憲法制定議会においての憲法20条第一項解釈

このエントリーをはてなブックマークに追加
1地獄に堕ちた波木井実長
憲法制定議会において憲法20条第一項の意味について資料を入手したので公開する
1946年(昭和21年)7月16日の衆院予算委員会で日本社会党の松村兼人衆院議員が
当時の金森徳次郎国務大臣(憲法担当)とのやりとりである。
松村氏はこのように質問している
「政治上の権力を行使してはならない」とは国教というような制度を我が国においては
認めないという規定であって寺院や神社関係者が特定の政党に加わり、政治上の権力を
行使するということは差し支えないと了解するがと質問している。
これに対し金森国務大臣はこのように答えている
政党としてその(宗教団体)関係者が政治上の行動をすることを禁止するものでないと
断言しているのである。質問者の松沢氏が確認しているように宗教団体関係者が「特定
の政党に加わること」も、また「政治上の権利を行使する事も差し支えない」というこ
と言っている。そもそも憲法14条「法の下の平等」や憲法21条の「集会・結社の自由」
などの大原則から見ても、同じ憲法下で、それを否定するような、宗教者や宗教団体の
政治活動を禁止するような自己矛盾の規定を置くはずがないと思うのである。
更に松沢氏は質問する
「例えばカトリック党とう政党が出来、これが政治上の権力を行使するような場合は、
この規定に該当しないと了解して良いか?」と。つまり宗教団体が政党を作って政治
活動する場合も憲法が禁止する「政治上の権力」の行使でないと念を押している。
金森答弁では「この政治上の権力を行使する」とは政治上の運動をすることを直接禁
じたものではないとした上で「国から授けられて、正式な意味において政治上の権力
を行使してはならないと言う意味である。この金森大臣の答弁で「政治上の権力の行使」
の意味がはっきりする。つまりそれは「宗教団体が、国から授けられた政治上の権力を
行使してはならない」ということになる。「国から授けられる」ということが金森大臣
答弁の最大のポイントといえるのである。
2地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 08:05
政治上の権力とは何か?その後の国会論議において「国や地方公共団体
だけがもつ統治的権力」とされている。つまり裁判や警察の仕事、税金
を取るなどの権限や公務員の任命・解職権のことであり、宗教団体はそ
のような権力を授けられたり、委託されたりしてこれを行使してはなら
ないとということである。白川のいうような事は全く論議されてない
ことがよく分かるのである。憲法というのは国家を縛るものであり
国家権力を規制するものであるから、直接的には国家に対し、宗教団体
にこのような「政治上の権力」を行使させてはならないということである。
この憲法制定議会での議論で宗教団体が政党を作ることを禁じたもでは
ないということははっきりとしているのである。そして宗教団体のの政治
活動は全く自由であり、公明党の政権参加も憲法上何の問題も無いと言う
ことだ。これは憲法制定議会以来の政府の一貫とした解釈であり、憲法20条
について学界の通説(多数説)でもあるのである。
3地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 08:09
この憲法制定議会において既に「カトリック党」や
「創価学会党」などは結成し政治活動しても何ら問題がないと
言っている。どこに問題があるのか?
4地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 08:13
そして言いたいのは創価学会という宗教団体がいつ?どこでどのように
政治上の権力を国から付託されたのか?そして権力との癒着があるのか
公明党という政党がきちんと対応しているではないのか?そのまま宗教
団体が政治上の権力を行使する事を禁じたものではないか、そして国から
付託され行使することを禁止することを言っているのではないかとと私は
思うのである。
5地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 08:23
いかに白川が持論を唱えようとしてもきちんと政府において、また学界
において通説ができてしまっているのである。主張するのは何ら構わないが
この解釈を曲げることはできないのは明白である。白川の言いたいのは
宗教団体は宗教者は政党を使って政治に口を挟むな、黙っていればよい。
影響を与えることは禁止であると言いたいのである。国民に与えられた政治に
参加する権利を真っ向から否定しているのが「政治上の影響力」の事なので
ある。これが多数であれば、宗教をやっている人たちは一切政治に口を挟め
ないということになり、宗教団体を通じて当選してきた自民党や他党の議員
そして立正佼成会から推薦されている白川自身も政治に参加できないという
ことが分からないのであろうか?
6地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 08:26
そしてその件については白川は何の反論もされていないのである。
全くのご都合主義であることは明白であり、国民から支持されない
ということもうなずけるのである。いかに政党を立ち上げ主張を展開
しても国民に支持されなければ意味がない。その上で次の参院選での
新党への国民の支持が注目される。
7政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 11:30
創価ヴァカ晒しあげ
8政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 12:02
鈍過ぎる。
9素人改め嘘つき:2001/05/04(金) 12:03
>地獄に堕ちた波木井実長さん
まえのスレにコピペしといて貰えませんか?話が分かりにくくなるので。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumei&key=986818150&ls=50
10政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 12:30
ホンマに喪家って自分さえ良ければええと考えてんなぁ。
11波木井坊竜尊:2001/05/04(金) 12:35

これでおわりかな?(笑)
12政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 12:36
ロックお前ウンコ臭いぞ。ちびったんじゃねーのか?
13東郷健元帥:2001/05/04(金) 12:37
>>11

初めまして。同趣味同士仲良くしましょう。まずは私のアナルを
なめてもらえないでしょうか?
14素人改め嘘つき:2001/05/04(金) 14:44
これではまだ白川説は死なないよ。後一歩。
15政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 16:05
======================1 ha aho=======================
16政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 17:14
>>14
ゴチャゴチャ言わんで白川と一緒に裁判所に逝きなさい。
裁判に訴えることもできない白川説は崩壊している。
17地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 18:45
>14
素人改め嘘つき氏
白川説が死なない?では、創価学会が国から政治上の権力が
付与された事実を上げてみよ。白川はこの件については全く触れられて
いない。そして「政治上の影響力」で話をすり替えているに過ぎない。

宗教団体にしろ宗教者にしろ日本人であるかぎり政党を立ち上げる権利は
あるし、政治に対して注文をつける権利はある。政治に参加する権利もある。
それを特定の宗教団体が政党を立ち上げることは憲法に引っかかると言う
事自体おかしいのではないか?これが否定されると当然宗教団体に絡む政治家
公明党・創価学会のみならずすべての宗教団体の政治活動が制限されることが
なぜわからないのであろうか。白川のいう説は確実に宗教団体は政治家の
言いなりになっていれば良いと言っているのである。
18名誉片山:2001/05/04(金) 18:52
あほよ、今度はここに湧いたか(藁
19地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 18:54
おい!名誉や馬鹿アホと言う前に反論してみろや(藁
20地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 18:55
>名誉片山よ
ま、貴様ごとき頭では反論は不可能じゃろうて(藁
憲法制定の議論において「宗教団体」が立ち上げる政党は
憲法に違反しないと言っているのだからな(藁
21地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 18:57
これで白川説では通用しないことが明らかですな。
どう説明するのであろうか?白川応援団の諸君(藁
22政教分離名無しさん :2001/05/04(金) 19:06
創価の奴らは危ない奴らばかりじゃん。
そんな奴らに政治を任せられるか。
悔しかったらお情け与党(寄生)じゃなくて、単独与党になってみろ。
ま、1万人くらいしか本気で活動していない創鹿じゃむりやろうが。
23政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 19:11
>>1
・問題の質疑全文
・孫引きに使った資料のソース明示
のどちらかは必要と思われ
24政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 19:12
>創価の奴らは危ない奴らばかりじゃん。
>そんな奴らに政治を任せられるか。

 それに、”天皇崇拝に代わって自分達の宗教が日本を占領しよう。”なんて
アホなことを企てた団体が政党を立ち上げてきたパターン。
なんて想定のしようもなかったもんな。 < 憲法20条制定当時
25政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 20:19
前レスの疑問点に答えてから大きな口は聞いて欲しいよ>創価
26地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 20:25
>22
反論になっていないな(藁
27政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 20:26
>>26
おぉ! 来たぞahoさんが
28政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 20:28

優良企業に憲法20条を当てはめること自体に
無理があるよ。
29地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 20:28
>24
え?この国は天皇崇拝なの?
アホかおまえ?きちんと言っているじゃないか?
宗教団体が政党を結成することは何ら問題がないとな(藁
反論になっとらんぞ反論にな(藁
30地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 20:29
>27
アホと言う前に反論してみろや(藁
その知能に低さに呆れているよ(藁
31地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 20:30
与党になることは何ら問題ありませんね(藁
32政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 20:30
>>30
ごめんなさい。でも、今別スレで反論している最中なんで・・・
本当にごめんね。もう、アホアホ言わないので、許して。本当にアホって言わないから・・・
33地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 20:32
>32
その言葉忘れるなよ。許してやるからな(藁
34政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 20:35
宗教団体が政党を作ってもいいけど
その政党が宗教団体の事実上のトップの意向に逆らえない
とすると宗教団体のトップによって国政を左右する事も可能
または宗教団体にとって有利な法案を可決できるようになる。
法律上の組織分離の穴をついたうまい作戦だ。
ちなみに公明党が創価学会にとって有利な政策を作ろうが別に
それが多数決で通過すれば問題ない。
もしくは多数決が成立する鍵になればいい。それで多数与党に脅し
が効くし、いう事聞かなければキャスティングボードを誇示し
連立離脱を武器に脅せばいい、ある程度までは多数与党も妥協する。
これも多数決の論理上しょうがない、法律の穴をついたうまい作戦だ。

創価学会は穴を見つけた、そこにつけこんだそれだけだ。
馬鹿なのは法の穴を作った奴らと穴を埋めようとしない奴らだ。
35政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 21:00
国家神道に懲りた戦後の日本人も
国家の隅々にまで影響力を持つ巨大教団の誕生は予期できなかった。
36政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 21:03
所詮、公明支持者の程度ってこんなもんなんです。
37政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 21:08
>>23に早く回答せい>地獄
38政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 21:10
帝国議会の議事録が一番信頼できる資料なのだが・・・。
39地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 21:21
>35
だからまだわからんのか?政治上の影響力については単なる白川の
すり替えに過ぎないのだよ。このようなことが認めているなんて憲法制定議会
でも議題に上がっていないのだよ。
40地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 21:23
>37よ
連立政権を認めないと言うのか?今度はそのようにすり替えて
来ているに過ぎないのだよ。ヨーロッパでも連立政権の国は多数
ある。比較第一党が過半数に満たない場合、連立を呼びかけ、政策が
一致した場合政権を組むことに何が問題があるんだ?答えて見よ(藁
41政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 21:25
はあ?ソースはなんだ?
42政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 21:25
おたふくソース
43佐田知成@本物。:2001/05/04(金) 21:28
>>40
>政策が
>一致した場合政権を組むことに何が問題があるんだ?
いつまでも同じ政策が続くのか?(藁
そりゃ、公明みたいに無理に合わせることもできるが(爆
44政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 21:28
ブルドッグソースじゃないのか・・・
45政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 21:30
オリバーお好み焼きソース
46地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 21:31
>佐田よ
>そりゃ、公明みたいに無理に合わせることもできるが(爆

はぁ?きちんと政策をすりあわせているじゃないか?それよりも
佐田よ、この白川説が間違っていないという反論してくれや(藁
47政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 21:33
資料はなんだよ。
48名誉片山:2001/05/04(金) 21:33
あほよ、今日はやたらと元気がいいじゃないか(藁
49政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 21:34
躁状態みたいね。
50政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 21:36
>>47

『怖いアンチのお兄さんに捕まったらこれで逃げろ』(部外秘)
51名誉片山:2001/05/04(金) 21:37
あほ、氏ね(藁
52佐田知成@本物。:2001/05/04(金) 21:37
>>46
オレは今日はヒマじゃねえんだよ。
どうせ遁走だと言うだろうけど。
他のやつにでも聞いてくれ。
今日はいっぱい来ているじゃねえか(w
53地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 21:39
反論できない>名誉(藁
馬鹿アホ言う前に反論してほしいものだ(藁
54政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 21:40
あまり真面目に相手されてないけどね。
55地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 21:40
名誉・・・遁走・・反論できず・・・
白川説がいかに卑屈な論理かわかったかい(藁
56地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 21:41
どうやら・・・政教分離については決着がついたようだな。
反論も出来ない馬鹿の言うことは聞いておれんからな(藁
57政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 21:42
日本語が通じないみたいなのでもう一度
言葉をかえて書こう。
出典は?
58地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 21:42
>54
反論できないからそう言うしかないんだよ。
それが精一杯の抵抗なんだよ(藁
59政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 21:42
源氏物語
60地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 21:43
憲法制定議会の議事録だよ。ある人を通じて入手した。
以上だよ>58
61政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 21:43
枕草子
62名誉片山:2001/05/04(金) 21:43
あほよ、やたらと「反論」ちゅう言葉が多いのう・・・(藁
今までろくに論理も展開出来なんだあほの癖に。
ちょこざいな!!
63政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 21:44
>>56
たった8分で反論できるはずがないだろ(藁
他のスレでは、学会員の遁走が相次いだのに、
こういう時だけ「大勝利(苦笑)」って威張るのかい?(藁
64名誉片山:2001/05/04(金) 21:44
あほを図に乗らせたらとんでも無いことしでかしそうじゃのう・・・
65地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 21:45
あ?それはわざとアホの振りするんだよ。そんな事も分からなかった
かい>名誉よ。悔しいそうだな(藁
66名誉片山:2001/05/04(金) 21:46
>>63
いや、こいつの場合、勝利宣言は議論の内容に関係ないんじゃ(藁
67地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 21:47
さんざん言い続けた「政教分離」問題に一区切りが
つこうとしている。もはや白川説は論破された。反論が
あるなら書いて頂きたい。それともアンチとは確実に反論
された場合は負け惜しみをいうのか?(藁藁)
68名誉片山:2001/05/04(金) 21:48
>>65
あほよ、また日本語まちごうとるぞ(藁
69地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 21:48
はぁ?じゃあ反論すればいいじゃないかね?>名誉よ
何も反論せず負け犬みたいに吠えるだけなら誰でもできるよ(藁
70名誉片山:2001/05/04(金) 21:49
>>67
そりゃおまえじゃろうが。
一回でも論破されたことを認めた事あるか???(藁
71地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 21:49
その程度しか足を引っ張れない名誉片山(藁
72名誉片山:2001/05/04(金) 21:50
>>69
まあ、まっとれ。そのうちおまえに天罰が下るわい(藁
73地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 21:50
名誉片山ついに敗北を認める(藁
74政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 21:51
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
HHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHH THE END HHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHH
OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
75名誉片山:2001/05/04(金) 21:52
>>73
まだ認めとらんぞい(藁
あほよ、一つ正直に答えてくれい。

今、気分いいか?
76政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 21:52
ここは創価が勝ったことにしておいてドキュンを増やして
後で楽しむに一票。
77地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 21:52
天罰?あはははっ(爆藁)>名誉よ
ということは創価学会と公明党は問題ないと認めた
のだな。?これで貴様は政教分離でガタガタ言うのはやめて
頂きたいものだ(藁藁藁)
78政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 21:53
創価の資料から丸写し。
79政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 21:54
オイスターソース(違う)
80名誉片山:2001/05/04(金) 21:54
素人改め氏はまだ白川説はいけるみたいなこと言うとったぞ(藁
81地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 21:54
おい?もっとましな奴と思ったが・・・その程度の
レベルだったのか??>名誉よ。
お前さ、本当はガキなんじゃねぇのか?まともに議論も
出来ない馬鹿がただ文句言っていただけなのじゃないのか?
もう議論する資格も無い奴とみた(アホ!
82名誉片山:2001/05/04(金) 21:55
>>81
あほよ、気分いいか?(藁
83地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 21:55
本当にいけるのかねぇ?>名誉よ
ま、ここは素人改め嘘つきの反論を待つとするか(藁
84地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 21:56
名誉片山・・・ついに陥落(藁
85地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 21:57
名誉よ、えらくムキになって書いておるな。
やはり貴様はガキのようじゃの(藁
86名誉片山:2001/05/04(金) 21:57
あほよ、久々に生き生きしとるのう(藁
87名誉片山:2001/05/04(金) 21:58
あほよ、ワシはおまえが楽しそうにしておるのを見ているのが
楽しいんじゃよ(藁
88地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 21:59
そんなに悔しいのか?>名誉(藁
89地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 22:00
>名誉・・・負け惜しみ(藁
反論不能につきこのスレッドは閉鎖します。
************白川論論破終了*************
90名誉片山:2001/05/04(金) 22:00
>>88
意地悪いうなよ(藁
91地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 22:02
はぁ?イジワル・・・・あははははっ!
名誉はおかしくなったのか?(藁
92政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 22:10
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
HHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHH THE END HHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHH
OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
93政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 22:14
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
94政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 22:18
>>60
理由にあたらず。出典名を明確にしない限り論証とは認め難し。
95特撮オタ:2001/05/04(金) 22:40
>地獄(以下省略)さん(今回は「特別に」敬称をつけましょう)
出典隠しはあまり潔くないですね。出典はズバリこれでしょう?
誤れる「政教分離」論を糾す 冬柴鉄三・公明党幹事長に聞く
http://www.komei.or.jp/sonota_files/Archive/old_data/kenkai/9908seikyo.htm
公明党の、というよりは冬柴幹事長へのQ&Aとして紹介しているわけですが
以下は該当部分(全体は上記URLで読めます)。

<2>宗教団体の政治活動は自由
憲法の定める「政治上の権力行使」の禁止とは国から授けられた統治権の行使のことを指す政府見解で明白
『憲法制定議会答弁で明白に』
 ――この「政治上の権力」の定義に関し、憲法制定国会では、宗教団体が結成する政党との関連できわめて具体的な質疑がありますね。
 冬柴 そうです。当時の日本社会党の松沢兼人衆院議員が「例えば『カトリック』党というような党が出来まして、これが政治上の権力を行使するというような場合は、この規定に該当(がいとう)しないと了解してよろしいか」と質問。それに対し金森大臣は「この権力を行使するというのは、政治上の運動をすることを直接に止めた意味ではないと思う」と明確に答弁しています。
 つまり、憲法でいう「政治上の権力の行使」の禁止とは、宗教団体が政党を結成し、政治上の運動をすることを禁じたものではないということです。これは大変重要な点です。

