生物総合スレ PART5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
高校理科で生物を学ぶ人たちのスレッドです。

前スレ
◆◇◆◇生物総合スレ part4◇◆◇◆
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1074502175/

過去スレ
■□■□生物総合スレ part1□■□■
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1047740023/
■□■□生物総合スレ part2□■□■
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054906723/
◆◇◆◇生物総合スレ part3◇◆◇◆
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1065416082/
2負け組。 ◆Yq7K3Z4nCs :04/04/25 22:55 ID:qIz5PxES
2!
3大学への名無しさん:04/04/25 22:56 ID:FBoG5Y4E
1000
4大学への名無しさん:04/04/26 00:23 ID:UAm3VlHQ
乙です
ってか970くらいで立てるようにしない?
5大学への名無しさん:04/04/26 05:52 ID:u1VtP9kU
5だぁーい
6大学への名無しさん:04/04/26 09:44 ID:JuXH3TOm
>>1
テンプラくらい貼れよ、氏ね
7テンプレ:04/04/26 13:42 ID:BJX6+zQY
[生物化学物理地学]質問スレ4(実質5)
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1081738656/
【知識】化学究極の勉強法pH10【計算】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1081798471/
物理の参考書・勉強の仕方part15
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1080802797/

地学スレは知らない。誰かヨロ。
8テンプレ:04/04/26 13:44 ID:BJX6+zQY
40→→→→→→→→50→→→→→→→→60→→→→→→→→70→→→→→
□基礎□□□■■■基本■■■□□□標準□□□■■■応用■■■□□□

□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ らくらくマスター (河合)
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ セミナー生物TBU (第一学習社)
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 重要テーマ53 (代ゼミ)
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 田部式問題集 (学研)
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 理標(駿台)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□ 生物TBUの演習 (Z会)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□ 合否決定26 (代ゼミ)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 医学部への生物(駿台)
9テンプレ:04/04/26 13:45 ID:BJX6+zQY
お勧め参考書など:田部式48、24&問題集、理標、Z会生物入試実践編 チャート式生物

目安
標準:田部式、理系標準
やや難:模試からの100題、Z会の演習
難:考える実験問題50
最悪:考える問題100選

過去問お勧め
北大・東北大・東大・名大・京大・阪大・九大(宮廷過去問)
10テンプレ:04/04/26 13:46 ID:BJX6+zQY
これくらいかな?
11大学への名無しさん:04/04/26 13:50 ID:JuXH3TOm
>>10
乙。
「とける」はどうする?
12テンプレ:04/04/26 14:00 ID:BJX6+zQY
>>10
実物を持っていないので、判断がつかん。
13大学への名無しさん:04/04/26 14:13 ID:FmnVee8p
とける
の正式名称は
14大学への名無しさん:04/04/26 14:24 ID:JuXH3TOm
センター試験 生物TBが面白いほどとける本

俺もやってないんで分からんが、「はじてい」がない生物にとって
代わりになる物らしい・・・
15大学への名無しさん:04/04/26 14:27 ID:FmnVee8p
らくらくとセミナーの間ぐらいだレベルとしては
普通は「面白いほど」っていうんだが
とける本ていわれて新刊がでたのかとおもったよ
16大学への名無しさん:04/04/26 15:32 ID:oWRUP3tA
シグマベストの「大学入試得点源、生物IB超公立整理で合格を決める」

これってどうなのよ?二次試験のテスト問題もあるから基礎から応用ってとこ?
17 /  ○   ○ | クマー:04/04/26 18:00 ID:Jy3wfESW
>>7ほい、地学。


地学総合スレ Part4
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1079682144/
18大学への名無しさん:04/04/26 19:52 ID:Xhg5PTL1
>>16
超基礎だろ
19大学への名無しさん:04/04/26 21:19 ID:QMGUa/h2
今年の理科は何がダブルブッキング?

俺は生物と地学をとりたいのだけど。
20大学への名無しさん:04/04/26 21:45 ID:yaS73LEm
前スレがキチに乗っ取られてたな・・・

生物で化学の新研究みたいな参考書はないの?
やっぱチャートぐらい?
21大学への名無しさん:04/04/26 22:41 ID:ijeVbj/E
>最悪:考える問題100選

どういう意味?難しいってこと?
22大学への名無しさん:04/04/26 23:09 ID:WdeKeeVS
>>20
ん〜。
駿台の「図と表」が精一杯かな〜。
23大学への名無しさん:04/04/26 23:31 ID:oWRUP3tA
>>18
でもあれだけで高校の中間、期末テストくらいなら8割取れるでしょ。
それで超基礎?
それとあれでセンター攻略は無理?
24大学への名無しさん:04/04/26 23:35 ID:JKaV+cgq
ここって生物の問題集・参考書のレビュー&格付け以外に何か話題無いんですか?
「総合」スレじゃないの?
25大学への名無しさん:04/04/26 23:40 ID:yaS73LEm
話題が有れば勝手にすればいい
26大学への名無しさん:04/04/27 09:29 ID:kVyACiUJ
>9
模試からの100題は絶版だってば.
>24
たぶん普段の内容からして,ここには
参考書の話題くらいしか
話を触れないと諦めてる奴が
少なくないと思う.
27大学への名無しさん:04/04/27 09:52 ID:H8zVhynQ
センターのみで生物を使いたいのですが、
学校の授業が糞で独学せざるをえなくなりました。
何か独学用の参考書ありませんでしょうか?(高2です)
28大学への名無しさん:04/04/27 10:10 ID:4izXvUKf
受験生物ばっかりやってるとさ、

キュウリ ユキワリソウ ツツジ キンモクセイ
開花する季節の早い順番に並べよ。

みたいな植物の一般常識っぽい問題に戸惑ったりしない?
29大学への名無しさん:04/04/27 11:09 ID:aWOA53Di
>>28
センターではそういう問題ばかりですよ。
30大学への名無しさん:04/04/27 18:22 ID:iFfzb02u
>>28
そういう問題は絶対取れないなあ俺は

ちょいと関連して思い出したが長日植物だの短日植物だの忘れたな。なんかいい覚え方(ゴロなど)ないかな
31大学への名無しさん:04/04/27 18:43 ID:zGtWE6wH
はじめからていねいに総合スレです。ヨロシコ!
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1083057612/l50
32大学への名無しさん:04/04/28 07:52 ID:VjLpvf76
細胞分裂や遺伝の知識はあるのに、公園にある植物の名前も言えない高校生物選択者。
日本の高校教育は何かおかしい。
33大学への名無しさん:04/04/28 07:54 ID:VjLpvf76
あ、でもオレ、魚釣り好きだから魚の名前ならけっこう言えるわ。
34大学への名無しさん:04/04/28 20:16 ID:37uQOY5v
>>32
タンポポしかワカンネ
35大学への名無しさん:04/04/28 22:00 ID:MQVL8enQ
>>26
普通に買えましたが、模試からの100題
三月にだけどねぇ
36大学への名無しさん:04/04/28 22:21 ID:QehTDsrL
>>19
うざい質問かも知れませんが、センターの理科って毎年組み合わせが変わるんでしょうか?
自分生物と物理を取るので心配になってきたのですが。
ttp://www.dnc.ac.jp/center_exam/17exam/syutudai.html 
これが来年の予定なんですよね。
37負け組。 ◆Yq7K3Z4nCs :04/04/29 00:16 ID:6QcG4AGt
>>36
何か劇的な事件(抗議とか)でも起こらない限り、
変わらないと思う。
38大学への名無しさん:04/04/29 02:55 ID:mONzDWYV
センターで生物使うんですが、
「面白いほど」から始めて最終的に過去問で締めたいと思ってます。
この間にやる良い参考書や問題集をご教授願います。
ちなみに8〜9割狙うつもりでいます。
39大学への名無しさん:04/04/29 03:17 ID:TlWpoq7K
>34
心配しるな。 俺チンポポしかわがんねべや。
40大学への名無しさん:04/04/29 03:54 ID:wZ5VW9kY
セミナーと模試からの百題だけで全国一桁連発できたよ(駿台)
考える問題100選だったかは解いたけど時間の無駄だったね。
けっこう問題に粗があって解答不可能なのもあるし、実力はつかないわ。
41大学への名無しさん:04/04/29 08:25 ID:hJpoJWB9
>38 「面白いほど」と同じ著者が書いている問題集。代々木ライブラリーから出てる。
4238:04/04/29 09:55 ID:YMMoJUGg
>>41
返信ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
43大学への名無しさん:04/04/29 17:43 ID:oBFw1cA5
本屋いったけどいろいろあってワケワカンネ。
要約ハンドブックと面白いなどの太い参考書ではどっちが覚えやすいですかね?
私的には要約で重要語句覚えて問題集で固めようかとおもっているんですが。

>>40
書名は「
44大学への名無しさん:04/04/29 17:44 ID:oBFw1cA5
すいません。。
>>40
書名は「セミナーと模試からの百題」そのまんまですか?
4526:04/04/29 18:12 ID:lgfLXAnD
>44
 セミナー生物IB,II(第一学習社)←たぶん.
 模試からの100題 生物(河合出版)

 「模試からの100題 生物」は絶版で,
学参ドットコム,アマゾンなどでは
表示されない.

 したがって書店で売れ残っているものを
探すしかないが,絶版になったのは
かなり前のはずなので,
古本屋に行った方がいいかも.

 

 
46大学への名無しさん:04/04/29 21:13 ID:QMmHSgpL
センター生物が傾斜配点で異常に高く、最低でも90点は取らないといけません。
二年最後の進研マーク模試では偏差値74でしたが、今日の学研記述は
さっぱりでした。(実験考察問題がかなりありました)
参考書は「大森徹のセンターはこれだけ!」と「セミナー生物TB(定期テスト前に
一回解くだけ)」を使っているのですが、大森のじゃ実験考察問題は載ってないし、
かなり不足してると感じます。
田部はセンターには詳しすぎでかなりオーバーワークだと思うのですが
センターで満点をとるにはどうしたらいいでしょうか?
47大学への名無しさん:04/04/29 21:28 ID:oSWN/vbf
>>37
遅くなりましたがレスありがとうございます。
安心できそうです
48大学への名無しさん:04/04/29 22:19 ID:eNHB3vir
東大文I志望で、センターで生物を使う予定なんだけど、

面白いほどとける本⇒生物1B-代々木ゼミ方式 基礎問題集⇒過去問

このプランで生物対策は大丈夫ですか?
49大学への名無しさん:04/04/29 22:19 ID:kn9yOKfs
>>46
東大や医学部合格者でも満点はかなり少ないということを考えたら、満点は狙いにいくべきじゃない。
常に90以上を目指すべき。あくまで時間対効率がいいだけで、満点を狙う科目ではないときっぱり諦めた方がいい。
セミナーや理標→過去問題だけでこれは狙えるし、基礎知識があれば過去問だけで達成可能
50大学への名無しさん:04/04/29 22:39 ID:QMmHSgpL
>>49
レスありがとうございます。
やっぱ満点は厳しいですね。
ちゃんとセミナーをやって復習していこうとおもいます。
51大学への名無しさん:04/04/29 22:40 ID:QMmHSgpL
ちなみに文系です。
52質問です:04/04/30 00:53 ID:E11PcNHE
五月三日にやる模試の範囲なんですけど・・・(生物)
体のつくりってどこまでが範囲なのかさっぱりで…(涙)
ホルモンとか生殖とか遺伝とかも入ってるのでしょうか??
細胞分裂も微妙で…減数分裂は入らないのかなぁ…
誰か教えてください(>_<)
53大学への名無しさん:04/04/30 08:01 ID:fvOIPb8V
>48 いいと思う。
ただし、これらをやりながらわからないことを引くための辞書的な参考書、たとえば「チャート」や「理解しやすい」なんかがあるといい。
5448:04/04/30 15:18 ID:i5RzlE3O
>>53
レス、どうもありがとうございます。
では上記の参考書に加えてチャート式も使ってみます。
55大学への名無しさん:04/04/30 17:22 ID:EF7Xu9N1
センターだけ使用で9割とりたいんですけど、
参考書:田村48講・問題集:リードαでいいでしょうか?
56大学への名無しさん:04/04/30 18:22 ID:fHw8eQX/
>>55
田部ですよ。    正和かよw
57大学への名無しさん:04/04/30 19:21 ID:ff6Tj8jW
>>56
ワラタ
58大学への名無しさん:04/04/30 19:29 ID:nS05MDUJ
w
5955:04/05/01 00:30 ID:HAnE37z/
四の五の言わんと答えんかい!
60東北医志望:04/05/01 03:11 ID:RHBO20PJ
質問なんですが、セミナー、理標と終わらせたのですが、次にやるべき問題集を
教えてくださいな。
61大学への名無しさん:04/05/01 07:03 ID:VPVTgvl8
>>55

リードαはセンター向けでないけど、基礎は十分あげられるから
リードαの後にセンター向けのなるべく網羅してるやつをやったらどうだい?
62大学への名無しさん:04/05/01 07:05 ID:4f7ZfZQA
>59
まあ、そう短気にならんで…
センター使用だけだったら、参考書は田部48講ではオーバーワークかな。
というわけで、参考書なら面白いほどとけるで、問題集は同じ著者が書いてるセンターマーク基礎問題集がいいっすよ。
63大学への名無しさん:04/05/01 09:22 ID:Y6gHQmOr
>>62
いや待て田村48講はセンター向きなのかもry
64大学への名無しさん:04/05/01 10:43 ID:Qi9Ksm34
代ゼミのセンター模試にぴったりマッチしてたよねw
あの問題は48講やってない人には対応できなかったはず
65大学への名無しさん:04/05/01 14:10 ID:s4R+Ki2Z
>>63
田部ですよ。    けんじかよw
66大学への名無しさん:04/05/01 22:09 ID:n2Fr2OhK
センター、文系だと地学と生物、どっちが楽なのかな?
地学にしようかと思ってたら、参考書とかほとんど出てないので生物のほうが
やりやすいのかなあと思ったんだけど。
6727:04/05/02 12:31 ID:MInibHfm
誰か答えてください・・・
68大学への名無しさん:04/05/02 13:48 ID:EwUPy+Ax
>>27
過去スレちゃんと嫁
6960:04/05/02 13:50 ID:oaPa7y/Z
誰か答えてください・・・
70大学への名無しさん:04/05/02 21:17 ID:OHKGaRuC
乙会
71大学への名無しさん:04/05/02 23:00 ID:nTAS7zx4
センターの生物、教科書見ても答えがわからないような問題ばかり。

あれあれ
センターって教科書の基礎がわかっているかを見るんだよね?
それが教科書見ても全くわからないような問題ばかりというのはどういうことですか?

答えろ!ああん?
72大学への名無しさん:04/05/03 00:16 ID:31oPQ4wH
>>71
生物はセンターのみ?
漏れは0からの独学だったんで、教科書読み込んでセンター過去問やら模試や
ら解いてもさっぱりだった。その後代ゼミのセンター基礎問題集をそのまま暗
記していったらコンスタントに8割はいくようになった。その間1ヶ月半。問
題集は他のやつでもいいと思う。

教科書だけじゃ何が問われるのか全くわからんよね。
73大学への名無しさん:04/05/03 10:30 ID:qTHTYgz5
>71
 君がわからないという問題の多くは,
生物を選択していなくても解ける
考察問題.
 センターは教科書レベルの理解を問う問題ですが,
それは教科書を丸暗記していれば解ける問題という
意味ではありません.

 たとえば数学の問題って教科書の問題がそのまま
センターで出題されるわけではありません.
 しかしそれについて文句をいう受験生は
いませんよね(多分).

 確かにミツバチの最初の方の問題は
知識問題でかつ一部の教科書にはない
題材だったので,
あなたの批判が当てはまりますが.

 
74大学への名無しさん:04/05/04 13:20 ID:joi9p+Gb
「解決!センター」ってやつを学校でもらったんですけどどうなんでしょうか?
なんかこれで9割とれますみたいなことを謳ってるんですが・・・無理ぽ・・・ 
自分は生物の時間大堀コンボ(面白いほど、代ゼミ方式)で内職して8割以上目指します。
75大学への名無しさん:04/05/04 13:30 ID:YUcMK0nE
>74 「解決センター」は、解説がくわしい問題集にすぎない。これで基礎知識をつけるのは授業のは無理。
「大堀コンビ」なら妥当。進め、内職道。
 ※ちなみに、大堀が書いてる遺伝の本があるから、それを合わせれば「大堀トリオ」
76大学への名無しさん:04/05/04 17:35 ID:UGABRCAy
遺伝専門の問題集か参考書でめっちゃお勧めのやつない?
77大学への名無しさん:04/05/04 17:41 ID:YUcMK0nE
>76 「大学入試 生物[遺伝編]が面白いほどわかる本」がイイよ。大堀が書いてる本ね。
78大学への名無しさん:04/05/04 18:01 ID:UGABRCAy
>>77
田部のパターン分類法と比較してどうでしょうか?
79大学への名無しさん:04/05/04 18:13 ID:P2kILulr
>>30
亀レスでごめん
高校の時に教わった語呂合わせで良ければ…

長日植物:「姫(ヒメジョオン)危ない(アブラナ)!」「キャー(キャベツ)大蛇(ダイコン)よ!」「法蓮華経(ホウレンソウ)!」「じゃから(ジャガイモ)無理(ムギ)はなさんな(ナズナ)!」
8071:04/05/04 18:28 ID:3FAct4MW
>>73
誰も丸暗記100%解けるべきなんて言ってない

教科書を見直しても答えがわからないような問題をセンターで3割も出すのはいかがなものかと。
81大学への名無しさん:04/05/04 18:40 ID:GWEGoUqB
>>70
だからそれを補助するために色んな参考書があるんだろが。
82大学への名無しさん:04/05/04 18:48 ID:oFC077gI
Z会の解決センター生物+本番で勝つ!生物1Bと過去問で9割はいける
今から始めればもう余裕
83大学への名無しさん:04/05/04 20:01 ID:UGABRCAy
Z会の旬報と生物1b・2の演習が手元にあるんだが、どっちやったほうがいい
でしょうか?教えてください。
84大学への名無しさん:04/05/04 20:03 ID:oFC077gI
それぐらい自分で考えろよorz
85大学への名無しさん:04/05/04 20:06 ID:YUcMK0nE
>78 大堀の本の方が田部の本よりもより基礎的なこと(nとか2n、ゲノムの話など)から書いているからオススメっす!
86大学への名無しさん:04/05/04 20:51 ID:o3mfIexs
文系国立志望の一浪です。 模試では4割〜7割弱、現役時センターは54点でした。 今日大堀の『面白いほどとける』を買ったんですがよさげですね。 同じ大堀の遺伝専門の参考書も気になったんですが、 あれって理系向けなんですか? 文系でこの本使ってる人いますか?
87大学への名無しさん:04/05/04 20:57 ID:UNosgHV8
>>86
文型の方が使っても差し支えないと思いますよ
88大学への名無しさん:04/05/04 21:01 ID:YUcMK0nE
>86 大堀の遺伝の本は、生物Uの範囲も含むので、センター範囲外の内容も入ってる。
でも、当然、『面白いほどとける』よりも詳しく扱っているので、『面白いほどとける』をよさげだと思ったら、買っても損はない。
89大学への名無しさん:04/05/04 21:29 ID:o3mfIexs
>>87>>88 レスありがとうございます。 とりあえず遺伝の本を買う前に一通り今日買った方をやってみようと思いますが、それだけでもセンター遺伝は完璧に近いところまでできるでしょうか? 最終的に90点以上取れるようになりたいです
90大学への名無しさん:04/05/04 21:37 ID:YUcMK0nE
>89 遺伝で完璧を期するのであれば、大堀の遺伝本を買うに越したことはないでしょうね。
でも、そういうことは、まずは『面白いほどとける』をやってから考えても遅くないyo。
9174:04/05/04 21:49 ID:joi9p+Gb
>>75
レスありがとうございます。参考にさせて頂きます。
92大学への名無しさん:04/05/04 22:01 ID:o3mfIexs
>>90 そうですよね。頑張って1週間で一通り終わらせたいと思います。 ありがとうございました。
93大学への名無しさん:04/05/05 00:58 ID:n0i7s76y
4824+田部式問題集までで地方国立医学部レベルまではもっていけますかね?いまやってるんですが。
94大学への名無しさん:04/05/05 11:22 ID:o4YD+ZJv
重要テーマ53ってやったら論述強くなる?
現在偏差値60前後なんだけど。
95大学への名無しさん:04/05/05 14:10 ID:BoOk8GmI
>71
 3割が何を指すのかわかりませんが
考察問題だったら教科書を見直したところで
わかるわけがない。
問題を読むか,問題集の解説を読んで
考え方を理解するべきなのでは。

知識問題だったら3割も教科書外から出てない。 
96大学への名無しさん:04/05/05 14:33 ID:BoOk8GmI
 1コ上の書き込みは配慮がなかったです。
 個人攻撃のようになってしまった点,
お詫びします。
 言いたかったことは以下のとおり。
97大学への名無しさん:04/05/05 14:34 ID:BoOk8GmI
 センター生物は知識4割,考察6割で,
そのうち考察問題については
教科書にない題材が多いので,
解けない問題があった場合には
教科書に戻っても遠回りになることが多い。
よって問題をじっくり読んでみたり,
解説を読んでどう考えれば正解を絞り込むことが
できるかを理解するという学習方法が
一般的なのでは。
こうした作業は,他の考察問題に対して直接
効果を示しませんが,「考え方」というか
考察問題に対する恐怖心が薄れていくという
効果くらいはあるんじゃないかと。
98大学への名無しさん:04/05/05 14:34 ID:BoOk8GmI

知識問題については教科書なり田部本なり
大森本で暗記していくしかないと思う。
ただ,よく言われるようにセンターは
ウニのプルテウス幼生に繊毛はあるかどうかとか,
今年のミツバチのダンスに関する問題とか,
どーしよーもない知識問題を1,2題出すことがあるので
そういうのは最初から「運がよければ正解できる」と
諦めた方が精神的に楽。
マニアックな知識問題まで正解しようとするのは無謀。
他の科目でカバーするという姿勢の方が
健全(効率的)。
99宮廷医志望:04/05/05 17:40 ID:nmR0hEm9
俺の計画

