日本の食物自給率は上げなくていい

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
▼日本の食物自給率を上げるには
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1178209768/
において、

「食物自給率は上げるべき」派と
「食物自給率は上げなくてもいい」派と

が、いい感じに対立しています。
この際、食物自給率のことを考える上で、
両派の意見をうまいこと戦わせることを考えました。

ということで、こちらでは、
「食物自給率は上げなくてもいい」派のロジックを積み上げていければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
21:2007/08/22(水) 22:48:07 ID:uQaqrqCK
食物自給不要論の概要@2007/05/20(日)15:15:55 です。
今後なにかあれば加えていこうと思います。

■減反政策をしている
■価格ベース食料自給率は70%もある
■円が弱くなってもその過程で対応時間の余裕があるので大丈夫
■食料輸出国輸入国の経済バランスが取れているから大丈夫
■現在は安い食料が大量に海外から供給されているのでしばらく大丈夫
■海外の多様な企業からの輸入を食物バッファにすれば良い
■世界的不作で食糧需給が逼迫して穀物価格が増加しても日本に餓死者は出ない
■無理に農業生産を増やすと資源配分がいびつになる
■農業へかけている資源を外交や軍事にもっとシフトすべき
■関税率100%以上はとても非効率
■今の日本の農業保護が嫌
■備蓄と農業技術の保護だけで良い
■どうしたって日本における農業の絶対的生産性は他産業に比べ低い
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 15:14:24 ID:00QmKaT6
 
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 18:00:13 ID:+LhTYqK/
このスレ立てたのはどこの工作員じゃい!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 04:25:42 ID:xLOrES5b

      (m)  ピコーン
      |ミ|
    ∧∧ 
     / 中\
    ( `ハ´∩
    (つ  丿
    ⊂_ ノ
      (_)
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 07:43:45 ID:NJp7NhMP
このスレを立てたのは

日本の食物自給率を上げるには
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1178209768/

スレの1じゃないのか?
中間点で中立的に考えようとしてもどっちつかずになるだけだから
それぞれの側に立って考えてみようとしたんじゃないか?
71:2007/09/16(日) 03:45:47 ID:P+nV4x4f
>>6さん
意図を汲んでくだすってありがとうございます。
ある意味、本気で、日本の食物自給率は上げなくていいんだ!
と思っている方の意見をしっかり聞いておきたかったんですね。
どうしてもスレで戦いが起こると、無限の言い合いになって死亡みたいなことを、
少し危惧したのもあるんです。
私としては、自給率上げなくてもOKです。ということが、
しっかりとロジックとして立つんなら、それもありだよなぁと思って、
それならそれでがっつり話を組み立てて行こうしたのでもあります。

>>4さん >>5さん
正直、和みますた。おもしろいすなぁ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 04:24:49 ID:xZ4e17am
>>2でも、あげないと負け負けですよね。
>>1さんは苦心しているのでしょうね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 06:06:12 ID:lWHnO4Cx
極東板でだけど俺もこんなレスを書いたことがあって、
ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1186861660/757
1の気持ちはわかるというか、双方が納得する妥協案がないと思う。

心配なのは輸入依存が強まるほどに国際紛争ではめこまれやすいってことだな。
けど、それは軍備さえ整っていれば心配ないという意見がある。
極論だと「核があれば(行使しなくても)食糧は獲得できる」って感じ。
こっちのスレはそっち方向に伸ばすべきなんだろう。
10食料海外調達:2007/09/16(日) 21:10:17 ID:x8SSRAgy
食料"自給率"の定義をよく考えるべき。国内生産にこだわると非効率なことこの上ない。
すでに誰かが書いてるとは思うが、基本部分だけ書かせてもらう。

日本政府または日本企業が海外の多数の国で農場を購入して、そこで日本用の食糧を
調達すればよい。これも「自給」の範疇だろう。一部の国と紛争になることを想定す
るなら、常に過剰に生産すれば普段は販売、必要になれば日本向けにして柔軟に対応
できる。安全保障上はこれで十分。そもそも日本が世界から孤立するってどういう状
況だ?そうなったらすでに別の根本的な次元で舵取りを間違ってる。

国内農家は競争力があるところだけが生き延びればいい。現在の補助金は完全撤廃。
その代わり、保護されない市場でもやっていける事業計画を立てられる農家は支援する。
食っていけない農家はどうするかって?どうもしないで放置。その他の個人事業が倒産
する場合と同じで平等になるだけだ。農業に使われなくなった土地は、節約できた
莫大な税金の一部で緑化を維持すればいい。別におれは農家だけを攻撃したいわけ
じゃない。農家は一例にすぎない。

これを読んで激怒するやつが多いと思うが、一部業種が受け取っている補助金を誰が
払っているのか考えてみろ。一方では倒産しても完全に自己責任な業種がある中で、
彼らの払った税金で食っていくことを正当化できるのか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:50:31 ID:x6NoCgr8
農家ですが自給率アップは国民の問題であり農家は自給率アップを望んでるわけじゃない
補助金いや農水省の廃止もいい 補助金をもらってる実感もない
混乱すればそれがビジネスチャンスでもある
自給率が下がり続け輸入がストップした時にはガッポリ儲けさせていただきます
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:01:31 ID:sfxCDIuI
戦後すぐに一人っ子政策をとるべきだった
列島の人口は1000万人が限度だ
このくらいなら食料を輸入しなくてもいい
ちなみに中国は一億人くらいが適正人口
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:35:11 ID:x8SSRAgy
食料輸入までストップするような事態になれば、それ以前に石油の輸入がストップしているだろうから
トラクターなんか動かせなくなってるだろうな。海外での石油採掘権を維持するのと同じくらい真剣に
海外での農場経営権も維持すればよい。
11の人は平時でも海外と競合できるような経営を目指してください。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:21:28 ID:x6NoCgr8
11
自立ですか  できてますよ
そこそこの生活も自分の時間もあります

農場経営権は無理な話でしょ 委託栽培なら可能でしょうが

自給率は農家の為なんてナンセンスなこと思ってる人が多いですよ
耕地面積も農家戸数も減ったほうがいいです
151:2007/09/18(火) 12:29:12 ID:O8I1EkKE
ページレイアウトのこってり感はさて置き、このような論もあります。

▼趣味の経済学 地産地消
http://tanaka1942b.hp.infoseek.co.jp/chisann.html
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 12:57:48 ID:6spcqwZG
それを読み通すなんてとても不可能だ。
機能性胃腸症になってしまう。
171:2007/09/18(火) 13:12:51 ID:8ogX0vHX
>>16さん
あー、たとえば、
「地産地消」=「国産品愛用運動」→「経済封鎖」
みたいな論です。一気に食べるとそれこそ胃腸症確定ですね。
私は一気読みを敢行いたしますた。だから胃腸弱いんですかねー。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 13:44:15 ID:6spcqwZG
>>17
天然資源の余りある国がそれを売って、かつ食料も輸出したら責められるのですか?
そんなことはないでしょう、余している者が代価を得て渡す、それは自然な相互扶助です。
それがいやならその国からは買わなければいいのです。
夜に灯をともさずどこへ行くにもすきっ腹で歩けばよい、
でもそんな生活に耐えるよりは買う金を稼ぐほうを選ぶものでしょう。

それとは逆に、天然資源のない国が天然資源を輸入して、加工輸出して稼ぎ、
かつ食料生産を保護して自給するのは罪なのですか?
そんなことはないでしょう、できることをやっているだけです。
それがいやなら他国はその国から加工品を買わなければいいのです。
その代わり天然資源の買い手を減らすことになります。

(↑はかなり端折って書いたので細かい突っ込みどころはあるでしょうが)
要するにそれだけのことなのに、なぜ食料自給に関してだけは経済原則が曲がるのか。
たちまち村八分に遭うとでもいうようなとてつもなく重大な懸念が取り沙汰されるのか。
我が国の産物や経済力が世界に物質的金融的な豊かさをもたらしてはいませんか?
かつ、適正な対価以上のものを求めてもいないし、
他国を経済的に破壊したり隷属を求めたりもしていないと思いますが、
それは思い上がりすぎですか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 09:56:01 ID:91st1SSo
富める地,不毛の地,世界には色々あるが互いに知恵を出し合って共存
共栄して行かなければならないと思う 唯一点,不合理を感ずるのは
為替レートの格差にる一極集中型の経済発展国が生まれレート高の国は
空洞化が進む事の危険である
201:2007/09/20(木) 19:01:11 ID:SNyXPXhA
えーと、まずですね、私のこのスレにおける立場は思考実験的に、
「日本の食物自給率は上げなくていい」という観点に基づいていることを
あらかじめお断りしてからレスをすることとします。

>>17さん
「いやならその国からは買わなければいい」ということが、
貿易国家である日本にとっては、多大なるマイナスなんですね。
日本からは買わないでおこう。と言われると、正直かなり命取りです。
あまり食物自給率を上げすぎると、
食物輸出に頼っている国との取引が潤滑にいかなくから、
日本の食物自給率は今より上げる必要はないんじゃないかなと思います。
これは、罪の問題ではありません。取引の問題です。
そもそも米国との貿易の中で、輸出超過がずっとあったので、
米国は普通に何かを輸入してもらいたがっているはずです。
そしてそれが食物であるという事実があります。それを拒絶するのはどうかと思います。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:47:25 ID:WGAn/WbW
安全保障の観点から食料自給率を上げる必要があるのだから、
特定品目に絞って農業を育成すればいいのでは?
で、他の品目については完全解放してしまう。
日本がやらなければならないことは食料自給率を上げると同時に
他国からの輸入も増やすこと。
実はこの二つは矛盾しない。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:40:43 ID:oU20HbrO
>>20
>そもそも米国との貿易の中で、輸出超過がずっとあったので、

安さで勝負する地位はもう10年以上前に韓国や中国に譲ってるでしょう。
さらにその後ろにはベトナムもインドも控えてる。
日本車を買いたくないというのなら燃費や耐久性で劣る韓国製でも中国製でも
自国製でも買えばいい。それで満足できるのならば。
少々お高くてもよろしいのならEU製でもかまわない。
ボーイングの機体は自国で作ると言うのなら
今からスペイン系の連中を教育してラテンなノリで作ればいい。

>>21
>日本がやらなければならないことは食料自給率を上げると同時に
>他国からの輸入も増やすこと。

日本は燃料と原料を輸入に依存していて、
為替レートは国の経済力を主因子として市場で自然に公正に決まるのだから
極端な出超になるわけがない。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 17:38:34 ID:NFX/WOfa
「地産地消」は農家の為の物だよ 自給率とは無縁に近い
自給率をあげるのは困難でしょうね
農家の構成が高齢化と兼業化でかなり危うい
10年後には思いもよらない展開になるかも
地方は高齢化で人が現象していく 若い人達は都市から戻らない 急激な人口減少になるでしょう
人口が減少すれば職が少なくなる そしてまた減少する
食糧生産が増えはしません
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:39:45 ID:VHIKn7uq
食料自給率を下げてもいいとか言ってるやつがいるのに、改憲軍拡路線のネトウヨが何にも噛みつきません。
国防の話と思うがなあ…。
やっぱネトウヨは頭の悪い軍事オタクかあ。ほんと糞の役にもたたない連中だよ
ヾ( ´ー`)ハァァ
251:2007/09/23(日) 00:06:19 ID:/3qaeHgu
>>22さん
日本の技術優位性はよくわかります。
また、かつての輸出超過を盾に、輸入要求をすることの正当性はあまりないなと感じました。
それはそれとして、買わない。ということを、外交上決められるんですね。
それこそWTOを脱退して、買いませんということを押し通すことができる国もあると思います。
そして、日本は、そういう国と貿易をしていると思っています。
いずれ他の国の技術力が伸長し、日本から輸入しなくてもほんとうに良くなったら、
それこそ見捨てられてしまわないかと思います。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:22:46 ID:qsS49eZA
>>25
>いずれ他の国の技術力が伸長し、日本から輸入しなくてもほんとうに良くなったら、

それはいずれ、あるかもね。
その頃にはこちらはさらに先を行ってると思いますけど。
結局50歳になっても90歳になっても弟は兄を追い越せない。

大切なことは、悪くもないのに謝ったり、
折れる必要もないのに責められたからという理由で筋を曲げたりしないことです。
日本が農業分野を開放しないから罰を与えるというのなら、
それは相手にとってもマイナスになるということを
きちんと理解させることが大切です。
271:2007/09/23(日) 00:48:41 ID:/3qaeHgu
まとめサイトの、「スレッドの記録」を更新しました、
また、サイト名を改変しました。どうぞよろしくお願いします。

▼日本の食物自給率スレッド まとめサイト
http://jikyuritsu.s276.xrea.com/
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 01:05:48 ID:2LL01Mcd
まあ、直ぐに自給率を上げなきゃならん時が来るよ。
平和なうちにお願いしたいねw
291:2007/09/26(水) 14:34:49 ID:ZGraGaUE
我ながら、本当に盛り上がらないスレだなぁと思いますage。
掲示板上でのブレインストーミングは難しいのかもですね。

>>26さん
了解いたしました。私のほうでの食物自給率は上げなくていい論は以上です。
丁寧にレスをいただきありがとうございます。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 16:40:01 ID:hmtk/L0e
輸入に頼ってたら輸入打ち切られてリアル乞食です。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 03:00:21 ID:qbq9JVWs
>>21
日本の農業政策はまさにそれ。
大豆や飼料の関税を撤廃している国は日本ぐらい。

それでも日本は自国農業を保護しているって喧伝されているんだよ(´・ω・`)

>>29
いわばこっちは重複だからしかたがないと思われ>盛り上がらない
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 22:23:01 ID:cqpc0z8h
>>30
石油も鉄鋼石も食塩すら輸入に頼ってる日本は乞食国家という事で
えらく裕福な乞食だなw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 22:28:15 ID:cqpc0z8h
>>28
食料自給率を上げるには、農薬や肥料を輸入しないとねw
自給論者の皆様は目の前の食料自給率は気にするのに
農薬の原料、肥料の原料の輸入依存度は全く気にしない
何故でしょう。

それはそれを気にしだすと、自分たちの言ってる自給率が
食料安全保障上意味の無いナンチャッテ自給率に過ぎないことがバレてしまうからWww
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 06:57:09 ID:ieoKhtOt
>>33
おかわいそうに、他の自給率の高い諸国も
農薬や肥料の原料を自給できると信じているんだねえ。

まあ、レスを一つにまとめることもできないのだから仕方が無いのかもしれないけれど。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 22:32:28 ID:2GPUiLFi
>>34
やあ、日本は石油は99%輸入、化学肥料どころか有機肥料も輸入に頼ってることは無視かい?Www
鶏糞も牛糞も飼料は輸入、人糞でさえ半分は輸入食品を”加工”して出来てるんだがw
オマイの脳内では米は肥料が無くても自然に生えてくるようだなw

>レスを一つにまとめることもできないのだから
都合の悪いことを突っ込まれまくってレスを立てた奴に行ってくれw
361:2007/10/06(土) 01:14:23 ID:ZFmsO4fq
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 12:40:51 ID:8rK54Hbo
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊は世界的なバブル経済の崩壊に端を発する株式の大暴落
から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:01:04 ID:odpV+W3S
食料自給率は上げるべきだ。
食糧なんて外国から輸入すればいいなんて妄言もいいとこだ。
太平洋戦争が米国をはじめとする諸外国の石油禁輸措置に端を発していることを思い出すべきだ。
いつ、諸外国が日本に対して食料禁輸措置を発動しないとも限らない。
現時点では可能性は小さいが、無い、とは言い切れない。
安全保障には食料という項目もしっかり有るのだ。
ある日、諸外国が食料禁輸を武器にして日本占領を企てたとする。
食料自給率が極端に低い日本はこの手の脅迫には極度に弱い。
特に戦後、食糧難の時代を過ぎ、贅沢に慣れきった現代の日本人は特にそうだ。
安全保障は軍事だけではない。経済的な項目においても安全保障が存在する。
安全保障とは”絶対に有り得ないと言い切れない項目においては常に備えをする”が基本中の基本だ。
現在、日本と米国は同盟国だが、10年先に日米同盟がどうなっているかは誰にも明言できない。
それ故、日本は日米同盟がなくても日本を守れるように備えをする。
これこそ、安全保障であり、危機管理そのものだ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 17:04:55 ID:5IJI60Df
ペルシャ湾で給油もいいが食料自給の議論もやった方がいいだろうね
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 17:22:17 ID:+iiDSRqu
如何なる理由でも現行の自給率40%以下になる事は国の存亡に関わる
年々気象条件が異常な悪化の中で食物確保は至難となる
農村の村おこしは大変重要と思う農水省は農地の確保をせよ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 17:41:15 ID:ez6Mv7RM
流れ豚切りすまそ
EU各国の農業はことごとく価格競争では負けてます。
でもなぜかすごい広い耕地をかかえていて、農家がやっていけてるのはなぜ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 20:04:10 ID:LijWOA4O
>>41
EUの農業政策
ドイツが金出してフランスが使う
体のいいEU内経済援助。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 20:17:42 ID:LijWOA4O
>可能性は小さいが、無い、とは言い切れない。
明日巨大隕石が落ちてきて、人類が滅亡して食料安全保障なんて要らなくなる可能性も
小さいが無いとは言い切れないw
441:2007/10/06(土) 22:01:26 ID:H1MQtQ+d
▼日本の食物自給率を上げるには
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1178209768/

からお邪魔します。すみません。

692 :1:2007/10/06(土) 00:53:37 ID:ZFmsO4fq
議論は議論スレでやりたいながらも、どうやってもスレが立てられません。
なので、こちらでレスをすることにはします。すみません。

>>670さん
はい。価格が上昇しました。
アメリカの輸出禁止であわてる日本ってどうよと思うのです。が、特に何も思いませんか。

>>671さん
はい。肥料に鶏糞を使用しています。
福岡さんは道楽で農業をやる発想ではないですね。
無理せずたくさん収穫する方法を考えただけの話です。
いろんなところでやれば、ちゃんと無理せずたくさん収穫できるんなじゃないかなと思います。
飼料の輸入は必要なかろうと思います。

私が福岡さんの生活に耐えられるかどうかはおそらくは謎です。
なぜなら、それを実験するには、このスレとお別れする必要がありますから。
実験したら最後、耐えられたのかどうか、わかんなくなります。
大学院もこのスレもどっちでも良くなったら、耐えて見せるよとは思っています。

電気があろうがガスがあろうが、福岡さんの農法の応用はいろいろ利くと思っています。
451:2007/10/06(土) 22:03:12 ID:H1MQtQ+d
693 :1:2007/10/06(土) 00:56:54 ID:ZFmsO4fq
>>672さん
「いろんな国が、自国の飢餓を尻目に食糧輸出を続けている状況を考えると」
というのは言いすぎだったかもしれません。
飢餓というよりは、食料不足というほうが良いです。すみません。
たとえば、食料輸出大国であるアメリカで、食料不足が生じているのをごぞんじですか?

▼Household Food Security (世帯食料セキュリティ)
http://www.ers.usda.gov/Publications/ERR29/ERR29b.pdf

Figure 1を見ていただくと、要するに、10人に 1人が食料アクセスに難ありなわけですね。
ニューヨークの物価なんかは、かなりの高水準です。で、買えない人がたくさんいます。
ということは、いろいろな利益追求のため、わざわざ補助金で価格を下げて輸出している食物を、
日本として買ってるのはどうかなと思うわけです。
日本はかつて作れてたんだから、作ったらいいんじゃないのかと。
それこそうまい方法があれば、ちゃんとそうすれば良いですね。

▼砂糖の生産トップ10と日本の輸入先
http://www.teikokushoin.co.jp/statistics/map/index10.html
砂糖なんかはタイ・南アフリカ共和国からも相当輸入しています。
▼WFPハンガーマップ
http://www.wfp.or.jp/hungermap/index.html
どちらも 5〜20%の飢餓人口を持つ国ながら、詳細データが伏せられています。なぜ?
461:2007/10/06(土) 22:04:16 ID:H1MQtQ+d
694 :1:2007/10/06(土) 00:57:52 ID:ZFmsO4fq
>>674さん
福岡さんの自然農法のコンセプトが、それだけ新しいということですね。
食料を生産するのに徹底して無駄を排するには、
どうしたらいいのかということを考えるような態度を、江戸幕府が許すかということも一つです。
福岡さん以前にも、いろいろな農法を開発している篤農家・老農はいるでしょう。
ただ単に、そのアイデアが全国に伝播しなかったのも一因だったと思います。

696 :1:2007/10/06(土) 02:00:32 ID:ZFmsO4fq
レス漏れがありました。

>>669さん
「自給せずにやっていける方法を」というのは、
要するにロジックを建ててもらえますかということですので、
たとえば、現状の日本の食料供給がいかに自給論外から支えられているのかを、
いろいろとご紹介いただきたいんですね。よろしければお願いします。

>あなたは飢えていますか?
>飢えてるなら今すぐコンビに行って弁当を買ってきてはいかがでしょうかw
というのは、これは個人のことですね。次元は日本以上でお願いします。
471:2007/10/06(土) 22:06:31 ID:H1MQtQ+d
レス元の書き込みです。

@@@@

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 18:06:06 ID:cqpc0z8h
>自給せずにやっていける方法を、
今現に自給しなくてもやっていけてます
あなたは飢えていますか?
飢えてるなら今すぐコンビに行って弁当を買ってきてはいかがでしょうかw


670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 18:07:28 ID:cqpc0z8h
■1973年に米国のニクソン大統領が突然「大豆輸出禁止措置」を発令し
■日本の大豆が高騰し72年に一丁(350c)39円の豆腐の価格が
■9月7日に輸出禁止が解除になっても上昇し続けて、「一丁70円」に跳ね上がった。
■納豆の価格が9割、味噌は6割上昇した。

輸入量が減ったとは何処にも書いてませんねw


671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 18:21:26 ID:cqpc0z8h
>「わら一本の革命」
結局肥料に鶏糞突っ込んでるでしょう
一部の好きものが道楽でやってる分にはいいが
大規模でやればその鶏の飼料を輸入しなけりゃならんわけで
結局ナンチャッテ自給率に過ぎない。

彼みたいに電気もガスもない場所で生活をしてるならデカイ事も言えるが
オマイはそんな生活に耐えられるか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:15:51 ID:LijWOA4O
>>45
>日本はかつて作れてたんだから、作ったらいいんじゃないのかと。
絶対量ではかつても作れていません、江戸時代の日本の人口は3000万人程度
現代の日本の人口は1億2000万人程度
単純計算で4倍、生活水準の向上を考慮すれば
それ以上の食料を生産する必要があります。
現在の食料自給率でさえ絶対量では大幅に増産した結果です。
491:2007/10/06(土) 22:31:31 ID:H1MQtQ+d
674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 22:06:48 ID:cqpc0z8h
日本の自給率はあげなくていい
スレがあるならここでは最後にする。

最後に一つだけ聞きたいが
自然農法がそんなにすばらしいなら
江戸時代の農民は何故それをやらなかったのだろうか?
石油も化学肥料も化学合成農薬も使えなかった彼らこそ
自然農法が必要だったのではないか?
501:2007/10/06(土) 22:55:16 ID:H1MQtQ+d
現状2スレあって、2chの意図としては、
おそらく私が3スレ目を立てるのはちょっとやめてよということかと思いました。
とりあえず、論の交通整理だけさせてください。

めんどくさくて申し訳ないですが、以後、食物自給必要派のみなさんは、極力、
▼日本の食物自給率を上げるには
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1178209768/

食物自給不要派のみなさんは、極力、
▼日本の食物自給率は上げなくていい
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1187788497/

にて持論を展開いただけないものでしょうか。
それぞれの論点に対する突っ込み事項は、ご自分サイドのスレでお願いします。
論の城が出来ていって、その城の出来でみなさんが判断するというイメージを持っています。
難しいかなー。どうでしょう?
511:2007/10/06(土) 22:58:32 ID:H1MQtQ+d
さて、自給率sageスレの1としてレスをします。

>>48さん
なるほど。これ以上食料増産って言っても、
上乗せするために、無駄なエネルギーと人員がかかっちゃいますよね。

という感じです。みなさんも、そのときの気分でどちらにもレスが可能です。
どうぞよろしくお願いします。
521:2007/10/07(日) 02:37:47 ID:ZpmfCwH5
というわけで、日本の食糧安全保障の要件は何かを、
ごぞんじの方がいらっしゃいましたら、是非お聞きしたいのです。
これは、何もレトリック的な意味ではなく、本音です。どうぞよろしくお願いします。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 03:44:20 ID:hlhGBunK
よーわからんが数十年もしたら輸入しても価格が高くて
国内物と変わらない価格になるだろう。
今でも中国は食料買い集めだしているから。
あそこは嫌いだけど計画性だけは日本も見習うとこはある。
その頃の日本は今みたいな経済大国でいる可能性が薄い気がするから
自給率は上げといた方がいい様な気はする。
ただ先の話だから、どうなるかわからんが
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 01:36:49 ID:/DTltaD4
大躍進政策
文化大革命
現在の改革開放路線

どう考えても行き当たりばったりです
中国に計画性があるなら50年経っても日本に対して人口十倍で
経済が同規模なんて無様な状態になる訳がありません。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 07:42:40 ID:brQplX4L
>>35
石油も肥料原料も自給できる国はアメリカしか存在しませんがなにか。

レスとスレの単語の意味も区別できないほどの判断力の方には難しい現実かも^^
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:01:08 ID:P82DifNs
>>55
だから日本も中国も旧ソ連でさえアメリカから穀物を輸入してましたが何か?
現実を見ろよオマイの妄想じゃ米一粒できやしないぜw
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:08:53 ID:P82DifNs
でオマイは自給率を高めるためにどんな政策をするべきだと思ってるんだ?

1.補助金を無限に突っ込む。
2.徴農制を敷いて強制労働させる。
3.農民の転職転居を禁止して一生奴隷労働させる。
4.食料を配給制にして自給できるもの以外を食べたら刑務所にぶち込む。

他にあったら教えてくれよWww
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:20:40 ID:P82DifNs
自給論者って食料安全保障を声高に叫ぶ割には

具体的にどうやって自給率を上げるか
食料安全保障が本当に必要になったとき
どうやって石油、農薬、肥料、労働力を確保するか
全く考えてないんだよね。

自給率上がれ、米よ出来ろって念じたら
念力で自給率が上がると思ってるんだよねWww
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 23:08:53 ID:RjBUfcbL
食料・石油の確保などは安全保障に結びつかない。

そういうことでよろしいか。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 23:41:04 ID:P82DifNs
食料の確保≠食料の自給

自給できない以上、確保は同盟関係の強化、
貿易関係の安定と輸入先の多様化で担保するしかない。

>>59
わざと混同してミスリードお疲れさんw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 02:00:56 ID:dnTovwYX
>>58
念じじてる奴が餓死すれば、分母が減るから自給率が上がる
これを全国民でやれば最強じゃねwどんどん餓死で淘汰されて残るのは一握りの人間のみ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 04:40:39 ID:WpR/Sngb
なんか間抜けだな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 06:34:08 ID:h3zw5eOq
>>60
同盟つったって自分で食えない・戦えないやつはでかい国に食われるだけだよ。
なんか「とてつもない同盟力」でもあるのか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 07:52:46 ID:tN9W3Oby
いざという時には、農業機械でいいかげんな畑ならつくれます。
しかし、その為には日ごろ少しは危機感を、政府が持つ必要が
あるでしょう。予算はかからないと思います。
65地球防衛隊 総参謀長:2007/10/10(水) 22:45:23 ID:OfDv8hHn
食料不足になるであろう将来に備え、自給率は上げたほうが良いと思う。
資源物資の不足を準備不足のままむかえたら戦が引き起こるだろう。
君たち日本は、美しい地球の理念をつらぬき、他国と協調し、
地球規模で考えなくてはならぬ
国家云々言っておる場合ではなく、そういう時代になったと自覚すべし。

おわり
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 01:41:27 ID:qory8lHj
>>63
イラクカンボジアで自衛隊員をアメリカ様に人身御供に差し出してるジャンw
自民党がどれだけ野党や国民に批判されても派遣を止めないのはそう言うこと。

>>65
>他国と協調し、地球規模で考えなくてはならぬ

なのに、前半では

>自給率は上げたほうが良いと思う
これ如何に?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 01:42:48 ID:qory8lHj
>自分で食えない・戦えないやつ
つまり核武装して自主防衛しろってことか?www
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 02:27:35 ID:kzRl+1CB
揚げ足取り(´・ω・`)カコワルイ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 03:27:58 ID:qory8lHj
揚げ足取りカ?

地球規模で考えろなんて言う割には
国内での自給なんてローカルな考えに固執したり。

自分で戦えない奴は・・・
なんて勇ましい事言ってる割にはアメリカ様の核の傘が前提なんてwww
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 07:18:12 ID:fCvVUP+P
上げなくていいにしろ、上げるべきにしろ、
「核の傘が前提」と誰かがそう書いている〜示唆しているのかな?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 07:24:42 ID:fCvVUP+P
読み直してみたが >>69 が突然核の傘が前提だと言っているだけのようだ。
語るに落ちるとはこのことだな。
立場が窺い知れる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 09:57:12 ID:OHWFxm5B
まあ、「食料危機は起こらないから自給率はあげなくていい」は
「戦争は起こらないから軍事力はいらない」と同義語だから。。。

憲法の主旨にはあってるよね、
>平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した
んだから。

「お金があれば(無くても?)、食料を売ってくれる国は幾らでもある」
「戦争なんて不経済なことをする国なんてありえない」
それが現実だったらどれだけ素晴らしい世界なんだろうね。
73@ :2007/10/12(金) 01:11:31 ID:yyOoZYjz
食料時給率を上げるのは大事。将来確実に裕福な国が増えるし、人口も増えてくる。例えばアジアの主食の米。最近、中国に日本の米を高額で輸出してるけど、今は日本産の美味しい米が食べれても、数年後には輸出が主で、立場が逆転し、品質の悪い米を日本人が食べることになるかもしれない。
74A:2007/10/12(金) 01:41:02 ID:yyOoZYjz
戦争にでもなれば、どんな形であろうと日本も巻き込まれる。大豆,小麦,など普段食べている食材のほとんどが輸入。時給率を上げなくてもいいと言う人もいるけど、問題が起きてから対処するのではなく、問題が起きるのを想定して、事前に準備し、備えることが大切。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 07:46:39 ID:5ABj6UgT
>>71 >>70
はて?日本の仮想敵国は中国、ロシア、アメリカw
いずれも核保有国、日本が通常兵器の予算を削ってまで
MDに金突っ込んでる理由を少しは考えたらどうだ?
自分で戦うなんてカッコ良い事言っといて
相手が手加減してくれることが前提か?www

>>72
自衛隊は専守防衛、アメリカの核の傘、アメリカの増援、アメリカが敵国を叩くことが前提
いわば軍事もアメリカからの輸入に頼っているわけだがw
戦闘機、護衛艦に積むイージスシステム、戦車の主砲、兵器の”自給率”を
安全保障論者は全く気にしてないWww

例によって例のごとく自給論者は兵器でも本当に安全保障が必要になった時
どう確保するか全く考えていない。
戦争が起きても相手は手加減してくれる
外国は日本に優先的に兵器を回してくれる
自給論者の考えてる宇宙は日本を中心に回ってるって事かw

>>73
>品質の悪い米を日本人が食べることになるかもしれない。
食べられるならそれで良いじゃん、旨い米食べたければ稼いで買え。

>>74
>問題が起きるのを想定して、事前に準備し、備えることが大切。
でその備えって具体的に何?
無限に補助金突っ込めってかwww
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 09:28:39 ID:PaCkyMbl
芝を刈ってから喋れな、坊主。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 10:39:07 ID:Ifm3y6SC
>>75
うんうん、自国で自国軍用武器を調達したがっている国はいっぱいあるよね。
食料自給率と同じで。

>>76
ヒント:隔離対象
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 16:18:35 ID:5ABj6UgT
>>76 >>77
で結局具体的な自給率向上の政策って何?

オマイらの言いたいことって結局、農業に無限に補助金突っ込めって事をバカの一つ覚えで喚くだけだろ
本当に安全保障が必要になったら、その時農家は札束で何をするんだ?
肥料も農薬も買えない紙くずを燃やして焼き芋でも焼けってか?Www
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 16:21:51 ID:5ABj6UgT
>自国で自国軍用武器を調達したがっている国はいっぱいあるよね。
永世中立のスウェーデンでさえ自主開発の戦闘機のエンジンはアメリカのエンジンのライセンス生産だけどな
自給に拘って低性能な兵器を買えばその代償は兵士の命で払うことになるんだが
自分の命じゃないからいくら死んでもかまいません、兵器の自給のために喜んで死ねってかWww
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 16:29:55 ID:1CPiune7
1930年代にスターリンが主にウクライナでやった農業政策を
日本でも適用すべき
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 22:28:52 ID:lih0QzOG
カロリーベースで39%
金額ベースでは68%。
野菜は自給率80%だから、カロリーが少ないから
カロリーベースでは低くなる。
家畜量飼料が25%だから、自給率39%になる。
人間の食べるものだけの自給率なら50〜60%はあるだろ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 01:23:22 ID:8ZQfWALp
原油価格を考えるためには、あまりコストをかけないで採掘できる普通の石油と、
手間ひまをかけて、オイルサンドから抽出されるようなコストのかかった石油を区別すべきである。
ちなみに、現在私たちが消費している石油のほとんどは低コスト石油である。
この安い石油を供給する大規模油田は前世紀の60年代までに発見されたものである。
私たちは地球上のいろいろな場所で次から次へと有望な油田が発見されていような印象をもっているかもしれない。
ところが、前世紀の1960年代以降もしくは1970年代はじめ以後に見つかった油田はどれも小規模で埋蔵量が小さいとされる。
最近では、喧伝されたカスピ海油田も小規模でうまみがないと思って撤退する会社もあらわれているといわれる。
油田は40年ぐらいでその採掘量がピークに達するとされる。
すでに述べたように、安い原油とたっぷりと私たちに供給してくれた巨大油田は60年代頃までに発見されたものである以上、
地球全体の総原油採掘量がそのピークに達するのは決して遠い未来でなく間近な話である。
中国をはじめアジアで経済が成長し人類全体の原油需要が増大する。
それなのに地球全体の総採掘量がピークでこれ以上増えなければ、原油は高くなるしかない。
現在の原油価格の高騰は投機的側面があり反落するにしても、このような未来の厄介な問題の予感であり先取りでもある。

http://www.yorozubp.com/0408/040819.htm

2004年08月19日(木) 1バレル45ドル 現在は2倍近くになっている。
3年後の価格はわからないと言うか、上昇方向は変わらず  いくら上昇かがわからないだけ。
このまま輸入に頼れば石油価格の上昇で輸入品価格は高騰し、必ずインフレが起こる。


現在の需要で枯渇するまでの年数
金 29年
銀 17年
鉛 21年
銅 28年
カドミウム 29年
ニッケル  45年

地球のキャパシティでは資本主義で生きる人類を支えきれない。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 01:31:39 ID:8ZQfWALp
http://www.fepc-atomic.jp/thumbnail/zumen/now-02.html

ウラン枯渇までは 約80年

自給自足は必然なのですよ。
今後、よほどの技術革新か、人口削減が無い限り現在の快適な生活はできない。
中世の生活レベル。










84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 01:35:35 ID:XAZkgHWn
自給自足の生活か、江戸時代の人口は3000万人程度
日本だけでも9000万人程度餓死してもらわないとナw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 01:36:28 ID:8ZQfWALp
銀なんか、あと17年で採掘されなくなるのですよ。
銀のスプーンは新規で作れなくなるんです。

人類は岐路に立たされていると言っても過言ではない。



86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 05:09:20 ID:pRcyYeeR
貧乏人は麦を食えとか言いますけど、コメ代はさほど高くもないですよ。
お宅の食費の何パーセントを占めていますか?
それが支えているものに比べればたいした問題じゃない。
で、今の兼業農家から農業収入を取り上げても、
救いがたい貧困層が拡大して耕作放棄された荒れ地が増えるだけのことで、
国民がどう豊かになるとかいうビジョンはまったくない。
余剰労働人口を工業に回して戦力を高めて国際権益を拡大するなんてこともできない。
だから「農業開放論」は「やらずぼったくり」なわけですよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 07:50:41 ID:dJ9pUAOM
NHKは国民一人当たりの耕地面積は出さないで
食糧安保とかホザイテタな・・・・

国民一人当たりの耕地面積と
カロリーベース食料自給率各国比較

日本   3.7アール  40%
イギリス 28.6アール  74%
フランス 49.4アール  130%
アメリカ 141.5アール 119%

耕地面積を鑑みれば、
日本の農業は十分頑張ってる方だと思うのだが・・・

 日本の農産物が自給率100%に喩えなったとしても、
シカゴの先物市場で取引される様な国際価格にならなければ、
すぐに破綻してしまう(外国産との競争に負けるから)。
かといって、日本の環境と自然を浪費するような安価な生産方法はとれないと思う。

ちなみに黒龍江省の水田が出てきたけど、あれ開拓したのは・・・
ttp://www.sake-asaka.co.jp/chi-joho/91-100/ch-joh97.htm
満蒙開拓団の成果「満州の水田」

戦前は自給率の拘って、満蒙開拓しちゃったってお話し
満蒙開拓団は不毛の満州を、一夜の如くに
豊かで美しい水田に変えた実績はあるがね

食糧安保とかホザク奴は
耕地面積を増やす為に満蒙開拓でもするかい?って話しさ
NHKは日本軍ばかり叩いてるからこうゆう基本を見失う
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 14:43:54 ID:pRcyYeeR
>外国産との競争に負けるから

そもそも、なんで日本の農家が外国と競争しなきゃならないんだ?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 15:16:33 ID:E00QmGeh
国際化って自国の文化を尊重できない人には無理じゃない?

自分には食糧危機は降りかからないだろう
あったとしても見たくないじゃなくて、
中国経済の破綻なり環境破壊なり
危機管理論としても食料自給議論してるんだよね?
自給が危機管理上重要なのかの議論と
その手段の云々は分けて考えない?

バブルの頃警告受けてたのに都合のいいこと考えて
痛い目にあった教訓ってこの国にどれだけ生かされてるんだろう。
弾けた時に膿を出しつくさずにきちゃってるから何れは・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 15:26:54 ID:Osdxgv9c
国民一人当たりテニスコート半面分しかない耕地面積で
良く頑張った!感動した!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 17:43:37 ID:pRcyYeeR
>>89
そういう観念的な話も人によって受け止め方が異なるのでよくわからない。

要するに「日本が食料自給率を下げればこれほど何かが良くなる」と
具体例を提示すれば=ビジョンを描いて見せれば、
国民は納得の上で自給率を下げる方向に動けるだろう。

ただ自給率向上促進派を罵倒しているだけでは同意を得にくいと思う。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 18:06:39 ID:TcStkXMa
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:37:53 ID:Kb9FT1lg
結論から言えば自給率40%でいい訳が無い。最低でも九割は維持すべし。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:49:30 ID:XAZkgHWn
>>91
ビジョンも何もそれが現実だ。

自給率向上を言うやつが、では自給率向上のために何をするか具体的に言った事がない
全くの空論だ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:55:29 ID:MX40MmK4
>>88
これから農作物も貿易自由化が必至な状況なんだから
国外から安価なコメが入ってきたら日本のコメは太刀打ち出来ないよ。
つまりイヤでも競争になる。

消費者が日本の農家を守るために倍以上する価格のコメを
買ってくれるかな?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 23:47:46 ID:so39qZtT
日本の農政は矛盾だらけ。

今の生活を維持しながらでも自給的な農業はできるよ。地方限定だけどね。
無論すけこます時間は減るけど。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 04:20:50 ID:asvB5mDj
>これから農作物も貿易自由化が必至な状況なんだから

「上げるべき」スレで言うべきことだからはしょるけど、
そういうことがいつの間にか「必至な状況」であると国民に思い込ませることが
NHKやあんたらに与えられた仕事なんだと思うわけよ。

「あいにくですが農産物の自由化はお断りします、当方も輸出はいたしません」でいいんだ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 09:19:51 ID:18Fx2Rhv
コメは日本にとって数ある農作物の一種じゃない。
米食は日本の伝統文化。
これは皇室の行事を見てもわかる。(大嘗祭など)

「自給率を上げるには」スレでも書いたけど
WTOにも加盟して世界中に工業製品を輸出している日本が
当方輸入はいたしません、では済まない訳よ。
そこが辛い。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 09:53:14 ID:asvB5mDj
なんだか「従軍慰安婦問題があるから」と同じような言い方ですが、
工業製品はWTO農業交渉に取り上げられる議題ではないでしょう。

しかも、たとえコメを閉ざしても他の農産物は輸入しないわけじゃなく輸入するんですよ。
現にトウモロコシも大豆も小麦も大量に輸入しているし、
その輸入量を減らすとか逆に輸出するとかいう話は誰もしていない。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:48:07 ID:m7D4ugxo
>「あいにくですが農産物の自由化はお断りします、当方も輸出はいたしません」でいいんだ。
そんな事を言い出したら相手は工業製品の自由化はお断りしますって言うだけ

>>99
貿易としては同じ事
自分の都合のいい分野は自由化して、都合の悪い分野は制限する
こんな事を言い出したら他の国もそうする
一番困るのは日本だw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 06:03:28 ID:DeQwTwLW
>そんな事を言い出したら相手は工業製品の自由化はお断りしますって言うだけ

内需が限界で海外に進出した日本企業は、移民した日本人と同じく、
富を日本に還流しません。
国際収支の黒字分は国内景気とはほとんど連動していません。
だから、それでいいですよ。
海外に送り出す人材と知恵と資本とを国内で回してください。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 07:10:52 ID:kkJDovO0

世界を第三次世界大戦へと導くきっかけとなるのは、人類がかつて経験したことのない地球規模の大飢饉なのである
http://z.la/zgr1m
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 09:32:07 ID:3FMZYG7o
>>101

>>1
趣旨を把握しましょう。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 10:22:47 ID:j64KzF1U
>>99
>コメを閉ざしても他の農産物は輸入するんですよ

コメだけ閉ざして小麦や大豆、トウモロコシをバンバン輸入してたら
ちっとも食料自給率上がらないじゃないですか。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 13:36:10 ID:DeQwTwLW
>>103
レスは対話だからある程度はしかたないことです。
上げなくていいスレも上げるスレも突っ込みや反論排除のスレではないでしょう。

>>104
勝手を申してあいすみませんが、どうやって上げるかという話は上げるスレで。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 13:58:04 ID:w3/ttRD+
外国から食糧を輸入すればいいと言うのは日本の主要企業が外貨を稼げなくなったら終わり。
まあ兼業農家のうちとしては、肉以外は自分たちで安全なものを作り、腹いっぱい食べるし、親戚一同は安泰なので、どーでもいいが、
一番困るのは都会に住んでいる奴ら。農業で全く稼げなくなったら農家は馬鹿馬鹿しくて出荷しなくなる。(うちも来年あたりから、
自分達の食べるもの以外は、やめようかと話し合っている。)
都会に住んでいる奴らの食い物はあっという間になくなる。TVなどは、農家の危機を報じているけど、本当に命に関ってくるのは
都会に住んでいる奴ら。まあ俺が飢え死にするわけではないからいいけどね
そもそも自給率あげる事に反対している奴はただの工作員かもしれないがね。食料は武器と同じだから。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:03:27 ID:SV2pAjIl
実際本腰入れればかなり回復すると思うが。いい加減輸入農産物は結局の所払い下げ品と気付くべし。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 10:01:16 ID:/5Q1/+Cc
なんかコメの話ばかりになりがちだけど
我々はコメだけ食ってる訳じゃないんで・・・。

今政府の備蓄米は70万トンあるんだそうな。(昨日の読売夕刊より)
それを100万トンまで増やせと農家と自民党が言ってる。
つまり余ってるからもっと買ってくれと。
だから今コメの自給率は100%超ということ。

となると後はコメ以外の穀物・肉・魚の自給率を上げなきゃという
話になる訳だが、国土の耕作面積やコスト、水産資源量などを
考えると食料自給率を上げるのは難しいのかなとは思う。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 10:33:05 ID:DHJyaZoQ
個々でやるのはこれからは難しいけど、コミュニティーを作ってやるとか・・
今朝NHKで村の農業再建の事やってたけど、段々畑を切り開いたり個々では買えない物も購入できる・・。
若い次の世代に繋げていくよう他の仕事しながら頑張ってるって。コミュニティー同士で交流したり支え合うような
そんな社会・・。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:06:59 ID:EZfoVHn9
>>106
さすがに都会の人間が飢え死にしてるような状況になったら
あなただけ野菜を抱えててもしょうがないんじゃないですか?

日本自体が終了だと思うんで。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 17:59:24 ID:434C3pBN
>>1 エコノミックアニマルの精神ですね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 19:33:34 ID:ahUKE8ac






NHK見ろ^^

113鳥 ◆mvbAaCg33o :2007/10/20(土) 20:09:21 ID:875o/+IZ
 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  NHK見た。
 |⊂/    米自由化しろ。
 |-J    安い米買わせろ。
       貧乏人いじめるな。
114名無し:2007/10/20(土) 20:16:53 ID:yt3mj08S
>>1は確実に在日工作員
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 05:28:13 ID:f8gWlbgZ
>日本の主要企業が外貨を稼げなくなったら終わり

先進国でそうなったら農業すら持続不可能
恐らく鉱工業より先に農業セクターが消滅する
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 09:58:04 ID:1gG4FK/F
既にそうなっているんだよ。
日本企業は稼いでいるって?
いやいや、日本企業のふりをした国際資本配下の企業がいくら国外で業績を上げても
日本国内には還元されてないし再投資もされない。

もともと彼らは内需の細さを見切って国外に移民して行ったわけで、
何も教えずに短期雇用できる従順な奴隷が調達できて秘密保持が可能という理由で、
日本国内の製造設備をごく最先端の製品の製造にほんの一時期使う程度。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:56:34 ID:ldS99sVr
主要企業が稼いでるから俺らも都会で暮らせてる。
農家だって最近は兼業農家が多い。
農業以外の稼ぎの方が多いはず。
日本の産業がつぶれて農業だけ残るなんて状況はあり得ない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 01:15:11 ID:41YKDWCS
これ以上水田が減ると気候や生態系にも激変が避けられない。
水害時のバッファ機能も低下するから水損被害が増大するだろう。
水田と耕作要員は文科省管轄の文化事業として保護予算を組め。
百姓は嘱託学芸員として公費で雇用汁。
1191:2007/10/22(月) 22:32:46 ID:njYh6H0y
>>111さん
農作業を知らぬシティボーイなんて、そんなもんですよ。すみません。

>>114さん
在日外国人ではないんですよ。工作員でもありません。すみません。

>>116さん
海外のODAのあり方は、基本的に、国に利益を還流するしくみのようですね。
日本はそうできてないみたいです。

日本から海外に農家が技術を持ち込んで、契約栽培させて、それを輸入しているという仕組があるようです。
もしそれが意図どおりに運んでいるならば、表面上食物輸入をしていながら、
実は、日本のための食物生産を国外でさせていることになりますね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 02:30:27 ID:egPgP2Jy
>>118
現代の農奴制ですかw
1211:2007/10/29(月) 22:31:07 ID:PyFR++qh
「日本の食物自給率を上げるには」視点の持ち主として、東大の鈴木宣弘教授。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%AE%A3%E5%BC%98

「日本の食物自給率は上げなくていい」視点の持ち主として、東大の本間正義教授。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E9%96%93%E6%AD%A3%E7%BE%A9

このお二人をご紹介しておきます。互いにご参考にしていただければと思います。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:45:39 ID:29V6ckQk
農業の自由貿易するのはいいけど日本政府にアメリカの補助金を
なくさせる力があると思ってんの?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:53:27 ID:lIVkH7TQ
>>122
おまいさんは何か間違っている。
日本の食糧を日本に代わって生産してくれるアメリカの農家には、
日本が補助金を出すのが当然だろう。

在日米軍の思いやり予算や太平洋艦隊の移転費用負担の問題を踏襲すると、
そういう考え方になる。
124おきゅきゅきゅきゅ〜@手水虫再発生:2007/10/30(火) 18:35:03 ID:V/c7Yg+R
>123
おまいさんは何か間違っている。
補助金漬けで、アメリカ経済の資源配分を滅茶苦茶にしている
アメリカ農家はあくまでも潰れるべきだし、
発展途上国の農家を著しく厳しくしている、アメリカ農家への補
助金は今すぐ止めさせるべきだ。

アメリカ農家への補助金は、ブラジルやアルゼンチン、チリと言
った南米や一部アフリカの農業国を苦しくさせるだけだ。
それはまわり回って、日本まで苦しくしかねん。外交を考えれば
アメリカ自身をも苦しくしている。


んで、まぁ個人の考えとしては、日本はその環境として、〜だから
あくまでも技術の進歩を重心的に考えていくべきなんだなー
その為に重要なのが経済成長なんだな-
だから、それを阻害する要因(金融関連の規制やら輸出企業への
一部補助金やら、一部高すぎる商品の関税やら)はあくまでも最低
限にすべきですよ-
どうせ、コレからプロテクションレントは高くなる一方なんだし、経済
成長優先と重軍備で、公海の自由航行と自由貿易を維持するべき
だよ。以上。
ちなみに、このスレの>1はすげぇ気に食わない。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 19:31:55 ID:NqJ3OPsW
>>123
補助金まみれのアメリカの農業が他の国の農業を
潰していけば日本の食糧の輸入先の多元化は難しく
なると思うのですが?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 11:03:23 ID:XWmnwVEp
OECD加盟国、農業補助額4.7%減

 OECDは23日にまとめたリポートで農業生産者の収入のうち、政府買い上げや高関税を
通じた消費者負担など、生産者以外が支えた比率(PSE、農業保護指数)をはじいた。
OECD平均は27%だった。保護指数が低いのはニュージーランド1%、豪州6%、米国11%など。
逆に日本(53%)、欧州連合(EU)32%などでは農業保護が根強い。

 リポートは「保護度合いはなべて弱まっているが改善余地は大きい」と指摘。保護度合いが
強いコメや砂糖、肉類など特定産品での価格維持廃止や、環境配慮型の農法拡充などを強調した。
日経ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20071025AT2M2400G25102007.html

PSE、農業保護指数

日本53%
EU32%
米国11%
豪州6%
ニュージーランド1%

127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 14:55:22 ID:tWmeR1LC
ヒト中心自給自足循環システム とでも言う感じの物を妄想してる者です。
完全な素人です。農業と建築のプロが企画開発してくれないかと思ってます。

昔の人の生活そのものですが 現代の技術をうまく入れれば それなりに回る気がします。

最小単位は1家族として 10世帯 100世帯と 規模は可変 住居とその構成人員を賄える食料を生産できる農地
田 畑 酪農 鶏 豚 肥料は人糞家畜糞をバイオ技術で製作
不足分のみ外部から入れる 仮に生産過多になった作物は外部に出す

なるべく物の出入りを少なくする 農業機械は全てレンタル
技術指導者が各システムを巡回する 生産主体はあくまでも内部の構成員

兼業農家の利益を考えないパターンという感じですか。  元々赤字でしたかw
家庭菜園の本気化 かもしれないですが。
兼業農家は外販目的もあるでしょうけど これは自己食糧生産が主目的です。
対象は 定年退職後の家族 もしくは現金収入手段が家族内で分担出来る集団という事になりますが。

最近、国内でニュータウン開発が頓挫したようなとこが多いですよね。
郊外型商業施設はまあまあ建ってるが 肝心の民家がほとんど建たず 整地されてはいるが半分ゴーストタウンのようになってます。
日本は狭いって言うけど 今後人口も減っていく事だし 今以上住居は必要ないですね。
内需も頭打ちとなれば 土地は余ってきます。
国内ゼネコンも農業に進出する動きもあるとも聞きます。

産業とか安全保障としての食料自給自足とは次元が違うけど こういう方向は無いのでしょうか。 プロの方 どなたか実現して下さい。
スレ主 1 の方 大学で研究して下さいw

住居を除いて3000万とか。 既に有ったら教えて下さい。

場違いな事を長々と書いてすみませんでした。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 22:02:46 ID:49dCEfIn
>>127
日本じゃコミューンはコミュニストと同義語だから拒否反応がね。
平成大合併で誕生した財政基盤の弱い広域自治体の限界集落に入り込めば
好むと好まざるとにかかわらずどこでもそれに近い生活になると思うよ。
強靭な精神力と体力と生命力が求められる。
そういうところでは土地私有の概念が文字通り土に還ろうとしていて、
農業委員会の審査は必要だが農地付きの民家もおそろしく安く買える。
自由経済社会環境下で生活水準を維持していくに足る金銭収入はほとんどない。
最期のカネで博打を打って樹海に行くつもりなら、やってみる値打ちがあるかも。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 17:53:56 ID:0sAQP1ok
自分の食いぶちは自分で何とかするのが基本だと思うんですが…
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 01:11:23 ID:b2lOKbGu
>>128 resありがとうございます。無反応または甘さ指摘の攻撃を想定してましたので嬉しいです。

【貧乏】本格的に自給自足をしよう【暇あり】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1180557571/
ここも読んでるのですが ここまでギリギリな状況だと参入障壁が高すぎてほとんどの方が
諦めざるを得ないし それぞれが個別に研究 試行錯誤を繰り返すのは効率が良くないと感じます。

そもそもその試行錯誤にこそ意味が有るのだと言う意見も尤もだとは思いますが
例えば銀行預金や国債にすら安全性を見い出せない用心深いヒトが 将来の安心を担保する
一つの選択肢としての自給自足というものが 有っても良いと思うのです。

そのシステムを開発し、ある程度のマニュアル化を完成させた者は 当然 利益を追求すべきですし
その可能性は高くは無いけど そんなに低くも無いと 全くのヤマ勘ですが 思います。
誰もやらないのなら 能力さえ有れば自分でやりたいくらいです。


>>129  自分の食いぶちを自力で何とかするのは 一般的な社会人なら多くがそうしてますよね。

別に実際に米を作れなくても 仕事で稼いだ金で米を買うのも 自力のうちですよね。

この先 世界も もちろん日本も かなり悪い方に激変すると思います。
全ての生物がこの世に生まれて来る最終目的は 自己遺伝子の継承ですよね。
環境に順応し 予測し 適切な手を打てなければ 淘汰されて消えるのみです。
せめて自分のごく限られた能力の中で 最善を尽くしたいのです。

米を自力で作れれば 生き延びる可能性が少しは高くはならないでしょうか。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 01:28:30 ID:FBgC6utj
>適切な手を打てなければ
適切な手って言うと世界の人口を半分に減らしましょうってかw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 02:35:54 ID:aX+7nXDc
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:29:00 ID:HA4uvla/
目先の利益ばかり追求して国家100年の大計を立てられないのは戦後の日本。
そしてこれからの日本。
間違った人間が力を持つのも日本の伝統となってきました。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:34:12 ID:HA4uvla/
日本の凋落は近い
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 00:20:00 ID:A+4yflv8
近いってあんた、政府の借金残高、万年低成長、平均所得、とっくの昔に凋落してますがナw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:03:10 ID:/8dcMRYz
いえ、ボンビー国家になってしまいます
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 06:16:12 ID:+6ta2ach
食い物ぐらい自分とこで作らんと。
恵んで貰わなくちゃいけなくなる。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 03:38:44 ID:HCfbxFjR
その時肥料は誰に恵んでもらうんですか?w
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 23:37:29 ID:uChyVOHI
EUでは生活者保護と食糧安保の観点から穀物の関税を自主的に0%にしたね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:55:34 ID:u7tC5qCx
>138 
 堆肥
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 01:33:36 ID:Qi+Y+LGk
>>140
有機肥料も日本は輸入に頼ってますが何か?

