【理系】[生物化学物理地学]質問スレ【science】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
数学に同じくつくってみますた。
理科の質問用スレッドです。

※単なる解答でなく論理説明もしませう ↓一番親切な例
Q:[中胚葉]から分化するのはどこだゴルァ(゚Д゚)
A:結合組織(真皮含)と腎臓・漿膜内膜/羊膜・尿囊・卵黄囊外膜
C:胚膜に関しては図鑑を見ましょう。内・中・外が逆転します。
 基本的に骨と筋と血管とキンタマから派生する[結合組織]が中胚葉。
 脊索から骨、そして筋肉と真皮が生まれる。
 大動脈の最終進化系=心臓や、幼児期に造血をする脾臓、
 卵巣や精巣、それにくっついてる腎臓・輸尿管・輸精管がそれ。
 一見体内だけど体外な部分、エラと口腔・腸管から発達した、
 肺とか肝臓とか膵臓とか膀胱とかは内胚葉なので注意。
 一番大切なのは「全て内胚葉と外胚葉は中胚葉に裏打ちされる」こと。
21000に粘着てんもに ◆1fUG.Hj.rU :03/01/26 21:07 ID:s9W5y6AY
のねむ阻止2  
3大学への名無しさん:03/01/26 21:08 ID:eYfQ2Jt0
>>2
よくやった。おじさん嬉しい。
41000に粘着てんもに ◆1fUG.Hj.rU :03/01/26 21:11 ID:s9W5y6AY
>>3
ふふ
5大学への名無しさん:03/01/26 21:13 ID:K4mAv874

                      ,-v-、
                   / _ノ_ノ:^)
                 / _ノ_ノ_ノ /)
                  / ノ ノノ//
       ∧∧   ____  /  ______ ノ  ちょ、ちょ、ちょ、ちょ
      (´Д`;)_("  `ー" 、    ノ
     (       ``ー-、   ゙   ノ  ちょーまちーな!!!!
      >     _( `ー''"ー'"
     ⊂|     /             /
     /⌒\   〈           /         
    /  ) )   )         /
    |  /     |       /(´⌒;;
    |  /―ヘ   |      /
    / |   |   |     /
  ooooO  |\__/   /
        |_/   /(´⌒(´⌒;;
        Uw  /(´⌒(´
 (´⌒(´⌒;;
    (´⌒(´⌒;;
    (´⌒;;
   (´⌒;;
6大学への名無しさん:03/01/26 21:34 ID:37rbHGgD
今日の昭和大学(医)の問題教えてくださぁい(゚Д゚)
2NaHCO3⇔Na2CO3+H2O+CO2 という平衡が、平衡定数0.23atm^2で成立している。
ここに全圧1atmの湿った二酸化炭素を流して炭酸水素ナトリウムの分解を防ぎたい。
要求される水蒸気のモル分率を求めよ。
7大学への名無しさん:03/01/26 23:04 ID:62HPGG9a
答えが知りたいage
8大学への名無しさん:03/01/27 01:12 ID:rpixxCb3
ナフタレンってπ電子いくつですか?
9大学への名無しさん:03/01/27 01:13 ID:rpixxCb3
あと、フェノールってなんで酸性なんですか?
10大学への名無しさん:03/01/27 12:09 ID:bTkB/9Gb
>>8
C*2の数と同じ
>>9
NaOHのようにNa+とOH-でイオン結合してる場合はOH-がはじき出されてアルカリになるが、
そうでなく単に共有結合でR-OHの形式になってる場合(アルコールとか)は、
Rδ+ Oδδ- Hδ+ (R←O→H)と分極している。つまりH+が乖離しやすい。
(だからアルコールも超弱酸。その証拠に金属Naと反応する)
フェノールの場合、ベンゼン構造の電子容量が大きいため、
その一部っぽくなっている酸素は強く炭素原子にくっついてるため、水素がより乖離しやすく、
CH3COOH > H2CO3 > C6H5OH > CH3OH という順番の酸性になる。
11大学への名無しさん:03/01/27 12:12 ID:Osnd9/IJ
なんで人間はぱんつはくんですか?
12大学への名無しさん:03/01/27 12:13 ID:cd2v/DaO
何で塩酸は酸性なんですか?

って言われたらどうなん?
13大学への名無しさん:03/01/27 12:14 ID:wpktah0j
>>11
そもそも全ての人間がパンツをはいていると思っていませんか?
14大学への名無しさん:03/01/27 12:17 ID:bTkB/9Gb
>>12
酸性の定義が[水溶液中にH+イオンを増やすこと]だから。
まあ他にも電子を奪うとかなんとか。
15山崎渉:03/01/27 12:51 ID:U9h86g4o
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ^^ )< これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  (    )  \________________
  | | |
  (__)_)                        山崎モナー
16大学への名無しさん:03/01/27 12:59 ID:ApMFzpYy
>>6
(゚Д゚)ハア? って感じの問題だな。
P(H2O)*P(CO2)=0.23atm^2 でいいのか?
「湿った二酸化炭素」という表現もよくわからんが、H2OとCO2の混合気体として考える。
H2Oのモル分率をxとおくと、P(H2O)=1[atm]*x=x[atm]、P(CO2)=1[atm]*(1-x)=(1-x)[atm]
P(H2O)*P(CO2)の値が0.23より大きければいいので、
x(1-x)>0.23
これを解くと、(1/2)-(√2/10)<x<(1/2)+(√2/10)
つまり、0.36<x<0.64

こんなんでいいのかよ?
間違ってたら指摘してくれ。
17いっくん ◆5eifirstPY :03/01/27 13:19 ID:F3LmNUa8
激しく良スレ
18大学への名無しさん:03/01/27 17:58 ID:bTkB/9Gb
>>16
分解を防ぐということは、P(H2O)*P(CO2)の値が最大であるとき、
逆方向の反応速度が最大になるのでは??
ということでx(x-1)=x^2-xの最大値、0.50がよいのではないかと言ってみたりする。
1916:03/01/27 18:33 ID:ApMFzpYy
最低限0.23あれば、分解反応は進まないと思ったんだが。
というか、>>18の答えだと0.23という数字を全く使わないけど、それは変じゃないか?
いまいち問題の状況がイメージできないので、他にヒントになりそうなことがあったら書いてくだせえ。>>6

ところで、QとAは分かるんだけど、Cって何の頭文字?
20大学への名無しさん:03/01/27 20:08 ID:TxLnpb5g
>>19
昭和大の問題では「√2=1.414とする」という注釈がついていたらしい。
よって>>16=19の解答が正解と思われる。
あらかじめNa2CO3が存在しているなら0.50が最適解(∵逆反応を促進させる)だが、
この場合防ぐとかそういう文脈なのでかならずしもそれである必要はないと思う。
21大学への名無しさん:03/01/27 20:31 ID:dLVcGgW4
>>19
cf.のcかconceptのcか…-w-;
22大学への名無しさん:03/01/27 21:47 ID:ApMFzpYy
>>21
>>1に聞いたら分かるんだろうが、いないのかな?

それにしても質問来ないな。
意外に需要少ないのか?
23大学への名無しさん:03/01/27 21:57 ID:dLVcGgW4
>>22
このスレ全体に理系が少ない気がする罠
24大学への名無しさん:03/01/28 00:08 ID:vmbo+4Ni
何かとんでもなくアホみたいな質問すみません。
明日学年末テストがあってそれで赤をとると入試全部受けられなくなります…。
ですから絶対出るといわれてるこの問題を教えてください。
理系クラスなんですが文転してしまったせいで化学がアホレベルになってしまって…。


1 a イオン1個に含まれている電子の数が他の四つと異なるもの
Al^3+ H3O+ NH4^+ S^2- OH^-
b 単体の融点が最も低い金属元素
Na Al Fe Cu Hg
c 結合に極性がある無極性分子
H2O Cl2 NH3 CO2 H2
d 常温で共有結合の結晶であるもの
CaO SiO2 Fe2O3 SO3 P4O10
25ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/28 00:24 ID:G9BKVzwf
>>24
 普通はこんな問題答えないんだが・・・可哀相に。unko学校・・・。
a:S2- b:Hg c:NH3 d:SiO2
26大学への名無しさん:03/01/28 00:30 ID:vmbo+4Ni
ありがとうございます。確かにunko学校ですね…自称進学校という罠なんですが…
しかも文系クラスじゃなく理系クラス…。
普通この時期にテストがあるなんておかしいだろと学校を小1時間問い詰めたいです…。
文転した私も悪いといえば悪いんですけどね…。
やらなくなって化学の事さっぱり忘れてしまいましたし…。
本当に申し訳ないです。こんな学校入るんじゃなかった…。
27大学への名無しさん:03/01/28 00:39 ID:FU85opWk
>>24 >>25
ちょっと待て、(c)は結合に極性のある無極性分子だぞ。
無極性分子というからにはCl2 CO2 H2 のいずれかでなくてはならず、
ClとHはどちらも同じ偏りだから結合に極性は無く、CO2において
Oδ- Cδδ+ Oδ- と結合に極性のある無極性分子となる。
よってcはCO2
28ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/28 00:56 ID:G9BKVzwf
>>27
 すまぬ・・・。
29山崎渉:03/01/28 17:35 ID:eCbUDzPe
(^^)
30いっくん ◆5eifirstPY :03/01/28 18:16 ID:6FTPz9oX
実験器具とか方法って、おまいらどうやって勉強してんの?
あと有機物の沸点とか。
いっこいっこ覚えんのだるくない?
31大学への名無しさん:03/01/28 19:07 ID:FU85opWk
>>30
器具なんてせいぜい中和滴定くらいしか問題にならない。
まあガラス器具は熱に弱いから乾燥機かけちゃだめとか覚えておけばok
沸点は分子量と水素結合の有無でだいたい想像がつく
32いっくん ◆5eifirstPY :03/01/28 19:32 ID:6FTPz9oX
器具っていうかさ。なんか「この実験のどこが間違っているのか答えよ。」とかアルジャン。
しらねえよそんなん。
33大学への名無しさん:03/01/28 19:33 ID:FU85opWk
じゃ具体的に問題plz (;´Д`) 考え方教えるから
34大学への名無しさん:03/01/28 19:34 ID:IXLmgwfQ
まあ、志望大学の過去問みて、出そうだったらやればいいじゃん。
私立とかに多いのかな。そういう実験の問題は。
35いっくん ◆5eifirstPY :03/01/28 19:53 ID:6FTPz9oX
具体的に問題…あーだからさ、例えばうーんあはは
あ、だからね例えばね硫化…硫化…鉄を!
硫酸とあのーそのーえrkhヴぃづほshtd
36いっくん ◆5eifirstPY :03/01/28 19:55 ID:6FTPz9oX
取り乱しましたすいません
じゃぁこういうのはどうでしょうか
エステルの合成の実験図を描け!!ていう
玉水なんとかって奴使いますよね
例えばそういう知識ですよ
どの実験はこの器具を使って砂浴にして沸騰石入れて枝つきフラスコ使って〜
そんなん覚えてらんないよぼくまじで
37大学への名無しさん:03/01/28 19:57 ID:FU85opWk
-ー Do you speak Japanese?
38いっくん ◆5eifirstPY :03/01/28 20:12 ID:6FTPz9oX
I like sushi.
39大学への名無しさん:03/01/28 22:17 ID:FU85opWk
まあマジメに答えるなら…
王水と似たようなのでエステルと関係あるとすれば、
混酸(HNO3:H2SO4=1:1)とベンゼンでニトログリセリンとかだ。

てかこんな中学生レベルのことが覚えられないのならば化学やめた方がいい
40大学への名無しさん:03/01/28 22:49 ID:nSF8lMOu
ケプラーの第一法則だけど、証明がどうしても理解できない。
新・物理入門に載ってるやつ。
丁寧に解説してくれる天才神キボンヌ。
41大学への名無しさん:03/01/28 23:38 ID:OkKIHgJm
「次の分子式で示される物質の構造異性体は、それぞれ何個か。 C5H12」

これって環状異性体はカウントしないもんなんですか?解答は3個って書いてありました
42大学への名無しさん:03/01/28 23:40 ID:Tu2GzxDh
これじゃ入学後に落伍者ケテーイじゃん

36 名前:いっくん ◆5eifirstPY :03/01/28 19:55 ID:6FTPz9oX
取り乱しましたすいません
じゃぁこういうのはどうでしょうか
エステルの合成の実験図を描け!!ていう
玉水なんとかって奴使いますよね
例えばそういう知識ですよ
どの実験はこの器具を使って砂浴にして沸騰石入れて枝つきフラスコ使って〜
そんなん覚えてらんないよぼくまじで
43大学への名無しさん:03/01/28 23:55 ID:SYmVtnbd
>>41
直線、Y字、十字の3個で正解。
環構造一つにつき不飽和度は1増えるので、Cを5個持つ環状炭化水素のH原子は最大で10個。
よって、C5H12の環状異性体はありえない。
実際、構造式書いてみればすぐ分かると思う。

↓このページも参考になるかと。
「CHEMBASE」
http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/
44大学への名無しさん:03/01/29 00:01 ID:0rNGHjAr
>>43そうだ H原子をちゃんと数えてませんでした…どうもありがとうございます
そのページとてもよさそうですね!ありがとう
45大学への名無しさん:03/01/29 02:51 ID:6MIohTTY
@一秒間の振動数をn
1秒間振動するのに要する時間、周期をT
とすると、nとTの関係式は?
振動数50Hzの時の周期は?
A雷が光った後、10秒で音が聞こえたとき、どこに雷が落ちたか。
B振動数が大きいほど、波長はどうなる?
C振動数1.5GHzの携帯のマイクロ波の波長を求めよ
D波長が長いとは、(  )音のことである。
E言葉の由来は可視光のうち、波長が長いほうが(  )で、
短いほうが(  )であることにある。
F宇宙の爆発の中心はどこであるか?

たくさん、たくさん、すみません。
困ってます。お願いします。
46大学への名無しさん:03/01/29 07:44 ID:hAGY4OVp
>>45
nかけるT=1
50Hzなら0.020秒

(音速かける10)メートル離れたところ

(波の速さが一定なら)短くなる

v=fλでv=3.0x10^8(m/s),f=1.5x10^9(Hz)として
λ=0.20(m)

低い

赤色、紫色

…最後分かりません
47大学への名無しさん:03/01/29 12:45 ID:aL9h2hLX
ショボくて申し訳無いんですけど、サリチル酸はナトリウムの
単体と反応しますか・・?
一般に、NaHCO3との反応は酸性の強さ、NaOHとの反応は酸と塩基の反応、
ナトリウムの単体との反応はOH基によるものでいいですか?
Naと反応するのはアルコールとフェノールのみって感じっすか?
考えてたらわからなくなりますた・・・うう
48大学への名無しさん:03/01/29 15:55 ID:811F5seU
化学反応に要する空気の体積を求める問題で、
「空気の体積組織は酸素20%、窒素80%」という指定があったので、
反応式から0℃、1atmでの酸素の体積をリットルで求めて、それを5倍しますた。
ところが解答を見ると立方メートルに直してから5倍してるんだけど・・・
どうしてですか?
49大学への名無しさん:03/01/29 16:30 ID:kz11luZI
>>47
-OH基は「金属Na」と反応する。
 NaOHのNaは金属Naじゃないと考えてくんろ
>>48
立方メートルで答えなさいという問題だからじゃないの?
君の出したリットル表示の答えを立法メートルに直してみ
50大学への名無しさん:03/01/29 16:37 ID:811F5seU
>>48
もちろん自分の出した答えの単位を直せば、解答と合います。
でも「0℃,1atmでいくらか。」と書いてあるだけで
立方メートルで答えなさいとは書いてないんです。
なんか立方メートルで答えなければならない理由があるのかな〜と思いまして。
51大学への名無しさん:03/01/29 18:12 ID:QNmPCYiJ
>>50
化学では、リットルを使う方が一般的だと思う。
解答がいつも正しいわけではないから、あまり気にしなくていいんじゃないかな。
ただ、問題文中で立方メートルが使われてる場合なんかは、それに合わせた方がいいけど。
52大学への名無しさん:03/01/29 19:37 ID:UGFEXQwy
>>47
>>10に解説がかいてある
53大学への名無しさん:03/01/29 21:15 ID:3M7WRIZp
液晶とは液体か固体か?
ゼリーとは液体か固体か?
54大学への名無しさん:03/01/29 21:16 ID:3M7WRIZp
モルを理解しない馬鹿な高校生にはどのように教えたらよいか?
55大学への名無しさん:03/01/29 21:34 ID:N8kX3y80
とりあえず>>53から

液晶の「液」は液体の「液」、液晶の「晶」は結晶(固体)の「晶」。
というわけで、液晶は液体と固体の中間のような状態です。
具体的には、分子がある程度規則的に並びつつ、多少動くこともできるという状態です。

コロイド溶液で、流動性のあるものをゾルと呼びます。
ゾルを冷却すると、流動性を失い固化する場合があります。
その固化したものをゲルと呼びます。
ゼリーはそのゲルにあたるかと。
混合物ですから、一概に固体・液体に分類できないような気がします。

もっと詳しく知りたければ、化学板で聞いてみてはどうでしょうか。
56大学への名無しさん:03/01/29 22:03 ID:hPVvLQL/
>>54
12個のものをひとまとめにして1ダースと言うことがあります。
モルもそれと同じです。
物質量の単位として、6.02×10^23個という個数をまとめて1モルと呼ぶことにしているだけのことです。

↑この説明は化学板のモルスレにあったものの要約です。
要は、分子一つ一つが小さすぎて数えられないので、一山二山とまとめて数えようという考えですね。
ただ注意しなければならないのは、初めに 1mol=6.02×10^23個 と定義されたのではなく、元々12g分の炭素原子(質量数12)の個数として定義されていたということ。
アボガドロ数発見の経緯などを教えるとより分かりやすいかもしれません。

あと、分子量×物質量=その物質の質量 と教わったことにより混乱が生じている可能性があります。
この場合、分子量ではなく、モル質量(g/mol)というべきです。
分子量とモル質量の値は同じになりますが、それはそのようにモルを定義したからです。
57大学への名無しさん:03/01/29 22:13 ID:vpkA3DMX
血液凝固の仕組みで質問
トロンビンは酵素なのだが、普段は働かない。その理由は?
素朴な質問でスイマセン。誰か教えてください。
58大学への名無しさん:03/01/29 22:36 ID:gebTTlYu
>>56
簡潔にして秀逸な説明。「感動した!」
59大学への名無しさん:03/01/29 22:36 ID:gebTTlYu

あおり,誉め殺しの類ではありません。
60大学への名無しさん:03/01/29 23:41 ID:dP5fUW5k
>>57
血液の中には、通常プロトロンビンという不活性の酵素が含まれています。
出血すると、いくつかの段階を経てCa2+、トロンボプラスチンなどの物質の作用で
プロトロンビンがトロンビンに変化し、活性を示すようになります。
あとは、トロンビンがフィブリノーゲンをフィブリンに変えて凝固させます。

血液凝固のメカニズムにはまだ不明な点もあると聞きました。
生物は、教科書に載っているようなことでも、突き詰めていくと
良く分からないことが多いので、受験の際はあまり深入りしない方がいいかもしれませんね。
(例:花成ホルモン)

>>58
そう言って頂けるとありがたいです。
「物質量の単位として」という部分は「分子の個数を数えるときに」と書いた方がよかったかもしれません。
モルの概念が難しいという人がけっこういますが、分かってしまえばなんてことないものなので、ぜひ壁を乗り越えて欲しいと思います。
61大学への名無しさん:03/01/30 10:04 ID:Gzu0BQDh
今さらなんだけど、
E=hνの
”h”って何て読むの?

物理の先生は”イーイーコールハーニュー”って読んでるんだけど正しいの?

62大学への名無しさん:03/01/30 10:06 ID:XfqWPLua
エイチでいいかと。
ドイツ語にする意味はあるのか?
63大学への名無しさん:03/01/30 11:29 ID:91k3fGF6
現在中三なんですが、推薦で高校受かったら宿題が出ました。
何故か高校の基礎の問題らしいのですが、そのとき貰った
資料みたいなものを見てもわからないものがありますので
よろしければ教えてください。

次の文中の()は、単体または元素のどちらの意味でつかわれているか。
1.水を電気分解すると(水素)と酸素が生じる
2.空気中には、(窒素)と酸素が4:1の割合で存在
3.地殻全体に占める(酸素)の質量パーセントは46%
4.金閣寺の壁には(金)が貼ってる
5.鉄が不足すると貧血症になる
6463:03/01/30 11:37 ID:91k3fGF6
もうひとつ・・・

乾燥剤として用いられる物質Aの成分元素を調べるために
次の1〜3の実験を行った。各実験で確認できる元素の元素記号
と、物質Aに含まれていることがわかる元素の元素名を答えよ。

1.物質Aを水に溶かして白金線の先端につけ、バーナーの無色の
炎の中に入れたら、炎が橙赤色になった。

2.物質Aを水に溶かして硝酸銀水溶液を加えたら、白色沈殿を生じた。

3.物質Aと水酸化ナトリウムと少量の水を加えて加熱し、水でぬらした
赤色リトマス紙をかざしてみたが変化はなかった。
65大学への名無しさん:03/01/30 11:43 ID:dnrpePFF
>>60
分かりました。ありがとうございます!
66大学への名無しさん:03/01/30 11:58 ID:/whSBc7F
>>63
1単体
2元素
3元素
4単体
5元素
自信ない〜。
67山崎渉:03/01/30 13:34 ID:QfS3UaX5
(^^)
68大学への名無しさん:03/01/30 13:59 ID:O5R3fDYO
>>63
1単体
2単体
3元素
4単体
5元素
>>64
1 Na
2 Cl
3 Nが入っていない

俺も自身ねぇや・・・
69大学への名無しさん:03/01/30 14:39 ID:w/ludTxc
>>63
正解は>>68の通りだと思います。
「単体」とは一種類の元素からなる物質のことを言います。
また、1の水素は単体の意味ですが「水の分子は酸素と水素からなる」というように、化合物の構成成分をさす場合は、元素の意味です。
3の酸素は、SiO2(二酸化ケイ素)などの化合物の中に含まれているので、元素の意味です。
5の鉄は、赤血球の中のヘモグロビンの中に含まれているものなので、これも元素のことです。

>>64
1.橙赤色ならCaです。(Naは黄色です。)
2.Cl(塩素)
3.Nが入ってない、でいいんでしょうか。否定形なのが変な気もしますが。
3はあまり自信がありません。

乾燥剤ということなので、物質AはおそらくCaCl2(塩化カルシウム)でしょう。
CaCl2はNH3(アンモニア)を吸収するとCaCl2・8NH3 になるので、3はその反応が起きていないことを確かめるための実験かもしれません。

化学を独学するなら、>>43で紹介したページも参考になると思います。
70大学への名無しさん:03/01/30 14:45 ID:nu7GdVop
1. 海水中で皮膚はしみないのに目はしみるのはナゼですか?
2. 慣れる(鍛える?)と海水中でも目を開けていられるのはナゼですか?
71大学への名無しさん(1):03/01/30 15:23 ID:PEg1y4Hg
>>70
A1:皮膚に比べて目は生細胞が露出しており、かつ痛覚に富むため
A2:たぶん慣れたから

海水などの高浸透圧下で痛みを覚えるメカニズムは、
細胞から水が失われ、細胞が縮もうとするのに対して、
実際には回りの細胞と結合しているため自由に縮むことはできず、
結果として個々の細胞が強く全方向にひっぱられることで痛みを感じる。

そこで、一般的な「皮膚」では、表面は角質層であって水はあまり通さない。
つまり浸透圧の高い液体が直接細胞に触れにくく、浸透したとしても
「じわりじわり」なので、組織液の血管から滲み出てくる量とつりあってしまい、
結果として細胞はひっぱられることはない=痛みは感じない。
それに対して粘膜(≒角質層がないところ)は別である。
たとえば眼球は角膜や結膜にしても、生きている、水を多く含む細胞が露出していて、
細胞同士が「ひっぱられる」という現象が起こる上、
眼球は特に角膜と結膜で痛覚・冷覚にすぐれ、角膜中央部で最大となる。
(具体的な痛覚の神経の分布数とかは論文探さないと分からないっぽ)
このためかなり鋭い痛みを感じる。
なお目だけでなくて直腸とか膣とかに海水入れればしみるはず。粘膜だから。
目が開けられるようになったのは、痛みに慣れたからだろうけれど、
ダメージがあることには変わりないと思うから、あまりおすすめできない。
72大学への名無しさん:03/01/30 16:07 ID:dL4gMtsJ
とてつもなくアフォな質問なんですが
二酸化炭素が水に溶けて炭酸になるときの化学式って

CO2 + H2O → HCO3^- + H^+

でいいんですよね?
73大学への名無しさん:03/01/30 16:13 ID:wtu0ilAy
25 :ジオソ・ダイクソ@宅浪 :03/01/28 00:24 ID:G9BKVzwf
>>24
 普通はこんな問題答えないんだが・・・可哀相に。unko学校・・・。
a:S2- b:Hg c:NH3 d:SiO2



明らかに見下してますね
74大学への名無しさん:03/01/30 16:20 ID:i2gkbyp3
>>72
CO2 + H2O → H2CO3(炭酸分子)
でよいのでは。
ただし、炭酸は水溶液としてのみ存在し単離することはできません。

また炭酸は二段階に電離し、弱酸性を示します。
H2CO3 → HCO3^- + H^+
H2CO3 → CO3^2- + H^+

>>73
宿題の丸投げには応じない、という意味じゃないでしょうか?
やり出すとキリがないので。
75大学への名無しさん:03/01/30 16:31 ID:i2gkbyp3
電離の式の二つ目の左辺は HCO3^- でした。
全ての炭酸分子が電離するわけではないので(むしろ電離する分子は少数)、初めの式で書く方がよいかと思います。
ただ>>72の書き方も間違いとは言い切れないし、問題によってはそういう答えを要求されるかもしれないので、その辺は臨機応変に。
76大学への名無しさん:03/01/30 16:36 ID:dL4gMtsJ
>>75
アリガトン…2段階電離ってそういうことか
つーかH2CO3が炭酸分子って初めて知った
うちのクソ教科書に載ってなかったよ(;´д`)
77DQN ◆u/DQN/jncw :03/01/30 16:39 ID:49nNB9xD
おい!おまいら!スレの途中でスマンが化学の実験しようZE!

【実験目的】
ペットボトルの内容物を凍らせたら、本当に容器が破裂するのかを確かめる。

【準備物】
350〜500mlサイズのペットボトル1つ

【実験手順】
1、ペットボトルの「おーいお茶」とか書かれている変なビニールを取る。(邪魔だから)
2、洗面台かバスタブ、洗面器等に水を満たしておく。
(蒸留水が望ましいが面倒なので水道水でも可とする)
3、ペットボトルのふたを取り、ペットボトル・ふた・自分の手を全て水の中に突っ込む。
4、空気が入らないように水の中でペットボトルにふたをする。
(水で完全に満たされたペットボトルを作る)
5、ペットボトルの外側についた水を拭いておく。(何となく冷たいから)
6、おもむろに屋外に放置。
(万が一破裂・爆発しても困らないような所(庭・ベランダ・家の前の道路など)に放置する)
7、明日の朝に結果確認

【実験のねらい】
水が氷になると膨張するが、実際どの程度なのか確認する。
破裂しなかったら、その時は(´・ω・`)

どお?
78大学への名無しさん:03/01/30 17:04 ID:nu7GdVop
>>71
なるほど!
それじゃ慣れるっていうのはひっぱられる事に慣れたという事ですか?
例えばシャンプーとかでも似たような事がいえるじゃないですか。
けどその場合シャンプーの成分と何か化学反応が起きてると思うんですけど。
「ただの平衡」って言われた事もあるんですが何の反応と何の反応がかを聞いたら
答えてもらえませんでした。
目(とその周辺)を構成する細胞種及びその特徴から説明できないでしょうか?
79大学への名無しさん:03/01/30 17:55 ID:y8nKgxsn
>>71
シャンプーで何らかの化学反応が起きている、というのは、
眼球から中和物質が分泌されてるということですか?
それはちょっと考えづらいな……
まあ涙が出やすくなって、シャンプーを薄めやすくなったというのならありえるかも。
たぶんシャンプーの刺激をほぼ毎日受けることによって、
単にその痛覚に関係する神経の活動が鈍っただけだと思いますよ。
80大学への名無しさん:03/01/30 18:35 ID:nu7GdVop
>>79
ごめんなさい、書き方が悪かったです。
「目がしみるのはシャンプーでも言えるだろ、ただの反応だよ」とある人に言われて
「シャンプーはそうかもしれんが海水でしみるのは浸透圧が原因じゃないのか?」と思ったんです。
つまりシャンプーも慣れるかどうか知らんけど海水も同じ説明ではダメですよね?と言いたかったんです。
それで聞きなおしたんですが…。
けど海水の場合も「その痛覚に関係する神経の活動が鈍っただけ」っぽいですね。
81大学への名無しさん:03/01/30 19:45 ID:y8nKgxsn
>>80
ああ、了解しますた。
多くの石鹸・シャンプーに殺菌作用があるのはなぜでしょう。
最近を殺すくらい強いものを粘膜に受けて平気なわけが(略

いずれにしても細胞にとってはダメージでつ
82大学への名無しさん:03/01/30 20:39 ID:0mafBMGa
アルカリによる殺菌じゃないかなぁ
83大学への名無しさん(1):03/01/31 01:40 ID:abVBiesn
どうでもいいけど地学人気ねぇなぁ。。。
84大学への名無しさん:03/01/31 03:49 ID:6QfbhlpW
ほとんど化学だな。
地学・物理の質問募集!
85大学への名無しさん:03/01/31 19:41 ID:ffTLnaK0
保全。
86大学への名無しさん:03/01/31 23:17 ID:bEASMPc+
化学で、結合の違いがよくわかりません
どうやって見分けるんですか?
87大学への名無しさん:03/01/31 23:21 ID:uL8VdbBn
>>86
電気陰性度や電子親和力、結合エネルギーなど
88大学への名無しさん:03/01/31 23:21 ID:ye5LpaS7
>>86
結合の違いというのは、共有結合・イオン結合などのことですか?
89大学への名無しさん:03/01/31 23:24 ID:bEASMPc+
>>87
詳しくご教授ください。

>>88
それです。
90大学への名無しさん:03/01/31 23:37 ID:uL8VdbBn
>>89
ただ単純に、この結合はこれって決め付けることはできないみたい。
大学で勉強シル! (俺が知らない罠)
入試では原則として
金属元素+非金属元素→イオン結合
非金属元素+非金属元素→共有結合で乗り切れ!!!
91大学への名無しさん:03/01/31 23:52 ID:CcAk7dGW
>>89
>90に少し補足しておきます。
一般に、金属元素は電子を放出しやすい元素、非金属元素は電子を受け取りやすい元素ということができます。
(金属元素は陽イオンに、非金属元素は陰イオンになりやすいともいえます。)
あとは、それぞれの結合の様式を考えれば、なぜ>>90のようになるか分かると思います。
結合の様式については、教科書などにも記載されていると思いますので、それを参照して下さい。
92大学への名無しさん:03/01/31 23:53 ID:YQ60o2Wv
シャンプーの話してる人たちって化学やってないのか?
93大学への名無しさん:03/01/31 23:55 ID:sXtHGBfn
とりあえずは今の範囲で覚えるもの覚えろってこった。
合格決まったらsp混成軌道とかやれよ。
94大学への名無しさん:03/02/01 00:03 ID:m8znStL7
共有結合と配位結合の違いは?
また、分子結晶・水素結合・金属結合はどう考えればよいでしょうか?
95大学への名無しさん:03/02/01 00:24 ID:9vaGd20L
共有結合:非共有電子対が必ずしもあるわけではない。
配位結合:非共有電子対がある。

う〜ん、もう少し区別できるほうがいいな。
まあ本屋の専門書・化学コーナーで「無機化学」の本でも立ち読みするか、買っとけ。
理論化学(=物理化学)ではないので注意。少しは載ってるのもあるかもしれないけど。
あと化学板は誰も答えない。むしろ、煽られ対象。
96大学への名無しさん(1):03/02/01 00:30 ID:f+ENAB+D
ちょっと待てちょっと待て。
一般に共有結合は「それぞれの原子が同数の電子を出し合って共有すること」
とされているが、実はこれは結果論。一般的には……

「元素同士の電気陰性度の差が2.0以内ならば共有結合、2.0以上ならばイオン結合」

となる。つまり例えばNaCl(Na:0.9,Cl:3.0)はイオン結合だが、NaBr(Br:2.8)は共有結合となる。
実際には後者の分類を混同している参考書も多いので注意。
97いっくん ◆5eifirstPY :03/02/01 00:31 ID:FUTfKyeV
お前らに頼みがある
長さの単位一覧表を作ってくれ
アームストロングだとかナノだとかマイクロだとか多すぎてマジで混乱する
意外と一覧表みたいのが少なくて困った。頼む
98大学への名無しさん:03/02/01 00:35 ID:73ImQoJg
99大学への名無しさん:03/02/01 00:36 ID:9vaGd20L
>>96
ということは、
電気陰性度2.0以上の差がある元素同士ならば
電気陽性元素と電気陰性元素で区別できてしまうのですか?
100大学への名無しさん(1):03/02/01 00:38 ID:f+ENAB+D
追記。代表的な電気陰性度は……
K:0.8 Na:0.9 Ca:1.0 Mg:1.2 H:2.1 C=S=I:2.5 Br:2.8 Cl=N:3.0 O:3.5 F:4.0
つまり>>90のいうことに補足するならば
「水素を含めばそれは必ず共有結合になる」
「非金属元素どうしの結合も必ず共有結合になる」
「金属を含む場合は、電気陰性度で判断する必要が出てくる。
 しかし大抵、相手がCl以上の電気陰性度ならイオン結合となる」
注意:KI,NaI,CaS,CaC2,MgCl2...∈共有結合
101大学への名無しさん:03/02/01 00:39 ID:0kkVnqp9
>>94
○: に ○ がくっついて ○:○  これが配位結合
○・ に ・○ がくっついて ○:○  これが共有結合

ちなみに結合後は配位か共有かは区別できない
102大学への名無しさん(1):03/02/01 00:39 ID:f+ENAB+D
>>99
陽性って…
103大学への名無しさん(1):03/02/01 00:40 ID:f+ENAB+D
>>101 ワカリヤスーイ
まあ一般的な定義は「片方の原子から一方的に電子が授受されている場合」が配位結合。
104大学への名無しさん:03/02/01 00:41 ID:0kkVnqp9
105いっくん ◆5eifirstPY :03/02/01 00:44 ID:FUTfKyeV
>>98
超感謝。ありがとう。
106大学への名無しさん:03/02/01 00:54 ID:OMzssEh/
実際の結合は、純粋なイオン結合または純粋な共有結合としてでなく、
両者の性格を含んだ中間的な結合になっている。

電子を均等に出し合っているなら、完全な共有結合だが、
電気陰性度の差で片方に引っ張られてると、イオン結合性を持つ共有結合。
つまり両者の間に位置する。これは極性を持つ共有結合とも呼ばれる。
(逆に、共有結合性を持つイオン結合とも見なせる)

どこで線引きするかが、>>96のとおり。
107大学への名無しさん(1):03/02/01 00:55 ID:f+ENAB+D
さらに追記です……
電気陰性度の差が2.0と俺は教わったけれど、今調べたらどうやら2.0と1.7と2種あるらしい。
これでいくとKIやMgCl2が中間になりまつね。高校化学では2.0が主流、大学化学では1.7が主流っぽ……。

