1 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :
2 :
大学への名無しさん:02/12/16 19:29 ID:nTjEJQzK
2
3 :
大学への名無しさん:02/12/16 19:31 ID:iOeRYCXG
何故ベクトルの内積はあのように定義されているのでしょうか
(´`c_,'` ) プッ
5 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/12/16 19:32 ID:Qe9bp6vk
前スレ先に消化してね。
6 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/12/16 19:34 ID:Vc5Bespc
新すれおめー
7 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/16 19:35 ID:5qCwVhIb
乙カレー
8 :
大学への名無しさん:02/12/16 19:51 ID:IrQA/OmM
積分の面積公式教えて下さい。出来るだけ沢山。
今分かってるのは、|a|(β-α)^3/6、|a|(β−α)^4/12、
|a|(β−α)^3/12だけです。お願いします。
9 :
一橋生:02/12/17 00:40 ID:4y+Imaoj
>>8 証明は部分積分をn回使うべし。
∫[α→β](x-α)^m(β-x)^ndx={m!n!/(m+n+1)!}(β-α)^(m+n+1)
例えば1/6公式はm,n=1の時である・・と。
これあんま出ないんだよね。汎用性に乏しいのだ。
10Get!
11 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/12/17 17:37 ID:hXu3VPhu
【問題】
任意の正数a,bに対して、関数f(x)が次の条件@とAを共に満たす。
f(a)≦a ・・・@ f(ab)≦f(a)+f(b)−1 ・・・A
(1)x>0 h>0のとき、 h/(x+h)≦f(x+h)−f(x)≦h/xを示せ。
(2)f(x)を求めよ。
(出典:豊橋技術科学大)
んで、微分の可能性には一切言及されてないので、何とか微分無しで頑張りました。そしたら(1)はできました。
けどさ、(2)ってさ、x<0のときも定義されてるのかな。「x>0で定義されている」とかあればいいんだけど、
何も言われないとどっちか分かんない。問題文には飽くまで「任意の正数に対し@Aが成り立つ」というだけで、負の数に対して成り立ってないとも成り立つとも言ってない。
感覚的にはf(x)=1+logxになるっぽいんだけど・・・。誰か助けてくらはい。。。
>>11 絶対値使ったらどう?
任意の正の数aに対しf(a)≦a⇔x≠0なる任意の実数xに対しf(|x|)≦|x|
13 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/12/17 17:52 ID:hXu3VPhu
嘘、ごめん、とけた。
一応略解示しときます。
【解答】(1)で示した式の両辺をhで割って 1/(x+h)≦1/h(f(x+h)−f(x))≦1/x
任意のhに対してこれが成り立つから、h→0のときも成り立つ必要があって、中辺→1/x
すなわちf(x)は微分可能であって、f'(x)=1/x f(x)=logx+C @Aにa=b=1を代入すればf(1)=1なので、
f(x)=1+logx
誰か違ったら指摘プリーズ。
15 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/12/17 17:55 ID:hXu3VPhu
(1)ではh>0になってるけど良いのかな?
17 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/12/17 18:00 ID:hXu3VPhu
>>16 あーすまぬ。h>0の任意 ね。
と書いたところで冷汗が・・・。微分可能っつーのは
h→+0 かつ h→−0 で 1/h(f(x+h)−f(x)) が収束すること だったような・・・。
解けねぇよヽ(`Д´)ノうわぁあああん
18 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/12/17 18:03 ID:hXu3VPhu
あ、(1)で得た式はh≦0にも拡張できるかな・・・?わずかな望みをかけてstart!
>>17 h<0のときは-h>0ゆえ、(1)の式のhを-hで置き換えた式が成り立つ。
あと、同様に割って、h→-0も出来るよ。
20 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/12/17 18:07 ID:hXu3VPhu
x<0についても同じことをすればx<0でf(x)=log(-x)+1かな。
x=0はどうするか。
22 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/12/17 18:27 ID:hXu3VPhu
>>21 ん・・・?h→±0で1/h(f(x+h)−f(x))→1/xが示せたから、f'(x)=1/x
とするのは誤り?
>>22 (1)の式はx>0で成り立つ式だから
f'(x)=1/x(x>0)じゃないかな。
しかしx<0はやっぱ無理ぽ。
24 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/12/17 18:47 ID:hXu3VPhu
むー、『x>0においてはf(x)=1+logxである』ことは示せたがx≦0でわ・・・。
問題文が悪いと勝手な解釈をして次に進む・・・。
25 :
大学への名無しさん:02/12/17 18:49 ID:NBCuzK/5
数学とは関係ないかも知んないけど、英語数学などの試験はなくてネット技術だけで入れる大学って知ってますか?
26 :
大学への名無しさん:02/12/17 19:21 ID:NBCuzK/5
東京芸術大学はほとんど実技ですが、ネット関係の知識と技術だけでいける大学はないの?
ないと思われ
28 :
がんばれゴエモソ:02/12/17 20:30 ID:cx6t4Q1E
f(x)=0は連続な閑数なんでしょうか?
連続だね
30 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/18 00:24 ID:HVoJsD2k
興味本位で自作した問題が解けない(´Д`;)
解けるか解けないか自体不明なんで、誰かオセーテ。
【問題】
半径がそれぞれa,b,cの3つの円が互いに外接しているとする。ただしa+b+c=3である。
このとき、3つの円によって囲まれる部分の面積の最大値を求めてください。(出典:大数オタの興味本位)
ヘロンの公式を使って計算して逝ったんだけど、a^2α+b^β+c^2γみたいな式の最小値を求めなきゃならなくなって混乱しました。
ちなみに、α、β、γは3つの円の中心を結んで出来る3角形の角度っす。
31 :
大学への名無しさん:02/12/18 00:29 ID:MzQEcNNO
>>30 「3つの円によって囲まれる部分」とは円自身を含みますか?
32 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/18 00:38 ID:HVoJsD2k
>>31 説明不足スマソ。含まない設定にしてください。
33 :
東北大志望:02/12/18 00:49 ID:oeAveB9q
>3
激しく亀レスだが…漏れも最近知ったので書いてみませう。常識だったらごめんね…。
まず、三角形OABを考える(但し、OABは鋭角三角形)。この時、OA=a↑、OB=b↑、∠AOB=θとすると、内積は、
a↑・b↑=|a↑|・|b↑|・cosθ
となる。
ここで、辺OAからOBへ垂線を下ろし、その足を点Cとおく。
さらに、OC=b´↑とする。すると、三角形OACに注目して、b´↑=|a↑|・cosθとなる。
即ち、 a↑・b↑=b´↑・|b↑|である。
これが内積の表す所です。これが理解できれば下の問題は瞬殺できます。実際に図を書くと一目瞭然ですね。
(問)
円Oに内接する三角形ABCを考える。AC=3で、辺ABは円の中心を通っている。
AB=b↑、AC=c↑とする時、内積b↑・c↑を求めよ。
34 :
大学への名無しさん:02/12/18 00:56 ID:X6UyooBo
f(x)=x^3+3x^2+3ax+1=0と
g(x)=x^2+2x+a=0が
共通解をもつための条件を求めよ。
--------------------------------
↑2関数連立すると、必ず共通解をもつようになってしまうのですが、、、
2方程式
x^3+mx^2-4=0とx^3+mx+2=0は、
実数mがどんな値をとっても共通解もたないことを示せ。
よろしくおねがいします。
35 :
東北大志望:02/12/18 01:22 ID:oeAveB9q
>34
2方程式
x^3+mx^2-4=0とx^3+mx+2=0は、
実数mがどんな値をとっても共通解もたないことを示せ。
与式は二次方程式じゃないんだけど…。漏れは何か勘違いをしてるのか…?
上と下は別の問題…なの??
37 :
東北志望:02/12/18 01:25 ID:oeAveB9q
>36
ごめん…。気づかなかった…。鬱だ……といいつつもチャレンジしてみます。
もつだろ
あ、もたないや
>>34 方程式をそれぞれf(x),g(x)とおいて
f(x)-g(x)=0になるようなx(仮にx=aとする)があったとしても
f(a)=g(a)=b
でもそうなることに注意
41 :
大学への名無しさん:02/12/18 13:26 ID:OF3bV4o9
不等式ax^2−(a−2)x+1>0 が全ての数xに対して成り立つように
定数aの値の範囲を求めよ。
ax^2−(a−2)x+1>0 …@
(@)a=0のとき
@は2x+1>0となるからx<=−1/2であるxに対して
@は成り立たない。よってa=0は題意に反する。
とあるのですが、なぜx<=−1/2 となるんですか?
x>−1/2かと思ったのですが…
42 :
大学への名無しさん:02/12/18 13:29 ID:tHojvDdP
>>35 x^3+mx^2-4=0・・・ア,x^3+mx+2=0・・・イ
m=0のとき,ア⇔x^3=4,イ⇔x^3=-2となり,共通解を持たない.
よって,以下ではm≠0のときを考える.
ア-イより,m≠0であるから,x^2-x-(6/m)=0・・・ウ
また,x^3+mx^2-4={x^2-x-(6/m)}(x+1)+{(m^2+m+6)/m}x+2(m+3)/m
であるから,{(m^2+m+6)/m}x+2(m+3)/m=0 ⇔ x=-2(m+3)/(m^2+m+6)・・・エ (∵m^2+m+6>0)
ア∩イ⇔ア∩ウ⇔ウ∩エであるから,ア∩イを満たすxが存在するならば,
それはエ,すなわち,x=-2(m+3)/(m^2+m+6)である.よって,アとイが共通解を
持つならば,それは実数解である.
よって,アとイの共通実数解が存在するかどうかを調べればよい.
ア,イはともにx=0を解に持たないので,
ア⇔m=(4-x^3)/x^2,イ⇔m=(-x^3-2)/x と変形できる.
ア∩イを満たす実数xが存在するならば,
(4-x^3)/x^2=(-x^3-2)/x ⇔ x^4-x^3+2x+4=0かつx≠0 ⇔ x^4-x^3+2x-4=0
を満たす実数xが存在する.
よって,f(x)=x^4-x^3+2x-4がx軸と交わるかどうかを調べればよい.
f'(x)=4x^3-3x^2+2,f''(x)=6x(2x-1)であるから,
y=f'(x)とx軸は,-1<x<0で1回交わる.
したがって,f'(x)=0かつ-1<x<0を満たす実数をαとすると,
x<αでf'(α)<0,α<xでf'(α)>0となる.
ここで,f(α)=f'(α)*(α/4-1/16)-(3/16)α^2+(3/2)α+33/8=-(3/16)α^2+(3/2)α+33/8
である.g(α)=-(3/16)α^2+(3/2)α+33/8とすると,-1<α<0において,g(α)>0
であるから,任意の実数xに対して,f(x)>0となるため,f(x)=0は実数解を持たない。
したがって,アとイは共通実数解を持たないので,題意は示された。
44 :
大学への名無しさん:02/12/18 17:47 ID:PEPM6cdh
x^2+1
f(x)= -----
x+1
の増減を調べよ。
これが解けません。マジ自分アホで悲しくなってきます。教えて下さい。
>>44 f(x)=(x^2+1)/(x+1)
f'(x)={2x(x+1)-(x^2+1)}/(x+1)^2
⇔f'(x)=(x^2+2x-1)/(x+1)^2
グラフはx=-1が漸近線.y軸との交点は(0,1).
増減表は,
x<-1-√2でf'(x)>0
-1-√2<x<-1+√2でf'(x)<0
-1+√2<xでf'(x)>0
極限値を調べると,
lim[x→+∞]f(x)=+∞
lim[x→-1+0]f(x)=+∞
lim[x→-1-0]f(x)=-∞
lim[x→-∞]f(x)=-∞
>>41 a=0のときは不等式@⇔x>-1/2 となります。
この不等式@は,『x≦-1/2を満たす実数x』に対しては不等式@は不成立ってことですYO.
つまり・・
すべての実数xで@が成立しなくてはいけないのに,a=0のときは,
x≦-1/2に属する実数xに関して,不等式@が成立しなくなっちゃうということです。
ですから,a≠0ですよね。
ということは,f(x)=ax^2−(a−2)x+1とおくと,
y=f(x)は下に凸の放物線であり,かつ,x軸と交点を持たなければ
よいので,
a>0かつ(a-2)^2-4a<0 が答になります。
>>45 解説ありがとうございます。
しかし難しすぎてよく分かりません・・・。
もっとちゃんと勉強してきます・・・。
>>47 すいませんですた(´Д`;)
>>34 x^3+3x^2+3ax+1=0・・・ア
x^2+2x+a=0・・・イ
x^3+3x^2+3ax+1=(x^2+2x+a)(x+1)+(a-1)(2x-1)
であるから,
(a-1)(2x-1)=0・・・ウ ⇔ a=1・・・エ または x=1/2・・・オ
ア∩イ⇔イ∩ウ⇔イ∩(エ∪オ)⇔(イ∩エ)∪(イ∩オ)
であるから,イ∩エ,イ∩オのときをそれぞれ調べる。
(1)イ∩エのとき
イ⇔(x+1)^2=0⇔x=-1であり,題意を満たす。
(2)イ∩オのとき
x=1/2が,イを満たせばよいので,a=-5/4
以上より,a=1,-5/4・・・答
>>30 3円が互いに外接しており,かつ,3円が同一直線と接するケースなら
求められるかも。その場合,真ん中の円の半径をr,その左右の円の
半径をx,yとすると,1/r=(1/x)+(1/y) となります。
あと,問題の条件より,x+y+r=3だから,囲まれる部分の面積が関数で
表わされるかも。
50 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/18 19:05 ID:HVoJsD2k
>>34 漏れなりの解答も書いてみる。
x^3+mx^2-4=0・・・ア,x^3+mx+2=0・・・イ
一般にX=0 かつ Y=0⇔aX+bY=0 かつ cX+dY=0 (ただしad-bc≠0)が言えるので、
アかつイ⇔mx^2 -mx -6 =0 かつ 3x^3 +mx^2 +2mx =0
⇔mx^2 -mx -6 =0 かつ 3x^2 +mx +2m =0 (∵x=0が不適)
⇔3(mx^2 -mx -6) -m(3x^2 +mx +2m) =0 かつ 3x^2 +mx +2m=0
⇔(m^2 +3m)x = -2(m^2 +9) かつ 3x^2 +mx +2m=0 ・・・・・・(松)
よって共通解xが存在するとすれば、x=-2(m^2 +9)/(m^2 +3m)であり、
これが3x^2 +mx +2m=0を満たすようなmが存在する事が、アイが共通解を持つための条件である。
代入して整理すると、m^4 +9m^2 +54 =0となり、これを満たす実数mは存在しないので、題意の通りである。
この問題の最大のポイントは、
X=0 かつ Y=0⇔aX+bY=0 かつ cX+dY=0 (ただしad-bc≠0)
という同値変形が出来るかどうかだから、これは是非頭に入れておくべき。
証明は簡単だから自分でやって納得してみてね。
51 :
41:02/12/18 19:06 ID:7NnwVJmj
こけこっこさんありがとうです!
52 :
佳代子:02/12/18 19:09 ID:9d+yxB98
T=4^X+1/4^XのときT≧2となることを示せ。
また関数f(X)=4^X+1/4^X-2(2^X+1/2^X)+26はTで表現できる。
具体的に表現せよ。またf(X)の最小値を求めよ。
みなさん始めまして!!!答え合わせがしたいので完全な解答をお願いします!!!
53 :
大学への名無しさん:02/12/18 19:11 ID:elBKFEBs
54 :
大学への名無しさん:02/12/18 19:12 ID:JQXVoLHB
55 :
佳代子:02/12/18 19:14 ID:9d+yxB98
人間不信に陥りそう・・。
56 :
大学への名無しさん :02/12/18 19:16 ID:9d+yxB98
>>52を解いてやろうぜ・・。佳代子がかわいそうだろ?
受験生の数学力を見せてやれ!!!
57 :
大学への名無しさん:02/12/18 19:17 ID:tHojvDdP
相加相乗使え!置き換え使え!二次関数使え! 以上
58 :
大学への名無しさん:02/12/18 19:18 ID:tHojvDdP
55 名前:佳代子 :02/12/18 19:14 ID:9d+yxB98
人間不信に陥りそう・・。
56 名前:大学への名無しさん :02/12/18 19:16 ID:9d+yxB98
>>52を解いてやろうぜ・・。佳代子がかわいそうだろ?
受験生の数学力を見せてやれ
55 名前:佳代子 :02/12/18 19:14 ID:9d+yxB98
人間不信に陥りそう・・。
56 名前:大学への名無しさん :02/12/18 19:16 ID:9d+yxB98
>>52を解いてやろうぜ・・。佳代子がかわいそうだろ?
受験生の数学力を見せてやれ
55 名前:佳代子 :02/12/18 19:14 ID:9d+yxB98
人間不信に陥りそう・・。
56 名前:大学への名無しさん :02/12/18 19:16 ID:9d+yxB98
>>52を解いてやろうぜ・・。佳代子がかわいそうだろ?
受験生の数学力を見せてやれ
59 :
大学への名無しさん:02/12/18 19:19 ID:KFfhyK6b
60 :
大学への名無しさん:02/12/18 19:19 ID:JQXVoLHB
>>52 ID制なのに、わざわざ女の名前で投稿するなよ・・・
あれだけヒント、答えをもらったんだから、解答くらい
自分で作れよ。ただ解答つくるのが面倒だから、ここに
来てるだけだろう
61 :
大学への名無しさん:02/12/18 19:21 ID:bT2TK7Ir
62 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/18 19:21 ID:HVoJsD2k
>>60 つうか、一目で答えと方針が分からない香具師は・・(略
63 :
大学への名無しさん:02/12/18 19:21 ID:g8m3Rg/w
もう、面白すぎて腹が痛いよ(激藁
64 :
大学への名無しさん:02/12/18 19:22 ID:JQXVoLHB
>>57がほとんど答えだ。言うとおりにやればできるはず。
自分でがんばれ。
65 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/18 19:30 ID:HVoJsD2k
>>49 その問題も面白そう。
だけど、どちらにしても、囲まれる部分の面積だと角度を設定する必要があるのでは?
そこで詰まっちゃうんです。
ホントに解けるのか心配になってきた(氏
66 :
(・ω・):02/12/18 21:12 ID:dVY6hGQW
OA↑=a↑ OB↑=b↑ |a↑|= |b↑|=1
BからOAへの垂線とBHとし、角AOB=θとすると
なぜOH↑=cosθ*a↑となるのかわかりません。
おしえてください
>>66 |OB↑|cosθはOHの長さに方向(a↑に対する)を加えたもの。
a↑は単位ベクトルだから、
OH↑=|OB↑|cosθ*a↑=cosθ*a↑
図を描くとよくわかるよ。
68 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/18 21:39 ID:HVoJsD2k
>>66 xy平面で単位円を考えてみてください。
A(1,0),B(cosθ,sinθ)と置いてみると、たしかにH(cosθ,0)となります。
で、OH↑=cosθ*a↑が、確かに成り立ちます。
これはあんまり本質的では無いけども、わかりにくかったら取りあえず上の事を図にしてみ。
何となくイメージ湧いてくると思う。
69 :
大学への名無しさん:02/12/18 21:40 ID:VTWfmAwo
>>65 一応.ここまでは誰でもできてるのかもしれないけど・・・.
a=3(sinα-sinβ-sinγ)/(sinα+sinβ+sinγ)
まで求まった.b,cも対称から同様.
求める面積S=√(3abc) - (1/2){αa^2 + βb^2 + γc^2}
だよね?
上の式からa,b,cが消せるから,後は・・・いや,無理か(;´Д`)
70 :
大学への名無しさん:02/12/18 21:42 ID:q4FKE1wl
>>66 |OH|=cosθだから。 あとは比で考えるまでもないだろ それか単位ベクトルの内積は正射影だから
71 :
大学への名無しさん:02/12/18 21:53 ID:JQXVoLHB
>>66 図を描けばすぐに説明できるが、掲示板で説明するのは
難しいな。とりあえず、自分で図をかいて、以下を読め。
OHはOAと同じ方向のベクトルになる。
つまり、線分OHはOA上にある。
だから、OH↑はOA↑の定数倍になる。
次に直角三角形OAHに注目。
OHの長さはcosθ*OB=cosθ*|b↑|=cosθ
で、今OAの長さも1だから、
OH↑=(cosθ)/1 * OA↑=cosθ*a↑
72 :
大学への名無しさん:02/12/19 01:47 ID:Iak5Irqu
a
73 :
超天才厨房:02/12/19 17:09 ID:GHsfMltX
どうでもいいけど
>>30の問題の
3円の3つの接点の
作る3角形の面積の最大値がわかった
多分この3角形が最大値のとき求めようとする図形も最大なんだろう
3つの円の中心をA,B,Cとする
また
その半径を
p,q,rとする
3つの接点を
L,M,Nとする
3つの接点を通る直線は一点で交わる(簡単だから自分で証明してください)
そしてその一点は3角形の内心よって三角形LMNは3角形ABCの内接円に内接する
円に内接する3角形の面積が最大になるときは3角形が正3角形のとき
よって3角形が正3角形になるときは
a=b=c=1のとき
そしてその面積は
(√3)/4
円に内接する三角形で面積最大:正三角形の証明
∵まず弦を一つ固定したとき面積最大になるのはその弦を底辺とする二等辺三角形。
円x^2+y^2=1上の3点(1,0)(cosθ,sinθ)(cosθ,-sinθ)からなる三角形の面積Sは
S=sinθ(1-cosθ)=sinθ-(sin(2θ))/2
dS/dθの零点を調べて面積最大⇒θ=2π/3⇒正三角形。
74 :
超天才厨房:02/12/19 17:14 ID:GHsfMltX
ピアノうぜえ
75 :
いお ◆JDuAHNa/42 :02/12/19 17:27 ID:GyYJ/s/w
y=-x+3 に関して、直線 y=3x-1と対称な直線の方程式は?
これ分かりません。お願いします。
76 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/19 17:31 ID:C1Rb3hWx
>>73 そんなまどろっこしい事しなくても、ヘロンの公式と相加相乗平均で示せるんだけどね。
77 :
いお ◆JDuAHNa/42 :02/12/19 17:39 ID:GyYJ/s/w
あげ
78 :
大学への名無しさん:02/12/19 17:42 ID:ODaxVpKJ
二次方程式x^2−(p+1)x+2−p=0
の二つの解がともに2より小さくなるように
定数pの値の範囲を求めよ。
f(x)=x^2−(p+1)x+2−pとおいて
f(x)=0の二つの解をα、βとおくと
求める条件は D=(p+1)^2−4(2−p)>=0
(α−2)+(β−2)<0,(α−2)(β−2)>0
とあるんですけど、一番下の式がどこからきたのか訳わかんないんです。
教えてください。お願いします。
79 :
学徒 ◆CSZ6G0yP9Q :02/12/19 17:43 ID:xegU56hO
解と係数の関係の応用。
今y=2をx軸とみたてて考えるとわかりやすい
80 :
学徒 ◆CSZ6G0yP9Q :02/12/19 17:44 ID:xegU56hO
α-2<0、β-2<0
82 :
天才:02/12/19 18:40 ID:bEY9X6p+
>>76 でもうちのほうが計算っていうか素敵なとき方で楽でええやん
あと3円が一直線上に接する場合だけど
もっとも小さい円の半径を
rとして
ほかの円の半径をp,qっておくと
1/√r=1/√p+1/√q
って関係や
その大きい方の2円と直線の接点と小さい円はAとBを通るある定円に内接したりする関係があったりする
83 :
天才:02/12/19 18:41 ID:bEY9X6p+
2円と直線の交点をA,Bとすると
小さい円はA,Bを通るある定円を通るね
間違えた
85 :
大学への名無しさん:02/12/19 18:46 ID:w4L9KcsB
>>78 解の配置問題だね。図を書いてみるとわかりやすいよ
86 :
大学への名無しさん:02/12/19 18:53 ID:w4L9KcsB
解を置くより二次関数と考えたほうがやりやすいと思うのだが・・・・
解を持つ範囲を求める
軸の位置を2より小さくする
x=2のとき正になる範囲を求める
87 :
大数オタ ◆CqA3W6nlTk :02/12/19 20:01 ID:C1Rb3hWx
>>82 ハンドルが控えめになってるのはどうして(ワラ
それはともかく、確かにその解き方も面白いけどね。
で、半径同士の関係は√の素の半径だったと思うんだが。
88 :
?a°??μA` ◆A83HFe2piY :02/12/19 20:04 ID:C1Rb3hWx
トリップ打ち間違えた歯嚢
89 :
大学への名無しさん:02/12/20 01:51 ID:F2Q28ZxJ
反発係数eとして
質量Mの物体が初速度V0で、静止している小球(質量m)にぶつかって
、Mの速度⇒V mの速度⇒vになったとしたら、
Vとvはいくらになりますか?
私は、v=(eM+m)/(m+M) ×V0
V=(M-em)/(m+M) ×V0
となったのですが。
90 :
大学への名無しさん:02/12/20 01:57 ID:QkGqw4/R
91 :
大学への名無しさん:02/12/20 02:38 ID:ST36iRas
sinX=sin3X (0<X<π/2)の解を求めるんですが、解答の途中に
x=3X または X+3X=π
ってあるんだけど
なぜにX+3X=π??
ご教授願います。
94 :
一橋生:02/12/20 03:14 ID:fXA7edOZ
>>91 単位円書きましょう。図書くとわかりやすいよん。
さいんはY座標の値だよね。例えばさいんα=さいんβだったら
α=β の他に α=π-β の可能性があるじゃん。
ていうかこの説明当たり前すぎでわかりずらいな。
説明下手でごめん。
95 :
大学への名無しさん:02/12/20 03:45 ID:P9Rwj1pL
93さん一橋生さんありがとうございました、ワカリヤスカッタ!
96 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/20 23:43 ID:OBwND/Rt
とりあえず、ホシュっとこ。
97 :
大学への名無しさん:02/12/21 18:57 ID:eusjQuQn
黄色チャートの重要例題って文系の国公立2次レベル?
難しくて解けません
98 :
大学への名無しさん:02/12/21 19:32 ID:dzMashus
1階1次微分方程式って何ですか??
解説に書いてたんだけどワケワカラナイです・・・。
学校の授業は聞いてたんだけどなぁ。。
99 :
大学への名無しさん:02/12/21 19:34 ID:uIW+yAWw
青チャート例題267
α-3=0とすると
とありますが、何故そうしたのでしょうか?
教えて下さい。
100 :
大学への名無しさん:02/12/21 19:53 ID:DrwZbjW3
>>98 x'(t)+a(t)x(t)+b(t)=0
で与えられえる微分方程式だったと思う.
具体的な例を挙げると
dy/dx=y
みたいな問題かな.大学入試で必要な微分方程式はせいぜい,変数分離型(上の例)
くらいのはず.数学では液体の流入・流出で使われることがあったかも.ちなみに上の問題は
dy=dx*y
(1/y)dy=dx
log|y|}=x+c
y=±e^{x+c}=±e^ce^x=Ce^x (Cは定数)
という風に解く.
101 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/21 19:56 ID:PnB4wBjW
>>99 左辺で定数部分がでない形に持ち込んでいるので、右辺の分子でも定数部分がでないようにαを定めてやります。
すると、後で分母分子を入れ替えたときに、綺麗に漸化式が立ちます。
102 :
大学への名無しさん:02/12/21 19:57 ID:K9Z2hMH/
最近は微分方程式が流行ってるみたいだな。
羨ましい。俺の高校時代はなかった。
103 :
大学への名無しさん:02/12/21 19:58 ID:uIW+yAWw
>>101 おお、そういうことですか!!
どうもありがとう御座いました。
104 :
愛犬 ◆DOGWYiIzt2 :02/12/21 20:01 ID:JxGwWF7z
実数係数の方程式 x^4+ax^2+1=0 が
実数解 x1,x2,x3,x4 をもつとき、次の問いに答えよ。
(1) aのとりうる値の範囲を求めよ。
(2) x1+x2+x3+x4
x1x2x3x4
x1x2+x3x4 の値をそれぞれ求めよ。
ヒントだけでもいいので、よろしくお願いします。
105 :
大学への名無しさん:02/12/21 20:05 ID:K9Z2hMH/
>>104 x^2=Yとおく。
Y^2+aY+1=0
これが異なる2解を持たなければならない。
Y>=0だから、
106 :
大学への名無しさん:02/12/21 20:11 ID:qeY3WecI
>>104 俺は定数分離が好きだけど・・・ まー人それぞれ
>>104 (1)
(注)問題文を『4つの異なる実数解を持つとき』と解釈して解答します。
x^2=t(≧0)とおくと,
t^2+at+1=0・・・ア
tに関する2次方程式:アが異なる正の実数解を持てばよい.
このとき2解をt=α,β(0<α<β)とすると,
x=±√α,±√βとなり十分.
∴アの判別式=a^2-4>0 かつ 2解の和=-a>0
⇔ a<-2・・・答
(2)
x=±√α,±√βであり,α+β=-a,αβ=1
x1+x2+x3+x4=0・・・答
x1*x2*x3*x4=αβ=1・・・答
x1x2+x3x4=-(α+β),±2√(αβ)=a,±2・・・答
108 :
大学への名無しさん:02/12/21 21:35 ID:Ksbdegh4
大学への数学1月号の
宿題であったんですが
2項係数(0 0)=1であってますか?
