■■■生物総合スレッド■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952大学への名無しさん:03/06/01 05:44 ID:P+1lOCxn
tabe
953大学への名無しさん:03/06/01 06:12 ID:u+831O6c
>>949  マジレス。NHK出版「生命40億年はるかな旅」。読後、参考書の知識が水を吸うスポンジのように頭に入っていく
954大学への名無しさん:03/06/01 08:08 ID:gRTgM/+n
理系標準の難易度は田部式と比べてどれくらい?
955大学への名無しさん:03/06/01 09:24 ID:pL6woV9J
同じくらい
956大学への名無しさん:03/06/01 10:06 ID:UEFxV0D3
田部式くわしいけど、解説全部読んでも消化不良おこしそうな。
理系標準くらいがちょうどいい。
957大学への名無しさん:03/06/01 10:34 ID:UEFxV0D3
社会人の資格試験もそうなんだけど、どの科目も試験で問われることは毎年学校ごとに大体同じである。
基本知識を身に付けたら過去問中心にやるべし。
それは他教科でも同じ。
958大学への名無しさん:03/06/01 11:24 ID:dIeIvMXf
漏れはリード使ってる。
あれをやりこめば偏差60逝きそうな気がする
959大学への名無しさん:03/06/01 12:58 ID:GJSDtknH
東大生物知識いらないっていうけど
ないが必要なわけ?
960大学への名無しさん:03/06/01 13:05 ID:iFJR1L3j
>>943,>>948
なんで化学と物理は重要問題集と入試重要問題集があるのに
生物は入試重要〜だけしかでてないんだ?
重要問題集のほうが使えるのに・・・。
961大学への名無しさん:03/06/01 13:11 ID:wvNOC834
>>960
たしかに・・・
962大学への名無しさん:03/06/01 13:14 ID:iFJR1L3j
>>959
基地外沙汰大学は論述問題だけだからじゃないの?
963大学への名無しさん:03/06/01 13:57 ID:3ZucRdCp
誰か新スレ立ててくれ。漏れのホストじゃ立てられん。
964大学への名無しさん:03/06/01 16:32 ID:160/lwQV
>>959
知識があってこその論述だから結局は知識
965大学への名無しさん:03/06/01 18:52 ID:wc7KcqCw
>>960
生物は少数派
966大学への名無しさん:03/06/01 20:46 ID:5xwfINTa
田部式だけでは、今日のような駿台全国模試には対応できない
ということがよくわかる
967大学への名無しさん:03/06/01 21:42 ID:1Ti3JwY4
>>966
つうかあの問題は○○医科大とか私立医学部の問題だろ。
あんな難しい考察問題出されたってなぁ・・・
968大学への名無しさん:03/06/01 22:32 ID:V+lbuciK
駿台の模試受けるなんてバカだろ?河合と代ゼミで十分だし
969大学への名無しさん:03/06/01 23:33 ID:YYWcN41u
リ−ドってどこ出版でしょうか?
買ってがんばります
970大学への名無しさん:03/06/02 16:14 ID:I+oxyu/m
数研。市販されてないような。
971大学への名無しさん:03/06/02 16:40 ID:I+oxyu/m
入試重問解説ないに等しい。
旺文社の精選生物問題演習が詳しい。
化学のほうは有名みたいだけど。
972大学への名無しさん:03/06/03 07:19 ID:SL10jAg6
一応保守
973大学への名無しさん:03/06/03 20:01 ID:pZgkW48u
だれか新スレ立ててくれ
974大学への名無しさん:03/06/03 23:39 ID:ZT93/y1+
結局、田部式or理系標準のあとには何をやるべきなのか?
10月の第2回駿台全国模試は今回よりももっと難しいらしい。
975大学への名無しさん:03/06/03 23:43 ID:9mH4KYu2
>>974
過去問かな?
それとべつに全国模試でいい点とる必要はないのでは?
志望大学の問題で合格点がとれればいいだけの話。
976大学への名無しさん:03/06/03 23:50 ID:ZT93/y1+
>975
たしかに、たいていの大学の問題は駿台全国模試より易しいですよね。
ところで、田部式と理系標準は両方潰すべきなのでしょうか?