記述式試験に微妙な分子が出たら「基準を1.7として判断すると」とか書いておきませう。。
108大学への名無しさん:03/02/01 17:55 ID:O+gZMS6I
慶應の2001年の理工の物理の三番↓
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho01/keio/riko/butsuri/mon3.html
の(1)がなぜ
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho01/keio/riko/butsuri/kai3.html
のようになるのかわかりません…
だれか助けて…
僕は
(P1)={(S2)(P0)+ρhg}/(S1)
ってなるかと思ったんですが…
109大学への名無しさん:03/02/01 18:02 ID:0kkVnqp9
(1)のこと?
110大学への名無しさん:03/02/01 18:04 ID:0kkVnqp9
じゃなくて(ア)のこと?
111大学への名無しさん:03/02/01 18:05 ID:O+gZMS6I
ごめんなさい(ア)です
112大学への名無しさん:03/02/01 18:24 ID:0kkVnqp9
あ、(P1)=(S2){(P0)+ρhg}/(S1)になってしまうのだが
113大学への名無しさん:03/02/01 18:42 ID:O+gZMS6I
なーぬー
114大学への名無しさん:03/02/01 18:50 ID:/aDahi93
力ではなく圧力が釣り合うのだ
115大学への名無しさん:03/02/01 18:50 ID:zbRkG4HF
あのー 水圧に断面積は関係ありませんがなにか
116大学への名無しさん:03/02/01 18:51 ID:0kkVnqp9
ふーん。そうか  鬱だ・・・
117大学への名無しさん:03/02/01 18:54 ID:zbRkG4HF
たとえばだ、半径5mの円柱にピストンがあって、そこに10tトラックが載っているとしよう。
それとU字形につながっているもう片方のピストンは半径5cmだったとしよう。
するとそこのピストンに1kgのおもりを載せればピストンはつりあう。

これぞクレーンの原理
118大学への名無しさん:03/02/01 18:55 ID:O+gZMS6I
>>114-116
ありがとうございます
119大学への名無しさん:03/02/01 18:58 ID:O+gZMS6I
>>117
え?
?????
理解力が足りないのか漏れ…
もうちょっと考えてみるか
120大学への名無しさん:03/02/01 19:03 ID:zbRkG4HF
>>119
こういうことね。

10tトラック 1kg
|~~~~~~~~| |~~~~|
| 5m | |5cm|
| |___| |
し-----------」
121大学への名無しさん:03/02/01 19:05 ID:zbRkG4HF
10tトラック   1kg
|~~~~~~~~|  |~~~~|
| 5m  |  |5cm|
|     |___|   |
し-----------」

ズレタ
122大学への名無しさん:03/02/01 19:24 ID:Xl9evc1f
要するに、力/面積=圧力ってことですか?
123大学への名無しさん:03/02/01 19:54 ID:O+gZMS6I
ええっと僕は
液体の場合は単位面積当たりの力(=圧力)で考えろってことで理解しました。
(P1)=(P0)+(S2)hρg/(S2)
ってことですよね?(詳しく書くと)
ぼくは
左に働く力=右に働く力
かと思ってたんで
そうすると
121さんの例が
10^4/5^2=1/5^2*10^-4
で成り立ってしまうので混乱してしまいました。
どうもありがとうございました
これでいいはず…
124大学への名無しさん:03/02/01 21:38 ID:1IrsF7Lz
誰か教えてくれい
(質量数14 原子番号6の)C→(質量数14 原子番号7の)N+e−
の反応式がどうしてもわからん。
中性子一個が陽子一個と電子一個に分かれてβ線を放射するのはわかるが、
それだと電子が一個足りなくなるはずだと思うのだが。
電気的に中性ということは原子番号と同数の電子がまわってるはず。
中性子一個分解して出てきたのは電子一個だが、これはβ線として放出。
Nが一価の陽イオンでもなきゃおかしい。
誰か説明してくれい。たのむ
125大学への名無しさん:03/02/01 21:40 ID:h7C6jpC2
え?
126大学への名無しさん:03/02/01 22:04 ID:1IrsF7Lz
124だが、誰か反応してくれい
127大学への名無しさん:03/02/01 23:20 ID:O+gZMS6I
うーんそんなこと考えたこともなかったなあ
β線放出したときに陽イオンにならないって記述参考書にあったかなぁ
128大学への名無しさん:03/02/02 00:06 ID:cFf/+don
トラックの話だけど、釣り合わないと思うけど?よくかんがえてみそ
129大学への名無しさん:03/02/02 00:14 ID:mdL1K83D
なんでオゾンは空気より重いのに
上空で層を作るんですか?
130大学への名無しさん:03/02/02 00:18 ID:ckiohZjd
>129
そんなこといったら、
地球上の空気の組成(窒素、酸素、アルゴン、二酸化炭素)のうち、
俺らの暮らしている部分は二酸化炭素だけしかなくなっちゃうだろ、ヴォケ。
131大学への名無しさん:03/02/02 00:27 ID:ORJ88qYc
>>130
そんな事言ってないでしょ
空気中にオゾンはどれほど分布してますか?
オゾンが上空で異常に濃度が高い理由を知りたいのです
132大学への名無しさん:03/02/02 00:33 ID:ACezZ7F1
オゾンは不安定な化合物で通常自然界には存在し得ない。
ところが、地球の上空で太陽からの強い紫外線が当ることにより
エネルギーが与えられて酸素が原子状になり、
この原子状の酸素が酸素分子と結合してオゾンとなる。

こんな感じみたいよ。
つまり上空の条件下でオゾンが生成され、降りてくると分解されるから
上空にのみ存在する。と
間違ってたら誰か訂正キボンヌ
130は論点がずれてるね。
133大学への名無しさん:03/02/02 00:34 ID:3BZCQ11r
>>131
上空は紫外線が強いからとかだったりして。
134大学への名無しさん(1):03/02/02 01:26 ID:bekpoign
O=O→(高エネルギー)→2O・の酸素ラジカル形成(ホモリシス)
O・+O2→O3
135大学への名無しさん:03/02/02 09:56 ID:9Rwdl90X
結局、>>117は正しいの?
誰か説明してください。
136大学への名無しさん(1):03/02/02 14:34 ID:1/5k9rll
>>135
10tって10000kgだろう、断面積10000倍なんだから正しいでそ
137大学への名無しさん:03/02/02 22:23 ID:MHezEWMG
ageとこう。
138大学への名無しさん(1):03/02/03 01:12 ID:i66r9K4I
保全。
139大学への名無しさん:03/02/03 12:51 ID:9whGcW5M
生物の質問です。
染色体の組み替えについて
同一染色体上に異なる遺伝子P、Q、Rが

P----------Q----R

のように位置するとき、各遺伝子の組み替え価を
pq、pr、qrとする。
この場合、理論上では組み替え価は遺伝子間の距離に比例するので

pq+qr=pr

になりますが実際には

pq+qr>pr

になると参考書に書いてありましたがなぜですか?
140俺 ◆R3BVQCgcVM :03/02/03 13:18 ID:42c84p4C
>97 メートル・センチメートル・ミリ・マイクロ(ミクロン)・ナノ・オングストローム程度はきっちり覚えよう。
1オングストローム=0.1ナノメートル に注意すれば大丈夫。
>129 地球には太陽の光(電磁波)が沢山降り注いでいる→
→酸素分子02が紫外線領域(の240nm以下)の電磁波を吸収して酸素原子0・0になる
→酸素原子が3つ合体してオゾンO3になる。
このオゾンが紫外線(の320nm以下)を吸収して、酸素分子と酸素原子に解離する。
→だけど上空では紫外線がたくさん降り注ぐので、また酸素が酸素原子になってその後オゾンができる。
以下ループ。
上空で太陽紫外線の大半が吸収されるから、地上には紫外線があんまりこない→生物が活動できる。
(尚、紫外線領域の電磁波でも波長が可視光に近いものは無害)
ちなみに人間が日焼けするのはB領域紫外線のせい。
141 :03/02/03 14:11 ID:lYFSyFCs
セルロースはヌクレオチドですか?

142 :03/02/03 14:11 ID:lYFSyFCs
ついでにでんぷんはヌクレオチドですか?
143大学への名無しさん:03/02/03 14:22 ID:HaHFZJck
>>139
p1-q1-r1,p2-q2-r2 がそれぞれ連鎖しているとする。
この時、PQ間とQR間の二か所で同時に組み替えが起こり、
p1-q2-r1,p2-q1-r2 という遺伝子の組み合わせを持つ配偶子ができたとすると、
PQ間とQR間で組み替えが起こったことは分かるが、PR間を調べると一見組み替えが起こってないように見える。

↑こういうことが原因の一つかと。
間違ってたらごめんね。
詳しい人は補足お願いします。

>>141
ヌクレオチドって単語を辞書か参考書で調べてみ。
セルロース・でんぷんはただの多糖類。
144139:03/02/03 17:42 ID:9whGcW5M
なるほど、よくわかりました。
「見かけの組み替え価」と「実際の組み替え価」
ということですね。

すなわち任意の2遺伝子間についての組み替え価を求めるときには
その間にある全ての遺伝子について、隣り合う遺伝子間の組み替え価の
合計を求めなければならないということかな。
なんか難しい話ですね。
145至急を要する質問:03/02/03 18:54 ID:EEG80uQ7
物理2Bの問題集で
・薄くて問題数が少ない
・一問一問が良質
・解説は必用十分
・難易度は標準〜やや難
という理想的なものはありませんか?
(数学でいう一対一対応の演習みたいな)
1Bはいいので、特に2Bの範囲を重点的にやりたい。
146大学への名無しさん(1):03/02/03 18:58 ID:rhz+5fLw
>>144
「二重乗換え」っていう用語がよく使われるのでチェックしておくと吉。
>>145
予備校の直前講習でも逝ったほうがいいと思うよ
147145:03/02/03 19:04 ID:EEG80uQ7
試験日8日…誰か助けて…物理で稼がなきゃいけないのに…
148大学への名無しさん:03/02/03 19:23 ID:HaHFZJck
>>147
今更いうなYO!
俺は物理やってないのでよくわからんが、↓このスレも参考になるんじゃないか?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1043982286/

あと、どーでもいいけど2Bじゃなくて2だと思う。
149大学への名無しさん:03/02/03 19:26 ID:9p35nPUT
化学で極性分子と無極性分子の見分け方がわからないです。
1つ1つ覚えるしかない?
150145:03/02/03 19:29 ID:b2xuJ8ha
>>148
協力サンクス!でも求めるものは見つからない(涙
「確率の10日間(Z会)」みたいに「物理IIの3日間」ってない?
151大学への名無しさん:03/02/03 19:33 ID:HaHFZJck
>>149
違う種類の原子が結合していれば必ず極性を持ちます。(例:HCl)
ただし、分子が立体的に対称な形をしている場合はその極性がうち消され、全体として無極性分子になります。
例えば、CO2の場合はO-C-Oのように直線構造であり、極性がうち消し合うので無極性分子です。
H2Oは一見CO2と同じ形のように思えますが、実際は多少「く」の字に折れ曲がった形をしているので、極性はうち消されず、極性分子となります。
152大学への名無しさん:03/02/03 19:40 ID:kUD9oRuF
>>149
とりあえず分子の形については知っていますかい?
153149:03/02/03 19:52 ID:9p35nPUT
>>152
つかぶっちゃけて形の見分け方がわからないです。
始めからそう言うべきでした。
スマシ
154大学への名無しさん:03/02/03 19:59 ID:kUD9oRuF
>>149>>153おまえのIDチョー危ないな・・・
もう少しで袋叩きだタヨ・・・ガクブル

今から解説始めますよ
155大学への名無しさん:03/02/03 20:00 ID:HaHFZJck
>>153
高校化学では覚えるしかないんじゃないかな?
覚えるといっても、さっき挙げたものの他に、NH3は三角錐で極性分子、CH4は正四面体で無極性分子、くらいでいいと思う。
あと、PH3とかH2Sみたいなのが出てきたら、PがNと同族、SがOと同族であることから、
それぞれNH3、H2Oと同じ形であることを推測できる。
156大学への名無しさん:03/02/03 20:05 ID:kUD9oRuF
分子の形について話す前に、原子が2個からできる分子、二原子分子の
極性は判別できるよね・・・
157大学への名無しさん:03/02/03 20:07 ID:kUD9oRuF
>>149
158大学への名無しさん:03/02/03 20:10 ID:kUD9oRuF
(´-`).。oO(・・・)
159大学への名無しさん:03/02/03 20:16 ID:kUD9oRuF
( ゚д゚).。oO(・・・)
160大学への名無しさん(1):03/02/03 20:19 ID:rhz+5fLw
分子の形は別に覚えなくてもその場で導き出せる。電子式を使って。
たとえばH2Sの形はどうなるかと言うと、
HはH+、SはS2-になり得ることから、Hの最外殻電子は1、Sは6であると推測する。
      ..
するとH:S:H という配置になっているのが分かるはずだが、
      ''
ここでSの周りに出ている2この水素と2つの非共有電子対は対等に分布するので、
つまりH2Sは実は直線状ではなく、2つの水素は正四面体状の2頂点に位置する。
そしてSは四面体の中心に位置するので、結果的に折れ線形分子になって極性が出る。
とにかく非共有電子対は原子と対等に扱われるというところを注意しておけばok。
161大学への名無しさん(1):03/02/03 20:24 ID:rhz+5fLw
横浜国大の化学の過去問に電子式から分子の形を推定する問題が出ているので、
解いてみることをおすすめする。
『化学IB・IIの新演習』三省堂 の最初の方に所収されてるので見てみ。
162大学への名無しさん:03/02/03 20:25 ID:kUD9oRuF
( ゚д゚).。oO(フリーズ→再起動→スレ確認→ショポーン)
( ゚д゚).。oO(>>149を待っていた漏れの立場は・・・という罠・・・)
163大学への名無しさん(1):03/02/03 20:27 ID:rhz+5fLw
し…正直、スマンカッタ
164大学への名無しさん:03/02/03 20:33 ID:kUD9oRuF
(´-`).。oO(>>163でも漏れも言いたいことはそんなところですよい)
165大学への名無しさん:03/02/03 20:57 ID:9p35nPUT
みなさんどうもアリガトウです。
これからは鉛筆を転がさなくて済みそうです(ニガワラ

>>162
し…正直、スマンカッタ
寝てますた。
どうかお許しを。

ID( ゚Д゚)ウマー!!とか思ってたらスマシってなんだYO!
鬱だ氏のう
166大学への名無しさん:03/02/03 21:01 ID:kUD9oRuF
(´-`).。oO(>>149来ないね・・・漏れこのままだと荒らしだから誰か簡単な質問してよ・・・)
( ゚д゚).。oO(もしかして>>149はP○Tと間違えられて・・・)
(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
( ゚д゚).。oO(つか、ここで思ふもダルイよ>漏れ・・・もうやめた・・・)
167大学への名無しさん:03/02/03 21:02 ID:HaHFZJck
>>166
タイミング悪いね。
168大学への名無しさん:03/02/03 21:03 ID:kUD9oRuF
誤爆だ   鬱だ氏のう
169大学への名無しさん:03/02/03 21:05 ID:kUD9oRuF
>>PUT
>>162-163タソをよく読んで勉強シル!
170平謝りです・・・:03/02/03 21:06 ID:kUD9oRuF
>>169誤爆だ   鬱だ氏のう
171大学への名無しさん:03/02/03 21:11 ID:9p35nPUT
漏れってこのままpatスレ逝ったら神になれますか?
172145:03/02/03 21:23 ID:H0T741rG


まだまだご意見募集中(半泣


173大学への名無しさん:03/02/03 21:25 ID:kUD9oRuF
>>171
あと150分ほどの命です
降臨するときは、大胆に行くか、コソーリいくか、悩みますな
174大学への名無しさん:03/02/03 21:29 ID:kUD9oRuF
>>172
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1043982286/l50
過疎地域なのであなたのレスの腕前で結果がきまります
175大学への名無しさん:03/02/03 21:51 ID:kUD9oRuF
3連続フリーズ
>>171ゴメソ たまたま逝ったらちょうど・・・
漏れのせいで台無しだ spoil ruin

さあ、質問ドーーントコイーー
176大学への名無しさん(1):03/02/03 22:13 ID:rhz+5fLw
>>145
申し訳ないが、俺は受験生だった頃、生物・化学しかしていなかったので分からない…
まあ紀伊国屋とかのでかい書店に行って、自分で解答とか立ち読みするのが一番いいと思います。
177145:03/02/03 22:34 ID:NaTXY81B
>>174
あ、そのスレまだ生きてたんですね。そこで聞いてみます。
>>176
昨日本屋で探しては見たんですが、なかなか良いのが見つからなかった。
あまり長い時間立ち読みしている暇もありませんし。
178大学への名無しさん:03/02/03 22:37 ID:HaHFZJck
物理で、重心の位置って一般にどうやってもとめるのでしょうか?
数学の質問スレで扇形の重心を求めよっていう問題があったんですが。

差し迫った質問ではないので、暇なときに回答ください。
179ふっ:03/02/03 22:45 ID:dPB0Y23j
重心の位置ベクトルをrとすると、

r={∫rρ(r)dV}/M
ただし、Mは全質量で、即ちM=∫ρ(r)dV

今から風呂はいってくるで細かい説明は後な。取り合えず自分で意味考えてみ。
180ふっ:03/02/03 22:46 ID:dPB0Y23j
あ、ρ(r)はrの位置における密度ってことで。
181大学への名無しさん:03/02/03 22:54 ID:HaHFZJck
dVのVって何ですか?
あと、ベクトルrを積分するっていうのがよくわからないんですが。

正直、もっと物理勉強してから質問するべきだったかもしれない。。。
化学・生物しかやってないもので。
もっと勉強してから出直した方がいいでしょうか?
182大学への名無しさん:03/02/03 23:00 ID:NaTXY81B
はしょって言うと、(高校の)物理の問題なら、
平面図形だったら線対称となる対称線上に重心があるから
その線上に求めるたい重心Gをとって、ほかの重心が分かってる図形をもとに
モーメントつかって解く。
(高校の)数学の問題ってことは、おそらくそうではなくて、
積分を使って面積比から重心を求めるのが強引だが単純な方法か?
183大学への名無しさん(1):03/02/04 00:05 ID:4MODUGB5
扇形ならば、中心角の2等分線を取って、
その線に直行する線が、ちょうど面積を2等分する点を探せばいいのでは?
184181:03/02/04 00:10 ID:Ifl0g9Ed
>>183
単に面積を二等分するだけではダメな気がするんですが。
同じ面積でも、重心からの遠さによってモーメントの大きさは変わってくるわけですし。
実際、その考えの下に出した答えは、正解と違っていました。(これは計算ミスかもしれませんが。)
185大学への名無しさん(1):03/02/04 00:16 ID:4MODUGB5
スミマセン、面積モーメントと言いたかったのです。
重心(x,θ/2)について、xとの距離と内弧の長さの積を0→xで積分して、
x→rでも積分して、その値がちょうど同じになる点、という意味で。
186181:03/02/04 10:05 ID:0d+n+LuD
>>185
すいません。面積モーメントという概念が良く分かりません。
やはり勉強不足のようですので、一通り学んでからまた来ます。
187大学への名無しさん:03/02/04 17:53 ID:oFqdgGvi
金属結合って何による働きでつながってるんですか?
188p-フェニルアゾフェノール:03/02/04 17:56 ID:4INPc2qL
>>187
電子
189大学への名無しさん:03/02/04 20:27 ID:hXSFdI6R
  ∧_∧   ∧_∧
 ( ´_ゝ`)  (´<_`  ) age
  (_⌒ヽ  (_⌒ヽ
   ,)ノ `J    ,)ノ `J
190溶解度積の問です:03/02/04 20:49 ID:RH1IGRu7
銅片を希硝酸に溶かしてNaOHを加えて溶液をpH3にした。
この水溶液にH2S(硫化水素)を通じて飽和させたときに
硫化銅(U)の沈殿が生じるかという問題で
   →  +   2-
H2S ← 2H + S  という平衡の平衡定数Kと
[H2S](硫化水素の濃度)は既知です。
硫化銅の溶解度積やCuのモル濃度なども分かっています。

それで、
   [H] [S]           +
K=─────── ですよね。 (H を H と書きました。)
    [H2S]
これで[S]を求めれば答えは出るのですが
問題は[H]をどう求めるかです。       -3
解答では、水溶液のpHが3だから[H]=1.0×10  を代入すればいい
と書いてありますが、そのpHは硫化水素を通じる前の値です。
どうして硫化水素を通じる前の[H]のままでいいのですか?
H2S が電離した時に生じる 2H を無視していいのでしょうか?


191190:03/02/04 20:51 ID:RH1IGRu7
すみません
右肩に乗っている数字や+−が全てずれてしまいました。
192大学への名無しさん:03/02/04 21:14 ID:MruOwF7C
>>190
まず、 K = [H+]^2 * [S] / [H2S] が正しい。([H+]は二乗。)
もともとpH3で酸性なので、弱酸性のH2Sを入れても、[H+]はそれほど変わらない。
よって無視しても問題ない。

心配なら、厳密な計算をして確かめてみればいい。
193190:03/02/04 21:29 ID:RH1IGRu7
あ、二乗を忘れてました。
その酸性に弱酸を加えても無視できるかな?っていうのは
そのうちに見えてくるでしょうか?
私は近似とか四捨五入とかそういったものが苦手です。
こういう人は大学で困りますか?
194大学への名無しさん(1):03/02/04 23:49 ID:hXSFdI6R
>>193
社会に出てから困りそうです。   というのはおいといて。
近似に関しては多少は慣れておかないと、
弱酸の電離度a=√(Ka/C)を求めよというのが問題に出たとき困るかも
195大学への名無しさん:03/02/05 13:05 ID:fRZbsBKb
>>193
近似の基本は、a+b で a>>b なら a+b≒a と考える。
とりあえず近似解を出した後で、a>>b の条件を満たしているかどうか確認するという方法もある。
有効数字二桁の場合、a>100bならa>>bと判断してよい。
196190:03/02/05 20:34 ID:wAEBX+kj
勉強になります。
a>>bの場合は飲み込めました。
とりあえず受験で近似を使う問題が出てくれない事を祈りながら
近似に慣れます。
物理のニュートンリングとかでも近似が出てくるので…泣”
ありがとうございました<(_ _)>
197大学への名無しさん:03/02/05 22:11 ID:ca9pupin
>>196
pHがらみの問題で近似を使わない問題はないと思うが、ガンガレ。
何問かやればすぐ慣れるから。
余裕があれば、厳密解を出して、近似解とほぼ変わらないことを確かめればいい。
198大学への名無しさん:03/02/06 02:26 ID:s/ARvYhr
ジオイドについてわかりやすく教えてください。
199大学への名無しさん:03/02/06 02:51 ID:3Hzp57NF
 ジオイドとは、地球物理学で用いる用語で、地球上にできる無数の鉛直線
(重力方向)に直交する無数の水平面(重力の等ポテンシャル面)のうち高さ0に
一致する面をジオイドといいます。したがって、ジオイドは、高さの基準となり、
ジオイドからの高さを標高といいます。

 また、鉛直線、すなわち重力方向は、地球の質量による引力と地球の自転による
遠心力の合力の方向になっていますが、地形、地質等により地表付近では、
不均等な質量分布なので必ずしも地球の重心方向にはなりません。したがって
ジオイド面は、地球重心に対して凸凹した形になっています。


 ジオイド全体を平均した形は、極めて回転楕円体に近い形状をしており、
地球に最もよく適合する回転楕円体は、地球楕円体と呼ばれ、我が国では、
GRS80楕円体が採用されています。 なお、ジオイド高は、この楕円体からジオイド
までの垂直高であり、基準になる楕円体によりジオイド高は変わります。
200大学への名無しさん:03/02/06 02:53 ID:TosRKUJ2
>>196

俺も近似苦手だったから、分かりにくいところをアドバイスしとくと、
近似するのは、足し算か引き算の部分だけね。
かけ算を近似しちゃうと0になってしまうから。
201大学への名無しさん:03/02/06 03:59 ID:Ene999UN
恐らく生物分野になると思うのですが
カメレオンや魚のカレイと行った生物の体色が環境に応じて変化する
いわゆる保護色について
変化を方向付ける主体は、個体、環境、観測者のいずれなのでしょう?
202大学への名無しさん:03/02/06 04:49 ID:hf8+9Uur
>>201
IDすごいな
203大学への名無しさん:03/02/06 12:16 ID:inNbGAZe
>>201
カエルの場合、周囲の色を視覚で感じとってから、体色変化を促すホルモンを調節するらしい。
高校生物ではあまり習わないことなので、生物板で聞いた方がいいかも。
204大学への名無しさん:03/02/06 12:21 ID:YikBmj3l
ホルモンがでて、色素胞のメラニンを動かすんだって聞いたことあるよ。

それよりも、ショ糖って外から細胞の中に入れるん?
ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho01/osaka/zenki/seibutsu/kai4.html
(これの下から2番目)
205大学への名無しさん:03/02/06 12:31 ID:a30rhkaC
オナラをすると体重は軽くなるのか

含まれるガス・それによって生じていた浮力 なども考慮して誰か答えて
206201:03/02/06 13:20 ID:yOsXG1ID
>>202-204
レスどうも。
恣意的に体色を変化させるわけではなくて
ヒトの自律神経による調節のように
神経を介して変化させるということでしょうか?

当方DQNのため、表現が至らない場合はご指導ください。
207大学への名無しさん:03/02/06 13:21 ID:FEQT6Y/Y
>>205
主成分がメタンだとしたら浮力が生じるのかもしれんが、
たぶん大学の流体力学の範囲かと。
208大学への名無しさん:03/02/06 13:35 ID:5hDJFto/
AMPと、RNAのAの違いは?
209大学への名無しさん:03/02/06 13:39 ID:inNbGAZe
>>206
自律神経ではなくホルモン(具体的にはインテルメジン)で調節されているらしい。
血糖量の調節なんかと同じで、無意識に行われているものだと思う。

>>205
ガスの成分に何が含まれているかによる。
空気より比重の軽いガスが放出されたなら体重は重くなるはずだし、空気より比重の重いガスならその逆になると思う。
どちらにしても、測定不可能な微量だと思う。
210大学への名無しさん:03/02/06 17:28 ID:svfiWXsJ
生物と化学を選択してる方に質問なんですが
生物と化学ではどちらが得意ですか?
211大学への名無しさん(1):03/02/06 20:41 ID:NfZd+qm9
>>206 脳下垂体中葉から出てくるインテルメジンによってメラニン細胞が活性化します。
   これは脳(視葉?)からの命令で自律的に分泌されます。
>>208 AMPはアデノシン1リン酸。Aはアデノシン。RNAはリボ核酸。AはAcid、酸。

ところでβフルクトース(5員環)がどう回転すればグルコースと結びついて
スクロースになるのかと問われたのだが、どうやって説明すればいいのだろう。
212大学への名無しさん:03/02/06 20:42 ID:3Hzp57NF
>>211模型を持ってきたら教えてやるって言っと毛
213大学への名無しさん(1):03/02/06 20:43 ID:NfZd+qm9
>>204
ショ糖自体は細胞膜を通れないが、植物の組織液にはインベルターゼが入ってなかったっけ。
214大学への名無しさん(1):03/02/06 20:44 ID:NfZd+qm9
>>212
自腹でハンズでも逝って買ってくるか……(鬱
215大学への名無しさん:03/02/06 21:31 ID:1QoKBsjB
>>205
体内でガスは圧縮された状態になってると思う。よって屁は体外に出てはじめて圧力から開放され膨張し、
浮力を得るのだと思う。ケツの中の気圧がどの程度かはわからないが、恐らく中の気体の密度は外の空気より大きい。
よって屁をすると体重は軽くなるだろう。

>>207>>205
1atmで比べることを前提としちゃいけませんぜ
216m(_ _)m:03/02/06 21:32 ID:1QoKBsjB
>>207>>209 と書きたかったわけで
217大学への名無しさん:03/02/07 02:05 ID:l/ry6heE
  ∧_∧   ∧_∧
 ( ´_ゝ`)  (´<_`  ) age
  (_⌒ヽ  (_⌒ヽ
   ,)ノ `J    ,)ノ `J
218大学への名無しさん:03/02/07 07:34 ID:X1Hv37Kl
>>207
> たぶん大学の流体力学の範囲かと。
流体力学は関係ないでしょう。浮力の考察のみで十分。

>>209
> ガスの成分に何が含まれているかによる。
> 空気より比重の軽いガスが放出されたなら体重は重くなるはずだし、空気より比重の重いガスならその逆になると思う。
ここまでは全くそのとおりと思います。

> どちらにしても、測定不可能な微量だと思う。
これには少し反対。
微量であることは当然の前提で、その上でその微小の変化に一定の傾向が
あるかどうかの議論だと考えたいです。

>>215
205
> 体内でガスは圧縮された状態になってると思う。よって屁は体外に出てはじめて
> 圧力から開放され膨張し、浮力を得るのだと思う。ケツの中の気圧がどの程度かは
> わからないが、恐らく中の気体の密度は外の空気より大きい。
> よって屁をすると体重は軽くなるだろう。
圧縮されているという考察は正しいと思うけど、
腸内ガスは空気じゃないのだから、圧縮されても空気より比重が大きいとは
限らないです。水素なんか、15atmでも空気より重いでしょ?

あと特に、
> 体外に出てはじめて圧力から開放され膨張し、浮力を得るのだと思う。
ここはよく誤解されるところ。
空気より重かろうが軽かろうが、空気による浮力は存在しているのです。
空気より重い場合、浮力よりも重力が勝っているから、下に降りていくわけ。
空気より軽い場合はその逆。
219大学への名無しさん:03/02/07 07:35 ID:X1Hv37Kl
以上の考察から、結論を出すために必要な知識は、
「腸内の圧力、温度において、腸内ガスの成分は、1atmの空気より重いか軽いか?」
であることが結論付けられると思います。
体温は37℃、室温は27℃で良いでしょう。するとあと必要なのは、
・腸内ガスの成分
・腸内の圧力
の2つ。

で、調べてみましたが、結論から言うと分かりませんでした。

まず、腸内圧のソースがネットに見つからない。
(せいぜい外気圧+0.5atmぐらいと思うのだが)

次に、腸内ガスの成分ですが、
http://kampo.go.jp/kenkou/kenkou/info0003.html
> おならの成分は400種類にものぼるといわれていますが、飲み込まれた空気中の
> 窒素が主で、ざっと60〜70%を占めています。次いで水素が10〜20%、
> 炭酸ガスが約10%、ほかに微量ですが、酸素、メタンガス、アンモニア硫化水素、
> スカトール、インドールなどが含まれています。

これでは空気より比重が大きいかどうか分からない。場合によって違うとしか
言いようがないでしょう。
「あれ、おならの臭いは上昇するでしょ?空気より軽いんじゃないの?」
と思った人、おならが空気より温かいことを忘れています。

ということで、これ以上は誰か実測値をご存知の方、お願いします。
特に腸内圧をご存知の方の連絡を乞う。


ああ、本当はこんなことをしている場合じゃないのに(泣)。
220201:03/02/07 08:12 ID:PO/sBHpn
>>209 >>211
ご教授、どうも。

個体の意思では直接制御できない器官・部位が感知して
勝手に体色変化が起こるのだから
結局、風が吹くような、主体のない現象ということなんでしょうか。
221大学への名無しさん:03/02/07 14:45 ID:tIm8AWaI
>>220
主体という言葉をどういう意味で使ってるのかよく分からないけど、人間が心臓の鼓動を意識的に制御できないのと同じだと思う。
222大学への名無しさん:03/02/07 22:03 ID:iz8a/MR+
ageるついでに、豆知識

水のイオン積Kw=[H+][OH-]は温度によって変わるので、
純水のpHも温度によって変わる。(常にpH=7.0ではない。)
223大学への名無しさん:03/02/08 00:21 ID:a3SFHG7S
生物でいい参考書ってありますか?
224大学への名無しさん:03/02/08 00:27 ID:m9qWDshw
>>223
俺は単純にチャートの生物IB・IIを使ってるぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
初心者なら写真の多い「理解しやすい生物」がイイゾ。
とにかく本屋へ行って自分が理解しやすい文になってるのを選ぶべし。
乱文スマソ。
225大学への名無しさん(1):03/02/08 00:34 ID:0jzERddi
じゃあ>>222に追加のマメ知識。

中和の反応で分かるように、 H+ + OH- ⇔ H2O +QJ(発熱)
の平衡が成立しているので、熱を加えると平衡は左に移動する。
つまり熱水ではイオン積が大きくなっており、
熱水で起こりやすい様々な化学反応もここに起因する。
226大学への名無しさん:03/02/08 00:37 ID:m9qWDshw
>>225
鉄に対して反応させる事とかだね。
冷水では殆ど反応しないけど
高温の水蒸気なら反応して水素を発生させると。
まぁ他にもたくさんあるだろうけど。いや、ある。
227大学への名無しさん:03/02/08 00:42 ID:eMSfG1H4
>>223
定番ばかりですが、

本当に何にも知らない人だったら、
『大森徹の センターはこれだけ!生物IB』(文英堂)
は良いです。
要点が非常にわかりやすく整理されているから。

あと、
『フォトサイエンス生物図録』(数研出版)
は、分かりにくい項目をヴィジュアルによって、明瞭に理解できます。
美しい写真や図がたくさん載っていて、これで790円は安いと思う。
初心者にも熟練者にもおすすめ。
228大学への名無しさん:03/02/08 00:43 ID:a3SFHG7S
ありがとう
229大学への名無しさん:03/02/08 00:45 ID:m9qWDshw
>>227
あ〜図解は生物は絶対あった方が良いね。
写真を見て初めてそうかと思えるのも結構あるし。
俺は東京書籍の図解だけど、写真の多い方が良いね。
230厨房:03/02/08 00:59 ID:5O88Om+/
コンデンサーに電荷がないときはなんで電流ながれないかおしえてください
231大学への名無しさん:03/02/08 01:01 ID:gH5I1xTB
>>230
ネタですか?
232大学への名無しさん:03/02/08 01:10 ID:eMSfG1H4
>>230
すみませんが、質問の意味が全く分からないのですが…。

コンデンサは、交流電流を(見かけ上)通過させることができるのだけど、
その過程では充電と放電を繰り返すから、コンデンサの電荷がゼロのときも
当然あるのだけど…。

正確には、各周期ごとに2回、電荷がゼロになるときがある。
233大学への名無しさん:03/02/08 01:21 ID:eMSfG1H4
>>230
もしかして、
・コンデンサの電荷がゼロのとき、電流は最大。
・コンデンサの電荷が最大のとき、電流はゼロ。
のこと?

それとも
・コンデンサの電圧がゼロのとき、電流は最大。
・コンデンサの電圧が最大のとき、電流はゼロ。
のこと?
234厨房:03/02/08 01:29 ID:dTpoAC2N
為近の授業をモノにすれば東大後期に太刀打ちできますかね。
今年は解法の必然とったんですが微積分とかあんまりつかわないし。
前期は大丈夫だけど後期では微分方程式とやらをつかわないといけないとかきいたことあるので。
235大学への名無しさん:03/02/08 01:41 ID:eMSfG1H4
>>234
すみませんが、もしあなたが>>230なのなら、私の質問>>233
答えてもらえませんかのう。
なんか気になる。
236厨房:03/02/08 01:55 ID:LjTW+gzW
別の人物ですよ。てか携帯からの書き込みだったので名前かぶってることに気付きませんでした
237大学への名無しさん:03/02/08 01:59 ID:gH5I1xTB
>>234
微積が必要で、為近受けたことがあるなら、冬期T期の数理物理学を
すすめる
238大学への名無しさん:03/02/08 02:16 ID:9YIfjjHJ
数理物理学というのは冬期しかないのですか?できれば一年通してやりたい!
239大学への名無しさん:03/02/08 02:22 ID:gH5I1xTB
>>238
夏季講習にもありますが、残念ながら通年はありません。
240大学への名無しさん :03/02/08 19:22 ID:0jzERddi
  ∧_∧   ∧_∧
 ( ´_ゝ`)  (´<_`  ) age
  (_⌒ヽ  (_⌒ヽ
   ,)ノ `J    ,)ノ `J
241大学への名無しさん:03/02/08 19:41 ID:S8/3cSHc
唾液腺染色体を染色した時に、横縞がいっぱい出来るってあるんですけど
縞ができないところには遺伝子はないんですか?
もしないとすれば、そこには何があるんですか?

