物理の参考書・勉強の仕方part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
物理の勉強法を話し合うスレです。
質問する前見ておくレス→>>2-10くらいにあります。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。明らかに読んでないくだらない質問は基本的に放置。

☆荒らしは放置でお願いします。ここは基本的にはななし推奨。





物理の参考書・勉強の仕方part10
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1063278231/
2大学への名無しさん:03/10/22 07:56 ID:uSB1kRyY


□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□

                                                               ▽ 微分積分不要
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名門の森
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理
3大学への名無しさん:03/10/22 07:57 ID:uSB1kRyY
                                                               ▽ 微分積分が必要
■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入門演習
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ SEGハイレベル
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入試物理プラス
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理の道標

                                                               ▽ 教科書・辞書的
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新・物理入門
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理教室

□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□
4大学への名無しさん:03/10/22 07:58 ID:uSB1kRyY
【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。

・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」
…世の中に完璧なんてものはありえません。

・「参考書○周すれば…」
…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。
 やった回数に自己満足することのないように。
5大学への名無しさん:03/10/22 07:58 ID:uSB1kRyY
・「偏差値△にするには…」
…個人差があるのでなんともいえません。

・「○○大学に受かるには…」
…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。
 何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。

・ 「○○(参考書名)ってどうですか?」
…「どう」って言われても…何が?

・ 「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」
…人によります。習得度合いによって個人差があるので。

・「 ○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」
…だからまず過去問を(略)

・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」
…(略)

・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」
…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
6大学への名無しさん:03/10/22 07:59 ID:uSB1kRyY
参考書、問題集の正式名称

理論物理への道標 エキスパートクラス (上)  【河合出版】
理論物理への道標 エキスパートクラス (下)  【河合出版】
名問の森物理 (力学・波動)  【河合出版】
名問の森物理 (熱・電磁気・原子)  【河合出版】
新・物理入門 【駿台文庫】
新・物理入門問題演習 【駿台文庫】
橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理 (力学編) 【東進ブックス】
橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理 (熱・波動・電気編) 【東進ブックス】
わくわく物理探検隊 【東進ブックス】
難問題の系統とその解き方 【ニュートンプレス】
SEGハイレベル物理(1)力学 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(2)電磁気学 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(3)熱学・波動 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(4)光波・原子 【SEG出版】
7大学への名無しさん:03/10/22 08:00 ID:uSB1kRyY
参考書や勉強法以外の質問はこちらへ
2-【理】[生物化学物理地学]質問スレ【di-science】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054910681/
8大学への名無しさん:03/10/22 08:02 ID:uSB1kRyY
過去ログ
■物理の参考書スレッド■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1011/10118/1011884174.html
★★物理 最強の問題集★★
http://school.2ch.net/kouri/kako/1032/10322/1032288111.html
新・物理最強問題集
http://school.2ch.net/kouri/kako/1037/10371/1037109384.html
■物理の勉強の仕方■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1014/10140/1014099398.html
■物理の勉強の仕方part2■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1026/10266/1026650222.html
■物理の勉強の仕方part3■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1027/10276/1027694303.html
物理最強の参考書・勉強の仕方4  
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1045870227/
物理最強の参考書・勉強の仕方5
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1048779754/
物理最強の参考書・勉強の仕方6
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1051415309/
物理最強の参考書・勉強の仕方7
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054330263/l50
物理最強の参考書・勉強の仕方8
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1059098511/
9大学への名無しさん:03/10/22 08:04 ID:uSB1kRyY
 
10大学への名無しさん:03/10/22 08:05 ID:uSB1kRyY
これで一通りか・・・・・
11大学への名無しさん:03/10/22 08:05 ID:k3KaRfEG
大学受験の物理で微積分を使って解答しても減点されないの?
指導要領では高校で微積を使ってはいけない事になってるんだが
12大学への名無しさん:03/10/22 08:09 ID:uSB1kRyY
教えるのは×だけど使うのは○らしい。
13大学への名無しさん:03/10/22 08:33 ID:vyX0Ukmh
なるほど
まあニュートンが書いた時から運動方程式は微分方程式で書かれてるわけだし
微積を使うなという方がおかしい
微積を使えば公式のように書かれている式を暗記しなくても自分で導ける
高校物理は微積を使えない制約のせいで難解で一般性がない物になってる
14大学への名無しさん:03/10/22 08:39 ID:jP34NMbF
指導要領で「高校では微積物理教えるな」とあるために、
入試の物理が微積使わず解けるようにできてるというだけ、
ってのが本当のところだけどな。
15大学への名無しさん:03/10/22 09:06 ID:E9L7j2AK
参考書や勉強法以外の質問はこちらへ
3-【理】[生物化学物理地学]質問スレ【di-science】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1064646116/

過去スレ
■物理の参考書スレッド■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1011/10118/1011884174.html
★★物理 最強の問題集★★
http://school.2ch.net/kouri/kako/1032/10322/1032288111.html
新・物理最強問題集
http://school.2ch.net/kouri/kako/1037/10371/1037109384.html
■物理の勉強の仕方■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1014/10140/1014099398.html
■物理の勉強の仕方part2■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1026/10266/1026650222.html
■物理の勉強の仕方part3■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1027/10276/1027694303.html
  物理最強の参考書・勉強の仕方4  
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1045870227/
物理最強の参考書・勉強の仕方5
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1048779754/
物理最強の参考書・勉強の仕方6
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1051415309/
物理最強の参考書・勉強の仕方7
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054330263/l50
物理最強の参考書・勉強の仕方8
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1059098511/
物理の参考書・勉強の仕方 Part.09
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061391235/
16大学への名無しさん:03/10/22 09:07 ID:E9L7j2AK
関連、参考サイト

大学受験板 --- // 物理の参考書・問題集の評価(暫定版) //
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/physics/physics.html

大学への物理
http://doraneco.pos.to/physics/

フェンリルの理系受験作戦室(休止中、掲示板のみ)
http://members.tripod.co.jp/fenrirCSZ/index.html
17大学への名無しさん:03/10/22 12:17 ID:9WVkXJiB
すみません。質問です。
マーク模試で6割の成績なのですが、漆原の本は自分にはレベル高すぎるでしょうか?
18J&BEEN:03/10/22 13:49 ID:KGj9sDw2
難系を9割がたマスターした状態です。
道標を2冊やるのにどのくらい時間がかかるでしょうか?
19大学への名無しさん:03/10/22 14:50 ID:SnRkXSAh
やる必要ないだろ.....
20J&BEEN:03/10/22 15:35 ID:Q0A4CU8w
東大行きたいんだけど道標くらいやっておいた方が授業先取りできてよくありませんか?
進ぶりのこと考えたらいい成績とりたいですし。
21大学への名無しさん:03/10/22 15:37 ID:ZBrIx1Hb
>>20
東大行きたきゃ道標よりマップル買え。
22J&BEEN:03/10/22 15:43 ID:Q0A4CU8w
ちなみに高なんでかなり余裕がある状態です。
23J&BEEN:03/10/22 15:44 ID:Q0A4CU8w
ちなみに高2なんでかなり余裕がある状態です。

間違えて投稿しちゃいました・・・。
24大学への名無しさん:03/10/22 15:46 ID:QYXgLYUL
25過ぎて再受験目指してるんですが、
もれが現役時重宝してた
「難問題の系統とその解き方」
あとスレ違いだが
「三國の科学」
なんかはまだ有効ですか?

オサーンにやさしいレスきぼん。
25大学への名無しさん:03/10/22 16:08 ID:kAyUT2Ki
>>24
どっちもかなり有効だよ。
後者は精選化学TB・U問題演習に名前が変わってるけど。
26大学への名無しさん:03/10/22 17:38 ID:snWtGlKu
140 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:03/09/30 04:21 ID:sRbiolxp
以下の問題誰かトライしてみて。(自習のとき作った)

今A君がオナニーしようとしている。
初期(t=0)のペニスの自然長をdとし、任意の時刻tにおけるペニスの伸びをtの関数
としてkt(kは定数)で表される。さらに、ペニスの膨張とともに鉛直面内で上方に
向って角速度ωで回転運動を始める。始めペニスは鉛直下向きであった。ある時刻t’に
この回転運動は停止し、その直後に射精により精子(質量m)は放物運動をする。
この最高点の地面からの高さをhとする。ただし、精子の初速度は遠心力によるものとし
重力加速度をgとして以下の問いに答えよ。
(1)精子の初速度を求めよ。
(2)射精方向が水平より上方になるための条件を求めよ。
(3)(2)のとき、A君の足の長さを求めよ。
(4)精子が地面に落ちた点からA君までの距離を求めよ。

27大学への名無しさん:03/10/22 18:12 ID:ZBrIx1Hb
「精子の初速度は遠心力によるものとし」

ここがわからん。初速は√〔k^2+{ω*(d+kt)}^2〕かω*(d+kt)でいいのか・・・。
28大学への名無しさん:03/10/22 19:53 ID:iNfP+q2G
新物理入門を百円で(σ゚д゚)σゲッツ!!
29大学への名無しさん:03/10/22 20:09 ID:ZBrIx1Hb
>>28
何処で?
30大学への名無しさん:03/10/22 21:09 ID:iNfP+q2G
町田のブックオフ
31大学への名無しさん:03/10/22 22:10 ID:mjgTxCTH
今更ながら>>1乙!&age
32大学への名無しさん:03/10/22 23:13 ID:c7+XcYV4
漆原を始めてもよい偏差値はいくらぐらいからでしょうか?
33大学への名無しさん:03/10/22 23:18 ID:iZUuhWxY
>>13
俺ら高1にとっては微積使わない方が嬉しいんだけどね。
34大学への名無しさん:03/10/22 23:42 ID:737OlV+c
>>33
でも微積ができるようになれば、絶対そっちのがよかったと思える罠。
中学数学で方程式を使うなというようなもん。
35大学への名無しさん:03/10/23 00:25 ID:GqDWZM0Y
物理をやるには微積が要る。
微積には高校数学の理論を総動員するから、それをやるには数学12ABが要る。
必然的に、高校で数学と物理を並行して教えるって言うのには無理が生じてくるんだね。
36大学への名無しさん:03/10/23 02:58 ID:dtbqNu1X
>>25
三國の化学と精選は別物。
三國の化学はまだネット販売でうってる。
精選の応用編が三國の化学に似ていると前スレかで誰かが言ってた。
37大学への名無しさん:03/10/23 03:56 ID:95r2YwkL
>>32
漆原は初学者から使えます。マンセー。
38大学への名無しさん:03/10/23 17:05 ID:CljkG/Bt
橋元式問題集ってどうよ
39チェリォ【95】 ◆DQNDQNUKDA :03/10/23 19:44 ID:3mxhHC7+
とりあえずはじていやらなくちゃ(´・ω・`)
40大学への名無しさん:03/10/23 23:03 ID:wVLT6T35
はじてい→エッセンス→難系
これっていけますか?
いまはまったくの無便ですです
41大学への名無しさん:03/10/24 16:40 ID:FiHZIICf
42大学への名無しさん:03/10/24 16:45 ID:qjkZUZwk
>>40
これから物理だけに全勉強時間割くならできるかもしれないけど
今からじゃその量は間に合わないと思うのでエッセンスだけ極めてみろ
お前に根気と才能があればいける
43大学への名無しさん:03/10/24 18:42 ID:VVxiBTiJ
>>40
つーか来年受験? それともまだ高1、2?
44大学への名無しさん:03/10/24 22:02 ID:CsRCtLRI
>>43
高二です
東大の物理で50点目指してます
45まるっち ◆gLcC1yEJ2E :03/10/24 22:15 ID:SWY2wl/E
>>44
夏までにエッセンス3周ぐらいのペースの計画をたててみたら?
試験科目は物理だけじゃないし。

まっ、浪人の戯言なんで軽く聞き流してね。
46大学への名無しさん:03/10/24 22:22 ID:CsRCtLRI
>>45
アドバイスありがとうございます
472ねんせい:03/10/24 22:56 ID:iN+jYCQL
ここの掲示板をみてエッセンスをかったんですが問題の量がすくないので
セミナー物理という問題集が量的によかったので
これを使おうとおもってるんですが、この本の応用問題とかは「ハァ?」
ってかんじで全然わかんない状態なんですが、やっていくうちにわかるものですか?
また、わかんないやつは学校の先生とかに質問してみようとおもんですが
セミナー物理は物理を初めて勉強する時は手をださないほうがいいですか?
48大学への名無しさん:03/10/24 23:15 ID:g9PLnoAB
名問の森2冊→センター過去問でセンター9割狙えますか?
2次も受けるのでエッセンスを参照しつつ名問を仕上げようと思っているのですが・・。
ところでセンター物理ってTBと書いてあるのにUの範囲からも出題されているのってなぜですか?
やはり熱、電磁誘導、原子等もやらないといけないんですかね。
49大学への名無しさん:03/10/24 23:21 ID:GcZ+k+ov
>>47
エッセンスは参考書としては問題数が多いもの。
問題集とみなして購入したなら少ないでしょう。
セミナーは基礎から応用まで網羅されてる問題集なので
はじめは解けない問題もあるかと思います。
でも誰かに聞ける環境にあるなら大丈夫。
ただし別冊回答がないと激しく糞なので、ないならばやめたほうが。

というか、参考書と問題集の別くらいつけましょう…
50大学への名無しさん:03/10/24 23:23 ID:vPEJmfgJ
>>47
詳しい答えある?セミナーって学校の先生の注文でしか手に入らないと思った。
ちなみに問題集としては万人にオススメ。
これを踏み台にして重問や名問とかやるとかなり力つくんじゃない?
>>48
名問完璧にすりゃ満点確実だね。Uからも出題ってされてないんじゃない?
51大学への名無しさん:03/10/24 23:24 ID:GcZ+k+ov
>>48
税金で作ってるテストで、IBと名乗るものにIIが入ってるはずないでしょう。
もし出てたら大問題ですよ。平均点の上がり下がりだけでさえ突かれるのに。
電磁誘導なんかいつ出ました?少なくともIBとIIに分かれてからは出てないと思いますが。
熱と原子はIBの範囲にもありますし、その範囲内の問題しか出てません。
52大学への名無しさん:03/10/24 23:47 ID:BTfAzQMZ
高3なんですが今からセンターに物理が必要なので始めようと思います。
理系だけど生物選択なので一から始めることになりますが
順番は

「ゼミノート」 → 「センター用問題集」

でやろうかと思いますが、、
この隙間に何かやった方が良いでしょうか?
53大学への名無しさん:03/10/24 23:47 ID:b4glNN3M
漏れこの前の全統65だったけど東進のセンタープレなんとなく受けてみたら偏差値38だったんだよね。
ホントどうすればいいんだよ。東進の馬鹿野郎。
こんな漏れにアドヴァイスを…
ちなみにはじてい+大原則+エッセンスを通過して重問やってます。
センターは駿台の実践問題やってる…
54大学への名無しさん:03/10/25 00:06 ID:ufl9FScA
つーか物理や化学の勉強方法だけど。
はじめは解けなくても全然平気だから気にしない方がいいよ。
俺、物理化学だけは偏差値70超えるけど、はじめは物理の応用問題や化学の無機、有機
は解けない問題がおおい。
物理や化学は問題解きながら覚えていくもんだと思う。
ただし根本を理解しながらやること。
さらに常に暗記を意識しながらやる。
これを守ってればそこそこできると思う。
ぶっちゃけ俺の考えでは化学なんて根本を理解してなくても完全に丸暗記でもなんとかなって
しまうしね。
ただ丸暗記が辛いのは事実だけど。
まぁとにかく俺が言いたかったのは
問題解けなくても気にするな、解けなかったらしっかり復習すればいいだけだ!
て事。
要は本番で出来ればいいんだよ。
合格するまでの過程なんてどうでもいい。
「合格すれば」ね・・・
552ねんせい:03/10/25 00:06 ID:fAp3W+8W
>>50
答えあります

エッセンス問題集かと思ってた…

あとセミナー物理を何回か通してやってしあげていったら
センターで7割くらいとれますか?
56大学への名無しさん:03/10/25 00:12 ID:ufl9FScA
つーか文章ぐちゃぐちゃですまん。
なんかワケわからんことなってるな。
>>セミナー物理という問題集が量的によかったので
>>これを使おうとおもってるんですが、この本の応用問題とかは「ハァ?」
>>ってかんじで全然わかんない状態なんですが、やっていくうちにわかるものですか?
って感じの質問を何度も聞いたことがあるので書きたかったのだ。
57大学への名無しさん:03/10/25 00:35 ID:3Zr1pFbA
>51
駿台のセンター過去問(青い奴)の最初の方の出題内容の分析というところで、
2002年の本試、2001年の追試、2000年の本試で気体の分子運動第一法則(Uの分野)
が出ていて万有引力、円運動単振動も96年以前には出ていたので・・・。
良く読んだら1996年までが旧課程だったようですね。
それにしても気体の分子運動第一法則は出ても問題ないんでしょうか?

ちなみに過去問は新課程の分をやれば十分ですか?
58大学への名無しさん:03/10/25 00:44 ID:ZUvGmJjJ
>>57
気体の分子運動、熱力学第一法則はIBの教科書にも載ってます。少なくとも俺のには。
教科書に載ってれば出してよいという判断をしてるそうなんで、問題ないかと。

過去問は、新課程というか、現行過程のぶんまでやっておけばOKだと思いますよ。
59大学への名無しさん:03/10/25 03:53 ID:dhqQ1xk5

統一//数学の参考書・問題集//【part22】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1067011708/l50
60大学への名無しさん:03/10/25 19:45 ID:/X1fdnJ0
新物理入門は問題が少ないんですが問題集別に買ったほうが良いですか?
61大学への名無しさん:03/10/25 21:04 ID:iB+r1lm5
電磁気が苦手なんですが、解説が詳しいのないですか?
62大学への名無しさん:03/10/25 21:43 ID:80njRk85
>>61
電磁気の何が苦手なんだ?
63大学への名無しさん:03/10/25 22:28 ID:fXiSmR0d
>>60
その為の「新物理入門問題演習」です。
64大学への名無しさん:03/10/25 23:57 ID:bXboVIFx
愛媛の医学部志望です。名問の森だけで大丈夫ですかね?
エッセンスは終ってますが、偏差値が40台から60台をフラフラしていて、安定しません。熱・電磁気・音波は得意ですが、つりあいとモーメント・レンズが苦手です。
時間が無いので名問一本にしぼって繰り返したいです。
65大学への名無しさん:03/10/26 05:35 ID:3zv9VmyE
>>64
>エッセンスは終ってますが

エッセンス
繰り返したほうがいいよ
がんばってね
66大学への名無しさん:03/10/26 06:04 ID:UiURU/Ao
>65
エッセンス終わってない人はこれから名問の森だけやるのは危険ですか?
67大学への名無しさん:03/10/26 06:21 ID:P3xkO/IF
最近物理やってねえや・・・。
6861:03/10/26 08:58 ID:m5yGpof8
>>62
直流回路なんですが、漆原やってるんですけど載ってる問題はわかるんですが
他の問題になるとよくわからなくなってしまいます。
69大学への名無しさん:03/10/26 12:48 ID:SDhoKv3B
質問です。

波のとこで、縦波を正弦波に見立て、最も疎or密なとこはどこか
っていうのありますよね。
それはわかるんですが、正or負方向への速度,加速度が最大とか0であるのはどこか
ってのがちょっとイメージしづらいです。闇雲に暗記しても忘れるし。
そのへんおせーてください。


70大学への名無しさん:03/10/26 13:10 ID:l/1xLIzq
>>69
すこし時間を進めた波形を書いて、波は同じ場所を上下に移動してるだけだからその波形と元の波形を比べて同じ位相の点でどれだけ動いたかを見ればいい。
または円運動、単振動で考える。振動の中心は速度最大加速度0、折り返しのところは速度0加速度最大、最小。
71大学への名無しさん:03/10/26 16:43 ID:yLp9mJm9
今頃質問してるやつもう間に合わないって。
物理だけやってないならまだしも、他の教科完成してるわけじゃないだろ。
今からエッセンスの問題全て説けるようにすればセンター7割はいくだろうが安定するかは保証できない。
もちろん1日10時間もやれば別だがいまだに物理やってないやつがそんなに勉強できるわけがない。
まぁ、やらないよりはましだし、とりあえずエッセンスやっときな。
あと、これやれますか?とか次はこれですか?とか本屋で見て自分で考えろ。
物理はそんなに問題集たくさんあるわけじゃないんだからな。
本屋においてない、ネットで買うから〜とかいうやつ。
こんな匿名の掲示板信用してわざわざレス待つくらいならさっさと注文しろ。
2ちゃんはそれなりに正しいこと言ってるが、勉強は人それぞれなんだからな。
とにかく受験生ならこの時期は遊ぶ時間あるなら勉強しろ。
物理完成していないならなおさらだ。

長文失礼。
72大学への名無しさん:03/10/26 17:00 ID:l/1xLIzq
私立、国公立2次まであと約100日ある。物理だけでも1日3時間やれば300時間できる。
300時間あれば問題集2、3冊くらい余裕で繰り返してできるだろ。
問題集2冊完璧にすれば、今過去問が3割くらいでも合格点をとる可能性は十分にある。。
まだ諦める時期ではないと思う。
諦めたら試合終了です。
73大学への名無しさん:03/10/26 17:12 ID:vbYHiYFk
旺文社の標準問題精講ってレヴェルどれくらいなの?
つかってるヤシいる?
74大学への名無しさん:03/10/26 17:13 ID:yjTRwuXW
今日から微積物理初めても理一後期洗顔(ココ重要)ならあなたも東大いけます。

75予備校マニア:03/10/26 17:23 ID:fC3kQ2fG
裏公式を覚えることだ!!以上!!
76大学への名無しさん:03/10/26 17:29 ID:U+U2ReQa
しね
77大学への名無しさん:03/10/26 18:04 ID:yjTRwuXW
だから公式暗記だけじゃ差をつけられないよ。
別に差をつけるつもりなくて捨て教科ならいいけど。
78大学への名無しさん:03/10/26 18:54 ID:+fm4WCMz
原子物理まだてをつけてね
79大学への名無しさん:03/10/26 18:54 ID:duGwlWS2
浜島物理実況中継のモーメントの問題で、
摩擦力Fのうでの長さが0になる意味が
わかりません、、暇な人がいれば
教えてください、、
80大学への名無しさん:03/10/26 20:05 ID:UUduNtnK
東大の後期の物理って簡単なの?
81大学への名無しさん:03/10/26 20:36 ID:IyJ3gM6C
>>79
質問スレがあるからそっちで聞いたほうがいいよ、どんな問題かも書いた上で。

3-【理】[生物化学物理地学]質問スレ【di-science】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1064646116/

>>80
難しいが理一後期は物理(選択)の配点が大きい(300点)さらに
総合科目II(数学と物理が混ざったような問題)が100点、
これと総合科目I(英語)が100点なので物理だけでも勝負できる。
でも物理だけ出来てもセンターで足切りされる罠
82大学への名無しさん:03/10/26 20:40 ID:UUduNtnK
>>81
じゃあ理一志望なら分ついりゃッ他方が良いですね
かがくはぶつりよりむずかしいらしいので後期は
83大学への名無しさん:03/10/26 20:50 ID:Wz1BYmx4
ちょっとスレ違いですが、東大って
物理と化学、どっちがやさしいと思います?
84大学への名無しさん:03/10/26 20:50 ID:2/qtnJm3
kagaku
8583:03/10/26 21:03 ID:Wz1BYmx4
>>84
サンクス
86関学志望  :03/10/26 21:10 ID:Q6AsnDd8
進研マーク模試で偏差値68で現役高三
志望校が関西学院大学理工学部
目標は本番 120/150 程度取りたいのです。
今まで定期テスト中心でこの学力です。
電磁気が分かりやすくて、偏差値75〜80とれる問題集ないですか?
どんなテストでも最低八割〜九割取りたいです。

関学の物理は論理的に説明させる問題も出ているので、解説が丁寧であるのが理想です。
学校では「センサー物理」を使っています。
87理科大志望:03/10/26 21:35 ID:ER9mG+Sa
入門もいいことはいいんだけど、ちょっと時間の無駄。
Z会物理の講義ももってるんだけど、折れはそっちの方が良かったな。
88理科大志望:03/10/26 21:41 ID:ER9mG+Sa
てか偉そうに微積物理やってるより高校のときは問題集とかやりまくった方がいいんじゃない?
高校のときは高校でしか学べないこともあんじゃないの?