 ――憲法制定国会のほか、この「政治上の権力」についての国会論議や政府見解にはどのようなものがありますか。
 冬柴 これについては、先ほどの大出長官も九四年十月の国会審議で「現在でもこういう理解の仕方をしている」とし、「国や地方公共団体から統治的権力の一部を授(さず)けられて、(宗教団体がそれを)行使することはいけない、という趣旨だと理解している」と答えています。この見解も、今年七月十五日の国会審議での大森内閣法制局長官答弁で確認されています。
 また八八年九月のいわゆる大橋質問主意書が「『政治上の権力』とは統治的権力だけでなく、統治的権力の源泉を構成する国会における政党(会派)を含むと解すべきである」としたのに対しても、政府答弁書(同九月十三日付)は「(政治上の権力をそのように)解することはできない」と明確に答えています。
96特撮オタ:2001/05/04(金) 22:41
>>95の続き
 ――ただ、こうした統治的権力が、宗教団体に授けられるというのは、現代においてはまずあり得ないことでしょうが、そのあり得ないことをわざわざ憲法が規定しているのはなぜか、との疑問もあります。
 冬柴 それは国家と宗教の分離を明確に例示するために、先ほども言いました中世のキリスト教会・教皇(きょうこう)が国際宗教として諸国の皇帝、君主たちの任命権まで持っていた宗教教会の統治権や、江戸時代の日本の寺請(てらうけ)制度の中で寺院が持っていた戸籍係のような行政権を行使してはならないことを強調したのだと思います。
 また現在においても、例えばドイツなどでは、特定の教会が教会税を徴収するという制度になっており、その意味では、統治権の一部を行使しているという現状もあります。日本では、そういう制度はとらないと宣言したという意味合いもあります。

 ――結論として、「いかなる宗教団体も〜行使してはならない」との条文の正しい解釈とは。
 冬柴 この条文については大出長官も「なかなか読みにくい形になっている」と認めていますが、先ほども述べたように、正しい読み方は「国家は、いかなる宗教団体に対しても、政治上の権力(統治権)を与え、行使させてはならない」ということであり、宗教団体が政治活動や政党の支持、支援をすることを禁止したものではありません。これで「公明党の連立参加は憲法二〇条違反」とする論が間違いであることが完ぺきに明白になったはずです。
97政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 22:48
>95

 つまるところ・・・第三者的な論調ではなく、創価側の主張なわけ?(苦笑)
98政教分離名無しさん:2001/05/04(金) 22:56
>>34, >>35 に対して>>39で話をそらした理由がわかったような気がする。
99地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 23:05
>特撮オタ氏
違うよ、残念だったね。東京に住む友人から国会図書館にある
憲法制定議会の議事録を調べてもらったのだよ。本当に公明党の
言うことが本当なのか自分の目で確認したのだよ。
そしたら本当だった。白川しがいかに間違った論を展開しているか
わかったのさ。それでここへ書き込んだわけだよ。
100特撮オタ:2001/05/04(金) 23:06
>97さん
そうですね(苦笑)。それとこの件を更に突っ込んで調べようとすれば、昭和
21年4月27日に発表された「憲法改正草案」の英文のチェックが不可欠
だと思います(まだ入手していません(;_;))。

「1946年憲法−その拘束」(江藤淳著 1980年文藝春秋刊)にも書かれてい
たのですが、元々今の憲法はGHQの制定した英文草案を意図的に誤訳したもの
をベースとした物だそうで、それを暴露しようとした文書が米軍民間検閲支隊
(CCD)の検閲で暴露部分を削除された事実も同著に具体的な部分を指摘する
事で確認されています。
101地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 23:08
もし、自分の言うことに疑いがあるなら調べて
みるがいい。言っておくが調べてビックリしないようにね。
102特撮オタ:2001/05/04(金) 23:10
>地獄氏
で、取りよせはいつです?(冬柴氏の意見提示は99年8月)
103地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 23:11
それに今日、書店にいき「憲法」について二つ新刊が
出ていたが・・・いずれも「政治上の権力」とは公明党が
主張する論理が書いてあった。言っておくが学会や公明党に関係が
ない人が書いたものだ。白川の言う論理なんてみじんも書いて無かった。
それが今の現実なんだよ。特撮オタさん
104地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 23:13
>特撮オタ氏
取り寄せたのは今年に入ってからだよ。具体的言うなら
今年の3月だよ。
105特撮オタ:2001/05/04(金) 23:13
>99(地獄)氏
ということは、議事録に関してもっと精細に書ける(前後の発言も入手できている)はず
ですから、ここにアップできますよね?
106地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/04(金) 23:17
しかし、本当にあげていいのか?かなり衝撃が走るぞ。
白川論が論破されるような内容だぞ・・・・
これを白川に見せてあげたくらいの内容なんだよ。
いや、白川は知っていると思う。なぜ?知っていながら
あのような論理を展開するんだ?それが不思議だ。
107特撮オタ:2001/05/04(金) 23:28
>地獄氏
元来、白川氏&シンパ撃沈はあなたの望んでいるものでしょうに(苦笑)
何をためらっているんですか?

私個人としてはそれを読んで大いに研究させてもらいたいところです。
当時の政治的背景や当時の政教分離の議論にヨーロッパ型政教分理念
(歴史観的にはバチカン支配からの分離独立がベースとなっている)
が入っていたかどうかも興味がありますし。
108素人改め嘘つき:2001/05/05(土) 00:06
>>106 地獄に堕ちた波木井実長さん
横レス申し訳ない。下のスレッドでコメントします。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumei&key=986818150&ls=50
私はこれが決定打であるとは思いません。
この程度の資料なら、憲法学者はみな読んでいるでしょう。
衝撃が走るほどの事でもありますまい。
109海苔や:2001/05/05(土) 00:06
ほぉ〜、面白そうだな
110政教分離名無しさん:2001/05/05(土) 00:49
9条の違反などは現実に即して語れば相手の国が存在しないと
実害が出てこない。
これに対して20条は身近な条項だと言える。
そのわりに積極的な議論が少なく、半世紀以上前に起こった出
来合いの解釈が幅を利かせているようである。
111政教分離名無しさん:2001/05/05(土) 00:54
>>107

山友の雇用責任が何とか言ってた奴の返答くれ↓ コレ

創価学会の山崎弁護士(当時)雇用・管理責任について:
山崎氏の顧問弁護士契約を打ち切り、告訴に至る昭和55年までの山崎氏の創価学会
における山崎氏の全行動に対して、山崎氏を雇用した創価学会には雇用者責任と管
理不行き届きの問題が発生する事になります。しかしこの点については現在にいた
るまで創価学会は具体的な行動をとっていないように見受けられますがどうでしょうか?

学会に対する言いがかりなら謝れ。
112政教分離名無しさん:2001/05/05(土) 00:59
>>111

却下じゃ!
アンタが立てたスレと関係なさ過ぎ!
それにまず自分が返答していない
事項があるだろう?
113政教分離名無しさん:2001/05/05(土) 01:01
デムパな。
114政教分離名無しさん:2001/05/05(土) 01:01
>>112

誰に言ってるんだ?俺が立てたスレ?何の事?俺が返答してない事?

お前、頭おかしいのか?俺10時間ぶりに書き込んだ所だぞ。
115政教分離名無しさん:2001/05/05(土) 01:03
特撮オタが返事くれないからこのスレに書いただけだけど。

俺、「レッサーパンダ佐田」です。デートからさっき帰って来たところ。
116政教分離名無しさん:2001/05/05(土) 01:05
どっちもどっちだね。

でもスレと関係無いのは事実だし。

他所でやったほうがな。
117レッサーパンダ佐田:2001/05/05(土) 01:06

警視庁のボケ〜 帽子返せ〜
118政教分離名無しさん:2001/05/05(土) 01:07
>>116

特撮オタが返事くれないから。返事くれたら元のスレに戻るよ〜だ。
119政教分離名無しさん:2001/05/05(土) 01:12
創価に道理を説いても無駄だ。
(このように思われますよ)
120政教分離名無しさん:2001/05/05(土) 01:13
キショッ
121特撮オタ:2001/05/05(土) 07:49
>レッサーパンダ佐田さん
回答を元スレに書いておきました。

※スレへのコメントは原則と同じスレに書くのがマナーですよ(-_-;)
122政教分離名無しさん:2001/05/05(土) 16:47
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
123aho:2001/05/05(土) 17:50
ahoがいるので削除申請します↑(藁
124通りがかりの者です:2001/05/05(土) 23:59
>>106
地獄に堕ちた波木井実長氏、がんばれ。
125政教分離名無しさん:2001/05/06(日) 00:02
>通りがかりの者です

 ヘタに援護射撃しないほうがいいよ。

#あんたが動くと、誤爆してAHOを地獄に叩き落しかねない。
126政教分離名無しさん:2001/05/06(日) 00:02
>>124

君も加わったらどう?
127政教分離名無しさん:2001/05/06(日) 00:04
>124
別スレで論破済みジャン(藁
128政教分離名無しさん:2001/05/06(日) 00:04
>>124

創価が南部六郎入道殿を応援する世の中が来ようとは
129Arex:2001/05/06(日) 00:07
>名前:通りすがりの者です 投稿日:2001/05/01(火) 11:01
>>>456で、創価ウォッチャーの人権感覚の一端が露呈されたといえるだろう。
>この無神経さ、この無節操さ。
>
>これがわかっただけでもこんな場所で書きつづけてきた甲斐があったというものだ。
>
>原則もへちまもない。
>もう無駄だね。何言っても。
>わたしは信心はすすめない。ただ、さらに「勉強」することをおすすめして、
>本日限りでさらばだ。
>ああ、すっとした。
>じゃあね!
>>Arexさん、JAVAで待ってるよ!(ハンドルkimi)
>さようならです。

これと同一人物では無いの?
130佐田和成@本物。:2001/05/06(日) 00:07
レッサーパンダ君とやら。何の意図があって俺のHNをパクるのかね。
131Arex:2001/05/06(日) 00:08
>名前:通りがかりの者です 投稿日:2001/04/22(日) 18:46
>「政教分離の意味を問う」から、要請を受けこっちに来ました。
>なんでもよいです。観念的でもいいです。お話しませウ。
>
>率直に語り合う学会員の寄り合い場
>http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumei&key=987932767

途中からHNが変わってるんだよね・・・。
132通りすがりの者です:2001/05/06(日) 00:49
・・・。
133政教分離名無しさん:2001/05/06(日) 00:52

>>129

けんちゃんスレの
---------------
406 名前:通りがかりの者です 投稿日:2001/05/06(日) 00:28
>>404

いた。>Arexさん
いまから、JAVAで一局指しませんか?
きみには、こう言う場所はふさわしくないと思いますよ。
---------------
とあわせると、通りすがりの者です = 通りがかりの者です だな。
134政教分離名無しさん:2001/05/06(日) 01:03
キツイ突込み。
しかし忘れた頃に過去レスが蘇って来るのが創価板である。
135Arex:2001/05/06(日) 01:07
コテハンは死にますからね(苦笑)

死んだコテハンは○○ですか・・・。
後は創価の面々・・・よくわからない調査ちゃん等・・・。
136通りがかりの者です:2001/05/06(日) 01:10
>>133
そうです。
ひまなので、きましたが、論陣張るつもりまったくなし。
137政教分離名無しさん:2001/05/06(日) 01:11
コテハン死すとも片山死なず!
(獅子吼の如き大音声)
138幽霊学会員:2001/05/06(日) 01:13
>>136
てゆ〜か、
君の日本語読解力が低い為に、
討論にならないんだよね・・・(苦笑)

こっちも、論争する気なし(笑)
139政教分離名無しさん:2001/05/06(日) 01:18
>>135
>死んだコテハンは○○ですか・・・。

 昼行灯氏は間違いなく ”○○ = 仏様” でしょうね。(シミジミ
140政教分離名無しさん:2001/05/06(日) 02:32
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
こんなスレを書いてチンコ立てる私をアホと呼びたければ呼んで下さい。
141政教分離名無しさん:2001/05/06(日) 14:36
創価のコテハンは輪廻転生(同一人イタイ)
142波木井坊竜尊:2001/05/07(月) 19:09

これでおわりなの?
143政教分離名無しさん:2001/05/07(月) 20:29
144Arex:2001/05/10(木) 14:10
>106 名前:地獄に堕ちた波木井実長 投稿日:2001/05/04(金) 23:17
>しかし、本当にあげていいのか?かなり衝撃が走るぞ。
>白川論が論破されるような内容だぞ・・・・
>これを白川に見せてあげたくらいの内容なんだよ。
>いや、白川は知っていると思う。なぜ?知っていながら
>あのような論理を展開するんだ?それが不思議だ。

まだ?
145地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/10(木) 17:29
>>142波木井坊@溝口浩・・・
反論もせずROMかい!!・・・ぎゃははははっ。
146地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/10(木) 17:31
>>144、Arexよ
まぁ、じっくり待つことだ・・・資料を整理して
きちんと書いてやるよ。わかりやすくな。
既に白川論は死んでいることは明白だけどな。
147政教分離名無しさん:2001/05/10(木) 17:32
お・・・あほ!おったか(藁
148政教分離名無しさん:2001/05/10(木) 17:33
元気にしとったか?(藁
149政教分離名無しさん:2001/05/10(木) 17:34
その資料はあんまり意味ないみたいじゃぞ(藁
150政教分離名無しさん:2001/05/10(木) 17:39
あほよ、ワシに笑いをくれい・・・(藁
151政教分離名無しさん:2001/05/10(木) 18:19
トロい創価が多すぎるぞ!
152本幹皆勤賞@学会員:2001/05/11(金) 08:52
えっと。。。
的外れなレスかもしれませんが、現実に則して考えてみましょう。
皆さん(含む 創価学会員)は以前、池田氏が『政教分離発言』されたことはご存知でしょう。
では、その発言前の創価学会の行動と、それ以後の行動を代表的な例で
見比べて見ましょう。

政教分離発言前
 ・どのスレかはど忘れしましたが(苦藁)戸田会長時代、
  池田氏指揮のもと、大阪参議院補欠選挙の際、
  職業安定所の前でタバコに100円札をつけて
  『公明党をヨロシク』と選挙活動をした。

 ・同じ参議院補欠選挙において、強引な戸別訪問を行った。
 
この二つの件で池田氏は逮捕されたが、裏技で不起訴処分。
ただしこのとき大阪で、公職選挙法違反で逮捕された創価学会員は存在。

政教分離発言後
 ・職安でタバコを配る行為はなくなる(私の周り)ものの、
  選挙前になると『近くまで来たのでよらしてもらっても良いか?』などの
  『嘘』をつき(実際は選挙応援目的)戸別訪問
 ・創価班のジャケットを着た人が公明党の選挙カーの運転と公明党の宣伝活動に
  従事(一週間前に自宅近くで目撃)

という感じです。

政教分離発言をしたということは、それまでの創価学会の選挙活動は『政教一致』
と池田氏自身が認めているということになります。
ところが前後の行動を見比べてみると、『緩やか』にはなったものの、
発言前の行動とほぼ同じ行動を行っている。
それで、『政教分離の意味を問う』スレの1の発言をするのでは、おかしすぎると
私は感じます。
以上横レス失礼しました。
153本幹皆勤賞@学会員:2001/05/11(金) 08:56
省略部分です。
それで、『政教分離の意味を問う』スレの1の発言をするのでは、おかしすぎると
私は感じます。
以上横レス失礼しました。
154地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/11(金) 09:45
>>152.>>153
お前は政教分離について根本的なこと分かってないな
宗教団体&宗教者の政治活動を縛るものじゃないんだよ。
宗教団体の構成員がどのような政治活動をしても憲法違反
にはならないんだよ。全く的のはずれた言い分だ。

もう一度勉強し直してこいや(アホ!)
155政教分離名無しさん:2001/05/11(金) 09:59
>憲法違反にはならないんだよ

現行憲法下でいい気になった奴発見。
小泉よ、自主憲法の設定に尽力してくれ。
創価と手を切るなら、たとえ神道を国教にする
案を出しても指示するぞ。
156地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/11(金) 11:19
>>155
政教一致を認める馬鹿を発見。
創価はダメだが神道は良いという屁理屈
をこいた馬鹿と見た。創価学会を差別した
ことがよくわかるよ(爆藁
157政教分離名無しさん:2001/05/11(金) 11:22
あほ。あほと遊びたかっただけだ。創価全部があほではなかろ?
158地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/11(金) 11:26
>>157
お前の方が馬鹿だよ(藁
159政教分離名無しさん:2001/05/11(金) 11:27
なんだ、あほなのは認めるんだな(w
160地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/11(金) 11:29
>>159
オマエモナー(藁
161政教分離名無しさん:2001/05/11(金) 11:32
あほ、おったか(藁
162政教分離名無しさん:2001/05/11(金) 11:32
創価大より司法試験、国T合格者数、オリンピック選手数とも
多い大学・院出てるからいいんだ。(偏差値言うと創価は怒るからな)
163政教分離名無しさん:2001/05/11(金) 11:35
>>156
あほよ、またまちごうとるぞ(藁
164政教分離名無しさん:2001/05/11(金) 11:36
あほよ、なぜワシから逃げる?
さびしいぞ(藁
165地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/11(金) 11:38
>>164
名誉発見!!アホは相手にしない(藁
166政教分離名無しさん:2001/05/11(金) 11:39
あほよ・・・何処へ行ったんじゃ?(藁
167地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/11(金) 11:39
>>162
それがどうした?それで人生はバラ色と思いこんで
いるのだな・・やっぱりアホだよ貴様は(馬鹿藁
168学会って、薄気味悪い。:2001/05/11(金) 11:40
★ 差別されるような悪事を、年中やってるキサマら悪いじゃん。
  海外ではおまえら、カルト狂団なんだよ!! オウムや統一と同じ。
  おまえらを迎えてくれる国って、金に目がくらんだ貧乏国ばかりじゃん。

