文字としてのハングルについて語るスレ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マンセー名無しさん
朝鮮語(韓国語)を表記する文字としてのハングルについて、
世界中の様々な文字の話題も交えながらまったりと語っていきましょう。

このスレは反日スレでも嫌韓スレでもありません。
文字について冷静かつ客観的に語りましょう。

前スレ
ハングル文字について語るスレ Part.1
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/korea/1309273745/

※ハングルの「グル」は「文字」という意味であり、
「ハングル文字」では重複しているためスレタイを修正しました。
2マンセー名無しさん:2011/09/18(日) 00:09:11.53 ID:1udDn4IM
お、ちゃんとスレタイ修正したのね>>1
3マンセー名無しさん:2011/09/18(日) 02:16:53.47 ID:x1IkjwYP
糞キムチ
4マンセー名無しさん:2011/09/18(日) 05:13:29.65 ID:kw32cuot
韓国語の意味でハングルという風潮はやめてほしい。
ハングルを韓国語の意味に取ることで話が間違って伝わることが多い。
5マンセー名無しさん:2011/09/18(日) 05:54:08.94 ID:cbxqjEb5
>>4
それはNHKのせい。
NHKに抗議して下さい。

南北双方の朝鮮人がいくらごねようと、
図書館のカテゴリーは朝鮮語ですから。
6マンセー名無しさん:2011/09/18(日) 05:54:54.38 ID:cbxqjEb5
そもそも“韓国語”ってのが可笑しい。
7マンセー名無しさん:2011/09/18(日) 10:08:13.46 ID:uNSbUc6U
ハングルは、文字単独の読み方を習得するなら数時間で済むな。

最初に勉強したときは二重字母の読み方が字の構成と違っていてなかなか覚えられなかったけど、
最初は字の通りに発音してて後で発音が変化したんだと知ったら自然に覚えられた。

あとは二重パッチムを単独の場合にどちらの発音で読むか覚えるのが少し面倒なぐらいか。

文章中だと、発音の変化がかなり多いのでそれを覚える労力がもう少し要る。

ハングルは発音通りに書いているかと思ったら意外と発音と違う。読みやすさに配慮して発音変化前の形で書いてたりするし。

ハングルが読めるようになっても、固有語は日本語と全く違うし、用言の活用なども相当違うので
それだけで朝鮮語を読めるようには全然ならないけどね。
固有名詞は分かるようになるし、漢語はかなり類推できるようになる。
8マンセー名無しさん:2011/09/19(月) 08:54:59.60 ID:i4g19n3D
ハングルだけの表記を、仮名だけの表記と同じに扱ってる人がいるけど、
複雑さが随分と違うと思う。
仮名だけに比べれば、ハングルだけのほうがだいぶ読みやすい。

分かち書きすらしないで、ハングルだけの表記はこのぐらい読みづらいんだと言ってる人を見ると、
それ何の比較にもなってないよと思う。
9マンセー名無しさん:2011/09/19(月) 09:19:06.73 ID:iXm6UqWw
ハングルってひらがなより読みやすいのか、さすが愚民のために作られた文字だな。
10いやはや ◆HeNTAIcUzk :2011/09/19(月) 09:29:26.67 ID:laAWN7Z9
まぁ、読むだけなら、読みやすいんだろうなぁ。

読んでその文章の意味が取れるかは、別なんだろうけど。
11いやはや ◆HeNTAIcUzk :2011/09/19(月) 09:33:16.04 ID:laAWN7Z9
ハングルのみで書かれた文章って、意味が取れなきゃ、なぁ。

ドラクエの復活の呪文みたいなもんだろ。

読めるけど、意味不明の文字の羅列になってしまう、っていう。
12マンセー名無しさん:2011/09/19(月) 09:48:21.69 ID:1AGmans1
ネイティブなら意味取れるんじゃないの? 言わんとしてることがよく分からん
13いやはや ◆HeNTAIcUzk :2011/09/19(月) 10:08:48.70 ID:laAWN7Z9
>>12
知らない単語がでてきた時は、手の打ち様がないのよ、漢字圏での表音文字だけのつづりって。

たとえば、「だんくうが」って知らない単語が出てきたとする。

コレが「断空我」って漢字で書いてあったら、「断空我」って漢字一つ一つの意味は取れるじゃない。

でもさ、「ダンクーガ」とか「DANCUGA」って書いてあったら?

構成する文字一つ一つはわかるから、「ディー・エー・エヌ・シー・ユー・ジー・エー」って書いてあることは、わかるじゃない。

でも、それじゃ、意味は取れないよね?

つまり、そういうこと。

特にハングルって、漢字一文字に対して文字が一塊になってるから、知らない単語が出てきたときに相当苦労すると思うよ。

まぁ、あっちの人は、「ケンチャナヨ」で読み飛ばすのかもしれないけど。
14マンセー名無しさん:2011/09/19(月) 10:15:24.06 ID:bJhjKGZb
つーか表音文字は皆そうだし、実際は音のパターンで
ある程度グループ化できる。

何が言いたいか分からん。
15いやはや ◆HeNTAIcUzk :2011/09/19(月) 10:20:33.04 ID:laAWN7Z9
>>14
グループ化したところで、知らない単語は知らない単語のままじゃない?

読めても意味が取れないんじゃ、ダメダメだよね?
16マンセー名無しさん:2011/09/19(月) 10:30:55.75 ID:bJhjKGZb
いや、意味と読みの媒介に表意文字で表記しなくなったために
連携が緩やかになっているとは言えるが、勘違いされがちだが
韓国語で漢字表記は捨てたが漢語そのものまでは捨ててない。
多分韓国語学習する場合に音と漢字の対応は真っ先に学ぶ筈。

悪いが単にヘイトしたいなら別のスレでやってくれると助かる。
17いやはや ◆HeNTAIcUzk :2011/09/19(月) 10:33:08.50 ID:laAWN7Z9
ハングルってのは、漢字一文字の構成音を一塊にしてるから、同音異義語の問題が発生したら、結構大変だよ。

特に面倒なのが、読めたつもりになる可能性があるってこと。

KTXの枕木の話だけど、「防水」と「保水」だっけ?

読んだ人間が、「防水」と「保水」の意味を取り違えて、水かけちゃマズイ素材に水かけてだめにしちゃった、って話があった。

あれ、典型。

同音異義語って、片一方しか知らなかったり(この場合、保水ね)、もう片一方を知ってたとしても、読んだ人間の思い込みで
違う意味のほう(この場合、防水ね)ではないと誤って判断してしまうこともある。
18マンセー名無しさん:2011/09/19(月) 10:39:42.70 ID:bJhjKGZb
一つ聞きたいんだが、君、韓国語読めるの?

それとも、未使用者の憶測?ならば「客観的に語りましょう」
スレではさすがに遠慮してほしい。別の場所なら止めないから。
19いやはや ◆HeNTAIcUzk :2011/09/19(月) 10:40:55.99 ID:laAWN7Z9
>>16
>韓国語で漢字表記は捨てたが漢語そのものまでは捨ててない。
だから、問題なの。

漢字使わないのに漢語使うから、同音異義語問題が発生するわけで。

>多分韓国語学習する場合に音と漢字の対応は真っ先に学ぶ筈。
>学ぶ筈。
>筈。
つまり、、君の勝手な類推だね。

そういや、「大韓民国」って書こうとして「『犬』韓民国」って書いちゃった写真、どっかで見たなぁ。
20いやはや ◆HeNTAIcUzk :2011/09/19(月) 10:47:44.03 ID:laAWN7Z9
>>18
言わんとしてることはわからんでもないが、君の書き込みのどこに「客観性」があるのかな?

>何が言いたいか分からん。

>多分韓国語学習する場合に音と漢字の対応は真っ先に学ぶ筈。
>悪いが単にヘイトしたいなら別のスレでやってくれると助かる。

君の書き込みも、十分「主観的」だがなぁ。

他者に客観性を求めるのなら、まずは自分から始めちゃどうだい?w
21マンセー名無しさん:2011/09/19(月) 10:49:17.96 ID:bJhjKGZb
ふぅ。筈もなにも、基本的には文法とともにハングルと漢字対照は
大体どの入門書にもついてるよ。辞書でも対応は書いてる。
本屋行った時にでも一度見てごらん。
22いやはや ◆HeNTAIcUzk :2011/09/19(月) 10:55:49.82 ID:laAWN7Z9
>>21
そりゃ、「日本人向け」のテキストだろ?
23いやはや ◆HeNTAIcUzk :2011/09/19(月) 10:59:44.48 ID:laAWN7Z9
大体、本国の連中がハングルの漢字対照を学ぶんなら、漢字教育を止めた意味がないだろ。

それこそ、「漢字ハングル混じり表記」にしなけりゃ意味がない。

漢字を使わないのになぜハングルと対照させる?
必然性も必要性もないだろ。
24いやはや ◆HeNTAIcUzk :2011/09/19(月) 11:02:56.33 ID:laAWN7Z9
ま、いいや。

今日は『あじょっし』観にいくから、バイバイ。

( ゚且゚)ノシ
25マンセー名無しさん:2011/09/19(月) 11:04:39.38 ID:bJhjKGZb
日本人向けテキストだと、漢字ハングルの対照内容が変わるのかい?
ついでに韓韓辞書でも当然漢字語の対応は載ってる。

>>漢字を使わないのになぜハングルと対照させる?
韓国人が「漢語」をまだつかってるからですが。

>>( ゚且゚)ノシ
はい、ではさようなら。暇な時に本屋でも行かれますよう。
26マンセー名無しさん:2011/09/19(月) 11:06:37.79 ID:1AGmans1
俺は韓国語知らんけど、漢字ってのは基本的には一つの意味があるだろ? 英語の接頭辞とか語根みたいにイメージつくんじゃないのかな。 pre=前 みたいにさ。
韓国語でなんて言うか知らないけど、前って漢字を表す韓国語の音節をみれば、漢字がなくても「あっ、前なんだな」ってなるんじゃないかと。
27スマホから変態さん:2011/09/19(月) 12:11:27.77 ID:zX9q6OnJ
>>26
問題は、その「前」って漢字に対応するハングルが、別の漢字にも紐付いちゃうことなのさ。

「前」と「全」とかさ。
28マンセー名無しさん:2011/09/19(月) 15:21:36.58 ID:8NOtnPIo
朝鮮語は「中国の一音一文字(ピンイン)と違って同音異義語が多い言語
漢字がないとその識別は日本語以上に困難」って事かしら。
29マンセー名無しさん:2011/09/19(月) 15:54:34.50 ID:D/2V65lo
日本語以上にってことは無いだろ。
朝鮮語は母音も子音も日本語よりは多いし、同音異義語は少なくなる。だから平仮名だけの日本語よりは理解しやすいんだろうね。
まぁいずれにしても漢字があった方が捗りそうだけど。
30マンセー名無しさん:2011/09/19(月) 18:09:21.89 ID:i4g19n3D
「日本語以上に同音異義語が多い」ということはないな。

例えば、日本語で一番同音異義語が多い「こうしょう」について、朝鮮語での表記・発音(音素表記)を調べてみるとこうなる。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2041453.png

日本語だと全て同音異義語になるものが、朝鮮語だと2字組み合わせればかなりの程度言い分けできる。
もちろん、朝鮮語で同音で日本語で別音になるものもあるから、これで単純に比較できるわけでもないけど、
漢字語で純粋に発音上の同音異義語を考えるなら、日本語のほうが明らかに多い。

現代朝鮮語の問題は、「同音異義語」がそのまま「同綴異義語」になってしまうことにあるのであって、
同音異義語に限っていえば日本語よりはマシ。

あとは、新しい漢字語を見たときに漢字から意味を取ることができないこと、
新しく漢字語を覚えるときや造語するときに支障が出ることが問題か。

朝鮮語は、耳で聞いて分からないような漢語はなるべく固有語で置き換える方針を取っているが、
韓国ではあまり徹底していない。北朝鮮ではある程度進んでいる。

日本語は、漢字を保持しているため、耳で聞くと区別できない同音異義語も平気で生き残っている。
日本語は世界の言語の中でも最も視覚に頼っている言語だと言える。

日本語は高低アクセントがあるが、共通語アクセントでは漢字語同士の区別にはほとんど役立っていない。
例えば「こうしょう」はほとんどが平板型(0)で、固有名詞に頭高型(1)が現れる程度。中国語の声調はほとんど受け継いでいない。
31マンセー名無しさん:2011/09/19(月) 18:56:40.39 ID:D/2V65lo
たしかに日本語のアクセントって弁別機能として働いてるのはごく僅かだよね。 和語なら区別あることが多いけど、漢語はほとんど同じアクセント。協会、境界、教会とか階段、会談、怪談とか
32マンセー名無しさん:2011/09/19(月) 22:33:21.19 ID:KISw08hQ
前スレでさらりと流れた音韻の拡張に関してまとめてみる。

ハングルが中世に制定されてから朝鮮語は音韻の減少しか経験してないわけだが、
当然音韻は減少することもあれば増加することもある。
現状、今あるハングルのなかでやりくりができていても、今後音韻が増加するときに
今のシステムをどう拡張して対応するんだろう?

ユニコードにハングルの音素記号だけ単独で登録されているのがあって、
それらを組み合わせるような拡張のしかたするのかなー。
33マンセー名無しさん:2011/09/20(火) 10:06:11.34 ID:gLkkc4fe
基本的には一つの言語系内では単純化、省力化の方向に働く
から増加っていうのはそんな無いんじゃないかな。
日本語の場合も表記の追加は外来語表記だったし。

ハングルの場合は先に音の組合せを原子表の如く総当たり
しちゃったからさらに表記が増える可能性は低いと思うけど、
もし増加するとすれば記号増やして組み合わせ全登録になる気がw
34マンセー名無しさん:2011/09/20(火) 11:48:19.31 ID:etbeda81
ハングル創成後の朝鮮語は音韻の減少しか体験してないというが、母音が増えたことは結構あったぞ。
/ai/ から /ɛ/ が、/əi/ から /e/ が、/oi/ から /ø/ が、/ui/ から /y/ が新しく誕生した。
ただ、いずれも元々あった二重母音が単母音化しただけだったので、二重母音として表記して単母音として読むことで対処した。

日本語でも、中世には /au/ と /ou/ が母音融合してそれぞれ /ɔː/ と /oː/ になった時期があったけど、
「あう」と書いて /ɔː/、「おう」と書いて /oː/ と読むことになった。

明治以降の日本語では、「ファ」「フィ」「フェ」「フォ」「ティ」「トゥ」「ディ」「ドゥ」「シェ」「ジェ」「チェ」「ツァ」「ツィ」「ツェ」「ツォ」
「ウィ」「ウェ」「ウォ」「テュ」「デュ」「フュ」などの音節が新しく生まれたけど、これらは全て既存の子音と母音を組み合わせたもので、
体系の中にあった隙間を埋めただけだ。小書きの母音字を組み合わせて、大書き文字の子音と小書き文字の母音を組み合わせることで
新しい音節を表現している。拗音の表記も同じような原理でできているので、その応用だろう。
全く同じ文字の大きさを変えることで、別の音を表す例は世界的にも珍しい。

新しい音が増える場合、既存の音が融合したり分裂したりして生じることが多いので、表記としては発音変化前のものを引き継ぐ形になるだろう。
全く新しい音が突然増えるということはまず無い。新しい音が若い世代から徐々に広まっていくまで、半世紀ぐらいの時間はかかる。
それだけの移行期間があれば、新しい文字コードとフォントを用意することだってできるだろう。
35マンセー名無しさん:2011/09/20(火) 18:46:54.90 ID:ZeAL4/ml
「減少しか経験していない」は端折り過ぎたかな。確かに正確には
「音韻増加が表記に反映することはなかった」だよね。

明治期以降、日本語が新たに手に入れた音韻には、「ティ」「チェ」「ウォ」みたいに
過去に子音が分裂したり、発音が変化して空いた領域を新しい表記で埋めたのがおおいよな
そういう理屈では、今後ハングルで「ツ」などの口蓋化していない破擦音の表記が生まれる可能性があるか。
どういう表記になるんだろ

っていうか、今現在、草の根でそういうのを表記している人たちはいないのかな?
36マンセー名無しさん:2011/09/20(火) 19:15:05.16 ID:etbeda81
>>35
ㅈ 、すなわち /c/ は、韓国では /i/ や /j/ が後続しなくても常に [ʨ] (チャ行の発音)だが、
北朝鮮では /j/ が後続しない場合には [ʦ] (ツァ行の発音)になる。/cʰ/、/cˤ/ もこれに準じる。

韓国では、/c/ の直後には /j/ が来ることができないという制約があるが、北朝鮮ではそのような制約がない。
韓国では、「私」と「負けて」はどちらも /cɔ/ [ʨɔ] で同音だが、
北朝鮮では 저 と 져 という綴りの通り、「私」は /cɔ/、「負けて」は /cjɔ/ であり、
発音がそれぞれ [ʦɔ] と [ʨɔ] というように違う。

南の方言でこの対立が失われたのは19世紀に入ってかららしい。
北の方言では、今でも「ツ」と「チュ」を区別して表現することができる。

南では、元々「ツ」だったものも「チュ」になってしまい、/cu/ と綴られているので、もしそれとは別に「ツ」が区別されるようになった場合、
今までの「チュ」のほうの綴りを変えて /cju/ とする必要があるだろう。
37マンセー名無しさん:2011/09/20(火) 21:33:02.95 ID:P0u/wzU1
この動画シリーズ解り易くて良いね。
http://www.youtube.com/watch?v=GHBZs_dPIeM
38マンセー名無しさん:2011/09/20(火) 22:20:00.02 ID:ZeAL4/ml
> 今までの「チュ」のほうの綴りを変えて /cju/ とする必要があるだろう。

そういうの可逆的に戻るもんかな?「ウィ」や「ウェ」は「ヰ」「ヱ」にもどらなかったぜ
39マンセー名無しさん:2011/09/21(水) 19:08:07.31 ID:m+4Z5E9z
そうだ、ハングルのngの記号って、なんでkやk'とまるで違う形なんだろう。
n t t' や m p p' は同じような形なのに

ハングル制定時に、ngは漢字音以外には頭音に使わないから別物だって
認識だったのかな。朝鮮固有音はngを頭音に取らなかったとか。
40マンセー名無しさん:2011/09/23(金) 21:26:45.81 ID:shMAXaA/
【朝鮮新報】ハングル表記可能な文字は1万1172個、世界でも稀に見る完璧な文字と言っても過言ではない[09/23]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1316774983/


ですって。
41マンセー名無しさん:2011/09/23(金) 21:36:41.08 ID:bBsW8xXW
ここでいくら学問的な討議をしても、使ってる本人たちの意識がこのレベルだもんなぁ…
42マンセー名無しさん:2011/09/24(土) 02:24:13.40 ID:stdGD4qI
ハングルの考え方ってこんな感じでしょ?
以外の上下二行が一文字で。

u r n r m n s
- i a a a n e~

43マンセー名無しさん:2011/09/24(土) 02:25:11.53 ID:stdGD4qI
×以外
〇以下
44マンセー名無しさん:2011/09/24(土) 02:38:42.75 ID:stdGD4qI
 ha g r h
  n u u a

 ka j hi m j n
  n i to o i i

 ts k hi kata d
  u i to mari a

 s  d s
 o~ e u

45マンセー名無しさん:2011/09/24(土) 21:25:54.72 ID:dR7vX2YA
>>39誰も知らんか・・・
一応朝鮮語の歴史は日本語で書かれた資料が一番詳しいと思われる(河野六郎)んで
図書館で借りてもいいんだけど、何読めばいいかわからん。
昔の朝鮮語について知りたい場合どれをあたればいいかぐらい、誰か知らないか?
46マンセー名無しさん:2011/09/24(土) 23:12:16.80 ID:37HyWVq5
実は昔の朝鮮語に関する資料は驚くなかれ、ない。
もちろん日本にだけじゃなく半島にも。

諺文制定以降は多少あるが非常に断片的。
高麗以前は全くわからない。

訓民正音制定時の経緯は幾つか伝わってて、子音字形の元は一応調音時の
口蓋断面形状からとなっているが、それだけじゃパスパ文字あたりとの
類似性は説明できない。
字形制定以前の音声分析や文字形成規則に関する資料も全く残ってなくて、
こちらは契丹小字やパスパ文字あたりから多く学んだことを粉飾するため
意図的に記録が消された可能性もある。
47マンセー名無しさん:2011/09/26(月) 21:18:06.71 ID:cMVmCkac
>>42-44
1音節に対して1文字が対応するようにできている。
「pat」「hir」「kurm」「top」「cups」のような組み合わせがありうる。

「漢字1文字に対してハングル1文字が対応するようにできているから、ハングルは漢字に対して従属的な発音記号だ」
というようなことを言っている人が2chに時々いるが、
朝鮮漢字音が漢字1文字に対して必ず1音節だから、自動的に1文字になるに過ぎない。

ハングルは別に漢字音だけに合わせて作ったものではない。
確かに漢字音を明示できたことも画期的だが、ハングルの長所はむしろ固有語の表記に生かされる。

音節末における子音の対立の中和と、初声化による対立の復活、
単独形では現れない子音の二重パッチムによる明示などは、固有語にのみ現れる現象だ。
48マンセー名無しさん:2011/09/26(月) 22:44:40.01 ID:gRnfcmdf
>>16
>韓国語で漢字表記は捨てたが漢語そのものまでは捨ててない。

それって単に音が残っているってだけじゃないの?
だから呉女史がいうように、意味は分からないけど「スソ」と
丸覚えする。彼女は日本にきて「スソ」が「水素」であり、
水の構成分子だから「水素」というんだと理解できたと。

音だけ残しても意味がないのよ。
49マンセー名無しさん:2011/09/26(月) 22:51:26.56 ID:gRnfcmdf
>>16
>多分韓国語学習する場合に音と漢字の対応は真っ先に学ぶ筈。

韓国語どころか韓国についてすら全く知識がないって発言しておきながら
客観的とか韓国語喋れるのとは恐れ入る。

漢字との対応学習してるなら何で大統領経験者を含む有識者会議が
政府に「漢字教育復活の要望書」何て出してんだよ。

それとも韓国の有識者とは、学校で漢字との対応教育をやってることも
しらずにそんなものを偉そうに提出する馬鹿揃いなのか?
50マンセー名無しさん:2011/09/26(月) 23:58:59.68 ID:cMVmCkac
>>48
英語におけるラテン語やギリシャ語系の外来語に近い状況だ。
例えば英語では水素をhydrogenというわけだが、
これはギリシャ語で水を意味するhydroと、〜を生むという意味の-genを組み合わせたもの。
ギリシャ語の形態素の知識が無ければ、英語話者には意味不明な語となる。

漢語の「水素」も同じ構成なので、ちょうど並行的な現象が起きる。
もし日本語で「スイソ」という音だけだったら、その意味を知るのは難しい。
日本語の場合、「スイ」「ソ」という音を持つ形態素は大量にあるから大変だ。朝鮮語の「ス」「ソ」も同じ。

日本語の場合、漢字を使っている上に訓読みがあるので、「みず の もと」という和語と結びつけることができる。
漢字を廃止した場合、例えば「酔う」や「炊く」や「寝る」などの意味の「スイ」という形態素と区別がつかなくなる。

朝鮮語は、漢字を廃止してしまったうえ、訓読みに相当するものがない。
従って、英語圏の人が hydro = water と覚えなければいけないのと同様に、su = mul と覚えなければいけない。
さらに、su という漢字は相当な数があるので、su という形態素には非常に様々な意味があることになる。
新しく漢語を覚えるときに、漢字が使えないと記憶の負担になるだろう。

ただ、漢字を使わないと紛らわしい単語というのは、漢字を使うことで書き言葉では判別できても、話し言葉で紛らわしいことに変わりはない。
漢字を廃止することで、話し言葉で紛らわしい漢語の排除が促進される効果はあるかもしれない。
51マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 00:39:30.38 ID:+iy+MFJF
>>新しく漢語を覚えるときに、漢字が使えないと記憶の負担になるだろう。
日本人が古典勉強するような感じになるのかな
読めるが意味は暗記、似た発音の単語(現代語等)があると混乱する

>>漢字を廃止することで、話し言葉で紛らわしい漢語の排除が促進される効果はあるかもしれない。
日本語で考えると「こうしょう」は多いから「くゎうしょう」と「かうしゃう」等に
…おい、「かうしゃう」でも酷い同音異義状態なんだがw
まぁ朝鮮語は同音異義語の分布がバラけてんだっけ?

52マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 00:42:22.51 ID:M13eALNI
>>50
>話し言葉で紛らわしい漢語の排除

要するにただの読み替えでしょ?
基本的に単語が冗長になるという欠点があるけど。
53マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 02:20:06.53 ID:iokPZlty
冗長になるくらいならいいが意味が過剰に単純になったり曖昧になったりしてる。
なぜかというとハングル語には「古典」がほとんど存在しないから。

「犬」とか「酒」とか単純な事物ならまだしも抽象語の意味は古典から連綿と積み重なる
用例の蓄積で決まっている。良い辞書ほど根源的な古典の用例を豊富に収録しているのは
このため。古典の第一の役割とは頭ひねって購読することもさることながら用例の
アーカイブとして存在し続けることにある。

仮に日本の法律をアイヌ語に翻訳したら、翻訳元の日本語を参照しなきゃ厳密な意味の
わからない訳語だらけになって紛争の調停とかには役に立たない。

新聞から漢字が消えても最近まで法文だけは日本語並みに漢字の混じった文章が使われていたが
近年になって法文までオールハングル化を企て、結果、曖昧な表現や意味不明な訳語だらけに
なっている。

昔は普通に漢字混じりの朝鮮文で作られてた企業間の契約書などが近年は英文で作られるありさま。
じき母国語で裁判を受けることもできなくなるだろう。順調に言語植民地化の道を歩んでる。

54マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 02:49:03.37 ID:wuwgU+P8
>>47
> 朝鮮漢字音が漢字1文字に対して必ず1音節だから、自動的に1文字になるに過ぎない。

つまり訓読みに相当するものが朝鮮語には存在しないって事?

>ハングルの長所はむしろ固有語の表記に生かされる。

朝鮮語の固有語って漢字当てなかったって事?
55マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 03:03:44.81 ID:wuwgU+P8
固有語に漢字を当てないのならば、ハングルができる以前は、どうやって固有語を表記してたの?
これって朝鮮語の古語が失われてる要因として極めて直接的な関係があるんじゃないの?

固有語に漢字を当てる例は日本ならば訓読み以外にも万葉仮名があるけど、
ところで、そういう万葉仮名的な漢字の音韻を用いた表記法は朝鮮には無かったの?
朝鮮人は日本の仮名の起原を主張してたけども。
56マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 03:13:51.91 ID:wuwgU+P8
モンゴル語では例えば電車の事を
「雷(いかずち)の力で走る鉄で出来た車」
みたいな言い方するって本当?

固有語で言い替える作業って要はこういう事でしょ?
そりゃ冗長化するわ。
戦闘機とかも
「鉄でできた人が乗る火の雨を積んだ戦をする為の鳥」
とか言わなきゃならないんでしょ?w

57マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 03:14:27.97 ID:iokPZlty
>つまり訓読みに相当するものが朝鮮語には存在しないって事?
その通り。古い用例や一部の規格外漢字音にそれっぽい例はなくはないものの
基本的に朝鮮漢字には訓読みはない。

>朝鮮語の固有語って漢字当てなかったって事?
これまたその通り。万葉仮名的なものの用例もごく一部で、基本的に諺文制定まで
朝鮮固有語の漢字表記はなかったし、その後もない。おかげで、高麗以前の
朝鮮半島の言語は固有名詞などの断片的な情報しかない。

ちなみに日本書紀に明記されている人名の読み方によればどうも高句麗語には
訓読みがあったらしいが、どうも高句麗語と現朝鮮語は直径ではないっぽいとされる。

>ハングルの長所はむしろ固有語の表記に生かされる。
ところが朝鮮語としての形態素を明示するより漢字との1対1を優先した形跡を
指摘する声もあるようだ。
58マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 03:32:55.10 ID:Fb/qQuw9
>>55
ハングルができる以前、固有語を完全な形で明示する方法は無かった。

固有語を明示するなら、訓読みよりはむしろ音読みで表記するのが向いている。
訓読みで表記すると、意味は分かっても、それをどう読んだのかは分からない。
例えば日本語で「山」と書いてあったとして、それを訓読みしていたのならば、それが本当に「やま」と読んだのかは分からない。
音読みで「夜馬」などと書けば、「やま」であることが分かる。

新羅語の時代に行われた「李読」「郷札」では、音読みと訓読みを混ぜたような表記が行われている。
ただ、資料の量が充分でないこと、漢字で表記していることの限界から、訓読み部分の読み方が確定できないものも多い。
「末音表記」などの方法により訓読み部分をどう読むか明示したものもあるが、語形の全てを積極的に確定できるものではない。

吏読
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8F%E8%AA%AD

郷札
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%B7%E6%9C%AD
59マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 04:19:57.60 ID:/noo1LmF
例えば日本語で「くるま」は今は主に自動車のことだけど、
自動車が存在する前は別の物を指していたでしょ。

一方、「ヘルメット」を指す言葉として「かぶと」は現代まで
生き残らなかった。(英語ではどちらもhelmet)

固有語を生かす、って言うのは、これだけじゃないけど、
こういうやり方を含めたものを言うのであって、これは
どの言語でも多かれ少なかれやってるから、朝鮮語でも
冗長にならないような固有語化は全面的には無理でも、
ある程度はできるでしょ。そのことについて、外人に過ぎない
日本人が文句を言ったって仕方ないと思う。勝手にやれば、
とほっとけばいい。
60Venom ◆vr7wMBGNJ2 :2011/09/27(火) 07:27:39.87 ID:QXci1lfn
吏読(リドゥ)という、万葉仮名みたいな表記はあったらしいね。
漢字の発音だけ借りて、固有語を表記する。
61Venom ◆vr7wMBGNJ2 :2011/09/27(火) 07:29:57.08 ID:QXci1lfn
>>59
「鉄かぶと」はつい最近まで使われてましたよ。
自衛隊じゃ「鉄帽」、俗に「テッパチ」。
62スマホから変態さん:2011/09/27(火) 08:02:55.27 ID:xWcK/3yn
ドラクエでも、『てつかぶと』というだろ。
工事現場で被るメットは、『安全帽』だし。

言葉というのは基本的に、それを指す事物、ないしそれに対応する事物が無くならない限り、多少形は変わっても生き残るよ。
63マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 09:02:28.39 ID:iokPZlty
だから事物を示すようなものはいいんだって。現物みながら定義を考えりゃいいんだから。
そうはいかない抽象語が困るんだよ。抽象語を成り立たせているのは古典=歴史そのものであって
それなしの語にただ言い換えただけじゃ意味のはっきりしない曖昧語か常に原語によって
定義される翻訳語にしかならない。使用実績のない抽象語は役に立たないんだよ。

歴史的背景のある抽象語をごっそり使用停止したらどんな言語も土人語に逆戻りだ。
そういう道を自ら選んでる稀有な例になろうとしてる。
64マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 09:47:30.97 ID:Fb/qQuw9
65マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 10:43:25.27 ID:iokPZlty
イベリアの場合はラテン系への回帰だから教養言語の乗換えでちょっと話が違うな。

トルコもトルコ系の伝統や他のトルコ系言語からの援用との合わせ技のようだが
あまり上手くはいってないようだね。
アラブ・ペルシャ系の教養語彙はヨーロッパにも影響するほど分厚いものだからね。

近代以前の教養言語としての伝統を全く持たないもので置換しようとしてるのは
やっぱり朝鮮だけみたいだね。
ていうかそんなことが可能ならもっと多くの言語が教養言語たりえる自国語をとうに
獲得しているよw
66マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 11:15:33.69 ID:QRIEFvQD
>>65
失笑w

よく知らないのにとにかく朝鮮を独自事例にしたがるのは何故なんだろうね。
67マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 12:16:57.29 ID:iokPZlty
ほう。では同質性をとくとご説明願いたいねw
高圧的に出ればごまかせると思ったら大間違いw
無知でも失笑()だけ言ってみる馬鹿は多いからね。

まず>>65についての誤謬を説明してみなよw

既に機能している概念語彙を実績なしの新造語彙主体で置き換えて
一定の成功を納めている事例の複数例示も忘れずにねw
68マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 13:09:40.45 ID:wuwgU+P8
>>58>>60
へぇ。朝鮮にも吏読や郷札と言った万葉仮名的用法はあったのね。
何故、それが一般化しなかったのかしら。
日本の仮名みたいに変容、改良して汎く普及しても良さそうなものなのに、
朝鮮ではそう言った現象は起こらなかった…と言うか続かなかったと言った方が正しいかな。

日本で仮名が汎く普及し出したのが8世紀、それ以後現代に至るまで変容しつつ受け継がれてる。
朝鮮では吏読や郷札と言った漢字の独自用法があったにも関わらずそれらは発展せずに廃れ、
朝鮮人が独自の文字を持つ様になるのは日本に遅れる事700年、
15世紀に世宗王がハングルを発明するまで待たなければならなかった。
なんでこんなにタイムラグがあるのかしら。
69マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 13:12:47.11 ID:wuwgU+P8
>>57
>高句麗語には訓読みがあったらしいが、
>どうも高句麗語と現朝鮮語は直径ではないっぽいとされる。

高句麗の民族的出自については中国の史書にも朝鮮の史書にも扶余の系統とあるみたい。
70マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 13:17:02.43 ID:QRIEFvQD
お前の出してるトルコが朝鮮同様既存の「教養語彙」を捨てようとた例だよw
オスマン語自体、元々アラブ語彙に依存度が高かったからな。
書いた直内容も把握せず「やっぱり朝鮮だけみたいだね」(キリッですか?w

朝鮮語どころか言語問題そのものを知らない→類例出される→
それは例にならない!とにかく例にならないんだ!のコンボはもう飽きたよ。
71マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 13:53:00.86 ID:Fb/qQuw9
>>68
日本語と朝鮮語の音節構造の違いが大きな要因だろう。

日本語の音韻は朝鮮語より遥かに単純で、万葉仮名を使い始めた頃は完全に CV (Cは子音、Vは母音)という開音節だけの言語だった。
拗音も促音も撥音もまだ存在しなかった。上代特殊仮名遣いがあり、母音が /ɑ, i, ɨ, u, e, əi, o, ə/ の8つあったと推定されているが、
それでも区別される音節は古事記で88、日本書紀と万葉集で87に過ぎなかった。

このように単純な開音節言語だったため、それぞれの音節に対して近い字音を持つ漢字を当てることができ、
各音節を区別した書き方が確立していった。/ka/ には「可」「加」「迦」「架」などを、/pu/ には「不」「布」「負」「敷」などを当てるというように、
各音節に対して定番の漢字が決まっていった。さらに、各音節に当てた万葉仮名の字体を簡略化することで、
「加」から「か」「カ」が、「不」から「ふ」「フ」というように変化を遂げ、音節文字である仮名にスムーズに移行できた。

朝鮮語は、CVC という子音終わりの閉音節構造がごく普通に許容される言語で、音節の種類も数千に及び、数百の中国語より多い。
濃音(ただし古代には存在しなかった可能性もある)や、中期朝鮮語に存在した/sk, sn, st, sp, pt, ps, pc, psk, pst/ といった複合子音
(ただしsが濃音を表していた可能性もある)などは中国語に類似した音が無いため表記が難しいし、
母音も中期語で /a, ə, o, u, ʌ, ɯ, i, ja, jə , jo, ju, ai, əi, oi, ui, ʌi, ɯi, jai, jəi, joi, jui/ が存在したように、
多重母音まで含めてかなり数が多く、漢字音を用いても充分に区別できない音節があっただろう。
音節末にも中期語では発音上だけで /k, t, p, r, s, m, n, ŋ/ の8種が立ったが、/t/ は朝鮮漢字音で、/r/ は中国語音で、
そして /s/ は両者ともに、音節末に立つことがなく、字音を使っても表記することができない。

しかし朝鮮語では数千種の音節があり、/nop/は? /kir/ は? /sɯp/ は? /psus/ は? というようにいちいち考えていかなければならない。
そしていくら考えても漢字では表記しようのない音節が大量に出てくる。これが日本語との違いだ。
72マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 14:24:27.14 ID:iokPZlty
>>70
だから「合わせ技のようだが あまり上手くはいってないようだね」って言ってるジャンw
まずトルコ(諸)語自体、決して言語、文献、文学的に歴史が浅い言語ではない。
国とイスラム神学者の間での対立になるのもいわば国民言語の依拠する古典の
「選択」の問題だからだ。ただ、アラブ・ペルシャ系語彙の豊富さに比べれば
トルコ系語彙は貧弱な点もあった。その部分は新造語で補っているがまさにその
部分が必ずしも上手くいってない部分と言っても過言ではない。
ただ、幸いアラブ・ペルシャ系語彙をラテン文字表記しても単語把握には支障がないので
アラブ・トルコ系語彙がラテン文字トルコ文に残ってもあまり支障がない。
なによりトルコは「近代化」のステップとして上記の改革を行ったから、社会機能の
低下は最小限で済んだ。実はオスマン・トルコ語は大衆言語としてそれなりの
普及を見せていたから捨ててしまった部分が全くなかったわけでもないんだけどね。
73マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 14:26:55.44 ID:iokPZlty
>>72続き
朝鮮語どころか言語問題そのものを知らないのは君だろう。全く類例になってないよ。
かの国は既に現代社会で機能してる言語の抽象語彙をほとんどとっかえるって言ってるんだぜ?
しかも全く歴史も実績もない語彙群でね←ここ大事
取り替えようとしてる語彙群の性質が全く理解できてないから「古典文化乗り換え」事例が
類例に思えるんだろ。 朝鮮がやってるのは単なる「廃棄」だ。類例なんかない愚行だよw
74マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 14:47:52.48 ID:QRIEFvQD
トルコは「現代社会で機能してる言語」を取り替えましたが何か。
「全く歴史も実績もない」語彙で置き換えをしましたが何か。
オスマン語は上層に、アラビア語・ペルシャ語のまさに抽象語を
含む語彙群を相当量持っていた訳ですが何か。
韓国も同様にあまり上手くいってませんが何か。

おはなしがわかっていませんか?

っていうか、固有語と外来語の相克なんてフランスだろうが
ドイツだろうが多かれ少なかれあるんだが、いやぁ、適当こいて
後づけで一生懸命とは嫌韓脳って怖いなぁw
75マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 15:21:14.46 ID:iokPZlty
>>74
君はどうもレスも読まないし言語事情も知らないで相手を「権韓」の枠に閉じ込めることに
必死のようですねw

まず、トルコがやったのは「近代」です。それも近代国民教育とかを「これから」本格的に普及する
過程で行われたものですよ。

そしてトルコはトルコ語の伝統への回帰がまず第一で、そのために古典や諸トルコ系言語の
援用があって、それから新造語です。トルコ語は近代まで庶民専用の土語だった
言語じゃないんですよ。さらに残存したアラブ・ペルシャ系語彙も
機能不全になんて陥っていません。それでも確かに朝鮮と共通する手法があって
そこは上手くいってないと最初から言ってる。

まず最初に高級語彙をかたっぱしから機能不全にして、わけがわからなくなってから
歴史も伝統もない語彙をでっちあげるなんて馬鹿なことどこもやってませんよw
朝鮮半島でやってるのは固有語と外来語の相克なんてもんじゃ全然ないですよ、
政治的イデオロギーで高等語彙を見境なく捨ててしまうなんてむしろこっちが
類例を知りたいくらいだw


76マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 15:37:28.35 ID:CLCE5eoq
てか朝鮮語で別に高等語彙捨ててなくね?
北朝鮮の事情はよくしらんけど少なくとも韓国では
普通に日本由来の概念語彙とか普通に今でも使ってるとおもうけど

ウリマル純化運動とかあるにはあるけど
たとえば??を?? や????と言い換えたり、
むしろ生活用語なんかの日常で使う単語を直そうとしてる例が多いみたいだぞ
別にそれもただ奨励してるだけで強制力があるものでもないし

7776:2011/09/27(火) 15:40:21.93 ID:CLCE5eoq
>>たとえば??を?? や????と言い換えたり、
→たとえば오뎅を어목 や꼬치안주と言い換えたり、
78マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 15:46:07.63 ID:iokPZlty
いや、公式な廃用宣言はなくても通じない言葉は死語になるからなあ。
ちょっとこみいった言葉になると看板の意味すら怪しいって話が
機能性文盲の例としてよく挙ってるよ。
79マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 16:04:12.46 ID:QRIEFvQD
やれやれ、ここまでしったか馬鹿も珍しいな。
では質問です。

オスマン語の「高級語彙」において、アラビア、ペルシャ語系列の
語彙はだいたいどのくらいをしめていたでしょうか〜。

80マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 16:17:43.61 ID:iokPZlty
>>79
いっしょうけんめい話をそらしても駄目だよ。だれもそれらの語を廃用にしてないなんて言ってないんだから。

なにで代替しようとしたかが問題なんだからw

アラブ・ペルシャ系語彙の代わりはまず第一にトルコ系言語の歴史と文献を踏まえた語彙で
足りないものを新造しただけ。
片っ端から自分のとこの歴史も文献もない土語で言い換えれば同じことが出来ると思ったらトルコ語に失礼だw
81マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 16:20:53.42 ID:CLCE5eoq
>>78
通じない言葉が自然に死語になるのはどの言語でも同じことだと思う

>>かの国は既に現代社会で機能してる言語の抽象語彙をほとんどとっかえるって言ってるんだぜ?
しかも全く歴史も実績もない語彙群でね←ここ大事

こう言ってるけど、これは具体的にどういう宣言でどういう実例があるの?
俺の知ってる限りでは、現代の朝鮮語でも中国古典由来の単語とかはいくらでもあるし
日本由来の学術用語なんかも普通に使われてるんだけど
82マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 16:31:14.48 ID:QRIEFvQD
>>80
あまりに支離滅裂なので確認しようとしたら、逃げだした揚句
話をそらしてると言われたでござるwwwww

元々オスマン語自体、地方ごとに非常に方言色が強く、
かつ上層にアラビア・ぺルシア語を持っていたわけな。
これは漢語に強く依存する朝鮮と一緒。

>>そのために古典や諸トルコ系言語の 援用があって、それから新造語です。
なんて実際と乖離しすぎてて全くイミフ。トルコ、朝鮮語双方とも上層が
非常に厚い処を下層の固有語・土着語からの造語で置き換えをしている点は
変わらず。別に過去に都合よく使ってた概念語が有ったわけじゃ無いんだがw

お前が言ってるのはどこのトルコ語だw
83マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 16:41:10.77 ID:iokPZlty
古典語、トルコ系諸言語の援用は無視ですかそうですかw

どうしてもトルコをお仲間にしたいらしいw
84マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 16:41:15.16 ID:QRIEFvQD
お前曰く、かの国は抽象語彙を殆どとっかえるんで駄目で、
トルコは違うし、類例にならないんだろ?それに
>>なにで代替しようとしたかが問題
これも問題なんだろ?いやぁ、てっきり土着語の組み合わせで
造語したと思っていたが、トルコ語が高級語彙を
「歴史と文献を踏まえた語彙」とやらで置き換えたなんて
初めて聞いたわw

それってどんなの?試しに2〜3教えてくれない?
あと、ウリマル運動での朝鮮語が歴史を踏まえてないって
どうやってしったん?w
85マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 16:59:54.25 ID:iokPZlty
>あと、ウリマル運動での朝鮮語が歴史を踏まえてないって
>どうやってしったん?

あのー、歴史を踏まえるって別に造語のときにどうこじつけるかとかって話じゃ
ないんですけどねw
用例の連鎖で抽象語の語彙をどれだけあとづけられるかって話でしてね、
ハングル文献にそれに耐える歴史、分量、引用を生む古典名著がどれだけ
あるかっていう話なんですよw 原典がないのに結果がある方がおかしい。


86マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 17:24:41.67 ID:QRIEFvQD
おいおい、話がどんどんぶっ飛んでく上に回答になってないぞ。

トルコ語の言い換えは良い言い換え、朝鮮語の言い換えは悪い
言い換えといってるだけな、お前の言ってるのって。
で、俺の聞いてるのは単純に双方がどう決められたか知ってるのか?
その上でどう違うのかって話な。お前の脳内設定につき合ってやってるのに
なんだその露骨な逃げはw
87マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 17:41:05.97 ID:iokPZlty
話をとっちらかしてるのは君だよw 想定以外の答えは「逃げ」らしいしw
そもそもここは君の質問に答えるための場じゃないw どっちの意見が
「らしいか」は第三者が決めるだろう。都合の悪いことは無視してすっとばし
ぎゃあぎゃあ攻め立てれば相手の意見を潰せるという手口がミエミエだ。

私の主張の要諦はもう何度も述べたよ。別に居丈高な態度のヤツに絡まれて
喜ぶ奇癖も持ち合わせてないw

>トルコ語の言い換えは良い言い換え、朝鮮語の言い換えは悪い

そりゃ不調法を生んでるのは後者だけだからな。朝鮮だからとかじゃなく
やり方がいかにも乱暴でもったいないことをしたという話だ。
もっとも言語の地位低下という点ではトルコ語の方に問題ありとする人もいるだろうな。
個人的にはトルコの方は帝国解体に伴う国民言語の創出という事情が重いので
言語改革の問題点に帰するのはどうかと思ってるがな。
88マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 17:49:13.19 ID:QRIEFvQD
え?無根拠無知で「ぼくのかんがえたとるこご」を開陳しておいて、
具体的な事を聞いたら無回答で、脳内では主張の要諦は述べた?w
ま、お前の脳内ではそうなんだろうな、分かってたけど。
もう聞かんよw

言語絡みだと途端に妄想癖がある奴が増えるんだが、まぁこれも慣れた。
89マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 17:57:07.00 ID:iokPZlty
言語絡みだととにかく強弁すれば通ると信じてる特定傾向の人たちがよく出現するのも
経験してますよw

特徴はとにかく居丈高で悪罵交じりでしかものが語れないこと。
論の不備をごまかすやり口としては古典的ですなw
90マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 18:52:53.68 ID:QRIEFvQD
類例としてトルコ語その他を出される
 ↓
意味を理解しないまま「教養言語としての伝統を全く持たないもので
置換しようとしてるのは やっぱり朝鮮だけみたい」という
 ↓
( ´,_ゝ`)プッ
トルコ語自体「教養言語としての伝統を全く持たないもの」で置き換えている
 ↓
かの国は既に現代社会で機能してる言語の抽象語彙をほとんどとっかえる(ので違う)、
しかも全く歴史も実績もない語彙群で、だとかいいだす
 ↓
こいつ語彙の依存度分かっているのかアラビア、ペルシャ語系列の語彙はだいたい
どのくらいをしめていたかと聞く
 ↓
話をそらしても無駄だ!なにで代替しようとしたかが問題だ!
(←置換の話をしていた筈なのにイミフ。当然質問無回答。
トルコは朝鮮に比して「ほとんどとっかえる」にどうしてなっていないかも不明。)
 ↓
91マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 18:53:26.26 ID:QRIEFvQD
固有語、造語で置き換えをしている点は変わんねーよ
 ↓
古典語、トルコ系諸言語の援用は無視ですかそうですか(イミフ。実はトルコ語も
廃語の復活なんてしない方針だったなんて内緒。)
 ↓
何が違ってるか根拠レスだろ。「歴史と文献を踏まえた語彙」とやらも根拠と違い出せ
 ↓
朝鮮には古典が無いだろ(←笑)それは論の不備をごまかすやり口(←笑)
主張の要諦はもう何度も述べた(←笑 当然根拠になってない)

言われんのが嫌なら初めから知ったかしなけりゃよかったんじゃね?
wiki紹介されるまでなんも知らなかったみたいだし。
なんでこうなるのかわからんちん。
92マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 19:02:23.54 ID:iokPZlty
はいはい、わざわざ同じスレを自分に都合よく改竄して「これが真実!」
2レスも使ってまくし立て、まさに声闘w
わめき声で相手がげんなりして黙れば勝ちだと思ってる野蛮人のやり方w
93マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 19:06:33.14 ID:QRIEFvQD
やれやれ、改竄も何も上に元レスあるしw
それにもう聞かないといったろ?安心しろ、じゃあなw
94マンセー名無しさん:2011/09/27(火) 19:08:45.89 ID:iokPZlty
さて、黙れるかなw それとも時間終了?w
95マンセー名無しさん:2011/09/28(水) 11:58:43.82 ID:Q3QMJt/u
なんかよく分からない論争になってるが…
朝鮮語で抽象語彙を取り替えようとした例ってそんなにあるか?
具象語彙の例は割と多いと思うけど。
ID:iokPZlty はどういうものを想定して言ってるんだ?
96マンセー名無しさん:2011/09/28(水) 14:40:52.63 ID:FUCvih2L
【日韓】日本語と韓国語はよく似・・・★3[08/30]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1314690471/

734 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/09/21(水) 20:59:57.73 ID:Y0kY99ZB
周時経って人がハングルの正書法の確立に大きな貢献をしたみたい。 文法書も1906年に作られたとwikiには書いてある。

738 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/09/21(水) 21:35:10.88 ID:p8yVxu/l
>>734
wiki見たけど何か眉唾な感じがするなあ。
1886年にはすでに伊藤博文が朝鮮文字の新聞出しているのに
その事触れずに、あたかも1896年に新聞出したから、彼が礎築いた見たいな印象操作している
こんなことされると著作類もそうだなあ、当時の目録調べないと本当に出したのかすら信用できない。

97マンセー名無しさん:2011/09/28(水) 14:42:25.53 ID:FUCvih2L
740 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/09/21(水) 21:45:19.14 ID:T4n7C8jk
>>738 それは思った。 多分、ハングルのみで書かれたという意味でそう書いたんじゃないかな。紛らわしいね。
けど彼の研究や理論が朝鮮語の正書法確立などに影響を及ぼしたってのは本当なんじゃないの。

800 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/09/25(日) 21:04:23.43 ID:8KuRnWUy
>>740
>けど彼の研究や理論が朝鮮語の正書法確立などに影響を及ぼしたってのは本当なんじゃないの。

周時経について調べてみたら、祭り上げられているだけで無関係。
1909年に国文研究所の委員の一人であり(その中に日本人、上村正己もいた)、
この研究所は新字(一字)と字音(七音)と字順(一定に方向に)に
関する意見書を朝鮮の学部大臣にだしたが、大臣の更迭に伴い
未だその内容は公にすることなく消滅。
翌年、彼は国語文法を出すが、以下小倉進平の書評
「国語文法:周時経
諺文及び語法の一般を説いたものであるが、その説明・術語等は出来る限り
漢語の使用を避け、純粋の朝鮮語を用ひようとして居る、その結果耳慣れぬ
急造語など多く、却って読者の了解を苦しめる点少なくない」

近年、彼を祭り上げて、標準朝鮮語創った日本人に協力したものを彼の弟子と言うことに
したのでしょう。
何故ならば彼の弟子ならば戦力どころか邪魔ですらあるし、上村正己氏の協力を仰がなかった
事からもそれは推察できる

776 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/09/21(水) 23:39:48.29 ID:p8yVxu/l
>>740
>けど彼の研究や理論が朝鮮語の正書法確立などに影響を及ぼしたってのは本当なんじゃないの。

小倉進平氏の朝鮮語学史を見てみるよ、少なくとも目録は網羅してるから

98マンセー名無しさん:2011/09/28(水) 23:21:15.83 ID:4hJrAtNS
>>95
やったかどうかは知らないけど、法律用語をすべて
言いかえようという動きはあったと記憶している。

理由→日帝残滓だから。

つーか、あの国の近代用語のほとんどは日本語由来な
はずなんだが。本当にやってどんだけ社会が混乱するか
見てみたい。世界中の社会学者も注目するだろうし。
99マンセー名無しさん:2011/09/28(水) 23:37:05.95 ID:LYMd+kB5
>>97
妄想が激しいというかなんというか…w
1896年の新聞発行当時や1894年にハングル漢字混交文が公式認可され、
そこから初めてハングルの文法的整理が始まったのであって、最初から
正書法があったわけじゃない。また、1905年の池錫永「新訂国文」や
李能和の辞典編纂の要望、周時経が国文学校を建て教育を始めたなどの
動きがあって国文研究所が創設されている。(『国語及び朝鮮語のため』小倉)
この時点で周時経は泰斗であり、国文研究所の中心人物だったとも言える。
後付ってわけじゃないし、この後の総督府の諺文綴字法案にも李完応などの
周時経の弟子が絡んでいく。この辺の綴字法制定事業は総督府側との単純な
対立項ではなく、日朝合作的なものと三井崇が書いてるね。

現代のハングルの正書法の基礎となった朝鮮語綴字法統一案を作ったのも
周時経一派の朝鮮語学会なのは知ってのとおり。
100マンセー名無しさん:2011/09/29(木) 21:47:57.61 ID:UxG473sQ
どなたかこの画像の文字を翻訳していただけないでしょうか?
ttp://japanese.joins.com/upload/images/2011/09/20110929115246-1.jpg
101マンセー名無しさん:2011/09/29(木) 22:10:43.12 ID:7uZa8s8t
全北ヒュンダイモータースFC
ACL関連謝罪文

去る27日、全州ワールドカップ競技場で開かれた
アジアチャンピオンズリーグ8強2回戦にて起きた一部ファンたちの
見苦しい行動によってお騒がせ致しましたことを、全北ヒュンダイを愛し、
サッカーを愛するファンの皆さんへ謹んでお詫び申し上げます。

今回の事は、一部ファンの歪んだ考えが原因で起きたものであり、
喜びを満喫しなければならない今、私ども球団はさらに大きな困難と痛みを
感じております。

今回の事で、失意に沈む日本国民とサッカーファンたちに
深い謝罪の言葉をお伝えするとともに、
今後このようなことが再発しないように一層努力して参ります。

ありがとうございました。

↑こんな感じだと思う お祝いますの件か
102マンセー名無しさん:2011/09/30(金) 06:32:26.03 ID:5hP/jsz7
>>101
カムサm(_ _)m
103マンセー名無しさん:2011/10/03(月) 21:22:15.91 ID:xli78F3t
ボリビア先住民へのハングル普及を推進
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/10/03/2011100300429.html
104いやはや ◆HeNTAIcUzk :2011/10/03(月) 21:25:30.82 ID:ZPhREAlZ
>>103
こういうことしてると、言葉としての韓国語がいつかなくなるんじゃね?

