統一//数学の参考書・問題集//【part15】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
注意事項は>>2以降

既出の質問のページ内検索はCTRL+Fで。

□前スレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1050397580/
□過去ログ置き場
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1195/math.html
■質問用テンプレ(草案)
【現在の学習レベル】できるだけ具体的に。客観的にわかるように。また偏差値表記の場合は何時のどの模試かも明記すること。
【現在の学習環境】現浪仮面再受験など。現役なら学校のレベル、浪人なら宅浪か否か、利用できる予備校名などもあると良い。
【質問内容】このスレで既出の質問は禁止。過去ログはともかくこのスレだけは読んでから質問すること。


2大学への名無しさん:03/05/08 22:51 ID:RjRxh8Rk
3大学への名無しさん:03/05/08 22:59 ID:UI0E+ZX2
数学って解いた数と成績が結構比例するよね。
浪人してから毎日欠かさず10題解いてるけどメキメキ実力上がってるのがわかる。
4大学への名無しさん:03/05/08 23:01 ID:j6omo8gj
数学は、とにかく演習に限るね
5大学への名無しさん:03/05/08 23:01 ID:7UO9gStO
>>3
比例しません。
6大学への名無しさん:03/05/08 23:03 ID:ihAiT9ov
>>1 乙枯れ >>3 確かに。それにたくさんやると、この問題はこうすればいいなとかが感覚的に分かるし。
7大学への名無しさん:03/05/08 23:05 ID:3jrA1E2A
河合出版のハイレベル理系数学テーマ50 は やさしい理系数学テーマ50に比べてどのくらい難しいですか?
8大学への名無しさん:03/05/08 23:08 ID:UI0E+ZX2
>>7
うーんと難しい。
9大学への名無しさん:03/05/08 23:12 ID:aE48+soS
大数系問題集やりながらやさ理、ハイ理やってる人いる?
10大学への名無しさん:03/05/08 23:14 ID:B4ew5G08
京大志望者がやってるとか皆が言ってる大数ってなんのこと?
大学への数学何月号とか言う奴?
11大学への名無しさん:03/05/08 23:15 ID:UI0E+ZX2
>>9
そんな時間ないっしょ。
後半から過去問バリバリしなくちゃいけないのに。
12大学への名無しさん:03/05/08 23:16 ID:UI0E+ZX2
>>10
それは大数の月刊ですな。違います。
増刊号のほうです。
13大学への名無しさん:03/05/08 23:16 ID:B4ew5G08
>>12
なんてタイトルの奴ですか?
14大学への名無しさん:03/05/08 23:18 ID:UI0E+ZX2
>>13
スタンダード演習と一対一。
15大学への名無しさん:03/05/08 23:18 ID:ihAiT9ov
>>13 解法の探求とか
16大学への名無しさん:03/05/08 23:21 ID:aE48+soS
微積のたくさんでる難関大は
微分積分基礎の極意→解法の探求U
をすれば結構最強ですよ
17大学への名無しさん:03/05/08 23:25 ID:B4ew5G08
>>14-16
ありがとう。
微積のって基礎の極意ってことは、少しかじったくらいでやり始めてもOKですか?
物理の微積はやったけど、数学の計算めんどい微積は手付かずの
状態なんですが。
18大学への名無しさん:03/05/08 23:26 ID:aE48+soS
>>17
OK牧場!!!!!!!!!!!!
19大学への名無しさん:03/05/08 23:30 ID:B4ew5G08
あさって買ってきます!ありがとうございました
207:03/05/08 23:35 ID:3jrA1E2A
>>8 教えてくれてありがとう!浪人したからもう一回数学最初から網羅したくてどっちがいいのか迷って...
21大学への名無しさん:03/05/09 00:03 ID:fIQ9QwDE
JUST100にかわる少々少なめの網羅形の参考書はありますか?
レベル的に青茶ぐらいのがいいのですが。
22大学への名無しさん:03/05/09 00:25 ID:qQ7HgOIA
>21
JUST100は「問題集」。それに代わる「参考書」はない。
参考書の内容がわかっていないのに問題集を解いても効率が悪い。
網羅系の参考書は、チャート、ニューアクション、鉄則、
どれにしても800〜1200問くらいあるのを覚悟すべし。
23大学への名無しさん:03/05/09 00:30 ID:fIQ9QwDE
>>22
去年はチャートやってました。
24大学への名無しさん:03/05/09 00:33 ID:5FtgMVg5
現在偏差値55〜60くらいですが夏休み終わるまでに鉄則2周はするつもり
それでどれくらいのレベルまでもってけるんでしょうか
自己満足するタイプなんで客観的意見を聞かせてください
25大学への名無しさん:03/05/09 00:42 ID:fIQ9QwDE
ませまって穴あきますか?
合格と頻出をやると。
あかなかったらどのくらいまでもってけますか?
26大学への名無しさん:03/05/09 00:44 ID:iGBTeer7
>>25
プラス110もやれ。65以上は行く
27大学への名無しさん:03/05/09 00:59 ID:zdfN8lAi
>>22 4分野しか必要無いから800問もいかないよ〜
青茶例題のみしかやらないけど。その後には演習本やる。
まずは夏までには基礎として青茶3周するけど。
28大学への名無しさん:03/05/09 02:10 ID:F0q4FaVB
>>17
>物理の微積はやったけど、数学の計算めんどい微積は手付かずの
>状態なんですが。

これ読んでこの人がどんな状態だかわかるものなの?
なんだかタンジェントの積分も怪しいひとのように思えるのだが・・
2917:03/05/09 02:16 ID:rkNOyZ2D
あやしいですよ。わかりません、っていうか解法知りません。
微積の概念しかしらないっす
30大学への名無しさん:03/05/09 02:23 ID:ueEkjJVo
問題数は少ないけど、解法のプロセスも網羅系じゃないかい?それにチョイス等を数回転すれば、入試で数学の得点で足をひっぱる事はないと思うのだが。
もちろん志望校の過去問に目をとおす事も必要だけど。
31れいな:03/05/09 02:24 ID:VFHj1prv
 昔、親のもってたのを借りたやつなんだけど、「解法の手引き」という
ちょっと分厚い解説付き問題集がありました。 課程が違うものだったけど、
あの一冊で、数学Tは完全にマスターできました。でも集中詰め込みで一ヶ
月くらいだけなので、半年後にはすっかり忘れてたけど。だからいつも勧め
てるんだけど、でも新しい課程のものが探せなくて、それでも数学は数学な
んだから、同じじゃないかと思って勧めるんだけど、どうしても嫌がられます。
32大学への名無しさん:03/05/09 02:26 ID:rkNOyZ2D
親の参考書そのまま使う人ってはじめてみた
33れいな:03/05/09 02:28 ID:VFHj1prv
>>32
 私は本屋さんに自分で行ったことがありません。田舎だったので、まとも
な本屋さんがなかった、というのもあるけど、それ以上に、家に全部そろっ
てたので、他に欲しいとは思わなかったんです。当時は比較することなんて
なかったけど、弟が受験するときに、弟といっしょに本屋さんに探しに行っ
て、そのときあまりの薄っぺらさにがくぜんとしました。
34大学への名無しさん:03/05/09 02:31 ID:rkNOyZ2D
・・・・・・・・・・・・・・受験参考書は受験に出ることに絞ってるからね
35大学への名無しさん:03/05/09 07:07 ID:WqQd7Lf+
漏れの高校じゃ数IAしかやらないんですが受験にはIAIIBに必要なんです
0から始めるにはやっぱり「理解しやすい数学」がいいですか?
36大学への名無しさん:03/05/09 07:15 ID:suQJo0Nx
>>32
いやいや、旧課程の方が参考書自体の出来はいいものが多いぞ。
37大学への名無しさん:03/05/09 07:17 ID:WPwGXQ9h
>>35
うん、理解しやすい数学がいいよ、
TAでそこそこ高得点とりつつ
UBでまあ平均点とるのがいいよ、
センターUBは来年易化するかもしれないけど
内容おおいからね、UBは
38大学への名無しさん:03/05/09 13:07 ID:v184vuEV
>33
れいなお姉さん、こんにちは
39  :03/05/09 15:46 ID:dAhtntmt
伝説の100問の詳細きボン
40大学への名無しさん:03/05/09 16:08 ID:dAhtntmt
スタ演、基礎の極意終わったんですが、次は何かいい問題集ありますか?
京工志望です。
41大学への名無しさん:03/05/09 17:06 ID:JukYMfRd
今年から3Cを始めるんですが、
いきなり『理解しやすい 数学3C』から入っても大丈夫でしょうか?
数学2Bまでの偏差値は60あるかないかってとこで、阪大工志望です。
42大学への名無しさん:03/05/09 17:11 ID:bRW0Agh8
>>40
新数演、闘う50題
43大学への名無しさん:03/05/09 17:16 ID:R6LVcC/O
>>40
俺も新数学演習を勧めとく。
44大学への名無しさん:03/05/09 21:03 ID:Ys+xSOgB
>>41
大丈夫。
つまずいたら「元気が出る数学3C」あたりで補完すれ。
45大学への名無しさん:03/05/10 00:15 ID:wxZ5pcPC
>>44
ありがとうございます。
4640:03/05/10 00:20 ID:qeVntP5H
>>42-43
新数学演習はやる価値ありますか?
全問暗記になってしまいそうだ。。。
現時点で最高水準の問題集ですよね?
全問学コンレベルとの噂も。。。。
そうなら、ガクブルもんですね〜。

闘う50代はもう新しいのは出版されないんじゃ。。。
47大学への名無しさん:03/05/10 00:27 ID:x9frULJm
難易度は
青チャ<1対1<新スタ演<やさ理<伝説の良問100<ハイ理<月刊大数<新数演
こんな感じですか?
48大学への名無しさん:03/05/10 00:29 ID:xYtiHO52
やさしい理系数学
細野の微積、確率
A.SOのベクトル、複素数
 
 これ以外やる必要なし。
49大学への名無しさん:03/05/10 00:33 ID:qeVntP5H
>>47
ハイ理<月刊大数    これはない
明らかに月刊大数<ハイ理

あと伝説の良問100ってどうなの? まだ近くの紀伊国屋になさげなんだが。
50大学への名無しさん:03/05/10 05:27 ID:p4rr8t5Y
フォーカス力のつくやってる人いるか?
51大学への名無しさん:03/05/10 08:29 ID:y0wekh1Y
やさしい理系数学ってやさしいって書いてあるくせに
そんなにやさしくないってのがミソなんですか?
52大学への名無しさん:03/05/10 08:34 ID:s0xBgcFy
青チャ<1対1<新スタ演<やさ理<伝説の良問100<月刊大数<ハイ理<新数演

赤チャはどこ位??
53大学への名無しさん:03/05/10 08:35 ID:y0wekh1Y
↑これほんとに信じていいの?
54大学への名無しさん:03/05/10 08:38 ID:s0xBgcFy
>53テキトウだから信じちゃダメだよ
55大学への名無しさん:03/05/10 08:44 ID:Hq1EcvJb
青チャ<1対1<新スタ演<やさ理<伝説の良問100<月刊大数<赤チャ<ハイ理<学コン<新数演
56大学への名無しさん:03/05/10 08:51 ID:Y0NDXvrZ
青チャとか赤チャとか新課程の話?
57大学への名無しさん:03/05/10 08:54 ID:s0xBgcFy
旧課程でしょう
58大学への名無しさん:03/05/10 08:55 ID:NdJBLFN2
新数演<<<<<<<<<数学オリンピック
59大学への名無しさん:03/05/10 08:57 ID:s0xBgcFy
赤チャは一対一より簡単じゃないのかな
60名無し募集中。。。:03/05/10 10:01 ID:kJSZ0wkN
黒大数は、どの辺り?
61大学への名無しさん:03/05/10 12:46 ID:lf2wIMWS
一番下の青茶やっても偏差値はかなり行くのにな
62大学への名無しさん:03/05/10 12:56 ID:3yVnwM5J
とりあえず
偏差値60位目差してるんだが黄チャベストくらいでいいかな?
今53くらいの馬鹿だけど・・・むしろ「理解しやすい」?
63大学への名無しさん:03/05/10 12:57 ID:2wCQlh8l
>>106
【現代文】
まず、漢字の問題集(文英堂などの薄いやつが良い)、現代文のキーワード集を1冊(いわゆる評論語が載ってるやつね。現代文の参考書コーナーなどにあります)、入試現代文へのアクセス(河合出版)から始めましょう。
入試現代文へのアクセスは現文が苦手な人が初めにやる参考書として最適な良書です。

次に、現代文SOSかNEXT現代文のいずれか(両方やってもいいよ)を始める。(漢字とキーワード集は随時とりくむ)
この参考書で現代文の問題への取り組み方を確立し、しっかりと身につけましょう。

ここまでを夏が終わるまでやること。
そして9月からは学研の決めるセンター現代文を始めましょう。参考書と問題集の2冊あります。これはセンター試験の現代文に絞って書かれています。
SOSかNEXTで身につけた解法をいかして、センター試験の現代文への取り組み方を確立しましょう。
これを1,2週やり終えたら、あとは、過去問・黒本・青本でひたすら演習するのみ。この時、「SOS・NEXT→きめる」とやって身につけた解法を意識しながら問題を解き、時間もはかって、センター試験の解法をしっかり身につけましょう。

これで本番90/100は堅いはずです。
64大学への名無しさん:03/05/10 14:03 ID:bvDmcIui
私立文型でしたが、今年浪人するんで、数学も挑戦しようと思うんですが、
一年あったら、偏差値65ぐらいいくでしょうか?
ちなみに今年は早稲田蹴りしました(政経学部
なんとか一ツ橋レベルに持っていきたいです
65大学への名無しさん:03/05/10 14:08 ID:PLWkZ0Dj
>>63
106って何だよ?
66大学への名無しさん:03/05/10 14:49 ID:u9ywiTyx
>>64
一橋の数学は相当きついような…
67大学への名無しさん:03/05/10 15:04 ID:ahJzBTUk
青チャ<1対1<新スタ演<赤チャ=やさ理<伝説の良問100<月刊大数<ハイ理<学コン<新数演
68大学への名無しさん:03/05/10 15:36 ID:m/WCn/ts
青チャ<1対1<河合こだわってシリーズ=SEG十日間シリーズ<新スタ演<天空への理系数学<赤チャ=やさ理<難関大への演習
<黒大数<合否を分けたこの1題=伝説の良問100<月刊大数<闘う50題<ハイ理<学コン<新数演
69京工志望:03/05/10 17:09 ID:zfWyV+Wg
お前ら学コンナメンな!一応、月刊大数、闘う50題、ハイ理、学コン、新数演
合否を分けたこの1題、やさ理、新スタ演、青チャ、1対1は手元にあります。
毎月学コンはしてる。新数演は3割やって挫折。1対1、新スタ演は2周した。
天空への理系数学、やさ理、ハイ理は二割やって挫折。合否を分けたこの1題は5割で挫折。
闘う50題は三問で挫折。青チャはVCだけ潰した。

それで自分が使った奴の難易度を勝手に決めるとすると

1対1<青チャ<新スタ演=やさ理<月刊大数(日々の演習)<天空への理系数学<
合否を分けたこの1題<闘う50題(年度別)<ハイ理<新数演<闘う50題(スーパーセレクション)<学コン

まあ、自分はこう感じただけであくまで参校程度に。。。

70京工志望:03/05/10 17:19 ID:zfWyV+Wg
新数演はみんなやらないうちからそうとう難かしいって思ってる。
いや、実際難しいけど全問学コンレベルじゃない。
まあ自分も挫折したけどね。。。
学コンは月に3〜6題をじっくり考えて思考力を培うものだと考えています。
そんな問題を300問以上収録したら離散でも手を出せません。
71大学への名無しさん:03/05/10 17:27 ID:Jxw3Kmnt
68のって黒大数が高すぎだよ。青チャと同レベルやて。
72大学への名無しさん:03/05/10 18:53 ID:IPZ7Wr2r
新数学演習はイカス解法を見つけやすいのでスキ★
73大学への名無しさん:03/05/10 19:14 ID:JEf6pJCv
微分積分基礎の極意むずいじゃないか!なんも知らんのにいきなり計算力の
チェックとか出てきてハァ?って感じなんだけど。意味わかんねえよ
74大学への名無しさん:03/05/10 19:20 ID:P6zj7njT
>>73
「基礎」でも「極意」となってるところがミソだよね。
もっと易しい本からやり直したら?
75大学への名無しさん:03/05/10 19:36 ID:ysQTsBKF
>>67
やさしい理系ってそんなに難しいの?!
かなり解説や別海がよくて気に入ってるんだけど・・・。
赤茶とかうちの高校で絶対やるべきでない問題集なんだけどそれと同じってなくない?
76大学への名無しさん:03/05/10 21:01 ID:gmMc3W1B
乙会の理系数学入試の核心は、どれほどよ? レベルじゃ、標準○難◎だけど。
77大学への名無しさん:03/05/10 21:02 ID:P6zj7njT
>>75
日本語がヘンでない?
78え。:03/05/10 21:04 ID:avDGGHRi
計算力つけるためだけの問題集教えろ矢
79大学への名無しさん:03/05/10 21:08 ID:1sGO+Kvs
>>78
計算ドリル(小3)
80大学への名無しさん:03/05/10 21:09 ID:P6zj7njT
>>78
どのレベルの計算力かによる。
小学生レベルなら「100マス計算習熟プリント」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883130916/natsunosyohyo-22
81大学への名無しさん:03/05/10 21:14 ID:kNPTDqiC
阪大理系数学と京大理系数学とでは明らかなレベル差がありますかねぇ?
82え。:03/05/10 21:15 ID:avDGGHRi
>>79-80
小学生レベルはちょっと遅いかもしれないけどいらない
数3の計算のみで解説あんまりないやつ
83EL ◆ANGELnzvm. :03/05/10 21:28 ID:ORu0wgPQ
>>81 ちょっと毛色が違います。
僕は、阪大理系数学のほうが”解きにくい”です。
どっちかというと、東大に似たタイプなのかな?>阪大
84大学への名無しさん:03/05/10 21:37 ID:jcilRGd4
マセマのハイレベル理系、頻出レベル理系、プラス110は、問題のレベルとしては、
青チャ、1対1、チェクリピ、やさ理系、ハイレベル理系と比べるとどの程度のレベルなんでしょうか?



85大学への名無しさん:03/05/10 21:44 ID:2nEuVmCb
>>82 教科書がいいのでは?持ってるんだろ? 答えは、高校生なら先生に聞くか、浪人生なら本屋で立ち読みするか
86え。:03/05/10 21:51 ID:avDGGHRi
>>85
文系だったから数3Cは教科書もってないっす
やっぱり買うか友達にもらうかしたほうがいいかなぁ・・・
87大学への名無しさん:03/05/10 22:44 ID:rhNlOWZf
V・Cのものまで含んだ公式集って旺文社がだしているもの以外に無いんでしょうか?
88大学への名無しさん:03/05/10 22:44 ID:YYdIlQWs
学コンの正式名って何?
89大学への名無しさん:03/05/10 22:50 ID:gmMc3W1B
>>86 友達がそうしてくれるなら、その方が安上がりだ罠。 もし、出来ないなら青茶、黄茶、一対一に計算問題あるからそれで慣れるか。量で行くなら黄茶だな。(理転だし)
90大学への名無しさん:03/05/10 22:51 ID:161ldKyB
進研ゼミをとれ。あれはわかりやすい。基礎問題のみを集めたものもあるし公式集だってある。
91大学への名無しさん:03/05/10 23:16 ID:S269HopS
青チャ終了したら1対1で良いでしょうか。
92大学への名無しさん:03/05/10 23:33 ID:S269HopS
93ウンコー! ◆lj2CHDQNKI :03/05/11 00:13 ID:+vzCdU3f
>>88
学力コンテスト。
>>91
俺はそうした。

学コンの賞品っていつ送られてくるの?
まだ来ないんだけど。
94大学への名無しさん:03/05/11 00:57 ID:6wI03g0h
参考書・・・
理解しやすい<黄茶<鉄則<青茶<黒大数
95大学への名無しさん:03/05/11 01:30 ID:V9POn9pE
一対一1Aの平面幾何むずくない?
96大学への名無しさん:03/05/11 01:31 ID:glOrmFbJ
むずくない
97ウンコー! ◆lj2CHDQNKI :03/05/11 01:32 ID:+vzCdU3f
>>95
人による。
98大学への名無しさん:03/05/11 01:33 ID:GkVZI8DT
>>95
まぁまぁ
99大学への名無しさん:03/05/11 01:49 ID:s3lFTp35
群数列がさっぱり理解出来ん。誰かこんな漏れを助けてやれよ
100大学への名無しさん:03/05/11 01:49 ID:J7dAj68B

100!
101ウンコー! ◆lj2CHDQNKI :03/05/11 01:51 ID:+vzCdU3f
>>99
俺の出来る範囲内でなら教えてあげるよ。
102にょい:03/05/11 01:53 ID:GkVZI8DT
持ってる問題集の中の郡数列の問題を片っ端からやってみたら?>>99
103大学への名無しさん:03/05/11 01:57 ID:LkoAsd2K
>>ウンコー!さん
今月号の学コンの5番の(2)教えてください!
104動画直リン:03/05/11 01:57 ID:YGxnn7Hg
105ウンコー! ◆lj2CHDQNKI :03/05/11 01:59 ID:+vzCdU3f
>>103
残念。無理です。
大数に迷惑が掛かります。
106ウンコー! ◆lj2CHDQNKI :03/05/11 02:00 ID:+vzCdU3f
それに俺に解けるかどうかも分からないし。
107大学への名無しさん:03/05/11 02:02 ID:LkoAsd2K
まだ解いていらっしゃらないんですか??
108ウンコー! ◆lj2CHDQNKI :03/05/11 02:05 ID:+vzCdU3f
というか、解く予定がない。
4/30にAコースに提出しちゃった。
109大学への名無しさん:03/05/11 03:19 ID:s3lFTp35
>>102
というか解説が理解出来ん。。
理解しやすい数学でさえこの漏れを理解させる事は出来なかった…
ましてや青チャートには不可能な事だ。
誰か漏れに群数列を理解させる事が出来る幻の参考書を知らないか!?
110ウンコー! ◆lj2CHDQNKI :03/05/11 03:23 ID:+vzCdU3f
俺的には

「文理」社の最密講義Fシリーズ 数列・漸化式 編著西岡康夫 

がオススメ
111大学への名無しさん:03/05/11 03:26 ID:s3lFTp35
明日さっそくその参考書に依頼してみます。
112大学への名無しさん:03/05/11 03:26 ID:/4OtMAVv
>>110
それ色々な範囲でてますよね?
解説詳しいですか?
113ウンコー! ◆lj2CHDQNKI :03/05/11 03:29 ID:+vzCdU3f
>>112
青チャートとかに比べると解説は詳しいよ。
114大学への名無しさん:03/05/11 03:37 ID:s3lFTp35
ところで微分積分基礎の極意って数VCの分野まで入ってるよね?
名大文系志望だけど毎年微積出るからやりたいんだが…VCの内容まではいらん。。
115大学への名無しさん:03/05/11 03:39 ID:n/3Y8eXl
細野
ASO
さまりぃ
116大学への名無しさん:03/05/11 06:37 ID:PqqaNoux
基本的には参考書の難易度は>>70でいいとおもた。これに付け加えるかんじでいいとおもた。 木曾の極意はスタ演レベル
117大学への名無しさん:03/05/11 06:54 ID:G6/zaMHN
今年高校1年生になったんです!
中間考査後に問題集、参考書買いに行こう!とおもっていますがお勧めはありますか??

疑問に思ったのですが、チャート式の白と青を買おうかなと考えています。
今年教科書がかわりましたよね?
チャート式も新版でているのでしょうか?
1+Aですが、新版=第何回目の改丁版かおしえていただきたいのですが。。
本屋さんに合ったのは第3回目のものでした。
118大学への名無しさん:03/05/11 07:03 ID:ahj6wRSU
新課程は赤だけ買え
119大学への名無しさん:03/05/11 07:12 ID:G6/zaMHN
>>118
何故…??
120大学への名無しさん:03/05/11 08:05 ID:bec2sS9l
>>117 ちゃんと新課程版ってかいてあるよ。 あと大学への数学 一対一対応の演習(新課程版)も勧めとく
121大学への名無しさん:03/05/11 08:10 ID:UiFpXC8s
>>109
群数列は、式の解説では理解しにくいし、言葉の解説では、冗長になる。
できる友人か教師に教えてもらうのが吉。

>>117
青、白は「新課程」って書いている。
そうでなければ、数1の第1章が「2次関数」でなく、
「方程式と不等式」か「式と計算」かのやつが新課程用。
122大学への名無しさん:03/05/11 08:44 ID:MXdi56cE
新過程の赤は大幅に液化してる。実績ある青で十分やろな。
別冊解答いらないから厚さ半分にして安くしろと言いたい。
どうせ例題しかやんねーし。
1233年@慶應商志望 ◆CUZLM8U3vI :03/05/11 11:18 ID:IKpAkGKh
学校でもらう 演習用問題集ウンコ ウンコ
授業聞いてないと使いこなせないという罠(俺馬鹿?)
「メジアン」と同レベルで解説が詳しい演習書しらね?