89大学への名無しさん:03/10/27 00:23 ID:fy3dZLsY
考えを押し付けるお前の方がよっぽど偉そうだよ。お前みたいなのすげー嫌い。
90大学への名無しさん:03/10/27 20:59 ID:jKy+0lKg
>>88理科大志望の雑魚がでしゃばるんじゃねぇよ消えな
91大学への名無しさん:03/10/27 21:01 ID:6DtWRBso
まあおちけつ
92大学への名無しさん:03/10/27 21:43 ID:nqo4snI2
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく

わくわくってこんなに簡単じゃないような気がする・・。まとめの問題も考慮すると

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ わくわく

これくらいはいくはず、少なくとも標準以上のレベルだし。
93大学への名無しさん:03/10/27 22:06 ID:lSTWAWc8
東大って物理のほうが簡単な気するけどな。
後期はしらんが。
94大学への名無しさん:03/10/27 22:13 ID:IP5TKO/N
>>92
メーターの指すものがわくわく度かと思った。
95大学への名無しさん:03/10/27 22:14 ID:IP5TKO/N
>>93
去年はね。物理は簡単だったけど、通年は化学のが点取りやすいよ。
96大学への名無しさん:03/10/27 22:48 ID:t/DNxMe3
エッセンスのあとになんけいっていけるか?
むずかしすぎるとおもうんだが
97大学への名無しさん:03/10/27 23:35 ID:8gp/KQp+
今高2で、エッセンスやってみたんだが・・・ムズイ・・・。
基礎固めには実況中継あたりを読めばいいんだろーか?
98大学への名無しさん:03/10/28 00:15 ID:UCNNY6iA
センターのみの場合
大原則をしっかり理解して過去問で演習すれば
8割程度取れるようになるでしょうか?
現在そのやり方でやってるのですが、少し不安な部分があるので
99大学への名無しさん:03/10/28 08:02 ID:gDacpbO9
最近普段の勉強とは別に新物理入門読んでる。面白い。お勧め。
100大学への名無しさん:03/10/28 18:07 ID:4KF+TeXi
100
101大学への名無しさん:03/10/28 21:19 ID:tYXbsBfp
>>96
名問のほうが良いよ
102poni:03/10/28 22:40 ID:9P+P06PC

正直、今から 名問 ってもう間に合いませんよね?
 エッセンス終わったんすけど、なにすればいいでしょうか?地帝志望です。
103大学への名無しさん:03/10/28 23:44 ID:/x3bgzAG
新物理入門って、化学でいうと新研究みたいな感じですか?
104大学への名無しさん:03/10/28 23:49 ID:FlAr09D5
>>poni

そう思うなら違う教科やりましょう。

105大学への名無しさん:03/10/28 23:54 ID:+aLSc8mQ
>>103
そんな感じ
106大学への名無しさん:03/10/29 10:54 ID:SkcIH0NI
>>103
全然違う
むこうは知識量が多いだけ
107大学への名無しさん:03/10/29 12:18 ID:u2OuQeYL
どっちやねんw
108大学への名無しさん:03/10/30 00:54 ID:/kOAC7YF
神田の三省堂本店に、和田 秀樹が製作した物理の問題集があった。
出版社は東京書籍で、2004年2月出版予定にさきがげての販売らしい。
どのくらいのれべるだろう。
たしか著書には「良門ゆえに難易度はやや高い」といった感じの事が
書かれていたような気がするが、名門の一ランク下というところか?
109大学への名無しさん:03/10/30 19:48 ID:0JBTQP5f
>名門の一ランク下

























たいしたことないな
110大学への名無しさん:03/10/30 21:05 ID:AuBRMRo9
>>109
名門に入るにはまだ実力不足が否めない者にとってはいいんじゃないの?
111大学への名無しさん:03/10/30 21:09 ID:ZG0NxOee
波動のみ扱っていてかつ理解しやすい参考書+問題付きみたいな本ありますか
旧帝狙ってます。
112大学への名無しさん:03/10/30 21:46 ID:OQZGxysL
>>111
SEGのしか思いつかない、理解するのは大変だが。
113大学への名無しさん:03/10/31 19:12 ID:+Hb+i2jn
>>108問題数と本自体の厚さどんなもんだった?
114大学への名無しさん:03/10/31 23:48 ID:KqrGrzB2
為近の講義ノート使ったことあるひといる? 授業をとってるから
買うか悩んでるんだけど
115大学への名無しさん:03/11/01 00:04 ID:2zQYvVPa
>>114
授業取ってるなら買う必要ないよ
116大学への名無しさん:03/11/01 00:20 ID:81cHETb3
>>114使ったことある。良くも悪くも無かったよ。
あえて言えば同じ人が書いてるもうひとつランクが上の問題集の方が良かった。
117大学への名無しさん:03/11/01 00:31 ID:+3Uxx2lP
>>111
波動は代ゼミの為近の教え方が最高だから
ヤツのだしてる参考書を買ってみるといい
118大学への名無しさん:03/11/01 13:32 ID:D/LcXzYS
>>113
確か全分野合わせて70〜80題ほどの例題がそれぞれ2Pほどの
見開きであって、その次に各題ごとに類題が2〜3題ほどだったかな。
類題の解答は別冊だった。
別冊の方は覚えていないが、本誌は2〜3色刷り。
別冊の類題解答も合わせると、250〜300Pほどか?
それで値段は800円弱だった。
この厚さと複数色印刷で800円弱と言うのは
最近の参考書としてはとてつもなく安いのでは。
119大学への名無しさん:03/11/01 13:41 ID:NAufYeK5
大原則をしっかりやってからエッセンスをやってみたら
確かに大原則よりは難しいけど解けない問題はあんまりなかった。
120大学への名無しさん:03/11/01 14:30 ID:ByityPE3
>>118和田秀樹氏の物理の本昨日見たけど、本当に凄い安いね。800円切ってるよおぃ。
レベルも分量も難系のミドル級って感じだった。
121大学への名無しさん:03/11/01 14:48 ID:iYW1n3tW
問題の解答の前に"着眼点"って書いてある参考書or問題集って
なんて言う名前のですか?
122大学への名無しさん:03/11/01 17:13 ID:ly8mH/6a
>>121
理解しやすいだったと思う
123大学への名無しさん:03/11/01 17:19 ID:iYW1n3tW
文永堂のですか?
124大学への名無しさん:03/11/01 17:37 ID:ly8mH/6a
>>123
そう
125大学への名無しさん:03/11/01 20:01 ID:E3D7Afhc
今橋元流大原則を授業の補助に使ってる高2ですが、
橋元流問題集と、重要問題集と
どっちを買おうか迷っているんですが、どっちを買ったほうが
来年のための実力養成ができますか?
実力は、まだ模試を受けてないんで分かりませんが、
定期テストで、良い点が取れるぐらいです。
126大学への名無しさん:03/11/01 20:53 ID:EeUjUryV
関係ないんだが、俺はどうしても橋元をはしげんって読んでしまうんだよな。
127大学への名無しさん:03/11/01 22:33 ID:rdaud7+C
橋元の理系物理IB・U頻出問題解法 (大学受験実践ゼミ)っていう本はどうですか?
128大学への名無しさん:03/11/01 22:36 ID:Ums3fP2F
個人的な意見

□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 和田秀樹新刊
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名門の森
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理

和田秀樹じゃなくてだれか有名な講師とかが書いてたら買ってたな(藁
129大学への名無しさん:03/11/01 22:42 ID:tDFSVdLi
>>127
日東駒専からMARCHくらいまで対応
130大学への名無しさん :03/11/01 22:44 ID:Gk7Nt9nf
1.浪人
2.重要問題集(数研)、標準問題精巧(旺文社)
  河合塾のテキスト(物理S)
3.1回全統記述 73.8 2回全統記述 75.6
4.北大 情報エレクトロニクス
131大学への名無しさん:03/11/01 23:01 ID:bjcFTG2s
やっぱ、体系新物理でしょ。
基礎問から応用問まで幅広く扱ってるし。
132大学への名無しさん:03/11/02 01:15 ID:m7+nAy46
こだわっての難易度は?
133大学への名無しさん:03/11/02 15:21 ID:/SOUvKBG
力学でv-tグラフの面積は移動距離とかイメージする必要あるの?
134大学への名無しさん:03/11/02 16:13 ID:o5Kr8bfL
>>133
見りゃ分かる事なので
135大学への名無しさん:03/11/02 19:47 ID:+tv3DH0v
ていうか積分しただけなんで。
136大学への名無しさん:03/11/02 20:38 ID:eVO/Di2S
現在高1(物理初学)で、高2の終わりまでに難関大物理も解けるレベルにしたいので、
網羅系参考書を買おうと思ってるのですが、以下のどれが良いでしょうか。
はじてい(力学編)は持ってます……が雰囲気が合わないみたいなのであまり使いたくないです。
数学の知識が無いので厳しいと思いますが…。

理解しやすい物理(文英堂)
チャート式 新物理(数研出版)
基本から学べる物理(駿台文庫)
137大学への名無しさん:03/11/02 20:48 ID:+tv3DH0v
上のは絶対挫折する、ていうか使い道ないと思う。
とりあえず橋元でそろえていって二年の春くらいまでにはおわらせよう。
それで東大めざしてるなら微積物理に手をだすか、
難系やる。もっと下のとこ目指してるなら重要問題集やる。
138大学への名無しさん:03/11/02 21:07 ID:jjTYnw0s
>>136
> 理解しやすい物理(文英堂)→使えない
> チャート式 新物理(数研出版)→もっと使えない
> 基本から学べる物理(駿台文庫)→この中ではましかな?



時間あるんだから親切な物理でもやってみたら
復刊もしたし

それでどうなろうと漏れは責任はとりません(・∀・)ニヤニヤ
139大学への名無しさん:03/11/02 21:43 ID:+tv3DH0v
親切な物理はやめておけ、あんなの過去も遺物だ。
まだ何系ほうがまし。
140大学への名無しさん:03/11/02 21:47 ID:GoTllu1z
重問→京大過去問って飛躍しすぎ?間に何か挟むべきですか?
141大学への名無しさん:03/11/02 21:48 ID:+tv3DH0v
今年受験ならはさんだら死ぬ。
142大学への名無しさん:03/11/02 21:51 ID:JRVDwWKP
京大の模試問がおすすめ
143大学への名無しさん:03/11/02 21:54 ID:GoTllu1z
なるほど。では重問→過去&模試問で頑張りまうす。
144 :03/11/02 22:47 ID:yB31+kev
ちょっとお聞きしたいんですけど12月から物化を初めても大丈夫でしょうか?
始めるといいても基礎はできてるみたいで全党記述で物理:55 化学:60 です。
11月中は英語と数学に集中しようと思ってまして・・・。
ちなみに志望校は医科歯科大か早計です。
このレヴェルにたっすることはかのうでしょうか?
ちなみに過去モンは早計はぱらぱらとみましたがほとんど手をつけてません。
お願いします。
145:03/11/02 23:43 ID:Rx7ROkS+
今から物理をゼロから始めなくてはいけなくなったんですが、どういう問題集
やら参考書をやればいいんでしょうか?
橋本の物理の大原則1と2はもってるんですが・・・
わしは2ch引退する。引退した後の軍団の制度は
5人くらいで構成される長老制ゆうのを設ける。その長老たちによって
軍団を運営させていくってシステムにする。
長老の一人はくさおにしてもらおう思う。
あいつの人気・人望・知名度・自分を押し通す信念にはすばらしいものがある。
あいつを長老会筆頭にしようと思う。
その下の長老に如月さんとかあいでんとか入れるつもり。
じゃあ、わしはもう引退するわ。じゃあな。お前らはなんかROMするんちゃうかって思ってるけど
ROMってたらイライラしててむかついてしゃーなくなるから
それもやめる。ほんま2chはやめるじゃあな。
じゃあこれがわしの最後のレスなるから。
じゃあな、お前ら。あと、わしは結構ひどい人間みたいに思われてるけど
わしは今まで自分からは煽ったこと一度もない。これでも関西おった時は
ボランティアセンターみたいなとこに登録はしとった。
わしはお前らとは違って、むやみに人を攻撃せんし煽ったりはするけど
根本的に傷をつくるゆうようなことはせんかった。
煽られたからあおり返しただけや。
まあ、敵も多かったけど、
それでもわしと仲良くしたってくれた奴も結構おったしおおきにや。
じゃあな。
147大学への名無しさん:03/11/03 02:31 ID:ttjHKDD7
今まで偏差値57で伸び悩んでたところではじていやったら偏差値65になり、東工大志望ではないですが東工大の過去問で6割とれました。
ぶっちゃけ物理って基本問題ができるようになればあとは入試問題演習でよくないですか?
148大学への名無しさん:03/11/03 03:54 ID:vgebJnUk

【知識】化学最強の勉強法pH6【計算】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1067732801/l50
149大学への名無しさん:03/11/03 08:34 ID:EwYeyRJz
高3で先日あった河合塾全統マークでは52点、偏差値は夏の進研マークで48。
大原則1・2は一通りやったので基礎はまぁまぁ出来てると思います。
志望校が新潟大の工学部なので、他教化をカバーすることも考えてセンターで8割以上は欲しいです。
今後どういう勉強するべきですかね?
150名無し:03/11/03 09:33 ID:Tow4p/uh
>>147
おれも賛成だけど、基礎ってどれくらいの本?エッセンス?
151大学への名無しさん:03/11/03 11:10 ID:Fs9wECr/
おれは
はじてい→橋元原則までで後は夏に適当な予備校の夏期講習取ったら
(SEGや駿台)
2学期からは難系ガリガリ解けるようになった。

152:03/11/03 11:40 ID:kaZoSHCN
今から物理をゼロから始めなくてはいけなくなったんですが、どういう問題集
やら参考書をやればいいんでしょうか?
橋本の物理の大原則1と2はもってるんですが・・・
153大学への名無しさん:03/11/03 11:44 ID:/MKw7XeN

著者が死んでしまったらしいし
乙会物理の講義が絶版になるのも時間の問題かと

あれはいいものだ
高一高二の香具師は買って損はない
154149:03/11/03 12:25 ID:N8kTIyYl
大原則は一通りやったんだけど、はじていも軽くやっといた方が良いですかね?
問題集はセミナー持ってるので、それやります。
今からやって全部終わるか分からんが…。
155大学への名無しさん:03/11/03 12:33 ID:N2PqN/Lb
親切な物理ってネット販売だけ?
156大学への名無しさん:03/11/03 12:42 ID:n6jrHJkn
>>149
基礎が固まってればもっと取れていいはず。
私はその参考書を使ってないからちゃんとアドバイスできないけど、
きちんと全部理解してる?
ザコ問の演習量が足りないとかじゃないかなあ。
そうやって基礎的な解法を身につけるだけでもセンター8割はいくと思う。
157大学への名無しさん:03/11/03 12:44 ID:IBrTOMlZ
●●●2004年も被害者がでるのだろうか?●●●
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/kouhaku/1057943092/-100
行政機関、日本の全マスコミ、教育機関などによる、
個人に対する住居不法侵入からの盗聴、盗撮、24時間監視、
ストーカーで収集した個人情報を、
テレビ、新聞、出版物などで嫌がらせをしながら悪用している事実について、
>>1>>394までにまとめました。

2chのマスコミ板 http://society.2ch.net/mass/
●●●マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか?●●●
で被害者の訴え、マスコミの隠蔽が、30スレまで続いています。
より多くの人に事実を知って貰うことが、
組織的、計画的な犯罪の刑事責任、民事責任を追及することにつながると考えています。
158関学志望:03/11/03 13:00 ID:6TpliXvv
浜島物理の実況中継上下
橋元12
エッセンス
これだけで偏差値68〜70越えはいく
159名無し:03/11/03 13:13 ID:Tow4p/uh

シンケン模試でな
160大学への名無しさん:03/11/03 13:16 ID:GCCTngcX
>>158
全統なら63いくかいかんかくらいだな。
161名無し:03/11/03 13:19 ID:Tow4p/uh
名問やったら80ぐらい行くぞ。
でもその成績なら過去問で十分か・・・・
162大学への名無しさん:03/11/03 13:38 ID:1AiqNvBo
>>156
多分それです。問題数がかなり少ない参考書なんで、演習不足なんだと思います。
それで細かいミスが目立って…といった感じです
これからは演習中心で行こうと思うんですが、何やっていけば良いですかね?
163大学への名無しさん:03/11/03 13:59 ID:WA3Flh9F
Z会の物理ってどうよ?
エッセンスや名問やってた方がいいよな?
164愛子:03/11/03 14:13 ID:phi/U8Vt
165大学への名無しさん:03/11/03 14:48 ID:Ut3vX3js
早稲田狙いたいけど物理まだ記述模試で偏差値73しかなくて化学はほとんどやってない状態で早稲田は無理ですか?
配点が40:20で物理のほうが高いけど、化学間に合わないし…。
166162:03/11/03 14:57 ID:h8bwe9e8
>>163
エッセンスはやってみようと思います。
名問って難しいんですよね?2次向けですか?
ついでにZ会の物理は難易度的にはどれくらい?
167Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/11/03 14:57 ID:STKbLrwp
フェンリル君はもう来てないのですか?
168163:03/11/03 15:27 ID:WA3Flh9F
>>166
まず、エッセンスは完璧にしておけ。
新潟大工学部なら、最低これだけでも、十分通用するはずだ。
名問はエッセンスと比べると、難易度は高くなり、2次向けだが、
余裕がある場合だけやって、エッセンスを優先するべき。
だから名問は無理にやる必要はない。センター8割は十分とれる。
もちろん満点を狙うなら、名問をやった方がいいわけだが。

Z会は基礎から応用まで様々なんだが、
上記の物の方が分かりやすいと思う。
新潟大工志望ならやらなくていいだろう。
169大学への名無しさん:03/11/03 15:28 ID:o4Rnm1qq
受験戦士ガンダム〜逆襲の浪人生〜
170大学への名無しさん:03/11/03 15:30 ID:fq9W6FST
浜島の実況中継っていい本だな
電車の中で物理の勉強できる
171156:03/11/03 15:32 ID:n6jrHJkn
>>162
私はエッセンスのみ使ってました。
エッセンスも問題量多いわけじゃないけど、
マジ簡単な問題でも何回も繰り返し解いて解いて
答え覚えちゃってもまだ解いてとにかく完璧にして、
それからセンター用の問題集に移ったら、
笑えるくらいサラッと解けるようになってた。
問題量が少ないならそれを何度もやればいいと思います。
てか、むしろ、基礎が不安定なうちは、色々やるよりも
こっちのほうが有効じゃないかと。
172大学への名無しさん:03/11/03 15:41 ID:h8bwe9e8
>>168>>171
じゃあまずはエッセンスをしっかりやりますね。良い情報サンクス!
173Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/11/03 15:56 ID:STKbLrwp
今夜は留守にします。
174大学への名無しさん:03/11/03 15:59 ID:sO0ZUEOm
理科は予備校の授業が一番効率良いと思いました
学校は糞でした
175大学への名無しさん:03/11/03 16:01 ID:CcPTimpI
物理が一番苦手なんだけど、あと二ヶ月くらいでセンターレベル完璧にしなきゃならん。センター物理対策は何がいい?
176:03/11/03 16:49 ID:kaZoSHCN
エッセンスってエキスパートのこと?
177大学への名無しさん:03/11/03 16:54 ID:B7URasax
>>176
? エッセンスはエッセンスだぞ?
178大学への名無しさん:03/11/03 16:55 ID:6kJ46flL
なんか物理のスレっていつも同じ質問が繰り返されてるな
センター、中堅まではエッセンス
難関は難系、名問
初学者は実況中継、橋元、はじていから
もうこれでいいじゃん
179:03/11/03 16:55 ID:kaZoSHCN
>>177
デンプレに正式名称載ってる?
180大学への名無しさん:03/11/03 17:07 ID:B7URasax
いや正式名称も何も
物理の参考書でエッセンスって言ったら例外なくエッセンスだし
正式名称すら「物理のエッセンス」だし注釈入れる必要性も感じないが
181大学への名無しさん:03/11/03 17:27 ID:OBOTNSX/
エッセンス2冊とも一通り終わったのですが、やはり繰り返しは必要でしょうか?
完璧にするまでやったほうがいいですかね?
182大学への名無しさん:03/11/03 19:58 ID:YdnNP+Bw
復習しないと問題集の意味無いだろ?
解らなかった問題を中心に解きなおしが必要なはず。
183大学への名無しさん:03/11/03 21:50 ID:VOmJUHwu
センター必勝マニュアル使ってる人います?
物理のはどんな感じですか?
数学のは持ってて、かなりいいんで、物理も買ってみようかと。
使ってる人いたら感想聞かせてください。
184:03/11/03 23:44 ID:kaZoSHCN
大原則とエッセンスだけで中堅大学(偏差値50〜55)はいけますか?
185大学への名無しさん:03/11/03 23:48 ID:edxKlnld
>>184

178を読んでください
はっきり言って178がこのスレを凝縮したやつです
186大学への名無しさん:03/11/04 11:57 ID:DpctcsbQ
>>184
ムリポ
難系を完璧にマスターしなければ絶対ムリポ
187:03/11/04 15:37 ID:jpoEP0FV
>>186
では、エッセンスではなく難系でいけますかね?
188大学への名無しさん:03/11/04 15:44 ID:hYh/Zaer
>>187
だまされんな、大原則とエッセンスで十分だよ
189大学への名無しさん:03/11/04 15:53 ID:fhyeE5Eu
セミナーとZ会基礎問題集だけで偏差値60前後の大学はいけますか?
190大学への名無しさん:03/11/04 16:27 ID:7b8iZkZ4
偏差値60までなら大原則とエッセンスで十分。
191大学への名無しさん:03/11/04 16:28 ID:P1XQdQr8
十分だ。
192大学への名無しさん:03/11/04 16:56 ID:c9sCdZV5
Z会基礎問題集はなんでも公式化しててビギナーには向いていない感じ
193大学への名無しさん:03/11/04 17:05 ID:A5JZUr8k
エッセンス → 名門

物理はこれだけ。単純明快悩む必要なし。
194189:03/11/04 17:17 ID:fhyeE5Eu
ご教示ありがとうございました!
195Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/11/04 17:20 ID:q+fGUpXX
無視すんなよコラ
196大学への名無しさん:03/11/04 17:39 ID:fwa6wGLx
高2で物理がまじで全然わからないんですが
ぼくにぴったりの参考書はありますか?
全然理解しないまま三年はいやです
197大学への名無しさん:03/11/04 17:49 ID:7b8iZkZ4
>>196
はじてい
198大学への名無しさん:03/11/04 17:59 ID:kmV5bvSB
名門か難系やろうと思うんですがどっちがお勧めですか?
同じくらいの難易度なんでしょうか?
エッセンスはやりますた。
199大学への名無しさん:03/11/04 17:59 ID:fwa6wGLx
>>197
サンクス
あのあまり話題になってないんですが
河合出版の『らくらくマスター物理』ってどんなもんなんですか?
200大学への名無しさん:03/11/04 18:08 ID:7b8iZkZ4
>>199
基礎的な問題が載ってる。
はじていと並行してやるとちょうどいい。
201大学への名無しさん:03/11/04 18:09 ID:DVF9MDhT
>>198
名問。同じ著者だから解説も慣れやすい
難系は解説省略してる部分も多いし、物理の最難関大以外必要ないと思われ
202大学への名無しさん:03/11/04 18:11 ID:g+xv+1Cb
ago
203大学への名無しさん:03/11/04 18:21 ID:YhR0ZMPx
てかエッセンスだけで偏差値70まではいったよ。(全統記述だけど)
普通はいかないもんなのか?
204大学への名無しさん:03/11/04 18:25 ID:DVF9MDhT
普通は無理。たまたま問題運が良かっただけかもしれない。
コンスタントに70とれてるならすごい
205大学への名無しさん:03/11/04 18:30 ID:P1XQdQr8
>>203いや、多分普通かと。典型題さえおさえりゃ応用はなんとかなるし。
ただ長文でわかりづらい問題は一般の模試ではあまり出されないから
難関を目指す場合は重問以上、難系あたりで演習を積む必要があるだろう。
206198:03/11/04 18:42 ID:kmV5bvSB
>>201
なるほど、ありがとうございます。
名問やってみることにします。本屋に売ってるといいなあ。

//名問を名門にしてしまってるし・・・鬱。
207大学への名無しさん:03/11/04 19:12 ID:QIR3NSPb
>>199
らくらくマスター物理ってのは学校の補修で使う。
これさえあれば偏差値60 ok!
208高2帰宅部:03/11/04 19:13 ID:b22rO/WU
上にも同じような方がいらっしゃいましたが、
今学校の物理の授業でセンサーを使っています。
当然センサーの宿題とか出されるのです。
楽なのはいいけれど、難しい問題になると解くのに時間がかかるので、
授業に平行してエッセンスを解こうと思っているのですが・・・、どなたかそんな感じで勉強していた人いらっしゃいませんか?
もしいらっしゃったらどのような感じだったか教えていただきたいです。
209おすすめ:03/11/04 19:40 ID:lRGwXclP
アンチ微積派
橋元か漆原→エッセンス→名門→何系〔難関大志望者のみ〕→過去問

微積派
物理入門→入門演習→道標→SEGハイ→坂間物理→過去問
210大学への名無しさん:03/11/04 19:45 ID:MAw7wPWb
>>209
多すぎだろ
エッセンス→名問2,3周→過去問
で十分な気がするが
211大学への名無しさん:03/11/04 19:46 ID:hHoQkoDV
センサー?
212高2帰宅部:03/11/04 20:36 ID:b22rO/WU
センサーは、センサー総合物理(1B+2)っていう啓林館が出している問題集です。
ネットで画像さがしたんだけれどちょっとないです。
問題集としての質はイイ気がするんだけど略解しかないです。(先生が抜いた)
213大学への名無しさん:03/11/04 20:39 ID:y0ZbnGV+

親切な物理は本当に不親切だな弟者
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_` ;) >>139とか過去ログの助言を聞かずに買って後悔とは流石だな兄者
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ V⌒/ .| .|
  __(__ニつ/  /  / ...| .|____
       ̄/  /  / (u ⊃
214大学への名無しさん:03/11/04 22:24 ID:bk2sG9xL
エッセンスとカみたいな参考書ではなく問題集だけど、難系ほど難しくないもので何かいい物ありますか?
215大学への名無しさん:03/11/04 22:27 ID:g1193ibA
>>214
エッセンスは参考書だ
216大学への名無しさん:03/11/04 22:38 ID:dc5jb9o0
ほんとに和田秀樹の新刊ってでてるの?俺は全然見かけないんだが…。
217大学への名無しさん:03/11/04 22:41 ID:bk2sG9xL
>>215
あ、すみません

「エッセンスとかみたいな参考書」ではなく「問題集だけど難系ほど難しくないもの」

です
218大学への名無しさん:03/11/04 22:46 ID:hYh/Zaer
>>217
名問とか重問
219大学への名無しさん:03/11/04 22:47 ID:NtYDZvec
微積物理って難しいの?
220大学への名無しさん:03/11/04 22:49 ID:17Zer3aQ
>>199
らくらくマスターはいいね。これを3周やったら
4月偏差値38→現在偏差値63まであがったよ。
途中でエッセンスもやったけどこれはあんまり意味なかった。
(というより俺には合わなかった)
221大学への名無しさん:03/11/04 22:50 ID:bk2sG9xL
>>218
なるほど・・・
重問って数件出版の重要問題集ってやつですか?
あれは前から気になってたんで今度見てみます。
ありがとうございました。
222大学への名無しさん:03/11/04 22:51 ID:g1193ibA
>>219
数IIICができるならそんなに難しくはないが、
「公式の暗記量が減らせるから」とかいう生半可な気持ちではできない。
223大学への名無しさん:03/11/04 23:40 ID:JJzJEPq7
基礎がほぼ終わった段階で何やろうか迷ってる人はもし東京に住んでるなら
神保町の三省堂に行って和田秀樹の新刊買ってやったほうが良いと思う。
思ったより凄く良い。加えて安い。まあ前の方のにも書き込まれてるが・・
224大学への名無しさん:03/11/04 23:51 ID:zQmJbMsq
>>223
和田先生、2chなんかに書き込まないでくださいよ。w
225大学への名無しさん:03/11/05 00:10 ID:SrJLdm7I
物理のセンター対策は何がいいですか?
東京出版の必勝マニュアルですか?
226大学への名無しさん:03/11/05 00:12 ID:Ue3A1yec
なにげにエッセンス→漆原がいいかと。
227大学への名無しさん:03/11/05 00:16 ID:kSTb4Dkd
>>212
俺はエッセンスとセンサー併用してたよ。俺の学校は解説
はいってたけども。解説があるならセンサーはなかなか良書だと思う。

俺は部活してたので併用する時間はなかった。授業と並行して
エッセンスを進め定期テスト前に一気にセンサーを仕上げていく、
っていうのが問題量もこなせていいと思う。
228大学への名無しさん:03/11/05 00:33 ID:WypOTjwt
>>224いやいや。普通の受験生ですよw
実際手にとって見て、本当にいいなぁと。
229大学への名無しさん:03/11/05 00:51 ID:Igd7LQ4z
漏れも学校でセンサーやらされてるが、
解説が無かったらかなり苦しいだろうなとか思ったり。
230高2帰宅部:03/11/05 07:13 ID:eTS7Zb9z
アドバイスアリガトウございます。
力学と熱しか授業で終わってないので、授業にあわせてやろうと思います。
231230:03/11/05 13:31 ID:b7hR3Gsh
2004年の某国立大学医学部合格を目指し、
商業高校出身・社会人というハンデを負った私が、
裏ワザを駆使し、いかに日々の受験勉強をこなしてきたか?
これは、その受験日誌である!
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Cosmos/3552/
232大学への名無しさん:03/11/05 20:38 ID:j6dGlnBK
>>137-138
激亀ですがサンクス。
233大学への名無しさん:03/11/05 21:21 ID:/+iW5iLP
為近の本、講義ノートと必然性で解く物理演習とではどちらがよいのですか?
234大学への名無しさん:03/11/05 21:28 ID:/3/QFVht
だれか>>183に答えて…。
必勝マニュアル使ってる人いないの?
235大学への名無しさん:03/11/05 21:34 ID:vZglV40i
今3年で、参考書は橋本しか終わらせてないんですけど、マーチ目指すには名門やったほうがいいでしょうか?
236大学への名無しさん:03/11/05 21:37 ID:TgzHYH75
エッセンスやれ。
237大学への名無しさん:03/11/05 22:17 ID:ddfiPaJt
>>234
去年それ使って大失敗した。
238238:03/11/05 22:36 ID:079BBzeu
あれやるより過去問、白、青、黒本やったほうがぜったいイイ
239大学への名無しさん:03/11/05 22:39 ID:xj99P++c
「橋元流」とか「はじめからていねいに」とかは
いい参考書だとは思うけど、受験間際まで頼ってたらいけないわ。

自分で謎解きできるように練習を積むのがよろしいかと。
240大学への名無しさん:03/11/05 23:52 ID:jWKB+2N0
はじていや橋元流って初学者が勉強はじめて一番最初につかう参考書だから
今度受験でMARCH以上狙ってる人は
普通今の時期もうちょっとレベル高いやつやってるべきだと思う。
高2とかなら今、はじていとかやっててもいいけど。
241大学への名無しさん:03/11/06 08:52 ID:IlSZjyti
いま高二で物理まったくやってないんですが
すべて独学でやる場合はじていの後にエッセンスやって難系っていけますか?
志望校は慶應です
242大学への名無しさん:03/11/06 13:53 ID:WLWcP8CI
リードαって役に立つのかな?
問題が簡単な上に説明がチョロチョロって感じ。結局は教科書併用問題集なのか。
243大学への名無しさん:03/11/06 14:26 ID:JYgEse0s
橋元理系物理ってレベル的には東京理科ぐらい?
244大学への名無しさん:03/11/06 16:20 ID:4Ni5BM6R
>>243
明治ぐらいじゃないか
明治の物理はマーチの中では簡単な部類
245大学への名無しさん:03/11/06 18:44 ID:d2U3j8mj
>>241
はじていと平行して、なにか簡単な基礎的な問題もしたほうがいいと思うよ。
246大学への名無しさん:03/11/06 20:02 ID:cVX/2+Gq
>>242
リードEも簡単だと思うのか?すくなくとも、レベル的に重問ぐらいはあるぞ。
解説が貧弱なのは否めないので、独学でリードαをやる場合は橋本やエッセンスを
一通りつぶしてからやるといいかも。
247ぶんちゃん:03/11/06 20:35 ID:tq6Dw85i


名問ってだいたい何週間で終わらせるもんですか?浪人です。


                            。
248大学への名無しさん:03/11/06 20:39 ID:mrMum29c
高3です。物理全然追いつけなくて授業なんかすべて
ノート写しで終わってしまいます。
こんな自分に勉強方を教えて下さい。
入試は2Bまであります。
偏差値55程度まで伸ばしたいです。
よろしくおねがいします。
249大学への名無しさん:03/11/06 21:26 ID:7K62i/VQ
エッセンスTBの範囲だけ終わりそうなんですが、
2周目いくとき併行してセンター対策系の問題集とか
やっておきたいんですが何かオススメありますでしょうか?
それともエッセンスだけやってた方がいいでしょうか?