ついでに飼料を輸入に頼ってる鶏糞や牛糞は
オマイの脳内では国産肥料にカウントされてるんですか?Www
142自給自足循環システム:2007/11/12(月) 02:55:35 ID:L2N3kZwe
>>14
ここは重要ポイントですよね。
ただでさえほぼ全量を輸入に頼っているのに
オーストラリアや米国の異常気象による穀物収量の低下により
今まで問題無く日本に入って来ていた家畜用飼料が 今後 入手困難になる恐れが有ります。

家畜餌設計の大幅な見直しの必要が出ています。
対策として

1 日本国内で毎日出される膨大な量の食料残渣(スーパーコンビニから廃棄されている弁当など)を原料とする家畜用飼料生成。

2 家畜用飼料の国内生産

1の総量は全国内調理済食料の2割にもなるとも聞きます。既に鶏 豚用として実用化されつつあります。
それに加え 今後は一般家庭から出る生ごみにも注目しているようです。

2は難しそうですが 北海道の酪農は 自給飼料を少なくない割合で利用しているようです。
休耕田の利用などで 本州以南でも有る程度の対応は出来るかもしれません。


しかしまあ コンビニ弁当の材料も結局は輸入に頼る割合が高いとすると
純国内産有機肥料なんて 可能性は薄いですか・・・
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 11:03:36 ID:eXP2vkqt
食糧自給率は上げなきゃヤバいでしょ。
今ビンボーでもどんどん国力上げているインドと中国の計25億人が
先進国並みの消費をし始めたら資源も食物もあっという間に食いつくされんじゃ?
すでに日本の二次三次産業の優位性は衰えていく一方だし、
食物自給率あげておけば、最低飢え死にすることはないんじゃん?
さもなきゃ将来日本は今以上にどんだけ海外にペコペコしなきゃいけなくなるんだか。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 15:39:28 ID:LHAddfU5
家庭菜園でもやってろよw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 20:59:38 ID:NDfD3e5x
天下布武
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 21:18:51 ID:1iXc7LrD
1 :きのこ記者φ ★:2007/09/28(金) 22:53:33 ID:???
マスコミは「零細農家イコール弱者」のような形で描きたがりますが、
現実には彼らほど恵まれた人たちはいない。
農地の固定資産税が軽減されているうえに、相続税もほとんどかかりません。
たとえ“耕作放棄”をしていてもですよ。
そのうえ、農地を売却すれば大金を手にできる。
「田んぼ1枚売って何千万円も儲けた」なんていう話はザラにある。
しかも、そうした農地の多くは敗戦後の米国主導の“農地解放”を通じて国からもらったようなものです。
濡れ手で粟なんですよ。

【コラム】農家切り捨て論のウソ - 小手先の保護政策が日本の農業を“自壊”に導く★2 [07/09/22]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1190987613/l50
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 21:42:09 ID:hA4JUDan
>>142
試験的に実行した養豚業者がいますが
黒い羊水や不妊や産後の死亡などなどで
赤字に転落・飼料は無料で赤字ですよ…
添加物の規制から着手しないと無理ぽよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:07:05 ID:iBp4fRrB
搾取的資本主義体制は花火のように爆発して崩壊する!

アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 08:52:53 ID:tKpQHNfz
>>146
それ、ごく一部を全体に拡大して解釈してるだけ。
農地だろうが山林だろうが転売できる面積の方がはるかに少なく
農地改革もそんなに単純なものでもない。

欧米とほど遠い保護政策ですら日本には必要に無いとは、
どれほどの無謀な自信家なのか。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 16:00:53 ID:BNABMW/o
>>149

そもそも無理やり保護してたら自由貿易のメリットなくなるだろ。
日本経済に自信がないならなおさら外国を排除すべきじゃない。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 16:24:31 ID:l/r/mpjL
商社に愛国心があれば
海外に契約農場形式で大豆小麦蕎麦面積拡大してきた筈
値上がり益狙う心理は解りますが
どーにかタッグを組んで貰いたいもんです…
エリートのみんな頼むよ!
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 21:50:43 ID:6iBDlUEL
>>150
自由貿易のメリットも何も、自国農業の保護がグローバルスタンダードなんだから仕方が無い。

国際価格の高騰で輸出国(ロシア・ウクライナ・ベトナム)は禁輸措置をしているよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 14:40:20 ID:Wl4Wj5z/
>>152

メリット無視してグローバルスタンダードに従うのは愚策過ぎるだろ。
何でもかんでも国際社会に合わせるなら国家主権なんか要らなくなる。
一部の国が禁輸措置してるから農業に保護が必要というのは論理が飛躍しすぎ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 18:24:44 ID:QZKn7pXY
>>153
このスレはその「メリット」を力説するスレです。
「食料自給率を下げたら輝かしい未来が拓ける」という話を聞かせてください。

俺にはよく理解できないし、他にも理解できないひとが少なくないようです。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:09:17 ID:QPsf96Y2
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 01:05:24 ID:4bH5Zk2n
>>155
PSEを単純に信用することはできないんだよね。
国際価格が上がって・国内価格が下がれば補助金は減少していることになるけど、
そういうものじゃないでしょ。青や緑は入ってないし。

アメリカの農家保護が11%なんて、向こうの農業団体が聞けば普通に増額を要求するだろう。
2007年アメリカ農業法での「補助金は一戸あたり100万ドル以下」すら中西部・南部で反対の続出だったんだから。

日本の農家の収入の半数が補助金なんてのも農水省のデータからは読み取れないね。
http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/keieidoukou2003/keieidoukou2003.pdf
農業所得     111万円(農業租収益359万円−農業経営費248万円)
農外所得     432万円
年金・被贈収入 229万円(内農林業補助金15.8万円)







157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 13:59:02 ID:i2oEN9u8
自称勝ち組「新自由主義者」連中の汚れた野望は間もなく瓦解する!

搾取的資本主義体制は花火のように爆発して崩壊する!

アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」

経済学者 藤原直哉氏

「世界同時バブル崩壊によって世界金融システムは麻痺し、日本は飢餓に陥るだろう。」
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 20:21:40 ID:u2JLZNiS
>>156
もう少し日本の農業保護政策について勉強してから書き込んだほうがいいよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 00:28:20 ID:nLdFSNYE
>>158
土建業者を保護して農家を保護していないことぐらい常識じゃないの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 12:27:14 ID:i7LDaz+0
「もう少し○○について勉強してから書き込んだほうがいいよ」
「○○についてちゃんと調べてないことがよくわかるな」

こういうのは逃げ出すときに悔し紛れに言い捨てていく常套句だから。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 05:35:57 ID:TqcrLRov
皆さんのスレを呼んでいて思ったのは双方とも、これだけは認識しておくべきじゃないかな

@農産物輸出国は自国の自給が賄え無くなった時には輸出停止を行っても国際的に認められている

A林業、漁業を見ればわかるように第1次産業というのは、2国間に於いて合意され全く問題がなかったとしても、他国の問題の種にされやすい。

B日米同盟を過信しすぎるな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 23:22:37 ID:JjUSPiro
>B日米同盟を過信しすぎるな
日米同盟は信用できないけど中国は信用できますってかw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 00:43:54 ID:z9uNWGlo
いや、アメリカとの関係を過信したようなレスがあったから書いたまで
どんなに親密であろうと意見が食い違うこともあるしアメリカが対処出来ない国際紛争もあるといいたかっただけ
例えば、南沙・西沙諸島における領土問題とか
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 01:17:50 ID:z9uNWGlo
後、アメリカもソ連が不作になって穀物相場が4倍以上に跳ね上がったとき輸出制限を行ったことがある(豆腐等が数カ月間に渡って店頭から消えた)
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 00:00:14 ID:/DLQBMz7
>>164
あれは大豆が不作だったことも大きい。

それがあったからこそ欧州は自給→輸出にシフトしたんだけどね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 01:28:13 ID:1dSujcqe
一方日本はアメリカに特使を送った。



それで解決しちゃった訳だがw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 04:20:14 ID:2uvf+jyc
中国がソ連と同じ様に危機的な食料不足になったらどうなるんだろう
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 04:24:40 ID:2uvf+jyc
満州、内モンゴル自治区とか干バツとか酷くて来年からこの一帯の主食をトウモロコシからじゃがいもに切替えて作付けするとか沙漠化が進行しているのに緑化計画も中止して耕作地の拡大を目指すという記事を見たが、そんな時でも日本に最優先で穀物とか回してくれるのかな?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 04:26:18 ID:2uvf+jyc
また、そんな状況を中国が黙って見過ごしてくれるのかな?
飢餓を逃れようと中国人がアジア周辺諸国に押し寄せた場合でも、日本に対する非難とかは起きないかな
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 07:36:43 ID:aBJ3PuNp
>>166
ブラジルと中国にもね。
もちろんそれで安く買えるようになったわけじゃないが。
大豆の値段は高騰したまま推移した。
(インフレ基調だったのもあるが)

その後のEUの農業政策を嘲えるほど日本は賢明とはいえない。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 16:04:26 ID:i1SItlEH
>>154

自由貿易にすれば比較優位の産業に特化することで国民が豊かになる。
農業補助金減らせて税負担減るし、関税がなくなれば食費が少なくてすむ。

>>161

北朝鮮やイラクですら人道支援は認められて食料輸入はストップされてないのに、
日本が食料輸入できなくなったらどうするとか言い出すあほがいるから困る。
しかも今の農業は石油やらにもたよってるわけで食料が輸入できないような状況でエネルギー資源が輸入できるはずもないんだし。
特定国や特定作物だけが不作になるのと全世界全作物が不作になるのとでは前者の確立の穂がはるかに高いんだから食糧安保に必要なのは輸入する国・作物の分散。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 17:16:18 ID:ZbgAVPPm
>>171
全世界の先進国と逆行する施策を滔滔といわれてもw

国際分業論を妄信しているグローバリストじゃあるまいし。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 21:37:50 ID:II0iDAW3
>>171
農業生産従事者の多くは潰しの利かないお年寄りか
都市勤務のできない地方在住者ですが、
農業収入なしには生活が成り立たない人は
専業・兼業合計で何万人程度居ますか?
彼らに農業生産を止めさせたあと、彼らの収入不足はどう補うお考えですか。
この二点についてのお考えをお聞かせ下さい。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 21:39:16 ID:FS5zjgun
>>156
頭が不自由な方ですか?


>>126
>OECDは23日にまとめたリポートで農業生産者の収入のうち、政府買い上げや高関税を
>通じた消費者負担など、生産者以外が支えた比率(PSE、農業保護指数)をはじいた。

PSE=政府買い上げや高関税を通じた消費者負担など、生産者以外が支えた比率
PSE=政府買い上げや高関税を通じた消費者負担など、生産者以外が支えた比率
PSE=政府買い上げや高関税を通じた消費者負担など、生産者以外が支えた比率


PSE、農業保護指数

日本53%
EU32%
米国11%
豪州6%
ニュージーランド1%
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 22:53:05 ID:1dSujcqe
>>170
その高騰後の値段でさえ国産大豆より安いんだがw

>EUの農業政策
EUの農業政策なんてドイツが金出してフランスが使うって奴で
体のいいEU内ODAな訳だがw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 23:35:57 ID:II0iDAW3
外国製品の価格は絶対値などなく取引相場と為替で決まりますから、
日本が労働力減少に伴って貧国になれば輸入食糧は高価に感じるでしょう。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 00:23:42 ID:3K5780TM
>輸入食糧は高価に感じるでしょう。
で輸入石油や肥料の値段も上がるからますます国産の農産物は高価に
貧乏人は飼料用のトウモロコシで飢えをしのぐしかないなw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 01:24:25 ID:fQx6OFVu
>>171 それは半年とかのスパンでの看たらストップすることはないというのは俺だってわかっているさ。穀物なんて簡単に備畜できそうだしな、問題は野菜類(特に青菜物)とかの生鮮食品か。国際社会が平和であれば、船、飛行機で大量輸送できるだろう。


イラク、北朝鮮は石油、レアメタルの権益狙いという話もあるんで一緒に出来ないんじゃないかな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 01:28:58 ID:3K5780TM
>野菜類
輸入が遮断されたらもやしを作って食えよw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 01:34:45 ID:RatTLZHD
>>174
頭が不自由なのははそちらのようで。
自分で青や緑が入っていないと連投しているのに気づけw

こんなのもあるけどわからないかもね。

「国産プレミアム」を導入した農産物内外価格差問題の再検討
  https://qir.kyushu-u.ac.jp/dspace/bitstream/2324/4369/1/p253.pdf

  輸出国の「隠れた」農業保護の軽量−様々な輸出補助金相当額
  https://qir.kyushu-u.ac.jp/dspace/bitstream/2324/4392/1/p133.pdf
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 01:43:22 ID:fQx6OFVu
まあ、実際の話として油が全く輸入出来なくなったら農業以前の前に社会システムそのものも痩せ衰えるのは間違いない
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 02:12:09 ID:fQx6OFVu
>>179 お前はその生活に耐えられるのか?自宅に菜園を持つとかほんの一部の金持ちしかまともに野菜がたべられなくなるんだぞ、キャベツ一個買うのに千円するかも知れないんだぞ
例え六本木ヒルズに住んでいたとしても意味がないと思うぞ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 02:49:05 ID:3K5780TM
>>182
耐えるも耐えないも自給論者はそうなるって言ってるんだろw

経済制裁中の北朝鮮やイラクの皆様が野菜が食えなくて困ってるなんて聞いた事が無い
まあ食料全般の不足でそれ以前の問題だって言う事かもシレンが。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 03:05:33 ID:XFTfzaxS
>>172

逆行してるのは保護貿易派だろ。
WTOやFTAで自由貿易が推進されつつあるし、実際日本だってどんどん自由化してきてるという現実を直視してくれ。

>>171

農家のほとんどは専業であって農業収入がなくても大丈夫。老人は年金もある。
そもそも農業だって自由化されてもやっていってる人もいる。
やっていけないならやめるべき。農業ばかり特別扱いするのはおかしい。
向いてない奴が転職を余儀なくされるのはどこの産業でもありうること。
どうしても収入を得られない人は農業をしてたかどうかに関係なく生活保護でも受ければいい。

>>176

国産より高価なら日本の農業も競争力があることになるので農家がつぶれることを理由に自由化に反対する野はおかしくなるよな。

>>178

生鮮食品は自由化しても国内農業はやっていけてる。海外から新鮮なのを届けるなんてコストかかりすぎるんだから。
あと資源利権のない国でも人道援助は受けれてる。
そもそも米軍占領下にある日本が制裁覚悟でアメリカを敵に回す事はないから。
アメリカを敵に回さないなら食糧確保の心配は無用。心配するなら在日米軍がいなくなってからにしてくれ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 03:07:07 ID:XFTfzaxS
>>184
×農家のほとんどは専業
○農家のほとんどは兼業
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 03:30:41 ID:fQx6OFVu
>>183 だから、あなた自身がそれに耐えらるのかという事を聞かせてほしいといっているのだが
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 03:56:35 ID:sJonWnJL
「石油が入ってこなければ農業機械も動かず肥料も作れない、だから自給論は無意味である」
が真ならば
「石油が入ってこなければ食物の輸入もできない」
も真なので、

石油と食物は切り離して考えたらどうだ?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 03:58:30 ID:fQx6OFVu
>>184 ならば、生鮮野菜に特化した農業体制にシフトすべきなんだろうけど、そこでまた補助金とかつかわれるんだろうな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 04:00:07 ID:sJonWnJL
もし
「石油が入ってこなくても港に食料を積んだ船が着いたら人力で荷をおろして大八車で全国に配れる」
が真ならば
「化学肥料や農業機械がなくても人糞と人力で」
も真なので、

石油と食物は切り離して考えたらどうだ?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 04:03:08 ID:fQx6OFVu
>>187 確かに。というか物作りも輸出も出来ないわな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 04:04:49 ID:sJonWnJL
もやしの原料はほとんどが緑豆で、ほぼ全量が輸入品だな。
だから輸入が途絶えたら緑豆を自給しなきゃならんな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 04:26:51 ID:fQx6OFVu
ちなみに全ての穀物を輸入するとして、緊急時に備えて何日分の備蓄をすればよいのだろうか?
また、その備蓄基地はどれくらいの管理コストがかかるんだろうか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 05:10:11 ID:3K5780TM
>>186
タエラレルワケネージャンw

>>192
そりゃ想定次第だな、単年度の不作なら半年程度も有れば良いだろうが

温暖化で不作がずっと続くなら1000年分ぐらい備蓄しないと名w
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 05:20:46 ID:sJonWnJL
食料を備蓄すべきなのは輸出国なのかもしれないんだよ。
多雨地帯でもないのに大規模農場で穀物生産をやってるところには無理が来てる。

アメリカの穀倉地帯で水が枯れつつあるという話
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%A9%E5%B8%AF%E6%B0%B4%E5%B1%A4
http://wiredvision.jp/blog/autopia/200709/20070911124759.html

オーストラリアの穀倉地帯で水が枯れつつあるという話
http://www.ajf.australia.or.jp/aboutajf/publications/sirneil/dict/Waterresources.html

中国の穀倉地帯で
(黄河すら枯れかけてることはみんな知ってるからry
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 05:53:00 ID:fQx6OFVu
オーストラリアといえば干害が酷くて下水を浄化して飲み水に使用しなければならなくなりそうな場所もあると聞いた。
また、中国のダムによってメコン川の水量が減ってきてラオス、ベトナムの環境が変わってきているという話もある
ブラジルなんかもジャングルを畑にする事による環境破壊の問題も指摘されている
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 06:00:47 ID:fQx6OFVu
さてこの状況を踏まえた上で、海外の農場、土地をどのくらい確保すればよいのかな?
197あぼーん:あぼーん
あぼーん
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 08:27:12 ID:fQx6OFVu
>>197 これって俺のことかな?残念ながら俺は農業はしていない(GS勤務)
油業界も10数年前に自由化して一時はかなり値が下がったこともあるが、昨今の投機筋による原油価格上昇で現場は苦情をいわれやりきれない思いです。そんな中で農業の自由化で同じような撤を踏まないようにするにはどうすればいいのか聞きたいだけなんだけど…
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 08:29:17 ID:fQx6OFVu
後、携帯からレスしている為に長文で書き込めなくて連投になってしまう時がありますがご勘弁を
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 08:34:08 ID:sJonWnJL
>>197
携帯じゃつらいだろうね。
専ブラだと「兼業oyaji(カタカナ)」という5文字をあぼんワードにしておけばいいけど。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 09:01:47 ID:fQx6OFVu
ですデス。書き込もうとしたら、長文エラーになったりタイムアウトでまた、やり直しの連続でして
というか、農家の人が削除依頼をだしているの?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 09:22:04 ID:fQx6OFVu
自由化賛成の人のレスをみるとアメリカ様の謂う通りにしておけば、問題ないみたいな感じだけど原油価格の高騰を招いたのもアメリカの数々の失策と中国のせいでして、素直に自由化に賛成出来ないのデス
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 09:24:04 ID:/PsWTb+Q
>>184
農業分野の自由化が進んでいるのは実質日本だけ。
2007年アメリカ農業法や2003年欧州CAPが自由化を推進しているなら、
そりゃ認識不足なだけ。

そもそも、自由貿易は環境や労働条件の違いを想定しないんだよ。

日本が農業を捨てても、長期的にメリットはないね。
未来永劫安く輸入農産物を買いつけできるなんて甘すぎる。
国としての多様性を放棄するのは無意味なこと。

>>198-201
>>197は農業板でのコピペ荒らしだよ。
あそこは削除依頼してる人が実質一人なんで、荒らしが粘着してるだけ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 09:33:05 ID:fQx6OFVu
>>203 了解しました。
やっと仕事が終わったので寝ます ノシ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 20:59:20 ID:EgAyR49e
PSEの意味も知らずにOECDの統計に文句言ってる人がいるね。
しかも根拠が脳内ソースw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 23:39:39 ID:xAXfhd3b
>>205
PSEには黄だけで青や緑は入ってないよ。>>126にちゃんと書いてあるじゃん。
WTOでPSEを使わずにAMSを使っていることも理解できないなら仕方がないか。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 23:50:27 ID:EgAyR49e
>>206
PSEで見てもAMSで見ても日本の保護が突出して手厚いわけだがwwwwwwwww
208名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/25(日) 02:04:03 ID:5A4CzAWP
お前らなにぐちゃぐちゃ言いよる。いいか自給率上げようにも、百姓が
居ないのよ、ワカル? 「3K貧乏がいやで跡継ぎがいない状態」
だから上げなくていいではなく、もうあげようにも上がらんのよ。
補助金うんぬんとかではないのよ。
日本の気象条件では、小麦、大豆は東北、北海道でやっと作れるかも
っていう環境なのね、独立採算ならダーれも作れん。
補助金無かったら、米も作れんところが半分はある事実を認識しろ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 04:50:01 ID:7NlJSzNj
>>208
百姓のなり手がいないなら移民でも放り込めばいいんじゃね?
逆に人口増えて下がるかもしれんが
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 09:18:40 ID:dAtOZHdx
>>206
>WTOでPSEを使わずにAMSを使っていることも理解できないなら仕方がないか。

馬鹿丸出しだな。
WTOは歪んだ農業補助金を削減するためにAMSを使ってるんだよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 00:05:36 ID:yan/PAix
>>209
> 百姓のなり手がいないなら移民でも放り込めばいいんじゃね?

ちょっ、それは安易すぎる


> 逆に人口増えて下がるかもしれんが

?意味がわかりません
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 00:11:42 ID:yan/PAix
PSEとAMSの正確な計算式はどこを見ればよいのでしょうか?どなたか、ご存知の方がいたら教えて下さい。
213名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/26(月) 00:34:00 ID:bH+oT1FK
>>211
昔の揶揄(やゆ)に 「貧乏人の子沢山」というのがあるのよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 00:39:05 ID:yan/PAix
農家の人口が増えたら、自給率が下がるということ???
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 01:14:21 ID:e0HK6Yfu
今の農業は石油がなければやれない。
その石油を全量輸入に頼ってるって事は
単純に食糧自給率を上げても無意味だ。
だから日本は食料自給率ゼロで良いとの案もあるよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 01:28:28 ID:yan/PAix
>>215 さんは >>181 からのレスをよく見ようね
油が入って来なければ、農業だけじゃなく他の産業も終わりってこと書いてあるでしょ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 02:45:33 ID:kvqxeAt0
つまり石油は何の問題も無く輸入できるが、食糧だけは輸入できなくなるって状態が前提か
自給論者の考える世界って不思議な世界だなw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 03:53:10 ID:yan/PAix
↑ お前も今までのレスの内容をよく読もうな。石油は3〜4か月入って来ない状況に備えて国家石油備蓄法がある。食料も緊急時に備えて備蓄する必要があると思うんだが、どのくらいの量を備蓄し管理コストはどのくらいになるのか算定したことがあるのか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 04:04:53 ID:yan/PAix
自給不要論者はそういったリスク管理は考えたことはないのか?
それじゃまるで、世界には「紛争も災害も投機によるマネーゲームもありません」なんて言っているお花畑の方々と一緒だぞw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 09:53:50 ID:mHhIOYwF
>>214
単純な話で人口が増えればその分食料がたくさんいるという話です
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 17:33:02 ID:yan/PAix
>>22 ああ、そう意味。食料が無茶苦茶に安くなればすぐに移民がふえますよ。今ですら密入国、不法滞在者が居るわけですから… 天国のようですもの、十年あれば4〜500万位は増加すると思います
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 18:25:04 ID:yan/PAix
まあ、当然の事ながら人件費が安い元農家、移民者への職の転換が進んで往くでしょうね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 18:42:49 ID:XJZwNvAe
>>1 将来,異常気象により外国からの輸入が途絶えたら
上げなくていい派に次の輸入があるまで断食して貰いましょう
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:52:18 ID:ZQpb7vs1
石油は「死ぬ死ぬ詐欺」みたいなもので決して枯渇しない。
イランを見ればわかるが原油生産国は輸出が止まると死ぬ。

穀物輸出国の農業生産に関しては、
かつてのアイルランドのジャガイモ飢饉みたいなこともありうる。
それ以前の地下水利用による大規模生産の危機については
>>194 に手がかりだけ書いたので読んでみてくれ。

農業の話をしているのに石油の話を持ち出すやつは
きっと農業の話をさせたくないんだろう。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 23:10:24 ID:ibUTe2PD
>>224 このときのジャガイモ飢饉の時は、他のヨーロッパ諸国も酷くて
後のペストによる死者とか、スペイン風邪の時よりも死んだのではないか
と最近の研究では云われているようですね。

日本と違って、人口調査とか19世紀になるまでやってなかったので、はっきり
とは判らないらしいですが。。。。

226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 23:22:54 ID:ibUTe2PD
とは言っても、このスレは自給率を上げない為ですから、建設的に考えてどうすれば
危機管理を含めた議論をして行くべきなんでしょうね。

自給率不要論者の考え方としては、どうなんでしょうか?
まさか、そんな事も考えずにいたとか言うことはないですよね

227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 23:38:34 ID:64EOJyGl
>>203
>2007年アメリカ農業法や2003年欧州CAPが自由化を推進しているなら、そりゃ認識不足なだけ。

EU内では自由貿易だし、NAFTAもあるだろ。お前の理屈だと外国が少しでも保護してたら保護貿易が世界の流れで自由貿易がそれに逆行してることになるのか? 

>そもそも、自由貿易は環境や労働条件の違いを想定しないんだよ。

それらに違いがあるからこそ分業のメリットが出てくるんだよ。北海道と東京の環境が違うから両方の産業構造を同じにすべきと思うか?

>日本が農業を捨てても、長期的にメリットはないね。

そりゃあんたの妄想。明治も条約のせいで関税できなかったおかげで自由貿易推進で来て発達したし、戦後もずっと自給率下がってるけど、生活はどんどん豊かになってるわけで。

>未来永劫安く輸入農産物を買いつけできるなんて甘すぎる。

外国が高くなれば国産にシフトするだけ。自由貿易というのは国内生産が禁止されることじゃないよ。外国よりだめなのだけつぶれる。

>国としての多様性を放棄するのは無意味なこと。

自由貿易推進で輸入先の多様化するほうが大事だと思うが。

>>216
他の産業も成り立たないのになんで農業だけ特別扱いするんだよ。

>>218
自由貿易だと備蓄できなくなるわけでないのは石油見てもわかるでしょ。外国産を備蓄すればいいんだから。
>>219
そういうリスクがあるからこそなんでも自国だけでせずに日ごろから調達先を分散しとくべき。
>>223
日本だけ不作と全世界不作だと前者のほうが起こりやすいことくらいわかれ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 01:38:12 ID:vIVPZCSp
>>226
輸入先を多様化すればよろしい
北米と南米、東南アジア、オーストラリアが同時に不作になって
輸出不能になるなんて事態が考えられるだろうか?

>>223
じゃあ1993年みたいな日本だけの不作の年は自給論者には次の収穫まで断食してもらいましょうかw

>>224
アイルランドの芋飢饉のときはアメリカに大量移民したケネディ一家もその類

>それ以前の地下水利用による大規模生産の危機については
でその危機とやらは何時来るんですか?
石油の死ぬ死ぬ詐欺といってることは同じw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 01:40:43 ID:E9tr4Ct8
>>227
「自給率を下げて輸入先を振り分けることで自国の饑饉に対応できる」とおっしゃるなら、

「経済大国ともなれば世界の食糧供給の安定のために経済規模に応じた負担をすべきであり、
日本も諸国の不作に備えていつでも国際救援活動に貢献できるように
自給率100%以上を実現するべきである。
現に米国や英国・フランス・ドイツなどの先進国では食糧生産にたゆまぬ努力を続けている」
という理屈を提示してみようかな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 01:41:29 ID:vIVPZCSp
>>218
その算定の根拠となる不作の規模は?
温暖化で世界規模の不作が起きるなら
石油が尽きて、大気中の炭酸ガスが海や岩石に固定されるまで
数千年分の備蓄が必要な訳だがw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 01:43:41 ID:vIVPZCSp
>>229
>食糧生産にたゆまぬ努力を続けている
で補助金をつけてダンピング輸出して途上国の農村経済を破壊してる訳ですな
大した”国際救援活動”ですなw
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 01:49:44 ID:vIVPZCSp
自給論者の考える不思議な未来

カナダ、モロッコ、中国、アメリカ、ペルーが不作で農産物を輸出できないのに
肥料のカリ、リン、魚かす、大豆かすは自国の農業再建を後回しにして日本に売ってくれる
世界の国はこんな善意に満ちた素晴らしい国ばかりです。


でもこんな世界なら食料安全保障も要らないって事じゃネ?w
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 12:29:45 ID:Sv4VNM/e
空前の大恐慌によってほぼ全ての企業がドミノ倒しのように倒産することだろう!

搾取的資本主義体制は花火のように爆発して崩壊する!

アメリカの経済学者 ラビ・バトラ氏

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ氏の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」

経済アナリスト 藤原直哉氏

「世界同時バブル崩壊によって世界金融システムは麻痺し、日本は飢餓に陥るだろう。」
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 15:17:16 ID:sN5HrxdK
>>227 >>216デス 最初に石油の話を持出して来たのは不要派でしょ。
だから農業含めて社会システムが成り立たなくなるといっているだけ。そういった変な意見やリスク・ヘッジについてなんか薄すぎると思ったからスレに参加している。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 16:01:27 ID:sN5HrxdK
現在の国際法、国内法は投機による買占めや >>231 の行為に対してあまりにも脆弱すぎる。またこれから先ますます環境保護を優先した国際条約が主流になると思われるがそれも考えた農業跡地(田畑)はどうするか議論する必要がある
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 16:46:00 ID:48D6r2/O
ここ人いないからニュース議論あたりでやればいいのに
ロジカルな話だけじゃないんだからその他大勢も必要
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:00:55 ID:DdqJOhVX
○外国から輸入が途絶えたら日本人は餓死するというのは嘘です
○いざという時は国産だけで自給可能です
○昭和20年代後半の食生活に戻るだけです

国内生産のみで2020kcal供給する場合の一日の食事のメニュー

朝食、精米75g、じゃがいも2個300g、野菜90g
昼食、さつまいも2本200g、じゃがいも1個150g、りんご1/4個50g
夜食、精米75g、さつまいも1本100g、魚の切り身84g

+

うどん53g(2日に1杯)
みそ汁9g(2日に1杯)
納豆33g(3日に2パック)
牛乳33g(6日にコップ1杯)
たまご7g(7日に1個)
肉類12g(9日に1食)

農林水産省 
ttp://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/pdf/menu.pdf

○補助金で自給率を上げるということは国の借金が増えるということです
○補助金で自給率を上げるということは消費税が上がるということです
○補助金で自給率を上げるということは福祉が削られるということです
○今後日本の人口は半減するので自給率は自動的に上がります
○無駄な農業予算をを削って社会保障費に回しましょう
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:37:37 ID:G3wwRYHA
>>227
けどね、欧米諸国は自国農業をちゃんと保護してるんだよ。
自由貿易の推進だってその延長線上になる。
個別にみれば「自由貿易の推進」の名目の裏にカバーしている例は枚挙に暇が無い。

平和憲法があるから軍隊がいらなくなる、というのと同じ詭弁は聞き飽きた。

>>228
輸出余力のある地域は限られているのを無視しないように。
農産物はどこまでいっても自給優先の商品。

>>231
日本は途上国を攻撃していない事実をお忘れなく。
途上国から農産物を購入しているというのはよくある誤解。
輸入先の大半が先進国産。

>>232
単純な話、化学肥料と石油製品が無くても農業生産の全てがゼロになるわけではないのに、
自給不要論者が極端な論拠で話しをすすめるから。
先進国のほとんどが日本並みの自給率になってからならまだわかるんだけど。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 22:34:42 ID:EGlchkm6
欧米だって自国の農産物に補助金出しまくって自給率を維持してるんだし。
日本も補助金出して自給率あげればいいと思うけどね。
小麦なんかに補助金をどかっと出してやればすぐ自給率10%ぐらいアップするだろ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 02:06:12 ID:Z6TVgJdz
金融もだけど >>231 を臆面もなくやるのがアメリカとイギリス。最近、中国がこのビジネスモデルに注目しているらしい
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 02:46:23 ID:o7jR5U4o
>>238
>農業生産の全てがゼロになるわけではないのに
それなら自給率向上が必要なほど地球全体で不作になることもありえないわけだが
極論はお互い様w

>輸出余力のある地域は限られている
地域は限られてるそんなものはありとあらゆる国際商品に言える。

>>239
>日本も補助金出して
その補助金のために消費税を25%ぐらいに引き上げてもオマイガ文句言わないならいいよw

>>234
>だから農業含めて社会システムが成り立たなくなるといっているだけ。
それ言い出したら鉄鉱石が輸入できなくなったら農業含めて社会システムが成り立たなくなる
食料が輸入できなくなったら社会システムが成り立たなくなる
アルミが(ry

すべての資源安全保障論議は社会システムが成り立たなくなるからそんなの無駄だと言う事か?w
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 03:53:53 ID:L47kf/C1
>>日本も補助金出して
>その補助金のために消費税を25%ぐらいに引き上げてもオマイガ文句言わないならいいよw

自給率向上のために補助金を出して消費税率を25%にしなければならないという
根拠があればお教えいただきたい。

まともな話ができないなら嘘つきデマ野郎ってことで終わってしまうが、よろしいか。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 09:23:49 ID:ORxK8d2C
消費税を上げたくないなら自衛隊を廃止すればよろしい。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 14:20:11 ID:J8oCWyoR
論外
消費税率の話は直接関係ないし
しかも自衛隊ってww
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 15:07:49 ID:p0lmfKDw
石油がなければ日本農業はやれない、今は江戸時代じゃないんだから。
だからトラクターやボイラーに使うエネルギー源を確保してからでないと
自給率だけ議論しても無意味だ。
石油のことは思考停止して、食料自給率だけ問題にするのは、馬鹿げてる。
石油の自給率程度の食料自給率という案はあるよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 20:17:38 ID:YjwmHdg6
自給率を上げろと言いながら具体的にどう自給率を上げるのか決して言わないよね。
本音は自給率を上げたいんじゃなくて補助金を貰いたいだけ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 21:51:44 ID:pMoSlWaj
>>1がおかしい
248GS:2007/11/28(水) 22:21:05 ID:Z6TVgJdz
>>245,247 の バカ は於いといて >>246 に対する意見はおれも聞きたいな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 22:23:03 ID:dh9lW7GP
>>248は自演
250GS:2007/11/28(水) 22:28:48 ID:Z6TVgJdz
は? 自演のと云われる意味がわからない。
何に対する自演なの?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 23:35:52 ID:WOCQp2U8
>>229

日本の人口密度と農地面積からして自給100%は無理。
自給厨は環境が違うから自由貿易は無理っていっておきながら、地理的条件の違うアメリカやフランスを持ち出して日本の自給率が低いとか言うから困る。

>>234

最初に自給厨が食料が輸入できなくなるから自給率上げろというから、
「食料が輸入できなくなるような状況で石油が輸入できるのか」
「世界中が不作になるような状況で日本の農業だけ不作にならないのか」と皮肉を言ってるんだよ。それくらいわかれ。

>>238

アメリカやフランスのような農業国の例ばかり出して先進国ならどこでも保護してるかのように言うな。

>先進国のほとんどが日本並みの自給率になってからならまだわかるんだけど。

人口密度や農地面積の違いくらい考慮しt自給率比べろよ。単純比較するなよ。

>>239

補助金の額が日本より少ない先進国や関税がひくい先進国だってたくさんある。
しかもすでに日本は補助金多いほうだろが。これ以上増やす必要はなくむしろ減らすべき。

252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 10:11:05 ID:pGQafQvR
自給率と補助金の話は分けて考えるべきなんだが
どうしてもね・・・。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 12:52:49 ID:vtjjt1oe
>>252
現にオーストラリアなんかは長年の無理と地理的特性から水不足が深刻化し、輸出制限かけようかって事態だけどね。
アメリカだって2000年代に入ってからは毎年水不足&地下水も枯渇気味。

近い将来これらの国が食糧の輸出制限かけても、石油輸入ができなくなるってことはないけど?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 13:00:24 ID:LNKK0bot
また野菜高騰するから自家菜園はじめたよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 14:43:28 ID:osMgTKPZ
過密スレ
256_:2007/11/29(木) 15:01:59 ID:CV4mXHss
ここ70年の最大耕地面積であった
1960年代の耕地面積まで広げれば、
現在の1.3倍まで持っていける。食料自給率50%だ。

ここから更に自給率を上げるには、森林を1/3ほど切り開いて、
田畑にする必要がある。
結構時間とお金がかかる事業だ。

でも、道路を掘って埋めるよりははるかにましだな
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 01:01:33 ID:F+a8mlEi
>>251
先進国の農業状況

ヒトケタだった自給率を60%↑にあげたイギリス
平均農産物関税率62%の韓国
生態系保護の名目で輸入品をシャットアウトするオーストラリア
地産地消発祥のイタリア
小麦の関税率は1000%のノルウェー

・・・ごめん、先進国で自国農業保護していない国ってどこ?
たくさんあるっていうけど、シンガポールくらいしか思いつかない。

>>256
単純な話、麦から米に再シフトして廃棄量を減らせば6割はいけるよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 01:45:19 ID:LAxCXa7v
>>242
はて?その補助金は何処から湧いてくるのだろうか?
オマイの脳内では補助金は天から降ってくるのであろうか?w
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 04:30:00 ID:SmyIlfB6
>>258
先に「消費税率25%」となる農業補助金の算出根拠を示してくれ。
根拠がなければ補助金自体が脳内の話でしかない。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 06:20:41 ID:NYyvdAKb
>>258 森をなくすのイクナイ
洪水災害の危険あるお。それに森林と農耕地のCO2削減率って一緒なの?今年だけで2000億から一兆円海外に支払わないと行けないから、宅地を減らす方が良くないか
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 09:53:36 ID:OxXl9LSr
そうは言ってもお前らコメあんまり食わないだろ?
パンやラーメンばっか食ってるだろ?
それでよく国内農家保護だの自給率UPだの言えるな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 10:49:16 ID:nfvO3jon
自給率を上げる話をしてるが、誰が農業やんだ?あの厳しい労働を。
パソコンの前に座っているだけのオタク連中がこんな議論しても空
しくねえか?
自給率を上げるだの、なんだの言ってる連中は、実際に鍬を振るっ
てみろ。土にまみれてみろ。まずやらねばならねのは産業構造改革
ではないか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 11:25:02 ID:hMY1GBTJ
日本がカネ出して海外で生産して持ってくるってヤシがいるけど
世界的に食料逼迫してきたら、日本が開発したり援助したりの
農場から農産物を持ってこれるわけが無いだろ。
何を考えてるんだ、バカw
日本が開発したとこなんか、サクッと接収されてお終いだ。
9条基地外のおかげで日本は何も出来ないよ、涙目。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 16:59:16 ID:SmyIlfB6
>1
「食料自給率を上げるには」スレは落ちたようだね
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1178209768/

多少なりとも関連があると思われるTV番組(再放送かも)
>BS特集 未来への提言「国連世界食糧計画 事務局長 ジョゼット・シーラン」
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20071201/001/11-1010.html
>チャンネル :BS1
>放送日 :2007年12月 1日(土)
>放送時間 :午前10:10〜午前11:00(50分)
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:26:06 ID:c6h3qDyH
一度でいいから食料を完全輸入してみればどうだ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:38:04 ID:QbJDVY23
農家戸数、日本285、アメリカ191、イギリス50.3、フランス81.8、ドイツ92.3(万戸、日本は2005年、アメリカ1997年、その他2002年)
アメリカ農家戸数推移、1950年538万戸→1997年191万戸(65%減)資料:97年米国農業センサス
農業就業人口の就業人口比(2001年)日本4.4%、アメリカ2.0%、イギリス1.8%、フランス3.2%、ドイツ2.4%、

一戸当たりの経営耕地、日本1.32 (都府県、2006年) イギリス67.7、フランス42.0、ドイツ36.3、オランダ20.0、
デンマーク45.7、スペイン20.3、ベルギー22.6、スウェ−デン37.7、オーストリア17.0、スイス15.9
(2000年、ha、欧州委員会;The Agriculture situation in the European Union)

大規模農家による効率経営を行なえば、100万ヘクタールの水田で必要量のコメが生産可能となる。
生産コストはタイまで下げられなくても、米国などとは競える図式だ。ttp://dandoweb.com/backno/970925.htm
※日本の水田面積254万ha、棚田22万ha、

コメに保護が集中したため、農業資源はコメから他の作物に向かわず、40年間で食料自給率は80%から40%へ半減した。
ttp://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yamashita/03.html

これまでの農業政策は、農家を一律に保護してきたため経営規模の拡大や専門性の深化が殆ど進まず、
第2種兼業農家や零細農家を温存させたことで、農業全体の生産性を阻むという問題を抱えている。
ttp://www.doyukai.or.jp/policyproposals/articles/2003/pdf/040308.pdf

35年以前は米作りは手作業でやって労働時間は1町作って1730時間、今300〜400時間。
都会で働いている人の労働時間は2000時間を超えている。昔食えてて今は食えないのはおかしいと
いうかも知れないけどそれだけの時間しか働かないのだから、それは言う方がおかしい。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~nonakat/new_page_14.htm
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 01:02:03 ID:toUwgHap
 本気になれば、にんじんタワーが本物のにんじんタワーになる。
あのビルが日本のにんじん愛好家をうならせる
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 11:54:07 ID:yBJTa/+g
>>253
輸出制限といっても輸出を0にするわけじゃないし、オーストラリアやアメリカだけが輸出国ってわけでもない。
それに何度も言うけど、水不足や災害で不作になる可能性があるのは外国に限ったことじゃない。だから調達先を分散しとくのがいい。

>>257
>ヒトケタだった自給率を60%↑にあげたイギリス
イギリスが一桁だったのって一体いつ?低いときでも30%程度だったはず。

>平均農産物関税率62%の韓国
こんなのまねしなくていいって。高い食べ物食べさせられて国民が損するだけ。外国がわざわざ補助金までつけて安値で作ってるの食うほうがお得。

>生態系保護の名目で輸入品をシャットアウトするオーストラリア
生態系保護のために特定の生物が輸入できないのは日本にもあるだろ。米や小麦を輸入すると生態系が保護できなくなると思ってるの?

>地産地消発祥のイタリア
地産致傷って政策か?東京や大阪に住んでる人は外国や他県のは食べずに生きてけるのか?

>小麦の関税率は1000%のノルウェー

こういう極端な数字だけ出すのがせこいな。日本より米関税高い国なんかほぼない野はどう思ってるの?国際標準まで米関税率引きさg他方がいいんじゃないのか。



>たくさんあるっていうけど、シンガポールくらいしか思いつかない。
自国農業を一切保護しない国が多いといってるんじゃなくて、補助金関税が日本より少ない国が多いといってるんだが。すりかえるなよ。

>>262
禿同。そんなに外国から輸入できなくなると思い込んでるなら自分が農家やればいいのにね。
わざわざ関税やら補助金で他人に負担かけようとするのがわがまま。
国籍が同じでも食料を安値でわけてくれるわけではないのは終戦直後を振り返ればわかること。食糧不足なら身内優先、同じ日本人でも見捨てるもんだよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 18:38:59 ID:hWF9ZZQ1
ヒント:兼業オヤジ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 06:10:00 ID:pDWdLBWb
横レスですみませんが、食料不足による輸出制限時は穀物(麦、米、大豆、芋類、コーン)、外国資本による農場形態を含めて全て対象になると思って下さい。
これは国際的に認められた事であり、輸入国側も自己責任において処理されなければなりません。
尚、野菜類、コーヒー豆などの趣向品目や花等については、話し合いになると思います
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 22:20:56 ID:pDWdLBWb
エチオピアが食料不足に為った時は日米欧ともコーヒー豆を輸出してもらう為に正規の豆代+αを支払い(小麦に換算)してやっと輸入出来たと記憶しているのですが、25年以上も前の事なので誰も覚えているものがおりませぬ。
どなたか覚えている方がいましたらヨロシク。結局これが長いエチオピア動乱の幕開けに為った筈
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 00:46:19 ID:1IFVtIem
>>268
全世界の農産物の生産量のうち、国際市場で流通しているのは2割以下。
輸出余力のある地域は限られているのが現実。

フリライダーになるのが得策なら他の国でもとっくになってる。
フランスやアメリカでも完全自由化したら途上国に適いっこないんだよ。

オーストラリアは小麦製品やリンゴが生態系を破壊する、と主張してるな。
EUのの小麦やニュージーランドのリンゴ、日本のカップ麺にも高関税をかける。

日本の大豆・飼料作物の関税は0%で小麦の9割は無関税枠。
先進国最低の自給率は伊達じゃない。極端な数字は日本だよ。

農家が補助金漬けの気楽な商売と主張しながら
自らは決して就農しない方が嘘つきだね。
273日出づる処の名無し:2007/12/05(水) 10:44:29 ID:bjkIKIvK
>272
>オーストラリアは小麦製品やリンゴが生態系を破壊する、と主張してるな。

ちょっ、マジで?
この国の住民の アホ振りは一部では有名だったが一体、何を食って生きてんだろう?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 11:11:35 ID:nxsd/BIl
>>273
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 20:21:12 ID:GJ4rsL/E
ヽ(´ー`)ノ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 20:29:06 ID:ZR+qHUdB
食い物はないと困るもの。
あげるべき
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 00:04:34 ID:tkMN4HGY
>>272
>フランスやアメリカでも完全自由化したら途上国に適いっこないんだよ。

えっ・・・・・・・いやいや、政治力を考慮しましょう。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 00:20:35 ID:iwWutDHI
自給率上げたくないなら、それでも良い、日本国民の選択だ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:54:30 ID:FQetHUGj
いま位の水準でいいんじゃないの
280田舎のST:2007/12/08(土) 00:53:12 ID:K0LQjCNj
そうそう、みんな想像力があるから危機を感じる。
そうじゃ無い人は、ことが起こってからから気がつく。
良いんじゃね?それで・・自由だ!
  バカタレどもが、・・・いや政治家に対してだがな。・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 01:11:06 ID:nLq85njj

映画「南京の真実」の報告会が開かれるとのこと。

(試写会ではなく報告会で、予告編上映がある模様)

● 第一部『七人の「死刑囚」』撮影報告大会 ●

・時:19年12月14日(金) 開演18時30分
・所:九段会館  東京都千代田区九段南1-6-5
地下鉄半蔵門線、東西線、新宿線 「九段下」駅4番出口 
・主催:株式会社チャンネル桜エンタテインメント
  映画「南京の真実」製作委員会、電話:03-5464-1937
※参加ご希望の方は直接会場へ。
  定員がありますので予めご了承下さいとのこと
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 01:32:25 ID:fZhRKaY7
日本は米の自給率が100%だから、そこまで悲観することはないんじゃないの。
もちろん、小麦がなくなれば米の消費も高まるからやばい。
でも狭い面積でたくさん実をつける品種もあるから、有事の際には切り替えればいい。
味ちょっと落ちるらしいけど。
>>1も言ってたけど、輸入をやめるわけにはいかないしね。

>>31
主食である米を守ってることが大きいんだろうね。
特にアメリカなんかは、ここが解放されたら自国が儲かると思ってるだろうし。

っていうか米の輸入を自由化するとして、簡単にそっちに流れるかな?
今だっておいしい米食べるために2倍の値段出したりするのに。
もしかしてみんなそんなに米にこだわりないのか
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 09:21:21 ID:w1Wo27zQ
>>282
日本では年収300万以下の世帯が2002年の時点で39.6%、
無貯蓄世帯が2005年で23.8%だ。
貧困世帯は増加傾向にあるので、
安全でおいしいコメより安いコメを求めるだろう。

コメを作って自家消費にまわしてる貧乏な第二種兼業農家では、
自分で作ったコメを政府に買わせて自分は輸入米を食ったほうが
生活がいくらかは楽になるわけだ。
そこで政府はコメの買い取り価格を下げていく。
コメの価格が落ちて貧乏農家は引き合わないコメ作りをしなくなり、
老夫婦は二束三文で農地を売って町に出る。

実際には条件の良くない農地は売りたくとも売れずに放置されるだけだが、
耕作放棄地が隣接農地の環境を悪化させていき、
虫はわくわ獣は出るわ水路は埋まるわで、
連鎖反応のように残存農地の収支も悪化していく。
こうやってどんどん自給率が下がっていく。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:21:37 ID:5XcFNgCU
>>283 自家用農家は他に収入がある為、米作りは趣味(現在でも補助金無し)であり、最初に耕作放棄するのは米専門農家である
コンビニ弁当、おにぎりやファミレス等における価格破壊は有り得ず、また、輸入米が単純に安く供給できるのは永くても5年位で、パンとの価格差を縮める為に海外資本によって、一挙に引き上げられるだろう。
米が売れるということはパンの供給が減るということでもある(パンは小麦、乳製品、砂糖等からできている)
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:33:49 ID:2nLtM1wL
帝国化したほうが良いよ なんで中央集権なんだいつまでも
中央が頼れるならまだしも、もう駄目だろ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:09:37 ID:5XcFNgCU
>>283の結果、将来に発生する問題点

・福祉に関連する補助金のさらなる増大
・洪水、旱魃等の多発による都市機能の低化(>>283自身が述べているように河川の維持管理は行政だけでなく農家によっても行われている)
・CO2削減率の低化にともなう海外からの買い取り費用の増加


・上記により税金Upと都市部での貧困層の拡大再生産
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:23:17 ID:2vpbZ4t6
ASEANやオーストリーからの供給を上げたい.
自給率は、名目を選んで,10パーセントも上げればいい。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:03:53 ID:5XcFNgCU
>>287
>ASEANやオーストリーからの供給を上げたい.

ASEANで供給可能なのは、タイのみで他の国はゴム、パーム油、コーヒー等の方が儲かる為、穀物輸入国が多いのが実情
また、熱帯、亜熱帯は土壌の劣化が激しく穀物の栽培に向かないということもある(第二次世界大戦で何故南方に展開した日本軍が飢餓に襲われたのか考えましょう)
オーストラリアは再三に渡って指摘されているように旱魃の頻度が酷く、安定供給に疑問がつく
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:32:21 ID:LAwQu9by
>>272
>輸出余力のある地域は限られているのが現実。

オーストラリアが輸出制限しようとしてる状況でも相変わらず日本は飽食ってい言う現実直視してくれ。
輸出余力が少ししかないならなんで日本は捨てるほど食い物があるんだ?

>フリライダーになるのが得策なら他の国でもとっくになってる。

他の国でやってるから、やるべきというなら、まず補助金・米関税を外国並みに下げろ。
日本ほどの高い補助金を持つのが得策なら外国でもやってるはずだろ?
それにEUやNAFTA並の規模で日本もFTAやるべきなんじゃまいか?

