【海洋国家】日本の戦略【総合安全保障】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1太平洋
 21世紀の海洋国家 日本として、北東アジア地域との連携、あるいは競合を如何にしていくか。総合安全保障と防衛戦略、日米同盟のあり方等議題はいくつもあります。
総合安全保障としては戦争とテロの危険もありつつも経済やエネルギー・環境の問題もあり、日本として海洋の安全を図る上でアジアとの経済・国際警察協力が重要となって来るでしょう。
予防外交をはじめ経済交流は危機の軽減にもなりますが日本の安保政策上、自衛隊の役割をどうするのか。歴史問題と教育は?コンテンツ戦略は?
環境問題も大きな問題です。総合安保とともに国家戦略を如何に構築するかは個別政策にとらわれずおおきなヴィジョンを持つ必要があります。
政府の役割、市民の役割、そして国家と地方、国家と国民の連携をどう図るのかもおおきな問題。
平和憲法は如何あいなるのか。あらゆるイデオロギー、ナショナリズムを超えた新戦略こそが何より重要。国家としてのアイデンティティを重視しつつも
ボーダレス化に向き合うためのバランス感覚をどう持つのか。
 皆さん、思い思いの国家戦略について語って下され。是非良スレにできれば幸いです。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 00:51:44 ID:TsVSgamy
 参考になる人

 
 川勝平太 文明の海の著者、こっかヴィジョンとして面白い
 船橋洋一 朝日新聞の良心とも言える人
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 00:54:28 ID:dUYzAFys
それよりも偵察衛星打ち上げろ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 01:01:13 ID:XklADu85
もう二個も持ってます。
3個めはこの間失敗しました。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 01:05:33 ID:WU01pXXH
いきなりミクロな話題かもしれないが、ある議員のHPを覗いてみると英語の他韓国語と中国語があった。
そういえばサッカーの中田秀のHPも英語と韓国語と中国語があった。

日本はアセアン重視ならタイやインドネシアやマレーシアに情報を発信すべきではないだろうか?
今後の発展を考えてベトナムでもいい。
またオタク、漫画ブームのフランス、ドイツ、ロシアなどにも情報をもっと発信すべきだ。
英語じゃ細かいニュアンスまでは伝わらない。
日本から遠く離れた外国人にいまならネットで知ってもらうことが可能になったのに活用しない手は無い。
出来るだけ多くのサイトに翻訳が欲しい。
昔のアメリカみたいにハリウッド映画で宣伝しなくても今は情報を発信できる。
日本はソフトパワーを有効に活用すべきです。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 01:08:00 ID:Tez0OByn
オーストラリアが、日豪加の太平洋同盟を提案してきてるという話をどこかで読んだ。
日本は日米安保との兼ね合いから、答えを保留してるが内心は乗り気だと。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 01:10:46 ID:WU01pXXH
>>6
ただオーストラリアの仮想敵国はインドネシアだ。
日本はインドネシアに多額のODAを与えている。
またインドネシアはアセアンの中核国。
そのあたりのバランスが難しい。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 01:41:19 ID:NmyIHHw5
>>7
オーストラリアの仮想敵国がインドネシアというのはなんでですか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 01:53:10 ID:WU01pXXH
隣国で人口多い、移民、難民がいつくるかわからない。イスラム。
それと東チモール。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 02:03:37 ID:4dGrvAqz
ここに書き込んで、ゴタゴタ机上の虚論ならべて政治に参加した気になってるおめでたい奴ら。
まぁ、日本の戦略でも考えてる暇があるなら株の勉強でもしろ。日本が潰れても潰しが利くからな。
所詮組織なりママなりに頼らなきゃ生きていけない人間の集まり。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 02:19:56 ID:TsVSgamy
 5

 まさにコンテンツですな。情報国家戦略やコンテンツ政策と称して省庁横断的に議論してたよ。
嘆かわしいのは経済産業省と総務省が情報戦略省創設の議論で権益争いをしていることかな。
文部科学省では別にコンテンツ政策を議論していて角川書店のCEO対別の委員で意見に差異がある。
政策としての観点とビジネスとしての観点、官僚の権益・・・

 5さんの指摘はごもっともだけど、国家ヴィジョンとして再定義と再提示が必要だと思うなぁ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 02:26:27 ID:TsVSgamy
 海洋国家としての情報戦略として考えるべきだな。
企業の貿易で文化交流を進める。ジャイカを通じて教育部門にも波及させる。
しかし、それはパートナーシップあればこそ。北東アジア経済圏と東南アジアとのリレーションシップを構成する上で日本の外交はいろんな手を打つべき。
コンテンツの経済効果はすごいし、経済交流は国家間の相互依存を深めて対立を緩和させる。
経済的なパートナーとしてはもちろん相手の文化の理解者としてコンテンツはソフトパワーの素質ありだ。

 それを担保するうえで、ハードパワーの部分、自衛隊等のアジア国際警察協力(警察・自衛隊・海保)の出番も必要なんだよね。
予防外交の上では政府以外にNGOなんかも想定されるけど、経済安全保障の担保には政府とそのハードパワーとのバランスを図ること。
コンテンツだけでは成り立たない、複合的な利害関係の中でコンテンツのソフトパワーが如何なく発揮されるためには総合的な地域安全保障のバランスが重要だ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 02:29:53 ID:TsVSgamy
 グローカル時代における政府の役割は縮小するが安全保障上の責任は増大する。
海洋権益がクローズアップされる時代、国際的秩序の範囲である限り、企業の防衛機能も拡大するだろう。
その意味では非国家主体が主役の時代となる。市民共治が唱えられるが、そこで政府の役割はバランスと貿易等の利害関係者の保護。
バランス機能を果たす最低限にして最重要なテーマを担い続けることになる。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 02:42:39 ID:WU01pXXH
>>13
まずFTAをどうするのかということ。
マレーシア、フィリピン、タイ、韓国(イラネ)と最初に結ぼうとしてるのは正しい戦略に思う。
これらの国はすでに日本企業が進出し経済圏を作ってる。
関税を撤廃したほうが進出した企業の利益になるし、アセアンの中核は日本の裏庭である。

そこで問題なのは日本人の意識。
FTAで儲けようとしてるところ。
逆に国益を考えるならアセアンには儲けさせたやれと言いたい。
これらの国が一人当たりのGDP1000から4000ドルレベルから1万〜1万5千ドル程度まで上げて
国家を民主的に安定させることが日本の最大の国益になる。

だからある程度農産物や労働者の移動も日本が譲歩する、言い換えれば借りを与えればいい。
日本がアメリカに育てられたように。
日米同盟を謳えばアメリカも理解を示すはずだ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 03:06:58 ID:VI4VCSCw
安全保障の点で、東南アジア諸国と日本の利害の一致を進めるべきではないでしょうか。
現状でも共に中東に石油を依存しており、さらに日本は東南アジアに天然ガスを依存しています。
これに加え、東南アジアを日本に何らかの分野で依存してもらうことができないものでしょうか。
ODAはいずれかの国々が発展していけば価値が低下するので、他の何かで。

これができればシーレーン防衛での協力関係を裏書できるのではないかと思います。
シーレーンのうちマラッカ海峡を過ぎ台湾海峡を通って日本に至る部分を東南アジアにとっても死活問題になるようにすれば、
台湾海峡有事の抑止に日米のみならず東南アジアも引き込めるのではないか、などと素人考えで妄想しております。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 03:18:25 ID:R1aOqhRW
もうASEANは中国に取られた
APECも死に体

日本はカザフなどシルクロードの国家にも
接近してるが、反応は余り芳しくない

これが現実
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 12:30:43 ID:y33ZMDZc
 地域協働は大切だが、中国の台湾併合はおおきな危機だ。
中国沿岸は浅瀬だ。台湾以東は深海が広がっており、海洋権益に乗り出しつつある中国との関係をどうするのか。
バランス関係が微妙。安保理常任理事国入りに中国が難色を示しているが、歴史問題を持ち出している。
ロシアの脅威が去った今、中国の台湾以東と東南アジアの経済進出にどう対抗するのか。

 東南アジアは日本との協調に積極的だ。タイが日本に合同軍事演習を申し込んだのに日本は集団的自衛権の行使だとして蹴った。
非常に残念。経済的に華僑の流れが強いシンガポールが中国との関係が強い。
それ以外の中国化を防ぎバランスのとれる経済地域にせねばならん。
それにはハードの部分での作用も必要だ。

 船橋洋一がいうには朝鮮族とのつながりをクローズアップしていくことが重要だろうと。
アジアに広がる華僑ならぬ朝僑との関係構築によりアジアのバランスにテコを入れると。
その上でアジア諸国との経済的つながりを強めると・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 12:33:35 ID:y33ZMDZc
 その上ではシーレーン防衛は重要だな。
大平内閣の総合安全保障やシーレーン警備の政策を見直すべきだな。
国際警察協力を国際的に持つこと。海自の本来任務として設定すべきだな。
海保や警察との連携。民間企業の防衛体制支援も重要だ。
国際海洋法条約の制定に外務省が果たす役割も大きい。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 13:14:46 ID:WU01pXXH
>>17
韓国は民主主義で資本主義経済と日本と共通の概念を持つ国なので
本来は交流が深まってもおかしくは無いのだが、現実的には今の段階では無理である。
韓国国民の反日意識は簡単に変えられるものではない。
従って日本と韓国が信頼できるパートナーになることを期待するのは幻想にすぎない。
フランスとドイツのような関係になるにはお互いが対等になって始めて成立する。
日韓は経済力、規模が違いすぎる。
韓国の核開発が日本向けであることを自覚すべき。
人種や歴史関係から中国や韓国との友好を求めがちだが、儒教意識に固まった
中韓とは対等な関係を築く事は不可能だ。

20名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 14:49:51 ID:LrMtt4gi
日本がASEANに少しでも入っていけば、
中国の影響など雲散霧消すると岡崎が言っていたが本当なのか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 15:18:56 ID:y33ZMDZc
 19

 民族・歴史的なものはあるにしても、経済安全保障の観点から見ると違う意見も出てこようぞ。
ヒト・モノ・カネは経済合理性だけでは動かんが、グローバリゼーションは相互依存を強めているし、反日感情も世代の移ろいで質的変化をとげつつある。
愛国主義教育と自分の政治体制への内在的憤懣が日本にぶつかっていることも多い。
しかし、実際に中国人や韓国人のエリートと話していると、ものすごく合理的だ。
文化交流という甘ちょろいものも結構馬鹿にはできんし、コンテンツ戦略とともに経済交流を深めること。
危機の共有を図ることの二点を進めることでたとえ一部であれ何割かであれ、協力関係はできる。
日韓トンネルとて韓国の方が熱心だしな。韓国経済でいえば三星や現代財閥が成長盛りだ。
韓国の核問題については北の危機を背景にしながらやれるもんならということで。
ネガティブ視点はけして否定されるべきでないが、被害妄想はかえって何も生まない。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 15:26:48 ID:y33ZMDZc
 >>21

 決定的なレスになると思ってはいないが。確かに中国の影響は脅威だ。
しかし、中国には複合的な国内事情を抱える中で、一局管理体制と事由経済という風をうまく活用している。
海洋権益思考と東南アジア影響力も見逃せないが、東部沿岸地域に集中している資本がいつまでそこに留まるか。
今後の二年の間において経済動向がどうなるかによって、中国の本当の実力が見えてくるだろう。
 経済の中心である上海や大連などが外来資本を重要視している限り、自己の経済バランス体制は弱く、海軍や東南アジアへの圧力で
勢力を広げようとしても国内事情からして完全なる効果はうまない。
 日本がこれを野放しにせず、介入することによって、中国はASEANへの効果的な影響力は低下し、ASEANへの影響力にフタをされてしまうと、
経済外交や資源確保によって図ってきた国内経済問題が露呈し、中国は混乱の防止といった内政に重点を転換せざるを得ないのではと思うのだが。
果たしてどうなのだろうか。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:12:38 ID:WU01pXXH
>>21
韓国の反日は愛国教育と一言で片付けれられない。
人種差別と言える感覚だと思う。
だから日韓の溝は深く、決して埋まらない。
例えると黒人、白人の関係。
白人からみると「どうして黒人の癖に金持ちなんだ。なんか悪いことしてるに違いない。」
黒人から見ると「白人のなのにオレより高く飛べる訳が無い。」
この感覚は永久に埋まらないらしい。
アメリカでは白人、黒人ともに働いても自然と行動は別になるらしい。
それは差別ではなく自然な住み分けらしい。

エリートはもちろん教養があるので相手に失礼な振る舞いはしない。
しかし韓国では反日は叫べば認められ反対に親日を唱えれば白い目で見られる。
エリートは出世したければ親日にはならない。
韓国の歴史家が日帝を糾弾した後に議員に立候補して政治家になることが
典型的な例だ。

韓国と敵対関係になるのは愚かなことだ。
普通に経済、文化、政治の交流は活発に行うべきである。
しかし同盟関係はありえない。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:29:22 ID:WU01pXXH
中国に関しては、共産党が反日を煽っているだけかと思ったら
先のアジアカップでは共産党でさえ押さえ切れなかった。
共産党の反日政策は政府の予想以上に国民に浸透した。
しかし共産党の悪事をごまかす為の反日政策なので共産党が崩壊すれば自然と変わるはずだ。

共産党が続くうちは対日譲歩はありえないだろう。
譲歩した場合は政治的に失脚する可能性が高い。
もし中国が民主化されれば日中の関係が大混乱になるし、中華思想は変わらない。

日本が中国に対する政策は封じ込めが一番適してると思う。
潰さず、発展させず。
今後の中国の経済成長は世界経済のプラスなので邪魔をする必要はないが
アセアンやベトナム、インド、ロシアに中国封じ込めの布石を打つ策を用意すべきだ。

25名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 21:49:17 ID:y33ZMDZc
 心理的に胴衣だな。はっきり封じ込め政策とするのが政策効果としてどういう結果となるのか。
それが気がかりだがな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 22:00:53 ID:+7IC3Iae
あいつ等の無駄パワーを、なんとか天安門みたいに内側へ
向けていきたいね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:19:44 ID:y33ZMDZc
 心理的=心情的にの間違い。

 いや、むしろ中国の人民が問題なのか、大きな経済作用のことの方が気がかりだな。
確かにテロなどは人間の感情から来ているし、サッカーの威容な盛り上がりも・・。
ただ、もっとおおきな核は別にあるのではと小一時間・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 01:35:07 ID:2Bz6meji
アメリカは台中の微妙な緊張関係の維持を望んでる。

29名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 03:36:37 ID:NSFnT6vJ
アセアンについては日米安保の見直しで従来の定義「フィリピン以北、日本周辺から」を
「日本のシーレーン確保に及ぶ範囲」に見直しができるかが一つのポイント。

もう一つはFTA。
FTAをただの経済協定と考えて交渉するかそれとも長期的な国益を考えて交渉するか。
長期的観点から考えると日本はアセアンに輸出で攻勢をかける現状から、アセアンの発展に寄与
する構造に協力するべきである。
もちろん政治経済(外交や財政を協議する)に日本の意見を反映してもらうことが条件だが。

中国のカウンターパートとして中国の隣国でありかって支配を受けたベトナムの育成がある。
ベトナム人は手先が器用だし、教育水準(識字率95パーセント)も高いのでインフラ投資を援助すれば経済が
発展する可能性が高い。
英語についで日本語学習が人気。
そして仏教国。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 15:52:15 ID:0oO8U+Lw
中国封じ込めとしては、台湾とミャンマー。
ただ両国とも表立って支援しづらいところが難しい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 04:43:50 ID:BFinARdL

中国封じ込めのためにはアセアンとの連携が欠かせない。
日米、アセアンはシーレーン確保の体制を構築したい。

そして北側への中国膨張を嫌がるロシアとのシベリア共同開発。
年明けのプーチン来日でどこまで話を進められるか。
歴史的にロシアは契約を守らず強権的な体質はプーチンになっても変わらないが
同盟関係を構築するのでなく、友好的関係を目指すのであれば問題はない。

中国との隣国のインド。
中国に対抗できる市場になるのか。
頭脳労働者のレベルは高い。
日本の苦手なソフト分野で補完関係が成り立つ。
懸念は宗教だが、親日国なのでもっと交流を深めるべきだ。

海側のアセアン諸国でシーレーンを確保し大陸のアセアン諸国が南下の防波堤になる。
日本の戦略として期待したい。



32名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 08:49:07 ID:ioMCssU3
             ∩___∩
             | ノ  ::::::::::: ヽ
            /  ●:::::::::::● |   クマー
            |  :::::::( _●_):::: ミ
           彡、:::::::: |∪|:::::::、`\
    ( . .:.::;;;._,,'/ __:::::ヽノ::::/´>  )
     ).:.:;;.;;;.:.)(___):::::::::::/ (_/  
    ノ. ..:;;.;.ノ  | ::::::::::::::::::: /
   ( ,.‐''~ ワー  | ::::/\::::\
(..::;ノ )ノ__.  _  | ::/  _ ):::: )_  キャー .__       _ 
 )ノ__ '|ロロ|/  \∪.___.|ロロ|/  \ __ |ロロ| __. /  \
_|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|._| ロロ|_

     汎用クマ型決戦兵器の開発が急務でしょう。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 15:20:56 ID:BFinARdL
新聞報道によるとロシアの原油パイプラインは日本が優先されるらしい。
そのかわり中国には列車での輸送を増やす。
また韓国大統領もロシアを訪問しておりロシアの東アジア重視が一層鮮明になった。
ロシアとしては日中韓3カ国を天秤にかけ、均等に付き合う考えだろう。
ヨーロッパではロシアは一人EUに参加できないので当然アジアに顔を向けるしかない。
日本としては領土だけに固執するのではなく、地政学を考えて交渉を進めるチャンスだ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:33:40 ID:VuELEf+g
>>33
領土には固持すれば良い...
ロシアは、中国に偏向する事は出来ない。
なぜなら、ロシア極東部は、中国人による人口圧迫を受けて
余裕の無い状態になっているから...
しかし、だからといって、日本へ屈服するのも我慢ならないはず...
そこで、ロシアは日本と中国の天秤の中に、朝鮮半島を加えたいと思われ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 22:02:09 ID:BFinARdL
>34
領土返還は国威掲揚になるし今後の竹島、尖閣につながるだけに
重要だが、もしロシアとの交渉がそれ以上の価値があるなら、固執して
こじらせるべきでないと思う。
柔軟に、例えば領土はロシアで海域は日本の管理にするとか。
ただ北方領土は日本の領土なので返還が大前提だが。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 01:44:45 ID:4Xl9Yn+p
中国を過大評価しすぎだと思う。中国には所得格差、社会保障、高齢化
民族問題、過小資本、外資依存、資源輸入国へ転落等、欠点を上げればいくらでもある。
中国は人口の多さが武器だが弱点でもある。
今の経済から台湾、韓国程度の経済力まではまだ壁があるし、さらに先進国になるにも
維持するのもまだまだ乗り越えなくては成らない障害が沢山ある。
現状の想像できる最良のパターンで描いた中国像が喧伝されすぎなのだ。(中国の戦略か?)
想像で強国にして脅威に感じることはない。
堂々と日本の主張をすべきだ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 02:09:13 ID:2sEjhbb0
日本の役割は、東から西へ来る勢力を食い止め、
西から東へ来る勢力を食い止める所にある。
すなわち、欧米諸列強がアジアを圧迫するときには、これを防ぎ、
中国が大国化した場合には、これの膨張を押し留める所にある。
このバラストとしての役割を、アメリカは許さなかった。
アメリカが倒れるときには日本も倒れるようにした。
中国の発展を保障する物は組織力であるが、
それに西側の経済運営方式が合致した場合に、
中国は急速な大国となることは有得る。
しかし、そうなった場合に、それを押し留める力は日本には無い。
こう考えると、冷戦後における日本の中国擁護は、
極めて無責任だったと言われる事になるかもしれない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 02:13:38 ID:2sEjhbb0
人口の多さは階層化でカバーできる。
いや階層化が進めば競争力は上がる。
それが凄まじいばかりのモチベーションを産み、
自国を裏切るような人達を押し留める力にもなる。
人は自分が如何に裕福かで幸せの尺度を測るが、
裕福であるとは、自分の下に人が居ることを確認するという事でもある。
中国は新しい自体に新しい方法で対応するだろう。
いや寧ろアメリカ的な階層的指向が、そのまま適用できるかもしれない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 12:59:22 ID:4Xl9Yn+p
>>38
アメリカは豊かな貧富の格差。
プールつきの家か芝生のある家か都市のアパートか公園のベンチ。
中国は国民保険も失業手当も生活保護もない。
中国の最下層は公園で炊き出しの食料すらもらえない死あるのみの環境。
先富論は結局、既得権になってしまった。
10億人の救済はできない。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 13:01:40 ID:YSUW1coR
これ読んでみ。日本人必読といっていいほどだ。

http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1090769358/l50
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 13:11:13 ID:PDK1t58e
警察の対応は別にしても、払う義理があるなら払うまでの事だ 
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 13:21:06 ID:YSUW1coR
払うのは義務でないし、天下り期間を延命させるだけです。こんな改革も出来ずして
安全保障の問題など進展しない。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 13:27:31 ID:cINTu+KO
 その話題終わり  交通安全協会  別スレがあるのならそれで完結!

国際関係・国際政治・外交安全保障エネルギー環境を包括的に見た中で日本の総合的な政策体系について語るんだ。
個別政策も重要なのはわかるが、別スレでやるべきことは別スレでやれよ。スレッド式掲示板の意義を忘れんな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 13:29:44 ID:PDK1t58e
>>42
道路安全の確保もままならぬようで、国家の安全を論ずるは
9・11のような航空事故を見過ごすに等しい
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 13:37:56 ID:AIReTtEc
新内閣がじきに発表だっけ?
北朝鮮のミサイル騒動やら、韓国の核実験、
韓国と中国が日本の常任理事国入りへ反対している今
防衛対策はしっかりしてくださいよ→ミ彡| ' ゚̄ ̄' < ゚̄ ̄`.|ミミミ彡
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 13:50:26 ID:b4yJ0iJT
交通安全協会すら潰せないのに、国連安保理の常任理事国?情報機関の創設?
独自の外交戦略?笑わすなといいたい。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 14:16:45 ID:PDK1t58e
ん、国連の交通安全部局から始める気概でいいんじゃないかな
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 14:47:16 ID:4b7mbx7w
地政学の学部をつくってください。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 14:52:17 ID:AIReTtEc
防衛庁長官  大野 功統 だそうです
石破さんお疲れ様
新内閣の外務大臣は町村、国土交通省に北側((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
海上保安庁がどうなることか…
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 15:05:53 ID:AIReTtEc
ついでに追加
国家公安委員長は村田氏
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 15:13:57 ID:PDK1t58e
>>49
あらら、うちの地元じゃないか
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 15:30:24 ID:SBRhEcp1
>>49
それって、日本海名称がらみか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 15:48:33 ID:PDK1t58e
>>52
どれが?
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 16:22:40 ID:AIReTtEc
>>52
いや、不審船がまた日本海に出没した場合
国土省の大臣がこの人だと…毅然とした態度どころか足を引っ張りかねないから
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 17:10:16 ID:SBRhEcp1
国土交通省の海上保安庁への拘束力って
どれくらいあるの?
海保は、名目上、国交省の外局という立場だけど...
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 18:53:03 ID:DqibO2BR
国土交通大臣の海上保安庁に対する影響力はほとんど無い。
というより、政治家が海保に興味を持つことがめったに無い。
だから、予算が劇的に増えることも無ければ、海保の強硬な姿勢が変わる事も無い。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:42:36 ID:C0+PnPdj
>>56
それを聞いて安心した。
ただ、もし影響力を行使しようとしたらどうなるかってのが若干心配だな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:58:26 ID:5Y8TZQZV
実は海保に横槍を入れてくるのは本省ではなく外務省だったり。ガス田でも尖閣でも調査船でも。

そして、海保の仕事を増やすのも外務省・・・・・東ティモールでの邦人救助要請とか。
空自の輸送機が安全なシンガポールの空軍基地で待機しているのに、海保の巡視船は東ティモールのディリ港に。
あと、東シナ海工作船事件では工作船引き上げの補償費支払いを勝手に中国に約束してきて、
あろうことか海保に支払わせた・・・・。その年の海保の予備費はそれに消えた。

今回の内閣改造の外務大臣ってどんな人?そっちのほうが心配。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 02:03:02 ID:W0AZiRk+
>>58
町村
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 02:37:39 ID:8a0dR744
町村ってヤバイな...
だから、今回、川口タンに特別ポストを用意して
官邸外交を進めようとしているのか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 02:53:20 ID:rELI4RW7
>>58
外務省は2世官僚も多いと思うので海外生活あったりして日本に愛着の無い人
が多いのかも。
それとエリートだから理屈っぽいだけでどすの効いた交渉ができないのかもしれない。
商社から中途採用のみにすればいいのに。
もしくは防衛大から採用するとか。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 02:55:55 ID:rELI4RW7
石破は郵政民営化に反対だったんだろうか?
イラクで何かあったとき、又は米軍再編の大事な時期に外務と防衛大臣両方とも
変えるとは思わなかった。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 03:27:25 ID:W0AZiRk+
>>62
イラクでこれまでの政策を覆すような事があれば、首相が収拾せざるを得ない。
米軍の再編といっても、日本は彼等の出撃基地で価値が高い。
人質同然の在韓米軍とは訳が違う。
つうことで、特段問題無しなんだろう。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 06:56:02 ID:hqLW4Yp4
>>60
町村さんてやばいの?外交ヘタかな
昨日の報道ステでは、彼は靖国強硬派で対中政策で改善が見込めないと
早くも外務省人事で批判してたけど…ガチの鷹派?
確か以前、中国のODAに文句言ってたような
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 09:54:07 ID:rELI4RW7
>>64
それだけで国益重視の素晴らしい大臣だ。
報ステの解説者はガチのチャイナスクール
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 11:09:22 ID:D43e+qrK
>62
石破の軍オタ路線は好感度高かったんだがナ。
「MDは別予算で」と主張したのがマズったらしい。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 11:55:29 ID:Y2SfdbYR
>>64
スレ違いになるが、靖国で言えば、今度は外務・防衛庁も靖国参拝派になったね。
財務・総務・経産など主要ポストも参拝派。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 14:19:07 ID:gcNEXcLf
どんどん公務として参拝すればいいんだよ
中共や韓国が文句を言ってきても内政干渉だといってつっぱねればいい
やつらだって日本と戦争するわけにはいかないし、日本との関係が険悪になれば
経済だって影響が出るんだから非難声明を出すだけで何にもできないよ
弱腰外交はもうたくさん、正しい事はしっかりと主張できる国になってほしい
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 14:41:41 ID:KNPZmXjo
いろいろと調べてみると、前の石原国交相は海保や海洋政策にはまったく興味が無かったらしい・・・。
以下、海保を支援している日本財団の理事曽野 綾子氏の日記より

「6時から、お台場のホテル・メリディアンでアジア全域の海上保安機関長官会議が行われたので、そこで短いご挨拶。
日本財団は会議開催費用として1260万円余を出している。石原国土交通大臣は欠席、祝辞もなし。
代わって総理の祝辞が用意されていた。今日日本に集まった17ヶ国のコーストガードの長官や上層部は、
日本のタンカー輸送を安全に行う上で、実に有効な人々だと思うのだが、大臣はそれを完全に無視している。
何を考えているのだろうか。」

ttp://www.nippon-foundation.or.jp/org/moyo/2004584/20045842.html
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 16:28:04 ID:oCZuHYFi
町村は中国には強気だが
韓国には超甘じゃないの?

>>69
いちおう、海保って国交省の管轄なのか...
今回、公明は
国交省か経済産業省の大臣を熱望していたけど
なんかあるの?
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 16:49:31 ID:HSaaIDQI
>>70
尖閣
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 18:07:36 ID:id6olNZL

>>70
中国の増大する軍事的脅威に比べたら韓国と中が良い事なんか、とりあえず
見逃せ。公明のが外務大臣になったら尖閣を無料で提供するところだった。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 18:13:09 ID:wyBoX4pD
>>72
そうはいかん。
日本海呼称、竹島など
ようさん問題がある。
町村の秘書にトウイツ協会関係者居てたような気がする。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 18:36:00 ID:ThPlRl+j
               -― ̄ ̄ ` ―--      _もうだめぽ・・・
          , ´         ,    ~  ̄" ー  _ どうあがいても、日本は
        _/          / ,r          ` 、  常任理事国入り不可能...
       , ´           / /    ,ヘ         ヽ
    ,/   ,|           / /      ●         ,/
   と,-‐ ´ ̄          / /  r(   `'       く
  (´__   、        / /  `(   ,ヘ        ヽ
       ̄ ̄`ヾ_      し        ●          _>
          ,_  \            `'  __   -‐ ´
        (__  ̄~" __ , --‐一~

【中国ってどんな国なの?】
http://www4.vc-net.ne.jp/~internet/cgi-bin/nanian2/list.cgi?search=1%2F5
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 19:10:07 ID:G60CLRlc
>>68
公務はいかんでしょ。政教分離の観点からね。但しそれは国内の問題であって
近隣国が文句を言うと内政干渉だと思ふ
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 19:19:30 ID:rRaG/6qu
 >>75

そうそう。参拝は大賛成だが、プロセスだと思う。
俺は昭和30年代に「靖国神社法」が否決されているからなぁ、もっと大きな枠組みで祭礼に関する法律があればいいと思う。
まぁ、現行では外交優先でごまかしごまかしつつも、筋を通す方向で・・。

 以前、中国人とこの問題で話をしたら、案の定、政治家が行くのはいかん。
ポストしりぞいても一度なった人間は駄目とかいう。国民が行くのは当然だし、口を出すこともないが、
これは日中間の損だという指摘。

 中国に侵略した指導者の祭祀をどうこう言うから、こう言った。
あんた、元寇を覚えているだろう。当時は中華ではなく宋の国だから別だとはとらえているが、いずれにせよ
あんたらの先祖がモンゴルに強制されてわが国にせめてきた歴史はある。
そん時、日本は侵略者の魂すら差別せず、祭ったのだと。
日本の生命感は敵味方を超越したところにあることがわからんかなといったら、閉口したよ。

 その人は割とエリートだから、それで「ハッ」とした。
でも、すぐに反論して「すべての中国人はそれを知らない。日本は歴史に触れなさ過ぎる。だから中国人は
いつまでも態度を変えないと。。。」 
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 19:24:39 ID:PHx4LHXA
北京語と広東語のように内部で言葉が違う国にあまねく知らせるなんて
中国当局でも難しいのに、できるわけが無い
7875:04/09/28 20:40:48 ID:G60CLRlc
しかしわざわざ、参拝をする必要があるのだろうか?やっぱり政教分離は大切だと思うし、
A級戦犯も合祀されている。ぼくは、極東軍事裁判をやり直しして日本の当時の法律で(若しくはサンフランシスコ講和会議直後の法律。)
裁きなおすべきと考えるが、今となってはそれは無理。
となると、やはりA級戦犯はA級戦犯のままなのでいけないのではないか?
裁判上日本が進むべき道を誤らせてしまった人なのだから。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:25:35 ID:XqnKizrx
町村は日中友好議連の副会長でもある
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:25:48 ID:Y2SfdbYR
>>78
そういう議論はあの三カ国が静かになってから国内で行えばいいね。
今はとりあえず既成事実を積み上げて黙らせることが大事。
8175:04/09/28 22:18:36 ID:G60CLRlc
>>80
確かに。近隣諸国とは仲良くすべきだと思う。そのためには、中国の民主化(ないし、反日教育の廃止&日本に向けたミサイルをやめる。)
朝鮮半島の統一(勿論韓国で。)が最低条件でしょう。
特に中国はミサイル向けながら脅してくるのはおかしいでしょ。かといって日本も核武装すれ!と言うのには賛成できないが。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:27:18 ID:amDgCYxj
>>81
朝鮮半島は統一させず南北で分断させるというのは米中間の規定路線だろう?
で、韓国に統一させては駄目だという感じになってきている。
じゃ、どこが崩壊する北朝鮮を統治するか?
ずばり、中国なんだな...
最近、世界中のどこのメディアも
朝鮮半島が中国の植民地ということを取り上げている。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 23:01:11 ID:Kdr9NDGK
>>78
昭和28年8月国会において戦争犯罪による受刑者の赦免に関する決議が採択されたことにより
いわゆるA級戦犯を初めとする戦争犯罪人が国内法に照らして犯罪者ではないことが確認されてますよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 02:23:45 ID:uiszOHfQ
世界最強レベルのイージス艦を開発して、親日的な周辺国と安全保障条約を
結べばいいと思う。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 14:59:14 ID:HZjHjnfs
>>81
どうして核武装は賛成できないの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 15:24:17 ID:MS54PvAH
★パキスタン 遺伝子組換え種子開放へ

・イスラマバード発−GM種子の密輸阻止が困難なため、パキスタンは輸入禁止を解いて規制することでGM製品の使用を管理できるのではと期待している。 

「正体不明のGMOがオーストラリア、アメリカ、中国から入り込んでおり、これの被害を最小限に留めるためには、輸入者が製造元その他種子の素性を明らかにしたものを申請するようにして管理するしかない。」と農業省の役人は話す。

現在、GM種子の闇市が繁盛しており、GMのコーン、小麦、綿、野菜種子が高収量で農薬が要らないという触込みでパキスタンではどこでも手に入る。 

8775:04/09/29 17:49:25 ID:CTRL7Hjx
>>83
無知でスマソ。それは、東条英機とかも?死刑執行された人もなのでしょうか?
>>85
わざわざ、野蛮な国々と同じ土俵に乗ることはないと思われ。
まあ、核を落とされたってのもあるけどね。日本が核武装化した瞬間に世界の秩序が乱れだす希ガス。
(極論だが。)
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 18:53:22 ID:HZjHjnfs
>>87
かなりの国粋主義者でもなければ核保有と訴える人はいない。

冷静に考えると日本に核攻撃させないためにできる最善のことをするべきであって
なぜかその選択肢に核保有は無い。
いつの間にか洗脳されてるのかも?