あと偏差値58ぐらいの中堅国公立狙ってるんですが、重問(学校で貰った)って
やる必要ありますか?
250大学への名無しさん:03/11/06 21:36 ID:qtVESSVC
つかまにあわねえ。漆原やったんでパターン問題は解けるけど、ちょっとひねられたら分からない。
なるべく早く終われる、分かりやすく本質を補充できる参考書教えて。問題は少なくてもいいので。
251大学への名無しさん:03/11/06 22:57 ID:9ONqA+dG
>>108だが、昨日神田の三省堂で和田物理を買った。
誰かも書いていたが、和田物理は東京神田の三省堂にしか先行販売していないのかも。
解答もしっかりしていて、注釈もそれなりに多いから、異常な安さもあいまって
意外な良書に化けるかも……?
中堅私大の問題もあれば、東大や早慶の問題もある。
252☆〜〜〜重問〜〜〜☆:03/11/06 23:02 ID:1yZRWVLD




おまえら偏差値32の俺が今から重問やるからな。覚悟汁!!


じゃ終わったらまた来ます。
一応名前覚えといて。

253大学への名無しさん:03/11/06 23:08 ID:l6bLcXOh
なんか最近力学が一番難しい気がしてきた
254大学への名無しさん:03/11/06 23:19 ID:vQyL34fC
>>248
はじてい+橋元流解法の大原則+らくらくマスター
255大学への名無しさん:03/11/06 23:35 ID:7Dy6aB8H
アクセスとセミナーではどっちが難系?
256248:03/11/06 23:48 ID:mrMum29c
アドバイスサンクスでつ。
ちなにみ実況中継を上だけ持ってるのではじていのかわりに
実況中継でそろえるのはありですか?
2Bまで必要なんで。。
257大学への名無しさん:03/11/07 00:05 ID:vAOecF2P
高2
前期に高大連携授業というものに一人参加して基礎電子工学を受講。
ガウスの法則とか面積分とか分かるわけないのに…。
258大学への名無しさん:03/11/07 00:31 ID:w4fIKWy6
>>251
それ見てみたいなあ。
エッセンスとセンター問題集と予備校の演習テキストしか持ってないから
2次用の買わなきゃならないんだよね。
三省堂って交差点のとこだよね?
明日時間あったら行って報告しまつ。
259大学への名無しさん:03/11/07 00:32 ID:ae1vMgSX
>>256
はじてい+橋元流解法の大原則
のかわりに、実況中継上・下を使うのもいい。
でも実況中継すら書いてあることが意味不明ならはじていからやるべき。
ちなみに物理にUBなんてないよ。Uならあるけど。
260大学への名無しさん:03/11/07 02:45 ID:H417DkB0
和田本はよだせや
261大学への名無しさん:03/11/07 04:52 ID:Uwk2Cspy
>>258
>>251はあくまでも俺個人の視点なので、期待を裏切ったらごめん。
ただ、これと同じような構成、同じような厚さの増進会の
物理基礎問題集よりかは丁寧な出来かと。
例題のジャンルの細かさは物理基礎の方が上だが。

>>260
2004年2月の発売は動かせそうにないかも。
カバーに堂々と「2004年2月1日 初版」と書かれているし。
262大学への名無しさん:03/11/07 11:11 ID:9+OzeT0r
ttp://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1065260149/

894 名前:名無したちの午後[sage] :03/11/07 04:42 ID:XEoD4oVi
>>258
>>251はあくまでも俺個人の視点なので、期待を裏切ったらごめん。
ただ、これと同じような構成、同じような厚さの増進会の
物理基礎問題集よりかは丁寧な出来かと。
例題のジャンルの細かさは物理基礎の方が上だが。

>>260
2004年2月の発売は動かせそうにないかも。
カバーに堂々と「2004年2月1日 初版」と書かれているし。
263大学への名無しさん:03/11/07 11:18 ID:Q7aDVL5i
素晴らしい誤爆劇ですね
それを見つけてくる奴も見つけてくる奴だがw
264:03/11/07 14:57 ID:KJjNgEWR
エッセンスで偏差値55くらいまでの私立いけますか?
265258:03/11/07 15:01 ID:w4fIKWy6
>>261
了解、わざわざ有難う。いってきます

>>264
行けます。
266265:03/11/07 15:06 ID:w4fIKWy6
>>264
あ、でも何か適当な問題集もやったほうがいいかもしれません。
エッセンスは参考書だから問題量も少ないし、ほんとに基礎問だけだから。
267大学への名無しさん:03/11/07 15:07 ID:dHLubtSv
エッセンス→体系新物理でいいよ。
名問でも構わないが、体系の方をオススメする。
268大学への名無しさん:03/11/07 15:08 ID:xhdjt4E6
名問は問題の難易度はいいが、問題文が短すぎる気がする。
難関大の物理の試験には長大な問題文から必要な条件を
素早く読み取る訓練も必要。
偏差値60以上の大学なら難系を使うべき。
269サッズ ◆DQN/v2JCC. :03/11/07 15:13 ID:NsaZztYJ
センターだけでよかったー
270264:03/11/07 15:16 ID:KJjNgEWR
>>267
エッセンスって参考書なんですか・・・
大原則もってるのが無駄になるかな?
271サッズ ◆DQN/v2JCC. :03/11/07 15:18 ID:NsaZztYJ
エッセンスは問題集。
俺もはじていと大原則とエッセンスと漆原とVシリーズ持ってるけど、エッセンス以外やってない
272大学への名無しさん:03/11/07 16:58 ID:P/htdjTN
エッセンスは参考書だよ。問題集じゃない。
273大学への名無しさん:03/11/07 17:15 ID:dHLubtSv
あれで問題集って言ってる奴は問題集を持ってない人ですか?
274大学への名無しさん:03/11/07 17:19 ID:Yg2tMwbl
エッセンス自体持ってない人なんじゃないの
275大学への名無しさん:03/11/07 17:45 ID:oYixY5Lm
今高3で物理は河合の全統模試偏差値30くらい・・・これで早稲田理工目指してるんですが、どうも物理の
基礎からわからなくて困っています。授業聞いてなかったので自業自得ですが・・・
橋元流解放の大原則ってやつやってみたんですが、紹介されている問題は解けても、少しでもパターンが変わるとまったくダメ・・・
しょうがないので教科書最初から読み直そうと思っているのですが、あと3ヶ月でできることなにかありますでしょうか?
もちろん過去問なんてとけません・・・
276大学への名無しさん:03/11/07 18:02 ID:y9LVQNR+
>>275
物理のエッセンスを読み込め。
確実に力はつく。

また、基本に忠実であれば、(早大の問題はどうか知らんが)少なくとも同志社レベルなら軽く解けるようになる。
3ヶ月で全部やるのは正直無理だと思うが、来年、もしくは早稲田以外の学校のために頑張れ。
277大学への名無しさん:03/11/07 18:07 ID:uMil0ZqR
東北志望なんだが、やっぱ微積物理やるべき?
新物理入門立ち読みしたんだが、出来そうな出来なさそうな。

278大学への名無しさん:03/11/07 18:11 ID:P/htdjTN
>>277
今現在受験生で、これからやろうと思ってるならやめておいた方がいい。
東北大の物理が難しいからと言って微積が必要なわけではないから。
基礎をおろそかにせずしっかり固めてから問題演習しておけば大丈夫。
今高2で既に数3の知識がある人や、
既に2ヵ年計画を考えてるなら一考の価値はあるかも。
279大学への名無しさん:03/11/07 18:12 ID:oYixY5Lm
>>276
レスサンクス
今日橋元流の基礎編ってのがあったのでそれを買ってきてしまったのですが、やはりエッセンスのほうが理解が深まるのでしょうか?
280大学への名無しさん:03/11/07 18:14 ID:MBaWUu6i
交流って微積使わないと辛いと思いませんか?
281大学への名無しさん:03/11/07 18:18 ID:SVEa1h55
前からおもってたんだが
基礎が全く分かってない奴にとってエッセンスって辛くないか?
282大学への名無しさん:03/11/07 18:19 ID:y9LVQNR+
>>279
俺は橋本流はやってないのでなんとも言えん。すまん。

まぁ、俺はエッセンスを完全に独学でやってそのお陰でかなり成績が伸びたので、一見の価値はあると思う。
特に力学分野はもの凄く理解しやすい。
283大学への名無しさん:03/11/07 18:21 ID:y9LVQNR+
>>281
そうか?
俺は独学でエッセンスから始めたぞ。
まぁ、他の方法をとったことがないので比べられんが、
もしかすると他の参考書から始めた方がより成績が伸びた可能性はあるね。
284258:03/11/07 18:24 ID:w4fIKWy6
買ってきたよ…>和田
この量で780円って安すぎ…
教えてくれたひとサンクス
285大学への名無しさん:03/11/07 18:25 ID:oYixY5Lm
とりあえず明日あたりエッセンスも買ってきます。比べて使いやすいほうで。特に力学が苦手だからやっぱ買うべきかな
286大学への名無しさん:03/11/07 18:29 ID:y9LVQNR+
>>285
たとえばエッセンスを使うことにしたとする。

それで、もしわからないところが出てきたら、橋本流の方を読んでみろ。
そうすると意外に簡単に理解できたりすることがある。
こんな感じで上手に補完して進めていけば、三ヶ月あれば十分終わるぞ。
まぁ、早稲田は厳しいかもしれんが…。
287大学への名無しさん:03/11/07 18:46 ID:oYixY5Lm
>>286
それは授業まったく受けてない者でもその二つの参考書で可能でしょうか。いまさら後悔・・・・
288大学への名無しさん:03/11/07 18:52 ID:+2D0aE3w
物理って一番早く伸びると思うんだがどうよ?
化学みたいにチマチマ暗記しなくたって理解すれば大体の問題が解けるだろ?
漏れはまず難系を自力で解かずに解説を一通り読むのを三回繰り返して、その後自力で解いていったら
河合の記述で偏差値46→71になったぞ?
ちなみに始めは定期テストでギリギリ赤点免れたレベルだからほぼ初心者
289大学への名無しさん:03/11/07 18:57 ID:y9LVQNR+
>>287
俺は物理の授業を受けてないが、エッセンスと体系新物理でいけた。
だから大丈夫だと思われる。

>>288
俺みたいな初学者は公式というか、
問題をどうやって解けばいいのかもまったくわかんないから、それはいくらなんでも厳しいと思うよ…。
290大学への名無しさん:03/11/07 19:02 ID:oYixY5Lm
サンクス。これから必死こいてがんばって見ます。
291大学への名無しさん:03/11/07 19:03 ID:uMil0ZqR
>>278 サンクス 一応二年計画。
名問一通り終えてから考えるか。
292大学への名無しさん:03/11/07 20:25 ID:F+33efLT
>>262
…あんたもえろゲ板(の某メーカースレ)の住人?
ちなみに、俺は敢えてそこの新作に特攻したクチだ。 
293大学への名無しさん:03/11/07 20:44 ID:xrUmK597
基礎から意味不明な香具師は
はじていでTBの力学、電気、熱、波動の範囲をやり、
解法の大原則でTBの原子の範囲とUの範囲全部をやればいい。
294大学への名無しさん:03/11/07 20:52 ID:nzB+tAfv
293
でたらめ書くな
295大学への名無しさん:03/11/07 21:23 ID:XeiuaWuI
一度物理微積つかわずにIB終わらせてから
数V学んだ後新物理入門読んで微積使うって効果あるかな?
それともほかの今日かやったほうがいい?
今校にです
296大学への名無しさん:03/11/07 21:38 ID:P/htdjTN
>>295
効果はあるにしても限りなく薄いと思う。俺の実感としてはね。
微積をやることによって今まで解けなかった問題が解けるようになる
なんてことはほとんどない。
(逆に、公式忘れて解けないよーという事態に陥ることも減るけどね)
他の教科に憂いがあるならそっち潰すのを優先することを薦める。
もちろん、興味があればやってもいいと思うよ微積。
297大学への名無しさん:03/11/07 22:53 ID:uu4+bFwQ
>>295
微積物理(?)、新物理入門の様な定量的な解法を使った物理は東大、京大、東工大、東北大などを受けないならば必要ないと思う。
逆に一般的なレベルの物理なら微積使わないで解いた方が早い。
今他教科がどのくらいできてるのか知らないけど高二なら今からやれば使えるようになると思うけど、
新物理入門をやるなら駿台の基本から学べる物理TB・Uから入るか東進のハイレベル物理もとった方がいいと思う。
298大学への名無しさん:03/11/07 23:47 ID:XeiuaWuI
>>296-297
ありがとうございました
299大学への名無しさん:03/11/07 23:57 ID:U/U7+1NV
つべこず言わずに苑田先生の授業を受けなさい
300大学への名無しさん:03/11/08 00:00 ID:OVabCez/
300ゲトー
301258:03/11/08 05:16 ID:mGwg9rdG
>>108さんの言ってる和田本の説明だけ。
単門ごとに見開きで例題が1題と解答解説(問題精講みたいな感じ)(全73題)。
各例題のあとに類題のページ(解答別冊)(全124題)。
後ろに要点整理編(教科書をまとめた感じ)(基礎問が全100題くらい)。
苦手分野は要点整理編→例題類題に移れるしくみ。
問題は全部過去問。

なんか和田のまわしものみたいだけど(´▽`;)
基礎参考書から移るにはちょうどいいかも。
2月までに終わるかどうかが心配だったりするけど。
302大学への名無しさん:03/11/08 05:23 ID:NKB8h+Cv
>>301
俺も和田まんせーのような言い方になってしまうが、
伊達に受験業界で活躍しているわけではないって事か。
303大学への名無しさん:03/11/08 11:34 ID:Aww0a+di
センター用に基本事項と基本問題を手っ取り早く復習するには何がいいんだろうか?
必勝マニュアルなどセンター対策用をやったほうがいいのかな?
304大学への名無しさん:03/11/08 12:53 ID:fl9v0P1X
東大後期理T専願(物理選択)で乗り切る覚悟の強者はいませんか?
自分は前の模試で数学・物理は70あったのに
国語の偏差値34(!)、化学48を叩き出してしまったので真剣に考え中。
でもやっぱ後期は偏差値80ないと辛いか・・・
305大学への名無しさん:03/11/08 14:01 ID:4T09K3dE
>>303
詳しくは必勝マニュアルスレを見てもらえればわかるが、
物理の奴はだめだめらしい。
逆に化学はかなり良いとか。
306大学への名無しさん:03/11/08 18:18 ID:OVabCez/
>>304
東大2次受けるためにはセンター8割はとらないと駄目だ罠。
東大後期の物理で合格点とるには難系余裕で解ける実力が必要。
受かる奴は東大即応模試とかオープンで物理偏差値70〜80以上が当たり前の奴らばかりだぞ。
まぁがんばれ。
307大学への名無しさん:03/11/08 18:23 ID:vtzvOWRQ
>>306
センター8割じゃ余裕で足切り。
最低でも9割必要。
308大学への名無しさん:03/11/08 18:26 ID:g14YH4pi
すげえな・・・。

俺にとって別の世界の話だな・・・。
309大学への名無しさん:03/11/08 18:48 ID:ZbfDZc3y
理系科目だけとはいえ後期専願はヤヴァすぎ
東工大とか受けたほうが現実的
310大学への名無しさん:03/11/08 20:41 ID:OQarSRrN
独学で微積を絡めてやってきたけど静電エネルギーの出し方がわからない。
311大学への名無しさん:03/11/09 00:59 ID:ou92lBIp
>>310
図書館行くよろし。
うちにある岩波物理入門コース電磁気学1にそのものズバリ載ってるけど、
残念なことに私が解読できないから教えてあげられません…。
312大学への名無しさん:03/11/09 01:59 ID:GvHlRa6B
東工大志望の高2なんですが、
物理まるで勉強してないんでしようと思うんですが、
エッセンス→難系でいけますかね・・・?

微積分使ったほうがいいんでしょうか?
313大学への名無しさん:03/11/09 03:13 ID:zLqqPeUJ
新物理入門問題演習って新物理入門持ってなくても使える?
314大学への名無しさん:03/11/09 05:32 ID:QEp0ls7W
使えるよ。ってかそう書いてある。
315大学への名無しさん:03/11/09 05:38 ID:QEp0ls7W
この本はええよ。
316大学への名無しさん:03/11/09 10:45 ID:GtDRtG0D
>>312
解答が理解できれば受かる。理解不能なら落ちる。
317大学への名無しさん:03/11/09 12:35 ID:6P35zaea
糸の張力が両端で等しいのは、糸の質量がない、と考えているからなんだよね。
糸の質量がある問題の場合、どう考えればいいんですか。
318大学への名無しさん:03/11/09 12:55 ID:DuC+Gwe+
>>317
糸もそれ自体がひとつの物体として考えるだけ
319大学への名無しさん:03/11/09 13:43 ID:Q/JFGXLm
>317
エッセンスに書いてあるよ。
320大学への名無しさん:03/11/09 14:59 ID:eVXrucd3
チャート式物理はつかえないのん?
321大学への名無しさん:03/11/09 15:28 ID:+pxc8moa
>>317
って言うか、作用反作用の法則で考えればいいだけ。繋がってる物体が可変形か非変形か、質量があるか無いかで吟味する。
322大学への名無しさん:03/11/09 17:41 ID:AnbH1yaX
体系 新物理1B2と重要問題集ではどっちがむずいんですか?教えて下さい。
323大学への名無しさん:03/11/09 17:42 ID:Z+w86+f1
>>322 重問じゃない?俺の学校は中学から体系新物理使ってるが
324大学への名無しさん:03/11/09 17:47 ID:AnbH1yaX
>>323 それはすごいっすね!ありがとうございました!
325大学への名無しさん:03/11/09 19:17 ID:/OUslM31
はじていおわったんですが力学以外はじていにかわりにあるのってありますか?
実況中継は知識0じゃよみにくいんで
326大学への名無しさん:03/11/09 20:32 ID:yx4I4Q7j
エッセンスで1Bの範囲はどこ?
327大学への名無しさん:03/11/09 20:33 ID:XuSeIqbF
>>326
もくじのところにもろ書いてるじゃないか。
白枠がIBで灰色枠がU
328大学への名無しさん:03/11/09 20:54 ID:xDxr05zv
九大志望の高二です。九大の入試は捻った問題はでない傾向にあると聞きました。
しっかり点を稼いでおきたいのですが、その場合参考書はエッセンスか名門のどちらがよいのでしょうか。
エッセンスは近くの本屋に置いてなかったので読んでいません。
現在の勉強は教科書と問題集(数研リード)で進めている状態です。
329大学への名無しさん:03/11/09 20:55 ID:7YO0SWPR
>>325
橋元の解方の大原則。これがわからなければ、解るまではじていやれ。
330大学への名無しさん:03/11/09 21:00 ID:rJU+GX7S
>>328
名問は参考書ではない
331eco ◆eco/Y1V.a. :03/11/09 21:01 ID:tsM4GzAh
>>328
まず、名問とエッセンスは用途が違う。
名問…ある程度物理に手をつけた人がさらに力を伸ばすもの。
エッセンス…やや易の問題から入試レベルの問題で解法を網羅するもの。
で、数研の問題集をしっかりやってるなら、そのまま名問に接続ができる。
まずは、数研のをマスターすることをすすめるが解説が理解しにくいと感じるなら、
エッセンスにのりかえたほうがいいと思うよ。
332大学への名無しさん:03/11/09 21:08 ID:yx4I4Q7j
エッセンスだけでセンター7割いけますか?
333大学への名無しさん:03/11/09 21:11 ID:V8VLPoyP
>>332
いけません
そのあとに名問やって
やっと5割いくかいかないかです
334eco ◆eco/Y1V.a. :03/11/09 21:12 ID:tsM4GzAh
いつのまにか、テンプレに名無し推奨とあったか

>>332
十分にいきます。
335328:03/11/09 21:18 ID:xDxr05zv
名門は問題集でしたか、失礼(--;
数研、特別理解し難いということはないんですが、
自分の場合「力学やエネルギーでバネを使う問題」「音波の問題」
この辺り、理解不足だと思っています。
リード→名門の流れで組んでみますが、参考書というか講義本も併用しておきたいです。
どの参考書がよいですかね?微積を使うつもりはありません。
336eco ◆eco/Y1V.a. :03/11/09 21:22 ID:tsM4GzAh
>>335
実況中継、漆原の明快解法講座あたりから選ぶといいと思います。
337大学への名無しさん:03/11/09 22:19 ID:SRHx18e6
ずばり!
 橋元の物理IBをはじめからていねいに
 橋元の理系物理IBU頻出問題解法
 橋元流解法の大原則12
橋元式問題集12
 漆原、高橋Doシリーズ
 物理のエッセンス
 名問の森

と に か く 、体 に 染 み 付 く ま で 繰 り 返  し な さ い !
 野球の素振りと一緒です。繰 り 返 し て 繰 り 返 し て 身 に つ け な さ い !
 理屈、理論はいいです。体 で 覚 え な さ い !
 イメージ物理がつかえないとか言う人もいるでしょう。
 そういう人は理屈ばっかりで体で覚えてない人なのです。
 繰 り 返 し な さ い!橋元、漆原、高橋、浜島の本。
338大学への名無しさん:03/11/09 22:35 ID:ou92lBIp
>>337
言えてるかも。
数学や物理の簡単な問題を時間内で満足に解けない人って、
「暗記なんて糞、公式は成り立ちから理解してなきゃダメ!」とか言って、
自分のやろうとしてることが公式とその成り立ちの完全暗記だって
ことに気付いてなかったりする。
公式は暗記しただけ・理解しただけじゃスムーズに使えないんだから、
演習の繰り返しで体得することが一番重要だと思う。
339大学への名無しさん:03/11/09 23:04 ID:yx4I4Q7j
エッセンスの問題14がどうしてもつかめないんだが、誰か教えてくれ・・・
なんで相対加速度が0になった時が一番離れるんだ?初速度があるから
相対加速度が正になる時があるんじゃないの?
340大学への名無しさん:03/11/09 23:23 ID:7YO0SWPR
>>338
公式は暗記したらその公式の意味、成り立ちを理解すべきだろ。
中には高校レベルじゃ成り立ちが理解できないのもあるけど。暗記しただけじゃ解けない問題はある。公式を導く問題とか。記述で「〜を説明せよ」で「公式より〜」では通用しない。
公式を理解することは受験物理を理解することでもあると思う。公式に代入して解ける問題なんてマーチくらいまでだろ。
たしかに暗記して理解してもそれが使えなきゃ全く意味がないんだけど。
341大学への名無しさん:03/11/09 23:29 ID:mH4IPIZ/
>>339
解説よく嫁。
相対加速度ではなく相対速度。
342大学への名無しさん:03/11/09 23:30 ID:uRNVI6DO
>>339
バカか?
343大学への名無しさん:03/11/09 23:47 ID:DYjKNwfy
公式を出させる問題が意外とレベル低い問題として
扱われているケースもあるんだよな。
ただしこの場合は丁寧な導入付きだけど。

漏れは>>340より>>338に同意。
公式の意味自体は結構簡単にわかるかと。
成り立ち理解は難しいものもあるが、色々な問題をやっていけば
いつかは公式導入問題にぶち当たるからその時理解すればいいかと。
344大学への名無しさん:03/11/09 23:57 ID:hlLpZu7O
で結局これ全部やらないかんの?