109 :
大学への名無しさん:02/12/21 21:39 ID:Ksbdegh4
誰か教えてよー
110 :
大学への名無しさん:02/12/21 21:44 ID:Ksbdegh4
マジで教えてー
111 :
大学への名無しさん:02/12/21 21:49 ID:Ksbdegh4
学コンでもやりますから
分かる人教えてください
112 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/21 22:36 ID:PnB4wBjW
>>112 前から不思議に思ってたんですが,大学への数学ってそんなに(・∀・)イイ!
本なのでしか??まわりでやっている人がいないので…。。
それとなんでその本の問題や解答に対してみんな過敏なのでしょうか?
賞金がかかっているの?それとも入試的中率が抜群にいいとか・・???
塾やチャートや入試問題などの数学とは性質の違う問題集なのですか?
大学への数学ってたくさん本がありすぎて何冊やれば全範囲を
カバーするのかも知らないし,レベルも高すぎるというウワサなので
手につけてないんですが,よければ教えてください。。
114 :
大学への名無しさん:02/12/21 23:07 ID:qJV2tI4t
>>112 わかりましたから
2項係数
(0 0)っぽく表記されてあるんですが
これは1と同じでいいですか?
>>113 高すぎなのかよくわからない
っていうかうちは
学コンと宿題と気に入った記事を読んだりするだけだから活用し切れていません
っていうか活用しきれる人はいないと思います
115 :
大学への名無しさん:02/12/21 23:10 ID:qJV2tI4t
誰か本当に教えて
116 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/12/21 23:12 ID:fUKOj0i/
1月号キタ━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!
でも雨でフニャフニャ━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!
117 :
大学への名無しさん:02/12/21 23:13 ID:JxGwWF7z
118 :
大学への名無しさん:02/12/21 23:13 ID:qJV2tI4t
>>116 うちもふにゃふにゃだった
で
お願いだから
宿題コーナーの
(0 0)の意味を教えてください
119 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/21 23:15 ID:PnB4wBjW
>>113 解答や問題に対して過敏というよりは、ネタバレすると荒らしが発生するから。「宿題」と「学力コンテスト」以外の問題に関しては全然問題無いが、この2つについては、締め切り前には触れないのが無難ということでつ。
ちなみに、月刊は網羅性が低いと思う。
面白いから良いんだけど。
>>114 スマソ、勘違いしますた。
ネタバレかと思ったら、問題の表記の話だった。
まだ1月号入手してないので漏れには判断出来ませんです。スマソ。
120 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/12/21 23:18 ID:fUKOj0i/
ふにゃふにゃの大数には何かしらの哀愁が漂うな・・・
>>118 行列じゃ駄目?
121 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/21 23:20 ID:PnB4wBjW
>>120 漠然と思ったんだけど、もしかして今月は発売日が前倒しされてるの?
122 :
大学への名無しさん:02/12/21 23:20 ID:qJV2tI4t
いやなんかこんなかんじなんすけど
( 0 ) ←
( ) ←ここら辺は )なってるからね
( 0 ) ←
ってどういう意味ですか?
123 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/12/21 23:21 ID:fUKOj0i/
>>121 25日発売だけど今日届いた。定期購読で。アヒャ
124 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/21 23:22 ID:PnB4wBjW
>>122 普通に考えると、ベクトルを縦に表示しただけじゃない?
問題見てないんで何とも言えないけど。
125 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/21 23:23 ID:PnB4wBjW
>>123 漏れだけのけ者ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
学コンの満点何人くらいですたか?ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
12月号の日々演半分もやってませんが何かヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
126 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :02/12/21 23:33 ID:fUKOj0i/
>>122 ん〜〜〜と、2行1列の行列なんだけど・・・
Σ[i=1,3]x^(ai)y^(bi)ai=0かつΣ[i=1,3]x^(ai)y^(bi)bi=0っつーことでつ。
>>125 なんか、いっぱい。
127 :
大学への名無しさん:02/12/21 23:47 ID:qrqbrYD+
■xを実数とする時、√xー√(2ーx^2)が実数となるための条件を求めよ。
□4√3+4iの平方根を求めよ。
面白い問題なんだけれど、方針がたたない。。。
ヘルプ!
>>119 学力コンテストって模試のことでしょか??
トゥリビアタンも大学への数学をやってるんだ・・( ゚д゚)ポカーン
やってないとやばいのかな・・
129 :
大学への名無しさん:02/12/22 00:10 ID:vVzyvLPn
平方根の方は、
士の
(√3+1)+(√3−1)iかな?
>>127 z^2=4√3+4iとなるzを求めてみます・・。複素数の平方根ってちょっとわからないので。
4√3+4i=8(cos30°+isin30°)
求める複素数の絶対値は2√2.偏角を0°≦θ<360°とすると,
2θ=30+360n ⇔θ=15+180n より,θ=15°,195°
∴z=(2√2)*(cos15°+isin15°),(2√2)*(cos195°+isin195°)・・・答
131 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/22 00:47 ID:dbvnKUGT
>>127 前半の方...
√の中身が共に正の場合と、共に負の場合以外は明らかに不適。
前者の場合、題意の式は常に実数となる。
後者の場合、一般に√(実数)の取る値が実数か純虚数のいずれかであることから、題意の式の値を0にするx以外は不適。
以上のことから、0≦x≦2,x=-2
って、滅茶苦茶不安。こういうの激しく苦手だ...
132 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/22 00:56 ID:dbvnKUGT
>>128 模試とはちょっと違う。
時間無制限で全力投球して、添削してもらうようなヤツです。どっちかっていうと、乙会みたいな感じか?漏れは乙会やってないけど。
問題のレベルは標準〜難ぐらい。
成績優秀者にはささやかな賞品が贈呈されます。
>>131 見やすく場合わけしてしまえば(・∀・)イイ!のでは??
√x ⇔ √x(x≧0),{√(-x)}i(x<0)
√(2-x^2) ⇔ √(2-x^2)(|x|≦√2),{√(x^2-2)}i(|x|>√2)
よって,
x<-√2のとき,{√(-x)}i-{√(x^2-2)}i=〔{√(-x)}-{√(x^2-2)}〕i・・・★1
x=-√2のとき,{√(√2)}i
-√2<x<0のとき,{√(-x)}i-√(2-x^2)
x=0のとき,-√2・・・★2
0<x<√2のとき,√x-√(2-x^2)・・・★3
x=√2のとき,√(√2)・・・★4
√2<xのとき,√x-{√(x^2-2)}i
★1のとき,『x<-√2 かつ √(-x)=√(x^2-2)』を満たす実数xが存在するかを調べる.
-x=x^2-2かつx<-√2⇔x=-2・・・★5
求める範囲は,★2,★3,★4,★5であるから,x=-2,0≦x≦√2・・・答
134 :
大学への名無しさん:02/12/22 01:09 ID:vVzyvLPn
x^3+3ax^2+b=0が負の解をもつために、a、bみたさねばならない条件をいえ。
>>132 なる(゚Д゚)ほど。。かなりむずそう・・(;´Д`)
>>134 ^3+3ax^2+b=0 ⇔ x^3+3ax^2=-b
f(x)=x^3+3ax^2 とおくと,y=f(x)とy=-bの交点のx座標が解に相当.
f'(x)=3x(x+2a)
(1)-2a<0 ⇔ a>0のとき
f(x)はx=-2aで極大,x=0で極小.
よって,-b≦f(-2a) ⇔ -b≦4a^3 となればよい。
(2)-2a=0 ⇔ a=0のとき
f(x)は単調増加で,f(0)=0であるから,
-b<0 ⇔ b>0 となればよい.
(3)0<-2a ⇔ a<0のとき
f(x)はx=0で極大,x=-2aで極小.
f(0)=0,f(-2a)<0であるから,-b<0 ⇔ b>0
以上から,
「a>0かつb≧-4a^3」または「a≦0かつb>0」・・・答
137 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/22 01:42 ID:dbvnKUGT
>>133 ま、大数的解答って事で(ワラ
場合分けをワシワシやっていくのは美しくないという意識が働いたんでつ。
どうでも良いけど、面白い問題を見つけますた。
「相異なる自然数a,b,cがあり,どの2つの和も残りの数で割ると1余るとする。a<b<cとして,
(1)a+bをcで割った時の商はいくらか。
(2)a+cをbで割った時の商はいくらか。
(3)a,b,cを求めよ。」
>>137 どこの問題ですか?
一見難しそうだけど、意外と楽に行けた。
とか言いながら間違ってたりして・・・
(1) 1
(2) 2
(3) (a,b,c)=(3,4,6),(6,10,15)
139 :
138:02/12/22 03:16 ID:0l7cMTWU
(3) (a,b,c)=(6,10,15)
に訂正
いややっぱり
(3) (a,b,c)=(3,4,6),(6,10,15)
だ。
141 :
長助:02/12/22 04:32 ID:yMeUL2dT
>>137 類題も考えると面白いかも。
「相異なる自然数a,b,cがあり,どの2つの積も残りの数で割ると1余るとする。a<b<cとして,
a,b,cを求めよ。」
142 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/22 09:15 ID:dbvnKUGT
>>138 1990年の早稲田理工の問題です。
ひょんな事から入手した大数1998年3月号の日々演に載ってますた。
143 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/22 09:16 ID:dbvnKUGT
144 :
大学への名無しさん:02/12/22 11:39 ID:vVzyvLPn
0<a<1の時、
{(2n+1)a^(n+1)+1}/{a^(n+1)+(2n+1)}>a^nを示せ。
ただし、n>0である。
↓
こここまでは変形できましたが、ここからどう証明したらよいでしょうか?
よろしくおねがいします。
分母>0より1+2na^(n+1)+a^(n+1)>a^na^(n+1)+2na^n+a^n
145 :
大学への名無しさん:02/12/22 13:35 ID:vVzyvLPn
ヘルプ!
146 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/22 14:29 ID:dbvnKUGT
>>145 色々試した挙げ句、当初の予想通り帰納法だった罠。
与式⇔(2n+1)(a-1)a^n -a^(n+2) +1 >0・・・・(あ)
を証明すればよい。
(1)
n=0のとき、
3a(a-1) -a^3 +1
=3a(a-1) -(a-1)(a^2 +a +1)
=(a-1)(3a -a^2 -a -1)
=(1-a)(a-1)^2>0
より(あ)が成立する。
(2)
n=kでの(あ)の成立を仮定すると、
(2k+3)(a-1)a^(k+1) -a^(k+3) +1
=a{(2k+1)(a-1)a^k -a^(k+2) +1 +2(a-1)a^k -1}+1
>a{2(a-1)a^k -a}+1 (∵仮定)
=2(a-1)a^(k+1) -(a-1)(a+1)
=(a-1){2a^(k+1) -a -1}
=(a-1){a^(k+1) -1 +a^(k+1) -a}
={(a-1)^2}{2a^k +2a^(k-1) +・・・+2a^2+2a+1}>0
よってn=k+1のときも(あ)が成立する。
以上(1)(2)より、全ての自然数nに対して(あ)が成立する。(証明終わり)
これであってるかな?
147 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/22 14:37 ID:dbvnKUGT
若干テクニカルな変形を使ったので補足。
=(a-1){a^(k+1) -1 +a^(k+1) -a}
={(a-1)^2}{2a^k +2a^(k-1) +・・・+2a^2+2a+1}
の部分では、
a^(n+1) -1=(a-1){a^n +a^(n-1) +a^(n-2) +・・・+a +1}
という因数分解を用いてます。
これは結構頻出な変形なので、頭の隅に留めておくと良いかも。
こんな変形しなくても数3を習っている人なら、
f(a)=2a^(n+1) -a-1と置いてaについて微分すれば良いけどね。
148 :
大学への名無しさん:02/12/22 14:41 ID:UH9Qe5iC
x^2+y^2-2ax-2by+2をFとする
領域x^2+y^2≦1上にある全ての(x,y)に対して
F≧0となるためのa,bに関する必要十分条件を求めよ
領域になるとわけわからなくなりました・・・・
>>148 x^2+y^2≦1 は原点中心、半径1の円の内側
F≧0⇔(x-a)^2+(y-b)^2≧a^2+b^2-2 は、
a^2+b^2-2>0のとき(a,b)中心、半径√(a^2+b^2-2)の円の外側
a^2+b^2-2≦0のときxy平面全体。
で、やてみよう。
150 :
大学への名無しさん:02/12/22 15:16 ID:oXalg2JL
三角形の五心って何ですか?
またそれぞれの性質も教えて下さい。
151 :
大学への名無しさん:02/12/22 17:33 ID:nVCi27s6
複素数平面上の3点A( i )、B(√3+2i)、C(√3+4i)について、
∠BACの大きさ△ABCの面積を求めよ。
簡単な問題だと思うんで大変恐縮なのですが・・・
∠BACですが、(γ−α)/(β−α) を使ったところ、
3/2+(√3/2)・i とでてきて極形式にできません。だれかたすけてください・・・。
152 :
大学への名無しさん:02/12/22 17:46 ID:h1N67ezd
>>151 3/2+(√3/2)・i =√3(√3/2+i/2)
あとはできるよね。
153 :
大学への名無しさん:02/12/22 17:51 ID:X/pM8jfA
何てハイレベルなスレッドですか。
154 :
大学への名無しさん:02/12/22 17:54 ID:nVCi27s6
>>152 Σ( ̄□ ̄) ガーン
マジで御丁寧にありがとうございます m(_ _)m
絶対値の値を出すとこがミスってますた。。。
155 :
152:02/12/22 17:57 ID:h1N67ezd
まず、図を書くとわかりやすいよ。だいたい角度なんて有名角しかでないからね。
156 :
大学への名無しさん:02/12/22 18:10 ID:nVCi27s6
>>155 ううっ(;_:)2chにこんな良い人がいるとは・・・
もっかい基礎の基礎からやりなおしてきます。。。
報告すると、151は、おかげさまで解くことがでけますた!!
どうもですm(_ _)m
158 :
大学への名無しさん:02/12/22 22:06 ID:ZRGs9aV/
cos^2x-4sinx+a=0 (aは定数) が 0°<x<180°において
2つの解をもつようなaの範囲は( )である。
これの答え教えてください。意味が分からん。
159 :
152:02/12/22 22:23 ID:dOaRAIfn
>>158 cos^2(x)は、cos(x)*cos(x)なのか?cos(2x)なのかわからん。
160 :
大学への名無しさん:02/12/22 22:24 ID:ZRGs9aV/
cos(x)*cos(x)でし。俺も分かりにくいかなと思った。
161 :
大学への名無しさん:02/12/22 22:39 ID:dOaRAIfn
cos^2(x)-4sin(x)+a={1-sin^2(x)}-4sin(x)+a
ここでsin(x)=X とすると、0°<x<180°より
0<X<1 (与式)=-X^2-4X+(1+a)=0 が
1つの解をもつようなaの範囲を求める。
0<a<4
162 :
大学への名無しさん:02/12/22 22:42 ID:dOaRAIfn
訂正 -1<a<4
163 :
大学への名無しさん:02/12/23 00:49 ID:aLPGA6iE
点(1.1)(-1.1)を通る放物線y=f(x)=px^2+qxr(p<0)がある。
y=f(x)の頂点をA、y=f(x)とx軸の交点をB、Cとする時、
△ABCの面積の最小値を求めよ。
よろしくおねがいします。
164 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/23 01:11 ID:BFeVaOUx
>>163 簡単な問題だから方針だけ。
まず、通る2点の座標を代入することでp,q,rの関係式を得ます。
次に、三角形ABCの面積をp,q,rを用いて表します。
最初に得た関係式から文字を消去したのち、微分するなり予選決勝法するなりして、最小値を得ます。
細かい所は自分で考えながら計算してみて。
そういう事も非常に大事。
165 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/23 01:16 ID:BFeVaOUx
>>164 もう一点追記。p<0という条件には十分注意してください。
コレを見落とすと、色々と支障がでてきます。
166 :
大学への名無しさん:02/12/23 10:33 ID:2qtfhebI
167 :
大学への名無しさん:02/12/23 12:54 ID:LAbxuvKp
確率分布はセンター以外で出ますか?
青チャートに載っているからちょっと心配なのですが…。
168 :
大学への名無しさん:02/12/23 12:56 ID:Q3YIpQPO
三角形AB,BC,CAの3辺の数値とcosAの値がわかってる時にsinAを出す公式をおしえてください。
169 :
大学への名無しさん:02/12/23 13:08 ID:LAbxuvKp
>>168 (cosA)^2+(sinA)^2=1
を変形して、
sinA=√{1−(cosA)^2}
170 :
大学への名無しさん:02/12/23 13:09 ID:Q3YIpQPO
171 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/23 13:17 ID:BFeVaOUx
>>167 2次試験では範囲外としてる大学が多いみたい。
漏れの志望大学でも範囲外だった。
172 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/23 13:19 ID:BFeVaOUx
>>170 逆に与えられているのがsinの時、cosを導く場合は、鈍角か鋭角か考えないと駄目なことに注意。
って、あまりそんな問題はないけどね。
>>163 大数オタ氏の解答を具現化。。
f(x)=p(x+1)(x-1)+1(p<0)とおくと,
A(0,1-p),BC=2√{(p-1)/p}
よって,△ABC=(1-p)√{(p-1)/p}
-p=t(t>0)とおくと,
△ABC=(t+1)*√{(t+1)/t}=√〔{(t+1)^3}/t〕
g(t)={(t+1)^3}/tとおくと,
g'(t)={(t+1)^2*(2t-1)}/t^2
0<t<1/2でg'(t)<0,1/2<tでg'(t)>0
よって,t=1/2のとき,△ABCは最小値=(3√3)/2・・・答 をとる.
>>164 予選決勝法って何でしょうか・・(;´Д`)
激しく知りたいです。。
175 :
大学への名無しさん:02/12/23 14:01 ID:TcoCgQtY
問題の質問じゃないんですが、数列の和を積分を使って解くのは可能ですか?
176 :
馬鹿:02/12/23 15:33 ID:B0IG5VAm
低レベルな質問で申し訳ないけど、センター2002本試験の第2問の
ケ〜スのとこがが解説読んでもわかりません。教えてください。。
177 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/23 16:24 ID:BFeVaOUx
>>174 2文字ないし3文字の独立な変数がある時、一つに注目して他の変数を定数と見なし仮の最小値・最大値を求め、その後定数化していた変数に着いて考えてホンモノの最大値とか最小値を得る方法です。
例題がパッとおもいつかんけど...
多分未来中年タンなら既にやってると思う。
178 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/23 16:31 ID:BFeVaOUx
>>175 漏れの知る限りでは無理です。
数列の和を評価する用途には使えるけど...
179 :
大学への名無しさん:02/12/23 16:34 ID:NhrV+qyL
無限級数なら積分して挟み撃ちでできる
>>177 前スレ:
http://school.2ch.net/kouri/kako/1036/10367/1036785888.html の919の問題に対して,969で解答がなされているのですが,
f(x),g(x)の原始関数が存在するってどうしてわかるのでしょうか?
一般に,f(x)が区間[a,b]において連続であるとき,
その原始関数,つまり,f(x)=F'(x)を満たす関数F(x)が存在するかどうか
はわからないですよね?原始関数が存在するとわかって,
はじめて,{∫f(x)dx}'=f(x) であると言えると思うのですが,どうなんでしょうか?
塾のテキストで,こういう問題があるんですが,f(x)の原始関数が存在することは
既知としてよいという注がついていますが,こういう注は不必要でしょうか?
なお,教科書によると,定積分の式:∫[a,b]f(x)dx=F(b)-F(a) は定義
みたいな扱いになっています。(by 数けん)
問題文にf(x)が微分可能かどうかの注がついているということは,
f(x)の原始関数が存在するかどうかの証明もいるということでしょうか?
>176
UBのほうでつか?多分TAだと思うんだけど…。UBの方だったら重傷じゃないかと…。
TAの方は気合で割り算すれば絶対に解けます。おとなしくA^2-B^2とA+Bを(x-1)^2で割りましょう。
182 :
181:02/12/23 21:24 ID:B+dnhGJj
↑
訂正。A+Bを(x-1)^2で割ればよかったですね。。。。瞬殺できますね。
183 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/23 22:29 ID:BFeVaOUx
>>180 高校の範囲外なので、特に注釈は無くても既知として良い事柄らしいです。
証明方法は...漏れの力不足でワカラン。スマソ。
>>183 やっぱりそうなんですね(;´Д`)名古屋大学の問題を見てたら,
『f(x)が区間[a,b]で連続であるならば,{∫[a,b]f(x)dx}'=f(b)-f(a)』
というのは既知として解答してあったので多分大丈夫だとは思っていたんだけど,
そうじゃないケースもあるのかな?と思って質問してみますた。。
ありがトンごさいますた。大数タン,理iiiガンガレー.
明日,大学への数学,買ってみます!とりあえず,適当なのを1冊。
大数タンを見習うのだ( ̄ー ̄)
185 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/23 22:52 ID:BFeVaOUx
>>184 なんで離散やねん。
漏れ京大工死亡やし...(´Д`;)
離散行くには今から偏差値を10以上上げないと無理でつ。
大数は1月号かって学コンに応募したらよいと思われ思う故に割れ鍋に綴じ蓋に真珠のネックレス.
>>185 あ,京工ですたか・・。
よければほむぺでも見てって下さいませ。。める乱。
てか,今はネト絶ちしたほうが(・∀・)イイ!ような気も。。(;´Д`)
187 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/23 23:59 ID:BFeVaOUx
>>186 そろそろネト絶ちしたほうがよいかなって考えてるけどね。
世界史ヤバイことだし。
取りあえず、1日30分ぐらいに。
189 :
長助:02/12/24 00:21 ID:Jh5HTV/U
>>188 入試問題風にしてみました。
相異なる自然数a,b,cがあり,どの2つの積も残りの数で割ると1余るとする。a<b<cとして,
(1)ab+bc+ca をabc で割ったときの、余りを求めよ。
(2)ab+bc+ca をabc で割ったときの、商を求めよ。
(3)a,b,c を求めよ。
190 :
188:02/12/24 02:06 ID:qjroduPu
>>189 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
元ネタ(
>>137)があるとはいえ、こんなの自分で作るなんてすごいっす。
(2),(3)はもっとイイ方法があるのかなあ。
(1)
・a,b,cは互いに素
・ab+bc+ca-1はa,b,cで割り切れる
⇒ 余り1
(2)
・a≧2、b≧3、c≧4より、(1/a)+(1/b)+(1/c)<2
⇒ ab+bc+ca<2abcより 商1 (∵商0は明らかにダメ)
(3)
(1/a)+(1/b)+(1/c)=1+1/(abc)、a<b<cより、a≧3はダメ ⇒ a=2
(1/b)+(1/c)=1/2+1/(2bc)、b<cより、b≧4はダメ ⇒ b=3
⇒ c=5
191 :
大学への名無しさん:02/12/24 11:20 ID:UjAaHA5g
すいません。ちょっと三角比の質問なんですが、
sin^2A=sin^2B+sin^2Cが成り立つとき
三角形ABCの形を答えよ。
っていう問題なんですが、
ちょいと指針がわからないんです。
教えてください。
192 :
大学への名無しさん:02/12/24 11:25 ID:ye0iWWWH
こういう類の問題はほとんどが正弦定理、余弦定理を使えば道が開ける
193 :
大学への名無しさん:02/12/24 13:42 ID:v6feW7TI
こんな時期にこんな質問ってヤバいのでしょうが、
数Vの微積の分野別問題集って何が一番いいでしょうか?
本屋で立ち読みしまくったのですが、なかなかいいのが見つかりません…。
一対一をやりこんで、結構標準レベルのは解けるようになったと思うのですが、
特に抽象関数とか、絶対値が入ったりしてちょっと捻られた問題とか、
難関大の入試レベルにはまだ歯がほとんど立ちません…。
で、一対一だけを本番までやりこんでも足りるんでしょうか?
どなたか返答おねがいします m(_ _)m
a/sinA=2R ⇒ sinA=a/2R・・・
より
sin^2A=sin^2B+sin^2C
⇒
a^2=b^2+c^2
195 :
ヴぉみっと:02/12/24 16:18 ID:NQUCiZcq
あ、194は
191に対してね
196 :
大学への名無しさん:02/12/24 17:29 ID:ye0iWWWH
a1=1,an+1-an=[√n]のときan^2を求めよ←数列です
ただし、[x]はxを越えない最大の整数を表す
もうこんがらがって何がなんだか・・・・・・
197 :
大学への名無しさん:02/12/24 18:13 ID:UjAaHA5g
>194
なるほど。理解できました。
どうもありがとうございました。
198 :
大学への名無しさん:02/12/24 19:07 ID:VR19Imod
>>196 an+1-an=[√n]
an-a1=Σ[k=1→n-1][√k](両辺をそれぞれ足し合わせる)
an=Σ[k=1→n-1][√k]+1
一方、[√n]=m(整数)を満たすnの範囲をmで表すと、ガウス記号の定義より
m≦√n<m+1
m^2≦n<(m+1)^2
m^2≦n≦(m+1)^2-1
よって[√n]=mとなるnの個数は
{(m+1)^2-1}-m^2+1=2m+1(個)となる
an^2
=Σ[k=1→n^2-1][√k]+1
=(1+1+・・・+1)(←2*1+1個)+(2+2+・・・+2)(←2*2+1個)+・・・・・・
+{(n-1)+(n-1)+・・・(n-1)}(←2(n-1)+1個)+1
=Σ[m=1→n-1]m(2m+1)+1
=(計算略)
=1/6n(n-1)(4n+1)+1
199 :
197:02/12/24 21:14 ID:UjAaHA5g
すいません。またわからない問題があって。
鈍角三角形の3辺の長さがx・x+1・x+2のときxのとりうる範囲を求めよ。
200 :
大学への名無しさん:02/12/24 21:23 ID:596oWnCK
>>199 最長辺の二乗>他の二辺の二乗和
ってのが鈍角三角形の条件なので、これで計算してみな。ただしx>0であることに注意してね
201 :
200:02/12/24 21:24 ID:596oWnCK
あと、三角形の成立条件より、x>1も忘れちゃだめよ
202 :
大学への名無しさん:02/12/24 21:50 ID:TvkcxthG
おめえら数学よくできるみたいだから聞くけどよ、
解法暗記ってどこらへんまでやりゃいいんだよ。偏差値で答えな
ちなみに俺は60だ
203 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/24 22:51 ID:6cHv/rWz
>>202 何の模試の偏差値か分からないと答えようが無いし、そもそも学年によっても違うと思います。
204 :
202:02/12/25 12:16 ID:ohe5uwZs
一浪。
だけど今年から数学始めたの。わけあってね。
でも数学なんて〇年間まともにやってねぇから、
何やるべきか全くわからなくてここまで着たのです。まだ複素数終わってねぇし。
模試は代ゼミの代三回全国記述。
205 :
大学への名無しさん:02/12/25 14:58 ID:gw6jvM1S
円(x-a)^2+(y-b)^2=r^2
の微分ってどうやるんでしたっけ?
206 :
大学への名無しさん:02/12/25 15:04 ID:XfHL4Frd
マンコ+チンコの答えがわかりません。
なんでしたっけ?
207 :
大学への名無しさん:02/12/25 15:06 ID:mk2RA1vK
208 :
大学への名無しさん:02/12/25 15:16 ID:KebQEtyW
>200
ありがとうございました。わかりました。
209 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/25 16:31 ID:dZGJHpu6
>>204 今年受験?
なら、本番直前まで解法暗記に徹しないと苦しいと思われ。穴を作っちゃダメだからね。
多分、これからは何故そういう解法を取るのか考えながら理解しないと効果半減だと思うよ。偏差値60ぐらいあるんなら。
210 :
大学への名無しさん:02/12/25 18:21 ID:57J1a4FQ
>205
(x-a)^2は普通に微分して、2(x-a)
(y-b)^2はyで微分してから、dy/dxをかけて、2(y-b)*dy/dx
左辺は0
∴2(x-a)+2(y-b)*dy/dx = 0
(x-a)+(y-b)*dy/dx = 0
y<>bのとき、dy/dx = (a-x)/(y-b)
211 :
210:02/12/25 18:21 ID:57J1a4FQ
4行目間違い。左辺→右辺
212 :
大学への名無しさん:02/12/25 18:32 ID:KBAzLFFB
aを0≦a≦1を満たす実数とし、数列anをa1=a,
an≦1/2のとき an+1=2an
an>1/2のとき an+1=2-2an とする
すべての自然数nにおいてan=an+2が成り立つとする
このようなaを全て求めよ
手が動きません・・・・
213 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/25 19:04 ID:dZGJHpu6
>>212 取りあえずヒントと方針だけね。
まず、「初項と3項目の関係がa[1]=a[3]で無ければならない」という必要性に注目します。3項目までの事を考えて、aを丹念に場合分けして関係を求めてみましょう。すると、aの候補が見つかります。
あとは十分性を確かめたら出来上がり。
こういう問題は、場合分けを自分で考えたりしないと解いてる意味が無いので、じっくり考えてみてください。
後、イマイチ題意が掴めないときは実験するのも有効な手段です。
214 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/25 19:11 ID:dZGJHpu6
>>213 なんか日本語おかしいな。
必要性から「a[1]=a[3]」かな?
記述力なさすぎ、逝ってきます。
215 :
大学への名無しさん:02/12/25 19:11 ID:KBAzLFFB
>>213 はい、そこまではやったんですが
>あとは十分性を確かめたら出来上がり
これがよくわからないのですが・・・・
216 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/25 19:23 ID:dZGJHpu6
>>215 つまり、そうして求めたaの候補の内で、全てのnについて成り立つようなモノがあるかどうか確認したり、証明したりするっつうことです。
217 :
大学への名無しさん:02/12/25 19:25 ID:KBAzLFFB
数学的帰納法を使えばいいんですか?
