●日本史総合スレッド-part5-●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
前スレ落ちた?
2大学への名無しさん:03/12/19 14:22 ID:TeOA1AmY
2
totte
iidesuka?
3大学への名無しさん:03/12/19 14:22 ID:dgE6wBHI
                        /――――――――---,
                       /妄走族(三茶代表)  /
                    .  /─――――――─---`'
                     /
                    /
                .'⌒⌒丶
                ||/从 从)
              /|ノ#´ー`)    反骨の一番鬼、般若様が8getだ!バカヤロー!!!
  lニニニニニl=====⊂/\__〕 ノ  2002年MCバトルNo.2に平伏せやがれ!糞MC共が!
              /丶7    |m;  ブゥーン
              / //7ゝ〇 ノ\     ブゥーン
        /   (_///⌒γノ/___)
         /  ///  ///ノ//  /
        //  |/  ///◎)   パラリラ
        / / /  //       パラリラ
         // V ノ        \
4大学への名無しさん:03/12/19 14:23 ID:f5AjvnSc
『煮解賭 ( にげと ) 』

明朝末期、中國北東部の男達の間で、素麗建(すれたて)なる遊びが流行っていた。
先端に旗をくくりつけた棒を地面に立て、合図と共に棒に駆け寄りに旗を奪い合うという、己の機敏さを誇示する遊びであった。
やがてこの遊びに飽きた者達が、毒草を煮込んだ煮汁を飲み、その解毒剤を旗代わりにして奪い合うという遊びに発展させた。
命を落とす者が続出したが、戦いに勝利したものは英雄として賞賛され、朝廷に 仕える者を輩出するほどであった。
この毒草の煮汁の解毒剤を賭けた闘いは「煮解賭」と呼ばれ、時代を左右する勝負の場でも競われてきた。
己の肉体を誇示する機会の少なくなった現代社会においては、インターネットで
の「2ゲット」と形を変えて、現代人が機敏さを争っているのである。

( 民明書房刊 「DNAに刻まれた中國 現代人の行動のルーツを探る」 より )
5大学への名無しさん:03/12/19 14:26 ID:nYJP92gl
レス番下一桁でクリスマスの過ごし方が決まる

0 彼女ができる    5 彼女ができる
1 彼女ができる    6 彼女ができる 
2 彼女ができる    7 彼女ができる
3 彼女ができる    8 死ぬ
4 彼女ができる    9 彼女ができる
6大学への名無しさん:03/12/19 14:31 ID:TeOA1AmY
>>5
必死だなwwwwwww
7大学への名無しさん:03/12/19 15:02 ID:7rooFXJI
ここってどういうことかくんだっけ?質問?
8 ◆MIKAKO3rp6 :03/12/19 15:55 ID:idv3b35F
質問はもちろんだし、日本史全般だよ
薀蓄とか愚痴とか覚え方とか使える参考書とか
9大学への名無しさん:03/12/19 15:58 ID:2V3BYdCs
日本史を甘く見る奴は日本史で泣く
俺のことだ
10大学への名無しさん:03/12/19 16:38 ID:WRJlMbyW
【過去ログ・関連スレ等】 
●日本史総合スレッド-part3-●
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1059639595/
●日本史総合スレッド-part2-●
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1053702717/
日本史総合スレッド
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1046947722/
日本史統一スレッド
http://school.2ch.net/kouri/kako/1002/10026/1002621595.html
日本史統一スレッド 弐
http://school.2ch.net/kouri/kako/1005/10057/1005722880.html
[simple is]日本史スレ[best]
http://school.2ch.net/kouri/kako/1036/10368/1036815327.html
!!!日本史最強ゴロあわせ法!!!
http://school.2ch.net/kouri/kako/1008/10084/1008497409.html
☆日本史の初心者が集うスレ☆
http://school.2ch.net/kouri/kako/1016/10162/1016287644.html
センター日本史対策
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1048397660/
11大学への名無しさん:03/12/19 16:39 ID:WRJlMbyW
【必須教材】
○詳説日本史 山川出版社―教科書
○日本史B用語集 山川出版社―用語集
[史料集]
○日本史重要史料集 浜島書店
[図説]
○総合資料日本史 浜島書店

【基礎知識】
○石川日本史B講義の実況中継(1)〜(5) 語学春秋社
 ※(5)は文化史    
○はじめる日本史50テーマ 増進会出版
○日本史用語集ちゃーと&わーど 駿台文庫

【演習】
○実力をつける日本史100題 増進会出版
○入試精選問題集14日本史B 河合出版

【補充】
○速攻Z会 日本史年代 10日間 増進会出版―年代を覚えるならコレ
○日本史でるとこ攻略法 文英堂―重要事項をゴロで覚える

【発展】
○攻める日本史 近・現代 実戦演習80 増進会出版
○早慶大日本史 河合出版
○日本近現代史問題集 山川

他にもよいものがあれば各自でこのスレに報告してみたり、補充したりしてみて下さい。
12大学への名無しさん:03/12/19 16:40 ID:WRJlMbyW
239年 卑弥呼が魏にデリヘル嬢を遣わす
672年 妊娠の乱
710年 正常位京に都を移す
794年 性感京に都を移す
894年 援交使を廃止する
1192年 源頼朝は六本木にキャバクラ幕府を作る
1221年 セクハラ探題設置
1232年 御性感色欲の制定
1274年 猛根襲来
1338年 足利尊氏が吉原に風呂町幕府を作る
1549年 クリトリス教の伝来
1600年 関ヶ原の合コン
1603年 徳川家康がエロ幕府を作る
1702年 恥垢浪士事件  
1841年 ティムポの改革
1853年 黒乳首来航
1868年 体位性感奉還
1868年 ボイン戦争
1871年 パイパン痴犬
1877年 性感論、性難の液
1889年 大日本手コキ珍棒発情
1904年 に遅漏戦争勃発
1914年 第一次性感体位戦勃発
1922年 関東大陰唇祭
1931年 マン臭事変
1941年 真珠魔羅で攻撃
1945年 第二次性感体位戦終結
1964年 東京乳輪
1972年 腰縄変姦
1972年 日中性交貝噴く
1995年 阪神淡路大陰唇祭
2003年 イメクラ戦争
13大学への名無しさん:03/12/19 16:41 ID:WRJlMbyW
俺2回漏らしたことあるよ。。。

1回目
1時間目の授業中めちゃくちゃ運越したくなって1時間目終了直後に脂汗垂れ流しながら
トイレに直行→パンツを降ろす途中に気が緩んでしまい大放出!!
しかし休み時間終了までその場に留まり、皆が教室に戻ってから脱走。
誰にも見つからなかったから良かったけど、もしも運古まみれの姿を目撃された事を考えると悪寒が走る……。

2回目
これまた1時間目(体育)にうんこしたくなって周りがサッカーに夢中になっている隙にトイレに向かう
しかし途中で自分の力がトイレまでもたない事を悟り(俺の学校はマジででかい。全国五本の指に入るマンモス校)
とっさにその場で処理する事を決意。とは言え野糞はかなり危険なので
パンツの中に手を入れ、肛門の所に構える→雲古を手でキャッチ→植木の陰に投げ捨てる。という作戦を
決行したが、うんこの量が予想以上に多くて手から溢れ、結局うんこまみれ。
ジャージで顔を隠し(ジャミラみたいな感じ)全速力で脱走。途中生徒とすれ違ったがなりふり構わず逃げた。

本当ばれないでよかった…。見つかってたらマジで首吊ってたかもしれない。

PS.授業中雲越したくなったときは、肛門を椅子の角におしつけて塞ごう。苦しいけど絶対にもれないよ。
14大学への名無しさん:03/12/19 16:46 ID:WRJlMbyW
とりあえず貼っといた。

>>9
甘く見てる香具師なんているんかな・・?

しかし,日本史ってほんと教科書が一番良書な気がするよ。
ほかの演習,一問一答とかの大事なとこ,弱いとこ書き加えたりしてさ。
資料も年表もちょくちょく載ってるからね。
とりあえず迷ってる香具師は教科書ですな。
今年受験でも今からで十分間に合うよ,日本史は。
あ,これは甘く見てるわけではないですよ。

日本史がんばりませう(=゚ω゚)ノ
15大学への名無しさん:03/12/19 17:22 ID:L0AenYfd
山川の一問一答の一発目は答えを書き出してる?
2周目ぐらいから見るだけとか。
16大学への名無しさん:03/12/19 21:13 ID:wbrUlI9G
夏頃は書き出してたけど飽きて見るだけ
今は時間がないから見るだけ
17大学への名無しさん:03/12/19 21:17 ID:3yJZs+Mq
Z会の「入試に出る 日本史B用語&問題2100」って評判いいみたいだが使ってる香具師いる?
18大学への名無しさん:03/12/19 21:27 ID:2RGjYiX+
日本史の勉強の仕方を教えてください。
19大学への名無しさん:03/12/19 22:32 ID:PTqIjdql
御成敗式目の影響をうけた分国法ってなに?
わかる人教えて下さい。
20ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/19 22:38 ID:obTBfSlp
>>17
(・∀・)人(・∀・)
21大学への名無しさん:03/12/20 09:41 ID:Jvcfk63g
22大学への名無しさん:03/12/20 11:23 ID:9NGnVtP8
金輸出を解禁するとなんで金本位制が確立するんだ?(逆かもしれん)
さっぱりわからん。学校の教師の解説もくそだし。
それ以上に俺の理解力が糞だ。
23テンプレ:03/12/20 13:41 ID:MRubMqXd
参考書・教科書・独自の勉強法・質問など
日本史に関係あるなら何でも書き込み可です。

テンプレ・過去ログ・関連スレは>>2-10あたり。
書き込む前に読んでおきましょう。
24大学への名無しさん:03/12/20 13:48 ID:MRubMqXd
1〜4とスレたててきた者だが、なんか規制にあってたてれんかった。>1乙
前スレは一応1000いったよ。

>>22 石川の実況中継3〜4あたりがいいかも。立ち読みしてみ
25大学への名無しさん:03/12/20 13:52 ID:MRubMqXd
とりあえずテンプレは>>23>>10>>11
26大学への名無しさん:03/12/20 18:04 ID:KpSZpHaA
いまから石川の実況中継やるのはヤヴァイ?終らない?
27大学への名無しさん:03/12/20 19:13 ID:cx6qrZ38
北里薬科大って
北里柴三郎と関係あるんだよな?

日本史ってこういう発見があるから好きだ
28神谷:03/12/20 19:13 ID:CiLmLfeO
日本史って二次レベルまで持ってくのにどの位かかる?
センター対策しかしてないんだけど、数学を二次で解く自信が無くなったので
因みに、センターなら9割はとってます
29大学への名無しさん:03/12/20 22:29 ID:7jo5N3Bv
年号って>>12の奴覚えておけば大丈夫ですかね?
30大学への名無しさん:03/12/20 22:37 ID:UfRHzgxb
志ね
31大学への名無しさん:03/12/21 10:06 ID:cBsKAPwV
95年本試験
66/100


この時期この点数取ると死にたくなる…
32大学への名無しさん:03/12/21 19:28 ID:dLuUJwBg
>>27
北里柴三郎は政府などに伝染病研究所の設置を訴えたが
なかなか実現されなかった。
そこで現れたのが福沢諭吉。
福沢は柴三郎のために私財を投じて伝染病研究所を設立。
さらに政府にかけあって研究所を公的機関に昇格させた。
しかし、政府が研究所を東大医学部に付属させることに決定。
東大の傘下に入ることを嫌がった柴三郎は研究所を去ることに。
研究所の所員も全員柴三郎の後を追い辞職。
その所員たちとともに柴三郎は私設の北里研究所を立ち上げる。
やがて北里研究所は現在の北里大学病院へと発展する。
また、後に柴三郎は慶応義塾大学に医学部を創設し、
医学部長に就任する。
これは故福沢諭吉の恩に報いるためであったと思われる。
その後、大日本医師会を創設し、初代会長に就任する。

これ常識
33大学への名無しさん:03/12/21 20:21 ID:i7SZkRnt
>>32 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

ところで、近現代の経済史の概観を勉強できる新書を探しているんですが、
何かお勧めの本があったら教えてください。
34大学への名無しさん:03/12/21 21:40 ID:nJsT5pXx
もうだめぽっぽ…
35大学への名無しさん:03/12/22 01:02 ID:mEximluj
山川近現代終わらせて、早慶大日本史してるけど、むずい。
初心に戻って石川を読み込んでみたら意外と細かい所まで載っててびっくり。
基礎の練りこみが必要でした。
石川実況の4巻、p25、54、76、169、239の歴代総理と
天皇の系統図をググッてまとめてみたよ。
あとは藤原氏の系統図もまとめる予定。
36大学への名無しさん:03/12/22 13:32 ID:PX2bqCz/
みんな史料の対策どうしている?

たとえば

太政官奏すらく・・・・・・・・・・・
みたいなの
37大学への名無しさん:03/12/22 14:50 ID:4BLRraJS
センターの場合、六歌仙や五奉行・五大老はどのレベルまで覚えなきゃいけないですか?
38大学への名無しさん:03/12/22 15:40 ID:PX2bqCz/
>>37
悩むんだったら覚えろよ
39 :03/12/22 15:55 ID:MPUMwUHs
来年って江戸幕府が出来て400年ピッタシナンダヨ。
40大学への名無しさん:03/12/22 20:28 ID:g+5nWDss
とりあえず、超速読み込んだら何したらいいすかね? 問題集系です。

実況て教科書の分、十分カバーしてるね。教科書かったるいし実況やろうかな。
41 ◆MIKAKO3rp6 :03/12/22 20:33 ID:npGlM9Tz
山川の教科書の手触りって何かいいよね
グニャグニャ曲げてるとクセになってくる

今日も今日とて勉強せずにぐにゃぐにゃぐにゃ・・
42大学への名無しさん:03/12/23 11:12 ID:7eLRiBIV
日本史ってどうやって勉強すればいいんですか?
入試で必要なんですが、勉強の仕方が分からなくて手がつけられません。
43マツ:03/12/23 21:37 ID:O34JfCod
日本史B用語集どうやって覚えてますか?
44大学への名無しさん:03/12/24 08:46 ID:09wVGhWr
>>42
まずは流れをつかまないと話にならないので、それ用の参考書(時間があるなら漫画とかでもいいと思う)を読む。
それと同時進行で一問一答で単語を暗記。
45大学への名無しさん:03/12/24 10:21 ID:+0Covogj
>>42
おすすめは石川の実況+単語暗記
これだけでマーチまではオケかと。
46大学への名無しさん:03/12/24 13:04 ID:/WmP/6aQ
すいません、ちょっと質問させてください。内大臣と内務大臣は違うのですか? 
47 ◆MIKAKO3rp6 :03/12/24 16:18 ID:PSm3gEV3
内大臣は宮中職、内務大臣は国務大臣

でいいよね(´-`).。oO
48大学への名無しさん:03/12/24 19:11 ID:pt0S+tKg
一問一答集でいいのを後三分ぐらいで教えてほしい
49大学への名無しさん:03/12/24 19:17 ID:pt0S+tKg
独断で買っちゃった...
50大学への名無しさん:03/12/24 20:16 ID:T8+UAwhb
山川だったら死
















俺使ってるけど
51山川…:03/12/24 21:08 ID:pt0S+tKg
臣だ...熨...だけど今カラオケ箱からhappyChristmasが流れてきたからまあいいや。
52大学への名無しさん:03/12/24 21:39 ID:MTaTadbn
>>47
ありがとうございます。やっとわかりました。現役なのでこれからさらにがんばりたいとおもいます。
53大学への名無しさん:03/12/24 22:24 ID:fHTmrQ1m
ところで前スレいきなり落ちてなかったか?
54大学への名無しさん:03/12/25 00:02 ID:YQRNckF9
>53 
いや、>>24の通りいちおう1000まで埋まったよ。
終盤へんなのが来て1000取りしだしたりしてあぼーん
55大学への名無しさん:03/12/25 01:00 ID:vCABGjrq
うわ、俺このスレのテンプレ通りに参考書買ってたよ。
でも頑張ります。
56大学への名無しさん:03/12/25 06:55 ID:fKuwNnuC
>>33
野島さんの「謎解き日本近現代史」はどうですか。
網羅できるわけじゃないけど金本位制とか井上財政はばっちり。
57大学への名無しさん:03/12/25 19:42 ID:pNdVyt1x
センター日本史の過去問は解いとかないとだめですか???
58大学への名無しさん:03/12/25 20:09 ID:qEvV732Q
一橋志望者が読むべき新書ってなんだと思う?
59大学への名無しさん:03/12/25 21:04 ID:OhF58oyj
今まで私立用の勉強を主にしてきてセンター対策はほとんどしてこなかったんですが
何かお勧めのセンター用参考書はあるでしょうか??
ちなみに石川日本史実況中継は一通り読みました
マーク模試の点数はだいたい.つも65〜75(偏差値55〜60)ぐらいです。
出来れば本番は80〜85ぐらいの点数が欲しいです。
60大学への名無しさん:03/12/25 21:12 ID:nVF9vhj2
>>59
山川出版詳説日本史・管野の日本史立体パネルなどをめくった瞬間的に
そのページの出来事などがイメージできるようになったらセンターで9割は普通に狙えると思います。
2次でも8割はいけると思います。
61大学への名無しさん:03/12/25 23:08 ID:c6vK+7TG
>>52
第三次桂内閣は桂が内大臣になってからまもなく首相に
返り咲き?した結果、宮中・府中の別を乱したとして
「憲政擁護、閥族打破」のスローガンのもと第一次護憲運動がおこった。
中心人物は立憲政友会の尾崎行雄と立憲国民党の犬養毅で、国民的運動に発展。
それに対し桂は立憲同士会を組織し対抗したが、最後は民衆が議会を
包囲(大正政変)して、桂内閣は53日で倒れることになる。
62大学への名無しさん:03/12/25 23:52 ID:RPrIIKjG
>>57
だめじゃねーよ。
過去問とかないとセンター受ける資格が
無いなんて事は無いからね。
でも一応センター黒本ほぼ終わってきたけど
たかだか4年分の本・追試でも似たような問題がある。
やる価値はあると思うぞ。
6357:03/12/26 00:05 ID:gXGNfZgH
>>62さん、親切に答えてくれて感激ですTT
赤黒青ってあるけど黒がいいんですね。ありがとうございます!!
64大学への名無しさん:03/12/26 00:08 ID:n/+xkwUh
いや、黒(センター過去問)は俺の独断ていうか
表紙の雰囲気で選んだから
どれがいいとかはよくわからないけど…
65大学への名無しさん:03/12/26 01:41 ID:gvGk7yPH
黒のほうが表紙が格好いいが、赤のほうは紙質がよい。
あと黒のほうは試行テストも掲載されている。
緑は家の近くの本屋では売ってないのでわからない。
66大学への名無しさん:03/12/26 10:13 ID:LGxCCYkr
黒が一番解説詳しくていいですよ。
67 ◆MIKAKO3rp6 :03/12/26 13:31 ID:rza/FmBs
なあ、文脈も関係ナシにいきなり
「立憲改進党系の新聞は?」
って聞かれたとき、

朝野新聞って答えますか?
郵便報知新聞って答えますか?
68 :03/12/26 13:38 ID:0rapta84
横浜毎日新聞。
69勉強嫌だ部活したい:03/12/26 15:50 ID:MJjjlbpP
赤は掲載年数が多いが解説が糞。青は解説は良いが掲載年数と値段で赤に劣る。黒は赤程度の値段と掲載年数で青程度の解説…だった気がする。あくまで俺の印象だが黒がいいと思ふよ。
70大学への名無しさん:03/12/26 15:53 ID:MJjjlbpP
緑って乙会だよね?解説はまあまあだった気がする。
71大学への名無しさん:03/12/26 16:02 ID:nw2VldNd
学校で使ってる教科書まじわかりにくくて、こないだお姉ちゃんの部屋の
クローゼット見たら山川の教科書があったからもらってやりはじめたばっか。
5年前のだけどまあ大丈夫だよね。石川と並行してるけど
まだ石川の1の最後のへん。もう疲れた、、、
72大学への名無しさん:03/12/26 17:26 ID:UrYnY7i5
>>67 郵便報知新聞かなあ?
73高2:03/12/26 22:15 ID:DgZoJu5b
日本史習うの3年なので今のうちから始めたいんですが、
一から始めるのにいい参考書ってどれですかね?
74大学への名無しさん:03/12/26 23:44 ID:UrYnY7i5
>73 >>11
とりあえずは石川1〜4という風潮だね。
あとはじめる日本史50テーマでもやれば
75大学への名無しさん:03/12/27 00:34 ID:7EPQvc5Y
>60
遅くなりました。アドバイスありがとうございます。
ただ数学・生物を今までほとんど勉強してこなかったので
日本史に使える時間1日30分程度しかないんです(汗)
2次は日本史いらないんでセンターだけみたいな参考書ないでしょうか??
76大学への名無しさん:03/12/27 00:41 ID:reGwOSt2
77大学への名無しさん:03/12/27 00:56 ID:3zCn+EK3
>75
ありがとうございます。
確かこの前書店で見かけて買おうかどうか迷ったのがそれです。
2000年発行と書いてあったんですがそれ以降改訂はされてませんよね?
見かけたのが古い本屋だったんでちょっと不安で買わなかったんです。
78大学への名無しさん:03/12/27 11:00 ID:k7kzcdfY
( ´・ω・)∩<えらい先生方、しつもんです
・平安末になって知行国主制度が衰退したのは何故?
・荘官などの、地頭(この時点では開発領主?大名田と?)にとっての
加納・出作の、荘園侵略における意味を教えてください。
だって学校休みなんだもん_| ̄|○
79大学への名無しさん:03/12/27 17:07 ID:WF5iE5uV
縄文・弥生は今年定説を崩す新展開があったからセンターには出ない。間違いない!!
80 ◆MIKAKO3rp6 :03/12/27 17:57 ID:S7WC5geV
阿倍仲麻呂関連のニュースあったよな
要注意。
あと、壬申の乱で、吉野から大海人皇子が突撃した道が見つかったのって今年だよな?
そういう時事問題って注意だよな・・
81大学への名無しさん:03/12/27 20:42 ID:8ICrYPdj
藤村新一は入試にでるでしょうか?
82大学への名無しさん:03/12/27 20:55 ID:N5aNbzui
石川に教科書の分全部書いてあるのに、教科書は読まなあかんものなのですか?

83大学への名無しさん:03/12/27 21:02 ID:esrbkkhG
戦後史が分かりやすい参考書はなんですか?早慶上智法志望です。まだ戦後史はあまりやってないので、、
特に1960、70以降ぐらいが…
84 ◆MIKAKO3rp6 :03/12/27 21:23 ID:S7WC5geV
>>81
自分は見たことない。

>>82
十分対応できると思うけど、難関私大は教科書の注釈をそのまま出してきたりするからね。
注釈だけでもチェックしておくのがベターかと・・。

>>83
自分は八柏の戦後史を歩く読んでる。これで論述はしっかりかける。
ただ、高い!(2300円)
85大学への名無しさん:03/12/27 22:46 ID:NDL9gk08
私大用の演習は日本史100題で十分だと断言できます。
実践的じゃないとかいる人もいるけど
テーマ別にまとめられている
ラスト25題を直前まで残して一気にやれば対策完了。
かなりの実践力、早計でもおつりが来るくらいの実力がつく。
最後に言っておくが漏れは決して乙会の回し者ではない。
86ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/28 00:35 ID:w2HKRN7m
>>85
日本史が最大のネックである俺にとっては神レスだ
87大学への名無しさん:03/12/28 00:38 ID:eDfspxhO
乙会の回し者の上司の回し者かもしれん
88ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/28 00:41 ID:w2HKRN7m
じゃあ上司を褒め称える奴じゃないと
89大学への名無しさん:03/12/28 01:03 ID:jyBAsYNF
はじめる日本史50やろうと思うのですが、センターにはある程度(7割位)を狙いたいのですが…
高校2ねんです。
90大学への名無しさん:03/12/28 01:07 ID:zTfSPZi1
>89
2年の今から石川を毎日1講(1時間以内に終わる)
を毎日やって、終わったら繰り返しやる。
で、8割は楽勝。
9173:03/12/28 03:09 ID:rDj7HmIo
>>74
遅くなってすみません、レスありがとうございます。
早速書店で探してみます。財布がもうカラッポや……
92大学への名無しさん:03/12/28 09:09 ID:KShIAH3T
今からセンター対策するとかバカにも甚だしい
そうゆう奴らが浪人することになるんだよ
高2なら日本史はまだ学校と同時進行ぐらいでいいだろ。
日本史するなら他教科しろ
>>89
9382:03/12/28 16:34 ID:ZQgTRj0E
>>84
ありがとう


とりあえず石川実況読みたおすわ。

それから問題演習のときに教科書使いながらとりくみまっさ。
94大学への名無しさん:03/12/28 17:26 ID:jyBAsYNF
>>90
どうもー!
石川は1巻だけはもってます。
厚いのでちょっとやる気なかったんです。
これから1日で1章位のペースでやっていきます。

>>92
アンタに「こういう奴が浪人〜どうのこうの」言われる筋合いないね。
学力レベルの高い高3ならいざしらず、あんたのレスからは低能さがにじみ出てる。
今から一通り(センター7割位の)通史はやっときたいのよ。
2次でも使うから。
多教科やらなきゃならん負担はアンタには理解不能かもしれませんがね。
95大学への名無しさん:03/12/28 17:56 ID:146wKx1s
俺の受ける大学センターで日本史A取れるんだけど、点数稼ぐにはBよりもA取ったほうがいい?(難易度的に)
Aの教科書も過去問も見たことないからわからなんだけど両者の具体的な違いってなんなの?
96大学への名無しさん:03/12/28 18:19 ID:4Pz2uwD6
いろいろやったけど、乙会は、はじめる50題からがよいと思う。
100題のほうは基本項目が抜けたり、流れが分からなくなる。
50題のまとめは意外と石川のサブノートよりも分かりやすい。

石川は〜はこれでアウトとか、そういう書き方はやめてほしい。
戦いに敗れただけなのか、死んだのか分かりづらいぞ。
97大学への名無しさん:03/12/28 21:53 ID:pKj2o7ub
八柏マンセー
98 ◆MIKAKO3rp6 :03/12/28 22:32 ID:YjGeYMFu
>>97
マンセーヽ(´ー`)ノ 
年明けからの授業が待ち遠しい
ラグビーで秋田高校が勝ち進んだら授業やめて応援に行くとか言ってたけど大丈夫かなw
99大学への名無しさん:03/12/29 00:15 ID:CdQ5fNro
石川のサブノートって、空欄が突然出てくるから何入れていいか戸惑う。
100大学への名無しさん:03/12/29 10:26 ID:kmvdGKMv
わかる
石川本編何回も見たらわかるようになるけど
なんか サブノートにいろいろかきこめとかかいてあるよね
書く気があんましない 汚くなりそうで
101大学への名無しさん:03/12/29 10:27 ID:pEcVFJnQ
>>99 空欄が狭すぎて明らかに文字が入らないのもいただけない。
102大学への名無しさん:03/12/29 13:18 ID:SxUraWzp
菅野>石川
103大学への名無しさん:03/12/29 19:03 ID:l6kT6ixB
菅野日本史Bはオタク的参考書だから使いたくない。
104大学への名無しさん:03/12/29 20:50 ID:WYCphtTF
日本史って一日で偏差値50→65可能かな…
もしくは半月で。
一日5時間弱時間割けるんだが。記憶力は悪くないはず。。
105大学への名無しさん:03/12/29 20:55 ID:fI9k+b+H
>>104
40→75(満点)
というつわものもいますが
106大学への名無しさん:03/12/30 00:44 ID:T0/Xapie
本番一週間前から日本史のセンター系問題集をやっていこうと思うのですがたくさんあり過ぎて何をすればいいのかわかりません。
今の所、黒(過去問)&青(駿台実践)→Z会予想パックを考えています。

よろしくお願いしますm( _ _ )m
107大学への名無しさん:03/12/30 02:37 ID:JwVjSljf
>106
どうでもいいけど、1週間前からで間に合う?
108106:03/12/30 14:02 ID:ywka+1WH
ギリギリまではじめる日本史をやって実力を付けてから問題に移りたいと思ってます。
12/20に過去問一年分だけやったら50点だったのでそれから頑張って本番60点はとりたいんです。
一日2,3年分かの模試を解く→解説読んで理解する
って考えてます。全部の年まで手は回らなくても最低5年分はやっておきたいです。
109大学への名無しさん:03/12/30 19:16 ID:2H1gfTif
94よ...
92はぜんぜん間違ってないと思うぞ
110大学への名無しさん:03/12/31 12:00 ID:GAtOe/LE
>>104
本当にそんな短期間で間に合うんだとしたら、
今まで春からずっと真面目に勉強してきた俺達の気持ちはどうなる?
111大学への名無しさん:03/12/31 12:29 ID:3FBbGmt0
気持ちじゃどうにもならない事ってあるよね...。
112大学への名無しさん:03/12/31 13:49 ID:0WfwUka9
あるよね...。
113大学への名無しさん:03/12/31 15:29 ID:ttnbLBoE
気持ちとか関係ないんだろうね
短期であげる香具師もいる
114大学への名無しさん:03/12/31 16:07 ID:nYGbbMt9
>105
それは漏れのことですか?
115大学への名無しさん:04/01/01 00:10 ID:X05IvxQw
新年そうそう黒猫三匹に目の前横切られてもうだめぽな予感。もまえらだけでもがんばってくれ
116大学への名無しさん:04/01/01 04:56 ID:RhfWWXm2
あけおめことよろさおひはこひあよこことこすー
117大学への名無しさん:04/01/01 11:02 ID:jAlU/TSI
97年度本試 60点
はあ。
118大学への名無しさん:04/01/01 11:43 ID:VKvhsU1M
いい単語帳教えていただけませんか?
119大学への名無しさん:04/01/02 20:22 ID:d39E58K3
黒猫って西洋風には縁起がいいんだよ。
120ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :04/01/02 23:03 ID:0+RlWtRx
手紙をくわえてたら有無を言わず石を投げつけてやれ
121大学への名無しさん:04/01/02 23:19 ID:r545XMm+
いまからやって終わらせられる参考書ありますか?
122大学への名無しさん:04/01/02 23:24 ID:rbMd8Q4r
>>121
10日で終わらせる奴。300円位の。
確認用に超おすすめ!
123大学への名無しさん:04/01/03 15:31 ID:I3W74n3n
土屋のコンプリ+夏期+冬期のサクナビで早慶上智ギリギリ合格点とれるかな?
英語で稼ぐからギリギリでいいんだけど、、
124大学への名無しさん:04/01/04 16:24 ID:GTJg2bEP
早稲田過去問で六、七割なのにセンターでも六、七割なんだよね...。「基本事項をしっかりと」以外のアドバイス誰かくんない?
125大学への名無しさん:04/01/04 16:31 ID:zPBJIaTl
早稲田志望で細かいとこまで覚えないといけないんですが
どうせ用語集で覚えるなら詳説日本史研究をやっていったほうが
いいんじゃないかと最近思うんですが良いと思います?
高2です
126大学への名無しさん:04/01/04 19:41 ID:Jg6ldBto
>>124
ひたすら過去問を解くのが一番かと。
出来れば分野別(時代順)になってる方が良い。
今からではアレですが、「センターへの道」とか。
今からなら「傾向と対策」でしょうか。
癖がつかめるはず。多分。きっと。おそらく。
「センターへの道」の方が似たような問題多いから、
癖をつかむのには良いと思うけど。
127大学への名無しさん:04/01/04 21:30 ID:rVg1zhwK
>>120 「庭に埋めろ」だろ?
128124:04/01/04 22:47 ID:Rk2yEfAf
>>126
サンクス!過去問解いてたらとりあえず七割五分になたよ。
ちなみ漏れは115でもあるんだが>>127 庭に埋める!?
129大学への名無しさん:04/01/05 00:51 ID:Mn2vC28V
追試だと8割越えがあるけど、本試だと7割になってしまう…。
90年代真ん中以降のセンターで。
130大学への名無しさん:04/01/05 01:37 ID:RcxDf6/X
大阪紡績会社だとか八幡製鉄所だとか日産だとか、
どなたかそうゆうのまとめてくれませんか?
重化学工業を中心に発展した、工業生産高が農業生産高を超えた、
綿糸の輸出量が輸入量を超えた、とかいったフレーズが出てきて
その時期との同時代性を問う問題がどうも苦手で。
教科書や参考書はバラバラに書いてあるので分かりずらくて。
年表も見てみたのですが、そのへんのことをあまり詳しく書いていないので。
よろしくお願いします。
131大学への名無しさん:04/01/05 01:53 ID:uOM/p3QE
本屋行って参考書チラ見したら?
年代なら用語集で調べて一つずつまとめたらいいだろうけど
背景を踏まえて覚えたほうが定着がいいから表とかよりは
実況中継とか参考書の文で覚えた方がいいと思ふ。
あとまとめる過程で覚えるから自分でやった方がいいんちゃう?