124大学への名無しさん:03/05/11 11:54 ID:3Ls6/tW0
現在マセマの元気が出るをやったところでこれから青をやろうと思うのですが合格までやってからの方がいいのでしょうか?
125大学への名無しさん:03/05/11 12:04 ID:auh4V7LV
本屋に売ってなかったから黒大数について詳しくおせーて。
126遠征靴:03/05/11 12:16 ID:w5o8WRO5
>>73
 木曾の獄居は,最初の計算のセクショソが一番難しいと思う。

>>75
 問題は,それほどきつくないけど,解説が”無い”ので初めは苦労
するかも。

  
 
127大学への名無しさん:03/05/11 12:20 ID:G+YdUers
黒大数は、大学以降も、数学をする、理学部、工学部希望者が使うといいと思います。
例題の解説というよりも、理論を詳しく正確に記述しています。

理工系なら、これを読んで理解できないと、将来一人前になれないと思います。
128大学への名無しさん:03/05/11 12:28 ID:ELdKZ9CV
>>126
計算のセクションはコサインの逆関数とかのとこ
のぞけば標準だろ?
129mm ◆mkClPREuHI :03/05/11 12:31 ID:MXdi56cE
>>125
ニューアプローチとそうでないのと2種類あります。
はっきり言って、無味乾燥でつまんないです。

苦手な人はASO、細野の講義系とか良い本がいくらでもあるし、
得意な人でも1対1とかやればいいだけで存在価値が???

超得意で数学をいろんな視点から考えたいという時間ある派には
駿台の小林(隆)とかの講義を薦める。
130遠征靴:03/05/11 12:36 ID:w5o8WRO5
>>128
 もちろん,すべてが難しいってことじゃないよ。相対的にってことで,
漏れ的には,計算チェックが,この本全体でみると一番レベルが高い
と感じる。
131(´〜`)v:03/05/11 12:42 ID:9HG9Tt7L
苦手だけど受験に必要なひとのための確率っちゅうの買ってきました。
表紙目立ちすぎ、間瀬真奈美に恥ずい。
132大学への名無しさん:03/05/11 12:47 ID:Qs47+EWy
>>123
授業を聞きなさい
133類工君 ◆TsASD/h.vI :03/05/11 13:31 ID:bCiTKxFv
>>127、129
まりがとう
134大学への名無しさん:03/05/11 13:33 ID:Xhrtp9vC
黄(青)チャートなしで数学を極める方法ってありますか?
太すぎてやってられません
135大学への名無しさん:03/05/11 13:46 ID:hV6sdGNT
>>134 全てやらないと意味無いよ。
136大学への名無しさん:03/05/11 15:57 ID:glOrmFbJ
>>134
素敵な

類工君 ◆TsASD/h.vI は仮性包茎
137大学への名無しさん:03/05/11 16:22 ID:DyDBcET1
真性じゃないんだ〜
138大学への名無しさん:03/05/11 16:35 ID:BKnrVmmE
>>134
「分厚い」ではなくて、「太すぎて」に激しくワラタ。
君、文学センスあるよ。
139大学への名無しさん:03/05/11 16:36 ID:azQwEhTw
じゃ結局みんなチャートやってるのかよ?
140117:03/05/11 17:13 ID:G6/zaMHN
皆さんどうもありがとう、今度探してみます。
で、数学1、数学A、数学1+Aの3冊がありますが、1とAを個別で買っていくのと1+Aを買うのとごっちがいいでしょうか?

チャート式全部買うひとっているのでしょうか?
白、黄色、黄色Best、青、赤で。。
141大学への名無しさん:03/05/11 17:20 ID:/xoYoUVY
結局チャートとかで大量に問題こなすしかないよね(´・ω・`)
142高3:03/05/11 18:08 ID:GPFT/wjr
8月一杯は基礎固めに回してもいいでしょうか?
数学が思うように伸びないんです(´・ω・`;)
143大学への名無しさん:03/05/11 18:37 ID:572mV4WM
>>140
合冊と別冊は内容同じ。両方やる予定なら合冊でいいと思う。
あとチャートの色全部そろえる人はほとんど居ない。
てか、1つの色だけでも問題の量がもの凄くて何冊もこなせるもんじゃない。

>>142
今は誰でも基礎固めやってると思うが。
基礎をおろそかにして発展やっても身につかないぞ。
144大学への名無しさん:03/05/11 20:13 ID:3IQ+WQlz
ってか新数学演習マンセーって香具師がいるけど
東大京大で差をつける問題集だからな。
普通の受験生はスタンダードレベルまでいったら過去問
ちゃんと時間計ってバリバリやった方がいいと思うよ。
145大学への名無しさん:03/05/11 20:14 ID:wRCvdfJl
★青チャート友の会★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1050289334/l50

赤チャートで数学を勉強する¢(..)
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1052119949/l50

統一//数学の参考書・問題集//【part15】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1052401879/l50

DQNな参考書・問題集を晒すスレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1049631464/l50

大学受験用の参考書評価勉強方法などのテンプレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1051508119/l50
146大学への名無しさん:03/05/11 21:01 ID:AR07mfV+
京大法志望なんですけど、
1対1を夏休み前までに終わらせて
夏は文系数学70題とチェック&リピートをやり
夏以降はZ会の添削
をやろうと思ってます。
これで網羅できますか?やっぱりチャートは必須ですか?
数学で差をつけたいんですが…。
147大学への名無しさん:03/05/11 21:08 ID:3IQ+WQlz
>>146
一対一やったらいらないと思うよ。
148ファウスト ◆TsASD/h.vI :03/05/11 21:21 ID:Lt+D61SY
まあ漏れはイムポなわけだが
149o(^o^)o(^Д^)雷電(σ´Д`)σゲッツ!! ◆j0Oon93KwY :03/05/11 21:21 ID:PHzK3f4B
まあ漏れはイムポなわけだが
150大学への名無しさん:03/05/11 21:22 ID:QWDfxpva
俺はどうしようもないくらい早漏ナわけだが
151大学への名無しさん:03/05/11 21:25 ID:3IQ+WQlz
俺はハメハメして1分以内に逝ってしまう・・・。かなりハズイ。
152ファウスト ◆TsASD/h.vI :03/05/11 21:26 ID:Lt+D61SY
test
153大学への名無しさん:03/05/11 21:31 ID:QWDfxpva
>>151
マジレスかな?

何か他人事とは思えない。
がんがろう。

154大学への名無しさん:03/05/11 21:34 ID:3IQ+WQlz
>>153
え?俺は超マジレスでつ。
俺のサイクロンマグナムはなかなか立たないけど逝くのはすごく早いです。
ハットトリック決める時でもむちゃくちゃ早いでつ。
155大学への名無しさん:03/05/11 21:36 ID:y6yhNMjG
わかったから雑談スレに逝きなさい
156大学への名無しさん:03/05/11 21:47 ID:LbVrhiSS
ハメハメだのサイクロンマグナムだのハットトリックだの、あんた面白いなw
157大学への名無しさん:03/05/11 21:53 ID:u+6c5SDm
>>117
「理解しやすい数学1A」が良いのでは。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4578010716/natsunosyohyo-22

>>124
どちらでもいいよ。
158大学への名無しさん:03/05/11 23:29 ID:Gf+mFlOJ
数学まったく手をつけてない高三です。
駅弁志望でセンターで数Tだけ使います。
どんな参考書がいいでしょうか?
159大学への名無しさん:03/05/11 23:33 ID:NdRAHpv7
>>158
沖田のやつ
160大学への名無しさん:03/05/11 23:33 ID:2myT1uvp
理解しやすい数学T・Aの次の段階としてやるべきなのは
どんなのでしょうか?
黄チャートT・Aあたり?
161大学への名無しさん:03/05/11 23:38 ID:Eay9sIbx
>>160
サマリー、ここから、ひとりでとける数学 あたり。黄チャいらん
162大学への名無しさん:03/05/11 23:44 ID:mO5sh4+Z
ハリケーンソニック
163大学への名無しさん:03/05/11 23:45 ID:Eay9sIbx
>>162
omaeha sonnnakotowoixtuteatamagaokasiinndarou kimoiyasidana seisinnkaniikeyokonochishouga
164大学への名無しさん:03/05/11 23:48 ID:2myT1uvp
>>161
サンクス
165大学への名無しさん:03/05/11 23:49 ID:mO5sh4+Z
>163
申し訳ない。
166大学への名無しさん:03/05/12 00:04 ID:PW8xkfC6
センター用の黄色い表紙の江川漫画家が書いてる参考書
使って、一通りやったんだが、どうも公式の証明とか入ってて
センターで1Aで70点が目標な自分としては使い勝手が悪いのですが
なにかお勧めの問題集ありますか?
まあ、二次関数・三角比・数と式はかなり力ついたんですが
確立と数列が駄目なんですが
167大学への名無しさん:03/05/12 00:05 ID:g6aNkh2A
センター二つ合わせて170点で偏差値が60前半でやさしい理系やってるけど
自分の志望校がさほど難問よりも標準問題を正確に解かせる傾向だから
青チャでも解いたほうがいいのかな?
網羅系を一回も解いたことがないし・・・。
あの厚みにビビッテルのですが夏までに終りますかね?
168大学への名無しさん:03/05/12 00:05 ID:XRRz5Q0j
買う奴がいてビックリ
169大学への名無しさん:03/05/12 00:19 ID:BVbtVQpV
どんな教科でも言える事だが自分にとって「わかりやすい参考書」と受験に関して「くわしい参考書」を揃えれば天下無敵
170大学への名無しさん:03/05/12 00:30 ID:GwCBQNSt
皆さんが言ってるチャートと理解しやすいとニューアクション
でどれを選べばいいか迷ってて、
信頼してる塾の先生に聞いたら、その先生は
ニューアクション、理解しやすい、チャート、の順でオススメ
と言ってました。

内容は違わないかもしれないけど、
ニューアクションは例題(の問題文)が必ずページの上に
あって読みやすく、余白と色使いがシンプルだから
書き込みとかして自分色に作り変えられるから、

だそうです。あと、三角関数の方程式とかの解き方で
単位円使ってるかグラフ使ってるかも違うから、自分と
同じ解き方がのってる方がいいよ、と言われました。


上の3つの参考書で普通は気付かないけど
結構影響する違いとか他に知ってる人がいたら
教えてくれませんか?
長々と書いてすみませんがよろしくおねがいします。
171o(^o^)o(^Д^)雷電(σ´Д`)σゲッツ!! ◆oUraiDENX6 :03/05/12 00:44 ID:lruB6NIX
>>67
その不等式めちゃくちゃ過ぎるぞ。
172大学への名無しさん:03/05/12 01:22 ID:5aIWIGmC
チャートではどれがいいのでしょうか?さらに、あともう一冊参考書をと考えています。
もう一冊のほうは、ニューアクションと言うのが評判よさそうなので、それにしようかと・・・。
ちなみに、MARCHクラス工学部志望です。
173ヘタ:03/05/12 01:24 ID:sVGC3RgC
黄色。
別名、解法と演習
174大学への名無しさん:03/05/12 09:40 ID:Uh9M2wMe
1対1<青チャ<新スタ演=やさ理<月刊大数(日々の演習)<天空への理系数学<
合否を分けたこの1題<闘う50題(年度別)<ハイ理<新数演<闘う50題(スーパーセレクション)<学コン

175大学への名無しさん:03/05/12 09:42 ID:Uh9M2wMe
1対1<青チャ<赤チャ=新スタ演=やさ理=基礎の極意<月刊大数(日々の演習)<天空への理系数学<
合否を分けたこの1題<闘う50題(年度別)<ハイ理<新数演<闘う50題(スーパーセレクション)<学コン



176決定版:03/05/12 09:50 ID:Uh9M2wMe
黄チャ<1対1<青チャ=黒大数<赤チャ=新スタ演=やさ理=基礎の極意
<月刊大数(日々の演習)=マセマ頻出レベル<天空への理系数学<合否を分けたこの1題
<マセマハイレベル<闘う50題(年度別)<ハイ理 <新数演<闘う50題(スーパーセレクション)<学コン





177大学への名無しさん:03/05/12 11:23 ID:fkJ39dHj
数学3Cのオススメ参考書と問題集を教えてください。
中央大学理工志望です。
178大学への名無しさん:03/05/12 11:51 ID:d7lWWjkd
>>177 俺も知りたい。公式の証明レベルから。
179大学への名無しさん:03/05/12 12:06 ID:u3bmOysj
本質がつかめる数学
180大学への名無しさん:03/05/12 12:11 ID:bZcgzShv
雲をつかむような話だ
181大学への名無しさん:03/05/12 14:34 ID:kOib8RZU
否定派の嘘 :
「当時の日本軍の武器の性能、兵隊の数からいって30万人は不可能である。」

十分に可能である。南京攻略戦に従軍した日本軍は総数20万人もいた。
そのうち半分が虐殺行為をするとしても、1人あたり3人を虐殺すれば30万人になる。どこが不可能なのか小1時間問いつめたい。

:否定派の嘘その2 :
「もともと南京に30万人も人はいなかった。」

いた。否定派がよく「南京の人口は20万人」などと言っているが、それは南京全体の人口ではなく、安全区の人口。
1936年末の統計では南京の人口は100万人以上だった。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwjh7128/genron/nangjin/population.htm
182大学への名無しさん:03/05/12 15:05 ID:TZGq+ftW
★青チャート友の会★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1050289334/l50
赤チャートで数学を勉強する¢(..)
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1052119949/l50
数研出版問題集
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1051746174/l50
DQNな参考書・問題集を晒すスレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1049631464/l50
大学受験用の参考書評価勉強方法などのテンプレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1051508119/l50
183146:03/05/12 15:33 ID:gSdlbxrC
>>147
レスサンクス

参考書のレベル、文系バージョンも作ってほすぃ
184大学への名無しさん:03/05/12 16:11 ID:T1/dlXuP
マセマ頻出ってそんなにムズイのか??
185大学への名無しさん:03/05/12 16:39 ID:dqifGgQx
マセマのプラス100題はどの位?
186大学への名無しさん:03/05/12 22:20 ID:2pQHtmXy
数研のスタンダード数学演習ってレベルは基礎向けでしょうか?
それとも応用向けでしょうか?
187大学への名無しさん:03/05/12 22:51 ID:5aIWIGmC
大宮付近で、(出来れば、河合の大宮校に通っているので、大宮駅が良いのですが。)数学をはじめとする、
理系の参考書が多くある、本屋さんはどこでしょうか?
参考書が多くあれば、数学等の参考書もあると思うのですが、今日行った春日部のロビンソンでは、
理科の参考書はまあまあ有ったんですが、数学があまり無かったので・・・。
宜しくお願いします。
188大学への名無しさん:03/05/12 23:26 ID:T/keSKYV
マセマのプラス100題は一対一レベルじゃない?
マセマ頻出は京大志望の香具師も結構使ってる。易しくは無い。
少なくとも青チャより問題のレベルは高い。解説が詳しいから簡単な気がするけどね。

189大学への名無しさん:03/05/12 23:42 ID:MEffaKZi
理解しやすい数学T(文英堂)を使ってるのですが、
それと同じぐらいのレベルの問題集でいいのありますか?
190大学への名無しさん:03/05/12 23:56 ID:dqifGgQx
>>188
丁寧なレスありがとう。やっぱり問題自体は全然簡単じゃないよね。
結構肌にあってるから、今年はプラス100題と頻出レベルでいこうと思う
191大学への名無しさん:03/05/13 00:01 ID:9NeOr1SP
黄チャ<1対1<青チャ=黒大数<赤チャ=新スタ演=やさ理=基礎の極意
<月刊大数(日々の演習)=マセマ頻出レベル<天空への理系数学<合否を分けたこの1題
<マセマハイレベル<闘う50題(年度別)<ハイ理 <新数演<闘う50題(スーパーセレクション)<学コン

一橋法学部志望ならどのレベルまでやればいいですかね〜?
ちなみに1対1、青チャは終了してます。
192EL ◆ANGELnzvm. :03/05/13 00:03 ID:15HjURPm
>>191 1対1をもう1周。
193大学への名無しさん:03/05/13 00:06 ID:9NeOr1SP
>>192
わかりました。あと学校でオリジナルやらされてるんですが、どうでしょうか?
結構悩む問題があります。。。
194大学への名無しさん:03/05/13 00:10 ID:bJ1RJ/oI
確率のわかりやすいの教えてください。苦手だけどは会わなかったので他のでお願いします・・・
195大学への名無しさん:03/05/13 00:12 ID:nK2AyzVs
>>191
その表にオリジナル受験編とスタンダード入れたらどんな位置付けかな?
196高三:03/05/13 00:14 ID:SonVGbUL
今、青チャをやっているのですが、所々に穴があって(深めの)スムーズに進みません。
青チャやる前に基本事項を網羅したのをやろうと思うんですが、どれがいいですか?
チェクリピや河合のマーク式がいいと聞くのですがどうなのでしょう?
ちなみに神戸経営脂肪です。
197EL ◆ANGELnzvm. :03/05/13 00:15 ID:15HjURPm
>>194 自分は使ったことないけど、「細野シリーズ」の確率は評判いいですね。
一度見てみてはいかがでしょうか。
198ファウスト ◆TsASD/h.vI :03/05/13 00:17 ID:TCbr5X77
>>194
数学をはじめからていねいに
199東工大4類:03/05/13 00:23 ID:B1Jg5MST
200大学への名無しさん:03/05/13 00:24 ID:bJ1RJ/oI
ありがとう。しかし、苦手だけどシリーズって全体的にあまり良いと思わないのは
俺だけですか?
201ファウスト ◆TsASD/h.vI :03/05/13 00:44 ID:TCbr5X77
>>200
僕もそう思う。説明しにくいとこは避けてるよね。
まあはじていも同じ著者なわけだが、後者は(・V・)イイ
202名無し:03/05/13 00:49 ID:R0lKaK9U
九大には青がいいかな
それとも黄色がいいかな
203大学への名無しさん:03/05/13 00:50 ID:B1Jg5MST
>>202
死ね、愉快犯
204大学への名無しさん:03/05/13 00:51 ID:h8YpX3ug
やさしい理系数学って赤チャートなみにむずかしんですか?
205大学への名無しさん:03/05/13 00:55 ID:bJ1RJ/oI
じゃはじてい確率買ってきます
206大学への名無しさん:03/05/13 01:10 ID:BpK3bqrM
一対一はテクに走りすぎてるような。東京出版の書籍全般に言える事だけど。教科書の後にいきなりやるのはどうかと
207謎のひと:03/05/13 01:11 ID:FTaP83+y
東京出版は教科書の後は厳しすぎる
208大学への名無しさん:03/05/13 07:43 ID:VHAoLnST
スタ演よりも日々演のがむずいのか・・・・・
そんなにむずかしい問題ばかりじゃないけどな・・日々演
209大学への名無しさん:03/05/13 09:15 ID:7mM9jdIQ
日々演のB***が難しいと感じる俺はどうしたらいい。
210大学への名無しさん:03/05/13 15:02 ID:s4eQV2+U
>>170なんですけど、
ここには自分で参考書の違いが
把握できない人ばかりなんですかね。

聞いて損しました。

今からニューアクション買って来ます。
211大学への名無しさん:03/05/13 15:09 ID:NhqZdgX9
>>210
ププ
212大学への名無しさん:03/05/13 15:15 ID:sU3eY9HZ
平方完成がわかりやすく説明されてる参考書・問題集を教えてください。
数学を適当にやってたつけが来てしまいました(涙
213KB:03/05/13 15:16 ID:/IJaSS4/
>>212
理解しやすい数学
214大学への名無しさん:03/05/13 15:38 ID:aslhYJOv
>>210
だれも三冊買って比べてる物好きはいない鰐
215大学への名無しさん:03/05/13 15:56 ID:lgHJvq2J
>>210
ヽ(`Д´)ノ バーヤバーヤ!!!
漏れなんて・・・自分で参考書買っておいて、
内容が意味不明なやつとかたくさんあるぞ。金の無駄だ・・・

わかるだろ?
ここは所詮、参考書に文句を付けたい馬鹿と、
自己満足野郎のレスで成り立ってるスレなんだよ
216大学への名無しさん:03/05/13 15:59 ID:NhqZdgX9
>>215
ププププ
君頭悪いね
217大学への名無しさん:03/05/13 16:04 ID:2dJl4Npa
>>212 平方完成がわからないのか?括弧でくくって末で数字合わせるだけ
でないの?俺が不安になってきたよ・・・
218大学への名無しさん:03/05/13 16:06 ID:NhqZdgX9
二次関数の頂点求めるやつだろ
219大学への名無しさん:03/05/13 17:15 ID:BJ/wh1A8
平方完成がわかんない!?

まさか受験生じゃないよな、当然だよな?
220大学への名無しさん:03/05/13 18:12 ID:EfFd56Z+
>>208 日々の演習のほうがC問題が多めに入ってるのとA問題が殆ど入っていないということで
新スタ演<月刊大数(日々の演習)なんじゃない?
221大学への名無しさん:03/05/13 18:16 ID:LL0qubn1
教科書とスタンダード数学演習だけで一橋の法科を狙うのは無謀でしょうか?
何か他にもやったほうがいい問題集ってありますか?
222大学への名無しさん:03/05/13 18:18 ID:IZIljsdR
>>221
それだけでいいと思うが
223大学への名無しさん:03/05/13 18:19 ID:SSOHxCNJ
文英堂の数学I+Aの解法ってどうなの?
224大学への名無しさん:03/05/13 18:26 ID:HdGzkxNp
>>216
煽りを放置できないやつはそれを認めているみたいなものだ。
やめれ

それと、
みるからに頭の悪そうなレスするのもやめておけ
225フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/05/13 18:32 ID:qBUlqJbS
>>221
一橋は文系数学が最も無ずいところだ。
オススメ「大学への数学・数学ショーとプログラム」是非たちよみくらいはしてみて!
とても面白いし、ためになります。数12ABの範囲のスーパーテクニック集参考書です。
226大学への名無しさん:03/05/13 18:40 ID:IHTQutkL
>>225
ショートプログラムはいいねぇ
かなりいいよ
227大学への名無しさん:03/05/13 19:49 ID:y0uNBD5I
東大文三志望です。
ニューアクションβとやさ文が一週ずつ終りました。
次に、一対一か黒大数をするか、あるいは今までやった参考書をもう一周するか迷っています。
今の学力レベルは、やさ文の問題が70%とける程度です。
どうすれば良いでしょうか。

上に書いてある「ショートプログラム」も買ってみようと思います。
228大学への名無しさん:03/05/13 21:37 ID:btIbo07m
もう1周すべし
229大学への名無しさん:03/05/13 23:12 ID:0tKYwI72
東工大5類志望なんですが、
まずは自分に不足してる基礎力をほかの教科と(ある程度)並行してやりたいので
なるべく早く基礎力を補完するのにお勧めな問題集(or参考書)はないですかね。
学校でも結構やってくれると思うんですけどそれだけでは不安なので。
今は東進ブックスの数学レベル別問題集(TA、UB)の初級(たまに入門で確認)をやってますが、
一通り確認できたら1対1対応をやろうと思うのですが、これで大丈夫でしょうか?
ちなみに、今の学力は、詳細な成績は今度結果が返ってくるまでわかりませんが、
センター形式の模試で6割といったところだと思います。
230慶應理工情報工学科:03/05/13 23:15 ID:sldVK/J+
>>229
>センター形式の模試で6割といったところだと思います。

やばいって、東工大だろ。死ぬ気で行け。 まず、マセマの元気でもやりなさい
231大学への名無しさん:03/05/13 23:19 ID:HA5TUdW9
チェック&リピートは隠れた名著
232大学への名無しさん:03/05/13 23:35 ID:GB5hEU6x
↑微妙。数研系のが良くね?
233大学への名無しさん:03/05/13 23:42 ID:0QXDBjU/
>>229
この時期に数学で基礎とか言っているようじゃ、理科系は無理。
まして東工は浪人しても無理。
人種が違うと思うこと!
234テンパってる受験生:03/05/13 23:42 ID:xIApvNLd
全統マーク模試の数学UBで零点とりますた_| ̄|○
数学TAも十点・・・・_| ̄|     ○
こんな漏れでもわかる参考書ありませんか・・・?
235大学への名無しさん:03/05/13 23:44 ID:J8cIheEk
>>234
必死だな(藁
236大学への名無しさん:03/05/13 23:45 ID:suEBVWEd
>>234
志望校はどこなの?
237慶應理工情報工学科:03/05/13 23:45 ID:sldVK/J+
>>234
数学をはじめからていねいに、これでわかる数学 

この2冊でもわからなかったら、私立文系へ
238大学への名無しさん:03/05/13 23:48 ID:Ti+Tpk9R
>>234
ねた?
とりあえず模試の復習だろ。
239大学への名無しさん:03/05/13 23:51 ID:FCO8O+XJ
>>238
10点と0点じゃあ問題の解説読んでも身に付かないよ

おとなしく私文へ
240大学への名無しさん:03/05/13 23:52 ID:BpK3bqrM
物理のエッセンスで苦戦してる奴発見
241テンパってる受験生:03/05/13 23:52 ID:xIApvNLd
志望校は横浜市立の国際関係学部っす・・・・
242大学への名無しさん:03/05/13 23:54 ID:J8cIheEk
>この2冊でもわからなかったら、私立文系へ