>フランスやアメリカでも完全自由化したら途上国に適いっこないんだよ。

輸出余力がないといっておきながらこう言うこと書くのは釣り?それとも思考力不足?
輸出余力ある国が少ないなら自由化しても途上国だけで供給しきれないんだから先進国の農業も維持可能。

>日本の大豆・飼料作物の関税は0%で小麦の9割は無関税枠。

飼料用のを高関税にすれば国内の酪農が困るだけ。

>農家が補助金漬けの気楽な商売と主張しながら自らは決して就農しない方が嘘つきだね。

そんなこと主張してない。日本はあまり農業向いてないんだから補助金や関税やってまで今の自給率維持する必要ないといってるの。
外国からの輸入が不安だとか言ってる自給厨が農家すればいいだけ。他の人に負担をかけるなということ。

>>286
自給率下がったら貧乏人増えるなら戦後の経済発展は存在しないはずだが。妄想してないで現実味路。
農地も減ったがインフラも整備したから昔みたいに水害でたくさん死んだりはしてない。
あと貧乏人はエンゲル係数高いので自由化のほうがよい。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 02:56:57 ID:hMBuyQo5
食糧自給率なんかゼロで良いよ。
さっさとゼロにしろ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 03:12:38 ID:2/d0IpYJ
関連スレ
【農業】気候変動で食糧価格が上昇の可能性、近い将来と報告書[07/12/04]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1196821729/

292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 03:49:15 ID:gLTEqRr7
なんか必死な椰子がいるなw
>>288 貧乏なのか?そうなのか?
俺、貧乏だけど国外の食品が値上がりしてる中、自炊に切り替えたら目茶苦茶に安くなって助かっているぜ。
東亜+、国際N+、ビ+等見てると中国、オーストラリアを初め
としてヤバイ記事が増えてきているし、>>284,287の意見に同意できるな。洪水で死ななくても家が漬かれば衣類から色々買直す必要があることに比べたらずっとましだと思うし消費税の値上げ理由の一つが福祉関連なのを考えると自由化なんて怖すぎるわ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 04:19:21 ID:gLTEqRr7
>>288>>289の誤り・・・orz
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 07:58:10 ID:tsF4s4xz
自給率を上げるべきか、下げてもかまわないかは、これからの石油価格しだいだと思うぜ。
石油価格が上がるんだったら、自給率は上げるべきだろうし、
石油価格が下がるんだったら、自由率は下げてもかまわんだろ。

仮に1バーレル200円になったと考えてみ。
農産物の輸送に莫大なコストがかかるようになる。仮に現地の価格が安くても、
食料品の価格は跳ね上がる。遠くから来る食品程顕著。自給率が低ければ低いほど影響大。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 11:45:32 ID:x8TDGvBZ
男ならスパッと自給率をゼロにしてミレ。
296ジェイク:2007/12/09(日) 12:03:03 ID:McGFr/iY
まあ一寸先しか見えん馬鹿どもの意見を聞いても無駄だ。
大局観のある私は、食料自給率は上げなくてはならぬ、と言っておこう。命令調で言うほどだ。
どうするかは、君たちしだいだ。ははは
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 12:04:22 ID:JeCLiw7e
良いのがあったんで貼っときます

国境措置を撤廃した場合の国内農業等への影響(試算)
http://www.maff.go.jp/topics/epa_wg/4_02.pdf

(1)農産物
約3兆6千億円、現在の農業総産出額(約8兆5千億円)の約42%に相当する国内生産額が減少。

(2)農産物加工業
国産加工品が市場シェアを失うために減少する生産額は約2兆1千億円

1.国内産業全体への影響
国内総生産(GDP)の減少額は約9兆円(1.8%減)
約375万人(農業者を含む国内全就業者数の5.5%)分の就業機会が失われるおそれ。

2.食料自給率への影響
我が国のカロリーベースの食料自給率は現在の40%から12%まで低下。
輸出国から足元を見られ、国際市場での食料調達場面における我が国の交渉力が低下するおそれ。

3.農業の有する多面的機能への影響
洪水防止、地下水涵養等農業が有する多面的機能が低下し、河川氾濫のリスクが高まる
貨幣評価額にして数兆円規模(毎年)の影響
・洪水防止機能約2兆3,600億円減(67%減)
・河川流況安定機能約1兆3,200億円減(90%減)
・地下水涵養機能約500億円減(90%減)
・土壌浸食防止機能約2,000億円減(59%減)
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 14:52:07 ID:Ihtq79Kb
地方なんて農業しか仕事無いだろ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 18:29:56 ID:7mL0hzkg
>失われるおそれ。

>低下するおそれ。

>リスクが高まる

かも知れないを官僚用語に言い換えてるだけw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 18:47:14 ID:gLTEqRr7
>>289-290 >>295 は経団連、評論家に踊らされるスイーツ(笑)の類いかw

>>283で離農していく結果水路が埋まり…これは、せっかく整備したインフラが崩壊していくってことを指しているのじゃないのか?
デフレの結果、仕事がなくなったり賃金が下がったりした事も理解出来ない椰子が夢をみるのはわかるが、自由化されても期待通りになることはない(以前コンビニの安おにぎり戦争で何が起きたのかしらんのかな?)

今は総務部門すら海外に委託する時代にあって>>297の内10万でも人が一挙に職を求めたらどうなるかわかりそうなものだが。
さらに低賃金に拍車がかかりかねないし、生活保護世帯が増えたら税金を上げるか現在の保護給付金を引下げるしかない。そんなことすら気がつかないのか
なんか哀れさを通り越して滑稽にしかみえん
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 19:20:43 ID:gLTEqRr7
参考までに貼っておくから目をカッポじてよく読んでみろ
10レス目の名古屋の人間がなんて書き込みしてる

http://same.u.la/test/r.so/news24.2ch.net/bizplus/1196822908/4-13n?kenken=

トヨタの下請が何やっているのかも参考に汁

http://same.u.la/test/r.so/news24.2ch.net/bizplus/1180531520/l10

今は、高度経済成長期じゃないんだ。昭和初期の頃に何が起きたのか勉強し直せ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:44:04 ID:JNwo2uPe
>>300
>離農していく結果水路が埋まり
誰も使わないからそうなる、誰も使わないものをそもそも税金を使って作るのが間違い

>今は総務部門すら海外に委託する時代にあって
其の通り、競争力のない産業を補助金や政策で保護できるなんて幻想を捨てろ。

>税金を上げるか現在の保護給付金を引下げるしかない
現在の給付水準を維持するだけでも増税が必要、幻想を捨てろ。


現実を必死に見てみないフリをしてる様は、なんか哀れさを通り越して滑稽にしかみえん
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 13:43:23 ID:xAtJ1F2a
食糧を自給します!なんて言ったらアメリカ様がお怒りになるよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 17:31:52 ID:67IPldq9
だからどうした おらぁ凸 って言えばいいじゃん
どこもやってる当然の事だ。韓国のほうがアメリカ相手によくやってるよね
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 17:37:22 ID:c0cYFqRr
食料、食料と簡単に申しますが、食料と言ってもピンからキリまでの品質があるのですね(GM、家畜に於ける成長剤等)
関係輸出国は明らかに輸出向けと国内向けに安全レベルについの差別を図っています。
食料という物の性質上国民の健康を守るという観点から国策としてある程度の食料栽培の農地とインフラを保持しておくは必要だと思います。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 18:08:56 ID:tp2h7u1E
日米あわせれば余裕で100%超えているから無問題。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 19:39:37 ID:GJvbzd8w
占領軍は日本の政府を通じて統治する間接統治の方式をとった。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:09:07 ID:Sx8SScRD
>>305
>食料と言ってもピンからキリまでの品質があるのですね
確かにそうですね新聞の投書とかで日本の農家の人が
自分や家族用には農薬を使ってない特別な田畑で
作ってるのを食べてるなんてのが時々載ってますねw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 08:52:16 ID:2hiQErOF
>>304
アメリカに逆らったらとんでもない目に合わされるよ。
冗談抜きで。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 09:38:02 ID:jr1mHoCf
もう、アメリカの覇権も終わりだよ。
911関連の自作自演が米国民にバレ出しているし、サブプラ問題など財政赤字
を抱えてにっちもさっちもいかないんだからね。日本がせっせと米国債買ったり
して延命してやってるが、全方位外交を取ればあっという間に終焉を迎えるねw
311ジェイク:2007/12/11(火) 09:53:46 ID:cyOmccCd
>>306
だから一寸先しか見えない馬鹿は笑えるんだな。
最高の自給率を誇るアメリカも後には自給率は下がりマイナスになる。
さらに地球規模で人口増加がすさまじい。どうするかは君たちしだいだ ははは
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 09:56:10 ID:yZnj0qJx
>>309
お前米国の宣伝マンか?
韓国は米国に本気で逆らって太陽政策まで取っているが…どんな目に合わされているんだ?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 11:29:27 ID:AuRIEHHd
下品ですまんが一文を
生産性の低い文句しかいわんバカ一般国民は農薬たっぷり中国野菜、冷凍、加工食品と成長ホルモン剤でブヨブヨの肉で作ったファーストフード食って
スーパーの政府米、トヨタの車、シャープのテレビ、キャノンのデジカメ買って、セブンのナナコにチャージして、パチンコやって北朝鮮に送金して子孫と一緒に早く消えて下さい。
他の勤勉なアジア人を国内で安く働かせる法整備は整いました。
よって国内自給率に国家予算を使うのは無駄。
我々支配層は安全な食い物は金でいくらでも確保できます。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 11:52:14 ID:2hiQErOF
>>312
韓国って本気で米国に逆らってるかな?
太陽政策だって米国容認のもとで進められてるだろうし。
北のテロ国家指定だってもうすぐ外される。

しかし日本の場合は違う。米国に敗戦を味あわされた属国だ。
アメリカの農業や軍需産業を損なうようなことをすれば
とんでもないしっぺ返しがくるはず。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 12:02:08 ID:BYGty1HF
ニートを地方に飛ばして 農業させればいーじゃん
後継者不足で辞める農家も多い 日本の牛肉は美味いからこれから値段もあがるよ
山での放牧形式なら飼料代も押さえられるし、県によっては新規就農援助もあるし家畜の保険もある

316ジェイク:2007/12/11(火) 13:23:11 ID:cyOmccCd
>>314
アメリカばかりに依存する日本の無能が招いたことだ。
極東の祭りも日本の無能が引き起こしたも同然。半分以上は日本のせいだと世界は見ているだろう。
傍から見てなんと愚かな国かとこの俺まで心配になるくらいだ。
さて、日本を復活させるには民間の発言力が強くなくては話にならんだろう。がんばれよ ははは
317ジェイク:2007/12/11(火) 13:24:40 ID:cyOmccCd
韓国の場合、日本というお助けマンがいるからこそ、それなりの強硬姿勢をとることができたに過ぎん。
まあ、現在はそれなりの地位を築いてきているみたいだから、これからは分からんがね
日本はどうするんだ? ははは
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 14:09:35 ID:yZnj0qJx
>>314
お前のようなずれた見方しかできない奴が居るから
ジエイクのようなけったいな奴に馬鹿にされるんだよ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 14:10:16 ID:PwNbJ22b
>>309
逆をいえばアメリカの認められた所からしか購入できないということだ。
それも一枚岩じゃないからな、もしヘッジファンドが穀物でマネーゲームはじめだしてら、どうするんだ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 14:48:11 ID:2hiQErOF
俺の考えがずれていると言われようがそれはかまわん。

しかし日本がアメリカに逆らって生きていくことなど絶対に出来ない、
とだけは断言しておく。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 16:08:56 ID:wKnmIfu5
>>320
生きてけるよ全然、問題あるのは安全保障ぐらいだし。
アメリカが文句言うなら安全保障は中国やロシアと手を組んでもいいし。
核武装してもよい。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 16:37:22 ID:Dvj+zxZb
>>321
結んでくれません><
323ジェイク:2007/12/11(火) 16:56:58 ID:cyOmccCd
逆らうのではなく主張するのだ。アメリカに懐柔された勢力が大きいのが癌だがねw
日本は野蛮国ではないのだから無下にはされない。
正直、日本は何を考えているのか、あるいは脳みそ空っぽなのか分からない。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 20:28:44 ID:PwNbJ22b
>>323に同意。
国際社会に於いて国益を主張出来ない国は二流国扱いされると聞いたことがある。
日本は殆どの資源を輸入せざるを得ないものだから、自己権益に基づいた主張が出来ないということで、かっては欧米にエコノミック・アニマルと蔑まれ近年もジャパン・プレミアムなどの嫌がらせをしかけられてるわけだ。

>>315甘いな。移民にしろ欧米の投資家にしろ日本の経営者イラネ。必要なのは極少数の確かな技術を持った人間と特許だけ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 21:34:14 ID:peF386+z
>324
そんな感じで。
国内トップ農業法人と 国内つぶれかけの内需専業中堅ゼネコンと 東大農学部教授を組ませ
地方閑散平野を買い上げ
税金ぶち込んだら自給率はすんなり上がる。
ついでにその地域に大規模老人ホームと刑務所を併設すれば
介護問題も緩和され 地方活性化も出来る。内需刺激も。

日本国唯一最大の弱点は そんな簡単な事すら画策出来ない政治屋とか官僚である。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:02:45 ID:peF386+z
上記の続きで
そこに 自衛隊食糧生産部隊も置いて なるべく人力で耕作させる。
それなら戦争には行きたくないが 自己達成感を渇望する
壊れかけのリーマンとかニート フリーター ホームレスなども進んで入隊するだろうw

世間の厄介者とか社会不適格者を地域ごとに集中させれば
管理コストも下がり
国民の多くがが利を得る事になる。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:40:45 ID:Dvj+zxZb
>>326
そんなに簡単にできる訳ない
その程度の事を政治家や官僚が思い付かない道理は無い
思い付かないのではなく、費用対効果を考えてやらないだけ。昔からの官僚システムがこじれにこじれて、改革云々も一年かそこらじゃいかなくなってるから、まずそれだけの事をやる金あるなら輸入品に頼ったほうが余程安くつく
だから“やらない”だけ。けど政治家や官僚が無能だと思う点については同意。年金問題は氷山の一角に過ぎない

また、そこに自衛隊を持ち出す理由がわからない
自衛隊にそんな余裕は無いし、災害時の出動にまでいちゃもん付ける平和ボケ団体が黙ってない
やるとしても自衛隊とは別の公共団体
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 23:21:08 ID:peF386+z
>327
淡々レス感謝。

>まずそれだけの事をやる金あるなら
金が無いなんてはずが無い事は 国民ほぼ全員が既に気づいている事w

今後の低レベル公務員は 生き残りを懸ける上級公務員によって 徐々に切られて行く。
恐らく半減するだろう。
そいつらは今のフリーター ホームレス 契約社員と シノギを奪い合う状況になる。

ますます金は余って行く。

それでも金が足りないと言うのなら 富裕層の一部資金凍結(国債の無価値化など)
でもたやすく確保できる。
アメを見習って輪転機をフル回転させても良い。
これらは全てほぼ 日本国内政問題で片付く事である。

さらに 安全保障を考える時 そもそもコストにどんな意味が有るのか。

自衛隊を出したのは単なる例えだが
食糧自給もどこから見ても"自衛"の範疇だし
若者たちをここまでバカにしたままでは日本の再復興は無いので
彼らに希望を見せてやる必要が有ると 思うだけだ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 06:59:56 ID:4PKnVlo8
>>328
確かに、国内で解決は可能だと思う。日本は借金大国だなんだと言って、結局は政府が国民に借金をしているから資金の循環で建て直しは可能だろう
ただそれをしようとすれば圧力団体の強い反発がある筈。政党のスポンサーである圧力団体を、政治家は無下にはできない
よって、実現は非常に困難。ほとんど不可能に思える


安全保証を考えるときコストに意味はない。

激しく同意。素晴らしいと思う
世論は「自衛隊を無くす事は平和の為」「自衛隊を擁護する奴は好戦主義」の風潮が強い。
世界の軍事から目を背けて偽の平和主義に逃げ込むよりは、遥かにマシだろう

食料自給を自衛の範疇とする考えは自分には無かった。新鮮で嬉しい
ただやはり、自衛隊への不条理な嫌悪の蔓延る今の日本では自衛と食料自給を結び付けると世論の反発があるかもしれない

ニートや引きこもりはともかく、仕事を渇望してやまない人々がどうして人手の足らない農業に手を出さないのか、不思議でならない
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 09:02:31 ID:F5qR+1KI
>>富裕層の一部資金凍結(国債の無価値化など)
デフォルトって気違いか?信用なくして石油なんぞ一滴も入らなくなるぞ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 09:03:41 ID:F5qR+1KI
自衛隊は暇人の集団ではありません
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 10:42:58 ID:4PKnVlo8
自衛隊大好きです
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 14:46:21 ID:PR4Tdo8O
食糧自給のために作物を全て工場生産に出来ないかな?
天候の影響も受けないから生産量も安定するし、
農業やってた人に従事してもらえばいけるんじゃない?
334ジェイク:2007/12/12(水) 17:55:49 ID:uRmQEzWZ
イギリスは国内の製塩業を保護するために、
植民地インドに安く塩を輸入させてインドの製塩業をつぶし、
塩をイギリスの専売と定めて値を上げ税金も課した。
値を吊り上げようと思えば、いくらでも方法はある。
日本の工業部の衰退は貿易上の下策によって農業も衰退させるという悪循環を招いているが今の状態か。
日本はいいものを持っているのに悪政が日本を3等国にした。
どうするかは君たちしだいだ ははは
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 01:29:48 ID:SrgeS4dY
>日本はいいものを持っているのに悪政が日本を3等国にした。
全くだな、工業が稼いだ金を農業保護なんて無駄な事に浪費した。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 02:34:51 ID:wQtTBLaj
↑ 偏向バカ ハケーン
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 08:27:31 ID:jMnC0ach
>329
>ただそれをしようとすれば圧力団体の強い反発がある筈。

自民の凋落を見ても 既に集票システムは機能していない。
後はおっしゃるとおり クズ官僚とその配下団体の縮小さえ出来れば良いのだけど
農水関連では 既に動き始めてるよ。民間大手によるクーデターが。
それを官僚も渋々受け入れつつある。良い傾向だ。

今まで国内食料生産者にたかってた寄生虫どもも 一掃されるのだ。

>330
その通り。基地外を処分するには基地外的方法を取るのが良いのだw


>331
法律を曲げてまで 莫大な経費をかけて 無駄な軽作業をさせるためだけにイラクに自衛隊を送りこめたんだから
日本国内で農業に従事させる事に支障など有る筈が無いw


>333
これは都会のビルなどで複数企業が取り組んでるよな。
コスト面でまだまだ成り立たないけど コスト無視ならそんなに難しい事ではない。


ガンガン行こう。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 22:31:35 ID:I4ujO6pm
>>329
自衛隊に農業をやらせるなんて愚の骨頂。
防衛任務や災害出動はそんなにヒマなものじゃないの。

徴農的なことをいう人はチラホラいるけど、
人的コストを無視しているとしか思えないよ。

>>333
野菜工場は野菜が超高値になった時だけ採算があうという
コスト割れが常態の代物。

>>335
自国農業の保護というのはアメリカとかヨーロッパのようなことをいうの。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 23:45:48 ID:i+vYt6YP
徴農ならまず受刑者だろ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 01:29:14 ID:OL7rpPvx
来年から、中山間地?での害獣(鹿、熊等)退治に自衛隊が動く予定だよ。

訓練と有事の際の食料確保兼ねているのかな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 03:10:40 ID:lDY6m2uf
>338
>徴農的なことをいう人はチラホラいるけど、人的コストを無視しているとしか思えないよ。

今後の日本では 仕事は減り 人口は減るのにヒトは余り 元気な老人は増え 金も余り
無いのは食料 資源のみになる。
一方 世界的には 人口増加 途上国の富裕化で 資源 食料の奪い合いになるのだ。
自国内で食料が足りないのに輸出してくれる奇特な国がいつまでも有ると思うなよw

何度も書くが 食糧自給は 安全保障 自衛の範疇だ。
そこにコスト計算など入り込む余地は無い。
軍隊に利益を期待する奴が居るなら 会わせてくれよ。

日本の農業はあまりに無駄が多すぎた。
国が旗を振って 余った人間 土地を 食糧生産に全投入すれば なかなか楽しそうだとは思わないか?
そこに税金を使う事に反対する奴は多くは無いと思うが。

いまだに観光とか工場誘致で財政を立て直そうとしてる地方の首長などを見てると暗澹たる気持ちになる。
レベル低すぎるだろ。

5-10年先を考えよう。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 03:12:41 ID:nFjLaD4v
自衛隊に農業をやらせるように言ってる人は、
昔の屯田兵や昔の中国人民解放軍みたいのを想定しているのかな?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 08:55:45 ID:W6aSyiop
>>341 人口は減るのにヒトは余り
ここで既に違和感〜
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 09:54:55 ID:NIG2gUgc
>>342

農業できる国有地がありません  ><


>>343

就労人口の減り方のほうが速い(ニートが増えている)と云う意味では
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 11:31:16 ID:LwM5p8P6
日本の食料安保観は全く歪んだものになっている。
現在、他の先進国は皆食料自給率を国策として重要課題とし位置付けるが、
我が国は軍事的な安全保障の議論ばかりが先行してエネルギー安保、
食料安保、人間の安全保障、地球環境といった
総合的視点から安全保障を考えなければ、全く意味のないものになる。
論理的思考ができず、情緒的になり、ひたすら金儲けの方を優先する日本の悪癖が、
この分野に最も如実に表れてしまっている。
一般国民は知ることをせず完全に思考停止をし、
一部支配層や日本を食い物にしようと目論む
食料エネルギー輸出国のプロパガンダにそのまま載せられて要ると言っていいだろう。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 12:37:13 ID:OL7rpPvx
まあ木材輸入化にはじまる環境問題の歴史を知れば国内の農業が崩壊してから、日本叩きが開始されても不思議じゃないと思う。
金融緩和(株式投資等の規制撤廃)や日本が得意とする技術の無償供与、その他無償開発援助等の要求はしてくるだろう。

歴史問題(南京虐殺、強制慰安婦、靖国参拝)、環境問題(CO2削減、バーチャルウォーター論)等ネタはいっぱいあるしね。

気がついてみたら主要な企業の経営人や従業員は全て外国人だったなんてことも有り得るわけだ。

かってブッシュ大統領が食料自給できない国はバカだと発言したことがあったが、欧米企業による経営戦略をしらなさすぎるのが大杉
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 13:55:37 ID:7DiyFLYR
ここは大躍進政策で自給率をググーンと上げよう。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 14:02:00 ID:OL7rpPvx
とは言え、これだけ食の多様化が進んだ中で自給率100%を目指すのは無理があるし対外貿易を考えた時にも無理がある。

しかしながら省庁再統合(経済産業省、国土開発省、外務省、農林水産省の最低四つ)と国内法の改正で自給率60%かつ農林水産部門に於ける補助金の大幅カット、現行の農家の収益維持は可能だとおもっている。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 17:58:40 ID:eFzQI2RW
>>345
エネルギー安保なら輸入もとの多様化で対処してるが何か?
日本国内を掘り返して出もしない石油を探すのか?w

食糧安保も同様、輸入石油や肥料に頼ったナンチャッテ自給率なんて
本当に食料安全保障が必要になったときには何の役にも立たない。

オマイの国産なら肥料も石油も無くても米が生えてくる
なんて食料安全保障観のほうがよっぽど歪んでるよw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 19:07:31 ID:NIG2gUgc
( ゚д゚) ポカーン

(><) セケンシラズトイウカ、イタスギルヨウ・・・

351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 19:56:36 ID:OrZVoGF9
>349
言いたい事は良くわかる。もっともだ。
そこを何とか頑張って折衷案をさがすのが楽しいんじゃないのかw

取り敢えずは 世界最高水準にある日本の省エネ技術の輸出で
世界の石油枯渇の時期を少しでも遅れさせて 金も稼ぎつつ時間も稼いで
燃料電池 メタンハイドレード 波力発電 などを実用レベルまで高めるのだ。
石炭の地下ガス化採集も実験されている。

特に波力発電は 海岸線に巨大な浮島を作り 波力で内部空気圧を変動させる事によって
発電できると言うスグレモノだ。
一気に日本の国土面積を1割とか増やせる上 電気までオマケで得られるのだw
もちろん環境に与える悪影響も皆無。
この辺の技術も日本が世界一だ。


次に この先の日本の酪農界を背負って立つであろう人物から聞いた話だが
現在日本に居る乳牛は ほぼ100%ホルスタインで
高カロリーを消費し 確かに牛乳生産能力は高いのだが 高コストで手間もかかる。
輸入飼料に頼らざるを得ない。

そこで 他品種を掛け合わせて 日本の風土と国内生産飼料に適応させて品種改良をすれば
野菜クズ(つる 根っこ 葉っぱ 茎 も含む) 雑草 などで賄える
粗食でミルクもある程度出して おまけに肉も美味いという 
夢のような牛も出来るそうだ。

この例のように 創意工夫で何とかなる物も有るのだ。

あんたも反論ばっか述べてないで 解決策の一つも書いて見なさいよ。
そのハイソ反論能力を 腐れ政治家を潰すために使っったら 多少は世の中の役に立てるかもなw
352343:2007/12/15(土) 20:19:42 ID:W6aSyiop
>>344
>就労人口の減り方のほうが速い
納得〜

>>351
山間酪農ってのもあったね
山の急斜面に放牧するってヤツ
あと野菜に肥料・水を最小限しか与えない農法も有ったような
TVでやっててなんか日本の農法っぽくって今も覚えてる
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 21:35:20 ID:iJfmXIED
>>351

解決策は自由貿易で輸入先と輸入作物の分散だろ。政府が特定技術に肩入れして失敗した例はたくさんある。
産業政策・保護貿易なんて非効率なことをする必要はない。政府が経済活動を主導してうまくいくなら社会主義は崩壊してないわけで。
石油の枯渇が近づけば年だが上がっていわゆるクリーンエネルギーは相対的なコストの悪さがなくなり実用化可能になる。
食糧不足だって世界的に不足していくなら値段が上がって自由貿易しても日本の農業もやっていけるようになる。
外国から安い作物が大量に入って日本農業が維持できなくなるといいつつ、食糧不足で外国は輸出余力ないとか支離滅裂なことを言い出すのがいるから困るが。

>>345

こういう人はプロパガンダしてるのは輸出国だけで国内からはないとでも思ってるんだろうか。
輸入作物の危険性なんて大騒ぎするほどのものはないのは自給率低いのに平均寿命世界一なのを見てもわかる。
産地偽装やBSE鳥インフルエンザは国内産でもあるし不作は日本でも起こる。
日本だけ不作にならず、外国が全部不作とか言う状況は数十年どころか数百年さかのぼってもない。
にもかかわらず自由化せず自給しないと食糧不足ってのは妄想かプロパガンダなんだよ。
それとも北朝鮮ですら人道援助受けてるのに米軍占領下にある日本が全世界から食料禁輸の制裁されるとでも思い込んでるのか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 22:57:05 ID:OL7rpPvx
>>349
>エネルギー安保なら輸入もとの多様化で対処してるが何か?

サハリン油田開発の権利をロシアにただで取り上げられたのはしっていての発言だろうな(これだけじゃなく中東での開発物件も結構あるんだが…)


>日本国内を掘り返して出もしない石油を探すのか?
農業用機械を動かす分なら日本にもある。また、オイル用廃油から再精製するC重油や食用廃油から加工するBDFもある。

肥料についてもやろうと思えば国内自給できるんだよ
米は実際の肥料投与が少ない穀物なんだぞ。芋、コーン類は痩せた土地でも取れるが、多肥すれば収穫量に差がでる穀物でもある。また、米以外は連作障害がでやすい
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:46:54 ID:OL7rpPvx
>>353
正論だ。しかし、いつの世も正論が通ることが少ないのが現実だw

主要な輸入先というのは、穀物メジャーに支配されていることが多いのが現実
また、どこの国でもそうだが食物に病害虫や小動物が紛れ込まないように検疫と言うものがあって、どこからでも簡単に輸入できるわけじゃない(試しにアメリカ行で手にオレンジを持つて税関を通ろうとしてみれ。没収されることもあるから)


実はな自動車産業すら、保護貿易の賜物なんだよ。かって、日米貿易摩擦が加熱していた頃、輸出禁止に近い状態になりかけたことがある。打開策として米国本土での生産やようやく産声を上げ始めたTRONを中心としたソフトウェア産業の育成を放棄することで決着したんだ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:57:08 ID:nFjLaD4v
>>353
今世界は反日政策を拡大しているし、
オーストラリアも捕鯨で強硬になり今度の新首相は
軍艦で日本の捕鯨船を撃沈せよと発言している。
中国語も堪能な親中派だから日本への穀物や燃料や原材料や牛肉などを、
輸出停止にしその分を全部中国に回すこともやりかねない勢いだ。
EUも戦時中の日本非難決議を可決するし、
日本はEUからもあらゆる製品の輸出入を禁止される経済制裁され、
締め出されるだろう。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 01:07:52 ID:mpgM7hUD
>>353 続き

なんでもそうだが一旦、崩壊したものを再構築するのは非常に難しい。

例えば、IC工場の電力が三日間完全に停まるとその後再開しても歩留まりが非常に悪くなってしまう。場合によっては停電前の出荷状態までに戻すのに半年、一年かかるこてもある。

まとめスレにもあるように農業も一緒で、崩壊してから来年から輸入食料がはいって来ません。急いでつくって下さいとたのんでも、無理がある。

作物の危険性が直ぐにでる物を輸入していたら、それは自殺志願者だけだろう。そうならないように相手国の防疫体制を調べてまた輸入時に検疫を行うだよ(それでも極まれに入ってくることがあるが…)
今、中国や東南アジアの農薬使用量というのは日本のS30〜40代(奇形児が多発した)と変わらない状況なんだよ。水俣病なんかでも汚染された魚をたべても発症までに1〜2年かかっている。それを考えるととてもじゃないが、簡単に輸入化なんていえない

因みに中国では空気汚染で年間30万人死んでいるそうだ(中国政府の公式発表)
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 13:10:54 ID:f/VcUNLD
>353
>政府が経済活動を主導してうまくいくなら社会主義は崩壊してないわけで。

全くそのとおりだけどな。
日本人得意のいいとこ取りで 資本社会主義とでも言うような形が日本にはベストかも。
軍事エネルギー食料 とか 大規模地方政策 とかは国にやらせて
それ以外は民間に好きにさせれば良いのでは。

今の 地方分権推進は 無能な地方首長がバラバラにあほな事ばかりやって浪費するだけなのであかんと思うし。
各地方ごとに 役割を政府が決めてやって それを忠実に実行させるだけにしたほうが効率は良いだろう。

大阪名古屋東京は都市機能
その周辺は居住区 商業地区
それ以外は全て食糧生産で良いんじゃないかw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 02:04:46 ID:lo3ijTf8
>日本人得意のいいとこ取りで 資本社会主義とでも言うような形が日本にはベストかも。

江戸時代半ば〜末期には、ある程度理想的な形だったんじゃないかな?
国が南北に長いことを利用して中間地点で凶作のヘッジもやってた。
自給自足と内需で豊かであり、文化は花開き、
世界一の人口を抱える都市は大火を繰り返しながらも繁栄し、
いわゆる「永続的に再生可能な」消費文明を築いていた。
時代性を考慮すれば特に圧政でもなかったようだし、
維新後の教育で言うような悪しき封建制度でもなかった。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 02:12:18 ID:p3TY3uQq
なにが正論だw
単純に考えてみよ。
人口は急増し食料はそれに反比例し減少する。
食料輸出大国も今のとおりにはいかなくなる。
目先の利益(個人的な利益?)ばかり考えるやつが多くて困るなw 
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 03:03:55 ID:2sPpfhAF
要は一般人に分かり易く言うと、援交ネェチャンが生中出しでオヤジの相手をして目先の十万円を手にするけど、んなもん性病貰えば坑生剤、妊娠すれば、墮胎すればいいんだべって言う事なんだろ。
そこにモラルや日本人のアイデンティティーを守ろうと言う気は無いんだよな。
さて、商業、工業含めて、オイルバブルが弾けて日本買いが始まるなか君たちの生活は保証されるのかな?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 11:34:19 ID:UawTVGTb
>>1
食糧自給率は、ずばっとゼロにしろ。
日本人なら潔くしろw
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 13:48:50 ID:WhwJuo17
鎖国だ!鎖国だ!
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 00:48:14 ID:6bqQ0Zc2
武士は食わねど高楊枝!
爪楊枝を食料にすれば日本勝つる!
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 00:54:26 ID:6bqQ0Zc2
武士は食わねど高楊枝!
爪楊枝を食料にすれば日本勝つる!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 15:13:27 ID:FG4tYgvG
どこに武士がいるんですか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 16:23:31 ID:gybjG7P1
武士の姿はしてなくても日本人の心の中に
武士道は生きているんだよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 16:44:36 ID:FG4tYgvG
ああ、わたしの後ろには落ち武者はいますが・・・
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 03:02:44 ID:m57VYRVF
ちと本題からは外れるが スレ消えそうなので良いかな。

次の選挙で自民大敗はほぼ確定だよな。
ミンスが政権取ったとして 自民割れて政党再編か。

その場合 クズ官僚クズ公務員は処分できるのだろうか。
国家機能を止めるとか脅されて 何も出来ないのではないのか。

食糧自給も含めて クズ官僚クズ公務員を排除しなければ日本の未来は無いだろ。

多少能力が低くても良いからさ
普通に仕事をする奴にやってもらいたいわけよ。
民間と同じレベルで 結果出せなければクビにしたいわけよ。

一時期 国がめちゃくちゃになっても良いよ。

いっその事 社民と共産に政権取らせるか。半分マジで。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 09:05:10 ID:aRe2jAyI
民主が政権取っても官僚はなんともならないだろうな。
霞ヶ関にテポドンでも落ちりゃ別だけど。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 09:06:40 ID:foqBBWMk
>>360
>目先の利益(個人的な利益?)
ナンチャッテ自給率を口実に補助金を掠め取ろうとしてる連中のことか?w

>>361
>援交ネェチャンが生中出しでオヤジの相手をして目先の十万円を手にするけど、
補助金漬けの農家がまさにそれだなw
目先の金でボロボロ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 14:13:02 ID:eNajcUhq
9月に開催されたIFAJ
国際農業ジャーナリスト連盟大会に於いて
日本の食料自給率が低いと答えたのは67パーセントだった。
その内容についても
日本は自然条件や地理条件上、
他国に比べて不利である以上、
同一条件で他国と競争することは不平等であり、
何らかのハンディキャップが認められるべきであると回答した。

ちなみに出席者のほとんどは欧米ジャーナリストね。
結局当の日本人が食料自給について無頓着なんだよなぁ〜
この国オワタョorz
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 17:52:30 ID:JhjWQFV1
食料自給率を上げるために、日本のために、
利益主義利己主義の現代日本の体質とファッ金ビジネスをぶっ壊さなければならない
>>372 安心しろ、民意、世論調査では国民は圧倒的に日本は食料自給率を上げなければならないと答えている。
早く民主主義国を建国すれば未来はある
374木更津のダニ。:2007/12/22(土) 17:56:53 ID:S9vMn5Dg
人気No.1総合交換板雑談写メコンメル友
http://id40.fm-p.jp/46/kikanko/
木更津のダニ。です
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 18:42:30 ID:NdrqjHcg
外務省がなくなれば自給率はおのずと上がる
農水省の頑張りがあって何とか踏ん張っているが、外務省の国益無視、事なかれ主義
のおかげでコメも自由化されるかもしれない。
自由化で日本の農業を駄目にしたのも、日本が国産戦闘機を開発できないのも
全部無能なこいつらのせい。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 19:08:03 ID:JhjWQFV1
国産戦闘機はわりにあわんだろ
日本は武器の輸出ができんし高い戦闘機をわずかに作るのはかなりの無駄
国家予算の80%を軍事費に費やしていた時代とは違う
とにかく自民は機能していない。年取った官僚国家の運命だ。おわり
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 20:53:39 ID:u/BOAYhR
>>373

そう答えるだけで本気じゃないだろうな。
公共事業・補助金は無駄遣いの象徴としてたたかれまくってるし、
石油や穀物の値段がちょっと上がるだけで不満ぶーぶー言うのに
補助金増やしたり、関税復活なんて許容されるはずもない。
自民党時代も非自民連立になってもどんどん自由化は進められてるわけだし。

>>375

こういう風に何でも官僚のせいにする奴がいるからだめなのかもな。
明治期も高度成長期も自由貿易だからこそ経済発展できたようなもの。
農水省こそ日本経済の足を引っ張ってる。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 21:03:24 ID:YFpdOMnk
>>377
国の根幹である食料自給率を握られれば、制裁をちらつかされては相手の言いなりになるしかない。
何でも自由化すればよいというものではない。
過剰な自由化は国内の産業を潰し、外資の過剰な参入を招き、資産が外国に垂れ流しになるばかりで、
国民の生活レベルは却って落ちるのだよ。
韓国がいい例だろ。
グローバル神話はもはや崩壊しているこのご時世というのに・・・
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 21:14:44 ID:hoLRl+vo
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:17:45 ID:foqBBWMk
>>378
その相手ってアメリカジャン今と変わらんw
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 01:49:10 ID:UIFMgfoA
今はまあ 日本もちょっと停滞してるけどな
もうちょっと自信持って良いんじゃないのか。
日本人は世界でも有数の バランスの良い民族だと思うぞ。
そこそこ真面目で まあまあ教育レベルも高くて 金持ちだし
平和主義で お人よしで のんきで 横並び主義

それでもまだ武士道は死んで無いと思う。

欧米人は日本人のそういう部分に憧れも持ってるんだよ。
同時に
必要と判断すれば 特攻も平気でやる魂に 恐れも抱いている。
そういう部分には アフガン人種は同じ匂いを嗅ぎ取っている。
だから日本人は 中東過激派にはまず狙われる恐れは無い。

問題は クズ官僚クズ政治屋だけなんだよ。
とりあえずは 自民を解体して無力化して
少しづつ官僚も崩して行けば良い。

今の若者たちは 暗闇しか見た経験が無いのだ。
頑張れって言ったってよ 何のために頑張ればいいんだよ。
彼らをここまで落としたのは 腐れ外道どもだろ。

彼らはまだ クズ政治屋どもほどには腐ってないよ。
かすかでも 光が見えれば いくらでも動くよ。

上記の事を進めるにあたって
この先 期待してる層が有るんだけどな。
ちょっと昔の日本人の魂を残してる筋の人たちだな。
動いてくれたら 良くなると思うけどな。
腐り切った人間の処刑にな。
俺も動く。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 11:58:39 ID:nlCKlw2a
>>349
石油は海からバイオで作れそうだ、あとウランや希少金属も。
自給率ゼロ政策もあり得るしが良いけど、
その分のカネが完全に海外に流出して日本に残らない。
適当なところの自給率で、割高でも国産使って、雇用維持した方が
総合的にはプラスだよ、自給率100%はもちろん無理だ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 01:42:08 ID:S3NvtPqO
だいたい決まったようだな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 01:54:30 ID:IM5K/6ZG
>>383
そうだね。
疑問に思うのは、最近外務省の話題少ないね。
他がバカばっかりしてるから、マスゴミが張り付いて無いだけか?
静かなだけに、怪しい。
って、俺の知らん間になくなってたら大変だけどね。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 02:27:59 ID:2RabRz9j
ジュセリーノの予言によると
2046年に世界規模の大干ばつが起こるから
自給率なんて意味なさなくなる
国内でつくろうが国外でつくろうが同じこと
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 03:38:22 ID:T+/7YnC3
予言なんて言い出したら陰謀論以下だよね。

>>385
俺様の予言ではお前はハゲる。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 03:39:50 ID:lZC20mjN
俺様の大予言

>>385 は一生童貞
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 04:46:13 ID:v5sLuU24
捕鯨はしなくて良いが自給率だけは絶対に上げるべし。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 07:20:05 ID:jFEBleji
自給率は上げなくてもいいが農地が寂れていくのはもったいないな
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 10:23:19 ID:rW7whAgj
美しい国、ニッポンを作ろう!
都心に更に美しいビル郡を作るのだ!
防衛は自衛隊を廃止し
日本全土に迎撃ミサイルを隈無く配備するのだ!
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 14:13:00 ID:dZfVsloA
数百個のコンテナに詰め込まれてきたカラシニコフ(人付き)にあえなく占領されますな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 15:27:41 ID:rW7whAgj
↑そうなんだよなぁ
あの最高の戦力を誇る米でさえ、
アフガンごときで死者4千人超だろ、
ハイテク兵器だけでは国を守れない。
だからこそ国に必要なのは陸士、
それを喰わせる食料安保としてある程度の食料自給は絶対守らねばいかん。
こんな状態で国連常任理事国に
入りたいなどとよく言えたもんだな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 22:52:08 ID:+8b+N4dd
常任理事国なんて入らなくていいよ。税金の無駄。
出来れば国連脱退。出よ平成の松岡洋右。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 00:39:01 ID:Kwh8wcfZ
松岡「と、とんでもないことになった。あわあわ。我が生涯最大の汚点・・・」

国民「よくやった!我は我なり!万歳!」
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 09:39:17 ID:jT8VzRNL
鎖国して核武装、これ最強。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 10:20:11 ID:Q4cX2gVI
読めたぞ!
今日本は経済が上限で、国民は子作りをせず飽和状態にある。
これを打開しリセットするには戦争しかないのだろう。
だから今、日本の支配層は国民からの金を吸い上げ、外資に金を積む事に夢中になっている
今の国政の流れもこれなら説明がつく。
オマイラ来るぞー来るぞー気をつけろ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 18:23:06 ID:I1u3WPYA
自民党による日本のクウェート化が進行している
石油成金みたいな親米成金が
勝ち組として自己の地位固めに走っている
階層が固定する前に民主党を与党にするべきだ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 08:54:18 ID:KeWmCJy/
一回共産党を政権与党にしてみたいな
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:48:44 ID:KDMOidhd
集団農場? 国営農場? 下放政策?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 00:51:45 ID:M2St0ydX
自衛隊解散!赤軍創設!
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 06:27:45 ID:Gu6E5bIQ
赤軍だと、党の軍隊になるね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 09:48:15 ID:YJeQxdYL
ロシア 北著ン 中国 やべぇwww
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 09:55:22 ID:tyNAbF9w
いまこそ中国の大躍進政策を見習うべき。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 23:31:21 ID:WXvHetzL
>>378
>国の根幹である食料自給率を握られれば、制裁をちらつかされては相手の言いなりになるしかない。

米軍占領下の日本でこれを言うのはギャグでしかないよな。
今の農業は石油とかのエネルギーなしでは成り立たない。石油のほとんどを輸入してるのに、自給率にこだわって何の意味がある。
農地が国内にあれば石油や飼料を外国に依存してても自給したことになるなら電力も発電所が国内にあるから自給してることになるよな。

>過剰な自由化は国内の産業を潰し、外資の過剰な参入を招き、資産が外国に垂れ流しになるばかりで、国民の生活レベルは却って落ちるのだよ。
>韓国がいい例だろ。


>グローバル神話はもはや崩壊しているこのご時世というのに・・・

それこそ思い込みでしかない。グローバル化が進んでも中国やインドも欧米も成長してるわけで。現実みようよ。

>>382

自給率低いと失業が増えるなら東京は失業者であふれかえって北海道は人手不足になるはずだよな。
金が流出とか言うけど、農業工業するためのエネルギーや原料だって外国に払わなきゃいけないんだが。
外国に金払うのなくすなら今まで溜め込んだ外貨やら毎年稼いでる経常黒字が無駄になる。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 23:36:32 ID:WXvHetzL
>>382
>過剰な自由化は国内の産業を潰し、外資の過剰な参入を招き、資産が外国に垂れ流しになるばかりで、国民の生活レベルは却って落ちるのだよ。
>韓国がいい例だろ。

韓国のどこが自由か進んでるんだよ。関税高いし、自給率も日本より高い。
例に出すならシンガポールやルクセンブルクにしてくれ。自給率低いし、規制もゆるいし法人税も低い。外資参入しまくり。
自由化したら外資に負けるのは消費者に必要とされるものを作るのが外資より下手だから。
生活レベル下がるのは一般の国民でなく、無能な経営者だよ。外資排除したってミャンマーや北朝鮮のようになるだけ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 00:52:48 ID:0lAwij2U
>資産が外国に垂れ流しになるばかりで、
この資産とは具体的に何なのであろうか?
日本から石油でも持ち出す気なのであろうか?
鉄鉱石?石炭?金?
土地は持って歩けないし、ドルの札束?ドルの国債?
もしや円の札束なのであろうか?w

垂れ流される資産とは具体的に何か是非とも知りたいものである。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 01:09:21 ID:9SamlpiM
えーん
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 12:53:35 ID:hp+fr10R
>>404
この馬鹿、まだ石油を持ち出してるよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 13:07:20 ID:qc21alkW
>>404
南アフリカ、ダルフールの現状が
経済という形で日本に覆い被さって来ているのに、
目出度いもんだよorz
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 13:14:29 ID:ncSWzrAJ
まずは外貨稼ぐのが第一で
イメージ的に
その半分程度を食料と資源輸入で相殺
足りない分は国内生産だな。

毎年国内生産の割合を上げていけば良い。

世界中の国に ドル円バスケット制を浸透させれば良い。
これで世界金融は安泰。

次にする事は
内政のレベルアップだ。
公務員半減 クズ官僚処刑。完全結果報酬。
議員任期の短縮。2年毎に更新で良い。

それから次期内需産業の柱の育成か。

やはり農業しか無いと思うけどな。
高速道路無料化で輸送コストも下がるし
地方活性化は割りと簡単に出来る。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 02:45:57 ID:CuzyJx1p
相変わらず>>404みたいなアホがわいているのか

一年間、ニュース系のビジ板、N速+、東亜、国際Nで食or農でロムってたらわかりそうなものだが
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 02:58:41 ID:Ibr/rKwI
>>408
まあ自給論者の脳内では日本では石油が無くても
肥料が無くても米が生えて来るようだからなw

>>409
どんな風に覆い被さって来ているの?オマイの脳内ではw

>>411
ロムると石油が無くても人海戦術や精神力で米を作るなんてアフォが出来上がるのかw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 03:27:57 ID:CuzyJx1p
>>412

>>354をみれアホ

なんども言っているように石油がない→船、トラック等による輸送ができないってことを指すんだぞ。3ヶ月に一回しか使わない農業機械が動かなくなるから自給しても無駄だとかほざく前に輸入商品すら店に並ばないということに考えがどうして及ばないのかな…
もちっと、整合性のとれた主張を述べろ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 04:38:09 ID:Ibr/rKwI
>>413
>船、トラック等による輸送ができない
自給できても運べないw
>輸入商品すら店に並ばない
輸入肥料も農薬も確保できない
それなのに米は取れる、自給論者の考える農業って摩訶不思議だよねw
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 09:57:22 ID:LZIP2NTs
堂々巡り続けても不毛だろw

食料 石油等がまだ輸入出来てるうちに
食料自給割合を上げるという方向では何があかんのかw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 11:35:12 ID:furhdZyt
え〜簡単に言うなれば、食料自給というのは保険、クッションなのです。
世界経済は今大変な不安の中にあります。
エネルギー、食料をすべて海外に依存するという事はそこに必ずシビアな国家間交渉が生じます。
現在のアメリカ流資本主義は個としての利益追求を最大目的とします。
そうなるとやはり上記の通り力のある国は、
エネルギー、食料を世界的にコントロールしますよね。
力のある国が窮地に追い込まれた時何をするでしょう。

農産物肥料の中心は硫安です。これは元々工業製品の副産物であり、
満が一の場合日本に豊富に埋蔵されている石炭から容易に精製することができます。
農業を鎖国状態にしてすべてを守る必要は無いと思います。
しかし食料安保、保険として例えるなら消防のように、
自国の農業(農業生産インフラ)を整備保有しておく事は当然の事と思います。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 14:13:27 ID:Ibr/rKwI
>>415
必死に上げた自給率も物資の輸入が途絶えればおしまい。
食糧安全保証が本当に必要なときに役に立たないナンチャって自給率w

>>416
日本は石炭を100%輸入してますが何か?w
埋蔵してても地下に埋まってるだけで掘れませんが何か?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 14:30:09 ID:Ibr/rKwI
食糧安全保障にうるさい奴ほどイザ食糧安全保障が必要な時に
石油や農薬、肥料、労働力をどうやって確保するか全く考えていないのは何故でしょう?
しまいにゃ石油が輸入できなければ社会が崩壊するからそんなこと考えなくていいと言い出す始末
それで済むなら、食料が輸入できなければ数百万人の餓死者が出て社会が崩壊するから
そんな事考えなくてもいいだろw

オマイらの脳内では米は肥料も農薬が無くても、自然に生えてくる魔法の植物なんですか?w
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 15:08:51 ID:furhdZyt
>>417
>>418
うん君の石油至上論は解った。
内需が低迷し大手企業は生産も消費も海外に移すなか、日本経済と、安全保証、また中国、露、加、米が北極海で油田の奪い合いをしている中で、
取り残された日本はどうあるべきなのか?
論じて欲しい。
よろしく。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 15:45:29 ID:Ibr/rKwI
>>419
取り残されてないやん、日本が石油を輸入出来なくて困ったことがあるか?



1940年代に困ったことがあるなw


まず石油の輸送ルートを握る米国、インドとの同盟、友好関係の強化
産油国との油田の共同開発、出資を通じての権利確保
つまり自民党が今までやってた事だw
でオマイはどう思ってるんだ?、まさか産油国やアメリカ様は無条件に
日本に石油を回してくれると思ってるのか?
そんな善意にあふれた素晴らしい国だらけなら安全保障なんてイランワナww
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 23:13:32 ID:qUA9sSM0
だからおまいは石炭石油天然ガスの自給率を上げる方法を語れよ。
生涯石炭噛って石油飲んで生きていけよ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 05:27:09 ID:Iz+MPGWy
>>421
自給など不可能そんな努力はやるだけ無駄。
肥料も農薬なしに育つ魔法のお米はオマイの脳内にしか存在しないって
現実から目をそむけるなよw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 05:30:18 ID:Iz+MPGWy
ところで自給論者は自給率向上の為に具体的に何やる気なんだ?
結局バカの一つ覚えの”もっと補助金よこせ”て喚くだけか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 05:44:40 ID:Iz+MPGWy
小規模の兼業農家では効率悪いし
大規模化してもアメリカやカナダにはかなわない
一部の高級食品を除けば八方塞
労働力も農家の子供でさえ農業をやりたがらないのにどうするんだ?

結局、企業農家が外国人労働者を使って農業をやる現代の農奴制でもやって
それを政府が補助金や関税で保護するって事位しか思いつかないが
オマイの脳内ではさぞかし素晴らしい政策があるんだろうな
その一部でも開陳してくれないか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 10:14:37 ID:v+EWpJb6
新年あけおめ
ちょっとマジレス
本年は7月に北海道でサミットが開催されます。
我が国は議長国としてCO2削減策について更に責任を持ち地球保護、
環境破壊について考えて行かなければなりません。
地球が抱える人口はすでに食料、エネルギー共にキャパシティを大きく超えてしまいました。
すでに途上国では食料、燃料の奪い合いが起きています。
戦後復興を遂げ世界の中で成熟した一国となった
我が国の責任はとても重い物と考えます。
我が国の食料自給はどうあるべきなのか?
更に皆で考えて行こうではないか。

俺は自給論者ではない、しかし日本が日本であるために美しい
山、田畑、川、海、を国民の財産として保護して行きたいと考える。
マックのハンバーガーやファミレスの肉よりも
日本でとれた米、魚、野菜を食い続けたい。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 10:48:14 ID:SxD8dImf
あけオメ

最近ニュースをよんでいないアホがいるのでいくつか投下してみる

希少資源の輸出を制限する中国…日米、中国批判強める、WTO提訴の可能性も
 日米両国政府は希少な天然資源の輸出を制限する中国に対する批判を強めている。
世界貿易機関(WTO)が23日開いた物品理事会で、コークスや蛍石などの世界最大の
生産国である中国が輸出量を制限し、国際価格の高騰につながっていると指摘。日米は
中国の措置がWTO協定や中国の加盟条約に違反するとみており、補助金問題や
海賊版問題に続くWTO提訴につながる可能性も出てきた。

 米国は中国が輸出を制限している12の品目を列挙し、「中国はモリブデンを除く11品目
の世界最大の生産国だが、国内販売には何の制限もない」と指摘。輸出制限に伴う国際
価格上昇は、国内で安く手に入る中国企業を有利にしており、国内外の企業を差別しない
WTO協定の原則に反するとの考えを示した。

ソース(日経新聞) http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20071124AT2M2400224112007.html
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 11:01:34 ID:SxD8dImf
 昨年、「100年に1度」という深刻な干ばつに見舞われたオーストラリアが、今年も雨不足に
あえぎ、小麦や牛肉、ワインの生産農家が大打撃を受けている。地球温暖化との関連も指摘…

ソース元 http://same.u.la/test/r.so/news24.2ch.net/bizplus/1197238250/l10

関連 http://same.u.la/test/r.so/news24.2ch.net/news5plus/1191945124/l10
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 11:11:56 ID:SxD8dImf
◇中国からの穀物輸出ストップ? 緊急「輸出」関税

【北京=福島香織】中国財政省は30日、2008年1月1日から12月31日までの1年間、
小麦、トウモロコシ、コメ、大豆など穀物と穀物製品の8種類57品目に5〜25%の輸出関税を
課すと発表した。

中国では食品を中心とした物価上昇傾向に歯止めがかからず、庶民の生活への圧迫が懸念
されていた。
今回の緊急措置で穀物の輸出を減らし、国内消費に回すことで、食品物価の安定を目指す
ねらいがある。ただ、この措置が中国の農産品最大輸入国である日本の食品物価や国際市況に
少なからぬ影響を及ぼす可能性がありそうだ。

財政省ウェブサイトによると税率は麦類20%、麦類製粉25%、コメ、トウモロコシ、イネモミ、
大豆は5%などとなっている。
財政省は小麦やコメなどの輸出促進が目的の輸出還付税を20日から廃止したばかりだった。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 11:27:11 ID:SxD8dImf
国内の石炭自給情報

http://www.nisa.meti.go.jp/safety-hokkaido/kozan_hoan/brief/number.htm

http://www.sunagonet.co.jp/sekitan/index.html

因みにオーストラリア産石炭は現地積みだし価格 60$/トン前後
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 12:36:32 ID:NU0rcrFq
穀物の国際価格が上がれば
自然に自給率は上がってめでたしめでたし
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 12:54:22 ID:SxD8dImf
 政府が、輸入への依存度が高い小麦、大豆と、家畜に与えるトウモロコシなどの飼料作物に
ついて、現在の備蓄水準を引き上げる方向で検討に入ることがわかった。

 2009年度からの実施を目指す。食料自給率が先進国最悪の40%未満に落ち込む一方、中国や
インドなどの新興国での消費が急増、穀物の争奪戦が激しくなっていることに対応する。
穀物の備蓄水準は財政難を理由に徐々に引き下げられてきたが、食料安全保障政策を強化する
方向に大きくかじを切る。

 福田首相が本部長を務める「食料・農業・農村政策推進本部」の下部組織「食物の未来を描く
戦略会議」(座長・生源寺真一東大教授)が月内に検討に着手し、3月に報告書を取りまとめる。
これを受けて農林水産省が具体策を検討する。現在、民間在庫も含め、穀物に応じて
年間需要の1〜2か月程度に設定している水準を3か月程度に増やす案が軸となる見通しだ。…

ソース元 http://same.u.la/test/r.so/news24.2ch.net/bizplus/1199141449/l10
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 13:00:59 ID:SxD8dImf
1人当たりGDP、世界18位=先進国下位に後退−06年度国民経済計算・内閣府
12月26日17時2分配信 時事通信

ソース元 http://aas.u.la/u.cgi/news24.2ch.net/bizplus/1198904999/1
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 13:02:08 ID:SxD8dImf
1人当たりGDP、世界18位=先進国下位に後退−06年度国民経済計算・内閣府
12月26日17時2分配信 時事通信

ソース元 http://aas.u.la/u.cgi/news24.2ch.net/bizplus/1198904999/1
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 13:50:20 ID:xtNaFVpX
為替変動にリンクした価格水準で日本の農産物が高いってんで
「生産性が低い、どんどん輸入すれば安上がり」だという理屈がばかげているように、
為替変動にリンクしたGDPのランク付けで下がったと言ってもあまり意味がない。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 17:05:48 ID:ZDJS09EK
>433
>為替変動にリンクしたGDPのランク付けで下がったと言ってもあまり意味がない。

1人当たりなんだから 人口が多い先進国には当然の推移なんだが
この発表はな 日本国民に対するクリスマスプレゼントなんだよ。

優秀な日本国民が廃れないようにという 世界の人々の危機感の表れなのだ。

若い奴ら 危機感持って事に当たれ。
地球の未来が お前らの肩に かかってるのだ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 18:05:39 ID:SxD8dImf
>>435 >433,434 誤って二重にレスしてしまって誤解させたかな?

