1 :
大学への名無しさん :
03/06/07 00:11 ID:iYysxrxH 英語で解らないことがあればここで質問して下さい。 答える側は簡単な質問でもまめに答えてあげること。 質問が来ない時は、皆で問題を出し合って勉強しよう。 ※ 英文を打つときは半角でお願い。
3 :
大学への名無しさん :03/06/07 00:14 ID:TEa5bzsr
2
4 :
大学への名無しさん :03/06/07 22:19 ID:aoBv7530
They are too big that I get so embarrassed to show it off in front of people who just got here from Japan 誰かこれ訳して
5 :
大学への名無しさん :03/06/07 22:19 ID:A3fMO+/J
はげしく6
6 :
大学への名無しさん :03/06/11 17:04 ID:tt0JaNL/
誰か問題出せやゴラァ!!
7 :
大学への名無しさん :03/06/11 20:46 ID:RzMD1x0P
明日のやるので、訳してほすぃ所があるんすけどここで依頼してもいいんすかね??
8 :
大学への名無しさん :03/06/11 21:40 ID:+4NapqXl
9 :
大学への名無しさん :03/06/11 21:51 ID:W8pzcDnu
英作っす。授業でやったんですけど、実際の問題はある一部の訳で、全訳添削してほしいんですけど。 大丈夫ですか? (1)「ダイエット」はもともと古典ギリシャ語で「生活様式」という意味だったが、 やがて「飲食物」という意味に変わり、近頃ではダイエットといえば体重を減らすための食事、 または痩せるための食事をする食習慣を意味するようになった。若い女性の「スリム願望」は 相当なもので、中にはあまりにも無理な減食をして死に至る人もあるという。 ただただ痩せることだけを考えている人たちには、少し太めでも健康であればそれなりに美しい ということがわからないのだろうか。 The word 'diet' meant 'life style' in ancient Greek and has gradually changed to mean 'food'. Recently talking of diet,it suggests a special kind of meal or eating habits for losing weight. Young women desperately long for being super-slim and some put themself to death by crazy diet. I wonder why they don`t see that they ,at least keeping themselves in good shape,look beautiful even though they are a little bit stout.
10 :
9 :03/06/11 22:00 ID:W8pzcDnu
2)野鳥は、山野や湖沼といった自然のなかで生息しているのが本来の姿であろう。 しかし、同時に我々自身が生活している身のまわりにも野鳥がいてほしいと思う。 人に養われているペットではなく、自立した存在としての野鳥の鳥が、 我々の生活している都市環境のなかにも生息しているということは、鳥にとっても、 また人にとっても意義深いものがある。 True wild birds live in natural places such as mountains,lakes,swamps and the likes. We,however,at the same time,wish them to be around us in our daily life. Independent ones,not domestic ones. If they live in city surroundings in which we do,that is very meaningful for both of us.
11 :
大学への名無しさん :03/06/12 21:06 ID:lbH2Cc+a
整序問題です。 (1)その川はひどく汚れていたので魚が死んでしまった。 <the,so,stream,died,the,polluted,was,that,fish> (2)石につまずかないようにゆっくり歩きましょう。 <lest,slowly,should,over stones,walk,let's,we,stumble> (3)彼はあまり長い話をしたので聞いている人は居眠りを始めた。 <spoke,he,to fall asleep,a long time,such,that,began,people> 違うスレで聞いてもレス来なかったのでお願いしますm(__)m
12 :
Real One :03/06/12 21:22 ID:JlF1GmIr
>>11 丸投げは良くないな。
まずは間違っててもいいから並べてみ。
デタラメはだめだよ。
13 :
Real One :03/06/12 21:29 ID:JlF1GmIr
まず(1)の考え方を書いてみるから、同じようにして(2), (3)もやってみて。 <考え方> (1) まず、理由を表す部分(「その川はひどく汚れていたので」)があるから、 becauseはないかな?と探すよね。 でも語群の中にはbecauseは見あたらない。 じゃあどうやって理由を述べようか? とりあえず語群の中の単語を使って細切れに文章を作ってみよう。 「その川は汚れていた」→The stream was polluted. 「魚が死んでしまった」→The fish died. そうすると、まだ使ってない語はsoとthat。 この二つを見て、so 〜 that ...構文を思い出せれば占めたもの。 そういえばso 〜 that ...構文は理由を表すことが出来たよね。 結局、 The stream was so polluted that the fish died.
14 :
大学への名無しさん :03/06/15 05:42 ID:iOgfY2kz
次の英文の間違いを指摘してください。 You may depend upon that he will never fail to do it.
15 :
大学への名無しさん :03/06/15 14:25 ID:KjfdQ5PT
16 :
大学への名無しさん :03/06/15 16:40 ID:iOgfY2kz
>>15 sannkusuko
(2)石につまずかないようにゆっくり歩きましょう。
<lest,slowly,should,over stones,walk,let's,we,stumble>
lest we should stumble over stones,let's walk slowly.
(3)彼はあまり長い話をしたので聞いている人は居眠りを始めた。
<spoke,he,to fall asleep,a long time,such,that,began,people>
he spoke such a long time that people began to fall asleep
でいいんでつか?じしんないでつ
17 :
大学への名無しさん :03/06/16 06:56 ID:wQ19xuQJ
age
18 :
大学への名無しさん :03/06/16 17:45 ID:bBIANumo
>>16 それでいいよ。
でも、ここの場合(2)はlet's walk slowlyを頭に持ってきたほうが(・∀・)イイ!
19 :
大学への名無しさん :03/06/17 18:36 ID:46etSEuY
20 :
大学への名無しさん :03/06/20 03:02 ID:FtWu5puz
こんなんわからん だれか英訳おながいします 私は今回のアメリカの空爆に関して、「アメリカに報復する権利はない」というあなたの考えに 共感を得た
ワタシハコンカイノアメリカノクウバクニカンシテ、”アメリカニホウフクスルケンリハナイ” トイウアナタノカンガエニキョウカンデース
22 :
大学への名無しさん :03/06/20 03:10 ID:FtWu5puz
>>21 warota
けどマジにこのスレの天才どもよろしくおながいします
23 :
Real One :03/06/20 08:03 ID:wIijxtvQ
>>20 【解答例】
As to the last bombing by the US, I agree with your opinion that the US has no right to retaliate.
25 :
大学への名無しさん :03/06/21 00:39 ID:4l/iIGnH
[@p0ou8ityr
26 :
高3 :03/06/23 21:32 ID:y2y9fbPw
unimaginativeの意味教えてください!辞書になくて…。
>>26 un-imaginative
imaginative は載ってるっしょ。
28 :
高3 :03/06/23 21:48 ID:1anBxMNF
>>27 それありましたぁ(>_<)ありがとうございます☆あと、勉強とは関係ないですが、エアメールって80円切手でいいのかな?
29 :
大学への名無しさん :03/06/23 23:58 ID:kHJXS/H2
英検準1級、TOEIC845点あります。 大学で言えば、どの辺りを狙えますかね?
30 :
大学への名無しさん :03/06/25 22:38 ID:Q7yNrSv5
age
31 :
大学への名無しさん :03/06/26 21:56 ID:m6UcKhjs
囚人服って英語だとprison wearでよろしいのでしょうか? あと、ひげって英語だとはえ方によっていろいろといい回しがありますが、一番広くひげを指すにはどの単語を使いのがよろしいのでしょうか? もうひとつ、陪審員を指すjurorってどう発音するんですか?発音記号読めないので・・・ すいません、お願いします
32 :
大学への名無しさん :03/06/26 22:08 ID:3Vn6kQGf
質問でス。 It is doubtful ( ) she will come here. なぜここにwhetherがはいるのか根拠がしりたいです。 thatでも別に違和感なく見えてしまうのですが。 解説お願いします
>>32 whetherでもthatでも両方はいるよ。
>> 31
囚人服 prison wearでよいみたいです。
「ひげ」beard
"jurer"ヂュアラー カタカナでごめんなさい。
>>32 that, if, whether全部大丈夫のはず。thatが一番普通かと思われ。
35 :
31 :03/06/26 23:05 ID:m6UcKhjs
>>34 ありがとうございました!
カタカナ読みで逆によかったです!
樹アラーでいいんですよね・
37 :
大学への名無しさん :03/07/01 01:23 ID:WInRWpS5
〜turn into courage a recognized fear which would otherwise be cowardice? 訳していただきたいです…。
38 :
大学への名無しさん :03/07/03 14:51 ID:Hk+F1P62
They become very excitable, they lose all sense of individual or collective responsibility, they are subject to sudden excesses of rage,enthusiasm and panic. 「群集の中だと人は思考力と倫理的選択をする能力を失う」っていうテーマの文章なんですが、 ここだけカンマだけで文が繋がっているように思えます。 いったいなぜなのかわかる人お願いします。
39 :
大学への名無しさん :03/07/03 14:57 ID:+omQw5dt
深い意味はないと思うよ。 文に流れを持たせる事によって、 テンポ良く見せようとしているんじゃないかなぁ? でもオレはマーチレベルなので先生にでも確認してくれ。
40 :
大学への名無しさん :03/07/03 18:02 ID:NqXkR4ev
上級者向けのハイレベルな文法・構文・語法問題集って何ですか? 当方慶應経済志望です。偏差値は60弱(多分)。
41 :
大学への名無しさん :03/07/03 18:54 ID:pthOy83p
Our minds work to continually label and absorb what we see and to fit it neatly into our own pattern. That done, we turn away. This is a sound survival skill but it makes it very difficult to let anything have an existence independent of ourselves, whether furniture or people. 和訳問題です。 それぞれの文は大体訳せますが、繋がりがわかりません。 問題集に載っていた英文ですが、神戸大の入試問題だそうです。 わかる人がいましたら、和訳か説明して頂けると嬉しいです。
42 :
>37 :03/07/03 19:13 ID:oWaOGsy8
典型的な要素移動のパターン。 a recognized fear がturnの目的語となってるだけ。 どうして目的語が後方に移動したかというと、 目的語に関係代名詞節が続いていて 目的語の部分が長々としてturnA intoBの形が 分かりにくくなるため。
43 :
>37 :03/07/03 19:15 ID:oWaOGsy8
ついでに単語のことだが、 cowardiceの意味さえ分かれば 訳文を書く自信あり。
44 :
>41 :03/07/03 19:24 ID:oWaOGsy8
Our minds work 〈to (continually label)and (absorb) what we see 〉 and 〈to fit it neatly into our own pattern〉. That done※1, we turn away. This is a sound survival skill but it makes it※2 very difficult to let anything have an existence 〈independent of ourselves〉, 〈whether furniture or people※3〉. 【解説】 ※1 分詞構文の一種と考えられます ※2 形式目的語のitです。to以降に真の目的語があります ※3 whetherAorB⇒典型的な譲歩構文です 【寸評】 さすが神大だけあって、受験生の学力に配慮したレベルになって います。典型的な標準レベルの和訳問題です。
>37,41 ひょっとして、私のレクチャーは お役にたちませんでしたか?
age
47 :
41 :03/07/03 20:06 ID:pthOy83p
私達の心は絶えず見た物を分類し吸収して、 それを自分のパターンにきちんと当てはめる。 それがなされたとき、私達は他のことをする。 これはしっかりとした生き残りの能力だが、 家具であろうと人間であろうと、 それは何かを自分自身から独立した存在を 持たせることを難しくする。 こんな感じでいいのでしょうか? 何を言いたいのか全然わからないのですが。 誰か内容を説明して頂けないでしょうか?
48 :
>47 :03/07/03 21:46 ID:r8bf30Qq
要するに、 『我々が生き残るためには問題解決能力が必要だ』と 言っているのではないでしょうか?少なくとも前半部分が 物語っていることはそうではないでしょうか。
49 :
大学への名無しさん :03/07/04 00:07 ID:7nDx2V99
上級者向けのハイレベルな文法・構文・語法問題集って何ですか? 当方慶應経済志望です。偏差値は60弱(多分)。
50 :
大学への名無しさん :03/07/04 00:08 ID:VRGBfBpv
血液型性格判断を思い浮かべるとよいのでは? ある人に「B型」というlabelを貼って、自分の考える「B型人間」というイメージに fitさせる。その後は、「結局、あの人はB型だから」と、turn awayする。 そういったパターン化(単純化)は、複雑化した社会で、生きていくための技術である。 ただ、あなたの考える「B型人間」とは異なる(=independent)、その人の性格が 見えにくくなる。それは人に限らず、家具であっても同じ。 *「家具」は、たとえばイスを「座るための家具」としてのみ見て、部屋のインテリアとしての 役割を見ない、ということか?
52 :
41 :03/07/04 17:57 ID:nFRnYCc6
>51 ありがとうございます。
53 :
大学への名無しさん :03/07/05 17:21 ID:rTiZCpwB
The woman is kind to the children ( ) 1 have no parents 2 who are no parents 3 whose parents are dead 4 both of their parents are dead 答えは3なのですが、1 2 4が何故違うのかがわかりません。違う根拠を 教えて欲しいです。お願いします。
54 :
愛の無知 :03/07/06 02:31 ID:3cUljdmb
>53 問題 日本文に対応した英文を選びなさい。答えは1つとは限りません。 1その男性はフランス語を話せる。 The man can speak French. 2フランス語を話せるその男性は私の兄です。 The man can speak French is my brother. 3その男性はフランス語を話せる。 The man who can speak French. 4フランス語を話せるその男性は私の兄です。 The man who can speak French is my brother.
55 :
愛の無知 :03/07/06 02:32 ID:3cUljdmb
答えは、1と4です。2と3は、日本語に対応していないだけではなく、 英文としても間違っています。なぜ、2と4が違うのか?あえて言えば、 「理由はありません」 「私は犬を飼っている」を表す英文は、次のどれでしょうか? 1I a dog have. 2A dog I have. 3I have a dog. 4Have a dog I. 答えは3ですが、124がなぜ違うのか理由がわかりますか? 理由なんてありません。英語は「主語 → 他動詞 → 目的語」 という順番になるのです。これは理由ではなく、「ルール」です。
56 :
愛の無知 :03/07/06 02:33 ID:3cUljdmb
「ルール」の中には高度で、説明を要するものもあります。 しかし、あなたの示した問題を解くための「ルール」は、 「基本」レベルです。中学校では「whose」は未習です。 しかし、1 2 4が不正解であることは、中学生レベルの知識で わかることなのです。 自覚しているかどうか不明ですが、あなたはの英語の知識は 「英単語の知識」です。決して「英語の知識」ではありません。 「中学生レベル」なんて、馬鹿にしすぎだと思うかもしれません。 しかし、「中学生レベル」と言うのは、決して「簡単な」という意味では ありません。「基礎的な」「基本的な」という意味です。 つまり「ものすごく重要な」という意味です。「中学生レベル」を馬鹿にせず、 もう一度、中学生の教科書を本気で勉強しなおすべきだと思います。 中2か中3の関係代名詞のあたりからで十分でしょう。
57 :
53 :03/07/06 07:50 ID:IWf25ObX
>>愛の無知さん 土台がないのに建物は建たないですよね。今、気付きました。 恥を捨てもう1度中学レベルからやりなおします。ありがとうございました。
58 :
大学への名無しさん :03/07/06 08:00 ID:JGQ/c8D3
いままでに英語は ネクスト4周 西実況中継2周 基本はここだ1周 ポレポレ1周 DUOセレクト1周 シスタン途中 です。偏差値は50・・・ ポレポレを何周か回しながら シスタンを覚えていこうと考えているのですが。 あとDUOセレクトはCDを何となく聞いてるだけの感じです。 関大希望です。アドバイスください
俺よりいろんな参考書をしっかり頑張ってるのにいまいちな偏差値・・・。 なぜ?
60 :
大学への名無しさん :03/07/06 08:22 ID:JGQ/c8D3
読むのが遅くていつも最後の長文に十分な時間を回せてないのが点数に 響いてるのが自分ではいたいのかなって思ってます
61 :
大学への名無しさん :03/07/06 14:21 ID:JGQ/c8D3
58に答えてください
62 :
大学への名無しさん :03/07/06 14:32 ID:MT9GpzXd
63 :
大学への名無しさん :03/07/06 17:11 ID:flLMrLKv
"After 30 years of failing to find any convincing evidence for something that ought to be there, this recent news is certainly met with excitement," says nuclear physicist Andrew M. Sandorfi of Brookhaven National Laboratory in Upton, N.Y. Although unusually complex, the newfound particle fits within the prevailing theoretical framework of particle physics, known as the standard model. The newly detected bit may be just the first member of a family of pentaquark particles. The find also underscores the possibility of discovering particles with four or six quarks. To fathom how five quark components can coexist within one particle, theorists expect to reconsider their models of the interactions among quarks and gluons, the particles that bind quarks together. For instance, it's possible that the fivefold structure is not a spherical lump but rather a moleculelike arrangement in which a so-called kaon, which is made of a quark and an antiquark, orbits a neutron, which is made of three quarks.
64 :
大学への名無しさん :03/07/07 18:56 ID:4B1PuDB9
・彼女は実際より歳をとって見える。 ・He looks older than he really is. than以下のhe really is.の部分が分かりません。heのあとに何故reallyが来るのでしょうか?
65 :
大学への名無しさん :03/07/07 21:17 ID:3mxvx9Rn
Harry managed to swim across the river. Tom avoids studying his lesson as long as possible. すみません子の二つの文型お願いいたします。
66 :
大学への名無しさん :03/07/07 21:29 ID:vrQAgqPp
Only when they can band together and pretend,for a brief, precarious hour,that they are at home,do the majority of tourists look really happy. これってどういう構造になってるんでしょうか? 非常に曖昧ですので誰かお願いします!!
67 :
大学への名無しさん :03/07/08 02:14 ID:X/v4Lgo0
センター英語の発音問題対策は何をやればいいのでしょうか? この場合CDつきのターゲットは良いですか?
68 :
大学への名無しさん :03/07/08 02:54 ID:+zEbtG68
>>58 >>60 俺とやってる参考書も殆ど同じだね。しかも最後の長文まで時間がもたないというのも一緒(w
偏差値50というのも同じだ。何故沢山やってもあまり伸びないかと言うのは
俺の場合は、やはり中学生の頃英語怠けてたのが多いような気がします。
要するに経験不足なので、新たな知識を入れるのも良いが、
それよりも多くの英文に触れ、読むスピードを上げて行く事に専念するのが良いんじゃないかな。
教材は適当にー
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
ポイントは「2つの倒置」。「I have never been to America.」で説明します。 まず「never」が「否定の副詞」。これが、先頭に出ます。 「Never」 〜 これが、第1の倒置。 次に、残りの「 I have been to America.」が疑問文の順番になります。 「Never」+「have I been to America.」 これが、第2の倒置。これで、否定を強調した文になるのです。 「一度もねーよ」+「アメリカに行ったことなんて!」 特に重要なのは、第2の倒置です。疑問文の順番になるのです。
ところで、「only 〜」は「否定語」です。これは常識にしておきましょう。 日本語も「〜しか『ない』」となります。意味的にも「only 1000 yen」は、 「1000円ある」ことを言っているのではなく、 「1000円以上は『ない』」ということを述べているのです。 問題文ですが、「Only」で始まっているので、「倒置」が起きている可能性が 高い。つまり、後ろに「疑問文の順番」になっている部分が出てくる可能性が 高いのです。そう予想しつつ読み進めると、予想通り 「do the majority of tourists look 〜」 と、疑問文の順番になっています。つまり、 「Only when 〜」+「do tha majority look really happy.」 「〜な時だけだよ」+「旅行者の多数が本当に幸せそうに見えるのは!」 ということ。
72 :
66 :03/07/08 20:37 ID:CMQY0+y1
>>71 わかりました!!
ありがとうございました。
73 :
大学への名無しさん :03/07/08 21:07 ID:YFaU1o8O
They asked these people to perform a number of mental exercises on days when atmospheric pressure pulses were low. の訳し方が分かりません。どなたか教えて下さい…。
74 :
>73 :03/07/08 22:15 ID:I3VGfpxv
訳のヒント atmospheric pressure pulsesがlowなdaysには、a number of mental exercisesをperformするように 彼らはthese peopleにaskした。
They asked these people to perform 〜 askは典型的な「SVOto do型」の動詞。つまり、「ask O to do」 で「Oにdoするように頼む」という意味。英語を読む上で「SVOto do型」 の動詞は、ぜひともマスターしておくべきです。 ここで「マスターする」というのは、 「force O to do=Oにdoすることを強要する」 「advise O to do=Oにdoするように助言する」 などを熟語的に暗記することではありません。それは、基本レベルです。 それを踏まえた上で、英文に「〜 asked these people 〜」とあったら、 「to不定詞を予測する」習慣を身につけるということです。
〜 on days when 〜 この「when」は「when did you come?」のような疑問詞副詞ではないことは、 一目瞭然。したがって原則的に「when S V 〜」で、 A副詞節:(主に)文を修飾する → SがVする時に、 B形容詞節:関係副詞節として先行詞を修飾する → SがVする『先行詞』 C名詞節:knowなどの目的語になる → いつSがVするのかということ のいずれかです。
ただし、それよりも意外に重要なのは、「when S 〜」となることです。つまり、 「whenの次には、(原則として)『主語』が続く」 ということです。この原則に自信を持たずに読むと、解釈を誤ります。 よって、「次は『主語』が来るぞ」と念仏を唱えながら読みましょう。 〜 on days when atmospheric 〜 つまり「atmospheric」は「主語」か「主語の一部」のはず。
その主語が、どこまで続くのか?「when S V 〜」となるのだから、 「動詞」が出てくるまで。 〜 on days when atmospheric pressure pulses were 〜 「were」というbe動詞が出てきたので主語は「atmospheric pressure pulses」。 つまり、「atmospheric pressure pulsesがlowである」というのが、この節の内容。 whenの前に「days」があることより、関係副詞と考えるべきでしょう。 長文失礼
79 :
大学への名無しさん :03/07/08 22:42 ID:YFaU1o8O
mental exercises はどう訳せばいいのでしょうか? 精神の訓練?
文脈で判断
無駄に能書き長いな 短文失礼
82 :
大学への名無しさん :03/07/10 18:35 ID:3i8EuzvM
大学の英語で文法問題がでるか、とか、そういう内容を 知りたいのですが、代ゼミに埼玉大のはのってなかったです。。どこか記載されているサイトないですか??
83 :
大学への名無しさん :03/07/10 22:07 ID:IbyAOffv
>58 絶対中学英語を完璧にした方がいい。俺、中学の時はテストとかミスする以外完璧だった(塾で発展問題集みたいなのをやってた)けど、高校の英文法全然やんなかった(正直先生の言ってること消化できなかった)。 リーディングの方はまじめにやってたけど。それでも中三の時に高一の河合の模試受けたときは偏差値77だった。で、高一になってもリーディングしかやんなかったけど、河合の模試で偏差値73前後。 教科書でこれだけ取れる!高一の終わりからネットで興味あるジャンルの雑誌とか辞書片手に読みまくってその英文模写しまくった。で、母親が持ってる英語表現辞典とか覚えていったら文法なしでも駿台とか80近くいったよ。 即ゼミでややこしいやつとか俺はっきり覚えてないけど、それでも点取れるよ。 だから中学の文法やってあとは英文読みまくるんが大事やと思うで。あと、単語帳でも単語覚えながら。
84 :
大学への名無しさん :03/07/11 16:55 ID:weHsvnXB
英文解釈のトレーニング(増進会出版)の38番の19行目〜20行目なのですが if it was nonsense, he said, why wouldn't I let him read it, since it would make him happy? の訳例 「父は、つまらなくたって、読ませてくれれば私を幸せにすることができるのに、なぜ読ませてくれないのか、と言った。」 は正しいのでしょうか? ここでのsinceは理由を表す接続詞で、whyに対する答えを父自身が答えているのではないかと思ったのですが・・・。 つまり、since it のit はその紙を読ませてくれないことを指していて、since以下全体で 「父さんは読まない方がいい(読まない方が幸せになる)ようなことなのかい?」みたいなニュアンスだと考えたのですが・・・。
85 :
大学への名無しさん :03/07/11 17:13 ID:5NLu+8dE
電子辞書ってどんなのがいいでしょうか? 英語の昨日だけでいいのですが
86 :
オリオン厨房 :03/07/11 17:17 ID:mqFLkU2+
空欄に1−4までのどれかの英文を補充してください Emily wrote down his telephone number ( ) 1,so that she would not forget it 2,lest she would not forget it 3,in order to not forgetting 4,for fear that she should not forget it 安河内の問題集の中の同志社大の過去問らしいのですが、 どうして答えが1になるかわかりません。 3でも良いのでは?っと思ったりもしました。 できれば1−4までの英文訳も教えてもらえると助かります。 お願いします。
87 :
大学への名無しさん :03/07/11 17:33 ID:weHsvnXB
>>86 訳ではなく、文法の問題です。
1番は前にカンマがないので「〜するために」という構文。
2番はlestの導く節ではwouldではなく、shouldもしくは動詞の原形を使うので誤り。
3番はto不定詞なのでnotの位置も誤りだし、動名詞が続くのも誤り。
4番はfor fearは「〜するといけないから;〜することを恐れて」だから意味が合わない。
それと、普通、この構文で助動詞を使うときはwillかwouldが入る。
88 :
_ :03/07/11 17:34 ID:Frc9CrNw
89 :
大学への名無しさん :03/07/11 20:05 ID:gYl1oA12
次を訳せ: On a summer day Let's go on a hike To make some Haiku.
90 :
オリオン厨房 :03/07/11 22:15 ID:mqFLkU2+
>87さん ありがとうございます。 どうしたら lestの導く節ではwouldではなく、shouldもしくは動詞の原形を使う などの知識を詰め込む事ができるのでしょうか? 基礎確立のため、安河内をやっているのですがその様な知識は全く書いてありませんでした。 やはりネクステージやフォレストとゆう有名な、 分厚いやつをやったからなんでしょうか?
>89 夏の日に 俳句作りに ハイキング
>それはもう覚えるしかない!それか、理屈で。 in case S (should) + V〜のshouldと同じ意味で使われてる。 でもlest shouldなんか古語だよ。即ゼミとか構文150に載ってたのは見たけど。
93 :
92 :03/07/14 19:39 ID:M6CjkbwH
>90入れるの忘れてた。俺は87じゃないよ。 ちなみに原形なのは単にshouldが省略されてるだけ。 例えば、He suggested that you do it yourself. He demanded that you do it yourself. とかの提案を表す動詞は時制の一致を受けない。これも動詞の前にshouldが省略されてるから。
94 :
オリオン厨房 :03/07/14 20:35 ID:dKqMJyiN
>92,93さん ありがとうございます。 やはり早めに安河内終わらせて、ネクステに入ります。 ネクステやれば多少は93さんのような知識を習得できそうなので・・・ ネクステと仲本の英文法はどちらが良いでしょうか? 93さんのような知識を習得したいのです。
95 :
92 :03/07/14 21:07 ID:M6CjkbwH
>90 間違った! >これも動詞の前にshouldが省略されてるから。 これ、最後の’から’は必要なかった。 俺の場合英語の勉強の仕方特殊だから何言っていいのかわからないけど。。 持ってるの文法書とか二冊だけだよ(二冊って言ってもpart1,part2のシリーズ)。 しかも自分に合うものを選んだから、すごく推薦されてるってわけじゃないし。 で、その本よかったけど、まだ一回通し読みしただけだし。 ネクステとか仲本とかマジ知らん。学校で配られた文法の本なんかマッサラ。 要はやり方。とりあえず質問できる人とかを確保しておいて、とにかく聞いたことをすべてノートに書き込む。 で、勉強の仕方は長文中心。長文の中で自分が少しでも疑問に思ったところは質問する。 あとは口語英語(長文と同じくらい)を勉強すること。案外口語英語で文法殆んどカバーできる。 で、何回も同じ英文を読む(音読も)。暗誦できるくらいまで。 気になったところを頭に入れる。 俺がよくやってたのが、英文を暗記して、先生に質問してた。 この方法はかなり頭にのこるし。 はじめはノートからでも半年でかなり違うよ。 俺は学校の真ん中からトップ層まで上がった。 まちょっと答えはズレたかもしれへんけど。受験生? 俺も受験生。お互い頑張ろうな。 ちなみに俺がいいと思ったのは、安河内のはじめからていねいに。 長くてすまん。
96 :
大学への名無しさん :03/07/14 23:04 ID:VEGHFdn8
As Jackson senses the impact of what saying on the audience, he speaks even more forcefuy. みたいに従属節の中に従属節が入る英文ってセンター試験にでますか?
第5文型をとる動詞って、みなさん全部 覚えてるもんなんですか? 私はフォレストに載ってる10個くらい 覚えればいいのかなーって思ってるんですが
>>97 第5文型は動詞なんか覚えなくていい。
動詞を覚えるより、OCの関係を覚える方がよほど効率的に
第5文型を発見することができる。
第5文型と判断したらあとはその動詞が
思考・知覚・発言かその他かを区別すれば終わり。
99 :
山崎 渉 :03/07/15 10:53 ID:nCmABb6u
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
100 :
大学への名無しさん :03/07/15 15:05 ID:XFlMJK/2
次の文の誤りがどこにあるのか分かりません。 教えてください。 By the end of the year, I'll have been saving 50,000 yen.
>>100 未来完了進行形なんてない。
saveは状態動詞だから完了進行形にはならない。
>>101 100です。ありがとうございます。
それでは、
By the end of year, I'll have saved 50,000 yen.
↑正しくはこのようになるのですか?
103 :
大学への名無しさん :03/07/15 18:37 ID:27d2wvpB
宵スレ あげ
104 :
府 :03/07/16 13:45 ID:BGtz80Yx
初級の質問ですが、『いつから日本に居ますか?』と尋ねる場合、どうしたら良いんでしょうか?
105 :
大学への名無しさん :03/07/16 15:40 ID:jH/pMQVf
えっと、、 1、「来週日本に来るんですか。いつから日本に滞在予定ですか?」 2、既に日本に住んでる人に対して「いつ頃から日本に住んでるんですか?」 なのか分からない。 1, When do you come to Japan? 2, How long have you been in Japan? で多分OK。
>105 1だったら、when are you coming to japan?じゃないっけ?
107 :
高3 :03/07/17 02:04 ID:Y5LutO+p
スレ間違えた。 早稲田と立教目指す者としては9月の終わりに英ナビ・ビジュアル終わらせるのは遅いですか? 2週間前から受験勉強始めて、なんとか「はじめからていねいに」という基礎レベルの参考書は終わったんですが、、英ナビ・ビジュアル終わらすには時間かかりそうなんです。 単語はDUOやってて1000くらいまでは青文字覚えました。 遅いかどうか教えてください。遅ければ頑張りますので。
108 :
慶應 :03/07/17 02:07 ID:GMV2nky7
慶應の理工目指してます。何かいい問題集を教えて下さい。
109 :
107 :03/07/17 02:28 ID:Y5LutO+p
だれかー。この時間は人いないのかな?
110 :
大学への名無しさん :03/07/17 02:33 ID:6xDw922+
京大英語に速単上級は必要ですか?
111 :
大学への名無しさん :03/07/17 02:36 ID:6xDw922+
>>107 ビジュアルなら8月まで終わらしたほうがよい。
なぜならいきなり力がつくものではないから。
後からその威力が発揮できるみたいな本なのでできれば
今からやって7月の中ごろまでには終わらしておいた方が良いです。
112 :
107 :03/07/17 02:38 ID:Y5LutO+p
>>111 ビジュアルとはそういう効果の本なのですか。どうもです。
でも語彙不足なので7月半ばまではとても・・・。
辞書とか使ってもいいですか?それなら出来なくはないですけど。
113 :
大学への名無しさん :03/07/17 02:40 ID:CQWmv6i/
富田の基本ルールやってるんですが、かなり拒絶アレルギーがでました。 情報は重宝してるのですが、解説が少なすぎて全然理解できません。 もうやめて、教室入門したほうがいいですか? それと、一般に富田の方法論は馬鹿でも読めるというけど、伊藤の本はどうなんですか?
114 :
大学への名無しさん :03/07/17 02:40 ID:6xDw922+
しかしビジュアルは合う人合わない人もいるのでなんとも言えませんが。 私は合いませんでした。伊藤の自作自演のオナニー参考書みたいで なんか合わなかった。解釈教室をやってます。
115 :
大学への名無しさん :03/07/17 02:44 ID:Qks8VMav
>107 「終わらせる」というのが「完全に理解し必要事項をすべて記憶する」という意味なら、 ちっとも遅くない。早稲田立教の英語はそれらの参考書で十分対応できる。
116 :
大学への名無しさん :03/07/17 02:47 ID:6xDw922+
>>112 ビジュアルを捨てて単語・熟語等を増やすのも手です。
というのはほとんど長文はそれでよめてしまうからです。
早稲田の場合は英訳・和訳は出てこないので精読もそれほど必要ないし。
そもそも早稲田にビジュアルは必要なのか?と思います。
私は京大志望なのでこのような本は大変重要なのです。
というのは和訳と英訳だけできちんと訳すためにはやはり精読が必要になるのです。
あなたが他の科目大丈夫ならビジュアルやってもいいと思いますが
むしろ早稲田なら単語覚えて英文読みまくった方が今からなら力は
つくと思います。
117 :
107 :03/07/17 02:49 ID:Y5LutO+p
>>115 そうなんですか?ありがとうです。
いやー、少し安心した。
118 :
大学への名無しさん :03/07/17 02:50 ID:GByOb6+I
119 :
大学への名無しさん :03/07/17 02:53 ID:6xDw922+
>>117 確かにビジュアルで早稲田には対応できますが
単語力がないとそれ以前の問題になってしまうので
気をつけてください
120 :
大学への名無しさん :03/07/17 02:54 ID:CQWmv6i/
伊藤でいこうと思った人は、富田とかは触らないほうがいいっすか?
121 :
大学への名無しさん :03/07/17 02:55 ID:Qks8VMav
>116 読み方を知らない者に、ただ「読んでろ」って言うのは、泳げない人に「泳いでろ」、 車の運転の仕方を知らない人に「運転しろ」って言うのと同じ。それで何とかなる人も 稀にはいるだろうが、普通の人は溺れたり事故を起こすよ。 と、和夫の言い回しを真似をしてみる。
122 :
107 :03/07/17 02:57 ID:Y5LutO+p
>>116 マジですか。
裏を返せば語彙力が無いと早稲田の問題には対応できないってことかな?