1882(翌年操業開始) 大阪紡績会社 渋沢栄一
1914大阪紡績会社と三重紡績会社の合併で東洋紡績株式会社

日産(鮎川義介) 日窒(野口遵) 共に新興財閥
132大学への名無しさん:04/01/05 12:51 ID:Ab+FHiBh
石川実況中継の文化史と超速の文化史どっちがつかえます?
133大学への名無しさん:04/01/05 13:13 ID:xR8Bgprv
日本史板で暴れる厨房、屋代俊幸クンの痛い論文
ttp://www.ks3.com/idol/cos-play1.html
みなさん、こんな厨房にならないでね
134大学への名無しさん:04/01/05 18:06 ID:lN/FPh12
河合の早慶大日本史、近世ちょっとやったんだけど、すげームズかった… あれはレベル高いの?高いんだよね?焦っちゃうわ、、
135大学への名無しさん:04/01/05 20:41 ID:Vy0XBREp
だいじょうぶ、周りが高いんじゃなくて・・・
136大学への名無しさん:04/01/05 20:52 ID:CTRaaCz5
??
137大学への名無しさん:04/01/05 21:53 ID:3c4ihbba
おまいが低いだけ〜(゚∀゚)
138大学への名無しさん:04/01/05 22:09 ID:9PoIsdvo
立教とかせいけいとか東女受けるんですが石川の実況中継にかいてあること
すみずみまで完璧にしたら対応できますか?7〜8割とりたいんですが・・・
139大学への名無しさん:04/01/05 22:23 ID:fF1+KGYl
最初の講義をはじめるにあたってを読むだけでその答えはでてるとおもうけどなあ!
140大学への名無しさん:04/01/05 23:09 ID:Vy0XBREp
なんか新鮮>>139 の語尾
141大学への名無しさん:04/01/06 01:14 ID:HC2/3uyy
>>132読みきれるなら石川。兆速はちょっと無駄な知識入り。書いてる人が変。
お話としてみるだけで補足できる参考書があるなら兆速→参考書→演習がイイと思う
142130:04/01/06 04:01 ID:QGBDh14R
>>131
どもです。
なんか落ち着いてまとめたらそんなにややこしくもなかった。w
またなんかあったらよろ。
143 ◆MIKAKO3rp6 :04/01/06 16:31 ID:UHECE58t
>>138

立教・成蹊は実況中継読んでりゃ8割は取れるだろう
東女はムズイからあんま日本史では差はつかない。
英語がんがれ。
144大学への名無しさん:04/01/06 19:21 ID:gP9rsSVf
サクナビと攻める近現代と早慶大日本史で早慶上智平気かな…
そもそも残り一ヵ月ちょいで全部こなせるかが危ういなぁ…
フルパワーでいかんと。。毎日日本史6時間で…
同じように日本史ピンチの人います??
145大学への名無しさん:04/01/06 19:23 ID:gP9rsSVf
あ、てか、過去問で問題慣れと実力はかるのはいいと思うんですけど、間違えたとことか覚える必要ありますか?同じ問題は出ないだろうから無駄な気もするんですけど…
てか過去5年ぐらいに出題済みのテーマは捨てちゃうっていう手はありっすか?
146大学への名無しさん:04/01/06 23:41 ID:U+M0GDs1
答え覚えるんじゃなくて答えの背景おぼえるんだろ
147大学への名無しさん:04/01/07 00:41 ID:ZXWlYVoW
過去問レビューを後ろから本・追と99年度までやってったけど、同じ知識で解ける問題結構出てるよ。
あと4年分…
148大学への名無しさん:04/01/07 11:18 ID:NmvOMxu9
石川読んでてもなかなか覚えられません。英単語のようにすらすら覚えられ
ません!日本史 だめだあーーーーー
149大学への名無しさん:04/01/07 11:21 ID:m9az1hEP
>>148
日本史好きか?
150大学への名無しさん:04/01/07 14:09 ID:jMgaQ5Zm
>>149
お前が好き
151大学への名無しさん:04/01/07 14:30 ID:TAkM9IsV
超速→石川実況で
日本史完全把握。この2冊を軸にする。

問題演習+山川教科書併用(あくまで欄外とか見るためだから、つまみ食いって感じ)により知識を貯蓄。

これで慶應法・早稲田商8割無理?
こんだけやって無理なら、きついね。
152大学への名無しさん:04/01/07 15:39 ID:21RQepGh
>>151 問題演習の種類によるんじゃないかな。
153大学への名無しさん:04/01/07 16:51 ID:yGnXFvWg
一問一答
教科書
赤本

論述無いところならどこでも楽勝合格
154大学への名無しさん:04/01/07 17:01 ID:jMgaQ5Zm
一問一答、金屋だか金子だか金谷だかの良くない?
山川の買った後に見つけて買っちゃったよ。
155大学への名無しさん:04/01/07 17:03 ID:m9az1hEP
>>154
金谷だろ
一門一等はなんでも良いと思う
156ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :04/01/07 18:34 ID:yzXnWlMp
>>154
amazon.comの書評によるとすげぇほめられてるよね。
乙会の一問一答のレビューでも何故かそっちが持ち上げられてたから、
乙会のを買う前はそれと迷った。

まぁイイタイコトはだ、amazon.comの書評も参考にしてみたらどうだいってことね。
157大学への名無しさん:04/01/07 20:37 ID:RNdY4wMj
あの・・・せいけいの日本史ってむずかしくありませんか?
正誤判定がどうもニガテなんですがなんかいい対策はないでしょうか?
158大学への名無しさん:04/01/08 07:59 ID:mQicnDRa
>>157 早稲田の政経でしょ。(多分)。分からないことがあったら、すぐに用語集を引いて正しく覚える。
山川近現代史、Z会攻めるの近現代史、早慶大日本史、サクセス80はやっておかないと
きびしいっぽい。

最近思うんだけど、一度やっただけで、すべて覚えることができるなら
20Hで終わるはずなのに。すぐに忘れるのが辛い。
あまり欲張らずに一単元ごとに復習をしたほうが、一度通してからまた最初から
するよりも記憶に残るね。
159大学への名無しさん:04/01/08 08:05 ID:Ub7nmJ76
ある意味でセンターの方がムズイ
160大学への名無しさん:04/01/08 08:48 ID:XL3rY1Fz
菅野の立体パネルと一問一答しかしてないんだけど
センター9割厳しいかな?史料しとくべき?
161大学への名無しさん:04/01/08 09:45 ID:Owyy/QVq
過去問をやってみればいいよ。
ちなみにセンターでは史料問題対策はいらない
162大学への名無しさん:04/01/08 12:03 ID:UDuUsfep
163大学への名無しさん:04/01/08 18:32 ID:JTak6MHE
>>162
ウホッ…
164大学への名無しさん:04/01/08 19:20 ID:YIcS8Mmm
>>158  すみません。。成渓大学です、、抑えに受けるつもり
なんですが日本史が想像以上にむずかしくて対策おしえてください、、
165大学への名無しさん:04/01/08 20:05 ID:1PFVO935
>>162 の下(そのまま出る)俺のクローンにはお勧め。俺にとても合ってる。
どんどん覚えられる。
166大学への名無しさん:04/01/08 22:47 ID:XL3rY1Fz
>>161
ありがとうございます。過去問解いたら八割弱
しかなかった…。はぁ。
167大学への名無しさん:04/01/09 00:01 ID:JlAwMLGO
おかしい。
00年本試験で94点など取れてしまった。
昨日まではせいぜい80点前後だったのに。
開眼したのかもしれん

とか言ってみるテスト
168大学への名無しさん:04/01/09 11:38 ID:naX5r3C5
日本史で開眼とかあんまないだろ

運がよかっただけとおもったほうがいいよ

>>164暗記苦手なら英語と国語でいっぱいかせげよ
169大学への名無しさん:04/01/09 21:20 ID:Ij3AjiR1
今から文化史をはじめるんですができるだけ短期間でやれる参考書
ってないですか?
170大学への名無しさん:04/01/09 22:32 ID:dt+VOUul
日本史の流れが分かってない人、石ノ森章太郎の日本の歴史というマンガがお勧め。
全48巻、1巻あたり1100円ぐらいが痛いので図書館で借りるとよい。
マターリ学習用なので、受験生は時間の無駄かも。高1,2年生用。
171大学への名無しさん:04/01/09 22:56 ID:1OOAC4Cq
>>169 河合の銀本の文化史がおすすめ!三日で終わらすことも可能。理解したいなら、石川の実況中継Dだがセンターまでに終わらすのは無理かと。
172大学への名無しさん:04/01/10 00:11 ID:X4lDZ01f
いや、3日はさすがに…マジ?
173大学への名無しさん:04/01/10 03:58 ID:EMQehFF8
センター日本史は私大型の勉強方法では対処しきれないところがある
なぜか
歴史用語そのものの知識より、その背景、意味が重視されているからだ
では具体的に対策法を示してみたい
1─為政者の順番を押さえる
古代の天皇、江戸幕府の将軍といったところは難関私大対策をやってきた人でも
順序が意外と曖昧になってたりする
まずはきっちり順番を押さえよう。
2─為政者の行った具体的な政策、もしくはその当時起こった事件を押さえる
1の段階で修得した「明確な時代区分」の中にどんどん知識を詰め込む。正誤にかなり強くなれます。
174大学への名無しさん:04/01/10 04:03 ID:EMQehFF8
おすすめの教材として年表を上げておきます。
為政者ごとに区切られているものであれば尚いいでしょう
石川の実況中継に付いてるのがそうですが。
とにかく残り一週間がんばりましょう
みなさんが僕の言う勉強法で高得点を上げてくれたらうれしい限りです
175一橋志望:04/01/10 05:16 ID:oDsRP5N3
個人的には駿台文庫の日本史講義ってやつがかなりオススメ。
これをやるとかなりくる。
176大学への名無しさん:04/01/10 06:41 ID:ZHiTAnte
>>173
一年間その方法でやってきたけど、かなり効果があった。
年表は年度が始まる前に自分で作った粗末な物だったけど、
そんなものでも効果は絶大だったよ。漏れからも薦めとく
177大学への名無しさん:04/01/10 06:42 ID:EMQehFF8
それ東大だけじゃなく一橋にも対応してるの?
一橋の論述は鬼だからなぁw
参考書じゃなくて新書とか読んでる受験生けっこういるんじゃない?
178大学への名無しさん:04/01/10 08:14 ID:GyGyMAcc
山川の近現代史問題集、やっとこ終わった。漏れ今はすごいぞ!!!
センター対策はちと遅れたがw
179大学への名無しさん:04/01/10 08:51 ID:o1OW+D7m
>>173.176
んな勉強法は基礎中の基礎だろ…センター一週間前に何をいっ(ry
180大学への名無しさん:04/01/10 11:45 ID:EMQehFF8
うっせんだよ!糞ボケ!!
181大学への名無しさん:04/01/10 12:06 ID:jPVznPTS
↑おしつけがましいんだよ、なにさま??
182大学への名無しさん:04/01/10 14:15 ID:fvQ/gEoo
>>11
>詳説日本史 山川出版社―教科書
はamazonで「詳説日本史」と検索したときに一番上に出る「詳説 日本史研究」でいいんですか?
183大学への名無しさん:04/01/10 15:08 ID:jPVznPTS
ちがうと思われ。。。
184大学への名無しさん:04/01/10 15:13 ID:3TmbqQC0
>>182
違うよ。
185大学への名無しさん:04/01/10 15:13 ID:jbTzAxAn
>>182
それは辞書的に使うもの。テンプレにあるのは教科書ね

http://www.yamakawa.co.jp/textbooks/index.html
http://www.yamakawa.co.jp/textbooks/index.html
186182:04/01/10 15:49 ID:fvQ/gEoo
>>183-185
どうも、危うく死ぬところでした
187大学への名無しさん:04/01/10 16:56 ID:jPVznPTS
仏像の名前と写真が覚えられない人は、仏像の名前を呟きながらおもむろに同じポーズをとってみてください。
188大学への名無しさん:04/01/10 20:11 ID:1S/CwMCq
もう八時だ・・・石川講義聞きながら布団に入るべ
189大学への名無しさん:04/01/10 20:35 ID:7kL4aEt+
八柏の戦後史サテで受けたんですけど、あの授業の知識だけで戦後はOK牧場?
ちなみに早慶上智中央法を受験します。
早稲法はぶっちゃけどうでもいーです。
190 ◆MIKAKO3rp6 :04/01/10 21:24 ID:QKHv5JAn
>>189
いいんじゃない?
あとは、八柏も言ってたけど、授業でやった知識は即問題演習で確認
桐原の戦後史問題演習などいいんじゃないか?すぐ終わるし。漏れは愛用しておる。
191大学への名無しさん:04/01/10 21:48 ID:jrN+rFVw
日本史Aで良い参考書ないですか?

Bを受けるつもりだったのですが、Aの方が点取りやすいよと言われて迷い中・・・
Bと同じ参考書じゃ点取れないよね?
192大学への名無しさん:04/01/10 22:14 ID:bBy7xu2c
>>172 昨年自分で実戦済み!重要な問題が繰り返されてるから効率いい、解説もなかなか!センターは書きじゃないからやるか、やらないかでかなり違ってくると思うよ!それで終わってから石川の文化史やればかなりいける
193大学への名無しさん:04/01/11 04:56 ID:j2UZ6YQC
一週間半で八割弱からほぼ満点になったw
日本史は短期であがるってことだ。
194大学への名無しさん:04/01/11 08:05 ID:FZYSfWVi
>>193 お、そりゃすごい。参考書は何つかってます?
195大学への名無しさん:04/01/11 11:03 ID:YxxFMnWe
石川わかりやすくて良いなぁ。すごい助かる。あのCDも結構好き
196大学への名無しさん:04/01/11 12:18 ID:F4WO0gPf
石川のCDは「あー」とか「えー」がうざい。アドリブでなんか言ってるみたいだし
山本ゴンノヒョウエって言ったり山本ゴンベエって言ったり… 統一しろよ、みたいな
あと加藤コウメイとも言ってるよね タカアキでしょ。勝手に名前変えるなよ石川クソボケ
197大学への名無しさん:04/01/11 12:23 ID:j2UZ6YQC
>>194
菅野の立体パネルを隅々まで覚え、金谷の一問一答を
一通りやっただけであがった。菅野の立体パネルは本当におすすめだ。
あとは演習を繰り返すだけだ。ちなみに早稲田うけます。
198大学への名無しさん:04/01/11 12:24 ID:XMfLoRMz
>>196
お前は日本史っていうか日本に興味ないだろ?
日本人は人物に敬意を表するときその名前を音読みで読む傾向があるんだよ。
特に石川先生とかの世代はそうだと思う。
199大学への名無しさん:04/01/11 12:37 ID:F4WO0gPf
関係ないだろ
受験参考書として出してるからには正式名称で言って然るべきだ
198はアホ
200大学への名無しさん:04/01/11 12:38 ID:h9P8iFE8
傾向があろうがなかろうが名前は高明だろ。"ごんのひょうえ"でもないし"ゆうさぶろう"でもない。
名前なんだから読み方は変わんない。

・・・のはいいとして八割超えてたセンター演習が六割五部から七割に下がった。まじあせるわ。
201大学への名無しさん:04/01/11 15:14 ID:1c+F/nU1
嘉門タツオの歌だと「ごんのひょうえ」だった
202大学への名無しさん:04/01/11 18:34 ID:F4WO0gPf
中居正広を、 中居セイコウって呼ぶようなもんだ
絶対オカシイ
203ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :04/01/11 18:35 ID:/WT34eBL
ようするに、「百済」を「くだら」って読もうと「ペグチェ」って読もうと同じってことだね!!?
204大学への名無しさん:04/01/11 19:25 ID:Qb0iHsuC
ごめん、からみづらぃ。。。
205 ◆MIKAKO3rp6 :04/01/11 19:48 ID:dxGHUIil
八柏は「ゴンノヒョウエ」だよ
犬養毅を「イヌカイ ツヨキ」って言うし
わかるからいいけどね

あー、この指とまれ疲れた。
206大学への名無しさん:04/01/11 21:02 ID:RpJ0MnbC
マーチの日本史は8割取れるのだが、
慶應法の日本史は6割しか取れない。
あの類の知識はどうしたらいいやら・・・。
207大学への名無しさん:04/01/11 21:24 ID:1L92T0kK
問題集ではなく、参考書が欲しいのですが、どれがいいですか?今高二でこれから、受験
勉強やろうと思ってます。学校の教科書じゃわかりにくいんで・・・・・
208大学への名無しさん:04/01/11 21:28 ID:6vUMHOL4
6割で十分
209大学への名無しさん:04/01/11 22:19 ID:of+LaU7H
来年度代ゼミの土屋コンプリ取る予定だったんですが
取れなくなりました、1年で参考書だけでしかも独学で
早稲田政経合格レベルまで行く事できるでしょうか?
夏季冬季ぐらいなら取れるかもしれません・・
時間は学校行ってなくてすべて独学なので十分取れるんですが
どうなんでしょうか?
210すわだ(0日目):04/01/11 22:23 ID:1L92T0kK
aGE
211大学への名無しさん:04/01/11 22:30 ID:v47KQxLs
文化史って石川のやつか最速講義ってやつとどっちかいいですか?
なるべく時間かからない方で・・・
212大学への名無しさん:04/01/11 22:31 ID:Bjdhskgl
石川先生は結構音読みのします。本田リメイ、牧野シンケンとか昔で言えば護良をゴリョウ、義良をギリョウ、などなど。ってかそっちの方が覚えやすいんだが。
213大学への名無しさん:04/01/11 23:04 ID:C+yHyl/Q
塾の先生いわく
本人は「わしはゴンノヒョウエじゃ」といっていたらしいが・・・
山川の日本史研究ではゴンベエって振り仮名ついてるな
>>207↑オススメ
学校にもってくのは引かれるからやめた方がいいね。
ただ、厚いだけに詳しくはのってる。
でも、東大の日本史はこれだけじゃたりないぽ。
これを参考に塾で授業をうけてきてください
214大学への名無しさん:04/01/12 00:00 ID:CQOcURw1
「ごんのひょうえ」っていうのは当時の人が首相を「ごんべえ」
って呼ぶのは変だからって言ってつけたあだなみたいなもんだよ。
加藤高明を「こうめい」って読む人なんか石川以外にもにもいっぱいいるし。

215大学への名無しさん:04/01/12 00:06 ID:/ZbWwKSo
内田康哉って誰???なにしたの??
216大学への名無しさん:04/01/12 00:10 ID:e6JweY8q
ある意味センターの方がむずい。とゆーかセンター型は記述や私大系よりかなり悪い。
217大学への名無しさん:04/01/12 00:15 ID:fmRHMl4L
あなたレーチェさん?
218大学への名無しさん:04/01/12 00:15 ID:0k7u4KWp
ごんべえが恥ずかしかったという話を聞いたことがあるな。
219大学への名無しさん:04/01/12 00:17 ID:fmRHMl4L
>>216 まだ何したいかふらついてるんですよ。でもいろんなアプローチがあるじゃないですか
220大学への名無しさん:04/01/12 00:22 ID:CQOcURw1
>>215
パリ不戦条約の人。
221 ◆MIKAKO3rp6 :04/01/12 00:44 ID:MDRhuF+z
>>209
まだ合格してないけど言わせて貰えば
夏までに江戸まで固めておければあとが楽かな・・
近現代は用語集暗記と難しい問題演習を数多く、かなあ・・。
政経だったら戦後史の論述対策も、だね。
あー、漏れもやらんと論述・・(-_-)
222大学への名無しさん:04/01/12 00:54 ID:lH428C56
学校の授業では山本ごんのひょうえと加藤こうめいで習った
223大学への名無しさん:04/01/12 00:55 ID:yH4JCf1A
山本ゴンベイと加藤タカアキで習いましたよ。
224大学への名無しさん:04/01/12 00:56 ID:QJYN2TOV
論述って書きたい事がうまくかけないから鬱なんだよなぁ
先生に添削してもらったあとって
どうしたらいいのかな?
一応自分は
自分でもう一度完全なかいとう書いてみて
解答形成でつかうあたりの時代とか流れとかを中心に
教科書or用語集or詳説日本史研究の記述をみてるが
ホントはどういう感じでやるのが一番タメになるんだろうか?
だれか論述の効率のいい勉強のしかたを教えてくれ

225大学への名無しさん:04/01/12 11:05 ID:Zd51VE48
俺は山本太郎と加藤鷹でならいましたよ
226大学への名無しさん:04/01/12 17:52 ID:Zd51VE48
前近代の良い問題集教えてくんだまし。
できればコンパクトなヤツヨロ。
あと文化史も
あーやぶぇーなぁ
227大学への名無しさん:04/01/12 18:03 ID:46iuPoqC
山本ゴンベエは改名してゴンノヒョウエになった。しかし漢字は変わってない罠
228大学への名無しさん:04/01/12 18:07 ID:VtnI3oT5
ゴンノヒョウエでもゴンベエでもどっちでもよい。漢字書ければ。



  入 試 で 問 わ れ な い か ら


229大学への名無しさん:04/01/12 18:32 ID:KMAq7/O1
>>209
日本史はハッキリ言って予備校とかあんま関係ないぜ。
どれだけ自分でやるか、だ。
真面目にやれば1年ありゃ十分すぎる。
テンプレにでてるような良質の参考書をきちんとこなして過去問をきっちりやればいけるよ。日本史は教科書が優れてる。
230大学への名無しさん:04/01/12 18:34 ID:KMAq7/O1
具体的には
>>151
当たりのやり方を参考にして自分で軌道修正してりゃいいよ。
231大学への名無しさん:04/01/12 18:38 ID:zG8XJVq3
日本史勉強してると俺の思想的に「これはちょっと違うんでないかい?」と思ってしまうことがよくあるんだけど(明治〜昭和史など)一々そんなこと考えてると全然勉強になりません。いったいどうすりゃいいんでしょ?
232大学への名無しさん:04/01/12 19:07 ID:FEKrk1xs
>>231
大学入ってから見返そうぜ。
今は教科書に書いてあるのは「受験日本史」と割りきるしかない。
233大学への名無しさん:04/01/12 19:15 ID:zG8XJVq3
>>232それしかないんすかね… 教師が左翼だからますますつらい………
234大学への名無しさん:04/01/12 21:31 ID:vd+Nyydu
むかつく記述には墨でも塗っとけ
自分はそうした
235大学への名無しさん:04/01/12 22:30 ID:P2ampukc
山川の日本史一問一答と一問一答日本史B用語集ってどう違うんですか?どっちがいいのですか?
立ち読みした感じでは、値段は同じなのに、後者の方が細かく詳しい気がしましたが。
236大学への名無しさん:04/01/12 23:01 ID:CqiIxlXm
今年は日本史はかなり難しいっていうか、捻りのある問題が多そうって聞くんだけどどうだろう
やっぱり狙いは貨幣史、外交史、文化史あたりだろうか
去年が比較的容易だったらしいから、やっぱり調整のために難しいのもってくるかな…
237大学への名無しさん:04/01/12 23:10 ID:XcXxSYI7
>>231
そういうのたまにあるね。
自虐的な記述が・・
238大学への名無しさん:04/01/12 23:25 ID:j0d+7Av/
つーか地理と比べたら今まで平均低すぎなんだから
もうこのぐらいの難易度でいって欲しい
といっても去年の問題でもいうほど簡単でもないし…
239大学への名無しさん:04/01/12 23:36 ID:XZs6t9X8
234

復刻版墨塗り教科書ですかw
240一橋志望:04/01/12 23:53 ID:Z6CI83FE
確かに金本位制とか中世の土地制度とかはセンターだけなら鬼門かもしれないね。
241ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :04/01/13 00:29 ID:f/mRcuyR
ちょっと質問なんだが、この時期入ったらあまりヘタにいろんな参考書手出しまくらないほうがいいよね?
早稲田政経志望なんだけども。
今まで使ってきた一問一答と100題とプラス1冊くらいしかできそうもない。
早大サクセス80とか。
242大学への名無しさん:04/01/13 01:21 ID:R/tX2Q+C
日本史しかやってない人は考えがかたよるのかなぁ
帝国主義(日本ふくむってか特に日本はひどい)というのがいかにひどいものかは
世界史をご参照下さい
というかスレ違い。日本史板いってら

>>241
もれはそうおもうぞ
というかそれだけやれば十分
あとはかこもんとかで弱点をはっきりさせて
そこを教科書なり何なりつかって順々につぶしていくのはどうかな?
243大学への名無しさん:04/01/13 09:19 ID:Z+8jZ2Rx
山川出版のオンライン通販で購入された方はいますか?
やっぱり一週間はかかりました?

遅れましたが、八柏の戦後史を歩くを紹介して頂きましてありがとうございました。
なんかニュースステーション系的な歴史観があるような感じがしましたが、
考えながら読むので頭には残りやすかったです。
例えば近衛文麿、岸信介、は変わったやつだな、という印象は残ると思います。
244 ◆MIKAKO3rp6 :04/01/13 15:04 ID:HghUmvWV
自虐史観云々言ってるトコロは飛ばしていいよw従軍慰安婦とか。
245大学への名無しさん:04/01/13 18:25 ID:ABaH/RRa
02年ぐらいの難易度ならいいけどなあ。
まだ太刀打ちできそうな気がする
246大学への名無しさん:04/01/13 19:41 ID:mNuwZ9A1
山川の日本史一問一答と一問一答日本史B用語集ってどう違うんですか?どっちがいいのですか?
立ち読みした感じでは、値段は同じなのに、後者の方が細かく詳しい気がしましたが。


247大学への名無しさん:04/01/13 21:48 ID:ywCzO51V
教科書見る度にイライラして勉強にならん…南京事件だとさ…
248 :04/01/13 21:58 ID:7cP9dgqg
教科書挫折しそうだ・・・
249大学への名無しさん:04/01/14 00:19 ID:c2nJOAFc
ゴーマニズムでも読みなさい。小論にも強くなることうけあい
250大学への名無しさん:04/01/14 00:20 ID:etE/ehuR
>>246
山川はやめといたほうがいいと思うぞ!
Z会のか三省堂のがこのスレおすすめ(のはず)
251大学への名無しさん:04/01/14 02:39 ID:/OaepJd2
教科書はうぜーよな。いっそ石川だけ読んで受験受けようかと思ってる
252大学への名無しさん:04/01/14 05:56 ID:pghIc+Re
激しく気持ちの分かる書き込みばかりだ……
漏れだけじゃなかったんだね(つД`)

さっさと真っ当な大学生になって
きちんと事実を追った上で誤りを論破できるようになりたいよ
253大学への名無しさん:04/01/14 15:35 ID:etE/ehuR
去年の追試で94点ゲットできた・・・。
やっと9割取れた。
元旦から30点近く上がってる
254みみ ◆mN2aJeCfZg :04/01/14 19:06 ID:UNbfGyIW
みなさん日本史とかって近代やったら
古代とか忘れちゃわないですか?
255大学への名無しさん:04/01/14 19:16 ID:6wtibx5n
古代とかでねえから。
元々やらんでいいって。
256大学への名無しさん:04/01/14 19:49 ID:7RaUSUfN
最初〜鎌倉の終わりまでだったらどこら辺が一番大事ですか?
257 ◆MIKAKO3rp6 :04/01/14 20:20 ID:rK+mt9Ay
ラストサムライ関係でどっかの大学問題出すかな・・と思ったけど、時期が遅かったかぁ
一文は今年どんな問題やろなあ
258ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :04/01/15 00:01 ID:x+8KE4vb
>>251
まぁ石川は石川で南京大虐殺記念館の写真を大々的に掲載したり、
従軍慰安婦云々に1ページ割いたりしているわけだが。




・・・もしかして「教科書うぜー」は自虐史観についてじゃなかった?
そうだったらゴメンネ
259 ◆MIKAKO3rp6 :04/01/15 02:44 ID:sudpgagH
八柏は元ベ平連のうえ、今東大に在日朝鮮人についてのゼミまで持ってるくらいだけどな
個人的にではありますが、それでも信頼が置ける人です。
260大学への名無しさん:04/01/15 17:39 ID:IN5HI3ID
ttp://maa.main.jp/ruri/gulfwar_02_01.html

このページ面白いかも。
絵とかは別にして内容が
261大学への名無しさん:04/01/15 18:33 ID:7HYB6XjO
東大って空調設備いいの?
262大学への名無しさん:04/01/15 20:03 ID:jzY9T4KA
>>260
404 Not Found
263大学への名無しさん:04/01/15 20:20 ID:AMMr99Hr
近現代、攻める近現代繰り返せばOK?
前近代と文化史がやぶぁすぎだなぁまぢで
きついわ日本史
264大学への名無しさん:04/01/15 20:32 ID:fcOMILPt
今から文化史やりまふ・・・
265大学への名無しさん:04/01/15 21:10 ID:AMMr99Hr
ちなみに263は早慶上智志望です
266大学への名無しさん:04/01/15 21:19 ID:c1zyIsC5
>>262
スマソ、「l」が全角だった。

ttp://maa.main.jp/ruri/gulfwar_02_01.html
267ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :04/01/16 00:25 ID:L8MxiQsB
>>266
ソウルの「裏側」の画像に不覚にもワロタ
268大学への名無しさん:04/01/16 01:34 ID:rCS7tG5G
東京も昔はあんなだったんだから笑うのはよくないな。
269大学への名無しさん:04/01/16 14:00 ID:/1HSaBXi
正誤問題で南京大虐殺がどうこうってでたらどうすればいいの?