218 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/25 19:30 ID:dZGJHpu6
>>217 端的に言うと、そういう事になりますね。
219 :
大学への名無しさん:02/12/25 19:32 ID:KBAzLFFB
ありがとうございました。なんとなく方向性が見えてきました
220 :
大学への名無しさん:02/12/25 20:32 ID:CE8OuPO+
テイラー展開って高校で習うんですか?
今高2なんで名前しか知らないんですが、数VCに出てくるのかな?
221 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/25 20:34 ID:dZGJHpu6
>>220 普通は習いません。
たまに知ってると有利な問題も有るけど、別に敢えて知っておく必要も無いと思うよ。
223 :
202:02/12/25 20:42 ID:ohe5uwZs
>大数オタ
ありがとう。我ながらなめてると思うけど、今年受験です。死ぬ気で取り組むわ。
それにしてもあんたすげぇな。
やるか。
224 :
大学への名無しさん:02/12/25 20:43 ID:CE8OuPO+
>>221 テイラー展開を勉強出来る大数の増刊を教えて下さい。
225 :
大学への名無しさん:02/12/25 21:20 ID:CE8OuPO+
226 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/25 21:47 ID:dZGJHpu6
>>224 一応2002年8月号の記事で扱ってるのがあるね。
興味が有るなら見て見りゃいいと思う。
でも、入試じゃ要らないよ。
227 :
:02/12/25 21:49 ID:XqnNy1eK
実数全体で定義された関数f(x)
は常に正の値をとりすべての実数x、yにたいして
3f(x+y)=f(x)f(y)
が成り立つ。またf(1)=6であるとする。
f(1/n)をnで表せ。
わかりますか?
228 :
大学への名無しさん:02/12/25 22:14 ID:EsHO76ez
>>227 f(x1+x2+x3+・・・+xn)=(1/3)^(n-1)×f(x1)×f(x2)×f(x3)・・・×f(xn)
229 :
:02/12/25 22:25 ID:XqnNy1eK
230 :
長助:02/12/25 22:54 ID:6ZB2cvHK
>>190 正解。きれいに解いてくれてアリガト。
231 :
228:02/12/25 22:55 ID:EsHO76ez
x1=x2=・・・=xn=1/nを代入
232 :
:02/12/25 23:07 ID:XqnNy1eK
で答えは何になります?
233 :
:02/12/25 23:10 ID:XqnNy1eK
>>227に追加です。すいません。
nは自然数です。
234 :
:02/12/25 23:14 ID:XqnNy1eK
235 :
188:02/12/26 02:23 ID:DMasqTdy
236 :
大学への名無しさん:02/12/26 04:48 ID:SBViocQH
正の整数nに対して、f(n)は√nに最も近い整数とする。このとき、
Σ[n=1→∞]〔2^{f(n)}+2^{-f(n)〕(1/2^n)
の和を求めよ。
237 :
大学への名無しさん:02/12/26 04:50 ID:SBViocQH
訂正 ↓
Σ[n=1→∞]〔2^{f(n)}+2^{-f(n)}〕(1/2^n)
238 :
大学への名無しさん:02/12/26 16:11 ID:U/QSZxsp
age
239 :
大学への名無しさん:02/12/26 16:15 ID:wzaQnFF0
aを正の定数とする、不等式a^x≧axが全ての正の数xに対して成り立つという。
このとき、aはどのようなものか。
240 :
大学への名無しさん:02/12/26 16:15 ID:MoSclPie
質問させてください。
三角形ABCにおいてAB=7、AC=8、角BAC=120°
角BACの二等分線とBCの交点をDとするときADの長さを求めよ。
なんか計算すると答えが2つになってしまうんですけど。
241 :
大学への名無しさん:02/12/26 16:17 ID:irm9sDYb
2辺侠角が決まってるから
3角形がだたひとつ定まるから計算違い
242 :
大学への名無しさん:02/12/26 16:26 ID:WqC2syfP
指数法則は何故あのように定義されたのでしょうか?
243 :
大学への名無しさん:02/12/26 16:27 ID:irm9sDYb
けいさんしやすいから
244 :
大学への名無しさん:02/12/26 16:53 ID:irm9sDYb
計算しやすいからだけじゃあないな
うまく展開できる出来るからも入ってるな
245 :
大学への名無しさん:02/12/26 18:25 ID:Qb2JHuu9
青チャートV・C例題90
がよく解らないのですが…。
どなたかお願いします。
246 :
大学への名無しさん:02/12/26 18:40 ID:Nzs/3TIp
代ゼミ東大理系数学のテキストより質問
3m+2nで表せない数を全て求めよ。
誰か教えて
247 :
大学への名無しさん:02/12/26 18:43 ID:wexO3YC1
>>246 それは数えていくと規則性が出てくるよ
たしか自治医科の問題にそんなのがあった
248 :
大学への名無しさん:02/12/26 19:05 ID:Qb2JHuu9
>>246 n,mの条件は?
とりあえずn,mは自然数という条件で
m=1のとき、n=1,2,3,4,5,6…
3m+2n={5,7,9,11,13,15…}
m=2のとき、n=1,2,3,4,5,6…
3m+2n={8,10,12,14,16,…}
∴7以上の整数は全てあらわされる。
nの周期が2なのに注目して、mを固定すると簡単。
249 :
236:02/12/26 19:33 ID:DG+Zrxw8
正の整数nに対して、f(n)は√nに最も近い整数とする。このとき、
無限級数Σ[n=1→∞]〔2^{f(n)}+2^{-f(n)}〕(1/2^n)
の和を求めよ。
助けて下さい。
〔2^{f(n)}+2^{-f(n)}〕←分子
(1/2^n)←分母です。
250 :
大学への名無しさん:02/12/26 19:50 ID:U/QSZxsp
2^nが分母だよね??
251 :
236:02/12/26 19:53 ID:DG+Zrxw8
252 :
ヴぉみっと:02/12/26 20:22 ID:U/QSZxsp
S(m)=Σ[n=1→m]〔2^{f(n)}+2^{-f(n)}〕(1/2^n)
とおく
S(m)>(m/2^m)(2^1+2^-1 + 2^2+2^-2+ ・・・+2^m+2^-m)
=(m/2^m)(2^(m+1) - (1/2)^m -1)=2m - m/2^2m - m/2^m=T(m)
T(m)→∞(m→∞)よりS(m)→∞(m→∞)
あんま自信ないけど一応解答
253 :
受験生さんは名前が無い:02/12/26 20:38 ID:267e3JPt
255 :
236:02/12/26 21:46 ID:JbtfHl6v
256 :
大学への名無しさん:02/12/26 22:18 ID:Qb2JHuu9
置換積分をするかどうかはどうやって判断するんですか?
>>212 0≦a≦1/2 のとき,a(2)=2a
さらに,2a≦1/2,すなわち,0≦a≦1/4 ならば,a(3)=4a・・・ア
2a>1/2,すなわち,1/4<a≦1/2 ならば,a(3)=2-4a・・・イ
1/2<a≦1 のとき,a(2)=2-2a
さらに,2-2a≦1/2,すなわち,3/4≦a≦1 ならば,a(3)=4-4a・・・ウ
2-2a>1/2,すなわち,1/2<a<3/4 ならば,a(3)=4a-2・・・エ
a(1)=a(3) が成り立つので,それぞれ,
ア:a=0 イ:a=2/5 ウ:a=4/5 エ:a=2/3 となる.
aの解の候補はこの4つに絞られるので,これらが条件に適するかを調べればよい.
(1) a=0 のとき
すべてのnに対して,a(n)=0 となるので,条件に適する.
(2) a=2/5 のとき
このとき,a(2n-1)=2/5,a(2n)=4/5 となるので,条件に適する.
(3) a=4/5 のとき
このとき,a(2n-1)=4/5,a(2n)=2/5 となるので,条件に適する.
(4) a=2/3 のとき
このとき,a(n)=2/3 となるので,条件に適する.
∴a=0,2/5,4/5,2/3・・・答
でも,この問題,それぞれの候補をきちんと数学的帰納法
で証明しなければならないのでしょうか・・・。
解答スペースにもよるけど・・。
259 :
大学への名無しさん:02/12/27 04:09 ID:WOAEa2oi
260 :
大学への名無しさん:02/12/27 07:20 ID:9zn3sN9F
xy平面において、x軸上に中心をもつ円の内部に
3点(-1,-1),(2,-2),(1,2)が入っている。
このような円のうち、半径が最も小さい円の方程式を求めよ。
という問題が泥沼にはまってます、救ってください。
261 :
蛇タソ ◆RIOTvvOtMA :02/12/27 07:52 ID:6WwezIAd
簡単な質問ですまんのですが……。
Σ_[K=1,n] { k(k+1) } を求める時にそのままガリガリやるんじゃなくて、
3k(k+1) = k(k+1)(k+2) - (k-1)k(k+1) の関係より
1/3Σ_[K=1,n] { k(k+1)(k+2) - (k-1)k(k+1) }
= 1/3n(n+1)(n+2)
ってなるのがよく分からないっス。
(k-1)k(k+1)が定義のK=1よりってので消えるのは分かるんですけど、
k(k+1)(k+2)がそのままnの式になるってのが生理的に理解出来ないっス……。
これが理解できればk(K+1)(k+2)(k+3)の整数和なんかの計算も
楽になるらしいんスけど……。
直前期にこんな質問でスマンのですが誰かアドバイスお願いします(;´∀`)
>>260 円周を含むかどうか分からないけどとりあえず含むとするよ。
中心をP(p,0),半径r(r>0),A(-1,-1),B(2,-2),C(1,2)とする。
PA^2=(p+1)^2+1
PB^2=(p-2)^2+4
PC^2=(p-1)^2+4
A,B,Cが円の周および内部にある⇔r≧(PA,PB,PCのうち最大の値)⇔r^2≧(PA^2,PB^2,PC^2のうち最大の値)
y=(p+1)^2+1,y=(p-2)^2+4,y=(p-1)^2+4のグラフを描いて、
p≦1のときr^2≧(p-2)^2+4
p≧1のときr^2≧(p+1)^2+1
r^2の最小値はp=1のとき5
円の方程式は(x-1)^2+y^2=5
こんな感じ。
>>261 kに1からnまで代入していくと
Σ_[K=1,n] { k(k+1)(k+2) - (k-1)k(k+1) }
=1*2*3-0*1*2 ←ここの1*2*3と
+2*3*4-1*2*3 ←ここの-1*2*3で消える。以下同じ
+3*4*5-2*3*4
+・・・
+(n-1)n(n+1)-(n-2)(n-1)n
+n(n+1)(n+2)-(n-1)n(n+1)
=n(n+1)(n+2)-0*1*2
=n(n+1)(n+2)
途中の和の部分が消えてしまうのである。
264 :
大学への名無しさん:02/12/27 18:44 ID:zDsFyIQt
助けてください。どう解けばいいのかすらわかりません。
二つの数列an、bnがあり、an=3n-2 bn=5n-3である。
このとき二つの数列の300以下の共通な数字の総和を求めよ。
265 :
蛇タソ ◆RIOTvvOtMA :02/12/27 19:14 ID:6WwezIAd
>>263 なるほどね!
ていうか部分分数の和と同じ考え方なのね!
マジでありがとう(つД;`;)
トゥリビアサンクス!
>>264 3m-2=5n-3 ⇔ 3m-5n=-1・・・ア を満たす自然数(m,n)を考える.
3*3-5*2=-1・・・イ
ア-イより,3(m-3)=5(n-2)
3,5は互いに素なので,m-3=5k,n-2=3k(kは整数)とおける.
よって,m=5k+3,n=3k+2 m,nは自然数なので,k≧0
したがって,a(n)=3(5k+3)-2=15k+7 (0≦k≦19)の総和を求めればよい.
∴Σ[k=0,19](15k+7)=7+15*(1/2)*19*20+7*19=2990・・・答
>>239 ちょっと計算したところ,a=e になりますた。
でもロピタルを使わないと解けない部分が出てきた・・(;´Д`)
やり方が悪いせいかもしれないけど・・。
>>239 いちおう,書いておきます。。極限値を求める時にロピタルを使いますた。
a^x≧ax・・・ア
a>0,x>0なので,アの両辺の対数をとって,
xloga≧loga+logx
loga=k とおくと,
kx≧k+logx ⇔ k(x-1)≧logx・・・イ
x=1 のとき,イはkの値によらず,成立.
0<x<1 のとき,イ ⇔ k≦(logx)/(x-1)・・・ウ
1<x のとき,イ ⇔ k≧(logx)/(x-1)・・・エ
よって,ウ∩エを満たすkを求めればよい.
ここで,f(x)=(logx)/(x-1) (x>0,x≠1)とおく.まず,f(x)の概形を調べる.
f'(x)=(x-1-xlogx)/{x(x-1)^2}
さらに,g(x)=(x-1-xlogx) (x>0,x≠1)とおくと,g'(x)=-logx
よって,0<x<1で,g'(x)>0,1<xで,g'(x)<0
g(1)=0 であるから,x>0,x≠1 を満たすxに対して,g(x)<0
よって,f'(x)<0 となる.
また,lim[x→+0]f(x)=+∞,lim[x→1-0]f(x)=lim[x→1+0]f(x)=1,lim[x→∞]f(x)=0
以上より,f(x)の概形がわかる.
y=f(x)とy=kのグラフを考えると,k=1のとき,ウ∩エ を満たす.
∴a=e・・・答
269 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/12/27 20:52 ID:7giYtsp8
>>264 初項から全部書いていけば、まぁIQ30もあれば分かる。厳密に証明しなくていいから、せめて一般項の見当くらいは実験でつけよう。
270 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/27 21:22 ID:fooNVrTo
>>268 どこでロピタル使ったの?
使わなくても行けると思う。
(logx)/(x-1)=(logx -log1)/(x-1)
だから、微分係数の定義で勝負出来るよ。
>>270 あ・・そうですた・・(・∀・)
定義できちんと出せたんだ・・。
272 :
大学への名無しさん:02/12/27 21:47 ID:56TzwPH5
確率が全然わからないので細野の確率のやつをしようと思うのですが、どうでしょうか?
もし他にこれがイイ!!っていう参考書があれば教えて下さい。
現在高2の国立文系です
273 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/27 21:49 ID:fooNVrTo
>>272 そういう質問は参考書スレでした方が良いと思われ。
でもまあ、安田亨のハッと目ざめる確率がオススメかな。
274 :
大学への名無しさん:02/12/27 21:50 ID:eCeUZEDq
>>272 細野シリーズは理系用だと聞いたことがありますが?
275 :
大学への名無しさん:02/12/27 21:55 ID:56TzwPH5
>>273 あっスイマセン...次からは参考書板にします。。
そのお勧めの参考書明日にでも見に行ってみます〜!
>>274 細野シリーズって理系なんですか・・・
276 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/27 21:56 ID:fooNVrTo
277 :
大学への名無しさん:02/12/27 22:13 ID:VVINJmHO
ここにいる奴すげーな。なんでそんな解法ぽんぽん思いつくんだ。。
278 :
大学への名無しさん:02/12/27 22:34 ID:qbB7S8Kt
>>262 ありがとうですミスター。
周は含むようでした。すいません。
>>276 大数オタさんは受けてるのですか?
感想は?
279 :
大学への名無しさん:02/12/27 22:49 ID:hVEIZS9Z
m=1,2,3・・・の順にmを(2m−1)個並べて出来る数列
1,2,2,3,3,3,3,3,4,4,4,4,4,4,4,5
・・・
を{an}であらわす、たとえばa1=1、a2=a3=a4=2、a5=a6=a7=a8=a9=3である。
この数列{an}について次の問いに答えよ。
(1)an=10を満たす最大のnを求めよ。
(2)自然数mに対して、an=mを満たす最大のnと最小のnをそれぞれmで
表せ。
(3)不等式√n=<an<√n+1(n=1,2,3,・・・)が成り立つことを示
せ。
(4)極限値limn→∞ 1/n√n n を求めよ。
Σak
k=1
280 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/27 23:01 ID:fooNVrTo
>>278 漏れ京大志望だから受けてないよ。
友人にテキストを見せてもらったのさ。
>>279 (1)
1|2,2,2|3,3,3,3,3|・・・
数列{a(n)}を第k群に2k-1個の数字が入るように区切ると,
第k群に属する数はすべてkであり,
第k群に属する最後の数は,数列{a(n)}の第{Σ[k=1,k](2i-1)}=k^2項である.
したがって,第k群の最初の数は,数列{a(n)}の第(k-1)^2+1項である.
a(n)=10となるnは第10群に属しているので,(10-1)^2+1≦n≦10^2
これを満たす最大の自然数nは,n=100・・・答
(2)
(1)と同様に考えて,
(m-1)^2+1≦n≦m^2 であるから,最大のnはn=m^2,最小のnはn=m^2-2m+2・・・答
(3)
証明すべき不等式は,√n≦a(n)<(√n)+1・・・ア である.
a(n)が第m群に属していると,a(n)=m であり,m^2-2m+2≦n≦m^2・・・イ である.
したがって,イを満たす任意の自然数nに対して,√n≦m<(√n)+1・・・ウ が成立することを
証明すればよい.ウ ⇔ m^2-2m+1<n≦m^2 であるから,イ→ウ が成立.(∵m^2-2m+1<m^2-2m+2)
よって,題意は示された.
282 :
大学への名無しさん:02/12/28 00:47 ID:GtbF0ob+
>>279 mの終わりまでは、Σ_[K=1,m] {2m-1}=m^2 項ある。
(1) m=10として、∴n=100
(2) (1)と同様に, ∴Nmax=m^2 , Nmin=(m-1)^2+1
(3) √n=<an を示す。an=m についてn=Nmaxで成立すればよい。∴√Nmax=m=an
an<√n+1 を示す。同様にしてn=Nminで成立すればよい。
(4) 問題の意味がわからん。
283 :
大学への名無しさん:02/12/28 01:25 ID:KkTsQJoO
円周上に任意にとった3点を結んだとき鋭角三角形になる確率をもとめよ
284 :
訂正:02/12/28 01:26 ID:KkTsQJoO
円周上に任意にとった3点をA,B,Cとするとき△ABCが鋭角三角形となる確立を求めよ
>>284 どっから手をつけていいか全く分からず・・。。
まずはじめに,3点が三角形をなす確率を考えるのかなあ・・。
例えば,円周上に無作為にとった3点のうち,少なくとも2点が一致してしまったら,
三角形をなさないわけだし・・。
で,三角形をなす確率を求めて,そのうちで,鋭角三角形になる確率を考えるというパターン
でしょうか・・。解答になってなくてスンマソン。。。
>>285 仮に,問題文が,「円周上に3点A, B,Cを△ABCをなすようにとるとき」
となっていれば,これは,3点を取る際に,意図的な操作が入っているから,
確率としてはどうなんでしょうか。『同様に確からしい』という
定義に触れそうで恐い・・。(;´Д`)
287 :
ヴぉみっと:02/12/28 03:09 ID:JAcNzAMZ
π/4
たぶんおかしいであろう俺の論理で答えはこうなった・・・
288 :
大学への名無しさん:02/12/28 04:26 ID:zz9NgTAs
頂点(1,3)のy=ax^2+bx+c・・・@
はy=a(x-1)^2+3・・・A
なんで@がAになるんですか?
289 :
大学への名無しさん:02/12/28 05:46 ID:Se+Cvaet
nが自然数、kを正の奇数とする。
1^n +2^n+ ・・・+n^k が
1+2+・・・n で割り切れることを証明せよ。
ちゃんとした解がだせないんです。
なんとか、お願いします。
290 :
284:02/12/28 10:27 ID:KkTsQJoO
>円周上に任意にとった3点をA,B,Cとするとき△ABCが鋭角三角形となる確立を求めよ
これは某数学サイトの問題で
今現役の東大生が中3のとき作った問題だそうです。
291 :
大学への名無しさん:02/12/28 11:15 ID:pwGVCKlr
1/8より小さい
292 :
厨房:02/12/28 11:21 ID:pwGVCKlr
1/4
検索した(ゲラ
293 :
大学への名無しさん:02/12/28 11:23 ID:KkTsQJoO
eを自然数の底とする
e≦p<qのとき不等式
log(logq)-log(logp)<(q-p)/eを示せ
↑を誰か一文字固定で解いてくれませんか?
一応といたは解いたけど、平均値の定理でしかやりかたがわかんねえ。
294 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:02/12/28 12:12 ID:2zkAIF5j
>>293 ALL暗算でスタート!
【解凍?】f(p)=log(logp)−p/e+q/e−log(logq)と置く。f’(p)=1/plogp-1/e=(1-plogp)/eplogp
これが0となるのはplogp=1のときで・・・見つからないからαとでも置きますか?めんどくさい!!
っつーことで平均値の定理が思い浮かべば何の問題もないからこの解法は下手 っつーことで。
295 :
大学への名無しさん:02/12/28 12:14 ID:hp65bgK5
>>293 オレは平均値の定理が使えない(T_T)
296 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/28 12:18 ID:C6OSE9jK
>>284 異なる3点を取るとして方針を考えてみます。
円周上に等間隔にn個の点を取って考えるのかな。
円周上に等間隔にnこの点を取り、順にA1,A2,A3・・・,Anと呼ぶことにする。
一点A1をあらかじめ選ぶ点として定めて良く、残り2点をA2〜Anの内から選ぶことになる。
選ぶ2点をAi,Aj(i<j)としたとき、A1,Ai,Ajが鋭角三角形となる条件は、円周上でA1A2の長さを1として、
A1Ai≦n/2,AiAj≦n/2,AjA1≦n/2
を満たすことである。
よって、A1Ai=x,AiAj=y,AjA1=zとすると、
x+y+z=nかつ、x≦n/2,y≦n/2,z≦n/2
であるような自然数(x,y,z)の組の個数を求めればよい。
という方針は立てたけど、この後の処理がワカランぽ(´Д`;)
個数の処理苦手なんで、誰か助け船だして下さい。
297 :
大学への名無しさん:02/12/28 12:26 ID:W48QS3kW
1/4になった。
298 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/28 13:04 ID:C6OSE9jK
>>296 漏れも1/4になりますたヽ(´ー`)ノ
フツーにやれば出来たし、鬱。
299 :
イボ痔太郎:02/12/28 13:49 ID:KkTsQJoO
おれも1/4になった
300 :
イボ痔太郎:02/12/28 13:50 ID:KkTsQJoO
ってか大数をたさんと全く考え方が同じ(わらい
301 :
293:02/12/28 13:53 ID:KkTsQJoO
1文字固定でやって答え出せました。
確かに平均値のほうがずっとはやい(*´∀`*)
302 :
大学への名無しさん:02/12/28 14:02 ID:JJI1Wc5u
わからない問題あって、このスレに書き込もうと勇む。
どう分からないのか、説明しようと文章に書き起こしてみる。
メモ帳に疑問点を打ち込んだら、理解できた。
なんかすごく嬉しかった。
ありがとう。
俺、やっぱり北大に行きたい。行ってやるぞ絶対!
304 :
大学への名無しさん:02/12/28 15:49 ID:89tALgDa
>289
を解いてクレクレあげ。
>>289,
>>304 途中から添字が変わってるんだけど・・・
n^1+n^2+・・・+n^k じゃないのかな?
306 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/28 16:32 ID:C6OSE9jK
>>305 コレも東大理類数学やね。
見たことあるよ。
たしか
1^k+2^k+・・・+n^kだったと思う。
307 :
大学への名無しさん:02/12/28 16:37 ID:Jb94nkjD
308 :
大学への名無しさん:02/12/28 17:59 ID:8ndOI0OF
>266
お答えありがとうございます。
自分は数を一つずつ代入して答え出しましたが。
質問なんですが、
>3,5は互いに素なので,m-3=5k,n-2=3k(kは整数)とおける.
この部分がよくわかりません。
これは法則か何かなのでしょうか?
309 :
大学への名無しさん:02/12/28 18:31 ID:xPbrZu1p
対称軸ってなんですか?
310 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/28 18:45 ID:C6OSE9jK
>>308 互いに素の意味は分かりますか?
最大公約数が1であるということです。
3(m-3)=5(n-2)
で3と5の最大公約数は1ですね。
ならば、左辺の素因数3は右辺では(n-2)に含まれている事になります。
同様に、右辺の5は(m-3)に含まれていることになります。
コレを数式で表すと、こけ氏の解答のようになります。
311 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/28 18:59 ID:C6OSE9jK
>>310 互いに素な自然数a,bがあります。
m,nは自然数で、
am=bn
という等式が成り立っているとします。
左辺のaは右辺でnの「約数」として含まれている筈で、同様に右辺のbは左辺のmの約数になるしか無いのです。
なにが言いたいかっていうと、aとbが互いに素である事が重要で、
素数か素数で無いかは問題ではないってことです。
>>310で無意識に「素因数」と書いてしまいましたが、あまり気にしないでください。
312 :
大学への名無しさん:02/12/29 00:23 ID:kYIvZLOr
y=(x^2/4) と合同な放物線Cがあり。
Cを領域x≧0,y≧0 内で,x軸,y軸の両方に接するように動かすとき,
Cの焦点Fの軌跡の方程式を求めよ。
グラフとかないと理解できないかもしれないけど、よろしくお願いします。
313 :
大学への名無しさん:02/12/29 04:46 ID:n3/vfbOC
因数分解とか展開って暗記するもんなんですか?
考えても全然わかりません。どうすればいいんでしょう?
因数と約数って違う意味?
315 :
大学への名無しさん:02/12/29 06:07 ID:AIqneQiW
ちがうちがう
因数と約数の違いを教えてクレ
317 :
大学への名無しさん:02/12/29 10:09 ID:G0KMH/xR
誰か312の解法を教えてください。
おねがいします。
どう動かしてるのか分かりません。
何かの計算ででてくるんですか?
因数も約数も同じでしょ?
>>313 覚えるべき
覚えなくちゃ話にならない
319 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/29 11:42 ID:vq97upvz
>>318 因数は別に整数で無くても良いけど、約数は整数でなくちゃならないって事じゃないかな?
320 :
大学への名無しさん:02/12/29 11:46 ID:kkPD0MNg
321 :
大学への名無しさん:02/12/29 11:48 ID:kkPD0MNg
ああ整数ね、自然数と読み間違えた
322 :
大学への名無しさん:02/12/29 11:48 ID:ladnmwBq
負でも整数だよ
323 :
大学への名無しさん:02/12/29 18:26 ID:kgtR7yL8
2の50乗は何桁かという問題なのですが
log10,2^50=15.05を使って
n−1 <= 15.05 <n まではわかるのですが次の式が
15.05<=n<16.05 となっているのは何故ですか?
計算したら15.05<n<=16.05になってしまうのですが・・
324 :
大学への名無しさん:02/12/29 18:54 ID:RqOm6Qj7
>>312 それの答えってy=x√(x-1)/(x-1)
であってる?
325 :
大学への名無しさん:02/12/29 18:57 ID:xAEBkhrn
326 :
大学への名無しさん:02/12/29 19:52 ID:ePWhwhjA
>>312 y=x^2/4に接する2つの直交する接線を考えると良さそう。
2接線の交点に対して焦点(0,1)がどのような位置にあるか、というのを
接点の片方のx座標をパラメーターとして求める。
その後、2接線をx,y軸とするような座標系での焦点の座標を求める。
あとはパラメーターを消去して終わり。
計算してないからうまく行くかどうかわからないけど。
327 :
大学への名無しさん:02/12/30 07:17 ID:ZbHPPJMl
あげ
328 :
大学への名無しさん:02/12/30 22:58 ID:yX2YkadQ
不定積分
∫e^(-x)sinxdx
∫e^(-x)cosxdx を求めよ。
何だか、条件が激しく少ないと思うのですが、
どうしたらよいのですか?
329 :
大学への名無しさん:02/12/30 23:33 ID:mnNx2koC
赤球3個と白玉4個を円形に並べるとき起こりうる場合の数。
おねがい。
330 :
大学への名無しさん:02/12/30 23:34 ID:mnNx2koC
あげ
331 :
大学への名無しさん:02/12/30 23:37 ID:mnNx2koC
329
をよろしく
>>328 教えてやる
単なる振動関数だ(プ
e^(-x)sinx←コレをxで微分する@
-e^(-x)sinx+e^(-x)cosx
e^(-x)cosx←コレをxで微分するA
-e^(-x)cosx-e^(-x)sinx
@’+A’=-2e^(-x)sinx
@’+A’/-2=e^(-x)sinx
∫@’+A’/-2dx=∫e^(-x)sinxdx
で、モー分かっただろ?
333 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/30 23:52 ID:ekqKKvsu
>>328 もしくは部分積分法を2回かましてやるという方法もなきにしもあらず。
効率悪いけど、困った時は部分積分法してみるってのは、他にも使える場合がある。
334 :
ΔQ=ΔU+(・w・):02/12/30 23:53 ID:yX2YkadQ
>>332-333さん
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
でも、それだと定積分の場合しか値がでない。のではないのですか?
335 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/30 23:55 ID:ekqKKvsu
>>334 積分定数Cをはじきだしゃ、関係無いよ。
部分積分法をもう一度復習してみる事をオススメします。
>>329 円卓問題はドーやったかね?