あと、その唾液腺染色体と一般の染色体は、構造は同じですか?
(常にでかい事除いて)
ネットで調べてみたけどいまいち分かりません
分かる方おられたら是非教えてください、お願いします。。
242大学への名無しさん:03/02/08 19:43 ID:CmPcFodO
生物を0から始める場合田部の24+48講はどんなかんじですか?
時間かかるとか・・・
243大学への名無しさん:03/02/08 19:50 ID:qry4T+UY
「ナトリウムの第一イオン化エネルギーは490kj/molである」
を熱化学反応式にせよという問題の答えが
Na(気体)+ 490kj = Na+(気体) + e-
となっているのだが、何故ナトリウムの状態が気体だと分かるのか誰か
教えてくれ
244大学への名無しさん:03/02/08 20:15 ID:gH5I1xTB
>>243
IEの定義が、常温常圧において、とか、気体について、なんじゃない?
245大学への名無しさん:03/02/08 20:17 ID:qry4T+UY
>244
なんとか自分で推測するしかないってことですか?
246大学への名無しさん:03/02/08 20:29 ID:gH5I1xTB
>>245
推測するというか・・・定義なんで・・・
漏れも調べてみたけど、定義分かりません・・・。
でもきっと一般に、ある物質のイオン化エネルギーの値を決める状態ってのは
決められてると思うよ・・・。
247大学への名無しさん:03/02/08 21:01 ID:qry4T+UY
>246
とまれ、ありがとうございました。イオン化エネルギーの値を決める状態
は決められている、というのはなんとなく同感ですので、覚えることにし
ます。
248大学への名無しさん:03/02/08 22:35 ID:s/wrCU2Y
物理の質問です。2物体の相対運動です。
この問題の(2)の別解を教えてもらえませんか。
たいした問題じゃないのですが、なにぶん解答どうりにとくと解の公式やらが出てきます。
講評によると楽に解けるとあるのですが・・・。

問題:http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/03/kg1-41p/3.html
解答:http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/03/kg1-41a/2.html
講評:http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/03/kg1-41c/1.html
249248:03/02/08 22:47 ID:s/wrCU2Y
重心系から解くと、”運動量は保存される”というのはよく使うのですが、
エネルギーはどうなるんでしょう?
250大学への名無しさん:03/02/08 23:16 ID:RHFexiu7
>>249
ワンポイントだけ。
この問題の場合、エネルギーも保存されますね。

ただし、
運動量が保存される場合でも、エネルギーは保存されない場合もあります。
(例:二つの粘土の玉が空中で正面衝突→停止)

問題は、途中でエネルギーを消耗する、摩擦、変形などが存在するかどうかです。
普通、入試問題では存在しないのが多いと思いますが。
251大学への名無しさん:03/02/08 23:18 ID:8oE7Yrrq
生物しかやってませんが大学の学科は電子工学科。

春は代ゼミのフレサテで物理の基礎やった方がいいですか?

化学はいりませんか?
252大学への名無しさん(1):03/02/09 03:04 ID:KqBetQHz
>>241
染色体は一見筒状に見えるが、あれは実はバネを圧縮したような形になっている。
つまり一本の(正確には二重螺旋の)DNA鎖がぐるぐる巻かれて染色体になっているので、
横から見ればそれは横縞として表れてくる。
縞ができるかどうかは単に、密に巻かれているか疎に巻かれているかの違いだけではないかと。
そこに遺伝子が存在しないなんてのは論外。
253大学への名無しさん:03/02/09 07:00 ID:ckVp4UCq
>>241

転写が活発に行われている所と、そうでない所があるってことでしょ?
遺伝子がないというのはおかしい。染色体なんだから。
ただ、発現する遺伝子が成長の時期などで異なったりするだけ。

あと、縞がある部分で転写が行われてるんだっけ?
染色体が凝縮してると、普通はその部分の転写は休止中だと思うけど・・・。
うーん、うろ覚えスマソ。
254大学への名無しさん:03/02/09 08:04 ID:jPHFIPwq
>>253
パフと勘違いしていると思われ。
255大学への名無しさん:03/02/09 08:42 ID:TCrnJxBI
だ腺染色体は複製してそのあとくっついたままだから太いんだよね
256248:03/02/09 10:01 ID:UvGYmnS5
>>250
全体のエネルギーが保存されるのは分かりまつ。ただ、質量mのuで動く物体を
Vで動く重心系から見たら???E=1/2m(u-V)(u-V)とほんとになるのでしょうか?
運動量だと2乗しないのでOKだと分かるのですがどうでしょう?
257大学への名無しさん:03/02/09 11:50 ID:pquRxTZt
>243
固体や液体だと,分子間力や結合エネルギーや格子エネルギーとかが入ってきて
原子とイオン状態の単純な比較ができないからじゃないの?
258大学への名無しさん:03/02/09 11:55 ID:h8JjyiRm
>>256
結論から言えば、成り立つのですが、
重心系とか考えると、かえって分かりにくいかもしれませんね。

質量u、速度uの、1個の物体の運動エネルギーは
E = 1/2mu^2    …静止系
E = 1/2m(u-V)^2  …速度Vの慣性系

これが成り立つのはわかりますよね?
(時速50kmのボールと、時速45kmの電車の中の時速5kmのボール)

質量mの1個の物体についてこれが成り立つわけですが、
質量m1とm2の2個の物体についても、それぞれについて上の式が成り立つわけです。
さらに、質量m1, m2, ...mnのn個の物体についても、それぞれについて成り立つわけです。
よって、n個の物体をまとめた全体についても、上の式が成り立ちます。
(n個の物体の速度はそれぞれ違うのですが、煩雑になるので書きませんでした)

重心系というのは、上の式のVを、ある特定の値にしたものに過ぎません。
(結論から言うと、全体の運動エネルギーを最小にするようにVを選んだもの)

ご理解いただけたでしょうか?
259大学への名無しさん:03/02/09 11:55 ID:UuKrO0Cp
化学1Bでオススメの参考書あります?
難易度は教科書よりやや難しめくらいでわかりやすいのがいいんですが。
260大学への名無しさん:03/02/09 11:57 ID:h8JjyiRm
>>257
私もそう思います。
特に金属元素の蒸気(気体)は単原子になるでしょうから、
結合エネルギーを考えずに済むから都合がいいのでしょう。
261大学への名無しさん:03/02/09 12:27 ID:h8JjyiRm
>>251
もう大学に受かって、その予習を予備校でやろうか、という質問ですよね?
おめでとう。

大学によっても違うと思うけど、
遊ぶつもりだったら、あまり準備は要らないと思う。

勉強するつもりだったら、
まず何より、大学レベルのテキストをどこかで見てみることをおすすめします。
はっきり言って、数学、物理、化学とも、高校のレベルとは比較にならない。
これをすらすら読めたら、やはり準備は要らないことになる。

もし「難しい、ついていけない」と思うようなら、
高校の教科書レベルの勉強をおすすめします。ステップアップするための
足場ができるはず。

代ゼミのその講座は知らないけど、受験問題を解く知識は、実は大学の勉強には
あまり役立たない。取り扱う世界が全然違うから。
高校の勉強で役立つのは教科書レベルまでだから、それに予備校代をかけるのは
どうかと思う。自習で十分では?

ちなみに、物理より先に、大学レベルの数学、特に微分方程式をマスターすることを
おすすめします。そうしないと、鶴亀算を覚えた後に方程式を覚えるような
無駄をすることになるから。

化学が必要かどうかは、電子工学科なら、学校によって違うと思う。
262大学への名無しさん:03/02/09 12:46 ID:12sVB7i0
光波なんだけど
ttp://gomigomi0.tripod.com/btr2.jpg
263大学への名無しさん:03/02/09 12:47 ID:12sVB7i0
というか数研の教科書の
章末問題なんだけど
誰か教えてください
264大学への名無しさん:03/02/09 13:07 ID:3OSIDZAt
物理のエッセンス(力学)の問題36がいまいち理解できねぇですよ。
a=-gsinθまでは分かるんだけど、その次の式がイマイチ理解できんです。
265大学への名無しさん:03/02/09 13:12 ID:Wd9Fa9O5
>>262-263
せめてもう少し勉強してから質問して欲しいけど、
一応説明しましょう。

M1を経由する、光路長が変化する光と、
M2を経由する、光路長が一定の光とが、
スクリーン上で干渉して、明暗が生じるわけです。

鏡を移動させるうちに、明暗が37回変化した、ということは、
M1の光路長が波長の37倍の長さだけ増加したということ。

鏡の移動量をxとすると、光は往復するから
M1の光路長の増加量 = 2x

よって、
2x = 5.4E-7 * 37
これを解いて x = 1.0E-5
(Eは10の指数記号。*は掛け算記号)
266大学への名無しさん:03/02/09 18:42 ID:FC5TOH03
>>252
的外れ
>>255
正解
267物理なのだが:03/02/09 19:30 ID:SwuuZXdj
ちょっと恥ずかしいが答えていただきたい

橋本大原則の波動のとこで、「三角関数の公式(θ−π/2)を適用して・・・」といって
式を変換していたのだけど、
(θ−π/2)
って何?チャートとか見てみたんだけどこんな公式ないのですが。

これの真相を教えてくれ
268物理なのだが:03/02/09 19:31 ID:SwuuZXdj
ごめん、上の
cos(θ−π/2)
です
269大学への名無しさん:03/02/09 19:34 ID:ebDbqyvq
E=hν=1/2×mv^2からむりやり運動量を作ると
p=mv=2E/v=2hν/v=2h/λってなるけど
もう一個の公式でp=h/λ
ってあるやん?矛盾してると思うねんけど
どう思いますか?
270大学への名無しさん:03/02/09 19:36 ID:ebDbqyvq
cos(θ-π/2)=-sinθ
暗記汁
271大学への名無しさん:03/02/09 19:52 ID:+wui5NuO
>>267
単位円書いて、三角形の相似を考えれば分かる。
あるいは、cos(θ-π/2) = cos(π/2-θ) = sinθ の方がわかりやすいか。
>270は間違い。
272大学への名無しさん:03/02/09 20:06 ID:ebDbqyvq
cos(θ-π/2)=cos(π/2-θ)は明らかに違うだろ?
273大学への名無しさん:03/02/09 20:32 ID:EU/AM09Q
>>272
違わん。
cos X = cos (-X) だ。
X = θ - π/2 を代入してみろ。
274( ´_ゝ`) y--~~:03/02/09 20:33 ID:9UpV+M57
おいおい。

272といいやバイ奴多いなあ(汗。
こんなことで大学受かるのかよ

275大学への名無しさん:03/02/09 20:34 ID:ebDbqyvq
>>273
あ、ごめんかなり勘違い。
ほんますんませんm(__)m
276大学への名無しさん:03/02/09 20:36 ID:ebDbqyvq
誰か269を教えてください!
277大学への名無しさん:03/02/09 20:41 ID:7pDT4l0p
>>276
波動と粒子の違いが理解できていないんじゃありませんか?
(ちょっと文がおかしい気もするけど・・・漏れの・・・)
278大学への名無しさん:03/02/09 20:42 ID:ebDbqyvq
波動と粒子は別物としないとあかんのね?
同じ光の話やからだいじょうぶかな思たんです。
279大学への名無しさん:03/02/09 20:47 ID:7pDT4l0p
光に質量はないけど・・・
280大学への名無しさん:03/02/09 20:49 ID:ebDbqyvq
でも光子に質量あるって考えるでしょ?
281大学への名無しさん:03/02/09 20:52 ID:EU/AM09Q
>>280
光子に質量はない。
(もし質量があったら、相対論から言って、光速に到達しえない)
質量はないが、しかし運動量はあることになっとる。
(コンプトン効果が起こるのは、光子に運動量があるからだ)

誰かうまく説明してくれんか?
282大学への名無しさん:03/02/09 21:00 ID:ebDbqyvq
>>281
そう、そこ!そこらへんがよくわからんです。
283大学への名無しさん:03/02/09 21:00 ID:7pDT4l0p
>>280
光をひとつの粒子とみなしたもの(光子)の運動エネルギーがhνで
運動量がhν/c。
それとも光電子のことを言ってるのかな?
284大学への名無しさん:03/02/09 21:03 ID:ebDbqyvq
光はエネルギーや運動量はあるけど質量がないから力学と結びつけることはできない
ってことですか?
285大学への名無しさん:03/02/09 21:03 ID:EU/AM09Q
>>282
これで逃げるとさすがに無責任なので、少しだけ説明。

君の>>269の式変形は間違っておらんが、
そもそも量子力学では E=1/2×mv^2 が成り立たんのだ。
特に、光子には質量 m がないからな。
だから、高校の段階では、エネルギー=hν、運動量=h/λと
天下りに覚えるのが正解ということになる。

うう、俺も焼きが回ったのう。
誰か大学で量子力学を現役でやっとる奴はおらんか?
286大学への名無しさん:03/02/09 21:08 ID:EU/AM09Q
>>284
そうそう、それでいいと思うぞ。
今はそういうことにしておけ。

大学に入ったら、ここのツジツマが合うように力学が拡張されるから。
まあ、つまりそれが量子力学なんだが。
287大学への名無しさん:03/02/09 21:10 ID:7pDT4l0p
>>284
力学・・・の定義がわからない・・・(つД`)
でもコンプトン効果は力学の範疇だと思うけど・・・
288大学への名無しさん:03/02/09 21:11 ID:ebDbqyvq
>>286
どうもありがとうございました。
なんかエネルギーと運動量を結び付けたくなっていろいろ考えていたんです。
とりあえず暗記しといて大学入ってから頑張って学びたいと思います。
289大学への名無しさん:03/02/09 21:15 ID:ebDbqyvq
>>287
そうですね、光に質量はないけど電子と衝突するって???
290大学への名無しさん:03/02/09 21:18 ID:ebDbqyvq
粒子性が示されるって質量があるってことにはならないのですか?
またもとの質問に戻ってしまいますけど…。
今から風呂入ります。
291大学への名無しさん:03/02/09 21:20 ID:7pDT4l0p
コンプトン効果は光の粒子性によるもの。
運動量と運動エネルギーの連立により求める。

E=hνって言うのは光電効果で証明できると思うけど。
292大学への名無しさん:03/02/09 21:39 ID:7pDT4l0p
>>290
ぐぐってみたけど「粒子性」とは「位置がわかることだ」とか他にもいろいろあったけど
よく分からなかった。
波動性の性質を持たないもののことかな・・・?
大学で学ぼう・・・。(つД`)
293大学への名無しさん:03/02/09 21:39 ID:ebDbqyvq
風呂から上がってきました。
290をお願いしますm(__)m
294大学への名無しさん:03/02/09 21:40 ID:ebDbqyvq
>>292
ありがとうございます。
大学まで頭の中で保留しておきます。
295大学への名無しさん:03/02/09 22:16 ID:EU/AM09Q
>>287-294
申し訳ないが、ここで粒子と波動の二重性について、君らが納得できるよう
説明することはできない。
俺にはその能力がないし、ここで説明するには時間がかかりすぎる。
馬鹿の一つ覚えだが、ぜひ、大学に入って学んで欲しい。

しかし、この「粒子と波動の二重性」はものすごく重要だ。
20世紀前半の科学の豊穣は、ほとんどこの概念を解明するために得られたものと
言っていい。多くの天才たちが、このヌエのような概念を理解するために、
血道を上げて努力してきたのだ。
だから理解にも努力が必要だが、そのすばらしい見返りは俺が保証する。

どうしても今知りたかったら、大型書店か大学生協で
ヒッポ・ファミリークラブ『量子力学の冒険』を買って読め。
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/3b96f987d240a0107465?aid=&bibid=00877742&volno=0000
この電話帳のように分厚い書物は、「粒子と波動の二重性とは何か」という疑問から
始まり、そしてその答えは最終章までかけてやっと明かされるのだ。

まあ間違っても受験には関係ないがな。
296大学への名無しさん:03/02/09 22:19 ID:9UpV+M57
まあ、物理にしても、生物にしても、大学に行かなきゃ始まらないな。

特に生物は、実験しないとその真髄は決して分からん。
まあ、今は死ぬ気で大学受かってくれや
297_:03/02/09 22:20 ID:H9+QC4pU
F凅=僞(F:力,x:距離,E:エネルギー)
(mv)=F冲(mv:運動量,t:時間)
の2つの関係式を辺々かけて整理して
(凅/冲)×(mv)=僞より、v=凅/冲なので
v(mv)=僞が得られる。
ここでこれをvに関して積分するとE=1/2×mv^2の関係式が得られるのだが、
上の式より、これはm=一定のときのみ成立する近似式なので、
電子の運動など、速さの大きい物質の場合、質量が増加するのでm≠一定のため
E=1/2×mv^2は利用できない。冦を考慮して式変形するとE=mv^2
(アインシュタインの出した式 U=mc^2のこと)が得られるので、
それを適用すればp=h/λがちゃんと導けると思う。違ったらごめん。
298大学への名無しさん:03/02/09 22:26 ID:ebDbqyvq
>>297
冦を考慮して式変形ってのがいまひとつわからないんですが
299大学への名無しさん:03/02/09 22:26 ID:qyqtJpTB
299
300大学への名無しさん:03/02/09 22:28 ID:qyqtJpTB
300
301大学への名無しさん:03/02/09 22:32 ID:cczX4Ri3
三角形ABCにおいて辺ABの長さが2、辺ACの長さが1
∠BAC=120度である。辺BC上に点Dを∠BAD=90となるようにとるとき
線分AD、線分CDの長さは?

理系の皆さんお願いします(´Д⊂ヽ
スレ違いで申し訳ありませんm(__)m
302大学への名無しさん:03/02/09 22:33 ID:cczX4Ri3
↑因みに言わなくても分かるかもしれませんが
文系数学です。
303大学への名無しさん:03/02/09 22:41 ID:uUWJRQ5b
(´ ,_・・ `)ブブブ>>301
304大学への名無しさん:03/02/09 22:57 ID:FC5TOH03
コペンハーゲン学派は暫定妥当的解釈かも?
305大学への名無しさん:03/02/09 23:06 ID:12sVB7i0
>>265
わかりましたありがとうございました
光波まだ勉強途中だったんでスイマセソ
306大学への名無しさん:03/02/09 23:08 ID:qyqtJpTB
AD=2√3/5,CD=√22/5
307大学への名無しさん:03/02/09 23:09 ID:ebDbqyvq
>>301
BDとDCとADをそれぞれx、y、zと置いて△ABCについての余弦定理によってできる式と、△ABDと△ACDについても余弦定理を使い、zが共有されてることによりできる式との連立でとけるかと。間違ってたらごめん。
308大学への名無しさん:03/02/09 23:13 ID:cczX4Ri3
>>307
>>306
どうもですm(__)m
309306:03/02/09 23:14 ID:qyqtJpTB
CD=√7/5の間違いでした
310306:03/02/09 23:17 ID:qyqtJpTB
ADを変数として△ABDの面積+△ADCの面積=△ABCの面積を使う
311大学への名無しさん:03/02/09 23:20 ID:ebDbqyvq
>>310
そっちのほうが断然らくやね
312大学への名無しさん:03/02/09 23:20 ID:uUWJRQ5b
物理独学する人ってどんな神経してるんだろう? って思う。

まぁそんな人滅多にいないと思うけど。
313_:03/02/09 23:39 ID:H9+QC4pU
>>297
相対性理論よりm=m'/√(1-(v/c)^2)が与えられるので(m'は定数,cは光速(定数))
これを変形して(mc)^2-(mv)^2=(m'c)^2となる。これを微分すると、
m',cは変化しない値であることに注意して
2c^2×m冦=2mv(mv)
⇔(mc^2)=v(mv)
ここでv(mv)=僞より
僞=(mc^2)なので、僞=mc^2
これに最初の式を変形した式c=m^2v/(m^2-m'^2)を代入して
僞=m^3v^2/(m^2-m'^2)となるが、最初の式よりv→cのとき、m→∞なので、
m^2-m'^2≒m^2だから、僞≒mv^2

…自分で書いてなんだけど、変だと思うので、あんまり気にしないでください。
まぁ、要するに物質の速度が光速に近づくと運動エネルギーの式が成り立たなくなる
って事を言いたかったわけで。所詮高校生の知識じゃここらが限界…
314大学への名無しさん:03/02/09 23:44 ID:Qb1g2lbH
>>310
それを使うと、線分ADはものすごくスマートに求められるのだけど、
線分CDは、愚直に余弦定理を使うしかないですかねえ?
315物理なのだが:03/02/10 01:04 ID:svA6BecQ
答えてくれたかた、ありがとう
正直よくわかんなかったけど、ちょっと調べたらわかりました

センキュっ!!
316大学への名無しさん:03/02/10 13:06 ID:BZRzjb1D
大学受験の勉強で、矛盾を感じて、
与えられた枠内で何とか矛盾を解決しようとして、
悪戦苦闘している人は、どこにでも一定の割合でいますねえ。

私もそうなんですけど。

どの科目を質問しに行っても「それは大学に入ってからだな」と言われました。
だけど、一度矛盾が目に付くと、放っておくのはつらいですよね。

完全に解決しようと思ったら、受験勉強どころじゃない勉強量が必要になるのでしょうが。
317大学への名無しさん:03/02/10 13:18 ID:p779mbib
>>316
あらましを知るだけならそんなに苦労はいらないといってみるテスト。
証明しようとかちゃんと覚えようとしたら大変だけドナー
318大学への名無しさん:03/02/10 13:39 ID:BZRzjb1D
>>317
だけど、例えば物理ですが、あらましを知ろうとすると、
トンデモやオカルトに引っかかっちゃうことがあるでしょう?

私も、量子力学には、人の意思が介在すると信じていた時期があります(泣)。

それに、もともと物理が好きで、相対論の入門書を読んだりしていたのですが、
それが高校の力学を学ぶための最大の障害になりました。

正しくあらましを理解することは、相当に困難なことではないでしょうか?
319大学への名無しさん:03/02/10 13:43 ID:p779mbib
>>318
それは、、素質が不足してるとしか言いようがな(ry
普通ひっかからんよ。。
320大学への名無しさん:03/02/10 13:54 ID:BZRzjb1D
>>319
ぎゃふん、の一言で済ませようと思いましたが、
かろうじて続けます…。

>私も、量子力学には、人の意思が介在すると信じていた時期があります(泣)。

この考えの始祖は、フォン・ノイマンですよ?
すでに21世紀になっているとは言え、当時のノイマン以上の素質を
持っている人が「普通」とは思えないのですが。
まあ、負け惜しみかもしれません。
321大学への名無しさん:03/02/10 16:12 ID:BZRzjb1D
スレを止めてしまいました。お詫びに、まとめめいたものを。

トンデモ、オカルトというのは、そんなに判別しやすいものではありません。
例えばこの前読んだこの本、
講談社ブルーバックス『脳と心の量子論』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062572168/ref=sr_aps_b_/250-3484198-9792258

この本の主張は、脳の記憶素子は、水分子のクラスターであるというものなのですが、
それ自体はどうでもいい、問題は「シュレーディンガーの猫」を全く誤解した説明を
繰り返していることです。

うろ覚えで引用しますが、箱の中で猫は半死半生だ、生死は、箱を開けるまで
確定しない、と言っているのですね。

これは間違いです。箱の中で装置が働いた段階で、即座に猫は死ぬ。装置が働いたか
どうかを観測者が知らないだけで、猫の生死は確定している。

シュレーディンガーは、あくまでコペンハーゲン解釈に反論するため、矛盾の実例として
この思考実験を提示したのですが、当時の混乱した議論の中で、「いや、猫は
半死半生なんだ」と主張する学者が大量に発生してしまった。

コペンハーゲン解釈は、「ええやんそんなんどっちでも。どうせ箱を開けてみないと
結果は分からんのやから、実用的にはどうでもええ」という回答しか与えませんから、
この手の勘違いした学者が未だに残っている。
この本が一つの実例です。

かつて、ブルーバックスはとても信頼できるものだったそうですが、今ではトンデモ、オカルトの
混入がおびただしい。この本なんか、かわいいもんです。
だけど、一見信頼できそうな本ですら、今の世の中はトンデモだらけになっていることを
私は同じ初心者に強く訴えたい。
322大学への名無しさん:03/02/10 16:30 ID:BZRzjb1D
ちょっと分かりにくかったですが、>>321は、
「今のブルーバックスには『一見してヘンだ』と思える本もすでにたくさんありますが、
 そうではなくて、まあまともに見える本にだって、地雷が埋まっているぞ!」
という実例にしたかったわけです。

ノーベル賞の受賞者が、晩年にオカルトに凝りだしたりするから、初心者は権威に
頼っても当てにならない。

じゃあ、どうしたら良いのかと言うことですが、
もう、専門的な勉強を始めるまで、騙されることは覚悟するしかない。
騙されたままで、目が覚めなかったら、不運だと諦めるしかない。

これははっきり言って、専門家の怠慢、説明不足だと思うのです。
トンデモに関わるのは不愉快だから、そういう啓蒙はやりたくないのは
分かりますけど、初心者が騙されるのを見て可哀相に思わないのかなあ。

たぶん、騙された悔しさを経験した人が少ないんだろうと思う。

専門家による数少ないトンデモ退治の例。
『相対論の正しい間違え方』 パリティブックス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621048929/qid%3D1044861935/250-3484198-9792258

自分と同じ、矛盾した枠の中で何とか納得しようとして、つい間違った説に飛びついて
しまうごく一部の人のためのレスでした。sage。
323大学への名無しさん:03/02/10 17:59 ID:ABcff/XT
>>316-322
受け取る側が柔軟性を持っていれば、それほど恐れなくてもいいんじゃないだろうか。
つまり、一つの考えを盲信せず、その考えが間違っている可能性を常に頭のすみに置いておけばいいと思う。

322のように誰だって間違えることはあるし、それを完全に防ぐことは無理。
だったら、そのこと自体を自覚することが一番の方策じゃないかな。

そういうことも含めて、啓蒙は必要だと思うけどね。
324大学への名無しさん:03/02/10 21:01 ID:PkFd5TPg
>266

全然的はずれじゃないじゃん
325大学への名無しさん:03/02/10 21:07 ID:POmWDoFy
有機化合物の酸化数の求め方について知りたいのですが。
なんか電子式と電気陰性度から考えるらしいんですがここで説明出来ますか?

例えば、エタン、エタノール、アセトアルデヒド、酢酸の
O原子やOH基が付いてるC原子の酸化数は
どのように変化していくのでしょうか?
326大学への名無しさん:03/02/10 21:09 ID:jipBBNx8
>>325
電気陰性度の強い原子が電子をひきつける
327大学への名無しさん:03/02/10 21:23 ID:ABcff/XT
>325
有機化合物の酸化数の求め方
(1)構造式を書く。
(2)共有されている電子は、全て電気陰性度の強い電子が持っていると考える。
(3)同種の原子が共有結合している場合は、その電子を二つの原子に均等に振り分ける。
(4)その原子の価電子の数(Cなら4、Nなら5)と実際持っている電子との収支(+-)を考える。

CH4, CH3-CH2-OH, CH3-CHO, CH3-COOH のC原子の酸化数は左から順に、
-4, -3 -1, -3 +1, -3 +3

電気陰性度は、有機では、H < C < N < O くらいを覚えていればいいと思う。
328大学への名無しさん:03/02/10 21:31 ID:ABcff/XT
エタンの酸化数を聞かれてるのに、メタンの酸化数を答えてる俺。
CH3-CH3 のC原子は酸化数は-3

問題解く上では、Hが必ず+1、Oが必ず-2となることなどを使えば手早くできる。
あと、全原子の酸化数の合計は、分子のイオンの価数(イオン化していなければ0)になるとか。
329大学への名無しさん:03/02/10 21:35 ID:jipBBNx8
電気陰性度は有名どころは覚えたほうがいい
330325:03/02/10 21:56 ID:20vZyMDp
>>326>>329 アリガトウゴザイマシタ

>>327-328 激しくありがとうございました
331大学への名無しさん:03/02/11 00:38 ID:GiRBQnnl
物理の難系の例題88(2)(ァ)で

dx/L+l-n'l=mラムダ となっていますが
dx/L-l+n'l= としたのですが

何で間違っているのでしょうか?
親切な方教えて下さい。
332大学への名無しさん:03/02/11 05:57 ID:YGzMyc/N
フェノールフタレインが塩基性環境下で電離している時、
外に飛び出している3つの酸素(2つは-Oマイナス、1つは=O)は、
分子全体の中で共鳴状態にあるのかどうかと問われたのだが・・・
333大学への名無しさん:03/02/11 16:39 ID:BEkyv7lZ
             / ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ./ / | 全身から湧き上がるこの喜び!
           / /  \          / ̄ ̄ ̄
           / /     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄|  age !
         ./ /_Λ     , -つ     \       
         / / ´Д`)  ./__ノ        ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    \ / /   ⊂_ヽ、
        .|    へ/ /      .\\ Λ_Λ
        |    レ'  /、二つ       \ ( ´Д`)
        |     /.          . >  ⌒ヽ
       /   /             /    へ \
       /  /               /    /   \\
      /  /               レ  ノ     ヽ_つ
     / ノ               /  /
   _/ /                /  /|
  ノ /                 ( ( 、
⊂ -'                    |  |、 \
                     .  | / \ ⌒l
                       | |   ) /
                      ノ  )   し'
                     (_/
334大学への名無しさん:03/02/11 17:19 ID:nEDHVJUN
>>332
あああ上げたっきり答えるの忘れてた。
共役系は存在し得る共鳴の位置が遠いほど、それが全体に寄与する度合いが低くなる。
つまり分子全体で二重結合は共鳴しあっている(特にフェニル基)が、
フタル酸の方にくっついてる=Oはあまり共鳴に関係ないんじゃないかと思う。
335大学への名無しさん:03/02/11 18:17 ID:4kRMRIqI
化学のヨウ素デンプン反応について質問です。

【6個以上のαグルコースが成すらせん構造のなかに、ヨウ素分子が入りこむことによって呈色する。
加熱するとらせん構造を成す水素結合が切れて(デンプン自体は変わらない)、らせん構造がほどける
ために呈色しなくなる】
と記憶していたのですが、たまに
【加熱するとヨウ素分子がらせん構造から離れていくために呈色しなくなる】
となっている参考書があります。これはどちらが正しいのでしょうか。
336大学への名無しさん(1):03/02/11 19:06 ID:nEDHVJUN
>>335
俺は後者が正しいと思う。
KIaq + I2 +Q ⇔ K+ + I3- (+aq)こ のような平衡が成り立っており、
熱を加えると平衡が右に移りヨウ素分子がイオン化、らせん構造から離れる。
というかデンプンのらせん構造は水素結合というよりは単に分子の形によるものが多いと思う。
337大学への名無しさん(1):03/02/11 19:09 ID:nEDHVJUN
>>335-336
追記。水素結合はミセル(つまりβデンプン粒)の構成に寄与するのであって、
らせん構造自体には大きく関与してないという気が。
338大学への名無しさん:03/02/11 19:28 ID:AUg+Vn9d
>>335
ざっと調べた限りでは、前者の記述の方が多いような。。。
俺の持ってる参考書には、分子内水素結合がらせん構造をより安定化させると書いてあった。
ただ、完全にほどけるのではなく、少しゆるむ程度じゃないかと思うが。
3391が氏んでも代わりはいるもの ◆DJerZ3PLm6 :03/02/11 19:29 ID:2jxtfj66
高2 阪大基礎工学部情報科学科志望 青チャート2回終了の俺には・・・

理系数学入試の確認→易しい理系数学→ハイレベル理系数学→
→二見太郎の化学良問精選→二見太郎のハイレベル化学良問精選→【阪大数学化学過去問】。

これで逝きます。
あと11ケ月時間があるのでやさしいのからやっていくことにしませう。
阪大の赤本っていつ新しいのが出るの?
3401が氏んでも代わりはいるもの ◆DJerZ3PLm6 :03/02/11 19:29 ID:2jxtfj66
2次試験

阪大前期→3教科 数学英語物理化学
阪大後期→2教科 数学英語
神大前期→3教科 数学英語物理化学
神大後期→2教科 数学英語
京大前期→3教科 数学英語物理化学
京大後期→0教科 小論?(論術口術)

いくら後期とはいえ工学部に物理化学が無いのはどうして???

341大学への名無しさん(1):03/02/11 20:10 ID:nEDHVJUN
>>339-340
激しくスレ違い。
342大学への名無しさん:03/02/11 21:50 ID:JXzQ1tk7
>>334-338
水素結合が切れるためらせん構造が崩れる

らせん内に包摂されていたヨウ素分子が離れる

呈色の消失

3431が氏んでも代わりはいるもの ◆DJerZ3PLm6 :03/02/11 21:58 ID:2jxtfj66
s
344335:03/02/11 23:44 ID:ufF0ltw0
質問したものです。
解答くださった方々の意見をまとめると
・(水素結合で強まっていた)らせん構造は加熱により(水素結合が切れて)緩くなるが、(元のαグルコースの形により維持されるので)
完全にらせん構造がほどけるわけではない。
・らせん構造の中に入っていたヨウ素分子は(イオン化の方向に平衡が移動して)イオンとなり、らせん構造から離れる。
ということでしょうか。
私の持っていた最大の疑問は「加熱後の冷却により、再び呈色する」と部分ことでした。らせん構造が完全に崩れてしまっては
冷却した程度で再びらせん構造→中にヨウ素の流れが起こるものなのか分かりませんでしたが、水素結合により強化されていた
箇所が切れたりくっついたり、ならば説明がつきそうです。
ありがとうございました。 
345大学への名無しさん:03/02/12 00:36 ID:bi84hcxG
国立2次農学部の記述式の生物なのですが、だいたい何割くらいが平均でどのくらいとれば合格なんでしょうか?センターはB判定くらいの基準でお願いします。
346大学への名無しさん:03/02/12 00:42 ID:tX3vUsXz
人間の体細胞の染色他の数って46本じゃなくて44本なんですか?
347大学への名無しさん:03/02/12 00:57 ID:5fmtrtnH
>>346
二本は性染色体じゃねーの。
そんなのここで聞くより適当な本で調べた方が確実だし
手っ取り早いだろ
348大学への名無しさん:03/02/12 17:18 ID:UvYn6UhB
             / ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ./ / | 全身から湧き上がるこの喜び!
           / /  \          / ̄ ̄ ̄
           / /     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄|  age !
         ./ /_Λ     , -つ     \       
         / / ´Д`)  ./__ノ        ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    \ / /   ⊂_ヽ、
        .|    へ/ /      .\\ Λ_Λ
        |    レ'  /、二つ       \ ( ´Д`)
        |     /.          . >  ⌒ヽ
       /   /             /    へ \
       /  /               /    /   \\
      /  /               レ  ノ     ヽ_つ
     / ノ               /  /
   _/ /                /  /|
  ノ /                 ( ( 、
⊂ -'                    |  |、 \
                     .  | / \ ⌒l
                       | |   ) /
                      ノ  )   し'
                     (_/
349大学への名無しさん:03/02/12 19:58 ID:uw0kbOAA
化学式
CHF2ClをCHClF2にすると
不正解になりますか?
化学式の元素の書く順は決まっているのでしょうか?
もし、規則があるのなら教えて下さい。
いつも正解と逆を書いてしまいます。
350大学への名無しさん:03/02/12 20:54 ID:9OaNS1u2
>349
その例の場合だったら、まず減点されることはない。
イオン結合の場合は必ず+、−の順に書かなければいけないけど、
それ以外はそんなに気を使わなくてもいいと思う。

参考に、検索で見つけたページを紹介しておく。
http://bbs.nifty.com/nbbin/nb_wrentC_m/fchem_bbso-004/wr_add=1990/wr_type=C/wr_page=1/wr_sq=02111313120204671425
これに従うなら、CHClF2の方が正しいことになるが。
351大学への名無しさん:03/02/12 21:15 ID:4ChD3fAq
気球の問題で気球内の圧力ってずっと外圧に等しいの?
気球内で変化するのは温度と密度だけ?