バツにしていいのかな?
270大学への名無しさん:04/01/16 15:17 ID:Do53fkfU
一応、南京を占領した時に虐殺があったことにされてる。
山川の教科書が書き換わりでもしない限りは、マルになるだろう。
271大学への名無しさん:04/01/16 15:55 ID:id6YrCXq

虐殺あったんだろ?
272大学への名無しさん:04/01/16 16:34 ID:lcH0ky6C
>>270
やっぱり教科書が絶対か。でもこういう微妙な問題は出さないよね?多分
こんなあやふやな問題を取り上げるような大学はこっちからお断りですね。

にしても韓国なぁ。なんで日本軍は朝鮮民族根絶作戦をしなかったんだろ・・・
273コリンの弟子:04/01/16 17:12 ID:hS0etpJT
>>266
俺、韓国の首都圏域は、新宿以上の発展都心かと思ってた。
凄い衝撃。



274大学への名無しさん:04/01/16 20:21 ID:id6YrCXq
センターヤマ張るならどこ?
275大学への名無しさん:04/01/16 20:27 ID:LTmztB/O
擦文文化
276大学への名無しさん:04/01/16 20:55 ID:lcH0ky6C
>>274
中世の学者さん達。師弟関係や重要人物との結びつき
277大学への名無しさん:04/01/17 17:24 ID:g+GEQnp2
>276
びみょー
心学ってなんでござったかのう
278大学への名無しさん:04/01/17 17:40 ID:wN2eKOWJ
なんか作成者のオナニー問題だった気がする
279大学への名無しさん:04/01/17 17:50 ID:jGBDJhwr
>>271 虐殺はなかったんだよ。証拠として主張されてきた資料はほとんど資料価値0だし、当時20万人しかいなかった南京で30万死んだってのは有り得ないってのはもはや常識
280大学への名無しさん:04/01/17 17:51 ID:k0QaHm5T
これだから日本史は。
軽量科目にしとけ。
281 ◆MIKAKO3rp6 :04/01/17 17:59 ID:xoH7lADC
>>278
センターが?
282大学への名無しさん:04/01/17 21:24 ID:resQx5py
センター直後でもうしわけないんだが、資料問題で、いい問題集あります?ちなみに駒沢志望です
283 ◆MIKAKO3rp6 :04/01/17 22:15 ID:xoH7lADC
「史料日本史」がいいが今から間に合わせられるか?がんがれ。
284大学への名無しさん:04/01/18 00:27 ID:QorZh5Im
>>279
30万は大げさにしても、数万人は虐殺されたというのが通説。
285276:04/01/18 06:49 ID:xkmaTbjr
俺の予想当たったwちゃんと学問史はヤマをかけておいたから楽勝!
286大学への名無しさん:04/01/18 06:50 ID:lGjgL70K
日本史がそんなに難しくなかったと思ってる自分が怖い…
思ったより取れてなかったら…((((;゚д゚))))
287大学への名無しさん:04/01/18 07:21 ID:f1aaTq+i
>>286
俺もそんなに難しくないと思ったけど…69点だった。微妙。
288282:04/01/18 07:57 ID:D2G9vTus
>>283 ありがと、出版元もおねがい
289大学への名無しさん:04/01/18 11:13 ID:D4yJQq5K
>>284 だが中共が主張する証拠資料が資料価値0なわけだから南京で虐殺があったといくら主張しても無駄
290大学への名無しさん:04/01/18 12:33 ID:1LAvRnfG
法政大学目指してマス!!日本史を得点源にしたいです。
実況中継とZ100題は終わりました。センターは72点でした。
これから一ヶ月何したらいいですか???
291 ◆MIKAKO3rp6 :04/01/18 14:16 ID:tFWoDaPQ
292名無し☆:04/01/18 19:53 ID:H3FsyIjK
☆★☆★質問★☆★☆
みなさんはどんな日本史の参考書つかってますか???
なにかいい日本史の参考書があったら是非おしえてくださぁい!!!!
あと、日本史の勉強方がききたいですっ!!!
どんなふうにやるとか、なにから始めたらいいのかとか全然わからなくて・゚・(ノД`)・゚・。
できるだけ詳しくおしえてくださぁぃっっ!!!!!!!
おねがいしますっ・゚・(ノД`)・゚・。
293288:04/01/18 20:52 ID:D2G9vTus
またまた、ありがとん。一応資料は実況中継についてるのを覚えたりしてきたよ
294大学への名無しさん:04/01/18 21:04 ID:xkmaTbjr
試験中ひまだったからAを解いてみたら、Bより点数良かった。アフォだな
295大学への名無しさん:04/01/18 21:08 ID:Smr/tRpO
心学学ぼうかな。梅岩先生に。
山片はかいとく同の三宅だったね。ぼき間違えちゃった。
97てんです
296大学への名無しさん:04/01/18 21:24 ID:vmwHLOK+
81点だった。
他好調だったのに第4問で死んだ・・・

ウツダシノウ
297大学への名無しさん:04/01/18 21:26 ID:kkwuRb9Z
69だった・・・鬱。
理系で文化史の詳しいとこ全然やってなかったから
かなり泣けた。去年までのなら80くらいはいけたのに・・・
298大学への名無しさん:04/01/18 22:25 ID:VEky3pML
菅野の立体パネル講義版ってどーなん?
299地方県立:04/01/18 23:02 ID:ximj95EW
実際むずくない?
92しか取れなくて鬱・゚・(ノД`)・゚・
300 ◆MIKAKO3rp6 :04/01/19 01:34 ID:jbRqqqpM
俺は91だった・・。時代順の並べ替えできねー!
301WANTED:04/01/19 01:38 ID:pJlYQE2Z
菅野先生の講義録は、良い本ですよ。
難関私大の問題にも対応しています。
竹内先生の超速や石川先生の実況中継や山川のナビよりも網羅性は高いです。
302大学への名無しさん:04/01/19 03:11 ID:n1/v5HMT
>>301
無駄なことが細かく載ってるだけと聞きましたが?
303大学への名無しさん:04/01/19 08:03 ID:FnHoyQ64
>>302
正解
304大学への名無しさん:04/01/19 09:20 ID:XGgeWRCv
確かに無駄な事多い!
でも石川も持ってるけど浅い気がしてなんないから菅野全巻買った。
305大学への名無しさん:04/01/19 16:28 ID:AZ1oi0Lv
私大受験に使えそうな、細かい所まで聞いてくる
問題集ってありますか?
今までずっと国立志望で論述対策しかしてなかったので、
細かい知識があやふやなんです・・・
306大学への名無しさん:04/01/19 23:30 ID:J7+unsV6
>>305
まずはテンプレ>>11をチェックするべし!
307大学への名無しさん:04/01/20 00:50 ID:EqbKhHwg
>>290
Z会 決めるテーマ史
308大学への名無しさん:04/01/20 00:54 ID:tJ+WKVZi
>>467
あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
309大学への名無しさん:04/01/20 09:14 ID:ed0Zk5eI
カイロかヤルタで迷ったらぬるぽの順で覚えよう
るはヤルタの「る」ぽはポツダムの「ぽ」
消去法でカイロが最初と分かる。これで迷うことなし
310大学への名無しさん:04/01/20 10:50 ID:ROwjEQXV
中堅国立+MARCHあたり目指してます。
先輩から「菅野の日本史演習」とかいう4冊の分冊になってる演習本を勧められたんですけど
つかった事ある人いますか?いたら感想お願いします。
311大学への名無しさん:04/01/20 11:27 ID:SCpa56HA
「ホッカイロやぶった罰だ」
312大学への名無しさん:04/01/20 16:14 ID:6tBvnKJy
産経新聞 記事リスト
05.12
大学入試センター試験:日本史問題の政治的傾向に疑問(西尾幹二)罪悪史観の
亡霊さまよう教育現場
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~knagai/2semi/sankeilst.html

■今年のセンター試験“暗黒史観”に批判の声
教育関係者「授業内容の偏向に拍車」
http://www.geocities.co.jp/Berkeley/5931/sankei03.html

主張 バランスのとれた出題を
【センター試験】
http://www.geocities.co.jp/Berkeley/5931/sankei06.html

たしか、日本史では「侵略戦争はどれか?」と問い、「日露戦争」を選択させる出題まで
あったそだ。
313大学への名無しさん:04/01/20 20:13 ID:gcDuEqO4
日史B→難化・・・去年に比べ文化史が増加。現役生にとっては難問奇問?
         珍問愚問?浪人も相当肩透かしを食らったと思われる。
         どっちにせよセンター試験って共通一次の末路と
         似てるらしいな。問題出し尽くしてただ平均点
         下げる為だけにこういうの出すんだと。
314大学への名無しさん:04/01/20 20:30 ID:3pCXdQ+c
>>312
結局騒いでるのって大人だけじゃないのか
たしかに授業中、日本は悪だ云々言われるのは気分よくないけどさ、
特に試験中になったら一点でも多く得点することしか考えないからなあ、漏れなんて。
315大学への名無しさん:04/01/20 20:33 ID:W4f+BGD6
日本史は高得点取るのが難しかったと思う
316大学への名無しさん:04/01/20 20:46 ID:m7s1MQYo
>>315
合格点は取りやすい?
317大学への名無しさん:04/01/20 20:49 ID:W4f+BGD6
いや合格点って何を示すのかがよくわかんない…
318大学への名無しさん:04/01/21 00:12 ID:FO0hXI1I
二条河原落書ってすごいリズム良くない??
あの史料かなり好き
319 ◆MIKAKO3rp6 :04/01/21 02:41 ID:9AZVs392


漏れは尾崎行雄による桂太郎内閣弾劾演説が好き。
320大学への名無しさん:04/01/21 08:33 ID:iX0gqjYR

日本史カナリ苦手なんです・・
前半したら後半忘れるし・・
どうやったら覚えれますかね?
321大学への名無しさん:04/01/21 10:36 ID:RFysRcMI
>>320
流れを掴む。歴史は同じことが螺旋状に繰り返される。用語や人名が変わるだけ。
322大学への名無しさん:04/01/21 14:41 ID:JapSSD0y
センター45点くらい。流れは掴んでる。でも人名と用語が結びつかない。文化史ほぼ全滅。
この状況から大経、龍谷、関大、関学追いつけるかな?
323 :04/01/21 14:45 ID:1xrKIdxq
文化史は結構つらいよ。
今からじゃ
324大学への名無しさん:04/01/21 14:45 ID:Q1/QUlyX
早稲田教育学部の国語国文は穴場

急げ!!教育国語国文学科はあの噂の最年少芥川賞受賞者の綿矢りささんも在籍している学科なのに偏差値は二文並み!かといって受験生が殺到するかと思いきや、今年の志願者数速報によるとむしろ昨年よりも集まらない模様!!
法や一文をうける方々!!あなたがたはもちろん偏差値57くらいの方々も確実に早稲田合格ひとつ確保したいのなら国語国文は絶対見逃せない!急げ!!!!!
325大学への名無しさん:04/01/21 15:12 ID:ymTw/76y
>>323 でもやらんとあかんのです。チョッパニーニョになってしまうのです。
この石器はなーんだ?ってのならわかるけど
この絵はいつだれの作品で名前はな〜んだ?って言われるとわからん。
326大学への名無しさん:04/01/21 15:18 ID:k6KSLbuV
二週間前くらいに新課程の教科書買った。
正直、今まで教科書なめてたけど、あんなにいいものは無い。
サイコーだ。
327大学への名無しさん:04/01/21 15:19 ID:9El5obPb
仏像とかを覚えられないのはただ漠然と資料集を見ているからだと思われ。
特徴を意識して見るといいよ。
石川の実況中継5巻使えば一週間でOK
328大学への名無しさん:04/01/21 15:20 ID:fzj5Jwpn
>>326
言い訳じゃないけどさ、予備校の講師にテキスト以外イラン。
って言われて信用してたけどチューターによるとみんな教科書持ってるってね
成績上位は例外無しだそうだ、あのクソ講師今度会ったら文化史聞きまくってやる
329大学への名無しさん:04/01/21 15:24 ID:fzj5Jwpn
>>327 アレいいらしいね。明日早速買ってくる。っていうか今から行った方がいいか
善は急げって言うもんな。
ところで超速ってあるっしょ、アレはどうなんかな?
知ってる人いたら感想キボンヌ
330大学への名無しさん:04/01/21 15:50 ID:RFysRcMI
>>329
ちと右に偏りすぎなうえ、自分語りが多いのがいただけないが、
「奈良時代の権力者は藤原氏とその他が交互」など、そこそこ使えるアドバイスもある。

まあ、教科書読むのが苦痛じゃないんだったら、必要ないんじゃない?
331大学への名無しさん:04/01/21 16:00 ID:JapSSD0y
>>330 教科書持ってねぇ、高校の教科書使ったこと無い。
超速の文化史と実況5巻、やっぱ実況か・・・
332大学への名無しさん:04/01/21 16:16 ID:L1UDy9gz
日本統治が韓国近代化 米教授の名著「日本帝国の申し子」日本で出版 
http://www.sankei.co.jp/news/040121/morning/21int001.htm
 【ソウル=黒田勝弘】日本の朝鮮半島支配は朝鮮(韓国)に近代的変化をもたらした−
日本統治時代の朝鮮における資本主義経済の形成と発展を研究、分析することで歴史の
「暗」だけではない「明」も明らかにしたカーター・J・エッカート米ハーバード大教授
(朝鮮史専攻)の“幻の名著”である「日本帝国の申し子」が近く、日本の出版社(草思社)
から翻訳出版される。
 日本の朝鮮支配の歴史については今なお日韓の間で評価に対立が続いている。
歴史教科書の記述や政治家の発言などをめぐってはしばしば外交紛争にまでなっている。
「日本帝国の申し子」はいわば“第三者”である米国の専門研究者が、日本支配がもたらした
肯定的な面について実証的、客観的に紹介したもので、日韓の歴史認識論争にも影響を
与えそうだ。
    (中略)
 韓国で一般的な「抑圧と抵抗」だけの国粋主義的な歴史認識を批判する一方、結論では
「植民地時代の工業化の意義は多くの学者によって過小評価されている。この時期の
工業化が今日の韓国経済の形成に果たした役割はきわめて重要である」と指摘し、
日本統治時代のプラスの遺産を強調している。
 本書は「偏りのない歴史研究」として日米などでは高く評価されてきたが、韓国では
「日本の植民地支配を擁護するもの」として批判され、断片的な引用はあっても本格的な
翻訳出版はいまだ実現していない。
 エッカート教授は著書で、日本統治時代に関する韓国側の従来の研究について「陳腐な
通説と歪曲(わいきょく)された歴史認識によって歴史的意義が覆い隠されてきた」と批判。
    (後略)
333大学への名無しさん:04/01/21 17:40 ID:ZbjqT6bh
>>322
「人名と用語が結びつかない」と解けないのが混同しやすい選択肢の関大
「文化史ほぼ全滅」のように知識が足りないと解けないのが関学
そして上の2校より遥かに細かい知識を問うてくる龍谷
334大学への名無しさん:04/01/21 17:56 ID:wf+aZfSg
立教経済狙ってるんですけど
文化史は石川の実況中継Dやってれば対応できるでしょうか?
335WANTED:04/01/22 04:39 ID:xj7JlZU6
>>305
旺文社の標準問題精講は問題数が絞られていて、且つ細かい知識が必要です。
山川出版社のQ&Aは極限的な細かさを誇りますが、挫折する可能性は高いです。
増進会出版社の攻める日本史シリーズは量が多く、入試に間に合わないかもしれません。
学生社の日本史の完習は問題集兼まとめですが、古臭さを感じる本です。
以上の本に出ている重箱の隅を突付くような事項は、大概菅野氏の本に載っています。
336大学への名無しさん:04/01/22 07:59 ID:OBcZHnGD
センター40点しか取れなかったんだけど
かこもん解いてもずーっと40代だった。
なんで平均点58なの!?
なんでみんな出きるの?!
なんで。。
337大学への名無しさん:04/01/22 08:15 ID:lQEPG7jC
文化史を少しでもやったか?
338大学への名無しさん:04/01/22 12:37 ID:N2KYlVzp
石川Dの仏像のイラストは何だよ。
実物の写真を使ってほしい。
説明はGOOD
339大学への名無しさん:04/01/22 12:58 ID:LVfVgbx0
文化史、授業受けただけで自分でまだなんもやってないけど、センター84点取れた
340大学への名無しさん:04/01/22 13:04 ID:LVfVgbx0
てか正誤問題対策ってどうしたらいいの?
苦手なんだけど
341大学への名無しさん:04/01/22 13:25 ID:CLeNbk+y
>>340
石川実況の注意!ってかいてあるとこ集中的に読む。
あとは知らない知識がでてきたら勝負賭けないほうが無難
342大学への名無しさん:04/01/22 13:42 ID:sXMSue7P
>>340
自分の知らないことが書いてあるときは合っていることが多い・・ような気がする
343大学への名無しさん:04/01/22 15:28 ID:fPDUOg3x
日本史の参考書+問題集であと二週間で一回通りできるぐらいの量でテーマ史別、資料を網羅してるお薦めの問題集ありますか?是非よろしくおねがいします。
344大学への名無しさん:04/01/22 15:31 ID:O0HgYMxL
俺はあと2週間ちょいで攻める近現代と山川の近現代問題集と前近代の薄い問題集終わらせる気でいるんだけど。 無謀?
ブンメーは問題集はやらなくていいって言ってたけどさすがにやらないのは無理だよね
345大学への名無しさん:04/01/22 22:09 ID:lQEPG7jC
>>344
えんちゃうん?
346大学への名無しさん:04/01/22 22:17 ID:O0HgYMxL
今勉強中に謎な箇所が出てきました…
瑞渓周鳳の善隣国宝記に、日明貿易の開始について書いてあるんですが、
その中で「義満が、明の皇帝陛下に書をたてまつります。」みたいなことが書いてあるんですけど、
土屋文明は、その明の皇帝は三代皇帝の恵帝で、慶應上智で出たことがあると言ったんですけど、
東京書籍の史料集には二代皇帝の建文帝だと書いてあります。
どちらが正しいんでしょうか?
ちなみにブンメーの史料参考書にも恵帝と書いてありました
347大学への名無しさん:04/01/22 22:29 ID:O0HgYMxL
やべー気になって勉強が手に付かない
しかし調べようがない…
348大学への名無しさん:04/01/22 22:35 ID:3vMXWq6o
当時の明の皇帝は建文帝(恵帝)だけど、日明貿易自体は当時将軍でなかった義満と
当時皇帝でなかった永楽帝のもとで行われていたため、善隣国宝記の中の
「皇帝陛下」は永楽帝とも考えられる。

でも>>346の場合、土屋が恵帝で東京書籍が建文帝だった。。。
349大学への名無しさん:04/01/22 22:53 ID:O0HgYMxL
あ、すいません間違えました、土屋は三代皇帝の恵帝と言ってました。
上の方わざわざありがとうございます!
つまり同一人物ということですね?
やっと納得しました…
350大学への名無しさん :04/01/23 00:03 ID:J8vrAG+9
しんにょうの略字ってOKなんでしょうか?
(辷逞遏邃遑遖)←これらはつなげてもいいんですかね?
351大学への名無しさん:04/01/23 00:18 ID:YeVDFvuJ
>>350
どっちでもいいとうちの学校の先生は言ってた
352WANTED:04/01/23 04:40 ID:0z45LsRV
石川実況はそんなに良い本ですか。
教科書と記載事項に違いが無いように感じます。
結論日本史の方が教科書にないこともあってマシだと思います。
超速日本史の方が記述は面白いです。
菅野講義録の方がどんな問題集・過去問にも対応できます。
山川のナビ日本史の方が分かりにくいところを掘り下げて解説しています。
山川のマンガ日本史の方が重要事項がすっきりと整理されています。
東進の横田日本史(絶版か。)の方が頻出事項に絞ってあります。
石川実況の一体どこが良いのですか。
353大学への名無しさん:04/01/23 13:15 ID:h111QJrz
確かに石川実況はたまにCDやサブノートに出てきても本文ではまったく触れられていない事項が
出てくるけどそれを差し引いても教科書を読むのが苦手な人間にはかなりいい本だと思う。
現に俺はセンター模試5割位だったのが2ヶ月石川やった後は本番で9割とったし
354大学への名無しさん:04/01/23 16:24 ID:tZH/Jvi0
テーマ史別の問題集でいいものがあれば教えてください
355大学への名無しさん:04/01/23 17:56 ID:m+gPWx33

大阪の漢字が大坂から大阪に変わったのって
何時代のいつごろから???
教えてー
356大学への名無しさん:04/01/23 18:03 ID:TDeJe5bE
明治だったかな
357大学への名無しさん:04/01/23 18:03 ID:J8vrAG+9
>>355
明治維新後じゃないでしょうか?士(武士)が反するのはよくないから、阪になったと聞いた事があります。
>>351
レスサンクス。たぶんどっちでも良いんですよね。
358189:04/01/23 18:36 ID:qJua3cmg
>>325
1世代ぐらい前の学生さんですか?石川はいいですよ。
最大の長所は見た目とは裏腹のとっつきやすさ、読みやすさかと。
あと史料の充実ぶりや覚えるための工夫が数多くなされているのも大きいです。

内容は教科書レベルかもしれませんが、教科書よりはるかにわかりやすく読みやすいです。
そもそも教科書に無いものを求めている人なんて、
一部の超難関私大志望者くらいで割と少数なんじゃないでしょうか。
あとその手の難問ををこういう形式の参考書に求めるというのもどうかと思います。
実況中継は流れを掴むのが目的なのでは。
細かい難問なんかはZ会の問題集あたりに任せとけばいいんじゃないかと。
面白い面白くないは個人の主観によりますしそもそも受験と関係ありません。
結構頻出事項に絞ってあるとも思いますし、割と詳しく記述してありますよ。
現在の受験には十分かと。少なくとも自分にはもっと詳しい解説が欲しいと思ったところはありません。

とまあ、こんな感じで石川マンセー(´∀`)
359358:04/01/23 18:38 ID:qJua3cmg
だーまちがったー↑のは189はかんけーねーです。。。
360358:04/01/23 18:40 ID:qJua3cmg
なおかつ>325じゃなく>>352ですた。吊ってきます('A`)
361大学への名無しさん:04/01/23 18:58 ID:MHj15Dzu
石川実況最高
362 ◆MIKAKO3rp6 :04/01/23 23:20 ID:yHXPt1vO
俺は結論日本史で流れを掴んだ。3年から日本史始めたから、5冊は無理だと思って・・。
363大学への名無しさん:04/01/23 23:58 ID:ZTbd4s/Y
確かに流れをつかむのに5冊は多い。
364大学への名無しさん:04/01/24 02:49 ID:me4Le+uI
>>362
なんだそりゃ?俺も3年から日本史始めたけど偏差値かるく60越えだよ。
大部分は石川の実況中継でやった。やる気になればできるからガンガレ!
365大学への名無しさん:04/01/24 02:55 ID:y3HD8LzJ
>>355
大阪会議から
366大学への名無しさん:04/01/24 02:55 ID:me4Le+uI
>>352
代ゼミが出してる菅野の本今日見たけどなにあれ?詐欺じゃん。
5年に1回くらいしか出ないことをあたかも毎年出るみたいに書いてあった。ありえないし。
石川が完璧とは言わないが、基礎が大部分を占める日本史であれはひどいと思った。
367大学への名無しさん:04/01/24 02:59 ID:y3HD8LzJ
自分、近代史が苦手なんですが
今からやって間に合ういい教材ありませんか?
368大学への名無しさん:04/01/24 03:01 ID:Xq7A0j7b
なんか菅野の難問好きな感じとか、100点じゃなきゃすごくないみたいな感じが嫌い。
石川毒舌だけどなんか好き。石川が役に立つ受験生は多いんじゃないかな?なんとなく。
てか日本史にそんなのめりこむ暇ねえんだよ、と菅野に言いたい。
ということで日本史が難しいとこで差をつけたキャ菅野よみゃいい。
俺は嫌いだ。石川は好き
369大学への名無しさん:04/01/24 03:13 ID:GDXOypEn
先生!質問があります。
関学、関大、大経(産近甲龍の1ランク下)
を受験予定。万が一全部すべれば青山2部など関東2部中心を受験する予定なのですが、
関関対策として河合の関関同立日本史を買おうか悩んでいます。
テーマ史も不安です。
ご教授お願い申し上げ早漏
370大学への名無しさん:04/01/24 03:18 ID:me4Le+uI
まああれだ。管野の言う難問は出ないから差もつかないってゆー。
371大学への名無しさん:04/01/24 03:24 ID:Kt/3mvgz
Z会の日本史問題集は解説にいろいろな補足知識が書いてあっていいと思う
372WANTED:04/01/24 03:44 ID:rr7RWd/Z
教科書=センターという前提で話を致します。
目標大学は、国公立は旧一期校(旧帝大等)、私立は明青立法中以上とします。
英・国・数・理では、二次・私大の問題は遥かに教科書の程度を超えていますよね。
日本史(社会)だけ教科書程度の勉強で構わないのですか。
確かに、石川実況はセンターレベルの問題には有効だと思います。
日本史を理解するのにも良い本だと思います。
しかし、例えば上智のような難問には心許無い気がします。
やはり、教科書+αの知識が必要だと思います。
教科書程度の問題は出来て当たり前、難問で差をつければ、
他の受験生は出来ないのだから、合格に近付くのではないでしょうか。
勿論、英語・国語で差をつけられれば良いのですが、
本番でそう上手くはいかないでしょう。
従って、英国社を万遍無く二次・私大程度まで勉強しておくのが得策だと考えます。
373WANTED:04/01/24 03:51 ID:rr7RWd/Z
ただ、偏差値50前後の大学なら話は別です。
例えば東京経済や帝京の問題なら石川実況で充分だと思います。
日本や国学院だと若干細かい知識が問われるので、結論日本史の方が良いと思います。
国立の教員養成系の日本史も石川実況や結論日本史を基礎に論述の練習をすべきでしょう。
374大学への名無しさん:04/01/24 03:59 ID:me4Le+uI
>>372
だから+αのことだって石川のに書いてあるって。勝手に教科書と一緒にしないでくれ。
それに入試は満点じゃなくて合格点を取るもんだろ。論述は対策がいるかもしれないけどさ。
ほとんどでないものを覚えるのは差をつけるとは言わないと思う。
375WANTED:04/01/24 04:08 ID:rr7RWd/Z
結局、難関大学を受験する場合は特別な対策が必要なのでしょう。
私立文系の友人で日本史全国一位を三回(満点二回)取った人は、
菅野実況(講義録はなかった時代)、受験・日本史B、日本史Q&A、
角川日本史事典、Z会史料問題集(絶版か)を使用していました。
彼は、早稲田の政経・法、慶應の経済に合格しました。
国公立文系の知人は、大学への日本史、同問題集、日本史講義(絶版か)、
論述問題の解き方、記述・論述日本史B、論述トレを使用していました。
確か、北大か東北大の文に合格しました。
つまり、偏差値と過去問題を勘案して参考書・問題集を選定するのが無難ではないでしょうか。
376大学への名無しさん:04/01/24 04:22 ID:me4Le+uI
たしかに難関大は記述の練習や未見史料への慣れが必要。
問題も多く解くことに越したことはない。
でも目的は全国1位になることじゃなくて、あくまで大学に受かることだから。
そこんとこ忘れないでほしい。
377大学への名無しさん:04/01/24 09:49 ID:/Ymp9ER6
>>372-375
>つまり、偏差値と過去問題を勘案して参考書・問題集を選定するのが無難ではないでしょうか。
ごくごく当然のことじゃないでしょうか…。
菅野実況だけで試験に挑む人がいなかったように、
現在も石川だけで特攻する人はほとんどいません。
上智なら皆無と言ってもいいでしょう。
それでも石川は基礎の下地をつくるには大変有効ですが。
このスレでも>>11のように実力に合わせた参考書が挙げてあります。(文化史、論述がないけど)
石川で基礎を理解した上でz会の100題&攻める三冊あたりをこなせば所謂差をつけるレベルにも達すると思います。

というか、バブルのあたりの受験生ですか?
現在の入試は少子化とかそんなので全体的に易化してきています。
一昔前の入試というより日本史クイズといったような問題も減ってきています。
現在の入試の現状からすると、上にあげた参考書以上の知識を問われるところはかなり限られると思います。
絶版になった参考書や何年も改訂されてない本を挙げられても…。
378大学への名無しさん:04/01/24 10:30 ID:y3HD8LzJ
今日からですがマジでやりたいと思います。
近代史のいい教材ありませんか?
379大学への名無しさん:04/01/24 10:38 ID:0HN31Ub5
難問悪問の細かい知識は問題集や過去問でつける。
管野日本史を買うことはない。
380大学への名無しさん:04/01/24 14:49 ID:DTaiSivJ
満州事変が起こった直後、リットン調査団というのが満州にやってきます。リットン調査団の
米国代表をつとめたマッコイという人が満州へ行った帰り道、鉄道で満州・朝鮮国境を越えて
釜山まで下りてくるんです。そして朝鮮半島を車窓から見る。その時に、ソウルにいた時の
朝鮮総督の宇垣一成さんにこういうことを言っています。

 「自分は昨夜来、東洋における一つの驚異を発見した。……同時に自分の今日までの
研究不足を沁々と愧じている。何であるかといえば、朝鮮に対する全般的な認識の相違
である。 吾々は、朝鮮という所は地理的には大体満洲の延長であるから、相変らず匪賊が
横行し、産業も振るわず、赭土色の禿山の下で民衆は懶惰な生活を送っているものとばかり
思っていた。然るに、列車が一度鴨緑江の鉄橋を越えるや、車窓に隠見する事々物々、皆
吾々の予想に反し、見渡す山野は青々として繁茂し、農民は水田に出て孜々として耕作に
従事している。そして、平壌その他工業地帯の煙突は活発に煙を吐き、駅頭に見受ける民衆
は皆さっぱりした衣服を纏い、治安はよく維持されていて何ら不安はなく、民衆は極めて秩序
正しく行動し且つその顔に憂色がなく、満洲に比べて別世界の観がある。
 これは取りも直さず、貴国の植民政策が妥当であって、歴代の総督が熱心に善政を施され
た結果であることを率直にお喜びすると同時に、今後における吾々の朝鮮観を根本から改め
るであろう」と。
http://www3.ocn.ne.jp/~nskc/top/sakai-koenroku-2/itou-sakai2.htm
381369 :04/01/24 14:54 ID:GDXOypEn
河合のカンカン同立日本史ってマイナーなんですか?
なんかアドバイスお願いします
382大学への名無しさん:04/01/24 14:56 ID:tb0DpSWe
>>377
実況中継やって問題集4冊っていうのは菅野の勉強法とほとんど同じだね。
菅野講義録は難関私大志望で日本史が得意な人向け。
石川実況は苦手な人向けってことでいいんじゃない。
383大学への名無しさん:04/01/24 15:18 ID:Tq0W/tRD
>>wanted

あんたさあ、大体どこ大学なの?
しかも塾講師気取りか?なんか12月ごろにセンタープレの申し込みは〜日まで
とか張ってただろ。
親切なのはわかるけどなんか気持ち悪い。そんなに受験に未練があるのか?
一問一答スレでも難問出しまくってるし。自分の人生楽しめよ。
あと別に俺は菅野が嫌いではないけど、日本史はあくまで合格点取れればいいと思う。
英語ができないのに日本史のマニアックな知識詰めても落ちるだけ。
河合の日本史の講師も言ってたけど、マニアックな知識覚えるのは英語も完全に偏差値68
越えてからにしろと、そうでなきゃ英語やれと。
俺も長所を伸ばすことより弱点克服が大事だと思うけどな。
そういった意味では重くて無駄が多い菅野より石川のほうがいいんじゃないのか?
384大学への名無しさん:04/01/24 18:36 ID:/Ymp9ER6
>>383
5年以上前に早稲田政経に進学とか言ってるね>wanted
385大学への名無しさん:04/01/24 18:50 ID:OZf9/Txo
>>383
なんかwanted氏が可哀想になってきた。
受験は何の為にある訳の物ではないけど、大学に入れる。
問題は大学に入った後で何するかだと思うよ?
昔を振り返って「受験期」にしがみついてたんじゃ大学に入った意味が無い。

>>wanted氏
それでいいのですか?年下なので偉そうな事はいえませんが…。
386大学への名無しさん:04/01/24 21:02 ID:Jivkz7Bu
まぁ、石川も日本史やると友達減る、と言っているように性格歪んできてんだろ。
387大学への名無しさん:04/01/24 21:09 ID:lB9bvBBB
皆さん史料集持ってます?
持ってるとしたらどこの出版社の史料集使ってる?
388大学への名無しさん:04/01/24 21:15 ID:gpctoHAf
>>387
山川、浜島
389大学への名無しさん:04/01/24 21:22 ID:2GXBJCNV
君が代や日の丸を放送するテレビ全般、
はっきり言ってうざい。
日曜の明け方やってる討論とかも。
本当に過去のことを反省してるなら
がたがた言わず国旗と国歌を代えるべきなんだよな。
好き放題にやって「お金払ったからもういいでしょ?」って言ったって
きく耳持たないでしょ、どの国も。
かえすがえすも残念だ、同じ日本人として。
390大学への名無しさん:04/01/24 21:23 ID:lB9bvBBB
>>388
一冊じゃ足りない?
391大学への名無しさん:04/01/24 21:24 ID:3LALfWKw
>>389 はぁ?
392kusao ◆j0Oon93KwY :04/01/24 21:25 ID:4Ss/ndCY
まだ史料対策してない
393大学への名無しさん:04/01/24 21:28 ID:Nf1W4YCM
>>391
「はい!」だろう?
394大学への名無しさん:04/01/24 21:31 ID:gpctoHAf
>>390
漏れは政経選択だからよく分からん。
でもこの前のセンターの結果見てたら2冊使ってた香具師のほうが
遥かに良かった。
395大学への名無しさん:04/01/24 21:44 ID:GDXOypEn
>>389 はぁ?
396大学への名無しさん:04/01/24 21:47 ID:3LALfWKw
>>389 ここで歴史認識を争う気も無いが貴方はチョットおかしい
397大学への名無しさん:04/01/24 22:34 ID:Rw1lsJAz
なんかこの時期は用語集暗記と資料集読み込む位しかないからツマンネ
398大学への名無しさん:04/01/24 22:48 ID:fk0QTDAs
>>389
もっと金をねだりたいだけだろ?
ちっとは考えてモノ言えや
論理ってモノが欠乏してるよ。コイツにはww
399大学への名無しさん:04/01/24 22:59 ID:LiKr3szf
テンプレにある詳説日本史、どこで買えます?
紀伊国屋にもアマゾンにもないんですけど。
400大学への名無しさん:04/01/24 23:01 ID:elbYEebC
縦y(ry
401大学への名無しさん:04/01/24 23:04 ID:gVsVlTyw
今、早稲田社学の03年の日本史やったのですが、5割しかとれませんでした。
日本史はかなりやってるほうですし、政経学部のは8割取れました。
社学の日本史は特別難しいのでしょうか?
402大学への名無しさん:04/01/24 23:06 ID:3LALfWKw
>>389って共産左翼?
403大学への名無しさん:04/01/24 23:18 ID:f752HbKI
なんか短文論述のいい参考書ないですか?
40〜100字くらいのです
石川が河合から出してるのはやったんですがまだやりたりないです
404大学への名無しさん:04/01/24 23:26 ID:elbYEebC
>>402
だから縦y(ry
405大学への名無しさん:04/01/24 23:33 ID:3LALfWKw
>>404 どういう意味ですか?すいません
406399:04/01/24 23:35 ID:LiKr3szf
>>404
俺はジュンク堂かと思った
407大学への名無しさん:04/01/24 23:38 ID:VS5sAaIB
>>401
オレも2003社学6割弱くらいしか取れなかったよー。
ちなみに2003法学部は8割ちょいとれた。
社学が特別クセがあるって感じはしなかったけど
平均点低めになれば日本史得意なオレにとっては得点調整で有利。
408 ◆MIKAKO3rp6 :04/01/25 00:19 ID:uegoFkgd
>>401
社学は論述ないものの私大随一のムズさ だと私は思う。
だから5割でも余裕で合格点だろう
409大学への名無しさん:04/01/25 01:14 ID:Zsi06ira
>389
当時から君が代っていうのは問題のタネだった。超
然主義を唱え、立憲政治を抑えた山県も君が代は好まなかった
だろう、という推論もなされているしな。うざいことはうざいね。
ろばーと
410大学への名無しさん:04/01/25 01:40 ID:+plJFXM0
 同じ21日、早くも文部科学省は答を出していた。事務次官が安倍晋三幹事長を訪れて、
「『強制連行』はすべての高校歴史教科書に書かれているので、〈正答ナシ〉の措置をする
ことは難しい」。
 1月23日(金)に「つくる会」事務局は、いま刊行されているすべての高校歴史教科書を
急いで集めて、精力的に調査し、夕方までに次の結論を得た。

世界史A  「強制連行」の記述がないもの10冊中5冊
世界史B  「強制連行」の記述がないもの19冊中5冊
   「強制連行」の記述はあるが、第二次世界大戦中であると
   特定できないもの19冊中2冊

 すべては可及的すみやかに行なわれた。これで事務次官以下、文部科学省の関係者が
言っていた「すべての教科書に書かれている」がマッカなウソであることが判明した。こちらは
この点を来週どう攻めるか、向うはどう弁解するか。
 しかし、文部科学省はみえすいた弁解でシラを切るにきまっている。
 25日には「救う会」幹事会が開かれる。この週のうちに、会長の中川昭一氏が入閣したた
め休会としていた教科書議員連盟が再興される見通しだとも聞いている。
 なにもかもがいい方向へ動けばよいが、と祈って週末を迎えたが、壁は厚い。(一部略)