 橋元の物理IBをはじめからていねいに
 橋元の理系物理IBU頻出問題解法
 橋元流解法の大原則12
 橋元式問題集12
 漆原、高橋Doシリーズ
 物理のエッセンス
 名問の森
345大学への名無しさん:03/11/10 00:46 ID:PsNDLKiy
>>344
はじてい
エッセンス
名門の森
これで初学者でも十分でしょう。
346大学への名無しさん:03/11/10 02:22 ID:KW1irLiY
>>341
あつ、なるほど分かった。
サンクス
347大学への名無しさん:03/11/10 20:14 ID:qxRh+dwT
はじていって力学以外ある?
348大学への名無しさん:03/11/10 20:24 ID:A2Ylcop3
>>347
ある>>6
349大学への名無しさん:03/11/10 20:32 ID:qxRh+dwT
>>348
なんで力学は一冊でほかは3つで1冊?
350大学への名無しさん:03/11/10 20:39 ID:brjMKUoI
>>349
力学は重要事項が多いから
351大学への名無しさん:03/11/10 20:51 ID:qxRh+dwT
>>350
公式ははじていだけで十分なんですか?
352大学への名無しさん:03/11/10 21:52 ID:sqHDzqkN
物理IBで原子の分野の勉強って必要ですかね?
模試でも小問集に1問あるかないかくらいなので。
軽視してもOK?
353大学への名無しさん:03/11/10 21:55 ID:kclhJHTo
>>352
センターのみ?
ならば、α崩壊・β崩壊と半減期さえ抑えればOK。
このくらいならすぐできるから、手を抜かずにちゃんとやっておく。
軽視してはダメだよ、もし出て間違ったら4点落とすんだから。
354大学への名無しさん:03/11/10 23:14 ID:XsyJhZIa
難系って微積使用?
355大学への名無しさん:03/11/10 23:21 ID:brjMKUoI
今エッセンスやってるんだけど全然問題が解けない・・・。
はじていからやり直したほうがいいですか?
それとも無理やり詰め込んだほうがいいですか?
356受験生β ◆H5P09gTQhU :03/11/10 23:31 ID:Yjv/Pp3x
はじめまして
今高三で一応早稲田の理工学部目指してます
偏差値は全体的にとても低いです。
力学が不得意です。熱力も・・・
波動は夏期講習で一通りやって
電磁気も今予備校でやってます。
特に物理Uの力学の円運動とかケプラーの法則(?)
第一宇宙速度全然ダメです。
TBでは力積あたりが弱いです。
(てか全然できない?)
ほんのこの前まで摩擦係数がなんたるかも分かりませんでした。
今でも反発係数というものが理解できてません。

参考に模試の偏差値を書いておきます
進研マーク9月 偏差値43.3
駿台記述9月 偏差値43.8
↑詳細 熱と温度 6/20
    光の干渉 16/24
    コンデンサー 9/28
    振動する物体と,,, 0/28

よろしくお願いします。
357大学への名無しさん:03/11/10 23:44 ID:0NPok5Kl
>>354
違います。

>>355
初見で解けなくても、解説が理解できればいいわけだから
何度も復習して頭につめこめばいい。
ただ、そもそも概念が理解できてないなら、はじていからやりなおすべき。

>>356
橋元流解法の大原則あたりから手をつけたほうが無難。

フェンリルが質問に答えるよ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/charaneta/1068379183/
358大学への名無しさん:03/11/10 23:44 ID:y7AiqaZy
>>356
現象を考える過程に登場する式を丸暗記していませんか?
力学だろうと、波動だろうと、熱だろうと、
どの分野の話もやることは決まっています。

「変化を追跡する」

これが自然科学、特に物理の基本的な考え方なんですが・・・
359大学への名無しさん:03/11/10 23:47 ID:brjMKUoI
>>357
ありがとうございます。
解説は大体理解できてます。
ただ自力で問題解けないってことなんで、とりあえずエッセンスをやり込んでみます。
360大学への名無しさん:03/11/11 00:47 ID:xC+5rkmC
>353
そうですね、4点って大きいですよね。
早速エッセンスをやりこみます。
361大学への名無しさん:03/11/11 14:58 ID:gseZjin4
今からセンター対策始めるんですが、一通りとき方とか網羅した参考書ないですか?
2次対策はそこそこやってるのに、計算問題で計算した答えがないとかが
結構あって困ってます
362大学への名無しさん:03/11/11 19:32 ID:lJUEpLnb
とりあえず参考書はわくわく物理探検隊やっとけ。それで大抵大丈夫
363大学への名無しさん:03/11/11 19:59 ID:OgFbY8Qr
>>362
あれかなりいいね!
364受験生β ◆H5P09gTQhU :03/11/11 22:44 ID:e/B+PdAR
レスありがとうございます。
レス遅れてすいません。

>>357さん
本屋で今度見てみます
同じ橋元さんの本では「はじてい力学編」
を読んだことがあります。今度本屋で探してみます

>>358さん
物理はわりかし好きな方で
公式も丸暗記ではなく
導いたりなぜそうなるのかとかも
考えてるつもりです。
流石に電磁気の公式は無理ですが
力学の知っている範囲ならなぜそうなるのか
は理解しているつもりなのですが。

あと模試では時間が足りないです。
こればっかはどうしようもないのですか?
60分の問題なんですが120分はほしいとこです
早稲田の理科は時間との勝負なので、何とかしなきゃまずいのですが・・・
365大学への名無しさん:03/11/11 23:16 ID:AtcjE5lW
早稲田か
この時期だ
もっと現実を見た方がいい
366大学への名無しさん:03/11/11 23:30 ID:wyk+wJhn
すみません質問があります。
今はじていが二冊終わったんですが、エッセンスをやり始めても
大丈夫でしょうか?
橋本流解法の大原則を挟んだ方がいいのかどうか不安です。
どなたかご教授お願いします。。
367大学への名無しさん:03/11/11 23:34 ID:8KYS4iA5
>>366
俺もはじてい→エッセンスと進めてる。
まだエッセンス1周目で自力で解ける問題なんてほとんど無いけど、解答は理解できてる。
とりあえずやってみれ。
368366:03/11/11 23:41 ID:wyk+wJhn
>>367
レスどうもです!
解答が理解できそうならやってみようかな・・
さっそく明日本屋いって見てきます!
369大学への名無しさん:03/11/11 23:48 ID:RUWiDRv8
はじてい→大原則→エッセンス
370大学への名無しさん:03/11/12 00:41 ID:FhYWK6Gy
今物理の偏差値が50ないのですが今からエッセンスをやれば東京電機大や武蔵工大ぐらいははいれますか?
371大学への名無しさん:03/11/12 00:48 ID:704HPbGa
>>370
行けるかどうか保証しかねるが、丁寧に説明を読んで問題を解けば絶対に成績は上がる。
372大学への名無しさん:03/11/12 01:02 ID:FhYWK6Gy
レスありがとうございます。あと、橋元の理系物理IB+Uよりもエッセンスをやったほうがいいですよね?
373大学への名無しさん:03/11/12 01:08 ID:BRviuZxv
            
         淡
       淡淡
       
        蹴蹴蹴淡淡蹴淡淡淡
       蹴淡淡蹴淡淡蹴蹴淡淡淡淡
       蹴淡淡蹴蹴淡淡淡淡淡淡淡淡
     蹴蹴淡淡蹴蹴淡淡淡蹴淡淡淡淡
     蹴蹴淡淡淡淡淡蹴蹴蹴蹴蹴蹴
     蹴蹴蹴淡淡淡淡淡蹴蹴蹴蹴蹴 <<すみません、ここ通らないとクッパ倒せないので通りますよ・・・
       蹴蹴淡淡淡淡淡淡淡淡
          蹴蹴蹴淡淡
          蹴蹴     淡
       蹴蹴蹴蹴蹴蹴  淡淡淡
       蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴蹴淡淡淡

374大学への名無しさん:03/11/12 01:15 ID:704HPbGa
>>372
漏れは橋元やったことないから知りません。スマソ。
現在、名問の森と並行してやってます。熱力学まで終わったけど、模試の成績は順調に上がってるし、手応えアリ。
エッセンスはセンター対策にもなるし、いいと思います。
明日買って始めた方がいいよ。問題数は多いので。
375大学への名無しさん:03/11/12 01:30 ID:FhYWK6Gy
わかりました。明日買いに行ってみます。ありがとうございました
376大学への名無しさん:03/11/12 01:55 ID:6a+2pn5A
>>364
模試で時間不足の原因は本人の実力不足以外のなにものでもない
早稲田受けるなら偏差値70必要なのに、コテハンで遊んでる暇ないだろ
物理より総合的な勉強方法を見なおすほうが大事
377大学への名無しさん:03/11/12 15:14 ID:UTPkQBB1
浜島の実況中継終わったらエッセンス行こうとおもうんですが、
金がもったいないという理由で学校配布のリードαやってイイですか?ってかダメだよね〜(´・ω・`)何でダメなんだろ(;´Д`)
378大学への名無しさん:03/11/12 15:22 ID:69iQtuMm
エッセンス一通りやった後やる問題集としては、名問と重問どっちがいいでしょう?
近くの書店にどちらも置いてなかったので内容はどちらも見ていないのですが
やはり同じ河合出版の名問の方が入りやすいですかね?
379大学への名無しさん:03/11/12 15:58 ID:t6CdFDiy
漏れはリードα(・∀・)イイ!!と思ってる。センター程度なら何とかなりそうだ。エッセンスやったなら名問でしょ
380大学への名無しさん:03/11/12 16:07 ID:69iQtuMm
>>379
やはりそうですか
参考にします
ありがとうございました
381大学への名無しさん:03/11/12 17:10 ID:BoiQACzV
物理IIを始めるのにちょうどいい参考書ってありますか?
382大学への名無しさん:03/11/12 18:41 ID:U9f91824
はじていのあとに橋本流解法の大原則っていれなくてもいいよね?
383大学への名無しさん:03/11/12 19:13 ID:X99UMb/O
マイナーだけど、アクセスがいい
384大学への名無しさん:03/11/12 19:28 ID:eYdtdC5W
>>378
一通りしか終わってないのならもう1〜2周エッセンスやる方がいいかと。
385三七七:03/11/12 20:01 ID:UTPkQBB1
ありがとうございました。リードα良いのなら、エッセンスやめて一本で行きます!
386大学への名無しさん:03/11/13 04:54 ID:xfMX+pWH
現在高3で志望は早稲田理工です。
そろそろ勉強始めようと思うのですが、手軽るにかつ確実に成績が上がる問題集はなんですか?
皆がお薦めしてる、はじめからもう一度という本は文字が多すぎて俺には厳しいです。
物理のサイエンスという本も面倒臭さそうでやる気がでません。
もっと簡潔で気軽にできる問題集を教えて下さい。お願いします
ちなみに今の偏差値は模試受けたことがないので分かりません
387大学への名無しさん:03/11/13 06:32 ID:ubFEO3O3
>>386 もう無理だから諦めろ。
手軽に? はぁ? 確実に? はぁぁぁぁぁぁ?

お前みたいなやる気のない奴には何言っても無駄。
388大学への名無しさん:03/11/13 07:29 ID:83IeYxk+
>>386
お前じゃ絶対受かんないから余計な事考えなくてもいいよ。
389大学への名無しさん:03/11/13 07:30 ID:A4Y94l0h
>386
物理は捨てろ
390大学への名無しさん:03/11/13 07:59 ID:NkdILbv3
釣りだろ
391大学への名無しさん:03/11/13 09:50 ID:0AY7ySYI
本気で狙うのに模試すら受けてないような早稲田志望なんているわけないし。
392大学への名無しさん:03/11/13 10:24 ID:ExuFBfM3
きみ!「新しい理科」からやりなさい。
ちょい違うコーナーにあるけど
393大学への名無しさん:03/11/13 17:12 ID:OM84zHrJ
難系より難しくて問題数は半分くらいのやつ教えて下さい
394大学への名無しさん:03/11/13 17:15 ID:cU4TlNeV
SEGの戦う50題見たいな名前のやつ。難系で問題を選んでやったらいいんじゃない?
395大学への名無しさん:03/11/13 17:17 ID:bl6vmijD
新物理入門がイイ!!
396大学への名無しさん:03/11/13 17:31 ID:ItcFwBDs
本当に早稲田理工受けるほどの力があるなら
「為近の物理演習TB・U―必然性で解く」がいいんじゃないか?

力学・電磁気・波動・熱・原子から38題を精選してるからそんなに問題数なくてやりやすいと思う。
それに難易度は相当高いし。
解説は結構わかりやすい。(自分が為近の授業とってるからかもしれないけど。)
397大学への名無しさん:03/11/13 19:30 ID:ff2hdz+t
>>393
東京大学後期試験過去問。これが満点取れれば大学受験物理に関しては極めたと思っていい。
398大学への名無しさん :03/11/13 20:07 ID:sYiAJs/x
大学受験どころか古典力学をほぼ極めたといってもよい。
399大学への名無しさん:03/11/13 21:03 ID:Tg5/B146
>>398
古典力学極めたということは,解析力学も極めたといえるんだな?
400大学への名無しさん:03/11/13 21:17 ID:IUmir6KD
アマゾン以外で参考書買えるサイト知ってる方いたら教えて下さい!
出来れば早く届けてくれる所が嬉しいです。
401大学への名無しさん:03/11/13 21:19 ID:o2NXua2h
>>400
なんで、本屋へ行かないの?
402大学への名無しさん:03/11/13 21:28 ID:jKWx2tKn
>>400
各出版社のHPから通販で買える。送料とかそれぞれだからよく調べとけ
>>401
田舎の本屋は品揃えが悪いんだよ
403大学への名無しさん:03/11/13 21:33 ID:aWMrRgTa
404大学への名無しさん:03/11/13 21:36 ID:jKWx2tKn
マルチポストぢゃん
405大学への名無しさん:03/11/13 22:40 ID:SugENj8l
>>391
いや、早稲田狙いだとこういう奴がたまにいる。
公立校なんかは早稲田志望だが考えがアマアマの痛い奴が結構いるんだよ。

中にはちゃんと勉強してる奴もいるけど
そのうち何割かはMARCHどころか日東駒専にも受からないレベルだったりする。
しかも自覚が無い
406大学への名無しさん:03/11/13 22:41 ID:SugENj8l
×そのうち何割かは
○公立校の早稲田志望のやつの何割かは
407大学への名無しさん:03/11/13 23:16 ID:JGJUs3/E
近似の考え方が分かりません

tanα/tanβ α、βが十分小さい時には sinα/sinβ

これはcosαとcosβが1に近づくからからですか?
sinαとsinβには影響はないのですか?
408大学への名無しさん:03/11/13 23:33 ID:X3AeqQik
θ[rad]がすげー小さいときは
cosθ≒1、sinθ≒θ、tanθ≒θ だよ
sin,tanは弧長に近づくでしょ?
409大学への名無しさん:03/11/13 23:40 ID:bkoq7I5C
いまから過去問と重問どっちが良い選択?
410大学への名無しさん:03/11/13 23:46 ID:BuUgEV90
重問やって過去問やる
411大学への名無しさん:03/11/14 00:10 ID:sR7dZM4R
勉強でしか人生において勝負できない人ってウンコだよね〜
412大学への名無しさん:03/11/14 00:13 ID:4O3D0dLT
勉強だけでも取り得がありゃ十分だな。
413大学への名無しさん:03/11/14 00:14 ID:AznJTK1e
>>411
勉強できるヤシは、勝負なんかしてるつもり無いと思われ。自然にやれるから。
414大学への名無しさん:03/11/14 00:28 ID:IAXYks1L
>>411
人生において、努力と現実から逃げる人は、うんこ未満だけどね〜
415393:03/11/14 17:03 ID:FcV1VsKM
第一志望がその東大後期だったりします。 地磁気の測定法を提案せよっていわれてもなー
416大学への名無しさん:03/11/14 17:41 ID:AznJTK1e
>>415
直線状の軽い導体を東西方向に吊るして、電流流しながら、質量の変化を計るってのは?
417大学への名無しさん :03/11/14 18:04 ID:Zn8yrfvZ
393さんはまじですか?
今勉強してる科目が英語数学物理ならいけるかも、
へたに早慶考えて化学とか勉強しないほうがいいですよ。
418大学への名無しさん:03/11/14 18:08 ID:Zn8yrfvZ
とりあえず今の君の実力しらんが微積物理やってないと無理っぽいよ。
理一後期なんて大卒の人とか教養レベルの物理なら余裕レベルな人がうけにくるからさ。
高校生の微積をつかって理解してない公式とかだけじゃいくら難系とけても無理。
大学教養レベルの物理までやっておいて東大物理の模試問題集やりまくれば?
自分去年前期後期おちて今年前期ねらいだけど、凡人のおれには前期おちたら後期受かるきしません。
419大学への名無しさん:03/11/14 18:49 ID:SYertnNh
なんか知らんが凄い世界だ
420大学への名無しさん:03/11/14 20:56 ID:7Yui4ufk
理1後期対策に旧課程の教科書傍用問題集を使ってる人いたな。
421大学への名無しさん:03/11/14 22:40 ID:raGZSRMx
微積物理なんてイランよ。
結局はそんなもんがあっても、覚えることは覚えなきゃならんのだし。
素人にはお勧めできない。
422大学への名無しさん:03/11/15 00:06 ID:zg9Q3wGM
時間が許すなら素人こそ微積を使って欲しい
423大学への名無しさん:03/11/15 00:12 ID:+XgPdeLH
>>422
同意。
424大学への名無しさん:03/11/15 00:22 ID:w28i9IA6
Z会の物理基礎問題集を使ってる人いる?
425大学への名無しさん:03/11/15 03:37 ID:Z9+HoPqd
↑使ってたけど効率の悪さにより漆原にしますた。今からやるんじゃ明らかに間に合わんと思われ。物理しかやらないなら別だが
426大学への名無しさん:03/11/15 04:18 ID:k0DrqJqq
なんか近似ってやってる事はわかるんだけどなんか胡散臭い気がしちゃう。
427大学への名無しさん:03/11/15 04:24 ID:we0RZ4N3
>>426
 どの程度の「精度」か ってのを考えるのも何気に重要。
428大学への名無しさん:03/11/15 04:32 ID:pq0VD5ul
二次以上の微小項は有効数学の範囲外に吹っ飛ぶからいらねーってだけだよ。直線近似してるだけじゃん。
429大学への名無しさん:03/11/15 04:39 ID:pq0VD5ul
SEGの本で本質を!微積は物理のためにニュートン大先生が作ったものだから、本質理解には絶対に必要!イメージで解くとかホザくM田、H本系はやはり弱い。
430大学への名無しさん:03/11/15 05:01 ID:HI+JuQjD
H本のヤツは基礎力の足りないヤツが短期間で底上げを狙うなら有効。
所謂難問には対応できんが今の時期に小難しいのを読んで全く身にならないよりは何ぼかマシ。
でも得意科目としてのばすなら手をつける意味はないかも。
431大学への名無しさん:03/11/15 05:04 ID:HI+JuQjD
H本のヤツは基礎力の足りんヤツが短期間で最低ラインの底上げを狙う分には有効。
ただ、得意科目として伸ばすにはやはり足りない。難問対策にはならんから。
そういう人にはやはりSEG。
432大学への名無しさん:03/11/15 05:25 ID:pq0VD5ul
まあ所詮SEGは現行入試を逸脱してるからね……。暴走しました…。セミナー物理(傍用問題集)を覚えさせられるところから僕も始まったんで…。
433大学への名無しさん:03/11/15 05:25 ID:pq0VD5ul
今の時期は入試問題集なんかをやって、身をもって傾向を感じて、出るものをひとつひとつ対策するのも速攻性あるかもね。物理は出るものって大抵は決まってるしね。問題集を今から一冊回すのは大変だし。
434大学への名無しさん:03/11/15 05:38 ID:uZP+6zVl
なんでH本にしてんんだ?意味ないし。
435大学への名無しさん:03/11/15 05:41 ID:pq0VD5ul
M田しH本も読みたいさの(笑)
436大学への名無しさん:03/11/15 05:43 ID:pq0VD5ul
M田氏H本を買う
437大学への名無しさん:03/11/15 09:17 ID:o/Nk9BjA
岡野のはじていコンプしたらセンター化学どんぐらいとれるかな?
最近一日一課ずつやってる。今4課おわったとこ
438大学への名無しさん:03/11/15 09:59 ID:o/Nk9BjA
ごめんミス
439大学への名無しさん:03/11/15 13:28 ID:2vg5rMxa
Z会の難関大への演習って難系と比べてどう?難易度とか解説とか
440大学への名無しさん:03/11/15 14:02 ID:fVjmqkNu
↑難易度は大して変わらんよ。解説はZ会の方が詳しいでしょ。
でも2冊とも用途が全然違う・・
441大学への名無しさん:03/11/15 16:18 ID:8VMNHaGu
橋元式問題集は秀逸
コンスタントに偏差値55を超えない人は
真剣に取り組んでも損はない
442大学への名無しさん:03/11/15 21:43 ID:/xcDGxOJ
コンデンサとか電気系丁寧に書いてある参考書ってどれですか?
443大学への名無しさん:03/11/15 23:31 ID:E4vOpQjX
>>442
教科書。
444フェソリル ◆SfVRbCeBDg :03/11/16 00:12 ID:TdFa7uMh
( ´,_ゝ`)プッ
445大学への名無しさん:03/11/16 01:02 ID:oSyyScy8
≪スーパーフリー集団レイプ事件、逮捕者一覧≫
■和田真一郎(元早稲田大学第二文学部2年)
■沼崎敏行(元早稲田大学政治経済学部3年)
■小林潤一郎(元早稲田大学教育学部4年)
■小林大輔(元学習院大学経済学部1年)
■藤村翔(元日本大学法学部3年)
■岸本英之(慶應義塾大学商学部卒)
■若松直樹(早稲田大学理工学部卒)
■宇田篤史(無職)
■小泉創一郎(産能大学)
■吉野豪洋(法政大学3年)
■少年A(慶應義塾大学法学部2年)◎
■少年B(慶應義塾大学経済学部1年)◎
■高山知幸(東京大学農学部3年)



446大学への名無しさん:03/11/16 02:09 ID:wvkc8pxm
なんだかんだいって難系が最強だな。以上。
447大学への名無しさん:03/11/16 02:30 ID:4YzQD22f
>>442
SEGハイレベル物理シリーズVOL.4電磁気学

難系は、あまり分かってない人が問題数をこなす方向で使うとアウト。時間をかけて真の理解を!
448大学への名無しさん:03/11/16 12:09 ID:cD3v7OVc
橋元さんのはじてい力学・熱・波動・電気編
全部終わったらセンター物理なんぼぐらいとれるかな?
449大学への名無しさん:03/11/16 14:47 ID:akbjOq88
6割だね。似たような問題が大量にあれば8割可能。
きめる!を見てみると、はじていと同じ問題が結構あったし。
450大学への名無しさん:03/11/16 15:57 ID:kqaWGOtE
エッセンスって問題は簡単だけど、書いてあることは結構、高度ですよね。
451大学への名無しさん:03/11/16 16:34 ID:+iALh6zl
エッセンスの問題がだんだん解けるようになってきた(´∀` )
452大学への名無しさん:03/11/16 17:54 ID:yoM/WF2n
やっとエッセンス2冊一周終わった。
センターまでに苦手なとこだけあと1周すればいけるかな?
453大学への名無しさん:03/11/16 20:01 ID:ZCwTYVx9
全分野の大体の解法の本質的な物はマスターしました。
量の重要問題集と詳解の名問のどちらをやったらいいですか。
東工大前期志望の高3です。
454大学への名無しさん:03/11/16 20:11 ID:FVkGNzf2
エッセンスだけでセンター十分?
455大学への名無しさん:03/11/16 20:18 ID:afzWN4uc
>454
さんざん既出
456大学への名無しさん:03/11/16 23:24 ID:94xW5Lvz
わくわくって印刷ミス結構あるらしいですがどれくらいあるんですか?
自分では3つくらい見つけました・・・・。
せっかく買ったのに鬱だ・・・。
457大学への名無しさん:03/11/17 00:29 ID:Up2waPQU
すいません、質問させてください。
名問の森力学編の5番の問題の二問目で、摩擦力と垂直抗力の
合力の作用点が下端にきたときに、物体が倒れはじめることはわかるんだけど、
静止してるときはこの合力の作用点は物体にはたらく重力の作用線上に
あるんでしょ?
じゃあその状態からどのようにして作用点が移動したんですか?
教えてください。
458大学への名無しさん:03/11/17 00:53 ID:0+TUm7tC
はじてい使ってて分からない所あったら、
どの参考書読めばいいんですか?
超基礎からわかるやつで。
力学は結構わかったけど、波動が全然ダメです。
実況中継はどうなんですか?
459大学への名無しさん:03/11/17 00:55 ID:NuSnAGiH
良問を毎年出すような大学ってどこですか?
460大学への名無しさん:03/11/17 00:58 ID:OvYK+z7B
早慶には「前田の物理 上下」で対応できますか?
461大学への名無しさん:03/11/17 00:58 ID:MEzzfako
新課程なんですけど、物理Tの参考書ってあまりないですよね・・・
オススメのってありますか?
先輩が使ってるチャート式はどうなんだろ・・・
462大学への名無しさん:03/11/17 01:14 ID:yR75SkYi
>>458
はじていより簡単で丁寧な参考書はないかも。
理解しやすい物理とか基礎からベストならすごく細かく書いてあるけど。
はじていで解んないとこがあったら教師かできる友達に聞いたほうが早い。それかはじていならかなり丁寧に説明してるから何度も繰り返して読んでれば理解できると思う。
ちなみに実況中継よりはじていの方が楽。

>>549
早稲田なんか結構良問多いぞ。
463大学への名無しさん:03/11/17 01:16 ID:DZRnIcQF
>>461
新課程でもはじていからやっとけ。
464大学への名無しさん:03/11/17 01:25 ID:MEzzfako
>>463
アドバイスthx!
明日にでも早速買ってきますヽ(´ー`)ノ
力学から始めた方が良いのでしょうか?
465大学への名無しさん:03/11/17 01:41 ID:28rE6gZ3
>>460
対応できるけどあんな分厚いやつやってんの?
途中で嫌になって名問の森始めましたが。それでも過去問やって本番では
8割は取れたと思う
466大学への名無しさん:03/11/17 02:06 ID:OvYK+z7B
>>465
レスありがとうございます。正直いやになったので貴方の言う本を買って見たいと思います
467大学への名無しさん:03/11/17 09:36 ID:jf/0j421
>>457
>静止してるときはこの合力の作用点は物体にはたらく重力の作用線上に
>あるんでしょ?
そうだよ。
>じゃあその状態からどのようにして作用点が移動したんですか?
物体がころがり出す状態を考えるのだから、抗力の作用点が物体の外に
はみ出す状態を考えるんだよ。(静止「していない」状態を考える!)
ころがり出す瞬間を回転極限っていうんだけど、このときはつま先(A点)
に接触力がすべて集まるのは直感的に明らかなはず。
分かんなかったら立方体(サイコロとか)を指で押してみるといい。
468大学への名無しさん:03/11/17 17:38 ID:OR8H052M
物理の良問は東北でしょ
469457:03/11/17 18:06 ID:dXCquokT
>>467レスどうもです。
・・・んー、どうもなあ・・。
転がり出すときにA点に力が集まるってのはわかるんだけど、
じゃあ静止状態の作用点の位置からA点へ移動してる間は一体どうなってるんだろう?
静止しているでもなく転がり出すでもない・・・??
470467:03/11/17 19:00 ID:zrl6ny22
>>469
悪い、上の書き込みでミスがあった。
あとでまた訂正してレスします。
471大学への名無しさん:03/11/17 19:11 ID:g8mmgRIh
東大理一志望の高三です
重要問題集終わって今から難系やろうかと思ってるんですけど、他に、こっちやった方がいい!みたいなのとか無いですか?
ちなみに模試は駿台派で、実践以外では大体66,7くらいです
472467:03/11/17 19:34 ID:zrl6ny22
>>469
訂正です。

>静止してるときは摩擦力と垂直抗力の合力の作用点は
>物体にはたらく重力の作用線上にあるんでしょ?

ここが間違ってるんだ。確かにFが働いていなければそうなんだけど、
この場合、物体にFの力が働いているからね。だから
摩擦力と垂直抗力の合力の作用点は物体にはたらく重力の作用線上にはこないんだ。
473大学への名無しさん:03/11/17 19:49 ID:y4izipLN
いまからはじていからはじめて独学でいって東大物理で50点狙え、ますか?
いま
高校二年です
474大学への名無しさん:03/11/17 20:45 ID:gj6Qr/2G
ちょい質問。バネの問題なんだけど。ちなみにエッセンス力学23ページです。
「バネ定数がk1とk2の2つのバネをつなぎ、質量mのおもりPをつるして静止させた。」

つまり天井→k2バネ→k1バネ→おもり、ってなってます。
(1)k1のバネの伸びx1は?
 【回答】 k1・x1=mg x1=mg/k1

上の回答がわからん。k2のばねも伸びている以上、k2の弾性力がk1のバネに働いているのではないの?
(2)k2のバネの伸びx2は?
【回答】  k2・x2=mg x2=mg/k2
上も同じく。k2のバネって天井からも引っ張られているんではないの?なのになんで重りのほうだけでいいの?

