1 :
FROM名無しさan :
2001/04/11(水) 13:27 何故かこの板にはなかったので立てました
2 :
名無しさん@1周年 :2001/04/11(水) 14:49
あの。本当にカスな質問なんですが たとえば、「ぼんじん」「ひぼんじん」っていう場合の「ひ」は 「非凡人」ですか?「否凡人」ですか? 前に両方つかってるひとがいて どっちだかいまだにわかりません
3 :
名無しさん@1周年 :2001/04/11(水) 16:27
?
4 :
院生 :2001/04/11(水) 17:02
>2 非凡人
5 :
名無しさん@1周年 :2001/04/11(水) 17:59
>>229 非凡、なら抜群というような意味の熟語。
否凡、は熟語では見あたらない。
おそらくその否凡人を使っている人は、「非」「否」を、
「凡人」という二字に対して使っていると思われる。
否婦で、愚婦に意味的に等しい「愚かな婦」という使い方
はある。しかし、否凡人があるかどうかは知らない。
異凡、挙凡、愚凡、下凡、撮凡、
塵凡、仙凡、総凡、大凡、超凡、
都凡、発凡、非凡、卑凡、平凡。
卑凡と否凡を間違えて使用していると可能性もある。
6 :
名無しさん@1周年 :2001/04/11(水) 18:00
>>229 非凡、なら抜群というような意味の熟語。
否凡、は熟語では見あたらない。
おそらくその否凡人を使っている人は、「非」「否」を、
「凡人」という二字に対して使っていると思われる。
否婦で、愚婦に意味的に等しい「愚かな婦」という使い方
はある。しかし、否凡人があるかどうかは知らない。
異凡、挙凡、愚凡、下凡、撮凡、
塵凡、仙凡、総凡、大凡、超凡、
都凡、発凡、非凡、卑凡、平凡。
卑凡と否凡を間違えて使用している可能性もある。
む、二重書き込みスマソ。
8 :
名無しさん@1周年 :2001/04/11(水) 18:13
つーかよく「ひ〜〜」ってつかうじゃん。 その「ひ」はどっち?ってことなんだけど。 否なの?非なの?
日本で、接頭語として使う場合が多いのは「非」。 自立語の上に、よくつけくわえて使うのは「非」で間違いない。 非公開、非常識、非合法。
10 :
名無しさん@1周年 :2001/04/11(水) 19:56
非なのか? 否は「いな」ってよむから 否じゃないかとおもってたけど 鬱だ・・
11 :
FROM名無しさan :2001/04/12(木) 02:36
age
12 :
名無しさん@1周年 :2001/04/12(木) 07:58
あげ
13 :
日本@名無史さん :2001/04/16(月) 23:48
何故短歌は「一首、二首」と数えるんですか? 「首」になった経緯など教えてください!! 調べても分からなかった・・・・。お願いします!!
14 :
>13 :2001/04/17(火) 09:36
中国で詩を数える単位をそのまま使ってるだけです。(w
15 :
日本@名無史さん :2001/04/18(水) 00:47
14さん有難うございます! ではなぜ中国では詩歌を数える時 「首」を使ったんでしょうか?ゼヒ教えてください!!
16 :
素女 :2001/04/18(水) 05:25
古文の現代語訳について質問があるのです どうして和歌などの現代語訳の語尾は 「〜であることだなあ」という風になっていることが 多いんですか? 不自然な日本語に感じて違和感を覚えます 語尾をこのように訳す理由ってあるのでしょうか
17 :
名無しさん@1周年 :2001/04/18(水) 11:07
酔うて砂上に臥すとも君笑うことなかれ ってなんていう詩だっけ?
18 :
食いだおれさん :2001/04/19(木) 01:06
>>17 涼州詞 王翰
葡萄美酒夜光杯(葡萄の美酒、夜光の杯)
欲飲琵琶馬上催(飲まんと欲すれば琵琶馬上に催す)
酔臥沙上君莫笑(酔うて沙上に臥すとも君笑うこと莫れ)
古来征戦幾人回(古来征戦幾人か回る)
19 :
顔も名前も出さずに毎月100万円 :2001/04/20(金) 18:04
この仕事の第一の特徴は、一切あなたの顔も名前も
出さずにお任せして進めることができることです。
即収入になりアップもダウンも組織も無く、
何人入らないと収入にならないとか
何段目から、オートシップ、片伸び、
一切関係の無いFuture-Webのご紹介です。
毎日少しづつ、掲示板とかMM、ML、等で
宣伝しているだけですが
一日に5件〜10件くらいの申し込みがあります。
即収入の欲しい方必見です
■詳細は今すぐこちらから
http://futuer-web.com/7823/
20 :
モモンガー :2001/04/21(土) 10:50
漢文がどうしても読めません あれは中国人した読めないと思います
21 :
日本@名無史さん :2001/04/21(土) 23:52
中国人にも読めません
22 :
すいません教えてください :2001/04/24(火) 23:11
中国の詩なんですけど、 「落日故人の情」 っていうフレーズは誰のなんという詩に入っているものか 知っている方はおられませんか?
23 :
李白 :2001/04/24(火) 23:40
送友人 青山横北郭 青山 北郭に横たわり 白水遶東城 白水 東城を遶る 此地一為別 此の地 一たび別れを為し 孤蓬万里征 孤蓬 万里を征く 浮雲遊子意 浮雲 遊子の意 落日故人情 落日 故人の情 揮手自茲去 手を揮って茲より去る 蕭蕭班馬鳴 蕭蕭として班馬鳴く
24 :
22 :2001/04/24(火) 23:49
>>23 どうもありがとうございます!
いやぁ、気になって眠れなかったという事はなかったんですが、
なんかすっきりしました。
25 :
FROM名無しさan :2001/04/25(水) 06:10
あえ
26 :
わかんにゃい :2001/04/25(水) 20:39
晋書の文で 赤い眼は人を憎む眼 青い眼は人に親しむ眼 の漢文がわからないのです。 だれか教えて〜せめてどこにのっているかだけでも・・・
27 :
名無しさん@1周年 :2001/04/25(水) 20:48
趙州狗子って何ですか?
28 :
名前はいらない :2001/04/26(木) 09:11
ぶぼん、バボン!!!!!!いやああああああああああ あたし・・うんち・・うんちが もっもうだめだ!!!!!!!!! ぶりりりりり びり ばり ぼりぼりぼりぼりぃいい あう あうああああああ もうだめ 離れて離れて!! 出ちゃう出ちゃう ぶひゃあああああああ うっひょーーーーーーーーーーー あああアアアアアアアアaaaaaaaaaaaaaaa dかfkぁええええええええおあだオヒャクショウy シャアアアアアアアアア ブリブyリbyリブライブリリリリリ ライブライブライブあだkkfださああべさだああああ ジュバンジュバンボボンボンボンbン ジュダンヅジュダバンジュバンジュバンジュらるくあんしぇるンハアアはあbがあああああああ おさえられない!!! はっはっは・・・ はhさん発射してしまうあうおぐあgy ばっかさんはっははっははは じゅぱあああああああ゚ァァァアアアアアアアアアアアァァ ださsびりばりブリブリブリバリ オミゴトぐハアアアあぁぁあえあlだ お願い あっちいっててあああああ もう ぶひょしゃっは熱っ!!熱っ!!熱っ!! グシャ げお デミぐらスソースばっはぁぁ−ウだああああああああ sfdsage kaaaぼっひゃん sひzうあ ジュンバラボヘミアンbさdkふぁ kdjかジュビロ ブヒブヒjばあッひゃひゃひゃララボン!! ブリブリ!!! デューダデューダンサバデン ベンツbバダjkdファアアアアアアアッハアアアアダfシ まじで!まじでうんち・・うん子・・・・・・ふ(笑)うはああああああああああああああああ あわあああああああ ヒコーキグモがばっはやあああああああああああああ すげええええええええええええええ すげえええええええええええええ 肛門が…ボッカン ボッカン!!! イイワアアアアアアアアアアアひょしゃっはグシャ デ ミウだああああああああ ズアアアアアアアアアアアアアアだふぁがだふぁ コイケええええええええああっはははひゃひゃhyたsだ こーモン・・・ブルブルしてるわ・・ チュッパッチャップス ああげうげkj ブリブリブリィィィ ムニャムニャモニョモニョバリバリバリバリ・・・本当にもうだmてえ。 シャランQがjかjがはっはぶりぶりぶらいああら がkだっひゃひゃhyはyはyただsふぁsじゅーららららららら ぼばんぼあんあはんタイソンsがっはがっふぁん かぐyあひめぁぁぁだっはああああああしゃああああ ナマチャ!! ナマチャ!!!!!あばkbじゃyばっはbブリウビrブリブウブ jガjdジュシャアアアアアアアアアアアアアアアア ガダルカナルタカあおgjどあえああああああ ブロロロロロロロ ぼばん ぼばんnだが そgんごはんブアバhシャアアアア じょぼじょぼじょぼハシモトじゅばじゅばモリモリモリモグモグ ジュシャアアアアアアアアアアア ヤベエエエエエーー出ちゃうううゔエエエエエエ ゴロランゴロラン ミルミル ムリムリムリィ・・・・・・・!!!!!!!!! うぎゃああああああああ いてーーーえええええええええ kdsじゃんあケツみるなーアァッァァァァッァア あっちぃぃぃぃぃぃぃぃ あぼん ぶぼん ぶばんあブババババアバ ユワアッシャアアアアアァァァァ モリモリモリ・・・・!!!!!! ばおぶあじょjだシャバダハディバ゙ジゅばあばあああああ
29 :
名無しさん@1周年 :2001/04/26(木) 10:25
>26 青眼 列伝第十九 阮籍 赤眼 列伝第四十六 張弘策 かな? 青眼で親しみ、白眼で憎むだと、「列伝第十九 阮籍」でドンピシャなんだけど・・・ 赤眼って・・・?役立たずでスマソ。