ハングルで書いてあるけど、韓国語じゃない、ってことで。

漢字教育を放棄したことで、漢字との紐づきが弱くなってるところに、今までの韓国語と
一切かかわりがない言語のハングル表記まででてくるわけでしょ?


将来、どういうことになるか、考えてないのかねぇ?
105マンセー名無しさん:2011/10/03(月) 22:00:08.55 ID:dF0Girll
ひらがなは漢字の走り書きが元になっているから走り書きでも読めるけど
ハングルの走り書きって読めるのかな?
106マンセー名無しさん:2011/10/03(月) 22:45:47.42 ID:nXPsTzIT
>103
中国のブータン仏教聖地開発介入と同じ匂いがする

インドネシア・チアチア族へのハングル普及の結果は…
【韓国/インドネシア】チアチア族ハングル導入2年〜支援の空約束乱発…公式文字に採択されたこともなかった
ttp://blog.livedoor.jp/hinomotooniko/archives/2570949.html
107マンセー名無しさん:2011/10/03(月) 23:39:59.99 ID:xli78F3t
>>105
ちょっと前にこんなニュースがありました。
【韓国】判読不能な文字を書くキーボード世代の子どもたち「私の字、誰も読めないのに書かなければいけないですか」[09/13]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1315905170/

>>106
げげげ。結局採用されてないんですね…支援の空手形ここでもか。
108マンセー名無しさん:2011/10/04(火) 14:56:18.75 ID:ceBd4d47
>>104
例えばハワイ語なんかは仮名表記も可能だし、戦前には台湾語仮名などもあったわけだけど、
別にそれで日本語が脅かされるということは無かったよ。
109マンセー名無しさん:2011/10/04(火) 17:32:11.75 ID:LABO1tYH
問題はそのチアチア族に対する(表向きは)韓国『民間団体』である訓民正音学会のハングル「押し付け」が
インドネシア政府のあずかり知らぬところで勝手に行われているという事。

駐インドネシア韓国大使館は「我々は関わっていない」と逃げてるし。
…パラオの橋の話を思い出さないか?
110いやはや ◆HeNTAIcUzk :2011/10/04(火) 21:19:40.81 ID:iPYeXTpy
>>108
んー。

日本語は、漢字が残っているからこそ、っていう部分があるからねぇ。
文法も違うと思うし。

ちょいと事情が違うと思うのよねぇ。

文面見れば、違いが明瞭だし。


でも、ハングル表記オンリーだと、それが韓国語の表記なのか、それとも違う言語での表記なのか、区別つくのかなぁ?
111マンセー名無しさん:2011/10/04(火) 22:21:24.48 ID:ceBd4d47
>>110
何を心配してるのかよく分からない。

現状では、仮名は日本語でしか使われていない文字、ハングルは朝鮮語でしか使われていない文字だけど、
ラテン文字は様々な系統の世界中の言語で使われているわけだし、
キリル文字もスラヴ語派の言語だけではなく、モンゴル語など全く関係ない言語の表記にも使われてるし、
アラビア文字もセム諸語だけでなく印欧語族のペルシア語やクルド語やウルドゥー語などや、
テュルク諸語に属するアゼルバイジャン語などの表記に用いられてる。

表音文字が、全く別系統の言語にまで用いられるのはさほど珍しいことじゃないし、
それで言語としてのラテン語やロシア語やアラビア語の存在が危うくなるということは無いだろう。

もちろん「朝鮮語を表記する文字としてのハングル」「朝鮮民族の文字としてのハングル」というアイデンティティーが揺らいで、
色々な言語に使われる中立的な文字という感じになる可能性はあるけど。
112いやはや ◆HeNTAIcUzk :2011/10/04(火) 22:24:16.12 ID:iPYeXTpy
>>111
んー。

心配というよりは、どっちかというと、ワクテカなんですがねw
113マンセー名無しさん:2011/10/05(水) 01:23:08.90 ID:oh3SsRZb
韓国では重機関銃と中機関銃が口で言っても文字に書いても全く同じだそうだ。まあ、中機関銃という概念はいまどき使わないけど
114マンセー名無しさん:2011/10/07(金) 23:12:44.70 ID:FCsDg8em
はい、来ましたよw

【中央日報】日帝は早くも1906年から朝鮮語抹殺政策[10/07]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1317979703/
115マンセー名無しさん:2011/10/07(金) 23:48:11.10 ID:xR05txTv
>>114
とりあえずそういう記事は他の植民地では
どうだったかを比較しているんだろうな。

つーか、今頃何を言ってるのかなこいつらは。
116マンセー名無しさん:2011/10/09(日) 12:52:20.87 ID:fBUzInie
チアチア族へのハングル普及活動が消滅の危機
(韓国語) http://www.nocutnews.co.kr/show.asp?idx=1939985&NewsCategoryCD=60200000
チアチア族の居住地であるインドネシアのバウバウ市長がハングルを普及しようとした訓民正音学会との関係断絶を宣言。
117マンセー名無しさん:2011/10/10(月) 20:44:30.05 ID:eEWO7Qok
【言語】韓国YTN「ハングルは最も優れた文字、日本の学者も絶賛」韓国人が優秀さを説明できないので日本の学者の分析紹介[10/10]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1318222068/
118マンセー名無しさん:2011/10/11(火) 05:05:29.69 ID:WVcZaUrZ
ハングル文字だけで表記って言うのは、それなりにいいんじゃないの?
日本語は「全避難所が閉鎖」とか「急速に拡大」みたいな
漢語で体言止めみたいな表現が多いから、漢字使うのは必須だけど、
文法的に韓国語は漢語抜きでも平気なんだろうし。
119マンセー名無しさん:2011/10/11(火) 13:38:37.07 ID:+PHWdRqd
いや、新聞の見出しでも日本語と同じく漢字語彙体言止めの省略体はある。
そんな所も文法的に日本語と似ている。
そして漢字語彙なしでは今の朝鮮語は成り立たない。
韓国人が願望でどう語っても固有語だけで話され書かれる朝鮮語など今や存在しえない。
120マンセー名無しさん:2011/10/11(火) 14:53:07.52 ID:WVcZaUrZ
>119
今、韓国の新聞もネットも全部、ハングル文字だけで成立してるじゃん。
日本語は不可能でしょ。文法も実は相当違うし、ますます違って来てるんじゃないだろうか。
121マンセー名無しさん:2011/10/11(火) 16:30:41.51 ID:+PHWdRqd
>>120
文字ではなく、言葉の話。
ハングルで書かれているというだけで、単語自体は漢字語であるものが多数。
「成立」してなんかいない。随所で伝達ミスを起こしている。
だからといって漢字語を廃し、固有語(日本語で言う大和言葉に相当する)だけで
新聞やネットを成立させることは無理。
122マンセー名無しさん:2011/10/11(火) 18:46:04.40 ID:WVcZaUrZ
>>121
そんなの、日本人が心配する事じゃないのでは?
外来語が有るのはどこの国でも当たり前だし。
実際にハングル文字だけで表記してるんだから、それはそれで立派じゃん。
モンゴルもキリル文字しか使わないし、韓国も民族的な意思表明として
漢字を使わず、完全に別の言語として確立させたいし、それが一応成功してるから
「おめでとう。良くやったね。すごいですよ」とか言っとけばいいじゃん。
123マンセー名無しさん:2011/10/11(火) 20:36:34.66 ID:mF/b4W8v
結果国民の一割が文盲になってしまったんだがな。
124マンセー名無しさん:2011/10/11(火) 23:48:12.96 ID:YOvh8XG0
>>123
愚民文字のハングルで1割も文盲になられた日にゃあ
漢字を復活させたら8割くらいが文盲になるんじゃねえか?
125マンセー名無しさん:2011/10/12(水) 23:13:29.73 ID:2/JAttnR
>>122
でも日本語を勉強した韓国人は仲良くなって本音を漏らすようになると
「漢字を早くからもっと知っていればよかった。ハングルだけだと不便だ」と言うよ。
現に80年代までは漢字表記した新聞や書籍が多く、そちらのほうがステータスが高かった。
126マンセー名無しさん:2011/10/12(水) 23:22:49.08 ID:t+89ONY6
はじめましての韓国人に、あなたはお国では貴族とか身分の高いひとなのですね!とまず言ってやります。
だって、あなたのお名前は漢字ですから。と。
韓国では身分の高い人は漢文を使っていて、下に行くほど、底辺の下層民はもうハングル文字しか扱えないと聞いています。
というと、複雑な顔をしやがりますw
127マンセー名無しさん:2011/10/12(水) 23:30:31.01 ID:aUOG7HNB
それは人種関係なく人間としてアレだな
128マンセー名無しさん:2011/10/12(水) 23:47:37.52 ID:CWab6evZ
>>126
とりあえず名刺だけは漢字を使うと
何かで読んだ記憶があるのだが。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・見栄でという理由が何とも
129マンセー名無しさん:2011/10/12(水) 23:56:01.31 ID:t+89ONY6
>>127
ナニですw

>>128
あいつら、直筆の自分の名前の漢字すらまちがって書いてるよw
最初、韓国ではそういう字体なのかと思ったら、本気でまちがってやがんのw
130マンセー名無しさん:2011/10/13(木) 01:03:14.27 ID:cm5ASRUm
ソウル大学今年度新入生の半数以上は大韓民国の「韓」すら書けない@ソースは朝日新聞。
131マンセー名無しさん:2011/10/13(木) 04:51:25.78 ID:C2FlIeYE
>>130
韓国はもう国家として、漢字を非採用の国だから、当たり前じゃん。
韓国人が漢字を書けるかどうかって事は、端的に言うと、
日本に来た外人が漢字をいくつかやっと覚えて称賛されるのと同じ様な事。
 部外者の日本人が「漢字漢字」言って、奴らを誹謗するのは筋違いだと思う。
自分が漢字使ってるからって、奴らはそうじゃない。
彼らは漢字を使わない文化を選択した事を尊重して発言するべき。
132マンセー名無しさん:2011/10/13(木) 04:56:40.34 ID:C2FlIeYE
例えば、漢字を廃止してローマ字表記にしたベトナム人や、
漢字を意図的に忌避してるモンゴル人に対し、同じ事言えるか?言えないだろ。
そんな事をしつこく言ったら、反発を招くに決まってるし、
相手の文化に対し、礼儀を欠く行為。漢字が大好きな日本人は結局は中国の手下なのかって言われても
仕方ない愚劣な行為だよ。
韓国だから何でも言ってもいいっていうのは、日本人の奢りだと思うよ。
133マンセー名無しさん:2011/10/13(木) 06:02:30.46 ID:qzhjrqQ3
ハングルはローマ字みたいもんだから、世界で通用しているといっても過言ではない
134マンセー名無しさん:2011/10/13(木) 06:04:07.60 ID:2bZPPLOY
朝鮮語の国語辞典ってどうなってるの?
語源を説明するにも漢字の知識が無いと無理だよね?
135スマホから変態さん:2011/10/13(木) 06:29:42.70 ID:tEfTKN+u
>>131
高説ごもっとも。
建前としちゃ、百点満点だね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・でもね、ここは2ch。しかも、ハングル板なんだ。

郷に入れば、郷に従えってね。
136マンセー名無しさん:2011/10/13(木) 06:34:33.48 ID:aookt6KR
>>122
お前は漢字を使わなくなることを民族の自立の証と見なす価値観を持っていない
日本人に対し、その価値観を持つことを強要するのか。「おめでとう。よくやったね」
などと言う必要は全くない。それを祝福すべきことだと別に思っていないからだ。
漢字の使用は別に中国への従属ではないし、その放棄は特に民族の自立を意味しない。
137スマホから変態さん:2011/10/13(木) 06:35:27.91 ID:tEfTKN+u
>>132
だから、ここはハングル板なんだよ。

まずそれを頭においたら?

>>133
ああ、確かにハングルは世界で通用する。
すくなくとも、

『ハングルを見かけたらそこは朝鮮人が跋扈する場所』

だってわかるしさ。

特に女性にとっては、危険地帯の判別に役立つ。
138スマホから変態さん:2011/10/13(木) 06:45:08.30 ID:tEfTKN+u
文字の本質って、なに?

音の表現?
発音の再現性?

違うだろ?

情報の伝達だろ?

漢字語使ってんのに漢字捨てたら、そりゃ高度な表現や厳密な伝達は出来なくなるわな。

できなくていいなら、それで構わんが。

開き直って、そんときは英語オンリーにするってのが、多くの国の選択だしね。
非常に現実的だ。

それが出来れば、一皮剥けるだろ、ウリナラ。
139マンセー名無しさん:2011/10/13(木) 07:26:54.30 ID:C2FlIeYE
>>133
本当にそうだったらいいんだけど、実際は表記できない音が多いのと、
子音も母音も韓国語に特化してるから、使いようがないだろ。
近代化した時に、アルファベットと一致させてれば、もっと需要も有ったかもしれないが、
日本語みたいな簡単な音韻すら表記できないんじゃ、グローバル化は不可能。
140マンセー名無しさん:2011/10/13(木) 07:30:26.36 ID:C2FlIeYE
ハングル文字の欠陥や問題点は、漢字とはまた別でしょ。
いつまでも、的外れな事を、リピートして、どうすんの?
漢字は廃止してるんだから、「大きなお世話」だろ。
日本語とは文法も、漢字の用法も全然違うんで、比較するのもナンセンス。
141マンセー名無しさん:2011/10/13(木) 07:53:54.85 ID:C2FlIeYE
漢字使ってる中国人は、韓国に対して「漢字を復活させろ」何て言わないだろ。
文法も用法も違う、違う言語で民族で、違う国家なんだから当然の事。
日本が韓国に対してもそれと全く同じ。
中国が漢字を使ってても、韓国が漢字を使わなくていいのと同じで、
日本が漢字使ってても、韓国が漢字を使わなくても全然問題ないし、
関与する事じゃない。
142安崎ワンコー守 ◆Nyago/LmVE :2011/10/13(木) 07:58:59.30 ID:r4NzSf1g
 だからただ「外から眺めて」、「漢字語が多いのにハングルだけにするなんてばかだよね」って言ってるだけなんじゃない?
143マンセー名無しさん:2011/10/13(木) 08:29:29.57 ID:2g8ZjpbW
ベトナム語もチュノム使ってないよな。
144マンセー名無しさん:2011/10/13(木) 10:04:48.23 ID:fgmxjDna
>>142
外的要因を問題に上げるのは良いけど、その言語で漢字が
どのくらい必須かは違うから難しい、特に日本語話者だと
日本語的感覚にどうしても引っ張られるから難しいんじゃないのかなぁ。
差異を認識して語るなら良いけど。

また枕木の話もでるけど、よく読むと仕様漏れが原因とも
報道されているんだよね。それを漢字を捨てたせいだ!って
言いきっちゃうのもかなり思考停止だと思う。
他の類例を集めるとかしない限り。

言ってるだけ、ってのは正直ちと踏み込みが足らんというか、
せっかくこういうスレが立ってるんだからもったいないというかなんというか。
145安崎ワンコー守 ◆Nyago/LmVE :2011/10/13(木) 10:25:32.59 ID:r4NzSf1g
>>144
>言ってるだけ、ってのは正直ちと踏み込みが足らんというか、
 「言ってるだけ」ってのは「言いっぱなし」って意味で、思考停止してるってワケじゃないよ。
 ただ>>141の「韓国が漢字を使わなくても全然問題ないし、関与する事じゃない。」に対して、「その通り、だから関与はしていないし、する気もない」ってだけ。
146マンセー名無しさん:2011/10/13(木) 10:35:57.92 ID:+zdHdkrH
まあ、日本でもいつの時代でも漢字廃止論者はいるから、その人達の希望が通ったらどうなるかという予想資料にはなるよね。
他山の石とか反面教師とか。
147マンセー名無しさん:2011/10/13(木) 11:23:51.42 ID:dhWTIuIA
音素の少ない日本語がもし漢字を捨てたら朝鮮語の比にならないぐらい悲惨なことが起きるだろな。 絶対に漢字は死守すべし。
148マンセー名無しさん:2011/10/13(木) 13:15:57.95 ID:VJ+F0+G4
市町村名をわざわざひらがなに変更する地方自治体が増えてきたのが残念だ。
149マンセー名無しさん:2011/10/13(木) 19:52:42.56 ID:p9p9mJM9
だから漢字を語源としている言葉が多いのに、漢字を捨てるってところがキモなんだよ。
ベトナムやモンゴルとは違うよ。
150マンセー名無しさん:2011/10/13(木) 20:28:29.40 ID:JDVnKbs2
モンゴルは知らないけどベトナムも昔は漢字使ってたよ。
151マンセー名無しさん:2011/10/13(木) 22:19:53.14 ID:WWb3dglw
>>131
あのな、ここにいるほとんどの人は現実社会では、
ハングルオンリーの弊害で欠陥枕木作っちゃって、
それが原因で高速鉄道が大事故を起こし、韓国人
数百人が死のうが何の影響もない人たちなのよ。

何人も言ってるけど、ここがハン板で且つここがハングルに
ついて語るスレだから語っているだけでな。ハングルを語るのに
漢字の話は欠かせないだろう。

理解できたか?
152マンセー名無しさん:2011/10/13(木) 22:28:07.43 ID:9/YFwmE8
ベトナムは昔は漢字を使っていたが、現在話している言葉で漢字を語源にしているものは少ないだろ。
153マンセー名無しさん:2011/10/13(木) 22:37:02.06 ID:aookt6KR
>>152
いやいやw ベトナム語やってみればわかる。新聞の語彙の70〜80%は漢字語だよ。

それでもなぜ漢字無しでやっていけるかというと、音節構造が日朝とは格段に違う。
区別できる音節の数が多い上に(現代標準中国語よりずっと多いw)声調も6つある。

同音異義語はあるけれど、漢文みたいな単音節語彙多数じゃないぶんかなり少ない。
表音化して余裕で乗りきれる。
朝鮮語も区別できる音節数は日本語よりは多いけれど、ぜんぜんベトナム語の比ではない。
154マンセー名無しさん:2011/10/13(木) 22:41:03.56 ID:B2R86APb
朝鮮人は漢字なんて知らなくていいよ。なんたって世界一スバラシイ文字なんだからさー(棒
もし日本が戦争に勝って、あのまま今でもチョーセン人が同じ日本人だったと思うとゾッとする。
漢字まじりのハングルを駆使し、ふつうに日本語も理解していたりしたら・・・日本パクリはさらに簡単にできていただろう。
155マンセー名無しさん:2011/10/14(金) 02:59:49.22 ID:jzgwJ13C
>>151
おまえみたいな考え方は、在日に有りがちだけど、
 日本人と韓国人は全くの「異民族」で、言語も違って、国家も違う。
中国人が韓国と関係ないのと同じで、
日本人も韓国には関係ないんだよ。
156マンセー名無しさん:2011/10/14(金) 06:49:36.06 ID:e2o9WObH
>>153
ベトナムは音節で区別出来るという事は、もうそれは漢字が語源の言葉でも、ベトナム語化しているという事。
漢字(漢語、日語)を語源として、そのまま使用している韓国とは違う。
157マンセー名無しさん:2011/10/14(金) 08:57:03.85 ID:m5kfas/5
http://up3.viploader.net/omoshiro/src/vlomoshiro022896.jpg
これなんて書いてあるの?
158マンセー名無しさん:2011/10/14(金) 20:33:50.73 ID:P2A9CJX6
>>155
アンカーミスじゃないとすれば、お前は何を言ってるんだ?
159マンセー名無しさん:2011/10/14(金) 21:39:53.63 ID:Nua50+jG
はんぐる糞されるとなぜか在日認定したがる人が約一名いるんだよねw
最初意味わからなかったけど、どーも「日本語漢字が理解できるチョーセン人が変な自尊心みたしやがって」って解釈なのかな?と。
160マンセー名無しさん:2011/10/14(金) 22:07:52.28 ID:OSCGqoGM
>>156
言ってる理屈が意味不明。ちなみに近代以降日本語から借用した新造の漢字語彙が
かなりのパーセンテージを占めているという点で、ベトナム語の状況は朝鮮語と同じ。
区別できるかどうかはその言語に溶け込んでいるかどうかとは別の話。
同音異義語の「できにくさ」ではベトナム語がトップで、次に現代中国語、ずっと下って
朝鮮語、日本語の順。声調の有無は大きい。
161マンセー名無しさん:2011/10/14(金) 22:45:09.67 ID:e2o9WObH
漢字を捨てた場合、同音異義語の区別として、ベトナム語では声調の有無や発音で区別出来るが、朝鮮語は、、、

漢語の読み方で、韓国朝鮮語では日本の訓読みに該当する語彙もないの?
162マンセー名無しさん:2011/10/14(金) 23:03:11.44 ID:8Kq3DU9m
>>160
漢字語彙ならその漢字をどう発音するかだけだもんね。

>>161
朝鮮語では音読みだけだね。
音も1つだけだが、いくつか例外があったと思う。
中国語で2種類の音があるのは朝鮮語でも2種類だったはず。
163マンセー名無しさん:2011/10/14(金) 23:16:40.26 ID:5wyFPsbL
話し言葉の話なら朝鮮語でも同音異義語にさしたる問題はないだろ。そもそも日本語よりも音素数も音節構造も多様だし。
日本語のアクセントは漢語においてほとんど弁別的な機能を持ってない。例えば、協会、教会、境界、階段、会談、怪談など、アクセントの区別はないのがほとんど。
実際は話し言葉でも文脈で理解できるし、分かりにくい漢語は極力避けられるだろう。
問題は書き言葉に関してであって、話し言葉に関しては朝鮮語においても問題なかろう。
164マンセー名無しさん:2011/10/14(金) 23:24:45.50 ID:ELWVwvRK
>>163
僭越ながら「ハングル」で問題になるのは「書き言葉」
ではないかと愚考するのですが?
朝鮮人がハングルを喋るという意味不明の行為を
しているのでない限り。
165マンセー名無しさん:2011/10/14(金) 23:29:17.25 ID:C/cKV2vH
>>163
音素や音節が多くても、同音なら判別が難しいのでは?
同音の定義としては、音素も音節も同じになるのでは?
防火と放火のように。
166マンセー名無しさん:2011/10/14(金) 23:40:21.68 ID:5wyFPsbL
>>164 いや、同音異義語の話が書き言葉から話し言葉に外れてたから、それは違うんじゃないのと指摘しただけ。 ハングルの問題はもちろん書き言葉に関わること。

>>165 基本的に、音素が多ければ同音異義語はできにくい。区別すべき母音や子音が多いんだから、当然同じ音の語はできにくくなる。
もちろん同音になってしまった際は区別はできなくなってしまうが。
167マンセー名無しさん:2011/10/15(土) 02:31:59.91 ID:hDfU4wTj
まだ同音異義語とか堂々巡りしてんの?
ベトナム語でいい意見言ってる奴とかいるのに。
朝鮮語の実際の音素数は多くない。
北京語も実は多くないし。北京語は声調が有っても、同音異義語多いぜ?
 実は同音異義語が多いのは漢語の特徴でもある。
だから、そこで堂々巡りしてるのは本当にナンセンス。
何度も繰り返す奴は、「韓国語は漢字を復活させろ派」なんだろうけど、
大きなお世話だろ。
168マンセー名無しさん:2011/10/15(土) 02:37:08.05 ID:hDfU4wTj
>>163
朝鮮語は、話し言葉で問題が有るだろ。
お前の主張は矛盾だらけ。
話し言葉で識別出来るものが、表音的に書き言葉で区別できない訳がないとか思わないのか。
169マンセー名無しさん:2011/10/15(土) 02:44:02.78 ID:hDfU4wTj
>>163
日本語のアクセントは弁別にかなり役立ってるよ。
漢熟語の場合は、漢字数が増えると固有のアクセントになるんで、
話し言葉でも殆ど識別可能。
 北京語でも、長、常が同じだったり、在、再が同じだったりするけどうまく識別できるように
会話してるよ。
会話での弁別できやすさでは、日本語>北京語>韓国語の順だと思う。
170マンセー名無しさん:2011/10/15(土) 02:55:08.88 ID:23wh9t2y
>>168
同音異義語ができてしまってからの話じゃなくて、音素数が多ければ多いほど一般的には同音異義語ができにくいという話をしている。
朝鮮語の方が日本語よりは少なくとも音素数も多いし、閉音節を作れる子音が多いので、同音異義語は日本語より少なくなる。
現に存在する同音異義語の話し言葉においての処理は日本語同様の問題。
http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/homophone.html
171マンセー名無しさん:2011/10/15(土) 03:02:35.35 ID:23wh9t2y
>>169
>漢熟語の場合は、漢字数が増えると固有のアクセントになるんで
この部分に関して例をあげていただけるとありがたい。
いずれにしても、二文字の漢語における弁別的機能はほとんどないに等しいと思うのだが。
再と在では文法的役割が違うからそれを持ち出すのは筋違いじゃないか?

声調がある北京語>日本語>弁別的機能がない朝鮮語の順番だろ。
172マンセー名無しさん:2011/10/15(土) 03:14:58.67 ID:23wh9t2y
まとめると、
同音異義語ができやすいのは、日本語>朝鮮語>北京語
ただし、現存する同音異義語を会話においての区別しやすい順は、
北京語>日本語>朝鮮語
という見解。

朝鮮語は日本語よりかは同音異義語が少ない一方、弁別的なアクセントを持っていないし、日本語は弁別的に機能する場合もあるので、話し言葉における問題点はほぼ同程度だと思われる。

問題が生じるのは書き言葉の場合である。
そもそも、そのためにこのスレがある。
173マンセー名無しさん:2011/10/15(土) 09:23:44.37 ID:OhD8dFlX
>>167
日本人は韓国に漢字を復活させろなんて言わないよ。
漢字を捨てたハングルに欠陥がある事を問題にしているだけ。
韓国が漢字を復活しようがしまいが、日本人はどうでもいい。

でも実際、日本に来て漢字を知った韓国人は、ハングルは不便だと言っていた。
174マンセー名無しさん:2011/10/15(土) 12:18:39.07 ID:qTDDt+le
>>169
日本語の漢語のアクセントは、語形と機能によってほとんど自動的に決まってしまう。

例えば三拍の漢語なら、大半が頭高型になり、第一拍が無声化する語形だけ中高型が原則になる。
四拍の漢語なら、大半が平板型になり、固有名詞だけ頭高型になる。

共通語アクセントでは、四拍語の場合、理論上は5種類のアクセントが有りうるが、
二文字四拍の漢字語の場合、第二拍と第四拍が特殊拍(長音、撥音、促音、連母音後部のイなど)であることが多く、
そこにアクセント核を置くことはできない。この時点でアクセントは無核、第一拍、第三拍の3種類になる。

そして、第三拍にアクセントが来るのは、「工場」など非常に限られた語のみで、実質的に二文字四拍漢語のアクセントは2種類。
それも、中国語の声調を受け継いだものではなく、語の性質によるものなので、
一般名詞同士、固有名詞同士ではほとんど区別ができない。
175マンセー名無しさん:2011/10/15(土) 19:35:54.44 ID:hDfU4wTj
>>174
でも、日本語は、そのアクセントの存在のために、相当数漢語が連続しても、
会話(発音)で弁別可能なんだよ。
例えば、ニュース見てても、漢字5文字以上〜10文字くらい連続するのは日本語では普通に有るけど、
韓国語でそう言うのは可能なのか?
「今年度末国土交通省決算総額は過去最低を記録」ぐらいの事は、日本語では会話で言っても全然通じるわけだけど
(むしろ字で見るより会話の方が解りやすい)
こういうのは多分韓国語では不可能なんじゃないかと思うけど。

176マンセー名無しさん:2011/10/15(土) 19:52:34.59 ID:qTDDt+le
>>175
日本語の(共通語の)高低アクセントは、「単語同士の弁別」というよりは、「単語としてのまとまりを示す」のが主な機能になっている。

例えばその例だと、
「今年度末 国土交通省 決算総額は 過去 最低を 記録」
「低高高高高低低 低高高高高高低低低 低高高高高低低低低 高低 低高高高高 低高高」みたいな発音になる。

高い部分が一つの単語の中に一ヶ所だけまとまって現れる。複数箇所に高いところが分かれることがない。
このようにして、単語同士の区切りは分かるが、情報量としては
「コンネンドマツ コクドコーツーショー ケッサンソーガクワ カコ サイテイオ キロク」というのとあまり変わらない。

また、共通語のアクセントは、単語の中で高さが大きく下がるところの有無と位置(下がり目)が、単語によって決まる「アクセント」になっている。
上の例だと、「今年度末」の「ど」、「国土交通省」の「つ」、「決算総額は」の「そ」、「過去」の「か」の直後で大きく下がり、
「最低を」「記録」では下降が無い、という情報が、単語によって決まる部分。直後に高さが下がる拍を「核」という。

一方で、高さは下降しっぱなしなのではなく、上昇することもある。意味上のまとまりである「句」の切り方によってその位置が決まる。
もし「句」の最初の拍に「核」があれば、句の最初で上がり、そうでなければ二拍目から上がる。
これは「句音調」と呼ばれ、「アクセント」ではなく、「イントネーション」に属する。

上の文が容易に認識可能なのは、アクセントというよりも、この句音調によって単語の区切り目が分かることが大きい。
意味が切れるところの直後で高さが上がるので、単語の切れ目が分かるということ。
そして、こういう現象はアクセントではなくイントネーションだから、無アクセントの朝鮮語を含むどんな言語にもある。

アクセント、つまり下降の位置自体は、他の漢語に置き換えてもあまり変わらない。
全く同じ構成の同音異義語を区別する機能は少ないが、別の構成の語や文だったら聞き分けやすい。
177マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 02:11:07.06 ID:btF8q2NJ
>>176
日本語は、アクセントその他を駆使することで、日本語なりに、
漢語と言う同音異義語が生じやすいものに対して、
会話(音声)で弁別可能な手法を獲得してるわけでしょ。
韓国語はそこまで漢語に対して親和性が有るのか?って事。
178マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 02:30:35.76 ID:btF8q2NJ
今、試しに中国語のニュース適当に拾ってきたけど、

中越同意不扩大海上争端
2011-10-16 01:12 来源:北京晨报
  中国与越南发表联合声明
中国与越南15日发表联合声明,双方一致同意采取切实有效措施全面扩大和深化两国各领域友好合作。
双方就海上问题坦诚交换意见,强调通过友好协商与谈判解决争议、维护南海和平稳定的政治意愿和决心。
扩大深化友好合作
高层双边互访、热线电话、多边场合会晤、互派特使
声明说,保持高层互访和接触的良好传统,通过双边互访、热线电话、多边场合会晤、互派特使等灵活多样的形式,
就国际、地区形势和双边关系中的重大问题及时交换意见,加强战略沟通,为推动中越全面战略合作伙伴关系长期健康稳定发展把握好方向。
访问期间,双方正式开通中越领导人热线。

こんな文章でさえ、滅多にやらないけど、日本語の音読みで、文章の切れ目やアクセントに気をつけて、
気合いを入れて読んだら、日本語に無い単語を何個か意識すれば読めちゃうくらいだと思うけど、
そういうのは韓国語では可能なのだろうか?不可能なんじゃないかと思う。
179マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 02:45:02.89 ID:tNPc7faw
だから上で弁別可能じゃないっちゅー話をしているのに
弁別ってのは、この場合同音異義語の意味を発音によって区別するって意味だろ?
例えば、「国土」は高低低だけど、「国土交通省」は低高高高高高高低低ってなるよな。
このアクセントの変化は弁別的機能は持ってないわけ。「コクド」と読む別の漢語と区別してるわけじゃないから。
こういう意味の区別には関係ないけど、そう発音すべきというアクセントは朝鮮語にも存在する。
 >例えば、「国」という意味の単語「나라」は、「나」を低く「라」を高く発音しようが、「나」を高く「라」を低く発音しようが、あるいは「나」も「라」も高く発音しようが、その意味が変わることはない。
だから原理的に言えば、音の高低を無視して、適当に高低をつけて発音しても、何ら支障はないことになる。
 しかし、だからといって、どんな場合でも自然な朝鮮語に聞こえるというわけではない。やはり、自然な音の上がり下がりというものがあるのである。
http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/choes/kouza/yoketu/intonation.html
180マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 03:05:06.15 ID:btF8q2NJ
>>179
日本語のアクセントはほぼ100%単語の識別に使われてるよ。
このアクセントなら自然だとか、綺麗だとかじゃなく。
このあたりが日本語と韓国語の根本的な違いなんじゃないか?
例えば、>>178みたいな日本語じゃない文章でさえ、
中越同意、不拡大、海上争端(争議)
中国与(と)越南发表、联合声明
双方一致同意、采取切实有效措施、全面扩大和(と)深化、
两国各领域、友好合作(協力)。
でも、慣れれば音読みでも一応聞いて解るじゃん。
181マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 03:18:47.86 ID:tNPc7faw
>>180
弁別機能と統語機能ってのがあってだな…
日本語の場合、和語については両方の
機能を持ってることが多いんだが、漢語の場合はほとんど後者しか持ってないの。
講義、抗議はどう区別する? 教会、境界、協会は? 収集と収拾は? こういうのを日本語は区別できないでしょ、って話。だからと言って、好き勝手なアクセントを付けて読むことはできない。なぜなら統語機能は持ってるから。
白状と薄情みたいに違うのもあるけど数としては少ない。
182マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 03:31:42.12 ID:btF8q2NJ
アクセントの統語機能(あくせんとのとうごきのう) :
アクセントがひとつの語と別の語との境界を表示していること、
またはその機能のこと。アクセントはひとつの語にひとつ認められるのが普通なので、ある単位が語であることの目印となる。
>>180
みたいなのを音読みでも識別できるレベルに、実際は日本語は、漢語に対しても統語機能が
有るでしょ。
むしろ、韓国語にはアクセントによる統語機能、弁別機能、境界機能
全てが存在してない訳で(無アクセント言語のため)
ここじゃないのかな、日本語との最大の違いは。

それに、抗議と講義はアクセントが明らかに違うし、他の語句も、前後の文章によって
アクセントが変わったりして、意味の弁別が出来てる場合がほとんど。
183マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 03:53:50.14 ID:tNPc7faw
頼むからよく読んで?ね?
もちろん統語機能はあるよ。そうずっと言ってる。
問題はね、漢語においてはほとんどの場合その統語機能しか持ってないわけよ。
で、さっきから中国語の例を出してくれてるんだが、統語機能は同音異義語の区別にまっっっったく関係ないわけ。

で、朝鮮語は弁別機能はないけど、統語機能はあるの。
 >例えば、「国」という意味の単語「나라」は、「나」を低く「라」を高く発音しようが、「나」を高く「라」を低く発音しようが、あるいは「나」も「라」も高く発音しようが、その意味が変わることはない。
だから原理的に言えば、音の高低を無視して、適当に高低をつけて発音しても、何ら支障はないことになる。
 しかし、だからといって、どんな場合でも自然な朝鮮語に聞こえるというわけではない。やはり、自然な音の上がり下がりというものがあるのである。
http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/choes/kouza/yoketu/intonation.html
君に質問するけど、朝鮮語においては、単語のピッチは個人が好き勝手に決めていいと思ってるの?そんな言語ないよ。
つまり、同音異義語を区別する働きはないけど、単語のまとまりを示す働きはあるのよ。
全ての言語において、単語のアクセントは決まっていて、それは弁別機能があるかどうかとは関係ない。フランス語も弁別機能はないけど、どこに強制を置くかは話者同士共通してる。
あと、抗議と講義は明らかに同じピッチ。君がどう発音してるのか書いてくれ。
もう一度言うが、統語機能は同音異義語の区別には関係ない。
184マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 04:02:39.93 ID:btF8q2NJ
??
>>183
>つまり、同音異義語を区別する働きはないけど、単語のまとまりを示す働きはあるのよ。
全ての言語において、単語のアクセントは決まっていて、それは弁別機能があるかどうかとは関係ない。フランス語も弁別機能はないけど、どこに強制を置くかは話者同士共通してる。
あと、抗議と講義は明らかに同じピッチ。君がどう発音してるのか書いてくれ。
もう一度言うが、統語機能は同音異義語の区別には関係ない。

これはおかしいな。
君が言ってる「同音異義語」のはずが、ちゃんと日本語では音声で識別できてるわけで、
明らかに統語機能があるでしょ。

実際に朝鮮語でどの程度、漢語の羅列が識別できるのか提示してください。

>>183
講義LL抗議HLね。単独の場合は。
熟語化すると変わるけど。

185マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 04:10:34.30 ID:tNPc7faw
先にこっちから。続きは後で書く。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqJb6BAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY1qX6BAw.jpg
まず、これがNHKアクセント辞典による講義と抗議のアクセントね。LLはないみたいだが。というかLLなんてアクセントはない。一拍めと二泊目のアクセントは違うというルールがあるから。
186マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 04:20:15.90 ID:btF8q2NJ
自分もNHKアクセント辞典は持ってるけど、NHKアクセント辞典は実際のアクセントと一致してないよ。
特に漢語は。LLの漢語がないなんて実際はあり得ない。

日本語の事を言うのはいいけど、さっきから書いてるけど、
朝鮮語はどうなのか提示したら?

いい加減、めんどくさい。

しかし、このスレ、定期的に堂々巡りだよな。

頭腐ってね?
187マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 04:25:31.44 ID:btF8q2NJ
後、これ事実かどうか教えてよ。

>>90
> チョン語では駆除と救済は同じ発音なんだってさ。
mjd?
188マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 04:32:59.32 ID:tNPc7faw
あら、書いてる途中だったがファビョって終わりか。
NHK辞典とお前の発音どっちが信憑性あんのよって話ww
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYuq36BAw.jpg(『日本語という外国語』)
統語機能と弁別機能の違い勉強してから出直してこい。
言語学の基本も知らんやつに一から教える体力は俺も持ってないもので。
朝鮮語についてはhttp://utsakr.web.infoseek.co.jp/papers/PhDweb.pdfこれ読んでくれ
189マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 04:43:16.80 ID:tNPc7faw
救助は구조、救済が구제、駆除も구제。
救助と駆除は違うから問題ないな。
190マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 05:00:51.42 ID:tNPc7faw
191マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 05:42:27.39 ID:btF8q2NJ
>>189
サンクス。
そういう感じで、具体例を出して説明しなよ。

しかし、アクセント抜きでも日本語は、
救助は구조、救済が구제、駆除も구제
全部音声で識別できてる件・・・。
これに加えて、アクセント、表記(漢字)が有るんだから、
実際の識別機能が日本語の方がどんなに高いか、
解りそうなもんだけどな?

机上の空論はいいけど、実際はこういう例の方が多いと思うぜ。
192マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 05:45:09.57 ID:btF8q2NJ
>>188
NHKアクセント辞典の漢語がいい加減なのは、有名だと思うけど。
外国人が役に立たないって言ってたよ。
実際にNHKのアナウンサーが発音してるのとも違うしね。

193マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 08:26:14.04 ID:ASoJFfjN
176だが、他の人もちゃんと説明してくれてるのに、まだ「弁別機能」と「統語機能」の区別ができないのか…
日本語のアクセントは、「同じ語形の同じ機能の漢語」同士を区別する機能はほとんど無いんだよ。

その代わり、イントネーションにあたる「句音調」と合わせて、単語の切れ目やまとまりを示す機能がある。
そして、そういう機能だけなら無アクセント言語にもある。むしろ無アクセント言語のほうが発達してる場合が多い。
単語によって決まる弁別的アクセントが無いんだから、統語機能のほうに最大限の機能を割り振れる。

そもそも、四拍の漢語で最大3種類のアクセントしか現れ得ないのに、
4種類以上の同音異義語がある例なんて山のようにあるわけで、
「アクセントでほとんどを識別できる」なんて無理なのは明らか。

それにしても、>>184は、講義を平板型で発音してるのか?俺はどちらも頭高型だけど。
「講義する」と「抗議する」のアクセントも、俺は全く同じだし、NHKのアナウンサーも同じはずだ。
>>184は京阪式アクセントの人なのか?それなら漢語にもある程度弁別機能がある。
194マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 08:53:41.52 ID:btF8q2NJ
>>193
同じ事定期的に繰り返して、君は、壊れたテープレコーダーか?
もっと生産的な話をしようぜ。

実際に日本語では識別出来てるだろ?

韓国語の実例を教えてよ。
会話で日本語みたいに長文の漢語でも識別は可能?

おれは不可能だと思うなぁ
195マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 09:05:10.71 ID:eYSREr9v
抗議するって、日常会話で言うのか?俺は文句を言うと言う
196マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 09:16:00.18 ID:ASoJFfjN
>>194
「日本語では識別できてる」をどのような意味に取るかによる。
文章の意味は識別できるけど、それはイントネーションによる統語機能によるものが大きい。
ほとんどの場合、アクセントによって、同じ機能・語形の同音異義語と区別しているわけではない。

朝鮮語にも統語機能を持つイントネーションはあるんだから、かなりの程度識別は可能。
同じ語形になる同音異義語が日本語より少ないからなおさら。

別の視点で考えてみよう。
「今年度末国土交通省決算総額は過去最低を記録」
この文を、無アクセントの水戸、福井、宮崎などの人が読んだら何が何だか分からず文の意味を識別できないのか?
実際はそんなことはない。そういう無アクセント方言で読んでも意味は分かる。

例えば水戸方言なら、句末で尻上がりに高さが上がり、そこが意味の切れ目だということが分かる。
他の無アクセント方言でもそういうものが多い。切れ目さえ分かれば、弁別的アクセントが全く無くてもかなりの程度意味が分かる。
そしてソウル方言も同じような状態。弁別的アクセントは無いが、統語的イントネーションはある。

ちなみにハングル創成時の中期朝鮮語には弁別的アクセントがあったし、
現代東南方言(大邱方言、釜山方言など)には今もある。
197マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 13:37:41.26 ID:l77kdPtu
ここまでくると素人の俺には何を言っているのか
全くわからない。
ハン板長いけど初めて学問板なんだお思ったよ(笑)
198マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 13:58:53.00 ID:tNPc7faw
起きたらまだやってたかww
>駆除、救済、救助は日本語では区別できる
逆の例もある。というか、日本語より朝鮮語の方が同音異義語は少ないからね。(音素数が多い、音節構造が日本語より多様)
校章kyocang,口承kwusung,工商kongsang,工匠kogncang,高尚kosang,交渉kyosep
日本語だと全部同じになってしまう。

というか朝鮮語・言語学の知識ゼロなのによくそこまで叩けるよねww
お前の言ってることは破綻してるんだが。
>>193をよく読んでね。これを机上の空論と言うのはお前がアクセントについてあまりにも無知すぎるだけだぞ。
あと、崩壊アクセントって日本にも
あるんだけど、それ知らないわけじゃないよね?
統語機能ってのは、どの言語にもありますよ。英語くらいならわかるだろうから、英語の例を出そうか。
waterは最初の音節(wa)に強勢が置かれる。waterには同音異義語がないので、terに強勢を置いても理論的には問題ないはずだ。 けれど、それはネイティブを苦しめることになる。
脳でアクセントの位置、音節の種類などによって語の検索をかけてるから、一瞬そんな語あったかな?と戸惑うことになる。
つまり、アクセントの位置を変えると、統語機能を失うということだ。
同じことは日本語でも朝鮮語でも起きる。
朝鮮語に出来ないのは、同音異義語をアクセントによって弁別的に区別すること。
ただし、繰り返し言うが、日本語のも漢語に関してはほとんどこの機能は持っていない。統語機能だけ。
で、識別能力以前の問題として、統語機能は同音異義語の区別と関係ない。これはお前がなにを言おうと揺るがない。
朝鮮語のアクセントについては文献出したから自分で読んでくれ。
199マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 14:14:42.39 ID:tNPc7faw
あと、http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/choes/kouza/yoketu/intonation.html
これを読もう。
金大中大統領と六つ漢語が続いてるわけだが、低いイントネーションが続いて助詞の部分で高くなってるようだね。これはまさしく統語機能なんだけど。
200マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 17:16:37.18 ID:btF8q2NJ
>>199
壊れたテープレコーダーさんへ
別スレでこういう事書いてる人いたけど、本当なのかどうか検証しろよ。
こういう建設的な話を書きなよ。

785 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/16(日) 11:17:58.09 ID:SnOHPe+K
朝鮮語の正書法は仮名だけの日本語よりはかなり複雑で、発音通りに綴らないことも非常に多いから、
正書法が難しいと思うのは仕方ない。「形態音韻主義」という正書法を採っているんだから。

例えば、「読む」は 읽다 /irk.ta/ と書くが、実際には 익따 /ik.tˤa/ と発音する。
「読んだ」なら 읽었다 /irk.ɔsˤ.ta/ と書くが、実際の発音は 일걷따 /ir.kɔt.tˤa/。
「読んだら」なら 읽었으면 /irk.ɔsˤ.ɯ.mjɔn/ と書くが、実際の発音は 일거쓰면 /ir.kɔ.sˤɯ.mjɔn/。

綴りから発音を特定するのは容易だが、同じ発音をする綴りは何通りも有りうる。
上の例だと、終止形が同じ「イクタ」のような発音になる動詞には 익다 もあるが、
「読む」は母音が続く活用形で /k/ の前に /r/ が現れるので、語幹を /irk/ と綴る。

機能性非識字率も、日本が特別低いだけで、例えばアメリカでも相当高い割合のはず。表音文字を使うところは高い。
例えば、ここではアメリカの成人の14%が単純な日常的識字活動ができないとある。
http://nces.ed.gov/naal/kf_demographics.asp

漢字を廃止してしまったために、漢字語の意味が分からなくなってしまったのはまた別の問題だけど。
201マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 17:28:26.95 ID:btF8q2NJ
>>200
で紹介したこの人は、こういうハングルの問題は漢字語とは別だって書いてるよ。
それが普通の考え方だと思う。

君は、しつこく同じ内容を同工異曲で書き続け、
内容は漢字から抜けださず、
なぜか日本語の同音異義語の話(脳内で完結しるらしい)ばかり。

>>199
韓国語が、漢語部分(音程変化なし)と助詞の音程が違うだけで、それで統語機能なら、

漢語語句内でも音程差が有って語を識別する機能が有り、助詞の音程も変化させる日本語の
統語機能を何で認めないのさ?