う〜ん、悩んだんだけどひと昔前に比べたら、落ちているのは事実だし。。。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 18:10:05 ID:SxD8dImf
うわぁ、誤爆した・・・orz
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 18:15:29 ID:SxD8dImf
 【シカゴ=毛利靖子】米農家の2007年の収入が過去最高だった04年の記録を更新する
見通しになった。米農務省は企業のもうけにあたる07年の農家収入が前年比48%増の
875億ドル(約9兆9000億円)なると予想。バイオ燃料の需要拡大や新興国の旺盛な消費を
背景とした穀物高が追い風になった。食品価格が上昇する中で農家に対する保護政策への
批判が高まりそうだ。

 米農家のもうけを押し上げる主因の一つは、ガソリン代替燃料エタノールの原料となる
トウモロコシ価格の上昇だ。トウモロコシの作付面積が戦後最大の水準に広がった影響で、
ほかの穀物にまで供給不足への警戒感が台頭。小麦が年初から2倍、大豆が同7割近く上昇した。


▽News Source NIKKEI NET 2007年12月21日07時03分
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20071221AT2M1802020122007.html
▽United States Department of Agriculture
http://www.usda.gov/
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 05:40:08 ID:EnpVdGNO
>>430
小麦の関税は250%それでも価格競争力が無い
穀物価格が3倍になっても輸入品のほうが安い
焼け石に水。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 09:39:37 ID:/PSHqgBq
>>439
小麦は総需要の9割が無関税枠ということがよく忘れられている。
大豆や飼料にいたっては関税が存在しない。

ピークオイル幻想論はよく聞くけど、
早ければ30年後、遅くても数百年後にはやってくるのは変わりない。
「食糧は海外の複数産地でおK」
なんてのも輸出可能地域が限られることや
(北米・欧州・南米・豪州…だったが、環境変動を加味していない)
輸出できる=日本が買えるというのも永久に担保されているわけでもない。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 19:33:39 ID:EnpVdGNO
>>440
永久なんて言うなら太陽は50億年後に燃え尽きる
太陽エネルギーやこの宇宙でさえ永久ではない。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 19:42:47 ID:EnpVdGNO
>なんてのも輸出可能地域が限られることや
バングラディシュの低地やメコンデルタ、先進国のダンピングで十分な投資が出来ず
治水をやれば増産可能な地域はいくらでもある。

>環境変動を加味していない
環境変動は必ずしも農業生産にマイナスな物ばかりな物でもない
炭酸ガスの濃度上昇、気温の上昇、温度上昇での海水の蒸発量増大での降水量の増加
これらはプラス要因。

プラス要因をわざと無視してマイナス要因だけを針小棒大にあげつらう不安屋の良く使う手だなw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 20:10:29 ID:EnpVdGNO
そもそも環境変動で地球全体不作になるなら日本の農業も打撃を受けるはずだよな
もしかして天壌無窮神州不滅だから日本の農業だけは大丈夫ですってかw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 20:38:08 ID:IQ/0mzhG
>>443
明治時代に最適地だった山形のさくらんぼは既に青森が最適地だとか、
100年スパンならコシヒカリの栽培最適地は北上してて北海道もいい具合らしい。
日本が南北に長いことは幸いしているよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 22:15:40 ID:SQAP3Veg
>>442-444
温暖化による気候変動が農業に与える影響の試算では、地球全体トータルでマイナスと出てるんだよ。
(今までの農法や栽培暦が使用できなくなるから)
単純に気温が数度プラスになる、といった簡単なことではないのだから。
現在の熱帯・亜熱帯地域を補うほど寒帯地域は地味豊かでもないしね。
…わざわざ温暖化による影響がかなり強い地域で増産、なんていってるのはギャグ?

それと「日本だけが大丈夫」なんて誰も言ってない。
みんな「日本だけで何も作っていない」状況が問題だといい続けているだけ。
ある程度でも国産でカバーできればそれだけ調達量と外貨が節約できるんだよ。
経済白書に国内農業の振興が叫ばれた時代もあったのだから。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 22:36:19 ID:EnpVdGNO
>>445
>今までの農法や栽培暦が使用できなくなるから
環境が変わるのに従来の農法や暦を変えずににバカ正直に続けるんですか
オマイの脳内農家は能無しぞろいってことですかw

>わざわざ温暖化による影響がかなり強い地域
はて?熱帯亜熱帯で影響がかなり強くでるって根拠は?

>ある程度でも国産でカバーできればそれだけ調達量と外貨が節約できるんだよ。
だから不作になるのにカバーできるの?
調達できるの?
外貨が本当に節約できるの?
効率の悪い国内農業への支援のために農薬や肥料の輸入が増えて
余計外貨が必要になるんじゃないの?

>経済白書に国内農業の振興が叫ばれた時代もあったのだから。
で諦めちゃったわけだがw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 00:34:07 ID:ZOpwTI0h
>>445
おまえさぁ
この間から自己満揚げ足取りばっかでさぁ
肝心な今後農業補助金政策をやめてどうするのか?
きちんと理論的に述べろよ。
ヨーロッパ各国が食料、エネルギー政策、をどのように
舵を切っているのか何にも知らないんだな。
オマイ、脳内、これがオマイの口癖なんだなw
今回の中国の関税についてオマイはどう考えるの?
どうせ浅い答えしか返ってこないんだろなw



448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 00:52:50 ID:xKA7iQ+M

>>446
の間違い
>>445
スマソm(__)m
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 02:58:01 ID:3iP5Ma81
うんこに触ると自分の手にもうんこがつくだろ?
その程度の知恵はつけろよ。

話を聞く値打ちがあると思うことにだけアンカーを打ってレスしよう。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 03:21:39 ID:m7IWtqGE
>>447
ヨーロッパは穀物の輸入関税を引き下げてますが何か?
中国は元々食糧輸入国、食料輸出を減らせば輸入も減る
損するのは安い穀物を買って加工食品を売る差益を
失う中国自身。

日本の自給率向上って結局何やるんだ?
何の策もなくただ自給率向上と喚くだけで自己満足してるのはオマイだろ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 03:23:49 ID:m7IWtqGE
>>449
確かに自給論者の話しには中身がないからなw
具体的な政策は一切なく
労働力も肥料が無くても米は自然に生えて来るなんて思ってる連中ばかりだw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 03:28:01 ID:m7IWtqGE
農業補助金を止めてどうするか
採算の合わない農家には農業を辞めていただくそれだけのこと
石炭やアルミ、繊維で今までやってきた事。

どうせ大半が兼業農家失業の心配なんて無いよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 03:30:37 ID:m7IWtqGE
自給論者の政策といえばひとつだけあるな
”もっと補助金突っ込め”
こんなものが政策といえるのならばだがなw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 04:48:04 ID:3iP5Ma81
投稿する前に今一度カキコを推敲する習慣をつけましょう。
相手の意見を全否定し力ずく〜大声で力説するように見えて逆効果を生みがちな
連投も避けられます。罵倒や中傷も避けた方がいいっす。

正しい意見なら拡声器や武器を使わず静かに語ればいいんです。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 05:24:05 ID:m7IWtqGE
>>454
では是非とも正しい意見とやらを開陳願います
日本の自給率を向上させる画期的で素晴らしいご意見をねw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 06:54:12 ID:m7IWtqGE
これで書き込みは最後にするよ、二度と来ないから安心してくれw
逆効果でもかまわないんだ、なぜなら自給論者に日本の自給率を向上させる
具体的な方策なんて無いんだからw

彼らの言ってる事は、地球規模で輸出不能になるほど不作だけど日本の農業だけは
大丈夫だとか、食糧は輸入できないが石油は輸入できるなんて
自分たちにやたらと都合のいい設定で自給論を言うだけなんだから。

食糧安保を言いながらそれに必要な肥料や農薬、労働力をどう確保するかなんて
かけらも考えてない、きっとアメリカ様に何とかしてもらうつもりでいるんだろうw

こんな連中説得する価値すらないね
では終わる。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 08:24:20 ID:xKA7iQ+M
↑はい
結局自給論者否定だけで、
日本経済論は一度も出て来ませんでした。
チャンチャン♪
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 10:37:29 ID:a1jyPHGG
もういなくなるから放置でもいいんだろうけど、
誤解する人がいるかもしれないので少し。

もともと、熱帯〜亜熱帯地域は以前考えられていたように肥沃でもなんでもない。
アマゾンは温暖化で砂漠化すると考えられているし、
乾季と雨季のバランスが崩れると水量の確保が困難になる。
台風の大型化と上流からの氾濫で河川流域やデルタ地域は見通しがより困難。

農業は基本的に一年一作しかできないので急激な気候変動に対応することは不可能。
「気温が2℃あがりました。雨量が2%減少しました。対処はどうしますか?」
なんて表示はどこにもでないし、今年がそのままになる保障もない。
植物工場でも建設すれば可能だろうけど、高コストで困難。

10割確保していたのが4割しか確保できなくなれば、6割の以上の人間に行き渡らなくなる。
国内生産量の維持はそれだけで一人当たりの割り当て量を増やすのに必要なことなのだから。

危急時以外の平時でも農村社会の維持と国内産業の雇用の維持が必要。
農水省の試算でも完全自由化した場合は、自給率12%で関連産業の失業者は数百万人が出るとされているのに
それで都市部が無傷で済むなんてまさに戯言。
石油の使用割合で農業とその輸送に使われているのが数パーセントということや
既にピークオイル経済を実践しているキューバのことも知らないのだろう。

食料自給率向上の否定が温暖化否定と同様な感情論でしかない、
ということが証明されたことが彼の功績なのかもしれないけれど。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 12:06:54 ID:BpUFL8If
このスレは元々 ”日本の食物自給率を上げるには”という別スレの派生物だったな。
その後元スレは満タンになって続スレも何故か作られなくて
”上げる派”は仕方なくここに書いてる状態だろ。
スレ主さんも全く来てないようだし 進行役不在でまとまりにくいか。

それでも荒れる事も消える事も無く 淡々と書かれてるのは
やはり本質的に危機感を感じてるからだろ。

食い物無ければ確実に死ねるんだからな。

そりゃ 今年来年というスパンでは食料危機は来ないだろうし
その気になれば半年-数年で農地拡大は出来るとも思うけど
その部分と実経済のリバランスは そんな短期間でどうこうできるもんでも無い
のはアホでも分かる事だよな。

目指す方向は 簡単に言うと 利益無視の質素倹約省エネ農業 って事じゃ無いのか。
日本のように狭い国土で そういう農法で ある程度の収量を期待するなら
遊閑地のほとんど全てを農地にするしかないんじゃないか。

そんな大規模な政策は 民間で出来るはずも無く
今の無能クソ官僚どもにも全く期待も出来ない以上
”農業党”でも作って力づくでやるしかないなw
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 16:41:42 ID:Mwlww0qY
>>459
食料自給率を下げることでのバラ色の未来とやらは
誰も語ることができなかったというのが現実を現しているけどね。

スレタイのようなことを言ってるのは国民の中でもごく一部なんだから。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 17:47:41 ID:3iP5Ma81
>1は学生最後の正月で帰省中じゃないすか。

どっちに転んでもばら色の未来が描けないので
今のところお互いに相手方の否定しか論がないわけで、もし可能ならば
「上げなくていい」「上げるべき」スレを交互に建てたらどうでしょうね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 19:49:55 ID:dUes8YhP
>>460

明治も戦後も自給率下がってるが経済発展しまくりなわけでばら色の未来を描けてないのは挙げる派のほうだろ現実みろよ。
国民の一部ならなぜずっと自由化が進んでばかりなんだ?関税上げろ補助金増やせなんて世論盛り上がってないだろ。

>>458

高度成長期は農民が第二次第三次産業に移っていって起こったわけで農業が衰退することと失業率が増えることは別。
しかも日本は兼業農家や老人が多い。農業以外の収入のほうが多い場合が多々ある。
いきなりやるのが大変なら徐々に関税や補助金を減らしていけばいいだけ。実際今までそうしてきてるわけで。
あと世界的に食料部祖クンあるなら価格あ上がるから自由化してもそこまで自給率落ちなくなるということもお忘れなく。
自給厨ってのはたいてい自由化=農業禁止であるかのように思い込んでたりするが、自由化してなくなるのは課税や補助金がないと採算取れないようなとこだけ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 23:46:57 ID:ZOpwTI0h
少しばかし教材を置いておく。
http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/n0712jo1.pdf
http://www.maff.go.jp/j/study/syoku_mirai/03/pdf/ref_data2.pdf
http://www.maff.go.jp/j/study/syoku_mirai/03/pdf/data.pdf
時間のある輩は見るべし、
このスレにいる困ったちゃんには理解できるかな?
どっからどう見ても日本がとるべき方向性は見えている。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 16:08:31 ID:5f7e1Xce
カーギルについて調べれば答えは誰でもわかるよん。
家畜になりたいのなら自給率は上げなくていいかもね〜。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 16:09:56 ID:5f7e1Xce
「(国際巨大資本の)家畜になりたいのなら」
でした。スマソ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 16:12:38 ID:KgRyvY2K
一日に茶碗に一杯のお粥があれば十分生きていける。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 22:58:36 ID:ir/r8sbR
>>462
そうだね、アメリカやEUが日本並みの農業政策や自給率だったら説得力あるね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:55:44 ID:Q2rCKDgp
先進国はどこも自給率を上げているよねえ。常識なんだよな
経済成長ばかり追い求めることしか能が無くなったアメリカ帝国に属するヘナチョコ一国家は
もはや機能していない。
俺個人的にドイツを模範にすべきと思う。
自給率もたかいし環境対策効果も大きく上げてる。
いい国だ。さすがかつての大国。日本は虚像
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:20:10 ID:/5dW9gre
なんか古館が必死に自給率を上げろって叫んでたな。
これは何か裏があるね。
日本人は、いざとなればコメさえ食ってりゃなんとかなる便利な民族だ。
そして、コメは腐るほどある。
危機感を煽られて不安になる必要はない。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:22:25 ID:/5dW9gre
そもそもドイツなんて土地の痩せこけたところなんだから、自給率を上げないと不安でしょうがないんだろ。
日本は昔から豊穣な土地と海の恵みで豊かに暮らしてきた。
いざとなればいくらでも自給できるよ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 09:18:05 ID:V6rDNxZi
日本の改革のためには今まで席巻してきたゴミビジネスは潰せということだ。なみだ目w
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 09:22:24 ID:V6rDNxZi
>>470
土地は豊饒ではなく地理的環境面で不利という評価であるし
漁業も生態系の変化や政治に見向きもされてこない現状から衰退の一途をたどってきた。
いざとなればというが、培ってきたものを急に取り戻せると考えているようでは
自給率問題で説得力がなさ過ぎる。
やせた土地を元に戻すには何年、何十年とかかるのだ。
日本は大改革、それができなければ平成維新を起こして日本をつぶさなければ将来はないよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 13:30:04 ID:HhY5QmJp
農業サラリーマンでいいんじゃない
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 15:46:06 ID:Pu0OeagZ
農業はすげー効率悪い産業だよ。
米だと1haでだいたい100俵取れて百数十万円になる。
昔から見れば労働時間は劇的に減ったが
野球が出来るスペースで1年もかけてこんなもんだ、当然農家は赤字

でも食いもんなんだ。
電気や石油がひと月無くとも、人間はなんとか生きられるだろう
食いもんが1月無かったら、どうなるとおもう?
無ければ人が餓死する
食料政策は軍備より優先度は高くなければならない

それから、石油や資源はこれからの技術革新で何とかなるかも知れない
でも、食料だけはどうにもならない、
世界的に見ればすでに不足してるし、これからもっと不足する。
生産性は上がらない、上げようとすると雑になるし農薬が増える−>危険でまずい食いもんの割合が増える

こたえ、大量の人をボランティアとして農業に動員する。
つまり都市人口が農家を支える形にする。
もうすぐ日本は中国の危険な野菜すら食えなくなるぞ。ハケンは餓死するぞ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 01:47:31 ID:Oa4maY1a
ボランティアにたよらなくてはならないのか
政府が改革に乗り出すものだがな。
しかし、民主主義国としてスタートする新日本にとってそれもよかろう
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 03:28:33 ID:ctucDlVS
ボランティアといえば聞こえはいいが
要するにただでこき使えて文句言わない奴隷にやらせるってことだな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 09:08:54 ID:K7oTXlRL
>>467

そりゃ欧米のほとんどは日本より補助金少ないから日本もその点はまねしたほうがいいだろうな。
FTAだって中国やオーストラリアやASEANともやって、EUやNFTAぐらいの規模でやったほうがいい。
自給率だって地理的条件の違いが大きい。平野が多く人口密度が低いとことそうでないところを単純比較するのは低知能かプロパガンダでしかないし。
日本は自給率低いから農業への補助金も少ないと勘違いしてるのがいるから困りものだが。

>>473

今でも兼業でリーマンやってるのは多い。それなのに自由化=農家失業で数百万失業者出るとかいうのが出てくるんだよな。
高関税高補助金農産物の専業農家で競争力が外国産以下のに限ったらいったい何人いることやら。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 11:40:12 ID:Oa4maY1a
農業政策をしっかりやっている国とそうでない国を自給率の観点から比較するのはおかしいけどね。
補助金が多かろうがシステム基盤が違えば比べもんにならんよ。
他国と比べていろんな不利を考慮すれば補助金は少ないといえる。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 14:33:31 ID:K7oTXlRL
>>478

しっかりした農業政策って何よ?
補助金だって農業政策のひとつなんだから比較するのも当然なのでは?
それに「いろんな不利」って人口密度の高さと平地面積の少なさが主でしょ。
他国と比べて不利なら無理にやるのは非効率なんだけどな。
砂漠国が農業に不向きだからといって関税かけて外国から輸入しにくくして補助金づけで自給ふやそうとするなんて徒労でしかない。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 14:41:55 ID:MaFp8e8R
日本は少子化で人口が減っていく。食料の心配をする必要はないよ。
だけど、食料が無くなって危機感が出てくれば、また子供がパカパカ生まれて人口が増えていくんだよな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 15:04:17 ID:IVtQ4Buf
>>477
UR以降の農業予算はアメリカでもEUでも減ってないよ。
農業生産そのものは増えてるし。

「WTO上は」減らしているけれど、日本ほど劇的に減らしてるわけでもない。
「日本の農業は過保護・外国は保護していない」というのは使い古しのプロパガンダ。

農水省の試算には「兼業農家が失業」なんて書いてないし。
専業農家と農業関連産業で数百万人の失業者が出るとはあるけれど。

>>479
日本は砂漠じゃないし、イギリスやスイスよりも農業に向いているし。
中東諸国でも自前の農業生産能力があるところはちゃんと維持・確保してるよ。
永遠に石油が産出するなんておめでたいことを考えている指導者はいないから。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 15:07:18 ID:oqGUYeg/
他国と比べて不利というのは地理的条件以上に、
生産資材、流通に対するコスト高が最大要因だと思う。
日本は人件費も高く農産物も国際価格より高くなるのは当たり前だろう。
生産性については日本はまだ雨の量が多いので太陽エネルギーから、
人間の餌を作るという観点からすれば決して世界に劣ってはいないと思う。
経済が巧く行っている国が
国内食料生産に最大の努力をする事は大事だと思う。
今の日本の食料が、国民全員が食べる事もままならない(ナイルパーチの問題のように)、
貧困国に支えられている事を忘れてはならない。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 16:45:19 ID:DAeacnMz
大規模農業にするとコストが下がって外国と対抗出来ると思ってるかもしれないが、
日本の場合、あまり期待出来ない。
農地を集約しても、近くに家はある、道路は有る、送電線は有る、
いがいと面倒で大規模化したけど困ってる農家が多い
とくに宅地はウザイ、苦情が来て農作業も満足に出来ない。しかも水を平気で汚す
農家にも生き残る道はあるが、高級品シフトという自給率とは相反する道。
コストを考えると、労働力はパートや派遣より外国人がベスト

日本の農作物が高コストだから外国から買えばいいというのは短絡だと思う
日本の労働力が高コストだから外国人を雇おう、と同じ
あんまりコストコスト言ってると、そのうち奴隷階級が日本にうまれるぞ

ちなみに昔の小作人は今のサラリーマンと同じくらすだよ、終身雇用だし
地主のメンツも有るので、地主がいろいろ面倒見て小作人の暮らしには気を使っていた
雇用主に逆らえないのは今も昔も同じだがw
今のサラリーマンは病気やけがで簡単にリストラされるから、
むかしの小作人以下かもしれんな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 23:24:29 ID:DniddNZ8
まだたまにいるんだよね、
「先進国である日本が工業製品を造って途上国から農産物を買わなければいけない」
って古臭い国際分業論を妄信してる人。
アメリカやカナダやオーストラリアや中国や韓国が途上国だとでもいいたいのかねえ。。。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 00:11:44 ID:dsmkkBwQ
>>481

農業予算の増減と量の問題は別だろ。
それと外国は一切保護してないといってるわけじゃなくて補助金が日本より少ないといってるの。
公共事業予算減らしても全部失業者になってないように今まで自由か進めてきててもその分失業者増加になってないから。
転職にともなう一時的な失業を恒常的に失業になると勘違いしたらだめだよ。
農業に限らず産業構造変われば仕事内容は変わっていくもの。

>日本は砂漠じゃないし、イギリスやスイスよりも農業に向いているし。

砂漠というの例として持ち出しただけ。日本は気候的に農業には向いてるが一億人分もの食糧を供給できるだけの平野はない。
肥沃な土地でなくても人が少なければ自給率高くできるというのはわかるよな?

>>482

最近は円安のおかげで人件費はそれほど高くない。
貧困国も日本とかが輸入してくれなくなれば余計に生活苦しくなる。だからこそ関税下げろと先進国に要求してるわけで。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 11:23:40 ID:bKb01JXZ
ちょっと一服(>.<)y-~
俺は農林水産にある自給のスレよりも
此処の流れが好きだ。
>>485
反論も勉強しなきゃ出来ないんだよな。
君の一生懸命さは伝わる、
よしその調子でがんばれ、マスゴミでは得ることが出来ない、本質が見えて来るはずだ。
お互い良い日本で居て欲しいというのは、
同じだからな。

では、引き続き論じて行こう。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 11:57:24 ID:bKb01JXZ
さて、最近商工業者はマスゴミを利用し、
スタグフレーション云々言い、物価高は製造コストが上がるので(便乗値上げが多いと思うのだが)
仕方の無いこと、消費者は我慢すれというが、
そんな中で製造コストは上昇しても、価格は市況任せの為に上乗せ出来ない農業者、
更に生産調整で価格の上昇を図るという流れで、
今年も更に自給率は下がると俺はみているが。
こんなんで俺達の生活大丈夫?
国内内需↓国内自給↓で最後は肩を並べる先進国からも、
環境問題に早くから取り組んでいるEU諸国からも置いてけぼりなんてならないようになんとかせんと、と思うんだが。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:39:46 ID:HlwAjU8F
環境問題を言うなら、石油漬け農薬漬けの先進国の農業はヤめた方がいいだろw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 23:05:02 ID:tfJ9wITp
>>485
繰り返しになるけど欧米の補助金は日本より多くて実効的だよ。
そうでなきゃ向こうで今更「農業予算の削減」なんていい出さないわけで(結局、欧米ともに通らなかったけど)。

地方経済を下支える農業構造を崩壊させることが都市部に影響を与えないという
机上の空論を欧米じゃ誰も信じていないからこその自国農業保護の体制ができているんだよ。

日本の人件費はまだ途上国並みになってないよ。
これも繰り返しになるけど途上国からの農産物の比率は意外と小さいわけで。
小麦・大豆・飼料の主要輸入先はほとんど先進国。
東南アジアとのEPA交渉でも農業分野がいち早く合意になったのに
最後までもめたのが工業製品。

>>488
外国で造ればそれだけ輸送する石油が必要になるわけで。

キューバでは牛耕を復活の機運が出ていたりする。
そのまま日本に当てはめることはできないけれど、キューバがピークオイルを見据えているのは確か。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 00:59:08 ID:EdgG88YD
日本の農業補助金はな JAやらその他組合やらのクソ寄生虫どもに抜かれて
ほとんど無意味に浪費されてるだけなんだよ。
ええかげんにせえよ。ゴミ寄生虫ども。

生産者が脳みそ使ってよ 自分らで流通仕切れば 十分やっていけるんだよ。
愚痴ばかり言ってないで 行動しろや。

クズ官僚 クズ公務員 クズ団体職員
こいつらを抹殺する具体的方法論を真剣に考えるのが 最も効果が高い。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 01:38:03 ID:EdgG88YD
489の続き。

日本が内政効率UPと食料自給率UPすれば
世界最強国家の誕生だ。

貿易バランスを考えれば食料輸入は減らせないとか言う奴も居るが

1 日本技術無しでは途上国も先進国も発展は不可能
2 食料輸出国の足元を見て買い叩ける
3 食料輸入と国内自給のバランスを変化させながらの 雇用調整の幅が広げられる

メリットはもっと有るだろうけどけど デメリット有るなら教えてくれ。

他国の足元見た貿易なんて やってない国など無いだろ。と言うより基本。
元々日本は世界に対して多大な貢献を続けてきた。

戦時中の行動をいまだに非難されてオドオドしてるのはナンセンスだ。
敵を殺すのが戦争だろ。

そろそろ世界に対しても 国内に向けても 言いたい事を言いたい放題言うべきなのだ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:12:22 ID:qOkl7+1a
農林水産板を見ると今の補助金制度に批判的な農家も結構いるな

それはそうと豪の沿岸部は今度は大洪水のようだが、こんごの収穫にどれだけ影響がでるんだろう。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:43:27 ID:xMMf4Qwm
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 04:22:57 ID:fZFCfljY
食料自給率と補助金(農政)の問題は切り離した方がいいと思うぞ

金(補助金)は欲しいから従っているが
もはや農政を信頼してる農家なんて0%だよ
断言していい
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 20:33:15 ID:Pd4QacQY
クジラは牛500頭分の食料になる。

ミンククジラが増えすぎてるから、クジラを主な蛋白源にすればいいのに・・・
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 20:45:37 ID:AtbWMtFD



食料自給率なんか上げるな、馬鹿。


497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 21:39:00 ID:HNmmPw+a
くいもんはじゅうようだよ、
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 22:37:57 ID:9+k/M22i
補助金なんて、全額くれるんじゃなくて、
大体が借金や設備投資とセットでくれる
1億の事業が有っても、補助金が5千万、地方負担5千万てのが多い
で、受注する会社は東京に本社が有るので、地元業者を使っても
3/4はぶんどる

結果として地方から中央に金が流れる仕組みで
地方には維持費のかかって使えない設備が残る

だからといって、もし補助金を断ったら、
お役人の業績に傷がつくんで、あらゆる嫌がらせをされる
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 05:04:48 ID:+4F7F67t
自分達が陳情して補助金取っといて被害者ぶるその厚顔さw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 17:30:26 ID:+4F7F67t
要するに金を全額丸々俺によこせって事か。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:35:47 ID:WMMI+Gkw
政府は徴農制を導入しろよ。マジで共食い餓死するわ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 02:09:36 ID:+DgmDu93
>>500
日本以外の先進国では農家収入の大半が補助金だということを知ったらどうなるかなあ。
(最近は価格高騰で割合は減っていることが多いけど、その制度は存続している)

>>501
徴農ってコストがかかり過ぎるからあんまり意味がない。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 02:17:24 ID:oPjKnw26
>>502
農民が税金喰いの寄生虫なのは万国共通ですってかw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 08:19:48 ID:mknMGYRD
>>503
では君の理屈では
農民以外は人間の活動のエネルギーを創る事の出来ない、
手先と頭だけを使う乞食という事になるな。w
補助金無しでは成り立たない業種は沢山あるが、全く浅はかな考えだなw
こういうヤシは現金ムシャムシャ食いながらあぼ〜んだなw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 08:32:18 ID:mknMGYRD
まぁ
今のところ>>503
含めて全ての業種は先細りの状態だ。
死なないようにするにはどうしたら良いか、よく考えれ、
いくら叫んでも経済の流れからは逃げられない。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 09:29:02 ID:bHRrKhBc
>>505
農業擁護=農家なんて就業者比率や自給率向上派の比率を知らないとしか思えないけど。
だいたいの兼業農家・自給農家は随分前から「赤字でも作り続ける」を選んでいるよ。

基本的な事実関係もわからずに農業問題を誤解して理解してる人はかなり多いけれどね。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 17:31:49 ID:h+NZqCdX
兼業農家って言うけど田舎にそんなスバラしい就職先はない
兼業農家は農業が赤字だと耕作放棄した方が儲かる
今はジジイやババアがしてるから、しょうがなくて手伝ってるだけ
今後は赤字でも耕作続けるのは公務員ぐらいじゃないかな

耕作放棄ならぬ農地放棄も増えている
農地は所有してるだけで経費が掛かるから

今まで農地を借りてくれた人ももう嫌だと言ってる
規模拡大のメリットより価格低下や資材高騰で赤字拡大の方が多い
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 14:39:52 ID:rHm126TV
「『金を出せば買える』時代ではなくなりつつある」
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2008011500410


だって。
どう思う?
人口爆発を考えれば
食料の値段はこれから上がりこそすれ下がりはしない。

また、外貨を稼ぎ出す輸出産業も、今がピーク。
日本の労働人口は減り競争力が落ちるから
相対的に輸入品は高くなる。

どう考えてもこれからは農業の時代。
と、俺は考えた。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 21:07:46 ID:/OmCwrGj
>>508
頑張って。応援しているよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 00:37:38 ID:08PrLTB5
>>504
18世紀に絶滅した農本主義者の生き残りか
剥製にして博物館に飾っとくといいよw
>こういうヤシは現金ムシャムシャ食いながらあぼ〜んだなw
その農家が現金を必要としてるわけだが
現金が要らないなら補助金なんて要らないよなw

>>505
>いくら叫んでも経済の流れからは逃げられない。
そうだな、農家がいくら必死に農産物を作っても
安く買い叩かれて、補助金なしじゃ食っていけない現実からは
逃れられないw

>>508
農業の時代。




アメリカやブラジルのなw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 03:34:27 ID:x+xHAjwj
みんなで農業やれば良いだろw
農家だけに頼る必要も無い。
食糧生産はコスト度外視で良いんだよ。

農業党作ってよ みんなで耕そうぜ。楽しいってw

日本は水資源豊富だし 低カロリー農業やれば何とかなるよ。
51254:2008/01/16(水) 03:39:53 ID:hrur1M+Z
>>510
さて、どこから説明したらいいかな。

国連の調べでは2050年に世界の人口は90億人を突破するという。
比例して食糧を供給する能力が地球にあるのかどうか?
100年後の世界人口に対して
現在と同じように世界中から食糧を買い集める経済力があるのか?
(すでにマグロなどの高級魚が中国に買われる事態になっている。日本に購買力がなくなってきている)

日本で外貨を稼いでいる企業は30社ほどだという。
自動車、家電、商社、それぐらいだろう。
日本の労働人口が減少し、
子供の学力が低下し、
50年後、100年後、現在と同じように貿易黒字をたたき出す競争力を保てるのか?

インドでは大規模農業を推し進めすぎたため地下水が枯渇し
塩害に苦しむという。
大規模農業が生産力を伸ばす事は果たして可能だろうか?


地球温暖化が叫ばれる中、耕地面積を拡大する事は環境に対して問題がある。

アメリカやブラジルからの輸入に頼っているが、
地球温暖化、異常気象、ハリケーンなどで作物に対して甚大な被害をこうむる事が予想される。
果たして食料自給率40%は妥当な数字といえるのだろうか?

現在、日本の農業を担っているその多くが65歳以上。
50年後、100年後の日本の食料生産は落ちていくと思われる。

長々と話したが、現在、補助金を使って農業を保護しても、
50年後、おつりが出るほど特をするのではないだろうか。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 04:34:53 ID:x+xHAjwj
>511
510とか農業推進とか 自衛隊食糧生産部隊とかを書いた者だが。

基本は同じ志向性か?
新自由資本主義が崩壊しつつある今 世界の価値観も変わらざるを得ないところまで来てる。
マネーを追う人数も減っていくだろう。
人間も生物の端くれなんだから 種族保存本能が発揮されるのだ。

その過程で 人口抑制は 人為的 自然的に 双方から為されていく。
鳥インフルエンザやエイズは 有効に利用されるだろう。
アフリカ 中国は かなり減るだろうな。
同時に
世界中で 遊閑地のほとんど全てが農地に転用されていくだろう。

50年100年などと言うスパンではない。
数年内にそうなる。

追うのは マネーではなく 戦争による領土侵略でもなく 生きるための物質のみだ。
生きるために 無駄なコストを払わなくなる。

そんなに悲観しなくても良い。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 10:58:20 ID:3dmmLP4c
関連スレ
【食品】もし食料輸入がとまったら、日本の食糧自給率39%を実感するメニュー…東北大学 [08/01/02]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1199283350/
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 11:21:09 ID:TCynQGlI
>>513
統計学的な数字や論理的な根拠ゼロですな。

パンでミックで言うと世界中で最大一億人の死者って事になっている。
50年後に25億人増えるのに1億死んでもどうって事ない。

世界の価値観が変わらざるを得ないというが
何がどう変わるのか?

現在日本でも「エコ」なるものが流行しているが
マイ箸マイバックなどというものは
全く環境問題に関与していないのが現実。

>世界中で 遊閑地のほとんど全てが農地に転用されていくだろう
現在より何ヘクタール農地が増え、どれぐらい食糧生産が増えると予想しているの?
そういうのがなければ単なる希望的観測。
後、そういう論理がまかり通るのなら
日本の食料自給率もあがるという事でオッケーなんだな?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 20:19:46 ID:qqaRhrDC
上杉鷹山や二宮尊徳に学ぶことで、
日本人は原点回帰できる。

というか完全復活かもな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:58:49 ID:93MvoY9p
>>515
マイ箸はについては何とも言えないが、マイバックが環境問題に関与していない
点について詳しい説明をどうぞ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 03:41:37 ID:l02VUhld
>>517
マイバックについて

レジ袋はナフサから作られていてレジ袋だけを消費削減しても
石油全体の消費量は変わらない
(石油精製過程においてナフサを減らしガソリンを増やすという事はほとんど出来ない)

消費者がレジ袋消費削減しても、
その分、市販のゴミ袋を買いゴミ箱にセットすれば本末転倒
(レジ袋はゴミ袋として再利用すれば全く問題なし)




自分達のライフスタイル、消費量は全く放置する一方で、
レジ袋だけを削減して、どうして環境に優しいのか、それを教えて欲しい。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:54:08 ID:96zTatUd
ナフサってゴミ袋にしか使えないの?

マイバックを使う回数を調整すれば、ゴミ袋を買わなくても済むだろ。
バランス良く使えばゴミの削減は可能。

それに何もしないでいるより、レジ袋だけでも消費量を減らす方がマシだと思う。
LOHAS的な考えをやれる範囲で生活に取り入れれば改善はするだろ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:54:33 ID:9MboMSrj
農業補助金の話が出てくると、決まって食料自給率の話が出てくるんだよ。
休耕田余りまくってるんだから、ちゃんと森林部分からの採集分や
キノコ栽培の分も考えて、潜在自給率を考えないとだめだろうな。
肉食を減らしたり、空き地や庭先をフル活用すれば、自給率は1年以内に100%になると思うよ。
補助金の法案が通ったら、自給率の話はしばらく出なくなる。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 03:01:53 ID:WeG8dWld
>>519
>バランス良く使えばゴミの削減は可能。
その通り。
マイバック運動は環境問題というよりも
ゴミをほんの少しだけ減らす運動なんだよ。
決して環境問題そのものにタッチしているわけではない。

レジ袋を節約してもナフサの市場価格がほんのちょっと安くなるだけ。
火力発電に使う重油や車の燃料となるガソリン、軽油は、完全に不足しているので
石油の総消費量は全く変わらない。


「レジ袋」という見えやすく、いかにも環境に負荷をかけているような先入観から、
マイバックが広まったのだろうが、非常に恣意的だ。
自分達のライフスタイルそのものが環境問題の根源なのに、
「レジ袋」だけが槍玉に挙げられ、
それを削減する事によって「環境に優しい事をした」というカタルシスを得ている。
その結果、良心の呵責を負う事無く、次なる消費をしているのだから
愚かとしか言いようがないね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 03:11:59 ID:+MDaMPs3
国産の野菜や魚をもっと食べよう。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 08:38:04 ID:mYvXqeha
アメリカが何故ゆえコスト高のバイオエタノールを推進しているのか?
三井物産がブラジルに広大な農地を持つのはどうしてか?
BRICS諸国はまだまだ経済発展し購買力は上昇する、
ロットの少ない日本はスルーで金を出しても食料輸出国から売って貰えなくなる時代は目の前だ。
おそらく日本の食料自給政策はもう手遅れだと思う。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 19:24:45 ID:fn7Km6h6
>514
俺のビューワーのアンカーずれてるな。
>統計学的な数字や論理的な根拠ゼロですな。
の人にレスしたいのだが。

俺は学者でも無い単なる零細会社経営者だ。
確かに数値的根拠は書いて無い。
ただ思うままに書き殴ってるだけだ。その点は詫びる。
しかし自分は専門外なんだが 知人に専門家が居てな
食糧生産に関わる会社を立ち上げた。
資金も乏しいので時間はかかるだろうけど
やれるだけの事はやるつもりなんだよ。

今の政府見てて 何も感じないか?
学者がどんなに正確な予測を立てても
ヤバイ事ほどまともに発表されないだろ。

ごちゃごちゃ言ってないで 各自やれる事をやれば良いんだよ。
お前らに足りんのは想像力と気迫なんだよ。

1 クズ官僚を処刑して 効率の良い政治を行わせる。
2 食料自給率を上げる。
3 老人優遇を止める。
4 若者優遇を最優先にする。

明日から やれw
525515:2008/01/19(土) 03:16:59 ID:haJH4QD+
>>524
俺も一応食料自給率を上げろ派なんですけどね。


経営者とは尊敬しますよ。本当に。
ただ、食料自給率を上げろ派にしては
話している内容が的外れなんでツッコミを入れさせてもらっただけ。

最終的な結論が
>そんなに悲観しなくても良い。
これだと、じゃあ別に意識しなくていいじゃん、ってなる。


俺は本当に食料自給率を上げないと危ない、と感じているから
考えられるリスクを出来るだけ相手に伝わるようにかく努力をしているんだけど、
あんたの場合はそういう説得力がゼロだから
同じ食料自給率を上げろ派としてはいただけないと感じたんだよ。
読んでいて、別に自給率を上げたくならないもの。

でもまぁ、自分なりに努力しているところは俺の百倍凄いよ。認める。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 03:31:11 ID:haJH4QD+
さて、食料自給率は本当に上げなくていいのかどうか。



ここにいするべての人に聞きたい
「50年後も今と同じコストで食料を調達できると思っているのか?」

国連の予想では50年後の世界人口は約90億。現在は66億だ。約1,5倍。
石油も50年後になると、後どれぐらいで枯渇する、という事が明らかになってくる。
食料は太陽の恵みで作る?バカな。
現在の大規模農業では当然、耕運機やプロペラ飛行機、化学肥料、が必須だ。
ハウス栽培なら暖房も必要。農業がどれだけ得るぎーに頼っている事か。
その他輸送コストも石油の枯渇と共に跳ね上がる。

食糧を買う外貨はどうする?
日本の外貨を稼ぎ出す企業は約30社。たった30だよ。
自動車、家電、商社
50年後も今と同じ水準で外貨を稼ぎ出しているでも思っているのか?

日本の人口は減り内需は確実に先細りする
労働人口は減り、日本企業の生産力は減る。
それに加えてブリックス新興国の台頭で相対的に日本企業の地位は下がるだろう。
現在の子供の学力の低下は目に見えて著しい

本当に、50年後も今と同じ競争力を持っていると思っているのか?

外貨が減れば円安になるだろう。そうすると輸入食料の価格は上がる。


結論は50年後の食料調達コストは格段に高くなる
農業を保護し自給率を上げ50年後に備えろ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:56:14 ID:G4AqHtnl
日本は首相より権限の強い大統領制をとってはならない。
国民の直接投票で首相を選んではならない。
憲法は臨機応変に改正できるようにしなければならない。
日本は単独国防力をつけてはならない、特に核兵器は所有してはならない。
捕鯨は完全に放棄しなくてはならない。
食料の自給率を下げなくてはいけない。
日本は永遠に連合国の前にひざまずき頭を垂れなければならない。

ま、そんな感じなんだよ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 05:39:49 ID:5E7Uq4o0
>>525
50年後か・・・その頃には先進国でも餓死者が続出してるだろうな。
今、世界中の肥料業界は既にパニックに陥りかけてるよ。肥料原料鉱物の枯渇が見えてきたんだ。
原油高騰とセットでこれから恐ろしい勢いで食糧生産コストが上昇していくだろうな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 10:34:19 ID:obMa0DZy
う〜ん
50年後か、
日本に於いては貧富の差は更に拡大し一般国民は間違いなくエンゲル係数が急上昇し食うのがやっとだろうな。
世界の穀物価格は上がる事はあっても下がる事はない。
世界の穀物安全在庫水準は70年始めの食料危機の時より昨年更に下り下限と言われる17パーセントを切り15パーセントだ。これ商社の経済研究者の常識ね。
なのにアメリカはコーンをガンガンすりつぶし燃料を増産している。
ブランドバッグ持ってスーパーで買い物したのも懐かしくなるだろう。
要は官僚や富欲層ヒイキの国政では沈没だ、どうせこいつら最後は日本捨てて出て行く気だからな。

誰か止めてくれ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:15:13 ID:y7gfa2AY
>>525
忌憚無きレス感謝。
危機感を煽るのも大切だが 希望を持てないと体が動かんと思ってな。
次回選挙で具体的に取るべき行動は
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080114-00000927-san-pol&kz=pol
こいつらに近い与野党議員に票を投じる事だ。
詳細は各自調査するように。
もちろん親族同僚友人など可能な限り広め
場合によっては脅してでも投票させるべし。

環境・エネルギー問題については
波力発電
http://www.glocom.ac.jp/eco/esena/resource/hirose/
これがベストだろう。
巨大浮島を海岸線に並べ 国土面積を数%拡大できる。
増えた土地は農地にする。
海洋土木技術世界一の日本なら 不可能ではない。

食糧問題は 循環型自給農法だ。
http://www.infrc.or.jp/act/domestic_01.html
素人の老夫婦などが自力でゼロからやるのは不可能で
いずれはパッケージ化された物が販売されるだろう。
大規模化すべきでもある。
いずれも国内ゼネコンや土建屋を転用する事がキーポイントだ。

俺の会社の方向性もこれに近い。
利益などいらん。子供らを餓死させたくないしな。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:19:36 ID:p2OMQpXZ
結局どう考えても自給率は早急に上げねばならないと言うことだ。
商社が昨今価格交渉だけでは日本向けの穀物の確保が困難になってきて、
財界もやばいと気づき、やっと農業保護にゴーサインが出たってところだね。
ちょっと遅かったな、しかし財源は輸入農産物からの関税頼りなので
上限いっぱいいっぱいなんだ。此処は変えていかないとならない。
自給向上策反対論者は補助金の話となると感情的になりがちだが、
確かに現在の農業補助政策については問題が山積だ、今の与野党案では
自給率向上は無理だろう。
大々的な国民への食料に対する教育、そしてちょっと厳しいが
それなりのスキルを持った投資効果の高い農業者(厳しい資格制度等)に重点的に
補助金を与え国内農業を守っていくべきだと思う。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:59:38 ID:snPilm2D
食料の生産って淡水の資源の問題にも関わるからね。

この先を考えると自給率を上げられるようにしておいた方が良いだろうね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 22:00:57 ID:55Qz2eRm
>532
海水淡水化の切り札はこれだ。
http://jstore.jst.go.jp/cgi-bin/seeds/advanced/detail.cgi?data_id=2244

当然のように日本の独壇場。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 02:33:54 ID:z35kGKPc
いざとなったら遺伝子組み換えでもクローン肉でも食べるのかなあ
そりゃあ食べるよね
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 21:20:11 ID:ji4X3OeZ
つーかJAつぶせ!!!
JAが農家から搾取する構造をなんとかしないと食料自給率なんてあがるわけねーだろ!!!!
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 22:02:17 ID:O4cMl99L
JAは協同組合であって
公営企業でもなければ完全な民間組織でもない。

単純に叩けばいい、なんてのは半可通のすること。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 22:26:00 ID:gKrGFJPv
JAは、金融もやってる。
あと、ネットワーク機能もあるかな。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:28:21 ID:qkmWkcoV
肉くうのやめる
あとあわひえきび、雑穀増産、米飯とともに主食。あとは口べらしだな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 01:50:56 ID:eKUcG6Zv
協同組合と言えば聞こえは良いが
以前は生産者が主体で生産のサポートが出来てたが
いつの間にか生産者にたかるダニとなってしまった。
共同購入で安くなるはずの資材をバカ高く独占的に生産者に販売し
流通を牛耳って買い叩いて生産者を追い詰め
生産性ゼロの 職員を食わすためだけの寄生虫集団に成り下がってしまった。

田舎では 役場と郵便局と組合を1つにまとめて
職員は近所の主婦バイト1人で十分だ。給料は10万で良い。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 03:59:33 ID:7u+o2oTe
自給率を上げろ、と言うが、誰がその農作業をやるんだよ。
失業者やらフリーターを働かせれば良いと言うが、農業はコンビニのバイトやら何やらと違って地方に移動して根付かなきゃならんのだぞ?
しかも、大抵の作物は何ヶ月もかかるからバイトみたいにお気楽感覚と言うわけにもいかない。
新潟あたりの専業農家は派手に農地整備された土地を持ってるから、大型機械を入れやすくて効率よく出来るが、
世の中はそんなドデカイ農機を入れられない田んぼの方が多いから結局時間がかかる。
そして、少々の農地くらいじゃとてもじゃないけど生活できないので、やっぱり働いている人に補助金を突っ込む必要がある。
もしくは大農地改革をやって少人数で大量の農作物を作れるようにする、という方法もあるが、それもやっぱり金がかかる。

第一、フリーター達のどれくらいが農業やりたいと思う?思わなくても連れてくのか?農奴か?失業者は喜ぶかもしれんが。
あと、農閑期には、その集めた人員はどうするんだ?
その土地で別の仕事に付かせる、なんて言ったら元から地方にいた人間の生活を破壊しかねんぞ?ただでさえ田舎は仕事無いのに。
ならばもといたところに追い返す?冬の間に仕事無くて死ぬぞその人ら。冬の間だけバイトかなんかで食いつながせるか?ますます都合のいい奴隷だな。
生活費を補助金から出す?ただ飯食らいかよ。

そういや最近、農業の派遣があるらしいけど、それを政府がやったら奴隷事業か単なる税金の無駄使いでしかなくなると思う。
あくまで民間が、採算の取れる範囲内でやればいい。
それなら採算が取れなくなれば撤退するだけだし。国がやると、金がかかってしょうがないからじゃあ来年からやめます、というわけにはいかなくなる。
541>>540:2008/01/24(木) 04:00:06 ID:7u+o2oTe
以上は上の方に書いてあった意見への反論で、以下は俺の意見ね。

どうしても農業を活性化させたいのなら、地方に仕事を提供した方がいい。企業でも呼んでな。
仕事があれば人が来るし、人が来たらその人達に兼業農家をやってみることを薦めればいい。
核家族くらいじゃ人手が足りないなら、それこそ農業派遣でも作ればいいしな。
まあ上の三行はちょっとした妄想だけど、田舎から人が出て行くのは「田舎が、農業が嫌だから」だけでなく「仕事が無いから」ということもあるのを認識しといてくれ。
「田舎を嫌い、都会を求めて上京」なんていうのは、言われてるほど一般的じゃない。
「地方の農業を振興させる」ということは、「地方に農業以外の仕事を提供する」ということと決して不可分ではない。
それが出来ないなら農業の振興は諦めろ。農業だけで食っていけない事が確定事項な以上、他に仕事がなければ農地を捨てて他に仕事を求めるしかない。


以上はまあ、都会に出た農家の一息子の視点から、ということで。俺だってそれなりに地元を愛してるが、ろくな仕事が無いので当分地元に帰る気は無いな。
ちなみに本題にはあまり関係ないが、田舎でも都会に出ていたけど戻って農業やってる、って人もいるので、急に農業が絶える事は無いと思う。
ただ、そういう人だって家計の全てを自分で稼げてるわけじゃないけどね。地元に家族がいるからこそ成り立つやり方ではある。
あと、乱暴な言い方になってすまんかった。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 13:17:31 ID:L+Va+E6I
農業が儲からないから、市場原理主義の日本は農業などやってられるか、となった。
アメリカになりたいなら、アメリカをもっと研究すれば良いのにね お上
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 13:20:27 ID:L+Va+E6I
中国は人口急増で日本への食料輸出は減る
オーストラリアは土地の枯渇で輸出量は減る
日本もある程度、そうやな、イギリスくらいまで食料自給率はあげた方がいい。
バランスがかけた策など長持ちしない。若桜日本よ。散るなら散れ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 13:27:48 ID:L+Va+E6I
日本は見栄の国だ。
とうに、高度経済成長はおわったし、経済大国から転落しようとしているのに、
そのときと同じような外交をしようとしている。
倒産寸前の大企業が、全く心配ないとか言ってるうちに巨額の負債を抱えてつぶれるようなもんかな。
3等国には3等国のやるべきことがあるよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 19:12:23 ID:Ah7z7yBn
農業振興のために補助金をもっと考えて出せばいいと思う。
農業だけでは食っていけないのは今だけで、
前にも言ったけど、50年後、当然食料のコストは上がるだろうから、
単体でも十分利益が上がると、俺は考える。

補助金について否定的な意見が多数あるけど、
例えば50年後に補助金をゼロにするとする。
それまで段階的に下げていくわけ。
それをエサに自給率を上げていくわけだけど
51年目以降の食料輸入コスト分を考えると
自給率が上がる分、コストは下がるわけだから
十分にペイできるんじゃないかと思う訳。

誰も農業がやりたくないわけではなく、
現状では食っていく事すら困難だから後継者が不足する。

いいじゃないか、補助金出しても。


大げさな話、金やウランや石油はカネを積めば必ず買えるけど、
食料と水はカネを積んでも買えない事態も在り得るわけだし。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 20:03:40 ID:+w1+8leD
農業の補助金って言っても、
今のままだと農機具や設備に使われるので効果は無い
長い目で見ると逆に農家の負担になり農家を苦しめる(これはマジだ)

最低収入保証でいいと思う

いっそ派遣とかパートにも
最低収入保証的な補助金を上げればいい

全国民が最低収入保証されれば、失業保険も年金も不要になります
これぞ構造改革だ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 21:06:41 ID:W52LEjso
ネタ提供してみるお。

自給率向上を真に実現する農業政策への根本的な転換を
http://www.jacom.or.jp/tokusyu/toku221/toku221s08012104.html
http://www.jacom.or.jp/tokusyu/toku221/toku221s08012105.html
http://www.jacom.or.jp/tokusyu/toku221/toku221s08012106.html

↑ちと長いが日本の農業の現状が説明されている。

図表で見る  先進国はどう自国の農業を守っているか?
米国・EUの手厚い農業保護政策
―欧米の流れは「直接支払い」による所得補てんと「価格の下支え」の組み合わせ―
http://www.jacom.or.jp/tokusyu/toku221/toku221s08012207.html

↑アメリカ凄す。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:54:23 ID:4A3TcIRh
>540
>自給率を上げろ、と言うが、誰がその農作業をやるんだよ。

そこだよ ポイントは。
以前 食糧生産に自衛隊を活用せよと書いたが
奴らは高給もらって年から年中 実際の出動の可能性もほぼ無いのに
訓練とやらに明け暮れてるだろう。
数年に一度 災害復旧で駆り出される程度。

もちろん 戦争を仕掛けられたら 最低限の応戦力は必須だが
奴らの能力では 実際に攻め込まれたら 即白旗だろう。特に陸上は。
それでも莫大な税金を投入して 国防という名目で国に飼われている。
春から秋は筋トレを兼ねて鍬を持たせ
農閑期のみ戦闘訓練に戻れば 合理的だw

それに加えて
546さんも書いてるが フリーターや失業者を
食糧生産部隊として薄給で雇う事は
自衛隊に莫大な経費をかけるよりは余程 生産性は高いと思うが。
どちらも同じく 国家安全保障の範疇だろ。

ド田舎の廃村では タダで家と農地を貸すから若者に来てくれと
いう所もある。

賢者がノウハウを集積してシナリオを書いて
クズ公務員を半減させて費用を作れば
絵空事にはならんと思うけどな。

その第一歩として 政治改革を年内に完了しよう。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 02:46:48 ID:Uiwz4x5H
>>526で50年後の話が出ているが、

いくら食料自給率を上げようと、外貨を稼げなくなれば日本は死ぬしかない。飯だけ食って生きていける時代はとうに終わっている。
じゃあ稼ぐにはどうするかというと、貿易を自由化して日本の高い技術力で作った製品を海外にバンバン売り出すことになるわけだ。
韓国はもうアメリカと自由化した。もう、日本の貿易自由化も待ったなしのところまで来ている。好む好まざるに関わらずね。
ただ、自由化すると安い農作物が入ってくるので、普通にやってては日本の農家は首を吊るはめになる。
首をつるのは冗談としても、少なくとも海外から安い農作物が入ってくれば、同じものを作っている日本の農家は太刀打ちできなくなって作らなくなる。
すると、ますます自給率が下がる。

でも、自分で食べるために全てを作る必要は無いわけだ。どうせ、食卓に並ぶ全ての食品を日本の農家ではまかないきれない。
海外での農作物のニーズを探り、その中で日本で作りやすい農作物を海外向けに輸出すればいい。和食も流行ってるらしいし。
第一、自給率が100パーセントをこえている国だからって、自分の国で食べられているものを全て自前で作っているわけじゃない。
単純にカロリー計算すれば100を超えるというだけの話だ。
日本が工業製品なんかで外貨を稼いでいるのと同じように、それらの国は農作物で外貨を稼いでいるだけ。

農業振興は良いことだと思うが、「自給」という観点ではなく「儲ける」という観点から行うべきだと思う。
自国だけで完結できる国なんて、この世界にはもはや存在しない。
いつ起こるかわからない石油の枯渇を心配して受身に回っては、石油が枯渇する前に死ぬ。
生きてなければ、石油の代替物の研究も出来ないでしょ。

>>50年後も今と同じ水準で外貨を稼ぎ出しているでも思っているのか?
>>526は言っているが、稼ぐしか日本には残されてないわけだ。
個人で引きこもることは許されても、世界相手に引きこもることは許されない。
日本が他国からの輸入品に依存せざるを得ないなら、それ以上に他国を依存させてやればいい。まあ、程度問題はあるが。
550526等:2008/01/25(金) 19:42:37 ID:elamSjHs
>>549
>、稼ぐしか日本には残されてないわけだ。
どうだろうね。
確かに稼げるのなら稼いでくれて結構だけど、俺は稼げないと考えるわけ。
その理由がちゃんと書いてある

1日本の人口は減り内需は確実に先細りする

2.労働人口は減り、日本企業の生産力は減る。

3ブリックス新興国の台頭で相対的に日本企業の地位は下がる

「稼ぐしかない」というけどさ、どうやって今のレベルを維持するの?