30 :
名無しさん@1周年 :2001/04/26(木) 10:35
>27 禅門公案の一つ。狗子に仏性ありや否やの問題。 と、大漢和の「狗子仏性」の項目に出てくる。(笑) このくらいは調べてるかな?調べてたら、ゴメン。許して。
31 :
名無しさん@1周年 :2001/04/26(木) 14:34
>>30 そんなの知ってる。
『無門関』
一 趙州狗子。
趙州和尚因僧問狗子還有佛性也無州云無。
無門曰參禪須透祖師關妙悟要窮心路絶祖關
不透心路不絶盡是依草附木精靈且道如何是
祖師關只者一箇無字乃宗門一關也遂目之曰
禪宗無門關透得過者非但親見趙州便可與歴
代祖師把手共行眉毛廝結同一眼見同一耳聞
豈不慶快莫有要透關底麼將三百六十骨節八
萬四千毫竅通身起箇疑團參箇無字晝夜提撕
莫作虚無會莫作有無會如呑了箇熱鐵丸相似
吐又吐不出蕩盡從前惡知惡覺久久純熟自然
内外打成一片如唖子得夢只許自知驀然打發
驚天動地如奪得關將軍大刀入手逢佛殺佛逢
祖殺祖於生死岸頭得大自在向六道四生中遊
戲三昧且作麼生提撕盡平生氣力舉箇無字若
不間斷好似法燭一點便著 頌曰。
狗子佛性 全提正令 纔渉有無 喪身失命。
ここに出てくる「無」が知りたいのだ。
32 :
名無しさん@1周年 :2001/04/26(木) 15:33
文机坊隆円について教えてください。
33 :
FROM名無しさan :2001/04/29(日) 05:35
ぶりりん ぶりりりりん びり ばり ぼりぼりぼりぼりぃいい あたし・・うんち・・うんちが もっもうだめだ!!!!離れて離れて!! 出ちゃう出ちゃう ぶひゃあ うっひょーーー ああアアアアaaaaaギズモa ageageageaaaaaえおあだオヒャクショウ.comボサノバ ブルリラ ブルリラ ウヒョホイ 0だべさアアア ライブライブライブジュバンジュバンボボンボンボンbン ジュダンヅジュダらるくあんしぇるンハアアはあbがあああああああ おさえられない!!! はっはっは・・・ はhさん発射してしまうおぐあgyばっかさんはっははっははは じゅぱあ うっしゃあぁぁぁああ お願い あっちいってて!!!!!!もう ぶひょしゃっは熱っ!!熱っ!!熱っ!! デミぐらスソースばっはぁぁ−ウだあああ sfdsage kaaaぼっひゃん sひ ジュンバラボヘミアンbさdkブヒブヒjばあッひゃひゃひゃララボン!!bakaかジュビロ ブリブリ!!! ハhジメマシテ!!!ブリブリ!!デューダデューダンサバデン ベンツbイチバンボシsひゃはははは まじ!まじうんち・・うん子迫ってくる!!! ジャノメミシンふ(笑)うはああああ わああアアア ヒコーキグモがばっはやああああ すげええええええ すげえええええええええええ 肛門が…ボッカン ボッカン!!! イイワアアア おkおk!!ひょしゃっ じょ ミウだああ だっふぁコイケええああっはははひゃひゃhyたs こーモン…ブルブルしてるわ… おまえあっちいけ!! うぎきゃあチュッパッチャップス ああげうげkj ブリブリブリィィィ ムニャムニャモニョモニョバリバリ・・・本当にもうだmてえ。。 げぎゃああぎゅりわーーあお oh osだfだh だfだoh yeah・だふぁシャランQがjかjがはっはぶりぶりぶらいああらタイソンsがっはがっふぁん ブリバリボリボリボリあああ かぐyあひめぁぁだっはあ ナマチャ!! ナマチャ!!!!ガッシャアアン ブロンボン ぼばん ぼばんnだが そgんごはんブアバhシャアア ガダルカナルタカあおgjどあえああ じょぼじょぼじょぼハシモトじゅばじゅばモグ゙モグモグ16+ ジュシャアアアア ヤベエエエエエーー出まくってるぅぅ ミルミルミル!!! ムリムリムリィ・・・・・・・!!!!!!!!! うぎゃああああああああ いてえええ バレるぅゥウウウウ ksdじゃんあケツ見んなーアァッッァア あっちぃぃぃぃぃ あぼん ぶぼん ぶばんあブババババアバ ユワアッシャアアアアァァァァ モリモリモリ・・・・!!!!!! くせえええエェェェェ くせえぞこりゃあぁぁぁ ばおぶあじょjだシャバダハディバ゙ジゅ おぱ゚アアアアアアアアあああああ
34 :
名無しさん@1周年 :2001/04/30(月) 13:10
>>31 「無」の何が知りたいのでしょうか?
定義でしょうか、具体例でしょうか?出典でしょうか?
何行何字目の「無」についてでしょうか?
全部ですか?一部ですか?
「趙州狗子って何ですか?」
と尋ねて、本当は
「『無門関』 に出てくる「無」が知りたい。」
では、質問に問題があると思います。
今回もそうですが、あなたの質問は、曖昧すぎます。
これでは、誰も答えてくれないと思いますが・・・
35 :
名無しさん@1周年 :2001/04/30(月) 13:40
>>34 たぶん27と31は別人で、31はネタだと思います。
36 :
名無しさん@1周年 :2001/04/30(月) 19:49
今日授業でならったんですけど。 尊敬語についてですけど る らる す さすの次に給うなどが くると、90%は補助動詞とおそわり。 わからないのは 形容詞+く+ます、いますの場合の ます、いますを補助動詞って習ったんですけど 合ってますか?
37 :
ドレミファ名無シド :2001/05/03(木) 12:32
0
38 :
名無しさん@1周年 :2001/05/03(木) 17:41
国語関係の道に進むので、辞書を揃えようと思っています。 国語辞典は広辞苑を買おうと思っているのですが、 漢和辞典はどんなものがあり、どんなものがお勧めでしょうか? また、他にもお勧めの国語関連辞書がありましたらお教えください。 ちなみに、古語辞典はベネッセのものを買いました。 よろしくお願いします。
39 :
無名子 :2001/05/03(木) 17:56
「角川漢和中辞典」かな。大きさ手頃だし 特に勧めるのは「日本国語大辞典」だけど、さすがに個人所有は難しいかも(^^;
40 :
名無しさん@1周年 :2001/05/04(金) 08:00
漢和は三省堂『全訳漢辞海』がいまは一番いい。 でなければ学研の『漢字源』か角川『新字源』。 大修館のものは使わない方がよい。
41 :
名無しさん@1周年 :2001/05/05(土) 12:41
>>38 国語学に進むなら、上記の漢和辞典を幾つかそろえるのもいいけど、それらは古本屋で各1000円くらいで入手できる。
それよりも古辞書の類を影印なり、翻刻なりで揃える方が必要なんじゃないかい。
42 :
名無しさん@1周年 :2001/05/05(土) 18:04
質問っす! 善書紙筆を択ばず ということわざの反対のことわざはありませんか? あるのでしたら教えてください。
43 :
名無しさん@1周年 :2001/05/06(日) 01:16
>42 うるさいばか
44 :
無名子 :2001/05/06(日) 01:45
名工はまずその器を良くす あるいは細かいところが間違っているかも知れない。
45 :
名無しさん@1周年 :2001/05/06(日) 09:07
うーん、
広辞苑に載ってないです。。。
弘法筆を択ばず
ということわざの反対が知りたいのですが。
>>43 じゃあ黙るから首つって氏んでくれ
46 :
名無しさん@1周年 :2001/05/06(日) 09:09
ことわざの質問って この場所でよかったんすか? 言語学板で聞いたらここ紹介されたんだけど もしかすると島流しに遭っただけなのかしらん。
47 :
名無しさん@1周年 :2001/05/06(日) 17:23
言語学板の人たちって どーして日本語をしめだそうとするのかねえ。 ようこそおこしやす>46 どんなことわざ?
48 :
名無しさん@1周年 :2001/05/06(日) 17:54
いや、だから 名工はまずその器を良くす の類似でメジャーなことわざを知りたいのですが...
あなたが思いつかないのですから、ここで挙げても 「メジャー」な諺とは認められません。
50 :
名無しさん@1周年 :2001/05/07(月) 10:48
すんごい初歩な質問なんだけど・・・ 源氏物語にハマッタので源氏モノを読みあさりたいです。 本屋で「**コーナー」って大まかに分かれてるけど 古文?漢文?歴史?どの辺を探したらいいでしょうか?
51 :
名無しさん@1周年 :2001/05/07(月) 11:40
店員に聞きましょう。
52 :
名無しさん@1周年 :2001/05/07(月) 12:52
せめて広辞苑に出るくらいのメジャーさが欲しいのです。 っていうか、 この板人間少なすぎ.... これじゃ何を聞いても無駄か。
53 :
名無しさん@1周年 :2001/05/07(月) 13:11
<<51 役立たず
54 :
名無しさん@1周年 :2001/05/07(月) 13:50
オレ51だけど >53 >役立たず 役立たずなのは、店員?それともオレ? >本屋で「**コーナー」って大まかに分かれてるけど 本屋によって分け方が違うでしょうに?だから店員に聞けと(環 マ、普通に考えれば、古文だろうが、 「源氏モノ」ってことなら、「歴史小説」の可能性もあるだろ。
55 :
名無しさん@1周年 :2001/05/07(月) 17:43
>>50 まず『別冊 国文学』などのガイドブックを見たほうがいい。
それから古本屋街を中心に欲しいと思うのを探して廻る。
56 :
名無しさん@1周年 :2001/05/07(月) 19:43
アマゾンでさがす。
57 :
名無しさん@1周年 :2001/05/07(月) 20:02
オレ51だけど聞き忘れたこと一つ そもそも「源氏モノ」ってなにさ。
58 :
名無しさん@1周年 :2001/05/08(火) 02:45
何故「蜻蛉日記」は「とんぼにっき」じゃなく「かげろうにっき」なんですか?