レベル低すぎだろ。

朝鮮語の実例を出せと言っても全然出さないし。
偏執狂に近いよ、お前。
202マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 17:34:40.61 ID:ASoJFfjN
>>200
それ俺なんだけどw

朝鮮語の名詞と動詞の形態変化の表をちょっと前に作ったので置いておくよ。
まだ完全なものじゃないけどな。動詞は正格活用のもののみ。

名詞
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2146908.pdf
動詞
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2146913.pdf

5つ縦に並んでいるけど、一番上が現行正書法の綴り。形態音韻論的表記を採っている。
その下が、現行正書法が表す形態の音素配列。「綴りが表す音」と思ってもらっていい。ピリオドは音節の境界。

真ん中が、表記通りに綴ったハングル。英語では "phonetic hangul" と呼ばれている。日本語の定訳は知らない。
下から2番目が、実際の発音の音素表記。一番下が音声表記。

現行のハングル正書法が決して「ただの発音記号」ではなく、発音そのままよりかなり情報量が多いのが分かるかと思う。
このような発音変化は綴りからほぼ自動的に導かれるものなので、一度規則を覚えてしまえば綴りから発音が分かる。
逆に綴りから、朝鮮語の体言や用言の複雑な形態変化(語形の交替)がどうやって起きているのかよく分かる。
203マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 17:40:53.31 ID:ASoJFfjN
なぜかいつの間にか ID:btF8q2NJ の味方にされてしまったみたいだけどw
ID:tNPc7faw の言ってることは正しいだろ。 ID:btF8q2NJ が「統語機能」の意味をよく分かってないだけ。
>>199 は出せと言われてた「朝鮮語の実例」そのものだし。

日本語にも朝鮮語にも、意味上の区切りを示す「統語機能」はある。それはイントネーションが担っている。
日本語(共通語)にはそれとは別に、単語ごとに異なる「弁別機能」を持った語アクセントがある。
ただし、漢字語ではほとんどの語が同じアクセントになってしまい、弁別機能はかなり小さい。

長い漢字語でも耳で聞くと分かるのは、イントネーションにより意味の切れ目が分かるためで、
そのような機能は朝鮮語にも同様にある。>>199が実例。

いつまでも納得してくれないからこちらが説明を繰り返さなきゃいけないのに、
「壊れたテープレコーダー」と馬鹿にされるとはね。レベル低すぎ。
204マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 17:51:01.15 ID:btF8q2NJ
>>203
>>199の実例と、日本語の統語機能には決定的な違いが有るよ。
ところが、そう言う部分になると、いくら指摘されても、
>日本語にも朝鮮語にも、意味上の区切りを示す「統語機能」はある。それはイントネーションが担っている。
日本語(共通語)にはそれとは別に、単語ごとに異なる「弁別機能」を持った語アクセントがある。
ただし、漢字語ではほとんどの語が同じアクセントになってしまい、弁別機能はかなり小さい。

と、わざと日本語と韓国語を(分析もなしで)同時に語って、論点を逸らす。

書いてる事がその連続じゃないかって言ってるんだよ。
205マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 17:51:43.65 ID:ASoJFfjN
>>30 にアップした「こうしょう」の例が消えているので再アップしておく。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2146963.png

日本語では「こうしょう」と同音異義語になる語の多くが、朝鮮語では別の発音(従って別の綴り)になる。

真ん中の行の数字は日本語のアクセントで、0は無核型、1は頭高型を表す(何拍目にアクセントの下がり目があるかという数字)。
単独では、 0 は 低高高高(コだけ低い)、1は 高低低低 (コだけ高い)という発音。1/0 は、どちらのアクセントも有りうるものを表す。

見て分かる通り、大半の語が 0 で、これらの語はアクセントにより区別することができない。
1 になる語が少数あるが、これは人名や地名など固有名詞的なものがほとんどだ。
同じ漢字でも、一般名詞なら0で、固有名詞なら1になることもある。

他の例を見ても、大半が同じ型で、少数の語が違う型を取る例がほとんどだ。
こうなると、全ての語が同じアクセントを持つ「一型アクセント」に近くなる。統語機能は持つが弁別機能を持たないアクセントだ。
少数の語は区別できるが、他の大多数の語がアクセントでも区別できない真正の同音異義語として残る。

こちらだって同じことを何回も説明したくはないんだからいい加減納得してくれ。
206マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 17:56:09.07 ID:tNPc7faw
藁人形論法…
俺がいつどこで日本語に統語機能がないと言ったんだか。
もう、疲れる。
俺は真逆のことを言ったんだけどね。
日本語のアクセントには、弁別機能と統語機能があるが、漢語においては、「統語機能としての働きはあるが、弁別的に統語するものが少ない」と言ってる。朝鮮語は無アクセントだが、イントネーションがその統語機能を補ってるわけ。
ずっとそう言ってる。

俺のレスから抽出してくれ。
お前の脳内の俺と戦うのはやめろ。
お前が無知すぎて議論にならないから、説明してやってんのに、お前の理解力がないのを俺のせいにしないでくれ頼む。
それと、>>202の人のレスも最初からよく読め。
207マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 17:59:51.79 ID:tNPc7faw
>>204
そもそも最初に論点ずらしたのお前だからな?
同音異義語の話をしてたのに、お前がなぜか漢字の羅列がどうのこうのという話に持っていったからわけ分からんことになってるんだ。
>>175がその証拠。
弁別機能と統語機能を混同して論点をずらした。
だから、弁別機能と統語機能の説明をしたんだが。
208マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 18:01:49.33 ID:btF8q2NJ
君が>>198
で書いてる事もおかしいな。

>>朝鮮語に出来ないのは、同音異義語をアクセントによって弁別的に区別すること。
ただし、繰り返し言うが、日本語のも漢語に関してはほとんどこの機能は持っていない。統語機能だけ。
で、識別能力以前の問題として、統語機能は同音異義語の区別と関係ない。これはお前がなにを言おうと揺るがない。

日本語は漢字の羅列が有った時、アクセントで識別してるのは常識だぜ。
日本語では漢字の連続が有っても会話(音声)で識別可能だけど
 アクセントによる弁別機能が無い朝鮮語では不可能じゃないかって書いたのもそう言う事。
君も自分でも何例か、日本語でもアクセントで漢語を識別してる例をあげてたけど、
それも統語機能だけで、弁別機能じゃないの?
209マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 18:01:58.14 ID:ASoJFfjN
>>204
どう「決定的な違いがある」のか具体的に説明してよ。
「意味上の区切りを示す」点では、日本語の句頭の上昇と、朝鮮語の句末の上昇は全く同じ機能だ。

「弁別機能が全く無い」とは言ってないからな。時々は区別に役立つ場合もある。それは認めている。
しかし、漢字語では大半の語が同じアクセントになるから、「アクセントによってほぼ区別できる」のとは程遠いということだ。

「分析もせず」って、>>176などは読んでくれたのか?>>196は?
日本語の無アクセント地域の人が、「今年度末国土交通省決算総額は過去最低を記録」を認識できないと思うのか?
日本語の無アクセント地域の方言では、多くの場合、>>199とそっくりの「句末の上昇」が現れ、単語の区切りが分かる。
その結果、上のような文の意味も認識できる。

どうも未だに「統語機能」と「弁別機能」の意味を分かってないんじゃないか?
「統語」というのは「語を統べる」と書くんだぞ?

ID:tNPc7faw の人もまともな説明を書いてくれてるのに主張も理解せずトンチンカンな反論をしてるし。

まあいいやもう。3人ともこの話には飽きてきたみたいだし、>>200 あたりの話に移ってくれ。
210マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 18:04:55.53 ID:ASoJFfjN
なんか最後から2行目が誤解されかねないので訂正

ID:tNPc7faw の人もまともな説明を書いてくれてるのに、その主張も理解せずトンチンカンな反論をしてるし。

これ以上説明しても分かってもらえないだろうから、もうアクセントの説明はしない。
端から見れば、どちらがまともなこと言ってるかは分かってもらえるだろうし。
211マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 18:05:08.87 ID:btF8q2NJ
>>207
朝鮮語には、(アクセントによる)統語機能も基本的に存在しないのでは?

だから、無理やり君が探してきた実例が>>199だけ
名前:マンセー名無しさん :2011/10/16(日) 14:14:42.39 ID:tNPc7faw
あと、http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/choes/kouza/yoketu/intonation.html
これを読もう。
金大中大統領と六つ漢語が続いてるわけだが、低いイントネーションが続いて助詞の部分で高くなってるようだね。これはまさしく統語機能なんだけど。

212マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 18:12:11.32 ID:tNPc7faw
>>210 諦めたわ。 矛盾点を指摘すると、論点をずらしながらこちらに説明を求めると。 新手の嫌がらせだなこりゃ。
論理的すぎて敵いませんね。
213マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 18:13:03.15 ID:btF8q2NJ
>>209
これもおかしいな
>>204
>どう「決定的な違いがある」のか具体的に説明してよ。
「意味上の区切りを示す」点では、日本語の句頭の上昇と、朝鮮語の句末の上昇は全く同じ機能だ。

区切りを示すだけじゃなくて、日本語は語句内で高低差が有るだろ。
だからピッチアクセント言語なんじゃないですか。

214マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 18:21:10.19 ID:ASoJFfjN
>>211 >>213
アクセントとイントネーション、統語機能と弁別機能の違いを勉強してきてから書き込んでくれ。まだ勘違いしてるようだからな。
これ以上君とこの話題を続けても徒労に終わるばかりだし別の話をしてくれ。
215マンセー名無しさん:2011/10/16(日) 18:34:11.99 ID:tNPc7faw
>>199のサイト見れば分かるように朝鮮語も語句内でピッチ変化するんだけど。
聞けば抑揚があるのはすぐ分かるだろ?
朝鮮語に統語機能がある例は出せたし、お前がすべきことは、日本語が漢語において「弁別機能」が働く場合が多いという主張について照明することだ。「薄情と白状」みたいにピッチが違う単語を調べるだけ調べるんだぞ。
俺の主張は、朝鮮語は話し言葉については何ら問題ないということ。(同音異義語についての見解は既に書いた)俺の主張というか言語学の主張だ。すなわち「言語に優劣はない」使ってる人が不便に感じるような「欠陥言語」は存在しないんだよ。

「社会言語学」においては、「規範」という土台のもとで「優劣」が存在するということだが、主張の土台が違う。前者では、「言語の仕組み」に優劣はなく、後者は「話者の意識に規範が存在するため、優劣が存在しないしてしまう」ということ。

それだけ整ったらまた来い。
いつでも相手になってやろう。
216マンセー名無しさん:2011/10/17(月) 10:58:52.73 ID:bJxea8o2
>>tNPc7faw
あきらめろ、言語系の話をするとオレ理解を振り回す奴が必ず出るw
「俺が理解したい答え」以外の説明が受け入れられる事はまず無い。
217マンセー名無しさん:2011/10/17(月) 11:52:55.52 ID:QYa/sfSa
>>216 オレ理解ね、なるほど。
同音異義語を区別できない朝鮮語を笑う前に弁別機能と統語機能の違いを区別できない自分を恥じる必要があるねこいつはww
218マンセー名無しさん:2011/10/17(月) 12:27:29.37 ID:bJxea8o2
まぁこいつの場合は単に「朝鮮語を馬鹿に出来ない!」と
癇癪おこしてるだけだからなぁ、基礎知識が全くないから
wikiあたりからかじったものを持ってくるだけで、反論に具体性が
全く無く常に「〜だろ?」と疑問返しか相手のレスを読まない
決めつけしかできてないから「オレ理解」すら過分な褒め言葉かもしれんw
説明は時間の無駄だなw

でもASoJFfjNとtNPc7fawのレスは勉強になった、ありがとう。
219マンセー名無しさん:2011/10/17(月) 12:50:06.20 ID:QYa/sfSa
>>218 まず北京語の音素数が少ないって発言からして???だったしなww
母語を神聖化する傾向はどこでも見られるから仕方ないっちゃ仕方ないんだが、言語学やってる人間からすれば無知ゆえに言語に序列をつけることはやめて頂きたいと。 そのことと、ハングルの問題性(表記の問題)とは分けて考える必要がある。

それはありがたい。
俺は日独対照が専門だから、もう一人の方が朝鮮語についての知識は信用に値すると思うぜ。
220マンセー名無しさん:2011/10/17(月) 13:35:00.79 ID:QYa/sfSa
神聖化って何だ。 神聖視ですな。 恥ずかしい。
221マンセー名無しさん:2011/10/17(月) 17:31:32.18 ID:QYa/sfSa
あ、そうそう。 こいつどっかで見たことあるなと思ったらこのスレにいたわ
日本人がハングルを広めてしまってごめんなさい
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/korea/1288603773/
論破されまくったあげくに逃亡しててワロタ
これ見れば言語学の知識がまるで無い捏造野郎だということがすぐに分かる。
暇潰しにはもってこいだから是非一読をww
222マンセー名無しさん:2011/10/17(月) 23:17:08.92 ID:9GdpJs9X
一応、一段落ついたの?
静観してROMっていたけど、
言語学の普遍的な正論、特に音に関する事項を朝鮮語にあてはめて論じてもなぁ。
正しい論法にしかならないし。。。
表題は文字としてのハングルに欠陥があるかどうかだよ。
223マンセー名無しさん:2011/10/18(火) 00:35:12.64 ID:IkOFkYmX
朝鮮語の固有語を表記する上では優れている。
問題があるとすれば、形態音韻論的表記を採用しているため、正しい正書法の習得が難しいことぐらいか。
しかし、様々な利点があるので、形態音韻論的表記を採用したことは正しい選択だと思う。

漢字語をハングルのみで表記するのは、やはり同音異義語の問題がある。
朝鮮語は日本語より同音異義語が少ないが、それでもやはり場合によっては多くの同音異義語が発生する。
ベトナム語並に発音が複雑で、豊富な声調があれば、漢字が無くても音だけでどの意味かかなり特定できる。
しかし、朝鮮語では、音だけでどの漢字か特定するまでには至らない。
新しい漢字語の習得、未知の漢字語の認識に困難が生じるだろう。

朝鮮語の場合、漢字廃止は、漢字語の言い換えと一緒に行わなければならなかったが、言い換えが進まなかったのが問題。
ただ、それはハングルの問題ではない。例えば漢字を廃止してラテン文字に変更したとしても同様の問題が起こる。
224マンセー名無しさん:2011/10/18(火) 07:02:12.34 ID:BDC6INVO
漢字の言い換えが可能なら、漢字は無くならかったのでは?
漢字の読み書きが出来ないから、ハングルが生まれた歴史的な背景がある。
日本は訓読みがあったから、漢字の読み書きが出来なくても、かなをふることにより読み書き可能になり文盲が減った。

ハングルのように表音文字だけだと、文字数や視覚認識的に不便な事は間違いないと思う。
これをハングルそのものの問題と捉えるか、漢字を捨てる際の思慮不足とするかどうか。
そもそも、漢語や日語のような外来語に対して、民族的な言葉の言い換えが出来ない文明の問題とするべきか。
225スマホから変態さん:2011/10/18(火) 07:44:14.44 ID:QYNw42nr
文字表記上の話と、発音で区別って話は、切り分けた方がいいと思う。

それはハングルの話じゃなくて、ユーザの側のスキルの話になるしさ。
226マンセー名無しさん:2011/10/18(火) 08:55:07.25 ID:2Y5Xk8J8
ハングルの発音で重機関銃と中機関銃の区別は出来るのか?
文字だと区別が付かないようだけど。
ttp://ko.wikipedia.org/wiki/%EC%A4%91%EA%B8%B0%EA%B4%80%EC%B4%9D_%28%E9%87%8D%29
227マンセー名無しさん:2011/10/18(火) 14:47:08.81 ID:cODni1j+
>>224
>>視覚認識的に不便

韓国の学校では「文章を速く読み解く」練習をするって話を聞いたけど、真実だろうか。
日本の国語教育では、考えられない発想だけど。

そうだとすると、それはとりもなおさず、ハングルの文章をすばやく読み取ることが難しいことを意味するのではないかと思うが。
228マンセー名無しさん:2011/10/18(火) 15:10:53.07 ID:iQKn8wMz
>>226
そう言うのが、日本語と韓国語の漢語処理における基本的な違いなんだよな。
言語的な違いゆえに、自然に両国語が現在の表記に落ち着いたっていう視点が抜けてるんだよ。
>>219とかはさ。
韓国語に置ける漢語は、日本語の外来語(英語由来他)と同じ位置づけに過ぎず、
極限するとその割合が多いだけ。
日本語の場合、漢語も含めて日本語だし、文法処理も音声処理も、
韓国語とは違うんだよ。漢字に日本語固有読みを当ててるのもそうだし。
中国語ほど、全部漢語で表現することはできないけど、韓国語に比べると
漢字や漢語に親和性が高い言語だと思うよ。

 実際に日本語は、音で読んでも、文字で表記しても漢語語彙に支障はないが、
韓国語はその両者とも表現できてない。
229マンセー名無しさん:2011/10/18(火) 15:15:15.57 ID:iQKn8wMz
スレチなので、これ以上書かないけど、
無アクセント語の韓国語に「統語機能」とか無理やりでっち上げたり、
相当無茶苦茶な事書いてたな。
 スレタイがハングル文字の問題なのに、日本語の同音異義語とか机上の空論でまくしたてたりな。
これもコリアンファンタジーの一種だろうな。
230マンセー名無しさん:2011/10/18(火) 15:50:58.18 ID:nkBmYaDK
>>229 はいはい、勉強してきてからおいでね〜
231マンセー名無しさん:2011/10/18(火) 15:58:53.75 ID:oPbrRgD5
>>229
さすがに見てて痛々しいのでそろそろやめておいた方がいいと思う。
てかいい加減うざい。
232マンセー名無しさん:2011/10/18(火) 16:11:04.90 ID:nkBmYaDK
>>229
日本人がハングルを広めてしまってごめんなさい
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/korea/1288603773/
こっちに書き込んでね。
ココじゃスレ違いだから。
相手はしてあげるよ。
233マンセー名無しさん:2011/10/18(火) 19:48:47.73 ID:rwdCLTam
詳しうえにトンデモ君にまで親切な人なんてなかなか見つからないんで、
この機会にいろいろ質問したい。ちなみに俺は朝鮮語はまったく話せません。

>> 170
> 朝鮮語の方が日本語よりは少なくとも音素数も多いし、閉音節を作れる子音
> が多いので、同音異義語は日本語より少なくなる。

こういう議論をよく見るけど俺は前から疑ってる。
理由は大きく二つあって、一つは、日本漢字音の多くが二拍という事実を無視していること。
入声の -p, -t, -k のうち、-p はその後の変化で消滅しているけど、
-t と -k はチあるいはツ、キあるいはクとして保存されてる。
-ng はウになってさらに変化し、-m と -n は合流しているけど、
全体として中古音の韻尾をよく保存していると思う。
母音についても、朝鮮語の母音の多さには二重母音の短母音化が寄与している。
例えば、ㅐは日本漢字音のアイによく対応する。
朝鮮語の一音節と日本語の一拍あるいは二拍を比較しないとフェアじゃないと思う。

もう一つは、音素の分布の偏り。
声母というか初声に関して、朝鮮漢字音の分布はかなり歪んでいて、
音素数の多さが曖昧性解消にあまり役立ってないんじゃないか。
濃音の漢字はほとんどないし、ㅋもレアだし。
日本語の有声・無声の対立の方がよほどバランスよく使われている気がする。
234マンセー名無しさん:2011/10/18(火) 20:03:12.09 ID:xUjTF00J
同音異義語や音素数の日韓比較なら他でやってくれ
235マンセー名無しさん:2011/10/18(火) 22:33:31.90 ID:iQKn8wMz
>>233
同感。
実際に日本語は、識別機能が高い。中国語の研究家も日本語には入声が保存されてる事を
指摘してるし。
でも、そういう話になると、正直な実例を挙げないで、「韓国語の音素数は多い」とか
「日本語より同音異義語が少ない」とか、結果ありきで脊髄反射的に、
我田引水な事ばかり言って話を逸らすんだよね。
このスレはその繰り返しなんだよ。
236マンセー名無しさん:2011/10/18(火) 22:51:21.60 ID:iQKn8wMz
ハングル文字のスレなんだから、とりあえず、このへんの説明とかしてほしいんですけど。
同じ音を表記する綴りが何通りも有りうるって言うのが不思議で、この辺が文字として表記法としても
欠陥が生じる原因のような気がするし。

785 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/16(日) 11:17:58.09 ID:SnOHPe+K
朝鮮語の正書法は仮名だけの日本語よりはかなり複雑で、発音通りに綴らないことも非常に多いから、
正書法が難しいと思うのは仕方ない。「形態音韻主義」という正書法を採っているんだから。

例えば、「読む」は 읽다 /irk.ta/ と書くが、実際には 익따 /ik.tˤa/ と発音する。
「読んだ」なら 읽었다 /irk.ɔsˤ.ta/ と書くが、実際の発音は 일걷따 /ir.kɔt.tˤa/。
「読んだら」なら 읽었으면 /irk.ɔsˤ.ɯ.mjɔn/ と書くが、実際の発音は 일거쓰면 /ir.kɔ.sˤɯ.mjɔn/。

綴りから発音を特定するのは容易だが、同じ発音をする綴りは何通りも有りうる。
上の例だと、終止形が同じ「イクタ」のような発音になる動詞には 익다 もあるが、
「読む」は母音が続く活用形で /k/ の前に /r/ が現れるので、語幹を /irk/ と綴る。
237マンセー名無しさん:2011/10/18(火) 22:52:57.10 ID:1Vey+x7V
いや、そりゃ日本語に比べれば同音異義語は少ないだろうさ
でもそれはぶっちゃけ日本語が多すぎなだけwで、
だからって朝鮮語の漢字語の同音異義語が少ないって威張れるほど少ないわけでもない

朝鮮語が漢字を廃止したのは「訓読」がないから。訓読がないと漢字音と固有語をつなぐものがない
昔は「固有語+漢字音+〜の字」とつなげて漢字を覚える習慣があったが、
漢字教育の廃止と共にいつしか廃れたのだ

しかし李朝末期から日本時代にかけて借用された大量の近代漢字語彙は残った
いま朝鮮語が直面してる不便は歴史の必然
238マンセー名無しさん:2011/10/18(火) 22:59:35.67 ID:IkOFkYmX
>>233
「韻尾の保存」なら、日本語より朝鮮語のほうが保存状態はずっと良い。

中古音には /-k, -t, -p, -m, -n, -ŋ/ の6種類の韻尾があった。
朝鮮語は、このうち /-t/ が /-r/ に変わっているだけで、6種類の韻尾の区別を全て完全に保存している。
元々漢字音に /-r/ は無かったので、この変化で字音の合流は起こらない。なおこの変化は新羅時代からあったと言われる。

日本語の変化を見てみると、あなたの言う通り、 /-k/ は /-ki/ (呉音)か /-ku/ (漢音)、
/-t/ は /-ci/ (呉音)か /-cu/ (漢音)と、二拍の形になって区別を保存している。

だが、/-p/ は /-pu/ となった後、/-fu/, /-u/ と日本語の音韻変化(ハ行転呼)に巻き込まれて母音化し、
元々の /-u/ との区別を失った。さらに、この /-u/ は主母音と融合した。なお、中には「立」のように、 /-cu/ などに変化したものがある。

/-m/ と /-n/ は当初は区別されていたが、鎌倉時代に入ると /-ɴ/ (撥音)に合流した。
今では、「三位」(さんみ)、「陰陽師」(おんみょうじ)、「三郎」(さぶろう)などの一部の語に /-m/ の痕跡が残るのみ。

/-ŋ/ は、当初は /-ĩ/ や /-ũ/ といった鼻母音で受け入れられたが、
/-i/ や /-u/ に合流し、これらも主母音と融合した。

結果として、中古音の /-k, -t/ は保存されているが、/-m, -n/ は合流し、/-p, -ŋ/ は母音化してしまったことになる。

北京語は、 /-k, -t, -p/ が脱落し、/-m, -n/ は /-n/ に合流し、/-ŋ/ はそのまま保存されている。

上海語は、/-k, -t, -p/ が 声門破裂音 /-ʔ/ に合流し、/-ŋ/ はそのまま保存されているが、
/-m/ と /-n/ は /-ŋ/ に変化するか脱落している。鼻母音になっている例もある。

広東語は、/-k, -t, -p, -m, -n, -ŋ/ の6種類の韻尾を全てそのままの形で保存している。

以上の言語の中では、広東語が最も韻尾の保存状態がよく、朝鮮語はその次によい。これらは6種類の区別を全て保っている。
その後に日本語、上海語、北京語の順になるだろう。
239マンセー名無しさん:2011/10/18(火) 23:38:02.46 ID:IkOFkYmX
>>236
まず文字を忘れて、純粋に話し言葉としての朝鮮語を見てみよう。

朝鮮語において、単独の場合、音節末に立つ子音は7種類しかない。
/k, t, p, m, n, ŋ, r/ だけ。
破裂音の平音系列と、鼻音と流音だけで、破擦音 /c/ や摩擦音 /s, h/ は来ないし、
破裂音の激音系列や濃音系列も来ない。二重子音もない。

このような音節に母音が続くとどうなるだろうか。
朝鮮語では、子音終わりの音節に、母音始まりの音節が続いた場合、
前の音節の終わりの子音が、次の音節の始めの子音として現れる。

では、次の音節の始めに7種類の子音が現れるのかというと現実は違う。
実際はそれよりずっと多く、なんと27種類もの子音が現れる。
/k, t, p, c, s, kʰ, tʰ, pʰ, cʰ, kˤ, sˤ, h, m, n, ŋ, r, ks, nc, nh, rk, rm, rp, rs, rtʰ, rpʰ, rh, ps/
これがその子音の一覧だ。激音系列や濃音系列もあるし、破擦音も摩擦音もある。
さらに、二重子音がある。これは、前の子音が前の音節の終わりに、後の子音が次の音節の始めに現れる。
240マンセー名無しさん:2011/10/18(火) 23:39:17.89 ID:IkOFkYmX
例えば、「口」と「葉」は単独ではどちらも /ip/ だ。ところが、「〜に」にあたる /e/ が後に続くと、
「口が」は /i.pe/ なのに対し、「葉が」は /i.pʰe/ になる。

「首」は /mok/ 、「外」は /pak/ 、「台所」は /pu.ɔk/ というのが単独の形だ。
ところが、これらに助詞を付けると、/首に」は /mo.ke/、「外は」は /pa.kˤe/ 、「台所に」は /pu.ɔ.kʰe/ と、
それぞれ異なる子音が現れる。

用言でも同じようなことが起こる。例えば「実る」と「読む」はどちらも終止形は /ik.tˤa/ で、語幹は /ik/ のように見える。
ところが、語幹に母音 /ɔ/ が付く第3語基という形では、「実る」は /i.kɔ/ なのに対し、「読む」は /ir.kɔ/ となる。

このように母音が続いた場合に出現する子音は、単独の形の子音からは予測することができない。
一方で、母音が続いた場合の子音が分かれば、単独の形でどの子音が現れるかが分かる。

単独 母音
/k/  /k, kʰ, kˤ, ks, rk/
/t/  /t, c, s, tʰ, cʰ, sˤ, h/
/p/  /p, pʰ, ps, rpʰ/
/r/  /r, rp, rs, rtʰ, rh/
/m/  /m, rm/
/n/  /n, nc, nh/
/ŋ/  /ŋ/
/r/  /r/

これは、次に母音が続いたときの形が本来の形だが、音節の終わりではその対立の全てを実現することができず、
対立が「中和」すると考えることができる。
実際、音節の終わりで平音(息を強く出さない)と激音(息を強く出す)と濃音(喉を緊張させる)の区別を付けるのは難しいし、
音節末に子音が多く続くのも発音が難しくなる。そこで、音節の終わりでは本来の対立の一部しか現れず、
次に母音が来て、次の音節の始めに子音が立って初めて本来の対立が復活すると見ることができる。

そして、この「本来の子音」を常に書き表すのが現代のハングル正書法の方針なのだ。
241マンセー名無しさん:2011/10/18(火) 23:46:34.90 ID:IkOFkYmX
最後に余計な /r/ があったので訂正。

単独 母音が続いた場合
/k/  /k, kʰ, kˤ, ks, rk/
/t/  /t, c, s, tʰ, cʰ, sˤ, h/
/p/  /p, pʰ, ps, rpʰ/
/r/  /r, rp, rs, rtʰ, rh/
/m/  /m, rm/
/n/  /n, nc, nh/
/ŋ/  /ŋ/

この「次に母音が続いた場合の子音から、単独の場合の発音を予測できる」というのには例外が非常に少ない。

ただ全く無いわけじゃなく、/rp/ は /parp-/ (「踏む」の語幹)、/pɔrp/ で始まる合成語などで
例外的に単独の場合 /p/ と発音される。
また、/rk/ は、次に /k/ で始まる音節が来た場合は /r/ と発音される。
242マンセー名無しさん:2011/10/19(水) 00:32:34.72 ID:aHI1q619
朝鮮語にはこの他に、前後の音節によって発音が変化する(音素が交替する)現象が非常に多い。

例えば「濃音化」と言われる現象がある。
単独で /-k, -t, -p/ のどれかで発音される(すなわち、母音が続くと /k, kʰ, kˤ, ks, rk, t, c, s, tʰ, cʰ, sˤ, h, p, pʰ, ps, rpʰ/ の
どれかで発音される)子音で終わる音節のすぐ後に平音の /k, t, p, c, s/ で始まる音節が続く場合、
後の音節の初めの子音が、それぞれ対応する濃音の /kˤ, tˤ, pˤ, cˤ, sˤ/ に変化する。

また、用言の語幹が単独で鼻音の /-m, -n/ と発音する音節で終わっている場合も、次の子音がこの濃音化を起こす。
この場合、体言では原則として濃音化が起こらないが、合成語では起こることがある(日本語の連濁に似た現象)。

「鼻音化」と言われる現象では、破裂音の /-k, -t, -p/ のどれかで発音される子音で終わる音節の直後に、
鼻音の /m, n/ で始まる音節が来る場合、破裂音がそれぞれ調音位置が同じ鼻音の /-ŋ, -n, -m/ に変化する。
すなわち、鼻音で始まる音節の直前の音節では、音節の終わりに来ることができる子音は /-m, -n, -ŋ, -r/ の4種類にまで減る。

また、鼻音 /-m, -ŋ/ の直後に流音の /r/ が続く場合も、/r/ が /n/ に変化する。

「激音化」と言われる現象では、/-h/ で終わる音節の直後に平音の /k, t, p, c/ で始まる音節が来た場合、
それぞれ対応する激音の /kʰ, tʰ, pʰ, cʰ/ に変化する。また、/s/ は激音が無いので、濃音の /sˤ/ に変化する。
実はこの /-h/ は、次に母音が続いたとき、次の音節の始めに子音が現れない。
この「激音化」を起こす表記上の符号のようなものだ。

また、/-k, -t, -p/ の発音で終わる音節の直後に /h/ で始まる音節が来ると、両者が合わさって激音の /kʰ, tʰ, pʰ/ になる。
243マンセー名無しさん:2011/10/19(水) 00:34:10.34 ID:aHI1q619
さらに、「流音化」 という現象もある。/-n/ で終わる音節の次に /r/ で始まる音節が続くと、前の音節の /-n/ が /-r/ に変化する。
逆に、/-r/ で終わる音節の次に /n/ で始まる音節が続くと、後の音節の /n/ が /r/ に変化する。
ただし、/n/ と /r/ の間に形態素(意味を成す最小単位)の境界がある場合は、/r/ が /n/ に変化する鼻音化が起こる。

/-k, -p/ の発音で終わる音節の直後に /r/ で始まる音節が続くと、鼻音化と流音化が同時に起こり、
前の音節はそれぞれ /-ŋ, -m/ に、後の音節は /n/ に変化する。

また、「口蓋音化」もある。/-t, -tʰ/ に /i/ で始まる助詞や接尾詞や語尾が続くと、
口蓋化してそれぞれ /ci, cʰi/ として現れる。また、/hi/ が続いても口蓋化が起こり、
激音化と合わさって両者とも /cʰi/ で現れる。

朝鮮語にはこのような数々の発音変化があり、同一の単語や形態素が様々な語形(形態)に変化する。
しかし、現行の正書法ではこのような形態変化を綴りに反映させず、変化前の語形で綴る。
これらの発音の交替は規則的に起こるので、綴りから変化後の発音を知ることができる。

これにより、同一の単語や形態素を常に同一の綴りで表すことができる。
また、形態変化により同音異義語になってしまう語を書き分けることもできる。
244マンセー名無しさん:2011/10/19(水) 00:55:34.98 ID:ct1Bwq+M
どう書こうか悩んでるうちに完膚なきまで説明されてしまった。
悔しいビクンビクン。まぁかぶるけどいいよね。

>>236
朝鮮語で「値段」はkapだが、kapに主格をあらわす助詞の-iをつけて
「値段が」になるとkap-iではなく、実際にはkaps-iという発音になる。
つまり「値段」という語の形態素(意味を持つ最小単位、言葉の
分子みたいなもん)はkapsではあるが、単独ではsを発音しないという
朝鮮語のルールみたいなもんがある。

この時、「値段が」を表音主義的(音のまま)に表記するとkap-iだが、
こう書くと同じ「値段」という意味を持つ語が所によりkapだったり
kapsだったりしてややこしい。
245マンセー名無しさん:2011/10/19(水) 00:57:11.66 ID:ct1Bwq+M
形態素主義的な表記というのはここでは、同じ「値段」なんだから、
発音問わず全部「값 」kapsと書いちゃいましょうよ、と言うこと。
これにより、ハングルで「値段」の意味の表記が固定化され、語幹と助詞
などの文の構造が判りやすくなる、というメリットがある。

同じ音を表記する綴りが何通りも有りうるっていうのは、語を
発音どおりに書くか、文字の形態素を重要視して書くか、の違いって事。
半島のじじいなんかはいまだ表音的表記をするっていうね。
どちらもアプローチとしては間違いではないが、朝鮮語の場合形態素を
重視した正書法の方がメリットが大きいと考えられた、ということになる。
246マンセー名無しさん:2011/10/19(水) 01:19:10.90 ID:gKRnlPxY
>>239
どうもありがとう。そういう説明が欲しかった。
文法的に、単語の変化がない日本語(極端に言うと単語+助詞+単語+助詞のような構造)と、
かなり違いが有りますね。
日本語話者から見ると、表音文字なら単純にローマ字表記にしても同じなのでは?という疑問が有りましたが、
言語の特性を考えると、ハングル文字の方が韓国語の表記に適してる点も多いって事ですね。
247マンセー名無しさん:2011/10/19(水) 06:08:07.50 ID:NNkiZXKl
スレタイに沿って言うなら、ハングル自体は朝鮮語に適した便利な文字
(欲を言うなら濃音化をもう少し明記してほしい 特に名詞の複合語
そこには「隠れたs」があるのだから)

別の言語に適用しようとして失敗した例
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1318213477/98-
文字の問題ではなく、使わせようとした者が言語に無知すぎたのだ
248マンセー名無しさん:2011/10/20(木) 12:36:39.04 ID:DVaQQcKh
間抜けな質問なんですが
ハングルとか、発音記号とか、どうやって書いてます?

コピペだと???に文字化けしてしまう。
一文字ずつUnicode引っ張ってくるわけじゃないですよね?
249マンセー名無しさん:2011/10/20(木) 12:43:15.30 ID:Fjpy3BEh
文字列 → 数値実体参照変換
http://yasu.asuka.net/orkut/conv.html

ここで文字化けしないコードに変換できるよ。
JaneXenoだとかJaneNidaなどの一部専ブラではUnicodeのまま書けるようだけど。
250233:2011/10/20(木) 19:13:06.44 ID:zN79l4gQ
>>238
提示していただいた事実には同意します。
俺が元々言いたかったのは、
「音素数と音節構造のお陰で朝鮮漢字音は日本漢字音よりずっと細かく言い分けられる」というのがただの俗説で、
五十歩百歩ではないかということです。

>>234
同音異義語の検討は、大量の漢語を抱え込んだまま表音文字で表記するのがどういうことをかを検討するうえで
重要な基礎作業なんで、そこまでスレ違いじゃないと思うけどね。
251マンセー名無しさん:2011/10/20(木) 19:21:02.80 ID:zN79l4gQ
アルファベットとしてのハングルの一番の特徴は、字母を組み合わせて音節単位で表記することだと思います。
だとすると、朝鮮語を表記する上で音節単位の表記のメリット(あるいはデメリット)は何でしょうか?
比較対象は普通のアルファベットで、音節境界を明示せずに音素を直列に配置する方式です。

現行正書法は形態表音主義だから、表記の上での音節境界は発音上の音節境界と一致しない(ことが少なくない)ですよね。
なら別に音節単位にまとめなくてもいいんじゃないかと素朴には思うんです。
形態表音主義的をとるなら、フランス語のような直列の非音節表記でいいんじゃないですか。
252マンセー名無しさん:2011/10/20(木) 19:43:21.87 ID:VzPbt1rj
>>251
デメリットを一つ挙げるなら、これもあくまで日本語から見た比較だけれど、
漢字の発音を注釈するのが現代の印刷システムから見て面倒っていう事かな。

要するに漢字にハングルで「ルビ」が打てない。やると字が細かくなりすぎて読めない。
単音字母に分解すれば漢字音の場合最大三字母で足りるはずだけれど、
音節文字状態から分解して注記する習慣自体がない。

振り仮名ならぬ振りハングルが使えず、逆に同音異義語や聞きなれない漢字語への
注記として( )内に漢字を入れるいわば「振り漢字」が行われるのが今の韓国語

訓民正音が作られた目的の一つ(漢字の発音の簡潔な注記)が蔑ろにされているわけだw
253マンセー名無しさん:2011/10/20(木) 20:39:49.37 ID:kvA+7iOO
日本語の場合は中国語と違って活用語尾で品詞の違う同音異義語を区別できるからある程度有利かもね
もちろん朝鮮語も動詞・形容詞と名詞は接辞で区別できるけど
日本語は形容動詞と動詞も区別できるし。「交渉する」と「高尚な」とか。
254マンセー名無しさん:2011/10/20(木) 20:57:48.66 ID:YZofA/Ht
>>253
そうですね。日本語は、語を区別できる要素が多岐に渡ってるので
総合的に考えると、同音異義語の回避率とかかなり高くて、実はかなり効率がいいと思います。
255マンセー名無しさん:2011/10/20(木) 22:44:48.09 ID:zN79l4gQ
>>252
確かにハングルでルビは厳しいですね。
昔のように割注ならよかったんでしょうけど。
その点台湾の注音字母は便利ですね。
縦書きでも横書きでもすわりがいいし、ルビでも問題ないし。
256マンセー名無しさん:2011/10/21(金) 06:30:31.74 ID:QvvDZscj
ルビなら平仮名カタカナだろ
257252:2011/10/21(金) 07:42:23.37 ID:G3WKzLBN
ちょっと訂正。最大3文字じゃなくて4文字だな
oかuをwに使う部分を分けないとルビにはしづらいだろう

>>255
ひょっとしたら注音字母も音節文字にする案があったかも知れないですね

ハングルを分解して使ったり、あるいはたとえば多言語に使うときは音素文字として音価を変えてみたり、
そういう日常の使用を離れた使い方を思いつくぐらいの想像力や柔軟性があればチアチア族も
お金を貰えなくなってもハングルを使い続けたかもしれないw

李朝の司訳館の官吏ならそれぐらいのことはやってのけた
満州語や蒙古語のRとLの区別を補助記号つきハングルで表記したり
258マンセー名無しさん:2011/10/21(金) 21:30:10.20 ID:iqp/UpI9
>>257
ハングル字母を横に直列化した方式をどこかで見た記憶があります。
確か풀어쓰기か새글집とかいう名前だと思います。
あれはどれぐらい使われたんでしょうか。

チアチア語向けのハングルは一応訓民正音学会が作ったんですよね?
どうしてあんな醜悪な表記になってしまったのか不思議です。
世宗が見たら泣くんじゃないかな。

司訳院の訳学書についてはあまり知らないんですが、改造字母もありましたっけ?
私が知っているのはアクロバティックな配置だけで、例えば



を1文字に圧縮しているものとかです。
259マンセー名無しさん:2011/10/21(金) 22:18:21.81 ID:+TgqoA3x
>>258



をどう一文字に纏めるのか見てみたい。画像ないですか?
260マンセー名無しさん:2011/10/21(金) 22:20:18.96 ID:aypxVhbE
>>257
テレビの字幕とかで、母音の形がえらく判断しづらいフォントがあって、どうやって見分けてるのか
韓国人に聞いた所、読解の際はあまり母音を重視してないとの解答だった。

・漢字の偏の違いに鈍感なこと(例:独壇場⇔独擅場)
・「アソパソマソ」を「アンパンマン」と読めること
・leetやギャル文字で書かれた文章が読めること

なんかと関連が有るんじゃないか、といった話をした。
茶のみ談義だったので、詳しい人がいたら教えて欲しい。
261マンセー名無しさん:2011/10/21(金) 22:54:48.71 ID:iqp/UpI9
>>259
익のㄱのかわりに+が入ったような配置です。
出典は『三訳総解』です。うpは勘弁を。
262マンセー名無しさん:2011/10/22(土) 01:37:29.96 ID:4/K8du3r
>>258
こうなると「訓民正音学会」なる組織もあやしいですね
おおかた言語学も学んだことのない自称学者が民族主義プロパガンダを叫ぶだけの団体でしょう
たしか「ハングル学会」というのが別にあって、こちらはアカデミックだったと記憶しています。
字母横書きなどを提案した論文も早い時期にそちらで発表されていた筈です。

あと、さり気ないご指摘ありがとうございます。司訳「院」でしたね。
私が記憶してる改造文字は、蒙古語のlaという音節をハングルで書くのに母音字aの
横棒の上にもう一つ、蒙古文字のLと同じカギをくっつけて時代劇の「十手」みたいにしたものです。
(区別のためにRも同様にしていたような気もします)
出典は…今度調べてみます。服部四郎の論文にも引用されていました。
263マンセー名無しさん:2011/10/22(土) 20:36:01.99 ID:FYlCuuma
>>260
文字を読むとき、本当のところ脳がどう処理しているかはよくわかりませんが、
文字や字母よりも大きな塊で認識されているようです。
文字や字母にまで分解して認識するのは、
見たことのない/まぎらわしい語向けのバックアップ処理だと思います。
単語の先頭と末尾の文字だけ固定して、内側をシャッフルしても普通に読めるという話もありますし。
http://en.wikipedia.org/wiki/Typoglycemia
264マンセー名無しさん:2011/10/22(土) 20:44:06.04 ID:FYlCuuma
>>262
訓民正音学会ってそれっぽい名前だからちゃんとした学会だと思ってましたけど、
たしかに言われてみたら、ハングル学会と混同してました。
訓民正音学会は調べてみたけど素性がよくわかりません。怪しいですね。

『同文類解』にご指摘の改造字母を見つけました。
満洲語のilanを
이⌡

と写しています(実際には「⌡」が0.5文字ほど下)。
rは普通のㄹでした。
これは初声の場合だけみたいで、終声の場合は右に丸を置くようです。
얼。

がelcinに対応します。他にはgurunに対して
゜구
 룬
のように左に丸を置いていました。面白いです。
265マンセー名無しさん:2011/10/22(土) 21:52:14.66 ID:KYTr0jTw
お願いと質問です。
日本語と朝鮮語が文法がほぼ同じということは何故ですか?
前に、それは朝鮮総督府が日本語をモデルとして朝鮮語の文法を整備したからだと、2chで教えてもらいました。
その時ソースをいただいたのですが、URLが国会図書館で、ホームページがメンテナンス中のため見れませんでした。
その間に私のパソコンがぶっ壊れてしまいデータが全部飛びました。
そこで知恵袋でソースを教えて欲しいとお願いしたんですが
朝鮮総督府がいくつかに別れていた朝鮮語を統一、文法も統一したというのはデマだと言われました。
ほんとにデマなんでしょうか?
2chではソースのURLもいただいたので、簡単にデマだとも信じられず・・・
デマならデマと言ってください>< デマではないのならソースをお恵みください!!
(今、知恵袋で質問中なのでBAを選ばなきゃならなくなる前にお願いします><)
266マンセー名無しさん:2011/10/22(土) 22:53:16.56 ID:aUQMa5c1
>>264
その後私も調べてみて、服部四郎の論文は見つかりませんでしたが、偶然以下の論文を見つけました。
鄭光「司譯院訳書の外国語の発音転写について」『朝鮮学報』朝鮮学会(昭和53年、天理大学)
他にも類似の研究はあると思いますが、一例として挙げます(日本語で書かれた論文です)。

この中でもご指摘の『同文類解』とあと『蒙文類解』に同様の転写文字が挙げられています。
おっしゃるとおり小さい○やカギを補助記号として使っています。
同じ司譯院訳書でも本によってこの手の気配りはあったり無かったり、また方式も文献によってまちまちのようで、
私の手持ちの影印本『捷解蒙語』ではRもLもお構いなし、補助記号なしです。
それでも転写法は規則的な上に、蒙古文語と現代モンゴル語の中間的と思われる発音を
ほぼ正確に記録していて侮れません。当然ながら昔からちゃんとした学者はいるんでしょう。
訓民正音学会みたいなのとは別に(笑)
267マンセー名無しさん:2011/10/22(土) 22:55:27.94 ID:sbOFPVYT
>>265
完全なデマというか、なぜ信じるのかも分からないレベルの話。

そもそも日本語と朝鮮語の文法が「ほぼ同じ」というのは嘘。
日本語と朝鮮語は、助詞などを用いる「膠着語」という種類の言語だが、
この種類の言語はかなりありふれていて、例えばモンゴル語やトルコ語なども似たような文法を持っている。
別に朝鮮語が特別日本語に似てるわけじゃない。

日本語と朝鮮語は、用言(動詞や形容詞)の活用が全く違うなど、文法面でも「ほぼ同じ」とは言えない。
「が」「は」「を」などの助詞があり、似た語順というだけなら、珍しくもない。
他にヨーロッパ言語とだけ比べるから、特別に似てるように見えるだけ。

ハングルができた1446年以降、15世紀中だけでも相当な量の文献が残っており、
日本時代より前の朝鮮語の文法もはっきり分かる。
日本統治時代の前後で、朝鮮語の文法はほとんど変わっていない。

「いくつかに分かれていた朝鮮語を統一」というのも随分大げさな言い方。
単にソウル方言を標準語にすることに決めたというだけだし、その前からソウル方言は実質的に標準語だった。
明治時代の日本政府は「いくつかに分かれていた日本語を統一」したか?
単に既存の東京山の手方言を標準語にすることに決めただけ。それと同じ。
今も朝鮮語にはいくつもの方言があり、6つの方言区画に分けられることが多い。

第一、「文法を整備」なんてできるわけないだろ。語彙ならともかく、発音や文法は子供のときに身につけるもので、
後からの変更は難しい。文法を変更したら、全く新しい言語を覚えさせられるようなものだ。

ウィキペディアの「中期朝鮮語」の項目にもそれなりに詳しく書いてあるからそれだけでも見てこい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9C%9F%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E8%AA%9E
268マンセー名無しさん:2011/10/22(土) 23:02:09.61 ID:sbOFPVYT
朝鮮総督府が整備したのは朝鮮語の表記法。
一般に、政府が整備できるのは後天的に身につける表記や書き言葉であって、
子供の頃に身につける発音や話し言葉はほとんど変えられない。単語を変えるのが精一杯。
269マンセー名無しさん:2011/10/22(土) 23:16:50.90 ID:KYTr0jTw
>>267−268
ありがとうございます><
わかりやすいです。同じようなことを言っている方はいらしゃったのですが
正直、こちらの方が分かりやすいです。
もし、ですよ?ほんとにもし気分を害されないならば、知恵袋に書き込んで頂けないでしょうか?
コピペでも十分です。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1373840073
勿論、当方が言っていることはとても失礼なので断ってくださって結構です。

ひとまず、感謝します!ありがとうございました!
270マンセー名無しさん:2011/10/22(土) 23:39:09.14 ID:FYlCuuma
情報提供ありがとうございます。
服部四郎と聞いて、そんなに昔から訳学書の研究がされてたっけと思いましたが、
意外と古い論文があるんですね。
鄭光は名前を時々見るだけでちゃんと論文を読んだことなかったので今度調べてみます。
訳学書はちゃんと研究すれば絶対面白いはずです。
特にモンゴル語には高麗のモンゴル服属時代からの伝統があるはずですから。

『同文類解』と『蒙文類解』に補助記号がついていて、『捷解蒙語』にないのは、
推測ですが、後者には縦文字も載っていて、それを見ればわかるからではないでしょうか。
271マンセー名無しさん:2011/10/23(日) 16:49:21.92 ID:PKkcCAbZ
>>270
「訳学」いわゆる朝鮮資料の研究は日本語学・中国語学・朝鮮語学やモンゴル語・満州語の研究領域で
それぞれ盛んに行われていますから、もうやることは残っているかどうか…
『朴通事』『老吃大』のように東洋文庫で注釈付きの訳本が出ているものもありますし