>おとなしく私文へ


不覚にも(ry
243221:03/05/13 23:56 ID:LL0qubn1
頂いたアドバイスを参考にして頑張ってみます。
ありがとうございました。
244大学への名無しさん:03/05/13 23:57 ID:9/bANKhl
数列のはじていって良いですか?
245テンパってる受験生:03/05/13 23:57 ID:xIApvNLd
>おとなしく私文へ
今日から血反吐吐いて勉強します・・・
私立なんて授業料高くていけないYO_| ̄|       
                              
                  ○
246大学への名無しさん:03/05/13 23:58 ID:suEBVWEd
首が取れてるよ
247大学への名無しさん:03/05/14 00:00 ID:sZ45SU+x
>>245
突っ込んで欲しいのか?
さっきから首がとんでるぞ
248テンパってる受験生:03/05/14 00:02 ID:ne5ZT3Iq
首の飛距離=テンパってる度
249大学への名無しさん:03/05/14 00:06 ID:q+jHVrX0
テンパは数学の勉強なんかやった?
250テンパってる受験生:03/05/14 00:08 ID:ne5ZT3Iq
マーク試験前はまったくやってませんでした・・・
センターでしか使わないなら夏休みからやればいいと言われて・・・
_| ̄|
251大学への名無しさん:03/05/14 00:10 ID:BCeqnYjf
>夏休みからやればいいと言われて・・・
それにしても10/200はひどすぎる
252大学への名無しさん:03/05/14 00:13 ID:BCeqnYjf
【参考書】
はじめからていねいに・細野

黄チャートか理解しやすいあたりの網羅系

【問題集】
大検問題集

マーク式基礎問題集

過去問・予想問題


TAの1科目なら今からなら十分間に合うだろ。
253大学への名無しさん:03/05/14 00:13 ID:kh4w86bp
>>250
1、2年のときに授業をしっかり聞いていたなら夏休みからでいいと思うがこれは。。
まあとにかくはじていとかやって基礎力しっかりつけなされ。話はそれからだ。ガンガレ
254テンパってる受験生:03/05/14 00:15 ID:ne5ZT3Iq
2チャンになんか書き込んでないで勉強してきます・・・
数学TAの範囲を全部理解するまで断食するつもりです(`・ω・´)
255テンパってる受験生:03/05/14 00:17 ID:ne5ZT3Iq
いろいろアドバイスありがとう(`・ω・´)
ばあちゃんが生きてるうちに合格したいので死にもの狂いで勉強してきまつ
256大学への名無しさん:03/05/14 00:18 ID:shBzW3nV
数列のはじていって良いですか?
257大学への名無しさん:03/05/14 00:20 ID:pGn7/mzv
>>256
俺にはいいけど、お前には最悪
258大学への名無しさん:03/05/14 01:12 ID:3/dUGqhF
立方完成ってセンターで使ったことある?
259大学への名無しさん:03/05/14 05:25 ID:hPnJkO7h
マセマのプラス110題とチェクリピだと、どちらの方が問題のレベルが高いですか?
260大学への名無しさん:03/05/14 06:20 ID:4BNlkvCf
>259
その前にチェックアンドリピートってやりにくくないか?なんか編集が
マセマは知らんけど
261大学への名無しさん:03/05/14 06:48 ID:faAUxyb0
Z会の数学基礎問題集12ABとチャート式受験演習12ABの85日完成ってどっちを買った方がいいかな?
262大学への名無しさん:03/05/14 13:24 ID:zE3GMq/h
>>260
使いやすいと思うけど
わからなかったらすぐに答えを見るってなら使い難いかもしれんが
263大学への名無しさん:03/05/14 17:31 ID:SLOVvJj9
>>256
はじていの中の数列か?
おれはあれだけじゃ理解できなかったから
他のもいろいろやってる。
264大学への名無しさん:03/05/14 17:51 ID:c/dWTitL
東工志望ですけど、基礎の極意とサマリーの微積やってから
解法の探求2やっても苦にならないですかね?
265大学への名無しさん:03/05/14 17:56 ID:L252bJxC
>>264
やってみればわかる
266大学への名無しさん:03/05/14 17:57 ID:c/dWTitL
たしかに。やってみます。
267大学への名無しさん:03/05/14 18:45 ID:TqbzQrGH
ハイレベル理系数学とやさしい理系数学は国立理系(医薬含)において頻出度はどちらが高い?
268大学への名無しさん:03/05/14 19:01 ID:1uRS2hH8
>267
「やさしい」。
269大学への名無しさん:03/05/14 19:02 ID:pVIGMNin
1浪中の者です。
数学を1からやり直したいです。
現役の頃(今も)は偏差値50前後でした。
志望は東北大理学部。

まずは問題がいっぱい載ってるものより、
「こういう問題はこうやって解け!○○があったら何より先に絶対こうしろ!この公式はこういう時使う」
みたいなのが載ってるものが良いです。こんな参考書ありますか?
無かったとしたら、ほかにどんなものが良いですか?
270大学への名無しさん:03/05/14 19:31 ID:F8xD8QB6
>>261
本屋で見て合うと思ったほうを。

>>269
「数学をはじめからていねいに」
271大学への名無しさん:03/05/14 19:34 ID:w00s9Oym
>>212
はじていやってみた?
こんなおれでもなんとなくわかったよ。
2723年@慶應商志望 ◆CUZLM8U3vI :03/05/14 20:13 ID:CYyTK6em
マセマ元気
マセマ合格!
は何処だ?
273大学への名無しさん:03/05/14 20:16 ID:WrqYRm9w
青チャが終わって一対一はじめようか迷ってるんですけど、チャートとの使い方の違い
を具体的に教えてください。
2743年@慶應商志望 ◆CUZLM8U3vI :03/05/14 20:19 ID:CYyTK6em
来ちゃ例題→一対一


きついかな?
275大学への名無しさん:03/05/14 21:14 ID:zE3GMq/h
>>274
きつくはないと思うけど
1対1より青チャートの方が良いと思うよ
あとは河合のこだわって!の文系のやつ
276大学への名無しさん:03/05/14 21:26 ID:I8ZzewjJ
一橋経済目指してる現役生なんですが
センターもまとまった点とれないので今は理解しやすいのIAIIBをやっていて
代ゼミの基礎講座をとって夏前までやろうと思ってるんですがその後は予備校の授業に頼るのと
参考書を中心にやるのとどちらがいいのでしょうか
学校ではスタンダードとメジアンをしています
277大学への名無しさん:03/05/14 21:34 ID:CXwv3rY4
漏れも予備校に頼るか、独学にするか迷ってる…(´・ω・`)
278269:03/05/14 23:39 ID:pVIGMNin
>>270
「数学をはじめからていねいに」ですか。
今週本屋で探してみます。
スレ違いで悪いのですが化学、物理も同じように初めからしたいのですが、いい参考書ありますか?
(物理の橋元流解法の大原則は持ってます)
279大学への名無しさん:03/05/14 23:44 ID:/lJkbwcg
>>278
スレ違いを自覚してるのなら、化学・物理スレに逝くのが筋だと思うよ。
化学:実況中継・教科書 問題演習はチョイスorセミナー
物理:はじてい(→橋元流)or実況中継(→エッセンス)
がいいかな。
280大学への名無しさん:03/05/15 01:25 ID:PFv5T4PV
>>90
前スレでも話題になってて気になっているんですが、どの講座をとればいいんでしょうか?
281大学への名無しさん:03/05/15 02:39 ID:81OQ1trb
英語の本で数学IAUBまでの範囲を基礎から勉強したい
のですが、お勧めの本は知っていたら教えてください。
282大学への名無しさん:03/05/15 03:07 ID:gjuibZlZ
>>281
英語で書かれた数学の本って見たことないよ?
283大学への名無しさん:03/05/15 03:17 ID:81OQ1trb
>282
日本の高校数学に近い範囲の分野が説明されている
アメリカなどで使われている本があればということ。
284大学への名無しさん:03/05/15 07:38 ID:6zpnjBVh
>>281
この板で聞くのが間違い
285大学への名無しさん:03/05/15 07:42 ID:VYDIAo/4
アメリカから取り寄せればいいじゃん
286大学への名無しさん:03/05/15 09:15 ID:bShrU9WR
今黄チャを2周目です。
やさしい理系数学でフィニッシュしたいのですが
黄チャとやさしい理系数学との間に何をやればいいですか?
過去ログを少し見ましたが判断がつきません。
287大学への名無しさん:03/05/15 09:20 ID:/AJ1BPju
やさ文
288大学への名無しさん:03/05/15 11:17 ID:z+6+PNOS
黒大数ってどこまでねらえますか?単科医大志望です
289大学への名無しさん:03/05/15 12:30 ID:TrZvmEHr
数列が全く出来ません。超基本はできるけどセンターレベルでもう
手が出ません・・・なにやればいいでしょうか?
290大学への名無しさん:03/05/15 12:52 ID:f0k3jOtZ
>>289
教科書
291大学への名無しさん:03/05/15 13:50 ID:488FNiO3
新高校生です。兄に「辞書として青チャートを買っておけ」と言われたんですが、
新課程で以前の青チャートは赤チャートに編成されたとかで・・・
1610円の「改訂新版 基礎からの数学 1+A」が新課程の青チャートで良いのでしょうか?
292大学への名無しさん:03/05/15 13:52 ID:f0k3jOtZ
>>291
赤を買え
293大学への名無しさん:03/05/15 13:54 ID:O/DPNB4H
誤値を誤値であると見抜けない者にサマリーを使うのは難しい
294大学への名無しさん:03/05/15 14:17 ID:Y4PO4g+N
理解しやすい数学I+Aこないだ買ったんだけど
新過程とか書いてない…(((((((;゚д゚)))))))
295大学への名無しさん:03/05/15 14:49 ID:D2YEjdYY
黄チャートV・Cの基本例題が終わって、次に解プロにいこうと思うんですけどその前にはさんだらいいものとかありますか?
296大学への名無しさん:03/05/15 14:50 ID:Ge0ICpiE
>>294
中身見ればわかるだろ。

>>295
青チャ
297ウンコー!:03/05/15 14:51 ID:ggT4McmO
解プロ自体要らないので、挟まなくてよい。
298大学への名無しさん:03/05/15 14:59 ID:cLISRTzi
>>295
1対1
299大学への名無しさん:03/05/15 15:27 ID:QlM+IbEW
解プロは一通り範囲を終えた(教科書レベル)受験初学者用だろ?ってここら辺で意見がわかれるところなのだが。解プロ&チョイスそしてやさしい理系50等など。
300大学への名無しさん:03/05/15 15:28 ID:nMzeC9/S
646 名前:unko :03/05/15 13:52 ID:n7z4X5P/
やっぱり、少女革命ウテナ、とゆーアニメの、サントラ、これ、名作。
神の領域。
五年くらい前に、買ったけど、いまだに聞いているとゆー、名作。
異次元とチャネリングできる、言霊と、情緒と、よだれの、ミクスチャー。
301ウンコー!:03/05/15 15:29 ID:ggT4McmO
黄茶終わったんなら一対一やればいいのに。
302大学への名無しさん:03/05/15 15:35 ID:TrZvmEHr
>>290
わかりにくくて効果でませんでした・・・わかりやすいのないでしょうか?
303マジレスです:03/05/15 16:03 ID:c/kK/z9L
俺学校行ってなくて独学で勉強して一流大学に受かりたいんですけど、数学で、
初心者から使える参考書とそのあと、使う参考書を教えてほしいです。
304ウンコー!:03/05/15 16:08 ID:ggT4McmO
白茶→黄or青茶→大学への数学 一対一対応の演習→新数学スタンダード演習
→微積分基礎の極意→解法の探求2→過去問
305 :03/05/15 16:09 ID:QSKYmsw2
コレって稼げるのかなあ?

http://www3.to/happynight

本気にしても危険はなさそうだし。
306ウンコー!:03/05/15 16:12 ID:ggT4McmO
>月に10万円ぐらい?)を稼げちゃう人もいるみた

月1万人も引っ掛かる訳ねーだろ。
307大学への名無しさん:03/05/15 16:13 ID:c/kK/z9L
>>303
白チャの代わりに理解しやすいじゃダメですか?
どっちが分かりやすいですか?
308ウンコー!:03/05/15 16:14 ID:ggT4McmO
>>307
別に理解しやすいでもいいと思ふ。
要は自分が理解できるかどうか。
自分が分かるんなら何だっていい。
309大学への名無しさん:03/05/15 16:17 ID:c/kK/z9L
>>308
理解しやすいは発展問題のところがいまいち分からないです。
やっぱり白チャの方がいいんですかね・・・。
中学の復習して、そこから青チャに移るのは難しいですか?
なんか和田秀樹の本に書いてあったので・・・。
310ウンコー!:03/05/15 16:24 ID:ggT4McmO
>>309
>中学の復習して、そこから青チャに移るのは難しいですか?

まず不可能。青茶自体教科書を一通り終わらせてるのを前提にしてるから。
学校逝ってない君には無理だろう。定理や公式の説明がほとんどない。
やるなら黄色にしとけ。あんまりレベルは変わらないし、説明も多い。

あと、和田秀樹を信用しすぎるな。状況が全然違う。
和田は学校逝ってる上、灘卒業。脳みその造りが全然違うし、
和田本は儲けるために話を大袈裟に書いてるはず。

時間だからもう落ちる。
質問あったら今日の12時あたりにくるからその時に。
311大学への名無しさん:03/05/15 16:28 ID:c/kK/z9L
>>310
ありがとうございます。
いきなり親切な方に出会って嬉しいです。
大学生ですか?
312大学への名無しさん:03/05/15 16:30 ID:d+Zkiy6o
>白茶→黄or青茶→大学への数学 一対一対応の演習→新数学スタンダード演習
>→微積分基礎の極意→解法の探求2→過去問

いくら時間があると言ってもこんなにやってちゃ1年じゃ間に合わないだろ。
2カ年計画でもやるつもり?
313大学への名無しさん:03/05/15 16:40 ID:c/kK/z9L
>>312
俺は高校辞めたのでそれでもいいかな〜って。
それに今年は留年したので1年生からだったんで・・・。
314大学への名無しさん:03/05/15 16:52 ID:CcDJ+zX+
>>293
サマリーのV・Cって一問目から答え違わない?
315大学への名無しさん:03/05/15 18:05 ID:ZKbe3leC
月刊大数必須で
プラスαで
新数演
新スタ演
総集編闘う50題
解法の探求
基礎の極意
やさ理
ハイ理
のうち1〜3冊でもすればどこでも通る
316理子 ◆0.668g7O3g :03/05/15 18:08 ID:jeQJ/sxY
数学で→∀を見ると気になって仕方ないです
317大学への名無しさん:03/05/15 18:11 ID:ZKbe3leC

↑じゃ、これもでしょ?
318理子 ◆0.668g7O3g :03/05/15 18:14 ID:jeQJ/sxY
え、なんですかそれ。
319大学への名無しさん:03/05/15 19:25 ID:Sk7SZS3i
東京理科大の情報と早稲田の理工ねらってるんですけど
V・Cのニューアクションβ終わった後なんですけどなにすればいいの(´・ω・)?
320大学への名無しさん:03/05/15 19:27 ID:Wz65iGgW
∀:すべてAll
∃:存在するExist
だっけ?
321大学への名無しさん:03/05/15 19:34 ID:rPRrEny6
>>319
V・Cは一対一が評判いいよ
322大学への名無しさん:03/05/15 19:37 ID:Sk7SZS3i
>>321
激しくサンクスヽ( ゚∀゚)ノ
323大学への名無しさん:03/05/15 19:49 ID:skfym8Cr
>>289
「数学1Aをはじめからていねいに」(ナガセ)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4931256899/natsunosyohyo-22
324大学への名無しさん:03/05/15 20:54 ID:Sk7SZS3i
もう一回質問スマソ
黄チャ<1対1<青チャ=黒大数<赤チャ=新スタ演=やさ理=基礎の極意
<月刊大数(日々の演習)=マセマ頻出レベル<天空への理系数学<合否を分けたこの1題
<マセマハイレベル<闘う50題(年度別)<ハイ理 <新数演<闘う50題(スーパーセレクション)<学コン

早稲田理工と東京理科大志望の情報志望ならどこらへんまでやればいいのかな?
詳細キボンヌ(´・ω・)
325コピペ:03/05/15 21:22 ID:Qwi7317L
今黄チャを2周目です。
やさしい理系数学でフィニッシュしたいのですが
黄チャとやさしい理系数学との間に何をやればいいですか?
過去ログを少し見ましたが判断がつきません。
326大学への名無しさん:03/05/15 21:35 ID:cSfHapVB
>>324
東京理科なら一対一で切り抜けられないことも無いが早稲田理工となると
Vは基礎の極意、TAUBは新スタ演をやっておくのが望ましい。
<天空への理系数学<合否を分けたこの1題<マセマハイレベル<闘う50題(年度別)<ハイ理
<新数演<闘う50題(スーパーセレクション)<学コン

はやらなくともいいと思う。
327大学への名無しさん:03/05/15 21:39 ID:cSfHapVB
ちなみに数Vを完璧にしたいなら基礎の極意の後、解法の探求U(実戦編)をやるべし。
難易度は
解法の探求U(実戦編)=ハイ理
328大学への名無しさん:03/05/15 21:40 ID:Sk7SZS3i
>>326
こんなに親切にかえしてくれるなんて感動したよ・゚・(ノД`)・゚・
君は漏れの中の神!(・∀・)
329325:03/05/15 21:42 ID:Qwi7317L
たのむ
俺の質問も答えてください・・・
330大学への名無しさん:03/05/15 21:50 ID:cSfHapVB
あと難易度は新スタ演=やさ理となっているけど到達度は
やさ理(200問)<新スタ演(270問)です。
やさ理の巻頭に200題で何百題もの問題に匹敵する良門を精選した、とあるが
ある程度の参考書はみんなそうしてある。荒川がやさ理を勧める理由も例題50題の
問題と解説のレイアウトが良いからだけ。
確かに見やスいほうがイイに決まってるけどそんなのでやる気が左右されるようじゃあかん
331大学への名無しさん:03/05/15 21:53 ID:cSfHapVB
黄チャマスターしたら基礎はかなり固まってるはず。
やさ理に入っても問題無いんじゃない?
挟むなら一対一だと思います
332325:03/05/15 21:59 ID:LCRkKtTh
>>331
ありがとうございます。
絶版が噂されてやさしい理系数学は手元にあるんですが
理解はできるけどあまり解けませんでした。
一対一をやろうと思います。
333大学への名無しさん:03/05/15 22:07 ID:6f8Rr/XS
やさしい理系数学ってもう絶版なんですか?
1,2,A,B が終わったらやろうと思ったのに・・・
334大学への名無しさん:03/05/15 22:08 ID:h8hhdDx5
>>333
ま だ 売 っ て る
335改訂版:03/05/15 22:31 ID:0n6FRAg3
黄チャ<1対1<青チャ=黒大数<赤チャ=新スタ演=やさ理=基礎の極意
<月刊大数(日々の演習)=マセマ頻出レベル<天空への理系数学<合否を分けたこの1題
<マセマハイレベル<闘う50題(年度別)<解法の探求U(実戦編)=ハイ理
<新数演<闘う50題(スーパーセレクション)<学コン

336大学への名無しさん:03/05/15 22:32 ID:y51xTaEL
>>335
そこにプラチカを入れて欲しい
337改訂版:03/05/15 22:35 ID:0n6FRAg3
19個中9個が大数系ですね。
あるレベル以上の参考書で有名どころはやっぱ大数か。
338改訂版:03/05/15 22:38 ID:0n6FRAg3
これ以上追加したら激しく見にくくなる悪寒。。。。
個人的にはプラチカ=やさ理だとおもた。
でも150題だっけ? 網羅性にはかけるでしょ。
339大学への名無しさん:03/05/15 22:40 ID:TrZvmEHr
数列と数3(数列の極限〜積分)がわかりやすい講義系ないですか?
苦手だけどとか基礎の極意は挫折しますた
340大学への名無しさん:03/05/15 22:41 ID:y51xTaEL
正しくは145題だね
やさ理は何題?
341大学への名無しさん:03/05/15 22:46 ID:0n6FRAg3
基礎の極意は挫折したんか〜
ラストの65問だっけ?
あれは丸暗記したほうがいいくらい頻出なのに。。。。
もったいないよ〜。
講義系は知らんのよ、ごめんね。
前、岡安数三微積実況中継が本格的でイイとおもたけど初版は誤植多いらしい
あんま売れてないけど増刷してるのかな。
342大学への名無しさん:03/05/15 22:48 ID:TrZvmEHr
>>341
頻出といっても基本も出来ませんが・・・
343大学への名無しさん:03/05/15 22:49 ID:0n6FRAg3
おんなじ感じの問題集は プラチカ=やさ理=新スタ演  ってあって
それぞれ145題 200題 270題 でプラチカが一番少ない。
344大学への名無しさん:03/05/15 22:52 ID:y51xTaEL
>>343
そうなんか。さんくす
345大学への名無しさん:03/05/15 22:54 ID:VYDIAo/4
レベル的には
新スタ演=プラチカ<やさ理
だろ
346大学への名無しさん:03/05/15 22:56 ID:TrZvmEHr
数3の良い講義系はないですか・・・
347大学への名無しさん:03/05/15 22:57 ID:0n6FRAg3
>>342
スマソ。 基本の固め方でイイやり方は知りません。
私が数三全く駄目だったときには「数三だけ青チャ潰せば道が開くだろ」とか
思って根性でやり遂げたけど、もっとイイ道があったんだろうな〜って思う。
348大学への名無しさん:03/05/15 23:07 ID:jfODOcej
349大学への名無しさん:03/05/15 23:10 ID:q7dAOw66
>>348
>>1の過去ログ置場→水野さん
350大学への名無しさん:03/05/15 23:29 ID:73lSNUOv
プラチカってVCないですよね?
351大学への名無しさん:03/05/15 23:37 ID:F/cLrTqS
文系数学70題(河合出版)は
誰もコメントしてないけどどうですか?
352大学への名無しさん:03/05/16 00:52 ID:GfuV3OzU
例えば、駿台の午前部選抜クラス(理一対象レベル)の教材だと
青チャ、黒大数、やさ理、日々の演習、マセマ頻出レベル
くらいであろう・・か?
353大学への名無しさん:03/05/16 00:57 ID:VcVmz8K/
>>346
あんまり見当たらないけど
ある程度知識があるなら「A・SOの解法」がいいかと。
354大学への名無しさん:03/05/16 01:19 ID:JzaQIQPC
>>353
全くないですよ・・・はじめから丁寧にの確率がよかったからVも出してほすぃ・・・
355大学への名無しさん:03/05/16 01:22 ID:wOnwL2kK
>>351
ださい
356大学への名無しさん:03/05/16 01:25 ID:wOnwL2kK
>>346
苦手だけど授権に必要な人の為の以下略
357大学への名無しさん:03/05/16 01:28 ID:BwesuERD
355を見てて思っただが
ハイ理って東大京大を除く旧帝の理工系でもやる必要の無いぐらいのレベルの参考書?
358357:03/05/16 01:30 ID:BwesuERD
間違えた355ではなく335です
359大学への名無しさん:03/05/16 02:29 ID:8kumrVIM
チョイス<理系プラチカ=JUST100
<解法のプロセス=1対1対応の演習
<スタンダード演習<やさしい理系<ハイレベル理系
360大学への名無しさん:03/05/16 04:45 ID:2cJWrF/7
>>359
そんな感じ。でも、JUST100≦プラチカじゃないかな?
361大学への名無しさん:03/05/16 07:44 ID:Vl/QspK7
そもそもスタ演とやさしいを比べることじたいおかしいとおもうが。
362大学への名無しさん:03/05/16 09:01 ID:kv31IXf5
>>361
なんで?

>>358
>ハイ理って東大京大を除く旧帝の理工系でもやる必要の無いぐらいのレベルの参考書?