60 :
名無しさん@1周年 :2001/05/10(木) 16:39
祈りは口より出て来ずとも 誠の思いは閃くなり 野に咲く百合の花のようにただ・・・・ 火は心のそこに潜み 隠るる炎燃え立つ今 捧ぐ歌に力を込め 響け誇らしき調べよ 渡る日影の過ぎぬ間に・・・・・ 涼しき風の絶えぬ間に・・・・ 花の上のきらめく露の消えぬ間に この詞は誰の影響を受けたんですか?
61 :
名無しさん@1周年 :2001/05/12(土) 17:33
古典漢文って、理系の人間にまでやらせる必要あるか? 高校のとき、これほど邪魔な教科はなかったぞ。 「ありおりはべりいまそかり」の呪文は記憶に残ったけど なんに使ったんだっけ? 文学専攻のひとは逆に微分積分はいらないと思ったでしょ? 古典漢文よりも作文技術をしっかり教えて欲しかった、国語の先生よ! 現代文も良く分からんかった。国語の答えって本当にあるのか? 著者まで「この正解は解答例とは違う」とかいってるものもあるのに。
62 :
>61 :2001/05/12(土) 18:53
現代文では、人間相手に正解なんてない、ってことを学ぶべきなの でしょう。 実生活では決まった正解なんてハナからないことの方が普通ですし。 大学に入ってから、数学の楽しさに気づきました。 高校時代は、一次変換や数列が何の役に立つのかわからずにぶつぶつ いってたもんですが、最近では、ああ、あれも教養だったんだなー、 と感じています。 まあ、いやな人に無理強いし続けることはないのかもしれないですけど、 教養になるか否かはそれぞれが決めることですからね。 古文の基礎的なことだけ高校2年まで教えておいて、高3では選択科目 というところが現実的かも。
63 :
名無しさん@1周年 :2001/05/12(土) 20:13
64 :
名無しさん@1周年 :2001/05/12(土) 21:24
>>52 善書紙筆を択ばず の反対は
下手の道具調べ。藪医者の病人選び。、、、でいいと思う。
65 :
名無しさん@1周年 :2001/05/13(日) 23:15
>>63 特になし。本が来るのは多少時間かかるけど。
いちおしですわ。
66 :
日本@名無史さん :2001/05/14(月) 00:02
「あんこ」って漢字でどう書くのが正しいのですか
67 :
名無しさん :2001/05/14(月) 01:12
運子
68 :
実習生さん :2001/05/16(水) 00:11
紀貫之著「土佐日記」より 「男もすなる日記といふものを女もしてみむとてすなり・…… 土佐日記はもしかして日本史上ネカマ第1号!?
ネットじゃないから「ネカマ」ではないと思われ
70 :
名無しさん@1周年 :2001/05/16(水) 01:31
中国なら司馬遷がいる
71 :
無名子 :2001/05/18(金) 00:13
司馬遷は好きでなったわけじゃないだろうに(^^;
72 :
名無しさん@1周年 :2001/05/23(水) 13:09
「和歌を書く」という行為と表現技法の関係について言及した 論文などありましたら、教えて下さい。普通の大学の図書館 あたりで得られる資料が良いです。 たとえば「折句」なんてのは和歌を詠んでいるうちは、できない 発想だと思うのですが。 あと、「和歌を恋人に送る」という行為に関する周辺的な知識 を得られるような文献もありましたら教えて下さい。たとえば、 紙はこんなの使っていった、とか、手紙を実際に運んだのは こんな人だったとか……。 すんまそん「教えて君」で。 あと、
73 :
名無しさん@1周年 :2001/05/23(水) 13:10
72です 最後の「あと、」は間違いです。気になる人、 ごめんなさい。
74 :
NANASHI :2001/05/23(水) 13:15
>>72 下のほう、とりあえず故実叢書をみるといい。伊勢貞丈の書いたものなんか。
懸想文の紙の折り方とか結び方とか書いてあるよ。
75 :
NANASHI :2001/05/23(水) 13:35
>>72 -74
あ、それから小松茂美氏の『手紙の歴史』(岩波新書)は必読。
中臣親満『千鳥のあと』も参考になる。
手紙を運ぶ者については論文なんてあんのかなあ。分からん。
ただ物語作品をいろいろ調べれば男→女/女→男をどのような身分の者が担っているか、傾向はみえてくると思うよ。
あと服部早苗氏の『平安朝の女と男』(中公新書)も多少の役にたつ。
76 :
名無しさん@1周年 :2001/05/23(水) 22:03
源氏物語って、桐壺巻のほうが後に書かれたっていう説があるのってホント?
77 :
72 :2001/05/24(木) 11:53
>>74 -75
NANASHIさん、ありがとうございます。
さっそく読んでみます。
78 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2001/05/24(木) 16:06
ここで質問していいものかどうかもわかりませんが・・・。 >旧暦四月の異名はなんというでしょう。 >初夏・夏初月とか、夏端月とも言います。 >あとふたつ上げてください。 >ヒントは、花の名前と葉っぱです。 というクイズを友人に出題されました。これに答えるには何を調べれば いいんでしょうか? こういうのを紹介しているホームページなどあったら教えていただけな いでしょうか?
>78 古語辞典の付録を見れば載ってるよ。
80 :
NANASHI :2001/05/25(金) 09:32
>>78 『塵添アイノウ鈔』を見たほうが、その友人の上を逝かれるであろう。
81 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2001/05/25(金) 16:41
82 :
无名權兵衛 :2001/05/25(金) 17:33
>>81 杏菜有名な古辞書知らないなんて。
逝って下さい。
83 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2001/05/25(金) 19:44
>>82 専門外だったもんでねぇ。辞書だったんですね。すみません。
逝きゃしないですけど。
84 :
NANASHI :2001/05/26(土) 10:47
>>81 いいページ見つけたね。結構便利。
『アイ(土偏に「蓋」)嚢鈔』は観勝寺の行誉という坊さんが編纂した中世の百科全書みたいなもの。
大変重宝なので、中世の事柄をちょっと調べ物をするときにいい。影印(附・索引)が出てるよ。
ちなみに上記のページにないものを挙げると、次のようなのがある。
一月(上春・端月・初陽・端春・建寅・肇年)二月(交鐘)三月(暮陽・花月)四月(維夏)五月(超夏)六月(極暑)七月(上秋・初商・肇秋)九月(無射〔ブヱキ〕・杪秋・杪商・李商・李白(十月(上冬)十一月(子月)十二月(暮冬・杪冬・黄冬)
86 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2001/05/26(土) 19:26
>>84 どうもありがとう。これで、18の小娘に馬鹿にされずにすみます(笑)
アイノウって漢字だったのか。
重ねて感謝。
87 :
非通知さん :2001/05/26(土) 19:59
この板の住人なら常識かと思うのでお尋ねします 「かたはらいたし」 って現代語訳すると どういう意味でしたっけ?
88 :
ちょっと急ぎです :2001/06/01(金) 18:37
ネットをしてて友人に問題を出されたのですが どなたか「蝙蝠」の読み方解りませんか? おねがいします。
89 :
88 :2001/06/01(金) 18:39
自己解決しました、すみません・・・
90 :
名無しさん@1周年 :2001/06/03(日) 23:40
87も88も、辞書を引けば簡単に分かるだろう。 そのくらいはやってから書け。
91 :
名無しさん@1周年 :2001/06/15(金) 02:19
バカども、このスレを使え。
92 :
名無しさん@1周年 :2001/06/18(月) 00:00
いろいろ漢詩を読みたいんですけど、ずーっと理系ヤロウだったのでさっぱりです。 大学受験レベルでは古文はまったくダメです。なぜか漢文だけは、話が趣があって 好きだったので点は良く取れました。 しかしもうそれから3年くらい経つのでまったく自信がありません。 と言うことを念頭に置きつつ、何処何処の出版社のこれが(・∀・)イイ! という お勧め本なんてありませんか? 今更受験用のなんてかったるくて読むのもいやですし、似たような質問もあった かもしれませんが過去ログもみてませんし、見ろってのはご容赦願いたいトコロ。
93 :
名無しさん :2001/06/18(月) 00:17
筑摩書房『唐詩の世界』とかは?
95 :
名無しさん@1周年 :2001/06/18(月) 01:18
>>93 92です。
カラシノセカイ、でいいですか?カナーリ違う気もするが。
トウシノセカイ、ですかね。
メモっておきます。店員に聞いて違ってたらヴァカ扱いだな。。。
96 :
名無しさん@1周年 :2001/06/18(月) 02:00
「ゑ」が書けません。コツを教えてください。
97 :
名無しさん@1周年 :2001/06/18(月) 02:38
「恵」という字を略するつもりで。つまり、下は「心」を略するつもりで。
98 :
名無氏物語 :2001/07/13(金) 17:53
『嬲』の字源は3Pなんですか?
99 :
名無氏物語 :2001/07/13(金) 18:55
3Pなら嫐のほうが良いなー
100 :
名無氏物語 :2001/07/13(金) 18:55
嫐嬲嫐嬲嫐嬲嫐嬲嫐嬲嫐嬲嫐嬲嫐嬲嫐嬲嫐嬲嫐嬲
101 :
トキ :2001/07/16(月) 12:34
「ゆきゆきてかさねてゆきゆく きみといきながらべつりす あいさることばんより おのおのてんのいちがいにあり」 という漢詩を探してます。有名なのかもしれませんが、 作者不明らしく探しようがありません。ご存知の方是非。
102 :
名無氏物語 :2001/07/16(月) 12:44
知るか。
103 :
名無氏物語 :2001/07/16(月) 17:44
>101 手近なところでは岩波文庫の「中国名詩選」上巻の254ページに載ってます。
>>103 わー有難うございます!買ってみます!