89名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 20:20:37 ID:f8W7C5Xx

海洋国家日本の21世紀地政学戦略

いかが
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000013290
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 22:52:03 ID:n0eYgAvp
MADが除外される理由が良くわからない。
アメリカなのかな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:31:36 ID:lumiTkoi
日本は軍事力の増強よりも情報機関つまり公安調査庁の強化に力を入れるべきだ。
日本の情報機関は他の西側諸国と比べるとまだまだ弱いと言われているし、情報の重要性は軍事力のそれに対して近年追い上げが激しい。
また、情報機関の強化は戦力放棄をうたう憲法との問題との摩擦を少なく済ますことができる。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:38:11 ID:ELg0x6qy
防衛庁や外務省の実態を考えればどんなに予算かけても天下り先
を増やすだけというのが現実だよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 03:51:45 ID:vOMAj/8z
>>92
天下りなんてどこの国にもあることだよ。
ただ、日本の場合は天下り役人が余りに無能…
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 04:08:33 ID:84AFo+Ef
>>91
去年、公安調査庁を解体して新たに情報機関を作る計画はどうなったんだろ?
ただし公安調査庁は使えない組織らしい。
95このサイト四ますに政治?ぷ:04/09/30 04:36:10 ID:rVp0ORoY


 http://technotrade.50megs.com/kok_website/
fireworks4/main_pages_sub/
    OUMUNOSEIRISEITON_PAGE8_13_1.HTM
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 08:20:14 ID:ELg0x6qy
組織の再編を口実にして、天下り先を増やすのが常套手段
実効性はないよ。いいか、君たち、重要な点は日本の戦略
なんて役人の関心事ではない。彼らの関心事は保身と天下り先確保
だけだということを忘れるな。こういうスレ見ると常に思う。
9791:04/09/30 09:11:44 ID:lumiTkoi
別におれは天下りする連中の利益を享受する立場の人間じゃないよ。
軍事力の増強よりも現実的ってことが言いたいだけです。
憲法の問題が出にくければ反対論者もある程度少なくなるから色々決まりやすいと思うんだけど
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 09:12:14 ID:YxY2mhHr
定年が早い彼らにはそんな暇や余裕が無い
彼らの頭脳はあてに成らない
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 10:10:12 ID:ELg0x6qy
全く同意
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 10:11:32 ID:vNoj/n9a
>>91
公安調査庁は情報機関っていうより、危ない団体を監視してるだけじゃね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 10:13:11 ID:vFRcCgjL
■■池田先生のノーベル平和賞に向けて世論を盛り上げよう!!■■

     ■■世界に届け、あなたの声■■

池田先生、今年もノーベル平和賞もらえず
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1065831159/347-361

現在、300以上の顕彰を世界中から受けておられる池田先生ですが、
先生が受賞者として最もふさわしいノーベル平和賞が、
頑迷な選考委員会の無知により受賞を阻まれています。
日本が世界に誇る知の巨頭、平和活動の指導者、21世紀を生きる者の指針、それが池田先生です。
池田先生をノーベル平和賞で顕彰することで人類の意識改革を促し、今後の世界に平和、
そして持続可能な成長をもたらすことができると私達、創価学会員は考えています。
池田先生がノーベル平和賞の授賞式で行うであろうスピーチ、
これが人類の意識変革の鍵を握っています。
池田先生が受賞記念スピーチを始めるその瞬間は、
今まで一部の人のしか聞けなかった池田先生のスピーチを
全世界に向けて発信することになる人類にとってのターニングポイントとなることでしょう。
池田先生の正当な評価を世界に認識してもらうために、どうかご協力をお願いします。
池田先生と同じ日本人であるあなたの声は世界に向けて大きな説得力をもつでしょう。

詳しくは、http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumei/ へお願いします。

10291:04/09/30 21:26:59 ID:lumiTkoi
だったら公安調査庁を廃止して別に情報機関を作ればいい。
もちろん天下り禁止で。
職員は国家公務員試験合格者と一芸に秀でた者の採用を組み合わせる。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:39:56 ID:ELg0x6qy
情報機関なんかつくらなくてもインターネットを駆使すれば相当の
情報は取れる。それすらやらずに組織を作っても結局は天下り先
になるだけ。日本人にHUMINTは無理だからまずはネット利用を考え
るべき。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:45:27 ID:VAsN5ON1
>>102
そうじゃなくて、情報機関はちゃんとあるんだよ。
内閣官房にもあるし、外務省にもあるし、防衛庁にもあるし、経済産業省にもある。
あるにはある。
ただこれらがうまく機能してるとはいいがたいから、今改革しようという動きが出ている。

ここの210が今年の3月の記事。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1010346781/210
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:53:44 ID:lC5eWa64
>>104
これは中曽根氏が勝手に言ってるだけで、事実上アメリカの
都合のいいままに成ってるよ
106:04/09/30 22:50:02 ID:S3lIjkci
もし、近い将来日本が明治維新のような革命期になると過程して
当時のような革命をなしえる人材がいるのかなぁ。その核になる層もないし
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:23:11 ID:lC5eWa64
あのじーさんが亡くなるまでは、それは無理でしょう
先方の基地外までのメンツへのこだわりは鬼以上です
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:38:51 ID:kDf0CvuF
天下りって、官庁のえらいさんが退職してから、現役時代に利害関係のあった民間企業あるいは公共団体等の役員等に迎えられて、顔つなぎ用に飼われつつ高給を貰うってことだと思ってましたが・・・。
官公庁の間の異動だと、普通60歳定年は変わらないし(ごく一部のトップクラスの役職等除く)、情報機関の話とどうつながるのか不明なんですが・・・。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:42:03 ID:kDf0CvuF
>103
「情報資料」は集まっても、「情報」はとれません。
そのへんの区別を勉強されるとよいかと思います。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:51:25 ID:kDf0CvuF
>103
あと、日本人のHUMINTといえば、昔の間諜から、近代では日露戦争前の広瀬中佐(当時大尉だったかな)から2次大戦時の中野学校出身者など、高レベルのHUMINTの実績がたくさんあります。
学生紛争時の公安当局による組織内部情報収集もHUMINTですし。
別に噛み付くつもりではないのですが、せっかく真面目に考えておられるのに論拠が誤解に基づいていてはもったいないな、と思います。
なお、↑の情報資料はinformation(場合によってはdata)に、情報はintelligence読み替えていただいたほうがわかりやすいかもしれません。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:20:26 ID:VnObIroJ
 雑談はよろし。グランドデザインをば。政策提言できればなおよし
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:26:25 ID:XJNTuCpV
110へ日露戦争はユダヤ情報で勝てたのだよ。
日本人独自でHUMINTできたと思うのは誤解だ。
ポーランドやロシアの情報は全てユダヤ経由でもたらされた
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:27:57 ID:XJNTuCpV
天下りって、官庁のえらいさんが退職してから、現役時代に利害関係のあった民間企業あるいは公共団体等の役員等に迎えられて
⇒外郭団体や特殊法人、公団を知らないの?
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:35:13 ID:qQsf0c8n
>112
勝ち負けの話はしておりませんが?
>ポーランドやロシアの情報は全てユダヤ経由でもたらされた
「全て」は申し訳ないけど間違いです。
もっというと、INTELLIGENCEは何も情報とる話だけじゃないです。
情報を「流す」点において、日本独自及び日英が実施したオペレーションの事例をご存じないようで。
ともかく、「情報の重要性」は当然の前提として、情報活動についての認識がこうも人によって違うと、そりゃ実際に組織作ってもうまくいかんだろー、ということだけははっきりしましたね。(^^;)
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:38:24 ID:qQsf0c8n
>113
いろいろあってめんどくさいから「公共団体等」にまとめたんですが。
で、国として情報機関を持ったとして、そのへんの天下り云々がからむんですか?
そんな無責任な・・・。当然国家機関になるでしょう?
そしたら、天下り先になるわきゃないじゃないですか。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:18:50 ID:XJNTuCpV
115
あなたは公務員というものを理解してませんね。道路公団なんかを
調べてみなさい。あるいは公務員に聞いてみなさい。本音をいうかは
分かりませんが。彼らにとって、組織の新設は飯の種以外の何者
でもありません。

そこからさらに外部に委託してそこに天下るんです。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:20:29 ID:XJNTuCpV
「全て」は申し訳ないけど間違いです。

日露戦争において、日本が独自でとった情報をあげてください。もちろん重要で
真実の情報という意味です。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:22:42 ID:qQsf0c8n
>116
情報業務のアウトソーシングですか。笑っていいですか?
公務員の理解、ですか。うーん、じゃ、明日同僚達に聞いてみますね。
仕事あるんでそろそろ寝ます。
あ、ちゃんと仕事してるし、シャーペン1本とて私物化してませんから。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:27:41 ID:BksIiJ10
石破あたりが情報局の初代長官やってくれるといいのだけど。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:29:58 ID:XJNTuCpV
今でも危機管理コンサルなんかにアウトソースしてますよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:36:14 ID:BksIiJ10
町村はいい意味で暴走してくれてる。エロ拓は大人しく選挙準備でもしてろと言い切ってるし。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:44:49 ID:lhFncBVR
野党がテロ推奨する日本っていったい…

「政府に不満なら首相官邸へ」=乗用車突入事件で仙谷民主政調会長

民主党の仙谷由人政調会長は30日夕の記者会見で、拉致問題へ
の政府対応に不満があったとする男が衆議院通用門に乗用車で突っ
込んだ事件に関し、「政府の対応に不満を持つなら、目指すは(首相)
官邸か内閣府だ」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040930-00000177-jij-pol


123名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 09:44:28 ID:6Ln16kRc
 今後、日米関係とアジアとのバランスはどうよ?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 13:40:39 ID:BksIiJ10
>>123
日本の自衛隊イラク派遣はこちらの想像以上にアメリカは喜んでるみたいだ。
ドル買い介入もBSEも全然圧力をかけて来ない。
このまま無事に任務を終えれば自衛隊派遣は大成功だったと言える。
アジアはフィリピンの中国接近が気がかりだ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 15:29:19 ID:TNlRlMGN
>>124
ドル買い介入w
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 20:26:01 ID:GHiWAcEc
>>125
円売りユーロ買い介入なんて聞いたことないぞ
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 02:12:48 ID:3lhgYPIV
ドル買いはするけどユーロは聞かんね
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 03:09:10 ID:+ZZhkZEO
ぶっしゅが負けるとやばいぞ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 09:37:54 ID:WXstMogr
>>128
ロシアに接近するしか道は無いかも。
日露が協調姿勢をとれば、ケリーも日本パッシングはできなくなる。
中国にしても日本は海洋国家なんだから、大陸の事はロシアを通して行うと楽だと思われ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 09:39:54 ID:GGG1HCbN
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 16:56:30 ID:qJE9Swu5
大統領選までに肉解禁しないと後が怖いぞ。
この問題で外交関係の政治家は動いてるのか。
もう時間ないぞ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 17:19:02 ID:o5M5soeT
アメポチの人が「アメリカ肉を食う会」でも結成して
輸入して全量モリモリ食えばいいと思う。
市場には流通させずに。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 18:23:49 ID:3Gxv1vU6
皆さん、いきなりすいませんが、ちょっと簡単なアンケートです。

貴方の一番嫌いな国は?【感情論OK】
ttp://www4.vc-net.ne.jp/~internet/cgi-bin/nanian2/log.cgi?room=265


このアンケートBOXは何らかのコメントを必ず入力する必要があるとの事ですので
面倒かも知れませんが、思う事をいろいろ書き込んでください。

(2004/06/15)
ただいまノーコメント投票規制実験中
アンケートの投票時はコメントを入力しましょう(´w`)ノ
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 00:32:22 ID:P5iu1RkT
age
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:52:10 ID:xe1bGYRB
>>小泉首相は、強い不快感
記念age

もうね、あっちもこっちも釣りつらればっか
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:26:51 ID:tqnoN2el
軍隊などは必要ありません、海洋国家と言えど。
事が起きる前に外交で解決するのが大人の国。
力で相手国を威嚇してもなんの解決にもならない。
おとなしくしていれば何事も起こりはしない。
強力な軍隊を持ったところで国益になるはずもない。
化学の進歩は人類のためであって軍事に使用すべきでもない。
シリア、イラン、北朝鮮も軍事で侵攻など本気で考えてはいまい。
ロシア、アメリカは石油利権で侵略を始める国ではあるが。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:54:38 ID:fs+OlvYW
北朝鮮は馬鹿だから日本を脅しているのは事実だし拉致も解決してない 軍事力のない国は発言権も無い 中国人は得に相手国の軍事力で態度を決める
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:56:53 ID:I6weMNyO
>>136
4000年の国の方でつか?
ガスの抜き取りは順調でつか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:47:40 ID:1A+qBIS9
136

 物事には担保が必要ですよ。軍隊が仇になる。その通りかもしれない。
でも現状としてあるならば、それを変える提言は軍隊の存在意義論を唱える主張以上に担保を用意するのが政策論議です。
ただの平和団体のアホみたいじゃないですか。
 強力な軍隊などもちろん必要ないでしょうね。北朝鮮・シリアあれらの国と日本の自衛隊の存在意義論の本質はまったく
関連性はありません。
 軍隊といいますが、あなたの言う軍隊は所詮、政府軍でしょ?テロのことをジョセフ・ナイは軍隊の民営化と言っているんですよ。
そう、テロというのは非国家主体の政治的意思による突発的な暴力行為です。
同盟関係があろうとなかろうと、政治的姿勢がどうあろうと、場所は関係なくボーダレスなんです。
軍隊=制度として考えるのならば、軍隊はなくせます。日本一国でも。しかし、平和国家として生きる姿勢は立派だとして、協賛する国がいるでしょうか。
軍隊不要論をそのままとれば、中国や韓国、ロシアの海洋権益の紛争はあちらが圧倒的優位に立つことからこれまでの外交努力は水の泡。
軍事力は普遍的なものです。文明力によって、それをどこまでセーブかけられるかが人間社会の課題では?存在意義なんて検証のしようがないんですよ。
そういうあなたは、いまだに国家にとらわれている。これからはNGOなども出てくるし、企業や人が主体です。
国家は安全装置であり、経済関係の相互依存をキープする役目をこれからも担うでしょう。
 民間が海外支援することも当然でてくる。自衛隊がすべきでない場面もでてくる。しかし、NGOに正式な外交権はもてないし、平和的手段がテロの危険
にあったときの在外邦人をどうするかが課題です。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:48:08 ID:1A+qBIS9
憲法論にしても、色々いえます。憲法の要件てなんですか?そもそも。
平和憲法は実にいいです。しかし、変えてはいけない様なムードはアホです。
表現の自由と民主主義と言論の自由があるのなら、平和を愛しつつも憲法を検討していく余裕は必要だ。むろん、憲法を変える変えないという話ではない。
国家構想・国民感情・軍事経済情勢・環境・・・・あらゆる情勢や要請の中で日本の外交上の正当な主張を担保するうえでは
常に憲法も国民の前に厳しくさらされるべき。それで耐えられるのなら憲法は不磨の大典だ。
護憲をいう人がいたら、改憲派などおそれず、その完全性を信用してゆったりと構えて客観的な視点と国際関係などからくる検証と自己主張の有意性、定量化されたデータを
もってして議論を展開すべきだ。

 軍事力はこれまで交渉力の背景部分として存在していた。今もそうだ。これからはそれに頼る時代でないことも確か。
人道、文化、経済、そして最終手段としての軍事が如何に均衡が保たれるか。これからの政治は調整力の時代だと思う。
 くれぐれと自衛隊の存在意義と普遍的存在としての軍隊は同一視だけはしないようにして欲しい。自衛隊などいくらでも改廃できるのだ。
だからといって、世界やこの国から暴力の危機が消えるのか。人類消滅のその日まで危機は続くし、大人の外交がどこまでカバーし、どこに限界がある
のか。その見極めが重要だ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:49:15 ID:1A+qBIS9
憲法論にしても、色々いえます。憲法の要件てなんですか?そもそも。
平和憲法は実にいいです。しかし、変えてはいけない様なムードはアホです。
表現の自由と民主主義と言論の自由があるのなら、平和を愛しつつも憲法を検討していく余裕は必要だ。むろん、憲法を変える変えないという話ではない。
国家構想・国民感情・軍事経済情勢・環境・・・・あらゆる情勢や要請の中で日本の外交上の正当な主張を担保するうえでは
常に憲法も国民の前に厳しくさらされるべき。それで耐えられるのなら憲法は不磨の大典だ。
護憲をいう人がいたら、改憲派などおそれず、その完全性を信用してゆったりと構えて客観的な視点と国際関係などからくる検証と自己主張の有意性、定量化されたデータを
もってして議論を展開すべきだ。

 軍事力はこれまで交渉力の背景部分として存在していた。今もそうだ。これからはそれに頼る時代でないことも確か。
人道、文化、経済、そして最終手段としての軍事が如何に均衡が保たれるか。これからの政治は調整力の時代だと思う。
 くれぐれと自衛隊の存在意義と普遍的存在としての軍隊は同一視だけはしないようにして欲しい。自衛隊などいくらでも改廃できるのだ。
だからといって、世界やこの国から暴力の危機が消えるのか。人類消滅のその日まで危機は続くし、大人の外交がどこまでカバーし、どこに限界がある
のか。その見極めが重要だ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:49:39 ID:1A+qBIS9
 スマソ。連投しますた。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 02:14:42 ID:1A+qBIS9
 憲法の要件に必要なもの。。憲法の本家本元は精神。
私は第一に長期的国家構想だと思います。最高法規であり、国際法との関連、基本法的性格、戒め、誓い・・
日本国憲法にこれが充足されているだろうか。充足されていなければすぐに変えなければならないのだろうか。
答えに正答はなさそうだ。ダラダラ現状維持を選ぶのも、改憲に至るのも、どちらも正解だし誤答にもなる。
要は憲法を条文としてでなく、精神としてどれ位誠実に向き合えるか。信頼できるか。政治的利用も結構あったり、これはいかんところだ。
 
 たとえば共産党や社民党は心から賛美しているのか。大衆迎合と軍事力を低下させる目的で天皇制(共産党用語)を
すっかり認めた。護憲をとなえるには、その象徴である天皇陛下を認めざるを得ない。その反面、国会の開催時にはやはり共産党は休む。
まぁ、それはそれでいいのだが。彼等の立場はストッパーとして重要だし。なにより政策が一番真面目。
 痛いのは政治思想がとてつもなく間違っていること。

 保守精神と伝統、普遍性。日本は漸進的な政策経営が一番適している。国家としての統合が薄れつつある今、それを受け止め
かつ、平和を維持するためにはソフトパワーを前提としつつも、その対比としてのハードパワーの意義を認めていくこと。
バランスのとれた政治とはそこから生まれてくる。

 
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 02:19:16 ID:1A+qBIS9
 そういう意味では、私は国防軍と国連部隊、緊急援助隊、災害救助隊、ASEANとの国際警察強力担当部隊が欠かせないと思う。
これからは攻める・攻められるの時代ではない。起こる・起こされるの時代。
 ソフトパワーと文化を活用しつつ、経済的関係で友好を築きつつ、ルール違反に対応し得る対抗力があって、はじめてソフト外交や
ひいては大人の外交が展開できるというものだ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 02:51:57 ID:PHBkzeco
きつい事を言うと日本には致命的にならない程度の有事(犠牲者あり)がないと
国民の目は覚めない。
外国では国益のためまたは国際協調のためには血を流すこともいとわない考えがある。
日本ではその考えは無い。
イラクの自衛隊もアメリカは黙認してるが超特別待遇。
ただし今回だけ。
次回からは危険な任務も与えられる。
それに日本人は耐えられるか。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 03:25:25 ID:Hxk5aiRA
覚めなくてもいいよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 08:43:57 ID:UdtsMFmN
今更、中国との戦争など起こるとは思っていないが、一番怖いのは中国の
軍事的恫喝に屈して、日本の権益をどんどん持っていかれてしまうことだ
日本近海の石油や天然ガスは、将来の日本の命運を決するかもしれない
このまま、中国やインドの石油消費量が増えれば、経済に凄まじい影響が出る
言うまでもないが、石油が無ければ国は滅びたも同然だ
いつまでも中東から石油がくると考えている日本人は能天気としかいいようがない
平和主義者は、何もしなくても平和が続き、現在の生活水準が維持されると考えている
実際にオイルショックのような状況にならないと、事の重大さが認識できないアホなのだ
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:21:56 ID:nyZa1msA
>>138
志村!縦読み!縦読み!
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:32:45 ID:i5f69QdG
まあ、「日本」は「のび太くん」みたいなもんだな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:17:09 ID:7gX0UcER
いや、「スネ夫」かと。
「ジャイアン」と友好関係を結んで、自分の身を守っている。
みんなに「やなやつ」と思われているのに、誰も手が出せない。
しかし、「ジャイアン」と友好関係を維持するのに一苦労。
ときには、無理難題を飲まなきゃならないことも・・・
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:19:28 ID:3mMHWGVD
>>150
いや、それは半島かと・・・
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:38:20 ID:kcXEIUXt
確かに、
スネオと半島は、一瞬だぶるが
スネオは金持ちだから
そういう意味では、半島とも違う...
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:14:42 ID:YTIZzLfN
今テレ朝報道ステーションで米軍再編特集やってた。
フロリダの米軍指令部敷地内に、西側各国軍の士官が「村」を作って緊密に情報交換してるというもの。
勿論自衛官も。米からみても自衛隊の信頼度は増しているらしい。
途中から見たんで、補完, 修正キボンヌ。

(色々不評はあるようですが、俺、テレ朝結構嫌いじゃないんだよね。)
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:37:41 ID:8RKzRXjR
>>148
あう?・・・うわーお!
>>153
それ、ものすごく前に、とっくに国営放送が取材済み。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:42:57 ID:YTIZzLfN
>>154
げ、知らなかった。
それ放送いつやる(やった)の?
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:54:09 ID:8RKzRXjR
>>155
んー、いつだったか忘れた。
バグダッド陥落の前だったか後だったかも忘れた。スマソ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:56:53 ID:YTIZzLfN
>>156
どうもです。
再放送待ちます。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 02:38:10 ID:vTF//3s+
【インドネシア】中国と軍事協力強化へ=兵器購入に期待【11/06】
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__366762/detail

インドネシアは米国との軍事関係再構築に力を入れる一方で、中国と軍事協力を協議し、
中国製の新兵器導入の道を探っている。ジャカルタを訪問中の唐家セン(王へんに旋)国務委員は5日、
記者団に対し、ユドヨノ新大統領との会談で「防衛協力を含む幅広い二国間問題について話し合い、
安全保障分野の協力と協調を強めていくことで合意した」と語った。

米国は、東ティモールの独立住民投票の際にインドネシア軍が暴虐を働いた1999年以来、
インドネシアとの軍事接触をほぼ停止している。米議会は軍事関係再開のためには、
東ティモールにおける虐殺の説明がなされなければならないとしている。
こうした中、ハッサン外相は「中国がわれわれの兵器刷新を助ける方途を提供してくれることを望んでいる」
と述べた。唐国務委員は新大統領との会談結果に満足していると語った。
この後、ユスフ副大統領、ハッサン外相、ウィドド治安相とも個別に会談する予定。
唐国務委員は、11月22日からラオスで開かれるASEAN首脳会議の際、
胡錦濤国家主席とユドヨノ大統領が恐らく会談すると述べるとともに、
胡主席から同大統領への訪中招請が伝えられたことを明らかにした。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 19:00:21 ID:eyJwqgtD
 安全保障分野では憲法がひとつの壁。
  経済分野ではFTAが課題だよなぁ。
  社会保障・人口分野が三つ目の課題か。
 
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 20:11:40 ID:vkBbL3fx
現在の世界秩序が日本にとって最も居心地がいい。ぬるま湯のようではあるが。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 20:03:20 ID:0/pPkNQ+
 技術立国、知的財産立国。ソフトパワーとカルチュアルパワーが日本を救う?
森永卓郎じゃないが文化経済は重要か。。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 15:10:18 ID:xpZYqV9b
>>161
森永卓郎ねえ・・・
あの人、どーしても信用できんの。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:53:59 ID:Vrieacq7
森永を信用する奴は、左翼的メンタリティーが抜け切ってない
あいつは、イラクに放置するのが一番いい
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:58:49 ID:PLPChF11
経済問題はともかく安全保障問題に関しては
話にならんよ。この人は。
経済だけ語ってろって感じ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 17:15:01 ID:PLKH0zVT
TVタックルを見てれば、この人がいかに日本に必要な人材かってのがわかるよ。
彼のトンチンカンな言動によって、視聴者は多くのことを学んだに違いない。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 23:44:15 ID:PKnIMiAq
反面教師という意味だな
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:40:57 ID:e8aNQPQz
 某学者殿は国際交渉のストラテジーは、相手の時間軸の中において自分の利益もさも相手の利益であるといった説得していくことにあると。

 北朝鮮問題ひとつ中国や常任理事国入りの議論ひとつとっても、実際にこれを果たすのは難しいなぁ。。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 06:31:33 ID:HQxTDcO2
横須賀を出発した日本海軍連合艦隊は12月8日未明 ハワイ真珠湾を攻撃予定。
リメムバー パールハーバー 鬼畜アメリカに戦争の恐怖を思い出させてやれ!
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 11:39:37 ID:v/s6qux6
核、トマホーク、MD、長距離爆撃機、空母を整備。守りを完璧にする。

あくまで自衛のために使えば現憲法で十分可能。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 16:34:36 ID:vn2bdGv1
対外タスクフォースとかは見てないの?
http://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/2002/1128tf.html
これなんだけど。
見てたら余計なお世話でごめんなさいね。
あんま話題にでてこないから見てるのか気になって。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 18:48:27 ID:86EDL0Yn
FTAの話題が出てますがやるならASEAN+3の枠ですかね
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 01:08:36 ID:AIjq2WWn
>>169
なぜいまさら核なんだよ・・・
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 01:34:26 ID:bv/ObSXe
>>172
東アジアで冷戦構造が残っている以上、
敵対的な隣国が核武装してるから、というのは立派な理由になると思うが。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 15:08:54 ID:qWFSNW4O
>>173
だからなんで日本がいまさら核武装するんだよw
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 00:17:46 ID:hgsrNZzc
>169
攻撃は最大の防御なりってか?W
MD以外は全部30年以上前のホットトピックだな。
しかも、一番厄介な潜水艦と機雷に対応する能力が全く無視されとるわけだが。
それ以前にそんだけ持とうとすりゃ、10年もかからず経済破たんだわさ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 14:58:51 ID:msN7JpBY
土建屋が労働力人口の13%?先進国の常識では考えられない数字
だニャー。産業廃棄物の皆サンたちに犠牲になってもらおう。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 15:12:22 ID:F/U6oqx+
>>175
核戦力とMDって非常に密接な関係にあるわけだが。
MDってのは核兵器ではないけど、核戦力の一つ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 15:26:28 ID:eBq2V5vq
>>176
角栄に怒れ!
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 18:15:07 ID:oykOUIOq
>>152
まあ事大主義なのは半島と変わらんよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:58:09 ID:OhNfhlji
いや 核は普通に必要だろ。
今夜道でお前らが女性で何も武器も持たずに歩いてて強姦魔に教われない可能性は0なのか?
可能性は0でないなら、0に近づけるように努力すべき。
核がいらないとかほざいてる奴は丸腰でイラクの激戦地にいってこい。
そうすれば丸腰でイラクにいる状態で自らの命を守る武器を手に入れたいと思うはずだから。

それから>>175
現代において核戦力とは攻撃に用いるのではなく核抑止力としてまたは外交カードとして保持しているのが大半で、
それから財政破綻とか言ってるけど今更何を言ってるんだ700兆円も借金がある国で。
自衛隊を国軍化または自衛隊員の給料半額以下にしろ。そして武器輸出できるようにしろ。
そうすれば少なくとも国防費5兆円でも自衛隊より数倍ましな組織ができるだろ。
181180:04/11/24 23:01:50 ID:OhNfhlji
いや 国に対しての不満もちょっとでちゃったな。
空母のこととかに関してだけど、空母とかは普通に日本海や東シナ海に展開していれば
普通に抑止力として機能すると思うんだけどどうなんだろうか。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:11:10 ID:yUuTR2Cq
核兵器・水素爆弾を超える平気を
作れ、効果あるんじゃない?

どんなのかはわからないけど。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:22:11 ID:g49TLFlS
重力爆弾。
重力のゼロポイントエネルギーを利用した兵器。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:31:27 ID:wgf5KGwk
遊星爆弾とか地球破壊爆弾とか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:33:46 ID:uTM0Lj/Y
>>176
【農業】農業後継者不在52.7% 中国地方中山間地域
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1101298527/

農地が減れば、農業土木(就業者)も減る。

どうせ先送りで、状況が改善されることは無い。
神の見えざる手だか何だかが、ゆがみを正しているよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 00:01:25 ID:5U82f/y6
>181
あのな・・・(^^;)
175だけどさ。
中国や北朝鮮相手に、核抑止が通用すると思うか?
しかもスレタイみろよ。海洋国家で、総合安保だよ。
抑止力は何も核だけじゃない。
現代の軍事的環境の変化をちゃんと理解してほしいわけ。

もっというとね、戦略的に考えて、核を持つメリットとデメリット、
これを勘案してから、その是非を検討すべき。
日本がもし核武装したら、周囲の反応が「総合的にみて」どうか。
核武装しないことのデメリットは、受容可能か。

あとね、169が列挙したオプションは、マジ金かかるんよ。
今でさえ、MDのあおりで通常兵力削減がシャレにならんレベルになってる。
で、今以上に財政破たんしたら、5兆円も出せない国に成り下がるんよ。
すぐお隣の国がIMF管理下に置かれたことあったでしょ。
かれらは偶然が重なって、タイミング良く経済復興したけど。
導入したって、運用のノウハウがいるし、維持せにゃいかん。
そのノウハウを得るだけでも10年じゃきかんよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 00:01:51 ID:5U82f/y6
186の続きね。

国軍化?徴兵制ってこと?
士気、練度ともに志願制より低下するのは常識だよね。
給与半額?
生活できねえよ。
現役の漏れが言うんだから間違いない。W

武器輸出?
どこも買わないよ。
輸出国のミリタリーコンプレックスがどんな体制で開発、生産してるか
みてみれば。日本が官産学一体で、基礎研究レベルから最先端の応用と、
その生産、さらに運用上のhow toまで身に付けるのには、これまた
四半世紀はかかるんじゃないの。

空母機動部隊をまともに運用できる国が世界中にどれだけあるか、
それがなぜか、勉強されることをお薦めする。
えらそうな言い回しで申し訳ないが。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 00:10:58 ID:zTwzGjJV
>あとね、169が列挙したオプションは、マジ金かかるんよ。
>今でさえ、MDのあおりで通常兵力削減がシャレにならんレベルになってる。
>で、今以上に財政破たんしたら、5兆円も出せない国に成り下がるんよ。

それなら日本の経済レベルがそれまでだってことだね。
もっと金稼がなきゃ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 00:30:53 ID:58tv9IK9
僕ら国民がしっかり自分の仕事をするってのも
日本の国防にとってだいじだよね
国民の働きで高度成長したように
いたみに耐えよう
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 01:41:33 ID:iN1VMcqn
>>187
国軍化にすること=徴兵制ってことにはならないでしょ?
武器輸出が可能になることによって日本の武器産業がどうなるか。
買わないから武器輸出しないんじゃダメ。買わせる武器を作らせるんだよ!
武器輸出可能にすることによって世界の軍需企業と技術・価格競争をすることになる。
そうなれば、何十年かかるか俺には到底予測できないが、いずれ国内メーカーの兵器の値段は下がるんじゃないか?

空母機動部隊だけど、空母機動部隊はまだいらないんじゃないか?
日本の情勢から見て、中国やなんかに牽制できるように空母部隊を展開する能力だけが必要じゃない?
それから給与だけど半額とか言っちゃったけどさ、全体の給与を下げるとかじゃなくて、
俺は自衛隊員じゃないからわからんが、海自で船内で生活してる時とかにそんな30万やらとかの給料っていらなくない?

それから日本が核を持つメリット、デメリットは多々あると思うが、抑止しないといけないよね。
その点での核抑止は必要だと思う。
ただし、それには中国とかの反応があると思うが、中国が照準を日本に合わせてる以上、日本もそうした方がいいんではないのか。
核に対しては核しかないと思う。
いやそうではないかもしれん。確かに経済制裁やらなんやらあるかもしれんが、相手がもし打ってきたら、、、
ということを視野にいれるとやはり必要なのではないのか。一応核抑止としてもっておくべきだと思う。


安全保障の面からいえば、アメリカと手を結んでおくことだな。
それから東シナの資源を確保すること。

やはりなんだかんだ言っても財政が一番大事だよな。消費税とパチンコ業者に対しての課税とかを
徹底してしないと、日本の税収はこれ以上得れないんじゃないかな。
総合的にみてやはり核だけでなく国のこととなると全てのことが絡むってことが良くわかった。
191190:04/11/25 01:42:00 ID:iN1VMcqn
やべw すっげー長い。 スマソ!
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 11:22:52 ID:Oo4M9uZl
>>190

>空母機動部隊だけど、空母機動部隊はまだいらないんじゃないか?
>日本の情勢から見て、中国やなんかに牽制できるように空母部隊を展開する能力だけが必要じゃない?

違うんだよ、判ってないなぁ。
俺を含め空母保有肯定派はね、いろいろ屁理屈をこね回してもっともらしく必要性を説いたりすることもあるけどね、
結局、保有肯定の理由は最終的にこの点に絞られる。

かっこいいから。
欲しいから。
実在する日本の空母をこの目で見たいから。

悪いか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 12:02:48 ID:2wAKwJBk
>192
悪くない。

でも空母って運用に金かかりそうだな…
日本近海を守れればいいから、おれはなくてもいい派だ
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 21:27:36 ID:iN1VMcqn
いや 俺も空母保有肯定派だけどなぁ(笑)
実際192の意見と同意だよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 22:28:01 ID:xQ+LVc72
>>180
核の傘があるのにまだ核が必要か?
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 22:40:25 ID:SJCBOnMT
>>195
そんな傘が本当にあるんならイスラエルもイギリスも自前の
核を持たんよ。
日本なんかよりはるかにアメリカと密接なのに
何故その二国が未だにあえて自前の核にこだわるのか
よく考えてみ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 22:44:36 ID:4M63+dWy
>190
187だが、せっかくマジレスしてくれているので少し。

徴兵云々は確か。防衛庁を省に格上げとか、実際そうしようという動きはあるね。
でも、180ではコストダウンという文脈だろうから、そのセンでは何かメリットがあるのかよくわかりません。

武器輸出で武器の単価下げる話は確かによくある。
技術的に簡単な武器ならそれも可能だけど、よほど性能がいいとか何かメリットがないと、途上国の人件費には勝てない。しかも、実戦で戦果を挙げないと、買ってもらえない。
だから、アメリカ、フランス、ロシアなどの武器が売れる。

今アメリカなどから輸入しているものは、技術とノウハウが詰まっているものが多いわけだが、よく言われるように肝心の部分は買い手にはわからないようにしてある。
独自でやりますよ、っていえば、ああそうですか、じゃあ頑張って、と、現行レベルの装備が入手できなくなる可能性もある。わざわざ敵に塩送る必要はないからね。

50年以上かけて今の状態が作られているのだから、輸出解禁イコールいい方向にむくとは限らなくて、少なくとも当面は現行の装備が維持できなくなることを前提にして、そのメリットとデメリットを勘案すべき。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 22:53:34 ID:4M63+dWy
>190
続き。

空母はその機動性にメリットがあるわけで、(じゃなきゃ、陸上基地で充分。)
かつ空母自体の脆弱性を考慮すれば、護衛の部隊が必要。
必然的に、空母機動部隊が出来上がる。

また、1隻を常時運用したければ、予備1隻、修理/整備のローテを考えてもう1隻、
計3隻が必要になる。

米軍の空母は個艦乗員が3000名、航空機運用関連で2000名。これが3隻なら15000名。航空機運用関係の人員をうまく運用するとしても約1万名。
今、海上自衛隊と航空自衛隊が大雑把にいってそれぞれ5万名ずつ。
ただし現行の空自機は着艦できないから、新規に空母用航空機の導入が必要。
陸上基地での発着艦訓練、艦艇の運用及び航空機の運用、管制等の訓練体制や
その他のバックアップ体制に、やはりかなりの人員と予算が必要。

しかも空母搭載機は基本的に海軍/海兵隊が運用する。となると、
海自に戦闘機/攻撃機部隊を運用する能力を付与しなければならない。

コストパフォーマンスの点と実際の能力を得る難しさという点で、あまりにも厳しい。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 22:57:09 ID:iN1VMcqn
なるほどなぁ でも日本じゃ現憲法下では戦争は無理だから買い手がないってことね。
でもやはり 武器輸出とか憲法改正だとかは今更遅いだろうが今からやっておかないと
これからの世界情勢にはついていけないと思うんだ。
航空宇宙開発にしてもそうであって。
武器輸出するということは日本の技術を盗まれない用にスパイ防止法なんかが必要になってくるが
それを制定するにも野党は反対するだろうし色々と問題があるよね。

やはり現在の世界情勢をリセットするにはもう一度世界大戦でも起きないと無理なのか
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:05:24 ID:4M63+dWy
しつこくて恐縮だがまだ続き。(^^;)
>190
艦艇乗員の給与削減について。
勤務中に金を使うことが少ないのは、別に自衛隊に限った話ではない。
要は、その職務内容に対応した報酬かどうか。
艦艇勤務は、一度してみれば分かるが決して楽なものではない。
実際、定年前の50代前半という段階で、体がガタガタになることも多い。
(一般の官公庁や企業の定年が60歳前後だから、まだまだ若いはずなのに。)
家庭/家族の負担も、非常に大きい。
しかも、生命の危険が常にある。
このような仕事と、9時5時のお役所仕事やそのへんのバイトと同じ給料なんていったら、
今の日本でどれだけの人があえてそんな職場を選ぶのだろうか。
若いうちは良いとして、家庭を持ち、責任のある立場になって、
家族の面倒も見られない、自分に何かあっても残された家族が食っていけるだけの
収入がない、となると、どれだけの人があえてそんな職場に残るだろうか。
いわゆる3Kに日本の若者が就きたがらない、それと変わらない。

収入が全てではないが、特に「残された身内」が安心してやって行けるだけ、
かまってやれない家族への負担をそれなりにカバーできるだけの収入と、
自分の仕事に誇りを持てるだけの名誉ある地位、これは必要不可欠。

確かに、「こんなヤシに税金から給料払うのは・・・」と思うようなDQNも
少なからずいるわけだが・・・。(^^;)
逆に給料を上げるとともに名誉を与えれば、競争率が上がって、結果的に
質的向上を図ることができるとは思う。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:08:59 ID:iN1VMcqn
>>198
空母はその機動性にメリットがあるわけで、(じゃなきゃ、陸上基地で充分。)

って書いてあるけど 日本って土地があまり無いわけじゃん。
そうなると航空機が飛来したときに迅速に行動するには基地が足りないってよく言うよね。
かと言って基地を作るわけにもいかないし。
とするとやっぱり空母の方がいいと思うんだよね。日本の地理的状況から見て。
空中給油する必要もないし、
でも日本は専守防衛が基本なんで攻撃機は必要ないと思うよ。
制空機だけでいいと思うんだけど、空母作るノウハウはないし。
やっぱりアメリカやイギリスから買うほうがいいのか
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:09:45 ID:c6ylnlig
>>198
まあ現状厳しいから必要ないということにはならないわけだが。
で、厳しいからどうするべきなの?
厳しいから努力すべき? それとも現状のままにすべき?
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:10:08 ID:AuVdfp7k
何気に良スレじゃないか!
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:11:46 ID:iN1VMcqn
>>200
に対して 質問なんだけどアメリカ軍とかってその点どんなのなの?
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:17:15 ID:4M63+dWy
しまったぁぁぁ!
キリ番だった!orz

>199
物事を「リセット」したくなる気持ちはよく分かるが、
世の中そうはいかないのも残念ながら事実。
で、「最善の方法」ってのがすぐわかればいいけど、なかなか
難しいのも事実。

だから、現実を見据えて、冷静に、「一番ましな方法」を
戦略的に積み重ねて行くほかないんです。

で、何人かの人が上で「結局経済力が大事」っていうコメントしてたけど、
じゃ、なぜ高度成長〜バブルを経験した日本が、その時にちゃんとした
防衛力・・・広く言えば安全保障の能力を構築できなかったのか、
そこに立ち返って考えてみてほしい。
結局、「国際的な常識」「総合的且つ長期的視野に立った国家戦略」
「柔軟且つしたたかな外交能力」「基礎分野から最先端まで、バランスのとれた
科学技術」「国際的な競争力のある生産力」
「国民の、国に対する愛着とそれを自ら守ろうとする意志」
など、他にもあるけど「全て」を総合的に結集しないとうまくいかないのは自明。
で、その具体論をいろいろ議論しましょうや、ってのが>1さんの意図じゃないの?