一番手っ取り早いのが移民を受け入れる事。
労働人口と内需を確保する。
ちゃんとそういう事、考えた事あるか?

他に方法があるなら教えて欲しい。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 22:05:47 ID:CUtkg+HA
>>540
>失業者やらフリーターを働かせれば良いと言うが、農業はコンビニのバイトやら何やらと違って地方に移動して根付かなきゃならんのだぞ?

いっそ「通えるようにする」のはどうだ?
東北新幹線沿線なんてほとんどが農地。
空き地を見繕って簡易ホームと軽トラ駐車場作って朝の下りと夕方のの上り2本ずつ止める。
東京を8時に出れば10時には着く。11時から4時まで農作業。晩飯までには戻れる。
通勤2時間なんてザラなんだから通農したっていいんじゃね?

新幹線代が高すぎるのがアレだが。

552>>549:2008/01/26(土) 04:45:44 ID:f8LlI07K
>>550
内需拡大に関しては、すまないが俺も良い意見は持っていない。
ただ、外資を稼ぐ方法として考えられるものはいくつかある。

例えば、中国あたりではいわば機械を作るための機械(マザーマシン)なんかに対する需要が増えてきている。
中国だけでなく、ブリックス新興国全体に対してこういうものを売っていくのは不可能ではないはずだ。

トヨタはGMを追い越さんばかりだ。ハイブリッド車に対する進歩度合いから言うと、もう追い越したと言っても良いかもしれない。

>>549でもいったが、農業を自給のためでなく海外のニーズを捉えるために行う、というのもある。
日本のりんごは台湾なんかでよく売れているらしい。他にもニーズはあるかもしれない。

稼ぐ方法は皆無ではないし、そうやって資本家が稼いだ金が上手く従業員に流れるような政策を行えば間接的に内需の拡大につながるだろう。
移民を受け入れて頭数だけ増やすのはたしかに>>550が言うとおり一番手っ取り早い方法だけど、
治安の問題やら何やらでそう単純にも行かない。ま、それはわかった上で言っているんだろうけど。

「外から稼ぐのが難しそうだから自前で何とかしましょう」という考え方は問題の先送りに過ぎない。
すぐ隣の仮想敵国に、国力で負ける事は許されない。のんきに自給自足の生活をやっている暇なんて日本には無い。

あ、日本で農業やるなら、自給用よりはバイオエタノール用の方が内需に貢献するかもな。
ま、これは単なる思い付きだが。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 09:58:10 ID:sKpUvsJC
>>550
食料や物資を買えるだけ外貨を稼げれば良いんで
現代の貿易黒字の分一月あたり一兆円稼ぎが減ってようやくトントン
海外旅行が減ればもっと稼ぎが減ってもやっていけるよ
新興国が台頭すれば彼ら自身の日本からの輸入も増える
問題無いよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 12:20:45 ID:AC7L6ntR
食に関する格言 一粒の米にこもる万人の力を思うて箸をとらん。一滴の水にこもる天地の恵みを謝してこの食を受く。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 14:09:37 ID:GOdNY/vh
>553
>新興国が台頭すれば彼ら自身の日本からの輸入も増える

じゃあ新興国が全て先進国になった後は 日本はどこに輸出するんだよw
どこから食料を輸入するのだ?w

それは半分冗談だが うまく回ってるとこはもちろんそのままで良い。
誰も輸出を止めろなんて言ってないだろ。

あまりに無能で効率の悪い日本国内政を徹底的に効率化し
遊んでる資源(人 含む)を有効に活用し
弱点の食糧国内自給を強化するには如何すれば良いか
みんな真剣に考えてるだけだろ。
東北新幹線で通農なんて 素晴らしいアイデアじゃないか
硬直クズ官僚どもには絶対に出てこない発想だな。
”農業エリート戦士たち 新幹線でご通農” とかニュースで
やったらかっこいいじゃないw

世界恐慌に怯え 食糧危機に怯え
いったい何に希望を持って生きて行けというのだ。
少なくとも食い物だけは何とかなるという状況にしておけば
世界がどうなろうとも 希望が持てるんじゃないか?

たとえ備えが徒労に終わったとしても それで良いじゃないか。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 18:46:30 ID:sKpUvsJC
>>512
>比例して食糧を供給する能力が地球にあるのかどうか?
そんなのマルサスの頃から延々言い続けていまだに食料はたっぷりあるんだが
穀物業者の釣りなんて真に受けるなよw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 18:53:44 ID:sKpUvsJC
>>555
先進国のアメリカ、自称先進国の韓国wに対して貿易黒字を出してますが何か?
むしろ日本が貿易赤字なのは中国とかの後進国

先進国のアメリカから食糧を輸入してますが何か?

冗談にすらなってないよ。

>世界恐慌に怯え 食糧危機に怯え
勝手に有りもしない危機におびえてろよ
ついでに天が落ちてくる心配デモしたらどうだ?w
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 19:37:06 ID:/7x2y0Us
>557
だからよ 半分冗談って書いてるだろw
俺レベルでも日本の食料輸入元主要国は先進国だっつう事くらいは知ってるぞw

しかしな この先は相当きついぞ?

俺の予測では この先 中国をはじめとする新興国は
先進国の仲間入りをする前に 欧米諸国にしゃぶりつくされ
内政混乱も多発し 没落する。

そういう意味では世界大戦も起こる可能性も有る。
あんたは 食糧危機も可能性ゼロと言い切れるのか?
その根拠は?

俺が言いたいのは お前らのような若者に希望を見せる必要が有ると
言う事なのだ。

お前らは生まれてから一度も 将来に希望を持てた経験が無いだろ。
全て 俺らとか ちょっと上の団塊世代とかの責任だ。

俺は腐れ官僚と刺し違えてでも 国を守りたい。
笑うなら笑え。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 19:46:27 ID:sKpUvsJC
>>558
希望ってあんたが言ってることは
食糧危機がくるぞ、世界大戦が起こるぞって
無駄に不安を煽ってるだけジャンw

>食糧危機も可能性ゼロと言い切れるのか?
可能性がゼロとは言い切れない、確かにな
明日巨大隕石が落ちてきたり、太陽の核反応が低下して
人類が絶滅する可能性だってゼロとは言い切れないw
560550:2008/01/26(土) 20:33:44 ID:qs1Zspwa
ここのスレッドは食料自給率をどうするか?って言うところなんだけど、
突き詰めていくと食糧問題単体では答えなんかでなくて、
人口問題、エネルギー問題、環境問題なんかを総合的に考えないと本質が見えてこないと思うのね。

俺以外の全員に言える事なんだけど、エネルギーや資源ってもう限りがあるわけ。
簡単に新興国が経済成長したら輸出が伸びていいじゃないか、なんて言っているけど、
新興国が経済成長してエネルギーを消費すると、その分誰かがワリを食わないといけない。
ゼロサムゲームに突入しているの。
永遠に成長し続けると思われていた時代はもうとっくに終わっている。その辺は見えている?

じゃあ話を戻すよ。2050年に人口は90億。新興国は加速度的に消費を増やしていく。
資源価格は当然高騰する。てか、すでに高騰し始めている。
電気もガスも値上がりが決まった。レアメタルなんてめちゃくちゃ高騰している。
石油の消費も人口と新興国の経済発展により云々

アマゾンの熱帯雨林は切り開かれ、温暖化を加速させ、
アメリカ中国インドなどでは、地下水が枯れつつある。

日本の人口は減り、子供の学力は下がる。

今年って2008年だよ?
あと42年で人口90億になるんだ。俺、全然生きているよ?
お前らはどうだ?死んでいるやつもいるのか?
人口は1.5倍。食糧生産も1,5倍に出来ると思うのか?
それだけ増産するのに、どれだけのエネルギーがいると思う?
人口が1,5倍なら食料も1,5倍いるしエネルギーも1,5倍だよ。
いや、新興国の人口は25億だから1,5倍では足りない。2倍だ。

無駄に不安を煽っているといっているやつがいるけど、
時間は常に前へ進んでいるんだよ。
今と同じ状況が死ぬまで続くと勘違いしているんじゃないだろうな?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 22:18:45 ID:1Ami9MA8
新日本を建国することになっている民主党が改革するよ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:02:00 ID:LcSmAzTE
民主党か・・期待出来ないな
ガソリンの暫定税率も一般会計するとか言い始めてるし・・
これって官僚の思う壷!

思うに今の日本の問題の根本は明治維新から始まったと思うね
あのとき田舎ザムライが権力を握って有頂天になった。

もうけを企む業者は、無知な田舎もんを接待とかで丸め込む事で、
莫大な利益を上げられる事を知った(例 三菱
地方から金を集め、それらを自分の身内にばらまく、
これが官僚の成功法則になり、その後長い間続いた

しかしこんなことをしてれば、地方が衰退し不満が増える
それを戦争と海外移民(実は棄民)でごまかした
ごまかし切れずに2.26事件が起きた。

官僚は戦争が必要と決断し、戦時体制に持って行った。
その後はドイツが負けてもソ連が侵攻しても、戦争を続けようとした。
天皇の決断で敗戦

戦後は一時的に官僚制度が上手く働いた。財閥解体で自分たちの方がどん底だったから
しかし、高度成長時代が終わったあたりから危機感が薄れ、財閥再興をもくろむ
数々の法律を改正し、ちゃくちゃくと準備を進め成功した。

しかし、歴史は繰り返す。
地方は衰退し栄えたのは官僚とその取り巻きの大企業だけだった
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:37:12 ID:qKGjlo23
>>560
そんなこと言うんだったら、余計に暢気に備えてなんかいないで自体を改善する方向に力を注ぐべきだと思うがな。
その未来予想が正確だとして、そんなときに暢気に自給率上げてたって無駄だろ。
世界が食糧危機に陥ったときに日本だけ食料持ってたら、周りからたかられるだけだ。

同じすぐには利益が上がらないことなんだったら、代替エネルギーの開発に金を注いだ方がよっぽどいい。
新しい発電方法の開発だって進んでいる。地熱発電なんか、火山の多い日本にはうってつけだ。
地下水が枯れるのだったら、海水を真水にする技術がある。枯れさせないに越したことは無いが。
この辺りの技術が本格的に使用されない理由のひとつがコストで、既存の物のコストが上がれば日の目を見る日が来るだろう。
日本が他国に先駆けて高効率でそれらを実用化できれば、それをビジネスにすることが出来る。

そちらの思い描く未来像が荒唐無稽なものだとは思わんが、じゃあ食料自給率を上げて万が一に備えようか、という考え方は意味が無いと思う。
老後に備えて貯蓄している団塊世代じゃあるまいし。世界情勢に老後もくそも無い。
食料自給率40%だとかいうが、それはあくまで単純なカロリー換算であって、食卓に並ぶものの輸入品の割合はもっと多い。
自給率増加なんて「今更」なんだよ。言うのが50年ほど遅いって。

あと、世界の食糧問題が心配のようだが、たとえば中国なんて自国の人口が増えたとしても、
輸出を止めて今まで外国に流していた食品を自国民に食わせる、ということにはならない。
なぜならそういうものは最初から売るためにつくっているわけなんだから。食わせなけりゃ貧民が死ぬが、稼がなけりゃ国が死ぬからな。
向こうでエネルギー問題が表面化したときも、上記のようなシステムが実用化されていたら金を取ってそれらを設置してやればいい。
そういう理由でも、自前でしこしこやってるよりは将来的な利益につながるだろうな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:41:39 ID:qKGjlo23
>>558
欧米諸国が新興国をしゃぶりつくす、というが、日本もそのしゃぶりつくす側だ。
そいつらを利用して美味しい汁を吸えないのなら、それこそ日本は先進国失格と言っていい。
向こうだってこっちを蹴落とす気満々なんだから、その辺りはお互い様。まあ、相当上手くいけば共存できるかもな。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:18:30 ID:pbyiSQmC
>>564
>日本もそのしゃぶりつくす側だ。

そりゃわかってるけどな。
綺麗事だと笑われても 騙されて嵌められても
義理を受けた相手には
命かけて義理を守るのが武士道という日本人特有の美学だ。
正しいとか間違ってるとかは たいした問題ではない。
敵味方もどうでも良い。

その辺が ガイジンどもが日本に憧れる所以だ。

日本人のままでくたばりたい。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 09:10:31 ID:c2nUrc6A
>>563
いや、経済発展もいいんだよ。
たださ、それだけで食料は外から買えばいいって言う感覚がおかしいって言っているわけ。
中国から食糧を買えばいいっていっているけど、
俺は何度も言っているけど、今と同じコストで買えるわけがないって。
その理由は何度も何度も説明したからやめとくけどさ、
コスト上昇分を経済発展でカバーしろって言う論理でしょ?
だからそもそもそれが無理なんだって。

ゼロサムなんだから。

経済発展に必要な資源、エネルギーでさえ、今は中国に買われている。
資源、エネルギーでさえどんどんコスト高になっているわけ。

何が代替エネルギーだよ。
目算があるならすでにやっているって。
目星になるものがないから太陽光だの風力だので誤魔化しているんでしょ?
地熱なんていつの時代の技術だよ。


経済力、技術力は確かに必要。
でもそれを支えるのは人と金。
人は少なくなり、学力も落ちる。
金は資源調達コストで少なくなる。
そうなった時に自給率を上げて、少しでも調達コストを国内でまかなおうっていう事。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 09:16:06 ID:c2nUrc6A
>たとえば中国なんて自国の人口が増えたとしても、
>輸出を止めて今まで外国に流していた食品を自国民に食わせる、ということにはならない。

この辺も疑問だね。
普通、輸出のために国内の食料価格が上昇して中国国内で低所得者が慢性的に飢餓に陥るようなら、
暴動が起きて当たり前。
実際、それを見越して中国は一人っ子政策を推し進めてきたわけ。
国内に、人口に見合う仕事と食料がなければ、即ち社会不安につながるから。

食糧不足が現実化し共産党政権が窮地に立たされると
食料輸出に関税をかけて、自国民を守るというのは、
普通に想定できる事だと思うよ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 09:23:10 ID:c2nUrc6A
>564
>欧米諸国が新興国をしゃぶりつくす、というが、日本もそのしゃぶりつくす側だ。
あんたの言っている事は、現在の一般的な考え方そのまま。
一般的と言う事は真実よりかはだいぶ下という事。


いっている意味はわかる。
先進国の高付加価値製品を売りつけ
資源を買いあさるって事でしょ。

だからそんなんじゃ、全然未来がないんだって。

資源も、食料も、環境も、もう限界が見えているの。

あなたのその感覚、「日本もしゃぶりつくす側」っていうのはさ、
「人類の未来はそう長くは無い。今が草刈場だ!刈れるうちに(枯れぬうちに)刈り尽くしてしまえ」
そういう感覚だよね。

そういうのはさ、トランプのババ抜きとおんなじでさ、
結局未来の人類にババを残して、他の手持ちのカードは全部切って、我々はゲームを楽しもう、的な考えで賛同できないんだよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 11:13:32 ID:J8MuZJpv
誰も楽しむなんて言ってないよ。稼ぐべき所で稼げない国は指導者と国民が無能なだけ。
まあ、朝鮮戦争できっちり稼いだ前歴があるから、そういうところに疎いとは思わないけどね。

つーか、今のままでいくと50年後にはエネルギーやら食糧やらが問題になると言うのなら、それに対するブレイクスルーなしでは、
いくら食料を自給したところでせいぜい生き延びるのがいくらか伸びるだけだって。
第一、そういう状況じゃ石油資源無しなら満足に食料も生産できないじゃない。食料を自給できる体制を整えたところで、実行できなければ意味が無い。
そして他の国は、そんなことやってる日本の気も知らずにちゃくちゃくと限界に向けて走り続けてるだろうしな。
中国辺りなんて今更止まろうと思っても止まれないだろ。アメリカだって明らかに止まる気は無いしな。
当然のごとく、原始時代の生活に戻ろう、何て考えている奴は一人もいないわけだ。これじゃ食料だけあっても意味が無い。

要するに、優先順位の話だよ。
日本は気候は良いが国土が激しく大規模農業に向いていない(山ばっかで、少ない平地には人が山ほどいる)。
何らかの方法で食料を確保する必要はあるが、食糧生産そのものを自国で活性化させるよりは国力を別のことに注いだ方が効率的だという話。
代替エネルギーが現実的でない、みたいな言い方してるが、日本には既に地熱発電所やら風力発電所が幾つかあるし、
本気で増やそうと思えば高地やら火山やらが多い日本は世界中でもかなり立地条件に優れた国だ。
デンマークでは相当な勢いで風力発電の普及が進んでるらしいしな。国内電力5割を賄うのに、もう20年もかからないんだってよ。
地熱発電も、アメリカなんかではもう数を増やしていく段階だ。
つーか、日本は火力発電に頼りすぎ。「一番ネガティブイメージが少ない」というだけで6割も火力発電で賄ってる。
まあ、天然ガスや石炭を燃やしてるのもそれなりにあるが。
腐っても先進国の癖に、世界を主導すると言う気概も無く、末法思想を唱えてもしょうがないだろうに。
まあ、エコロジーへの関心は高い方だと思うのでまだまだ捨てたもんじゃないと思うが、その割には行動にいまいち思い切りが足りない。
国策としてエコロジーを大々的に唱える政治家が出てもいいと思うのにね。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 11:14:05 ID:J8MuZJpv
つか、ちょっと熱くなりすぎたなw
まあ俺の論理にも穴があることは確かなので、もう少し日本の農業について考えてみるわ。いちお農家の息子だし。
ただ、俺としては日本が農業に力を注ぐ事に関して基本的に希望を見出せない。
あんだけ米作って消費カロリーに対して40%なんて、もう国土に対して人が多すぎるとしか思えない。米だけ作れば良いってもんでもないだろうし。
作っても輸入品のほうが安ければ、基本的に人は輸入品のほうに流れるだろうから損するばかりだし。
作るとしたら日本国内のためじゃなく、国際市場で儲けるために作る時代が来ていると俺は思ってる。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:01:50 ID:0vg2H1lj
>>566
国内の農産物も輸入物資の値段が上がれば同様に高騰する
国内の農産物も同様に今と同じコストでは買えなくなる

自給してもしなくても経済発展は必要。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:27:10 ID:rNuhRQsY
>>571
国内米価なんかは下落してるがね。
国際価格は高騰してても。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:09:03 ID:0vg2H1lj
>>572
あのー国内価格は元々国際価格より高いんですが
農家保護のためにそれを関税やミニマムアクセスで無理やり支えてただけ
支えが外れれば下がるそれだけのこと。
農家の利益を削ってそうしてるだけ、でもコストそのものは変わらない。

自給率を上げるなら以前保護していたころの値段よりあげる必要がある
でなければ、何らかの方法でコストを下げる必要がある
が輸入物資の値段は変えられないので結局農家の利益を削るか補助金を突っ込む以外ないw
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:25:03 ID:c2nUrc6A
だから前から補助金つぎ込んででも、
自給率を上げておけって言ってるの。


食パン、醤油、味噌、菓子類、すでに値上げが始まっているの知っているよね?
長期的に考えても上がりこそすれ下がる見込みは無いって言う予想なのね。俺は。

君はどう考えるよ?
>>573
上がるのか、下がるのか。

で、輸入する場合は輸送コストが余計にかかるよね?
関税もかかる。
人口増から市場価格自体も上がる。
現在のマグロをはじめとした魚介類がそう。
日本で売るより中国で売ったほうが高く売れるから、わざわざ中国に輸出するぐらい。
じゃあ同じ米を購入する場合、50年後、同じ品質の米ならどちらの方が安いだろうか。
国内米と、輸入米。
じゃあ100年後は?
輸入のコスト上昇分、経済成長できるだろうか?


そういう予測に立った場合、
現在の自給率、農政でいいのか?って言うのが俺の問題提起なわけ。

で、個人的な予測ではね、
長期的に見た場合(50年とか100年)、今、補助金を突っ込んで農業を振興しても
絶対にペイできる。そう思っている。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:35:28 ID:c2nUrc6A
>>596
>デンマークでは相当な勢いで風力発電の普及が進んでるらしいしな。国内電力5割を賄うのに、もう20年もかからないんだってよ。

デンマークと一緒にするのは無茶。
人口いくらだよ?
産業構造は?
日本は製造業で持ってるんだよ?
風力発電なんかでどうやって工場回すんだよ。

>エコロジーへの関心は高い方だと思うので
一体どこのどの辺が?
エコバックが環境問題になんら影響を及ぼさないのは>>518で説明したはずだが。

>要するに、優先順位の話だよ。
要するに、資源を経済発展にぶち込んで、
100年先まで経済発展で今の暮らしを続けようって言うわけね。

先進国の成長率が4%、新興国が8%だったか。
日本は2%
人口減、学力低下、無資源国、資源価格の高騰。
で、どうやって経済発展するの?


本気でそういう事考えているんなら、移民問題を考えないとダメなんじゃないかな?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:29:29 ID:n5tKc9Md
>>574
今から自給率を上げておくのと、
輸入食料の上昇から相対的に国内農業の競争力が上がることによって
半ば自動的に自給率が上がるに任せるのとだと、
後者の方が効率的に見える。

ただ、「5年で自給率を倍にできる準備」は必要だな。
どうやっても5年じゃ無理なモノは作っておく。

例えばなるべく平坦な道。
食料背負って峠越えるんだと1人数十kgだが、
ほぼ平坦な舗装されたトンネルがあればリヤカーで数百kg、
本当に平坦でレールがあると数tを一人で運べる。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 02:10:15 ID:D42JXERs
>>574
だからその補助金つっこんで必死に自給率を上げても
結局意味なし、値上げが問題なのに、国際価格より高い
国産農産物を買えってか?

>>575 >>569
デンマークは北欧のNordelに加盟して電力を融通してる
不安定な風力発電を推進できるのもフィンランドやスウェーデンの原発があっての話
nordel全体で見れば実は自然エネルギーの比率は低くて日本と大差なし。

北欧のベストミックスの中でのデンマークの風力発電
http://www.fepc-atomic.jp/world/world-inf/200211.html
578鳥 ◆mvbAaCg33o :2008/01/28(月) 09:24:12 ID:celz+L0p
 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  そもそも自給率が下がって困ることありますか?
 |⊂/    輸入に頼っていると異常気象などで不作になった時
 |-J    輸出国が輸出を止めてしまうなんていいますが、
       アメリカやオーストラリアなどのちゃんとした法治国家なら事前に
       ちゃんとした契約を結んでいれば輸出を止められるなんてことは
       ないと思いますよ。
       私は海外の安い食料を買って少しでも生活を楽にしたいです。
       保護しないと生きていけない農業なんてお荷物です。
       国民に迷惑をかけないで下さい。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 11:56:17 ID:pnNSyRJJ
お前ら、議論をひっくり返すなぁ。

積み重ねてきたものを無視するなよ(笑)

>>577>>578
一つだけ質問するよ。
50年後、輸入食料のコストは上がっているのか?下がっているのか?

まずはそこから考えようよ。


あと>>576
農業ってそんな簡単なものじゃないと思うのさ。
現役が引退して、後継者がいなければ、
いざ農業始めようとしても簡単では無いよ。
事実、自給率は下がり続けているよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 12:00:34 ID:9j4GgMVT
>>578
よく読んでくださいね。
国内食料自給率を上げましょうというのは、貴方のような食費さえ節約しなければならない方が一番最初に苦しい思いをする可能性が高いのです。
その為にまだ余裕のある人達も此処で真剣に考え論じているのですよ。
食料の実質のやり取りは商社間で行われます、穀物はアメリカのカーギル社という巨大株式非上場資本が支配しています、国同士の約束があっても商社間で価格と物量でNOと言われればそれまでなのです。
更に世界的に支配しやすくするためにアメリカとカーギル社の思惑が一致し穀物の価格上昇を狙い国策で補助金をだしコーンを輸出よりもエタノールに振り分けましたね、この事により実質日本の油脂価格が上昇しましたよね。
これと同じ事がこれからも主食たる米、小麦、大豆で起こる可能性があるのです。
581鳥 ◆mvbAaCg33o :2008/01/28(月) 12:17:38 ID:celz+L0p
>>579
>>580
 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  なるほど、あなたたちは食料の値段がどんどん上がっていく
 |⊂/    とみてるのですね。
 |-J    しかしそれはどうでしょうかね。
       値段が上がれば作物を作るのがおいしくなるでしょ。
       当然世界各地でどんどん作物が作られるようになりますよ。
       今まで畑じゃなかった土地でもどんどん開拓されていきますから。

       ていうかあなたたち農業関係者でしょ?
       なんかあさましいな。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 12:39:09 ID:9j4GgMVT
>>582
是非、農業とは直接関係のない三井や丸紅の商社の研究所の方(経済誌を見れば見つかります)の文章を読む事をお勧めします。
で、貴方は今の国際情勢の中で日本パッシングが加速する中では食料含めてどう舵を切って行くか論じて頂きたい。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 12:41:21 ID:9j4GgMVT
アンカー
>>581
でした皆さま、
ごめんなさいm(__)m
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 14:23:11 ID:PortS7q1
>>581
実際嬉しいですよ。そういうレスが返ってきて。
ここは、「自給率を上げなくていい」人たちのスレッドなのに
あまり元気がないですからね。


私は長期的に食料価格は上がると考えています。
>>580さんは国際取引に詳しいらしく僕自身凄く勉強になります。

さて、食料価格が上昇する理由ですが。
先進国の人口は約10億人です。
ブリックスといわれる新興国の人口は約25億人。
この25億の人間がこれからどんどん食料をはじめ資源を消費し始めます。
それに加えて世界人口の増加。
国連の予想では42年後の2050年には世界人口が90億人を突破します。
42年後には現在の約1,5倍の90億人を養わないといけないのです。
ちなみに現在では、先進国では大量に食料が廃棄されていますが、
約8億人が慢性的飢餓に陥っているらしいです。
http://www.asahi-net.or.jp/~pr4h-wtb/shokuryo.htm

原油高、バイオエタノール政策に対するサトウキビへの転作など、食料の市場価格は上がっていますが、それに対する増産は今のところ見られません。

新たな耕地ですが、環境問題との兼ね合いもありこれから飛躍的に耕地面積が広がると言う事にも疑問があります。

あと、現実問題として、小麦や大豆の高騰などにより、食パン、味噌、醤油、菓子類、等々、軒並み値上がりしているのは
常識範囲のニュースを見たり、自炊生活をしていたらご存知のはず。実際に、今現在、値上がりしていますね。

以上が将来的にも食料が値上がりする理由です。

納得していただけましたか?
585鳥 ◆mvbAaCg33o :2008/01/28(月) 14:36:17 ID:celz+L0p
>>584
 |     
 |)  ○  どういったって
 |・(ェ)・ )  「食料品の値段が上がれば農業がおいしい産業になる」
 |⊂/    という原則は変わりませんよ。
 |-J    今作物の価格が上昇しているのは急激な需要に対して
       供給が追いついてないだけです。
       作物というのはそう簡単には増産できないということでしょう。
       このまま高値が続くなら新たな畑が増え増産されます。

       それから人口が増えるから食料危機になるみたいな事言ってますが
       その食料危機は貧乏な後進国に訪れるだけですよ。
       後進国では国民が飢えていようと作った作物は高値で売れる
       先進国に売り渡しますから。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 14:55:40 ID:PortS7q1
>>584
>作物というのはそう簡単には増産できないということでしょう。
その通り、だから今のうちにといっているわけ。
日本には休耕田が沢山ありますが、今以上に荒れると元の収穫量を取り戻すのに大変なコストがかかります。

>このまま高値が続くなら新たな畑が増え増産されます。
食糧危機が訪れ無理に耕地面積を増やすと環境破壊につながります。
熱帯雨林を切り開き商品作物を作ったりするとお金にはなりますよ。
それが長期的にみて、人類にとってプラスかどうかという視点が必要です。

>その食料危機は貧乏な後進国に訪れるだけですよ。
この辺の考えがいかにも凡庸です。
もはや国対国という考え方は成り立たないかも知れません。
現在、新潟産のコシヒカリなど国内では値崩れを起こし中国で高値で売買されています。
国内で大企業で働いている労働人口は全体の7%ほどに過ぎず、彼らの平均年収は700万以上。
一方ぼくのような中小企業で働く人の平均年収は300万を切ります。
そんな中、先進国VS後進国という構図はなく、
新興国の富裕層VS日本の年収300万円世帯という事になりかねません。
数でいえば相手は25億人いるわけですから勝負になりませんよ。


資源も環境も限りが見え、モノもカネも国境を自由に行き来するグローバルな現在、
先進国意識など早く捨てたほうがいいのかもしれませんね。

仕事に行ってきます
587鳥 ◆mvbAaCg33o :2008/01/28(月) 15:48:56 ID:celz+L0p
>>586
 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  どういったって日本の農業の大半はお荷物ですよ。
 |⊂/    国民に迷惑かけないで下さい。
 |-J    
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 16:48:36 ID:9j4GgMVT
>>587
お荷物云々言う前にまだまだ一般日本国民がカルト宗教に洗脳されているように、
先ほど述べた穀物メジャーに操られている事を知って頂きたい。
安いねぇ〜って買っているパンや麺、豆腐、納豆その他を買う度に国民の大事な金が穀物メジャーに流れ、思惑通りに日本農業は疲弊していく。
食料自給向上策とはこのカーギル、ADM等の穀物メジャーに日本が容易く飲み込まれないようにする為の防波堤なのだと思う。
日本米ももう虫の息だ。カルフォルニアでコシヒカリを大量生産する技術は整った
国民が声を上げなければ政府はアメリカ安全保証上何も言えないのだ。
589鳥 ◆mvbAaCg33o :2008/01/28(月) 18:16:14 ID:celz+L0p
 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  安くておいしいカリフォルニア米食べたい。
 |⊂/    屁理屈こねて邪魔しないで下さい。
 |-J    
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 18:36:46 ID:n5tKc9Md
>>576
>農業ってそんな簡単なものじゃないと思うのさ。

うんうん。
人材の確保も >>576 の「どうやっても5年じゃ無理」の1つだね。
農業系の学校とかを維持する(充分じゃないし農業予算でも食料安保の
予算でもないけど、それなりに税金を出してる)のもそうだけど、
農作業に従事するための最低限の知識と経験を持つ人が
それなりにいないと「5年で自給率を倍」は無理だ。

これに対して今何をしているかというと「引退後の田舎暮らしの勧め」。
ガーデニングと穀物量産じゃずいぶん違うけど、お花だらけの庭の一角に
自家消費用の野菜程度は作るだろう。幼少時に田んぼの手伝いをした
程度の団塊世代でも、数年を田舎暮らしすればそれなりの勘が戻る。
地域の専業農家との交流もあるだろうし、経済的に無価値な自己満足の
ために遊休農地の生産力維持までやってくれかも。両親が田舎暮らし
してれば団塊ジュニアも夏休みに孫連れて一週間滞在とかあるだろう。
細々とではあるけど、土に触れる習慣みたいなものを持った人材が、
確保される。充分かどうかはなんとも言えんが。

ただし、引退後の田舎暮らしをする気にさせるためには、田舎暮らしを
快適にするための投資は不可欠。病院や「気軽に都会に出てくる」ための
田舎高速道路や田舎新幹線もそう。田舎空港はだいぶ揃った。

なにかと批判される政策ばかり並べたが、あからさまな農業補助なしで
いざというときに「5年で自給率倍増」を目指そうとするなら、悪い手じゃ
ないと思うね。
591590:2008/01/28(月) 18:39:15 ID:n5tKc9Md
あ。ごめん。最初の >>576>>579 の間違いですた。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:13:00 ID:4ZM3Oc1F
>>588
欧米先進国が補助金漬けの農産物輸出国だという現実を知らない輩が多いよね。

>>589
安くても売れないので倉庫に積みあがってるから買ってね。
「国産米が高い」のは生産原価という概念を知っていればわかりそうなものだけど。
593鳥 ◆mvbAaCg33o :2008/01/28(月) 22:24:30 ID:celz+L0p
>>592
 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  はて?
 |⊂/    カリフォルニア米はおいしいって聞きましたが・・・
 |-J    
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:42:23 ID:9j4GgMVT

ユニクロ、ダイソー生活の此処にいる困ったちゃんにはやはり理解不能なんだなぁ、残念! orz
以下に丸紅経済研究所所長と三井物産戦略研究所所長の発言をリンクする。
どちらも簡潔に解りやすく述べている。
実際に食料取引の現場に居る人は言葉に重みがある。ぜひ一読を。
両方あわせて10分で読みきれる。
丸紅経済研究所所長
http://image34.bannch.com:8082/bbs/24094/img/0085188368.pdf
こちらはちょっと古いが
三井物産戦略研究所所長
http://mgssi.com/terashima/nouriki0610.php
此処のスレでで論じていくヒントになると思う。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 00:27:51 ID:rVVSka1U
>>579
明日の天気もわからないのに50年先のことなんてわかるだろうか?
そんなものは誰にもわかりはしない、てのが答えだ。

>事実、自給率は下がり続けているよ。
その通り何十年もの間ありとあらゆる振興策をやったが下がる一方、何やっても無駄。

>>580
その上昇した価格でさえ国産の農産物より安いんだが、日本の農家は穀物メジャー以上にボッタクってるw

>>588
メジャーは金さえ払えば穀物を売ってくれる
際限なく保護と補助金を要求してその上自給率下がりっぱなしの日本の農業とどっちが悪徳だろうか?w

>>592
>欧米先進国が補助金漬けの農産物輸出国
日本の農業はそれ以上に保護してもらってるのにこの体たらくw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 00:28:59 ID:rVVSka1U
>>582
>日本パッシングが加速する
はて?日本バッシングは加速してるのだろうか?
昔の繊維摩擦、自動車摩擦のころに比べれば平和そのものだがw

>>584
君自身が答えてる
>先進国では大量に食料が廃棄されていますが、
食料はあまってる、穀物をアルコールにしてもまだ捨てるほど余ってる。

>>586
>モノもカネも国境を自由に行き来するグローバルな現在、
食料もなw
>もはや国対国という考え方は成り立たないかも知れません。
その通り、国内で自給なんてばかげた考えは捨てましょう。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 00:35:30 ID:ASPba58A
>>594
読んでみた。
前者は要するに日本の農業はコスト構造がダメダメで競争力メタメタだが
成長余力は世界的に見て非常識なまでにでかいってことだろ。
世界的な食糧需給逼迫で輸入価格が上がれば相対的な競争力は上がる。

田舎の農業法人で仕事した方がコンビニのバイトより豊かに暮らせる所まで行けば
実に結構な話のように見えるんだがな。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 06:10:44 ID:0ZUBHg4b
>>593
現実は余ってるの。売れなくて。

>>595
ボッタクリ価格?生産原価という概念ご存知?
>>547も読んでね。

>>597
高コスト構造といっても人件費や物価高か主因なんで
実は農業分野の問題じゃあないんだけどね。
599鳥 ◆mvbAaCg33o :2008/01/29(火) 08:07:33 ID:uRZD/oTK
>>598
 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  じゃあカリフォルニア米は輸入自由化してもOK?
 |⊂/  
 |-J    
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:42:07 ID:PgKbAiZL
ま、実験段階に入ったしバイオエタノールしかとりあえず道はないかもね(本当は人類の為にはならないんだけどな)、
米は更に品種改良で高収量米を作って行く、木材や残さ等のセルロース分解技術を更に確立する。
これによってCO2排出量も削減出来る。
そしてにエタノール車購入については減税措置をする(エタノール20%までは現在のガソリン車でOK)、これである程度の内需も生まれる。
エタノール工場に補助金を大量投入しエタノールは減税とする
アメリカの二番煎じだけどね。
アメリカの真似だったら文句ない人が居るみたいだからw
混沌とした世界情勢の中で国民の理解を得ながら
今ある農地を食料安保インフラとして整備して置くにはこれしかないのかな。
以下他の意見 ヨロ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:43:14 ID:un/nXz+h
>>594
凄い勉強になりました。
もう議論の余地がないぐらいですな。

>>595
>>明日の天気もわからないのに50年先のことなんてわかるだろうか?
>そんなものは誰にもわかりはしない、てのが答えだ。
明日の天気はわかるでしょ(笑)
そりゃ、俺みたいに高卒で生産性の低い人間なら、長期的な視点は必要ないだろうね。
たださ、解らなくても状況を分析し、未来を予測する事は必要でしょ?
そうやって人類は進歩してきたんじゃないの?
で、高卒の俺なりに色々考えたら、将来的に食料コストは上がり、相対的に日常生活が苦しくなると思った訳。

>その通り何十年もの間ありとあらゆる振興策をやったが下がる一方、何やっても無駄。
ありとあらゆるかどうかは解らないけど、EUは農業保護を関税から農家への直接支払いに切り替えたそうな。
アメリカはもっと前から。
農業を保護していない先進国は無いんじゃないの?日本は、その方法が悪いだけ。

>その上昇した価格でさえ国産の農産物より安いんだが、日本の農家は穀物メジャー以上にボッタクってるw
だから、それは農家への直接的な保護があるからでしょ?
要するに、関税で保護するか、直接支払いで保護するかの違い。
アメリカEUは直接支払いで保護しているから、関税前の価格が国産よりも安くなるのは当然。

>日本の農業はそれ以上に保護してもらってるのにこの体たらくw
日本の場合は農業そのものを保護しているというより、農業を名目に土建業界の公共事業を増やしている側面もある。

何度もいうが、
50年後を考えたとき、今から保護して農業を振興するのと、輸入に頼る事を比べた場合、
どっちが得なのか。
経済、環境、国土保全、安全保障、色々な視点から。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:51:26 ID:un/nXz+h
>>596
>はて?日本バッシングは加速してるのだろうか?
スマン、俺は高卒だからはっきりした事はわからんのだが、
「バッシング」じゃなくて「パッシング」だよ。
英語苦手だからわからんけど、
「無視する」とか「通りこす」みたいなニュアンスじゃないの?

つまり、国際競争、国際市場の中で、日本の存在感が薄れてきている、って事。

>食料はあまってる、穀物をアルコールにしてもまだ捨てるほど余ってる。
認識の違いだね。
金のあるものが捨てるほど食糧を買い、金のないものは(約8億人)慢性的な飢餓に陥る。
それを「余っている」と感じられるのなら感性の違いとしか言いようがない。
>>586にも書いたけど、将来的には「金のある国」VS「金のない国」ではなくて、
「旧先進国の低所得層(俺)」VS「新興国の高所得層」となる。
そうなった時にしわ寄せを食うのは俺なんだよね。

>>モノもカネも国境を自由に行き来するグローバルな現在、
>食料もなw
だからその事を言っているの。
日本パッシング。食料が日本を通り越して中国やインドの富裕層に行っちゃいますよ、って事。
解っているのか、解ってないのか…
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 13:56:05 ID:KvOCZ7dG
日本は労働力は反グローバルなのだから
農作物も反グローバルにすべきである

グローバル化に勝つ為には安い労働力が必要不可欠だ
工業なら工場を外国に作ればいいが、農業はそうはいかない
今の日本農業は100%外国産に勝てない

農作物をグローバルにするなら
労働力もグローバルにしなければならない
これは当然の結論

現状は間を取って、農作物をグローバルにして労働力は反グローバル
日本に貧困の奴隷階級を作る方向に進んでいる
これはグローバルに勝つ為には正しい政策
でもこれでいい?

さあ、どれを選ぶ?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 19:54:02 ID:+j41BXMj
>>594 とか色々読ませてもらった。

思うのは 意思の統一 方向性を決めるのが重要だという事だ。
決定したら即座に行動に移せる環境整備だな。

立法 行政 研究部門などがバラバラに動いてて
仕切る能力を持つ部門が無いのが最大の問題点だと思った。
スピード感の絶望的な欠如。

高効率化を達成する事がダイレクトに評価される環境が無いから
無駄を重ねる事になっている。
そういう点は アメリカを見習うべきだ。

結局は老害が全てのマイナス要因になってると断言する。

若い奴らのほうが余程 金なんかより名誉に飢えてる気がする。
早いとこ解散総選挙してくれんかな。
老害撲滅してやる。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 02:50:09 ID:zL9GrYef
石油価格が値上がりするのはもう防げないと思う。いっそトラクターやビニールハウスを
ソーラーパワーで動かしてエネルギー自給すればいいんじゃない?もう蓄電技術も上がったでしょ?
後は農業を会社化して会社員として農業を行えば地方に雇用も生まれると思うのだが?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 11:53:10 ID:926iHdA+



食料自給率なんか上げるな、馬鹿。

607ちんこ:2008/01/30(水) 12:49:29 ID:xGyuwmy/
お米からバイオエタノール作れるなら、農業振興になるかいなぁ?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 14:12:55 ID:sC7Z+OZi
>>607
青刈りで稲藁部分まで全部使えるし、農薬代かからんし、コンバイン、乾燥施設要らんし、わりといいんでない、
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 14:17:00 ID:sC7Z+OZi
あ、あと、エタノール作った後のカスは
ペレットにして家畜飼料として売る予定です。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 15:06:25 ID:DPSDQGVZ
いらんわ!
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 16:16:36 ID:sIY2jH6o
国債金融資本は日本の高度な技術で作られた付加価値の高い
農産物の生産を支配したいようです。シナリオはもうきれいに出来ています。

農業生産者と都市生活者の対立を煽る
農家の跡継ぎを無くし外国人の労働者を導入する
農業を民営化して会社で経営できるようにし、外資が三角合併で乗っ取る。

復活!三輪のレッドアラート!
農業阿修羅地獄計画
http://klingon.blog87.fc2.com/blog-entry-378.html
http://klingon.blog87.fc2.com/blog-entry-380.html

もちろん漁業も狙われています
http://klingon.blog87.fc2.com/blog-entry-418.html

もうすでに郵政300兆円が奪われましたからね、次はJA共済ですよ。奴らのねらいは。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 16:22:26 ID:sIY2jH6o
奴らの昔からのお家芸

内部対立を煽り分断統治に乗せられてはいけませんぜ、みなさん。
民営化、グローバル化を叫ぶ売国奴は気付いてしまえば見分けやすいものです。
政党などの枠にとらわれずきちんと国民に利益を誘導する政治家を応援しましょう。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 16:29:13 ID:BZ38QBCm
俺も食料自給率なんか上げる必要はないと思う。 みんななんか勘違いしているんだよね。
食料自給率4割というのは、今の日本にあるtotalの食料のうち日本産が40%ということだ。
そしたら今の日本にあるtotalの食料というのは本当に日本人の生活に必要な量なのかどうかということだ。
どう見ても生命維持に必要な食料の量の3−4倍はあると思う。今の日本人の病気は栄養失調からくるものはほとんどなくて、
明らかに食い過ぎから病気になる人が圧倒的に多い。つまり輸入する必要のない食料を輸入しているから食料自給率は自動的に下がる訳だ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 17:11:56 ID:KCXEIM9w
【社会】中国産冷凍ギョーザ食中毒 千葉県警が殺人未遂事件として捜査へ

千葉県市川市で21日、中国産の冷凍ギョーザを食べた一家5人が下痢や嘔吐(おうと)の食中毒症状を訴えて入院、
うち1人が重体となっていたことが30日、分かった。千葉県警など警察当局では、業務上過失傷害などの容疑で捜査を始めた。

ほかにも千葉県内と兵庫県内で同じメーカーの冷凍ギョーザで食中毒が起きており、警察当局では、
製造過程で薬物が混入した可能性があるとみている。
兵庫県警によると、有機リン系薬物が検出された冷凍ギョーザは、東京都品川区のジェイティフーズが輸入した「手包み一口餃子」という。

特に、市川市の中国産冷凍ギョーザによる食中毒については、千葉県警捜査1課が30日の記者会見で、
「殺人未遂事件として捜査する」と述べている。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080130/crm0801301606022-n1.htm
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 18:16:01 ID:sC7Z+OZi
これでも、(俺、食い物安いほうがいいもんね、国産農産物イラネ)
なんて言えるのかなぁー 、暫く祭りだな。
どうする? アメリカ牛肉に、メキシコブロッコリーに
何入ってるか知らねぇだろ。
フッ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 19:33:04 ID:YEVZwQTG
>>606
上がったら何が困るの?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 20:25:45 ID:OghS7ExJ
どうも食料自給率は、国民の安全保障に関わる問題になってきたな? 中国毒菜はもはや対岸の火事では無い。
もちろん化学肥料や温室栽培の燃料など、資源問題との絡みもあるが、自給率は高いに越した事は無い。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 01:10:03 ID:ji0U0jUF
さすが中華クオリティーだなw 毒入りギョーザ。

食料自給とは 生命保険とかセコムとかのように
生命とか安全の維持を担保する手段として考えるべきなんだよ。
掛け捨ての保険に利益は求めないだろ?

だから農業に利益を求めるのは意味が無い。
食糧生産に直結する補助金なら 何兆円使っても良い。
農家にたかるダニさえ排除すればいいだけの話だ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 02:37:13 ID:13g1Cy7o
そもそも食料もエネルギーも自前で確保するのが安全保障の基本だろ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 02:44:28 ID:cV5bAHR4
食料がまともに無いなんて
半分植民地みたいなもんだね
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 03:40:09 ID:DIe783KI
商社などが海外に農場などを持っているが、
結局はその国の政府が輸出制限を始めたらおしまいだからな
ロシア、ウクライナ、中国と既に輸出規制している国はあるわけで
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 05:10:29 ID:sTFvH4IU
1は餃子食ってろ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 06:35:56 ID:RGbM4cc0
1は犬糞食ってろ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 09:42:33 ID:dqOckhR/
20年後以降、食料不足の時代がやってくるというのに時代錯誤的なスレだな
先進国で食料自給率80%いってないのは日本だけ
ちなみに日本は40%前後な
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 10:06:57 ID:wlVjT0Uc
餃子食べるアル
人口も適度に間引くヨロシ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 01:47:57 ID:KImE9PZz
太陽発電とによって室温を保ちソーラーポンプによって水を確保する。太陽が出てない夜間は
安い夜間電力で賄う。実際GPS誘導での耕作機も作られているのだから様々な研究機関が
アイデアを持ち寄れば初期投資は莫大だろうがランニングコストは石油より安く済みそうなもんだが。
正直僕個人としては中国産なんか信用できない!犯罪者と毒ばっかり輸出してんじゃねーかw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 01:50:19 ID:UI95KGPQ
じゃあ、>>625が率先して食べて氏んでください
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 02:31:32 ID:LE0EpqNd
>>598
>生産原価
その原価の最も大きな物が人件費
つまり農家や農協のポケットに入る部分w

>実は農業分野の問題じゃあないんだけどね。
その通り、日本人を貧乏にして低賃金重労働の
農業でも喜んで働くようにでもしないと無理w

>>600
バイオエタノールの原料として最も良いのはサトウキビ
穀物を使うのはエネルギーの無駄。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 02:32:12 ID:LE0EpqNd
>>601 >>594
商社の煽りを全く疑わないノー天気な皆様w

その長期的な視点とやらが大した根拠の無い煽りな訳だがw
地球温暖化もその予測には幅があってほとんど温暖化しない可能性も結構ある上に
コーンベルトや各国の農業地帯で具体的にどんな気候変動が起きるか全く判ってないんだが
もしかして降水量が増えて水不足が解決する可能性さえあるw

>将来的に食料コストは上がり、相対的に日常生活が苦しくなると思った訳。
だからその根拠は?コストが上がるなら国内の農産物も同様に上がって
海外より高コストな農産物を自給すればするほど苦しくなるわけだがw

>その方法が悪いだけ。
その悪い方法を支持して来たのは農家自身。

>直接的な保護があるからでしょ?
直接的な保護が有ろうが無かろうが高コストなんだから結局
価格に上乗せするか税金から補助を出すか、朝三暮四w

>どっちが得なのか。
輸入肥料、農薬に頼った農業手間隙金かけて振興するのと
素直に食糧を輸入するのと、どう考えても後者でツw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 02:46:10 ID:LE0EpqNd
>>602
存在感が薄れるのと食糧不足に何の関係が有るんだ?

>そうなった時にしわ寄せを食うのは俺なんだよね。
だからそれ、食糧不足と関係ないから
貧乏人は食料を買う金が無くて餓えるそれだけの話、
日本の農家もキャベツが取れ過ぎれば
餓えてるホームレスに配らずにトラクターでつぶす。
自給率が高かろうが低かろうが関係ない。

>富裕層に行っちゃいますよ
オマイが飼料用の米やトウモロコシで我慢できるなら心配無用w

>>603
海外への工場移転や、製品の輸入で実質労働力を輸入してますが何か?

>>619
東南アジアの油田地帯や大陸の穀倉地帯を確保しますか
昔やったみたいにw

毒入り餃子も食糧不足と何の関係も無い話なんだが
金けちって安物を買ったってだけの話
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 02:55:23 ID:LE0EpqNd
エタノールは糖から作る、だからサトウキビから作るのが最も効率がよい
エタノール生産が本当に経済的、資源的な要求から来てるなら
まず砂糖が値上がりする、コーンベルトやヨーロッパ、ウクライナの
穀倉地帯ではサトウキビは生えないから、穀物不足にはなりえない。
それがなぜ穀物に関わるかと言うと、アメリカ政府が補助金突っ込んで
無理やり穀物でアルコールを作ってるから。
つまりアルコールを作るから穀物が不足するなんてのは
政府、商社、穀物メジャーが組んだ自作自演。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 03:16:21 ID:5Rm7teIi
大規模農場がコスト安い?
それこそ幻想

大規模農場は、普通に作れば虫が大量に発生して収穫が下がる
そこをローコストな農薬の大量散布で補っている。

農作物はいわば人と同じ、生き物を育ててるんだよ
大量生産出来る機械とは違う
学校も、生徒1000人に先生一人ならコストが下がるだろ

でもブロイラーの様に育てられた人間はブロイラーの様な食べ物を
好むのかも知れない。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 03:34:09 ID:bmNFhBhs
>>629
ん〜、やけに前提に満ち満ちた話だよね。


要するに、地球的な食糧不足は来ないって言う意見だよね?
今現在も輸入食料品は値上がりしているわけなんだけど、それでも食糧不足は無い、と。

議論するのもいいけど、ちゃんと合意事項を積み上げていかないと
話がごちゃごちゃになるからね。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 03:39:13 ID:LE0EpqNd
小規模農業でも普通に作れば虫が湧いて農薬を散布してますが何か?