6!/2!3!=60くらいか?ww
忘れちまった
>>334 定積分って言葉を忘れてしまったww
己が推測するとこ
ソレは、積分範囲が0〜nπなんじゃないのか?ww
積分範囲が表記されている=定積分かww
338 :
ΔQ=ΔU+(・w・):02/12/31 00:11 ID:fE3958F6
339 :
大学への名無しさん:02/12/31 00:39 ID:eWS0md8J
>>328 この手の問題は
e^(ix)=cosx+isinx(iは虚数)
というオイラーの公式を使用すると楽に解けます.
つまり
∫e^(ix)e^(-x)dx=∫(cosx*e^(-x)+isinx*e^(-x))dx
だから,
∫e^(ix)e^(-x)dx
を計算してやって,それの実部と虚部に分ければ
実部が∫e^(-x)cosxdxの答え
虚部が∫e^(-x)sinxdxの答え
という風に一回の計算で二つの答えが出ます.ちなみにこの問題には,微分方程式を
解くのに便利な三角関数のラプラス変換などが背景にあると思われます.
340 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :02/12/31 01:02 ID:lKoLq98L
>>339 高校数学のうちは、一種のウラワザで、解答に書いたら×食らわない?
とくにああいう出題の場合...
でも、こういう話も面白かったり。
ここってオナニーとかいろんな思いが入り混じったスレだよな
正直
>>339も数学オリンピックでるようなやつらには手も足も届かないと思うと
泣けてくるよ
343 :
大学への名無しさん:02/12/31 10:02 ID:RMy3KJGt
lim[n→∞](n+1)^(1/n)=1 らしいんですが、証明出来ません。
教えて
344 :
343:02/12/31 10:11 ID:RMy3KJGt
まだぁ?
345 :
斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/12/31 10:13 ID:HSbl78Nl
もうしばらくお待ちください。
346 :
343:02/12/31 10:14 ID:RMy3KJGt
早くして下さい
僕には時間がないんです
347 :
斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/12/31 10:15 ID:HSbl78Nl
僕にも時間がないんです!
348 :
343:02/12/31 10:23 ID:RMy3KJGt
・・・・
349 :
斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/12/31 10:24 ID:HSbl78Nl
まあ、一緒に気長に待ちましょうよ。
350 :
343:02/12/31 10:26 ID:RMy3KJGt
351 :
斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/12/31 10:28 ID:HSbl78Nl
取りましたよ。線形代数の初歩の初歩です。
352 :
343:02/12/31 10:29 ID:RMy3KJGt
実はこれ大学の問題といってみるテスト
353 :
斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/12/31 10:30 ID:HSbl78Nl
そうなんですか。でもここの優秀なアドバイザーならきっと答えてくださるでしょう!
354 :
343:02/12/31 10:30 ID:RMy3KJGt
パッと見高校の知識で解けそうだから挑戦してみました
355 :
斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/12/31 10:31 ID:HSbl78Nl
でも証明って難しいですよね。もう大変ですよ。
356 :
343:02/12/31 13:18 ID:RMy3KJGt
まだかよage
357 :
大学への名無しさん:02/12/31 13:42 ID:vAkNphar
赤球3個と白玉4個を円形に並べるとき起こりうる場合の数.
お願いします。
(7-1)!ですか?
紅白分かれてるのでまだ何かしないといけないかもしれません。
359 :
大学への名無しさん:02/12/31 13:51 ID:vAkNphar
360 :
1970熱:02/12/31 13:53 ID:DGsRIRA1
斉藤さんでも呼んで下さい。
361 :
大学への名無しさん:02/12/31 14:04 ID:vAkNphar
斉藤さ-ん
赤球3個と白玉4個を円形に並べるとき起こりうる場合の数
onwgai
362 :
大学への名無しさん:02/12/31 14:09 ID:/B2uO4HO
まず赤、白を並べるときの怒りうる場合の数は
7!/(3!4!)=35 これをふちどうしをつないで円にしたとき
おなじ並びが7こずつあるから
35/7=5とおりになる
王子じゃなくてごめんね
363 :
大学への名無しさん:02/12/31 14:11 ID:vAkNphar
>>362 おお、ありがとうございます。
この問題は1つ固定してやるってのはできないんですか?
364 :
大学への名無しさん:02/12/31 14:12 ID:LXaOVNfB
斉藤です
できるよ
366 :
大学への名無しさん:02/12/31 14:18 ID:vAkNphar
赤固定パターン
6!/(2!4!)を3で割る
368 :
大学への名無しさん:02/12/31 14:23 ID:/B2uO4HO
369 :
大学への名無しさん:02/12/31 14:24 ID:vAkNphar
なんで3で割るの?
赤3個あるから
371 :
斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/12/31 14:25 ID:k64GHqHS
みんながんばれ
372 :
大学への名無しさん:02/12/31 14:28 ID:vAkNphar
あ!だからか。じゃあかぶらない奴を固定していけばいいんだ。
ありがとうございました。
373 :
斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/12/31 14:28 ID:k64GHqHS
数学の勉強法おしえてください
ひとずつ着目してとかなければならないのでしょうか
376 :
大学への名無しさん:02/12/31 14:32 ID:85CJ40uF
377 :
斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/12/31 14:33 ID:k64GHqHS
答えは自分で見つけるものさ。
378 :
1970熱:02/12/31 14:34 ID:DGsRIRA1
斉藤さん
百マス計算何秒で解けますか?
*マス=マスタベーションではありません。
379 :
大学への名無しさん:02/12/31 14:36 ID:85CJ40uF
>>378 暗記カードでも使って機械的に覚えていくよ
380 :
斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/12/31 14:38 ID:k64GHqHS
100マス計算ってなんですか?
381 :
大学への名無しさん:02/12/31 14:39 ID:/B2uO4HO
(1+n)^1/n>1なので
(1+n)^1/n=1+Anとおく
(An→0 (n→∞)を示せばいい)
1+n=(1+An)^n ここで二項定理をつかうと
=1 + nC1An + nC2An^2 + ・・・+nCnAn^n
⇒(1+An)^n > 1 + n(n-1)An^2/2
⇒1+n>1 + n(n-1)An^2/2
これを変形していくと
0<An<√(2/(n-1)) になる
よってn→∞のとき An→0
適当でごめんw
382 :
大学への名無しさん:02/12/31 14:39 ID:LXaOVNfB
百回マスカキするらしい
383 :
大学への名無しさん:02/12/31 14:41 ID:85CJ40uF
384 :
斉藤守 ◆X8wmiTeioc :02/12/31 14:42 ID:k64GHqHS
385 :
大学への名無しさん:02/12/31 14:44 ID:/B2uO4HO
∞の出てくる問題だとはさみうちを使えば解ける場合があって、
これはその上下ではさむものを,求めたい対象を近似した式の一部を
用いて作るってやつだね
この考え方はたまに使うから覚えておくとイイ!
386 :
大学への名無しさん:02/12/31 14:46 ID:/B2uO4HO
あ、この問題だと近似っつーかイコールか
まぁ同じようなもんだ
387 :
1970熱:02/12/31 14:47 ID:DGsRIRA1
388 :
大学への名無しさん:02/12/31 14:54 ID:/B2uO4HO
389 :
大学への名無しさん:02/12/31 17:11 ID:6N4Vilk8
今空間ベクトルしてるですけど立方体ってすべてのへんが等しいんですか?
もうパニックに陥っててわかりません
どうやって座標求めたらいいのかわかりません
全ての辺が等しいって意味不明だ(プ
長さは等しい
ベクトルの大きさも等しい
でも、方向は違うぞ(プ
座標求めるのは基準勝手に決めろ(プ
391 :
343:02/12/31 23:04 ID:uQ5B+ggy
392 :
1970熱:02/12/31 23:07 ID:v5bVm5Qk
393 :
381:03/01/01 12:06 ID:JITE6qq5
俺がといたのに・・
394 :
俺 ◆jcKf9Tio4Y :03/01/01 15:59 ID:g4EQG1kR
x+x^2=12 x^3=k
kの値を求めよ。出来ますか?
395 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/01 16:33 ID:o5AIYEd3
>>394 方程式解いて代入すれば良いだけじゃないんですか?
複素数解が出てくるけど...
396 :
大学への名無しさん:03/01/01 16:37 ID:7QHSmb7A
>>394 kの値?kを場合わけして、解の個数とかそんなんじゃないの?
397 :
俺 ◆jcKf9Tio4Y :03/01/01 16:44 ID:g4EQG1kR
396を見て思ったのは
やっぱり
高校の試験でいい点を取るための数学というのが存在するんだなあと思った
399 :
大学への名無しさん:03/01/01 16:46 ID:7QHSmb7A
>>398 なんか悪いこと言ったか?
別にテクニックとかそんなんじゃなく当たり前のこと言っただけだが?
>>397 それなのかよ!
400 :
俺 ◆jcKf9Tio4Y :03/01/01 17:05 ID:g4EQG1kR
>>399 いや別に悪いことはいってない
まあ当たり前なのかもしれないが
402 :
再受験法学士:03/01/01 21:33 ID:UKb+6Qlb
数研の「スタンダード」(傍用)を解いていて、
解答が間違いじゃないか?というのがあったのでお尋ねします。
「数学B」の74番なのですが、問題と略解は以下の通りです。
<問題>a,bを定数とするとき、
方程式 f(X)=(a+b)(X+a)(X+b)+abX=0 を解け。
<略解>a+b≠0 のとき X=-ab/a+b, -a-b
a+b=0, ab≠0 のとき X=0
a=b=0 のときすべての数
略解は与式を因数分解により、{(a+b)X+ab}{X+(a+b)}=0 に
変形して場合分けしているんだなと、やっていることは分かる
のですが、ちょっと見落としがありますよねぇ
なぜなら、X=-a とおくと、f(-a)=-a^2・b=0
つまり、aがどんな値でも常に ab=0 が成り立つはず。
これを踏まえて因数分解すると、
与式は X(a+b){X+(a+b)}=0 となります。
ゆえに、
<正解>は a+b=0 のとき Xはすべての数
a+b≠0 のとき X=0,-a-b
となると思うのですが、いかがでしょうか?
403 :
大学への名無しさん:03/01/01 21:47 ID:US++V9tW
X=-aのときにf(X)=0が成り立つとはどこにも書いてないので
>X=-a とおくと、f(-a)=-a^2・b=0
とはできない。f(X)=0が成り立つXを求めよというのが、そもそもの問題。
404 :
大学への名無しさん:03/01/01 22:42 ID:Np2HvyYI
青チャートAP91例題62の
「正の数x、yに対して、√x+√y≦a√(x+y)
が成り立つような正の数aのうちで最小なものを求めよ。」
という問題のやり方がいまいち納得いきません。
予想してうんぬん、といって予想した数を証明しても
それ以外の数もあるかもしれないわけだし、
下のNOTEのところの感覚でやるみたいなので、
正確な解がでるなんて説得力に欠けるし・・・。
助けてください
直感
2乗して、x+y=X,xy=Yとでも置くのかね?ww
>>404 両辺2乗して相加相乗平均じゃダメなの?
ってか、己の直感正解だろ?ww
408 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/01 23:15 ID:fd7s8gLb
>>402 (a+b)(x+a)(x+b)+abx=0 ⇔ (a+b)x^2+{(a+b)^2+ab}x+ab(a+b)=0
⇔ (x+a+b){(a+b)x+ab}=0
⇔ x=-(a+b) または (a+b)x+ab=0・・・[1]
方程式[1]については,次のように場合わけされる.
(1) 「a+b=0 かつ -ab=0」 ⇔ (a,b)=(0,0)のとき
[1] ⇔ 0*x=0 となるので,xは任意の実数をとる.
よって,f(x)=0の解は任意の実数.
(2) 「a+b=0 かつ -ab≠0」 ⇔ 「a+b=0 かつ a≠0」のとき
[1] ⇔ 0*x=-ab(≠0) となるので,[1]を満たす実数xは存在しない.
したがって,f(x)=0の解は,x=-(a+b)=0となる.
(3) a+b≠0 のとき
[1] ⇔ x=-ab/(a+b) となるので,
f(x)=0の解は,x=-(a+b),-ab/(a+b) となる.
∴
a=b=0 のとき,解は任意の実数.
a+b=0 かつ a≠0 のとき,x=0.
a+b≠0 のとき,x=-(a+b),-ab/(a+b)・・・答
409 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/01 23:20 ID:o5AIYEd3
>>404 相加相乗平均を用いるのが普通だと思います。
でも、上に凸な関数の図形的考察でも出来るかも。
f(x)=√xなる関数f(x)について考える。
この関数は上に凸であるので、0<x≦yなる2数x,yについて、
f(x/2+y/2)≧{f(x)+F(y)}/2
が成立する。(これはグラフより自明)
x=yの時等号が成立するので、この式と問題の式を比較して
a=√2
こんな解法をする必要があるんか?と思うかもしれないけど、問題によっては、左辺ー右辺より簡単になることもあるので、一応紹介してみました。
やっぱ√2だったか
(2−√3)/2と悩んだ
411 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/01 23:22 ID:fd7s8gLb
>>402 結論からいうと,数研の解答は正しいです.
402さんは,
a+b=0 のとき Xはすべての数
a+b≠0 のとき X=0,-a-b
という答を得ましたが,これが間違いなことは簡単にわかります。
たとえば,a=1,b=-1のときを考えれば,
f(x)=0 ⇔ x=0 となり,x=0しか解に持たないからです。
任意の実数が解になるのは,a=b=0のときだけに限られます。
なお,「a+b=0かつ-ab≠0」⇔「a+b=0かつa≠0」
なので,
>>408の解答のように答えてもOKです。
412 :
大学への名無しさん:03/01/01 23:29 ID:0UOTwT/q
結構初歩的な質問ッスけど
p/qが有理数の時
pとqが互いに素な整数になるのはなぜですか?
ヲマエラ数学出きるんですね
己なんてモー忘れっちゃったよ
414 :
404:03/01/01 23:32 ID:Np2HvyYI
何とか2乗してから平方完成でできました。
でも、このやり方だとそのうち限界でてきますよねぇ。
このチャートのやり方ってのは、
どうゆうやりかたなんでしょうか?
x=1,y=1を代入して云々というやつ、
こんな当てずっぽうぽいのでなんでいいのか
私に説明してくださいませ。
>>406>>409 相加相乗でどうやってやるんですか?うまくできませぬ
>>409 それすごい楽かも。イイですね
415 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/01 23:34 ID:o5AIYEd3
>>412 互いに素でない場合、約分されるからです。
有理数出ない場合は、そもそも分数で表せません。
表せないから、無理数という数が考え出されたわけです。
416 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/01 23:41 ID:o5AIYEd3
>>414 (左辺)^2-(右辺)^2
=(a^2 -1)(x+y) -2√(xy)
≧2(a^2 -2)√(xy) (∵相加相乗平均よりx=yで等号が成立する)
よって題意が成立する為には、a^2-2≧0が必要十分である。
答え:a=√2
これは定石ですね。
417 :
再受験法学士:03/01/01 23:43 ID:2cL4zCwj
403さん、こけこっこさん、ありがとうございました。
言われてみれば、f(-a)=0 として話を進めるのは、おかし
かったですね。お騒がせしますたw
418 :
大学への名無しさん:03/01/01 23:46 ID:yMFtPLiD
判別式と相加相乗平均は解と係数の関係でつながってるけど
3次式にはあてはまるのかわかんないよー
おせーてよ だれか
419 :
大学への名無しさん:03/01/01 23:47 ID:yMFtPLiD
判別式と相加相乗平均は解と係数の関係でつながってる
これはっけんしたおれって天才かも
420 :
大学への名無しさん:03/01/01 23:48 ID:0UOTwT/q
もっと初歩的ッスけど
有理数は小数で表せて無理数は表せない数と考えていいんですか?
それと素って1とその数自身だけが約数の数ですよね?
421 :
大学への名無しさん:03/01/01 23:50 ID:yMFtPLiD
素数は一以外の約数を持たない数で
2以上のもの
有理数は小数で表せて無理数は表せない数と考えてい
422 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/01 23:56 ID:o5AIYEd3
>>414 もう一つ別解思いつきました。
例によって平方して差を取った後...
(a^2 -1)(x+y) -2√(xy)≧0
⇔(a^2-1)(x/y +1) -2√(x/y)≧0 (∵√y≧0)
ここで√(x/y) =tと置くと
(a^2 -1)(t^2 +1) -2t≧0が全ての正数tについて成り立つようなaの範囲を考えればよい。
以下、a^2-1の正負で場合分け。
この解法は、与式の文字に対称性が無い場合にも使えるというメリットが有ります。
以前どこかの大学でそんな問題が出題されていた記憶が...
代入して得た必要条件から十分条件に戻る解答は、減点では済まないような気もします。私としてはオススメしません。
423 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/01 23:58 ID:o5AIYEd3
>>420 キッチリ言うと、無理数は循環小数で表せない無限小数です。
424 :
大学への名無しさん:03/01/01 23:59 ID:yMFtPLiD
相加相乗平均から
3次式が3つの正の実数解を持つ条件はつくれますが
2次式のように二乗してないので
正負が分かれてしまい一般化できません
どうしましょうか
おまえら、数式はTeXのソースで書いたほうが(俺には)判りやすいんですけど・・・
426 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/02 00:00 ID:rx1hvZEz
427 :
404:03/01/02 00:00 ID:9g2h/NAM
>>422 じゃ、このやり方無視していいんですね!
チャートの馬鹿・・・
ありがとうございました。
428 :
大学への名無しさん:03/01/02 00:03 ID:nf7PpTQZ
二次式の場合
相加相乗平均が
二乗されると正負の区別がなくなってしまうので実数解条件として
一般化できるんですが
ためしに三次式でその極値の積<0からジッカイ条件を出してみても
相加相乗平均との関連が見えてこない この数式は必要条件で
あることは確かなんだけど ねー わかんねーーーーーーよっ
429 :
大学への名無しさん:03/01/02 00:08 ID:nf7PpTQZ
ax^2++bx+c=0 b^2-4ac>0 ⇔ (b/a)^2-4c/a>0
解をαβとすると解と係数の関係から
(α+β)^2-4αβ>0 α.β>0のとき α+β>2√αβ
これが
ax^3+bx^2+cx+d=0においてどういう意味をもつのだろうか
ということですよ
430 :
大学への名無しさん:03/01/02 00:16 ID:nf7PpTQZ
α.β>0のとき α+β>2√αβ → b^2-4ac>0 と一般化できますよね
そうすると
αβδ>0のとき α+β+δ>3(3~√αβδ) → (-b/a)^3>27(-d/a)
a^4>0より a*b^3-(27a^3*d)<0 としてこれは
三次式が3つの正数をもつ実数解条件ですよね
431 :
大学への名無しさん:03/01/02 00:19 ID:nf7PpTQZ
一方でax^3+bx^2+cx+d=0の実数解条件は
この極値f(α)f(β)<0 から判別式を求めることができます。
432 :
大学への名無しさん:03/01/02 00:25 ID:nf7PpTQZ
この式を計算すると長くなるんだけど
とにかく
このようにして導き出される判別式とa*b^3-(27a^3*d)<0
が2次式のように相関関係を持っているか調べたいのです
a*b^3-(27a^3*d)<0 がなりたつとき
f(α)f(β)<0 から導き出される判別式がなりたつことを
証明したいんです
これは難問です
f(α)f(β)<0 から導き出される判別式
は長いけどきれいな数式が出てきます
前に計算した紙すてたからちょっと今はかけないけど
433 :
大学への名無しさん:03/01/02 00:28 ID:nf7PpTQZ
逃げた?
434 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/02 00:53 ID:rx1hvZEz
>>433 風呂いってますた。
激しく眠たいので、明日読みます。
有り難うございますた。
435 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/02 00:54 ID:rx1hvZEz
436 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/02 01:13 ID:sfrdZGH4
>>432 『2次方程式:ax^2+bx+c=0 (a≠0)が実数解:x=α,βを持つ.』⇔『a≠0 かつ b^2-4ac≧0』・・・ア
『α,βはともに実数である.』⇔『α^2≧0かつβ^2≧0』
⇔『α^2+β^2≧0 かつ (αβ)^2≧0』
⇔『(α+β)^2≧2αβ』・・・イ
アとイは同じことを言ってるだけだと思いますが・・。
相加相乗平均というよりも,実数条件を言い換えただけだと思います。
437 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/02 01:18 ID:sfrdZGH4
相加相乗平均は,実数条件そのものをいいかえた式だと思います。
『x=実数』⇔『x^2≧0』
2つの実数α,βがあり,x=α+βとすれば,
『x=実数』⇔『(α+β)^2≧0』⇔『(α+β)^2≧2αβ』・・・★
もし,α,βがともに正数であるから,
★の式より,α+β≧2√(αβ) を得る.
438 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/02 01:22 ID:sfrdZGH4
>>437 訂正;;
『x=実数』⇔『x^2≧0』
2つの実数α,βがあり,x=α-βとすれば,
『x=実数』⇔『(α-β)^2≧0』⇔『α^2+β^2≧2αβ』・・・★
もし,α,βがともに正数であるならば,
α^2=A,β^2=B(A>0,B>0)であり,α=√A,β=√B
であるから,★の式より,A+B≧2√(AB) を得る.
439 :
大学への名無しさん:03/01/02 09:48 ID:Qc48c+wF
ちょっと聞きたいのだが、センター入試の時ってテストはじまる前にマーク用紙に名前と受験番号書いていいの?
440 :
大学への名無しさん:03/01/02 10:03 ID:Q4UwmR8R
loga{loga(logaX)}>0
の証明の仕方がわかりません。どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
441 :
大学への名無しさん:03/01/02 10:45 ID:cc8647vk
実数x、yは x^2+xy+y^2≦3を満たしているときxy-2x-2yの取る値の範囲を求めよ
と言う問題の答えは=(イコール)入りますか?
442 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/02 12:26 ID:rx1hvZEz
>>441 入るでしょ。
多分、xy-2x-2y≦5となるはず。
勘だから絞り込みが不足してるかもしれないけど。
443 :
大学への名無しさん:03/01/02 12:47 ID:cghJRGDa
あ、それ俺も知りたい。>439
>>440 loga{loga(logaX)}>0
(1) 0<a<1 のとき
0<loga(logaX)<1 ⇔ a<logaX<1 ⇔ a<X<a^a
(2) 1<a のとき
loga(logaX)>1 ⇔ logaX>a ⇔ X>a^a
∴
0<a<1 のとき,a<X<a^a
1<a のとき,X>a^a
・・・答
445 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/02 15:52 ID:PbQX6Gyr
>>439 試験監督の人が、試験始まる前に「受験科目に、マークをしてください。名前の欄に、名前を記入してください。・・・」
って5分くらいかけて言うよ。
名前長い人が不利になるからかな。安西常陸ノ介柿右衛門とか可哀相だもんね。
446 :
大学への名無しさん:03/01/02 23:58 ID:jft7Wr1c
(1)曲線y=1−cosx (−π≦x≦π)と直線y=1とで囲まれた図形をy軸まわりに回転
してできる回転体の体積を求めよ。
(2)点(π/2.1)を通る曲線y=ax^2+b(a<0)と
直線y=1とで囲む図形をy軸回転してできる回転体体積が、↑で求めたものと等しくなる様に
a.bを求めよ
よろしくおねがいします。
447 :
大学への名無しさん:03/01/03 00:50 ID:S8E9OAzn
ってか、また直感だが
∪って感じになっているとこ、回すだけなんだろ?
何が難しいんだ?
449 :
7777:03/01/03 02:04 ID:jnUhJFvh
数学を20日で極めたい。
しばらく勉強してなかったら、ほとんど忘れてしまっていた。
あなた方の数学の勉強方法を教えてくだされ。
450 :
大学への名無しさん:03/01/03 02:06 ID:2tXWhMBQ
問題を解く
451 :
大学への名無しさん:03/01/03 02:53 ID:tLRvPvjY
チェビシェフの多項式って使いますか?
国立医学部志望です。
452 :
大学への名無しさん:03/01/03 03:04 ID:JEMAL3J9
稀に使える問題が出ます。
使わないと解けない問題は出ません。
シュワルツはそれなりに使う場面があると思います。
453 :
451:03/01/03 03:08 ID:tLRvPvjY
>452
そうですか、ありがとう。
あと、ラグランジェはどーすか?じっさい本番や模試でたことありますかね?
454 :
大学への名無しさん:03/01/03 03:41 ID:niDXFQ1C
3人の人が次の方法でジャンケンをして、一人の勝者を決める
各人は一枚ずつにそれぞれグー、チョキ、パーのかかれた3枚のカードを箱に入れて持ち、
箱の中から無造作に一枚取り出して、そのカードによってジャンケンをする
引き分けのときはそのカードを箱に戻してやり直す。
一人だけ負けたときはあとの二人でグーとパーとのカードのみを用いて同様にジャンケンする。
(問)n回目までに勝者が決まらないときn+1回目に勝者が決まる確率を求めよ
すいません誰か教えてください。どうやって答えを導いたみたいのも…
455 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/03 04:01 ID:Z7V0ypAE
>>446 ばーむくーへん分割できないのかな。言葉じゃ説明しづらいからモノの本でも読んでけれ。
>>451 背景を言い出せば切りが無いと思うけれど、実際そんなもん知らなくても解けるハズだし、
逆に使って解いたら減点なんてことも無いとは言い切れないのでわ。もっと素直に受験生やってりゃ良いと思うんだけど。
456 :
440:03/01/03 08:50 ID:B/zULog2
こけこっこさんどうもありがとう!
457 :
工具師:03/01/03 09:43 ID:ty+LlGZH
>>446 (1)
曲線 y=1-cosx はy軸に関して対称である。
題意の体積Vは領域D={(x,y)|= x≧0,y≦1,y≧1-cosx}をy軸のまわりに
回転させて得られる立体の体積に等しい。
dy/dx = sinx より
V=π∫[0,1](x^2)dy = π∫[0,π/2](x^2)(dy/dx)dx
=π∫[0,π/2](x^2)sinx dx
(x^2)sinx = {2xsinx + 2cosx - (x^2)cosx}’ であるから
V= [2xsinx + 2cosx - (x^2)cosx](x=0,π/2)
= π^2 - 2π
(2)
y = ax^2 + b (a<0)
題意から b>1は明らか (グラフで考えてね)
この曲線は(π/2,1)を通るので
a*π^2/4 + b =1
体積について
V1= π∫[1,b](x^2)dy = π∫[π/2,0](x^2)(dy/dx)dx
= π∫[π/2,0](x^2)(2ax)dx = 2πa∫[π/2,0](x^3)dx
= πa/2 * [x^4](x=π/2,0)
= -(π^5)*a/32
V1が(1)のVに等しいとき
a = -32(π-2)/(π^4) (← たしかに負)
これと a*π^2/4 + b =1 より
b = 1+ (8π-16)/(π^2) (← たしかに1より大きい)
458 :
大学への名無しさん:03/01/03 10:56 ID:S8E9OAzn
ちょっと質問。
二次関数と直線の積分公式は、(1/6)(β−α)^3
だよね?
二次関数と二次関数。及び二次関数と三次関数。
又、三次関数と三次関数は
(1/12)(β−α)^4でいいの?
459 :
エトランゼ:03/01/03 11:00 ID:M9e6NSo5
京都大学、入試の軌跡(過去10年分の数学の過去問)ゲトー
>>458 どうだったっけな…もちろん|a|はいるけど…
その4次の式に当てはまるのは、他に
三次関数その接線の囲む面積、三次関数とその2接線が交わるときその囲む面積
5次の式は四次関数とその接線の囲む面積とか…
461 :
エトランゼ:03/01/03 11:09 ID:M9e6NSo5
おおっとここは高2スレでなかった・・・失礼!
462 :
大学への名無しさん:03/01/03 12:34 ID:8fjI5YuL
>>454 n回目のジャンケンの後に2人残ってる場合と3人残ってる場合と分けて考えてみ。
分けなくてもいいような気もするが。
ちなみに答えは1/3?
463 :
大学への名無しさん:03/01/03 12:40 ID:8fjI5YuL
>>462 あ、ごめん2人の時云々って文読んでなかった。
そしたら1/3と1/4を足せばいいのかな?
>>441 等号は入ります。一応,解答書いときますた。
x+y=a,xy=b とおくと,実数条件より,a^2-4b≧0・・・ア
(x+y)^2-xy≦3 ⇔ a^2-b≦3・・・イ
このとき,k=a-2b とおく.
ア,イを同時に満たす(a,b)の領域と,直線L:b=(a-k)/2 が共有点を持つようなkの
範囲を求める.直線Lは傾きが1/2である直線であり,
直線Lが(-2,1)を通るとき,k=-4.
また,直線Lが,放物線:b=a^2-3 と接するとき,2a^2-a+k-6=0 が重解を持つので,
1-8(k-6)=0 ⇔ k=49/8
したがって,-4≦xy-2x-2y≦49/8・・・答
>>448 まあ,たしかにそうだけど・・(;´Д`)
計算が少し複雑なんだと思う。
>>461 (*´д`*)
466 :
大学への名無しさん:03/01/03 19:27 ID:S8E9OAzn
>>457さん
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
467 :
大学への名無しさん:03/01/03 19:32 ID:S8E9OAzn
y=e^x+e^(−x)上に点P(α、β)をとる。ただし、a>0とする。
(1)Pにおける接線の方程式?
(2)Pでの接線とx軸との交点をQとして、PQの長さをβを用いて表す。
↑
(1)は、y=(e^α-e^(−α))(x-α)+βとなり、
これとx軸との交点、x={-β+α(e^α+e^(−α))}/e^α-e^(−α)と
なりました。
(2)は普通に2点間距離を求めるしかないでしょうか?