■ 足の裏が強烈な悪臭を漂わせる者、それは創価学会。
169政教分離名無しさん:2001/05/11(金) 11:40
>165
お!あほ!!
偉そうに「発見」なんていわんでもみりゃわかろうが(藁
170政教分離名無しさん:2001/05/11(金) 11:42
>167
どう見てもおまえの方があほだと思うぞい(藁
おまえのあほは天下無双、空前絶後じゃ(藁藁
喪家板の宝じゃよ。
171政教分離名無しさん:2001/05/11(金) 11:46
おい、あほ。

政教分離名無しさんに改名した、元ゆきえとかいう人と、あほの書き込み時間を照らし合わせてみろ。
交互に、しかも時間間隔が一定しておるぞ(藁
172政教分離名無しさん:2001/05/11(金) 11:55
最近はあほの食いつきが悪いのう・・・
173政教分離名無しさん:2001/05/11(金) 12:29
>>167
創価というだけで優越感を持つアホ発見!
他に誇れる物なし!(創価を誇るのも痛いが)
人生ばら色などと、すたれた日本語持ち出すじじぃフェチ!!
174地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/11(金) 12:31
>>173
そんなに羨ましいのなら自分が誇れる何かを
持ってみなさいな(藁
175政教分離名無しさん:2001/05/11(金) 12:34
資産と学位と博士号と会社と仕事とかみさんと家族と親戚と地域と
Aライと車遍歴と女遍歴と・・・・・・・くらい

なんで羨ましがってると妄想できるの? 病気? 創価に多いんだってね
176政教分離名無しさん:2001/05/11(金) 12:35
友人達が抜けたな
177地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/11(金) 12:43
>>175>>176
aho???
178本幹皆勤賞@学会員:2001/05/11(金) 12:47
>177
そう言うレス返す暇があるなら、
はやく憲法制定議会の議事録をアップしてください。(藁)
179地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/11(金) 12:56
新党・自由と希望主催のリベラル講座の問い合わせ先のことだが(苦笑

〒418-0001
静岡県富士宮市万野原3261-26
TEL:0544-28-6400
FAX:0544-28-6401

これってさ?溝口の住所じゃないの?確かあいつの自宅兼事務所
の2階を新党・自由と希望の支部事務所として貸していたはずだろ?
これで奴の消息は明らかになったな(藁
180政教分離名無しさん:2001/05/11(金) 13:25
>179
いいかげんにせよ。あほ。
181サクラ:2001/05/11(金) 13:31
さあ、1000万の戦いだ。足が短いの、鼻が低いのと悩んでいる暇はない。
勝たなければならないのだ。21世紀初めの、先生が陣頭指揮をとってくださるこの戦いは、断固として勝たなければならないのだ。
愛だ恋だ、腹が減っただ、金がないだ、なんて言うのは戦いに勝った後に言おう。ウム、そうしよう。
あいつがどうの、こいつがどうのと言うのは秋以降にしよう。ウム、そうしよう。
とにかく今は、戦おう。猛烈に題目をあげよう。地区に題目の嵐を起こそう。旧友を訪ね語ろう。地区で眠っている人を起こそう。ウム、いまはそれが大事だ。
信心は師弟不二と習った。今この時に、師は何を考え、どう行動しているのか…。先生は戦っている。皆のため未来のために、猛烈に戦っている。そうか、先生と心を同じくし、猛烈に戦ってこそ師弟不二、つまり本当の信心なのか…。
おすがり信心は、師弟の道ではないのか…。反省。
よし!やるぞ!戦うぞ!猛烈に題目を唱えるぞ!
やるぞやるぞやるぞ! 悩むのは、その後だ。
182政教分離名無しさん:2001/05/11(金) 13:38

あほ地獄です
183アホ退治にコピぺで失礼:2001/05/11(金) 15:41
78 名前:波木井坊竜尊 投稿日:2001/05/11(金) 13:35

67の人は、間違いなく組織の中で”仲間はずれ”にされている
人ですね。

私の所在や実名なんかは、地元の構成員はとっくに知っておりますよ。

知らないことを知りえた。うれしくってコピペしまくる。この行動の
裏がわを覗くと、コピペしている人間が組織内で孤立している、
仲間からは相手にもされていない。組織内の活動家グループとは
全く交流がない、人間であるということが伺い知れるワケです。

ま、たいしたことはないでしょう。何かことをおこしても“組織
とは一切関係ありません”と切られるでしょうな。あははははは!!
184政教分離名無しさん:2001/05/11(金) 18:15
可哀想な、あほ。
185政教分離名無しさん:2001/05/12(土) 02:08
>>178

ワラタ
186政教分離名無しさん:2001/05/12(土) 02:54
可哀想。
187政教分離名無しさん:2001/05/12(土) 14:34
なかなかまとまんないね。
188地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/12(土) 14:43
>>183
溝口の遠吠えは聞き飽きたよ。本当のアホって
身内から言われていること知らないのかな(藁
189政教分離名無しさん:2001/05/12(土) 15:25
>188
あほよ、一番ワカットらんのはおまえじゃろうが(どあほ
190レッサーパンダ佐田:2001/05/12(土) 16:25

■■
■■■   聖教=キャットキラー2世 逝け
■■
191政教分離名無しさん:2001/05/12(土) 16:51
議事録のアップ、いつになったらやるんだ?>地獄
結局お前は持ってなかったんだろう(藁)?
192獅子身中虫:2001/05/12(土) 18:19
議事録アップしても仕方ないような気がするんだが・・・
でも興味ありage
193地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/12(土) 19:38
----------------------------------------------------------------------
++++++ 【国会論議等で明確になった憲法の「政教分離」原則】 ++++++++++

><1>憲法制定議会での金森大臣答 弁宗教団体の政党結成、支援は問題なし
      http://www.komei.or.jp/kensaku_files/2001/05/04/005.htm

><2>春日質問趣意書への政府答弁書
      http://www.komei.or.jp/kensaku_files/2001/05/05/006.htm

><3>冬柴質問への内閣法制局長官答弁(上)
「国家と宗教の分離」と最高裁が判示
http://www.komei.or.jp/kensaku_files/2001/05/08/004.htm

><4>冬柴質問への内閣法制局長官答弁(下)
http://www.komei.or.jp/kensaku_files/2001/05/09/007.htm

><5>最近の内閣法制局長官・政府答弁
http://www.komei.or.jp/kensaku_files/2001/05/10/005.htm

----------------------------------------------------------------------
194政教分離名無しさん:2001/05/12(土) 19:56
>193

 見等違いなもの上げるな。>>95-105とっととAgeろ。
195獅子身中虫:2001/05/12(土) 20:06
>地獄さん

<3>の

>荒木 元衆院議員の白川勝彦氏や学者、ジャーナリストの一部に、
>「政教分離問題では、まだ最高裁判決が出ていない」として、
>手前勝手な解釈を続けているが、最高裁ははっきりと判断を
>示している。この事実から目をそらさないでほしいね。

これは事実誤認じゃないの?
196獅子身中虫:2001/05/12(土) 20:19
「国家の宗教への干渉」と
「宗教団体の政治権力行使」とは別問題ですよ。
「宗教団体の政治権力行使」について最高裁判所の判決がないと
白川氏は言ってるんですよ。
197特撮オタ:2001/05/12(土) 20:23
>地獄氏
あなたは>>99および>>104でこう発言しています
>>99
>違うよ、残念だったね。東京に住む友人から国会図書館にある
>憲法制定議会の議事録を調べてもらったのだよ。本当に公明党の
>言うことが本当なのか自分の目で確認したのだよ。
>>104
>取り寄せたのは今年に入ってからだよ。具体的言うなら
>今年の3月だよ。

私がリクエストしたのは上の議事録内容であり、公明党の言い分をリクエストした
のではありません。

194さんと同意見になりますが議事録自体を本当に持ってるのかどうか、再び問います。
198政教分離名無しさん:2001/05/12(土) 20:24
>193
あほよ、あほじゃのう・・・(藁
199政教分離名無しさん:2001/05/12(土) 20:31
>津地鎮祭事件判決

 よく似たのがあるよね。

最高裁判決平成9年4月2日裁時1192号1頁(愛媛の玉串料です。)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgl6015/saiji/sj1192.htm#1-1

 で、ここでは、こう述べられてます。

#右のようなもの。

右のような見地から考えると、憲法の政教分離規定の基礎となり、
その解釈の指導原理となる政教分離原則は、国家が宗教的に中立であることを要求するものではあるが、
国家が宗教とのかかわり合いを持つことを全く許さないとするものではなく、
宗教とのかかわり合いをもたらす行為の目的及び効果にかんがみ、
そのかかわり合いが我が国の社会的・文化的諸条件に照らし相当とされる限度を超えるものと認められる場合に
これを許さないとするものであると解すべきである。

 つまり、公明党・創価学会の掲げるスローガンが、
「我が国の社会的・文化的諸条件に照らし相当とされる限度」の範囲内か否か?っていう
最高裁の解釈でしょう。

#そういう判断で愛媛も裁判やってます。

 ”王仏冥合”を唱えて、他宗教に平然と喧嘩売ってのけてる創価学会の下請けである公明党が
「我が国の社会的・文化的諸条件に照らし相当」な行為なのかね?
200政教分離名無しさん:2001/05/12(土) 20:32
相当じゃないぞい(藁
異常じゃ。
201政教分離名無しさん:2001/05/12(土) 20:33
 追伸:

 上の文では、”右のような見地”って書いてますが、多分もともとの判決文が”縦書き”だったのでしょう。(笑)

#多分、突っ込み来ると思うんで、先に逃げうちます。(藁)
202獅子身中虫:2001/05/12(土) 20:47
>>199さん
それも違います。それは、

国家 → 宗教 へのかかわりであって
宗教 → 政治 へのかかわりではないのです。
203199:2001/05/12(土) 20:55
>>202

 そちらの方が理として正しそうですね。と言うわけで主導権は譲ります。
204ギャグ係:2001/05/12(土) 21:36
>宗教 → 政治 へのかかわり
よりも
宗教 → (盲目的な)選挙 への活動のみ

を感じさせるところが、2ちゃんでは評判が悪いように感じています
205政教分離名無しさん:2001/05/12(土) 21:50
 で、当の当人は何処逝ったんでしょう? (・・ )( ・・)
206政教分離名無しさん:2001/05/12(土) 22:10
>202
結局は国家と宗教のかかわりあいに付いていっとるんじゃから、同じことじゃろ?
裁判にならんだけで。
207獅子身中虫:2001/05/12(土) 22:15
>>199さん ならびに地獄さん
ごめんなさい。大変な誤爆をかましてしまったようです。
>>199さんのあげてくれた、

http://village.infoweb.ne.jp/~fwgl6015/saiji/sj1192.htm#1-1

をよく読んでみると、こう書いてあります。

>憲法は、二〇条一項後段、三項、八九条において、
>いわゆる政教分離の原則に基づく諸規定
>(以下「政教分離規定」という。)を設けている。

20条1項後段は例の「いかなる宗教団体も、国から特権を受け、
又は政治上の権力を行使してはならない」という部分です。
この条文は白川氏が問題にしている部分です。この後で

>国家と宗教との完全な分離を理想とし、国家の非宗教性ないし
>宗教的中立性を確保しようとしたものと解すべきである。

と続いています。つまり、憲法20条1項後段は、
宗教団体の政治へのかかわりについて述べたものではないと
最高裁判所は判断している。公明党はこのことを言いたかった
のでしょう。これなら公明党は合憲といえます。
208地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/12(土) 22:16
>>206
名誉は逝ってよし!!!
209政教分離名無しさん:2001/05/12(土) 22:20
公明党の作文読まされるとは思わなかったヨ。
大山鳴動して池田一匹。
210政教分離名無しさん:2001/05/12(土) 22:23
>208

で、 >>194,>>197(同じ事を聞いている)へのResは?
211幽霊学会員:2001/05/12(土) 22:45
まぁ、とにかく公明党は『合憲』でしょう。
残念だけど・・・(苦笑)

でも、過去の歴史や、
最近のイスラム原理主義政権の行動を見るに、
問題なのは、宗教団体の政治介入もしくは、
宗教教義の政治への影響であって、
国家が宗教に特権を付与する事ではないように思われます。

それに、国際的に見ても、
一国家にでも「カルト認定」された宗教が、
政党を保持しているのは、
好ましくない状態でしょう。
あまつさえ、政権与党とは・・・

でも、公明党は『合憲』です(笑)
212素人改め嘘つき:2001/05/12(土) 23:19
>>207 獅子身中虫さん
政教分離原則は、確かに「国家と宗教との完全な分離を理想とし、国家の
非宗教性ないし宗教的中立性を確保しようとしたものと解すべき」でしょう。
しかし、そのように解することが、なぜ「宗教団体の政治へのかかわり
について述べたものではない」ことにつながるのですか?
「国家の非宗教性ないし宗教的中立性を確保」するために、特に
20条1項後段は宗教団体「が」政治的権力を行使することを制限した
規定であると、条文に忠実に読んでなぜいけないのでしょうか?
最高裁判所が同条項について「宗教団体の政治へのかかわりについて述
べたものではないと 」判断したようには私は読めませんが。
あくまでも、一般的に、国家と宗教の関係について述べたのではないでしょうか?
213政教分離名無しさん:2001/05/12(土) 23:39
>20条1項後段は宗教団体「が」政治的権力を行使することを制限した
>規定であると、条文に忠実に読んでなぜいけないのでしょうか?

 創価はともかく、他の団体に迷惑だからでしょ。
#いわゆる法の華とか、ライフスペースとか、オウムとか。(藁)
214政教分離名無しさん:2001/05/12(土) 23:39
末端の寝言よりアンチの僕としては
国会の大きな舞台で大先生に
弁明してもらいたい。
(これを阻止した某政党がその後泣
かず飛ばずの空中分解)
215政教分離名無しさん:2001/05/12(土) 23:42
>(これを阻止した某政党がその後泣かず飛ばずの空中分解)

 あの阻止で完全に見捨てられました。(自虐藁)
 あれ吠えてたのは、完全に公明シンパだけだったからな。巻き込まれたほうはいい迷惑。
 大体集中的に自民@最強野党に突かれてボコボコにされた点自体、
公明の政教一致によるもの。というすさまじく痛い事になってます。
216政教分離名無しさん:2001/05/12(土) 23:53
何か池田君には出れないやましい点でもあったのだろうか?
国会で『キンマン○』発言ぶち上げてくれたら
憲政史に残れたのにねえ。
217政教分離名無しさん:2001/05/12(土) 23:56
>何か池田君には出れないやましい点でもあったのだろうか?

 公明党の唯一の目的に添って本領を発揮した。只それだけです。(冷笑)
218獅子身中虫:2001/05/13(日) 00:03
>>212
>素人改め嘘つきさん

>20条1項後段は宗教団体「が」政治的権力を行使することを制限した
>規定であると、条文に忠実に読んでなぜいけないのでしょうか?