ひつようないデス。  下手に手を出すとシム。
363大学への名無しさん:03/05/16 09:28 ID:26DZILrN
黄チャ<1対1<青チャ=黒大数<赤チャ=新スタ演=プラチカ=基礎の極意
<やさ理=月刊大数(日々の演習)=マセマ頻出レベル<天空への理系数学
<合否を分けたこの1題<マセマハイレベル<闘う50題(年度別)
<解法の探求U(実戦編)=ハイ理<新数演<闘う50題(スーパーセレクション)<学コン


        



364大学への名無しさん:03/05/16 09:28 ID:26DZILrN
でイイかな?
365大学への名無しさん:03/05/16 09:30 ID:JwgOJ0NG
黄チャ<1対1<青チャ=黒大数<赤チャ=新スタ演=プラチカ=基礎の極意
<やさ理=月刊大数(日々の演習)=マセマ頻出レベル<天空への理系数学
<合否を分けたこの1題<マセマハイレベル<闘う50題(年度別)
<解法の探求U(実戦編)=ハイ理<新数演<闘う50題(スーパーセレクション)<学コン
<宿題(月刊大数)
366大学への名無しさん:03/05/16 10:30 ID:/w1KRgH1
お前ら何で新スタ演とやさ理の間に難易の差を設けたがるわけ?
新スタ演の問題の出題がマイナーな大学でやさ理は主要大学からの出題が多いからか?
新スタ演3・2(大阪教育大)とやさ理演習題18(京大)が良い例
殆ど同じ問題じゃないかよ。やさ理は枝葉がついた問題が新スタ演より少〜し多いだけ。 
本質が見ぬけない香具師は逝け。
  
367改訂新版:03/05/16 10:33 ID:vYN7aU0+
黄チャ<1対1<青チャ=黒大数<赤チャ=やさ理=新スタ演=プラチカ=基礎の極意
<月刊大数(日々の演習)=マセマ頻出レベル<天空への理系数学<合否を分けたこの1題
<マセマハイレベル<闘う50題(年度別)<解法の探求U(実戦編)=ハイ理
<新数演<闘う50題(スーパーセレクション)<学コン
368改訂新版:03/05/16 10:35 ID:vYN7aU0+
宿題(月刊大数) はもはや受験生が扱えるレベルではないので削除しました。

これでいいですか?
369大学への名無しさん:03/05/16 12:10 ID:Vl/QspK7
>>362
だってIA2Bまでじゃんスタ演
370大学への名無しさん:03/05/16 13:06 ID:dfXFXL+4
ウンコさんは来てないですね・・・。
371大学への名無しさん:03/05/16 16:06 ID:ykzpBE9Y
文系数学でおすすめの参考書は?
372遠征靴:03/05/16 16:12 ID:24Q9Igc5
>>357
  ゃさ理,はい理ともにやり終えてみての感想だが,後者はそんな
にビビるほどエグくはない。ただ,著者の解説のスタイルに慣れるのに
時間がかかるかもしれないが。例えば∵を,どうでもいいとこで用いて,
肝心なとこ(⇔もっと説明がほしいと思しきところ)で用いなかったりなど
の理由で。
373大学への名無しさん:03/05/16 17:36 ID:VcVmz8K/
>>371
どこまで必要なのかでアドバイスも変わる。
センターのみなのか、私立で数学を科目選択するのか、など。
374大学への名無しさん:03/05/16 17:39 ID:zCjuQOfe
基礎から標準を固めたい人にはチェック&リピートもオススメ。
基礎問題集って書いてあるから余裕こいてると足元すくわれるから要注意
375大学への名無しさん:03/05/16 17:46 ID:KChWncb+
黄チャ→(青チャ)→教科書傍用
受験生でも無い限りこんなもんで充分だろ。
他に演習積みたい香具師だけが他の問題集解けば言い訳で。
376大学への名無しさん:03/05/16 17:56 ID:gwusklzY
黄チャ<1対1<青チャ=黒大数<赤チャ=新スタ演=プラチカ=基礎の極意
<やさ理=月刊大数(日々の演習)=マセマ頻出レベル<天空への理系数学
<合否を分けたこの1題<マセマハイレベル<闘う50題(年度別)
<解法の探求U(実戦編)=ハイ理<新数演<闘う50題(スーパーセレクション)<学コン
<宿題(月刊大数)

誰か、これにZ会のMA、MC、MEを入れてもらえませんか?
377大学への名無しさん:03/05/16 18:13 ID:2cJWrF/7
黄チャ=ME<1対1<青チャ=黒大数<赤チャ=新スタ演=プラチカ=基礎の極意=MC
<やさ理=月刊大数(日々の演習)=マセマ頻出レベル<天空への理系数学
<合否を分けたこの1題<マセマハイレベル<闘う50題(年度別)=MA
<解法の探求U(実戦編)=ハイ理<新数演<闘う50題(スーパーセレクション)<学コン
<宿題(月刊大数)

こんな感じかな。ハイ理よりはMA簡単だったし、やさ理よりはむずかった。
MEは基礎がためにやってみたけど簡単すぎ。教科書の章末みたい。MCは新スタ演と同じ位だと思った
378大学への名無しさん:03/05/16 18:15 ID:M/17AO38
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        | .。
       ____.____    |/|
     |        |        |  /.....| 
     |        | ∧_∧ |/ |  | 
     |        |( ´∀`/  ..|  | 大量モナ
     |        |/ ⊃◎■.|   |  |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |  |
                      |
                     >>377
                    
                    
379成田在住:03/05/16 18:16 ID:NGYF1kvk
なんか学校でニューアクションとかゆうのくばられたんだが・・・・どうですか?あと、青茶ーと全部やればドンぐらい行きます?
380大学への名無しさん:03/05/16 18:18 ID:M/17AO38
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        | .。
       ____.____    |/|
     |        |        |  /.....| 
     |        | ∧_∧ |/ |  | 
     |        |( ´∀`/  ..|  | 釣れたモナ
     |        |/ ⊃◎■.|   |  |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |  |
                      |
                     >>380
                    
                    

381大学への名無しさん:03/05/16 18:27 ID:gwusklzY
>>377
どうもありがと。
382大学への名無しさん:03/05/16 18:52 ID:eAEdHvsv
地底文系志望ですが黒大数、1対1、プラチカでOK?
383名無しさん@引く手あまた:03/05/16 19:30 ID:SvWq6L/p
寺田の鉄則と過去問で十分。

黒大数は著者が大学の数学科に進む人のために書いたといってるぐらいの
バカげた本。
1対1というか東京出版の本は数学ヲタクのオナニー本で、
受験生のための本じゃない。
384大学への名無しさん:03/05/16 19:32 ID:qaC+SZ4I
>>383
1対1はそんなにわるい本じゃないぞ
あくまでも理系上位、文系東大京大一橋九大用ではあるが
手順がスマートで試験にも使える
385大学への名無しさん:03/05/16 19:33 ID:c+cCntGx
一橋法志望の高3です。
現状の学力は教科書レベルを理解してる程度で、
2月高2全統記述で偏差値63、この前の全統マークは自己採点で150でした。
今までは学校の授業だけで何とかやって来ただけで参考書は1冊も潰していません。

目標としては本番で2完2半まで行きたいのですが、どの参考書をこなせばいいでしょうか?
数学には平日2時間、休日4時間程度時間を割けると思います。

みなさんよろしくお願いします。
386大学への名無しさん:03/05/16 19:34 ID:oNKibhlx
黄チャの1・Aが終わったら、即2・Bをやるべきですか?
それとも、1・Aを他の本も用いてさらに強固なものとしたあとに2・Bに移るべきでしょうか?
悩める乙女座からの質問です
387名無しさん@引く手あまた:03/05/16 19:40 ID:SvWq6L/p
>384

1対1は最低の本だよ。
費用対効果はアホほど悪い。

鉄則やチョイスの典型問題を潰していくほうがはるかに点になる。
入試向けの勉強。

数学が苦手なのに1対1を使うバカは受験センスゼロ。
388大学への名無しさん:03/05/16 19:42 ID:qaC+SZ4I
>>387
だからあれは青チャートとかをこなせるハイレベル層向け、
389名無しさん@引く手あまた:03/05/16 19:46 ID:SvWq6L/p
>385

鉄則がいいよ。
但し、教科書レベルを理解しているなら、まず河合出版の
「大学入試攻略数学問題集」をやる。
そしてできなかった分野の鉄則の該当部分を潰していく。
同時に過去問も読んで(解かなくても)、よく出る分野を把握して、
そこを鉄則で潰す。

最終的には全部解いておくのが望ましいが。
390大学への名無しさん:03/05/16 19:47 ID:f3+6UMRF
鉄則は無駄に問題おおくて微妙。
391大学への名無しさん:03/05/16 19:49 ID:Xga1GT/H
黄チャと同じレベルで他の問題集あったらおしえて
392名無しさん@引く手あまた:03/05/16 19:51 ID:SvWq6L/p
数学は暗記科目だからある程度問題が多くないと網羅性がないことになり、
むしろダメだ。
1対1などで数学センスを磨いたつもりの香具師が足下をすくわれる。
とくにセンターなどで。

教科書レベルを終えてるならたいして時間はかからない。
393大学への名無しさん:03/05/16 19:57 ID:Wn3rT4nh
鉄則は網羅系参考書、
1対1は典型問題を演習するための問題集。
これらを同列に語ること自体がおかしいのでは。

自分は鉄則の2周目をやってます。
それが終わったら、1対1をやろうと思う。
3943年@慶應商志望 ◆CUZLM8U3vI :03/05/16 20:18 ID:P5KbJgl9
マセマの
合格!!実戦ゼミ
についてのコメントきぼんぬ
395大学への名無しさん:03/05/16 20:19 ID:A1zp8M/x
チョイスについてのコメントきぼんぬ
396大学への名無しさん:03/05/16 20:24 ID:2jOEqXw3
鉄則いいんだけどあー
小さくて使いずらい
397大学への名無しさん:03/05/16 20:31 ID:l/m1MsNM
鉄則はいいよ。
「発想・考える部分」をパターン化してある。
398大学への名無しさん:03/05/16 20:32 ID:xPEIgwM3
今こう3で数3がよくわかりません
なんかほんとうにどうわかんないのかもよくわかりません
なんか解説が詳しくのってるもんだいしゅうでいいのありませんか?
どういった勉強したらいいのかぜんぜんわかりません
399大学への名無しさん:03/05/16 20:34 ID:f3+6UMRF
>>398
3Cはマセマがよかったよ。
400大学への名無しさん:03/05/16 20:37 ID:bYcAYRKj
ZkaiのME・MCの添削問題だけでそこそこの大学いけますか?
401大学への名無しさん:03/05/16 20:54 ID:8nak+xoY
>>398
サマリーとDOシーリズもいいよ。
402大学への名無しさん:03/05/16 21:44 ID:BypJZuO5
学校の授業で数学はIとUしかしないので、A、B、C、Vを独学で勉強
したいんですけど、いい参考書ありますか?
一応、本屋なんかには行ってみたんですがどれが丁寧に説明してあるのか
わからないので・・・
403大学への名無しさん:03/05/16 21:50 ID:mjhy3oqk
黄チャ=ME<1対1<青チャ=黒大数<赤チャ=新スタ演=やさ理=プラチカ=基礎の極意=MC
<月刊大数(日々の演習)=マセマ頻出レベル<天空への理系数学
<合否を分けたこの1題<マセマハイレベル<闘う50題(年度別)=MA
<解法の探求U(実戦編)=ハイ理<新数演<闘う50題(スーパーセレクション)<学コン
<宿題(月刊大数)

404大学への名無しさん:03/05/16 21:51 ID:q0B6mPmr
なんでMA、MEをいれるの?
405大学への名無しさん:03/05/16 21:55 ID:A1zp8M/x
チョイス入れてYO
406大学への名無しさん:03/05/16 22:02 ID:02jMyt4h
>>402
「数学1Aをはじめからていねいに」(ナガセ)
「元気の出る数学B」(マセマ)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4944178123/natsunosyohyo-22
「元気の出る数学3C」(マセマ)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4944178085/natsunosyohyo-22
407大学への名無しさん:03/05/16 22:02 ID:hV2vvGSO
チャートと黒大数ってどっちがいいんだろう?
408大学への名無しさん:03/05/16 22:03 ID:02jMyt4h
>>407
数学が好きで得意なら黒大数
409大学への名無しさん:03/05/16 22:03 ID:mjhy3oqk
Z会添削問題は排除する方向で
410大学への名無しさん:03/05/16 22:09 ID:hV2vvGSO
>>408
んん〜、微妙だなあ・・・
どっちが解答分かりやすいとかあるのかな?
予備校の先生が青ちゃはひたすら量ばかり解くだけで
応用と言うか他の問題に対応する能力がつかない、
だから黒大数を買えみたいなこといってたんだけど、
立ち読みしてる限り黒大数も似たようなもんだった気がしたんだけど・・・
そういう点で黒大数の方が優れてるって言うのは本当?
411大学への名無しさん:03/05/16 22:15 ID:mjhy3oqk
>>410
ハードカバーに拒否反応が出ないんなら黒大数で良いんじゃない?
412大学への名無しさん:03/05/16 22:19 ID:A1zp8M/x
黄チャ=ME<チョイス<1対1<青チャ=黒大数<赤チャ=新スタ演=やさ理=プラチカ=基礎の極意=MC
<月刊大数(日々の演習)=マセマ頻出レベル<天空への理系数学
<合否を分けたこの1題<マセマハイレベル<闘う50題(年度別)=MA
<解法の探求U(実戦編)=ハイ理<新数演<闘う50題(スーパーセレクション)<学コン
<宿題(月刊大数)

チョイス入れたらこんな漢字かな

413大学への名無しさん:03/05/16 22:25 ID:hV2vvGSO
>>411
なるほど。
俺はハードカバーは(カッコイイという理由だけで)結構好きだから
黒大数にしようかな・・・
ハードカバー使いづらいのは確かだけど。
答えありがとう。
>>409も。
414大学への名無しさん:03/05/16 22:32 ID:X3ZkghhH
黄チャ=<チョイス<1対1<青チャ=黒大数<赤チャ=新スタ演=やさ理=プラチカ=基礎の極意
<月刊大数(日々の演習)=マセマ頻出レベル<天空への理系数学<合否を分けたこの1題<マセマハイレベル<闘う50題(年度別)
<解法の探求U(実戦編)=ハイ理<新数演<闘う50題(スーパーセレクション)<学コン<宿題(月刊大数)

とりあえずこれの黄チャ、青チャはどこまでやった扱いなの?
例題だけじゃなく全ての問題ですか?
415改訂新版−U:03/05/16 22:34 ID:mjhy3oqk
黄チャ=ME<チョイス<1対1<青チャ=黒大数<赤チャ=新スタ演=やさ理=プラチカ=基礎の極意=MC
<月刊大数(日々の演習)=マセマ頻出レベル<天空への理系数学
<合否を分けたこの1題<マセマハイレベル<闘う50題(年度別)=MA
<解法の探求U(実戦編)=ハイ理<新数演<闘う50題(スーパーセレクション)<学コン
<宿題(月刊大数)

416改訂新版−U:03/05/16 22:35 ID:mjhy3oqk
黄チャ=ME<チョイス<1対1<青チャ=黒大数<赤チャ=新スタ演=やさ理=プラチカ
=基礎の極意=MC <月刊大数(日々の演習)=マセマ頻出レベル<天空への理系数学
<合否を分けたこの1題<マセマハイレベル<闘う50題(年度別)=MA
<解法の探求U(実戦編)=ハイ理<新数演<闘う50題(スーパーセレクション)<学コン
<宿題(月刊大数)



417大学への名無しさん:03/05/16 22:36 ID:NmuB4g2X
黒大数のカバーは外すべき?
418改訂新版−U:03/05/16 22:39 ID:mjhy3oqk
今思ったんだが闘う50題(年度別)=MA は絶対ないだろ。
どの位置か正確に決めるのは俺には無理だけど

     マセマ頻出レベル<MA<マセマハイレベル 

ですよ。
419大学への名無しさん:03/05/16 22:40 ID:mjhy3oqk
誰か  MAの正確な位置ずけ頼む。
420大学への名無しさん:03/05/16 22:43 ID:U4fFJRya
MA=マセマハイレベル 

421大学への名無しさん:03/05/16 22:48 ID:oNKibhlx
黄チャは総合演習までやったらもうちょい上?
422大学への名無しさん:03/05/16 22:51 ID:U4fFJRya
>>421
そんなの関係ないよ。  黄チャは所詮キチャ。
423大学への名無しさん:03/05/16 23:15 ID:3rBXUhiR
>>417
外すべき。
外した方が見た目もいいし実用性もuぷ。
424385:03/05/16 23:31 ID:c+cCntGx
網羅系は鉄則以外にも青チャ、ニューアクションβ等もありますがこれらはどうでしょうか?
鉄則、青チャは多少問題が古いようで受験サイトではニューアクションβが比較的評価が高いようですが。
やはり好みの問題でしょうかね。
とりあえず、
網羅系参考書(例題のみ解法暗記)を終えたら、
Z会旬報、過去問、模試復習だけで突っ込もうと思ってるんですが、一橋で2完2半目指すなら、
問題集も必要でしょうか?
425大学への名無しさん:03/05/16 23:41 ID:JzaQIQPC
微積の入門の講義系で一番良いのは、絶対SEGの微積分資料集だな・・
426大学への名無しさん:03/05/16 23:50 ID:U5aYuQPD
>>425
却下
427大学への名無しさん:03/05/17 00:22 ID:3xHE3LR4
>>425
売ってないじゃん
428大学への名無しさん:03/05/17 00:27 ID:nQ8n6Ss1
少なくとも、有名な網羅系参考書について言えば、
問題の新旧を気にするのはナンセンスだと思う。
いずれも学習指導要領に準拠しているわけだし、
典型的な問題は、新旧に関わらない。
このレベルでは、習得すべき型はほぼ決まっているから。
新旧を気にすべきは、実践的な入試問題演習の段階に入ってから。
429nene:03/05/17 00:34 ID:zmQwq1+i
で青チャって結局いいの?私図書館で借りた平成12年の青最近
はじめた麦価なんだけどみんなの意見キボーン!!
430大学への名無しさん:03/05/17 00:41 ID:nQ8n6Ss1
自分は青チャで挫折したから鉄則使っているけどね・・・。
青チャは数研出版ならではの、問題と解答が羅列されている本。
鉄則は、ほかの人も書いているけど、
なぜそういう解法をとるのか書かれている(と思う)。
青チャがいいという人もいるし、相性の問題かも。
431大学への名無しさん:03/05/17 00:47 ID:9A7k1Fm4
425にまじ同意!!!
432385:03/05/17 00:53 ID:TJvGPSxj
>>428>>430
どうもです。
とりあえず青チャ、鉄則、ニューアクション見比べて肌に合いそうなのをやっていこうと思います。
433大学への名無しさん:03/05/17 00:59 ID:3xHE3LR4
>>431
くれ
434大学への名無しさん:03/05/17 01:06 ID:nFl4X2Bm
手書きメインで360ページある。>微積分資料集
435大学への名無しさん:03/05/17 02:03 ID:hxTg5RMl
慣れたらどれでもいい
こだわりすぎるな
436大学への名無しさん:03/05/17 07:16 ID:3xHE3LR4
最初わかりにくかったらどうしてもただ暗記するだけになるじゃん
437大学への名無しさん:03/05/17 08:17 ID:oFxCzatI
すいません。
黄チャ→一問一答の間に何かはさみたいのですが、お勧め参考書はないですか?

はじてい→黄チャ→○○→一問一答→過去問orいろいろ

こんな感じいきたいのですが、一問一答むずすぎで、その間に何かはさみたいのですが・・・。
4383年@慶應商志望 ◆CUZLM8U3vI :03/05/17 10:32 ID:vjAy8xxP
一問一答をやらない
439大学への名無しさん:03/05/17 11:23 ID:/u7HNqll
湯浅の数学110番てどうなの?
4403年@慶應商志望 ◆CUZLM8U3vI :03/05/17 11:25 ID:vjAy8xxP
湯浅キモイヨ
441大学への名無しさん:03/05/17 13:38 ID:A18KQIgE
ヒラメキのなんとかってのどう?
442大学への名無しさん:03/05/17 13:42 ID:8Kz6M0xA
>>439
教科書例題はとけるけど、章末問題はニガテなひとむけ
443大学への名無しさん:03/05/17 14:12 ID:uw5UKKLM
>>442
そりゃえらく限定的な
444大学への名無しさん:03/05/17 16:14 ID:jX8AsmnV
すいません
現在理解しやすい数学という参考書をやっているのですが、
練習問題A,Bが出来ずにいるのですが基本例題、応用例題、類題だけやっても基礎段階力ひととおりの力はつきますか?

あと同時並行で問題集もこなそうかと思うのですが、基礎→応用につなげるおすすめの問題集はないでしょうか


445ファウスト:03/05/17 16:29 ID:+1Ba/tuS
SEGって出版社のこと?
446大学への名無しさん:03/05/17 16:36 ID:KuQ2Y/cp
>>445
予備校
447大学への名無しさん:03/05/17 16:37 ID:z/uI1cTx
げーむめーかー
448ファウスト:03/05/17 16:38 ID:+1Ba/tuS
漏れ、SEGの参考書見たことないけど売ってんの?
449大学への名無しさん:03/05/17 17:07 ID:nFl4X2Bm
受験教科書(SEG出版)は普通の本屋で売ってるよ。
450ファウスト:03/05/17 17:23 ID:+1Ba/tuS
ネットで調べたらケコーウありますた。
なんかよさげのもありましたが、SEGで良書ってありますか?
451大学への名無しさん:03/05/17 20:26 ID:eBRAmC4X
東大理2志望です。 
黄チャ=ME<チョイス<1対1<青チャ=黒大数<赤チャ=新スタ演=やさ理=プラチカ=基礎の極意=MC
<月刊大数(日々の演習)=マセマ頻出レベル<天空への理系数学
<合否を分けたこの1題<マセマハイレベル<闘う50題(年度別)=MA
<解法の探求U(実戦編)=ハイ理<新数演<闘う50題(スーパーセレクション)<学コン
<宿題(月刊大数)

の中からで近所の書店に売ってるやつは青チャが最高なんで今度都会でかってこようと
思うんですが、どのへんがベストですか?
ちなみに青チャまでは終わらせました。





452大学への名無しさん:03/05/17 20:30 ID:5a2N06lk
>>451
理解は出来るんだけど
ちょっと日本語がおかしいんで
国語の勉強した方がいいんじゃない?
453大学への名無しさん:03/05/17 20:32 ID:AXMI7SO5
>>451
河合の(やさしい理系数学)-(ハイレベル理系)のセットが無難かな、、、
454大学への名無しさん:03/05/17 20:36 ID:gD1KUwdg
ニューアクションβ終わってもう一つ網羅系やりたいと思っているんですが
何がお勧めでしょうか?獣医志望です。
455大学への名無しさん:03/05/17 20:37 ID:m/B6+5iS
>>454
傍用。
456大学への名無しさん:03/05/17 20:38 ID:MMpSt8GB
黄チャ終わって、これから月刊大数に入りたいんだけど、大丈夫ですかね?
457深煎り珈琲 ◆CAFemLTUuo :03/05/17 20:39 ID:00oRD/WG

こンばンわ みなさン 星のきれいな夜 ですね☆
458大学への名無しさん:03/05/17 20:39 ID:aHt4zP/k
傍用って何ですか?
459大学への名無しさん:03/05/17 20:40 ID:eBRAmC4X
>>453
ありがとうございました参考にします。

>>452
ああ〜・・・、いわれてみればおかしいかも。
460大学への名無しさん:03/05/17 20:41 ID:AXMI7SO5
>>458
オリジナルとか数研のやつじゃねーのか?

>>456
たぶん、つーか無理。やめとけ。

>>454
チョイス、解法のプロセス、1対1あたりじゃないか?
461大学への名無しさん:03/05/17 20:41 ID:UwDszWy2
傍らで用いる参考書
462大学への名無しさん:03/05/17 20:53 ID:JIT9nt6F
>>450
SEGは良書多いけど使いこなせるかは別問題。

ある程度の(水準より高め)学力が必要。
463霑波 ◆SHUYUx6oi6 :03/05/17 20:58 ID:wxUU6ziS
数研の受験用オリジナルの難易度ってどのくらいに位置するか知らない?
学校で買わされて全部やろうか授業だけやろうか迷ってるんだけど…。
464大学への名無しさん:03/05/17 23:12 ID:8162VVL5
>>463
適当だけど新数学スタ演と同等程度。
俺も学校で使ってたが解答があらかじめ配られないのならオススメしない。
465大学への名無しさん:03/05/17 23:50 ID:YmirueC/
俺はもらった
466霑波 ◆SHUYUx6oi6 :03/05/18 00:47 ID:Ao3jJm46
>>464そうか…サンクス。もうちょとレベルの高い問題集が欲しいところだな。
…大数やってる奴に過去の問題見せてもらおうかな。。

俺のところの数学教師は模範解答の丸写ししかできないからな…。
模範解答を倍額で買ってやるから授業料を返して欲しいところだ。
467大学への名無しさん:03/05/18 00:51 ID:6pf2TTbx
プラチカだとやっぱり穴が多すぎですか?
一応、理解しやすいはすべて終わらしたのですが。
後は河合のテキストをやっています。
志望校は東京理科っす。
468大学への名無しさん:03/05/18 01:43 ID:co5Srihq
>>416
チェックアンドリピートを入れてあげてください。
469大学への名無しさん:03/05/18 02:20 ID:6TMW5t6w
代ゼミから出てる参考書でお勧め有る?
あんま話題に上らないから悪いのかな?
470大学への名無しさん:03/05/18 02:21 ID:y4JHpYKT
>>467
穴はない、
理解しやすいの章末ABもちゃんとやればね、
河合のテキストで週4コマくらいやってれば
あるていど定型問題を何度もやることになるからね
471自由が丘:03/05/18 12:29 ID:qTkPdDes
一年青チャだけじゃ受験レベルに足りない?( ゚∀゚)?
472あああ:03/05/18 12:39 ID:YpJ32Kza
十分だと思います。
473:03/05/18 12:56 ID:qTkPdDes
ありがトン。大変だよ(´Д`;)
474大学への名無しさん:03/05/18 15:29 ID:S02ftm/I
合格点に達する、が目的なら
青チャ→一対一→過去問
で平気ですか?数学あんま得意じゃないから英語で点取ろうとと思ってるんですか
青チャは何とか理解できるレベルです
薬学希望なんですが
475大学への名無しさん:03/05/18 15:53 ID:D34zMhdi
薬で一対一やる必要あるのか??
俺も薬志望なんだが、数学苦手、
476:03/05/18 17:39 ID:5TekRizF
一対一って何??
477大学への名無しさん:03/05/18 17:51 ID:lfScn3Mx
478大学への名無しさん:03/05/18 18:34 ID:xXYyyDR/
TAUBVCでニューアクβの次にやるのは何がいいでしょうか?
宅浪で千葉か東京農工目指してます。

479大学への名無しさん:03/05/18 18:36 ID:hZZEUrW0
>>476
数学の講師を質問攻めにしてマンツーマンになること。
480大学への名無しさん:03/05/18 20:16 ID:KZttc18t
早慶理工の数学って難しいの?過去問の説明だと標準からやや難でやってみたけど
分かんないけど、解説見ると簡単だ、解法に気ずくのがちょっと難いか?どんな参考
書がいい?
481大学への名無しさん:03/05/18 20:20 ID:lSCwQ+aQ
青チャ極めたら月間大数いって大丈夫ですか?
482大学への名無しさん:03/05/18 20:22 ID:c/N3yx5G
あああニューアク解説が糞過ぎ。〜〜だからこうなる。って〜〜なる理由かけよ糞が
483大学への名無しさん:03/05/18 20:49 ID:fKqWRXkO
1対1→過去問 で阪大理系3完できますか??
484大学への名無しさん:03/05/18 21:47 ID:wXgK5Por
だれかオリジナル受験編の解答を譲ってくれませんか?
485大学への名無しさん:03/05/18 21:53 ID:JtWtst6Y
>>483

できません。  足りない。
486霑波 ◆SHUYUx6oi6 :03/05/18 22:28 ID:Ao3jJm46
>>484実はあれって半分解答ついてるようなもんだと思た。
487484:03/05/18 22:31 ID:wXgK5Por
>486
どういうこと?
488大学への名無しさん:03/05/18 22:35 ID:Ndj34yDQ
白チャさえわからない・・・もうだめぽ
数学DQNです
少しずつでもいいから毎日問題解くべきなんだろうな
見るのもいやだよ(´・ω・`)
今からやろうかな・・・がんばろう
489大学への名無しさん:03/05/18 22:43 ID:JtWtst6Y
>>488
。゚(゚^∀^゚)゚。ブッハハハハハハッハハ !!