漢詩とは高校の授業でのみのお付き合いなので…。
本当に有難うございます。
105 :
名無氏物語 :2001/07/21(土) 03:30
>>99 3Pは中国語でなんつうの?
辞書もってないんで、よろぴく
106 :
名無氏物語 :2001/07/21(土) 15:58
晩白粕(ばんぺいゆ?)ってどういう意味ですか? つかここであってる?
107 :
名無氏物語 :2001/07/27(金) 14:29
良寛の句で あさがおの(昼顔かもしれない)・・・・・・もらい露 と言うのがあったと思うんだけど、どうしても・・・が思い出せない。 検索かけたり探したりしたけどわからないんです。 オシエテチャンで申し訳ないのですが、どなたかご教示下さい。
108 :
名無氏物語 :2001/07/28(土) 13:49
量感じゃなくて伝千代女、 朝顔につるべとられてもらひ水 では?でも、これ実話じゃなくて伝説らしいけど
109 :
名無氏物語 :2001/07/28(土) 14:20
すみません、質問です。 徒然草の現代語訳が載っているサイトって無いのでしょうか? 検索しても、読みやすく現代風にアレンジしたものばかりで、 原文に忠実な訳が欲しいのですが・・。
110 :
名無氏物語 :2001/07/29(日) 21:24
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ Λ( ´∀`)< age ( ⊂ ⊃ \____ ( つ ノ ノ |(__)_) (__)_)
111 :
107 :2001/07/30(月) 00:50
>>108 ありがとうございます!
伝千代女だったんですね。探してもないはずだ・・・。
コレですっきりしました。本当にありがとうございます。
112 :
名無氏物語 :2001/07/31(火) 13:24
あげ
113 :
:2001/08/04(土) 01:41
114 :
名無氏物語 :2001/08/05(日) 21:10
最遊記ってアニメがありますがあれって言葉的におかしくないですか? そのまま作者の思ってるように 「最も遊んだことを記したもの」という意味になるのでしょうか?
115 :
名無氏物語 :2001/08/06(月) 09:12
昔読んだ古文で、お坊さん(だったか?)が、どこかのお寺かなんかに いくのに、山道を通るんだけど山賊が出て危ないので、護衛をつけてもらうことに なったんだけど、護衛が一人しかいないので不安になっていたら道の脇から ぬばたまの弓?(ぬばたまってところだけはっきり覚えてる)を持った騎馬兵が どんどん現れてきて護衛に加わって・・・と言う話があったんですけど、 作品名がどうしても思い浮かびません。誰か知ってる人いませんか?
116 :
名無氏物語 :2001/08/07(火) 01:00
今昔物語に、六条顕季が少ない護衛で夜道を帰る時に、源義光が兵 を差し向けて、護衛についた話がありますが、違いますかな? 佐竹 荘を譲って貰った恩返しだったようで、顕季もこのことがあって、 恩を掛けてやって良かったと感動したと語り伝えたるとや。
117 :
名無氏物語 :2001/08/07(火) 01:17
顕季の話は古事談では。 『今昔物語集』のは、巻23の第14話「左衛門尉平致経送明尊 僧正語」で、三井寺の明尊僧正を夜中に京から三井寺まで往復させ るのに致経が警固したという話で、115番さんの書いたような描写 があります。
118 :
名無氏物語 :2001/08/07(火) 08:53
>>116 -117
ありがとうございます!
今昔でしたか。結構メジャーな奴に載ってたんですね。
119 :
名無氏物語 :2001/08/08(水) 21:02
古文って面白いか?
120 :
名無氏物語 :2001/08/08(水) 21:14
>ぬばたまの弓?(ぬばたまってところだけはっきり覚えてる)を持った騎馬兵が ぬばたまじゃなくて 黒バミタル物ノ弓箭を帯セル じゃないか? ちなみに丹鶴本だけど。
121 :
名無氏物語 :2001/08/08(水) 21:56
>>120 今日図書館で見たらそうでした。どうも勘違いしてたみたいです。
122 :
名無氏物語 :2001/08/09(木) 13:38
age
123 :
名無氏物語 :2001/08/10(金) 17:57
誰か>109の質問に答えてあげて。
124 :
名無し@囲碁板住人 :2001/08/10(金) 22:06
囲碁・将棋板で源氏物語の空蝉、以下の部分の解釈で見解が別れています。
(って、ぜんぜん盛り上がってないスレなのですが…)
<かどなきにはあるまじ、碁打ちはてて結さすわたり、心とげに見えてきはぎはとさうどけば、奥の人はいと静かにのどめて、
空蝉「待ちたまへや。そこは持にこそあらめ、このわたりの劫をこそ」
軒端荻「いで、このたびは負けにけり。隅のところどころ、いでいで」
と指をかがめて、十、二十、三十、四十…と数ふるさま、すこし品おくれたり>
囲碁的に納得のいく現代語訳がなかなかないので
(特に 結さす=けちさす の部分)
なにか参考になる御意見がありましたら御教授願います。
至文堂の「源氏物語の鑑賞と基礎知識」は、まだ空蝉は刊行されてないようで…
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bgame&key=997244589&ls=50 囲碁将棋板、●空蝉の碁● スレ
125 :
名無しさん@1周年 :2001/08/10(金) 23:59
>碁打ちはてて結さすわたり 「碁を打ち終えて、ダメ詰めしているあたり」という感じではないでしょうか。 「結」は、ダメのことのようですが。
126 :
名無氏物語 :2001/08/11(土) 00:31
明石の将棋倒し事件で、世間の評判は 囲碁>>>>>>>>>>>>将棋
127 :
名無し@囲碁板住人 :2001/08/11(土) 00:50
>>125 名無しさん@1周年さん
なるほど。ありがとうございます。
「結さす」は枕草子にも出てくる表現で、そこでは
まだ終局せずに最後のヨセの段階のようなニュアンスだったので、
源氏では果たしてどのような解釈か、ちょっと考えてたのですが
これで納得しました。
ありがとうございます。
128 :
名無氏物語 :2001/08/11(土) 01:26
倉木麻衣こそかわいけれ といったときのけれってどういう意味になるのでしょうか? 中学くらいの頃に習った覚えがあるのですが すっかりわすれてしまいました
129 :
名無氏物語 :2001/08/11(土) 01:55
>>128 倉木麻衣はかわいくないから、その場合のけれに意味はない。
130 :
名無氏物語 :2001/08/11(土) 02:26
倉本麻衣はかわいいの?
131 :
名無しさん@1周年 :2001/08/11(土) 05:44
>>128 古文では「かわいい」は「うつくし」や「ろうたし」なので
ちと置き換えます。(倉木麻衣に「うつくし」かぁ・・・うひ)
例えば。
@麻衣うつくし。
A麻衣こそうつくしけれ。
(「うつくしけれ」は「うつくし」の已然形)
ここでの係り結び「こそ〜已然形」の意味はたかだか強意のため、
@≒A「麻衣はかわいい」
さて。
「けり」が紛らわしいのは、過去の助動詞もあるからですが、
過去の助動詞を使う場合どうなるかというと、
B麻衣うつくしかりけり。
(「うつくしかり」は「うつくし」の連用形、「けり」は過去の助動詞)
C麻衣こそうつくしかりけれ。
となり
B≒C「麻衣はかわいかった」
・・・てなもんではないかしら。
132 :
名無しさん@1周年 :2001/08/11(土) 13:54
ろうたし→らうたし・・・うがぁ
133 :
名無しさん :2001/08/11(土) 14:03
すげーわかりやすい
>>131 古文不得意なんで目からうろこが落ちました。
もっとこういう説明ください。
134 :
名無氏物語 :2001/08/11(土) 17:14
黄鶯可学鶏三声 定是■■函谷関 という語句を含む詩または文をご存知の方、教えてください。
扶桑社の歴史教科書に 朝廷の命令によって万葉集が編纂された とあるのですが、この記述の論拠はどこにあるんですか。 これは、最近の定説なのですか? 万葉集の成立に関して教えてください。
>>135 この寂れた板で聞いてどうする(w
日本史板に逝くことをすすめるが。
137 :
TM-SG :2001/08/11(土) 23:25
「朝廷の命令」っていうことば自体学問的じゃないですよね。 それに、後半の家持歌日記はどうすんのかなぁ。
>>136 あっちは煽りが多そうで・・・
こっちの方が住民は少なくても、親切な人が多そうで・・
「来れ読みゃ一発じゃあ」というような本ありますか?
>>137 自体学問的じゃない、かどうかは分かりませんが
「勅撰」とは分けて「朝廷の命令」と言ってるようです。
執筆者に聞かなきゃわからないような教科書だとすると、
現場は困らないのかな?
141 :
128 :2001/08/12(日) 03:24
>>131 すごくわかりやすい説明をありがとう!
麻衣こそうつくしかりけれ
で「かわいかった」なんだね!
でも、どうして
「かわい」と「うつくし」って逆になったの?
142 :
名無しさん :2001/08/12(日) 09:13
だれか
>>131 見たいな説明してくれないかな?
スレッドたてよっかな?
143 :
名無氏物語 :2001/08/13(月) 23:21
執筆者に聞かなきゃわからないような教科書だとすると、 現場は困らないのかな?
144 :
名無氏物語 :2001/08/14(火) 11:27
倉木麻衣こそかわいけれ の「けり」なら過去と取るよりも 詠嘆の要素も加えたほうが良いかと。 いや、それはどっちでもいいですか?
「けり」の詠嘆には、ちょい問題あるからなあ。 学校文法なら、詠嘆でいいのかもしれないけど。
146 :
名無氏物語 :2001/08/14(火) 18:55
新しい古文法教科書とか誰か作らないかな 学校文法とはまったく違う説で受験対策。
教えて下さい。 古文において 「心優しきひとなり」 という文は、「教養がある」という意味でよろしいのでしょうか?