〜夏まで
 理標、Z会1b・2の演習(例題のみ)、24講
〜夏以降
 旧帝過去問やりまくる。

なんだけど、どう思う?
100大学への名無しさん:04/05/05 17:42 ID:8a9HW4FQ
100getgetget!!!
101大学への名無しさん ◆Wpu8F.OxTo :04/05/05 18:44 ID:gGPk8YQn
>>99
いいと思う
102大学への名無しさん:04/05/05 19:25 ID:nmR0hEm9
>>101
ほんとにいいのか?
103大学への名無しさん:04/05/05 19:33 ID:UN7m2bBO
>>102
他人に確認するなら
計画たてなおしたほうがよい
104大学への名無しさん:04/05/05 19:38 ID:OM3s2XeG
都立大の生物はムズイ
105大学への名無しさん ◆Wpu8F.OxTo :04/05/05 20:36 ID:Js5cvQQV
>>102
ごめん…適当に答えちゃった…
自分ではそんなに生物の勉強しなかったもんだから…
まぁそれでもセンター9割近くいったからいいけどさ。
センターに関して言えばそこまでやる必要もないかと。
二次はそれぞれだからなんとも言えない。
106リボ核さん:04/05/05 21:43 ID:L7f0vlpP
>>99
去年のオレと似たような参考書やってますね。
といっても、オレの場合は
〜センターまで
 理標、Z会1b・2の演習(例題のみ)、24講
〜センター以降
 旧帝過去問やりまくる。
だったんですがw
志望校の問題の難易度にもよるが、旧帝医志望なら
過去問の前に問題集一冊追加してもいいんじゃない?
10799:04/05/05 22:54 ID:jZjs0QnQ
>>106
おすすめの問題集はなんかあります?
108大学への名無しさん:04/05/06 16:50 ID:Yv7vrjTF
分類が多すぎて覚えられん
109大学への名無しさん:04/05/06 16:56 ID:gjA8S7Or
そこで語呂合わせですよ
110大学への名無しさん ◆Wpu8F.OxTo :04/05/06 17:23 ID:Hfn1b1PE
そそ、暗記物には語呂合わせよ
111大学への名無しさん:04/05/06 20:08 ID:NYJcqOn+
旦那様張り切ってね、豆腐白みそ米使って。
112大学への名無しさん:04/05/07 00:22 ID:KfOalSbl
すいすい暗記
113大学への名無しさん:04/05/07 05:16 ID:eX51z2Xu
物理から生物に切り替えて、いきなり田部に手出して頭爆発してたが
「面白いほどとける本」分かりやすくていいね。
俺みたいな生物未習者にはかなりいいと思う。





同じく。田部も一応買ってみたんだが、初心者のドキュソな俺にはかなり良い。
関連性を大事にしているって書いてあっただけに、
それぞれの関連性をわかりやすくイメージで教えてくれるから知識の叩き込み型ではないのがよかった。
多分受験レベルには物足りないのだろうが、導入に関しては入りやすくていいと思う。
あ、今見たら文章が変だ・・・・・

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | 「面白いほどとける本」のことクマー
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
116大学への名無しさん:04/05/07 16:36 ID:3XE/QYL3
田部は金銭主義者としか思えんな。
同じような内容の参考書や問題集を馬鹿みたいに出して、

大森、大堀のほうがまだマシだな。
117負け組。 ◆Yq7K3Z4nCs :04/05/07 17:25 ID:Q8JNWDat
>>104
都立ごときで難しいなんて…DQNですな。
あの大学の生物は簡単。
もう少し難しくても良いと思う。
118大学への名無しさん:04/05/07 17:40 ID:id0npzUu
リードαではセンター生物九割はきびしいのでしょうか??
お勧めの問題集があるなら教えてください
119大学への名無しさん:04/05/07 19:03 ID:T3CBRW6+
生物初心者なら大堀の「面白いほど」以外ありえへんな。田部のは大堀のやってからで十分。
120大学への名無しさん:04/05/07 19:18 ID:3JhtemBJ
センターのみです。九割欲しいです。
学校でトライアル生物Tを貰ったのですが、これじゃ足りませんよね?
他に何をやるべきですか?
121大学への名無しさん:04/05/07 20:06 ID:9QhxSEAv
>>118
それと青本緑本(どっちも掻い摘んで2割分くらいしかやってないけど)で96。
まだ何かの上積みがないと厳しいかな・・って印象。
基礎知識と考え方にはイイネ。今の時期はそれを完璧にすればいいんじゃないかな。
でも、リードDは理系生物系志望じゃなければ要らないかと。Cまでやって間違えたところだけ解説読んで答え覚えた。

まぁ、俺は緑本が気に入ったけどね。青本の問題は難しい。。本気で狙うならドウゾ。
・・って、まだ色本の話題は早いですか?
122大学への名無しさん:04/05/07 20:16 ID:Jqfs/B0X
大森ってヤロウは最高
123大学への名無しさん:04/05/07 20:51 ID:Vn3khCGG
理科の質問スレでもカキコしたんだがどうやら物・化選択者がほとんどっぽいのでこっちに質問させていただきまつ。
生物の田部式問題集のIBの方を持ってる人に質問。
別冊の解答の73ページにある光合成の反応の、2×1/6×1/2=1/6 っていう式の下に、
「グルコースのモル数はCO2のモル数の半分」って書いてるけど、これって大嘘じゃない?
式の係数からみてもありえないし、計算式からも明らかに「半分」ではなくて「六分の一」
が正しいと思うんだが。解答のミスだとおもうんだがどうなんだろ?
124大学への名無しさん:04/05/07 22:02 ID:i5/xbZsM
国立医学部志望です。2次の選択科目は生物・物理。
物理は全部終わっているので生物のお勉強のスケジュールを
チャート式・田部式問題集・理系標準をベースに
夏までになんとかカコ問題レベルまでいきたいです。
あと、代々木のハイレベル生物と東大生物演習をフレサテで受講しようかと。
どでしょか?
125大学への名無しさん:04/05/07 22:12 ID:w+DTRfE/
>>124
国立医学部ならスタンダード生物でいいと思う。
ハイレベルは無駄多いし。
126大学への名無しさん:04/05/07 22:15 ID:rV3YsGzS
>>125
124さんじゃないんですが、私は獣医志望でハイレベルとってるんです。
無駄が多いって具体的にどういうことなんでしょうか??
良かったら教えてください。
127大学への名無しさん:04/05/07 22:16 ID:3XE/QYL3
大森の「生物TU、超効率整理33で合格を決める」

これを全てやって理解すればセンター8割はいける。
128大学への名無しさん:04/05/07 22:17 ID:HFvIQ09I
去年、おととしとセンター生物は簡単だったから今年は一筋縄ではいかない予感。
129大学への名無しさん:04/05/07 22:29 ID:3XE/QYL3
「9割ゲットの攻略法」というガイドブックみたいなのを発見したんですが
これは買っておくべきでしょうか?
130大学への名無しさん:04/05/07 23:10 ID:wET8WU+W
生物ってエッチな範囲もあるんですか?
精子とか受精とか、交尾とか。
131大学への名無しさん:04/05/07 23:24 ID:cf+2alb2
>>130
てか「面白いほどとける本」ではいきなりそこからスタート(w
132ッン☆:04/05/08 01:36 ID:CT+SYk7W
精選生物買った。
最高
133大学への名無しさん:04/05/08 11:49 ID:mpH6lHpP
>>126
中嶋は自己満足が多いって結構批判されてるよ。
大堀のスタンダードだけで医学系統なら
合格点いくかと。
134大学への名無しさん:04/05/08 11:50 ID:nuGwVups
>>132
 名著。
135大学への名無しさん:04/05/08 11:56 ID:wgOUs2MD
田部式問題集もってるひといないのか?たのむ>>123にこたえてくれェ
136大学への名無しさん:04/05/08 12:01 ID:nuGwVups
>>135
 持ってないけど多分誤植。
137大学への名無しさん:04/05/08 13:43 ID:snt3DWrF
有名所の問題集はやりとおし、一応最低2,3周はしたのですがマンネリ化しています。
かといって新たに問題集を買うのもアレなんでやめたいのですが何をすればいいでしょうか?
過去問を解くのに移っていいんでしょうか?
阪大はパッと見日本一難しいので他の旧帝の問題をあさりたいのですが・・・。
138大学への名無しさん:04/05/08 13:45 ID:vPnN5R0U
>135
駿台の理系標準が最初に出たときも
初版は誤植だらけで
訂正表がはさまってた。
(今は直ってるので訂正表をもらう必要なし)

田部のも学研(だっけ?)に電話してみたら?
良心的な出版社だったら訂正表くれると思うよ。
139大学への名無しさん:04/05/08 14:13 ID:wgOUs2MD
>>136>>138
なるほど。まあそこだけだからいいわw 理解はできてるから。
てかもうすぐ田部式問題集2冊ともおわるんだけど、もう一周したら新たに
問題集買おうと思うんだけど、Z会もやっといたほうがいいかな?単科医科大学めざしてるんだけど。
140大学への名無しさん:04/05/08 14:22 ID:VEv1VRNQ
旺文社の「精選生物T・UB問題演習」は、
ホントのところ、どうですか?
141大学への名無しさん:04/05/08 14:31 ID:5nnkRTJ3
>>139
単科医なら過去門
あとそれと似た傾向の過去門の演習
142大学への名無しさん:04/05/08 14:44 ID:TsZ6NAY1
大森のグラフ・計算問題のやつって実験考察問題対策にむいてるでしょうか?
143大学への名無しさん:04/05/08 16:44 ID:pFbuUmh2
質問なんだけど、大森のDOシリーズの遺伝って到達度どれくらいまでいくかなあ?
144大学への名無しさん:04/05/08 17:14 ID:xqzc2kkz
到達度って何?
145大学への名無しさん:04/05/08 18:17 ID:kol972mR
>>144
二次にも通用しますか?ってこと
146大学への名無しさん:04/05/08 18:33 ID:5nnkRTJ3
それは本人次第だろ
っていうか本人しかわからん
147大学への名無しさん:04/05/08 23:25 ID:6Yr2y4rl
>>140
 一定以上のレベルの人がやるならかなり良書。
148大学への名無しさん:04/05/09 02:47 ID:QEdw2hQr
>>147
一定レベル以上って?
理標終わらせたところで次どうしようか迷ってるんですが
149大学への名無しさん:04/05/09 06:12 ID:3XleGftQ
>>148
志望校はどこ?
150大学への名無しさん:04/05/09 11:53 ID:a6OJ8RlF
リードαってテンプレの難易度表でいうとどれくらいのレベルですか?

それと、先輩から重要テーマ53もらったんですが、
リードαをやったあとにこれをやった方がいいでしょうか。
それとも他のやった方がいい?
阪大or京大理志望の高3です
151147:04/05/09 12:14 ID:WjDW+4D6
>>148
 んー、例えば
 ・用語の穴埋めは絶対落とさない
 ・教科書や図説に載るほど有名なグラフはだいたい知ってる
 ・呼吸や腎臓の計算問題程度なら楽勝
  とか。まぁここまでが本当にできたらかなりのレベルだと思うけど。
 いやつまり、ここから先は、見たこと無いグラフを読み取る力だとか、
 ちょっぴりマニアック(?)な用語を覚えていくだとか、
 その場で考えて式たてなきゃいけない計算問題とか、
 とにかくもう1つ上の問題をビビらずに解けるようになるレベルみたいなみたいなみたいな。

 理系標準終わらせたとこかー。
 1回終わっただけならまだ用語とか典型グラフに不安が残らないかな。
 まぁたったの1000円やそこらだし、買ってムズけりゃ捨てればいいさ。
152大学への名無しさん:04/05/09 13:28 ID:5GqAI5Le
>>150
理標と大体同じくらいかと。
リードやったら53は別にやらなくてもいいと思う。
Z会演習とかやった方がいいんじゃないかな?
合否決定26には無理して手を出さない方が良い。
153大学への名無しさん:04/05/10 14:34 ID:SDN8XG35
生物のらくらくマスターって絶版になった?
本屋行っても売ってなくて、化学や物理の新課程版が出てるんだが
154大学への名無しさん:04/05/10 19:28 ID:VOi/inr0
 絶版かも.
 学参ドットコムでも表示されない.

 153のいうとおり,新課程版をつくってて
高1,2年生が買わない様にするための
配慮なのでは.

 高3だったら…駿台の「理系標準問題集 生物」に
取り組んでは?
 らくらくより難しいけど,高3だったらいつかはやっとくべき
レベルだし.

 なお,生物が得意な高3だったら,
らくらくはいらないと思う.
155148:04/05/10 21:43 ID:qCW3zGaX
>>149
国立医学部です

>>147
なるほどなるほど。
とりあえず理標はもう一周する気でいるんですけどね。
Z会の演習とどっちがいいのかなって思ったんで
156現役医学生:04/05/10 21:49 ID:HIYQQnne
>>155
 あー、Z会のも悪くないいいいいいいいいいいいいけど、やっぱせいせんを推したい。
 どうせ時間あるんだからどっちもやったら?本なんて安いもんだよ^v^
157147で151:04/05/10 21:51 ID:HIYQQnne
 名前消すの忘れとった。

 予備校の講義てあれじゃん?計算したら1講義90分で3000円くらいするっしょ。
 本は安いよ!安い!

 あと良かったのあったかな・・・。模試からの100問・・・?だか何だか
 相当古い河合の本も(もう絶版だけど手に入るなら)面白い本だった。
 今と微妙に範囲違うハズだからいらない場所はオミットして。
158大学への名無しさん:04/05/10 22:52 ID:pYI5an4j
漏れは理科はいい先生から習ったほうが絶対いいと思うがな
159大学への名無しさん:04/05/10 23:17 ID:2kMHh5k+
>>158
生物は少なくとも必要ないぞ。俺今年卓郎始めて物理から転向したけど田部式まで全部終わってかなり力ついたし。
俺は本の方が効率がはるかにいいと思う。
160大学への名無しさん:04/05/11 00:41 ID:PPkYLFoD
学校で生物はひととうり終わり、次に
田部式をやろうと思っているのですがどうでしょうか?
ちなみに国立文系志望です
161大学への名無しさん:04/05/11 00:59 ID:k2TBZTdc
ちょっとスレ違いかも知れませんが、
学校の先生がやたらと受験にあんまり関係なさそうな授業するんです。
造血ホルモンのエリスロポエチンとかいうホルモンの説明しだしたり、
腎臓の部分を3時間以上かけて詳しく説明したり。
しかも言いたいだけ言って帰ってく(黒板は落書き帳みたい)。
たしかに先生の知識が豊富なのは認めるけど、これってどうなんでしょう?
エリスロポエチンって資料集にも載ってないんですが受験に関係アリですか?
あんまり脱線気味だったら内職で生物していこうと思うんですが。。。。
162大学への名無しさん:04/05/11 01:12 ID:kurMBdFi
ぶっちゃけ受験には関係ない
163大学への名無しさん:04/05/11 01:26 ID:608AoEq1
>>161
内職決定。うちの学校にもいたわ。そういう先生。
164大学への名無しさん:04/05/11 01:28 ID:iKf+frTZ
和田秀樹の本に「学校の生物の教師は受験範囲とは関係ない自分の専攻分野を語る者が多い」と書いてあったな
165大学への名無しさん:04/05/11 12:18 ID:ipRNUtEj
>>161
 内職決定 に僕も一票
166161:04/05/11 16:40 ID:7KnCjD1Q
>>162-165
レスサンクスです。
やっぱ内職が最良の選択ですよね。
授業中、私語さえしなければ文句を言ってこない先生なのでよかった。
内職許してくれない先生だったら終わってたよorz....
167大学への名無しさん:04/05/11 17:47 ID:C0MaPwPP
高校の先生って研究者崩れも多いからな
168大学への名無しさん:04/05/11 20:47 ID:/NiRdUj2
生物って新旧課程にあまり差はないよね?
169大学への名無しさん:04/05/11 20:53 ID:FU2tJbmV
>>168
化学なみにあるよ
170166:04/05/11 20:58 ID:YTSQvNvL
ちなみに、オススメ内職ツールってありますか?
田部合格48講と教科書+資料集でおk?
171163:04/05/11 21:12 ID:BT6znDSU
>>170
 何だったら覚えにくい単語をくだらん校内プリントの裏にでもサラサラと写して
 ポッケの中に携帯でもしとけばいい。これなら寒い全校集会やら移動中でもサッ。

 っていうのを英単語でやってたよ。
 ↓これ読んだらそれ系いっぱい書いてあった。まぁ買うほどの本じゃないかも知れんけど
 俺は結構活用してたよ。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4921165130/qid%3D1084277439/249-6312944-1238759

 もちろん生物の授業中ならそういった本類も○。問題解いてても何してても
 そんな自己中なこと喋る教師なら黙認せざるを得ないでしょ。
172大学への名無しさん:04/05/11 21:58 ID:PXtAaQ5W
>>170
俺は普通に問題集広げてたけどなぁ・・w
173大学への名無しさん:04/05/11 22:12 ID:k0TG3v2H
>>158
ハゲドー

>>159
生物こそいると思うな。
漏れも去年田部式で独学してたが
予備校行ってポイントがつかめた。
174大学への名無しさん:04/05/11 22:39 ID:C0MaPwPP
独学はオナニーになりやすいからな
175166:04/05/12 00:39 ID:1l3wogN+
>>171
中間テスト終了後から内職実行します。
生物の時間は生物するけどw
その本、どんな本なんだろーな。気になる(・∀・)
>>172
それでいこうかな。
周りの目なんて気にしちゃだめだよね。
>>174

     ....( ・Д・)
176大学への名無しさん:04/05/12 01:01 ID:652rLnO1
北大医か筑波医志望ですが
Z会の演習までで十分でしょうか?
177大学への名無しさん:04/05/12 01:05 ID:j+m1WAvP
>>176
おつりくる
178大学への名無しさん:04/05/12 18:43 ID:tfo+wwEv
いや、おつりはこないと思う。みんなその程度は当たり前に出来るし、たいして差がつかない
ただ医学部の生物やる必要もない。とにかくその2校はどの教科にしてもミスんな。
179大学への名無しさん:04/05/12 19:38 ID:FXcSXyMD
>>169
うそ?てか化学も、1と2合わせたら
そんなに新旧課程で変わってないじゃん。
具体的にどんなとこが変わったんだ?
教えてエロい人。
180大学への名無しさん:04/05/12 21:36 ID:652rLnO1
>>177-178
わかった、さんくす!
じゃあ、生物は新しいのに手を出さず
Z会を復習しますね!

頑張ります(`・ω・´)ゞ
181大学への名無しさん:04/05/12 21:42 ID:gagAevVD
Z会ってやっぱ例題だけじゃなくて演習問題もやったほうがいいよね?
182大学への名無しさん:04/05/13 01:57 ID:f5jXE11T
高3で、東外大志望です。
学校の授業で生物がひどく苦手だったので
1からやりなおしてセンターで生物IAを受験しようと
思うのですが、参考書が見当たりません。。
 どなたかIAの勉強法・お勧め参考書などを
知っている方が居たら教えて下さい。お願いします。
183大学への名無しさん:04/05/13 08:00 ID:n8Nu3hIj
田部最高☆
184大学への名無しさん:04/05/13 08:53 ID:tiDhOU1A
>179
 1と2を合わせたら全然変わらない.
 順序が変わったり,題材がちょっと加わったくらい.
 加わったものも,酸素解離曲線とか,資料集には
掲載されてたものなので問題なし.

 センター範囲内の生物IBと生物Iを比較したら
「変わった」というか「かなり減った」といえる.
185大学への名無しさん:04/05/13 23:49 ID:ePxKi9OT
生活環とかないんだよね?
186大学への名無しさん:04/05/14 02:02 ID:+R8lisEe
大森徹の
センターはこれだけ!生物TB
って、新課程の人も使って平気ですか?
187大学への名無しさん:04/05/14 14:31 ID:fkvWMZTh
>185
 新課程だったら,1にはない.2にはある.
>186
 平気…だけど余計なトコが多すぎる.
 たぶん来年には新課程版が出るので
それを待った方が吉.
188186:04/05/14 18:51 ID:+R8lisEe
余計なトコあったんですか・・・
買っちゃったorz
新課程の人用の参考書(初学者用)ってまだ出ていませんか?
189大学への名無しさん:04/05/14 21:07 ID:/lu0VPQP
センターに向けて基礎から固めるために参考書買おうと思ったんだが、
「面白いほど〜」を選ぶんでとりあえずOKだよな?このスレ見た限り・・・

学校の教材としてセミナー生物を持ってるんだが、これって力不足?用語暗記・確認には使えそうだが
190大学への名無しさん:04/05/15 00:42 ID:xgqEdzJ/
僕も最近センター生物の問題集さがしてて、大町のセンター生物がいいと思いました。
皆さんの評価を聞いてから買いたいと思うので、使ってる人いたらコメントください。
191大学への名無しさん:04/05/15 00:45 ID:PnoR4tiE
 大町は俺的評価高。
192大学への名無しさん:04/05/15 00:45 ID:fCgWvYNN
セミナーに勝る物は無い。
193大学への名無しさん:04/05/15 01:33 ID:32SpNT2D
ヲタクが多そうだな
194大学への名無しさん:04/05/15 04:53 ID:dmy5BGIb
>>189
学校で習ってたなら「面白いほど〜」いらないんじゃね?
195大学への名無しさん:04/05/15 11:26 ID:pbmwXqxF
>194 うんにゃ、いるっしょ。既習の人でもためになることが書いてるから。
196大学への名無しさん:04/05/15 17:38 ID:FtR6eRwY
今日面白いほど(ryを買いに行った
でかい書店を三軒ほどまわったが何故か無かった・・・
ほかの面白いほど(ryシリーズはあったのに、どの店も何故か生物だけ無かった(´・ω・`)
なんでだろ〜♪なんでだろ〜♪
197189:04/05/15 20:54 ID:uO684jk7
お、セミナーも軽視してはいけないようだな・・・
漏れの生物力は、センター系の模試で5割ちょっとってとこです。(現役)
「面白いほど〜」はとりあえず今は保留にしときますわ。今度内容見ておこう。

>>196
受験生大絶賛な品なんですよきっと
198大学への名無しさん:04/05/15 21:02 ID:8HBIUdhS
面白いほどはセンター用教材だからこの時期は普通置いてないんじゃないかな
199大学への名無しさん:04/05/15 21:06 ID:6QXJdLzJ
生物はセンターのみなんですが…
今田部48講やってます、でも全然覚えられないよう、うわーん
って感じで困っているのですが…上手く田部をやってくにはどうしたらいいですか?
200大学への名無しさん:04/05/15 21:07 ID:FtR6eRwY
>>198
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

そうなんだ・・・
センターしか使わないから面白いほど(ry一冊ですまそうとおもってたんだけど・・・(´・ω・`)
あれ一冊じゃやばいの?
201大学への名無しさん:04/05/15 21:09 ID:GoivBbgR
自分は用語を覚えるために必修整理ノートってのをやったよ。
202大学への名無しさん:04/05/15 21:14 ID:sDM2I1Vx
1さつってセンター舐めすぎ
203大学への名無しさん:04/05/15 21:57 ID:Vguokiyi
一応言っとくと理系ならセンター用の参考書なんていらんからねー。
過去問やれば平気だよー。
204大学への名無しさん:04/05/16 04:27 ID:9LHAvubL
面白いほどわかる本買う奴続出のヨカーン
205大学への名無しさん:04/05/16 14:47 ID:piF1Mr39
大堀さんがこのスレで宣伝してるヨカーン
206大学への名無しさん:04/05/16 18:39 ID:QSNhxm4T
なんか店で大堀全然みかけないからこのスレの住人が全員工作員に見えてきた
207大学への名無しさん:04/05/16 19:10 ID:3tBsCItT
なんかこのスレからいきなり大堀マンセー意見が沸き始めたよな。
一昔は田部マンセーが多かった