(今は田部式やってます)
977はやおきん:03/06/04 00:16 ID:zoDfE9qH
去年は二回目の方が簡単だったよ。
遺伝子だからある程度資料集ネタを収集したほうがいいかもね。
>>976
好きなほう片方をみっちり潰して過去モンですね。
二冊やって時間かけるなら英語とか数学頑張った方がいいと思うよ。
978大学への名無しさん:03/06/04 03:37 ID:SmHj0Za7
ほしゅ
979大学への名無しさん:03/06/04 16:37 ID:bUC58+C5
理標と田部同じような問題あるから、そういうとことばせばそんなに時間かかんないで終わるよ。
そんな俺は二周目突入
980大学への名無しさん:03/06/04 22:47 ID:stpPvNFV
駿台お医者さんになろうシリーズの生物っていつごろ発売されますか?
981大学への名無しさん:03/06/04 23:04 ID:bUC58+C5
秋ぐらいっていってたよ
982大学への名無しさん:03/06/04 23:17 ID:AygM0f2y
そのシリーズって良いの?
恥ずかしい名前なんだが。
983大学への名無しさん:03/06/04 23:19 ID:XVxf2q9t
>982
理標を難しくした感じじゃないかな
984大学への名無しさん:03/06/05 00:35 ID:FEr+S2ve
「自分で作るゼミノート」よりもう少し穴埋めの数が多い用語チェックノートって
無いでしょうか?
985大学への名無しさん:03/06/05 01:05 ID:XiYGWRTb
駿台の生物って、「図と表」にせよ「考える問題」にせよ
実際の入試とズレまくってるからねぇ・・・
「理系標準」は大森氏の著作で例外的にいいけど、
ほかの講師の書いた本にはろくなものがない。
986大学への名無しさん:03/06/05 01:57 ID:TE64nfb6
次スレの用意を。
987大学への名無しさん:03/06/05 02:23 ID:UqOTHtM+
生物でセンター9割めざしてますが、良い参考書を教えてください。
今7割で低迷中です。
988大学への名無しさん:03/06/05 02:27 ID:Doauvl1C
>987
過去問、青本、黒本を潰しましたか?
989大学への名無しさん:03/06/05 02:29 ID:3AIZlZV1
>>987
東進ブックスの田部の合格48講はいい。語呂とかのっててわかりやすい
990大学への名無しさん:03/06/05 02:30 ID:UqOTHtM+
今のところ教学社の過去問をやっているだけです。
991はやおきん:03/06/05 02:30 ID:5g5Ybdik
>>987
参考書は本屋で自分で手にとって選ぶのが一番いいよ。
オレは田部が好き。あと9割目指すなら『大森の遺伝』やるといいかも。
そんで壱Bまでので自分に読み易い参考書なり教科書なりで基礎を頭に入れて
黒本、青本、緑本(予備校が出してるセンター問題集ね)やって過去モンじゃないかな
992はやおきん:03/06/05 02:33 ID:5g5Ybdik
>>990
過去モンは一月までやらないほうがほうがいいかも
993大学への名無しさん:03/06/05 02:35 ID:UqOTHtM+
>>988,989,991
ありがとうございます。
田部の本や大森の遺伝などを中心に調べて買いにいってみます。


994大学への名無しさん:03/06/05 02:37 ID:Doauvl1C
センターのみで田部48講はオーバーワークだと思うんだが・・・二次使わないなら
使うならスマソ
995REAL SAGEO:03/06/05 02:37 ID:X3+dT9Wd
1000
996REAL SAGEO:03/06/05 02:38 ID:X3+dT9Wd
1000
997天才(1000GET率100%):03/06/05 02:38 ID:aZ3acu0X
1000利休
998天才(1000GET率100%):03/06/05 02:38 ID:k/uXeZfU
1000利休
999天才(1000GET率100%):03/06/05 02:38 ID:lNcIJgrK
1000利休
1000天才(1000GET率100%):03/06/05 02:38 ID:EPhpzFHJ
1000利休
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。