148 :
名無しさん@1周年 :01/09/13 00:12
古文でいう「心」にはもちろん現代語と同じような意味もあるけど 「風流心」というイメージの意味があるね。 それと、「やさし」は、「人柄が優しい」の意味でなく 「優美で風情がある」といった意味で考えるね。 総合すると、「風流心があって優美なひとだ」くらいの意味になる。 「教養がある」というのは、それのイイカエレベルのとしては まあ適当なところなんじゃないのかな。
回答ありがとうございました。 最近読んだ小説の「立花 宗茂」で、主人公が関ヶ原の合戦で、西軍に属して、東軍に破れて九州に帰る為京都に通りかかった時。 他の大名の部隊が橋(名前は忘れました)を焼こうとしていたので、 「昔から、戦に負けた軍隊は、橋を焼いて追撃の手を阻もうとしたが、1つとして成功しためしがない。 それに橋を焼けば、庶民の生活にも支障がある。 私がなんとかするから、焼くのは止めていただきたい。」 というふうなことを言ったわけですね。 後に徳川家康がこの時のことを評して 「立花左近心優しきひとなり」 といったそうです。 で、小説では 「心の優しい人だ」と訳されていたので、 「本当にそれだけかな」 と思ったわけです。
150 :
名無しさん :01/09/16 19:34
意味まで解説している部首の一覧表ってWEBで公開されていませんか? googleで探したところ、単に呼び方と画数だけで意味まで解説しているところは ありませんでした。
「灯火を背けてはともに憐れむ深夜の月」 って、漢文からの出典ですか? どなたか教えてください。
清少納言の零落ぶりがわかる文献って古事談以外に ありますかね? 同じく、才女、才媛だったのが晩年、零落したって 人、小野小町以外にいたら教えてください。
153 :
名無氏物語 :01/09/19 15:51
>>152 有り難うございます。
漢字で書いていただけるとありがたいのですが、、。
なまみこ物〜語
156 :
名無氏物語 :01/09/20 15:34
井伏鱒二の漢詩の訳が好きなのですが、井伏の訳した漢詩が まとまっている本をごぞんじの方いませんでしょうか?
>>155 最初からひらがなだったんですね・・。
有り難うございました。
調べてみます。
158 :
名無氏物語 :01/09/24 13:21
中文、中哲、東洋史関係に造詣の深い方に質問があります。 実は、米人学者の手になる中国古代思想の研究書、 Benjamin Schwartz,The World of Thought in Ancient China,1985 を読んでいます。さすがに孔子、孟子、墨子レベルの人名 の英語表記は分かるのですが、時々よく分からない人名の 英語表記(恐らくウェード式)が出てきます。この表記と 漢語表記を対応させたいのですが、巻末のglossaryは貧弱 だったりします。研究者(中国専門家に非ず)である知人 は、Cambridge History of Ancient Chinaの索引を使えば いいのではないか、とアドバイスしてくれましたので、検 討してみますが、他に手はないでしょうか。もしご存知の 手段、参考文献の類いがありましたらご教示下さい。
「厄除け詩集」たしか講談社文芸文庫にあったとおもいます。 ただし高いぞ!
160 :
名無氏物語 :01/09/24 21:54
尾張名古屋は 城でもつ って都々逸ですか?川柳ですか? というか、上の句御存じの方御教示願います。
>>159 ありがとうございます。そんなに高いのですか・・・
>>160 それは「伊勢音頭」という俗謡だと思います。いろいろな
バージョンがあるようですが、
* 伊勢はナー津でもつ 津は伊勢でもつナ
(アラ ヨーイトサーイ)
尾張名古屋は 城でもつ
ハーエー ヨーイヤサー
てな感じ。これ以上は「伊勢音頭」で検索・調査して
みて下さいな。なぜか埼玉でよく歌われたらしい。
163 :
名無氏物語 :01/09/25 22:40
字足らずの俳句のごとき十六の友の□季語は忘霜なり これの□の部分に適当な一文字を入れろという問題なのですが分かりません。 考えに考えたのですが・・・。誰か教えて下さい。
>>162 ありがとうございました!
検索してみましたが、
伊勢音頭自体奥が深そうですね(^^;
>>159 厄除け詩集買いました。940円でした。
一生付き合っていけそうな詩集でした。
167 :
名無氏物語 :01/09/27 22:16
ここに書き込んでらっしゃる方は、高尚な趣味をお持ちですね。 みなさんのご職業は何ですか?
あああああああ、受験まであと約4ヶ月。 助けロー。
169 :
名無氏物語 :01/09/28 02:46
>168 あんたが女で美人なら助ける。
170 :
名無氏物語 :01/09/29 13:40
ちょっと分からないことがあります。 打消しの助動詞「ず」について、 「ざりけり」とは言うが「ずけり」とは言わない、ことはわかります。 でも、「言わぬなり」とは言うそうです。ここが良くわかりません。 「言わざるなり」という言い方は無いのでしょうか?本当はそう言うんでは 無いだろうかと思ったのですが。 お願いします。
171 :
>>170 :01/09/29 18:28
別に「ずけり」って用例がないわけではないと思います。 「故郷に花はちりつつみよしのの山の桜はまださかずけり」(新古今・1979・家持) などの用例にみられるように、「ずけり」は上代でよく用いられていました。 「言はざる」ってのは連体形だから、下接してる「なり」は断定の意味になります。 別に普通にあると思うけど…? ってか、「なり」と「けり」混同してんじゃないの?
ちょっとあたってみたけど、+伝聞「なり」が多いかも。 多くの人の身をいたづらになしてあはざるなるかぐや姫は、(竹取) 守がらにやあらむ、国人の心のつねとして、今はとて見えざなるを、(土佐) 目やすく、人にゆるされぬばかりの人にもあらざなるを、(枕) これに書き給へ。硯には書きつけざなり。(源氏・橋姫) 「をぎの葉、をぎの葉。」と呼ばすれど、答へざなり。(更科) 何事か暫くも住する。この理を知らざるなり。(徒然) ただ師をのみ貴みて、道をば思はざるなり。(玉勝間) ちなみに「ずなり」の例(当然「思はずなり」は除く)は 誰がためになびきはててか富士の嶺の煙の末の見えずなるらむ(十六夜) 今は富士の山も煙立たずなり、(古今仮名序)
173 :
名無氏物語 :01/09/30 09:09
>170,171 いろいろあたっていただいてありがとうございます。 例外もあるってことなんですね。 吉野の古典文法スーパー暗記帖を読んでいて質問したのですが、 ヤンキー古文はやはり受験用なのだろうか。
174 :
教えて下さい(一般書籍板から来ました) :01/09/30 20:09
『史記』についてちょっと質問を。 『史記』の書き下し文が読みたいのですが、どこの本がおすすめでしょうか。 できれば簡単な日本語解説がついていてなるべく安い本が欲しいのです。 『史記会注考証』もいつかは読みたいのですが、それよりもっと気楽に 持ち歩けるような本があったらなあと考えています。 詳しい方がいらっしゃるのなら、どうかお願いします。
175 :
名無氏物語 :01/09/30 20:53
國訳漢文たいけー
176 :
名無氏物語 :01/09/30 23:17
>>174 どの程度のものが欲しいんでせうか・・・
文庫本みたいなので良かったら、朝日文庫の中国古典選に史記
が5巻くらいで・・・
177 :
名無氏物語 :01/10/01 12:07
岩波文庫。
178 :
名無氏物語 :01/10/01 14:11
>>174 中華書局の史記。
一冊ずつなら持ち運びが携帯が便利なサイズ。
『史記会注考証』も大陸や台湾に手ごろなサイズのものがある。
179 :
名無氏物語 :01/10/02 03:23
>>178 チュウカ書局なのに書き下しがついてるわけないじゃん。
国訳漢文大成がいちばん。
180 :
ありがとうございます :01/10/02 21:36
さすがに中華書局の白文は簡単には読めないので (『漢書』とか持っているけど読んでないんですよ) できれば書き下し文の本がほしいなと思っています。 朝日文庫の5巻セットはどうやら取り寄せ不可になっているようですが 朝日選書の3巻セットを買った方がいいかなあと考えています。 「國訳漢文体系」って今検索をかけてみるとセットで80万円とか するようなのですが、さすがにそれはちょっと購入できませんね。 教えていただいてありがとうございます。大きな書店で 確認してみたいと思います。
>>174 ,
>>179 ,
>>180 >>178 は、
>>174 の>『史記会注考証』もいつかは読みたいのですが、それよりもっと気楽に 持ち歩けるような本があったらなあと考えています。
に対してのレスでした。スマソ。
それとも書き下し付きの『史記会注考証』ってどっかにあるん?
ところで「読書百遍、意自ずから通ず」って誰に言葉でしたっけ?
いや、信じちゃいませんがね(笑
182 :
名無氏物語 :01/10/03 23:34
資治通鑑の訳、どっかにないですかね? 授業の先生の訳が信じられないので・・・。 訳が載ってる本でもいいです。
184 :
名無氏物語 :01/10/04 03:40
現代文を古文に変換してくれるようなソフトって無い? エキサイトの英語翻訳みたいな感じで。
185 :
名無氏物語 :01/10/04 05:03
『撰解文集』って知ってる人いますか? 鎌倉時代のものらしいのですが 『国書総目録』にも載ってない。
186 :
名無氏物語 :01/10/09 19:47
187 :
名無氏物語 :01/10/11 11:16
「おかふぐ」「陸河豚」の出典を探しています。 どこで探せばよいでしょうか。
古文・漢文板の皆様初めまして
私はネギ板の下記のスレ↓
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi?bbs=erog&key=996070672 で投稿をしている者なのですが、
是非この板の方々のお力をお借りしたくやって参りました。
上記のスレは、住人の一月分の投稿に選者が次の月に
◆入選◆ ◆佳作◆ を選び講評を付ける、と言う形式で
運営されているのですが。
最近講評をしてくれる選者の方が多忙の為、
講評が滞っている状態なのです。
スレ住人一同も講評を楽しみにして投稿しているので、非常に悲しんでおります。
そこで当スレでは後継選者を急募します
是非名乗りを上げて頂けないでしょうか?