うーん。でもビジュアルもきちんとやります。
立教の問題とか精読が求められるかもしれないし?
123 :
107 :03/07/17 02:59 ID:Y5LutO+p
>>119 はい、気をつけます。
読み方わかってても語彙力なきゃ意味ないですよね。
124 :
大学への名無しさん :03/07/17 03:01 ID:6xDw922+
>>121 ワロタ。
でも一応そいつは構文などやってるんじゃねーの?
比較とか仮定法とか知らないなら単語あってもそこの部分読めないしな。
125 :
107 :03/07/17 03:02 ID:Y5LutO+p
とりあえず9月にずれ込んでも支障は無いらしいので安心しますた。 これで安心して勉強に集中できます。 どうもありがとうございました。
126 :
大学への名無しさん :03/07/17 03:02 ID:Qks8VMav
>117 安心するのは早いぞ。「完全に理解し必要事項をすべて記憶する」のはかなり大変。 大抵の受験生は必要十分以上の参考書に手を出して、消化不良を起こし自滅する。
127 :
大学への名無しさん :03/07/17 03:02 ID:G6psR8EG
128 :
107 :03/07/17 03:03 ID:Y5LutO+p
比較とか仮定法は「はじてい」で理解しました。
129 :
大学への名無しさん :03/07/17 03:05 ID:6xDw922+
>>122 どういう受験勉強をしてるんだ?
例えば早稲田の何学部志望で何教科とか教えてくれればアドバイスもしやすいのだが。
とりあえ語呂力がないとどこの大学にも対応できないけど
早稲田だと難しい単語も出てくるので速単上級(早計用の単語集みたいなもの)
これと必修などずっとやってた方がイイ!
130 :
107 :03/07/17 03:06 ID:Y5LutO+p
>>126 参考書等は自分の金で買わされてるので、他の参考書に手を広げずに、最小限にコストを抑えたいので、その心配はありませんw
131 :
大学への名無しさん :03/07/17 03:07 ID:6xDw922+
>>126 モマイの言うと通りだ。
自滅率も高い参考書だし(現に漏れは自滅した)けど解釈教室に救われた
132 :
107 :03/07/17 03:09 ID:Y5LutO+p
>>129 早稲田は政経か文学部です。
3教科、国語・世界史・英語です。
自分のプランとしては
文法 はじてい→英ナビ
読解 ビジュアル
単語 DUO→速単上級
なんですが。シンプルで良くないですか?
133 :
大学への名無しさん :03/07/17 03:16 ID:6xDw922+
>>132 その参考書ではビジュアルと速単上級しかしらないけど
DUOって熟語も載ってる奴かな?とりあえず速単上級はやっておきな。
長文読解力も上がるしイイと思うよ。
早稲田は熟語も聞いてくるのでその辺も必要だね。
国語と世界史が大丈夫ならあと英語だろうな。
134 :
107 :03/07/17 03:36 ID:Y5LutO+p
>>133 DUOは熟語も載ってます。
DUO終わったら速単上級はもちろんやります。
早稲田受けるのに国語もヤバイです。
とりあえずこの夏に古文単語をマスターするつもりです。
世界史は大丈夫ですね。
まあ明日からまた頑張ります。
今日はどうもありがとございました
135 :
大学への名無しさん :03/07/17 08:09 ID:SLNq8ywp
中学校の内容だと思うんですが... 「あなたは何のスポーツが好きですか?」がなんで What sports do you like? になるのかわかりません。 自分は What do you like sports? だと思ってしまったんですが。
136 :
大学への名無しさん :03/07/17 08:23 ID:sSzrxgg4
疑問形容詞だからじゃないのかな?「〜の」ってあるから・・・ 間違ってたらごめん。俺、英語DOQなので・・・
138 :
解説者 :03/07/17 09:40 ID:H7nRORq5
>>135 動詞likeはSVOの第3文型を取ります。これは疑問文でも同じです。
この場合、「どんなスポーツ」に当たるwhat sportsがOすなわち目的語句になります。
疑問文では疑問詞を含む文の要素が文頭に来るので、What sports do you like?となります。
逆に、あなたのいうWhat do you like sports?だったとすれば、whatとsportsが別の要素になってしまっています。
しかし、この場合のwhatは何らかの名詞の代用ですが、すでに、do you like sportsの部分でSVOの要素は
揃ってしまっていますから、文の中での働きを失ってしまうことになります。
よってWhat do you like sports?は英文として成立しないことが分かります。
つまり、もう一度まとめれば、疑問文では、疑問詞や疑問詞を含む文の要素を取り除いたとき、
それ以後の部分が英文として不完全(無くてはならない要素が足りない)である、と言うことに注意してみてください。
今の例であれば、What sports do you like?でWhat sportsを取り除くと、Do you like?となり、確かに目的語が欠けていますね。
139 :
解説者 :03/07/17 09:41 ID:H7nRORq5
また、この場合のwhatは形容詞の役割をしている、ということにも注意しましょう。 what sportsで、「どんなスポーツ」という意味ですね。ここではwhatはsportsを修飾しています。
以前質問した者ですが、 By the end of the year, I'll have been saving 50,000 yen. 上の文の間違えを正せという問題の答えは、次の通りでよいのでしょうか? By the end of year, I'll have saved 50,000 yen. お願いします。
141 :
4年 ◆wRfRZrDnO. :03/07/17 11:13 ID:Hiqr0+gP
>>140 それでよいと思います。
「by」と未来完了進行形はどう考えてもおかしいので。
というか、未来完了進行形自体見たことないです。 出てきたら注意してください。
144 :
大学への名無しさん :03/07/17 12:50 ID:DkAVhqIE
かなり偏差値低い質問なんですが、教えてください。 肯定文のcanって、可能を表すのと可能性を表すのがありますよね。 「〜かもしれない/〜がありうる」っていう意味も持ち合わしているらしいんですが、 使い方はほとんど「〜できる」のcanと同じ・・・ これって、後ろの文を読んで自分で判断するしかないんですか? それとも見分けることの出来る違いはあるんでしょうか? 宅浪で、教えてくれる人なんていないのでここで教えてもらうしか・・・ あと、mayも許可を表すのと可能性を表す二つの使い方が ほとんど同じのような・・・ 見分け方がわからないんです。 よろしくお願いします。
145 :
4年 ◆wRfRZrDnO. :03/07/17 13:05 ID:Hiqr0+gP
>>144 こんにちは。
結論から言うと、「基本的には」前後の文脈から判断するしかありません。
例えば日本語でも「の」という助詞にも色々な意味がありますが、みんな無意識のうちに前後の文脈で
判断しているわけです。
前後の文脈でスムーズに判断するには、たくさんの文章に触れていかないと厳しいです。
たくさんの文章に触れていくうちにおのずと無意識にわかってくるようになりますよ。
ただし、can (not) have p.pやmay (not) have p.pなどはそれぞれ可能性と推量であると考えちゃって良いです。
それぞれcould、mightという過去形があるので。
あとはやっぱり英語慣れするしかないでしょうね…。
canは可能「できる」、mayは可能性「かもしれない」として出てくる場合が多いので(こういうことも文章にたくさん触れていくうちに分かりますが)、
まずはそっちから考えていってはどうでしょうか。まだまだ時間はたっぷりありますから、この夏がんばってください。
146 :
大学への名無しさん :03/07/17 13:21 ID:DkAVhqIE
>>145 ありがとうございます。
とりあえず助動詞の色々な活用法をあたまに入れておいて、あとは英語慣れするしかないようですね。
あなたのおかげでスッキリしました、ありがとうございました。
147 :
大学への名無しさん :03/07/17 18:16 ID:fXQYXwDm
>136,138さん ありがとうございました。わかりました。
148 :
大学への名無しさん :03/07/17 18:48 ID:qSUN83YL
英単語のことなんですが、皆さんはどうやって取り組んでいますか? 私は今まで、何度も単語帳(システム英単語)を繰り返し読んで 覚えるようにしてたんですが、 クラス担任に「長文に出てくる単語をノートに書き出して、その単語の 派生語や熟語も一緒に書き込む」方法を教わりました。 実際やってみたら「結構時間がかかるなぁ」って思いました。 人によって単語の勉強の仕方ってかなり違いますよね。
149 :
大学への名無しさん :03/07/17 19:15 ID:f1im7lzV
>>148 ある程度の基本単語を覚えてしまえば(単語帳の最初の方に載ってる単語達)、あとは長文をたくさん読んでるうちに自然と語彙は増えていくもんだよ。
単語帳で覚えるよりも、そっちの方が効率いい。
単語の派生語、熟語等をいっしょに書き込むかどうかはその人次第。電子辞書ならいいけど、普通の辞書だったらただの時間の無駄になりそうな予感。
150 :
失恋さんの初恋 ◆ZBK/zB/mzA :03/07/17 19:16 ID:1UgV2rND
質問です。 Jack is cleverer than I =Jack is (1) cleverer (2) (3) two. 俺は(1)the(2)of(3)theと思います。でも答えは(1)the(2)of(3)usになってます 限定してるから(3)はtheと思うのですが、なぜusなんですか
151 :
大学への名無しさん :03/07/17 19:21 ID:f1im7lzV
Jack is cleverer than his sister = Jack is the cleverer of the two. ならいいと思うよ。 その場合は、I だからなー。自分とJackの二人を「the two」というような言い方は普通しないと思うよん。だから、us twoで。
152 :
失恋さんの初恋 ◆ZBK/zB/mzA :03/07/17 19:26 ID:1UgV2rND
不自然って事ですか。 わかりました。 ところでこういう際どいのって入試の選択問題で出るときありますか? 俺不自然とか見分けるの苦手なんですよね。
153 :
大学への名無しさん :03/07/17 19:39 ID:f1im7lzV
>>152 漏れは大学2年で暇潰しに答えてるんだけど、受験時代にus twoという問題を見た記憶はない。the twoなら典型的なんで問題集で何度もやったけど。
DUO3.0ってどうですか? 買おうかどうかまよってます・・・
155 :
高三 :03/07/17 23:41 ID:9ah/jqcu
>152 不自然さってのは英文読みまくって、覚えて、使って、書いて、聴いて、とかしまくらないとなかなかわからへんよ。
156 :
大学への名無しさん :03/07/18 11:28 ID:Ngy/fuv7
>>152 >不自然って事ですか。
ぜーんぜん、そんな理由じゃないよ。
問題の左の文とイコールになるために、
us にするだけ(the だとIの意味が入らない)。
ネイティブでもないのに「不自然」とか「響きが」とか言う奴胡散臭い。
きっちり理詰めでやればOK。逆に漫然と読みまくってても・・・
そもそもこんなとこで聞くより参考書よんで自分で考えたほうが何倍もマシ!
157 :
大学への名無しさん :03/07/18 11:38 ID:bC3INPW5
149 そうですよね。なるべく長文を読むようにして行こうと思います。 そんで気になる派生語とかあったら単語帳にでも書き込んでいこうかなぁ?
158 :
>150 :03/07/18 12:27 ID:udFIvR9f
これはなかなかいやらしい問題だと思います。ただし、「〜 us two 」という問題 が珍しいのではなく、「the 〜er of ( the ) two 」を「同意表現穴埋め」で考え させる問題が珍しいのだと思います。ふつうは、「日本語つき穴埋め」 「日本語なし穴埋め」「整序」でしょう。 問題の考え方ですが、同意表現の穴埋め問題は、「=」があるので、 「右辺(穴あき)」から「左辺」が類推できなければだめ ということが一般化できます。そうすると、 「Jack is the clever of the two. ジャックは2人のうちのかしこいほうです」 という文から、その「2人」が「ジャックと話し手」のことだと類推させるには 無理があります。 そこで「ジャックは『ぼくたち』2人のうちでかしこいほうです」と考えます。 そうすれば「ジャックと話し手」の「2人」であることが類推できますね。
159 :
>150 :03/07/18 12:34 ID:udFIvR9f
「we」ではない理由は前置詞「of」の「目的格」だからです。「the」がつか ないのは「人称代名詞」がその代役をしているからです(×「the」my book)。 ただし、自力で「us」を埋めるのはなかなか難しいと思います。おそらく選択 すべき単語は与えられていたのではないでしょうか。 それでも「〜er of the two 」を固定表現として頭に入れていると、「us」を 選択するには勇気がいるでしょう。 ひとつ言えるのは「同意表現」問題では、与えられた表現に対して「引き算」 をするということです(これは定石)。 この問題では 「左辺」−「右辺」=「 I 」 つまり「 I 」という情報が漏れているので、( )内で埋め合わせする必要が あるのです。
恥!156さんのレスを見落としてました。 158、159は独り言だと思ってスルーして(号泣)。
言葉を変えただけで言ってる事全く同じじゃん・・・ 「不自然」に反応しすぎ
「the + 複数詞」は第三者的な限定したものをさしている事を理解しているか?って事がポイント。 これだと一人称を含めた複数を指すには不適切な表現であること。 でもこれに気づくのって結局、「the twoだと何か変なことになるぞ。不自然だ。」とふと気づく事が必要になってくると思う。 だから、「不自然に気づくの難しいですね」って反応は正解だよ・・・。 何か理詰めだとか、不自然言う奴胡散臭いとか偉そうに言ってる奴にむかついた。
163 :
大学への名無しさん :03/07/18 16:20 ID:Ngy/fuv7
何か理詰めだとか、不自然言う奴胡散臭いとか偉そうに言ってる奴にむかついた。 ↑とか言ってる奴バカだと思た(藁
164 :
ライガー :03/07/18 16:29 ID:dM39nXUv
前置詞の後ろって to不定詞ってこれるっけ?
本当は理詰めで考えるような学問ではないんだけど、
日本の大学受験で使う英語がそれを時に必要としてしまってるからしかたがない。
だから、いくら偏差値が高くても実践では使えない英語、もしくはネイティヴが不自然に思う英語ばかりになる。
>>158-159 の説明は極めて理知的だけど、あくまで受験英語の範疇。
いや、もちろん受験の時だけはそれでも構わないんだけど。
スレ違いにつきsage
166 :
大学への名無しさん :03/07/19 06:04 ID:Rms089Mq
空欄に適当な語を補え。 物質が直接個体から気体に変わる過程を昇華という。 The process by which substances are (turn) directly from a solid (into) a gas is called sublimination ってあるんだけど、 答えはturnedってなってますが、なんでダメなの? 雑魚な質問ですいません。
>>166 ってか単純に考えて、be動詞と現在形が連続して並ぶことは、絶対にありえない。
I am go mad. とか。
どっちなんだよ、ってなっちゃう。
感嘆文でveryとか使えるのでしょうか? 例えば、What a very delicious this apple testes! ご教授お願いします
>>169 感嘆文自体、veryの意味を含めるための文章なんだから
わざわざ書くことない。
それから、その文章very抜いても間違ってると思う。
おい、緊急事態だ。「a」と「the」の違いを教えてくれ。 aはいくつかある内のどれでもいいからひとつの火山名詞の前について、 theは前に一度出てきたものの火山名詞の前につくらしい。 だがそれ以外にも何かあるはずだ。隠さずに教えてくれ!
172 :
ぽん茶 ◆blgJAtP5aY :03/07/19 12:42 ID:nORKd/lT
>>171 ワラタ
theは関係詞の予告のtheとしても用いられる
173 :
169 :03/07/19 13:16 ID:E+KKhfIb
>>170 ありがとうございます。ってvery抜いても間違いでしたか(-_-;)
どこが間違ってるのかわからないので教えてくださいませ。。
>>173 170じゃないが・・・
感嘆文っていうのは二種類あって
@How 形 主語 述語
AWhat〜 不定冠詞 形 名詞 主語 述語
となっている。
分かりにくいので例・・・
@How tall he is !
彼はなんて背が高いんだ!
(he と isを逆にしてしまうと疑問文になってしまうので注意!
→How tall is he ? 彼はどれくらい背が高い?)
AWhat a big man he is !
彼はなんて大きな男なんだ!
(この文はWhatをはずし、構成を変えると He is a big man. という普通の文になる。)
>>169 の文はAの場合なので、正解は
What a delicious apple this is !
となる。
175 :
169 :03/07/19 14:07 ID:E+KKhfIb
>>174 ありがとうございます!
あ、isのところtastesではないのですか?って169の綴りまちがってましたね(汗
>>175 難しいところなんだけれど、
どうしてもtasteを使いたいのであれば、
This apple tastes very delisious.
→How delisious this apple tastes !
となると思う。
ちなみにWhat文では無理。veryの後が複数語のときにWhat感嘆文を使う。
What a delicious apple this tastes !
上の文を普通の文に直そうとしても
This taste a very delicious apple.
となって、わけの分からん文(そもそも英語じゃない)になってしまう。
感嘆文は所詮文の構成を前後入れ替えて強調しただけのものだから、
普通の文⇔感嘆文っていう書き換えが可能でなければならないわけ。
だから自分で感嘆文を書いた後に、その構成を入れ替えて普通の文になるかどうかを
試してみると、あっているか間違っているかが分かるよ。
177 :
169 :03/07/19 15:59 ID:E+KKhfIb
>>174 ご丁寧にどうもありがとうございます<(_ _)>
非常にためになりました。
>だから自分で感嘆文を書いた後に、その構成を入れ替えて普通の文になるかどうかを
試してみると、あっているか間違っているかが分かるよ。
なるほど。これからやってみるようにします。
それにしてもWhatとHowの感嘆文は両方同じかと思ってましたが使い分けないと
いけないのですね。奥が深いです。。
178 :
169 :03/07/19 16:00 ID:E+KKhfIb
179 :
高2 :03/07/20 01:23 ID:XKYb+Dwb
ポレポレの例題46 This state of things might have lasted until his working life had ended in the natural way had not his employer, the head of firm, died and his son, a young man with modern ideas and a determination to increase his business, come into possession. この訳でその会社の社長である雇い主が死んで、現代的な考え方と事業を拡張しようと いう決意をもった若い息子がその会社を所有するようにならなかったのならば〜〜 となってるんですが、had not の notはdiedにかかっているんではないのですか? これだと明らかに文脈上おかしいけど・・・
関係代名詞(副詞?)のwherとwhichどっちを選べばいいか分からん。 なんかいいコツはないかねェ?
181 :
大学への名無しさん :03/07/20 01:41 ID:tvYaMAZB
>>179 「might have lasted」の段階で「仮定法」を意識しないようではダメ。
その上で、不自然に「had (not) + 名詞 + 過去分詞」があるのだから、
この「had 〜 died」の部分が、
仮定法の条件節、つまり「if節」の「if」が省略されており、
そのために、倒置がおこっていることを見抜けないとまずい。
182 :
高2 :03/07/20 01:47 ID:XKYb+Dwb
>181 節になおすと if his old employer, the head of the firm, had not died だけど、これだと雇い主である会社の社長が死なない、になるんじゃないの?
183 :
大学への名無しさん :03/07/20 02:06 ID:tvYaMAZB
>>182 社長が死ななかったら、続いていたのかもしれない。
↓
社長が死んだから、続かなかった。
条件節・帰結節として何らおかしくないが?
184 :
大学への名無しさん :03/07/20 02:10 ID:nf0Nn8HX
>>179 =
>>182 >had not his employer, the head of firm, died and his son,
>a young man with modern ideas and a determination to increase his business,
ちょっと難しいところだけどね。
had not hisの部分は
>>181 のとうり仮定法のifが省略されて倒置が起こっている
ところでhis employerとthe head of firmの関係は?
his sonとa young man with・・・の関係は?
これは両方とも同格関係
つまりhis employer=the head of firm
his son=a young man with・・・
だからifをつけると
if his employer, the head of firm, had not died and his son, a young man with・・・
で訳は仮定法だから
「もし会社の社長で彼の雇い主が死なず、若く事業を拡大するための
現代的な考え方や決定力のある彼の息子がその地位に来なければ、
彼が定年になるまでこの状態は続いただろう」
で、notの話なんだけど、
これはdiedにもcomeにもかかっている。
つまりif節の中に二つの文がある構造になっている。
何でわかるかというと、a young manと主語が三単現なのにcomeにsがついてないから。
もしくはcomeがcameと過去形になってないから。
わかったかな?
それと仮定法の話。
仮定法の訳は「もし〜ならば、〜なのになぁ」とか「もし〜だったなら、〜だったのになぁ」
とかなんだけれど
「もし〜」や「〜なのに、だったのになぁ」は現実とは逆のこと、現実には起こってないことを言っているわけ。
だから
if his old employer, the head of the firm, had not died の場合は
「(現実には死んだけれども)もし死ななかったならば〜」
となり死なないとはならないわけ。
ちょっと文がごちゃごちゃしちゃったけど分かったかな?
185 :
大学への名無しさん :03/07/20 02:12 ID:tvYaMAZB
>>182 ふと思いついたんだけど、もしかして、
> その会社の社長である雇い主が死んで、現代的な考え方と事業を拡張しようと
> いう決意をもった若い息子がその会社を所有するようにならなかったのならば〜
という訳だと、「had not died」になってないと思ったのかな?
この訳だと、「[had not died] and [had not come]」にちゃんとなっているよ。
「死ななかったならば、そして所有するようにならなかったのならば」
という訳ではくどいので、2つの述語をまとめてしまい
「had not [died and come]」と訳してあるってことです。
186 :
大学への名無しさん :03/07/20 02:13 ID:tvYaMAZB
184さんの方が先に詳しく説明してくれたようですね。
187 :
高2 :03/07/20 02:17 ID:XKYb+Dwb
な、なるほどーーーーーまだまだ、力不足です>< 解説してくれたみなさん感謝ですd><b
188 :
大学への名無しさん :03/07/20 02:24 ID:TWmQ63ng
屋根裏に住む生活 ってどうやって書いたらいいですか?
189 :
大学への名無しさん :03/07/20 03:41 ID:szj7FMdI
学研の安河内の『魔法の長文解法』ってどーっすか?
190 :
大学への名無しさん :03/07/20 23:04 ID:F0Z3tUR9
大矢の実況中継やったら英作文のトレーニング上級編やっても大丈夫かな?
191 :
大学への名無しさん :03/07/20 23:37 ID:Tx8QX6+a
>>190 一応入門編を立ち読みしてからわかってる感じがわいたら上級編をやれば。
本屋で赤いシートの入ってる本からちょっとシートを借りて
A君の作文をシートでかぶせて七割くらい訂正できれば大丈夫なのでは。
192 :
大学への名無しさん :03/07/21 01:21 ID:P5Qca/u7
関係代名詞と接続詞のちがいがわからん・・。 what whichi who などは後ろが不完全 thatはうしろが不完全の時 関係代名詞 接続詞はどんなのがあるの? おしえてください
>>192 まず、whichiではなくwhichだろ、というツッコミをしておく。
さらに、いまいち質問の意味がわからない。
要するに関係代名詞と接続詞の違いを教えればいいのか?
接続詞にどんなのがあるかは教科書や文法書を見たほうが明快に分かると思うんだが?
194 :
大学への名無しさん :03/07/21 01:44 ID:H2I2JXxQ
俺が知ってるのだけ書いてみよう。 SV that SV 接続詞 不完全what不完全 関係代名詞 where when 関係副詞 howなんかもあったなぁわけわからん。
>>192 関係代名詞・・・
関係代名詞はそれ自体が先行詞を受けているから後ろの文は主語・目的語・補語
のどれかが抜けた文になっている。
I have a pen which I bought yesterday.
この文の場合関係代名詞whichはa penを受けて前に出ているため、boughtという他動詞の後に
本来は無くてはならない目的語が無くてよい。
ちなみに関係副詞・・・
関係副詞にはhow, when, whereなどがあるが、これは関係代名詞とは違いその後ろの文が
完全な文となるので注意。
I forgot the place where I bury my treasure.
上のように関係副詞は場所・時間・方法・理由などを表す語の後に来ることがほとんど。
接続詞・・・
そもそも接続詞は文と文、語と語をつなぐ語である
接続詞には二種類あり、それぞれ等位接続詞・従属接続詞と名前がつけられている。
等位接続詞・・・and, but, so, or, forの五つのみ(覚えておく)
従属接続詞・・・if, that, などいろいろ(等位接続詞以外)
等位接続詞はその接続詞の前の文と後ろの文、語と語を対等な関係で結ぶ。
I wanted to be a doctor and I became a doctor.
I eat and drink it.
上の文は文と文を、下の文は動詞と動詞を対等な関係で結んでいる。
従属接続詞は文と文をつなぎ、主節と従属節の関係を作る。
If I were a bird, I could fly.
この文の場合Ifという従属接続詞によって従属節If I were a birdと主節I could fly
に分かれている。
I ran and ran to the station so that I could take that train.
この場合so thatという従属接続詞が二つの文を結び、主節と従属節を作っている。
ともかく等位接続詞を覚える。それ以外の接続詞はすべて従属接続詞。
↑訂正 I forgot the place where I buried my treasure.
関係詞は先生に教えてもらえば即効分かるよ
198 :
失恋さんの初恋 ◆ZBK/zB/mzA :03/07/21 14:43 ID:SZC9uraK
質問です。 How soon () the show begin? 俺は()はwillだと思うんですが、答えはdoesです。 意味分からないんですけど。明らかに未来の事聞いてるのに…
>>198 たぶんどっちでもオッケーだと思う。
willの方を使えばよりはっきり未来の事を聞いていることがわかるようになる。
ただ出題者の意図を考えると、
特殊な疑問文で、3単現をわすれてdoにする香具師がいるんじゃないかな、ヘッヘッヘッ
みたいなことだと思う。
200 :
質問 :03/07/21 16:31 ID:DKiLxcNW
he said he couldn't speak Russian, () was untrue. の穴埋めなんですが、答えはwhichですよね。俺はwhatだと思いました。 解説に非制限用法どうのこうのて書いてあったのですが、 意味がわからないので教えてもらえませんか? 非制限用法てなんなのか、どうしてwhatではだめなのか その辺宜しくお願いします。
201 :
大学への名無しさん :03/07/21 16:33 ID:4k2fP9RR
whichにはコンマ以前の文章全体をさす用法があるのさ。 それがwhatにはない。それだけ。
>>192 こんなとこで聞くより、
参考書読むかまともな人に教えてもらったほうが、
正確だしわかり易くて(・∀・)イイ
>>195 >文と文、語と語をつなぐ語である
それを言うなら、句と句もつなぐ
>等位接続詞・・・and, but, so, or, forの五つのみ(覚えておく)
五つのみ・・・どうかとおもう
>>198 時刻表に載ってる列車の発着のように、フォレストの説明でいうと、
「確定した未来の予定・計画を表す」から現在時制を使う
フォレストじゃなくても参考書の現在時制のところ見て
204 :
失恋さんの初恋 ◆ZBK/zB/mzA :03/07/21 17:43 ID:SZC9uraK
確定した未来って事ですね。わかりました ありがとうございます。
205 :
大学への名無しさん :03/07/21 20:56 ID:Yn1B3AZK
>>199 > たぶんどっちでもオッケーだと思う。
> willの方を使えばよりはっきり未来の事を聞いていることがわかるようになる。
ウソ教えちゃダメでしょ。
この文では「will」はダメだよ。
206 :
大学への名無しさん :03/07/21 21:33 ID:0Knf4GoX
>>200 what は the thing which と置き換えられることを知っておくとよい。
で、今回の場合、置き換えると変な文章になるでしょ。
>>207 > 今回の場合、置き換えると変な文章になるでしょ。
その説明では、非制限用法を全く考慮していない。
よって、今回の問題に関しては、間違った説明。
>>208 スマソ。
もう4年ともなると、受験英語的な説明はできなくなってしまった…。
どんな説明ならできるんだ?(藁
211 :
大学への名無しさん :03/07/23 00:23 ID:9dQfq8zH
英ナビ→(新英頻)→ビジュアル→解釈教室 一日二時間くらいのペースでやると一周何ヶ月くらいで終わる? もちろん個人差あるだろうけど大体でいいんで。 てか今から一からやって間に合うんだろうか…鬱
おそらく5ヶ月くらいかかると思う
213 :
大学への名無しさん :03/07/23 21:27 ID:2iJZtl4l
長くてごめんなさい!この問題の(3)がわからんです。。。。教えてください! 次の(1)〜(7)までは、それぞれある英単語(名詞、動詞、形容詞、副詞のいずれか) について説明した英文である。 それぞれの英単語を含む英文を、後の英文(a)〜(h)の中から見つけ、その記号で答えるとともに, その英単語ひとつを、文中からそのままの形で抜き出しなさい。ただし例文には関係のないものがひとつ含まれている。 (1)to change words spoken in one language to another (2)used to show that something happened in the past (3)the way in which an event,action,or person changes someone or something (4)happening or chosen without any definite plan,aim,or pattern (5)a space that is completely empty of all gas (6)facts,objects,or,signs that make you believe that something exists or is true (7)to arrange that a planned activity or event will not now happen 例文: (a)Jhon left the office about half an hour ago. (b)There's some evidence that a small amount of alcohol is good for you. (c)Peter made friends with Spanish students at the party. (d)They spoke good German,and promised to interpret for me. (e)Inflation has a disastrous effect on the economy. (f)The class was canceled because the professor was sick. (g)A few random shots were fired yesterday. (h)Nature abhors a vacuum. @ d interpret A a ago C g random D h vacuum E b evidence F f canceled だと思ったのですが、3番を教えてくださいm(__)m
215 :
ヘイポ :03/07/23 22:23 ID:+Hsf0ZtS
完了の受身ってどんなんだったっけ?
have been p.p. I have been waited for three hour. かれこれ三時間も待たされている
waitは自動詞。
>waitは自動詞。 馬鹿な香具師が一人いるな(チネヨ
219 :
大学への名無しさん :03/07/24 09:53 ID:iLJC3ZD/
またれたまたれたまたれたまたれたまたれたまたれたまたれたまたれた またれたまたれたまたれたまたれたまたれたまたれたまたれたまたれた またれたまたれたまたれたまたれたまたれたまたれたまたれたまたれた
>I have been waited for three hour. >かれこれ三時間も待たされている ひどすぎ
221 :
教えて君 :03/07/24 15:41 ID:2b4OooWR
仲本の英文法倶楽部をやっていて 2箇所程、分からない所があったので質問させて下さい Until the storm ( ), we won't be able to go any farther. (a)go (b)had gone (c)has gone (d)is going 答えは(c) The man decide to wait at the station until his wife ( ). (a)came (b)come (c)has come (d)will come 答えは(a) 両方とも解説は読んだんですけど、どうして こうなるのかが分からないんです。 上は(a) 下は(b)にして間違えますた(;´Д`)
>>221 上についてだが、とりあえず主語がthe stormという三人称単数現在なんだから
答えはb,c,dのどれかになるはず。(この時点でaは無いよ〜)
でwon't=will notだから未来のことを言っている。
だからbは無い
残りはcとdだが
後半の文は「我々はこれ以上遠くにはいけない」となる。
この意味につながるにはcが妥当かと。
下についてだが、とりあえずuntil以下の主語はhis wifeなんだからbは無い。(きっぱり)
ちなみにthe manの後のdecideってdecidedじゃない?もういっかい問題文見てみて。
この動詞によって変わってくるんで。。。
223 :
教えて君 :03/07/24 16:23 ID:2b4OooWR
>>222 さっき確認してみたら
The man decided でした。
ごめんなさい。問題,間違えて書いてました
Untilの後は未来形じゃなくて現在形って
覚えてたので(a)と(b)を選んだんです
もっと考えてやらないと駄目ですね(;´Д`)
224 :
大学への名無しさん :03/07/25 11:13 ID:J59W6W2A
If they are booked on a flight that leaves at four in the afternoon,they get up at five -thirty that morning. If節というのは現在の事でも過去形にするのではないのでしょうか?あとbookが なぜ受身の形になっているのでしょう?予約された?良くわからないので 教えてください。
仮定法と混乱してますね。 仮定法 If they「knew」it 〜 (実際は知らないが)もし彼らがそれを「知っている」なら、 If they「had known」it 〜 (実際は知らなかったが)もし彼らがそれを「知っていた」なら、 非仮定法(?) If he「knows」it 〜 (実際どちらかわからないが)もし彼らがそれを「知っている」なら、 「book 〜」は「人」も目的語にできるのではないでしょうか。感覚的にも、 「こんな汚い部屋にbookされた」で、それほど違和感はないと思います。
226 :
大学への名無しさん :03/07/25 18:18 ID:MuAx8jL5
>>224 その英文は間違い。that morning の意味を調べてごらん。
基礎英文法問題精講ってむずかしいの? レベルがいまいちわからない・・・
228 :
大学への名無しさん :03/07/25 19:40 ID:cKpRglhP
>>226 さん
「その朝」?
私は 224 さんではありませんが、
どこが間違ってるのか良くわかりません。
229 :
大学への名無しさん :03/07/25 20:17 ID:+BDJsRO2
和訳についての質問なんですけど、和訳っていうのは意訳を含めちゃっても いいんですかね?予備校で英語の授業なんか聞いてると、やっぱり英語を直訳して 日本語として不自然な部分は意訳してると思うんですが、模試とかで意訳すると 元の文と違ってたら原点されそうで不安です。どなたかアドバイス伝授してください。
230 :
大学への名無しさん :03/07/25 21:46 ID:dQjlkvMB
【生き残る大學の提言】 大学知的財産本部整備事業に選ばれていること、COEに選定されていること 医学部以外に科研費採択件数100以上の大学の3つを満たす大学は全国に 20しかない。 東大、京大、阪大、東北大、九大、名大、北大 筑波大、東京工業大、電気通信大、東京農工大 横浜国立大、慶応大、早稲田大、東京理科大 大阪府立大、神戸大、立命館大、広島大、熊本大 これに大学院大学2つが加わる 北陸先端科学技術大大、奈良先端科学技術大大 医学部で3つを満たすのは 東京医科歯科大、群馬大、日大、東海大 この26大学が間違いなく文科省が認めた日本の実力のある大学。 /***-//
He is at Germany.ってどういう意味なんですか?
彼はドイツにいる
>232 だったらatっておかしいからこの文間違ってるんですよ。 でも正しいんで他の意味なはずなんです。誰かお願いします。
>234 え?彼はドイツにいるっていう意味でatなんか使わないから。
そんな細かいこと気にしてたら受験勉強すすまないよ。
>236 けど、代ゼミで習ったって自習室で前に座ってるやつがこの問題を俺に投げかけてきた。 答えは教えてくれなかった。しかも俺が目指してるところはそうゆうの要るってそいつが言ってたから知りたい。
ちょっと気になって、英語板で質問してみた(以下)。
144 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:03/07/26 00:13
He is at Germany.