確かにその通りです。
ですが、その「政治的権力」の内容が何かが問題だと思います。
宗教政党が政権を取ることを目指すことは果たして「政治的権力」の行使
にあたるのでしょうか?
宗教政党が与党となり、宗教上の政策によって、他の宗教に圧迫を
加えた場合にはじめて「政治上の権力」の行使になるのではないですか?
宗教政党が与党になったとしても、それがただちに国家の
「宗教的中立性」が侵されるとは考えにくいのですが。
219素人改め嘘つき:2001/05/13(日) 00:40
>>218 獅子身中虫さん

「その「政治的権力」の内容が何かが問題だと思います。」

その通りです。

「宗教政党が政権を取ることを目指すことは果たして「政治的権力」の行使
にあたるのでしょうか?」

私はあたらないと考え、白川さんはあたると考えるのです。

「宗教政党が与党となり、宗教上の政策によって、他の宗教に圧迫を
加えた場合にはじめて「政治上の権力」の行使になるのではないですか?」

私はそのような場合に至っても「政治上の権力」の行使にはならないと思います。
他の宗教への圧迫が具体的なものになってはじめて「信教の自由」の侵害を
根拠に損害賠償請求・国家賠償請求できるのがせいぜいでしょう。
差止め請求も可能かも。

「宗教政党が与党になったとしても、それがただちに国家の 「宗教的中立性」が
侵されるとは考えにくいのですが。」

私もそう思います。しかし白川さんはそう考えないのです。与党どころか、
宗教団体が政党を支配すること自体を違憲であると考えるのです。

地獄さんが似たような資料を沢山出しても、白川説は、理論としては生きています。
220本幹皆勤賞@学会員:2001/05/13(日) 06:35
稚拙な私見なんですが、
『はじめに国ありき』と考えてしまうと、国家=政治にはなりません。
それだと国(国家)が別の『生き物』と捉えられるからです。
ですが、『はじめに人ありき』が国を構成する大事な要素であり
日本国憲法も主権在民をうたっております。
その国民の利益となるよう国家を運営することが国政(政治)
で、その国政を担っているのが、国民の選挙で選出された代議士(政治家)です。
今現在の日本のシステムですと、(世界中の民主主義国家もそうですが)
政治=国政=国家と成り立つと思います。
私はこういう私見から、公明党・創価学会の主張する
『国家 → 宗教 へのかかわりであって 、宗教 → 政治 へのかかわり
ではない。だから創価学会が公明党を支援することは合憲』
という意見には納得がいかないのです。
221素人改め嘘つき:2001/05/13(日) 11:34
>>220 本幹皆勤賞@学会員さん
私も納得いきません。
『国家 → 宗教 へのかかわりであって 、宗教 → 政治 へのかかわり
ではない。だから創価学会が公明党を支援することは合憲』
と言う主張は憲法の規定の仕方を無視してますよ。
20条は、政教分離の為に、国家と宗教団体両方に規制をかけているのです。
ただ、最高裁判所の裁判官は、恐らく、「政治的権力とは統治的権力を意味する」
と確信し、従って、20条1項後段の規定を、沿革上の意味を有する
だけの、殆ど意味の無い規定と捉えているのだと思います。
宗教団体の政治へのかかわりを、憲法は規制しているのです。
宗教団体にも規制を加えているのです。
ただ、「統治的権力の行使のみを規制する」と言う、非常に無意味な
規制の仕方をしていると解するのが、私は、正しいと考えております。
222幽霊学会員:2001/05/13(日) 11:48
>>220-221
僕も同じような私見ををっているんですけど、
日本の憲法が解釈憲法であるかぎりは、
最高裁が下した判断を受け入れるしかないと思っています。
これ以降も、最高裁の解釈が変わるとは思えませんし・・・

僕的には、小泉氏が行うとしている、
憲法改正のときに、
『一緒に改正できないかなぁ〜、』
なんて思っていますが、かなり期待薄ですね(苦笑)
223地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/13(日) 13:05
けけけけけ・・・(爆藁
224政教分離名無しさん:2001/05/13(日) 13:38
結局、解釈に違いがでるわけね・・・。
225政教分離名無しさん:2001/05/13(日) 14:17
 冬柴・本幹・素人・幽霊・AHO(敬称略)全員てんでばらばらだもんな。

 マジ、9条以上にすさまじいズレガ生じている20条も憲法改正対象に入れたほうがいいんでないか?
226特撮オタ:2001/05/13(日) 16:34
>地獄(宿題の答えがあまりに遅いから罰として敬称は抜き)
223で笑っている暇があったら、早く議事録出してください。

この議事の当事者が今の創価学会と公明党のような関係まで考慮した
上で議論していたか考察したいと思いますので。
227政教分離名無しさん:2001/05/13(日) 19:20
あほよ、さっさと特撮氏の言う資料を出せ。あほ。
228政教分離名無しさん:2001/05/13(日) 19:26
ないもんは出しようがないよな(藁
とっとと謝って楽になれ、あほ地獄(藁
229政教分離名無しさん:2001/05/13(日) 19:28
また嘘ついてたのか・・・あほよ・・・
あほよ・・・
カワイイあほ。
230本幹皆勤賞@学会員:2001/05/14(月) 06:56
>225さん
私は素人さん・幽霊さんのご両人の意見とのズレは感じませんよ。
冬柴氏とは『思い切り』感じますがね。(藁)
違うのは私が最高裁に一縷の望みを持っていて、ご両人は判例から期待薄。
それよりも解釈法に頼っている現行憲法を改正すれば、公明党・創価学会を違憲
に持っていけるのでは、という意見でしょう。
私見では、一連の地獄氏主張は、あくまでも『公明党・創価学会・国会答弁』の
主張であって、最高裁判決ではありません。
その意見を支持するのは『三権分立』を完全に無視した『独裁政治』以外の何者
でも無いと私は考えるのです。
あまり判例とかには詳しくないですが、私が知っている限りの判例では
(愛媛の件も含む)、国(地方)が特定の宗教的儀式に対してお金を出すというのは
政教分離の違反では?というものと私は解釈しております。
政治団体云々での判例ではないので、その判例を引用して公明党・創価学会に
当てはめるべきではないと思います。
231電波塔@創価:2001/05/14(月) 07:08
横レススマソ。
思うんだが、憲法は基本的に公権力に対する制限規定だし、信教の自由ってのは、
もともと思想の自由の一類型にすぎなかったものを、国家神道の跋扈の反省に立って、
特に独立に保障することにしたもんだろ?
だから、筋としちゃ20条で保障される自由は19条のそれより狭くあっちゃならんわけだ。
だから、慈善団体とかの政治活動の制限は19,21条により許されないのに、
宗教団体の政治活動が20条後段をもって制限されると解するのは本末転倒でないかい?
それにさ、同条後段の「政治上の権力」の「行使」とは、司法・立法・行政の三権のことでしょ?
在野の宗教団体の政治活動の制限根拠を20条後段に求めるのは、文底を読み過ぎ(藁)。
もちろん、権力を志向する政治活動もOKです。ただし、実際の権力行使は改憲後ということになろうが。
それに、日本の場合、国会議員は自由委任制(たとえば、党議拘束に反しても公的なペナルティは
課せられないということ)が建前だから、現状で、公明党が創価学会の強い影響下にあったしても、
公明党の議員はあくまで自己の「良心」に従って政治活動をしているという体裁になるから、
この点でも20条違反の問題は生じない。それに、有権者はあくまで、候補者個人に票を投じて、
これに権力の行使を委ねとるわけだからね。
232政教分離名無しさん:2001/05/14(月) 09:29
>>231
もっとわかりやすく説明してくれ。
よくわからん。
233政教分離名無しさん:2001/05/14(月) 10:02
>>232
要するに231の言いたいことはこういうこっちゃ(藁

1.20条の信教の自由は19条の思想良心の自由の一部を特にあつく保護
したもんなんだから、その保障は19条よりもあつくなくてはいかんはず。
なのに、思想良心の自由にない制約を信教の自由に課するのはバランスが悪い。
2.権力とは常識的に考えて統治的権力だろう。
3.公務員(国会議員)は国民全体の奉仕者であって、選挙区の選挙民に拘束されない
のが建前だから(自由委任の原則)、そもそも20条の問題になんかなりっこ
ない。もし学会が公明党を支配してたって、議員は公明党から自由だから、20条
違反の問題は生じない。

こんなところじゃろ(藁藁
234政教分離名無しさん:2001/05/14(月) 10:12
公明党は違憲。
だから、創価学会に破防法摘要!!
235Arex:2001/05/14(月) 12:42
結局どうとでも都合良く解釈出来るって事だろ。

「何故その憲法の条文があるのか」
を無視して
「こうやって解釈すると可能なのです」
236政教分離名無しさん:2001/05/14(月) 13:19
↑三国人
237政教分離名無しさん:2001/05/14(月) 13:59

ドキュソ
238政教分離名無しさん:2001/05/14(月) 14:14

佐田
239電波塔@創価:2001/05/14(月) 14:35
>>234
簡潔な要約サンクス!(ワラ
240電波塔@創価:2001/05/14(月) 14:36
>>233
の間違い。鬱だし能。
241素人改め嘘つき:2001/05/14(月) 23:01
>>231 電波塔@創価さん
「だから、筋としちゃ20条で保障される自由は19条のそれより狭くあっちゃならんわけだ。
だから、慈善団体とかの政治活動の制限は19,21条により許されないのに、
宗教団体の政治活動が20条後段をもって制限されると解するのは本末転倒でないかい?」

まず、白川さんの意見は、
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumei&key=986818150&st=131&to=137&nofirst=true
です。
更に、次の私のコメントもご覧下さい。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumei&key=986818150&st=817&to=818&nofirst=true
互いに相譲らない様々な宗教の共存を図る為に、敢えて宗教団体の自由を制約する行き方も
ありうるのではないかと私は考えます。
厚く保護するが故に制約するというのは、宗教的価値観の「特殊性」を考えるとき、矛盾したもの
では無いように思われます。

「それにさ、同条後段の「政治上の権力」の「行使」とは、司法・立法・行政の三権のことでしょ?
在野の宗教団体の政治活動の制限根拠を20条後段に求めるのは、文底を読み過ぎ(藁)。
もちろん、権力を志向する政治活動もOKです。ただし、実際の権力行使は改憲後ということになろうが。 」

まさにこの点が問題になっているのであり、結論だけ言っても無意味です。

「それに、日本の場合、国会議員は自由委任制(たとえば、党議拘束に反しても公的なペナルティは
課せられないということ)が建前だから、・・・」

憲法上の建前は確かに自由委任が通説ですね。従って、党議に違反しても、
公的なペナルティーを科すことは出来ません。
しかし、政党の価値を認める以上、党議に違反した議員を党が処分・
除名にすることもまた、議員の資格を奪わない限度で自由なはずです。
議員に対する政党の拘束力は相当強いものと解さざるを得ません。
そして、そのことを憲法は禁じてはいないのです。
更に、今問題になっているのは、宗教団体の支配政党を媒介とする政治活動であって、
個々の議員の行動が直接問題になっているわけではないと思います。
20条違反の問題は生じうるのです。
242政教分離ってなあに?:2001/05/14(月) 23:14
やっちゃえ!
キリスト教も、佼成会も、神道も。
政党を作っちゃえ。
243政教分離名無しさん:2001/05/15(火) 00:25
創価の意見が本当なら
靖国公式参拝ぐらいでは違憲とはならないのではないでしょうか。
244政教分離名無しさん:2001/05/15(火) 00:28
>>243

 ま、単に職業、内閣総理大臣ってオッサンがお参りに行くだけだからな。
職業、国会議員が創価会館へゲキョ唱えにいくのとなんら代わらん。
245電波塔@創価:2001/05/15(火) 01:02
>>241 素人改め嘘つきさん
まず、「政治上の権力」という言葉の解釈については、これを「統治
的権力」に限る狭義説(=通説)と、広く「政治上の権威・影響力」
とする広義説がありますね。ただ、憲法は思想、結社、言論の自由を
認めており、もし「政治上の権力」を広義に解し、宗教団体の政治的
活動に制限を加えうるものと解するならば、それは私的団体である宗
教団体の思想・結社・言論・信教の自由に対する制限にほかならない
でしょう?憲法的原理相互間でバッティングが生じるわけです。
20条後段をもって、私的団体である宗教団体の思想・結社・言論・
信教の自由に対して一定の制限が加えられても、それは当然の内在的
制約であると解するのは、19条,20条前段,21条が何らの留保
なくこれらの自由を保障していることと、整合的と言えるでしょうか?
「政治上の権力」を狭義に解するならば、これらのバッティングの問
題は回避でき、より無理のない解釈が可能であると解します。
さらに、「権力」の語意につき、憲法第三章が国家権力との関係で国民
の権利・義務を規定するなか、20条1項後段のみ「政治上の権威・影
響力」と広義に解し、私的団体たる宗教団体のあり方をも規定したもの
とするのは、唐突かつ恣意的との誹りを免れないのでは?
さらに、宗教団体が統治的権力を行使することはあり得ない以上、2
0条1項後段を、「統治的権力」と解すると同条は無内容な規定になる
という点についても、これを祭政一致政体の出現を強く牽制するための
規定と解すれば、無意味とは言えないでしょう。

*一太郎で下書きしてコピペしてるんで、改行おかしかったらスマソ。
246政教分離名無しさん:2001/05/15(火) 01:09
>>243
創価は、ただ単に小泉さんヨイショをしたいだけです。
247政教分離名無しさん:2001/05/15(火) 01:23
>>246

創価が反対しているのに行ったとなれば
小泉さんの人気がしばらく続くかもしれませんね。
248素人改め嘘つき:2001/05/15(火) 01:27
>>245 電波塔@創価さん
「ただ、憲法は思想、結社、言論の自由を認めており、もし「政治上の権力」を広義に解し、
宗教団体の政治的 活動に制限を加えうるものと解するならば、それは私的団体である宗
教団体の思想・結社・言論・信教の自由に対する制限にほかならないでしょう?」

その通りです。

「憲法的原理相互間でバッティングが生じるわけです。 」

原理と言うよりも、人権相互間での矛盾・抵触でしょうね。
よくある事です。表現の自由と名誉権(人格権)などの矛盾と同じです。

「20条後段をもって、私的団体である宗教団体の思想・結社・言論・
信教の自由に対して一定の制限が加えられても、それは当然の内在的
制約であると解するのは、19条,20条前段,21条が何らの留保
なくこれらの自由を保障していることと、整合的と言えるでしょうか?」

人権保障規定に人権制約の文言(「公共の福祉」)が無いことは、人権制約を否定する
根拠にはなりませんよ。人権は理論で制約されるのです。
20条1項後段は、その理論を特に憲法が明文化したものと読むことは十分可能である
と私は考えます。

「さらに、「権力」の語意につき、憲法第三章が国家権力との関係で国民
の権利・義務を規定するなか、20条1項後段のみ「政治上の権威・影
響力」と広義に解し、私的団体たる宗教団体のあり方をも規定したもの
とするのは、唐突かつ恣意的との誹りを免れないのでは? 」

この点については、既にご紹介の白川さんの考えをご覧になってください。
私の意見も申し上げました。お読みになった上でのご意見ならば、これ以上
申し上げることは御座いません。しかし、適切な反論とは私は考えません。

「さらに、宗教団体が統治的権力を行使することはあり得ない以上、2
0条1項後段を、「統治的権力」と解すると同条は無内容な規定になる
という点についても、これを祭政一致政体の出現を強く牽制するための
規定と解すれば、無意味とは言えないでしょう。 」

圧倒的通説は、無意味であると解しております。
20条1項後段に意味を持たせようとするのが白川説なのです。
249電波塔@創価:2001/05/15(火) 01:42
>>24ユ 素人改め嘘つきさん
>人権保障規定に人権制約の文言(「公共の福祉」)が無いことは、人権制約を否定する
>根拠にはなりませんよ。人権は理論で制約されるのです。
>20条1項後段は、その理論を特に憲法が明文化したものと読むことは十分可能である
>と私は考えます。

この点、20条1項後段は私にも人権制約理論と読めなくもない。ただ、
そのようにしか読めないとも言えないでしょう?
私は、同条は>>245で示したとおり、祭政一致の禁止程度の意味と解する
のが妥当と解します。別に、「無意味」ということでもかまいませんが。
250波木井坊竜尊@日蓮宗:2001/05/15(火) 01:50
電波塔@創価さん。
まあまあの論客とみた。白川BBSでやらない?
251素人改め嘘つき:2001/05/15(火) 01:50
>>249 電波塔@創価さん
それでは白川説を潰せません。
私がずっと前から申し上げているのは、「学会の人は、ちゃんと
白川さんに反論したらどうですか?」と言うことなのです。
電波塔@創価さんのご意見は、批判になっておりません。
「別に、白川説でもいいけど・・・」と聞こえます。
止めを刺してください。批判とはそういうものです。
252素人改め嘘つき:2001/05/15(火) 01:54
今日はもう落ちます。おやすみなさい。電波塔@創価さん。
253電波塔@創価:2001/05/15(火) 02:12
>>素人改め嘘つきさん
私は別に白川氏退治が目的ではないんだが…
まあ、もう一日考えて、もう少し気の利いたレスが
つけられるように頑張ってみます(笑)

>>波木井坊竜尊@日蓮宗さん
お褒め(?)に預かり光栄です。
白川BBSへのお誘いは嬉しいのですが、わたしは2CHだけで
おなかいっぱいです。すいません。
(創価板はいつも書き込んでる某板に来るついでに覗くだけなんで)
254nanasi:2001/05/15(火) 05:20
学会のどこが悪い!!差別してるのはそっちだ。
255政教分離名無しさん:2001/05/15(火) 05:22
創価学会に関わると貴方の周りの人に不幸が訪れます
本人ではなく周りにです

もうやめましょう
256政教分離名無しさん:2001/05/15(火) 06:42
■ 創価学会問題入門 http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumei&key=974670119&st=79&to=79&nofirst=true

・ 創価学会問題 入門パック
・ 破壊的カルトとマインド・コントロール
・ 創価学会 脱会方法 
257政教分離名無しさん:2001/05/15(火) 14:58
馬鹿やってる暇があったらとっとと宿題もってこい!>あほ=地獄
でないと廊下に立たせるぞ(藁)
258政教分離名無しさん:2001/05/15(火) 16:23
↑エロ
259政教分離名無しさん:2001/05/15(火) 16:32

カス
260電波塔@創価:2001/05/15(火) 23:10
えっと、リクエストにお応えして、
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumei&key=986818150&st=131&to=137
に対する私なりの反論です。期末試験風に書いてみました。採点キボンヌ(藁)。
過去ログ読んで初めて気付いたんですが、白川説=素人説ではなかったのですね(汗

@「政治上の権力」を「統治的権力」のみならず、「政治上の権威・影響力」と広義
に解し、私的団体たる宗教団体の政治活動を規制できると解することは、「権力」と
いう文言の通常の語意および憲法第三章が国家−国民間の権利義務に関する規定であ
ることから妥当とはいえない。
これについては、条文の文言を日常用いられる語意に即して解することは、妥当な結
論を必ずしも招来しないとの批判が予想される。
しかし、「政治上の権力」の意義につき、広義説・狭義説に見解が割れているのは「政
治上の権力」という語が多様な見解を容れうる程度に抽象的であるからと解されると
ころ、憲法20条1項前段が特段の留保なく、何人に対しても信教の自由を認めてい
る点を重視するならば、同条後段の解釈にあたっては、より信教の自由を制限する程
度が少なくなるような解釈をなすべきである。
したがって、同条後段の解釈に際して広義説を採ることは、狭義説のそれに比して、
なしうる宗教活動の範囲が狭くなることから妥当とは言えない。
さらに、20条1項前段は「何人に対しても」と規定しているが、これに自然人が含
まれることはいうまでもないが、加えて、宗教団体(法人格の有無はここでは問題に
ならない)もこの主体に含まれることは、21条が結社の自由・表現の自由を認めて
いることに鑑み、肯定的に解されるべきである。
なお、広義説から狭義説に対して、20条1項後段が事実上無意味な規定となるとの
批判がなされているが、これは同条後段は現行憲法下における祭政一致的政体の出現
を牽制した注意的規定ないし政治的宣言と解するなら、必ずしもこのような批判は当
たらない。
261電波塔@創価:2001/05/15(火) 23:11
A内閣法制局長官とやらの見解は、一般論としてはそれほど変とも思われないが。
まあ、判例がなければ、無罪推定とせねばしょうがないでしょう。

