太平記スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
作ってみた・・・
カキコよろしく
2名無しさん@1周年:2001/05/26(土) 02:11
小島法師って誰?
3名無しさん@1周年:2001/05/26(土) 03:01
平家なり 太平記には月も見ず
って、何だっけ?
4名無しさん@1周年:2001/05/26(土) 03:56
誰だったっけ?
江戸時代の俳人の句だよね?
それもかなりの大物の。
俺は実は平家よりもこっちの方が好きだが。
5名無しさん@1周年:2001/05/27(日) 00:56
小山秀朝の最後ってどうなったか知らない?
6名無しさん@1周年:2001/05/28(月) 01:00
太平記ってどこが太平なの?
7樂声:2001/05/28(月) 20:21
K文庫、第2巻まで出してその後どうなってるの?
中断してから、もう10年以上経ってると思うんだが。
8名無しさん@1周年:2001/05/28(月) 22:29
平家と比べてどう?
9名無しさん@1周年:2001/05/28(月) 23:10
その句、基角じゃなかったっけ?
それにしても質問で構成されてるスレだなぁ。
1以外みんな?ついてるよ。かくいう自分も。
10>7:2001/05/29(火) 01:31
中絶
11名無しさん@1周年 :2001/05/29(火) 08:47
>>7
校注者のO大先生が三途の川を渡っておしまいになったのだよ。
12樂声:2001/05/29(火) 13:36
>10,11さん。
どうも有難うございました。
そうですか、本文より校注の方が頁数が多い本
なんて珍しいので続きを楽しみにしてたのですが。
誰か後を引き継ぐ方はいないんですかねえ。
13名無しさん@1周年:2001/05/30(水) 01:13
吉川英治はダメ?
14名無しさん@1周年:2001/05/30(水) 02:34
勾当内侍萌え
15名無しさん@1周年 :2001/05/30(水) 10:38
>>12
まあいないだろうね。
O氏は関西きっての変人だったようだから。
C京大のH氏あたりがやればいいんだろうけど、O氏ほどの博覧でもない。
その上、O氏の息子は親父の残した古典籍を勤務校の紀要に翻刻して、辛うじて研究者として生きながらえているドキュソ講師だ。
16名無しさん@1周年:2001/05/31(木) 00:33
『研究する人生』裏研「地味に逝こうぜ、国文学者」スレッド
http://green.jbbs.net/study/bbs/read.cgi?BBS=230&KEY=991235538
17名無しさん@1周年:2001/06/26(火) 14:03
age
18名無氏物語:2001/08/09(木) 03:12
山崎正和の訳ってどれくらい忠実ですか?
19名無氏物語:2001/08/09(木) 13:31
宮沢りえ、かわいかったよね。
20名無氏物語:02/11/19 01:25
太平記では高師直はエロじじいだと書いてあるのでしょうか。
21名無氏物語:02/11/19 16:33
>>20

エロじじいという単語自体は出てこないけどね。
22名無氏物語:02/11/19 23:42
塩冶高貞のかみさんに手をだしたと言うのも
23名無氏物語:02/11/20 03:31
20は具体的に何が聞きたかったのだろう
24名無氏物語:02/11/20 23:25
忠臣蔵の背景に使われているんで、本当かと思って。
25名無氏物語:02/12/12 21:59
現代語訳がホスイ
26名無氏物語:02/12/13 11:37
楠木正成&正行がスキです。
侍が川にお金を落とすハナシなかったっけ?(青砥なんとか?)
27山崎渉:03/01/11 09:33
(^^)
28名無氏物語:03/02/16 03:23
太平記は、俺にとって現代語訳ではなく、原文のままで最後まで読みきれた唯
一の作品。平家物語は退屈、源氏物語はわけわからん、てな低レベルな俺が、
なぜか、最後まで読めてしまった。
でも、完成度としては、かなりひどいものだと思う。
まず、ラストがいただけない。いきなり、終わってしまう。なんか、もう、書
くことなくなったから、やーめた、みたいな終わり方。
それから、古典などの引用の部分が不必要に長すぎる。
でも、面白かった。なんでだろう?
29山崎渉:03/03/13 13:00
(^^)
30山崎渉:03/04/17 09:27
(^^)
31山崎渉:03/04/20 04:46
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
32山崎渉:03/05/28 15:29
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
33山崎 渉:03/07/15 12:37