自分は大森徹マンセーだけど
208大学への名無しさん:04/05/16 19:27 ID:4dF4acIM
今日理標買ってきた
209大学への名無しさん:04/05/16 23:18 ID:h+k+j+fa
>>208
210 ◆/BWy68Pg/A :04/05/17 21:03 ID:a9qjUgZc
よし
211 ◆/BWy68Pg/A :04/05/17 21:04 ID:a9qjUgZc
ぱお
212大学への名無しさん:04/05/17 21:40 ID:cMBkic7+
用語集というか定義を確認したり覚えたりするのは何がお勧め?
田部のIB用のぐらいしか良さそうなの無かったんだけど・・・IIも欲しいし・・・
213大学への名無しさん:04/05/17 21:42 ID:Xu7QMmNd
 岩波?
214ID: goo:04/05/17 21:55 ID:1R5j3goo
田部の表紙は取ったほうが見た目が良い
215大学への名無しさん:04/05/17 21:57 ID:Xu7QMmNd
 全ての本の表紙をとるクセが大学生になった今も続いてる。
216大学への名無しさん:04/05/17 22:52 ID:+i7bUQU3
大堀のカバーには金がかかってるから外さない
217大学への名無しさん:04/05/17 23:03 ID:NMP6bZ/b
「面白いほど生物」がないのは、ただ単に売り切れてるだけでしょ。俺が行く本屋にはふつーに置いてあるよ。
218大学への名無しさん:04/05/18 01:03 ID:ab/0pXC9
紛らわしいから面白いほどわかる本の方は廃刊にしてほしい
219大学への名無しさん:04/05/18 10:53 ID:pyUlI7Y6
「面白いほどわかる」買ったつもりが「面白いほどとける」だったんだがこれどっちが方がいいの?
220大学への名無しさん:04/05/18 12:46 ID:b2YJ7pEU
わかるは遺伝編でしょ。両方やったが良いのでは?
221大学への名無しさん:04/05/18 12:55 ID:zrA7rnlE
とけるは、使ってて表紙が恥ずかしい。
田部の方がお洒落で賢そうw
222188:04/05/18 17:55 ID:tGj/zaES
すいません、新課程に対応した参考書ってありませんか?
223大学への名無しさん:04/05/18 18:24 ID:tDksATn3
田部、きめる、面白いほどわかる、では新課程版はまだ出て無い。
チャート式や理解しやすい等の教科書っぽい参考書や、
いくつかの問題集型参考書は新課程版が出てた。
ゼミノートみたいなタイプのも出てる。
ってか、本屋行ってみなよ。だいたい「新課程版」って書いて
あるから、分かると思うよ。
224ぴーすけ:04/05/18 18:48 ID:e4RWMpP6
質問です。長い大根の根であやとりをするムキムキマンはシルベスタ・スタローンでしょうか?
225大学への名無しさん:04/05/18 22:10 ID:osMsVfHd
今年はもう生活環でないんだよねセンター。

あと、カルビンベンソン回路と水素伝達系回路もないんだよなぁ。
226ツン ◆vet/4SJIII :04/05/18 22:12 ID:QxlNbWnM
>>225

でないの?
まぁ二次あるから一応、ってかやらにゃならんけど
227大学への名無しさん:04/05/18 22:14 ID:osMsVfHd
一浪だけど、生活環は取り敢えず来年から無くなるから、
今年出るぞー!

て先生に言われて。
出なかったけど。

カルビンと水素は、聴き間違いかも。
228大学への名無しさん:04/05/18 22:42 ID:VwE93jng
今年はでるんじゃないの?課程変わるのって今の2年生からだよな?
229大学への名無しさん:04/05/18 22:46 ID:BrUAp2Kw
たぶん
230188:04/05/19 00:46 ID:Gj5uqj7B
>>223
ありがとうございました。

>>228
そうですよ。
231大学への名無しさん:04/05/19 00:56 ID:DRJFNv4y
>>230
だよな。
て事は>>225>>227の言ってる生活環とカルビンベンソン回路と水素伝達系回路が
今年のセンターにでないってのは単に先生の予想じゃないのか?
232大学への名無しさん:04/05/19 00:58 ID:sA5cbr2W
>>231
それはそうでしょう
数学も来年は複素数がるらわれると思うよ
233大学への名無しさん:04/05/19 02:02 ID:SoJGmLVV
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  
. /_______\_
 /  /  /   \ | ̄
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < 生物の論述対策ってどうしてる?
/|         /\   \________
234大学への名無しさん:04/05/19 02:05 ID:c4KDc0gN
医学部で合格点以上の上乗せするにはどの問題集がいい?Z会で結構いけるかな?
235大学への名無しさん:04/05/19 12:15 ID:ZPRz4lvp
生物はセンターのみなんですけど どの参考書がオススメですか? 中堅ぐらいの国公立大を 目指してます。
236大学への名無しさん:04/05/19 12:45 ID:Nm3G7ZFu
今2年で国立文系目指してるんですが、
センターオンリーっぽいのに田部48講買ってしまいました。
今生物の授業だったんで、併用しながらやってたんですが、
なかなかわかりやすいと思うんですが、初学者だし「面白いほどとける」も買った方がよいでしょうか。
237大学への名無しさん:04/05/19 12:52 ID:Nm3G7ZFu
改行は
で行います。
238大学への名無しさん:04/05/19 12:54 ID:Nm3G7ZFu
↑スマン、ケータイの操作ミスってもた…
239大学への名無しさん:04/05/19 14:49 ID:HGphngut
>>234
 精選生物(旺文社)おすすめ
 乙も悪くないけどしんどい。
240大学への名無しさん:04/05/19 18:21 ID:/i7vebp+
>>234
そんなに甘くない。ただ、ほぼすべての大学において医学の生物はオーバーワーク。
旧帝の過去問解いていくことをおすすめする
241大学への名無しさん:04/05/19 18:41 ID:7QdN8BM2
生物を京大レベルにもっていきたいんですが、今後どうすればいいでしょうか。
Z会の生物演習、田部問題集、理系標準それぞれ3周しました。
また毎日生物にかけられる時間を数学を1とすると生物は1/4です。
マーク模試は不本意ながら素点にして72点です。
記述は駿台の判定(11月)で78点です。
242大学への名無しさん:04/05/19 18:47 ID:DRJFNv4y
>>241
旧帝の過去問いっとけ
243大学への名無しさん:04/05/19 18:54 ID:7QdN8BM2
>>242
過去問まとめてあるいいやつありませんかね?
書店で旺文社の全国大学のやつみかけましたが私大オンリーみたいですし。
不覚にもプリンターがないのでWebからプリントアウトできないのですが・・・。
244ツン☆ ◆vet/4SJIII :04/05/19 18:55 ID:FBsYgMtX
>>239
そんなにハイレベルか?精選って
まだ二講しかしてないけど
245大学への名無しさん:04/05/19 18:55 ID:7QdN8BM2
・・・全国入試問題正解\5000ですか。
246大学への名無しさん:04/05/19 19:05 ID:c4KDc0gN
>>245
何学部志望?
247大学への名無しさん:04/05/19 19:07 ID:7QdN8BM2
>>246
恥ずかしながら専門が生物であろう農学部です。
248大学への名無しさん:04/05/19 19:12 ID:c4KDc0gN
>>247
でも三冊三周したんでしょ?全部でどれくらいかかった?ちなみに俺は今年生物ゼロから初めて
田部問題集まで終わって今からZ会はいるとこやねんけど。なんか俺ペースが遅いかもと心配で。
249大学への名無しさん:04/05/19 19:15 ID:7QdN8BM2
>>248
私は物理センスがなく、理解するのにものすごく時間がかかり(半日!)高2から生物に転じた者です。
この三冊は一年でおわりました。
250大学への名無しさん:04/05/19 19:31 ID:c4KDc0gN
>>249
俺と一緒だね。ちなみに俺は医志望。物理どうもダメ。だから浪人して転向したよ。たぶん生物に関しては君のほうが
よくできるからアドバイスはできないけど、がんばろーぜ。
251大学への名無しさん:04/05/19 19:44 ID:JkE7jAAc
>>241
つーか田部、理標、Z会の三冊それぞれ3週ってあんたつわものだな。
Z会はちゃんと演習題もやっているのかい?
252大学への名無しさん:04/05/19 19:53 ID:G/idM2Wu
東大後期試験の生物対策には何がおすすめですか?
あれは記述ばっかですよね。。
253大学への名無しさん:04/05/20 16:23 ID:07nB7jLS
>>251
阪大以外演習は全部やりました。阪大の記述はひととおり見る感じで。
旧帝の過去問が手に入ればなぁ・・・
254大学への名無しさん:04/05/20 16:55 ID:1wp7XdOq
>>253
図書館池
255大学への名無しさん:04/05/20 17:08 ID:07nB7jLS
ケータイでとるってのも手だな・・・・。
256大学への名無しさん:04/05/20 20:53 ID:z0yGENy2
>>253
学校においてるだろ
257大学への名無しさん:04/05/20 21:17 ID:h0gYNZf7
>>252
合否決定26。あれは東大後期向け。というか東大後期専用。
あとは前期用の勉強と同じで良いかと。
258大学への名無しさん:04/05/20 21:31 ID:AA4MseXQ
生物の問題集は一週目はきついけど
二週目以降はものすごいラクダよね
259大学への名無しさん:04/05/20 22:37 ID:I9rpL1Q7
>>258
同意。
260大学への名無しさん:04/05/20 23:28 ID:lyRKH6PH
大森の「センターはこれだけ!」ってのを買ってきた
んやけど、これって結構マイナーな参考書なん?!

使ってる人おる??

261大学への名無しさん:04/05/20 23:29 ID:nZZdbh9H
>>260
 有名だよ。テンプレにもあるんじゃないかな。良書
262大学への名無しさん:04/05/21 01:08 ID:ePnA59pU
まじで!ちょっと安心^^;

演習の方も買ったので、さっそくやってみます!
263大学への名無しさん:04/05/21 03:23 ID:qUPkHe4d
>>252
971 名前:某所からのコピペ 投稿日:04/05/20 05:17 ID:fEojg8Ed
東大理科3類後期生物は高校教科書全範囲の内容をしっかり押さえておくこと、それ「だけ」を基盤に
    問題文に従って素直に思考することが必要。
    

264大学への名無しさん:04/05/21 17:25 ID:CeCyE/wS
そんな訓練するより合否決定26とセルやっとけ。
265大学への名無しさん:04/05/21 18:38 ID:X0Wgb1Ct
セル高ぇよゴルァ
266大学への名無しさん:04/05/22 11:18 ID:pqipxGtx
田部ととける、両方やった人感想聞かせて。
最終目標は私立医なんだけど、まだ全然生物に手付けてなくて、
どっちやろうか迷ってます。
267大学への名無しさん:04/05/22 15:03 ID:/tkI6dhD
>>266
金積め。
268大学への名無しさん:04/05/22 17:19 ID:Hp5QAO3p
267は確信を得てる。私立医は慶応以外親の職業がものを言うところは結構ある
269大学への名無しさん:04/05/22 18:37 ID:GpTrfYWM
センターだけでしか生物使わないんだけど
代ゼミのセンター基礎問題集と
センター試験 生物TBが面白いほどとける本
ってのやっとけば大丈夫?
270   :04/05/22 22:00 ID:xWPHk0t8
tes
271負け組。 ◆Yq7K3Z4nCs :04/05/22 22:03 ID:xWPHk0t8
鯖移転記念カキコ。
272大学への名無しさん:04/05/22 23:37 ID:ti69U6hl
>269 基本的には、それで問題ないと思う。
あとは、調べ物をするために、たとえば「理解しやすい」とか「基礎からベスト」みたいな辞書的な本も買っとくといいyo!
273大学への名無しさん:04/05/23 07:34 ID:WZYri30h
tabesennseinohigekosugi!
274大学への名無しさん:04/05/23 23:12 ID:SE5OOwRv
センターのみなのですが、いま田部48講やってるのですが、問題演習しないと
身についているのかよくわからないので演習したいと思いますがなにがいいでしょうか?
275大学への名無しさん:04/05/23 23:23 ID:HeEJXCZr
>>274
生物標準問題精講やってみたら?

センターしか生物ないのにハマッてしまって生物ばっかやってる…。
だって面白いんだもん。・゚・(ノД`)・゚・。
276大学への名無しさん:04/05/23 23:52 ID:8f3AZmsG
>>275
理系来い。生物は楽しいぞ。理系で生物選択者は少数派だから
生物選択者同士仲がいいし。
277大学への名無しさん:04/05/25 08:18 ID:zOueX6dX
検定交雑意味不明だよ…なんじゃあれ。・゚・(ノД`)・゚・。
278大学への名無しさん:04/05/25 20:21 ID:0gWSOipL
今年出た問題ってやっぱ来年出る確率低いよな
ミツバチダンスとか
279大学への名無しさん:04/05/25 20:28 ID:qkXhGUEs
ミツバチうざいよ〜あれ一問ミスって満点逃した
280大学への名無しさん:04/05/25 21:16 ID:00jxKNoW
検定交雑って、劣性とかけ合わせてその結果を利用してもう一つの親の遺伝子型を導く・・・でいいんだよな。
あー、生物ちゃんと勉強しないと・・・
281大学への名無しさん:04/05/25 22:48 ID:9r6ek9Iv
用語集は何がお勧め?
282大学への名無しさん:04/05/25 23:55 ID:V+iWLGDy
今から生物を始めようと思っている者です。
授業でも生物は受けていません。
代ゼミの偏差値で60ぐらいにいけたらと思っています。
いきなり、理系標準は無理でしょうか?
何を勉強したら よいでしょうか?
しかも、今、高校3年です
よろしくお願いいたします。
283大学への名無しさん:04/05/26 00:23 ID:StgIRWfH
センター前日

生物教師「ある程度むずかしくったって
八の時ダンスの動きとかがでるわけじゃないし
いつもどおりやれば…(ry」


でてんじゃねーか!
284大学への名無しさん:04/05/26 00:24 ID:StgIRWfH
センター前日

生物教師「ある程度むずかしくったって
八の時ダンスの動きとかがでるわけじゃないし
いつもどおりやれば…(ry」


でてんじゃねーか!
285大学への名無しさん:04/05/26 00:33 ID:/53rh9s1
warata
286大学への名無しさん:04/05/26 07:32 ID:G2osckkK
>282
まず「センター試験生物TBが面白いほどとける本」をやる。これ読んでもわからないところは「理解しやすい」を読んで調べる。
あとは理系標準でも何でも問題集をやればいい。
287大学への名無しさん:04/05/26 10:54 ID:ArpW8d8i
>>282
まず「田部48講」をやる。これ読んでもわからないところは
「センター試験生物TBが面白いほどとける本」を読んで調べる。
あとは理系標準でも何でも問題集をやればいい。
288大学への名無しさん:04/05/26 11:49 ID:AgvaWQ/+
おい!
理標とZ会やったら全統記述で9割いったぞ!
289大学への名無しさん:04/05/26 17:10 ID:bsJdFgou
すいまそん。以前に質問スレに質問しましたが、レスなしでしたのでこちらでも
質問させてください。

「両生類の神経胚を用いて表皮の部分と神経板の部分の細胞をばらばらにして
混ぜ合わせておくと、やがて神経板の細胞は中にもぐって神経管を作り表皮の
細胞はこれを包むようにして表面に集まってくる。(胚細胞の造形運動)」
→この実験を最初に行ったのは誰か?

・・・チャートにも図説にも載っていないよう。
290大学への名無しさん:04/05/26 17:45 ID:AxOOAMxP
今年こそ東大生物で50点目指します。
291大学への名無しさん:04/05/26 19:11 ID:xfFO8qoO
細胞選別でググッテもみつからん。
292大学への名無しさん:04/05/26 19:57 ID:1iChotiM
面白いほど解ける本と、同著のセンターマーク基礎問題集が終わって、
次に田部問題集をやろうと思ってるのが、基礎力判定ていうのと頻出問題の解き方の二つがあるけど両方やるべきなんでしょうか?

生物は2次や私立で使います。
293大学への名無しさん:04/05/26 22:38 ID:MPU3tuJD
>>289
俺の持ってる東京書籍の図説P82には

>イモリの神経胚での細胞選別(TownesとHoltfreter 1955)
>ニワトリ胚での細胞選別(TrinkausとGroves 1955)

とある。よくわからないけど何かの参考になれば
294大学への名無しさん:04/05/27 01:58 ID:8RhbxgIx
>>293
おお!ありがとうごぜえます。

・・・確認しようとググッてみたら、日本語のページゼロ(!!)
こんな知識問題が入試で出されたらキビすい。

295大学への名無しさん:04/05/27 10:04 ID:AmgSrk5Y
初学者で、「田部」と「とける」、どっちやる奴が多い?
296大学への名無しさん:04/05/27 11:51 ID:hPI2fz/H
>295 初学者なら「とける」の方が多いのでは? 「田部」は初学者にはちとキツいから。
297大学への名無しさん:04/05/27 13:57 ID:k+Gz9qoq
>>292
基礎力判定はいらない。
4824を繰り返し読むべし。
298 ◆WinMXgS5rY :04/05/27 14:53 ID:dTapJsYZ
生物は ほとんど暗記だから なんでもいいんじゃない?
299大学への名無しさん:04/05/28 07:32 ID:7QORylER
300大学への名無しさん:04/05/28 12:00 ID:O2mbFj4K
今偏差値50前後です。私立医学部志望なんだけど、大森徹の理系標準問題集きちんとやったら60いくかな?
301大学への名無しさん:04/05/28 12:01 ID:GoOYZLbT
田部からやって大丈夫かな?
初学者ですが・・・
302大学への名無しさん:04/05/28 14:12 ID:oM0xY7c2
>>301
がんがれ 大丈夫
303大学への名無しさん:04/05/28 16:36 ID:ZlAXjvRl
>>300
理標の大部分が見てすぐ解答できるようになれば70切らないよ。(全統記述や全国判定)
俺の場合事前にセンサーやってたから、ほとんど穴が無い状態だったのがよかったのかもしれないけど。
もしかしたら今のレベルだと理解できない問題も出てくるかもしれないから、参考書等1冊買っておくことを薦めます。
304大学への名無しさん:04/05/28 16:47 ID:EJMM7HnC
旧帝大志望者は実験50やったほうがいいのかなやっぱ?
305大学への名無しさん:04/05/28 16:54 ID:GoOYZLbT
>>302
「とける」って奴と、どちらが良書なんすか?
306大学への名無しさん:04/05/28 19:31 ID:EpwCPoGR
>305 「とける」の方が初心者向け。「田部」もわかりやすいけど、ムズい箇所もけっこうある…
307大学への名無しさん:04/05/29 00:56 ID:Rh6m7+E6
まずは「田部」やってみてきつかったら「とける」やればいいと思うよ
308302:04/05/29 01:47 ID:j2e/Jfxv
俺は
309302:04/05/29 01:49 ID:j2e/Jfxv
すまそ 文途中で切れたw
>>301
俺も初学者だったが田部をやりこんだらけっこう短期間で終わったよ。ガンガレ。
310大学への名無しさん:04/05/29 06:59 ID:Sv3JY27M
>>303
アドバイスありがとう。
311大学への名無しさん:04/05/29 15:16 ID:LZPzDn+3
田部式問題1Bは二度と出ないような問題が大量に含まれすぎ。問題がまったく精選されてない。
京府医とか私立医以外の人にはすすめられない。絶対理標やるべき。効率がまったく違う。
でも48講と24講+田部式問題はお薦め。とにかく田部式1Bはセミナーと比べても最悪。
本当に田部さんが書いたのか疑いたくなるほど。記述でも本番で書いたら0点になるような的外れな解答載ってるし。
312大学への名無しさん:04/05/29 20:55 ID:bXbwJLoI
セミナーは良書だぞ
313大学への名無しさん:04/05/29 21:36 ID:LgIEmRA0
文系(政経志望)でセンターで生物使うんだけどテンプレにあるような参考書はオーバーワーク?
314大学への名無しさん:04/05/29 21:44 ID:6PXvuQsz
みんなとける本絶賛してるけど、俺は「これだけ」を初学者に薦めたい。
問題集はセミナーがよいと思う。
315大学への名無しさん:04/05/29 22:16 ID:UAgq60Yn
俺はセンサー→理標→乙会がおすすめ。
STEP2の基本がセンサーの売りだと思う
316 ◆91K3/h4Pns :04/05/29 22:19 ID:VjWSyYN+
記念カキコ。
>>311
京府医志望だけど理標より食べ四季やったほうがいいのですか?
317大学への名無しさん:04/05/29 22:45 ID:UAgq60Yn
>>316
311じゃないけど、恐怖医志望の人は田部やるのがいい
それに加えて赤色の医学部の生物をやっとくといいと思う
俺も田部式は恐怖医とか私立のマニアックな知識要求するとこ以外必要としない余計な問題載せすぎだと思うし。
田部式と同じ問題が理標でのってることあるけどその出なそうな問題はカットしてある
318koushi ◆AHSIH.WsAs :04/05/29 22:56 ID:PdFHJQkC
代ゼミの中嶋のだしてる問題集だけやって、駅弁の医学部うかりますかね?
319ツン ◆vet/4SJIII :04/05/29 23:34 ID:K/ibqxn9
今、理標がやたら薦められてるが
解説省かれてる問題多くない?答えだけっていう
そりゃ簡単な問題やからやろうけど。