B上述とかぶるので略

C20条1項の「権力」が草案段階で「オーソリティ」とされていたからとって、
現実にある条文の「権力」を「権威」と読み替えなければならない必然はない。
今日においては、マッカーサー草案は憲法の上位規範ではないし、また、帝国議会で
可決・公布された現行憲法が「権力」といっている以上、正当性を有するのはこちら
であり、なんらの民主的手続を経ていないドラフトの「オーソリティ」云々を重視す
るのは本末転倒。

D私見は「政治上の権力」の意義につき狭義説。上述とかぶるので詳細は略。
なお、民主主義と思想の自由競争は切り離せないものであるから、精神的自由権の
保障とは、公権力がその「自由」に容喙しないことを内容とするものであって、競
争の結果として優勝劣敗が生じるのは当然。したがって、国民の信教の自由を守る
ために国家が信教の自由を制限するという主張は、要らざるパターナリズムであっ
て失当。ましてや、政治的言論においては尚更。
また、百歩譲って広義説をとっても、信者数十人の教団が政党を設立した場合に
は、そこになんのオーソリティがあるというのか。公称1000万であれば、確か
に「権威」は認められようが。したがって、精神的自由権の優越的地位に鑑みるな
らば、「オーソリティ」が現実に他人の信教の自由を侵害した時点で、その侵害を除
去するに必要な範囲でその活動を制限すべきであって、十把一からげに事前に網を
かぶせるのは明らかにオーバーキル。現実に他人の信教の自由が侵害されているか
どうかを問わず、現実の宗教団体の活動を制限できると解するのは、社会に存する
自由の総量(具体的に計量可能かどうかはまた別)を減じかねない。
262電波塔@創価:2001/05/15(火) 23:12
E宗教の堕落云々は国家がコントロールすべき事項ではない。信仰者各人が決めれ
ばよい。また、「あるべき宗教像」を国家が定立するおそれもないではない。
これも要らざるパターナリズム。

F国会で電波なことを主張した場合は粛々と否決すれば足ること。
また、民主的フィルターを通さずに、ある思想を「電波」として土俵に上がること
も許さずに事前に排除することは、思想の自由競争を前提とする民主主義と親和的
ではない。「電波」も「正論」も同じ土俵で闘わせ、優勝劣敗を決するべき。民主政
体下においては、民主的フィルターを通過して勝ち残った者が、「正当性」を有する。

*以上、一夜漬けレス。お口に合いますかどうか。後ろに逝くほど口調がぞんざい
になっていくのはだんだん飽きてきたからで、別に悪意はないです。もし気に障っ
たらスマソ。
263素人改め嘘つき:2001/05/16(水) 01:06
>>260-262 電波塔@創価さん
最近知ったのですが、丸で囲った数字は機種依存文字らしいので、1.〜7.の
番号を用います。
白川さんの私の整理に対応する批判として、以下コメントします。

1.この部分は白川さんの1.に対応しておりません。3.で述べるべきでしたね。
そのことを踏まえてコメントします。

●「「政治上の権力」を「統治的権力」のみならず、「政治上の権威・影響力」と広義
に解し、私的団体たる宗教団体の政治活動を規制できると解することは、「権力」と
いう文言の通常の語意および憲法第三章が国家−国民間の権利義務に関する規
定であることから妥当とはいえない。」

「「権力」という文言の通常の語意」から乖離することの問題を乗り越えるために
白川さんはマッカーサー草案を持ち出しているのです。

「憲法第三章が国家−国民間の権利義務に関する規定であること」の問題点に
付いては、既に
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumei&key=986818150&st=817&to=818&nofirst=true
においてコメントしました。これは私見です。
264素人改め嘘つき:2001/05/16(水) 01:07
●「しかし、「政治上の権力」の意義につき、広義説・狭義説に見解が割れているのは「政
治上の権力」という語が多様な見解を容れうる程度に抽象的であるからと解されると
ころ、憲法20条1項前段が特段の留保なく、何人に対しても信教の自由を認めてい
る点を重視するならば、同条後段の解釈にあたっては、より信教の自由を制限する程
度が少なくなるような解釈をなすべきである。
したがって、同条後段の解釈に際して広義説を採ることは、狭義説のそれに比して、
なしうる宗教活動の範囲が狭くなることから妥当とは言えない。 」

バランス論・均衡論を利用して「政治上の権力」の意味を限定しようとなさっておられる
ようですが、白川さんは、あなたとほぼ同じ理屈で「政治上の権力」の概念を限定し、
「限定した結果」が「支配政党を媒介とする組織的政治活動」であるとしているのです。
「政治上の権力」の「権力」を、「権威」「影響力」と解した上で、厳格な限定作業を行って
いるのです。
宗教団体の役員が国政に参加することや、宗教団体が特定政党に資金援助することも、
ある意味では「政治上の権威・影響力」を行使したとも言えない訳ではありません。
しかし、白川さんはそこまでは宗教団体の活動を規制すべきではないと考えているのです。

●「さらに、20条1項前段は「何人に対しても」と規定しているが、これに自然人が含
まれることはいうまでもないが、加えて、宗教団体(法人格の有無はここでは問題に
ならない)もこの主体に含まれることは、21条が結社の自由・表現の自由を認めて
いることに鑑み、肯定的に解されるべきである。 」

当然のことです。

●「なお、広義説から狭義説に対して、20条1項後段が事実上無意味な規定となるとの
批判がなされているが、これは同条後段は現行憲法下における祭政一致的政体の出現
を牽制した注意的規定ないし政治的宣言と解するなら、必ずしもこのような批判は当
たらない。」

単なる注意的規定・政治的宣言にとどめるべきではないと言うのが白川さんの主張
なのです。なぜなら、政教分離原則は信教の自由という人権カタログの中でも重要な
人権の保障を厚くするための重要な規定だからです。
265素人改め嘘つき:2001/05/16(水) 01:08
2.仰る意味が分かりません。

4.解釈において立法の沿革は重要な手掛かりになります。本末転倒ではありません。
決め手にはなりませんが、解釈の「権威・影響力」と解釈する手がかりには十分
なり得ます。憲法制定議会の議論(立法者意思)と同じような価値を持ち得るのです。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumei&key=986818150&st=794&nofirst=true
をご参照下さい。

5.について。
●「なお、民主主義と思想の自由競争は切り離せないものであるから、精神的自由権の
保障とは、公権力がその「自由」に容喙しないことを内容とするものであって、競
争の結果として優勝劣敗が生じるのは当然。したがって、国民の信教の自由を守る
ために国家が信教の自由を制限するという主張は、要らざるパターナリズムであっ
て失当。ましてや、政治的言論においては尚更。

白川氏はパターナリズムにを自説の根拠にはしておられません。
特定宗教団体がたの宗教団体よりも政治的に構造的な優越的地位を持つ場合には、
たの宗教団体の信教の自由を侵害する蓋然性が高いことに着目して、そこから
「政治上の権力の行使」とは何かを逆算して考えているのです。
あくまでも、人権制約根拠は「ハーム・プリンシパル(他者加害禁止原則)です。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumei&key=987886523&ls=50&st=146&nofirst=true
をご参照下さい。
266素人改め嘘つき:2001/05/16(水) 01:08
●「また、百歩譲って広義説をとっても、信者数十人の教団が政党を設立した場合に
は、そこになんのオーソリティがあるというのか。公称1000万であれば、確か
に「権威」は認められようが。したがって、精神的自由権の優越的地位に鑑みるな
らば、「オーソリティ」が現実に他人の信教の自由を侵害した時点で、その侵害を除
去するに必要な範囲でその活動を制限すべきであって、十把一からげに事前に網を
かぶせるのは明らかにオーバーキル。現実に他人の信教の自由が侵害されているか
どうかを問わず、現実の宗教団体の活動を制限できると解するのは、社会に存する
自由の総量(具体的に計量可能かどうかはまた別)を減じかねない。」

白川説を誤解しておられます。白川さんは宗教団体が政治的「オーソリティ」を行使することを
広く制限すべしとは仰っておられません。

6.について。
これこそパターナリズムです。しかしこれを根拠に白川説が成り立っている
わけではありません。
しかし、信仰的価値観の「重要性」を考慮すれば、私個人はこのような考え方も
ありうるのではないかと考えております。
267素人改め嘘つき:2001/05/16(水) 01:09
7.について。
これも白川さんにとっては補足的理由付けにすぎません。
民主主義における討論の重要性を考えれば、白川さんの見解が荒唐無稽なもの
であるとは私は思いません。
国会で電波振りを発揮させれば自然に淘汰されるからほっておけばよい、
という考え方にも一理ありますが、宗教的価値観の「特殊性」を甘く見るべきではないと
思います。権力が宗教と結びつくとき、いったん始まった暴走は止めようが無いことは
歴史が証明しております。
むちゃくちゃな議論をして「勝った!破折した!!」と騒ぐのだけはカンベンしてもらい
たいです。学会と宗門の争いを見ていて何度かそう思いました。

おしまいです。落ちます。
268電波塔@創価:2001/05/16(水) 22:35
>>263-267に対する再反論なんぞを試みてみたいと思われ。

>「権力」という文言の通常の語意」から乖離することの問題を乗り越えるために
>白川さんはマッカーサー草案を持ち出しているのです。

マ草案にいう「オーソリティ」とは、通常、「権威」と訳されるべきところ、
これをそのように訳さず、あえて「権力」(パワー)と限定的に規定したこと
につき、立法者の意図したところはどこにあるのか?
また、立法者としての正当性を有するのはGHQなのか、国民に選挙された
制憲議会なのか?

>「政治上の権力」の「権力」を、「権威」「影響力」と解した上で、厳格な限
>定作業を行っているのです。

私見は狭義説なので、私的団体の活動は原則として無制約と解する。
むろん、内在的制約は認められるが、その制約は結社の自由・信教の自由の保
障の観点から、他者の権利との調和に必要な最小限度の制約であるべきであっ
て、一般的・網羅的に宗教団体の政党結成を一律に禁ずるのは過度に広汎な規
制であり不当。さらに、その範囲をめぐり、広義・狭義両説が併存しうるよう
な抽象的文言を含む20条1項後段をもって、精神的自由権を規制しうると解
するのは、公権力による濫用および当該行為者に対する事前抑制のおそれがあ
るため、消極に解するべき。

>単なる注意的規定・政治的宣言にとどめるべきではないと言うのが白川さんの主張
>なのです。なぜなら、政教分離原則は信教の自由という人権カタログの中でも重要な
>人権の保障を厚くするための重要な規定だからです。

公権力による濫用と行為者に対する事前抑制を防止するためにも、注意的規定・
政治的宣言と解するに留められるべきである。さらに、人権カタログのなかでも
政治活動の自由は憲法制定権力の行使とも不可分のものであって、憲法的秩序の
コアといえる部分であるから、最小限度の内在的制約にのみ服するものと解する。
269電波塔@創価:2001/05/16(水) 22:37
*上の切れた部分から

コアといえる部分であるから、最小限度の内在的制約にのみ服するものと解する。

>解釈において立法の沿革は重要な手掛かりになります。本末転倒ではありません。
>決め手にはなりませんが、解釈の「権威・影響力」と解釈する手がかりには十分
>なり得ます。憲法制定議会の議論(立法者意思)と同じような価値を持ち得るのです。

立法者はなぜ「オーソリティ」を通常の訳語たる「権威」と規定せず、あえて「権力」
と規定したかにつき前述。

>特定宗教団体が他の宗教団体よりも政治的に構造的な優越的地位を持つ場合には、
>他の宗教団体の信教の自由を侵害する蓋然性が高いことに着目して、そこから
>「政治上の権力の行使」とは何かを逆算して考えているのです。
>あくまでも、人権制約根拠は「ハーム・プリンシパル(他者加害禁止原則)」です。

「蓋然性」を根拠に、宗教活動の範囲を「必然的」に制約できると解しうるのか?
宗教団体にとって、その活動に対する制限は「ハーム」に他ならないが、これは宗
教団体が他の宗教団体に対して「ハーム」を具体的になしたか否かを問わずに一律
に甘受せねばならないものなのか?
また、「ハーム・プリンシパル」を根拠に人権を制約できるとしても、その制約は
「ハーム」の除去に必要な限度にとどまるべきではないのか?
270電波塔@創価:2001/05/16(水) 22:38
>>●「また、百歩譲って広義説をとっても、信者数十人の教団が政党を設立した場合に
>>は、そこになんのオーソリティがあるというのか。公称1000万であれば、確か
>>に「権威」は認められようが。したがって、精神的自由権の優越的地位に鑑みるな
>>らば、「オーソリティ」が現実に他人の信教の自由を侵害した時点で、その侵害を除
>>去するに必要な範囲でその活動を制限すべきであって、十把一からげに事前に網を
>>かぶせるのは明らかにオーバーキル。現実に他人の信教の自由が侵害されているか
>>どうかを問わず、現実の宗教団体の活動を制限できると解するのは、社会に存する
>>自由の総量(具体的に計量可能かどうかはまた別)を減じかねない。」

>白川説を誤解しておられます。白川さんは宗教団体が政治的「オーソリティ」を行使す>ることを広く制限すべしとは仰っておられません。

誤解を招きやすい表現でした。政治上の影響力行使について述べたつもりです。
数十人規模の宗教団体の結成した政党に、「政治的影響力」があるのかという意
味です。なお、「十把ひとからげ」や「自由の総量」云々の記述については私見として
維持します。

>しかし、信仰的価値観の「重要性」を考慮すれば、私個人はこのような考え方(宗教
>の堕落を防ぐための宗教団体の政党結成禁止:引用者補足)もありうるのではないか
>と考えております。

貴兄の私見ということですので、これで結構です。ただし、>>262の私見はこれを維持し
ます。
271電波塔@創価:2001/05/16(水) 22:38
>民主主義における討論の重要性を考えれば、白川さんの見解が荒唐無稽なもの
>であるとは私は思いません。
>国会で電波振りを発揮させれば自然に淘汰されるからほっておけばよい、
>という考え方にも一理ありますが、宗教的価値観の「特殊性」を甘く見るべきではな
>いと思います。権力が宗教と結びつくとき、いったん始まった暴走は止めようが無い
>ことは歴史が証明しております。
>むちゃくちゃな議論をして「勝った!破折した!!」と騒ぐのだけはカンベンしても
>らいたいです。学会と宗門の争いを見ていて何度かそう思いました。

「電波」かどうかは討論の過程において明らかになるものであり、事前に宗教的価値観
を一律に「特殊」「電波」と推定して排除するのは、言論の自由に対する制限、かつ思
想・信条による差別であって許されないのではないか。また、院内発言に対する院外で
の無答責(51条)は、院内における自由な討論を強く保障する趣旨ではないのか。
さらに、宗教団体の政党結成の禁止は、制限選挙制を禁止した44条但書との整合性を
保てるのか(これは今、思いついた)。

*判例・通説をベースにオーソドックスに攻めてみたつもりですがいかがでしょうか?
なお、文章による議論に際して、「ですます調」は苦手なので、このようなぶっきらぼ
うな言い回しとなりました。ご無礼ご寛恕のほどを。
なお、「相互主義」(藁)の観点から、ぶっきらぼうにレスを返していただいても結構
です。まあ、このあたりは貴兄にお任せしますが。
あと、今日はあまり長居できません。23時過ぎには落ちますので、もしレスが頂ける
のでしたら、急がなくとも結構です。
272政教分離名無しさん:2001/05/16(水) 22:55
電波は特別法の適用が・・・。(藁
273獅子身中虫:2001/05/16(水) 23:11
・・・私には難しすぎてレス不能だ。(笑)
274政教分離名無しさん:2001/05/16(水) 23:13
電波は嫌だ。
275素人改め嘘つき:2001/05/17(木) 00:07
>>268-271 電波塔@創価さん

>>268について。

●「マ草案にいう「オーソリティ」とは、通常、「権威」と訳されるべきところ、
これをそのように訳さず、あえて「権力」(パワー)と限定的に規定したこと
につき、立法者の意図したところはどこにあるのか?
また、立法者としての正当性を有するのはGHQなのか、国民に選挙された
制憲議会なのか?」

立法者は広い意味で「権力」と白川さんは考えるのです。
更に立法者は厳密には憲法制定権力たる当時の国民であり、
政憲議会と完全に一致するわけではありません。
また、立法者意思が万能で無いことに付いては、
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumei&key=986818150&st=794&to=794&nofirst=true
をご参照下さい。

●「私見は狭義説なので、私的団体の活動は原則として無制約と解する。
むろん、内在的制約は認められるが、その制約は結社の自由・信教の自由の保
障の観点から、他者の権利との調和に必要な最小限度の制約であるべきであっ
て、一般的・網羅的に宗教団体の政党結成を一律に禁ずるのは過度に広汎な規
制であり不当。」

白川さんのメルクマールは白川さんにとっては「必要最小限度」なのです。
政治的影響力の概念を厳密に限定して既述のメルクマールを導いているのです。
「過度に広汎な規制」ではありません。
276素人改め嘘つき:2001/05/17(木) 00:10
●「さらに、その範囲をめぐり、広義・狭義両説が併存しうるよう
な抽象的文言を含む20条1項後段をもって、精神的自由権を規制しうると解
するのは、公権力による濫用および当該行為者に対する事前抑制のおそれがあ
るため、消極に解するべき。」

白川さんは「政治的権威・影響力」を合憲的に限定解釈して自らのメルクマールを
導いておられます。
判例によるならば、この程度で事前抑制・明確性の理論に反すると解されることは
ありますまい。淫行条例に関する判決を参照のこと。

●「公権力による濫用と行為者に対する事前抑制を防止するためにも、注意的規定・
政治的宣言と解するに留められるべきである。さらに、人権カタログのなかでも
政治活動の自由は憲法制定権力の行使とも不可分のものであって、憲法的秩序の
コアといえる部分であるから、最小限度の内在的制約にのみ服するものと解する。」