>>349
それは立命の問題だね
3521が氏んでも代わりはいるもの ◆DJerZ3PLm6 :03/02/12 22:19 ID:jL64/XGg
s
353大学への名無しさん(1):03/02/13 07:43 ID:RxYkZfYb
>>351 実際には多少高くなるな
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 更には暖める際に排ガスも出るしな
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
354大学への名無しさん:03/02/13 21:05 ID:zFgkS1IR

355大学への名無しさん(1):03/02/13 21:46 ID:NaSmQyuo
このスレを試験の自己採点にも使って欲しいと思ふ
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 合格可能性の調査になるしな。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
356メチルオレンジ怖い:03/02/13 21:51 ID:IWjZr9Sx
スルファニル酸ナトリウムのジアゾ化の式をしえてください。
357大学への名無しさん(1):03/02/13 22:01 ID:NaSmQyuo
>>356
普通 4-アミノベンゼンスルホン酸ナトリウムという気がするが……。
[◎-N≡N]+Cl- + Na+[SO3-◎-NH2]- → ◎-N=N-SO3-◎-NH2 +NaCl
(◎はベンゼン環)
単純にくっつけるだけ
358大学への名無しさん(1):03/02/13 22:18 ID:NaSmQyuo
>>357
スマン、適当なこと書いた虞がある。調べてくるからちょっと待ってて。
もしかしたらスルファニル酸NaのSO3のメタ位に配属すんのかもしれない。
359大学への名無しさん(1):03/02/13 22:31 ID:NaSmQyuo
>>356
ごめんなさい、てっきり青色色素(Acid-Blue 113とか)を作る実験かと思ってました。
ジアゾ化スルファニル酸塩作成のジアゾ化の式なら以下の通りです
(HNO3を加える過程で塩はスルファニル酸になる)
HNO3 + H2N-◎-SO3H →◎-R + 2H2O   R=↓
/--N==N
       |
\-SO2-O
360356:03/02/13 22:58 ID:dB/BEDrt
>>357 >>358 >>359様(一人ですよねたぶん。)
ほんとうにありがとうございます。助かりました^^
361大学への名無しさん:03/02/14 12:05 ID:fmcdzsz3
京大の過去問(物理)についての質問です。
自分で書くと長くなる上、図があったほうがわかりやすいと思うんで、
こちらを参照してください。
問題
ttp://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/98/problem.cgi/k2/phy?page=0
ttp://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/98/problem.cgi/k2/phy?page=1
解答(答えのみ)
ttp://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/98/answer.cgi/k2/phy?page=0
質問箇所は(1)、(2)、(5)です。
(1)について、
F=0で、台車1、台車2、箱はすべて静止しているとありますが、
台車2の鉛直方向の力のつりあいより、
糸の張力=M(2)g
箱の水平方向の力のつりあいより、
箱が台車1との接触面で受ける摩擦力=糸の張力=M(2)g
台車1はその反作用を受けるから、水平右向きにM(2)gの力を受けている。
台車2も静止しているから、台車1と台車2との接触面での垂直抗力は0
よって、台車1が受ける水平方向の力はM(2)gのみだから、
台車1に働く力の合力は0ではない、つまり台車1は動いている。
となって矛盾してしまいます。
長くてエラーになったので分けます。
362大学への名無しさん:03/02/14 12:06 ID:fmcdzsz3
(2)についても同じようなところから答えが食い違ってしまいます。
台車1と台車2、箱は一体となって運動するからひとつの物体とみなすと、
その物体に働く水平方向の力はFと糸の張力M(2)gだけだから、その加速度をaとすると、
{M(1)+M(2)+m}a=F+M(2)
∴a={F+M(2)g}/{M(1)+M(2)+m}≠解答
となり答えが合いません。
(5)について、
箱は水平方向には張力M(2)gだけを受けて運動するから、その加速度をa'とすると、
ma'=M(2)g⇔a'=M(2)g/m
台車1と台車2の間の垂直抗力をNとすると、
台車1の運動方程式:M(1)a'=F−N……@
台車2の運動方程式:M(2)a'=N……A
@+A⇔{M(1)+M(2)}a'=F
これにa'=M(2)g/mを代入すると、
F={M(1)+M(2)}M(2)g/m
となってやっぱり合いません。
どこがおかしいのでしょうか。
363大学への名無しさん:03/02/14 12:20 ID:4YYX5ZJo
滑車と糸の間に力が働くから。
364大学への名無しさん:03/02/14 12:23 ID:4YYX5ZJo
滑車と糸の間に働く力を鉛直と水平にわけりゃいいのでは?
365361-362:03/02/14 12:26 ID:fmcdzsz3
ああ!なるほど、滑車の存在を完全に忘れてました。
それなら納得です。昨日赤本の解説見て悩んでたんですがようやくわかりますた。
ありがとうございます。
366大学への名無しさん(1):03/02/15 01:30 ID:DDN1CvjU
反応速度 v=k[A] で表されるとき、t時間後の[A(t)]を表す式は……
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) [A(t)]=[A(t=0)]/e^kt である。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
367大学への名無しさん(1):03/02/15 01:48 ID:DDN1CvjU
logk=log[A]-E/RT が成立する。つまり活性化Eが小さく、温度と濃度が高いほど速度は速まる。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) これはアレニウスの式という
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
368大学への名無しさん:03/02/15 16:39 ID:eYbSGI5a
くだ質ですみませんがメタノールの蒸気に熱い酸化銅Uを触れさせると
できる物とはなんですか??
369大学への名無しさん:03/02/15 16:51 ID:Fvn85CjD
>>368
ホルムアルデヒドでつ。
CuO+CH3OH→Cu+HCHO+H2O
酸化銅(U)が酸化剤として働きます。
370大学への名無しさん:03/02/15 17:24 ID:Pxn8jfkj
ありがとうございます^^
371大学への名無しさん:03/02/15 21:03 ID:yo90pEfG
正極、負極 と 陽極、陰極
をどういう風に使い分けたらいいのかわかりません。。
教えてください、お願いします
372取縁@C6H5CH3:03/02/15 21:07 ID:h0qWtGg3
>>371
 正極/負極は、電池
 陽極/陰極は、電気分解のときです。
373(つД`):03/02/15 21:08 ID:Bkb+V1T2
>>371
正極負極は電池、陽極陰極は電気分解に対して使います。
374大学への名無しさん:03/02/15 21:11 ID:yo90pEfG
>>372-373

ありがとうございました、すっきりしました!
375大学への名無しさん(1):03/02/16 01:11 ID:daSkQ6Dc
電子は原子核の周りを「回って」はいない。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 一定確率でそこに存在するだけだな。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
376大学への名無しさん:03/02/16 01:15 ID:B32+n9Qa
日も非も比も火も紐
377大学への名無しさん:03/02/16 13:02 ID:daSkQ6Dc
ベンゼンの生成熱はC=C*3とC-C*3とC-H*6の結合だけでは計算できない
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) それよりも若干小さくなるな。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
378大学への名無しさん:03/02/16 13:39 ID:B32+n9Qa
ぐるぐるだぐるぐる
379大学への名無しさん:03/02/16 16:20 ID:Q2WtkyZW
激しく良スレなんだが、レスが少なくてつまんないな。
380大学への名無しさん:03/02/16 16:38 ID:Q2WtkyZW
このスレも活気づけばいいのに〜

数学・英語質問スレも活気づくには時間がかかったから、このスレも時間の問題かな?

理科でまとめたのが(・∀・)イイネ!!

物理と化学で繋がることもあるし、人が集まって(・∀・)イイ!!
381大学への名無しさん:03/02/16 17:34 ID:w1dMZ7Jx
単振り子の方程式を近似せずに解くとどうなる?
382大学への名無しさん:03/02/16 17:43 ID:FcCnYCN1
難しい・・・・
383大学への名無しさん(1):03/02/16 23:17 ID:OsE1WXuv
>>381
それはサイクロイドの補正をする補助板が両端にある場合か否かで変わってくる。
384大学への名無しさん:03/02/17 06:46 ID:ISoMWHzZ
フェーリング液は直前に混ぜなければいけない理由は??
385大学への名無しさん:03/02/17 09:34 ID:yFvnicsL
雌性ホルモンってどこから分泌されるの?
386大学への名無しさん:03/02/17 12:12 ID:ISoMWHzZ
>>385
脳下垂体後葉から黄体ホルモンとかオキシトシンとかが出て、
それがさらに子宮や濾胞や卵巣に働きかけて、ではないか??

というかフェーリング液はなぜっっ
387大学への名無しさん:03/02/17 21:52 ID:XrgBwymm
>>384
ほうっておくと、Cu(OH)2の沈殿が起こるんではないだろうか?
ロッシェル塩を加えるのもその沈殿を防ぐためだし。
388大学への名無しさん:03/02/17 22:14 ID:Ff5YbgzH
誰か教えてください
酸性塩である炭酸水素ナトリウムは水溶液中で塩基性を示しますが、
これを強酸の塩酸で中和した場合、中和点は酸性寄りになりますか?
それともPH7付近になりますか?
389389:03/02/17 22:45 ID:S4LB+FMw
カサノリ、プラナリアなどの再生医学について教えてください。
もしくはそれを学べるページなど…。
390389:03/02/17 22:47 ID:S4LB+FMw
age
391389:03/02/17 22:49 ID:S4LB+FMw
>388
酸性よりじゃないの?だって、炭酸水素ナトリウムって弱塩基でしょ?完全電離じゃないでしょ?
強酸と弱塩基の滴定の終点は酸性より。
392 :03/02/17 22:52 ID:S4LB+FMw
age
393大学への名無しさん(1):03/02/18 02:08 ID:Ruzdm4cJ
>>384 >>387のおっしゃる通り。
CuSO4+2NaOH→Na2SO4+Cu(OH)2により、液はどんどん劣化する
>>388 中和するという言葉の定義による。
というか滴定の問題解いたことあれば、第一中和点と第二中和点とか聞いたことあるはず。
>>389
「扁形動物 再生能力」でぐぐってください。
394大学への名無しさん:03/02/18 11:40 ID:hrZUxkCR
DNAって意外と熱に強いぞ。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) PCRでも100℃あたりまで加熱するしな。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
395大学への名無しさん:03/02/18 21:13 ID:HCOYIo7A
植物が窒素同化する時、硝酸イオンをとりこみますよね?
イオンってそのまま取り込んじゃったりできるんですか?

何が言いたいかというと、代わりに陰イオンを放出したりして
電気的に中性にしなくてもいいのか?って事です

どこにも書いてないし、気になって仕方ありません
教えてください、おねがいします
396大学への名無しさん:03/02/18 22:53 ID:8580V5Mi
地学って予備校で開講されてますか?
397大学への名無しさん:03/02/18 22:57 ID:XblsHJLk
ライオット変換ってなんですか?
398大学への名無しさん:03/02/18 22:57 ID:8580V5Mi
地学でいい問題集ってあるんでしょうか?
学校でやっていない場合、リード、セミナー系は解答がないですし。
399大学への名無しさん:03/02/18 23:02 ID:XblsHJLk
>>398
ない
400高見沢俊彦 ◆OmnzK0sWvs :03/02/18 23:02 ID:/F1nLVu4
400
401大学への名無しさん:03/02/18 23:15 ID:lPGXSt48
植物はマイナスイオンを発する なんちゃってなんちゃってw
402あぼーん:あぼーん
あぼーん
403あぼーん:あぼーん
あぼーん
404大学への名無しさん(1):03/02/19 02:55 ID:QFamLWxE
>>395
人間の場合を考えてみれば分かるけど、Na+イオンを入れるときにはCl-が入るし、
Ca2+を入れるときにはP2O5^2-が入ったりする。
植物も同様で、カリウムとかと付随した形で摂取される。
405あぼーん:あぼーん
あぼーん
406あぼーん:あぼーん
あぼーん
407大学への名無しさん(1):03/02/19 03:13 ID:QFamLWxE
>>395
人間の場合を考えてみれば分かるけど、Na+イオンを入れるときにはCl-が入るし、
Ca2+を入れるときにはP2O5^2-が入ったりする。
植物も同様で、カリウムとかと付随した形で摂取される。
408あぼーん:あぼーん
あぼーん
409大学への名無しさん(1):03/02/19 16:18 ID:QFamLWxE
たんぱく質のらせん構造から飛び出てたり、端っこにあったりするアミノ酸は…
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) グリシンかプロリンだ。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
410大学への名無しさん:03/02/19 20:03 ID:Xbhm8PHK
塩化ベンゼンジアゾニウム等は+やーも書かないと駄目なの?
411質問:03/02/19 20:52 ID:P03TBCKQ

(a,0)の点Aに-Q[C]の電荷を,(-a,0)の点Bに2Q[C]の電荷を置く.

静電荷q[C]を帯びた小球に外力を加えて点(0,0)から点(0,a)まで

ゆっくり移動させるとき,静電気力のする仕事を求めよ.

ただし,クーロンの法則の比例定数をk,Q>0とする.


って問題。答えは {k((√2)-1)Q}/{(√2)a} [J] でいいですか?
412(つД`):03/02/19 21:14 ID:B3EzUojl
>>411
k(√2-1)qQ/(√2*a)っぽい
qが抜けたね。おしい。
413質問:03/02/19 21:23 ID:P03TBCKQ
>>412
あ、ほんとだ!ありがとう!!!
414大学への名無しさん:03/02/19 22:37 ID:n9a+/i36
そんな事より>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所のセンター試験受けに行ったんです。センター試験。
そしたらなんか現社受けるの俺だけで他に受ける人いないんです。
で、よく見たらなんかみんな世界史で受けてるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、世界史如きで普段来てないセンター試験に来てんじゃねーよ、ボケが。
世界史だよ、世界史。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でセンター試験か。おめでてーな。
よーしパパ裏技の世界史Aうけちゃうぞぉ〜、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、キットカットやるから現社受けろと。
センター試験ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
前後左右の奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと現社受ける気分に気分転換かと思ったら、隣の奴が、地学1B受ける、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、地学1B受けるなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、地学1B受ける、だ。
お前は本当に地学1B受けるを受けたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、地学1B受けるって言いたいだけちゃうんかと。
センター試験通の俺から言わせてもらえば今、センター試験通の間での最新流行はやっぱり、
総合理科、これだね。
総合理科現代社会。これが通の頼み方。
総合理科ってのはレベルが中学の理科。そん代わり受けるやつほとんどいねーから対策できない。これ。
で、それに現代社会。これ最強。
しかしこれを頼むと次からまわりの受験生にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、無難に政治経済と生物1B受けてなさいってこった。



415大学への名無しさん:03/02/20 00:26 ID:IGQHYZ0T
エネルギー図は使わないでときたいのですが・・・。

C2H6の燃焼熱を求めよ。水の蒸発熱は44kJ/mol、
結合エネルギーはH-O 463、O=O 494、C-C 348、C-H 413 C=O 678 (単位はすべてkJ/mol)
で、自分で考えたのでは、

壱C2H6+7/2O2=2CO2+3H2O(液)+QkJとして、
弐C2H6=2C+6H-2826kJ
参7/2O2=7O-1729kJ
四2CO2=2C+4O-2712kJ
五3H2O(液)=3H2O(気)-132kJ
六3H2O(気)=6H+3O-1389kJ
壱に他の5つの式を代入すると、

2C+6H-2826kJ+7O-1729kJ=2C+4O-2712kJ+6H+3O-1389kJ-132kJ+Q

原子の数はきちんと消去されるのですが、熱量がどうにも答えと合いません。
各式の熱量は合っていると思うのですが・・・。

五に六を代入すると、3H2O(液)=6H+3O-1389kJ-132kJですよね?
ご指導お願いします。ちなみに答えは+1067kJ/molだそうですが、学校の先生が作ったプリントなので間違っている可能性も・・・。
でも、自分でやると、マイナスになるのでさすがにおかしいと思います。
416大学への名無しさん:03/02/20 01:18 ID:IH1gXJbD
化学質問箱スレが検索しても見つからないんですがまさか落ちた…?
昨日けっこう書き込んだのに…めちゃくちゃショックです
落ちるの早すぎ…
417大学への名無しさん:03/02/20 01:20 ID:tJcjah5Y
昨日安芸房が発生してたいたので・・・
アボーン食らってましたが・・・
俺もショックです
418大学への名無しさん:03/02/20 01:20 ID:gADlvZ8s
すいません。教えてください。
酸化作用と酸性と酸化力について、具体例で説明してもらえませんか?
酸化作用は自分が酸化すること。
酸性はpH
酸化力は相手を酸化させる力。ということでしょうか?

濃硫酸は酸化作用は強いが酸性は弱いとはどういうことでしょうか?
希硫酸は酸化作用はないが酸性は強いとはどういうことでしょうか?

また、還元性とはどの用語の対置概念なのでしょうか?
419大学への名無しさん:03/02/20 01:47 ID:IH1gXJbD
>>418
希硫酸は電離度が大きいから酸性が強い
濃硫酸はほとんど水分を含まないからあまり電離しない。だから酸性は弱い
酸性と酸化力は全くべつの次元で考えるものだと思うんだけど
あなたの文をみてると同じ次元の中の概念としてとらえてるように見える
私も化学自信ないから上手く説明してあげられないんでゴメソ
あーこんな時化学質問箱があれば素晴らしい解説をしてくれる方がきてくれるのにー
こっちのスレにもきてくれるかなあ あのすごい人(´・ω・`)
420大学への名無しさん:03/02/20 01:49 ID:IH1gXJbD
>>418ちょーっとまったあぁ!酸化作用は相手を酸化する力では?
Cが熱濃硫酸と反応すると二酸化炭素になるわけで。
銅とか銀とかも酸化されるやん
421大学への名無しさん:03/02/20 01:50 ID:pM8fo1//
3/7宮崎高裁学年制大学違憲無効訴訟はどの新聞社もしらないが,合憲であれば
独任機関たる教授の学習評価認定権が侵されることになり,科目独
立制が崩れる.違憲ならば戦後○番目の画期的な違憲判決になる.新
聞トップにのる.学生の権利を主張する校則裁判や大学裁判は今後ま
すます増加する.このことは封建的な医学部の体質改善,民主化に寄
与するものと確信する.大学は法を遵守したうえで大学革新を行うべ
きでは?国民には生涯学習権あり.被告は法的には勝ち目が無いので,
学長も法務大臣等に裏工作で却下判決ということを狙っている?訴訟
テクニックでは苦戦がしいらるも,最高裁まで法正義を貫こう.



422ちょい訂正:03/02/20 01:51 ID:IH1gXJbD
酸化作用は相手を酸化する力では?

酸化作用は相手を酸化することでは?
423(つД`):03/02/20 01:52 ID:tJcjah5Y
酸化作用とは相手を酸化させること。
酸性はpHが7以下のことでイイと思うよ。
酸化力は相手を酸化させる力の強さの度合い。

熱濃硫酸は強い酸化作用を示す
希硫酸は酸化作用はないが強酸

強酸とは電離度が大きい酸のこと
弱酸は電離度の小さい酸

酸化・還元の定義と酸・塩基の定義を教科書などでもう一度呼んでごらん。
424大学への名無しさん:03/02/20 04:00 ID:M6g9JtUF
>>415
「六」式の熱量を2778kJに訂正する。
(H2O 3molにはH-Oが6molある。)

>>418
すでに適切なレスが出ているが(>>419>>420>>423)、補足を。

まず、酸塩基と酸化還元は全く別の概念であることを確認する。
(酸塩基はH+の授受を、酸化還元はe-の授受を基本とした概念である。)

酸塩基の定義は一通りでないが、アレニウスの定義がもっとも有用である。
すなわち、酸は水中でH+を出す物質、塩基は水中でOH-を出す物質である。
よって、酸性の強弱はH+の濃度で決まる。水中におけるH+の実体は、
オキソニウムイオンH3O+であるから、硫酸の電離の反応式は次のようになる。
   H2SO4 + H2O → HSO4- + H3O+   (第1電離)
つまり、H2SO4は単独で電離するのではなく、H2Oが不可欠である。「H2Oが
豊富にある限りは」完全に電離するので、希硫酸中の[H+]([H3O+])は大きい。
([ ]は濃度を表す。) しかし、「H2Oに乏しい場合は」この反応は
進まないので、濃硫酸中の[H+]は小さい。(98%硫酸には、H2SO4 1molに
対して、H2Oは0.1mol程度しか含まれない。) したがって、「濃硫酸の酸性は弱く、
希硫酸の酸性は強い」というのは「濃硫酸の[H+]は小さく、希硫酸の[H+]は大きい」
という意味である。
425大学への名無しさん:03/02/20 04:01 ID:M6g9JtUF
酸化還元は、動詞の使い方に注意したい。
「酸化する」は他動詞で「AはBを酸化する」のように用い、意味は、
「AはBから電子を奪う」である。もちろん、逆も同じで、
「BはAを還元する」というのは「BはAに電子を与える」という意味である。
よって、酸化作用は「相手を酸化する働き」、酸化力は「相手を酸化する力」、
酸化性は「相手を酸化する性質」という意味である。(「還元〜」も同様)
もう少し用語を整理する。
「酸化する」=「電子を奪う」 =「相手の酸化数を増やす」=「自分は還元される」
「還元する」=「電子を与える」=「相手の酸化数を減らす」=「自分は酸化される」
よって、「濃硫酸は酸化作用が強い」というのは、「濃硫酸は相手を酸化する、すなわち
相手から電子を奪う働きが強い、すなわち、濃硫酸自身は還元されやすい」という
意味である。(ただし、濃硫酸は特に高温で(「熱濃硫酸」で)酸化力が強い。)
426大学への名無しさん:03/02/20 15:49 ID:IH1gXJbD
あぐぇ
427大学への名無しさん:03/02/20 16:51 ID:JdDGvahR
C3植物とC4植物とCAM植物ってのは、具体的にはどういう種類が含まれるんでしょう?
428 :03/02/20 17:42 ID:MlRqp5dN
>427
それくらい調べられんのなら受験やめたほうが…
429大学への名無しさん:03/02/20 19:34 ID:1D6uRmPN
>>428
まあそう言うな。本当の初心者だと、調べ方も分からんものだ。

>>427
まだ参考書も何も買ってないんだろう?
損はさせないからこれを買え。
『フォトサイエンス生物図録』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4410281615/ref=sr_aps_b_/249-7347286-0458749

そしてその60ページを見ろ。必要な情報は全部書いてあるから。

今知りたいなら、今回だけは特別サービス。↓の一番下を見ろ。
http://sv2.humeco.m.u-tokyo.ac.jp/~minato/ptlecture/ecology_p04.html
430いっくん ◆5eifirstPY :03/02/20 20:12 ID:APBzQMIi
二つ質問させてください
まず化学の答えの数値の表記なんですが
やっぱり律儀に10~nで表記するべきなんでしょうか
模試とか問題集の解答を見ると、意外と普通に「0.50」とか表記してあるのが多くて悩み升
あとこれは東大の化学に限った質問なんですけど、途中の式を書けという指示がある
設問意外は全部答えのみでいいんすかね?
最後の詰めってことで誰かお願いします
431大学への名無しさん:03/02/20 21:46 ID:tm6GyhSp
>>430
有効数字を明らかにする必要がある場合の数値表記は、
有効数字がわかればa×10^nの形式にする必要は必ずしもない。
例1 0.0502は○,5.02×10^-2は○,50.2×10^-3は×
例2 50.2は○,5.02×10は○
例3 5020は×, 5.02×10^3は○

東大に限らず入学試験一般について大切のは指示に従うこと。
途中の式や考え方を要求されていないなら、書かないのが普通である。
(その他、有効数字、語句なのか記号なのか、字数指定などに注意)
432大学への名無しさん:03/02/20 23:47 ID:anlE7aOp
神戸大の赤本で、化学の傾向と対策の
1995年のところに『ペプトン』という言葉が有ったのですが、
これはどういった物でどのような問題が出易いのか等を教えて頂けないでしょうか?
433いっくん ◆5eifirstPY :03/02/21 01:13 ID:jedPZehi
>>431
丁寧なご返答ありがとうございます
ちょっと50.2×10^-3が×っていうのがよくわからないんですが
小数点以上は一桁に揃えろ!ということなら50.2は5.02*10になりますよね
434大学への名無しさん:03/02/21 02:25 ID:UAplQhyx
>>432
タンパク質は胃液中の酵素ペプシンによって少し加水分解されて、
ペプチド(ポリペプチド)を生じるが、これをペプトンということがある。
入試の化学では、もし見かけたら何だったか思い出せる、程度でよい。
435大学への名無しさん:03/02/21 02:25 ID:UAplQhyx
>>433
a×10^nの形式で表す場合、aは「整数部分が1桁の整数」にする。
わざわざこの形式に直すなら、この規則に従って表記する。
(穴埋め形式の問題で、10^n部分が固定されている場合はこの限りでない)
50.2のように、そのままでも有効数字の桁数が明らかな数値はこの形式に
直す必要がないが、「より無難に」書くなら直してもよい。
436大学への名無しさん(1):03/02/21 05:47 ID:MBGYcnTa
>>434
より正確に言うならば、ペプトンはデンプンに対するデキストリンと同様、
アミノ酸やジペプチド以上の低分子ポリペプチドの集合体の総称。
437大学への名無しさん:03/02/21 08:15 ID:2XDEwfEM
>>427

そんなの出ないと思われ。
438大学への名無しさん:03/02/21 09:18 ID:cBFw8H0p
>>434 >>436
直前になって知らない言葉が出てきたので焦りましたが
安心しました。ありがとうございます。
439いっくん ◆5eifirstPY :03/02/21 12:33 ID:jedPZehi
>>435
よくわかりました。本気でありがとうございました。
440大学への名無しさん:03/02/21 13:29 ID:5C4jYIEC
物理スレ落ちてない?
441大学への名無しさん(1):03/02/21 18:21 ID:tplcxTY0
>>437
出るだろう…高校の資料集にも載ってるぐらいだしな。
まあ理系の大学に限られるだろうけれど。
442大学への名無しさん:03/02/21 22:04 ID:aCrZxOS2
[慶応(医):化学]
Glyの第一段階電離K1=4.57*10^-3、第二段階電離K2=2.51*10^-10とする。
今、0.200mol/lGly溶液50.0mlに、0.200mol/lHCl10.0mlを加え、
さらに蒸留水を加えて全量を100mlとした。この緩衝液のpHを求めよ。
443大学への名無しさん:03/02/21 22:22 ID:7jXIdvzr
>>442
大胆に近似を使うと、[H+]=1.14*10^(-3) になった。
444大学への名無しさん:03/02/21 22:25 ID:aCrZxOS2
か 解法は
445大学への名無しさん:03/02/21 22:38 ID:7jXIdvzr
グリシンの陽イオンをG+、双性イオンをG、陰イオンをG-とする。
まず、それぞれの溶液が100mlに薄まったと考えて、
[G]=0.10mol/l、[HCl]=0.02mol/l の状態から平衡に達すると考えると以下の式を得る。

(1)[G+] + [G] + [G-] = 0.10 (物質収支)
(2)[Cl-] = 0.02 (物質収支)
(3)[G+] + [H+] = [Cl-] + [G-] + [OH-] (電気的中性)

酸性により、グリシンの電離平衡が左に移動していることなどを考えると、
(1)(3)の[G-]、[OH-] は無視できる。

で、後は [G][H+]/[G+] = K1 = 4.57*10^-3 と連立させる。
計算が面倒なので、(3)の[H+]も無視して[G+] = [Cl-] = 0.02 としてしまうと444の答えになる。

最後の近似が正当かどうかは微妙。
446大学への名無しさん:03/02/21 22:49 ID:8rUdIIJD
組織培養で作られる植物体とクローン技術で作られる植物体の違いが
いまんいちわからない。核相の違い??それくらいしかわかんない。
ほかの相違点教えて
447大学への名無しさん:03/02/21 22:56 ID:7jXIdvzr
>>442
445の補足。
最後の近似を使わず、二次方程式を解くと、[H+]=1.07*^(-3)になった。

>>446
『組織培養』『クローン技術』が具体的にどういうことを指しているのかよく分からない。
組織培養で、カルスから完全な植物体を得ることもクローン技術に含まれると思うんだけど。
448442:03/02/21 23:10 ID:aCrZxOS2
ありがとうございます、ちょっと考えてみます。
実際には[G-]≒0,[Cl-]=0.02,[H+][OH-]=10^-14 を使えばいいんですか?
449大学への名無しさん:03/02/21 23:31 ID:7jXIdvzr
>>448
そうだけど、[H+][OH-]=10^-14 は使わなかった。
酸性なので、(3)の[OH-]は無視できるから。

(3)より [G+] + [H+] ≒ [Cl-] = 0.02
[G+] + [G] = 0.10
として、第一段階電離の式に代入すればいいと思う。
450 ◆k6ANNAVxo2 :03/02/21 23:44 ID:csVtj+Q0
すみませんが、、生物の質問です。
東大の過去問なのですが・・。

遺伝子の問題で
タンパク質Zにトリプシンを作用させると断片が生じるそうなのですが、
この断片数からなにがわかるのでしょうか?

また、10種類の断片が生じるそうなのですが、どう違うのか良くわかりません。
おねがいします。
451大学への名無しさん:03/02/22 00:24 ID:jozA3LOZ
>>450生物まったくド素人なんで答えられんけど…
10種類の断片とか言うのはアミノ酸の配列がことなるペプチドが生じるっつうことなのかな…
断片箇所はリジンとアルギニン残基のカルボキシル基側だったな
こんな問題でるんだ すごー
問題文正確にUPしたほうが解答してくれやすくなるかも 私はできないけどw
何も答えられないのでとりあえずage〜
452大学への名無しさん:03/02/22 01:24 ID:eQCdG+fA
>>442
pHを求めるために、対数は何が与えられていますか?
453大学への名無しさん:03/02/22 02:18 ID:iWfSogvz
>>450
「10種類の断片が生じる」の10という数字自体には大きな意味はない。
強いて言えば、タンパク質のC末端を除いた部分にリシンまたはアルギニン
残基が10ヶ所存在するということである(くり返し配列がない限り)。
おそらく、件の問題では「10種類生じることの意味」は問ってないのでは。
454大学への名無しさん(1):03/02/22 07:32 ID:HrJX/Ggl
>>450
トリプシンは、酸性および塩基性側鎖を持つアミノ酸のCOOH側の結合を、
加水分解する性質を持つ。つまり、Asp,Glu,Arg,Lys,His(?)が、
合計数で9こ含まれていることを意味する。
455大学への名無しさん(1):03/02/22 07:44 ID:HrJX/Ggl
補足でつ。岡山大学で以下の問題が出ている。
『酵素トリプシンは、ペプチドの酸性アミノ酸残基または塩基性アミノ酸残基の、
 カルボキシル基側のペプチド結合を特異的に切断することができる。』
となっていて、Glu,Lysが切断されたことになっている。
一般的にはLys,Argだと思うがどちらを使うべきなのか漏れには判断できない。
456大学への名無しさん:03/02/22 17:42 ID:XRYPogtz
【質問】
はく検電器に負に帯電したエボナイト棒を金属円板に近づけると、
金属円板が正に帯電して、負になったはくが開くのは分かるんですが、
はく検電器にエボナイト棒を接触させるとどうなるのかわからないんですが。
457大学への名無しさん:03/02/22 17:49 ID:XRYPogtz
>>456につけたし
はく検電器に若干の負電荷が移動することは大体わかるのですが、
それによってはくの開き具合はどう変化するのでしょうか。
458大学への名無しさん:03/02/22 18:54 ID:uhWO6JN7
>>456
電荷が均一化するので閉じます
459大学への名無しさん:03/02/22 20:37 ID:BGBD+83M
>>456
やや開きが小さくなる
460大学への名無しさん(1):03/02/22 22:55 ID:o7CJ6psv
>>456
> 金属円板が正に帯電して、負になったはくが開
……ヲイ。
何で良導体の中で分極が起こるのかと小一時間(略
461大学への名無しさん:03/02/22 23:19 ID:BGBD+83M
>>460
どこが変なのかよく分からん・・
462大学への名無しさん:03/02/22 23:53 ID:wZowv+LZ
>>460
良導体だからこそ分極が起こるのでは
463大学への名無しさん(1):03/02/23 00:04 ID:ke+4vkF0
>>461
じゃあ聞くけど、エボナイトではどういう風に電子(or正孔)が分布してるんだ…
464大学への名無しさん(1):03/02/23 00:07 ID:ke+4vkF0
ああああ、そういう意味だったのか。
開きっぱなしの状態でくっつけるんじゃなくて、
近づけただけの状態からくっつけるということか。スマソ。
>>459 の通り、若干開いた状態になる(∵全体が弱く負に帯電するから)
465大学への名無しさん:03/02/23 00:51 ID:Tq5ZOyzr
>>450
まず訂正。>>453で、「10ヶ所」→「9ヶ所」。すみません。
トリプシンの特異性については「リシンまたはアルギニンのC末端側で切断」
というのが一般的なようである。
ただ、入試の生物・化学において知っておく必要はない。
466大学への名無しさん:03/02/23 00:51 ID:Tq5ZOyzr
>>456
@近づけたとき(エボナイト棒のもつ電荷を-Qとする)
   棒の先=-Q   円板=+Q   箔=-Q
 (∵棒の先=−円板,円板+箔=0)(厳密には、棒の先≒-Q)
Aくっつけたとき
   箔<-Q
 (∵棒+円板+箔=-Q,これらの表面に均一に負電荷が分布する)
@とAの箔の開きを比べると、Aのほうがやや小さくなっていると思われる。
>>460
導体の中では分極(「誘電分極」)は起こらない。ここで見ている現象は
「静電誘導」である。すなわち、帯電体を導体に近づけると静電気力により
導体中で電子の移動が起こり、帯電体に近い表面に異種の電気が生じる。
誘電分極は帯電体を不導体に近づけた場合に起こる現象である。不導体では
電荷を自由に移動させるのは不可能なので、不導体表面に現れる電気量は
帯電体のもつ電気量よりずっと少ない。
467大学への名無しさん:03/02/23 05:00 ID:zPDuI5Sj
運動量とエネルギーって概念的にどう違うのですか?
使い分けが定番問題と解いた問題でしかできません。
468大学への名無しさん:03/02/23 06:06 ID:pebtA9FN
エネルギーの考えは総ての分野で使える。あっ、波動には使わんか!?
運動量保存はベクトル式で(軸立てて向きに気をつける)、力学の内力のみの系
(二物体をまとめて見ると、外部からの力が働かない)の時のみ使える。