490大学への名無しさん:03/05/18 22:44 ID:AgKOB09N
>>488
。゚(゚^∀^゚)゚。ブッハハハハハハッハハ !!
491霑波 ◆SHUYUx6oi6 :03/05/18 22:49 ID:Ao3jJm46
>>487確かに模範解答は無いけど、
ヒントとか後ろの略解を見れば解き方はわかるはず…。
少なくとも教科書レベルさえわかっていれば。
それが面倒って言うなら仕方のないことだと思うけれど。
492大学への名無しさん:03/05/18 22:53 ID:2XUTuNh0
>>488
ガンガレ。
俺も1ヶ月前までは数学全然できなかったけど、
ココ一ヶ月で大幅に伸びて、青チャもかなり解けるようになった。
493大学への名無しさん:03/05/18 23:33 ID:Zitb2ddr
ニューアクションはチャート同様、
問題と解答が羅列されているだけの本。
494大学への名無しさん:03/05/19 00:02 ID:H310KjvQ
慣れれば数学なんか簡単、つうか何でもそうだが
わからないと思いこんでるだけの奴が多い
495大学への名無しさん:03/05/19 00:16 ID:P+JYpRqR
ニューアクション糞だなマジで。αなんて結構難問なのに解答で理由も書かず
いきなりこうする、ってあんた馬鹿じゃねえの?問題無視して練習だけ速攻で
終わらせて次ぎ行った方がいいよ絶対
496大学への名無しさん:03/05/19 00:26 ID:FzN18Iu6
チェック&リピートも問題と解答が羅列されているだけの本。
こういう本は苦手。
497大学への名無しさん:03/05/19 00:29 ID:P+JYpRqR
水野って羅列系やけに評価してるけどなんなの?騙されました
498大学への名無しさん:03/05/19 13:54 ID:jzA7/fAI
なぁ、数列で一番わかりやすい参考書どれだ?
499大学への名無しさん:03/05/19 13:58 ID:VxDvkjv4
>>498
「数学1Aをはじめからていねいに」(ナガセ)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4931256899/natsunosyohyo-22
500大学への名無しさん:03/05/19 14:32 ID:P+JYpRqR
>>498
名人の授業シリーズ
石綿の数列8日間 数Aをたのしく学びたい人へ
http://www.toshin.ac.jp/cgi-bin/webshop/user20030519143145/category/univ/items/4890851844/index.html
501大学への名無しさん:03/05/19 15:16 ID:VZBpFe2k
>>500
その本は俺もおすすめ
その本だけのおかげで得意とまでは行かずもセンターレベルは十分だった。
502 :03/05/19 15:48 ID:i8os6/k5
理解しやすいがおわったのでこのあと
1対1の数式の基盤図形の基盤→1対1と行こうと思っているんですが
間に何かはさんだほうがいいですか?
東大志望ですが
503大学への名無しさん:03/05/19 16:38 ID:32VKbORt
488 :大学への名無しさん :03/05/18 22:35 ID:Ndj34yDQ
白チャさえわからない・・・もうだめぽ
数学DQNです
少しずつでもいいから毎日問題解くべきなんだろうな
見るのもいやだよ(´・ω・`)
今からやろうかな・・・がんばろう


489 :大学への名無しさん :03/05/18 22:43 ID:JtWtst6Y
>>488
。゚(゚^∀^゚)゚。ブッハハハハハハッハハ !!





490 :大学への名無しさん :03/05/18 22:44 ID:AgKOB09N
>>488
。゚(゚^∀^゚)゚。ブッハハハハハハッハハ !!



ワロタ
504大学への名無しさん:03/05/19 17:29 ID:dDYZj9gF
>>502 サマリーの1Aから3C
505大学への名無しさん:03/05/19 19:28 ID:auEgKMdi
明治の農学部志望だけど、数学どんな問題集使えばいい?
黄チャベストでは、ムリ??
506大学への名無しさん:03/05/19 19:36 ID:BFEFTv8U
>>505
やりこめば可能
507大学への名無しさん:03/05/19 20:11 ID:9J6LMPgs
>>505
黄チェペスト1册だけでかよ?私大なら活けるかもな。

だけどよ、あれだけやってると普通すげー疑問涌いてくるぞ?
「黄チャベストって非常にダイジェスト版だな。」ってな。w
508大学への名無しさん:03/05/19 20:12 ID:gqJC/bNJ
天才だけど何か質問ある?
509大学への名無しさん:03/05/19 20:15 ID:za0Diur5
>508
多変数の陰関数の微分について教えてください。
やり方はわかるけど理屈がさっぱりわかりましぇん。
510大学への名無しさん:03/05/19 20:20 ID:P+JYpRqR
数1〜Bで中級の良い問題集ないですか?網羅系ではなくて演習系の・・・
3Cは一対一やろうと思うんですが
511大学への名無しさん:03/05/19 21:34 ID:B+5Nw9Es
新スタ演
512505:03/05/19 21:43 ID:auEgKMdi
>>506>>507
お答えありがとうございます。頑張ってみます!
でも、結構気合いりますよね〜。。ぶっといし。
513大学への名無しさん:03/05/19 21:53 ID:yBDVkUU0
鉄則数学って評判いいけど、青茶より良いの?
514大学への名無しさん:03/05/19 22:13 ID:P+JYpRqR
>>511
学校で配られたけど、馬鹿な俺には解説があまりに少なすぎます・・・
515大学への名無しさん:03/05/19 22:15 ID:L6+5V7m+
>>511
チョイス(やさしめ〜標準)とか
河合は入試精選(標準〜ハイ)とかはどう?
ていねいに
516大学への名無しさん:03/05/19 22:25 ID:D+5MWRtY
ニューアクション(・∀・)イイ

わたしはωやってます(`・ω・´)
517大学への名無しさん:03/05/19 22:34 ID:Jyu1myNv
駿台の実戦演習ってどうよ?
518大学への名無しさん:03/05/19 22:38 ID:P+JYpRqR
入試精選がプラチカってのになってますが、これは前のを1〜Bを
一冊にまとめたって感じですか?ページ的に・・・
519大学への名無しさん:03/05/19 22:40 ID:L6+5V7m+
>>518
厚ければいいってもんじゃないからな
標準から部分点をとりにいく問題が
収録されてる、
できるコ用なのでいまからやって夏に
過去問、東京出版系やって
520大学への名無しさん:03/05/19 22:50 ID:P+JYpRqR
>>519
夏から始めるものを聞いてたんですよ・・標準から部分点をとりにいく問題が
収録されてるって夏にやるべきものではないんですか?
521大学への名無しさん:03/05/19 22:55 ID:L6+5V7m+
>>520
一般的な学力偏差値50〜60なら夏以降にやって
いま基礎やっていいけど
浪人とかすでにそこそこできるひとは
いま精選やってもいいよ
522大学への名無しさん:03/05/19 23:04 ID:P+JYpRqR
浪人でも数学カスなんで今はやめときます。。。夏の二ヶ月はプラチカ+一対一VCで
OKですよね?
523大学への名無しさん:03/05/19 23:13 ID:RdmyT3A/
京大理学部志望の高2です。
学校ではもう数3まで終わりました。
青茶はほぼできました。

次は月刊大数くらいでしょうか?
524大学への名無しさん:03/05/19 23:26 ID:Ny+O1uMn
SEGの微積分資料集
ハッとめざめる確率(東京出版)
苦手だけど受験に必要な人のための確率(文英堂)

解法のプロセス
SEGの参考書
新数学スタンダード演習
新数学演習
微積分基礎の極意
解法の探求U
解法の探求確率
とかってどうよ?これって大数なの?
525霑波 ◆SHUYUx6oi6 :03/05/19 23:45 ID:B+5Nw9Es
>>523数学が好きで他教科にも余裕があるならやれば?
>>524http://www.rakuten.co.jp/tokyo-shuppan/300814/
526大学への名無しさん:03/05/20 00:23 ID:kgiWt8+I
1対1って6冊あるけど全部やった方がいいんですか?
527524:03/05/20 00:39 ID:8xlzN5Mo
>>525サンクス
528大学への名無しさん:03/05/20 00:52 ID:q04sVpSB
昔の入試精選と今のプラチカって内容違うんですか?どっちがいいですか?
529謙遜君:03/05/20 01:26 ID:8xlzN5Mo
ハッとめざめる確率、黒大数、SEGの参考書、解法のプロセス、微積分基礎の極意
数学を決める論証力 のうち基礎固めに最適なのを教えてください。
当方高2です。できればそれぞれの長所、短所も教えてもらえると幸いです。
またSEGのはなにがおすすめですか?
530大学への名無しさん:03/05/20 01:34 ID:q04sVpSB
どれも難しいと評判なんだけど・・・
531大学への名無しさん:03/05/20 01:35 ID:gxnCwPiQ
>>529
偏差値は? 真剣は無しね
532謙遜君:03/05/20 01:36 ID:8xlzN5Mo
河合で67でした
533謙遜君:03/05/20 01:37 ID:8xlzN5Mo
テヘヘ
534大学への名無しさん:03/05/20 02:04 ID:3BP0lm5E
チェック&リピートだめなのですか??
535daigaku:03/05/20 02:40 ID:Ns7R4lX0
複素数・複素数平面が苦手でセンターレベルの問題でもいいからお薦めなヤツ教えてけれ??
536大学への名無しさん:03/05/20 03:24 ID:oaoALUIj
>>517
駿台の実戦演習
昔は定番の上級問題集だった。いまは他の出版社に押されてるけど。
それは駿台の定番もの全部に言えてる。
かなり難しいと思う。
537大学への名無しさん:03/05/20 03:37 ID:oaoALUIj

理系数学の良問プラチカ 数学III・C 入試精選問題集6 


【ISBN】 4-87725-891-4
【著者】 続木勝年、宮嶋俊和 著
【出版社】 河合出版
【本体価格】 \952
【発売日】 2003年05月22日
【仕様】 A5判35頁 単色刷

最新出題傾向に的を絞って72題を精選。微積分の考え方を身につけることを主眼として作成されている。 
538大学への名無しさん:03/05/20 11:53 ID:cc0Vcjm9
プラチカかやさ理、やるならどっちがいい?
539高2で東大志望(文系):03/05/20 13:59 ID:tocgnWJ9
高校には推薦で入ったんで
中学数学の受験勉強まったくしてなくて(もともと苦手でほぼできない)
そのまま高校数学を1Aまで理解しやすいでやって2Bを今やってるんですが、
東大数学は中学の知識どれくらいいりますか?
このままいくより、いまのうちに中学数学を完璧にしたほうが言いって言われたんで
やろうと思うんのですが、何か解説が詳しくて良い参考書ないですか?
誰か教えてください!!ネタではありませんので。
540大学への名無しさん:03/05/20 14:03 ID:dR/KWSZo
>>539
どれくらいの学校に行ってるの?
541大学への名無しさん:03/05/20 14:28 ID:tuA+uYfa
駿台のJUST100ってのはどうですか?おねがいします
542 :03/05/20 14:43 ID:Itd6iJk1
543高2で東大志望(文系):03/05/20 15:29 ID:tocgnWJ9
地方都市の学区2番手程度です・・・
544大学への名無しさん:03/05/20 15:42 ID:jVXv0ULb
545謙遜君:03/05/20 15:49 ID:p0q7Re/t
本質→黒大数→大数増刊号で東大理2行けるよね?今高2です。
546大学への名無しさん:03/05/20 16:22 ID:Mlbg/Ufv
今高1なんですけど薬学部を目指してます。
高1にはどんな参考書がいいんですか?
547大学への名無しさん:03/05/20 16:53 ID:iZFZDELz
>>546
赤チャ
548大学への名無しさん:03/05/20 17:09 ID:PN+8it6A
教科書併用の問題集と青チャと過去問で東大の文Iに対応できますか?いも、青チャやっている所です。
549大学への名無しさん:03/05/20 17:13 ID:RdpC3+78
黄チャとチェック&リピってどっちが強いかな?両方やったらかぶるよね?
550大学への名無しさん:03/05/20 17:54 ID:5YLdMgVr
東京出版だけで数学は完璧
他の出版社のは、やる必要なし。
551大学への名無しさん:03/05/20 18:48 ID:LGVj7GvD
>>509
数学板で聞こう

>>529
その中だと強いて言えば黒大数が基礎から書いてあるかな。
SEGだと「受験教科書」シリーズが面白いと思う。

>>546
>>547はネタ。(数学好きで得意ならそれでもいいが)
とりあえず「理解しやすい数学1A」(文英堂)あたり
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4578010716/natsunosyohyo-22
552大学への名無しさん:03/05/20 19:53 ID:GLbGapBh
>>551
新課程赤茶は旧課程青茶と同程度って聞いたが、やはり新課程赤茶は神?
553大学への名無しさん:03/05/20 19:59 ID:hjfwEzU7
神は新数学演習
554大学への名無しさん:03/05/20 20:03 ID:ntQQUIpr
赤茶は神でもなんでもない
555大学への名無しさん:03/05/20 20:29 ID:hES83LLP
マセマに決めますた
556  文系  :03/05/20 20:32 ID:TkOLdm/O
ちょっとしかやってないが黒大数って文系数学向けっぽい気がした
557大学への名無しさん:03/05/20 20:32 ID:eKUV79Og
>>549
黄チャ分からない人がチェッピーやると戸惑う事が多いかもしれない。
チェッピーはある程度受験数学ができる人のための良い基礎固め問題集だと思う。
558謙遜君:03/05/20 20:48 ID:JWfpFAC2
本質→黒大数→大数増刊号で東大理2行けるよね?今高2です。
559大学への名無しさん:03/05/20 20:49 ID:mnTYRdEB
知るか。
560大学への名無しさん:03/05/20 20:54 ID:LGVj7GvD
>>558
そのあと過去問もやったほうがいいよ
561謙遜君:03/05/20 20:58 ID:JWfpFAC2
えっ!?ってことは本質→黒大数→大数増刊号は合理的ですか?
562謙遜君:03/05/20 21:26 ID:JWfpFAC2
もみあげ
563謙遜君:03/05/20 21:45 ID:JWfpFAC2
誰か答えてちょ!
564大学への名無しさん:03/05/20 21:47 ID:LGVj7GvD
>>561-563
いいんじゃないの
565謙遜君:03/05/20 21:54 ID:JWfpFAC2
>>564( ´∀`)<答えてくれてまりがとう


( ´∀`)<大数増刊号ですが、>>561の大数増刊号はスタ演とかを考えているのですが、
      基礎固めには微積分基礎の極意や数学を決める論証力 、ハッとめざめる確率
      らへんがいいですか?
566549:03/05/20 22:15 ID:96kBfK0u
>>557
え、そうなの?「基礎」だからてっきり黄チャと同等か下くらいかと思ってた。
567大学への名無しさん:03/05/20 22:18 ID:nbq6O5Y3
>>537
プラチカVC買うぞ。
やさしい理系よりもプラチカの方が解答が丁寧で分かりやすい。
ただ、やさしいの方が一冊で済むし問題数が多い。
それと難易度は多少やさしいの方が難しいと思う。
568大学への名無しさん:03/05/20 22:45 ID:q04sVpSB
マジで旧精選からプラチカになって何が変わったか教えてください
569大学への名無しさん:03/05/20 23:15 ID:FbbdlNBI
>>552
高1だけど、俺のクラスに中間考査で平均下回った香具師が
今日買ってもて来てたからな。
570大学への名無しさん:03/05/20 23:32 ID:lLimUuJE
数3・Cで「はじめからていねいに」みたいな基礎から説明してくれる参考書ってありますか?
どうもこのシリーズは数3・Cは出てないみたいなので。
571高2で東大志望(文系):03/05/20 23:38 ID:tocgnWJ9
誰か教えてくださ〜い
572大学への名無しさん:03/05/20 23:39 ID:Y4dK5egw
>>570
あったら俺も欲しいよ
573大学への名無しさん:03/05/20 23:39 ID:LGVj7GvD
>>570
「元気が出る数学3C」(マセマ)あたりかな。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4944178085/natsunosyohyo-22
574大学への名無しさん:03/05/20 23:40 ID:dD144Ob8
>>571
何を?
575大学への名無しさん:03/05/21 00:00 ID:ObTr8eVX
入門用はマセマ元気がでる数学3cしか知らない。ただしこれ一冊だけやっても
もちろん国立ガチ本番は一問くらいしか解けんから(去年体験済み
あくまで脳味噌をやわらかくして他の参考書の導入をしやすくするだけだから。
576570:03/05/21 00:33 ID:7/I+BJJD
>>572
やっぱり無いんですね。作ってくれてもいいのに。
>>573>>575
やっぱりマセマしかないんですかね。
じゃあとりあえずそれ買って頑張ってみます。
アドバイスありがとうございました。
577謙遜君:03/05/21 02:05 ID:u8emzCVy
サルベージ
578大学への名無しさん:03/05/21 02:12 ID:EM/DQJDe
>>570
代ゼミの出版物で、教科書からの数学III・Cってのがあったと思うけど、これは初学者向けだったと記憶している。
ちがったらスマソ…
579大学への名無しさん:03/05/21 04:19 ID:MeQqSpUq
>>539
図形のところだけ中学の教科書で復習しておくとか
580大学への名無しさん:03/05/21 04:28 ID:MeQqSpUq
>>568
解答が丁寧になった
地味で堅実な河合塾のコンセプトはむかしから変わってない
名古屋だからか
581大学への名無しさん:03/05/21 08:24 ID:EhOtQKdH
参考書は黄チャ使ってるんですけど、問題集何やったらいいですか?

文系数学で、1A2Bしか使いません。もうセンターGとかやっちゃっていいの?
お勧め問題集おせーてー
582大学への名無しさん:03/05/21 09:17 ID:iUjJszLt
自分が受けるところの過去問がいいですよ。
それでわからないところがあったらチャートに戻ると。
583高2で東大志望(文系):03/05/21 11:47 ID:1pqHI7ZO
やっぱ図形は大事ですか。
わかりました、ありがとう
584大学への名無しさん:03/05/21 14:22 ID:jfaW5ngU
>>580
問題の内容はどうですか?
585581「:03/05/21 16:11 ID:EhOtQKdH
>582
ありがとう!そうします!!
586570:03/05/21 18:14 ID:YbdRc9M+
>>578
そうなんですか?
じゃあ今度本屋行った時探してみます。
ありがとうございました。
587大学への名無しさん:03/05/21 18:34 ID:QWNAFjLS
>>581
黄チャ→(青チャ)→教科書傍用(or1対1)くらいでいいんでないの?
588高2:03/05/21 19:04 ID:6hd/XUbN
中高一貫で中学のとき数学サボりすぎて
まったくわからんわけだが…理一
589大学への名無しさん:03/05/21 19:26 ID:0q4NOhiM
>>588
死ね
590大学への名無しさん:03/05/21 19:47 ID:UdUrgD7N
>>589
禿同

>>588
氏ね
591謙遜君:03/05/21 20:19 ID:Nzx6T7Gz
大数増刊号の中で基礎固めに最適な参考書教えて!

ちなみに増刊号はっときます。

http://www.rakuten.co.jp/tokyo-shuppan/300814/
592大学への名無しさん:03/05/21 20:40 ID:GO8fpC8c
東京出版の本は基本的には応用ばっかりだったと思ったが。
593謙遜君:03/05/21 21:03 ID:Nzx6T7Gz
>>592
噂では「ハッとめざめる確率」とか「微積分基礎の極意」でした。
ほかにありますかね?
594大学への名無しさん:03/05/21 21:16 ID:mfNeRrp8
基礎がためならスタ演だがスタンダードじゃない罠。
あと「微積分基礎の極意」は仕上げようですよ。基礎なんて全くの嘘。
595謙遜君:03/05/21 21:19 ID:Nzx6T7Gz
じゃあハッとめざめる確率でいいっすよね?あと数学を決める論証力 ってのはどうですか?
596大学への名無しさん:03/05/21 21:23 ID:TtQavDcK
マセマの「合格」の後やれば、1対1に移れますかね?
597大学への名無しさん:03/05/21 21:23 ID:A2QFMDgA
>>595
はっと目覚める良いですか?
うちの近くなかなかうってないし
なによりも値段が高いから買い辛い。
598大学への名無しさん:03/05/21 21:24 ID:TtQavDcK
>>596
× マセマの「合格」後やれば
○ マセマの「合格」やれば
599謙遜君:03/05/21 21:25 ID:Nzx6T7Gz
漏れも売ってないからわからんのよ。
600大学への名無しさん:03/05/21 21:29 ID:0ld0NrHu
問題集に書いてある、「やさしい・基礎」は偏差値58以下のこと。
601大学への名無しさん:03/05/21 21:46 ID:jfaW5ngU
下地が無いのに高2からいきなりやって東大とか、DQNらしい妄想ですね。
高2からやって受かったって奴らは、元々下地が出来てて勉強癖がついてる
奴らだっての
602大検男:03/05/21 21:54 ID:MrDILe7g
おれなんか27万だして、創拓社の進化学習コースやってるぜ!
あははははははあは!
603謙遜君:03/05/21 21:59 ID:Nzx6T7Gz
>>601
目標だけでも2ちゃんねらーと一緒にしたかったので。気にせんといてください。
604大学への名無しさん:03/05/21 22:57 ID:ko0lb/st
大数ニューアプローチとそうでない黒台数って難易度的にあんま変わらない?
あと青茶解法暗記と一対一解法暗記ではどちらが力つくんですかね?
605大学への名無しさん:03/05/21 23:02 ID:jfaW5ngU
>>603
そうだね。俺も離散志望にしてみるよ
606マーチ君:03/05/22 00:13 ID:uk2ivpw8
数学を勉強しなおしたいいから、お勧めの入門書を教えてくれ。
607大学への名無しさん:03/05/22 00:14 ID:LbVAvMj6
>>606
教科書
608マーチ君:03/05/22 00:14 ID:uk2ivpw8
ちなみに偏差値は、、、、だ、話にならんレベルだから
み易いのキボン。
609マーチ君:03/05/22 00:17 ID:uk2ivpw8
>>607
教科書なんてもう持ってないよ。
610一橋法:03/05/22 00:18 ID:0MGwciT3
>>608
はじてい。マーチ志望?
611大学への名無しさん:03/05/22 00:18 ID:LbVAvMj6
>>609
黄チャ
612マーチ君:03/05/22 00:19 ID:uk2ivpw8
>>610
いや、在学中だよ。
>>611
それやれば大丈夫かい?
記号の読み方もちゃんと載ってる?
613大学への名無しさん:03/05/22 00:20 ID:LbVAvMj6
>>612
数学って高校数学だろ?
記号って∫とか??
614マーチ君:03/05/22 00:22 ID:uk2ivpw8
>>613
そうそう、中学のは少し危ないがなんとか大丈夫だ。

そう!そういう記号の読む方もすっかり忘れてしまった。
615大学への名無しさん:03/05/22 00:25 ID:ZFLw5nBB
>>614
中学が危ないんじゃ話しにならんぞ。
中学生用のチャートあるからそれやれば?
616大学への名無しさん:03/05/22 00:25 ID:LbVAvMj6
>>614
高校数学で記号はそんなでてこないから
神経質になるほどでもないでしょ!