ってどういう意味になりますかね?
「彼はドイツにいる」っ意味ではないらしいんですが。。。
145 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:03/07/26 00:17
>>144 どういう意味にもならない。 at は絶対ヘン。
だそうです。その友達にはめられてるんじゃないの?
239 :
大学への名無しさん :03/07/26 00:51 ID:5y7fi6xA
He is at Germany. 辞書見たら ((位置)) …において なんてあったけど。 彼はドイツにおいて、いる。→彼はドイツにいる。 みたいな?
He is at Germany. は 例えば「彼はドイツを狙っている(ターゲットにしている)。」みたいに訳せる。 ただし「基本動詞 + 前置詞(副詞)」にありがちなように 意味の範囲が広く、いろんな訳語があるので、 文脈抜きではどの訳語が適切かは判断しきれない。
241 :
偏差値45 :03/07/26 01:01 ID:5y7fi6xA
かれこれ三時間も待たされている 上のレスにあって気になった。答えきぼん!
242 :
大学への名無しさん :03/07/26 01:01 ID:uOqKp2/d
つまり・・・ 「いる」って意味はisにある(atじゃなくて)から He is どこどこ. で 「どこどこにいる」って意味になるけど、 「ドイツに」って表すのにatは狭すぎるから変なんだな。
>>241 I have had waited for three hours.
でいいとおもうけど。
244 :
偏差値45 :03/07/26 01:06 ID:5y7fi6xA
>>243 なるほど!そこで使役とかのhave使うんだ。
予備校の前期の復習はしたんだけど、まったく実践力がないな。。
英ナビ早く来ないかなぁー。新英頻と一緒に活用して
とりあえずこの夏に文法と単語と、読解の基礎まで入りたい・・
245 :
大学への名無しさん :03/07/26 01:08 ID:5jn5cFDP
246 :
大学への名無しさん :03/07/26 01:09 ID:uOqKp2/d
247 :
大学への名無しさん :03/07/26 01:10 ID:uOqKp2/d
あ。DQNスマソ
あ、現在完了になってるな。。。鬱 あれ、あってるか? どっちだかわかんねぇや、あはは。
249 :
:03/07/26 01:13 ID:VvDgo0b7
超基礎的中学英語の質問ですが、 Did you speak・・・ みたいに、DidとかDoes、doを使って疑問文を作った場合、 一般動詞は原型になるんですか? speakの部分は過去形にはならないですよね? それと、否定文の時も、 You don't speak・・・ こんな感じで原型になるんですか? 真剣なんで、誰かお願いします・・・ 中学の基礎が完全に抜けてるんです。。。 偏差値は55あるんですが、、、
251 :
女冷気 :03/07/26 01:17 ID:oFmOhrz6
アクセントが分かりません。
252 :
大学への名無しさん :03/07/26 01:18 ID:hsilSSTY
アクセントはただただ実際に覚えましょう
253 :
偏差値45 :03/07/26 01:20 ID:5y7fi6xA
贅沢な悩みだ・・・
254 :
:03/07/26 01:22 ID:VvDgo0b7
>>250 ありがとうございます。。。
これで満足に英作かけます。。。
255 :
女冷気 :03/07/26 01:22 ID:oFmOhrz6
めんどくさくて。。。アクセントとリスニング以外は満点です。(自慢じゃないw
256 :
大学への名無しさん :03/07/26 01:22 ID:uOqKp2/d
I'm waiting for him three hours.とかじゃだめなの?
257 :
大学への名無しさん :03/07/26 01:23 ID:5jn5cFDP
258 :
大学への名無しさん :03/07/26 01:24 ID:RK3BER2M
inventionとinventionsの違いを教えてください。 また、このときのsはどういう意味合いを持つんでっか?
259 :
大学への名無しさん :03/07/26 01:26 ID:hsilSSTY
>>256 現在進行は 時間で言う 一点しかあらわさない
3時間は 一点ではなく 継続した時間
現在進行は、今まさにこの瞬間、という場合のみ
260 :
大学への名無しさん :03/07/26 01:27 ID:hsilSSTY
S なしは 発明 という名詞 S ありは 発明したもの という名詞
261 :
女冷気 :03/07/26 01:27 ID:oFmOhrz6
仮定法の基本を・・・。
262 :
大学への名無しさん :03/07/26 01:28 ID:5jn5cFDP
>>261 仮定法には
仮定法過去
仮定法過去完了
仮定法未来
仮定法現在
がある。
263 :
大学への名無しさん :03/07/26 01:29 ID:RK3BER2M
I have been kept waiting for about three hours.
264 :
大学への名無しさん :03/07/26 01:29 ID:hsilSSTY
inventions は 発明品
265 :
女冷気 :03/07/26 01:30 ID:oFmOhrz6
むず!!!わかんなぃ・・・。 期末テストで過去完了がわかんなかったです。涙
267 :
大学への名無しさん :03/07/26 01:35 ID:hsilSSTY
I have waited for him 3 hours.
268 :
大学への名無しさん :03/07/26 01:40 ID:uOqKp2/d
invention は発明?抽象名詞?
>かれこれ三時間も待たされている
「keep + 〜 + waiting」で「〜を待たせる・〜を待たせたままにする」
Someone keeps me waiting.
これに「かれこれ三時間」を付け加えると、
Someone has kept me waiting for about three hours.
なお「waiting」は進行形だから「for 〜」は使えないなどと勘違いする人がいるが、
「for 〜」は「keep」と呼応しているので問題ない。
さらにこれを受動態にして目的語「me」を主語にすると、
I have been kept waiting for about three hours.
※ とここまで書いて、すでに
>>263 に答えを書いた人がいることに
はじめて気が付いた・・・
>>258 > inventionとinventionsの違いを教えてください。
> また、このときのsはどういう意味合いを持つんでっか?
「s」には何の意味もない。
普通名詞で複数の話をするときは複数形、単数の話のときは単数形を使うだけ。
したがって「a invention」「the invention」「inventions」「the inventions」
は全て「発明したもの・発明品」という意味になりえる。
ただし抽象名詞として使うときには、そもそも複数形は存在ので
「inventions」はありえない。
抽象名詞の場合はゼロ冠詞になるが、文脈上定冠詞が付くケースはある。
・ Necessity is the mother of【invention】.
必要は【発明】の母
・ The【invention】of the television changed the world.
テレビの【発明】は世界を変えた。
・ The computer is a wonderful【invention】.
コンピュータはすばらしい【発明品】だ。
・ His【inventions】are on display.
彼の【発明したもの】が展示されています。
271 :
大学への名無しさん :03/07/26 05:41 ID:TqFMDYOl
>270 基本的に違う。抽象名詞につくsは具体的なものを言うときに使う。 invention(発明)→inventions(発明品) adaption(概念としての「適応」)→adaptions(具体的な適応形態) みたいに。 あと、このときはsがついているが単数としても扱われることもある。(ていうか基本的には単数) また、inventionを「発明品」と訳すことは滅多にない
>なお「waiting」は進行形だから「for 〜」は使えないなどと勘違いする人がいるが、 >「for 〜」は「keep」と呼応しているので問題ない。 まあ、確かにこれ見てヴァカだと思ったとしても無理は無いし >抽象名詞の場合はゼロ冠詞になるが、文脈上定冠詞が付くケースはある。 定冠詞といいながら不定冠詞の例文も挙げてるから、 そもそもゼロ冠詞なんて言葉の意味も知ってるのかも疑問になってきて、 >基本的に違う。 と言いたくなるのも分からないではないが、 善意で理解してあげれば同じこと言いたい様に読めなくも無い。 善意で理解しないとわけ分からんような事書く奴が、 教える側にまわってるのがそもそも一番の間違いなわけだが。
>>271 > 基本的に違う。抽象名詞につくsは具体的なものを言うときに使う。
残念ながら、これは根本的に間違っています。
不定名詞の概念は、単数・複数で決まるのではありません。
英語には「des」のような複数形名詞に付ける不定冠詞がないので勘違いしやすいが、
「an invention」「inventions」の両方とも不定名詞。
これらはともに抽象名詞を普通名詞化したものということになります。
☆ 270で「a invention」って書いたのは確かに私のミス。「an invention」に訂正
>>272 > 定冠詞といいながら不定冠詞の例文も挙げてるから、
>>270 の不定冠詞の例文は、つまり3つめと4つめの例文。
これらはあくまで普通名詞の例文であって、抽象名詞の例文ではない。
「抽象名詞の場合はゼロ冠詞になるが、文脈上定冠詞が付くケースはある。」
にあたる例文は1つめと2つめの例文。(定冠詞は2つめの例文で紹介)
そもそも3つめの例文には【発明品】とあり、抽象名詞でないことぐらいわかるはず。
良く確認してから発言してほしい。ましてやヴァカ呼ばわりするんなら。
274 :
224 :03/07/26 11:03 ID:W+DTjEk5
>>225 解かりました!すげーわかり易いです。頭の中のもやもやが晴れた感じです。
本当にありがとうございます。
>>226 その朝?ではないのでしょうか?もうちょっと参考書と睨めっこしてみます。
>良く確認してから発言してほしい。ましてやヴァカ呼ばわりするんなら。 すまんかったw >なお「waiting」は進行形だから「for 〜」は使えないなどと勘違いする人がいるが、 >「for 〜」は「keep」と呼応しているので問題ない。 なんて書いてるから、ろくに読まずにヴァカだと思ったもんだから。
276 :
224 :03/07/26 12:16 ID:W+DTjEk5
もう1ついいですか? There followed a brief argument in which Mr,Scotti expressed amazement at the Rome police force employing someone who did not speak his own language. このin which って関係詞ですか?express は他動詞のみなので前にin がくる事 はないと思うのですが。 「短い論争が後に続いてあった。」in which 「ローマ警察が自国語も話せない人を雇って いる事に驚きを表現した」 このin which の意味を教えてください。
277 :
大学への名無しさん :03/07/26 12:23 ID:hsilSSTY
それは関係代名詞じゃなかった? IN は前置詞なので その後に名詞がきますよね IN JAPAn みたいに・・・ だからその名詞を関係代名詞で省略すると前置詞がのこります ちなみに、場所を表す前置詞+関係代名詞 はwhere で置き換えれる
278 :
大学への名無しさん :03/07/26 12:33 ID:hsilSSTY
>>224 だから後半の文章は正しく直すと
Mr,Scotti expressed
amazement at the Rome police force employing someone who did
not speak his own language in a brief argument..
スコッティさんは、短い論争の中で、ローマ警察が・・・雇っていることに
驚き、それを述べたみたいな・・・
279 :
大学への名無しさん :03/07/26 12:51 ID:hsilSSTY
>>224 ただ、あまり関係詞の、いい使い方をしているとは思えません
長文中の文章なら仕方ない気もしますが・・・
文法の教科書に例文としてのってたら、そんな本は捨てたほうがいいかも。
ってかあれは関係代名詞だよね?もし別の意見持ってる人いたら教えて
280 :
大学への名無しさん :03/07/26 20:00 ID:8oN/zG7l
>>275 > >なお「waiting」は進行形だから「for 〜」は使えないなどと勘違いする人がいるが、
>「for 〜」は「keep」と呼応しているので問題ない。
>なんて書いてるから、ろくに読まずにヴァカだと思ったもんだから。
He is waiting for three hours.
では for three hours は is waiting にかかるので文として変。
I have kept him waiting for three hours.
では for three hours は have kept にかかるのでOK
ってことなら、ヴァカでもなんでもなくて、
ごくまっとうな意見じゃないの?
>He is waiting for three hours. >では for three hours は is waiting にかかるので文として変。 >I have kept him waiting for three hours. >では for three hours は have kept にかかるのでOK 最初から↑こう書いてあれば文句なんかいわないさ。 誤解が多すぎる文だと思うからこそ、わざわざリライトしてんだろ?w
この場合whereって考えるとわかりやすい。in which以下は文法用語でいうと形容詞節で、前のa brief argumentを修飾してる。 in whichは生物でいう”補酵素”の働きと同じ。
283 :
大学への名無しさん :03/07/26 21:41 ID:X4wx+fm0
He tried to stop smoking,but that was not easy.の thatはitではダメなのですか? また I tried to see the professor,but found it impossible.の itはthatではダメなのですか? itの「それ」とthatの「それ」の区別がつきません。 お願いします。
>240 俺: ”文脈ないと訳されへんやろ” そいつ:”やんなぁ〜〜〜!?けど、これ○○大は要るんやって” って意味深な発言をしたから。とりあえずもっかい聞いてきます。
>283 下はダメ。けど下の文おかしくない?
286 :
283 :03/07/26 22:23 ID:X4wx+fm0
>>285 一応、参考書に載ってた文です。
先生に今日質問した文は次のものです。
It is the health of the planet that matters,not that of individual
species of an organism...
のthatはitじゃだめなんですか?と先生に質問したところダメといわれました。
説明を受けましたがいまいち理解できず…。
287 :
大学への名無しさん :03/07/26 22:32 ID:ba2tQNGK
わからないのに引き下がったのかよ!!! わかるまで聞け まあ、俺の参考書によると itとthatはともに名詞の反復を避ける代名詞で<the+単数名詞>を表すが、 thatは後ろに修飾語句をともなえるが、itは不可らしいです
itは限定的で、「そのものズバリ」というニュアンス。 283の例文だと、professorにtheがついてることから to以下の行動は「ある決まった1人の教授を見ること」で それ以外の教授を見ることではなく「そのものズバリ」決まるからit。 ちなみに、こういう場合のitは修飾不可、です。 それに対してthatはもっと寛容で、 「前の名詞の繰り返しを避ける」程度のもの。 主にthat of〜の形で使われることが多いね。 この形からわかるように、後ろからの修飾はOK。
289 :
大学への名無しさん :03/07/26 22:34 ID:ba2tQNGK
文が変なのは(・ε・)キニシナイ!!
seeは見るじゃなくて会う、かなぁ。。 まあ訳語選択は(・ε・) キニシナイ
291 :
283 :03/07/26 22:50 ID:X4wx+fm0
みなさんありがとうございます。わかりました。 そういえば先生、何度も「そのものズバリ」っていってたな。 くわしい例があるとやはりわかりやすいですね。 あー、スッキリした。ほんとありがとうございました。
292 :
大学への名無しさん :03/07/27 00:52 ID:h/yEtXsW
英文和訳演習中級編が良いと聞いたので早速買ってきて始めたのですが、 <1>の文からつまづいてしまいました。 The trouble is that people do not want hard enough not to have an accident. という文なんですが、解説四でもわかったようでわかんないのです。 説明してもらえませんか。お願いします。
>>292 The trouble is
that [ people do not want (hard enough) not to have an accident ].
The trouble is that ... 「困ったことに 〜」
not to have.. は 他動詞wantの目的語である不定詞(否定形), hard enough はwant修飾の副詞
「困るのは ひとびとが事故を起こさないでおきたい と 十分強くキボーン しないってこった」
294 :
大学への名無しさん :03/07/27 02:22 ID:Rxw1SHrk
さらに文法知らない人のために補足します... that は それ以下に完全な文章を伴なって(ここが関係詞とみわけるところ) 文章の目的語となることができます。省略も可です。 一番簡単な文は I think that she is true. 私は彼女が正しいと思う 次に 、「want to do が 〜したい」という意味になるのは誰でもしっていますが to do はいわゆる不定詞の名詞的用法です。(ちなみに動詞は必ず原型であり絶対です!!) I like a banana. I like to play tennis. 私はテニスをすることがすきだ。 後ろの文が不定詞の名詞的用法です。原則としてこの to do は 〜すること と訳せます。 つまり動詞は、動詞を目的語とすることはできません。 そのために動詞を名詞化しなければならないのです。 その名詞化の方法の1つが 不定詞 です。
295 :
大学への名無しさん :03/07/27 02:35 ID:Rxw1SHrk
日本語でも、テニスをする好きだ。とはいわないでしょう。 動詞は動詞を目的語にすることはできません。目的語は 名詞か、それに準ずるものでなくてはなりません。(名詞句・名詞節など) それは英語に限らず日本語でも同様です。 もちろん 文脈によっては、I like tennis. でも良いかもしれません。 しかし、テニスをするのは好きでも、見るのは好きでないという場合もありますし、 とにかく動詞を名詞化することが必要なケースは多々あります。 日本語では名詞化は 〜すること という方法がもっとも多いです。 走る → 走ること 食べる→ 食べること この手順によって、動詞が名詞化します。 そして、動詞(述語)が動詞(ただし名詞化されている)を目的語にできます。
296 :
大学への名無しさん :03/07/27 02:49 ID:Rxw1SHrk
参考までに・・・ 5文型の中に V 述語 が二つ出てくる文型はない。 つまり、一文のなかに 二つの述語はありえない。 動詞が二つ出てきたら、それは 少なくともどちらかは述語でないということだ。 (もちろん、従属節とかは別として・・・) つまり同一節内に存在する二つの動詞の その少なくともどちらかの動詞は、主語か目的語なのであろうと考えよう
297 :
私の意見 :03/07/27 02:53 ID:WkwseEOQ
>>224 おそらく、「前置詞が必要な動詞=自動詞」ということからの解釈だと思います。
しかしそれは誤解です。
「先行詞+前置詞+関係代名詞」の例を3つほど挙げます。
A:the box in which a cat 〜
B:the box on which a cat 〜
C:the box by which a cat 〜
上のすべてに共通するのは、「ネコが〜する箱」ということです。違うのは、
A:ネコが、中で〜する箱
B:ネコが、上で〜する箱
C:ネコが、横で〜する箱
ということです。a catの次に来る動詞については、「自動詞」でも「他動詞」でも
かまいません。
298 :
私の意見 :03/07/27 02:54 ID:WkwseEOQ
自動詞 A:the box in which a cat is sleeping B:the box on which a cat is sleeping C:the box by which a cat is sleeping 他動詞 A:the box in which a cat is eating food B:the box on which a cat is eating food C:the box by which a cat is eating food ただし他動詞( = eating )がくる場合、その目的語は「先行詞(=the box)」 ではありません。それは確実に言えます。 問題文の場合、 a brief argument in which Mr,Scotti expressed amazement 〜 となっています。つまり、「Mr,Scotti」が「expressed」したのは、 「amazement」であって、「a brief argument」ではないので、 何の問題はないわけです。 ちなみに、 the argument in which Mr. Scotti 〜 → Scottiさんが、(その中で)〜した「the argument」 ∽ the story in which a poor boy was killed in the end かわいそうな男の子が(その中で)最後に殺されたお話
299 :
私の意見 :03/07/27 03:00 ID:WkwseEOQ
よく考えると、278さんと同意見ですね。
300 :
英語全然できません。 :03/07/27 16:09 ID:cCELjf0m
英語ができない高2です。がんばってこのなつから取り組んでいこうと思ってるのですが…。 ところで並び替えってどうやって考えていったらいいのでしょうか?まずは構文とかを 覚えなきゃだめですか?
301 :
万珍ぽいすてコンドームぐちゅぐちゃ太郎 :03/07/27 17:58 ID:lqw/4Yqc
夏休みに解釈系の参考書をしようと思うのですが、おすすめのを教えてください。 一ヶ月程度で終えれるものがいいです。 偏差値は60です。 夏休みは最後の基礎がためとして、 買いたい英熟語と構文の両方と一学期から繰り返していた即短必修をしています。 ちなみに富田の100はしました。
302 :
大学への名無しさん :03/07/27 18:09 ID:r1NhRraS
ビジュアルのやり方なんですが、1回最後まで読んだあとに和訳するんですか? それとも、1行目から同時進行で和訳するんですか?
303 :
あまりにもおまんこいっぱいなめたすぎる太郎 :03/07/27 18:09 ID:HtazCoMZ
あと、長文の読み込み用として、即短上キュウヘンをし、速読英熟語を一課ずつしています。 解釈系の参考書は、英文解釈技術の百や歩レポレがいいって言われ、ビジュアルも好評のようですが、時間的にも厳しいかなって感じかします。 なにか、おすすめないですか?
304 :
大学への名無しさん :03/07/27 18:27 ID:8Sy9kgRR
It is natural that he is angry. これってどこが間違ってます?どっか間違ってるみたいなんですけど。
305 :
リア工1 :03/07/27 18:47 ID:eu11KCrv
>>304 It is natural that he should be angry. となるのでは? 訳すと「彼が怒るのは当然だ」ってなりますが、このように話し手の 感情や判断を表す場合、that節内にshouldを入れます。
306 :
大学への名無しさん :03/07/27 21:26 ID:8Sy9kgRR
307 :
サタン!VXガス野郎 :03/07/27 21:30 ID:ql0O0l3S
河合の精読良問プラチカってどう?
308 :
224 :03/07/27 21:37 ID:HqZwCtd4
>>277 >>282 >>297 完全に理解しました。そのような使い方があったとは知りませんでした。
何か便秘が直ったような感じですがすがしいです。ありがとうございました。
309 :
大学への名無しさん :03/07/27 21:43 ID:Lyrbduoo
伊藤スレでスルーされたんでこちらに書きます。 ビジュアル第48項の but something to〜 のところが研究四でも理解できないので、どなか解説してください。
310 :
とにかく太郎 :03/07/27 21:53 ID:mpHj/hHL
おねがい!! 夏休みに終れるような解釈系の本のおすすめ教えてください
却下
312 :
大学への名無しさん :03/07/27 21:55 ID:T4tLZLBr
313 :
大学への名無しさん :03/07/27 22:00 ID:AIQQinGy
>>300 最終的には覚えていなければならないのだけど、始めから「暗記!」ってスタンスだと辛いと思うよ。
「理解して覚える」と「丸暗記」だと応用力とモチベーションに結構差がでるんじゃないかな。
学校で文法に特化した授業やる事はそう無いと思うので、ちょっと気合い入れて文法事項の理解に努めてみてはどうでしょう。
あとは問題にあたっていくうちに、感覚が掴めてくると思います。
がんばれー
314 :
とにかく太郎 :03/07/27 22:21 ID:YD04aRr5
ビジュアルって夏におわらないんじゃ、、、何かビジュアル意外で
315 :
大学への名無しさん :03/07/27 22:59 ID:AnZh2v/H
今からこつこつやって東大逝きたいとか思ってる高一ですが どんな問題集をやればいいでしょうか。 中学程度までの英語は出来てるほうだと思うのですが・・・。
316 :
大学への名無しさん :03/07/27 23:11 ID:8QqjdI7K
>>314 定番といわれているのをちゃんとやり切れば裏切られることはないと思います。
ポレポレ、基本はここだ!、などが分量的にはいいんじゃないですかい?
317 :
大学への名無しさん :03/07/27 23:15 ID:8QqjdI7K
評論系の割とむずめの長文をやっているんですが(駿台高2Saのテキスト)、 itやらthemやらが多すぎて何が何を示してるんだか混乱してしまいます。 こういうのってやっぱ慣れですかね? 判断する目安みたいのってありますでしょうか?
伊藤和夫の”思考訓練〜”ってどこにでも売ってますか?受験スレで勧められて、買いに行ったけど、ビジュアルしか売ってなかった。。。。
319 :
たろう :03/07/27 23:47 ID:rqWPPAUq
>316 ありがとうー
320 :
たろう :03/07/28 00:04 ID:rH4Dq3vQ
二重レスすいますん。 桐原の英文解釈100もいいとききましたが歩レポレって今からやるにはどっちが適していると思いますか? 二つともやった人の感想がききたいです。 なんどもすいません
322 :
大学への名無しさん :03/07/28 00:18 ID:j+1+KXND
More and more young people buy products [which they think]are cute, such (as cell phone straps) (with cartoon characters). areの主語はどこ?構文的な根拠もおしえて!
323 :
大学への名無しさん :03/07/28 00:24 ID:ndDMBipv
>322 which の節の中で主語はwhich 動詞はare 補語cuteです。such as 以下は「たとえば漫画のキャラの付いた 携帯電話のストラップのような」製品、となって製品を飾る。
324 :
323 :03/07/28 00:26 ID:ndDMBipv
they thinkは挿入なのでこれは括弧をつけてくくっておいた方が 構文が見やすい
325 :
大学への名無しさん :03/07/28 00:29 ID:j+1+KXND
>>323 サンクス!
すまんがもうひとつ。
Dressing up to look like children,
they explain, permits young adults to act
in childish and helpless ways.
構文がとれません。
326 :
大学への名無しさん :03/07/28 00:30 ID:3s64FKN6
>>324 > they thinkは挿入なので
便宜上そういう考え方もあることはあるが、
「連鎖関係代名詞」として理解するほうが本筋。
googleで「連鎖関係詞」って検索すれば、
説明しているサイトがいくつか見つかるから、そこを読んだ方がいいよ > 322
327 :
大学への名無しさん :03/07/28 00:32 ID:hfjdKZTV
More and more young people buy products [which ((they think)) are cute] よって、こうなる。(( ))の部分は挿入(もしくは連鎖)といって、 関係代名詞whichの格とは無関係なので、そこを省いて考える。 次のルールを覚えとくといいだろう。 〜連鎖の条件〜 関係代名詞の直後にある。 S+V(この場合だったらthey think)を省略しても、尚、関係代名詞節が成り立つ。
328 :
大学への名無しさん :03/07/28 00:35 ID:aADrwQnh
which というのは 当然 products を指します。 つまり後半の文章は they think (that) products are cute... 彼らはその商品をかわいいと思う。 となるわけです。 (前置詞は無視)この products は前半の products と 同じ名詞なのは明らかですね。 日本語でも 若者は商品を買う。彼らはその商品をかわいいと思う。→ 若者はかわいいと思う商品を買う。 ほらね、同じ名詞をいちいち繰り返しません。 だから、共通の名詞を省略する関係代名詞そのものなのです
329 :
じゃ、俺は連鎖解説してるね :03/07/28 00:37 ID:hfjdKZTV
I know the girl. + You believe she is a singer. =sheが関係代名詞のwhoになってgirlの後に入る。 後はルールどおり、2文目をsheをはずした状態でそのままwhoの後ろにもってくる。 I know the girl who you believe is a singer. 私はあんたが歌手だと信じてる彼女を知ってる みたいな。
330 :
322 :03/07/28 00:38 ID:j+1+KXND
331 :
大学への名無しさん :03/07/28 00:38 ID:hfjdKZTV
彼女じゃないか、少女 か。
332 :
大学への名無しさん :03/07/28 00:40 ID:aADrwQnh
Dressing up to look like children, 全部主語 permits 述語 young adults to act in childish and helpless ways. 目的語
333 :
大学への名無しさん :03/07/28 00:41 ID:qZsXVlzS
334 :
大学への名無しさん :03/07/28 00:42 ID:aADrwQnh
子供のような格好をすることは 許す 若者が救いようのない態度や子供のような行動をすることを
335 :
大学への名無しさん :03/07/28 00:49 ID:aADrwQnh
permit A to B AがBすることを許す
336 :
323 :03/07/28 00:50 ID:ndDMBipv
Dressing up to look like children, 全部主語 permits 述語 young adults 目的語 to act in childish and helpless ways.補語 子供みたいに見えるように装うことは、若い大人が子供っぽく 頼りなく振舞うことを許してくれる、と彼らは説明する。
337 :
大学への名無しさん :03/07/28 00:52 ID:aADrwQnh
dress up 正装する・服を着る 述語ではなく主語として使うために、名詞化が必要 動名詞をつかっている
338 :
大学への名無しさん :03/07/28 00:53 ID:aADrwQnh
336 ありがとう。一応335で訂正したつもりなんですが わかりにくかったですね
339 :
322 :03/07/28 00:58 ID:j+1+KXND
みんなありがとう! 俺はまだ力不足っすね…
340 :
大学への名無しさん :03/07/28 02:36 ID:aADrwQnh
>>309 誰か答えてあげてよ。
もっともあんな、ちょっとだけ引用されても困るかな
文章全体出してほしいね
341 :
大学への名無しさん :03/07/28 02:39 ID:aADrwQnh
でもあそこだけ見た感じでは but something to eat とかかんとかで 食べるためのもの以外で・・・とかそんな感じかと思うが なにぶん、3語では答えようも無い
342 :
大学への名無しさん :03/07/29 02:46 ID:QTGRgnBm
質問ぜんぜんないのかなあ。 まあそれもいいことかもしんないし
343 :
ヘイポ :03/07/29 15:51 ID:s9xVTWPx
もうそろそろ山口英文法実況中継が終わります。 その後基礎英文問題精講と基礎的な英文解釈系をやろうと思ってます。 英文解釈の技術100は持っているんですが・・・・英文が難しく感じます。 なので西きょうじの英文解釈実況中継か基礎英文解釈の技術100のどちらかを 買おうと思ってます。 ありきたりな質問なんですが・・・・どっちのほうがオススメですか? それとも英文解釈の技術100で十分できますか?? 自分の偏差値は40くらいです。 あと他に良い本があれば教えて下さい。 よく「本との相性は人によるから立ち読みして決めれば」とか言われるんですが 近所に大きな本屋(参考書が売っている本屋)が無いのです。自分はネット販売 で買っているのです。なので教えて下さい。
344 :
大学への名無しさん :03/07/29 15:55 ID:Q57LhimJ
大きな本屋に行ってでも自分で見て決めろヒキコモリ君 つーかスレ違いだハゲ
>>343 英文解釈の技術100持ってるなら、基礎英文解釈の技術100を買えば良いかと。
偏差値40ならしっかり基礎から固めていこう
346 :
ヘイポ :03/07/29 16:41 ID:s9xVTWPx
本屋が無いとヒキコモリ君なんだ。 じゃあ東京にはヒキコモリが一人もいないんだあ。 すげーな
347 :
o(^o^)o雷電(^Д^) ◆7tvOaNGIN2 :03/07/29 16:42 ID:+3w6D+D1
山口実況って演習の方もやんなきゃいみないの?
「〜年ぶり」って表すとき for the first time in 〜years ってやりますけど、形・副があるときは 最上級 in 〜で表すってどういうことですか? 形・副があるときっていうのがどういうときなのかが いまいちわからないんです。初歩的な質問ですいません。
中学英語の参考書みれ
>>348 質問の意味がいまいち汲み取れんのだが。
ばかでごめん。
>>348 たとえば
(1) 「私は2年ぶりに弟に会った。」
I met my brother for the first time in two years.
(2) 「今年は10年ぶりの冷夏だ。」
This summer is the coolest in ten years.
これらの「〜年ぶり」って部分を除いた単純な原型を考えると,
(1)はもともと「弟に会った=I met my brother.」が原型になってるわけで,
2年間で初めて行なった「行為」なわけだ。
(2)のほうは,「今年は冷夏だ=This summer is cool.」が原型で,
「涼しさ(cool)が10年間で一番(=the coolest in ten years)」って意味で「10年ぶりの涼しさ」という意味になる。
こんな感じで,(2)みたいに「〜年間で初めて〜した」と解釈するより
「〜年間で一番〜(形容詞・副詞の程度がはなはだしい)」って解釈できる場合には
for the first time を使わないで,最上級を使うってことだな。
とにかく「〜年ぶり」を英訳するときは,まずそこを無視した文を作ってみて,
それが単なる行為をあらわしてるのか,それとも程度の大小が考えられる形容詞・副詞
が含まれているかを判別すべし。
352 :
大学への名無しさん :03/07/30 00:56 ID:0tA99cEz
わかりやすいねー、なんとなく知ってたけど、 改めて知識を整理できたよ
>>350 確かに少しわかりにくかったかもしれませんね。
これからは気をつけます。すみませんでした。
>>351 なるほどそういうことだったんですね、よくわかりました。
こんな自分に丁寧に答えていただきどうもありがとうございました!
354 :
ヘイポ :03/07/30 09:44 ID:2eroGjmr
355 :
:03/07/30 11:35 ID:MNiLh5l4
公園にはtheをつけないというルールがあるみたいなんですけど in the park とかいいますよね?どういうこっちゃ??
>>355 よくわからんが,それって公園「名」にはtheをつけないってやつか?
park自体は普通名詞だから単数形には必ず冠詞が必要だが
たとえばHyde Parkにはtheがつかないってことだろ
>>356 あ、そういうことでしたか(汗
わざわざどうもです。
358 :
失恋さんの初恋 ◆ZBK/zB/mzA :03/07/30 23:12 ID:oi/7xofS
(1)No one can tell you what school to choose. Chooseing a school is question of matching two uniques―――a child and school―――and it can be done only by someone with an intimate knowledge of both.Parents atany rate have the chance to know thier own child well, at least from one point of view. They can try to know him better by hearing what other adults (say,teachers) have to say about him,having him tested intellecttuallyor psychologically or by acccepting the results of school or public examinatios. All these can widen a parent's knowledge and reduce his bias towards his child. (1)の文の理由を70字で説明せよ。 …俺には無理でした。教えて下さい
359 :
失恋さんの初恋 ◆ZBK/zB/mzA :03/07/30 23:13 ID:oi/7xofS
×70字で ○70字以内で
360 :
失恋さんの初恋 ◆ZBK/zB/mzA :03/07/30 23:17 ID:oi/7xofS
マジな話で教えて下さい。
361 :
大学への名無しさん :03/07/30 23:18 ID:lVrSysam
日本語の前に設問が変です。 理由ではなく要約ではないのですか?
362 :
大学への名無しさん :03/07/30 23:18 ID:KmWvH01U
Such is the pleasure that you can not come too often. 分かりません!such...that-という構文らしいんですが、このsuchは代名詞なんでしょうか? suchがthat節を修飾? あと後ろのnot...too oftenもよく分かりません。 誰か助けてください!
363 :
失恋さんの初恋 ◆ZBK/zB/mzA :03/07/30 23:23 ID:oi/7xofS
No one can tell you what school to choose. の理由を聞いてるようなのですが。
364 :
:03/07/30 23:25 ID:p1l3zWZv
He decide to go to bed early これを品詞分解するとどうなるのか教えてください あとbedなのにtheがつかないのはどうしてでしょうか?