こちらの板の皆様が長年の学究の末に培った知識・見識を
遊び心もあわせて披露して頂けないでしょうか?
条件は当該スレ264を参照願います。
良いご返答をスレ住人一同心よりお待ちしております。
それでは失礼致します。
189 :
174です :01/10/14 19:38
本屋で朝日選書を確認してきました。白文から書き下し、訳までついている この親切さ!大喜びで早速1巻を購入してしまいました。 教えて下さって本当にありがとうございました!嬉しいなあ。 そのうち中国には行くと思うので、その時に中華書局版を買いたいと 思っています。(買っても滅多に読まないんでしょうけどね…) 関係ないのですが、岩波書店で漢書を書き下した訳書が発売 されましたよね。ますます手にとらなくなる中華書局版『漢書』… 情けない…。『資治通鑑』とか書き下し翻訳してくれないかなあ。
「巧言令色鮮仁、剛毅木訥近仁」の意味なんですけど、 鮮仁ってのは否定的な意味ですか? 検索して調べてもどうもそこだけあやふやなんですが。
191 :
名無氏物語 :01/10/14 23:19
言語板の者です。
上の
>>191 の画像、暗号と書いてあって引いた人が多いと思うのですが、
趣旨は手書きの落款(w みたいなものの文字が判読できないというだけです。
六文字だけなので、どなたか、書道関係詳しい方などの意見を伺いたいのですが。
因みに言語板のスレは不用と思われるので放置します。宜しく。
歴史的仮名遣いで何と読む?>馬頭
"臥薪嘗胆"の全訳が掲載してあるページはないですか?
「時運の趣くところ」とは、絶対にイケナイ言葉である。 時運の趣くところの意するところは、風の吹きまわしである。 風の吹きまわしで、仕方ないから降参するというのは、 絶対に天皇の言葉であってはならない。 これについては、私の生涯で最も不満として残されたものである。
198 :
名無氏物語 :01/10/17 17:41
某大学4年で古典で卒論書くんだけど(中古) 100枚ってどれくらいの量なの 誰かわかりやすく教えて
199 :
名無氏物語 :01/10/18 07:11
読むのに100分以上かかるくらいの量
古今和歌集の坂上是則の 「あさぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪」 の鑑賞の例を教えてください。くわしいものをよろしくお願いします。
201 :
ありわらのなりひら :01/10/18 20:00
昔の人は避妊どうしてたの? だれか教えて そういう書物あったらおしえて
202 :
名無氏物語 :01/10/21 20:30
古文と漢文とは具体的にどう言ったものですか。 歴史的背景や役割など。 そしてそれらは何に使われていますか。 それを学ぶことによってそれぞれ何を読めるようになりますか?
古文を学べば、日本の古典すべてを読めるようになります。 漢文を学べば、中国の古典すべてを読めるようになります。
恋愛板から厨房が基本的な質問をしに来るはずなのだが?
『侘び』と『寂』の言葉の意味が知りたいそうだよ。 広辞苑丸写しするのが面倒なので誰か代わりに書いてやって。 最初だけ載せとく。 『侘び』@思い煩うこと。気落ち,落胆すること。 「今は吾は侘びそしにける」(万葉集)
>>205 やっぱ調べてたんだ。解らなかったんなら正直にそう言えば
いいのに(呆……
>>206 じゃあおまえは言葉の意味を
正確に暗記してるのか?そんな奴この板にも
そんなにいないぞ。馬鹿丸出しの言動はいい加減にしろ。
209 :
名無氏物語 :01/10/22 10:57
「公明じょわ」という四文字熟語の漢字わかる方 教えてください。
>>205 大体何処の学生か知らないけど三流だろ。
辞書で調べることが駄目だと感じてる時点で。
この板でそんな考えの奴は居ないだろうが?
>>205 恋愛板ってbaka厨房ばっかりって本当?
>>211 そんなことは無いと思うけどここみたいな学問板と
違って無意味な絡みをしてくる奴は多いね。
でもまともな人もいっぱい居るよ!
真面目に質問に答えてくれる人とか。
214 :
名無氏物語 :01/10/22 13:32
215 :
名無氏物語 :01/10/22 13:38
216 :
名無氏物語 :01/10/22 16:57
漢文訓読しないから、無教養で低脳な人間が増えたと、 不思議な発言をする人がいるのは何故ですか? 科学も思想も文学も聖書も全て、漢籍でしか流入しなかった江戸期までならともかく、 これだけ各国語から日本語への翻訳が確立されている、この現代において・・・ 本当に疑問です。
217 :
ふぁいなるあんさー :01/10/22 16:59
その人は学生時代、頭があまり良くなく馬鹿にされてばかりでした。 ネット上で必要以上に攻撃的になったのもその為で、自分に自信がないからです。 しかし漢文の成績だけは人並み以上にできたため、 たったそれだけが今も人生の支えになっているのです。 どうか彼から誇りを取り上げたりはしないで下さい。お願いします。
218 :
名無氏物語 :01/10/22 18:16
内村鑑三、山本常朝、宮元武蔵(時代はばらばらですが)なんかの 本を読めるようになりたいのですが 中学、高校と国語の授業を真面目に受けていなかったので まったく能力がありません。 一から勉強しなければならないと思いますが どの程度時間がかかりますか? また出来れば目標を達成するための道を示し下さればと思います
先生がネコマタのやつで「助けてよや、ネコマタよやよや」の訳を 「助けてやいの、ネコマタじゃよいじゃよい」と訳していたのですけど あってるんですか?
220 :
名無氏物語 :01/10/22 20:50
221 :
名無氏物語 :01/10/23 00:40
何故 詩などの引用は古文で書かれますか? そこだけいつも読めないのですが。
222 :
名無氏物語 :01/10/23 02:56
>218 内村鑑三ではなくて、新渡戸稲造じゃない?この路線から言って。 独学でしょ?何かに追い詰められて、根詰めてやるのでないかぎり、 一年はかかるんじゃないですか。
223 :
名無氏物語 :01/10/23 03:26
>>222 たった一年で読めるようになるのですか?
もし本当なら驚きです。
中学生レベルから始めれば良いのでしょうか?
まったくの基礎もなっていないので。
それぞれかなり時代が違うのに
個別に学習しなくても良いとなると
基本的に明治以前の文は
それほど変わりが無いと言うわけですか?
224 :
名無氏物語 :01/10/23 19:10
向井去来ってむかつきませんか?
225 :
名無氏物語 :01/10/23 19:20
226 :
名無氏物語 :01/10/23 19:28
向つ去来でか!
227 :
名無氏物語 :01/10/23 23:07
古い字が多い本を読めるようになるにはどうすればいいですか? 關とか學とか
そんなもん、読み続けていれば分かる。
229 :
名無氏物語 :01/10/23 23:29
>>228 読めないと話にならないと思うのですが。
辞書で調べようもありませんし。
画数とかで強引に調べるのですか?
230 :
名無氏物語 :01/10/23 23:41
漢字辞典をひいて調べるのだ。引き方をよめ。
すいません、言葉が足りなかったようですね。 辞書は『新字源』を使うといいでしょう。 それでも分からない時は、『異体字字典』などを使ってください。 あとは、あて字に気をつけていれば大体読めるのではないでしょうか。
富を均てんするの、均「てん」が出ません。どなたか出して頂けませんか?
233 :
名無氏物語 :01/10/24 10:16
均てん?
均しくうるおうって意味だったかと・・・
235 :
名無氏物語 :01/10/24 13:53
「なるほど」の語源が どう調べてみてもわかりません ご存知の方 いらっしゃいませんか?
236 :
名無氏物語 :01/10/24 18:58
古文と呼ばれるものと古文と呼ばれるものの違いがわかりません。 違いを示してくださいませんか?
237 :
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」? :01/10/24 19:15
238 :
名無氏物語 :01/10/24 20:26
芸圃に詞英を拾うのみ、という語が儒者の文に出てきました。 特に詞英が大漢和にものっていません。だれか意味・出典がわかる 人いたら教えてください。
239 :
名無氏物語 :01/10/24 20:55
240 :
名無氏物語 :01/10/24 20:56
>芸圃に詞英を拾うのみ 前後も原文で出してオクレ
241 :
名無氏物語 :01/10/24 21:59
ある漢詩の好きな儒学の先生が弟子に教えたことを書いた文章なのです が、 課に従って章句の学を授け、旁ら芸圃に詞英を拾うのみ。既にして… と続くものです。 芸圃は学問の園と大漢和に載っていました。
>旁ら芸圃に詞英を拾うのみ 旁ら芸圃に詞を拾うに英(すぐる)るのみ ではいかんの?
243 :
名無氏物語 :01/10/24 23:28
>>236 間違い。
古文と呼ばれているものと文語体と呼ばれているものの違いがわかりません。
どうぞ教えてください。
出典になるかわからんが 王維の瓜園詩に 維瓜園高齋俯視南山形勝二三時輩同賦是詩兼命”詞英”數公同用園字為韻 韻任多少時太子司議郎薛?發此題遂同諸公雲 とみえまする
古文 現代文 文語体 口語体 が対句ですね。 一般には旧かな使いをした文章を文語体という(明治大正の 文章ね)ようです
246 :
名無氏物語 :01/10/25 00:12
>旁ら芸圃に詞を拾うに英(すぐる)るのみ いかんいかん。こんなもの前後文不要。王維の詩も出典とは言えない。 単純に儒学の他に文学畑(芸圃)で美しい詩句(詞英)を 広く鑑賞したり作ったりした(拾)ってこと。まあ鑑賞が主でっしょ。 瓜園詩の「詞英」は文学のエリートってことyろ。別物。
参考になりました。またよろしく(^_-)
248 :
名無氏物語 :01/10/25 07:37
大学受験用の古文の参考書をこなせば 古文全般は読めるようになるのですか? 鴎外の舞姫すら殆ど理解不能でした…。 あと岩波文庫とかの小説で 詩などの引用は なぜか文語調なので理解できません。
あり おり はべり
古文・漢文に興味持てなくて眠くて頭に入らないんですが 無理やり叩き込むにはどんな方法が良いですか?