大学入試センター試験疑惑 緊急報告  西尾幹二
http://nitiroku.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/i-nikki.cgi

週明けに電話を文科省と大学入試センターにかけまくれ!自民党にもだ!もうひと押しだ!
411WANTED:04/01/25 01:47 ID:iTdj36hu
私は、余りにも石川実況が評価されている反面、
菅野講義録が酷評されているので筆を執った次第です。
石川実況は理解しやすいし、結論日本史は良く整理されてると思います。
問題集も結論演習書やウソで固めた・誤字で泣かない・短文論述や考える日本史論述など、
充実していると感じます。
ただ、近年入試問題について「悪問」、「悪問」とやたらに囃し立てる輩が多くなった気がします。
例えば、儒学についての問題なら、折衷学派や考証学派の学者を問う問題、
崎門三傑を問う問題を「悪問」と呼ぶのはどうかと思います。
少し教科書の記載事項に踏み込んだだけだと思います。
どんな参考書・問題集・図説・辞書・用語集・年表・地図・史料集にも載っていない問題が、
本当の「悪問」であると考えます。(悪問という言葉自体は辞書には記載がなく造語であろう。)
確かに、菅野講義録や立体パネルは細かい事項が載っていますが、
前者は内容も概ね分かりやすく書かれているし、後者は構成も見やすく、
悪書ではないと思います。
412 ◆MIKAKO3rp6 :04/01/25 01:55 ID:uegoFkgd
菅野の「精選日本史問題660」はいいよ。難しめの一問一答集って感じ。
早稲田志望にはもってこいかと。
パネルは見たこと無いからようわからんが。

石川はさっきも言ったけど「結論2冊」。
これでカンタンに流れ掴んでおいて、細かい事項などは問題集を数こなして学んだ。
別に実況中継よりイイ!って言ってるわけじゃないよ、漏れも当然あるから、
時間あるようだったらこれでみっちりやったほうがいい。
結論の問題集ももってるけど、これはあんま必要なかったかも・・・。
413大学への名無しさん:04/01/25 01:58 ID:FX5WP/jo
関学死亡なんですけど河合の関関同立日本史ってどうですか?
テーマ史もついていますが関東私大にも応用できますか?
414WANTED:04/01/25 02:10 ID:iTdj36hu
それと、英語・国語(国公立系の方は数学・理科も)に力を入れるのは当然ですが、
得てして得意科目・不得意科目があるのが受験生の常です。
日本史が得意な方はより一層磨きをかけて、得意科目入試などで活用出来るでしょう。
(言って置きますが、私は英国は特に苦手ではありませんでした。)
大学に合格することは本当に難しいことだと思います。
入試競争が緩和されても、当日何が起こるか分かりません。
合格ラインも毎年変化します。
だから、英語・国語(現在でも難解な文章が出題されている。)と同じように日本史も、
参考書・問題集などで自分の知らない事項が出てきたら、
「悪問」などと呼ばずに、一つでも知識を増やそうとすべきだと考えます。
「こんなの出来なくて良い。」と自分で線引きをしてしまうのは勿体無いです。
「少しでも出来るようになろう。」と欲を出して勉強したらどうでしょうか。
(当然、受験科目の学習時間の配分を考えるべきである。)
そのための書籍として、菅野氏の著作を推薦致します。
勿論、教科書程度の学習を終了していることが前提です。
415WANTED:04/01/25 02:37 ID:iTdj36hu
そもそも、何故日本史だけ(その他地歴・公民の科目も該当するかも)が、
一生懸命勉強して知識を増やすことを悪と見做すのでしょうか。
数学の難問を解けた人は、「凄いね。」と絶賛されるでしょう。
日本史の難問が解けた人は、「マニアック!」と蔑視されることが往々にして起こります。
問題が解ければ解けるほど、合格に近付くのは同じではないですか。
英語でも国語でも日本史でも、一点でも多く取ろうとして何が悪いのですか。
「悪問」と呼ばれる問題も、実際の入試に出題されているのだから、
出来た方が良いに決まっているでしょう。
「悪問」という言葉に、自分の知識のなさや勉強不足を転嫁してはなりません。
どんな科目でも、「八割出来れば良い。」という合格ラインを示されても、
どんなに自信がある場合でも、問題の八割を解いて残りはやらない人はいないでしょう。
一問でも多く解こうとするでしょう。
80点より90点、90点より100点を取りたいでしょう。
他の科目で失敗する可能性もあるのです。
つまり、究極的には満点を目指して試験問題を解いているのです。
満点を目指して結果は80点で合格だった、ということではないでしょうか。
だから、時間の許す限り、日本史の勉強にも力を注ぐことが肝要だと存じます。
416413:04/01/25 02:45 ID:FX5WP/jo
>>415確かに悪問間違えるよりは正解して点を取った方がイイです。
でもそんな問題できなくても合格できるようになってるはずです。
教科書、参考書も見て「マニアックな!」と思うときもありますが、それはそれで印象に残りませんか?
いわゆるマニアな問題を憶えていたら解けイイわけでわざわざ悪問のために勉強するなら
英単語を一つでも覚えたほうが賢いやり方と言えると思います
417大学への名無しさん:04/01/25 02:46 ID:pZTMvdBe
とりあえずきもいから。
418大学への名無しさん:04/01/25 02:47 ID:FX5WP/jo
>>417 ごめん
419大学への名無しさん:04/01/25 02:52 ID:pZTMvdBe
>>418ごめん
420 ◆dEsibaTRgE :04/01/25 06:33 ID:fuyBa9BU
菅野派と石川派の代理戦争になってるな、すっかり。

思うに菅野型は単に見るだけでも価値がある。難問奇問は確かに覚えて無くてもいいだろうが、
逆に一回でも見ておくと型にはまっているだけに覚えやすく答えやすい。
だから"見ておく"だけで効果があると思う。

菅野の講義録は立ち読み程度しかしたこと無いが、言うほどでもないと思う。
(平城京の寺の住所を何坊何条で言わせてたのはどうかと思うが。)
石川の実況中継は書かれたのが最近で、受験日本史の流行にそっているから使いやすいのは確か。
でもどちらにせよそれ単体だと足をすくわれる可能性は高いだろうから、
詳説日本史なり乙会の実力日本史なり早慶大日本史なりで補完することになる。
というかそうしないと危険だと思う。

大体、誰が言ってもステレオタイプなんだから、自分で確かめてみるのが早い。
内容も大事だが、文体とかの好みもあるだろうし、一概にはいえんだろう。
早い話、菅野が嫌いなら講義録は無理だし、石川が嫌いなら実況中継は無理。
内容で比較するなら志望校の過去問と山川の詳説日本史で。
……とはいってもきついか。量は多いしな。実況中継にしろ講義録にしろ。
個人的には実況中継がお勧め。内容はともかくCDがついているから。
早慶の難問系の知識はサブノートに自分で補完すればいいしね。



421 ◆dEsibaTRgE :04/01/25 06:47 ID:fuyBa9BU
流れをつかむだけなら超速でもいいかもしれない。でもこれだけだと足りなすぎるな。
本としてはおもしろくて好きなんだが、もう懲りた……。

菅野の本で言うと、合格演習講義は薄い割に全範囲網羅していて比較的お勧め。
ただし問題集としては難しい部類に入る。
それ系の難問を集めたものでいけば前田の早稲田への日本史が最右翼だろう。

まあ受験直前に話す話題でもないとは思うがねぇ。
今から日本史追い込むって奴はあれだ、教科書。
これが一番無駄が無い。無味乾燥だけど。範囲が終わらないよりはマシだろう。
つらいと言っている暇は無い。
あとは全範囲系の問題集を併用……
俺は乙会の実力日本史くらいしかいい本知らないけど。


とりあえず俺は早稲田への日本史と用語集と詳説日本史は受験に持っていこうと思う。
実況中継は持っていくには多すぎる…・・・。文化史だけ持っていくかも。




422大学への名無しさん:04/01/25 10:37 ID:5sSVO/qm
山川
423大学への名無しさん:04/01/25 11:12 ID:liI8+LAx
石川、菅野両方やってみればいいだろーが
424kusao ◆j0Oon93KwY :04/01/25 11:13 ID:bAIr1X6t
金谷が一番いい
俺は現役の頃石川やったが駄目だった
425大学への名無しさん:04/01/25 11:17 ID:Q4x6Rthc
俺はほとんど石川だけでセンターは92だった。感謝
426大学への名無しさん:04/01/25 11:39 ID:liI8+LAx
まあ、高2とかなら今からやったら余裕だろ。石川なんか1日3回ずつやれば1ヶ月で1周できるし。
時間がないやつは平日1回、休日3〜5回ってふうにやれば無理なく高3になる前に流れは完了できる。で、1日3回のヤツなら高2のうちにもう1周できる。
平日1回のヤツでも可能。かな?
そのあとで難関私大行きたい人は菅野に変えてみたり、国公立志望は石川やりまくっててもいい。そのあと問題集などで練習。そして志望大過去問。これで余裕!たぶん。

日本史なんてすぐ忘れてしまうモンなんだから高2なら英語とかに時間費やしたほうが利口。
高1ならなおのこと。
427大学への名無しさん:04/01/25 11:42 ID:zJchaQu/
>>405
縦に読め。

>>406
ネタがわからんw ゴメソ

>>409
キツイよw
428大学への名無しさん:04/01/25 12:16 ID:Zsi06ira
>>427
昔から「ねこ大好き」とかあったから、
縦読みってのは最後の行で意味不明にはぐらかすのが
一種のマナーなのかな、と思ってw

っつーわけで石川だかなんだか知らないけど縦読みで書いて下さい
そうすれば考える手間が増える→投稿数が絞られる→日本史スレはマターリ化
429大学への名無しさん:04/01/25 15:37 ID:umRThZrh
テンプレにある詳説日本史、どこで買えます?
紀伊国屋にもアマゾンにもないんですけど。
430大学への名無しさん:04/01/25 15:49 ID:PcTSSmjN
>>429
俺は本屋で買ったよ。
431大学への名無しさん:04/01/25 16:01 ID:umRThZrh
今どこの本屋もないみたい。4月にカイトウバンが出るから今は品薄らしいです。

今は買わないとして手持ちの東京書籍の教科書と石川実況と一問一答で勉強して問題ないでしょうか?
432大学への名無しさん:04/01/25 16:16 ID:QC0YKIKC
カイトウバン?改訂版のことか?w
詳説日本史って山川の教科書のことね。やっぱ新学期にあわせて春に出回るみたいね。
とりあえず石川と一問一答だけでもいいかも。
433大学への名無しさん:04/01/25 16:24 ID:umRThZrh
石川だけで教科書ほどくわしい?
434大学への名無しさん:04/01/25 16:49 ID:vl2QiUmp
詳しいかどうかは他の人にまかせて、自分は分かりやすかったから買った。教科書って重要なのが下の小さいとこについてたりして萎えた(´・ω・`)
435 ◆MIKAKO3rp6 :04/01/25 17:24 ID:uegoFkgd
>>434
逆に言えばそこだけを丹念に覚えればいい。
早稲田なんて、欄外の部分そのまま出題するしね・・。
覚えた方が勝ちだよ。
436大学への名無しさん:04/01/25 17:35 ID:0DoRExQL
東大日本史はムズイぜ!
437大学への名無しさん:04/01/25 17:37 ID:5VUPZFrS
早稲田教育学部の国語国文は穴場

急げ!!教育国語国文学科はあの噂の最年少芥川賞受賞者の綿矢りささんも在籍している学科なのに偏差値は二文並み!かといって受験生が殺到するかと思いきや、今年の志願者数速報によるとむしろ昨年よりも集まらない模様!!
法や一文をうける方々!!あなたがたはもちろん偏差値57くらいの方々も確実に早稲田合格ひとつ確保したいのなら国語国文は絶対見逃せない!急げ!!!!!
438大学への名無しさん:04/01/25 17:48 ID:OOeq1t3d
もう間に合わない!誰か助けて!!
439大学への名無しさん:04/01/25 18:15 ID:BVGRYLrh
皆はどうやって日本史の勉強してる?
やっぱりノートにまとめたりとか?
440大学への名無しさん:04/01/25 19:02 ID:qtS2V5lF
だから日本史はやめとけっていったんだ!
あんな重量科目!
もっと軽い政経あたりがベスト!
441大学への名無しさん:04/01/25 19:52 ID:LExwjTak
張学良ってまだ生きてるの?すごい・・・
442WANTED:04/01/25 21:06 ID:QBKUlSs4
少し熱くなり過ぎました。
河合塾講師や高校教員は菅野氏の著作を嫌う傾向があると知人から聞きました。
ここにいる方々もそのような流言飛語を多かれ少なかれ耳にしてきたのではないですか。
教科書を基礎にすれば、あとは本人の実力・嗜好と受験大学の偏差値・出題傾向に合わせて、
山川系・菅野系・石川系などの参考書を併用すれば、二次・私大も乗り切れるでしょう。
直前期の現在には、『日本史はこう整理してこう暗記する』が良いのではないでしょうか。
網羅性はそこそこですが、覚えやすい作りとなっています。
それが嫌なら『横田の日本史B25章』と『横田の日本史史料87の玉手箱』を推薦します。
443大学への名無しさん:04/01/25 21:33 ID:bWKpFOnV
>>442
現在はどのような仕事などをやっているのでしょうか?
444WANTED:04/01/25 22:20 ID:dytQ87eg
自由業です。
それ以上は、ご遠慮願います。
445大学への名無しさん:04/01/25 22:29 ID:0/RJwZ39
金谷の一問一答(史料の方ね)全然駄目じゃん!!
史料が短くなりすぎて入試に出るところが掲載できてない!!
446大学への名無しさん:04/01/25 23:47 ID:zEav0CSe

代々木
菅野講義録@〜C 

旺文社
菅野の日本史Bチェックノート

シグマベスト
大学受験・集中ゼミ菅野の日本史必出資料

代々木
短期完成77−7シリ−ズ
菅野の日本史@〜F

桐原書店
大学受験スーパーゼミ(社2)
難関校対策  精選日本史問題660 



菅野大先生は神だな。
447大学への名無しさん:04/01/26 01:05 ID:nO3CZe9S
石川+教科書でマーチいけますか?
448大学への名無しさん:04/01/26 01:09 ID:i2CauwH0
>>447
早慶でも十分に合格点とれる 石川でなく教科書主体ならな
449大学への名無しさん:04/01/26 01:25 ID:nO3CZe9S
>>448
教科書主体の進め方が解らんのですよ。
はっきり言って教科書って使いにくくないですか?
450石川の申し子:04/01/26 01:27 ID:Zo1AdyTw
>>401 社学は早稲田で一番難しいと石川がいってました。漏れも政経なら八割越えするけど、社は六割かな!まぁ得点調節で上乗せされると思うけど。なんか一番日本史で差がつけられないらしい。英国で社は決まると。ちなみに次は教育らしいです。
451大学への名無しさん:04/01/26 01:46 ID:i2CauwH0
>>449
鎌倉なら鎌倉を一気に読んでその日の内に山川の日本史綜合テストでもやれ
あれは教科書傍用の問題集だが問い方がなかなかハイレベルでよい
ただし記号選択しても力はつかないから問題文の括弧内に用語を書いとけ
452大学への名無しさん:04/01/26 02:15 ID:KRIdeYCa
WANTEDさんは人の話を聞いてるようで何も聞いてないね。
日本史っていうのはただ難問を知ってれば点が上がるわけじゃないんだよ。
例えば閔妃を殺したのは三浦梧楼とかそういうマニアックなこと知ってても
全国の大学あわせても数年に一回くらいしか出ないんだよ。
そんなん知っててもただの自己満足だし知らなくても受かるんだよ普通は。
それにまず出ないからそもそも差がつかないって言ってるだろ。
そんな知らなくてもいいことばかり書いてある菅野の本は嫌われて当たり前。
なぜそんな管野をプッシュしたがる?!出る確率のない知識は無駄だろ。
453大学への名無しさん:04/01/26 02:21 ID:rr90IhTf
菅野の日本史こまかすぎるょね。
454大学への名無しさん:04/01/26 02:28 ID:zITOBRs/
議論しかしてないね、スレ建ててみたら良いかも。
で、河合の関関同立日本史ってどうですかね?
テーマ史も載ってるしイイと思うんだけど、意見聞かせていただけませんか?
455大学への名無しさん:04/01/26 02:29 ID:i2CauwH0
まだ高2のやつで私学難関校志望なら
菅野とかそーゆーのでなく日本通史関連の文庫本を読んどきな 
私学独特の問い方に対する抵抗力がつくよ
456大学への名無しさん:04/01/26 04:03 ID:+vXgdxhk
>>452
三浦梧楼は去年の立命館で出てたなあ。
まあ、出てる以上は載せておくというのも参考書の一つのあり方だと思うよ。
457大学への名無しさん:04/01/26 11:37 ID:6oBn5roD
北条氏って平安末期は
根拠地ってどこ?
458大学への名無しさん:04/01/26 13:41 ID:nOokMgLn
試験まであと1週間やわ・・
まにあわへん。。
この1週間何したら点数グィっと上がりますか?
459大学への名無しさん:04/01/26 14:20 ID:7n/C1WcA
というか、高3or浪人生の方がまだこんなスレにいるなんて…。
460大学への名無しさん:04/01/26 14:24 ID:qHUWPbG1
日本史を勉強するならどの大学がいいですか?
私立で。
461大学への名無しさん:04/01/26 15:58 ID:ASBF9aJq
慶応か国学院が有名だね
早稲田はどうなんだろう?
462大学への名無しさん:04/01/26 19:09 ID:vLVKAgqu
>>452
WANTEDさんへの援護射撃なわけじゃないけど
三浦梧楼は別にマニアックじゃなく基本知識だろ。
463大学への名無しさん:04/01/26 19:11 ID:vLVKAgqu
>>450
でも社学の英国ってやたら簡単じゃない?(早稲田の中で)
英国でちゃんと得点とってかつ社会でもとらなきゃ受からないんじゃないかな。
合格最低点7割超えてるし
464大学への名無しさん:04/01/26 19:12 ID:sBWtXf7L
>>867
あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
465大学への名無しさん:04/01/26 19:18 ID:kSmss9BU
教科書ぐらい網羅されてる、参考書ありますか。教科書以外でね
466大学への名無しさん:04/01/26 19:19 ID:O7BengSo
コピペツマラン
467大学への名無しさん:04/01/26 21:41 ID:w64i1AbN
菅野と書いたら異常に反発する馬鹿がいるよね。
菅野は菅野で素晴らしいというのに。
468大学への名無しさん:04/01/26 23:27 ID:PYWMysWQ
====== 練習問題1(東京都立・2000)========

問1.文禄の役において、秀吉軍は緒戦の勝利をおさめたが、やがて
 押しもどされ、講和交渉にはいった。秀吉軍が押しもどされた要因
 について60字以内で記述せよ。

問2.次に掲げる史料は何を物語っているか、60字以内で記述せよ。

 請取申鼻数之事、合千弐百四拾五者(は)、慥ニ(たしかに)請
 取申候也、恐々謹言(きょうきょうきんげん)
(慶長二年)九月十七日
−−−−−−−−−−− 解答 −−−−−−−−−−−−−−−−
問1.朝鮮水軍の活躍と明軍の来援に加え、各地の義兵の抵抗も激し
  く、日本側は補給不足に苦しみ、諸将間の不和などもあった。

問2.慶長の役に従軍した部将が豊臣秀吉に朝鮮での勝利の証拠とし
  て、倒した相手の首にかえて鼻を送り届けていたことが分かる。

====== 練習問題5(東京経済・2000)========

 秀吉の朝鮮出兵と直接には関係ないものを、次から1つ選びなさい。

1.耳塚 2.亀甲船 3.有田焼 4.李舜臣 5.朝鮮通信使
http://homepage2.nifty.com/mazzn/414426.htm
469大学への名無しさん:04/01/27 02:17 ID:MfmkaERe
質問です。
テーマ史不安なんで何を買おうか悩んでます。
河合の関関同立日本史にテーマ史が載ってましたが使えますか?
他になんかありますか?
470大学への名無しさん:04/01/27 02:22 ID:goz0F45D
問題集が欲しいなら乙会の攻める日本史のテーマ史。
あとは慶応の過去問に特徴的なのが結構あるから探す。
実力日本史と早慶大日本史の最後にはテーマ史が収録されている。

ま、この時期なら問題使って覚えたほうがいいだろう。
密かに教書でいい感じの本もあるんだが割愛。
471大学への名無しさん:04/01/27 03:09 ID:MfmkaERe
>>470 ありがとう、古代から通しての問題は持ってるんですけど
テーマ史になると混乱するんですよね。参考になりました。
472WANTED:04/01/27 05:54 ID:gqrcEObK
皆様の反論に答弁させて頂きます。
菅野実況新課程版(講義録の前身で現行課程に移行した際に改訂された)を購入した経緯を述べます。
当時、私は教科書は数回読み込んであり、その記載事項は脚注を含めて大概覚えていました。
しかし、旺文社の『標準問題精講』を解いてみたところ、知らない事項が多々ありました。
この書籍は、主に私大の上位校の問題が中心であり、私立文系志望の私は大変な危機感を持ちました。
そこで、もう少し詳細な事項が記載されている参考書はないかと思い、知人に相談しました。
彼は、「全国入試問題正解で教科書にない事項を探して、その事項が一番多く記載されている本を選べ。」と言いました。
彼の言う通りにそうした事項を抽出した後、厚手の参考書や講義調の参考書に目を通しました。
その上で、網羅性の高さと記述の分かりやすさの観点から菅野実況を選びました。
従って、実際に入試に出た事項を調べた上での選択であったので、
少なくとも数年に一度しか出ない事項ばかりを集めた本ではないと思います。
現在の講義録は、テーマ史と文化史を扱った書籍が発売されていませんが、
菅野実況新課程版の上中下巻を増補改訂した形になっており、より分かりやすくなりました。
今年度の入試問題正解の内容は、当方未確認ですが、
菅野先生も、現在の入試問題を参照した筈であり、
全く出ない事項を無闇矢鱈に記載しているとは考えられません。
私が、前述のような調査をした時は、複数大学で出題されている事項が多かったと記憶しております。
当時のメモは、現在散逸しており、具体的な事項については思い出せないのが残念です。
何方か、今年度の『全国入試問題正解』で調べてみて下さい。
473WANTED:04/01/27 06:08 ID:gqrcEObK
因みに、網羅性という点では、
先輩から頂いた『受験専科の日本史』(現、『受験・日本史B』)も優れていました。
『日本史Q&A』には、この本にしか載っていない事項がありました。
問題集は、適当に練習問題として解きました。
前述の『標準問題精講』、駿台の上下巻に分かれている本と山川の史料問題集です。
その他、受験校の過去問を解きました。
知らなかった事項が出てきた時は、その都度書き留めておきました。
その御蔭か、入試本番で自信のない問題は数問ありましたが、
総じて日本史で困ることはなっかたと思います。
474WANTED:04/01/27 06:22 ID:gqrcEObK
勿論、日本史だけ頑張れとは言いません。
教科書と参考書一冊(一揃え)で知識面は充分だと思います。
問題集は、時間の許す範囲で解けば良いのではないでしょうか。
日本史が失敗することも考えて、英語・国語にも気を配るべきです。
特に、英語では、発音・強勢・単語・熟語・文法・語法・構文・会話表現など、
国語では、現代文重要語・古文単語・古典文法・漢文句法・文学史・漢字・諺・慣用句・四字熟語・故事成語など、
知識面の補強もこの時期では重要度を増していくでしょう。
英国共に、読解問題の演習も必要でしょう。
ただ、英語・国語と等しく日本史も、配点に注意した上で、力を注いでは如何ですか。
時間がないのであれば、それは仕方ありません。
475大学への名無しさん:04/01/27 06:27 ID:jYx3QpFK
>>474
管 野 は ク ソ
476大学への名無しさん:04/01/27 06:48 ID:dCBAA3Oy
早稲田受けるなら、受験日本史Bがおすすめ。上記にもあるけど。
かなり分厚いので今からやっても遅いけど・・・(笑)
対象年齢は一浪以上ベストかもしれない。

日本史は博打に近いので同じく国語や英語のレベルアップはいいかもね。
>>474
菅野はクソかもしれんが、色々な角度から日本史をみれていいのでは?
浪人時代に菅野をみたら俺もクソだと思ったけど(笑)
現役時にみたときは、わかりやすいなぁと思ったもんよ。
477大学への名無しさん:04/01/27 06:54 ID:xdMv3eTB
菅野実況ってダメなの?
全巻古本屋で買ってしまいますた
478大学への名無しさん:04/01/27 06:55 ID:Lm3WcYoK
>>477
とてもいいよ。がんがん覚えていけよ
479大学への名無しさん:04/01/27 06:57 ID:xdMv3eTB
>>478
ありがとう。がんばって覚えます
480大学への名無しさん:04/01/27 07:10 ID:iZEzQQ/o
時代も変われば入試問題の流行も変わる。
日本史の実況中継が更新されたのも象徴的だろう。
菅野日本史が時代遅れというのはどうも共通の認識らしい。
少なくとも俺の教わっていた学校の日本史教師、書店での参考書評価、
それからネット上での評価はそうだった。

ただし、俺は去年、菅野の日本史最前線というラジオ講義(凄く古い)を使って
日本史の偏差値が70を超えた。だから菅野それ自体は悪いとは言わない。
菅野の講義録だって、本当に押さえるべきところは押さえているだろう。
同じ日本史を教えているのに、そうそう内容に違いがあってたまるか。

481大学への名無しさん:04/01/27 11:22 ID:EPG/2LYL
文英堂だかの菅野日本史問題集って四冊分冊のやつがあったんでみてみたんですけど
解説が全くと言っていいほど載ってなくて萎え。

文化史・テーマ史系の問題集は乙会ので十分?
482大学への名無しさん:04/01/27 19:36 ID:NSreQNtm
すみません、
地頭とかなんたら領主とか、土地制度のことがどうしてもわからないのですけど・・・
たしゅけて
483大学への名無しさん:04/01/27 21:38 ID:FJouOHVi
>>482
もっと具体的に
484WANTED:04/01/28 00:48 ID:zkW3Zfkb
>>481
それは、清水書院の本ではないですか。
形式は、代々木ライブラリーの「777シリーズ」と同じです。
講義録や立体パネルとの併用以外に使用方法はないと思います。
この本は、私もやる気がしません。
問題集は、桐原書店の「スーパーゼミシリーズ」が解説も詳しく良いと思います。
485大学への名無しさん:04/01/28 01:02 ID:M9CwdvHp
>全く出ない事項を無闇矢鱈に記載しているとは考えられません。
>少なくとも数年に一度しか出ない事項ばかりを集めた本ではないと思います。
それあんたの推測だろ?
河合だってこの用語は何年にどこどこ大学ででたとか詳しく言う講師はいるんだよ。
で、出ない問題は例えば、何年の中央1回に早稲田が1回だけで10年で2回だけとかちゃんと言われるんだよ。
菅野はやれ立命館で出たとか早稲田で出たとか書いてるけど頻度までは書いてないじゃん。
でしかも講義録にはよく出るみたいに書いてあって錯覚しちゃうわけよ。
それを踏まえて菅野は詐欺っぽいって言ってるわけさ。ちゃんと根拠があるんだよ。
まあ偏差値70越えで他教科完璧でもうやることがないって人は管野やっても良いと思うけど
マルチで管野を薦めるのは間違ってると思うよ。
>>462
自分が受ける大学で三浦梧楼が出たらなんかおごってやるよ!
それに教科書に出てないものは基本知識じゃないっしょ・・たぶん。
486大学への名無しさん:04/01/28 01:23 ID:E9JW8e6Y
やっぱり菅野の悪口を書いてるのは河合生か。
487 ◆MIKAKO3rp6 :04/01/28 01:32 ID:Vf6DN27h
でも出たときの嬉しさっていったら無いな
試験会場で手を高らかに
・・・やったよ菅野・・!
488大学への名無しさん:04/01/28 01:58 ID:BTGPji+l
教科書に載ってるものが全部基本知識だというなら
1988年に輸送機械の海外生産比率が電気機械のそれを上回った
っていうのも基本知識になるな。
教科書範囲という言葉はそうとうなブラフだ。

どうでもいいがせっかく話が出てきたんだから子爵三浦悟楼覚えとけよ。
護憲三派の黒幕だぜ。寺内時代から、原・犬養・加藤をくっつけていったのが
この男。
まぁ雑学になってしまうかもしれないが、甲申事変がらみでばかりで覚えていると
足元をすくわれる。時代観を修正しとけ。
489WANTED:04/01/28 02:01 ID:Q7qb8/VQ
何故、河合塾の方は菅野先生の誹謗中傷をするのですか。
菅野先生が、何か河合塾の批判をしたのですか。
それとも、指導方針の違いですか。
河合塾の日本史(世界史なども含め)の本は、
「これは出来なくて良い」といったような記述があります。
菅野先生は、出題された事項はとりあえず覚えておくといった感じです。
それにしても、あからさまに批判をすることはないでしょう。
それぞれ、独自路線を歩めば良いでしょう。
賛否両論はあるとしても、菅野先生は、
全盛期には年収一億五千万円と言われるほど売れっ子だったのです。
それだけ受験生の支持を集めたのだから、口を極めて罵ることは考えものです。
菅野講義録は、他の書籍と比べても分かりやすい記述がされていると感じます。
ただ、分かりやすさという点では、私見ですが、
山川出版社の『ナビゲーター日本史』が一番優れていると思います。
490大学への名無しさん:04/01/28 02:10 ID:mIEpANPu
日本史Q&Aっていいですか?
491WANTED:04/01/28 02:21 ID:Q7qb8/VQ
>>490
良い本ですが、挫折しないように気をつけて下さい。
最初は、教科書・参考書などで一通り歴史の流れを摑んだ後、
星三個と星二個の項目のみを覚えて下さい。
そして、一度巻末まで仕上げたら、二度目に星一個の項目を覚えて下さい。
ただ、一問一答式の問題集で知識を身に付けたら、
必ず、総合問題集で実践力を養って下さい。
穴埋め・正誤・並べ替えなどの問題に触れ、
知識の運用能力を付けたならば、本番の入試で役に立つこと請け合いです。
492大学への名無しさん:04/01/28 02:49 ID:BTGPji+l
>>489
石川が菅野を敵視してるから河合塾生はそれに感化されてるんだよ。
他の受験生は別にそんなに噛み付かない。
あんたもそんな必要以上に反応するなって。
493大学への名無しさん:04/01/28 03:07 ID:M9CwdvHp
結局独自路線とか言って開き直るだけかよ。
なぜ批判する、って上にしっかり筋道立てて説明したじゃん。
菅野はあんま入試に出ないことを講義録に書きすぎじゃないかって。
そんなん覚えなくても入試は点取れるんだって。
しかもあなたが初めに石川批判を始めたんだよ。
なんも人の話は聞かんで管野まんせーのあなたは何?!
つーかラチあかなそうだしもういいや。価値観の相違っぽいし。
熱くなってすまんね。ほんとスレ汚しすんません↓

494大学への名無しさん:04/01/28 03:15 ID:M9CwdvHp
ちなみに俺石川の授業とってないし河合まんせーじゃないからね。
カリスマ菅野のなんとかっていう本はけっこう面白かったし。
ただ講義録を本屋で読んでてちょっとこれはないなーて思っただけさ。
495WANTED:04/01/28 03:48 ID:1sheZGvZ
そもそも、103の方が菅野先生の本を「オタク」呼ばわりしていたことが、
非常に私の癇に障ったのがきっかけでした。
同様の批判が302・303・366・368・370・452・475・485の方から出されました。
私は、石川実況のみが絶対視されていることに対して疑念を抱いただけです。
「独自路線」という表現は、河合塾さんと菅野先生がそれぞれの信念に従って、
日本史の指導をして下されば良いという意味です。
つまり、名指しで批判するような行為は必要ないということです。
因みに、私は菅野信者ではありません。
何故かと言うと、私の一番好きな書籍は『大学への日本史』です。
菅野信者の方がこれを使用することは、きっと切腹ものでしょう。
それに、菅野先生の参考書は好きですが、問題集はあまり好きではありません。
496大学への名無しさん:04/01/28 03:56 ID:BTGPji+l
俺は大学への日本史は読んだこと無いけど、日本史講義は好きだ。
多分持ってる日本史参考書の中で一番手に馴染んでる。