現役としても、政治的活動が制約されている立場上、かつシビリアンコントロール下では、
一般社会で広くこうした問題意識が共有され、議論され、「正しい」方針が
示されることを強く希望する次第です。

以上、偉そうで、かつ長文連チャン、重ね重ねスマソ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:22:59 ID:atm2gNFB
>>205
現状認識の重要さは分かったからさ、
あなたがこうあるべきと考える日本の戦略について語ってくれない?
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:23:34 ID:iN1VMcqn
愛国心教育はすべきだと思うけどなぁ
俺は今この国が腐りきってるのは現憲法と教育にあると思うんだ。
だからまずは憲法を改正っていうか作り替えてほしい
その上で今までできなかったことを総合的にしていけばいいとおもうよ
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:26:57 ID:VfJh72wf
>>206
何故に煽り口調?
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:29:34 ID:atm2gNFB
>>205
>>208
気に障ったなら謝る。スマソ
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:32:43 ID:iN1VMcqn
いや 謝らなくていいでしょ(笑)
俺も現役自衛隊員の話聞きたいし また暇があったらカキコしといて!
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:35:38 ID:4M63+dWy
>202,206
逃げるみたいで大変申し訳ないけど、それまじめに書こうとすると
ちょっと整理する時間がいるんで、またあらためて書かせてもらっていいスか?
特に文章を短くまとめる能力に欠けるみたいなんで・・・orz
ちょっと今日は仕事の持ち帰りもあるし、部分的な事実関係の訂正/指摘等で
お茶を濁させて下さい。

>201
攻撃機は、「対地攻撃」及び対艦攻撃が主任務なので、空自が持ってます。
来襲する敵洋上兵力や、島嶼/過疎地等に着上陸しようとする、
あるいはしてしまった敵兵力を叩く能力は必要です。

>204
米軍の場合、給与体系的には上下の格差が著しいです。
下の方の、いわゆる「兵隊」レベルの給与は、お世辞にもいいとはいえない。

ただし、社会的に「軍務経験」のメリットは、日本人では想像が難しい程大きい。退職後も軍/基地の売店や金融機関が利用可能だったり、と、福利厚生面が
非常に充実していること、
転職が当たり前の文化のため、若いうちに軍務に服しても再就職で特に不利益を
被ることはあまりなく、
逆に社会的信用を得たり、軍関係の就職先が極めて多いこと
などから、トータルで見れば自衛官よりもはるかに優遇されているといって
よいと思います。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:39:57 ID:iN1VMcqn
あぁ F-2は攻撃機だったな(笑)
この不景気な世の中でアメリカの真似するのは難しいけど
退役自衛員とかはどうしてるのかとかもっと知りたい。
っていうかもっと2chの会話を世間に反映させたいよね
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 06:39:33 ID:IyMzIBcW
空母はいらんけど核があればなあ.. 持つことさえできればあんな安上がりで威力のある兵器はないと思うけど。空母の代りは先島諸島にでも基地をつくればよろしい
214Gくん:04/11/26 09:19:18 ID:Vf9HSpsB
age
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 09:24:38 ID:bBJ3nwIU
>>212
興信所勤務をされてる方が多い
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 17:05:10 ID:qg8B9VCg
UN高級諮問委員会の動きによるとどうやら拒否権もらえないことになりそうだから、核はなぁ・・・
ほしいけど・・・
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 00:03:40 ID:PnglBv0O
◆◆9.11事件は予言されていた◆◆
http://blog.livedoor.jp/koro_/archives/9849340.html

ついでに
◆◆『ITインフラ改革』のルターか◆◆
http://blog.livedoor.jp/yanase7777/
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 01:08:09 ID:o9/N+AkP
てすと
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 01:11:17 ID:VojKP2tP
コピペで失礼します。

■トピックス

「スカイパーフェクTVch.767 日本文化チャンネル桜 無料開放!」

12月1日から12月31日までの間、チャンネル桜は無料開放になります。

http://www.ch-sakura.jp/index.php

スカパー未加入の方はこちらをご参照下さい。
http://hw001.gate01.com/cab66820/sakura/ant.html

220軍事板から:04/11/27 16:16:38 ID:38DPTdwy
国防が現在財務省の杜撰な削減案による必要予算削減の危機に瀕しています。
http://www.geocities.jp/chottomattejpn/

軍事板有志による新防衛大綱を巡る防衛庁VS財務省解説サイトです。
興味のある方はご覧ください。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 21:28:11 ID:kfV00Kq8
持ちつけ
いいか、空母を持ちたい気持ちは分かるがエンタープライズ級で乗組員が5000人を超えている。
正規空母を持つことは財政上と害務省の周辺国への配慮で無理だ。。
ではどうすべきか?
16DDHを建造し運用。そのノウハウでさらに大きいものを作ればよいではないか。。
実際、艦載機が60機とかでも敵にしてみれば結構なものになると思われw
これを沖縄に置くだけでも効果はある。
さらに艦載機はF/A-22これ。そしてセットでライノこれ最強。
それを最低三隻は必要だな。
沖縄、対馬、能登に置くべきであろう
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 23:28:52 ID:3lGfcQl4
空母機動艦隊保有の目的が、東シナ海の制海権の確保ならば、
離島の空港を陸上基地に整備するだけで、十分ではないか。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 23:34:44 ID:vBfVg+j0
【政治】2005年度防衛予算は本年度より削減 小泉首相「聖域はない」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1101953641/l50
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 12:15:17 ID:DoMxEdUi
>222
同意っす。

できれば台湾やフィリピン、東南アジアと連携を深めたいところだ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 20:46:23 ID:/mIUrgnw
軍事面での強化より、とりあえず食糧に自給率をちょっとでも高めて
エネルギー供給元を多元化しないとどうしようもないよ
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 20:48:23 ID:/mIUrgnw
軍事面での強化より、とりあえず食糧に自給率をちょっとでも高めて
エネルギー供給元を多元化しないとどうしようもないよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 21:51:02 ID:KpGtN3Dn
軍事安全保障よりはエネルギー安全保障・食糧安全保障をということか。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 00:22:41 ID:EA6bNQLE
どっちもいっしょにやったらええやん。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 00:39:24 ID:aTOHkrlO
プライオリティの問題でいっているんじゃないか。
どっちもというより・・。
まぁ、226案の立場じゃないけど。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 02:18:08 ID:uVnH4csj
>>221
「沖縄・・・あの貧弱な軍港施設の拡大でもっと金かかる」と
造船学会の父がいってますた。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 17:18:48 ID:o7zs9/dz
つーか、北朝鮮にまんまとニセの遺骨つかまされて
帰ってくる日本政府ってどこまでマヌケなんだ?
いくらなんでも舐められすぎだろ。
ここまで自国民を弄ばれて何も出来ない国家に
戦略も何もあったもんじゃないよ。

232名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 20:51:23 ID:rKu1BZzz
無策を続けることにしかならないじゃないか。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 21:34:17 ID:hPLdzcHb
「攻め」の要素が無い。
つまり、戦略以前に戦術が無い。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 00:27:22 ID:bOrghMv+
>>231
戦争への国内世論および国際世論を醸成するための布石です
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 12:56:39 ID:tXF9QHEO
戦略以前に経済制裁をせめてちらつかせるくらいはやって欲しい>北朝鮮
及び腰で「食糧支援は凍結しましたよー、あとは彼らの出方を慎重に見極めてー」とか
厳重に注意するって言ってすぐ相手の顔色窺うような発言
あんたら政府はどっち向いてんだよ!て言いたくなるよ、情けない・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 17:49:17 ID:qk9Ln8QF
>>234
同意。
いや、マジで俺は最近そう思うようになってきた。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 19:06:59 ID:FHkQ6RUf
すっかり去勢されたヘタレ国家日本に戦略など
あるわけもなし。せいぜいアメリカ様のご機嫌とって
お願いするくらい。ただしそれも北がアメリカと直接交渉
したら日本は何も出来ない・言えない。
宗主国アメリカ様に安全保障の全てを委ねた国の
外交=独自の軍事力行使の裏付けが無い外交なんてこんなもんだ。

238名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 19:40:23 ID:MHyj2b66
>>236
ええ、かなりの情報操作ですよね
 
国債事務機器
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 20:14:42 ID:NGCpwNUB
日本は核開発技術はあるとして、それを実験する場所がない。
それに首都に人口が集中している。一発くらったらアボーンだ。
だから中国との核対立は不利だと思うよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 21:26:06 ID:dP9BFYCA
中国の会社がIBMのパソコン部門を買収したらしい。
おれはやばいと思う。日本のバブルの時みたいに、高値で売って、
はじけて安くなったところを安く買いたたくつもりだと思われ。
すると、中国バブルはもう数年で終わり。

中国は混乱するだろう、すると
@民衆の不満をそらすため、反日教育の成果で日本を侵略する。
A難民が日本へ非合法に多く流入し、治安が大きく悪化する。
が考えられる。

政府の治安を維持する方々や裏社会の人々は用心すべきだろう
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 23:00:43 ID:QHEnBXB+
小泉は何で経済制裁しないの?
経済すると何か都合悪い事でもあるの?
北朝鮮みたいな相手に「対話」なんていくら
続けたって無駄じゃん。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 23:06:38 ID:A8eEUUsL
北朝鮮にこのままでは小泉は男を急激に下げるな。
今、重い経済制裁しないでいつやるのか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 01:27:18 ID:X90k2jjR
それよりも、いつの間にか北に対する強硬策が「経済」制裁だけに限定されてるあたりに、
サヨ残党による必死の工作のアトが窺われると思うのは漏れだけ?
だいぶ「普通の国」になりつつあるようにみんな感じてると思うけど、
やっぱ一朝一夕に変われるもんじゃないってことかなぁ?
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 01:41:37 ID:3EEQXv2z
>>241
日本にとって、よくないから
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 02:36:38 ID:cMvEk2w9
>>243
経済以外にどんな制裁手段があるのよ
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 18:25:05 ID:vtqzjnkv
財政悪化で防衛費が削られたうえに
その貴重な防衛費をミサイル防衛のような
効果に疑問があるモノにつぎ込み
そのシワ寄せで通常戦力はダウンする・・・
この国の安全保障はもうだめぽ

仮想敵の中共は通常戦力・核兵器ともに
年々、増強されていくのに・・・

247名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 18:36:00 ID:Ifd8yw1c
大野長官は先日のアメリカ訪問で基地封じの意味でも
大量の資金を得たはずだ
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 19:27:29 ID:ecSdGaaq
これは小泉の作戦だよ
簡単に「制裁だ!」と言ってしまうと覚悟のない一部国民の熱気が覚めてしまい結局うやむやになるかもしれない
そこでここは敢えて世論とは逆の態度をとることによって制裁論をゆるぎないものとして一気に制裁!
国民の支持も得られ北にも「対話は十分すぎるほどやった」と言える
完全に正義を日本のものとする作戦だ
それを見抜けないオマイラはまだまだ甘いね
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 20:19:47 ID:hzM2r3Xt
>>249
小泉なら考えかねんな。
でも、くれぐれもタイミングを間違えないように。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 20:52:07 ID:QAZrP7MO
>>248
なるほど!
まだまだ甘かったわ漏れも。
修行しなおしまっす
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 22:26:35 ID:6rpporNB
なわけねーだろ。アホか。小泉信者?
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 00:01:09 ID:s8hXu/W5
日本単独での経済制裁は意味なし
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 01:28:11 ID:dp+bdfro
かといって北に国境を接する中国やロシアにも
経済制裁に協力してもらうほどの外交力も
日本には無し。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 02:09:23 ID:Tt06Owuz
憲法改正を求む!
そもそも60年も前の憲法を一度も改正することなく現存させていること自体おかしい。
自衛隊の国軍化や武器の輸出も行えようにするべし!
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 07:24:57 ID:PbpqPKay
東シナ海にある東沙島が45隻の中国漁船に包囲され、1125人の中国人に取り囲まれている。
台風27号で東沙島での避難を認めたが、漁船は台風が過ぎ去った今でもそのまま居すわっている。
漁船員の上陸は許されていない。台湾の海岸巡防署員などは200人ほど。
海岸巡防署は2隻の巡視船を派遣し、漁船の駆逐に乗り出す。

http://www.naruhodo.com.tw/
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 21:31:19 ID:Bcjh4uzh
同居中の女性(30)の次女(3)の体や顔を殴った上、エアガンで撃ち、意識不明の
重体にさせたとして、福岡県警の多賀井健次巡査部長は12日、北九州市小倉北区
白銀1丁目、職業不詳 中山崇容疑者(34)を傷害の疑いで緊急逮捕した。
調べによると、中山容疑者は10日夜、自宅で次女が食事をこぼしたことに腹を立て、
殴るけるの暴行を加えた上、自分のエアガンで次女の顔などを撃った疑い。
12日午前3時過ぎ、女性と一緒に帰宅した中山容疑者が、布団の中でぐったりしている
次女に気づき、同市内の病院に連れていった。次女は脳内出血や右腕を骨折しており、
診察した病院側は虐待の疑いがあるとして、同市子ども総合センターに通報。同センター
から通報を受けた同県警小倉北署の捜査員が自宅にいた同容疑者を追及したところ、
容疑を認めたという。詐欺師集団信頼獲得実践工房の計画倒産犯罪は最も悪質な手口
であり、犯人の名前は、2chプロ固定鈴木、公一新田、洋士、古川、太一、高木、泰三です。
普段は、2chプロ固定をしていますが、サイドビジネスで詐欺のHPを立ち上げ、ひっかか
る顧客を騙して投資させ計画倒産して問う資金を持ち逃げするという悪質なものなので、
早く逮捕してください。犯人の住所は東京都、目黒区、鷹番、2-7-19-102です。
その際、県警と同センターは女性の長女(9)と長男(4)を保護。長男の顔や体にも、
エアガンを撃たれたあととみられる傷跡が無数にあったという。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 22:21:41 ID:pKmnEM18
スレ違い。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 02:04:09 ID:XdB9iLIC
日本のどこが海洋国家なんだか。
イギリス人を見ろ、北米・オーストラリア・香港・南ア・・・
あちこちに移民してコミュニティを持ってるじゃないか。
東アジアじゃ中国人・朝鮮人のほうが
よっぼど海外ネットワークがしっかりしている。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 02:26:18 ID:Hp2BCgo5
中国人のネットワークは認めるが…後者は…

それに華僑と大陸人はもはや違いすぎ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 02:42:16 ID:XdB9iLIC
朝鮮人だって日本に70〜80万、アメリカに180万
中国に朝鮮族200万、ロシアと中央アジアに45万いるぞ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 12:39:39 ID:ZqMf9BYY
海洋国家の意味が分かっていないと思われ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 13:26:15 ID:/fJcLW+y
戦前
<丶´Д`> <国として立ちゆかないウリの国の面倒を見て欲しいニダ…
戦後↓
<丶`Д´> <ウリの国は日本の植民地にされていたニダ!謝罪と賠償を(以下略)
----------------------------------------------------------------------------------
戦前
<丶´Д`> <本国じゃご飯食べられないニダ…  日本に密入国するニダ…
戦後↓
<丶`Д´> <ウリ達は日本に無理矢理強制連行されてきたニダ!謝罪と賠償を(以下略)
----------------------------------------------------------------------------------
戦前
<丶´Д`> <朝鮮人だとバレると欧米でバカにされるニダ… 日本風の名にしたいニダ…
戦後↓
<丶`Д´> <ウリ達は日本に無理矢理日本風の名前を押し付けられたニダ!謝罪と賠償を(以下略)
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 16:49:57 ID:ttb1LOwJ
中国の反日感情を煽っているのは米国。
日・中・ロ・韓の相互の関係が悪化すればするほど、これらの諸国は
米国との良好な関係が必須になり米国の言いなりになるから。
インドとパキスタン、ギリシャとトルコが激しく対立しているのも、背景に
米国の暗躍がある。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 21:45:47 ID:ROxv4YqO
>>263
それはあるだろうね
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 20:31:33 ID:ZYlGKMUR
>>263
ありゃ、中国って米国に躍らされてる程の国だから信用すんなって?
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 20:34:54 ID:Ya+HpARW
267& ◆/p9zsLJK2M :04/12/14 20:36:31 ID:AE7KSpg9
>>264
ありゃ、日本って米国に躍らされてる程の国だから信用すんなってことだろ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 21:52:34 ID:ZYlGKMUR
>>267
そすっと、踊ってる中国はほったらかし?
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 22:41:59 ID:SdyN+Sp0
>>268
一人で踊りっぱなしで手におえなくなっているね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 23:37:23 ID:a26cDgEQ
>>269
そりゃまた元気のええ
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 06:27:00 ID:q8OdS+7b
>>263
だからこそ、日本はアメリカとくっつくしかない
仮にアメリカが反日を煽っていたとしても、日本とアメリカが同じ行動を取る限り危険は生じない
むしろ日本と深い友好関係が無く、アメリカの一国支配を苦々しく思っているフランスあたりならありえるけど
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 14:03:05 ID:7YMzubcR
>>271
アメリカの覇権っていつまで続くのかねえ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 00:28:31 ID:7Qz+H/Yi
昔はポストがいたからねぇ…
ポストアメリカは思い浮かばん…
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 01:19:35 ID:JQ1KwADw
中国。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 06:15:55 ID:fyrlQzgc
日本がそうなってやろうという根性はねーの?
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 11:54:28 ID:VzcdqnMV
>>275
根性の有無を語る前に、そもそも経済基盤が脆弱だし、食料自給率がこんなに低くては覇権なぞ語る資格がない。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 18:57:46 ID:jKyQdu6P
人口と土地
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 05:59:59 ID:yZVk4cXs
現状が駄目だから改善していこうって気にもならないと。
根性がないなら最初からそういえば?
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:49:49 ID:Nb6m1KQp
日本が超大国になるのは無理だろうから、そこは外交でカバーして行きたい。
例えば、アメリカはもちろん東南アジア、オーストラリア、
ロシアあたりとしっかり手を組む。

覇権とは違うけど、太平洋に安定をもたらし、
自分の立場もちゃんと確保できるように立ち回りたいもんだ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 12:26:03 ID:LGbNxzJ7
中国と北朝鮮を民主化するのが日本の役目だな。

今どき世界中で独裁をやってるのはこの2か国くらいのもんだし。

民主化されればアジアも平和になるだろう。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 13:04:52 ID:+qyycUGe
280がいいこと言った!
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 13:30:45 ID:/jRAIgVD
民主化ってそんなにすばらしいことなのか?
DQN国家は民主化しても民主的DQN国家になるだけだろう。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 14:02:15 ID:+qyycUGe
すばらしいとかいう次元ではない。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 14:59:35 ID:4TBpIlno
アメリカは民主国家とされているが、言いがかりをつけてイラクに攻め込んだ
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 17:44:00 ID:+qyycUGe
民主主義は盲信すべきものではない。
必要最低限にして、高度な妥協のための必要な産物が民主主義。
負を忘れた時、衆愚政治と国の崩壊がはじまる。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 21:52:00 ID:Xe4pf7TW
[米情報改革法]「他人事でない『安全』への法整備」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20041216ig91.htm
米議会で情報改革法が可決され、ブッシュ大統領の署名で成立する運びとなった。
各情報機関を束ねる国家情報長官の新設など、大幅な情報機関の改編を打ち出している。
これほどの抜本的改革は、冷戦初期に対外情報機関である米中央情報局(CIA)を創設
して以来、という。
一方で、日本は、主要国の中で対外情報機関を持たない希有(けう)な存在だ。
テロ対策でも、米国など同盟国からの情報の提供に依存しなければならないのが実情だ。
内閣直属の、あるいは内閣総理大臣直属の総合的な情報機関の設置が必要ではないか。
日本には、安全保障に関する機密情報の漏洩(ろうえい)を厳罰に処す「スパイ防止法」がない。
それが、重要な情報の提供を受けるうえで障害になる、との指摘も以前からある。
法制化の検討も含め、情報活動で総合的な対策を打ち出すときだ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 22:00:36 ID:svYISwSI
>280
あなた歴史を勉強しました?
ヒトラーが民主的に選ばれた独裁者なんですけどなにか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 00:40:17 ID:+6RBMM9Y
中華思想を挫かない限りアジアはどうしょうもないと思う。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 02:09:18 ID:NQf7D2e+
ってか、世界中に独裁国家なんて掃いて捨てるほどまだあるんですけど。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 09:11:10 ID:+xfr2Ros
ふと思いついた「たとえ話」ですが

最近物騒になった
暴漢がでそうだ
ジムで体を鍛えよう
そして暴漢を返り討ちに
これで心配なし

しかし、二つの問題が
@暴漢も鍛えたら
A幼女なら

これを国に例えたら
日本が自分であり、暴漢が隣国と

@の暴漢も鍛えるとは、相互に軍拡を
Aの幼女とは原爆を持っていない国

あなたはどう対処しますか?

私の個人的な意見は下記へ
(いちど、自分で考えてから見てくださいね。)
http://www.geocities.jp/heiwa96/tatoe-banasi.htm

291名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 09:19:41 ID:v+4PDpWB
>>288
それをやったのが戦前の大日本帝国であり列強だな。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 11:43:37 ID:+xfr2Ros
世界平和実現の方法
簡単にいえば

地球をアナーキー(無政府状態)でなくせばよい。
http://www.geocities.jp/heiwa96/sennsouno-genin.htm
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:08:17 ID:z48nbwvI
予防外交とソフト・パワー(ジョセフ・S・ナイ)の役割と効果は?
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:25:13 ID:d/a/uhfx
>>290
漏れならB用心棒を千石で雇うかな。(殿様と陣内さんも付くだろうしね)
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 01:24:40 ID:3lTY8++z
>>290
俺も>>294の意見だな。なんのためのアメリカ軍だ。
もし隣国(中国は核の先制使用を否定)が核攻撃すればブッシュは即座に攻撃してくれると
信じている。ブッシュと小泉は非常にいい関係だ。
しかしもし中国が通常兵器で宣戦布告してきたら?
共和党政権、民主党政権の隔たりなくアメリカは参戦しないだろう。
しかし、対中経済制裁や対日支援等は考えられる。
このことから日本は自国での軍事力強化をせねばなく、それに必要なのが改憲であり、
他国の領土に攻め入り、主要軍事施設を破壊できる 要は侵略できる軍隊の創設にあると思う。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 07:32:57 ID:TCIoDE3V
>ブッシュは即座に攻撃してくれると信じている。

国際政治で「信じている」くらい当てにならんもんはないな。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 08:38:33 ID:reccPNAD
用心棒なんて相手が強そうだったら逃げちまうに決まってるだろ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 08:52:45 ID:reccPNAD
>>290
暴漢の隣に幼女がいたら、
レイプされちゃうに決まってるだろ。

できた保護者がいればいいって話だけど、
残念ながらそんなできた大人はいないのが実情だ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 09:16:45 ID:o/7z8yyh
アメリカの事ですか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 17:43:35 ID:W2phKGdp
台湾が独立国家に成るのは不可能か それともアメリカ次第か
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 17:45:49 ID:tHJgLlEs
六本木は、大◯民国とア◯リカ合衆国のスパイの溜まり場。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:36:57 ID:VMwPtb9J
>>300
アメリカ次第でしょうね。
台湾が独立したらやっと日本のお隣にまともな国ができまつ。
台湾独立派は日本の立場を一番理解しているのではないかな・・。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:46:20 ID:x6yACfR1
性書ってあのデタラメで嘘に溢れたカルト書ですか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:46:54 ID:x6yACfR1
キリスト狂って気持ち悪いですね。裸の男を見て喜んでしかも、超ブサイク、変態ホモですか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:47:23 ID:x6yACfR1
マリアを強姦した奴教えてください。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 22:37:32 ID:buWHzFNZ
>>303-305
あんまり真実を言ってはいけないよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:57:54 ID:qvuqE1vs
1000年後だと計算合わんわけだが。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 00:38:54 ID:eagBQWkl
文明の衝突か?
309名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 22:21:58 ID:AtmO++Ds
日本とアメリカで世界を支配!!!
「日米共同覇権、双頭の鷲体制」
「日本は藤堂高虎をめざせ」などという評論家がいるけど、
夢はでっかく、天下の副将軍。アメリカの共同覇権国。
これで、日本も「悪の連合」の仲間入り。
支配者が「愛される」ことなぞ、一度だってないから、
覚悟しといたほうがいいぞ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:41:22 ID:Ggvi+TfS
>>309
おまいはかわいそうなやつだ・・・。
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 22:35:43 ID:lttjEDg4
日本の馬鹿政治家は、売国奴か? 日本の国益にならん。我々日本を愛している者は、中国の非道,残虐さをネットで訴えようぜ! 中国人に対し暴力行為は、敗北を意味するから止めとけ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 16:28:31 ID:VlIrin6o
>>296
>国際政治で「信じている」くらい当てにならんもんはないな。

激しく同意。
あと日本の「論壇人」がよく口にする「ここで恩を貸しておけば」
ってのも当てにならないよな。比喩としてはいいとしても本気で
国際政治の力学の義理人情で動いてると思ってるとしたら相当おめでたい。
成文法と慣習法で動くんだよ。
ロシア・中国・欧州が大陸法、つまり先ず原則ありきから法解釈を行う法体系で
ランドパワー。
英米アングロサクソン諸国が、コモンロー+エクィティーの慣習法で先ず先例を打ちたてて
から実際の法体系を作るシーパワー。

☆印象論とプロパガンタで現実政治が動かないという事情が知りたければ、
小室直樹のアメリカの標的を読むべし。倉前本異常に古い本なので古本屋へgo
☆何故日本がアメリカとくっつくのか?について親米反米反民主党反共和党の
邪魔くさい観念論無しの議論を知りたければ奥山真司の「地政学」を読むべし。
(ただし、海洋地政学の始祖とも言うべきマハン提督の記述が少ないのが難点かも)
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 16:53:09 ID:tDaoVfI6
>>312
国際政治はパワーポリティクスっていうのは同意だけど、だからといって「恩」が当て
にならないと言うのも言い過ぎでは。

「恩」は言い換えれば「国家の信用」で、これは義理人情とは別のパワーポリティクス
のパラメータだと思いますよ。

314名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 19:18:36 ID:wZ3vO1c4
こちらの落ち度を指摘された時点で恩は消える
特にアメリカはその手の工作では右に出るものなし
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 19:42:23 ID:tDaoVfI6
>>314

「落ち度を指摘する」ことによるメリットがあればそうするかもしれませんね。

しかしそれでも、「信用」があったほうが無い場合に比べて落ち度を指摘される
危険性は低下すると思われますが、いかがでしょう?
316名無しさん@お腹いっぱい:05/01/14 21:28:59 ID:sFSmg0wo
>「恩」が当てにならないと言うのも言い過ぎでは。

実に日本人的な感覚ですな。
個人での義理とか、日本人同士の契約とか、
ある程度、経験にもとずいた理屈であろうこの感覚は
日本人である俺にも、もちろん理解できます。

ただ、相手が外人だったら?外国だったら?

「すみません」と言っただけで、自分の責任にされてしまう、そんな世界だったら?
失敗した時、責められるだけで助けてくれない世界だったら?
果たしてそんな世界で恩がアテになるでしょうか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 18:58:02 ID:nIqwUJ5H
>>316

それは、ケース・バイ・ケースではないか。

恩を恩で返す国なら、日本も恩を恩で返せばいいし、
恩を仇で返す国なら、日本も恩を仇で返すまでの話。
どちらかわからない場合は、とりあえず恩を与えてみて、反応を見る。

恩を恩で返す国か、恩を仇で返す国かは、いままでの歴史により明白。
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 07:51:33 ID:iTpkPE8x
これってどう思う?
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050116it01.htm

諜報機関を持たないこの国のもっかの頼りは飴。
しかし飴は潅木大統領だし、忠犬純公では・・・・。
319名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 14:45:04 ID:2It5Mi6S
恩とか義理人情っていう感覚でとらえると、
そんな浪花節が外国にまで通じるかいっ!って話になってしまうが、
相手を信頼できるか、信用できるか、っちゅう話は別。
短期的利害と、中長期的利害が対立した場合、当然中長期的に
「つきあっていける相手」っちゅうのは信頼性の要素が大きくなる。

外交の場合は特に、19Cの欧州的な慣習が土台になってるから、
恩を売る、買うの話は無視できない。

欧米人と仕事でつきあってみれば、意外に日本人以上に
カオで仕事をする部分があることがわかる。
中国系はもちろんいわゆるメンツって奴が純粋な利害とは別に大きな意味を持つ。

シビアな国際政治の世界を、単に国際法とか経済的な利害とか、そういうモノで
割り切ってみようとすると、説明のつかないことが多くなる。
んで、それを深読みしたりこじつけたりすると陰謀論とか小室とか、ヘンなのに
かぶれることになる。W

ユートピアニズム系の浪花節は願望が強すぎて当てにならんが、
リアリストのいう恩義の貸し借りや信頼性の話は、一概に否定せん方がいいと思うよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 00:59:54 ID:D/0nwgS7
恩とか義理人情で国際情勢を語るといえば、ノビーだね
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 22:41:52 ID:S9YIMGLl
おいおい、give and takeって欧米人にも一般的でしょうに。
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:37:17 ID:Rk2mb4wr
イスラム圏は日本より恩の概念が強いけどな
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 03:19:55 ID:G8dp2tY3
政治や経済マターでは無論ギブアンドテイクだが、
国民世論のレベルで恩や義理人情、浪花節ってのは関係してくるだろう。
大衆は心情で動くもんだし、それが政府を動かすこともある。
324& ◆tNtHsziLno :05/02/20 04:29:04 ID:VFzQ2K6y
バカみたいにアカ費の反「米帝覇権」に乗せられてないで たまには 日本にとっての真の脅威に目を向けたら?


挑発にのる必要は無いが

2005年は 60周年だから 中共政府 中国は また派手に国際反日宣伝キャンペーンやるぜ。
全世界の華人ネットワーク 駆使してな。ただ クリントン民主党政権はもういないから 1995年(アイリス張デビュー)ほどひどくはならないと思うが

ただ デビッドがー減も 米民主党左派も NYタイムズも 依然として強力だから 注意したほうがいい。

日本政府 外交当局に 2005年問題への 備えはできているのか まったく 対外宣伝諜報活動では 巻けまくっているから

もう 外務省のサラリーマン 税金貴族には 任せて置けない 我々の将来がかかっている

日本のODAで こんな 反日国際団体が 拡大することは避けたほうがいい

http://www.gainfo.org/index.html

あと ヤフー米国版で ナンキン とタイプして (英語でな)”イメージ”を選んでみな

こんな風に 中国の右翼学生が 捏造偽造写真を全世界に流しまくっているよ

 http://images.search.yahoo.com/search/images?p=Nanjing+massacre&ei=UTF-8&fr=FP-tab-web-t&fl=0&x=wrt


325名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:25:43 ID:7kEv3WBM
<7月28日>(水)
○今週のThe Economist誌のコラムが、ジェンキンズ氏のことを取り上げています。
○ジェンキンズ氏の問題についての同誌の判断は、「もういいじゃないか。あまりにも気の毒な話だ。
それにあの小泉が、あそこまで言っているんだぞ」でした。長年にわたってこの雑誌を購読しており
ますが、ここまで強烈な浪花節を読んだのは初めての経験です。これほどに不条理な状況に対し
ては、普通の原則を曲げてでも特別な配慮が必要ではないのか。正直、この主張には感動を覚え
ました。

○日米が共有しているのは(あるいは英国も加えていいけれども)、安全保障や経済問題の利害だ
けではない。こういう「浪花節」的な感覚も、おそらくは共有している。上記のようなシチュエーション
があったとしたら、バッジを剥ぎ取られたジェンキンズ氏が浴びるのは、「恥知らず」という非難だけ
ではないはずである。少なからぬ涙と、暖かい拍手が送られるだろう。非人道的な体制下に生きて
いる人たちにとっては、それは思いもかけないことだろうけれども。

●かんべえの不規則発言 2004年7月
ttp://tameike.net/diary/july04.htm
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 17:19:04 ID:nIi/LBHm
国家緊急権の有事法制との関係では、憲法改正ではどんな条文がもれこまれるんだろう。。
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 17:30:30 ID:pQKRWhkx
新憲法
一、国民の生命と財産は公務員が体をはって守る。
328友好阻止!竹島紛争創出で、軍事産業の爆発的拡大を:05/03/17 17:32:54 ID:/wwDi/R0
日韓若者同士の友好阻止!竹島紛争創出で、軍事産業の爆発的拡大を!
http://members.at.infoseek.co.jp/YaYa/isihara.htm
中国・韓国と平和交易をしている一般企業をぶっ潰して
日韓米&北朝鮮の共同軍需利権トライアングルの拡大を推進しよう。
日本愛国チョー軍事利権屋の伝統を復活させよう。
平和産業の儲けを奪い取って、ミサイルや衛星や軍艦でボロ儲けしよう!!
インドネシアの海賊も応援してくれてることだし。
韓流ブーム、太陽政策が日韓米の軍需利権を後退させるかと、焦りましたヨ。
ハァ?↓
>377名前:竹島問題を煽って軍需利権の泥棒連中に大儲けさせよう:05/03/16 12:33 ID:ETaeR2H
>http://esashib.hp.infoseek.co.jp/jyunkin08.htm
>人生で、一番みずみずしい20代前後に徴兵などというKITEGAI制度
>の政治体制を許している南北朝鮮の国民は、アタマがおかしいとしか思えません。
>経済崩壊、失業者で溢れかえる北に至っては新聞やラジオまで総書記天王様などと呼び、
>全マスコミがその子供にまで「様」をつけるというちょっと信じられないような頭グチャグチャ国家ですよ。
>そういう阿呆国民だから兵器屋の党幹部やバカ2世3世が民族愛国利権政治のやり放題ですよ
>今時、
>兵器を振りまわして政治解決なんて軍事利権屋にカモられてる甘ったれ低脳国家くらいでしょ。
>朝韓は「青春絶好調」の若者に3年も4年も朝から晩まで殺し合いの練習をさせてるんですよ。
>日本から見れば完全にキ印です。
>「殺し合いの訓練」に洗脳されてしまって新興宗教信者のようになった若者の人生など
>その後、たとえどう生きようが、意味ないですよ。
>未来を担うべき若者に取り返しのつかない人殺しの徴兵洗脳訓練させる、
>これはもう完全にキTEGAイ国家ですよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 10:39:17 ID:HwVXwV8G
復刊リクエスト投票募集

『デモクラシーの理想と現実』 ハルフォード・ジョン・マッキンダー著

復刊ドットコム
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=1730

現在75票。

みんなよろ!
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 01:03:00 ID:zY8ibEVH
現代日本の立憲主義はどの様に国家の理想像を描くか。

不信感とあらゆる不均衡、格差のあるアジアだからこそ、日本の果たす役割がある。
アメリカの集団安全保障上のリーダーシップの中で、自国の立ち位置を確立するか。
対中東に苦しむアメリカに対して、日本は経済的にも文化的にもイスラム圏とは融和しやすい。
アメリカとの同盟ゆえに日本もとばっちりを食うが、それは自国の立場が明確でなく、また確立もしていないが故に
アメリカと同類化されていることが大きい。同盟国なりに独立した国策が展開できるためにも同盟の傘には入りながら、
独立した外交ルートを持ち、アメリカの仲介者としての地位を確立する必要がある。
そこから、いつかは協調安全保障秩序における最重要な担い手となることが進むべき道筋。

最低限、自国の安全保障を達成しつつも、周辺事態を事前に予防していく対外支援体制を組んでいくことが大事である。
集団的安全保障能力に限界がある以上、まずは有事法制で自国への危機ととばっちりを回避できる自助能力だけ
は確保せねばなるまい。まずは日本の同盟と地域均衡、相互依存の使い分けが課題だ。
331三頭:2005/05/29(日) 12:16:00 ID:K0qs+Jvs
>>325

国と国との関係も所詮は人と人の繋がりだもんね。
やはり苦楽を供にするなら気心の知れた間柄じゃないと・・・
同盟関係も国益を超えた繋がりが最後にはものをいうのかもね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 12:25:03 ID:bAe7PTvJ
北核実験をついに実行日本の地震計にも観測あり。米軍は!?

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1115745071/
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 15:35:44 ID:JqMUlBGH
戦略をうんぬん言う前に、どのような道(方針)を進むか決めなきゃ
いけないんじゃないの?
例えば、
1:読売の憲法試案にもあったように「国際社会で名誉ある地位を目指す」
  すなわち列強としてすすむのか。
2:現在の欧州におけるイタリアのように「世界の田舎」として
  まったりゆるゆると存在していくのか。

せめてこれだけははっきりせんと。
僕はもちろん1を選択する。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 22:35:10 ID:9M3pou2Z
>日本は藤堂高虎をめざせ」などという評論家がいるけど、
これって誰ですか?

倉前盛通の本読みました。
フィリピンについての言及が少ない、あるいは無いと思うんですけど
何故でしょうか?地政学的にフィリピンの位置は重要ではないのですか?
もしかしてフィリピン人について評価が低すぎるので書きたくないのでしょうか。

335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 23:03:40 ID:xHOqPIZ1
>>333

折れはスイス又はスエーデンのような独自路線キボンヌ。
でも今は、アメリカの核の傘が必要。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:49:47 ID:Pkn7cRiz
>>333

いや、アジア、とりわけ極東域内では独自路線は衰亡の原因となる恐れが強い。
もちろん、その独自路線の方向性にすべてがかかってくるわけだが。

 もちろん、中国が台頭し、アジア市場が活気付き、アメリカの覇権主義がより強まる中
にあっては、日本はそれらのすべてに対抗し得る列強大国となることはひとつの理想ではある。
しかし、核兵器のもてない中では、アメリカの核の傘は不可欠。その意味で日本はアメリカと強固な同盟を
維持する必要がある。しかし、それは対米追従を指をくわえて受け入れることを指すものではない。
より、ミドル国家としての中堅的地位を最低限維持するだけの外交基盤を形成した上で、さらに国際社会における
協調外交の主要国として、常任理事国として成長する道を探る方が良い。
 非軍事を意味する協調的予防的外交戦略国家の地位を確立するため、今は有事対応能力を十分に堅持し、積極的
な安全保障協力を果たすだけの国力が不可欠だ。その分、長期的にはアメリカにはないソフトパワー大国として進む
道を模索する方がよい。

 日本が大国化するのは、それ自体喜ばしいが、実際には経済不況と少子高齢化、安全保障の限界など大国たらんとする
ためにはリスクなりコストが大きすぎる。常任理事国入りはもちろん重要だが、それは何も大国化たらんとするためのもの
ではない。せめて、スモールでもビッグでもない、ミドルパワー国家たらんことが俺の理想。
337336:2005/05/30(月) 00:50:03 ID:Pkn7cRiz
軍事的にはアメリカのよきパートナーでありつつも、東アジアにおいて独自の地位を形成し、アメリカ追従を避けられる
だけのミドル国家になる必要があるのだ。アメリカと中国の覇権に文句をつけられるだけの発言力を確保した上で、国際政治上
のフラストレーションを解消できる国家であることが、日本の栄えるべき最も重要な理由。

 如何に日本の独自路線を形成していくかは、重層的アジア対話と、アジア地域外交における戦略的な取り組みが不可欠である。
最大の懸案事項は北朝鮮を含む中国などの共産圏を如何に冷戦構造から脱却させるか。
経済特区的市場化を受け入れさせることで、経済的相互依存関係の長期的健全化計画を組むこと。
中国の台頭における大きなパワーを、大国化をさせるだけではなく、アジア共同体の枠組みの中で発展させていくこと。
対イスラム政策においては、アメリカにはない、日本固有のイスラム世界への外交人脈を生かし、日本の信頼をもってして、アメリカの
中東への仲介役を買って出るだけの地位に上昇しておくことが重要である。
338336:2005/05/30(月) 00:57:17 ID:Pkn7cRiz
常任理事国入りとミドル国家は矛盾するか?