根拠・メルクマールがしっかりしている以上、「公権力の濫用」との批判は失当です。
事前抑制であるとの批判も、宗教団体が政治的宣言(例えば戦争反対の新聞広告)
をなすことを何ら規制するものでないのですから、適切ではありますまい。
政治活動の自由が憲法秩序の重要部分を担うことは同意いたしますが、信教の
自由を保障することの価値と利益衡量の結果、最小限度の内在的制約として
白川さんのようなメルクマールもありうるかと存じます。
277素人改め嘘つき:2001/05/17(木) 00:12
>>269について。

●「立法者はなぜ「オーソリティ」を通常の訳語たる「権威」と規定せず、あえて「権力」
と規定したかにつき前述。」

反論済み。

●「「蓋然性」を根拠に、宗教活動の範囲を「必然的」に制約できると解しうるのか?
宗教団体にとって、その活動に対する制限は「ハーム」に他ならないが、これは宗
教団体が他の宗教団体に対して「ハーム」を具体的になしたか否かを問わずに一律
に甘受せねばならないものなのか?
また、「ハーム・プリンシパル」を根拠に人権を制約できるとしても、その制約は
「ハーム」の除去に必要な限度にとどまるべきではないのか?」

政教分離原則は信教の自由を直接に保障するものではなく、その重要性に鑑み、
その外枠を保障するものです。人権侵害が現実化しない場合にもその蓋然性
を持って分離原則違反と解することは可能であり、寧ろ、制度的保障の
趣旨に合致するものと考えます。
白川さんは、その点も考慮に入れて、最小限の規制として御自分のメルクマール
をお立てになったのでしょう。
278素人改め嘘つき:2001/05/17(木) 00:13
>>270について。

●「誤解を招きやすい表現でした。政治上の影響力行使について述べたつもりです。
数十人規模の宗教団体の結成した政党に、「政治的影響力」があるのかという意
味です。なお、「十把ひとからげ」や「自由の総量」云々の記述については私見として
維持します。」

白川さんのメルクマールは「ある意味で」明確です。
明確であることは「十把ひとからげ」を意味しません。

>>271について。

●「「電波」かどうかは討論の過程において明らかになるものであり、事前に宗教的価値観
を一律に「特殊」「電波」と推定して排除するのは、言論の自由に対する制限、かつ思
想・信条による差別であって許されないのではないか。また、院内発言に対する院外で
の無答責(51条)は、院内における自由な討論を強く保障する趣旨ではないのか。
さらに、宗教団体の政党結成の禁止は、制限選挙制を禁止した44条但書との整合性を
保てるのか(これは今、思いついた)。」

まず、電波うんぬんはあなたが最初に口にしたことです(>>261)。
そして、この部分は白川説を支える根幹にはなっておりません。
あくまでも道義上の問題です。
白川さんは「好ましくない」と思っているのでしょう。
私もそう思います。
しかし、現実問題として、オウム真理教が政党を樹立して国会に乗り込んできたら
現行憲法下では受け入れざるを得ないと「私は」考えております。
白川さんはそう言う事態を「憲法違反である」と断言するのです。

現時点では、白川説はまだ生きてます(w

おしまいです。
279地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/17(木) 09:51
そう言えば・・白川は宗教団体の政治活動や宗教者の
政治活動は自由であると言ってなかったかなぁ・・・・・
280政教分離名無しさん:2001/05/17(木) 11:04
あほ発見!!
281政教分離名無しさん:2001/05/17(木) 11:05
>279
あほよ、なにぶつぶついうとるんじゃ?(藁
もっとあほを爆発させんかい!!
282地獄に堕ちた波木井実長:2001/05/17(木) 11:11
>>280>>281=名誉(馬鹿藁
283政教分離名無しさん:2001/05/17(木) 11:13
>282
だからなんじゃ?あほ
284三年B組金満校長センセイ:2001/05/17(木) 11:36
>>282
なにい、宿題忘れただと。廊下に立ってなさい(藁)。
285電波塔@創価:2001/05/18(金) 23:02
昨日はこれませんでした。もし、待っておられたのならスマソ。
さて、>>275-278につき…

>立法者は広い意味で「権力」と白川さんは考えるのです。
>更に立法者は厳密には憲法制定権力たる当時の国民であり、
>政憲議会と完全に一致するわけではありません。

間接民主制においては、国民と議会の意思が完全に一致しないのは、その構造上
当然のことです。
なお、「国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である」(41条)

リンク先
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumei&key=986818150&st=794&to=794&nofirst=true
>あくまでも憲法の最終的解釈権は最高裁判所に在ります。
>それがない以上、決着はつかない。
につき

これでは最高裁の判決が出ていない問題については、「なんでもあり」ということにな
るし、判決が出てしまえば、その是非について争いがあろうがなかろうが、ことごとく
「決着済」ということになりはしないでしょうか?これを言ってしまうと話が終わって
しまう。
公明党の存在なり、宗教団体の政党結成なりにつき最高裁の判断が出ていない以上、
白川説は創価・公明にとどめを刺せないし、創価・公明は白川説にとどめを刺せない。
あなたは>>251
>止めを刺してください。批判とはそういうものです。
と仰ったが、批判とはホントにこういうものなのでしょうか(藁

>白川さんのメルクマールは白川さんにとっては「必要最小限度」なのです。
>政治的影響力の概念を厳密に限定して既述のメルクマールを導いているのです。
>「過度に広汎な規制」ではありません。

現実に権利を制限される者にとっての「必要最小限度」でなくては意味がありません。
286電波塔@創価:2001/05/18(金) 23:04
*上の切れた部分から

現実に権利を制限される者にとっての「必要最小限度」でなくては意味がありません。

>白川さんは「政治的権威・影響力」を合憲的に限定解釈して自らのメルクマールを
>導いておられます。
>判例によるならば、この程度で事前抑制・明確性の理論に反すると解されることは
>ありますまい。淫行条例に関する判決を参照のこと。

合憲限定解釈とは、法文の違憲無効を回避するために、法文の解釈に絞りをかけるものと
理解していますが、白川説が憲法それ自体の文言を根拠に私人の権利行使を制限しうると
いうものならば、「憲法20条1項後段の合憲限定解釈」という、意味不明なものにな
りはしないでしょうか?

>根拠・メルクマールがしっかりしている以上、「公権力の濫用」との批判は失当です。
>事前抑制であるとの批判も、宗教団体が政治的宣言(例えば戦争反対の新聞広告)
>をなすことを何ら規制するものでないのですから、適切ではありますまい。
>政治活動の自由が憲法秩序の重要部分を担うことは同意いたしますが、信教の
>自由を保障することの価値と利益衡量の結果、最小限度の内在的制約として
>白川さんのようなメルクマールもありうるかと存じます。

白川氏やそのシンパだけにとってメルクマールがしっかりしていても仕方がありません。
あくまで、権利を制限される側にとって、一般的にメルクマールがしっかりしていること
が必要なのではないでしょうか?
さらに、宗教団体が団体として政治的宣言をなすような場合は、宗教団体それ自体が「政
党」と事実上同一視されかねないのではないかと「躊躇」するような場合もあると思い
ますが、いかがでしょう。そもそも「政党」と言う語の意味からしてかなり幅のあるも
のと思いますが。
287電波塔@創価:2001/05/18(金) 23:05
>>「立法者はなぜ「オーソリティ」を通常の訳語たる「権威」と規定せず、あえて「権
>>力」と規定したかにつき前述。」

>反論済み。

立法者意思が万能でないということは私も承認しますが、無能でもないことは、あなたも
承認されますよね?
この問題は、あなたの上述の主張に従えば、最判が出ていない以上、決着はつかないこと
になります(ガイシュツ)。

>政教分離原則は信教の自由を直接に保障するものではなく、その重要性に鑑み、
>その外枠を保障するものです。人権侵害が現実化しない場合にもその蓋然性
>を持って分離原則違反と解することは可能であり、寧ろ、制度的保障の
>趣旨に合致するものと考えます。
>白川さんは、その点も考慮に入れて、最小限の規制として御自分のメルクマール
>をお立てになったのでしょう。

制度的保障とは、国民の権利行使を阻害しないように、国家権力が自らで自らの手を縛る
ものです。国家権力が私人たる宗教団体の行動を縛る場合には当然に通用するものではな
いと考えますがいかがでしょう。
また、この場合には、>>265であなたも仰っておられる、人権制約根拠としての「ハーム
・プリンシパル(他者加害禁止原則)」の原則が適用されるべきと考えますが、この点に
ついてもいかがでしょうか。
288電波塔@創価:2001/05/18(金) 23:06
>>「誤解を招きやすい表現でした。政治上の影響力行使について述べたつもりです。
>>数十人規模の宗教団体の結成した政党に、「政治的影響力」があるのかという意
>>味です。なお、「十把ひとからげ」や「自由の総量」云々の記述については私見とし
>>て維持します。」

>白川さんのメルクマールは「ある意味で」明確です。
>明確であることは「十把ひとからげ」を意味しません。

「ある意味」というのがどういう意味なのかよくわかりません。なお、白川氏だけにとっ
て「明確」であっても意味がないことは既述の通りです。

>そして、この部分は白川説を支える根幹にはなっておりません。

そういうことなら、まあいいです。

*なんか疲れてきた。まだやる?
289素人改め嘘つき:2001/05/19(土) 01:16
>>285-288 電波塔@創価さん

>>285について。

●「なお、「国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である」(41条) 」

政治的美称説はご存知でしょう。

●「これでは最高裁の判決が出ていない問題については、「なんでもあり」ということにな
るし、判決が出てしまえば、その是非について争いがあろうがなかろうが、ことごとく
「決着済」ということになりはしないでしょうか?これを言ってしまうと話が終わって
しまう。
公明党の存在なり、宗教団体の政党結成なりにつき最高裁の判断が出ていない以上、
白川説は創価・公明にとどめを刺せないし、創価・公明は白川説にとどめを刺せない。
・・・・・・批判とはホントにこういうものなのでしょうか(藁 」

だから、立法者意思や法制局の見解ばかり振りまわすからだめなのです。
理論の破綻を付けば言い。あなたがなすべき批判をしていないだけです。
現に私は成り立たないと思ってますよ。

●「現実に権利を制限される者にとっての「必要最小限度」でなくては意味がありません。」

意味が分かりません。まさか被害者意識のことですか?
290素人改め嘘つき:2001/05/19(土) 01:16
>>286について。

●「合憲限定解釈とは、法文の違憲無効を回避するために、法文の解釈に絞りをかけるものと
理解していますが、白川説が憲法それ自体の文言を根拠に私人の権利行使を制限しうると
いうものならば、「憲法20条1項後段の合憲限定解釈」という、意味不明なものにな
りはしないでしょうか? 」

確かに仰るとうりです。
通常は法文の解釈に用いられる概念ですね。
訂正します。
合憲解釈の語は用いずに、
「白川さんは、恐らく、政治的表現の自由を最大限尊重すべく、20条1項後段の
『政治上の権力を行使』の文言を解釈しておられるのであって、事前抑制「原則」
禁止の法理の例外にあたるとお考えなのでしょう。」
とします。
291素人改め嘘つき:2001/05/19(土) 01:18
>>287について。

●「この問題は、あなたの上述の主張に従えば、最判が出ていない以上、決着はつかないこと
になります(ガイシュツ)。」

今は白川さんの考え方の政治的主張としての合理性について考えているのです。
前述。

●「白川氏やそのシンパだけにとってメルクマールがしっかりしていても仕方がありません。
あくまで、権利を制限される側にとって、一般的にメルクマールがしっかりしていること
が必要なのではないでしょうか?」

支配政党を媒介とする政治活動、と言うのは一般人にとっても十分明確であると思います。

●「さらに、宗教団体が団体として政治的宣言をなすような場合は、宗教団体それ自体が「政
党」と事実上同一視されかねないのではないかと「躊躇」するような場合もあると思い
ますが、いかがでしょう。そもそも「政党」と言う語の意味からしてかなり幅のあるも
のと思いますが。」

慈善団体が政治的宣言をしたところで社会は当該慈善団体を政党と考えるとは
私は思いません。
あくまでも選挙活動と一体不可分のものでしょう。白川さんなら、政権獲得のための
行動ということになると思います。ハッキリしていると思います。
292素人改め嘘つき:2001/05/19(土) 01:18
●「制度的保障とは、国民の権利行使を阻害しないように、国家権力が自らで自らの手を縛る
ものです。国家権力が私人たる宗教団体の行動を縛る場合には当然に通用するものではな
いと考えますがいかがでしょう。」

通常はそうでしょう。しかし、本条項は憲法自身が認めた例外と考える余地が
あると思われます。

●「また、この場合には、>>265であなたも仰っておられる、人権制約根拠としての「ハーム
・プリンシパル(他者加害禁止原則)」の原則が適用されるべきと考えますが、この点に
ついてもいかがでしょうか。」

政治上の権力を行使しする宗教団体の信教の自由と、他の宗教団体・信者の
信教の自由のぶつかり合いの問題を、政教分離の重要性から、特に、憲法の
明文で規制したものと考えるのでしょう。
趣旨は、あくまでも、他者加害原則に在ると思います。

>>288について。

●「「ある意味」というのがどういう意味なのかよくわかりません。なお、白川氏だけにとっ
て「明確」であっても意味がないことは既述の通りです。」

これも前述のところですが、「どの程度の支配」で「支配」足りうるかは一個の
問題でしょうね。「ある意味」と言ったのはその趣旨を含んでいるのです。
暴力団新法を制定するさいに問題になったのと似たような問題だと思います。

●「*なんか疲れてきた。まだやる?」

お任せします。反論に疲れたのなら止めればいいでしょう。
293素人改め嘘つき:2001/05/19(土) 01:25
>電波塔@創価さん

私の考えている「白川説の弱点」はあなたの考えているような、高度な
ものではありませんよ。
もっと、低次元の、く〜だらないことです(w
294獅子身中虫:2001/05/19(土) 01:29
もしかして、「選挙という”みそぎ”で選ばれてるから合憲」
ということだったりして(笑)
295素人改め嘘つき:2001/05/19(土) 01:35
>>294 獅子身中虫さん
違いますね〜(w
296電波塔@創価:2001/05/19(土) 01:37
>素人改め嘘つきさん

早レスご苦労です。私も3時間後ぐらいにレスを返してやりたいが、
眠くて頭が働かぬ(藁

とりあえず、自分としては次回のレスが最終ということでよろしいですか?
無論、その反論は聞きますが。
久しぶりにいい頭の体操をさせてもらった。
297素人改め嘘つき:2001/05/19(土) 01:38
あ...冗談でしたか?ごめんなさい>獅子身中虫さん
298素人改め嘘つき:2001/05/19(土) 01:40
>>296 電波塔@創価さん
3時間と言わず、3週間後でもいいですよ(w
あくまでもお遊びです。
私は落ちます。おやすみなさい。
299特撮オタ:2001/05/19(土) 17:54
資料はまだ?>地獄
300政教分離名無しさん:2001/05/19(土) 17:58
 
301政教分離名無しさん:2001/05/19(土) 19:26
地獄、はやく資料出せ
302政教分離名無しさん:2001/05/19(土) 19:41
>>299
>>301

口だけの創価など相手にせずに
議事録見に行った方が早いかもね。
しかし創価は口ばっかりで腰が重い。
303政教分離名無しさん:2001/05/19(土) 19:43
>>302
そうそう。口だけ。公明の公約と一緒(藁
304本幹皆勤賞@学会員:2001/05/20(日) 01:57
ちょっと見ない間にsageてますので、ageます
305電波塔@創価:2001/05/20(日) 22:10
たった2晩で150まで下がるのか… みなさん、なかなかお盛んですな(藁)
成り行き上、>>289-293に対する「高度な」(藁)反論なんぞを…

>政治的美称説はご存知でしょう。

41条後段について申し上げたつもりです。

>だから、立法者意思や法制局の見解ばかり振りまわすからだめなのです。
>理論の破綻を付けば言い。あなたがなすべき批判をしていないだけです。
>現に私は成り立たないと思ってますよ。

少なくとも、私は法制局とやらの見解を振り回した記憶はありませんが…
白川説は最高裁判決が最終的な憲法解釈と言いながら、その最終的解釈のでていない
宗教団体の政党結成の問題を違憲と決めつけ、しかもその根拠にマッカーサー草案を
引っ張ってくる有様なんですから、法制局の見解を振り回す連中と大差ないというの
が私の印象です。

>>「現実に権利を制限される者にとっての「必要最小限度」でなくては意味がありません。」

>意味が分かりません。まさか被害者意識のことですか?

必要最小限度の権利の制限という意味です。
306電波塔@創価:2001/05/20(日) 22:11
>「白川さんは、恐らく、政治的表現の自由を最大限尊重すべく、20条1項後段の
>『政治上の権力を行使』の文言を解釈しておられるのであって、事前抑制「原則」
>禁止の法理の例外にあたるとお考えなのでしょう。」

なぜ、これが事前抑制の禁止の例外にあたるのかという根拠が曖昧ではないでしょうか。
また、政治的表現の自由を最大限尊重するためには、明確制の原則は堅持されるべきと考
えますが。

>支配政党を媒介とする政治活動、と言うのは一般人にとっても十分明確であると思います。

20条1項後段の文言のみをもって、「支配政党を媒介とする政治活動」と、一般人であ
れば読みとれると仰るのでしょうか?