・・・・・・・どうでもいいいんだが、一年間放置した早慶大日本史をやり直してたんだ。
久しく見ていなかった、安保改定阻止国民会議、という用語が頭の隅から出てきた
ときはちょっと感動した。
ビバ俺!
497大学への名無しさん:04/01/28 04:09 ID:zF4XmJhR
石川実況中継を1時間半で25ページというのは遅すぎですかね?
しかも大事そうなところは何回も読んでるだけで完全に覚えてるわけじゃないです。
このペースだと一ヶ月じゃ到底終わらない・・・
498大学への名無しさん:04/01/28 04:27 ID:LDFSlC4C
石川本編を何度も読み返して知識を定着させるのは時間がかかりすぎると思う
2回くらい通読して、それからサブノートに赤字を全部網羅するように書き込みを加えるって形をとりましたよ漏れは
そうすれば復習のときだいぶ時間が短縮されます
ちなみに自分の偏差値は65前後です
ほとんど実況中継だけでここまできました
499大学への名無しさん:04/01/28 05:28 ID:Gzk75DaU
>>492
管野は古巣代ゼミ日本史科の現三本柱
八柏、土屋、伊達にカス講師扱いされてますが?
例)立体パネルとかいうのは一番勉強の効率が悪い
管野の実況中継で勉強してるやつはかわいそう
500大学への名無しさん:04/01/28 05:28 ID:Gzk75DaU
>>492
管野は古巣代ゼミ日本史科の現三本柱
八柏、土屋、伊達にカス講師扱いされてますが?
例)立体パネルとかいうのは一番勉強の効率が悪い
管野の実況中継で勉強してるやつはかわいそう
501大学への名無しさん:04/01/28 05:29 ID:GylYryVB
>>498
同じ。それから教科書いったなおれは
502大学への名無しさん:04/01/28 05:33 ID:ba0OZz/z
ここは予備校講師の代理戦争の場なのか。
503大学への名無しさん:04/01/28 05:34 ID:GylYryVB
たぶん、東京ジャニーズと関西ジャニーズの戦いだと思う
504大学への名無しさん:04/01/28 07:41 ID:8oVUiDpM
初期の政党の所属メンバーは
何人くらいまで覚えてます?
505大学への名無しさん:04/01/28 07:48 ID:8oVUiDpM
いや、モー娘。とチェキッ娘
506大学への名無しさん:04/01/28 07:53 ID:tMUkElcd
そういえば未だにモー娘。のメンバー全員言えない
暗記が苦手なのと関係が…!?
507大学への名無しさん:04/01/28 08:02 ID:8oVUiDpM
辻ちゃんと加護ちゃんあたりまでしか知らんでがんす
508石川の申し子:04/01/28 09:25 ID:2X2VmIyU
漏れは現役のときは菅野やってましたが、浪人で石川にならってます。石川もバカにしますが、ひそかに自分は菅野もやってます。あれは覚えたもの勝ち。まぁ早稲田の正誤は山川のコラムそのままとか多いからやるべき。
509大学への名無しさん:04/01/28 11:29 ID:AFl/JjEe
模試やセンターでは偏差値60前後なんだがマーチの赤本は半分くらいしかできない。
教科書と中途半端に一問一答やってるんですが、
一問一答完璧にするべきか他の何か良い教材をやるかどちらがいいと思いますか?
510大学への名無しさん:04/01/28 12:39 ID:br4Qu3TP
菅野が東洋大学って知ったときは驚いたよ
511大学への名無しさん:04/01/28 13:01 ID:JlIN7Syu
>>509
漏れも!
つーか過去問対策するしかないでしょ?
センターでそれだけとれるならただ問題慣れしてないんじゃないの?
512大学への名無しさん:04/01/28 13:35 ID:dRCScGYZ
センターとれていい気になってる香具師は必ずいるな
513大学への名無しさん:04/01/28 14:34 ID:UNM6d+6n
お前ら菅野キンがそんなに大切か?むしろ頻出なのは幸徳春水だろ
そんな奴の議論ばっかしてる暇があるなら山川菊栄や山川均でも勉強しとけよ
514513:04/01/28 14:35 ID:UNM6d+6n
間違えた菅野スガだ〜
もう駄目だ・・・受験失敗しそうな予感
515大学への名無しさん:04/01/28 15:07 ID:7Ug/NtIp
幸徳秋水?為永春水?
偏差値低い漏れはこう思ってしまった…。
てか、んな人いた?
516大学への名無しさん:04/01/28 16:30 ID:E9JW8e6Y
>>513
菅井キンと混じってる
517大学への名無しさん:04/01/28 16:30 ID:IcpvY37M
菅野は十分オタクよ。細かすぎるし山川の教科書に載ってない用語が沢山。
無駄知識が多すぎる。効率よく勉強しよう。
518名無し:04/01/28 16:32 ID:nkP/spst
俺は教科書とサブノートつくりだけでどの模試でも
偏差値75はあるよっ今度代ゼミトップ受けるが過去問
はほぼ八割以上はあってるし
だからどの問題集だろうと一冊を極めればいいんじゃねーの
519名無し:04/01/28 16:32 ID:nkP/spst
俺は教科書とサブノートつくりだけでどの模試でも
偏差値75はあるよっ今度代ゼミトップ受けるが過去問
はほぼ八割以上はあってるし
だからどの問題集だろうと一冊を極めればいいんじゃねーの
520大学への名無しさん:04/01/28 17:10 ID:VfJgSKhJ
>>513-514
新種の釣りか、単なるアホ
521大学への名無しさん:04/01/28 18:38 ID:AFl/JjEe
>>512
いい気になってない。しょぼいミスたくさんしたからな。
山川の一問一答極めるか…他の科目もやらないといけないから
二日で終わらせたいんだがさすがに辛いか(;´д`)
522大学への名無しさん:04/01/28 18:42 ID:blrI6725
きんのカラシ酢味噌
523大学への名無しさん:04/01/28 18:46 ID:4mu9sE2W
日本史あきらめて政経にしてホントよかった。受けれる大学は限られる
けどさ。日本史やってる人達ってすごいよ。
524なふすけ:04/01/28 18:51 ID:YgV50Y+T
えと、すみません。現在高2の東大文一志望のものです。
学校では、まだ日本史をやっていないのですが、
今のうちから基礎を固めておきたいと思っています。
そのためには、とりあえず、テンプレにある、山川関係の本と、
石川日本史B講義の実況中継をやっておけば大丈夫でしょうか?
世界史では、山川の小説世界史ノートやZ会が薦められていて、
すでに購入済だったので、日本史もそうしようと思ったのですが、
とりあえずこちらでたずねてみようと思い、書きこんでいる次第です。
525大学への名無しさん:04/01/28 18:58 ID:Z/63vOAI
>>524
その時期だったら、参考書で知識を入れるよりも
自分の頭の中に年表を作ったほうが後に繋げやすいと思う。
年表といっても年号を覚えろというのではなくて、
例えば主な天皇・摂関・上皇・執権・将軍・内閣の順番と
その天皇(または将軍、内閣)の時にいた政治家・起こった事件を簡単に取り出してきて
それを年表形式にして覚えるといい。これが頭の中に出来ていれば
あとは細かい知識を肉付けしていくだけで偏差値はインフレする。
526大学への名無しさん:04/01/28 19:01 ID:E8efK9dE
教科書レベルを網羅したかったら、石川の実況やんな?菅野とかいらんでしょ?
527なふすけ:04/01/28 20:50 ID:YgV50Y+T
>>525
>>526
どうもありがとうございました。
528大学への名無しさん:04/01/28 21:10 ID:J00KGo9U
余裕があったら予備校の講義でいっぺん一周したほうがいい
理由は行けば解る
529大学への名無しさん:04/01/28 21:28 ID:BixZiOqA
>>523
日本史から政経に変えて何が良かったのか教えてくれ。
530大学への名無しさん:04/01/28 21:55 ID:E8efK9dE
予備校で土屋受ける場合、超速日本史シリーズを読んで流れつかんだほうがいいでしょ?

実況まではやりすぎだしなぁ。そこまでやるなら予備校いらんし。
531大学への名無しさん:04/01/28 22:28 ID:ipXtXBNo
現高2なんですが
石川の実況やる前に1問1答やっといた方がいいですか?
532大学への名無しさん:04/01/28 22:29 ID:Sb/+ZYTE
>>531
全然そんなことは無い。問題集じゃないから
533大学への名無しさん:04/01/28 22:45 ID:ipXtXBNo
>>532
どうもありがとうございます
534WANTED:04/01/29 05:34 ID:mS3dT9zr
河合塾の丹羽氏(当時教育本部長)の『悪問だらけの大学入試』では、
入試問題が槍玉にあげられ、高校日本史の範囲を超えた問題は出来なくて良いという論調です。
また、河合塾の牧野先生は、著書である『浪人しないで何が人生だ!』の中で、
『実況中継シリーズ』を「軽薄型の参考書」と断罪しています。
菅野実況の文化史については、「日本人の若者の歴史意識の貧困」を招く本と酷評しています。
では、現在の河合塾講師の手による『実況中継シリーズ』は、
軽薄型の参考書ではないといえるのでしょうか。(日本史に限らず全教科を通して)
駿台予備学校の竹内先生(現在は退職されたとか)も、『予備校教師からの提言』という著作の中で、
菅野実況と菅野講義録を「こう問われたらこう答えよう」といった「テクニック伝授型」と批判し、
暗記を強いる教え方を教育上好ましくないと論じています。
歴史事項のつながりを理解すれば、一つのことを暗記するだけで論理的に問題は解けるとも主張しています。
私は、そんなことをいっても、知らなければ解けない問題も多いと思います。
ただ、竹内先生は、「天職」と著作の中で語っていた予備校講師の職を退いてしまいました。
やはり、予備校講師の立場では教育的な日本史の授業は無理だったのでしょうか。
受験生は、受験的な日本史(大学合格に繋がる日本史)を求めます。
早い話が、日本史を理解出来ても点が取れなければ、予備校の日本史は無意味なのです。
(当然、理解すれば事項を覚えやすいし、問題も解きやすいのは言うまでもありません。)
私は、点が取れることを受験日本史の第一の目標とすべきだと思いますが、
日本史に興味を持ち、その後の勉強の士気を高めるためにも、
出来るだけ日本史を理解しようと努めるべきだと思います。
ですから、講義調の参考書でも厚い総合的な参考書でも一冊は用意して、
教科書の簡潔な記述を補強する形で、日本史の流れや事項を学ぶと良いのではないでしょうか。
辞書(用語集)・図説(年表・地図)を併用するとより効果があがるでしょう。
勿論、知識を整理・暗記し、問題演習を積むことを忘れてはなりません。
535WANTED:04/01/29 06:05 ID:NbwAx5BK
そういえば、河合出版の『日本史精説』を最近見かけません。
私の知る限りで最高に素晴らしい河合出版の書籍です。
『化学精説』や『物理教室』は現在でも販売されていますが、この書籍は絶版になったのでしょうか。
左頁に解説、右頁に纏めという構成で使いやすいです。(但し、単色刷り)
結構細かい事項まで記述されているので、前述の丹羽氏のような路線を河合塾がとるようになり、
それに伴って、この書籍も使命を終えたと考えられ、廃絶となったのでしょうか。
興味のある方は、古書店などで探してみて下さい。
因みに、著者の一人であった岡野先生は、
現在、青山IGC学院という大学院受験予備校で教鞭を執られているそうです。
536大学への名無しさん:04/01/29 06:53 ID:UE6DTdMV
WANTEDさんて童貞ですよね?
537大学への名無しさん:04/01/29 06:58 ID:/QmM6Lg1
今の時期はもう教科書を通読しておくのがイチバン効果的ですか?
実況中継じゃ時間かかるし、過去問も解き尽くしたし、、
538WANTED:04/01/29 06:59 ID:AD0ZrPG+
違います。
彼方はそうなのですか。
539大学への名無しさん:04/01/29 07:44 ID:DEqzVOUY
>>538
敬語なんてつかわなくていいぞ!
540大学への名無しさん:04/01/29 08:24 ID:nVjv3tfW
>>537
試験日から逆算して10日以上あるなら実況中継でも大丈夫。
でも解き尽くしたといってる大学の過去問が、
学部ごちゃまぜでのべ15年以下だったらもう少し問題演習してもいいかもね。
適当に志望大学以外から。早稲田だったら慶応とか、立命だったら同志社とか。
あとMARCHの過去問もあれはあれで歯ごたえが在る。

ちなみに俺は今用語集暗記してる。
541大学への名無しさん:04/01/29 12:11 ID:iKlrW3Px
過去問って最近三ヵ年のしかはいってないけどそれ以前のやりたい場合はどうすればいいの?
542大学への名無しさん:04/01/29 13:08 ID:voPBxar4
六波羅から京都所司代になったのってイツ??
543大学への名無しさん:04/01/29 14:59 ID:gs1S9nLW
今の時期は用語集で詰め込むのがベスト
544大学への名無しさん:04/01/29 16:36 ID:7JGWBVcA
大学入試センター試験疑惑 緊急報告
投稿者:西尾 幹二 投稿日:2004/01/24(Sat) 17:12 No.87 /
http://www8.tok2.com/home2/aramar88/cgi-bin/i-nikki1.cgi

平成16年1月21日
大学入試センター殿
皇學館大学 事務局長 大竹辰也

 2、「日本史B」の「第6問」の「A」に「既存の体制が生み出す矛盾に対して、マ
ルクス主義の思想や学問は、根源的な批判を投げかけた。1920年代後半から1930年代
初頭にかけてプロレタリア文学は興隆期を迎え、マルクス主義による社会分析の成果
が数多く生み出された。」との文章があります。

 まず、「マルクス主義の思想や学問」についての評価は、今日ではかなり意見が分
かれる問題でしょう。それを「根源的な批判」であったとするのは、かなり「主観的」
で、入試問題の文章としてはふさわしくないのではないかと考えますがいかがでしょ
うか。

 また、「マルクス主義による社会分析の成果」として、『日本資本主義発達史講座』
を正解としておりますが、特定の「主義の成果」、それも「講座派」と「労農派」と
に分かれていた内の一方のセクトの「成果」のみを答えとして受験生に「強制する」
のはいかがなものでしょうか。
545大学への名無しさん:04/01/29 16:41 ID:U7Fl+ChE
芳沢あやめってかわいい名前だとか思ってたけど、男なんだよな
546大学への名無しさん:04/01/29 16:44 ID:3vwCiRAI
縄文時代前期〜中期にかけて海面が何m上がったか
知ってる人いたら教えて下さい!
547大学への名無しさん:04/01/29 16:51 ID:LJy04F6Z
>>545
女のカブキはソープもいっしょにやってて弾圧されたからな
若衆歌舞伎はホモで弾圧されたんだっけか
548大学への名無しさん:04/01/29 19:04 ID:/QmM6Lg1
>>540
試験まであと一週間です。。
実況中継を一日一冊ずつ消化→その範囲まで教科書通読、
といった感じで行こうと思いましたが、やっぱ一問一答とかで詰め込んだほうがいい?

ちなみに上智志望で過去問は20年分は解きました。もっかい解き直そうかな。
549大学への名無しさん:04/01/29 19:13 ID:C8IYyHzE
超速でマクロ→石川実況でミクロ→教科書で欄外補完や総点検

これで十分あとは問題こなすだけ
550大学への名無しさん:04/01/29 19:39 ID:/QmM6Lg1
レスサンクス。
んー、残り一週間でそれはちょっと多くない??
まぁ、日本史には一日4、5時間割けるから何とかイケルかな、、。

あと、今更100題やるのはやめておいた方が良いですよね?
551名無し:04/01/29 22:08 ID:GGWQK454
金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本
ってあまりふれられてないけどどうなの?
買おうか迷ってる
552大学への名無しさん:04/01/29 22:09 ID:C8IYyHzE
>>550
実況のざっと読み、過去問でOK
553大学への名無しさん:04/01/29 22:16 ID:7RDQzfQ7
実況中継の3、4しかないのですが、その前の時代は
教科書でやるしかないですか?山川の用語集と実況3、4
それと読むだけ日本史とかゆうのしか持ってないです
554大学への名無しさん:04/01/29 22:36 ID:4euzAqGv
実況中継の1、2を買うという選択肢もあるよ。
555大学への名無しさん:04/01/29 22:38 ID:7RDQzfQ7
試験日が今日いれて4日しかないんですが
買った方がいいですかね?
556大学への名無しさん:04/01/29 22:46 ID:C8IYyHzE
>>555
買えや。でも、教科書でOKならいらん
557大学への名無しさん:04/01/29 22:49 ID:4euzAqGv
今まで何をやってたかによる。
558大学への名無しさん:04/01/29 22:56 ID:nVjv3tfW
>>553
私的に読むだけ日本史は名著だと思う。それと教科書でまず足りる。
用語集併用するならさらにドン、って感じ。この状況で実況中継を買うのは無謀だ。
559大学への名無しさん:04/01/29 22:59 ID:7RDQzfQ7
今までは実況中継3、4しかやっていませんでした。
昨日から更新世の所を始めました。
教科書でOKですかね?
560大学への名無しさん:04/01/29 23:00 ID:lMwj6koR
3年?
561大学への名無しさん:04/01/29 23:04 ID:7RDQzfQ7
>>560
はい
562大学への名無しさん:04/01/29 23:07 ID:lMwj6koR
簡単に選択肢を作ると

分量多目でもいいからわかりやすい石川
基本事項だけでいいからまとまりのある教科書

って言う感じかな。3,4巻やって石川がなじむんなら
石川やればいいと思うけどね。
563大学への名無しさん:04/01/29 23:32 ID:HmIrWTpR
山川の用語集って
初版から内容変わったりしてますか?
564大学への名無しさん:04/01/30 00:42 ID:Hs5BqNrM
山川の用語集よりも
電子辞書の広辞苑のほうが詳しいし、早く引けて便利♪
565大学への名無しさん:04/01/30 01:18 ID:Hs5BqNrM
日本史大好き
あげ
566ちゃちゃまる ◆9dYLE8z3D6 :04/01/30 01:19 ID:Q7EkNor7
江戸さんばがらすはだれ?
567大学への名無しさん:04/01/30 01:47 ID:Qw9hSXMa
カラス 烏 からす
568大学への名無しさん:04/01/30 02:00 ID:v8UwyW2Z
日本人初めのキリスト教徒は?
立命館で出ますた。ちなみに用語集では@です。
569大学への名無しさん:04/01/30 02:08 ID:OBqxTLRb
570大学への名無しさん:04/01/30 02:14 ID:v8UwyW2Z
>>569
正解。問題出てきて焦った。こんな香具師ふつー知らないだろ…
571大学への名無しさん:04/01/30 02:25 ID:OBqxTLRb
歴史オタかキリスト教オタしか知らねーよこんなのw マジでこんなの出たのか
>戦国時代の日本最初のキリスト教徒で最初のポルトガル語話者
自然とポルトガル語マスターしたってのは凄いな
572WANTED:04/01/30 02:35 ID:rz0GJPgw
直前期の詰め込みなら以下の書籍は如何ですか。
文英堂の『日本史はこう整理してこう暗記する』、学研の『読むだけ日本史』(上下巻)、
東進ブックスの『日本史ハンドブック』(準拠問題集もあり)、栄光の『横田の日本史B25章』(史料編もあり)等は、
余計な記述が少なく、暗記事項が上手く整理されていて良いと思います。
上記の書籍の中で気に入ったものをお使い下さい。
勿論、それ以外でも「これは良い!」と感じた本なら取り組む価値はあるでしょう。
ただ、厚い本や何冊もある本は、過去問も解かなければならないので、大変だと思います。
573大学への名無しさん:04/01/30 02:56 ID:v8UwyW2Z
>>571
直接『日本人初のキリスト教徒は誰か?』とは出なかったが
『1549年8月にザビエルを案内して帰国したのは日本人(B)であった。
彼はマラッカでザビエルと出会い、ゴアの聖ポーロ学院で教育を受け、かつ受洗していた。』
で、(B)は誰か?と。唯一、片仮名で答えよ、ってのがヒントなのか?
例え片仮名であろうが
分かる訳ないよな。
574大学への名無しさん:04/01/30 07:42 ID:GoTFP0gx
>>573
サビエルを案内した日本人てことでなら一応習ったよ、ヤジロー。
キリスト教徒てことは知らんけど。
575大学への名無しさん:04/01/30 08:54 ID:fRh46bRO
ヤジローは普通に知らないと!俺日本史得意でもなんでもないけど知ってたよ!それよか金毘羅宮ってナンデツカ?
576大学への名無しさん:04/01/30 09:05 ID:zTFS0Gru
クロポトキンって人の名前だったんだね
てっきり、(ry
577大学への名無しさん:04/01/30 09:14 ID:y3UD1f1y
ヤジローなんて知るか
578大学への名無しさん:04/01/30 09:45 ID:3lw4CM85
明後日本番だ…。
半年前には松尾芭蕉と松尾伴内をマジ間違いしてた俺がここまで成長できたのはこのスレと石川のおかげです…サンクス…。
579 ◆MIKAKO3rp6 :04/01/30 12:13 ID:YszA20j0
おい、今日の読売の社説。
キトラ古墳は多分出るぞ、高松塚との対比で。
高松塚古墳は朱雀無し。キトラ古墳は朱雀アリ。
580大学への名無しさん:04/01/30 12:40 ID:JXfRyehx
一応押さえておいた方が安心だな。
ただ入試一ヶ月以内のニュースが試験に反映されるのはありえない。
・・・・・・が多分調査はずっと前からやっていたんだから、
日本史研究筋には懸案のことだったんだろう。キトラキトラキトラ。
581大学への名無しさん:04/01/30 15:55 ID:whuM4d4G
「蘇我馬子によって建立された飛鳥寺は、後に平城京に移されて元興寺となった。」

という選択肢が誤りを探す正誤問題の中にあって、正解になってるんですが
どこが間違ってるのか全然わかりません。
用語集と照らし合わせると合ってるようにしか思えないんですが、間違いの箇所が
わかる人いたら教えてください。
582大学への名無しさん:04/01/30 16:49 ID:whuM4d4G
時代ギャップを狙った正誤かと思ったのですが、問題文の
「貴族は盛んに造寺造仏を行った」に関連した文章として間違ってるという意味なんでしょうか?
583大学への名無しさん:04/01/30 20:18 ID:FgiomDgE
ヤジロー、日本史の漫画で見たと言う友達が2人いた
日本史の漫画を侮ってはいけないということか
皆、暇があったら日本史の漫画でも読んどけ
584大学への名無しさん:04/01/30 20:34 ID:StI4uqAt
試験日まであと一週間なんですが
実況中継読一通り読むのとZ会の一問一答
どっちやったほうがいいですかね?
585大学への名無しさん:04/01/30 20:55 ID:tDQDtpGZ
超速→一問一答
586大学への名無しさん:04/01/30 21:50 ID:uzzU4Fm4

六波羅から京都所司代になったのってイツ??
誰か教えて〜・・
587大学への名無しさん:04/01/30 21:58 ID:GnovF2Qj
>>586
六波羅は鎌倉で
京都所司代は江戸っていう認識でよいのでわ?
588大学への名無しさん:04/01/30 23:16 ID:kkPumWHw
ゴッドハンド藤村新一遺跡捏造事件で、考古学協会総会における検証報告が去年あって、
結局、今現在でどの遺跡が最古の遺跡になったわけですか?

上高森が最古とされていたのが、捏造発覚したわけですよね・・・。
589大学への名無しさん:04/01/30 23:38 ID:v5lw636l
すいません、超速ってなんですか?
590大学への名無しさん:04/01/31 00:33 ID:NVwa8G0V
慶応法より難しい日本史の問題がでるとこあります?
(論述でなく
591大学への名無しさん:04/01/31 01:04 ID:Sc8ebBhd
難しいっつったって全部選択だからなぁ。

慶応商と慶応文の穴埋めは難しいと思う。あとは早稲田の社学。
592大学への名無しさん:04/01/31 01:43 ID:/gwChhsm
>>590
教科書全部抑えてから解いてみ。確かに、選択肢が多いけれど8割は取れるレベルだから。
ムズイといわれるのはあとの2割です。
593大学への名無しさん:04/01/31 02:08 ID:RjYEuCq/
超速の著者はレイプで裁判沙汰になった奴だろ?
594WANTED:04/01/31 03:44 ID:B9+AsMdn
>>581・582様
「貴族」は、律令制下で五位以上の者を指します。
大宝律令制定以後について述べられていない前述の選択肢は、誤りではないでしょうか。
>>593
竹内先生は、不起訴になったようで、「北斗総研」とかいう塾を主宰していると聞きました。
>>皆様
日本史ばかりでなく、英語や国語も勉強して下さい。
英語は単語・熟語・文法・語法・構文・会話表現、
国語は漢字・諺・慣用句・四字熟語・故事成語・文学史・現代文重要語・古文単語・古典文法・漢文句法など、
今からでも知識を補強できる分野もあります。(過去問題を解くことは常識)
2月の一般入試が駄目でも、3月入試もあるので、
最後(今年度入試の終了)まで諦めずに勉学に励んで下さい。
皆様の合格を心よりお祈り申し上げます。
595大学への名無しさん:04/01/31 04:15 ID:VHnmBmIE
【中学生】オークションであそこ丸見え【御開帳】
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/tv/1073482639/l50


ヤフーオークションで服を売る中学生のあそこがバッチリ丸見え。
Q&Aにはパンツ売ってが殺到w
596大学への名無しさん:04/01/31 14:51 ID:pdcqrcJt
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/〜s-net/right.htm

ワラタ
597大学への名無しさん:04/01/31 18:14 ID:O3uFa+7K
今の俺なら政党変遷図でオナニーできるかもしれん
首相萌え
598大学への名無しさん:04/01/31 18:50 ID:BQ6WxlDd
尾崎行雄の演説でオナニーできる
599大学への名無しさん:04/01/31 19:46 ID:9MuL7M82
cyij
600大学への名無しさん:04/01/31 20:00 ID:kQtrvZU4
こんにちは。今筑波対策の日本史論述やってるんですけど(字数400)
「考える日本史論述」(河合出版)って評判どうなんすか>?
今やってるとこですが。Z会と迷いました
601大学への名無しさん:04/01/31 21:01 ID:8f0PCBpv
菅野の実況から受験日本史始めたやつは日本史できないやつ多いな。って感じする。
石川とかの後ならいいのかもしんないけど。1時代の知識マニアックまで完璧にするより
良く出る知識ある程度覚えたらマニアックにいかないと。1時代からだけ入試は出るわけじゃないから
602大学への名無しさん:04/02/01 02:21 ID:4EJ0JUHF
以下の問題はすべて人物名を問う一問一答です。
正しい漢字で答えてください。

●問題●

01 船中八策をとり入れ大政奉還を提案した土佐藩士で、のちに征韓論を唱えた人物は誰か。
02 徴兵制を計画・建議した人物といえば誰か。
03 ドイツ観念論哲学を日本に紹介した人物は誰か。
04 第一次松方正義内閣の内相で、選挙大干渉を行ったことで知られる人物といえば誰か。
05 金光教の創始者を答えよ。
06 大衆演劇のオッペケペー節を創始した人物は誰か。
07 野党・軍部・枢密院の反対に遭い、金融恐慌を解決できなかった首相といえば誰か。
08 第一次世界対戦後、日米関係の調整に活躍し、のちにジュネーブ会議の全権も務めたのは誰か。
09 賀川豊彦とともに日本農民組合を結成した人物の名を答えよ。
10 東大の教授で、「ファシズム批判」を著して弾圧されたのは誰か。
603大学への名無しさん:04/02/01 05:32 ID:6u9ihMZP
一橋の日本史が難しい…今年でそうなとこ教えてください
604大学への名無しさん:04/02/01 05:42 ID:UAQlqSLS
>>602

後藤象二郎
大村益次郎
井上哲次郎
品川弥次郎
川手文次郎
川上音二郎
若槻礼次郎
石井菊次郎
杉山元治郎
河合栄次郎

見事。
605大学への名無しさん:04/02/01 06:10 ID:q6R9odWo
世界史の授業で出てきた日本人は、俺の知るかぎり
・豊臣秀吉
・北条ときむね
・山田長政
・西園寺近望
・浜口なんとか首相
・若つきレイ次郎
・東城ヒデキ
・近衛首相
・伊藤博文
・平沼揮一郎
・小村寿太郎
・鳩山首相
・福田たきお首相
・田中角栄

漢字ワカンネ
606大学への名無しさん:04/02/01 10:26 ID:5N+MoBDa
とりあえず流れを掴むなら読むだけ日本史。詳しくやりたいなら、片手に山川単語帳もって総合テストかな
607大学への名無しさん:04/02/01 10:32 ID:0jCgozea
>>605
福田たきおに激しくワラタ
608大学への名無しさん:04/02/01 12:17 ID:DVNsVzQh
若つきレイ次郎にハゲワラ
609大学への名無しさん:04/02/01 12:43 ID:FezkxUmd
>>603
自分も一橋受験者だけど、あれは本当に骨が折れるね
とりあえず、オープンと実践模試とZ会(11−1)を分析してみた
       問1      問2    問3
オープン  一揆      金融    国際連盟・国際連合
実践模試 天保の改革 満州事変 教育の自由化・教育統制
Z会     雄藩      鉄道    沖縄返還

一つも被っていないところを見ると予測は難しいということかな
近現代中心って言うのは分かってるんだし、そこを集中的にやるしかないかも
610 ◆MIKAKO3rp6 :04/02/01 18:32 ID:m8w0INNh
勝田主計
611WANTED:04/02/01 20:57 ID:ZuaSq+dv
>>601
私は、菅野実況を使いましたが、偏差値70は当たり前、80を超えたこともありました。
あの本は、決してマニアックな本ではありません。
数研出版の『チャート式新日本史B』の文化史のところなどはとんでもなく細かいです。
612大学への名無しさん:04/02/01 22:36 ID:ECcTQPAh
古代律令制度のもと・・・・・・・・略
・・・有力者は所有する経済力と労働力を持って開墾し、私有地としたが、これは
{A}       
であったので国司の横暴な介入もあった。
そこで墾田所有者は名義を寺社、貴族のものにしてまもったとさ
613大学への名無しさん:04/02/01 22:45 ID:ECcTQPAh
Aをこたえてくれよん!!!!!!!!!!!!
614大学への名無しさん:04/02/01 23:27 ID:gIKq2tT+
すみません。解答に自信がないのでちょっと教えてください…。

徳川家康は、対立する石田三成を1600年の関ヶ原の戦いで破り、まもなく江戸幕府を開きました。
しかし、諸大名のあいだには「天下は回り持ち」の空気がまだ強かったため、幕府はその後も
大名に対する支配と統制を強めました。1615年から1635年にかけて、(A)を整え、大船の建造禁止や
城の修築の許可制などを定めたのは、そのよい例です。

問1. (A)にあてはまる語句を答えなさい。
問2. 次の図の(B)にあてはまる語句をア〜オから選びなさい。

【図】 将軍----老中----(B)----大名

ア 若年寄 イ 大目付 ウ 目付 エ 大老 オ 遠国奉行
615WANTED:04/02/01 23:29 ID:7LftWVGH
>>612
輸租田ではないでしょうか。
寄進地系荘園の成立についての問いと思われます。
616大学への名無しさん:04/02/01 23:30 ID:v+fsQIBQ
>>614
多分Aが武家諸法度
Bはイ
617大学への名無しさん:04/02/01 23:35 ID:gIKq2tT+
>>616
ありがとうございました。
618大学への名無しさん:04/02/01 23:43 ID:ECcTQPAh
>>615
ありがとうございます!!
それと、
駿遠両国の輩、或いはわたくしとして他国より嫁をとり・・・・・
↑今川仮名目録ですよね???
619大学への名無しさん:04/02/01 23:54 ID:ECcTQPAh

日本経済は第一次世界大戦中好景気だったが、戦後の不況によって、
昭和に入ってから{金融恐慌}になった。

{金融恐慌}について関係のないもの。
1、若槻内閣のもとで政府は関東大震災の時の震災手形の整理に着手
2、衆議院で蔵相が、 「渡辺銀行は破綻した」と発言した為休業に追い込まれた
3、東京渡辺銀行につずいて中小の銀行で取り付け騒ぎが起こった。
4、台湾銀行から多大な融資を受けた鈴木商店がはさんし、銀行は経営危機となった
5、浜口内閣は不況打開の為、国際競争力の強化を図り、産業合理化を進めた。



5だとおもうのですが。。。
どうでしょう
620大学への名無しさん:04/02/02 00:01 ID:Gue2CeOg
5だね
621 :04/02/02 00:03 ID:YAK2Orpp
サカの上のタムラ麻呂って清水寺になんか関係してますか?
622大学への名無しさん:04/02/02 00:04 ID:fQzDW5o6
俺、実は学校では世界史選択なんだけど、去年の終わりに世界史捨てて日本史
ベンキョーしてきたよ。独学はつらいです
623大学への名無しさん:04/02/02 00:05 ID:FiIJS193
坂上田村麻呂は清水寺に関係しますね
624621:04/02/02 00:06 ID:YAK2Orpp
本当に?どんな風に?
625WANTED:04/02/02 00:17 ID:dUdFO/hU
>>618
その通りです。
駿河・遠江(静岡県)の戦国大名、今川氏の分国法です。
「今川仮名目録」は、1526年に今川氏親が33条を制定、後にその子義元が21条を追加しました。
彼方の引用された部分は、「私婚の禁止」を定めた部分です。
今川氏の城下町は府中で、江戸時代に入ってからは駿府と呼ばれました。
今川義元は「東海の雄」と呼ばれ、強勢を誇りましたが、
1560年、桶狭間の戦いで織田信長によって倒されました。
626大学への名無しさん:04/02/02 00:21 ID:FiIJS193
坂上田村麻呂が清水寺の建立をしたのではなかったかと思います
627大学への名無しさん:04/02/02 00:26 ID:6awe6fj5
水戸脱藩芹沢鴨
628大学への名無しさん:04/02/02 00:29 ID:74DKUW5F
ありがとうございました!!625さま
629大学への名無しさん:04/02/02 06:40 ID:Q/LMuqat
石川日本史1巻263P"源平両氏の系図"の源義親の所に"出雲の乱"と書いてありますが、
googleで検索しても一件しか見つからない上にまったく関係なさそうですが、これは誤植かなにかでしょうか。
630大学への名無しさん:04/02/02 08:43 ID:nv1w80rs
というかなぜ全員WANTED口調になる?(禿ワラ)
631大学への名無しさん:04/02/02 09:06 ID:iOITLSag
>>629
おそらくは1107に起こった源義親の乱のこと。出雲で挙兵したのよ。
それを指して出雲の乱としるしたのではないかと。
ちなみに平氏の中央政権への足掛かりとなった割と重要な事件だと思います。
632大学への名無しさん:04/02/02 17:09 ID:uDXS/0iA
次のうち重化学工業じゃないのはどれですか??
・自動車 ・造船 ・製鉄 ・電気機械
633:04/02/02 17:30 ID:gxfT61a7
おいらの受験の頃は菅野が神だった。
使いにくかったので買ったけど、結局あまり使わなかった。正直、嫌いだ。
オーソドックスな初心者向け参考書ではないと思う。
おいらは日本史は東大二次のみだったから、そう感じたのかもしれない。
しかし、あの趣が好きな人にはたまらん!のではないだろうか。
ちなみに菅野の本にバブル期の空気を感じてしまうのは気のせいだろうか?