>ブロイラーの様に育てられた人間はブロイラーの様な食べ物を
>好むのかも知れない。
地鶏のはずがブロイラーだったなんてのがありましたなw
報道されなければ、ここは肉からこだわってるブロイラーとは違うなんて
言って赤っ恥を掻くことも無かったのにねww
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 03:47:26 ID:LE0EpqNd
>>633
合意事項って何?俺に都合の悪いことは言うなってこと?w

>前提に満ち満ちた話だよね。
食料が不足するって話ガナw
地球が温暖化して、それが穀倉地帯に悪影響を与える気候変動を起こして
しかも地球上の皆様が誰も対策も増産努力もしない
開墾も品種改良も行わない
それなのに中国人やインド人が皆腹いっぱい肉を食う
なんてありとあらゆる偶然と怠慢が重なることが前提だw

>食料品は値上がりしているわけなんだけど、
で食料は不足してるの?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 03:54:28 ID:LE0EpqNd
食糧危機がくる、食料品が値上がりする世界の危機だ


ところでオカラはまずいから捨ててきてよ
米もコシヒカリじゃなきゃいやだ玄米なんて見るのもいやだ
フスマ交じりパンなんて死んでも食べないよw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 07:26:16 ID:O7fuMrjr

>>628
食品価格の8割以上が流通コストなんだよ。
たとえ全量輸入してもたいした値下がりは見込めない。

農家が補助金で大儲け、なんてとち狂った思考をしているのなら
新規就農をお勧めする。

>>635
温暖化の影響は均等に温度が上がるというものじゃない。
気象変動が著しくなることが問題になっている。
新規に開墾できる土地なんて気候変動が無くても限られているし
亜寒帯地域は肥沃地域じゃないので増収は見込めない。

時代遅れな反温暖化論に引っかかっているのは哀れだよ。


まあ、ここで頑張っていてもその農業放棄政策をやっているのは日本だけ、
という現実の前にはどれだけ非現実的かつ危うい政策なのかは自明なのだけど。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 10:40:32 ID:+ZApllyV
もういいや
利益率下げて高リスク覚悟しながら高コストの生物農薬等使って本当に旨い安全な野菜作ってんのによ。
ウヒョ、ウヒョ安、ウマって毒冷食食ってたくせにまだ解んないのな。
真面目に作っている農産物絶対に此処で
バカほざいてる奴等に食わせたくないな。
絶対食うなよ国産品
アメリカの冷凍弁当ネット購入して毎日チンして食ってくれ。
頼む。
商売相手は解ってくれるインテリや富欲層だけでいいや。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 10:49:58 ID:Q7+0PBom
いくら嫌おうが日本の食料輸入先の第2位は中国という現実
大手食品メーカーのニッ○イの社長も今や日本の食は中国産食品無しでは
あり得ないって発言してたなw
アメやオージーとかならいいが、チャンコロ産は絶対嫌だ!なんて差別してる
ようではグローバルとは程遠いw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 11:27:46 ID:+ZApllyV
では、いくら利益主義でも早くから気付いていてチャイナフリーが主流になった
アメリカも、グローバルと呼ぶには程遠いなw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 12:55:23 ID:EpuRd1RW
>>635
>合意事項って何?俺に都合の悪いことは言うなってこと?w

いやいや、言い争いではなく、お互いの合意点を積み重ねていって
どういう見解の違いがあるのか浮き彫りに使用って事。


一つずつ、行こう

国連は2050年には世界の人口が90億人を超えると予想しているが
世界人口はこれから加速度的に増えていく。
君はこれに同意しますか?同意しませんか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:24:39 ID:+ZApllyV
ブリックス諸国は経済発展目覚ましい中で
日本の国民一人当たりGDPは下降線を辿り、
人口も学力も減少、中国はレアメタル安定供給の見返りに技術供与を要求、
一流技術者の世界流出は増える一方だ。
その中でドバイの超高級リゾートは大盛況で世界の貧富の差は更に拡大する(日本人の金持ちなんて此処に行ったって田舎者扱いだろ)
外資ファンドも鉄壁の買収防衛策でもう日本企業は魅力無しって言ってるし。
さぁ食料問題どうする?
金ないと食い物は買えないんだよ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 16:46:17 ID:4f5hLuF7
>>638
ばかはおまいだ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 12:09:42 ID:hMp+1jN6
ドバイの石油成金 金ころがし無生産階級がいつまでものさばる事は無いよ。
石油コンビナートひとつ作るにも日本の技術無しでは不可能だ。
やはり技術を持つ国が生き残る。

次世代エネルギー 食糧生産の基礎研究に有る程度金とヒトを集中させる必要が有る。
それらがモノになるまでそいつらを養う産業も維持せねばならんし。
既存産業のさらなる効率化と 社会生活全般の倹約もせねばならん。

人口が減ると言うことは民度のレベルアップを進めるにはむしろ好都合かもしれない。

利を生まない老害をいかに封じ込めるか
少数精鋭の若い人材をいかに伸ばすか
ここがポイントだろ。

クズ官僚政治屋にいつまでも浪費を許している場合ではない。
革命だ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 12:25:07 ID:4wA/4qbb
中国の嘘に今も昔も殺され続ける日本人

今 ・・・ 中国製毒餃子

昔 ・・・ 南京大虐殺を捏造し、東京裁判で日本軍将校を無実の罪で処刑

映画 「七人の『死刑囚』」 (「南京の真実」三部作の第一部)
http://www.nankinnoshinjitsu.com/

チャンネル桜 インターネット放送「So-TV」
http://www.so-tv.jp/main/

【共同編集】南京ペディア - 映画「南京の真実」まとめサイト(非公式)
http://jpn.nanjingpedia.com/wiki/?_Top

【反日に反撃】南京の真実 第7戦【祝!完成試写会】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1201363209/
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 13:32:39 ID:ijwplQ+f
>>644
で、どうやって革命するの?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 14:32:39 ID:DJ+DAm5S
各分野にいる2ちゃんねら〜が官僚や政治家の不正を暴きリークし
日本の歴史に残る、ねら〜の革命を起こす。なんてね
戦中、日本を守る為に靖国で会おうぜを合い言葉に散って逝ったジジイ世代
ゼロからのスタート
戦後復興とグローバル化の中で世界屈指の工学技術と製品生産力で血と汗を流し
経済という戦争の中で外貨準備66兆円を集めたオヤジ世代
さあ俺達は日本の為にどうする?
オヤジ世代の食料自給低下は避けられなかっただろう。
大事なのは次の一手だ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 15:51:14 ID:DJ+DAm5S
↑外貨準備高訂正
9700億ドルですた
スマソ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 16:48:14 ID:hMp+1jN6
>>646
>で、どうやって革命するの?

俺は中年だが ねらーの端くれのつもりでいるw
お前らにはほんまに期待してるんだよ。
情報に対する嗅覚が異常に鋭いし 本質を突く攻め方も心得てる。
次の総選挙に行ってくれるだけでも良い。
政党はどこでも良いが 2世3世で無い 若い候補者を政治家に
してやってくれ。

大阪の橋下やら宮崎の東国原やら 一見チャラそうに見えるけど
なかなか命かけて戦ってると思うよ。
若い奴でも世直しを本気で考えてる奴も居るんだよ。

本物の政治家なんか殆ど居なくなっちまった現在
お前らの中から救世主が出てくるのは必然だとも思う。

日本を救ってくれ。
食いもんは俺が何とかするからよw
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 16:54:00 ID:8WfsgTxb
いとしき友はいずこに この身は露と消えても
忘れはせぬ 熱き想い

世は維新を欲しておる
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:34:57 ID:t8NeXFcE
>>637
流通コストなら輸入品のほうが輸送距離も長いし
通関手続きが有る訳だが。

>新規就農をお勧めする。
農地取得、既得権益が無けりゃダメポw

>温暖化の影響は均等に温度が上がるというものじゃない。
その通り!世界中のすべての農地で気象変動が起きて不作になるなんて
ただの妄想、自給論者の願望w

>亜寒帯地域は肥沃地域じゃないので増収は見込めない。
現在の農地も元から肥沃だったわけじゃないんだが
北海道は明治に入ってから、成田空港で問題になった地域は
戦後満洲から引き上げてきた人たちが入植した土地
東北地方だって江戸時代に各藩が必死に開墾したんだが。

自給論者ほどなぜか農民の努力をまったく否定する件についてw


>>641
だから何十年先の予測なんて無意味だって
バブル全盛期に日本はアメリカを追い抜いて世界一になるって言ってた予測を信じてた口か?Www

>>642
人口が減れば必要な食料も減るw
>中国はレアメタル安定供給の見返りに技術供与を要求、
産業が流出すれば必要なレアメタルも減るw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:44:19 ID:t8NeXFcE
国連の人口予測も上限値と下限値があって幅があるのに90億を越えると断定するのもナw
おまけにその予測自体がたびたび下方修正されてるんだが、上方修正されたことなんてあったっけ?
653641:2008/02/02(土) 21:16:32 ID:ijwplQ+f
>>652
やっとレスをくれたね。違う人かな?

俺が言いたいのは「90億」って数字じゃなくてさ、
今まで以上に加速度的に人口が増えることに同意するかどうかって言う事。
2050年に90億って言う数字は目安でいいんだよ。

ウィキペディアをみれば度々下方修正されているのはわかる
もう一度、質問するよ

長期的に加速度的に人口は増える。同意しますか?同意しませんか?


ヒント
「食料は算術級数的に増え、人口は幾何級数的に増える」
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 21:31:53 ID:t8NeXFcE
>>653
>「食料は算術級数的に増え、人口は幾何級数的に増える」
これマルサスが19世紀に言ったことだね
それから人口はいくら増えましたか?
幾何級数的に増えた人口を支えてさらに牛や豚に食わせるほど
食料の生産は増えたんだが。

>長期的に加速度的に人口は増える
人口の増加率は減少中”加速度的に”増えてなどいない。
それどころか食糧不足になれば餓死して減少するw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 21:37:29 ID:rBOJHMUD
金があるうちは自給率をあげる必要はない。
国際市場で買い負けしなければ何でも手に入る。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 21:39:39 ID:t8NeXFcE
>長期的に
長期的に見ると我々はみな死ぬ

by ケインズ

長期的になんてまったく無意味な言葉だ。
657654:2008/02/02(土) 21:55:15 ID:t8NeXFcE
訂正 人口論は1798年発表18世紀だ
だいたいその言葉の続きは
#この過剰人口による貧困の増大は避けられない、
つまり1マルサスが正しければ18世紀末から生活水準は下がる一方のはずなんだがw
658641:2008/02/02(土) 23:21:35 ID:RVfXxvD8
はい、どうもどうも。
>>654
ナローバンドだから何を調べるにも時間がかかる。すまんね。
人口について詳しく調べたかったんだけど、
しょぼいのしか見当たらなかったよ。何せ時間がかかる。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1166.html

1950年で25億人らしい。50年で…何倍だ?2倍以上だな。
これを加速度的といわずしてなんと言う


しかしなるほど、おぬしが言うように、その割に飢餓で死ぬ人も少ないようだ。
我々の肉食も進むのに。
まぁ議論を進めると、水掛け論になるからお互いの合意事項を積み上げていく事が目的。


「人口がどれぐらい増えるのか?」
この問題は食糧問題と密接に関わると思われるからお主が人口についてどのような見解をもっているのかを聞きたい。
私は当然増えると考える。それも急激に。(現に急激に増えているし、この先急激に下がる材料が見当たらない)
>>654よ、おぬしはどう考える?ざっくりとでいいよ。
少しずつお互いの合意事項を積み重ね、議論を収斂させていこうよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 23:26:51 ID:t8NeXFcE
>>658
>1950年で25億人らしい。50年で…何倍だ?2倍以上だな。
これって過去のことだろ、

>>641
>世界人口はこれから加速度的に増えていく。
何の関係があるわけ?
660641:2008/02/02(土) 23:38:29 ID:RVfXxvD8
>>659
過去50年でこれだけ増えた。
これからの50年もほぼ比例して増えていくって言うのが幾何級数的に増えるって事じゃないのか?
少なくとも私はそう考えている。
そういう予測の元に、食料自給率を上げろといっているわけ。
もし、これから先、どんどん人口が減るという予測が立てられる材料があるなら
私もこんなところで吠えたりはしない。


>何の関係があるわけ?
人口が増えると、必要な食料も増える。


もちろん、もっと細かい前提は存在するよ。
でも、それを展開してしまうと、無限の言い争いになるだけで全く実りがない。
だから一つずつ、お互いが共通して持てる前提を積み上げていこうと何度もいっているわけ。

二者択一が嫌ならせめて世界人口に対する将来的な見解を教えてくれ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 23:57:40 ID:t8NeXFcE
>「人口がどれぐらい増えるのか?」
そんな何十年も先の予測に意味が無いと言ってるのだが
中国の一人っ子政策、途上国の所得の向上での少子化
逆に食糧医療事情の向上での人口増大
不確定要素が大過ぎてそんなの判らんとしか言いようが無い。

ただ言えるのは米の平均反収が世界平均で300kg日本で600kg
超多収米で800〜1000kg遺伝子操作なんて使わなくても現在の農業技術でも
まだまだ増産可能、食糧不足には程遠い。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 23:58:41 ID:t8NeXFcE
>>660
>50年もほぼ比例して増えていく
加速度的に増えていないて認めるわけねw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 00:03:08 ID:t8NeXFcE
>お互いが共通して持てる前提を積み上げていこう
ではまず未来予測にはかなり幅があって
温暖化も人口増大でも上限値と下限値にはかなり幅があって
煽り屋が言うほど、未来が確定してるわけじゃないって前提を認めろよw
664641:2008/02/03(日) 00:26:53 ID:fTOSxgdu
>>661
農業の話はまだ早い。水掛け論で、グダグダになるのが目に見えている。

>煽り屋が言うほど、未来が確定してるわけじゃないって前提を認めろよw
もちろんその通り。全く同意する。2050年に90億っていうのは最大値であって実用的な数字では無いだろう。
数十年前までは科学者は地球は寒冷化しているといってたらしいしね。
ただ、科学者でもない僕らが議論するにはやはり現在の学説からの引用に頼るしかない。
そうでなかったら全く根拠を持たないからね。

>温暖化も人口増大でも上限値と下限値にはかなり幅があって
じゃあ、上限値と下限値の幅は認めるわけかな?

人口の下限値を教えてくれ。
いつでもいい。20年後でも50年後でも。

665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 00:32:29 ID:f/0+M51g
>>664
wikipediaの世界人口の項目を気が済むまで嫁
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 01:15:59 ID:flyysqwX
下限値は約78億、上限値は約108億、メディアンは約92億といった所か。
確率二分の一くらいで90億越えるんじゃね?ってとこだな。
90億を越えるという未来像はとりあえず考慮には値すると思う。
まあ、マルサスの人口論を引っ張り出して大騒ぎするのは今時アレだがな。
667641:2008/02/03(日) 01:36:22 ID:fTOSxgdu
そうか、最大値は100億オーバーか。じゃあ、90億もあながちトンチンカンというわけでもなさそうだな。

しかし90億ってハンパ無いと思うがね。
>>666のいうとおり、実際90億になるかどうかはともかく、
俺はそれぐらいの世界人口を視野に入れて自給率の話している。
しかし>>663は世界人口の予測などわからない、といっている。

でもさ、予測がないのに行動は出来ないだろ。っていうのが俺の意見。
個人でも企業でも国家でも国連でも、いくつかの予測があって、それに基づいて、対処なり行動するわけでしょ?

俺も国連なんかの世界人口予測に同意するわけだけど、
そんな予測に意味は無いというなら>>663はどのような予測に基づいて自給率を上げなくてもいい、と言っているのか、
明らかにして欲しい。


「予測できない事」が>>663の予測だ。と言うのは詭弁なので最初に断っておくよ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 01:42:27 ID:f/0+M51g
>>667
>個人でも企業でも国家でも国連でも
その予測って50年先じゃないでしょ

トヨタが50年先を予測して行動してるの?
なら1945年の時には1995年にはアメリカと貿易摩擦を起こすことを予測してたって訳?w

>どのような予測に基づいて自給率を上げなくてもいい、
>>661
増産余力はたっぷりある。
>農業の話はまだ早い。
供給の事を考えずに食糧不足なんて喚いてるのか?w
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 01:51:33 ID:f/0+M51g
世界中の農民は穀物を増産しない、人口は増える
確かにこの前提なら食糧不足になるわなwww
670641:2008/02/03(日) 02:04:39 ID:fTOSxgdu

>>668
俺はさ、そういう枝葉の議論はしたくないから、
少しでもお互いの合意事項を積み上げていこう、って言っている訳なんだよ。

個人的にさ、「自給率上げなくていい派を全員駆逐してやろう」、なんて全然考えてなくてさ、
君みたいな少しは話しの解る人と議論をして理解を深めていきたいだけなんだよ。

俺みたいな低脳が君を論破できる、なんて全然思ってもなくて
君との議論の中で、自分自身の考えを深めて行きたい訳。


トヨタの話なんかさ、1945年だったらまだ創業して10年とか20年ぐらいしかたってないんじゃないの?
そんな会社が50年も先を予測できるわけないでしょう?


>>増産余力はたっぷりある。
現在、輸入食料品は軒並み値上がりしているが、
市場原理に基づき増産され適正価格に戻る、と言うのが君の意見?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 02:43:16 ID:f/0+M51g
>>670
>そういう枝葉の議論はしたくないから
理屈の上では耕地の拡大が一切無くても未来技術が無くても
世界で米はまだ三倍取れるってのが枝葉?
自分の説に都合が悪いことは言わないでくれって事?w

>創業して10年とか20年ぐらいしかたってないんじゃないの?
ならアメリカに進出してまったく売れなくて車を海に捨てたって話のある
1960年頃なら?
いつなら50年後を予測していいの?
創業してから間もないから予測できないって言うなら
google、yahoo IT関係は軒並み対象外だな。

>軒並み値上がりしているが
それでも国産の農産物のほうが高いんだが
小麦に到っては関税250%三倍になっても輸入品の方がまだ安いw

まず根本的な問題として人口が100億人を超えたとして
それで食糧不足になるという根拠は?
食料の需要が増えてもそれ以上に供給があれば何の問題も無い
マルサスの言う食料生産が算術級数で増えるなんて説はとっくの昔に破綻してるわけだが。

そもそも人口についてさえ国連の人口統計で人口が増えると言っておきながら
人口増加率が低下中だと言う報告を無視して人口増加が加速するなんて
言う相手とどんな合意ができるのだろうか?
>670
そこの人とは違うけどいいかしらん?

>現在、輸入食料品は軒並み値上がりしているが、
というよりも、いままで食料品価格が低すぎたのではあるまいか。
先進国、途上国を含め、農業に補助金をツッコミ杉。
みんなでそんなことやってら酷い事にもなるわさ。

これをやることで一番迷惑を被るのは発展途上の農業国。
欧米とブラジルの歴代政権と、圧力団体は百回腹切るべきだと思うな。

で、今回の食料品の値上りも、市場の歪みによるものやないけ。

とワタクシは思うわけです。いや、だからナンダという話しだが。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 05:51:01 ID:E63v5mVi
入り口部分で止まっちまってるよな。ここのやり取りは。
スレタイが"上げなくて良い"だから 上げたい奴は書いちゃまずいのかなw

俺は上げたい派なんだけど なんかここは書きやすいんだよなw
そもそもここで上げる為の方法論がまとまったとして
それを実行に移す手段はあるのか?

中枢部にコネの効く奴なんかここに居るのか?

やはり政党作って議員担ぎ出すしか無いだろ?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 06:11:32 ID:v1gW1eDU
自給率は上げなくていいよ!
輸入が途絶えて食うもんが無くなったら草でも食ったら
いいんだよ。女はダイエット成功。デブはメタボ解消。
いい事尽くめだよ!自給率上げたいなら食物輸入禁止すればいい。
人間って切羽詰らないと行動できないんだよ!
675641:2008/02/03(日) 11:06:01 ID:QD1h1xpS
>>671
>世界で米はまだ三倍取れるってのが枝葉?
うん。今はまだ枝葉だと思うね。
だいたいその三倍の米を取るために、どれぐらいの水が必要でどれぐらいの農薬が必要なのか?
理論的にはできるだろう。
しかしそれが出来ないから300キロなんじゃないのか?

我々日本人は「平和と水はタダ」という意識が非常に強いけど、そんな国は世界では少数。
「水」は資源。その資源を正しく調達できないから反収が300キロにとどまる訳。


だからそういう技術論に入る前に食糧問題に絡む人口問題、資源、エネルギー問題、環境問題について
お互いの合意事項を積み上げないと議論にもならないでしょ、っていうのが俺が何度も何度も言っていること。



>人口増加率が低下中だと言う報告を無視して人口増加が加速するなんて
なるほど、増加率が低下中なんだな?
今はどれぐらいなんだ?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 23:47:31 ID:14EhveIU
>反収が300キロ
農薬を使った赤字に近い600kgと
放置に近い黒字の300kg

実は今の農家は後者に活路を見出そうとしている
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 01:34:35 ID:jFkcI41Z
ブッシュ語録より
「食料自給は国家安全保障の問題であり、それが常に保証されている米国はありがたい」
(It's a national security interest to be self-sufficient in food.
It's a luxury that you've always taken for granted here in this country.)
「食料自給できない国を想像できるか。それは国際的圧力と危険にさらされている国だ」
(Can you imagine a country that was unable to grow enough food to feed the people?
It would be a nation that would be subject to international pressure. It would be a nation at risk)
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 02:13:54 ID:Ru66sA0W
まずカロリーベースの食料自給率という指標自体が経済を無視した無意味な数値だよな。
こんなの例えば菜種を大量に栽培すればいくらでも上がる。本当に需要がありそうな
野菜じゃ大して上がらん。農業もボランティアじゃないんだからせめて金額ベースで考えて
ほしいよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 02:22:14 ID:NfdR4tMz
>>677
だから米国は外国人農業季節労働者が必要なんだな
日本はそれを放棄した
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 18:08:33 ID:IXMa+/Bu
>>679
実際は研修生という名目で多数の外国人が農家に入っているよ。
農家以外にも縫製工場などでも。

681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:18:52 ID:v6DXN9rp
農……業?
日本の食物自給率が低いと輸入品が危ない時とかの対策打ちにくそう。
でも国内産は高くて消費者は安いものに飛びつくし。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:55:04 ID:2WFqYtP7
>>680
実態はこんなことも多いらしい
http://www.jlp.net/letter/070315b.html

日本の恥
しかし今は恥よりコストダウンだ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:43:09 ID:v9fV+pUZ
米とか余ってるんだったら、保存食にしてガンガン備蓄しとけば良くね?
今更ムダな道路作るよりも有意義だと思うけど。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:53:04 ID:YcTHfDKC
国の借金と同じで雪ダルマ式に増えてっちゃうよ>備蓄
685正義vs法:2008/02/05(火) 19:38:42 ID:q4zpUR4U
人間、食べれなければ、死ぬ。いつでも世界の食料をぶんどれるだけの
世界一の軍事大国でもないかぎり食料自給率の向上は当然必要。
しかし、さいわいにして日本の人口は減少中である。
すなわち今の国内生産を保てば自給率はあがるであろう。
この国土にあった人口は今の40パーセントということ。
100年後か200年後かわからないがそれぐらいかけて
人口を4000万人に減少させていかねばならない。

686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:04:00 ID:y3/T/ZWd
>>682
まぁリンク先は共産党関連っぽいから話半分に聞いとくけど、
大筋では間違ってないだろうね。


それもこれも、移民政策が必要なのに、国も国民も移民から目をそらし続けていることが原因。
単一国家幻想もあるし、
元々日本は島国で外国人との付き合い方が解らないっていうのもあるだろう。

ならばいっそのこと鎖国すればいいのにね。
もちろん輸入も輸出も無し。
日本人だけで生きていくっていう事がどういう事なのか、すぐにわかるよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:05:50 ID:y3/T/ZWd
>>683
3年もすれば食えるような米じゃなくなる。

>>685
人口減るのにどうやって国内生産を保つの??
順番的に言って老人=農業従事者が先に死ぬのに。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 01:26:14 ID:+Ihb0a79
「パタゴニア」が反捕鯨団体支援 日本支社に抗議のメールや電話

アウトドアファッション・用品の世界的メーカー「Patagonia」(パタゴニア)が、
日本の調査捕鯨船の活動を妨害した環境保護団体「シー・シェパード」の
スポンサーだったことがわかり、ネットで話題になっている。
 商品の返品や不買運動をするといったカキコミまで乱れ飛んでいる。
パタゴニア日本支社は「シー・シェパード」への支持はこれからも続けるとし、
「様々なご意見に対して、真摯に対応し、当社の理念を理解していただける
よう努力したい」と話した。

http://www.j-cast.com/2008/01/31016219.html
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 02:47:47 ID:uKMKl3XW
>>683
備蓄するのにも倉庫代が必要
道路の変わりに倉庫作り続けたうえに維持費払う羽目になる。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 08:30:25 ID:e4n/8VDw
古米は不味い。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 13:35:52 ID:0kMNLra6
食物自給率は最低でも100%以上達成する必要がある。
目標は130%以上だ。

米・麦・そば・芋・大豆・主要根菜類
これらは自給率130%が必要だ。

および天然塩(濾過と微生物により有害物質を取り除いた海水を乾燥させる)も、
130%の自給は必要である。

何故ならば、これらは生命線なのだから。
牛乳や食肉などは一番最後でいい。
余った食料は外国で食に喘いでいる隣国以外の国にただで差し上げればいい。
それで余った分を豚・牛・鶏の飼料に回せばよい。

現在の経済システムでは採算上不可能だが、
今の経済システムを温存崇拝する必要性は無いわけであって、
それによる弊害があらゆる所に悪害を振りまいていることはもうわかりきっているのだから。
だから腐ったシステムは捨てればいい。 捨てるしか無いのだ。
腐った毒リンゴで大やけどした投資家やら企業やらは非常におおく例外を探すことのほうが難しい現状。
先に奪われる富み(実体ゼロ)に執着するよりも皆で分け合って一致団結していく方向を決断するのが賢いわな。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 02:41:10 ID:Nu0c46is
上げるべきでしょう
中国、韓国からの毒毒野菜で汚染されてしまいますよ
知らないうちに。。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 10:18:23 ID:WYBm71SJ
議論の前に一度は読むべし

池田信夫blog 『食料自給率という幻想』
ttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/dc1ed23cfded932bbfe48b6e39058e5e

「超」整理日記 『食糧自給率は低いほうがよい』
ttp://www.noguchi.co.jp/archive/diary_old/040306.html
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 10:43:15 ID:3wumxVfE
要約してくれ↓
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 12:35:00 ID:vLdj/GYQ
池田信夫
元NHK、情報通信メディアの専門家
略歴に世界経済についての職歴は出てこない。
下についてもちょっと古い
現在の穀物価格上昇と貧困国の飢餓については一切触れられていない。
ただ漠然と輸入国を細分化しておけば世界情勢に左右されず食い物にありつけるだろ。
と言う決めつけ。
論拠となる他国や食料に対する数字は何も無し。
時間の無駄だったorz
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:16:34 ID:XOUryBhy
無能政治屋やゴミ軍部どもが牛耳っていた時代、一気に窮乏した。
一番被害をこうむるのは庶民であって、
利権じじいどもは飢えることもないし家族が死ぬこともない
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:19:20 ID:XOUryBhy
今の時代大政治家なんていないので、頼りにならん
現に本は国民主権なので、民意を反映した社会、つまり国民による国家統制を
当然の権利としてやっていくべきである。
憲法はそう物語っているに等しい
日本を変えれば、この問題は解決する。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 14:02:54 ID:vLdj/GYQ
経済や貨幣というのは(金塊は別だが)あくまでも人類の脳内での
約束事があっての価値であって、(今正にサブプライムローン問題で崩れつつあるが)
食料という実体価値の有るものとは両天秤をかけて比較する事事態に無理があるのではと思う。
日本が世界の食料争奪戦の中で負ける事は暫くは無いだろう。
しかし経済戦争で勝利を収めている一国として自国の食料インフラという物質的な整備に金を使う事には何も問題は無いと思うのだが?
今まで滅びてきた文明に反面教師として習う必要があるのではないか。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:25:01 ID:tQ/BIFb6
>>678
金額ベースというけどさ、
さくらんぼ一箱1万円とか、
イチゴ一パック1000円とか、
メロン一個うん千円とか、
そういうのまとめて考えるのって
自給率を考えるうえでちょっとナンセンスじゃないと思わない?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:37:09 ID:nXUDNY+W
ギョーザと地下鉄サリン事件(陰謀王国)

今回の毒ギョウザ騒動にまつわる報道を見ていて、
陰謀王子は、ある既視感にみまわれた。
 
十数年前に起こった
『地下鉄サリン事件』を思い起こしたのだ。
 
あの事件を実行したとされる『オウム真理教』の背後には、
北朝鮮や韓国といった半島勢力や、
ドラッグの密売をうけおっている日本の闇社会や、
国内の極左や極右といった政治思想集団や、
ロシアをはじめとする共産主義国などなどの、
さまざまな謀略がめぐらされていたのではないかといわれている。
 
そこには当然、
アメリカや中国といった超大国の意向や、
国内外の諜報防諜機関なども関わっており、
水面下では激しい綱引きが行われていたであろうことは想像に難くない。
http://tirmun.net/prince+index.htm
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:41:00 ID:E8ugL7Fj
農家は低価格品作っても負けるんで
いきおい高価格品をつくる
さくらんぼとかイチゴとかマンゴーとかメロンとか
これでけっこう潤っている、外国産じゃマネ出来ないしね
なにしろ贈答用が多いから中国産じゃ無理w

野菜も劣化が激しいんで国内産が売れるけど
みんなが作ったら価格の暴落が怖過ぎる

自給率で言うと穀物なんだけど、、
いっそ労働力と穀物を交換した方が自給率が上がるかも知れない
都会から農作業を手伝いにきてお返しとしてコメを送る
ただこれすると市場原理とは相反する
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 17:06:12 ID:6/nAi789
食料ってのは防衛と同じく、国民の安全保証に関わる問題だから、安易なコスト・パフォーマンスで推し量るもんじゃ無い。
掛け捨ての保険について利益を考える奴は居ないし、掛け捨てで無い保険だって、本質的にはいざという時への備えなんだから。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 19:53:59 ID:PC4pGzsj
自給率を上げるなら質より量へ転換して十分な利益が出るようにしない限り何をやっても根本的に無駄さね。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:00:40 ID:MyeX94R+
えっと質問していいかな。

日本が食料輸出国の側になるってのはどうなの。


日本でとれた農作物を輸出する、あるいは貧しくて食べ物がなくて困っている国に援助するってのはどうなの


705703:2008/02/10(日) 03:34:40 ID:dR7VxDir
>704
現在でもブランド農作物等、一部の農作物は輸出している訳だけど、
そうでない普通の農作物の輸出は生産やら輸送にかかるコストが問題でまず無理な状態。
したがって日本が農作物の輸出を増やす場合はブランド農作物の生産割合を増やすことになる訳だが、
ブランド農作物の生産割合が増えた分だけ国内流通分は減り、その分は輸入で賄う事になる。
結論として日本が農作物を輸出する方向にシフトする程輸入が増え、その過程で日本の自給率は下がるって事になると思う。
現実はこんな単純じゃないのだろうけど、結論はあんまり変わらないんじゃないかな。

後、貧しい国に援助の話に関してはどのような形でも政府が農家から農作物を買い上げるならば、
使われる予算の名前が変わるだけで実際は農村にお金をばら撒いて支援しているのと構図は同じ。
食糧輸出と自給率の問題とは別の話になるわな。
706641:2008/02/10(日) 09:17:06 ID:aQ185xeJ
補助金=悪なわけ?
その発想自体がどうかとおもうよ?


輸入食料に関税をかけること自体、
間接的に農業に補助金を出しているのと同じでさ。

税金で農家にお金をあげるか、輸入品の店頭価格が上昇するかの違い。
俺は関税を下げて、その分農家にお金を配るか、店頭価格の差額を補償しろといっているわけ。

補助金自体が悪いわけじゃないと思うよ。


で、>>671はもう来ないんだね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 09:23:15 ID:TszR5Kzl
まあ、理論的には自給率を上昇させるべきであろうが、アホな
両論家達は、実際にどうやって上昇させるのか具体的な解決策を
述べていない。ああだ、こうだと建前ばかり偉そうにしゃべって
いるだけ。現実には無理だろうな。
708703:2008/02/10(日) 09:45:05 ID:dR7VxDir
補助金=悪とは言ってないさね。
農家から政府が農作物を買い上げて支援するのは農家に補助金を配っているのと同じで
食糧輸出と自給率の問題とは別の話だって言っているだけ。
補助金と自給率の話を食糧輸出の話を頭から混ぜて話しても混乱するだけだわな。

ただ俺自身は農家に直接お金を配る方法の補助には確かに疑問を持っているのだけどね。
まぁでもこれは>704の問題提起とは別の話になるのでとりあえず置いておく。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 09:52:20 ID:aQ185xeJ
>>703
いやいや、補助金と自給率は密接にリンクしているんじゃない?
なぜ農業に魅力がないのか。

周りに農業をしている人が沢山いるけど、
農業がお金にならないから。
農業だけで生活が出来ないから。

補助金で最低保障なり、
作物の最低価格保障をしてやればみんな安心して農業が出来るんじゃない?

俺の意見としては
何度もいうけど
輸入食料には関税がかかっているから、
店頭で購入するときに、実質的に消費者が負担しているわけ。
その分を農家に配ればいいんじゃない?といっているの。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:11:34 ID:uU1DgmbD
>そもそも、なんで日本の農家が外国と競争しなきゃならないんだ?

日本の農産品は不当に高すぎるから。

どこでもいいから外国で一年暮らせばわかるよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:15:18 ID:uU1DgmbD
>その分を農家に配ればいいんじゃない?といっているの。
その金で車やテレビ買っているんじゃあ無意味。

日本は農民一人あたりの耕作面積が狭すぎるからそこを何とかしないとね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:15:56 ID:FOrzdU+s
全体を動かし国を動かすのは無理だと思う。
資本主義に毒されたピエロになっているから事に至っても目が覚めることはないだろう。
数字の損得計算をしている限りは何もできんし操られるままだ。

したがって、
食料自給については個人で対策するしかない。
個人というのは、意を同じくする者達の集団という意味だ。
何よりもまず損得計算という人は不適格で、キッチリと立て分けできる人でないと無理と思う。

それと、周囲に誰もいないならば最初は自分で始めるしかない。
縁とは不思議なもので、自分で始めれば類は友を呼ぶかたちが同類がでてくるのが世の仕組み。
あわせて食料備蓄も必要になる。
取り敢えず、家族の分まで含めて最低1年分は確保が必要でないかと思う。
事に至れば余っていても足りなくなるのだから。

やばいと皆が考えて行動するようになったときにはもう遅い。
愚かしい争い事(争奪戦)に巻き込まれるよりも今から準備を考えて、動いた方がいい。
動ける人が取り敢えず動く。 それが必要だ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:24:02 ID:3R3GntLe
今度農業の経営を始めようと考えてる者で〜す
何かアドバイスをよろしくたのんまそ
基本は米にしたいんだけど
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:33:16 ID:uU1DgmbD
>何かアドバイスをよろしくたのんまそ

農地を買えるといいね。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:34:15 ID:aQ185xeJ
>>710
またそこからかよ。
外国ってどこの事?
中国?ベトナム?
物価も所得も元々低いだろ。

アメリカ?EU?
だから政府が農家に直接補助金渡したり、
最低価格保障をしているの。税金で!!


日本は農家に直接渡さずに、輸入品に対して関税をかけているの!!
その関税分、店頭価格が上がって消費者がそれを負担しているの。解る?

税金として取られるか、店頭価格の割り増しとしてとられるか。


>日本の農産品は不当に高すぎるから
それは自給率が低いからだろーがよ!!
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:41:17 ID:uU1DgmbD
>物価も所得も元々低いだろ。

物価の安いところで買って高いところで売る。
これ商売の基本。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:45:18 ID:3R3GntLe
>>714

ありがとう、農地は既に手に入れました
ただ経営の素人なんだよね
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:57:26 ID:uU1DgmbD
>>日本の農産品は不当に高すぎるから
>それは自給率が低いからだろーがよ!!

わけわかんない。

日本の農産品が高い->誰も買わない->自給率が下がる
だろ?
安い農産品を供給できれば同業者が増えて自給率が自然と回復するよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 11:52:47 ID:6K1ScWTu
はいおさらいだよ〜(^O^)v
日本の食料高い、

理由→そもそも土地一区画が小さいので効率が悪い。
産地間競争の中で規格が世界とは比べ物にならないほど厳し過ぎる(当然規格外の廃棄も増える)
店頭に並ぶまでの流通コストが高い運賃も世界一コスト高、
流通の複雑化、市場、小売のマージン及び、包装が高い、
そもそもの生産資材が高い、機械、燃料、肥料、農薬、水
海外と比較する際実質の為替相場に沿っていない、
例えば現在の中国人民元の為替相場で比較するのもナンセンス、
他にも多々あるがとりあえず解り易いのはこんなとこ。
まぁ見た目も形も機能も一緒なのに中国のレロックス安くていいよね〜
スイスのロレックス高すぎるだろイラネって言っているようなものかと。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 12:07:27 ID:3R3GntLe
>>719

日本の農業どうすればいいんだろう?
株式会社化して何か良い妙案はないですか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:17:25 ID:6K1ScWTu
>>720
ん〜何かいい妙案ですか〜
まずは今回の中国餃子で解った事だけど、まぁ事件性が高いのだけど、
生命の根幹である食料を他国に依存すると言う事のリスクを今一度国民が見直す事。
比較的低所得層でも、大画面テレビやミニバン、ブランドバッグを買ったりパチンコをするわけだから、
食料も安ければいいという流れを変える事、財界、商社との兼ね合いを見ながら食料に対する
国をあげての国民教育を実施する。
簡単なのはこんなところか。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:24:29 ID:3R3GntLe
>>721
生産者側では?何か良い手法ってないですかね
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:29:53 ID:3GKx7FlN
さて、皆さんに質問です。
農協が一番多く売っているものは何でしょうか?
答えは、後程。
↓では、どうぞ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:34:28 ID:3R3GntLe
米じゃないんだね

え〜と金融商品?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:40:07 ID:6K1ScWTu
続き
株式会社化は今現在の農家が出資するならば良いが
新たな株式会社が農地を求めるのは農地法のカラミの為かなり難しい。
その他まだ文章が長く成りすぎるので皆の意見のあとまた出現します。
あ、あと元SOD社長の国立ファームのHPを見てみるのも一考になるかと。
農業の現実の厳しさが伝わってきます。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:46:54 ID:3R3GntLe
>>725
大変ありがたいです、感謝です
農地法が障害なんだ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:58:23 ID:3GKx7FlN
>>724
正解。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 14:11:30 ID:3R3GntLe
>>727
なんだ宇野スレで俺にからんだ人じゃん

んで俺は別に喧嘩する気ないけど、この質問の意図はなんだったの?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 14:15:36 ID:3R3GntLe
>>727
んでこの質問の意図は何だったの?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 14:19:08 ID:uU1DgmbD
>農地法が障害なんだ
日本では農地の売買が事実上不可能。

戦前は地主が土地を持っていて農民は小作(奴隷みたいな物)だった。
マッカーサーが来て土地解放をして日本の農民は土地持ちになり、
共産化の危険を回避したが、一方一人あたりの耕地が狭くなりしかも
それが固定化してしまった。

結果として日本の農業は非常に非効率なままなんだな。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 14:28:25 ID:3R3GntLe
>>730

この農地買取の問題がクリアになれば、希望が見えてくるんですか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 14:39:20 ID:uU1DgmbD
>この農地買取の問題がクリアになれば、希望が見えてくるんですか?

農地売買自由化+自由な農業株式会社化->大規模かつ効率的農業
->国際競争力のある農業

という希望が見えてくるね。でも

農地売買自由化->戦前の寄生地主復活->生産意欲の低下+小作争議の多発
->共産化

というシナリオもありうるかも。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 14:43:07 ID:3R3GntLe
>>732
そうなんですか
ま 希望があるならありがたいですね
国際競争力の方向性より共産主義的な発想では難しいんですかね
つまり貧困だけど飢えがない社会
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 14:53:52 ID:uU1DgmbD
>つまり貧困だけど飢えがない社会

二番目のシナリオは戦前の農業問題そのまんまなんだけど
そのころはみんな飢えていたんだよ。
欠食児童って聞いたこと無い?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 15:00:23 ID:2wuWygrV
地球を救う正義の味方、今こそ参上!!
http://seiginomikata.xxxxxxxx.jp/
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 15:18:47 ID:3R3GntLe
>>734
従業員に年収200万 60歳以上の方だと年収100万くらい
このくらいの線を考えてんだけどどおでしょう
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 15:28:15 ID:CL/bSs4B
馬鹿でかい農地を持つアメリカはともかく
EUなんかは自給率を守る為に相当無理してる印象はあるな。
散々規制でがんじがらめにし、補助金もたっぷり出し、国を挙げて保護してる、
安全保障に加え、食文化を守るという意味合いもあるんだろうけど、経済的にはどう考えても非効率だわな。
結局土地も無い国が先進国の食生活の水準を守りつつ、自給率を守ろうとしても、結局経済性とは両立しないね。どっかで妥協しないと

738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 17:07:40 ID:wRwKCxuF
>>730
小作人がGHQの政策で土地持ちになって
おかげで農村が保守化し日本が共産化するの避けられた。
見方によっては膨大なメリットがあったよ。

米以外の畜産・野菜や果物・花などは専業化が進んでいて
都市部に近いとこは、大規模化して利益が出てるよね。

米だけなんだな、兼業化が進んでいて、農地が細切れのままで、
細切れに機械化での非効率の赤字を、兼業の収入で補填してる。
ある意味じゃ、これで外圧にも耐えられて、非常に安定な状態なんだよ。

それなのに無理矢理に、大規模化とか、土地を取り上げるような真似して
民主党かなんかに、農村票が流れて、政権交代したら
農業の赤字どころじゃ済まないぞw

外国人参政権で、パチ屋の公営ギャンブル化で、主権委譲で
竹島・尖閣を放棄されたら、実際問題亜として、たまらんだろ。
こういう事態と、農産物が少し高いぐらいの事態とで
どっちが我慢できるかだなw

米の値段はもう少し下げても良いから、奥田とか便所が海外に作った工場を
日本の地方に戻してくれれば、なんとかやっていけると思う。
地方に限らず、もちろん都市部にも工場を戻した方が、日本全体が良いわけだが。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 17:31:53 ID:3GKx7FlN
■オルタナティブ通信 ー 農協=日本農業の乗っ取りが始まった----------------------------------------
http://alternativereport1.seesaa.net/article/82926041.html
膨大な金融資産を持つ農協、その農協資産を乗っ取る。それが米国側の次の戦略である。
 それには、コメ輸入自由化と、農薬・化学肥料の流通を独占している農協から、米国化学企業が、
その流通を奪うというメリット、さらには種苗流通を独占している農協から米国遺伝子組み替え企業が、
その流通を奪うというプレミアムが付いて来る。この農協系商社へのロックフェラー=カーギルによる買収攻勢が、既に始まっている。
■食の未来--------------------------------------------------------------------------------
http://video.google.com/videoplay?docid=-1221713418981766789&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=7631544754560214307&hl=en
注)この映画で問題とされているモンサントは、ロックフェラーの支配する企業であり、ロックフェラー財団は世界の主要な穀物の95%の種子の特許を支配しています。
■「遺伝子組換え技術」の情報サイト-------------------------------------------------------------
http://www.s.affrc.go.jp/docs/anzenka/
農林水産省、農林水産技術会議事務局技術完全課
■米国ロックフェラー財団理事長・コードンコンウェー教授、遺伝子組み換え食品を巡る論争についての見解を表明-----
http://www.pure-foods.co.jp/GMOinfo/RFspeach.html
■日本モンサント株式会社---------------------------------------------------------------------
http://www.monsanto.co.jp/
モンサントの遺伝子組み換え作物 - 日本モンサントの遺伝子組み換え作物 
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 21:16:21 ID:B8BzUxvT
みんなが土地を持ったのは良いけど、田舎に道路を造って、土地の値段が
上がると適当に売っぱらってウマーっていう構図もあるんじゃないの?

おかげで道路を造ればいいと思っているお馬鹿な政治家がいなくならない。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:56:02 ID:CL/bSs4B
何で道路を造っちゃいけないのか解らん。
ただでさえ交通の便の悪さや、補修費用の減額で苦しんでる地方は沢山いるに(マスコミじゃ滅多に報道されないけど)
経済性・採算性のみが正義なら、自給率の向上、農家の支援こそ不必要だっての。
地方なんか切り捨てまくって、都心部とその周辺に全ての機能を集中させればいいんだ
マスコミの道路叩きは滅茶苦茶悪意を感じる
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:05:31 ID:uU1DgmbD
>EUなんかは自給率を守る為に相当無理してる印象はあるな。

EUとひとくくりされてもね。
フランスどドイツでは事情が正反対だし。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:17:41 ID:dbCbmXND
>>741
道路はある程度我慢できるだろ?
そして、本当に無駄な道路を作りすぎたよな。
だから規模は小さくても必要性の高い道路が作れなくなった。

個人的には道路はもう勘弁して欲しい。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:43:35 ID:29+rKqX/
いや、そうじゃない。
田舎の道路はつくっていい。
道路予算の7割強が政治家や官僚の天下り先に
還流されていることが問題なのだ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:49:39 ID:uU1DgmbD
で、田舎の道路建設とスレタイの食料自給率との間には
どうゆう関係が有るんだ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:50:34 ID:B8BzUxvT
本当に必要なら受益者負担で作ったり、補修すれば良いんじゃないの?
国からの予算になると自分たちのお金じゃないから、無駄が増える。
中央省庁が関わるとろくなものを作らない。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:03:08 ID:c+Iqt52L
そろそろ経済性を犠牲にしてでも農業守る段階に来てるんだよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:16:10 ID:HoGifkTm
>そろそろ経済性を犠牲にしてでも農業守る段階に来てるんだよ。

わかってないね。採算のとれる農業に育てていくことが農業を
守ることなんだよ。
戦後、経済性を犠牲にして農業を保護してきたつもりだったけど
結果はさんざんだぜ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:18:29 ID:lhJbMurm
社会主義的な要素が高かったからね。競争原理の導入が必要だ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:32:23 ID:Mf6lB9v2
日本の食糧自給率を上げる方法
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1199446247/
ここの 112 125 に書いたんだが
小規模循環型農業をパッケージ化して販売する という方向はどう思うか。

意見くれ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 02:24:25 ID:sO89ui7Z
地方にもう道路は要らない、道路だらけだよ。
維持管理費だって作ってから大変だ。
それで環境破壊だし。
無駄な税金のために出費が増える。
良いことが何もない。

752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 02:37:22 ID:42iWahIA
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 03:20:38 ID:iMs92jV3
>>745
採算性だけで全てを判断するのは是か否かって事でしょ。
日本が本当に財政危機なのかはは議論が分かれる所だけど、国民の福祉や安全保障と言った物は
時に採算性だけで語れないのは確か

地方の道路事情は確かにマスコミに取り上げられないだけで、悲惨な地域もあるからな。
北海道や東北の雪国では、小泉政権以来、ろくに道路の整備が出来なくなり、まともに病院にも通えず
その利便性の悪さから、過疎化を加速させた、なんて話も聞く。スレチ気味かな

>>748
日本の農家も採算性を上げる努力をしてるよ、農作物の高級化を進め、海外への輸出に拍車をかけてる
ただし自給率とは全然関係ないけどな。

754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 03:52:05 ID:Mj1RuUoE
曲がったきゅうりは売らないとか、大きさの違うリンゴは売らないとか、

良く考えたら狂った消費してるよなw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:09:56 ID:q0qvR9ZX
>>750
コスト的に採算合うの?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:52:42 ID:/Pub49od
補助なしで採算が取れている先進国ってどこ?
俺の予想では無いと思うよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 13:46:02 ID:/8NaH1ap
テキサスの親父 グリンピースに宣戦布告!

http://www.youtube.com/watch?v=ETaHPEjSYQA&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=Gy9PkuzmIWU&feature=related

国が悪なんじゃない!支配階級と洗脳された手先共が悪なんや!
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:16:36 ID:+ZAj9FBn
>>757
まぁこのスレにはあまり関係ないかもしれないが
始めて見た、親日テキサス親父なんか、かっこいいな
日本の素人のオヤジやジジイでここまでの覚悟をもって
顔をさらして訴えることの出来るやつなんざ、いねぇよな。
まぁ日本で言えば談志師匠みたいなもんかな。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 09:34:20 ID:DWoYBNBn
>補助なしで採算が取れている先進国ってどこ?
>俺の予想では無いと思うよ。

ジャブジャブの補助をもらっても負け組の日本農業ってダサくない?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:28:08 ID:hsP27eo1
>>759

日本の農業補助って実は土建業界への補助だったりするんじゃないの?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:53:33 ID:yBC2gsV4
http://okwave.jp/qa3768090.html
#7.
専門家ってまさか
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:12:46 ID:hsP27eo1
>>757
うん、よかった。
特に最後の自衛隊がかっこよかった。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:25:40 ID:1yf2mILH
>>750 小規模循環型農業パッケージ化販売の概要。

潰れかけの地方弱小土建屋と組んで農地と家屋を低コストで用意
もちろん休耕地 荒廃農地は優先利用
最小単位は一軒あたり2-10人で食っていける農地面積
米 野菜 鶏が基本
中規模の場合は酪農牛も絡める
構成員の必要カロリーのみ生産 万一過剰生産になった場合の現金化も考慮
廃棄ゼロを目指す

初期農地環境を完璧に準備し ノウハウはマニュアル化
資材 農機具類はパッケージ内でレンタル
老人夫婦でもこなせる内容にする
必要ならヘルパー派遣も請け負う

なるべくモノ(肥料 農薬 生産物など)の出入りを減らし 域内効率最優先
定期的に指導員が巡回
現時点ではもちろん契約者は大赤字でメリットも少ないが
(スーパーで買ってきたほうがはるかに安く 労力も必要無し 都会にも住める)
5−10年先を見越した保険と言うニュアンスで売る。
廃村 破綻候補地方自治体にも売り込む。

次に続く
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:27:07 ID:1yf2mILH
>>763の続き

イメージはコンビニのフランチャイジーとフランチャイザーに近い。
共通目的は商品の販売利益では無く 構成員の長期安定食糧確保という保険的要素。
ヤマギシのような宗教的胡散臭さは徹底的に排除し
ビジネスライクに 万人に受け入れられる明るいイメージで売る。

生産主体はあくまでもこちら側でなく 契約者側である。
自給用農作業レベルなら 毎日朝から晩まで畑に入り浸る必要も無い。
構成員中の1,2人が週2,3日 マニュアルどおりの手入れをすれば良い。
兼業農家のお手軽バージョン。

田舎の山間部など 大規模化不可能な農地の有効利用になる。
将来の食糧危機時のための農地の保全と言う意味も持つ。
アドバイザー育成の過程で 自動的に農業プロの育成も兼ねる事になる。

老夫婦2人の年金のみでリース料を払いつつ生きて行ける価格設定を目指す。
環境団体やら憂国団体やら 金を引っ張れるとこから引っ張りまくって赤を埋める。

以上 意見くれ。長文失礼。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:51:16 ID:hsP27eo1
構成員の現金収入はどこから来るの?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 15:18:25 ID:qeUIwQgN
自給率向上推進派で面白いHPありませんか?

理論だった主張って否定派のしかみたことがなくて
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:56:50 ID:3VkDypMo
そりゃ円の価値が下がれば日本の農作物は安いものになるよ。
現在円の価値が低くない理由は、日本の商工業ががんばっているからだよ。
農業が衰退しても滅んでも商工業はほぼ自立しているので円の価値は下がらない、
だから日本の農林水産物は効率化しようが何をしようが高いものにつく。

日本は道路と空港と海港と海底ケーブルと都市さえあれば自立できる。
農民や農業に依存している地方には存在価値がない。
地方経済は崩壊したって構わない、もはやそれ自体が不良債権と化している。

まあ、田舎には余暇を過ごせる施設と高速道路があってもいいけど、
腰の曲がった汚い老人が小さな畑を耕して貧しさに耐えてるような
そんな田舎は別に要らないんだよね。
その上文句まで言うんなら地方都市や農民は滅んじゃってもかまわない。
ほかに考えなきゃいけないことがいっぱいあるので、かかずりあう時間が無駄。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:57:58 ID:3VkDypMo
>>767 は政治板の自給率スレに撒いたオキアミ。

>>759
>ジャブジャブの補助をもらっても負け組の日本農業ってダサくない?