>慈善団体が政治的宣言をしたところで社会は当該慈善団体を政党と考えるとは
>私は思いません。
>あくまでも選挙活動と一体不可分のものでしょう。白川さんなら、政権獲得のための
>行動ということになると思います。ハッキリしていると思います。

上とかぶりますが、制限される行為が「選挙活動と一体不可分」のものであると、一般人
からは、20条1項後段が読みとれるのでしょうか。
また、特定宗教団体が、政党を結成するのではなく、無所属で、あるいは既存政党の候補
者としてこれを擁立する場合であれば、たとえ組織的にこれを支援したとしても、放任さ
れるべきと言うのであれば、著しくバランスを欠くことになると思いますが。
307電波塔@創価:2001/05/20(日) 22:12
>通常はそうでしょう。しかし、本条項は憲法自身が認めた例外と考える余地が
>あると思われます。

制度の外枠を守るために、国家が私人の手を縛るというのは、結局のところパターナリズ
ムにすぎないのでは?

>政治上の権力を行使しする宗教団体の信教の自由と、他の宗教団体・信者の
>信教の自由のぶつかり合いの問題を、政教分離の重要性から、特に、憲法の
>明文で規制したものと考えるのでしょう。
>趣旨は、あくまでも、他者加害原則に在ると思います。

ですから、その制限が他者加害原則によるとしても、その現実の害悪除去に必要な最小限
度の制限であるべきではないかと申し上げているのです。
宗教団体の政治活動に対する制限は、当該宗教団体にとっては「害悪」に他ならないわけ
ですから。

>これも前述のところですが、「どの程度の支配」で「支配」足りうるかは一個の
>問題でしょうね。「ある意味」と言ったのはその趣旨を含んでいるのです。
>暴力団新法を制定するさいに問題になったのと似たような問題だと思います。

仮にこれを認めるとしても、法人格否認の法理が妥当するような場合に限定さ
れるべきでしょう。
308電波塔@創価:2001/05/20(日) 22:13
>お任せします。反論に疲れたのなら止めればいいでしょう。

ちょいと疲れたので、私としてはこれにて一区切り。
むろん、上述に対する反論は伺います(これは反論の強制を意味しません)。

>私の考えている「白川説の弱点」はあなたの考えているような、高度な
>ものではありませんよ。
>もっと、低次元の、く〜だらないことです(w

わっからへ〜ん。ヒントだけでも教えてくれへんやろか。

*2ちゃんねるでマジな議論をしたのは久しぶりだったので、なんか疲れたよ。
荒らしが邪魔しないか危惧していたが、大した邪魔も入らず、とりあえずよかった。
309素人改め嘘つき:2001/05/20(日) 23:06
>>305-308 電波塔@創価さん

>>305について。

●「41条後段について申し上げたつもりです。」

国会は立法機関であって立憲機関ではありません。

●「少なくとも、私は法制局とやらの見解を振り回した記憶はありませんが… 」

これは学会員の批判一般について申し上げたものです。

●「白川説は最高裁判決が最終的な憲法解釈と言いながら、その最終的解釈のでていない
宗教団体の政党結成の問題を違憲と決めつけ」

白川さんの見解を「違憲と決めつけている」と言うのは言い過ぎでしょう。
理論的根拠をお挙げになって自説を主張なさっておられるわけですから。

●「しかもその根拠にマッカーサー草案を引っ張ってくる有様なんですから、
法制局の見解を振り回す連中と大差ないというのが私の印象です。」

マッカーサー草案を引き合いに出すことによって、法制局見解を骨抜きにした、
ニュートラルにした、というのが私の印象です。
そこから理論的にメルクマールを立てているのですから、振り回している
と言う印象は私は受けません。

●「>>「現実に権利を制限される者にとっての「必要最小限度」でなくては意味がありません。」
>意味が分かりません。まさか被害者意識のことですか?
必要最小限度の権利の制限という意味です。」

>>264の冒頭のコメントを参照してください。
310素人改め嘘つき:2001/05/20(日) 23:07
>>306について。

●「 なぜ、これが事前抑制の禁止の例外にあたるのかという根拠が曖昧ではないでしょうか。
また、政治的表現の自由を最大限尊重するためには、明確制の原則は堅持されるべきと考
えますが。」

憲法自身が認めた例外です。

●「20条1項後段の文言のみをもって、「支配政党を媒介とする政治活動」と、一般人であ
れば読みとれると仰るのでしょうか?」

白川説からすると、憲法自身の文言は「政治的影響力の行使」を禁じたものと
読むのだと思います。それを宗教団体の政治的表現の自由を尊重する観点から
限定した結果がこのメルクマールなのでしょう。
そして、その解釈の結果導かれたメルクマール自身が一般人にとって明確か否か
が問題になるのだと思います。私はこれでも、判例の感覚からすると、明確であると
いいうると思います。

●「上とかぶりますが、制限される行為が「選挙活動と一体不可分」のものであると、一般人
からは、20条1項後段が読みとれるのでしょうか。」

前述。

●「また、特定宗教団体が、政党を結成するのではなく、無所属で、あるいは既存政党の候補
者としてこれを擁立する場合であれば、たとえ組織的にこれを支援したとしても、放任さ
れるべきと言うのであれば、著しくバランスを欠くことになると思いますが。」

これは白川さんが「支配」の内容について基準を明示しておられないので私には
なんとも言えませんが、「政権獲得目的」が基準になっているような気がします。
個々の議員をたとえ組織的に支援しても政権獲得には結びつかないでしょう。
311素人改め嘘つき:2001/05/20(日) 23:08
>>307について。

●「 制度の外枠を守るために、国家が私人の手を縛るというのは、結局のところパターナリズ
ムにすぎないのでは?」

パターナリズムではないと思います。既に説明いたしました。

●「ですから、その制限が他者加害原則によるとしても、その現実の害悪除去に必要な最小限
度の制限であるべきではないかと申し上げているのです。
宗教団体の政治活動に対する制限は、当該宗教団体にとっては「害悪」に他ならないわけ
ですから。」

制度的保障の特殊性が加わります。害悪が現実化しているのであれば、
信教の自由の侵害を根拠として、損害賠償請求なり何なり出来るでしょう。
それに至らない害悪を規制しているのです。
その意味で最小限でなくてはなりませんが。

●「仮にこれを認めるとしても、法人格否認の法理が妥当するような場合に限定さ
れるべきでしょう。」

私にはよく分かりません。否認法理も一般条項ですから、結構いいかげんですけどね。

>>308について。

●「わっからへ〜ん。ヒントだけでも教えてくれへんやろか。」

駄目です(w
ただ、私自身ちょっと不安になってきてます。
私の考えている「白川説の欠点」は簡単に反論されてしまうものなので、
誰も触れないのかな、と思い始めています。
どなたか指摘したときにそれは分かるでしょう。

お疲れ様でした。
312電波塔@創価:2001/05/20(日) 23:17
>素人改め嘘つきさん

レス拝見いたしました。お疲れさまでした。
ところで、我々のこの議論はなにがしかの益あるものだったのでしょうか。
313素人改め嘘つき:2001/05/20(日) 23:26
>>312 電波塔@創価さん
批判の仕方、という意味では実益はあると思いますよ。
白川氏の見解を「取るに足らない説」と頭から排除するのではなく、
まず、相手の見解を十分理解しようとする態度は問題の平和的解決
につながると思います。
白川さんも、自分の考えをろくに理解していない人間に批判されても
納得がいかないと思います。
本当の批判は、批判の相手をも楽しくするようなものなのかもしれません。
その意味で私の電波塔@創価さんに対する批判は不十分でしょうね。
314電波塔@創価:2001/05/20(日) 23:37
>素人改め嘘つきさん

>本当の批判は、批判の相手をも楽しくするようなものなのかもしれません。
>その意味で私の電波塔@創価さんに対する批判は不十分でしょうね。

なにを仰いますか。単に私がいい加減な性分だったからです。
なげやりな姿勢で、あなたのやる気を殺いでしまったかもと、今となっては反省しております。
明日は早出なもので、これにて休みます。それではまた機会があれば…
315特撮オタ:2001/05/26(土) 04:50
資料はまだですか?age>地獄
316政教分離名無しさん:2001/05/26(土) 16:10
出てきたようだから上げとくぞ(藁)>地獄
317政教分離名無しさん :2001/05/27(日) 17:56
まだか(藁)>地獄
318地獄に堕ちた白川勝彦:2001/05/27(日) 17:59
名誉は逝ってよし!
319お前、本城だろう!:2001/05/27(日) 18:04
 
320政教分離名無しさん:2001/05/27(日) 19:58
>318
あほよ、最近どうしたんじゃ?
さっぱり見かけんぞ(藁
321獅子身中虫:2001/05/27(日) 20:25
地獄さん、早く資料出して楽しませてくださいよ(笑)
322政教分離名無しさん:2001/05/27(日) 23:08
豚に真珠、猫に小判、地獄に資料(藁)
323政教分離名無しさん:2001/05/29(火) 22:55
創価に誠実を期待するだけ無駄。
324政教分離名無しさん:2001/05/29(火) 23:02
あほよ、ワシャおまえを信じとるぞ(藁
325電波塔@創価:2001/05/29(火) 23:55
資料って何?
326政教分離名無しさん:2001/05/30(水) 00:03
>>325

>>99-107
327電波塔@創価:2001/05/30(水) 00:06
>>326
ダンケ

漏れも「資料」見てみたい(藁
328政教分離名無しさん:2001/05/30(水) 00:11
早くびっくりさせてくれ>ハッタリヤロウ
329政教分離名無しさん:2001/05/30(水) 01:17
330政教分離名無しさん:2001/05/30(水) 01:18

ミス。スマソ
331政教分離名無しさん:2001/06/03(日) 12:54
さっさと宿題出せ>ニセ如是我聞=地獄(ワラ
332政教分離名無しさん:2001/06/03(日) 18:28
ココもまた創価の逃走(と自語相違)により、勝負あり。
お粗末。
333サクラ:2001/06/04(月) 06:56
どれだけ議論しても結果は出ない。
お互いの主張を繰り返すだけ(わら
334政教分離名無しさん:2001/06/04(月) 07:09
>>333
あほ発見!!
335政教分離名無しさん:2001/06/04(月) 23:44
あげても資料は出てこないのか・・・
それとも第三文明社あたりの法解釈本でも読めば良いのかい?
336政教分離名無しさん:2001/06/04(月) 23:48
創価は一旦逃げに入っちゃうと総崩れになってなかなか後を振り向かずに
一目散に遁走するものであり。

今ごろは遠くに逝っているので呼びかけても無駄かも。
337国教分離@名無しさん:2001/06/05(火) 01:29
挿花も宗教団体やめて、狂散みたいに純粋な政治団体にすればいいのに。
そしたら、うだうだ言われないのにね。
338age:2001/06/05(火) 18:16
age
339政教分離名無しさん:2001/06/08(金) 00:15
質問。
題目を上げれば資料とやらは出してくれますか?
340名誉片山:2001/06/08(金) 00:19
あほよ、出て来い。南無妙法蓮華経。
アホよ、出でよ。南無妙法蓮華経。
341政教分離名無しさん:2001/06/08(金) 00:23
>340

 法華経唱えて悪霊払いならぬアホ払いでもやってるの?
342名誉片山:2001/06/08(金) 00:26
>341
ワシの大好きなあほ地獄が出てくるようにお願いしておるんじゃよ(藁
343海苔や:2001/06/12(火) 00:25
ノーベル賞の推薦を待つ池田さんの気持ちで
資料とやらを待ってみよう。
344政教分離名無しさん:2001/06/12(火) 01:56
どこに逃げたのであろうか?
345名誉片山:2001/06/12(火) 01:58
そこら辺におるはずなんじゃが・・・
ドキュソと区別がつかんわい(藁
まあ、出てきた瞬間に「あほ」と呼ばれる切なさもわからんでもないが・・・
346海苔や:2001/06/12(火) 02:02
件の資料が話しどおり凄ければ
あほ呼ばわりされないんじゃない?
347名誉片山:2001/06/12(火) 02:03
ということらしいぞ>あほ
348政教分離名無しさん:2001/06/12(火) 02:18
あほがんばっておいで
349特撮オタ:2001/06/17(日) 22:31
資料待ってますよ>地獄
350海苔や :2001/06/19(火) 00:25
みんな意地が悪いな
351電波塔@創価:2001/06/19(火) 00:38
久々に自分のレスを読み返してみたけど、我ながら稚拙極まるなー(激鬱
そういえば、素人改めさんは最近お見かけしない気がするがどうされたのだろう。
352政教分離名無しさん:2001/06/19(火) 01:05
>>351
やり直してみたら?
353電波塔@創価:2001/06/19(火) 01:07
>>352
ひとりでか?
馬鹿みたいジャン!
354政教分離名無しさん:2001/06/28(木) 20:23
>宇宙
これ読んどくように。

>地獄
宿題まだ?(藁)
355政教分離名無しさん :2001/06/28(木) 20:27

結論:今の公明党の立場は何ら問題ありません。
356政教分離名無しさん:2001/06/28(木) 21:09
357海苔や:2001/07/02(月) 02:26
選挙で勝ったから出てくるかな?
358政教分離名無しさん:2001/07/15(日) 19:32
age
359特撮オタ:2001/07/16(月) 05:56
宿題まだ?(藁)>地獄
360海苔や :2001/07/17(火) 01:05
地獄氏は夏休みの宿題をやった事がないだろ!
361Arex™:2001/07/24(火) 22:35
宿題まだ?
362Arex™:2001/07/24(火) 22:37
>106 名前:地獄に堕ちた波木井実長 投稿日:2001/05/04(金) 23:17
>しかし、本当にあげていいのか?かなり衝撃が走るぞ。
>白川論が論破されるような内容だぞ・・・・
>これを白川に見せてあげたくらいの内容なんだよ。
>いや、白川は知っていると思う。なぜ?知っていながら
>あのような論理を展開するんだ?それが不思議だ。

まだ?
363Arex™:2001/07/24(火) 22:37
146 名前:地獄に堕ちた波木井実長 投稿日:2001/05/10(木) 17:31
>>144、Arexよ
まぁ、じっくり待つことだ・・・資料を整理して
きちんと書いてやるよ。わかりやすくな。
既に白川論は死んでいることは明白だけどな。
364Arex™:2001/07/24(火) 22:38
197 名前:特撮オタ 投稿日:2001/05/12(土) 20:23
>地獄氏
あなたは>>99および>>104でこう発言しています
>>99
>違うよ、残念だったね。東京に住む友人から国会図書館にある
>憲法制定議会の議事録を調べてもらったのだよ。本当に公明党の
>言うことが本当なのか自分の目で確認したのだよ。
>>104
>取り寄せたのは今年に入ってからだよ。具体的言うなら
>今年の3月だよ。

私がリクエストしたのは上の議事録内容であり、公明党の言い分をリクエストした
のではありません。

194さんと同意見になりますが議事録自体を本当に持ってるのかどうか、再び問います。
365Arex™:2001/07/24(火) 22:39
待ってるよ(はぁと
366Arex™:2001/07/24(火) 22:58
”HN”が出てこなくなったケド、イジメた訳じゃ無いんだよ。

>299 名前:地獄に堕ちた波木井実長 投稿日:2001/07/24(火) 22:24
>はぁ?宿題は君には言われていないよ。あははっ!
>負け犬は黙っていなさい(藁)

こんな嘘までついて私に冷たくするもんだから(笑)

>まぁ、じっくり待つことだ・・・資料を整理して
>きちんと書いてやるよ。わかりやすくな。

この言葉を信じて待ってるわっ(わらひ)
367政教分離名無しさん:2001/07/24(火) 23:24
souka tonsou age
368政教分離名無しさん:2001/07/25(水) 01:34
逃げるのに疲れたら還って来い。
369政教分離名無しさん:2001/07/26(木) 02:01
そろそろあげ時だな
370政教分離名無しさん:2001/07/27(金) 13:35
別スレでも書いたが、政教分離の定義は学者ではなく国民全体の議論で決めるもの。
ましてや50年前の憲法解釈資料を掲げて公明党が「合憲」を叫ぶのもいかがなものか。
いくら自民党政府が「公明党は憲法上問題ない」と言っても国民が納得するとは限らない。
選挙での公明党の勝敗が国民の政教分離に対する審判と言えよう。
勝てば官軍、負ければ賊軍だな。
371本幹皆勤賞@学会員®:2001/07/29(日) 06:50
age
372地獄に堕ちた波木井実長:2001/07/29(日) 09:28
>>370
しかし現在の時点ではそれが多数意見。
それが通っていることを認識するべし(藁
373孫悟空2001:2001/07/29(日) 11:07
ネットニュースのコピーです
>公明党は投票率を60%台前半と予想。運動員らの情報から「3年前を超えるのは確実」
>と読む。創価学会票を中心とした基礎票は700万票台。60%台では、比例区で目標の「8
>人当選」のために100万から150万票の上積みが必要と見る。だが、同党が無党派票を
>大幅に取り込むのは難しい。選対からは「なるべく低い方がいいなあ」と本音が漏れる。

公明党自身が支持者が限定されていると認めていますね。
これで国民が納得していると言えるのでしょうか?
374海苔や:2001/07/30(月) 04:41
>しかし現在の時点ではそれが多数意見
その根拠は?
まあ資料出してよ。
375サクラ:2001/07/30(月) 05:23
>>373
今回、大幅に得票増ですね。学会批判をされている君たち
は700万票が限界と見ていたが今回、800万票後半の得票が
見込まれている。公明党が学会員だけの支持政党では無いこと
が証明されましたね。
376藁藁:2001/07/30(月) 05:45
学会員+フレンド票(超迷惑!)
377政教分離名無しさん:2001/07/30(月) 05:49
>>375
創価学会票を引いた「真水」は幾らだ?それだけで何人当選できる?
創価学会におんぶにだっこの公明党(藁
378政教分離名無しさん:2001/07/30(月) 05:50
このようなサイトもありますよ。
投稿者: tomoyarn 2001年1月30日 午前 9時48分
メッセージ: 190 / 751
吹奏楽マガジンBand PowerHP
http://www.band-p.co.jp/