469大学への名無しさん:03/02/23 11:22 ID:5a3F+a2T
化学の無機ってどうやって勉強するんですか?
やっぱり覚えるしかないんですか?
参考書読んで理解するのと問題集ひたすらするのはどっちがいいんですか?
470大学への名無しさん:03/02/23 14:34 ID:QYq4TC0k
>>469
福間無機を読んでから適当な問題集で問題演習。これ最強。
暗記は暗記だが、福間無機を読めば暗記量を減らせると思うよ。
471大学への名無しさん(1):03/02/23 18:13 ID:zS25EOkR
インフルエンザにかかってしまった
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) あれはRNAウィルスだな。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  異常な変異速度の一因でもある。
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
472大学への名無しさん:03/02/23 18:17 ID:E+xma4DJ
体液性免疫によるアレルギー持ちの人の血液を輸血しても感染しないのは何故?
473大学への名無しさん:03/02/24 03:32 ID:KaZmGwid
>>467
@ エネルギーと運動量の概念
 高校の力学はニュートンの運動の3法則に基づいて構築されている。
 そこでエネルギーや運動量というのは、本来は運動方程式を積分する
 ことによって生じてくる概念である。
 運動方程式を時間で積分して得られる関係が、
    (運動量の変化量)=(加えられた力積)   …(1)
 運動方程式を距離で積分して得られる関係が、
    (運動エネルギーの変化量)=(加えられた仕事)   …(2)
 である。ここで、運動量と力積はスカラー量、エネルギーと仕事は
 ベクトル量であることに注意する。
 <どのように問題で使い分けるか>
 変化において、加えられた力と時間がわかっているなら力積・運動量を、
 力と距離がわかっているならエネルギー・仕事を使えるのではないかと
 考えるのが第一歩である。
474大学への名無しさん:03/02/24 03:33 ID:KaZmGwid
A 保存則について
 (1)において、力積が0ならば運動量は変化しない。それが、運動量
 保存則である。力学の問題では必ず何らかの力が働くので、1物体だけで
 力積0はありえないので、2物体以上の系で考えたとき、内力による力積
 は相殺するので、「外力が働かない」場合に運動量保存則が成り立つ。
 注意したいのは、運動量保存則は成分ごとに成り立つということである。
 (2)において、物体に働く力が保存力(*)である場合、変化の前後の変位
 のみで加えられた仕事が決まるので、保存力のする仕事を位置エネルギー
 として表現することができる。
    (運動Eの変化量)+(位置Eの変化量)=(保存力以外の力がした仕事)
 よって、「保存力以外の力が仕事をしない」場合に力学的エネルギー保存則
 が成り立つ(力学的E=運動E+位置E)。力が仕事をしないというのは、
 「力が働かない」場合か「力と運動方向が垂直である」場合である。
 (*)保存力とは、万有引力(重力),弾性力,静電気力などである。
 <どのように問題で使い分けるか>
 それぞれの保存則の成り立つ条件が問題において成り立っているかを
 確認することが基本である。頻出のパターンでは、
 (a)瞬間的な変化(衝突,分裂)によって重力による力積が無視できる
  ような場合は、運動量保存則。
 (b)重力と垂直方向(水平方向)に外力が働かない場合は、水平方向のみの
  運動量保存則。
 (c)摩擦力や非弾性衝突における瞬間的な垂直抗力など、運動方向に保存力
  以外の力が働かない場合は、力学的エネルギー保存則。
  (運動が滑らかな場合と思っておけば、だいたいは大丈夫)
475大学への名無しさん:03/02/24 03:33 ID:KaZmGwid
>>469
(高校の)無機化学は、理論化学を基礎として、物質ごとの性質を勉強していく
分野である。酸塩基反応や酸化還元反応など、物質によらず共通した原理で
起こる現象を理論化学で学んでいる。無機化学は、物質ごとにどのような
性質を示すかを学んでいく。よって、ひたすら暗記するのは横糸だけで布を
作ろうとするようなもので、形を作るのも難しければ、その形を維持するのも
難しい。ここで理論化学の知識を最大限利用することが縦糸に相当する。
利用すれば、無機化学の完成も容易になり、崩れにくい知識となりうる。

ここで、「縦糸」をいくつか紹介し、横糸のかけ方の例をH2Sで示す。
「結合様式」 H2Sは非金属からなる分子性物質。水素結合は形成しない。
       よって、常温で気体である。極性があり、水に溶けやすい。
「酸塩基」  H2Sは弱酸である。よって、アルカリと「中和」する。
       また、製法として「弱酸の遊離」が考えられる。
「酸化還元」 H2Sは還元剤としてすでに登場した。
「沈殿」   電離で生じるS2-により、ある種の金属イオンが沈殿するが、
       沈殿するかどうかは液性による。
「錯イオン」 錯イオンには関係しない。
「その他」  腐卵臭をもつことは丸暗記。
これは整理の仕方の一例であって、もっとほかにも理論化学を活かしどころは
ある。「沈殿」と「錯イオン」は無機化学の範囲で出てくる内容であるが、
早い段階あるいは一通り終わった段階で、この観点から整理するとよい。

このようなコンセプトの参考書を多くは知らないが、「駿台レクチャーシリーズ
無機化学」はわりとこれにあてはまると思う。ただ、読みにくいかもしれない
ので、理解力に自信がある人にしかお勧めはしない。
476大学への名無しさん:03/02/24 03:34 ID:KaZmGwid
>>472
いわゆる「アレルギー」はT型アレルギーとよばれるもので、その機序は
組織に存在する肥満細胞(人が太ることとは無関係)に結合した抗体に、外来の
抗原が結合することにより、生理学的活性のある顆粒が肥満細胞から放出
されるというものである。よって、質問の答えとして考えられうるのは、
@ 組織に存在する細胞は輸血によって移行しない。
A 問題となる抗体を産生するB細胞は他人の体内で増殖できない。
などである。
477大学への名無しさん:03/02/24 07:46 ID:zgIDq8I5
なんかしらんが、すごい人が来てる!
三科目制覇とは。
478大学への名無しさん:03/02/24 07:55 ID:nxILiLHb
>>469
学校でもらったプリントやっとけ。変な参考書に頼るよりずっといいと思う。
479大学への名無しさん:03/02/24 10:37 ID:sJlAmn54
>>469
ちゃんとした参考書やっとけ。学校でもらった変なプリントに頼るよりずっといいと思う。
480大学への名無しさん:03/02/24 17:33 ID:Bltwd78m
生物の遺伝がわかりません
マルサバアサガオ美アカバナと白花の純系どうしを交配するとF1では全て桃色の花となる。
またF1の自家受精をするとF2は赤:桃:白が1:2:1に分離する
F2をそれぞれ自家受精すれば,F3ではF1と同じ形質の花が全体に占める比率を求めよ
というもんだいがわかりません
遺伝の計算の仕方と一緒に教えてください
481大学への名無しさん:03/02/24 20:52 ID:D0SpxgFr
α-アミノ酸の双性イオンというのは、α-の位置の炭素に付いている
アミノ基とカルボキシル基がイオン状態の時のとこですか?
酸性アミノ酸(グルタミン酸)もαの位置だけを考えれば良いのですか?

ケト・エノール転移って理由を説明できないといけないんでしょうか?

あと、塩素の実験室的製法で次亜塩素酸が途中で発生すると思いますが
どこで除去されているのですか?水ですしょうか?

質問ばかりですいません・・・
482大学への名無しさん:03/02/24 22:31 ID:v/fbT42L
晒しage
483大学への名無しさん:03/02/24 22:39 ID:yZfBNgyS
>>480まず表の書き方を覚えることですな。碁盤の目のようなものを書くんだ
がわかるかな?
484大学への名無しさん:03/02/24 23:08 ID:HfXXPkQm
そしたらまずPどうしの掛け合わせだが、『純系どうし』なので優性
の方をA(ラージA)として劣勢の方をa(スモールa)とする。
と、赤色の親は遺伝子型AA白色の親はaaとなる。この配合で得られたF1
の遺伝子型はAaとなるが、ここで注意するのがこの遺伝は不完全優性だとい
うことだな。通常なら優性の形質が出るんだがここでは赤と白の中間の色、
ピンク色になる。そのF1同士を掛け合わせたF2の表現型が赤:桃:白が
1:2:1になる。まあ、ここまでは問題に書いてあるとおりだ。そしてこの問題の
F2の自家受精だが、高等テクニックとしてハーディワインベルグの法則を使い
たいところだが、より理解する為に一つずつやっていくことをおすすめしる。
そうするとF1と同じ形質の花が全体に占める比率が四分の一になるはずだ。
解答がわかりにくかったらどんどん質問しる!!
485大学への名無しさん:03/02/24 23:17 ID:Psnhze6T
>>472
>>476
肥満細胞は組織に存在するのですか?
486大学への名無しさん:03/02/24 23:39 ID:Psnhze6T
>>485
自己レス。結合組織に局在するようですね。失礼しました。
487大学への名無しさん(1):03/02/25 11:49 ID:y9UgMSZK
>>481
・双生イオンはあくまで-イオンと+イオンが共存する状態を表していて、
 かつイオン化はαのカルボキシルやアミノから進行するので、側鎖はどうでもいい。
・ハイレベル国立では必要
・Cl2の製法にはさらし粉とMnO2+4HClがあるかと思うが、
 どれもHClOは直接発生しない。MnO2の場合のみ、HClを除去する際に水を通すので、
 その時一部のCl2も水にとりこまれて、そこで初めて『水中に』HClOができる。
488大学への名無しさん(1):03/02/25 23:32 ID:y9UgMSZK
OK。25日も過ぎたことだし、理科好きにはたまんない後期対策の時期だな。
       ∧_∧
  ∧__∧ (´<_` ) 知らなきゃ分からんマニアックな問題を出し合おう。
  ( ´_ゝ`)/  ⌒i  ちなみに簡単な答えはメル欄な
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/i |_
  \/___/ ヽ⊃
[生]ヒトの染色体において、DNAは平均何地点程度から複製が開始しうるか
[化]フェーリング液で酒石酸NaKの代わりにクエン酸を用いた時の試薬名と、この特性を示せ
[物]原子は通常、放射線を発していない。ここから電子軌道について何が推測できるか
[地]石灰岩質の地域で、隆起の度合いを推測する容易な方法を述べよ
489大学への名無しさん:03/02/26 20:35 ID:o6wNXF+t
 
490大学への名無しさん:03/02/27 10:33 ID:/WWe3fEN
ほしゅ
491大学への名無しさん:03/02/27 15:44 ID:bVy5w3Zy
             / ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ./ / | 全身から湧き上がるこの喜び!
           / /  \          / ̄ ̄ ̄
           / /     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄|  age !
         ./ /_Λ     , -つ     \       
         / / ´Д`)  ./__ノ        ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    \ / /   ⊂_ヽ、
        .|    へ/ /      .\\ Λ_Λ
        |    レ'  /、二つ       \ ( ´Д`)
        |     /.          . >  ⌒ヽ
       /   /             /    へ \
       /  /               /    /   \\
      /  /               レ  ノ     ヽ_つ
     / ノ               /  /
   _/ /                /  /|
  ノ /                 ( ( 、
⊂ -'                    |  |、 \
                     .  | / \ ⌒l
                       | |   ) /
                      ノ  )   し'
                     (_/
492大学への名無しさん:03/02/27 16:58 ID:0Ddk2vlo
生物の細胞説のところでわからないことがあります。
フィルヒョーの「全ての細胞は細胞より生じる」の記述の部分で、
教科書・参考書によって年代が1855年だったり1858年だったりします。
一体どちらが正しいのでしょうか?
493 :03/02/27 19:03 ID:DbrRZXhP
なぜ標高が上がると気温が下がるの?
494大学への名無しさん:03/02/27 19:18 ID:Te8jitZW
>>492
フィルヒョーWirchowは1855年に、"omnis cellula e cellula"
("all cells come from cells")と発言したらしい。また、彼は
『細胞病理学』という本を1858年に出しているが、その後さらに
2つの版を出し、そのことを明言するようになっていった。

ということらしい。言い出したのは1855年だとしても、科学では
文献の出版年をとることも多いので2通りの表現になったのでは。
(どちらが「正しい」かを決める必要はないのではないか)
495大学への名無しさん:03/02/27 21:26 ID:dAMEPGTA
>>493
断熱膨張かな?
あるいは、地面から遠いためか。
496493:03/02/27 23:07 ID:T+Yo2Ayr
厨房でも分かるくらい詳しく説明してくれる人求む!!!
497大学への名無しさん:03/02/28 00:09 ID:o/5Uaa/1
>>493
PV=nRTの式で、VとnとRを一定として考えるとP=Tとなり、標高が上がるにつれて気圧も下がるので温度も下がる。
…とか今考えたけど、まぁ違うだろうな。
498地球:03/02/28 00:21 ID:P3TXDftH
断熱膨張とは、空気塊が地表面から上昇すると周りの圧力が下がり、空気塊が膨張し気温が下がることを言います。たとえばピストンをいきなり引くと中に水蒸気の雲が出来るやろ?あれは断熱膨張で中の気温が下がって凝結するから。
地球の表層の熱は太陽放射と、地球内部からの熱(放射性元素の崩壊熱と微惑星の集積時の熱)だから対流圏では上空ほど寒い。断熱膨張ももちろん影響してる。てな感じでOK?
499地球:03/02/28 00:30 ID:P3TXDftH
V一定は間違い。熱力学第一法則Q=W+UでQが0だから、膨らんで仕事とする分内部エネルギーが減る>内部エネルギーは温度に比例するから気温が下がる
500大学への名無しさん(1):03/02/28 02:07 ID:KiZgLTyj
OK、500get
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 流石だな兄者。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  インフルエンザ治ってよかったな。
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
501大学への名無しさん:03/02/28 02:17 ID:9iaX/t0a
>>494
細かいことだが、訂正。Wirchow→Virchow すみません。
502大学への名無しさん:03/02/28 02:20 ID:spkjHWG2
質問でつ。
微小な水滴が空気中を落下し、落下速度が一定となる時、水滴に働く重力(mg)
と逆向きに働く空気による抵抗力(6rπηV)がつりあう。
このとき半径10μmの水滴と半径が5μmの落下速度の比を求めよ。ここでmは水滴の
質量、rは水滴の半径、ηは空気の粘性係数、gは重力加速度を表す。
解説お願いまつ。
今日中ならいつでもいいです。
503大学への名無しさん:03/02/28 04:04 ID:5/mwjSMS
>>502
水滴が球とみなせるなら、水滴の質量mは半径rの3乗に比例する。
   m=(3/4)πρr^3 (ρは水滴の密度)
よって、落下速度が一定となるとき、重力と抵抗力が等しくなるので、
水滴の速度Vは半径rの2乗に比例する。
   V=(2ρgr^2)/(9η)
すなわち、水滴の半径が2倍になれば終速度は4倍になる。
504大学への名無しさん:03/02/28 15:23 ID:uhL84G+7
フェーン現象で、湿度によって断熱膨脹・圧縮による温度変化が違うのはなぜですか?
505DQN高二生:03/02/28 21:56 ID:jmdtdh6S
ダニエル電池(塩橋でつないである)は分極が起こらない。
なぜ起こらないか、式によって説明しなさい。
なぜ起こらないかは分かるのですが、「式によって」というのがよく分かりません。
どなたかお願いします。
506地球:03/02/28 22:22 ID:0ILtFDBs
乾燥断熱減率、湿潤断熱減率のこと?
湿潤断熱減率は水蒸気が潜熱を放出するから温度が下がりにくい。
507大学への名無しさん:03/02/28 22:25 ID:N0rDDyM4
>>506
それです。
潜熱を放出するっていうのは、凝固熱のことですか?
508大学への名無しさん:03/02/28 23:35 ID:Vwg9ZXTP
>505
正極での反応が(銅板の場合)
 Cu2+ + 2e-  −−→  Cu

なのでボルタ電池のように水素に覆われないため分極しない。


じゃダメ金?
509大学への名無しさん:03/03/01 20:28 ID:ete9v4Si
揚げ
510大学への名無しさん:03/03/01 21:39 ID:edM/H8J0
有機化学でスチレン(C6H5CHCH2)のハロゲン付加したものの異性体(光学異性体含む)の数を答えなさい。
という問題がわかりません。どなたか教えてください!
511地球:03/03/01 21:55 ID:Lp2sElbP
そうでつ。水蒸気になるために使われた熱が、水になるとき放出されるねん
512大学への名無しさん(1):03/03/02 01:31 ID:7Mbnh0Ji
>>510
まず二重結合に付加した場合はベンゼン環に直結した炭素は光学活性になる。
次にベンゼン環に付加した場合はo,m,pの3種が発生する。
(実際には-CH=CH2が電子求引性なのでm位にハロゲンはつきやすい)
では?
513大学への名無しさん:03/03/02 04:39 ID:FWLu5dL2
>>505
 素焼き板を用いてダニエル電池をつくると、塩橋を用いた場合に比べて
分極が起こりやすくなるが、ダニエル電池における分極はボルタ電池に
おける分極とは異なる仕組みで起こる。そして、高校化学において
ダニエル電池は分極しないものとして扱われている。
 もし質問が「ダニエル電池はボルタ電池と違って分極が起こらない理由」
を問うものなら、>>508のように正極において水素が発生しないことを
理由としてあげ、正極の反応式を示せばよいであろう。
 もし質問が「素焼き板の代わりに塩橋を用いると分極が起こらない理由」
を問うものなら、反応式を用いて説明することはできない。ただ、こちら
の意味の質問ではないと思われるが。
514大学への名無しさん:03/03/02 04:39 ID:FWLu5dL2
>>507
 潜熱とは状態変化に伴って出入りする熱であるが、気体→液体→固体
の変化においては熱が放出される(変化が逆向きなら熱は吸収される)。
水蒸気(気体)を含む空気が冷やされると水(液体)に変化する。気体→液体
の変化は凝縮(地学では凝結のほうを使うかも)とよばれるので、この変化
において放出される熱を凝縮熱(凝結熱)という。
(凝固熱は液体→固体の変化において放出される熱をいう。)
515大学への名無しさん:03/03/02 04:40 ID:FWLu5dL2
>>510
@スチレンに対して「ハロゲン付加」をする場合、通常の条件なら
「ビニル基に対する付加」が起こるのみである。その結果、不斉炭素原子を
有する化合物が生じる。
Aもし、鉄などの適当な触媒を用いると「ベンゼン環に対する置換」が起こり、
二置換体に限定するならo, m, pの異性体が生じるが、付加とは異なるので
ここでは関係ない。
B光の存在下においてハロゲンとして塩素を用いると、「ベンゼン環に対する
付加」が起こる。これは必ず3分子が付加して、すべての結合が飽和結合と
なる。このとき環に含まれる炭素原子は、2個の炭素原子と結合するほか、
1個の塩素原子および1個の水素原子(または、ビニル基またはその誘導体)
と結合するために、立体異性体を考慮すると非常に多くの異性体が生じる。
(正確に求めてないが、32種類ぐらいか)
 結論として、@のみ+Bのみ+@とB=98種類ぐらいになるかも
しれないが、おそらくそんな無茶な出題はないと思われる。
よって、普通は@のみを考慮して2種類としてよいのではないか。
516地球:03/03/02 07:08 ID:YOUOdYLm
潜熱は、要は物質の温度変化には使われず、状態変化のみに使われる(放出される)熱のこと。水が凍るとき、冷やされ続けてるのに全体が凍るまで0度のままやん?あれです
517510:03/03/02 08:56 ID:Q7tSQD/p
>>512>>515
丁寧な回答ありがとうございます。
私も一度o,m,pを考えたんですが、>>515さんの言うとおり
それは置換反応でしたね・・・。
518大学への名無しさん:03/03/02 15:28 ID:D8ws3nu0
化学式にある ap ってなんですか?
519大学への名無しさん:03/03/02 15:38 ID:D8ws3nu0
ごめんなさいaqでした。
もしや、水に溶けるとaqがつくの?
aquaの略?
520大学への名無しさん:03/03/02 15:41 ID:D8ws3nu0
このスレは良スレだけど、レスが少ないですね。
数学スレ並の即レスだと最高なんだけど。
521504:03/03/02 15:59 ID:CZbQ7OJI
回答したくださった方々ありがとうございました。

>>520
このスレは深夜に良レスが付くことが多い。
遅くても、レスのレベルは高いと思うYO!

aqはaquaの略で、水に溶けている状態のことを表す。
水に溶けている物質は水分子に取り囲まれていて(この状態を水和と言う)、溶けていないときとは違う状態になってる。
水に溶かしたとき発熱する物質があるのは、水和熱の影響だYO!
522大学への名無しさん:03/03/02 18:34 ID:/Cgxi1Mt
今日受けた試験なんですが・・・

水平面上に物体Aと物体Bがある。質量はそれぞれM、mで、物体Aと水平面の間の
動摩擦係数がμで、物体Bと水平面の間には摩擦がない。
二物体間を軽い糸でつなぎ、隣り合った二物体を力Fで押す。
(Aが左、Bが右にあって、Aの左側から右方向に進むように押す。)
また、その後、二物体に力を加えるのを止めた。(このときの速度をvとする)
糸がピンと張った直後のA,Bの速度は(v-□)であった。
(糸の長さはd)

問 □に適当なものを入れよ
_____________________________________

糸がピンと張った前後において、この系は、運動エネルギーが保存されていると
考えてイイのでしょうか?
523大学への名無しさん:03/03/02 21:56 ID:V/lny8Lf
熱化学方程式で、
C + 1/2*O2 = CO + 111kJ

となるようですが、最も簡単な整数比じゃないのはなんでですか?
524高1:03/03/02 21:57 ID:WsfK5AhL
ファラデーについて猿でもわかるように説明してください…
テスト2日前なのにまったくわからないんです…ウウウ…
525大学への名無しさん:03/03/02 22:01 ID:DqOVxVRV
>>523
化学反応式ではなく方程式だから。
たとえばCはCの熱量をあらわす。
526大学への名無しさん:03/03/02 22:36 ID:0Sc1gXsO
>>522
糸の長さをdとするとき、物体A,Bそれぞれの運動の様子を式にして(例:Xa=f(t)、Xb=g(t))、
1.Xb-Xa=dとなるtを求める。
2.そのときのAの速度を求める。(Bは等速運動)
3.糸がピンと張ったときの前後で運動量保存(例:Mv'+mv=(M+m)u)
でない?
答えが、u=v-{μM√(2μdg)}/(m+M)って感じになったが。
エネルギー保存則でも悪いとは言わないけど、計算面倒。(間違ってたらゴメンね!(^ ^;;)
527大学への名無しさん:03/03/02 23:15 ID:ZJiSgRQr
>>526
ありがとうございます
運動量保存をすっかり忘れていました
俺は試験中はパニくりまくる人です

>>523
その式は炭素の燃焼熱か一酸化炭素の生成熱を表しているのでは?
燃焼熱なら燃やされる物質(?)が1モル、生成熱なら生成物が1モルになるように式を書くよ。
528大学への名無しさん:03/03/03 00:20 ID:HpZ0CPhV
有機の問題で
「次の反応を化学反応式で答えよ」
とあったら構造式を使って書くのはまずいですか?
芳香族等だとフェノール、トルエンぐらいのレベルなら
化学反応式でも書けるのですがアセチルサリチル酸等
二つ置換基があるもの等どう書けばいいか分かりません。

問題はアセチルサリチル酸と炭酸水素ナトリウムの反応式なのですが。
赤本の解答ではベンゼン環は構造式で書かれているのですが、
他の問題集ではフェノールとナトリウムの反応の化学反応式の答えが
2C6H5OH+2Na→2C6H5ONa+H2
と、ベンゼン環も化学反応式で書かれているのでどちらが適しているのかと。
529大学への名無しさん:03/03/03 00:25 ID:qoNSo8E3
>>528
そういう問題はたいてい例が与えられていて
例に倣って答えよ
とか書いてると思うんだけど?
無いの?
まあ詳しく(構造式で)書いて×になることはないと思ふ
530大学への名無しさん:03/03/03 00:29 ID:HpZ0CPhV
>>529
レスサンクスです。
例ないんですよ。全く。
構造式で減点される事はありますかね?
531大学への名無しさん:03/03/03 00:44 ID:TSu82ceY
>>530
まあ減点もないと思うけど……
たぶん一晩経てば、そういうのに詳しそうな人からレスがあると思うから
そちらの意見を参考にして……
(;ー_ー)ρ
先生に聞いてみるとか……
(;´ω`)
532大学への名無しさん:03/03/03 00:52 ID:HpZ0CPhV
>>531
先生に聞いたら
「もしかしたら減点ぐらいにはなるかもなぁ」
って言ってて、
でも赤本は構造式だったんで。。。
赤本はなんか信用ならないんですよね、なんとなく。
答えとかたまに間違ってるみたいな事を聞くし。
どうなんでしょう?
まぁ一晩待ってみます。ありがとうございましたっ。
533527:03/03/03 01:12 ID:nGzq/No8
>>523
燃焼熱の定義が、完全燃焼のときのことだから
一酸化炭素は完全燃焼じゃない(っぽい)から
その式が燃焼熱を表す、とか言った発言は忘れてちょ
534大学への名無しさん(1):03/03/03 02:41 ID:aXaUao1K
>>523
それは燃焼熱というよりは生成熱でつな。生成熱は生成される物質1molに対応して記述される。
>>524
ファラデーの何を知りたいんですか(´ω`)
>>528
「次の反応を化学反応式で答えよ」
化学反応式とは化学式を用いた反応の式のことであり、化学式とは以下の式の総称。
・分子式:原子の種類と数のみを示した式(一部の組成式を含む)
・示性式:分子内の結合様式や官能基を示した式
・構造式:個々の原子の結合状況を明示した式
つまり構造式を用いていけない理由は何もない。
535大学への名無しさん:03/03/03 02:55 ID:QfCvMn7U
>>522>>527
まず保存則の成立する条件をはっきりさせておくこと(>>473>>474参照)。
A,Bを一つの系と見た場合、速度がvとなってから糸が張るまでは摩擦力が働いているので、
力学的エネルギー保存則も運動量保存則も成り立たない。
>>526のように、糸が張る瞬間は摩擦力の力積を無視できるので運動量保存則が成立)

ここで別解を示す。
摩擦力が働く問題では、力学的エネルギーの熱エネルギー等への変換が起こるので、
「最初から」エネルギー的な扱いをするのは通常は不可能である。
しかも二物体の系を扱うということから、運動量と力積の関係を用いるのに向いている。
速度vから糸が張るまで系に働く水平方向の外力はAに対する摩擦力のみである。
摩擦力による力積を求めるには、摩擦力の働いた時間が必要である。
この時間がAがBに対して相対的にdだけ摩擦力による等加速度運動をした時間であるから、
   t=√(2d/a)=√(2d/μg)
よって、摩擦力による力積Iは、
   I=μMgt=M√(2μgd)
系の運動量は力積Iだけ減少するから、糸が張った直後の速度をuとすると、
   (M+m)v-I=(M+m)u  ∴u=v-I/(M+m)=v-{M√(2μgd)}/(M+m)
536大学への名無しさん:03/03/03 02:55 ID:QfCvMn7U
>>523
熱化学方程式において、1/2*O2は酸素1/2molのもつエネルギーを表す。つまり、
質問文中の熱化学方程式の意味するところは、
  「黒鉛1molと酸素1/2molのエネルギーの和は一酸化炭素1molのエネルギーに111kJ
   加えたものに等しい」
ということである。つまり、1/2は物質量比を表すのではなく、物質量そのものを表す。
「比」ならば簡単な整数比にすることに意味があるが、この場合はその必要がない。
むしろ、この熱化学方程式によって「一酸化炭素の生成熱」を表現したい場合は、
一酸化炭素1molあたりで扱うので、COの係数を1にするのがふつうである。
537大学への名無しさん:03/03/03 02:56 ID:QfCvMn7U
>>524
具体的な質問をすべきである。
また、ファラデーなら物理(電磁誘導)か化学(電気分解)かを明らかに。
538大学への名無しさん:03/03/03 02:57 ID:QfCvMn7U
>>528>>532
まず、化学反応式、化学式、分子式(示性式)、構造式などの用語の使い分けを確認されたい。
質問は「化学反応式におけるベンゼン環の化学式を分子式(示性式)にすべきか構造式にすべきか?」
ということだが、指示や例がない場合、どちらでもよい(減点されない)はずである。
示性式を用いる場合、トルエンなどの一置換体なら簡単だが、二置換体は書きにくい。
(いちおう、サリチル酸の例ではo-C6H4(OH)(COOH)と表すこともある)
よって、ベンゼン環の部分は構造式(六角形)で表し、置換基は示性式で表すのがいいと思われる。
問題集などの解答は、編集の手間やスペースの都合でC6H5の表記を使っているとも考えられるので、
教科書にならって化学反応式中の芳香族化合物は六角形のベンゼン環を用いることを勧める。
539大学への名無しさん(1):03/03/03 04:25 ID:aXaUao1K
……(;´ω`)
540大学への名無しさん:03/03/03 15:20 ID:HpZ0CPhV
>>534 >>538
レスどうもです。
有機は化学の中でも得意な方の分野なんで
そうゆうしょうもないとこで減点されたらいやだなぁと思ったので。
ありがとうございました。

>>538
化学質問箱スレにいた方ですか?
もしそうだったらまたお世話になってしまって。
ありがとうございます。
あ、違うかったらごめんなさい。
541大学への名無しさん:03/03/03 19:22 ID:N6WtWzb+
≫518
水だったり水溶液だったり・・・・・・・・・・・・・・・
542大学への名無しさん(1):03/03/03 23:34 ID:O1yznBU2
酒の熟成とは、アルカロイドやエタノール分子が水分子に囲まれることを言う
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) ある程度以上の水和の速度は非常に遅いのだ。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
543大学への名無しさん:03/03/04 00:52 ID:VEmO/yNN
>>540
そうです。
544大学への名無しさん:03/03/04 01:06 ID:bJFrpDzU
浪人ケテーイしたんですが、今から一年物理をやって中堅国公立の試験に通用するまで伸びるでしょうか?
ちなみに物理の「ぶ」の字も知らない状態です。
545大学への名無しさん:03/03/04 10:37 ID:1KS2xVTC
>>544
夏までに教科書を一読できれば可能かも。
数学3まで履修済なら微積物理の方に向かった方が○。
546理二合格ケテーイ:03/03/04 10:45 ID:IykRyvVs
生物あと一ヶ月でマスターするにはどうすればいいでつか?
547大学への名無しさん:03/03/04 12:44 ID:qpRqL1NR
>>545
教科書とか微積物理とか、いかにも物理履修してない奴が聞きかじった知識
言ってるだけって感じだなwどうせ単振動の微分方程式の解は丸暗記しろとか
そういうのだろ?w
548大学への名無しさん:03/03/04 12:47 ID:J8ESyTTy
夏までに教科書一読は遅すぎ。最低4月中には終わらせるべき。
549540:03/03/04 13:04 ID:9tyg6Nwm
>>543
やはりそうですか。
アルカリ融解を説明していただいてとても助かりました。
と言ってもいろんな方の質問に答えておられるので
覚えておられないかもしれませんが。
またよろしくお願いします。
550544:03/03/04 17:56 ID:bJFrpDzU
>>545>>547>>548
ありがdございます。
なんとか今からがんがってみます。
551大学への名無しさん(1):03/03/04 19:32 ID:x5sqnJN5
>>546
東京化学同人「生物学入門」を激しくお奨めする
552大学への名無しさん:03/03/04 19:58 ID:4WlEJPz4
CaCO3+CO2+H20→Ca(HCO3)2 のCa(HCO3)2 の物質名を教えてください.
553大学への名無しさん:03/03/04 20:04 ID:wnDcy7PN
炭酸水素カルシウム
554大学への名無しさん:03/03/05 01:10 ID:zzYC8DuS
             / ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ./ / | 全身から湧き上がるこの喜び!
           / /  \          / ̄ ̄ ̄
           / /     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄|  age !
         ./ /_Λ     , -つ     \       
         / / ´Д`)  ./__ノ        ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    \ / /   ⊂_ヽ、
        .|    へ/ /      .\\ Λ_Λ
        |    レ'  /、二つ       \ ( ´Д`)
        |     /.          . >  ⌒ヽ
       /   /             /    へ \
       /  /               /    /   \\
      /  /               レ  ノ     ヽ_つ
     / ノ               /  /
   _/ /                /  /|
  ノ /                 ( ( 、
⊂ -'                    |  |、 \
                     .  | / \ ⌒l
                       | |   ) /
                      ノ  )   し'
                     (_/
555大学への名無しさん:03/03/05 14:41 ID:7QnrN4kF
(1)グルコース(ブドウ糖,分子量180)を9.0gとり,100gの水に溶かした水溶液がある。
  この水溶液の質量モル濃度(mol/kg)はいくらか。
(2)1mol/kgのスクロース水溶液の凝固点降下度は1.86K,沸点上昇度は0.52Kであった。(1)の溶液の凝固点降下度は何Kか。また,この溶液の凝固点は何℃か。


556大学への名無しさん:03/03/05 16:33 ID:9MyvLWLz
>>555
ここは1問1答スレじゃないぞ
557大学への名無しさん:03/03/05 18:52 ID:kD9fLvTf
生物スレ落ちた
☆★☆ 生物の参考書・勉強法 ☆★☆@大学受験
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1046249600/l50
558大学への名無しさん(1):03/03/05 20:49 ID:sVZ02G8d
まあ暇だから答えよう。ぞろ目だしな。
>>555
1...9÷180×10=0.5 , 0.5mol/kg
2...Δt=kcよりΔt=1.86×0.5=0.93 ,凝固点は-0.93℃
559大学への名無しさん:03/03/05 20:56 ID:N/+aVSVZ
物理と化学
簡単なのはどっち?
560大学への名無しさん:03/03/05 21:07 ID:Z6F9VcvV
>>559
地学。個別試験でもう一度受けなくてもいいのなら、センター試験は地学をとっ
ておくのが絶対に得。高校でやってなくても、教科書や参考書を読めばすぐでき
る。何も苦労して物理や化学をやることない。
561大学への名無しさん:03/03/05 23:17 ID:luVIF4aO
文系なら地学はアリかと。
理系だと特に工学系は生物地学使えないところが多いので注意。
562大学への名無しさん(1):03/03/06 00:10 ID:JqHc4/kE
地学ってさぁ。
中学入試の地学の方が断然難しいよね。

新幹線はカリアゲ とか何気に覚えてるんだが。
563大学への名無しさん:03/03/06 01:24 ID:s7YuhYOi
>>560-561
聞き方が悪かったみたいスマソ
ただ単にみんなはどっちが簡単だと思ってるか聞こうと思って
俺は物理が簡単だと思うがみんなはどう?
564大学への名無しさん :03/03/06 13:31 ID:aK12OO7p
どっちも同じくらい難しいと思う。
ただし……
初級レベルでは物理が簡単(50点取れるかどうか)
中級レベルでは同じくらい(75点取れるかどうか)
上級レベルでは化学が簡単(90点取れるかどうか)
最上級レベルでも同じくらいむずかしい(100点目指せるかどうか)
565560:03/03/06 18:56 ID:yXVun62u
>>559
別に聞き方が悪かったわけじゃない。どうして得点のとりやすい地学をみんな受
けないのかと、わざと煽ってみただけ。こっちこそスマソ。
でも、本当にセンター試験の理科は地学選択が得だと思うけど。
566大学への名無しさん:03/03/06 20:28 ID:aK12OO7p
センター試験の理科でひいひい言ってるのはイクナイ(・A・)!
あれは100点目標で90点が許容ライン。
567大学への名無しさん:03/03/07 14:47 ID:SyojaOUt
 
568大学への名無しさん:03/03/08 00:07 ID:fkrelDNc
569大学への名無しさん:03/03/08 01:40 ID:wdRDyrW/
>>1みたいなの常識?
570大学への名無しさん:03/03/08 05:52 ID:GLgcxZud
>>569
神経と表皮が外胚葉、骨と筋肉と血が中胚葉、内臓が中胚葉、が通常の理系レベル。
医系と難しい国立なら>>1みたいなのは知っておく必要が。
571大学への名無しさん:03/03/08 05:55 ID:8uXcuX5S
物理生物って、まずいかな
友達があんまり化学とれねーからこうするとか言ってるんだけど
572大学への名無しさん(1):03/03/08 06:04 ID:GLgcxZud
>>571
いいんじゃないのかなあ。
大学受験範囲では基本的に生物も化学も物理もほとんど関連しないし。
(強いて言えば原子構造やペプチドが共有範囲?)
ただ受験校によっては物生を同時に受けれないところもあるので注意。
573大学への名無しさん:03/03/08 06:07 ID:8uXcuX5S
理科大(理科一科目だから)→早稲法(センター利用)→早稲理工(物理で40点とる)
→慶應経済→東大理U