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
35名無氏物語:03/08/04 01:11
age
36名無氏物語:03/08/04 02:07
>>28
起承転結が全てではないのさ。
説話文学的面白さと長篇文学としての面白さの融合とでもいうべきか。
37山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/08/04 15:02
>>36
正直なところ、中世以前の文学に向いてらっしゃらないような気が。
38名無氏物語:03/08/05 10:54
なんで?
39名無氏物語:03/08/05 11:38
>37
いろんな読み方・楽しみ方があっていいように思うが…
全ての中世文学の読者が、学者風の読み方をする必要はないだべ。
40名無氏物語:03/08/05 11:53
つーか学者でも時代によって読み方、解釈は全然違って来るわな。
本人が面白いと思えればそれは向いてるってこと。
興味を感じなければ向いてない。
好きか嫌いかだけが問題。
41山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/08/05 12:12
>>39
面白くない、ということが向いていないということになりませんか。あの今
の小説からすれば破綻していそうな展開に馴染めないようでは。
42名無氏物語:03/08/05 12:14
> 面白くない、ということが向いていないということになりませんか。
>>36は「面白い」と言っているように見えるのだが。
それとも、漏れには現代文は向いてないのだろうか(藁
43あぼーん:あぼーん
あぼーん
44名無氏物語:03/08/05 17:43
>>41
今の小説だって破綻しているのはいっぱい有るだんべぇ
あなたのお好きな今昔なんかは逆にシャープずらぁ
45あぼーん:あぼーん
あぼーん
46名無氏物語:03/08/05 20:12
>>42
俺も、>>36は「面白い」と言っているように見える。
それから、山野野衾の偉そうな物言いは結構ムカツク。
研究者かなあ?
俺の知ってるヤツだったらイヤだなあ。
47あぼーん:あぼーん
あぼーん
48山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/08/05 21:29
・・・37で28宛てにレスをつけたつもりが36宛てになってしまっていた
のが間違いのもとでした。
49山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/08/05 21:33
いや36では(28が)向いてらっしゃらないとお伝えしたつもりだったのでした。
50名無氏物語:03/08/05 21:48
昔NHK大河ドラマで「太平記」やってたけど、
北条高時も長崎円喜も北畠親房も佐々木道誉もみんな髪があった。
もっとも史実どおり全員坊主にしたらドラマにならなかったね。
51山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/08/05 21:50
>>50
懐かしいですね。流石に牛鬼伝説や怪鳥の話はありませんでしたが。
今度やるならもっと不条理(?)な展開で魅せて欲しい。もっとも再
来年は『平家物語』の劣化コピーが出そうですが・・・。
52名無氏物語:03/08/07 01:59
>山野野衾さん
>>28氏も太平記だけは無茶苦茶だと感じながらも
面白かったと言ってらっしゃるので、
他にも面白いと感じる作品があるかもしれませんよ?
もしかしたら源氏や平家は現代人のドライな感覚からすると、
感傷的に過ぎて受け付けない部分があるのかも。
53山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/08/07 12:11
>>52
価値観が違うということもあるのでしょうね。『太平記』のなにが他の作品
と違っていたのか、なにが魅力となっていたのかが気になるところです。
逆に言えば大好きな私が現代社会で浮いているのかも(いや浮いている)。
54名無氏物語:03/08/07 14:08
後太平記ってどっかから出版されてないの?
55あぼーん:あぼーん
あぼーん
56名無氏物語:03/08/07 14:23
太平記はメチャ面白いですよ。面白ければいいというわけにはいかないのが
学問の世界だから、太平記好きは困るんですよね。(ワタシは学者、研究者ではないです)
57あぼーん:あぼーん
あぼーん
58名無氏物語:03/08/07 16:14
確かに太平記のあの終わり方はないよなぁ。
あまりに呆気無い。
後代からでもせめて義満の南北朝統一くらいまでは書き足して欲しかった。
原太平記や欠巻の二十二巻がどこにも残ってないのというのも残念。
59名無氏物語:03/08/07 16:58
個人的には、太平記に出てくる侍達の
はちゃめちゃさが好き。
武士道もくそもなく、戦の優劣がわか
ると寝返り続出のところなど。
60名無氏物語:03/08/07 17:06
ブシドーて、武士が無用の長物になってから発明されたもんでしょ。
61山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/08/07 17:17
>60
それで逆に(美徳)を知った武士で・・・といった記述が『太平記』中に
出て来た時におやっと思ったのですが。どこだったか忘れてしまった。
62名無氏物語:03/08/07 17:58
平家も半分公家化してたせいか、武士道というか、どことなくおっとりと
してましたよね。それで武士道のカケラもない源氏に負けた。
63名無氏物語:03/08/08 00:43
そうは言っても楠正成なんかはやっぱり後世の武士道の理想像なんじゃない?
64名無氏物語:03/08/09 06:39
松尾剛次の太平記論についてどう思われますか?
65あぼーん:あぼーん
あぼーん
66名無氏物語:03/12/02 17:51
太平記の敬語についてのレポート書かなきゃいけないんだけど、何書いたらいいか思いつかん。
なんかネタくれ。
67名無氏物語:03/12/25 20:44
太平記読みたいんだが・・・
一般人の手に入りやすい太平記にはどういったものがあるの?
68名無氏物語:03/12/25 21:38
>>67
角川文庫がいいんじゃないか。
69名無氏物語:03/12/25 21:40
角川文庫は>>7-12の通りだし、旧大系や全集などということになるのかな。
図書館の利用をお勧めしまつ。