読めない記号がでてきたら、スレ立てるまでもないスレで
聞けば誰か答えてくれるよ。
617EL ◆ANGELnzvm. :03/05/22 00:25 ID:s6kR5lY6
NHKの講座とか、ちょっと見てみれば?
アレだけじゃ全然ダメだと思うけど、「記号の読み方が…」とかいうレベルなら見たほうがいいかも。
あとは「苦手だけど〜」とか「理解しやすい」とかがいいのかな?
618大学への名無しさん:03/05/22 00:25 ID:sUOH4PQl
チェクリピはあんまよくないんですか??
駿台の本科生なんだがハイレベルについていけてません、、私薬志望なので目標は入試標準を早く正確にとくことです、、ご教授おねがいします!!
619大学への名無しさん:03/05/22 00:29 ID:1pXp9ZQx
>618
まずは網羅系参考書をマスターすること
620マーチ君:03/05/22 00:30 ID:uk2ivpw8
>>615
一応、自由自在「中学用」を持ってる。
ちなみに君らが俺に中学レベルの問題を出しても
解く自信はないと前もって言っておこう。

>>616
数学質問スレでみた^の記号が読めない。
それも黄チャートをやれば解決するのか?
>>617
いつやってんの?
621EL ◆ANGELnzvm. :03/05/22 00:31 ID:s6kR5lY6
>>618 駿台本科の教材は必要以上に難しいので、授業と復習で考え方だけ習得するほうがいいと思う。
チェック&リピートは見たことないんだけど、ある程度基本事項の載ってる問題集を薦める。
すぐに見れる状態のほうが絶対に効率いいし、机の上に何冊も参考書出すのはイヤでしょ?
それと(例題以外の問題も)解説が詳しいことorとにかく例題の量が多いものがいいと思います。
622大学への名無しさん:03/05/22 00:34 ID:LbVAvMj6
>>620
^←ハット
623EL ◆ANGELnzvm. :03/05/22 00:34 ID:s6kR5lY6
>>620 自分は、見ようと思って見てないからわかんないです。
ごめん。
結構わかりやすくできてるので、新聞のTV欄で探してみてください。

「^」は指数を表す記号ですね。
「2^2」と書かれていたら、それは「2の2乗」のことで、すなわち「4」ということになります。
624マーチ君:03/05/22 00:36 ID:uk2ivpw8
>>622-23
なるほど、2乗のことなのか。
625マーチ君:03/05/22 00:37 ID:uk2ivpw8
細野ってどうよ?
626大学への名無しさん:03/05/22 00:38 ID:1pXp9ZQx
チェクリピは問題と解答が羅列されているだけの本なので、
苦手な人には辛い。
627大学への名無しさん:03/05/22 00:38 ID:LbVAvMj6
>>624
累乗のことです。
>>623が書いたのはあくまでも例
628マーチ君:03/05/22 00:40 ID:uk2ivpw8
>>627
なるほど。。ありがd。
629大学への名無しさん:03/05/22 00:44 ID:KuxNq/55
高2で駿台のスーパー数学とってます。
学校の進路がやたら遅いので、ある程度は独学でやらなきゃいけないんですが、
黄チャBESTをやった後の問題演習としてはどれがいいでしょうか?
早慶東工大あたり志望です。
私的にはチョイスや解プロあたりがいいかな、と思ってるんですが。
630マーチ君:03/05/22 00:44 ID:uk2ivpw8
黄チャートで十分なの?
631大学への名無しさん:03/05/22 00:50 ID:yG/dKagT
私薬のものですが、、青ちゃーはざっと例題やったんですが全く理解してなくて、、、
ただ写しただけでおわってしまって、、単問単問で習得しようとチェクリピをえらんだんですが、これからも類題探しに青はつかうとおもうんですが、、、
青にしぼったほうがいいですかね??
632大学への名無しさん:03/05/22 00:50 ID:TA3g7fJ9
私薬のものですが、、青ちゃーはざっと例題やったんですが全く理解してなくて、、、
ただ写しただけでおわってしまって、、単問単問で習得しようとチェクリピをえらんだんですが、これからも類題探しに青はつかうとおもうんですが、、、
青にしぼったほうがいいですかね??
633大学への名無しさん:03/05/22 00:52 ID:1pXp9ZQx
>632
急がば回れ。青チャよりも易しい網羅系の例題をマスターする。
青はところどころに難問があるので、苦手な人は避けるべし。
634マーチ君:03/05/22 00:53 ID:uk2ivpw8
>>633
俺も相手してくれよ。
635EL ◆ANGELnzvm. :03/05/22 00:54 ID:s6kR5lY6
>>629 解法のプロセスでいいと思います。
でも絶版らしいので、それがなかったら・・・・うーん。
時間もあるし、青チャートでゆっくり力つけていくのもいいかもです。

>>630 結構大丈夫です。
地方帝大で合格点取れるぐらいにはなると思います(医学部以外)
「しっかりやれば」ですが。
636マーチ君:03/05/22 00:55 ID:uk2ivpw8
>>635
やったーーー!
それだけ上がれば満足だね。
早速、明日買いに行こう。
正式名称はなんていうの?
637EL ◆ANGELnzvm. :03/05/22 01:01 ID:s6kR5lY6
>>636 「解法と演習 チャート式」かな?
まぁ、本屋行けばわかると思われ。
638大学への名無しさん:03/05/22 01:02 ID:+z+LY4KD
私薬のものです
青やチェクリピと本科のテキストでごりおしはきついですかね??
本科をやろうとおもうと網羅系はちときついようなきがするんです・・・・
即レスうれしいです、
639大学への名無しさん:03/05/22 01:02 ID:Da2qrw42
↓↓↓↓↓板の恥晒し(最悪板)↓↓↓↓↓
【ぼけ】大学受験板のフン・くさお【カス】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1052924039/150

640マーチ君:03/05/22 01:05 ID:uk2ivpw8
>>637
ありがd。
641EL ◆ANGELnzvm. :03/05/22 01:07 ID:s6kR5lY6
>>638 本科だけじゃ絶対に足りなくなります。
もし負担が大きいようであれば、苦手分野だけ網羅系で演習多めにしてみるとか。
まぁ、あとは自分次第だと思われます。
642大学への名無しさん:03/05/22 01:08 ID:/1czvUYb
ニューアクα、問題の解説が少なすぎてわけわかんないんですが
例題と練習だけやっても基礎は網羅できるでしょうか?
この後過去問見つつ一対一などに進みたいんですが
643大学への名無しさん:03/05/22 01:08 ID:/1czvUYb
あ、京大志望です・・・
644大学への名無しさん:03/05/22 01:14 ID:Fn2fmFe/
>>641
本科だけではたりないですか、、
青は質的にはいいんでしょうか??
あぁ〜今年も受かる気がしません・・・
レスありがとうございます。
645EL ◆ANGELnzvm. :03/05/22 01:15 ID:s6kR5lY6
>>642 いいんじゃないですか。
ニューアクα。
使ったことはないけど、あんだけ分厚けりゃ例題だけで十分力つくと思われ。
646EL ◆ANGELnzvm. :03/05/22 01:21 ID:s6kR5lY6
>>644 タブンネー。
青は質はいいと思います。
っていうか、幅広くニーズに答えてくれます。
まぁ、テキトーに頑張ってください。
647大学への名無しさん:03/05/22 01:23 ID:219btxKK
どうも・・・
ありがとうございます!!
648大学への名無しさん:03/05/22 02:12 ID:f+X7W9hs
白チャートと理解しやすいの違いは何ですか?
649大学への名無しさん:03/05/22 02:29 ID:anL/rf1q
>>648
白は基礎どまりなんだけど、
理解しやすいは基礎以上の問題もちっと入ってる

今日鉄則注文しといたのが届いたよ。なんか古めかしい様相を呈してるな。鉄則ってw
650山崎渉:03/05/22 03:04 ID:2vfI2/2o
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
651大学への名無しさん:03/05/22 10:25 ID:uNf72g8u


416 :改訂新版−U :03/05/16 22:35 ID:mjhy3oqk
黄チャ=ME<チョイス<1対1<青チャ=黒大数<赤チャ=新スタ演=プラチカ=MC
=基礎の極意<月刊大数(日々の演習)=やさ理=マセマ頻出レベル<天空への理系数学
<合否を分けたこの1題<マセマハイレベル<闘う50題(年度別)=MA
<解法の探求U(実戦編)=ハイ理<新数演<闘う50題(スーパーセレクション)<学コン
<宿題(月刊大数)





652マーチ君:03/05/22 12:46 ID:uk2ivpw8
黄チャートって言ってもたくさんあるんだな。

とりあえず、数I+Aというのを買ったが、

これから数Vまで終わるのにどれくらいかかることか、、、
653大学への名無しさん:03/05/22 12:55 ID:aHse0vsw
個人的にチャートは、TとAを別々に買わなきゃ厚すぎてやる気出ん。
654マーチ君:03/05/22 13:03 ID:uk2ivpw8
確かに分厚な。
655数学が苦手でできなくて悩む高2東大文2志望:03/05/22 15:46 ID:BcT6PbUz
黒大数と本質がつかめる数学ってどっちがいい?
656大学への名無しさん:03/05/22 15:49 ID:J/HkM5Ue
センター用の緑チャートってどうですか?
657大学への名無しさん:03/05/22 17:18 ID:biovuHR0
ぶっちゃけ離散受けるつもりないのにやさ理系以上のレベルやる奴はオナニーマン。
658大学への名無しさん:03/05/22 18:37 ID:UjWw+InN
スタンダード受験編ってどうですか?
なんか河合塾で禿しくスタンダード受験編勧められたんですけど。
学校でA*はやってるんですが、河合塾の数学講師に全部やれと言われて、
青茶→1対1→新スタ演のルートに変更を加えようかどうかちょっと迷いが。
スタンダード受験編の解答は、うちの親が数学教師やってるんであります。

今までは青チャートとひたすら格闘して、8ヶ月ほどかかりましたが、
1A2B例題・練習・演習Aすべて1周したところです。(でも、2Bはだれて
ちょっと考えて解説みて考えが違ったらやってみるというパターンでした)
この前の河合マーク模試程度なら満点近くいきます。東大文1志望です。お願いします
659大学への名無しさん:03/05/22 18:54 ID:xReGMMpd
チャートもニューアクションも、問題と解答が羅列されているだけで、
問題の背景や、解法の選択の基準などが無視されているから、
暗記数学にならざるを得ない。
外見は古めかしいけど鉄則が妥当なのでは。青チャより易しめだし。
660大学への名無しさん:03/05/22 19:30 ID:0MGwciT3
マーチ君 うざいんだけど、君はなんで数学やるの?再受験?
661霑波 ◆SHUYUx6oi6 :03/05/22 19:50 ID:dDuJ3Hml
>>658青茶終わったあと確認のためにやるもんではなかろうか。
そのまま数研でいけばオリジナルで演習ということになるのだろうが。
662大学への名無しさん:03/05/22 20:19 ID:OWUePbSV
鉄則厨いい加減にしろ
他を貶さずに持ち上げられんのか
663大学への名無しさん:03/05/22 21:04 ID:Kd58iSwl
>>657
お前がオナニーマンだろ。   死ねば?
これだけやれば十分ってラインを自分で勝手に決めるのはイイケド、
そのラインはお前だけのラインだ。勘違いはすんな。
664大学への名無しさん:03/05/22 22:17 ID:4APIQzVb
>>663
落ち着いていきましょう、荒れる原因になりますよ
665マーチ君:03/05/22 22:39 ID:n9AsiwK9
>>660
文系でも数学が必要なのだよ。
666大学への名無しさん:03/05/22 22:41 ID:X/UXgjrB
黄チャを3cまで終わらせて次に青チャっていうのは無謀じゃないの?どう考えても1年で
終わらせられる厚さじゃない。黄チャやってるものですが代替案を提案してください
667大学への名無しさん:03/05/22 22:41 ID:7ptj4BJu
旺文社の基本技法演習250はどう?
668大学への名無しさん:03/05/22 22:46 ID:uszLp3xS
理系
青チャ→一対一→やさ理orハイレベルor台数系+過去問
文系
黄チャ→やさ文→過去問
これでだいたい平気なんでねーの?
669大学への名無しさん:03/05/22 22:49 ID:X/UXgjrB
>>667
レベルはどのくらい?

>>668
理系で黄チャやってる俺はミスってるの!?
670668:03/05/22 23:04 ID:1+M6JSEd
>>669
全然OKよ。黄チャだって青チャとたいしてかわらないし。
まぁ実践演習を多少多めにすればいいんでないかな?
671大学への名無しさん:03/05/22 23:06 ID:Eg6L0BVt
理系の自分
黄チャ→1対1→やさ理+大数系+過去問
672大学への名無しさん:03/05/22 23:30 ID:/Ylm7PQA
大数の「解法の探求・確率」と「ハッとめざめる確率」、やるなら
どっちがいい??
673霑波 ◆SHUYUx6oi6 :03/05/23 00:08 ID:hmNaH3HQ
>>672貴方の確率の得意不得意に依る。
前者はやや応用、後者はやや基本。
674大学への名無しさん:03/05/23 00:10 ID:6fi/rjvz
河合のプラチカVCってどうですか?
675大学への名無しさん:03/05/23 00:12 ID:8u0dgRuE
>>674
どうですかって・・・・ 死ね
676大学への名無しさん:03/05/23 00:16 ID:RIBsHGhr
>>675
もっと優しく言おうYO
677大学への名無しさん:03/05/23 00:17 ID:s4/5c2Vb
>>673
細野の確率編を一応終えたんですが、なんかいまいちなので
別の本をやろうかなと。明日「解法の探求・確率編」を
チェックしてみます。レス、感謝します!!
慶應経済志望です。
理解しやすいは終わったんだけど、次に1対1は無謀?
679大学への名無しさん:03/05/23 02:45 ID:sRowC1s+
次はとりあえずやさしい文系数学やっとけばいいんじゃないの?
それかマセマの合格&頻出文系理系。
680大学への名無しさん:03/05/23 04:33 ID:OGfGwJQs
>>674
どれでもいいからとにかく勉強始めれ。
自分に合わなかったら買い換えればいい。
ある程度の損はしょうがない。
考えてからヤルんではなく、ヤッテから考える。
681大学への名無しさん:03/05/23 04:45 ID:nnVSDg9O
本質つかめる数学(・∀・)イイ

けど問題数少ないからあれだけだとちょっと不安が残るな。
網羅系ひととおり終えたらあれポイント絞ってやるかな・・・。
682大学への名無しさん:03/05/23 14:37 ID:ovVnxMXo
>>674
今から書店行くからついでに見てくる。
TAUBのプラチカが良かったからVCも良かったら買って来る。
夜ぐらいにレビューするから待ってれ。
683大学への名無しさん:03/05/23 14:41 ID:kK3uv+eZ
>>681
本質がつかめる数学:問題演習

がでてますよ。新課程だがw
684大学への名無しさん:03/05/23 14:45 ID:kK3uv+eZ
ってか本質がつかめる数学TAって絶版なんだな。悲惨
685大学への名無しさん:03/05/23 14:48 ID:69yqn2Bb
見かけたらかっといたほうがいいな。
ああいうタイプの本って希少価値がでそう。
秋山の本も高値になってるし。
686大学への名無しさん:03/05/23 14:49 ID:zRA1uWiw
687大学への名無しさん:03/05/23 14:51 ID:JU3iYjoA
本質がつかめる数学ってどんなタイミングで使えばいい?
今理解しやすい12ABやってんだけど、おわってから?
688大学への名無しさん:03/05/23 14:53 ID:zRA1uWiw
>>687
同時進行もできるのでは。
689大学への名無しさん:03/05/23 15:13 ID:caHNrlnx
1対1って結構レベル高いんだよな。文系の漏れにとっては。
一応、青チャまでは持っていけたのですが、次にやるべき本は何なのでしょうか。
690大学への名無しさん:03/05/23 15:16 ID:zRA1uWiw
>>689
過去問はどうかな
691大学への名無しさん:03/05/23 15:16 ID:kK3uv+eZ
本質がつかめる数学は初学にふさわしいと思う
692689:03/05/23 15:21 ID:caHNrlnx
>>690
残念ながらまだ高1です。
693大学への名無しさん:03/05/23 15:33 ID:zRA1uWiw
>>692
志望校を決めて、数1Aの範囲だけでもやってみよう。
694大学への名無しさん:03/05/23 17:55 ID:Zwi91SrL
http://super_elite_juken.tripod.com/
「合格術を考える(2002年版,仮)」
このHPで勧められていたので入試精選問題集をやりたくなって買おうと
思ったのですが、プラチカというのに変わったらしいですね。
上のホムペには青チャートとか鉄則使うより精選を使え、とのことなので
網羅系参考書として精選が勧められているようです。
しかしプラチカは書店で見た限りでは、問題も少なそうで網羅系とは思えません。
ですが、以前どこかのスレで
「解法パターンを一つの問題にたくさん詰め込むことにより問題数を圧縮している」
というレビューを読んだ事があったりして、いまいちピンときません。
結局のところプラチカは網羅系参考書として使えるのでしょうか?
実は今青チャやっててもっといい網羅系参考書に乗り換えたいのです。
まだ数Aしか手をつけていないのですが無駄に問題数が多いような気がして。
695大学への名無しさん:03/05/23 17:56 ID:wpjMjZ26
俺の本質TAは、カバーをはずすと格調高い白表紙で、"大東文化大学教授 長岡亮介"の
文字が踊る初期刷りタイプだぜ。希少価値でるかな。。。でるわけねーよなw 誤植も多いし。
696大学への名無しさん:03/05/23 18:01 ID:FQogBg3W
>>694
そんなあなたにはチョイスが最適。
チョイスは精選のレベルを少し下げたもので標準的な問題を完全網羅してます。
697大学への名無しさん:03/05/23 18:06 ID:3yNc9vKO
やさ文ってどれぐらいのレベル?
表に載ってないもんで難易度が分からない。。。
698大学への名無しさん:03/05/23 18:19 ID:69yqn2Bb
>694 プラチカは網羅系の代わりにはならないよ
青チャがきついならαにするか、難易度落として黄チャにするかさらに簡単なのに。
>697 黄チャ終えたくらいのマーチ志望者がやるものじゃない?
699大学への名無しさん:03/05/23 18:21 ID:3yNc9vKO
>>698
なるほど。
ちょうど黄チャ終わってなにやろうかと思ってたとこなので、ちょうど良さそうですね。
ありがとうございました。
700大学への名無しさん:03/05/23 18:24 ID:WA7jgwet
駿台のハイレベル教材はどうなんでしょうか??
どなたか教えて下さい!!
701大学への名無しさん:03/05/23 18:36 ID:OH0ZHNgM
>>700
何がどうなのか。はっきりと書いて!
702大学への名無しさん:03/05/23 18:37 ID:KYU3/WtA
>>700
予備校のテキストは授業と組み合わさって効果が出る。
駿台生なら信じてやっていけばいいのでは。そうでなければあまり、、、
703694:03/05/23 18:50 ID:Zwi91SrL
>>696
じゃまずチョイス1Aを買って試してみます。
ただチョイスの到達度が気になるんですが。
猫も杓子も東工大って言ってるような気がしますが例によって東工大志望でして。
チョイス終えて東工大のカコ問にいきなり突っ込むのは大変そうですね。
間に挟むのにプラチカでいいんでしょうか。

>>698
青チャの例題なら一応理解出来るんです。
一つの例題に6問ぐらい類題が並んでたりするのが嫌になって。
他にいいのがなければこのまま青チャ続けても良かったんですが。
704大学への名無しさん:03/05/23 19:04 ID:e5UFJ71i
東大実践とかで数学100点以上とおてる香具師ってどんなんつかってんの?
705大学への名無しさん:03/05/23 19:37 ID:kwBI+DNw
>チョイスと精選両方やれば?
706大学への名無しさん:03/05/23 19:41 ID:kwBI+DNw
っていう俺は理解しやすいの次にチョイスかサマリーどっち行くか迷って
るわけだが・・
707大学への名無しさん:03/05/23 20:26 ID:FQogBg3W
チョイスと過去問だけで旧帝医学部や単科医大以外は十分対応できる。
さらにやさしい理系やっとけば地底医学部でも対応でき、旧6レベルでも確実に合格点は超える。
理3や京医、京都府立医科大などの単科医大などはもっとやる必要がある。
708大学への名無しさん:03/05/23 20:37 ID:e5UFJ71i
青チャのあと新スタ演で東大の理系数学9割いくかな?
709大学への名無しさん:03/05/23 21:40 ID:SvcoWAlk
高校数学公式活用辞典(旺文社)って知ってる人いる?

(・∀・)イイ?
710大学への名無しさん:03/05/23 21:54 ID:WA7jgwet
チョイスってそのくらいのレベルなんすね、、
711大学への名無しさん:03/05/23 21:56 ID:3yNc9vKO
新課程の2・Bっていつ出るんだろう・・・・
712大学への名無しさん:03/05/23 21:59 ID:i9stWrdt
新スタ演は2Bまでしかないという罠。
新数演やれば7〜8割いけるかと。
暇ならハイ理系50もやとけ。
713大学への名無しさん:03/05/23 22:01 ID:e5UFJ71i
>712 サンクス 2Bまでとはな 離散なら8割でいいとおもうんだが
714大学への名無しさん:03/05/23 22:13 ID:OmVMS3ih
安田のハッと目覚める確率?の正式名を教えてください。
検索に引っかからなかったんで。
715大学への名無しさん:03/05/23 22:31 ID:CcKsCcka
わかるとけるの基礎って網羅系?
何周かしたんだけど。
次標準進むべきかな?
立ち読みたら基礎と結構かぶってる気がするけど
716フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/05/23 22:34 ID:sGQ1AnO+
>>708
月刊大数の学コンは必須!!
717大学への名無しさん:03/05/23 22:37 ID:KYU3/WtA
718大学への名無しさん:03/05/23 22:39 ID:i9stWrdt
>>716
なんでですか。あれは数学ヲタご用達ですよ。下手に手を出すと
時間が・・・
719EL ◆ANGELnzvm. :03/05/23 22:43 ID:YkRJZz4h
>>716 必須ではないですw
カネもめっちゃかかるし。
やさ理・ハイ理・新数学演習演習ぐらいが問題数も多すぎず、いい感じだと思われ。
やさ理・ハイ理は別得が多いので、考え方のバリエーションが増えます。
720EL ◆ANGELnzvm. :03/05/23 22:43 ID:YkRJZz4h
別得⇒別解です。
721714:03/05/23 22:53 ID:RN8LsuYM
>>717
ありがとうございます。
平仮名だったとは
722大学への名無しさん:03/05/23 23:39 ID:Z2ezKY13
医学部志望なんだけど、スンダイの医学部への数学ってどうなんですか?
青チャやってりゃ必要ないかな?
723大学への名無しさん:03/05/23 23:40 ID:kK3uv+eZ
始めてやる大学への数学シリーズはどれがいいですか?たくさんあって
わけがわからないです。一対一以外でお願いします・・
724大学への名無しさん:03/05/23 23:43 ID:WprO70GJ
>>723
新スタンダード演習
725大学への名無しさん:03/05/23 23:53 ID:nu9xIv1c
>>716
>>708ではないのですが新スタ演が終了して日々演と学コンは毎月消化してます。
でも解法が増えるばかりで式変形の意味、なぜその解法で解くのかなどの
数学の根本的なところがいまいち掴めてない状態です。
良いアドバイスお願いします。  京理志望です。
726大学への名無しさん:03/05/24 00:10 ID:JlLBqSYd
>725 そんなあなたに旺文社の「本質がつかめる数学」
1Aはもう書店から消えつつあるらしいので、即効GETだ。
727大学への名無しさん:03/05/24 00:16 ID:DR1yx3pX
代々木の飛躍への100問てどうよ?
728大学への名無しさん:03/05/24 00:18 ID:JlLBqSYd
>>715チョイスとかにいっていいと思われ。 
>>706サマリー、ちゃんとノートに解答つくっていけば、かなりイイと思われ。
ノートつくるのがいやな人はチョイスかな。
729大学への名無しさん:03/05/24 00:37 ID:A4nvuO25
>>725
式変形の動機についてはストラテジーが詳しいと思うよ。
でもこれは、世の中にはこういう思考法の体系があるからそのなかから選べ
という方針で、「第一手を正確に」という手法は極められない。
「難問に対する第一手の定石」を極める為の系統的書物を自分は知らないが、
経験論でいえば、問題を当たるに際し、各思考法の相性
即ち、帰納法とか試行法とかコンビネーションは整数問題が多い、幾何的考察と解析的考察の相関が多い
など、確率的(あるいは統計的)分類は、系統立った思考法使用の経過で出来るようになったと思う。


730大学への名無しさん:03/05/24 01:10 ID:+W6mCdby
ニューアクα例題+練習終わったら何やればいいでしょう?とりあえず候補は
一対一、新数学スタンダード演習、プラチカってとこです
731大学への名無しさん:03/05/24 01:10 ID:+W6mCdby
あ、他に良いのあったら教えてください
732大学への名無しさん:03/05/24 01:13 ID:nvfjvDfY
本質をつかめる数学と
本質の演習、本質の解法って中身どのくらい違う?
本質をつかめる数学が手元に無いから比べられない
ちなみに現1年
733706:03/05/24 01:13 ID:WHrX+Jvj
>>728

レベル的にどっこいどっこい?(死語
734大学への名無しさん:03/05/24 01:22 ID:JlLBqSYd
>>730 じゃあプラチカ+1対13Cとか あとはこだわって分野別とか
>>732 つかめるのほうは解説たっぷり問題は少なめ。
演習と解放は問題たくさん、基礎解説はあんまり無し。
735大学への名無しさん:03/05/24 01:23 ID:+11QWNZx
入試数学伝説の良問100 はどうかね?
チョイスより難しいのかね?
736大学への名無しさん:03/05/24 01:24 ID:Ihn5VWZ4
「本質つかめる」なくなるのかよ〜ヽ(`Д´)ノ
買ってこなくては・・・。でもあれ一冊が2千円だからな。キツー
737大学への名無しさん:03/05/24 01:25 ID:I5hg7Kn0
>>735
このすれ最初から読み直せぼけ
738大学への名無しさん:03/05/24 01:27 ID:+11QWNZx
ぼけですいません
よみなおしてみます・・。

739大学への名無しさん:03/05/24 01:28 ID:+W6mCdby
>>734
わかりました。スタンダードはぱっと見た感じかなり難しいですね・・
740大学への名無しさん:03/05/24 06:46 ID:XOOINmvS
>>727
駿台のJUST100のほうがいい。
駿台の本は地味だけど結構いい。
741大学への名無しさん:03/05/24 09:45 ID:LkM7OAaN
JUST100って入試標準問題クリアできますか?
7423年@慶應商志望 ◆CUZLM8U3vI :03/05/24 11:15 ID:Dm2xa7Z2
裏技系参考書って誰か知らない?