365 :
大学への名無しさん :03/07/30 23:28 ID:aYJ33Ogx
>>358 辞書も引かずに、適当にレスするぞ。
子供の学校選びは両者を良く知る人間が慎重に行うべきである。
多くの場合両親が適任であるが、いろいろな検査結果を考慮して偏見や思い込みを排除した方が良い。
適当でスマン。
366 :
大学への名無しさん :03/07/30 23:31 ID:HrYdtabS
≫362 The pleasureが主語で倒置がおこってると思う。
367 :
大学への名無しさん :03/07/30 23:31 ID:aYJ33Ogx
>>363 なに!要約じゃないの?恥かいたぜ。
その理由なら、2文目を訳せば答えになるだろ。
368 :
大学への名無しさん :03/07/30 23:32 ID:s0TJWKqW
passを「作る」って訳してあったんだけど、作るって意味あるの?? 認可するなら辞書にあったけど
369 :
大学への名無しさん :03/07/30 23:37 ID:YmZSJcU3
>362 Such[So great]is the pleasure that‥て訳せるのでは?
370 :
SINO :03/07/30 23:38 ID:Zb/2N0in
色々な検査結果+周りの人の意見ですかね?? 365さんすごい、カッコイイww 自分は、丹念に英語辞書で訳していきました・・・ww
371 :
大学への名無しさん :03/07/30 23:40 ID:fo5YLOgq
学校を選ぶということは、2つの個性、すなわち子供と学校側それぞれの個性の 出会いであるが、その双方に深い造詣のある人間によってのみそれは可能である から。 ・・・書き出した英文がたりない気がするよ
372 :
大学への名無しさん :03/07/30 23:40 ID:Mg9O3rA3
英単語・熟語ってどうやって覚えるのが一番効率いいですか??何回も紙に書くのが一番ですか?
373 :
大学への名無しさん :03/07/30 23:42 ID:aYJ33Ogx
>>364 go to bed 「寝る」
>>368 どんな文かわからんと、答えようがないと思うぞ。
374 :
失恋さんの初恋 ◆ZBK/zB/mzA :03/07/30 23:43 ID:oi/7xofS
>>365 ありがとうございました。
まとめれば理由になりますな
376 :
失恋さんの初恋 ◆ZBK/zB/mzA :03/07/30 23:47 ID:oi/7xofS
>>371 ありがとうございます。
なにぶん入試抜粋問題の短文読解なんで足りないと思います
377 :
368 :03/07/30 23:48 ID:s0TJWKqW
It is necessary to pass the law. と思います。
>>364 > He decide to go to bed early
> これを品詞分解するとどうなるのか教えてください
【{(He)}】【{(decided)}{(to go)(to bed)(early)}】
> あとbedなのにtheがつかないのはどうしてでしょうか?
go to a bed
go to the bed
のように、冠詞が付いた場合は、家具としてのベッドそのものになります。
go to bed
という場合は、ベッドが抽象化され「就寝の場」を意味するわけです。
go to school, go to a school, go to the school
なども同じで、「a/the school」だと建物としての学校、
「school」だと抽象化されて「学校教育の場」となります。
go to church, go to a church, go to the church でも同様で、
毎週日曜に礼拝に訪れるなら「church:宗教の場」
たまたま宗教とは無関係に訪れるのなら「a/the church:建物としての教会」
>>368 > passを「作る」って訳してあったんだけど、作るって意味あるの??
>>377 > It is necessary to pass the law.
「議案が議会を通過する」「議会が法案を通過させる」
「通過する」「通過させる」のどちらでも「pass」に違和感はありませんよね。
「通過する」ということは「議会で可決される」ということで、
法案が可決されれば、それは法律になります。
それをふまえて「法律を作る」としたのでしょう。
ただし、
「bill:法案・議案」と「law:法・法律」をきちんと区別して、
「pass」の場合は「bill:法案・議案」と一緒に使うほうが普通です。
380 :
大学への名無しさん :03/07/31 00:03 ID:ssuaatNm
>>377 それが「法律を作る必要がある」って意味になるのか。
わざわざ書いてもらったけど、俺もわからん。
申し訳ない。誰かこたえてやってくれ。
381 :
大学への名無しさん :03/07/31 00:05 ID:ssuaatNm
>>379 便乗質問だが、それならlawはpassの主語にならんとおかしくないか?
382 :
大学への名無しさん :03/07/31 00:08 ID:ssuaatNm
>>379 あ、passには「通過させる」って意味もあったのか。
すまんすまん。381は取り下げで。
いま、はじめてわかる英文法って言う本をやっていて、 その中で記号φが使われてるんですけれどもこれの意味がわかりません。 どなたかご存知ないでしょうか?
384 :
大学への名無しさん :03/07/31 21:33 ID:FCsx97OP
目的補語って何? 目的語でも補語でもあるってこと?
>>384 > 目的補語って何?
S+V+C このときの「C」を「主格補語」 「SC」と書いたりもする。
S+V+O+C このときの「C」を「目的格補語」 「OC」と書いたりもする。
「目的【格】補語」と【格】を忘れないように。
387 :
大学への名無しさん :03/08/01 19:14 ID:w4dYgOJY
Copyright (C) 2003 DQN All rights didn't reserve. 上の文の否定文にせよ
並べ替え問題<I/pen/a/have>ってもしも途中にカンマを打つ必要が在った場合 選択肢の中に無くても打っていいんでしょうか。
389 :
名無しは名無し :03/08/01 22:33 ID:sEOeOfQm
解釈系やろうと思うけど全訳をノートにたらたらやってるより 英文・解答を読みながら何回も音読する。 これでいくのはどう?
390 :
大学への名無しさん :03/08/01 23:12 ID:YjZoDxia
>>388 だめなんじゃない?必要なら選択肢に入ってると思うけど。
でも問題を見ないとなんとも・・・
>>389 いいんじゃない?そんなような方法でやってるよ。
391 :
山崎 渉 :03/08/02 01:32 ID:27wCIbGa
(^^)
392 :
大学への名無しさん :03/08/02 12:04 ID:yzvBvbAE
If I were to 〜 って倒置するとどうなるんですか? Were I to 〜 になるんですか?
394 :
393 :03/08/02 23:34 ID:tj9wJdGS
あ、もしかして倒置できないとか?
395 :
大学への名無しさん :03/08/02 23:39 ID:+ajxVtkq
倒置っつーか、ifの省略で、そういう風になるのよ。
396 :
大学への名無しさん :03/08/02 23:44 ID:lDoe6eMO
397 :
失恋さんの初恋 ◆ZBK/zB/mzA :03/08/03 08:55 ID:bHnOB7/g
Dorothy isn't in the office; she () coffee in the cafeteria. 解答番号にmight be havingとcan be havingの両方があるんすよ。どちらも推量の 意味持ってるから判断できないんですけど。よかったら教えて下さい
398 :
393 :03/08/03 11:34 ID:MewR6ds2
>>395 これって倒置じゃないんですか?
で、Were I to 〜
の形はあってるのですか?参考書にはこれ以外仮定法の省略の仕方は
書いてあってこれだけ書いてなかったんですよ。
400 :
大学への名無しさん :03/08/03 13:44 ID:BuONig8c
時・条件での副詞節では未来の内容は現在形・現在完了形を、 よく間違えてしまいます。 判りやすい判別法はありますか?
401 :
大学への名無しさん :03/08/03 15:10 ID:GGHZFSvY
あの、今年の高1ですが、デュアルスコープ総合英語って文法書買いました。 新課程とは書いてないのですが、新課程と旧課程では差があるんですか? 使っても問題ないですよね?
402 :
393 :03/08/03 17:06 ID:MewR6ds2
>>399 ありがとうございます。なるほど、あってましたか。
>>400 副詞節はthenに言い換えられるよ。ちなみに名詞節はitに言い換えられる。
403 :
大学への名無しさん :03/08/03 21:46 ID:bly0TRkd
初歩的な事で悪いんですが… 「She complained of the room being too small」 これはどうして「being」が来るんですか? 独立分子構文というわけではないんでしょうか。
404 :
大学への名無しさん :03/08/03 22:15 ID:0DuxmoMQ
>>403 complain of〜「〜について不満をいう」
〜の部分にあたるのが
the room being too small
(主語)→(述語)
「部屋が小さいこと」
beingは前置詞ofに対する目的語として働いている。
前置詞の後ろに来れるのは名詞または名詞に相当するもの。
つまりbeingは動名詞(=名詞に相当するもの)。
406 :
大学への名無しさん :03/08/03 23:50 ID:GiIcM+Ou
西きょうじの基本はここだって例文の意味が取れれば良いんですか? それとも法則全部知っとかなきゃまずいですか? 名詞節がS,O,Cになるとか、It〜that・・・の識別とか、 asはどういう働きをするのか、とか。
>>406 その法則を知るための例文だと思うが…
例文だけ追いかけるのはもったいないぞ。
408 :
大学への名無しさん :03/08/04 00:23 ID:AXy2MjYo
なんか法則や名称を知らなくても、例文を訳す際、どこがどこを修飾してるか、 何が省略されてるのか、どこが先行詞か、とかも無意識にわかるし、 きちんとくくり出せてしまうんですよね。 あの本の例文なら一周目でも8、9割訳せるんですよね。 下の説明を見なくても。これって出来てるってことですかね? 友達にはそれはフィーリングで訳してるだけだ、って言われたんですが、 フィーリングならあの本の例文が9割方訳せるはずがないって思ったんですが・・・。
>>408 「無意識に」と自分で書いている時点で
フィーリングを少しでも自覚してるところがあるわな。
見なくてもわかるから見ないで先に進み、
出来なくなったときに何が出来ないのかわからない、
ということもあるので、一読はした方がいいかと。
8〜9割の例文がわかるなら、1周で十分でしょ?
続いてポレポレやるなり、過去問に取り掛かるなり。
410 :
大学への名無しさん :03/08/04 18:42 ID:rO7KrxNG
チャート式「基礎からの 新総合英語」 って良いですか?
411 :
大学への名無しさん :03/08/04 18:53 ID:NWmFcb5f
結構いいと思うよ。
412 :
大学への名無しさん :03/08/04 19:00 ID:rO7KrxNG
基礎が出来てないんで・・ これしたら実力つくかな?>411
なんの基礎ができてないのですか?文法?読解? それと、どのどの程度できないかもできれば教えてくれますか?
My father remembered his plan of having us being taught music. この文のhaving以下の構造と、訳が分からないのですが、 どなたか教えていただけませんか? havingは使役動詞が動名詞化したもので、usがその目的語かな?と 思ったのですが、だとすると何故ing+過去分詞と続くのか・・・・ いくら考えてもわからないのでお願いします。
415 :
大学への名無しさん :03/08/05 03:08 ID:1h1laYc1
sageてしまったのでageます。すいません。
>>414 私の父は私たちに音楽を教える計画を思い出した。
one's plan of ...ing 「(oneが)...する計画」 have 人 ing 受動態 「人が...されている状態にする」
>>416 即レスありがとうございます。
訳はそれで納得できるのですが、だとするとbeingっていらないのでは?
と思ってしまうのですが・・・。
419 :
大学への名無しさん :03/08/05 03:13 ID:S5ih+uF5
usがteachの目的語だから受身にして、それを進行形にしてんじゃないの?
have+目的語+過去分詞、だと 「〜してもらう(使役)、〜された(被害)」になる
422 :
414 :03/08/05 03:26 ID:1h1laYc1
>>416 >>419 ありがとうございます。
すいません。417、419を読む前にレスしてしまいました。
have+O+p.p Oが〜された状態にする・〜してもらう・〜された
have+O+ing+p.p Oが〜されている状態にする
ということでしょうか?
とここまで書いたところで更新してみたところ、
>>421 のカキコミを新たに見させていただいたのですが、
have+O+p.p
では「Oが〜された」状態にする、という意味は出ないということでしょうか。
何度も申し訳ありません。
手持ちの参考書ではこの項目が見つからないもので・・・
> have+目的語+過去分詞、だと > (お金とか出して)〜してもらう、(嫌なことを)〜された と思ってるけど。 ただ、「having us be」でダメなのか、まではわからない
まぁ、「being」にしたほうが計画性が高まるからいいんだろうけど。 have O ...ing「(計画したことを)させる」
(
>>424 訂正)させる→する
have O ...ing 受動態「(計画したことを)させる」
426 :
414 :03/08/05 03:43 ID:1h1laYc1
>>423-425 > have+目的語+過去分詞、だと
> (お金とか出して)〜してもらう、(嫌なことを)〜された
そうなのですか。辞書に書いていないことで、知りませんでした。
どうも親切にありがとうございました。
まだいただいたレスを消化しきれていない部分はありますが、
もう一度よく考えて見ます。
A;Did you only telephone her twice? B:Of course!! You know,she is your girl. I've not done anything else to her!! B:勿論だよ、君の彼女なんだし。他に何もしてるはずないだろ。 A;Did you only telephone her twice? B:Umm...more. But she hasn't call back. B:いや・・・もっとだね。ただ彼女は折り返し電話してくれてないけど。 上だと、A:彼女に二回電話しただけ?で、 下だと、A:彼女には二回だけ電話したの? ですよね。 この例文で、onlyはどう考えればよいのでしょうか? onlyが後ろ全部にかかるのか、twiceだけにかかるのか。 Did you telephone her only twice?だったらわかりやすいけど、 実際はどちらの意味にせよyouの後ろに置きますよね? 決め手はないんでしょうか?
428 :
>414 :03/08/05 09:02 ID:s+uuZvZz
「have O 過去分詞」の場合、「受動態」に加えて「完了」の意味があるのでは? つまり、「Oが〜される」のですが、それは「一度で終了」するのです。 参考書で調べたわけではありませんが、414さんの質問に興味を持ったので、 辞書をひいて考えてみました。「have O 過去分詞」の辞書の例文は、 She had here shoes shined. We ought to have her examined by a doctor. She had a book stolen from the library. The house had its roof ripped off by the gale. Had the job done by tomorrow. で全部でした。 「靴を磨いてもらう」「医者に診てもらう」「本を盗まれる」 「屋根を剥ぎ取られる」「仕事を済ませる」すべて、「一度で終了」 していますよね。だから、414さんの例文で「being」を取ると、 「一日体験ピアノレッスン」を受けさせる計画 あるいは 「音楽のすべて教えきる」計画 となるのでは? そこで「being」を入れると、「進行中」すなわち「未終了」というこ とが表現できて、「音楽を習いに行かせる」ことに計画の目的がある ということになるのだと思います。
429 :
>427 :03/08/05 09:49 ID:s+uuZvZz
私の辞書には、onlyは「修飾する語・句・節の直前か、時に直後に置く」とあります。 したがって、下の場合は427さんの言うように、 Did you telephone her only twice? でよいのではないでしょうか。 辞書には例文として、 He [only solved] the problem yesterday. → 彼は昨日その問題を[解いただけ]だった He solved the problem [only yesterday]. → 彼は[つい昨日]その問題を解いた が載っています。
430 :
>427 :03/08/05 09:50 ID:s+uuZvZz
ただし、「直後」に置くこともあるらしいので、そこはすべて「形式」で 判断できるわけではないようです。つまり、 He only solved the problem 〜 の場合、「彼だけ」なのか「解いただけ」なのかは、確定できない ということになります。 しかし、それは文脈で判断すればよいのだと思います。日本語でも 「彼女に二回電話しただけ?」が「彼女にだけ」なのか「電話しただけ」 なのか「二回だけ」なのかは「形式的に」判断できませんね。 それでも、特に日常生活で困ることはないはずです。 大切なのは、「onlyには注意しなければならない」ということを 常に認識しておくことではないでしょうか。 ちなみに、Did you telephoned her twice? にonlyを加えた場合、 「君だけ」が二回彼女に電話したのか? 「彼女だけ」に二回電話したのか? というケースも考えられますよね。
431 :
大学への名無しさん :03/08/05 19:58 ID:1aFzbLyu
413 :大学への名無しさん :03/08/04 23:05 ID:NWmFcb5f なんの基礎ができてないのですか?文法?読解? それと、どのどの程度できないかもできれば教えてくれますか? 熟語と単語覚えても英語4割しかとれないのって 基本が無いからですよね?
432 :
大学への名無しさん :03/08/05 20:02 ID:NgPaitEt
>>431 違います。単語が圧倒的に足りません。オレは留学してて文法がむちゃくちゃだけど、
単語さえ知っていれば、マニアックな英語を出す大学以外は全然余裕。頑張って3000は
覚えて。
433 :
大学への名無しさん :03/08/05 20:34 ID:Bb2/sIoH
あげ
>>431 どの程度、単語と熟語を覚えているのか分かりませんが・・・。
入試問題などでは単語だけしっていても4割しかとれないこともあるかと思います。
その際は、文法の知識なり、読解の知識なり、長文の読み込みなりが足らない
ということになるかと。
>>428 なるほど
O+過去分詞
O+ing+過去分詞
の違いはそのように考えればよいのかも知れませんね。
なんか納得してしまいました。
丁寧なレスありがとうございました。
436 :
大学への名無しさん :03/08/07 15:45 ID:1+A8n75c
もしあなたが透明人間になれたとしたら どこにいってどんなことをやりたいかその理由とともに 60語程度の英語で述べよ という問題があるのですがどういうことを書いたらよいのか わかりません。おねがいします。
>>436 その問題に沿ってまずは日本語で書いてみれ。
あとはそれを英訳するだけ。
この2つの段階のどちらができないかによって
すべきことは変わってくる。
どういうことを書いたら、というか、 問題文に何を書けばいいかは示されてる。 > もしあなたが透明人間になれたとしたら > どこにいってどんなことをやりたいか それを書けばいいじゃん。
入試でエッチなことを書いてもいいのかなと 思いまして
440 :
大学への名無しさん :03/08/07 16:31 ID:wOzzyLJl
>>404 違う。
the room which is too small=the room being too small
上記のbeing は現在分詞。他の語句を伴う場合は後置修飾となる。
complain of のof の目的語はthe room のみ。これで文の要素としては完結する。
その証拠に、being以下の修飾句を削除しても意味が通る。
441 :
大学への名無しさん :03/08/07 20:28 ID:n4Vfvsbv
学校の英語の先生2人に「話法はやらなくていい」っていわれたんですが、そんなはずないですよね!?
442 :
大学への名無しさん :03/08/07 22:57 ID:IdjrmDu+
数字の読み方って法則みたいなのあるの? 例えば、860,000はeighty-six-thousandじゃだめなの?
>>442 法則云々というより一桁間違ってるからなw
eight-hundred&sixty thousand だぞ、それ。
444 :
大学への名無しさん :03/08/08 02:04 ID:f3e0P0Mk
>>403 > She complained of the room being too small
>>440 > 上記のbeing は現在分詞。他の語句を伴う場合は後置修飾となる。
440は大きな間違い。あくまで
>>404 が正しい。
上記のbeingは現在分詞ではなくて、あくまで動名詞。
the room は動名詞 being の意味上の主語ってやつね。
間違う人が多い事項だから、きちんと覚えておこう。
445 :
大学への名無しさん :03/08/09 22:17 ID:v/YB9dk8
高2で全党英語偏差値50の者なんですけど あまり英語が得意とはいえないので、 山口英語実況中継を買ったんですけど 今日やっててどのようにして 進めて行っていいか分からないんです。 ババァッと読むだけでいいんですか? それともまとめたりしたほうがいいんでしょうか?
446 :
大学への名無しさん :03/08/10 09:06 ID:6GnMiDbz
It does not follow that 〜 . はIt=〜の関係であってますよね? これは形式主語構文って言うんですか?
447 :
大学への名無しさん :03/08/10 09:10 ID:sLG50QgU
>>445 いくつマルチするきだよ ( ゚Д゚)ゴルァ!
良すれ
449 :
大学への名無しさん :03/08/10 15:30 ID:RlCby1KV
関係副詞は省略できるんですか?
450 :
大学への名無しさん :03/08/10 15:38 ID:nqYeKVcz
It is high [about] time that S+V過去形 という構文で、「とっくに(そろそろ)〜する時間だ」っていうのが 文法書では、「仮定法」のところにあるんですけど、 この構文でthat節が過去形になるっていうのは、仮定法というよりも、 むしろ、必要・要求を表すthat節内でshould(もしくはshouldを省略して 原形)を用いるのと同じようなパターンのような気がするのですが、 どうして、仮定法のところに分類されてるのですか?
451 :
大学への名無しさん :03/08/10 17:29 ID:1Vz/qD0z
>>450 仮定法ってなんだかわかってます?
ただの"動詞の形"ですよ。時制じゃないですよ。
まず、@I wish I were a bird.っていう文がありますね。
ここで重要なのが、wereは過去形じゃないということです。
wereは仮定法という動詞の形なんです。だって、
もし過去形だったらwasになるはずでしょ?
昔は仮定法(仮定形)という仮定専門の動詞の形もあったんだけど、
過去形と形が似てるからという理由で、だんだん一緒になっていたんですね。
さて、仮定法の文だというさらなる決め手は、wishがあることです。
wishが仮定法の合図なんですね。でも、wishがあるからといって、
「私が鳥だったらなぁ・・・(鳥になりたいなぁ・・・)」なんて訳しちゃダメですよ。
そう言いたいならI want to be a bird.って言えばいいだけの話でしょ?
まぁ試験ではそう訳すべきなんでしょうけど・・・
仮定法は"動詞の形"だと言いました。
AShe said, "He didn't like me."
「彼女は、彼は私のことを好きではないの、と言った。」のように、
通常、動詞が示すのは事実、主張のみです。
つまり事実、主張を述べているだけなんですね。
願望、意思などを含めるにはwould,shouldなどの法助動詞を使って表せばいいんです。
まぁ仮定法自体が、気持ちの裏というか、隠れた主張を含ませる時に
使われることが多いんですけどね。
@文の場合、法助動詞の過去形もありませんし、訳すならAのように事実のみ、
「(できることならなりたいのだが)私は鳥ではない。」
とするのが妥当でしょう。
452 :
大学への名無しさん :03/08/10 17:29 ID:1Vz/qD0z
さて、問題の文です。 @It is time you went to bed.とでもしておきますね。 wentが過去形でないことは先程説明しました。ここで、 AShe suggested (that) you (should) go to bed. このパターンとどう違うのか説明します。 @は「もうお前が寝ているはずの時間だ。」=まだ寝ていない。 仮定法過去お決まりの、現在と違う"事実を指し示す"用法です。 文法書とかの説明を見落としていませんでしたか、事実を指し示すだけですよ。 本来そこに提案や強制の意味は含まれていませんよ。 Aは「彼女は、お前は寝るべきだよ、と言った。」 こっちはストレートに提案しているわけです。 まぁ、わざわざ意味の面で見ていかなくても、 文法で見ていけば一目瞭然なんですけどね。 必要、要求を表す動詞に事実、主張を表す仮定法をくっつけるのは無理なんです。 ただ、先程言ったように、仮定法は気持ちの裏や、隠れた主張を含ませる時に 使う事が多いんです。だから、@文を子供に対して使うときは、 よっぽどDQNな子供以外は、親の気持ちを察してあげて、寝床に着くわけです。 その意味では、暗に要求を表しているとも言えますが。
453 :
>450 :03/08/11 00:06 ID:ZRmgfkx6
ぼくも似たようなことで悩んでいたので、よければ参考にしてください。 It is high [about] time that S+V過去形(1) これを「仮定法」と扱うことに違和感を感じるのは、 「It is high [about] time」の部分が仮定法ではないからだと 思われます。たとえば、 If he were ready, we would go.(2) では「If 〜」の部分も「we 〜」の部分も仮定法です。 「実際には、彼は準備できていない」し、したがって 「実際には、私たちは出かけない」のです。しかし、 It is high time you went to bed. の仮定法部分は「you went to bed」のみであって、「It is high time」 の部分は仮定法ではありません。「実際に、(床に就くべき)時間に なっている」のです。
454 :
>450 :03/08/11 00:06 ID:ZRmgfkx6
このような、「非仮定法」+「仮定法」の表現は他に、 He talks as if he knew everything.(3) I wished I were a girl.(4) があります。(3)は「He talks」の部分は仮定法ではありません。 「実際に、彼はそのように話す」のです。(4)では「I wished」の 部分が仮定法ではありません。「実際に、思っていた」のです。 学習が進むと、今まで無関係だと思っていたものが、関連性を持っている ように感じることがよくあります。それは、知的レベルが上がって、 視野が広くなった証拠だと思います。
455 :
>450 :03/08/11 00:06 ID:ZRmgfkx6
その意味で(1)を、 I suggested that he go there.(5) と類似のものに思えるのは、学習が進んでいる証拠だと思います。 実際、(5)を仮定法(現在)として扱っている参考書もあると思います。 ただ、(2)と比べると(1)を「仮定法」とすることに違和感を感じる かもしれませんが、(3)(4)と比べると(1)を「仮定法」とするこ とにさほど抵抗はなくなるのではないでしょうか。 (2)>>>(3)(4)>(1)>>>>(5) ↑ こんな感じ。
456 :
大学への名無しさん :03/08/11 11:48 ID:vTvD9oA4
She saw the boy fall over a stone. これを受動態に。 I expect that The Tigers will win the next game. The Tigersを主語にした文に。 この二つをお願いします。
457 :
大学への名無しさん :03/08/11 16:20 ID:BKKz9KLH
英語の偏差値を冬までに60まであげたいです。 その為なら頑張って勉強しようと思うので アドバイスお願いします!!! ちなみに今の偏差値は42位?w
458 :
大学への名無しさん :03/08/11 16:24 ID:Kwdn7mTB
桐原1000 透視図 英文解釈教室 長文読解教室をやりました! あとなにをすれば偏差値70にたどり着けるのでしょう?
>>456 多分
The boy was seen to fall over a stone by her.
The Tigers will be expected to win the next game.
間違ってたら、誰か訂正よろしく。
ん?二段目はおかしい? The Tigers is expected to will win the next game. かなあ。でもwillってこの位置におけるんだろうか? 俺知識無いなあ。答になって無くてごめん。>456
461 :
456 :03/08/11 18:11 ID:vTvD9oA4
462 :
大学への名無しさん :03/08/11 18:26 ID:Vx81e3jp
>458 それらの復習。ぜんぜん身についてないようだから、もっとやさしい本に換える。
463 :
大学への名無しさん :03/08/11 19:08 ID:Qu/WAXLx
>459 The boy was seen to have fallen over a stone by her . じゃおかしいかなあ。
464 :
460 :03/08/11 19:48 ID:HaJjaLU3
>>463 うーん。完了形はいまいちよくわからんのよね。
最近とあるスレで完了形に関する議論を見てから益々・・・。
とりあえず完了形は「過去の事実が現在とつながりを持っていることを表すときに使う」
っていうことだと思っていて、その仮定にしたがうとすると、原文の
She saw the boy fall over a stone.
では「少年が落ちるのを見た」わけで、「過去の事実が〜〜」というのには当てはまらず
完了形にする必要はないかと・・・。
よくわかんない説明でスマソ&うまく説明できる人よろしく。
465 :
大学への名無しさん :03/08/11 20:13 ID:pb+WCGTB
過去形ってのは現在から見る過去の一点だから。 過去完了ってのは過去から現在へと伸びる線だから。 The boy was seen to have fallen over a stone by her . はおかしい。 ていうかwas seenとhave fallenが混在してる時点でアウトでしょ。 ニュアンス的に、落ちるという一連の動作のどこを見られたかって話になる。 足を滑らせる瞬間なのか、落ちている最中なのか、着地の瞬間なのか。 ここでは見られたっていう事実を示したいだけ。
466 :
460 :03/08/11 20:54 ID:HaJjaLU3
>>465 恥を承知でお聞きするが、なぜ
>ていうかwas seenとhave fallenが混在してる時点でアウト
なんですか?
467 :
0330 :03/08/11 23:16 ID:LMIFrRdi
抽象名詞ってどうゆう意味ですか? どのような名詞を抽象名詞ってゆうのですか?
>>467 性質・行為・状態などの抽象的概念を表す名詞。不可算名詞。
例 kindness advice peace truth など
ということらしいです。
469 :
大学への名無しさん :03/08/11 23:25 ID:9kJltnyW
>>466 It is that,in all prbability,he was seen is after he was fallen.
so you must use "had fallen" instead of"have fallen".
これ訳せるかな。どうも英作文が苦手なままなんだ。
470 :
大学への名無しさん :03/08/11 23:31 ID:9kJltnyW
いや、全く違うな。ごめん。
471 :
大学への名無しさん :03/08/11 23:32 ID:kbA7O2R2
472 :
:03/08/11 23:37 ID:2fJDwAYs
( ) in a very difficult situation,the doctor never had any rest 1.Work 2.Working 3.Worked 4.To work という問題で2が正解なんですが 何故Workedを入れて「とても難しい状況で働かされたため」とか To workを入れて「とても難しい状況で働くために」という意味で 成立しないんでしょうか?
>>465 >過去完了ってのは過去から現在へと伸びる線だから。
大嘘。
474 :
466 :03/08/11 23:55 ID:HaJjaLU3
475 :
大学への名無しさん :03/08/11 23:57 ID:9kJltnyW
It is that〜の構文のthatって関係代名詞も出来るんだっけ? 従属接続詞しか使えないってんなら469はめちゃくちゃだね。 前置詞は形容詞句を作る。しかしafterは形容詞句を作るんだ ろうか。いやいや、動詞の切れ目がisで終わっている事になれ ば問題は無いのか。迷路だ。
476 :
大学への名無しさん :03/08/12 00:02 ID:R9GgTuYQ
>>474 いやいや疑問は、475にもある様に469自体の構文にもあるんだけど、
そもそもの465を俺は読んでいなかったんだよ。後で465を見て、そ
もそも完了不定詞と過去形を使い過去完了って作れるのかどうかと
いう新しい疑問にぶちあたり、どうしようも無い事になってしまった
んだよ。アハハ。
しかし、
>was seenとhave fallenが混在してる時点でアウトという
これへの回答は間違っていないね。
完了不定詞は述語動詞より前の時を表す。これに尽きますな。
478 :
大学への名無しさん :03/08/12 01:15 ID:lURcUC/V
>>472 受動態ってbe+ppでしょ。しかも主語無!ってことで3却下。
文頭のto不定詞って普通名詞的用法じゃね?!しかも「働くため」にしたら時制おかしくない?!
みたいな。で4却下。
俺バカだから考え方間違えてるだろうけどな。。
文頭に括弧、しかも主語ナシ、,以下は主語・動詞。→分詞構文で意識。
こんなんじゃダメですか?
479 :
大学への名無しさん :03/08/12 01:21 ID:5xWVr7dE
>472 In working in a very difficult situation , the doctor never had any rest . ならわかりやすく合ってますか?「働いている時」ってなるんですけど。
480 :
>472 :03/08/12 02:36 ID:ZZ2HL7EA
成立するかどうかについては、私は成立すると思います。 しかし、この問題を解くにあったって、3と4が答えになるかどうかで迷ったりはしま せん。なぜか? 2「とても難しい状況で働いたので、医者は休憩を取らなかった」 3「とても難しい状況で働かされたために、その医者は休憩を取らなかった」 4「とても難しい状況で働くために、その医者は休憩を取らなかった」 この3つの意味を考えると、 適切 不適切 2>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>3>>>>>>>>4 のように感じられるからです。これを 2=3=4 と感じる人は、そうはいないはずです。あえて言えば、この問題はかなりの易問です。 それは3と4が「文法的に成立しない」からではなくて、3や4に比べれば2のほう がより適切であることが一目瞭然だからです。 選択問題を解く場合に、消去法で消せる肢もあります(本問では1)。 しかし、文法的に成立しない肢ばかりだと、問題として成立しないはずです。 ほかの板にも書き込みしてあるのを見ましたが、あまり不正解の肢に 拘泥するのは、非効率ではないでしょうか。
481 :
465 :03/08/12 04:32 ID:NM9cLa0c
>>473 言い方が悪かったのかもね。
過去形ってのは、現在の視点から見た過去一点。
過去完了形は、過去が現在と何らかの関わりを持つときに使う。
I lost my key.
これだと、現在鍵は見つかったのか無いのかはっきりしない。
I had lost my key.
これだと、現在も鍵は見つかっていない。
過去のことが現在に影響しているって言うことだね。
例えば、
A:I lost my key.
B:Well, and that?
Bにとっては、だから何? って話なんです。でも、
A:I had lost my key.
B:No,I haven't seen it.
Aの発言は、見なかった?とか、できれば探してほしい、
って言うニュアンスが含まれてるんですね。
482 :
>465 :03/08/12 04:53 ID:ZZ2HL7EA
「現在」完了形と取り違えてますよ。 I「have」lost the key. → 私は鍵をなくした「状態に現在ある」
483 :
_ :03/08/12 04:54 ID:zSS2JfAR
484 :
大学への名無しさん :03/08/12 10:55 ID:yoj8eEXB
英語全然分からなくて教えて欲しいのですが、 I can hold it for you until 6o'clock this evening with no obligation on your part. という英文のwith以下の前置詞句はどういう意味なのでしょうか。 ちなみにこの文はホテルの予約の電話での会話の一部分で、itは 客が頼んだ部屋を指しています。
>>484 6時までなら「キャンセル料なし」で
6時以降は「キャンセル料あり」ってことじゃないか?