と思ったが↑の方みたらそこまで薦められてないな
320 ◆91K3/h4Pns :04/05/30 05:26 ID:hzVOcf2I
>>317
田部式四さつあるみたいだけどどれのことかな?
321大学への名無しさん:04/05/30 07:19 ID:D5HpKv1x
どう考えても問題集のことでしょ。
322 ◆91K3/h4Pns :04/05/30 08:35 ID:hzVOcf2I
問題集4冊あるんだが。。。
323大学への名無しさん:04/05/30 09:19 ID:IQ8NzU9u
一応地元国立志望で、生物はセンターしか必要ないんだけど夏休みから始めるのはまずいかな。
出来れば1学期は英国数やりたいんだけど…
あ、あと日本史も夏休みからやるのは危険?(スレ違いで悪い)
324大学への名無しさん:04/05/30 10:45 ID:g7587vXQ
田部真哉の生物生物TB頻出問題の解き方田部式問題集
田部真哉の生物生物U頻出問題の解き方田部式問題集
田部真哉の生物生物TB合格48講
田部真哉の生物生物U合格24講
田部真哉の生物生物TB・U基礎力判定田部式問題集
問題集は3冊だし
基礎力判定を恐怖医志望にすすめるわけない。
TBとUで二冊両方やれということだ。
325大学への名無しさん:04/05/30 11:03 ID:3lNsSjS7
リードαとセミナーどちらのほうがよいのですか?
326大学への名無しさん:04/05/30 11:04 ID:VQPuyygv
結局、生物は田部さえやっておけば、平均以上は取れるし、外れもないってことじゃん
327大学への名無しさん:04/05/30 11:05 ID:nJXAMcfs
おまいらネット模試とかどうでつか(´・ω・`)
ttp://obunsha.cplaza.ne.jp/moshi/index-guide.html
328大学への名無しさん:04/05/30 11:20 ID:YibXjeDB
極端な例を出せば、理標はこの系統整理法で決めるシリーズ、田部の問題集はチャート。
到達点は田部の方が高いだろうけど、効率がかなり悪い
解説も、絶対に理標が上。田部は、記述問題とかの解説で、答えの記述をほとんどそのまま書いてたりする。
そのくせ無駄にスペース使ったりしてるし。しかもここが聞きたいんだよって場所を無視して、
当たり前のことを解説してるだけって場所も多々見受けられる。
こんなとこじゃないかな?
329 ◆91K3/h4Pns :04/05/30 17:12 ID:hzVOcf2I
>>324よありがとう。
322だけどさっき本屋行ってきた。
U頻出問題の解き方田部式問題集はよさげだがTBはだめだね。やる気うせる
確かに到達点は差があるがやはり理標がいいなあ
医学部の生物の新版いつ出るのかな
330大学への名無しさん:04/05/30 18:32 ID:TUYCTeDL
現高2です。
今から生物の勉強をしときたいんですけど、何から手つければいいですか?
あと、面白いほどとける本は新課程にも対応してますか?
331大学への名無しさん:04/05/30 20:43 ID:NKeg7SaS
>>329
医学部の生物の新版って?
332七誌さん:04/05/31 05:11 ID:vKoSjNlI
新設私立医大目指してますが
基本的な部分を大堀氏の本と教科書でやって理系標準問題集で
演習して過去問やればほぼ大丈夫でしょうか?
333大学への名無しさん:04/06/01 01:12 ID:NtGq3Bpp
>>331
教学社のだよ。赤色の。2001年くらいに出て、まだ改訂されてない
>>329
やっぱりそうだよね。UとTBの出来が違いすぎる
334大学への名無しさん:04/06/01 11:31 ID:KYOF82P2
>>332
私医なら、大堀より田部の方がいいと思う。
問題集は、田部、理標、乙会の中から、
お好きな2冊をどーぞ(個人的には理標と乙会)
335大学への名無しさん:04/06/03 11:22 ID:EC7M6mxt
Z会抜ける
336大学への名無しさん:04/06/03 20:50 ID:DMfPmynw
駿台サテネットの大森の「夏からの生物U」はどんな感じですか?
基礎を固めておきたいんですが受ける価値ありますか?
俺は生物Uはまだ習ってないんですが。
337大学への名無しさん:04/06/03 21:29 ID:DMfPmynw
age
338大学への名無しさん:04/06/03 22:40 ID:31xxLzSy
センターで8割超えるためには何やったらいいですかねぇ?今授業でやってて家庭学習0、学校からはセミナー配られてテスト前だけやってます。
339大学への名無しさん:04/06/04 14:47 ID:U7q4yITY
私医なんだけど‥って言ってるやつに聞く。
なんでそんな金あんの?
340大学への名無しさん:04/06/04 14:51 ID:71xG72Jb
田部の用語集どうよ?
Uまでカバーしてないのが痛いが論述に使えそう。
341大学への名無しさん:04/06/04 14:52 ID:7RHebZqC
>>339
君の家とは違うんだよ
342大学への名無しさん:04/06/04 15:25 ID:yyTCTuEQ
>>339
うちリーマン家庭だが銀行から学資ローン借ります。
国立受かればそれが一番だが
343大学への名無しさん:04/06/04 15:31 ID:RakR5fi3
>>342
それなら2浪くらいまでなら国立行った方が結果的に得だよ
344大学への名無しさん:04/06/04 19:10 ID:dTPfUCmE
金がある家にとっては相続税で馬鹿ほど金とられることを考えると
金を私立医の学費に使うことに抵抗がなくなる
345大学への名無しさん:04/06/04 19:35 ID:FMfLWMOA
センターの生物TBにはどの問題集がいいでしょうか。
「らくらく」「セミナー(入手難?)」「これだけ!」
あと代ゼミとかの基礎問題集
で迷ってるんですが、内容にあまり差は無いのかな?
346大学への名無しさん:04/06/04 20:17 ID:yyTCTuEQ
>>343
俺再受験ですから1年でも早く入らないとまずい
347大学への名無しさん:04/06/04 23:40 ID:i/AXNxGG
質問させてくれ。
今理標とZ会が半分くらい終わったんだが、これら2つを終わらせたら旧艇の過去問
演習に入るべきなのか考える実験50をやるべきなのか迷っています。
東北大志望なんだがどっちにすればいいですか?
348大学への名無しさん:04/06/04 23:51 ID:RakR5fi3
>>347
医学部以外ならOK。でも、医学部志望といっても医学部の生物はオーバーワーク
349大学への名無しさん:04/06/05 00:17 ID:QgfkuJAZ
>>348
OKということは・・・?
ちなみに医死亡です・゚・(ノД`)
350大学への名無しさん:04/06/05 00:24 ID:/9BPgsGo
>>349
まあ、医学部でも大丈夫だよ。
ただ、最低限みんなその程度はやってくるからアドバンテージは取れないってだけ。
東北大の生物はたいして難しくないから、問題傾向の違う東大とか以外の
旧帝の過去問潰したり、田部とか入試重要問題集とかもやって穴を無くすことを考えるといい。
50選クラスの問題集はやる必要ない。
351大学への名無しさん:04/06/05 00:33 ID:QgfkuJAZ
>>350
なるほど(・∀・)
じゃあ2冊終わったら北大、名古屋、九州、広島、岡山あたりを解いてみます!
352大学への名無しさん:04/06/05 02:02 ID:ol74Wpdt
なんで新課程の生物の教科書はどれもこれもみんな
クソばかりなんですか
353大学への名無しさん:04/06/05 11:07 ID:kvZqifhr
新課程だからだよ
354大学への名無しさん:04/06/05 11:34 ID:udaxFsGr
旧課程では
セミナー(orセンサー)→緑精選→Z会演習→考える50→合否26
→過去問&模試過去問
で個人的には完璧だったんだが新課程ではどうなるんだろうな。
355大学への名無しさん:04/06/05 19:54 ID:ehkdbr/Z
【生物の】田部の生物本で勉強する人のスレ【定番】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1086432600/
356うんこ:04/06/05 23:43 ID:tjFkgigw
生物楽しいよ〜うへへ〜
357大学への名無しさん:04/06/06 23:24 ID:zZUJKNRi
大森神
358大学への名無しさん:04/06/07 00:49 ID:bEGqEsEn
今高2なんですが新課程の場合は
どのように勉強したらいいでしょうか?
おすすめの参考書とか教えてください。
359大学への名無しさん:04/06/07 01:06 ID:FQUGDHed
お勧めは大森先生のサブノート
大森先生の穴埋めで勉強すれば基礎力ばつぐんだ。
360うんこ:04/06/07 01:13 ID:xuXQtOWb
essential細胞生物学いいよ〜
361大学への名無しさん:04/06/07 01:22 ID:AhwAhs9g
essentialなんてやるやつは生物ヲタ
362うんこ:04/06/07 01:32 ID:xuXQtOWb
ンナ事言われても学科指定の教科書だしぃ
363大学への名無しさん:04/06/07 06:56 ID:WqRnyQWf
記述論述問題が苦手なんですがコツとかないですか?
364大学への名無しさん:04/06/07 09:15 ID:Ovak+VA7
>360
漏れも大学で使ってるよ
365大学への名無しさん:04/06/07 13:22 ID:FQUGDHed
お勧めは大森先生の論述
大森先生の参考書で勉強すれば応用力ばつぐんだ。
366大学への名無しさん:04/06/07 22:57 ID:YyD7SNG8
受験生物界には大森は2人いるのだが・・・
367大学への名無しさん:04/06/07 23:03 ID:YVDHN6MV
一日5時間割けるとしたらどれくらいでセンター8割ラインに到達できますか?
368大学への名無しさん:04/06/07 23:34 ID:YyD7SNG8
>>367
それだけやって8割いかねば頭の中身のせい
369大学への名無しさん:04/06/07 23:36 ID:YyD7SNG8
>>367
読み間違えた

一気にやる教科ではないのでコツコツやっていったほうのが、結果は良くなる
370大学への名無しさん:04/06/08 08:03 ID:WH4Nsy5T
>>369
そうか?理科はどれも短期間に一気に詰め込むほうが俺はいいと思うけど。
コツコツやったほうがいいのは英語長文ぐらいじゃねーか?
371大学への名無しさん:04/06/08 22:24 ID:4+9tmJP+
図説はどれがお勧め?
立ち読みで比べた程度じゃよく分からん
色々使い込んでる人、キボン!
372大学への名無しさん:04/06/08 22:32 ID:cvkQ6gUs
フォトサイエンスは結構よかった
373大学への名無しさん:04/06/08 22:39 ID:cTFUduqm
>>371
秀文堂
374大学への名無しさん:04/06/09 14:02 ID:nv5b8EDI
俺もフォトサイエンス使ってる
375大学への名無しさん:04/06/09 19:18 ID:rW2vIzWe
田部先生降臨あg
376大学への名無しさん:04/06/10 02:08 ID:THybJmxU
質問です!自分の学校では理科は2教科までしか選択できず、僕が受ける2006年度の入試では京都府立医科大学で理科3科目なんですが・・・
Z会の添削のみでセンターレベルにまで達することはできるでしょうか?なにか他に買っておくべき本はあるでしょうか?
個人的に生物選択者が持っているフォトサイエンスが気になってるのですが・・・
よろしくおねがいします。。。
377大学への名無しさん:04/06/11 01:56 ID:hZQ/868I
京都府立医科大学の有機は日本一の難問だよね
378大学への名無しさん:04/06/11 09:20 ID:X+8SFvVe
>>237
というか化学全般だと思う
379大学への名無しさん:04/06/11 20:02 ID:LClAJGap
フォトサイエンスっていうか図説はあったほうがいい。
センターレベルなら乙会の添削なんて必要ない。
京都府医のキノコの成分の問題、、、
380大学への名無しさん:04/06/12 01:04 ID:UhwY0481
田部
381大学への名無しさん:04/06/12 06:14 ID:OXTWmGpy
京府医の有機出題
92年度 茶の葉よりグルタミン酸エチルアミドの抽出
93    牛乳よりカゼイン、乳糖の分離
94    フェノールからフェナセチリン合成実験
95    メントールとその誘導体
96    ナナカマドの実の成分
98    臭化ブチル
99    ペンタペプチド  
 
 ム ス ゙ ス  キ ゙ ル
382大学への名無しさん:04/06/12 14:29 ID:l8cLjHz+
難しいというか
悪問だな
383大学への名無しさん:04/06/12 15:04 ID:2BsjrqJb
田部でセンター7割いけますか?
384大学への名無しさん:04/06/12 16:50 ID:l8cLjHz+
過去問と併用すれば
385大学への名無しさん:04/06/13 19:44 ID:7DiTyvGh
Doシリーズの計算・グラフ問題の解法ウマーだね
田部読んで計グ解法熟読してから理標やるとスラスラ解ける
386大学への名無しさん:04/06/14 01:57 ID:4b0/sS8M
hosyu age
387大学への名無しさん:04/06/14 21:13 ID:GYMKARRQ
文系の高3です。
センタ−生物で9割前後とりたいです。
今考えているのは11月までに知識を完璧に仕上げて、
12月から過去問と考察問題対策に取り掛かろうと
思ってます。
なにか、アドバイスがあればお願いします。
388大学への名無しさん:04/06/14 21:20 ID:dU4ZMkfK
生物で9割は理3合格するような人でもコンスタントにとれないのでは?
まちがってたらごめん。
389しーらかんす:04/06/14 21:29 ID:d4UAqj0e
>>387
マルチいくない

が、漏れは二年の終わりに知識かためて
ちっとずつ演習かさねたら
秋くらいにコンスタントに9割とれるようになりますた
ちなみに乙会のIBの演習つかった
遺伝は毎回どんな問題がでようと
センターレベルなら確実に満点とれるようにならないと
9割とるのに話にならない
考察は必要十分性を即座に認識できるようになること必須
390大学への名無しさん:04/06/14 22:16 ID:LBhHWyxQ
キメンフラーッシュ!
391大学への名無しさん:04/06/14 22:49 ID:ozJgxVD+
センター生物は地底レベルの漏れでも90後半コンスタントに取れたよ

まあ12月になってからだが
392大学への名無しさん:04/06/14 23:01 ID:Vis/GWvx
>>388
生物は国立上位クラス狙う人なら9割下回るようなことはまずないよ。
393大学への名無しさん:04/06/14 23:19 ID:stPiosjJ
理2の合格者で80点台はかなり多いよ
394大学への名無しさん:04/06/14 23:31 ID:CW2XBK80
生物はセンターしか使わないのですが、
田部式問題集の演習レベルまでセンターででるものなのでしょうか?
395大学への名無しさん:04/06/15 00:08 ID:xiYHC0LJ
うちの学校最近生物Uにはいったんだけど今遺伝
してて、TとAが組み作るだけみたいなこと言ってはプリント
わたして勝手にやってろみたいな感じであとは教科書に線ひくだけで
生物の理解ができないんですが・・・(漏れの頭の悪さが99%しめてると思いますが・
田部ちんの授業でも受けたほうがいいすかね?
皆さんの生物の授業もそんなもんですか?
396大学への名無しさん:04/06/15 00:17 ID:xkCCpt0U
>>395
そんなにやってくれるなら東京の有名進学校K高校よりはマシ
397大学への名無しさん:04/06/15 00:22 ID:LsgdRiU+
遺伝子の長さって旧帝ではでないよね?
398大学への名無しさん:04/06/15 01:10 ID:/y9EYJ2X
>>395
今年のセンター数日前に八の字ダンスなんかでないよ^^
といったうちの先生よりまし
399大学への名無しさん:04/06/15 01:33 ID:xiYHC0LJ
>>395
そんなもんですかね。
>>398
八の字ダンスはしかたないかと思うんですがね・・・
400399:04/06/15 01:34 ID:xiYHC0LJ
>>395じゃなく>>396ですた。スマソ
401大学への名無しさん:04/06/15 04:47 ID:BUa362Wm
とりあえず田部式を読んでみては
402大学への名無しさん:04/06/15 21:13 ID:shS+EXcD
化学の新研究並にくわしく辞書的に書いている参考書ないすかね?
東大、京大レベルまで対応してるやつ
403大学への名無しさん:04/06/15 21:31 ID:NPXl+jDd
一番詳しくてチャートだとおもう
生物は地学ほどではないがマーケットが小さいからな・・・
404大学への名無しさん:04/06/15 23:07 ID:0XH0tzR5
>>402
生物辞典
405大学への名無しさん:04/06/15 23:38 ID:sYdRRngD
>>404
生物辞典(・∀・)イイ!!
406大学への名無しさん:04/06/16 00:24 ID:awsPynTE
407大学への名無しさん:04/06/16 21:22 ID:luudF/Aa
田部48講、新家庭のはまだでないのかなぁ。
文系でセンターのみなんだけど、田部本でおすすめないですか?
408大学への名無しさん:04/06/16 21:26 ID:JMTYUfdv
チャート式 新生物TB・Uってやつ見ながら授業受けてたら偏差値70いった
409大学への名無しさん:04/06/17 16:36 ID:YqNHqMn3
代ゼミで大堀のスタンダード生物受けてるけど中嶋のハイレベルから
流れてくるやつ多すぎ。ふざけんな!!
あと今年から夏期講習に生物学的思考回路(遺伝編)っていう
大堀のオリジナル講座ができました。
自分でも相当気合入れてテキスト作ったって言ってましたよ
410大学への名無しさん:04/06/17 18:20 ID:EP912lDV
おまえがふざけんな
411大学への名無しさん:04/06/17 18:55 ID:iFwGyWjp
考察力をつけたいのですが、良い問題集はありますか?
今のところ考える50を考えてるのですが
412大学への名無しさん:04/06/17 22:23 ID:Vt3MHTYZ
らくますが完成したら何やればいいですか?

理標っすかね?
413大学への名無しさん:04/06/18 03:24 ID:2YxTakuY
>>考察力をつけたいのですが、良い問題集はありますか?
駿台の実験50、医学部への生物、代ゼミの合否決定26、東大、阪大の過去問
こんなもん?
414大学への名無しさん:04/06/18 03:26 ID:2YxTakuY
>>化学の新研究並にくわしく辞書的に書いている参考書ないすかね?
生物学入門 石川統  東京化学同人 2,310円
チャートよりお勧め
415大学への名無しさん:04/06/18 18:48 ID:q78VTUnc
>>413
さんくす
じゃあ、合いそうなやつやってみる!
駿台のって考える50と考える100ってのがあるみたいだけど
なにがちがうんだろ?
416大学への名無しさん:04/06/18 19:19 ID:NaSXYQ87
>>415
413じゃないが、考える100は知識問題、考える50は実験考察問題。
で、考える100は問題が壮絶に古いからあんまりイクナイ…。
あと医学部への生物、合否26あたりは東大レベル狙ってる場合以外は
オーバーワークになるから注意。
417大学への名無しさん:04/06/18 20:16 ID:r6pwzKHn
朝霞タンアゲ
418大学への名無しさん:04/06/18 20:21 ID:q78VTUnc
>>416
なるほど…さんくす
防衛医や自治医ならやるべきかな^^;
まぁ、みてからきめまーす♪
419402:04/06/18 22:51 ID:3JS9sucu
>>414
今日三省堂の本店に見に行ってみたが
置いてない!amazonで買ってもいいんだが解説は詳しいのですかい?
420大学への名無しさん:04/06/18 22:55 ID:/GHoIS2l
>>416
でも医学部への生物の著者である朝霞先生は、医学部への生物の難易度が4とすれば考える50は5だといっておりました。
421大学への名無しさん:04/06/18 23:03 ID:Ew9ezWF+
>>420
そうだね。でも、理標とかZ会、入試重要問題もレベル4って書いてあるよね。
同じレベルだとはとても思えない。どちらかというと、4・99999だけど、50選と区別するために4にしちゃいましたみたいに感じる
422大学への名無しさん:04/06/18 23:39 ID:TJjNkAkq
>>421
ガーン 考える50ってそんなにむずいの?
今乙会終わったんだけど
これがちょうどいいくらいだよ・・・
じゃあ、医学部への生物をかんがえとこうかな【´・ω・`】 
423大学への名無しさん:04/06/19 00:05 ID:ZfZuLjbI
>>422
医学部への生物のほうが新しいし,今の入試にあってるし,
医系ネタも満載だし。こっちのほうがいいとおもうなぁ。
古典的なテーマも結構あるし。
ただし植物の話ははいってないから,そこの部分は違うのでカバーしなきゃいけないけど。
まぁ,植物は持っている問題集のところをやれば大丈夫だとは思うけど。
大学によるのかな。。あんま参考になってなくてスマソ。
424大学への名無しさん:04/06/19 01:08 ID:73xnLUZY
>>423
そかそか(*´∀`)
植物っていうと細胞以下どうか群生(進化)あたりかな?
でもそこらへんは覚えるべきことはしっかり覚えたつもりなんで
だいじぶだとはおもふ
よーし、夏休み中に一週するぞ(`・ω・´)ゞ
425大学への名無しさん:04/06/19 02:12 ID:H/bY+1Hy
なんかみんなすごいな〜
俺なんかラクマス+田部しかやってないよ〜〜。。。
今は暗記しかしてないな〜
ところで
夏休みに大森の遺伝と計算をやりつつまた繰り返しラクマス+田部
と計画してるんですけど理標やったほうがいいですかね?
ちなみに河合マークで82点でした。
426大学への名無しさん:04/06/19 17:53 ID:73xnLUZY
>>425
どぅ遺伝、いいよな
 
医学部への生物、1800円もするよ…
まぁ、黒大数と比べればやすいか(´-ω-`)
427大学への名無しさん:04/06/19 19:32 ID:3/gq+nf6
一石三鳥はどうですか?センターだけには良いですかね?
428大学への名無しさん:04/06/19 21:00 ID:+IFdXm1/
>>427
ナニソレ
429大学への名無しさん:04/06/19 21:27 ID:EJSFcWwF
>>426
自分大学生なんで専門書とか3000円とか普通にして
1800円て安!とか思ってしまった。
受験してた頃が懐かしい。
430427:04/06/19 22:23 ID:1kRjzgnt
東進の速攻完成一石三鳥です。一問一答型式のやつ。
431大学への名無しさん:04/06/19 23:00 ID:yp8EiOya
>>409
なんで中嶋ハイから流れてきたと分かる?
432大学への名無しさん:04/06/19 23:43 ID:FU+5xhXl
>>429
3000円とは随分安い専門書だな
433大学への名無しさん:04/06/20 17:43 ID:OqZ1aFmv
今田部48講と田部式問題集やってるんですが
これと過去問だけでセンター9割いけますか?
434大学への名無しさん:04/06/20 18:42 ID:BEvNKxO6
コンスタントには無理だと思うけど
いけるよ。
435大学への名無しさん:04/06/20 19:51 ID:1zpGNQ4x
>>434
ではもっと完成度を高めるには?
436大学への名無しさん:04/06/20 20:07 ID:yPafaRc+
nanndoonajisitumonnkurikaesebakigasumuno?
rihyoukaZkaiyareyo.sorekasemina-keino1satukonase
437masa〜:04/06/20 20:08 ID:pWpvNxfA
【高3】高3生が週40時間勉強するスレ【本気】

みんなやろうよ。そろそろ本気だそ!
438大学への名無しさん:04/06/20 21:06 ID:qh+/kQy0
高校までの生物は、
真実ではないという事を言っておく
はやく大学に来なさい。真理がわかるから
439大学への名無しさん:04/06/20 21:42 ID:VTJvyo1p
自分は地方旧帝を志望してるんですが
代ゼミの合否決定26っていきすぎですかね?
TV−NETの生物がそれしかなかったので一応やってたんですが、
たまに難しい問題が出たと思ったらやたら簡単な問題があったり・・・
なんか他の問題集のが効率いい気がして今は乙会も並列してやってます。
でも2つやるぐらいなら1冊を完璧にしたほうがいいのか・・・
440大学への名無しさん:04/06/20 22:24 ID:D5CSzDcN
>>439
合否決定26は偏りすぎだからな・・・
他のもやった方がいいかも。
441大学への名無しさん:04/06/20 23:34 ID:TaL+KYhk
>>438
大学に行っても真実なんて分かりません
442大学への名無しさん:04/06/21 07:47 ID:2zlQmOmv
原核生物のタンパク質合成の図が見づらいのだけれど、あれをもっと拡大してうつした図はないかい?
443大学への名無しさん:04/06/21 12:47 ID:Tn9sn7pN
444大学への名無しさん:04/06/21 12:50 ID:Tn9sn7pN
tRNAは書いてないです
445大学への名無しさん:04/06/21 21:28 ID:FXVcDkE+
朝霞タン

アゲ
446大学への名無しさん:04/06/21 23:29 ID:sxNwmq+I
>>445
(・∀・)イイネ!!
447大学への名無しさん:04/06/22 22:05 ID:tdr3cJZb
ここで聞くのは間違いかもしれませんがセンターの生物Aと生物Bって
それぞれ1Bと2が範囲ですよね?