わかる方、お願いします。まじ悩み中。。。
475大学への名無しさん:03/11/17 20:56 ID:Sg+GfSTr
>>474
力学の問題を解くときに重要なのは「対象物体にかかる力を考える」
このとき直接加わらない力は式の中に含めない
476471:03/11/17 20:57 ID:g8mmgRIh
>474
(1)おもりについて力のつりあいからmg=k1x1
このときk2から直接おもりに力が働いてるわけじゃないからかと
(2)ばねk1について力のつりあいからk2x2=mg
477大学への名無しさん:03/11/17 20:58 ID:WKk6gpQt
>>474天井に働く力はここではどうでもいいことだから書いてないだけです。
478大学への名無しさん:03/11/17 21:05 ID:kRR/klzE
>>474
まず、2つのバネの質量をそれぞれ、m【k1】、m【k2】などとおいて、各接続点における力のつりあいの式を立ててみて。
それから、バネの質量が0のとき、各々の接続点での力の式がどう変わるかを確かめて。
479大学への名無しさん:03/11/17 21:11 ID:My7vY/KC
理解しやすい物理1B・2て本は評判どうなんでしょうか・・?
アマゾンのレビューだと
解説がドヘタと書いてあるのと、上手いとかいてあるのとが並んでて
わけわかんなかったのですが・・・
480大学への名無しさん:03/11/17 21:36 ID:DVcHR/5w
なかなかいいよ。
481474:03/11/17 22:06 ID:gj6Qr/2G
>>475-478
わかってきたーーー!!!
ありがとうみんな!っていうか(1)解くときバネk1自体を対象物体に考えていた。。。もっとがんばってきます。
482高U:03/11/17 22:45 ID:Fzolk4Il
標準問題精講ってどうですか?
レベルや解説、網羅度からみて。
あと物理1Bの力学分野って物理Uとの複合問題が多いじゃないですか。
そこで物理Uを先に独学したほうがいいですか?
483大学への名無しさん:03/11/17 22:54 ID:f06SyYQB
あれは結構むずいね。むしろ基礎問成功をすすめる。
Uの力学もあんまり目新しいこっちゃないから独学してもいいと思います。
484457:03/11/17 23:09 ID:lg+RqQ1p
>>467なるほど!!そうか!
でも、やっぱり作用点がA点に移動しているときのことがわからないよう・・・。
ほんとバカですいません
485大学への名無しさん:03/11/17 23:51 ID:Uo0SlXVp
θ
486467:03/11/18 00:16 ID:Nn1qXJuk
>>457=484
イメージできればすぐ分かるんだけどねえ…。
まあいいや。
じゃあ、計算して具体的に考えてみようか。
(名問の森力学編の5番の問題の二問目の別解ね。)
物体Mの重心をG、物体Mに働く垂直抗力をN、摩擦力をfとおく。
Gから斜面に垂直におろした垂線の足をHとする。
Hから斜面に平行方向左にxのところに支点をとる。
要するに抗力の作用点を支点をとるわけ。
ここまではいいでしょ?
で、
物体が倒れないときを考えて、モーメントのつり合いの式は
(Mgcosθ)x=Fb + (Mgsinθ)b/2
ここで x≦a/2 のとき支点の位置が定義でき、倒れない。
∴ x=b(2F+Mgsinθ)/(2Mgcosθ)≦a/2
 これを解いて F≦Mg(acosθ−bsinθ)/(2b)
487大学への名無しさん:03/11/18 02:05 ID:UrkFEbgR
物理が解くのが早い方に質問です。早く解きたいのなら微積は使ったほうがいいですか?
そうならお勧めの参考書を教えてください。当方早大理工志望です。
488大学への名無しさん:03/11/18 02:10 ID:E+f4+s2u
微積を使いまくるのはおそくなると思います。
解説でこれは面積だからとかある部分は積分したら早いね。
あとは交流、コイル、単振動とかではよく使える。
現象を理解するのには絶対微分積分を使うべき!
今高3じゃないなら物理入門とかをじっくりやっていったらいいと思うよ。
受験生なら今からじゃ遅いかな。
489大学への名無しさん:03/11/18 02:13 ID:Dm8fI33b
SEGの本オススメ。
490大学への名無しさん:03/11/18 02:24 ID:mdUzOoiF
今高1で名門の森やってるんですがこれ終わったら何やったらいいですか?
ちなみに志望は中央電気です。
491大学への名無しさん:03/11/18 02:34 ID:E+f4+s2u
高1で名門の森!?
すごいねえ〜物理は余裕で東大狙えるんじゃない?
物理入門読んで物理入門問題演習
河合の道標
SEGの本
のどれかがいいんじゃないかな。
492大学への名無しさん:03/11/18 02:56 ID:lfBFID9H
>>490
悪いこといわんからもう一周やったほうがいいと思うけどな。
物理が大好きというなら491さんのどれか。
そうでもないなら他の教科を重点的にやったほうがいいんじゃないかな。
493大学への名無しさん:03/11/18 02:58 ID:Dm8fI33b
杉山さんのテストゼミ受けてるけど、いつも「詳しくは理論物理への道標載ってます」って宣伝してる(笑)
494大学への名無しさん:03/11/18 03:00 ID:E+f4+s2u
関東は物理いい先生が多くていいですね。
関西はだめです…
495大学への名無しさん:03/11/18 03:03 ID:Dm8fI33b
授業は普通だよ。物理は物理だし。
496大学への名無しさん:03/11/18 03:04 ID:E+f4+s2u
微分積分使う人が多いんでしょ。
関西はそんな人いないんですよ。
497大学への名無しさん:03/11/18 03:13 ID:Dm8fI33b
タブーとかあるのかな?
498大学への名無しさん:03/11/18 14:07 ID:rfkITy9x
等量ってなんですか?
電気と原子の章に出てきたのですが
499457:03/11/18 18:39 ID:Ykr3fZu7
>>467はあー!なるほど!なんだかわかってきたような・・・。
でも ここで x≦a/2 のとき支点の位置が定義でき、倒れない。
の意味がよくわからない・・。どうして?
でも467さんってほんとすごいなあ!
500大学への名無しさん:03/11/18 18:54 ID:9YceHxWe
つーかそろそろ質問スレの方でやってくれ
501467:03/11/18 21:43 ID:cYnxES15
>>500
すまん。これで最後。

>>499=457
俺の第一レスで誤解というか混乱させてしまったようで申し訳ないと思ってる。
この問題ではね、モーメントのつりあいだけを考えているわけよ。
だから物体のすべる滑らないは問題にしてないの。
つまり力のつり合いは考えてないから、xが x≦a/2  で
動く時、物体は滑ってるかもしれないし、滑ってないかもしれない。
だけど、モーメントのつりあいの式は成り立たせているから
この条件で倒れることは絶対にないのよ。

それと、これから問題で分からない事は
3-【理】[生物化学物理地学]質問スレ【di-science】 で聞いて。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1064646116/l50

答えてしまった俺も俺だけど、本来このスレは
物理の参考書・勉強の仕方について語るスレだから。
502テロ ◆YOiNJMwmpo :03/11/18 22:20 ID:RUkD6kPv
だいたい、模試で40点前後で、橋本流は2冊とも大体分かってる場合で
センターしか物理使わない今の状況で

やるべきはエッセンス→過去問で7割いけますかね?
503大学への名無しさん:03/11/18 22:26 ID:4lBki92U
全巻可能
504テロ ◆YOiNJMwmpo :03/11/18 22:32 ID:RUkD6kPv
小門集合がいっつも苦手だ…。基本的なことが理解できてないのかな
505457:03/11/18 23:19 ID:AAZtf3by
>>467全然混乱させられたってことはないですよ。私もともとかなりわかってなかったし。
でもおかげでわかりました!(多分)
いろいろ混同して考えてたみたいです。
ありがとうございました。

みんなには迷惑かけました。
506大学への名無しさん:03/11/19 00:24 ID:GXOH0aa7
らくらくマスター買った!!
よしがんばるか!!
507大学への名無しさん:03/11/19 03:49 ID:XRZPRzQE
はじていって二冊読み終わるのに最短でどのくらいかかります?人に勧められたのでできればざっと読んでおきたいんですが…。偏差値三回全統マークで50位なんですが、この時期は黒本とかやった方がいいですかね?既出でしたらすみません(/_;)
508大学への名無しさん:03/11/19 10:12 ID:xpiu4hBT
山本義隆の「物理入門問題演習」
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/sundai/1055600396/l50
あと東北・筑波大の過去問に良問が多い
509大学への名無しさん:03/11/19 21:57 ID:ajEH8CJF
答えだけじゃなく、過程も書かなきゃいけない物理の入試で
微分・積分を使った解答を書いたらバツになる?
510大学への名無しさん:03/11/19 22:54 ID:UGK/ZKvw
>>509
過程を書かせるような大学は総じてレベルが高く、
プロセス重視で見てくれるから
微積を使っていようがいまいが差別化したりはしない。
511大学への名無しさん:03/11/20 00:00 ID:NWpkDqhQ
>>507
1日1講読むとしたら、20日くらい。
512大学への名無しさん:03/11/20 02:49 ID:b1v518ez
物理の偏差値がだいたい10弱で早稲田理工志望ですが、
「為近の物理演習TB・U―必然性で解く」
をやれば足りますかね?
513大学への名無しさん:03/11/20 02:49 ID:b1v518ez
70弱です;;
514大学への名無しさん:03/11/20 11:37 ID:TPnVyZOC
何模試で?
515大学への名無しさん:03/11/20 17:08 ID:EYoW4hVX
>>514
第三回全党記述の自己採点を偏差値化したものです。
516大学への名無しさん:03/11/20 19:52 ID:ZLp8Eg9W
自己採点で偏差値なんかわかるのか?
点数から偏差値なんて導けないぞ。平均点も最高点最低点も度数分布もわかんなくて。去年のデータがあれば別だが前回のとかはあてにならない。
まぁ俺は偏差値じゃなくて点数しか気にしないけど。8割取れたか取れないかって。
517大学への名無しさん:03/11/20 21:06 ID:ANdTJnVc
>>516
唯我独尊だな。
自分の満足度優先か。
518大学への名無しさん:03/11/20 21:15 ID:47GbAZaQ
エッセンスの熱のところの12番の(2)が解説見てもわかりません。
誰か教えていただけないでしょうか
519大学への名無しさん:03/11/20 21:17 ID:TPnVyZOC
駿台以外は満点続出であてにイメージがある
520大学への名無しさん:03/11/20 22:01 ID:Pmmzrqga
エッセンスのダイオードのところの2問目の解説がいくら読んでも理解できないのですが。
あそこはキルヒホッフでやるべきだと思うのは俺だけでしょうか?
521大学への名無しさん:03/11/20 22:08 ID:Ko6+4tdP
>>516
標準偏差と平均点が発表されましたので、だせますよ
522大学への名無しさん:03/11/20 22:51 ID:ZLp8Eg9W
>>517
あなたの言ってる意味がわかりません。模試の結果で自分の点数に満足して何が悪い?偏差値なんて母集団でいくらでも変わる。

>>521
あ、そうなんだ。知らなかった。
523大学への名無しさん:03/11/20 23:10 ID:ZqZWc7Jr
>>518
左のページの等温線のグラフ(Bの方)をよく見てください
説明の方もしっかり読んで理解してください
>>520
40の問題と同様のやり方ですね
この問題はちゃんと理解しましたか?

それとこのスレではこういった質問はダメなようです
質問スレの方を活用してください
524大学への名無しさん:03/11/21 21:52 ID:Ic0AmchR
橋元のイメージで解く!ってやつはダメですか?
525大学への名無しさん:03/11/21 22:11 ID:wGpGB3sI
ここでは全然人気無いけど、理系標準問題集・物理はなかなか良い。基礎はあれで完璧になる。
526大学への名無しさん:03/11/21 22:18 ID:Ic0AmchR
うへぇ。あれでもうおなかいっぱいって感じなのに。。
あれで偏差値50前半の国立無理っすかね?
527大学への名無しさん:03/11/21 22:21 ID:Pz+Eln/S
>>525
俺はむしろそれしかやってない。
でもその問題集は理解するためには最高の問題集だけど実践問題までしっかりやらないと身につかない。
528大学への名無しさん:03/11/21 22:21 ID:2WeOnLlX
エッセンス買ったので今日と明日で電気終わらせて

代ゼミマークで奇跡の復活劇目指します
529大学への名無しさん:03/11/21 22:48 ID:eeNk570I
今更
新物理の講義(Z会)をはじめた

エッセンスが全然進まなくて
昔諦めていたこの本をやり始めたらサクサク進む
簡単=分かりやすいってもんでもないんだなと痛感した
面白くないと進まないってことがよく分かりますた

それ以前にはじめるのが遅すぎるって突っ込みがあるとおもうけど・・・
530大学への名無しさん:03/11/22 00:17 ID:Tf9ZxU9u
理系標準問題集は実は駿台の本科生の真ん中のクラスとほぼ同じレベルである。
私はとある事情で駿台の真ん中のクラスのテキストと授業ノートを持っているが実際この問題集とかぶってる
問題がたくさんあるし、解説の仕方もほぼ同じ。
駿台の真ん中のクラスの人なら是非テキストとの併用をお勧めしたい。
ちなみに、駿台の一番上のクラスの人の基礎のチェック用としてもつかえる。
最後に私は駿台の工作員ではないので、勘違いなされないように。
531大学への名無しさん:03/11/22 00:23 ID:Tf9ZxU9u
>>526実践問題までこなせるなら十分合格点は取れるはずですよ。
きついならまずA問題と仲良くなりましょう。
B問題はやってること自体はA問題となんら変わらないってことに気づけば、かなりできるようになってるはずです。
532大学への名無しさん:03/11/22 00:45 ID:QvLkTS4v
>>530
副教材のやつはどうなの?
中身知ってる?
533大学への名無しさん:03/11/22 01:21 ID:AK+LBU8G
駿台文庫理系標準問題集・物理の実践問題のほとんどは難系とほぼ同レベル。
しかもかなり良問ぞろいで一問一問が価値ある問題。解説読めば読むほど理解が深まる。難系も良問だけど。
つーか理系標準問題集はたしかに標準的なレベルの問題集だけどこれを完璧にすれば早慶だって対応できるし、理大上智くらいなら余裕で解ける。
国公立だって旧帝物理だって解けるレベルまでいく。
実際俺ははじてい×2→大原則×2→理系標準問題集5周で進研記述模試偏差値37(0点)→駿台記述模試偏差値75まで行った。
534大学への名無しさん:03/11/22 01:34 ID:utUiAtUy
東大狙いは和田秀樹監修のやつオススメな。
535大学への名無しさん:03/11/22 01:39 ID:3/681r50
一浪の京大志望です。
現役時にとりあえず買ってみて結局やらずじまいの
体系新物理TB・Uが手元にあるのですが、今からやってみる価値はあるでしょうか?
ちなみに成績はオープンor実践で100点満点中40〜50点くらいです。
536大学への名無しさん:03/11/22 08:08 ID:CoJLa8x7
駿台記述模試って全国判定のほうだろ?
537大学への名無しさん:03/11/22 16:16 ID:MnrpCfqb
物理はセンターのみで、エッセンスやってるんですが、これは1Bの範囲全部やるべきですか?
過去スレで「エッセンスはセンターのみならオーバーワーク」と書いてあるのを見かけたので気になってます。

*が2個あるやつは飛ばすっていう程度でも良いんでしょうか?

538大学への名無しさん:03/11/22 19:11 ID:CBk2JokY
>>537
しっかり理解していれば**2コは飛ばしてもいい。
そうする場合、
『勝てる!センター試験 物理TB (文英堂)』をやっておくといい。
問題の演習量が足りなくて解けなかったら困るからな。
539大学への名無しさん:03/11/22 19:16 ID:Z1Qt2PVm
今、高2だけど名門の森って難しいなぁ(・ε・)
540大学への名無しさん:03/11/22 19:20 ID:p3nufYcn
今高2だけど、理論物理への道標って楽勝だなぁ。
541大学への名無しさん:03/11/22 19:22 ID:MOLuHIdO
今高2だけど、ひとみちゃんとSEXしたいなぁ。
542518:03/11/22 19:43 ID:eWf11eBr
>>523
ありがとうございました、左のページを読んでみます。でも解説の等温線が二本あるのは何故ですか?下の方のは分かるんですが上の線がどこから出てきたのかわかりません。
543大学への名無しさん:03/11/22 20:38 ID:KKbPwVKM
エッセンスの*と**とかって具体的にどれくらいのレベル?
544大学への名無しさん:03/11/22 23:00 ID:rwF7ah+B
>543
東大レベル
545大学への名無しさん:03/11/22 23:13 ID:Uaat14M6
>>542
おそらく直線のグラフと重ねて温度上昇、降下を分りやすくしたものかと・・・
これ以外の理由は俺には考えられないです
546大学への名無しさん:03/11/23 02:11 ID:vqUfPkn7
センターの場合、エッセンスの物理Uの範囲はやる必要ないですよね?
エッセンスのTB範囲をしっかりやれば満点を狙えるでしょうか?
547大学への名無しさん:03/11/23 07:14 ID:XGsW9wgz
>>544
嘘つくな。
入試標準レベルだよ
548大学への名無しさん:03/11/23 12:21 ID:Hh5d5lHH
>>547
釣られるな
549大学への名無しさん:03/11/23 13:10 ID:U+gzDpdQ
>>546
無理。
明らかに演習不足。
550大学への名無しさん:03/11/23 18:33 ID:BZmLi8Tn
>>546
エッセンスは一度は解いておかないと基本理解していても解法が見出せない問題
いわいる良問も結構あるがやはりあれでは足りない。
繰り返しやれば8割くらいはいくかもしれんが
551大学への名無しさん:03/11/23 18:49 ID:vqUfPkn7
>550
この後に過去問(新過程)、黒本をやるつもりですがこれでも9割以上は無理でしょうか?
あと、エッセンスの熱の気体の熱力学という分野がUの範囲の灰色がついているのですが、
普通にセンターで出ていますよね?
なので熱はやろうと思うのですが他にもこういう分野ありますか?
552大学への名無しさん:03/11/23 20:13 ID:wgA0Tv3t
名門の森(電磁気)の112ページの絵がマンコに見えてしょうがない。
逝ってきます。
553大学への名無しさん:03/11/24 02:05 ID:QD14Qvzm
>>552
ほう。
554大学への名無しさん:03/11/24 07:24 ID:0R+I2wwu
駿台の物理入門が最強だよ。
すべて微積で解いてる。
いちばんはじめに載ってる、速度を初速度に加速度を積分した物を加えて求める方法には感動した。
ちなみに昨日買ってきたんだけどね。
ちなみに私は文系でセンターでは化学選択です。
555大学への名無しさん:03/11/24 09:33 ID:1lKwKGJY
俺は>>554に感動した
556大学への名無しさん:03/11/24 11:04 ID:1lKwKGJY
まぁ、140以下は取らない!って決めた方が失敗しないんじゃない?
古典漢文で80〜90、現代文は出来れば儲けたって感じで俺は挑んでるよ。
557大学への名無しさん:03/11/24 13:12 ID:QD14Qvzm
>>554
ま!文系だからな。その程度だよな。
558大学への名無しさん:03/11/24 19:49 ID:JgCCLHvO
>>539
今、高2だけどエッセンスって難しいなぁ(・ε・)
559大学への名無しさん:03/11/24 19:52 ID:0R+I2wwu
>>555
554のどういう所に感動したの?
560大学への名無しさん:03/11/24 20:05 ID:JgCCLHvO
561大学への名無しさん:03/11/24 23:07 ID:oxp7sAFe
大学で予習用に、微積物理やりたいと思うんですが、
いいのありますか?
名門はほとんどわかってる状態です。
562大学への名無しさん:03/11/25 00:19 ID:q59UbjSS
>>561
砂川シリーズ・・・
563大学への名無しさん:03/11/25 01:18 ID:xgr38hOH
半径rの球面の面積はいくらだと思いますか?
564大学への名無しさん:03/11/25 01:23 ID:q59UbjSS
>>563
釣り?マジ?どっち?
565大学への名無しさん:03/11/25 01:31 ID:OWX6nt8p
∫2πrdr
566大学への名無しさん:03/11/25 01:31 ID:OWX6nt8p
∫2πrdr
567大学への名無しさん:03/11/25 01:32 ID:kIVm5bf6
物理でいちばん初心者にむいてる参考書は
はじていですか?
568大学への名無しさん:03/11/25 01:54 ID:G8nQrmbJ
ちなみにどの先生も基本的に教え方はそんなに変わらない。
イメージなんだろうがなんだろうがその人の教え方はあくまでも物理の法則に沿ったもの
まあ、ここでは根本から物理がわからない人を対象とした話になるが

物理がもう意味不明だという奴は
上にも書いてあるように
橋元、もしくは漆原の基礎を示唆する参考書をしっかり頭の中へ叩き込んだらいいと思う。
あと、大事なのは上の二人の場合は特にそうだが、イメージでとくということは特別な解法だと
いうのは間違いだ。これをしっかり自覚しておくかしておかないかで大きく左右される。

あと、できるだけ一人の先生の参考書をとくならそれでそろえたほうがいい。
解法が違って頭が混乱する可能性も人によって無きにしも非ず。
その上で、今度はできるだけやさしいそして標準的な良問がそろった問題を解くことを心がけよう。

ちなみに俺は物理を学校でとっていたが、正直先生の教え方が悪く、テストでは法外な点をたたき出していた。
そんな俺でも、高3のとき代ゼミに通い、漆原の講義を受けた。
まあ、これまでまったくといっていいほどできなかった物理がまともに解けるようになった。

まあ、基本に忠実にがんばるように。難問に見せかけた問題が多いのが物理。
後芋づる式も多いので注意が必要なのも物理。
569大学への名無しさん:03/11/25 02:17 ID:OWX6nt8p
東京都立大理学部物理学科の後期物理ってどれくらいのレベル?早稲田くらい?
都立大志望なんだけど他の科目が偏差値56〜60くらいでやばいから都立で後期物理一科目勝負したいけど、物理の偏差値が駿台で偏差値68くらいしかないから心配です。
570大学への名無しさん:03/11/25 02:34 ID:RPlzBrgw
電荷とか磁界がいまいちよく分からないんですけど
とりあえずまだ一周して無いので飛ばしてコンデンサー
の分野に入ろうと思うんですけど
電荷とかの分野ってコンデンサーでもでますか?
やっぱり先に終わらせてから先のコンデンサーにはいったほうがいいですか?
571大学への名無しさん:03/11/25 17:16 ID:kXbjXcQJ
苦手なとこ飛ばしたらだめだよ。
とくに電磁気はほぼどこでも出るのに…
572大学への名無しさん:03/11/25 17:24 ID:edi6K6hh
電場と電界って同じ意味ですか?
573大学への名無しさん:03/11/25 17:28 ID:aiHqj9Ai
>>572
電場のほうがマセてます。
574大学への名無しさん:03/11/25 18:07 ID:N9f7/qWV
DOの電磁気ってどーなの?
575大学への名無しさん:03/11/25 20:03 ID:gBOGD0j3
リードα物理Uを百円で手に入れました。
576大学への名無しさん:03/11/25 20:36 ID:HPhrItA8
今高2ですけど、来年6月の駿台全国模試でいい成績をとりたいんですが
どうすればいいでしょうか?
ほとんど0に近いれべるですが。
577大学への名無しさん:03/11/25 20:38 ID:uOmGZjOu
>>576
勉強に決まってる。もしくはその模試の解答を事前に手に入れておくか。
578ななし:03/11/25 20:59 ID:5W5641ct
DOシリーズの高橋の電磁気は、かなり基礎からはいっていくので、おすすめ。
電界の定義のところとかわかりやすい。コンデンサーの充電のところとかは結構難しい
ところまでつっこんでいるよ。
579大学への名無しさん:03/11/25 22:16 ID:IFEQnjQ/
>>572
工学部と理学部の違いと
トンペイの元教授が言っていた
580大学への名無しさん:03/11/25 23:09 ID:O70/y/S6
エッセンスやってるんですが、これってセンタ模試とかにも対応できますか?
なんか文章問題がいつもはずれる。

センタとかはひたすら過去問とくしかないですか?
581大学への名無しさん:03/11/25 23:15 ID:rz7+c6fP
物理の漫画みたいなのが参考書のところに
並べられてたから見てみたがくだらなすぎて笑った
582大学への名無しさん:03/11/25 23:37 ID:C6+420Gd
センターの場合、大原則って1と2両方やった方がいい?
583大学への名無しさん:03/11/25 23:52 ID:AzEPDzYf
>>582
もちつけ
584大学への名無しさん:03/11/25 23:53 ID:C6+420Gd
>>583
ハァハァフゥ
もちつきました。
で、どうなんでしょう。
585大学への名無しさん:03/11/26 00:00 ID:Ze4j2Z3u
>>580
基本は同じなんでエッセンス→過去問がいいと思います
>>582
TBの分野やればいいかと・・・
要するに両方必要です
586大学への名無しさん:03/11/26 00:02 ID:WLAeXu5J
>>585
ありがとうございます
587大学への名無しさん:03/11/26 00:14 ID:oOnR2qz3
>>585
ありがとうっす
588大学への名無しさん:03/11/26 18:56 ID:pTFFwEzy
エッセンスって橋元の大原則ぐらいのレベル?
いま橋元の大原則やってるけど、問題数が少なくて不安なのでエッセンスやろうか迷ってます。
芝浦・武工大の志望でオススメの問題集か参考書あったらお願いします。
589大学への名無しさん:03/11/26 19:27 ID:OiVwc6bO
>>588
>>2
エッセンス→過去問
590大学への名無しさん:03/11/26 20:44 ID:gwxO1oxt
>>588
エッセンスのほうが多少レベル高いかな。
橋元流やりつつエッセンスやるのはOK。
591大学への名無しさん:03/11/26 23:02 ID:a+p9bFsv
理論物理への道標(河合出版)って、知ってる。

2年前に、物理の勉強すること無くなったから読んでたんだけど
面積分とか、ベクトル外積とかいろいろ面白いこと書いてあった。
かなりマイナーな本だけど、どうなの? 知ってる人、評価してみて。

今年、塾講師のバイトで参考書としてもう一度買おうかと思ってて…。
592591:03/11/26 23:07 ID:a+p9bFsv
スマソ。>>1 から…。
・生徒は高校三年で理科大を第一志望受験するかな、くらいのレベルの集団

まぁ、オレみたいに高校三年で余裕があるようなヤツは、やっぱいないのかな…って
思ったから、今回聞いてみることにした。 …お願いします。
593大学への名無しさん:03/11/26 23:42 ID:OiVwc6bO
>>592
大学受験の物理参考書の中では最高レベルに属する。理科大くらいなら必要ないと思う。
それこそ東大後期レベルを目指す人が使うもの。ただ他の教科がすでに
仕上がってて他にやることないなら使ってみてもいいかも。面白いのは確かだろうし。
それと物理スレではそんなにマイナーというわけでもないです。ちなみにテンプレの>>3>>6にもある。

594大学への名無しさん:03/11/27 04:03 ID:YJFDs1pm
現高2なのですが
物理・化学が苦手です。

第一志望は慶應の理工なのですが、
どのくらいのレベルの問題まで解けるようになっていればよいのでしょうか。

あと、円運動&単振動が苦手なのですが何か克服するのに良い方法は無いでしょうか。
595大学への名無しさん:03/11/27 04:12 ID:r0Kl0A8C
>>594
> 現高2なのですが
> 物理・化学が苦手です。
理系に向かないんじゃない?無理するよりも、エースコックで文系学部受けたら?
596大学への名無しさん:03/11/27 08:31 ID:aZDEdmFE
594はおれと同じで「なになにですが」ってよく使うみたいだな。
ていうか今高校二年なら余裕でうかるだろ。
597大学への名無しさん:03/11/27 11:18 ID:qgnSJuKZ
名門で早計大丈夫でつか?
598大学への名無しさん:03/11/27 16:31 ID:afi614jk
>>594
物理は、原点にもどって、
はじてい→橋元流
とやっていきなさい。
599大学への名無しさん:03/11/27 18:48 ID:oi/PM3ms
はじていから新物理入門問題集って可能ですか?
無理なら何を挟めば言いか教えて下さい
600大学への名無しさん:03/11/27 19:30 ID:MTDfIz4r
599は二年かな?
601大学への名無しさん:03/11/27 19:58 ID:EQq11rlr
>>591
内容はいいみたいだけど受験生に進めるものではないな。
602大学への名無しさん:03/11/27 20:26 ID:oi/PM3ms
>>600
2年でもなければ3年でもありません
つか恐らく年上かとw
時間のことは気にしないで良いです
603大学への名無しさん:03/11/27 21:57 ID:SMG1lqcr
>>601
あ? どういうところがだ?
604大学への名無しさん:03/11/27 23:48 ID:b6T9U6af
高3東工大志望ですが、10月河合で偏差値が49しかありません…。
やった問題集が橋元の大原則とセミナー物理(学校の問題集)ぐらいなんで、
これから手をつけるとなるとどのようなものが良いでしょうか?
605大学への名無しさん:03/11/27 23:51 ID:6SaXdrIU
>>604
まず大原則を理解できるようにしたほうがいい。どうしてもわからなきゃ参考書の
レベルを落とすしかないがそうなると来年東工大は相当キツイと思う。
606大学への名無しさん:03/11/28 00:20 ID:4raQU6th
>>604
浪人するしかないと思う。
まず、橋元流とセミナーを完璧に。橋元流すら理解できなければはじていから。
とりあえずまずはこれらの参考書や問題集をやって偏差値60をめざせ。
60近くになると上のレベルの参考書や問題集に手をつけてもOK。
607大学への名無しさん:03/11/28 02:15 ID:RmVb0dDj
名問って楽じゃない?
俺昨日から始めたけどもう20問くらい解いたし。
名問で早稲田は足りないよな?
608大学への名無しさん:03/11/28 15:01 ID:cOE/hLj7
楽ならもっと難しいの自分で探してやってればいいだろ
お前の頭じゃ何やっても早稲田には足りないだろう(プ
609大学への名無しさん:03/11/28 15:46 ID:RmVb0dDj
>>608
別に早稲田志望じゃないし早稲田は併願として受けるだけだし。
英数化は偏差値75くらいなんだけど物理だけ70くらいしかないからやばいと思ってこのスレで好評な名問やってみたんだけど。
難問題の系統とその解き方の方がやりがいがあるからそっちやることにした。
610大学への名無しさん:03/11/28 15:48 ID:w42orgd8
>>609
、を知らないのか?
611大学への名無しさん:03/11/28 15:57 ID:5pqYqdIF
てゆうか過去ログもよめないようなやつは何系やってもなにやってもうかんないよw
612大学への名無しさん:03/11/28 16:11 ID:FoDfWLWZ
>>609
ワロタ。w
でも、普段から、息つく暇もなしに喋るようなヤシだったりして。
613大学への名無しさん:03/11/28 16:15 ID:5pqYqdIF
どのみち煽られて、報知できずに顔真っ赤にしながら書いたレスだろ。
偏差値とかネタばればれw
614大学への名無しさん:03/11/28 16:27 ID:vOs9odVH
英数化は75ってことは(国語なし)東大志望じゃないんだ。
へぼい。
615大学への名無しさん:03/11/28 17:09 ID:RmVb0dDj
へぼくて結構。
東大は狙ってない。京大志望だから。俺は行きたい大学に行く。
国語も受けたけど偏差値63しかないし。まぁ京大実践模試で余裕でA判定だったけど。
早稲田の物理見たことないから名問で足りるか聞いただけなんだか。こんなに煽りが来るとは。
しかもどうでもいいような煽りばかりでw
616大学への名無しさん:03/11/28 17:10 ID:cOE/hLj7
>>607は俺が釣ったわけだが・・・。
でしゃばったおかげでたたかれてやんのw
実際言ってるより偏差値10くらい低いんでねーの?w


617大学への名無しさん:03/11/28 17:15 ID:RmVb0dDj
>>616
それくらいしか取れないようなやつはそうとしか思えないんだなw
618大学への名無しさん:03/11/28 17:43 ID:5pqYqdIF
すげー厨房が必死だなw
619大学への名無しさん:03/11/28 17:56 ID:PlC2R6NY
だいたい、>>607がいくら吠えたって

2ちゃんねるやってる時点で終わってんじゃないの?
620大学への名無しさん:03/11/28 18:21 ID:RmVb0dDj
>>619
それは正論。
621大学への名無しさん:03/11/28 18:40 ID:FCtkh1pm
何が何でも難系の例題を極めろ!