常任理事国入り自体、大国化であるという向きもあろう。
国家というのは、外交課題によって、大国としての姿勢をとったり、小国化したりする。
よって、日本も大国的側面も小国的側面も持っていることになる。
日本の常任理事国入りの目的は、今日の国連安保理が過剰な大国間協調主義体制の場となっており、
結局は戦勝国の独壇場となっている。近年の安全保障はずばり、大国はもとより中東やアフリカといった
第三世界を含めた地域の紛争解決にこそ、世界の平和戦略が重点化されるべきであって、大国のための
安保理という構図は打開せねばならない。その先手をいくのが、日本であるということ。
その説得性を持つためには、日本は常任理事国として大国的側面は持たねばならないが、もとからの
常任理事国に対しては、より多国間の支持を確保したミドル級大国としての日本たることが、最も外交的には
対外的圧力を避け、より国際的理解を得やすい国となる一歩となる。

まして、中韓露関係において、長期的紛争課題を抱える中では、第三世界の客観的評価を受け入れる余地を作った
方がいい。極東問題すら多国間の共通課題とするべきなのだ。そのためにも、日本がどれだけ国際社会の関心を買うか。
理解を得られるかが課題。ODAを減らすだけでなしに安全保障、予防外交上の適用をより戦略的に組むことが何より大切である。
339336:2005/05/30(月) 01:07:36 ID:Pkn7cRiz
そして、何より重要なのは、少資源国 日本が省資源国となる一方で
最低限のエネルギーを輸入できる環境と外交関係を堅持していくこと。
その意味では、アジア太平洋海域諸国との通商関係と外交関係を強く持つこと。
それが中国への牽制材料になるしね。
また、日本のアジア通商関係における重要な国は大概、イスラム世界に属している。
これを考慮すれば日本はイスラムを重視せねばならない。
イラク戦争も俺は賛成だったけど、反省なりマイナス点も残している。それを直視すること。
それこそがイスラムとの友好への道。日本は通商における海洋国家の盟主たることが相応しい。

日本は日米同盟の立役者として、最低限の軍事力と自衛権を確保する一方、
長期的には協調安全保障形成の最主要国として予防外交とODAに長けた国とならなければならない。
日本は総合安全保障を達成するためには、通商や開発支援を通じて海洋国家の盟主となることが重要であり、
さの様な地位を確立することは、対アメリカに一定の地位を認めさせる大きな一歩ともなる。
340336:2005/05/30(月) 01:19:07 ID:Pkn7cRiz
さて、ここで21世紀立憲主義・国家戦略を検討する上で
平和主義の基本理念と対外姿勢をどう規定するかが問題だ。

より、長期的協調安全保障(非軍事手段)を展望する一方で、
短期的には冷静に安全保障貢献の必要性を受容する国民理解が不可欠。
それには、国民の当事者性が何よりで徴兵制が非現実的である今、
予備要員の拡大と、民間防衛としての消防団の充実が不可欠。
少なくとも、20歳の若者には消防団に加入してもらわないと、この先
国民保護機関が先細りとなる。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 04:38:23 ID:ofr03FMi
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 16:00:24 ID:Pkn7cRiz
age
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 16:29:32 ID:vhRuNzm7
>300,334
スレタイからして、一に台湾、二にフィリピンが重要。
ところがこの両国の生命線を握っているのはアメリカで、
日本がどうこうという話じゃないんだよな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:12:28 ID:sqE7+2Tm
タイ、ベトナムとあらゆる面で提携するべし、もちろんマレーシアとインドネシアの親日は前提だ。
マレー半島からは、マラッカ海峡、インド洋へのアクセス、東は南シナ海をにらむ。
中国の覇権をけん制し、日本経済の生命線を確保できる。
P3Cを常駐できれば、最も望ましい。地球の西まわり4分の1の補給ルートが同時に完成する。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 00:40:13 ID:ntUE8Hpw
これからは、インドですよ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 16:31:19 ID:5knvljMi
アメリカを取るのか中国を取るのかという発想自体が冷戦思考のイデオロギーであり、21世紀の対決の本質はドル圏(ロックフェラー)vsユーロ圏(ロスチャイルド)である

現在は、ドル圏(米日韓+ASEAN)とユーロ圏(EU+ロシア)による中国争奪戦という認識が正しい

米国債への投資ランキング
1位…日本 米国債(短期債含む)投資は、6795億ドル。
2位…中国 同2235億ドル
3位…英国 同1229億ドル

すでに中国の米国債保有高は2000億ドル以上に達し、日本と中国における米国債の買い支えによってアメリカ経済は成り立っているのである
金融・経済的には中国とアメリカは既に運命共同体である
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 11:50:52 ID:X0to19tX
>>336-340
要するに「列強」と「地域大国」の立場を使い分ける、もしくはその中間を行く、
ってことね。
基本的には賛成。
だが、「国際社会における日本の地位の低下」を狙ってるのが中国と韓国なのを
忘れないでくれ。
華南も朝鮮半島南部も地政学的には海洋国家なんだけどね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 19:19:27 ID:huOdrVa8
468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 07:02:51 ID:ntFa/aGV
教科書が教えない歴史です。
これは事実なのです。
すごいですね。
中国とは?????
http://www.senyu-ren.jp/MAGO/12.HTM

http://www.senyu-ren.jp/MAGO/MAGO.shtml

http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/no_frame/history/honbun/tsushu.html

http://www.geocities.jp/showahistory/history1/12c.html

http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/tushujiken.htm
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 19:21:25 ID:huOdrVa8
こういう国が、日本人のエージェントみたいなマスコミや
在日工作員を利用して洗脳工作をしつつ、
日本のODAを流用した軍事強化で武力侵攻を100年計画ぐらい
でねらっていると重うと怖いね。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 20:21:22 ID:ECYmCq6D
日本が中国に盗られると、西太平洋と東南アジア諸国、中東への
海上ルートがすべて中国に握られる。
アメリカの覇権にとっては、起こってはいけない自体。
かといって、さすがに米軍ですべてをカバーするのは
無理。
だから、核装備でも持たない限り、日本の防衛力強化は
アメリカにとっても渡りに船。
前回の戦争では、喧嘩名人アメリカを敵にしたが今度は
味方。前会は、満州とか日本領土外への国家保障上の
侵攻だったが、これから起こるかも知れない戦争は完全なる
防衛戦争。

海洋国家である日本の戦略としては、空軍海軍による水際撃退と、
国内の工作員対策だと思う。
できれば、アメリカの原潜と契約して、核を打たれたときの
報復核能力を持つべきだろう。自国で核を持てば問題に
なるから。アメリカも維持費が減るし、別に日本の核武装にも
ならないから協力するのでは?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 20:44:05 ID:BQ4iGQus
中曽根はスパイ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:34:46 ID:BfRMBrSv
中国、今秋にもロシアと初の本格合同軍事演習
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20050605i111.htm

【北京=末続哲也】中国とロシアの初の本格的な合同軍事演習が、今秋にも行われ
る見通しになった。

 中国、インド両海軍による2回目の合同演習を、インド洋で行う計画も浮上して
いる。中国にとっては、ロシア、インドとの軍事協力関係を国際社会、特に米国に
対してアピールする機会にもなる。(以下略)
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:06:06 ID:onhXiSlr
背後の敵と和平を結べば、後は前面の敵を攻撃するのみ。

気をつけろ、台湾、日本。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:40:24 ID:j4V9/hh2
>>352
ロシアも印度も中国に領土を奪い取られた国々。
中国にとっては、両国とも、とっても不安一杯の相手だから、
敵意はないよーーーってご機嫌伺いしている最中。

もし中国が弱体化したら、真っ先に攻め込んでくるのは
この2国だろうね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:55:42 ID:S7U0VyV1
インドが中国に攻め込む? プゲラ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 07:12:26 ID:wuMjQrun
アメリカに対抗したい中国が、日本を併合して、その技術を吸収
したいのは明白。
357336:2005/06/06(月) 18:35:34 ID:Q6XmHSex
>>336->>340

うーん、このスレが段々活気付いてきた。

ここで、海洋日本総合戦略大綱をつくってみたら面白いよなぁ。

前文以下総合安全保障、予防外交、日米同盟etc。
358336:2005/06/06(月) 18:49:43 ID:Q6XmHSex

検討すべきキーワード(もし考えるとしたら・・・とりあえず空想にしとくか)

【立憲主義】
平和主義・集団的自衛権・国際平和政策
宗教政策・日本文化とソフトパワー

【国家戦略】
海洋国家論・経済立国論(貿易立国と産業立国)・観光立国論・科学技術立国論・環境立国論・教育立国論
平和戦略・軍事戦略・経済戦略

【国家安全保障】
総合安全保障・軍事安全保障・経済安全保障・エネルギー安全保障・食糧安全保障・情報安全保障
技術安全保障・環境安全保障

【外交防衛】
自衛隊(国防軍)・予防外交・ODA・ミサイル・核問題・領土問題

【国際安全保障】
協調安全保障・集団安全保障・国連外交・東アジア共同体・日米同盟
359336:2005/06/06(月) 18:53:47 ID:Q6XmHSex
海洋国家日本総合戦略大綱(マスタープラン)

【立憲主義】
平和主義・集団的自衛権・国際平和政策
宗教政策・日本文化とソフトパワー

【国家戦略】
海洋国家論・経済立国論(貿易立国と産業立国)・観光立国論・科学技術立国論・環境立国論・教育立国論 ・知的財産立国論
平和戦略・軍事戦略・経済戦略

【国家安全保障】
総合安全保障・軍事安全保障・経済安全保障・エネルギー安全保障・食糧安全保障・情報安全保障
技術安全保障・環境安全保障

【外交防衛】
自衛隊(国防軍)・予防外交・ODA・ミサイル・核問題・領土問題・危機管理(治安・防災)
民間防衛

【国際安全保障】
協調安全保障・集団安全保障・国連外交・東アジア共同体・日米同盟

※知的財産立国を忘れていた。orzその他補足。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:03:31 ID:XBXAWaQd
大棟梁が希望ですとかアラブ人が言ってもな
たけしをひいきしてる時点であんたら殺さないといけない
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:19:29 ID:6Ur1LaQV
とりあえず、公務員は、みんな年に一週間程度戦闘訓練を
受けさせるべし。税金で食っているんだから。
ここ一番に外国が攻めてきたら、レジスタンス。
根性のない香具師はやめるだろうから、リストラも兼ねて
一石二鳥。

ちなみに、折れ、公務員(w。

あと、自衛隊を過疎地に屯田兵みたいに行かせるのはどうかな?
普段は、食料自給の維持と鍛錬を兼ねた農作業、ここ一番は
山地を利用したゲリラ。
海上自衛隊は漁師。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:32:58 ID:XBXAWaQd
半年は無いと無理です
 
教官をやった事ないの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:33:40 ID:XBXAWaQd
だいたいだな、徴兵逃れの韓国人からじじいでも戦争に行け
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:48:33 ID:XBXAWaQd
>>361
それから、ほんとに若いときに経験して無いと意味ないと思う
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:08:57 ID:Q6XmHSex
360以降意味がわかりません。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 17:46:47 ID:yWpC3em2
>半年は無いと無理です

そうなんだ。
 
>教官をやった事ないの?

普通の公務員だもの。

>>364

意気込み意気込み。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 18:13:54 ID:3E5J1e8L
361  自分が行きたいだけでは?

激しく板違いナンデスケド… 外交論・安全保障論・国際関係論であって実務論ではない。
自衛隊板でやって下さい。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 18:22:11 ID:vXEYKZCA
>>361
軍事的な知識の無い人間が、軍事について語っても恥ずかしいだけだよ。特にここ。

>ここ一番に外国が攻めてきたら、レジスタンス。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 18:56:22 ID:azXsUOBw
素人の発想も大事だよ。
多くは役に立たないかも知れないが。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:15:00 ID:Lawkt0d0
どこにもスレが立ってないけど、国益に関係する重要な選挙だったり。


今年で任期切れになる国際海洋法裁判所の2つの判事席を、
日本・韓国・イラクで争っています。

改選日は6/22です。
ttp://www.sankei.co.jp/news/morning/07pol002.htm
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:40:45 ID:3E5J1e8L
>>369

素人か玄人かということよりも、内容の問題。基本はマクロな理念・戦略なのだから、
そこをふまえないと。かといってミクロな視点がダメというわけではないが、要は文脈として
読んだ人が理解できる程度のものであって欲しい。
360以降は特に何を言っているのかわからないし。

>>370

まさに。まさに。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:24:23 ID:OwXgmtEc
戦略どうこうの前に某人口世界一国家が兵力にものを言わせて攻撃してきたら
今の自衛隊じゃ太刀打ちできないんでないか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:44:45 ID:K5CkXJha
>>372
シナ人は泳いでやってくるのか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:21:54 ID:v5ECG+wI
>>372

その議論自体が“戦略”じゃないのか。戦略つーのは空想論でも抽象的なものでもない。
現実的視点に基づいて戦略的思考を持っているかどうかつーことなの。

今の自衛隊じゃ通用しないのはその通りだよ。だから、戦略なんだろ?現状の改革を含めたさ。
ところが自衛隊だけで検討したって結論なんかでやしねぇ。国防論だけで東アジア情勢かたづかねぇんだ。
よって、背景論を踏まえること。政治的経済的要因から起こる摩擦とか、そういった背景が必要。
だからこそ、総合安全保障戦略が重要なんだろ。
自衛自衛って、国防だけを論ずるのなら軍事板に行けばいくらでもできるぜ。ここじゃなくてな。
偉そうにいうわけではないが、より大局的な視点、あらゆる比較対象の末に様々な議論があるのを自分なりに総括して
どう思うのかだよ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:55:01 ID:v5ECG+wI
要はさ、危機を構造的にとらえることなんだよな。

●常任理事国
日本の常任理入りの意味が大きく問われるのは、日本が国連改革にどれだけ貢献できるか。
国連常任理に入ることの意味は、小国の代表的役割をどこまで果たせるか。
中国の影響力をおそれるアジア諸国との連携と中国との対立と友好のバランス感覚をはかることで
東アジアにおける地域秩序安定化を図ることが不可欠。
国連における全加盟国の声を巻き込んでいった中で、日本は国際的評価と理解を確立していくことが
必要である。ゆくゆくは常任理事国であるなしに関わらず国際世論を牽引できる力が重要となってくる。

●中台情勢、または中国の膨張について
中国などは海洋資源開発に積極的だが、それだけに足らず世界有数の石油輸入国となっている。
これからオリンピックや金融自由化を控える中国が外交安全保障で暴発する可能性をできるだけ予防していく
策が不可欠。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 07:02:06 ID:8uwDccFe
驚くほどまともなスレでワラタ
まだ2ちゃんにもこういう冷静な議論のできるスレがあったんだなー、としみじみ
>>1はちゃんと国際政治学を体系立てて学んだことがあると見た。院生か?
3771:2005/06/08(水) 09:56:26 ID:v5ECG+wI
そうかもね。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 10:45:41 ID:jiUMRcFJ
安全保障を核なしでどれだけやれるかってことだけれど、大国へ全面的に依存しない多国間協調を実現しようとすれば、
当該地域の経済的繁栄は不可欠だね。東アジアについていえば、貧困国は東南アジアに多いよね。タイやインドネシア、ベトナム、
マレーシアといった東南アジア主要国の通常軍が台湾程度の抑止力を持てたら、特に米国は現代戦での戦費負担やベトナムの過去なんかを考えれば、
軍事介入にはかなり消極的になると思うな。今回のイラク戦争でもアメリカは20兆円ぐらい使っているし、東南アジアの資源的魅力を考えると、
インドネシア以外はまずペイしないと思うよ。タイなんかは早いところ近代化を達成したいだろうし、日本も応援しなくっちゃ。
ただ、中国については介入の可能性がより高いから、対中脅威の緩衝材として東南アジア安保で日本が果たすべき役割はあるだろうね。

そう考えると、最低でも攻撃原潜と大型揚陸艦ぐらいは政治的に必要になってくるね。揚陸艦は中型のが3隻あるから、あとは原潜だね。
原潜は東南アジアの海洋安全保障にばっちり役立ってくれるし、インド洋や南米への潜在的外洋艦隊としても活用できるよ。空母も同様の機能を
果たせるかもしれないけれど何よりコストが高すぎるし、航空機については付近にたくさん国もあるし、空中給油でつないで周辺国の基地を
使わせて貰えるようにしたほうが合理的かな。核を持てない以上は、せめて中国艦隊に深刻な損害を与えられるだけの打撃力は持つべきだと思うよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 10:52:41 ID:jiUMRcFJ
つづき

そんで、
もちろんMDがあればより楽に中国と話ができるだろうし、原潜はアメリカに対する独自性の担保としても必要になってくるよね。
もちろん原潜の配備についてもアメリカは反対するだろうけど、核よりもハードルは低いし、ラプターかF35(たぶん)の配備後で
一段落したぐらいのタイミングなら、横須賀での原子力空母整備設備の建設と引き換えに交渉する余地は充分あると思うな。
幸いキティもJFKもそろそろ艦体が持たないし。

ってことは、近い未来までで日本が取れる対外姿勢のメインアームは、対象国の近代化支援と市場開拓を狙った
今やってるODAと技術援助。中長期的には、強化した通常兵力を抑止力として各国で相補的に活用しながら、
日本としてはあくまでも粘り強く、それぞれの国と持続的な関係を築いてゆくことが必要になってくるね。
ターゲットはもちろんアラビア半島から豪州含めて韓国までだね。あと太平洋を挟んだ南米も視野に入れてよいと思うよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 14:56:11 ID:v5ECG+wI
>今やってるODAと技術援助。中長期的には、強化した通常兵力を抑止力として各国で相補的に活用しながら、
>日本としてはあくまでも粘り強く、それぞれの国と持続的な関係を築いてゆくことが必要になってくるね。

協調ネットワークの下地ですな。ARF(ASEAN地域フォーラム)の会議の様に安全保障対話と紛争予防に向けた
予防外交として、ただの経済援助ではなく、被支援国の自助能力向上により貧困による紛争勃発を回避する。
日本としてはそれらの国々を支援する代わりに外交的支持を得る。さらには紛争の予防を図る。
そうした紛争予防にODAを活用すると。

集団的自衛権が問題になる中、日本の外交プレゼンスとして軍事的手段と非軍事的手段のバランスをどうとるかが
気になるところだな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:15:36 ID:v5ECG+wI
憲法改正・外交・内政に関するアンケート

http://enquete.nechira.com/
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:40:07 ID:1RlcT7hY
英がつき米がこねし天下餅、座りしままに食うは日本
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 03:42:19 ID:o0mwO/0l
日本・(台湾)・フィリピン・インドネシア・パプアニューギニア・オーストラリア・ニュージーランド
でグループ化して、西太平洋島嶼連合を形成するべきだろう。

ことに人口資源大国のインドネシアを抱き込むことで、アセアンを分断する必要がある。
アセアンを分断統治できれば、対中国・インドの介入をはじくことができる。
島嶼連合だからうっとおしい韓国の侵入を阻止できる。
また、アングロサクソン同盟のオジー・NZがいることでアメリカの邪魔も緩和できるだろう。

このグループで人口5億近くに達するから十分やってける。
ただ問題はインドネシア経済を支配してるのが華僑である点だがな。
日本の核武装と安保理常任理事国入りが前提だが。
その上で、経済軍事共同体に発展させていくのがよい。

一番大きなくくりにAPECがあり、そこからアメリカ・ロシアを排除した東アジア共同体を作り、
AUでは中国がでかすぎて主導権とられてしまうし、アセアンは日本が入れないんで、
アセアンぶったぎって日本優位のグルーピングができれば都合がよろしい。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 06:48:11 ID:thulQTOY
中国の動きが怖い。

インド・ロシアと国境線確定して、残る大きな相手は日本のみ。
ロシアや韓国と共同戦線で日本と領土を巡って競う。

自由貿易に関しても日本がアメリカのご機嫌伺ってる間に、
中国はアセアンとの連携強化。

中国は日本との対立の構図を明確にしておき、
アジアの主導権を握るために「争おう」とする。
しかし、日本は主導権争いが起こる時も、
アメリカの存在が気になってしまい、中途半端な行動しかできない。
中国の方が自由に行動できる。
だから、覇権を手に入れられるのは確実に中国。

このままでは、将来アジアで日本より中国の影響力が遥かに大きくなるお。
靖国参拝はしてほしいけど、代わりにもっと何かしてちょ>日本政府
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 07:39:35 ID:9iUZpGWe
【韓国】ウリ党議員「日本の北朝鮮先制攻撃、排除できない」発言に国会騒然【06/08】

8日、韓国国会は ‘日本自衛隊の北朝鮮先制攻撃説’で一時、騒然となった。

国会統一・外交・安保分野の対政府質問を行ったウリ党の崔星議員は、
昨年12月の朝日新聞の報道を引用し、「米日共同作戦計画5055は、韓半島有事の際という但し書きのもと、
日本自衛隊が韓半島戦闘に参加する米軍の支援活動を行うことを明示している」とし、
自衛隊の韓半島駐留の可能性を提起した。崔議院は「有事の際、北朝鮮の核ミサイル脅威を理由に、
日本が韓半島に軍事的介入し、日本が独自に対北朝鮮先制攻撃を行う可能性を排除できない」と述べた。

⇒ウリ党は、北と一体の韓国政権与党。こんな事 言っても韓国では問題にならん。
 日本は、「竹島は日本領土」と発言した高野韓国大使をドイツ大使に更迭。
 日韓議員連盟会長さん・・・・
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 07:52:00 ID:WL5nf+ll
立派な意見だか そんなに金はないだろ そこまで行き着く前に 日本は財政破綻してるよ わが国の財政状態は それ程健全な訳ではない 所得が上がらないのに 物を買うのに十倍も二十倍も払う覚悟があればいいけどね
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 18:46:21 ID:dkybwixK
じゃあ、財政再建から始めようか。とりあえず歳入から。

直接税
所得税:年間所得のうち200万円未満の部分は0%、200万円以上400万円未満は10%、
     400万円以上800万円未満は20%、800万円以上1600万円未満は30%、
     1600以上の部分は40%、の5段階税率とする。控除は原則として寄付控除を
     除いて廃止。
地方住民税:年間所得400万円以下の部分は一律5%、400万円以上の部分は一律10%。
法人税等企業への課税:海外への産業流出を避けるために欧米並の水準で。

間接税
消費税:20%(うち地方消費税10%)。政府の試算でも財政再建には18%程度は必要とされる。
     ただし食品および生活必需品に関しては、10%とする減免措置を講ずるべし。

嗜好品税
タバコ税:肺ガン医療費の抑制のためにも1本あたり80円程度の課税。
酒税:容量×アルコール濃度によるアルコール量での算出に一本化。
パチンコ税:パチンコ玉1個あたり3円の課税。

環境税
道路特定財源は一般財源化。
自動車税:高燃費・省スペースの車の普及を果たすために、自動車税は一台につき、年で
       全長×全幅(メートル基準)×2000円の課税
自動車重量税:1kgにつき10円
ガソリン・軽油税:省燃費が直接節税になるように1リットルあたり150円

その他入湯税・都市計画税などは地方の状況を鑑みて自治体で決定。


まあ、こんな感じか
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 18:49:37 ID:dkybwixK
所得税には医療費控除・教育控除も残すべきだった。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 22:10:00 ID:VvrhEJ6K
今度は財政の強者か。。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:01:53 ID:VvrhEJ6K
なるほど。。ODA予算だが、単年度予算という仕組みをとる以上、
ODAを推進すれば、無駄金を生む。しかし、近年の安易に削減論を
展開することは日本外交上カナーリ危険だ。

しかし、ODAを戦略的かつ経済的な用い方をするには、ボトムアップ型
のODA設計が本当は望ましいんだがな。

海洋国家・国債国家・平和国家として、常任理事国候補としての
ODA政策評価の真価が問われようとしているな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:12:22 ID:VvrhEJ6K
国際国家と書こうとしたのに、国債国家と。。。
何てこった。。。縁起の悪い。。。スマソ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:15:19 ID:+yK1ndHm
財政再建には行政のスリム化も求められそうなので、省庁再編案を考えてみた。その1

内閣━━━━┳内閣官房
         ┣内閣安全保障会議(常設機関化)
         ┣内閣国家安全保障局(内閣情報調査室に公安調査庁、公安警察を統合)
         ┣内閣主計局(財務省から独立、内閣直属に)
         ┣内閣法制局
         ┣人事院
         ┣内閣府
         ┃  ┣宮内庁
         ┃  ┣通商・資源エネルギー代表部     
         ┃  ┣行政委員会(運輸安全委員会(事故調委に海難審判庁を統合)など)
         ┃  ┣行政諮問委員会(審議会の権限を強化したもの)
         ┃  ┣危機管理庁(海保庁をベースに消防庁、入国管理局などを統合)
         ┃  ┃  ┣気象庁
         ┃  ┃  ┗警察庁
         ┃  ┣金融庁
         ┃  ┗海洋庁(水産庁に交通(国交省)・資源(経産省)を移管・統合) 
その2へ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:15:42 ID:+yK1ndHm
その2
         ┣総務省
         ┣法務省
         ┃  ┗検察庁(内安局設置に伴い公調庁の破防法適用申請権限を移管)
         ┣外務省(通・資代表部に大幅に権限移譲)
         ┣財務省
         ┃  ┗国税庁
         ┣文部科学省
         ┃  ┗文化庁
         ┣厚生労働省
         ┣農林水産省    
         ┣経済産業省
         ┃  ┣資源エネルギー庁
         ┃  ┣特許庁
         ┃  ┗中小企業庁
         ┣国土交通省
         ┣環境省
         ┗国防省
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:22:12 ID:ELUi9Xgi
海保は海洋庁のほうがよくないか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:30:03 ID:+yK1ndHm
>>394
危機管理庁は米国の国土安全保障省をモデルにしたので。
工作船など実際の危機管理の最前線で働く行政機関をまとめてみた。
海洋庁と沿岸警備隊との違いは、道路交通で言うところの
道路・車両の管理(国交省)と交通取締り(警察)の区分みたいな感じで捉えてくらはい。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:33:06 ID:O3+OP1hr
少なくとも今の高級官僚を責任ある地位から外す事が第一歩。
こいつら家産官僚制のメンタリティにどっぶり使っているから、依法官僚制に転換する事は無理。
英米帰りの近代人を要職につけるべし。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:34:18 ID:MoScWBxL
危機管理庁イイ!

海保は海洋庁ではおぼつかぬ。確かに水産行政も重要だし、連携は不可欠だが。
現在、国土交通省はかなり肥大化しているし、実際に本省の影響力なぞあまりない。

内閣府直轄の危機管理庁属下とする大義は、東アジアにおける地域秩序安定化、即ち
シーレーンの治安、それから領海防衛の権限強化などが主眼だ。

シーレーンは中東まで及ぶから、海保だけではたりない。だからこそ、できる範囲を設定し
、東南アジア諸国との経済連合形成の中で、国際海上警察協力を行っていく必要がある。
財政上も戦略上も海保の勢力拡大は簡単にはできない。その代わり、海保の情報通信機能は
潤沢な予算をつけて、海上情報力の向上により重点化する必要があると思う。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:36:49 ID:MoScWBxL
まさに構造改革だな。
財政論ばかりではなく次第に行政組織論、公務員制度論と議論百出するが、
官僚体系としては、政治任用の問題とか、その点をどうするのか構造的な
検討が必要だな。

外務省はアメリカ、ヨーロッパ組ばかりえらくなり、中東政策がおぼつかない。
これではいかん。人材面ばかりではなく官僚のキャリア形成の流れも何とかせねば。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:36:56 ID:ELUi9Xgi
>>395
じゃあ、危機管理庁に税関(財務)と麻薬取締部・検疫(厚労)も入れてくれ
あと、水産庁の取締船部隊は海洋庁でいいのか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:42:45 ID:MoScWBxL
>>399

そうだな。税関ばかりではなく公安、入国管理なんかもどうだろ。

海洋庁については海洋庁でも独自の取り締まり部隊は要るだろう。
司法警察と行政警察の違いがあるし。海保の方は領土内のみの適用であったが
東アジア連合の協定を締結していくことでよりマクロな戦略体系の上で活用をしていく必要があると
思う。旧水産庁系のものは、より国内におけるあくまで行政行為としての取り締まりに徹していく必要がある。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:46:35 ID:ELUi9Xgi
国土交通の海事局、港湾局は海洋庁に入れるとしても、それ以外の海洋行政は海保が握っているのだがそれはどうする?
海保は治安危機管理の分野だけでなく、かなり多くの行政分野も関わっているから難しいぞ・・・・
402鬱病軍師 ◆pzDKTf/pfc :2005/06/10(金) 00:55:03 ID:ZAn4Ayre
>>387

>酒税:容量×アルコール濃度によるアルコール量での算出に一本化。

戦争中、アルコールが不足した為に、
醸造用アルコールを混ぜた日本酒を日本酒と認めました。
戦後になっても、この悪習が改められていません。
酒に関してはアルコールの質や作り方に、厳しい基準を設けてください。
現在は日本酒も、焼酎も、ウイスキーもグダグダです。

本物の日本酒が廃れれば、1つの文化が廃れるに等しいです。
このままでは、多くの人が、本物の味を知らずにすごしてしまう可能性があります。

逆に、自動車税はエンジン排気量で一本化して欲しいです。
自動車の軽さにこだわれば、安全部品を取り外すメーカーが出てくるかもしれません。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 01:35:57 ID:MoScWBxL
401

海保も内閣府下への引越し以上に行革させる必要ありってことかな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 01:44:31 ID:ELUi9Xgi
>>403
海保は行革のときに内部組織をかなり統合したんだよね。
130年以上の歴史を持つ名称まで変更したところもある(水路部、灯台部)。
世間では警備救難が注目されるけどそれ以外にも重要な任務が多い。

海保を中核とした海洋省のほうがいいかもしれない。
傘下には海事港湾関係・気象(国土交通)、水産(農水)、資源(経産)等々。
アメリカの国土安全保障省って本国では結構効果が疑問視されてるんだよね・・・・
海洋権益保護の観点から海洋関係組織でまとめるのもオススメしたい。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 01:50:29 ID://eAq0ko
中国、日韓と共同で海難救助訓練実施へ
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20050609i214.htm

 【上海=伊藤彰浩】9日付の上海紙「新聞晨報」などによると、中国交通
省は7月7日から、上海市東方の洋山水域で、日韓両国の巡視艇を招いた初
の共同海難救助訓練を行う予定だ。日本の海上保安庁は昨年の中国巡視艇来
日に対する答礼として、参加の方向で調整している。

 報道によると、訓練は「貨物船と危険物積載船が衝突して油が流出し、上
海港が危険にさらされる」という想定で行われ、中国側からは三十数隻の船
舶とヘリ機などが参加する。同省海事局は、「日韓両国を招請した。演習は
中国が中心に行うが一部の訓練に日韓が参加する可能性もある」としている。

 海上安全に関する日中交流では、昨年、中国海事局所属の巡視艇「海巡2
1」が東京で行われた観閲式に初参加した。今回の参加はこれに応え、中国
側訓練に海上保安庁が初めて加わるもの。日中間では、東シナ海のガス田開
発をめぐり摩擦が起こっているが、同庁当局者は「(今回の共同訓練は)別
次元のもの」と話している。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 09:48:12 ID:MoScWBxL
海洋庁か。。。せめて今の防衛庁同様に大臣庁扱いだな。

国務大臣海洋庁長官。もしくは海洋省なら海洋大臣でもいいんだが。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 09:50:10 ID:MoScWBxL
いっそのこと、海洋庁といわず海軍省だけ復活して総合政策的にやりませんか?
防衛庁は国防総省ということで。その分、政府全体における内閣官房の危機管理
系統を明確に強化していけばよいんだし。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 14:03:45 ID:3HFzr+Gu
危機管理庁 ではなく 内務省 だろ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 14:36:51 ID:3HFzr+Gu
独立した海洋省構想は面白いかもな。

ただ海上保安庁の仕事の内
保安業務(沿岸領海警備・救難・防災)と
灯台守(海上交通・海図作成)とは
分けるべきだろう。
前者は危機管理・後者は海洋省。

あと海難審判は分けずに海洋省
海難事故調査委員会の方がいい。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 14:43:36 ID:ELUi9Xgi
>>409
いやー、警備救難と交通・海洋情報を分けるとしても船の乗員は専門じゃなくて
転勤でやりくりしているからなぁ・・・
行政自体は海洋省にして船舶は危機管理庁で運用ってのも出来るが、どうも違和感が。
海上交通センターや航行支援システムも実際の運用は一括して行ってるし。
海保は分割できるほど組織的人員的余裕がないんですよー
それに海洋情報業務の一環として津波の被害予測や地震観測も行ってるし・・・・
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 14:45:57 ID:MoScWBxL
おまいら、気象庁はどうします?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 14:55:41 ID:ELUi9Xgi
>>411
海保の海洋情報部と統合してアメリカのNOAA(国立海洋大気局)みたいにするとか
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 14:59:02 ID:MoScWBxL
外交、軍事、経済、財政、行革と多々テーマが出てきたが、総合安全保障の
理念からして、これらの根本的な戦略思考をどう考えるかですな。
財政だったら、政治体制と行政サービスの維持の面でのセーフティが不可欠だけに
予算の緊縮を図るが、やはりそこは必要性と不必要性を総合的に判断する意思決定が
なければならないと思う。
海洋システムにしてもそうだ。不審船が出た時に司法警察と行政警察の違いにわかれている、
海自と海保の協力関係をどうするか。国内に侵入した密入国者には海保が手を出せないことにも
最近文句がついている。
バランスと機動性のとれた意思決定体系、指揮系統。
ワシ、某機関に出向した折、某官庁の人からこれからは総合的視点が不可欠ですといわれたが、
まさにその通りだと思った。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 15:01:55 ID:3HFzr+Gu
て、いうか、海洋関係何でもかんでも海保に詰め込んだら
死ぬかと思って分けろっつったわけで、
他も吸収して楽になれそうなら別に分けろとは言わんです。

海上防衛以外の行政活動全般を一体で視れるならその方が望まし
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 15:20:51 ID:3HFzr+Gu
海洋情報部は分析部門を気象庁に一元化、海洋調査部に。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 15:24:31 ID:3HFzr+Gu
>>413
392の図を借りるなら国家安全保障会議担当の大臣を置いて総理の補佐に当たるべき。
今の内閣危機管理監を格上げする感じ。米国の安全保障担当補佐官みたいなモン。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 15:42:57 ID:d/7J/2eq
リア厨のとき公民教科書の省庁一覧に

国家安全保障機構
戦略情報局
内閣報道局
海洋警備局
入国管理局
刑事警察局
生活安全局
交通監視局

とか書いてたこと思い出した。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 20:04:01 ID:8VIV+zvv
>>417
そういう若気のいたりを晒すとはナイス勇気

おれも似たようなことした
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:41:22 ID:X7Mt4AUS
日本は常備兵力も予備兵力も足らない。。。。
少なくとも予備は増やそうよ。
420鬱病軍師 ◆pzDKTf/pfc :2005/06/11(土) 01:46:47 ID:Kw+ukvTx
>>413

つ 対海賊課
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 02:10:49 ID:nHkplfHv
>>419
以前、日本国憲法がコスタリカ憲法みたく常備軍の廃止のみを唱えていたら

防衛準備庁(陸上予備隊、海上予備隊、航空予備隊)として、憲法解釈しなくてもすむのになぁ

と夢想したことがある・・・・
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 08:01:43 ID:DcGEFpGN
対北経済制裁もうやっとけ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:10:20 ID:ICBCHL4t
上海機構ってどうよ?  なんかユーラシア連合みたいになってて恐ろしいんだけど。
特に中露関係がこのところ密になってるので、軍事関係も密になるのかなと思わせる。
露から中に先端武器が輸出されれば、中軍の近代化になって緩やかな冷戦に繋がりそう。
今のところ大陸内で収まってるようだが、インドネシアを押さえ始めてるのが気になる。


まあ、上海機構を潰すには中国の経済を崩壊させることが一番手っ取り早いかなとは思うけど。
424弁論男:2005/06/11(土) 23:36:04 ID:X7Mt4AUS
 インドネシアは常任理事国枠の拡大に反対している。
靖国問題では、インドネシア首脳の理解を得たが、日本は資源大国であり
我が国のシーレーンに接するインドネシアとの関係をどうしてもっと築かないのだ。
もどかしい。国連と米国同盟ばかり夢想したあげく、地域主義化を軽視した報いだ。
より多国間外交が中心となる時代にあっては、海洋国家連合は不可欠なはずだ。
憲法改正にせよ、集団的自衛権にせよ、常任理事国入りにせよ、その文脈の中で検討
されなければならない。
 国家の進路を決めなければいけない時期を目前として物事のよしあしだけを論じ、
背景がない。結局は解釈論と感情論だ。憲法を改正して何をしたい、常任理事国になって何をしたい。
そのために何が必要で、何をしなければいけない。
こうした問題をより深化した政治的論議と言説を世の中に発していかなければいけないのに。
漏れ、今度弁論大会に出るからそこらへんせめるか。
425424:2005/06/11(土) 23:45:55 ID:X7Mt4AUS
上海機構など結局は冷戦の残像が強く残るアジアにあって、既存の価値観を打ち破る
に至らない。むしろ、中国は戦略的に用いてくる。日本が米国と同様にTMDを保有すれば、
アジアの平和と秩序をゆるがし、退廃させる原因。戦前への回帰などと批判してくるのだろう。
アジアの世論などという言葉で。

確かに中国の外洋進出は脅威だ。その前に国家の分割化をしてもらいましょう。
経済破綻して。金融の自由化、オリンピックその他中国にはチャンスとピンチの両方がある。
合理的かつ狡猾な手段を用いる中国だが、結局は共産体制のひずみの根本的問題を無視した
改革解放など、結局は何も変える気がないといっているのと同じ。

日本はインドネシアにとって最大の利害関係国となること。相互依存を図ることが重要だ。
タイとは皇室王室ともども良好関係だし、軍事演習も喜んで連携できるだろう。
日本が集団的自衛権の問題を解決すればな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:35:18 ID:ecuegvTn
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 03:18:00 ID:/E3Be+3F
 し い 日 お あ 書 歴 こ  ,-=`""  "'-、
 た い .本 か る い 史 の ,-~        `-、
 な こ が し .こ  て 教   /           'i.
 ん と 戦 い と    .科  i ,, n、 ,.       'i
 て   争 で が    書  | |lwiヘヽ,iヾ、     l.
  .o     .す      .は  | | `ヽ  /__ヾ-、 ,- 、|
         o          i, ',/┃)、 /┃)  v 6 j i
                   '(ゝ  く    ""  ノ  i'
      _     _ _     i   _      /  l
     了=-ニ-.v-=ニ--~ ̄ |   '.、 ヘ ヽ,   /    'i
     .|    |~|  'm,    |    i`- . ̄  .,-" 'i-ーー-
     |    | |.- 芋  .n |   .-='~^"下,__, -/   ,-
     |    | |j栞l, ,  入. |  /'i. 'l.   |  ./   / ,,
     人     .| |史丶 ノノ|| 'i_._/ i. 'i. ノ | ./  /.,.-
    ζ-')   .| |教 n,,,,/ レ'.- ヘ ヽ 'i.  |/ .-".-"
http://www.tokakushin.org/flyer/manga/m050606.htm



まあ、とりあえずこういった頭のネジが外れた連中を何とかしないとな……。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 01:03:47 ID:ZTvzzyCP
領海及び国内の治安維持では、
警備局[沿岸、空港、政府や民間の重要施設、要人等の警備隊]
捜査局[防諜、組織犯罪(麻薬、武器、偽造貨幣、脱税、密輸等)取締)]
管理局[入国管理等]
を一括で行う組織が効率いいような。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:27:10 ID:LPcp5DiV
内務省
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:25:22 ID:gGSiEPaN
みんな、海洋国家論をとなえるのなら行動をともなわなければならん。
日本財団が海上保安協会と共催で海守(うみもり)を募集し、不審船対策、
オイルタンカー汚染対策、水難救済、海洋環境など手広く海洋事業を展開している。

まずは海守のボランティア登録など地道な活動にも目を向けよう!

ttp://www.marine-m.com/kaizyouhoantyou/00.htm

民間防衛を充実するため、若者の消防団、または水防団への加入促進。
学生主婦社会人への予備自衛官補の拡充により国土防衛体制をかためることが必要だ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:41:22 ID:HDrlryPd
>>430
すでに「海守」に入ってる。
海保観閲式などいろいろイベントに招待してもらえて結構面白い。
432朝日新聞社はシナの工作機関である:2005/06/16(木) 20:31:09 ID:kY5i8FKx
シナ共産党指令
第2.マスコミ工作
大衆の中から自然発生的に沸き上がってきた声を世論と呼んだのは、遠い昔のことである。
次の時代には、新聞、雑誌が世論を作った。今日では、新聞、雑誌を含め所謂「マスコミ」
は、世論造成の不可欠の道具に過ぎない。マスコミを支配する集団の意思が世論を作り上げる
のである。偉大なる毛主席は
 「およそ政権を転覆しようとするものは、必ずまず世論を作り上げ、先ずイデオロギー面の
 活動を行う」
と教えている。
 田中内閣成立までの日本解放(第一期)工作組は、事実でこの教えの正しさを証明した。
日本の保守反動政府を幾重にも包囲して、我が国との国交正常化への道へと追い込んだのは
日本のマスコミではない。日本のマスコミを支配下に置いた我が党の鉄の意志とたゆまざる
不断の工作とが、これを生んだのである。
 日本の保守反動の元凶たちに、彼等自身を埋葬する墓穴を、彼等自らの手で掘らせたのは、
第一期工作組員である。田中内閣成立以降の工作組の組員もまた、この輝かしい成果を継承して、
更にこれを拡大して、日本解放の勝利を勝ち取らねばならない。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:33:36 ID:cYbM+LvD
海守、入ってみたいけど海とは縁のない内陸県に住んでるしな……
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:29:37 ID:Y2u67SPL
入れるよ。だって、たまたま海に遊びにいった時に事故が起きたら…。
もしくは、海岸で震災があった時、まったく関係ない地方からボランティアの人がおおぜいくるわけだから。

海守は別に義務もないし、特典もそうはありません。
バッジとステッカーと希望者には情報と手帳ぐらいなもので。
イベントは全国で行われているし、自分の気に入った情報を得られれば何かにつながるかもしれませんよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 09:23:08 ID:IGCBXY7i
中国や朝鮮半島
こういった大陸国家に手を出して
大日本帝国は滅んだ。

今の中国ブームは大丈夫か?