486 :
昔、フロントのバイトをやってました :03/08/12 11:52 ID:ZZ2HL7EA
「あなたのほうに何の負担(obligation)もなく」 ビジネスホテルでは、電話予約しておいて無断キャンセルする客がいます。 また、ビジネス後だと、チェックインがかなりの深夜になることも多い。 それにビジネスホテルでは、飛び込みの客も珍しくありません。 したがって、ある一定の時間を過ぎると、「飛び込みの客」を断って、 「キャンセルの可能性のある、チェックイン時間不明の客」を待つ必要が 出てきます。 部屋に余裕があれば問題はありませんが、ビジネスホテルでは部屋が満室に なることは珍しくありません。 そこで、「6時までなら、電話予約のあなたを優先しますが、6時以降は 飛び込みの客に売る可能性もあります」ということを述べているのだと 思われます。 つまり485氏の言うように「6時までなら、キャンセルしてもお金は いただきません。その代わり、チェックインが6時以降になった場合に、 部屋がないかもしれませんが、文句はなしですよ」ということ。
>>484 without obligation 無料で、ただで;支払い義務の無い
と辞書にあります。おそらくこれと同じ意味ではないかと。
488 :
大学への名無しさん :03/08/13 00:48 ID:QSFT2rqh
ちょっと、安河内のはじていで解らなかった文章があるので、おねがいします(DQNですが・・) Kings inherit a considerable fortune. なぜaなのか・・これが試験問題だったら私はaつけていないと思う。 The houses on that street are costly. で、なぜareなのかわかりません。私だったらisつけていただろう・・ ちょっと前途多難・・
489 :
大学への名無しさん :03/08/13 01:30 ID:JBwu6Fgm
>>488 上は自信が無いが、aを付ける理由としてかなりの財産と言える物が、
この世に幾つもあるからではないだろうか。
その一つとして王達は財産を受け取るんだろう。
下のbe動詞がareなのは主語が複数だから。The houses=あの家々
on that streetは前置詞onから始まる形容詞句で、名詞housesを形
容している。前置詞が付いている句は主語になれない。よって主語
として使えるのはhousesのみ。
490 :
大学への名無しさん :03/08/13 01:38 ID:JBwu6Fgm
>>488 ちょっと思い出した様に付け加えると、単数複数や冠詞
前置詞は何を使うかというのは、相当出来る奴でも間違
う所なので、今はそこに気を取られるよりも他の重要な
所に力を注ぐ方が良いかもしれない。
実は僕も、例外がありすぎて対応し切れていない。
>>488 fortuneは可算・不加算名詞、両方あります。
辞書に用例として載っているのは、冠詞アリ→財産・富 冠詞なし→幸運
といった感じで載っているので、a fortuneで財産、fortuneで幸運と僕は覚えています。
こういった事項は出会うごとに覚えていくしか無いと思います。
お互い大変ですががんばりましょう。
492 :
488 :03/08/13 18:38 ID:DVSmMxx8
ありがとうございました・・・ 本当に前途多難ですね^^;;
そうでもないだろう。初めた人には道はあるが、初めない人には道は無い。 道があるのはなんとも楽な事だ。その辺りを意識して頑張って貰いたい。 はじていが終わったら、英文法語法のトレーニング必修編、その後リーディ ング教本をやり、文の分解をやってみると良い。そう頃になると、ビジュア ル英文解釈が楽に読める様になっており、有る程度周りを見渡せる様になっ ているだろう。その時に今後どうするか考えればよい。また考えられる。
494 :
大学への名無しさん :03/08/13 21:08 ID:b5YCi8ea
参考書に「ご家族は何人ですか?」の訳はHow many people are there in your family? と書いてあったのですが、How many people in your family?じゃ駄目ですかね?
495 :
大学への名無しさん :03/08/13 21:09 ID:kSu0RCee
496 :
大学への名無しさん :03/08/13 21:12 ID:9IKCNoip
>>493 俺英文法語法のトレーニング<戦略編>やってるんだけど必修編の方がいいの?
偏差値53,4なんだけど・・・
The opening of Japan to the West would reveal the real strength of Japanese society ――a national vigor that would draw admiration as well as create anxiety as Japan challenged the West. この文の「――」以下の構造、訳がわかりません。前半は多分分かるのですが・・・。 おそらくthe real strengthの説明になっているのだろうと思うのですが。 分かる方、よろしくお願いします。ちなみに愛知淑徳大学の去年の問題です。
498 :
497 :03/08/13 21:24 ID:xpr5qzVi
書き忘れましたが、全体の内容は黒船来航から現在までの日米両国間の関係についての評論です。
a national vigor ← that would(draw 〜)and(create 〜) 日本が西洋にchallengeするにつれて、(西洋の間に)anxietyを 生み出すと同時に、admirationも引き起こすことになる国民の活力 497さんの指摘通りで、「the real strength」を「a national vigor」 で言い換えている。 それを主節の関係代名詞が修飾していて、関係詞節の中の述語が 「would draw」と「(would) create」の2つあるのだと思います。 つまり、―以下は、センテンスではなく名詞。
>>496 偏差値53.4というのはいろいろな要素があって判断が難しい所だね。
一度立ち読みしてみてはどうだろう。ここに出てくるものは一つも落
とさない、全部知っていると判断すれば必要無い。どちらにしろ二日
で終わる内容だから、やってみても損は無いと思う。
戦略編をやってみての感想はどうだろうか。難なく進めるだろうか。
これは俺自身途中なので、なんとも言えない。白状しておくと、俺は
偏差値65。
>>497 この辺りになると、非常にガサツな解説しか出来ないが、挑戦してみる。
a national vigor 国民の活力
thatは関係代名詞で主語。名詞vigorにかかる形容詞節。
would draw 助動詞を含む、又はdrawが過去形なので、この形容詞節の動詞
admiration 動詞の目的語
as well as create anxiety 従属節
as Japan challenged the West 従属節
大きく間違えていて叩かれ、戦死するかもしれない解説だが
これで意味が取れると思う。
501 :
大学への名無しさん :03/08/14 02:10 ID:mKqPdvgv
>>497 The opening of Japan to the West
主:日本の西洋への開放
would reveal the real strength of Japanese society ―a national vigor
述動:〜が日本社会、つまり国民の活力の本当の力をあらわにするでしょう。
as Japan hallenged the West.
日本が西洋に挑戦していくにつれて。
that would @[draw admiration] as well as A[create anxiety]
憧れの念を引き出すと共に熱望をも生み出すような→国民の活力。
「訳」
日本が西洋に対して開いた態度をとるようになったことは、
日本がより西洋へ近づいていこうとするのに従い、
日本社会の本領、つまり、憧れと熱望を強めていくような日本人の活力を、
明るみに出していくことになるだろう。
すごく意訳気味・・・ていうか
as Japan challenged the West.が微妙だったんだけど、俺のとり方だと、
主文にかけてるのね。でもそうすると
〜create anxiety ― as Japan challenged the West.
って表記されるのかな?
ジャパンが西洋に挑戦するに従って〜するような活力って
不自然な文だよね。
なぞだ〜
502 :
大学への名無しさん :03/08/14 02:36 ID:2mBjiJLi
The opening 開国 anxiety 不安・心配 as 〜するとき、〜する際
503 :
大学への名無しさん :03/08/14 05:25 ID:DfydfnUq
マジで馬鹿な質問なんですけど、聞き取りって何ですか?(汗 英語を聞いて、ノートに英語で書くこと?
504 :
お願いします! :03/08/14 21:34 ID:L7Rsbg16
OSPをやってみようと思うんですがいきなりOSPをやるより 富田の英文読解100の原則を一通りやってからのほうがいいですよね!? ちなみに自分は全然読解の勉強はしていません(´¬`)
505 :
497 :03/08/15 02:14 ID:WVYU2Yzw
みなさん、丁寧なレスありがとうございました。
「――」以下が一つの文であろうという思い込みで、余計わからなくなっていたかもしれません。
特に一つの分である必要はないわけですね。勉強になりました。
>>503 聞き取りというのはリスニング問題のことでしょうか。
だとすれば形式はいろいろあるのではないかと思います。
代表的なモノには英文を聞いて、その後英文の内容と一致
している選択肢を選ぶ問題などがあると思います。
>>504 すいません。OSPとは何か分からないので、答えかねるのですが・・・
でも冨田100の原則は読解をするにあたって、読んでおいて損はないかと思います。
しかし、あれに拘りすぎると英語が嫌いになる気もしますが(w
506 :
504 :03/08/15 10:45 ID:Oqmyaa6j
505さんレスありがとう
507 :
山崎 渉 :03/08/15 12:57 ID:hsdL5Rfw
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
508 :
ヘイポ :03/08/15 15:18 ID:ozr4ZL4w
パラグラフリーディングってなんですか?
長文の問題集でいいのある? 今、長文問題精構やってるんだがもうちょい難しくてもOK。 Z会のトレーニングって奴は問題ついてないから、やりにくいし。 長文用の問題集ってあんまりないよね?
510 :
大学への名無しさん :03/08/15 19:00 ID:1DJy1gPu
you can have it for noting。 you can buy it となった場合は you can buy it without any chargeでいいんですか? money を使って表現したいんですけど可能ですか?
511 :
大学への名無しさん :03/08/15 19:06 ID:1DJy1gPu
そいついわく、you can buy it without moneyではなぜ駄目なのかということらしいです。
512 :
大学への名無しさん :03/08/15 19:11 ID:HHxUKa/U
速読英熟語買うのと、長文読んでそのたびに熟語を覚えるのと、どっちがいいと思いますか? 速読英単語は一日どれくらい進めて、どのようにやってますか?(例えば、10回読むとか)
513 :
大学への名無しさん :03/08/15 19:23 ID:HHxUKa/U
英語って何々にわけて勉強するの? 単語・熟語・文法・構文・読解・解釈・作文 これくらい?でそれぞれ本を買うべき???
514 :
大学への名無しさん :03/08/15 19:46 ID:d0KQf9Pe
日大志望なんだけどDUOセレクトより3.0のほうがいい?
現在ターゲットと速単二つやってるのですが、どちらかひとつに絞りたいです。 どっちが良いでしょうか?
516 :
大学への名無しさん :03/08/15 20:02 ID:8hapPx2U
解釈本で勉強する時、自分の訳と本の訳をどういう風に使ってますか。 とりあえず、赤ペンで添削して本の訳どおりの訳にして覚えてますか?
速読速聴と速単ってどっちがいいんの?
518 :
大学への名無しさん :03/08/15 20:08 ID:KFVvvReE
I hadをI'dって書くときはあるんですか?
519 :
大学への名無しさん :03/08/15 20:11 ID:8hapPx2U
wouldだけっしょ
520 :
大学への名無しさん :03/08/15 20:17 ID:SZ6AdEXr
had better使う時とか'd better って書いたりするけど。 過去完了のときは見かけないなぁ。
521 :
大学への名無しさん :03/08/15 20:22 ID:KFVvvReE
>>520 それです。
疑問が解決しました。
ありがとう
522 :
0330 :03/08/15 20:54 ID:4A5qsS4x
so long as 〜 の意味って 「〜する限りは」で合ってますか? 他に何か意味ありましたか?
524 :
大学への名無しさん :03/08/15 20:56 ID:vDxctahU
時間軸 →as long as 空間軸 →as far as 区別できるいうにしませう。 それから、質問・?が大杉。
525 :
大学への名無しさん :03/08/15 21:08 ID:vDxctahU
>>516 経験に立って言うと、英文解釈は慣れないと「何でこういう訳になるんだよ」って思う
ことが多々ある筈。 あれは、日本語に重きを置いてるからで(当たり前だけど)理想的
にはアレになることである。しかし、慣れないことを先にやると、別の意味で上手くまと
めようとしてしまう為、本意とズレを感じると思う。だから、意識的に直訳をして、日本
語で言いかえられることを学ぶのを先決にすべき。
だから、先ずは構文把握を重視して下さい。何事も、簡単なことを完璧に出来るように
するのが、受験勉強の第一歩だと思います。それから、覚えることはないはずです。同じ
問題が必ず出る確証などありませんから。 覚えるのではなく、「こうなるんだ」と理解
して下さい(それも、理屈で。慣れないことかも知れませんが、理屈抜きに言語を学ぶ事
は不可能です。それが可能なのは、ネイティブのみ。我々が、外国語として理解するには
意識するほかありません)
赤ペンを使って書きこむのは、並列や相関の構造です。それから、節別けをしっかり意
識出来るようにして下さい。
名詞節・形容詞節・副詞節。これが、英語の根幹です。加えて、前置詞句や名詞・形容
詞・副詞句も押さえられるといいと思います。 主節の把握は、済んでることが前提です
から、もし足りないならば今からやりましょう。
>>517 返答に困ります。
>>518 省略をするのは、分かりやすい言葉を前提にしています。ですから、省略したときに他の
表記と混同する恐れがあるものは、省略しません。I'dは、前述されている通り、hadやwould
などと混同されやすいので、省略を使うのはWouldが多いですよね(慣例です)。
526 :
大学への名無しさん :03/08/15 22:43 ID:zxFLD6K8
システム英熟語と新英頻のPARTU熟語篇ってどっちの方がいいですか?現役で早稲田志望の河合記述60です。
527 :
大学への名無しさん :03/08/15 22:44 ID:CbNOGEvl
どっちがいいっていってるよりも両方やっておけ。迷うなら勉強やってろ。
528 :
大学への名無しさん :03/08/15 22:54 ID:Q0c8wCTU
まだ、文法書を買ってないのですが、「NEXUS」という文法書は 自分が見て結構いいかなと思ってるんですが、FOREST、デュア ルスコープなどと比べて、解説、問題の難易度などはどうなんでしょ うか? 少し薄めでこれだとちょっと足りないかなという気もしてるのですが。 使ってる人いたらレスお願いします。高1、河合62です。
529 :
大学への名無しさん :03/08/15 23:03 ID:dIpKQov+
速単上級レベルの単語を収録している、網羅系の単語帳ありますか?
530 :
ヘイポ :03/08/15 23:09 ID:ozr4ZL4w
決める!センター英語 解決!センター英語 センターG 勝てる!センター英語 はじめてのセンター英語 センター英語の実況中継 9割Getセンター英語(語学春秋社) センター試験英語が面白く解ける本(表紙が江川のやつ) センター英語で大逆転できる本 福崎のセンター英語 センター英語 傾向と対策 里中のセンター英語 まだまだあるけど・・・・・・・ いったい何を使うと高得点が取れるんですか??
531 :
大学への名無しさん :03/08/15 23:12 ID:xma1JOeW
参考書に詳しい奴は高得点が取れない と恩師が言ってました。
532 :
大学への名無しさん :03/08/15 23:19 ID:ozr4ZL4w
詳しくないから聞いてんだろ
533 :
大学への名無しさん :03/08/15 23:24 ID:8hapPx2U
>>525 ってことは、大体構文説明するときは直訳調で書いてあるので、それを意識して直訳の訳文を作り、
解答の大意とか全体訳は内容確認する程度でいいのですか?(あくまで解答は参照程度に使用)
始めのうちは、がちがちの直訳でいいですよね。
私の志望は和訳が無い(私学)とこなので、私的には英文をガチガチの直訳だろうが直読直解で読めてたらそれでいいので。
534 :
大学への名無しさん :03/08/16 01:00 ID:S3qa5NoL
「NEXUS」って本当にいないのか? 使ってる奴。
ビジュアルと英頻単を買ったんですが、どのようにやればいいでしょうか??
536 :
:03/08/16 01:20 ID:UWsFyaRf
評判のいい英文法の参考書で、理解できないないところが あったので先生に聞きに行ったら「参考書の間違い」と いわれてしまいました。 また参考書買いなおさなくてはならないのかとおもうと ぐったりです。
537 :
大学への名無しさん :03/08/16 01:22 ID:GMYVinqU
冨田の英文読解の原則100って使える? やったことある人いたら教えていただきたい
はじてい やってるんですが 中学の英単語やばいんで、高校受験のターゲット1800(欧文社(こんな漢字?))のやつかいました。 なんか、受検で出る順からのやつです。 他によいのないですか?
突然質問が増えててビクーリしますた。 コレだけあると答えようと思ってもウンザリ・・・。 質問する人は、質問だけじゃなくて、答えられる質問には答えたほうがよいのでは?
541 :
大学への名無しさん :03/08/16 02:30 ID:Y7sBZ6zB
長文の問題集でいいのある? 今、長文問題精構やってるんだがもうちょい難しくてもOK。 Z会のトレーニングって奴は問題ついてないから、やりにくいし。 長文用の問題集ってあんまりないよね?
>>530 何点取りたいのか知らないけど、どれでもイイから4、5冊やっときゃ9割くらい取れるだろう。
>>536 先生ってまさか学校の先生じゃないよね?
参考書ではなくその先生が間違ってない可能性も多々あると思うが。
どちらにせよ、それだけのことで参考書を買いなおす必要はないよ。
ちなみに参考までに、その参考書の名前と理解できないところを教えてください。
>>538 読んでおいて損は無いと思う。理論派は特に。
>>539 中学の単語をやるくらいなら、長文読解をやったほうがよいと思う。
そのうちにそれくらいすぐ覚えられるでしょう。
543 :
大学への名無しさん :03/08/16 09:14 ID:MsxiHRB0
文法の質問です。 う〜ん。 これ答えられるのは、 みんなからしたら常識なのかなぁ。 “I don't go to class yesterday because my car broke down” “You ( ) mine.I wasn't using it” 1.could borrow 2.could have borrowed 3.may borrow 4.may borrowed 3、4は即死としても、なぜ1がいけないのかわからず、なぜ2が良いのかもわかりません。 分かるかた居ましたら、教えてください。
>>543 ていうか例文がおかしい。
I don't go to class yesterday って何だよw
545 :
大学への名無しさん :03/08/16 11:02 ID:J/o/qOKI
おっとスマソ。 didn'tでした! これは、センターの過去問のようです。
>>543 Aが授業に出なかった。ていう事実を過去@とするよ。
ここで、もしBが自分のを貸してあげてたらAはどうなってた?
Aは授業に出れたんだよね、きっと。
では、BがAに車を貸してやれたのはいつか。
当然、"過去@よりさらに前の時点"だよね。
これが過去A。俗に言う大過去。
大過去は、過去と区別をつける為に過去完了を用いる。
よって、could have borrowedになる、ってこと。
547 :
大学への名無しさん :03/08/16 11:33 ID:LiOCV3Px
英文解釈の技術100はいいですか?
>>546 >>543 if節の省略された仮定法過去完了とも考えられるのでは?
一般的に、「過去」助動詞 + have 過去分詞は、
「現実の過去とは逆」のことを述べます。
should have 過去分詞 → すべきだったのに(しなかった)
would have 過去分詞 → しただろうに(しなかった)
could have 過去分詞 → できただろうに(しなかった)
might have 過去分詞 → したかもしれないのに(しなかった)
「could 原形」だと、「現在・未来」の丁寧表現になります。
Could you come and see me tomorrow?
たしかに「過去の事実」を示すこともできます。
I listened but could not hear any sound.
しかし、本問では「借りることができなかった(借りていない)」ことが
明らかなので「could borrow」はおかしいのだと思います。
549 :
大学への名無しさん :03/08/16 21:50 ID:ruIupC0h
なんとなくその例文はみたことがあるな。
550 :
大学への名無しさん :03/08/16 23:19 ID:8+a3Y4/Z
hesitate は自動詞なのに辞書等には to do を目的語にとる、とあるのはなぜですか。
551 :
大学への名無しさん :03/08/16 23:23 ID:YdU58+Jw
マーク模試で英語の偏差値37でした…。でもセンターで160、二次で130は取らなきゃいけない……。英語は嫌いじゃないけど、何をどうしたら点があがるのでしょうか?だって構文とか熟語の意味とか大杉だし、覚えられないよ…
>>550 元は前置詞のtoも不定詞に使うtoも同じ前置詞の扱いだったから。
例外的に自動詞でto不定詞を目的語にとるものがある。
>>551 覚えることが多いと思うから、あぁ、と思うわけで、
覚えることはさておいて読んでみよう、と思ってみては?
基礎単語さえわかってれば読むくらいはできるでしょ。
マーク模試(センター)は、長文を落とさなければすぐ伸びるから
まず時間内に全文の内容を把握できるようにはなりたい。
>>552 わざわざありがとうございます。助かりました。
555 :
551 :03/08/16 23:46 ID:1IdjZav/
>>553 ありがとう。
読む…。長文の問題とかをやればいいのかな?どのテキストがいいんだろう。。ホントごめんなさい、こんな質問で申し訳ないんですけど、基礎中の基礎の勉強の仕方教えてください!!自分でやろうにも、何から手をつけていいやら…。
あぁぁ〜…。。
557 :
大学への名無しさん :03/08/17 10:21 ID:RC42XGUh
英文読解をするうえで、これだけは身に付けておいた方が(・∀・)イイ!!っていう文法事項ってありますか?
558 :
大学への名無しさん :03/08/17 10:49 ID:dpmxOo5F
559 :
大学への名無しさん :03/08/17 11:04 ID:RC42XGUh
>>558 それだけですか・・・?
もうちょっと多くてもいいんですけど。
優先順位みたいなのを教えて欲しい。
これだけは、と絞ってしまうと5文型に尽きると思う。 5文型に限らず〜というのなら、 ひととおりのことはやらないと話にならない。
561 :
太鼓もち ◆tyTXROdtXc :03/08/17 12:46 ID:ae5weyO+
558にさんせい
562 :
大学への名無しさん :03/08/17 13:19 ID:+miGnZod
SVOCのOとC(Mも)がよく分からんのだけど。 @He ran a race with you. AHe ran for a long time. BHe ran to you. CHe ran for his life. DHe ran a shop. EHe ran into his old friend. たとえば、runはOもCもMもとるけど、 上記の例だとどうやってOCMを見分ければいいの?
563 :
大学への名無しさん :03/08/17 13:22 ID:a+pO4lTO
>>562 前置詞が後にきてるかどうかと主語との関係で判断する
ぱてれん軍団は2chの奪取のため活動を行っておます。メンバー獲得のためぱてれん軍団員を募集します。 今まで軍団のために血を流した同士は「ぱてれん」「レスボス」「如月理瀬」「フーミン 」「西瓜」「モモンガ」「高2同志社法志望」「アイデン」「ルイージ」 「日本茶」「モノクロ」「さとぽん」「紙じゃなくて神」「(;´Д`) /ヽァ/ヽァ」「スズキ」「ka−na」「ゆな」「富田先生」「キティ」「理II」 「デコぽん」「藻羽毛」 「くさお」「りかちゃん」「( ゜д゜)」「たけお」「早稲田バカ一代」「コテハン日本代表」「早稲田バカ一代」「セソジュニア」 「センシーニ」「(;´Д`)ブヒー」「以下略」「チンコ切断(゜∀゜)イテー!!」「エルオーブイイーバテレン!!」「モナ原」 「ちん毛」「Sid」「◆60wHXQlc」「クリカラス宗男」「国士舘きぼん」「マリベル」「リンファイ」「充実野菜の軌跡」「マグマ大使」 「しま」「ごろう」「tenngu」「100番1000番@駒沢おちる」「古紙ドロボウ」「REAL MANKO HEADS」 「機関車BOYトーマスJr」「性交に成功」「じゅさんみの幼虫」「(*'―^)うさ坊」「チャートマン」「流武」 「鷺宮」「野菜」「いいめえる」「爽やかなぱてれん五聖天@月のシューイ」「愚弄」「忘れないで・・・僕の天使はにわ」 「ななしちゃん」「斎藤守」「山田( ´Д`)多浪 」「ナメクジ(´Д`)ヤー」「社学一年」「川島光」「タエ」「とんま」 「ロリロリ大魔神」「毒林檎」「学生さんは名前がない」「狐」「赤髪 」「ROCO」「仮面||Φ|(|゜|∀|゜|)|Φ||牢人」 「生臭」「たまねぎ戦士」「くまちゃん」「ボブ」 「朕」「鬱なマーチ1年生」「( ´_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)」 「ぱてれん軍☆新鮮組 」「ぱてれんマンセー 」「 殺( ´Å`)伐 」「修羅雪」「口ングピース」 ★現 在 総 勢 90名★
565 :
大学への名無しさん :03/08/17 13:41 ID:Z+dGoie2
>>546 >>548 お二人共ありがとうございました。
凄く分かりやすかったです。
偏差値は35位で、ネクステを頑張ってやっているのですが、
未習(全く忘れた状態)だったので相当しんどかったんでたすかりました。
I were〜すら分からない状態で仮定法に入ったので全く分からなかったんです。
ありがとうございました。
>>549 ネクステージの仮定法単元の問題です。
今ネクステージで未習分野(完璧に記憶に無い分野)をやっているのですが、
ネクステなら未習でやっても対応出来ますか?
仮定法終了時点までは良かったのですが、不定詞入ってから、
入門レベルの自分でもネクステやって平気なのかなっと不安になってきました。
良ければ皆さんネクステについていろいろお聞かせください。
566 :
大学への名無しさん :03/08/17 14:52 ID:5ZW60tZ8
>>565 ネクステは問題集だぞ
英文法がわからないのならまずは参考書を買え
567 :
大学への名無しさん :03/08/17 16:52 ID:ifb5HYnT
think of 〜とthink for 〜の違いをおせーて(´・ω・`)
568 :
大学への名無しさん :03/08/17 17:01 ID:QzRtmm6m
569 :
ヘイポ :03/08/17 21:21 ID:1nA88uRY
センター英語実況中継って使えます?
570 :
大学への名無しさん :03/08/17 22:55 ID:PEc7uxQ5
「How come 〜」で「なぜ〜」と訳せますか? あと「show up」の意味を教えてください。
571 :
大学への名無しさん :03/08/19 00:04 ID:2v9BJliq
不定詞がいまいち わからないですが ようは 何かをするという時の修飾することをさすのかな いま 公文 英語自由自在 はじていをもっているですが 公文でまったく不定詞がわからなかったから 英語自由自在をあさって そのあと なんなく 形容詞とかがわからなくなって はじていに移行 こんな 文法書ばっか買ってはいけないとよくきくんですけど実際のとこどうなんでしょうか? とりあえず 自分はなにから手をつけなきゃならないのかががわからなくて まず なにから手につけていけばよいでしょうか 混乱してしまい乱文もうしわけない
572 :
大学への名無しさん :03/08/19 00:52 ID:eM/xZzbs
we are of the same ageって例文があるんですが、このofは一体なんですか?教えて下さい!
573 :
大学への名無しさん :03/08/19 00:53 ID:dI9+NV7F
1. He was seen going out of the house. 2. He was seen to go out of the house. 1と2に意味の違いはあるのでしょうか??
574 :
大学への名無しさん :03/08/19 00:59 ID:d8VJdts9
ネクステA周目入ったのに昨日のマーク模試は文法ボロボロでしたιC周位した方がいいですか?受験直前までネクステ一冊極めるのと、ある程度ネクステ繰り返してから他の問題集に移るのどっちが効果的でしょう?
575 :
大学への名無しさん :03/08/19 01:00 ID:6Z4VWF/1
remember to と remember ing の意味が変わる理由をおしえてください
>>575 toは未来志向
ingは過去・現在志向
577 :
大学への名無しさん :03/08/19 01:39 ID:dI9+NV7F
575 toは〜するのを思い出す、ingは〜したことを思い出す
578 :
大学への名無しさん :03/08/19 01:42 ID:AcG0B2F3
579 :
大学への名無しさん :03/08/19 02:04 ID:QNuRcGoi
>>752 いくらなんでもwe=ageにはならないからofをつけて形容詞化して
SVCの文章ができた、と理解してますが。なにか?
580 :
大学への名無しさん :03/08/19 10:57 ID:OoPT2GOi
I have trouble remembering names.(名前をなかなか覚えられない) この文章の構造を教えてください。 rememberingは動名詞なんでしょうか、分詞なんでしょうか。 また文型は第何文型なんでしょうか。
581 :
大学への名無しさん :03/08/19 14:59 ID:viGqZ5hq
DUAL・SCOPE と FOREST で 解説が丁寧なのはどちらですか?
582 :
twoson ◆cJ4lBXcWt2 :03/08/19 15:03 ID:LpziavrL
>>580 文型は S V O←V’で第3文型かな
この場合の remembering は分詞だと思う
583 :
大学への名無しさん :03/08/19 15:41 ID:48qVLbXl
>>580 He is busy (in) working.
I have trouble (in) remembering names.
busy 〜ingと同じくinの省略形かと。
584 :
大学への名無しさん :03/08/19 15:58 ID:nRHlIBEL
>>573 1:彼は家を出る「一瞬」を見られた
2:彼は家を出る「一部始終」を見られた
厳密に言えばこういう違い
とはいっても意味に差はほとんど出ないが
585 :
大学への名無しさん :03/08/19 15:58 ID:DHMkk98l
質問なのですが、今単語を覚えてるんですけど ターゲット1400と1900って両方やった方がいいのでしょうか? (1400は買いました、、、)
586 :
大学への名無しさん :03/08/20 00:15 ID:DGKxub/C
I thought it strange that she say that. (私は彼女がそんなことを言うのは変だと思った) こんな例文があるんですけどthat節の中の動詞(say)が過去形じゃないのは 何でなんですか?教えてください
587 :
大学への名無しさん :03/08/20 01:27 ID:PbaPYfm9
>>586 おそらく
I thought it that she (should) say that.
588 :
586 :03/08/20 01:59 ID:DGKxub/C
あ!確かに(should)になってます。 括弧で書いてあるってことはなくてもいいってことですよね? そうなるとshouldが無い文の時はあるとして考えるってことでしょうか?
589 :
大学への名無しさん :03/08/20 02:00 ID:kJ81Gf9+
訳してください。 A host of other human rights instruments tell us more about our obligations towards refugees in particular and non-citizens more generally. Since 1982, the Canadian Charter of Rights and Freedoms provides a national framework of rights which must be respected, in the case of refugees as in the case of any human being.
うーん。構文は激烈に簡単だが、日本語の名詞に仕立て上げられない。
591 :
大学への名無しさん :03/08/20 04:04 ID:kJ81Gf9+
( ´・∀・`)えー
a host of たくさんの human rights 人権 instruments 法律文書 the Canadian Charter of Rights and Freedoms カナダ憲法
難民に対する我々の義務、より一般的に言えば、非市民に対する 我々の義務について、より多くのことが、他の多くの、 人権に関する法律文書に書かれている。 (たとえば)1982年より、権利と自由のカナダ憲章は、尊重すべき 権利についての、国の枠組みのひとつを定めているが、 それはあらゆる人民の場合と同様に、難民の場合についても 定めているのである。
594 :
にょ ◆zYvYMoFFFQ :03/08/20 04:28 ID:aIy1KHlI
Do be do be do. To be is to do. To do is to be. 訳キボンヌ…
>>593 おぉ、ありがとうでござる( ・∀・)b
596 :
大学への名無しさん :03/08/20 13:13 ID:Z8SxcEzh
The task force that issued the report plans to distribute the study to college presidents, along with findings about which anti-drinking strategies work and which don't. この文の構文と訳がわからないのでお願いします。 The〜が主語、that〜reportまでが関係代名詞の形容詞節で、plansがVだと 思っているのですが、along with以下がどうにもこうにも分かりません。 分かる方お願いします。
597 :
大学への名無しさん :03/08/20 16:32 ID:jMj9PDG3
>>586 I thought it that she (should) say that.
のshouldは、自分が頭の中で思うとか、そういうときに使う。
コレ関連で塾ではこんなのをやりました。
・提案、要求、主張、命令、を表す動詞、形容詞、名詞に続くthat節中には、
イギリス英語では推定のshouldが、アメリカ英語では仮定法現在が使われる。
He suggested that she should stay home.
He suggested that she stay home.
598 :
大学への名無しさん :03/08/20 19:17 ID:24NIUE1t
すごく初歩的な質問ですが 「S+be動詞+Vp.p+名詞」は、 能動態にするとSVOOになる受動態の文だと考えられますが、 Vp.pが後ろの名詞を修飾する形容詞分詞で、SVCの文となることはできませんか?
「2冊目の英単語」とかいう英単語カードのことを知ったのですが、 使ったことある人はいますか? 感想を聞かせてください。 収録単語が良かったら買おうと思うのですが。
600 :
大学への名無しさん :03/08/20 20:15 ID:LcyQqI3f
既出かな?? 『「超」文章法』という本に載っていた英文なんですが、 (1)That that "that" is that "that" is that that "that" is that "that", and not that that "that" is not that "that". (2)That that is, is. That that is not, is not. Is that it? It is. (3)John, while Jim had had "had", had had "had had". "Had had" had had a better effect on the teacher. 3番目はネットで調べたらなんとなく意味がわかりましたけど、上2つはなんのことやらさっぱり…。 だれか意味を教えてください。 ……って、これはもともと、上の文から「,」「.」「""」などが省かれた文を、上記のように直す問題なんですけども。(つまり上記は「答え」なわけ)
601 :
大学への名無しさん :03/08/20 22:57 ID:jMj9PDG3
>>598 He was elected president.
能動態にしてみる。
They elected him president.
602 :
大学への名無しさん :03/08/20 23:00 ID:Grdl/GZU
隣の客はよく柿食う客だを英語に直してください
603 :
大学への名無しさん :03/08/21 13:07 ID:mGhfhkHB
age
604 :
大学への名無しさん :03/08/21 13:17 ID:jT1kZ8sH
桐原の英頻(即戦ゼミ8、青いグラフィックのカバー)をやり終えたら、 桐原の英頻(即戦ゼミ3、赤いグラフィックのカバー)のをやるべきでしょうか? 理科大薬学部志望です。
605 :
大学への名無しさん :03/08/21 14:44 ID:MGwEwkSR
早稲田商志望の高3です。 英語偏差値はだいたい60〜65(真剣模試)です。 英語の参考書はDUO、山口の英文法実況中継、ポレポレを持ってます。 国語にムラッ気があるので英語は確実に取れるようにしたいんですが、 上記の参考書だけで大丈夫でしょうか? 英文解釈系の参考書もやった方がいいでしょうか? ビジュアルとか解釈教室とかどれをやったらいいのか分かりません。 アドバイスよろしくお願いします。
606 :
大学への名無しさん :03/08/21 16:27 ID:Pjkln5le
wouldn't you like to come with us, too? この例文の意味が分かりません。 自分なりに考えたところまで書きます。 とりあえず疑問文から肯定文に直して、 you wouldn't like to come with us, too. この場合のlikeの意味はどうなるんんですか? 〜to comeが続いてるから自動詞ですよね。
607 :
大学への名無しさん :03/08/21 16:45 ID:oYtgRX5R
>>606 このlikeは「〜したい」の用法。
[例] I don't like to talk to him.
彼とは話したくない。
[例] Now,I'd like to talk about my researches.
さて、私の研究結果についてお話ししましょう。
608 :
606 :03/08/21 17:20 ID:Pjkln5le
>>607 ということは、to come with usはlikeの目的語で名詞句になってるってことですか?
そう解釈すると、wouldn't you like to come with us, too? の意味は、
「あなたも私達と一緒に来たくないんでしょうか?」ってなりましたけど合ってます?
609 :
ヘイポ :03/08/21 17:36 ID:pGAKS1Ln
誰かセンター英語のおすすめの時間配分を教えて下さい。 例えば問5は15分でとか
610 :
大学への名無しさん :03/08/21 18:49 ID:27lxiNzD
すごく初歩的な質問ですが 使役のhave 人 doneとhave 人 doの違いは何ですか???
611 :
606 :03/08/21 20:08 ID:bxdi2mhe
あのー、wouldn't you like to come with us, too? の意味は「あなたも私達と一緒に来たくないんでしょうか?」で合ってますでしょうか?