さすれば道は開かん。

(元々物理は得意だったが、模試で結果を残せなかったので、春に難系をやったら京大実践等で9割がた取れるようになった。)

※注:ただし演習問題は本番1ヶ月前で十分。それに答え間違いも多いからw
622大学への名無しさん:03/11/28 18:41 ID:jByTSdow
この流れならいえる!





俺はセンター偏差値30台だ。
でも国語だけは60台。
623大学への名無しさん:03/11/28 18:41 ID:Q1rLsnZX
スレのびてるなと思ったら、
実のある内容はまったくなかった。

おまいらこんなとこで煽りあってないで勉強してください。
624大学への名無しさん:03/11/28 18:42 ID:5oRSE9/s
名門で早稲田たりるかどうかいってる奴が偏差値70を何模試でだしたんだ?
少なくとも今やってるのは名門以下だからしょぼい模試で偏差値70は確か。
ていうか京大実戦でA判って名門やってないレベルででるってことは他が相当いいのね。
成績表をどっかにアップしてほしいもんだ。
625大学への名無しさん:03/11/28 18:47 ID:SQ9vckze
>>609
自分を強く見せたり
自分を巧く見せたり
どうして僕らはこんなに
息苦しい生き方選ぶの?

BY平井堅
626大学への名無しさん:03/11/28 18:51 ID:5pqYqdIF
>>624
もう報知しろよ馬鹿なんだからw
627大学への名無しさん:03/11/28 19:34 ID:QHWJuOrr
なんか勘違い君が賑わせてるね。まあ妄想だけにしとけよ。
628大学への名無しさん:03/11/28 20:05 ID:6My2zix2
>>607てか、京大志望なら何で先に京大志望って言わないで早稲田志望みたいなフェイクかけるんだ?
物理偏差治70もあって、京大実践余裕でA判定という立派な肩書きを持っているなら、
名問やって早稲田に足りるかくらい自分で判断できるんじゃないのか?
629大学への名無しさん:03/11/28 20:34 ID:dfB76PQt
電磁気を今やってるんすけど全く理解できません何かいい方法教えてくれませんか?
630大学への名無しさん:03/11/28 20:41 ID:vnG0mBoH
ほとんど0の状態から、センター試験レベルまで一番早く到達する題集教えて下さい!
631大学への名無しさん:03/11/28 20:53 ID:OTCrBhTw
当方京大(工)志望なんですが物理が足引っ張ってます
というより物理嫌いで他教科ばかりやったました。
おかげで他教科は過去問で六割取れるようになってきました。
でも物理が一桁…
昨日今日でラクラクマスター(基本問題)のみやったんですが
この次は名門か難系のどちらをやるべきですかね?
632大学への名無しさん:03/11/28 20:58 ID:x1iLhtwq
最近同じような質問が多いな。
>>629
はじていか大原則
>>630
はじていか大原則やったあとにエッセンス
633大学への名無しさん:03/11/28 21:08 ID:OyiQgoBd
エッセンスってやったらセンター満点どころか
駿台模試でも偏差値60はいく
このあとに難系やれば70はいく
634大学への名無しさん:03/11/28 21:14 ID:vnG0mBoH
高校物理の公式や定義などを簡潔にまとめた公式集のような参考書は出ていませんか?
635大学への名無しさん:03/11/28 21:17 ID:QHWJuOrr
簡素にまとめたら意味ないだろw
636大学への名無しさん:03/11/28 21:30 ID:SSn9nXof
>>634
辞書的な参考書という意味なら
>>3の下二つ。内容は全然違うので実際に見てみるといいよ
637大学への名無しさん:03/11/28 21:38 ID:vnG0mBoH
意味あるが?
638大学への名無しさん:03/11/28 22:46 ID:wEf+5YD4
物理の計算をするときは、√2とか√3や、電子の電気量や各種の定数を暗記して、計算しなくてはならないんですか?
入試で電子の電気量を-eとして文字式で計算したら×になるんですか?
639大学への名無しさん:03/11/28 22:50 ID:xzmUi4Tj
>>638
定数はほとんど覚える必要なし。

√は2~5までは教養

それ以上は計算
640大学への名無しさん:03/11/28 22:53 ID:8lsAywBh
はじていから、エッセンスってつなげるかな?
間に大原則入れたほうがいい?
ほとんど、0です
641大学への名無しさん:03/11/28 22:54 ID:wEf+5YD4
>>639
質問に正確に答えてよ。
√2とかで答えたら×なの?
定数を文字で済ましたら×なの?
642631:03/11/28 23:09 ID:OTCrBhTw
誰かアドバイスくだされ…
643大学への名無しさん:03/11/28 23:10 ID:xzmUi4Tj
>>641
その問題文による。
有効数字があったら少数で答えるべし。

あとその言い方なんかむかつく
644V=Ed ◆VE7t53Ug82 :03/11/28 23:12 ID:g2FueN2I
>>638
eとかhとか、mとかgとか、与えられていない数値や記号を勝手に使うと×になります。
(記述式なら考えるために流れる電流をiと置く、などはいいけれど、答えに混入させるとダメ)
√2などは、問題によりますが、問題の中の数値と有効数字を揃えて答えを出して下さい。
数学と違い有理化するよりも有理化しない方が『キレイ』なら、有理化せずに置いておく方がいいです。
ただ、1.41/(√2)なんて解答になったら出題者はキレイになるように
狙ってるのでちゃんと割っておきましょう。

と、つらつらと書いてきましたが、自分の受ける大学の過去問:赤・青本の解答を見て
どのような記述になっているか調べ、それに準じるのが一番安全です。

でも、定数が文字で与えられている時は(例:重力加速度をgとする)
9.8を代入して計算なんてことすればほぼ確実に×です。(学校の中間試験とかでは知らない。)
645大学への名無しさん:03/11/28 23:53 ID:SSn9nXof
>>642
名問につなげるべきだと思います、名問の方が問題の下のラインがやさしいので。でも本格的に取り組んだのが
昨日の今日ってのが引っかかります。まずはらくらくマスターを何度か繰り返すなりして基本をしっかりした方が
良いです。焦りすぎて難しいのに手を出しても自滅するだけ。
646640:03/11/29 00:04 ID:2ie+WbcH
誰か、アドバイスお願いします(´・ω・`)
647大学への名無しさん:03/11/29 00:08 ID:5UNDuH2G
>>646
大原則はさまなくてもOK
648640:03/11/29 00:09 ID:2ie+WbcH
アリコヾ('□'*)ノ
649大学への名無しさん:03/11/29 00:11 ID:FcGjQOun
>>636
辞書的なら
乙会の物理の考え方あたりが良書だと思うが
650大学への名無しさん:03/11/29 00:30 ID:ghfQe4XU
来年の「灯台合格への極意」で和田は自分の参考書を
目玉として出してくるだろう。
651大学への名無しさん:03/11/29 00:35 ID:ydheBYGC
質問です。
DOシリーズの電磁気の本はビセキ使ってますか?
652大学への名無しさん:03/11/29 00:42 ID:5UNDuH2G
>>649
絶版みたい
653大学への名無しさん:03/11/29 00:50 ID:FcGjQOun
>>652
間違いました

乙会の「新・物理の講義」の方だった・・・・

どっちにしろ良書だけどね
654バババ−バ・バーババ:03/11/29 01:15 ID:ic61PReU
電磁気ならいきなり難系やってみれば?おれセンターでさえほぼ0点だったけど、1ヶ月かけて難系の電磁気気合で三回やったら東大オープンで電磁気ほぼ完答できたぞ。
655大学への名無しさん:03/11/29 01:38 ID:mTgSpGZ7
5週間入試突破問題集基本物理TB・U―30日間スーパーゼミていう薄い本どう?
けっこうまとまってるように見えたけど・・・?
656大学への名無しさん:03/11/29 02:10 ID:Lz/niyj4
純粋に公式だけなら青本にあるよ。以外と確認には使える。
657大学への名無しさん:03/11/29 12:36 ID:X+mRrcJy
橋元のはじてい→橋元の解法の大原則→物理のエッセンス→名門の森→新物理入門+
新物理入門演習(→難系)で行こうと思っているのですがどうでしょうか?
高2で名大志望です。偏差値は分かりませんが大体50前後だと思います。
658大学への名無しさん:03/11/29 13:27 ID:AaTUJyQo
為近の最重要講義ノートかなりいいような気がするのだが漏れだけ?為近受けてる香具師にはいい感じだと思うが…
659大学への名無しさん:03/11/29 13:36 ID:DUyuXMDy
>>657
エッセンス以降はもうちょっと参考書少な目でもOK
660大学への名無しさん:03/11/29 14:13 ID:2XKMUuAM
657のような馬鹿みたいな計画たてたってせいぜい名問終わらせる程度で入試がくるだろう。まあ名問ができれば名大とか普通に受かるだろうが。
661大学への名無しさん:03/11/29 14:19 ID:1F/3JiiN
>>657
量大杉
とりあえずエッセンスと名門の森だけしあげてみ。三年の授業が始まる前に。
そのあとの事はそのとき考えろ。
エッセンスがわからんくらい基礎がないなら先にはじていやってもいい。
662バババ−バ・バーババ:03/11/29 14:23 ID:ic61PReU
>>657 エッセンス、難系、名大の過去問で十分じゃないか? 
663大学への名無しさん:03/11/29 14:29 ID:qoMkylbb
波全般がわからないんですけど、何か初歩からわかりやすく説明してある本ってありませんか?
力学とかは80点いったのに、こないだの波の定期テスト8点だったんでヤバいと感じました。
664大学への名無しさん:03/11/29 14:37 ID:DUyuXMDy
>>663
はじていやれ
665大学への名無しさん:03/11/29 14:46 ID:GQGZWvvm
>>663
波のどこが難しいのか教えてもらいたいな。
力学よりずっと覚えることも少ないのに。
666大学への名無しさん:03/11/29 16:14 ID:LcD6VtU2
>>657
はじていと大原則はほとんど一緒。
667657:03/11/29 17:41 ID:X+mRrcJy
言われた通り、エッセンスと名門の森をやろうと思います。親切な
アドバイスありがとうございました。
668大学への名無しさん:03/11/29 17:46 ID:9dUuiL9p
セミナー物理IB+IIを一冊終わらせたら偏差値どれくらいいきますかね?
669大学への名無しさん:03/11/29 18:01 ID:GQGZWvvm
>>668
そんなこと聞いてどうする。
もっと勉強しろよ。
670大学への名無しさん:03/11/29 18:37 ID:ZrNHt6xD
>>668
セミナーは悪い問題集じゃないから、とりあえず一冊終わらせて損はないと思う。
橋元より効率が良いとは思わんがな。
671大学への名無しさん:03/11/29 18:38 ID:esMf60GS
光波が苦手なんですが、どうすればいいんでしょう。
薄膜だとか、苦手。
672大学への名無しさん:03/11/29 18:50 ID:OptIqVXn
>>671
要するに干渉のことかな?
弱め合い、強め合い、光路差、位相変化
これくらいが分かってれば大丈夫だと思うけど・・・
673大学への名無しさん:03/11/29 18:56 ID:9dUuiL9p
>>669
分かんないならレスしなくていいよ。
おまえが勉強しろよ、氏ね。
>>670
俺が聞いてるのはそういうことじゃないんだがな。
つうか橋元信者っぷりが痛いし。
このスレにまともな奴はいないのか?
674大学への名無しさん:03/11/29 19:04 ID:ISz8wM4C
>>673
いないからお前もこなくていいよ。(はぁと
675大学への名無しさん:03/11/29 19:05 ID:OptIqVXn
>>673
>>4を読め
お前がまともな頭なら合格するのには十分な実力がつく
とだけ答えておく
676大学への名無しさん:03/11/29 20:04 ID:9dUuiL9p
>>674
とりあえずおまえがきもいのは分かったが
なぜ俺が来なくてよくなるのかは理解できない。
自らまともではないと言っているおまえこそ来なくてはいいのでは?
>>675
おまえを信じて一冊やってみることにする。
レスサンクス。
677大学への名無しさん:03/11/29 20:15 ID:9ZKH7Abv
お前みたいなちんかすは名前蘭にfusianasanとかいて逝ってしまえばいい
678大学への名無しさん:03/11/29 20:24 ID:LUicn1+E
コンデンサーってすげー発音しにくくない?
679大学への名無しさん:03/11/29 20:39 ID:F07v0dw9
>>678
そんなあなたにキャパシター
680大学への名無しさん:03/11/29 20:53 ID:LUicn1+E
自己インダクタンスも言い難い。
681大学への名無しさん:03/11/29 20:56 ID:48CvTQYv
パッシェン系列をパッシェマン系列ってずっと言ってた
682大学への名無しさん:03/11/29 21:03 ID:x0EhhAgs
>>666
>はじていと大原則はほとんど一緒。

んなこたない。
683大学への名無しさん:03/11/29 21:08 ID:pr21R+Sz
>>676
こんな所で時間を無駄にしている暇があれば勉強をしろ。
684大学への名無しさん:03/11/29 21:09 ID:pr21R+Sz
>>676
ああ悪い。
お前は「勉強以前の問題」だったな。
685大学への名無しさん:03/11/29 21:16 ID:ke+IpPb9
エッセンスおわって難系ってきついよね
686大学への名無しさん:03/11/29 21:17 ID:CJ6cLlLi
676みたいなのが最近多いなあ。
687大学への名無しさん:03/11/29 21:19 ID:gvUTCkaV
>>679
それもいいけど、
「蓄電器」とか「電容器」と
漢字の国の言葉で置き換えてやる方が
親切ってもんだ。
688大学への名無しさん:03/11/29 21:46 ID:oxcttvfj
問題集ではセンサーはかなりいい。(っていうかセンサーしか知らないけど)
今高3で、1年のとき貰ったセンサーで勉強してるんだが、
基本→中級→上級
っていう風に段階に分けてあるから分かりやすい。
物理の楽しさも分かってきました(w
689大学への名無しさん:03/11/29 21:50 ID:CJ6cLlLi
センサーって緑色のやつだっけ?
690大学への名無しさん:03/11/29 21:55 ID:LUicn1+E
新課程では物理Tは電磁気から始まるらしいな。
文科省も大胆に変えたな。
691大学への名無しさん:03/11/29 21:56 ID:oxcttvfj
>>689
いや、青紫。
692大学生:03/11/29 22:10 ID:CeK3esDk
うだうだ胃ってねーで
エッセンス(最低3周)+教科書をとっととやれ。
センターは100狙えるぞうんこども!
693大学への名無しさん:03/11/29 22:44 ID:5UNDuH2G
センター100でも二次で(ry
694大学への名無しさん:03/11/29 23:15 ID:F5gd6B/i
あのさ難系ってどうゆうことなん?
695バババ−バ・バーババ:03/11/29 23:48 ID:ic61PReU
難問題の系統とその解き方っていう参考書のことだけど
696大学への名無しさん:03/11/29 23:55 ID:fTJm7JBk
>>688
漏れは好きじゃないがな。
普通にエッセンスでいいよ
697大学への名無しさん:03/11/30 00:13 ID:ckxs60U8
>>688
センサーっていいか?
っていうかセンサーの解説ってなんでなんでもかんでもtanを使おうとするんだろう。

あと電気のとことか問題たりなくね?
分野によって問題足りなかったり多かったりとか…。
まあやって力にならないことはないけど。
ここで「これやったら偏差値どこまで上がりますか?」とかきくより100倍有意義だ。
698大学への名無しさん:03/11/30 00:20 ID:a0OvpCED
物理は参考書より学校の授業と授業ノート。

そして仕上げに難系。これぞ極み。
699高3:03/11/30 00:24 ID:mS1FTu97
あの、
「きめる!センター物理」の内容はセンターで高得点狙うのに充分ですかね?
演習編も含めて。

700688:03/11/30 00:32 ID:VfjXXtox
>>697
電気までまだやってないから分からん。
>>688に書いてる通りセンサーしか知らない俺の意見だが、
とりあえず確実に力は付くと思う。

ちなみに俺は
まずセンサー完璧にして、その後過去問とか解いていこうかなって思ってる。
701大学への名無しさん:03/11/30 00:34 ID:tV+oWqP2
http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/matsuura/
なかなかよくできてるサイト。
エッセンスでわからなくなったらみれ。
702大学への名無しさん:03/11/30 01:31 ID:jt3uIKrH
波動ってイメージ難しくない?
703もうだめぽ…:03/11/30 01:34 ID:1+TMziag
           L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 馬鹿にしないlト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..      でよ.lF V=="/ イl.
   ト | そっちの   とニヽ二/  l
   ヽ.|l.   せいよ 〈ー-   ! `ヽ.  
      |l.            lトニ、_ノ    ヾ、
      |l__________l|   \    ソ  
704大学への名無しさん:03/11/30 01:37 ID:uzUpBceE
>>702
電磁気の方がよっぽど。
705大学への名無しさん:03/11/30 01:56 ID:tkkB51XH
▼ 難系

物理屋特有の表現で、難易度の高めの参考書をまとめて呼ぶとき、このように言うことがある。
「難系は問題数が多い」や、「難系を一通りやれば...」など、一つの参考書のように扱うところが味噌。
706大学への名無しさん:03/11/30 08:10 ID:K32SYp02
↑へぇ〜
707大学への名無しさん:03/11/30 08:22 ID:KPmmi7fD
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
708大学への名無しさん:03/11/30 11:06 ID:84rGmJXy
駿河台全国模試の物理って難しいの?
709大学への名無しさん:03/11/30 11:12 ID:zos15snD
激難
710大学への名無しさん:03/11/30 14:20 ID:PaRVZXqW
今高2で物理の成績は平均なんですけど
とりあえずはじていってやつやればいいですか?
兄の部屋に入ったらちょうどあったもので・・・
711大学への名無しさん:03/11/30 15:23 ID:7a8WLGIg
>>710
勝手にやっていいのかよ
712大学への名無しさん:03/11/30 19:29 ID:EznIlUZw
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
713大学への名無しさん:03/11/30 23:06 ID:/18E3fux
教科書を焼き捨て、
自分で物理法則を発見するのが、最強。
714大学への名無しさん:03/11/30 23:11 ID:yqH2VYG1
>>713
そんなことやったらノーベル賞受賞だ
715大学への名無しさん:03/11/30 23:12 ID:yqQrQJmg
現在発見されていない物理法則なんて
既存の知識使わないと100年以内に見つけられないような気が…
716(´ー`)y−~~~:03/11/30 23:20 ID:8MjfOqVb
>>715
そーゆーこといってるんじゃなくって、
例えば、微積分と運動方程式だけを既知のものとして
力学を1から構成しましょうって言ってるんじゃないの?
717大学への名無しさん:03/11/30 23:26 ID:yqQrQJmg
教科書焼き捨てたら運動方程式も、ましてや微積分なんて分かるわけないじゃん
718大学への名無しさん:03/11/30 23:40 ID:/18E3fux
>>712
ナポリタンは、赤色を反射し、
緑・青を吸収or透過する。

反対から除くと、透過光はなかった。

つまり、ナポは緑・青を吸収しているのだ。

赤色(波長600nm)の光のフォトン1個あたりのエネルギーは、
(光の速度)x(プランク定数)/(光の波長)から、2.1eV。

だから、ナポのバンドギャップは、2eVということになる。

これぐらい、バンドギャップが広いと、
電気を通さないよなあと、思いつつ、
ナポの最後の一口を食べる私であった・・・
719大学への名無しさん:03/12/01 20:30 ID:Iy9CTeCb
>>712
>>718
ナポリタンくらい普通に食えんのかw
720ごぼ:03/12/01 23:17 ID:LSlAJnYF
神大発達化学部志望の現役三年なんですが、センター70点くらいから脱出できなくて困ってます。
らくらくマスター3周して大原則も読みました。エッセンスはなんとなくやりにくかったのでそれ以外の本でなにかいい本はないでしょうか?
721大学への名無しさん:03/12/02 00:41 ID:Vtobekl6
楽々マスターってセンター対策になる?
エッセンスの後に簡単な問題集から取り組みたいんだけれども。
模試は6、7割なり。勝てる!とかやったほうがいいのかな?
722大学への名無しさん:03/12/02 16:16 ID:eHUI2v2x
酸化剤・還元剤の半反応式って覚えといた方が言いのかな。
ガッコの先生は丸暗記しろ、とかいってたけどさ。
723大学への名無しさん:03/12/02 16:54 ID:Vtobekl6
物理のテストには出ないと思うけどね。
724大学への名無しさん:03/12/02 16:59 ID:L1dc+deh
高3です
今までの物理マーク最高点44点、最近24点とかです
こないだ13点とりました
運動方程式ぐらいしかまともにとけません
いまからセンターで5〜6割とるにはどういう勉強がいいでしょうか?
やはり簡単な問題を中心にするのがいいですかね?
725大学への名無しさん:03/12/02 17:29 ID:Vtobekl6
やる気あるならエッセンス数周すればそれぐらいは余裕。
726大学への名無しさん:03/12/02 17:54 ID:eHUI2v2x
>>724
運動方程式がわかれば、力学は完璧じゃないか。
727大学への名無しさん:03/12/02 18:54 ID:ThE53h1u
>>726
市ね
728大学への名無しさん:03/12/02 19:04 ID:MXQkihKg
別に>>726のいってること間違ってないけどな。
729大学への名無しさん:03/12/02 19:17 ID:X75IKfIc
漆原(明快解法講座のほう)やったらマークで9割切らなくなった。
でも、>>724の現状では漆原は理解しにくいかもしれんね・・。
730大学への名無しさん:03/12/02 20:32 ID:khNBxLKa
>>726 わかれば、が深すぎ。プラス訓練すれば、をいれればな。でもセンターっていつもの運動量、エネルギーの関係とドップラー効果、コンデンサーとかセンターだけなら模試10〜20回解けば90はいくんじゃねーの?
731大学への名無しさん:03/12/02 20:57 ID:X8gCxaYj
いろんな参考書を立ち読みしたりして調べまくったんですが、
どうしても「電位」がどういうものなのかがわかりません。。。
仕事量に相当するっていうのは知ってるんで問題はとりあえず解けるんですが、全然イメージがわかない。。。
例えば橋元流とか見ると電位って言うのは高い低いをしめしてる、
新物理入門でも重力場における高い低いに相当するのが電位、みたいな記述があるんですが
電子の「高い」「低い」っていったい何なんでしょうか。
電子の世界だと一体どっちが「高い」でどっちが「低い」なのかさっぱりです。。。
・・・どなたかご指導よろしくお願いしますm(_ _)m
732大学への名無しさん:03/12/02 21:00 ID:8VbZ5cmD
>>731
この出来なささは現役か?
来年予備校で教えてもらえ。
733大学への名無しさん:03/12/02 21:09 ID:BIhmdDK/
>>731
A点から+の電荷をB点まで上げるのに正の仕事が必要なのが「AよりBの電位が高い」
A点から−の電荷をC点まで“上げる”のに正の仕事が必要なのが「A点よりC点の方が電位が低い」
734ごぼ:03/12/02 21:10 ID:Ugt0K2yQ
>>731
橋元見てわからないかぁ、う〜ん。はじていとかは?
735ごぼ:03/12/02 21:11 ID:Ugt0K2yQ
はじていも橋元さんやけど
736731:03/12/02 21:14 ID:X8gCxaYj
>>732 
はい、この出来なささは現役です・・・(−−;
>>733
つまり視覚的に判別するのではなく、数式でどっちが高いか低いかを考えろ、ということでしょうか。
>>734
あの富士山のような図で高い、低いとなっている図はなんとなくわかりますが実際にあんな山のようなものが出来てるんでしょうか?
737大学への名無しさん:03/12/02 21:16 ID:8VbZ5cmD
>>736
あの山って数式から出たグラフだってことはわかっている?
イメージ図というよりは計算結果なのですよ。
738大学への名無しさん:03/12/02 22:33 ID:CZo6TT2+
とにかく苦手な香具師や初学者ははじていやれってや。
739大学への名無しさん:03/12/02 22:33 ID:wjcf218e
式を見てイメージせい
最初から直感でイメージがあってるやつはいいが
式からどんなことが起こってるかを考えろ
740大学への名無しさん:03/12/02 22:50 ID:Tdyfb4ty
>>731
一様電場から理解すれ。つまりコンデンサーに入っちまえ。
そっちのほうが電位の存在意義がよくわかってくるから。
741ごぼ:03/12/03 01:10 ID:IliNhZto
水の流れで考えるとわかりやすいかも☆電池はポンプで・・・。ホイートストンブリッジ系はそうやって覚えますた♪
742大学への名無しさん:03/12/03 10:40 ID:9z9NL2UB
新課程の物理Iをやるにはどの本使えばいいの?
旧課程のかぶってる分野やればいいですか?
743大学への名無しさん:03/12/03 15:20 ID:Ys+wFWur
ヤパーリ化学と物理って三年になってから勉強するんですか?遅いんですか?
744大学への名無しさん:03/12/03 15:23 ID:Ys+wFWur
今授業で力学終わって熱終わってボイルシャルルやってるんですけど受験勉強
やったほうがいいんですか?
745大学への名無しさん:03/12/03 15:25 ID:Ys+wFWur
二連続で教えて君でスマソ
746大学への名無しさん:03/12/03 15:39 ID:tGpt2L7+
>>745
とりあえず、予習して早くUまでの範囲を終わらせること、
振りかえるのはそれからでも遅くはない。
747大学への名無しさん:03/12/03 15:58 ID:Ys+wFWur
<<746
まっマジですか?かなり驚きな答えなんですけど!ってことは学校の授業は
シカトしてはじていなどで先に終わらせるべきなんですね?
748大学への名無しさん:03/12/03 21:48 ID:qPwhp3k+
  トリビア
昔のエッセンスにはちゃんと著者の写真が載ってる。
749746:03/12/03 21:52 ID:xyzSjCEN
>>747
コレダカラドシロウトハ・・・

これのどこが「学校の授業を無視」ってかいてあるのよ
まあ、その程度の理解力しか持ち合わせていないのなら
おまいはどんな手を使っても物理を理解することなど
不可能であろう・・・

基本は「授業」。
でも、1回聞いただけで「分かりにくい」から
先に「予習し」ておいて、
「2回目に授業で聞く」ってことだ。
よく覚えておけよw
750大学への名無しさん:03/12/03 22:14 ID:aDA0a28f
難系ってどういうふうにつかってる?
751大学への名無しさん:03/12/03 22:33 ID:kOmx77jb
エッセンスは結構分かりやすいね。のってる問題もいいとこ付いてる気がする
波はなんとかなりそうだが、次は電気…。うとっ
752大学への名無しさん:03/12/03 22:37 ID:mlEaQ00V
>>750
おれは志望校の傾向見て頻出の順にやってる。
あと、個人的に各単元の最初にある公式のまとめが好き。
問題に即使える式が書いてあるら。

ex)ローレンツ力
f=Bqv(教科書、等)
f=Bqvsinθ(難系)
基本問題レベルはθ=90°だからいいけど入試問題レベルになるとθ=90°とは限らなくなるからね。
753フェソリル ◆SfVRbCeBDg :03/12/03 23:45 ID:vrNDn57k
ローレンツ力は
f=Bqv(教科書、等)
f=Bqvsinθ(難系)

ってのは間違いだちょーん。

↑f = q(↑v×↑B + ↑E)

だちょーん。
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ dj! dj
754大学への名無しさん:03/12/04 00:24 ID:IhNeUydx
新課程はどうやって勉強すればいいか教えてください。
755大学への名無しさん:03/12/04 01:02 ID:kqbYZvaP
>>753
え、それどういう意味ですか??
ずっと752だと思ってたんですが…。
756大学への名無しさん:03/12/04 01:16 ID:uMM/7ESy
>>755
ベクトル積が分からないなら気にしなくていい。詳しいことは大学でやるよ。
757大学への名無しさん:03/12/04 02:20 ID:+2iHPfEh
外積はわかるのですが最後の+↑Eがわかりません。tellme
758大学への名無しさん:03/12/04 02:31 ID:7VnT9ITu
電場。
759大学への名無しさん:03/12/04 02:47 ID:MGJSr7uL
高校物理では何が何でもqvBの順番をくずしちゃいけないと覚えておけ
760大学への名無しさん:03/12/04 02:50 ID:Dsda4sss
qvBとvBqのどっちかな
761大学への名無しさん:03/12/04 02:55 ID:MGJSr7uL
>732 電位の説明はわくわくがいいかと。橋本は捨てるか燃やせ。
762大学への名無しさん:03/12/04 08:34 ID:Wtvi8U7b
755.757はローレンツ変換を勉強したまえ。
763大学への名無しさん:03/12/04 13:32 ID:oCiQoc+U
>>658
同意
為近の解説は激しくわかりやすい
764大学への名無しさん:03/12/04 14:51 ID:ECr/Wm8Y
重問と名門ってどっちやるべき?
当方京大工脂肪。
物理が足引っ張ってC判以上でない・・・
どっちか完璧にしたら7割は狙えますきゃ?