日本は海洋国家諸国と手を結んでいくべきだ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 14:58:33 ID:i9VuB917
>>392
危機管理庁に、警察庁・消防庁・入国管理局・気象庁が入るのか。
それはよくないよ。

まず、警察庁は警察の監督官庁であり、そもそも警視庁のような実行部隊ではない。
これでは公安委員会制度(役に立っていないようで、実は意味がある)を廃止するということになる。

アメリカに危機管理庁があるから、
安直に日本にもというのでは、民主党危機管理庁案とかわりませんよ。

抜本的な改革よりも、今すぐに出来ることから始めるべき。

軍事板での意見
>322 :名無し三等兵 :2005/04/29(金) 11:37:37 ID:???
>とりあえず、思いつく対応としてはこんな感じかな。
>
>PSIA:東北の公安調査局を調査事務所に格下げ、那覇の公安調査事務所を公安調査局に格上げして増員。

437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 15:16:12 ID:rJEGBNJI
アメリカのFEMAの武器は実行部隊ではなく、大統領権限の代行というところにあるからね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:13:54 ID:+LUE3VwY
公安委員会に意味はない。
警察を監督する内務省があればいい。
FEMAも国土安全保障省下になったし。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 19:52:28 ID:Wm7E1u09
海上兵力は如何にしますか。
国内の海上保安は自衛隊がもち、かつ逮捕権をも有する様にしていき、
海上保安庁は国際警察協力の中でアジア地域の治安にあてていくべきであると思うんだが。
そこは条約、交換公文等でいろいろ決めて主権の及ぶ領域外での協力と連携、
そして自衛と治安の強化が不可欠。

それと戦争はやっぱり人だよね。質量ともに拡大せんと勢力均衡は保って入れない。
防衛ミサイル配備にともない常備兵力を削減するのであれば予備兵力はあげていき、
能動的な防衛体制強化は大事だと思うんだけど。

警察と消防も有事法制での指揮系統に入って手一杯になるし、住民の自主防災、民間防衛
を強化し、国民は自分の命は自分で護る式に移行していく必要がある。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 21:43:29 ID:Zt50jDYl
イギリスには貴族階層がいて政策や戦略を決めるから、庶民がインターネット上で
「あああ、これからの我が国はどうすればいいんだあああ!!?」と悩む必要もない。
でも日本の武士階層は滅んでしまったから、自分たち庶民がこんなインターネットの
片隅で国家の政策について心配しなければならないような状況になる。

とりあえず戦力の増強は必要だろう。ノルマンディー上陸作戦において
連合国軍側では、陸=兵站=(海+空)で過不足無く作戦を遂行できたと聞く。
なのでこの比率を守るとすれば、陸軍20万人(10個師団)、海軍15万人、空軍5万人は
必要になるのではあるまいか。そして最低でも15万人程度の兵站専従要員がいる。
確保するのは容易でないように見えるが、予算をそれなりに掛ければ出来るだろう。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 21:57:10 ID:Se6StCMV
もと武士階級は残ってるはず。自衛隊とか警察とかに代々勤めているとかそういう血筋はかなりあると思う。
何より華族階級は公的に廃止されただけで、所得階層として残っていないはずが無い。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:14:37 ID:mrsxoOr3
むしろイギリスでは「貴族院をどうすればいいんだあぁぁ!??」って悩んでますが?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:29:18 ID:X89EUk6Y
話を断ち切って悪いけど一から日本の戦略を考えてみるのはどうかな。

大田文雄『「情報」と国家戦略』によると米国防大学や防衛研究所では
国家戦略を次のように考えている。

まず国家の不朽の原則として、国家の生存、繁栄及び国家の精神、国是などが
あり、これに国内及び国際環境を考慮して国益と目標が出でくる。
さらに国家戦略はこの国益と目標に、国力や資源などを考慮してできる。
また国力の要素と資源、資源配分は相互関係にある。

国家戦略(経済・軍事・政治)−国益と目標
  −国力の要素(経済・政治・軍事・社会)
              −資源(国家産業力・人的・技術基盤・天然資源・後方)
              −資源配分(民間・軍)

これに従って考えれば、まず国家の精神、国是ってなんだろう?
そこから出てくる国益と目標は?
これが決まったら順番に国力とかの各要素もみていけばいいんじゃないかな。
なんか自治厨ぽいけど、長文最後まで読んでくれてありがとう。   
444443:2005/06/23(木) 22:58:19 ID:X89EUk6Y
ちょっとずれてしまいましたが、図示するとこんな感じです。

     国内環境→不朽の原則←国際環境          
               ↓
 国家安全保障→「国益と目標」←脅威
 政策決定機関     ↓
            『国家戦略』
               ↑ 
   ・国力の要素(経済・政治・軍事・社会)⇔・資源配分(民間・軍)
         ↑↓                   ↑↓
    ・資源(国家産業力・人的・技術基盤・天然資源・後方)
   

445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:49:32 ID:D2vaj/2D
>>443
>これに従って考えれば、まず国家の精神、国是ってなんだろう?
戦前なら、八紘一宇、人種差別撤廃、東亜解放だろうね〜。

今はないんじゃない?w
あえていうなら、みんな仲良くしましょうみたいなw

>そこから出てくる国益と目標は?
やっぱり今はないような気するけど
うーん、そうだな。しいて言えば売国?!w

アメリカ追従以外で、日本に明確な国益に基づく外交方針ってないような気するもん。
土下座しつづけても、どことでも仲良くしましょうくらしか考えていないような気する。
そうでなかったら、なんであんなに軍拡して、日本に核を突きつけて
反日教育やっている中国にODAをばらまいているのかとても理解できんよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:59:53 ID:HbXH0fMy
中国に無償でやっている部分があるのなら、まっすぐおかしいといえる。
ただし、外交関係者に聞くといい投資先なんだとか。
それで日本の純利益をあげている一面も否定できない…と。

中国を肥えさせる理由はどこにもない。
しかし、外交・安全保障も防衛もバランスだ。
大局から見たらこれもある意味ではバランス。
中国支援のあり方もケースバイケースで批判すべきは
批判し、パートナーたたりえる部分は尊重することが
政策判断としては現実的ではないかな。

もちろん、戦略的ODA政策の要諦は予防外交中心に
なると思うし、そうした運用をもっと推進せねばならんのだけど。
平成15年度の補正予算の残りがあるとはいえ、ODAは減額気味。
常任理事国入りのために増額する予定分にしたって、前よりマシに
しただけ。ODAの要諦って何?という部分を国民にちゃんと伝えていない。
だから、ODA批判論が強まるばかりなんだ。

政府には国民に対して投資と外交と使い分けをより明示しとけといいたい。
安全保障に阻害なものは、たとえ高投資対象でも削減だ。
ただし、最後はバランスだ。

447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 10:02:39 ID:WEURiWg2
>>445
アメリカの場合、「不朽の原則」には生存、繁栄、自由、平和が
挙げられてました。
そして「国益と目標」には少し古い1999年のものですが
目標に・アメリカの安全保障の強化
     ・アメリカの経済繁栄の拡大
     ・国外における民主主義、人権の擁護

国益に・死活的
     ・重要
     ・人道主義上及びその他
死活的国益は、米国及び同盟国の領土保全、米国民の安全、米国の
経済的繁栄、重要インフラの防護の4項目だそうです。


個人的には、日本の場合にも不朽の原則は同じものでいいと思う。
これには今の日本でも反論は出ないはず。
目標と国益はそれぞれの3項目の扱いをどうするかで結構意見の違いは出そう。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 11:46:38 ID:HbXH0fMy
不安定の狐って大分昔にならったんですが、明瞭にこれを説明しなければいけないとしたら
これを何と解説します?

そもそも不安定の狐を扱っている資料・文献があるのかな。。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 13:01:39 ID:I/xrXxGj
不安定の狐とかけてチンコと解く。
その心は、状況によって伸縮みするから。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 13:12:25 ID:o1WudHvq
情緒不安定な金正日の狐目w
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 13:36:42 ID:HbXH0fMy
惜しい!
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 14:11:48 ID:JdRrz5xo
イスラエルからカスピ海を通り北朝鮮を結ぶ線と紅海から韓国へと至る弧の間、とか。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:01:42 ID:1+yRTVJj
不安定の弧か。。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 01:02:01 ID:quUaJ5nW
>>448
東アジアからヨーロッパに至るまでの非啓蒙的国家群
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:00:44 ID:YXre7uZs
>>454
そもそも啓蒙主義(近代主義)国家は欧米日ぐらいしかないだろ(w
世界的に見ればこっちの方が異常なの。
まして人口で言えば世界の大半の人口が専制の元にある訳だ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:53:09 ID:4E/67qSg
>>443
日本は、戦後、資源を輸入して製品を輸出することで発展
してきた国だから、それを前提にして考えると、

国是
1.技術振興
2.安定的な資源の確保
3.市場開拓と継続的な市場維持

ってことになるんじゃないの?かなり経団連っぽい内容に
なっちゃうなぁ・・・・

海洋戦略と安全保障を重視する連中は、2.を強調するし、
中国との関係を修復したいという連中は、3.を強調する。

どちらも国是になるので、日本はジレンマに陥っているという
のが現状だと思うよ。

今の日本にとって、国家の精神っていうのがないのが問題
だと思うな。それが今の日本の精神的な荒廃を招いているし、
上記のようなジレンマに陥っちゃう。

原理原則がないから、いい悪いが判断できないんだよ。


>>440
日本は所詮、田舎の成金が国会議員になって国会で居眠りし
ているのが関の山だからね。

太平洋戦争と、東京裁判で高い志をもった人たちの多くが
表舞台から消え去ったのは痛いと思うよ、ほんと。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:49:44 ID:/mn9lX4S
不安定の弧って簡単に言えば、欧米先進国の影響力が届かない、
もしくは影響力が安定しない地域のことを指すんじゃないの?
アフリカはもともと英仏の植民地合戦があったから独立した後も
公用語が英か仏かの国が多いし、中南米は言わずもがなの米の裏庭、
東南アジアはAPECと日本の関与によってそれなりの影響下にある。

でも極東三馬鹿から始まって中央アジア、中東に至るまでの
地域では欧米の影響力が全く及ばないか、あったとしても非常に安定しない。
南鮮だってバランサーとか訳の分からないことを言って米との協調を嫌がってるし、
中国やその後ろの中央アジアも欧米と対等にやり合おうとして好き勝手に動いている。
アフリカの内戦や南米の経済危機が、世界の現状としての秩序を
破壊する力は無いけれど、不安定の弧に位置する国家の政策が
世界に与える影響はかなり大きい。それだけ欧米は影響を与えることが出来ない。
だから米国は一歩一歩着実にパキスタン、アフガニスタン、サウジアラビア、
キルギス、そしてイラクと基地を確保して影響下に置こうと試みているわけだ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 05:10:34 ID:IGM05kX3
アンチキリスト世界だYO!
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 11:37:24 ID:I8YOnTBd
タリバンが息を吹き返しつつあるぞ。

やつらの願いはアラブ圏で収まるどころかイスラム圏をもってウンマ(善良イスラム教徒コミュニティ)を形成
すること。

対イスラム戦略で気をつけることは我々が例えば日本人であることを最大公約数的アイデンティティとし、地縁、
最終学歴を小さな単位のアイデンティティとすれば、イスラム教徒はウンマという最大公約数の下、アラブ人、非アラブ人
という単位のアイデンティティ、その下に宗派、国民、部族といくつからかなるアイデンティティで動いている。

テロによる殉教を恐れない精神は宗教から来るが、特にアラブ世界のプライドの高さはかつて1000年も前に
ウマイヤ朝の下でアラブ帝国を形成、西欧を凌駕する医療、科学技術、文化を持っていたことに起因する。
彼等は現在、西側に比べて技術分野が劣っているのは、神に叛いたからだと信じて疑わない。
だから、殉教を徹底して繰り返し、西側への対抗意識に燃えている。

それらの誇り、利害、宗教観、国家意識が連動しているのだ。
そして、今日テロに走っているのは主に富裕層の高学歴者。

その日ぐらしの貧困層ではない。ましてイスラム圏の貧困にそこまでの
意識も気力もない。彼等はウマイヤ朝の文明意識を高揚させているのだ。

貧困対策に乗り出したことをもってテロ撲滅とする人間安全保障なる政策
が如何に検討はずれで欺瞞かはわかる。

目には目を!あくまで問題は富裕層と貧困層の切り離し、原理主義と真のウンマを
見分けることからだ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 11:47:23 ID:I8YOnTBd
インドネシアでテロが起きると、彼等はウンマ形成のためにという声明を出す。
そしてかつての栄光を取り戻すことを最大の宿願とする。
しかし、インドネシアはイスラム圏ではあってもアラブ圏ではない。アラブの誇りを
自らの、またはイスラムのものと錯覚し、イスラム教の栄光を唱えている。

しかし、アラブはアラブのアイデンティティがあって、必ずしもイスラム教がアラブの絶対宗教ではない。
そしてアラブは非アラブ人に対する優劣意識を明確に持っている。

インドネシアには在地王朝以外、立派な文明が栄えた歴史はなく、インドネシアのテロリストはイスラム教を
結局誤解しているのだ。いや、正しくは過信から盲信しているに過ぎない。

日本から二通りあるシーレーンはイスラム原理主義勢力圏とも近い。同地域の安定化は日本にとり不可欠。
その場合の宗教理解が不可欠となる。日本が海洋アジアの主要な一員として栄えるためにはイスラムアジアの取り込みが
欠かせないのであり、テロとの戦いの上ではアメリカとの不安定の弧での共同とボトムアップ型の地域経済交流、ODA、
アジア諸国との海上警察協力の推進を進める。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 12:10:08 ID:I8YOnTBd
…ことが必要だ。

日本のシーレーンだが、中国もインド洋沿岸のあたりからほぼ同じコースで
石油交易を行っている。中国の海洋進出は極東のみならずインド洋から中東に
かけての影響力を強めている。

地域安全秩序を保つためだけなら、利害は一致する。しかし、それが外交上のネットワーク
として沿岸国への影響力を強めた場合、日本の外交ネットワークが分断される恐れもある
様にも思えるが、中国の海洋特に中東への影響力拡大如何にとるべきか。

中国はエネルギー安全保障ではミャンマーや東南アジアとの陸路での補給ルートを確保しつつあるが、
あまり国益には結びついていない。そこで、シーレーンへの強化に乗り出しつつある。

台湾領有は中国の自尊心と面子を満たすだけでなく、一経済圏としての都市を手中に入れることができる他、
中国沿岸の浅瀬地帯が潜水艦の機能を十分機能することができず、台湾を手中に入れることで深い海域への
進出が図れる。

南沙諸島、尖閣諸島、そして沖ノ鳥島への探査はまさにこれから待ち受ける中国の北京五輪や経済自由化、
人口問題、南北格差増大など到来が明らかに分かっているピンチを前に拡大路線に走ることに活路を見出しているのだ。
上海、北京の経済成長如何とはいっても、実際には日本の50年〜30年前の姿がそこにはある。
恐ろしいのは経済の不安定化がまねく、軍事依存の増大。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 02:46:28 ID:4CSQKozz
沖ノ鳥島の領土保全には海面にしずまぬ対策だけではなく漁業水域として
日本国民の生活実態が必要。しかし、東京から40時間の同島での漁業には
いわばミニ遠洋に近い感じがする。むこうに魚とりにいくには水と電気
などの補給が必要になる。

国土交通省や東京都はいろいろやっているらしいが、この点も中国の干渉を
うけやすいので注目が必要だ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 13:57:34 ID:V0JJ0KMp
尖閣諸島周辺のエネルギー資源はどう処理するのが理想的なのでしょうか
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 14:48:19 ID:4CSQKozz
尖閣諸島は日本だし、EEZも中間線が望ましい。

が、それは資源を気にしてのことではない。あそこの資源量は
確かに中国にとっては魅力的だが、日本は中間線まで確保しても
大した利益にはならん。もちろん、ないよりマシだ。
しかし、発展途上の中国と違って日本は既に出来上がっちまった国、
だから資源は余計に欲しいだろうという意見は確かにその通りだが、
死活問題のはエネルギー政策そのものではないということ。
輸入がうまくいっているからね。

問題は軍事的理由なのだ。中国の主張を認めれば、沖縄沖付近まで
中国海軍の影響下におかれる。こんな馬鹿な話はない。
黄海、台湾海峡は浅瀬だから潜水艦がみつかりやすいが、沖縄沖は
海底が深い。潜水艦を発見しにくいのだ。

ただでさえ、沖の鳥まで調査船が来ているのに。。こんなの認めたら
アンフェアだし腰抜けなのだ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 14:56:11 ID:4CSQKozz
国連海洋法裁判所か仲裁裁判所において国際審査を行い、それを基に
仲裁措置を願うのが国際法の常道。

しかしだな。日本が主張する中間線というのは、各国の利害が絡んで
正当性が確立しきれていない。大陸プレートの及ぶ範囲が我が国のものだ
という国はあるからな。国連海洋法条約には確か、公平に…という文言があり、
公平の原則というものがあるはず。しかし、なにをもって公平かは定かでなく、
公平にとは言っても、実質的にはそんな条文は大した効果を持っていない。
なんだと思うかもしれん…が、希望はある。

中間線が認められた判例はあることが日本のプラスになる可能性がある。
それがドイツ・デンマーク間の紛争だった。大陸プレートだけで考えれば、
デンマークがほとんどの地帯を手に入れる筈だったが、小田滋先生だったかな?
公平の原則に基づき、湾にそって横に境界を定めるところ、斜めにひいた。
これで両方の取り分ができたわけだ。

現在、日中間での交渉はなされている筈。しかし、国際調査、仲裁になる可能性は
定かでなく、裁判になっても公平の原則が活用されるかは疑問だ。国際法で確立しきっていない、
判例があるだけだから。裁判で決まった以上は守らなければいけない。
しかし、守らなかったからといって罰則はない。。中国の出方次第なんだな。
どう処理するか、それは中間線が一番だ。交渉と裁判これを活用できればいいんだが。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 15:19:59 ID:M/RLB6el
確か中国はベトナムとの中間線を大陸棚ではなく領海からの距離の中間点で決着させたはず。
日本はそれを逆手に使えばいい。

海洋資源は中国に売りつければいい。日本側に引いても採算合わない。
採掘施設の周りには、ついでに探信船でも貼り付けておきたいところ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:31:23 ID:4CSQKozz
小田滋先生の功績は大きいな。欧州の事件とはいえ、いい判例つくった。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 00:38:37 ID:ztAS1T+E
日+米+英連邦+北欧の海洋連合きぼんぬ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 01:14:31 ID:Lo0At2Qf
海洋国家の定義とは。。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 01:32:31 ID:+GcQsyiY
>>445
自由・民主的な政治的共同体(日本国民)の維持発展と
その国民の経済的繁栄に尽きるだろうな。
実は五箇条の御誓文(の民権運動時代以降の解釈)以来の国是。
昭和初期の大日本国体やら八紘一宇よりずっと古くからの国是だよ。
昭和21年の天皇人間宣言での言及の通りだ。
日本では左派系学者がやたら「立法者意思(法律じゃないけど)」を重視して
徹底的に忌み嫌って等閑視するが、明治の自由民権運動以来
非常に重要な思想的解釈典拠となってきたことは事実>五箇条の御誓文

でも、90年代まで、外務省の中の人が平然と、
まさに>>445の指摘通り、
>みんな仲良くしましょうみたいなw
を真顔で言って疑いもしていなかったという致命的状況があったんだけどね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 01:38:06 ID:M1F4hauZ
SummerKitchen2004otzoi
472 ◆CByzlSeA0w :2005/07/01(金) 01:38:22 ID:ylswbJXt
李登輝氏が後ろ盾・独立派政党「台連」 「政策転換」対中交流へ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1120147108/l50
473「 YahooBB220058216147.bbtec.netrlo:2005/07/01(金) 01:38:39 ID:M1F4hauZ
SummerKitchen2004
otzoi
474名無し@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 17:24:48 ID:mIOqFBuv
>>427 ワロタw 先生はまともなこと言ってるのに、あんなに責められてかわいそう
に思った。(あの生徒、ちょっと目がイッテルし)
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 22:06:15 ID:wlGfmsOG
台湾が平和的に中国に吸収されたら
日本は台湾に先制攻撃するんだよな?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 22:29:02 ID:GAS4CXi2
アメリカの安全保障条約って日本の他はどの国と結んでるの?あと、いろんな国の軍事力教えて。トップガン見てたら知りたくなった。m(__)m
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 21:51:28 ID:w55Q3OFH
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 23:36:23 ID:9WIiSZCE
>>477
「あなた方と我々は四島の返還で合意しているではありませんか。
今になってその一方的な変更を主張してしまったら、『ロシアは国際条約や
他国との契約も守れない未開な野蛮国家だ』、『ロシアはクレムリンを支配者とする
前近代的な絶対君主独裁国家だ』という風評が全世界に広がってしまいますよ。
我々日本人としてもロシアがそのような風評に晒されるのを黙って見てはいられません。
また、現時点において日本国民のロシアに対する評価は非常に高いのですが、
そのような主張をされると国民の間からロシアに冷たく接するよう声が上がってしまいます。
すると米国の一部の対露強硬派という過激派と歩調を同じくすることになってしまいます
我々としてもそれは避けたいのですが、如何せん民主主義国家であるため、
国民の声に耳を傾けざるを得ません。……どうか、ご自愛のほどを……。」と耳元で囁く。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 23:46:10 ID:jLzbfLCR
プーチンは耳元で囁かれると反射的に絞め技で落としてしまいそうだ・・・
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 11:30:49 ID:OtR3QMey
ロシアの野望は、帝国時代は世界征服だった。しかし、今日覇権均衡と国際秩序システムが出来上がってしまって
機能しているうちは当分何も出来ない。翻って彼等の危機は勢力圏は拡大の不可能と縮小の恐れにある。
不毛の地といわれたロシア東部だが、ウラジオストックは東方支配というロシア語から来ている通り、東方は東方でも
極東には富があり、富をもたらす太平洋がある。
太平洋国家としての地位をもって、経済を維持し勢力圏と大国としての立場を守っている。
民主主義は覇権国ロシアにとっては本来は建前で、世界情勢に従ってとっているに過ぎない体制であり、本来的姿は帝国
だと思っている。形や思想信条は違っても、結局ソヴィエトだってロシア帝国との違いなどさほどなかった。
白か赤かという違いしか。

北方領土が我々日本にとって、国内問題であり、領土復興という名の下において外交問題であるのに対して、ロシアの北方領土
問題というのは、安全保障問題ですらある。もはや北方領土はロシアの有力な経済圏と化してしまった。

日本には長期的な遠望をもって取り戻す可能性はけして0ではない。
ないが、長期化すればするほど不可能性が広がるという矛盾した状態ではある。
これも結局は利害関係をどう図るかでしかない。外交と安全保障と経済、エネルギー…。
日本はロシアとの巧妙なパートナーシップを導きだすこと以外、領土復興する見込みはないに等しい。
国際法など、さほど重んじられていないと思われる不気味な巨人ロシアとの付き合いは
熱した関係も不可、冷たい関係も不可。遠からず近からずの関係の中での綱渡りであるということだ。

希望を見出す余地を強いて探せば、北方領土はアイヌ文化も我々のものと認識した際、アイデンティティを
かけた争いになるが、翻って、所詮彼等にとっては地政学的経済学的価値でしかないということもいえる。
まぁ、経済協力が進んでいる中、それはひとつの戦略になりえる。しかし、やり方だ。
ロシアに富をもっていかれるマネだけはいかん。第2の鈴木宗男を出さぬことは鉄則として、
経済征服してしまうか、または彼等にとっての経済的価値、太平洋への希望を捨てさせる策を講じるか。。。
今後の外交政策や如何に。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 13:19:46 ID:s1ZZpH6p
ウクライナ政変がロシアに波及できれば、そのときが最後のチャンスかもしれない。
とりあえず道東に中大型ヘリコプター基地とイージス艦着岸可能軍港を整備して
そのときを虎視眈々と待つしか今のところ出来ることはないが。

その前に北海道の師団を旅団化するのをなんとかしないとならん
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 16:46:16 ID:OtR3QMey
>>481

ぶっちゃけ、ロシアに対する危機のリアリズムを失ったのか。
米ロのパワーバランスに代理戦争を委ねる気か。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 16:46:40 ID:OtR3QMey
…ということかね。防衛庁。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 10:02:55 ID:GYK8OKzk
ロシアとの交流は、それなりに盛んにした方がよいと思われ。

少なくとも三馬鹿とは比べ物にならない、リアリズムに徹した強大な国家。
日本に最初に接近した列強がロシアであったように、地政学的にも無視してよい国ではない。
友好・交流の関係を深めつつ、適度な距離を保つことが必要かと。
(そのために北方領土問題は早急に解決すべきだが・・・)

もちろん、ロシアとの交流回復はアメリカが邪魔するわけで
優先順位は米>>>>露だと思うが、そのへんは害務省の「みんな仲良く」という
お花畑平和主義を発揮してw 上手に立ち回ってほしい。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 10:11:31 ID:GYK8OKzk
で、問題になってる領土問題だが・・・
これがこじれたために、最近ロシアが三馬鹿の尻馬にのって
「日本帝国主義の責任追及」を声高に言い出している。

三馬鹿だけならまだしも、ロシアがこの図式に乗ったとしたら
二国間関係も、国際世論的にも、少々やっかいなことになりそうだ。

日本がロシアとの関係改善をするには、二島先行返還(後の二島留保)など
現実的な妥協で手を打ち、懸案は先送りという方策が妥当かもしれない。
今まさに実効支配されている領土が返ってきて、失うところは何もない。
このまま放って領土も返らない、ロシアとの関係は悪化する、では失うものが
あまりに大きくて困ると思うが、そのへんは意見の分かれるところだろうな。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 10:17:40 ID:yC170mmi
シベリア抑留は20年に及んだのに?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 10:59:34 ID:0zqfrai6
>>485
ロシアに莫大な支援等をして関係を良好にし、4島返還を図るか、
2島返還で妥協し、ロシアとの良好な関係を築くか。
時間、経済状態、日中、日朝、日韓関係、
国会で2島を放棄した事を指摘された場合
4島返還の可能性は殆ど無いという事実を鑑みれば、
早急に2島返還で手を打ち、日露関係を改善した方が良いと思われる。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 13:25:56 ID:0zqfrai6
【日中露】シベリア油送管は中国優先 プーチン大統領が明言[07/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1120872239/l50
ロシアのプーチン大統領は8日、グレンイーグルズで記者会見し、
シベリア原油を極東に運ぶパイプライン計画について、
日本が求める太平洋沿岸までのルート建設は、東シベリアの新たな油田開発が前提とし、
西シベリアの既存原油を中国に送るルート建設を優先する方針を明言した。
東シベリア油田の埋蔵量は未確認で、日本が公的資金を投入することは当面困難とみられる。
中国が先に輸入契約を結んだ西シベリアの既存原油を獲得するために巨額のパイプライン建設資金を提供し、
日ロ関係を大幅に改善、北方領土問題解決の糸口を探ろうとした日本の戦略は破たんが明確になった。
ソース 共同通信
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=KHP&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2005070901000313

拙遅に過ぎる日本の外交力では戦略も何もありはしないのだがな。
国益を護るなどという務めは、日本の外交に従事する者達には高度すぎて
まるで手の及ばない領域なのだろう。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 13:40:17 ID:wrKZ70is
外交には表と裏がある。水面下の戦いの末に表の外交決着がある。
そこんとこわかってないなアー。
日本人の考え方は性善説。他国のほとんどは性悪説的考え方ですよ。
戦前日本人にはひしひしとした愛国心と、行動力があった。
今はどうよ・・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 16:32:13 ID:fVWCIAD2
愛米国心ならある
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 19:17:32 ID:ALBUYYkX
>>490

胸をうずかせるぐらい、きつい皮肉だな。真実の一端ではあるが…。
地形的には大陸国家であるアメリカが太平洋国家を標榜し、かつ海洋の自由を
国策としていることは、遠海に広く権益を持つ日本にとって、付き合い方次第では
これほど魅力的な相手はいないんだぜ。ましてだ。戦前の日本だってちょっとしたすれ違いから対立が生まれる前は
フレンドリーな国としてみていたんだから。直前の通商破壊をくらって鬼畜米英なんてはいってみたものの、
今日の日本がアフリカ西岸まで延びる日本の権益を共同防衛という、防衛コストを抑制する形で達成しているんだから。
もちろん、思いやり予算などは問題だが、それは応分の負担をしていないだけ。
アメリカは日本をいいなりにしようとしているは間違いないけど、むしろ日本が責任を持てば、それだけ介在を許さないことにもなる。
覇権帝国といえども、アメリカに必要なのは、アメリカの国益という視点でのみ収集される世界の情報を、より幅広い観点と価値観からの
メッセージを民間レベルで流し込むこと。やつらが覇権を誇示しながらも、ソフトパワーに目を向けようとしている動きが少しでもあることは
それなりに日本の対米政策の転換を漸進的に進めていく機会でもある。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 09:52:10 ID:1YxiAZ7o
ロシアと中国の接近についてご意見をお聞かせ下さい
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 01:00:41 ID:qzBYny1f
ロシアはプーチン政権が基盤を強固にするため反現代的手法、
例えば政敵を汚職の容疑で逮捕するなどをとっている。
アメリカはそこが気に入らないが、テロ対策に関する
列強の協力関係の強化もあるため、あまり表立って批判は出来ない。
またロシアにとっての米国は、自らの庭である中央アジアや旧ソ連圏において
民主化という名の政権転覆を支援し、更には軍事基地も置いている煩わしい存在である。
(つい最近シラク大統領の「飯のマズイ国は云々」という発言に、プーチン大統領も
「ハンバーガーも云々」と言ったのは記憶に新しい)。

米露両国は互いに眉間に皺を寄せながら握手している関係であるが、
ロシアにとっては冷戦期のように単独でバランスをとることができる状況ではない。
また西欧は近代的啓蒙主義、東欧は経済発展で米国との結びつきが強く、
ロシアとしては旧ソ連圏を頼ったり、EUを引き込むことはほぼ不可能である。

そこで台頭著しく国力も増大しつつあり、米国の言うことに耳を傾けない独立性を持ち、
独裁という反近代的精神も共通し、かつての同盟的関係にもあった中国に接近しようと
試みるのは至極当然の成り行きだろう。またそれは中国の利益にも適う。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 01:01:04 ID:qzBYny1f
日本がとれる策は三つ。一つ目は中国との接近を危険なシグナルと捉え、回避すべく
米国との仲介役になり、ときには米国と対立してでもロシアとの関係を深めること。
ただこれは非常に危険で最悪の事態を招きかねない。
日本には中国との口論にも手こずる、歴史的に見ても外交的センスの欠落した国家である。
それが単独でロシアと渡り合うのは実質不可能だし危険だ。
日本は相手の意図を感じ取り互いに牽制しあうことが苦手で、
そもそも相手は国家間の約束の遵守の精神に欠けている。
しかもこれは独裁国家を支援し、時にはその国の国民を苦しめる非常にダーティーな策だ。
憲法9条論争に見られるように極めて潔癖症な国民性にも合致しないだろう。

もう一つが米国との協調しつつ、「反近代的な三流国め」と敵対的姿勢をとること。
つまり米国の代弁者になって飴と鞭の鞭になること。
これも非常にリスキーだ。米国と日本は究極的には他人であり、
米中枢が親中派になったときにはこの策ではまさに地獄の一歩手前だ。
また樺太の油田開発など、資源の供給地分散化の観点からもマイナスとなる。
また、そもそも日本の首脳に鞭になるだけの度胸はないだろう。

そして最後が一番平凡な、現状維持。現時点で日本が現状を変革できるだけの
システムや思想体系、国力を有しない以上、結局はこの策を取らざるを得ない。

大雑把だが、こんな感じでいいか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:39:01 ID:IwKtCalq
現状維持というのは消極策だが、日本の現状はけっして悪くないからな。
ヘタに動くよりマシという意見もよくわかる。

しかし一歩先を考えて、外交戦略を打つならば
米との協調を維持しつつロシアとも接近し、中朝韓を孤立化させた上で
その民主化・自由主義化をはかるべきだろう。

中朝韓の反日馬鹿三国に共通するのは、外国の情報を遮断して
反日世論を人為的につくりだしていること。そこで日本の外交戦略としては
徹底した情報の「自由化」を求めていくべきだと考える。
かつてアメリカが日本にやった手だが、現時点で軍事力が
自由に使えない日本は、この戦略を基本に置くほかないのではないか。

マンガ・ドラマ・ゲームを始めとする、現代日本文化の影響力は超強力だ。
言論解放さえすすめば、すくなくとも今のような「統制された反日」というカードは威力を失う。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:48:25 ID:MslMuebR
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。いそぐべからず、
不自由を常と思えば不足なし、こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。

 堪忍は無事長久の基、いかりは敵とおもえ、勝つ事ばかり知りて、
まくること知らざれば害その身にいたる。

 おのれを責めて人をせむるな、及ばざるは過ぎたるよりまされり。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 20:04:50 ID:7CWPHocB
>>495
そうだね。現行の中朝韓政府と対峙しつつ、中朝韓の国民に直接働きかけるというのは手だね。
「我々日本人は近隣の友人が文明的な生活を享受できないことに心を痛めている」
とか言って。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:55:03 ID:bSmNRVH3
マダガスカルとスリランカに援助して関係を深めるべし
将来の日本機動部隊の寄港地となるだろう
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:09:09 ID:f0fPxHxk
ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=050000&biid=2005071603418
万博期間中ですので日本にも影響がありそうですが
今後の対韓外交でこう言った問題を取り上げるべきでしょうか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 15:21:57 ID:HIm7Caht
了見の狭いことは言いたくないが、ここは質問コーナーじゃないです。
せめて、自分の見解くらい述べてもいいんでない。立派な意見でないとしても。
たまに聞くくらいのことはいいんだけど、質問が続くと少々違和感ある。聞く側にしてはかなり不親切だ。
自分でサイトを確認して返事しろということですか?質問するならするで、相手が理解しやすい配慮するくらいのことはしていいと思うよ。
少々、偉そうでごめん。ただ、気になったものだから。

ちなみに、恩赦がどうだろうと、我が国には関わりないのでは。
そんな問題を取り上げるくらいなら、こちらが突っ込みたい問題は山ほどある。
問題の核心は韓国における礼の価値観が、自国本位であること。
歴史認識の共有化が難しいのは、事実の前に彼等の正義が通ることが、彼等にとって
最大の関心事。あくまで国際常識とやらの洗礼を受けさせていかねば、彼等は自分の
独善に気づかない。。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 10:57:46 ID:hH+wuVy0
>>497
それは確かに重要な一手だな。

最近また米朝の核問題でいろいろあったが
本来、アメリカが北朝鮮に求めるべきは、核の放棄ではない。
「言論・出版・放送の自由」こそ、真に要求すべきこと。
これが実現すれば、北は核兵器など使う間もなく崩壊するのだから。

もちろんアメリカもそれを分かってて、北が崩壊しないことを前提に交渉している。
北の最大要求も「金豚体制の保障」だから、そのへんは阿吽の呼吸。

もしアメリカが、北に言論の自由を求めることがあれば
それは「北鮮崩壊シナリオ」が始まった、ということだ。

現時点では、そういう展開は考えられないが
日本がその方向に「誘導」するという戦略はアリだね。
「北朝鮮人民の自由・人権」という題目を唱えれば
本心はどうあれ、アメリカは乗らざるを得なくなるからな。これはおもしろい戦略だ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 01:24:04 ID:xiC3mYxe
ところで、アメリカは油田の豊かなアフリカ北部を「チャンスの弧」(arc of opportunity)、経済・安全保障上の安定が維持されている欧州を
「安定の弧」」(arc of stability)、テロや扮装の温床となっている中東・アジア地域を「不安定の弧」(arc of instability)と安全保障レベル
を三段階にわけている。アメリカなどはアフリカ北部に日本の石油消費量25年分を確保している。
日本も少しはかんでいるが、ほぼアメリカがチャンスの弧を支配しているに等しい。
アフリカの貧困はこの間、NHKの番組でもやっていたが、石油産出の恩恵を受けられない国民のフラストレーションが高まり、世界の原油価格を
揺るがす事件にも発展しているが、アメリカはあくまでアフリカを石油のパイプラインとしての価値としてしか見ておらず、貧困住民を敵にまわすことすらある。

日本として日米安保を堅持することで、世界に広がる海洋交通ルートの安全を確保することができているが、一方でアメリカのやり方では敵を
造り続けるだけだ。日本が憲法改正しても平和主義の国であり続けかつ、日米安保を維持するのであれば、やはり安全保障のリスクは予防していくことが不可欠。
そのためには、今以上にアメリカにものが言える国でなくてはならないだろう。
アメリカと健全かつ対等に、おかしいことはおかしいといえる国にならねばならない。
対外戦略の三つの段階はアメリカとの親密度の指標としては的確な分析だが、一方で一国主義を助長している視点でもある。
このあたり、日本としてどうよむか判断が求められるところだ。


ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%AE%89%E5%AE%9A%E3%81%AE%E5%BC%A7
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 01:28:46 ID:xiC3mYxe
要はアメリカとの距離感なんだよな。日本のリスクを緩和し利益を確保していくにも、バランスが命。
対米追従への盲信も通る時代ではなく、かつ米国からの離反も現実的ではない。
海洋の自由を唱える大国であり、七つの海の安定を保つアメリカは海洋国 日本にとって時として利益の代弁者
であり、保護者ですらある。集団的自衛権をもってしても不可能な防衛も日米関係が解消してくれる。
海洋国家としての安定を図る上で、アジア諸国とアメリカとの間の立ち位置をどう考えるかは今後焦点だな。

そういえば、海洋国家って何かはっきり定義されている文献・資料その他あるのかな。。。
誰か知っていたら教えて下さい。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:51:54 ID:+/jOFP7i
>>503
まともな地政学の本は、日本語では読めないよ。
大東亞戦争期までさかのぼれば、あることはあるけれど。。。

定義でよければ、J.オロッコリン『地政学事典』(東洋書林2001)を
図書館で探して読むことをすすめたい。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 13:08:07 ID:8/Uqljyj
日本が海洋国家である理由とは何か、最近真剣に考えるようになった。
こうした問題から国民のコンセンサスを形成する上で何が必要であるのか。

日本経済、エネルギー問題はどうなるのか。。。。
日本の海洋における経済的恩恵とは何だろうか。
もはや、海外から原材料を輸入して、工業品を輸出するというのは過去の時代なのだろうか。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 22:37:01 ID:8/Uqljyj
まずは、、

海洋国家とは何か。
日本は海洋国家か。

対米関係(同盟関係のあり方)
アジア関係(外交・有事)
その他の関係(欧州)
国内関係(憲法・平和主義・自衛権をめぐる世論・有事問題、その他の経済事情)

等に対する包括的な視点がなきゃ解明できない問題だよな。テーマが大きいだけに。

海洋国家はどう定義づけされるのかははっきりと決められていないし、
日本の貿易事情もどうなることやら。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 18:40:43 ID:wjjbcCAD
アメリカとの距離感は、つまりアメリカの目指す先にあるものが
日本にとって良いか悪いかが、政治・軍事・経済・エネルギーという観点から多角的に見ることと
またそれらの問題の程度が問われる。

アメリカの良いところは海洋の盟主であり、日本のシーレーン防衛が至らないところを事実上カバーしている
覇権主義を基調としつつも、フェア、ケア、シェアを重視するところだ。
また、バランサーとしての極東に不可欠。

こうした点から、基本的に日本にとっては普遍的といっていい位の友邦であるといえる。
ただし、それは絶対的神話かというとけっしてそんなものではない。
中国との関係が政冷経熱であるのに対し、日米関係は政熱経冷となってきつつあるし、既にそうともいえる。
国益思考のアメリカを敵に回さず、かといって同盟国という関係を絶対化しない。
「独立」を図りつつ、それが両国にとって都合の良いところで留めておくことは重要である。
それが日本の発言力を高めるとともに、アメリカが求める自国のシーレーン防衛や東アジアでの防衛力強化を達成することで
アメリカが南アジアに重点化できるなど、今日的には一定の自立化は両国の国益にかなっている。
後はどういった遊泳術をみにつけるか。同時に日本はアメリカ外交官優遇の傾向だが、中東担当官の地位と活用をより図る
ことで、日本のエネルギーの確保と世界政治への戦略性を高める必要がある。
アメリカ研究者をどれだけ育てるかも課題だろう。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:14:27 ID:Jepy58xq
日高レポート日高義樹は日米関係は終焉するといっている。

それは必ずしも直近のものではない。だが、在韓米軍の引き上げ問題、
中東からの撤退の意思表示、在日米軍の再編とアメリカは本国への引き上げ
を画策している。
ただ、それは影響力を下げるという意味ではない。アメリカは撤退しても
基地を使い続けるだろうというのが日高さんの読みだ。
何故なら、冷戦期の陣取り合戦の時代が終わったから引き上げるのであってプレゼンスを
下げる目的ではない。必要な時に影響下にある国々に派兵し、そこを拠点に
効率的な軍事展開を図るためだ。

今この時点において日米関係は日本にとって重要なことには変わりない。
ただ、その重要度、意味、そして同盟がもたらすものは次第に変質を遂げるだろう。
その時、日本はどうするのか。日米同盟を背景につくられた平和憲法の時代は終焉
を迎えたのではないか。。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:01:28 ID:ova8saVg
さて、日本が将来に渡って繁栄出来るかどうかの瀬戸際になってしまったわけだが。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 06:08:57 ID:B5BXVroa
天皇の跡継ぎも生まれてないしね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 10:23:56 ID:mgaO37JK
選挙は郵政=小さな政府論。ここから基盤ができるわけだから重要テーマではあるけど
通常は4年に一度の選択だ。二大政党がぶつかるわけだから、それなりの選択肢として
提示して欲しいよなぁ。民主党の主張がいまいち見えんし。いくら、小泉人気が最盛期を
過ぎたとはいえ、やっぱり自民党の中で争点がわかれているんだ。
絶好のチャンスといえども、民主党に郵政改革小泉と、抵抗勢力の与党、それを後押しする
民主党というイメージは変わらんね。また、自民党が勝つと思うなぁ。。
民主党は票を伸ばす可能性は強いけどね。

 自民党支持だけど、やっぱ政権政党がずっと居座り続けることって不健康なのかもね。
かといって、民主党政権もいまいちしっくりこないんだけど。選択肢がないから、民主党
を選ぶって割と最悪のパターンだと思う。。

 

 
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 20:28:57 ID:KLGm+XEY
国民新党なんてどうか。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:01:27 ID:KdwNMUQr
一応、国際情勢板なんだが。
国民新党は外交防衛も重要課題なのに、郵政一本でこんな非情な措置とりやがった
という二重の恨みがある。まぁ、国民はあまり支持せんだろうな。
個々の当選の是非まではわからんが、ただ反小泉のカラーでしかないと、争点の見えない選挙
となりプライオリティのつけようがなく、有権者の嫌う選択肢になりやすい。

個々の政治家を信用して投票するという人でないと入れないだろうし、そういった有権者ばかりでは
ないことは自明の理である。

小泉=小さな政府論、靖国参拝見送りがどうかという点で色々話題もつきないところだ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:41:03 ID:0cEoh4Br
ttp://www.realclearpolitics.com/Commentary/com-8_17_05_PEB.html
August 17, 2005
An Alarming Alliance: Sino-Russian Ties Tightening
By Peter Brookes

ヘリテージ財団:警戒すべき中露同盟の緊密化  Byピーター・ブルックス

今週、中国と露西亜が初めての共同軍事演習を東アジアで行う。この演習そのものは大規模
でもないのだが、その含意には、とても大きなものがあり、これは中露戦略パートナーシップ
の再活性化なのだ。そして、さらに重要なことは、これがポスト冷戦体制での中ロの同盟によ
る、アジア地域からのアメリカの影響力排除を狙っていることである。

この演習には露西亜のSU27、TU95、TU22といった新鋭の先端的な軍備が含まれていて、演習は
両国の軍隊が「合同で国際テロや過激主義、分離主義に対抗する」能力を高めるためだという。

中国から見れば、この演習は台湾とその保護者である日米両国へのデモであり、またウクライ
ナ、グルジア、キルギスタンなどに起こった民主化革命の更なる流行を阻止するものである。

こうした中ロの動向に、如何に対応すべきか?

@アメリカ国防総省は中期計画(QDR)に中ロの戦略パートナーシップを反映させ、この対応策
 を構築しなくてはならない。

Aアメリカは日本との同盟関係を引き続き強化する努力をおこない、東アジアの軍事バランス
 を変化させないようにしなくてはならない。また、日本に露西亜との関係改善を薦めて、中
 ロのパートナーシップの希薄化をはかるべきである。

Bアメリカはインドとの関係改善を進め、アジアの軍事バランス確保のためのインドの位置づ
 けや、インド・露西亜の長い歴史的な関係を有効利用するよう薦めるべきである。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 11:03:40 ID:YideIV/m
ロシアはいつも日本と中国を両天秤にかけてるから、
今回の演習だけで中国よりになったって考えるのはどうなんだろ。

ロシアは極東シベリアでの中国人の圧力をなんとかしたいはずだから、
ひょっとしてこの演習でアメリカと日本に間接的に警告してるのかな?
というのは考えすぎか。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 12:23:12 ID:gQ90yRCL
大陸国家は海洋国家を兼ねることはできないというマッキンダーの仮説は
果たして中国にあてはまるのか。
空軍力=(戦闘機や核戦力)という新しい概念を取り込んだ上で検討できる
ことはどんなことだろうか。

かつて帝国時代はバルチック艦隊を有しながらも大陸国家と伝統的に定義されてきたロシアと
海洋国家中国との連携は極東にどんな変化をもたらすのだろうか。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 12:33:56 ID:NuO/iDof
市ね
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 15:12:13 ID:ho47HJD9
日本は敵国の侵略に対する防衛体制は完璧
アメリカ以外の国は上陸できない
平和ボケのバカ政治首脳が有事を宣言できればの話だけど
核ミサイル等に対する防衛体制は不十分
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:25:50 ID:nlfRtqh4
【対日帝軍への戦略】
海上自衛隊:無敵イージス艦4船には、中・韓国戦闘機450機,トマホーク800発で撃沈。
陸上・航空自衛隊:核弾頭ミサイル・生物化学兵器でほぼ壊滅状態。
在日による敵日帝飛行場基地の殲滅及び、スパイ活動に専念し早期安全帰国。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 02:01:50 ID:a/SEnLpC
>>516
米国は海洋国家と言うけど
大陸国家と海洋国家を兼ねてると思う
中国はもう駄目だろ
あと10年も持たない
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 16:53:10 ID:z9UCpTd4
アメリカはシーパワーというよりエアパワーではないだろうか?

まず、飛行機を発明したのはアメリカ人だ
そして、アメリカが第二次世界大戦に勝ち抜いて戦後の覇権を支えた軍事力、
それは航空機やミサイルといった空軍力に多くを負っているように思える
宇宙開発をリードしたのもアメリカだった
テロ戦争だって空から攻めてあっという間に大勝利をおさめている
(しかし陸では苦戦中)

アメリカの世界に敵なしの圧倒的な軍事力とは空軍力であり、
アメリカは本質的に「空の帝国」だと思う
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 16:56:54 ID:z9UCpTd4
中国がシーパワーになるためには条件がある
香港を首都として本土の南半分が北京から独立することだ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:18:38 ID:eWHuJVjB
エアパワーなんて概念は地政学にはないんじゃない? 航空機ってのは本質的には大砲と同じだと思うし。




524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:20:02 ID:/M+dbsAq
飛行機には基地か空母が必要なわけで。
空軍は実際それほど活躍してるわけではない。
海軍と海兵隊。
しかも、飛行機単体が意味を持つんじゃなくて、
空母機動部隊として世界中に機動展開可能な点が最大の強みなんだな。
(空爆だけじゃたいした効果はない、ってのはわかるよね?)
しかも最終的には地上軍が展開しないと対象地域を制圧することはできない。
飛行機みたいに安全地帯に帰って来れるわけじゃないから、そら苦戦するわな。

それより何より、根本的な戦略思想が大陸的か海洋国的か、って話が重要なんでね。
あと、冷戦時代は空母機動部隊と戦略原潜、それと海兵隊の存在がやっぱでかかったと思うよ。

中国は解放軍自体がもともと陸軍で海空は1段格下扱いだから、
根本的な思想をイジらないと海洋国的な戦略をとりきれないだろね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 12:36:16 ID:uIUu2f7X
>>524

俺は521ではないが…。
空軍力(くうぐんりょく、Airpower)とは地政学上、通常、航空機を持って制空権を確保することによる政治的影響力の行使と定義される。
現在は主に核抑止力などが最たる空軍力とされる。

これは第一次世界大戦中にイギリスが空襲を受けたことで、海軍力は即ち空軍力だということになった。
しかし、そこは海洋国家。制海権の延長線上に制空権の必要性が前提とされる。
526524:2005/10/07(金) 19:10:12 ID:areh13K6
>525

地政学上の空軍力云々は523にしてあげてね。
で、核抑止力のうち戦略原潜による部分まで空軍力とは言えんのでは?

んで、制空権がないと海上戦力は力を発揮できないってのは事実で、
それは端的に言えば海上では身を隠すところがないから。

で、1次大戦の空襲で海軍力が空軍力・・・ってのはいかがなものか。
だって、地上基地から発進した航空機だし。
そのあとだって英国海軍の主力は戦艦だったわけで、
だからこそ日本軍機にプリンスオブウェールズとレパルスが沈められたとき、
チャーチルは(自叙伝に書いてるように)驚愕したわけなんだな。

海軍力と航空戦力を初めて有効に結びつけたのは、
日本海軍機動部隊の真珠湾攻撃。
このスタイルの斬新さと有効性は、未だに米海軍がこの空母機動部隊を
1つの戦闘単位として戦略のベースにおいていることが実証している。

てなわけで、史実面でもう少し詰められてはいかがでしょ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 16:58:44 ID:QvvPx11/
早く日本と中国が戦争して、日本人を沢山〇してほしい。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 17:34:56 ID:ttfVvWDK
エアパワーは、空軍の性格によってランドパワーに比するかシーパワーに
比するかが変わってくるだろ。
WWUのドイツ空軍は陸軍の直協空軍だったからランドパワーだし、
現在のアメリカの「海洋からの戦力投射」という概念ではシーパワーでは。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 18:16:30 ID:fTmFXPMS
日本の戦闘機は遠くまで飛べないって言うけど何で?
燃料タンクを小さくしてんの?
小さくしたんなら、開いたスペースはどうしてるの?
燃料タンクなんて有事になれば大きいのに付け替えれば
良いだけじゃないの?
教えてばかりで申し訳ないんですが、教えて。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 18:49:49 ID:8gtx+g7Q
>>529
軍板池
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:07:55 ID:6l/hzqdp
まず改憲して軍事的制約を撤廃する。

で、核ミサイル、空母、巡航ミサイル等をすべて配備。

アメリカも追い出す。協力は維持するが。

これではじめて日本は普通の国になる。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:13:54 ID:VzzNxHvl
うちのじじいの事も頼みます。 m(・・)m
533蔵信芳樹:2005/10/10(月) 00:14:57 ID:kQFvh8f5
遂に戦略的右翼が動き出したようだ。
平和党と雌雄を決する日も近い。
http://ameblo.jp/kuranobu/
534ひげのり:2005/10/10(月) 02:20:53 ID:ihvk4lua
どう考えても米との同盟しかないでしょ。
なんってったって太平洋を内海化できるんだからね。
それだけで、十分やっていけるお。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 01:05:32 ID:r6ta8RaY
534 当たり 太平洋戦争で決着はついた 
  先帝も 億者手飯田 米穀が日本を永久に千両して霧やって栗
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 19:40:21 ID:k2DVff2o
アメリカの有事法制はまずいよ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 21:10:11 ID:6qZjOMXr
>>527
その前に朝鮮人が○されるから安心してね
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 22:57:24 ID:k9DcGQ/4
  元寇のジンギスカンは中身は朝鮮百済族が主 対馬の民は皆殺され
   船の 両脇に 手に釘を打たれれて ぶら下げて 九州の多々良浜部に
  攻め込んできた 我が鎌倉武士は戦術が違うから 苦戦したが
    やがて 神風が 伽面を 一蹴して 10万の敵が
    50から60になったと史実にある 此ホント 雲脂迅風


  
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 22:58:17 ID:gexqUG8b
>>534
米国にはもはやそんな力はない。
イラク占領失敗で中東から米国が撤退したら、米国の威信は地に落ちる。

日本はとりあえずロシアと同盟を組んで中国の拡張をくい止めるしかない。
北方領土が返還されることが必要条件だが、今年中に返還されるだろう。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 23:32:08 ID:7HZcOzle
またえらく大胆な予言だな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 01:46:06 ID:NgH4IF9V
典型的な海洋国のイギリスが、思想的に異質な大陸国連合(EU)に積極的に参加している。そして、トルコのEU加盟促進に積極賛成。
大陸国型ポリシーで強固に結束したEUの出現を避けるための予防外交といわれる。
日本も中国と積極的に交流をはかり、その過程で中国の振興に何らかの日本に有利な影響を与えようとするくらいのイギリス的腹黒さがあってもよいのでは。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 02:08:46 ID:IxVsLS1N
>>541
前提条件が違いすぎだよw
EUはまだ形成過程であって、そこにイギリスは飛び込んで
中からEU瓦解を試みるトロイの木馬的な外交政策を採っている。
ところが
中華人民共和国は曲がりなりにもすでに完成した国家だ。
しかも「内政不干渉」」「国家主権」を掲げて
外部の干渉を極度にシャットアウトする伝統がある。
しかも中華人民共和国の統治の正統性の源泉は「反日」だ。
「反日で無い者は売国奴である」という基本原則は
中華人民共和国および中国国民の基本原理である。

このような状況で、
政治的に日本が採れるのは、冷ややかな敵対と隔絶(封じ込め)しかない。
下手に介入したところで汪兆銘政権樹立の二の舞になるだけだ。
経済的には改革開放を逆手にとって
大々的な資本進出をかけるという方法もあるが、
これはとっくの昔に行われている罠
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 02:09:09 ID:fV0D+jVc
         /∴∵∴∵∴∴\               ∵∴∵ ∵∴∵
       /:∴∵∴∵∴∴∴∴:\       ∴   ∵∴∵ ∵∴  ∵  ∴
      /∴∵∴∵∴∴∴∴人:∴∵∴  ∴ ∴ ∵∴∵∴∵∴  ∵∴∵∴
     /:∴:.|∴∵∴∵∴∴/∵∴ヽ、∴∵∴∵ ∴∵∴∵:(・ )∴     ∴
     |∴∵@ヽ-------‐‐'′∴∵∴ヽ:∴:∴∵∵ ∴∵ ∴  ∵∴∵∴∵∴
    |∴∵/      ∵∴∵∴∵∴∵∵:∴∵∴∵∴∵∴∵∴   ∵(・ )∴∵∴
    |.:∴:./ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ::∴: ∵∴∵ ∴∵ ∵∴∵∴∵  ∴∵
   |∴=ロ  -(・ )-  | .∵|  -(・ )-  ロ=∴∵:∵∴∵∴∵∴ ∴∵∴  ∵
    |:∴:/ヽ      /ノ .:ヽ      /ヽ∴∵  ∴ ∵  ∴∵∴  ∵∴∵ 
   |∴/  `─── / .:∵` ───∵∴丶∵∴     ∵   ∵∴  ∵
   |.:.ノ        (●_●)∴∵∴∵∵∵:∵            ∵  ∵
   |:.|           l l     ∵∴∵∴:.|
   |.:|       __-- ̄`´ ̄--__  ∵∴∵|:.|
   |:.|        -二二二二-    ∵∴:.|.:|
   |.:.:\                  ∵/.:.:.|
   \∵\     _- ̄ ̄ ̄-_     /∵/          801
     |Ξ|~ \             / ~|Ξ|
    /∴ヽ/|\_______/|\ /∴:ヽ   http://sakura03.bbspink.com/801/
    |.:∴:.|  \         /   |∴∵|
   /|∴∵|    \      /   .|∴∵:|
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 02:39:32 ID:NgH4IF9V
 
 たしかに。反日の源泉は、政権が共産主義政権だということにあるとおもう。しかし、以下はここだけの話、中国自身も、共産主義原理の、基本的欠陥、行き詰まりについての認識を持ち始めているようにも感じます。
全くの自己矛盾的な資本家の共産党への加入、を認めるなど、共産主義放棄への軟着陸を計りつつあるように思う。それに、>>542の言われるようなむき出しの内政干渉を薦めているわけでもありません。

 云いたいことは、もし日本を海洋国とするなら、かっての日本のようにすぐ燃え上がって逆切れするような薄っぺらいメンタリティーはやめて、アングロサクソン的な腹黒さの一面を、大陸国中国に持ち始めても、ということ。

因みに、海洋国と大陸国の基本的な哲学の違いは何だと思われているんですか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 03:07:57 ID:gS1JVpPK
>>544

共産主義政権でない中国は危険でしょ。
共産主義というシステムのおかげで中国は発展が抑制されてる。
中国の反日は先進国日本に対する妬みが原因であり、民主化されれば
それが更に凶悪化することは避けられない。

日本としては中国の共産主義政権が継続して中国が低開発国の
ままで停滞する様に誘導するのが理想的。そして、ロシアや欧州も
それに同意するだろう。

中国が今の韓国並のレベルに発展したら膨大な資源消費で世界が
悲惨なことになる。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 03:40:23 ID:NgH4IF9V
あの反日は、よく言われることですが、マルクス共産主義特有の、弱者(プロレタリアート)のルサンチマンだと思います。
いわゆる「勝者の悪」への階級憎悪の倫理的正当化・称揚由来で、ひとえに遠因は中国共産党由来で、中国人由来という面は少ないと思います。
国民党もあんなことはないと思います。
もう寝ますのでまた明日。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 14:42:12 ID:rhzkGCkn
>>544
海洋国家というのは貿易志向で、本質的にはグローバリズムを目指す国家ですよ。
大陸国家は産業志向で、国家主義的。EUはなかなかのねじれ現象だけど、
海洋国家の思うつぼのような気もするね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 15:11:15 ID:ioxQqrrX
売国奴だ〜〜〜〜〜

http://www.ii-park.net/~imzapanese/index.html
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 17:17:50 ID:NgH4IF9V
>>545,>>547
アングロサクソンに代表される(アメリカも島は大きいですが)現代の海洋国。
典型はフランスに代表される大陸国の違い。 仰るようなところにある思います。
一方は未開の海原・土地の開拓(アメリカの西部劇、イギリスもドイツからの移民、ある意味で気楽)からくる、自由志向・現実経験重視。国際的にも現実に行われるものを法とみなし先例としていく。
一方は、周辺国とじかに国境を接していることから不可避的にくる、建前の重視の志向。たとえばフランスの自由平等。EUの理念。あるべきものsollenの重視。普遍学説重視の立法にこそこだわる。
  
ここから来る、アングロサクソン主義(イギリス主義とも)と大陸主義(フランス主義)の相克。中国も共産主義重視は一種の大陸主義では。
 
いずれにしろ、日本はこのハザマにたっていること(>>1)の認識。このまえ、西部劇を見ていて、彼らがそうと認識する未開の土地を銃と馬(いまは生産科学・金融技術)によって
力に任せて開拓する倫理観、つくづく、未開の土地がいまユーラシア大陸(未開の海原)にみえてきました。
私としてはどちらかといえばアングロサクソン型は好きでない>>547のですが、当面Ang主義が有利な時代です。しかしこの時代も終わりつつあるように思いますが、その先は大陸主義でもないと思います。
曖昧な言説に終始し、>>545,>>547ごめんなさい。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:31:18 ID:XzxjG6x5
http://d.hatena.ne.jp/yuichi_fukuda/
yuichi_fukuda
プロフィール
好きな言葉 「今日できることは今日やらないし明日もやらない。」

滋賀県草津町に生息。パスタと黒い服を至上価値とする大学生。ポケモンカードとゲームのサントラ収集が趣味。
昼寝だとか、散歩だとか、時間を食いつぶすのが好き。日記は読むのも書くのも好き。
長期休暇に入ると鈍行に揺られて遠くのおともだちに会いにゆきます。基本のんびりゆったり。
でもカラオケのときだけ異様にテンション上がる。イヤアァァァオゥッッッ!!!!

メールとかメッセとかスカイプとかmixiとかあります。

>やはり軍隊は犯罪集団なのです。>やはり平和の国日本に自衛隊は必要ありません。
>超差別最低集団2ちゃんねるの掃き溜めがわけの分からない罵詈雑言を並び立てて県議会を誹謗中傷しているそうです。
>この件で必要以上に騒いでいる連中は、エイベックスという巨大企業にケチをつけて憂さ晴らししたいだけの下劣なクレーマーでしかありません。
>あの悪名高き2ちゃんねるです。2ちゃんねるの人間は本当に最悪です。
>2ちゃんねるの人間は下衆ですね。軽蔑に値します。
551蔵信芳樹:2005/10/16(日) 21:07:08 ID:/Xk9nA7k
右翼は中国の民主化と分裂を望む。
しかしそれは本当に中国の弱体化に繋がるのか?
一時的にはそうだろう。

もしも分裂したそれぞれが、群雄割拠して、統一を目指し、覇権を争えば、
中国に進出した日本企業の資産は失われ、日本経済は致命的な損害を受ける。
もしも分裂したそれぞれが、お互いに主権を失わない形で、緩やかな連合を組んだらどうか。
一時的には弱体化しても、長期的には発展するだろう。

「分裂」「民主化」「緩やかな連合」
私はこれを中国の最適化と呼んでいる。

しかし日本としては中国の最適化に反対することは出来ない。
なぜならそれは中共より遥かにマシだからだ。

結局、日本は中国に飲み込まれる運命なのだ。
ようは、いかに無傷でその中に入っていくのかが、本当の課題なのである。

それが戦略的右翼の結論だ。
http://ameblo.jp/kuranobu/
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:05:08 ID:3uoDntHE
>>550
リンク、削除されてるね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 02:07:29 ID:gRZCVgLZ
ここでも議論をしているな。草の根レベルで話し合いが起こることは
よいことだと思うよ。
ttp://8231.teacup.com/fujiyan/bbs
554アメリカ支配層:2005/11/05(土) 11:28:41 ID:tBmjZ/hl
ジャップども、アメリカはお前らの国富を吸い上げて
アメリカでより強力な新兵器を開発してやったぞ!
おかげで兵器企業は大いに潤った。

次はジャップどもはアメリカ主導で中国と戦争しろ!
すでにウィグル動乱、鳥インフルエンザ細菌兵器をばら撒いて
準備はしてある。

日本の事を本当に考える護国派、中国寄りの売国奴もろとも
アメリカの邪魔になる政治家、官僚どもを排除して
マスコミも国賊を使い外資に買収させて、日本国民どもの戦争気運を大いに
盛り上げて、またまた大いに儲けさせてもらうぞ。
アメリカの犬どもで日本を仕切る体制は確立した。

米軍の前線司令部は東京に移設してやったし
原子力空母もジャップどもが面倒みるんだぞ。

米軍は自衛隊をあごで使い、
自衛隊は日本の民間人を徴用してあごで使う。
この図式を忘れるなよ。

日本の一般国民どもは徴用されて中国戦線で
アメリカの為に戦い、アメリカ軍の為に死んでいくがいい。
増えすぎた世界人口削減にもちょうどいいのだ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 23:21:57 ID:8uuZ6xiw
日米同盟強化の動きに、中国スパイ必死だな。こういうことを、今更言っても遅いんだよな

【中国】「中華人民共和国の成立以来中国は日本を敵と見なしたことはない。ずっと変わらない。現在でも変わらない。」[11/04] http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1131084403/l50 
556蔵信芳樹:2005/11/06(日) 03:24:55 ID:s6+nGUXT
中国はどうなるべきか?我々にとって、中国がどうなることが一番望ましいのか?
解体(分裂)と民主化。そういうことになろう。
しかしだよ、それは中共という目先の脅威を取り除くことは出来ても、
長期的に見れば中国の発展に寄与することになるのではないか?
例えば広東省が独立民主化したとしたら、
戦後日本がそうであったように、大いに発展するのではなかろうか?
http://ameblo.jp/kuranobu/entry-10005849031.html
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 10:05:51 ID:saYgMSuT
リンク先見てないけど、長期的に言ったらほんとにそうかもね。
しかし広東みたいに沿岸にできた国は内陸の国と対立するはずだから、
まずはそっちに神経を使わなきゃいけないだろう。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:08:56 ID:EarxgA20
印米 空軍演習あすからhttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-11-06/2005110607_03_3.html 

ハチソン:インド「国家安全」、傘下の入札を拒否http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=1107&f=stockname_1107_027.shtml

印政府、フセイン政権への不正手数料疑惑で真相究明に着手http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051107AT2M0700607112005.html
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:57:48 ID:s9paHmoV
沿岸も割れて対立するとか。
台湾以外にも沿岸で親日国家が誕生するといいけど。
560三頭 ◆8VI.bNsVGc :2005/11/07(月) 23:12:32 ID:z4KLika0
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 09:36:06 ID:KNSGQc4p
318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:53:18 ID:6o6LCggQ
今度は印度か!印度は好きだからロシアなんかとくっついてほしくない…
318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:53:18 ID:6o6LCggQ
今度は印度か!印度は好きだからロシアなんかとくっついてほしくない…
318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:53:18 ID:6o6LCggQ
今度は印度か!印度は好きだからロシアなんかとくっついてほしくない…
318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:53:18 ID:6o6LCggQ
今度は印度か!印度は好きだからロシアなんかとくっついてほしくない…

562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:30:31 ID:45hzqNfB
アメリカ共和党が全滅しそうな勢いですが民主党政権になった場合日本はどういった不都合がありますか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 08:01:58 ID:eoj4kWxv
>>556
分裂した中国の発展自体は日本の脅威とは限らないでしょう。
共産党が支配する統一された中国の発展は明らかに脅威だけど。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 09:38:07 ID:9wx+6L9T
発展がそのうち停止することが脅威の原因でもあったりする
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 17:56:35 ID:AoQg3f4X
それぞれが内戦を始めたらそれはそれはすごいことになるな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 15:38:30 ID:fMfcr/Gt
広東・福建・江蘇各省が独立して台湾・シンガポールと海洋シナ連合結成したりして・・・
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 23:43:57 ID:hJT3b9iS
【中国】トルクメニスタンから天然ガス、日本まで延長かhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051124-00000013-scn-int

インド首相、10%成長めざす・対日関係強化に意欲http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20051123AS2M2302323112005.html
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 15:49:03 ID:fbQNqfb5
【ソマリア】頻発する海賊被害 米国の民間軍事企業に「掃討作戦」を依頼[11/26] http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1132973061/l50

<独首相>英首相と初会談 英独関係修復で双方が一致http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051125-00000023-mai-int

ルーマニアに米軍基地  来月、合意文書調印へhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051123-00000153-kyodo-int

09年までにNATO加盟/グルジア大統領http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051124-00000203-kyodo-int

<ポーランド>2紙が1面黒塗り新聞 ベラルーシ政権批判http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051124-00000018-mai-int
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 02:02:40 ID:sdKpGcjG
【極東】英エコノミスト誌「米国、10年以内に在韓米軍の撤退の可能性」【11/29】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1133262279/
【朝鮮半島】「米国の韓半島政策、北核から統一に変えるべき」デビッド・カン教授〔11/29〕
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1133271200/
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 21:06:11 ID:9bKALPmp
日米・4ヵ国で新安保 比の国防長官が下地氏に説明http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-8930-storytopic-3.html
571日本政府:2005/12/02(金) 23:21:42 ID:J6jlnoAW
>>554
おまいら実は外交音痴だなWW
漏れらを戦争に誘導したら尾舞らの破産と没落は決定的になるんだがWW
漏れらほど積極的にアメリカに協力と支持の姿勢を一貫してるNO2の大国が
他にあるか?
 漏れら戦争に追い込んだ場合米国債は当然全部市場にうっぱらうからな。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:15:27 ID:JLQ7FIZL
戦争は嫌だが今の「話せば判る」みたいな外交を止めない限りどうにもならない。
特に中国相手には。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 21:46:47 ID:JJ7npVaT
エマニュエル・トッドの『帝国以後』は、ハウスホーファーの地政学を
9.11テロ後の現代に蘇らせた名著である
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 21:09:39 ID:FDwLSaCG
エアパワーの概念無き地政学は所詮二次元の知的体系に過ぎず
そこから出てくる戦略も二次元的なものにならざるを得ない
相手が三次元の戦略で攻めてきたらひとたまりもない
先の大戦の最大の敗因はアメリカの航空機と潜水艦だったことを忘れてはならない
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 09:04:49 ID:oFN+66Zu
【防衛】シーレーン防衛拡大を 前原代表が外交ビジョン【12/9】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1134080251/
【東アジア】小泉首相、インドなど3カ国首脳と会談へ=東アジア共同体で中国と綱引き【12/9】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1134080457/
【外交】インドの台頭めぐり議論 中国とインドの協力関係を深めるべき[12/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1134075380/
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 15:02:20 ID:LCkX6u5K
冷戦時代、米軍の前線は西欧半島(特に西独)と朝鮮半島だったが
9.11後の米軍は、西欧半島と朝鮮半島から退いて、
地中海・東欧・中央アジア・インド洋に重点を移すつもりらしい
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 22:51:06 ID:q2Cmzbxd
【東アジアサミット】「東アジア共同体」主導権争い 日中、激しい前哨戦 [12//11]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1134285740/
【東アジアサミット】 東アジア共同体、マレーシア外相「ASEAN主導で」 [12/11]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1134276202/
【東アジアサミット】 「東アジア共同体」明記へ 首脳会議宣言文 日本の主張反映 [12/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1134095468/
【東アジアサミット】東アジアサミット、共同体巡り中・印など対立【12/8】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1134057285/
【外交】小泉首相、東アジアサミットで「自由・民主主義・人権など尊重」演説、中国牽制【12/05】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1133775012/
【東アジアサミット】域外国参加で懸念。「日中の対立が続けば、共同体の将来は暗いものになる」と憂慮。−マハティール氏−★2[12/04]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1133750414/
【東アジアサミット】 中国は「東アジア共同体」実現を急いでいる [12/04]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1133666601/
【ASEAN・オーストラリア】 東南アジア友好協力条約に署名 豪州、関与強化に転換 [12/11]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1134286083/
ASEANとロシアが首脳会議の定例化で合意 [12/10]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1134224755/
【ASEAN・オーストラリア】 東南アジア友好協力条約に署名 豪州、関与強化に転換 [12/11]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1134286083/
【ASEAN+3】中国、各国に日本批判への理解求める[12/10]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1134224598/
【ASEAN】ASEANとインド、07年1月のFTA発効で合意【12/9】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1134144367/
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:17:28 ID:XQHLwdQQ
最近中国よりもASEANインド豪州との関係が強まりつつあるな
5791:2005/12/13(火) 22:18:46 ID:N88iJw0F
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:51:51 ID:jUBtNO99
>>579
1年以上前に立てたスレみたいだけど、今読み返してみても
かなり妥当性あるとおもうよ。

>>576
アメは例の2方面作戦があるから、朝鮮半島でのそれなりの抑止は
果たしているよ。
イラクからシリア・イランが主な戦場になるんじゃないか?
581                    :2005/12/13(火) 23:35:53 ID:A1EEtxSS
半島で世界大戦はなさそうだな。
中国・北朝鮮・ロシアだけじゃ世界大戦という規模にまで発展しない。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 03:44:53 ID:oHBZA0JL
日本はインドやブラジルのような有色人種のホープと共に進むべきだと思う。

アメリカはブッシュ政権になってから凋落の一途を辿ってるし、EUみたいな白人連中はどこまで信用していいかわからんし、中韓は相変わらずの体たらく。

…そう考えると先に挙げた二国は今後の経済的+軍事的成長は見込めるし、なにより日本に対する偏見がない。そして、こうした急成長国と関係を強化する事で相対的に日本の存在価値も増す。
パートナーとしてはこれ以上無い条件を兼ね備えてると思うんだけど、みんなはどう思う?やっぱり今まで通りアメリカに従属してればいいのかなぁ…?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 20:41:57 ID:bg7M5zFM
つか、インド・ブラジルと手を組むのはいいが、合衆国と手を切る必然性が無いだろうが。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 01:07:28 ID:ogf9WzQv
日本の命運を左右する最大の要因は、日支関係でも日鮮関係でもなく日米関係だからな。
米国との関係が良好であれば、どのような危機にもある程度対処できる。
しかし米国に見放されたらかなり厳しい道が待っているといわざるを得ない。
そもそも何を以って「アメリカに従属」と言うんだ?
自衛隊が弱いこと? 牛肉が入ってくること? 米軍基地があるということ?
支那の毒菜には知らん振りをしておきながら牛肉を叩き続けるマスメディアに
乗せられてるんじゃないの?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 01:24:18 ID:5kxVnnjM
反日親中のヒラリークリントンが万が一、8年大統領を
やってもひっくる返らない国にしたいね、日本。
586日本愛国心!:2005/12/22(木) 01:37:37 ID:ZM3BaD5/
糞韓国の考え方は低レベルでムカつく国家だと、我々日本人は良〜く分かった。
後は、いかに日本の愛国心を増加させるかだな。例えば、韓国製品の不買運動や日本の治安問題、勿論献血やゴミ拾いなども立派な社会貢献だと思う。
日本が発展していく為には、日本を愛する人間の増加と実際に行動をする人間が求められている。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 19:27:27 ID:1+hPI8HY
日本は内政が弱い。虚弱体質並だ。何しろ法律の厳格な運用さえ出来ていない。
南北朝鮮・支那・解放同盟・創価学会など特定の集団の特権ばかりが横行している。
そもそも近代国家というのは、特定の集団のみが有していた「特権」を
普遍的な「人権」にするシステムが備わっているはずなのに、
これでは今の日本は近代国家の体すら成していない。
日本で「人権」が語られるときは「不法残留朝鮮人や門地以前に人間として劣った
人格の持ち主の部落出身者の人権」として語られて、連中にいかに特権を与えるかという話になる。
今の人権擁護法案もそうだろう。これを何とかして近代国家としての法の下の平等、
公平な権利の付与を実現しない限り、日本は言いたいこともいえない暗黒国家になる。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 14:49:13 ID:c14F08Eo
日本の国際戦略を考えるスレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1031317514/

【海洋国家】日本の戦略【総合安全保障】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1095868097/
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 01:32:54 ID:x1ML2aNw
>>574
とりあえずマハンを読みませう
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 03:40:07 ID:h7G8dd9P
高坂正尭『海洋国家日本の構想』
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 07:28:07 ID:/h/RaU2M
議論を成り立たせるに当たって、一定の共通感覚を持つことが不可欠である。
>>130が前提たり得るレポートを挙げてくれている。
トンチンカンな意見を述べる前に、是非とも一読をされたし。
「安全保障の国家戦略について」
http://www.vectorinc.co.jp/kokkasenryaku/event/shikata-t.pdf
以下抜粋。

5.国家戦略
 ○国際社会の平和と繁栄を、わが国存立の基盤とする。
  (狭小な領土に大きい人口、資源を大きく海外に依存している)
  (高度な付加価値をつけ得る技術開発において他の追随を許さない)
  (世界の平和、国際協調なしにわが国は存在し得ない)
 ○自由と民主主義と独立という価値を犠牲にしない。

6.基本的経済・外交戦略
 ○わが国の国益伸長のため、他の国の国益を侵害しない。
  (他の国の価値観を認める)
 ○国際問題の解決は、Soft power および 経済力による。
  (軍事力は自衛のための最後の手段)
 ○市場経済体制、自由貿易体制、国際協調体制を維持・強化する。
  (グローバリゼーションへの努力)
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 12:53:34 ID:q05mN4Kh
産経新聞 (朝刊 209万1000部)  首相の靖国参拝を支持


読売新聞 (朝刊.1006万9000部)  首相の靖国参拝反対
朝日新聞 (朝刊 826万9000部)  首相の靖国参拝反対
毎日新聞 (朝刊 393万3000部)  首相の靖国参拝反対
日経新聞 (朝刊 302万1000部)  首相の靖国参拝反対
中日新聞 (朝刊 273万8000部)  首相の靖国参拝反対
北海道新聞                首相の靖国参拝反対
東京新聞                 首相の靖国参拝反対
神戸新聞                 首相の靖国参拝反対

教訓とすべきことは
いつも新聞1紙しか読んでないやつは思想が偏って危険だってことだ
いつの間にか洗脳されてるぞ(1/6に産経抄書いた記者みたいに)
まずは新聞は複数紙読め

http://www.sankei.co.jp/news/060111/morning/column.htm
この産経の記者のような
自分の主張と異なる事実があることを疑うような凝り固まった人間になるなよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 20:54:35 ID:IZOg80hR
精神異常者のキチガイに乗っ取られちゃったねこのスレ……
594Chinese as Terrorists!:2006/01/14(土) 19:04:57 ID:/zNfo+zX
現在、日本国内でその勢力を拡大し続ける蛇頭、
通称、スネークヘッドが、今現在、日本が抱える
最大の安全保障上の危険だ。ひと一人を秘密裏に日本へ
入国させる事ができるということは、化学兵器も同様に
奴ら中国人は日本へ持ち込めるという事だ。
595あぼーん:あぼーん
あぼーん
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:41:25 ID:F9w+1XRf
【日台】陳水扁総統、台湾と日本の準軍事同盟樹立を希望 日本の議員との会談で★2[01/13]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1137183002/
【中台】李登輝前総統「大陸投資比率上限を40%に、専制政権下の経済にはリスク」と対中依存に釘【01/14】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1137209354/
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 13:40:45 ID:5MA7r5i0
国家単位ではなく
人間1人一人の生命と人権を重視した
安全保障概念を持つべきである。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 19:12:30 ID:heBmzQ4F
>392
内閣国家安全保障局(内閣情報調査室に公安調査庁、公安警察を統合)
に防衛庁情報本部を加えたほうがよいのではないでしょうか

599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 02:45:16 ID:aJBj2QHF
国防情報と警察情報は分けた方がいいらしいね。
警察情報は法の秩序の維持のための情報活動だけど、
国防情報は国家の生存のための情報活動だから汚いことも時にはやる。
だから一緒にしても馬が合わないらしい。


というか、削除人は仕事しろや
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 17:58:07 ID:BDX6ZjnA
【アメリカ】「中国は軍事的にアメリカに対抗するおそれ」…潜水艦を太平洋に重点配備
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141190305/
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 19:32:17 ID:SpOD4IUN


 海洋国家日本!


602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 20:31:10 ID:LJWZlA0x


大陸砂国中国!
603あぼーん:あぼーん
あぼーん
604使徒 エドヴァン・チンゲール(中華民族 李珍民):2006/03/24(金) 22:20:16 ID:fH7/Jh48
何故か、福田代議士は心が弾んでいます。
安部代議士も苦笑いしているのが見え、今この二人に総理の椅子がどう見えているのでしょうか。
森代議士は次の総理は福田氏と決めて動いています。
「答はそんなに時を取らずして決まる」とも思っています。

http://www.kinmiraiken.jp/sho/yoken.html
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 09:19:14 ID:5RoiJ9hY
こんなん作りました。よろしくお願いします。

【when?】中国分裂と東アジアの新秩序【How?】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1142942722/l50
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 16:19:39 ID:SW2/tTzN
海洋国家日本

大陸国家中国

607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 11:40:16 ID:Hv6p7wJQ
韓国の海洋ゴミが大量に日本に漂着している問題で、半島お約束の被害者面キタ━━(゚∀゚)━━!!。

【報道特集】深刻!日本海・・日韓ゴミ問題〜キャプ画像集〜【我々も被害者】
http://amebl◆o.jp/8oa/entry-10012197704.html  (←◆削除して)
> 韓国海洋水産部
> チョン・ジュヒョン課長
> 「日本がごみの被害者というのであれば
> 私たちだって中国からゴミがたくさん
> 来ているわけですから被害者なのです。
> まずは自国のゴミの管理が重要だと思います」


動画ファイルは、「檀君WHO'sWHO ttp://kamomiya.ddo.jp/ 」から。
→ News Library → 2006年5月7日 報道特集/半島からの贈り物〜漂着ゴミ問題 23.5MB


補足:海洋投棄の比率では、日本は0.2%なのに対して韓国は70%を越えるそうです。 ↓
http://p2.chbox.jp/read.php?host=live22x.2ch.net&bbs=livetbs&key=1146993384&ls=all
122 :渡る世間は名無しばかり :2006/05/07(日) 18:50:14.54 ID:qe04mx0e
   自分のことは棚に上げて韓国批判かっこ悪いw

139 :渡る世間は名無しばかり :2006/05/07(日) 19:04:50.50 ID:zjLopiLw
   >>122
   棚に上げているのはどちらかといえば、韓国。

   世界・海はゴミ投棄場ではない――とても深刻な海洋投棄
   (ユン・ミスク)(ENVIROASIA) 2005/12/30
   http://www.janjan.jp/world/0512/0512280049/1.php
    ロンドン協約事務局は韓国とフィリピン、そして日本が海洋投棄をしていると指摘しています。
   実際、日本の場合は海洋投棄比率が0.2%に過ぎませんが、韓国は海洋投棄比率が70%を超える、最悪の海洋投棄国家であることになります。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 15:47:01 ID:Aj+Tximq

中・長期的に見れば、石油文明の終わりから新時代への移行をスムーズに行かせることが最重要だと思う。
よって
・米国との同盟
・石油を食いまくりの中国の分割及び日米英陣営への引き入れ
・石油輸出国かつ軍事大国ロシアの弱体化
・省エネ技術及びバイオなど地球規模の環境問題に対処できる技術の更なる開発
この辺りは国是だよね。ただ、米英との結びつきが強まる分、やはり日本人としてのアイデンティティー、特に天皇制(男系)は死守しないとね。ビジネスや政治として名誉白人ならともかく、DNAにそれを刻まれちゃたまらない。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 18:39:38 ID:3JG7d9pL
横浜みなとみらいのワーナーマイカルで海猿を見た後 ここへ行こう
http://www.yim.co.jp/access/index.html

http://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/kouhou/jcgm_yokohama/index.html
海上保安資料館 横浜館
Japan Coast Guard Museum YOKOHAMA

【場   所】 横浜海上防災基地(神奈川県横浜市中区新港1−2−1・赤レンガパーク隣)

【公開時間】 午前10時から午後5時まで(閉館30分前に受付終了)
 
【休 館 日】 毎週月曜日(休日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日から1月3日)

【見 学 料】 無料

【交通案内】 資料館には駐車場がありませんので公共交通機関をご利用下さい。


> 館内には、平成13年12月22日に発生した、九州南西海域不審船事案にかかる工作船及び回収物などを展示しています。

特別展示開催中! 行かなきゃ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 16:13:59 ID:uc/j25Ua
在日チョン総連では 海猿(海保)の話題があったら叩け って指令が出てるらしいからね

【社会】北朝鮮、覚醒剤の次は「偽日本たばこ」、韓国や台湾へ…海保が運搬船を確認
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147644723/l50

【日本で】総連と民団が和解に向けた会談開催へ【南北統一】
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1147751512/l50

【在日】 民団と総連が和解へ、あすにもトップ会談 [05/16]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1147758574/l50
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 05:50:46 ID:9i3OduHv
七管本部長 対馬海保を初視察 国境最前線の任務激励
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1147974972/l50

【ヤバイ】壱岐対馬国定公園に韓国人向け別荘を建設
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1147951554/l50
【対馬】韓国人向け別荘を建設壱岐対馬国定公園に計画[05/18]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1147955337/l50

【日本】対馬の全人口に迫る増え方対馬への韓国人観光客増える★2[05/03
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1146715818/l50
【日韓】ウリ党の金元雄(キム・ウォヌン)議員:「対馬を国際紛争地域化して、日本の独島妄言に対抗すべき」★4[04/06]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1144573811/l50


612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 10:18:38 ID:uedh3750
今現在、世界的な火山の爆発の噴煙・煤塵で
太陽光がさえぎられて、おかしな気候となり
野菜などが生育不順をおこしている。

やがて秋には食料が暴騰し
平成大飢饉が起こるであろう。

今のうちから食糧難に備えるべし
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 10:20:56 ID:WI59MMbc
憲法改正するには中国の許しを得るべきではないか
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history2/1148692005/l50
憲法改正するには中国の許しを得るべきではないか
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history2/1148692005/l50

憲法改正するには中国の許しを得るべきではないか
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history2/1148692005/l50
憲法改正するには中国の許しを得るべきではないか
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history2/1148692005/l50

憲法改正するには中国の許しを得るべきではないか
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history2/1148692005/l50
憲法改正するには中国の許しを得るべきではないか
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history2/1148692005/l50
憲法改正するには中国の許しを得るべきではないか
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history2/1148692005/l50
憲法改正するには中国の許しを得るべきではないか
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history2/1148692005/l50
憲法改正するには中国の許しを得るべきではないか
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history2/1148692005/l50
憲法改正するには中国の許しを得るべきではないか
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history2/1148692005/l50
614愛国心:2006/05/27(土) 13:25:13 ID:nEDDDhEn
日本最南端の沖ノ鳥島(東京都小笠原村)に関する取り組みに役立ててほしいと、東京都
豊島区在住の男性が26日石原慎太郎都知事を訪ね、「50年間こつこつためた」という1億円
を都に寄付した。石原知事は「大切に使います」とし、島に関する映像資料作成やPRなどに
充てる考えを示した。
 
男性は元水産庁漁港部長で全日本漁港建設協会名誉会長の坂井溢郎さん(81)。妻の
喜和子さん(80)との連名で寄付した。日本国領土の沖の島を守る意味から寄付を決めたという。 
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 13:52:30 ID:oSI1FiL3
早く憲法変えて軍拡してけばいい
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 05:13:12 ID:z0IWDz6g
海洋国家としての日本の戦略ということであれば、今していることを粛々と進めていけばよい。
科学技術さえしっかりしていれば、少なくとも今世紀中に日本が落ちぶれることは無い。御手洗氏はそれを熟知しておられるようなので心配はしていない。
それより重要なのはは天皇制。
これだけは絶対に死守しないといけない。人はパンだけでは生きていけない。日本人としての文化的拠り所は無くしてはいけない。
今世紀の後半にはアメリカの力は低下する。
それまでに米国は日本を換骨奪胎しようとするだろう。日本にとってのその最後の一線が天皇制になる。
今回の皇室典範改正問題は中国が仕掛けたけど、次はアメリカのはず。
今度こそが正念場になると思います。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 07:04:18 ID:cVigr//n
天皇制は、メリケンも中国も守る方向に働くんじゃないか?
その解釈を変える方向に動き出すと、本性をさらけ出すかも知れんw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 08:30:50 ID:0PxlHQr5
海上保安庁(海保)観閲式実況(海猿)
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/endless/1148772233/l50

実施日時 平成18年5月28日(日)※第2日目
 午後2時30分から午後3時45分まで(予定)

アドレス http://www.kanetsulive.kaiho.mlit.go.jp/
http://www.kaiho.mlit.go.jp/
 

619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 13:54:25 ID:rcNVU8oN
我が国が生きていく道として最も有望なものは海軍戦略だと思われますが
こちらを読まれるとその海軍戦略を考える上で大変参考になるでしょう

ttp://pathfind.motion.ne.jp/sekigahara.htm
ttp://pathfind.motion.ne.jp/bakumatsu.htm
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 21:38:49 ID:vlhmUuq5
【日韓】韓国政府、竹島近海の海底地名登録を再度推進へ★2【5/30
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1148961445/l50

韓国政府は この前の約束を無視して独島地名案提出
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 20:53:35 ID:SKyAr5qi
【海の日】「海を守る日本へ変革を」〜初の首相メッセージ[07/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1153104075/
【海の日】「海を守る日本へ変革を」〜初の首相メッセージ★2[07/17
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1153117909/

海の日age
622名無しさん@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 21:14:06 ID:hAw4/fgb
この辺の領土問題って海洋資源と地下資源が関わってるのは
わかるのだけど。
時間的な認識がそれぞれ違うからあまり意味がない
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:42:21 ID:Niv0RV/T
安全保障のバッファー韓半島は今や中共・露の手に落ちた。
これで中共・露の夢、日本海沿いシーレーンができた。
「海政学」を
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:57:36 ID:g8xiKtzd
今後の日本の政策は先日の安倍構想は当を得ているとおもう。
特定アジアのみに固執せず、日・米・印・ASEAN諸国・オセアニアなど、
自由と民主主義、人権、法の支配(法治主義ではナイ)をアジアや世界に広める
というもので、基本的に「対米協力路線」になる。

これまでの「対米協調(従属か?)路線」から「協力」になり、
このため必要な憲法改正、安全保障関連の法整備もおこなうだろう。

日本の安全保障上大きな脅威となっている特定アジアについてだが、
いわゆる急進的な「対中封じ込め政策」はとらず、中国国内からの民主化を促す路線をとるのではないか
対中政策の基本は「長期的に締め上げる」ものになるだろう、と予想。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 15:35:35 ID:jY67jITn
>>624
まず日本国内を整理せんといかんだろうね。

>自由と民主主義、人権、法の支配(法治主義ではナイ)
>必要な憲法改正、安全保障関連の法整備
を行った上での
>「対米協力路線」
>中国国内からの民主化を促す路線
かつ、上と矛盾しない国内経済財政金融政策

を提案・支持できる政治家、企業、有権者は少ない。
現在の外交問題のほとんどが国内問題。

とはいえ、
・労組(特に官公労、JR労組)、日教組解体
・国内「北」「韓」「中」利権の清算
・パチンコ脱税検挙+不正送金停止
・「北」「韓」「中」関係への補助金停止
・水谷建設関係者全員の逮捕
・地方ゼネコン・サブコンの不正一斉検挙
・大企業対中投資の引き上げ(Too-Big-To-Fail回避)
とかやって、真の規制緩和(新ゲームのルール設定要)、世代間格差解消、地方分権等できれば道は見えてくるかも
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 15:53:11 ID:jY67jITn
その前に、破防法を至急通しておかないと、
日本でも和風テロの嵐が吹き荒れるからね。
欧米のテロとは性質が異なり、「市民団体」の友人・知人達(一部右翼や宗教団体も入る)によるものだがね。
その際、「市民団体」連中(50代後半以上の有名大卒日本人のほとんど)からも転向者が出てくるから、
うまく救い上げてあげないと
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:31:02 ID:TXG63dFq
日本も海洋省を作るべきである。
海保、海事、港湾、海難審判、船員労働委員会と水産庁を統合する。
軽く一省分あるし、時宜に適ったものといえる。
それでこそ本当の海洋国家である。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 02:59:13 ID:oEeLxqTX
日本はかつて世界で確立された白人支配という秩序に立ち向かった。
西洋の覇道である米国と東洋の王道である日本は太平洋の覇権を賭けて激突した。
世界中を敵にまわして戦った結果、大日本帝国は核攻撃を受けて降伏。帝国は消滅した。
アメリカの保護下で経済を再建させつつ日本は軍事力を持たない平和憲法の
名の下、ソビエト侵攻に対する自衛力として警察予備隊を組織した。
この組織の前身は言うまでもなく解体された「大日本帝国軍」であった。
後、自衛隊と改称。法律上、軍隊ではない自衛隊は仮想敵国をソ連とした為、強大な軍事力を持ち始める。
1960年代 過熱する米ソ対立の最中、ついに極秘に国内の自衛隊基地に核ミサイルが配備された。
核保有国となったが、非核三原則などがある為、アメリカ黙認の上、この件は最高機密となる。
ソビエトが崩壊して北朝鮮や中国が脅威となり始めるとこれらの国を口実にしてアメリカ製のハイテク兵器を導入し続けて
アジア最強の軍事大国になるが、憲法上、日本は軍事力を持たないと主張した。
憲法の解釈を拡大して可能な限り軍備増強を続けた。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 03:00:16 ID:oEeLxqTX
21世紀になってテロとの戦いで世界情勢が複雑化し始めると、ついに阿部内閣は公約通りに
憲法を改正して自衛隊を軍として交戦権を認めた。
仮想敵国は中国、ロシアを想定して、今までの自衛隊が持てなかった攻撃力を装備した。
トマホーク巡航ミサイル、B2ステルス爆撃機、イージス艦は計8隻導入。
F22最新鋭戦闘機も配備した。MDも実戦配備完了しもはや北朝鮮など脅威でも
なんでも無かったが、防衛の為とさらに軍拡を進めた。
2015年 小泉純一郎総理が2度目の政権を奪取。中国との関係は一気に悪化した。
対中国の防衛として石破防衛省長官は海上自衛隊を増強、6隻の空母機動艦隊、さらに潜水艦発射型の
核ミサイルSLBMを配備し、ついに核保有宣言をした。
日本の持つ軍事力はアジア最強、だけでなくアメリカの太平洋に展開された全戦力と戦っても
互角以上に戦える実力だった。これこそ第二次大戦時から計画された神国大日本帝国の復活である
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 03:37:27 ID:oEeLxqTX
中東情勢が悪化しつづけ、反米はすでの中東のみならず世界中で叫ばれていた。
ロシアのエネルギー戦略は成功しユーロ、ルーブルが高騰しドル安が止まらない状況の最中。
ついに日本は保有する米国国債全てを市場に流出させた。
同時に日米安保の破棄とロシアとの軍事同盟を締結した。
ドルはまたたく間に暴落し、米経済は崩壊しアメリカ本土はテロが多発した。
イラク、イラン、シリア、レバノン、アフガニスタン、パキスタンがアメリカとイスラエルに
宣戦布告し中東は戦争になった。
沖縄、横須賀の米軍基地は自衛隊が制圧し、多額の保証と日本国籍を条件に
在日米軍は日本の指揮下に入る事に同意した。
原子力空母や原子力潜水艦、多数の航空機、爆撃機や大陸間弾道ミサイルなど、さらに日本軍は増強された。

2019年 12月7日 早朝 ハイテク潜水艦とイージス艦に護衛された空母機動艦隊はハワイの
米太平洋艦隊を奇襲攻撃した。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 13:40:00 ID:lsujRTIj
<前提>
どうしてもアメリカを直接攻略したいのなら
まずは情報収集力、情報管理、国内の徹底した
安全管理は最低限必要。
教育体制、組織編制、優秀な人材の確保
強力な同盟国、豊富な資源、世界の大半を
同意させられるだけの大儀。
戦力はアメリカに比べ同数・同品質以上。
四半世紀は継戦していけるだけの資源、流通路、工業力。
独自で全ての兵器体系を1から作る事が必須。
2カ国=1カ国の国力では無理。
1カ国で世界を相手に出来るぐらいの
情報網・装備・人員・資源が無いと。

そんな大国にならなくても良いかと思う。
それを実現できたとしても100-200年でも
達成出来るのかも未知数。
時代に跨る様な大国は直接対決よりも
同盟したほうが遥かに先が明るい。

欲しいのは上記の大国に対等に付き合えて
且つ、地域覇権国家の動向に左右されない力
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 18:46:15 ID:GOawKCtv
>ID:oEeLxqTX
火葬戦記はチラシの裏にでも書いとけ
633係長 ◆jpbFmiRpAQ :2006/10/01(日) 21:05:10 ID:gdnYuYMo
ょぅι゙ょ(;´Д`)ハァハァ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:58:58 ID:tT7r/aUu
アメリカが日本に出している、「年次改革要望書」を知ってるか?
これはアメリカが、日本を改造・奴隷化しようとしている要望書だ、
講談社現代新書「奪われる日本」に載っていた。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 15:14:11 ID:6HYgUeFy
現在の大きな趨勢としては、衰退するアメリカと勃興する中国。
それぞれが覇権主義的傾向を持つ以上、21世紀の日本はこの両極に引っ張られる。
一方、海洋国家である日本の生存条件は、シーレーンによる資源へのリンクの確保。
とすれば、将来米中どちらの側についてもシーレーンが確保されれば日本の生存が維持される。
以上から導き出されるのは、日本が取るべき大戦略の基本的条件は、
@米中両極のバランス変化に柔軟に対応しうること
Aシーレーンを確保しうること
の二点になる。
それを前提とすると、海洋アジアパッケージという戦略が考えられる。
つまり、日台ASEANインドという日本のシーレーン上に位置する諸国と強固に結びつき、
一つのパッケージを形成する。
米中はこのパッケージを巡り陣取り合戦をすることになるが、
どちらが勝っても結局日本は生存条件を維持できるのである。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 01:55:20 ID:alA6VRCU
【速報】女川原発襲撃を海保が阻止!?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1160151151/l50

宮城現女川原発付近で漁船沈没 現在海保が救助作業中

こんな嵐の日の夜に原発付近の漁師が出港するの?


第二管区 塩釜海上保安部
http://www.kaiho.mlit.go.jp/02kanku/shiogama/
● 海難情報 : 現在、お伝えできる情報はありません。

鹿島沖の貨物船座礁事故のほうは 詳細な情報が出てますが
たかが漁船一隻の事故で 何で伝えできる情報が無いんだろう?

原発襲撃テロリストを射殺して 遺体回収作業をしてるんじゃないの?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 01:17:30 ID:u+XOTDqF
【社会】"竹島海域も"日韓合同放射能調査に出発 海保調査船
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160194140/l50
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 15:13:04 ID:fjXzfZDD
宝島から海洋同盟って本が出てたね。誰か読んだ?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 00:52:41 ID:HYrz+9Hg
>>1->>638

なんといっても、食糧自給だね。
無駄な仕事をやめて、就農しろ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 14:48:34 ID:iBztEMDy
127 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2006/12/20(水) 00:16:59 ID:uiUadZjC
万来町事件(1952年5月31日〜6月5日)
山口県宇部市では、生活保護の適用をめぐって朝鮮人と対立していた。1
952年5月31日以来、連日のように宇部市福祉事務所に押しかけていた。
6月3日には約400名が押しかけたので、宇部市警は全署員を非常招集し解散させたが、
留守中の上宇部派出所が襲撃され、投石で窓ガラスが割られた。
6月5日になると、宇部市万来町(現在の宇部市新町9丁目)にある「朝鮮人解放救援会山口県本部」が
「民主愛国青年同盟」の結成式を催すことになり、県内各地から朝鮮人たちが集まってきた。
その中の中核自衛隊員70名が宇部興産窒素工場に乱入し、阻止しようとした守衛に暴行を加えた。
その後、民団員宅を襲って傷害を与え、解放救援会山口県本部事務所に引き揚げた。
警察は犯人を逮捕するために解放救援会事務所を包囲し解散を呼びかけたが、彼らは投石をしたり、
棒を振って警官隊に突入を図ったため、遂にガス弾を投入して鎮圧した。

島津三条工場事件(1952年6月10日)
1952年6月10日、朝鮮人約50名が、京都市中京区にある島津三条工場に押しかけ、
破防法反対のアジ演説を行ったので、工場側の要請を受けた警察官約15名が現場に急行、
50代くらいの朝鮮人1名を検挙、京都市警南部警邏隊のパトカーに収容した。
同パトカーが春日通三条にさしかかった際、付近にいた朝鮮人約100名が前に立ちふさがり、
車内に火炎瓶を投げ込み、乗っていた8名の警察官に重軽傷を負わせ、検挙者を逃走させた。

醒ヶ井村事件(1952年6月13日)
警察は滋賀県坂田郡醒ヶ井村(現在の滋賀県坂田郡米原町)で、
民団系朝鮮人を暴行して全治2ヶ月の重傷を負わせた事件で容疑者7名を逮捕するために現地に向かったが、
朝鮮人は事前に察知してピケを張るなどして妨害したため大乱闘となり、公務執行妨害で40人、検挙予定の7名の内6名を逮捕した。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 14:49:21 ID:iBztEMDy
↑ごめん、誤爆
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 03:31:14 ID:3BPn94p0
日韓併合や大陸進出、大東亜共栄圏や東アジア共同体は、地政学的に見れば、
海洋国家の大陸国家化にほかならず、狂った政策判断といえる。

日本の存続を希求するなら、太平洋・インドにおける洋海洋・島嶼国家連合
による集団的安全保障体制が不可欠であろう。
加盟国は、米英豪NZと韓国、ASEAN、インド、スリランカ、太平洋諸国といったところか。
我が国は、このメンバー国として、いわゆる集団的自衛権を「基本的枠組みとして導入すること」
は避けられない選択だと思う。

残る大きな論点は、集団的自衛権の行使を実際にどこまでやるのかという問題。
たとえば、米国がアフリカや中近東で戦争を起こした時に、我が国が参戦することを
直ちに当然視してよいのかという論点について、今、すっきりした答えが見えていない。
ここを皆で考える必要がある。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 07:21:02 ID:4Lzh8Don
+カナダかな?
644ホッシュジエンの国内ニュース解説:2007/01/19(金) 13:00:16 ID:cCeHvk8Q
 防衛省の防衛研究所がこの春、公刊する主要国の国家安全保障会議(NSC)研究報告の
概要が明らかになった。01年の米同時多発テロ後、安全保障政策と危機管理の効率的な調整を
目指したNSC強化が潮流になっており、「情報共有」「危機管理」「政策企画調整」の三つの
機能を備えていることが特徴だ。
 防衛研究所では、米英中韓ロにシンガポール、台湾の7カ国・地域を調査。中国を除いて、
それぞれNSCや類似の組織があり、台湾、韓国、ロシアは米国をモデルとしていた。いずれの
NSC型組織も米中央情報局(CIA)や英国のMI6などの情報機関を下部に抱えている。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    これを政府直轄下に置くという事は、国内外の問題に軍や情報機関を国会
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    審議なしに、つまり国民に知られる事なく直接動かせる事を意味するんだ。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 日米ガイドラインと共通する項目がある以上、日本の議会制
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 民主主義を日米の裏工作で置き換えられてしまう事になりますね(・A・#)

07.1.19 朝日「『NSCに情報共有など3機能』指摘 防衛研報告」
http://www.asahi.com/politics/update/0119/006.html
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 09:49:30 ID:d/1NqDVu
日本にも海洋省が必要だ
海洋省創設運動を起こそう!
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 09:25:19 ID:riX7ysvm
東アジア共同体は、コミンテルンの策謀が裏にあって作られた大東亜共栄圏の再来だ。
大陸国家の覇権主義への迎合であり、日本がこれに加担していくことは我が国の破滅をもたらす。

東アジア共同体から脱出し、
海洋島嶼国連合と環太平洋国家連合を構築することが日本の生き残りの唯一の道だ。

安倍首相は東アジア共同体を推進しようとしており、基本的に方向を間違えていると思う。
その方向に行くと日本は破滅する。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 02:14:18 ID:jYSZbdXi
【中国/インド】「目に見えない海戦」…インド「海洋大国になる」[02/09]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1171163245/
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:47:15 ID:bu2IzgTk
【軍事】日米、韓国ではなくインドと組むのか★2 [03/06]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1173163929/
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 16:21:15 ID:f8OmNTcD
それが世界の選択か…
650係長 ◆jpbFmiRpAQ :2007/05/26(土) 12:17:47 ID:t6TvGW5n
(;´Д`) …

(;´Д`) < ょぅι゙ょ ょぅι゙ょ つるぺたょぅι゙ょ

(;´Д`) < ょぅι゙ょ ょぅι゙ょ つるぺたょぅι゙ょ

(;´Д`)ハァハァハァハァ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:22:21 ID:s1gV329D
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 14:10:50 ID:WiIv4eKp
海上保安庁観閲式インターネット中継

14時から
http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kanetsu/h19live.html
 
実況スレ

海上保安庁観閲式インターネット中継
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1180240434/l50
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:25:58 ID:Gc0SwkxJ
我が国はアジアに位置し周囲を海に囲まれ大陸から一線を隔し文化も其れなりに
日本独特の文化で発展して来たと思われます。大陸からの影響が全く無かったと
言うのではなく我が国と中国とは古来より交易により漢字文化を始め製鉄や陶器
その他様々な文化を適度な形で受け入れ今日の日本文化の礎になっている事は
言うまでも無い事ですが当時の強大な蒙古チンギスハーンの影響力も海を隔てた
事で九死に一生を得て植民地化を逃れました日本固有文化の原点は正に海を隔て
ていたお陰と言うことでしょう,周囲を海に囲まれ海洋国家として我が国は漁業
の技術は世界的にも優れ中でも捕鯨大国日本は世界的なものでした,余りにも
捕り過ぎて捕獲禁止になりましたが奇妙な事に漁業以外の分野に於いては案外に
海との関わりが薄く海底資源や生態系の研究などは米国やその他の国に先を越さ
れる状態で立ち遅れていたと思う,資源のない我が国が海に活路を求める事に
何故立ち遅れてしまったのか摩訶不思議にも思えるのですが海洋国家として
恥ずかしい気もします最近になり無限大に広がる海洋資源の研究開発が叫ばれ
ていますが海洋国家の名に恥じない発展を期待して止みません
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 16:43:21 ID:mAWJOqsK
>>642 判断基準は憲法に違反しない事と我が国の国益に叶うかどうかだろう,
何でもかんでも従米一辺倒は危険と思うし今後は慎重になるべきと思う
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 16:22:20 ID:hqlFpHKu
東洋の中心は華北だから中国が地政学で見れば有利だろうな
日本は1番になれないからナンバー2の戦略で行けばいいと思うが
大英帝国も1番を目指したわけじゃなく勢力均衡外交だったからね
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 05:20:48 ID:muDz+17H
海と日本 「大陸の発想 vs 島国の発想」
http://jp.youtube.com/watch?v=CHAOcf5bR4I
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 13:12:37 ID:K/x7LkAb
アメリカに裏切られても後手後手に回らないように、今のうちにキューバを取り込むことを考えて
見ては?
ASEAN諸国との集団安全保障が出来たら、アメリカを牽制するために入ってもらうのは?
658係長 ◆jpbFmiRpAQ :2007/10/14(日) 00:00:50 ID:UC3qNMuR
|Д`) …
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 02:46:56 ID:IX26bjYF
これから中華とロシアが軍事革命(RAM)を経て地域覇権国になるよ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 14:45:55 ID:B+gEVRVj
>>617
中国もロシアも天皇制は廃止すべきだという考えだったよ。
猛烈にアメリカに抗議してた。
靖国神社と国家神道はアメリカもカルトと認定して、占領後すぐに焼き払う予定だったらしい。
洗脳から醒めた日本から見ても確かにカルトかも知れんな。
というのは、日本がこんなカルト集団になったことは日本史上他になかったから。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 15:51:28 ID:EXrb3YlR
アメリカも天皇廃止したかったんだよ
ただマックが反対して流れただけ
662国会を見ろ、米軍を見ろ。そのままくるぞ。:2007/10/16(火) 16:13:04 ID:y3njQhGH
どこも混乱してるのだが・・・
今から、動きは、見かけは東京に集中するようだな・・・

日本の龍脈が、この数十年で半分とか止まったと、どこかで言っていた。
この数十年、ダムとか工事とかで、龍脈が止められたということだろう。
ムダな建設物とか、本当に多い、よく見るはずだ。
これは本当に、今はそういう動きがある。世界的にある。

国の借金は、中央政府(国家予算)だけで、1000兆。(地方とか民間とかは別に)(日本人の預金総額は1500兆ぐらい)
だいたい、ワイロとか、明らかな金の抜き取りとか、無駄な工事とか企業活動、組織活動のために、これらは、吸い取られている。(ホント)まったくひどい勢いがある。


・・・で彼らは、踏み倒しにきてるってワケ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 00:55:07 ID:vOgGiDOg
日本人が知らない 恐るべき真実 研究ノート
■d-22-1 警察、その知られざる実態
http://www.h3.dion.ne.jp/~b-free/siranai/siranai-3/d-22-1.html
消えたキャリア制度改革

裏金、上納金

警察組織は基本的にどこの署でも二重帳簿で裏金を作っていることはつとに有名です。しかしながら、行政組織の裏金は日本では広く見られる現象で、なにも警察に限ったことではありません。
他組織には見られない日本警察の汚職の特徴、それはパチンコ利権でしょう。刑法に賭場開帳罪の
規定がありますから、日本では法律上私営の賭博場は作れません。よってパチンコ屋はグレーゾーンにある業態です。なぜそんなものが公認されているのかといえば理由は2つあります。
ひとつはパチンコ屋が戦後に第三国人によって作られたために治外法権的「聖域」となっていたこと。
もうひとつがパチンコ屋が毎年警察に巨額の上納金を納めていることです。

パチンコ業界は「表10兆裏10兆」と呼ばれる一大脱税産業です。そのうち一体いくらが警察にわたっているのでしょうか。
一説によると在日朝鮮人系のパチンコ屋では北朝鮮に送金される金額より警察に上納される金額のほうが大きいそうです。

以前石原都知事がカジノ構想が持ち上げた際、一部代議士たちの猛反対にあって頓挫しましたが、
その代議士たちとは「警察庁」出身の国会議員ばかりです。カジノとパチンコは業種的に競合しますから、
彼らはパチンコ業界の利権を代弁しているのでしょう。実際テレビで田原総一郎氏が
「カジノ構想は実現できない理由があるが、それを喋るとこのテレビ局自体が吹き飛んでしまう」という趣旨の発言をしていました。
ちなみに似たことは風俗にも言えます。警察手帳を見せると風俗店はただになるそうです。
もっともこちらはもともと保健所の管轄だったので、利権化したのは警察の生活安全課に移管になってからです。

どの程度特殊なのか

↓More Information(もっと知りたい方へ)

http://www.v-point.jp/visitor/community/news0412/1222.html
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 07:12:20 ID:ib6/vO5e
大型空母は、持たないんですか?
それとも、持てない理由があるんですか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 16:03:50 ID:elWXw8S+
【国際】 海賊に乗っ取られた日本のタンカーを、米駆逐艦「アーレイバーク」が追跡中→海賊船2隻を撃沈

パナマ船籍で日本の海運会社が管理するケミカルタンカー「ゴールデン・ノリ」(6253トン)がソマリア沖で海賊に乗っ取られた事件で、
米軍の誘導ミサイル駆逐艦アーレイバークがソマリア領海に入り、タンカーを追跡している。米軍関係者が明らかにした。

複数の関係者によると、ソマリア領海に入る際には、首都モガディシオを拠点とする同国暫定政権の許可を取得した。
米艦船はここ数年、海賊追跡の際には領海の外側にとどまっていた。

タンカーは28日に救難信号を出した。アーレイバークが追跡を開始する前、同型の駆逐艦ポーターがタンカー後部につながれていた
海賊の小型船2隻を砲撃して沈めた。タンカーに引火性の高いベンゼンが積まれていたかは不明。
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200710300002.html

※画像:海賊の小型船を砲撃した米駆逐艦ポーター
http://www.cnn.co.jp/usa/images/CNN200710300001.jpg
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 18:54:22 ID:j4YtO9s0
>>665

シーレーンの防衛は、日米安保に付属されているわけではなく、
あくまでもサービスとして行っているだけです。

つまり日米関係が変われば、たとえ安保が継続したとしても、
シーレーン防衛が打ち切られる可能性も十分ある。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 19:00:04 ID:YI6dcAIU
海洋国家なんかより大陸国家のほうがいいよ
668ラディンとブッシュの相互依存【テロとの共演】:2007/10/30(火) 20:44:13 ID:PrF0A75D
時論公論「イラク報告と米政局」(解説委員室:NHKブログ 2007年09月11日)
> ・・・国際テロ組織、アルカイダのオサマ・ビンラディン容疑者です。
> 先週末、流されたビデオ映像で「イラクは混乱の極み」と、アメリカを揶揄しました。
>
> ブッシュ大統領は早速、反応し、「イラクに言及していることはイラクからアメリカ軍を追い出し、
> 安全地帯を作ろうとしている証拠だ」とアメリカ軍駐留の必要性を訴えました。
>
> オサマ・ビンラディン容疑者は2004年、ブッシュ大統領が再選された
> 大統領選挙の投票日直前にもビデオメッセージを発表、投票に影響を与えようとしました。
>
> こうしたいわば「ちょっかい」は、敵としてのアメリカ、中でも強硬派のブッシュ大統領の存在が、
> アルカイダの勢力拡大にも役立つ、という判断でしょう。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/4618.html

公共の電波に乗ることはほとんど無いけれど、ホントは誰もが思ってること。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:12:12 ID:j0Qs1Z8o
ルバング島の奇跡 陸軍中野学校(東映:Movie Circus )
http://broadband.biglobe.ne.jp/vstore/contents_single.do?SC_ContentsID=28500

昭和49年3月12日。小野田寛郎元少尉は、残置諜者として特殊任務を帯び、ルバング島
へ派遣されて以来、30年ぶりに故郷日本の土を踏む。30年もの長きに渉って孤独な戦い
を続けさせたもの…。それは陸軍中野学校で徹底的に叩き込まれた不屈の精神によるもの
だった。その精神力の根源となった陸軍中野学校とは、そしてそこで行われた教育とはどの
ようなものであったか。如何に死ぬかを至上とした軍隊とは異質の、如何に生き抜くかを教
えた独特の精神教育。情報収集、遊撃戦、破壊工作、殺傷戦等、謎に包まれた根源に迫り、
中野学校の全貌を浮かび上がらせる。
キャストには、千葉真一、菅原文太、若林豪、夏八木勲、梅宮辰夫、丹波哲郎、室田日出男
等豪華キャストが集う。

昭和19年春。見習士官の村上は、参謀本部から呼び出しを受け、南京から東京へと飛ぶ。
そして、東部三十三部隊の配属を命じられる。東部三十三部隊、これは参謀本部の上層部
だけが知る秘密の部隊であり、中野にあったことから陸軍中野学校と呼ばれていた。
そして、ここには全国の予備士官学校から、一、二を争う優れた士官たちが集められていたの
だった・・・

注:小野田寛郎元少尉が入校したのは、陸軍中野学校の”二俣分校”である。
本校は明石元二郎大佐のようなインテリジェンス活動、エスピオナージを目的としたが、二俣
分校は残置諜者、ゲリラ作戦を目的とした秘密戦士の養成を行っていた機関である。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 10:36:19 ID:j7ONjZ5J
大型空母は、持たないんですか?
それとも、持てない理由があるんですか?
671係長 ◆jpbFmiRpAQ :2007/11/14(水) 20:11:02 ID:XsjZEbU1
|Д`) …
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 00:29:14 ID:1kdSRU93
過疎だな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 08:26:24 ID:qypLVdZd
そだね
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 19:30:13 ID:0MLZNjI6
hos
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 21:02:34 ID:uaZldZVX
毒ギョーザで中国フルボッコ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:59:07 ID:4vnFCcaW
中国バブルは今年間違いなく崩壊します
677亡国企業マルハン工作員:2008/02/05(火) 11:43:59 ID:s9HBke15
パチンコスレで遠隔、ホルコン、サクラ、マネーロンダリングなどについて書き込むと渋谷マルハン社員やマルハンに依頼された
ネット工作会社がスレ荒らしをしてスレが機能停止します。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/10(木)ID:iA54nBU50
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/783-784
【宮崎県都城市】パチ事情そのAhttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187189246/658-659
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188235164/471-472
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/401-410
2008/01/13(日)ID:1HLcWzUK0
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/461-462
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/809-810
【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188315438/324
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1196865970/186

工作員に荒らされ機能停止したスレ
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/
【山崎】MPT渋谷パート9【シャネル】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488
MPT渋谷はマルハン・パチンコ・タワー渋谷の略です。

パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
★★★★★このスレの解説★★★★★を読んでみるとよく判る。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1201304777/52-54

678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 01:31:04 ID:+Ihb0a79
「パタゴニア」が反捕鯨団体支援 日本支社に抗議のメールや電話

アウトドアファッション・用品の世界的メーカー「Patagonia」(パタゴニア)が、
日本の調査捕鯨船の活動を妨害した環境保護団体「シー・シェパード」の
スポンサーだったことがわかり、ネットで話題になっている。
 商品の返品や不買運動をするといったカキコミまで乱れ飛んでいる。
パタゴニア日本支社は「シー・シェパード」への支持はこれからも続けるとし、
「様々なご意見に対して、真摯に対応し、当社の理念を理解していただける
よう努力したい」と話した。

http://www.j-cast.com/2008/01/31016219.html
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:20:21 ID:Mr2UTR/G
日米安保が破棄されるような状況って例えばどんな状況ですか?

日本が核武装したら?

日本が核武装しようが、アメリカにとって日本と同盟を結んでおくメリットはとても大きいと思うのですが。
例えば、太平洋における安全など。
核くらいで同盟を解消するとは思えない。

これも含めてどうでしょう。
680うすじ:2008/02/12(火) 02:52:45 ID:DoYZcGPN
憲法改憲して米軍追い出したとき
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 05:34:13 ID:H9X1L1hc
米軍を追い出すといっても、状況によって変わると思いますが。
場合によっては、将来、アメリカだって日本から基地を引き払いたいと思う事が100l無いとは言えないと思うし。

アメリカにとっても、日本にとっても、在日米軍の在る無しに関わらず、同盟関係を保持しておく事はデメリットよりもメリットのほうが大きいのでは無いでしょうか。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 16:47:51 ID:Te+sZxnU
反米はただのバカ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 21:27:36 ID:14JVPItA
>>679
1 アジアにおけるアメリカの脅威がなくなるとき(北朝鮮・中国など)。
2 アメリカが政治的・経済的に破綻し、『世界の警察』たる活動ができなくなり、アジアから
 の撤退が余儀なくされるとき。

おおまかな可能性はこの二つじゃないかな?
ほかにもあるかもしれないが、俺じゃこれくらいしか思い浮かばん。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 21:08:15 ID:nCVLs+vH
中国がチベット問題でフルボッコになってるな。
日本にとっては喜ぶべきことだろうか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 08:24:13 ID:gLx4kOTe
将来中国やアメリカに対抗するには海上や海中に都市を作ることだと思うんだが、これは現実的に可能?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 10:01:38 ID:gLx4kOTe
すまん、専用スレがあってそっち見てきたから自己解決した
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 19:37:45 ID:5Uv7ns1p
戦後日本を対米金融敗戦へと導いた東京大学を破壊してください
こいつらはまだゼロ金利政策という金融版の日米安保同盟によって
国民がもらえるはずの不労所得をアメリカへ流出させてそ知らぬ顔です
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 00:08:24 ID:uDgbSci9
たかがチベットされどチベット:大中共圏出現をおもう

ネパールが毛沢東主義者の国になりました。
タイはタクシン(中国人、タイ王室廃止派)が再帰して、王妃を使って王室廃棄をやって媚中共・タイを作る可能性があります。
ミャンマー、ベトナムは日本の手助けもあって中国人支配が強化されました。
反共華僑が大中華圏に酔っていてシンガポールが変です。
韓国はふらついています。
台湾は中国併合気味です。

豪はアングロサクソン初の媚中共政権です。
ここで、米が民主党政権になれば、外部環境も整います。
すでに、対共産ブローカー・米国務省の動きも活発化しています。

いよいよ大中共圏の出現です。
日本人の貢献も大でした。

個人的には、今回のチベット大虐殺を淵源とした中共崩壊でもなければ、非共・日本が終わるものと考えています。
また、今回のチベット大虐殺五輪が中止されなければ、中共崩壊への第一歩は断たれるでしょう。

東京大学は戦後日本を対米金融敗戦へなどに導いてはいません。
東京大学は戦後日本の共産化の原動力だっただけで、
中共系政府系ファンドのような共産主義的金融力の強化には成功したのですが、
その共産主義性を欧米から叩かれて身動きがとれなくなったのです。
東京帝国大学ではなく東京人民大学になって官僚統制を成し遂げただけです。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 00:17:21 ID:uDgbSci9
↑を受けての日本の戦略への提言は、
NATOへの参加打診

反上海協力機構の形成
です。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:20:16 ID:6SyaXhMf
海上保安制度創設60周年記念観閲式及び総合訓練インターネットライブ配信のお知らせ
http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kanetsu/

 毎年ご好評をいただいております、観閲式及び総合訓練のインターネットライブ配信を今年も下記により実施いたします。
 乗船券をお持ちでない方も、ご自宅で観閲式の模様をご覧いただけますので、ぜひご覧下さい。
 
実施日時
備考 平成20年5月18日(日)※第2日目
午後2時から午後3時50分まで(ライブ映像は午後2時20分からの予定)

アドレス: http://www.kanetsulive.kaiho.mlit.go.jp/
※当日までご利用出来ません。
※ご覧になりたい方は、あらかじめ「お気に入り」に登録した上でご覧下さい。

ご注意 ・当日の天候等により観閲式の内容が変更、または中止された場合は、配信内容が変わる場合があります。
・当日はアクセス集中によりライブ映像が表示されない場合があります。
 その際はしばらく時間をあけてから再度お試し下さい。

(2ちゃん実況会場)
なんでも実況S http://live24.2ch.net/livesaturn/
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 13:48:27 ID:Bf92TN8z
キリストの年表を現代に合わせてみる。(誤差は無視とする)

神殿の議論 2012年 なにかありそう?(マヤ暦じゃないよw)
宣教を開始 2030年 獣が勢力拡大?
受難と昇天 2033年 人類の変化?

サタン(フリーメーソン)は神を真似る。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 10:22:06 ID:VNd5817G
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:40:59 ID:aOKuivd5
なんでこのスレはこんなに過疎なんだ?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 20:38:29 ID:h5VADeYj
地味だから
シーレーンをいかに守るかってことよりも中国が攻めてきたらどうしようとか
妄想するのに忙しい
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 20:06:31 ID:QdncQeWm
>>1 とても構想は立派だが他国から攻撃されたらお母さんの後ろに隠れます
お母さんが攻撃されても私は隠れていますでは話にならんだろ
先ず抑止力をつけて強い国になり対等に話し合える国にならなければ誰からも
相手にされんよ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 11:57:19 ID:+3CNryc4
>>653 ご指摘の通りだと思います海洋利用は我が国にとって沿岸,外洋を
問わず殆ど未知な部分で占められていると思います。そして開発を求められて
いながら中々着手されて来なかったのも我が国の海洋開発の遅れに関わっている
負の部分だと思うのです,開発もさる事ながら四方を海に囲まれている我が国は
防衛面に於いても弱い立場に立たされていると思います特に日本海沿岸には
無数の原発施設が点在し攻撃目標に成る事は間違いないと思うのです。国を発展
させながら国を守ると言う二面性を沿岸海域は教えてくれている様に思うのです
697憲龍:2008/07/16(水) 21:10:37 ID:d19YpyKE
日本の目指すべき最高の指針
「 道義国家 」。
698元大蔵事務官:2008/07/17(木) 01:25:44 ID:mIu2yB5t

アメリカが「竹島は日本領」と、韓国大使に最終回答。これが「ラスク書簡」の原本です。
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&nid=1670953

国会図書館で原本を発掘された方に敬意を表します。
是非コピペして広めてくださいね。

1951年8月10日 国務次官補(ラスク)から韓国大使への回答
草案第2条(a)を日本が「朝鮮並びに済州島、巨文島、鬱陵島、ドク島及び
パラン島 を含む日本による朝鮮の併合前に朝鮮の一部であった島々に対する
すべての権利、権原及び請求権を、1945年8月9日に放棄したことを確認
する」と改訂するという韓国政府の要望に関しては、合衆国政府は、遺憾なが
ら当該提案にかかる修正に賛同 することができません。
合衆国政府は、1945年8月9日の日本によるポツダム宣言受諾が同宣言で
取り扱われた 地域に対する日本の正式ないし最終的な主権放棄を構成すると
いう理論を条約がとるべきだとは思いません。
ドク島、又は竹島ないしリアンクール岩として知られる島に関しては、この
通常無人島である 岩島は、我々の情報によれば朝鮮の一部として取り扱われ
たことが決してなく、1905年頃から日本の島根県隠岐支庁の管轄下にあり
ます。この島は、かつて朝鮮によって 領土主張がなされたとは思われません。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 03:11:17 ID:3wpEczsA
中国かロシア
と追加で安全保障条約
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 19:49:09 ID:W81uLT7B
>>698
竹島にはすでに韓国警備隊の施設が建てられてしまっている
小さな港まである
韓国の島化してしまった
手遅れである
ここを攻撃したら国際社会から孤立するのは日本のほうだろう
学校では勇ましい元寇の武勇伝を教えるくせに
韓寇による竹島強奪は知らんふりの自民党
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:26:57 ID:XFh4t1+1
どうせ韓国は将来中国と北チョンに攻め滅ぼされるんだから、日本は何もせんでも竹島戻ってくるよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:42:23 ID:BIi92kVA
76 :ばーちゃる2ちゃんねら裕子(2ch運営):2008/09/04(木) 13:13:19 ID:kxDBaWqo0
漏れが耶麻大泌尿器科石の裕子だお! ケンチャナオ〜!
http://www.yuko2ch.net/


77 :ばーちゃる2ちゃんねら裕子(2ch運営):2008/09/04(木) 15:46:05 ID:kxDBaWqo0
4年前の北海道 大学米人准教授2ch大量中傷事件、漏れがマッチポンブで大量カキコしたけど、バレなかったお!
でも裏でバッチリ顔写真付きで裁判関係者へチクられたお!


78 :ばーちゃる2ちゃんねら裕子(2ch運営):2008/09/04(木) 19:13:48 ID:kxDBaWqo0
2年前の女性プロゴルファー2ch大量中傷事件、漏れがマッチポンブで大量カキコしたけど、バレなかったお!
でも裏でバッチリ顔写真付きで裁判関係者へチクられたお!
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 20:14:01 ID:8wM5rAtN
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 次でファビョって |
|________|
  ∧_∧ ||
 <ヽ`∀´>||
 /     つ||
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 15:51:34 ID:l2WB/EnP
2:チョンによる日本占領計画 のスレでこんなのがありましたのでコピります

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/19(水) 12:32:30
竹島が韓国領で独島と記述-仏国

竹島に関する友人からの情報ですが、あまりに事が重大なので号外と
させて頂きます。フランスの中学生の教科書に竹島が韓国領で独島と
記述されるそうです。
現在、竹島は日本領と記述されていますが、韓国政府からの要請で、
韓国領であることが明確になったから変更するとの事です。
それにしても日本政府は竹島をあきらめ放棄したのでしょうか。
日本のマスコミは何故このことを報道しないのでしょうか。
引用:
フランスのほとんどの中学校で使う教科書に掲載される地図に独島
(ドクト、日本名:竹島)が公式的な名称として初めて使用される。
現在、フランスの教科書には日本式表記の竹島が公式的な単一名称
として使用されるか、独島が付属的に併記されている。
またフランスの公立高校の正規授業課程に‘韓国語・韓国文化’
という授業が初めて開設される。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 11:09:56 ID:cuL+/hrA
各国購買力平価GDP世界比重 2007年IMF統計

1.アメリカ 21.3%
2.中国 10.8%
3.日本 6.6%
4.インド 4.6%
5.ドイツ 4.3%
6.イギリス 3.3%
7.ロシア 3.2%
8.フランス 3.2%
9.ブラジル 2.8%
10.イタリア 2.8%
11.スペイン 2.1%
12.メキシコ 2.1%
13.カナダ 1.9%
14.韓国 1.8%
15.トルコ 1.4%
16.インドネシア 1.3%
17.オーストラリア 1.2%
18.イラン 1.2%
19.台湾 1.1%
20.オランダ 1.0%
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 11:10:41 ID:cuL+/hrA
世界各国の国力比 2007年

1.アメリカ 22%
2.中国 11%
3.ロシア 6%
4.日本 5%
5.インド 4.5%
6.ドイツ 4%
7.イギリス 3%
8.フランス 3%
9.ブラジル 2.7%
10.イタリア 2.5%
11.カナダ 2%
12.スペイン 2%
13.メキシコ 2%
14.韓国 1.8%
15.オーストラリア 1.4%
16.トルコ 1.3%
17.インドネシア 1.3%
18.イラン 1.2%
19.台湾 1.1%
20.オランダ 1.0%
707浮上:2009/01/14(水) 17:30:35 ID:AClG+kFI
こうゆう大事なスレがナゼ沈んでるかな……?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 18:12:22 ID:4vokE7fZ
竹島を奪還せよ!日本の領土に立ち入るものは
撃沈せよ!
ノルウェーもロシア潜水艦を爆撃したよ、つい最近。
勝手に領土内に進入してきた奴等は抹殺処理して何の問題もなし。
むしろ積極的に行い、見せしめにするべき。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 19:47:41 ID:xBsrIdE+
とりあえず何でもかんでも米に頼るのは止めなきゃ
米なんざいざとなったら簡単に日本を捨てるよ
自国の事は自国で守らなければ…政府は覚悟決めろ
誰も守ってなんかくれないんだよ!

ますば侵入者は完全排除するよ、武力行使するよーっと各国に宣言しないと駄目だな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 20:19:17 ID:4vokE7fZ
宣言なぞ必要なし!敵に「これから攻撃します」って言っているようなもんだろ。
奇襲攻撃が一番効果的なり。
そしてあっという間に敵側を撃沈、完全排除するべし。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 02:28:30 ID:wMvzYKqk
1、日本が憲法改正、日米安保双務化、核と空母の保有を済ませる。インドとも安保を結ぶ。
2、ウイグル・チベットが日本に亡命政権を置いて独立声明→日本は即座に国家承認する。
3、ウイグルやチベットと安保を結び、日本が後ろ盾になる。反中姿勢の強いアセアンの一部の国とも安保締結。
4、台湾の独立派、中国の民主化勢力も日本が全面的にバックアップする。
5、中国共産党政権瓦解。中国は複数の国に分裂。

日本はこういうシナリオを共和党政権の間に打ち立てておくべきだった。
パンダハガーがホワイトハウスを占拠するその前に…。
もう手遅れだが。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 11:37:15 ID:6H+avlBh
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:40:06 ID:xvZcc7QN

脱石油戦略を推進することが日本の安全保障上一番有効かつ効率的だ。
714憲龍:2009/01/31(土) 18:19:59 ID:p7mDyOcU
国家百年の大計を定め、国益を護持していくためにも
政府の迅速な意思決定・実行が実現できる「統治システムの改良」が必要かと。

日本の議院内閣制は、「擬似議院内閣制」であり、
首相−大臣の関係が同輩的 →首相の主導力が抑制的。
政策立案が積み上げ式 →上からの総合調整が困難。官僚優位。
一方で、個別の対面関係では、官僚は政治家の顔を立てる。
政府・与党の二元体制 →政治家と官僚が渾然一体となっている。
政党の凝集力が弱い。 →民意を集約し、政策を抽象的・体系的に定立するのが困難。
一方で官僚制の組織原理を利用して社会利益を集約 →政党の民意集約機能を代替。
政権交代が不可(野党がクズ) →官僚は審議会にて政策転換を模索。
派閥闘争による総裁(=首相)の交代 →有権者へのカタルシス提供。
  ・・・などなど、様々な迂回路を使い、国家を食いつないできた。

しかし1990年代以降、機能不全が著しくなる。
さまざまな改革が重ねられたが、一向に成果があがらない。

この国の問題は、民主政の不足、政治家の資質というよりも
民主政の機能の仕方、政治家の活動方向にもんだいがあるのである。

つづく。長駄文失礼。
715憲龍:2009/01/31(土) 18:44:44 ID:p7mDyOcU
つづき。
では日本の統治システムの三大問題をあげる。

第一は「権力核」の不在。
各省各局各課の分担を通じて積み上げ式で政策を作るのでは、安定的な一方で
方針転換が難しく、かつ全体的な方向性が付けづらい。
そのうえ、(大臣以外の)与党議員が官僚と分離しておらず(いわゆる族議員)、
族議員の介入によって省庁の割拠性を強化してしまう。
そういう意味で、制度上の権力と実権が乖離し、権力が拡散し、政府活動の
意識的制御が困難になる。
こうした状況でも、新規政策の需要が旺盛で、しかもその方向性に一定の合意があり、
投入できる資源が経続ける状況なら(高度成長期など)、日本型の擬似議院内閣制は、
きわめて良好に機能した。
 しかし、既存政策の廃止、方針転換、分野横断的対策、トレード・オフが必要な課題に
直面すると、機能不全になる。改革改革とは言われたが、何をどう改革するのかが
あやふやであり、しかも成果が上がらないものが多かった。
そこで強力なリーダーシップが期待されたが、問題が統治システム自体にあったので、
政治家個人の力ではいかんともしがたかった。

長々と書いたが、要は、政策を総合化し、指針を明確にし、トレード・オフのある政策の
うちの一方を選ぶ決断をくだせる「強力な権力核」が必要なのだ。

しかし、権力核が強力なだけでは駄目。それが民主的基盤を持たなければ、本当の意味での
有効な権力は発揮できない。

つづく。
716憲龍:2009/01/31(土) 19:15:17 ID:p7mDyOcU
つづき。
そこで第二に、権力核の民主的統制の強化が課題となる。
その中核を占めるのが、選挙による政権選択だ。 政権交代が無いからといって、
民主性が機能してないと決め付けるべきではないが、そこには条件がある。
有権者が政権を選ぶ条件が常に満たされることだ。
自民党内における短い総裁任期が首相の早期退陣をもたらし、派閥の合従連衡による
総裁選びが繰り返され、総選挙とはあまり関係なく、日本の首相はころころ変わっていった。
それゆえ、成立した政権は、世論調査で人気を知ることはできたが、明確に有権者による負託を
受ける機会を逃していた。有権者は、できた政権への意思表明しかできなかったのだ。
そして、政権交代の不在(ある意味「不可」)を補うための≫714のシステムは、政権選択選挙の
さまたげともなった。

このように、明確な国民による負託無しで成立した多くの政権は、発足後に時間をかけて
政策課題をさぐった。ここには有権者の政策的な「政府への信託」という感じは
希薄になってしまう。

つづく。

717憲龍:2009/01/31(土) 19:27:08 ID:p7mDyOcU
つづき。

そこで、関連する第三の課題として、政策の首尾一貫性の確保が難しくなる。
政策課題は、政府内の各所で検討されており、それぞれ調整されるために、
政府全体として何を目指すのかが不明確になりがちだった。
あるいは、「作文」としてのの政府指針が示されても、どうやって各論の
政策課題に落とし込むのかの政治手順が不明確だった。
そして多くの場合、調整を経るうちに当初の目的や意気込みが失われてしまう
のだ。

めんどくさくなってきたので次あたりに、「では、どう統治システムを改良するか」
を提言する。

つづく。 おやすみなさいzzz
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:24:57 ID:IDqdeKK/
平成21年度 海上保安庁観閲式及び総合訓練
http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kanetsu/
(海保 消防 警察 その他関係機関による壮大なイベントです)

■実施日時
平成21年4月25日(土)・26日(日) 出港予定/午後1時頃  帰港予定/午後5時頃
 ※悪天候の場合は中止
■乗下船場所
東京港・晴海ふ頭 (実施場所:東京湾・羽田沖海域)
■乗船予定船
ヘリコプター搭載型巡視船
■実施内容
船艇及び航空機の観閲、関係省庁などのパレード及び警備救難業務に関する各種訓練
■その他
・事件事故の発生、悪天候等の理由により、観閲式及び総合訓練の一部変更あるいは取り止めることがありますのでご了承下さい。
・中止の場合は、当日テレホンサービス及びホームページでご案内します。
・平成16年7月に施行された「国際航海船舶及び国際港湾施設の保安の確保等に関する法律」に基づく規制により、当日、乗船券を
お持ちでない方は保安区域に  立ち入ることができません。
・応募の際にご連絡いただいた個人情報は、観閲式の一般公募事務のみに使用します。
★応募締切:平成21年3月13日(金)必着(インターネットからの応募は同日18時まで)
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:32:26 ID:z5yXr4qN


  ■アジアの人は日本人をどう思ってるの?■

  http://www.youtube.com/watch?v=9RCWrJP-AaQ


 
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 02:10:27 ID:HsPoOuUR
戦略核を極秘保有 一時的にでも同盟相手を変える位の腹黒外交 在日朝鮮人 中国人の国外強制退去を執行 中国 朝鮮以外の近隣諸国との安保同盟 スパイ防止法制定 クーデターや革命者のカリスマ的存在は最低必要
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 02:12:26 ID:Hce567Wk

       ||
     Λ||Λ    
    ( / ⌒ヽ    
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 18:35:28 ID:hNmg6Enz
海洋安全保障の良著

【海洋政策】
伊東憲一『海洋国家日本の構想 世界秩序と地域秩序』(日本国際フォーラム、2001)
伊東憲一『21世紀日本の大戦略 島国から海洋国家へ』(日本国際フォーラム、2000)
大山高明『針路を海にとれ』(産経新聞、2006)
海洋政策研究財団『海洋白書2008』(成山堂書店、2008)
金田一郎『環太平洋経済圏』(NHK、1997)
川勝平太『文明の海へ』(ダイヤモンド社、1999)
栗林忠男『海の国際秩序と海洋政策』(東信堂、2008)
高坂正尭『海洋国家日本の構想』(中央公論社、2008)
立川京一『シーパワー』(芙蓉社、2008)
デーヴィット・カピー『アジア太平洋安全保障対話』(日本経済新報社、2002)
林司宣『現代海洋法の生成と課題』(信山堂、2008)
日高義樹『私の第七艦隊』(集英社、2008)
松村劭『海から見た日本の防衛』(PHP、2003)
宮城大蔵『「海洋国家」日本の戦後史』(ちくま書房、2008)
村田良平『海が日本の将来を決める』(成山堂書店、2006)
村山裕三『経済安全保障を考える』(NHK、2003)
森本敏『アジア太平洋の多国間安全保障』(財団法人日本国際問題研究所、2003)
山田吉彦『海のテロリズム 工作船・海賊・密航船レポート』(PHP、2003)
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 12:46:05 ID:9eJMjc5S
日米安全保障条約をもっと活用しよう!
北方四島のロシア軍の領土侵犯、不法占拠は日本国内への攻撃であるので、米軍に
追い払ってもらう。勿論、自衛隊も自国の守備のため出動する。これは憲法には
触れない。
そのあとは、ロシア住民を不法入国の疑いで取り調べる。
これは、当然の事と思う。

724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 14:05:50 ID:BRsUFNCU
米国の戦略は日露離間
北方領土問題は日露平和条約阻止の目的をもったクサビ
このクサビを除くには、
日露平和条約が米国に現状利益以上のインセンティヴが必要
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 15:11:47 ID:ggwRFVff
北方2島はともかく、4島返還は難しいね。
国後島択捉島まで返還したとしよう。日米安保条約があるのだ。
憲法9条の埋め合わせで、日本の安全保障をアメリカに丸投げしてる。
ぶっちゃけ、日本の全域をアメリカは作戦範囲にできる。
オホーツク海南端を米軍が勝手に動き回れる。
オホーツク海は戦略原潜の游弋海域なのだ。千島列島の防御線と陜隘な宗谷海峡により、米中の攻撃原潜が忍び込み難い。
極東ロシアの安全保障上、オホーツク海は欠かせない。
アメリカだけならまだしも、いよいよ日本の中国ポチ化が進行している。
ロシアと中国こそは不倶戴天のカタキ同士。反米と国内事情で同調しているに過ぎない。
中国ポチになった日本が、その富と生産力を明け渡し、
中国軍の勝手気儘をゆるしたら
極東ロシアどころか東半分は黄色い帝国に呑み込まれてしまう。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 15:44:16 ID:2QzhRFTk
すべて北方4島の主権を、
 軍事的安全保障領域と、
 経済的自治統治領域にスプレッドする。

日本が経済的自治統治を回復して、
取り決めにより、軍事的安全保障はロシアが担当する。
もちろん、ウザイ黄色い原潜は徹底して追っ払ってもらう。

ロシアは戦略上、原潜の游弋海域を確保、
日本は北方領土4島領有権を確保する。

日露平和条約が成立すれば米露両国ともCTBTにおいて共通利益を得る。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 16:21:58 ID:9eJMjc5S
北方4島は、返還という言葉はおかしい。日本国内だからである。
ロシアに貸したおぼえはないし、譲ったおぼえもない。

ロシア軍に太刀打ちできない自衛隊だから、アメリカの兵隊さんにロシア軍を追っ払って
もらうのが、妥当であろう。巨額の費用を日本はアメリカ軍に支払っているのだから
当然、やってもらわないとこまる。やらないのならアメリカ軍への費用負担を考え直す
とアメリカに脅すべきだ。
もう一度言うが、北方4島は日本国内だ。自衛隊もロシア軍を追い払える戦力がほしい。
日本が、侵略されているのだから。

728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 18:22:38 ID:MfhdD0if
やっぱり、北方4島は日米安全保障条約の発動により奪還すべきだな。
侵略者であるロシア軍を殲滅だ。
米露戦争勃発バンザイ!
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 13:00:16 ID:beCK5XRB
北方4島は日本の領土なので、自衛隊は北方4島を守る義務がある。
したがって北方4島に基地をつくる必要がある。
直ちに北方4島に基地を作るべきだ。その作業中にロシア軍から攻撃を受ければ
自衛隊は、合法的に反撃が出来る。ロシア軍を殲滅すら合法的に出来る。
ただ、そんな戦力は今の自衛隊にはないが。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 17:20:46 ID:X+yr1Pqf
>>726
これならロシア呑むんじゃないか?
まあアメリカが口挟むのは必至だろうが
どうせオバマ(笑)政権なんて長続きしないし無問題

まあ韓国あたりが『千島列島は歴史的に見て我々の(ry』
とか言い出すかもしれんが(中国もか)
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 14:14:33 ID:YFVOrW66
>>730
露は何せ日本の漁船を攻撃・拿捕するようなお国柄で血の気が多い
ところが、このような獰猛さを日本以外へ向られれば、
周辺事態において、勢力均衡上、日本の軍事力は韓国より上、中国とは対等になる
もちろん、戦争目的じゃなくて周辺経済活動の安定化が目的
例えば、周辺国と日本が経済摩擦を引き起しても、
日本がおとなしいからといって周辺国は安易に軍事カードをチラつかせられない、
核が持てない経済国日本にとっては相当な意義があるハズ
このため、

 日本は露より経済力が優位、この優位を日本が露に与える
 露は日本より軍事力が優位、この優位を露が日本に与える

であれば、日本は露と経済分野の結びつきを強化することが先決
最近、ハツシバの島社長がモスクワへ視察へ行ったりもしていて、
島社長は露が日本に片思いを寄せているとコメントしていた(クーリエ5月号)

そうは言っても、アメリカの嫉妬は半端じゃないだろうな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 15:21:02 ID:vlTovh9g
こちら,2ちあんぱとろーる隊(ФωФ)ノ〃
ここの書きに,たくさんの下品で,ぃけなぃ書きがぁるッて,悪口発見機が反応ちまちたoo
これいじょー,ぃけなぃ書きをすると,ぺがさすの毛でつくッたてじょぅで,たぃほしますッッ(vωv`)
ほんでから,みるくしぇぃく王国で,心を入れかぇる修業をもらぃますッッ!!!
きもに,めぃじるよぉにo
2ぱと隊員,ぼしゅーちゅーなリょ(vωv*)ノ

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1237730403/l50
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 18:35:34 ID:qpgMJXEZ
>>731
その前にロシアに北方4島から引き揚げてもらわなければならない。
さもないと、日本本島にロシア軍の基地を作りかねない。信用できないやつらだから
日本本島も占領しかねないぞ。
日本にはまだ、ロシアと対等にやりあう技量はない。せいぜいアメリカがいいとこだ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 03:04:39 ID:EevatJbr
日露平和条約で一番に警戒するのは中国。中国の国境線は世界最大の陸軍国ロシアと世界一、二位の海軍国日米に完全に包囲される。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 03:14:43 ID:UqnfRAD1
日露同盟こそ最も周辺国が震え上がる戦略
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 03:17:00 ID:EevatJbr
現在中国海軍は空母機動部隊を建設中。米第七艦隊に対抗した目的は悲願の台湾併合。方法は簡単。空母部隊で台湾をぐるぐる廻る。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 03:18:00 ID:EevatJbr
後は政治、外交的駆け引きで台湾併合を宣言するだけ。抑止力のみで完了出来る。米は利害のない台湾で、中国とガチでぶつかる覚悟はない。むしろ無血で香港形式の統治形態に変更なしの併合なら黙認だろう。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 03:23:27 ID:EevatJbr
日米露の包囲網は返って中国を刺激し、太平洋への突破口としての台湾の戦略的重要性がますます重要になって来る。フィリピンも然り。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 03:32:09 ID:EevatJbr
中国の膨張する人口のはけ口は、中央アジア、チベット、極東シベリア地域、マレー半島、フィリピン、オーストラリアぐらいしかない。他はほぼ人口過密地域。日米露の包囲からの突破口は南シナ海からオーストラリアのラインを戦略的な進出地域にすると思う。
740mp3:2009/04/18(土) 10:36:51 ID:3wEbH1OF
>>733
おっしゃるとおり
ロシアは引き上げる気はないと見る
だからこそ、引き止めてその力を日本の国益と共通する利益を考える
信用できないヤツとどうやって渉り合うかが外交の醍醐味
つまり、脅し・報復、共通認識、協力、インセンティブ、約束、裏切り、何でもありとした上で
実現可能なコミットメントを構築しなきゃいけない
もちろん、相手は日本本島も占領しかねない連中だよ
面白いじゃん、そんな連中が日本の主権を尊重し安全を保障すればするほど、
連中にとって、連中が現状より遥かに明白な利得と認識し得る戦略を構築する
さらに、コレはアメリカにとっても大きなインセンティブが絶対に必要

 専守防衛日本だけが構築できる大陸間ポスト近代的海洋戦略

なぜか、現状認識が>>734-739 に近いのは不思議(別アイデンティティー、自演じゃないよ)
但し、戦略ツリーの入り口と組み立て方が違う
入り口は、日本が海洋鉱物資源、カニなんかの水産資源を開発すればするほど、
米露の利益に繋がるというようなイメージが切り口
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 13:00:16 ID:J2vGt7JU
ロシアは信用できない。
そのロシアと対等に日本が外交を出来る訳がない。
外務官僚も能無しだし、自民党にもさらさらその力は無い。民主党はなおさらである。
北方4島すら取り戻せないのは、その証拠である。
やはり、ロシアとは一戦交えるしかないであろう。
ロシアには戦後賠償などの引け目は、日本には無いので堂々と合法的に一戦交えよう。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:18:00 ID:ullP026N
外務官僚がみんな無能ではない……と思いたい
しかし日露同盟か
露−日−台湾−インド
このラインが引けたらおもしろそうだ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 04:26:41 ID:xUicyDal
実際にロシアから天然ガス買ってるしな
治安と行政サービスは日本がやって、駐屯地や軍港はロシアのが残る、ぐらいのイメージなのかな
プラスしてアメリカが油田開発に一枚絡む。
例えアメリカが呑んだとしても中国が怒りそうだが。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 17:42:56 ID:9ApiF75/
実際に3.5島返還とか出て来たな……
このスレに外務官僚がいたりしないか?w
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 12:37:13 ID:Lrz79lap
>>742
>外務官僚がみんな無能ではない……と思いたい
みんな無能だ! 戦後60年誰一人として北方4島を取り戻した官僚はいない。
有能な官僚がいるなら、北方4島は勿論、千島と南樺太も取り戻しているはず。
盗人、泥棒ロシアに日本人はなぜ怒らないのか。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 12:47:09 ID:Lrz79lap
そうだな、ドロボーに頭下げて、お願いだから半分返してとか、3.5島返してとか、
情けないと思わないのか。
無能官僚メが。
747地球警察:2009/05/26(火) 19:38:39 ID:QBEJbKJy

 北朝鮮の害虫駆除は国連軍として中国とロシアが担任、害虫駆除後、中国とロシアの共同信託統治

とする国連決議を採択しましょ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 14:08:02 ID:dxPQXdqo
ロシアが無条件で返還するわけないだろ
ロシアやアメリカみたいな大国は圧力が効かないからな

基地残して沖縄状態にする方向なら
まだ呑むかもしれんが
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 22:11:11 ID:24DqtorR
皆さん、リチャード・サミュエルズの『Securing Japan』、(邦訳:白石隆『日本防衛の大戦略』)をどう評価します?

彼の予測する、日本の「ゴルディロックス・コンセンサス」(極端に強硬でも軟弱でもなく、アジアにも欧米にも寄りすぎない戦略へと
傾斜していく)という方向性。

永井陽之助のいう吉田ドクトリン、つまり軽武装経済優先論は日米同盟がしっかりしていたからこそ合理的足り得た。
しかし、アメリカの後退傾向、中国の台頭化の中で日本が彼らとどう渡り合うかとなると、吉田ドクトリン的あり方ではもたん。
特に非核3原則の一部内容見直しや 少なくとも憲法解釈変更レベルでの集団的自衛権容認により、プレゼンスの幅を確保していかんといかんのでは。
その意味でゴルディロックス・コンセンサスは言い得て妙ではある。

しかし、サミュエルは長期的はにはそうなるだろうと断りつつも、やや憲法改正を楽観視し過ぎていないだろうか。
ミザルパワー論の添谷さんあたりもそう。「普通の国なら集団的自衛権なんぞあたり前や。未来志向の改憲論でいくんや」という感じだろうが、正論がいつも通るとは限らん。
ミドルパワー国家像には賛成だが、改正ではなく解釈修正・軌道修正・微調整で現実路線を切り開いていくしかないんじゃなかろうか。

海洋国家路線は下手な議論にすると最初から最後まで漠然として抽象論になる。
小麦や大豆、エネルギー輸入など経済面と国民生活を絡めて実害こうむってはじめて国民が目覚めるみたいな。
それまでは、国民の多くは「安保、何のこっちゃ、そんなのの前に景気回復せぇ。」という感じに終わってまうことになる。
どうすれば、この手の議論が盛り上がる?大平内閣のような構想がもっと深堀りされるような議論が必要だ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 08:33:43 ID:KNKxJobp
かつて、英国のチャ−チルが、英国以外のどこも信用してはいけない、
と言っていたが、まさにそのとおりだ。
【海洋国家】日本の戦略【総合安全保障】、
も基本的には、それと同じだ。
国際状況がいかなる状況になっても、日本が対応できるようにしておくのが日本の
国家戦略であるのだ!!



751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 10:23:14 ID:86E3VuOl
民主党になった日本の防衛が怖い
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:32:33 ID:hIjZzN0f
民主党になんかならないから、大丈夫w
移民絶対反対!!!!!
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 23:06:20 ID:317mVl+B
>>752
なっちまったよorz
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 19:23:42 ID:EHQiMJIy
安全保障のロールプレーゲーム「ポリ・ミリ」日本でも導入進む 極東不安で外交合戦
ttp://sankei.jp.msn.com/life/education/091206/edc0912061716002-n1.htm
ttp://sankei.jp.msn.com/life/education/091206/edc0912061716002-n2.htm
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 00:02:44 ID:dzqIrtk2
ミンス党政権の今だからこそ、このスレの価値に光が当てられるべき。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 01:02:05 ID:sQ9xE7Je
朝鮮総連は決して在特会には負けないであろう! 必ず勝つのは朝鮮総連である!





http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kyousan/1261237894/l50
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 23:18:56 ID:iwyXH8/9
ロシアとの関係を改善しインフラ(鉄道、電力等)の整備に対して資金ではなく
物資援助によるODAを積極的に実施していくべきだと思う。
それにより国内の雇用を創出できるだけではなくロシア経済のアキレス腱を掌握する事が出来
ロシアにおける影響力を拡大する事により領土問題・シベリアの共同開発などで不利な状況
になることを回避できるだけではなく米国に対して有効な外交カードを手中に収めることが出来
それを使い米国に対し圧力を掛け日本・米国・インドを主体とした集団安全保障条約の締結
並びに米国とのニュークリアシェアリング(核搭載AGM-129供与)協定の締結を目指していく
べきだと考えます。

758名無しさん@お腹いっぱい。
>>757
>ロシアにおける影響力を拡大する事により領土問題
領土問題が解決しないと日露平和条約が締結できないんだよ。
平和条約が結べない国にODAは積極的に実施できないんじゃないか?
さらに、メド・プーチンが経済のアキレス腱を他国に握らせるマヌケだと考えてんの?
気に入らなきゃガスの元栓は即閉めちゃうし、唆かされたグルジアは数日であぼーん。
パワープレーヤーが相手の平和条約だって一時的な効果しか期待できないんだけどね。