『蒙語類解』(書名ミスでした、文→語)には蒙古文語が載っていないのですね。
『同文類解』の方は満文が載っていないのを確認しました。
ただ、この種のテキストは何百年にもわたって使われるうちに何度か改訂されていますから
対象言語の正書法を併記したものもあるかもしれません。
蒙古文語の場合、長母音の表記に古くから綴りと発音の乖離が見られたようですから(『元朝秘史』の漢字表音などからみても)、
正書法併記があっても補助記号付きハングルを使う意義はあったと思いますが、
RとLについてはおっしゃるとおりですね。
272マンセー名無しさん:2011/10/23(日) 18:52:13.89 ID:ruBiXTwW
中国語の次清と朝鮮語の激音が朝鮮漢字音で微妙に対応してなさげなんだけど、
激音って実は中世以降にできた発音?
273マンセー名無しさん:2011/10/23(日) 22:55:24.73 ID:S6Pk8D2m
激音って何?なんかすげー名前だけど。
274マンセー名無しさん:2011/10/24(月) 00:11:56.97 ID:NmBRWU/V
>>273
有気音のこと。息を強く吐き出す音。発音記号では [ʰ] を付けて [kʰ]、[tʰ]、[pʰ] などと書く。
中国語などにもあるし、ヒンディー語などインド系の多くの言語にもある。古典ギリシア語にもあった。「帯気音」とも呼ぶ。

日本語の破裂音には、無声音と有声音の2系列の対立があるが、朝鮮語にはその対立がない。
その代わり、無気音、有気音、咽頭化音の3系列の対立がある。これを朝鮮語では「平音」「激音」「濃音」と呼ぶ。
ただし朝鮮語では、「濃音」ではなく「硬音」(キョンウム)、あるいは固有語で「固い音」を意味する「テンソリ」と呼ばれる。

新羅語の漢字表記を調べても、無気音と有気音の対立はあるようなので、平音と激音の対立は古くからあったんだろう。
ただし濃音は新しい音の可能性がある。ハングルができた当時の中期朝鮮語では、現代語の濃音にあたるところに
子音連続がある場合が多い。例えば「米」は現代語で /sˤar/ だが、中期朝鮮語では /psʌr/ だ。
これは、/pVsʌr/ (Vは何らかの弱い母音、おそらく i か u)から母音が脱落して生じた可能性が高い。

次清と激音の対応が乱れている理由はよく分からないが、それなりにちゃんと対応している部分もある。
もし激音が中世以降にできたのならこのようなことにはならないだろう。
275マンセー名無しさん:2011/10/24(月) 12:19:40.03 ID:XXdF0KZt
対立が多くても、日本語、英語の濁音、半濁音の識別、発音には苦労しますw
276マンセー名無しさん:2011/10/24(月) 12:22:48.38 ID:JyM/p9q8
何がなんでも貶さなきゃ気が済まないんだろうなぁ… ある意味哀れだ
277マンセー名無しさん:2011/10/24(月) 13:07:41.96 ID:TmLApNOV
半濁音は普通に韓国語に存在するけどな。語頭以外でなら有声音も発音できるし。
278マンセー名無しさん:2011/10/24(月) 13:15:29.50 ID:TmLApNOV
>>267
細かく言えば、総督府がやったのは
1.正書法の整備(曖昧母音「・」の廃棄とかね)
2.表記法の整備(漢字ハングル混じり文の公式化)
3.文法概念の移入(今でも日本語文法と同じく、「連体形」だの「終止形」などの用語が使われている)
そう言う意味でなら確かにやった。
279マンセー名無しさん:2011/10/24(月) 14:12:43.15 ID:m6t0AeZX
1対1で対応してるわけじゃないし、こっちが朝鮮語を覚えるときも
間違えることはあるね。漢字音ならだいたい激音か平音で間違いないけど。

数少ない濃音で始まる漢字音は「氏ssi」「字jja」等だけれど(他にあるのか?)、
この2つはどちらも「の」に当たるsが前に付いてできたものだろうね。
人名につけて「○○の氏(うじ)」、漢字の音につけて「△の字」と言っていたのが
いつしか後ろの字にくっついて定着した。字音に限らず固有語含む
いろいろな単語にありそうな事だ。
280マンセー名無しさん:2011/10/24(月) 16:51:05.51 ID:+k3ihv3c
281マンセー名無しさん:2011/10/24(月) 17:53:25.78 ID:MyzODnU6
結局漢字音との対応は謎のままか・・・
推測としては、中世とはいわず古代のいずれかの時代に激音が作られたんだろうな
今、激音に対応してない次清の漢字は、その昔の時代に入ってきたもので。
282マンセー名無しさん:2011/10/27(木) 18:27:59.24 ID:7eySB3hg
ハングル超初心者です

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqrCCBQw.jpg

この「あ」という文字の一画目の頭についている点は書かなくていいそうですが、
二画目の最初の「ついたて」のようなものも省略して良いのでしょうか?
あと三画目は二画目の真ん中より少し下に書かれていますが、この通りのバランスでないといけないのでしょうか?
(真ん中ではいけないのか、という意味です)

ご指導お願い致します
283マンセー名無しさん:2011/10/27(木) 18:54:38.10 ID:RMxgQQdl
>>282

筆画の最初の点は書かなくていいです。
バランスはなるべくこの通りがいいと思いますけど、韓国人も手書きはかなり汚いですよ。
284マンセー名無しさん:2011/10/27(木) 19:02:42.70 ID:tInO/h8o
>>283
ありがとうございます
285マンセー名無しさん:2011/10/27(木) 23:42:32.87 ID:T45HELhr
>>281
/kʰ/ がほとんど /k/ で現れてるのと、/pʰ/ が /p/ で現れる例がそれなりにあるのは確かだけど、
/tʰ/ と /cʰ/ は中国語の有気音(次清)にかなりよく対応するから、
やはり漢字の受容の時点で朝鮮語の有気音(激音)は存在したんだろう。
ただし/kʰ/ があったかは実証できない。/tʰ/ や /pʰ/ があって /kʰ/ が無いというのも不自然だが。
朝鮮語側の問題なのか、朝鮮語に入った大元の漢字音の問題なのか分からない。

朝鮮語の固有語を見ても、激音は安定して存在するようなので、かなり古くからあったのは確かだろう。

日本語の濁音は原則として語頭に立たない(語頭には清音系列しかない)が、
朝鮮語の激音は語頭にも立つことができ、語頭には平音と激音の対立がある。
濃音は新しい音だと思われるが、激音は少なくとも千数百年は遡れる音だろう。

ちなみに日本語(族)でも、奄美方言、国頭方言(沖縄北部方言)、与那国方言などで、
母音が無声化する音節が脱落して、次の音節の子音が朝鮮語の濃音のような咽頭化音になっている例がある。
朝鮮語の濃音も、そのような過程を経て新しく発生したものと見られる。しかも確立したのはハングルができた後だ。
286マンセー名無しさん:2011/10/28(金) 22:27:32.45 ID:pCrkV038
>>285
> ただし/kʰ/ があったかは実証できない。/tʰ/ や /pʰ/ があって /kʰ/ が無いというのも不自然だが。
お。なんか少しずつ見えてきたぞ
激音の発生時期と漢字音の受容の時期がおんなじぐらいで、
pやkあたりにはまだ激音がなかったんじゃないか?
287マンセー名無しさん:2011/10/29(土) 03:38:40.94 ID:SDUBGQ/C
>>286
激音が確立する過程の途中で漢字の受容を迎えたというのは可能性としてはありえないわけではない。
ただ、/pʰ/ も対応が乱れているとはいえ中国語の /pʰ/ にそれなりに対応しているから、
一応 /pʰ/ は存在したと推定できる。

/kʰ/ を持つ漢字が 「快」しかないというのは不思議だ。「快」だけ後から入ったというのも考えづらいし。
ただ、固有語で語頭に /kʰ/ を持つ語も、他の激音に比べると少ない印象がある。
しかも中世に遡ると平音で現れる語もある。/kʰ/ の確立は遅かったのかもしれない。
288マンセー名無しさん:2011/10/29(土) 11:12:24.86 ID:ASxshj8I
複雑だったものが単純になる、という変化が言語では普通だと
思うんだけど、朝鮮語のこの子音の変化は、それが逆に
なってるように日本人の私には見える。それとも朝鮮語の
体系の中では単純化しているのだろうか。

ふと、「シナ語の子音体系を自在に操る人々との間のピジン」
を思い浮かべた。なんら「証明」はできないことではあるけれど…
289マンセー名無しさん:2011/10/29(土) 12:07:11.04 ID:wlmib0kx
>>288
濃音発生で語頭子音は単純化されたと言えるかと。
確かに日本人からしたらえらい難しくなったんだけどね。
290マンセー名無しさん:2011/10/30(日) 00:45:10.71 ID:JI+ihrxp
朝鮮語には助動詞がない。
中国語みたいに「可能」をあらわす文字を入れたりする。
まあ、英語を訳すためにそれなりの表現はあるけれど
日本語の助動詞の様な語形変化をともなった助動詞はない。
291マンセー名無しさん:2011/10/30(日) 08:54:54.24 ID:iA6h1EhZ
>>290
連用形+動詞でいいならあるけどね。
可能表現は連体形+名詞+動詞だね。
292マンセー名無しさん:2011/10/31(月) 11:13:54.98 ID:m6imBEp4
朝鮮語の固有語を集めて一覧にしてみたので、興味があれば見てみてくれ。
どの程度役立つか分からないが、冒頭に凡例と説明も付けた。現代語だけでなく分かる限りで中期朝鮮語も付けている。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/288231.pdf

現時点で数詞18語、名詞504語、動詞359語、存在詞2語、形容詞139語、合計1022語。
まだまだ少ないがとりあえずこんな感じ。
293マンセー名無しさん:2011/10/31(月) 13:57:01.99 ID:EOhaB19+
そもそもハングルと漢字は一緒に使われていなかったのでは?
王族と両班が漢字、
庶民はハングル、
どちらも使って読んでいたらって仮定がそもそもおかしいのではないでしょうか
294マンセー名無しさん:2011/10/31(月) 17:22:54.10 ID:NvdbdZC8
>>293
ハングルには漢字の発音記号としての側面もあったから、まったくってこともないよ。
295マンセー名無しさん:2011/11/01(火) 23:52:12.76 ID:0Ixzhs82
>>293
いや、初期から漢字を交えて使われていたよ。

例えば1446年、ハングルを公布した『訓民正音』
http://www.han-lab.gr.jp/~mizuno/gif/handraft.gif

1447年の『釈譜詳節』
http://user.chollian.net/~hywjs/images/yuksuk.gif

1447年の『龍飛御天歌』
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/83/Yongbieocheonga.jpg
296マンセー名無しさん:2011/11/02(水) 07:32:03.83 ID:zWaQmXHT
>>295
『訓民正音』は単に朝鮮式に漢文を読み下した文で、漢語要素を交えた朝鮮語文とは言えない。
漢字で表記した語には「解釈」を加えることはあっても「訓読」はしない。
返り読みもないから音読を上から下へそのまま。朝鮮語の助詞をつけるだけ。
「國こく之し語ご音おんは 異い乎こ中ちゅう國ごくにして」

日本語の世界で言うと、お経に助詞を入れた状態。

『釈譜詳節』はのちの漢字ハングルまじり文の先駆ではあるようだが、漢字は常にハングルによる
音注を伴い、大量の割注が付く。原文を読み進むのに相当時間がかかりそうだ。

『龍飛御天歌』に至っては教養ある中国人に朝鮮語の歌を解説するような作り。漢文の読み書きを
知ることが前提となっている。しかも簡単な語にも関係ない古典からの引用を含む
不必要な長い注を付けた衒学的な構成。本文は朝鮮固有語の文と漢文訳が完全に分離状態。
297マンセー名無しさん:2011/11/02(水) 10:58:52.47 ID:3Tw1JQWg
ハン板の人はみんなハングルを読めるって本当?
298マンセー名無しさん:2011/11/02(水) 11:08:40.81 ID:3Tw1JQWg
>>293
漢字ハングル混じりは福沢諭吉がおもいついて朝鮮に押しつけた。
その結果、総督府は小中学校の教科書を漢字ハングル混じりにして
官営新聞の朝鮮日報と東亜日報も漢字ハングル混じりで発行した。
299マンセー名無しさん:2011/11/02(水) 16:37:17.45 ID:wxw522q0
>>296
懐かしいな。
昔韓国行ったときに韓国の高校生用の参考書買って、漢文やってみたらその通りだったw
300Venom ◆vr7wMBGNJ2 :2011/11/02(水) 19:20:42.82 ID:ODPE27Xr
>>297
読むだけなら誰でもすぐ読める。ローマ字みたいなもんだから。

単語や文法まで勉強しなきゃ、意味は掴めないけどね。
301マンセー名無しさん:2011/11/04(金) 19:31:49.30 ID:2L3kePwt
>>297 確かに読めるけれど意味が分からない。日本語語源、英語語源、なら
分かるが、漢語語源なら日本熟語に直さなければ分からない。要するに
分からない。 アラスムニカ?
302クリムコロケ ◆mooMOO/fNM :2011/11/04(金) 22:36:39.51 ID:ALn/MqwK
>>301
読めなくても心配することはない。
どうせ大したことは書いてない。
303マンセー名無しさん:2011/11/05(土) 04:14:28.12 ID:B59XUJ39
一通りやると固有語の語彙ってなかなか増えないよね
まあなんか擬態語だな、とか
目的語の漢字語でだいたい動詞の意味が見当ついたりするし
304マンセー名無しさん:2011/11/05(土) 11:33:48.47 ID:uNPhhlnH
新聞読むのはすぐできる。どうせ日本由来の漢字語彙ばっかりだから、漢字音覚えればかなり推測がつく。
日常会話用の固有語語彙は、身につけるのが大変。
日本語の知識が全く通用しないからね。
305マンセー名無しさん:2011/11/06(日) 00:44:26.10 ID:04+nYdC8
>>297
もともと高性能版の仮名みたいなものだからな。
漢字混じりで書くのは特に訓読みのない朝鮮においては効率的だろう。
306マンセー名無しさん:2011/11/07(月) 09:46:32.94 ID:uxNp8+WQ
>>298
よくまあここまでのデタラメを平然と書けるものだ。朝鮮起源論ばかり唱える朝鮮人とこういう輩は何が違うのか。
そもそもハングル初期の文献からして漢字ハングル交じりだらけじゃないか。
逆に漢字を一切含まない純ハングルのほうが珍しいぐらいだ。最初から漢字との混用を前提に作られてるだろう。
307マンセー名無しさん:2011/11/08(火) 23:07:47.02 ID:55f8pyl+
>>306
じゃ、中期語の漢字ハングル交り文の典型的な例を出してみな
そうまで言うんなら何か文献があるんだろ?
308マンセー名無しさん:2011/11/09(水) 19:05:37.67 ID:o9H7iVL6
ハングル = 諺文(おんもん)= 愚民文字

漢字+諺文 = 諺文綴字法(おんもんていじほう)

諺文綴字法は日本語の漢字混交文みたいなもの。

今の韓国では漢字を廃止してしまったので、日本人は諺文と呼ぶのが正しい。

309マンセー名無しさん:2011/11/09(水) 23:26:53.99 ID:/hUSKooA
>>306
嫌韓厨の正体は、日本人になったつもりで朝鮮を貶して劣等感を解消しようとしているチョンだからな。
310マンセー名無しさん:2011/11/10(木) 02:56:15.95 ID:L4iJm4c1
ハングルだけでは新語、造語は出来ない。日本で出来た漢字熟語を漢字が読める在日が韓国語発音に直して韓国に
送る。つまり日本無しでは発展は無い。
311マンセー名無しさん:2011/11/10(木) 03:47:06.06 ID:f3FXeNsZ
>>306
500年前にハングル文字を作った王がいるんだっけ?
朝鮮人は、自分の言語が中国語と明らかに違うって言う自覚が常に有ったからこそ、
こういう新しい字を作ったんだよね。
日本人は多分、中国語とちょっと違うと言う自覚は有っても、あまり深く考えずにここまで来てるから、
漢字に色々な読みが有るのは当たり前+漢字由来の文字だけでずっと対処してきてると思う。
312マンセー名無しさん:2011/11/10(木) 08:37:21.34 ID:Hq3H3OCc
韓国の学者は何をしているんだろ?
313マンセー名無しさん:2011/11/10(木) 08:42:33.85 ID:QctKJhoU
ハングルだけでは造語できない?
ひらがなだけで造語できないか?
314マンセー名無しさん:2011/11/10(木) 11:01:27.52 ID:G/R1AYPd
>>306
井上角五郎が向こうの実学者と調べたところでは、
漢字ハングル混淆文はそれまで基本使われてなかった
らしいっすなw

存在してるのは漢文諺解、注音で漢文部分と分離してるか、
純ハングル文ですねー。
315マンセー名無しさん:2011/11/10(木) 11:05:02.12 ID:G/R1AYPd
>>308
諺文の綴り字法、です。漢字混交文のようなもの、ではありません。

>>310
普通に合成法でも派生法でも造語ありましてん。
ってか、造語って字の問題ではありませんしおすし。
316マンセー名無しさん:2011/11/10(木) 14:57:52.65 ID:Tp43TMB5
>>306
訓民正音を作って50年ほどで弾圧した王様もいたよね、あれが無ければ
文字として現在よりも文字らしくなってたかも。
317マンセー名無しさん:2011/11/10(木) 19:17:14.23 ID:kx1l+F7/
中期語の漢字ハングル交り文の典型的な例マダー?
>>295しかないんならまた>>296を根拠に「典型的とは言えない」のひと言で一蹴しちゃうよw

それでループしたいの?
318マンセー名無しさん:2011/11/10(木) 23:21:39.90 ID:DFE9NFQ3
スレタイが修正されてる!

文字といっていいのかわからんが、同音異義語についてどうよ。
「ケ」というとカニと犬という意味があるんだが、
「ケを食べに行こう」犬なのか、カニなのかわからない。

中途半端に韓国語が喋れるんだが、実は同音異義語というもので
会話中に困った事がないんだが・・・
319マンセー名無しさん:2011/11/11(金) 01:10:08.51 ID:v0RMsQZg
>>297 わしはハングル、ロシア文字、ギリシャ文字を読めるが分かるのは欧米の外来語くらいだな。
320マンセー名無しさん:2011/11/11(金) 01:12:23.51 ID:v0RMsQZg
>>297 ローマ字も読めるがインドネシア語、ベトナム語、トルコ語は欧米外来語くらいしか分からん。
321マンセー名無しさん:2011/11/11(金) 05:05:51.50 ID:c524XkqR
行くがカダですので
宮廷ドラマの輿がカジャっていってる行けといういみだね。
322マンセー名無しさん:2011/11/11(金) 06:55:52.36 ID:xhMOHoZB
諺文と呼ぶがふさわしい。
323マンセー名無しさん:2011/11/11(金) 22:06:24.82 ID:23Zv4EEd
NHKのせいでハングルの話題と朝鮮語の話題がいい感じにごちゃ混ぜw
324マンセー名無しさん:2011/11/12(土) 03:46:42.00 ID:GS5pn+xy
>>318
韓国語では元々発音が違った。
今のソウルで同音になっただけ。
325マンセー名無しさん:2011/11/12(土) 06:26:50.61 ID:IOPd5Mtw
>>324
いや、「ケ」だけの話じゃなくて、全ての同音異義語に対して。
つか、日本語にも韓国程じゃないにしろ同音異義語はあるよね。
でも、話言葉だと普通に前後の文章でわかる。

別に韓国語でも結局前後の文章で理解するから、文章にしても
問題ないんじゃないかと
326マンセー名無しさん:2011/11/12(土) 06:49:43.71 ID:IOPd5Mtw
>>321
カジャはどっちかというと、「行こう」
「行け」はカラ

ついでに、
「行くでしょ?」はカジョ
「行きましょうか」はカルッカヨ
「行きますか?」はカシルレヨ
基本系の「行きますか」はカヨ?もしくはカシムニカ?
大勢に話す時の「行きましょう」はカプシダ
丁寧な「行きましょう」はカシジョ
327マンセー名無しさん:2011/11/12(土) 06:58:03.25 ID:IOPd5Mtw
忘れてた。
意思の「行きます」はカルケヨ、もしくはカゲッスムニダ
328マンセー名無しさん:2011/11/12(土) 12:11:35.18 ID:EF0yVjF8
重機関銃と中機関銃の区別がない欠陥言語
329えがお @ 韓国語学院:2011/11/13(日) 07:44:58.48 ID:Hdt4aNEd
満足が見える、韓国語旅へ Five Sentences
秋の5感キャンペーン

 ☆ 本場のプロ韓国語先生に学ぼう!
 ☆ 実用会話授業(ドラマ・音楽等)で会話力を見に漬ける!
 ☆ 天高く馬こゆる秋、美味しい韓国美食を味わう!
 ☆ たくさんの韓国人友達を作り、出会いを広げる!
 ☆ チャレンジできるアクティビティーを楽しむ!

短期コース 1週・2週
 ・ 入学金
 ・ 授業料 
 ・ 教材費(副教材を含む)
 ・ 宿泊費(期間内) 
 ・ 韓国美食(1回/週)
 ・ 韓日交流パーティー
 ・ 空港へのお出迎えサービス
長期コース 1ヶ月・2ヶ月
 ・ 入学金
 ・ 授業料 
 ・ 教材費(副教材を含む)
 ・ 宿泊費(期間内) 
 ・ ランチ(4回/月)
 ・ 韓日交流パーティー
 ・ 本場韓国料理体験
 ・ 空港へのお出迎えサービス

http://kankokugo-tabi.com/news/3329
330マンセー名無しさん:2011/11/13(日) 07:57:57.89 ID:emknROaY

おまんこ (보지)
保持 (보지)

ちんぽをこする (자지를 찌른다)
ちんぽを刺す (자지를 찌른다)
331マンセー名無しさん:2011/11/13(日) 11:30:09.87 ID:WIQUPorg
>>330
実はその手のジョークは、当の韓国人がジョーク集として出版してたりする。
332マンセー名無しさん:2011/11/13(日) 14:48:33.97 ID:4QBUXwX6
>>330
オナニーするのも強姦するのも同じ言葉でいけるのか!
333マンセー名無しさん:2011/11/13(日) 15:02:48.89 ID:ZwkCETZJ
ポジ マラ(見るな)
韓国オメコと日本マラが仲良くドッキングだ
334マンセー名無しさん:2011/11/13(日) 15:59:00.08 ID:WIQUPorg
>>333
ポジョ:見るでしょ?

ポジョ:XXよ
の同音なんてのがある
335マンセー名無しさん:2011/11/13(日) 17:31:18.05 ID:t5bgURio
>>>333 マラは梵語だったはず。
336マンセー名無しさん:2011/11/13(日) 18:11:36.05 ID:CtgR/wAa
>>318
そこは韓国人はどうしてるわけ?
337マンセー名無しさん:2011/11/13(日) 18:18:43.94 ID:CtgR/wAa
>>314>>315
その辺はハングルはパスパ・梵字の構造を継承してるといえる。
というかハングルはネオ・パスパ文字といえる。
338マンセー名無しさん:2011/11/13(日) 18:49:40.76 ID:nRG/t/YG
>>336
一応カニと犬については、「足が4本のケを食べに行こう」って言ってた。
他の言葉、特に漢字の読み方が少ないから、すぐに同音異義語が
出来ちゃうんだけど、それに関しては意外と前後の文章でなんとなく
わかるから問題が発生しない。ただ・・・言葉を知ってるという前提だが。

同音異義語で3種類の意味があって3種類ともわかればいいが、
1種類しかわからないと、その意味で取るしかないから
339マンセー名無しさん:2011/11/13(日) 20:08:01.03 ID:Wh6zXOwY
月印千江之曲や月印釈譜、諺解三綱行実図なども漢字ハングル交じりだけど
こういうのはだめなのか?
分類杜工部詩諺解とか、詩経諺解とか、大学栗谷諺解とか、陶山十二曲は?
340マンセー名無しさん:2011/11/14(月) 16:56:39.24 ID:tHU7p8Zc
犬と蟹は綴りが違うから表記では区別できる。
また、ソウルでも老年層はそれぞれケァとケのように発音を区別する。
中年層以下では、母音のエァとエの区別がなくなっている。

犬と蟹はそれぞれカイとケイのような発音に遡る。犬はさらに古くはカヒと言った。
341マンセー名無しさん:2011/11/14(月) 17:02:25.10 ID:i0kYN42e
日本語に勝ったらしい。。。

ハングル、南米でも日本語に完全勝利!!!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/korea/1317642450/
342マンセー名無しさん:2011/11/14(月) 17:16:27.35 ID:UGPHiOCQ
>>341
日本語に勝つも負けるも、そもそも勝負してないし。。。
343スマホから変態さん:2011/11/14(月) 17:24:14.72 ID:0L+gE9+C
>>341-342
ハイパービーム発射ニダ!
び〜〜!
ぼうぉ〜ん!
ウリの勝利ニダ!


・・・・・・・・・・・みたいな?w
344マンセー名無しさん:2011/11/15(火) 22:02:46.60 ID:gGWMfy0L
>>325
日本語のほうが朝鮮語より「同音異義語」は多い。
ただ、日本語は漢字を使うことで、「同綴異義語」をかなりの程度回避している。

ハングルでも、同音異義語を書き分けられる例は結構あるのだが、
漢字語では同じ漢字音の字が組み合わさればそのまま同綴異義語になってしまう。
345マンセー名無しさん:2011/11/15(火) 22:06:59.98 ID:NfG5cyqI
>>344
日本語の方が同音異義語が多いんだ、初めてしった。

とりあえず、話し言葉なら、同音異義語って文字関係ないよね。
それを考えたら、別に話して大丈夫なら、文字でも大丈夫じゃね?って話。

まぁおおざっぱに言えばだけど。
346マンセー名無しさん:2011/11/15(火) 22:07:58.01 ID:71Fvk3fg
半狂
347マンセー名無しさん:2011/11/15(火) 23:24:27.15 ID:qI+BMKyr
>>345
話し言葉でも、「かがく」と「ばけがく」みたいに回避する術があるじゃん。
歯医者だと、抜糸を「ばついと」って読んで、抜歯と区別するし。
348マンセー名無しさん:2011/11/15(火) 23:26:27.53 ID:sgbMf9um
>>347
「糸を抜く」と「歯を抜く」と言えばもっと判り易そう・・・
349マンセー名無しさん:2011/11/16(水) 04:54:21.04 ID:A0uLjLiV
日本語は世界で一番同音異義語が多い言語だとも言われる。

複雑な発音の言語の語彙を、単純な発音の言語が大量に借用すると同音異義語だらけになる。
日本語と朝鮮語はその条件を満たしていて、複雑な発音と声調を持つ古典中国語から
莫大な語を借用したために大量の同音異義語が生まれた。

古典中国語に比べると、朝鮮語の発音は単純で、日本語はさらに単純。
さらにそれぞれの言語で、漢字の受容後にも発音の単純化が生じた。特に日本語で顕著。

また、古典中国語の四声を、日本語も朝鮮語もほとんど受け継げていない。
朝鮮語は15世紀にはアクセントがあり、平声(低)、去声(高)、上声(昇)の対立があったが、
その後アクセントが崩壊し、上声の音節だけが長母音として残った。
さらに戦後は、その長母音も消えつつある。

日本語もかつては四声によく対応した漢字語のアクセントを持っていたようだが、
現代の東京式では、同じ語形の漢字語は大半が同じアクセントになる。一型アクセントに近い。
同音異義語を全く区別できないわけでもないが、区別の機能は小さい。
京阪式では、四声に対応する区別がまだある程度残っているようだ。
350マンセー名無しさん:2011/11/16(水) 09:36:06.68 ID:U1OqMCaI
【韓国】日本の中学校で韓国語教育がスタート!!!!!! 授業まで韓流の影響か・・・
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1321368959/
351マンセー名無しさん:2011/11/16(水) 10:29:32.96 ID:/Koc+Jua
>>349
訓読みがある分、同音異義語の回避がしやすいということは考慮してないの?
352マンセー名無しさん:2011/11/16(水) 13:08:06.81 ID:FvuqBJHl
>>351
言い換えによる回避は確かにできるが、あくまで一時的な言い換え
であって本来の読みが変わるわけではない。同音異義語なのはそのまま。
353マンセー名無しさん:2011/11/16(水) 13:45:56.88 ID:J+3M54tk
元が外来語の場合はしかたがないのかも。
354マンセー名無しさん:2011/11/17(木) 07:01:09.71 ID:5pcom4fH
>>352
湯桶読みの存在も知らんのか。。。
日本の漢字語は朝鮮語とは本質的に異なる。
固有語と外来語を組み合わせて新規に作った語彙が大量に存在するし、それをすべて音読みでしか輸入できなかった朝鮮語では同音異義語になっただけ。
355マンセー名無しさん:2011/11/17(木) 09:46:43.28 ID:k04Y/Rru
>>354
日本語では音同士、訓同士の組み合わせが基本で、湯桶読みにしろ
重箱読みにしろ変則的な存在。同音異義語の発生は外来語受容時の
日本語音節の少なさが原因で、音写で受容するため訓の存在が同音
異義語発生の防止にはあまり寄与しない。

特に語彙が大幅に増えた明治以降作られた、翻訳語、和製漢語に
ついてはほぼ全てが音読みの組み合わせなので現代において訓の
存在による効果は極めて限定的と言っていい。
356マンセー名無しさん:2011/11/17(木) 09:50:15.00 ID:H+8B65T/
>>349
> 日本語もかつては四声によく対応した漢字語のアクセントを持っていたようだが、
> 京阪式では、四声に対応する区別がまだある程度残っているようだ。
この2点についてソースある?
357マンセー名無しさん:2011/11/17(木) 11:21:15.37 ID:JxLylAd6
>>349
いや、中国語の方が間違いなく同音異義語が多いでしょ。
何か共通語を作る為に作った人工言語と化してるし。

日本語はアクセントが有るし、漢字の読みもそれなりに多いし、
基本的な文法も規則性が有って、すごくバランスが取れた言語。
正書法みたいなのも確立されてるし、
文章や会話の内容の誤解がすごく生じにくい。

昔の文章を見ると時制とか書き方が確立されて無いけど、ここ10年くらいの
新聞や雑誌等の文章は、洗練されていて、本当に合理的な言語になってる。
358マンセー名無しさん:2011/11/17(木) 11:25:51.44 ID:JxLylAd6
中国語を勉強してると思うけど、
本当に誤解が生じ易い表現や同音異義語を回避して合理化して行くと、
日本語+αみたいなのが究極の中国語だなって思う事も多々ある。
359マンセー名無しさん:2011/11/17(木) 15:34:03.91 ID:5pcom4fH
>>355
御託はいいから、じゃあ日本語の近代語彙の同音異義語の比率でも出してくれよw

そもそもどこから日本語が世界で一番同音異義語が多いなんて話が出てきたんだよw
360マンセー名無しさん:2011/11/17(木) 15:35:20.10 ID:5pcom4fH
中国語は多音節化で同音異義語を回避してるだろ。
フランス語も同音異義語は少なくないけど、これは修飾語つけることで回避ってテクニックがある。
361マンセー名無しさん:2011/11/17(木) 18:53:54.35 ID:k04Y/Rru
>>359
訓による回避ができるのかって話をしてんのに近代語彙の
同音異義語の比率だせってなんだよw 「じゃあ」じゃないだろw

同音異義語数が「世界一」かは言語間を横断的に調査したものは
心当たりが無いが、(言っとくが俺は>>349じゃない。)望月八十吉が
中国語との比較で見出し語レベルで3割程の同音異義語が有り多い、と
していたはずだ。少なくとも日本語における同音異義語が少ない、
とする論を見たことが無い。

ついでに音読みでの同音異義語だけでなく、訓自体の同音異義語も
相当数存在するから、別途考える必要があるな。
362マンセー名無しさん:2011/11/18(金) 02:16:54.23 ID:B2kJNyEB
ひく
引く 惹く 弾く 轢く 挽く

日本語酷過ぎる・・・いくら何でもこれはない・・・事はない。
韓国語も同様に酷い

http://krdic.naver.jp/search/id/1/짓다
짓다

(群れを)なす
(ご飯を)炊く
(罪を)犯す
並ぶ,列をつくる
(ペアを)組む,(つがいに)なる
めあわせる,添わせる
いばる
(結論)づける
(けりを)つける,締めくくる
(両手を)縛り上げる
結束する
363マンセー名無しさん:2011/11/18(金) 04:20:15.31 ID:B4ayVJVP
その動詞を実生活で間違えて使って混乱する場面って
全く想像できないね
364桃太郎:2011/11/18(金) 06:52:35.09 ID:znn5Akgu
朝鮮語 = サカリの付いたカラスの泣き声。
365マンセー名無しさん:2011/11/18(金) 16:41:57.53 ID:mhnCrEdA
中国語でもニーダ
という発音がある
だからわれわれは中国人にも不当な差別を受けてきた
366マンセー名無しさん:2011/11/18(金) 17:49:18.35 ID:mhzhGul3
>>349
鹿児島弁では 「貝を買いに来い」 というのを 「ケケケケ」 と言う。
四つの 「ケ」 は四声が異なるので、取り違えることはない。
367マンセー名無しさん:2011/11/18(金) 19:24:20.58 ID:xYOBLFh7
同音異義語への異議
http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/homophone.html
>「大辞林 第二版」 によると、全部で 45 個の「こうしょう」がある。だが実は
>これらの全てが最初から「こうしょう」だったわけではない。奈良時代の発音
>はもっと異なっていた。
中略(各時代の発音表記や他言語との比較等の一覧表もあった)
>同音異義語が多いのは、漢字を使うからというより漢字の発音を単純化し
>過ぎてしまったからだと分かる。

等、同音意義語についてのアレコレが書かれてて興味深かったな。
まあコンテンツの性質上、とりあえず気になった事があったから書いてみたって
感じがあったけど。
368マンセー名無しさん:2011/11/20(日) 13:15:46.55 ID:iOf1sc0z
>>366
貝買来け?
長母音はなし?
369マンセー名無しさん:2011/11/23(水) 01:20:10.80 ID:sUWqSRTL
韓国の国会、催涙ガスの奥に「議長」も文字が・・・漢字使うのか?
370マンセー名無しさん:2011/11/23(水) 01:31:51.45 ID:MPpZum7u
葬式の花輪にも漢字使ってるし、<,,‘Д‘>タンの墓碑にも漢字が使われてた。
こちらは漢字が間違っていたというオチまでつけてくれたけどw
371マンセー名無しさん:2011/11/26(土) 15:52:52.53 ID:hmsN+k1+
>>369
そりゃ漢字廃止前に作られたんだからな
372マンセー名無しさん:2011/11/27(日) 00:31:26.24 ID:ZmIXpyCP
でも韓国住んでるけど・・・漢字ってほとんど使わないねー
ただ、理解力は年代による。
50代以上のオッサンは普通に漢字の意味わかる。
漢字の多い日本の文章だったら普通に理解出来ちゃうし。
373マンセー名無しさん:2011/11/30(水) 16:48:08.89 ID:MGete0Az

アルファベットはABC〜
かなは あいうえお

ハングルにはそういった順序はあるのですか?

374マンセー名無しさん:2011/11/30(水) 21:11:16.37 ID:iJjQy29D
カナダラマバサアジャチャカタパハ

北は配列が違うんだよね
375マンセー名無しさん:2011/11/30(水) 22:36:36.67 ID:YlbsRWkj
376マンセー名無しさん:2011/11/30(水) 22:37:51.64 ID:YlbsRWkj
アメリカの奴隷になっちゃったねw
377マンセー名無しさん:2011/12/01(木) 17:16:47.12 ID:ltGk2UmB
あたりめーだろ
もともと中国の奴隷だろ
その後は日本帝国様の人体実験の検体
現在は雨工の奴隷
あぁ、日本人に生まれてよかったなぁwwwwww
エラザルなんかに生まれたらそら出国して帰化するわwww
378マンセー名無しさん:2011/12/01(木) 20:08:09.48 ID:m22HtKir
1900年代に日本によって中国から独立する
     ↓近代化する
1950年にアメリカによって日本から独立する
     ↓アメリカ化する
   今ここ
     ↓

未来は一体どこの国へついてアメリカから独立するのか?
379マンセー名無しさん:2011/12/02(金) 09:34:49.36 ID:O0gXXbOT
もし韓国人の数がゼロより大きいなら、
韓国人の数を1減らす
以下ループ
韓国人の数が0以下になったら終了
ループを抜ける
380マンセー名無しさん:2011/12/02(金) 12:43:40.07 ID:0xYnGPhv
>>374
トンクス

なんかの呪文みたいw

381マンセー名無しさん:2011/12/05(月) 19:31:19.90 ID:32JGW/rd
韓国は日本に寄生しないと生きて行けないのに反日だもんな

大変だよな
382マンセー名無しさん:2011/12/06(火) 01:27:23.63 ID:3ALNml6r
寄生するための反日でしょ。
隣の裕福な家を乗っ取るための洗脳ですよ。
383マンセー名無しさん:2011/12/06(火) 10:24:41.97 ID:llASUYpE
みなさんサーセン、究極の日本語表記法を考えついちゃいましたw
ハングルを漢字の代わりにつかってハングル仮名交りにします。
そこに同音異義語があるばあいは振り仮名をふって訓読みを書きます。
これだけで簡単に日本でも漢字を廃止でき、もうね完璧。
384マンセー名無しさん:2011/12/06(火) 10:25:32.18 ID:K3Nl8Os8
βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
385マンセー名無しさん:2011/12/06(火) 10:27:55.15 ID:llASUYpE
>>380
あかさたなはまらやわ



386マンセー名無しさん:2011/12/06(火) 10:43:14.66 ID:k34BU8OC
元々の日本語は

取る、盗る、採る、捕る

を区別せず「とる」だけで済んでいたと思う
中国から来た外来語ならともかく
元々が日本語なのに何で漢字で区別させているのかわからない
話している時は区別していないのに

こういう無駄な部分を変えていった方がいいと思う
※この「思う」だって「想う」とかの漢字をあてるひとがいるけど
 そんなに言語を複雑にする必要はないと思う
387マンセー名無しさん:2011/12/06(火) 11:53:24.44 ID:KhBoWYLC
日本語については言語板で好きなだけ電波飛ばせばいいと思うの。
388マンセー名無しさん:2011/12/06(火) 12:18:22.56 ID:pALM+J7f
いろはにほへとちりぬるを

世宗大王は何故か詩にはしなかったな
389マンセー名無しさん:2011/12/06(火) 12:35:05.89 ID:abQVuZRU
いろは歌は文字の配列とよりも言葉遊びとしての性格が強いからな。
こういう言葉遊びができる言語って珍しいと思う。
表音文字だと少なすぎて文章にならず、表意文字だと多すぎてまとまらない。
そう考えると制定当初のハングルなら程よい字数だったしあってもおかしくはないと思うんだけどなあ。
390マンセー名無しさん:2011/12/06(火) 19:30:56.43 ID:iPWx+xRc
中国の楽器(琴)の楽譜に、漢字の部首を組み合わせた「減字譜」って言うのが有るけど、
間違い無くハングル文字はモンゴル文字+この表記の劣化パクリだと思う。
朝鮮人が自分で考えだせるわけがないんで、やっぱりなって感じ。

http://koizumi2.ms.geidai.ac.jp/asia/jp/han/guqin/000178.html
「減字譜」
391マンセー名無しさん:2011/12/06(火) 19:37:51.06 ID:xhZs8yUn
それ学会で発表して見たら?ww
392マンセー名無しさん:2011/12/06(火) 19:45:03.66 ID:iPWx+xRc
少ない文字量で、楽器の奏法を細かく表記できる「減字譜」に比べたら、
たかが一種類の発音を表現する為に無駄な文字量を使う「ハングル文字」が、
いかに劣化して、くだらないものなのか、比較するとよく解る。

こんなバカな文字は世界中でも稀だろう。
393マンセー名無しさん:2011/12/06(火) 21:59:14.04 ID:K+LqTrYv
文字と楽譜を比較対象にすること自体が間違ってるって気づかないのかな。
394マンセー名無しさん:2011/12/06(火) 22:23:30.90 ID:iPWx+xRc
朝鮮人の考える事、やる事は全部例外無く剽窃(パクリ)で、
しかも全部劣化してることの証拠じゃん

朝鮮人にしてはうまくやったつもりだろうけど、不自由極まりない、無駄に労力を使う文字にしかなってない。
395マンセー名無しさん:2011/12/07(水) 00:37:04.74 ID:nDsYtSFs
>>390
ハングルよりお札の呪文に似てるなw
キョンシーの額に貼ってあるやつ
葬式や祭壇で使うのが本当だけどね
396マンセー名無しさん:2011/12/07(水) 01:34:25.46 ID:AVaSp/uE
>>388
日本語の音節は清音と濁音を別にしても100種あまり、濁音や拗音を入れないと50種ほどしかないが、
朝鮮語の音節は閉音節があるので数千にもなる。全てを使うのは現実的ではない。
開音節だけに限定すれば種類は減るが、それでも日本語より多いし、実際にはほとんど出現しない音節もある。

例えば英語や中国語で、いろは歌のような言葉遊びが成立するか考えてみればいい。
英語で「全ての音節を1種類ずつ使って詩を作る」という遊びが成立するか。
/ɡoʊ/ も /kæt/ も /skaɪ/ も /træŋk/ も /streɪt/ も /lɛŋkθs/ も1音節だ。
397マンセー名無しさん:2011/12/07(水) 10:18:49.18 ID:I9YIVljW
朝鮮差別したいだけのおバカネラーは放っておいて
ハングルを漢字代行仮名として定めよう。
398マンセー名無しさん:2011/12/07(水) 13:15:55.49 ID:I9YIVljW
ハングルのような文字を朝鮮人が作ったという現実を受け入れられない
哀れな奴が多いなwww

>>390-395
全然違うよ。
ハングルは梵字(悉曇)とパスパを参考にしてる。
またハングルはその楽譜の表記を参考にしているのではなくて
日本の仮名を参考に漢字から部首を取った。
組み上げればそりゃ漢字に似るわなw
399ジャパメラ twitte  Facebook:2011/12/09(金) 02:26:01.41 ID:Q0No2E3e
Twitter Twitter Twitter Twitter ジャパメラジャパメラジャパメラジャパメラジャパメラジャパメラ
ジャパメラジャパメラジャパメラジャパメラジャパメラジャパメラ Facebook
ジャパメラジャパメラhttp://blog-imgs-32.fc2.com/t/o/r/toriton/okazaki_tomiko_enzetsu.jpg
ジャパメラジャパメラジャパメラジャパメラ twitte  ジャパメラ   Facebook   ジャパメラ    ジャパメラ
ジャパメラhttp://img.newdaily.co.kr/data/photos/20110730/art_1311992866.jpg
http://img.newdaily.co.kr/data/photos/20110730/art_1311992886.jpg
http://img.newdaily.co.kr/data/photos/20110730/art_1311992775.jpg
http://img.newdaily.co.kr/data/photos/20110730/art_1311992801.jpg Facebook
http://img.newdaily.co.kr/data/photos/20110730/art_1311992866.jpg
twitteジャパメラhttp://img.newdaily.co.kr/data/photos/20110730/art_1311992866.jpg
ジャパメラ外タレ ジャパメラ窃盗 ジャパメラ外正体 ジャパメラ窃盗
ジャパメラ外タレ ジャパメラ前科Facebook Facebook
FacebooFacebooktwittetwitteジャパメラ     ジャパメラ  Facebook  ジャパメラ  ジャパメラ
ジャパメラ  ジャパメジャパメラ twitte   ジャパメラ  ジャパメラ 
ジャパメラ    Twitter  ジャパメラ    ジャパメラ  ジャパメラtwitte画像
 ジャパメラ     ジャパメラ    ジャパメラ  ジャパメラ twitte
 ジャパメラ     ジャパメラ    ジャパメラ Twitter
 Twitter  Twitter  Twitter  Twitter
Facebookジャパメラ     ジャパメラ    ジャパメラ  Facebook

400マンセー名無しさん:2011/12/12(月) 20:21:00.39 ID:TedOGThY
ハングル文字が古琴の「減字譜」の劣化パクリは、多分ビンゴ。
いま使われてる「減字譜」より古いタイプのものはそのままハングル文字のパーツに似てる物がもっとある。
多分これが正解。

根拠はないわけじゃない。カタカナ類似の文字が昔から楽譜に使われてた。

俗字譜唐代的燕樂(宮庭宴會所用音樂)因使用「一」、「レ」、「ス」、「マ」等不完全的文字紀錄音高,故名「半字譜」。在中國敦煌發現不少琵琶譜,其中〈傾杯樂〉、〈西江月〉等曲調恉皆有運用燕樂半字譜。
類似的琵琶譜還見於日本所傳的《三五要錄》、《樂家錄》和《琵琶諸調子品》。
半字譜的符號和日文的片假名字母頗有相似之處,未知有沒有直接關係。
宋代亦有所謂「俗字譜」,取工尺譜音名之上半截或下半截而成,如「合」作「亼」,「尺」作「ス」,半音用本音加圓圈,清聲於本音上加「一」等,頗似瑤琴的減字譜。姜白石道人歌曲以此記譜。

401マンセー名無しさん:2011/12/22(木) 12:34:47.27 ID:rxim5OJJ
ちょっとまて、その理屈で言えば減字譜も突き詰めれ梵字を参考に
してると言わざる得ないぞ。
カタカナだってあれは梵字の子音部を参考にしてる。
ハングルもあからさまに梵字であり、というか擬似梵字でしかない。
つまりハングルもカナもどちらも減字譜と関係があるというわけだ。
402☆韓国人でもわかる「慰安婦」問題入門:2011/12/22(木) 12:55:20.66 ID:N/m7ZZVX
韓国人でもわかる「慰安婦」問題入門

http://www.youtube.com/watch?v=QFvDZQtk0cs
http://www.youtube.com/watch?v=Vw4l9pfmV2U
http://www.youtube.com/watch?v=v6h8KDCUU18


証拠があるのか?
  強請集りを許すな!!
403マンセー名無しさん:2011/12/29(木) 07:33:26.44 ID:Zsxtr9xF
白人に一度も対峙した事のない半万年奴隷の朝鮮人が
アジア人全体に対する蔑称”Monkey”を 白人になったつもりで日本人に呼び

米国人のつもりで日本人を”JAP”と呼び

中国人になったつもりで日本人を”倭人”と呼ぶ

4万人の同胞が被爆死亡しているにも係らず”戦勝国民”になったつもりで原爆投下を喜び

韓国人が実行不可能な"中国人の有人飛行"で日本人を冷やかす。

そして風呂に入る習慣を日本人から教わった朝鮮人が中国人のことを軽蔑して
「テノム(垢野郎)」という有名な悪口を頻繁に口走る。

「韓国の歴史とはただ強い者に媚びへつらい、弱いものを圧殺するというそれだけの歴史である。」

 朴泰赫“醜い韓国人”より
404マンセー名無しさん:2011/12/29(木) 11:18:12.89 ID:FBgQ+Nq6
405マンセー名無しさん:2012/02/02(木) 09:11:55.85 ID:RCMimUtJ
組み合わせと組み合いが同じ文字で同じ発音
406マンセー名無しさん:2012/02/05(日) 15:58:33.21 ID:3fEc8db7
漢詩ハングル訳を活字にして見比べると、かの国の漢字廃止令は
言語文化的な自殺だと思う。

石室詩士施氏, 嗜獅, 誓食十獅。
氏時時適市視獅。
十時, 適十獅適市。
是時, 適施氏適市。
氏視是十獅, 恃矢勢, 使是十獅逝世。
氏拾是十獅屍, 適石室。
石室濕, 氏使侍拭石室。
石室拭, 氏始試食是十獅。
食時, 始識是十獅, 實十石獅屍。
試釋是事。

석실의 시인 시씨는 사자를 먹기를 즐겨 열 사자를 먹기로 하니
종종 저자에 사자를 보러 나감이라
열시에 열 사자가 저자에 오니
그때 마침 시씨도 저자에 있더라
열 마리 사자를 보고 활을 쏘니 열 사자는 곧 세상을 떠나
열 사자를 끌고 석실로 갔노라
석실이 습하여 종에게 닦으라 하고
석실을 닦고 나서 그는 열 사자를 먹으려 하는데
먹으려 할제 열 사자를 보니 열 개의 돌 사자 주검이라
이 어찌 된 일이오
407マンセー名無しさん:2012/02/05(日) 18:30:46.09 ID:Fr/SQ+/y
なんだか馬鹿みたいな文字なんだよね
408マンセー名無しさん:2012/02/08(水) 08:59:36.66 ID:QEPRsdqG
>>398
>ハングルのような文字を朝鮮人が作ったという現実を受け入れられない

まあ、日本の仮名文字は日本語を書き表すことができないからな。
牡蠣と柿とか、詐欺と鷺とか
409マンセー名無しさん:2012/02/08(水) 14:08:58.94 ID:/SyMAiRl
>>402
日本人でもわかる 「慰安婦」 問題入門
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/korea/1283240387/4-24
証拠がある !
  泣き寝入りを許すな !
410マンセー名無しさん:2012/02/11(土) 16:10:33.46 ID:b1wbpvQK
>>377
371部隊を認めているんだな 
21世紀になったのに原発を爆発させて自国民に対して遺伝子の変異を実験してたね
411マンセー名無しさん:2012/02/11(土) 16:15:19.11 ID:b1wbpvQK
>>377
371部隊を認めているんだな 
21世紀になったのに原発を爆発させて自国民に対して遺伝子の変異を実験してたね
412マンセー名無しさん:2012/02/11(土) 16:28:26.72 ID:8yS0tGjN
371部隊って何だ?w
413マンセー名無しさん:2012/02/11(土) 16:29:19.94 ID:h7g1+aUF
ミミズがからみあって交尾してるみたいな模様だな。
414マンセー名無しさん:2012/02/11(土) 22:05:31.84 ID:b1wbpvQK
731部隊だった
間違っては恥ずいな
倭人らは人体実験が得意
放射線で、今も自国内で現在進行形
いい国に生まれてよかったね
415マンセー名無しさん:2012/02/11(土) 22:16:51.57 ID:4HI619nT
>>408
アメリカ人の友人が何人かいるけど、彼らの苦労を見ていると「日本語ももう少しわかりやすく
アップデートしたほうがいいなあ」という気分になる
漢字は残したほうがいいと思う、自国語しかできない同士でもある程度コミュニケーションができて便利だし
416マンセー名無しさん:2012/02/11(土) 22:58:33.09 ID:neZuv3ed
>>414
>放射線で、今も自国内で現在進行形