古文・漢文にとても興味がある彼女(彼氏)を見つけること
好きじゃないと欲しくないよー彼氏。 だってジャマ〜〜!
253 :
名無氏物語 :01/10/25 20:29
詞英の意味をお聞きした者ですが参考となりました。ところでこうした熟語に見える ものについて辞書に載ってないと解釈が難しく、一語々々に分けて考えたりし苦しみ ます。また詞英などは英詞とあれば解釈も容易ですが詞の英なるものとでも訳さずんば 訳せぬような気がしています。また芸圃も明時代の『芸圃ケツヨ』などという本の略なのかと まよったりいたしました。 以上について解釈のコツを教えてください。
254 :
名無氏物語 :01/10/25 21:18
結局は一字づつだよ。作者が一字づつの意識を捨ててない熟語は やっぱり一字づつ。それを読む力を養うのはは野球のキャッチャー道 みたいなものだろ。みんな日本シリーズ見ようぜ
255 :
名無氏物語 :01/10/26 00:25
一見熟語に見えて実は造語というのが困ったものです。 特に江戸時代の儒者の漢文訓読体の文章では漢語なのかそれとも日本的 造語なのか苦しみます。ですががんばって調べたいと思います。
256 :
名無氏物語 :01/10/26 02:38
『芸圃ケツヨ』 ちなみに襭(手偏)と拾が同じ事だとか思わなかったわけ? 「芸圃拾英」っていう題名の本があったっていいわけじゃん
257 :
名無氏物語 :01/10/26 02:58
そうですね。
258 :
名無氏物語 :01/10/26 03:03
この儒者は徂徠学派の人で徂徠派は明の王世貞らを好むとあり、 王世貞の弟が著した芸圃ケツヨは読んだかも知らんと思ってました。 ちょっとケツヨの意までは思いが至りませんでしたが、ここへきて 何となく解ってきました。
259 :
名無氏物語 :01/10/26 08:30
>>王世貞の弟が著した芸圃ケツヨは読んだかも知らん そりゃ読んだでしょう
260 :
名無氏物語 :01/10/26 12:56
質問です。 1.文語、口語は何故分かれていたのですか? 2.異体字とは何ですか?何故存在しますか? 以前はすべて異体字が使われていたが今は簡単のために 標準字体を使うようになった…という感じでしょうか
test
262 :
名無氏物語 :01/10/26 18:49
文章語は古典を規範としており、その文法・語彙は基本的に一定の まま続いてきたがしゃべり言葉は時代とともに変わるので時代を経て ずれが広がった。 日本では戦前は正字を使っていたが、戦後複雑な漢字を略した。ただ、 その場合以前から巷間で行われてきた略体に基づいて略された。
263 :
名無氏物語 :01/10/26 19:00
>>262 文章は芸術だから変化のない言葉を使え、という感じだった
と言うことでしょうか。
それで文語があったのですね。
異体字は正字ともいうのですね。
やはりもとはあの複雑な字を使っていたものが
崩れて今のものになったのですね。
なるほど。
非常に参考になりました。
有難うございます。
264 :
名無氏物語 :01/10/26 19:17
上で述べたのは漢文について。日本では文語はさまざまな変遷をたど ってきた。始め文字がなかったので漢字・漢文を中国から輸入した。 だからそもそも書き言葉は外国語だからしゃべり言葉と差があった。 だがしだいに万葉仮名、ひらがななどをつくり自分らの言葉にあうような 形に文章語を変化させていった。 また異体字とは一つの漢字に色んな形がある字をいう。正字は 最も正しいとされる形。
こりゃ、人少ないわ。 ここの雑談スレッドってどこですか。
266 :
名無氏物語 :01/10/27 05:09
[ 鷺沼 ] ってなんて読むのですか?
どなたか教えて下さい。 「綜緒」は「そうちょ」と読むんでしょうか? 意味は「たくさんの糸」みたいなことでしょうか? 柳田國男の「桃太郎の誕生」に「たゞ不思議と言つてもよい 一つの事実は、多くの文人たちがいつも伝統の拘束を受けて、 未だ曾て文学を以て、無より有を生ずるの術とは考へて居な かつたことである。彼等の想像力には眼に見えぬ綜緒が附い て居た」という風に出てきて、わからないんです・・・
268 :
名無氏物語 :01/10/27 17:08
笹の部首ってたけかんむりで良いんですか?
269 :
名無氏物語 :01/10/27 19:13
266-268 辞書くらい持っててくださいな
>>269 手持ちの国語と漢和辞典をとりあえず6冊は見たんだけど、
ないんですー。持ってる辞書が悪いんだろうな(泣)。
もしのってる辞書があったら、
どの辞書かだけでも教えていただけると助かります。
>>267 鷹には【綜緒(へを)】と云うものを付けておく故、何処へ飛び回っても、
つづまるところは鷹匠の拳へとまるように、我らには宿善と云う綜緒が
十刧正覚の古から付けられてある故、遂には手繰りとられて、平等施一
切の御廻向によって名号の宝珠をもらい、御助け候えの歸命の信心が起るなり。
(香樹院語録)
鷹匠が使う道具みたいですね。
柳田國男さんの文章もこれで意味が通じると思いますが
どんなものなんでしょうか?
>>271 きっとそれです! 「へを」!
わたしはその言葉を聞いたこともなかったのですが、
問題の文中で意味が見事に通じます。
先に引用した部分につづく一文が、
「そうして自由奔放にさう遠くの空を飛び翔ることが
出来なかつた」なのでぴったりだと思います。
ほんとうに助かりました。ありがとうございました。
273 :
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」? :01/10/28 22:26
274 :
名無氏物語 :01/10/29 00:46
陰陽って、普通に読めば「おんよう」ですが、陽を「みょう」と読む 訳をご存じの方はいませんか?
275 :
名無氏物語 :01/10/29 21:05
はあ?「陰」が呉音「おむ」だからだろ?国史のヤツでも知ってるよ。 三位とかトウシミとかさ。
276 :
名無氏物語 :01/10/30 01:19
いや、手元の辞書だと「おんよう」を一に採ってるんですが。
277 :
名無氏物語 :01/10/30 09:07
日本最古の書物ってなんですか?
278 :
名無氏物語 :01/10/30 10:01
千字文と論語。
279 :
名無氏物語 :01/10/30 13:15
すいません質問です。 「あどの大夫に鈴をまゐらしょ 」って なんの歌集からの引用かわかります? クイズの問題なんですけど。
「さんずい」に「新」と書く漢字が でないんですが、どうやったらでますか?
281 :
名無氏物語 :01/10/30 19:22
?
282 :
名無氏物語 :01/10/30 19:26
これでどう? ?
283 :
名無氏物語 :01/10/30 21:19
百人一首って怪物ですか
284 :
名無氏物語 :01/10/30 21:29
鬱と欝はなにがどう違うんですか?
285 :
名無氏物語 :01/10/30 21:48
首一人百ってすごくないですか
286 :
名無氏物語 :01/10/30 22:55
IEMのプロパティで「単漢字辞書」をON。 「しん」で変換。
287 :
名無氏物語 :01/10/30 23:02
288 :
名無氏物語 :01/10/31 12:46
雨月物語・浅茅が宿の現代文全部が載ってるHP知りませんか?
289 :
288さんへ :01/10/31 23:33
290 :
名無氏物語 :01/11/01 00:36
>>289 ありがとうございます。でも最後の勝四郎が翁と話すシーンを
詳しく知りたいのです・・・
他にはないでしょうか・・・?
おすすめの本でもいいのですが・・・。
291 :
名無氏物語 :01/11/01 02:25
◆◆◆◆在日=強制連行なんて大ウソ、ダマされた日本人◆◆◆◆ 1974年の法務省編「在留外国人統計」によれば、在日韓国・朝鮮人の 日本上陸は日本政府が朝鮮人の来日を取締まっていた昭和10年までに 渡来したものが全体の53.7%と、半分以上になる。 昭和11〜15年はまだ民 間の自由募集の期間だし、次の16〜19年の中 でも、国民徴用令による徴集は19年の9月以降のわずか4ヵ月間である から、単純に計算すると、この期間に徴用されたものは16〜19年間の 1万4514人の12分の1、つまり1210人(全体 の1.46%)に過ぎない ことになる。 これに、次項「昭和20年9月1日以前」 の679名(0.8%)を加えた 概算1889人(2.3%)ほどが、真に強制連行の名に値する在日朝鮮人 だということになる。かりに「官あっせん」を強制徴用の概念の中に 入れ、官あっせんが行われていた昭和17年2月〜19年8月来日者の推計 数を全部加えても、約1万1300人余(14%)にすぎない。 この推定は、昭和16〜19年間の月間 来日数を均等として考えたもの であるが、実際には、関釜連絡船の運航は終戦が近くなるにつれ次第に 困難になりつつあったから、19年後半の来日徴用者も減少している はずである。 すなわち、どんなに強制連行の概念を広く解釈しても、10%を大きく 超えることは決して有り得ないのである。
292 :
名無氏物語 :01/11/01 15:13
?
293 :
名無氏物語 :01/11/01 20:43
ネットで本買うのにいいとこありますか? 書虫以外で。 あ、当方は漢文屋です。
294 :
名無氏物語 :01/11/01 21:50
漢文やってなに?