具体的な金額をおながいしますよユダさん。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:20:48 ID:58AFSKQJ
>>765
いきなり核心部分だなw
当初は金持ちの道楽レベルかもしれない。
預貯金を取り崩す。
年金。

【貧乏】本格的に自給自足をしよう【暇あり】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1180557571/

ここの先達たちは月3-10万の現金で生きている。
20年で2000万か。

しかしそれぞれがバラバラに試行錯誤を繰り返していて 無駄も多い。
個人主義の趣味ならそれでも良いんだろうけど
実践したいがノウハウも無くて踏み込めない人がターゲットだ。

ネット関連で金を稼げる人なら問題ないだろう。
若く フットワークの軽い人なら移動しながら仕事を続けながらの実践も可だろう。
実際に 知り合いでコンサルティング業をしながら月の半分を日本中を移動しながら
生活してる人も居る。

要するに この案を実現するのは 次世代の価値観を持った人種が
メインになると言う事だ。

これからの老齢世代は 今までのように遊んで暮らせなくなる。
自分の食糧くらい自分で生産し 若者の活動の邪魔をしてはならない。
作りすぎたなら 安価で売れば良い。
死ぬまで何等かの生産活動を続ける必要が有る。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 01:05:15 ID:bMCuseIU
>>767
輸出企業を助ける為に
円安の為の介入10年間で5500億ドルもつぎこんだのに

えらそうだな
商工業が頑張ってるなら、円安介入なんか全く要らなかっただろ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 02:27:28 ID:X34AWzIR
>>757
関連動画のフリーザバージョンのって
どこが作ってんの?
台詞とか声優とか
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:02:03 ID:9X33pL9s
>>771
おいしんぼの捕鯨を扱った回をそのまま使ってるだけ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:54:23 ID:7U+J/n+J
>>770
円安介入って外貨準備高を高めているんだよな。自給率なんかよりよっぽど安全保障に
役立つな。

それに商工業が頑張ってるから円高になり円安介入が必要になるんだろ。
農産物をもっと輸入すれば円安になって介入なんか必要ないのにな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:59:53 ID:675liBO8
>>773
え?外貨準備高って、あの「火星の土地」ことアメリカ国債のこと?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 07:01:39 ID:sQxhAXYb
>>773
消費される食品を全部輸入してもそんなことにはならないよ。
工業製品よりも単価が安いんだから。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 10:44:15 ID:9zitCjg0
57 :名無しさん@3周年:2007/11/04(日) 06:51:29 ID:NdH59Ao5
『世銀、農業を貧困対策の中心に』
http://www.afpbb.com/article/economy/2301290/2270730
【10月22日 AFP】世界銀行(World Bank)のロバート・ゼーリック(Robert Zoellick)総裁は、
21日開催された総会で、農業を貧困対策の中心に据えると同時に、これ対し民間金融機関を活用す
る方針を表明した。 ゼーリック総裁は政策を決定する開発委員会で「アフリカからのさまざまなニ
ーズに応えられる21世紀の『緑の革命』が必要だ」と指摘。新たな対策は、農業の脆弱(ぜいじゃ
く)性に対し援助を行っていく一方、技術研究への投資の拡大、持続可能な土地管理、市場機会の
強化政策などから手を付けていくと述べた。

竹中が先週のサンプロで農業分野(農協?)の規制緩和をやるべきだと言ってたが
10月18日の年次改革要望書には以下の一節があって、郵政の次は農協(kyosai) を民間と同じ競
争条件にすることを保証しろと言ってきている。さて、次にこれに同調する政治家は誰か?

Insurance Cooperatives: Build on recent progress to secure a level playing field between private
companies and cooperatives (kyosai) that offer insurance by taking new steps to hold them to th
e same obligations as applied to private insurers.
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2007/10/post_0f24.html
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 10:48:14 ID:EYtzxVNz
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 14:08:22 ID:ztKPAxPY
>>777
そうとう株で負けが込んでいるんだろ。
こんなところで煽ってないで
早く損切りしろ
まだ下がるぞ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 14:27:00 ID:Q7r1Ifqo
>>767
要するにお前の理想とは、首都圏から中部圏のエリアだけ独立して残りはみんな
切り捨てろって事?お前の考えてる事ってイタリアの北部同盟と同じ様なものなんだろ?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 14:54:49 ID:ztKPAxPY
>>767
俺がこのスレでずっと言っていることなんだけど、
なぜ、今の工業技術を維持できるの?
今の技術水準を相対的に維持できるって言うほうが無理があるよ。

労働人口の低下
学力の低下

この二つだけでも十分説明になっていると思うけど
反論できる?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:23:57 ID:FWzSYQos
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:53:33 ID:NqSLMvUi
>>775
農業総産出額が8兆円くらいだから結構あるんじゃない?いっそ農業なんて辞めてしまえば
農水省がなくなって年間3.5兆の予算も浮くし、国民が負担している5.5兆円の価格支持も
いらなくなる。農業を辞めた人は減少する労働力の足しになるかもしれない(これは無理か)。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:33:22 ID:hw+BqQw9
>>780
>今の技術水準を相対的に維持できるって言うほうが無理があるよ。

あんたがそういう危機感を持ってるって事はさ
日本人はおろか 世界中の日本技術受益者全員が思ってるって事なんだよ。
そんな簡単に没落させてはくれないよw

生産を細分化し 単純労働をデザインし 管理し 与える事は 途上国にはなかなか荷が重いよ。

そういう能力には 沢山の人口は必要無くて 国民性とかのほうがより重要なのだ。
日本の優位性は廃れないと思う。

その証拠に なんで日本より工業国としての歴史が長い欧州と
対等以上に張り合って居られてるのだ?

しかし 食糧自給は全く別問題として 国内で最大限の努力はすべきだとも思う。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 20:15:30 ID:Bnv5SIK1
216 可愛い奥様 xage New! 2008/02/14(木) 22:53:00 ID:Ai00lGmj0
チラ裏ゴメン
家族のためにチョコを買いにいつものスーパーへ
特設のチョココーナーだけでなく定番のチョコ棚
も明治の板チョコは売り切れでした(ホワイトは
残ってたけど)
森永も残りわずか、ロッテは頻繁に品出ししてる
んでしょうか、ぎっしりありました
私も森永を買って帰りました
みんな知ってんのね〜

691 可愛い奥様 sage New! 2008/02/15(金) 03:41:48 ID:TKfLyLNy0
LOTTEのロゴが付いた製品は、まず手に取らないな・・・。
無意識だけど。

693 可愛い奥様 sage New! 2008/02/15(金) 07:08:38 ID:NnP3HICv0
>>691
もうかれこれ・・・・10年ぐらいはなるかしら・・・ロッテという文字に拒否反応w
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:29:46 ID:IMMpsSft
日本の出世率は上げなくていい

少ない日本人に英才教育をして、労働力は外国人を使う
これで企業の競争力は維持出来る
問題ない

もちろん食料自給率は上げなくていいって言ってる人は
同意してもらえるよね!
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 10:55:43 ID:d3Q6GgrB
>>783
国民性って、どういう国民性?
そしてその国民性とやらは、今後も守られ続けるの?


あんたの理論と自給率の問題を考えると、
食料価格のコスト上昇分以上に経済発展が必要だよね?
日本の経済成長率っていくらだっけ?3%?
新興国は8%ぐらいか?
そして食料コストは年率何%上がるのか?
小麦が30%の値上げで去年分を考えると40%上昇しているよね。
小麦はオーストラリアの干ばつが原因なのでこの上昇は極端だけど
日本経済は相対的に考えて、もはや伸びしろが少ないと考えるほうが自然じゃないかな?

787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:20:09 ID:X10c5NNE
そうだね。技術水準を高く維持できても、成長率そのものが食物価格上昇に
付いて行かなかったらエンゲル係数は上がるよね。

消費税10%とかアホなことばっかり抜かしてるが、累進課税を復活させて
中間〜低所得層の消費守らないと益々冷え込んじゃうよね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:09:20 ID:EWZo88XT
>>786
>国民性って、どういう国民性?

ちょっと単語の使い方がおかしかったが
まずは国自体が小さいって事。
物資や人の移動にしろ何にしろ 効率が良い。
車でも1日で端から端まで行ける。
既にインフラ整備は完了している。
主要都市間なら 2,3時間だ。
欧州を1つの国として見れば 日本は主要国の中では一番小さいだろ。
まあ逆に 貿易には不利なんだけど消費地生産でカバーできるしな。

国民性に戻ると 日本人は良く言えばお人よしでおとなしい。
勤勉さについては 最近のゆとり世代はかなり堕落してるようだが
それでも他国の最低水準の人たちと比べると 遥かにましだと思える。
字が読めないとか 日本人ではそんなに居ないだろ?w
体制側にどんなに締め付けられても暴動を起こすでもなく 自殺に向かう気質を見ても
日本人ほど扱いやすい国民は居ないだろ。

日本の弱点は 政治と物価高と食糧自給率くらいじゃないか?
世界最低レベルの政治力なんだから
政治改革での伸びしろ 効率化は相当期待出来る。

人件費もかなり圧縮されてるし
労働力としての老齢人口の使い方によっては
競争力を保てると判断してるのだよ。
日本の農業は老人に任す方向に行けば良い。
これからの老人は遊んで暮らすことなど許されないのだ。

極めていい加減な内容ですまないとは思うが
あんたのように数字で物事を考える奴が 政策立案していけば良い。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 10:26:27 ID:diZOa+3m
>>785
「英才教育」の意味がわかって無い気もするが、
教育者も減っちゃう事わかってる?
競争が無いと馬鹿になるんだけど?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 11:18:36 ID:epX1qB13
>>777
日本国民が株買えば株価は上がり、ハゲタカファンドの跳梁も防げるが
経産省の役人が、身銭で株を買ってるデイトレーダーは馬鹿で浮気ものなんて言ってる日本じゃ
どうしようもないw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 11:34:24 ID:C8LBNlzc
第3回「日本の食料・農業の未来と生協」                                
日時/2月27日(水) 10:30〜12:30
会場/さいたま市民会館うらわ
内容/食料輸入と裏表の関係にある日本の食料・農業問題。その現実と 未来について、
元NHK「明るい農村」キャスター加倉井弘さんにお聞きします。 
お申し込み/1月14日発行のコープネットワーク誌142号をご覧ください。
http://saitama.coopnet.or.jp/touroku/k-topview.php?mode=ki&n=10417
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 11:52:50 ID:2EKe8wj8
このスレ立ったのは去年の8月か。
2008年現在、穀物価格の急騰と言う事態に直面してなおこのままで良いと言い張るんかね?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:27:49 ID:epX1qB13
で不足してるの?急騰しても国産の小麦や大豆より安いんだが。

オーストラリアは”飼料用の穀物”を緊急輸入したよね
つまりオーストラリアの不作を補ってさらにオーストラリアの牛に食わせるほど食料があるんだがw
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 10:25:36 ID:DzWxXbi2
>>793
はい不足しております。
オージーが緊急輸入(実質税金を使った農業保護政策です)
したのは06年から07年にかけてですね。
08年現在は穀物の市場価格高騰のためしていないようです。
ソースが見つかりません。
それだけ穀物が足りなくなって危機が近づいている証拠です。
飼料が高騰しすぎオーストラリアの畜産農家の自殺が相次ぎ、
家畜を市場に出しても余りに痩せていて商品価値がないために
買い手がまったくつかないため、
農民に射殺される家畜が増えている現状です。
日本も先日14日国内小麦価格の3割値上げ(国が食品業界のために1割負担)
を発表しましたよね。
残念ながら足りていないのです。
このままではオーストラリアは穀物輸出国から
穀物輸入国に転じる恐れが出てきました。
そうなると世界の穀物需給はどうなるのか?
解りますよね。
http://www.youtube.com/watch?v=FQO5-7WEuOg
↑値上げについてのニュース
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 16:04:37 ID:689miliX
自給率はあげなきゃだめだろ  
国、総上げやらないと
農水の役人にやらせればいい
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:44:39 ID:SldsUMnB
>>793

>>584にも書いているんだけどさ、
現時点で8億人が飢えているのね。
でも俺達は飢えない。金があるからだよね?
こういう状態を不足していると考えるか、充分であると考えるか。

不足しているか、していないかというのは極めて主観的な基準でしかないわけ。ね。



鈍感な人間にとって現時点は別に大した事は無い。
でも将来的に考えた場合、食料の逼迫、価格の上昇は避けて通れない。
そうしたら僕らの生活が苦しくなるわけ。

そうならないように、今から農業を振興しましょうよ、って言うのが俺の意見。


797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:02:55 ID:sSyqVMhd
食料非常事態のときも金持ちだけにはいい食材がまわればいいと考えてそう>東大エリート
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:31:49 ID:di8Mo/MY
米食えばいいじゃん余ってるしそれだけで時給率少し上がるし
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:51:37 ID:v2UgLvAA
>>797
>食料非常事態のとき

どんなとき?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:10:43 ID:Hwkzgz6r
もやしとエリンギを作りまくる。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 00:42:39 ID:/mYxmmBU
ちと早いが次スレは

↑食料自給率3↓

で。
>>1もいつかかえってくるだろ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 01:10:47 ID:Mhagp+m3
自給率の高い国を侵略すれば良いだろうが
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 04:46:37 ID:tsBKGKs/
アルゼンチン、インド、中国、ウクライナ、ロシア
世界の穀倉地帯が続々と輸出制限をかけはじめた
いい加減現実を直視して1君
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 18:07:17 ID:0yPnWG/d

みんな、祭り起こしてやるよ 楽しんでいってくれ

1 日本の農薬使用量
日本は数年前まで農薬使用量は農地面積あたり「世界一」くらいの「農薬大国」だ

2.輸入品
日本への果物や野菜、小麦などは輸送中、かびたり腐ったりしないように
「収穫後の農作物」に「殺虫剤や防腐剤」をたんまり「直接」振り掛けられている
つまり、農薬で育てるよりはるかに危険なものなのだ
1とあわせると日本人は「世界で最も」農薬を口に入れているのだ

3、無農薬野菜
無農薬野菜を謳っているのに、実は農薬を使っている野菜や米が結構出回っている。
そういう「偽野菜」は、「馬鹿に高い」。注
良心的な農家が作る無農薬野菜は、農薬を使って作られたものと「値段に差はない」。
農協が買い取る「価格は同じ」なんで。

へっ ざまあ 利権屋ども
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 18:15:05 ID:0yPnWG/d

抗生物質について

抗生物質の乱用は「耐性菌」を作り出すので「人体に対しては」抑えられている。
とはいえ、実際には数百トンの使用量がある
さて、
抗生物質は食品にも使われている。
家畜に1000トン、ヤク中にするわけだ
養殖魚に200トン  農作物に400トン
これらをみるに、俺らの食卓に並ぶほとんどすべての食材が危ないんだな
いってみりゃ、薬漬け状態

この国は、すっかり老化しきって、強欲なジジイが利権をむさぼる国になった
官僚国家の末路というのは、まあ分かるな。
チンカス大日本帝國もその一例だ。
国は機能しないから、改善なんてできっこない。
利権団体は言うことをきかんだろうし だって悪官僚の天下り連中だし。
日本は終わりだ。そして始まるのか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 18:21:55 ID:0yPnWG/d
オーストラリアざまあ、貿易利権豚もざまあペンペンペン
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 18:49:59 ID:Axnhgytk
抗生物質、化学肥料、農薬は良くない。絶対に良くない。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 19:35:14 ID:LvG0an8n
>>804 >>805
好きになれそうな香具師だなw

>この国は、すっかり老化しきって、強欲なジジイが利権をむさぼる国になった

腐れジジイどもをいつまでも好き放題のさばらせて置くか
処刑するかは 俺もあんたも含めた次世代が決める事だ。

>日本は終わりだ。そして始まるのか?

終わらせるのも始めるのも 自分の好みで決めれば良いのだ。
ジジイに破滅させられるよりは ジジイを破滅させたほうが楽しいだろw

現状打破したいなら 革命有るのみ。
まあ どちらかと言うと無血で。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:30:56 ID:ZOoGFfFi
政治板の食料自給率スレにも同じことを書いてたが、
よほど爺さんが嫌いなんだな。

人々は過去から未来へ続く=ご先祖から子孫に続くリレーをやってるわけだけど、
自分の世代はその一区間を担当しているだけであって、
若いから正しいとか老いているから腐ってるとかはないんだよ。

普通は15〜16歳ぐらいで世代間リレーの仕組みに気づいて
年長者に自然と敬意を払い年少者を守るようになるが、
中にはそのことにすら気づかない無知と傲慢さの塊のようなやつもいるさ。
それは持って生まれた性質だからそのまま年老いるだろうな。
んで、そいつもまた次の世代に腐った尻を思い切り蹴り上げられるわけだ。

要するに、>>804 >>805 >>808 みたいなのは未来の自分を憎んでいるのさ。
じじいが馬鹿で邪魔だから退かしてしまえってのは、
子供がうるさいからといって殺してしまう身勝手さと同じなのさ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 22:10:13 ID:LvG0an8n
>>809
808だが。
そうじゃないんだ。わかってくれ。

>普通は15〜16歳ぐらいで世代間リレーの仕組みに気づいて
>年長者に自然と敬意を払い年少者を守るようになるが、

年寄りを敬うのは人間固有の美しい心で それを否定する物ではない。
またそれは 老人のエゴが次世代に植え付けた誤認識とも言える。

生物学的には 自己遺伝子を後世に残すためには
自分以降の世代こそ宝で
自分以前の世代は 何等かの有益性が無くなれば
寿命が尽きるまで せめておとなしくしてるのが正しいんだよ。

俺が老人になったら 若者に迷惑かけずひっそりと死んで行くよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 22:33:12 ID:ZOoGFfFi
「迷惑」と言うってことはまだ勘違いしてるのさ。
それに明日の世界がどうなっているかがわからないのだから、
明日自分が何をどう考えているかもわからない。

どうなるか知ることができない未来のことを断定的に語るのも
若者特有の無知と傲慢さがナセル大統領ではないですかね。
俺は爺さんたちが断固として譲らない理由も
子供たちが断固として譲らない理由もわかるよ。

来た道であり行く道であるからとりたてて対立もしないけど、
むしろ爺さんが老いを理由に後世代に托して何もかも任そうとするのを
どう励ましていくかとか、
導いてやらなきゃ自分の足で歩き出そうとしない若い衆を
どう巣立たせるかに困ってるよ。

俺が爺さんを背負っていくからおまいらは先に行って道を開いてくれ、
ほんの十何年か前に言われたことをそのまま言ってる自分が居る。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 03:08:58 ID:nlC2uXoy
>>794
>ソースが見つかりません。
脳内ソースお疲れさんw

>そうなると世界の穀物需給はどうなるのか?
値段が上がって他の国で増産して元通りw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 03:20:40 ID:nlC2uXoy
>>796
>そうならないように、今から農業を振興しましょうよ、って言うのが俺の意見。
白菜が取れすぎても配らずにトラクターで潰す
魚が取れすぎたら漁をやめて漁船は引き上げる
農業を振興しても貧乏人にはどの道食料は回らない。

農業振興策で最も有効なのは買い上げ価格の引き上げw

>>798
白米は玄米から10%程度削ってる白米をやめて五分付きに
するだけで5%程度増産したのと同じ効果が得られる。

だけどなぜか食糧不足を心配する皆様は白米食うのヤメロとは言わない
本心では食糧不足なってまったく心配していないw

>>803
で輸出量がどれだけ減ってるんですか?w
でそのリストに載ってないカナダ、ブラジル、アメリカ、EU諸国はどうなんですか?
都合の悪いことは書いてませんねw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 03:30:37 ID:nlC2uXoy
膨大な残飯が捨てられてることはスルー
残飯以外でもオカラ、過剰生産されてる牛乳が捨てられてることは黙ってる
飼料も肉を牛から鶏肉中心に換えるだけでアメリカだけでも数千万トンの穀物が節約できる

食料の浪費は無視、未利用の食料は見ないフリ、農民は一切増産しない、
こんな前提で食糧危機だなんて言われても説得力まるで無しw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 04:57:35 ID:c34MIKWk
>>813-814
そのとおりだよ
でもそれが市場経済なんだ
814の様な事を実行しようとすると計画経済になる
君は隠れ共産主義者と見たw

あと農作物の生産高の不安定さをもっと理解すると完璧だ
台風なんかの自然災害で、年収が500万減る事もある
出来すぎても価格低迷で泣く
ちょうどいいのがなかなか無いんだ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 12:00:52 ID:XyBl8Yh4
>811
スレ違いで悪いからここまでにするが

俺が言いたいのは家庭内とか一般社会での老人ではなくて
国 政治 組織内での老人を指す。
わかってくれてるとは思うが。

いつの時代も 老人は誤り 若者は正しかった。

>どうなるか知ることができない未来のことを断定的に語るのも
>若者特有の無知と傲慢さがナセル大統領ではないですかね。

この傲慢さが国を正しく導くスピード感を出すのだ。
若者が主導権を持てない国は衰退する。

>導いてやらなきゃ自分の足で歩き出そうとしない若い衆を
>どう巣立たせるかに困ってるよ。

こういう正論を否定する者など居ないだろ。
老人の唯一の仕事だ。大いにやってくれ。

熟慮 計画 実行 検証
このサイクルをスピード感を伴って繰り返すには 老人は邪魔なのだ。
失敗しそうな時の相談役程度になってれば良い。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 16:47:17 ID:7VT7S/OC
>>813
俺は結構ここに書き込んでいるんだけどね、796,786、780、778、667とか、まぁ振り返ればきりがないんだけどさ、

>農業振興策で最も有効なのは買い上げ価格の引き上げw
要するに俺はそれを言いたいわけ。
輸入品に関税かけて国民に負担をかけるより、
その負担分を国産の農産品の最低価格保障に当てるなり、
農家の最低賃金を保証するなりしろ、って言っている。

なぜか?
これから輸入食料品が値上がりするから。
その値上がり分と農業保護のための財源を比べたら
農業を保護したほうが安く付くんじゃないか、っていっているわけ。


「食糧不足」って言うと人それぞれ捕らえ方が違うけど、
厳密に言うと、「食料価格の高騰」なのね。


増産って簡単に言うけど、
増産のためには淡水も必要だし化学肥料も必要。
化学肥料も限られた資源って知っていた?
ウィキで調べてみるといいよ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 19:51:00 ID:v0DkrYjo
>>817
割り込み失礼。
10%ほどは賛同するけど

>輸入品に関税かけて国民に負担をかけるより、
>その負担分を国産の農産品の最低価格保障に当てるなり、
>農家の最低賃金を保証するなりしろ、って言っている。

輸入関税かけようが 国内農家への保障だろうが
国民負担は何等変わらない。
国内流通価格が少し上がるか下がるかでしかない。

長い目で見て国内農家保護が合理的というのは同意。

しかし価値観を変えなければ本質的な対策にはならないんじゃないかな。

つまり 食糧は高価な物だというのをスタンダードにする洗脳。
しかしそれをやると他の物が売れなくなって経済が破壊される。

そこで 俺の提唱する 食糧循環自給システムの登場だw
自分の食い物は自分で作れる奴は作る。
金儲けのために農業やる奴は上位しか生き残れない。
金に余裕が有って時間が無い奴は買う。

そうすれば 輸入量を減らしつつ 国内生産は増え
コストで悩む必要も無くなる。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:20:09 ID:JmuQ/yFO
老人がいつまでも牛耳続けるのは邪魔になるとか昔から諺か格言みたいなのがあったよね
大日本帝国が破滅への道を歩んでしまったのも、国内が腐敗し統制力に欠け脆くなりすぎたからだ。
ジジイはアメリカのせいとか言い訳するがな。
日本は外国がどうだとか景気がどうとかばっかり言って、
内政においては、民の生活を真に顧みない傾向がある。
家康もいっとろう、政治とは国民のためにあると。
しっぺ返しを食らっているんだから甘受しなければな。悪いこともしてるわけで。

あと、農薬の使用を義務付けるかのような体制を作ってきた日本の体制を無視してはならん
農薬といっても人体に影響はないとか言って国民の安全より景気を優先させたということだ。
で、世界一の農薬使用量となった。
こういう官僚や政治家は絶対といっていいほど責任をとらんし、間違いを認めようとしない。
人体への影響も昔と比べて数字に出てるよ。
自給率を上げるのは当然だろうが、安全管理もおろそかにしてはならん
政治がビシッと取り組めば解決できる問題だ。 たのむぞ 総理大臣 それか新政府
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:10:58 ID:BnfsB8WK
>大日本帝国が破滅への道を歩んでしまったのも、国内が腐敗し統制力に欠け脆くなりすぎたからだ。

鼻曲がりさんたちの書いた日本史教科書では
大日本帝国は「軍による統制国家」だったんじゃないのか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 01:07:52 ID:C8ZLlxii
>>819
当然安倍内閣の農業政策を潰した小沢バラマキに対する批判ですよね、それ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 02:04:56 ID:MNfpJXv8
安倍内閣の農業政策って

・農業への企業参入の自由化
・農地の移動の自由化
・農業への外国人労働者従事の自由化

がキモだと思ったが、、、
まあ小泉以上に労働者を無視した改革だねえ、
病気の貧乏人を病院から追い出して、後はシラね。とか言ってるのと同じ
改革としては有り得るけど、こんな政治をしたら政権が潰れる
で、みごと頓挫www アホや
政治は人が基本、最近の政治家は基本的な事を忘れ過ぎ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 16:01:53 ID:ZGZd4MrC
自国の人間が飢えていようとも高く買ってくれる国に食料を売る。
世界は、そういう国や人で溢れかえっていますから… ねぇ…
824817:2008/02/21(木) 18:24:56 ID:gqnQzZbj
>>818
君の老人ネタは全然読んでないからなぁ。
コメントのし様がないよ。
あ、老人ネタの人ではなかったのか?

食料のために国民が負担するのは当たり前。

おぬしの提唱するシステムは
年金受給者しか出来ねーだろーがよ。

政策で人間の行動様式を統制しようとする考え方を
「社会主義」って言うんだよ。

自給する人間の現金収入も確保できず、
なおかつその分の労働人口が日本から消えるんだぞ?
目に見えるぐらい自給率が上がったとしたら、
目に見えるぐらい経済力は下がるという事。



お前らみたいな自給率上げろ派いるから説得力を感じないんだよな。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 19:38:22 ID:gqnQzZbj
今NHKでオーストラリアの大干ばつについて放送している


水が元で殺人だとさ。


ま、人間の本来の姿だよね。

水と食料を求め戦争を起こす。
人類の歴史を振り返ればそれがスタンダードだったんだよね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 19:42:48 ID:ZVdc5TeI
江戸時代の飢饉の際、田んぼに引く水を巡って村同士が争った記録が
あるけど、それが国家規模で行われるわけだな。
というか局地的な紛争ならおこっているようだし。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 20:03:33 ID:MaJnoFNO
    / ⌒ヽ     }  |  |              
   /  へ  \   }__/ /             / ̄ ̄\
 / / |      ノ   ノ           / ●)) ((●\’, ・
( _ ノ    |      \´       _    (   (_人_)’∴ ),  ’
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   て
       .|                  ______ ノ    (
       ヽ           _,, -‐ ''"  ノ       ヽ   r'" ̄
         \       , '´        し/.. >>@ | J
          \     (           /      |
            \    \         し-  '^`-J
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 20:52:16 ID:16Maq2OZ
資源の有限化は分かった。
では、日本の農業資源(水、耕作地)は今後どのように有効活用すべき?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 22:19:13 ID:/LgJvYSu
>>824そのとおり 俺は老人ネタの単細胞だよw
自分の掘り下げの浅さ 数字的根拠の有る文章作成力のレベルの低さは
嫌と言うほど自己認識している。その点はほんとに申し訳無いと思っている。
現場を長く仕切ってきたからさ 現場主義が抜けなくてな。
有能な部下も育ってなくて 四苦八苦してるのだ。

だから余計にかも知れんが いわゆる切れ者と呼ばれる者の
絶望的な行動力の無さが どうにも歯がゆいんだよな。
あんたはまさに政府高官 官僚タイプだな。
高みからああだこうだ低階級層に指図して 自分は見物するタイプw
別にそれが悪いわけでも無いけどな。効率さえ良ければな。
俺のやり方は まず行動 そして修正 の繰り返しなのだ。
同業者がガンガン倒産して行った中 長年このやり方で今も生き残っている。

>おぬしの提唱するシステムは
>年金受給者しか出来ねーだろーがよ。
まさにそこが狙いだ。さすが切れ者w
現在の日本で食糧自給など実践できる奴なんて
有る程度 資本主義から距離を置ける奴しか居ないよな。
第一線での労働力としての価値を失った老人どもは
その格好のテストケースなのだ。

>政策で人間の行動様式を統制しようとする考え方を
>「社会主義」って言うんだよ。
日本は昔から 割と社会主義に近いだろ。
自由を叫びながら 体制側の暴挙に異を唱えることも無く
横並びで生きてきたんじゃないか?
そういうのが日本人には合ってるんだよ。社会主義的資本主義。

>お前らみたいな自給率上げろ派いるから説得力を感じないんだよな。
グダグダ能書きはもう良いから 頼むから行動してくれw
駄長文失礼した。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 23:12:04 ID:/LgJvYSu
九州大学の研究チームが人工降雨実験
今回は予算200万で失敗w
しかし成功の可能性は高い。
世界干ばつ地域 砂漠を 農地に変換!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 23:14:51 ID:MNfpJXv8
>>おぬしの提唱するシステムは
>>年金受給者しか出来ねーだろーがよ。
>まさにそこが狙いだ。さすが切れ者w

いがいと良いかもな、
年金老人はほっとくと「派遣会社に登録してきた」なんて
うれしそうに語ってるからな。
こいつら生活掛かってないから安くても平気だし、若者の邪魔

まとめて農業生産に送り込む、
年金は農業生産した者に払う、しないと引くと良い
年金なんて将来破綻がきまってるから、法律変えれば良い
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 17:06:21 ID:2hFuCewA
>>828
1、ある程度の大規模農家に補助を付ける。
俺は農家じゃないから大規模って具体的な広さは解らんけど、
10ヘクタールとか、ある一定の規模を定める。
その規模以上で補助を出す。

あと、「大規模化」にも補助を出す。
農地の購入、整地事業等に。

大規模化である程度の10%から20%ぐらいはコスト削減可能じゃないのか?


2、次に外国人労働者の規制を緩和
現在でも中国の田舎や東南アジアからも出稼ぎ労働者が日本の農家に住み込みで働いている。
でもその期間は3年がマックスで帰らないといけない。
働く環境も、整備されているとはいえない。
例えば語学や労働管理や。
日本の農家も元々低賃金でこき使っておきながら、さらに意味不明な控除をしたりで
結構問題になっている。
後、どういうルートで来るかといえば、チャイナマフィアを通したり、人材派遣を通したりしているんだが
その過程で100万以上の借金をしている。
つまり、中国で100万払って、始めて日本で働けるというのだ。
そういう労務環境の改善、期間を無期限にしたり、日本政府の窓口を中国に置き
直接雇用するなり、今の人材派遣(人身売買)の形を改善しないといけない。

ゆくゆくは、そうした日本に出稼ぎに来た中国人に、
「日本で働けてよかった。日本人は意外といい奴だ」
と思って帰ってもらえたら、10年後、20年後には凄い資産になると思う。


この二つが出来れば30年後ぐらいには十分海外の食料と補助金なしでもやりあえると思う。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 17:21:30 ID:2hFuCewA
>>829
>あんたはまさに政府高官 官僚タイプだな。
高卒の肉体労働者ですが何か?

>俺のやり方は まず行動 そして修正 の繰り返しなのだ。
俺みたいに口だけではなく、そうやって自分の世界を切り開いているあんたには本当に敬意を表すよ。
ただ、こんな掲示板では何の力も感じない。誰も、あんたの熱い思いとやらに同調しないと思うんだ。
ここは文字だけの世界だから、やっぱり文字に説得力がないと始まらない

でもあんたはやる事やっているんだから、
こんなところで吠える必要は無いよ。自分の世界で戦えばいいと思う。十分に立派だよ。

俺にはそんな気はないんだ。実のとこね。やりたい事が山ほどあって
本当の所、食糧の自給なんてどうでもいい。肉も魚もなくても、俺は十分に満足して生きていける。
日本がどうなっても、「まぁ、仕方ないね」って感じ。
はっきり言って、もうあんまり好きじゃないんだよ。日本が。

ただ、もし、まだ日本の事が好きな誰かがいるならば、
そして、そいつが今の日本の姿を心配するならば、
「こんな方法があるんじゃない?」
って提示する事はできる。

俺は高卒だけど、普通の奴よりもいろんなものを見て生きてきた。
だから、みんなが当たり前だと思っていこんでいる色んな矛盾が俺には見える。
周りの奴がバカに見えて仕方がない。なぜ、こんな単純なことが解らないのか?見えていないのか?

バカと心中する気は無いし、もう前の状態には戻らない。絶対に。
だから俺はバカはもうほっておいて、自分の世界に入る。
でも、そんなバカでも何とかしたいという奴が現れるなら、
俺の知っている事は伝えようと思う。
それが俺のスタンスであり、今まで一貫して伝えてきた事。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 18:41:08 ID:HdPJFy/M
>>833
うん
凄く大事なことだと思う。
誰がために鐘はなるじゃないけど、鐘が鳴っている人間
きちんと間違いに気づいてる人間が、声を発していくって言うのは
非常に今の日本に欠けていることで、
普段はいかにも自分が出来る人間のような主張をし
いざとなると実は他人任せで責任も他人のせい、批判ばかりって
奴が多すぎるよな。
これからも大事な主張よろしくお願いします。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 20:32:30 ID:obujFISX
>>833
>>829だ。
俺も高卒肉体労働者だったw。
それなりのモン見てきた奴はそれなりの見識持つ羽目になるんかな。

隣人で救いたいと思う奴のみ救えば良いか。
それが正しいのかも知れんが。
才能は外部に表現しなければ消えてしまうんだけどな。
それがあんたの美意識なら仕方ないな。

俺は欲張りで低脳だから ドンキホーテになってみるよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 00:55:22 ID:ki4cPBdg

フランス人やイギリス人が、
日本の食べ物が安い、安いと口をそろえて言う

食料フリーハンドの日本やシンガポールは安い食べ物を手に入れやすい
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:01:26 ID:/iUm22pc
>>804
農薬の使用量が多い?
そりゃそうだ、消費者の要望である見た目の高品質を追求した結果だから。
無農薬=安全安心と思考停止するのは自由だけど、
その分コストを負担してくれるんだろうね。

>>832
もともと日本では大規模専業誘導が農政の基本。
(今は4ヘクタール以上が大規模農家の基準)

>>836
エンゲル係数でいえば日本と欧州はさして変わらないよ。
まあ、主食のコメは茶碗一杯で23円だから安すぎるな。
輸入小麦のパンは50円近くするが。
838833:2008/02/23(土) 20:04:40 ID:Y+tYeeOW
>>837
茶碗一杯って何合ぐらい?
俺が計算したときは米一合でだいたい50〜60円ぐらいだったよ。
10キロ3200円ぐらいの米だけど。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 23:00:24 ID:BsSFVcic
>>838
五合炊きで茶碗5杯かよw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 07:39:00 ID:BZfa7h9H
つ東洋経済
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 09:12:58 ID:/2IqrRTI
>>839
言い方悪かったね。
一合で、茶碗何杯ぐらい?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 09:15:17 ID:y7yQYIx3
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 12:44:03 ID:4XyvTo+J
>>820
うむ。末期は軍部が支配し軍国主義(カルト統治)を築いた
国というのは内部から徐々に死んでいく。そこにいきつくまでのお話。今もry
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 14:07:46 ID:/cFP67c/
>>833
>俺にはそんな気はないんだ。実のとこね。やりたい事が山ほどあって
本当の所、食糧の自給なんてどうでもいい。肉も魚もなくても、俺は十分に満足して生きていける。
日本がどうなっても、「まぁ、仕方ないね」って感じ。
はっきり言って、もうあんまり好きじゃないんだよ。日本が。



日本人ならこんな事言わない。

845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 14:51:49 ID:ZUD6MA0M
>>844
なら俺は日本人じゃないかもね。

身捨つるほどの祖国ありや


70年前の日本人が守ろうとした日本ではなくなってしまった事は確か。
「日本を愛している」
という人間だけが愛国者とは限らないと俺は思っている

大切に思うからこそ、絶望を感じる。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 22:59:40 ID:vW+3HK0N
昨日はニュー速板でコメと農業が盛り上がっていた
2chで無い様なマジメは話題が多かった
しかしよくまああそこまで神経を逆撫でするポスターを作れるもんだ
羊水は腐る発言といっしょだな
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 18:59:43 ID:yYkitzvg
生産性が低いとか効率が悪いとか補助金がどうのとかってのは
いくら語っても出口がないだろ?
以下は今朝政治板に書いたものの要約だけど
ーーーー

日本の農業を潰したい理由には隠された本質がある。
ひとつには、70兆円以上の資金を持つ農林中金の資金を解き放つことができる。
JA共済が力を失えば日本の諸機関の共済の核が失われ、そこからも何十兆円か抜け、
ガイジンたちは120兆円以上の資金を手にすることができる。

郵貯資金と同じように農林中金の資金がガイジンに運用されると、
そのカネは直接的には日本に不利益をもたらさず「正しく」運用されて
約束された利回りは達成されるだろう。

しかし、そのカネをどこかに回した分だけ浮く余剰資金がある。
たとえば原油先物市場に余剰資金が突っ込まれ原油が高騰して国民が困窮する、、、
なんてことは今この世界で現実に起こっているわけだ。
カネを持ち出して国外で運用することは日本国民の財産を失うことに等しいのだ。

食糧自給は国防の問題であり、国防とは国民の生命と財産を守ることだ。
農業部門を開放すべきだという正しい理由など何ひとつない。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 14:34:05 ID:nHhqUxhN
去年、インドで小麦の輸出を禁止、
アルゼンチンで小麦の輸出を規制。


食料に限っていえば
自由市場経済はあまり信用できないね。


ミヤネ屋でやっていたが、政府の小麦調達価格。今年1月、一トン当たり
仕入れ値が66837円
で、製粉会社への卸価格が53270円。

30%の値上げでもこれだけの赤字。
自給率の低さが消費者、国民を直撃するね。

さ、これでも自給率が低くてもいいと、あなた方は言うの?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 21:25:22 ID:0SeftwBt
そりゃ言うさ。日本人が餓死して欲しいと願って作られた理屈なんだから。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:06:17 ID:3vXqbIVh
どうでもいいけど
ここのスレタイは上げなくていい なんだけど
ここの住人で上げなくていい派ってもう居ないんじゃないの?w
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:22:54 ID:nh1O+NIA
上げないでいいという理由が
「そんなことおこらない」「エネルギーや肥料が自給できないから意味が無い」
ぐらいだからなあ。。。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:28:13 ID:s1sMGQuB
くーー、なんとかして日本がこれ以上ヤバヤバな状態になるのを食い止めたいけどなにしろ、わかんないように事を進める外資のやり口、時には官僚もその手口を使うが、庶民にはいかんともしがたい

上の方で株で儲ければ60%奪えるとあるけど、そうやって逆搾取に成功する日本人てほんとにいるのかな?

もしいればかっこいいけどでも情報弱者の日本にいるだけでかなりに素人には難しいように思えなくもない

と書くと外資の回し者?ぽいが、外資の世界へ伸びたネットワークと、日本の世界の中での地位認知の現実感のなさは常に念頭においておかねばと…
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 01:07:28 ID:hEgXLB9T
>>852
日本国内投資の世界では ようやく日本が主導権を握れるかもしれない
とこまで来てるぞ。
外資はサブプラ問題などで青息吐息で 日本株を売った金で損失を埋め
日本政府側は(正確に言うと無能官僚ども)は着々と日本そのものを安値で
買い戻しつつある。

その点だけは 無能官僚どもの唯一のGJだと評価しても良いのではないか。

日本の個人投資家も かなり痛い目にあってきたから イケイケだけの米国個人よりは
よほど能力は高いとも思う。

世界は日本の潜在能力 技術 資産的余裕を何とかして奪おうと策略を練っているのだ。
英米のプロパガンダに騙されるなよ。

日本人はもっと自信を持つべきだ。

この先の世界を救えるのは日本以外に 無い。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 04:46:40 ID:LqkeC60D
>>848
輸入小麦がどんなに上がっても、国産小麦の方がその何倍も高いので
自給率が上がれば上がるほど国民の生活は苦しくなるみたいだよ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 10:01:37 ID:s1sMGQuB
>英米のプロパガンダに
ていうのはあの手この手を使って私達から持てるものを巻き上げようとする、その手段の事?
うまい話には気をつけろって感じ?

んー日本に自信が持てないと言われれば確かにそうかもしれなくて、主導権握りそう、もうまい話に聞こえる自分がいる
むしろ外国の人から、ひいては国内の人にも見えない所で官僚が日本を立て直してくれてるんだったら、税金で養ってるかいがあるのだけど…

まぁそんなツワモノいないだろ、を前提に言ってみたりして
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 10:10:39 ID:s1sMGQuB
>854

けどその場合高い利益を得るのは国内の人だよね?
すると小麦長者が誕生してその人がいくばくが周りに還元しないかな?
近くの麦畑の飲み屋行ったり?洋服の青〇でスーツ誂えたり?
まぁそこで海外に金落とされては意味ないのだけど(?)

どうでしょう?金の循環の仕組みってどうなってんの?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 11:49:33 ID:h4z2Tiiz
>>854
近視眼的。
俺は何度も言っているんだけど、
短期でこれだけの上昇率、っていう事をいっているの。
将来的に見て小麦だけに関わらずどれだけ値上がりするのか?

とはいえ国産小麦はトン当たり15万
いまだに2倍強の開きがあるけどね。

前にも言っている通り、
農業の大規模化と
外国人労働者の安定供給を考えていくべきだと思う。

でもその場合、一つ覚悟しないといけない事は、
俺みたいな低所得日本人と外国人労働者が競合する事。

欧州のように排外主義がはびこると元も子もなし

時間をかけてゆっくりやらないと拒絶反応が起こるから
今から長期的な視点をもってじっくり取り組んで欲しい
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 13:29:38 ID:LqkeC60D
>>856
鎖国して国が豊かになることはないよ?

>>857
将来的にも日本の小麦が国際競争力を持つ日が来ると考える人は少ないよね
小麦が上がった!さあ国産化だ!というほうが近視眼的だと思う。バブルかもしれないのに
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 13:45:37 ID:h4z2Tiiz
>>858
いや小麦を限定して言っているわけじゃなくてさ。
例え輸入価格が100%ぐらいまで上がっても国内価格の変動をリスクヘッジするために
国内農業を振興して自給率をある程度上げる努力をしたほうが良いんじゃないかといっているの。

これから先、輸入食料がどれだけ上がるかはわからない。
下がるかもしれない。
癌になるかもしれないし、ならないかもしれない。
でも、人はリスクをヘッジするために保険に入るわけでしょう?
長期的に考えて輸入食料はこれからも上がるであろうという予測は強いわけ。
ならば、今のうちに保険に入っておくのも一つの手段、選択だな、という思考が欲しいわけ。

俺も、何が何でも完全自給とか、輸入制限をかけろ、なんて思ってもいないし、言ってもいない。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 13:47:19 ID:h4z2Tiiz
>>859
「保険に入る」
つまり、ある程度税金を投入して、自給率を上げるような政策を施す、って事だね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 13:51:15 ID:6TDrRcpr
商品の値段が10万円以上場合、消費税の税率を8%にする。

商品の値段が10万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。


これが最善の消費税率。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 14:27:52 ID:s1sMGQuB
農業保護する為に税や策は必要になるねー。でも何も輸出品にできるまで洗練させなくても我々の口が賄えるほどでいいんでないの?
もしくは輸入するにしても大国からだけでなく小国からも(小麦に限らず)面倒くさくても入れるようにしてさ、鎖国を免れたいけども

そう鎖国は良くないよ
けど圧力による強制輸入から自発的なやりとりに変えられないのかな


ちなみに私自身は10年も前から自給自給言ってた人間で、今回の穀物高騰は余り頭にないかも

確かにバブルのヒステリック感なきにしもあらず?

どーすりゃいんでしょ…
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 14:53:52 ID:s1sMGQuB
あと昨日クロー現代でもやってたけど、日本も伊仏にされた事学んでブランド化を進める努力もいいかなーと思ったり…

ブラってつまり洗脳と詐欺の申し子じゃない
今近くに金持ちが発生してるならできれば日本製のブツでなんとかしたい〜
金くれ〜

近国の金持ちが日本で伊仏あたりの商品買って行く事態は、まぁ仲介料でなんとか儲けるっちゅう事で?なんか英国チックな?

成金金持ちなら少々値段つりあげても落として行きそうな気が、どうだろ?その前に原産国が何か言う?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 15:01:26 ID:LqkeC60D
>>859
どうだろう。自給率向上が本当にリスクヘッジにつながるかな?
自給率を上げようとすれば国民の負担は更に重くなっていくのは
どうやっても避けられないんだよ?
国際価格の変動には備蓄で対応する方がいいんじゃないかな
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 15:10:17 ID:17se7SkE
トレンディドラマは農家物限定にしろよ。それで就農者増えるから
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 22:59:22 ID:LbzPCsLv
農作物の先物取り引きが欲しい
価格が安定する

豊作で徹底的に買い叩かれるのは農業にとってマイナス
不作だと外国から緊急輸入なんでやっぱりマイナス

日本の食料自給率が低いのは***の陰謀だw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 00:21:09 ID:BroBPz+E
予備知識
外国産麦、4月からの政府売り渡し価格1トン当たり平均6万9120円
国産民間流通麦20年産北海道主要銘柄価格1トン当たり4万1862円
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 08:47:20 ID:YN7ZHmSi
>>866
農産物に最低価格がない段階での先物化は危険。
需給バランスに関係なく相場が動くからね。
欧米じゃ農家手取りや食品価格には直接リンクしてないし。

>>867
日本産麦の問題は、
高品質=ブランド向けで高値
低品質=原価割れ安値
の二極化しとるのよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 09:02:38 ID:BroBPz+E
>>868
残念ですが
日本産麦の問題は、
高品質=ブランド向けで高値
低品質=原価割れ安値
の二極化しとるのよ。

このような事象は日本では起きていません。
最高値は国産パン用品種、ハルユタカですが。
それでさえトン当たり64113円です。
ただし20年産については値幅制限いっぱいの107パーセントとなりました。
値幅制限値を設けることについては、現在公正取引委員会に指摘されているところです。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 20:13:45 ID:5re2FXyX
>>869
その値段で「国産こだわりブランド」をつけずに輸入小麦と勝負できないでしょ。。。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 00:31:41 ID:FYBvRfvX
>最高値は国産パン用品種、ハルユタカですが。
>それでさえトン当たり64113円です。

生産者麦価はいくらですか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 00:40:48 ID:FYBvRfvX
上げる派・上げない派とも自分に都合のよい数字しか挙げませんが、

>国内産の小麦の買入価格はトン当たり130,000円にもなるべらぼうなもの。
http://braincrack.iza.ne.jp/blog/entry/472057/

基本的に政府買い上げの国産小麦の逆ザヤ赤字を輸入小麦の差益で埋めている、
それでも間に合わなくて一般会計から支出している、これは事実でしょう。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 13:24:57 ID:tO1FDLaQ
生産者側からみれば「作りにくいし一等でも採算割れしかねないって何」
実需者側からみれば「国産ブランドつけなきゃ売れないっての。塚、アローワンスなんとか汁」
消費者側からみれば「やっぱり国産がいい、みたいな。もちろん安値でね」

つーのが現実。よくまわってるもんだ。

ちなみに輸入小麦は輸出補助金・大規模メリット・ブレンド効果の圧倒的価格差があるので
国産小麦が立ち向かうのは容易なことではない。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 20:57:16 ID:KlpOmYf0
食料を工業製品同様の採算で考えると言うことは永久的にどこかに従属するということだが。
何かあったらということを想定して湯水の如く防衛に金を使いまくっているわけだが、
食料も何かあったらお終いなのだよ。

食料(水)は生存に直結する戦略物資であり、これを防衛から切り離して採算云々で考えるのはある意味で、
洗脳学習完了と言えるだろう。
肝心な部分が骨抜きになっていることを少しは自覚しないと駄目だろう。

しかし、現実に採算が・・・とかいう問題があるがこれは単に富の分配システムの問題に他ならぬ。
バランスの取れた、つまり皆に過不足無く行き渡るような分配を意志し、且つ実行するならば簡単に解決できる。
それでいて不足は一切無いのだ。

875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 23:11:00 ID:pIuT0NGP
おもひでぽろぽろ 見ろよ ジブリの

しかしよ、学校でアレルギー対策のため国産小麦にしようって動きがあったとき
ものすごい圧力、脅しと理不尽な対応があったらしいなw 利権団体からの。
すごい戦いだったらしい。学校が勝った。
こうやって、くそったれどもをぶちのめし、日本をぶっ壊していかなければいかんよ。
愛国心があるなら。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 23:11:55 ID:pIuT0NGP
子供の健康などより金儲けが絶対という日本の体制を殺せ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 23:14:49 ID:pIuT0NGP
現実が証明してるわけだけど日本はあらゆるものが腐っている。
維新を起こしてすべてを一新するのが良いと思うよ。
志を無くした強欲じじいは国のガンにしかならんから身を引け
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 01:47:40 ID:sy65Jtf3
明治が尊い犠牲を払って築いた財産を一気に食いつぶした糞日本軍
戦後の努力を食いつぶすゴミ政治屋
死ねや ってとこやなw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 02:17:29 ID:bGdOHbGx
そして私はこう宣言するだろう!
今こそが平成維新であると!!!!!!
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 04:18:21 ID:xeujPcvI
>>874
>単に富の分配システムの問題に他ならぬ。
その通り食糧は不足なんてしないしその心配なんて無い
自給率を上げる必要性などまったく無い事は君自身内心気付いてるって事だw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 04:25:41 ID:/7313jp5
>>880

「ご飯が無いならケーキを食べればいいのにネ」

そんな風な事を言った女が向かしたなあ・・
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 08:18:13 ID:RkyhF9D8
他の国がこぞって農業を保護してなけりゃ説得力あるのにね
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 11:38:33 ID:lGqpJ4Tb
さて、また活動開始するか。変なのが出てきたからな。
>>830
>その通り食糧は不足なんてしないしその心配なんて無い
われわれ日本は豊富な貿易黒字で外国から食糧を買うわけです。
今のままずっと経済大国でいられたのなら
ギリギリあなたの主張にも理が無いわけではありません。

現在地球上で約8億人が飢えています。慢性的飢餓状態です。
富のピラミッドが現行のままであれば確かに日本人が餓死するという事は少ないでしょう。
しかし中国インドロシアなど、BRICsと呼ばれる新興国が我々日本に与える影響を考えると楽観できません。

中国では総人口の7%にも及ぶ人々が年収1000万円以上を稼いでいます。
約9000万人です。
この意味がお分かりですか?

食料が今までどおり生産されたとしても、
需要が爆発的に増え
価格はこれからも上がり続けます。
人口増、異常気象、耕地面積の天井、
色々な観点から、私は日本の休耕地や淡水資源をもっと有効に活用すべきだと考えています

自給率問題では発言する人それぞれの価値基準があります。
日本人さえ餓死しなければいいとする人。
世界中の人が餓死しないことを目標とする人。
その他にも現在の生活レベルを維持するため、
賃金の上昇率以下に食料価格の上昇率を押さえようと思う人。
いや、生活はきつくなっても餓死さえしなければ満足な人。

あなたの目標ラインがそのどれなのかは知りませんが、あなたの主張は説得力に欠けます。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 12:19:51 ID:xZIhoRoY
自給率は価格ベースとエネルギーベースで考えないといけないよね。
日本では30%台のエネルギーベースが注目される。
エネルギーベースが低い最大の原因は穀物の自給率にある。特に飼料等用
改善には低価格で大量の穀物を作る必要があるが、大規模・機械化、大量の水が必要。
自給派は、小規模農家はどうするとか、農薬散布けしからんとか、ダムは作るなとか言い出す。
自給派の言っていることは矛盾していることが多いのも事実。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 13:02:50 ID:/7313jp5
肉食は止める
これがエネルギー的には一番いい、
あとパンや麺でなくてご飯を食べる(輸入米はNG)
これを実行すると自給率は格段にアップする
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 13:48:53 ID:u72Duieg
野菜工場で穀物の栽培にも成功すれば、農業は場所を選ばなくなる。
極地方、砂漠地帯そして洋上の船でもいける。
特許を抑えてしまえば次の世界の食糧庫の鍵を握れる。
日本はハイテク農業の研究に力を入れるべき
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 13:53:24 ID:RkPc80Hh
近年、日本人の国語力の低下が顕著になっている。
これはゆとり教育によって、特に国語の時間が減少したことが主な原因である。
日本の国語力を向上させるためには、教師の土曜休みを月〜金休みに分散させることに
よって、授業週6日制を復活させるしかない。
週6日制授業を復活させ、日本人の国語力を回復すべきだ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 15:54:52 ID:sy65Jtf3
>>884
公共事業は儲かるからねえw
それで全く無意味なものがどれだけ作られてきたか
そしてそれらは赤字でもお構いなし
公共事業の赤字は税金が充てられるから潰れることはないから。
それを経営するのは天下り ま、国だ。
こういうのはどんどん潰していかなければいけないのは誰でもわかるね。

農薬に関しては、日本はダントツの面積あたり使用量。
すすんでいるアメリカはその数分、数十分の一。
安全より効率を重視するのは無策な証拠。
農業を壊滅させたのも無策な証拠。

無策無気力な連中が国を動かすのは終わりだ。保身に努める事しか能がない。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 16:32:03 ID:jrbz7o6O
>>884
現実は大規模化してもそれを上回る収入は得られないんだけどね。
それと、カロリーベースという単語も知らないのに他人の矛盾が見抜けるとは思えないけれど。

>>886
高コスト杉なので無理。

>>888
日本の農薬使用量が多いのは高温多湿な気候な上に効き目の薄い農薬しか使えないから。
ポストハーベストを使った方が合理的、と「進んだ」アメリカでは考えているしね。
890883:2008/03/08(土) 16:41:41 ID:nJ59t2S8
>>884
個人的には自給率の数値が重要なわけでなく
生活の安定が重要なわけ。
最低ラインは日本国民の生活の安定であり、
あわよくば世界の安定に貢献できたらな、と言う希望がある。
よってカロリーベースだろうが価格ベースだろうが、現在の国内生産状況じゃ安定性に欠ける、俺は判断している。
だから国内の農業生産性を高め食料の安定を求めているわけ。

飼料用などの穀物類までさすがに国産と言うわけには行かないんじゃないだろうか
飼料用はおそらく食肉や乳製品の生産に必要だと思われるが、
我々が直接購入して食べるわけじゃないので
値上がり分が、そのまま家計に響くわけじゃない。(もちろん値上がりはするだろうけどね)

>自給派は、小規模農家はどうするとか、農薬散布けしからんとか、ダムは作るなとか言い出す。
小規模農家はどう頑張っても高コスト。それは俺も言っている。
ただ、農薬散布とダムの話は初耳だぞ?