で、何で出ていかないの日本から?
邪魔なんですけど。
417マンセー名無しさん:2012/02/12(日) 01:16:25.53 ID:hmC8QkGW
>>416
http://homepage1.nifty.com/kjf/China-koji/P-053.htm
苛政は虎よりも威し
読むべし
418マンセー名無しさん:2012/02/12(日) 01:18:59.25 ID:xl2yfVoe
朝鮮民族はアジアの虎っていつもいってるじゃん。
胸を張って帰れよ。ミョンバク君が「日本村」まで作って待っててくれてるのに。
419マンセー名無しさん:2012/02/12(日) 05:15:21.18 ID:6ubmC//w
被爆祭りなのに、倭列島にいるわけ無いだろ
ていうか、日本(www生意気だね、倭で十分だろうにww)に住んだことすら無いw
低脳は考えるのも愚かだね
731の末裔だからかww
被人体実験たぷり楽しんでいってろww
420いやはや ◆HeNTAIcUzk :2012/02/13(月) 00:20:24.64 ID:XoxJCDha
>>419
なら、fusianasanしてみな。

名前欄に「fusianasan」って記入すると、リモートホストが表示されるから。
最低でも、

「日本にはいないこと」

は、証明できるぞw


まぁ、兵役逃れのヘタレ在日である君には、出来ないだろうがねぇw
421マンセー名無しさん:2012/02/17(金) 14:06:44.52 ID:vWCfskcE
どこで質問したらいいのやら

かささぎのフリー版を使っています
#数字形式のunicodeで入力するのに使っていて、以前はちゃんと使えていたのに、
久しぶりに使おうとするとうまく転送できません
かささぎのページには、一太郎では云々という説明があったので、
MS-IMEからATOKに乗り換えたことが原因な気がします

何か回避方法はありますか
422マンセー名無しさん:2012/02/19(日) 22:00:08.18 ID:HebQ52RC
世界で注目を集める「ハングル」と「世宗大王」
http://news.livedoor.com/article/detail/6292411/
423マンセー名無しさん:2012/02/19(日) 23:33:27.54 ID:HtAcyb2Z
なーにが絶妙なデザインwだよ
丸と棒でバカみたいな文字なんだが

今の韓国人て、この王様ヒデーwとか思わないのかな?だって自分とこの国民は漢字も覚えられないバカだからってことで
作られた文字だろーに。
424マンセー名無しさん:2012/02/20(月) 01:43:07.09 ID:OqoUtzYw
おそらく「訓民正音」最初から最後まで読んだ人がいないんじゃないの。
俺らは日本語が読めれば翻訳書を読めるから>423のような感想も抱けるわけだけど…。
425マンセー名無しさん:2012/02/20(月) 10:13:26.67 ID:6W0vu0QI
■極右民族主義的=一般的朝鮮人が認められない事柄一覧

・弥生人が長江流域からやってきた百越系民族であること。
・新羅の建国時の宰相が倭人であり、王家の一つ昔氏が倭人系統であること、また始祖の朴赫居世についても倭人説があること。
・百済、新羅が大和朝廷に対して従属的立場を採り続けたこと。
・大和朝廷による伽耶地域の支配(半島南部における多数の前方後円墳の存在)。
・半島における文化的独自性の欠落(あらゆる分野での始源性の不在)。
・常に某かの国の属国として歩んできた歴史。
・姓が漢族のものであること。
・朝鮮征伐が日本と明との戦争であったこと(李朝の軍は明の将の指揮下に入り、和平交渉も日本と明の間で行われている)。
・朝鮮通信使が実質的に朝貢使節であったこと(琉球の江戸上りと同じ)。
・オンモン(朝鮮文字)がパスパ文字、契丹小字をもとにしたものであり、しかもカナより600年遅れて作られたものであること。
・韓国併合の合法性と妥当性。
・近代以前の竹島に関する不認識。
・併合下における近代化の功績。
・土地を奪ったという嘘(そもそも土地を持たない極貧小作農が大半。不申告や所有権が証明されないため総督府が接収した土地は全耕地の3%にすぎない)。
・名前を奪ったという嘘(http://p.tl/sAtW)。
・言葉を奪ったという嘘(ないものは奪えない。それまでの半島には存在しない国民皆教育により"国語"を実現しただけ。ヴァナキュラーとしての朝鮮語はそのまま)。
・強制連行という嘘(出稼ぎのために密航したのが実態[http://bit.ly/GAwGu ]。当時は渡航制限があった。しかも戦後にやって来たケースもある)。
・性奴隷という嘘(売春婦。親により前借金の形として売られたのが実態)。
・固有語の語彙が乏しく、また日本のように字訓という制度的保証がない状態ですでに語彙のおよそ7割が漢語であること(学術的語彙は9割が漢語)。
426マンセー名無しさん:2012/02/22(水) 15:37:52.93 ID:i+S8eBTh
かんこくがかんじをはいししはんぐるのみにしたのはしっぱいだったな
にほんごにたとえるとすべてかなでひょうきするようなものだしね
はんぐるだけだとよみにくいうえにどうおんいぎごにまったくたいおうできない
こうしてかんじごにゆらいするじこくごをどんどんうしなっていった
ゆえにかんこくじんはにちじょうをはなれたこうどなぎろんや
ちゅうしょうてきなぎろんをするのがむずかしくなった
427マンセー名無しさん:2012/02/22(水) 16:09:47.15 ID:Ib0YvVmK
巣に帰れw でなきゃ句読点まで取ることないだろw
428マンセー名無しさん:2012/02/22(水) 16:43:42.82 ID:i+S8eBTh
ハングルに句読点はありません
あしからず
429マンセー名無しさん:2012/02/22(水) 23:38:23.72 ID:liMQk8ut
慣れの問題+一文字あたりの情報量
430マンセー名無しさん:2012/03/09(金) 22:46:32.00 ID:/mVX/OB+
普通に一般のハングル文には句読点もあるし分かち書きもあるわな
しかも形態音韻論的表記を使ってるから、同音異義語を綴りで区別できる例も山ほどある
>>426のような書き方よりは遥かに情報量が多い
431マンセー名無しさん:2012/03/10(土) 12:44:44.62 ID:7VjSswQz
>>430
ハングル文には同音異義語を綴りで区別できる例が沢山あるだろうが、同音異義語を綴りで区別できない例もいろいろありそうだ。
重機関銃と中機関銃とか、大赦(免罪符という意味らしい)と大使と代謝とセリフとか。
432マンセー名無しさん:2012/03/10(土) 12:56:32.79 ID:+TRnrRYF
今日の東亜+のスレにもあったじゃないかw

【韓国】 学校の暴力組織「一進会」は亡国的親日派組織〜日帝残滓だから使わないようにしよう[03/09]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1331305555/

普通は「一陣会」と漢字表記されるのに見当はずれなこと言ってるぞ。
433マンセー名無しさん:2012/03/10(土) 19:26:12.96 ID:Rqu3Xka7
韓国の中学校の数学で素数習うとき教科書ではどう書いてあるの?
素数と小数がハングルでは同じって聞いたけど。
あとブラジャーとブラザーも書き分けられないんだってね。チョン語での外来語表記ってどんなあんばいなんだろ。
ハングルでは書き表せない音はないらしいけどw
434マンセー名無しさん:2012/03/10(土) 21:51:57.74 ID:7VjSswQz
>>433
書き表せても発音ができないんだろうな
435マンセー名無しさん:2012/03/15(木) 20:46:26.48 ID:ElFwSadr
日本語だって「座席」と「敷布」、「性交」と「画像伝送機」を書き分けられない欠陥があるぞ。
436マンセー名無しさん:2012/03/15(木) 22:22:41.70 ID:Gm+MjJ/H
435
嘲笑のポイントはそこじゃないからw
日本人は別にフランス人がHを発音しなくてもそれをフランス語表記の欠陥とは言わないし、
アメリカ人がカラオケをキャラオゥケ〜みたいに発音したって英語の欠陥とは言わない。

チョソコはヘンボゴとかコピとかザパニース発音のくせに、ハングルでは世界中の言語どころが音声すら書き表せないものは無いとか、
日本人のマクドナルド表記&発音を嗤ったりする。
そもそも朝鮮人には言語と文字の違いというか、それらの概念がないような印象があるな。
437マンセー名無しさん:2012/03/15(木) 22:43:30.15 ID:ElFwSadr
>>436
なんだ、純粋に言語と文字表記の話をしてるのかと思ったよ。
チョンコ、プッって言いたいだけなら、別スレがいくらでもあるよ。
438マンセー名無しさん:2012/03/15(木) 22:48:32.48 ID:Gm+MjJ/H
だから>鮮人には言語と文字の違いというか、それらの概念がないような印象がある

という言語と文字表記の話のつもりですが。なにか悪かったですか?
439マンセー名無しさん:2012/03/15(木) 22:53:49.18 ID:ElFwSadr
>>438

アハハハ
君の、個人的印象の話しをされてもね〜
はあ、そうですか、としか言いようがない。
440マンセー名無しさん:2012/03/15(木) 23:17:46.87 ID:pTps5lpH
>>435
シートとシーツは違うし、ファックとファックスは違う
441マンセー名無しさん:2012/03/15(木) 23:18:42.11 ID:pTps5lpH
>>436
日本人のマクドナルド表記&発音は語呂がいいからわざとそうしているんだっけ
442マンセー名無しさん:2012/03/15(木) 23:21:50.30 ID:ElFwSadr
>>440
単数形、複数形の違い
443マンセー名無しさん:2012/03/15(木) 23:26:28.77 ID:pTps5lpH
>>442
日本語にとってはそういう違いではない。というか、日本語はLugerとRugerを書き分けられない
444マンセー名無しさん:2012/03/15(木) 23:46:22.26 ID:Gm+MjJ/H
>>443
その書き分けられないって事は別に日本語の欠陥ではなくて特色だよね。
そもそもチョソの力説するハングルの優秀性・科学的な文字って根拠がわからん。
ヌー速にもまたハングル優秀性みたいなスレ立ってたけ。
445マンセー名無しさん:2012/03/15(木) 23:51:04.89 ID:ElFwSadr
プゲラしたいだけなら、別スレへどうぞ。
お仲間がたくさんいるよ。
446マンセー名無しさん:2012/03/15(木) 23:56:42.89 ID:Gm+MjJ/H
も〜わかんない人だなw自意識過剰?プゲラされてるように思うんなら君個人の印象だからそうですか〜としか・・・
そもそもにちゃんで個人的な考えじゃなくて普遍的なご高説書けっていわれてもなw
447マンセー名無しさん:2012/03/15(木) 23:58:33.90 ID:Gm+MjJ/H
貼っとくか

【社会】"ハングルはもっとも科学的で誰でも学びやすい文字" 韓国、米WSJ紙に日本海のことを「東海」と国費でハングル広告を掲載★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331798456/
448マンセー名無しさん:2012/03/16(金) 00:16:05.68 ID:2rYYzjg9
自国語の文字で外国語を完璧正確に表記できる言語文字て地球上にないでしょう。
それぞれの言語には外来語の単語があるけど、韓国語では外来語って概念はどうなってるの?
外来語は入ったその国で、ハングルナイズされた発音で全然おkなんだけど、そのハングルで英単語が正確に発音表記されてると思い込んでるみたいで
日本人のマクドナルドを馬鹿にしますよね。これがわかりません。私の個人的な印象ですがw
449マンセー名無しさん:2012/03/17(土) 06:15:18.19 ID:3tDB6MYE
ハングルで「tan(dan)」という綴りは「但し」という意味でよいでしょうか?
450マンセー名無しさん:2012/03/17(土) 22:29:17.83 ID:fmZe/Srj
>>448
>自国語の文字で外国語を完璧正確に表記できる言語文字て地球上にないでしょう。
発音記号は該当しないのかな?日本語を発音記号で書かれたら読む気しなくなるけど。
451マンセー名無しさん:2012/03/17(土) 22:30:23.60 ID:fmZe/Srj
>>444
>その書き分けられないって事は別に日本語の欠陥ではなくて特色だよね。
拳銃の話をする時にだいぶ紛らわしくて困る。
452マンセー名無しさん:2012/03/25(日) 22:20:47.48 ID:nR9XCVmn
すごいよな・・・このスレ・・・

まったく喋れないのに難癖付けるだけのスレって・・・
お前らもっと生産的な事をしたらどうだろう?な?
453マンセー名無しさん:2012/03/26(月) 09:03:12.85 ID:4q3pHztR
ハングルは1443年にできたということと、当時の人は漢字で書いていた。
ハングルは現代人が李朝の古典を読むときに役に立つ。
ぐらいですかねー。
留学生に聞いたけどPCのハングル入力よりも、外国語の日本語入力の方が楽だと。
454セイラ・マス・大山:2012/03/26(月) 09:27:14.87 ID:V/Pi3uE/
>>452
何か生産的なことを、今のあなたがしてるんですか?
455マンセー名無しさん:2012/03/26(月) 11:35:04.83 ID:N4k8UnLQ
インターネットの変換機能のおかげで、韓国人は簡単に日本語を書けるようになった。
ハングルの入力方法もローマ字式にしたら、日本人でもハングルを書くことが、
容易になるだろう。山をs+а+nで入力するように。
ハングルに片仮名をつけるのも、ハングルに親近感が沸く。
逆に日本は漢字離れが進んでいるから、ルビを漢字に振るべし。
ハングルは漢字語を括弧で漢字を添えておく。
456マンセー名無しさん:2012/03/26(月) 12:04:41.35 ID:+Hg07noG
>>454
え?それは自分の事を言ってるのか?
457マンセー名無しさん:2012/03/26(月) 18:01:02.99 ID:W3LkXs0K
ぴったりの呼び方考えたったW

今日からハングルって言うな、ウンコ記号って呼べW
458マンセー名無しさん:2012/03/27(火) 01:35:29.33 ID:jjTEFXP0
ハングルは結局文字数が多すぎるでしょう。
例外発音が多すぎる。
勉強して1週間でハングルを読むことが利点。
でも読めても解らないんじゃーねえ。
459マンセー名無しさん:2012/03/27(火) 18:58:27.58 ID:T6AmtJIG
460マンセー名無しさん:2012/03/29(木) 11:21:46.27 ID:+3iMMlBF
ハングルは歴史的にみて仮の文字と考えて、
漢字をもっと普及したほうがいい。
461ジョンイル坊や ◆Skh4W/BVqg :2012/03/29(木) 12:22:34.74 ID:iQxsD5bx
>>460
ところが漢字を教えるのは民族の誇りに反するとか抜かして教育から消えたんだよ。

何代か前の大統領のときに教育改訂で教えなくなった。

今では自分のサイン用の漢字しかわからないから。
462山本六平 ◆8kN4d9AXWnot :2012/03/29(木) 12:35:03.85 ID:8B9m08vN
80年代の初めごろまで、韓国で何かあれば日本のニュースでよく、韓国
の新聞記事が写しだされてました。理由は、漢字を読めば韓国でどのよ
うに報道されているか解るから。
463マンセー名無しさん:2012/04/02(月) 23:35:13.54 ID:uYlbXlbJ
ハングル=ウジムシの交尾文字
464安崎ワンコー守 ◆Nyago/LmVE :2012/04/03(火) 08:22:14.41 ID:8GjtxFEW
 ウジムシは交尾できないよ。
465マンセー名無しさん:2012/04/03(火) 11:03:51.02 ID:MlxHlssz
ハングル=ミミズの交尾文字
466マンセー名無しさん:2012/04/04(水) 22:57:09.24 ID:W3GoxBG8
>>453

李朝のハングルで書かれた古典なんかほとんど無いぞ
むしろ漢字が読めなくなった事で古典学習のすっげえ
妨げになってる
467マンセー名無しさん:2012/04/05(木) 00:37:06.90 ID:eJPoQHoz
>>466
むしろ勉強してもらっちゃ困るんじゃないの?
まさに李朝の発想だわ。
468マンセー名無しさん:2012/04/05(木) 13:16:34.33 ID:byI/Mfee
ハングリー・ハングル
469マンセー名無しさん:2012/05/24(木) 14:58:54.06 ID:Y+54vpug
漢字は朝鮮が起源と言ってたくせに
470マンセー名無しさん:2012/06/09(土) 20:40:53.53 ID:lXKJ8kdv
見栄っぱりの朝鮮人だから、現代でも貴族の文字である漢字を使って悦に入ってそうなもんだけど・・・
そんな見栄も張れない(漢字を覚えることができない)低能っぷりということなのかな
その反動がハングルは世界一の文字ニダまんせ〜ということなのだろうか
471マンセー名無しさん:2012/06/11(月) 00:25:39.98 ID:bpk+gWz5
韓国語の教科書を見ると、通常ハングルではこう書きますが、実際の発音はこ
うなりますと、また横にハングルで別の発音が書かれていたりするんですよね。
長年のうちに発音が変わっていったんだと思います。
所詮、言葉の発音というものは変わっていくもので、ハングルは理屈は正しい
かもしれないけど実用品としてはどうかなと思いますね。
472日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/15(金) 08:29:33.79 ID:e+pJjkfl
そんなのは改良していけばよいはなしだ。
それよりもハングルのような素晴らしい文字をこれから如何に広げていくか。


俺はスレ立てられないので誰か代わりにたててほしい。
スレタイ:漢字を廃止してハングルを導入し日韓共同体へ

内容:
韓国と共同体を組んで漢字を廃止し、代わりにハングルを使おう。
ハングルを日韓共用にする事で韓国と新しい文化圏、経済圏を作り上げる。
朝鮮がハングルというアルファベットにも匹敵する画期的な文字を開発した事によって
日本は新しい時代の流れを創る可能性を得た。
日本がハングル文化に貢献できればハングルは非常に高度な文化を築き上げるに違いない。
日本がこれまでの漢字仮名(ひらがな)混じりから、ハングル仮名(カタカナ)混じり変更する事で
私たちはこれまでとはちがった面白い時代を開拓する事ができるだろう。
ゆくゆくは台湾にもハングルの幅を広げて漢字とハングル混じりで使ってもらう。
そうして日韓台で力強いハングル文化圏を作り上げ新しい時代を開こう。
473安崎ワンコー守 ◆Nyago/LmVE :2012/06/15(金) 09:14:25.61 ID:j9ciNWw0
 ハングルとカナを混ぜて表記する意味がわからん(w
474日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/15(金) 09:24:31.96 ID:e+pJjkfl
どうして?
漢字をハングルにすればかなり効率的になるぞ。
475安崎ワンコー守 ◆Nyago/LmVE :2012/06/15(金) 10:04:53.19 ID:j9ciNWw0
>>474
 ハングルはあくまで「表音文字」。
 現代日本語における表音文字である二種類のかな文字は、固有語や漢字の読みはひらがな、外来語はカタカナという具合に使い分けられている。
 日本語の読み書きで表音文字を三種類使うのは完全に非効率。
476マンセー名無しさん:2012/06/15(金) 10:09:02.95 ID:/aC7VFtK
> 漢字をハングルにすればかなり効率的になるぞ。
底なしのバカだ…
477マンセー名無しさん:2012/06/15(金) 17:40:46.75 ID:QST35WZt
漢字は漢字のままで「てにをは」をハングルで書くように韓国で強制させれば
日本ともっと交流が図れるぞw
478マンセー名無しさん:2012/06/16(土) 00:36:45.43 ID:3YRHdbUz
世界に広がる正しい音〜世界中の若者たちが学ぶハングル
http://kimsoku.com/archives/7077054.html
479マンセー名無しさん:2012/06/17(日) 18:01:20.78 ID:3qA2iTr1
>>477
中国大陸では簡体字を使う。
台湾、香港、韓国では繁体字を使う。
日本ではそのどちらでもない日本独自の文字を使う。
480マンセー名無しさん:2012/06/20(水) 12:30:00.56 ID:sHX2V0lm
漢字の書体が違うのは無駄な煩雑さを生んでると思うなぁ
いいかげん日本も簡体字に合流すりゃ良いと思うが
481マンセー名無しさん:2012/06/20(水) 12:36:38.17 ID:XmqcimMQ
簡体字なんてハングルなみに馬鹿っぽい文字
482マンセー名無しさん:2012/06/20(水) 12:42:25.51 ID:Tg/y1QuG
わざわざ偉大な発明を劣化させちゃうんだから馬鹿だよなあ。

せっかく取り入れたのに廃止しちゃった馬鹿民族もいるし。
483マンセー名無しさん:2012/06/20(水) 12:47:25.95 ID:sHX2V0lm
いや、漢字の本家だけあって、簡体字はそれなりに議論積んで慎重に作ってあるよ。
戦後の混乱期に慌てて作った日本の新字体よりは合理的。
484マンセー名無しさん:2012/06/20(水) 13:21:44.19 ID:33HTidY9
>483
の割には識字率低いよな?…繁体字を維持している台湾よりも。
それと韓国の漢字らしきものは「国字」といってベトナムの「越南文字」同様ことなるグループ。
485日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/20(水) 13:35:06.03 ID:X34SJYQY
>>479
一応あれも簡体字ですよダンナ
486マンセー名無しさん:2012/06/20(水) 13:39:09.47 ID:X34SJYQY
>>481
簡字は普通に昔から日本や中国で使われていた書体ですよ。
いちいち漢字をフルに表記するのは面倒くさいですからね。
日本の仮名だってそうして生まれたんだしね。

あとハングルは実に素晴らしい文字だが。

ハングルと仮名は東アジア文化の生み出した梵字と漢字の融合です。
487日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/20(水) 13:40:21.51 ID:X34SJYQY
>>482
つーか日本も自分かってに簡字にしてるからなぁ゛w
488日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/20(水) 14:01:32.39 ID:X34SJYQY
>>483
合理的だけで良いとは言えない。
造形は明らかに日本の方がいい。
まあipadのCMでみた「創」の簡字は悪くなかったけどさ。
だけど中国簡字はほとんどざっくりしてて好きじゃない。
日本の戦後簡字のほうがデザインが洗練されてるよ。

>>484
ほんとにこういう書き込みしてるネトウヨってなんだろ。
最近は「台湾人が韓流に嫉妬して書き込みしてる」説が
あるぐらいだけど、国字の意味もわかってないんだな。
489安崎ワンコー守 ◆Nyago/LmVE :2012/06/20(水) 14:14:12.04 ID:DjdvFSKM
>だけど中国簡字はほとんどざっくりしてて好きじゃない。
>日本の戦後簡字のほうがデザインが洗練されてるよ。

 >>474で見せた頭の悪さを再認識させる、良いレスだ(w
490マンセー名無しさん:2012/06/20(水) 14:14:17.83 ID:sHX2V0lm
日本の漢字の造形が良いとか思うのは、単に見慣れてるからじゃないのかなぁ。
韓国人がハングルが美しいとか言うのと同じで

線で作る図形それ自体には美醜は無いと思うんだ。
491マンセー名無しさん:2012/06/20(水) 14:21:50.24 ID:sHX2V0lm
ところで発案者の日韓和合に聞きたいのだが
漢字をハングルで書く場合、日本語の発音で書くの?
それとも韓国語の発音で書くの?
492マンセー名無しさん:2012/06/20(水) 19:14:52.48 ID:TbD30heX
>>490
> 線で作る図形それ自体には美醜は無いと思うんだ。
そんなこと言うと美術自体が成り立たなくなる…
493チアチア族の教師たち、ハングル研修のため来韓:2012/06/20(水) 22:45:54.91 ID:mIWPY3j/
ハングルを学び始めて2−3カ月
授業はインドネシア語で、ソウル市が研修プログラムを提供

 19日午前、韓国外国語大本館の講義室では、学生4人だけがハングルの授業を受けていた。
講師がホワイトボードに大きく縦線を書き、その後右の横に短めの横線をつけて「ア」の音を表す母音を書いた。

 「右側ではなく、このように左側に横線を書くと「オ」という母音になります」。学生たちは指で空中に一生懸命、縦線、横線を書きながら講師の後に続いて発音した。

 この学生たちはインドネシア・スラウェシ州バウバウ市の小中学校教師。
わざわざ遠い韓国までやって来てハングルを学ぶ理由は、バウバウ市に集団で居住する少数民族「チアチア族」が2009年、ハングルを公式文字として採択し、これによってバウバウ市とソウル市が交流協定を結んだためだ。

 人口8万人にすぎないチアチア族には固有の文字がない。今までアラビア文字やローマ字、平仮名などを借りて使ってみたが、破裂音(k、t、pなど息を鋭く破裂させることで発音する子音)が強いチアチア族特有の発音のため、表記に向いていなかった。
チアチア族は協議の末、ハングルが自分たちの言語を表記する上で最適な文字だと判断し、ハングルを公式文字として採択した。その後、現地でハングルを教える学校が増加している。

 しかし、現地の教師たちがハングルを学ぶには、現地での情報や講義のための人材がかなり不足しており、教師たちが教え子にハングルを教えるのにも非常に困難を来していた。
この問題を解決しようと、ソウル市が滞在費と航空運賃を負担し、学校の長期休み期間中に教師研修プログラムを提供している。
現地の教師たちが団体でハングル研修に訪れたのは、今回が初めてだ。  呉允熙(オ・ユンヒ)記者
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/06/20/2012062001195.html
494マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 07:33:16.43 ID:KKZV8Kyt
>>490
ハングルは未来文字的でエキセントリックだよ。
あとハングルがダメなヤツって梵字やインドの文字をどう思ってるわけ?
まぁ見たことないなら別だけど。
495日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/21(木) 07:36:44.06 ID:KKZV8Kyt
>>491
それはあくまで日本読みになります。
と言うのもハングルって大抵日本読み出来る。
これは不思議な事ですが朝鮮語の漢字発音って
日本語がなまったような読み方をするわけ。
だから高い互換性を実現できると言う。
496マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 09:09:50.21 ID:5EDIMUW5
素人質問ですまんが
韓国で使ってる言語って漢字ハングル混じりで表現すると
日本人でも何とか読める文章になるの?

もちろん漢字は日本で使われてる漢字ね
497安崎ワンコー守 ◆Nyago/LmVE :2012/06/21(木) 09:33:56.03 ID:LWh/ZOLH
>>496
 さて、どうでしょうね。

아마추어 質問입니다만
韓国에서 使用하고 있는 言語는 漢字 한글 섞임으로 表現하면
日本人에서도 어떻게든 읽을 수 있는 文章이 되는 거야?

물론 漢字는 日本에서 使用되고 있는 漢字군요

 ちなみに、原文の「すまんが」は「ですが」に代えてあります。
 また「素人」は外来語の「アマチュア」に、「混じり」と「何とか」と「読める」は、漢字語ではなく固有語に翻訳されているので、それぞれハングル表記になっています。
498マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 09:46:26.19 ID:5EDIMUW5
機械翻訳?
とりあえず読めないことはわかった
499安崎ワンコー守 ◆Nyago/LmVE :2012/06/21(木) 09:53:23.02 ID:LWh/ZOLH
>>498
 最低限ハングルが読めて、最小限の語彙は必要ですね。
 逆に言えば、上記の知識があれば、ハングルだけの文章よりはるかに読みやすいことは確かですが(w
500マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 11:05:18.59 ID:0LPa0KZi
50年前の朝鮮なんたら新聞て漢字ハングルまじりのやつ、普通に読めマスタw
結構漢字の部分が多くて、テニオハ部分がハングルって印象の紙面。
で、今の韓国人はこういう数十年前のウリナラ新聞も読めませんっとw
501日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/21(木) 11:49:10.47 ID:KKZV8Kyt
>>500
新字新仮名に改変した日本もあんまり言えないぞ。
戦前を客観的に感じるようになってしまったのは致命的。
今の日本はアメリカの半植民地状態といえる。

しかし韓国や北朝鮮の場合は言語が大幅に変わったのにそうでもない。
彼らにとって戦前は必要ないのさ。

将来の日本人も同じようにアメリカと親密なこの戦後時代を否定するかどうかはしらんが。
502マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 11:52:59.09 ID:x7PCraO4
>>501
日本も中国 (大陸) の簡体字に統一しよう。
覚えるのが簡単で、しかも書体が美しい。
503マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 11:59:53.71 ID:eiMYwhZm
確かに戦前の旧字旧かな文は今の俺らにとっては読みにくいけど
あれは変えて良かったと思うぞ。
「藝術」→「芸術」
「國體」→「国体」
「醫學」→「医学」
旧字みたいに画数かけて書くメリットがまったく分からん。
504マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 12:13:30.38 ID:eiMYwhZm
明治時代までは同じ発音でも複数の仮名があったり(いわゆる変体仮名)して、
それをざっくり捨てて今の50足らずの仮名に統一したわけじゃん。
そのせいで俺らはもう変体仮名を使った昔の文書は勉強しないと読めないわけだけど

戦後の国語改革も同じ流れで、実際の利用上の利便性を考えて表記体系を改革した結果、
やっぱり戦前の文章を読むには旧字旧仮名についての知識が必要になった。

ハングル専用批判で「昔の文献が読めない」という主張はけっこうよく見るんだが
そういう人は近代日本語の表記の変遷についてはどう評価してるわけ?

変体仮名を廃止して文字を統一したり、仮名表記を実際に近づけたり、
漢字を簡略化したりといった日本語の改革も、そのせいで
「昔の文献を読みにくくした」ということは確かじゃん。
505マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 12:20:53.67 ID:eiMYwhZm
表記体系に何らかの改革を行うことで、
それ以前の文献へのアクセスが難しくなるのは自明のことで。

それが良いことか悪いことかは、
改革によって得たメリット(たとえば表記が発音と一致して合理的になったとか)や
排除できたデメリット(たとえば学習にかかる労力が減ったとか)との
比較考量で評価すべきことだと思うのだが。

文字ってのはほぼ全国民が学んで毎日用いるものだから、
習得コストや日常的な使用におけるパフォーマンスが重要なのはわかるが
昔の文献が読めるってのは、そんなにプライオリティの高いことなんだろうか。

506マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 12:38:15.59 ID:/lSdqfMG
> 昔の文献が読めるってのは、そんなにプライオリティの高いことなんだろうか。
日常生活では必要ではないけど、大切なことでしょうね。
少し前の記録が読めない状態になると、大問題になるでしょうね。
韓国みたいに昔のことはすべて捨て去るという態度なら可能でしょうが、人間はアイデンティティを求めるものであり、その基盤になるのが歴史ですから。
韓国人の誇大な妄想癖を生み出しているアイデンティティ消失状態も、現実の過去を消し去り捏造で上書きしようとした結果ではないかと思います。
中国も上書きしちゃうけど、朝鮮ほどきれいに消失はしないし。
ベトナムは、過去の記録が読めなくなりそうだというので、限定的みたいですが漢字復活とのこと。
507マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 12:44:00.26 ID:eiMYwhZm
そうすると、日本語についても、変体仮名や旧字旧仮名を復活した方がいいと思ってるのかな?

508スマホから変態さん:2012/06/21(木) 12:52:15.83 ID:rgZdvbEC
>>507
そいつは違うな。

学校で古文教えてんだから、それで十分だろ。

『そういうものがある』って認識させときゃ十分だろ、一般人には。
突き詰めたいなら、高等教育受けな、と。
509マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 12:54:39.00 ID:/lSdqfMG
何故そこまで飛ぶのかわからない。
ほとんどわからない層、ある程度わかる層、専門家がそれぞれいて、わかる人の割合がある程度あればいいでしょ。
変体仮名は変異が多すぎて問題があると思うけど、一般的な旧字旧仮名遣いはある程度学習する意味はあるでしょ。
何のための漢文古文なのかと。
510日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/21(木) 13:05:06.98 ID:KKZV8Kyt
>>496
韓国にも漢字復活派がいるだろうから、おまえら保守派は韓国での漢字復活を願うのも良いだろう。
だが、そうなるには日本と韓国(そして台湾)が過去を乗り越えて団結するしかない。
はたしてそんな事は可能なのだろうか?
それに比べハングル導入なら簡単だ。
511マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 13:08:08.33 ID:eiMYwhZm
韓国でハングル専用擁護派が言ってるのも同じ論理だから。
「学校で漢字を教えてるんだから、それで十分だろ。
一般人が昔の漢字文献を直接読める必要はない。
専門家がいて一般人に読めるような形で提供すればよい」
512日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/21(木) 13:08:23.20 ID:KKZV8Kyt
>>502
逆だろ。
どこがいいんだ?あんなざっくり削ぎ落としたような簡字が。

まあ日本朝鮮台湾はハングルでいいな。
513マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 13:10:46.54 ID:/lSdqfMG
>>511
漢字教えてるのか?
読めないやつばかりになってるけど。
514マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 13:11:21.42 ID:KKZV8Kyt
>>503
あーあ、これだからバカは。

簡体字ってのはそもそも書体の一つなんだよ。
いちいち難しい漢字で書いてる奴なんて昔からいねーよ。
515マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 13:12:45.74 ID:eiMYwhZm
>>514 いや、旧字で書いてる人なんて戦前は普通にいるから…。
516マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 13:14:18.81 ID:eiMYwhZm
>>513
そりゃまあ、
学校で学んでる=誰でも読めるってことではないでしょ。
高校を出た日本人が誰でも古文漢文を読みこなせるわけではないのと同じで。
517マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 13:15:20.94 ID:/lSdqfMG
>>511
もう一つの問題は漢字という表意文字の扱いだろう。
韓国は7割の語彙が漢字であり音読みしかないにもかかわらず、漢字を廃止したため同音異義語の区別が困難になった。
日本は漢字を廃止しているわけではない上に、訓読みで漢字の持っている意味を教え、且つ固有語も多く残っている。
条件は違いすぎると思う。
518日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/21(木) 13:17:18.67 ID:KKZV8Kyt
>>504>>505>>506

ネトウヨうぜーわ。
ガチでこいつら卑屈すぎる。
519マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 13:20:04.31 ID:/lSdqfMG
>>516
いや、韓国は漢字廃止していて、ほとんどの学生は漢字がわからない。
日本では、古文漢文を読みこなす人は少ないけれど、高校までである程度はおぼえるでしょう。
その後勉強したいと思えば、とっかかりには十分なる程度には達していると思うけど。
どうして有りか無しかの極端なものだけを求めるのかがわからない。
520マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 13:20:59.81 ID:eiMYwhZm
同音異義語の区別というのは、日常利用の利便性の問題。
もちろんそれを基準にハングル専用批判はアリだと思うが

「昔の文献が読めない」という批判は日本語利用者から見てもどうなのよ、と。
521スマホから変態さん:2012/06/21(木) 13:24:41.32 ID:rgZdvbEC
>>520
一般レベルじゃなくて、

『歴史の専門家が読めない』

状況なのが問題なんでね?
522マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 13:30:07.80 ID:fXx7Gv4M
韓国には、ハングルが読み書きできても
ハングルの文章の意味をよく理解できない国民が2割位いるらしい
523安崎ワンコー守 ◆Nyago/LmVE :2012/06/21(木) 13:36:47.84 ID:LWh/ZOLH
>>521
 彼の国において「歴史の専門家」というのは、「ゼロからのクリエイター」であり、「古物の収集分析者」ではないので、古書が読めるかどうかは問題にならないのです。
 むしろ読めれば読めるほど問題が大きくなるような(w
524日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/21(木) 13:54:18.17 ID:KKZV8Kyt
>>516
おまえ江戸時代の瓦版や書状とかみたことないのか?
変体仮名以前に草書だし、書状なんかは書き言葉で書いてある。
士族の文章なんて漢文みたいに書いてるものまである。
漢字廃止以前に明治維新ほどの大変革はないんだよ低能。
525日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/21(木) 14:03:35.50 ID:KKZV8Kyt
>>517
そんなのは所詮、慣れの問題だよ。
じゃあ単語を漢字の意味としていちいち考えてるのか?
訓読みがあるからとはいうが、逆に朝鮮よりも漢字にたいする
依存はずっと低いんだよ。

日本語の文章をみたらわかるが、ほとんど仮名だ。


結局君みたいに言ってくる人は「ただ嫌だから」という以外に理由がないのが現実。
君がネトウヨかどうかは知らないけど、そろそろ
2ちゃんの保守派の知識も限界に来ているんだろうね。
526日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/21(木) 14:11:13.44 ID:KKZV8Kyt
>>522
その話は分からんけど、例えば日本語での漢字廃止と朝鮮語での漢字廃止は違う。
朝鮮語は中国語と同じで漢字機能に頼ってきた部分が強い。
そんな状態で漢字を止めたら何かしら弊害がでるに決まってる。
日本語のように独自の語彙の占める言語とは違うだろ。
527マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 14:34:00.95 ID:4NxsmBJo
草書体変体仮名でも活字にさえしてくれてたら1000年前の物語でも読めるのが日本語
528マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 14:36:40.88 ID:4NxsmBJo
やはり朝鮮人にはこのまま偉大な愚民文字のみを使い続けていたらいいおも
下手に漢字なんか理解されたらますます日本のもの朴られそ
529マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 14:39:43.76 ID:/lSdqfMG
>>520
もう仕事始まってるので、これが最後になると思うけど。
あなたの主張がよくわからないんだけど。
断絶が起こるのは必然であるから韓国みたいに漢字は廃止しちゃっても構わないといいたいのであれば、それは日本語の特質上不可能としか。
専門家は危機感抱いているみたいだけど、日本はフォントさえ活字体であれば結構古文漢文は読める人多いでしょう。
朝鮮は漢文主体ですから、漢字廃止した時点で以前の文献は捨てたも同様でしょう。
それとも、古文不要論の方なんでしょうか?
530ゲリョスの小手 ◆mPbleM7lQbpr :2012/06/21(木) 14:41:56.29 ID:i0yi6/Td
都合の悪いレスは全部無視する腰抜けに、卑屈とか何とか言われても、なぁ(苦笑)
531マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 16:23:59.56 ID:x0rW12Gr
>>503
【簡体字】 人体艺术 http://www.ok515.com/zxy/
【繁体字】 人體藝術 http://yuoo.com.tw/artofbeauty/implicit-lady.htm
【日本語】 人体芸術 http://plaza.rakuten.co.jp/syannsyaoyu/diary/
532マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 18:41:02.77 ID:eiMYwhZm
昔の文献を読めるのはけっこうなことだが、
日常利用上の利便や習得コストよりも優先するようなことではないし、
現に日本人も優先させてないだろ、と。

ハングル専用の是非や現状の日本の表記体系の是非を論じるとして、
「日常の利用でこのような不便が生じているから問題だ」とか
「学習にかかる時間が多すぎるから問題だ」というのなら分かるが
「古い文献が読めないから問題だ」というのは的の外れた主張だと思う。
533マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 18:57:51.94 ID:4NxsmBJo
そりゃあ韓国国民が普通に古い文献(数十年前のでさえ)読めたら、なにかとマズイこと多々あるよね?
支配階級にとって困るだけでなく一般民にとっても自尊心崩壊だよw
534日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/21(木) 19:13:33.50 ID:KKZV8Kyt
>>527
例えば変体仮名なんて単なる異体だから慣れれば直ぐに読める。
読めないのは変体の発音に関する知識がないからだ。
これはハングルを覚えるのも同じ。
ハングルの簡単な発音を覚えればどうという事はなく、
ハングルは第3の仮名として見ることができる。
535マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 19:24:11.70 ID:5EDIMUW5
それでハングルの読み方を覚えた結果
1000年前の朝鮮の文献を読めるのか?
536日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/21(木) 19:42:50.19 ID:KKZV8Kyt
>>529
現在の日本語は明治維新時に一度バッサリと整理され、
敗戦によって戦後さらに新字新仮名に一本化されたわけです。
つまりこんな変化は時代の常なんです。
韓国の場合は今まで漢字で書いていた部分をごっそりハングルにしてるから問題があって
それで表記が断絶している。
日本語において漢字部をハングルに変えたところで実はあまり変わりません。
(全文ハングルにするわけではないのですから。)
例えば現に「レモン」などすでに仮名で読まれるものがあり、
漢字から仮名に置き換えてる事がしばしばあります。
案外慣れればどうってことはないんですよ。
>>528
とんでもないな。
愚民文字?むしろ優民文字でしょう。
日本にも訓民正音は適用され、神道の神聖文字として皇民聖音の文字となるべきだ。

あと韓国が失敗したのは漢字を一切教えなかったこと。
民族文字といって強調しすぎたせいで漢字と対比した教え方をやらなかった。
これは日本や中国でもそうで、新字を教えるだけで旧字も同時に教えなかった。
漢字を一切目に入れない、看板でも使わないような教育や環境がそもそも問題であった。
これからの時代はもうその必要はなく
廃止しても読み方ぐらい教えたらいい。
537日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/21(木) 19:47:17.99 ID:KKZV8Kyt
>>532
その通りです。
すでに新字によって現代人は戦前の文章すら楽に読めないわけです。
すでに日本の漢字はハングル化してるようなものでもある。
538日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/21(木) 20:02:47.13 ID:KKZV8Kyt
日本に置けるハングルの導入はもっと画期的な意味があるんだよ。
これは単なる効率重視などではなく進化なんだ。
それはある文明から違う文明に枝分かれするような。

ハングルを朝鮮固有の文字だと考えず仮名もハングルも
日朝民族が、東夷同祖族が生み出した脱中国文明文字なのだと。
>>523
まーたそんなどこかで聞きかじったみたいな話をw
>>535
むしろ1000年後の人間が1000年前に成立したハングル文字文化圏を認識するためにやるわけ。
個人的に旧満州への再進出さえできて、かつ満州にハングル仮名混じりの日本移民国家が作れれば
日本を伝統的な漢字仮名国家に戻してもらっても構わない。

旧満州と朝鮮で新しいハングル文字文化圏とハングル仮名という
日朝独立文明ができればこんな狭い日本に固執することなんかないし。
(ゆえに最終的には平仮名が満州文字に置き換わって、ハングルカタカナ混じりに
縦書き表記体として満州文字を加えるみたいになるかもしれんが)
539ゲリョスの小手 ◆mPbleM7lQbpr :2012/06/21(木) 20:07:55.29 ID:i0yi6/Td
「現代人は戦前の文章すら楽に読めない」
「日本の漢字はハングル化しているようなもの」
「だから、日本にハングルを導入しても何の問題もない」

(笑)
540マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 20:08:33.32 ID:xM/JElbt
だってハングル作ったチョーセン王様自身が、うちんとこの国民は漢字もわからない馬鹿だから作ってやったよ
っていう愚民文字じゃんw
541マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 20:09:52.28 ID:/lSdqfMG
>>532
明治期や戦後しばらくくらいの文章も読めなくても構わないということなのかということだよ。
韓国はそれくらいの時期でも読めなくなってる。
日本では古文まで読めるというのは、それと比べて、もっと昔のでも読める国であるという話だけだろう。
あなたは日本が漢字を簡略化したのと同じだと思ってるようだけど、朝鮮語のように漢字が語彙の7割を占める言語で漢字廃止は致命的だと思う。
542マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 20:10:46.12 ID:/lSdqfMG
>>540
あれ、漢字では朝鮮語が書き表せないからじゃなかったか?
543日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/21(木) 22:02:54.02 ID:KKZV8Kyt
>>540
つーか愚民って漢字の読めない民の事で、そういう意味で
ハングルって日本の仮名と同じなんだけどね。
お前の言い方だと仮名も愚民文字になるがw
>>541
いいでしょう、ならば漢字廃止はしなくて良いです。
その代わり漢字はハングルを仮名にして読むという方法を導入したい。
544日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/21(木) 22:08:58.87 ID:KKZV8Kyt
>>542
ほんと2ch保守派ってアホばっかだなw

おまえら朝鮮を舐めすぎ。
545日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/21(木) 22:19:56.50 ID:KKZV8Kyt
無知・無学の阿呆守は反中国と日朝共和のために死ねよ。
日本でハングルを導入し漢字の部分の音読みはハングルを当てる。
オシャレ感覚でたまには今現在ローマ字でやってるようにたまには訓読みをハングル表記するのも良いだろう。
朝鮮もわずかに漢字を復活させて簡単な基礎漢字は用いさせる。
日本が再び朝鮮を共闘関係の枠に入れ親日派大統領と政権による関係をつくる。
反日は断固としてこれを払拭する。

これなら良いか?
546マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 22:22:45.02 ID:xM/JElbt
句読点は苦手みたいねw
547日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/21(木) 22:36:54.09 ID:KKZV8Kyt
>>546
現代人なら苦手な人は多いだろ。
文章に接点のある仕事をしてる方以外は成人しても
めったに筆記なんてしないだろうから。
548ゲリョスの小手 ◆mPbleM7lQbpr :2012/06/21(木) 22:39:34.82 ID:i0yi6/Td
ぷっ(笑)
549いやはや ◆HeNTAIcUzk :2012/06/21(木) 23:31:17.42 ID:sc+/aUwm
『句読点の打ち方が苦手』

そんな日本人は、まともな教育を受けて居ないとかでない限りは、居ません。
句読点がクドくなる人は、たまに居ますが。
こんな風に。

私は、どうも、句読点を、打つのが、苦手、なんですよ。
550マンセー名無しさん:2012/06/21(木) 23:58:52.01 ID:yD+uQOKY
日本人でも漢字が苦手・作文が苦手って人は多くいるけど
「漏れ句読点が苦手っす」なんて言ってる人見たことないわ
551 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 昭和力 ◆N5DZEygTOo :2012/06/22(金) 00:07:23.95 ID:7AJFKpt4
>>547
日本人は、ヒュンダイ人ではありません。
552マンセー名無しさん:2012/06/22(金) 00:21:03.05 ID:uVBmkDF5
日本語には、お里が知れるって言葉がありまスミダ>>547
553マンセー名無しさん:2012/06/22(金) 00:21:54.53 ID:B3OKV8Lt
>>550
部下の文章を添削すると読点の打ち間違いは結構ある
指摘してもそれがなぜ間違いなのかわかってくれない
読点の打ち場所によって誤読が発生するということを理解してないみたい
だから苦手意識自体が存在しない
554マンセー名無しさん:2012/06/22(金) 00:30:05.24 ID:W0no6gm1
ハングルは日本語の表記にはあんまり向いてないと思う。

確かに音素に記号を割り振るハングルのシステムは製字原理としては合理的だが
それが便利でもあるのは韓国語の音節の種類が多くて
音節ごとに記号を割り振ってたら膨大な数になってしまい覚えるのが大変だから。

日本語は子音と母音が必ず結合して使われ、発音の種類も少ないので
音節ごとに記号を割り振る仮名の方が効率が良い。
事実50足らずの仮名を覚えれば足りる。
ハングルの音素20余種を覚えるのと、労力的にあまり差がない。
555マンセー名無しさん:2012/06/22(金) 00:35:45.12 ID:W0no6gm1
>>550>>553も句読点使ってないけど、
他人の句読点の使い方はそんなに気になるのか…。
556マンセー名無しさん:2012/06/22(金) 00:40:55.12 ID:B3OKV8Lt
>>555
綺麗な私が、育てた花

綺麗な、私が育てた花
って意味違うでしょ
557マンセー名無しさん:2012/06/22(金) 02:00:57.87 ID:cIuHYOt5
>>556
예쁜 내가, 기른 꽃 (綺麗な私が、育てた花)
예쁜, 내가 기른 꽃 (綺麗な、私が育てた花)
558ゲリョスの小手 ◆mPbleM7lQbpr :2012/06/22(金) 05:29:59.33 ID:nDkYNaNW
はい、また都合が悪い事からは逃げたー(笑)
559マンセー名無しさん:2012/06/22(金) 09:39:49.67 ID:B3OKV8Lt
すまんが
557って何が言いたいのか教えて欲しいんだけど
無視しとけばいいのか?
560安崎ワンコー守 ◆Nyago/LmVE :2012/06/22(金) 09:40:51.79 ID:c28ecKP7
>>559
 それでおk
561マンセー名無しさん:2012/06/22(金) 09:53:47.12 ID:B3OKV8Lt
了解
562日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/22(金) 11:14:05.06 ID:ckFRkdRW
>>554
ハングルは日本の漢字を表音するのにも適してるよ。
なぜならハングルも仮名も同じ仏教の音韻学で作られたものだからね。

仮名とハングルの違いは音が母子で別れてるか否か。
全く問題ないよ。
それどころか漢字と仮名とハングルをフル活用することで
日朝文明が完成するんじゃないかな?
563安崎ワンコー守 ◆Nyago/LmVE :2012/06/22(金) 12:57:51.18 ID:c28ecKP7
>>562
 まずあなたが実践して見せて下さいな(w
564マンセー名無しさん:2012/06/22(金) 13:45:08.30 ID:9qxGoMkC
>>562 
確かに一理あるな。
しかし仮名とハングルは役割がかぶるから、一緒に使う意味が薄い。
仮名を廃止してハングルを導入するのが先決ではないかな。
565マンセー名無しさん:2012/06/22(金) 13:50:40.64 ID:9qxGoMkC
母音・子音の組み合わせとして音節ごとに表記するハングルの考え方は、
「五十音表」に表されるような日本語の発音観と親和性が高い。

ハングルを日本語に取り入れようとした試みとしては神代文字が良い例だな。
もっとも神代文字はハングルのパクリ&起源主張だけど
ハングル式に日本語を書くことが合理的だと思ったからパクったのだろう。
566マンセー名無しさん:2012/06/22(金) 14:04:54.89 ID:47lX8D0Y
托イかきこにはことごとく句読点が(ry
567マンセー名無しさん:2012/06/22(金) 14:54:39.70 ID:9qxGoMkC
仮名ってしょせん、漢字を略して書いてくうちにできた姑息な文字で、
日本語を表記するために体系的に作られたものではないし、
しかもしかも作られた後に日本語に入ってきた発音に対応できてないから、
文字としてのパフォーマンス、視認性はかなり低いんだよな。