あと、この前書店で『鉄から読む日本の歴史』という本を見つけた。
結構面白いので、日本史マニアは読んでみてはどうだろうか。
世界史に比べてテーマ史を概観した参考書が少ないのは悲しいことではある。
暇があったら執筆してみたい気もするけど…
634大学への名無しさん:04/02/02 18:03 ID:5lQnDzDf
東京のWアカデミーという塾では日本史の花〇という教師はまるっきり管野の写し。生徒が抗議したら強制退塾。塾側は黙認。花〇は口がうまいから生徒は集まる。だまされた頃にはぎりぎりで今更やめられない状態。くそ塾
635大学への名無しさん:04/02/02 18:58 ID:AynBCfij
安藤達朗 大学入試日本史論述問題演習(駿台)
これ東大論述対策でどうなんでしょう?
636大学への名無しさん:04/02/02 19:19 ID:5+TGUPS4
駿台文庫調べたけどそんなもんなかったぞヴぉげ
637大学への名無しさん:04/02/02 19:33 ID:JTyN3HFf
あと7日しかないんですけど、
取り合えずコレやっとけってのありますか?
638大学への名無しさん:04/02/02 19:48 ID:AynBCfij
639:04/02/02 19:52 ID:iPzFZLNR
>>634
安藤先生の「黒本」を丸写ししてた予備校テキストもあったらしい。その昔。
ネタは決まっているとはいえ、あからさまな写しは反則だよな。

>>635
古いね。昔読んだけど、今でも売っているのかな。>>636は見つからなかったみたいだが。
読み物としてはGOODだとおもうけど、演習向きとは思えない。やや古い感じもする。
少し厚いけど、乙会の論述用の本と組み合わせてはいかがだろうか。
ちなみに東大対策は、ひたすら過去問・模試もベストだと思う。
とりあえず10年か20年分くらいやるといい。
ネタとしては、史料の読解や、事件Aと事件Bの比較なんてのが多いかな。
キーポイントとして、貨幣経済の浸透とか商的交流とかのメカニズムを押さえておくべし。

>>637
山川出版の詳説日本史研究…というのは冗談。最後は用語集だと思う。
あと、山川から出てる薄めの問題集をどれかやってみるのもいいかも。
640大学への名無しさん:04/02/02 21:24 ID:ZuzSXUIZ
来年上智法を受けようと思ってまァス☆
どんくらいとれればいいかなぁー。
あと…石川の実況中継ていいのー???
あと一年しかなぃよぉぉぉどぅしよぉぉおヽ(;´Д`)ノ
641大学への名無しさん:04/02/02 21:29 ID:Lz1T2zOs
俺はあと10日しないのに日本史致命的ですが何か?



タスケテ
642大学への名無しさん☆:04/02/02 21:39 ID:ZuzSXUIZ
>>641
がんばって!!!!!!!!!
ぁと10…いゃ、まだ10日あるじゃなぃ!!!!!
最後は自分信じて、まぢ頑張って下さい!!!!!
643:04/02/02 21:46 ID:iPzFZLNR
>>640
ほぼ満点が確実に狙える数学をお勧めしたいものが、ここは日本史スレッドだ。
7割程度取れれば圏内と思われるが、勝負科目にしたいのなら8割以上は欲しい。

確かに入試まで丁度1年になるな。1年は無駄に過ごせば短いが、意外に長いものだ。
なお、山川の教科書が堅苦しく感じられるのであれば、石川から入るのがよいと思われる。
美術史や史料が好きなら資料集のつまみ読みもするとよいかもしれない。
ひとまず、2月はそれくらいこなせばよいのではなかろうか。
早いかもしれないが、過去問はもう買っておくといい。
それを見て、今の自分とのギャップを把握しておきたいところだ。

日本史だけではなく、配点の高い英語・国語に力を入れることは忘れずに。
644:04/02/02 21:50 ID:iPzFZLNR
>>641
おいらが代わりに受けたいところではあるが、残念ながらそれはできない。
祈ろう。
645大学への名無しさん:04/02/02 21:54 ID:cLUi22QS
漏れもかなり終ってない…。国語と英語で点稼がないと!日本史は足引っ張らないようにしないと!!近代はかなりやったけど、古代がヤバい…。
646大学への名無しさん☆:04/02/02 21:56 ID:ZuzSXUIZ
>>643某サン
いっぱいアドバイスありがとうございます!!!!!!
前ここで質問しても誰も答えてくれなかったのでマジ感動しましたぁ!!!!
国語と英語は大好きです!!!それが日本史がぁ…数学の次に悪いとキタ(泣)
勉強するとなるとやっぱい好きな英語とか国語やって日本史は手付かず(*ノωノ)
一応石川もってまぁす!!!!!最近買ったばっかだけど(汗)
パンパなくできなぃんですょぉ〜ほんとどぅしょぉ…(泣)
この一年で魔の日本史がどれだけ伸びるかなぁ??・゚・(ノД`)・゚・。
某サンは今年受験なさるんですかぁ??
647641:04/02/02 22:07 ID:Lz1T2zOs
とりあえずあと10日間なにをすれば効率的でしょう・・・
用語集とかで確認できるレベルではないです・・・
648:04/02/02 22:38 ID:iPzFZLNR
>>646
受験したのはもうかなり昔。今はもう立派なジジイ。
「暗記モノ」は集中すれば意外ににどうにかなるものだ。
いろんな記憶方法があるので試してみることをお勧めする。
読んで理解することと、問題を解くことは実は大きな乖離がある。
一通りの石川を読んだら、教科書の読み込みに入るといい。時々石川を復習してもよいが。
用語をひたすら書いて覚える、何も見ずに口で説明してみる、友人と問題を出し合うなどなど、
いろいろ試してみて自分に合った記憶の定着方法を見出してみてはいかがか。
教科書を1章読んだら、該当する範囲を用語集でチェック!というやり方もよいかもしれない。

>>647
どこまでやったかにもよるが…
「一生に一番勉強した!」といえるくらい勉強してみるのもいかがだろうか?
個人的には用語集チェックがベストではあると思うが…
切り札としては、過去問を解きながら分析。これで3日。
傾向を探り、頻出分野にヤマを張って集中的に演習。これで残り一週間。
無論、撃沈する恐れは大きいが、それゆえに「切り札」なのである。
それから、別の切り札としては、冷静に判断して自分が一番苦手でやりたくない章・テーマ
を敢えてやるというのもある。
何にせよ、検討を祈る。そしてここに戻ってくるのは早くとも11日後だ。
いいな!?
649:04/02/02 22:41 ID:iPzFZLNR
>>645
古代史はあまり出ない!
多分でない!
まぁ覚悟はしておけ!
覚えるべきとされる内容はさほど多くないので、追い込みでなんとかなるかもしれない。
健闘を祈る。
650WANTED:04/02/03 02:14 ID:FdlIeFy6
駿台文庫の安藤先生の『日本史論述問題演習』より、
河合出版の大谷先生の『日本史論述テーマ24』の方が直前期の纏めには良いのではないでしょうか。
特に、論述をする上での要点が手際よく整理されています。
絶版のようですが、どこかのオークションで出品されています。
私の知る限り、現在でも店頭で販売されている論述用書籍は以下の通りです。
竹内睦泰『はじめての論述アプローチ』(代々木ライブラリー)
毛利和夫『日本史論述・記述問題13章』(旺文社)
上杉允彦・野呂肖生『日本史論述問題の解き方』(山川出版社)
菅野祐孝『記述論述日本史B』(学生社)
石川晶康・神原一郎・桑山弘・溝田正弘『考える日本史論述』(河合出版)
増進会指導部『日本史論述のトレーニング』(増進会出版社)
中途での挫折を防ぐために、自分の気に入った書籍を使うのが良いと思います。
651大学への名無しさん :04/02/03 02:19 ID:ZQfKQDGS
手に入りやすく無難なのは河合の考える〜かな
652:04/02/03 02:35 ID:j75s4if9
>>650
よい仕事であり、大いに評価する。

>>651
私も河合は推したいところだが、完成度でいうと乙会も捨てがたいのではなかろうか。
しかし、乙会は大手書店じゃないとなかなか手に入らないのが難点か。
653 ◆MIKAKO3rp6 :04/02/03 03:08 ID:eKp22eDL

もう受験日が目と鼻の先だが、この時期は文化史を煮詰めて2割アップを狙う。
八柏先生の文化史の参考書えーわー。
売れない戦後史の本(失礼)なんか書いてないで、こっちを改定とかすりゃよっぽど儲かるのになあ。
654大学への名無しさん:04/02/03 04:21 ID:XFzA8PXw
全くだ。俺にもその本譲ってくれ(ぉぃ
655大学への名無しさん:04/02/03 08:42 ID:XxV7GhmB
八柏の本うってるとこない?
656 ◆MIKAKO3rp6 :04/02/03 09:21 ID:eKp22eDL
>>655
代ゼミのライブラリには確実に売ってるよ。
丸善でも大概売ってるかな。
遠出して買う価値アリだと思う。

文化史もそうだが、本格的な論述対策用の参考書も書けば良いのになあ。
657大学への名無しさん:04/02/03 16:14 ID:PeoKWIOO
日本史内でどのあたりまでが古代史に分類されるんですか?
658大学への名無しさん:04/02/03 17:19 ID:XxV7GhmB
八柏の文化史は絶版じゃないの?
代々木のライブラリーには無かったよ
659大学への名無しさん:04/02/03 18:07 ID:AlcQPo9j
そーなの?気になるけど絶版になるような内容なんじゃないかと勘ぐっちゃうなあ。
文化史は河合の日本文化史の整理と演習がお気に入り。今からやるとキツイけど。
伊達の文化史も図版がほとんど無いのが痛いけど確認には割と使えるかも。
660大学への名無しさん:04/02/03 19:31 ID:An/d0YAA
日本史の参考書で一番良いのは何ですか?
661大学への名無しさん☆:04/02/03 21:00 ID:xsPiPyLE
>>468の某さんへ
またまたアドバイスありがとぅございます!!!!!!
オジサンなんですかぁ!?!?て言っても大学生とか???(笑)
もし差し支えなければどこの大学なのか是非聞きたいデス☆
某さんは日本史が得意なんですよねぃ??どぅして得意になったのですかぁ??
小学生とかの頃から好きだったとかですかぁ??
あたしほんとヤバイです(笑)日本史にかんしては赤点王といってもいいくらい!!!!
そんなアタシが上智法を狙ってるなんて無謀ですょねぇ…・゚・(ノД`)・゚・。
でも…本気で入りたいんです!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
だから…これからもアドバイスよろしまお願いします!!!!!!!!!!!!!
662大学への名無しさん:04/02/04 00:10 ID:LEPXcQEj
     ?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 これを見ると今年の大学受験に落ちます。
これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。
貼らないと
落  ち  ま  す

663大学への名無しさん:04/02/04 00:16 ID:hDLFz/Pi
俺日本史、近世と文化史が致命的・・・。

近代と近世も穴が結構・・。 ヤバすぎる
664大学への名無しさん:04/02/04 00:16 ID:hDLFz/Pi
>>661
日本史なんて1年ありゃいくらでもできるようになると思うよ。
できない俺が言うのもなんだけどw
665大学への名無しさん:04/02/04 00:23 ID:Jx7kueyp
日本史崩壊的だから今年はムリポ
666大学への名無しさん:04/02/04 06:14 ID:55jvPp0N
明治と昭和の文学と芸術がでたら即死
667大学への名無しさん:04/02/04 06:16 ID:IU4/q8Lx
 落ちると思っていても


   受 か る  



                 それも 受 験 


668ブンメー信者B ◆8it0McuIZA :04/02/04 11:58 ID:l0hXv88L
>>666
非母観音と黒き猫おぼえとけ
669大学への名無しさん:04/02/04 12:43 ID:mAsG3czC
>>661
おれ浪人して 初めて日本史やろうとおもって
八月くらいに石川@巻買って やり始めたけど、今年のセンターで87とれたよ。
一年あれば十分すぎるさ。
670ブンメー信者B ◆8it0McuIZA :04/02/04 14:31 ID:l0hXv88L
 日本国は(a)の独立を承認して、済州島、巨文島及び鬱陵島を含む(a)に対する
全ての権利、権原及び請求権を破棄する。
 日本国は(b)及び(c)諸島に対するすべての権利、権原及び請求権を破棄する。
 日本国は、(d)並びに日本国が1905年9月5日の(e)の結果として主権を獲得した
(f)の一部及びこれに近接する諸島に対する全ての権利、権原及び請求権を破棄する。


a〜fの空欄を埋めよ
671大学への名無しさん:04/02/04 15:07 ID:ubMM97WG
すごい些細な疑問があるんですけど、教科書とかは『漢書』地理志、『後漢書』東夷伝・・のように『』になってますけど、
先生の手書きや手作りプリントだと「」だったりついてなかったり曖昧です。
『』と「」の違いにこだわったり、または無くてもいいってことなんですか?
672大学への名無しさん:04/02/04 15:09 ID:V3FqxGPy
>>669
とにかく読んで読んで、サブノート使ったって感じ?

山川の教科書は?
673音声だけですべて聞き取れれば神:04/02/04 15:10 ID:FOIT3bwf
最強のCM福井工大
かなり笑えます。とりあえず何言ってるかわからない(笑)
百聞は一見にしかず
まずはご覧あれ

大学HP
http://www.fukui-ut.ac.jp/futweb2/window.html

CM
http://www.fukui-ut.ac.jp/futweb2/img/chibi128.wmv

674大学への名無しさん:04/02/04 15:35 ID:heuyNPst
英語が致命傷な漏れは日本史と国語で八割とらないとキツー
675大学への名無しさん:04/02/04 17:11 ID:DzYlXAls
>>671
『後漢書』って本の中の東夷伝って項目に書かれてるってことで、
教科書は正確に表記しようとしてるだけでは?
676大学への名無しさん:04/02/04 18:42 ID:ubMM97WG
>>675
なるほど〜。もし入試にでてきた時はちゃんと「」か『』をつけた方がいいんですよね?
677大学への名無しさん:04/02/04 19:01 ID:DzYlXAls
>>676
正直そこまでは深く考えたことないっす。
後漢書とか魏志とかがでるのってたいていマークのような気がしたから。
ただ、自分が記述で書いた時は『』はつけなかった。

関係ないけど 後漢時代に書かれた後漢書には・・・なんていう正誤問題で
ひっかかったなあっていう記憶をふとおもいだした。
678大学への名無しさん:04/02/04 19:11 ID:ubMM97WG
>>677
細かいこと気にしすぎですね。ありがとうございました
679大学への名無しさん:04/02/04 19:26 ID:DzYlXAls
>>678
今にして思えば世界史ですが、サラディンとサラーフ=アッディーンどっちで書けば
いいのか?とか、マガリャンイスとマゼランとか、リンカンとリンカーンとか
そういうことで質問してた人も同級生にいたし。気になる気持ちはわかります^^

680:04/02/04 19:49 ID:8Blfyg+V
原稿用紙使用等々の規則として『』は、
「」中にさらに「」を加えたい場合や、本・文献のタイトルに付すことが一般的。
教科書の記述はそれに従ったものであると考えられよう。
実際の入試ではさほど気を使う必要はないと思われる。
語句の穴埋め式では特に必要ではないだろう。
なお、論述問題の“模範解答”では、「」または『』を用いている場合を散見する。
681大学への名無しさん:04/02/04 20:43 ID:3/0eMau2
他のスレに比べて日本史スレってテンプレに参考書の評価とかがあまりのってないよね
誰か勉強法なんかと一緒に書いてくれるような神はいないのかな
682大学への名無しさん:04/02/04 21:21 ID:UGYLbfbe
こんにちは。日本史で質問があります。荘園制度のことなんですが、

645 大化の改新(班田収授法)

701大宝律令(租調庸・雑徭・仕丁・兵役)以後、浮浪・逃亡・偽籍・私度僧の増加↓

722口分田不足で百万町歩開墾計画
723三世一身法⇒効果あがらず

743墾田永年私財法⇒初期荘園発生のきっかけ・律令政府の土地支配強化
貴族・寺社がその経済力で新田開発 耕作は農民、しかし輸租田である

9世紀に初期荘園が衰え消滅 貴族や寺社は天皇の名を使って農民の土地などを専有化
律令国家は…大宰府が公営田で荘園を直接経営したのにならい直接経営

902 醍醐天皇 延喜の荘園整理令 貴族、寺社などの上記の行為を禁止
    最期の班田令 以後半世紀班田行わず
    以後人身賦課から土地賦課へ 名田 田堵 田堵から大名田堵
大名田堵や土着国司から開発領主⇒国司と利害対立⇒寺社、貴族、皇族に寄進、自分は荘官へ
⇒領家、本家また実質的権利を持つ本所の発生(別のものではない)
国から不輸の権をえた荘園⇒官省符荘(太政官符・民部省符)
また検田使を拒否する不入の権を認められた荘園もある
国司から不輸を認められた国免荘もある

1069 後三条天皇 延喜の荘園整理令 摂関家の土地も整理
     荘園と公領が明瞭化⇒荘園・公領制の成立

1086 院政開始…ここで知行国制がよくわかりません。あとほかにも間違えてたら添削してください。


683大学への名無しさん:04/02/04 21:23 ID:UGYLbfbe
後三条延久でした。
684大学への名無しさん☆:04/02/04 21:35 ID:eP6uKG5e
>>669さん
ほんとですかぁ!!!!669さんは元々日本史は苦手だったんですか〜???
あたしってほんとバカで、100やって1返ってくるかこないかなんです…泣
どぅしても、669さんのよぅに『短期間集中したら成績が伸びた』て話しを聞くと
それは元々頭のいい人だから少しやっただけでも高得点が取れるんだろうなぁ…とか
あたしが今更慌てふためいてもムダかもなぁ…って
自分をマイナスにしか考えられないんデス・゚・(ノД`)・゚・。
ほんっとバカなんです(泣)はぁ…それに日本史だけにチカラを注ぐわけなはいかないし
あ〜もぅほんとあと一年必死でやってどこに入れるんだろう(泣)
685大学への名無しさん:04/02/04 22:15 ID:csJMNine
今、日本史石川やってるんですけど
とりあえず読むだけでおけでしょうか?
686名無し:04/02/04 23:13 ID:sVnpqE5N
代ゼミトップ模試かマーク模試の日本史大問構成おしえて
過去問のでもいいから
687名無し:04/02/05 00:18 ID:Zk7vpyBc
日本史総合テスト【山川】ってけっこう使えると思うんだが
もちろん日本史の難易度が高いところまでは無理かもしれないけど
ある程度までなら十分じゃないか?
688大学への名無しさん:04/02/05 02:48 ID:LnetUJSs
菅野は私大で満点取るための本だから(自分でそう言ってるし)他教科とのバランスを考えてやるべき。
時間対効率を考えないと日本史で成功して受験に失敗する事になるかも。
菅野は神だと思うがwantedのことをキモがってると思われ。
石菅論争治まったのに掘り返してスマソ。ただ自分も菅野使ったから言いたくなってさ。
689大学への名無しさん:04/02/05 07:45 ID:0jVttz++
>>689
なるほど。wantedって香具師の説明良くわからなかったから、菅野ってどういうのかわからんんかった。
説明蟻がd
690ブンメー信者B ◆8it0McuIZA :04/02/05 09:56 ID:+EqZiAi0
>>682
加墾禁止令は?
691大学への名無しさん:04/02/05 12:32 ID:VPjT9gdg
山川の一問一答だけじゃ無理あると思う?
692ブンメー信者B ◆8it0McuIZA :04/02/05 12:33 ID:+EqZiAi0
>>691
マーチ未満なら大丈夫
693大学への名無しさん:04/02/05 12:41 ID:8PXh4RQe
>>687
俺もそう思う。山川にしては解説も十分な方だし。
難易度も適当っていうかちょいむずくらい。
俺はあのちっこい解答欄に根性で答えを赤ペンで書きこんで(w)、近現代は丸暗記した。
問題の形式上流れもある程度確認できたしまあまあよかった。
この方法はお勧めはしないけど。

>691
それだけで覚えられるならいいんじゃないかな。
694691:04/02/05 13:49 ID:VPjT9gdg
いや…まさにマーチ受けるんだが。
立教目指してるんだがいかんせん記述に弱くてね。
教科書は一応読んだんだが読んだだけじゃ覚えたかどうか確認できないから
出来ればよい問題集を紹介していただきたい…
695大学への名無しさん:04/02/05 21:15 ID:0UmpXr6Q
記述で漢字間違えた・・・。戸田茂睡を戸田藻垂ってかいてしまった。吉祥天像を吉翔天神像って
書いてしまった・・・。神はいらなかった。凄く悩んだのに(鬱
696大学への名無しさん:04/02/05 21:25 ID:KVjQd6il
戸田モスイ書かせるなんてどこの学校だ?
697大学への名無しさん:04/02/06 01:51 ID:06zpJDwZ
>>688
どこ受かったんですか?
698ブンメー信者B ◆8it0McuIZA :04/02/06 06:36 ID:wFCg077+
>>694
立教はテーマ史オンパレードだから用語集じゃ…
問題集は代ゼミの予想問題だから紹介しようがない
でも受ける学部教えてくれるなら立教受けないし、
代ゼミのブンメーが予想した範囲教えてやるよ
>>695
戸田藻睡は正誤でも滅多に出てこないから差はつかないと思われ
699大学への名無しさん:04/02/06 08:39 ID:BDv76lBj
>>698
おまえって結構いいやつだったんだな
700ブンメー信者B ◆8it0McuIZA :04/02/06 09:36 ID:wFCg077+
>>699
肝心の予想範囲はいらないのか?
701大学への名無しさん:04/02/06 18:07 ID:f1hX9l1w
現在高1で受験勉強始めようかと思ってるんですが
中学時代勉強怠ってたせいか日本史が全くわかりません。
なので日本史の基礎もわかって大学受験につながるような
良い参考書教えて下さい。
702大学への名無しさん:04/02/06 18:20 ID:wKJA0KXr
>701
とりあえず「はじめる日本史50テーマ」、「石川日本史B講義の実況中継」あたりだと思う。
あとは>>11参照。
学校のテストは毎回全力で取り組めよ。一度サボるとやる気無くなるから気をつけろ。
浪人生からのアドヴァイス…
703大学への名無しさん:04/02/06 18:32 ID:f1hX9l1w
>>702
ありがとう
704 ◆SHOSHINshA :04/02/06 18:35 ID:t5EiENui
 
705大学への名無しさん:04/02/06 19:00 ID:eehU9stq
東洋大学うけるんだけどテーマ史やらなくてもいいかな?
706大学への名無しさん:04/02/06 20:26 ID:PcczWL4B
そんなレベル低い学校ではテーマ史なんかでない
安心して英語勉強しろ
707大学への名無しさん:04/02/07 01:32 ID:oG4huFKC
慶応法うけるんだけど
なにしたらいいかな?
当方夏休みから日本史0にちかいので
戦後史は破滅的
センターは92_| ̄|○
708大学への名無しさん:04/02/07 02:35 ID:drTL9tRD
>>705
2ちゃんはろくに調べもしないでてきとーなこという奴が多いから気をつけろよ。
東洋はたとえば経営だったら貨幣史とか土地制度史とかが通史で出たりする。
低い学校だからって問題がすごい簡単ってわけじゃないからね。
709大学への名無しさん:04/02/07 08:27 ID:fuSP7aph
>>707
もう知識詰め込むしかない
日本史で死にたくなかったら詰め込め

そう、俺も頑張れ!!
710大学への名無しさん:04/02/07 17:41 ID:OEdRi4Z/
ていうか東洋は日本史ムズイらしいね。どの学部かは知らんけど。法かな。
711大学への名無しさん:04/02/07 22:39 ID:GdeiCPgh
>707
戦後史破滅でセンター92て・・。いつやったかわかんないけどさ。
基礎固めが一番でしょ
712大学への名無しさん:04/02/08 00:11 ID:VkRKoj2K
>>708
サンキュー
713707:04/02/08 00:40 ID:lcqHwFYw
基礎固めって山川の整理ノートとかやればおk?
夏休み前に実況中継の戦後史のとこだけ読んだけど
まったく使えなかったヨウナ気がしたし;
詰め込むったって詰め込みのやり方がわかりません(´・ω・`)
714WANTED:04/02/08 18:48 ID:SuNUiuaN
戦後史は、船山英樹『日本戦後史講座』(東京書籍)が良いのでは。
桐原書店のスーパーゼミの戦後史の本(やや古いか)も解説が丁寧でお勧め。
兎に角、赤字や太字の部分を覚えて何度も同じ本を繰り返すことが、
詰め込みのやり方ではないでしょうか。
715大学への名無しさん:04/02/08 21:15 ID:cT0TC94t
質問なんですが、律令制度の大宰府は九州の9ヶ国を支配してたんですよね?
備前は支配されてませんよね?
716大学への名無しさん:04/02/08 21:29 ID:B1ZK08RJ
http://school2.2ch.net/kouri/index.html#2

みんなゴロ合わせを↑↑で挙げてくれ!!
717訂正:04/02/08 21:34 ID:B1ZK08RJ
718大学への名無しさん:04/02/09 18:48 ID:+4uzSEw2
明治の問題なんだけど
元老について説明したやつで誤ってるのををひとつ選べ。ってのに
 @天皇を助け、重要政策の決定に影響力をもった、薩長藩閥の長老政治家を言う
ってのと
 C明治前半期には、いずれにも元老院議官を経験した人々である。
ってあったんだけど。
Cは明らかに違うと思うけど、@だって西園寺は公家出身だしおかしいし。と思うんですが、
どなたか意見ください。
719大学への名無しさん:04/02/09 20:20 ID:sqwfBOWe
逆に西園寺以外は皆薩長閥だな。
不備はあるかもしれないが間違いとまでいえないケース。
720大学への名無しさん:04/02/09 22:19 ID:w5MrrBp5
元老で思い出したが
昔は元老の推薦が無いと総理大臣になれなかったんだよね
で、元老の推薦=なんちゃら薦とか言う名称があったと思うんだけど
ど忘れしちゃった、なんだっけ?
721大学への名無しさん:04/02/10 00:09 ID:EVAcc4Sh
推挙 は歴史的名称じゃないね
722大学への名無しさん:04/02/10 00:29 ID:Ha2eCy6x
推奏?
それも歴史用語とは言い難い加茂。
723(=゚ ゚)人(゚ ゚=)  ◆.gjUWAMuiU :04/02/10 00:30 ID:LXCvXRgA
西園寺は伊藤の後継者だし
一応徴収×っていってもいいんじゃ?
724大学への名無しさん:04/02/10 01:35 ID:rH/gKm90
>>718
俺もそれ悩んだ
まあCだよなぁとおもったけど
725大学への名無しさん:04/02/10 12:04 ID:EPpFpcqa
青山学院(経済)狙いのものですが
日本史で
・乙会はじめる日本史50
・乙会攻める日本史 テーマ史
・乙会攻める日本史 近・現代史
・乙会攻める日本史 文化史

を三回ずつやりました。
このレベルの大学ならならあと何をやればいいと思われますか?
もう日にちもないのですが教えて下さい 
726大学への名無しさん:04/02/10 14:19 ID:/godrsPt
それら完璧なら何もいらねー(汗
もし不安なら史料でもやればー? 青学の傾向は知らんからなんとも言えんけど。
菅野の日本史必修史料と八柏の史料日本史などは通史で扱ってるから復習にもなる。
そのプランで手薄になるとしたら近代以前だろうしねー。
727大学への名無しさん:04/02/10 15:04 ID:+VZjd4vq
GATTの正式名称なんだっけ?どわすれだ…
728大学への名無しさん:04/02/10 19:33 ID:pwq29hiw
早稲田の第一文学部の過去問見たんだけど、文化史出てないみたいなんだけど、やんなくてOKかなぁ。
なにせ早稲の文学部、日本史昨年に復活したらしく過去問が1年分しかなくて対策が、、、、、、
他の学部の見て対策立てる方がいいのかなぁ。。
729 ◆MIKAKO3rp6 :04/02/10 22:36 ID:EVAcc4Sh
一文は思い切りでてたじゃろう
俵屋宗達がどうとか
教科書についてる絵は完全に覚えておいた方が良いと思われ
730大学への名無しさん:04/02/10 22:51 ID:Ha2eCy6x
>>727
General Agreement on Tariffs and Trade
731(=゚ ゚)人(゚ ゚=)  ◆.gjUWAMuiU :04/02/11 00:11 ID:WarhGn0X
なんか早稲田って
出題が難しすぎるのとかんたん過ぎるのにわかれてない?(明治も
なんか日本史広辞苑もってきてもでてない選択肢とかあったんだが
あれは作問者がかってにつくった外国人なのかな?
人の名前覚えるの苦手なもれは慶応法のほうが好きだ
もっと社会の配点高ければなぁ・・・
732大学への名無しさん:04/02/12 01:37 ID:r6cuxI1R
保守
733大学への名無しさん:04/02/12 20:39 ID:YHfwXW2h
石川の日本史Bが全然進みません。
1章分終わらすのに2・5時間ぐらい使ってしまいます。
何度も読んで頭に残すべきなのは分かりますが1周読んだだけでは全然記憶に残りません。
どうしても、1週目でそれなりに覚える進め方をしてしまうのかも知れません。
やはりはじめに石川が書いてある通り「2周読んだあと1度精読」という方法ですべきでしょうか?
734大学への名無しさん:04/02/12 21:29 ID:1JcYEDRH
>>733
さすがに1章に2時間は遅いかな。それだけ時間かけてるなら1回で
かなり覚えようとしてるんじゃないの。自分なんかは何回も読むタイプですけど
735大学への名無しさん:04/02/12 23:39 ID:IZ17zUof
>>733
人それぞれじゃないすかね。俺は得意なところは2、3周しかしてないけど
苦手な時代は5周以上読んだり用語集と照らし合わせたりした。
一回じゃすぐ忘れるから少し経ったらこまめに読むのがいいんじゃない?
736大学への名無しさん:04/02/12 23:58 ID:eQAX7BSd
東進ブックスのセンター対策の参考書やってるんだけど、覚えるのは赤文字の所だけで良いんですか?
737大学への名無しさん:04/02/13 00:04 ID:NrC5tYIM
日本史やってると胃が痛くなる。
まさに733と同じ状況で全然進まず俺こんなの本当に
覚えていけるんだろうかってなってしまう。

もう疲れた
俺は政経に逃げるよ
738728:04/02/13 13:25 ID:7VbXAm4C
>729本当だ、、
よく見たら、余裕で出てる。。
文化史0知識。厳しい。
教科書か。普段あまり見てないからきついなぁ。アドバイス、サンクス。
733さんの気持ちがとても分かる。。
時間がないので、ばーっと読もうとするんだけど、分国法や産業系みたいな流れを切るような
部分に当たる単純暗記のところになると、こんなの覚えなきゃいけないのか?と
止まってしまい、何時間もたってしまう。しかもあまり覚えてない。。
何回も読んで、問題を、少し実況見ながらでもやった方がいいかもしれない。

739大学への名無しさん:04/02/13 14:19 ID:8ZoK2QV/
明治大学商学部の日本史の傾向を教えて下さい!
740大学への名無しさん:04/02/13 14:27 ID:/oXsCTGh
>>739
てめーで考えろよ。大体俺がアドバイスしたところで俺は何も得しないんだよボケ
そこんとこ考えて出直して来いはげ
741大学への名無しさん:04/02/13 14:58 ID:oTSHS4NZ
>>739
ワロタ。過去問といて傾向を見つけるのが普通かと
742Love日本史 ◆bXEGEPnjhI :04/02/13 16:33 ID:NQVjtH7U
唐突なレスでもうしわけありません
本来日本史(社会科)は一番独学でできる教科であると思いますが
逆に一番、何から始めたらいいのかわからなくなる、また、自分のやっている方法でいいのか不安になる教科であると思います
また論述や一部上位私大ででる問題の中には詰め込みだけでなく、流れや仕組みを理解していないとつらい問題も見受けられます
つーことでよ。オマイラ(受験終わってるの)のやった参考書や勉強方法の経験をまとめて(2ch)の後輩達のためにテンプレでもつくったらないか?と
ということでこのメアドにお前らのやった勉強法と参考書とその感想・批評送ってくれ
ある程度集まったらここで「こんな感じのが集まってるけどどうですかい?」と意見伺いにくるから、それでテンプレ作成しないか?
量が大量に集まるようだったら代表的なのだけテンプレにしてあとは俺がホームページかなんかつくってまとめるから
まぁ勉強法や参考書片方だけでもOKだし参考書も1冊だけでもOKなのでともかく募集します
743Love日本史 ◆bXEGEPnjhI :04/02/13 16:35 ID:NQVjtH7U
以下が書いてほしい項目
現役浪人区分(大検・社会人受験など特殊事情があればそれも書いてくれるとなお可)
自分の第一志望と受かった大学(具体的に書くのイヤという人は私大論述ナシ・アリ/国立の分類のみでOK)
予備校や塾の通学の有無と大手予備校ならできたらとった講座も付記(講師・講座批評はなしでとった講座&講師名のみ)
【勉強法】
時期別にやった勉強
Ex.
4月〜6月 山川の教科書読破
5月〜7月 山川でやった時代範囲を○○の問題集
7月〜8月 ○○予備校の夏季講習
9月〜12月 実況
11月〜1月 問題集A,B
1月 センター過去問&○○の予想問題集
1月以降 過去問バリバリときながら復習
通年で 山川の一問一答

自分の勉強法の良かった点、悪かった点(ここは効率よくやれた。この分野足りなかった。苦手範囲に文化史が残ったetc...)