とうけるそうですw
574大学への名無しさん:03/03/08 06:10 ID:8uXcuX5S
それはそうと、新課程の中身知ってますか?
物理は現代物理が、化学は物質の状態と熱化学が、
数学は数列が外されてますた

‥‥やばくね?
575大学への名無しさん(1):03/03/08 07:38 ID:GLgcxZud
>>573
それだと後期東大受けれない罠
>>574
複素数も減ったね。まあ俺らも性周期とかやってないことになってるし、どうとも言えんな。。
576大学への名無しさん:03/03/08 11:27 ID:e4oVkSro
だれか生物の参考書スレ立ててくんないかな。
俺はなぜかできないので。
577大学への名無しさん:03/03/08 13:02 ID:5/NipJ0B
2ちゃんねる標準生物講座
http://school.2ch.net/kouri/kako/1037/10373/1037358354.html
【教えます】生物ならオレが教えてやる!
http://school.2ch.net/kouri/kako/1011/10118/1011871579.html
【生物】生物の大学入試問題(良問のみ)【生物】
http://school.2ch.net/kouri/kako/1009/10090/1009031037.html
生物の勉強の仕方
http://school.2ch.net/kouri/kako/1014/10148/1014894607.html
■【少数派】生物の勉強part2【物理に負けるな】■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1027/10271/1027166540.html
☆結局 生物は何を使えばいいんだ☆
http://school.2ch.net/kouri/kako/1034/10343/1034391163.html
生物がぁ、、、、
http://school.2ch.net/kouri/kako/1004/10042/1004278994.html
578576:03/03/08 13:11 ID:e4oVkSro
>>577
や、そういう意味じゃないんだけど・・・まぁ、どうも。
助かります。
579大学への名無しさん:03/03/08 19:34 ID:5/NipJ0B
いや、ただのメモだから。。。
580大学への名無しさん:03/03/08 20:28 ID:ZPU8zy+o
age
581大学への名無しさん:03/03/09 01:50 ID:S2lf1jiG
582大学への名無しさん(1):03/03/09 06:11 ID:9h9t85ST
反応速度に関して以下の式を知っていると、結構便利なことがある(一時反応のみ)
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) C(t) = C(t=0)/(e^kt) (kは速度定数)
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i t秒後のCの濃度は、初濃度をeのkt乗で割れば出る。
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
583大学への名無しさん:03/03/09 13:21 ID:S2lf1jiG
584大学への名無しさん:03/03/09 17:47 ID:bmlsH69S
生物図録のp116

DNAの構造の所でシャルガフとシャガルフと二つ書いてあるんだけどこれって誤植?
んでもって正解はシャルガフですよね?
585大学への名無しさん:03/03/09 18:43 ID:zQFWNCRJ
HNO_3の構造式ってわかりますか?
586大学への名無しさん:03/03/09 18:48 ID:FJ7GsQxI
酸化剤の硫酸は
H2SO4+2H++2e- →2H2O+SO2
ですが、H+とe-の意味があやふやで、式の意味がわからないんです。
H+(陽子)とe-(電子)をたすという事はどういう意味なんでしょうか?
またH+とe-の係数はどうやって決定するのでしょうか?
587大学への名無しさん:03/03/09 20:13 ID:0zVWXc5G
>>586
H+は水素Hから電子が1コとれた水素イオンで、e-はそのまま電子です。
H+とe-が一緒になれば、普通の水素原子ができるわけです。

係数の決定は、俺の場合こんな感じ。
1、H2SO4を左辺、SO2を右辺に書く(もちろんこれは暗記する部分)
2、H原子2コとO原子2コが消えてることに気づく
3、Oの数を合わせるため2H2Oを右辺に書く
4、今度は右辺にH原子が2コ余分になる
5、Hの数を合わせるため2H+を左辺に書く
6、このままだと左辺と右辺の電荷が一致しないので、2e-を左辺に書く
7、完成从リ ゚д゚ノリ ウマー
588586:03/03/09 20:30 ID:MK2ix9/t
>>587
ああ!なるほど、理解しました!
ありがとうごさいました!!
589大学への名無しさん:03/03/09 21:01 ID:/OElF8un
>>585
最外殻に電子を8個(Hは2個)配置するという原則に従って、
分子の構造式を表現する場合について考える。

HNO3の価電子の総数は1+5+6*3=24個である。
要求される最外殻電子の総数は2+8*4=34個である。
よって、34-24=10個の価電子が共有されることになる。
すなわち、共有結合は5本存在することになる。
まず、通常の共有結合のみでH,N,Oをつないでいくと、
H-O-N=Oという分子ができる(亜硝酸である)。
残り1個のOを1本の共有結合でここに加えれば硝酸となる。
加えるOの最外殻を8個にするためには、1本の共有結合によって
2個の電子を借りてくる必要がある。つまり、配位結合である。
NがOに対して非共有電子対を提供する。(オキソ酸は中心元素を
Oが囲むように配置するというのは知っていないとわからないが)

実際の分子の姿を完全に表せているわけではないが、このように
考えると多くの分子の構造式や電子式をとりあえずは書ける。
590大学への名無しさん:03/03/09 22:45 ID:MK2ix9/t
>>589
す、すげぇ!
よく理解でしました。
ありがとうございました!
591大学への名無しさん(1):03/03/10 02:27 ID:D/LP4w2d
植物にも魚などと同じように花を咲かせ結実すると枯れるものが多いが
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) そのスパンのバリエーションは多く、
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  マダケ(竹)などは120年単位で結実を行う
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
592大学への名無しさん:03/03/10 05:51 ID:D/LP4w2d
             / ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ./ / | 全身から湧き上がるこの喜び!
           / /  \          / ̄ ̄ ̄
           / /     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄|  age !
         ./ /_Λ     , -つ     \       
         / / ´Д`)  ./__ノ        ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    \ / /   ⊂_ヽ、
        .|    へ/ /      .\\ Λ_Λ
        |    レ'  /、二つ       \ ( ´Д`)
        |     /.          . >  ⌒ヽ
       /   /             /    へ \
       /  /               /    /   \\
      /  /               レ  ノ     ヽ_つ
     / ノ               /  /
   _/ /                /  /|
  ノ /                 ( ( 、
⊂ -'                    |  |、 \
                     .  | / \ ⌒l
                       | |   ) /
                      ノ  )   し'
                     (_/
593大学への名無しさん:03/03/10 23:58 ID:PouRiDg4

後期受験者、がんばれ。
594大学への名無しさん:03/03/11 00:56 ID:Cnph1ow7
生物スレまた落ちちゃったんかな…
595大学への名無しさん:03/03/11 02:51 ID:AgVt5YDF
化学2と物理2を新規でやるための問題集や参考書を教えてください。
596大学への名無しさん:03/03/11 08:16 ID:QmZUTVZV
元素と原子の違いってなんでしょうか?
どちらともそれ以上分割することができない最小粒子ではないのでしょうか?
597大学への名無しさん(1):03/03/11 08:20 ID:UxplNpeW
>>596
たしかにどちらも同一だが、使われる学問分野が違う気がする。
つまり原子は物理学的に「中性子や陽子、電子から成る微粒子」と定義されていて、
その物質がどのような性質を持つか(常温で気体だとか水素と反応するだとか)は重視されず、
元素の場合は逆に化学的で、陽子や中性子という概念は無視されて、
その物質がどのように化合し、どのような性質を持つかが重視される、ような気がする。
598(つД`):03/03/11 13:12 ID:B4nXL1RL
>>596
酸素の3つの同位体は、同じ元素であるが、同じ原子ではない。

と思われ。
599 :03/03/11 15:44 ID:uOSl4kVI
金正日花は長日植物ですか?
600大学への名無しさん:03/03/11 15:48 ID:5PCoMugR
>>599
反日植物です。
601大学への名無しさん:03/03/11 16:14 ID:y/ogoHKy
>>596
元素と原子は明確に区別できる意味を持つ(分野によらず)。

「元」と「原」は意味的にも似たところがあるので触れないとして、
「素」は要素の素であり、「子」は粒子の子である(他の「子」がつく語も同じ)。
つまり、元素は物質の根元をなす「要素」、原子は物質の原料となる「粒子」である。
ちなみに元素はelement(まさに要素)、原子はatomの訳語である。

「炭素」という語は元素の種類を表す語であるから、「炭素元素」という使い方は
しないが、「炭素原子」は正しい。逆に、「炭素という元素」とは言えるが、
「炭素という原子」は誤りである。

「水は水素と酸素からなる」という文は「水の構成要素は水素という要素と
酸素という要素である」という意味である。「水分子は水素原子と酸素原子からなる」
という文は「水に含まれる粒は、水素という種類の粒と酸素という種類の粒である」
という意味である。

「2つの元素」というと、水素と酸素のように「2種の元素」を意味する。
「2つの原子」というと、酸素原子2個でもよいし、酸素原子と水素原子1個ずつでも
よいし、とにかく「2個の粒」を想定している。

最後に、「それ以上分割することができない最小粒子」は歴史的表現であり
(ドルトンが原子説において「原子atom」に与えた定義)、現代の科学においては、
原子が分割できること、原子が新たにつくられたり、他のものに変わったりすること
は知られているので、現代における定義とは異なる。
602596:03/03/11 18:37 ID:H6atXg5T
>>597>>598>>601
ありがとうございました。大体のイメージはつかむことができました
603大学への名無しさん:03/03/12 00:39 ID:E6+7RdHO
>>601
古臭くて中身がない。結局何を言いたいのか不明。
元素とは,元来物質の構成要素という意味であったが,
現在では,陽子数を基準にして原子を分類したその各個の分類名
である。これが現代的な元素の定義です。

604大学への名無しさん:03/03/12 02:29 ID:E5rW26f6
>>601は、元素と原子の相違点を強調するも、その相互関係の記述に
乏しく、古い元素の概念と現在のそれとの区別を怠っている。
炭素原子という記述をもって、炭素が原子を修飾しうる語であり、
炭素がある種の原子の属性を表す語であることを読み取らせようとする
表現は、読み手の読解力に依存する不適切な意図を含んでいる。
語法の例示にのみ終始し、読み手自身に帰納させようとするのもよくない。
605大学への名無しさん:03/03/12 12:25 ID:gTQFGmST
>>601はわかりやすいと思うけどなあ

生物の問題集について教えてほしいんですけど、
自分はセミナー生物TB・Uをひと通り終えて、偏差値は代ゼミ模試で57位、
秋までに駿台の「考える?問」とかいうやつをやる予定なんですけど
その間に何やればいいでしょうか?
医学部志望です。
606大学への名無しさん:03/03/12 12:33 ID:6yv2yW7T
>>605
田部式問題集とか割といいんじゃない?
俺はUの方しかやらなかったけど、なかなか良くまとまってたと思う。
607大学への名無しさん:03/03/12 15:22 ID:E6+7RdHO
>>605
「わかりやすい」って…。間違ってるんだよ。
608大学への名無しさん:03/03/12 15:24 ID:TE3GBJH0
>>605
セミナー一週して偏差値57は痛いぞ!
609大学への名無しさん:03/03/12 15:30 ID:E6+7RdHO
元素の物理的実体としての原子を発見したことが,
現代的な物理・化学の幕開けとなったんだから。
原子概念を除いて元素についてうんぬんしてみても
しゃ〜ないの。少し古めの化学の入試問題なんかで
どーしょうもないやつあるけどね。例えば「らくらくマスター」
の問題3とか。こんなの本番ででたら抗議もんだよ。
河合の講師らも何考えてるんだか。
解説はお笑いもんです
610605:03/03/12 15:56 ID:D/Pi69OT
何を言いたいのか不明、というのに対してのレスでした。間違いがあるのは解ってたけど。

偏差値57っていうのはセミナー途中までやった時期の数字だから今はもうちょいあるかな?まあ控目に。
田部も見てみますが他にも標準的なレベルでいいのがあったら教えてください。
田部って問題集も出してたんですね
611Mr.Zとは私のことです:03/03/12 16:07 ID:8/kNfzeh
馬鹿な俺に答えてやってくれ。(ください)
共有結合の特徴って
「電気を通さず、硬くて、融点が高い) でしょ?
じゃあ塩素(Cl2)とか酸素(O2)とか水(H2O)はどうなるわけ??
非金属同士の結合が共有結合ならこれらも硬く融点が高いんじゃないのかい!
ってお馬鹿さんの僕はなやんでおります。
どなたか救いの手を(かなり初学ですいません)
612大学への名無しさん:03/03/12 16:16 ID:Le4ivbeB
>>611
分子結晶と共有結合の結晶とを取り違えてない?
「電気を通さず、硬くて、融点が高い」っていうのは、共有結合の結晶の特徴。
塩素(Cl2)とか酸素(O2)とか水(H2O)とかは分子結晶。
613Mr.Zとは私のことです:03/03/12 16:22 ID:8/kNfzeh
うお!!
すすいませんでしたー!!!
共有結合の結晶 ってえやつは一つの分子として見ることができる
ってことっすね!??
なにも分子間のつながりが強いってわけじゃなかったんだ。。
あってます?? ↑
614大学への名無しさん:03/03/12 16:22 ID:Le4ivbeB
age忘れた。
分子結晶と共有結合の結晶との違いについて分からなかったら、一度教科書かなんかで調べてからまた来てください。
615大学への名無しさん:03/03/12 16:26 ID:Le4ivbeB
分子結晶は、例えばH2Oの場合、H原子二個とO原子一個が共有結合で結合した一つの分子が単位となって、分子同士は弱い分子間力でつなっがているだけ。
なので、融点・沸点は比較的低く軟らかい。
共有結合の結晶は、結晶に含まれる原子が全て共有結合で結ばれているので、硬く融点・沸点も高い。
616大学への名無しさん:03/03/12 16:46 ID:Le4ivbeB
>>613
>共有結合の結晶 ってえやつは一つの分子として見ることができる
そうそう。

分子結晶より共有結合の結晶が強固なのは、分子間力<<共有結合だから。
617Mr.Zとは私のことです:03/03/12 16:52 ID:8/kNfzeh
>>616 615 614 さん
どうも初歩的なことですいませんでした。
618Mr.Zとは私のことです:03/03/12 16:53 ID:8/kNfzeh
>>612さんも(−−;)
619大学への名無しさん:03/03/13 02:53 ID:RABfvQVA

620大学への名無しさん(1):03/03/13 06:08 ID:Vou+w+XS
しかし今年の東大後期の足切りは異常だったねぇ。。
621大学への名無しさん:03/03/13 12:24 ID:C6xqryh3
結晶の二つの最密構造の違いは説明できなければだめなんですか?実況中継の説明ではさっぱりわかりません。
622大学への名無しさん:03/03/13 14:19 ID:EVSwvw7N
>受験生の方々
ネットから有用な情報を得ようとする場合、その有用性を
何らかの方法で判断しなければなりません。判断の基準は
いろいろありますが、掲示板では純粋に文章のみから判断
せざるを得ません。どのような文章が有用な情報を
含んでいるのかを判断する能力が各人に求められます。
623大学への名無しさん:03/03/13 23:24 ID:kwQZ1+Z6
浪人生活に突入するものですが、化学しかできません
国立を受けようと思うので、新たに生物を勉強しようと決心しました
生物は未知の領域です
どの参考書、問題集がおすすめですか?
初級用、上級用それぞれ知りたいです
624大学への名無しさん:03/03/14 13:17 ID:bsjhb/PV
>>623
とりあえず>>577を参照してはどうですか。
625大学への名無しさん:03/03/14 13:37 ID:91iJz1bx
>>623
まず実況中継三冊読む。二回読む。赤字はちゃんと覚える。
正直それだけで大体終わる。
626大学への名無しさん:03/03/14 16:43 ID:OALVw0Tg
>>621
入試において「二つの最密構造の違いを説明できる」必要はほとんどない。
全くないと言ってもよいが、そのような見方を身につけておくと問題に
とりくみやすい場合がまれにある。質的に難しい問題を出す大学を念頭に
おく場合、なるべくなら理解したい。
627大学への名無しさん:03/03/14 16:50 ID:bAlxn0aR
センター生物のお勧め参考書教えてください。
628大学への名無しさん(1):03/03/15 02:41 ID:eY6z0pMH
>>627
銀色の表紙の傾向と対策。
センター特化でいいのならあれで全部網羅できる。
629大学への名無しさん:03/03/15 12:42 ID:F7ATLkCQ
構造式の価標で、−や=の他に→が書いてあるのはどういう意味でつか?
630大学への名無しさん:03/03/15 13:13 ID:F7ATLkCQ
SO2が
O=S→O
みたいな。
教科書に載ってないよね。
631大学への名無しさん:03/03/15 13:33 ID:LS4RAGMf
昔の教科書には→はあった
632大学への名無しさん:03/03/15 14:03 ID:+FM+inJR
昔の教科書で→はどういう意味だったんですか?
633大学への名無しさん:03/03/15 14:10 ID:d41lUx7G
配位結合?
634(つД`):03/03/15 14:25 ID:mA9EaVJh
>>633
そう
635大学への名無しさん:03/03/15 14:35 ID:+FM+inJR
じゃあO=S→Oは配位結合?
636大学への名無しさん:03/03/15 14:38 ID:Rtws7yBf
じゃあ男と女は何結合? 

637635:03/03/15 15:45 ID:V/9Ggf2V
あ、
>>589に書いてあった。
すまそ
638大学への名無しさん:03/03/16 00:37 ID:7sq4MhTo
639大学への名無しさん:03/03/16 18:42 ID:VVsaykJm
原子間距離や最近接距離ってなんですか?
問題に出てくるんですがどこの距離のことを言ってるのかわかりません。
初歩的な質問ですみませんが教えてください。
640大学への名無しさん(1):03/03/17 01:30 ID:MQZxqArm
>>639
原子間距離は原子の中心と中心との距離です。
たとえばNaClの格子なら、NaとClの原子(球としてみなされる)は接するので、
その中心間の距離、すなわち(Naの半径)+(Clの半径)を求めればOK。
この求め方は単位格子の長さから、三平方の定理などで求めます。
最近接距離は文字通り、一番近い原子との距離。そうじゃない場合があるのかと問われれば、
たとえば面心立方格子の場合、単位格子の一辺の長さをaとすれば、
原子間距離がaの原子の組と、(√2)a/2の原子の組が存在し、
このうち、(√2)a/2が最近接距離。

くわしいイメージが頭にないと分かりづらいと思うので、そのへんは資料集を見てください
641大学への名無しさん:03/03/17 18:58 ID:6haIgbo9
>>640
丁寧な解説ありがとうございました!
ずっとひっかかってたんですっきりしました
642大学への名無しさん:03/03/18 03:17 ID:/boPvWbi
age
643大学への名無しさん:03/03/18 12:48 ID:cwllNpSa
age
644大学への名無しさん:03/03/19 14:55 ID:qH2ENqBs
age
645大学への名無しさん:03/03/19 20:19 ID:k9e2ISdq
物理のドップラー効果で、同じ速度であっても、音源が動く場合と観測者が動く場合で振動数が違うのがイマイチ納得できません。
どうしてそうなるんでしょうか?
646(つД`):03/03/20 00:49 ID:IP6nNrUT
>>645
起こっている現象が違うのは分かるかな?
観測者だけが動く場合、音源が出す音波の波形自体に影響しない。
だけど、観測者が移動することによって、音源が出す音波の振動数とは違う振動数が観測される。
音源が動く場合、音源が止まっているときと比べて音波の波形が変形しているから
観測者が動かなくても観測される振動数が違ってくるんだ。
647大学への名無しさん:03/03/20 13:21 ID:1h2Uqbfi
あげ
648大学への名無しさん:03/03/20 13:52 ID:W2rKmFkf
>>645
光のドップラー効果では特殊相対性理論を考えないといけないので
あくまで光源と観測者の相対的な運動によってのみ決まる。
つまり光源が近づいてくる場合も観測者が光源に近づく場合も
同じ振動数の変化となる。なぜならどっちがどっちに近づいたという
考え自体が成り立たないから。
649とし坊 ◆aaaaKfY7eo :03/03/20 16:34 ID:i2fBpCK6
ばねの長さ半分にすっとばね定数2倍になるってこれはどうやって求めるの?
それとも実験で得られたやつ?
650大学への名無しさん:03/03/21 00:40 ID:E7zKTLlx
>>649
ばね定数kのばねを伸ばしたとき力fと伸びの長さxの間には
   f=kx
の関係がある。今、ばねの長さをa倍にすると、同じ力fに対して
伸びの長さもa倍になるはずだから、新たなばね定数をk'とすると、
   f=k'(ax)
の関係が成り立つ。この2つの式より、
   k=k'a  ∴k'=k/a
が得られる。よって、a=2とすると、ばね定数はもとの半分となる。
651とし坊 ◆aaaaKfY7eo :03/03/21 18:24 ID:DNO8jwhv
thanks
ありがとうよー
652大学への名無しさん:03/03/21 19:05 ID:LqxA1eox
こんなスレあったとは・・・
利用させてもらいます。

質量m=0.2kgの物体に大きさv_0=10の初速度を与えた時、
いくらの高さまで上昇するか。重力加速度の大きさをg=9.8として
答えよ。

(1)水平面からの傾き60°上向きに初速度を与えた場合の高さhを求めよ。

力学的エネルギー保存の法則の右辺に

1/2*m(1/2*v_o)^2〜って式がでるのですが、
↑が分かりません。力の分解はわかりますが、
力学的エネルギー保存の法則で力の分解を
応用するのがわかりません。教えて。
653大学への名無しさん:03/03/21 19:14 ID:LqxA1eox
arge
654645:03/03/21 21:20 ID:YuotImsr
>>646
なんとなく相対的に見て同じことだと思っていたんですが、違うかったんですね。
ありがとうございます。
>>648
光についてはまだあんまり知りません。
これから勉強してみます。
655理系詩人:03/03/21 21:44 ID:AfBrZBnm
 理系哀歌 
家族のためと いいながら 一生懸命 働けど 帰りはいつも
午前さま 土日の出勤 当たり前 たまの休みが 取れたとて
技術の進歩に おくれじと 書斎にこもる 他に無し 我が子と遊ぶ
ひまも無し いきがいは 研究なんだと いいきかせ 今日も会社に
つとめるが 実は違うと しっている 今さら転職 恐いだけ
思えば学生 時代から ろくに遊べぬ 毎日よ 頑ばりゃ後で
得すると 馬鹿な妄想 支えにし 学んだ結果が こうなのか
遊んだ奴が 馬鹿にする 専門馬鹿と 言ってくる 悔しいけれど
本当だ 研究以外 能が無い 学校も 職場も女は 姿無し
恋を一度も 知らぬまま ふと気がつけば 三十路過ぎ
なんとか見合いで 結婚す 嗚呼 高校時代に 帰りたい
理系クラスに はいらねば 我の人生 くさらじと
思うは 敗者の 戯言か
656・_・ ◆hd3THCTyqM :03/03/21 21:46 ID:B5GTM7RR
>>655
乙〜♪
657大学への名無しさん:03/03/21 22:00 ID:SjT1deLr
>>652
エネルギー保存則では絶対に速度の分解なんかしない。
1/2 mv0^2 = 1/2mv^2 + mgh  @

それとx方向の速さ=一定ってことで(右辺は頂点での速さ)
v0cos60°= v   A

この二つでvは出る。

この二つを一気にまとめて@の式の右辺のvにAの式を代入してるんだろうけど
単なる混乱の元。そんな参考書は捨てれ。
658大学への名無しさん:03/03/21 23:39 ID:+5n+RUPQ
>>654
光のドップラー効果は高校では扱わない。
興味があれば勉強してもよいが、手を出さないほうが無難。
659645:03/03/22 01:51 ID:K9weDt6y
>>658
実は当方、4月から大学生です。
高校の時物理やってなかったので、今のうちに勉強しておこうと思いまして。
660きしめん改おきしめん:03/03/22 02:30 ID:b1BdvYBM
>>652
速度、運動量はベクトルで、運動エネルギーはスカラー。
だけど、>>657
>この二つを一気にまとめて@の式の右辺のvにAの式を代入してるんだろうけど
と652が書いてる数式が理解できてるとこにすごさを感じまちた
661大学への名無しさん:03/03/22 04:10 ID:Qd9qd1Os
>>659(=645)
・もし趣味で物理をされるなら、話として光なんかは面白い。
・もし物理や宇宙物理の方面に進まれるなら、光の話も避けて通れない。
・もし医療の方面に進まれるなら、光のドップラー効果は全く不要だが、
 音のドップラー効果は簡単に知っておきたい(検査に応用されている)。
・その他、多くの分野でも、光のことは知っていなくてもよいと思われる。
(わざわざ今から物理をされるということは3つ目の可能性が高いのでは)
662きしめん改おきしめん:03/03/22 16:10 ID:9PxpaKB2
てか
>・もし物理や宇宙物理の方面に進まれるなら、
がんがらないと4月から少しやばいんでは?
663きしめん改おきしめん:03/03/22 16:11 ID:9PxpaKB2
そもそも入試で物理が必須でない物理関係の大学学部学科ってあるんだろうか?
664645:03/03/22 19:24 ID:JRNRbKJC
>>661-663
将来は研究者になりたいと思っているんですが、分野はまだ決めていません。
物理を勉強してるのは、ヒマのあるうちに色んなことに手を出しておこうと思ったからです。
まあ、半分趣味のようなものですが、何が役に立つのかもまだよく分からないので。
665大学への名無しさん:03/03/22 21:09 ID:W+jINtWv
>>664
ドップラー効果も理解できない奴に研究者は無(ry
666645:03/03/22 21:13 ID:JRNRbKJC
>>665
・゚・(つД`)・゚・
667大学への名無しさん:03/03/22 23:42 ID:IeZ2Lb4Z
>>662, >>663
4月から専門のあるレベルに達していることを要求されることはない。
そして、例えば京大の理学部なんかは物化生地のどの2つで入っても、
どこにでも(もちろん物理系にも)進めるので全く問題ない。

>>664(=645)
勝手な推測、失礼しました。とても健全な動機ですね。

研究者になれるかどうかは、熱意というか執着が最大のポイントである。
熱意を失ったら研究の道に邁進するのは困難である。
668きしめん改おきしめん ◆oxy.NqlIiI :03/03/23 15:00 ID:rrpiqwof
>>667
そうですね。
それでも兄弟理学だって二年後にはある程度完成してないといかんよな・・・と

>>665
まだ知識をもっていないだけじゃないのか?
669大学への名無しさん:03/03/24 15:09 ID:4+ybI0g4
age-
670大学への名無しさん:03/03/24 17:14 ID:bP4jDQcH
物理と化学ってどっちが簡単なんですか?
高1〜高3までは受験で化学使おうと思っていたんですけど、途中で挫折。
高3途中から物理中心にやってきたけど、理解できないので物理を放棄。
基礎もわかってないのに、入試の過去問ばっかりやって死亡。偏差値40で終了。
そして浪人するわけなんですが、このまま物理をやるべきでしょうか?
それとも化学をやるべきでしょうか?どうなんでしょうか?
671大学への名無しさん:03/03/24 17:23 ID:wecIoPbh
>>670
どうと言われてもすでにどっちもダメだった奴に勧めようが無い。
高校の理科なんて好き嫌いで偏差値が左右されるような程度の物
だからやりたいほうやっとけ。どっちも好きじゃないなら文系行け。
672大学への名無しさん(1):03/03/25 00:58 ID:gI3AplbV
>>670
物理と化学では、数学が得意なら物理、多少記憶力があるなら化学をお奨め。
てか「基礎が分かってないのに」と分かっているなら基礎をやりゃいいのに。。。
まともに勉強しても芳しくなかったら文転をお奨めする。
……って、文系だけどセンターで理科が必要とかそういうことかな?
だったらどうすればいいのかはワカラン。

どうよ? >>673
673大学への名無しさん:03/03/25 01:03 ID:myL3timJ
まあ、俺に言わせてもらえば
物理、化学どちらもかじったことがあるんだから、だいたいの雰囲気は掴んでいるだろうし
やっぱやりたい方をやったほうがイイと思うよ。
理科って科目は好きな奴がやればイイと思うし、嫌いならやらなければイイと思う。
674大学への名無しさん:03/03/25 20:28 ID:Of8MbCrG
>>673
>>670の書き方からすると、どちらもやりたくないというのが本音では?

生物や地学は選択肢にないの?>670
675大学への名無しさん(1):03/03/25 20:58 ID:vGlm496N
分かった。今、もっとも良い選択肢を思いついた。

>>670
就活しる
676大学への名無しさん:03/03/26 03:05 ID:v6Jy2zti
age
677大学への名無しさん:03/03/26 17:08 ID:VirYZbME
>>670
地学は?
地学は、流れさえつかめば3ヶ月で全部完成するYO!
678大学への名無しさん:03/03/27 00:07 ID:l/Gglinn
そして受験シーズンが終わって閑散としてくるこの手のスレ。

今流行ってるのは、新入生による他大学の貶しあい。

なんかなあ、鬱ダヨナ。
679大学への名無しさん:03/03/27 15:51 ID:VAis2mlE
>>678
いいじゃねぇか、そんなのも受験制度の弊害なんだよ、それをもっと大々的に
やっていけば、受験制度も改善されるかもしれんじゃん
680大学への名無しさん(1):03/03/28 04:29 ID:4w57BbCs
年2回受験やるだけでもずいぶん改善されると思うがな。

と、理科とは関係ないことなので置いておいて。

新入生のみなさん、未修の教科を新たに大学で学ぶときにつまづいたら、
来てくださいねぇ(゚∀゚) ※ここは大学受験板なので教養学部レベル限定
681大数オタ ◆A83HFe2piY :03/03/29 01:48 ID:f/RUOVCX
age
682大学への名無しさん(1):03/03/30 06:43 ID:Tzh1Klgj
C-C結合とC=C結合とC-H結合のエネルギーが与えれていても、ベンゼンの合成エネルギーは求まらない。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 共鳴しているからな。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
683大数オタ ◆A83HFe2piY :03/03/31 02:01 ID:0jz3S8Iq
>>682
それを題材にした問題は多いね。
684大学への名無しさん(1):03/03/31 08:16 ID:fxcymr3Z
>>683
大学に入って一番最初にやる基本的なことだしねぇ。
共鳴や共役系くらい分かってろゴルァ(゚Д゚)ってことでしょう。
685大学への名無しさん:03/03/31 12:19 ID:OZ1lLffe
当方今年から一浪で、理科二科目目に物理を始めたんだが、去年の早稲田の物理は白紙のレベル。

んで質問何だけど今日の授業のノート見ると慣性の力が物体が加速する方向に書き込まれてるんです。
後で復習しようとその講師の問題集で別の問題やったら、慣性の力が物体が加速する方向とは逆に書いてあるんだけど、何で?

観測者が同じ加速度で一緒に動いてるかいないかの違いでFA?
一昨日から始めたばかりで何もわからんのよ
686大学への名無しさん:03/03/31 13:52 ID:6XjTyvlB
慣性の力は観測者の加速度の向きと逆方向に働く。
物体の加速度とは無関係。
687ウンコ男優 ◆XRfbnk1rAc :03/03/31 13:54 ID:5vX+X01w
おれは生物、化学だから。
688大学への名無しさん:03/03/31 14:19 ID:REWjUS7h
合成エネルギーって、ひょっとして解離エネルギーのことを言いたいんやろか...。
689大学への名無しさん:03/03/31 15:53 ID:OJ6KaxXL
>>686
サンクス。本読んでも「加速度の逆方向に働く」としか書いてなかったから、勘違いしてた
『物体』じゃなくて『観測者』の加速度のことだったのか
690大学への名無しさん:03/04/01 19:41 ID:vFWcFToc
691大学への名無しさん:03/04/02 00:32 ID:rh/excPU
age
692cjack:03/04/02 19:05 ID:dXKDI/RK
2浪目決定で、有機を最初からやってるんだが、ちょっとわからない問題が。。
(問)次の共有結合性の化合物の構造式を書け。
SF6

オクテットになるように電子を配置しようとしてるんだがうまくいかん。
誰か教えてくれー
693生物の質問です:03/04/02 21:36 ID:yxwcYyJa
今の季節、木が沢山生えているところで
アンモニア臭のようなものが臭ってくるんですが
アレはなんでしょうか?
694ウンコ男優 ◆XRfbnk1rAc :03/04/02 21:38 ID:S/wY4LdS
>>693
酔っ払いの立ちしょんによるものです。
695大学への名無しさん:03/04/04 03:20 ID:J5ydiSmf
あげ
696大学への名無しさん:03/04/05 06:28 ID:JpT9ryU1
age
697大学への名無しさん:03/04/05 06:34 ID:8yUmPmgs
ままーまままままんーーまんーまままままままままーんー
698大学への名無しさん :03/04/05 16:51 ID:MVw0WKx+
460 名前:あるケミストさん 投稿日:03/04/04 22:42
>>459
SP3D2混成の正八面体の頂点にフッ素がある構造でだめなのか?