448大学への名無しさん:04/06/22 23:31 ID:5GRwt8Lo
447は釣りか?
449大学への名無しさん:04/06/23 07:47 ID:NgWqtFzq
bokkiage
450大学への名無しさん:04/06/23 08:17 ID:rF2UOezP
S
451大学への名無しさん:04/06/23 17:36 ID:cIsdqa58
ちょっと皆さんに相談(つд∩)

学校では、生物選択で、補習も授業も生物です。
夏休みの補習も強制で生物でなきゃいけません。
地学は、手をつけていない状態で、全て独学でやらなくてはなりません。
生物の今の学力はシンケンで36点とかそんなもんです。軽く触った程度の学力しかありません。
志望は、東大分散なんですけど、センターで早稲田法狙ってます。
理科以外はそれなりに順調に行ってるんですけど、やはりセンターでは8割ほしいです。

学校の先生には、説得されて生物やるって言っちゃったけど、ぶっちゃけどうしたほうがいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
452大学への名無しさん:04/06/23 22:14 ID:eirr4Yuj
やっぱりきちんと言ってやめることを進める。
先生に人生無駄にされる権限もないだろ?

まあ科学とか物理もどっこいだったらそのまま生物で8割取れるようやったほうがいいと思うが。
もしこれらの方が進んでるんだったらやめるべき。
何をやるのははおまいが決めるべし
453大学への名無しさん:04/06/23 23:09 ID:hUwi77cJ
阪大を受けるのに生物選択者は圧倒的に不利なんですか
454大学への名無しさん:04/06/24 09:19 ID:NZLBLDKV
>>451
マルチポストすな。
455大学への名無しさん:04/06/24 10:36 ID:0oRryMq3
>453
 そんなことない.
 2000年度を難しくし過ぎたことを反省したのか,
2001年度以降の阪大生物はそんなに難しくはない.
(簡単でもないが)
 さらにいえば阪大物理が点を取りやすいって
こともないし.

 不合格者の言い訳とでも思った方がいい.
 勉強しなければ解けないが,きちんと対策を立てておけば
解ける.
456大学への名無しさん:04/06/24 16:51 ID:aJem482i
センター生物受けます!理科3教科の医学部受けたいんですけど・・・
学校では生物取ってません。独学でやるにはどんな参考書がイイでしょうか?
とりあえず、生物のフォトサイエンスは生物教師からパクって来ました。目標は、センター9割くらいの実力です。
457大学への名無しさん:04/06/24 16:54 ID:mpO5t7UO
生物学で東大以外に(・∀・)イイ!!とこってどこですか?
458大学への名無しさん:04/06/24 16:55 ID:KoSd1mgW
>>456
とりあえずセンター面白いほどとける本。

後パクんなw
459456:04/06/24 20:32 ID:Faq75TMW
>>458
ありがとうございます!パクったのは・・・くれそうになかったのでw
460大学への名無しさん:04/06/24 21:36 ID:wBz/dxvw
ここ見てたら生物にしようかな・・とか思えてきた
化学か生物か
悩む
文系ヨリなら生物のほうがいいのかな
461大学への名無しさん:04/06/26 10:14 ID:5HL4KBNU

462大学への名無しさん:04/06/26 11:35 ID:PK3Vw19N
夏休みに実験50を極めるどー
463大学への名無しさん:04/06/26 11:37 ID:UdnSILH8
Zkaiの難易度はどのくらいなの?
464大学への名無しさん:04/06/26 11:42 ID:PK3Vw19N
>>463
たいして高くないよ。結構簡単だった。理表と同じくらい
465大学への名無しさん:04/06/27 00:01 ID:E+SpMOx9
>>464
理標よりは若干上じゃないか?
466大学への名無しさん:04/06/27 00:08 ID:RXmKwdng
理標はUまで入ってるけどセンターに毛が生えた程度のナインド(←なぜか変換できない)だし。乙のが到達点は高い
467大学への名無しさん:04/06/27 01:21 ID:jsRIGO/l
466は生物以前に日本語をやったほうがいい
難易度は「なんいど」だぞ
468大学への名無しさん:04/06/27 01:26 ID:GOCS6z4T
ネタをネタとして・・
469大学への名無しさん:04/06/27 11:29 ID:sb5Dde9a
>>467
やっちゃったー  ふいんき(←なぜか変換できない)読め
470大学への名無しさん:04/06/27 12:39 ID:my03G1si
ぜいいん←なぜか変換できない
471大学への名無しさん:04/06/27 14:19 ID:SXsIepxa
今年こそ東大生物は易化するのか?
472大学への名無しさん:04/06/27 14:22 ID:/nrZ3fa1
>>471
うん! そうだよ!!
473大学への名無しさん:04/06/27 19:59 ID:q3tVow6u
生物重要問題集マ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ダ????
474大学への名無しさん:04/06/27 21:25 ID:dhMp9NRB
医学部志望なのですがだいだい河合の全統記述で偏差値70です
典型論述を身につけるには医学部への生物をやるのと
旧帝の過去問解きまくるのとどっちがいいですか?
475大学への名無しさん:04/06/27 21:30 ID:itgGreuB
過去問
476大学への名無しさん:04/06/27 21:30 ID:HJPtZrNn
正直どっちでもいいが誰かに添削してもらおう。
学校の生物の先生とかに。
477大学への名無しさん:04/06/27 22:00 ID:QCtijtmu
面白いほど〜
だけでセンター8割5分いける?
478大学への名無しさん:04/06/27 22:17 ID:xVr9MVTY
>>474
東大と阪大の過去問
479474:04/06/27 23:39 ID:dhMp9NRB
過去問のほうがいいようですね
実は浪人(河合)なもんで夏休み中は添削してもらおうにも
できないんです
480大学への名無しさん:04/06/28 04:09 ID:HW8k64yk
河合の先生に頼めば?俺は宅浪だからできないな・・・
481大学への名無しさん:04/06/28 13:15 ID:vb8cS0sk
>>479
講習取ってないの?
482大学への名無しさん:04/06/28 16:11 ID:4NTuP06A
講習はとってないんですよ。生物は自分でできるかなって
思ったんで。
483大学への名無しさん:04/06/29 12:41 ID:xnuk6Na7
なんかここでは田部IB問題集の評判が悪いみたいなので
理標+田部II+Z会IBで行こうと思うのだが、どうか
484大学への名無しさん:04/06/29 13:09 ID:oRKjkYSh
理標⇒Z会TB&U(押田)⇒過去問やりまくり
田部が決して悪いとは思わん。
ただ、理標の方が意外に網羅度高い(種皮の遺伝とかも載ってる)のと、
重複問題生じるならどちらか一冊反復の方がよい。
485大学への名無しさん:04/06/29 14:09 ID:OyaFbJk+
>>474
典型の論述なら添削する必要ないよ。
おそらく旧帝クラスの国立医学部志望者だよね?
俺も似たようなところ志望だけど、ちょっとでもポイント抜けてたら×にする。
物理受験者が満点近く取ってるのに、典型問題なんかで部分点じゃ駄目だよ。
点数落とせるのは数百字クラスの考察問題だけ。
あと、医学部の生物は河合で70だとちょっと早いと思う。別にできる必要も無い問題も多い。
ってことで旧帝の過去問に1票
486474:04/06/29 18:52 ID:2Fuuz6RY
>>485
俺はひろまえ大学医学部志望だがセンター次第ってかんじ
今日、河合の記述返ってきたが偏差値73ですた
やっぱ旧帝の過去問ですな
487大学への名無しさん:04/06/29 19:11 ID:EI2Jt4Jd
基礎をやりたいならいろんな店に売ってるのにマイナーな
「受験研究社 トレーニングノートα」を推してるのだが誰も持ってないなぁ
書き込み式で31項目、旧課程(IB)と新課程(I)と両方でてるし
センターレベルを極めるまではいかないが基本的なことはこれ一冊で充分
薄くて解説も少なめだが500円という割合安めなのがいい
ただ全ページコピーして310円、解答までコピーしても390円だからコピーしてから使うことをオススメする
488大学への名無しさん:04/06/29 22:44 ID:ffQ35G4H
コピーする手間を考えると、もう一冊買ったほうがよさげでないか?
489大学への名無しさん:04/06/29 22:51 ID:pVG1CZ+Q
>>473
生物はないでしょ。
入試問題集は出てたが。
490大学への名無しさん:04/06/29 22:54 ID:87Z60XId
>>489
ふつうにあるよん
491大学への名無しさん:04/06/29 23:06 ID:pVG1CZ+Q
あ、出てたのは入試重要問題集ね。
物理化学のような重問はないって事が言いたかった。
492大学への名無しさん:04/06/30 00:53 ID:Q5RRfwJn
>>491
生物もあるけど、なんか色が違ったような…
基礎のやつだった気がする。
493大学への名無しさん:04/06/30 19:26 ID:Jt175OEP
>>486
うう、つおいな、もまえ
俺マークしかうけへんかったけど
ぎりぎり72やわ
弘前であおう!!
494大学への名無しさん:04/06/30 20:48 ID:heQ0PFN4
現在高2で、今のところ一応医学部目指してるんですけど
カリキュラム上、学校で生物の授業をとることができません。
中学生の時に生物は習いましたが、すっかり忘れてるので、もう一度
基礎から自分で勉強したいんです。最終的には国立大医学部の二次試験にも
対応できるくらいの力をつけたいと思ってます。

それで、自分にあった参考書を探してるんですが、なかなか見つけられません。
上のテンプレに載ってる参考書の中でもおすすめの一冊があれば教えてください。
495大学への名無しさん:04/06/30 20:59 ID:gmlsxmF2
>>492
年度別のは数研出版から出てる、白いの。同じ表紙の物理とか出てるけど名前は入試問題集。生物のみ重要問題集という名前
496大学への名無しさん:04/06/30 21:04 ID:zKWkpIFy
化学物理は入試問題集と重要問題集があるが、
生物は両方いっしょくたにしたような解説のショボイ入試重要問題集があるだけ。
http://www.chart.co.jp/goods/list/rika/r_index.htm
497大学への名無しさん:04/06/30 21:11 ID:gmlsxmF2
ていねいで詳しい別冊解答で,自学自習にも安心してお使いいただけます。
498大学への名無しさん:04/06/30 21:16 ID:zKWkpIFy
それが詳しくないんだな・・・
499大学への名無しさん:04/06/30 21:33 ID:/CHecr9a
センター試験 生物TBが面白いほどとける本

大森徹のこれだけ!センター生物

どっちの方が買いですかね?
500大学への名無しさん:04/06/30 22:25 ID:vQbaPRoS
>499 面白いほどとけるの方が買い。大森のは抜けてる分野が多い。
501大学への名無しさん:04/06/30 23:22 ID:hF6n4C7J
セミナーTB・Uしかやってないんだが・・・ヤバイかな・・・
模試は毎回50点前後・・・
勉強の仕方が悪いのか?;
502大学への名無しさん:04/07/01 01:37 ID:vdsHoPRK
セミナーは、物・化はいいけど、
生物は糞だからなあ。
503大学への名無しさん:04/07/01 02:50 ID:5VLzcYkK
セミナーでも十分いけるだろ

センター対策なら過去問やればいいし・・・
504大学への名無しさん:04/07/01 18:12 ID:G8o4yvGg
田部と理標終わって、旧帝や志望校の過去問たくさんやるのと、Z会の演習をやるのはどちらがいいでしょうか?
千葉大学以下の国立医学部志望です。生物の偏差値は、全統記述で70、全国判定で62くらいです。
505大学への名無しさん:04/07/02 00:03 ID:+aWsE6mW
>>500
ホント!?例えばどの辺りが抜けてる?
506大学への名無しさん:04/07/02 16:14 ID:OJsjkXsN
>>505
取り合えず自分にあいそうなの買えば?穴は問題演習すれば埋められるし。
あと大森のほうは問題編があるから、それで大体いけると思う。大堀も完璧に網羅してるわけじゃないよ
507大学への名無しさん:04/07/02 22:35 ID:yYDLOVG1
理標&Z会全部覚える→北大、東北大、名大、九大の過去問演習

これ最強。
508大学への名無しさん:04/07/02 22:46 ID:X2m3BHnW
旧帝に限定する必要はないよ
509大学への名無しさん:04/07/02 22:48 ID:yYDLOVG1
駅弁にも考察問題あるの?
510505:04/07/02 23:32 ID:+aWsE6mW
>506
ありがとーそうしてみる
511大学への名無しさん:04/07/03 01:35 ID:WUAfC7+8
高2で生物は独学でやってるんですが、高2の間に知識を完璧に固めるための
おすすめの参考書を教えてください。
テンプレで紹介されてるものは問題集ばかりのようなので。
512大学への名無しさん:04/07/03 10:33 ID:CDq2nNif
>>511
基礎知識だけだったら必修整理ノートが自分的にはヨカタ
513大学への名無しさん:04/07/03 13:47 ID:+6hbDBwv
大町のDOシリーズより、大森の方がいいのかしら?
514大学への名無しさん:04/07/03 14:22 ID:AGORktqd
質問なんですが、考える50はどこ志望の人に有効なんですか?
515大学への名無しさん:04/07/03 16:28 ID:Nfn8pXif
考 え る 5 0 は 東 大 、 阪 大 志 望 者 以 外 は 時 間 の 無 駄 に な る 可 能 性 が 大
516大学への名無しさん:04/07/03 16:32 ID:7Ha6Bntj
セミナーTBと理標が終わったんで次はZ会の実践編でいいですかね?実践編じゃないほうをはさんだ方がいいですか?
金沢大の医学部志望で、駿台全国判定で偏差値64です
517大学への名無しさん:04/07/03 18:04 ID:Oq3yzprQ
>>516
受験科目確認したほうがいいよ
518大学への名無しさん:04/07/03 20:15 ID:7Ha6Bntj
>>517
医学部でも医学科ではなく理学療法です
519大学への名無しさん:04/07/03 23:02 ID:SHykonkN
大森先生のサブノートって本屋に売ってるんですか?
520大学への名無しさん:04/07/03 23:55 ID:cCSeD4WC
ところで、大堀のセンター生物TBって、微妙にUの内容も混ざってない?
TBと全く関係ない内容ではないけどさ。
521大学への名無しさん:04/07/04 01:30 ID:cvpkTpOd
>>516
セミナーと理標何回くらいやったの?一回?
522大学への名無しさん:04/07/04 11:53 ID:ee6VgNvF
理標とZ会の難易度の違いはどんなもん?
ってか河合のαテキスト、生物テストと理標の問題かなりかぶる
523大学への名無しさん:04/07/04 17:51 ID:EN3YPMet
>>521
この前の全国判定は妙に偏差値でにくかったから仕方ないかと。
名前のってる人でも70いったか行かないかくらいだろうし。
524一回:04/07/04 18:46 ID:3MSWB6mw
CATという配列およびTIGERという配列が現れる確率を求める。
さらにCATという配列およびTIGERという配列を逆翻訳してDNA配列で表した時、それぞれ何通りとなるか求める。また、その一例を挙げる。
525一回:04/07/04 18:48 ID:3MSWB6mw

ヌクレオチド4種が三つペアで、ひとつのアミノ酸を指定するんですよね?
上のアルファベットはアミノ酸の一文字表記だと思うのですが、この並びは
何を表しているのですか?
526大学への名無しさん:04/07/04 22:18 ID:aF8iy3rx
阪大理志望なんですが、
リードα⇒宮廷過去問
で二次を戦えるようになるでしょうか?
何か間に挟んだほうがイイかも。。。とか思うンですが、
挟むなら乙会のがベスト?
(考える50も時間があればやりたいんだけど・・・・)
527大学への名無しさん:04/07/04 22:37 ID:c+/zjjNm
面白いほど(ryを買ってきたがマジでビビっときた・・・
もっと早く出会いたかったよママン
528一回:04/07/05 07:31 ID:ZtC7uUgF
>>524-5

よろしくおねがいいたします。
529526:04/07/05 19:52 ID:Lfj3LQ1I
>>526 もお願いします(´・ω・`)
530大学への名無しさん:04/07/05 20:01 ID:Em0eFLgY
阪大は考察オンリーなんでいますぐ実験50をやれ
リードα、理標、田部は時間の無駄
これらをマスターしても4割程度しかとれん
531大学への名無しさん:04/07/05 23:36 ID:Lw1aBtuq
阪大は記述の練習をすることが何より優先するべき
みたことない実験の結果からわかることを考察する問題が特徴
532526:04/07/06 00:16 ID:Li2gvhS+
>>530-531
まだリードαのA〜Cを一通りやったくらいのレベルなんですが。
いきなり実験50やったら、逆にヤラれそうな気が・・・・。

乙会のでも実験50の予行演習みたいな記述対策は可能ですか?
乙会のサイトのサンプル見る限り、酵素のトコに70字の記述が一つあったけど。
533大学への名無しさん:04/07/06 00:41 ID:a+d285jG
阪大ともなるリードαじゃ足りないかもな。>>530の言うとおりだと思ふ。
534大学への名無しさん:04/07/06 05:44 ID:KGtToZdY
でも阪大医学部に生物で受かってる人見ると「リードαと図説しかやってません」って人多いんだよね。
結局生物どれほど勉強したか否かじゃなく、求められるのは情報処理能力なのではと疑いたくなる。
535大学への名無しさん:04/07/06 08:50 ID:gqDiXtHQ
うそ臭いな
絶対に過去問で演習つんでるよ
その程度で合格点とれる甘い話があるはずがない
536大学への名無しさん:04/07/06 17:06 ID:vV26lrXC
セミナーと用語を完全に暗記した後、田部の衛星の講義と阪大だけでなく駅弁とか東大とか問わず過去問をたくさんやってたよ
537大学への名無しさん:04/07/06 21:24 ID:j5Ih8CMV
東大とか阪大、京大の医学部って生物だけでみると合格点って何割くらいなの?
(他の教科との兼ね合いにもよるけど、だいたいで)
538大学への名無しさん:04/07/07 00:03 ID:rq9e+jAE
7割ぐらいか。
539大学への名無しさん:04/07/07 00:27 ID:ZvatsjNH
学部と数学がどの程度取れるかによると思うが、7あれば医学部以外は不利にはならないだろ
540大学への名無しさん:04/07/07 01:51 ID:XS8nknaE
だな。
541大学への名無しさん:04/07/07 02:28 ID:WgxodWtX
でも物理受験者には確実に差をつけられるね
542大学への名無しさん:04/07/07 02:38 ID:rq9e+jAE
物理生物選択の俺は勝ち組
543大学への名無しさん:04/07/07 19:58 ID:So0X/Jla
そろそろ理標の2周目が終わりそうなんですけど、センターで確実に8割取りたいんなら理標の次にZ会の演習やるべきですか?
それとも理標と過去問だけひたすらやっていく方がいいでしょうか。
544大学への名無しさん:04/07/07 20:19 ID:BB638Lqp
>>543
理漂を2週やって、センター9割以下なら悲しいぜ。もちろんセンター演習やったわけだが
545大学への名無しさん:04/07/07 20:23 ID:So0X/Jla
理標ってそんなにすごいのか・・・これ1冊信じて頑張った方がよさそうですね。サンクス。
546537:04/07/07 22:10 ID:0SWAPCVd
医学部ではどれくらいかな…。
京大は(まだ)ともかくも東大、阪大の生物は相当にキツい…。
時間もまず間に合わないのに2教科2時間半だから時間配分も考えないといけないし…。
547大学への名無しさん:04/07/07 22:46 ID:UJmPLYX/
京大とか東大の生物は良問だね
阪大は少し狙いすぎな気がする
受験時代の感想
548大学への名無しさん:04/07/07 23:31 ID:a5pvo3Iy
 質問させていただきます。
地方国立医志望なのですが,生物を基礎の基礎からやりたいのですが,
 今持っているのが,
大森徹のセンターはこれだけ!1B
超効率整理33の生物1B・2 
それと2の範囲までカバーしていそうな,DOの大町を買ってしまったのですが,
面白い〜を買った方がよかったでしょうか?