612 :
大学への名無しさん :03/08/21 21:04 ID:q7/c3DTW
>>606 「うどん厨も私達と一緒に来たい。そうだよね?」 が正解。
606のいってる内容にするには最後をtooじゃなくてeither
にするといいかも。
>>596 その報告書を纏め上げた調査チームは、禁酒法の功罪に関する
発見も交えて、研究結果を大学の学長達に配布する予定だ。
基本構造についてはあなたの理解通りです。along with以下
はstudyに繋がってます。こういう文章はあんまり文法解析
にこだわらずに数を読んでいきましょう。WEB新聞とかね。
every nightなどは文末につけなくてはならないという決まりがあるのですか?
every nightなどは文末につけなくてはならないという決まりがあるのですか?
>>615 重複してるよ,
大体文末に持ってきます、してはいけないかどうかではなく、
どう使われているかを意識しよう・
617 :
大学への名無しさん :03/08/23 17:59 ID:uKBerxju
We don't know exactly what time is, but our ability to measure it is very important. これの文の構造を説明してくれ。 特に what time is 世界にはいろんな国があって、今日本では○○時だけどアメリカでは○○時 みたいな感じでそれぞれ時間が違うから・・・ってそういう文かな?って考えて 我々は“今何時か”正確に知らない。と訳したら見事に間違えた。 What time is it ? だと“何時?”? ・・・what time it is だと“何時かということ” らへんとの違いも含めて。
>>617 我々は、時間とは何かということを正確には知らないが、
我々の計測能力はとても重要なものである。
ではないかな?
what節は間接疑問文で、補語が抜けていて、元の文は
time is なんちゃら 「時間とは( )だ」
だと思う。
measureは計るって意味だから、時間に関係あることで、
timeは素直に時間って訳せばいいかな、と思い、
butで逆接になってるから、
「計ることはできるのに、計られるものそれ自体を知らない」
だとしっくりくるな、って感じ。
itの訳出が甘かったかな。まあ、訳出してもしなくても〜って部分ではあるけど。 とりあえず2行目の訳を以下に読み替えてくれい。 我々の時間計測能力はとても重要なものである。
620 :
617 :03/08/23 18:49 ID:uKBerxju
>>618 >>619 ありがとうです。
We don't know exactly what time is,
but
our ability to measure it is very important
っていう構造ですね。
butの前のカンマは必要あるんですか?カンマ無しでもこの文はOKですよね?
What
time is ()で
()=whatって感じかぁ。
What time it is
ってのは、なんですか?
>>620 コンマは、特に必要なときを除いては
文が複雑かなと思ったときに目印代わりに打つようなもんだからね。
この文の場合は無くてもいいね。
間接疑問があったり後半の主語が長かったりするから
多少複雑だなと思って打ってくれたんじゃないかな。
What time it is? は、時刻を聞いていて、元の文は
it is 何時 になる。
622 :
617 :03/08/23 19:27 ID:3jFVqPMs
What time is it ? と SV what time it is. is it it is ・・・。ごめんなさい馬鹿で。
すまん、
>>622 の最後2行は俺の間違い。
疑問文になるときは倒置するんだよね。なんという初歩的な…w
624 :
617 :03/08/23 20:02 ID:LibVjgjz
ぜんぶー解決した。 勉強再開します。 ありがとうでした。
625 :
:03/08/23 21:23 ID:PreIAc2q
ここで質問していいものなのかよくわからないけど earlyとかの比較級ってどう発音するんですか?アーリーアー? かなり前から気になってて音読するときごちゃごちゃって言ってたのですが。
627 :
625 :03/08/24 00:36 ID:qpzwib3i
>>626 ああ、そうなんですか!
最初はそう読んでたんですがもしやアーリーアーかなーなんて思って。
どうも比較級の発音がわかんないんですよね。。
clever、happy然り。
あと〜ableとかも発音わかんないし。。
やっぱ発音記号とか読めるようにした方がいいんですか?
>>627 単語帳のCD聞いたり、音読続けたりしてれば
いずれノリで読めるようにはなるけどね。
発音記号は、これはあーでこれはこーで、って単独で覚えるよりも、
読み方を知ってる単語の発音記号見て覚えるほうがわかりがいい。
それから、earlierはアーリャーだと思うが。
630 :
大学への名無しさん :03/08/24 10:09 ID:LGVVzKLI
不定詞の概念がいまいちよくわからないですけど まだ 中学生り奴なんだけど I went to plal beseball 不定詞が 動詞の目的語として名詞の働きをしている というものがあったんだけど まず目的語っていうのは ここでは する おこなう という意味という意味でいいのかな それとここでいう名詞の働きとはなにをさしているのでしょうか to play のあとにベースボールという名詞がついているから 全体的に名詞のような活用しているという意味で名詞のはたらきということでしょうか?
631 :
大学への名無しさん :03/08/24 10:50 ID:emf9kMII
>>830 I want [it].
→私は「それ」が欲しい。
この場合のそれって明らかに名詞、そしてwantの目的語ですよね?では、
I want [to play baseball].
→私は「ベースボールをプレイすること」が欲しい。
itをto play baseballに変えただけなんですから、
to play baseballは名詞(正確には名詞節)で、wantの目的語のままです。
名詞節を意識して訳すと、こうなりますね。(試験でそう書くなよ?)
これをちゃんとした日本語にすると、
→私はベースボールがプレイしたい。
となります。つまりto play baseballをまとめて名詞のように扱うんです。
名詞節の特徴は、取り出して訳すと「〜こと」となることです。
それと、目的語とは、動詞の対象となるもののことです。
例えば、sleep。発信源は自分。では対象は必要ですか?
一人で勝手に寝れますから、必要ありません。
なのでこれは自動詞。(目的語を必要としない動詞)
次に、want。欲しがる発信源は自分。では何を欲しがっているのか?
欲しがる対象が必要です。この対象が動詞の目的語となります。
そして、目的語を取る動詞を他動詞といいます。
本当は不完全、完全とかあるんですが難しくなるのでこのへんで。
632 :
お願いします。 :03/08/24 14:24 ID:ShNsTvvl
The cost of living here is much lower than ( ) in my own country. という問題で答えがthatとなっているのですが、ここをitとするのは誤りでしょうか? that=The cost of living なら It=The cost of living の 言い換えも可能なように思うのですがいかがでしょうか?
633 :
大学への名無しさん :03/08/24 14:31 ID:xdEfzR99
通常の関係代名詞のwhichに対して、〜in which〜 と〜on which〜 の2つはどのように訳せばいいのでしょうか。
634 :
大学への名無しさん :03/08/24 14:57 ID:emf9kMII
>>632 This watch is cheaper than ( ).
( )にはthatなりmineなりが入るよね? でも間違ってもitは入らない。
なぜならitは前出の単語、つまりthis watchを指してしまうから。
問題文でも同様に、itを入れると前出の単語を示してしまう。
だからthat。itとthatは似てるようで違うんだよね。
うまく説明できないけど強いて言うなら距離感の違い、というか。
thoseでの言い換えも同じ要領ね。theseにはならないよ。
>>633 This is [the house]. He live in [the house].
→This is the house which he live in.
基本はOKですか?ここで、元々inとthe houseの結びつきは強いから、
This is the house in which he live.
inがwhich(=the house)と結びつこうとして前に出るわけだ。
じゃあin whichとon whichの違いはどこから出てくるかわかるよね?
それが分かれば訳について悩む必要なんてなくなるよ。
>>632 itは代名詞として使った場合は外部からの修飾が不可。
その問題の場合は、
そのカッコの後ろに前置詞+名詞の形で修飾するモノがあるからダメ。
thatは後ろからの修飾可だから、こっちを使う。
>>633 訳し方が変わるわけではない。
というか、関係詞は基本的に訳さない。
>>634 632のthatは前出の単語The cost of livingを指すthatだと思うが…
637 :
大学への名無しさん :03/08/24 15:05 ID:emf9kMII
>>632 あ、超ごめん。勝手に例文作ってその要領で言っちゃったw
>>635 のとおりだと思います。修飾語あったんですね。
迂闊でしたすんません。
638 :
大学への名無しさん :03/08/24 15:11 ID:+PdgIkjR
The cost of living here is much lower than ( ) in my own country この文章で仮にitをいれたらThe cost of livingではなく The cost of living hereを指すな。
639 :
>633 :03/08/24 15:26 ID:yFmXAsbZ
先行詞と関係代名詞の関係が、すぐわかるので、 先行詞→関係代名詞 〜 よりも、むしろ 先行詞→前置詞+関係代名詞 〜 のほうがわかりやすいと思う。 Look at「the box which」your cat is eating something「in」. だと、ネコが何かを食べているのが「箱の中」なのか、「箱の上」なのか、 あるいは「箱の横」なのか?最後までわかりません。しかし、 Look at「the box in which」your cat is eating something. とあれば、「〜 the box in which」の時点で「箱の中で」と即断可。 速読のコツは、次の展開を予測しつつ読むということだと思います。 「Look at the box which a cat」だと、「猫が食べようとしている箱」 という可能性も否定できません。予測の幅が広すぎるのです。 だから、ぼくは「Look at the box in which 〜」のほうが断然得意です。
640 :
632 :03/08/24 16:42 ID:ShNsTvvl
解説して下さった皆さんほんとにありがとうございます。 すぐ前にやった事なのにまったく実践できてない、、、
641 :
大学への名無しさん :03/08/25 00:13 ID:j4fAo2gn
辞書見たら自動詞のwaitが受身可ってなってたんだけど、 自動詞なのに受身なんて出来るの? あと、waitの受身ってどんな訳になるんですか?
>>641 waitは直後に前置詞forを伴って「〜を待つ」という
いかにも他動詞のようにふるまうことから、
wait for でひとつの他動詞と考えて、
<be> waited for という受身ができる。
643 :
641 :03/08/25 01:03 ID:j4fAo2gn
>>642 サンクス。やっぱwait単体じゃ無理っぽいね。
なんか辞書には他にも自動詞で受身可ってのがあったが、
あれは前置詞付きでってことだったのか。
644 :
ヘイポ :03/08/26 20:58 ID:z5YIXKfs
大学入試の英語ってアメリカ英語じゃなくイギリス英語ですよね? ときどき英語辞典の単語のあとに(米)とか(英)とか書いてあったから どっちで覚えればいいのかなって疑問に思いました。
645 :
大学への名無しさん :03/08/26 20:59 ID:Y45NLKCJ
イギリス人が書いた英文がでることだってままあります
>>644 アメリカとかイギリスとか気にしないで両方覚えたら?
どっちが出やすいとか出にくいとかより、そんなものに拘らず
いかに英文の内容を理解するかだと思うが。
みなさんは英語の英熟語や重要構文はどうやって覚えてますか? やっぱ手書きでしょうか?
648 :
0330 :03/08/27 10:11 ID:FYmaIn/U
>>647 俺は英熟語や重要構文を覚えるときは覚えたい英熟語や重要構文が入ってる
文章を声に出しながら書いてます。
かなりDQNな質問ですが構文って何? 皆普通に使ってるけどイマイチ意味が分からんのだが…
He runs. (S+V) I am a student. (S+V+C) She knows it. (S+V+O) I give you it. (S+V+O+O) He calls me john. (S+V+O+C) 基本中の基本の構文。 This matter is so difficult that I can't grasp it. This pen is as expensive as that one. こんなのも構文。 まぁ構文なんてやらなくても平気だよ。 長文やってれば自然に身につくはずだし。
651 :
大学への名無しさん :03/08/27 15:25 ID:EEh0JvE0
can'tとcannotの違いを教えてください(´・ω・`)
652 :
大学への名無しさん :03/08/27 15:46 ID:LUZhKh9F
>>650 > I give you it. (S+V+O+O)
> 基本中の基本の構文。
「基本」っていうのなら、
こういう「質の悪い」英文をあげることはやめようや。
> He runs. (S+V)
これも相当変。
まぁ君が作った文ではなくって
参考書の文かもしれないがね。
参考書にもこういう悪い例文は多いからね。
654 :
651 :03/08/27 23:47 ID:5SlQ3fAY
マジでつ(´・ω・`)
>>651 同じもの。省略しただけです。
>>652 He runs のどこが「相当変」なのかわかりません。教えてください。
656 :
サッズ(@´ ∀`@)b ◆DQN/v2JCC. :03/08/28 09:29 ID:m6WzAeAd
彼は走る。というのが変なんじゃない? つーかHe runs.って日常じゃ使わないじゃん。使うんならHe runs in the park.とか・ cannnot とcan'tって同じだけど、使い分けってあるよね。cannot help 〜ingとか も一例。感覚的にも、He can't swim.とHe cannot swim.って違うじゃん。
657 :
大学への名無しさん :03/08/28 09:53 ID:JxjrpMAX
英熟語の本探してます。 ターゲットとかソクラテスとかシステム英熟語など知ってる奴を見てみましたが まとめ方に不満があり、他のいいやつを探してます。 「come out」と「come in」など、同じ語の入っていたり、 意味なんかが似ているものをまとめて覚えられるような まとめかたをしていて、評判もよくて、掲載している熟語の数もあって 基本的なものをハズしていない熟語集。 そんな僕にとって理想的な熟語集、ご存知でしたらおしててください。
658 :
感覚的? :03/08/28 11:59 ID:WqeSrmuV
>>656 「can't help 〜ing」は誤りなのですか?
659 :
ヘイポ :03/08/28 20:00 ID:uGbjGpoS
英語の伸びが悪くて悩んでます。 今、英文法語法のトレ(戦略編)、必修英文問題精講、ターゲットの熟語、 システム英単語をやっています。 コレを使っての勉強法を具体的に教えてほしいです。 よろしくおねがいします。
661 :
大学への名無しさん :03/08/28 23:01 ID:CvoEWfrs
I love my wife none the less for her faults. 「妻に欠点があっても愛しているに変わりはない。」 ってのはわかるんですが、 =I dont love my wife any the less for her faults. ってのがよくわかりません。 any the lessってどうやって解釈すればいいんでしょうか。
662 :
ゆみこ :03/08/28 23:10 ID:Ny1vrT4b
none the less もよくわかりません。英語は得意だと思ってたけど、 やっぱりちゃんと勉強しないといけないかも。ただし大学はいってから にする。。 でも、 none=not...any と思えばそのイコール自体は許せるんじ ゃないですか? あ。わかったかも? the less for her faultsは、 「彼女の欠点の ために愛しかたが薄まるその薄まり」をあらわしてて、noneは、その 薄まりが皆無であることをあらわしつつ、そこからあとを副詞的にする 表現なんです! ということで、否定文のなかのanyも同じ意味です。 つまり、「私は、妻を、その欠点のためにほんのすこしも愛さなくなる ようなことはない」 という意味です! な〜んだ、簡単ね。
663 :
大学への名無しさん :03/08/29 06:09 ID:XJNr3D3z
ここ来たばっかりで専門用語がわからないんですがおしえてください。 「DQN」と「マーチ」です。 おねがいです
664 :
大学への名無しさん :03/08/29 06:42 ID:XDiWlC6k
>>663 【DQN】
「どきゅん」と読む。簡単に言うと、バカのこと。
低偏差値の人、マナーがなっていない奴、など、文脈によっていろいろに使われる。
【マーチ】
MARCH。明治・青山学院・立教・中央・法政の五大学。
665 :
大学への名無しさん :03/08/29 07:49 ID:DmkJL+gD
MARCH 明青立中法 治山教央政 学 院 頭文字取ってマーチ
666 :
大学への名無しさん :03/08/29 08:40 ID:LUO6MzxL
マーチ・学習院レベルは即ゼミとネクステ どっちがいいですか?
667 :
サッズ(@´ ∀`@)b ◆DQN/v2JCC. :03/08/29 09:08 ID:sXcQsa3J
ネクステやらないで即ゼミやると、死ぬよ。
668 :
大学への名無しさん :03/08/29 09:37 ID:o9PjMuii
間接目的語と直接目的語の違いを教えてください
669 :
大学への名無しさん :03/08/29 09:44 ID:DVbf7pSl
ex. I gave the boy a paper plane. the boyが間接目的語 a paper planeが直接目的語 →I gave a paper plane to the boy.と書き換え可能。 こう書き換えたときは目的語はa paper planeのみになる。 間接目的語、直接目的語は昔は与格、対格と呼ばれていた。 英語以外のインド・ヨーロッパ語族では与格、対格などにより 名詞や冠詞が活用する物がある。
670 :
大学への名無しさん :03/08/29 09:58 ID:keVxO7N+
>>669 細かいツッコミ。厳密には「書き換えられない」んですけどね…
情報構造上の重点情報は、前者がa paper plane、後者がthe boyになるんで。
しかし、試験に出るから、書き換えられると覚えなきゃいけない_| ̄|○
まあ、「書き換えなさい」なんて直接的な問題は よほどアホな大学でない限り出ないと思うがな。 関係ないが、俺は高校で「に間を直」と習った。 考えてみればこっちの方がアフォといえばそうだけどw SVO1O2の、O1が間接目的語で「〜に」、 O2が直接目的語で「〜を」と訳せ、と。 例外も多いけど一応、俺はまずこれでわかった気になれたなぁ。
672 :
大学への名無しさん :03/08/29 10:58 ID:HqHdb5rS
大矢の英作文の実況中継で 「動詞を修飾する副詞は原則として文の最後においておけばいい」 とあったのですが Z会の英作文トレーニングで 副詞はできるだけ側に置くと I carelessly let ー という文がありました どっちを信じればいいのでしょうか
やや強引だが、ぼくは「give」と「a paper plane」の「間」に入るのが、 間接目的語と覚えた。 意味的には、どちらが「直接」的なのか?ということだと思う。 I gave「the boy」〜 I gave「a paper plane」〜 動詞「give」が直接向かっているのは「a paper plane」のような気がする。
674 :
>672 :03/08/29 12:00 ID:Fzw5SP6g
「動詞を修飾する副詞」と言っても、 He「always」play tennis. She ate lunch「quickly」. Why did you call me「here」? I met an accident「yesterday」. She has「already」finished the work. He hasn't finished his work「yet」. He has「just」come home. She reached the goal「first」 He「only」solved the problem. のように、千差万別。したがって、そのベストポジションも 個々の副詞によって異なるし、各副詞毎に固定したものでもないのだと 思う。 ぼくは「carelessly」のような副詞は、文の最後に置いていました。 He lost his wallet「carelessly」. たいていの人は、そうするような気がします。 しかし、672さんの質問を読んで、googleで検索したところ、 He「carelessly」lost his wallet. のほうが多いと思われます。 結局、「文の最後」「動詞の側」のどちらでも「間違いではない」はず。 名前の知れた、参考書で異なる記述があるということは、 定説がないということを端的に表していると思います。 で、どちらを原則化したほうがよいのか?ということで、 「好みの問題」と言ってもよい気がする。 ぼくなら「できるだけ」「側」というのが曖昧な感じがするので、 「文の最後」を原則にします。 ただし、「強い原則」「弱い原則」があるとしたら、 「弱い原則」だということを自覚しつつ、頭に入れます。
675 :
大学への名無しさん :03/08/29 12:17 ID:keVxO7N+
自分だったら、その文が強調したいことによって変えるかな。 「不注意なことに」ってのを強調したいなら、最後にcarelesslyを置く。 「彼の財布」を強調したいなら動詞の前に置く。
676 :
大学への名無しさん :03/08/29 13:13 ID:ul0fyZk+
目的語、補語、修飾語の意味がはっきりわかりません。 詳しく教えて下さい!
677 :
大学への名無しさん :03/08/29 13:15 ID:DVbf7pSl
>>676 悪いことは言わない。中学校の文法の教科書を読みなさい。
678 :
669 :03/08/29 13:21 ID:DVbf7pSl
>>670 「書き換え」という言葉に対する認識が君と私とで異なるようですね。
受験などで「書き換え」という場合、厳密な意味の同値性は求められません。
例えば受動態⇔能動態の書き換えしかり。直接話法⇔間接話法の書き換えしかり。
機械的な書き換えのみを指します。
当然、各々の文は与えるイメージも、伝えようとする重点情報も異なります。
しかしそのことも全て踏まえた上での「書き換え」という記述なのです。
それが暗黙の了解である以上、特に注を与えずに「書き換え可能」とだけ表記しました。
「意味するところも全く同じ」という意味ではないことをご了承下さい。
もちろん、誤解を与える表記であったことはお詫びしますm(_ _)m
679 :
大学への名無しさん :03/08/29 13:24 ID:XEEJaFVh
>671 そういうレベルのことを高校生に教えなければならない教師の辛さ、だろう。 中学二年の必修事項さえ身に付かないまま高校に入学してくる→このレベルの 生徒達に理屈で教えても無駄→語呂でも駄洒落でもいいからとりあえず丸暗記 →後は野となれ山となれ。
680 :
大学への名無しさん :03/08/29 13:25 ID:keVxO7N+
>>678 そんなわざわざ丁寧に申し訳ないです。
こちらこそ、揚げ足取りのような書き方をしてごめんなさい。
681 :
大学への名無しさん :03/08/29 13:33 ID:XEEJaFVh
>>670 ,678
第4文型→第三文型、受動態⇔能動態・直接話法⇔間接話法などのいわゆ
る書き換え問題は私立高校入試に頻出ですが、大学入試問題ではほとんど
見かけません。30年くらい前は出題率は高かったらしいですが。
682 :
大学への名無しさん :03/08/29 18:47 ID:LUO6MzxL
667 :サッズ(@´ ∀`@)b ◆DQN/v2JCC. :03/08/29 09:08 ID:sXcQsa3J ネクステやらないで即ゼミやると、死ぬよ。 ↑どーゆーコト??
683 :
大学への名無しさん :03/08/29 20:00 ID:XJNr3D3z
「ビジュアルをやる」とかよくみかけますけど 「ビジュアル」の正式名って何ですか?
>>682 問題レベルが即ゼミ>ネクステな上、即ゼミは解答のみだから、
理論立って覚えることが出来ない。つまり文法事項が
頭に入ってない奴にとっては暗記するだけなわけ。
ただ俺としてはネクステも即ゼミもどっちもどっちだけどねw
ひとつぐらいリファレンス用の文法書がいるよ。
フォレストとか。Z会の戦略編もいいと思うけど。
686 :
大学への名無しさん :03/08/30 09:15 ID:+l8I2lSr
短大志望なんだけど文法何すればいいでしょうか?
>>685
687 :
毎日英文を読みましょう :03/08/30 11:55 ID:hpdJLja8
When we arrived at the theater, all the tickets (had been sold). 何故完了形でhad soldにしないのですか?
受動態の過去完了形だから
あ そっか
690 :
大学への名無しさん :03/08/30 22:36 ID:balPptfC
英語はある程度得意(全統60)な高3です。 2学期から実践形式で問題集を解きたい(参考書も)のですが何かお薦めの問題集ありますか? 横国経済志望で英語にはかなり力を入れたいんです。
691 :
大学への名無しさん :03/08/30 23:29 ID:z6VBrUWy
物理名詞は冠詞や複数形でもいいだの 一般的にするには冠詞はいらないだの もう名詞と冠詞の使い方がわけわかめです お助けください
>>691 ここに書き尽くすことは不可能です。
参考書を読めば全部書いてあるよ。
英作文のときに限れば,冠詞で一番気をつけるべき点は 「数えられる名詞の単数形にはかならず冠詞をつける」 これができてないヤシが多いよ。 逆に言えばこれができてるだけでカナーリ英文に違和感がなくなる。
694 :
大学への名無しさん :03/08/31 15:41 ID:mdDQ/KxE
英作文の参考書で suitは主語は衣服で、人ではない と書いてあったのですが 解答に she wears suits her とあったのですが、これは主語が人ではないのですか?
↑ それは、解答が間違っているか、写し間違いです。 「her」がその位置に来るはずはない。 おそらく、「suits」は名詞。
696 :
大学への名無しさん :03/08/31 17:02 ID:uF/aKulq
短大志望なんだけど英語文法参考書は 何がいいですかね?? 即ゼミ8?ネクステ?
697 :
大学への名無しさん :03/08/31 17:09 ID:Fgf/QMDk
698 :
サッズ(@´ ∀`@)b ◆DQN/v2JCC. :03/08/31 17:12 ID:VEBipAOm
699 :
694 :03/08/31 17:26 ID:PLWX/2Ji
うつし間違えはないと思います Z会の英作文のトレーニング入門編 例題26の解答Aです 彼女はスタイルがいいから、何を着てもよく似合う She is so well-proportioned that whatever she wears suits her
701 :
>699 :03/08/31 17:43 ID:Bs+ioQv3
それは、 「whatever」(←she wears)suits her です。つまり、suitsの主語は「whatever」。
702 :
694 :03/08/31 17:56 ID:rdJR6Asw
そういうことだったんですか! ありがとうございました
703 :
大学への名無しさん :03/08/31 23:32 ID:7ayNwXkw
質問です。 発音記号の読み方って、どんなものに載っていますか?
704 :
宅浪1年目 ◆ns2KyvcfKM :03/08/31 23:32 ID:7ayNwXkw
705 :
大学への名無しさん :03/08/31 23:43 ID:HBrUXXrA
>>703 読み方とは言えないかも知れないけど、例えばジーニアスなら、
表紙を開いてすぐの見開きに、その発音記号表が載ってるよ。
そこに載ってる単語を電子辞書屋なんかで引いて発音を聞けば、
読み方が分かるはず。
発音記号を手っ取り早く知りたいなら、 読み方知ってる単語の発音記号を見て覚えると早い。
707 :
宅浪1年目 ◆ns2KyvcfKM :03/09/01 00:06 ID:yI8gEm7v
レスどうもです。
>>705 電子辞書が無いんで、無理っぽいです。発音表は参考にしてみます。
>>706 それ使えますね。試してみます。
708 :
大学への名無しさん :03/09/01 00:08 ID:lNmGtib7
709 :
宅浪1年目 ◆ns2KyvcfKM :03/09/01 00:14 ID:yI8gEm7v
>>707 ここって、発音も聞けるんですね。使ってみます。
710 :
宅浪1年目 ◆ns2KyvcfKM :03/09/01 00:15 ID:yI8gEm7v
711 :
大学への名無しさん :03/09/01 00:29 ID:Q/RA+bgc
I saw a truck hit a child on the street today という文で、近く動詞だからSee+名詞+原形になるまではわかったのですが そのあと名詞がいきなり来るのはどうしてですか?
712 :
大学への名無しさん :03/09/01 00:37 ID:lNmGtib7
>>711 hitは他動詞。その目的語がa child。
713 :
大学への名無しさん :03/09/01 08:15 ID:vf9aCKhV
>>712 それだとこの英文の文型はどうなるんですか?
SVOCOですか?
714 :
大学への名無しさん :03/09/01 08:20 ID:jnr45zLk
>>713 原形不定詞をCと読んでいいのかどうかは議論の分かれるところ。
と言うか、君、相当頑張って英語やらないとヤバいよ。
715 :
大学への名無しさん :03/09/01 08:58 ID:IFUq+Ztl
716 :
大学への名無しさん :03/09/01 09:05 ID:TCbFTZJT
>>714 原形不定詞をCなんて呼ぶわけないじゃん
717 :
大学への名無しさん :03/09/01 09:06 ID:4ZpTosOg
そういえば、ゴリラ(gorilla)とゲリラ(guerilla)は発音が同じ。 動物園でゲリラが暴れているっていう場合はどうするんだろ?
718 :
大学への名無しさん :03/09/01 09:09 ID:30t4kTb1
速読のプラチカと精読のプラチカって素敵ですか?誰か教えてください
719 :
大学への名無しさん :03/09/01 15:30 ID:yQy4N6fK
「S+V+IO+DO」の文型を「S+V+O+to(for)」にかきかえる時、 tOをとる動詞をforをとる動詞の区別ができません
俺原形不定詞はCだと思ってたけど、ちがうの?
721 :
大学への名無しさん :03/09/01 15:43 ID:/M55WdzG
いいんじゃない?名詞扱いされる、って理解になってるんだから。
722 :
大学への名無しさん :03/09/01 15:47 ID:DvmfR3pn
英文中にある「,」や「;」みたいな記号がある文がよく解釈できません。 これらの記号がある場合はどういうふうに解釈したらいいんですか??
>>723 記号で悩むなんてのは、
日本語解釈で句読点があって読めないなんて言ってるのと同じ。
コンマ「,」はあまり意識しないで、何かの目印程度におさえるだけで十分。
セミコロン「;」は、等位接続詞的な扱いでOK。
コロン「:」は、後ろが前の詳しい説明になってることに注意。
725 :
大学への名無しさん :03/09/01 20:53 ID:MNJukLml
because と because of の違いがうまくわからないのですが
becauseは後にS+Vがくるし because of は後に名詞的要素がくる
727 :
大学への名無しさん :03/09/01 21:03 ID:jOnlVduF
富田の100の原則ってどうですか? レベルや使いやすさとか周りに使ってる人がいないので教えてほしいのですが?
729 :
大学への名無しさん :03/09/01 22:42 ID:arLiPcIy
おすすめの熟語集教えてください???
>719 相手もいないのに、ひとりでやると「ノイローゼかよ!」→ to teach、give、showなど 相手なしでも、べつにOK → for make、buyなど これで区別してみる。それでも、自分の感覚とずれる動詞は、 あきらめて丸暗記。
732 :
大学への名無しさん :03/09/02 15:51 ID:hEmGGJcY
形容詞が複数ある場合に(でかくて黒いとか)形容詞の順番きまってますよね?沢山あってややこしいんですけど覚え方ないですか?ていうか暗記するべきでしょうか?
733 :
大学への名無しさん :03/09/02 19:00 ID:CDTSTidB
<全解説>頻出英語標準1100は文法・語法では良い問題集に入りますか? 和田秀樹のセンター勉強法の本に載ってました。
734 :
大学への名無しさん :03/09/02 19:04 ID:mMHqGqsF
I think [that that that (that that writer used) was wrong]. [ ]は名詞節、 ( )は形容詞節を指します。 1つめのthat:thinkの目的節たる名詞節を導く接続詞 2つめのthat:「あの」という指示代名詞の形容詞的用法 3つめのthat:主語 4つめのthat:3つめのthatにかかる形容詞節を導く関係代名詞 5つめのthat:「あの」という指示代名詞の形容詞的用法 「私は、あの作家が用いたthatは間違っていると思う。」
735 :
734 :03/09/02 19:08 ID:mMHqGqsF
736 :
大学への名無しさん :03/09/02 19:24 ID:4jceF4R8
>>729 Z会の速読英熟語。やたらおぼえやすいのな。
CD売ってるけど、別に買わなくていい。
お金持ちで1000円札で鼻かんでるなら買い。
737 :
大学への名無しさん :03/09/02 19:37 ID:LAo080YD
≫734 サンクスです。 こういうのが実際の試験で出るとしたら 悪問となりますか? それとも解って当たり前だろバーカって感じですか? 現在ちょっとへこんでます・・。
738 :
大学への名無しさん :03/09/02 19:42 ID:mMHqGqsF
>>737 まぁこんなふざけた問題は絶対に出ないだろうが、
「もし出たら」という仮定法のような話をすれば、
「それはその大学を受験している受験生のレベルによるでしょう」としか言えないよね。
この文を見たときに、「うわーthatがいっぱい並んでる!俺には到底出来そうもないや」と思って
最初からあきらめてしまう人と、別に普通の文章だと思ってゆっくり読み進められる人との違いだよ。
やっぱり上の方の大学を受けてる人なら、良い意味で自分に自信を持ってるから、
こういう文を見ても全くビビらないと思うんだよね。
739 :
737 :03/09/02 20:03 ID:LAo080YD
≫738 アドバイスしていただいて有難うございます。 大変参考になりました。
740 :
影(3.5h) :03/09/02 20:11 ID:l8Vx21SR
Nothing worth learning can be learned quickly. 学ぶに値するものですぐに学べるものはない なぜこうなるのかわかりません
741 :
大学への名無しさん :03/09/02 20:19 ID:mMHqGqsF
>>740 Nothing worth learning can be learned quickly.
まず、worth 〜ing「〜する価値がある」という表現は知ってるかな?
それが大原則。worth learningはNothingを修飾している形容詞句。
Nothing (that is) worth learningのthat isが省略されていると考えてもいい。
つまり主語はNothingだ。
Nothing can be learned quickly.
=Anything can not be learned quickly.
の意味が「すぐに学べるものは無い」となるのは分かるね?
以上2点を総合して考えれば、
「学ぶに値するものですぐに学べるものはない」
という意味は出てきます。
742 :
大学への名無しさん :03/09/02 20:33 ID:CDTSTidB
743 :
大学への名無しさん :03/09/02 20:55 ID:h+cPrN+K
745 :
しろうさぎ :03/09/02 20:58 ID:4pyMjuY9
746 :
大学への名無しさん :03/09/02 21:05 ID:+9BzP9ip
>>734 にわにわにわにわとりがいます
と同レベルだな。
747 :
大学への名無しさん :03/09/02 21:12 ID:h+cPrN+K
>>745 We hope that sort of story is watching...(以下略/英文は入試問題より抜粋)
こんな短文でさえ同格のthat省かれてるでしょ? ましてthat that that...なんてやるわけないってこと。
左から右に読んでいくのに、判断がつき難いそういう紛らわしいマネはしないんだってさ。
だってネイティブは、右を見てから左のthatがなんだかなんて考えないもんね。
ということらしい。
ていうのは受け売りだからねw あしからず。私はただの英語ができない受験生。
>>747 >こんな短文でさえ同格のthat省かれてるでしょ?
それは同格のthatじゃなくて名詞節を導く接続詞のthat。
>>748 ごめんw 長文読めるけど文法用語わからんのよね・・・
学校の先生が that's because とthat's why は使う場合が違うって言っていたんですけどどのように違うんでしょうか? 調べたんだけど分かりませんでした、すいませんm(_ _)m
日本語で考えると、かえってわかりにくい。 Because「he overslept」,『he was late for school』. 彼は寝過ごしたので、遅刻した。 →That's because「he overslept」. →That's why『he was late for school』. becauseの次には「原因」が来て、whyの後ろには『結果』が来ます。
752 :
大学への名無しさん :03/09/02 23:04 ID:/BDaszXP
>>751 750じゃないけどー、なるへそねぇ!