漏れの持ってるのは旧大系。三分冊デ訳ハナシ、本文ハてくすとニ忠実ナ
片仮名交ジリ文デ素人ニハオ勧メデキナイ。
「抑今如斯天下ノ亂ルゝ事ハ偏ニ先帝ノ宸襟ヨリ事興レリ。」のノリで
1200ページあるよ。元の文章は平易だから読めないことはないけど。
70名無氏物語:03/12/25 22:06
>>68
え、手に入るの?
71名無氏物語:04/07/28 11:21
太平洋
72名無氏物語:04/07/28 14:00
太平記は読みやすくて面白いから、あんなに長くさえなかったら古文の
入門書に勧めたいくらいだが・・・
73名無氏物語:04/07/28 14:02
NASA
74名無氏物語:05/01/04 11:20:44 ID:adbU3Qw7
400位のスレッドにカキコ!
75名無氏物語:05/02/05 14:16:05 ID:p/so7wSc
名護
76名無氏物語:05/02/14 16:14:08 ID:lbzCLSMs
 
77名無氏物語:05/02/14 16:28:24 ID:6LUG5tKJ
77ゲット
78名無氏物語:05/02/15 17:01:38 ID:mqJ5TKIj
那覇
79名無氏物語:2005/05/28(土) 08:40:41 ID:xddlmweh
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U
80名無氏物語:2005/05/28(土) 08:40:54 ID:xddlmweh
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U
81名無氏物語:2005/07/29(金) 15:47:16 ID:uAmKa+S9
あげ
82名無氏物語:2005/09/23(金) 18:07:05 ID:oXzsPsgQ
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2005092301003748
「太平記」の記述裏付けか 楠木城跡で焼けた壁土