第28回マーチングバンド全国大会 出場団体写真掲載

ここをクリックし、一般の部後半にクリックして頂ければ、天理教愛町の演技の写真(一枚だけですが)見ることができます。

また、高校の部を見ると天理教校付属高校がグランプリは逃しましたが、金賞を受賞していますね。天理教とは組織を上げてマーチングに力を入れておられるのでしょうか。どちらにしろすばらしいことですね。
379素人改め嘘つき:2001/07/30(月) 06:12
選挙も終わったことですし、私がなぜ「白川説は成り立たない」と考えるのか、
コメントしておきます。

白川説については「政教分離の意味を問う」のスレで整理しましたが、現在は
読みにくい状態になっておりますので、簡単に整理しておきます。

要するに、白川説のキーポイントは「マッカーサー草案」なわけです。
そこでは「政治上の権力」に相当する英語の語句として「political autholity」
の語句が当てられている。白川氏はこのことを以て、「統治的権力よりもより
広い概念、権威・影響力を指すのだ」と主張するわけです。
その上で宗教団体の政治的表現の自由も勘案して「権威・影響力」の意味の
限定作業を行って「政党を支配することによって政治に介入すること」と言った
メルクマールを立てるわけです。
憲法制定議会での議論が白川説に反しようが、権威としてはマッカーサー草案と
「どっこい」ですから、致命傷にはならないわけです。

白川説の土台を支えているのはやはりマッカーサー草案なのです。
その「オーソリティ」と言うコトバなんです。
では、仮に、このコトバが「統治的権力」を指すとしたら白川説はどうなるでしょうか?
絶対に成り立たないでしょう。
そして、実は、ここで言う「オーソリティ」とはどうやら「統治的権力」のことらしいのです。
つまり、白川氏の誤訳だったらしいのです。

そのことは、白川BBSで繰り返し主張されていますが、私の見る限り白川氏からの
反論は在りませんでした。つまり、ず〜っと前から白川説は死んでいたと私は
考えております。そのことを最初に指摘したのが、おそらく、
http://www.skwbbs.net/pastlog/oldbbs1/index.html

「白川・俵の英語力 鈴木一郎 03 Mar 2000」
と言うレスでしょう。
380政教分離名無しさん:2001/07/30(月) 06:23
白川の解釈はともかく、現憲法の理念と創価学会の体質は
かけ離れているな。創価学会の体質生き写しの公明党は
反憲法的存在ってわけだ。
学会批判者の中には違憲説を取る者から、理念対峙説を取る者、
社会通念上からの公明党危険視説を取る者といろいろいるぞ。
「アンチ」とか「反創価」なんて言葉でひとくくりにするなや。
381政教分離名無しさん:2001/07/30(月) 06:31
自由民主主義の理念からすると、創価公明党はそれに反している。
自由意志は抹殺されるのが池田の指導の真髄だからな。
学園と大学と通うとつくづく思い知らされるよ。
382特撮オタ:2001/07/30(月) 07:07
>>379(素人改め嘘つき)さん
アメリカの日本占領政策に関する各種の文書の中で「降伏後における米国の初期対日
方針」、「降伏後の日本固有の軍政に関する基本指令」(いずれも1945年に発行され
た文書)では、

●「超国家主義的及び軍国主義的組織及び運動は宗教の外皮の蔭に隠れたるを得ざる旨明示せらるべし」(初期対日方針)
●「神道に限らず他のいかなる宗教、信仰、宗派、信条あるいは哲学においても
叙上の「イデオロギー」の宣伝、弘布はもちろんこれを禁止し、かかる
行為の即刻の停止を命ずる」(対日方針)

とアメリカが占領下の日本に対して「宗教の政治に対する干渉」を完全
に排除しようとしていた事が明文化されています。

いわゆるマッカーサー草案などもこれらの対日指令文書が基底にあるのは
ほぼ疑いようがないと思われるのですが、いかがでしょうか?

P.S.
この部分を含めて創価大学の中野毅教授(宗教学専攻)は講演で
「当時の解釈をベースとすれば創価学会=公明党はアウト」、
「創価学会=公明党はその使命をすでに終えており、今後は更に
異なった形での政治参加をするべきではないか」などの意見を
述べております。

資料:(中野教授の講演内容を含む)
「日本の宗教と政治」 -近現代130年の視座から-
國學院大學日本文化研究所編 坂本・藤原・中野・百地・金井・大原共著
成文堂刊 (2001年3月) 2500円 ISBN4-7923-3162-5
383政教分離名無しさん:2001/07/30(月) 07:14
>>375
だから、公明獲票数−創価学会員票は幾らなんだ?それを出してから、

:公明党が学会員だけの支持政党では無いことが証明されましたね

・・・言いなさい。
384素人改め嘘つき:2001/07/30(月) 07:37
>>382 特撮オタさん
アメリカはフランスと並んで完全分離の国ですから、その考えは十分に頷けます。
しかし、だからといって白川氏の「誤訳」が無かったことになるわけでは
ありますまい。
白川氏が、当初から、「オーソリティ=権威」などとせずに、「現行憲法は
合衆国憲法の完全分離の精神を継授している。従って、『政治上の権力』とは
かく解すべきである。」としたのであれば、まだ成り立つ余地はあったでしょうが、
白川氏は、オーソリティの日本語訳を根拠に立論されている以上、その誤訳に
ついて何らかの弁明がない以上、理論的に、成り立つ余地はないと私は考えます。

ホントに、この点については白川氏は完全黙秘を貫いているのです。
それは、論者として正しい態度とは私は考えません。
385政教分離名無しさん:2001/07/30(月) 08:21
>>383
公明獲得数ー創価学会員票おそらく200万票ぐらいか?
こんなに、学会員から票の押し付けを断れなかったひとがいるなんて。
この板の住人で創価嫌いが増えるわけだ。
386政教分離名無しさん:2001/07/30(月) 08:24
>>375
公称800万世帯で、なんで800万なの みんな独身ですか?
387政教分離名無しさん:2001/07/30(月) 08:33
>>386
公称数なんてあてにならない。宗教団体の信者数を全部足したら
日本の人口を越えてしまう。
388政教分離名無しさん:2001/07/30(月) 08:43
「統治的権力」?
与党・公明党は該当しないの?
389素人改め嘘つき:2001/07/30(月) 08:51
>>388
勉強して下さい。
創価学会が「統治的権力」を行使しているか、が問題なのです。
学会員にけちょんけちょんにされますよ。
390政教分離名無しさん:2001/07/30(月) 09:26
>こんなに、学会員から票の押し付けを断れなかったひとがいるなんて。
うちのばあさんもやられた。
朝から電話攻勢で、なんかまあ、いいじゃないで公明党に入れたそう。
なんで意志薄弱な家系なんだ。
391政教分離名無しさん:2001/07/30(月) 12:22
>>390
年寄りは子供が近くに住んでないことが多く寂しいのですよ
そこに頻繁にくれば、投票ですむことなら、と引き受けてしまう
んですね、断って仲間外れにされるのも嫌ですからね

過去に、年寄りに金地金を売りつけ詐欺事件を起こした豊田商
事もよく似た方法でしたね

犯罪とは言えないまでも、人の弱点に付け入ることでは同じでは
ないでしょうか?
392政教分離名無しさん:2001/07/30(月) 12:37
層か内部に公明党に投票しない自由がない
のが問題。
393選挙に惨敗!!白川勝彦!!:2001/07/30(月) 13:03
白川HPにあるBBSでは白川応援団のキズの舐めあい
が始まった模様です。

選挙で負けるとここまで哀れだと思わなかったね(ワラ
394名誉片山:2001/07/30(月) 13:36
あほよ、おまえか?
395サクラ:2001/07/30(月) 13:39
あら・・・名誉さん、今回の選挙の結果について
どう感想をお持ちですか?宜しければ一つ(笑)
396名誉片山:2001/07/30(月) 13:42
白川氏の政治生命はおしまいじゃな。
そのつもりで勝負をかけたんじゃろ。
今後は地道に弁護士業にいそしめばええ。
397サクラ:2001/07/30(月) 13:52
やはり白川氏の政治生命は終わりですか。
じゃあ新党も解党の方向へ行きますかね。
398名誉片山:2001/07/30(月) 13:57
なくなるじゃろ。親分がぽしゃれば。
399政教分離名無しさん:2001/08/04(土) 15:27
こんなに夏が暑いのは、きっと地獄が宿題出さないからだ(藁)
早く出さんかゴラァ!>地獄
400政教分離名無しさん:2001/08/05(日) 11:41
age
401獅子身中虫:2001/08/06(月) 00:16
>>379 素人改め嘘つきさん、いつの間にか復活されたんですね。
気がつきませんでした。
マッカーサー草案のpolitical authorityの解釈・・・むむむこれは意外。
そういうことですか。私は英語も法律もだめですから、ぜんぜん思いもしませんでした。
確かに日本語訳は「政治上の権力」になっていますから、私もなぜだろう?
とは思ってはいたのですが。
402獅子身中虫:2001/08/06(月) 00:32
>>382の特撮オタさんの言われるのはもっともで、実はマッカーサー草案より
前の第一次試案には「宗教の名のもとに、他の団体に対する敵意をあおり、
敵意をもった行動に出、または公の秩序および道徳を強める代わりに弱める
ような宗教団体は、宗教団体とは認められない」という条項が入っていたそうです。
これでは創価学会そのものがアウトです。
これがなくなった理由は、国家が新しい宗派の抑圧を行うのを正当化する根拠
とされるおそれがあるから、だそうです。
(日本国憲法制定の過程:有斐閣)より
403獅子身中虫:2001/08/06(月) 00:39
電波塔@創価さんは見られたのかな?(ワラ
404政教分離名無しさん:2001/08/06(月) 00:42
>>402
どうして創価学会そのものがアウトになるんですか?
405獅子身中虫:2001/08/06(月) 00:45
「他の団体に対する敵意をあおり、敵意をもった行動に出」
とあるではないですか。まさに創価そのもの。
406名誉片山:2001/08/06(月) 00:46
>>404
誰が見ても学会は日蓮正宗に対する「敵意をあおり、敵意をもった行動に出」
とるじゃろうが(藁
407名誉片山:2001/08/06(月) 00:46
かぶった。すまそ>405
408素人改め嘘つき:2001/08/07(火) 08:30
>>402 獅子身中虫さん
お久しぶりです。
相当勉強なさったようですね。つまらないオチで申し訳ございません。
しかし、前述の「つまらない問題(誤訳)」に反論できない以上、白川氏の「公明党違憲論」
は成り立たないものと私は確信しております。
学会・公明党の機関誌で、何故この論点が取り上げられないのか、私には不思議でたまりません。
最高裁判決も、法制局見解も、目的効果基準も、白川説批判には必要なかったんですよね。
409政教分離名無しさん:2001/08/07(火) 14:56
>>406
そうだね! 
410政教分離名無しさん:2001/08/07(火) 15:02

面倒くさい話しは抜きにして神崎・冬柴も、小泉に靖国に連れてってもらえ。

「やってみなきゃわからない」が創価のモットーじゃんかよ。さあ逝け!(藁

靖国参拝が政教分離問題の踏み絵だよ、学会員諸君。
411アンチ創価代表者:2001/08/07(火) 15:15
創価学会は俺が潰すよ
まず適当なサブマシンガンと弾薬を大量に密輸入して、
総幹部会場へ裏口から入り、控え室にいる池田のうすぎたねェ脳天に向かってピストル1発発砲
取り囲まれた俺は懐からサブマシンガンを取り出し乱射。
弾が切れたら腰のナイフでウザイ蝿供を追い払って催涙弾を投げ込む
素早くガスマスクを着用して2本目のサブマシンガンに持ち返て的確に乱射。弾の無駄遣いの無いように。
次は会場のステージで小蠅供の前で「池田大作あぼーん!」と叫び、手榴弾を連投。
恐れおののいたくそったれ信者供は逃げ惑い、外に待機している仲間が1人残らず惨殺。
その間にも俺はガードマンに追われているので、とりあえず撃ち殺しておく
412政教分離名無しさん:2001/08/07(火) 15:18
>>411
その程度の武器では攻略は無理。
自衛隊にも侵食してるからあっという間に制圧されてしまうよ
413政教分離名無しさん:2001/08/07(火) 15:20
>>412
古いコピペですから相手にしないで(ハアト
414政教分離名無しさん:2001/08/07(火) 15:22
>>412
自衛隊にも侵食してるの?
415政教分離名無しさん:2001/08/07(火) 15:22
>>413 多謝
416名誉片山:2001/08/07(火) 15:27
>>414
波木井情報によると自衛隊には学会員が多いらしいぞい(藁
417政教分離名無しさん:2001/08/07(火) 15:36
応援隊の掃徒も元自衛官
418名誉片山:2001/08/07(火) 15:37
片山も・・・(藁
419政教分離名無しさん:2001/08/07(火) 15:40
陸自には創価とオウムが多かったよ。例の事件で調査してるから。

今は防大の面接時に宗教についても審査されるそうですよ(当然だけど)
420政教分離名無しさん:2001/08/07(火) 15:53
創価警察官は大体五〇〇〇人いるらしいが、自衛官は何人いるのだろう?
421政教分離名無しさん:2001/08/07(火) 17:48
>>420
東北の場合、某駐屯地では1割強が創価かその他の宗教だよ。
422政教分離名無しさん:2001/08/07(火) 18:55
創価の支配が問われるのは、衆議院選挙後だろうね。

場合によっては、創価壊滅(笑)
423名誉片山:2001/08/15(水) 23:33
あげ
424本幹皆勤賞@学会員®:2001/08/16(木) 23:26
私は『統治的権力』と聞いて連想するものは、
1人の政治家がいて、その人が政治・軍事力のすべてを掌握して、国家を運営する
『王国』もしくは『帝国』のようなものを想像します。
上記私見から『統治的権力』というものは、今現在の日本・正常な民主主義国家の中には
存在しないと思いますし、それが存在するのであればその時点で、
民主主義国家ではなくなるのではないのでしょうか?
ですから、『政治上の権力』という言葉の解釈をそのように解釈するのは、
天皇を実権の持たない象徴天皇とし、主権在民をうたった日本国憲法の中の
大きな歪み・矛盾だと私は考えます。
愚かな私見ですが、私の日本国憲法第20条の条文の解釈は

1.国家(政党、政権与党)がある特定の宗教・宗派を保護する。
2.国家が国民に対してある特定の宗教・宗派への改宗を義務化する。
3.国家がある特定の宗教・宗派以外を弾劾する。
4.ある特定の宗教・宗派が国家の運営をする。
5.国家の力を借りて、ある特定の宗教・宗派が他宗教の弾劾や、
  国民に対して改宗をせまる。
書き漏れ、重複があるかと思いますが、(苦笑)こんな感じです。
425本幹皆勤賞@学会員®:2001/08/16(木) 23:27
続き
今現在の創価学会を見ておりますと、
1.会合と銘打った学会員に対しての公明党のアピール活動。
 (すべての会合がそうとは言いませんが)
2.本部幹部会の名目を借りての公明党の選挙結果報告と万歳三唱
3.会館など宗教施設を、拠点の統括本部として使用
その他諸々を見て、私の目には宗教の形を借りた『政治結社』にうつります。
創価学会が教義を捨て、政治結社として行動するなら、何の意義もありません。
しかし現在のまま、これからも活動するのであれば、
上記私見から日本国憲法第20条に抵触すると考えております。

支離滅裂な意見かもしれませんが、お許しください。
長文、乱文ご容赦のほどを。。。
426電波塔@創価:2001/08/17(金) 00:09
>>424-425本幹皆勤賞さん

統治的権力とは普通、国家の独占する権力たる司法・立法・行政の三権、
なかんづく行政権を指します。
絶対君主制のもとでは、たしかに統治的権力=絶対君主という関係になりましょうが、
民主制下においては、統治的権力の主体は、究極的には「主権の存する国民」という
こととなります。
統治的権力は、およそ「国家」であれば、すべてこれを具えるものであって、一個人が
それを行使する状態がないから、統治的権力の実体・主体がないと考えるのは誤解です。
427本幹皆勤賞@学会員®:2001/08/17(金) 00:19
>>426電波塔@創価さん
ご無沙汰しております。
なるほど、勉強になります。
無知なことを書き込みまして申し訳ございません。
また疑問に思ったことを書き込むかと思いますが、
その時はまたよろしくご指導ください。
では、おやすみなさい。
428電波塔@創価:2001/08/17(金) 00:28
>>427
指導などというほど大層なものではありません(^ ^;
差し出口を叩いてしまったかもしれません。ご寛恕の程を。
それでは、おやすみなさい。私は明日から仕事なもので(鬱
429政教分離名無しさん:01/09/11 11:30
宿題age
430本幹皆勤賞@学会員®:01/09/11 12:08
>電波搭@創価さん
返事が遅れてしまいました(^^;
素朴に上記の様に考えていたので、指摘してくださって
ありがたかったです。(藁)
また疑問に思うことがありましたら、こちらにカキコしますので
よろしくお願いします。m(_ _)m

ついでに祝!公明・創価板復帰(^^
431Σ( ̄□ ̄;)!!@喪家板住人 ◆2UdgniEw :01/09/11 16:52
数少ない、アンチが旗色悪い議題ですね。

そもそも、統治権の定義を>1はしらない?
432名誉片山:01/09/11 16:58
>431
何せ、前世紀・今世紀最強のあほじゃからのう(藁
433Σ( ̄□ ̄;)!!@喪家板住人 ◆2UdgniEw :01/09/11 21:15
>426
Σ( ̄□ ̄;)!!が知っている定義とちと違うなぁ…。

主権者=国民は公共の福祉の実現のため、大多数の国民が考える
望ましい政治の方向性(一般意思)の実現のため、統治権を国家権力
に自由委任している。よって統治権とは国家権力そのものをさす。

って、覚えたのです。まちがっているのかな?

どちらにせよ、>1の統治的権力が徴税権等一部に限定されていると
いうのは、ちっと違わない?1の解説希望。
434政教分離名無しさん
自民党の都合による解釈変更