【参考書】
参考書・問題集名
採点:10点満点(荒れる原因になりそうだったらテンプレには無反映とします)
感想
批評(長所・欠点をわけてくれるとありがたいです)
744大学への名無しさん:04/02/13 16:45 ID:Cl35z7vw
>>738
文化史の中でも、宗教史・絵画史・彫刻史・建築史なんかは
政治の流れと無縁じゃないので、取り組みやすいよ。
例えば道長が「御堂関白」、頼通が「宇治殿」と呼ばれたのは建築史の知識からだし
古代の政治史の流れも仏教や唐風文化の影響を見ないと覚えづらい。
まずはそういう所から文化史に入門してはどうだろうか
745Love日本史 ◆bXEGEPnjhI :04/02/13 16:47 ID:NQVjtH7U
ああ 受験生は俺のレス無視してラストスパートがんばってくれ
春がきたらメールよろしくたのみたい
746大学への名無しさん:04/02/13 17:48 ID:VgVXILaw
Z会の文化史おすすめ
747大学への名無しさん:04/02/13 17:55 ID:oTSHS4NZ
>ラブ日本史

メールとか募集するより過去ログ読んでそれを集めたほうが効率いいと思う。
今このスレ凄い過疎化してるし。
748大学への名無しさん:04/02/13 17:57 ID:FlpFnDXY
手元に日本史の資料集がある人がいたら調べてほしいんだけど、1935年〜37年の小作争議の件数ってどれくらいですか?
親切な受験生いませんか?
749大学への名無しさん:04/02/13 18:21 ID:FlpFnDXY
なんとかしらべました6000ぐらいでしたしつれいいたしました
750669:04/02/13 19:45 ID:0kmZMtCB
ごめんなさい、試験たてこんでて。
いやー、頭わるいですよ?何しろ高校行ってないからね・・・。中学の社会科もさっぱりです。
大検→大学落ちる(時間無かったので政経を選択)→とりあえず車の免許取ったり→日本史やってみようかなぁ・・・ってかんじ。

俺の勉強法は、
とりあえず実況中継軽く読む→こんどは細かいところ注意しつつ読む。(このときにCDと年表使って流れをある程度頭に入れる)
で、12月の頭くらいまで↑繰り返してそこから毎日3〜4回分ずつコピー用紙にまとめを作ってみました。
1月入ってにZ会の日本史100題かって一日10題ずつ。こんな感じです。

意外と歴史たのしいっすよ。音楽聴きながらとかでもできるし。
751ブンメー信者B ◆8it0McuIZA :04/02/13 20:51 ID:wdtsYpXX
代ゼミ行って土屋文明とれば8割取れる
でも8割以上は取れない

752Love日本史 ◆bXEGEPnjhI :04/02/13 22:18 ID:NQVjtH7U
>>747
スレを頼りにすると
主要な参考書はどうしても石川派vs菅野派のケンカみたいに、信者vs信者の戦いに巻き込まれちゃいますし
また、そうでないとしても書き込む人の大半が信者とまではいかないでも、気に入った人が書き込むため長所ばかりがあがってしまう状況なので・・・
個々にメールで募集したらそういうの防げるんじゃないかと
また、勉強法はある程度数募集したら、どういう勉強していた人がどういう形の結果(得意不得意分野の差など)を残せたのかがわかりいいんじゃないかと
勉強法は過去ログよんでも部分的にかかれた程度だからね

にしても人に呼ばれて気がついたよ
このコテハンダセーな・・・
753大学への名無しさん:04/02/14 01:07 ID:N6/3e/Hu
日本史、独学でやってるんですがきついですかね?
予備校で日本史取っても、実況中継と変わらないかなーって思ってまして・・・
754大学への名無しさん:04/02/14 10:52 ID:5wpsRS1i
きつくないよ
755大学への名無しさん:04/02/14 10:53 ID:QdCYlZ+J
だれかいない?
756工作員@考古学板:04/02/14 10:54 ID:Euw4vtXf
考古学板をよろしくお願い致します。
http://academy2.2ch.net/archeology/
757大学への名無しさん:04/02/14 12:47 ID:fdCSfc8h
なんだそこは
758大学への名無しさん:04/02/14 13:09 ID:AR/J+JJf
>>753 余裕。オレは山川教科書&用語集と吉川の地図で40前半から70越えまで伸ばした。
759大学への名無しさん:04/02/14 13:37 ID:yPKokSAz
>>758


問題集ないと自分はのびなそう
760大学への名無しさん:04/02/14 13:50 ID:AR/J+JJf
予備校ものは超速は使ったが近代史以外あんま役に立たなかった。まず第一に興味を持ち、無理に暗記に努めない代わりに徹底的に細部まで理解する。その姿勢の上でなるだけ速読。したら用語集三周する頃には慶應あたりにも通用するようになる。
761大学への名無しさん:04/02/14 13:52 ID:RaZOCVXb
まず自分で自分用のノート作るこった。
762大学への名無しさん:04/02/14 13:54 ID:h3Z8U3L4
日本史完全独学なんですけど、実況からはじめて大丈夫でしょうか?


そのあと、教科書にいく予定です。
763大学への名無しさん:04/02/14 14:04 ID:AR/J+JJf
ノート作りも一つの有効な手だが、時間を取る上にノートの完成で満足する危険もある。まとめは脳内のみで行い、忘れかけたらこまめに教科書などで裏を取り、情報を追加するたびに既知の情報と確実に結びつけ更新していくことをすすめる。
764大学への名無しさん:04/02/14 14:08 ID:AR/J+JJf
また、難関の過去問に当たるといかに細かい知識であれ役に立つ可能性を実感できるので吉。ちなみに史料集はすすめない。だいたいどこの入試の史料問題も基本知識の応用のみで解答可能。ハイコストローリターンと言える。
765大学への名無しさん:04/02/14 14:44 ID:S1hRIInW
>>762
異常に細かいことを聞いてくる大学以外は大丈夫。
自分はほとんど実況中継オンリーでやって、センター95点でした。
マーチの過去問も論述除いて9割とれました。

教科書はほとんど読む必要はないと思います。
そのぶん石川実況をとにかく何べんもやること。
コツは、ただ読むだけでなく、サブノートに書き込んだり、用語をメモ用紙に何度か書いてみることです。ノートの年表も活用すること。
目だけで覚えようとするときついです。

実況中継である時代を勉強したら、石川「結論!日本史演習書」などの問題集で確認&復習。
ちょっと難しいことは、ここで覚えます。ただ、山川の「標問」はおすすめできません。
用語集は、山川のもいいですが、実際の入試での頻度が出ている旺文社の「日本史B用語集」(オレンジの本)がおすすめです。
これで、覚えるべきこととそうでないことを見極めます。

もっと上位を目指すor英語5割以下しか取れない! の場合は、「詳説日本史研究」などもあわせて読むこと。
疲れたときなんかに、図説の写真や絵をぱらぱら見ているのも意外に効果あります。
766大学への名無しさん:04/02/14 14:47 ID:AR/J+JJf
さらに言えば、参考書や教科書などの精読と速読、脳内まとめはそれぞれ現代文の読解と記述力養成にも直結するのでリターンは大きい。
767大学への名無しさん:04/02/14 14:54 ID:C1CzBBTU
実況中継やるときは、きっちりやろう
俺2浪だけど、実況中継5回繰り返したが(ただ読むだけに等しかった)
日本史の成績うんこ
768大学への名無しさん:04/02/14 14:54 ID:AR/J+JJf
用語集の非常に細かい知識は、きちんと理解すれば基礎知識の側面を補強し忘れなくするから長い目で見れば頻出事項のみの学習より効率で勝りうる。しかもだいたいのカルト問題にも見覚えがあるようになるので悪問に慌てるような機会が格段に減る。おすすめです。
769大学への名無しさん:04/02/14 15:00 ID:AR/J+JJf
ぺらぺらほざいたけど、>>765の方法の方が全く優れてるような感じだ。まーおれはおれで行くさ。
770大学への名無しさん:04/02/14 15:01 ID:prx8xm6/
>762
日本史なんか最勝王と問題演習だけで早計意外は十分だよ。
俺の日本史偏差値スタートは38だけど、最勝王とZ会+過去問で72まであげた。
センターはミスって90点しか取れなかったけど、今現在まだどこも受かってないが(w

あと、山川教科書を読むってのは意外に効果あるよ。特に難関校は。
教科書の隅っこに書いてある数字を聞いてきたり、資料や図版を問うって事がままあるからね。

まあなによりも日本史は早めに始めてコツコツ知識を蓄えることが最大のアドバンテージになるよ。
なんの参考書を使うかよりもね。
771大学への名無しさん:04/02/14 15:03 ID:C1CzBBTU
上智志望の自分も教科書を使うことにしました
しかし、教科書ってどう使うんですか?
自分は問題形式じゃないと頭に入らないようです
772大学への名無しさん:04/02/14 15:06 ID:h3Z8U3L4
>>765
ふむふむ。どうもです。

>>770
最勝王って代々木の2冊ですよね?
773大学への名無しさん:04/02/14 18:02 ID:tcQMP2/4
わかる、教科書ってどう使ったらいいか迷う
774大学への名無しさん:04/02/14 21:44 ID:lkwzy61c
もれは実況中継のみでやってきたが、二次対策で論述やると教科書の良さが身にしみる。初学で教科書やろうとは思わんが。
775大学への名無しさん:04/02/14 23:33 ID:prx8xm6/
>>772
そうだよ。でも、文化史の方は結構大雑把だから、最勝王文化史を使うなら
あとで一問一答とかで補ったほうがいいかも。

>>771
初学で教科書はつらいかもしれないよ。教科書の文章はよくまとまってるけど、逆にいえば
かなり展開が急だったりするから。一通り日本史の勉強終えてからラインマーカー引いたり
しながら教科書読むと抜群の効果を発揮するって言うのが俺の持論なんだけどね。
まあ、一応参考までに。
776大学への名無しさん:04/02/15 00:48 ID:jEtMHl1O
確かに俺も実況中継で偏差値60越えしたあたりでようやく教科書がよいと思えた。
ってか765のやり方がベストだと思う。後は「結論!日本史史料」あたりをやれば完璧。
777大学への名無しさん:04/02/15 01:21 ID:YPL8SOeG
>>776
シグマや土屋の史料ではだめでしょうか?
778大学への名無しさん:04/02/15 01:32 ID:ru58Gxer
啓隆社の応用ノートつかいやすかったなあ
779大学への名無しさん:04/02/15 01:35 ID:YKoYkqwK
教科書だけで62はいくよ・・!ゴロあわせも使えばね
でもそれ以上は用語集&問題集がいるな
DQN高はめったにもってないけど(俺も!)
実際変な問題は山川用語集から出とるとしか思えん!
文化史は家系には気をつけて、狩野一派と作品はウザイから
あと洋学者と藩校、それと数字が書き込んであるやつ
(金銀の交換比率とかある家庭の口分田の合計とか)
は要注意!財閥は現在残ってる企業も組み合わせて覚えるとそこそこ行くぞ
780大学への名無しさん:04/02/15 01:38 ID:jEtMHl1O
>>777
見たことないんでわからないです。すいません。
史料は大学によってはあまり出ないところもあるから普通は実況中継で足りると思う。
その辺は自分の大学の過去問を見て効率よくやったほうがいいと思うよ。
781大学への名無しさん:04/02/15 17:32 ID:V4KAfgB3
総合年表を作るのは大事だと聞いたな。教科書とかはジャンルごとに章になってるから
一度全部の事象を一つの年表でまとめると理解か深まるかも
782大学への名無しさん:04/02/15 18:56 ID:YOARJUtb
なるほど、ためになるね
783大学への名無しさん:04/02/16 09:33 ID:vlugruf/
最近思ったんだけど、山川「詳説日本史」は図の脚注まで読み込むと
かなり細かい用語まで載っているのが分かる。
「片旁 示」という言葉を参考書で見つけたので、実際に教科書を見てみたら
図の脚注に載っていた。侮り難し、詳説日本史
784大学への名無しさん:04/02/16 13:19 ID:/p0anbe2
石川の実況中継って全部で何冊あるんですが?
今日本屋に行ってきたらいろいろあったんですが、全部やった方がいいんですか?
785大学への名無しさん:04/02/16 13:21 ID:mCgmNjKh

中途半端にやるよりはいい
786大学への名無しさん:04/02/16 13:30 ID:DdBh+xS6
山川の教科書読み込んで覚えて索引でチェックして
過去問何度もやって
東大、早稲田受かりましたが。
日本史の教科書を試験場に持ち込めば誰だって
合格できるだろ?
そのくらいまで徹底してやれば教科書だけで充分。
787大学への名無しさん:04/02/16 18:38 ID:HSWCCsGD
今年で新高三です。
実況中継を最近始めてはしがきの
「一回に1〜3講分は読む。
一日目1、2
二日目1、2、3
三日目3、4   と復習しながら進める」っていう勉強法で今
第六回目くらいなんだけどこの勉強法ってどう?
CDは聞いてないんだがいいんだろうか・・?
ついでに山川の用語集ってやっぱ必要なんか?チラっと見たがこれが役に立つのかとオモタ。

というより早慶で7、8割とるには実況中継だけじゃダメでつか?
あまりの無知ですまそ
788大学への名無しさん:04/02/16 19:00 ID:K+VJxBMA
読み進んでいけば自分はどういう読み方が覚えやすいか分かってくるんじゃん?
山川用語集はやはり有った方がよい。
三年からの勉強でも効率よくやってけば浪人にも対抗できるからがんばれ。
まだこの時期なら切羽詰ってないだろうから
暇を見つけては史料集や資料集を読んどくと、思わぬ効果を発揮するぞ。
789名無し:04/02/16 20:57 ID:sX5epDiX
ぶちゃけ実況中継とかいらんよ
俺の知ってる先輩は教科書と山川の総合テストと模試復習だけで
各予備校の東大プレで全国一桁だからな
790大学への名無しさん:04/02/16 20:59 ID:9v7z9SMI
実況中継は5まであるよ。
791大学への名無しさん:04/02/16 21:03 ID:X9QAgepf
>>789
それは極一部のひとだけだよ。
しかし神ですね。その方。
792大学への名無しさん:04/02/16 21:03 ID:XOb9MOdo
>>789
君の先輩はな
793大学への名無しさん:04/02/16 21:12 ID:ux4uJ9zU
皆様、いかがお過ごしですか!?
今宵も罵声はヒートアップ!集え戦士たち!
あの熱い戦いをもう一度。。言葉は武器だ!

「罵声でぶちのめせ」
http://cgi.html.ne.jp/~selma009/basei/basei.cgi
794長屋王 ◆Ob729rs8cM :04/02/16 22:34 ID:iYLec/Wx
長屋王の変な肉。
・・・・・・・・7 29
729rs8cM : #tc+I^?)[
795大学への名無しさん:04/02/16 22:54 ID:PK9j+L/7
菅野の講義録と東進のベーシック日本史の併用で
東大プレ偏差値70超えたよん!
796大学への名無しさん:04/02/17 06:40 ID:skfP+SPK
予備校いってる人は、
実況中継はやらない?
797大学への名無しさん:04/02/17 07:51 ID:IEKMUUkb
>>796
あと1年あるんだし、やってもいいと思うよ!俺は2年のこの位から始めたし。
798大学への名無しさん:04/02/17 13:28 ID:D1A+DhFH
金なくて実況中継全部そろえられないんだけど、
代わりになるものとか何かお奨めの物はないですか?
799大学への名無しさん:04/02/17 13:50 ID:iROpWz2h
>>798
受験終わったらあげるよ
800大学への名無しさん:04/02/17 14:00 ID:hhSc0oNk
東大の日本史に付いてお聞きしたい。

知識はどの程度詰め込んだ方が良いと思いますか?
1問1答までは必要ないかなとも思ったりするんですけど、センター位の知識つけたらひたすら記述練習が宜しいでしょうか?
801クビ大志望:04/02/17 16:58 ID:P134m1uS
どなたか論述助けて下さい。。
「考える」日本史論述、を半分程終わらせましたが、まともに書けた試しがありません。毎回解答見ています。
残り一週間でどうかなる方法は無いでしょうか…マークの偏差値は68ですが論述は全く駄目ですね…ハァ
802大学への名無しさん:04/02/17 17:19 ID:0zV3Anl9
模範解答全部覚えてしまえよ。
あと一週間、ここまでやってきたんだからそんぐらい覚えられる・・・かは分からんががんばれ。
803大学への名無しさん:04/02/17 20:06 ID:2WFurbo9
>>798
超速日本史よみながら最勝王埋めてけばかなりいけるんちゃう?
実況中継もいいけどやっぱり何度も読まなきゃダメだから
超速何度も呼んでも最終的にはそんなに変わんないと思うけど。
ただ超速だけじゃ足りない部分あるからそこは教科書でガマンしてね
804大学への名無しさん:04/02/17 21:23 ID:4A4S9JM0
樟脳の生産・販売を独占管理したのは、
専売制でつか?(;´Д`)
805大学への名無しさん:04/02/17 22:26 ID:s3//pat5
>>801
用語集を併用するといいと思います。後は模試の解説(特に河合がいい)
の熟読と今までやった論述問題の解説の読破とか・・・
基本だけど、やっぱり一番大切なことじゃない?
806大学への名無しさん:04/02/17 22:27 ID:5Ngxdnjo
真剣ゼミだけで青学80%とりました
まじ
807大学への名無しさん:04/02/18 00:42 ID:mdLWjn+6
日本史のセンター対策のおすすめ参考書を教えて!
808大学への名無しさん:04/02/18 01:19 ID:UwSNFEQD
これから実況中継を軸にやろうと考えてる人へ

1、最初に用意するもの
石川日本史B講義の実況中継@〜D
詳説日本史など普通の教科書
山川の日本史B用語集
Z会の日本史B用語&問題2100
浜島書店などの日本史の図説

2、問題集で用意するもの
河合塾の入試精選問題集M日本史B
河合塾のマーク式日本史B正誤問題
又はZ会の実力をつける日本史100題など
センター過去問日本史(できれば黒)
自分の志望大学の過去問

3、その他あると便利なもの
石川の結論!日本史史料
誤字で泣かない日本史など
809大学への名無しさん:04/02/18 01:19 ID:UwSNFEQD
1、基本的な勉強方法

まずは実況中継を軽く通読してみる。
そして各時代ごとにサブノートにまとめる。
まだ余裕のある人は@A、BCで計2冊ほどの自分のノートを作って見る。
文化史は各時代ごとに並行してやるとよいと思う。
その時は図説を用いてやると効果的。
また図説は系図やグラフを見るときにもけっこう役に立つ。
わからないところや気になったところは用語集で確認し
ノートに書き加えたりマーカーを引いておくとよい。
また教科書と照らし合わせてみて注釈を確認したりする。
とりあえず一つの時代が終わったら1問1答を空いている時間などにやる。
通学時間や寝る前などに付属のCDを聞くとかなりよいと思う。
※各時代を政治史、経済史、外交史、文化史と横にやったら
今度は縦の年表として考えることも忘れずに。
810大学への名無しさん:04/02/18 01:20 ID:UwSNFEQD
2、問題集の使い方

一通り全時代を通してから本格的にやる。
(各時代ごとにまとめ終わったらやりたい人はそれでもいいと思う)
そして間違えたところはノートや実況中継に戻って確認する。
知らなかった用語はノートに書き加えたり、ルーズリーフにまとめる。
正誤が苦手な人は上記のマーク式日本史がお勧め。
センターの過去問は私大の正誤にも役に立つしその気になれば
1年分2〜30分で終わるのでセンターを受けない人も是非活用してみては。
でもセンターや大学の過去問などのランダムに問題が配置されているものは
全時代のまとめが終わってからやるのがよいと思う。
811大学への名無しさん:04/02/18 01:21 ID:UwSNFEQD
3、その他テーマ別補充と発展

さらに史料対策として石川の結論!日本史史料がお勧め。
軽く対策したい人は実教出版の10日あればいい 日本史重要史料短期集中ゼミがお勧め。
書きのある大学では意外と字が出てこなかったりするので誤字で泣かない日本史がお勧め。

他にこれをやったほうがよい、これはいらないという場合は
各々で付け加えたり外したりしてみて下さい。
また問題集に関しては予備校のものがあったらそれでもよいと思います。
これから実況中継を使う人、多いと思うので参考までに考えてみました。
あくまで石川の実況中継を軸に考えたので他の管野の講義録などを使いたい人は
それを使ってもよいと思います。
日本史の勉強法がわからない、実況中継をどう使うかわからない人は
参考にしていただけたら幸いです。
812おまけ:04/02/18 01:22 ID:UwSNFEQD
         ∠⌒,`.-─----─- 、 `ゝ
        7´/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ヽ       
       1 /:::::::: ̄``:ー--‐':´: ̄::::::::ヽ. !      
       l ,'::::::::: ̄``:ー---‐:':´: ̄:::::::::i. l     
        | {::: ̄ ̄`~ヽ::::::::: ,@"~ ̄ ̄:::} :|     
      r‐、.}: :,,: ===、 : : : ,. === :、: :{ , ‐、   
.      { f、|.!: :`゙==’ヲ  , ヾ;‘=='" 。 |.l'^i }        
      ! L|| %',ニニ=',ゝ@ aく `=ニニ@、||う'リ        
      ゝヽー-----‐ゝ_@ , 'ノー-----ーッ'人       
      ノ ~ト`モェェ:ェ:ェ壬王E゙ェ:ェ:ェェラ´1~  ゝ      
     / /!ヽ; : .    ____   。 . : :/ !\ ヽ     
    ,ノ/  ! ヽ; : : .゚  ̄ ̄ . : : :'/ }   \.゙、  
  ,. イ´     :|:、   `''ー-------‐'''´   ,イ    ヽ:、   
ククク…むろん…と言うか…言うまでもなくわしは持っておるっ……
…この受験生の誰よりも……持っておる……!
日本史の参考書をっ…!
…実況中継!……結論!日本史!……マーク式日本史……!
ククク……どこに難問……
悪問や奇問が潜んでおるか知らんから大きな声では言えんが
10冊は下らぬ問題集を持っておるっ……!
最近では……石川の参考書ばかり買うのもどうかと思い
菅野の講義録にも手を出した…………。
ほんの4冊ほどだが…転ばぬ先のなんとやらだ……!
常にリスクの分散は怠らないっ……!

「ワー! ワー!! 会長っ…! ワー! ワー!!」


バカがっ……!
一冊も最後まで終わってないわっ……!!

ってなことにならないように気をつけて・・・
813大学への名無しさん:04/02/18 07:54 ID:uTfmwb0S
239年 卑弥呼が魏にデリヘル嬢を遣わす
672年 妊娠の乱
710年 正常位京に都を移す
794年 性感京に都を移す
894年 援交使を廃止する
1192年 源頼朝は六本木にキャバクラ幕府を作る
1205年 放尿義時が失禁になる
1221年 セクハラ探題設置
1232年 御性感色欲の制定
1274年 猛根襲来
1338年 足利尊氏が吉原に風呂町幕府を作る
1549年 クリトリス教の伝来
1600年 関ヶ原の合コン
1603年 徳川家康がエロ幕府を作る 
1841年 ティムポの改革
1853年 黒乳首来航
1868年 体位性感奉還
1868年 ボイン戦争
1871年 パイパン痴犬
1877年 性感論、性難の液
1889年 大日本手コキ珍棒発情
1904年 に遅漏戦争勃発
1914年 第一次性感体位戦勃発
1922年 関東大陰唇祭
1931年 マン臭事変
1945年 第二次性感体位戦終結
1970年 大阪でマンパク開催
1972年 腰縄変姦
1972年 日中性交貝噴く
1995年 阪神淡路大陰唇祭
2004年 自衛隊イメクラに派遣
814大学への名無しさん:04/02/18 11:37 ID:zjvI4kgR
>>808 otu
815大学への名無しさん:04/02/18 14:23 ID:KxQbgl9F
>>806
もちろん真剣ゼミの語呂合わせで年号覚えたよな?じゃなきゃみとめねー
816大学への名無しさん:04/02/18 16:26 ID:50NT6/O8
石川の実況中継だけで慶應の文と法8割いったし。
817大学への名無しさん:04/02/19 00:13 ID:6zYO/pyk
菅野というかWANTEDが糞
818大学への名無しさん:04/02/19 00:21 ID:p3FAaJd/
日本史は山川教科書、用語集あれば十分。
819大学への名無しさん:04/02/19 00:41 ID:5uzj+yG+
>>813
これは勉強になります。
820大学への名無しさん:04/02/19 01:57 ID:sEMwPvsv
野島の近現代史問題集はいいよ。難関大用は特に
821WANTED:04/02/19 05:56 ID:8Zn+bxIj
>>817
糞呼ばわりされているWANTEDで御座います。
現在販売されている全国入試問題正解を見て下さい。
菅野講義録は結構網羅していますよ。
難関私大で高得点を狙いたい方は立体パネルと併用で地獄の暗記に走って下さい。
822大学への名無しさん:04/02/19 11:29 ID:07zeFhvG
>>816
まじですか!!他にはなにしたんですか?
超速をさらっとやって石川実況に行く方がいいすか?それとも直接行って大丈夫ですか?
当方、まったくの素人です
823大学への名無しさん:04/02/19 11:43 ID:oHH9WaiU

なんてことない単なる小さな肉の突起にすぎないが、
オレはこの上なく好きなんだよなぁ・・・・栗と栗鼠
824大学への名無しさん:04/02/19 12:05 ID:LRcJw++A
石川が言ってたけど超速みたいなのはは基本が出来てからやったほうがいいよ

825大学への名無しさん:04/02/19 12:45 ID:WoMCZ0He
>>822
なんていうのかな〜
漏れは2年と時から日本史始めたんだけど教師のプリントが糞マニアックだったわけ。
だから中間とか期末は直前に詰め込んでそれが終わったらパッパラパーな状態だったんだけど
これじゃまずいと思って3年の11月から実況中継を買って本格的に受験勉強としての日本史を始めた。
そしたらぐんぐん模試の成績とかが伸びてって最終的にはセンター日本史92点で
慶應の文と法も8割超えた。
ちなみに問題集は通史と近現代史をそれぞれ1冊づつ買ったけど
通史の方は100題中20題くらいしか解かないで近現代史のほうはまったく
手を触れずじまいだった。
そんで過去門はセンターを5年分くらいで慶應はそれぞれ三年分くらいやって
傾向だけつかんでおいた。
だから正確に言うと実況中継プラスマニアックプリントに書いてあった
覚えてる数少ない知識だけで8割いったってこと。
だから実況中継だけで8割は無理だと思うけど役立つことは間違いない。
それとよく問題集を使ってたくさんの問題を解けとか言われるけど個人的にはそうは思わない。
模試も結構受けるだろうからその復習だけで十分だと思う。
後はひたすら実況中継と用語集を使って何度も同じところを復習して
知識を定着させることに専念すべきだと思う。
少なくとも漏れはその方法でやってきたしそれが間違ってるとは思わない。
なんていったらいいかわからないが問題集を解く時間って言うのは自分にとっては時間の無駄にしか思えない。
そんな時間があったら年表を一回でも多く見て本番直前まで忘れた知識や不確かな知識を掘り起こそうと努力したほうがいいと思う。
まあ今年は慶應のほうの日本史は激易だから8割だったんだけど。
普段なら6割くらいかな。
まあ中には漏れみたいに実戦演習はほとんど模試と過去門以外やってない人間もいるということで。
826多浪名無しさん:04/02/19 12:59 ID:1IVJb8o3
さて、今年の1周目をはじめるとするか
物覚えが悪いから早めにはじめないとね
827大学への名無しさん:04/02/19 13:00 ID:gL97Jl+y
>>825
>マニアックプリント
>用語集を使って何度も同じところを復習して
>年表を一回でも多く見て
>模試と過去門
>激易だから8割だったんだけど。普段なら6割くらいかな。

つまり実況だけでは8割いかない、他にもいろいろやって
問題演習なしだと6割(合格ラインぎりぎり)というわけか・・
最初はおいしそうな話をしておいて
よく聞いてみると危ないキャッチセールスみたいだ

828大学への名無しさん:04/02/19 15:17 ID:2EIXy1iK
つかはらはどう?
829大学への名無しさん:04/02/19 15:38 ID:dFJtqT2d
論述、あと一週間でどうしたら(・∀・)イイ?
830大学への名無しさん:04/02/19 17:14 ID:PBbLGmYH
今日の早大教育の日本史で、
足利尊氏が中原是円に諮問して作った法令は何か、
という問題が出たわけだが早稲田は血迷っているんだろうか。
建武式目は法令じゃなく施政方針だよねぇ。
かといって建武以来追加じゃ是円の出る幕が無いし。

というわけで私は建武式目で行きますた。
831浪人一年生:04/02/19 17:35 ID:2XEoiiP8
石川ってどこの講師?
浪人なんだが、石川の実況と、超速とどちらがいいかね?
他にもお薦めあったら教えて!
ちなみに私大偏差値50.3が最高…(死
832大学への名無しさん:04/02/19 18:47 ID:8umRmzS8
>>831
河合塾。

俺は石川使ってたから石川を薦めます。
833大学への名無しさん:04/02/19 19:07 ID:2XEoiiP8
>>832
サンクス
代ゼミ行くのに実況やってたら変かね?
834大学への名無しさん:04/02/19 19:08 ID:8umRmzS8
別にいいじゃんw

俺予備校とか塾行った事ないからわかんないけど
自習室とかでやるんだろうし、大丈夫だって
835大学への名無しさん:04/02/19 20:54 ID:9J1tSkJi
早慶以上で9割目指すなら菅野だと思うよ。
知り合いに菅野の講義録&参考書のみでそこら辺のは普通に9割超えてる先輩いるし…。
836大学への名無しさん:04/02/19 21:15 ID:TqYhKkHZ
逆に一般の私大〜MARCHまでは石川の方が効率よく七、八割取れるんちゃう?
MARCHレベルでも石川じゃ九割は取れないとこが結構あるだろう。もちろん取る意味はあまりないがw
837大学への名無しさん:04/02/19 21:35 ID:9J1tSkJi
でも実際
英100
国100
日100
で合格最低点が210だったら日本史で9割とっとけばあとの教科は65点ですむよね。
838大学への名無しさん:04/02/19 22:14 ID:TqYhKkHZ
取るための時間帯効率が悪いのでは?得意教科より苦手教科の方が伸ばしやすいのと同じ原理で。
839大学への名無しさん:04/02/19 22:15 ID:TqYhKkHZ
時間対ね。
840大学への名無しさん:04/02/20 00:17 ID:t2bvsC9n
これから1年浪人して早慶上智目指そうと思ってるんですが、
今まで日本史はセンター対策しかやってこなかったんだけど
今から必死にやって何とかなりますか??
今まで社会の代わりに数学選択だったんだけど、色々と不利を感じたので・・
ちなみにセンターは五教科七科目の中で一番時間をかけたのにも関わらず72点(泣
誰かアドバイスお願いします〜
841大学への名無しさん:04/02/20 00:20 ID:f79mSgHW
菅野って石川レベルおさえたあとで読まないとしんどい。
そうかんがえると、>>838の言うとおり時間と中身があわないねぇ。
842あり:04/02/20 00:21 ID:hAoKlKEw
林羅山が儒学と仏教を兼修した寺どこか知ってる方おられませんか??
843大学への名無しさん:04/02/20 00:22 ID:3p+Dl3y2
>>837
実際は
英語150
国語100
日本史100がふつーじゃない?
慶應なんて英語200の日本史100なわけだし。

とりあえず菅野はいいと思うけどWANTEDはくそのフリーターだからww
844大学への名無しさん:04/02/20 00:29 ID:qSCNB/CW
わたくしは早稲田の政経、法、商と受けてすべてクリアーしましたから
早稲田の問題にはくわしいつもりだが、また、このあいだ本屋で
Kの本を立ち読みしたのだが、もうね、わたくしが知らないこと
ばかり出てくるのね、これ。
どうせやるならIのほうがいいと思われるが、それでもおれ様の知らないことが
2,3pごとに出てくるね。
おれは教科書しっかりやっただね。ただ、あれ読んでいると
眠気がしてくる、という人には面白く書いてある実況のほうが
いいのかもね。
845大学への名無しさん:04/02/20 00:29 ID:f79mSgHW
旺文社の菅野のノートっていいの?あのでかいやつ。
846大学への名無しさん:04/02/20 00:32 ID:3p+Dl3y2
>>845
いいわけがない
847844:04/02/20 00:35 ID:qSCNB/CW
だれか早稲田とかうかった香具師でKの本からでまくってうかった
という香具師って、いたらレスしてみそ。
おれさまは立ち読みしただけだし
848大学への名無しさん:04/02/20 01:01 ID:3p+Dl3y2
つーか菅野の講義禄をやれというのは用語集全部覚えろといっているようなもの。
たぶんWANTEDとかいう糞に英語の話聞いたら