南北朝時代の武将で、鎌倉幕府崩壊の立役者楠木正成が築いたとされる楠木城跡(大阪府千早赤阪村)で焼けた壁土などが見つかり、同村教委が23日発表した。
村教委は、一緒に出土した土器などから14世紀後半−16世紀のものと判断。
正成の息子・正儀が1360年に北朝方の攻撃を受け、城を放棄する際に自ら火を放ったとする軍記物語「太平記」の記述を裏付ける可能性があるという。
1934年に史跡指定されて以来、発掘調査されるのは初めて。
整備事業に伴い、主郭(本丸)の北部約19平方メートルを調査。壁土のほか、土師(はじ)器や青磁のわん、くぎなども発掘された。
83名無氏物語:2005/11/10(木) 09:46:40 ID:/c2L+D4o
かへらじとかねて思へば梓弓なき数にいる名をぞとどむる(太平記・楠木正行)
84名無氏物語:2005/11/20(日) 17:56:49 ID:st7YuhZh
太平洋
85名無氏物語:2005/11/27(日) 21:49:10 ID:Zt+o2J3d
契りあれば此山もみつ阿耨多羅三藐三菩提の種や植ゑけん(津守国夏[太平記])
86冬のオイラ( 「勇俊 ):2005/11/27(日) 22:32:34 ID:5x318u8h
           イ
            ヤ
             ァ
              ァ
              ァ
               ァ
               ァ
               ァ
              ァ
             ァ
             ァ
              ァ
              ァ
          ヽ\  //
              _, ,_ 。
           ゚  (`Д´)っ ゚
             (っノ
               `J
87名無氏物語:2005/11/28(月) 17:24:03 ID:g2H11HWv
ここにも二松の馬鹿が・・・
88名無氏物語:2005/12/21(水) 15:32:36 ID:JgJ1R4ML
契りあれば此山もみつ阿耨多羅三藐三菩提の種や植ゑけん(津守国夏[太平記]) 
89名無氏物語:2006/02/23(木) 10:26:28 ID:hBn/3hTJ
これ読んでいると、公家どもの馬鹿っぷりが目につくな
千種忠顕、坊門忠清ここら辺はよんでてイライラしてくる(必ずしも史実とは限らんと分かっていても)
90名無氏物語:2006/03/13(月) 18:02:27 ID:j9eZbpUt
age
91名無氏物語:2006/05/01(月) 23:58:04 ID:MVmKMgAD
小説だと、吉川英治・山岡荘八・森村誠一が書いてるけど
どれが一番おすすめですかね?
92名無氏物語:2006/06/15(木) 03:07:20 ID:DPTp7Bw7
test
93名無氏物語:2006/06/15(木) 03:08:11 ID:DPTp7Bw7
test 
94名無氏物語:2006/06/15(木) 03:08:44 ID:DPTp7Bw7
test  
95名無氏物語:2006/06/15(木) 03:09:26 ID:DPTp7Bw7
test                  
96名無氏物語:2006/06/15(木) 03:10:13 ID:DPTp7Bw7
test                                       
97名無氏物語:2006/06/15(木) 03:11:21 ID:DPTp7Bw7
test           
98名無氏物語:2006/06/15(木) 03:12:16 ID:DPTp7Bw7
test                            
99名無氏物語:2006/06/16(金) 02:20:21 ID:SW+Ki5wD
99
100名無氏物語:2006/06/16(金) 02:22:50 ID:sD3j0dvc
100
101名無氏物語:2006/06/22(木) 04:28:35 ID:vtHAldb6
俺は森村版かな。
10291:2006/08/29(火) 23:16:39 ID:lULNNzt5
>>101
結局三種類ともぜんぶ読んじゃったよw
どれもそれぞれに面白かった。
103名無氏物語:2006/10/23(月) 17:49:25 ID:0DNybQ/k
?(´・ω・`)   
104名無氏物語:2006/11/16(木) 16:37:03 ID:e58TA9Zy
(●`.ー´●)やっちありがとう                                
105名無氏物語:2006/12/19(火) 17:52:25 ID:dYj3ekv6
?(´・ω・`) 
106名無氏物語:2007/02/07(水) 11:49:13 ID:9BgTBWib
(o^∇^o)ノ  
107名無氏物語:2007/04/04(水) 01:40:00 ID:eKwZnXjj
(゚∇^*) テヘ♪ 
108名無氏物語:2007/04/04(水) 15:00:12 ID:+lFUWCom
二松のage馬鹿用の餌