「ば」「ぱ」「は」みたいにまったく違う子音に同じ文字を割り振ってるし。
ディスプレイ上に「パリ」と書いてあったら、
フランスの首都かインドネシアの観光地か凝視しても分からない。

まして手書きだと「ク」「ワ」、「コ」「ユ」、「リ」「ソ」、「シ」「ツ」あたりは
人ごとに書き分け方が違うから、文脈で判断しないと識別できないことが多い。
そういう意味で仮名という文字は情報伝達手段としては欠陥が多い。

それでも慣れれば文脈から無意識に判別して読み取れるんだから、
つくづく人間の慣れという能力は凄いと思う。
568マンセー名無しさん:2012/06/22(金) 15:17:35.33 ID:47lX8D0Y
きょうもがんばってねw
569マンセー名無しさん:2012/06/22(金) 15:37:34.18 ID:6FxfUqp6
諺文は悉曇文字のパクリ。且、半島原住民しか使わないから普遍性はゼロw
570マンセー名無しさん:2012/06/22(金) 18:34:52.93 ID:tlt/XUWb
>>567
>仮名ってしょせん、漢字を略して書いてくうちにできた姑息な文字

ところが どっこい ヘブライ語より出来た文字との説がある。

http://hontodesuka.com/wp-content/uploads/2010/12/Japanese-and-Hebrewkurabeteru1.jpg
571マンセー名無しさん:2012/06/22(金) 18:51:24.28 ID:B3OKV8Lt
>>570
それは妄想が過ぎるw
572マンセー名無しさん:2012/06/22(金) 23:18:00.94 ID:4CEjKzYN
>567
ハングルは発想もコンセプトも字体もパスパ文字のパクリだろ
573日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/23(土) 02:07:07.39 ID:xmAUMbec
>>564
レスどうも。
いえいえ被りませんって。
漢字音を表記するための第3の仮名として使えばいいんですよ。
今のところすべて仮名で表記してますが音読みなんかはハングルでいいんです。
574日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/23(土) 02:13:21.01 ID:xmAUMbec
>>567
そこまで自虐的にならなくてもw
仮名は仮名で普通によく考えてつくられてるよ。
575マンセー名無しさん:2012/06/23(土) 02:37:10.48 ID:sd33JX58
>>572
パスパ文字はハングルみたいに漢字1字が一塊なの?
576日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/23(土) 02:37:58.52 ID:xmAUMbec
ハングルも仮名もどちらも漢字と梵字を意識して作られてるし、
どちらもまだ未完成だといえる。
視認性は字形を僅かに変えるなど修正したらいいし、
もし筆記ミスしたらカタカナのクやケは久、敬(←の旁)のようにして
線を足して補ってもいい。
(0みたいに)

濁音や破裂音の問題点は日韓共通だから新しく文字を決めて、
可能なら日韓で共通化してもよいだろうな。

>>569
漢字から作られているはずの仮名もなぜかシッタン文字的だけどw
梵字の子音だけ取ってきたような文字がカタカナ、
梵字の草書みたいな文字が平仮名だ。
577日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/23(土) 02:50:04.44 ID:xmAUMbec
>>570
ヘブライ文字起源でないけど、似てるってのは同意。
今の形のヘブライ文字の成立はBC2世紀頃らしいから、
要するにヘブライ文字も梵字の影響を受けてるんだろう。
そして偶然これらは似てしまったわけだ。
また母子の分かれた文字という点でハングルも構造が似ていて、
ヘブライ文字も梵字的だと言える。
578マンセー名無しさん:2012/06/23(土) 03:12:38.63 ID:pq4MiMIh
まあ同じ表音文字で役割がかぶってるという点では
平仮名と片仮名もそうだよな。

外来語と日本語を書き分けるほうが読みやすいし
語彙の種類ごとに別のシリーズの表音文字を使うってのは日本独自の優れた方法だと思う
579日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/23(土) 05:16:26.79 ID:xmAUMbec
そもそも平仮名とカタカナはアルファベットとアラビア文字ぐらい形が違う。
これを両用しているのは奇妙な事だ。
後に作られた平仮名が普及したのは主に書きやすかったからで、
丸みを帯びたその形状が草書に適していた。

もしハングルを漢字表記に用いるなら、仮名のどちらかをやめたほうが
いいんだろうけど、もしやめるならカタカナという話になるのかな?
しかしカタカナをやめてハングルに入れ替える必要がそもそもないので、
それだったら全部使えばいい話になる。
だからハングルを加えて全部使うか、あるいは平仮名を廃止して
平仮名主体の文章表記から脱するという事で、
漢字カタカナ混じり文に漢字音表記用にハングルを
加えるという形になるだろう。

これに反対するのは民族的な右翼や保守派、それにアメリカや中国、
朝鮮への事大主義者・反日主義者らである。

彼らは日本がそうする事で戦前のような支配国家になることを望んでないからだ。
右翼は日本に引きこもって強く生きようと、サヨクは他国に依存して生きようという話である。
なぜ彼らは時代にあった新しい方法で戦前のような覇権と支配体制を望まないのか疑問だよ。
580日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/23(土) 05:20:41.81 ID:xmAUMbec
>>565
当時の歴史認識なんてそうとう曖昧だったろうから、
ガチで古代文字とか信じてた学者も多いだろう。
581ゲリョスの小手 ◆mPbleM7lQbpr :2012/06/23(土) 05:48:02.32 ID:h+rFzI5t
あーあ、まーた都合の悪い事に対しては耳をふさいで……
582ゲリョスの小手 ◆mPbleM7lQbpr :2012/06/23(土) 05:52:43.14 ID:h+rFzI5t
……つか、コイツは政治思想板や政治経済板でも似たような事やらかしてんのか……
583マンセー名無しさん:2012/06/23(土) 07:16:59.75 ID:QTnxg0op
このスレいつも過疎ってるなーと思ってたら
こういうわけか

馬鹿がわけわからん理屈で荒らしてるのね
584ゲリョスの小手 ◆mPbleM7lQbpr :2012/06/23(土) 08:12:02.96 ID:h+rFzI5t
どこのスレでもどこの板でも、まったく同じ事言ってたからなぁ……
585日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/23(土) 10:28:54.06 ID:xmAUMbec
一つ断っておくが、俺は左翼や自由主義者みたいな連中は嫌いな右翼や保守思想を
信奉するものの一人なので、朝鮮に媚びているわけではない。

俺はまた大日本帝国時代のような関係に再び戻りたいのと、
歴史的な因果があって古代日本が朝鮮からの移民や物質が
あって始めて建国された事実を理解したからこそ、
漢字のふりがなをハングルにて記述しようと思ったわけだ。
(当初はハングル仮名混じりにしようかと思っていたが、漢字がなければやはりだめだと思い直した)

それによって日本と朝鮮の文化的完成度が広がり、ついに日本文明は完成されるだろう。
586日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/23(土) 10:35:17.11 ID:xmAUMbec
あと、スレ建てましたのでこれからもよろしくw

漢字のふりがなをハングルにしよう
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/korea/1340414159/
587マンセー名無しさん:2012/06/23(土) 12:01:52.43 ID:MJ8wZG3K
日韓和合とか、オエーのAAしか浮かんでこないよ。
588日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/23(土) 12:54:36.07 ID:xmAUMbec
>>587
まあ低学歴とかプライドが高い高学歴の人にはそう感じるだろうね。

でもね、蘇我一族以来の朝鮮との一大交流の波が来てるんだよ。
邪魔しないでほしい。
589マンセー名無しさん:2012/06/23(土) 13:14:58.74 ID:mTvV5jFM
スレ主=日韓和合=在日

妄言ばかり垂れ流してないで国に帰れ!ザパニーズ!
590マンセー名無しさん:2012/06/23(土) 13:41:37.72 ID:Cr1KdbXf
でもこの在日さん、とりあえず漢字も扱えるようだし(句読点はだめだけど)
まあ、朝鮮人につては幸せな方じゃない?
兵役にも行かずにちゃんでだべってられるわ、ウンコ半島での不衛生な生活からも免れてるんだから。
591日韓和合 ◆oOagj3oUwU :2012/06/23(土) 22:33:31.29 ID:xmAUMbec
日本語でおk
592マンセー名無しさん:2012/06/23(土) 23:23:30.16 ID:rePiseFU
キタキタw
593マンセー名無しさん:2012/06/23(土) 23:32:52.95 ID:QTnxg0op
率先して自分が漢字ハングル混じりで書くべきだな
それを見て なるほど!こういうことか!って納得する人が
100万人に1人くらいはいるかもね
594マンセー名無しさん:2012/06/23(土) 23:48:43.54 ID:pq4MiMIh
日韓和合氏の言うことに理があるな。

アホな嫌韓が反発を覚えながら反論らしい反論できず苛立ってるのが
>>581から>>584あたりのレスに如実に表れててちょっと笑った。

言うに事欠いて在日認定とか、もう見てらんないw
595マンセー名無しさん:2012/06/24(日) 00:12:42.24 ID:ThUNQxvN
名無しになったりコテハン使ったり大変だね
596マンセー名無しさん:2012/06/24(日) 02:23:49.81 ID:tcimf2Nn
どこかで読んだんだが
江戸時代は
「わ」を「ふぁ」って発音してたらしい
つまり「わたし」を「ふぁたし」て発音する

今後日本人の発生が変化していって
「あいうえお」が「WA WI WU WE WO」に近い発音になったばあい
ハングル混じりでは違う文字を当てることになるのかな?

もちろんひらがなだと「あいうえお」のままなんだけどね
597マンセー名無しさん:2012/06/24(日) 04:28:01.98 ID:wO3Vfsba
>596
そのあたり歴史の浅い韓国・朝鮮語では露呈していない問題だね。

英語やフランス語なども、昔は表記と発音が一致していたのだけど、時代を下るにつれ
ズレが生じ、別途の発音記号を使うようになった。
これは一見不都合なようにおもえるが、その不合理さが文化の豊かさを生み出す。

翻って韓国文壇の現状の酷いこと
文学性の有無はともかく、かつては詩文の出版が盛んだったのに韓国の書店は
実用書・学習参考書と翻訳文学ばかりとなってしまっている。
598マンセー名無しさん:2012/06/24(日) 07:51:25.93 ID:5L5Th+jN
嫌韓にありがちな知ったかぶりだな。
フランス語は近世に抜本的な綴りの整理をやって、表記と発音厳密な一致を図ってる。
そういうことをやってない英語の発音は全くカオスだけどね。

ちなみにハングルも音価は変化してるよ。
599マンセー名無しさん:2012/06/24(日) 07:56:18.18 ID:5L5Th+jN
ㅐの音はハングル創成当時はアイと発音されてた、
…と言っても597の手合いは現在の発音も分からないだろうね。苦笑

あと596もうろおぼえらしく微妙に間違ってる。w
江戸時代じゃなく安土桃山時代まで、
現在の「はひふへほ」の音を、「ふぁふぃふふぇふぉ」と発音していたことが分かってる。
600マンセー名無しさん:2012/06/24(日) 11:12:40.07 ID:tcimf2Nn
うろ覚えの知識はずかしw

元の質問に話をもどすと
漢字ハングル混じりが実現した世界において
仮に「あいうえお」が「wa wi wu we wo」に発声が変化したとして
英語方式ならばハングルの「あいうえお」に相当する文字を使い続ける
フランス語方式ならばハングルを「wa wi wu we wo」に相当する文字に変更
ってなるのか

英語方式だとハングル本国との発声の違いが出てきて整合性がとれない
フランス語方式だと発声が変化する前の文が読みにくい(または読めない)

どっちにしろだめじゃん
601マンセー名無しさん:2012/06/24(日) 19:33:17.73 ID:H0gFv0NL
「だめ」の意味がよくわからん。
数百年経つうちに国ごとに文字の発音が変わるのは
漢字でまさに起こってることなんだけど
漢字使うのもだめなんだろーか
602スマホから変態さん:2012/06/24(日) 20:08:30.64 ID:iN8orasB
ま、問題は、

『数百年後もハングルが使われてるかどうか』

だと思うがな。

まぁ、なんだ。

ハングルは、朝鮮語のためのもの。
片仮名平仮名は、日本語のためのもの。

それで良いだろ。

つか、

『日本語をハングルで表記したところで、朝鮮人には理解できない』

し、

『朝鮮語を片仮名で表記しても、日本人にはわからない』

んだからさw

無駄なことは、しない方がいい。
603マンセー名無しさん:2012/06/24(日) 21:55:14.85 ID:bRPXKSOz
いいものは貪欲に取り入れるという姿勢が日本の文化を発展させてきた。
その意味ではハングル導入も十分あっていいと思うな。
604マンセー名無しさん:2012/06/24(日) 21:56:33.21 ID:ZairkUtc
日本のどの辺にハングルなんて導入すんのwww
605マンセー名無しさん:2012/06/24(日) 22:18:20.96 ID:bRPXKSOz
ハングル専用は読解に不利だと熱心に説く日本人は多くいるが、
実際のところ国家間の学力比較を目的にしたPISAの調査で
日本は調査開始以来、「読解力」で一度も韓国に勝ったことがないらしい。

606マンセー名無しさん:2012/06/24(日) 22:22:08.56 ID:DGrmO29o
>596
白水社「日本語のしくみ」によれば
「笹の葉さらさら」も平安時代は「つぁつぁのは つぁらつぁら」と発音されていたらしい。
ttp://www.hakusuisha.co.jp/detail/index.php?pro_id=08500
(ページ下にあるリンクからソース音声が提供されてる)
607マンセー名無しさん:2012/06/24(日) 22:29:03.89 ID:K1MGBf+T
>>605
それは文字のせいとは限らないだろ。教育の差とかもあるし(日本はゆとり世代)
仮に漢字ハングル混用ならもっと成績が良かったかも知れないし
そうだとしたらハングル専用は読解に不利という主張も成り立つ
608マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 06:53:13.63 ID:WEkeuqfI
もっと上って…
PISA学力調査での読解分野の成績って韓国は世界1位か2位だったような
そのときの1位は上海とかで、国別では実質世界トップを維持してる
609マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 10:04:33.09 ID:QUiZA9uz
ハングル使ってる韓国人て機能性文盲が多いらしいし
IQテストも前もって予習してから臨むらしいから、あてにならんね
610絶倫 ◆lt6hrK6cdZlA :2012/06/25(月) 10:13:05.46 ID:zCdPvfRO
>>604
(´・ω・`)
まあ、導入する必要性があったのなら、日本が朝鮮半島を統治していた頃に、
とっくに導入していると思うんだけどね。

まあ、せいぜい、<>がらみであることの識別表示代わりかしらね。
611マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 12:07:41.46 ID:WEkeuqfI
「韓国人の読解力は低いはずだから、それと矛盾するPISAの結果はインチキだ」
という反応も嫌韓風味の連中あいだにはよく見かけるんだが、
「機能性文盲が多い」みたいな定性的な主張は、
調査結果を退ける根拠としては非論理的すぎる。

機能性文盲が多いというだけでも、
日本やその他の外国と比べてどれだけ多いのか、
それを統一的な基準で比較したデータが必要だし、
さらにその結果として韓国人の読解力が他国と比べて低いというのなら
やはりその読解力を客観的を各国で計測する必要がある。

で、そういう読解能力を始めとする学力を国家間で比較するために行われた、
大規模かつ公式な調査がまさにPISAだったりする。
612マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 12:18:08.77 ID:j1s+GVfw
思ったんだが
ハングルは文脈で同音異義語を見分けるじゃん?
それって一見、不利なことに見えるけど、
そのぶん常に文脈を意識して文を読むから、
逆に読解力が鍛えられるのかもよw
613マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 12:39:52.88 ID:6alZI2YU
ハングルは世界共通文字になる

614マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 12:53:15.00 ID:3ZJRo29B
>>612
なるほど。それはあるかも。

漢字だと字形の視覚情報から反射的に意味を特定できるが、
ハングルだと文脈に合致する意味を瞬時に選択する必要がある。
日本人が楽してる分だけ、韓国人は鍛えられてる、と…
615マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 12:56:47.97 ID:lsnIhFxj
じゃこれから日本もひらがなだけで生活したら
読解力ぐーーーんとアップw
616マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 12:57:09.10 ID:+SptyNFl
>>612
現実は
ハングルを読み書きできるのに
ハングル文を理解できない国民が2割位いるらしいw
617マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 13:04:33.72 ID:3ZJRo29B
>>616
そういうのも他の国と比較できるデータが欲しいよな。
同じ基準で「日本語文を理解できない」と判定される日本人がどれくらいいるのか、とか。
618マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 13:10:35.99 ID:SNrVutrD
>>609
韓国って国際的な試験とか成績いいんだけど、それに真っ向から反する社会であるという記事満載なんだよね…
ギャップが凄まじい。
619マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 13:15:31.35 ID:j1s+GVfw
単語の意味は分かるが文の趣旨はさっぱり、
ということは文の内容によっては普通にあるね。
まあ全部完璧に分かれば現代文の試験は満点だろうがw

「国民の二割がハングル文を理解できない」という場合、
どの程度のレベルを指して言ってるんだろ。
620マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 13:24:16.72 ID:3ZJRo29B
>>619
全国民中で下位20%っていうと、
知的障害者を含めるのかは分からないが
中卒とか、せいぜい底辺高校卒くらいまでだろうか。
621スマホから変態さん:2012/06/25(月) 13:24:57.96 ID:puh7rKcu
まぁ、日本人は、

『美味しいもの』
『便利なもの』
『面白いもの』
『楽しいもの』

には、目がないからねぇ。
そんな日本人が見向きもしないんだから、推して知るべきだろ。
622ゲリョスの小手 ◆mPbleM7lQbpr :2012/06/25(月) 13:34:57.85 ID:vtB68uBJ
読解力がアップしてる割には、ちょっとした事ですぐ勘違いしてどっかんどっかんファビョるけどね(笑)>ニダーさん
623ゲリョスの小手 ◆mPbleM7lQbpr :2012/06/25(月) 13:37:08.24 ID:vtB68uBJ
>>618
アイツらは「国際試験用の専門チーム」だけにテストをやらせるから、見た目の成績は良くなるのですよ
624マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 13:43:39.49 ID:aE0DPUSS
>>623
本当にそんなことしてるのかなぁと疑いつつも、現実を見る限りそれで納得するよりないんでしょうね。
TOEICでカンニング横行とか、身長の平均が徴兵時に急に下がるとか意味不明。
625マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 13:46:09.14 ID:pqa+Lx+l
「日本人が過去に注目しなかったものは
便利でも美味しくも面白くも楽しくもないはずだ」
という論理はちょっと面白いが
(実はその論理は海外の何かに注目する行為すべてと矛盾する。
それまで注目していなかったのなら、それは便利でないはずだから。)

http://www.ican.zaq.ne.jp/euael900/images/photo/episode/e05_ahiru/4.jpg
ハングルに関しては、わりと昔から見向きはしてる。
それどころか、パクって日本古来の文字とか言っちゃってる。
626マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 13:50:13.61 ID:pqa+Lx+l
しかし特に客観的なデータもなく、
都合の悪い結果には「ズルしてるはずだ」と言い張るさまは
ある種の韓国人の反応を思い出させるな。

「BBCの好感度調査の結果は日本のロビー」とか。w
627マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 14:10:57.17 ID:j1s+GVfw
とりあえずBBCの好感度調査を否定する韓国人になぞらえるのは、
>>623氏にソースを提示できるかどうか、問うてからでもいいのでは。
「国際試験用の専門チーム」だけにテストをやらせているという情報に、
ソースがあるのかどうかは私も知りたいし。
628マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 15:21:31.54 ID:DZZGHh02
面白い子がいるな>ID:pqa+Lx+l
629スマホから変態さん:2012/06/25(月) 15:43:00.29 ID:J+iQsw0o
『未知のもの』
『それまで使い方がわからなかったもの』
『新しい使い方が示されたもの』

流行りものって、このいずれかに当てはまるんだがね。

わっかるかなぁ〜w
わっかんね〜だろぅなぁ〜w


で、ハングルは、どれにも当てはまらないね。

ざんねん。
630マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 15:49:26.67 ID:JjZsiBKL
>>629
「いずれかに当てはまるんだがね」という主張が正しいとも思わないけど

このスレで日韓和合◆oOagj3oUwUが言ってる
「日本語の漢字のふりがなにハングル使おう」って
わりと新しい使い方に見えるんだが…
631スマホから変態さん:2012/06/25(月) 16:00:47.21 ID:J+iQsw0o
>>630
よし、じゃ、お前さん試してみな。
レポよろしく。
632マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 16:07:26.35 ID:JjZsiBKL
ドヤ顔で「わっかるっかなぁ〜」とか書いたわりに
何の意味もないレスだったな、と。
633スマホから変態さん:2012/06/25(月) 16:42:45.84 ID:J+iQsw0o
>>632
で、

『日本語の漢字のふりがなにハングル』

の話は、もういいのか?

面白そうなんだろう?
試さなくていいのか?

多分、君みたいな暇人以外試そうなんて思わないから、やってみな。
634マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 16:59:24.97 ID:JjZsiBKL
>>633 恥ずかしいのは分かるが、ちっと落ち着け。
このスレでハングルを振り仮名に使おうと言ってるのは、
日韓和合◆oOagj3oUwUだぞ。
俺は今のところそれに賛成も反対もしてない。
635スマホから変態さん:2012/06/25(月) 17:25:25.28 ID:J+iQsw0o
>>634
君、>>630で、

『日本語の漢字にハングルでふりがなを振るのは割と新しい使い方だ』

と言う主張をしていたよね?

この流れだと、それは『肯定的評価』と読めるんだが、違うかな?
636マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 17:45:45.22 ID:JjZsiBKL
へぇ、「新しい」と言っただけで肯定したことになるのか。
それもなかなか新しいな。少なくとも俺には無かった発想だわ。w
637マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 17:46:54.63 ID:Kbib1Zon
>>616
ハングルだけだと同音異義語が多くて文脈を読み取るのが難しいみたいだね。
日本語を解する世代だと、難しいことを考える際には日本語で考えてしまう・・・みたいな
ことも聞いたことがある。

日本語のように音読み、訓読みがあるわけでないからデメリットもあるのかも知れないけど、
韓国もハングル一辺倒を止めて漢字混じりにすれば便利になるんじゃないかと思う。

それにしても、なんで漢字を使うのを止めちゃったんだろう?
638マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 17:50:23.53 ID:DZZGHh02
ID:pqa+Lx+lがID変えてID:JjZsiBKLになったん?
なんだかなー。w
639スマホから変態さん:2012/06/25(月) 18:38:46.44 ID:J+iQsw0o
>>636
このスレの流れじゃ、そうなるな。

『このスレの流れ』なら。

大事なところだから、もう一回言うぞ。

このスレの流れじゃ、そうなるな。

『このスレの流れ』なら。

意味、わかるよな?w
640マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 19:10:27.20 ID:Ht52oe97
日本語文章の漢字部分にハングル文字で(=朝鮮語読みの)ルビ付けて読むってのは、日帝時代にありえなかったのかな?
昔の日本人が漢文を読み下してたみたいなかんじで。
まあハングルてルビ付けには向かないかな。小さくしたらドットがつぶれまくりで。
641スマホから変態さん:2012/06/25(月) 19:35:51.15 ID:J+iQsw0o
>>640
英語の教科書でカタカナのルビ振るのは、ごくごく最初だけ。

なぜなら、意味がないから。
むしろ、間違った発音を覚える恐れもあって有害。

ハングルは、朝鮮語のためのもの。

日本語の漢字にハングルでルビを振るとしたら、

『朝鮮人向けの日本語テキスト』

位しかあり得ない。

なぜなら、日本語をハングルで表記する意味がないから。
発音を覚えるにしても、正しくエミュレートは出来ない。
642マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 20:05:08.20 ID:Ht52oe97
>>641
うまく伝わってない?
漢文の読み下し文みたいな、一二点とかレ点みたいな
643スマホから変態さん:2012/06/25(月) 20:17:03.03 ID:J+iQsw0o
>>642
あー、スマソ。
話の流れで書いちまった。

で、『ハングルでルビ付け』の件だが、それはね、

『元々ハングルが普及していないからあり得ない』

んですよ。
ハングルをマスターしてる人が居て、日本語を読む場合にはあり得なくはないが、少なくともニッテイ支配下の学校教育では、

『ハングル(朝鮮語)』



『日本語』

は、ほぼ同時進行で教えられてたはず。

なんと言うか、乱暴に言うと、

『ハングルを下敷きに日本語を学ぶ人は皆無だった』

と言いたいわけさ。

644マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 20:35:31.73 ID:Ht52oe97
そうそう。たしか日帝さまがハングルを普及させるまで文盲だったよね。日本庶民の文字普及率とちがうこと忘れてたわ。
当時両班はハングル馬鹿にして漢文使ってたんだっけ。
645マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 21:07:22.38 ID:LIRrovku
馬鹿にしてたけど、日常的な文にはハングル使ってたとのこと。
日常のことを書く上では当然朝鮮語の表記をする必要があるから、漢文では無理。
646マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 21:33:20.57 ID:lsnIhFxj
このスレではID:J+iQsw0o みたいに
改行と句読点が多い奴のこと何て呼んでんの?
647スマホから変態さん:2012/06/25(月) 21:41:35.94 ID:J+iQsw0o
>>646
多分、

『句読点が使えない日本語が苦手な香具師をイラつかせたくてしょうがない人』

じゃないかなぁ?w
648スマホから変態さん:2012/06/25(月) 21:42:36.53 ID:J+iQsw0o
>>646
ところで君、ハングル読めんの?
649マンセー名無しさん:2012/06/25(月) 21:43:10.42 ID:lsnIhFxj
いや俺は読めないよ
650スマホから変態さん:2012/06/25(月) 21:55:40.19 ID:J+iQsw0o
そうか、そりゃ大変だな。
同情だけはしよう。
651マンセー名無しさん:2012/06/26(火) 11:06:30.89 ID:SbKw8xYu
たとえハングル専用が便利で効率的だとしても、
漢字はアジアの二大経済大国・日本と中国が使う文字。
日中の間に挟まれた韓国が漢字を捨てたのは早まった選択だったと思うなあ。
652マンセー名無しさん:2012/06/26(火) 14:36:24.76 ID:S9P6U80Z
経済大国が使ってるから漢字を使おう、という発想は完全に事大主義だな。w
それならいっそアルファベット化とか、英語公用語化を主張する方が筋が通ってる。
653マンセー名無しさん:2012/06/26(火) 21:54:29.05 ID:ZZIFXDKP
職業上必要で学びました>ハングルというか朝鮮語
防犯関係ですがw
654マンセー名無しさん:2012/06/28(木) 06:34:37.43 ID:IfsfvzgL
ハングルだけを使って文章を書く利点

・覚えやすさ。
発音と表記の対応が規則的なため、
少数の要素(子音字・母音字20余種とその組み合わせ方)を覚えることで識字が可能となる。
⇔漢字は発音と表記の対応に規則性が乏しく、
各個に覚える必要があり、識字に大きな労力を必要とする。
特に訓読みを用いる日本においてはさらに錯綜した発音が充てられ、
自国語の読み方がわからないという悲しい事態が日常的に起こる。

・読みやすさ。
音素を音節ごとに組み合わせて1文字を作る方式のため、
音素に対応する記号は20余種に過ぎないが、
字形の多様性は非常に高く(理論上1万1127文字、実用約5000字)、
また必然的に漢字1字(=1音節)には1文字が対応するため、
視覚的な起伏が多く、視認性が高い。

また、漢語でよく使われる文字は決まっていて、固有語にしか使われない文字も多いため、
慣れると漢語か固有語かは文字を見ただけで一瞬で判別できる。
読んでいる感覚としては、漢字かな混じり文に近い。

⇔仮名はひらがなとカタカナをあわせても100種足らずに過ぎず、
また漢語と大和言葉での使い分けもまったく無いため、
かなだけで文章を書くと視覚的に平板になり読みにくい。
655マンセー名無しさん:2012/06/28(木) 06:43:44.98 ID:IfsfvzgL
日本の小中学校の国語教育の学習時間を
「漢字の書き取り」がどれだけ圧迫しているかは、
子供時代を覚えている日本人には周知のことだが

文字学習にかける労力が少なければ、
それだけ国語の学習時間を文章の読み書きに充てることができ、
またより早い時期から文章を読み始めることもできるため、
結果として読解力も向上するわけだ。

OECD学力調査で韓国の読解力が国別トップなのも、
この辺に理由があるのではないかな。
656安崎ワンコー守 ◆Nyago/LmVE :2012/06/28(木) 08:44:01.58 ID:62SaA7IJ
>発音と表記の対応が規則的なため、
 はい、ダウト(w
657マンセー名無しさん:2012/06/28(木) 09:37:13.51 ID:ViYyBlPV
ハングルは覚えやすいってさー、平仮名片仮名なら幼稚園児でもおぼえとるわ。
ハングルってブラジャーとブラザーの書き分けもできないんでしょ。ハングルでは日本語音節の発音表記できない。
日本語でのマクドナルド表記を馬鹿にして、ハングルではMacの表記は8種類もあるニダとか自慢してたけど、それの方が馬鹿じゃん。
言葉自体、日本語も朝鮮語も漢字からは切り離したらだめなのよ。漢字学習が圧迫?日本人は子供でも覚えるよ。
朝鮮人は馬鹿だから漢字も覚えられないんだろうけど。
日本はあんたらみたいに馬鹿になりたくないから漢字は使い続ける。
658マンセー名無しさん:2012/06/28(木) 09:51:13.73 ID:xvSVao9/
>>657
> ハングルではMacの表記は8種類もあるニダとか自慢してたけど
マジかよ…
韓国人との意思疎通は不可能な気がするな。
659マンセー名無しさん:2012/06/28(木) 10:00:56.95 ID:Xn3ZQD2B
表音文字も発音の再現性というか、規則性の度合いは言語によってかなり違うよね。

ハングルは各字母の読み方と連音のルールを覚えておけば発音を特定できる点、
ドイツ語、フランス語、イタリア語などの表記体系と同じく「規則で読む文字」と言える。
学習のはじめにまとめて発音規則を押さえておけば、あとは初見の単語でも発音が分からないことはまずない。

これに対し英語はひとつの綴りに可能な読み方が複数あるので、どれが正しいは知らないと読めない。

中国の漢字は形声文字に関しては表音文字的な機能を持つが、作られた時代とは発音が解離したものが過半で、予測不可能。
象形・会意文字に至っては字形に何ら発音の情報がない。
日本語ではこれに訓読みが加わり、しかも一時一音節の縛りも消えるから、
もはや規則性は皆無に近く、完全に「経験で読む文字」になっている。
660マホから変態さん:2012/06/28(木) 10:05:08.11 ID:cyWqADpS
>>655
不思議だよな〜w

読解力が高いはずなのに、異様に読書量少ないんだよな、ウリナラw

あと、漢字ってのは、日本人には、文字と言うより記号なんだよな。

だから、構成要素の記号の意味を知ってりゃ、ある程度意味は類推できるし。
661マンセー名無しさん:2012/06/28(木) 10:37:41.25 ID:Xn3ZQD2B
読解力は読書を積むことでも鍛えられる。日本の一人当たり書籍出版部数は韓国より多い。
にもかかわらず、韓国人が日本人より高い読解能力を維持しているということは、
むしろ日本人の読解能力の低さを示す事実だろう。

規則性がなく知らないと読めない表記体系を使う日本では、
国語教育は何よりもまず漢字の書き取りという単純暗記作業が大半を占める。
ただでさえゆとり教育で学習時間が短いのにもかかわらず。
必然的に、言語を用いた表現や読解の訓練は他国とくらべて遥かに貧弱になる。
これでは無理もないかも知れない。
662マンセー名無しさん:2012/06/28(木) 10:44:12.83 ID:ViYyBlPV
なんだ。また句読点の不自由な人か。
でも漢字はお上手だよw
663マンセー名無しさん:2012/06/28(木) 10:45:43.45 ID:ViYyBlPV
>、韓国人が日本人より高い読解能力を維持しているということは、

嘘つきも直さないとね
664マンセー名無しさん:2012/06/28(木) 11:22:37.56 ID:3uTOgYr2
> 字形の多様性は非常に高く(理論上1万1127文字、実用約5000字)

> また、漢語でよく使われる文字は決まっていて、固有語にしか使われない文字も多いため、
> 慣れると漢語か固有語かは文字を見ただけで一瞬で判別できる。

別に漢字平仮名カタカナと変わんないね
わざわざハングルを使う意味がわからん
665マンセー名無しさん:2012/06/28(木) 11:47:03.73 ID:Xn3ZQD2B
分からないかな。
ハングルは20あまりの字母の読み方と、
組み合わせの規則を知ってれば、
その5000種ないし1万種の字形すべてが読める。

漢字・仮名はその「規則」がない。
せいぜいが「一部の仮名に二重点や丸を付けると
清音が濁音や半濁音になる」といった程度で、
あとは字形と発音の対応を一つ一つしらみ潰しに覚えていくしかない。
666マンセー名無しさん:2012/06/28(木) 11:51:48.77 ID:3uTOgYr2
> また、漢語でよく使われる文字は決まっていて、固有語にしか使われない文字も多いため、
> 慣れると漢語か固有語かは文字を見ただけで一瞬で判別できる。
↑結局暗記するんだろ?

読めても意味がわからない単語より
読めないけど意味が何となく分かる漢字の方がいいと思う
667マンセー名無しさん:2012/06/28(木) 12:22:50.04 ID:Xn3ZQD2B
字形の傾向を机に向かって暗記学習する奴なんていないよ。笑
あくまで既知の語彙からなる文を読むときの読みやすさを言うのであって、
初見の語に会えば辞書を引くのは日本語も韓国語も変わらん。
(もっとも発音が分かるかどうかで辞書の引きやすさは異なるが)

たとえば日本語でも、漢字か平仮名か片仮名かを瞬時に見分けて、
体言か用言か助詞か視覚的に判断しながら読むだろ。
ハングルも表音文字ながら豊富な字形を背景に漢語と固有語の住み分けがあるから、
日本語の漢字仮名交じり文と同じく意味のまとまりを拾いやすいわけ。
668マホから変態さん:2012/06/28(木) 13:18:30.43 ID:cyWqADpS
>>665
君さ、

『ルビ』

とか、

『フリガナ』

って、知らないか?
669マホから変態さん:2012/06/28(木) 13:22:22.57 ID:cyWqADpS
>>667
ハングルは、文脈で単語の意味を把握するんだろ?

辞書引きながら読むの、無理だろ。
670マンセー名無しさん:2012/06/28(木) 13:31:32.72 ID:Xn3ZQD2B
総ルビが義務化でもされてれば読めない漢字もなかったんだろうが
残念ながら面倒と煩雑さを嫌って振られないことが普通だから
「みぞうゆう」を筆頭に読み方の混乱が全国民的・日常的に起こってるんだよね。

671マホから変態さん:2012/06/28(木) 13:38:46.26 ID:cyWqADpS
>>670
君は、辞書を引いたこと、無いだろ?
672マンセー名無しさん:2012/06/28(木) 14:58:56.96 ID:f86Tw+2O
いつまでカスゴミの揚げ足取りしつづけんの
麻生太郎なめんな。
673マンセー名無しさん:2012/06/28(木) 21:32:39.46 ID:IfsfvzgL
どんな文字をつかってても、文脈が分からないと意味が特定できないケースはあるよね
例えば「仮名」。
かな文字のことか、それともニックネームのことか、文脈がないと判別できない。
「辛い」はカライのかツライのか。
別にハングルに限った話じゃないんだな
674マンセー名無しさん:2012/06/28(木) 21:43:40.90 ID:VLjolQUl
いいかげんあきらめたら
675マンセー名無しさん:2012/06/28(木) 21:45:55.57 ID:7k0cPf/K
>>673
上手はカミテかジョウズか。市場はイチバかシジョウか。
幾らでも思いつくな。w
676マンセー名無しさん:2012/06/28(木) 21:47:18.83 ID:7k0cPf/K
この種の同字異義語は日本語ならではだよなぁ
677マホから変態さん:2012/06/28(木) 22:07:50.56 ID:cyWqADpS
>>673
残念だけど、その指摘は無駄だなぁ。

確かに漢字による単語は、複数の読みや意味があることは良くある。
でも、その場合は、

『すべて列挙すればすむ』

んだよね。
10も20も意味や読みがある訳じゃない。

でも、ハングルは、そうじゃない。
例えば、

『かもん』

みたいな感じだね。
678マホから変態さん:2012/06/28(木) 22:19:17.99 ID:cyWqADpS
>>677の続き
『かもん』の場合、片仮名にしたり漢字にしたり、いろいろ意味が派生する。
単語『カモン』『家紋』『家門』『下問』『渦紋』『火門』
人名(苗字)『嘉門』『加門』『賀紋』『掃部』
人名(名前)『華聞』『戈聞』『苛問』

とか、とか、とか。

ハングルは、漢字を使わずに漢字語を表記するには、無理があるんだよ。
679マンセー名無しさん:2012/06/29(金) 05:09:40.70 ID:MIx8Zjke
すべて列挙? 何いってんだコイツw
同音異義語や同字異義語は文脈がないと意味が特定できないという話。

すべて列挙しようと、特定はできないだろうに。
もう少し考えてレスしような。
680マンセー名無しさん:2012/06/29(金) 07:52:42.94 ID:0yx7FkAj
つかそもそも文脈で判断できれば同音だろうと同字だろうと瞬時に分かるよ。
文字の話で仮名とくればカメイとは誰も思わないし
例にあげたカモンの同音異義語で混乱した経験なんてこれまで一度もない。
問題は同じ文脈で使える場合。
むかし中国の大使が日本の総理に「ゲンメイしました」と公言して騒ぎになったが
未だにこれは厳命だっのか言明だったのか分からない。
681マホから変態さん:2012/06/29(金) 09:02:16.70 ID:QCufdwsS
>>679-680
ああ、

『文脈が読めなかった』

んだねw
>>673

『単語のみで取り出されたらどんな文字も同じだ』

と言う主張をしたから、『そうじゃないんだよ』と言う話。

『かもん』の下りは、

『ハングルオンリー表記の場合』

での例え話なんだけど、

『日本語が不自由な方々』

には、ちょいと難しい例え話だったね。
682マンセー名無しさん:2012/06/29(金) 11:44:37.74 ID:mxAuf6im
>>680
実際の運用で誤解が起こりそうなケースがどれだけあるか、が問題なんだと思う。
漢字かな混用の日本語と、ハングル専用の韓国語とで、
正味でどちらに伝達失敗の発生率が高いかは定量的にデータ取らないと比較できないが
まあ日常的な実感として日本語は発音が分からないことでの混乱が多いってのは感じるな。
俺も名前(姓)の漢字の読み方が2通りあるので、間違って呼ばれることがよくある。w
683マンセー名無しさん:2012/06/29(金) 11:51:13.58 ID:al1IVv+c
防水と放水の違いがわからなくて
チョウセン新幹線の枕木一万本だめにしたんだっけ
684マンセー名無しさん:2012/06/29(金) 12:03:16.22 ID:mxAuf6im
よく枕木の話をハングルの同音異義語の混乱と一緒くたにする人がいるんだが
これって放水と防水の混同によるものというより
単に「防水」という語彙が通じなかったという話なのではないかと。
そもそも「放水」に水を吸収するという意味はないし。w
685マンセー名無しさん:2012/06/29(金) 12:07:19.76 ID:yfskt9RC
同音異義語を漢字で書き分けて使うのも、実は混乱の種だったりする。
それらの語彙が口語で使われた場合は、聞き手が判断できないからな。
「ゲンメイしました」はそういう混乱の良い例。

実は普通の言語では、こういう誤解を招く語彙は同音衝突によって自然に淘汰されるんだが、
日本語のように表記で区別可能だと、文章上でどうしても残るから、結局口語でも淘汰されないんだな。

表音文字によって表記言語の語彙を音声言語に一致させるのは、
長期的に見れば混乱の原因自体を減らす方法ではある。
686ハングルを語る:2012/06/29(金) 12:07:33.73 ID:cuMf5qjq

>>681 : [マホから変態さん] ああ、 『文脈が読めなかった』 んこダネ
     http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=fhs001/

(568) : [マホから変態さん] 気味さ、ちゃんと海外のニュースチェックしてる
     http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/korea/1325635106/568
(58) : [スマホから変態さん] 君らのコンプレックスを書く所じゃ
     http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/korea/1333727661/58
(146) : [マホから変態さん] 韓国料理の良さをプレゼンしてみちゃうど
     http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/korea/1340700608/146
(5) : [スマホから変態さん] 居候している日本
    http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/korea/1340899942/5
(492) : [ スマホから変態さん] 眞露は昔から場末の居酒屋の定番だった
     http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/korea/1340587434/492
(496) : [スマホから変態さん] 眞露の前衛的なCMは、もうやらん
     http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/korea/1340587434/496
(739) : [スマホから変態さん] ちぇ きちぇ きまんぼ
     http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/korea/1338697233/739
(254) : [スマホから変態さん] 白人コンプレックスを吐露している
     http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/korea/1332462241/254
(966) : [スマホから変態さん] 文字スレでやろうよ、後は。
     http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/korea/1338688308/966
687マンセー名無しさん:2012/06/29(金) 12:35:41.73 ID:yfskt9RC
>>684
その件は防水と放水と間違えたという話ではなく、
防水という語の概念を逆にに理解していたアホな業者がいたという話。

日本語で例えると「天地無用」を「ひっくり返しても良い」という意味だと思ってた、
みたいな失敗。
688マンセー名無しさん:2012/06/29(金) 13:01:08.12 ID:al1IVv+c
韓国では葬式の花輪の札に「放衛長管」て書くみたいだから、別に構わないのかもねw
誇り高いハングルだけ使えばいいのに。
韓国人でも実は伝統とか権威づけでは漢字を使いたがるみたいだね。
689マンセー名無しさん:2012/06/29(金) 13:18:44.41 ID:mxAuf6im
>>688
葬式のときだけ仏教徒になって神妙な顔でお経を聞くようなものかな。w
たしかに本域の仏教徒から見れば「無神論で通せばいいのに」と思うところだが
儀式ってものがそもそも、非日常性を演出するもんだからなぁ。
690マンセー名無しさん:2012/06/29(金) 13:34:41.34 ID:al1IVv+c
名前も、名字も含めて、漢字なんか辞めてハングル表記にしよう!って運動が韓国内でおこらないのが不思議で。
いくらウリナラ人種でも自分の名前まではアンタッチャブルなのかな。その割には海外では英語名を名乗ってたり。
そういえば思い出したけど、訓練中戦闘機から誤発射された軍のお偉いさんどうなったのかな。
その人の名札が「choi」てなってて、これが「崔」のことだと知って驚いた経緯が。
691マンセー名無しさん:2012/06/29(金) 13:48:24.57 ID:vpAXM42Y
>>689
日本の着物がそうであるように、日常的に使うのは不便で淘汰されたものを
伝統として非日常の部分で残すことは、別に珍しいことでもないね。
692マンセー名無しさん:2012/06/29(金) 15:35:52.10 ID:CzlOzKfZ
>>690
최 (崔、Choe または Choi) は第 4 位の姓。ドイツ語の möglich の
“ö (オーウムラウト)” と同じ発音。
http://ko.wikipedia.org/wiki/%EC%B5%9C_(%EC%84%B1%EC%94%A8)
693マンセー名無しさん:2012/06/29(金) 18:36:32.59 ID:K3jdR9Tm
>朝鮮人は馬鹿だから漢字も覚えられないんだろうけど。
>日本はあんたらみたいに馬鹿になりたくないから漢字は使い続ける。

この種の漢字信仰は日本独特の思考だと思う。
何百年来、漢字漢籍が唯一の学問として強い権威を持ち、
その利用を一部の階級が独占してきたせいか、
小さい頃に漢字の暗記作業に苦労させられたせいか、
難しい漢字を読めることへの憧れ・優越感と、その裏返しとしての
漢字が読めないことへの恐れ・侮蔑意識は
ほとんど日本人のDNAに刻まれた本能に近い。
漢字の読み間違え我有為の政治家のバッシングに使われる国なんて
日本くらいだろう。

あんまり頭のよくない人たちが
ハングル専用をことさらに貶めようとするのも、
おそらくこういう漢字への無自覚な信仰が底流にあるんだろうなぁ。
694マンセー名無しさん:2012/06/29(金) 19:31:18.23 ID:rr8+OEg8
↑プ
695マンセー名無しさん:2012/06/29(金) 21:04:15.97 ID:NIQi+9FS
>>693
日本語のかな文字は話し言葉の抑揚を書き表すことが出来ないから、漢字が必要なんだな
696マンセー名無しさん:2012/06/29(金) 21:30:38.95 ID:4D4hbS5q
>>687
じゃあ、バンス、放水、防水、防守、、、の違いはどうやって覚えるの?