468 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/03 19:53 ID:V+FddB2z
>>467 普通に求めるしか無いでしょうね。
ただ、コツとしては、β=e^α +e^(-α)
であることから、Pの傾きを、初めからβ'などと表記してやると、後で楽かも知れません。
f(x) ={e^x+e^(−x)}/2としたとき、y=f(x)のグラフをカテナリーと言います。
カテナリーに関する問題ではf,f'をxで表現せずに、{f(x)}^2 -{f'(x)}^2 =1とf''(x)=f(x)という関係を駆使して、そのまま計算を進めていくのがポイントになります。
この問題は、カテナリーもどきなので、その筋が有効になってきます。
469 :
受験生さんは名前がない:03/01/03 21:18 ID:ZRsRTBXQ
∫(範囲0〜x)f(t)(x-t)dtをxについて微分すると
∫(範囲0〜x)dt+xf(x)-xf(x)になるそうなんですが
どうしてこうなるのかさっぱりです。
助けてエロい人!
470 :
一橋生:03/01/03 21:46 ID:RC1ByE94
>>469 数Uの教科書にインテグラルが入った式の微分の公式あるでしょ?
それと数Vの積の微分が合わさったやつですな。
最近スレのレベルがアップして答えられない問題が多いのぅ。
時期が時期だからみなさまレベルアップしてんのかね。
471 :
大学への名無しさん:03/01/03 22:11 ID:7fWiYwlw
∫(0〜x)f(t)(x-t)dt
=[F(t)(x-t)](0〜x)+∫(0〜x)F(t)dt (←部分積分)
=-F(0)+∫(0〜x)F(t)dt
これをxで微分すると右半分だけ残って、F(x)だけにならない?
どっか計算ミスってるかな?
472 :
大学への名無しさん:03/01/03 22:13 ID:YRRAul+W
センターで満点取るにはどうしたらいいですか?
473 :
大学への名無しさん:03/01/03 22:14 ID:7fWiYwlw
474 :
受験生さんは名前がない:03/01/03 22:18 ID:ZRsRTBXQ
>>470 ありがとうござます!
ちょい調べてみます
>>471 はい。最終的に∫(範囲0〜x)dtだけ残るみたいです。
ありがとうございます!
475 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/03 22:20 ID:V+FddB2z
>>471 3行目。
[F(t)(x-t)]=-F(0)*x
だよ。
476 :
大学への名無しさん:03/01/03 22:27 ID:7fWiYwlw
>>474 ん?
その表記だと、
∫(範囲0〜x)dt → ∫(範囲0〜x)f(t)dt (定数項は消えるかな?)
がF(x)を表すと思う。
揚げ足取るみたいだけど、
∫(範囲0〜x)dtだと、
f(x)=1 っていう常に定数な関数を積分してることになって、
∫(範囲0〜x)dt = ∫(範囲0〜x)(1)dt =[t](範囲0〜x) = x^2
になっちゃうかな。
477 :
大学への名無しさん:03/01/03 22:28 ID:tRZtjg0N
∫(0〜∞)(SinX)/X・dx はどうなりますか?
478 :
大学への名無しさん:03/01/03 22:28 ID:7fWiYwlw
479 :
大学への名無しさん:03/01/03 22:31 ID:7fWiYwlw
480 :
大学への名無しさん:03/01/03 22:33 ID:7fWiYwlw
ごめん全く発散しなかった。
自然数Nのすべての正の約数の和は60であるという。このようなNは〜〜個あり、それらのうちで2と3のみの積で表せるものは〜〜個である。
二つの〜〜に入る数字を求めよ。
482 :
大学への名無しさん:03/01/03 22:52 ID:O7bkZRcO
tをパラメーターとする曲線c{x=t-sinx y=1-cost (0≦t≦2π)上に動点P
をとり、Pにおける法線上に点Qを次の(ア).(イ)を満たすようにとる。
(ア)PQ=1 (イ)Qのy座標はPのy座標以上である
ただし、Pが(0,0).(2π,0)のときはx軸を法線と考える。
このとき、線分PQの通貨する領域の面積を求めてください(-公-)
お願いします。
全然検討がつきません(;´Д`A ```
483 :
大学への名無しさん:03/01/03 22:57 ID:7fWiYwlw
一つ目は24,38,59の3つ
二つ目は24の1つ
かな?
取りあえず60=2^2*3*5を約数の和を、素数の累乗の和の積で表すのと組み合わせてみた。
484 :
大学への名無しさん:03/01/03 23:06 ID:tRZtjg0N
∫(0〜∞)(SinX)/X・dx はどうなるの?
このスレで誰もわからないの?
485 :
大学への名無しさん:03/01/03 23:36 ID:tRZtjg0N
なんだ、バカばっかだなこのスレ
486 :
大学への名無しさん:03/01/03 23:39 ID:7fWiYwlw
>>484 ってかそれ出展何ですか?
高校のレベルで解けます?
487 :
大学への名無しさん:03/01/03 23:47 ID:2tXWhMBQ
488 :
長助:03/01/03 23:52 ID:b8Mkxxwo
π/2になります。 範囲外かと。
489 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/03 23:55 ID:V+FddB2z
解けなくて焦ったよぉ...
490 :
大学への名無しさん:03/01/03 23:56 ID:7fWiYwlw
491 :
大学への名無しさん:03/01/03 23:57 ID:2tXWhMBQ
492 :
大学への名無しさん:03/01/03 23:58 ID:7fWiYwlw
493 :
大学への名無しさん:03/01/03 23:58 ID:tRZtjg0N
487が正解 なかなかやるね
では ∫(0〜∞)e^(x^2)・dx はどうだい 指数のX2乗
494 :
大学への名無しさん:03/01/04 00:00 ID:320vzp/x
495 :
大学への名無しさん:03/01/04 00:02 ID:ZIpC3idA
>>493 (−x^2)じゃなくて?重積分させたいのか?
496 :
大学への名無しさん:03/01/04 00:05 ID:ZIpC3idA
どっちにしても√π/2かな?
498 :
工具師:03/01/04 08:42 ID:EV/KNDG3
>>482 点P、点Qの描く曲線をそれぞれC1,C2とする。
C1において
dx/dt=1-cost dy/dt=sint であるから dy/dx=sint/(1-cost) ( 0<t<2π)
よってC1の点Pにおける法線の法線ベクトルの1つを
n↑=(-sint,1-cost) と表せる
OQ↑=OP↑ + kn↑(kは実数)とおくとき
条件(ア)よりPQ↑の大きさが1であるから、kn↑の大きさも1である
よって k^2*{(-sint)^2 + (1-cost)^2}=1
k=±1/√(2-2cost)=±1/{2sin(t/2)} (∵0≦a≦2πより√{sin(t/2)}^2=sin(t/2) )
条件(イ)を鑑みてkは正であるので k=1/2sin(t/2)
OP↑=(a-sina,1-cosa) (0≦a≦2π)であるとき 倍角の公式を用いて
(点Qのx成分)=a-sina-ksina=a-sina-sina/{2sin(t/2)}=a-sina-cos(a/2)
同様に
(点Qのy成分)=1-cosa+k(1-cosa)=a-sina+sin(a/2)
曲線C2においてx=t-sint-cos(t/2), y=1-cost+sin(t/2), dx/dt=1-cost+(1/2)*sin(t/2)
C1とX軸とで囲まれる部分の面積をS1、C2とX軸とで囲まれる部分の面積をS2とすると
求める面積はS=S2-S1
S1=∫[0,2π]ydx=∫[0,2π]y(dx/dt)dt=∫[0,2π](1-cost)(1-cost)dt=∫[0,2π](1-cost)^2dt
S2=∫[-1,1+2π]ydx=∫[0,2π]y(dx/dt)dt=∫[0,2π]{1-cost+sin(t/2)}{1-cost+(1/2)*sin(t/2)}dt
{1-cost+sin(t/2)}{1-cost+(1/2)*sin(t/2)}=(1-cost)^2+(3/2)*sin(t/2)*(1-cost)+(1/2)*{sin(t/2)}^2
=(1-cost)^2+3*{sin(t/2)}^3+(1/4)*(1-cost)=(1-cost)^2+{sin(3t/2)+4}+(1/4)*(1-cost)
S=S2-S1=∫[0,2π][ {sin(3t/2)+4}+(1/4)*(1-cost) ]dt
=[-(2/3)*cos(3t/2)+4t+t/4-sint/4](x=0〜2π)
=17π/2+1/3
499 :
大学への名無しさん:03/01/04 08:47 ID:EV/KNDG3
後半の積分の計算は適当なので許して。
最初の目標はとりあえず点Qの描く曲線をパラメーター表示することね。
2倍角、3倍角、面倒〜。
500
501 :
498:03/01/04 08:59 ID:EV/KNDG3
×よってC1の点Pにおける法線の法線ベクトルの1つを
○よってC1の点Pにおける法線の方向ベクトルの1つを
数学科スレ落ちてる・・・
センターまであと2週間・・・。
数列の知識ほとんどないんだけど今からやって間に合うかな?
無理なら数Iに切り替える手もある。。。
ちなみに俺は数学苦手(偏差値不明、今日の模試で55点くらい)
なんだけど、そのことを前提に誰か答えてくれい
504 :
大学への名無しさん:03/01/04 16:22 ID:ZIpC3idA
>>503 間に合うかな?じゃなくてやれ!
センターは数学以外はどうなんだ?
苦手なのを潰していく方が、効率的だよ
505 :
まおーん:03/01/04 20:36 ID:Ld0NIxAa
ヨゼミセンタープレの、数学UBの微積の最後の問題
y≧x^2
y≧-x^2+2x+4
y≦x+17/4 を満たす面積
を求めるのに三分の一、六分の一、十二分の一公式だけで解くの無理かな?
506 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/04 21:42 ID:XAZrlZvY
>>505 やろうと思えば出来るかも知れないけど、無駄が多いと思った。
地道に手計算でやった方が確実かもしれない・・・
507 :
505:03/01/04 22:20 ID:18dMppjW
ゴメサイ。やってみたら普通にできますた。
508 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/05 00:16 ID:Po5ycX6+
って、計算ミスってどうしようもないことやってたよ漏れ。
積分計算弱いわ。練習しよ...
509 :
高3:03/01/05 00:24 ID:agAoRzcv
不等式x^2+y^2≦(1-z)^2、0≦z≦1で表される円錐がある。
この円錐を平面y+z=(1/2)で切った時、この平面より上側の体積を求めてください。
よろしくおねがいします。
510 :
大学への名無しさん:03/01/05 00:56 ID:IegzcH05
∫1/(1+tanx)dx と ∫1/(sinx-cosx)dx の計算をよろしくおねがいします。
511 :
大学への名無しさん:03/01/05 01:06 ID:kMLTluSI
>>510 初めのは、tanx=tと置いたら、与式=∫dt/(1+t)(1+t^2)=…
次のは、分母分子cosで割ってtanx=tと置けば良いんじゃないかな?
今から計算してみる…
513 :
大学への名無しさん:03/01/05 01:10 ID:Gi7ib1JL
数列の問題で(1)で
An=1/n(n+1)(n+2) (n≧2)
A1=2/3 (n=1)
と出てて、(2)でA1+A2+A3+・・・+An求めるときは
1/1*2*3+1/2*3*4+・・・+1/n(n+1)(n+2)
とするのかA1は(1)で求めたように
2/3+1/2*3*4+・・・+1/n(n+1)(n+2)
とするのかどちらなのでしょうか?
初めての質問なので書き方が下手かも知れませんがよろしくおねがいします。
ありゃ…方針ミスか?
とりあえず、
∫1/(1+tanx)dx=(1/2)*log(cosx+sinx)^2+x/2 ???
516 :
大学への名無しさん:03/01/05 01:24 ID:kMLTluSI
間違った係数は4分のか
∫1/(1+tanx)dx=∫dt/(1+t)(1+t^2)
=(1/2){∫dt/(1+t) - ∫tdt/(t^2+1) +∫dt/(t^2+1)}
=(1/2){log|1+t|-(1/2)log(t^2+1)+arctant}
=(1/4)log{(1+t)^2/(t^2+1)}+(1/2)arctant
=(1/4)*log(cosx+sinx)^2+x/2
できた!
tanはcos,sinになおしてlog分母と直感
sin-cosもsinなりcos掛けて、log分母と直感
違っていたらスマン
>>513 良く分からんよ
(1)だの(2)だのが、スマン
518 :
513:03/01/05 01:37 ID:Gi7ib1JL
小問かっこ1とかっこ2ということです。
すみません。
519 :
513:03/01/05 01:38 ID:Gi7ib1JL
しかく2番の
かっこ1とかっこ2ということです・・・。
520 :
大学への名無しさん:03/01/05 01:46 ID:kMLTluSI
>>510 ∫dx/(sinx-cosx) = x/(sinx-cosx)
かな?
てか、もう質問者いないし…
間違った…逝って来る
違った
(s+c)を掛けるって直感!!
違ったらスマン
S+C/S^2-C^2ならlog分母だな
直感炸裂!!ww
違うかw
526 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/05 02:03 ID:Po5ycX6+
>>509 なんとか解けた...結構ムズイよコレ。
円錐の斜めの断面が放物線になることを使わないと、とても計算してられない。
【略解】
題意の円錐をy+z=tという平面πtで切断する。
このとき、平面πtと円錐面の共有点は放物線をなす。
平面πt上の直線y=tで、円錐の底面内部にある部分の長さを2a、
放物線の軸で、円錐内部にある部分の長さをbとすると、
この放物線は、
y=-(b/a^2)(x^2 -a^2)
と合同である。
よって平面πtの円錐に含まれる部分の面積をS(t)とすると、
S(t)=2∫[0〜a]-(b/a^2)(x^2 -a^2) dx=・・・=(4ab)/3
tを微少量Δtだけ増加させたときに挟まれる円錐の微小部分は、
底面積がS(t)、高さが(1/√2)Δtと見なせるので、
求める部分の体積は、
∫[1/2〜1]{S(t)/√2}dt
=・・・・=1/3 +π/9
最後の計算は滅茶苦茶自信なしです。
527 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/05 02:06 ID:Po5ycX6+
>>513 数列Anの定義に従いましょう。
初項が別に与えられているなら、その値を採用します。
またしても間違った…円柱とごちゃに…逝って来ます
530 :
ノーマッド ◆ZFYhPjiPGw :03/01/05 03:16 ID:Hm5MObF9
531 :
ノーマッド ◆d.d/xDzO8U :03/01/05 03:38 ID:Hm5MObF9
532 :
ノーマッド ◆M6R0eWkIpk :03/01/05 03:43 ID:Hm5MObF9
533 :
ノーマッド ◆e6FqGybqH2 :03/01/05 04:02 ID:Hm5MObF9
534 :
ノーマッド ◆4aH6a11ZwA :03/01/05 04:09 ID:Hm5MObF9
535 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/05 04:27 ID:JSCS3vAl
>>509 x^2+y^2≦(1-z)^2・・・ア
0≦z≦1・・・イ
y+z≧1/2・・・ウ
ア∩イ∩ウ を満たす(x,y,z)で作られる立体図形をSとする.
y+z=t (1/2≦t<1) で切ったSの断面積をf(t)とすると,f(t)は
x^2+(t-z)^2≦(1-z)^2 ∩ 0≦z≦1 ⇔ z≦-{1/(2-2t)}x^2+(1+t)/2 ∩ 0≦z≦1
で定まる(x,z)の領域の面積である.(∵1/2≦t<1)
(t+1)/2<1 であるから,
f(t)=2*∫[0,√(1-t^2)]〔-{1/(2-2t)}x^2+(1+t)/2〕dx
=(2/3)*(1+t)*√(1-t^2)
よって,求める体積をVとすると,
V=∫[1/2,1]f(t)dt
=(2/3)∫[π/6,π/2](1+sinθ)*cos^2θdθ (t=sinθと置換)
∫[π/6,π/2]cos^2θdθ=(1/2)∫[π/6,π/2]{1+cos(2θ)}dθ=π/6-(√3)/8
∫[π/6,π/2](cos^2θ)*sinθdθ=∫[0,(√3)/2]t^2dt=(√3)/8 (cosθ=tと置換)
であるから,
V=π/9・・・答
536 :
ノーマッド ◆EU2kTSunPI :03/01/05 04:28 ID:Hm5MObF9
537 :
ノーマッド ◆NFzhLc2j2s :03/01/05 04:36 ID:Hm5MObF9
>>526 その方法のほうがいいですね(;´Д`)
どっちにしてもV=π/9 になりますた。
にしても,どうしてそんな簡略化できる方法を思いつくんだろう・・。
いつもこういう問題の解答をカキコすると,(茶の解法で解くと,)計算厨と言われるんだもん(´;ω;`)
539 :
ノーマッド ◆i.JlxjmuBE :03/01/05 04:53 ID:Hm5MObF9
あげ
541 :
ノーマッド ◆la/u9Z20uI :03/01/05 05:23 ID:Hm5MObF9
542 :
ノーマッド ◆zsRFjCkA8k :03/01/05 05:25 ID:Hm5MObF9
543 :
ノーマッド ◆b8OYA7RS7s :03/01/05 05:47 ID:Hm5MObF9
544 :
ノーマッド ◆/44u6PgQzM :03/01/05 05:51 ID:Hm5MObF9
545 :
ノーマッド ◆Qho3onlfHc :03/01/05 06:13 ID:Hm5MObF9
保守あげしときます。
547 :
ノーマッド ◆spOp3mVESI :03/01/05 06:18 ID:Hm5MObF9
548 :
ノーマッド ◆b7orf6r4SA :03/01/05 06:38 ID:Hm5MObF9
549 :
ノーマッド ◆P9TpctYDQ6 :03/01/05 06:44 ID:Hm5MObF9
550 :
数研出版ヲタ:03/01/05 07:24 ID:SuSkAYI5
>>535 >x^2+(t-z)^2≦(1-z)^2 ∩ 0≦z≦1 ⇔ z≦-{1/(2-2t)}x^2+(1+t)/2 ∩ 0≦z≦1
ここでyを消去しているから
断面をxz平面に正射影して得られる図形の面積g(t)であり
平面y+z=t とxz平面(y=0)との成す角をφとすると
g(t)=f(t)cosφ になるのでは。φ=π/4 だけど。
>f(t)=2*∫[0,√(1-t^2)]〔-{1/(2-2t)}x^2+(1+t)/2〕dx
> =(2/3)*(1+t)*√(1-t^2)
これはf(t)ではなくg(t)ぽい気がしますが。
551 :
ノーマッド ◆x0FGzlPr7Y :03/01/05 07:30 ID:Hm5MObF9
552 :
ノーマッド ◆6LWAUhyU8c :03/01/05 07:33 ID:Hm5MObF9
553 :
ノーマッド ◆SMsE077WWQ :03/01/05 07:57 ID:Hm5MObF9
554 :
ノーマッド ◆20se9e0976 :03/01/05 08:01 ID:Hm5MObF9
555 :
あげ荒らしウザイ!:03/01/05 08:12 ID:SuSkAYI5
>>510 >∫1/(sinx-cosx)dx
tan(x/2)=tと置換しませう。
答えは(1/√2)*log|{tan(x/2)-α}/{tan(x/2)-β}|+(積分定数)
α=-1+√2,β=-1-√2
556 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/05 09:32 ID:Po5ycX6+
>>538 x^2+y^2=(1-z)^とy+z=tからzを消去した式の表すグラフが、平面πtと円錐面の共有点のxy平面に射影したグラフとなることを用いた方が、無難かもしんない。
面倒くさがりなんで、省略出来るところは省略したいんだよね。
557 :
ノーマッド ◆b7orf6r4SA :03/01/05 09:33 ID:cVg84QtI
age
559 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/05 13:14 ID:Po5ycX6+
age
560 :
503:03/01/05 16:06 ID:Poi0LB9O
>>504 別に数Iにしてもそんなに困らないんだけど、
参考までに聞いておきたかった。
1週間で数列終わらせる事は可能?
>>560 等差、等比、シグマに絞って勉強する。
数列の問題が難しい年は、問題の最初から難しいので、
どうするかは試験場で決める。
562 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/05 17:19 ID:CF9FzQ5Q
>>550 すっかり忘れていた・・。
f(t)={(2√2)/3})*(1+t)*√(1-t^2)
で,V={(√2)/9}πという罠。。訂正しときます。
564 :
510:03/01/05 19:15 ID:IegzcH05
遅レスすいません。
511さんありがとうございました。
555さんありがとうございました。
>∫1/(sinx-cosx)dx
tan(x/2)=tと置換しませう。
置換したんですが、たどり着けませんでした。
途中経過をおしえていただけませんか?
565 :
大学への名無しさん:03/01/05 20:05 ID:SuSkAYI5
tan(x/2)=tとするとき、1+{tan(x/2)}^2=1/{cos(x/2)}^2などから
cos(x/2)=1/√(1+t^2),sin(x/2)=t/√(1+t^2)と表せて←こういうときは大抵符号を正にとると割り切って
sinx=2sin(x/2)cos(x/2)=2t/(1+t^2) ,cosx=2*{cos(x/2)}^2-1=(1-t^2)/(1+t^2)
dx=2(1+t^2)*dt
∫1/(sinx-cosx)dx=2∫{1/(t^2+2t-1)}dt
ここで、t^2+2t-1=0の2解をα=-1+√2,β=-1-√2とすると
1/(t^2+2t-1)={1/(α-β)}*{1/(t-α)-1/(t-β)}
∫1/(sinx-cosx)dx={2/(α-β)}*∫{1/(t-α)-1/(t-β)}dt=(1/√2){log|t-α|-log|t-β|}+C(積分定数)
で、最後にxで表す
566 :
565:03/01/05 20:08 ID:SuSkAYI5
4行目
dx=2(1+t^2)*dt
じゃなかった
dx/dt=2/(1+t^2)
です
567 :
一橋生:03/01/05 20:28 ID:1wAgeRRU
510は分母をサインなりコサインなりで合成すれば
タンジェントの置き換えを使わなくても簡単にできるのでは?
568 :
大学への名無しさん:03/01/05 20:37 ID:SuSkAYI5
∫1/(sinx-cosx)dx=∫(1/{√2sin(x-π/4)}dxですか
>>564 tan(x/2)=tとおく方法のほかに,合成で解く方法もあります。
∫1/(sinx-cosx)dx=(1/√2)*∫1/sin(x-π/4)dx
x-π/4=tとおくと,
与式=(1/√2)*∫(1/sint)dt=(√2)*∫{sint/(1-cos^2t)}dt
cost=uとおいて,
与式=(1/√2)*∫{-1/(1-u^2)}du
=-{(√2)/4}*log|(u-1)/(u+1)|+C
=-{(√2)/4}*log|{cos(x-π/4)-1}/{cos(x-π/4)+1}|+C・・・答
570 :
一橋生:03/01/05 20:45 ID:1wAgeRRU
うん。∫dθ/sinθ はできるでしょ?
じゃあ問題なし
571 :
大学への名無しさん:03/01/05 20:47 ID:QbH13zoS
<
< おもしれーYOぉぉぉぉ!! バぁぁぁ!!ヴァァァ!!!
<
∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\ /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
/:|. | | /:|
/ .:::| ∨ / :::|
| ...:::::| / ::::|
i  ̄ ̄⌒゙゙^――/ ::::::::|
/_,,___ . _,,,,__,_ :::::::::::\
/ ゙^\ヽ.. , /゙ ¨\,.-z ::::::::::\
「 ● | 》 l| ● ゙》 ミ.. .::::::\
/i,. .,ノ .l| 《 ..|´_ilト ::::::::::\
/ \___,,,,,_/ .'″ ^=u,,,,_ v/.. :::::::::::::l!
|  ̄ ,,、 i し./::::::::.}
| / ,,____ _,/ ̄ \ \ ノ ( ::::::::::|
| |.. | /└└└└\../\ \ '~ヽ ::::::::::::::}
| .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll| ::::::::::{
| |.|llllllllllll;/⌒/⌒ 〕 :::::::::::}
| |.|lllllllll; ./ . . | ::::::::::[
.| |.|llllll|′ / . | .| :::::::::::|
.| |.|llll| | .∧〔 / :::::::::::::/
/ }.∧lll | ../ / / :::::::::::::::::\
/ /| \┌┌┌┌┌/./ /::: :::::::::::::::::\
( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /::::::::::: ::::::::::\
ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::
572 :
510:03/01/05 21:51 ID:IegzcH05
565さんありがとうございました。
おかげで解くことができました。
510の最初の問題∫1/(1+tanx)dx の解法をおしえていただいたのですが、
見たときは「なるほど!」と納得してしまったのですが、
改めてやってみるとtanx=tの置き方を知りませんでした(汗
そしてtanxの逆関数もまだ習ってなくよくわかりませんでした(汗汗
高校知識でもう一度お願いしたいのですが。
573 :
511:03/01/05 22:57 ID:kMLTluSI
>>572 arctanってならわなかったっけ…ごめん。
574 :
510:03/01/05 23:08 ID:IegzcH05
575 :
511:03/01/05 23:08 ID:kMLTluSI
ま、無視してくれていいけど参考に
y=arctanxとすると、
(d/dx)arctanx=1/(dx/dy)
=1/(dtany/dy)
=cos^2(y)
=1/(1+tan^2(y))
=1/(1+x^2)
576 :
大学への名無しさん:03/01/05 23:12 ID:CV/X6VRs
ax−ay=(x−y)d
数列の公式みたいなんですけど、これは何??
みんな教えてくれない…誰か…
577 :
511:03/01/05 23:15 ID:kMLTluSI
>>576 ax−ay=(x−y)aじゃなくて?w
大数ヲタが来るまで待ちましょう。
578 :
大学への名無しさん:03/01/05 23:28 ID:xIMvmB6O
>>576 等差数列じゃない?{An}のn=x,y よね?axとayってのは。
579 :
一橋生:03/01/05 23:29 ID:1wAgeRRU
とーさ数列でしょ?
ax=a+(x−1)d ay=a+(y−1)d だから
ax−ay=(x−y)d なのでは
580 :
一橋生:03/01/05 23:31 ID:1wAgeRRU
今日はかぶりまくりだ。うちゅ。
581 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/05 23:36 ID:Po5ycX6+
582 :
大学への名無しさん:03/01/05 23:49 ID:Qtf/GrBy
f(x)=(ax+b)^2 (a≠0,0≦x≦1)の最大値をM(a,b)とする。このとき、
M(a,b)≦m∫[0〜1]f(x)dxが任意の実数a.bに対して成立するような
実数mの最小値を求めてください(-公-)
583 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/05 23:55 ID:h/b96BN/
>>582 実は背景が。
大数オタが来るまで待ちましょう。
584 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/06 00:12 ID:xe+AOs/K
>>583 待つなコラ。
眠いんで、背景考えないで寝ます。
後ヨロシクお願い。
585 :
582:03/01/06 00:16 ID:Qt6k4xoD
少し考えてみたんですが・・・・・
どう考えても場合分けめちゃ多くないですか・・・・・?w
586 :
一橋生:03/01/06 00:24 ID:shFI2dwb
できたー。けど、流れ的に大数オタに背景を説明してもらいながら
解説してもらうのがいいんだろうなw
漏れは背景知らんので計算でゴリゴリとやりましたが。
587 :
582:03/01/06 00:28 ID:Qt6k4xoD
この手の問題は数こなさなければ出来ないですか?w
588 :
大学への名無しさん:03/01/06 00:29 ID:xndTyf27
ル・ジャンドル関数とかバームクーヘン積分とか外積とか
平面の式とかmodとかって記述の問題で使っていいの?
ロピタルとかパップス・ギュルタンはタブーみたいけどさー
589 :
ワボ:03/01/06 00:33 ID:7rMq7U3G
黄色チャートが最高だって
590 :
一橋生:03/01/06 00:34 ID:shFI2dwb
この手の問題ってなんすか?
いわゆる典型問題ではない問題っすか?
いろんな問題やるといろんなアプローチが頭に浮かぶから
そういう意味では数こなすとときやすいんじゃん。
591 :
582:03/01/06 00:39 ID:Qt6k4xoD
ふぅむたしかにおっしゃる通りですね。
方向性だけ教えていただけないですか?
592 :
一橋生:03/01/06 00:53 ID:shFI2dwb
>>591 f(x)=a^2(x-(-b/a))^2 だから
M(a,b)=(a+b)^2 (b/a≧-1/2)
M(a,b)=b^2 (b/a≦-1/2)
∫[0〜1]f(x)dx=a^2(1+3(b/a)+3(b/a)^2)
と上式が常に+である事を確認して、M(a,b)/∫[0〜1]f(x)dx を考える
結局 t=b/a とおいて g(t)=M(a,b)/∫[0〜1]f(x)dx の最大値が
求めるmの最小値と一致する。計算めんどいのでだいぶ省略するけど
答えは4になる・・と。(違ってたらごめん)
必要性から攻めたらもっと簡単になるのかもしんないけどねぇ。
593 :
一橋生:03/01/06 00:57 ID:shFI2dwb
∫[0〜1]f(x)dx=(a^2/3)(1+3(b/a)+3(b/a)^2)
でした。ちなみに平方完成したら正である事は確認できるよね。
594 :
大学への名無しさん:03/01/06 01:37 ID:ZEqOGXXA
以前オイラーの公式e^(ix)=cosx+isinxというのがありましたが、これを使って以下の問題は解けますか?
f(x)=e^x*sinx+e^(-x)*cosx (0≦x≦π)について、
(1) f(x)はx=□において最大値□をとる。
(2) f(x)はx=□において最小値□をとる。
(3) ∫(0〜π)f(x)dx=□である。
(4) ∫(0〜π)[{f(x)}^2]dx=□である。
この問題を出した大学の問題は全て空欄完成なので、範囲外だろうがとにかくスピードを追求したいのです。よろしくお願いします。
595 :
大学への名無しさん:03/01/06 02:49 ID:aYa7CwTe
サイコロを100回振って1の出る回数が10回以下になる確率は?