つ「煩悩」
109名無氏物語:2007/04/25(水) 02:19:54 ID:zG78aQb1
『太平記』関連スレ総合リンク

古文・漢文板「太平記スレッド」
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/kobun/990801597/l50
日本史板「太平記について熱く語るスレ」
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1059646052/l50
歴史ゲーム板「何故、「太平記」がゲーム化されないのだろうか?2」
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1119195231/l50
時代劇板「【語り尽くせ】太平記 その6【最高傑作】」
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/kin/1136345698/l50
日本史板「もしも太平記の時代に2ちゃんねるがあったら」
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1171452092/l50
大河ドラマ板「大河ドラマ「太平記」について語るスレ」
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1174803725/l50
110名無氏物語:2007/04/25(水) 16:32:23 ID:6ngHVMX0
246 名前:住人某 投稿日:2007/04/25(水) 05:26:53 HOST:ntchba040124.chba.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
削除対象アドレス:
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/kobun/990801597/
の 16, 27, 29-35, 43, 45, 47, 55, 57, 65, 71, 73-81, 84, 86-87,
92-100, 103-108

削除理由・詳細・その他:
5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
・スレッドの趣旨から外れすぎ
・故意にスレッドの運営・成長を妨害している
6. 連続投稿・重複
・連続投稿・コピー&ペースト
・必然性のないアスキーアート

これも荒らしや無関係なサイトの宣伝などが執拗です。
特に山崎渉や巨大アスキーアートのレスは目障りです。
削除していただけますようお願いいたします。
また場合によっては、92以降は透明あぼーんでも結構です。
111名無氏物語:2007/04/25(水) 16:50:02 ID:NCMj69WS
そんな昔の削除依頼するなよ・・・
16 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2001/05/31(木) 00:33
>>16なんて、6年近くも前だぞ・・・

丁度、111だな・・・
進行遅いぞ・・・
112名無氏物語:2007/05/06(日) 23:10:16 ID:7RSRpxll
佐藤優『獄中記』『国家と神とマルクス』読んで、ここきたのに、これじゃぁ話にならん。
113名無氏物語:2007/05/13(日) 18:39:28 ID:gmxs4Lq6
247 名前:White Savanna Delete ★ 投稿日:2007/05/13(日) 17:28:39 ID:???0
>>245さん
前半部分はスルーして下さい。
大分容量を食っていたようなので、住人さんがレスを付けているものを残し、
大型AAのみ削除しました。些細な書き込みは放置して下さいね。

>>246さん
リンク切れを除き、43,45,47,55,57,65のみ、GL5&GL8で削除しました。
他は全て放置して下さい。

以上、ここまで拝見しております。
114名無氏物語:2007/05/21(月) 16:20:06 ID:O24K7e/3
(゚Д゚)クワッ   
115名無氏物語:2007/05/28(月) 13:48:28 ID:evXOQNAg
太平の御世を乱す、無用の削除依頼。
116名無氏物語:2007/07/25(水) 17:19:30 ID:9YXsl2SW
age
117名無氏物語:2007/07/26(木) 13:48:53 ID:MGi2bCSn
護良親王のセックスアピールは異常
118名無氏物語:2007/09/26(水) 02:20:18 ID:n5BzjjUU
ある意味、支離滅裂だよねw
119名無氏物語:2007/12/16(日) 16:37:23 ID:QsIOxohw
全然、太平じゃないんだよなぁ・・・
120名無氏物語:2007/12/16(日) 17:34:24 ID:swpRna9A
二松馬鹿の餌である「二度目の還暦」をゲットしました!
121冬のオイラ(「勇俊):2007/12/24(月) 01:27:09 ID:53w3TI9d
>容疑者は交際男性を押しのけて
容疑者は交際男性
交際男性・・


アッー
122名無氏物語:2008/02/06(水) 21:15:08 ID:4c/6WEPR
NHKで大河ドラマとして太平記をやると聞いた時、當然主人公は大楠公(楠木正成)と思い、全巻をビデオに撮ろうと張り切っ
ていたが、逆賊足利高氏が主人公と聞いて愕然とした。原作(吉川英治、私本太平記)がそのようになっているそうであるが、「梅
松論」ならいざ知らず「太平記」と名付ける以上は、大楠公を無視したり足利高氏を賞揚したりすることは許されないのではなかろ
うか。足利高氏の肩を持って書かれている「梅松論」ですら、大楠公に對しては稱贊を惜しまないとのことであるのに、NHKドラ
マの楠木正成は足利高氏に阿諛追從する道化役にされている。役者も重みのある人を起用するならまだしも(演技は上手なのかも知
れないが)輕佻浮薄な役者を起用して意識的に「河内の田舎武士」を演じさせている。役者自身も、大楠公を演じている自覺がまるで
ないようであり、チャンネルを變えると馬鹿面を晒して「ラーメン」や「冷藏庫」の宣傳を行っているから始末が惡い。心ある日本人の
崇敬を一身に集めた大楠公を演ずる以上は、己も大楠公に成り切り、少なくとも放映期間中は輕佻浮薄なコマーシャルの出演を斷る
位の見識を示して欲しかった。昨年の西郷南洲(隆盛)役に續き、NHKは我々の崇敬する人物を意識的に侮蔑しようとするのか!