漢字が分かれば直ぐ理解できるけど。。
ハングルだけだと、経験していないものを一番最初に覚える時には、どうしても曖昧にしか覚えられないよ。

だから枕木事件が起きたんだよ。

だって放水も防水もバンスだよ。
だってバンスもバンスもバンスだよ。
正く覚えられないよ。
697マホから変態さん:2012/06/29(金) 22:06:40.39 ID:QCufdwsS
>>693
漢字ってのは、単なるツールなのよね。
で、学校で教えるのは、必要最低限の漢字なのさ。
たまに、漢字検定受けるモノ好きもいるけどさ。

それは、『趣味』なのよね。

君ら朝鮮人みたいに、

『いちいち他人を見下したり優越感得るためにしてる訳じゃない』

のさ。

所詮、漢字なんて、道具なんだからさ。
698マンセー名無しさん:2012/06/30(土) 01:27:21.30 ID:wcynRc06
漢字に権威を感じてるのは朝鮮人。
ろくに使えもしない漢字を間違って使って恥かいて。盧武鉉の墓石が誤字とか放衛長管とかねw
いまの韓国人て自分の名前の漢字も間違って書くよね。最初、韓国の漢字は日本のとはちがうのかと思ったくらい。
日本人にとっては漢字はツールていうのは同意。大嫌いなシナの文字でも使うよ。便利だし、日本語とは切り離せないからね。
だからあんたら朝鮮人がハングルという文字に過ぎない物に自尊心を持ったりとか、
そのチンケなオリジナル文字とやらを崇拝するあげく漢字まで廃止するとか、ワケわかめ。
699マンセー名無しさん:2012/06/30(土) 08:21:31.63 ID:izExTT5+
韓国人にとっての漢字はすでに過去の伝統の痕跡で、
実用上のものでもないし、まして権威を覚えるものでもないから、
「間違って書いても気にならない」んだよ。

正しく漢字を操ることに権威を感じてる日本人は「間違ってる!」と
鬼の首を取ったかのように馬鹿にするわけさ。
まったく下らないプライドだよね。w
700マホから変態さん:2012/06/30(土) 08:29:34.95 ID:jZOZwG64
昔の人はこう言った。

『恥を知るにも知性は必要だ』

と。
701マンセー名無しさん:2012/06/30(土) 11:34:34.22 ID:dNO0hwuN
日本ではある程度正しく漢字の読み書きができないと
まともな社会生活を送れないし、周りから馬鹿にもされるが、

韓国社会はハングル専用を前提に営まれてて、
そこでは漢字はそれこそ葬式の飾り程度の地位しかない。

要は漢字の読み書き能力の価値が日本と韓国で全く違うんだよ。
英語能力の価値がアメリカと日本で全く違うのと同じように。

韓国人が間違った漢字を気にせず葬式に使うのは
日本人が装飾のために間違いだらけの英語を使うのと似たようなもんだ。
702マンセー名無しさん:2012/06/30(土) 11:51:57.37 ID:dNO0hwuN
「何となく雰囲気が出てればいい」
という程度の意識で使ってるだけだから、
別に正しいかどうかにそれほど重要な意味はない。
もちろん正しいに越したことはないが。

そこに漢字が必須の日本の価値観を持ち込んで
「間違ってる」「恥ずかしい」と馬鹿にするのは
あまり頭のよろしくない御仁のすることだと思うウリだよ。
703マンセー名無しさん:2012/06/30(土) 14:00:30.71 ID:uWbDO0Ta
しかも日本人が自分たちにとって必須なはずの漢字を使いこなせているかというと、
現実は総理大臣を筆頭に誤用を乱発してるわけで。

社会生活を送るのに最低限必要という常用漢字2000字さえ、
すべて正確に読み書きできる日本人が果たして何%いることやら。
704マホから変態さん:2012/06/30(土) 14:31:16.51 ID:jZOZwG64
>>701-702
ああ、ウリに言ってんの?
あのさ、

『恥は本人、当事者とその関係者が感じるもの』

であって、

他人に向かって『恥ずかしい』って馬鹿にする

のは、朝鮮人だけだから。

まじで、そゆこと。

>>703
言わんとしてることは、解らんでもないが、反論としちゃ見当違いだね。
705マンセー名無しさん:2012/06/30(土) 15:23:04.41 ID:82R6W7oW
日本人にとっては恥は「かくもの」
朝鮮人にとっては恥は「かかされるもの」

恥を知らないのが幸せっちゃあ幸せなのかもなw
706マンセー名無しさん:2012/06/30(土) 19:15:19.82 ID:JvpQxopx
>>703
もちろんハングルを使用することで起こる問題があるのと同じように、
漢字を使うことで起こってくる問題もある。
漢字を読めない奴、書けない奴、読み間違えて誤解する奴は日本に無数にいて、
日々それなりのコストが発生している。
問題はそのコストに見合うだけの利得があるかどうかだな。
韓国は漢字の利得とコスト、ハングル専用の利得とコストとを比較して
後者が有利と判断したから、敢えてハングル専用移行に踏み切ったわけだ。
一方、日本は惰性で漢字を使い続けている。
707マンセー名無しさん:2012/06/30(土) 19:41:13.74 ID:dNO0hwuN
実は読み書き能力の全国民的なテストが歴史上一度だけ行われてる。
戦後GHQが漢字廃止を検討する際の資料として行われたもので、
配給台帳から無作為に選んだ国民15800人を対象に
正常な社会生活を送るのに必須の漢字を選んでテストしたところ、
全問正解とほぼ全問正解が合わせて全体の



6%


もいたらしい。

繰り返すが「正常な社会生活を営むために必須」の漢字である。
708マンセー名無しさん:2012/06/30(土) 20:01:02.50 ID:1QC79Q2d
たしか戦後アメが
日本人にとって漢字は負担で庶民はわかってないはずとか
教科書ローマ字にしたら子供の成績上がるとかで
試験したりしたけど結局は、庶民でも漢字は普通に理解しているし、ローマ字教科書の子供はかえって成績落ちたとかいうオチだったはず・・・
その6%てどこから??
709マンセー名無しさん:2012/06/30(土) 20:10:16.97 ID:1QC79Q2d
その6%てわかったw

日本語リテラシー能力、満点の人が6%から7%程度で、文盲の人が2%程度。
日本語能力は、全国平均が78パーセントで、ほぼ80%の文字は読めたり書けたりする、高度の識字能力があるという報告を
している。この識字能力の高さは、GHQが日本語をローマ字化する根拠を崩すに十分な結果だったようだ。
http://nozawa22.cocolog-nifty.com/nozawa22/2010/09/nozawa22-12.html

>>707自分に都合のいい文言だけ取り出して捏造論理て、やり方が朝鮮人くさいよw
710マンセー名無しさん:2012/06/30(土) 20:12:52.22 ID:mUlKsJIA
GHQが漢字廃止方針を取りやめるきっかけになった試験結果を取り上げて、何を言いたいんだろ?
711マンセー名無しさん:2012/06/30(土) 20:15:33.46 ID:l9/ikwfv
>>709
あー、満点か1つ2つ間違えた奴の率ね。
基準点高すぎw
712マンセー名無しさん:2012/06/30(土) 21:00:32.69 ID:/LY6qvC5
>>710
707君の言いたかったこと

日本人は「正常な社会生活を営むために必須」の漢字が6%しかわかっていないニダ
だから韓国人が漢字廃止したこと馬鹿にするなニダむしろそれは正しい選択ニダ

707君は日本語も漢字もよく使いこなしているし、幸せ者だよ。
日本に密入国してきた君のペ9チョンご両親にカムサハムニダ〜だね。
713マンセー名無しさん:2012/06/30(土) 21:36:24.11 ID:CXXl23UY
>>707について
素直なおいらは、戦後に6%も完璧に文字を読み書きできる人がいたことに驚いたのだが、、、
読めるだけならわからないでもない。
読める漢字の3割書けると良いほうらしいが、80%も正解とは識字能力の高い国民に驚愕です。

話し変わるが、
日本の公共交通機関に話者数1位2位の中国語英語と日本語が記載されているのがわかるが、
話者数も来日者もたいして多くないハングルが記載されているのはなぜ?
エコじゃないとおもうのだが。。。
714マンセー名無しさん:2012/06/30(土) 21:50:44.67 ID:XhYZr3bD
6%が戦後すぐの時点の数字として、
今の日本の識字率ってどれくらいなんだろうな。
公式な数字の99%は平仮名が読める率だと聞いたことがあるが
常用漢字含めて通常必要な文字がまともに読み書きできる率だと
ハングルやアルファベット使用国にどれくらい負けてるのか。
715マンセー名無しさん:2012/06/30(土) 21:53:13.18 ID:XhYZr3bD
80%の正解ってことは、日常語彙の2割は読めないか書けないってことだろ
ホルホルするような数字でもないと思うが、愛国心とは恐ろしいものだな。w
716マンセー名無しさん:2012/06/30(土) 21:58:56.12 ID:/LY6qvC5
回線切ってID変えてきてもわかるよ〜w
717マンセー名無しさん:2012/06/30(土) 23:22:11.68 ID:zRYc8gOT
>ハングルやアルファベット使用国にどれくらい負けてるのか。

もうこの書き方でお里が知れるというもの
718マンセー名無しさん:2012/07/01(日) 00:40:44.46 ID:fXFb1bMf
>>715
だーかーらぁ
日本人は文字に愛国心などを重ねたりしないの。朝鮮人がハングルに自尊心みたいな。
なんど言ったらわかるの。
鶏頭が。
719マンセー名無しさん:2012/07/01(日) 06:53:01.53 ID:eWvs6DO5
『文盲が2%程度』、実はここでいう2%は全問不正解の率なんだな。
つまり、ひらがなすら使えない人のことを『文盲』と定義してるわけ。

確かにひらがなを読める人が98%もいるならローマ字化する必要はないが、
ひらがなさえ読めれば日本でまともな社会生活が送れるわけでもない。
公的な文書ですら2000字の常用漢字を知らないと読めないし、
実際上は常用外の漢字も頻繁に使われる。

ひらがなだけでなく、常用漢字までを識字のラインとすると、
実は文盲と判断される日本人は相当いる。
GHQの調査では日用の漢字で全問正解とほぼ全問正解がわずか6%。
94%は日常の文字生活で何らかの失敗を犯していることになる。

この自国の現実を認識した上で
韓国のハングル専用を馬鹿にしてる人間がどれだけいることやら…。
720マンセー名無しさん:2012/07/01(日) 08:01:03.50 ID:hDWZY6Ne
>>719 

常用漢字をまともに読み書きできる日本人なんてごく一部
それで高いパフォーマンスを出せればまだ救いがあるけど
OECD調査による読解力は4回連続で韓国の下位に甘んじている始末だからなあw
721マンセー名無しさん:2012/07/01(日) 09:20:22.71 ID:FebooSmB
さすがに「ごく一部」は無いだろ。
99%とは言わないが国民の6,7割は行ってるんじゃまいか。
学歴低い人の書いた文は漢字の誤字だらけで読むに耐えないけどな。

まあもともと漢字は二千年来、士大夫階級の独占物で、
国民全員に漢字を使わせようとする
近代国家の方針自体が無理といえば無理なのかも知れん
722マホから変態さん:2012/07/01(日) 11:16:04.40 ID:IzRdFX62
まぁ、日本を貶したくて仕方ないのは解るが、ちょいと必死過ぎやしないかい?

『データの読み方』

ってのも、立派な社会的リテラシなんだがね。
723マンセー名無しさん:2012/07/01(日) 11:33:47.21 ID:kfERThqW
客観的に見ると
・読解力
・識字率
・習得の効率
などにおいては、漢字かな混用はハングル専用より不利ってことか。

問題はそれらと引き換えに我々は何を得ているのか、だな
724マンセー名無しさん:2012/07/01(日) 11:49:56.16 ID:QbZ1JlAt
>>722
アウトプットの状況見ると、韓国人は一体何を勉強しているんだろうとしか思えないです。
725マンセー名無しさん:2012/07/01(日) 12:36:01.09 ID:t+sufujv
>>723
日本人ヅラすんなwwwエラが
726マンセー名無しさん:2012/07/01(日) 12:39:02.87 ID:kfERThqW
もはや日本の産業が韓国を圧倒してるとも言いにくい状況だが

…それでも我ら日本人は韓国人より優秀なのだ。なぜなら漢字を使うからだ。
ホルホル。
727マホから変態さん:2012/07/01(日) 16:41:20.00 ID:r7fEWx4h
兵役逃れのへタレ在日さん、エラ、丸出しですよw
728マンセー名無しさん:2012/07/01(日) 19:58:35.21 ID:RPPlhHk1
在日認定が唯一の反論か…。
このスレの嫌韓の頭の程度が知れるなぁ。
729マンセー名無しさん:2012/07/01(日) 20:21:12.12 ID:t+sufujv
回線切ってID変えるしか能のないのか
730マンセー名無しさん:2012/07/01(日) 21:02:13.83 ID:aKqywXuX
ハングルなんて気持ち悪い。
まえに韓国人が私の名前ハングルで書いてくれて、私にも書けって教えてやるぜモロ上から目線で。
そんなキショクワルイ文字で私の名前を書かないで下さいって言った。
731マンセー名無しさん:2012/07/01(日) 21:02:37.03 ID:kfERThqW
反論と言っても、日韓の読解力比較はPISAの結果が厳然とあるわけで。
識字率に関しては日常語彙の8割しか正しく読み書きできない始末。
学習時間は平仮名・片仮名・常用漢字2000字とハングル字母23種じゃ比較にならない。

そりゃマルチ認定、在日認定くらいが嫌韓にできる精一杯の抵抗だろうよ。苦笑
732マンセー名無しさん:2012/07/01(日) 21:17:20.50 ID:aKqywXuX
そんな読解力優秀な韓国が、いんちき平和賞のノーベル賞しか取れないのは何故?
科学とか医学とか、専門的なことを学んだり研究したりするのに、ハングルは向いてない文字なんじゃないの。
だから高度な事を研究するには英語で授業やってるんだよね。
733マンセー名無しさん:2012/07/01(日) 22:36:39.07 ID:UXveC9HC
咎←何て読むの?
734いやはや ◆HeNTAIcUzk :2012/07/01(日) 22:48:27.70 ID:fsiMeBcy
>>731
>識字率に関しては日常語彙の8割しか正しく読み書きできない始末。
はい、ダウト。

常用漢字≒日常語彙

とにかく日本を貶めたくてしょうがない気持ちはわからんでもないが、文字を読む以前に、

『データを正しく読み取れない』

ってのは、致命的だねぇw

まぁ、朝鮮人が科学の分野でろくな成果を挙げられないのも、頷けるねぇw
735いやはや ◆HeNTAIcUzk :2012/07/01(日) 22:56:41.52 ID:fsiMeBcy
大体、

『常用漢字=簡単、誰でも読めて当たり前、使用頻度が高い』

とは、限らないのよねぇw

コレ、読める人、いるかなぁ?w

1)薊 2)葭 3)櫟 4)疣 5)靨 6)朮 7)瘧 8)頤 9)榧 10)榑


こんなのがある中で、拉致の『拉』が、常用漢字じゃないのが、面白いよねぇw
736マンセー名無しさん:2012/07/01(日) 23:33:26.92 ID:xOf3q0Ak
えっと…嬉しそうに書き込んでくれたところ申し訳ないんだけど、

GHQ統治下で読み書き能力調査が行われた当時に「常用漢字」なんて存在しないよ。
そこでテストされたのは
「正常な社会生活を送るために最低限必要」な語彙の読み書き能力。
だから「日常語彙」と言っても別に間違ってない。

ついでに指摘しとくけど、

1)薊 2)葭 3)櫟 4)疣 5)靨 6)朮 7)瘧 8)頤 9)榧 10)榑

このなかに常用漢字は一つも含まれてないよ。

頭悪い子の穴だらけのレスにいちいち指摘するのって、疲れるわ…。
737マンセー名無しさん:2012/07/02(月) 00:01:23.96 ID:Rve68H9M
>>735の挙げた字、全部JIS第二水準。
根本的に常用漢字が何なのか、ご存じない様子。

738いやはや ◆HeNTAIcUzk :2012/07/02(月) 00:10:04.91 ID:FZnDgtal
>>736
ゴメンね、まず、常用漢字云々ってのは、君のお仲間の、>>731が触れてるから、出したまでなの。

あと、ウリが出題した漢字は、

「常用漢字の辞書から引いてきたやつ」

なのよね。

うれしそうに書き込んでくれたところ申し訳ないんだけど・・・・・・・・・・・・・・・・。


ざ ん ね ん で し た ね 。
739マンセー名無しさん:2012/07/02(月) 00:10:58.14 ID:S2kS7xg6
日常生活に必要なハングルを完全に正確に使えている
韓国人のデータを出せばいいのに(日本で日常的な漢字を
完璧には使えていない日本人と同じことだよね)
いつまでもそのデータを出さないんだね。
まあ、そんな調査はかつて一度も行われてないから
仕方がないけど。
740いやはや ◆HeNTAIcUzk :2012/07/02(月) 00:11:55.48 ID:FZnDgtal
>>737
しょうがないよ、朝鮮人だもん。

しかも、祖国の兵役から必死になって逃げ回ってる、まさに

『朝鮮人の中の朝鮮人たる兵役逃れのヘタレ在日』

だからねぇw 
741739:2012/07/02(月) 00:15:58.72 ID:S2kS7xg6
間違えた
(日本で日常的な漢字を完全に正確に使えている日本人と同じこと)
だった。

742マンセー名無しさん:2012/07/02(月) 00:20:04.93 ID:2z7GqDRh
>>738
いや…言い張っても仕方ないっしょ。
「常用漢字の辞書」とやらが何という本だか知らないけど、
君が挙げた10文字が全て常用漢字外なのは事実だから。

日本での漢字の階層構造として、使用頻度から
小学校学習漢字>それ以外の常用漢字>常外のJIS第一水準
と続いて、君の挙げた漢字はそのさらに下位のJIS第二水準。
したがって常用漢字に含まれてるはずもない。
普通の漢和辞典には各漢字にJIS水準も振ってあるから探してご覧。

なんつうか、データを正しく読み取るとかいう遥か以前のレベル。
漢字に対する基本的知識が欠如してる。
743いやはや ◆HeNTAIcUzk :2012/07/02(月) 00:24:01.07 ID:FZnDgtal
ありゃ、間違えたか。
すまんすまん。

しばらくROMるよ。
744マンセー名無しさん:2012/07/02(月) 02:38:51.92 ID:Y/TlUtDn
>719
>GHQの調査では日用の漢字で全問正解とほぼ全問正解がわずか6%。
>94%は日常の文字生活で何らかの失敗を犯していることになる。

【韓国】 92%の大学生「ハングルの使用は難しい」〜特に「正書法」が分からない
http://white0wine.blog10.fc2.com/blog-entry-651.html
http://news.nate.com/view/20091010n03549

韓国で「文字生活で何らかの失敗を犯して」いない国民は、何パーセントいるんでしょうねぇ…
745マンセー名無しさん:2012/07/02(月) 02:43:54.06 ID:o4D1RqaZ
正書法ってなに?誰か教えてください
日本でいうと漢文みたいなもの?
746マンセー名無しさん:2012/07/02(月) 02:51:52.23 ID:Y/TlUtDn
正書法っていうのは、「正式な綴り方」のこと。
英語で言うスペル(スペリング)。

一つ一つの単語について、ハングルの字母をどう並べるのが「正しい」か、
というのが決まっているんだよ。韓国では、大学生になってもそれについて
おぼつかない人が多い、というのが744の記事ね。
747マンセー名無しさん:2012/07/02(月) 03:27:52.84 ID:o4D1RqaZ
これは失敗したはwww とか このキムチ以外と上手い
って書いてるようなものか
748マンセー名無しさん:2012/07/02(月) 10:13:18.20 ID:Gpz73lOJ
ハングルは一つの発音に対応する表記が複数可能だから、
表記の揺れを防ぐために正しい表記を人為的に決めてるのね。
それが正書法。

正書法を外しても意味が変わるわけではないし、
外れた表記も昔は正しい表記として使ってたものだから、
漢字の誤字誤用とは意味あいがだいぶ違うかなあ。

正書法を外した用法を日本語に敢えてたとえると、
「すぺりんぐ」のように片仮名で書くべき単語を平仮名で書くとか、
あるいは「断わる」みたいに常外の送り仮名を振る(常用は「断る」)、
といったあたりかと。

749マンセー名無しさん:2012/07/02(月) 12:37:41.23 ID:o4D1RqaZ
なるほど勉強になりました

750マンセー名無しさん:2012/07/02(月) 13:02:13.47 ID:v2ZAJJfd
韓国語の正書法というのは、同じ言葉を表記する複数の方法の中で
一つを正規表現と定めたものだから、
日本語で言うと、「可愛そう」「可哀そう」「かわいそう」「かあいそう」
「可哀想」「可哀相」の中から一つを正、他を誤とするようなもの。

実は正書法に相当する日本語の規範も政令で定められてて、
公用文なんかはそれにしたがってるんだけど
悲しいかな一般には規範の存在自体あまり知られておらず、
正誤の意識すらなく好き勝手に変換が行われてるのが実情。
(ちなみに上の例では「かわいそう」が正解)

恐らくこの種の表記の揺れを許容せず、ルールに準拠すべきという立場を取ると
「正しい」日本語を自覚的に操れる日本人なんて千に一人もいないんじゃないか。
大学生の38%が間違う、なんてレベルではなく。

まあ言語に対する規範意識のレベル自体が日韓で違うっつうことなので
アンフェアな比較ではあるんだけどな。
751マンセー名無しさん:2012/07/02(月) 13:58:27.58 ID:Grm0RQB+
比較できないものを比較するのがおかしい、というのは本当にその通りだと思う。
日本の識字率と韓国の識字率は単純には比較できない。
日本の文盲の問題と韓国の文盲の問題も単純には比較できない。
752マンセー名無しさん:2012/07/02(月) 14:24:35.79 ID:SXFgI05S
国家間での比較可能性を担保すべく行われた調査というと、
上述のPISAの読解力(学力)調査くらいだねぇ。

ただ、現状で日本の仮名のみの識字率が韓国人の識字率と大差なく、
GHQ治下での日本人が日常語彙の8割足らずしか読み書きできなかったところを見ると
漢字も含めた日本人の識字率が韓国人よりも優れてると考えるのは
妥当性という観点から言ってもまあ難しいだろうなぁ。
753マンセー名無しさん:2012/07/02(月) 14:32:43.78 ID:kIRaT+RO
またID変えて出できましたw
754マンセー名無しさん:2012/07/02(月) 14:34:46.09 ID:kIRaT+RO
で、ここで在日乙とレスが来れば
在日認定しかできない嫌韓乙とお決まりのパターン

でもこのエラ君、かんじんなレスには答える能力がないみたいでスルーだったりするんだよねw
755マホから変態さん:2012/07/02(月) 15:02:31.96 ID:EOPRdunt
ま、必死に日本を貶めたところで、

『ウリナラの評価は何一つ変わらん』

のだがな。
756マンセー名無しさん:2012/07/02(月) 15:52:01.68 ID:SQYI7yZn
皆さんの真面目な考察を無にするようで申し訳ないのだが
本家がこうだからなあ(笑)

ハングル、3,000年前から使われていた
http://blog.livedoor.jp/newskorea/archives/1697743.html

イ博士は19世紀の中国の古代貨幣研究者である李佐賢の著書、『続泉匯』に『ドン』が刻まれた
尖首刀の拓本が載せられていて、中国の本『燕下都東周貨幤聚珍』と『中国銭幤大辞典:先秦篇』
で『ノ』が刻まれた尖首刀の拓本を見つけたと明らかにした。

彼は、「李佐賢と呉良宝など中国学者たちは、この二つの文字を『分からない文字』に分類した」とし、
「これらの文字が漢字でなければ明確にハングルと見なければならない」と主張した。
757マンセー名無しさん:2012/07/02(月) 17:51:40.20 ID:JqMonZSW
>>753から>>756の流れにワロタw

(1)とりあえずマルチID認定

(2)悔しくて無意味な捨て台詞

(3)強引に話題転換

分かり易すぎるww
758マンセー名無しさん:2012/07/02(月) 18:04:14.92 ID:OTUdFug/
>>757バレバレ
在日認定乙の次はマルチid乙かよwww
勝手に論破終了〜ってさ、kjのチョウセンジンのサンプルそのものwww
759マンセー名無しさん:2012/07/02(月) 20:22:53.17 ID:UYf2hZp2
ちなみにOECD学力調査(PISA)
読解力(reading literacy)スコア

    韓国 日本
2000年 6位  8位
2003年 2位  15位
2006年 1位  14位
2009年 2位  8位

文科省もこの成績にはかなり神経を尖らせてる。
特に2003年の結果は衝撃が大きく、ゆとり教育への批判に拍車をかけた。
今年はどうだろうね。
760マンセー名無しさん:2012/07/02(月) 21:14:52.86 ID:OKgPMXn2
また書くけど、
だからなんでそんなに読解力が優秀な韓国人がノーベル化学賞のひとつもとれないのかしらね?
ハングルでは専門的な学問をするには向いてないんじゃないですか。
だから大学の授業では英語で物理化学を学ぶんですよね。
761マンセー名無しさん:2012/07/02(月) 21:31:45.38 ID:UYf2hZp2
いちいちいう必要があることなのか分からないけど、
ノーベル賞って個人の能力と、あとは研究環境が一番大きなファクターだから、
国民の平均的な学力や読解力とは直接リンクしにくいのでは。
ノーベル賞数で突出するアメリカも読解力をはじめ平均的な学力は日本より低いし。

それに、今のノーベル賞受賞者が教育を受けてた頃は半世紀以上前で、
2000年以降の学力順位とそもそも相関する必然性ないし。
762マンセー名無しさん:2012/07/02(月) 21:34:50.18 ID:OKgPMXn2
私が言いたいのはノーベル賞のことより、ハングルでは専門学門は学びにくいのではないですか?の方なんですけど。
私の表現力が弱いのか、あなたの読解力がないのかw
763マンセー名無しさん:2012/07/02(月) 21:51:40.80 ID:Ev80Xnkp
>>756
ハングルは3千年前に使われていた 韓国人学者が力説
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1341200308/
764マホから変態さん:2012/07/02(月) 21:55:55.89 ID:EOPRdunt
まぁ、

『読解力テスト云々』

ってのは、

『文字としてのスペックには関係ない』

と思うけどね。
大体、あの国が出してくるその手の数字、まともに集計されてるか怪しいしさ。

まぁ、冗談はさておき。

あの国で読書量が異様に少ないのは、

『ハングルがみっちり書いてある本なんか読めたもんじゃない』

ってのも、あると思うよ。

おいらだって、『漢字抜きの文がみっちり書いてある本』なんか、読みたくないしw
765マンセー名無しさん:2012/07/02(月) 22:11:29.28 ID:Ev80Xnkp
>>764
【韓国】漢字を誤読した文化財委員会 宝物指定した朝鮮王朝時代の文臣許穆の篆書、「民」ではなく「君」だった[07/02]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1341225600/

あらら…。
766マンセー名無しさん:2012/07/03(火) 01:00:12.81 ID:9N535yiU
>>762
呉善花さんの著書では、ハングルでは高等教育は無理とのことです。
高等教育に必須の抽象的概念がハングルではできないらしい。

これは日本語をひらがなやカタカナだけで書かれた場合でも
同じだと思うのですよ。
767マンセー名無しさん:2012/07/03(火) 05:51:53.29 ID:U68EUMQU
まあ呉善花がそう言ってるなら疑いの余地なく真理だと思うし
何ら疑問に思わず鵜呑みにすべきだと思うけど。

文字によって抽象概念が理解できたり理解できなかったりするのなら、
音声言語に依存する盲人や文字を用いない人間は抽象概念を持たないということか。
ちなみにソクラテスは後者なんだけどね。
768マンセー名無しさん:2012/07/03(火) 07:29:44.80 ID:2Xxr1f9x
どういう論理過程なんだろう。

基本的な話として、
言葉が表象する意味内容って固有名詞以外は抽象概念で、
具体的な対象そのものではないんだよね。

例えば『イヌ』という語は抽象化された概念としてのイヌを指すもので、
個々の具体的なイヌを示すものではない。

じゃあ、そのイヌという抽象概念を『犬』と書いたほうが
『イヌ』と書くよりも理解しやすいかというと…?


769ゲリョスの小手 ◆mPbleM7lQbpr :2012/07/03(火) 08:21:23.64 ID:VogbNz6D
というか、韓国って何か有名な小説とか書籍とかってあったっけ?
770マホから変態さん:2012/07/03(火) 08:58:29.66 ID:Trlnx8lT
ま、言語と文字は思考に直結するし、学術面で目に見えた成果が韓国から出てないところから見ても、ハングルオンリー表記はダメなんじゃね?
771スマホから変態さん:2012/07/03(火) 09:01:24.93 ID:Trlnx8lT
ネーム欄ががが。

まぁ、言葉や文字の優劣というよりは、使う側の問題だよなぁw
772ゲリョスの小手 ◆mPbleM7lQbpr :2012/07/03(火) 09:04:19.09 ID:VogbNz6D
読解力が優れてる割には、色んなとこで曲解とか誤解とかしまくってるしなぁ……
773スマホから変態さん:2012/07/03(火) 10:10:42.37 ID:Trlnx8lT
まぁ、朝鮮人の考える『読解力』



人類の一般的な『読解力』

とは、別物なのかもしれませんな。
774マンセー名無しさん:2012/07/03(火) 11:16:23.25 ID:yo/IfwDM
>>768

「馬」は実際のウマの形をしている。
百聞は一見にしかずと言うように、
「ウマ」や「Horse」と書くより直感的に理解できる。

これが表意文字の強みだね
775マンセー名無しさん:2012/07/03(火) 12:13:11.89 ID:2Xxr1f9x
>>774
いや…それは表意文字っつうか象形文字だからだろ。
象形は漢字の1割くらいにしかならない。ほとんどは形声。
例えば「形」とか「声」はどうやって文字から意味を直感的に理解するんだよ?
776スマホから変態さん:2012/07/03(火) 13:00:57.43 ID:Trlnx8lT
>>775
まぁ、言いたいことは解らんでもないが、そこを追求するのは板やスレの趣旨とはズレるんでないかい?
777マンセー名無しさん:2012/07/03(火) 13:05:16.21 ID:yo/IfwDM
>>775
では、「けい」「せい」と書いてあったら、
なんのことか君はわかる?w
さっぱりわからないんじゃないかな?w
漢字で「形」「声」なら
形は「かたち」声は「こえ」とすぐにわかるね。
これが、表意文字と表音文字の差。
778マンセー名無しさん:2012/07/03(火) 13:15:39.46 ID:2Xxr1f9x
>>777
何の反論にもなってない。
「形」がカタチという意味だとどう分かるのか、と聞いてる。

字を見て直感的にそう理解できるからではなく、
「形」という文字がカタチという言葉に対応すると、
前もって学ぶからだろう。
これに対して、「かたち」という文字列がカタチという言葉に対応すると
前もって学ぶのが表音文字。
そんだけの違い。
779マンセー名無しさん:2012/07/03(火) 13:32:32.27 ID:2Xxr1f9x
ただ表音文字なら初めて聞いた言葉も書き取れる
(つまりルールの応用が利く)という利点があるが、
表意文字だと前もって学んでないと書けない、という差はある。
それはひとえに言葉と字形との対応が、規則的か恣意的かの差に起因する。

カタチという語に「かたち」いう文字列を対応させる理由は
それがカタチという語の3つの音を記号で表しているのだと
すぐに分かるのに対して、
カタチという語と「形」という字形との対応は自明な理由があるのではなく、
歴史的にそうなったというほかなく、問答無用で覚えるしかない。

もちろん表音文字も、なぜ「カ」という発音に「か」という字形を
当てたのかについては歴史的にそうなったというしかないのだが、
この理屈なしで鵜呑みにすべき対応関係が、
表音文字だと20か50くらいで済むのに対し、
表意文字だと膨大な数に上るってところに大きな違いがあるのね。
780スマホから変態さん:2012/07/03(火) 13:32:46.64 ID:Trlnx8lT
>>775
>>778
君の主張こそ、意味はないな。
君が>>775に書いた通り、

『形』『声』は、象形文字じゃないから、その意味は学ばないとわからない。

ただ、『形』という漢字の意味を知っていれば、『形容』『形成』『形式』『形状』等の熟語の意味を知らなくても、『形に関係する意味』だと

『直感的にわかる』

のさ。

これが、表意文字の強みなのさ。


これが、表音文字だと、『ケイヨウ』『ケイセイ』『ケイシキ』『ケイジョウ』など、それぞれの単語の意味を知らないとわからない。
さらに、同音異義語の問題もあるしね。
781スマホから変態さん:2012/07/03(火) 13:37:02.97 ID:Trlnx8lT
>>779
言いたいことは解らんでもないが、その主張も無意味だな。

日本語は、表音文字も表意文字も両方使う

んだからさ。

大体、

『書き取れたところで単語の意味がわからなければ同じだ』

ってことを、見落としてるぞ。
782マンセー名無しさん:2012/07/03(火) 13:39:13.53 ID:yo/IfwDM
>>778
確かに象形文字以外は直感的には分からないね。

でもね、前もって勉強しても「けい」とだけ書いてあったら、
意味はわからないんじゃないかな?
783マンセー名無しさん:2012/07/03(火) 13:46:28.90 ID:2Xxr1f9x
>>782
いや、前もってケイという音がカタチを意味すると知ってれば
「けい」という表記からカタチという意味を想起することは可能でしょ。

ケイという音が対応する他の意味、例えばウヤマウなどとの区別は
文脈で行うしかないし、文脈がなければ決定できないけど、
それは多義語の性質であって、
表音固有の問題ではなく、表意文字でも持っているよ。

例えば漢字で「仮名」と書いてあったら、
ニックネームのことか文字のことか文脈がなければ決定できない、
という例が既に出てるし、
「文」という1字だけ挙げても、色んな意味があることくらい
辞書を引けば分かると思うんだけど。
784スマホから変態さん:2012/07/03(火) 13:49:27.22 ID:Trlnx8lT
ま、個人的な所感だけど、

『漢字抜きでの日本語の勉強』

ってのは、相当きついと思うぞ。
785スマホから変態さん:2012/07/03(火) 13:55:51.11 ID:Trlnx8lT
>>783
また無意味な主張だな。

>『ケイ』という音が『カタチ』を意味していると知っていれば

その『ケイ』が『形』の意味であればいいが、もしちがったら、どうすんの?

『ケイ』って音は、単漢字だけでも『計』『系』『径』『刑』『啓』『敬』『圭』『恵』『型』『慶』『桂』『慧』『罫』とあるし、場合によっちゃ、『K』かもしれないよ?

どうやって区別するの?
786マンセー名無しさん:2012/07/03(火) 15:00:00.68 ID:yo/IfwDM
>>783

同音異義語の問題を指摘すると
漢字の多義語の例を持ち出して相対化する。
上手い対抗策を思い付いたねw

確かに「文」には文章や模様などの意味があり、
文脈なしでは1つに特定できないが
語源は同じだから互いに意味が関連してる。

しかし「ケイ」は、
形も敬も結果的に発音が同じになっただけで
意味の関連はない。
その違いはあるね。
787マンセー名無しさん:2012/07/03(火) 15:23:17.42 ID:2Xxr1f9x
>>786
関連があろうと、どっちみち一つに特定できないことは変わらない。
文武といえば文は学問のこと、文身といえば文は模様のこと、と
文脈を与えられてはじめて「文」の意味が特定できる。

それと同じようにケイイをいだく、といえばケイはウヤマウこと、
サンカクケイ、といえばケイはカタチのこと、と文脈で特定できるわけ。

文脈がないと多義語の意味が特定できないというのは、
どんな文字を使っても残る問題。
もっとも文脈のない言葉なんて実際上は不自然だけどね。
788スマホから変態さん:2012/07/03(火) 16:05:31.30 ID:Trlnx8lT
>>787
君さ、ひょっとして、兵役スレで屁理屈捏ねて頑張ってた子?
789マンセー名無しさん:2012/07/03(火) 17:18:20.23 ID:GOjhq0kD
違う。屁理屈かどうかはさておき、それは私。
790マンセー名無しさん:2012/07/03(火) 17:24:11.95 ID:GOjhq0kD
実際の運用で「防水」を、同じく朝鮮語で「バンス」の読みである「保水」と間違えてトラブルに発展した例をどう擁護する?
文脈では見分けがつかなかった例なんだが。
791マンセー名無しさん:2012/07/03(火) 17:32:37.75 ID:fz9elgyT
保水は防水と同音じゃねぇし
792マンセー名無しさん:2012/07/03(火) 17:34:57.00 ID:fz9elgyT
684 :マンセー名無しさん:2012/06/29(金) 12:03:16.22 ID:mxAuf6im
よく枕木の話をハングルの同音異義語の混乱と一緒くたにする人がいるんだが
これって放水と防水の混同によるものというより
単に「防水」という語彙が通じなかったという話なのではないかと。
そもそも「放水」に水を吸収するという意味はないし。w

687 :マンセー名無しさん:2012/06/29(金) 12:35:41.73 ID:yfskt9RC
>>684
その件は防水と放水と間違えたという話ではなく、
防水という語の概念を逆にに理解していたアホな業者がいたという話。

日本語で例えると「天地無用」を「ひっくり返しても良い」という意味だと思ってた、
みたいな失敗。
793ゲリョスの小手 ◆mPbleM7lQbpr :2012/07/03(火) 18:10:55.74 ID:VogbNz6D
2ちゃんのレスをソースにされてもなぁ……
794マンセー名無しさん:2012/07/03(火) 18:23:16.42 ID:yo/IfwDM
コテハンのレスに限ってゴミばっかりな件
795ゲリョスの小手 ◆mPbleM7lQbpr :2012/07/03(火) 18:25:42.63 ID:VogbNz6D
俺は誇り高き名無し、か……(笑)
796スマホから変態さん:2012/07/03(火) 18:37:16.76 ID:Trlnx8lT
まぁ、枕木の話で言えば、それって、

『建材の扱い方を知らない土建屋でも韓国ではおk』

って話だろ。
大規模建設プロジェクトの、それもマニュアル作成なんて中核も中核だろ。

やっぱりそれは、

『韓国での一般的な科学知識の低さ』
『ハングルオンリー表記による教育の限界』

を示す事例だと思うよ。
797マンセー名無しさん:2012/07/03(火) 18:51:51.51 ID:yD6dEjMk
>『ハングルオンリー表記による教育の限界』

中学の数学でもうダメになるよね。小数と素数がハングルでは同じ表記。
798マンセー名無しさん:2012/07/03(火) 18:56:45.19 ID:DcgNLNP3
日本では最近ハングルを多く見かけるようになりました
ハングルを日本語に取り入れる準備しているのでしょうか
日本はハングルをパクるつもりでしよう
799マンセー名無しさん:2012/07/03(火) 18:59:32.00 ID:k2lhKdD8
>>798

あんな不合理で馬鹿丸出しの文字体系を取り入れるのは

劣等民族チョンしかいない(嘲笑)
800マンセー名無しさん:2012/07/03(火) 19:21:47.14 ID:t0AjzB7i
韓国人が日本のマナーを守らないから注意書きが増えていくみたいだね…
801スマホから変態さん:2012/07/03(火) 20:42:39.38 ID:Trlnx8lT
まぁ、朝鮮人に

『ウリは何も知らないニダ!ちゃんと注意書をハングルで書かないチョッパリが悪いニダ!これは許しがたいミンジョクシャベチュニダ!謝罪汁賠償汁!』

とか言われないように、だろ。
802マンセー名無しさん:2012/07/03(火) 20:57:41.61 ID:Jna9YlTI
696 名前:マンセー名無しさん [sage] :2012/06/29(金) 21:30:38.95 ID:4D4hbS5q
>>687
じゃあ、バンス、放水、防水、防守、、、の違いはどうやって覚えるの?

漢字が分かれば直ぐ理解できるけど。。
ハングルだけだと、経験していないものを一番最初に覚える時には、どうしても曖昧にしか覚えられないよ。

だから枕木事件が起きたんだよ。

だって放水も防水もバンスだよ。
だってバンスもバンスもバンスだよ。
正く覚えられないよ。
803マンセー名無しさん:2012/07/03(火) 21:50:40.83 ID:vm1iHhBp
これを思い出した

釣船の操船で有名な朝鮮人たちの祖先が造船した商船に率先して乗船し商戦に挑戦

ハングル化

チョスンのチョスンで有名なチョスン人たちのチョスンがチョスンしたチョスンにチョスンしてチョスンしチョスンにチョスン
804スマホから変態さん:2012/07/03(火) 22:02:15.06 ID:Trlnx8lT
まぁ、ぶっちゃけた話、

『連中はその程度』

って事でしょ。

つまり、

『その程度』でも社会が問題なく動き、

『その程度』でもほとんどの国民が問題意識をもたず、

『その程度』だから、誰もその現状を改めようとしない

わけでさ。
805スマホから変態さん:2012/07/03(火) 22:03:55.72 ID:Trlnx8lT
ま、ハングルオンリー表記は

『朝鮮人の』『朝鮮人による』『朝鮮人のためだけの習俗』

ってこったろうね。
806マンセー名無しさん:2012/07/03(火) 22:44:12.62 ID:YEWrYcWW
韓国の学会は専門用語を真面目に作っているとは思えない。
どうせ専門家たちは専門用語を覚えるんだから、専門用語なんて呪文でも構わないんだけどな。
素数と小数を別の言葉にすればいいのに。銃機関銃と中機関銃を別の言葉にすればいいのに。大使と免罪符を別の言葉にすればいいのに。
807マンセー名無しさん:2012/07/03(火) 22:46:54.72 ID:YEWrYcWW
韓国ではWiiは胃袋と同じ単語で表す。
ゲーム機に胃袋という名前を付けたのは日本人か・・・・・・
808マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 06:09:43.83 ID:1i6Hnw4Q
OECD学力調査(PISA)
数学的リテラシー スコア

    韓国 日本
2000年 2位  1位
2003年 3位  10位
2006年 4位  6位
2009年 4位  8位

数学もやっぱり日本よりパフォーマンス高いんだけど…。
809マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 06:18:06.27 ID:1i6Hnw4Q
あと、一応指摘しとくけど

釣船の操船で有名な朝鮮人たちの祖先が造船した商船に率先して乗船し商戦に挑戦

ハングル化

チョスンのチョスンで有名なチョスン人たちのチョスンがチョスンしたチョスンにチョスンしてチョスンしチョスンにチョスン

実際に韓国語で同音になるのは、この中では「朝鮮」「造船」だけ。
ありていにいうと、このコピペはデマだよ。
810マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 08:54:13.56 ID:iy89pMyq
韓国ではTOEICでもパフォーマンス高かったね、
そう言えば…

いやー、敵わないなあ、韓国の国際的テストに
かける情熱には。
特に、テストを受けさせるほうの人達の情熱には
並々ならぬものがあるよね。
811マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 09:06:56.00 ID:jGLGfad1
数学的認識が十分なら、なんで南朝鮮の報道機関はあんなに豪快に数値の間違えた記事書くんだ??
812マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 09:08:44.71 ID:pvBryR0g
中国からパくった漢字を使い続けることしかできない日本
世界に通用する画期的で合理的な文字を発明した韓国
813山本六平 ◆8kN4d9AXWnot :2012/07/04(水) 09:10:30.13 ID:26457kZC
>>812
本格的な夏到来ですね−w
814マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 09:12:08.01 ID:jGLGfad1
つまり、合理的な文字が合理的思考を育てる、とは限らない、というわけだ。
815ゲリョスの小手 ◆mPbleM7lQbpr :2012/07/04(水) 09:16:39.65 ID:lYU2GnEe
中韓は超に超が付くほどのエリート主義だから、「テストの点は」良くなるわなぁ
816スマホから変態さん:2012/07/04(水) 09:42:00.09 ID:bMJOtX2I
下手すっとあらかじめ回答渡して暗記させるだろ。
817マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 09:55:45.19 ID:cE+cbxMS
丸暗記に関しては中国と朝鮮に敵う国はないかもしれんね。
818マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 10:18:20.42 ID:PfZ66JjN
日本も80年代までは世界トップレベルの学力で有名だったんだがね。
PISAの調査は15歳が対象だから、分かるのは1985年生まれ以降の世代の学力だけ。
いま28歳以上の日本人・韓国人には関係ない。

とくに平成初年生まれのゆとり世代のアホさは周知だから、
2000年代の成績が悪いのは別に驚くようなことでもない。
しかし2009年は改善傾向にあるし、今後の政策次第ではもっと上げられるでしょう。
819マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 13:12:20.98 ID:hEQbcr+w
>>818
カンニングだ丸暗記だと負け惜しみに逃避してるうちは無理だと思う…。
820マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 13:19:11.41 ID:hEQbcr+w
何にせよ、国際間の比較を目的とした調査において、
成績で歴然と負けてるんだから
韓国のハングルによる教育を必死で貶めても、
日本はそれ以下ってことにしかならん。

自分のポジションを冷静に認識できないと向上もない。
821マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 13:30:21.87 ID:Dhz7N88C
PISAの試験が全ての国で公正かつ平等な条件で行われていることを
証明してもらってからじゃないと、何とも言えないなぁ。

韓国の教育現場で数々の「前科」があるのは事実なわけだし。
822マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 13:35:12.23 ID:hEQbcr+w
悪魔の証明を平然と求めてくるレベルの子に
真面目に応対する必要があるのか疑問に思わなくもないが

PISA調査において不正が行われたソースでもあるのかい。
823マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 13:41:43.05 ID:9h5QKS+p
いつものpisaの人だ
これしかないんだよw
824マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 13:42:26.13 ID:Dhz7N88C
OECD生徒の学習到達度調査
wiki より
>テスト問題のサンプルはOECDのサイトから入手可能である。例えば、
>サンプルテストの読解力の第2問"Flu"(インフルエンザ)の第2.2問では、
>文章を読ませて文章がフレンドリーか否かを尋ねる形式の問題となって
>いるが、どちらで答えても理由付けが良ければ正解となる。さらに、
>「さし絵がマンガのようでかわいい」という理由でフレンドリーという
>答えも模範解答の一つとなっており、「さし絵」という文章外のものも
>理由になる。逆に「さし絵の注射器が怖い」という理由でフレンドリー
>ではないという答えも模範解答の一つとなっている。

誰にも異論を差し挟まれる余地のない、確実に正確な採点が完璧に行われている
と期待できるテスト方法みたいですねw
825マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 13:46:47.86 ID:hEQbcr+w
PISA調査が現状、教育の成果を比較する上で最も直接的なデータだからねぇ。
これ以上に客観的なデータを挙げるでもなく、
インチキだと主張しても仕方ないでしょ。

ハングルを用いた教育が良くないと信じるのは自由だけど
データから逃げてちゃダメだろ。
826マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 13:50:18.54 ID:hEQbcr+w
つくづく、嫌韓ってアホな反日韓国人と行動様式が同じなんだよな。
BBC調査で日本の好感度が1位だとはっきりデータとして出てるのに、
捏造だ、インチキだ、公正性が担保されてるのか証明しろ…

現実と向き合えよ、と。
827マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 13:52:44.63 ID:Dhz7N88C
BBCの好感度調査は、何かのテストで、誰かが「採点」したんですか?
828マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 13:55:39.85 ID:hEQbcr+w
だから採点で不正が行われたと言いたいのならソース出せ。話はそっからだ。
829マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 14:01:31.38 ID:YVRdEccL
PISA調査に関しては
現状は負け犬の遠吠えだわな

PISA調査に関してはな
830ゲリョスの小手 ◆mPbleM7lQbpr :2012/07/04(水) 14:02:53.76 ID:lYU2GnEe
Q:このテストの信頼度はどのくらいですか?
A:不正だというソースを出せ

なるほど……
831マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 14:02:57.64 ID:PfZ66JjN
まあ、>>825の言う通りだな。
結果にケチつけても仕方ない。

ただ、毎日夜の十時まで学校で自習する韓国の学生に
日本のゆとり世代が勝てるわきゃねえとは思う。
ハングルとか漢字とか以前に勉強量が違いすぎる。
832マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 14:04:16.00 ID:Dhz7N88C
「現状のPISAの結果をそんなにありがたがってどうするんだろう」って
言いたいだけなんだけどね。順位の数値なんて、誤差の範囲としか思えないもの。
とくに読解力の「採点方法」を知った今となっては、その確信を深めただけ。

ハングルを用いた教育がよくないとか、私が書いてもいないことを言われてもね。
833マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 14:05:35.61 ID:hEQbcr+w
原文「PISAの試験が全ての国で公正かつ平等な条件で行われていることを証明しろ」
 ↓
変換後「このテストの信頼度はどのくらいですか? 」

なるほど読解力高いわ…。
834マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 14:06:27.00 ID:8UpTE+bo
親の名前も祖国大韓民国も漢字で書けない奴が多いのは、ハングル一本に
したせいなんだろうが、今後もこれがトラブルを起こす原因になるんだろうな。
835マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 14:07:44.78 ID:9h5QKS+p
pisaも優秀で毎日の勉強量もスゴイのに、それが韓国の実践力につながらない。
これこそハングル&朝鮮語の限界を明示している。
だから英語で高等学門するしかないんじゃん。
836マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 14:11:52.28 ID:hEQbcr+w
君ら、PISAの結果を否定するのは別に良いんだけどさ。
その際に提示すべきPISA以上に客観的な根拠が何もないんだよね。

「誤差の範囲だと確信を深めた」 とか主観的に断言するとか。
「実践力につながらない」 とか曖昧な指標を取り出すとか。

こういうのを負け犬の遠吠えとか、現実逃避って言うんじゃないかなぁ。
837マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 14:15:26.17 ID:Dhz7N88C
そもそもPISAを疑う余地のない、客観的なものだと判断する根拠は何なの?と
聞いているのに、答えてくれないんだもの。

韓国人の大好きな「権威主義」かな。国際的な機関が実施しているんだから、
客観的に違いないニダ、間違いや不公正など微塵もあるはずないニダ、という
ことでしょうかね。
838マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 14:17:51.47 ID:hEQbcr+w
疑うの自由だが、不公正とするには根拠が必要だろうね。

例えば採点基準の曖昧さによる誤差がスコアにして何点くらいで、
それが韓国に有利なバイアスをかけ、
日本に不利なバイアスをかける可能性がどれくらいで、
その場合に無意味と見なせるスコア差がどれくらいなのか。

そういう定量的な考察なしに、
「誤差の範囲」なんて軽々に判断できるこっちゃないんだけど。
839マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 14:20:14.39 ID:Dhz7N88C
不公正だとするのに根拠が必要なら、公正だと判断するのにも根拠が必要だよね。

根拠を教えて下さい。
840マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 14:20:25.67 ID:hEQbcr+w
OECD各国が自国の教育の成果を評価するために
予算かけて足並みそろえてやってる国際的な調査の結果を
信頼するのが「権威主義」だとして、

それを根拠もなく否定するのはただの願望主義では。
もちろん、根拠があって不正の存在を言ってるのなら別だけど。
841マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 14:22:33.68 ID:PfZ66JjN
いよいよ屁理屈が韓国人じみてきたな。w
842マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 14:25:39.82 ID:PfZ66JjN
公正性が担保されない無意味な調査を
OECDが何のために十何年も続けてるのか
Dhz7N88Cはまずそこを教えてくれよ。w
843マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 14:32:47.18 ID:Dhz7N88C
アメリカ大学入学資格試験(SAT)試験用紙流出
http://specificasia2.blog12.fc2.com/blog-entry-3305.html
【韓国】TOEICで試験中無線イヤホンで集団カンニング、不正に900点台 30人摘発
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1245848432/


「PISAで不正があったという明白な証拠はない、だからPISAでは不正などなかった!」

ええ、韓国についてそう断言できたらどんなに良いか、私もそんなふうに
考えていた時がありましたよ…。
そうですね、きっと韓国では、PISAに限っては、試験を受けさせる先生も、
試験を受ける生徒も、公正な方法で試験にのぞんでいたんでしょうね。
国の威信のために、前もって試験内容を教えるなんてことは絶対に行わず、
また成績優秀者だけを集めて試験を受けさせるとか姑息な手も使わず、公明
正大に試験が行われたに違いないのです。なんたって証拠がないんだから、
ほかの試験でどれだけ頻繁に不正が行われていようが、PISAだけは、ええ、
PISAだけは、そんなことはなかったのです。
844マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 14:35:23.09 ID:hEQbcr+w
結局、ソースもなく不正したはずだと言い張ってるだけなんだよね…。
845マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 14:36:32.00 ID:Dhz7N88C
私が一貫して言ってるのは

「どれだけ信頼に値する調査なの?」ってことだけですよ。
846マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 14:41:46.56 ID:hEQbcr+w
OECD各国が有用と判断し、現在も続けている程度、だね。
847スマホから変態さん:2012/07/04(水) 14:42:50.00 ID:bMJOtX2I
>>824
この説明だと、結局は

『正解不正解は採点者の裁量』

ってことになるんだが。


まぁ、PISAがどんなものかはわかったが、

『ハングルオンリー表記による教育を受けた世代』

が、

『学術分野でほぼ何一つ成果を上げてない』

って事実は、変わらんよなぁ。
848マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 14:45:19.80 ID:Dhz7N88C
「PISAで韓国の下位に甘んじた日本の教育(や文字文化)は韓国よりも劣る!」

みたいになんでID:hEQbcr+wは断言できるのか、そっちのほうが不思議。

日本の成績がアメリカよりはるかにいいからって、日本の義務教育制度が
アメリカよりも優秀だと即断はできない、程度の常識は、普通の人なら
わきまえてるはずなのに。(改善の余地がある、ぐらいには思うだろうけど)
849スマホから変態さん:2012/07/04(水) 14:46:32.91 ID:bMJOtX2I
まぁ、ピサだかピザだかってテストはさておいて。

ハングルオンリー教育を施された連中が出した学術面での成果って、何?

教育ってのは、

『それを受けた連中が叩き出した成果』

こそ、価値があるとおいらは思うしさ。
850マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 14:53:12.14 ID:hEQbcr+w
>>848
ハングル専用による韓国の教育を貶める主張があるから、
現状、客観的な指標では日本は韓国以下じゃん、という話になるだけで。

読解や数学的リテラシー以外の分野なら、日本も教育も捨てたもんじゃないぜ、
と言いたいなら、自由に主張すればいいんじゃないの。
851マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 14:58:32.79 ID:hEQbcr+w
ハングル専用では読解に不利なはずだ、という主張があり、
じゃあ日本人と韓国人の読解力を比較したデータはあるかというと
さしあたってPISA調査があると。

ハングル専用では中学の数学教育でアウトだ、という主張があり、
じゃあ日本人と韓国人の数学能力を比較したデータは?というと
やはりPISAの調査があるわけ。

何でもそうなんだけど、願望よりは客観的なデータに基づいた方が
現実に近づけると思うんだよね。
もちろんデータの公正性を疑うのは良いんだけど、その疑念にしても
何らかの客観的な根拠にもとづくべきで。
そんだけの単純な話なんだけども。
852スマホから変態さん:2012/07/04(水) 15:18:59.05 ID:bMJOtX2I
>>850-851
まぁ、ビザだかピサだかなんだか知らんが、学術面での成果が出てないのも事実だよな?