549大学への名無しさん:04/07/07 23:35 ID:y/Rcl2s6
>>548
買っちゃったのならとりあえずやってみなさいな
550大学への名無しさん:04/07/08 02:09 ID:2X5P0ONz
ok
551大学への名無しさん:04/07/08 08:35 ID:2lBNado4
>549
分かりました。とりあえずやってみます。
しかし超効率,なんか微妙に役に立たないかも……。
552大学への名無しさん:04/07/08 10:46 ID:2lBNado4
550さんもありがとう。
553ness:04/07/08 15:08 ID:2Z7OOePL
ていうかセミナーだけでいい。
十分網羅されてる。
+αで思考力系の問題集をやる感じで。
たくさん使えばいいってもんじゃない。
変な問題集を買いまくるくらいなら
セミナーを深くやろう。
554大学への名無しさん:04/07/08 15:38 ID:j8UawOS+
セミナーの解説はごみだぞ。
酵素のとこをじっくり読んでみろ。
おかしさがわからないなら、上位大学の受験はあきらめろ。
MARCH以下ならさほど影響はないだろうが。
555大学への名無しさん:04/07/08 16:06 ID:7bLBjx5d
セミナーもらくらくも売ってない
556大学への名無しさん:04/07/08 16:21 ID:48Gz2/TF
どうおかしいか具体的にあげてくれ
557大学への名無しさん:04/07/08 20:35 ID:98LIumEo
>>554
解説無いからキボン
558地方駅弁医志望:04/07/08 20:55 ID:IrogWtpV
乙会マスターしたので医学部への生物かいますた
案外量も少ないので夏休み中に一週します
559大学への名無しさん:04/07/09 20:33 ID:2g1tGr8Z
セミナーは普通に良問題集だよ網羅性も一番高いっぽいし。TBは簡単だけどUは結構難しい

セミナー→理標→乙会(実践) で大体のところはいける。一部(阪大など)はコレでは駄目
560大学への名無しさん:04/07/09 20:38 ID:qYcCGGUo
>>554
解説キボン
561大学への名無しさん:04/07/09 20:40 ID:/SkGVGn4
セミナーの正式タイトル教えてもらえますか?
562大学への名無しさん:04/07/10 00:11 ID:5JMCbJVM
阪大対策はどうすればいい?
563大学への名無しさん:04/07/10 00:13 ID:TJ3uINkO
>>559
そりゃそれだけやりゃあいけるだろうがやりすぎ。
せめて理表とZ会だけでいい。
564大学への名無しさん:04/07/10 00:30 ID:HYPYLjBR
>>562
とりあえず重要単語を記述説明する練習から始めれ
田部一押しの記述練習方法
565大学への名無しさん:04/07/10 07:46 ID:xA8bQlX8
生物ハンドブックって使える?
566大学への名無しさん:04/07/10 08:51 ID:zACkZ6Mc
>>563
せみなは基礎を固めるには最高
567大学への名無しさん:04/07/10 13:24 ID:NkxcLmAk
セミナーやったら理標イラネ
568大学への名無しさん:04/07/10 21:03 ID:urGwbW6b
tabedakedejyuubun
569大学への名無しさん:04/07/10 22:54 ID:K1/TMGYe
理標だけじゃ網羅性ないだろよ。やっぱセミナーやったほうがイイ。だから持ってる人はセミナーで持ってない人が理漂
570大学への名無しさん:04/07/11 01:05 ID:icVm2TM8
GJ
571:大学への名無しさん:04/07/11 01:09 ID:9w/9Tl5G
夏休みからセンター受験科目を生物から地学に変えようとおもうんですが
なにかオススメの参考書や問題集ありますか?
572大学への名無しさん:04/07/11 01:26 ID:OzI9fBrz
それをここで聞くか・・・
573大学への名無しさん:04/07/11 03:05 ID:CpGkKYi6
元地学選択者だが
センター実況中継と河合塾から出てるマーク式問題集があれば
地学では7割は安定して出せる
スレ違いなのでsage
574大学への名無しさん:04/07/11 04:10 ID:5QzbRyfB
セミナーってどこにもうってないんですけど?
本屋で買えるの?
575名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:13 ID:aZrgi19u
>>574
漏れは学校でかわされた〜
セミナーは基礎固めに最適な問題集だよ
二次対策にはちょっと弱すぎるけどね
576名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:36 ID:5QzbRyfB
出版社教えてもらえますか?
577名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:59 ID:8Eis21KA
新発見。今日はHNが違う
578大学への名無しさん:04/07/11 21:39 ID:QKXqAenW
test
579大学への名無しさん:04/07/12 22:53 ID:qzFHm4JB
セミナーは酵素の説明で
逆反応も進めるということを無視してたきがする
580大学への名無しさん:04/07/12 23:07 ID:0F8c7Hd5
>>554>>597

581大学への名無しさん:04/07/12 23:08 ID:0F8c7Hd5
>>554>>579

582大学への名無しさん:04/07/13 08:59 ID:4m77jSvv
>597
詳しく
583大学への名無しさん:04/07/13 10:57 ID:DrDjZZze
>57
 それだけ?おおげさだな。

 セミナーは参考書じゃないんだから,その程度の
説明不足を問題視する方がイカれてる。

 逆反応なんて化学とってりゃセミナーに
書いてなくてもわかるだろ。
 「上位大学」志望者じゃなくても。
584大学への名無しさん:04/07/13 15:18 ID:bXnf/eEB
おまいらは数字もまともに書けんのか?w
585大学への名無しさん:04/07/13 19:57 ID:6qamL+i6
えっと・・・どっからどこまでがネタ?
586583:04/07/13 20:24 ID:DrDjZZze
>584
 すまぬ。
 よく考えたら554=579とは限らないよね。
587大学への名無しさん:04/07/13 20:43 ID:6qamL+i6
>>586
限ると思うけど。今までセミナー批判した人ほとんどいなかったし。酵素だし
588大学への名無しさん:04/07/13 21:27 ID:QhE6RcJs
>>564
 なんか、そういう練習できる参考書ってないですか?
 「記述のツボ」(?)しか知らない。
589大学への名無しさん:04/07/13 23:26 ID:z+A71p9Y
むしろ頻出の記述問題の解答例一覧をココにいるみんなで作ってみないか?


590大学への名無しさん:04/07/14 00:09 ID:di1RPST7
iine
591大学への名無しさん:04/07/14 02:12 ID:npPrPB+2
今偏差値49なんだがセミナーだけで60いけるか?
592大学への名無しさん:04/07/14 05:56 ID:JpUEiHkZ
マークなら?
593大学への名無しさん:04/07/14 15:53 ID:KhKRbKDY
セミナーと理標、難関大学の二次対策としてはどっちのほうがいいですか?
594大学への名無しさん:04/07/14 17:11 ID:XxoJkHpj
いや セミナーと図説だけで代ゼミ偏差値70ほとんど切らんぞ。
図説の代わりに理解しやすいとかを使ってもいい。
とにかくセミナーとあと参考書を一冊併用すればそれでいい。
それを深くやるだけで。
セミナーだけじゃどうとか?
どういう使い方してるんだ???全部頭にいれたら相当な知識量だろ?
どういう説明がのってないとか?
セミナーに載ってて他のに載ってない説明だってたくさんあるだろ?
というか生物にほんとにそんなに何冊も問題集を費やせてるのか??
まずセミナーをマスターした人間が言ってるのかよ。
そうは思えないぞ。

それに生物はなんか忘れやすい。
極めたつもりでいても
模試前にはやっぱり復習しないとまずいことになるんだよな。
あれこれやると復習のときに混乱しそうで出来ない。
595大学への名無しさん:04/07/14 19:07 ID:90QwrStF
歌う生物学。これある意味最強
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4484022311
596大学への名無しさん:04/07/15 17:32 ID:v0S3oCUf
高いのが難点なんだよなぁ
597大学への名無しさん:04/07/16 10:01 ID:MvZiaT3n
僕は浪人してから生物に変えましたが駿台の全国模試で68偏差値いきました。
何がいいか聞くより自分で選んでひたすら読んでとくことが大事だと思います。
理標とか暗記問題ばっかりで理系の人は飽きると思うので乙会の1B2の演習なんかいいと思います
考える50もすごく時間かかるけどやってておもしろいです。
誤答ノートとか作ると知識が整理できていいような
598大学への名無しさん:04/07/16 18:12 ID:JYqjW5UT
>>597
よくあんな傾向が35621544285462156125゚ずれたような問題で
そんな点とれたな
河合記述なんかもきいてみたいな
 
医学部めざすかたへ
阪大東大単科医大志望以外は医学部への生物はやらないほうがいい
時間の無駄
乙会をきわめるか他教科に時間かけたほうがいい
それすら“完璧”なら暇つぶしにやってもいいかもね
599大学への名無しさん:04/07/16 18:29 ID:FZWYqJ+D
>>598
っていっても50点くらいだよ
600大学への名無しさん:04/07/16 18:34 ID:vWUN7Pvj
おっしゃるとうり
601大学への名無しさん:04/07/16 19:28 ID:XIiCBqP1
>>598
597じゃないけど、あれ田部式問題集Uに同じような水素ポンプの問題載ってたから、
俺は前日に運良くやってたおかげであそこで点稼げたw
田部式しっかりやってた人はあそこでとったんじゃない?
医学部の生物に関しては同感。あれが完璧ならどこの大学でもトップレベルの点数叩きだせる
602大学への名無しさん:04/07/16 20:04 ID:lrGqug12
でかい本屋に行っても大堀のセンター本だけが置いてなかった。
改訂されるのかな?
603大学への名無しさん:04/07/16 21:47 ID:5K0zQXl8
>>587
別人だよ。ただし、579の指摘のほか、酵素の解説が問題ごとに
一貫してないことが気に入らないよね。
あと、減数分裂のDNA量の変化のグラフの説明なんかもね。
(少なくとも私の手元にあるものでは。)
セミナーの批判は、高校の教員などの間では結構有名だよ。
(以前は2chでもされていたような気が...)
セミナーというか、古くからある学校教材用の生物の問題集には
多かれ少なかれ問題があるよ。生物がメジャーになる前に原型を作った
ものは、執筆などにかかわれる人材が貧弱だったからね。
高校でも、セミナーからニューパーフェクトなどの他の傍用問題集
に乗り換えてるとこが多いはず。
ただ、合否に致命的に関わるような誤述とは限らないから、
論述式の出る難関大志望者以外はさほど気にしなくてもよいのかも。
問題量は豊富だからね。解説とかまとめのとことかをシカトすりゃいい。
604大学への名無しさん:04/07/16 21:55 ID:8HOmX6tw
理標一通り終わったんで次の問題集に行きたいんですが、みなさんが使ってるセミナーという問題集がどこにも売ってないんですが、どうやって手に入れてるんですか?
605大学への名無しさん:04/07/16 21:57 ID:lrGqug12
>>603
具体的にセミナーのへんなとこキボン
606大学への名無しさん:04/07/16 22:06 ID:cuypr1US
高校の教員などの間では結構有名
以前は2chでもされていた
607大学への名無しさん:04/07/16 23:16 ID:6058A5Ef
まあ田部も問題集の解説は宛にしすぎるなといってた品
608大学への名無しさん:04/07/16 23:32 ID:FUrZjK5L
決めるセンターの演習編ってどうですか?生物センターだけで夏に一冊
やろうかと思ってるんですけど。
609大学への名無しさん:04/07/16 23:53 ID:JYqjW5UT
>>604
リヒョウおわったならセミナーは必要ない
セミナーはあくまで0からの基礎固め用
リヒョウおわったなら次は乙会あたりをすすめる
 
610大学への名無しさん:04/07/17 00:01 ID:+GH9wL0V
>>604
第一学習社のHPで注文できるけど、個人購入の場合は解答がもらえない。学校採用専用ゆえに。
学校の生物担当の先生に頼んで取り寄せてもらうのがいいかと。
611610:04/07/17 00:04 ID:+GH9wL0V
……と書いておいてなんだが、理標終えたんだったら>>609の言うように応用系問題集に行った方がヨロシ。
612大学への名無しさん:04/07/17 19:03 ID:yT5cX4gh
「ダイナミックワイド図説生物」
見開き構成とダイナミックな写真やイラストで,読者の知的好奇心をかきたてる「生物を楽しく学ぶ資料集」。
監修:石川 統、辻 英夫、水野丈夫
体裁:AB判・216頁 定価830円(本体790円)4色刷り 
http://www5.tokyo-shoseki-ptg.co.jp/tosho/book/book_syosai.asp?Item=01954&Page=web

「ダイナミックワイド図説生物 総合版」
高校生物の総合資料集。見開き構成でビジュアルに展開。「バイオテクノロジー」・「自然環境の保全」の特集もあり,小論文対策にも使えます。
監修:石川 統、辻 英夫、水野丈夫
体裁:AB判・260頁 定価880円(本体838円)4色刷
http://www5.tokyo-shoseki-ptg.co.jp/tosho/book/book_syosai.asp?Item=02073&Page=web

この二つの違いは何?
613大学への名無しさん:04/07/17 20:57 ID:sYrTPb56
>>阪大の生物は問題文中に解答が出ています。それを抽象化して要約するだけで、要は国語という問題

まじでか?
614大学への名無しさん:04/07/17 22:49 ID:tMSIU7pX
>>613
ソースは?

東大はその傾向があるけど…

ってか阪大は、なんかしらんけど文章読む気になれないな…なんでだろ
615大学への名無しさん:04/07/18 03:23 ID:rflaJBki
理標一通り終わったりしたんですが、また時間あけてやると忘れてたり…
これは理解してない証拠?
何か繰り返し繰り返しの循環みたいになってて…
みなさん生物ってどう勉強してますか?
次の単元いったりすると前の単元忘れたりしないですか?
616大学への名無しさん:04/07/18 08:17 ID:sTi/CzlP
初学者だが田部始めてもOKだよね?
617大学への名無しさん:04/07/18 11:45 ID:YKeWjFx5
正直、生物勉強する上で脳は全然たいせつじゃないよな。
618大学への名無しさん:04/07/18 11:46 ID:YKeWjFx5
外胚葉由来だし。

体節は中胚葉。
619大学への名無しさん:04/07/18 14:22 ID:eNsbY3Ch
外胚葉→神経管→脳だね。
620大学への名無しさん:04/07/18 14:29 ID:KAZHSj/a
おまいらさー、樹林系どれくらい暗記してる?
俺は理表にでてるの位しかしてないんだが大丈夫だろうか?
621大学への名無しさん:04/07/18 16:04 ID:FhQrmTId
センターレベルの暗記があればとりあえずは大丈夫
622大学への名無しさん:04/07/18 17:35 ID:vn3BNYyR
>>603
酵素の説明が一貫してないってのがよく和歌卵ので何とも胃炎が、
DNA量の変化のグラフは一核あたりなのに一細胞あたりのグラフになってるね。
623大学への名無しさん:04/07/18 18:51 ID:sdebyOIE
セミナーTBは初学者〜センターレベル

セミナーUは教科書完成レベル〜2次レベル

難易度が一貫してないのも気になる。でも十分使える参考書であるけど無理して使う必要はない
624大学への名無しさん:04/07/18 19:50 ID:U6chWAYK
>理標一通り終わったりしたんですが、また時間あけてやると忘れてたり…
>これは理解してない証拠?

というより忘れているのは当たり前。
人は忘れる生物だから…。
何度かくり返せばきちんと覚えられるよ。
くじけるな。
625大学への名無しさん:04/07/18 19:54 ID:8aXSP4Wm
32] 続き 投稿者:奇跡の遺伝子 (2004/02/27(金) 22:15
 生物については、化学と違い受験レベルではないようなので、そのつもりで書きます。
ただ、俺は高校時代にかなり突っ込んで勉強していたので(先生から個人的に本を借りて読んでいたりした。)、
基礎レベルの勉強の仕方が合わないかもしれません。他の人のスレも参考にしてください。(実は俺が立ち上げた)
「生物選択者集まれ」という会議室が参考になるかも。 
 まずは、全体像をつかむ必要があります。チャート式と図表(どこのでもいいと思います)を読み進めていきます。
この時に特に実験のところを重視して読んで下さい。どのような仮説のもとでどのような実験をし
、結果からどのように結論づけたか、そしてどのような意義があったのか。この考え方に慣れていくことが重要です。
1通り全体像がつかめたら、「標準問題精講」(旺文社)をやることを勧めます。内容的には古さを感じなくもないですが、
生物の試験問題に慣れる意味で有効です。記述問題もしっかりと解答をつくってください。答え合わせの時は解答を自分の手で写してください。
生物、ひいては科学の考え方、言い回しが身につきます。ここでも実験を重視する必要があります。ここまできたらいよいよ本格的な問題演習にはいります。
過去問(東大に限らず)、いろいろな問題集の中の考察式の問題にひたすらあたります。
とはいっても1問1問を大事にして下さい。この時に、並行して字数の感覚もつけましょう。
「〜〜とは何か」といった基礎的な問題を自分で作り、字数制限をつけて書いてみるのもいい勉強になります。
最後になりますが、遺伝子の分野は本当に頻出です。かなり突っ込んだ知識があると有利です。
 以上、自分の体験から書いてみました。参考になれば幸いです。
626大学への名無しさん:04/07/19 07:33 ID:ZVnw+DmD
>>622
まだなおってないのか...。
むかついて捨ててしまって詳しくは引用できないけど、
酵素は、ある設問の解説で「〜してはダメ」みたいな記述があるのに
別の設問では自らそうしてるような、そういう非一貫性だったと思う。
あと、細かくはいくつかあったんだが、植物の生活環あたりのとこに
不正確な用語法があったような...。
あくまで3年くらい前の版の話だが。
当時はけっこういろんなとこでセミナー生物の問題点があげられてた。
第一学習社はほかのはいいけどこの本はやばいとかって。
誰か書いてるように、古い生物の問題集の解説はまずいもの多いらしいね。
627大学への名無しさん:04/07/19 13:51 ID:XJ1tr6P2
ってかね、終期の終わりに核膜が出来るとなってる>セミナー
628大学への名無しさん:04/07/19 19:01 ID:X8U93oVX
629大学への名無しさん:04/07/19 20:44 ID:kh9kcp2Q
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804043969/
それじゃなくてこれだろ
630大学への名無しさん:04/07/19 20:47 ID:kh9kcp2Q
生物学入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4807905473/
新しい生物学
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062572419/

東大阪大志望者は必携!!!
631ゴキブリ(・a・)大王from携帯 ◆wVwugfHlhk :04/07/19 21:51 ID:G68JRhvk
大学に入って環境・バイオがやりたい方へ
「わかる!学問 環境・バイオの最前線」河合塾編著 角川書店
を読むといろんな研究の最先端の大学がわかります。
また、他の分野志望の方は「わかる!学問 理科系の最先端」を読んでみるといいですよ
632大学への名無しさん:04/07/20 20:23 ID:wKttmxZ8
633大学への名無しさん:04/07/20 20:24 ID:wKttmxZ8
634大学への名無しさん:04/07/20 20:25 ID:wKttmxZ8
生物学の入門書を教えてください
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/967145320/
635大学への名無しさん:04/07/20 23:34 ID:ceTSxJU0
考える問題100選ってどこが駄目なんですか?
636大学への名無しさん:04/07/21 01:28 ID:PVqCQzr0
http://web.archive.org/web/20030211005427/www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/1279/mis3.html
>>現在では全然見当違いな問題が多い。全く勧めません。


と言うことらしい
637大学への名無しさん:04/07/21 01:31 ID:PVqCQzr0
http://18road.com/gakusan/bi-kangaeru100.html
1988年初版で,そのまま改定されていない。
つまり,「化石」である。問題には良いものも含まれるが,如何せん古いものも混じっている。
信頼できる教師の下,問題を選別して使用するには問題はないが…。ただ,せっかく模試から選別した問題なのであれば,
模試並みの解説を付すべきだと思う。

つまり糞本ということ
638大学への名無しさん:04/07/21 01:46 ID:dNEgdPu9
>>636-637
ありがとうございます。
639大学への名無しさん:04/07/21 19:22 ID:jaIBlYrq
640大学への名無しさん:04/07/21 23:32 ID:dNEgdPu9
GJ
641639は神!:04/07/22 18:44 ID:cJyIhhlV
642大学への名無しさん:04/07/22 18:57 ID:8EQ12eeu
大堀のセンター本でよく生徒を罵倒してるけど
授業もあんな感じ?
あと生徒の顔の下に二つあるの何よ?
643大学への名無しさん:04/07/22 19:21 ID:vT0iFkKg
644大学への名無しさん:04/07/22 19:31 ID:vT0iFkKg
645大学への名無しさん:04/07/22 19:32 ID:vT0iFkKg
40→→→→→→→→50→→→→→→→→60→→→→→→→→70→→→→→
□基礎□□□■■■基本■■■□□□標準□□□■■■応用■■■□□□

□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ らくらくマスター (河合)
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ セミナー生物TBU (第一学習社)
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 重要テーマ53 (代ゼミ)
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 田部式問題集 (学研)
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 理標(駿台)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□ 生物TBUの演習 (Z会)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□ 合否決定26 (代ゼミ)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 医学部への生物(駿台)

646大学への名無しさん:04/07/22 19:32 ID:vT0iFkKg
■□■□生物総合スレ part1□■□■
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1047740023/
■□■□生物総合スレ part2□■□■
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054906723/
◆◇◆◇生物総合スレ part3◇◆◇◆
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1065416082/
◆◇◆◇生物総合スレ part4◇◆◇◆
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1074502175/
生物総合スレ PART5
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1082900597/
647大学への名無しさん:04/07/22 19:59 ID:9ksf7rOj

    ( ⌒)    ∩_ _
   /,. ノ     i .,,E)
  ./ /"     / /"
  ./ ∧∧  / ノ'
 / /,,゚Д゚ )/ /
(       /  情報ゲット!!
 ヽ     |
  \    \

648大学への名無しさん:04/07/22 20:57 ID:cqZzmpc8
649大学への名無しさん:04/07/22 22:12 ID:cl/Mb7rt
東京理科大と同等もしくはそれに準じるくらいのレベルで、生物系の学部がある私大ってありますか?
650大学への名無しさん:04/07/22 23:28 ID:2SM7EXGz
gj
651大学への名無しさん:04/07/22 23:52 ID:imo8cCvR
>>645
とは言っても、「医学部への生物」は、高度な知識問題が多い、というだけで

「応用」という範囲で見ると、「26」とか「50選」の方が考察力要求されると思う。
652大学への名無しさん:04/07/23 07:54 ID:xstHjy2A
50選は考察力要求されるけど、合否決定26は総合的に見てもたいしたことないよ。
バランス的には医学部の生物が1番だね。
653大学への名無しさん:04/07/23 13:31 ID:cf+2NPuA
>649
上位薬学部とか
654大学への名無しさん:04/07/23 15:51 ID:QBFVJ9dF
大堀の「面白いほど」を2周して、センター基礎問題集をやっただけなんだが、
センターの過去問の平均9割越えたよ…

数学とかと違って忘れやすいから、これを維持するのが大変なのかな
655大学への名無しさん:04/07/23 16:10 ID:w3iB859D
>>654
毎回偏差値70越えしてる友達がセンター2ヶ月程生物さぼってただけなのに、本番70点切ってた。
だから、おそらくすぐに忘れるものだと思う。
656大学への名無しさん:04/07/23 21:28 ID:AYr4awUn
657大学への名無しさん:04/07/23 21:30 ID:AYr4awUn
40→→→→→→→→50→→→→→→→→60→→→→→→→→70→→→→→
□基礎□□□■■■基本■■■□□□標準□□□■■■応用■■■□□□

□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ らくらくマスター (河合)
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ セミナー生物TBU (第一学習社)
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 重要テーマ53 (代ゼミ)
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 田部式問題集 (学研)
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 理標(駿台)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□ 生物TBUの演習 (Z会)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□ 合否決定26 (代ゼミ)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 医学部への生物(駿台)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ チャート(数研)
658大学への名無しさん:04/07/24 02:29 ID:9iRF9B5/
いや、生物のチャートはそこまで幅広く対応してないのでは?
数学とか化学と比べて使いにくすぎるし、用語も不足しまくる。
理解しやすいとかの方がよっぽどましな気がする・・・
659大学への名無しさん:04/07/24 04:09 ID:uhsHSCfH
>>657
生物の場合、あるその本完璧にすれば一定の偏差値までいくんじゃないかな?
特にラクマスは60までいくとおもうけどな・・。
660大学への名無しさん:04/07/24 11:55 ID:+bn10gJr
アミノ酸の構造式って覚えておいた方がいい?
グリシン、アラニン、リシン、システインくらいでいいかな?
661大学への名無しさん:04/07/24 12:01 ID:IzAzyyHT
構造式って必要なときあるの?(化学はいるが)