765大学への名無しさん:03/12/04 15:31 ID:UQ7WJNwe
age
766大学への名無しさん:03/12/04 15:40 ID:U+IvY95E
重問。
名門は簡単すぎる。
767大学への名無しさん:03/12/04 15:49 ID:llEwGL/a
F=IBLはどうなの?

順番変えてFBIにして覚えてる香具師がいるんだが。
768大学への名無しさん:03/12/04 16:13 ID:93LQS/rl
>>767
向きだけだったらそれでもよい
769大学への名無しさん:03/12/04 18:05 ID:eECJb3ch
センター試験の前に、センターレベルの軽い問題を一通り演習したいんだけど、
それに見合う問題集がなkなか見つからない。
東京出版の「センター必勝マニュアル物理IBII」って例題もありますか?
基本公式も全部載ってる?
770大学への名無しさん:03/12/04 18:07 ID:knn2N8lm
>>769
きめるシリーズでもいいんじゃなかろうか。
771大学への名無しさん:03/12/04 18:24 ID:eECJb3ch
「センター必勝マニュアル物理IBII」はどうなの?
大数シリーズは結構気に入ってるんだけど。
772大学への名無しさん:03/12/04 19:11 ID:auCQpbd9
センターは物理2はいんないだろ・・・・
773大学への名無しさん:03/12/04 19:21 ID:bMIMrMwT
漏れは勝てるおすすめ。一通りやってマーク対策という感じだが。
774大学への名無しさん:03/12/04 19:29 ID:7VnT9ITu
>>769
センター過去問
775大学への名無しさん:03/12/04 19:45 ID:V4YeGKYx
<<749
あっそうか!分かりました!じゃあ物理も化学も予習しちゃいます。
その前に復習もやりますが…。
776大学への名無しさん:03/12/04 20:06 ID:vzlz8+IU
漆原の本やって、いつもマーク模試では9割弱なんですが、これは
マグレでしょうか?センター対策しないと一気に落ちたりするんでしょうか。
777大学への名無しさん:03/12/04 20:16 ID:GcTviyta
>>776
過去問をやってみて結果が同じなら実力は間違いないと思うが。
センター対策と言っても、時間内に解き終える配分の訓練が主だから
常にちゃんと解けるなら知識のほうはそれで十二分かと。
778大学への名無しさん:03/12/04 20:28 ID:vzlz8+IU
>>777
過去問でも結果は変わりませんでした。ただ、国語や数学のように点数の
上下があるものなのかな・・と思いまして。アドビアスありがとうござい
ました。
779大学への名無しさん:03/12/04 20:28 ID:vzlz8+IU
訂正
×アドビアス
○アドバイス
780大学への名無しさん:03/12/04 21:14 ID:BSM3uvyS
名大工学部志望なんだけど、物理の二次対策全くやってねー。
記述の偏差値は、最後の全統記述で63しかないんだけど、
物理の重要問題集一冊やれば本番までに間に合うかな?
781大学への名無しさん:03/12/04 21:22 ID:XqVykrb8
重問の出版社ってどこ?
782砂肝ジャーキー(゚Д゚)ウマー ◆/GPx///DTM :03/12/04 21:35 ID:vSLkWeeN
夏休み終った頃から高校の先輩に貰った難系をシコシコ解いてるます。
でも最近それが誤った道に進み始めてるかもと思い始めて不安さ。
783大学への名無しさん:03/12/04 22:06 ID:Eedpb0ty
微積ってやったほうがいいんですか?
今高2で、物理の勉強は最近真剣に取り組み始めて
エッセンスと名問を平行してやってます
これだじゃたりないでしょうか。
京工志望です
784大学への名無しさん:03/12/04 22:36 ID:4c3QAJd0
>>783
っていうか微積はやらなくても解けるようにできてるし。
やるにしてもエッセンスと名門の森両方できてからでも遅くないべ。
っつーかこの二つって並行してできるもんなのか?
エッセンスを先に通したほうがいいと思うが。
785783:03/12/04 22:56 ID:Eedpb0ty
やり始めるのが遅すぎて
今は学校の進路にあわせてと言うか
期末の勉強に使ってるので並行してやってます
786大学への名無しさん:03/12/04 22:56 ID:XqVykrb8
781マジでおしえて
787大学への名無しさん:03/12/04 23:00 ID:uMM/7ESy
>>786
数研出版
788大学への名無しさん:03/12/04 23:06 ID:XqVykrb8
ありがとござます
789大学への名無しさん:03/12/05 00:19 ID:zSkrkNBf
早稲田志望なんだけど
物理って名問やれば大丈夫ですか?
790大学への名無しさん:03/12/05 00:26 ID:3RauQx1h
791大学への名無しさん:03/12/05 23:27 ID:gL+V8HBm
792大学への名無しさん:03/12/06 01:52 ID:BjLIXHEG
重問レベルでレイアウトのいい問題集ってありますか?
793大学への名無しさん:03/12/06 02:23 ID:wI1y1CRf
黙って重問やれや
つーかレイアウトってなんだ?問題に出てる図のことか?
それをシンプルにするということは問題のレベルを下げるということだと思うが・・・
794大学への名無しさん:03/12/06 03:11 ID:eXpJCj2K
>>793
レイアウトってつまり1問が次のページとかにまたがってるからやりにくいってことじゃねーの?
>>792
難系はレイアウトはいい(たまに次のページにまたがってる問題もある)が重問よりちょっとレベル高いかも。
まあ本屋で手にとって見るのが一番いいと思うぞ。
795大学への名無しさん:03/12/06 04:29 ID:6mz/fS93
ガイシュツかもしれないが、
エッセンスってそれほどいい参考書じゃなくないか?
覚えることが説明なしで唐突に書いてあるし、問題があまり一般的でない。
基礎は別の物で固めて名門の森がいいと思うんだが。
796大学への名無しさん:03/12/06 09:05 ID:OAIA3DPG
>>795
最初のページ読んだか?
エッセンスは基礎的な参考書ではない。はじていや、大原則と一緒にしないで頂きたい。
ある程度物理という受験のための学問(そこまで大げさなではないが。)の形がつかめてきた人間が、
基礎の段階をはっきり整理させ、イメージをもちやすくさせ、基本を知っているだけでは解けない問題などの解き方を身につけるための参考書である。
公式の求め方などは教科書を読めばわかる。教科書が理解できない人間はエッセンスの対象者ではない。
また、問題も入試レベルでは総合的な問題が多いため、単問ばかりのエッセンスでは対処できないといった感覚をもつものもいるが、
重要な問題ばかりであるのは事実である。過去のセンター試験をみればほとんどが類題、もしくはエッセンスの考え方をマスターしていれば解ける問題で、
エッセンスをやりこなすだけでかなりの高得点が取れる。
ただし、2次試験やレベルが高い問題は、エッセンスに載っているものだけでは到底対処できない。
だから次の段階の名門の森があるわけである。
物理は理解しただけでは出来るようにはならない。問題を解き慣れてようやく点数の取れる科目である。
よって、エッセンスだけでは物足りない。そこのところも勘違いしないで欲しい。

結論として、エッセンスは基礎用でも上級用でもなくその中間に位置しているため、貴方がそのように思われるのだと私は思う。
その点で貴方は間違ってはいないが、だからといってエッセンスはそれほどではない参考書という風にはならない。
エッセンスに手を出そうか迷っている人間がいるかもしれないのに、不用意にそのような発言をするのは間違いである。
797大学への名無しさん:03/12/06 09:56 ID:AlKXD1LC
僕は、はじていやってからエッセンスにてを出そうとしています。
798大学への名無しさん:03/12/06 11:32 ID:ryON6v90
>>794
それじゃ名門のがいんじゃね?
799大学への名無しさん:03/12/06 11:47 ID:IYEo2xie
以前、名問やれば旧帝レベルの物理は大丈夫
って書かれてたけど、本当?
800大学への名無しさん:03/12/06 11:59 ID:CFL3eXG4
>>799
対応はできる。
ただし、満点だとか物理で差をつけたいのであれば、名問では不足。
名問は、みんなが解ける問題が解けるようになる問題集で、
差をつけたいなら重要問題集なんかじゃないと駄目。
801大学への名無しさん:03/12/06 12:43 ID:IYEo2xie
>>800
北大物理満点取るなら
重問でなんとかなるってこと?
難系はやる必要ない?
802大学への名無しさん:03/12/06 12:44 ID:RvzzEIec
>>796黙ってろクズ
エッセンスとかくそ杉
803大学への名無しさん:03/12/06 13:01 ID:E0yMykCu
ま、802の頭の程度がクズってことで。
804大学への名無しさん:03/12/06 13:01 ID:V3vTfdUR
>>802がそうだとは言わないが自分が理解できないだけでその参考書を
屑よばわりするヤシっているよな
805大学への名無しさん:03/12/06 13:08 ID:E0yMykCu
そうだね。古典なんかでも、マドンナ糞だとか早覚えじゃ通用しないとか、
・・・というかどんな分野でもそうだろうけど、
偶然自分に合っていたかどうか、っていう第一印象で
参考書の評価を決めちゃうことも多いね。
806大学への名無しさん:03/12/06 13:33 ID:/ilt4M6S
エッセンスは確かに3時間もあれば1周できる本だし、
やるに越したことはないだろうけど、
理解力が深まるかというとそうでもないだろ。
単純にポイントと早解きができるようになるだけで、
それらも過去問で十分なような気がする
807大学への名無しさん:03/12/06 14:17 ID:V3vTfdUR
>>806
エッセンスを3時間で一周できるような人は元々やる必要がないからそう感じる。
808大学への名無しさん:03/12/06 14:29 ID:FE/q6862
標準問題精講と重問ってどっちが難しい?お勧め?
809V=Ed ◆VE7t53Ug82 :03/12/06 15:11 ID:80SrTFyW
>>793
重問は電磁気だけに。
重問の電磁気の解答は良いですが、力学の解答は糞ですから。
810大学への名無しさん:03/12/06 15:12 ID:LhYwL9dz
さてこれから難系やり始めるか・・・
811801:03/12/06 15:26 ID:IYEo2xie
早稲田・北大で物理満点狙ってるんだけど
今まで名問やってたんだけど、
簡単で不安になってきたから
重問今日からやり始めたんだけど、
A問題って進研模試レベルじゃない?
B問題はけっこう難しいけど。
やっぱ難系やったほうがいいのかな?
今から難系やるのも厳しいな…。
センター対策も過去問も解かなきゃならないし。
812大学への名無しさん:03/12/06 15:40 ID:H/DtZ7e4
↑自分で考えろよカス
813大学への名無しさん:03/12/06 15:47 ID:go3FeKgh
>>806
エッセンスを三時間で一周できるという人は全国1位のかたですか?
私でも3日はかかりますよ。
814大学への名無しさん:03/12/06 15:53 ID:lLtSK0mo
エッセンス力学波は問題だけで179問、さらに例題もある
これを180分で?
ただ覚えてるだけじゃねーの?
815大学への名無しさん:03/12/06 16:13 ID:/ilt4M6S
んなもん全部解くわけ無いだろ。
解法わかってる問題を解くのは馬鹿がやることだ。
エッセンスでやることは必要な知識のインプットだけだろ。
おまけに公式の導き方の解説が不十分だし、上のほうで教科書以上とか
馬鹿げたことを吐いてる奴もいるが、これは明らかに教科書の重要部を抜き出しただけのもんだ。
それでいて理解できてない奴が読めば解説不足のせいで、なんでこうなるの?と多々感じるだろうから、
はっきり言って存在意義すら疑問
816大学への名無しさん:03/12/06 16:24 ID:lLtSK0mo
>>815のようにそこまでエッセンスを批判できるような頭のいい奴がエッセンスをやる意味が分からんな
全くやるに越したことなんてないじゃん
817大学への名無しさん:03/12/06 16:52 ID:oE6qWgzp
>>815は釣りです。
マジで書いてるなら物理の法則はわかっても物事の道理がわからないただの馬鹿です。
でもまあ多分釣りです。

だからこれ以上ひっかからないように。
818大学への名無しさん:03/12/06 17:21 ID:hm7RPmzQ
>>811
お前前も似たような質問してただろw
819大学への名無しさん:03/12/06 17:30 ID:omWdOVXb
今の時期にエッセンスの話題で盛り上がるなよ・・・。
820811:03/12/06 17:36 ID:IYEo2xie
>>818
801の質問だれも答えてくれないから。


やっぱり重問早く終わらして過去問やります。
今から難系は終わらないし。
821大学への名無しさん:03/12/06 17:43 ID:Xk+4yogu
正弦波について質問なんですが。
+sinグラフと−sinグラフはどう見分ければよいのでしょうか?
822大学への名無しさん:03/12/06 17:45 ID:EVbkw3aE
イメージだろイメージ
823大学への名無しさん:03/12/06 17:48 ID:Xk+4yogu
まったく同じに見えるのですが・・・
824大学への名無しさん:03/12/06 17:49 ID:hm7RPmzQ
意味がわからんwなんで見分けがつかないか。
825大学への名無しさん:03/12/06 18:00 ID:4UmS8d2M
早稲田志望で河合の入試精選問題集をやってるんですが足りないでしょうか?
826大学への名無しさん:03/12/06 18:47 ID:LhYwL9dz
>>815
言ってることがグタグタだな。
ただの思いつき発言か・・・
827大学への名無しさん:03/12/06 20:00 ID:8Ih36fsi
>>552

















          神 !!
828大学への名無しさん:03/12/06 20:02 ID:NxSpQPqC
橋元め…
829大学への名無しさん:03/12/06 21:26 ID:/z+vzGou
2次試験対策には橋元の大原則だけじゃなんか不安なんで、
漆原のもやったほうがいいかな?
830大学への名無しさん:03/12/07 01:25 ID:LgA22Ubh
物理の標準問題精講と重問ってどっちが難しい?お勧め?
あと学校で3月にセンターと2次の問題集買うんですが、
自学用は上の二つのどっちがいいですか?
実は標準は家にあります。
831大学への名無しさん:03/12/07 08:49 ID:Ll+jqLLj
>>830
3月にセンターの問題集を買うのか・・・ずいぶんと気の早い学校だな。
832大学への名無しさん:03/12/07 10:56 ID:LgA22Ubh
>>831
3年になったら物理が一週間に5回あって、
3つは先に進んで、1つは二次、1つはセンターだそうです。
二次用で重問買ってほしかったんですが違うの買うらしいです・・・。
833大学への名無しさん:03/12/07 12:31 ID:BhLejykI
>>830
標準が家にあるんだったらとりあえず標準やれば?
まだ2年だったら無理してほかの買うこともないかと…。
834大学への名無しさん:03/12/07 13:41 ID:rICumLhC
>>832
君の学校は進学校みたいだけど、先生が授業で解説してくれたりとかの利点があるから、
よほど自分に適さないと感じる問題集で無い限りは、とりあえず学校の方針に従って失敗は無いと思うよ。

しかしこの時期から理科科目のセンター対策やるのはどうなのかなぁ。
理科に限っては、夏までは総合的な学習をして、それから記述とセンターを追い込んだ方が結果がいい気がするが。
俺の高校はそうだった。
835大学への名無しさん:03/12/07 19:42 ID:TXNORORM
橋本の実況本はわかりやすかった。
836大学への名無しさん:03/12/07 21:27 ID:3Pmyh8Yf
物理が イイ 予備校ってどこですかねぇ
837大学への名無しさん:03/12/07 22:26 ID:LgA22Ubh
物理はどんどん新しい問題集
解いたほうがいいですか?
838大学への名無しさん:03/12/07 22:57 ID:urf4U2J5
839大学への名無しさん:03/12/07 23:31 ID:8N4r/m03
難系の波動って簡単すぎない??
でも、電磁誘導のとこは難しく(というより計算が大変?)感じた。
あとの分野はまあまあ
840大学への名無しさん:03/12/08 00:30 ID:M9I6xGTu
物理の問題集の難易度

大原則=エッセンス<名問<重問<<難系

で間違い無いですか?
841大学への名無しさん:03/12/08 00:39 ID:op9YiVR1
テンプレ見ろよ
842大学への名無しさん:03/12/08 02:01 ID:2t9CP80i
昨日 2002本試験 92点
今日 2002追試  56点

・゚・(つД`)・゚・ドウスレバ・・・。
843大学への名無しさん:03/12/08 02:32 ID:4q2I7KMJ
道標って、大学教養レベルの教科書とそれほど内容変わらないの?
844大学への名無しさん:03/12/08 04:00 ID:Y3iepFIa
物理をブツッリ!!
845大学への名無しさん:03/12/08 04:05 ID:Txad9k1g

【知識】化学最強の勉強法pH7【計算】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1070809498/l50
846大学への名無しさん:03/12/08 07:44 ID:873oIM5M
1.宅浪
2.教科書だけ
3.模試やったことないので偏差値分からず
4.中堅国立大の情報工学科

就職予定だったのでまるっきり受験勉強らしきことはしてこれず、
来年あらためて大学受験に望みます。
学校での物理の成績はいいほうだったので、参考書買ってやれば
一通りはできると思うのですが、1200円くらいのものであれば
何がいいでしょうか?

私としては、まず公式→例題→チャレンジ問題→次へ
章末に問題がついてるようなやつを希望します。
847大学への名無しさん:03/12/08 07:48 ID:XQ/zNXf5
>>856
そういう形式の本は少ないです。「チャート式」や「理解しやすい」
などの厚いシリーズしかありません。ここで話題に上がっている本の多くは
そういった構成ではないです。

中堅国立ならば、漆原の物理(2冊あり)という本がオススメです。
来年(つまり2004年1、2月)の受験を目指すならば特に。分量的に
も手ごろです。
848大学への名無しさん:03/12/08 07:53 ID:UjbJW3HV
<<840
大原則とエッセンス、難易度はOK。分量はエッセンスのほうがずっと多い。
名問と重問と難系はあんま難易度は変わらんと思う。
ただ、こちらも問題数がかなり違うが。名問≦重問<難系じゃない?(<は2つもいらないかな)
ところで難系の弟分みたいな「物理1B・2標準問題の解き方」って誰も使ってないの?
849大学への名無しさん:03/12/08 13:27 ID:Vy5h4L2G
>>846
マセマを核にして
弱いところを(公式理解とか)理解しやすいに譲り基礎を固めて
(苦手だけど〜とか東進の気鋭の講師シリーズなど分野によって併用)

そして合格→マセマ以外のハイレベル系参考書っていうのをやってみたが
如何かな?

多分このスレッド的にはぼろくそにいわれるんだろうな(;´Д`)
850849:03/12/08 13:29 ID:Vy5h4L2G

数学スレッドと間違えた・・・
∧||∧


勉強だけだったら
乙会「新・物理の講義」をやってから
参考書に進めばいいと思うよ
851849:03/12/08 13:30 ID:Vy5h4L2G
>参考書に進めばいいと思うよ

>問題集に進めばと思うよ
だった
もういっかい吊ってくる
852大学への名無しさん:03/12/08 16:56 ID:K42OZ8jP
>>821
波を動かせ
853大学への名無しさん:03/12/08 19:34 ID:K8cO0lxs
エッセンスの熱の1Bの範囲ありえねーほど
みじかくね?
854大学への名無しさん:03/12/08 19:50 ID:RCw1i6GP
どの参考書も熱の1Bは短い。Uが入って初めて本格的になりますよ。
漏れの学校二年後半になってから熱は1B・Uをまとめてやりましたが、別に珍しいことではありませんよね?おまいら。
855大学への名無しさん:03/12/08 19:53 ID:Luzn3OaJ
>>854
そのほうが断然効率がよい。
うちも2年のときはさらっとやっただけで
ほとんど飛ばしたような状態。
3年になってみっちりやった
856大学への名無しさん:03/12/08 20:58 ID:bt9GhLOg
IBの熱分野のあの薄さでみっちりやられても困るがなw
857大学への名無しさん:03/12/08 21:09 ID:SkzGrxVp
何で波をやった後単振動をするんだろう・・・
858大学への名無しさん:03/12/08 21:09 ID:oYzSoFTF
はっきりいってエッセンスより体系新物理の方が上
859大学への名無しさん:03/12/08 22:10 ID:Jlyhx6lo
熱効率とか熱機関とか出ないことを祈る
860大学への名無しさん:03/12/08 22:19 ID:bQyWbNuy
名門の森ってどの位の大学受ける奴に必要?
861大学への名無しさん:03/12/08 22:20 ID:wfFYPWSk
橋本の講義(短いからきいてみて!)
http://leaf.aquaplus.co.jp/product/images/siz/sz_kyouki.mp3
862大学への名無しさん:03/12/08 22:21 ID:+PfrRn71
橋元のは公式に数値あてはめて計算するの少ないよな。
ほとんど文字式。
863大学への名無しさん:03/12/08 22:24 ID:+PfrRn71
>>861
ワラタ
864大学への名無しさん:03/12/08 23:11 ID:AECAIePI
みんな言う難系ってどーゆう意味?
865大学への名無しさん:03/12/08 23:14 ID:bt9GhLOg
>>864
>>6の中から「難」と「系」が使われてる参考書探せ
866大学への名無しさん:03/12/08 23:14 ID:VA66I3fT
>>864
>>6
>難問題の系統とその解き方 【ニュートンプレス】
867toshibo ◆AliTAU8pS2 :03/12/08 23:27 ID:nqB/3Rg2
>861やられた・・・
868砂肝ジャーキー(゚Д゚)ウマー ◆/GPx///DTM :03/12/08 23:35 ID:+2ePibh6
難系ナンテツカッテンジャネーヨ!
869大学への名無しさん:03/12/09 05:47 ID:t8cOs2zg
870大学への名無しさん:03/12/09 12:57 ID:YOvjIXdZ
センターだけなら短期間で化学と物理どっちが伸びますか?
871大学への名無しさん:03/12/09 13:58 ID:wCUyb6u9
大原則=エッセンス<名問≒重問<<標準問題精巧≒難系

標準問題精巧は普通に難しい。東大京大阪大東北大ばっか。どこが標準だといいたくなる。
872大学への名無しさん:03/12/09 14:32 ID:3vsuqjfj
)
873高2:03/12/09 14:46 ID:SC7uvzCS
物理は好きなんですが、学校のテストはくそみたいに簡単なのばかりで萎えます。
ハイレベルなところを目指そうと思うのですが、新・物理入門問題演習を何週もするのと、
より手を広げて道標までやるのとはどっちがいいですか?東大志望
入門演習は問題数が少なくて不安です。やっぱ過去門とかもし問題集をやるべきでしょうか
874大学への名無しさん:03/12/09 14:54 ID:CC5L3r9B
標準問題精講ってそんなにレヴェル高かったんだ
どおりでいきなりやっても解けないわけだ

875大学への名無しさん:03/12/09 15:38 ID:wCUyb6u9
道標はいいって聞くけど・・・・・あれ大学の範囲やりすぎだろ。
876大学への名無しさん:03/12/09 21:25 ID:EEpcCEUT
橋元流とあるが、相当やさしい。DQNの学生には人気があるが、じつはこの本は”最高最良”の参考書だ。入試には、とても役に立つ。
物理の基本原理と基本概念を、イメージを使って徹底的に解説した本である。たしかに物理の本質を理解できる。
しかも、超簡単なので、あまり時間がかからないのだ。はっきり言って大学入試レベルを超えていないので、受験生には必要である。
イメージを使った物理は、高校の授業で習う内容なので、はじめて見たときは、中学生用の参考書かと思ったくらいだ。
当たり前のことだが、入試問題というのは高校の学習範囲内から作成することになっているので、イメージを使えば解けない問題は存在しないのだ。
本書は、物理の偏差値が45以上の東大志望者にお勧めの本である。
ちなみにボクは微積を全く使わないで、東大理Vを突破するつもりでいる。
ぜひボクの合格を祈ってくれたまえ

877大学への名無しさん:03/12/09 21:29 ID:4MG50Mgm
わけのわからん文章だな
878大学への名無しさん:03/12/09 21:38 ID:E7MVEjYX
>>877
大爆笑。w
879大学への名無しさん:03/12/09 21:49 ID:4MG50Mgm
自分のID見たらやる気が出てきたぞー
880大学への名無しさん:03/12/09 21:51 ID:lawMTyhT
>>876貴様の日本語力じゃ理Vなんて死んでも無理。
消えな雑魚(プ
881大学への名無しさん:03/12/09 21:55 ID:0de3YC3a
>>879IDトテーモ(・∀・)イイ!
882大学への名無しさん:03/12/09 22:25 ID:1Rl1g86t
力学や波動は模試でも点が取れるのに、電磁気が苦手です。
イメージが出来なくて、模試でもなんとなく解いてて半分くらいは正解になるけど、自分でもなぜ答えが合ってるのかも分かりません。
誰かアドバイスお願いします。
とにかく、いっぱい問題を解いて慣れるのが良いのかイメージにこだわるのか。
883大学への名無しさん:03/12/09 22:26 ID:E7MVEjYX
>>883
慣れ。
884大学への名無しさん:03/12/09 22:28 ID:yIGzHCw7
電磁気って言っても電界、コンデンサー、回路、電磁誘導、交流などなど
今思いつくだけでもこれだけあるし
具体的にどれって言った方がアドバイスもしやすくなると思うよ
885大学への名無しさん:03/12/09 22:31 ID:Vnb/P/dL
過去問やっててずっと気になってるんだが、
センター試験の電磁気って、電磁気というより電気だと思う
886大学への名無しさん:03/12/09 22:38 ID:hfZGizy5
センター物理の範囲は物理TBだけ。
磁場などは物理Uの範囲。
887大学への名無しさん:03/12/09 23:41 ID:1Rl1g86t
>>884
特にコンデンサーが苦手です。
888大学への名無しさん:03/12/10 00:17 ID:qnwsqm1V
Z会のセンター予想パック(緑の奴)難しくないか?
というかあんまり見たことない問題ばかりで戸惑った。
第3問b問題の気球の浮力とか、第4問b問題のマイケルソン干渉板とか。
こんくらい普通に取れないとまずいのかな(´・ω・`)
889大学への名無しさん:03/12/10 00:52 ID:zr1KsJzK
>>887
極板間を広げたらどうなる、誘電体入れたらどうなる、並列、直列、エネルギー
こういうの1回自分でまとめてみ
それができれば後はこれらを順を追って使っていくだけだから
890砂肝ジャーキー(゚Д゚)ウマー ◆/GPx///DTM :03/12/10 04:24 ID:8lbQAbSl
物理って基本的な理論が理解出来ていれば大抵の問題に対処出来る。
最も得点源になりやすい科目だーね。