そこは、認めるよな?
853スマホから変態さん:2012/07/04(水) 15:23:53.65 ID:bMJOtX2I
韓国がピザで日本より好成績、ってのは、事実だわな。
韓国が学術面での成果が皆無、ってのも、これまた事実だわな。

まぁ、何が言いたいかというと、

『ハングルオンリー教育は、朝鮮人に向いている』
『ハングルオンリー教育は朝鮮人のためだけのコミュニケーションツール』
『ハングルオンリー教育は、科学教育には向かない』

そういうことだろ。
854マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 15:31:10.47 ID:PfZ66JjN
学術的な成果が皆無?
855マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 15:36:55.69 ID:/mNaWnhp
ハングルて阿比留文字のパクリ
856マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 15:37:59.25 ID:9h5QKS+p
>>855
とここでID変えて日本人が変なこと言ってるようなフリをいたしますw
857マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 18:04:56.06 ID:E8Pttf2s
>> 釣船の操船で有名な朝鮮人たちの祖先が造船した商船に率先して乗船し商戦に挑戦
>>  ↓
>> ハングル化
>>   ↓
>> チョスンのチョスンで有名なチョスン人たちのチョスンがチョスンしたチョスンにチョスンしてチョスンしチョスンにチョスン


こういう嘘を平気で流布するあたりが、嫌韓の救い難さだよな…。
事実なんかどうでもよくて、
脳内韓国を馬鹿にしてオナニーできればそれでいいという腐った性根。
858スマホから変態さん:2012/07/04(水) 18:12:40.00 ID:cVxpfAgt
言いたいことは解らんでもないが、どうせなら、

『ハングルオンリー表記はこんなメリットがある!』

とか、

『ハングルオンリー教育はこんなメリットがある!』

なんて話をした方が、建設的だと思うぞ。
859マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 18:18:35.92 ID:xCcQ/qTZ
>>857
ぐぐってみたら7600件もヒットした。w
けっこう広まってるコピペみたいね。

http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1340784604/
韓国語は劣等言語。日本語でいうと「ひらがな」。ひらがなだけでは、知的な会話はできないよ
2012年6月27日 – 例: 釣船の操船で有名な朝鮮人たちの祖先が造船した商船に率先して乗船し商戦に挑戦 ↓
チョスンのチョスンで有名なチョスン人たちのチョスンがチョスンしたチョスンにチョスンしてチョスンしチョスンにチョスン
おまえらこれマジだからな ネトウヨの捏造の類じゃない
860マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 18:48:08.79 ID:PYq+u+aw
同音異義語をここまで多用する文章自体、不自然すぎるけどな。
嘘までついてハングルを貶めるにしても、
もうちょっと実際にありそうな状況を例示すればいいのにと思う。
861スマホから変態さん:2012/07/04(水) 19:45:16.11 ID:cVxpfAgt
ところで、

『単発IDで同じ話題の繰返し』

ってのは、

『反論に詰まってとりあえず誤魔化しに走ってる』

って認識で、いいのかな?w
862マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 20:03:26.33 ID:PfZ66JjN
ん?
操船と朝鮮・造船は別音?
他は違うのは分かるが。
863マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 20:24:33.49 ID:Mfcsq+Mb
捕鯨と包茎
864マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 21:18:07.38 ID:PfZ66JjN
日本でチョウセンよりツリブネが一般的なように
韓国でも固有語「ナクシッベ」が一般的なので
混同以前に釣船という漢語を使う機会がたぶんない。
操船も韓国の国語辞典には載ってないな。
「ペルル・プリム」と固有語で言うのが普通みたい。
865マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 22:02:18.18 ID:PYq+u+aw
俺も素朴な疑問なんだが、
素数と小数とを混乱するような文脈なんてあるんだろうか。
素数ってそもそも整数論の話題で、小数の登場する余地なんて無かったし
小数を扱う際に素数が絡んだ記憶もないんだが。
866マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 22:16:22.68 ID:PYq+u+aw
同音異義語で混乱するからハングルは劣等だ何だと言って嫌韓が提示する例って、
たいてい文脈がなかったり、明らかに不自然だったりする例ばっかりで、
実際の韓国語の運用で問題になりそうなものが無いんだよね。
だから説得力が全くない。

他の漢語や固有語で言えるならわざわざ混乱しそうな漢語で言う必要は無いわけで、
そういう回避策がどうしても取れない例を挙げるならともかく、
敢えて混乱を招くように無理矢理作ったような文で混乱するだろと言っても
それはハングルの問題じゃなく使い方の問題でしかない。

日本語でも「カ」とだけ書いてこれは「チカラ」と読むか?「リキ」と読むか?
それともカタカナのカか?わからないだろう、日本語の表記体系は劣等だね
とか言われても、そりゃ分からないように書けば分からんよ、
としか答えようがないのと同じことで。
867マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 22:23:41.68 ID:PYq+u+aw
仮に同音異義語をハングルの実際の利用における問題点として挙げるなら、
日本語でいう化学と科学、私立と市立、製紙業と製糸業みたいに
全く同じ文脈で使われてしかも発音が同じ同音異義語の例を挙げるべきだと思うよ。

まあ、それでもワタクシ立とイチ立みたいに固有語で言い換えて回避する方法は取れるけど
868マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 22:24:51.89 ID:Mfcsq+Mb
いいんじゃね?
愚民にふさわしい文字だと思いますよ
869ゲリョスの小手 ◆mPbleM7lQbpr :2012/07/04(水) 22:50:10.62 ID:lYU2GnEe
この子は、日韓和合くんなのかな?
870マンセー名無しさん:2012/07/04(水) 23:17:06.81 ID:49Q6o3OM
>>自然な例
捕鯨の再開を求めて「大韓捕鯨連盟」なる団体を立ち上げたら
なぜか自分の性器が気になる青少年の加盟希望者が殺到。

871スマホから変態さん:2012/07/04(水) 23:36:41.83 ID:zQUdU08w
まぁ、ハングルに関しては、

『違いを比べる』

事は意味はあるけど、

『どっちが優れてるか』

ってのは、無意味だよね。
だって、ハングルオンリー表記は

『今現状、韓国人が使ってて問題を感じてない』

わけだし、

『韓国はそれで十分問題なく動いてる』

んだからさ。
確かにそれによる影響はそこかしこに出てるけど、それは、うちらは知ったこっちゃないし。
何より、ハングルの最大の利点は、

『朝鮮人でも使える』

って事だしさ。
これは、日本語が逆立ちしたってかなわない、優れた点だと思うな。
872マンセー名無しさん:2012/07/05(木) 00:44:00.71 ID:NDI0rtVD
 ↓ ↓ ↓
ハングルと(不明)との優劣を問うのは無意味だ。
なぜなら現状の韓国はハングル専用下で問題なく動いているからだ。
ともかくも私は思う、朝鮮人は劣等だと。

なんだ、三行で済むじゃないか。
873マンセー名無しさん:2012/07/05(木) 01:20:12.67 ID:HPoAUkjK
>>814
文字以前の言葉そのものに欠陥が有る。韓国の学会がヘナチョコだからだろうけど
874マンセー名無しさん:2012/07/05(木) 01:21:48.24 ID:HPoAUkjK
>>872
>なぜなら現状の韓国はハングル専用下で問題なく動いているからだ。
枕木が水を吸い取るのは問題だと思いますが何か?
875マンセー名無しさん:2012/07/05(木) 01:25:59.18 ID:CKH+JQkt
>>767
ご丁寧に皮肉っているつもりなんだろうけど、
論より証拠。ひらがなだけで書くスレに3年ほど
常駐してこい。

呉善花様のいうことを信じさせてくださいアイゴーと
泣き入れるほどに理解できるだろうから。

つーかソクラテスが文字使えなかったというのは初耳だったわ。
876マンセー名無しさん:2012/07/05(木) 01:26:54.10 ID:477rO7ob
ハングル批判は結局嫌韓。韓国が実践で結果が出せてないとか言うの合理的じゃない(キリッ
こっちはPISAという合理的な資料を出している(キリッ
とかの人ー
ハングルニダ人が世界的な学術芸術的な賞を全然取れてないとか、
チョウセン論文がほとんど引用されてないとかの合理的な資料ならいくらでも出せるよー
877マンセー名無しさん:2012/07/05(木) 01:48:36.43 ID:CKH+JQkt
ぐぐってみた。
なるほど書き言葉と言うものを忌避していたわけね。

だが、「別に書き言葉を恐れていたわけではない」という記述もあるから
単に書き言葉の弊害ということに考えが至ったから、書き言葉(文字)を
使わずに討論だけするようになっただけじゃねえの、常識で考えて。

>青年期には自然科学に興味を持ったとの説もあるが、
>晩年は倫理や徳を追求する哲学者としての生活に専念した。

これを見る限りは青年期には普通に文字を使っていたと思うんだがな?
ようするに晩年のソクラテスが

>ソクラテスは、話し言葉、つまり「生きている言葉」は、書き留められた言葉の「死んだ会話」とは違って、
>意味、音、旋律、強勢、抑揚およびリズムに満ちた、吟味と対話によって1枚ずつ皮をはぐように
>明らかにしていくことのできる動的実体であると考えた。書き留められた言葉は反論を許さず、
>柔軟性に欠けた沈黙であったので、ソクラテスが教育の核心と考えていた対話のプロセスにはそぐわなかったのである

から書き言葉を否定しただけだわな?つまりそれまでに書き言葉による訓練ができてたというだけだろ。
別に今の俺たちだって何かを考えるのにいちいち書きはせんのと一緒だろうに。

つまりわざわざソクラテスまで持ち出して知識をご披露いただいたところ
誠に恐縮だが、ぜんぜん的外れの例ということだわ。

878マンセー名無しさん:2012/07/05(木) 01:51:38.43 ID:NDI0rtVD
ハングルだけの表記を、仮名だけの表記と同じに扱ってる人がいるけど、
複雑さが随分と違うと思う。
仮名だけに比べれば、ハングルだけのほうがだいぶ読みやすい。

分かち書きすらしないで、ハングルだけの表記はこのぐらい読みづらいんだと言ってる人を見ると、
それ何の比較にもなってないよと思う。
879マンセー名無しさん:2012/07/05(木) 01:59:31.42 ID:NDI0rtVD
音素を音節ごとに組み合わせて1文字を作る方式のため、
音素に対応する記号は20余種に過ぎないが、
字形の多様性は非常に高く(理論上1万1127文字、実用約5000字)、
また必然的に漢字1字(=1音節)には1文字が対応するため、
視覚的な起伏が多く、視認性が高い。

また、漢語でよく使われる文字は決まっていて、固有語にしか使われない文字も多いため、
慣れると漢語か固有語かは文字を見ただけで一瞬で判別できる。
読んでいる感覚としては、漢字かな混じり文に近い。

仮名はひらがなとカタカナをあわせても100種足らずに過ぎず、
また漢語と大和言葉での使い分けもまったく無いため、
かなだけで文章を書くと視覚的に平板になり読みにくい。
880マンセー名無しさん:2012/07/05(木) 02:12:35.04 ID:nN35QAVr
また話が戻ったw
881ゲリョスの小手 ◆mPbleM7lQbpr :2012/07/05(木) 05:29:21.50 ID:iXnZGJgR
都合の悪い質問は、全部スルーしてるからなぁ彼は
882マンセー名無しさん:2012/07/05(木) 07:18:03.82 ID:oRyuJ7eF
同じ話を(レスを読まずに)取り出してるのはハングル批判側なんだがなあ

ハングル専用がひらがなと同じと主張するなら
とりあえず879の指摘に対する合理的な反論が必要だろうに
883スマホから変態さん:2012/07/05(木) 08:48:36.18 ID:nBxvHllq
>>879
言いたいことはわかるけど、それ、

『読めるけど意味がとれないことが多々ある』

ってことの解決には、ならないよね。

だから、

『水吸わせちゃいけない材に水ぶっかける』

なんてコントをやらかすわけでさ。

つか、ここにいる面子には、その話常識だろ。

何回同じ話繰返しゃ気がすむんだ?

ハングルオンリー教育のメリットの話は、まだか?
884スマホから変態さん:2012/07/05(木) 08:51:12.43 ID:nBxvHllq
ハングルオンリー教育の支持者の皆さん、

『ハングルオンリー教育のメリット』

是非ご提示くださいな。
885マンセー名無しさん:2012/07/05(木) 08:59:25.04 ID:ci0zvVmd
ん?
ハングル文と平仮名文の読みやすさを同一視する主張は
誤謬ってことでいいの?
886マンセー名無しさん:2012/07/05(木) 10:25:10.31 ID:AIi63VkN
ハングルが便所文字って云われる所以。
うんこしている間に覚えられる・朝鮮人でも覚えられるっていうのは画期的な文字。
それなのに理論的wに何万字もあるなんてスゲーよ。アルファベットなんて大小文字あわせても(ry
英語なんてちんけな【文字】でなんで文化学門が発達してるんだろね。
優秀はんぐる人がもっと宇宙で評価されるべきだ!
887マンセー名無しさん:2012/07/05(木) 10:45:27.27 ID:ci0zvVmd
ハングルと平仮名じゃ全然仕組みが違うよね、
だからハングル専用文と平仮名専用文を同一視できないよね、
というだけの至極単純な話なんだが
888スマホから変態さん:2012/07/05(木) 14:06:09.99 ID:nBxvHllq
仕組みは違うが、利用目的は同じだろ。

片や、ハングルのシステムの話ばかりする。
片や、ハングルの使用状況とその結果を話す。

話が噛み合わないわけだ。
889マンセー名無しさん:2012/07/05(木) 15:45:36.68 ID:3Nq32cIo
>>879
>また必然的に漢字1字(=1音節)には1文字が対応するため、視覚的な起伏が多く、視認性が高い。

視認性というのをかなり特殊な意味で使っているようだが、
視認性が高ければ同音異義語の問題は生じないはずだが?
890マンセー名無しさん:2012/07/05(木) 16:05:09.47 ID:oRyuJ7eF
ここでいう「視認性の高さ」とは、読んでの通り、
ある字形と他の字形との視覚的な弁別が容易であること。

一方、同音異義語の問題とは、
字形を判別し、表象される情報を読み取った然る後に、
その意味を一意に決定できないこと・
したがって視認性とは係るプロセス異なる。

なお、表記のみから意味を一意に決定できないという問題は
表意文字においても同字異義語の問題として存在するので
(例:仮名→かな/かめい 辛い→からい/つらい)、
両者を包含する多義語の問題として捉えるべきだろう。
891マンセー名無しさん:2012/07/05(木) 16:14:59.91 ID:oRyuJ7eF
平仮名だけの文を読みにくいと感じる最大の理由は「慣れてない」ことだろうが

字形の傾向が異なる漢字と仮名とを併用し、
前者に体言や動詞語幹、後者に助詞や動詞語尾を分担させることで
視覚的な特徴と意味のまとまりとを一体として読み取ることができる
漢字かな混交文に比べ、
平仮名専用文が視覚的に平板だという点も読みにくさの原因でありうるだろう。

この点、ハングルと仮名専用文との視認性を同じと考えるのは誤り、
というのが>>879のお話。
892マンセー名無しさん:2012/07/05(木) 16:32:00.32 ID:BGL88qRU
でも韓国人て「北海道」をよくまちがって読んでるよ。
ハングル文字って、小さくなると視認性が悪いということ。
893マンセー名無しさん:2012/07/05(木) 16:38:47.09 ID:oRyuJ7eF
んー、それは正確に言うと、
ホッカイドという表記を間違って読む、というより、
もともとフッカイドと間違って「書かれ」てることが多い。
これは韓国語の従来の語彙で「ホッ」の音が滅多に使われず
口に慣れないため、発音が歪曲されたのではなかろうかと推測するが

日本語で言うと、
「シミュレーション」がしばしば「シュミレーション」と間違って書かれ、
そう発音されてるようなものだな。
894マンセー名無しさん:2012/07/05(木) 16:43:07.74 ID:oRyuJ7eF
ただ、>>892は反論としてはなかなかいい線だと思う。他の嫌韓とは違うな。

実際に文字を読みたがえることは
上述のように意味のまとまりと字形のまとまりとを一体として読み取れる
という意味での視認性が高い表記体系においても当然起こり得るだろうし、
むしろそれは扱う文字の種類が多い表記体系において起こり易いだろうね。
895マンセー名無しさん:2012/07/05(木) 17:19:32.21 ID:hTWkt1WY
>>892
ハングルは視認性悪いと思うよ。
濃度というか白黒の比率と大きさがどれも似ている。
896マンセー名無しさん:2012/07/05(木) 17:30:00.00 ID:oRyuJ7eF
現実にはけっこう異なるね。
二重パッチムや二重子音を備えたハングルはどうしても画数が多くなって
そうでない文字よりも濃度の比率は高くなる。
で、こういう文字は利用される語彙も固有語の体言ないし用言語幹に集中する。
897マンセー名無しさん:2012/07/05(木) 17:54:02.87 ID:3Nq32cIo
>>890
とするとそれは純粋に慣れの問題と文字数に帰着すると思うんだがな。
たしかハングルが3つの文字の組み合わせということで1万以上の組み合わせ
が可能ということは、視認性の悪さにつながると思うんだが。
898マンセー名無しさん:2012/07/05(木) 17:54:09.94 ID:ci0zvVmd
韓国語を明らかに読めない奴が
読める奴と韓国語の読みやすさについて議論するとか

シュールすぎるな
899マンセー名無しさん:2012/07/05(木) 17:59:17.26 ID:oRyuJ7eF
「慣れ」が一番でかいファクターだというのには同意する。

視認性というのは漢字かな混交文がひらがな文より読み易い、
という場合の同様の視認性と理解してくれれば良い。
単語の性質の傾向と、字形の傾向とを連動して認識し易い、
とでも言えば正確かな。

1個1個の文字を舐めるように判読するのには、
文字の種類は少ない方が良いだろう。
極端な話、0と1だけなら個々の文字を混同することは絶対にない。

まあ仮名の場合、濁点・半濁点の補助記号を多用するので(パとバ)、
そうした意味での視認性もハングルや漢字より勝るとは言いにくいが。
900マンセー名無しさん:2012/07/05(木) 18:04:53.14 ID:oRyuJ7eF
では01だけの二進法文字体系が一番読みやすいかというと、そうでないのは、
実際の読解のプロセスにおいては、舐めるように1つ1つの文字を判読するのではなく、
単語のまとまりごとに文字をまとめて認識して、
脳内で瞬時に既知の語彙の情報と照合しながら読むからだろう。

その点、ハングルや漢字かな混交は文字の面構えで、
体言か用言か助詞か、漢語か固有語か、だいたい分かってしまう点で
効率よく脳内で照合でき、その結果読みやすく感じるんだろうね。
901スマホから変態さん:2012/07/05(木) 21:20:07.82 ID:nBxvHllq
この講釈たれ、結局今までの話蒸し返してるだけで、なにも語ってないのと同じなんだが、はたして気づいているんだろうか?
902マンセー名無しさん:2012/07/05(木) 23:24:22.50 ID:kIsT4Ak7
つか表音文字に視認性というのはそれほど問題なんだろうか?
視認性の良さ悪さの判断も結局は主観になるだろうに。
それよりも錯誤のしやすさの方が問題だと思うね。
「ソ」と「ン」、「シ」と「ツ」とか。
ハングルのあの記号群を見ていると間違いやすそうで。
(ちなみにネイティブの話じゃなくて、外国人の初級学習者の話な)
903マンセー名無しさん:2012/07/06(金) 02:28:48.71 ID:C/MbbbH/
>>902
表音文字でも、文字を1字1字読んでるわけじゃなくて、単語や文節をまとまりとして認識してる。
文章を形として見てるという説明でいいのかな?
錯誤はあっても脳が処理してしまうので、ひらがなだけの文章で途中で少し文字の入れ替えがあっても気づかれにくいというか、読めちゃう場合が多い。
英語の場合は語頭と語尾に注意が行くとかだっけ…?
早く読めば読むだけ一度に脳が把握する量が増えるので、文字が画一的に見えるハングルは不利だと思うよ。
ハングルの速読なんて調べたことないからわからないけど。
904マンセー名無しさん:2012/07/06(金) 09:10:49.50 ID:QyjdotJ2
文字の形態の画一性という点では、

アルファベット(補助記号を除き26種、1画から2画)

ひらがな(同じく50種弱、1画から4画)

ハングル(理論上1万種、実用5000種、2画から20画以上)

漢字(数万種、実用3000から6000種、1画から60画以上)

このような序列になるかな。

ところが文字を覚える手間でいうと、
字母23種のハングルはアルファベットより有利だからびっくりだ。

実のところ、英語・日本語・韓国語それぞれのネイティブの
平均的な読書速度には有意差がない。

つまり字形が多様な漢字かな混用だから速く読めるとか、
画一的なアルファベットだと遅くなるというようなことはなく、
文字の種類に特有の処理過程は読解の律速段階ではないということ。

文字習得に要する労力には漢字と表音文字で大きな差があるのに、
読解のしやすさに優劣がないとすれば、
何とも不公平な話だねぇ。w
905スマホから変態さん:2012/07/06(金) 10:08:10.09 ID:J5pampSd
>>904
言いたいことはわかるけど、ハングルの場合、未知の単語にぶち当たって、

『何て書いてあるかはわかる。が、意味はわからない』

って問題が発生する。

ドラクエの復活の呪文みたいなもんかな。

勿論、漢字でもそれは起こりうるが、漢字は構成要素からの類推が可能だから、まだ分かりやすい。
906マンセー名無しさん:2012/07/06(金) 11:24:49.15 ID:QyjdotJ2
単語の意味を構成要素に分解して推測してみる。


・「空襲」? むなしく襲う。つまり脅しだけで実際は襲ってこないことだな。
・「弟子」? 弟の子供。なんだ、甥や姪のことか。
・「改革」? 革を改めるってことは皮革の代用素材を開発するんだな。
・「洋服」? 洋は海のことだから、水着か、船員が着る服だろうな。
・「亡命」?命を亡くす、つまり死ぬことだな。
・「天地無用」? 天地が無用ってことは、なるほど、
ひっくり返しても良いってことだな。

907マンセー名無しさん:2012/07/06(金) 11:35:54.05 ID:QyjdotJ2
この種の誤解がいくらでも例示できるのは、
漢字熟語が体系性なく恣意的に作られ過ぎたせいもあるが
そもそも漢字の多くが2つ以上の意味を持つ多義語であるところに原因がある。

それでも漢字文がハングル文と同様に意味を伝えうるのは、
文脈があり、また辞書があるからだな。
908マンセー名無しさん:2012/07/06(金) 12:02:16.07 ID:Zd8RpPgI
>>907
辞書を引く手間を惜しむようになると、まともな日本語は使えないし、
漢字からの類推は例示されたように誤解のリスクがかなり大きい。
その意味では類推するのは、決して良いことではないんだが、
ただ日本語の場合、初見の漢字や熟字は発音が分からないから、
国語辞書が引けず、漢和辞典の画数検索などから引くことになる場合が多い。
この面倒さが辞書を忌避させるのはある程度は仕方ないことだと思う。
909マンセー名無しさん:2012/07/06(金) 13:00:03.45 ID:+X6LtvP+
ハングルも、原理としては同じじゃないの?

漢字が表していた意味が、単にハングルによって表されるようになるだけで、
ハングル1字が複数の漢字の意味を担うことになる点で多義性は増すけど、
意味の繋がりが絶たれたわけではないし、そもそも漢字自体が多義語だからね。

例えば「文」という漢字は、文字、文章、手紙、学問、模様、刺青といった多義語だけど、
「縄文土器」という語を「縄の”模様”がついた土器だな」と理解するように、
多義語でも、そこで選択されている意味を理解すれば語の成り立ちは把握できるわけで。
同じメカニズムがハングルで不可能になるような、質的な差はないと思うが。
910マンセー名無しさん:2012/07/06(金) 17:13:45.58 ID:QyjdotJ2
>>909
だろうねぇ。
多義語の問題をハングルだけのものと捉えて、
漢字その他の表記体系を相対化できないところが
嫌韓の思考の限界というか、視野の狭さなんだろうなぁ。
911マンセー名無しさん:2012/07/06(金) 17:49:58.18 ID:PEAMAC0U
>>910
そんな主張をしている奴はおらんと思うが?
かなでも同じ問題が起きるだから漢字を捨てるのは不合理というのが主流。

912マンセー名無しさん:2012/07/06(金) 17:58:33.55 ID:QyjdotJ2
>>911
そんな主張って、どんな主張だい?
君が理解したところを簡潔に書いてごらん。
913age:2012/07/06(金) 18:01:29.56 ID:fyt++sLg
多義語の問題はハングルだけでなく漢字にもあるよね、
っつう話をしてるところに
「かなでも同じ問題が起きるだから漢字を捨てるのが不合理」

…おいおい。w
914マンセー名無しさん:2012/07/06(金) 18:14:24.71 ID:PEAMAC0U
>>912
同音異義語と間違っていたわ
でハングルでの多義語ってなに?
基本的には文字の問題じゃなくて言語の問題じゃないの?
915マンセー名無しさん:2012/07/06(金) 18:20:38.50 ID:PEAMAC0U
>>912
無知な私に教えて頂きたいんだが「多義語」ってのは
「多義語(たぎご)とは、ひとつで複数の意味を持つ語のことである。また、そのような性質を「多義的」あるいは「多義性がある」という。
元来別の語であったもの(狭義の同音異義語)と、同一語であったが歴史的に意味が分化し別語と認識されるようになったものとに
分けることができるが、必ずしも区別できない場合もある。」

でこの場合「語」というのは単語のことで言い換えれば言語のことだと思われるんだが、
何文字であろうがそんな問題は出てくるのは自明のことだと思うんだがね?

つーか、言語の問題を文字の問題と取り違えてないかい?
916ゲリョスの小手 ◆mPbleM7lQbpr :2012/07/06(金) 18:31:58.84 ID:qDIFv/dQ
つか今さらっちゃ今さらだが、何でこの子は自分に文句を言う人間をみな嫌韓扱いするのかね?
917スマホから変態さん:2012/07/06(金) 18:50:48.94 ID:J5pampSd
漢字にそれぞれ音、つまり、違った記号が振られるってことは、

音、記号、対応する単語(漢字)、その意味

を全部知らないと、復活の呪文(意味のとれない記号の羅列)になるってことは、無視するんだなw
918スマホから変態さん:2012/07/06(金) 18:53:37.42 ID:J5pampSd
しっかしこの子、屁理屈並べて悦に入られる場にいると、生き生きするな。

この子、兵役スレで、犯罪人引き渡し条約柄みで屁理屈並べてた子だよ。
919マンセー名無しさん:2012/07/06(金) 19:50:40.96 ID:HqlfMpCU
>>918
李氏朝鮮時代から延々と屁理屈を流していたって聞きましたが?
920マンセー名無しさん:2012/07/06(金) 20:14:34.47 ID:Qo7YiTs9
kjの朝鮮人ヲチしてても同じなんだけど、
あいつらって「言語」と「文字」をあきらかに混同してるよ。
ハングル自慢から始まって、日本人に突っ込まれて、さらにこんな感じで屁理屈垂れ流しになって・・・
そして一方的な勝利宣言でチョン。
921マンセー名無しさん:2012/07/06(金) 20:45:49.09 ID:U+feLwV4
ハングルの詩は美しい
勉強した事を忘れないうちに検定を取りたい
今幾ら忙しくても・・・
国学の友人にハングルは歴史の浅い合成言語などと言われて大いに気を悪くしている
関係切ろうかと思った程だよ
貶める事以外に関心がないんだ
そういう狭量さに最近我慢がならなくてね
922マンセー名無しさん:2012/07/06(金) 21:45:16.01 ID:Qo7YiTs9
↑ね?
923age:2012/07/06(金) 22:19:48.90 ID:fyt++sLg
論理的な反論もなく「屁理屈だ」と喚くだけって、いちばん哀れだな。
924マンセー名無しさん:2012/07/06(金) 23:55:09.38 ID:HqlfMpCU
>>922
不思議ですね…
925マンセー名無しさん:2012/07/07(土) 01:07:20.43 ID:dvKIMaHt
http://chosonsinbo.com/jp/2012/07/0706th-2/

勉強会「高句麗壁画からみえるコリアの歴史」 7月8日、名古屋で開催

日時:7月8日(日)、13時〜15時

場所:名古屋市民活動推進センター(地下鉄名城線「矢場」駅徒歩5分)

参加費:無料(定員80人)

講師:河創国(朝鮮大学校非常勤講師、朝鮮古代史、高句麗対外関係史専攻)

問い合わせ=NPO法人コリアンネットあいち(TEL 052-910-3309、[email protected]

http://chosonsinbo.com/jp/files/2012/07/0708kumiyo-520x640.jpg
926age:2012/07/07(土) 05:38:57.56 ID:dFwj8KPI
「一つの表記が複数の意味に対応しうることは漢字にもハングルにも該当する」
という単純な指摘すら理解できない頭って、不便だろうなぁ。w
927マンセー名無しさん:2012/07/07(土) 11:50:06.68 ID:3bM3tvKV
韓国語について一通り読み書きできる奴と
単に嫌韓系サイトや呉善花の本でハングル批判を仕入れてきただけの奴とが
ハングルの良し悪しについて議論するのは
困難だしあまり得るところも少ないと思う。
前提とする知識や認識のレベルが違い過ぎるし、
ハングルについて語る目的も違う。
928スマホから変態さん:2012/07/07(土) 11:55:39.40 ID:a8j1APyO
>ハングルも漢字も同音異義語が発生する
当たり前だろw
『漢字ひとつ』に『いちいち対応するハングル表記がある』んだからさ。

だから、ハングルフォントが無意味にIMEの領域を圧迫してる訳だし。

まぁ、それはさておき。

システムの話は、ここまででさんざ出尽くしてるから、もう良いよ。

で、

『ハングルオンリー表記』

『ハングルオンリー教育』

これで得た成果の話は、無いの?

なんかこの話題、妙に避けたがるよね。
929マンセー名無しさん:2012/07/07(土) 11:58:31.07 ID:3bM3tvKV
後者については次スレから
「文字としてのハングルを馬鹿にするスレ」を別に立てて
そっちに行ってもらい、
ある程度ハングルと韓国語の使用を経験している人間による議論は
「文字としてのハングルについて語るスレ3」で行うというふうに
平和的に分立を図ったらどうかな。
930スマホから変態さん:2012/07/07(土) 11:58:47.12 ID:a8j1APyO
>>927
で、君は、

『ハングルオンリー教育』
『ハングルオンリー表記』

これで韓国国民が得たこと、為し遂げたことって、何だと思う?
931スマホから変態さん:2012/07/07(土) 12:03:55.61 ID:a8j1APyO
>>929
無駄だと思うよw

『ハングルをバカにしたい香具師』



『ハングル知らずのハングル語りをバカにしたい香具師』

しか、ここにはいないから。
932マンセー名無しさん:2012/07/07(土) 12:10:42.38 ID:HeXHIRd0
>>929 
良いと思うよ。
つか、このスレも最初の方(>>18とか)でそういう注意をしてるんだけどさ。
誘導先を用意してなかったせいで、うまくいかなかったんだよね。
933マンセー名無しさん:2012/07/07(土) 12:14:29.57 ID:HeXHIRd0
ハングルについてある程度勉強してる人のレスは
それなりに濃いんだよ、このスレ。
ただ、ヘイトさんの的外れなハングル(を道具にした韓国人)誹謗が
頻繁にインタラプトするせいで、見難くって仕方ない。
934マンセー名無しさん:2012/07/07(土) 12:20:58.79 ID:/ak/OLEJ
読み返してて気づいたが
スマホなんとか君は
最初の方で書き込んでた「いやはや」君なのかな?

一行ごとの改行とレスの内容がよく似てる。
どうしてコテハン変えたの?
935スマホから変態さん:2012/07/07(土) 13:59:16.84 ID:wMqIDCMn
>>934
変態なんて二つ名をわざわざ使うバカは、まぁウリくらいなもんだ。

で、君の見解はどうかな?

『ハングルオンリー教育の成果』
『ハングルオンリー表記のメリット』

是非聞かせてくれ。

なぜかこの話題からはどいつもこいつもヘタレて逃げ回るんだよ。
936スマホから変態さん:2012/07/07(土) 14:04:56.02 ID:wMqIDCMn
そういや、

『文字を持たない南洋の島国に書き文字としてのハングルを紹介』

って企画は、その後どうなったんだろ?

あの企画、個人的には非常に興味があったんだが。

はたして、

『朝鮮人がハングルを使うからダメ』

なのか、あるいは、

『やっぱりハングルも朝鮮人と同じでダメ』

なのか、はっきりするからさ。
937マンセー名無しさん:2012/07/07(土) 14:06:13.65 ID:ftNdUWj3
>>934

JIS第二水準の漢字を常用漢字だと言い張って
「しばらくロムる」と逃げ出した手前、
ハンドルネーム変えるしかなかったんじゃまいか。

まあ名前を変えてもレスの残念なレベルが変わらないのが
当たり前とはいえ哀しいところ。
938ゲリョスの小手 ◆mPbleM7lQbpr :2012/07/07(土) 14:28:58.22 ID:rY4GXyx/
(笑)
939スマホから変態さん:2012/07/07(土) 14:52:19.87 ID:wMqIDCMn
ひょっとして、時系列って概念がない子かな?
940スマホから変態さん:2012/07/07(土) 14:54:59.65 ID:wMqIDCMn
>>937
ちょうどいい、君でもいいや。

『ハングルオンリー表記のメリット』
『ハングルオンリー教育の成果』

これらについて、君の見解はどうかな?

この話題振ると、みんな見事にヘタレて逃げ回るんだよ。
君は、どうかな?
941マンセー名無しさん:2012/07/07(土) 14:59:20.78 ID:ftNdUWj3

恥かいて逃げる前から2つコテハン使ってたもん!か。

やれやれ。相手にされない理由が分かるわ。苦笑
942スマホから変態さん:2012/07/07(土) 15:01:14.28 ID:wMqIDCMn
そうそう、先においらの見解書いとくと、

『そんなものは何一つ無い』
『無いから今この体たらく』

だな。
943スマホから変態さん:2012/07/07(土) 15:03:36.96 ID:wMqIDCMn
>>941
つまり、そう書けばおいらの問いからは逃げられると思ったんだね。

それなら、それで良いよ。
944マンセー名無しさん:2012/07/07(土) 15:07:53.51 ID:ftNdUWj3
ハングルについても漢字についてもろくに知らないまま
なぜかスレに張り付いて的外れなレスを繰り返すが
統合論や弁別プロセスに対する議論には終始ついていけず
苛立って強引に話題転換を試みるも当然相手にされず。
挙げ句、壊れたオモチャになりましたとさ。

945スマホから変態さん:2012/07/07(土) 15:16:25.73 ID:wMqIDCMn
>>944
つまり、

『屁理屈並べて誤魔化せないネタからは逃げの一手』

が、君の基本なんだね。

よくわかった、ありがとう。
946マンセー名無しさん:2012/07/07(土) 15:24:41.89 ID:ftNdUWj3
自分がついていけない話題は「屁理屈」
自分が提示した話題が相手にされないと「逃げた」

いやぁ、なんとも便利な思考回路で。笑
947スマホから変態さん:2012/07/07(土) 15:35:16.50 ID:wMqIDCMn
>>946
問いかけには答えないが、書き込みには反応する。

君はそれでいいのかもしれんが、これを読むのは、君と僕だけではないんだよ。

はてさて。

んじゃ、映画始まるから、また後でね。
948ゲリョスの小手 ◆mPbleM7lQbpr :2012/07/07(土) 15:36:53.46 ID:rY4GXyx/
つか、次スレはたてる必要あるかね?
949マンセー名無しさん:2012/07/07(土) 23:18:31.33 ID:6da+8T0B
急に静かなったね。どうしたの。
みんな束麻呂スレにでも逝ってるの?
950マンセー名無しさん:2012/07/08(日) 08:13:18.53 ID:ikWOoljG
脳科学では日本語が一番他に例を見ないほど脳が使う場所のバランスが良いらしいですよ。
右左均等らしいです。
ラテン語圏は読字障害率が中国日本と比べて段違いに多いみたいですし、
漢字を捨てて表音文字化した韓国人は後悔することになるでしょう。
951マンセー名無しさん:2012/07/08(日) 08:29:51.17 ID:S9G1r4Yz
>>950

「現在のところ、日本ではディスレクシアに関わる研究があまり進んでおらず、
社会的な実態調査や実情の把握自体がなされていない状況であり、
成人のディスレクシアの判定法も確立されていない。」(wikipedia)

…だそうですが
ラテン語圏と日本の読字障害率なんて一体どうやって比較したの?
952スマホから変態さん:2012/07/08(日) 10:14:20.73 ID:UfE5yAjA
読字障害(ディスレクシア)は、このスレとは関係ないと思うぞ。

ハングルのそれ(読めても意味がわからない)はシステムの問題であって、読字障害とは違うし。
953マンセー名無しさん:2012/07/08(日) 10:51:26.85 ID:mDVC27Et
>>950
確か日本は漢字使用のおかげで
読字障害が存在しないんじゃなかったっけ?
表音文字特有の障害と聞いた記憶がある。
954スマホから変態さん:2012/07/08(日) 12:52:22.32 ID:0M/J+k0R
ハングルのシステムは脇においといてもさ、

何て書いてあるかはわかるが、意味はわからない

ってのは、読めた内に入らないと、ウリは思うのよね。

漢字の場合、比較的それは起こりにくいのは確か。

例えば、屁理屈好きの講釈たれ君が持ち出した、『空襲』だって、『空』は『そら』『襲』は『襲う(おそう)』って意味を知っていれば、

『ああ、空からの襲撃ね』

って、何となく意味は掴める。

ちなみに、『空襲』に『むなしくおそう』って意味を当てるのは、無理があるなぁw
『むなしい』は『虚しい』って漢字があるし、何より、『空襲』の『空』って漢字に『虚しい』って意味を当てるのは、そうそう無いと思うなぁ。

まさに、『ザ・屁理屈』だね。
955マンセー名無しさん:2012/07/08(日) 12:57:57.05 ID:UkNRxrlo

一般的に、つづりと発音が一意に定まっているひらがな・カタカナのような言語表式は読字障害者も読みやすい。

英語はつづりと発音が違いすぎて難しい。イタリア語は日本語のように発音とつづりが一意に近いため、読字障害が目立たないらしい。

そこから類推すると、漢字は英語以上に難しい。ハングルはひらがな・カタカナと同じく簡単。
956マンセー名無しさん:2012/07/08(日) 13:02:48.48 ID:UkNRxrlo
>>954
君さ、バカすぎて話にならないからいちいちレスしなくていいよ…。
「空砲」って言葉、聞いたことあるかい?
957マンセー名無しさん:2012/07/08(日) 13:03:03.85 ID:mDVC27Et
>>955
それは違うだろー全く話が逆で
漢字は読みかたが分からなくても
直接意味が分かるから問題ないんだよw
958トンナラ国王 ◆XtN85v2y/6 :2012/07/08(日) 13:03:09.58 ID:vgwny1ox
>>954
そういう一文字ごとの字義の違いを突っつきまわして泥沼の党争に明け暮れたのが
李朝の儒学者や両班。
「これはこうとも解釈できる」とかね。まさに不毛、屁理屈w

現代にも脈々と受け継がれる伝統芸ですなぁ。
959ゲリョスの小手 ◆mPbleM7lQbpr :2012/07/08(日) 13:09:41.69 ID:M4nQJqBJ
半島は、日本と同じくらいの識字率という割には(マンガなども含めた)「文学」というものの技術がロクに発達してないんだよねぇ……
そりゃまあ「字が読めるからと言って、必ずしも本が好きになるとは限らない」というのは確かに事実ではあるわけだけれど、
でも全体的な傾向として「識字率が高い国で、読書の習慣が根付かない(『マンガを含めた』文学の活動が盛んにならない)」なんて事は果たしてあるものなんだろうか
960Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc :2012/07/08(日) 13:35:34.49 ID:lUZvD4yK
>959
 紙が高いので本が流通しない、ってのはあるかもしれんね。


 でもそうなるとネット時代に爆発しない理由が説明つかないけどな(w 彼らの言うネット普及率が
事実ならばだが(w
961スマホから変態さん:2012/07/08(日) 13:44:36.83 ID:0M/J+k0R
>>956
『空砲』の『空』は、『むなしく』じゃなくて『空っぽ』の『空』だなぁ。

例えとして持ち出すには、ちょっと不適切でないかい?

君が持ち出すべきだったのは、『虚空』『空虚』『空想』『空論』あたりだね。

ところで、宿題の

『ハングルオンリー教育の成果』
『ハングルオンリー表記のメリット』

について、回答はまだかな?

まぁ、ヘタレて逃げても良いんだよw
僕は、そっちの方が面白いしさ。

ねぇ、『反応すれども回答せず』のミスター空論さん。
962スマホから変態さん:2012/07/08(日) 13:48:21.02 ID:0M/J+k0R
>>959-960
ただ単に、

『ハングルがみっちり書いてある本なんか韓国人でも読む気がしないから』

でしょ。

だから、漫画は読まれてるわけで。
963マンセー名無しさん:2012/07/08(日) 13:57:57.68 ID:KtP8umYQ
>>958
国民性というか民族性って変わらないもんですね…
964マンセー名無しさん:2012/07/08(日) 14:30:05.28 ID:VJOVeWki
文字と言うものは音の前に文字を絵として認識する作業が無意識に発生する。

日本人は漢字慣れしているので一文字で意味を探そうとする。平仮名・片仮名が理解し辛いのそのため。
西洋人は単語の形で意味を理解する。
朝鮮人は音で認識し自分の解釈で納得する。同音異義語は前後の意味から類推するしかない。
965マンセー名無しさん:2012/07/08(日) 14:43:32.21 ID:c0bwgaS0
>>962
あと韓国の歴史ドラマ()wとやらもね
自国の漢字で書かれてある歴史書読めないから、あの手の宮廷ドラマ見てそれを韓国の歴史って信じてるよ
966ゲリョスの小手 ◆mPbleM7lQbpr :2012/07/08(日) 14:50:30.50 ID:M4nQJqBJ
>>960
日本にはネット小説やケータイ小説というジャンルのものもありますけれど、あっちでそういうのが出たという話はとんと聞いた事がありませんしねぇ……
(ウリにはケータイ小説というものの良さというのはいまいちわからないのですけど、まあ今問題にしているのはレベルの高低ではなく「そういうジャンルのものが出て来ないこと」だという事で)

>>962
ああ、それは確かに(笑)>ハングルの書籍は読みにくい
……ううん、でも、あそこはマンガもパクりものの作品が出るばかりでロクに発達してないんだよなぁ
967マンセー名無しさん:2012/07/16(月) 09:12:15.03 ID:uYqvyFWO
韓国に書店って殆ど無いらしいね。
本屋の無い街になんか俺は住めないわ。
968マンセー名無しさん:2012/07/22(日) 09:23:58.46 ID:C7Nhz2Q6
◆ハングルは欠陥言語

童貞 同情   同志 冬至   史記 詐欺   
紳士 神社   郵政 友情   首相 受賞
火傷 画像   市長 市場   風速 風俗
映画 栄華   戦死 戦士   歩道 報道
犬喰 見識   日傘 量産   数値 羞恥
お腹 お船   烈火 劣化   主義 注意
読者 独自   団扇 負債   停電 停戦
大使 台詞   諸国 帝国   諸島 制度
声明 姓名   無力 武力   全員 田園
定木 定規   全力 電力   代弁 大便
捕鯨 包茎   地図 指導   素数 小数
対局 大国   誇張 課長   インド 引導
初代 招待   朝鮮 造船   駅舎 歴史
発光 発狂   定額 精液   火傷 画像
反戦 反転   反日 半日   武士 無事
大便 代弁   無力 武力   電車 戦車
連覇 連敗   恨国 韓国   祈願 起源
放火 防火   政府 情婦

↑ハングルでは全部同じ。
同音異義語というのみならず表記も全く同じ。
前後の文脈で区別するしかない。

例:
釣船の操船で有名な朝鮮人たちの祖先が造船した商船に率先して乗船し商戦に挑戦

チョスンのチョスンで有名なチョスン人たちのチョスンがチョスンしたチョスンにチョスンしてチョスンしチョスンにチョスン
969トンナラ国王 ◆XtN85v2y/6 :2012/07/22(日) 12:29:55.98 ID:D59fp3Bp
その造船云々の例文は間違いだらけなので貼ると恥かくよ
970マンセー名無しさん:2012/07/23(月) 00:10:30.55 ID:emlWVAxW
愚民には最適な愚民文字だよ。作ったチョウセン王様も愚民仕様で作ったんだし。
チョソも漢字を勉強すべきなんて大きなお世話なんだから。
971 【6.2m】 【東電 69.7 %】 :2012/07/23(月) 12:15:44.40 ID:RKJTQtlx
今更だけど発音記号みたいなもんじゃないの?
972スマホから変態さん:2012/07/23(月) 18:49:41.39 ID:KIIi+/Ww
>>971
いや、どっちかというと、

『へのへのもへじ』

じゃね?w
973スマホから変態さん:2012/07/23(月) 18:55:58.37 ID:KIIi+/Ww
漢字の場合、『へん』『つくり』『かんむり』『あし』それぞれの要素に意味がある。

ハングルは、漢字の音それぞれの読みに合わせて音を集めて法則的に並べてる。
でもそこには、意味はない。
あくまで音の集まり。

日本語でコレに一番近いのは、

『へのへのもへじ』(つまり、AAみたいなもの?)

だと思う。
974 【16.5m】 【東電 64.8 %】 :2012/07/23(月) 23:02:34.42 ID:RKJTQtlx
AAかよ()
975マンセー名無しさん:2012/07/23(月) 23:38:11.90 ID:upwnZ9W1
私ははなから犯罪者文字として勉強してますが>ハングル
仕事上必要なので。
これまでもマイナー言語を学ぶ経験はありましたが、小さな国の文化なり伝統なり興味を持って、というものでしたから・・・
朝鮮韓国についてもその国の文化伝統に少しでも興味を持てたらなら、私のハングル学習ももっと楽しかったでしょう。
確かにハングルという文字自体は便所入ってる間に覚えられました。便所文字という所以ですね。
976マンセー名無しさん:2012/07/31(火) 23:25:05.96 ID:oPQfc3B3
>>973
>『へのへのもへじ』(つまり、AAみたいなもの?)

AAはどちらかというと、象形文字に近いから漢字の仲間じゃないの?w
977マンセー名無しさん:2012/08/04(土) 23:20:37.40 ID:GRN9P8mD
「この世に存在する漢字以外の文字は全てハングル」 超古代韓国文明が実在した証拠が発見される
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50373349.html
978文字としてのハングルについて語る:2012/08/09(木) 22:10:49.70 ID:Ws+bdbbA

(1) NHK テレビ・ラジオハングル講座
     http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1328698084/l50
(2) NHK・ハングル口座を欠かさず視ている奥様
     http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1344167026/l50
(3) [ハングンマル] 朝鮮語/韓国語の総合 [チョソンマル]
     http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1337125118/l50
(4) 中国語・朝鮮語 (韓国語) 併行学習スレ
     http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1328677037/l50
(5) ハングル文字について語るスレ 
     http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/korea/1316600935/l50
(6) 【佐賀】 韓国留学「刺激受けた」〜西九州大短大部で報告会
     http://logstar.jp/awabi.2ch.net/news4plus/1335585608/
(7) 韓国語を勉強して留学しよう
     http://logsoku.com/thread/ikura.2ch.net/news/1324049294/
(8) 金日成総合大学に留学したい奥様
     http://logsoku.com/thread/ikura.2ch.net/ms/1334228707/
979マンセー名無しさん:2012/08/09(木) 22:29:19.73 ID:1eRt2RG5
1: コーニッシュレック(愛知県)2012/08/09(木) 21:51:56.36 ID:f6EbTpvE0● ?PLT(12051) ポイント特典 (1)
http://img.2ch.net/ico/boruzyoa.gif
 また、朝日新聞の記者が質問したのだが、ほかの誰もが英語で話したにもかかわらず、
韓国語で喋るので何を言っているのかさっぱり分からなかった。他の記者たちに知られたら困るとでもいうのだろうか。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/120806/bks12080614200001-n4.htm

【記者クラブ】 朝日新聞の記者は都合が悪くなると韓国語で話し出す
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1344516716/
980ハングルについて語る:2012/08/09(木) 23:18:15.98 ID:65u2HUGn
>>979
また、朝日新聞の記者が質問したのだが、ほかの誰もが英語で話したにもかかわらず、
韓国語で喋るので何を言っているのかさっぱり分からなかった。他の記者たちに知られたら困るとでもいうのだろうか。
http://unkar.org/r/korea/1283240387/4-6

【記者クラブ】 朝日新聞の記者は都合が悪くなると韓国語で話し出す
http://unkar.org/r/ms/1316066240/721
981マンセー名無しさん
18 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2012/08/14(火) 21:21:22.73 ID:siZjZkjH
>>1
私は韓国語が分かります。
原文を直訳すると、「ひざを縛って」という意味になります。
これは昔、罪人を高手小手に縛ってひざまづかせたことに由来しており、
明らかに天皇陛下を罪人に見立てた表現です。

東アジアニュース速報+@2ch掲示板
【日韓】 「日王はひざまずけ」李明博大統領、外交慣例越えた強硬発言連発、なぜ?〜「日本叩き」でレイムダック突破目指す★2[08/14]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1344946700/
http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/news4plus/1344946700/