よろしくお願いします。
>>595 >>595 近似値だよね?
二項分布B(100,1/6)は,平均μ=100/6=50/3,標準偏差σ=√{100*(1/6)(5/6)}=(5√5)/3
の正規分布に従う.
P(x≦10)=P(z<(10-μ)/σ)
=P(z<-(4√5)/5)
=P(z<-1.79)
=P(z>1.79)
=0.5-P(1.79)
=0.5-0.4633 ←正規分布表を見ますた。
=0.0367・・・答
597 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/06 07:48 ID:xe+AOs/K
>>586 背景なんてシラネーヨ。
漏れが教えて欲しい。ジオソタンお願い。
で、漏れの解法はこんな感じ。
f(x)は下に凸な2次関数だから、最大値は区間の端で、
M(a,b)=Max{f(0),f(1)}
である。従って、
m∫[0〜1]f(x)dx≧f(0)且つm∫[0〜1]f(x)dx≧f(1)
が常に成り立つようなmを求めれば良い。
後は平方完成するなりなんなりして求めて下さい。
598 :
大学への名無しさん:03/01/06 09:09 ID:3BdXLf9U
m=12?????
599 :
大学への名無しさん:03/01/06 09:44 ID:EyA7npM+
>>596 近似値が試験範囲な大学ってあんまりないのによくできるな。
600 :
大学への名無しさん:03/01/06 12:03 ID:HT6MDJPD
>>596 レスありがとうございます。
標準偏差を使うのか全然わからんかたーよ・・・
601 :
大学への名無しさん:03/01/06 12:37 ID:g8C9t9ZF
ax−ay=(x−y)d
ってどういう所で使うの??
602 :
大学への名無しさん:03/01/06 12:52 ID:VHcoN2He
>>601 10メートル間隔で一列に並べられた木の、
左から8本目と3本目の間隔は何メートルか?
603 :
大学への名無しさん:03/01/06 15:26 ID:52rJVqaL
>>602 微妙な計算が苦手だから、おれはそれに解答するのに7秒くらいかかるよ。
まず頭の中で1本目と2本目考えて、「あぁ普通に引けば良いんだな」と分かって初めて解答できる。
604 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/06 19:21 ID:rklkGg0h
代数オタタン,ありがdですた。。(^∀^ヾ
∫√(1-t^2)dt って円の面積で求められるから
計算をもっと省略化できたという罠・・。
でも∫t√(1-t^2)dtの不定積分って置換しなくてもできるのかという・・?
数3てム隋・・(´;ω;`)
605 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/06 19:35 ID:xe+AOs/K
>>604 出来るんよ。
試しに(1-t^2)^(3/2)を微分してみ。そしたら気付くと思うよ。
>>604 >でも∫t√(1-t^2)dtの不定積分って置換しなくてもできるのかという・・?
って文の意味がよく分からんが…
∫t√(1-t^2)dt = -(1/2)*(2/3)(1-t^2)^(3/2)
=-(1/3)(1-t^2)(3/2)
でしょ。変数変換の公式。
荻野の言う、f,g,g'いつもやるのは…ってやつ。
607 :
大学への名無しさん:03/01/06 19:37 ID:X9a8AiMQ
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
被った
608 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/06 19:55 ID:rklkGg0h
>>605 >>606 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
完全にわかりますた。マジでありがdです。。
609 :
大学への名無しさん:03/01/06 20:16 ID:FgE8Yaso
>>582 f(x)=p(x+q)^2 (p>0) として積分しると(゚д゚)ウマー
611 :
大学への名無しさん:03/01/06 22:32 ID:pf9ykltT
フィボナッチ数列の隣接する2項は互いに素
の証明はどうやったら良いのでしょう?
612 :
大学への名無しさん:03/01/06 22:36 ID:FgE8Yaso
最初の2項が素じゃなかったら成り立たないと思うが
613 :
大学への名無しさん:03/01/06 22:43 ID:pf9ykltT
>>612 ごめん、そのへんは割愛した。
{1,1,2,3,5,8・・・}として、第2項以降でお願い。
614 :
大学への名無しさん:03/01/06 22:58 ID:FgE8Yaso
背理法で瞬殺では?
615 :
大学への名無しさん:03/01/06 23:37 ID:pf9ykltT
>>614 n+1とn+2が互いに素でない⇒nとn+1が互いに素でない
(⇔
nとn+1が互いに素⇒n+1とn+2が互いに素)
と、2項3項が互いに素で証明完了?
616 :
不死鳥 ◆FLYIGoocug :03/01/07 16:35 ID:ldLvaFDx
最近数学始めた高2です
五秒で解答見てる暗記ドキュソですが、よろしく(;´Д`)b
青チャA
例題47(1) 解答の一部が( ゚д゚)ポカーン…
p≧0 q≧0
f(x)=x^2+ax+b
の時
pf(x)+qf(y)=px^2+qy^2+a(px+qy)+b
とあるんですが、
pf(x)+qf(y)=px^2+qy^2+a(px+qy)+ 「2b」
じゃ無いんですか(;´Д`)
分かる人には常識過ぎて説明とか出来なかったりして(((((((;゜д゜) ガクガクブルブル
すまそ。よろしくお願いします。
617 :
大学への名無しさん:03/01/07 16:38 ID:iN6Ahbj9
!!ってどーゆー意味ですか?何て読むんですか?
618 :
大学への名無しさん:03/01/07 16:39 ID:ZALHvN/b
∧ ∧
/ ・ /:::::';,
/ '; /::::::::::'; ∧ ∧
/ ;____/::::::::::::::; / ・ /::::・
/ ::::::::::::\ / ; /::::::::::
/ ○ ○:::::::::\ / ; /::::::::::::::;
/´ ___ ::::::::::::/ :::::::::
| | | ::::::::::| ○ ○::::
| | | ::::::::::| :::
| 丿 | ::::::::| | ̄ ̄| :
| / ̄ ̄ ̄\ :::::/ l ノ |
\ ::::::::::/ | / ̄ ̄ ̄\ :::
ヽ :::::::< \ ::::
619 :
大学への名無しさん:03/01/07 16:40 ID:CzBNh/We
<616
+ 「2b」
じゃなくて、+ 「(p+q)b」 じゃねーのか?と小一時間、、、(略)
つーか、青チャは糞だから捨てちゃえ。
620 :
大学への名無しさん:03/01/07 16:41 ID:YkAkPGyS
621 :
大学への名無しさん:03/01/07 16:41 ID:CzBNh/We
>617
だぶるびっくりまーく 2回びっくりすること
622 :
大学への名無しさん:03/01/07 16:41 ID:GOSVQ4+4
>>616 > >pf(x)+qf(y)=px^2+qy^2+a(px+qy)+b
>
> とあるんですが、
>
> pf(x)+qf(y)=px^2+qy^2+a(px+qy)+ 「2b」
>
> じゃ無いんですか(;´Д`)
pf(x)+qf(y)=px^2+qy^2+a(px+qy)+"(p+q)b" じゃないの?
624 :
大学への名無しさん:03/01/07 16:42 ID:cbP/RK26
>>616 pf(x)+qf(y)=px^2+qy^2+a(px+qy)+b(p+q)
にきまってるのでは
625 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/07 16:44 ID:/e/S6YkN
>>616 pf(x)+qf(y)=p(x^2+ax+b)+q(y^2+ay+b)=px^2+qy^2+a(px+qy)+b(p+q)
です。bの後の(p+q)が印刷ミスか何かで消えたのかも。。。
626 :
大学への名無しさん:03/01/07 16:44 ID:CzBNh/We
>623
オマエモナー
>>620 公式で、2乗の係数をかけるのを忘れている、とか。
628 :
大学への名無しさん:03/01/07 16:48 ID:GOSVQ4+4
>>620 α=0,β=1/(a+1) β-α=-1/(a+1)
1/12={-(a+1)/6}*{-1/(a+1)}^3
(a+1)^2=2
公式適用できるじゃん。
629 :
不死鳥 ◆FLYIGoocug :03/01/07 16:50 ID:8zNBKgbn
親切にサンクス。・゚・(ノД`)・゚・。
けど問題の式は解答の一行目。
この後平気で答えまで導いてるのだが…
誰か青チャAのP73を見てくれYO!
別冊版だからページ違うかも(;´Д`)
630 :
大学への名無しさん:03/01/07 16:50 ID:GOSVQ4+4
回答の過程で、p+q=1とか出てたりして>チャート
とりあえず数研出版に通報しる。
631 :
不死鳥 ◆FLYIGoocug :03/01/07 16:53 ID:8zNBKgbn
-==-t-==- ブーン
∧||∧
( ⌒ ヽ
>>630 ∪ ノ 問題文に p+q=1 載ってた
∪∪ まぢでスマソ。糞は漏れですた
これからもよろしく(;;´Д`;;)b
ドンマイ。
633 :
大学への名無しさん:03/01/07 16:54 ID:mSfON+8b
このスレ見て思い出した
トリビアの泉見逃した
ドンマイ。
635 :
大学への名無しさん:03/01/07 16:55 ID:GOSVQ4+4
636 :
t:03/01/07 16:56 ID:YkAkPGyS
>>628 ええ?
公式って
(1/6)*(β-α)^3ですよね?
638 :
大学への名無しさん:03/01/07 16:58 ID:GOSVQ4+4
639 :
大学への名無しさん:03/01/07 16:59 ID:GOSVQ4+4
もう一度、公式チェックしようぜー。
640 :
t:03/01/07 17:01 ID:YkAkPGyS
あっ。初耳です。
先生が授業でやったときは2乗の係数が1ということを前提にやっていたんですね。
いろいろありがとうございました。
641 :
628:03/01/07 17:01 ID:GOSVQ4+4
俺が間違っとるがな。
α=0,β=1/(a+1) β-α=1/(a+1)
1/12={|-(a+1)|/6}*{1/(a+1)}^3
(a+1)^2=2
642 :
大学への名無しさん:03/01/08 08:10 ID:leOGmkEX
サルベージage
643 :
はやおきん:03/01/08 08:49 ID:V1viwINr
オレ理系なんですが
どうも<外分>がよくわかりません…。
本当にあやふやなんで馬鹿なオレにどうかご教授を…。
644 :
大学への名無しさん:03/01/08 08:52 ID:KgA6p6nu
645 :
はやおきん:03/01/08 08:58 ID:V1viwINr
>>644教科書無くしてないんすよ
今ファミレスだし…。
AB間を1対2で外分するCはどこにあるのか教えてくれませんか
646 :
大学への名無しさん:03/01/08 09:02 ID:NJ9L3BOq
C--A--B じゃないか?
647 :
はやおきん:03/01/08 09:06 ID:V1viwINr
648 :
大学への名無しさん:03/01/08 09:10 ID:HOApKPBZ
1:2で外分=1:(−2)で内分
649 :
はやおきん:03/01/08 09:15 ID:V1viwINr
1対−2で内分ってのはBを始点でA方向に2倍伸ばせばいいんですよね?
低レベルでゴメンなさい
650 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/08 09:17 ID:yLTuN2YF
外分は多分誰も分かりづらいトコだと思う。
外分は内分の拡張 と捉えてみてはどうだろう。普通、「m:nに内分」といえばmもnも正であることが前提(?)なわけだけど、
mが負のときも考える。で、これに特別に外分という名前をつける。
つまり、「m:−nに内分」=「m;nに外分」と捉える。
そうすると、先の「1:2に外分」は「1;−2に内分」のことだから、普通はAからBにピコピコ⌒:⌒⌒と「進む」んだけど、この場合はBを通り越して⌒⌒⌒といってから、2つ⌒⌒「戻る」ことになる。
>>644さんや
>>648さんが言ったことほぼマンマだけども分かりづらいトコなので一応レス。
651 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/08 09:23 ID:yLTuN2YF
| 1 | 2 |
・――――・――――・――――・
A B C
こんな感じ?ずれたら謝る。A→C→Bの順番にたどりますです。
652 :
はやおきん:03/01/08 09:27 ID:V1viwINr
あなたがた優しいですね。
この時期外分の事聞いたら叩かれると思ってたんですよ。
感謝です。
653 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/08 09:27 ID:yLTuN2YF
ズレるどころか点が違う。
C―――A―――B
これでいいや。A→C→Bの順番に辿り、AC;CB=1:2でつ。
654 :
大学への名無しさん:03/01/08 09:35 ID:NJ9L3BOq
651だとABを2:1に外聞やね。
655 :
大学への名無しさん:03/01/08 09:38 ID:HOApKPBZ
ファミレスで勉強してるんかいw
656 :
大学への名無しさん:03/01/08 09:46 ID:HOApKPBZ
657 :
654:03/01/08 09:52 ID:NJ9L3BOq
>656
誤爆。3:2や。3進んで2戻ればいいんや。
658 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/08 09:56 ID:yLTuN2YF
そだね。すまぬ。
3:−2に内分 = Bを通り越して3進んで、2戻ってBに辿りつく
659 :
長助:03/01/08 13:05 ID:RC3+EOIZ
>>17 偶数または奇数だけの積でつくる階乗。
たとえば、
10!! = 2*4*6*8*10
11!! = 1*3*5*7*9*11
読みかたは知らない。
数オリ事典に書いてあるね
661 :
コピペ:03/01/08 15:53 ID:71I4TreR
壱) a,b,c,nは自然数,nは3以上とする。
このときa^n+b^n=c^nを満たすa,b,cは存在しないの証明
[1]n=3の時
知らん
[2]n=k(>=3)の時a^k+b^k=c^kが成り立つと仮定すると
c^(k+1)=c*a^k+c*b^kとなりa^(k+1)+b^(k+1)となる条件は
a=b=cであるがa^k+b^k=c^kよりa<c b<cよって成立しない
なんですが
c^(k+1)=c*a^k+c*b^kとなりa^(k+1)+b^(k+1)となる条件は
って何で
a^(k+1)+b^(k+1)
になるんですか?
解答した本人は数学的帰納法というんですが
662 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/08 15:56 ID:88ZVU5U4
>>661 マタ-ク読んでないけどa,b,cを一定にしてる時点でダメ-だと思う。
663 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/08 16:00 ID:yLTuN2YF
解答した本人と知り合いなんですか?羨ましい。
664 :
コピペ:03/01/08 16:00 ID:71I4TreR
>>662 どういうことですか?
自分は
c^(k+1)=c*a^k+c*b^kとなり
その式がa^(k+1)+b^(k+1)と等しいって扱うのがおかしいと思う
なんでk+1のとき成り立つと仮定していないと思うんですが
665 :
大学への名無しさん:03/01/08 16:00 ID:XRaj4VmP
帰納法でとけたらワイルズの苦労だいなしだな
666 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/08 16:00 ID:v0oB7R2E
>>661 コピペってのが凄く気になるな。
でも、間違ってるのは明かでしょ。帰納法になってないよコレ。
背理法と帰納法がごっちゃになって、どっちも達成されてない。
大体がフェルマーの最終定理なんだし、こんなに簡単に解決されません。
667 :
コピペ:03/01/08 16:01 ID:71I4TreR
668 :
コピペ:03/01/08 16:02 ID:71I4TreR
669 :
大学への名無しさん:03/01/08 16:04 ID:XRaj4VmP
[2]n=k(>=3)の時a^k+b^k=c^kが成り立つと仮定すると
ここからもう違う。成り立たないのに
670 :
コピペ:03/01/08 16:05 ID:71I4TreR
>>669 成り立つと仮定すると・・・
ってやって
そうすると矛盾が起こってダメーってするんじゃないの?
671 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/08 16:07 ID:yLTuN2YF
>>670 それを証明したヒトをご存知無いようで。
17世紀に予想された「フェルマーの最終定理」という有名なもので、それを証明したワイルズって数学者は1995年にフィールズ賞もらってるです。
僕はn=3のときやってみよー と思ってかなり苦しんだ覚えが。
672 :
コピペ:03/01/08 16:08 ID:71I4TreR
>>671 いや知っています
アンドリューワイルスでしょ
ワイルズかも知れんけど
673 :
コピペ:03/01/08 16:09 ID:71I4TreR
本読んだらワイルズやった
674 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/08 16:09 ID:v0oB7R2E
>>670 帰納法ってのは
1ある特定の整数nについて示す
2一般の整数kについて命題が真と仮定すると、k+1ork-1について命題が成り立つ。
という流れ。勿論微妙に2のステップが違うことがあるけど。
だからK+1でkの場合と同じ結論が引き出せないと、次々と繰り返して進んでいくことが出来ないんよ。
675 :
コピペ:03/01/08 16:11 ID:71I4TreR
あー
どうもありがとうございました
676 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/08 16:14 ID:v0oB7R2E
>>671 信州大学がコレに関して傑作な入試問題作ってますたね。
「知らないものとして」ってくだりが凄く笑えた。
n=3の時は漏れもやろうとしますた。結局無理でしたが...
677 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/08 16:17 ID:88ZVU5U4
俺がさっき書いたのは、n=kのときあるabcが存在して式を満たすとしても、
n=k+1のときにも「その」abcが式を満たす必要はマタ-クないだろーってこと。
678 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/08 16:19 ID:v0oB7R2E
結局、正しい部分を探す方が難しい誤答例ってことか・・・
>>671 ワイルズってフィールズ賞もらってるの?年齢制限にひっかかるから
特別賞とかいうのだったと思うけど。
680 :
大学への名無しさん:03/01/08 18:12 ID:leOGmkEX
681 :
満天:03/01/08 19:28 ID:FqmOXGmO
順列組み合わせで
よく、3P2や3C2みたいに具体的な数で表されてたら解けるけど、
nPrやnCrとして一般化されるとその式展開できないって人いるよね?
そうゆう人って普段3P2、3C2とかどんなやり方で解いてんの?
683 :
681:03/01/08 20:10 ID:H+8oAYag
うそです。
685 :
:03/01/08 20:17 ID:VdRBHB9R
Z会のセンター試験演習数学2bのオリジナル問題50番の複素数Z4のおき方が意味が分かりません
おねがいします
686 :
大学への名無しさん:03/01/08 20:35 ID:XNlgS01Q
687 :
大学への名無しさん:03/01/08 20:38 ID:+mrQw41v
>>681 ただ単に抽象的な数字示されると分からなくなるだけじゃない?
nを最大とする連続するk個の自然数の積、をn!/k!に繋げられないとか。
あとn-kだっけn-k+1だっけ、みたいな端っこが曖昧だったり。
後者は俺もいつもやります。
688 :
大学への名無しさん:03/01/08 20:41 ID:abcOzwtS
三倍角やら半角やら、和→積・積→和の公式ってみんな
暗記してる?それともその場で導き出す?
689 :
大学への名無しさん:03/01/08 20:49 ID:+mrQw41v
3倍角、倍角、半角、積和は暗記してるけど、
どうしても積和が覚えられないので和の公式から導いてます。
690 :
大学への名無しさん:03/01/08 21:03 ID:H97A6UTO
y=ax-2a+1とy=-x^2+4x(ただしy≧0)
が異なる2点で交わる時のaの範囲を求める時
2式を連立して、その判別式>0としてやるとなぜだめなんでしょうか?
691 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/08 21:04 ID:v0oB7R2E
>>688 漏れは倍角以外覚えてません。
だから計算遅いんだけど・・・
692 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/08 21:05 ID:v0oB7R2E
>>690 y≧0という条件を捉えられないからじゃない?
693 :
大学への名無しさん:03/01/08 21:19 ID:OdMVFeUD
>>689 積和は暗記してるが、覚えられない???
694 :
大学への名無しさん:03/01/08 23:00 ID:FYS2zF0l
2^{log_2(x-3)}=x-3
となる理由を教えてください。
お願いします。
695 :
大学への名無しさん:03/01/08 23:06 ID:1nNJUL3G
>>694 log_a{b}=c
a^c=b
a^(log_a{b})=b
だけど,これは定義より当然である,と考えれるようになるべきだと思う.
>>694 2^{log_2(x-3)}=y とおく.
両辺に,底が2である対数をとると,
{log_2(x-3)}*log2_2=log_2y ⇔ log_2(x-3)=log_2y
よって,y=x-3 となる.
>>690 直線:y=ax-2a+1が放物線:y=-x^2+4x (0≦x≦4) と異なる2点で交わればよいので,
2次方程式:-x^2+4x=ax-2a+1 ⇔ x^2+(a-4)x-2a+1=0 が,0≦x≦4の範囲に相異なる
2実数解を持つようなaの範囲を求めればOKです.
すなわち,f(x)=x^2+(a-4)x-2a+1 とおくと,
1.f(x)=0の判別式>0.
2.f(0)≧0
3.f(4)≧0
4.0<(4-a)/2<4 (注)放物線:y=f(x)の軸,x=(4-a)/2が,0<x<4の範囲にある.
の4つの条件を満たすようなaの範囲を求めればOKです.
698 :
大学への名無しさん:03/01/08 23:24 ID:YOWzYl+g
log_2(x)ってのは2を何乗したらxになるかって数だからな。
699 :
大学への名無しさん:03/01/08 23:39 ID:YOWzYl+g
>>690 >>697 直線の式をf(x)として、f(2)=1<4 だから
f(0)≧0 と f(4)≧0 だけで良くないか?
もっと言うなら点(2,1)を通る直線と放物線y=-x(x-4)を書いて、「図より-1/2<a<1/2」
って書いてもよさそう
700 :
大学への名無しさん:03/01/08 23:53 ID:YOWzYl+g
702 :
115:03/01/09 16:25 ID:4F6BqfNg
簡単な質問ですんまそん
数Bの確率で「排反」ってどういう意味ですか?
過去問やったら出てきたんだけど習ってなかった…
二つの事象AとBにおいて同時に起こることがない時、排反。
-----visual-----
A B
↓ ↓
○ ○
---------------
即ちA∩B=Φ
↑空事象のつもり
数I教科書P175より
>>703 >数I教科書P175より
数Iの教科書見たら載ってました
すみません&ありがとう
705 :
大学への名無しさん:03/01/09 20:57 ID:Wj2LRrLa
不等式の証明で、等号成立条件って絶対書かなきゃいけないの?
ねぇ、教えて…。
706 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/09 21:15 ID:2934mXQ/
>>705 時と場合による。でも、確認の意味で書いておくのがベター。
例えば、相加・相乗平均の関係を利用して最小値を求めるような解答の場合、「実際に○○の時等号が成立するので〜」と書かなければ、減点される可能性もある。
逆に、等号がついているのに、実際は等号が成立しないこともある。
「>」より「≧」の方が条件としては緩いから、そういう事もあるのです。
707 :
大学への名無しさん:03/01/09 21:19 ID:b490P2cb
辺ADとBCが平行な台形ABCDの対角線ACを (m+1):1 に
内分する点をEとし、辺CDを 1:m に内分する点をFとする。3点
B,E,Fが一直線上にあるなら、台形ABCDは平行四辺形であることを示せ
という問題で、AD=BCを示せればなぁと思うんですが・・・
どなたか教えてください
708 :
大学への名無しさん:03/01/09 21:21 ID:Yc3nWxY8
709 :
大学への名無しさん:03/01/09 21:27 ID:Wj2LRrLa
710 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/09 21:27 ID:1AkH8CVQ
そだーね。↑AD=k↑BCとおいて、k=1を導く方針でOKでした。
>>707
711 :
707:03/01/09 22:54 ID:PcHZcx4h
712 :
707:03/01/09 23:11 ID:OmM+zf56
たびたびすいません。
↑AD=k↑BCとおいた後どうすればいいんでしょうか?
713 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/09 23:18 ID:2934mXQ/
>>712 BEFが一直線で有ることを式で捉えればいいんだから、
↑AE=p↑AB+q↑AF(ただしp+q=1)
とでも置いてから、
適当に分点の公式を用いて↑ADと↑ABで統一したらk=1になったりするんじゃないかな?
勘だから試してないけど。
714 :
大学への名無しさん:03/01/09 23:47 ID:Mo+cDmCr
>>707 @ BFの延長とADの延長との交点をGとおく。
A 僂ADと直線EFGについてメネラウスを用いてAD;DG=1;m
B DGとBCの平行、DF;FC=m;1よりDG;BC=m;1
C ABよりAD;BC=1;1
比を表す記号が;でスマソ。
A(0.3),B(4.0)を通る直線ABは 4分のX+3分のY=1 となるのが分かりません!!
716 :
大学への名無しさん:03/01/09 23:58 ID:iTr3quui
>715
座標代入して成立してるからいいんじゃない? 深い意味ないと思ふ。
座標代入って???
718 :
大学への名無しさん:03/01/10 00:17 ID:t2YP5VdI
キン肉バスターのベクトルを解析してください。
キン肉マンの首をOとする
719 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/10 00:24 ID:C4Zj7A6H
>>715 最近は載ってない教科書もあるんだけど、旧過程では(特に空間で)常識でした。
「切片型」と呼ばれる直線の表し方で、2切片(a,0)と(0,b)を通る直線は、x/a+y/b=1で与えられます。証明は、代入すりゃなり立ってるからいいね。
更に空間での3切片(a,0,0)と(0,b,0)と(0,0,c)を通る直線は、同様にx/a+y/b+z/c=1で与えられるです。
まぁ、知らなくても問題は解けるんだけど、数IIIの微積とかで切片型もよく見かけるから、知っておいて損は無いと思うノダ!
720 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/10 00:39 ID:VNn+JYb/
>>719 空間の場合平面じゃないのかなぁ〜とか思いました。
空間図形の知識は無に等しいので、確信は全く有りませんが。
721 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/10 00:44 ID:C4Zj7A6H
722 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/10 00:46 ID:VNn+JYb/
>>721 ブタゆーな。いじめられたヽ(`Д´)ノウワーン
723 :
大学への名無しさん:03/01/10 02:05 ID:oCdMQifu
724 :
大学への名無しさん:03/01/10 04:34 ID:NTvT2wEO
確率分布でAとBの事象が独立である時、AかつBの確率=Aの確率xBの確率
になるのはなんでですか?独立だからそもそも「AかつBの確率」が存在
してはいけない気がするんですが・・
725 :
大学への名無しさん:03/01/10 04:54 ID:V6vjy/QK
A;くじがあたる確率 1/5
B;ジャンケンに勝つ確率 1/2
くじがあたって且つジャンケンに勝つ確率は?
考えてみれ!
726 :
大学への名無しさん:03/01/10 07:45 ID:mCx1aFGE
独立と排反を勘違いしてるに1000ぺりか
727 :
大学への名無しさん:03/01/10 15:16 ID:j5UI/+GU
青チャTの例題117がわかりません。
なんで(2)でー2するの?
誰か教えて
728 :
:03/01/10 15:17 ID:jD1K8dJW
数Aのコンピューターって今からでも間に合う?
729 :
大学への名無しさん:03/01/10 16:36 ID:BprrFdHP
模範解答には
(3x+2)(x+3)
とあるのですが、
(x+3)(3x+2)
ではいけないのでしょうか。
730 :
大学への名無しさん:03/01/10 16:42 ID:xsI1Ps7R
どっちでも可 > 729
ネタ?
731 :
大学への名無しさん:03/01/10 17:14 ID:Fj+g2LWj
732 :
707:03/01/10 19:08 ID:hAPYsG8W
733 :
727:03/01/10 20:16 ID:j5UI/+GU
>>731 運転席1、普通座席7(区別しない)の同じボートが2隻ある。
運転できるA、B、C、Dの4人、運転できない6人の計10人を
ボートに分乗させて運航する。
ゴメん。ここまで書いてたらわかっちゃった。
ありがと
734 :
大学への名無しさん:03/01/10 23:49 ID:ZdpNGSGd
735 :
大学への名無しさん:03/01/10 23:53 ID:Q04wOuTv
>>734 普通にする。ただし余計なものは書かない。
物理なんざ余りまくるっつーの。
>>705 相加相乗平均で最小を求める場合、最小値の定義
「F(x)の最小値がA」⇔「(1)すべての範囲内のxについて、F(x)≧A
(2)あるxについて、F(x)=A
言いかえれば、F(x)=Aなる範囲内のxが存在する」
より、等号の成立を述べなければ、(2)が保証されないので、最小値となりません。
等号成立を書かないと、まず減点を食らいます。
値域(とり得る値)を示す不等式の場合
「F(x)の値域がα≦F(x)≦β」
⇔「範囲内のxで、F(x)はαからβまでの全ての実数値をとる」
ことから、増減表や判別式の≧、グラフなど利用して、何らかの形で
等号の成立を保証しなけば減点を食らいます。
その他の不等式(単に大小を比較するだけの不等式)について、等号成立条件は
あればベター程度で考えていいと思います。
ただ、導く過程で、グラフや増減表があれば、それが等号を保証する時が多いので
特に等号成立条件を書かなくても良いでしょう。ただ、最大・最小に関わるときは、
「表より」「グラフより」と「x=□で」の最低一方は書くべきでしょう。
737 :
大学への名無しさん:03/01/11 00:51 ID:VBGfkMop
白チャートの113ページ基礎例題45の解答のところで
なぜ△ABDにおいて、∠ADBが45°になるんですか?