しかしながら難問を数多くこなして解法パターンを頭に叩き込む、なんて勉強法してる奴もたまにいる。

本番でそれと似た問題が出たら、スピードにおいて俺はそいつに叶う自信がない。
891大学への名無しさん:03/12/10 05:56 ID:cMI19c5Y
漆原の本って、みなさんから見てどうですか?
テンプレにも評価がないみたいなので・・。俺はこの本を使ってみたのです
が、どうも好きになれませんでした。橋元流のようにイメージを大切にして
いるとのことですが、橋元ほどイメージは沸かないし、解法も手順を追うこ
とばかり意識させられている気がしました。

現在の成績はマーク模試で8割強くらいです。手を出すのが早すぎたので
しょうか・・。
892 ◆LKPpej.eXY :03/12/10 06:48 ID:89SYb6ld
河合塾のラクラクマスターは使えないかな?
893大学への名無しさん:03/12/10 07:45 ID:Os+ZYYuW
微積の物理やるとしたら
微積の数学的知識はどのくらいのレベルが必要なんでしょうか。
数Uなのか数Vなのか。
894toshibo ◆AliTAU8pS2 :03/12/10 07:48 ID:ZtLRUorE
数Vは最低条件
895大学への名無しさん:03/12/10 07:55 ID:x0WXSZXv
>>894
数Vが最低条件ですか・・・厳しいかも。
レスありがとうございました。
896大学への名無しさん:03/12/10 10:33 ID:KRPhvzC5
微積物理マジでイラネ。
大学でやるからって先取りしようとする奴もいるみたいだけど
おそらく入試で一番簡単な科目である物理をわざわざ難しく考えて
時間かけるのはアホ。しかもそれを使う必要は全くない。
897大学への名無しさん:03/12/10 10:37 ID:OZtpLbVF
(・∀・)ニヤニヤ
898大学への名無しさん:03/12/10 10:37 ID:WVPiE75D
>>896
最近、そうとばかりは言えん問題がちらほら(ry
899大学への名無しさん:03/12/10 10:45 ID:xV/tPP7R
長文中に知らない単語があるからって、辞書を暗記する必要はない。

名門や難系をマスターするだけで合格点+αにいく
つまり、知的な気分になりたいやつで、他教科に余裕があるもののみ微積をやればいい
900大学への名無しさん:03/12/10 11:22 ID:OZtpLbVF
>>899
>知的な気分になりたいやつ
こんなヤシいるのか? そんな動機じゃすぐに投げ出して中身の無い微積批判に走りそうだなw

>長文中に知らない単語が(ry
辞書を暗記っていうと真逆のような気が。どっちかってーと分からない単語が出た時に
意味だけを調べる人とその意味が何処から出てくるかまでを調べる人みたいな感じかな。
単語は数が多いのでそんなことをいちいちやってられないが。

折れはいつも車に例える。車をただ運転してる状態と仕組みを理解した上で運転してる状態。
普通に運転している時はたいした違いは無いが故障とかがあったときに知ってると知らないで差が出る。
まあ日本車ならそうなる確率はほとんど(ry

>他教科に余裕があるもののみ微積をやればいい
禿堂

>名門や難系をマスターするだけで
簡単にマスターできれば誰も苦労しないってw


まったく関係ないけどロシアでは自動車免許を取る時は車の構造や修理の仕方なども覚えさせられるらしい。
故障が非常に多くて自分で直せないとろくに走れないんだそうだ。
901大学への名無しさん:03/12/10 11:28 ID:WVPiE75D
>>900
アメリカじゃ、昔は、修理は自分でやるのが当たり前だったそうだ。
だから、故障して当たり前って発想なんだな。
902大学への名無しさん:03/12/10 11:35 ID:230t+Ye7
>>898
そういう問題きぼん!
903大学への名無しさん:03/12/10 11:59 ID:OIsaLER9
名問をマスターしただけでは東北物理は通用できないだろ。
難系なら可能だが。
微積をやる必要があるのは上にもあるが
・他教科が余裕で物理をさらに極めたい奴。
・難系も普通に解けて物理で満点とりたい奴。
微積を使えば物理はさらに楽に感じるだろう。
しかしその微積を理解するのが大変だけど。
特に電磁気あたりは苦労した。

微積物理に手を出さない方がいい奴。
・他教科もろくにできないけど物理をもっと上げたい。
・名問や重問あたりで苦労してる奴。
普通に解けない奴がわざわざ微積物理に手を出しても無駄。
微積物理を使った方が楽になるのは東大・東工大・東北・京大くらいじゃね?
904大学への名無しさん:03/12/10 12:33 ID:o4fa659g
>>902
重要問題集力学Bにも載ってる東大のパイプじゃない方の問題。
おわん形にくりぬかれた物体に球体入れて振動させるヤツ。

ビセキ使えなかったらどれだけ時間かかるんだろ。
905大学への名無しさん:03/12/10 13:56 ID:CCWEGgzU
漏れ十問持ってないから和漢ね
906大学への名無しさん:03/12/10 16:56 ID:z6rl1nYx
微積っていうの相対と重心運動方程式から解くのをいってるなら
おれもどうやって一般人はといてるのか知らん。
907大学への名無しさん:03/12/10 17:13 ID:mhwGgdrf
別冊解答無しの問題集(略解あり)で物理の勉強をするのは難しいですか?
センサー総合物理を買おうと思うのですが、学校採用なので解答がないんです。
以下のスレを見て使ってみたくなりました。
>>86
>>208
>>212
>>227
>>229
>>688
>>700


908大学への名無しさん:03/12/10 17:25 ID:ZznKvq2T
スレとレスを間違える奴って、「構造知らないで車運転する奴」なんだろうなあ…となんとなく。

そういえばかのロシアでは、車はすぐに壊れるのが当たり前だから自動車の免許を取るには修理の教習を何時間も受けなければならないらしいね。
909大学への名無しさん:03/12/10 17:27 ID:ZznKvq2T
あ、同じ事がすぐ前に書いてあった…
910大学への名無しさん:03/12/10 17:49 ID:4JJ8QOz9
>>907
センサーの解答なしは辛いと思うけどね。解答があるならいいと思うよ。
ただ、できることなら先にエッセンスを終わらせてから、一気にやったほうがいいと思うけどね。
難易度はエッセンスと同じくらいだけど、エッセンスだけだと演習量が絶対に足りないし、
直接数字をあてた問題とかに戸惑ったりしそうだしね。
演習の意味をこめて、エッセンスのあとにセンサー、というのを勧める。

でもセンサーの解説ってけっこう癖あるんだよね。なんでもかんでもtanにするし。
あとエッセンスのほうが便利な解法のってたりとか使える。
センサーはあくまで演習のための問題集かな。当たり前だけど。

でも解答ないなら難しいよね。っていうか学校採用か。
解説ないなら、エッセンスなりなんなりが必要になるかと。
911大学への名無しさん:03/12/10 18:32 ID:veUtdYun
微積使わないなら 橋元→漆原→エッセンス→名門→何系→標準問題性交→難関大への演習 で完璧らしい
912大学への名無しさん:03/12/10 18:36 ID:veUtdYun
微積使うなら 単位が取れる力学、電磁気学ノート→物理入門→入門演習→道標→SEGハイ→坂間で完璧らしい
913大学への名無しさん:03/12/10 18:39 ID:IJN4wFqh
>>904
そんな問題本番では誰もが放っておくと思うんだが。
914大学への名無しさん:03/12/10 18:51 ID:fxIiU8ln
何が完璧なのか知らんが
そんなに物理に時間かける奴はいない
915大学への名無しさん:03/12/10 18:53 ID:IJN4wFqh
>>914
激しく同意。
英数偏差値80超えてるとかでない限り。
916大学への名無しさん:03/12/10 18:56 ID:vjtT6G5V
>>904
あれは点数取る問題だと思いますよ。物理で稼いでって人なら特に。
所見で30分くらいかかりましたが…。

ところで、駿台の山本義隆氏ってどこで教えてるのか知ってる人いたら教えてください。
917大学への名無しさん:03/12/10 18:58 ID:fxIiU8ln
とりあえずお茶に行けばいるだろ
918大学への名無しさん:03/12/10 19:02 ID:BcAIrfA3
>>916山本師は駿台の御茶ノ水のスーパーで教えているぞ。

物理つーのは、とにかく深く理解してないと難関大の問題なんて死んでも解けるようにならない
ちなみに904が言ってる問題はたぶん2002年の東大の前期だと思うけど。
この問題こそ深く理解してる奴にとってはたいしたことの無い問題。
ちゃんと理解してない奴はまず白紙だろう。まあ東大受けるような人だから(1)くらいはできたと思うけど・・。
919大学への名無しさん:03/12/10 19:04 ID:vjtT6G5V
東大理系スーパーの御茶の水でいけますか?
920大学への名無しさん:03/12/10 19:05 ID:vjtT6G5V
>>917
有難うゴザイマス。
>>918
あ、>>917氏の書き込みみて検索かけて見つけて戻ってきたら
被ってしまいました。有難うございました。
921サッズ ◆DQN/v2JCC. :03/12/10 19:55 ID:2obNQ77P
橋元の公式が気にくわない。俺はv=v。+atで教わったのに、橋元のはv=at+v。って
書いてある。x=v。t+1/2・at~2も同様x=1/2・at~2+v。tだし。
こういうのに神経質なのは俺だけ?
922大学への名無しさん:03/12/10 19:56 ID:mhwGgdrf
>>921
いや、俺も思ったことがある。
なんか教科書とかと違う。(最終的には同じ意味だが)
923大学への名無しさん:03/12/10 19:58 ID:b+WoxCK3
>>921
ただの公式としてじゃなく
時間の関数としてみると後者のが普通なのかもね
924大学への名無しさん:03/12/10 20:13 ID:rIgELOJM
>>921
キルヒホッフの法則も名前変えられてたよな。
925大学への名無しさん:03/12/10 20:17 ID:WVPiE75D
>>924
鳳・テブナンも(ry
926大学への名無しさん:03/12/10 20:35 ID:OZtpLbVF
物理の勉強法を話し合うスレです。
質問する前見ておくレス→>>2-10くらいにあります。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。明らかに読んでないくだらない質問は基本的に放置。

☆荒らしは放置でお願いします。

前スレ
物理の参考書・勉強の仕方part11
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1066776943/
927大学への名無しさん:03/12/10 20:35 ID:CCWEGgzU
>>923
どこがふつう?
928大学への名無しさん:03/12/10 20:36 ID:OZtpLbVF
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□

                                                               ▽ 微分積分不要
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名門の森
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理

3 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/10/22 07:57 ID:uSB1kRyY
                                                               ▽ 微分積分が必要
■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入門演習
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ SEGハイレベル
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入試物理プラス
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理の道標

                                                               ▽ 教科書・辞書的
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新・物理入門
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理教室

□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□
929大学への名無しさん:03/12/10 20:36 ID:OZtpLbVF
参考書、問題集の正式名称、出版社

理論物理への道標 エキスパートクラス (上)  【河合出版】
理論物理への道標 エキスパートクラス (下)  【河合出版】
名問の森物理 (力学・波動)  【河合出版】
名問の森物理 (熱・電磁気・原子)  【河合出版】
物理のエッセンス(力学・波動) 【河合出版】
物理のエッセンス(熱・電磁気・原子) 【河合出版】
新・物理入門 【駿台文庫】
新・物理入門問題演習 【駿台文庫】
橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理 (力学編) 【東進ブックス】
橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理 (熱・波動・電気編) 【東進ブックス】
わくわく物理探検隊 【東進ブックス】
難問題の系統とその解き方 【ニュートンプレス】
SEGハイレベル物理(1)力学 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(2)電磁気学 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(3)熱学・波動 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(4)光波・原子 【SEG出版】
物理IB・II重要問題集 【数研出版】

よく使われる略称

道標→理論物理への道標 エキスパートクラス
名問→名問の森物理
エッセンス→物理のエッセンス
はじてい→橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理
わくわく→わくわく物理探検隊
難系→難問題の系統とその解き方
重問→物理IB・II重要問題集 【数研出版】
930大学への名無しさん:03/12/10 20:37 ID:OZtpLbVF
参考書や勉強法以外の質問はこちらへ
3-【理】[生物化学物理地学]質問スレ【di-science】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1064646116/

過去スレ
■物理の参考書スレッド■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1011/10118/1011884174.html
★★物理 最強の問題集★★
http://school.2ch.net/kouri/kako/1032/10322/1032288111.html
新・物理最強問題集
http://school.2ch.net/kouri/kako/1037/10371/1037109384.html
■物理の勉強の仕方■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1014/10140/1014099398.html
■物理の勉強の仕方part2■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1026/10266/1026650222.html
■物理の勉強の仕方part3■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1027/10276/1027694303.html
  物理最強の参考書・勉強の仕方4  
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1045870227/
物理最強の参考書・勉強の仕方5
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1048779754/
物理最強の参考書・勉強の仕方6
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1051415309/
物理最強の参考書・勉強の仕方7
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054330263/l50
物理最強の参考書・勉強の仕方8
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1059098511/
物理の参考書・勉強の仕方 Part.09
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061391235/
物理の参考書・勉強の仕方part10
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1063278231/
931大学への名無しさん:03/12/10 20:37 ID:OZtpLbVF
関連、参考サイト

大学受験板 --- // 物理の参考書・問題集の評価(暫定版) //
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/physics/physics.html

大学への物理
http://doraneco.pos.to/physics/
932大学への名無しさん:03/12/10 20:37 ID:OZtpLbVF
【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。

・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」
…世の中に完璧なんてものはありえません。

・「参考書○周すれば…」
…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。
 やった回数に自己満足することのないように。

・「偏差値△にするには…」
…個人差があるのでなんともいえません。

・「○○大学に受かるには…」
…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。
 何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。

・ 「○○(参考書名)ってどうですか?」
…「どう」って言われても…何が?

・ 「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」
…人によります。習得度合いによって個人差があるので。

・「 ○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」
…だからまず過去問を(略)

・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」
…(略)

・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」
…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
933大学への名無しさん:03/12/10 20:39 ID:OZtpLbVF
>>928
訂正_| ̄|○

□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□

                                                               ▽ 微分積分不要
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名門の森
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理

                                                               ▽ 微分積分が必要
■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入門演習
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ SEGハイレベル
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入試物理プラス
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理の道標

                                                               ▽ 教科書・辞書的
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新・物理入門
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理教室

□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□
934再度訂正:03/12/10 20:43 ID:OZtpLbVF
参考書、問題集の正式名称、出版社

理論物理への道標 エキスパートクラス (上)  【河合出版】
理論物理への道標 エキスパートクラス (下)  【河合出版】
名問の森物理 (力学・波動)  【河合出版】
名問の森物理 (熱・電磁気・原子)  【河合出版】
物理のエッセンス(力学・波動) 【河合出版】
物理のエッセンス(熱・電磁気・原子) 【河合出版】
新・物理入門 【駿台文庫】
新・物理入門問題演習 【駿台文庫】
橋元流解法の大原則・1 【東進ブックス】
橋元流解法の大原則・2 【東進ブックス】
橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理 (力学編) 【東進ブックス】
橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理 (熱・波動・電気編) 【東進ブックス】
わくわく物理探検隊 【東進ブックス】
難問題の系統とその解き方 【ニュートンプレス】
SEGハイレベル物理(1)力学 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(2)電磁気学 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(3)熱学・波動 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(4)光波・原子 【SEG出版】
物理IB・II重要問題集 【数研出版】

よく使われる略称

道標→理論物理への道標 エキスパートクラス
名問→名問の森物理
エッセンス→物理のエッセンス
大原則→橋元流の解法の大原則
はじてい→橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理
わくわく→わくわく物理探検隊
難系→難問題の系統とその解き方
重問→物理IB・II重要問題集 【数研出版】
935大学への名無しさん:03/12/10 20:43 ID:BQ8F8s9N
>>923
橋本はたまたま順番逆にしただけだろ。
むしろ加速度は1秒あたりの速度変化だから初速に足すって意味で
v=vo+αt
のほうが普通っぽい気がするが。
936大学への名無しさん:03/12/10 20:45 ID:OZtpLbVF
スレタイは「物理の参考書・勉強の仕方part12」
次スレテンプレ
>>926
>>933
>>934
>>930
>>931
>>932

誰か立てられる人がいたらおながいします。
937大学への名無しさん:03/12/10 20:45 ID:BQ8F8s9N
あー
y=x+x~2+2って書かずにy=x~2+x+2とかって書くのと同じってことね。
やっとわかた
938大学への名無しさん:03/12/10 20:54 ID:mhwGgdrf
次スレです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

物理の参考書・勉強の仕方part12

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1071056931/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
939大学への名無しさん:03/12/10 21:25 ID:OZtpLbVF
>>938
(・∀・)サンクス!!
940大学への名無しさん:03/12/10 21:26 ID:1FjETQwH
>>921
関数のグラフって例えば二次関数なら
y=ax^2+bx+cってな感じで降べきの順に表さない?
だからV=at+V0だとかX=(1/2)at^2+V0の方が自然っちゃぁ自然かも。
941toshibo ◆AliTAU8pS2 :03/12/10 23:21 ID:NVxJ/Ymx
>893
微積使うっても問題じゃ全然使わない。
ただ高校レベルの数学でできるだけ物理現象の理解を深めるのに使うだけ
問題解きまくるより、一度各分野の理論を1回まとめていくほうがイイ
942大学への名無しさん:03/12/11 00:51 ID:aCs8bULe
「公式」とか言って物理を勉強することの弊害を今かいま見た気がしますね。
943大学への名無しさん:03/12/11 01:01 ID:YPHP7PxL
なんか最近
公式を考えなくても
問題といているうちに勝手に公式が頭の中に浮かぶようになった。

公式もただ、文字の羅列と見ずに
成り立ちや意味を考えると覚えやすいし、忘れた場合も
問題文読めばすぐ思い出せる
944大学への名無しさん:03/12/11 01:27 ID:Gt8Fu998
俺は学校で物理なかったけど、はじてい2〜3読んだだけで
そんなに勉強してないけど
どのセンターの模試でも偏差値50前後はキープできるようになった。
はじていは微積使わない(俺も使えない)場合一番最初に読むのに
他の参考書と比べてもすっごいお勧めだと思う。
945大学への名無しさん:03/12/11 01:29 ID:Gt8Fu998
だけど俺私立第一希望だから?�をまだまったくやってなくてさ、
スッッゴイ不安。
946大学への名無しさん:03/12/11 16:28 ID:I5gm66of
名門 十問 精講 難しい順番、使える順番、網羅度順番は?
947現役河合生:03/12/11 16:37 ID:v1lQvuzj
物理と化学ってどっちが難しい?
答えてくれ
948大学への名無しさん:03/12/11 17:43 ID:DD87WG91
>>947
人によるけど俺は化学のほうが嫌い。
化学は覚える事柄が多いけど、覚えてしまえばあとは当てはめていくだけ。
物理は比較的少ない公式をいかに組み合わせて上手く活用するかがポイントだから、
記憶力より思考力が必要。
おれは記憶物が嫌いなんで物理を選択。
949大学への名無しさん:03/12/11 18:04 ID:2g0q7KTa
河合塾のラクラクマスターは基礎定着にはうってつけ。
エッセンスの問題ムズイ人はいいね。
950大学への名無しさん:03/12/11 19:12 ID:n/ayWFGA
立ち読みしてて精選って結構よさげだなと思ったんですけど、
なんで全然話題にならないんでしょう?なんか短所があるんですかね?
951大学への名無しさん:03/12/11 20:44 ID:XAl+pWxu
センサー物理ホスィ!!
でもオークションに無い。(ヤフ,楽天,アマゾン…)
952大学への名無しさん:03/12/11 22:37 ID:2g0q7KTa
センサーって高く売れるの?
いっぱいあるのだが・・・
953大学への名無しさん:03/12/12 00:13 ID:RjFJpiVr
>>952
新品と同価格で買い取りますよ。\935で。
それぐらい欲しいんです。

でも「いっぱいある」っていうところがどうも、釣りくさい。
954大学への名無しさん:03/12/12 00:18 ID:yXUl10qz
>>953
もってるけど
どこが良書?と思う

何か噂で聞いて欲しいのならヤメトケ
955大学への名無しさん:03/12/12 00:26 ID:RjFJpiVr
>>954
段階的に学べるところ。
956大学への名無しさん:03/12/12 03:05 ID:ZazHMW4J
新品と同価格程度か。
実は4冊ある。信じる信じないは別として。
957大学への名無しさん:03/12/12 16:32 ID:RjFJpiVr
センサー総合物理IB+IIがあれば欲しいな。
958大学への名無しさん:03/12/12 17:14 ID:hAPSMyGH
基礎的な本:
物理のエッセンス・やったけど全然できるようにならなかった。解法がまとまってなく最悪だった。時間の無駄だった。
 漆原のなんとか・途中でやめたが、解法がコンパクトにまとまっていてよかった。野球部の友達がやって、かなりできるようになった。
橋本流・大してできないやつがやってたが最後まで大したことなかった。
959大学への名無しさん:03/12/12 17:18 ID:4bccbWE3
ssa
960大学への名無しさん:03/12/12 17:19 ID:puNbVp5f
>>958
君は先生に言われたことをなんの疑いも無く信じてしまうでしょ?
961大学への名無しさん:03/12/12 19:36 ID:IKJxmmQ2
>>958
本のせいにするな。
野球部でも頑張った人と頑張んなかった人で結果が出ただけ。
たしかにエッセンスはあまりいい本とは思わなかったが。
962大学への名無しさん:03/12/12 20:52 ID:NLIcc/wC
>>890
工学部受ける香具師なら、その努力を二次の数学にまわした方がよさそうな気がするが。
まあ、たぶんそいつは純粋に物理が好きなんだろうな。
963大学への名無しさん:03/12/13 01:34 ID:W6rOpe4l
エッセンスと名門を使っているのですが、交流だけは
微積使ったほうが楽な気がするので、交流専用に一冊参考書を買ってみようと思うのですが
微積初心者用のものって何がありますか?やっぱ「新・物理入門」ですかね?

偏差値は65くらいで、阪大理学部物理学科志望の一浪です。
どうせ大学入ったら嫌っていうほど微積使うだろうから、予習にもなるしw
964963:03/12/13 01:35 ID:W6rOpe4l
ageます。
965大学への名無しさん:03/12/13 02:09 ID:nat8OGql
>>963
もっと微積を使った交流の問題が載ってる本買った方がいいんでね?
入門はほとんど本質の理解で終わってるよ
交流理論なんて6ページで終わってるし
じゃあ何がいい?って聞かないでねw
あんま参考書とか詳しくないから
ここで挙げられてる本立ち読みして決めてちょーだい
966大学への名無しさん:03/12/13 02:26 ID:jGAd/aNJ
〜どーでもいい話〜

エッセンスみたいに交流のところを微積使わないでやろうとするとただの公式丸暗記状態だから全然意味が無い。
ちょっと捻られたらもうアウト、完全に白紙状態。
でもそういう風にしてできない問題が出ると、どうせ差がつかないから大丈夫などと言い訳をする。
そんな中途半端な理解で大学生になってもどうせ理科系ではまともにやっていけないだろう。
いわゆる微積物理と言うのに否の見解を持ってる奴は大学は行ってから大いに苦労するがいい。
967大学への名無しさん:03/12/13 02:28 ID:BnaFwPr0
>>966
どうでもいいなら書くなy(ry
968963:03/12/13 02:37 ID:W6rOpe4l
>>965
ありがとう、今度本屋で見てみる。

>>966
フェン(ry
とかいう冗談はおいといて。
実際、去年エッセンス使ってて交流は仕方なく暗記したんだけど
予備校で周期が1/2遅れる云々の理由を微積で説明されたとき衝撃を受けた。
微積はなんでもかんでも使えばいいってもんではないとは思うけど、
少なくとも交流のところでは使ったほうがいいと判断しますた。(あと電磁誘導のとこもか)

というわけで、引き続き意見・情報きぼんぬです。
969大学への名無しさん:03/12/13 02:39 ID:XnJFQXQ2
交流の位相差とかは別にベクトル使えばいいと思うが・・・・わざわざ微積使うのもな。
970大学への名無しさん:03/12/13 02:45 ID:Whrs5eWK
正直、物理は大学行ったらあまり使わない科目なのでどうでもよかったりする。
とりあえずは入試対策としてやるけど。
971大学への名無しさん:03/12/13 03:28 ID:9hOu+Zjp
>>963
こんな時期じゃなかったら、
一分野だけっていうなら受験参考書じゃないやつをすすめるけど
今から読むのはな…
972大学への名無しさん:03/12/13 07:31 ID:AznI2J6y
>>967
もう埋め立て状態だからどうでもいいことを書いてるんだと前向きに考えてみるテスト。
973大学への名無しさん:03/12/13 10:15 ID:o64sJFAy
>>966
たとえば、どんな問題?
これでも灯台模試でss80↑でてるが、そんな問題見たことない。
美席系の問題集はだいたいやった。
974大学への名無しさん:03/12/13 10:40 ID:GKEb6xN1
交流はベクトル使う方が早いよ
975大学への名無しさん:03/12/13 21:44 ID:g7Msp0x4
>>951
センサー物理持ってるけど、あんまりよくないよ。
応用問題だって楽勝だし。解答も薄い。問題数もそんなに多くない。
ある程度のレベルの人には効果が薄いと思う。
976大学への名無しさん:03/12/13 22:35 ID:SDWA4aMg
最近発売した 和田秀樹著 の物理の問題集

河合の らくらくマスター

について
誰か 頼む
977大学への名無しさん:03/12/13 22:41 ID:tdctAiZ2
センサー解答付きで持ってたけどゴミ箱に捨てた
978951:03/12/13 22:46 ID:6//MKJSR
>>975
私はまだ「ある程度のレベルの人」でないから欲しいんですよ。
古本屋にもなかった。
教科書からいきなりセミナーやってもよくわからないから、間にセンサーを挟もうとおもってるわけですよ。
自分の性格からして「はじてい」は合わないし。実況中継も同じく。
段階的に学べる問題集ないかな〜?
979951:03/12/13 22:47 ID:6//MKJSR
>>977
まじかよ。
もったいねー。
。・゚・(ノД`)・゚・。
980大学への名無しさん:03/12/13 23:04 ID:g7wOmRN1
981大学への名無しさん:03/12/14 01:17 ID:j9ScWzjY
センサー正直特にすぐれている本ではない。公式確認用問題→例題→基礎→標準
→発展問題の構成でごく普通の傍用問題集。エッセンスよりややむずかしめ。
数研のスタンダードとかとほとんど同じだからそっちやれば?
セミナーってやつは見たことないけど、それともほとんど同じだとおもうよ。
982大学への名無しさん:03/12/14 04:14 ID:8zy9rSo9
河合のラクラクは公式覚え立てで使い方慣れるのには良いかと。
センターレベルには足りない。エッセンスと併用がいいかと。
983大学への名無しさん:03/12/14 07:48 ID:1Y1T5/dM
センサーは友達にあげちゃったな。
何であんな糞参考書欲しがるのか疑問。
984大学への名無しさん
>>976
和田のは、前にも誰か書いてたけど、安い。
3色刷りかな、で、私にはちと見づらいかも…。
他の問題集持ってないから比較してどうこう言えないのが残念ですが
エッセンス終わらせた私が特に困る(解説が理解できないとか)こともなく使ってるので
そのへんからレベルを察してくらさい。。
掲載問題数も前のほうで誰かが挙げてます。
ほとんど最近の入試問題ですね、2000年以降のものが目立ちます。