>自給派の言っていることは矛盾していることが多いのも事実。
そういうのをいちいち指摘してくれないと議論が高まらない。
その矛盾を指摘してくれ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 16:45:15 ID:nJ59t2S8
>>888
>農薬に関しては、日本はダントツの面積あたり使用量。
海外の農薬に関して、輸出時、つまりタンカーみたいなのに積み込んだときに散布される農薬は含まれているの?
詳しくは調べて欲しいんだけど、
アメリカのオレンジは、日本に向けて輸出する際に
アメリカ国内では禁止されている農薬を散布するらしいよ。

小麦なんかも農薬を混ぜ込むと言っていた。


栽培時の農薬寮を比較すればあなたのいう通りかもしれないけど、
最終的に消費者の口の中に入る農薬の量はどっちが多いんだろうね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:12:32 ID:XKfisdOP
ようやくここが再開したと思ったら また堂々巡りか。
権限の強いレフリーが居ないと 過去に決着が付いた議論が
何度も蒸し返され 表現を変え 繰り返されちまう。

ここらが2ちゃんの限界なんだろうな。
誰にも責任無いし 書き捨てだしな。

恐らくこのスレに書かれている事は 食糧自給の大雑把な問題点は
全て触れられてると思う。

このスレ内容を要約して 寄付でも募って書籍化でもすれば
書いた奴らも浮かばれるのにな。

電車男みたいになw

しかしこのまま消えるんだろうな。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:12:04 ID:tgZu1men
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1199446247/l50
ここからdできました。
食糧輸入歓迎派って、どこか憲法9条原理主義と共通するところがあるよね。
あと、大恐慌を放置して余計に傷を深く大きくした無能大統領の言い草と同じ。市場の調整機能だと。現代まで尾を引く、ファシズムの原因を作った。
だいたい食糧危機って、文明社会の危機、法秩序の危機でもあるのだぞ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:49:49 ID:w0Pn4cO5
>>893
背景とか歴史とか能書きはもう十分分かったからさ

どうすれば1ミリでも改善出来るのか 教えてくれよ。

どうすれば権力者とか資産家を方向転換できるんだよ。

庶民は勝手に食糧作れば良いのか。

なあ 教えてくれ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 04:03:54 ID:wyzRccH7
>>893
そんなスレッドがあるなんて知らなかった。ありがと。


>>894
日本は民主主義国家で普通選挙があるんだから選挙でしょ。
あと、食料品を買うときに何でも安さだけで選ばない。


民主党にでも政策提案のメールを送りつける。


自給派の考えを周りの人間と共有する。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:04:34 ID:/1LmfWvr
今から田原総一郎の番組で
食料についてやるみたいだよ。

まぁ見て
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:18:13 ID:d1AbNj/8
商品の単価が10万円以上場合、消費税の税率を8%にする。

商品の単価が10万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。


これが最善の消費税率。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:45:58 ID:nlokqkNv
>>894権力者とか資産家が、どう関係してくるのさ?
ビンボ人だろうが、一人あたりの消費カロリーは大して変わらんぞ。
食糧不足や危機に備えて、国内生産力を上げることだろ。問題は、今のところ安い海外製にどこまで対抗できるかだ。
ぶっちゃけこちらも輸出するのだよ。
日本の高品質農産物をな。十倍の価格を押して中国で婆家売れしてる日本のコメとか牛肉をね。
海外で通用する日本農産物は多いはずだ。条件の良いところから発展するが、それはまぁ仕方無い。
作付け面積と農業従事者を維持育成するのが目的だから。
従来あった農協は解体圧力をかける。生産調整能力なんか無いから。ミカンが売れるぞと言われたら、転作農家にバンバン融資。
結局、超がつくダブつきを作っただけ。破産農家続出。
バブルの尻馬に乗り、異業種に融資。これまた大規模なコゲつきを作った。
田舎で宝石なんかノルマつきで売らせて、末端職員やオバちゃん達に自腹を切らせた。
農家保護能力の無い機構に、存在価値無し。最低でも役員は馘にして、市場と資産運用のプロと生産現場叩き上げで固めるべきだ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:53:10 ID:/1LmfWvr
中国インドロシアアルゼンチンで輸出規制が始まっているんだって。
理由は国内価格の上昇を抑えるため。

小麦の生産量は中国インドロシアが順に、1位2位4位だとさ。


輸入派の金を出せばいくらでも買えると言う論理は危うくなってきているね。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:58:47 ID:nlokqkNv
そこで日本農家の生産性が上がったとする。
怖いのは、大資本や海外資本に日本の農地を押さえられることだ。
価格変動で農業事業に行き詰まったら農地を売り飛ばす。海外資本が日本の優良農地を押さえ、日本国民の口に何も入らなくなる。

農地から【期限つき耕作権】を独立させる。漁協の入り合い権みたいなもの。優良商品作物を作る美味しい農地には、農業企業が殺到する。土地の所有権だけは渡さない。
耕作権を期限つきで企業に渡す。所有者農家自ら、派遣で来る農業労働者と共に汗を流す。
何らかの危機、状況変動があっても農地は守られる。

要は、食糧危機への備えなのだよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:06:00 ID:nlokqkNv
>>899カネの価値そのものが、
相対的なモノに過ぎない。
日本の地位も相対的な立場に過ぎないのさ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:14:55 ID:/1LmfWvr
海外の生産価格も3倍。
海外からの輸送価格は5倍6倍。


片手落ちになると良くないのでもう一つ。

農水省の試算らしいのだが、
日本人が米中心の食生活に戻せば(肉、パンの消費をもっと落とせば)
自給率は90%近くに戻せるとかなんとか。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:28:49 ID:d1AbNj/8
世界的な砂漠化の進行を食い止め、緑地面積を増やすのに一番手っ取り早い方法は、
海水の淡水化装置を利用して砂漠の周辺に大量の淡水を流し込み、その土地を緑化した
上で農業をおこなうことである。

少量の水を導入する程度では塩害が起こりやすくなるが、淡水化装置によって大量の
水を流し込めば、地表に吹き出る塩分も淡水で洗い流すことができるので、塩害は発生しない。

そうして大量の水を利用して土地を緑化し、農業をおこなう。そして収穫した農産物を原料に
バイオ燃料を製造する。このバイオ燃料をエネルギー源にして海水の淡水化装置を利用すれば、
低コストで淡水化装置を運用することができる。もちろん余った農産品やバイオ燃料を外部に
販売すれば、利益が出るようになる。近年の食糧価格や燃料価格が高騰している状態であれば、
海水の淡水化装置を運用するコストを割り引いたとしても十分に利益を見込めるのは確実だ。
そして今後も中国やインドの経済成長によって食糧や燃料の需要は増加していくから、需要の
減少による採算割れのリスクも無い。

海水の淡水化装置を利用しても砂漠を緑化できる面積など微々たる物であると思うかもしれない。
しかしこれにはからくりがある。一度海水を淡水化して緑地化してしまえば、その緑化した土地から
水分が蒸発するようになり、その土地に雨が降るようになるのだ。年間の降水量が増加すれば、
農業を継続する上で海水の淡水化装置に依存しなければならない割合が減少する。そうすれば、
淡水化装置の余った能力で、さらに農地を拡大していくことができるわけだ。

このような海水の淡水化装置を利用した砂漠の緑化事業の有望最適地はオーストラリアだと
思われる。オーストラリアは砂漠の面積が広く、しかも大洋に面しているので海水の淡水化装置に
よって海水の塩分濃度が上昇することはなく、英語圏の国なので意思疎通をおこなう通訳の
確保も容易で、治安も良い国なのでアフリカや中国に比べて設備の盗難に遭うリスクがきわめて
低く、砂漠も海洋に近い地域まで広がっているので内地まで水を引き込む手間が少ない。
海水の淡水化装置を利用した砂漠の緑化が、地球温暖化対策や食糧・燃料価格対策として
最善の回答なのである。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:43:25 ID:/1LmfWvr
>>903
前にもレスがあったよな。お前は何者だ?あほか?

>このバイオ燃料をエネルギー源にして海水の淡水化装置を利用すれば、
全くバランスにあわない。

今テレビでやってたけど、
とうもろこし50グラム作るのに水が1トン必要なんだとさ。

その淡水化装置とやらを稼動させるのに、何トンのバイオ燃料が必要で、
そのバイオ燃料を精製するのに何トンのとうもろこしが必要で、
そのとうもろこしを生産するのに、何トンの水が必要なんだ???

お前はあほか。


淡水化装置なるものは中東の石油成金国家にしか成り立ち得ない。

思いつきで喋るな。勉強しろ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 12:24:27 ID:tGZ8ifM0
>>904
横レス失礼。

>思いつきで喋るな。勉強しろ。

まさにここだよな。色んな初期アイデアはプロ研究者に検分され尽くし
予算が付き 模擬実験 テスト稼動を経て GOサインが出て初めて実現する。
しかし今の日本中枢は腐り切ってて そのサイクルが機能していない。

大学プロ研究家たちの意識の低下も大きいんだろうな。

やはり政治改革が時間はかかるだろうけど 急がば回れ か。
自民でも民主でもない 国民が中心の新政党を作る必要が有る。

誰もが納得する正しい事を 迅速に行動に移せる国にせねばならん。


904氏もさ 全否定するだけでなく 代替案でも書いて下さいよ。
貴方のほうも 数値的根拠は書いてないようですが。

独立行政法人 産業技術総合研究所
エネルギー技術研究部門
http://unit.aist.go.jp/energy/index.htm

たまにここに思い付きとか 国に対する怒りとかをメールすると良いかも。
国が何かをやろうとして 体裁だけは整えてるって感じだけど。

906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 15:37:42 ID:/1LmfWvr
>>905
代替案もクソもないだろ。
俺は物事の考え方自体を言っているわけ
903の考えには致命的な欠陥があるように思われる。

903がいっている事を要約すると

砂漠で海水を淡水化する→淡水でサトウキビ(?)→サトウキビでバイオエタノール→
バイオエタノールで発電→発電で淡水化

これのループだよな?
さらに余剰食糧やバイオエタノールで売却益を出す。

この話を読んですぐに思い起こされるのが「永久機関」
勿論この場合、太陽エネルギーを持ってサトウキビを育てるので「第2種永久機関」という事だろう。
「永久機関」がわからなければ検索して。
903が言っている事は要するにこういう事でしょ?
http://www.e-one.uec.ac.jp/~tito/jugyou/eikyu/eikyu2.htm


経済の話も絡んでくると思うのだが、
単純に考えて、
エネルギー効率100%としても淡水化によって得られるエネルギーは淡水化に必要なエネルギーを上回ることは無い。
まして原子力発電でさえ効率は40%前後。
生命維持に成金が使うのが淡水化装置。
農業に使って採算が取れるわけがない。

先に言っとくが俺は高卒だ。
間違ってたらスマン。しかしこういった文系上がりの山師的発想が許せんのだ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 15:40:15 ID:d1AbNj/8
増税公共事業論

従来、景気対策としての公共事業は国債の発行を前提として語られることが多かった。
これは公共事業によって景気を刺激すれば景気が回復し、税収が増加するので、
税収が増加した後で国債を償還すれば良いという考え方に基づいている。

しかし近年では公共事業を増やしてもそれによって景気は回復せず、国債発行残高が
増加する一方でさらなる公共事業による景気対策が求められている。

そこで提唱したいのが、赤字国債を発行することによって景気対策の公共事業を
おこなうのではなく、公共事業をおこなっても将来的な景気回復・税収の増加はあり得ない
ことを前提にしつつ、景気や雇用の維持のために増税して公共事業の財源を確保する
ことである。
財源は法人税でも良いし、所得税でも良いし、消費税でも良い。しかし民間レベルでは
もはや需要の増加が望めない以上、公共事業によって需要を拡大する必要があるのは
明白である。また公共事業も必ずしも道路工事や土木事業に限られるわけではなく、
たとえば環境対策としての植林や森林整備事業、あるいは資源確保を目的とした
リサイクル事業、あるいは不法移民対策を目的として不法移民が多い地域の近くに
刑務所を増設するなど、日本の国民生活を向上させるインフラ確保を目的とした
数多くの事業が考えられる。

国債発行額を目の前にして、景気対策か財政均衡かを論じるのはもう古い。
これからは増税しつつ景気対策をおこない、景気の拡大と財政赤字の減少を両立させるべき
時代なのだ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:01:12 ID:tGZ8ifM0
>>906永久機関か。確かに903氏の内容からはそう思えるかもしれんな。
与えた光エネルギーを超える出力を得るのが不可能である事は素人でも分かるけど
俺は前にもチラッと書いたけど 地球に降り注ぐ太陽光のうちの 有効利用できてるのは
ほんの僅かで 大部分が放射熱として逃げ それが二酸化炭素層により蓄積され
地球温暖化の原因になってるわけだ。

なので地球規模でのさらなる光エネルギーの貯蔵可能エネルギーへの変換を
(穀物にカロリーとして閉じ込める or ソーラー発電による蓄電 など)
推し進めれば 903氏の案も 物理的には破綻は無いと思うよ。
温暖化をコントロールする手段にさえなり得る。
>>907
>国債発行額を目の前にして、景気対策か財政均衡かを論じるのはもう古い。
>これからは増税しつつ景気対策をおこない、景気の拡大と財政赤字の減少を両立させるべき
>時代なのだ。

あんた体制側の犬か 何も知らない赤ずきんちゃんか?w
まだまだ資本主義経済が壊滅するとこまでは行かないだろうけど
もう価値観をかなりの角度で変える時期に来てると思うよ。
日本の債務の9割以上が 国内販売された日本国債だ。
逆に日本の対外債権はそれを上回る物である。
日本は赤字どころではなく 大金持ち国家なんだよ。

官僚英米のプロパガンダによって日本国民は騙されている。
内政の無駄を完全排除する事と
米国などに対する債権回収を進める事で
増税などの必要は全く無いどころか
減税しつつ内需拡大する事も可能だ。

足りなければ日本国債デフォルトしたって たいした問題にはならない。
いい加減気づけよ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:28:05 ID:w+XCbUJa
>>908
理論が飛躍しすぎ。
彼は農産物をバイオエタノールにして淡水化装置を稼動させると言うんだよ。
100歩譲ってそれが可能だとして
どうして二酸化炭素を穀物内に閉じ込められるの?
結局燃やすんでしょ?


しかしそもそも、903の理論は
「車を走らせながら発電して、その電力で永久に走り続ける」とほぼ同じ事を言っているんでしょ?
そんなものアイデアでもなんでもない。
そんな事を野放しにすると、読む人間の思考を蝕むよ。害悪だ。

なんで科学の素養もない高卒の俺がこんなことに反論しなきゃいけないんだって話。
あんな話に誰も反論していない時点で、このスレッドのレベルは凄い低い気がするよ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:55:42 ID:tGZ8ifM0
ああ 俺もちょっと斜め読みだったな。
彼の提案の 淡水化装置の動力源の部分にソーラー発電をはじめとする
エコエネルギーを使えば良いと言いたかったのだ。

砂漠の農地化それ自体が 殺人的太陽エネルギーの吸収装置となる。

原理的に行けそうだと思える単純な方策を 意図的に押さえつけている
パワーが存在する事を 色々調べて見てくれ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:52:05 ID:ToVbejfI
皆さま方お久しぶりです。
暫くレスしておりませんでしたが、スレの流れを見て要ると、
それぞれ文章に非常に個性があり、以前にどのレスを書いた人物か本当に解り易い。
ちょっと小さなニュースなのだが、
今後大きな流れになって行けばと願いを込めて報告する。
自分は小学生が二人いるのだが、学校からある文章が届いた。
それによると、小麦の価格高騰のため現在の内容を維持出来ないので、
パン食を大幅に減らし米食中心にしますという内容だった。
子供達は残念がっていたが、これはGJだと、俺の街対応が早く結構やるなあと思った。
これで自給率もわずかかもしれんがあげる事ができ、
子供達の未来の為に国内農家を支援出来ると思った。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:54:13 ID:w6MVc7q2
>>911
輸入米でない事を願う

最近はコンビニもスーパーも輸入米になっていて
不味すぎて弁当暮らしのオレには地獄
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 04:31:26 ID:RsKe7/qp
残念ながら今のところ輸入米はけっこうおいしいよ。
コメの味にうるさい日本人向けにいいものを安価に出してくる。
残念ながら正直言って九州南部や高知のコメはうまくない。
そもそも昔からうまくなかったけど、さらに気候も水も昔とは違って
もうジャポニカ米の生産適地じゃなくなってんじゃないかな?

昔は特用上米とか言ったんだけど今はなんて言うんだっけ。
自主流通じゃ売れないようなまずいコメは政府に買い上げてもらって
政府がそれをブレンドして水準を整えて売ってるのが一般的な給食米のはず。
(地方公共団体が学校給食用に地元のコメを使う場合は別)
大釜で炊いて炊き立てを食べるとまずくはない程度の味。
国産の給食用は14kg(1斗)で2000〜2500円位じゃないかな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 04:37:07 ID:RsKe7/qp
ちょっと参考資料にメモ

素人が兼業農家に挑戦して、経済的にはこんな感じ
「小規模兼業農家のサバイバル 2007年決算」
http://www.news.janjan.jp/editor/0711/0711246154/1.php

こういう農家から見れば政府は「死ね死ね団」だな。
俺がもしこういう農家だったら国民に対して
「何が自給率だ糞野郎」って言うだろうな。
怒りのやり場がない。
でも非農業な商売だってどこもかしこもほとんど赤字だよな、
儲かってるのは一部だけ。

全体記事はここから
「特集 コメはいま ライスショック」
http://www.news.janjan.jp/living/0710/0710110804/1.php
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 13:02:18 ID:tTrK7oci
>>910
ソーラーかぁ。
そんなに単純なものならすぐにでも飛びついていそうだけどね。

現在家庭に設置できるソーラーパネル、補助金が付いてやっと採算に合うぐらいでしょう?


ま、それも悪の組織の陰謀で押さえつけられているんだよね。



みんなさ、そんなに地球温暖化を心配しているならさ、
化石燃料使うのやめたらいいのにね。
それをやめずに「砂漠を緑化しよう」なんてトンデモ発言しちゃうからおかしくなっちゃうんだよ。


>原理的に行けそうだと思える単純な方策を
その原理的にいけそうだと思える単純な方策、教えてよ。
原理的に不可能だと、高卒の俺が説明してあげるから。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 13:28:34 ID:Dmo4kAZI
農林水産省は食料パニックが起きてからでは遅い,重大な責任がある
食料の60%を海外に依存をしている我が国は危険な綱渡りをしているも
同然だ 米国の小麦や大豆価格が大きく高騰したのもバイオマス燃料
を奨励し価格下落で生産過剰の小麦大豆の価値を高めるアメリカの
強かな戦略に他ならない穀物野菜の価格上昇を引き起こすバイオマス
燃料はエネルギー改革とは何んの関係も無い非合法な燃料である
このように食料生産国は消費国の事など真剣に考えてはいない事を
肝に銘じて置く事である,気象異変が起き供給が途絶える事態は必ず
起きると覚悟が必要だ 政府は国民の食料安定需給が得られる様に
農業政策に危機感を持って取り組んで貰いたい
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 13:36:21 ID:loZh/P2l
商品の単価が10万円以上場合、消費税の税率を8%にする。

商品の単価が10万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。


これが最善の消費税率。
918正義VS法:2008/03/10(月) 13:52:18 ID:bAlJsvGv
916さんは非常にいいことと言った。
われわれの国の食料自給率は危機的レベルにある。
しかし、外国からの安い食材は確かに魅力でもある。
なので、われわれ日本人は外国の富裕層むけに、高級なコシヒカリ等を
輸出しひきかえに日本人の低所得者むけに安い外米を輸入するなど
工夫して、自給率を上昇させていければベストである。

919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 14:15:35 ID:3esVQ5vB
2〜3割捨てているだと?
6兆円?使って、1.5兆円分も捨てているだと?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 14:41:41 ID:Dmo4kAZI
日本は画期的エネルギーとしてメタンガスを採用しては如何であろうか
毎日の様にゴミとして排出される生ゴミは腐敗の過程でメタンガスを
発生する,個人の家でも既に採用し家庭の熱源として利用されているが
この方法は比較的単純で其の上廃物利用であるからこの上ない合理的な
燃料として価値がある,発酵済みのゴミは加工すれば農業肥料として
再利用できる,生ゴミは各家庭から毎日何十万トンも排出され焼却され
る為にも焼却費用は莫大と思うし差し引きかなりの効果が見込めそうに
思うが専門家の方どう思われますか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 14:46:53 ID:loZh/P2l
企業でできる簡単な省エネ

1.パソコンはファンレス電源パソコンを利用する。
ファンレス電源パソコンは冷却ファンが無いので、一般的なパソコンに比べると若干高熱環境に弱いのが
普通である。しかしながら大抵のオフィスは夏場は冷房が入っており、ファンレスパソコンが動作しなくなる
ような高温になる前に人間の方が高温に耐えられずに冷房の温度を調節するので、オフィス環境の中では
高温になってファンレス電源パソコンが動作しなくなることは起こらない。
冷却ファンを使用しなければ、ファンが作動することによる発熱がなくなる。するとクーラーもファンが発する熱を
冷却する必要がなくなり、その分電気代を節約できる。もちろんファン自体が動作する電力も不要になる。
ファンレス電源パソコンはまだ数は少ないが産業向けのものも増えており、メーカー営業担当者のサポートを
受けながらであれば専門家のいない企業であっても導入は可能である。

2.オフィスでは低速CPUパソコンを使用する
WordやExcel、メールをする程度であれば、1GHz前後の旧型CPUでも支障なく実用的に動かせる。
一般的にCPUの速度が高くなれば発熱量が増える。するとクーラーもそのCPUの発熱分を
冷却しようとして電力を多量に消費する。CPUの動作速度が低くなればパソコンの発熱量も減り、
その分クーラーの消費電力も減少する。また低速CPUは高速CPUに比べて消費電力が小さいので、
その分も電気代の節約につながる。

3.屋上の緑化
特に夏場の日差しの厳しい時期になると、屋上に降り注ぐ太陽の光によって建物自体が熱せられることに
なる。特に最上階の部屋は室温は上昇しやすく、建物の構造にもよるので一概には言えないが、室温が
2〜3度上がることも珍しくない。
しかし屋上を緑化すると、建物に熱が伝わる前に植物が熱を受けることになる。そして植物は葉っぱが
多数出ることによって表面積が大きくなるので、その広い表面積がラジエーターのような役割を果たすことになる。
植物が多数あると、屋上が受ける太陽エネルギーの総量は変わらないが、表面積が拡大することによって
放熱効果が高くなり、その分建物に伝わる熱も少なくなる。すると建物内の室温も低くなり、その分クーラーの
負担も低くなり、電気代を節約できる。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:32:28 ID:eeB3mcLG
コンビニ、ファーストフード、レストラン、旅館
などで捨てている食料は膨大です。

豪華なパーティは、食料廃棄の実験場ですか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 02:00:49 ID:ywHc9dl7
>>881
ご飯が無ければうどんを食べればよいのだよw

>>883
>価格はこれからも上がり続けます。
価格の上昇が問題なのにそれよりはるかに高価な日本の農産物を増産しても意味無いだろw

>>885
牛肉を鶏肉に換えるだけで穀物が節約できるのにね
牛肉は腹いっぱい食いたい、残飯は捨てましょう
食料が不足するなんてわめく割には、危機感がかけらも無いw

>>893
おいおい、大恐慌が世界規模になったのは、保護貿易に走って関税引き上げた結果
国際貿易が激減したからだローが、自給論者、保護貿易主義者が余計な事をしたのが原因。


>>914
自給論者も農家を救うためにもっとお金を出して国産農産物を買いましょうなんて言わない
補助金を出せ(俺は金だす気は無いよ)て事だw
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 11:13:55 ID:0vEVh4IT
>>923
>高価な日本の農産物を増産しても意味無いだろw
何回も言っている事だけどさ、これから先も国産のほうが高くあり続けるのかって事。
それに加えて、アメリカなんかは国内では禁止されている農薬をオレンジなんかに使って日本に輸出している。
安全面での話や地下水などの淡水利用等、総合的に考えて。


>補助金を出せ(俺は金だす気は無いよ)て事だw
補助金出すって事は、国民が国産農産物を進行するために負担するって事。
お金を出して国産を買うのと同じような意味なんじゃないの?

>自給論者、保護貿易主義者が余計な事をしたのが原因。
自給論と保護貿易を同列に考えるのか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 13:24:40 ID:LXPTg0nN
関連スレ
【社会】 「日本SHOCK!」 日本が食糧輸入ストップした場合の「自給メニュー(3食ともイモ主体)」に反響…東北大★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205114248/
【社会】 「日本SHOCK!」 日本が食糧輸入ストップした場合の「自給メニュー(3食ともイモ主体)」に反響…東北大★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205138244/
【食品】「食料自給率への関心高める」 東北大学の「3食イモ主体メニュー」に反響…「日本SHOCK!フェア」 [08/03/08]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1204986116/
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 00:51:50 ID:jbMvgACs
>>924
>これから先も国産のほうが高くあり続けるのかって事。
輸入肥料や農薬を使って人件費の高い日本人を使って
生産性の低い農地で農業をやる以上
農民をダダ同然で奴隷労働でもさせない限り高価であり続ける。

>国民が国産農産物を進行するために負担するって事。
つまり漏れは金出さないけど皆さん金を出してがんばってくださいって琴田w

>自給論と保護貿易を同列に考えるのか?
同じ、競争力の無い国内農業を保護して自給率を高めるんだから
補助金の増額、関税や非関税障壁の強化、保護貿易をすることになる。


ついでに言えば大恐慌の原因は生産過剰のデフレ
物不足より物が余ってるほうがよっぽど大変w
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 02:00:48 ID:mmIyzYag
高い安いだけで物事を決めつけると
後で痛い目をみますぜ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 03:26:59 ID:jbMvgACs
>高い安いだけで物事を決めつけると
そうだな目先の食料価格の高騰ごときでいちいち騒ぐなよなw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:50:43 ID:71+HPxcy
>>928
自覚的にそのスタンスをとってるんだね。こりゃ悪質だ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 02:23:08 ID:8NaJw3LY
>>929
そりゃそうだよ、牛や豚に食わせるほど食い物はあまってて、取れすぎた白菜はトラクターで潰してる
膨大な残飯は捨てられ、オカラは産業廃棄物として焼却されてる。

その上オマイらは食料価格が高騰して大変だなんて言うのに
もっと高価な国産食糧を増産するなんて支離滅裂な主張
そこを突っ込まれると >>927 のように逃げる
食料価格が高騰して大変だなんて嘘っぱちってことだw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 03:13:09 ID:8NaJw3LY
食料が高くて困ってるなら、飼料用の米やコーン食えよw


少なくとも白米や精白された小麦をやめれば
相対的に5%程度重量あたりの価格は下がる
米も小麦も食味は落ちるが多収品種に換えれば現状では倍とまでは行かなくても増産できる
それなのにコシヒカリの白米じゃなきゃ嫌だと文句多すぎ
本心じゃ食料が不足するとは思ってないだろwww
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 12:42:00 ID:+HS0NJLz
>>930
またトラクターで潰している論の人か。
結局同じ人しかいないんだよね。前も議論した(笑)


先週の田原総一郎の番組でやってたんだけどさ、
中国、インド、ロシア、アルゼンチンで小麦等の輸出規制がすでに始まっているんだよね。
理由は国内の食料価格の上昇を抑えるため。

ちなみに小麦の生産量は順に1位、2位、4位、だって。



確かにまだ輸入に頼っていた方が安上がりだよね。
でもこれから先、10年後、50年後、今と同じように買えると、貴方は本当に思っているの?
人口、エネルギー、淡水、温暖化による異常気象、全てがコスト高に向かう情報を提供しているのに、
何を根拠に、これから先も安定して安価な食料を輸入できると考えているわけ?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 12:44:20 ID:6E92rsOu
親中派のせいで日本の生産率が落ちたのに、まるで中国様がいないと生きていけない様な印象操作だな。
圧力かかったな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 13:11:06 ID:sTrD4wPl
反中、反米の人たちだって
日本が完全自給でやっていけるとは、思ってないよね?
エネルギーにしろ食料にしろ
どっかから輸入を続けるのは大前提でしょ?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 13:20:37 ID:IWEjPqfL
別に中国以外から輸入してもよくね?アフリカとかに農業のノウハウを仕込んだら、結構な量採れるし。アフリカ進出だなW
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 13:24:46 ID:X0Bq3aYG
     , -―‐― ―-、
   /::::,''''~~~~~~~''''ミ:\    世界同時バブル崩壊
    |:::彡         ミヽ
.   i::彡___  ___ミ::i    世界同時大恐慌で
   γ={l ,-o-l}ニ{l-o-、i}ミノ
    i 9 ヽ__ノ  ヽ_ノ |)    北京五輪は中止
   `i   ノ`'^ー^'ヽ   i    
     |::  ゝーニニニ-''  /      ああ無念・・・    
    )ヽ 、       ,ィ'
,,,-―-'::ヽ\`ー---‐'~イ-、_     既に上海株は昨年最高値から3割以上下落・・・
::::::::::::::::::::\ ~ヽ、_/ i:::::::::::`ー
:::::::::::::::::::::::::ヽメ:::>、|:::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::i >-ヽ i::::::::::::::::::
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 13:26:05 ID:78vVOkej
で、自給論者様によるといつごろ小麦の生産コストの内外逆転が起こるの?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 14:47:34 ID:6E92rsOu
福沢諭吉の言う通りだった。中韓と絡めば害を受けるだけではなく、自国の力も衰える。
工作活動が活発だから、多くの日本国民に正しい情報が入らないが…
中国産が入る以前と入ってからのあらゆるデータを見比べて分析すれば、どれだけ日本にとってマイナスか分かる。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 16:42:03 ID:j2MTgmvc
■日本の捕鯨が持つ正当性を、対抗動画をもって知らしめようぜ■ 板だよ 

【おすすめ最新作】
A fiction of environmental protection
http://jp.youtube.com/watch?v=KVI7rFsGaKg
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 20:39:02 ID:46tC3wZT
>>1
オイッ!どこの非農家だ!?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 20:49:11 ID:Q783wS9Z
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:48:38 ID:K37pZ41V
日本の食料自給率が足らなくとも良い
ていうのは、いつでも外国から買えると言うのが大前提
それがくずれれば成り立たない。むちゃくちゃ危うい成り立たない理屈

仮に売ってくれたとしても、向こうはこんな良い機会見逃すはずは無い
移民OKしてくれたら売る、とか日本女性紹介しろとかw
いろんな条件を突きつけてくる

いつでも外国から買える、相場より高ければ絶対売ってくれる。
なんて思ってるのは甘過ぎる平和ボケの人だけ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:15:57 ID:N8ouUsAG
 このまま穀物価格高騰が続けば、飼料穀物なんか海外産に対抗できるようにならないか? いざというとき、食用に転用できるし。

原油高:飼料用イネ、安さで注目…三重の酪農家が試験導入
 原油高による穀物価格の急騰で、飼料代が畜産農家の経営を圧迫する中、国内でも栽培できる安価な飼料用のイネが注目を集めている。
 品質など課題は多いが、三重県鈴鹿市の農家は「安さは魅力」と、試験的に牛の飼料の一部に使っている。
 鈴鹿市内で乳牛115頭を飼う「近藤牧場」の近藤貞和さん(39)は、牛1頭に1日に約20キロの飼料を与え、大半は外国産飼料だ。06年11月から、1日に約3キロだけ飼料用のイネを使う。
 イネは繊維が硬いため、大量に与えるのは難しく、まだ実験段階だ。軟らかくするため刈り取りを早めると栄養分が減り、見極めが難しい。乳量への影響も不明だ。それでも、近藤さんは「うまく使えば飼料代を抑えられる」と言う。・・・
 農林水産省畜産振興課によると、飼料用イネの全国での栽培面積は01年の約2400ヘクタールから06年には約5200ヘクタールになった。
 三重県内でもここ2年で約4倍に広がっている。休耕田を有効利用でき、飼料の輸入量削減で自給率向上につながる。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 03:13:30 ID:8bxgWPr0
俺の夢
エネルギー問題と食料問題を解決して外国人追い出して鎖国。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 03:14:00 ID:rj/2iA5D
世界的な砂漠化の進行を食い止め、緑地面積を増やすのに一番手っ取り早い方法は、
海水の淡水化装置を利用して砂漠の周辺に大量の淡水を流し込み、その土地を緑化した
上で農業をおこなうことである。

少量の水を導入する程度では塩害が起こりやすくなるが、淡水化装置によって大量の
水を流し込めば、地表に吹き出る塩分も淡水で洗い流すことができるので、塩害は発生しない。

そうして大量の水を利用して土地を緑化し、農業をおこなう。そして収穫した農産物を原料に
バイオ燃料を製造する。このバイオ燃料をエネルギー源にして海水の淡水化装置を利用すれば、
低コストで淡水化装置を運用することができる。もちろん余った農産品やバイオ燃料を外部に
販売すれば、利益が出るようになる。近年の食糧価格や燃料価格が高騰している状態であれば、
海水の淡水化装置を運用するコストを割り引いたとしても十分に利益を見込めるのは確実だ。
そして今後も中国やインドの経済成長によって食糧や燃料の需要は増加していくから、需要の
減少による採算割れのリスクも無い。

海水の淡水化装置を利用しても砂漠を緑化できる面積など微々たる物であると思うかもしれない。
しかしこれにはからくりがある。一度海水を淡水化して緑地化してしまえば、その緑化した土地から
水分が蒸発するようになり、その土地に雨が降るようになるのだ。年間の降水量が増加すれば、
農業を継続する上で海水の淡水化装置に依存しなければならない割合が減少する。そうすれば、
淡水化装置の余った能力で、さらに農地を拡大していくことができるわけだ。

このような海水の淡水化装置を利用した砂漠の緑化事業の有望最適地はオーストラリアだと
思われる。オーストラリアは砂漠の面積が広く、しかも大洋に面しているので海水の淡水化装置に
よって海水の塩分濃度が上昇することはなく、英語圏の国なので意思疎通をおこなう通訳の
確保も容易で、治安も良い国なのでアフリカや中国に比べて設備の盗難に遭うリスクがきわめて
低く、砂漠も海洋に近い地域まで広がっているので内地まで水を引き込む手間が少ない。
海水の淡水化装置を利用した砂漠の緑化が、地球温暖化対策や食糧・燃料価格対策として
最善の回答なのである。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 09:59:10 ID:SCTy4hEv
結局人が多すぎるんだな
人口が半分になれば自給率は倍になる
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 15:27:14 ID:2V1FOU8n
何度も同じことを言って申し訳ないが
日本の農産物が(輸入品に比べて)「高い」のならば、
$が弱まって¥高が続けば外国産の農産物が相対的に安くなるから
畜産農家の餌代は安くなるかもしれないけど、
この先しばらく¥高$安傾向が続くほど
国内産のコメや小麦や大豆は(輸入品に比べて)「高く」なるよ。

日本の農産物は¥建てで作ってて為替相場の影響がほとんどないが、
向こうは$建てで作っててそのまんま安くなるわけだから。

この先国内産の農産物の価格を輸入物と同等に抑えられるかというと、
同等にするためには¥を下げるか関税を上げるべきだということになる。
¥は勝手に上げたり下げたりできないから、
国内農家の破綻を防ぐためには関税を上げることしかできないね。
政府が補助金を出して農産物の輸出を助けているわけではないので
フェアな貿易のルールに反しているわけではない。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 17:22:31 ID:qW8IJpzd
円が高くなっているのではなくて、ドルが安くなっている
949932:2008/03/15(土) 16:07:48 ID:dDCPIwql
で、>>930はまたどっかいったの?
950のふ:2008/03/15(土) 18:10:28 ID:pbDtnC6o
>>949質問させて
国産の作物はかなりの割高になるのは確実で
それでも割合を増やすべきってのが理解できないんだけど
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 21:43:58 ID:6hAvTMnm
なんか本格的にヤバイよー。将来コメ農家に土下座するくらいなら、早いとこ飼料用イネでも芋でも作りまくらんと

【国際】「飢餓が起きる危険も」…アフリカで発見されイランまで拡大した「小麦を襲うカビ」、パキスタンまで拡大か?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205581734/
952949:2008/03/15(土) 22:27:18 ID:dDCPIwql
>>950
繰り返すね。

人口増、ブリックスによる食料、資源消費増、淡水問題、エネルギーの枯渇、
温暖化による異常気象、異常気象による不作、生産国の輸出制限、等
全て輸入に対するコスト、リスクは上がっているし、
上がる事はあっても下がる材料は見当たらない。

今のところ製造業が頑張っているのでそれで食料が買えるわけだけど、
国内においては人口減による労働人口減、学力低下、内需縮小、国際競争力の低下で
この先も、今までどおり稼げるとは限らない。

しかし>>937も鋭い。
内外逆転がいつ起こるのか?
そもそもそんな事が起こりうるのか?
究極的には解りません。
でも、僕らはがん保険に加入したり、自動車保険に加入します。
コストを負担してもリスクを分散させる事を知っています。

そういう観点から、完全自給などは到底無理ですが、
少なくとも今より自給率を上げる方向で国民全員がコストを負担すべきだと考えます。
953のふ:2008/03/15(土) 23:08:49 ID:pbDtnC6o
>>952
自給するのにもリスクがあるよ。

台風なり水害なりは日本でおこる確立が高いんでないかい

それと石油だけではなくて淡水問題で水を日本は輸入することになるかもよ
    『バーチャルウオーター』でぐぐってみろよ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:01:25 ID:XIee0Z78
>>850
国産の労働力はかなりの割高になるのは確実で
それでも出生率を増やすべきってのが理解できないんだけど
移民ふやせばいいじゃんw

食べ物無ければ人死にます、わかってる?
いざとなったときに、自国より他国を優先して食料を出す国なんて
無いよ
955949:2008/03/16(日) 02:00:05 ID:aIEZynLW
>>953
日本の淡水利用は2割か3割。本当は水に恵まれているわけじゃないけど、
他の農産国に比べて淡水利用はものすごく低い。


穀物、肉などで日本が世界中から莫大な水を輸入しているのはすでに問題になっている
http://www.tsukio.com/essay_chuo.html


>>954
>832とかで俺は外国人労働者の受け入れ強化を述べている。
しかしそれには日本人側がどう受け入れるか、どうやって共生していくかっていう議論が必要。
そうでないと、つまらない排外主義に陥る。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 12:32:49 ID:dlbKifUT
>>952
>今までどおり稼げるとは限らない。
それなら尚の事、安いタイ米を輸入しましょうw

日本の2007年1-6月の日本の貿易黒字額は5兆1,326億円
半年の稼ぎが5兆円減ってもようやく赤黒トントン
海外旅行や嗜好品の輸入を減らせばもっと稼ぎが減っても
輸入物資を買う金はある、でもそんな大減収なんてありえるだろうか?
あるとしたらいつ?100万年先のことでも心配してるの?Www

>コストを負担してもリスクを分散させる事を知っています。
輸入元を多様化してリスクを分散させてます。

>国民全員がコストを負担すべきだと考えます。
大増税ということですか?それならはっきりそういいましょう。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 12:40:45 ID:dlbKifUT
>>954
食べ物が無いって具体的にどんな状況?
牛豚鶏に食わせる食べ物は有っても、人間に食わせる食べ物は無いって
食糧不足が原因じゃないんだが。

>移民ふやせばいいじゃんw
移民と共生する覚悟があるなら止めないよ
輸入小麦程度で文句言ってる奴にそんな覚悟があるなんてとても思えないけどなw

>>951
>「飢餓が起きる危険も」
アフリカからイランまで汚染されてるのに”危険も”かw
結局農薬や耐性品種を買う金が有るかどうか、金の問題だ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 15:21:37 ID:f1u4WFIY
>>956
外貨を主に稼ぎ出しているのは30社ぐらいとテレビでやっていたよ。
ソースは無いんだけどね。
主に自動車、家電、商社ぐらいだと思う。

トヨタなんて2006年度は7,4兆円も輸出している

今年度はサブプライムなんかで北米での販売はかなり落ちると思う。
為替相場の影響も大。
いくら輸出が好調でも円高が進めば数百億の金がぶっ飛ぶ。
円高なら食料がたくさん変えるじゃないかという反論もあるかもしれないが、
円が高いのではなく、ドルが安くなっているだけ。
決済がユーロ建てとなると厳しい。

それだけ海外の景気に左右されるという事。
その延長上でやはり今までの貿易黒字がかなり異常な高水準だったと思う。
資源価格の高騰でこれからはそうもいかなくなるんじゃないだろうか?


>海外旅行や嗜好品の輸入を減らせばもっと稼ぎが減っても
その考えは違う。
それでは肉食をやめれば自給率は約100%になるっていっているのと同じ。
肉食は止めたくないから、こうやって考えているわけで。


>大増税ということですか?それならはっきりそういいましょう。
なんか共産党みたいな言い方だな(笑)
やり方は色々。
輸入品の関税を低くして、その分を効率化した農家に価格保障として渡すとか、
あなたのいうとおり新たな税で自給率を上げる政策を考えたり。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 15:29:10 ID:f1u4WFIY
>>954
出生率を増やさないといけないのは
内需拡大とか高齢化社会を支えるためっていうのがあると思う。

生産効率の高い仕事に就き
農業経営は日本人に、農作業は外国人出稼ぎ労働者に頑張ってもらえたらいいと思う。


>>957
横からだが
>食べ物が無いって具体的にどんな状況?
すぐにそんな状況にはならない
ただ、輸入食料品がどんどん値上がりするって事。

食肉用の飼料も海外輸入だから国産の肉も当然価格高騰

>食糧不足が原因じゃないんだが
市場価格の高騰は逆に言えば供給不足。
世界では8億人が慢性的飢餓。
もちろん金持ちの我々にとっては食糧不足ではないが、
飢餓で苦しんでいる人が8億人いることも事実。

960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 16:38:48 ID:AkDcj9Ec
だから捕鯨しかないんだよ
狭い日本国内で何をやっても無駄
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:56:22 ID:Ivu9fAV2
食料自給率を問題にすると、コメの自給率を上げる提案が出ますが、コメの自給率は現在100%です。
今後、いくらコメを増産しても自給率は向上しません。
食糧安保の観点で言えば、「F1こしひかり」「F1あきたこまち」や「GMこしひかり」などを育成することです。
http://tanaka1942b.hp.infoseek.co.jp/jikyuuritsu.html 
「食料自給率を上げる方法は? コメ自給率は現在100%」を参照。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:33:34 ID:rAlFxyTS
>>961
この方の理屈は根本から間違っていますな
残念、的外れ
学校給食でコメ食中心にすれば自給率は
飛躍的に向上する。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 03:55:39 ID:q4I2Igq/
>>958
>いくら輸出が好調でも円高が進めば数百億の金がぶっ飛ぶ。
半年で5兆円の黒字、2桁違うよ。

>円が高いのではなく、ドルが安くなっているだけ。
アメリカの穀物は安く買える。

>肉食は止めたくないから、こうやって考えているわけで。
食糧危機の心配してるんじゃないんだ
牛肉が腹いっぱい食えなくて大変だってかwその牛肉はアメリカから輸入してるんだが。

>やり方は色々。
やり方いろいろたって結局増税、朝三暮四

>その分を効率化した農家に
百年河清を待つw

>>959
>ただ、輸入食料品がどんどん値上がりするって事。
でそれ以上に高い国産の農産物をもっと金出して買えってことか?w

>世界では8億人が慢性的飢餓。
供給なら牛や豚に食わせて、さらに燃料にするほど有るんだが
増産しても牛や豚の食う分が増えるだけ。

>>961
米の自給率だけならナ、うどんやパンは無視、米の消費が減って他のものを食べてるんだから
米だけ100%自給なんて何の意味も無い。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 07:48:50 ID:rK7LM6Ft
だから捕鯨しかないんだよ
狭い日本国内で何をやっても無駄
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 17:46:07 ID:5MrYh0j0
久し振りにカキコ。

皆さんは、別冊宝島の「地球環境・読本」と「農業大論争」を読んだことがあるだろうか?
91年刊行の本ではあるが今だに農業問題を考える上で参考になることが述べられている。

外国人による就農、沙漠の緑化、水耕栽培等による農業化…問題が多すぎて有効な解決策にはならないことが解る。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 00:38:49 ID:rvuiYLL1
水耕栽培なんて、ありゃ業者が宣伝に来てるだけです。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 02:39:09 ID:oAUKKpkO
自給率高くて困るのは紛れも無い日本国経済なのは明らか
なぜ、困るかって?聞く方が野暮ってもんさ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 02:50:46 ID:CA4+CeaO
商品の単価が10万円以上場合、消費税の税率を8%にする。

商品の単価が10万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。


これが最善の消費税率。
969名無しさん@ お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 03:37:57 ID:VAwRcPRy
食料自給率100%
最新鋭武器の自給率100%
にすれば、アメリカも日本を奴隷扱いしない
アメリカ軍とCIAマフィアを日本から追い出すべき
970のふ:2008/03/20(木) 15:00:05 ID:p82epW5f
>>942
外国から買えなくなるこしもあるだろうけど
今は売ってくれるのだから買っておいたほうがいいと思うが

輸出入をしたほうがリスクが少なくなる
日本で作った作物が全滅的に不作になる可能性もお忘れなく。
いろんな国から輸出して分散したほうが危険がすくなくなる

971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 16:43:01 ID:gH5/nc8N
この情報社会の中で諸外国のジャーナリストを初め日本の丸紅、三井物産等の商社が
エタノールバブルとサブプライムに端を発した投機マネーの流入にに危機感を抱いて要るというのに、
別に毎日飯食えてるし、金出せば売ってくれるんじゃねって言うこのお気楽さw
ま、国策のゆとり教育によって学力を落とし低所得層の固定化策としては成功しているのかも知れんが、
ある意味商売人としてこんなに簡単に 何も考えない人間がいてくれる事に有りがたさも感じるな。
こういう連中は車を持っていても俺運転上手いから任意保険なんか入らねとか言って、他人に迷惑かけるんだろう。
972のふ:2008/03/20(木) 18:46:02 ID:p82epW5f
>>971
だから一国に食料を依存するのがドンだけ危険だと思っている
日本の作物が全滅とか不作だったらどうするきだよ
      そこが質問したい
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 19:15:12 ID:FOMGz+SH
>>972
考えが短絡的だなw
だからこそ自国の食料インフラを整備、保有しながら
余剰食糧は途上国へと食糧援助するのだろうよ
今現在アフリカ各地、メキシコ、ウズベキスタン、
モロッコ等で食糧不足を原因とする暴動やデモが相次いでいる。
先進国がこのままパワーゲームで地球上の食料を奪い続けて
行くことは、国際的にも非難の的になってくるであろう。
要は食糧安全保障に対するリスクの分散だ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 19:37:15 ID:oAUKKpkO
食糧援助するだけで満足なのか?
だったらどんな馬鹿垂れだな

援助した食糧が民族人種宗教支持政党に偏る事無く
満遍なく援助されているかどうかまで、責任を持つ必要がある

食糧援助で紛争が絶えない事実も認知すべきだな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 19:58:27 ID:oXRY3uPe
白豚ちゃんが自給率下げろと言っているということは
自給率上げた方が良いということだ
シーシェパードのスポンサーが誰なのか、ちょっと調べれば解ること
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 20:41:37 ID:FOMGz+SH
>>974
よしよし、うん、良いところに気が付いたな。
そこが肝心なんだよ、そこで責任を果たすべく
自衛隊とJICAのセットでの現地での
人道支援を行い真の平和国家日本として世界にアピールする訳だ。
現地の子供たちにもわかるように食料物資には大きく日本国旗をプリントする、
そうやって将来の親日派を世界に作っていくわけだ。
そして援助した国家には日本の工業製品の原料であるレアメタルや
鉱物の安定供給をお願いする。
まさに一石二鳥三鳥だよ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 21:09:11 ID:oAUKKpkO
>>976
ぶwwwwwwwwww
何様?wwwwワラタwwwwwwwwwwwwwwwww
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 21:34:54 ID:FOMGz+SH
>>977
君は実社会でもそうやって反論が出来なくなると。
真正面から勝負せず
茶化して尻尾巻いてそうやって逃げているのか?
もう少し勉強しろ、世間は厳しいぞ。


ってことでレス1からよく読んでみろ。
このスレではもう語りつくされているんだよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 21:45:43 ID:oAUKKpkO
どうせお前も同じ穴の狢だよ
粋がるのも2chだけだろ?
ばーかwww
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 01:27:29 ID:k3nZfvHH
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 01:34:25 ID:FsXNfjqd
自給率上げようたって、農地がないでしょ?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 01:35:08 ID:FsXNfjqd
自給率上げるにも、農地がないでしょう?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 01:36:39 ID:3qrFKed1
米だけ食ってても生きてけないしなあ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 19:04:15 ID:k3nZfvHH

>コストを負担してもリスクを分散させる事を知っています。
輸入元を多様化してリスクを分散させてます。

複数の国から食料をかってリスク分散させるって考えはどうなのよ
>>972 みたいなのは極端だとしても、
自分の国に食料を依存するのがドンだけ危険かしらんけど

自分の国で食料をつくるのも
食料をもらえる国が一つ増えるって考えは出来ませんか?
しかもその国は食料に困ったとき日本人を優先してくれる唯一の国ですよ

985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 19:05:47 ID:fW+hO9GX
近年、日本人の国語力の低下が顕著になっている。
これはゆとり教育によって、特に国語の時間が減少したことが主な原因である。
日本の国語力を向上させるためには、教師の土曜休みを月〜金休みに分散させることに
よって、授業週6日制を復活させるしかない。
週6日制授業を復活させ、日本人の国語力を回復すべきだ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 19:14:59 ID:6FyA8saL
>若造ども

2ちゃんの本質を深く考える事も無く
自分の置かれた位置を考えるでも無く
現状を認識出来ず
ただ流されて生きて行くのは楽だよ。

その先どうなるか 何となく不安を感じても居るんだろ?

思考しない奴は のたれ死ぬのだよ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 19:31:19 ID:MFvnSS1l
日本の食料自給率を下げたら国民は生きる権利を他人に任せたのと同じことになる。
絶対にこれ以上下げてはならない。
むしろ、確実に自給率を上げる政策誘導が必要。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 20:52:09 ID:th7WL3Qc
いずれこの食品の価格高騰に耐えかねて中国野菜を消費するようになるのは明白
オーストラリアの2年連続の大干ばつがそれに拍車を掛けている
この状況で、来年をの国内自給率が上がったとしてもコスト高の国産農作物を底辺の消費者が買い続けるだろうか?

否、中国野菜の安全性が確保されたとなればまた国内の農作物は売れなくなる
そのことを経験している農家がが多いから作付面積の増加はありえない
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 21:31:33 ID:ly63RWYF
オーストラリアは水争いで殺人事件まで起きてるからな
人ごとではない。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 23:28:33 ID:GXlY61F5
現在のWTO交渉の中では
食料の輸入制限に対する交渉圧力よりも
輸出制限に対する懸念材料の方が多くなってきているのが
現実。
そしてバイオエタノールで動く燃費最悪の大型車を
アメリカ人が乗り回し、他国の途上国では飢餓に苦しむ人間が
増えつつあるという現実、新たな戦争が勃発してもおかしくない
現状だ。
中国経済も化けの皮がはがれてきた、アメリカが恐れるほどの
軍事力を有する。五輪開催が出来なかった後何をしでかすか
解らん。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 07:31:09 ID:cQ7A4MtP
>>988
確保されるわけないじゃん。アホ?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 11:11:53 ID:X9BRY9IG
>「と、なれば」
表現方法が難しすぎてゆとりには理解が難しいのでは?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 03:33:21 ID:zKRQDXk9
野菜の輸入は、食料自給率にはほとんど影響ないけどな。
なんたってカロリー低いから。
野菜輸入量が2倍になったって0.6ポイントくらいしか下がらんし、
野菜自給100%になっても0.6ポイントくらいしか上がらん。
994名無しさん@お腹いっぱい。
近年、日本人の国語力の低下が顕著になっている。
これはゆとり教育によって、特に国語の時間が減少したことが主な原因である。
日本の国語力を向上させるためには、教師の土曜休みを月〜金休みに分散させることに
よって、授業週6日制を復活させるしかない。
週6日制授業を復活させ、日本人の国語力を回復すべきだ。