738 :
大学への名無しさん:03/01/11 01:16 ID:Xp1dESOR
教科傍用オリジナルからです。おねがいします。
aの値が変化する時、2点(a,2a-a^2),(3a,3a^2-4)を結ぶ線分の中点(x、y)
の軌跡をもとめよ。
739 :
大学への名無しさん:03/01/11 02:04 ID:qD10pfuO
tan(3π/8) ってどう求めます?
740 :
大学への名無しさん:03/01/11 02:30 ID:nLC0zKXW
無限級数 x +x/1+|x| +1/(1+|x|)^2 +……の和をf(x)とおいて
関数y=f(x)のグラフをかきその連続性を調べよ。
という4STEPの問題があるのですが、
このf(x)をグラフをかけるような状態にもっていく計算方法を教えてください。
741 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/11 02:42 ID:IgmWjhuS
>>737 白チャート持ってる人少ないと思うから、問題書いて。
>>738 A(a,2a-a^2) B(3a,3a^2-4) と置くと、中点M=(A+B)/2なので、M=(2a、a^2+a-2)=(X,Y)
X=2a Y=a^2+a-2からaを消去すればよく、a=X/2をYに代入してY=(X/2)^2+X/2-2=X^2/4+X/2−2
全部暗算。ミスしてたらごめぬ。
>>739 角度を2倍したtan(3π/4)は求まるので、3π/8=αとすれば
−1=tan2α=2tanα/(1-tan^2α) めんどくさいからtanα=tとおいて分母払えば
t^2−1=2t ⇔ t=・・・解の公式
>>740 なんか書き方がよくわかんない。等比級数にもなってないみたいだけど・・・?
742 :
大学への名無しさん:03/01/11 03:20 ID:2CxW5Sn3
>>739 tan(3π/8)=sin(3π/8)/cos(3π/8)
sin(3π/8)=√[{1-cos(3π/4)}/2]
cos(3π/8)=√[{cos(3π/4)+1}/2]
よって
tan(3π/8)=√{(2+√2)/(2-√2)}
=√(3+2√2)
=1+√2
こんなんはどう?tanの2倍角を知ってれば済む話だが…漏れは知らん
743 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/11 04:23 ID:IgmWjhuS
>>742 2倍角っつーかさ、tanの加法定理覚えてりゃ作れるよっつーか俺もさっき作ったよ。
別解思いついたんで一応レス
【別解】A(1,0) B(−1/√2、1/√2)とすると、tan3π/8は直線ABに垂直な直線の傾き。なぜなら、ABがx軸と為す角は3π/4で、
更にABは円の弦であることから、∠AOBの二等分線とABは直交する。
傾きAB=1/√2÷(−1−1/√2)=−1/(1+√2) これに直行する直線の傾きは、1+√2 (答
いかん、文法やらにゃ・・・。
744 :
大学への名無しさん:03/01/11 07:21 ID:v2bXr2cG
整数a,bを係数とする2次式f(x)=x^2+ax+bを考える。
f(α)=0となるような有理数αが存在するとき、以下のことを証明せよ。
(1)αは整数である。
(2)任意の整数lと、任意の自然数nに対して、n個の整数
f(l),f(l+1),……,f(l+n-1)
のうち少なくとも1つはnで割り切れる。
745 :
大学への名無しさん:03/01/11 07:36 ID:hJ4HQ2jA
> 無限級数 x +x/1+|x| +1/(1+|x|)^2 +……の和をf(x)とおいて
第3項がx/(1+|x|)^2ではないのかなあ…。
第3項が本当にこのままだと、第4項も書いてくれないとわからんねぇ。
f(x)=x +x/(1+|x|) +x/(1+|x|)^2 +……と勝手にやると
x=0のときf(x)=0
x≠0のとき 0<1/(1+|x|)<1より
f(x)=x*1/{1-1/(1+|x|)}=x(1+|x|)/|x|
x>0のとき f(x)=x(1+x)/x=1+x
x<0のとき f(x)=x(1-x)/(-x)=x-1
うけけけけ。
746 :
大学への名無しさん:03/01/11 08:40 ID:VBGfkMop
>>741 白チャートの問題です
1km離れた海上の2点A,Bから、同じ山頂Cを見たところ、Aの東、見上げた角が30°、
Bの北東、見上げた角が60°の位置に見えた。
この山の高さを求めよ。ただし数値計算は電卓を用いてもよい。
解答
山の高さCDをhkmとする。
直角三角形ACDにおいてtan30°=h/AD よってAD=√3h
また、直角三角形BCDにおいてtan60°=h/BD よってBD=h/√3
したがって、△ABDにおいて、∠ADB=45°であるから、余弦定理により、
↑ここです(なぜ45°になるのかわかりません)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
747 :
大学への名無しさん:03/01/11 09:03 ID:l8Y+zaYq
>>746 座標におきかえてみたら?
C(0,0,h) D(0,0,0) が山。(z軸)
x軸方向を東、y軸方向を北にとる。
Aから見ると山は真東にあったんだからAは(-a,0,0) (a>0)とおける。
Bから見ると山は北東にあったんだからBは(-b,-b-0) (b>0)とおける。
つまり、北東=北より時計回りに45°傾いた方向ってわけ。
△ABDは∠ADB=45°となっているってわかるでしょ?
あとは
△ADCは∠A=30°だからa=√3h
△BDCは∠B=60°だからb=h/√3
で、△ABDに余弦定理をつかって、AB=1を使えばおわり。
748 :
747:03/01/11 09:06 ID:l8Y+zaYq
訂正
誤 Bは(-b,-b-0) (b>0)とおける。
↓
正 Bは(-b,-b,0) (b>0)とおける。
749 :
大学への名無しさん:03/01/11 12:27 ID:dmefIv/o
750 :
大学への名無しさん:03/01/11 14:09 ID:5q1e1yo3
次の2つをお願いします。(2つは全く関連はありません)
1.直線4x-2y+1=0に関して、直線x+y-3と対称な直線
2.放物線y=x^2−kx+kがx軸と共有点を持つように、kの値が変化するとき、
この放物線はどんな曲線を描くか。
751 :
大学への名無しさん:03/01/11 14:38 ID:cb2IYtJ8
>>750 2のほう。
x^2-kx+k=0
D=k^2-4≧0
k≦0,4≦k
k(x-1)=x^2-y
x=1のときy=1
x≠1のときk=(x^2-y)/(x-1)
(x^2-y)/(x-1)≦0,4≦(x^2-y)/(x-1)
(x^2-y)(x-1)≦0,(y-x^2+4x-4)(x-1)≧0
(x,y)=(1,1)
x≠1かつ(x^2-y)(x-1)≦0
x≠1かつ(y-x^2+4x-4)(x-1)≦0
752 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/11 14:42 ID:IgmWjhuS
>>750 1. グラフ描いてから質問しよう。分からないわけないから。
2. 変わった問題だね。
【解答】実解条件D≧0⇔k^2−4k≧0⇔k≦0 又は 4≦k
この放物線はモニック(最高次係数が1)なので、その頂点の軌跡を求めてウィーンてグラフを描けばよく、その頂点は
y=(x-k/2)^2−k^2/4+k 頂点T(X,Y)=T(k/2、−k^2/4+k)
X=k/2 かつ Y=-k^2/4+k からkを消去して
k=2X Y=−X^2+2X ただし、k≦0 又は 4≦kの条件から、X≦0 又は 2≦X (∵X=k/2)の範囲を動く。(答
全部暗算。違っても知らん!
しかし、もーちょっと上手くやる手がある気がするな。まぁいいや、英語の過去問解こ。。。
753 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/11 14:46 ID:IgmWjhuS
ん・・・?何か違う・・・?
>>751さんが正しいということで。
754 :
大学への名無しさん:03/01/11 14:47 ID:VBGfkMop
>>747 ありがとうございました
よくわかりました。よく見たら簡単でしたね、情けない・・・・・。
755 :
大学への名無しさん:03/01/11 14:50 ID:cb2IYtJ8
>>750 1のほう。
4x-2y+1=0とx+y-3=0の交点は(5/6,13/6)
2直線のなす角をθ(0<θ<π/2)とおくとtanθ=|(2-(-1))/(1+2(-1)|=3
求める直線の傾きをm(≠-1)とすると
3=|(m-2)/(1+2m)|
∴m=-1、-1/7
m≠-1よりm=-1/7
y-13/6=-(1/7)(x-5/6)
x+7y=16
756 :
751:03/01/11 14:53 ID:cb2IYtJ8
この放物線はどんな曲線を描くか。
↓
この放物線の頂点はどんな曲線を描くか。
だと思われ。ジオソさんので正しいとおもいます。
通過領域だとかんちがいしますた
757 :
751:03/01/11 14:55 ID:cb2IYtJ8
ジオソトゥリビア合格祈願Age
758 :
大学への名無しさん:03/01/11 16:18 ID:8kJ2wjB1
y=x^4に変曲点はありますか?
759 :
大学への名無しさん:03/01/11 16:21 ID:BVzWU+Bz
760 :
大学への名無しさん:03/01/11 16:23 ID:8kJ2wjB1
761 :
大学への名無しさん:03/01/11 16:27 ID:cv7Blkb3
黄色チャートのところで質問なのですが、
なぜ
Σ(K=0〜n)(n-k+1)=Σ(k=1〜n+1)K
と変化するのですか?
762 :
751:03/01/11 16:50 ID:ddr68By7
Σ(K=0〜n)(n-k+1)=(n+1)^2-(1/2)n(n+1)=(1/2)(n+1)(2n+2-n)=(1/2)(n+1)(n+2)
Σ(k=1〜n+1)K=(1/2)(n+1)(n+2)
となって一致するから
763 :
大学への名無しさん:03/01/11 17:51 ID:IBLjfK1x
この放物線はどんな曲線を描くか。
↓
この放物線の頂点はどんな曲線を描くか。
すいませんその通りです。お騒がせしました。
764 :
うんこまん:03/01/11 18:45 ID:GUL6eUut
この問題がわかんないです。お願いします
「次の漸化式で与えられる一般項anを求めよ。
a(1)=p
a(n+1)=a(n){a(n)-2}」
765 :
通報マン ◆xAfjBj80bk :03/01/11 18:59 ID:A3O8mjy7
anの二乗はどうやるんだ。。
766 :
大学への名無しさん:03/01/11 19:07 ID:qDFxi2Oe
nの2乗のシグマってなんだっけ?どわすれ・・・
768 :
通報マン ◆xAfjBj80bk :03/01/11 19:09 ID:A3O8mjy7
769 :
通報マン ◆xAfjBj80bk :03/01/11 19:14 ID:A3O8mjy7
770 :
大学への名無しさん:03/01/11 19:17 ID:qDFxi2Oe
ドモ
両方とも+でしたね
771 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/11 19:19 ID:0D3f1Lfy
>>764 a(n )+a(n+1)=3かな?
コレを用いたら解けそう・・・
772 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/11 19:20 ID:0D3f1Lfy
773 :
通報マン ◆xAfjBj80bk :03/01/11 19:20 ID:A3O8mjy7
774 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/11 19:21 ID:0D3f1Lfy
というかもの凄い勘違い。
775 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/11 19:54 ID:0D3f1Lfy
解けない・・・・
実は漸化式が
a(n+1)=a(n){a(n)+2}
だったりするオチは無しだよね?
776 :
大学への名無しさん:03/01/11 20:53 ID:/gQBcNAe
777 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/11 21:23 ID:LkefKf0m
>>764 昔のコピペ問題・・(;´Д`)
a(n)=b(n)-1とおいたあとで,b(1)=x+(1/x)とおいてみて。
そうすると,b(n)=x^{2^(n-1)}+(1/x)^{2^(n-1)} になっているはず。
だから,x+(1/x)=p-1⇔x^2-(p-1)x+1=0の判別式で場合わけすればOK。
D>0 ⇔ p<-1,3<pのときは,x={(p-1)±√(p^2-2p-3)}/2 だから,
a(n)=〔{(p-1)-√(p^2-2p-3)}/2〕^{2^(n-1)}+〔{(p-1)+√(p^2-2p-3)}/2〕^{2^(n-1)}+1
p=3のときは,a(n)=3
p=-1のときは,a(1)=-1,a(n)=3(n≧2)
-1<p<3のときは,x=)=〔{(p-1)±i*√(-p^2+2p+3)}/2 だから,
a(n)=〔{(p-1)-i*√(-p^2+2p+3)}/2〕^{2^(n-1)}+〔{(p-1)+i*√(-p^2+2p+3)}/2〕^{2^(n-1)}+1
となります。
778 :
通報マン ◆xAfjBj80bk :03/01/11 21:27 ID:A3O8mjy7
779 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/11 21:32 ID:0D3f1Lfy
>>777 ホンマや・・・お見それしますた。
流石こけタン。
780 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/11 21:33 ID:0D3f1Lfy
これ誘導無しだと辛いよ、やっぱり。
781 :
大学への名無しさん:03/01/11 21:36 ID:hJ4HQ2jA
こういう問題では差がつかないだろう。
たいていの受験生は正解に至らないだろうから。
782 :
通報マン ◆xAfjBj80bk :03/01/11 21:36 ID:A3O8mjy7
ていうか普通誘導あるな。なかったら基地外
783 :
大学への名無しさん:03/01/11 21:52 ID:7K/WILNo
>a(n)=b(n)-1とおいたあとで,b(1)=x+(1/x)とおいてみて。
>そうすると,b(n)=x^{2^(n-1)}+(1/x)^{2^(n-1)} になっているはず。
ここがワカラン・・・解説キュボンヌ
a(n+1)=a(n){a(n)-2}なので
b(n+1)-1={b(n)-1}{b(n)-3}
b(n+1)={b(n)}^2-4b(n)+2・・・??
>>779 >>782 もちろん誘導ついていたと思う・・。誘導なしのやつがコピペされてたけど・・。
この数列:a(n+1)={a(n)}^2-2,a(1)=p(>2)は,上のように一般項も出るうえに,極限値もかわっています。。
なお,b(n)=〔1+{2/a(1)}〕*〔1+{2/a(2)}〕*〔1+{2/a(3)}〕*・・・*〔1+{2/a(n)}〕
としたとき,lim[n→∞]b(n)=√{(p+2)/(p-2)}となるのは,よく出題されるようですYO.
785 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/11 21:57 ID:0D3f1Lfy
>>783 こけタンのタイプミスかな?
an=bn+1だと思った。
786 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/11 21:58 ID:LkefKf0m
>>783 ごめん・・。b(n)=a(n)-1 の打ち間違えですた。。
元ネタは,東京学芸大学の問題?っていうカキコがあったけど
本当かどうかは知りません( ゚∀゚)。
数●板でよくコピペされてた問題でした。
787 :
大学への名無しさん:03/01/11 22:07 ID:JZnTM9yW
どうやったらこんな解法にたどりつくんだ・・
788 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/11 22:08 ID:LkefKf0m
一般項が出なそうだけど実は出るという数列をまとめて起きますね。
a(n+1)={a(n)}^2-2,a(1)=p(>2) ⇒ a(1)=x+(1/x)とおくと,a(n)=x^{2^(n-1)}+(1/x)^{2^(n-1)}になる。
b(n+1)=√{(1/2)+(1/2)b(n)},b(1)=1/√2
⇒漸化式を2乗すると,
{b(n+1)}^2={1+b(n)}/2となっている。これって「{cos(θ/2)}^2=(1+cosθ)/2」に似ている。
すなわち,b(1)=cosθとおくとb(2)=cos(θ/2),b(3)=cos(θ/4),・・・
つまり,b(n)=cos〔θ/{2^(n-1)}〕,θ=π/4 となっている。
ちなみに,c(n)=b(1)*b(2)*・・・*b(n)とすると,lim[n→∞]c(n)=2/πとなります。
これはミルクカフェでコピペされてた問題。(;´Д`)
789 :
大学への名無しさん:03/01/11 22:11 ID:7K/WILNo
>>785 >>786 だとしたら、b(n+1)=b(n)^2より
b(n)=b(1)^{2^(n-1)}・・・?
790 :
大学への名無しさん:03/01/11 22:12 ID:5w/Arkzz
99年度の阪大の問題
「xy平面で、x座標とy座標がともに有理数であるような点を有理点という。
xy平面で、3点がすべて有理点であるような正三角形は存在しないことを証明せよ。
ただし、√3が無理数であることを証明なしで用いてもよい」
791 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/11 22:13 ID:LkefKf0m
>>787 ヘンテコリンな数列は初項をうまい形で置き換えると,一般項が出ることもあるようです。
a(n+1)={a(n)}^2-2,a(1)=p(>2) ⇒ a(1)=x+(1/x)とおけ。
b(n+1)=√{(1/2)+(1/2)b(n)},b(1)=1/√2 ⇒ b(1)=cosθとおけ。
c(n+1)=√{2+c(n)},c(1)=√3 ⇒ c(1}=2cosθとおけ。
これだけ覚えておけば十分かも。
確かに最初に考えた人はすごいと思いマス。
792 :
大学への名無しさん:03/01/11 22:14 ID:7K/WILNo
793 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/11 22:18 ID:0D3f1Lfy
>>788 知識量が漏れより圧倒的に上かも...
漸化式解き込んでないからこの問題知らないわ。
794 :
大学への名無しさん:03/01/11 22:19 ID:QrXaoxpP
背理法で一発じゃ!
795 :
大学への名無しさん:03/01/11 22:20 ID:7K/WILNo
>>794 その「一発」の部分を採点者は見たいのではw
796 :
大学への名無しさん:03/01/11 22:21 ID:QrXaoxpP
797 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/11 22:22 ID:0D3f1Lfy
>>790 有理点をどのように2点定めても、もう1点は有利点にならない。
という方針はどう?
計算で示せそう。
>>793 ここらへんのことは,ホムペの1月の問題ところにまとめてあるので
よければ見てってくださいな(^∀^ヾ
こないだはありがdですた。
799 :
通報マン ◆xAfjBj80bk :03/01/11 22:23 ID:A3O8mjy7
>>790 こういう問題嫌い。数値が具体化されてないやつはできないよ。。
800 :
大学への名無しさん:03/01/11 22:24 ID:QrXaoxpP
>>799 99年の阪大はこの問題が一番簡単やったよ
801 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/11 22:27 ID:0D3f1Lfy
>>798 じゃ、漸化式関連で作問した問題やる?
例によって早稲田過去問が叩き台になってるけど・・・
802 :
通報マン ◆xAfjBj80bk :03/01/11 22:34 ID:A3O8mjy7
790の解答きぼんぬ
803 :
大学への名無しさん:03/01/11 22:35 ID:hJ4HQ2jA
>>790 三角形の1点を原点Oにとっても一般性は失われない。
P(a,b) としたとき
Q(c,d)は原点のまわりにπ/3回転させて得られた点とすると
c=a*cos(π/3)-b*sin(π/3)
d=a*cos(π/3)+b*sin(π/3)
あっさり風味やな。
804 :
大学への名無しさん:03/01/11 22:36 ID:hJ4HQ2jA
aとbは共に有理数な。
805 :
大学への名無しさん:03/01/11 22:36 ID:QrXaoxpP
3頂点が有利点だと仮定して、
面積を2通りの方法で求めてみれ
806 :
803:03/01/11 22:37 ID:hJ4HQ2jA
Q(c,d)は原点のまわりにπ/3回転させて得られた点とすると
じゃなくて
Q(c,d)はPを原点のまわりにπ/3回転させて得られた点とすると
>>801 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>790 普通に座標計算で証明してもいいのかな、といってみるテスト。
808 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/11 22:39 ID:0D3f1Lfy
>>802 有理点A,BをA(p,q),B(r,s)と置く。(p,q,r,sは有理数)。
三角形ABCが正三角形となるような点Cは座標平面上に2カ所定められる。それらはどちらも線分ABの垂直2等分線上で、線分ABとの距離が(√3)/2ABであるような点である。
このような座標を実際に計算すると・・・
だと思われ。
>>744 (1) m,nを互いに素な自然数とすると,αは有理数であるから,
α=0 または ±n/m とおける.
0は整数なので,n/mが整数となることを証明すればよい.
α=n/m のとき,
f(α)=0 ⇔ (n^2/m^2)+a(n/m)+b=0
⇔ (n^2)/m=-bm-an=整数
mとnは互いに素なので,m=1.よって,αは整数である.
同様にして,α=-n/m のときもm=1 となり,αは整数となる.
よって,題意は示された.
810 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/11 22:40 ID:0D3f1Lfy
>>744 (2)は適当です・・(;´Д`)
(2) f(L),f(L+1),……,f(L+n-1)がすべてnで割り切れないと仮定する.
このとき,kを0≦k≦n-1を満たす任意の整数とすれば,
{(L+k)^2+a(L+k)+b}/n≠整数 が成り立つ.
したがって,2次方程式:f(x)=0 はx=L+kを解に持たないので,
f(x)=0 を満たす整数xは存在しない.(∵f(L+k)=0 ⇒ 0≠整数 となり矛盾する.)
ところで,(1)の結果より,有理数αがf(α)=0 を満たすならば,αは整数となるが,
いま,f(x)=0 を満たす整数xは存在しないので,f(x)=0 は有理数解を持たない.
これは,問題文に与えられた条件:『f(α)=0となるような有理数αが存在する.』
に矛盾する.したがって,最初の仮定が否定され,背理法で題意は示された感じがする.
812 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/11 22:46 ID:0D3f1Lfy
(1)
x^2 -px -q =0
の2解をα,βとするとき、
α^(n+2) -pα^(n+1) -qα^n =0
β^(n+2) -pβ^(n+1) -qβ^n =0
が成立することを示せ。
(2)
a[1]=p,a[2]=q,
a[n+2]=s*a[n+1] +t*a[n]
によって定義される数列{a[n]}が、周期6を持つような実数p,q,s,tの組を一つ求めよ。
ただし、周期6とは、a[n+6]=a[n]が全ての自然数nについて成り立つこととする。
元々作ったときはもっと誘導付いてたんだけど、こけタン用に削りますた。
普通に簡単です。難しい問題なんて作れないよ。(;´Д`)
813 :
通報マン ◆xAfjBj80bk :03/01/11 22:47 ID:A3O8mjy7
背理法って裏かつ逆の対偶を使って解く方法だよね?
814 :
通報マン ◆xAfjBj80bk :03/01/11 22:48 ID:A3O8mjy7
ここにいるコテの数学のレベルにワラタ
815 :
805:03/01/11 22:48 ID:QrXaoxpP
3頂点が有理点だと仮定すると
3頂点はO,A(a,b),B(c,d)と表せるa,b,c,dは有理数
ベクトルOA、OBの成分からこの三角形の面積は
1/2*lad-bcl
と表せる
また三角比から、三角形の面積は
1/2*OA*OB*sinπ/3=1/2*OA*OB*3^(1/2)/2
1/2*lad-bcl=1/2*OA*OB*3^(1/2)/2
左辺は有理数、右辺は無理数なので矛盾
816 :
通報マン ◆xAfjBj80bk :03/01/11 22:50 ID:A3O8mjy7
原点は有理数?
817 :
大学への名無しさん:03/01/11 22:51 ID:hJ4HQ2jA
P(a,b) Q(c,d)
c+di=(a+bi)*{cos(π/3)+i*sin(π/3)}={(a/2)-(b√3)/2}+{(a√3)/2+(b/2)}i
a,bが有理数、√3が無理数だからc,dはどうみても無理数
818 :
805:03/01/11 22:51 ID:QrXaoxpP
へ?
819 :
大学への名無しさん:03/01/11 22:52 ID:hJ4HQ2jA
一次変換
820 :
大学への名無しさん:03/01/11 22:53 ID:JZnTM9yW
ひとつの頂点を原点においても一般性は失われないな
821 :
通報マン ◆xAfjBj80bk :03/01/11 22:53 ID:A3O8mjy7
無理数と有理数の違いがわからんくなってきた
822 :
805:03/01/11 22:55 ID:QrXaoxpP
有理数はratial nummber(比で表される数)って意味
無理数はそれ以外
823 :
805:03/01/11 22:55 ID:QrXaoxpP
numberだった
824 :
大学への名無しさん:03/01/11 22:57 ID:2BXaWZiM
コケコッコって受験生?
ホムペあるなら教えてください
825 :
通報マン ◆xAfjBj80bk :03/01/11 22:58 ID:A3O8mjy7
え?え?え?
分数で表せるのが有理数
それ以外は無理数
827 :
大学への名無しさん:03/01/11 23:01 ID:QrXaoxpP
既約分数
828 :
通報マン ◆xAfjBj80bk :03/01/11 23:02 ID:A3O8mjy7
ルートついたら無理数だよね
829 :
大学への名無しさん:03/01/11 23:04 ID:QrXaoxpP
>>828 ルートが外せなかったらな。
それにルート以外にも無理数はあるぽ
830 :
通報マン ◆xAfjBj80bk :03/01/11 23:05 ID:A3O8mjy7
831 :
大学への名無しさん:03/01/11 23:05 ID:QrXaoxpP
πとかeとか
833 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/11 23:06 ID:0D3f1Lfy
>>830 π、eなどね。循環しない無限小数は無理数だよ。
834 :
通報マン ◆xAfjBj80bk :03/01/11 23:07 ID:A3O8mjy7
8.39393939393939・・・・・
これは?
835 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/11 23:08 ID:0D3f1Lfy
836 :
大学への名無しさん:03/01/11 23:08 ID:QrXaoxpP
831/99
837 :
通報マン ◆xAfjBj80bk :03/01/11 23:09 ID:A3O8mjy7
循環してたらいいのか。知らなかった。
838 :
大学への名無しさん:03/01/11 23:09 ID:QrXaoxpP
277/33だった
839 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/11 23:11 ID:0D3f1Lfy
>>837 循環してたら、分数に戻す方法が存在するんよ。
841 :
大学への名無しさん:03/01/11 23:26 ID:5w/Arkzz
2002年度千葉大
(1) log2_3は無理数であることを証明せよ。
(2) nが正の整数のとき、log2_nが整数でない有理数となることが
あるかどうか調べよ。
842 :
大学への名無しさん:03/01/11 23:28 ID:5w/Arkzz
補足
log2_3 →log 2底の3です。
わかりにくい書き方だと思ったので。
843 :
通報マン ◆xAfjBj80bk :03/01/11 23:32 ID:A3O8mjy7
844 :
大学への名無しさん:03/01/11 23:38 ID:7K/WILNo
845 :
大学への名無しさん:03/01/11 23:39 ID:QrXaoxpP
(1)はでけた
log2_3=b/a(a,bは互いに素)であると仮定
このとき
2^b=3^a
左辺は偶数、右辺は奇数で矛盾
846 :
大学への名無しさん:03/01/11 23:48 ID:1KBsS7Nt
>>844 なんで普通は背理法って思うの?
解法を覚えてるの?
847 :
大学への名無しさん:03/01/11 23:50 ID:QrXaoxpP
>>846 無理数は正確に定義できないからな。
しいて言えば無理数=有理数でない
なので自然と背理法が出てくる
848 :
大学への名無しさん:03/01/11 23:54 ID:1KBsS7Nt
>>847 それは自分で考えてそう思ったの?
どっかに書いてあったの?
849 :
大学への名無しさん:03/01/12 00:00 ID:McxtFoNr
>>845のa,bって互いに素じゃなくてもいいの?
850 :
大学への名無しさん:03/01/12 00:02 ID:Oc8y8y/E
>>849 だめ。
既約分数で表せてはじめて有理数だから
851 :
大学への名無しさん:03/01/12 00:05 ID:McxtFoNr
>>850 既約分数でなくても整数ならば有理数になりますが駄目ですか?
あとa,bが負のときはどうなるんですか?偶数じゃなくなりますよ?
852 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/12 00:05 ID:87idDxnM
互いに素じゃなくても有理数でしょ。
ただ、互いに素と置かないと矛盾が導きにくい事が多いから、互いに素と置くんじゃないの?
853 :
大学への名無しさん:03/01/12 00:10 ID:Oc8y8y/E
整数も既約分数やん。
あとa,bが負のときやけど、log2_3>0だからaが負ならbも負
両辺逆数とって無問題やん
なるほどわかりました
自殺してきます
855 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/12 00:14 ID:87idDxnM
>>853 「任意の有理数は既約分数で表せる」ってのは、別に既約分数でなくても良いの。分かってる?
856 :
大学への名無しさん:03/01/12 00:16 ID:Oc8y8y/E
>>855 分かってるし。なんでそんな当たり前のことを気合いれて言うのさ
857 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/12 00:19 ID:87idDxnM
>>856 なら
>>849 だめ。
既約分数で表せてはじめて有理数だから
とか言うなよ。この問題の場合、a,bは自然数でも差し支えないじゃない。849が誤解すると良くないからね。
でも、もうアホらしいので、この話題止めにしますわ・・・
858 :
大学への名無しさん:03/01/12 00:22 ID:Oc8y8y/E
>>857 たしかに誤解を招くかも・・・スマソ
まあおれが言いたかったのは
「既約分数にもっていけなかったら有理数ちゃう」ってことですた・・・
>>845 右辺のaが偶数のこともありえる気がする
860 :
大学への名無しさん:03/01/12 00:29 ID:Oc8y8y/E
861 :
大学への名無しさん:03/01/12 00:30 ID:XqR4SVK8
aが偶数なら右辺は偶数だろ
845は間違ってるよって。
863 :
大学への名無しさん:03/01/12 00:36 ID:Oc8y8y/E
ハァ?