問題集とか見てても出たこと一度もないんだけど
662大学への名無しさん:04/07/24 13:46 ID:ZXrSOTLK
>>660

アメフリ トロイ バスで覚えとけww
663大学への名無しさん:04/07/24 18:21 ID:8m85p7G9
雨降り一色鳩だろ。
アミノ酸の構造式なんて大学の生化学の授業じゃないんだから
でねーよ。
664大学への名無しさん:04/07/24 18:51 ID:fAvsELcf
化学選択者なら覚えておかないとな。

>>662
ソレどういう覚え方?
665大学への名無しさん:04/07/25 01:42 ID:NlngaBlE
上位二次に対応できる遺伝の参考書ありませんか?
666大学への名無しさん:04/07/25 14:07 ID:SwIiAwO6
マーク問題集は何がお勧め?
667大学への名無しさん:04/07/25 14:09 ID:o5obZeWN
sage
668大学への名無しさん:04/07/25 14:26 ID:j94jFcwX
>>666
緑本
669大学への名無しさん:04/07/25 14:28 ID:MV7VYi4Q
自分は根っからの文型で、全くと言っていいほど生物が分からないんだけど
来年医療系の学校に受験したいと思っています。
なので、1とか2とかからじゃなくて、
0からの超超超基礎を学ぶに良い、お薦めの参考書はないでしょうか?
教えて下さい、お願いします。

670大学への名無しさん:04/07/26 03:13 ID:gM2PMK9B
gj
671大学への名無しさん:04/07/26 22:54 ID:2+4JZHKy
教科書・図説
672大学への名無しさん:04/07/27 07:14 ID:WIY+tgQ6
生物にかぎらず理科は独学だと思い込みとかが入る恐れもあるから最初は時間があるなら誰かに習った方がいいよ
673大学への名無しさん:04/07/27 11:28 ID:3WlM03bH
面白いほどとける本(医療系用)読みながら問題を解きたいんですけど、
おすすめの問題集ありますか?
できれば基礎の基礎ってくらいのレベルのものお願いします。
674大学への名無しさん:04/07/27 20:18 ID:ZlxRt/B9
>>673
生物やるの初めて?
らくらくマスター辺りなら早く終わるしいいと思うよ。
675大学への名無しさん:04/07/27 21:01 ID:m00IRqMW
>>674
それってレベルどれくらいですか?
私大検→看護専門(偏差値57)志望なんですけど、
今の偏差値30後半くらいなんです。
しかも高2で中退したから生物全くで。
こんな私でもできるレベルですか?
676大学への名無しさん:04/07/28 07:38 ID:HJdEaio/
おちそうなのでage
らくらくマスターやる前に面白いほどわかる(大堀著)
とか自分にとってわかりやすそうな基礎的な参考書読んだほうがいいよ。
いきなり問題といても意味nothing
677675:04/07/28 08:37 ID:izCTeapc
>>676
面白いほどとける本を使ってます。
それを読みながら問題解いていこうと思ったんですけど
やめといた方がいいでしょうか・・・??
678大学への名無しさん:04/07/28 21:29 ID:YZz6VJiI
生物のセンター対策は二次対策とはまた別なものだろうけど、
黒本白本青本過去問ぜんぶやったら9割いくよね?
679大学への名無しさん:04/07/28 21:59 ID:qI6Y0D7Y
9割狙うんだったら青本緑本がオススメ。
680大学への名無しさん:04/07/29 07:37 ID:/jDN6lQ2
偏差値は70ほどなんですが、しばらく生物をやらなかったらかなり基本的な問題を忘れてしまいました。
こういう人間には面白いほどは使えますか?
681大学への名無しさん:04/07/29 08:12 ID:wwWsaxjZ
>>680
そういう人には昔つかった参考書を
復讐することをすすめます
682大学への名無しさん:04/07/29 08:13 ID:wwWsaxjZ
>>665
DO
683大学への名無しさん:04/07/29 08:50 ID:/jDN6lQ2
>>681
教科書、理解しやすい、チャートを全部読んでいたため、多少の抜けのためにそこまでするのは馬鹿らしいと思いました
面白いほどのシリーズは結構早く読めそうなので、それで基礎が網羅できるならいいと思ったんですが
684大学への名無しさん:04/07/29 12:03 ID:50+boPXf
>>675 それでいいと思う
ラクマスは化学式(だいたい呼吸、光合成)のところがかいてないから
参考書でおぼえておいたほうがいいとおもうよ

ラクマス+参考書でセンターは9割いけるよ
俺がそうだった。
685大学への名無しさん:04/07/29 15:46 ID:rFBSORB9
授業は 大森徹 は神だな。
686大学への名無しさん:04/07/29 20:11 ID:ytndsmJb
本屋で数研の「スタンダード例解生物TBU」
ってのを見て(;´Д`)ハァハァしてしまって
思わず買ってしまったのですが
これって、どうなん??
687大学への名無しさん:04/07/29 20:12 ID:/vruB1BN
センター大堀では光飽和点&光補償点
チャート田部セミナーでは光飽和点&補償点
となってるけどどうなの?
688大学への名無しさん:04/07/29 20:52 ID:pIQLPLvJ
>>687
どっちも同じだよバーカ
689大学への名無しさん:04/07/29 20:56 ID:gPOuqceK
690大学への名無しさん:04/07/29 20:57 ID:gPOuqceK
691大学への名無しさん:04/07/30 11:07 ID:0hbS4SVL
生物参考書の王道を教えて下さい
692大学への名無しさん:04/07/30 16:17 ID:qJpHT+FA
王道

教科書→過去問
693大学への名無しさん:04/07/31 13:36 ID:/FDV9rrH
きめるシリーズはだめ?
694大学への名無しさん:04/07/31 14:24 ID:Ft2P5US1
セミナー→乙会
695大学への名無しさん:04/07/31 14:43 ID:z08s98J8
スタンダード例解+大堀のスタンダード生物
696大学への名無しさん:04/07/31 15:23 ID:dwVGXrOv
この間の代ゼミ記述で、「ペプシンが分解するのは何か?」みたいな問題で
ポリペプチドって書いたらバツされてて、正解はたんぱく質だった。
たんぱく質よりポリペプチドのほうが正確なんじゃないの?
教えてえろいひと
697大学への名無しさん:04/07/31 17:26 ID:6NWAZQFp
>693 あれは初心者にはちとムズい。大堀の「面白いほどとける」の方がよい。
698大学への名無しさん:04/07/31 19:17 ID:H8d27eNX
ペプシンとはたんぱく質を分解してペプトンにする酵素

だから
699大学への名無しさん:04/08/01 05:53 ID:Lpl+q9nf
700大学への名無しさん:04/08/01 15:16 ID:OWC0nX7+
gj
701大学への名無しさん:04/08/01 19:59 ID:RB+T0pW2
なんで何度も書いてるわけ?
702大学への名無しさん:04/08/01 22:57 ID:URngtEhB
↑の「一年間で二次レベルまで」のサイトに
傍用問題集(セミナーやスタンダード例解)の代わりに
理標でもよいって書いてあるけど
結局は基礎と応用の問題もできるから理標やればいいですか?
ちなみにこの夏休みの大半を生物に費やせます
703大学への名無しさん:04/08/02 02:46 ID:vwxZFsoS
704大学への名無しさん:04/08/02 20:48 ID:21C6Lqrt
田部使ってる方に質問です。どういう方法で使っていますか?
何回も通読するってだけですか?
705大学への名無しさん:04/08/03 20:35 ID:KSK2hmYV
age
706大学への名無しさん:04/08/03 21:08 ID:HvWimhi/
>>704
今の君のレベルによるけど俺の使ったやり方を書いとこう
ちなみに俺は河合で生物は常に偏差値73,4はとれる

通読していくと最初に読んだとこを忘れやすいからあまりお勧めしない
あと田部はあんま重要じゃないとこも赤で書いてあるし。どこが重要かを知る意味でも
まずは問題演習。ここでわからないとこがあったら田部やら図説で調べて答えを出す
そのときにマーカーでチェックしていくと重要かつ自分にできないとこがわかるので便利。
問題集が一冊マスターできたら(俺はセミナーやった)
田部の各項目の最初のページにあるにある「到達ポイント」をやってみる
意外とできないとこもあるだろからできるようになるまでやってみる
まあこれだけで偏差値70ぐらいはいくよ

707大学への名無しさん:04/08/03 23:17 ID:041HKBOq
>696
 食物に含まれている窒素有機物は何か,という問題があったら
ふつうタンパク質と答えるべきで,ポリペプチドとは答えないかと
存じます。
 したがって,「ポリペプチドという解答の方が正確である」とは
必ずしもいえないかと存じます。

 ただ個人的な意見としては「ポリペプチド」という答が
×にするほど¥正解からかけ離れているとは思えません。
 採点基準に明記されていない=採点者の判断に任せられている
のであれば,「ポリペプチド」という解答は
正解にします。

 代ゼミに伺ってみてはどうでしょうか。

 できればその内容を書き込んでいただけると
嬉しいのですが。
 
708おわび:04/08/03 23:18 ID:041HKBOq

文中の¥に意味はありません
709大学への名無しさん:04/08/03 23:55 ID:1DJ5ftrH
>>706
ありがとうございます。
自分のレベルは今ははっきり言って0です。
問題演習ができる状態ですらないので教科書通読+田部でやってたんですが
どうも田部が頭に入って来なかったので質問させて頂きました。
丁寧な御教授ありがとうございました。
710大学への名無しさん:04/08/04 00:22 ID:/+DjegD+
センターの講義系を買おうと思ってるんですが実況中継と面白いほどのどちらかを買おうと思ってるんですが
遺伝が分かりやすい方がいいんですがどうでしょう?
711大学への名無しさん:04/08/04 01:10 ID:51lypEAs
セミナー→理標 で完璧
712大学への名無しさん:04/08/04 01:20 ID:iJP21f6k
ある程度の大学になると、なんか動物奇想天外のクイズみたいな問題でるよね?あれ、むずかしくないか?
713大学への名無しさん:04/08/04 01:55 ID:H4ljxH9A
朝霞タン、宣伝活動ご苦労様です。
714大学への名無しさん:04/08/04 10:03 ID:TLSq53T1
>712
 あの程度ってどの程度?

 あと「動物奇想天外みたいっ」ていっても
「ある程度」の大学だったら判断の根拠が
示されてると思う。

 むしろノーヒントで細かい知識問題を出す
私立医科系の方がやっかいかと。

715大学への名無しさん:04/08/04 13:17 ID:gU/FbNGy
どこに宣伝内容があんの…
716大学への名無しさん:04/08/04 13:44 ID:5++6onDF

■統一//数学の参考書・問題集//【Part35】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1091590301/l50

717大学への名無しさん:04/08/04 15:02 ID:4BjsM8iU
>710 面白いほどの方がいいね。
実況中継は、細胞のところと生態系のところが抜けてる。おまけに、なぜか頭に入りにくい。やめとくがよろし。
718大学への名無しさん:04/08/04 15:12 ID:JOl7YR1c
今ゼロからセンター生物で7〜8割目指してます。
教科書と何の参考書がいいでしょうか?
719大学への名無しさん:04/08/04 15:56 ID:/+DjegD+
>>717
ありがとうございました
720大学への名無しさん:04/08/04 16:32 ID:iJP21f6k
>714滋賀医科とか阪大とか京大後期やら、ちょい昔の北大とか、その他単科の医科大によくみられる問題。
例えば『群生相バッタの体色が黒いと、行動する上でどのような利点があるか?』
721ジャボン:04/08/04 16:46 ID:0b5XTsfZ
センターだけ生物を取りたいんですが、学校で選択してないので勉強できません。
田部だけで8割は厳しいでしょうか?
722大学への名無しさん:04/08/04 22:00 ID:xkdhTSlI
センターで生物TBを8割はとりたいんですが、
いい問題集などあったら教えて欲しいです。

いまの生物の習得度は、かなり低いです。
723714:04/08/04 22:31 ID:TLSq53T1
>720
 サンクス
 たしかに動物奇想天外で出ても不思議じゃない
問題だよ!
724大学への名無しさん:04/08/04 23:01 ID:x10cYmAb
面白いほどとける本と一緒で何か問題集みたいなのを探してるんですが、
ここにあるゼミノートってやつの評判はどうですか?

初学者にお勧めってかいてあるみたいですからやってみようか?と思ってるんですが。
725大学への名無しさん:04/08/05 00:16 ID:ws2qKiuY
>723
あ、ちなみに>720の答えは、黒いと熱エネルギーをいっぱい保持できていっぱい動ける〜みたいなかんじでした。
726大学への名無しさん:04/08/05 00:29 ID:4uOMly5q
おまいらの今年のセンターの点数教えてください
727Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/08/05 07:20 ID:mMm9F8EB
駿台のセンター生物のテキストとプリント
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h17163335
駿台の人気講座大森先生の遺伝特講のテキスト! 
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b54017225
超人気有名カリスマ生物参考書セットPART.1 買わなきゃソンソン
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h17163752
超人気有名カリスマ生物参考書セットPART.2 買わなきゃソンソン
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k5631169
超人気有名カリスマ生物参考書セットPART.3 買わなきゃソンソン
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f26627603
728大学への名無しさん:04/08/05 11:20 ID:XbzM3UNU
>>726
96
729Sage☆:04/08/05 13:38 ID:vTJ4RA51
眼胞と眼胚ってどう違うんですか?いつも逆に答えちゃってイライラします
730大学への名無しさん:04/08/05 14:51 ID:sEc8YY58
>>727
全部まとめて100円なら考えてもいい
731大学への名無しさん:04/08/05 18:04 ID:SyzUbdj6
>>727
結構色んな講座取ったり参考書買い込んでたんだなw
732大学への名無しさん:04/08/06 00:55 ID:HQvFpMly
本番で勝つ→勝てる でもセンター八割いけますか?
733大学への名無しさん:04/08/06 00:56 ID:VeXEODPJ
人によるとしかいいようがない
734大学への名無しさん:04/08/06 01:03 ID:qMrPDNOG
いくら参考書よんでも、それだけじゃ八割はいかないよ
735大学への名無しさん:04/08/06 05:10 ID:/+HWruge
>696

大半のタンパク質はポリペプチド鎖が何本か
集まって(四次構造)できているから、この問題では
タンパク質と答える方がよい。
#ペプシンによる分解を受けた後でもポリペプチドであることには変わりないから。

ただ、ペプシンはポリペプチド鎖の特定のアミノ酸配列を読みとって作用
するので、ポリペプチドと答えても間違いとは言い切れない。

注意したほうがいいのは、試験は自分の知識を披露する場ではなく
問題に対して的確に答えることが要求されている場であること。
ペプシンの働きに対する的確な答えはタンパク質の分解です。
736大学への名無しさん:04/08/06 15:29 ID:dOwYE2R/
>>727
めちゃくちゃ欲しい
いい本ばっかだし
予備校のテキストとかも
737大学への名無しさん:04/08/06 15:29 ID:dOwYE2R/
>>730
氏んだほうがいいよ

>>731
すごいよね御手洗先生って
口だけじゃないよやっぱり
738大学への名無しさん:04/08/06 15:30 ID:Ejnh+cgV
>>737
御手洗キタ━━━(゚∀゚)━━━ッ!!!!
739大学への名無しさん:04/08/06 15:37 ID:dOwYE2R/
ボク御手洗先生じゃないよ( ^▽^)/
740大学への名無しさん:04/08/06 15:44 ID:Ejnh+cgV
189 名前:Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg 投稿日:04/08/06 15:37 dOwYE2R/
・・・・・( ^▽^)/
741大学への名無しさん:04/08/06 16:25 ID:9l+n33vc
センター満点とらなきゃ駄目なんだけど、御手洗先生の参考書だけで十分かな?
742大学への名無しさん:04/08/06 16:57 ID:GpORtf9S
自作自演の亜種って感じだな
743大学への名無しさん:04/08/06 17:54 ID:dUGwDhol
セ ン タ ー の 現 代 社 会
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1091602207/
よろ
744大学への名無しさん:04/08/07 00:16 ID:fY72LoeQ
青白黒緑やりこめばセンター対策十分かな?
745Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/08/07 08:50 ID:NZcWwD91
>>741
もちろんだよ!!!良質の参考書ばかりだから間違いない!!
ボクのお墨付きだから!!!
746大学への名無しさん:04/08/07 09:11 ID:bJfA9Cxm
747Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/08/07 23:14 ID:NZcWwD91
おい!!いい加減にしないか君!!!!!!!!
748大学への名無しさん:04/08/08 16:10 ID:rW6gDPNd
マ サ ヤ 荒 ら す な w w w
749大学への名無しさん:04/08/09 17:31 ID:9nwMqTXS
第一学習社から出てるセミナー生物TBを二年前に学校でもらったんだけど、セミナー生物Uってあるの?
750大学への名無しさん:04/08/09 18:07 ID:Wcbzc6OZ
浸透圧のところがよくわからん・・
751大学への名無しさん:04/08/09 19:39 ID:CKM2AGfL
>>750
化学やってないのか?
752大学への名無しさん:04/08/09 20:40 ID:SCtEuTpM
生物の浸透圧は化学と考え方違うよ
753大学への名無しさん:04/08/09 21:20 ID:NCk1d0Hz
浸透圧の計算なら同じでしょ。
754大学への名無しさん:04/08/09 21:31 ID:SCtEuTpM
いいえ
化学に膨圧なんて出てこないし
755大学への名無しさん:04/08/09 23:45 ID:riUSHYkP
膨圧なんて理解も糞もないだろ・・・

756大学への名無しさん:04/08/09 23:58 ID:709BfHJe
あれは教科書の書き方が相当悪い

本質を欠いた書き方しかして無い
化学である程度やらないと混乱を招く
757大学への名無しさん:04/08/10 10:16 ID:+i4gEJ3v
>>752
いい加減な事書くな。同じだよ。

>>756
激同
758大学への名無しさん:04/08/10 10:54 ID:2APUawzm
>>754
計算同じだろ。浸透圧はモル濃度に比例する以外に解き方ないよ。
759大学への名無しさん:04/08/10 12:06 ID:Wa1jC7Wq
そんなのは化学の範囲だから生物では出ないよ。
760大学への名無しさん:04/08/10 12:16 ID:MmZQdcLZ
浸透圧は浸透圧。化学と生物で考え方が違うなんてありえない。
761大学への名無しさん:04/08/10 12:36 ID:6VAQTufa
実際に違うし。
化学の考え方でチマチマやってたら解けません。
762大学への名無しさん:04/08/10 12:41 ID:z79juCdC
モル濃度が出ていて浸透圧計算する問題は出るよ。
違う違うと言ってる人は何が違うのかわかりやすく説明してください。
763大学への名無しさん:04/08/10 12:50 ID:s9SV/LFX
大堀の鬼のような罵倒は笑えるw
よく出版できたな
わかりやすいけど。
あれ一通りやったあと 大森の本読むとさらに要点がしぼられて(・∀・)イイ!!
764大学への名無しさん:04/08/10 12:53 ID:14CGKMWh
>>749
Uも学校で配られた。Uの内容+T・Uの本格的問題の実践編って感じ
765大学への名無しさん:04/08/10 13:08 ID:MmZQdcLZ
>>761
どこが違うんだよ。具体的に示せ。
766大学への名無しさん:04/08/10 13:13 ID:6VAQTufa
参考書読みなさい
767大学への名無しさん:04/08/10 13:20 ID:MmZQdcLZ
>>766
お前が読め。
そして違うと思う所があれば具体的に上げてみろ。
768大学への名無しさん:04/08/10 13:23 ID:+i4gEJ3v
浸透圧厨まだいるのか!!
生物と化学は考え方が違うとか言ってる奴はどーせ落ちるんだから放置しようぜ
769大学への名無しさん:04/08/10 13:29 ID:aCjllYsq
考え方は確かに違う
生物のはパターン暗記だけで思考が入ってないからな
770大学への名無しさん:04/08/10 15:14 ID:G98AieKb
田部眞哉もそんなこと言ってたな。
771大学への名無しさん:04/08/10 16:31 ID:uVEeU+nJ
えっ、化学と生物の浸透圧って考え方ちがうの?
濃い方が水を引っ張る力が強い=浸透圧が高い
じゃだめなの?
772大学への名無しさん:04/08/10 17:46 ID:nqQTx9R4
そんな次元の話じゃないよ
773大学への名無しさん:04/08/10 19:34 ID:G98AieKb
>>764
ちょうだい!
774大学への名無しさん:04/08/10 19:49 ID:OBfS2F11
浸透圧んとこの公式教えてやろうか?
775大学への名無しさん:04/08/10 19:57 ID:OBfS2F11
ファントホッフの式:π=CRT 

π:浸透圧[atm]
C:全溶質の体積モル濃度[mol/l]
R:気体定数(0.082[atm・l/mol・K])
T:絶対温度[K]

あ、常識ですか?化学は及び出ない?