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ζ
     / ̄ ̄ ̄ ̄\
    /         \
   /\   \   /|
   |||||||   (・)  (・)|
   (6-------◯⌒つ|
   |    _||||||||| |
    \ / \_/ /
      \____/
      / `- 、  /|ヽ  | ̄ ̄ ̄|,; 
    /  \  介 ノ \ ||   .:||ー、
   / ヽ、  \| |/    ||     :||ニ、i
   /   ヽ       ヽ ||___,||ー_ノ\ 
  l     ヽ        |___|`-'_ノ
123名無氏物語:2008/02/15(金) 15:36:21 ID:JGD5gzBq
吉川元春も陣中では、暇さえあれば
太平記を写本してたそうだな。
124名無氏物語:2008/02/15(金) 17:57:24 ID:EJu9q2cm
  /         \
   /\   \   /|
   |||||||   (・)  (・)|
125名無氏物語:2008/02/16(土) 01:15:48 ID:quRFSKFY

ずれてるぞwww
二松馬鹿君www
126名無氏物語:2008/03/23(日) 19:03:10 ID:u6SsNpiL
>>122
本当にそうでしたね。
あえて楠木正成を道化者に
することで
日本の道義をくじいたのだと思います。
道義をくじき私欲を通してきた戦後社会
を象徴しています。
127名無氏物語:2008/06/28(土) 15:23:24 ID:qRdkex9D
いつも廃人男

推定50さい

童貞歴 年齢に同じ

あとは死ぬのみ
128名無氏物語:2008/10/08(水) 21:23:55 ID:1zfNCkKB
今現在有能な太平記研究者っつたらだれ?
大学院進学時の参考にしたいんだけど。
129名無氏物語:2009/02/14(土) 21:57:47 ID:f1fN9j/K
sage
130名無氏物語:2009/02/27(金) 01:52:18 ID:YzQVuIBG
佐藤優が太平記の読書会やってるね。
131名無氏物語:2009/04/12(日) 11:49:50 ID:7MziH96w
sage
132名無氏物語:2009/05/04(月) 14:24:03 ID:55t3aTGy
作品スレッドage
133名無氏物語:2009/05/10(日) 01:06:19 ID:03HC+VYS
367:國學院大學卒 :2009/05/09(土) 20:17:09
日本的「孝」とは
則ち、
「一旦の身命をたすけんがために、
多年の忠烈を失ひて、
降参不義のふるまいを致す事あるべからず。
(中略)敵寄せ来たらば、
命を兵刃に堕し、名を後代に遺すべし。
これをぞ汝が孝行と思ふべし」
(楠正成)。

ここに大楠公、孝ならんと欲さば忠たれと
全日本の侍、日本人に
日本的孝の在り方を明示されたのです。
134名無氏物語:2009/05/10(日) 13:41:54 ID:oHa2BoW5
二松並みにヘタレだなw
135名無氏物語:2009/06/11(木) 03:28:01 ID:s8Kjf97c
戦争終わって一番警戒された本だからな。
太平記だけは古典シリーズに入れさせない動きはまだ存在する。

太平記読むとたぶん日本人の元気はでまくりになる。
だから読ませない。という勢力がまだいるようだが、無駄だといっておこう。
136名無氏物語:2009/06/11(木) 18:32:51 ID:pHRaBFmO
ん???
137名無氏物語:2009/07/12(日) 16:13:30 ID:/MgrrRTm
楠公
138名無氏物語:2009/07/23(木) 23:05:37 ID:vAW2NRkr
「伊予国より〜」に2つ結末が用意されてるってホント?
139名無氏物語:2009/07/24(金) 01:23:44 ID:NwiXt/Kn
四条畷
140名無氏物語:2009/07/29(水) 18:38:52 ID:+hyA5j4d
古文・漢文板初めて来ました。ペコリ