亜細亜大学の赤本やってて文法問題2問落としてて、そのうち1問がそれでした。
亜細亜も舐められんな・・
753 :
大学への名無しさん :03/09/03 16:46 ID:T4YRn0D8
ここで説明してる奴らって本当に暇なんだな。。。 そんな暇があるなら英字新聞やTimeなり読んでたほうがマシな時間の使い方だろうがよ。 中途半端な知識ひけらかしてないで勉強しろ。
754 :
大学への名無しさん :03/09/03 16:54 ID:b2qD90yE
時制が分かんない、どこにポイントを取れば分かりますか?
755 :
大学への名無しさん :03/09/03 16:59 ID:b2qD90yE
age
756 :
大学への名無しさん :03/09/03 19:03 ID:Mo2YVbg1
中学英語からさっぱりわからない馬鹿野郎ですが、一生懸命一から勉強 してる最中です。 そこで質問なんですが、文法と単語はどちらを先にマスターすればよいのでしょうか? やはり交互にですかね…? 単語よりも熟語を完璧にしたほうがいいんでしょうか? あと、SVOCなどってわからないと問題とけないもんなんですか? 馬鹿ですいません…。
757 :
大学への名無しさん :03/09/03 19:23 ID:T4YRn0D8
語彙(単語熟語)っていうのは、英語の学習をしているうちは毎日やるものだ。 そのレベルだと文法力皆無なので、何回も何回も飽きるまで文法書を読んで問題を解きまくれ。 SVOCごときがわかってても問題解けない。体系的に文法を学べば、文法では点取れる。 文法がうやむやのまま長文を読んでも意味が無いので、まだ読むべきじゃない。 文法が終わったら(新英頻、即ゼミ4が完璧になったら)ビジュアル英文解釈あたりにはいるべし。
758 :
大学への名無しさん :03/09/03 19:34 ID:wjaBkVtd
倒置文って何?
759 :
750 :03/09/03 19:45 ID:+cPccCQn
>>751 ありがとうございました
違いが理解できてうれしいです
本当にためになりました
丁寧な返答ありがとうございました
760 :
影(3.5h) :03/09/03 21:05 ID:NX98/734
>>741 詳しい解説ありがとうございました
761 :
大学への名無しさん :03/09/03 22:06 ID:TELKaag8
>>741 > Nothing can be learned quickly.
> =Anything can not be learned quickly.
あなたの説明自体はいいのだが、この書きかえは間違い。
'any...not'という語順はない。
かきかえるなら Little can anything be learned quickly. かな? これが倒置じゃー。
>>758 SVCがCVSになっているもの
ex)In the house stood a man.
強調したい語句(否定語・only・littleなど)を前に出し、後ろを疑問文の形にするもの
ex)Never did I dream that ・・・. (= I never dreamed that ・・・.)
などいろいろ
>>762 なにを書き換えたの?多分文法的に間違ってる
765 :
762 :03/09/03 22:39 ID:vQ9WDaID
上の間違ってる英文。 えー、文法的におかしい?間違ってたら教えてください。
766 :
大学への名無しさん :03/09/03 22:43 ID:TELKaag8
>>762 否定の副詞が文頭に出ていて、その後が疑問文の語順、
というところまでは教科書通りの倒置だが、普通の語順になおすと、
* Anything can little be learned quickly.
なので、間違い。文法的に、というよりは、意味が取れない。
767 :
762 :03/09/03 22:52 ID:vQ9WDaID
ありがとう。
768 :
741 :03/09/03 23:13 ID:dz4NMaHA
>>761 確かに君の言うとおりだね。
no=not+anyの図式を説明するためにあえて書き換えて説明したのだが、
文法、語法的にはおかしな文であることを注として書き加えておくべきでした。
誤解を与える書き方をして申し訳ないm(_ _)m
日本語ではNothingを主語とするような言い回しは存在しないので、
訳すときはどうしてもany+notとして考えないといけないんだよね。
この辺は日本語と英語の根本的な成り立ちの違いが分かって面白い。
>>768 説明のための方便としても避けた方がいいのでは?
確かにおっしゃるとおり、Nothingが主語というのは日本語の組成にないので、
つまづく初学者もいるけど、一回間違った英語で書き換えるよりは、
「何も〜ない」という日本語に一発変換で覚えた方が安全。
nothingに形容語句・節がついたら、「〜なものは何も〜ない」
てなわけで、もともとの質問の、
> Nothing worth learning can be learned quickly.
> 学ぶに値するものですぐに学べるものはない
これが参考書かなにかの解答なら、こういう解答つくるの止めてよ、と思う。
「学ぶに値するものはなにも、すぐに学ばれることはできない。」といった直訳
にしてくれないと、混乱させるだけ。日本語の美しさなどは二の次。
うーん、粘着スマソ。
770 :
大学への名無しさん :03/09/04 00:27 ID:C0oJ1AH5
>763 >SVCがCVSになっているもの ex)In the house stood a man. SVCにもCVSにもなってないぞ!
>In the house stood a man. これってMVSじゃないの?
772 :
大学への名無しさん :03/09/04 00:49 ID:uaS8wF40
>>769 >「何も〜ない」という日本語に一発変換で覚えた方が安全。
私は英語のセンスを育てるために、そういう教え方は極力避けている。
>「学ぶに値するものはなにも、すぐに学ばれることはできない。」といった直訳
>にしてくれないと、混乱させるだけ。日本語の美しさなどは二の次。
う〜ん私は君とはどうやら真っ向から対立する意見の持ち主のようだ。
私は英語のセンスと国語力をフルに活用して和訳するのを生徒に薦めているからね。
not+any=noの書き換えは
not 〜 any more than …=〜 no more than …
を教えるときに使っているのでつい無意識で出てきてしまいました。
こっちの方が適してそうだからこっちに
774 :
大学への名無しさん :03/09/04 01:11 ID:uaS8wF40
あ、 773は誤爆スマソ
I want nothing. を、わざわざ I don't have anything. にしないと、訳せない、意味がとれない、生徒に教えられない、 というのは英語のセンスがないと思う。 それと同じように、 Nothing is so beautiful 〜 をそのままで、訳せない、意味がとれない、生徒に教えられない、 というのも英語のセンスがないと思う。
>>776 「思う」権利は誰にでもあるからね。否定はしないよ(笑
まぁ君ももし人を教える立場になることがあったら、
自分が当たり前のように思っていることを教えることの難しさに気付くさ。
もちろん自分のやりやすい方でやればいいわけで、
押しつけるつもりも義理もさらさら無いからね。
778 :
769 :03/09/04 01:29 ID:76/2iH3l
さっきの769は761です。で・・・
> う〜ん私は君とはどうやら真っ向から対立する意見の持ち主のようだ。
そのようでw(なんてったって「センス」という言葉が嫌い・・・)
できる生徒にはそれでいいと思うよ。しかしそれ以前の生徒を混乱させるような
妙に気の利いた参考書の訳文がどれだけ害になることか。
「あいまいなセンス」の前に「無味乾燥で確かな知識」を、ということ。
ただし、おっしゃることが分からなくもない。例えば書き換え問題なんかは試験問題としては
出ないのになぜ必要かつ有効かと言うと、英語を日本語にせずに違う英語表現に置きかえる
ことによって、「センス」(書きかえも一定のパターンを覚えるんだから「知識」だけど)を養えるから。
単語レベルでも、英語−日本語1対1対応で覚えたらアウトで、同・類・反義語と一緒に覚えるべきなのは、
同じ理由から。無味乾燥な知識だけでは、特に和文英訳の際にとんでもないことを書き始めたりする。
「英語教育者のスレ」ではないのでこの辺で。
>>770 ,771
それはMVS
「倒置ってなに?」という質問については「文法書読め」だね。普通後ろの方に章が設けてあるから。
ただし、間違っても自分で作文する時に倒置で書こうとしないように・・・
>>778 そうだね。確かに教え方は生徒の力で臨機応変に変えないと、ってのは実感する。
だから私は常に英文構造をはっきりさせた訳を示した後に、
「でもこれじゃ日本語汚いやろ、英文和訳は英文に示されてる概念を日本語で表すことであって、
訳文も綺麗な日本語になってないとホントに深いところまで理解できているとは言えないんだな。」
といってキレイな訳を示すことにしてます。
これも大学のレベルによるんですけどね。
英文和訳を英文の構造分析が分かっているかどうかをはかるために出している大学も確かにありますから。
長々と有難うございましたm(_ _)m
たたみ?
782 :
769 :03/09/04 01:52 ID:76/2iH3l
はあ
785 :
大学への名無しさん :03/09/04 18:47 ID:tp2b6ylw
英作の問題なのですが、 「空港まで迎えに来てもらえませんか??」を英語にしたいのですが、 Could you 〜のあとがわかりません。教えて下さい
786 :
大学への名無しさん :03/09/04 19:41 ID:/k+qdOsF
>>785 「出迎える」は’meet’を使います。
787 :
大学への名無しさん :03/09/04 20:17 ID:AJr0cn+4
>>785 pick+人+up「人を迎えに行く」を使う。
「空港まで迎えに来てもらえませんか??」
Could you pick me up at the airport?
788 :
大学への名無しさん :03/09/04 21:04 ID:/k+qdOsF
>>787 それもありだろうけど、'pick up'は普通の文脈では
「車で迎えに行って拾う」というくらいかな。
Could you come and/to meet me at the airport?
Could you pick me up at the airport?
789 :
大学への名無しさん :03/09/04 21:53 ID:tp2b6ylw
>>786-788 ありがとうございました!!
'pick up'に「車で〜」意味があるということは知りませんでした。
どうもです。
790 :
大学への名無しさん :03/09/04 22:06 ID:rEt8hRsf
構文が学習できる良い本を教えてください!!
791 :
zap :03/09/04 22:20 ID:PkFiijJ/
pussy cat ってどうゆう意味ですか?
792 :
大学への名無しさん :03/09/04 22:31 ID:hrmShscS
美誠社の英語構文150 pussy cat →女性にたいしての呼び掛け、ネコちゃん。 例: 僕のかわいい子猫ちゃ〜ん、元気だった?今夜もかわいがってあ・げ・る。 などの使用法がある。
793 :
大学への名無しさん :03/09/04 22:43 ID:/k+qdOsF
>>789 あ、ちょっと心配になったので補足しておくと、
'pick up'で「車で〜」という意味になるのはしかるべき文脈の場合ね。
今みたいに「空港へ迎えに行く」みたいな。
一般的には「ついでに行って拾う」というくらいなので、一応。
まあ、辞書の該当項目を見てもらえばいいことなので杞憂でしょうけど。
>>791 辞書に載ってることを聞くな。
pussyとpushyの発音ではじをかいた思い出
795 :
あ :03/09/05 23:26 ID:Ak6SYwEf
あ
back to the future って「未来へ戻る」って約じゃないんですか?
i nearly passed the exam と i bearly passed the exam の違い判るひといますか?
798 :
大学への名無しさん :03/09/06 14:19 ID:4oXZR2G3
>>797 nearly の方は「あと1歩で試験に合格できるところだった」(合格できなかった)
barely(797さんのスペリングミス)の方は「ぎりぎりで試験に合格できた」
おー かろうじてともう少しでも違いでしたか どーもありがとーです(^ー^)
800 :
:03/09/06 16:55 ID:SqC6tyOs
there is ( no enough , not enough , not too enough) food for us all. という文で、答えはnot enough なんですけど、no enough はなぜダメなんでしょうか? アホな質問ですいません、、、。
801 :
私の場合 :03/09/07 12:39 ID:YWhFpMJw
>>800 1)「no 〜」は「形容詞」。
←基本知識の「『no 〜:形容詞』、『none(of 〜):代名詞』」
から思い出せるはず。
2)したがって、「no enough food」の「no」は「food」を修飾。
意味は「食料がまったくない」、「ゼロ食料」。
3)とすると、「食料がまったくない」と「食料が十分になり」を
合わせると、 「十分な食料がまったくない」となって、意味不明。
★以上は、答えがわかってからの解説です。
が、実際にも同じ思考過程だったと思います。
★辞書で調べると「no」には形容詞・副詞を修飾することもありましたね。
no 〜er
ただし、これは比較級です。あと「叙述形容詞」も修飾できるそうです。
やはり限定形容詞の「enough food」の「enough」は修飾できません。
That is( ) I came here @thatAwhetherBwhatCwhyDwho 答えはCなのですが、訳と何故この答えになるのかさっぱり わからないので教えてください。お願いします。
>>802 そういうのは即答できないと…
that is why 〜.
「そういうわけで〜、それは〜という理由で」
>802 熟語っていうか構文として覚えるが吉
805 :
大学への名無しさん :03/09/08 11:21 ID:0D5dCgZU
>>801 私も800と同じく?と思ったので、
Googleで"no enough food"を(""でフレーズサーチ)検索したら、
"There is 〜, There was 〜"に続くものも含めて、大量にヒットしました。
検索のとき「予想されるキーワード"not enough food"」というのが出たので、
実用されてはいるものの、厳密には間違いということでしょうか?
ちなみに、MSWordの文書校正ではひっかかりませんでした。
どなたか詳しい解説お願いします。
↑ Googleで「96件」を「大量」とは言わないと思うよ。 "雰因気"でさえ、1080件あります。 ちなみに、"not enough food"は16200件。 801の2)3)は、わかりにくいけれど、 「食料が十分ない」というのは、「いくらかはある」ということ。 だから、「食料がまったくない」とは矛盾するということです。 つまり、「no 〜」は「ゼロの〜」という形容詞。 いっぽう「enough」は「十分な」という形容詞。 だから、同時に使うと奇妙だと思う。 たとえば、 I have「no」「three」sisters. がおかしいのと同じ。
This river is dangerous to swim in in spring. この文のto swim in は不定詞だと思うのですが、どのような用法なのでしょうか。 見たところ副詞用法かと思ったのですが、目的、結果、程度、条件、原因、根拠 どれで考えてもうまく訳せず・・・。そのうち形容詞的用法かも?などと思い出して 混乱してわからなくなってしまいました。初歩の質問かとも思いますがよろしく お願いします。
808 :
大学への名無しさん :03/09/09 07:16 ID:UxKAPwr1
質問なのにあげ忘れました。すいません。
809 :
805 :03/09/09 11:31 ID:U/KUTycV
806さん、分かりやすい解説ありがとうございます。 ちょうど日本語で「全然大丈夫」と言う人がいるのと同じような ものかもしれませんね。
810 :
805 :03/09/09 11:38 ID:U/KUTycV
↑"全然大丈夫" googleの検索結果48,600件w 言葉というのはほんと生き物だとおもいます。 今度英会話の先生にも、実際どういう感じがするのか聞いてみようと思います。 脱線すいませんでした。
811 :
不逞氏 :03/09/09 15:27 ID:9Sf1F1ep
>>807 それは「難易」を表す形容詞の後ろにつく不定詞です(Forestより)。
形容詞を修飾するので、あえて分類すれば副詞的用法でしょう。
ただし、これは「difficult」「hard」「easy」「impossible」
そして「dangerous」などの形容詞といっしょに、
具体的に覚えるのがよろしいかと。
注意点は、
1)不定詞の(意味上の)目的語が、文の主語だということ。
だから、不定詞の部分は「途中切れ」になります。
This river is dangerous to swim in ★ in spring.
2)It is 〜で書き換えると、
It is dangerous to swim in this river in spring.
となります。
【確認問題】 He is easy to forget. ってどんな人?
(1)「寛容な人」
(2)「物忘れのはげしい人」
(3)「存在感のない人」
答えは「名前」にあります。
812 :
大学への名無しさん :03/09/09 16:15 ID:t4tqAR0H
不逞氏さん、教えてください The bag is heavy to carry. The bag is heavy to be carried. これどっちが正しい? そのバッグは運ぶには重い、と考えるとき。
>>810 その検索結果には、正しい使われ方の
「全然大丈夫じゃない」も含まれてると思うけど。
教科書の文なんですけど their roses were known for their long life. うちの英語の先生は「彼らのバラは長持ちすると知られている」と訳したんですけど 業者側の答では「彼らのバラは終世知られた」になってるんです どっちなんでしょう?
>>814 前者だな。
「すぐにしおれてしまわないから」ということだろ
816 :
大学への名無しさん :03/09/09 19:43 ID:gSTJuK8v
文法書の前置詞のコーナーに up と down があるんですが、 辞書を引いても前置詞ではない模様。 この参考書がおかしいってことでいいですか?
そ、そんな馬鹿なぁ〜〜〜〜〜〜〜〜! 辞書変えたほうがいいよ。
818 :
大学への名無しさん :03/09/09 21:04 ID:gSTJuK8v
リーダーズの電子辞書使ってまつ。 ごちゃごちゃしてるから見逃したのかも。
819 :
大学への名無しさん :03/09/09 21:05 ID:Auocv6GD
マジレスです。 工業DQNです(DQN中のDQN)・・(汗 英語がホントにマジで分かりません!! とりあえずはじてい買ったんですが1の基礎は分かったんですが2からの時制が分からなくなりました。 それで1の基礎も軽くしか覚えてなかったのでまた覚えて完璧にしました。 だけど高校受験の時の問題集があり、やって見ましたが全然分かりません、というかなんか深く色々考えてしまって分からなくなり集中力が欠けて続けられません。なんか訳とか分かりません、単語力は中学レベルです、高校に入ってからは何も勉強していません、 今高2です、中堅私立志望です。誰か助けて下さい、早く勉強しないとヤバイと思うんで・・。コツとかも教えて下さい、なんか説明下手ですいません・・お願いします!! それともそんなの気にしないで構文150丸暗記とかでもやって行けますか?
820 :
大学への名無しさん :03/09/09 21:49 ID:QXn+mekT
I’m not a girl,not a woman これってなんて意味ですか?
821 :
大学への名無しさん :03/09/09 21:51 ID:QXn+mekT
I'm Not A Girl, Not Yet A Woman 間違えたこっちです。
>>821 文意は「子供じゃないけど、そんなに年を食ってるわけではない」みたいなことを
言いたいんじゃないかなぁ。英語はわからないので、詳しいことは英語ができるこのスレの方に・・・
≫819 マルチポストやめろ。 ≫820 I'm not a girl, but a woman.じゃない?これなら私は少女じゃなく女だ。とかになる。
824 :
大学への名無しさん :03/09/09 21:55 ID:DUlY2DVx
>>820 「私は少女でも、オンナでもないわ。」
子供でもないし大人でもない、そのハザマの中途半端なお年頃。
10代の女の子が抱く気持ちだね。
826 :
大学への名無しさん :03/09/09 22:03 ID:AqWXJSIT
nor yet… ってのはあった。また…もない。とりあえずかいときます。
828 :
大学への名無しさん :03/09/09 22:15 ID:AqWXJSIT
He looks her in the face. この文ただしいらしいんですけどなんでですか?
829 :
大学への名無しさん :03/09/09 22:17 ID:DUlY2DVx
>>828 どこがおかしいと思うの?
何の問題もないけど。
「彼女の{顔を見た、手をつかんだ、肩を叩いた}。」 みたいな文の場合は (動詞)+(相手の人)+(前置詞)+(身体の部位) という順番になるんよ。
831 :
828 :03/09/09 22:21 ID:AqWXJSIT
目的語をとる場合はatをとると思った。 これじゃ彼は彼女に見えるになってしまうから。
832 :
大学への名無しさん :03/09/09 22:23 ID:DUlY2DVx
>>831 lookの自動詞用法を辞書で確認しなさい。
833 :
828 :03/09/09 22:24 ID:AqWXJSIT
ありがとうございました。
前置詞は「見方」によるんじゃない? 普通に見る場合ならatでこの文の場合は覗き込むみたいな。
835 :
大学への名無しさん :03/09/09 22:57 ID:AqWXJSIT
これはlookの他動詞用法だから他動詞の方を確認しろよ。
836 :
大学への名無しさん :03/09/10 12:47 ID:OJ51dOQ6
globalとinternatinal の使い分け方を教えてください。
高校2年 仲本、ナビゲーター(上)、ビジュアルPart1終了 ただ今、システム単語帳、解体英熟語、新英頻、ビジュアルPart2進行中 慶大経済志望 アドバイスおね
はじていレベルの文法問題集を教えてください 解説が詳しく載ってるのが欲しいです・・・
839 :
(,,・Д・) ◆caLa...Lqc :03/09/10 18:08 ID:xLyv32vc
>>836 globalは「地球全体の」って意味でinternationalは「多国間の」って意味だよ。
Ex.a global tour,global problems
an international agreement,an international telephoncall
840 :
大学への名無しさん :03/09/10 19:06 ID:bLC3asZG
彼は20歳になる前に、東京に引っ越した。 He moved to Tokyo before he turned twenty. こういう基本文例が英作の問題集にあったのですが、 beforeの後に続いてる部分の時制がよくわかりません。 俺の乏しい英語力から解釈すると、moved turnedと どちらも過去形なので 「現在二十歳以上になっている彼が、以前の引越しの事を 思い出している」状況に読み取れるんですが、 日本語からだけ考えるとしたら、 「15歳で引っ越して、彼は現在18歳になっている。」 これでも二十歳になる前にの条件を満たしている気がするのですが。 その場合未来完了とか使えるのかな? あれ、そもそもbeforeの後の部分は時を表す副詞節とかに なるんでしたっけ。だとしたら現在形と現完だけかな? 誰か教えてください。おねがいします
841 :
(,,・Д・) ◆caLa...Lqc :03/09/10 19:52 ID:xLyv32vc
>>840 この文の場合、単に昔引っ越したっていう状況を表してるだけだよ。
別に現在何歳かと言うことには言及していないよ。
で、このbeforeは時を表す接続詞だから時制は過去形、過去完了形のみとれる。
842 :
840 :03/09/10 20:54 ID:E2/bUSKH
≫841 サンクスです。
Where did you come? Where did you come to? どっちが正しい?
844 :
(,,・Д・) ◆caLa...Lqc :03/09/10 22:36 ID:xLyv32vc
>>843 上。whereは副詞だから前置詞toはいらない。
845 :
大学への名無しさん :03/09/10 23:48 ID:cLbYasFd
動名詞ってなんですか?
846 :
大学への名無しさん :03/09/11 08:03 ID:i/XPBJGJ
当方、英語の偏差値38(全統)です。ですがなんとか偏差値60以上に年末までに上げなくてはならないので、どのような勉強したら良いでしょうか?どなたか教えて下さい。
847 :
大学への名無しさん :03/09/11 10:14 ID:HJnbNZhT
848 :
大学への名無しさん :03/09/11 13:02 ID:M2Q29LOb
>>846 かなりむずかしい。
その偏差値だと、たぶん単語もあんまり覚えてないんだろ。
849 :
地方国立大生 :03/09/11 13:06 ID:46Jgj8Ct
現在恐らく偏差値40くらい。 ピーク時はマークで60、記述で50くらい。 「duo、即ゼミ3、基礎英文精巧→基礎長文精巧」 これらを2ヶ月でこなせば60前半まで行けますかね?
850 :
大学への名無しさん :03/09/11 13:45 ID:M2Q29LOb
>849 悪くはないと思うが60まで行けないと思う。 どんなに遅い人でもこの時期には勉強し出すし、 みんな少しは点数が上がるだろうから 偏差値は期待するほど上がらないかも。 基礎英文、基礎長文精巧は、並列してやって、 終わったら他の問題集をもう一冊やったほうがいいと思う。 並列してやるといっても、中途半端に終わらすのではないということは 言うまでもないが。
851 :
805 :03/09/12 12:04 ID:8E4qp/+4
>>843 >>844 "Where did you come?" はどう訳されるのでしょうか。
"Where did you come from?" ならわかるのですが。
これも前置詞fromは不要なのでしょうか。
↑あ、以前の名前が残ったままでした。関係ないです。 スイマセンデシタ。
853 :
大学への名無しさん :03/09/12 17:18 ID:f1D2r/mg
〜してもいい頃だ って英語で表現したいんですがなにがよいですか?
854 :
大学への名無しさん :03/09/12 18:31 ID:hUmtLUGf
>>851 その場合は、「どこから」というのを強調するため、
Where did you come from?
とfromを付けるのが普通。
ここではwhereは疑問副詞ではなく疑問代名詞。
855 :
大学への名無しさん :03/09/12 21:35 ID:iZYZlGRx
名詞を修飾する分詞を置く位置がわかりません。名詞の前後に置くことはわかってるんですが、どういうときに前OR後に置くかわかりません。誰か助けて
>>855 分詞が1語の時は名詞の前、2語以上のときは名詞の後ろ、というのが基本。
分詞に限らず普通の形容詞(句)もそうです。
>>853 It is (high) time (that) S V 〜
Vは過去形にします。
858 :
大学への名無しさん :03/09/13 13:10 ID:Gp11DE6j
前置詞って後ろの名詞と組み合わせて修飾語句になるんじゃないんですか? It's five past eight. の訳が 8時5分過ぎです。 って書いてあるんですけど、 past eight で一つの句になって、It's five を修飾するんじゃないの普通は? pastだけは例外で前の語と組み合わせるとか特別な慣用表現でもあるんですか?
favoriteってそれ自体が最上級なんですかね? the most favorite ってのは間違いですか?
OKです。 His most favorite thing to do is play frisbee のように使います。
二つ質問があります。 (ひとつめ) It is true? の質問に対し「そう思いません」と答える場合は ・I think not ・I don't think so 上記のどちらの答えでもOKですか? (ふたつめ) 文否定と語否定を見分ける方法はあるのでしょうか? 例えば、 No human could exist without it. の no は文否定(could exist に掛かる)で 「それなしでは人間は存在し得ない」と訳すけど、 No news is good news. の no は語否定(news に掛かる)で 「便りがないのがよい便り」と訳すのは何故なのでしょう? 上の文を「人間でない物はそれなしでは生きられない」 下の文を「便りはよい便りではない」と訳してはいけないのでしょうか? こんな私ですが、アドバイスして頂けると嬉しいです。
>>861 I think not. I don't think so. どちらでもOK。ただし後者のほうが普通。
no に文否定という用法があるの?
No human could exist without it.
noは形容詞だから「それなしで存在する人間はいない。→それなしでは人間は存在し得ない。」
と訳せばよいと思う。
>862 ありがとうございます。 ちなみに文否定って英ナビに書いてたんですが、どうなんでしょう?
864 :
大学への名無しさん :03/09/13 22:51 ID:CtMB75wu
完全自動詞 と 不完全自動詞 完全他動詞 と 不完全他動詞 の違いを教えてください こんな識別が学校のテストででまくるんです泣
865 :
800 :03/09/13 22:59 ID:IZ1lGrCK
800です、先生に聞いたら同じようなこと(?)を言われ、理解できました 801さん、遅れましたが解説の方ありがとうございました;;
866 :
大学への名無しさん :03/09/14 03:01 ID:fQFsusqU
>>864 完全自動詞…第1文型
不完全自動詞…第2文型
完全他動詞…第3・4文型
不完全他動詞…第5文型
の各動詞のこと。
要は、補語を取らないのが完全、補語を取るのが不完全。
完全・不完全〜はその後あまり耳にしなくなるけどね。
第2・5文型をとれる代表的な動詞を覚えることですぐに判別できるようになる。
In case of emergency,it is of the utmost importance that everyone use the stairs instead of an elevator. この文の「of the utmost」のところが分かりません。。。このofはナンですか?? あと、 The company has a necessary distribution channels in place and will be able to provide the services and products its customers demands. この文の後半のprovide以降の構造がワカンナイです。。。 英語得意な方ご教授お願いします
868 :
大学への名無しさん :03/09/14 03:21 ID:RJULzz5G
869 :
大学への名無しさん :03/09/14 03:23 ID:RJULzz5G
>>867 provide (the services and products) (its customers demands)
870 :
大学への名無しさん :03/09/14 03:25 ID:KZzEU0ir
道を踏み外す ってどう表現したらよいですか?
871 :
大学への名無しさん :03/09/14 03:55 ID:bCp80M+J
>>858 He is five years old. て文は理解できるよね?
five years は old の程度を表すために old の直前に置かれて old を修飾しているんだ。
「5年分 歳食ってる=5歳」ってことだね。
だれも old が後ろから five years を修飾しているとは思わないだろう。
これと同じように,前置詞が作る句を修飾するように,直前に名詞が置かれている場合があるんだよ。
I finished the task five minutes before the deadline.
これは「締切の5分前に作業を終えた」って意味だけど,five minutes はどの程度
締め切りの前 (= before the deadline) かを示してるんだ。
It's five past eight. も同じだね。 past eight は8時を過ぎてるってことだけど,どの程度過ぎてるのかを
five (=five minutes) で示している。つまり「8時5分過ぎ」ってことなんだ。
past eightが It's five を修飾してるんじゃなくて,fiveがpast eightを修飾していて,
five past eight 全体で一つの形容詞的な句になってるんだよ。
こういうのは before や after ではよく起こることだけど,それ以外の前置詞でも起こりえることなんだ。
The object was hovering about two meters above the ground.
「その物体は地上からおよそ2メートルの空中を浮遊していた」
これも about two meters が above the ground を修飾してるんだ。
ついでに言うと,前置詞が作る句は修飾語句とは限らないね。
さっきのIt's five past eight. でも five past eight は SVCのC,つまり補語になってるよ。
前置詞が作る句は形容詞的か副詞的な使い方をされて,形容詞的に使われる場合は補語にもなるんだね。
僕は文法がめちゃくちゃ弱いんですけど、なにか文法でおすすめの問題集ありませんか?
>>861-863 I think (that) it is not true. と I don't think (that) it is true. はだいたい同じ意味だけど,
前者より後者のほうが好まれる傾向があるから,短縮した形としても
I think not. よりも I don't think so. のほうが好まれるんだと思うよ。
これが hope とかの場合だと話は変わってくる。次の2文は意味が違うでしょ?
I hope (that) it is not true.
I don't hope (that) it is true.
だから,I hope not. と I don't hope so. はどちらも使われるし,使われる状況が違う。
> no に文否定という用法があるの?
no 〜 が使われている文はふつう否定文として解釈されるでしょ。その意味では文否定じゃないかな。
no less than 〜 のような特殊な場合もあるにはあるけどね。
No news is good news. のような no 〜の使い方は受験英語では稀だからあんまり気にしないほうがいいよ。
この文自体は慣用表現として知っておくべきだけどね。
874 :
大学への名無しさん :03/09/14 04:34 ID:RJULzz5G
875 :
大学への名無しさん :03/09/14 07:36 ID:6SrrydXK
>>872 初心者なら、今井の英文法入門からはじめて、 ネクステにいくのがいいかと思います。 今井は2ちゃんねるでけなされていますが、この本はよくまとめてありますよ。
876 :
大学への名無しさん :03/09/14 12:39 ID:eQRyHXxH
>>870 道を踏み外す。
薬など) go under
Don't go under more! Now is the time to get back!
殺人など) out of life
You are out of life you had much reason to kill even.
失敗など) go wrong
Ouch! This'll fail. Processes has been gone wrong!!
落ちるなど) step out
Watch out or step out.
基本的に映画のセリフだったりするから、
はねられるかもしれないけどな。
It was ( ) lovely weather that we spent the whole day on the beach. @quite a Aso Bsuch a Csuch 上の問題なんですが、答えがCになるそうです。 lovelyが形容詞で weatherが不可算名詞(見りゃわかるか・・) でてっきりこういう公式に関係あるかと思ったんですが、 so+形+a+名 such+a+形+名 どうなんでしょう?よく解らないのでヘルプミーです。
>>877 so や as や too を使うときは
so + 形 + a + 名 という形になるけれど
so + 形 + 名 とは言わない
不加算名詞のときは必ず such + 形 + 名 という形になる
もちろん such + a + 形 + 名 の形もあります
879 :
877 :03/09/15 00:10 ID:Bcc5+OSj
≫878 >不加算名詞のときは必ず such + 形 + 名 という形になる そうだったのか!!!有難うございます。 ずっと引っかかってたんですが、これでスッキリです。 今夜は気持ちよく眠りにつくことが出来そうです。
880 :
大学への名無しさん :03/09/15 08:05 ID:zKo1LP6V
「これ以上やらなくていい英単語2000」ってかんじのタイトルで、緑色のわかる人いますか?左に穴うめの英文(短文)のってて右にその単語と意味。よさそうかなって思ったんですが。。 シス単見当たらなかったけど良いのかな?単語−意味って形式?
881 :
大学への名無しさん :03/09/15 08:13 ID:C2SyaNZU
↑上の単語帳は一問やるごとに着実に伸びるとか書いてあった。
882 :
MAMIKO ◆rdOxBRwSGU :03/09/15 12:20 ID:29lNJOND
みなさんは熟語帳を覚える時にどうやって覚えてますか? 私は単語帳(シス単)の時は、 @.ミニマムフレッズの訳を読む A.ミニマムフレッツの英文を読む B.それを100個単位で3回くらい繰り返す C.赤シートで訳を隠して単語の意味を考える ってしてるんですけど、熟語だと ちがう覚えかたをしたほうがいいんでしょうか? なお、熟語帳はターゲッツ!です
俺も学校で買わされたターゲットを使ってます。 とりあえず、左側を一通り見る→赤シートで英語を隠して穴埋めする×3〜5 って感じです
問題集に時制の一致について 「時制の一致の原則により、節中の動詞の時制は一部の例外を除いて本動詞の時制と同じか一つ古い」 とか書いてあるんですけど一部の例外って何なんでしょうか?
>>884 不変の真理、歴史的事実、もしくは会話文中の出来事。
予備知識だが、あと臨場感を出すための演出や、感情表現。
後者の方の例文を挙げるとすると、
I didn't think of you as such a stupid.
I do think you that you won't miss the last chance.
お前がそんな馬鹿な奴だとは思わなかったよ。
まさか最後のチャンスを見逃しちゃうなんてな。
ここではwill notがそれに当たる。
「これまでもこの先も」そうなるだろうとは思ってなかったって意味。
まさか〜のニュアンス
886 :
大学への名無しさん :03/09/16 15:35 ID:mT8ZtH3b
Your car is just like the one I used to own =I used to have a car that is ( )to yours I have had enough of your stupid conversation =I am ( )of your stupid conversation Can I trouble you to close the door? =Would you be kind ( )to close the door? 学校の模試でこの問題わかりませんでした。 答えが気になってしょうがないです。 誰か(出来れば)解説つきで答えを教えてください。おながいします。
887 :
大学への名無しさん :03/09/16 19:36 ID:cz2BzHhg
>>886 Your car is just like the one I used to own
=I used to have a car that is ( similar )to yours.
I have had enough of your stupid conversation
=I am ( tired )of your stupid conversation.
Can I trouble you to close the door?
=Would you be kind ( enough )to close the door?