461 名前:あるケミストさん 投稿日:03/04/04 22:45
http://www.jergym.hiedu.cz/~canovm/orbital/orbit/sp3d2.htm
SF6もあるよ


462 名前:あるケミストさん 投稿日:03/04/04 22:49
http://www.jergym.hiedu.cz/~canovm/orbital/orbit/sf6.htm
こっちには電子配列も載ってる。
SP3D2混成が大学入試に出るとはハイレベルだね。



463 名前:あるケミストさん 投稿日:03/04/04 22:50

>>459
SF6の硫黄の場合にはオクテット則には当てはめられないです。周期表の3行目
以降の原子の場合にはおこりえます。
699698:03/04/05 16:52 ID:MVw0WKx+
>>692へのレスね
700宇宙マソ ◆5wQwZJcjq6 :03/04/05 16:53 ID:FttdIVxH
700
701たけちゃん ◆ogmE.ENT.Q :03/04/05 17:44 ID:lC0VjvbV
あぁ〜、うむ
702大学への名無しさん:03/04/06 18:37 ID:jCALaUsh
電子親和力って周期表のどの辺りが強くて、どの辺りが弱い
んですか?
703チェッコリ娘。 ◆zDvTNTp5jc :03/04/06 23:40 ID:1oA6Ojcl
右上が強くて、左下が弱い。
教科書なり参考書読めよ
704大学への名無しさん:03/04/07 00:04 ID:1uaURAD8
酸化アルミニウムの塩基との反応は、
Al2O3 + 2OH^- +3H2O → 2[Al(OH)4]^-
ですが、これは純粋に覚えるものなのでしょうか?
それとも何か反応式を書くコツがあるんでしょうか?
705チェッコリ娘。 ◆zDvTNTp5jc :03/04/07 18:58 ID:0t/IoXU6
>>704
アルミ(酸)が水(塩基)と反応する時は

Al2O3 + 5H2O → 2H[Al(OH)4]


Al2O3 が [Al(OH)4]^− になることだけ覚えてれば、後は加える塩基や水の係数を合わせるだけよ。
706大学への名無しさん:03/04/08 16:50 ID:lzA47D6a
保守
707アトラス ◆ccqXAQxUxI :03/04/08 16:53 ID:CB2ORIOd
フラーレンの二重結合の数の計算の仕方キボンヌm(。_。;))m
708アトラス ◆ccqXAQxUxI :03/04/08 16:56 ID:CB2ORIOd
フラーレンの二重結合の数の計算の仕方キボンヌm(。_。;))m
709アトラス ◆ccqXAQxUxI :03/04/08 16:57 ID:CB2ORIOd
あ。二重カキコスマソ。
710( ゚Д゚)有機理解不可能!:03/04/08 18:33 ID:yzMXkqfg
化学で分からない問題が…。基本問題なんですけど、全然わかりません。
お願いします。

Q、ある錯状炭化水素CxHyを完全燃焼させたときに生成した二酸化炭素と水蒸気の体積比は2:3であった。
(1)CxHyを完全燃焼させたときの反応を化学反応式で表せ。
(2)この炭化水素1モルを完全燃焼させるときに必要な酸素の体積(標準状態)を求めよ。
(3)この炭化水素の分子式と名称を答えよ。
711( ゚Д゚)有機理解不可能!:03/04/08 19:01 ID:yzMXkqfg
アゲアゲ
712( ゚Д゚)有機理解不可能!:03/04/08 22:57 ID:yzMXkqfg
ageお願いします。
713大学への名無しさん:03/04/09 03:40 ID:MLQiLhRR
>>702
電子親和力の定義は正確に覚えておく必要がある。
「力」の一種ではないので、電子親和力が「強い」「弱い」とは言わない。
714大学への名無しさん:03/04/09 03:41 ID:MLQiLhRR
>>704
酸化アルミニウムはイオン性物質であるが、中性水溶液中で溶解しない。
アルカリ性水溶液においては錯イオン形成により溶解が促進される。
つまり、まず溶解に伴って電離が起こる。
   Al2O3 → 2Al3+ + 3O2-   (1)
生じたアルミニウムイオンに水酸化物イオンが配位結合する。
   Al3+ + 4OH- → [Al(OH)4]-   (2)
酸化物イオンは水中では必ず水酸化物イオンになる(強い塩基として働く)。
   O2- + H2O → 2OH-   (3)
よって、(1)+(2)×2+(3)×3を行うことによって次式を得る。
   Al2O3 + 3H2O + 2OH- → 2[Al(OH)4]-
715大学への名無しさん:03/04/09 03:41 ID:MLQiLhRR
>>707
フラーレンが正五角形と正六角形からなる多面体構造をもつことを考えると、
1頂点に集まる辺の数は3本である。頂点の数は炭素原子数に等しいから、
60個である。よって、辺の数は60×3/2=90本であり、結合は90本である。
価電子の総数は4×60=240個である。価電子が単結合に2個、二重結合に4個
使われることを考えると、二重結合数をxとして、
   2×(90-x)+4×x=240
という式が得られる。これを解くと、
   x=30
となる。ただし、ベンゼンと同様、実際に二重結合があるわけではない。
716大学への名無しさん:03/04/09 03:42 ID:MLQiLhRR
>>710
(1)炭化水素を完全燃焼させるとCO2とH2Oが生じるので、
    CxHy + ?O2 → xCO2 + (y/2)H2O
 のように、CO2とH2Oの係数はすぐに得られる。ここで両辺のOの数を合わせると、
    CxHy + (x+y/4)O2 → xCO2 + (y/2)H2O
(2)x:y/2=2:3より、y=3xである。よって、(x,y)=(1,3),(2,6),(3,9),(4,12),…。
 炭化水素にはy≦2x+2の制限があるのでx≦2である。
 また、安定な分子は不対電子をもたないので総価電子数は偶数となるので、
 4x+y=偶数 ∴y=偶数 である。
 以上を満たすのは、(x,y)=(2,6)である。
 そうすると、O2の係数は7/2であるから、C2H6の1molにO2の7/2molが反応する。
 これを標準状態に換算すると、(7/2)×22.4=78.4リットルである。
(3)分子式はC2H6。この分子式をもつのはエタンしかない。
717大学への名無しさん:03/04/09 20:38 ID:p2Sl3HdN
何で調べても比重の意味が分かりません
一般的には、同じ体積の0℃1気圧の空気に対する質量の比を表している
らしいのですが、実際問題としてでてくると意味が分かりません
解答から汲み取るに1ml中に含まれる質量ということになってしまうのですが
これでいいのでしょうか?
718大学への名無しさん:03/04/09 20:50 ID:p2Sl3HdN
AGE
719大学への名無しさん :03/04/09 23:14 ID:CS5MTtPr
>>717
>一般的には、同じ体積の0℃1気圧の空気に対する質量の比

なんでこれ読んでわからんの?
問題解くときはただ「質量の比」とだけ解釈すれば普通は解けるだろ。
720大学への名無しさん:03/04/10 00:59 ID:TBn9AvvA
>>717
比重は「基準となる物質の密度に対するある物質の密度の比」ととらえればよい。

気体では、基準となる物質に空気をとるので質問文中にあるような定義になる。
気体の密度は温度・圧力条件によって変わるので、同温同圧で比較するのが普通だが、
その場合は結局、比重=(ある気体の分子量)/(空気の平均分子量)となる。

固体・液体では、基準となる物質に水をとる。水の密度は1g/cm3だから、
比重=(ある物質の密度(g/cm3))/(1g/cm3)=(ある物質の密度)となり、
結局、比重と密度は同じ数値になり、比重は1mlあたりのグラム数に等しくなる。

質問はおそらくこういった内容を混同したことによるのではないか。
721大学への名無しさん:03/04/10 01:00 ID:vrtWbLna
おい、もまいらこのページ見ろよ!
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife/2240/index0.htm
722大学への名無しさん:03/04/10 01:05 ID:T7zi7P8G
気体と溶液の性質の分野が恐ろしく苦手なんです。
公式などを機械的に覚えるのではなく、
しっかり思考した上で式を立てられるようになるにはどーすればいいでしょうか?
できればオススメの参考書などもおしえてください。お願いします。
723大学への名無しさん:03/04/10 19:55 ID:cayfK2bN
・・・>>703って何か電気親和力と電気陰性度を混同して無いか?
724大学への名無しさん:03/04/11 14:08 ID:Rg8yb82U
保守
725大学への名無しさん:03/04/12 07:56 ID:bBv1Gtvc
>>708
 フラーレンをすべて単結合だと仮定すると,炭素原子1個から3本の共有結合がでているので
炭素原子1個あたり価電子が1個余ってしまう。
フラーレンに含まれる炭素原子は60個なので,価電子も60個余るということになる。
それが2重結合に使われるので,半分の30本2重結合が生じる。
726新高1:03/04/12 15:10 ID:DTHDK77r
「同位体という概念を考えると、天然には炭素原子が2種類、酸素原子が3種類存在している。これら2種類、3種類から生成される二酸化炭素分子は、組み合わせとして何種類存在することになるのか。」

化学を勉強し始めたばかりなので、ちょっとムズいです。
考え方も含めて教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
727大学への名無しさん:03/04/12 19:19 ID:0m4cR/uJ
2*3の6種類
728大学への名無しさん :03/04/12 21:22 ID:iATSaytF
>>723
基本的に電気陰性度が高いほど電子親和力が高い

って本に書いてあったよ
729大学への名無しさん :03/04/12 21:26 ID:iATSaytF
>>726
C1
C2
O1
O2
O3

がある。
O1−C1−O1  C1−O1−C2  C2−O1−C2
の三種類。

同様にC1がC2になったのも含めて2*3の6種
730729:03/04/12 21:26 ID:iATSaytF
>>729は間違えです。すまそ
731大学への名無しさん:03/04/12 21:54 ID:zI/6zZsD
今年新浪人です
化学は高校で一通りやってはいるのですが受験で使わなかったのでほとんど白紙も同じです
独学で基本からやっていって1年で阪大レベルまでもって行きたいのですが
どういう順にどんな参考書をやればよいかアドバイスもらえないでしょうか?
また今度化学スレで調べようと思っているうちに化学の勉強の仕方スレ無くなっていたので・・・
732大学への名無しさん(1):03/04/13 00:07 ID:2sXRyjg8
新歓シーズンがひと段落。死ぬかと思った……。
ところでフラーレンって全部単結合ではないのか...? (c.f.黒鉛)
>>731
[化学]IB・IIの新研究 (三省堂) を全部終わらせればたぶん基本的にはOK
必要に応じて資料集に出てくる知識をやるといいでしょう。クロム化合物の色とかね。
733大学への名無しさん:03/04/13 00:11 ID:4QiC83dg
新研究を終わらすって…
初心者がそんなものに手を出しても余計にこんがらがって死ぬのみ
734731:03/04/13 00:23 ID:39PJoJ2U
新研究辛いのですか、化学は少し苦手意識があります・・・
735大学への名無しさん:03/04/13 00:24 ID:J6J4dlWP
地学かぁ・・・
736731:03/04/14 00:57 ID:nKx7bgno
age
737大学への名無しさん:03/04/14 09:02 ID:b1tk3WDm
総括整理化学ゲットあげ
738大学への名無しさん:03/04/15 18:19 ID:KPqOdowi
化学の参考書のスレって無いですか?
739大学への名無しさん:03/04/15 18:35 ID:eMJiuJfn
俺も気になる
740大学への名無しさん:03/04/15 21:41 ID:f9DKzgIQ
【初心者】みんなの化学:参考書・勉強法【上級者】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1050337719/
741大学への名無しさん:03/04/16 06:47 ID:6Bs+xu42
>>740
俺の調べ方が甘かった
ありがと
742大学への名無しさん:03/04/17 11:00 ID:jbcTs2mB
保守
743山崎渉:03/04/17 13:02 ID:2sOc/Nfx
(^^)
744大学への名無しさん:03/04/17 14:53 ID:ko0npfUt
age
745大学への名無しさん:03/04/17 15:23 ID:f4KAdXW9
生物の勉強法で効率的な方法ってないですかね?
746731:03/04/17 20:33 ID:xVX6Xcxv
化学スレで聞いてみまつ
747大学への名無しさん:03/04/19 13:09 ID:Du5ZmkL3
age
748山崎渉:03/04/20 00:54 ID:h7FyF/Eq
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
749山崎渉:03/04/20 02:29 ID:X0d1F2tE
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
750山崎渉:03/04/20 05:32 ID:shwrRJt0
(^^)
751大学への名無しさん:03/04/22 22:23 ID:bzSB/OFB
age
752大学への名無しさん:03/04/23 21:56 ID:E7ijv+q6
何故中和滴定に電離度は関係ないんですか?
H+とOH-の物質量が同じで中和するんですよね?
じゃあ何で電離度が関係ないんですか!?
753大学への名無しさん:03/04/24 01:08 ID:kSw19rSO
浪人で東大を目指してるんですが
物理・化学か生物・化学のどっちがいいと思いますか?
物理は橋元のはじていをやった程度で
生物は穴が結構ありますが一通りさらっと流した程度です。
理科では60〜70ぐらいを取りたいです。
アドバイスをお願いします。
754大学への名無しさん :03/04/24 17:28 ID:MssKvaaq
>>752
電離度を含めた式を自分で立ててみれ。そうすればわかる。
755大学への名無しさん:03/04/24 17:30 ID:dWMIo6hd
>>752
電離度が関係あるのは弱酸とか弱延期
756フェンリル:03/04/24 17:32 ID:ZS9NviCQ
>>753
自分の好きな教科をえらぶべし。
757752:03/04/24 21:22 ID:zb1+J+V2
何で電離度が小さい酢酸の中和滴定の時に電離度が関係ないのかがやっとわかりました。
間違えている部分があったら指摘してください。
電離しているH+が中和して水溶液中のH+が減っても、電離度に応じてまた酢酸が電離するから最終的に限りなく0に近い酢酸が電離せずに残るけどそれは無視できる。
だから中和滴定に電離度は関係ない。
こんな解釈の仕方であっていますでしょうか?
758大学への名無しさん :03/04/26 22:22 ID:hVuXxnAH
>>757
>>754の意見を聞く気が無いのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい
759(・∀・):03/04/27 17:04 ID:So0H9AR9
シュレーディンガーの方程式のときかた教えて。
760大学への名無しさん :03/04/27 17:38 ID:Eq9ypG7t
>>757

826名前:あるケミストさん 投稿日:03/04/26 22:25
何で電離度が小さい酢酸の中和滴定の時に電離度が関係ないのかがやっとわかりました。
間違えている部分があったら指摘してください。
電離しているH+が中和して水溶液中のH+が減っても、電離度に応じてまた酢酸が電離するから最終的に限りなく0に近い酢酸が電離せずに残るけどそれは無視できる。
だから中和滴定に電離度は関係ない。
こんな解釈の仕方であっていますでしょうか?


名前:あるケミストさん 投稿日:03/04/26 23:37
>>826
そんな感じで(・∀・)イイ!!よ

761大学への名無しさん:03/04/27 20:20 ID:9O4O1JG7
物理エッセンスの26番(力学)の力のモーメントの問題(糸で吊り下げられた問題)なんですが、
力の矢印がよくわかりません。
教えてください。
762大学への名無しさん:03/04/29 09:18 ID:XJBMKwEX
>761
問題を揚げれば答えてくれるかもよ
763大学への名無しさん :03/04/29 18:55 ID:J7cku/L+
ほんと基礎的なことなのですが、化学において常温で液体な水銀ってあるじゃないっすか。
そこで疑問なんですが常温とは何度なのでしょうか?標準状態とはちがうのでしょうか?
よろしくお願いします。
764>753:03/04/29 20:05 ID:QNtLLp3V
計算が好きなら物理
知識を増やしてそれをもとに論述するのか好きなら生物
765しゃらんら ◆gfqj4EyNNY :03/04/29 20:37 ID:sz1adfHT
>>763
俺も気になるな。
そんなの全然気にしたことなかった。
水銀は融点ー39℃(by新研究)だからそれよりは上。。。
ってまぁ常温がー39℃なわけないか。
勝手な憶測だけど
0℃〜27℃ぐらいじゃないかなぁ。
だれか正答言える人いる?
766大学への名無しさん:03/04/29 20:55 ID:XJBMKwEX
25℃でいいんでないの
767大学への名無しさん:03/04/30 17:25 ID:5IdY7boD
え、でも25度が常温ってなんか微妙、けっこう暑いことになるじゃん。
768(;´Д`) /ヽァ/ヽァ ◆24K/2sz5fU :03/04/30 18:12 ID:o/FbppDu
今化学TBしてるんだが漏れには無理だ…
化学Aはどうなの?
769大学への名無しさん:03/04/30 18:14 ID:/OM2A+ij
無理って事ないだろ。
やりゃあできる。絶対。特に理科は。
770(;´Д`) /ヽァ/ヽァ ◆24K/2sz5fU :03/04/30 18:18 ID:o/FbppDu
今からやるんだったらAの方がいい?
771大学への名無しさん:03/04/30 18:19 ID:89U3K9Hx
私立理工学部が評判悪いのは何故ですか?
国立を第一志望にしたほうがいいのでしょうか?
また、私立の理工でいいところはどこですか?
772大学への名無しさん:03/04/30 18:22 ID:/OM2A+ij
Aはやったことないからよく分からないけど、相当大学絞られるよ。
TBやった方が断然いい。
今からだったら余裕!!とりあえず理論分野をガッチリ夏までにやればいいと思う。無機は一番最後でいい。学校では足りないから予備校行ってやる。有機は簡単なくせに配点高いから夏あたりからガッチリやる。
773大学への名無しさん:03/04/30 18:26 ID:/OM2A+ij
私立理工は、総じて研究がショボイ場合が多いらしい。
早慶理科大が望ましい。それ以外なら理工系単科大か、もしくは日大(ほぼ単科だし)。
774大学への名無しさん:03/04/30 18:45 ID:89U3K9Hx
>>773
レスありがとうございます。参考になりました!
ちょっと色々考え直さなきゃなぁ。
775大学への名無しさん :03/04/30 19:30 ID:bj8N3a+J
>>763
常温で安定ってのは、普通の実験室である実験をする際に自発的に化学変化をしないってだけで
具体的な温度ってのはない。
ただ問題を解く際に「常温で」とあったら27℃であったり25℃であったりするが、それは解答を出すのには使わない。
もし使う場合はちゃんと温度が書いてある。
776物理:03/04/30 20:51 ID:2NBx7sab
何で運動方程式って成立するんですか?
777大学への名無しさん:03/04/30 21:06 ID:5ZynKFdd
ガラス等の媒体中において光の波長が異なると屈折率も異なるのは何故ですか?
778大学への名無しさん:03/05/01 02:24 ID:PE2LCWYB
>>777
スカラー波の影響です。
白い布で覆うと等しくなります。
779フェンリル:03/05/01 03:03 ID:FHg21qRd
>>777
簡単に言えば光は電磁波だからです。物質内での電場の伝わり方は、その物質や
振動数によって相違があるからです。詳しいことは大学いってやりましょう。

>>776
運動方程式を認めたら、この世の様々な物理現象を説明ができ、予言ができた。
だからこの方程式が正しいってことを出発点として議論をすすめましょうってことです。
780>779:03/05/01 22:21 ID:jj8IEh6I
すばらしい。あなたはきっと物理がだいぶ得意なんですね!!
781フェンリル:03/05/01 23:05 ID:FHg21qRd
>>780
一応大学生なんで。
782 ◆XXXXXeaYnI :03/05/02 21:56 ID:V2Zp3lSy
今年から物理始める文系なんですけど
予備校の先生に物理の教科書買えって言われたんです。
啓林館のがイイって言われたんですけど、2種類あるんですよね。
「標準物理」と「物理」違いとどちらを買えばいいか教えてください。
783大学への名無しさん :03/05/03 06:42 ID:BWuS5Iii
>>778
ワラタ
784大学への名無しさん :03/05/04 07:17 ID:wl1RDtJq
化学の質問です


一つの分子内にジスルフィド結合とアルデヒドがあるとき、
アルデヒドを還元するために水素化ホウ素ナトリウムを使うと、
ジスルフィド結合も還元されチオールになってしまう。
こんなときアルデヒドだけを選択的に還元できる試薬を
教えてください。
785大学への名無しさん:03/05/04 14:32 ID:oK4/uKy8
>>784
t-Bu3SnHとか
786大学への名無しさん:03/05/04 15:50 ID:6Ua89iWI
>>785
ブッシュ?
787大学への名無しさん:03/05/06 02:59 ID:XlTjvnBn
化学の質問なんですが
元素A(原子量27) 2・2gを酸化すると酸化物が4・2gえられる。この酸化物の
組成式はなんですか
788しゃらんら ◆gfqj4EyNNY :03/05/06 07:09 ID:fbCYmHOf
A2O3ぐらいじゃん?
まともに計算してねーから勘だけど。
789大学への名無しさん:03/05/06 14:17 ID:leUouGOf
>>788
原子量27ってんでそんな気がするけど…
つか、計算過程も書かされて、全然わかんないんっすよ
790大学への名無しさん:03/05/06 20:04 ID:9w28MreR
>>789
化学つうか理科捨てろ
791大学への名無しさん:03/05/06 21:25 ID:uf6Gqrg4
化学式、反応式ってどんだけ覚えりゃいいんすか。
792しゃらんら ◆gfqj4EyNNY :03/05/06 21:37 ID:lTRYOM6K
>>787
4.2-2.2=2.0
質量保存則よりこれが酸素の質量。
酸素は分子量16だから

A : O = 2.2/27 : 2.0/16
      = 2 : 3
まぁ基本中の基本だと思うし、らくらくでもやってくださいってカンジだな。
それとも俺はつられたのだろうか。まぁいいや。。。

>>791
わざわざ覚えるモンでもない。
化学式なんて普通に化学やってりゃ覚えるし、
覚えなきゃ行けない数なんてたかがしれてる。

反応式はその場で解け。
規則性みたいなのがある。
(俺は低レベルなので言葉では説明出来ないのが悲しいけど)

人間の顔や名前覚えるよりか全然楽勝。
793大学への名無しさん:03/05/06 23:47 ID:F8uaLqH7
−イオンに対する+イオンの大きさと結晶の安定性の関係ってなんですか?
794大学への名無しさん:03/05/06 23:49 ID:Cr9bpQKE
>>793
あんまわからんけど、同一原子についての話しやでな?
795大学への名無しさん:03/05/07 00:10 ID:/F1kh+Gf
イオンの半径比で結晶格子の型が決まるってやつやろ?
796大学への名無しさん:03/05/07 00:12 ID:jZ1DQY67
>>776
経験則です。あらゆる条件下では成立しません!
797大学への名無しさん:03/05/07 00:16 ID:zsm3t6kf
ああ、極限半径比のはなしか
798大学への名無しさん:03/05/07 00:17 ID:jZ1DQY67
ああ、極限半径比のはなしか
799大学への名無しさん:03/05/07 00:19 ID:jZ1DQY67
無。
800大学への名無しさん:03/05/07 00:24 ID:jZ1DQY67
知ったか、か
801大学への名無しさん:03/05/07 00:30 ID:zsm3t6kf
( ´,_ゝ`)
802大学への名無しさん:03/05/07 00:32 ID:/F1kh+Gf
最大半径比の問題は中学数学で解決できるやろ?
803大学への名無しさん:03/05/07 02:58 ID:xpqFG6t6
>>793
イオンは逆の符号のイオンにより多く囲まれるほど安定化する。
そしてイオン半径が異なるほど、対イオンは多く囲まれる。
また、同イオンは接してはならないから、
半径比の範囲によって配位数や格子型が決まる。
ちなみに、イオン半径が異なるほど、水への溶解度は大きくなる。
同じくらいのイオン半径からなる物質は溶けにくい。
たとえばBaCl2とBaSO4の違いなど。
804生物初心者:03/05/07 09:12 ID:8rM9vvuI
お薦めの生物の参考書は何ですか?
805大学への名無しさん:03/05/08 21:29 ID:4kKzN1Cg
理系ではないのですが。
新高3で文転したのですが、地学を1からやるのにいい参考書教えてください。
806大学への名無しさん :03/05/09 03:58 ID:FC6+Izcf
>>805
未来のサイエンスを捨てたやつに話す舌なんぞ持たん
807大学への名無しさん:03/05/12 12:19 ID:1Nw+Hbsv
センターだけ理科科目が必要なんですけど
生物と地学どちらが短い期間でより高得点を取りやすいのでしょうか?

一般的にはセンター生物は八割以上はなかなか取れないと聞いたりしますが
「一ヶ月でセンター九割レベルまでいける!」とか豪語する方もいますし、
簡単だと言われている地学が実は非常に難しいという噂なんかも聞いて
混乱しているのですが・・・。
808大学への名無しさん:03/05/12 18:02 ID:G5qFXm2C
化学の質問です
重要問題集の62(3)「96信州大」の問題

ボイルの法則を適用するのはわかります
容器内の気体の体積が20L→15Lになり、温度一定よりPV=const.となりますよね?
そうすると気体の体積が減っているわけだから気体の圧力は上がるハズなんですが答えを見るとなぜか減っている

問題
標準状態の一酸化炭素・酸素を25Lの容器内にそれぞれ10Lづつとり、一酸化炭素を完全燃焼する
燃焼後の混合気体の温度を0℃として容器内の混合気体の全圧を求めよ

っていう問題なんですがわかる人いましたら教えてください
809なみし@化学科  ◆.soZFMpCAE :03/05/12 23:40 ID:w+ActarM
>>808
解説です。

★容器内の気体の体積が20L→15Lになり

という部分が間違ってます。減るのは物質量であり、
体積は、容器の大きさで25gになります。

これは、連結球管の問題と同じようになります。
たぶん、★容器内の気体の体積が20L→15Lになり
と考えているので、
COが5/22.4mol CO2が10/22.4mol燃焼後に残っているというのは、理解している
として、最後の解答は、気体の状態方程式で

P・25=[(5+10)/22.4]*R:*273

となります。

気体の問題は、ボイルシャルル等の方程式を選択すると混乱を招きます。
僕は気体の状態方程式一本でやりぬくことをお勧めします。
810大学への名無しさん:03/05/13 18:06 ID:5WN4kDxK
物理のエッセンスのP58の例題1に関してなんですが、何故孤立部分の和が0になるかが分からないので教えてください
この問題に限らず、孤立部分の電気量の和が一定になるのは分かるのですが
何故その和が導き出せるのかがまったく分かりません

811フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/05/13 18:09 ID:qBUlqJbS
>>810
系の変化前に、両方のコンデンサの局番に電荷がたまってなかったから。
812大学への名無しさん:03/05/13 18:11 ID:5WN4kDxK
>>810
何故溜まっていないのかが分かりません…
電池があるから溜まるように見えてしまいます
813フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/05/13 18:14 ID:qBUlqJbS
はじめは0。問題にも書いてない?「各局番にははじめに電荷はたまってなかったものとする」って
電池をつないだから電荷がたまるんだよ。
つなぐ前=つないだ後
  ↓    ↓
  0  =自分で設定する 
814大学への名無しさん:03/05/13 18:17 ID:5WN4kDxK
>>813
いえ、問題には何も書いていなくて最初から電池がくっつかってます
何も問題に記述されていなかったら
『最初は各極板が0だからある孤立した部分の電気量の和は0でなんらかの変化があった場合のみに電気量の和は0ではなくなる』
ということでしょうか?
815フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/05/13 18:26 ID:qBUlqJbS
>>814
まぁそういうのは受験問題のある種の暗黙の了解だからしかたなしと思ってくれ。
さいしょは局番の電荷は0ということだ。

>なんらかの変化があった場合のみに電気量の和は0ではなくなる』
これは意味がよくわからんな。
とにかく「系が孤立している(導線が寸断されてる)限り、そのなかの電気量は保存する」
ということを覚えておこう。
・当然、スイッチの開いている部分やコンデンサの極板間では導線が寸断されてる。
・最初電池を入れる前はどこも電荷がたまってないのでその保存電気量は0.
・問題を解くにつれて、どの孤立系を考えて変化前の電気量はtotalでいくつだったのかを考えなくちゃいけない。
816大学への名無しさん:03/05/13 18:34 ID:5WN4kDxK
>>815
受験問題に関して言えば最初から電池がくっつかっていたとしても、孤立部分の電気量は0のままで
問題が進むにつれて回路をいじったりすると孤立部分の電気量の和は変化する場合があるということで良いのでしょうか?
817大学への名無しさん:03/05/13 18:36 ID:+2I6Po4J
有機化学のLR判別法のやり方教えてください。絵がないと厳しいかもだけど、
誰か天才的な人お願いします!
818フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/05/13 18:40 ID:qBUlqJbS
>>816
詳しいことはリアルじゃないと伝えられない部分がありますが、
おおかたその通りです。

>最初から電池がくっつかっていたとしても
この部分についていえば、電池のすぐそばに開いたスイッチの存在を仮定したほうが
見やすいかもしれないですね。
819大学への名無しさん:03/05/13 18:50 ID:5WN4kDxK
>>818
親切な応対ありがとうございました
解決しました
820Icchi.Net! ◆KUuQfICcHI :03/05/13 19:10 ID:OhrjjcQy
 夏期講習から地学やるぞー!
821大学への名無しさん :03/05/13 23:49 ID:UIJalP4i
>>817
なんだよ、LRって。ステレオ出力か?
RSじゃなくて?
822大学への名無しさん:03/05/14 00:06 ID:RZo6KKDS
>>817
そもそも教科書の図をみて分からない奴に
ここで説明しても理解できるはずがない。
823817:03/05/14 18:07 ID:tEIu7ZKj
もうわかったのでよし。今はアメリカ式にRSになってきてるがLRでもよいと
824大学への名無しさん:03/05/14 20:52 ID:CtRNrCUO
アニリンブラックの構造ってどんなんなんですか?
825824:03/05/14 21:01 ID:CtRNrCUO
ゴメソ。
めっちゃ馬鹿な質問した気がする。
826大学への名無しさん:03/05/14 22:02 ID:/59T184D
半径r[m]の球形の容器に絶対温度T[k]のnmolでN個の理想気体が封じ込められている。
分子一個の質量はm[kg]、速さv[m/s]である。
一個の分子が容器の内壁に、θの角度をなして衝突するとき、気体の内部エネルギーを求めよ。
(はねかえり係数e=1)

計算過程も教えて下さるとうれしいです。
よろしくお願いします。
827大学への名無しさん:03/05/15 18:32 ID:so2K4b6M
水のイオン積ってなんで一定なんですか?
828大学への名無しさん:03/05/15 18:37 ID:Wz65iGgW
以下の熱化学方程式ア〜カの中で、Qの値が等しいのはどれとどれか?
正しい組み合わせを(1)〜(6)のうちから一つ選べ。
係数と紛らわしいので物質の部分は[ ]に入れています。

ア:2[H2O](気)+[O2](気)=2[H2O](気)+QkJ
イ:[H3O+](aq)+[OH-](aq)=2[H2O](液)+QkJ
ウ:[H2](気)+[Cl2](気)=2[HCl](気)+QkJ
エ:2[H](気)+2[Cl](気)=2[HCl](気)+QkJ
オ:[HNO3](aq)+[KOH](aq)=[KNO3](aq)+[H2O](液)+QkJ
カ:[H2SO4](aq)+[Ba(OH)2](aq)=[BaSO4](aq)+2[H2O](液)+QkJ

(1)ア、イ (2)ウ、エ (3)オ、カ
(4)ア、エ (5)イ、オ (6)ウ、カ

[H2O]:水、[O2]:酸素、[H3O+]:オキソニウムイオン、
[OH-]:水酸化物イオン、[H+]:水素イオン、[H2]:水素、
[Cl]:塩素、[HCl]:塩化水素、[H]:水素原子、[Cl]:塩素原子、
[HNO3]:硝酸、[KOH]:水酸化カリウム、[KNO3]:硝酸カリウム、
[H2SO4]:硫酸、[Ba(OH)2]:水酸化バリウム、[BaSO4]:硫酸バリウム

お願いします。
829名無しさん@化学は苦手:03/05/15 19:48 ID:JChxP/tx
>>827
水は電離するので、次の平衡状態になる。
@K=[OH-][H+]/[H2O]

だが、実際はほんの少ししか電離しないので、ほぼ全てが[H2O]と「みなして」
A[H2O]=1000/18=55.5(mol/l)

@にAを代入すると
BK・[H2O]=[OH-][H+]=K・(55.6)=水のイオン積

なぜ一定かと言えば、温度によって水の電離平衡@が一定に
決まる(質量作用の法則)ので、当然、水のイオン積Bも
温度によって一定の値を取る。
水溶液でも、イオン濃度が高くない場合は一定と考える。

説明が変かな・・・。何方か詳しい方、補足・訂正おながいします。
830大学への名無しさん:03/05/15 20:38 ID:nCeVIWmW
>>823
>>もうわかったのでよし。今はアメリカ式にRSになってきてるがLRでもよいと

だからLRって何よ。
831大学への名無しさん:03/05/15 21:16 ID:oBkCtBnd
共有電子対が二重結合・三重結合を作る条件がわかりません
832大学への名無しさん:03/05/17 02:05 ID:ZwhFE+fY
>>826
その問題は、「全気体の運動エネルギーの和を内部エネルギーという」
って、教科書で書かれてるところと全くいっしょだよ。
833大学への名無しさん:03/05/17 02:07 ID:ZwhFE+fY
全気体・・・って・・・ちょっと変な文でした。
834大学への名無しさん:03/05/17 20:17 ID:3QsnNJ8j
地球上のNaはほとんどNa+として存在するのはなぜですか?
もしNaがたくさんあるとうなるのですか?
835大学への名無しさん:03/05/17 20:50 ID:HDfkonk0
2Na+2(H2O) → 2NaOH+H2↑
だからじゃないのか?
836大学への名無しさん :03/05/17 21:25 ID:RHtmr/7W
>>831
単結合でいるより、2重結合と3重結合を作るほうが安定なとき。



>>834
空気中の水蒸気と反応して>>835の反応を起こすから。だから保存は石油ん中に入れとく。
もしNaのままそこら辺に転がってたら、雨降ったときにホバークラフトのように走り回って邪魔です。
837大学への名無しさん:03/05/17 23:35 ID:05Ryytov
>>836
NaはNaClが一番多いだろ、ついでケイ酸塩、炭酸塩とか。
少なくとも天然にはNaOHはほとんど存在しない。
雨が降ったら一面火の海になるだろうし。
838大学への名無しさん:03/05/18 10:07 ID:ywvzkYUv
>837
すみません。どうして火の海になるのですか?
Naって発火するのですか?
839大学への名無しさん:03/05/18 10:14 ID:RFzVjdZ+
松尾幻燈斎が水(水ではない?)かなんかの
液体の入ったコップ二つを用意して、手の上に載せて念ずると
片方が減って片方増えるってトリックを化学で説明
できない?
840なみし@化学科  ◆.soZFMpCAE :03/05/18 12:08 ID:QpBJKnvi
>>838
Naは、消防法第3類で定められている自然発火性物質および禁水性物質です。

別に雨の日でなくても、空気により自然発火する恐れがあります。

ホバークラフトのようにはならず、一瞬のうちに爆発します。

841大学への名無しさん:03/05/18 15:40 ID:ttgqzh3S
>>828
他をあたります。
842大学への名無しさん:03/05/18 16:01 ID:cCN0F9We
皆さんは化学無機の溶液の色どうやって覚えてますか?
いい語呂合わせあります?
843フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/05/18 23:30 ID:atbyLFEn
>>842
問題をひたすら解いて覚える。
間違えたらその部分の知識を再確認しる。
日を空けて同じ問題やったり、同じような問題やって、ちゃんとできたらひとまず暗記完了。
忘れたら同じことの繰り返し。
解く力もつくし、英単語みたいに丸暗記するよりこれがいい。
844童貞京大:03/05/19 01:45 ID:9Xhounp7
>>817
LDだね。
845大学への名無しさん:03/05/20 00:43 ID:RhXtDGSs
化学と生物で東大理U入るやつ居る?
846大学への名無しさん:03/05/20 21:05 ID:nP9CKIuY
リードα(生物TBと化学TB)は持ってるけど
結構基礎から勉強したいからセミナーも買ったほうがいいのかな?
847大学への名無しさん:03/05/21 00:06 ID:2QksJDU1
あげ
848大学への名無しさん:03/05/21 00:18 ID:8sn+ITSa
72km/hでスリップした車が止まるまでどれくらいの距離を走ったか。
動摩擦係数は0.6とする。

とけません・・・
849フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/05/21 00:20 ID:CVnpC1El
>>848
車の質量がわからなきゃ無理だよ。
だいたい300〜500sかな。にしても動摩擦係数0.6って低くないか?
坂道駐車できんのかね。
850大学への名無しさん:03/05/21 00:54 ID:P9u8bjgN
>>849
質量はいらないんじゃない?
教習所の学科教本によれば、動摩擦係数はそんなもんだったような気がする。
静止摩擦係数だともっと大きくなるのかなあ。

>>848
(1/2)mv^2=μmgxでxを計算する。
851フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/05/21 00:57 ID:CVnpC1El
>>850
そうか。
ろくに考えもせず適当にレスした自分に鬱。
こんな初歩的なミスをするとは・・・・・・

>>648
激しくスマソ。
852フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/05/21 01:04 ID:CVnpC1El
>>851
さらに訂正スマン。
>>848激しくスマソ。
853850:03/05/21 01:15 ID:P9u8bjgN
>動摩擦係数はそんなもんだったような気がする。
いや、やっぱりもう少し大きかったかも。
スリップしてるから小さいのかもしれない。
854大学への名無しさん:03/05/21 20:21 ID:+wjgvlga
定期テストの過去門でわからないのが3問ほどあったので。

1、Alの原子の大きさ(Al原子が金属結合する時の半径)とAl3+イオンの大きさ
  (Al3+イオンがイオン結合する時の半径)とではいずれが大きいか説明しなさい。
2、CH4は正四面体構造、H2Oは折れ線構造をもつ理由をそれぞれ説明しなさい。
3、アンモニアは水によく溶けるのにメタンは水に良く溶けないこの理由を説明しなさい。