>>69
太平記巻第七吉野城軍事
「抑今如斯天下ノ亂ルゝ事ハ偏ニ先帝ノ宸襟ヨリ事興レリ。」
そもそもいまかくのごとくてんかのみだるることはひとえにさきのみかど
(J-TEXTでは「せんてい」としてるけど)のしんきんよりことおこれり。

で、いいんだよな。

現在J-TEXTで落としたルビ無しの物を熟読中。此書き下し文体裁は感動する。

角川文庫が全5冊完全版に成って欲しかった。
141名無氏物語:2009/08/26(水) 22:09:15 ID:xsoUHVp0
真田太平記
142名無氏物語:2009/10/15(木) 08:33:15 ID:fNd43E6E
最近さいとう・たかをの太平記を読み、大変面白かったので
他の作家の太平記や、太平記の時代を知る事の出来る物を
読んでみたいと思うのですが
コレはおすすめというような物はないでしょうか
143名無氏物語:2009/10/15(木) 08:34:03 ID:fNd43E6E
最近さいとう・たかをの太平記を読み、大変面白かったので
他の作家の太平記や、太平記の時代を知る事の出来る物を
読んでみたいと思うのですが
コレはおすすめというような物はないでしょうか
144名無氏物語:2009/10/15(木) 08:37:14 ID:fNd43E6E
二重書き込みをしてすみません。
145名無氏物語:2009/10/25(日) 22:55:18 ID:5CHRvVYQ
>>142
ということは、この時代の流れは把握できてるということなんだね

だったら、古文・漢文板でもあることだし、
古典太平記を読まれればいいかと思う
新潮日本古典集成「太平記」が、非常に読みやすい
古本屋なら新品同様のものが安く売られているし、
たいがいの図書館ならあるんじゃないだろうか

それでもハードルが高いというのであれば、読み物じゃないんだけど、
NHK大河ドラマの「太平記」が面白くていいんじゃないかな
レンタルビデオ店では、置いている店も多い
146名無氏物語:2009/10/26(月) 23:02:28 ID:KiT6uKj1
何故、新潮?
社員ですか?
147名無氏物語:2010/01/06(水) 23:53:31 ID:nEZsgu9c
横レスで社員でもないが…

岩波だとレ点とか入ってたような気がするな
新潮版は仮名交じり文に改めて、赤で注釈が入ってた

それとは別に小学館版があって、こっちは底本が違うそうで他で扱ってない
エピソードが挿入されてるらしい


違ってたらゴメン
148名無氏物語:2010/04/14(水) 22:30:40 ID:kl9DlCf0
sa
149 ◆pvRHtiTHrk :2010/04/26(月) 22:29:04 ID:/opne4NQ
test
150 ◆f4vQDFHbVo :2010/04/26(月) 22:44:09 ID:/opne4NQ
test
151 ◆24gxDhWg7. :2010/04/26(月) 22:45:23 ID:/opne4NQ
test
152 ◆1NHCSwuhxA :2010/04/26(月) 22:47:30 ID:/opne4NQ
test
153 ◆JhxCrDyXuE :2010/04/26(月) 23:07:26 ID:/opne4NQ
test
154名無氏物語
−武家社会と『太平記』−
http://wwwhou1.meijo-u.ac.jp/housei2/semi/soturon/2002soturon/3semi/individual/word/%25E4%25BD%2590%
25E8%2597%25A4%25E8%25B2%25B4%25E7%259C%259F%25E4%25BD%2590%25E3%2580%2580%25E5%258D%2597%25E5%258C%2597%25E6%2599%2582%25E4%25BB%25A3%25E3%2581%25AE%25E8%25AB%25B8%25E7%259B%25B8.doc

http://megalodon.jp/2010-0527-1533-18/dw2.convertfiles.com/files/0911193001274940600/m%5E%40k.txt