知ってるかどうかだけのセコ問だ。
1問目の
I used to have a car that is 〜の is は was の間違いじゃねーの?
888 :
884 :03/09/16 20:20 ID:oqSMdlAH
ありがとうございました 時制の一致は苦手なんで少し理解が深まりました
889 :
高学歴不細工必至↓ :03/09/17 14:20 ID:AYhlpTYj
The 2channnel remind me of taking me a lot of time. The 2channnel remind me of the fact that it takes me a lot of time. ↑ こういう形ってありなの? 何かパニクってきた。
煽り用の名前のままだったw
891 :
大学への名無しさん :03/09/17 16:24 ID:3ZZaLRwt
第4文型→第3文型に書き換える時 denny offer save spare の後にくる前置詞がわかりません。教えてくださいです
>>889 remindは動名詞を取るっけ?まあ、どっちにしろ三単元のsが無いからダメだね。
>>891 denny offer は to, save spare は for でいいんじゃないかな。これくらい辞書に載ってない?
893 :
大学への名無しさん :03/09/18 01:19 ID:OW4Lhd5e
最近、人の名前を思い出せなくて困っている。 Recently, ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ). {people`s/recalling/been/a hard time/names/having/I`m/I`ve}{1語句不要} 語句の並び替え問題なんですが、さっぱり解りません・・・。 どなたかアドバイス頂けないでしょうか(;´д⊂
すいません、sage忘れました・・・
>>893 I`ve been having a hard time recalling people`s names
不要I`m
それにしてもやーさんに英語を教えることになるとは。
897 :
891 :03/09/18 07:23 ID:cTfcmzVm
文の強勢で 形+名の場合は名詞に強勢をおき, 名i+名iiの場合は名詞iに強勢を置きますが、 形+名i+名iiの場合だとどこに強勢を置くんですか?
899 :
898 :03/09/18 22:18 ID:M+mrDMGS
実際には (状況) 英語の教師Bと生徒のAが話をしている。 A:I went to an English-language summer school when Iwas in England. B:When did you go there? A:Last August. B:Was it good? A:Yes,very good. There were regular progress tests.We also played games. 以下省略 のThere were regular progress tests.に下線部が引かれていて 1.There 2.were 3.progress 4.tests の1〜4の中で最も強調して発音されるものを一つ選べ。 という形で出題されました。答えとあと理由もつけて答えてくださると ありがたいです。
900 :
大学への名無しさん :03/09/18 22:21 ID:Ih3VW0bl
うがぁ sort of ってなんぞよ
901 :
大学への名無しさん :03/09/19 02:04 ID:oJIQt8O9
>>898 898のような規則があるのは見たことあるが、センターの問題を解くときは
使えなかった。
俺も、自信はないが、899の問題なら、話のナガレの中でtests
が新情報のメインなので、これに強調があるのではなかろうか?
また、このtestsは、次のgamesと対比的だから、やはり、ここに
強調があるのではないかなあ、と思うのだが、答え教えれ。
>>900 a sort of〜 で「一種の〜」だよ。
902 :
898 :03/09/19 19:58 ID:ZtR0DLMs
>>901 どうもありがとうございました。そういった規則は使えないのですか、
勉強になりました。あ、答えは4.testsで合っています。論理的に説明して
くださってありがとうございました。
903 :
大学への名無しさん :03/09/20 12:21 ID:07Cs2z1K
今月中にはじていを終わらせます。 大検から今年受験なのでまだ一回も模試うけたことありません。 はじていにのってる単語・イディオム英文法の理解を完璧にしたら偏差値でいうと何点代くらいになるでしょうか?
904 :
大学への名無しさん :03/09/20 13:09 ID:SF0ttlVx
>>903 代ゼミで40、駿台で30、ってところ。
905 :
大学への名無しさん :03/09/20 18:10 ID:eqKXZr2G
Last spring my wife suggested that I ( )in a man ここにcallが入る理由がわかりません
906 :
(,,・Д・) ◆caLa...Lqc :03/09/20 18:22 ID:wGDMzF4C
>>905 suggest,orderなどの一部の動詞(ほかにもあったけど忘れちゃったw)のthat節の中の動詞は
shall+(動詞の原形)または(動詞の原形)
という風に決まってるんだ。
907 :
大学への名無しさん :03/09/20 18:27 ID:F60mh6wQ
↑仮定法現在というやつ。 提案・要望・命令・決定の動詞のあとのthat節の中は動詞の原型かshould+動詞になる。
908 :
(,,・Д・) ◆caLa...Lqc :03/09/20 19:28 ID:wGDMzF4C
>>907 shoudだったっけ。またうそ教えちゃった・・・。スマソ。
909 :
大学への名無しさん :03/09/20 22:18 ID:4UNmarou
携帯で「どう」変換すると「sup」って表示されるんですけど これは何ですか?
>>900 901さんのとおり a sort of ... は 「一種の...」という意味だが
sort of ... は 「いくらか、多少」といった意味の副詞
ex) She was sort of angry. (彼女は少し怒っていた。)
Where did you find ( ) ? @that your book Ayour that book Bthat book of yourself Cthat book of yours 学校のプリントが答えBになってたのですが せいかいCですよね? 誤植だと思うんですが・・。正しい方はどっちなんでしょうか?
912 :
大学への名無しさん :03/09/21 07:08 ID:MYeO+zzZ
that+名詞+of+所有代名詞 よって正解は君の頭。
913 :
大学への名無しさん :03/09/21 13:07 ID:IoHTzpzL
そんなことをされてしまったら私の立つ瀬がない。を英訳するとどうなるんでしょう。 自分は下の二通りを考えたんですけど、これで意味が通じますかね? The behavior would put me in an awkward position. I would be put in an awkward position by this behabior. 和文英訳って難しいですね……鬱だ。
上の英文訂正です↓ This behavior would put me in an awkward position.
915 :
大学への名無しさん :03/09/21 13:14 ID:lbmRZ25h
>>914 putって無生物主語の動詞になりうるのですか?
916 :
(,,・Д・) ◆caLa...Lqc :03/09/21 13:40 ID:cYVz+nJu
>>915 なるよ。
The incident put her in a bad mood.
Your decision puts me in an awkward position.
(Oxford英英辞典より)
917 :
大学への名無しさん :03/09/21 16:34 ID:utWSlGCk
918 :
大学への名無しさん :03/09/21 16:36 ID:utWSlGCk
>>911 ゴメソ、C
I always lost to my elder brothers の「to」っていうのはどういう意味があるんでしょうか? また、辞書とかに自動詞と他動詞二つを兼ね備えてる動詞のその文のおける役割の区別 はどうすればいいのでしょうか?
920 :
大学への名無しさん :03/09/21 19:06 ID:xisYuGUm
みなさんは単語とイディオムどっちが覚えにくいですか? 僕はイディオム全然覚えられなくて
私は風をひいたから会議に参加しなかった。 ⇒I didn't attend the conference because I caught a cold. 私は風邪をひいたから会議に参加しなかったわけではない。 ⇒???
922 :
913 :03/09/21 20:22 ID:IoHTzpzL
この問題を出してもらった友人に聞いたらそんな感じの答えだったとのことで、 お騒がせしましたです。
>>921 The reason why I didn't attend the meeting is not because I caught a cold.
俺のバカさが露呈するかも・・・。
勉強になるから誰か添削と模範解答クレ
924 :
大学への名無しさん :03/09/22 01:32 ID:MdOtPuDG
Someone has estimated that there are 25 million assorted insects hanging in the air over every temperate square mile, in a column extending upward for thouthands of feet, drifting through the layers of the atmorphere like plankton. 誰か訳して頂けないでしょうか?お願いします。
925 :
大学への名無しさん :03/09/22 03:26 ID:cWLojFAg
ある人は2500万にも分類された未発見の昆虫があらゆる温和な平方マイルの地域に、縦数千フィート上空にわたって大気の層をプランクトンのようにただよっていると推測した。 難しい。 ちがうかもしれないです。
>>924-925 assorted 「いろいろ取り揃えられた=さまざまな種類の」
クッキー詰め合わせの箱に書いてあるでしょ,assortmentって。
every temperate square mileは「温帯地域の1平方マイル毎」くらいの意味。
hanging in the airは未発見って意味じゃなくて,宙に浮いてるってくらいの意味。
これをそのあとのdrifting 〜で詳しく述べている。
「温帯地域1平方マイルの上空数千フィートにも広がる柱状領域あたり2500万の多種多様な昆虫が浮いており,
プランクトンのように大気の層を漂っている,とある者は見積もっている。」
>>919 I always lost to my elder brothers. 「私はいつも兄達に負けていた。」
負けるという意味の自動詞loseについて,その相手をtoで表している。
自動詞と他動詞の区別をつけるためには,目的語と修飾語,補語の違いを理解している必要がある。
>>921 実際には I didn't attend the meeting not because I caught a cold. というふうに
becauseの前にnotをおいた文も見かけなくもないけど,受験英語としては避けた方がいい。
>>923 のようにThe reason why 〜 was not ... とするか,または強調構文にすればいいのでは?
It was not because I caught a cold that I didn't attend the meeting.
>>923 合ってる。ひとによってはisをwasにするかもだが。
929 :
大学への名無しさん :03/09/22 16:42 ID:MdOtPuDG
925、926さんありがとうございました
930 :
921 :03/09/22 21:01 ID:Xz+Zm7wv
ガイシュツかと思いますが、:と;の区別がよくわかりません。 よろしくお願いします。
>>931 コロン (:) は直前で言われたことを言い換えたり詳しく説明するのに使われるね。
だから後には文もくるけど語句だけのこともある。
訳例には「つまり」って訳出されてたりすることも多いね。
セミコロン (;) は,コンマほど前文とのつながりは強くないんだけど,
ピリオドで切ってしまいたくない程度のつながりがあるときに使われるかな。
だからたいていは語句じゃなくて文が後に続くよ。
いずれにしても,読解ではあんまり気にする必要ないと思うし,
英作でもコロンやセミコロンを使わなきゃ書けない文なんて入試では出ないでしょう。
ねえ! back to the future って「未来へ帰る」って訳じゃないの?
>>933 それを訳出しようと思っちゃいけないと思う。
確かに直訳すりゃ「未来へ帰る」だが…
935 :
931 :03/09/23 18:31 ID:Zbd4ntGA
936 :
大学への名無しさん :03/09/25 00:10 ID:ZRemk5JC
to不定詞の副詞的用法でつまずいております。 時 場所 頻度 おもに動詞を修飾して そのどうに関連するもの 程度 強調 で 副詞の用法ってランみると 修飾語として 動詞 形容詞 副詞 名詞 代名詞 形容句 副詞句 副詞節 文全体を修飾となる 藻前 動詞をしゅうしょくしてたんじゃねーのかーっておもって もう なにがなんだが どこから 理解していけばいいのか わかりません。
937 :
大学への名無しさん :03/09/25 00:35 ID:KBlx65ZG
>936です まず 副詞の認識のしかたがわかりません。 まず おおよその見当(時 場所 程度など でこれは 副詞かなーって 意味あいをおぼえて 用法のとこで 書くときの注意として > 動詞 形容詞 副詞 名詞 代名詞 形容句 副詞句 副詞節 をかんがえればいいんでしょうか?
938 :
大学への名無しさん :03/09/25 01:07 ID:ZaevVKlm
>>937 何を言いたいのか分からんが副詞って名詞、代名詞は修飾しないだろ?
939 :
938 :03/09/25 01:22 ID:ZaevVKlm
調べたら(代)名詞や文全体を修飾することもあるみたい。スマソ。 言いたい事が何かはあいかわらずわからんが
940 :
大学への名無しさん :03/09/25 02:33 ID:BGjuTwkE
>>936 「副詞」というのは積極的に定義しにくいものです。
「修飾語のうちで『形容詞ではない』もの」と考えるとよいでしょう。
したがって、「副詞」の判別法は、
(1)修飾語かどうかを判断する
(2)修飾語なら、形容詞かどうかを判断する
(3)形容詞でなければ、副詞である
となります。
たとえば、
(1)のあてはめ
「He always plays tennis.」の「always」は動詞「plays」を修飾してる。
「He is very tall.」の「very」は形容詞「tall」を修飾している。
「Unfortunately, he was killed in the accident.」の
「Unfortunately」は、文「he was killed 〜」を修飾してる。
(2)のあてはめ
「always」「very」「unfortunately」は、「形容詞」ではない。
(3)のあてはめ
すべて副詞である。
軽くまとめると、
★動詞を修飾する副詞:always(頻度)、early(時)、there(場所)など
★形容詞を修飾する副詞:very、too、(程度)、quite(強調)など
★文を修飾する副詞:fortunately、however,、など
となります。
名詞(代名詞)を修飾する副詞は、やや特別な場合です。
「only」と「even」を覚えておけばよいと思います。
「形容詞」:His「only」son 〜 → 彼の一人息子が〜
「副詞」 :「Only」 his son 〜 → 彼の息子だけが〜
941 :
大学への名無しさん :03/09/25 02:34 ID:BGjuTwkE
ところで、「不定詞の副詞的用法」という場合は、やや限定された意味で 「副詞」という語句を使っているようです。つまり、「文」(あるいは 「動詞」)を修飾する不定詞のことを「副詞的」と言うのです。 具体的には、次の5つを言います。 (1)「He went America」←to study music. (2)「I’m glad」← to see you. (3)「He must be crazy」← to say such a thing. (4)「He grew up」← to be a famous singer. (5)To turn left →「you’ll find the building」. 上の各不定詞は「文」(あるいは「文」中の動詞)を修飾しています。 つまり、各「文」の、 (1)目的、(2)原因、(3)判断根拠、(4)結果、(5)条件 を述べています。
942 :
大学への名無しさん :03/09/25 04:13 ID:WAKpYCVn
>>941 > (1)目的、(2)原因、(3)判断根拠、(4)結果、(5)条件
Be sure to keep your words.
This river is dangerous to swim in.
This problem is too difficult to solve.
To be sure, he is very kind.
なんかは(1)〜(5)に当てはまらないよ。
「文」や「動詞」にかかるだけが副詞的用法じゃないからね。
943 :
早く寝なきゃ :03/09/25 06:49 ID:BGjuTwkE
「副詞」が修飾するものは、様々です。(このことは指摘されるまでもなく 940で書きました。936氏もそう書いてあります。そもそも936氏の悩みは そこにあるのではないでしょうか) ですから、たしかに「不定詞の副詞的用法」にあなたの挙げたものを 含めることも可能だと思います。しかし、そうすると、 「不定詞の副詞的用法」という枠組みで、統一的な理解を図ることが 困難になります。単なる、分類のための分類になってしまうでしょう。 ですから、少なくとも、高校生・中学生の英文法では、 「不定詞の副詞的用法」と言えば、「文」(もしくは「動詞」) を修飾するものとして、(1)〜(5)に限定するのが「一般的」だと 思います。どうでしょうか? その辺りを、 >「不定詞の副詞的用法」という場合は、やや限定された意味で >「副詞」という語句を使っているようです。 と書いたつもりです。 「too 〜 to do」や「to be sure」は「不定詞の副詞的用法」とは 別のカテゴリーに入れたほうが、理解しやすいと思います。また、それが 「一般的」だと思います。
>>940 > ★動詞を修飾する副詞:always(頻度)、early(時)、there(場所)など
> ★形容詞を修飾する副詞:very、too、(程度)、quite(強調)など
> ★文を修飾する副詞:fortunately、however,、など
って自分で書いているんだから、
to不定詞も特別扱いする必要ないのでは。
普通の副詞もto不定詞も同じ基準にした方が、どう考えても楽。、
形容詞や文を修飾するものだってto不定詞の副詞的用法に入れていい。
というか普通は入れる。
なお、副詞は副詞を修飾するってのも抜けてるよ。
945 :
>944 :03/09/25 13:34 ID:BGjuTwkE
>>944 あなたが「副詞」についてよくご存知なのは、わかりました。
ただ、941、943で述べたことは、私の主張ではありません。
「一般的」に「不定詞の副詞的用法」と言う場合は、
限定的に使うのです。
どちらが、「どう考えても楽」なのかは議論するつもりはありません。
ただ、「一般的」な分類を否定する場合は、それなりの説明責任が
生じると思います。
実際、「(1)目的〜条件」「(2)be 形容詞 to do」
「(3)be 難易形容詞 to do」「(4)too 〜 to do」
「(5)独立不定詞」を統一的に理解しているのですか?
これらを統一的に「副詞的用法」と理解したところで、
結局は、「副詞的用法」の下位クラスで、上記(1)〜(5)を、
分類して理解していませんか?
もし違うのなら、かなり特異な考えだと思います。
>かなり特異な考えだと思います。 あなたがたまたま5つの分類で勉強しただけでしょう。 例えば超ロングセラーの「基礎からの英語」では9つに分類してますし、 受験レベルでは最も詳しい参考書の1つ「ロイヤル英文法」は8つに分類。 同じく「英文法解説」では7つに分類。 要するに5つに分類することには何ら「一般的」ではないのよ。
なんかレベルの高い議論してるな
948 :
大学への名無しさん :03/09/25 20:16 ID:BkeWzUrT
もともと日本語に無理矢理変換してるんだから ハッキリいくつに分類できるってものではないだろ
949 :
:03/09/25 21:41 ID:8usTUF/n
the fact of matter is that every cultural which has been investigated, no matter how primitive it may be in cultural terms, possesses a fully developed language with a complexity comparable to those of the so-called civilised nations 北海道大の問題なんですけど、訳がわからないのですが whiciはどこまでかかるかというのはどうやってわかるのでしょうか?
950 :
私案 :03/09/26 01:19 ID:SsZ/FS9b
>>949 (1)
The fact of matter is that S V 〜
重要な事実はSかVすることだ(SがVすることは重要な事実だ)
(2)
「every cultural(S)」←[which has been investigated]
[,no matter how primitive it may be in cultural terms,(M)]
possesses(V)
「a fully developed language ←[with a complexity](O)」
← [comparable to those of the so-called civilized nations]
[今までに調査されてきた]→「すべてのcultural(S)」は、
[たとえそれ(=cultural)が、文化的な意味で、どんなに原始的で
あっても、(M)]
[いわゆる文明国の言語に匹敵するだけの]→「完全に発達した複雑な
言語(O)」を、
「有している(V)」
*the fact of matterとculturalは、意味がよくわかりません。
*civilisedは、civilizedのタイプミスだと思います。
951 :
>> :03/09/26 01:24 ID:0IzSLJBL
the fact of matter? cultural? 実際問題、文化的観点からは、たとえどんなに原始的であろうとあらゆる文化は 所謂文明諸国の言語と比較しうる複雑さをもった充分に発達した言語を 持っているのである。
which has been investigated, が抜けてた
953 :
大学への名無しさん :03/09/27 04:39 ID:TBvhJtYC
>948ー946 ご教授ありがとうございまた。 ただ 一つまた 質問があるのですが、日本語の副詞と英語の副詞はちがうものだと考えているのですがいかか゜なものでしょうか どこまで、理解ができていればいいのかわかりません。 副詞の統一的な理解というのは可能なんでしょうか? なぜ そう 質問するかは、 たとえば、英語のquickは形容詞で、quicklyは副詞です。 しかし、日本語の「素早い」は形容詞ですが「素早く」も形容詞です
954 :
大学への名無しさん :03/09/27 06:07 ID:YLBM16xz
>>953 用語を流用してるだけで,違う概念なのはあたりまえだろが。
アホな妄想膨らませる前に,英文法における品詞概念を早く理解汁。
それでも気になるんだったら大学で比較言語学でも専攻汁。
955 :
中堅私大志望 :03/09/27 10:12 ID:GYkgppyB
獨協大学志望です。 長文がやや苦手です。 今までやった長文にたしてやった参考書は基礎長文問題性向のみです。 受験までに偏差値52,3まで上げたいのですが、アドバイスおねがいします。
>>955 文法問題集はやったか?
単語はちゃんとやったか?
そうすればもっともっと上がるはず。
獨協の英文はそう長くないし
難易度もそうでもないから
基礎長文〜がちゃんと出来てれば
普通に取れるはず。
957 :
大学への名無しさん :03/09/27 15:59 ID:Kg76HTJT
熟語で「take〜」と「make〜」の使い分けがわかりません。 なにかあっというような区別法教えてください。
>>957 何が聞きたいのかよく分かりません。
もう少し具体的に聞いてください。
>>955 お前は concern か remain のどっちかは知らない。もしかしたら
どっちもわからないかもしれない。
960 :
957 :03/09/28 14:46 ID:2mp8wmvM
>958 英頻の重要イディオムの問題にありますよね?熟語みたいなの。
>>955 単語力つけるのが先かと。語彙があれば長文はうんと楽になりますよ。
旺文社1400か1900、桐原1100なんてどうですか。
962 :
大学への名無しさん :03/09/28 19:41 ID:rZJreDUs
当方高2です 今やっている問題が分詞構文で分かりません we will leave tomorrow morning,weather permitting という文で分子構文は副詞節みたいな働きをするとかいてありますが どこにかかるのですか?副詞だと動詞や形容詞だと思うのですがleaveここでしょうか? 最近受験勉強はじめてまだ無知ですがよろしくお願いします
963 :
大学への名無しさん :03/09/28 20:18 ID:rZJreDUs
もうひとつあるのですが 「私は自分のバックを彼に運んでもらった」は I had my bag carryed by himとなってますが なぜ過去形だといけないのですか? 高校受験の時からきになってました 教えてください
>>963 「Oを〜してもらう」って使役だから
had O carryed じゃないとダメ
965 :
>963 :03/09/28 22:12 ID:h0em04ZD
質問の意図がよくわからないので、的外れな解説になるかもだが、 「have O C」は「OC」の部分から意味をとると、わかりやすいと思う。 ★「have O do」 →「Oがdoするように/してもらう」 ★「have O done」→「Oがdoされるように/してもらう」 物騒な例ですが、 「I had him kill 〜」→「彼がkillするように/してもらった」 →「彼に〜を殺してもらった」 「I had him killed 〜」→「彼がkillされるように/してもらった」 →「彼を殺してもらった」 「I had my bag carried by him」 →「my bagがcarryされるように/してもらった」 =「I had him carry my bag.」 →「彼がcarryするように/してもらった」
966 :
大学への名無しさん :03/09/28 23:24 ID:1gHhjGhc
>963 965がいい解説をしてくれたね。 ついでに「動詞の過去形は絶対に補語にならない」ってのは覚えておきな。
967 :
958 :03/09/29 01:20 ID:gzQXnkog
>>957 やはり何を聞いているのかわかりません。
英頻持っていませんし。その英文なり問題なりを書いて
具体的に質問するべきでは?といったつもりだったのですが。
968 :
大学への名無しさん :03/09/29 02:31 ID:U1SSzpPz
>957 >熟語で「take〜」と「make〜」の使い分けがわかりません。 >なにかあっというような区別法教えてください。 そんなの、ねーよ! こいつは、受験勉強をなめてるね。 ありもしない宝の地図を死ぬまで探せ。 それがいやなら、とりあえずどうしても迷ってしまう 「take 〜」「make 〜」の熟語を死ぬ気で覚えろ。
969 :
大学への名無しさん :03/09/29 08:58 ID:EJHGMTuz
低レベルな質問失礼します。 (速読英単語必修編のno3の英文より) some parents use television as babysitter because it can keep children quiet, (and) this often involves children taking in time-wasting shows (and) unhealthy themes. time-wasting shows=時間を浪費させる番組 unhealthy themes=不健全な番組 (一応皆さんがお答えしやすい様に、check欄の単語を書いておきました) 質問というのは( )でくくった接続詞[and]のことです。 この接続詞のせいでどうしてもうまい和訳が出来ません。 特に2個目の( )内のandが・… 自分なりの考えでは2個めの( )には逆説の接続詞(しかし、等)が入るんじゃないのか、と考えました。 うまい訳等ありましたらお願いします。
970 :
大学への名無しさん :03/09/29 09:05 ID:7VJjvoBy
>>963 ついでに言っておくと、「過去形」じゃないだろ・・・
ホントに高2か?受験勉強の段階じゃねーぞ。
971 :
969 :03/09/29 11:06 ID:EJHGMTuz
>>963 多分まだ、受動態と能動態の関係がわかってないんじゃないかな?
ちなみに自分も高2年齢です。
使役動詞のdoの部分に過去形が入ることはまずありませんよ。
目的語が「する」のか「される」のかを表現するだけですから。
>>965 さんがかなり良い説明してるので、そちらを熟読したら良いと思います。
推測にすぎませんが、過去形を思いついたのは文が過去形だったからですか?
使役動詞の時制はあくまで使役動詞が表現するので、
「〜してもらう(現在型にしたい)」なら「have」を。
「〜してもらった(過去形にしたい)」なら「Had」を使います。
どなたか低レベルですが僕の質問
>>969 にも答えてくださる方居ましたらお願いします。
む?このandはただ単に等位接続詞として time-wasting showsとunhealthy themesを結んでいるのだと思いますよ。 両方taking inからつながってて。 だから訳するときは「時間を浪費させる番組と不健全な番組」とつないでおけば いいのだと思いますが。 間違ってたら誰かフォローよろしくお願いします。
973 :
大学への名無しさん :03/09/29 11:31 ID:opIjzDen
>>969 親の中には、子どもたちを静かにさせておくことができるという理由で、
テレビをベビーシッターとして利用する人がおり、するとこのことは、子
どもたちが時間を浪費する番組や不健全な話題を受け容れることを意味する。
最初のandは順接、2つ目は並列。
974 :
大学への名無しさん :03/09/29 12:27 ID:beysdnR2
≫969 後のand は既出の通りti〜un〜を連結してる。 前のandは多分対照のand、辞書に載ってるよ。butの代わりになる この文のあとにhoweverがきてるからhoweverより強い逆説のbut をつかうと都合がわるいから、対照のand をつかってるんじゃないかな? 一方では〜になっているとか訳したらいいんじゃないかな?
975 :
大学への名無しさん :03/09/29 12:58 ID:uYnnP7bp
>>974 >この文のあとにhoweverがきてるからhoweverより強い逆説のbut をつかうと都合がわるいから、対照のand をつかってるんじゃないかな?
>一方では〜になっているとか訳したらいいんじゃないかな?
全く的外れ。何で「逆接」なんだよ。国語力の問題だね。
>>971 >使役動詞のdoの部分に過去形が入ることはまずありませんよ。
「まず」じゃなくて「絶対に」ない。読解&文法問題で役立つから覚えておきな。
976 :
大学への名無しさん :03/09/29 13:06 ID:beysdnR2
じゃあ答えは何? しかし、テレビをこのようにもちいると、しばしば子供たちを〜。って訳がついてる。
977 :
大学への名無しさん :03/09/29 13:15 ID:U1SSzpPz
>>969 >特に2個目の( )内のandが・…
>自分なりの考えでは2個めの( )には逆説の接続詞(しかし、等)
>が入るんじゃないのか、と考えました。
この「2個目」は「1個目」の間違いでは?
で、974さんの解説は、的を射てると思うよ。
「前」のandはbutと交換可能でしょう。辞書にも「and:しかし」
で載っています。
978 :
大学への名無しさん :03/09/29 23:41 ID:QlemmAQU
Is it true that Frank had a car accident? I am afraid(it/true/so/that) という問題で 答えはsoなのですがなぜそれが答えでほかがダメなのかがわかりません 教えてください
>>978 afraidは形容詞で、目的語を後ろにおきたいのならば、その前にofなどの前置詞
が必要になります。この問題には前置詞がないので、おけるのはsoだけとなります。
この際のこのsoは副詞と考えれば問題はないかと。
980 :
978 :03/09/30 00:11 ID:xfAKa2rA
やっとわかりました! ありがとうございました
975=バカ?
982 :
971 :03/09/30 06:19 ID:Iri5CF3P
>>972 〜977さん
皆さんホントにどうもありがとうございました!!
なるほど、理解できました。
andに対照の用法があるとは始めて知りました。
従来のandの意味だけで考えていたので、考える事のみに従事してしまっていました。
これからは色々辞書、フォレスト等を使って調べてみます。
>>975 失礼しました。えっと、readなどの過去と過去分詞が一緒の動詞のことを考えて「まずない」としてしまいました。
的外れな解答すいませんでした。
以後気をつけます。
今朝、新・英頻という本の始めの方を解いていたのですが、
又分からない所が出てしまいました。
一応、フォレストの名詞、動詞文型部分は参照してみました。
one of the gentleman who ( ) present addreesed the pupils.
これなのですが、
僕にはwhoの先行詞はoneの様に思えてしょうがありません。
答えはwereになっているので、先行詞はgentlemanなのでしょうが、なぜそれが先行詞になるかが謎です・…。
残り少ないスレなので又質問するのは申し訳ないですが、どうかお願いします。
>>982 朝から頑張りますね。僕も頑張らなくては。
辞書からの引用になってしまいますが、
One of the girls was late.
というような文では
>>982 で仰っているようにoneに呼応してwasを使うのが正しいようです。
しかし、この問題文のように[One of the+複数名詞+関係詞]の文ではthe only one 〜
などと限定していない限り、関係詞節中では複数動詞が原則。ということらしいです。
これは僕も知らなかったので勉強になりました。
それから、どなたかスレ立てお願いします。
先程やってみましたが、立てれませんでしたので。
984 :
大学への名無しさん :03/09/30 11:40 ID:wXFXjyut
>>982 「紳士たちのうちの一人」+「出席していた」
の意味については、理論上は2通り考えられます。
(1)「『出席していた紳士たち』のうちの一人」が生徒たちに呼びかけた。
(2)「紳士たちのうちの『出席していた一人』」が生徒たちに呼びかけた。
(1)と(2)の違いがわかるでしょうか。(1)は「出席していた」のは
「紳士たち(全員)」ですが、(2)では「出席していた」のは「一人」だけ
です。
>僕にはwhoの先行詞はoneの様に思えてしょうがありません
というのは、(1)ではなく(2)に思える、ということです。しかし、
(2)よりも(1)のほうが自然ではないでしょうか。
で、実際にも983さんが書いているように、
>[One of the+複数名詞+関係詞]の文では関係詞節中では複数動詞が原則
なのです。つまり、原則として、(2)ではなく、(1)だということです。
(2)にしたい場合は、
>the only one 〜などと限定
するのです。
「紳士たちのうちの『出席していた唯一の(紳士)』」
(1)よりも(2)のほうが自然に思えた人にとって、この原則は暗記事項です。
幸いに(2)よりも(1)のほうが自然だと感じられたら、この原則は、当然の
ことを言っていることになります。
985 :
984 :03/09/30 11:45 ID:wXFXjyut
PS(苦言)
結局
>>969 の「2個目」は「1個目」の間違いだったということですね。
もしそうなら、一言あってもいいと思います。
>>974 以外は、みんな
「2個目」だと思って解答しています。974だけが、意図を汲んで
「1個目」と修正して解答しているのです。975も(おそらく)「2個目」
と勘違いして974に対してレスをしています。それで、975が不愉快な思い
をしているのです。
今回の質問も「gentleman」は「gentlemen」の間違いですね。
これは、明らかなミスなので、勘違いする人はいないとは思います。
また、単なる不注意だとは思います。ですが、かなり気になる間違いです。
テストで「三単現のs」や「複数のs」で毎回、点数を落としていませんか。
こういったミスを軽く考えていませんか。
英語が得意な人で、このようなケアレスミスする人はいないはずです。
986 :
大学への名無しさん :03/09/30 15:47 ID:SLzEDwj+
誤文訂正問題で She is a woman whom I know I lives in Yokohama. 「彼女は、横浜に住んでいることを私が知っている、女性です。・・@」 と考えて 「whom→whoに訂正」(私の答え) しかし、 「彼女は、私の知っている女性で、横浜に住んでいる、女性です。・・A」 の意味だとすれば、これはこれで正しいような気もします。 そのへん、どう考えればよいのでしょうか? また、この文が間違えなら、Aの意味の英文は、どう書けばよいのですか? あと、最初の問題の正解がわかる方、是非教えて下さい。
>>986 申し訳ありませんが、問題文が間違っている気がします。knowの後はIなのですか?
もう一度よく見てみてください。
988 :
大学への名無しさん :03/09/30 16:55 ID:SLzEDwj+
>>987 おっしゃるとおりです。間違えました。すみません。
She is a woman whom I know I lives in Yokohama.
→She is a woman whom I know lives in Yokohama.
よろしくお願いします。
989 :
passerby :03/09/30 17:18 ID:wXFXjyut
Aは「関係代名詞の二重限定」です。ロイヤル英文法によると、 前の関係代名詞は省略することが多い、とあります。 Jack is the only person (that) I know who is suited for the post. ジャックは私の知っている人で、その地位に適任のたった1人の人です。 つまり、後ろの関係代名詞は省略しないのでしょう。 したがって、Aを意味するなら、 She is a woman (whom) I know who lives in Yokohama. になると思います。
>>989 なるほど。
ロイヤル英文法p580−581ですね。
ありがとうございました。
991 :
大学への名無しさん :03/10/01 00:15 ID:C++FaxKA
>>988-990 二重限定じゃないよ。
I know she lives in Yokohama. って文のsheが関係代名詞に置き換えられて,She is a woman.のwomanを修飾しているだけ。
主格のsheの代わりだから主格のwhoになる。
992 :
大学への名無しさん :03/10/01 00:39 ID:vb+swW4s
↑
>>986 を読もう。そこのAについての議論だよ。
993 :
982 :03/10/01 07:15 ID:IQ46tkxm
>>983 さん,984さん
ありがとうございます。
質問しておいてタイプミスとはお恥ずかしい限りです。
ご迷惑おかけしました;
お二人共とても分かりやすい解答ありがとうございました。
今日は新英頻の時制を朝やりました。頑張ります。
新スレの方はどうしましょう。立て方等分からないので、
どなたかお願いできないでしょうか。
994 :
大学への名無しさん :03/10/01 21:55 ID:VfaFTZ/l
スレ立てってお金居るの
scientific evidence suggests that a balanced but relaxed upright posture when sitting or standing which conveys a 'tall' to your brain by up to 30%.
ふふふふ、、、私はこれからこのスレの1000をいただく
やったーーーやったーーーやったーーーやったーーー
だれもきずいていないようだねwww (´-`).。oO(マジうれしい)
さてと999ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!! ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
1000 :
大学への名無しさん :03/10/01 23:55 ID:CcFXRC3z
ヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)人1000ヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)人
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。