12分の絶対値a*(βーα)の三乗

とかそう言うの集めた本ないかな?
743大学への名無しさん:03/05/24 11:34 ID:5eIuulSi
>741
網羅系参考書をマスターしたのなら、JUST100を使ってもいい
744大学への名無しさん:03/05/24 11:53 ID:aeB2MSdo
マセマのハイ・頻出って理系と文系理系があるけど、かぶってるの?
745大学への名無しさん:03/05/24 11:57 ID:k6Fzg92X
>>742
マーク模試ショボいんだから教科書やれやカス
746大学への名無しさん:03/05/24 12:06 ID:BI12hS2r
>>732
本質の演習がセンターまでで、本質の解法が入試標準レベルまでって蛍雪時代とかいう雑誌の広告に載ってたよ。
747大学への名無しさん:03/05/24 12:10 ID:xnFnfSmV
やはり網羅系は必要なのか??
748大学への名無しさん:03/05/24 12:12 ID:cOtden/+
>>747
アフォですか?
749大学への名無しさん:03/05/24 12:12 ID:MLrxKYAm
>>747
網羅系が必要なのではなくて、ある程度網羅された知識が必要なのさ。
750大学への名無しさん:03/05/24 12:55 ID:A4nvuO25
>>742
何が裏技か知らんが、秋山の計算回避の本には、
その積分公式の一般型やら(n,m乗)、三角関数の積分を整関数の積分に変える方法やら
分数関数の増減を微分なしで調べる方法やら、結構いっぱい載ってるよ
751大学への名無しさん:03/05/24 13:01 ID:Gqyz2DLF
> 12分の絶対値a*(βーα)の三乗

それを裏技と呼ぶあなたは伊東家の方?
まあいわゆる公式集を当たれば良いかと。モノグラフのやつとか。
752大学への名無しさん:03/05/24 13:10 ID:zg9yk8Fg
ストラテジーの正式名称と、秋山の計算回避の本について
詳細きぼんぬ
753大学への名無しさん:03/05/24 13:32 ID:Y78J22nr
ニューアクαのあとJUST100やったら入試標準はクリアできますか?たりない場合次なにをやるべきですか?国立なんでこだわってをやって平気でしょうか??
754大学への名無しさん:03/05/24 13:32 ID:0/8SGlUs
755謙遜君:03/05/24 13:39 ID:zg9yk8Fg
>>754
まりがとう
756大学への名無しさん:03/05/24 14:28 ID:I7A3Uw8g
>>744
一部かぶってるけど、ほとんどかぶってない。理系でもこの時期なら頻出文系位でいいと思う。頻出は共におすすめ
757K.N.H. ◆SARSbdNNf. :03/05/24 14:36 ID:dnwbCAKE
センターだけ数学必要な国立文系志望にはどんな参考書や問題集がおすすめですか
理解しやすい数学T+Аやってるけど因数分解さっぱりです
758大学への名無しさん:03/05/24 14:42 ID:0/8SGlUs
>>757
「数学1Aをはじめからていねいに」(ナガセ)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4931256880/natsunosyohyo-22
759大学への名無しさん:03/05/24 16:19 ID:+HSsP4De
やさしい文系数学→やさしい理系数学で効率良く勉強できますか?
760大学への名無しさん:03/05/24 16:37 ID:oCZM0A8D
>>759
馬鹿だろおまえ
761大学への名無しさん:03/05/24 17:07 ID:PYs/8yua
>>757
Kの中野人か?w
理解しやすいでダメなら教科書ガイドかってみ、
ちょっと高いけど、
数と式なんかでつまづいてないで
二次関数の最大最小とか定番問題のときなれやれよ
762759:03/05/24 17:11 ID:+HSsP4De
>>760
間に何をはさめば良いでしょうか?

黄チャ=ME<チョイス<1対1<青チャ=黒大数<赤チャ=新スタ演=プラチカ=MC
=基礎の極意<月刊大数(日々の演習)=やさ理=マセマ頻出レベル<天空への理系数学
<合否を分けたこの1題<マセマハイレベル<闘う50題(年度別)=MA
<解法の探求U(実戦編)=ハイ理<新数演<闘う50題(スーパーセレクション)<学コン
<宿題(月刊大数)

763大学への名無しさん:03/05/24 17:12 ID:t/Td6A7D
>>762
バーヤ
764大学への名無しさん:03/05/24 17:13 ID:aeB2MSdo
>>756
じゃあ文系からやろうかな。

>>757
いわゆる「センター本」はお勧めできない。俺は去年それで死んだから。地道に黄チャとかが
いいかと。現在10点とか20点で模試を速効でマシにしたいならセンター本でもいいけど。
765大学への名無しさん:03/05/24 17:17 ID:PYs/8yua
>>764
センター本はT〜Bまで基礎演習ぜんぶおわった夏以降には
やらないといけないだろ
代ゼミの木原章道先生のが地味だけどしっかりしてる
766大学への名無しさん:03/05/24 17:18 ID:lMJsI1iZ
とりあえず、黄チャートと細野を少しかじりながら
はじめからていねいシリーズをやりました。
これから黄チャートの分かるところから埋めていって最終的に全部やろうと思う。
767大学への名無しさん:03/05/24 17:20 ID:oCZM0A8D
>>762
イや、間に何挟むとかじゃなくて理系が文系のやってどうすんの?
マセマ頻出にしたって理系用があるんだから文理共用なんているわけない。
ベクトルとかかぶってたし。   やさ理の前に何かいれたいんなら一対一がいいんじゃない?
768大学への名無しさん:03/05/24 17:26 ID:k6Fzg92X
センター過去問はどこのが解説詳しいかね??だれかおしえち、
769大学への名無しさん:03/05/24 17:27 ID:t/Td6A7D
東京出版。
770大学への名無しさん:03/05/24 17:27 ID:+HSsP4De
>>767
レスありがとうございます。
文系の演習書を使うのは良くないですか・・。
当方高2でTAUBの土台を復習しようと思って使っているのですが。
と言ってもまだ2までですが。
一対一は持っているのですが、漏れには合いませんでした。
一対一を使うなら新スタンダード演習を使おうと思っています。。

やさしい文系→やさしい理系はレベル的には大丈夫なのでしょうか?
771大学への名無しさん:03/05/24 17:30 ID:PYs/8yua
>>770
Vの微積がある程度入試標準レベルでとけるようにならないと
やさしい理系数学はムリだろ、
文系数学のは教科書章末がとければどうにかなる
772大学への名無しさん:03/05/24 17:31 ID:bQrjiCUA
センターのBASICってお得?
773大学への名無しさん:03/05/24 17:33 ID:PYs/8yua
>>772
数列がぜんぜんできんなら
COMにかけてもいいけどな、
冬に講習やるよ、代ゼミとか、
基本的に数列がむずかったときの保険
774大学への名無しさん:03/05/24 17:33 ID:EsqhKO7J
理系だから文系のは分からなくていいとかありえんだろ。全部やっとけよ
775759:03/05/24 17:34 ID:+HSsP4De
>>770
今学校の授業で数Vを習っているので、やさしい文系数学が終る頃には数V
の微分も終っていると思います。
776大学への名無しさん:03/05/24 17:34 ID:t/Td6A7D
理系のがわかるなら文型もわかるんじゃ、、、。
777大学への名無しさん:03/05/24 18:14 ID:/tlrD58/
>>757 はじていやりつつ理解しやすいをやればいいよ。
>>759 チョイスとかサマリーあたりやらないと、やさ理ができないと思われ。
あとマセマ掲示板では、頻出は文系と理系両方やれって書いてあった。
778759:03/05/24 18:31 ID:+HSsP4De
>>777
レスありがとうございます。
一度やさしい文系数学をやり通してから(30日程度)、次何を使うか考えてみることにします。
意味の分からないレスに付き合ってもらってありがd。

候補:やさしい理系数学 新スタンダード演習(学校で家庭学習用に配られましたが、全然使っていないので・・。) 合格へのサマリー集TAUB
779大学への名無しさん:03/05/24 18:32 ID:h7JRpg7v
      ∧_∧ ,ヘ
       (  ´Д<---とヽ
      /     \   \  < ごきゅごきゅきゅきゅ
     / /|     / \ /
     | | .|     |   `'

        ∧_∧   __
       (  ´Д`)=3 |〜〜|  < プハー!うまい!
      /     ⌒\|~~~'"|   犯珍つよいでー
     / /|     /~\|   | 
     | | .|     |  └- -┘
780K.N.H. ◆SARSbdNNf. :03/05/24 18:40 ID:nZFdEXLV
>>758
サンクス。予備校帰りにでも探してきますね。
代ゼミライブラリにあったら買ってみます
>>761
ピーポくんでおなじみのKの中の人です
教科書ガイドっすか。近所の本屋でも探してみますね。
781K.N.H. ◆SARSbdNNf. :03/05/24 18:42 ID:A+q1j1IQ
>>764
10日でできるとかそんな感じのもダメですかね?友達に くれ って言ったらくれたんで、理解しやすいが終了したらやろうかなとか思ってたんですが…
782大学への名無しさん:03/05/24 18:43 ID:ZRgsYv4C
4stepの解答きぼん。
783K.N.H. ◆SARSbdNNf. :03/05/24 18:45 ID:3zMgWhzp
>>777
どうも、一応それやってみて無理だったら再度質問にきますんで、その時もおながいします
784大学への名無しさん:03/05/24 18:48 ID:WHrX+Jvj
理解しやすいって発展例題やれば黄ちゃとレベル的にそんな差なくないか?

785大学への名無しさん:03/05/24 19:15 ID:b/UQuafe
>>784
そこまでやるやつがいないんだよ。
理解〜は基礎確認用として、黄は応用問題用に使い分ける人が多いの。
786大学への名無しさん:03/05/24 19:26 ID:Cu9GsbVc
プラチカVC買ってきたよ。
東大、京大、東京医科歯科大をはじめとする
難関大学の入試問題を中心に72問。
解答は、やさしい理系よりも親切だと思う。
787大学への名無しさん:03/05/24 19:26 ID:SFI3UlnT
黄チャなんて応用問題に入らないと思う。
788大学への名無しさん:03/05/24 20:57 ID:jTMiY/GD
チョイスって到達点どれくらいですか?
789_:03/05/24 20:57 ID:R0OFW/Ly
790大学への名無しさん:03/05/24 21:03 ID:+W6mCdby
今年の新数学スタンダード演習って去年のと問題結構違うけど
やっぱ今年の方がいいですか?去年の持ってるんですが、少しでも
良いなら買い換えようと思ってます・・
791大学への名無しさん:03/05/24 21:05 ID:VExOY+Vi
全然ちがわねーよボケ!違うのは空間ベクターくらい
792大学への名無しさん:03/05/24 21:08 ID:k6tjAJf3
プラチカVCかなりレベル高い。
明らかにTA・UBよりも出題大学のレベルが上がっている。
ただ、解説はかなり丁寧。別解も多い。
仕上げ用にはオススメ。
793大学への名無しさん:03/05/24 21:11 ID:2lY5x6IX
言っておくが1対1が無理な香具師が新数学スタンダード演習使ったって理解できるはずがない。
794大学への名無しさん:03/05/24 21:28 ID:2lY5x6IX
数Vは基礎の極意やったんだけど プラチカ3Cやったほうがいいかな?
京理志望
795大学への名無しさん:03/05/24 21:37 ID:yV9+RUEO
チョイス買いに行ってなんと入試精選問題集を見つけた(ウマー
問題数が少ないだけあって一問一問手応えのある問題ですね。
チョイスでも十分だったかもしれません。
796大学への名無しさん:03/05/24 21:42 ID:+W6mCdby
プラチカのおかげでやさしい理系はめでたく絶版になりそうですね
797784:03/05/24 22:14 ID:WHrX+Jvj
>>785
そうなのか。んじゃ発展例題やれば直に1対1へいけるんか?
798784:03/05/24 22:17 ID:WHrX+Jvj
もしくはチョイス→1対1?
799大学への名無しさん:03/05/24 23:19 ID:1MF5kYsH
>>796
ハイ理の継承はどうするの?
800大学への名無しさん:03/05/24 23:22 ID:11k57OKH
横からすみません。

>>784
理解しやすい〜の発展例題って章末問題とかじゃなくて、
基本例題を赤としたら青色の問題のことですか?
あれってみんな基本例題だけやるものなんでしょうか…。
801大学への名無しさん:03/05/24 23:43 ID:+W6mCdby
>>799
近年の入試数学易化につき削除
802784:03/05/25 00:03 ID:OkRDOyf2
>>800

そうそう青色の奴。ていうか普通発展例題もやっちゃう・・よな・・?
803大学への名無しさん:03/05/25 00:07 ID:4Mqs0J8y
チョイスはどこまで対応できますか??
東理薬志望です、、
あとセンターの過去問の解説が詳しいのはどこのですか?
どなたかおしえてください!
804大学への名無しさん:03/05/25 00:09 ID:g1YtePJg
チョイスとプラチカって使用用途どう分かれてるの?
805大学への名無しさん:03/05/25 00:40 ID:9mlRLYsn
チョイス:基本〜標準
プラチカ:標準〜やや難
やさしい理系:やや難
ハイレベル理系:難
806大学への名無しさん:03/05/25 00:44 ID:Nhq0wAVx
こういう質問して良いのか分からないのであらかじめあやまっておきます
「すいません」

で、代ゼミの西岡先生が青い本(最大・最小)の評価が聞きたいです。
807大学への名無しさん:03/05/25 00:46 ID:OnMK8pto
>>806
先生こんにちは。
最近どうですか?
808大学への名無しさん:03/05/25 00:57 ID:Nhq0wAVx
>>807
質問の仕方が悪かった・・・。
 神戸大学経営学部に行きたいです。
数学偏差値不明(得意ではないです)
現在1浪&代ゼミ生
とりあえず講師に相談したら、プラチカor西岡先生が最近出した本を買え
と言われたんでどっちが良いか迷うのでアドバイスくださいお願いします。
809大学への名無しさん:03/05/25 00:59 ID:OnMK8pto
>>808
講師に相談したら?
810霑波 ◆SHUYUx6oi6 :03/05/25 01:00 ID:BSJGf2aQ
>>806
質問の仕方が悪い云々じゃなくて、日本語がおかしい。
脳内補完が追いつかん。
811大学への名無しさん:03/05/25 01:09 ID:g1YtePJg
台数とプラチカってどっちの方が解説と問題選びよい?
812大学への名無しさん:03/05/25 01:09 ID:HScKJ5WL
マセマってほんとに全部やれば合格できるのか?
元気が出るx3+合格x3+合格プラスx3+頻出x3+ハイレベルx3
冊数はけっこうだけど、読むのは簡単。これだけで東大いけたらすごいね。
813大学への名無しさん:03/05/25 01:13 ID:g1YtePJg
>>812
俺は元気が出るx3+合格x3でセンター5割でした。才能無いのも歩けど
814大学への名無しさん:03/05/25 01:14 ID:g1YtePJg
あ、それ以前は数学0の状態でね
815大学への名無しさん:03/05/25 01:21 ID:HScKJ5WL
>>813
センターのやつはやらなかったの?というかセンター五割って事は二次は・・・(((((((( ;゚Д゚)))))))
816大学への名無しさん:03/05/25 01:25 ID:g1YtePJg
>>815
0カーン(・∀・)
817大学への名無しさん:03/05/25 01:35 ID:dWwP1Zrf
チョイスとマセマの合格+どっちが上なの??
818大学への名無しさん:03/05/25 04:10 ID:ZpcMs/AP
だれか753おねがいします
819大学への名無しさん:03/05/25 04:15 ID:E12uBAI5
>753 とりあえずα終えてから過去問やればわかる。
んで学力足りなかったらこだわってやれば?
もち、αやる時点で基礎学習はばっちりなのが前提。
820kusao ◆8x8z91r9YM :03/05/25 05:01 ID:bWwdwGHB
神戸は青チャいらへんやんな?
821大学への名無しさん:03/05/25 06:45 ID:46BzQv23
プラチカ難しいな。
あんまり必要ないかも。
822大学への名無しさん:03/05/25 06:57 ID:46BzQv23
河合だったら年度版の数学問題集がいいか。
1A〜3Cで130題くらい試験に出やすいとこまとめてある。
823大学への名無しさん:03/05/25 07:07 ID:0RXQVYdN
>>812
読むだけなら簡単だけど自分で解けるようにならなきゃ。
プラス110まっでやれば問題数的にも青チャにそんなに劣らないと思う・・・。
(青が平均300題、プラスまでで230題くらい)
824大学への名無しさん:03/05/25 10:30 ID:ogrJtUrx
>>813
それは問題やらなかったからじゃない?合格プラスとか加えれば今年のでも十分8割はとれるよ。
頻出とかハイまでやれば満点も狙えるし。というか、もしかして1週しかしてない?
825大学への名無しさん:03/05/25 10:34 ID:HScKJ5WL
>>824
誰かマセマシリーズ一本で人柱になってくれ
826大学への名無しさん:03/05/25 10:47 ID:ogrJtUrx
>>825
マセマ一本だと問題演習不足
827大学への名無しさん:03/05/25 10:56 ID:SWgwqxly
828大学への名無しさん:03/05/25 11:28 ID:5NJbQyig
文系なら要らんがな。
829大学への名無しさん:03/05/25 12:04 ID:dWwP1Zrf
>817誰かお願い m(_)m
830大学への名無しさん:03/05/25 12:06 ID:DChHjzPK
やさ理の数VC < プラチカVC
831大学への名無しさん:03/05/25 12:07 ID:DChHjzPK
伝説の良問100の内容については出てこないが書店にはまだ出回ってないのかな?
832大学への名無しさん:03/05/25 12:13 ID:9G3qQ0Yr
>>829
チョイス。
833大学への名無しさん:03/05/25 12:15 ID:HScKJ5WL
>>829
しらん。問題数では2倍の差でチョイスじゃないかな。個人的にはいまいちマセマは信用できない。
834大学への名無しさん:03/05/25 12:20 ID:9G3qQ0Yr
マセマは3cしかやってないからわからんけど
かなり使えた。
835大学への名無しさん:03/05/25 12:53 ID:SWgwqxly
「高校数学解法事典」(旺文社)
1300ページを越える厚さの中に高校数学全分野に渡る3800問が収まっている。
どうしても解らない問題の解き方を探るのに最適!

※青チャート6冊分の例題の合計は966問。
836大学への名無しさん:03/05/25 12:54 ID:W94vgH7z
>>827のやつどれ買うか決まらん
837大学への名無しさん:03/05/25 13:00 ID:SWgwqxly
>>836
「高校数学解法事典」と「高校数学公式活用事典」がオススメ
838大学への名無しさん:03/05/25 13:09 ID:W94vgH7z
>>837
サンクス
金欠なんで後者にします
839大学への名無しさん:03/05/25 13:36 ID:g1YtePJg
高校数学解法事典って解説とか方針の立て方は詳しいの?
で、数学で辞書系ってそんなに役に立つ?
840大学への名無しさん:03/05/25 14:33 ID:JDCk0whv
黄色チャートのあとに一気に応用力を飛躍させるようなやつないですかね?
841大学への名無しさん:03/05/25 14:34 ID:ure7YyUv
>>840
一気には厳しいな
青やれば?
842800:03/05/25 15:10 ID:o5dS9DMh
>>802
発展は理解できる問題とそうでないのがあるので、
ちゃんと理解できるやつは極力やってます…。


「理解しやすい〜」の発展や研究で、良く分からない問題ってどう対処すればいいんでしょうか。
現時点ではとりあえず、各単元の基礎事項だけでも定着させたいので飛ばしてますが…。
「理解しやすい〜」を終わらせた方、どう思われますか?(;´Д`)
843大学への名無しさん:03/05/25 16:51 ID:E12uBAI5
>>842 誰かに聞いてやればいいんじゃないの。
あの発展例題だって入試問題から見れば基礎みたいなもんだし、できないとヤバい。
844大学への名無しさん:03/05/25 16:55 ID:g1YtePJg
数学は基礎網羅はつまらんけど、その後になると楽しくなるから頑張ろう
845大学への名無しさん:03/05/25 17:02 ID:aYu8tWUo
青チャートイイッスよ
846大学への名無しさん:03/05/25 17:38 ID:5ve16EYw
数学DQNの者です。
とりあえず、基礎を作ろうと思い、黄チャートを買ってきてやろうとおもうんですが、
BESTとか普通のかで迷ってます。
どちらがいいんでしょうか?