スマソ
776大学への名無しさん:04/08/10 22:44 ID:uty2sUK4
>>771
それでいいよ
777大学への名無しさん:04/08/10 23:26 ID:XzssVUaO
浸透圧のベクトルが違うんだよ。
778大学への名無しさん:04/08/11 05:08 ID:xSpwjco6
初期原腸胚に色つけて尾芽胚になったときどこに移動したのか、っていう問題が全然わかんないんですけど。
779大学への名無しさん:04/08/11 11:42 ID:qkeVPV14
覚えて無いからだと思われ
780大学への名無しさん:04/08/11 16:35 ID:mJ6EH41B
化学での浸透圧は
液面が水平になる様に加える圧力だったっけ?
781大学への名無しさん:04/08/11 21:43 ID:fN0eMD8K
一通り有名講師の授業受けたけど、大森徹師が
782大学への名無しさん:04/08/11 21:44 ID:fN0eMD8K
最高!
783大学への名無しさん:04/08/11 22:16 ID:C0GJ9I1/
授業遅くないかい?
784大学への名無しさん:04/08/11 23:34 ID:zvQ+GBVW
きっと膨圧と浸透圧、吸水力の関係式も暗記とか言ってるんだろうな
そりゃセンターレベルはそれでいいけど、そんなんじゃ難関大の考察なんか到底解けないだろ

>>771
そういう考える覚え方続けた方がいいよ
785大学への名無しさん:04/08/11 23:35 ID:n261ahCF
大堀さんの浸透圧の説明は秀逸
786大学への名無しさん:04/08/12 04:16 ID:23Fi+xXy
>>729
袋状の状態が眼胞、杯状になったのが眼胚じゃなかったか?うろ覚えやけど

>>778
色の移動をイメージしながら覚えれ。
787大学への名無しさん:04/08/12 08:19 ID:zbLbWxGR
>>785
ああ。面白いほど〜読んで一瞬神の影が見えた気がしたよ
788大学への名無しさん:04/08/12 09:59 ID:R/THCSMT
田部の48・24講って使えないような気がする、モット薄い参考書で全体像をつかみ細かい知識は問題集をときながら覚えるのがいいと思うのだが。
自分は 超効率整理33→理標→乙 でやった。らくらくマスターとかを超効率整理33の代わりになる
789大学への名無しさん:04/08/12 10:00 ID:R/THCSMT

790大学への名無しさん:04/08/12 13:33 ID:Z78f0/aD
田部
791大学への名無しさん:04/08/12 13:34 ID:7IqelhoC
田部食べたべ?
792大学への名無しさん:04/08/12 13:50 ID:hjo9Ri2l
俺は田部→セミナーだ。あんま繋がんないが。
793大学への名無しさん:04/08/12 14:30 ID:qaOF6SX3
田部はまとめだからいきなり読むのは辛いかも。
794大学への名無しさん:04/08/12 14:34 ID:pZYJUjFE
生物Uの入門書は何がいいですか?
795大学への名無しさん:04/08/12 14:35 ID:hjo9Ri2l
ってかセミナー修了させればどのくらいのレベルになる?
796大学への名無しさん:04/08/12 14:42 ID:o6gq0vHe
センターと私大は余裕レベル
797大学への名無しさん:04/08/12 14:46 ID:hjo9Ri2l
私大医なんだけど(ちなみに慈恵)、次はなにをこなせばよいかな?
798大学への名無しさん:04/08/12 21:20 ID:hQJVB0lK
何をやったのかな?
799大学への名無しさん:04/08/12 22:12 ID:1MqqQxqv
>>778
あ、漏れも。てか神経胚へ変わる時点が解らん。
その移動する図が田部・チャート・大堀センターのどれを見ても載ってなかった。
図説なら載ってるのかな?こうなったらNHK教育の生物でも見るか・・・
800797:04/08/13 00:18 ID:TN/DTpGI
>>798
TBは田部やってセミナー終らせました。Uは田部読んだだけ(死
ちなみに高三ですょ。

>>799
CGとかあればすっごい理解しやすいだろうにねぇ。
そういうサイトないかな?
801大学への名無しさん:04/08/13 17:36 ID:FOPpKnwn
生物もはじてい出してよ
802大学への名無しさん:04/08/13 17:56 ID:DYGtEuS2
生物は模試が一番的中しやすい教科です。模試(とくに大学別模試)の
問題をたくさん集めてやるといいかもしれません。私は東大模試の過去問を
たくさんやりました(解かずに覚えただけ)が、最新トピックスの知識が
いつのまにか身につき、非常に役に立ちました。よく考察力が必要で知識は
いらないという議論がありますが、嘘です。模試問題プラス旧帝大の過去問で
数十セットやるといいでしょう(もう、やったのかもしれませんが)。なお、
過去問は青本ではなく、赤本か緑本のほうがいいです。青本は他教科の解説も
あんまりよくありませんが、生物は特に最悪です。
復習の重要性ということですが、私は特に理科に関しては、問題を見ただけで
答えないし重要ポイントが即座に浮かぶまで繰り返しやりました。模試の成績は
たしかにあがりましたから、(両方とも東大模試で偏差値80以上だったことが
複数回ある)理科に関しては効果あります。

だって
803大学への名無しさん:04/08/13 18:20 ID:r9bQsKM7
どっからの引用だよ?
804大学への名無しさん:04/08/13 18:37 ID:mzxFyW4L
mirだろ
805佐藤琢磨:04/08/13 18:40 ID:Q3dS3dmL
生物でセンター八割取るにはどれくらいかかるでしょうか?
一ヶ月や二ヶ月では相当厳しいでしょうか?
806大学への名無しさん:04/08/13 19:33 ID:xtdmA2Mg
1週間でいける
807しーらちゃん:04/08/13 20:06 ID:PAZJ65ks
>>805
最低三ヵ月はほしい
当然人にもよるが
808大学への名無しさん:04/08/13 20:31 ID:mzxFyW4L
理科は9月からで間に合う
809大学への名無しさん:04/08/13 20:46 ID:zV3W9kk8
やっぱり田部パワーすげえな。河合全統模試前回40点→80まで上がった。うほほーい
810しーらちゃん:04/08/13 20:56 ID:PAZJ65ks
>>809
第二回マーク模試ですかな?
それなら自分の実力があがったと思わないほうがいいよ
あれは知識問題と遺伝以外ならちょっと頭の良い
中学生でも9割とれちゃうくらい
簡単な問題だったから
811大学への名無しさん:04/08/13 21:29 ID:zV3W9kk8
>>810 そうなのか…ショック
812しーらちゃん:04/08/13 21:32 ID:PAZJ65ks
>>811
でもしっかりやってるってことは
多少なりにもしっかり力はついてるはずだから
次の模試でも8割キープできるように頑張れ(゚∀゚)!!
813ニキータ:04/08/13 22:38 ID:9AXE61FV
訳あって9月に受験があるんだけど、1ヶ月で生物極めれるかな??
セミナー一周して、2週目しようと思ったが、やめて乙回をやり始めた。
1日1章ペースでやる予定。しかし代謝がムズイ・・・・
代謝だけセミナーレベルで妥協しようか迷ってまむ(;´д`)ゞ
814大学への名無しさん:04/08/13 22:39 ID:8OGY/CVT
>>809

第一回も簡単だったから、相対的にあがったと思っていいと思うよ。

815大学への名無しさん:04/08/13 22:42 ID:B7iOGVLe
田部おたべ食べたべ?
816大学への名無しさん:04/08/13 22:46 ID:9AXE61FV
>>815
田部がええの?
代謝で同化はまだ分かるんだが、異化が・・orz
ホント代謝だけが足を引っ張るよ
817大学への名無しさん:04/08/14 09:54 ID:YYvYgzoA
大堀神と田部神はどっちがいいの?
818大学への名無しさん:04/08/14 11:09 ID:ASCNUMLj
乙会を二週やりました
ほぼ全部覚えてしまったのですが
三週目にはいるべきですかね?
ちなみに医学部への生物も持っていますが
必要ないと思いやってません
819大学への名無しさん:04/08/14 21:27 ID:9AJ9p+kz
乙会の遺伝が難しいですorz

>>818
やっぱ一週目はきつかった?
2日で3章やったのですが、ペース的にどうです?
820大学への名無しさん:04/08/15 00:35 ID:U26KvlS2
821大学への名無しさん:04/08/15 00:42 ID:cqU5v5bG
>>817
一般的には田部
822大学への名無しさん:04/08/15 16:20 ID:svMATTTo
東大オープングロむずかった
823大学への名無しさん:04/08/16 09:36 ID:di27E2Rs
>>819
俺は一日一セクション()を二日に一度かな
一週目はたしかにきつかったけど
二週目からは楽だよ
 
というか、俺はどうしたらいいんだヾ(`Д´)ノ
また医学部への生物やろうかな…
824大学への名無しさん:04/08/16 14:39 ID:1GSM/vto
>>823
あぁ、普通の受験生は科目がいっぱいあるんですよね。
俺は編入試験なので、生物と英語です。
毎日生物ばっかやってます。
乙会4日で1周しました。
ちょいキツかったです。
3周くらいしたら、力つきますか?
825大学への名無しさん:04/08/16 18:00 ID:Kr6uu4YS
一周の密度にもよるけど3週して8割5分出来ないなら何かが間違っているだろ
826大学への名無しさん:04/08/16 22:47 ID:di27E2Rs
>>824>>825
記述の模試はまだうけたことないです
マークは9割で安定しました
827大学への名無しさん:04/08/17 16:24 ID:qQ4B7LKF
田部ムズイ・・・何やればいい?
828大学への名無しさん:04/08/17 16:50 ID:iXfQTLpm
>>827
駿台の理系標準問題集がいいと思う
829大学への名無しさん:04/08/18 04:48 ID:FKGADgTa
とある高校の生物の授業で

ある高校で先生が女生徒に、
「適当な条件下で、大きさが通常の6倍になる体の器官を挙げてください。
その時の条件も言って下さい」と質問をした。

指名された女生徒は、顔を真っ赤にしながら冷ややかに
「これは適切な質問ではありません。この件は学校に告発します。」
と答えた。しかし先生は平然としたまま、別の生徒に同じ質問を繰り返した。

次の女生徒は落ち着いて答えた。
「目の中の瞳です。暗いと大きくなります」

「正解です。それからAさんには言いたいことが3つあります」と教授は続ける。

「1つ、授業は真面目に聞きなさい」
「2つ、あなたの心は汚れています」
「3つ、6倍になるなんて思っていたらいつの日か本当にがっかりする日が来ます」
830しーらちゃん:04/08/18 10:22 ID:PhYCXQ3Y
>>829
ずいぶん古いコピペを持ち出したな
831大学への名無しさん:04/08/18 11:49 ID:E42NPsnN
告発させて大事にさせた方がおもしろかったと思うけどな(笑)
832大学への名無しさん:04/08/18 15:19 ID:4+BKEZvE
毎日生物だけを6時間くらいやったら
何日で国立(上位10)レベルに行きますかね?
833大学への名無しさん:04/08/18 16:39 ID:r5UbwR+n
3週間くらい。
834大学への名無しさん:04/08/18 17:08 ID:UL+YWM26
生物重要問題集と理系標準問題集ってどっちが難しいですか?
今から理標やろうと思っていて、重問の方が難しいならその後、重問をやろうと思ってます。
ちなみに、北大の理学部志望です。
835大学への名無しさん:04/08/18 17:15 ID:S4PWYBOP
理標は解説がちゃんとしてるんだから、理標やってたらいいんだよ。
836大学への名無しさん:04/08/18 19:42 ID:a3wDnL64
>>834
理学部なら理標→過去問がいいと思う。北大の問題は良問多いし。
ちょうどこのレベルの教材終わってから生物は時間対効果が悪くなるから、
その数点あげるのに時間費やす位なら数学を確実にすることをすすめる
837大学への名無しさん:04/08/18 19:55 ID:UL+YWM26
>>836
レスさんくす。
理標→過去問で特攻します。
ちなみに時間対効果が悪くなるくらいとは、北大の生物だと何割くらいの事なんでしょうか?
838大学への名無しさん:04/08/18 20:21 ID:a3wDnL64
俺が持ってるのが2003年の赤本なんだけど、
2003年なら満点近く狙って欲しい。それ以外の年でも絶対とれないって問題はほとんどないから
8割は取っておきたい。理標で十分足りると思う。理学部だと十分合格点でしょう。
ちょっと質問の意図とはずれてるかもしれないけど、まあこの程度とることは可能ってことです。(理標以前にやったものにより誤差はあるけど)
あらためてみても北大のはやっぱり良問だね。どこの大学入試にも応用できる問題が詰まってる感じがする
839大学への名無しさん:04/08/18 22:23 ID:UL+YWM26
>>838
ありがとう!!
もう迷わずにがんばります!
840大学への名無しさん:04/08/18 22:41 ID:6Oem3oXs
gj
841大学への名無しさん:04/08/19 00:21 ID:1nJQmo+0
835だけど、俺にもレスしろよ。
言ってること同じなのに。
842大学への名無しさん:04/08/19 01:40 ID:BRKUShfP
>>841
あんたの書き込み、誰にレスしてるか分からんやん
パープリン。しかも対したアドバイスしてねーし
843834:04/08/19 02:43 ID:LD0UV52z
そうですね、、、すみませんでした。
改めて皆さんレスありがとうございました〜。
844大学への名無しさん:04/08/19 03:24 ID:cdCiPy5R
乙会二週しましたが
基礎が不安だから理標にいくのもありですかね?
受けるのは地方駅弁医の予定ですし
845大学への名無しさん:04/08/19 11:42 ID:NSwnx1E6
リードαを終わらせて秋から新しいのをしようと思うのですがめぼしいものがありません。
何したらいいでしょうか?
当方3年、二次に生物ありの国公立医学部志望です
846835:04/08/19 12:25 ID:1nJQmo+0
>>843
ありがとう!
がんばろーな!
847大学への名無しさん:04/08/19 18:35 ID:sKhPRo9W
>>846
( ´,_ゝ`)プッ
848大学への名無しさん:04/08/19 18:44 ID:dIieBAaI
>>847
ハァ???
849大学への名無しさん:04/08/19 22:09 ID:cdCiPy5R
>>845
医学部にも離散から鳥取まであるが
理標だろう。自信があるなら乙会
850大学への名無しさん:04/08/19 22:14 ID:YwQW8wda
>>849
鳥取×
島根○
??
間違ってたらごめんなさい

>>845
重要問題集か予備校のテキスト。新傾向問題、などなど…
しかし、数英が最優先w
851845:04/08/20 07:41 ID:quHhY0+L
849850ありがとう!
数学がどうも苦手なので理科でカバーしようと思っているんです。
あっもちろん数学にも力は入れます!!
志望は大阪市立です。
理標はリードαと難易度が同じくらいと聞いたことがあるんですが、実際どうなんでしょう?
852大学への名無しさん:04/08/20 19:30 ID:X04hKbTQ
明治の農学部志望なんですが、理標+乙会+過去問で十分でしょうか?
今は理標をやってるのですが…
853850:04/08/20 19:58 ID:XD471fFh
>>851
ん〜、理標って、標準問題精講もこと??
本屋で立ち読みしてみなよ。
αしか見たこと無いからなんとも言えない…。
   >>数学がどうも苦手なので理科でカバーしようと思っているんです。
せめて、にがて意識だけはなくしていきなされw

>>852
間に合いすぎw
十分。
過去問で点取れない分野があったら、そこだけ重点的に演習すればいい。
854大学への名無しさん:04/08/20 20:15 ID:X04hKbTQ
>>853
ありがとうございます!数学が自信ないので生物でがんばります!
センターで入れれば一番だけど…
855大学への名無しさん:04/08/20 21:14 ID:XYqQqCgq
数研の重要問題集ってどう??医学部志望です。
856850:04/08/20 21:21 ID:XD471fFh
>>853
ん〜、化学スレにも書いたんだけど、重問って、
「重要か、あるいは、よく見る典型的な問題」が中心だから、
それ以外には、まったく対応できないって分けじゃないとは思うんだけど、
過去問見て決めるしかないと思うんだよね…。
例えば、数年前の奈良県立医科大なんかは、MRI、PETなんかを
答えさせる問題とか、出てるように、志望校にそういう問題が出るようなら
別にそれようの対策はしなきゃいけないかと。
857大学への名無しさん:04/08/20 21:22 ID:7VajMGqX
最新問題で解説少なめだから仕上げ用かな?
858856:04/08/20 21:23 ID:XD471fFh
853じゃなくて>>855でした
859長文すまん:04/08/20 21:51 ID:6Bu9oXpz
>>852
乙会もでそうな分野だけやっとくのがよいよー。
特に明治は計算問題を大量に出題するので、乙会のその分野だけは3,4回はやったほうがよいと思う。
俺は理標入れてないけど、大体生物の偏差値は60後半ないし、70前半だから・・・。
んー。けど、α押さえてなかったら理標は入れたほうがいいのかな。
まぁ、お互い頑張りましょうー。

>>845
ってかαを終わらせてるなら理標はいらなくないか?
こんな考えの俺はダメぽですか?(汗
しかも医学部行くなら>>850の言ってるみたいに数英優先だし
理標→乙会と繋げて確実に内容を押さえるには分量多すぎだと思う。
まぁ、日に12時間近く勉強して全部押さえるのが良いのは言うまでもない。

かくいう俺は獣医志望。生物、数学は得意だが、他がダメすぎ(涙
しかも俺は48講、24講→センター過去問→乙会という、このスレの典型を激しく逸脱しておりますゆえ・・・
860大学への名無しさん:04/08/20 23:23 ID:X04hKbTQ
>>859
ありがとうございます!俄然やる気がでました。
計算問題苦手ですががんばってみます。
861大学への名無しさん:04/08/21 09:59 ID:wGXSgAeH
>>859
俺もそれはいいと思うよ。現実問題大体の宮廷でもZ会は必ず必要ってほどじゃない
北大、東北大は田部とか理標レベルで大部分いけちゃうし
862大学への名無しさん:04/08/21 10:01 ID:NBBJrQH8
理標ってなに?
863大学への名無しさん:04/08/21 10:05 ID:NBBJrQH8
何回もすいません><
理標てなにですか?
864大学への名無しさん:04/08/21 11:13 ID:PlvClcWZ
テンプレ見ておくれ
865大学への名無しさん:04/08/21 12:55 ID:YQnaA5GJ
大堀神の授業一回受けてみてえな・・・文系だけど。
例えがわかりやすくて やってて楽しい。
欲を言うともうちょっとレイアウトの利く出版社から出して欲しかった・・・
866大学への名無しさん:04/08/21 13:19 ID:IZT8W9Yq
大堀は初学者にはホントに神。
体系づけて教えてくれるからな。
ハキハキしたしゃべりもイイ!
867845:04/08/21 13:22 ID:RkYYL6v3
レスくださったみなさんありがとう。
苦手意識かぁ…
なくせるように努力いたしますです、ハイ・゚・(ノД`)・゚・
大数のBが解けるかなぐらいなんですねぇ↓
z会に挑戦しよかなぁとおもいまふ
まぁ数学が一番のネックですなぁ…orz
868856:04/08/21 13:34 ID:YoFtD9qf
>>867
大数って、そんなに簡単って言うほど簡単じゃないでしょ??
俺がバカだったのか…。
いや、確かに受験時代、数学はアフォだったがw

まぁ、アレだ、生物に時間割くのはどうかと思うぞ。
受験用問題集一冊仕上げたら、志望大の苦手分野と、
出題傾向に沿ったヤツでいいんじゃない?
三冊もやったら時間のムダ…
他が完成されてるなら大丈夫だけど…
869大学への名無しさん:04/08/21 13:36 ID:52VC1T5p
全然苦手そうじゃないじゃん
870大学への名無しさん:04/08/21 22:07 ID:NI9YUNbi
age
871大学への名無しさん:04/08/21 23:36 ID:KClRQSAq
>>861
すまん。宮廷志望じゃないくせに乙会バリバリです(涙
ってか、理標って問題つまんねーって匂いがしたので乙会に手を染めました。
・・・問題は面白くってイイですが。
単純知識問題間違えるよ(ぉ
考察問題は割と解けるようになるけど、単純知識問題に注意。
乙会の問題解く→関連のページを教科書、参考書で確認。
ってのを繰り返して知識を蓄えていった方がよいほうが気ガス
872大学への名無しさん:04/08/22 01:13 ID:tfn5QFEx
>>871
Me too!
自分も乙会やって乙会が結構解けるようになったと安心してたら
単純な問題が分からない状態に・・・
今は高校の教科書読んでます
873大学への名無しさん:04/08/22 02:10 ID:4d8VwG+r
考察問題はただの論理パズルと同じだから
生物の勉強って程じゃないよな。
874867:04/08/22 07:19 ID:lCb+nMwb
むむむ、ケド昨日の代ゼミの記述数学41ですた…
生物は82
…生物してる場合じゃないコトを再確認・゚・(ノД`)・゚・
どうもありがとうございました…
875大学への名無しさん:04/08/22 08:45 ID:Ry8xp9u5
それ使ってる教材が悪いよたぶん
数学スレ逝くべし
876大学への名無しさん:04/08/22 10:43 ID:W9e7x0KT
>>871
漏れも思った!!乙会を三回回したが
次は理標をやろうかと思ってる
 
ちなみにバリバリ駅弁志望で大数までやっちゃってるけどw
877:04/08/22 11:10 ID:SDOAcRwY
はじめまして
今、高1で理科は化学なのですが、独学で生物もやりたいと思っています。
ここでは、「面白いほど〜」が評判良いみたいなのでそれを買おうと思いますが、
それと併用して使ったほうが良い問題集ってありますか?
878856:04/08/22 14:49 ID:JmePe7N/
数県はけっこういいと思う。
スタンダード、リードα、など。
ただ、理科のうちどっちかは、「二年の秋辺りまでは」学校の授業中心で
いいと思うぞ。(授業がイイ方を学校で、ダメなほうを自分で。)
で、空いた時間は、ひたすら英語と数学…
879859:04/08/22 17:46 ID:krV63vGs
>>877
どーでもいいけど、高@からまじめに受験なんか考えてるとロクな大人になんねーからやめとけ。
・・・。彼女くらいつくってせっくる汁。

>>867
yoゼミの模試、数学俺もできんかった。・゚・(ノД`)・゚・
さすがに40点・・・。って40点?!>>867は医学部志望だろ?
危なすぎじゃね?おい、大丈夫か?こっから死ぬ気で勉強汁。
生物もできんかった。なんだよ。80点ないってどーゆーことやねん!
そりゃさ、Wはまだ力入れてないことは認めるけどよ。
ってかアミノ酸の一般式って化学じゃねーのかよ・゚・(ノД`)・゚・
しかも、何だあのWの最後の問題。あれって問題おかしくね?
実験1で反応が起こらなかったのはおかしいだろ。どう考えても解答から考えて
『僅かに発生した』じゃないとわけわかんなくなるだろ_| ̄|○
英語、は7割くらいじゃないかと予想。
Uの空欄補充とアクセント、和文英訳と整除英作文は完答してたし。
・・・英語よりも数学やらなあかんわぁ。2次試験は英語使わないし(ぉ
まぁ、ともかく>>867もがんがれ。
880859:04/08/22 18:26 ID:krV63vGs
Uの空欄補充とアクセント、和文英訳と整除英作文は完答してたし。

Uの空欄補充とアクセント、和文英訳と整除英作文以外は完答してたし。
すまんな。間違えた
881大学への名無しさん:04/08/22 19:27 ID:IVgp98Fd
大堀先生が神に見える・・・
高校じゃ物理とってて今年から初めて生物やったんだけど
あっというまに偏差値50こえちゃった・・・
882大学への名無しさん:04/08/22 19:55 ID:rM1ZsnkL
>>881
生物は基礎事項の暗記終わったら一気に伸ばせる科目だから頑張って
超難関志望以外なら壁にぶつかる段階で突破しなくても合格点とれるから
883大学への名無しさん:04/08/22 20:35 ID:92yFff18
 センターの予想問題集ってどこのがいいですか??
884大学への名無しさん:04/08/22 20:48 ID:nShw7F9N
>>883
青本か黒本。青本はやや難しめ、黒本はやや易しめ。
緑はムズイと思われ。
885大学への名無しさん:04/08/22 20:51 ID:4QRbzWP7
>>884
その年によって、科目によっても違うみたい。
全部やれw
886大学への名無しさん:04/08/22 21:04 ID:lCfwA7bx
大堀神の参考書とりあえず一週した。
大森のこれだけ!と併用したら神の理解度だった。
これから2週目やりながら 代ゼミマーク基礎問やろう(*´д`*)ハァハァ
887856:04/08/22 21:20 ID:ARHgFA3B
>>886
ハァハァするな!w
ハァハァ…
888大学への名無しさん
大堀コンビと河合のマーク式基礎やった。
代々木マーク模試→79
全統マーク模試→81
1問1答みたいな形式に弱い。
本番9割欲しいんだけど何すれば良いでしょうか?問題集は3周しました。