の3つなんですが。。誰か教えて下さい。
お願いします。


855大学への名無しさん:03/05/21 20:32 ID:+wjgvlga
お願いします。
856大学への名無しさん :03/05/21 23:18 ID:9UIXDpKw
>>854

1 Alから電子を3つ取ると原始の中心にある陽子の電子を内側に引き寄せる力が大きくなり、Al3+のほうが小さくなる。

2 CH4のCーH結合は極性があるが空間的には無極性分子で、H2Oは極性分子だから。

3 一般に極性分子は極性溶媒を、無極性分子は無極性溶媒に溶ける。
  水は極性溶媒。んで、アンモニアは極性分子。メタンは無極性分子。


あってると思うけど、間違いか補足があったら誰か頼む。
857856:03/05/21 23:27 ID:9UIXDpKw
2が質問と違った。スマソ。

2 CH4は共有電子対が無いから空間的に安定な正四面体構造。
  H2Oは共有電子対が2つあるから、正四面体の4つの頂点のうち2つを無くした折れ線になる。

ルイス構造式を書けばすぐわかる
858山崎渉:03/05/22 03:40 ID:2vfI2/2o
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
859大学への名無しさん:03/05/22 21:57 ID:bm/4GuJp
age
860なみし@化学科  ◆.soZFMpCAE :03/05/23 01:07 ID:P/NGGsUP
>>857
CH4に共有電子対あるじゃん。

この問題を高校で出すのはまちがってるが、
大学ならば、

s軌道と3つのp軌道の混成によって4つの等価な原子軌道を作ることができるため、
一番安定な正四面体構造をとる。

水も同様にsp3こんせいきどうをとるので、酸素のsp3こんせいきどう2つとHで正四面体構造を形成する。
861フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/05/23 18:42 ID:sGQ1AnO+
>>860
ヲイヲイどうしてH2Oがsp3混成なんだよ。水は結構複雑な分子軌道をとるぞ。
それと水は聖四面体構造の2頂点にHを配置した形じゃないぞ?
どういうこっちゃ?
上からの(大学生の)視点で説明したインなら、せめてVSEPRくらい勉強してから詳しいレスしようよ。

レス返したのが俺でまだ助かったな。
煽り叩き大好き君だったら、めちゃめちゃに叩かれてるぞ。
コテに「@化学科」なんていれるならもちょっと勉強してからレス返そうよ。
862なみし@化学科  ◆.soZFMpCAE :03/05/23 19:10 ID:O7HmNLY1
>>861

まくまりーからぬきだしてかいてるって w

863フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/05/23 20:36 ID:sGQ1AnO+
>>862
ヲイヲイ。
水がsp3だったり、聖四面体なんて絶対にありえないよ。
だいたいH-O-Hの結合角が104.5°ってあきらかに違うじゃん。
うつしゃいいってもんじゃないよ。自分の言葉で説明できないのに写すなって(藁

化学板いって聞いてみるか、教官に聞いて味噌。
864フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/05/23 20:40 ID:sGQ1AnO+
ちと誤解をまねく書き方だったな。訂正

>だいたいH-O-Hの結合角が104.5°ってあきらかに違うじゃん。
→だいたいH-O-Hの結合角が104.5°ってあきらかに聖四面体の一部じゃないじゃん。
865大学への名無しさん:03/05/23 21:19 ID:fTAvNg3+
化学の質問
原子半径について・・・・
周期表の左下に行くほど原子半径は小さくなるはずなのになんで18族は1族の次に原子半径が大きくなってるんですか?
866なみし@化学科  ◆.soZFMpCAE :03/05/23 21:44 ID:O7HmNLY1
>>863

一部じゃないのは当たり前 w

結合角が狭められているのは、孤立電子対の間で立体反発ができてるから混成軌道が離れようとするはめのH-O-H角が狭められているだけだって。



誤解を招くというよりも、ちゃんと俺に教えてくれればいいのに、こういうものだって w
867なみし@化学科  ◆.soZFMpCAE :03/05/23 21:47 ID:O7HmNLY1
>>864

しょうがないから細かいとこまで言うと、実験的には完全なsp3混成ではない。
しかし、結合様式を考えたときにもっとも酸素が強い結合を作るのがsp3こんせいきどうなので、そのように解釈するんだって。

だから、あんたが思ってるとおり正確には正四面体じゃないのよ。

正確な化学者なんだねきっと。
868大学への名無しさん:03/05/23 22:18 ID:Zo7SUNf5
861〜867は化学板でもいってやってくれ。
大学受験板では860の説明で十分高レベル。
869大学への名無しさん:03/05/23 22:43 ID:rx4xtKHE
物理、化学、生物、地学 どれが2週間で一番のびる?その勉強法や参考書は?
870大学への名無しさん:03/05/23 22:45 ID:i9stWrdt
物理。覚えることが少ない。
871大学への名無しさん:03/05/23 23:05 ID:nBoifHbn
他スレでは地学が簡単とか言っていったい何がいいんやら
872大学への名無しさん:03/05/24 01:13 ID:elCu5+H7
>>865
右上に行くほど小さくなるのでは?違ったかな?
873大学への名無しさん:03/05/24 02:23 ID:Z70zoDIv
>>865
同族では上の方が小さい
  最外電子殻を考えれば当然
同一周期では右の方が小さい
  右に行くほど陽子・電子の数が増えるので
  引力が強くなるため

よって右上に行くほど原子半径は小さくなる
874大学への名無しさん:03/05/24 12:32 ID:bHhEDYi9
◆CO2,SO2,CO3(2-),SO3(2-),COの電子式、構造式を考察せよ。
という問題なのですが、
SO2およびCO3(2-)で、ある一つの酸素原子とは二重結合を結び
こりは単結合であるのに、
また、SO3(2-)では、すべてが単結合となっている理由がよくわかりません。

また、COが三重結合となっているということも、覚えるしかないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
875大学への名無しさん:03/05/24 13:43 ID:elCu5+H7
単結合というより配位結合じゃないの?
一酸化炭素は三重結合なんだ?初耳。
僕はよくわからないので誰か教えてあげて下さい。
876大学への名無しさん:03/05/24 17:01 ID:MfD+eI1f
外圧が1.0atmで、水蒸気と空気の全圧も1. 0atmです。で、水蒸気の分圧は外圧に負けてます。

この場合で気体の体積を求めよと言われたら、空気の体積だけでいいんでしょうか?答えではそうなってるんですが、イマイチ納得がいかないんです。空気の分圧も外圧に負けてるのに・・・
877大学への名無しさん:03/05/24 19:35 ID:bHhEDYi9
878865:03/05/24 19:42 ID:YaCaiIJJ
間違えました。左下に行くほど大きくなるはずなのに・・・でした。
誰か教えてください。なんで18族は例外的に原子半径が大きくなってるんですか??
879大学への名無しさん:03/05/25 00:05 ID:7/hxIbGw
>>878
原子半径は同一元素の分子中における隣接原子間距離の1/2として定義される。
たとえば酸素原子なら、酸素分子の中の酸素原子の距離を
半分にしたものが原子半径となる。

希ガスは分子を通常は作らないから、ファンデルワールス半径というものを
元にして原子半径を計算している。
要するに、希ガスは分子を作らない分だけ、ちょっと大きめに見積もられてしまう。
880大学への名無しさん:03/05/25 00:52 ID:EcPCNJ8t
>>874

どなたか、おねがいします。
881大学への名無しさん:03/05/25 14:05 ID:ZCYNFtle
CO2は軌道の形は直線形ですよね?そこで質問があります。
CO2はθ−bondが2つ、π(パイ)−bondが2つ、lone pairが4組ですよね?
でも形式上?はθ−bondとlone pairあわせて2つということになってますがなんで2つとかぞえるんですか?(軌道の形なのでπ−bondは考えないとして)
882大学への名無しさん:03/05/25 18:02 ID:7/hxIbGw
>>874
SO3(2-)も単結合ある。
COが3重結合なのは現段階では覚えるしかないと思う。

>>881
一行目から意味不明。
883大学への名無しさん:03/05/26 20:32 ID:qmXgf3mZ
新理系の化学問題100選と化学良問精選TB・U (ハイクラス編)
どっちが難しい本ですか?
884大学への名無しさん :03/05/26 23:25 ID:dqbFgATn
>>883
前者じゃない?
885大学への名無しさん:03/05/27 05:46 ID:IAv3yB55
>>869
まだ間に合うといいんだが、とりあえず物理。
886大学への名無しさん:03/05/27 05:47 ID:IAv3yB55
sage忘れスマソ。
887大学への名無しさん:03/05/27 20:58 ID:/bisEOkT
化学の質問なんですけど、
リービッヒ冷却管は、何で下の方から水を入れるんですか?
上からではまずい理由があるんですよね?
888フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/05/27 20:59 ID:OvF7GdwA
水の供給がとまったら、もしも上から水を入れてたら水が全部でちゃうだろ〜
889フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/05/27 21:02 ID:OvF7GdwA
>>883
新理系の化学問題100選<<化学良問精選TB・U (ハイクラス編)

俺は両方やりました。
「化学良問精選TB・U (ハイクラス編) 」は、おそらく一番難しい化学の問題集かとおもいます。
新演習よりムずいです
890大学への名無しさん:03/05/27 21:07 ID:/bisEOkT
>888
なるほど。そんな単純なことだったんか…。
フェンリルさん、どうも!
891大学への名無しさん:03/05/27 23:29 ID:2t3JFmw5
>>889
有り難うございます。
このままハイクラスをやり続けます。
892大学への名無しさん:03/05/28 00:37 ID:rQCnGjA9
>>888
違うだろ・・・冷却効率が下から流した方がいいんだよ
893大学への名無しさん:03/05/28 02:40 ID:KAgDHu5C
生物の田部式問題集はとりあえず持ってるんですけど、
もっと網羅したいなって時には何を買えばいいですか?
解説もそこそこ詳しくて、問題数もこなせるようなもの教えてください。

眠い。。。 眠すぎて今書き込んでる文の口調が失礼かどうか判断できません。
そこは大きいココロでお願いします。
894大学への名無しさん:03/05/28 09:46 ID:ubZ/T0Cm
新理系の化学問題100選より難しいのなんてやる気しないなー。
化学嫌いだったしな。現役生の方々がんがってください。

リービッヒ冷却管は実際上から入れてみるのがわかりやすいと
思うけど、上から入れたら水溜まらないからじゃないの?
効率がいいのは確かだし、供給が止まったら・・・っていうのも一応あると
思われ。
895大学への名無しさん:03/05/28 09:49 ID:UKcYDo8/
>>861からのふぇんりるさんのれすをみていると

どうやらふぇんりるさんは

かがくをしらないで

うえからものをみさげたいいかたをしていますねw

冷却器の機構ぐらいしっていろよw

化学の質問に答えるんだったら
896大学への名無しさん:03/05/28 09:52 ID:UKcYDo8/
冷却器→冷却管

供給がとまっらたって、普通は供給しっぱなしでやるんだって。

途中で冷却温度をあげてどうするの

上から入れると水がたまらないので冷却効率が悪いのよ

なんか質問者というよりふぇんりるさんに教えているようなw
897山崎渉:03/05/28 11:28 ID:JMAfEXML
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
898大学への名無しさん:03/05/28 14:47 ID:5d7Gt5pS
up
899高3:03/05/28 18:05 ID:qwmnb0+A
質問なんですけど、熱力学第一法則で
Q=儷+WでWは外にした仕事だがらW=p(外圧)*儼ですよね。
じゃあp(内)*儼ーp(外圧)*儼は何を表すんですか?
いろいろ調べたんですけど、わかりません。
教えてください。
900高3:03/05/28 18:07 ID:qwmnb0+A
あげ
901大学への名無しさん:03/05/28 20:26 ID:f5Vyr24L
>>899
自分で自分は押せない
902大学への名無しさん:03/05/29 00:34 ID:4HRD3KCL
>>899
内圧と外圧の差がある状況を考えているんだよね?
でもね、熱力学(少なくとも高校で習う奴)は、基本的には平衡状態を考えているんだ。
つまりどっちにも動ける状態。
内圧と外圧の差があれば運動(ピストンの移動とか)は一方向のみになってしまう。
こういう状態は通常、不可逆過程と呼んで、扱わないことにしている。
理由は、熱力学第2法則を高校物理では扱わないことにしているから。

ちなみに、第2法則(エントロピー増大則)は扱えないが、エントロピー自体は扱って良いらしい。
熱を分子運動論的に解釈する問題(エネルギー+乱雑さが熱で乱雑さを誘導中でうまく定義して扱う問題)
などはかつて見た事がある。
駄目なのは、運動の方向を決めること(第2法則からエントロピーは増大する→エントロピーが増大する方向に系が進む
→この方向に反応が進む とか) かな。
903フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/05/29 02:12 ID:8iECeqT1
>>895
そんなことは知っているよ。
でも本質的には止まったらどうなる・・・?とかわらないだろ。
冷却管から出て行く流速よりも供給する流速を早くしなけりゃいけないんだから。

細かいところをちまちま突っつくのはDQNのやることだぞ。
904フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/05/29 03:05 ID:8iECeqT1
>>895
眠くていらいらしてて、かなり嫌な口調のカキコしちまった。
スマソ。

(眠いんなら寝ろって感じだが)

化学できるんだが、説明するのが物理ほど情熱をもてないためいつもレスが省略気味になるわけで・・・
わかってくださいな。
905大学への名無しさん:03/05/29 08:34 ID:8dgjezkv
>>903
・・・・
じゃあジムロート冷却管の水流はどう説明する気だ?
上から入れて上から出すやつな。
あれなら供給が止まろうが関係ないけど
水の出入りの区別はある。冷却水の流れはやはり下から上。


>新理系の化学問題100選<<化学良問精選TB・U (ハイクラス編)

>俺は両方やりました。

とか言っといてこれだもんな。正直物理を選んだのは正しい選択だと思うよ。
実験やらせるとこういう奴がよく事故起こしたりするんだよな。
906大学への名無しさん:03/05/29 08:39 ID:8dgjezkv
一応補足だけスマソ。

>あれなら供給が止まろうが関係ないけど

って、冷却水の供給が止まることは非常事態なわけで、
モノがすべて飛んでいってしまう。
冷却管内に冷却水が残っていようが、もはやそんなことは問題にならない。
上のレスでは、「例え水が止まっても冷却管内から水が出てしまわない」
という程度の意味です。
907フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/05/29 09:37 ID:8iECeqT1
>>905-906
>>新理系の化学問題100選<<化学良問精選TB・U (ハイクラス編)

>>俺は両方やりました。

>とか言っといてこれだもんな。正直物理を選んだのは正しい選択だと思うよ。
>実験やらせるとこういう奴がよく事故起こしたりするんだよな。

こういう奴ってどういう奴?
それに「とか言ってもこれだもんな」って・・・、
大学入って丸一年化学を教えてもないし(カテキョとか)、勉強してもいなければ
得意だった化学もできなくなるってもんだよ。(偏差値なら河合東工大OPで80越えしてたがね)
きみが受験時代どのくらい化学できたのかしらないし、今どのくらいなのかはしらないけどね(w

それとジムロート冷却管ってなんですか?
使ったことないからわかんね。
受験に出てこないような知識をなんでここで持ち出すんでしょうかね?
まぁ学問的興味で受験中に君がそんなことまで勉強してたなら賞賛に値することだけどね。
そうじゃない(大学入ってから知った)知識をここでもちだすんなら、ただの自慢ですよ(w

煽りあいになりそうだから俺は次から放置します。
文句あったら書くだけ書いてね。ほんとに書くだけだけど(p
908フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/05/29 09:59 ID:8iECeqT1
やば、

久々に痛いカキコになってしまった。
909大学への名無しさん:03/05/29 12:29 ID:0E4I4yYx
くだらんage
910_:03/05/29 12:29 ID:mXjP+EOF
911童貞京大:03/05/30 00:04 ID:x5ZY6b9p
冷却管の問題はむかーしセンターで出たねー。
あれ一回使って見るとわかるけど、相当水流ないと上から下では水がたまらない。
そんな水流は実験では使いたくないので(不測の事態が起こると、サンプルに被害を与えるから)下からゆっくり水を注入する。
冷却率云々ってのはどーだろうか?だって圧倒的に多量の水で冷却するんだから、水の温度は冷却管上部と下部ではそんなに変わらないと思うぞ。

ここ数年のセンターなんか見てると、実験やったほうがいいと強烈に思う。
予備校の作る問題とは明らかに毛色が違う。でも悪問というわけでもない。
ちゃんと実験をして面白がって(手と頭動かして)化学やってればなんとかなるような問題やし。
912大学への名無しさん:03/05/30 00:04 ID:hq+wdbVm
881の質問誰か教えて
913フェンリル ◆CSZ6G0yP9Q :03/05/30 00:09 ID:b4YONmnQ
>>881
化学板にいきましょう。
それとθ−bondじゃなくてσ−bondじゃない?
914大学への名無しさん:03/05/30 02:04 ID:HdVSBhpN
>>907
質問に答えてやるよ。放置したければご自由にw

こういう奴ってのは、教科書から得た知識はいくらかあるのに、
実践にそれ応用できない奴。
まあ、これだけのレスでそこまで断定した俺に非があるのは認める。

ジムロートってのは高校のテキストにもイラストか写真が出てるが
よくある還流冷却器だ。名前はともかく、器具自体は受験に関係なくはない。
実際、絵を描くか何かでどこかの過去問か何かに出てたはず。

東工大模試で偏差値80越えって言われてもなあ。
わざわざ( )に入れて書くほどのもんなのか?
俺は模試ほとんど受けなかったし。灯台のやつ2回だったか。
夏、結果よかったら受験してもいいかってノリで。
今は化学の院生やってるよ。

つーかさ、「下から流すのは水の供給が止まった時に〜〜」
って思い込んだ工房がいるんだよな。
まあ所詮受験の知識だしどうでもいいといえばそうなんだが、
間違った知識を与えておいてその開き直りっぷりは賞賛に値するな。

ついでに>童貞京大氏
お久しぶり。まあ俺は昔からずっと名無しだから、ハァ?って感じだろうけど。
冷却水の必要量が少ない→冷却効率がいい
って意味。
極端な話、企業とかでは数%の効率で何億円もの利益・損失につながるものだからね。
そういう些細なことでも気をつけないといかん、と言いたいのよ。
手と頭動かして実験した方がいいってのは激しく同意です。
915大学への名無しさん:03/05/30 02:10 ID:j7oq83QH
>>908
大丈夫。君みたいな自己愛人格の人はいつもイタイから(プ
916はしかちゃん:03/05/30 02:23 ID:CO9WMz5e
12倍の顕微鏡で見ると
接眼ミクロメーター一目盛りいくつですか?
逆に接眼ミクロメーターが一目盛り16μmだったら
何倍ですか?
マジ困ってますたすけて〜
917童貞京大:03/05/30 02:29 ID:x5ZY6b9p
>>914
どーも。まだ知ってる人いるとは。。
あいでんって人の祭りを見に来たら、なんか冷却器の話題になってたんでちょっと書いて見た。
下の話は、んーーまあどうでもいいんやけどさ。(じゃあ書くなって感じっすね。)
上から入れて上から入れるジムロートってやつ(俺知らないんやけどな。)とか、そういうのは冷却効率とかどうなるの?
冷却管ってのはあくまで実験室レベルでの話だから、企業の話はちょっとずれ気味だと思う。

工業的なお話(どれだけプラントを効率よく使うか?みたいなの)は確かに高校化学を理解する上でも非常に重要だけどね。一例がハーバー法を「高圧、比較的(!)低温で行う」ってはなし。
あれはコスト意識がない(そりゃそうだけどね。)高校生にはとてもわかり辛い話らしい。

まあ喧嘩がんばってください。華ですからなー

918大学への名無しさん:03/05/30 02:31 ID:N30xgqt0
問題文に接眼ミクロメターと対物ミクロメターが
何目盛りずつで一致したとか書いてなかった?
919童貞京大:03/05/30 02:34 ID:x5ZY6b9p
>>916
うろ覚えなんだけどさ、
あれさー対物ミクロメーターの一目盛りの長さがが決まってなかった?
関係なかったらごめんな。
920大学への名無しさん:03/05/30 02:37 ID:N30xgqt0
決まってる。対物ミクロメターは一目盛り10μm
921はしかちゃん:03/05/30 02:38 ID:CO9WMz5e
ぃやレポートなんです(´Д`;
トマトとミニトマトの細胞を観察して
まとめてたんですけど
皮の細胞はちゃんとトマトの方が大きいのに
果肉の細胞はミニトマトの方が大きいんです
これって違ってますよね?
倍率は予め黒板に書いてあったんですけどど忘れしちゃって;
600倍だと一目盛り3μって事しか覚えてないんです
922童貞京大:03/05/30 02:39 ID:x5ZY6b9p
>>920
だよねー。それを使って、何目盛りずつで一致しているかで決めるんだよな。

ちなみにジムロート冷却管画像。
http://mail.josai.ac.jp/~ycai/org_expe/org/list/a11.html
923童貞京大:03/05/30 02:45 ID:x5ZY6b9p
>>921
んーミニトマトって細胞まで小さいのかな?
ミニトマトは糖度が高いよね?
てことは多分液胞が発達してるんだろうな。
液胞みたいな貯蔵細胞小器官が発達した細胞はでかくなる例が多いから、ミニトマトの果肉細胞が大きいってのもありなんちゃう?
924大学への名無しさん:03/05/30 02:46 ID:N30xgqt0
じゃあ、12倍のときは150μmじゃないの
925はしかちゃん:03/05/30 02:53 ID:CO9WMz5e
ありがとうございます!参考にします
あともう一個いいですか?
ミニトマトの細胞は黄緑っぽくて、
トマトの細胞は紫っぽいのはなんでですか?
厨な質問ですいません;
926大学への名無しさん:03/05/30 02:53 ID:N30xgqt0
16μmのときは112.5倍
927大学への名無しさん:03/05/30 02:54 ID:N30xgqt0
俺は学部一年だからよくわからないです。
928童貞京大:03/05/30 02:57 ID:x5ZY6b9p
>>925
へーそうなんっすか。
持ってる色素が違うのかなあ?(って難しい言葉で言いなおしただけやし。)

>>927
俺も一年やでー。
929大学への名無しさん:03/05/30 03:00 ID:N30xgqt0
さすが京大ですね。>>923みたいなこと全然わからないです。
930elite:03/05/30 03:02 ID:okQ7qEEU
さすが京大。俺は浪人だからスカラー波は縦波だってことしか知らないです。
931はしかちゃん:03/05/30 03:04 ID:CO9WMz5e
ありがとうございました!!
今ぐぐってみたのですが、どうやらミニトマトの
黄緑色の原因はリコピンとカロチンが
普通のトマトより多く含まれているからっぽいです。
ということはトマトよりミニトマトの方が
栄養があるのかもしれませんね。
932大学への名無しさん:03/05/30 03:05 ID:HdVSBhpN
>>917
ジムロートは、「水の供給が止まっても冷却管内から水が流れ出る
ことはないが、にも関わらず水は下から上に流す」
っていう、>>888に対する一つの反例として挙げたんだけど・・・。
こいつって高いから高校の実験室には無いかもナー。テキストにも・・・。

冷却管を上下するのは有機溶媒なんだけど、有機溶媒は沸点が低い上に
蒸発熱を大量に奪う。(肌につけるとヒヤッとするでしょ?)
てことは逆に、気体から液体に凝結させるときにはかなりの熱を低温で
受け取ってやる必要があるんだよ。
上→下だと管の上部でしだいに水が温められてしまい、下部で凝結させる
ためにはより低温の水を流さないといけない。
下→上だと、常に凝結させたい下方から水が供給されてくるから効率がいい。

化学の実験操作って効率を一つ一つ追求して成り立ってるんだよ。
例えばろ過なら、なぜ足の長いロートを使うか、ろ紙にひだをつけるか、足を器壁につけるか・・・
だから、実験操作について考える上では効率を無視してはいけないと思う。
企業を引き合いにしたのは極端だったけど、大量の水を流せばいいじゃん
ってのはどうも見過ごせなかったんですよ。スマソ。

ってますますスレ違いになってきたな・・・長文だし。以後自粛します。つーか寝ます。
フェンリル君には放置されるみたいだけどねw
933elite:03/05/30 03:09 ID:okQ7qEEU
>>932バーカ。
上から下だと、水分子等の容器への衝突によって熱が発生するだろーが
精密な測定にはそういうのは邪魔なんだよ
934大学への名無しさん:03/05/30 03:11 ID:HdVSBhpN
>>933
下から流す場合も水はまず上から下に流れるんだが、とネタに混じれ酢
935elite:03/05/30 03:13 ID:okQ7qEEU
俺は化学ドキュんだからなw
936大学への名無しさん:03/05/30 03:18 ID:TZ2Ovt76
どうなんだろうね。
熱発生の原因は容器衝突、粘性とかがあるし
水は結構粘性が高かったはず。
粘性は流速で決まるから、上→下だと粘性大→熱量大 かもね。

本来ならNS.eqでも解いて定量的に求めるべきなんだろうけど、面倒なので略
(境界条件も面倒そうだし、非平衡の熱力学だから非線形→厳密解なし もありうるし)
937童貞京大:03/05/30 03:19 ID:x5ZY6b9p
>>932
ほお。なるほど。やっぱ専門のひとは違うな。
勉強になりやした。
938elite:03/05/30 03:22 ID:okQ7qEEU
フェンリルは東大生が売りだからなー
939大学への名無しさん:03/05/30 15:01 ID:o4Qo5zA8
>>881

>CO2は軌道の形は直線形ですよね?そこで質問があります。
軌道の形??? 分子の形の間違いでは?

>CO2はθ−bondが2つ、π(パイ)−bondが2つ、lone pairが4組ですよね?
 θ−bondなんてなくて、σ結合じゃないの?

>でも形式上?はθ−bondとlone pairあわせて2つということになってますがなんで2つとかぞえるんですか?
>(軌道の形なのでπ−bondは考えないとして)
何の本にそう書いてるんですか? 全く書いてる意味がわかりません。

Cの電子状態はsp混成が2つ、2p軌道が2つ。おのおのに最外殻の電子計4つが入ってる。
これにOの2p軌道が結合してる。Oは2個あるから、
sp混成-2pのσ結合*2 + 2p-2pのπ結合*2の計4つの結合。
O=C=Oの結合4本はそういう意味です。



940大学への名無しさん :03/05/31 00:31 ID:jMeuryWs
次スレはいっそのこと

化学の質問>>932とフェンリル君がお答えします

にしてください。
941大学への名無しさん:03/05/31 14:57 ID:mwHYaLEX
物理を合格点をもってくには化学生物地学をすべてマスター
するくらいの時間がかかるってほんまかいな。
942大学への名無しさん:03/05/31 14:58 ID:mwHYaLEX
合格点に
943大学への名無しさん:03/05/31 16:18 ID:NWtmPXBq
>>941
漏れは物理と化学両方やっていたけど
少なくとも難易度は
物理>>>化学。

化学は偏差値70超はそんなに難しくないが
物理や60取ったこと一度も無かった。
なんだか物理は概念がややこしい上に
引っ掛け問題が多いんだよねぇ。
944 :03/05/31 16:47 ID:yAMA3of7
化学が弱いのですが、どの問題集をすればいいでしょうか
945大学への名無しさん:03/05/31 17:25 ID:U8R3wif/
>>944
セミナーがいいんじゃない

【参考書】みんなの化学2【勉強法】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054051374/
946七瀬留美 ♦NanaseRumi:03/05/31 17:42 ID:uRoeRTnZ
         _ , - ‐‐-、  ノ(
       , '´  ,   ヾ. \ ⌒
       ,'´,', ルノルメリ i. iヽrヘ、    __l\∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
       ! (リノル从iルリメノrー<>r<   >  …って、そんなこと
        `ムハゝ、 イ ,!リト、.」_iV   > で き る か ど あ ほ 〜 ぉ !!
.        i i>⊇"イ"リ~l l       7/∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
        ,。^^了'i,ヘ /\. ! |
       /~\ > V  />.! |
.      /   ,'´〉〈\/ ./ |/
      /    ,'./___|  / |  |{  ,
     {    ,' oi   / |  |`ー'
     `ー─‐イ二oi二/二!. /
          {########\
947大学への名無しさん:03/05/31 20:28 ID:NI/tUwA/
波の式で、[振幅5mm 波長2m 振動数170Hz 速さ340m/s]という条件で、
y=5sin{2π(170t-x/2}
となってるんですが、振幅の単位がmmですけど、いいんですか?。
なんか、このあたりの単位の取り方についてよくわからないんですけど・・・。
948大学への名無しさん:03/05/31 20:31 ID:NI/tUwA/
熱力学の問題で、単原子理想気体で、定積モル比熱Cvが与えられているとき、
内部エネルギーは3/2nR儺とnCv儺のどちらを利用しても構わないのですか?。
949大学への名無しさん:03/05/31 23:04 ID:qpsSp80U
>>947
矛盾がなければ問題なし。
例えば、その式の場合、xはメートル単位、tは秒単位で与えなければいけないし、
yはmm単位で求めていることになる。
yをm単位で出したい時には、振幅を0.005mとして
 y=0.005sin{2π(170t-x/2)}
としなければならないというだけの話。
どういう単位を使っているのか、というのをしっかり把握しておくのが重要です。

>>948
問題でCvが与えられているんなら、素直にnCv儺使えば?
950大学への名無しさん(1):03/06/01 02:06 ID:jCcF1P3c
一応大学受験板なんだから、大学の授業の質問でここ使うのはどうかと (´ω`)

あとだれも教科書的正解書いてないから指摘しとくと、
リービッヒ冷却管で下から水入れるのは、冷やす試料と冷却水との温度差で、
ガラス管が破損するのを防ぐため。上からだと入れた瞬間、温度差が最大になる故。

ガラス管系のもので上下方向が問題になるのは、大抵、試料の重さか、破損防止関係です。
(蒸留の時の試験管も同様)
951947 948:03/06/01 02:32 ID:QL986aan
>>949
レスありがとうございます。
波の式の件わかりました。

>問題でCvが与えられているんなら、素直にnCv儺使えば?
っていうふうにしたら、回答が3/2nR儺で計算してたんですよ。
つまり、式の上では答えが違ってきますよね。それで、疑問に思ったんです。
952大学への名無しさん:03/06/01 02:45 ID:skRr2P3b
>>951
単原子分子理想気体の定積モル比熱は3/2Rだった気がする
だからその場合Cv=3/2Rにすればいいのでは
953大学への名無しさん :03/06/01 16:12 ID:A2dkRFZu
>>950
責任もって次スレ頼むぞ
954大学への名無しさん:03/06/01 17:55 ID:5BG72kLZ
( )Zn+( )HCl→
( )Al+( )H2SO4→
KBr+H2SO4→
KI+H2SO4→
955大学への名無しさん:03/06/01 21:07 ID:FcgH39Qp
>>954
教科書で調べろ
956大学への名無しさん:03/06/01 21:27 ID:OYrFX+uC
電気回路系のおっさんです。
化学についてのレスを読んでましたが、
昔やった記憶が沢山あるのに、ほとんどを忘れてしまったようです。
高校生はすごいです。
悲しくなったので、暇な時に昔使ってた問題集を復習しようと
思った次第です。
俺は工房のときに第二志望に入りましたが、皆さんはがむばって
第一志望をゲットしてください。
大きな夢が叶うという舞台はそうありませんから、後悔しないように
がむばってください。応援してます。
957大学への名無しさん:03/06/01 21:44 ID:BWGoiWGO
>>956
おっさんが”がむばって”とか言うなよw
958大学への名無しさん:03/06/02 07:29 ID:kLPx6ec7
>>957
禿同 プププ
959大学への名無しさん :03/06/02 22:16 ID:w0lB58IX
>>957
いちいちツッコミを入れてる藻前に萌
960大学への名無しさん:03/06/03 00:15 ID:Ly18xuwk
電気のところが、どうも苦手なんです。詳しい解説をお願いします。
中学の範囲かもしれないんですが、お願いします。すみません。

http://homepage2.nifty.com/randol/tosho/hitsuji/ddt/ddt.html
の一番下の直列・並列が混ざった回路の問題なんですが、
このサイトの数字を全部変えて、新しい問題を作ってみて、
もし、R1=4Ω、R2=20Ω、R3=5Ωだった時の全体の合成抵抗はいくつですか?
また、電源電圧Eを40Vとするときの、I1,I2,I3は、いくつになりますか?

よろしくお願いします。
961大学への名無しさん:03/06/03 00:31 ID:asIrL0w+
>>960
R1が左側で、R2とR3が右側の並列の部分でいいんだよね?
合成抵抗は、公式を使えば
 R=R1+1/{(1/R2)+(1/R3)}
  =4+1/{(1/20)+(1/5)}
  =4+20/(1+4)
  =4+4
  =8
で、電流もI1=40/8、I2+I3=I1、20×I2=5×I3から求められる。

が、合成抵抗の公式なんかを覚えるよりは、キルヒホッフの法則を使って
 I1=I2+I3
 R2×I2=R3×I3
 R1×I1+R2×I2=E(電池起電力)
を連立して解くやり方を身につけた方が良いと思う。
これも覚えるのではなく、理解して、当たり前のことと思えるように。
962960:03/06/03 00:37 ID:BgLyfdt8
>961
ありがとうございました。
そして、電源部分の電流と、R1のところの電流は同じになるんですか?
直列の場合、I1=I2で、並列の場合、I1=(I2+I3)というような公式ありますよね?
たびたびすみません。
963大学への名無しさん:03/06/03 01:09 ID:asIrL0w+
>>962
並列のところでは、電流が2つにわかれるというイメージ。
電源部分とR1の所は、途中で逃げたりするところがないから、
流れる量が同じでないといけない。
※もし流量が違えば、どこかに電荷がたまるか、電荷がなくなっていくか
 しなければいけない(電荷の保存)。
 水の流れと同様に考えていいと思います。
964大学への名無しさん :03/06/03 06:54 ID:ee/3/fgW
安息香酸なのですが、会合しているときと会合していないときの分配係数を求め、
安息香酸のベンゼン中での状態を述べたいのですが、どのように言ったらよいのでしょう。
965大学への名無しさん:03/06/03 22:35 ID:lBP0r8xY
何で交感神経は胃液の分泌を押さえるの?
活発にさせるモノじゃないの?
966大学への名無しさん:03/06/03 23:40 ID:XzaUBQLM
>>965
交感神経が働くと、体内を「戦闘状態」にする反応が起こる。
血管を収縮(出血を減らす為)や瞳を拡大、拍動を促進のように。
食事をするときは無防備な状態なので、交感神経が働くと消化系が抑制される。
厳密ではないと思うけど、こうやって覚えれば忘れにくい
967(つД`):03/06/04 02:30 ID:UJQpAoio
>692
直列、並列という言葉は、中学のときと同じ感覚で使っていると痛い目見ますよ・・・
968大学への名無しさん:03/06/05 17:22 ID:eWYA2uuT
あげ
969大学への名無しさん:03/06/05 17:24 ID:dsOIhj9f
a
970大学への名無しさん(1):03/06/06 20:37 ID:yQsyRsDH
まさかこのスレが埋まるとはねぇ(っД`)

次スレ立ててきま。

>>964
単純に「単分子として全体の何分の何、2分子会合状態として全体の…」じゃだめなの?
>>966
どちらかといえば、消化器系の運動に回すエネルギーがもったいない、ってことですな。
971大学への名無しさん:03/06/07 00:25 ID:Bfi6MclG
スレ立て依頼・自治スレッド 3 の570のものですが
次スレ立てときました
2-【理】[生物化学物理地学]質問スレ【di-science】 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054910681/l50
ご自由にお使いください

972大学への名無しさん(1):03/06/08 00:52 ID:l4JnUcAx
>>971
ありがとうございます。m(_ _)m
973大学への名無しさん
age