847大学への名無しさん:03/05/25 17:51 ID:g1YtePJg
いきなりきちゃはきついよ
848大学への名無しさん:03/05/25 17:53 ID:tMRltcaw
>>846

大数の「宿題」をやろう
849大学への名無しさん:03/05/25 18:04 ID:YgtolY35
「整数」分野を勉強したいんですが何がいいですか?
850大学への名無しさん:03/05/25 18:07 ID:5ve16EYw
>>847-848
レスありがとうございました。
まだ、黄チャートにすらレベルが達してないみたいですね・・・
とりあえず、本屋行って自分のレベルに合うのを選んでくることにします。
851大学への名無しさん:03/05/25 18:27 ID:fB51MWAO
文系ならキチャかベスト、理系ならキチャか青を夏までに。
後は必要に応じて問題集(少なめで全範囲カバーしたやつか分野別)。
それでいいんじゃない?
852大学への名無しさん:03/05/25 18:31 ID:xzRgtuOE
やはり基礎の網羅は大切ですね、、そうだチェクリピやろう!!
853大学への名無しさん:03/05/25 18:32 ID:YBPPq4lo
>>849
細野の整数がいいよ。
854大学への名無しさん:03/05/25 20:00 ID:dWwP1Zrf
チョイスが上ですか・・・
ありがとうあん
855大学への名無しさん:03/05/25 20:31 ID:g1YtePJg
確率極めたいんだけど、台数の見たらマスターオブ「場合の数」
ってのがありましたが、確率入ってるのは無いんでしょうか?
台数じゃなくてもよいの会ったら教えてください。京大で確率を
得点源にしたいです
856大学への名無しさん:03/05/25 20:55 ID:OkRDOyf2
解法の探求 確率がある>855
857大学への名無しさん:03/05/25 21:20 ID:g1YtePJg
広く受験生に対応できるよう3部構成とした。
●原則編…個数の処理から統計の入り口まで、数Iと数Bの確率を中心に、習いたての人にも無理なく読めるよう詳説。センター試験はこれで十分。
●演習編…確率の有益さや面白さを実感できる演習価値の高い問題を精選。

↑原則辺とかあるなら網羅系の確率やらないで本質からこれはいっても大丈夫かな?
858大学への名無しさん:03/05/25 21:57 ID:BENOADxH
>>855
無難に細野がいいよ  京大でも確率なら典型押さえれば得点げんになる。

解法の探求 確率 もいいけどむずかしいよ。  原則編でさえ。

自分も京大志望だけど確率は来年も出るのかな?
859大学への名無しさん:03/05/25 22:08 ID:g1YtePJg
細野ごまかしてるみたいで嫌い・・・
860大学への名無しさん:03/05/25 22:19 ID:HScKJ5WL
面白いほどわかる本は細野より山本がいいのかな。
861大学への名無しさん:03/05/25 22:22 ID:X0EBNVLZ
大学への数学 入試の軌跡 センター試験 7カ年という本は
センター対策の本としては役立ちますか?上手な解法が多くて
使いづらいのではないかという話を聞いたので教えてください。
862大学への名無しさん:03/05/25 22:28 ID:g1YtePJg
ハット目覚める確率と解法の探求 確率って内容はどう違うんですか?
863862:03/05/25 22:29 ID:g1YtePJg
あ、今のレベルははじていの確立終わってセンターは大体解けるって位です
864862:03/05/25 23:04 ID:g1YtePJg
このレベルだったらハッと目覚める方がいいですか?
865大学への名無しさん:03/05/25 23:07 ID:OkRDOyf2
>>864

細野でいいんじゃない?
866862:03/05/25 23:09 ID:g1YtePJg
細野は立ち読みしてあわなそうだったけど、やっぱハッと目覚めるでも
きついですか・・・
867大学への名無しさん:03/05/25 23:42 ID:ZpcMs/AP
いっぱんにいわれてる細野とかの解説本と本質がつかめるってどうちがうんですか??
868大学への名無しさん:03/05/26 00:11 ID:NkhBdeW/
>>860
細野の方がとっつきやすく感じる
が、直感的理解を重視したせいか結構いいかげんな記述もある。
一方、例題選択に関しては山本の方がしっかりしているように思う。

869大学への名無しさん:03/05/26 00:45 ID:lvXpL2bx
細野推してる人多いけど、直感に頼った解法だとすぐ忘れるし立ち読みしたけど良くないと思います・・
870大学への名無しさん:03/05/26 01:00 ID:Hat3fMsT
>>869
「九九」ってのも直感に頼った解法だと思うけど
忘れてる人はいないよね?
立ち読みして良いと思うかどうか、
使ってみていいと思うかどうかはその人次第。
871大学への名無しさん:03/05/26 01:02 ID:x/GzhLUg
>>851
レス遅れて申し訳ないです。
大変参考になりました。
今度、本屋に行って、自分に合ったのを選ぶことにします。
忙しい中、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
872大学への名無しさん:03/05/26 02:18 ID:lvXpL2bx
ハッと目覚める確率って紹介ページで初級〜中級ってかいてあるけど
ほんと?これやっても旧帝以上には太刀打ちできない?
873大学への名無しさん:03/05/26 02:42 ID:Wht+Lkca
>>849>>855
モノグラフ
874大学への名無しさん:03/05/26 10:10 ID:UI5qeeiV
>>842
理解しやすい〜の発展が理解できないってことは
ほんとは基礎が理解出来てないんじゃないか?悪い意味で暗記になってると言うか。
講義系の本併用したり教師に聞いたりしてやっといたほうがイイと思う。
875大学への名無しさん:03/05/26 13:55 ID:yf+AVlOf
すいませんはずかしい質問です

大数って正式名称なんですか?
876大学への名無しさん:03/05/26 13:57 ID:t+InIYdj
大学への数学(東京出版)
877 :03/05/26 14:02 ID:JxnOihpG
姉妹本に
小学校への算数
中学校への算数
高校への数学
大学院への数学
大数学者への数学
死後の世界への数学
があります

近日、胎児教育からの算数が出るそうです。 
878大学への名無しさん:03/05/26 16:18 ID:IdKMpRoM
すいません、、新課程の青チャって、旧課程の黄チャと同程度ってホントですか?
いままで青チャで受かってたような大学にも、
新課程では赤チャまでやらなければならないのでしょうか?
879大学への名無しさん:03/05/26 16:43 ID:IdKMpRoM
自分で調べてきたら、やっぱそうみたいですね。
白→白、黄ベスト→黄、黄→青、青→赤、赤→あぼーん
になったんですね。
ガイシュツスマソ
880大学への名無しさん:03/05/26 17:35 ID:0juDKK3B
>>877
すっげぇつまんない
死んで
881大学への名無しさん:03/05/26 17:52 ID:xHKo1NZW
コンピュータ問題ってセンター以外に出る?
882大学への名無しさん:03/05/26 17:55 ID:0juDKK3B
>>881
出るよ〜
883大学への名無しさん:03/05/26 17:59 ID:UT6Y87xG
ID:0juDKK3Bはいらいらしている多浪なので相手にしないでください。
884大学への名無しさん:03/05/26 20:24 ID:b+v2Gy+S
黒大数って「#」がついている問題の方がやりやすいこと多くない?
885 :03/05/26 20:42 ID:mPNgz9FI
今日本屋行ったら、やさ理とハイ理が二冊ずつ普通に置いてあった。泣きそうになった。
886大学への名無しさん:03/05/26 20:44 ID:UT6Y87xG
>>885
俺もわざわざESBOOKSでとりよせたのに。・・・
887大学への名無しさん:03/05/26 20:47 ID:lvXpL2bx
はっと目覚める確率いいですか・・・?本屋においてないから取り寄せになるんですが
細野よりいい?ちゃんと理解してやりたいんですが
888大学への名無しさん:03/05/26 20:50 ID:uuqkFxw2
>>885>>886
bk1やamazonだったら1500円以上は送料タダだよ

>>887
評判はいいよ
889大学への名無しさん:03/05/26 21:58 ID:p1fuQJwb
・元気が出るIAUBVC→細野確率→マセマセンターIAUB→
マセマ合格IAUBVC→黄色チャートIAUBVC


夏までのこのプランってどう思う?
890大学への名無しさん:03/05/26 21:59 ID:lvXpL2bx
きちゃより合格の方が無ずいじゃん
891大学への名無しさん:03/05/26 22:00 ID:CS00+3pM
>>889
とても出来るとは思えない
夏休み終了時でも厳しいと思われ
892大学への名無しさん:03/05/26 22:03 ID:lvXpL2bx
ちなみにマセマは反復3回やるように著者も言ってるし予想より
ずっと時間かかる
893889:03/05/26 22:23 ID:p1fuQJwb
元気が出る〜はBとVCを一周した。センターのやつは2冊とも4週。代ゼミの模試は130点
くらいでした。
894大学への名無しさん:03/05/26 22:57 ID:zQXHk/VZ
某大手の予備校の寮にはいってて家庭教師とかわむりで、解法暗記ではなく理解したいんですが、、
、一般に言う理解本はどれがお勧めですか??
青チャーもチェクリピも解説が解法だけなんです、、
誰か教えて、下さい!
895大学への名無しさん:03/05/26 23:02 ID:uuqkFxw2
>>894
「数学をはじめからていねいに」(ナガセ)、「元気が出る数学」(マセマ)あたり。
「本質がつかめる数学」(旺文社)も良い。
896大学への名無しさん:03/05/26 23:10 ID:lvXpL2bx
>>927
この公式ってどういうば面で使うの?
897大学への名無しさん:03/05/26 23:19 ID:VlC9nT6s
>884
黒大数の例題はほとんど標準問題でしょ。黒大数はA編理解したらあとはいいんじゃない。
898大学への名無しさん:03/05/26 23:36 ID:wvN2Tnb7
マセマの合格は黄チャよりムズイの??
だったらマセマガイイナ・・・
899大学への名無しさん:03/05/27 00:51 ID:19VFDlHZ
>889 それ絶対無理(W
黄チャとマセマ元気で8月末まで必死にやって終わるかどうかじゃない。
ってかそのレベルだとはじていも必要な気がするけど。
そんでその後にマセマ合格と頻出とセンターをやればいいと思う。
900大学への名無しさん:03/05/27 00:54 ID:6bRMOPw1
>>876
すいません恥ずかしい質問に答えていただいて・・
難関国立大学には
青チャより大数のほうがいいですよね?
901大学への名無しさん:03/05/27 00:56 ID:19VFDlHZ
>900 青チャすら終えてないような奴が
大数やるのはやめたほうがいいと思う。
902大学への名無しさん:03/05/27 01:03 ID:TJzbTOVh
あのー、すみません。
慶應経・商、一橋社をねらってるものなんですが
数学がネックです。一応自分が考えているルートは
「理解」→「はじてい」→「やさしい文系数学」→「サマリー」
→「文系数学70題」というものです。
これで、ムリはないでしょうか?また上記の志望校レベルには
達しますでしょうか?
903902:03/05/27 01:05 ID:TJzbTOVh
あ、スミマセン。「はじてい」と「理解」
の順番が逆でした。
904大学への名無しさん:03/05/27 01:07 ID:6bRMOPw1
>>901
では青チャで鍛えてから
挑もうと思います
905大学への名無しさん:03/05/27 01:14 ID:8WaK1Xfp
>>902

サマリーと文系数学どっちかでいいと思うけど。
それで足りなければ1対1でもやればいい。
906大学への名無しさん:03/05/27 01:18 ID:Vd0v643S
「各面が合同な鋭角三角形よりなる四面体が存在することを証明せよ」

友達にさらさらと教えてもらったんだけど、チンプンカンプン。。
教えてくだちい。
907902:03/05/27 01:40 ID:TJzbTOVh
>>905
わかりました。
自分的には、「サマリー」→「文系数学70題」のところが
ちょっとムリがあると思ってたのですが・・・
「70題」ができれば、文系数学はだいたい大丈夫という話を聞いたの
ですが、実際そんな感じなんでしょうかね?
908大学への名無しさん:03/05/27 01:46 ID:Ivl3wuMb
理解⇒やさ文
のほうが難しいと思われ>>907
909902:03/05/27 02:09 ID:TJzbTOVh
>>908
えっ、そうですか・・まあ、自分もちょっとそれも
感じてたんですが・・・
その二つの間に、なにを挟めばいいですかね・・
網羅系は、ちょっと時間的にきついのですが・・
910大学への名無しさん:03/05/27 02:13 ID:urG86FQX
慶應経済、一橋商志望ですが、
青チャ ⇒ 文系数学70 を考えてますけど、差が激しいですか?
間に挟むべきものがあったら教えてください
911大学への名無しさん:03/05/27 06:04 ID:GAr9CwH7
次スレ立てる人(>>950あたり?)はスレタイ変えたほうがいいと思う。
ちっとも統一されてないから。
912大学への名無しさん:03/05/27 06:05 ID:DyPUJaiE
再受験です。数学を最初からやり直そうかと考えてます。
取り敢えず黄チャートから始めようかと思ってますがどうでしょう?
志望は東京農工大です。
913大学への名無しさん:03/05/27 07:06 ID:m/XErdf7
チェクリピが終わった後、何をやればいいでしょうか?
プラチカは持っているんですがどうも肌に合わないので、
大体このレベルで、解説もちゃんとあるのがいいんですが。
914大学への名無しさん:03/05/27 07:38 ID:ATTEs8Du
JUST100があるじゃないか!
915大学への名無しさん:03/05/27 07:39 ID:LTuw73TE
>>913
こだわって!がいいじゃない
916大学への名無しさん:03/05/27 07:49 ID:oOg21QlI
>>912
良いと思うよ。
「理解しやすい数学」なども選択肢に。
917大学への名無しさん:03/05/27 07:49 ID:oTszD8/2
青チャ、日々演以外いらん。
918大学への名無しさん:03/05/27 08:03 ID:ATTEs8Du
こだわって!もあったな。
もうちょっと量が少なかったら文句なしなんだが。
919大学への名無しさん:03/05/27 08:04 ID:8oXMifck
>>906
正四面体
920大学への名無しさん:03/05/27 09:40 ID:gXFefQoy
>>909
「チェック&リピート」なんかは?
921大学への名無しさん:03/05/27 10:11 ID:tPDmCr3V
チョイスって網羅系なの?
青チャよりレベル高い?
922大学への名無しさん:03/05/27 12:39 ID:Fq7xdHak
青チャは新課程でレベルダウンしてるそうだから将来やるなら代わりは何がいいかな?
923大学への名無しさん:03/05/27 12:59 ID:2ASmoMCt
>>922
青チャがレベルダウンじゃなくて、
新過程がレベルを下げてると思われ
924大学への名無しさん:03/05/27 13:58 ID:EZsitcvU
ベクトル複素数苦手なんだけどいい本あります?ふくそすうはセンターも解けません
925大学への名無しさん:03/05/27 14:02 ID:2ASmoMCt
>>924
ASOの解法
926大学への名無しさん:03/05/27 14:04 ID:EZsitcvU
>>925
ちょっと探したときに見たけどあまりに難しすぎます
927大学への名無しさん:03/05/27 14:05 ID:2ASmoMCt
>>926
数Bの教科書
928大学への名無しさん:03/05/27 14:06 ID:EZsitcvU
ありません
929大学への名無しさん:03/05/27 14:08 ID:2ASmoMCt
>>928
センターはマークだから、
勘でやれ
930大学への名無しさん:03/05/27 14:09 ID:EZsitcvU
わかりました。ありがとうございます
931大学への名無しさん:03/05/27 14:10 ID:UPcB4sqh
去年のセンターのベクトルは内積全くわからなくて15点だったからなー
勘はあるレベルまでは必要
932大学への名無しさん:03/05/27 14:11 ID:w84ucMjo
>>924
月間大学への数学6月号。
933大学への名無しさん:03/05/27 14:15 ID:EZsitcvU
>>932
なんかよさそうですね
934大学への名無しさん:03/05/27 14:17 ID:1UTPtCcB
>>933
こだわって!ベクトル
こだわって!複素数
(両方とも河合)
935大学への名無しさん:03/05/27 14:18 ID:EZsitcvU
>>934
ヤヤ難−難レベルじゃないですか
936大学への名無しさん:03/05/27 14:18 ID:w84ucMjo
>>933
それかASOの腹べのやつもいいよ。
937大学への名無しさん:03/05/27 14:19 ID:EZsitcvU
毎月25日発売だから6月号もう売ってますね。見てみます
938大学への名無しさん:03/05/27 14:20 ID:DGkNAjmE
複ベの分野で[わかりやすさ]においてはASO敵無しに思うが
青茶と併用してやるとグレート。
939大学への名無しさん:03/05/27 14:24 ID:EZsitcvU
それより最近のセンター試験は難しすぎますね
940大学への名無しさん:03/05/27 14:26 ID:UPcB4sqh
黄チャ=ME<チョイス<1対1<青チャ=黒大数<赤チャ=新スタ演=プラチカ=MC
=基礎の極意<月刊大数(日々の演習)=やさ理=マセマ頻出レベル<天空への理系数学
<合否を分けたこの1題<マセマハイレベル<闘う50題(年度別)=MA
<解法の探求U(実戦編)=ハイ理<新数演<闘う50題(スーパーセレクション)<学コン
<宿題(月刊大数)
941大学への名無しさん:03/05/27 15:24 ID:uaHfPhEu
ASOのベクトル持ってるんですけれども、終わった後に、こだわって!をやる必要ありますか?
または、のりかえる必要ありますか?
942大学への名無しさん:03/05/27 15:28 ID:4T5amzlY
>>941
ない
943大学への名無しさん:03/05/27 16:19 ID:t32MsvgH
センター数学の過去問は緑本(本試7回追試1回)と青本(本試5回追試5回)どっちがええ?
解説などの総合的な点で。
944大学への名無しさん:03/05/27 17:04 ID:R1uuunpd
今日みてきたが、、、
黒が出るまで待とうとおもった、
945大学への名無しさん:03/05/27 18:50 ID:jy7aoiQj
>>924
「元気が出る数学B」(マセマ)はどうかな
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4944178123/natsunosyohyo-22
946大学への名無しさん:03/05/27 18:55 ID:LTuw73TE
>>940
誰かチェックアンドリピートを入れてあげて
947大学への名無しさん:03/05/27 19:13 ID:JoZGdcQa
チェックアンドリピート<黄チャ=ME<チョイス<1対1<青チャ=黒大数<赤チャ=新スタ演=プラチカ=MC
=基礎の極意<月刊大数(日々の演習)=やさ理=マセマ頻出レベル<天空への理系数学
<合否を分けたこの1題<マセマハイレベル<闘う50題(年度別)=MA
<解法の探求U(実戦編)=ハイ理<新数演<闘う50題(スーパーセレクション)<学コン
<宿題(月刊大数)
948大学への名無しさん:03/05/27 19:16 ID:GNKMs0SX
ニューアクションωの3Cはむずい
パーフェクトマスター質が高い
意外に名著だし
949大学への名無しさん:03/05/27 19:23 ID:uMUdq8sr
離散うかるためになにがいいかな
950大学への名無しさん:03/05/27 19:24 ID:jy7aoiQj
>>949
過去問
951大学への名無しさん:03/05/27 19:36 ID:vU4Xr+RI
理V合格したやつって、理T合格したやつとやった事はほとんど同じ。

って予備校の教師が言ってた
952大学への名無しさん:03/05/27 20:47 ID:EZsitcvU
ニューアクって解説うんこ以下だからωみたいな難しいの全然使えないような
953大学への名無しさん:03/05/27 21:09 ID:+AMWwSH2
>>924
細野がいいんじゃない?やった事ないけど。マセマは止めておけ
954大学への名無しさん:03/05/27 21:17 ID:TQq9xqDy
予備校の数学(代ゼミのレギュラーで一番上のレベル)が複素数に入り、苦手意識があったもんで細野をやったんだけど実際に演習したいのでなにかいいのがあったら教えて下さい。 やさしいかスタ演にしようかと思ってるんですが。
955大学への名無しさん:03/05/27 21:19 ID:uMUdq8sr
じゃあどこらへんで差でんの?
956大学への名無しさん:03/05/27 22:27 ID:UpyOLHLH
チェクリピ、黄、一対一、青の順序がおかしい、実際つかってるので・・・
957大学への名無しさん:03/05/27 22:30 ID:Bg86nUpx
脳みそのへん
958大学への名無しさん:03/05/27 22:34 ID:uMUdq8sr
脳みそか。しかたないな
959大学への名無しさん:03/05/27 22:47 ID:9MkXsuXw
、___________
  、>              .| xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |   
      | /  ヽ/  ヽ |  |  
.      | |     |    |  V⌒i 
   _  |.\  人__ノ   6 |
   \ ̄  ○        /  
.     \          厂   
     /  _____/    
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
960大学への名無しさん:03/05/27 22:48 ID:9MkXsuXw
、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |   
      | /  ヽ/  ヽ |  |  
.      | |     |    |  V⌒i 
   _  |.\  人__ノ   6 |
   \ ̄  ○        /  
.     \          厂   
     /  _____/    
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
961大学への名無しさん:03/05/27 22:58 ID:+AMWwSH2
細野って他スレでひどく叩かれてるけど実際はどうなの?
だったら数列は「本質がつかめる〜」がいいのかな?
962大学への名無しさん:03/05/28 05:56 ID:8ksFRXd5

【参考書】 みんなの化学2 【勉強法】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054051374/l50

963大学への名無しさん:03/05/28 08:01 ID:v1sPvdMA
>>961
細野は、合う人にはいいんじゃない
「本質がつかめる数学」は、良い本です。
964山崎渉:03/05/28 11:20 ID:msXVWrOF
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
965大学への名無しさん:03/05/28 12:28 ID:v1sPvdMA
age
966大学への名無しさん:03/05/28 12:38 ID:MXmdpYpD
>>956
参考にしたいので難易度の順に並べてみてください。おながいします
967大学への名無しさん:03/05/28 13:45 ID:8FNHeZ7J
今、高一で塾でもらったテキストと黄チャで勉強してるんですが
塾のテキストも黄チャと同じ程度のレベルで少しものたりなくなってきました
新課程のTAでいい本はありますか?
968大学への名無しさん:03/05/28 13:58 ID:dAdxxC4X
「はじてい」と「理解しやすい」を終えたレベルの
人は、次は何をやればいいのでしょうか・・・
当方、文系難関大志望。
969大学への名無しさん:03/05/28 14:04 ID:qnKIzwIK
センター試験過去問で演習
970968:03/05/28 14:11 ID:dAdxxC4X
>>969その次は?その次が、迷うんです・・・
971大学への名無しさん:03/05/28 14:16 ID:qnKIzwIK
中級網羅系やれば?演習系は難しいのばっかだから
972大学への名無しさん:03/05/28 14:23 ID:Wr1+iPPW
>>967
青チャあたりかな
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4410105736/natsunosyohyo-22
あと、解法のテクニックあたりも選択肢に入る。

>>968
ということは、基礎はできたわけね。
志望校の過去問を見て、似た問題が出てくる参考書をやりましょう。
973大学への名無しさん:03/05/28 17:52 ID:TWNldrZG
今本屋で売ってる
新課程の青チャと
まえまでの青チャ
何か違うんですか?
974大学への名無しさん:03/05/28 17:54 ID:8cJ2FD8E
>>973
アフォですか?
975unko-!:03/05/28 17:54 ID:+yNnt+UL
>>973
全然違います。
976大学への名無しさん:03/05/28 18:00 ID:fMmHNWqS
次スレ誘導おねがいします
977大学への名無しさん:03/05/28 18:02 ID:WyJU4HVg
チェック&リピートはそんなに簡単ではない
978大学への名無しさん:03/05/28 18:11 ID:n9vys+oh
>>973
新課程と旧課程の違いです。
979大学への名無しさん:03/05/28 18:16 ID:nQxWuyfK
新課程の赤チャートはいいらしいが、難易度はどれぐらいなんだろ。。。
980大学への名無しさん:03/05/28 18:19 ID:FR/xng5x
>>979
旧家庭の青チャートくらい
981大学への名無しさん:03/05/28 18:23 ID:nQxWuyfK
>>980
なるほど、やっぱ新課程で一個づつずれたってのは本当なんだな。
サンクス
982大学への名無しさん:03/05/28 18:26 ID:BK+c+UCG
本質がつかめるって青チャーなみに厚いやつだよね???
983大学への名無しさん:03/05/28 18:46 ID:ZYmPzWo4
>>982
うん
984大学への名無しさん:03/05/28 19:12 ID:fsuvr82r
現在高校二年で最近数学がやばいことに定期テストなどが帰ってきて分かったので
数T、U、A、Bを復習しようと黄色チャートをやっているのですが
例題だけしか解いてないのですけど例題の下の奴とかその他の章末の問題や単元ごとの
問題演習ってやっぱり解いたほうがいいですか?
後ちなみにそれが終わったら夏には青チャートに取り掛かろうと思うんですが
こんなもんでいいでしょうか?
ちなみに志望は千葉大の薬学です。
後最後に高校二年って基本的に旧課程でいいんですよね?
985雷電兼石岡(σ´Д`)σゲッツ!! ◆7tvOaNGIN2 :03/05/28 19:14 ID:WTrBN+qp
新スレまだ?
986大学への名無しさん:03/05/28 19:24 ID:PoFnkNgq
>>984
最後の1行にワラタ
987大学への名無しさん:03/05/28 19:49 ID:hUbMg9xK
>>984

>後最後に高校二年って基本的に旧課程でいいんですよね

これは、「もし一発で大学に合格しないことがあった場合」のことを考えての質問かな?

だとしたら、大丈夫。

2浪しても何らかの旧課程向けの処置をしてくれる。
988大学への名無しさん:03/05/28 19:57 ID:O+/DkX5c
>>987
新過程の方が簡単だと思われ
989大学への名無しさん:03/05/28 20:35 ID:8PuUndHf
現在駿台で1浪中です。
数学は割と得意なほう(それでもたいしたことはないが)で
センターなら7〜8割ぐらいは安定して取れます。
この前の駿台判定模試(簡単なほう)で偏差値50でした(記述)
経済志望なんで、数学はセンターand2次試験で使います。
1A2Bまでの範囲で、偏差値50の人が演習量を増やすために
こなす参考書といえば、何がいいんでしょうか?
最低でも偏差値60まで伸ばしたいです。
990大学への名無しさん:03/05/28 20:37 ID:O+/DkX5c
>>989
青チャ
991大学への名無しさん:03/05/28 20:40 ID:O+/DkX5c
1000取りにきますた
992大学への名無しさん:03/05/28 20:41 ID:O+/DkX5c
友人との会話

オレ「レモンってビタミンCたくさん入ってるんだよ。」
友人「えっ、そうなの?レモン何個分??」
993大学への名無しさん:03/05/28 20:44 ID:O+/DkX5c
ありそうでなかなか無い事件シリーズ

「給食費が盗まれる」
994大学への名無しさん:03/05/28 20:45 ID:O+/DkX5c
ありそうでなかなか無い事件シリーズ2

「ゆけむり美人女将殺人事件」
995大学への名無しさん:03/05/28 20:46 ID:02GdNFLE
995
996大学への名無しさん:03/05/28 20:48 ID:O+/DkX5c
嘘マメ知識1

うまい棒のキャラクターはドラえもんの弟である。
997大学への名無しさん:03/05/28 20:48 ID:O+/DkX5c
嘘マメ知識2

あんぱんまんはたまに中身がカスタードクリーム
998大学への名無しさん:03/05/28 20:49 ID:VjSUqOhU
998
999No.305 ◆Qtei.3O5Xw :03/05/28 20:49 ID:u3n6Bf1a
(σ ̄ー ̄)σ 1000get!
1000のねむ ◆VDGwGm9sj6 :03/05/28 20:49 ID:RUw0fTFj
1000

               __, ク
           ,r'、`丶、ヽ
          ,r、`丶、丶、 }
        __ ,.r 、`丶、丶、丶 !
      /__ `丶.`丶.`丶、゙y'
     ヽ、 `丶、`丶、丶、l
       丶、  `丶、丶t、
         `丶(,_,)丶_/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。