『一番よい単語集はジーニアスの英和辞書で御座います。これに乗っていない単語はみたことないと思います
ターゲットのどこがいいのかわかりません。1900語じゃ少なすぎです。英語で差をつけたかったらジーニアスの
英和辞書を読むべきでしょう』



とか言いそう
849大学への名無しさん:04/02/20 01:11 ID:LGnZT51i
用語集を全部覚えなくてもいいように講義録があるんだろうが。
850大学への名無しさん:04/02/20 01:14 ID:3p+Dl3y2
>>849
覚えにくさはカワラネーヨボケ
851大学への名無しさん:04/02/20 01:22 ID:zsNyCiGk
>>842
建仁寺じゃなかったっけ?
藤原惺窩が相国寺で。
852大学への名無しさん:04/02/20 01:26 ID:LGnZT51i
>>850
んなこたぁない。
853WANTED:04/02/20 01:29 ID:zQCZNiD8
>>843
私は、フリーターではなく、自由業です。
>>848
単語帳は、『受験英単語白書2000』が良いです。
854大学への名無しさん:04/02/20 01:35 ID:3p+Dl3y2
うわぁぁぁぁぁぁぁ。
WANTEDきたぁぁぁぁあぁぁぁぁあぁぁあ。
855大学への名無しさん:04/02/20 01:48 ID:7QZp1xM6
山川の教科書と用語集だけでかなりいける。
これで成績上がらないやつは日本史のセンスがない。
すぐ政経にでも世界史にでもしろ
856大学への名無しさん:04/02/20 01:54 ID:3p+Dl3y2
>>855
無茶言うなボケ。
せめて問題集は必要だろ?
テキトーなこといって受験生を惑わすなよ
857大学への名無しさん:04/02/20 02:02 ID:7QZp1xM6
>856
そんなの人それぞれ。
なにやればいいかぐらい自分でわからんのか?
今のガキたちは

858大学への名無しさん:04/02/20 02:06 ID:3p+Dl3y2
>>857
てめーこそ指示してるじゃねえか。


山川の教科書と用語集だけでかなりいける。
これで成績上がらないやつは日本史のセンスがない。
すぐ政経にでも世界史にでもしろ




矛盾してるぞカス野郎ww。山川やろうが菅野やろうが石川やろうが人それぞれじゃねえの?
馬鹿じゃねえの?
859大学への名無しさん:04/02/20 02:09 ID:7QZp1xM6
頭の悪そうな発言だな。

その前にいつ俺が指示した?
サルが戯言ぬかしおって
860大学への名無しさん:04/02/20 02:15 ID:3p+Dl3y2
っぷ本当お前頭悪いな。自分の言ったことも覚えてられないのか


山川の教科書と用語集だけでかなりいける。
これで成績上がらないやつは日本史のセンスがない。
すぐ政経にでも世界史にでもしろ

これは指示してるんじゃないの?
山川必須って事だろ?
山川で成績上がらなかったら世界史か政経しなきゃならないんだろ?
頭悪すぎて話しにならないわ。ツーかお前弱そう。リアルで
861大学への名無しさん:04/02/20 02:23 ID:IUN6blgA
>>820
げにげに。今んとこ出まくってる。調子イイっす。
862大学への名無しさん:04/02/20 02:23 ID:avlGhhyx

     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ●放置された荒らし煽りは自演であなたのレスを誘います
     | 荒らしは放置!!!  | ☆ノセられてレスしたらその時点であなたの負けです 
     | 煽りは放置 !!!!!  | ●反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
     | 徹底放置!!!!!!!!!!!! | ☆アラシに一切のエサを与えないで下さい
     |________| ●孤独に暴れさせゴミが溜まったら削除が一番です
  二二 ∧ ∧  ||       ☆相手をしてしまうと削除依頼が通らなくなってしまいます
  ≡≡(゚┏┓゚)⊃       ●コテハン叩きは板違いです
三〜(,   / .         ☆うざければレスせずにNG登録しましょう
    | ) )          
    ∪            ◎住人間でも煽り合い等が起きないように気を付けましょう


専用ブラウザを使ってIDをNGワード登録しましょう。(鯖にもやさしいですw)
863大学への名無しさん:04/02/20 08:00 ID:Ji63iOEe
まぁお前ら英数国ができないのに地歴やっても無駄だ
まずは主要教科鍛えろよな!特に英語
日本史は直前の詰め込みで対処しる
864大学への名無しさん:04/02/20 10:16 ID:ZHQW2Smy
山川の解説ノートはどう?
学校の爺さん日本史教師がいいと言っていたが、
不安なんでアドバイスください。
865大学への名無しさん:04/02/20 10:25 ID:tIohh92k
855ではないけど…

>>860
しかし山川の日本史やれないようでは即死と思われ。
詰め込むのにも記述にもばっちりだ。

教科書で知識詰めて流れ分かったら、問題集は山川論述対策と論述のトレーニング辺りがいいかと。
実況は無駄っが多すぎる。
志望校が私文でもねぇ限りは、4(5?)冊もタラタラやってらんねぇ。
866365:04/02/20 10:33 ID:tIohh92k
っつーかなんだよ…。
>>860は他スレの変態野浪か。
こんなカスにマジレスした俺が馬鹿だった。
867大学への名無しさん:04/02/20 14:33 ID:Wn7nJGAC
>>863
前半は正論だがこのスレで言うことじゃない
後半はもう・・・
868大学への名無しさん:04/02/20 15:46 ID:EoMfGy7j
日本史はたしかに数学や物理と違って着実に学習していけば
7割〜8割は安定して取れる科目だ。しかし、それ以上の9割
となると話は別だ。それはむしろその年の出題の難易によるもので
受験生の努力の範疇にあるものではない。
(センターのように毎年一定のレベルにおさまるよう出題者に
問題作成が義務付けられていれば別かもしれないがそんな神経を
使ってくれる大学はまあない。)
だから↓

835 :大学への名無しさん :04/02/19 20:54 ID:9J1tSkJi
早慶以上で9割目指すなら菅野だと思うよ。
知り合いに菅野の講義録&参考書のみでそこら辺のは普通に9割超えてる先輩いるし…。
837 :大学への名無しさん :04/02/19 21:35 ID:9J1tSkJi
でも実際
英100
国100
日100
で合格最低点が210だったら日本史で9割とっとけばあとの教科は65点ですむよね。




こいつは不幸を運ぶ工作員だろうな。


869大学への名無しさん:04/02/20 19:23 ID:N1HrzYEp
今年浪人で日本史をゼロからはじめるんですが、予備校なしの独学・自勉でなんとかなりますか?
一応みなさんオススメの石川で取り掛かっているんですが
なにせ自分は日本史についての一般常識とかまったく無いもので心配なんです

870大学への名無しさん:04/02/20 19:51 ID:BMmmzQ77
>>855は英語偏差値30で大東文化落ち
871大学への名無しさん:04/02/20 20:01 ID:w4s9Ja4k
センターだけなら詳説日本史だけで充分って事ですね先生!!(*^ー゚)b
872大学への名無しさん:04/02/20 20:03 ID:Wn7nJGAC
センターだけなら模試や河合の実践問題集や過去問をやりまくるのも手かも。
873大学への名無しさん:04/02/20 20:33 ID:OVUAT1D8
日本大学 社会学部 合格したよ!けなすならけなすがいいさ!オレはやるだけ
やって悔いはない!
874大学への名無しさん:04/02/20 20:35 ID:3UNed8qn
>>873よくやった
875大学への名無しさん:04/02/20 20:48 ID:BGOFc5D2
>>869
全然なんとかなると思うよ!ブックマン社から出てる「超速!日本史の流れ」竹内睦泰著
ってのがあるんだけど、これがイイ。日本史の知識をつけるというより、日本史への
興味を生む参考書。これを数回読んで、石川の実況中継よんで、CDきいて、
管野の問題集とく、っていうサイクルでやっていけば偏差値60はかたいです。
あとは山川の一問一答(私はZ会の一問一答を使ってたけど、どちらでもいいと
思う。山川のほうが細かい問題多い)つかえば全然OK。
876大学への名無しさん:04/02/20 21:42 ID:ilpkQevQ
>>868
よく知ってるね。
でも先輩のことは事実だし、別に工作員ってことでもいいよ。
ただ、俺はそれでやるけど。
877大学への名無しさん:04/02/21 13:53 ID:ukcEK1Hu
何やればいいとか聞いてるやついるけど、
ここにカキコしてる暇があるなら教科書でもめくれ

確実にこっちの方が効率的だ。
878大学への名無しさん:04/02/21 18:03 ID:FtgpfHc5
実力に応じて使い分けてください。

偏差値70からの早計突破
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1077093433/l50

偏差値50からあと一年で早慶ねらうスレ!
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1076474089/l50
879大学への名無しさん:04/02/21 18:06 ID:KE85uV3C
偏差値50から、同志社商学目指してるんですが、日本史どんな参考書つかえばいいかなぁ?
880大学への名無しさん:04/02/21 19:19 ID:jNpQoOy6
皆様、日本史の年代はどのように覚えてますか?
やはりゴロですか?
年代覚えるのにいい教材あったら
おしえてください!
881大学への名無しさん:04/02/21 20:49 ID:2LqUBI49
882大学への名無しさん:04/02/22 08:55 ID:iodJ5clE
>>875
レスありがとうございました
石川は一日何講義ペースでやればいいんでしょうか
自分は知識も少ないし慎重慎重で復習もかねて一日二講義ぐらいです
けどこれだと3時間くらいかかります、遅いですかね・・
883大学への名無しさん:04/02/22 10:28 ID:GrvJ3XF7
大丈夫だと思うよ。
まわりの人の進度なんて気にしない!
884大学への名無しさん:04/02/22 13:02 ID:pr6ImoGb
次スレタイトルは
「石川が分一銭について説明するまでageるスレ」
885大学への名無しさん:04/02/22 14:40 ID:9F9WOmzl
今年宅郎浪人で
山川詳説日本史
石川日本史1-5
実力をつける日本史100題
Z会日本史B用語&問題
をやってます。早稲田志望なんですけどこれをやれとかあります?
886大学への名無しさん:04/02/22 14:43 ID:aZVXQvqg
中学以来初めて日本史に手をつけるんですけど、
石川実況からはじめていいのでしょうか?それとも、超速を読んだ方がいいんですか?
887大学への名無しさん:04/02/22 14:45 ID:s877luR7
追捕使と押領使との違いがよくわかりません。
学校では追捕使「諸国の盗賊、反乱者の平定」
押領使「内乱鎮圧」と習ったのですが、用語集を見てみると
両方とも、諸国の盗賊、叛従を平定するために置かれた令外官。
と書かれています。
888大学への名無しさん:04/02/22 15:06 ID:tr6IPwaF
>>885
菅野
889大学への名無しさん:04/02/22 15:28 ID:tr6IPwaF
>>886
面白いと思う方から。
890大学への名無しさん:04/02/22 16:09 ID:MC/470ik
>>887
追捕使=小野好古
押領使=藤原秀郷
でいいんじゃん?
891大学への名無しさん:04/02/22 16:12 ID:iwRPBFN3
阪大文の日本史論述ってむずいん?
892大学への名無しさん:04/02/22 16:13 ID:aZVXQvqg
>>889
ってことは、中身はほぼ同じレベルなんですか?
893大学への名無しさん:04/02/22 16:14 ID:aTsZ1UDS
日本史はだまって近現代やれ
894大学への名無しさん:04/02/22 16:40 ID:tr6IPwaF
タイプが違うと思う。あと石川だけで超速やらなくてもいいが超速だけで石川やらないのはまずい。

>>893
センターに限れば来年は近現代少しは減るかも。
去年のセンターの問題についてセンター本部が「授業が往々にして間に合わない近現代の比重を減らせ」
みたいな事いってたけど今年のにはそれなりに出たから、反省が活かされるのは次の次の年になるようだ。
というわけでセンターに限れば来年は近現代少しは減るかも。
895大学への名無しさん:04/02/22 17:43 ID:9Da9l67+
今書店行ってきたけど
気になったのが石川の「結論日本史」

おれ実況中継使ってて思ったんだわ、
結論のほうがよくない?コストも節約できるし内容も変わらないし。
誰か明確な違いを教えてくれ。
正直結論あったら実況中継がいらない気がする。
まあおれはもう揃えてしまった実況中継使うが・・
896大学への名無しさん:04/02/22 17:53 ID:9Da9l67+
年代をゴロで覚えるやつとかもちらっと見てきたが
受験研究社の「名人の暗記」と
ライオン社の「ゴロで覚える年代(なんたら)」がいい感じですた。
「年代ターゲット」だか忘れたがターゲットってやつは
でる順で頻出古代〜現代のあとにここで差がつく古代〜現代みたいな
形式になってるから時代関係把握が面倒。お勧めしない。
897大学への名無しさん:04/02/22 20:59 ID:mAJGDq/7
実況中継の方がわかりやすいよ。
結論はよくまとまってるけど、歴史の因果関係がつかめてなかったりする。ただ事実をまとめて書いている。
だから、実況中継の方がいいよ。
CD、サブノート、史料もついてるしね。
898大学への名無しさん:04/02/22 21:21 ID:nb7xslls
超速は概観をつかめてそれでおしまいって感じ
自分で枝葉は大分つけていかないといけない。
あと文化史は買う必要ないかも。
899大学への名無しさん:04/02/22 21:34 ID:DEFX+b4Q
「前からイレテコイ」
「後からイレルノ、ヤミ<め>テ」

某公立校日本史教師『霜ネタで覚える年号』(2004年発禁)
900大学への名無しさん:04/02/22 22:36 ID:4ESZEIyz
ちなみに石川実況は一冊おいくら?
901大学への名無しさん:04/02/22 22:37 ID:xxC8OvGB
1000円くらい。

5巻は1200円くらいだった希ガス
902大学への名無しさん:04/02/23 00:33 ID:sfNcvsOY
センター日本史で、段とか町などの計算問題ってでるのでしょうか?
手元にセンター過去問ないんで。
903大学への名無しさん:04/02/23 00:36 ID:ywIjv1xT
知ってる限り出てない。
904大学への名無しさん:04/02/23 01:17 ID:J/ZGSWSX
計算させる問題は出た気がする。もちろん該当の知識がないと計算できないやつ。
905大学への名無しさん:04/02/23 11:20 ID:ysCob/BD
誰か早稲だの法学部受けた人 日本史の答え教えてくれませんか
906大学への名無しさん:04/02/23 11:23 ID:T5cs390n
早稲田は日本史何やればいいの?
907大学への名無しさん:04/02/23 11:36 ID:bf5yaBgN
実力をつける日本史100題
908大学への名無しさん:04/02/23 11:43 ID:ysCob/BD
早稲法受けたやついないのね・・・
909大学への名無しさん:04/02/23 11:50 ID:C+Bzj3FJ
まぁ早稲田ならじきに河合駿台代ゼミが答えを出すよ
910大学への名無しさん:04/02/23 12:00 ID:LE8PufJh
上の方に、実況→最勝王とあったんですが、そういくなら石川のサブノートはやらんと最勝王一本でいくんですか?

あと、文化史は何がいいすか?これも実況がいい??
911大学への名無しさん:04/02/23 12:02 ID:J/ZGSWSX
今日発表だしね。六割以上は確実に取れたが英語が余り取れなかったから確実に落ちてる。
おとなしく明治いくよ・・・。
912大学への名無しさん:04/02/23 12:03 ID:etIssnLT
慶応の日本史で高得点取るには実況→最勝→100題→攻める近現代→早慶日本史のほかに何が必要ですか?
913大学への名無しさん:04/02/23 12:04 ID:J/ZGSWSX
文化史は誰かみんな薦めてる人がいたなぁ。過去ログにあると思うよ。
江戸の儒学者を図表とかのまとめてある表とかで丸覚えしちゃうとおいしいよ。
914大学への名無しさん:04/02/23 12:06 ID:J/ZGSWSX
>>912
それやり終わってから過去問解いて不足してるとこ補強しろよ。
ちなみにオレは慶応受けてないからw
915大学への名無しさん:04/02/23 12:15 ID:etIssnLT
>>914
ワラタw
でも、それが一番な気がするわ。
土屋取るのはやめとくか
916大学への名無しさん:04/02/23 12:29 ID:0pLjFtwQ
早慶受けてる人も石川の実況やってるのかー!
俺は新浪人だが、今からでもやったほうがいいかね?
4月から代ゼミ行くんだが…
917911:04/02/23 13:40 ID:J/ZGSWSX
>>916
オレは早大だけ受けたが石川はやってないよ。
高校の柔道場の奥で見つけた1993年度の菅野の講義録w
早大法の日本史はケアレスミス三つ含めて25/40
しょぼいけど記念受験のつもりで体策なしだからまぁまぁな気がする。

前レスでも言われてるが菅野は細かすぎだから石川やっときゃいいと思うが
大体全部終わった人は菅野も二三周立ち読みしてみ。
他の人が取れないとこで点取るのも重要だし。
918916:04/02/23 14:05 ID:0pLjFtwQ
>>917
レスサンクス。
なるほど、まぁ二回目だから石川と管野と両方見てみます。
今日は平日だから本屋も人、少ないだろうしね
919大学への名無しさん:04/02/23 22:13 ID:KapI7kFB
阪大文の日本史論述ってむずいん?
920911:04/02/24 10:02 ID:jCg+L3Ht
早大スレ見たら日本史超易化らしいから>>917はあまり気にしないでw
921ぽぽ ◆bX0UUuMI4M :04/02/25 05:38 ID:Dir3mTFr
土屋の日本史CD(2003)版、欲しい方いらっしゃいませんか?
 前近代(律令・奈良・平安2枚・鎌倉2枚・室町・江戸3枚)
 +近現代(明治3枚・大正・昭和戦前)のコンプセット(定価18500円)
に大和時代・安土桃山時代・戦後史のCDもお付けします。(これらは非売品)
もちろんサクナビ(大和・安土除く)をお付けします。
また、セット購入したときに付属してくる正誤問題集と漢字を間違いやすい語句のまとめ集もお付けします。
価格は半値以下でできるだけ安くお譲りします。
中身は基本的に高速の1問1答ですが、いろいろとパターンを変えて尋ねてきます。
使い方
CDを聞いてどんどん出される設問に答え、紙に答えを書きなぐっていきます。
設問を聞いた瞬間にすぐに答えが書けるまでに練習します。
CDを聞いている間は否が応でも設問が耳に入りますから、必然的に語句の
定着が凄まじく早いです。正直、2ヶ月あれば完成します。
後は文化史と史料をまとめるだけ。この春スタートダッシュを狙う方は
ぜひご検討ください。(長文すみません)
922大学への名無しさん:04/02/25 09:42 ID:p3csXjpB
アーネスト・サトウの有名な著書をあげよ
923大学への名無しさん:04/02/25 14:24 ID:FYvScFbt
現在石川実況中継と実力をつける100題を同時進行でやってます。
このままでいいですか?それとも石川極めてから問題演習はいった方がいいんでしょうか?
924大学への名無しさん:04/02/25 14:27 ID:sCNnEhJ5
日本史は教科書メインでやれば合格ラインいけるとか言われてますが、
教科書やらないで代わりに石川実況を中心にやってる人もしくは
それで高得点とれた人いますか?
教科書は実況より細かいことのってそうだしでも
実況の方が頭に残りやすそうなんで迷っていまして・・・
925大学への名無しさん:04/02/25 14:56 ID:qeq2qWrv
>>921

ヤフーオークションに出品してくれたら、買います。
926大学への名無しさん:04/02/25 15:08 ID:QtOEELAW
>>924
欄外以外は中身一緒。ただ、柔らかくわかりやすく書いてるから紙面が多いだけ。
927大学への名無しさん:04/02/25 15:26 ID:Os+7+ww1
>>922 一外交官の見た明治維新

>>923 同時進行でよし。復習は適宜やれよ。

950になったら新スレたてようか。
928大学への名無しさん:04/02/25 15:50 ID:bKBz15qU
トイレ間に合わなかったので、ここでさせていただきますね


             ゙l   │    ,"  ゙i、   `i、
             ,|   .ノ   ,,丶   ,!   .|
            /   .|    .゙l    ,/`   l゙
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""``
929大学への名無しさん:04/02/25 16:17 ID:ycjDCRos
早稲田を受ける高2諸君へ

今年の早大の日本史は易化してました。
と言っても、そこらへんの大学と違いレベルは高いです。
そもそも10年前の早大日本史は、どの参考書にも載ってないような
マニアック単語ばっか出してましたが、大手予備校や高校からの
非難で最近は易化傾向となってます。それでも教科書レベルを超えた
単語も多く出題されてました。
 そこで今年はと言うと教科書完璧にすれば8割は取れるくらい
まで簡単になってました。しかし来年がどうなるかは知りません。
まぁ十分な勉強しろという事です。

930大学への名無しさん:04/02/25 18:45 ID:UWLSNSlr
ちょいと質問いいですか?

この中で追放を含めて外国に行った人物で適当ではない人物を選べ。
a.山田長政 b.高山右近 c.支倉常長 d.小西行長

って問題なんですけど、小西行長って文禄の役に関与してただけで朝鮮には直接行ってないんですかね?一応消去法で優先的にdにはしましたが
931大学への名無しさん:04/02/25 18:59 ID:ycjDCRos
>>930

そんなバカな、、、小西行長は加藤清正と共に将軍で朝鮮に行ってるはずだ。
問題おかしいぞ?
932大学への名無しさん:04/02/25 19:03 ID:UWLSNSlr
>>931
やっぱりそうですよね???っていうか、私立の入試問題なんですけど…
933大学への名無しさん:04/02/25 19:03 ID:UWLSNSlr
というかもう合格はしたんですけど、この問題だけが気になって気になって…
934大学への名無しさん:04/02/25 19:05 ID:ycjDCRos
>>933

どこの問題ですか?
935大学への名無しさん:04/02/25 19:12 ID:Sjmep5lQ
     ヽ   -‐ 、Z  .-‐-、、     u       _,.. -─-  Z  ─ - (
     <  ニ ‐ -Z  ::::::.  ヾ、‐ 、 _  l i / ,. ‐ '"/  :::::::  < ミ 、`、 <
    ‐=ニ ─ -/ヽ!`  :::::.   `ヽ、ノノノ (|ム-‐'" _  ::::: u  'y;ヘ   、 ./ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄\ / ハ ∧, ! u  、=ニて・)゙` .ヽ⌒〃 'こエ・)ニ=‐    i ∧.〉丶'、 /
       ヽ, ハ 卩 l.    i r''"~    ,l!  l!  `` ``ヽ,〉   !〈| / ヽ / 時 リ こ
立 : 新   | /, ! ヽ|    l'        l!  l!         |    ,| // 丶, /  間 ミ の
て : ス   | / !ヾ !.!  , |      l!   .l!       |.   | |/ ヽ`、 /  が ッ ス
て : レ   |  〃 i L{. ! , , || ,     /     ;      | , |」.! \. /   な  ト レ
く  : を   >/ / `ー-、! , | , ', , , ` '"  " '′, ,  ' , l! , , !ノ 、 _,.ノ   い 以 に
れ       |     r | i , | ,' ,' ',' ' , ' ' ' '  ' , , , , ' ' | ; | 、`、 、``ヽ    上 は
!       // 〃/ r ! ゙、 ,| ,' , ' , ' ' r ',',"~ ̄;`ヾ; '  ,  ,'l ' ,イ i ヽ ヽ丶, \   に
_____/〈,.ィ / i / |  \ , ' ,'  ム二二二ニ〈:i ' , ' './ .| l i ヽ i  z‐\___/
         ノ,.r'   | |     \ ,',   ===== ,' ' /   | i  、  、ヾ
936大学への名無しさん:04/02/25 19:12 ID:UWLSNSlr
>>934
ごめんなさいー大学名は控えときます

ってかすみません、選択肢の中に田中勝介もいました。こいつですかね?メキシコに行っただけで辿り着いてないとか…?
937大学への名無しさん:04/02/25 19:14 ID:r4zMqWEK
藻前ら聞いてください!サクナビだけで早稲田は十分いけるよな?
938大学への名無しさん:04/02/25 19:24 ID:Dir3mTFr
>>925
わかりました。準備します。何かCDに関する質問とかあったらどうぞ。
939大学への名無しさん:04/02/25 19:33 ID:MKWYULI/
サクナビだけで?他になにもやらないの?
940大学への名無しさん:04/02/25 19:44 ID:9dhKwxEc
>>938
ヤフオクじゃないとダメですか?
漏れも欲しいんですがヤフオクはできないんで…
941大学への名無しさん:04/02/25 19:50 ID:r4zMqWEK
>939 追加。サクナビ+石川+乙会系の問題集で早稲田ならいける?
942大学への名無しさん:04/02/25 20:19 ID:ycjDCRos
>>936

あっ、、それなら、田中か支倉かも。2人とも交渉失敗になったまでしか知らん
943大学への名無しさん:04/02/25 20:39 ID:FYvScFbt
すいません。サクナビってなんですか?
944大学への名無しさん:04/02/25 20:53 ID:r4zMqWEK
サクセスナビゲーター。y銭の土屋文明が授業で使うプリント
945大学への名無しさん:04/02/25 20:56 ID:7W3ttN/u
山川の教科書って有名だけど、ほかのと比べてどこが優れてるわけ?
教科書なんて大して変わんないような気がするけど
946大学への名無しさん:04/02/25 20:56 ID:Os+7+ww1
個人的にはあんまり使い勝手が良くなかった

>>950はスレたてよろ
947大学への名無しさん:04/02/25 20:59 ID:Os+7+ww1
>>945 
試験問題作成者がそれを参考に問題作ることが多いってだけの話
まあ実際良くまとまってるとは思うよ。とっつきにくいけどね。
948大学への名無しさん:04/02/25 21:06 ID:Dir3mTFr
>>940
ヤフオク以外でご希望のサイトがあるのでしたら善処させていただきます。
949大学への名無しさん:04/02/25 21:27 ID:9dhKwxEc
>>948
オークション自体できないんです。
直接売買か着払いを・・・
なんて都合が良すぎますよね、ごめんなさい_| ̄|○
950925:04/02/25 21:32 ID:qeq2qWrv
私は2chなんかに例えフリーメールでも、載せるのがいやなだけなんですが。
まあ、売主さんに任せます。
951大学への名無しさん:04/02/25 21:33 ID:tr7f8HT7
>>945
優れてるっつーか私大で山川の欄外丸々出したりしてたからだろ。
漏れも用語集は使ったけど教科書は学校で使ってる奴の方使ってた。

>>955 次スレきぼんw
952大学への名無しさん:04/02/25 21:43 ID:p3csXjpB
>>927「一外交官から見た明治維新」じゃなかったったけ?ではマッカーサーの後任は誰でしょう?
953大学への名無しさん:04/02/25 21:47 ID:QtOEELAW
>>945
実況とかナビとかそーいう補助輪的なものを読んだ後に読むとよさがわかる
954大学への名無しさん:04/02/25 21:52 ID:m+BHhCpf
>>952
リッジウェイ
955大学への名無しさん:04/02/25 21:55 ID:p3csXjpB
>>954ではマッカーサーは何故解任されたのでしょう?
956大学への名無しさん:04/02/25 21:56 ID:Dir3mTFr
>>949
なぜオークションがつかえないのですか?
よろしければ理由を教えてください。
あと、お互いの個人情報の安全を考えるなら、オークションの方がいいかと・・・。
>>950
基本的にオークションを考えています。
957大学への名無しさん:04/02/25 22:42 ID:LTBzZjLo
満州爆撃を提案したから
つーか何でイマサラ一問一答を?
958大学への名無しさん:04/02/25 22:43 ID:LTBzZjLo
>>956
学生さんはヤフオクを利用するためのクレジットカードを持っていないのです
大概の場合は親のを変わりに登録させるんだけれども
959大学への名無しさん:04/02/25 22:53 ID:Dir3mTFr
>>949
値段の折り合いがつくようでしたら、直接も考えます。
とりあえずメールください。
960大学への名無しさん:04/02/25 22:54 ID:Dir3mTFr
>>949
値段の折り合いがつくようでしたら、直接も考えます。
とりあえずメールください。
961大学への名無しさん:04/02/25 23:29 ID:9dhKwxEc
とりあえずiD変わらないうちに1回送ります
962大学への名無しさん:04/02/26 09:31 ID:JkngFRwo
この中で乙会の日本史やってる香具師いる??いたら挙手しる!!
963大学への名無しさん:04/02/26 13:48 ID:A80CdaKK
>>962 単語2100と解決センターは使ってました
964945:04/02/26 17:26 ID:KoFfSFbH
>>947 >>951
遅くなったがサンクス
965大学への名無しさん:04/02/26 19:25 ID:EAboazuW
日本史って予備校で授業とったりするより
参考書読んでたほうがいいかな?

講座とろうか迷ってるんだけど
966大学への名無しさん:04/02/26 19:52 ID:7nNNy4mD
日本史は独学でできます。
しかしながら、予備校の方がわかり安いので余裕があればとっておいた方が良いですよ。
まあ、体験授業受けてみて決めるとイイですよ。
967大学への名無しさん:04/02/26 23:19 ID:wUOlI626
独学でできるけど、再確認や息抜きにもなることもあるよね。
余裕があったら取ればいいんじゃないかな。
俺は二学期から切ったけど。

ていうかそろそろ新スレたてましょうか。
968大学への名無しさん:04/02/26 23:33 ID:wUOlI626
●日本史総合スレッド-part6-●
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1077805862/l50
たてますた。
969大学への名無しさん:04/02/28 20:09 ID:o3daNcwM
age
970大学への名無しさん:04/02/28 21:07 ID:o3daNcwM
age
971大学への名無しさん:04/02/28 22:55 ID:EL+tukoM
age
972大学への名無しさん:04/02/29 03:11 ID:q2no9I6z
age
973大学への名無しさん:04/02/29 20:33 ID:BqyHP6Gq
age
974大学への名無しさん:04/02/29 21:36 ID:BqyHP6Gq
保守
975大学への名無しさん:04/03/01 15:21 ID:csW+JF+R
うめ
976大学への名無しさん:04/03/02 10:13 ID:1TRCX7Ns
保守
977大学への名無しさん:04/03/02 10:26 ID:Cg2XGFi8
978大学への名無しさん:04/03/02 11:49 ID:RpjlYc7h
今年一浪決まりました。早稲田・同志社・MARCHあたりを視野にいれて勉強
していきたいのですが日本史が全然できなくて今年の入試は日本史が足ひっぱって
落ちました。最初からていねいにやりたいんですがどういうプロセスでやっていったらいいですか?
とりあえず予備校はじまる4月半ばまでには一通り全範囲やりたいのでおねがいします。
979大学への名無しさん:04/03/02 11:53 ID:7vkLkIxR
>>978
>>968の新スレのテンプレを読んで参考にしてください
980大学への名無しさん:04/03/02 23:53 ID:1TRCX7Ns
膿め
981大学への名無しさん:04/03/02 23:55 ID:PiPkT0+9
早慶大日本史って全部早慶の過去問なの?
982大学への名無しさん:04/03/03 16:00 ID:GY900ppx
保守
983大学への名無しさん:04/03/03 16:02 ID:M50XKQmm
梅津弥英子
984大学への名無しさん:04/03/03 16:45 ID:odG4dkMq
いい
985大学への名無しさん:04/03/03 23:49 ID:GY900ppx

    \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )
986大学への名無しさん:04/03/04 00:17 ID:8d6dGWnV
986
987大学への名無しさん:04/03/04 00:23 ID:wiciSIVZ
70
988大学への名無しさん:04/03/04 00:25 ID:wiciSIVZ
70
989大学への名無しさん:04/03/04 00:25 ID:8d6dGWnV
六角氏ってどこの領主でつか?
990大学への名無しさん:04/03/04 00:26 ID:4dBeWg0+
地球
991大学への名無しさん:04/03/04 00:28 ID:vl9wwEP9
新しいのたてました
992大学への名無しさん:04/03/04 00:29 ID:JlUJMjio





993大学への名無しさん:04/03/04 00:29 ID:PXwP+cOu
1000!!!!!!!!!!
994大学への名無しさん:04/03/04 00:30 ID:8d6dGWnV
998
995大学への名無しさん:04/03/04 00:30 ID:JlUJMjio



996大学への名無しさん:04/03/04 00:31 ID:vl9wwEP9
つん(っ・ω・)っ
997大学への名無しさん:04/03/04 00:31 ID:vl9wwEP9
Ψ(`∀´)Ψ
998大学への名無しさん:04/03/04 00:31 ID:vl9wwEP9
1000
999大学への名無しさん:04/03/04 00:32 ID:vl9wwEP9
1000
1000大学への名無しさん:04/03/04 00:32 ID:JlUJMjio
>>999
( ´,_ゝ`)プッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。