あ、間違えたw
右辺が3aだと思った
>>812 f(n+2)=f(n)が成り立つものは自動的にf(n+6)=f(n)が成り立つけど
そういうのはなしだよね?たとえば,(s,t)=(0,1)とか。
もっと極端にいえば,(s,t)=(0,0)とか.(a(n)=0)
866 :
大学への名無しさん:03/01/12 02:09 ID:lI3vHnUc
>>841 (2)
n=1,2のときそれぞれlog2_n=0,1となり題意を満たさない。
n≧3のとき、log2_n>0。
a/b = log2_n(a,bは互いに素で、b≠1)とすると、
2^a = n^b
a,b≠0だから、n=2^k(kは自然数)となる。
このとき、a=bkとなり、これはa,bが互いに素であることに反する。
よって、題意を満たすnは存在しない。
867 :
大学への名無しさん:03/01/12 02:17 ID:Oc8y8y/E
>a,b≠0だから、n=2^k(kは自然数)となる
なぜ?
868 :
大学への名無しさん:03/01/12 02:26 ID:lI3vHnUc
>>867 スマン。なんかトンチンカンなこと書いてた。
a,b≠0だからの部分は消して。
869 :
大学への名無しさん:03/01/12 02:27 ID:Oc8y8y/E
>>868 いや本気でわからん
なんでn=2^kになるの?
870 :
大学への名無しさん:03/01/12 02:36 ID:lI3vHnUc
>>869 2^a = n^bの両辺はともに正の整数で、
左辺は2の累乗の形だから、右辺もそうでないといけないじゃん。
871 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/12 07:47 ID:R73dvZbp
>>845 (1)log2_3が有理数であるとするとlog2_3=q/p (p,qは自然数)と置けて、このとき2^(q/p)=3 ⇔ 2^q=3^p
左辺は2しか素因数に持たない。右辺は3しか素因数に持たない。(∵p,q∈N) よって矛盾。
無いだろうなぁ・・・と思って解こうとすると
(2)n=1のときlog2_1=0 n≧2のときlog2_n≧1だから、log2_nが整数でない有理数b/a(a≧2 a,bは互いに素な自然数)になるとすると
2^(b/a)=n ⇔ 2^b=n^a 左辺は2の自然数乗なので n=2^cと置けて、このとき 2^b=(2^c)^a=2^(ac) ⇔ b=ac
これは、aとbが互いに素であることに矛盾。 よって、そんなもんは無い。
背理法を使う典型問題で、難しく無いと思うョ。
>>869 2^b=n^a ←nは2以外の素因数を持つことはできない!
!
何故か更新されてなかった・・・ 禿しく重複sumimaseng
873 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/12 08:43 ID:87idDxnM
>>865 ゴメン。ちょっと定義悪かった。
f(n)=f(n+k)が常に成立する最小のkが6である。という定義に変更してください。
874 :
大学への名無しさん:03/01/12 10:56 ID:Z5PIiYCn
875 :
大学への名無しさん:03/01/12 11:32 ID:Z5PIiYCn
age
876 :
大学への名無しさん:03/01/12 12:57 ID:Z5PIiYCn
ほしゅほしゅ
あげあげ
877 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/12 14:51 ID:87idDxnM
878 :
大数イィ!:03/01/12 15:12 ID:SblaP9Kt
聖十二角形の12個の頂点のどの二点間にも一方通行の道がある。
このとき任意の点に二回以内の移動で到達できるような道が存在することを示せ。
ただし道の乗り換えは頂点でしかしてはならない。
879 :
761:03/01/12 15:16 ID:dadJf7Jt
>762
Σ(K=0〜n)(n-k+1)=(n+1)^2-(1/2)n(n+1)
ここで質問なのですが、
なぜに(n+1)^2なのですか?n(n+1)じゃないんですか?
880 :
通報マン ◆xAfjBj80bk :03/01/12 15:21 ID:yJhD0s9i
>>879 Σ(K=0〜n)(n-k+1)
=(K=0〜n){(n+1)-k}←n+1はKについての式じゃないからn+1がn+1個あるので・・・
=(n+1)^2-(1/2)n(n+1)
881 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/12 15:24 ID:R73dvZbp
>>879 僕ならΣを分けて Σ(n-k+1)=Σ(n-k)+Σ1=Σk+(n+1)=1/2n(n+1)+(n+1)=1/2(n+1)(n+2)
とやるかな・・・
Σ(n-k)において、n-k=mとでも置くと、k=0〜nなのでm=n〜0 よってΣ(n-k)=Σm=1/2n(n+1) を使いました。
ちょ、重複すまぬ・・・ 最近多いナァ
883 :
大学への名無しさん:03/01/12 15:30 ID:XqR4SVK8
884 :
大学への名無しさん:03/01/12 15:35 ID:lEYVEX6v
a[1]=1,a[2]=-1,
a[n+2]=a[n+1]-a[n]
885 :
名無しドキュソさん!:03/01/12 15:38 ID:SblaP9Kt
三次関数f(x)がある異なる整数a,bに対して
f(2a)=f(3a)=f(2b)=f(3b)=0を満たす。
方程式f(x)=0が異なる二つの素数海を持つとき、
a=(ア),b=(イ) ただしa<b
センター試験こういうのにして欲しい。
886 :
名無しドキュソさん!:03/01/12 15:42 ID:SblaP9Kt
>>883 わからんのです。国語力ないのかな。。。
887 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/12 15:42 ID:87idDxnM
>>878 道じゃなくて頂点じゃないの?
コレメッチャ有名問題だね。実はn個の点に拡張可能。
2回以下の移動で行ける点の数が最も多い点をAとする。
BがAから2回以下では行けない点とすると、A及びAから一回の移動で行ける全ての点にはBからの道が有る筈である。
するとこのBから題意の条件で行ける点の数はAから行ける全ての点とAなので、Aが最大で有ることに反する。
即ち、Bが存在しない。
証明から一目瞭然だと思うけど、拡張出来ます。
帰納法でも出来るけど、面倒くさいので自分で考えて見れ。
888 :
大学への名無しさん:03/01/12 15:43 ID:W92a46lJ
簡単すぎて試験にならないと思われ。
889 :
大学への名無しさん:03/01/12 16:16 ID:Z5PIiYCn
>>877 どもども。
うーん、勉強になるから全部みようと思ったんです。
5がほしぃ
890 :
大学への名無しさん:03/01/12 16:40 ID:XqR4SVK8
891 :
(´⊆`)(´⊇`)(´⊆`)(´⊇`)(´⊆`)(´⊇`):03/01/12 16:45 ID:FyazQii2
{(x^m)^n}-1がm≧2のときn+1個の正式に因数分解できることを示せ
892 :
大学への名無しさん:03/01/12 16:45 ID:Oc8y8y/E
>BがAから2回以下では行けない点とすると、A及びAから一回の移動で行ける全ての点にはBからの道が有る筈である。
これがよくわからん
893 :
(´⊆`)(´⊇`)(´⊆`)(´⊇`)(´⊆`)(´⊇`):03/01/12 16:49 ID:FyazQii2
>>764の問題はったもんですがコピペ問題とはしりませんでした。
某数学サイトの問題を考えてもわからなかったので質問させていただきました
n+2)-pβ^(n+1)-qβ^n=(β^n)*(β^2-pβ-q)=0 (∵β^2-pβ-q=0)
よって,題意は示された.
(2) s=0とすると,a(n+2)=t*a(n) ⇒ a(n+6)=t^3*a(n)
したがって,t=1を得るが,これは周期2になるので不適.よって,s≠0である.
いま,2次方程式:x^2-sx-t=0 (s≠0)が相異なる2解を持つとし,2解をα,β(α≠β)とおく.
n≧2 のとき,
a(n+1)-αa(n)=β{a(n)-αa(n-1)}={β^(n-1)}{a(2)-αa(1)}・・・ア
a(n+1)-βa(n)=α{a(n)-βa(n-1)}={α^(n-1)}{a(2)-βa(1)}・・・イ
とおけるので,ア*β-イ*αより,
a(n)=〔{β^(n-1)}{a(2)-αa(1)}-{α^(n-1)}{a(2)-βa(1)}〕/(β-α) (n≧3)
となる.これは,n=1,2においても正しいので,{a(n)}の一般項は,
a(n)=Aα^(n-1)+Bβ^(n-1) (A=-{a(2)-βa(1)}/(β-α),B={a(2)-αa(1)}〕/(β-α) ) とおける.
続く
続き
a(n+6)=a(n) が成り立つので,
Aα^(n+5)+Bβ^(n+5)=Aα^(n-1)+Bβ^(n-1) ⇔ A*{α^(n-1)}*(α^6-1)+B*{β^(n-1)}*(β^6-1)=0・・・ウ
ここで,s,tがともに実数となり,かつ,任意の自然数nに対してウを成立させるα,βは,
{α,β}={-1,1},{cos60°+isin60°,cos120°-isin120°},{cos60°+isin60°,cos300°+isin300°}
{cos120°+isin120°,cos240°+isin240°},{cos240°+isin240°,cos300°+isin300°}
{cos300°+isin300°,cos60°+isin60°}
の6組ある.このうち,s≠0となるものは,
{cos120°+isin120°,cos240°+isin240°},{cos240°+isin240°,cos300°+isin300°}の2組.
したがって,この場合,考えられるケースは(s,t)=(1,-1),(-1,-1)の2組.
(s,t)=(1,-1)のとき,a(n+2)=a(n+1)-a(n)
このとき,{a(n)}はp,q,q-p,-p,-q,p-qの繰り返しとなる.この6つの値がすべて異なるようなp,qを選んでおくと,
(p,q)=(√2,√3).
(s,t)=(-1,-1)のとき,a(n+2)=-a(n+1)-a(n)
このとき,{a(n)}はp,q,-p-qの繰り返しになり,周期3になるので不適.
以上より,(s,t,p,q)=(1,-1,√2,√3)・・・答
896 :
(´⊆`)(´⊇`)(´⊆`)(´⊇`)(´⊆`)(´⊇`):03/01/12 17:11 ID:FyazQii2
ジオソは数学苦手っぽいな
897 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/12 17:15 ID:LVECuFG5
>>895の続き
なお,x^2-sx+t=0が重解を持つときは,周期6にはなりえないことは
証明できます。ということは,『(s,t)=(1,-1)で,かつp,qが同時に0でない
実数である』ことが,数列{a(n)}が周期6になることの必要十分条件になると思います。
898 :
大学への名無しさん:03/01/12 17:22 ID:JumbwTLF
>>887 ほー、面白いですね、少し感動しました。
>>892 >頂点のどの二点間にも一方通行の道がある
わけだから、
Aを含め、B以外のどの頂点からも「Bへ一回で行ける道」か「Bから一回で来れる道」のいずれか一方だけが必ず存在しますよね?
(これはAだから、とかAから一回で行ける頂点だから、って話でなくどの頂点を考えてもこんな道が有ります)
で、「Aから1回で行ける」頂点とBの間にも当然そのどちらかの道が存在します。
ここで、それらの道の中に「Bへ一回で行ける道」が存在したとします。
すると、「Aから1回で行ける頂点」からBへ1回で行けることになり、
つまり A→その頂点→B という移動を2回の移動で行えると言うことです。
でも、Bは「Aから2回以下では行けない点」と仮定しましたよね?
Aから1回で行ける頂点が一つでも「Bへ一回で行ける道」を持つことはそれに矛盾することになります。
ということは、矛盾を生じないためには、
Aから1回で行ける頂点は全て「Bへ一回で行ける道」を持てないわけです。
「Bへ一回で行ける道」か「Bから一回で来れる道」のどちらか1方だけ持つ、と決められていて、
さらに「Bへ一回で行ける道」を持つことも禁止されたわけですから、
「Bから一回で来れる道」を持つしかないわけです。
なんか冗長な説明になってしまいました、すいません。
899 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/12 17:23 ID:LVECuFG5
>>896 マジレスしとくと,ジオソタンはむちゃくちゃ数学偏差値高いと思うのですが・・
多分他の科目も。試験で寝なければ受かるだろうと。
>>大数オタタン
あと,この問題のように『1組求めよ』みたいなやつって
偶然に見つけて,答だけを書いてもいいものなの?
それとも,見つけた根拠をできるだけ記さないといけないんでしょうか?
たまにこういう問題って見かけますよね・・。茶にはあんまりないけど・・。
900 :
740:03/01/12 18:32 ID:b+qHZZN2
>>741>>745 迷惑かけました。
>>745のおっしゃるとおりです。
考えてみるとただ公式にほうりこむだけの簡単な計算ですね。
ありがとうございました。遅くなって申し訳ありません。
901 :
(´⊆`)(´⊇`)(´⊆`)(´⊇`)(´⊆`)(´⊇`):03/01/12 18:37 ID:FyazQii2
902 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/12 18:51 ID:87idDxnM
>>899 見つけた過程は書いた方が良いと思うよ。
ちなみに(1)の誘導は・・・
数列a(n)の特性方程式の2解をα、βとすると、
α^(n+2) -sα^(n+1) -tα^n=0
β^(n+2) -sβ^(n+1) -tβ^n=0
が成り立つため、Aα^n +Bβ^nが一般項である数列はa(n)の漸化式を満たす。
と直接言えるんだけど、コレはちょっとどんな誘導をすれば良いか分かんなかった・・・良いアイデア有ったら教えて欲しいな。
903 :
名無しドキュソさん!:03/01/12 19:53 ID:SblaP9Kt
>>902 うーん・・。いちおう13日の問題でかなり条件をきつくして改造しますたが,
完全に答が1つであることを証明するにはいたらなかったという・・。
まあ,センタが終わったあとくらいにでも読んでみてください・・
905 :
(´⊆`)(´⊇`)(´⊆`)(´⊇`)(´⊆`)(´⊇`):03/01/13 13:22 ID:0gvgnghb
こけっこっこってどこ大?
906 :
ジオソ・ダイクソ@宅浪:03/01/13 13:29 ID:UHmId7bd
>>905 代わりに答えてあげちゃお。中学3年生だってさ。やな感じ。
907 :
大学への名無しさん:03/01/13 18:41 ID:qV6lyuBd
こけこっこってさ、たまに数学系サイトで見かける「にわとり」って人と何か関係有るの?
なんかその人のサイト欄に2chのアドレスが書いてあったりするし。
908 :
大学への名無しさん:03/01/13 18:45 ID:cufPUjFo
909 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/13 18:50 ID:UgvnbBYh
>>908 いや、正真正銘彼はちゅーさんです。
漏れもあの頃から数学やり始めてたらなぁ・・・
910 :
大学への名無しさん:03/01/13 18:59 ID:qV6lyuBd
俺もその頃からやってれば…。
大学行ったら「高校のあの時期2chなんかやってなければ…」とか思うのかなぁ
911 :
大学への名無しさん:03/01/13 19:10 ID:cufPUjFo
>>909 マジか!?
そんなに数学が好きなのに文系なのか、もったいない
912 :
大学への名無しさん:03/01/13 19:25 ID:f9HCJ7se
このスレで一番数学できるのだれ?
913 :
大学への名無しさん:03/01/13 19:26 ID:qV6lyuBd
俺かな。
914 :
大学への名無しさん:03/01/13 19:27 ID:eYxq4Bb7
915 :
大学への名無しさん:03/01/13 19:30 ID:qV6lyuBd
いや、問題出すとか煽るとかなんか素敵な展開はないんですか?
じゃあ
1/{(x+1)√(x^2+x+1)}を積分してちょ
917 :
大学への名無しさん:03/01/13 20:05 ID:qV6lyuBd
ごめん、x+1=sqrt(3)/2 tanθ
とか置いて置換積分→三角関数の合成で1/sin(θ+α)みたいな形に
って方法しか思いつかなかった。
だから、
∫1/{(x+1)√(x^2+x+1)}dx
=∫2/(sqrt(3)*sin(θ+30°))dθ とかかな?
的はずれだったらごめん。
918 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/13 21:37 ID:UgvnbBYh
積分は苦手だから整数問題を。
例によって早稲田過去問を改題。
相異なる自然数a,b,cについて、どの2数の和も残りの数で割り切れるための必要十分条件を求めよ。
多分簡単。
919 :
大学への名無しさん:03/01/13 21:55 ID:qV6lyuBd
>>918 a>b>cとして一般性を失わない。
b+c<2a がaで割り切れることから、b+c=a
よって
b+a=2b+cがcで割り切れることから、2bはcで割り切れる。
a+c=2c+bがcで割り切れることから、2cはbで割り切れる。
これらから、
2b=mc 2c=nb(m,nは自然数)と置くと、mn=4となる。
b>cより、
(m,n)=(4,1)のみ
よって、b=2c
これから、a=3c
よって、(a,b,c)は(n,2n,3n)と自然数nを用いて表される物と、その並び替え。
920 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/13 23:02 ID:UgvnbBYh
921 :
919:03/01/14 13:06 ID:Ir0sJixi
やたー。
大数は学コン今月はやる暇無かったから宿題だけ出しといたよ。
そしてその発表の3月号は二次の受以下略。
大数ヲタさんも京大文系だっけか…。
923 :
大学への名無しさん:03/01/14 14:08 ID:LdEFQ8W9
旅館に二人部屋を三室借りた。五人の仲間で合宿するとき、
宿泊の方法は何通りあるか。
924 :
大学への名無しさん:03/01/14 14:10 ID:pgAbuiR7
部屋は区別するのだろうか
925 :
大学への名無しさん:03/01/14 14:11 ID:LdEFQ8W9
おそらく。
926 :
大学への名無しさん:03/01/14 14:20 ID:Ir0sJixi
180通りくらいじゃない?
927 :
大学への名無しさん:03/01/14 14:24 ID:LdEFQ8W9
答えは90通りらしいのですが。
928 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/14 14:30 ID:tpyU1v18
(´-`).oO(・・・人の分けかた30通り・・・)
(´-`).oO(・・・部屋の分けかた3通り・・・)
929 :
大学への名無しさん:03/01/14 14:34 ID:Ir0sJixi
ごめん90通りだね。
4人を2部屋ずつに分ける方法=12通り、にしてた。
まるで白痴だな…。
>>928 ここに顔を出す暇があったら、センターの勉強しろ!
(もしくはハイレベル理系数学50)
931 :
大学への名無しさん:03/01/14 14:37 ID:j6n3v6Xu
>930
ハイレベルのスレのびないね。ageときますた。
センターあるから仕方ないか、、、
932 :
大学への名無しさん:03/01/14 14:40 ID:UiwiNI29
933 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/14 14:41 ID:tpyU1v18
(´-`).oO(・・・
>>930 センタ(゚д゚)マズ-・・・)
934 :
大学への名無しさん:03/01/14 14:43 ID:LdEFQ8W9
2曲線y=x^3+x^2-x-1,y=x^3+x-1,および2直線x=a,x=a+1
で囲まれる部分の面積は?
935 :
大学への名無しさん:03/01/14 14:43 ID:Ir0sJixi
936 :
大学への名無しさん:03/01/14 14:55 ID:Ir0sJixi
>>934 及び の意味がよく分からないんだが、
「囲まれる部分」ってのは、その領域の境界が2曲線と2直線の全てで構成されてる、って事?
2曲線が交差してて、その左と右に直線があった場合、面積は0?
937 :
大学への名無しさん:03/01/14 15:05 ID:LdEFQ8W9
一応、答えは13/12になるんですけど
939 :
大学への名無しさん:03/01/14 15:18 ID:Ir0sJixi
>>937 取りあえず、x座標が2直線の間にあって、y座標が2曲線の間にある部分の面積、として計算してみたら。
* a<-1 or 2≦a の時*
a^2-a-2/3
* 0≦a<1 の時*
-a^2+a+2/3
* -1≦a<0 の時*
-2(a^3)/3+a^2+a+2/3
* 1≦a<2 の時*
2(a^3)/3-a^2-a+2
みたいになったんだが、なんで答えが定数になるの?
最小の時を示せ、って問題かなやっぱり?
それでも、a=0の時とか2/3<13/12になる気がするんだが…。
940 :
大学への名無しさん:03/01/14 16:31 ID:+N+HWGC/
>>916 ∫1/√(x^2+a)dx = log |x+√(x^2+a)| + C
を使えばいける。
x+1=tと置いて
∫1/{t√(t^2-t+1)}dt
1/t=uと置いて
−∫1/√(u^2-u+1)du
u-1/2=vと置いて
−∫1/√(v^2+3/4)dv
で、最初の公式を使う。
941 :
916:03/01/14 17:27 ID:Yl8Y4oBc
>>940 正解!すごいっすね。
たぶん誘導無しでは試験問題には出ないだろうね
(1)で∫1/√(x^2+a)dx = log |x+√(x^2+a)| + C
を証明しろとかいう形になるかと。
942 :
940:03/01/14 17:37 ID:+N+HWGC/
>>941 最初の公式を”探す”のに時間かかってたりしてまつ。
943 :
大学への名無しさん:03/01/14 18:14 ID:DAOUqlxx
こけっここ中Vかよ・・・今東大うけても受かりそうだな・・・
944 :
大学への名無しさん:03/01/14 18:26 ID:LKcJY1XM
945 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/14 19:26 ID:QWbkM/o9
>>943 x+1/2=(√3/2)tanθ とおいて,次に,θ+π/6=t とおいて,
最後に,cost=uとおくと,uに関して答が出るけど,
これをxに戻すのが難しいという・・。定積分のほうがかえって楽かも。
>>943 (´-‘).。oO(いつか入れればいいな)
946 :
大学への名無しさん:03/01/14 19:37 ID:LKcJY1XM
947 :
917:03/01/14 19:43 ID:qG/z0btW
>>945 確かに。
原始関数求めろって話だと、最終的に 1/sin(θ+30°) の積分になってると思うけど、
tanからx用いて表して加法定理で…とか、面倒なステップ踏まなきゃいけないですね。
>>941 はー、凄いですね。
そうやってコツコツ変換していくとそんな簡潔に解けるんですか…。
948 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/14 20:09 ID:CSYGHo5r
>>921 ちょっと違って京大理系でつ。
最近センターに引きずられて理学部に死亡学部変更気味w。
>>918 その通りでつ。
949 :
山崎渉:03/01/15 00:13 ID:YBT9UlDk
(^^)
950 :
大学への名無しさん:03/01/15 22:33 ID:9YGRBtDd
全ての初等関数の合成関数の不定積分は初等関数で表わす事ができると思っ
ている工房は多いと思うな
「積分ができない」という表現を良く使っているがどういう意味で使ってい
るのだろうか
951 :
大学への名無しさん:03/01/15 22:36 ID:dRfCF/kr
>>950 多くの工房が全ての初等関数の合成関数の不定積分は初等関数で表わす事ができると思っ
ていると思っているらしいが
どのような意図でその問いを発してい
るのだろうか
952 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/15 23:09 ID:OdZsY5CN
953 :
高1:03/01/15 23:10 ID:oLLNNZJ1
倍角の公式と半角の公式のイイ覚え方有りませんか?
954 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/15 23:15 ID:lcri+ZSK
>>953 加法定理から導出しましょう。慣れれば1秒以内に作れるようになります。
いや、素で覚えればイイだけだけど。
955 :
大学への名無しさん:03/01/15 23:19 ID:oLLNNZJ1
それもいいかもしれませんな。ありがとうござい
956 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/15 23:33 ID:lcri+ZSK
ところで、センター数学って15分以内に解けるモンですか?
漏れの友人が9分で数1A終わらせて困るんですけどw。
957 :
大学への名無しさん:03/01/15 23:36 ID:Y1jJUy9w
958 :
大学への名無しさん:03/01/15 23:43 ID:dRfCF/kr
959 :
大学への名無しさん:03/01/15 23:53 ID:v2jOiVpu
>>956 終わるって表現がね…。9分で終わるのは誰だってできるからね。
あってんのか??それ。
960 :
大学への名無しさん:03/01/15 23:55 ID:BsaPubXx
すいませんが、三角関数の積→和の公式語呂かなんかで覚えるいい方法ないですか?和積とか他の公式は暗記したり導いて出せるんですけど…自分計算力ないんで導くと時間かかる&間違う可能性大なんです
961 :
大学への名無しさん:03/01/15 23:58 ID:v2jOiVpu
あれが自分で出せないようなら間違いなく氏ぬよ。
でもセンターじゃでないんじゃん?
962 :
660:03/01/16 00:10 ID:GJ4YBsVj
マジっすか?センターでないんですか。
でも覚えないとやばいし…何回も導けば覚えられるかな
963 :
トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/16 00:24 ID:EoES/9OM
>>960 和積と積和は同じもの。
例えばsinA+sinB=2sin((A+B)/2)cos((A-B)/2)
で(A+B)/2=α,(A-B)/2=βとおけば
2*sinαcosβ=sin(α+β)+sin(α-β)に。
964 :
660:03/01/16 00:35 ID:zANhFPEy
ホントだ!w(゚о゚)w
ありがとうございますm(__)m
965 :
960:03/01/16 00:37 ID:GJ4YBsVj
↓誤爆です(つД`)
(゚Д゚≡゚д゚)
967 :
大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/16 00:48 ID:K4zxdOXN
>>959 彼はそれで満点ですた。センター数学が今の5倍のボリュームだったら医学部受かるのに・・・とかほざいてまつ。
968 :
大学への名無しさん:03/01/16 08:32 ID:cA4M2OTe
sinA+sinB=2sin((A+B)/2)cos((A-B)/2)
咲いた咲いた 咲いたコスモス
sinA-sinB=2cos((A+B)/2)sin((A-B)/2)
咲かない咲かない コスモス咲かない
なーんて数学の先生が言ってたなあ。
↑言ってた言ってた。
最初は薬中かと思ったが。
970 :
試験まであと3週間:03/01/16 14:57 ID:K/VCNtLc
確率苦手です、どうか教えてください。
BALLOONの7文字を1列に並べる時、母音と子音が交互に
並ぶ確立を求めよ という問題です。
N=7C2・5C2・3P3 というのはわかります。
しかし、a:子母子母子母子と並べる時
4C2・2P2×3C2・1P1=36通り と答えには書いていますが
なぜこうなるのかわかりません。納得いくように説明願います。
971 :
大学への名無しさん:03/01/16 15:21 ID:ji+V7EcJ
>>970 子音の4つの場所にLLの場所を決めるのに4C2
残りの子音の場所にBNを並べるのに2P2
同様に
母音の3つの場所にOOの場所を決めるのに3C2
残りの母音の場所にAを並べるのに1P1
我ながら酷い説明だな〜
972 :
大学への名無しさん:03/01/16 15:23 ID:LRvFQ9Jh
>>970 全体の場合の数が7C2・5C2・3P3になることがわかるなら、
子音の並べ方 4C2・2P2
母音の並べ方 3C2・1P1
となる事は理解できるよね?それを掛け算している。
※しかし、これで確率を計算するのはまずいような気がする。
973 :
試験まであと3週間:03/01/16 15:24 ID:K/VCNtLc
>>971 うおお!とてもわかりやすいです。ありがとう。
これで進めます。サンクス!!
974 :
お願いします・・・:03/01/16 20:04 ID:eaVi39zc
青、赤、黄色、緑の4色のカードが5枚ずつ計20枚ある。
各色のカードには、それぞれ1から5までの番号が一つずつ書いてある。
この20枚のカードから3枚を一度に取り出す。
この問題で3枚が色も番号もすべて異なる確率を求めよってあるのですが、
なぜ4C3×5P3になるのでしょうか・・・
4C3はわかるのですが5P3がわかりません、、、どなたかお願いします><
>>974 3つの群から
まず1つのカードを取るのが5通り
続いて2つ目の郡からカードを取るのが4通り
3つめの群から取るのが3通り
5*4*3=5P3
確率は
(4C3×5P3)/(20C3) ?
977 :
お願いします・・・:03/01/16 20:12 ID:eaVi39zc
わかりました!!!!!!!!
ありがとうございます
978 :
大学への名無しさん:03/01/16 20:12 ID:eaVi39zc
979 :
大学への名無しさん:03/01/16 20:14 ID:cA4M2OTe
サンクス
980 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/16 20:16 ID:olribzS2
>>974 パーミテーションは,『コンビネーション × 階乗』と分解して考えた方が
わかりやすいですYO.
『色に関しての選び方⇒4C3通り』
『番号に関しての選び方⇒5C3*3!通り(=5P3)通り』
つまり,異なる3つの番号を選んで(=5C3),それらの番号が
どの色に対応しているか(=3!),を考えて,5C3*3!通り。
よって,4C3*5C3*3!=4C3*5P3通り。・・・答
慣れていないうちは,パーミテーションを使うよりも,
コンビネーション*階乗 で解いてみるのも一法かと。
981 :
大学への名無しさん:03/01/16 20:23 ID:voeTdkQY
>>974 @4色から3色選ぶ。4C3
A数字5つから3つ選ぶ。5C3
B色か数字のどちらかを固定してもう片方の入れ替え。3!
ってことで、俺なら4C3・5C3・3!とやるが。
その解答はAとBをいっぺんにやってるだけよ。深く考えない。
ところで、(20・12・6)/20P3 ってのも面白いかも。
982 :
大学への名無しさん:03/01/16 20:24 ID:voeTdkQY
解答殺到(藁
984 :
Part5が見つからん:03/01/16 20:33 ID:cA4M2OTe
985 :
大学への名無しさん:03/01/16 22:00 ID:CPe2GpY6
>>974 確か、センター98か99年のヤツですよね。3番辺りの期待値の問題が、(1/4)*3=3/4と秒殺出来た…
986 :
有志: