【外交】インドの台頭めぐり議論 中国とインドの協力関係を深めるべき[12/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白菊φ ★
国際シンポジウム「アジアにおける経済統合とインド」
(日本貿易振興機構、世界銀行、朝日新聞社主催)が8日、東京・大手町で開かれた。
インド出身で国際貿易に詳しいジャグディシュ・バグワティ米コロンビア大教授の基調講演に続いて、
インド、タイ、日本などから集まった学識経験者らが約500人の聴衆を前に意見を交換した。

バグワティ氏は、インドが長期的には中国に並ぶ勢力になるとの見方を示したうえで、
「日本、中国、インドがアジアのビッグ3として、貿易自由化の多国間交渉で
強力なリーダーシップを発揮すべきだ」と述べた。

世界銀行の東アジア地域担当チーフエコノミストのホミ・カラス氏は
「通信や金融といったサービス分野で自由化を進めれば、
サービスに強いインドと補完関係ができる」と指摘。
中国社会科学院アジア太平洋研究所の張宇燕副所長は
「中国とインドが協力しないまま競い合ったり、
逆に全面的な自由貿易地域を築いたりすることは考えにくく、
国際的な枠組みやルールに基づいて徐々に関係を深めるシナリオが現実的だ」と語った。

パネルディスカッションでは、インド経済の発展の可能性とともに、
農業や教育など国内で抱える課題も指摘された。

朝日新聞 ニュースビジネス
http://www.asahi.com/business/update/1209/002.html
2 :2005/12/09(金) 05:57:16 ID:BXOziUqa
2ka
32:2005/12/09(金) 05:58:23 ID:GpZdil6a
朝日新聞社主催・・国際シンポジウム…
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/09(金) 05:59:23 ID:u3iJrSUI
中国と韓国を切り捨てインドに投資したい
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/09(金) 06:00:30 ID:19MyQxlP
>中国とインドが協力しないまま競い合ったり、全面的な自由貿易地域を
>築いたりすることは考えにくく、国際的な枠組みやルールに基づいて
>徐々に関係を深めるシナリオが現実的だ

それは単なるお前らの願望だろ。なぜ日本が敵の外交手助けせにゃならん?
日本はインドが支那の代わりに伸びてくれればそれでよい。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/09(金) 06:21:47 ID:mHSlFTU9
支那みたいな覇権主義の隣国よりは支那を背後から牽制できる
位置関係にある親日インドの方がどう考えても日本にとっていい国だよな。
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/09(金) 06:37:03 ID:TNXIEQ9f
ウリの立場はどうなるニダ
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/09(金) 06:53:57 ID:nIBwujpT
>7
もともとなかったんだ、あきらめろw
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/09(金) 07:02:31 ID:Sso8wbj5
外交の基本「近攻遠交」に照らし合わせれば
中国よりもインドをとるのは至極自然だな。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/09(金) 07:45:40 ID:SsVlS8be
インドシフト歓迎。
支援しても非難してくるような国なんかに良い顔する必要はない。
インドには恩があるからね。
協力・支援しながらその恩に報いるのが日本の儀だと思う。

中国と韓国には謝罪という名目で賠償・保障をして、
その後はODAを減額・ストップしちゃえば良いんじゃない。
経済的に成長して支援する必要はないって感じでさ。
それに大して非難してくれば国際的にも強請りタカリだと分かるでしょ。
11名無的発言者:2005/12/09(金) 08:31:06 ID:OjwzcjzJ
>中国社会科学院アジア太平洋研究所の張宇燕副所長は
「中国とインドが協力しないまま競い合ったり、
逆に全面的な自由貿易地域を築いたりすることは考えにくく



中国はインドが嫌いと。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/09(金) 08:32:20 ID:oig5zQ8y
インドモテモテですね!(・∀・)
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/09(金) 08:38:08 ID:fIoE+mc4
日本はインドを抱き込んで支那包囲網を構築汁。
14<:2005/12/09(金) 08:40:28 ID:wL4xJIuN
国家という概念が生じてからこっち、隣国または隣の地域勢力は弱いにこしたことは
ない。だから、鮮や厨の「靖国ネタ」も度を超さない限りは国家としての生理反射と
笑って許してやれたが、国内統治に不可欠な要素にしてしまったら、そんな連中とは
もうつきあえない。大戦中、日本と対決しないでチョロチョロ逃げ回っていた連中には
「国」を構えること自体無理だったんだよ〜ん。さっさと解散してしまえ。

さー、インドの皆さんウェルカム。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/09(金) 08:40:30 ID:70nJr7eh
インドは穀物の輸出国だ。
コメを自由化しろと言ってくるかもしれない(現にWTOではその立場
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/09(金) 11:43:25 ID:Dk93dEzj
協力するな
組むな組むな
インドと支那で争え
日本はインドの味方だ
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/09(金) 11:48:13 ID:eqReQvwX
無視されるのが一番傷つく韓国人には聞かせられない演説だな
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/09(金) 11:49:25 ID:F155+gku
>>13
アメリカが既に着手しているよ。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/09(金) 17:22:56 ID:vUeEZTzu
「朝日新聞社主催」の部分をレス欄にコピペしながら読んだw
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/09(金) 19:58:34 ID:dqhqtYKl
韓国はアジアのビックリマン
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/09(金) 20:34:08 ID:SsVlS8be
>>20
ワロタw
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/09(金) 21:54:22 ID:6H0MhYXr
日中関係は充分に深まったので、これからは対東アジアと日印関係重視だね(笑
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/14(水) 10:57:54 ID:wqKrYtTr
支那にODA支援?とんでもない。

国内】FIFA公式ページで「日本は米国、中国に次いで世界第3位の経済大国」と報ず [12/13]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1134447464/l50


24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/14(水) 10:59:49 ID:Gj7Gh45G
日本がインドと仲良くなる事に関しては、全く異論が無いな。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/14(水) 11:00:01 ID:yQzVIxgU
>>20
一時流行ったけど飽きられてゴミ屑にされてるって意味?
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/14(水) 11:01:17 ID:ERki9juT
日本関係ないじゃん
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/12/14(水) 11:09:43 ID:XjsDwaC5
中共政府の最大の難点は、党内にはびこる『相克思想』。
「足りない」となると一足飛びで「奪い合う」に直結してしまう。
その間の協調的模索や自助努力による状況改善なんて発想がまるで無い。
この思想が中共を支配する限り、10億人を越えるインドが発展しようと
すれば必ず衝突する。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>23
昨日のN23でやってたが奴らODA貰いながら
東南アジアに援助してやがる。
カンボジアの例を出してたが・・・
つうか日本政府のやってる事はよー分らん。
やっぱり外敵より内部のシロアリの方が有害だ。