295 :
名無氏物語 :01/11/01 22:22
漢文が專門ってことでしょう。 ここは古文・漢文板だから。
296 :
288さんへ :01/11/01 23:01
小学館日本古典文学全集は全文訳が入ってるはずです。 雨月は確か何かと一緒に収録されてた気がします。 探して見て下さい。
297 :
名無氏物語 :01/11/03 00:23
漢文の本で 漢文の基礎知識(文法とかではなくて、風俗とか習慣とか)がわかる手軽な本って無いですか?
298 :
名無氏物語 :01/11/03 02:05
魚返善雄『漢文入門』(社会思想社)という文庫本なんかどうですか。 漢文なんてちんぷんかんぷんという人にも分かりやすいと思う。
299 :
名無氏物語 :01/11/03 14:27
思ぼす と 思ほす はどっちの尊敬度も同じ程度ですか? 使い分けのルールとかあります?
300 :
名無氏物語 :01/11/03 16:04
「おもほす」が発音が転じて出来たのが「おぼす」。「おもほす」は 主に上代、中古に使われ、中古以降「おぼす」に圧倒される。敬意の 差より、成立順で時代による使用頻度に差がある。
301 :
名無氏物語 :01/11/03 23:25
新字源と言うものを手に入れれば 正字を調べることが出来るのですか? というか新字源って具体的にどういったものなのですか?
300さん、ありがとうございました! あらためて別の質問なんですけど 高校の学校指定辞書よりもう少し詳しい古語辞典で いいものはありますか? 私は国文科学生でもなんでもない一般社会人です。
303 :
名無氏物語 :01/11/04 01:18
天台座主とかの宗教関係の権威者って昇殿できるんでしょうか。
304 :
名無氏物語 :01/11/04 09:04
>302 やっぱり岩波古語でしょうね。欠点も多いがいいところも多い。
305 :
名無氏物語 :01/11/04 13:27
>>304 ベネッセ古語辞典はどうですか?
収録語数が一番多いと聞いたのですが。
専門的なのは岩波。用例の出典も独自のものがある。ただ、 助詞、助動詞の説明は一般人向けでない。ベネッセは収録語数 も多く、辞書部と事典部に分かれており、重宝する。ただ、 つくりが貧弱で、すぐ切れる。少し詳しく一般的なのが旺文社 と三省堂の新明解古語辞典。学習目的ならこの二つがよい。 もちっと専門的なら、小学館の古語大辞典のコンパクト版。収 録語数は5万5千で最も多い。巻末に問題のある語についての 代表的学術論文の紹介もある。ただ、6800円と高すぎる。実は 広辞苑にも古語は載っている。 使用目的によるが、岩波+ベネッセで大体こと足りる。
307 :
名無氏物語 :01/11/04 17:59
東海道中膝栗毛の現代語訳を読んでいたら、馬入川を渡って平塚に 入ったとこで白旗神社の話が出てきます。 この白旗神社は実際には 馬入川を渡るはるか手前の藤沢(現在の藤沢駅の北1kmほどのところ) にあります。 この手の間違いって膝栗毛にはどの程度あるんでしょう? 調べた人います?
308 :
名無氏物語 :01/11/05 04:51
うん、小学館のはいいよなあ。 たまにだけど、へえ、すげえ、と思うことがある。
309 :
名無氏物語 :01/11/05 17:07
ウチの親父がこれどーゆー意味か知ってるか?って持ってきたんですけど 「阿野無二」って意味わかりますか? って言うかこんな言葉あるんですか?
ごめんなさい。「阿野二無」でした。 でも、なおさらわからん。
311 :
名無氏物語 :01/11/05 20:45
『白氏文集』を註釈つきで全部読みたいとき、 『新釈漢文大系』以外で、読めるテキストってありますか? (安くかえるやつ)
レスくださった皆さん、ありがとうございます。 けっきょく値段が手ごろで辞書部と事典部にわかれているベネッセにしました。 読んで楽しい辞典ですね。 さっきまで本歌取りの解説を読み耽っておりました。おかげさまです。
313 :
名無氏物語 :01/11/06 04:07
吉野家のガイドラインPart5よりコピペ。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1004041646/ お馴染みの吉野家ネタです。どこに紹介すればいいかわからんかったので、このスレで。
素人臭いけどなかなか力作。
285 :駒崎の嫁礼賛 :01/11/05 22:30 ID:9mlKUcqv
上
其はさて擱き、聴いて被下度候
私事ながら先般、吉野家へ往きけり。嗚呼、吉野家。
なれど、なでう事にかあらむ、混み入りたる事蟷螂卵隗より孵するが如し、
吾人に前後して入り来る者、皆座する事能はざる也。
げに怪しく覚え、恥かしながら右顧左眄して様子を覗ふ事数瞬、幕に大書されたる惹句には百五十円引キとあり。
嗚呼愚かなる哉、厄介千万也。
小人百五十円引きにて遠路吉野家に到す、豎子と云ふ可き也。
百五十円、書くにも穢らはしけれど百五十円。
其中、子弟婦女帯同せし輩も散見せらる。家中四人で吉野家へ至る、厚顔無恥の所業也。
又、「呵呵。愉快至極。一家の柱たる者、牛丼の特盛など食らへずになんとするか」
などと云へる愚物あり。見るに堪へず。
爾等、百五十円遣はすによって座を空けよ。
抑、吉野家は殺伐としたものなり。
呉越同舟、凹字の卓子に相対せる者同志、いつ何時厨房の露と消えても可笑しくない、
弱肉強食、その旨を諒として来店すべきなり。婦女若輩は数ふ不可也。
爾後、やうやう座に就けりと安堵せしが、隣席なる下郎、傲然として曰く、大盛つゆだくで、と。
吾人、鉄腸の鉛湯を熔かすが如き怒気に総身震へり。
下郎、天下天道を畏れざる事甚だし。ボケが。
傲岸不遜の軽輩、何ぞつゆだくで食らはんか。
爾は本意誠心よりつゆだくを欲するかと問いたし。問い詰めたし。
半刻ほど石を抱かせて問い詰めたし。
吉野家通人が世に曰く、通家の食法はねぎだく、是ノミ。
大盛り葱だくギョク。これぞ通人行家生命の糧なり。
然し乍ら、これを誂ふと爾後給仕より注視さるる事甚大、両刃の剣と云へり。
素人に薦むるは甚だ遺憾なり。
まァ爾ら町人は、二八蕎麦でも食つて居るが宜しかろうとここに陳ぶる者也。
314 :
名無氏物語 :01/11/07 02:53
単語集の例文なんですが、 「しづがつま木の斧の音」(平家物語) 訳「卑しい者が薪を切る音」という文ですが、 品詞分解が出来ません。 「しづ」卑しい者 「がつ」? ここがわかりません。がとつは分かれるのか? 「ま木」薪 お願いします。
315 :
名無氏物語 :01/11/07 03:02
「しづ」名詞、「が」格助詞、「つま木」名詞、「の」格助詞、「斧」 名詞、「の」格助詞、「音」名詞。
316 :
名無氏物語 :01/11/07 03:07
「しづ」も「がつ」も「賤」じゃないかな。 「ものの情け知らぬ山がつも」・・・とかって『源氏』とかにでてくる。 「山がつ」は、例えば木こりとか山で生活する身分の低いもの。 とりあえずの参考までに。
眠くって意味不明のこと書いたかも・・・逝ってきます
318 :
名無氏物語 :01/11/07 03:22
辞書引け。
319 :
名無氏物語 :01/11/09 19:35
平家物語延慶本に「大江匡房が無常の筆」という一文が出てくるのですが この大江匡房の話の内容がわかりません。 どんな話なのかご存知の方、教えて下さい。説話索引は引きました。
320 :
名無氏物語 :01/11/11 13:56
漢文や訓読文を現代語に解釈したりするときに、大漢和などを参照して訳語をあてはめ ながらやっていきますが、まず日本語らしからぬ文となります。 それをうまい日本語に直して行きますがすごく大変です。なんかいい方法ありますか。 あるいは同じ悩みの人
321 :
おしえてちゃん :01/11/12 18:15
すみませ〜ん!!誰か教えてほしいのですが 「あおい」ってゆう1文字の感じがでないのですが どうやってだせばいいのでしょうか? 「王 自 石」←をくっつけた漢字 「あおい」の他になんて読めばいいの? 変な質問してすみません(T-T)
「へき」ででた すみません(^^;
漢文の「不敢〜」って、どういう意味なのですか。 1 進んでは〜しない 2 決して〜しない と、予備校で教わったのですが、1と2では、意味が全然違うと思うんで す…。 予備校の講師に聞いても、お決まりの「それは文脈で判断する」の一 点張り。何の説明にもなっとらん。参考書に書いてある程度のことを偉 そうにしゃべるな。
324 :
名無氏物語 :01/11/13 09:36
古文のテストで「傍線部の読みを書きなさい(答えなさい)。」 といふ問題には、現代仮名遣い、歴史的仮名遣いのどちらで 答えるのがふつうですか?今まで現代仮名遣いだとばっかり思って きたんですけど、違うらしいようなことを聞いたので。
万葉集、記紀、風土記等で「旅に出ている夫の帰りを待つ妻」が でてくる歌や説話はありますでしょうか? ・待っている妻が何をしているか ・妻は何で(何を媒介にして)夫の安否を知るか が知りたいのですが…。よろしくお願いします
326 :
名無氏物語 :01/11/15 23:18
>>324 普通は現代仮名遣いでしょう。
「直衣」という問題が出たら「なほし」ではなく
「のうし」と答える。
327 :
名無氏物語 :01/11/15 23:51
>漢文の「不敢〜」って、どういう意味なのですか。 >1 進んでは〜しない 2 決して〜しない >と、予備校で教わったのですが ここがまさに高校漢文と本当の漢文の深い溝。 本来の意味は「〜する勇気が無い」。 「敢」は「する勇気がある」「勇気をもってする」の意味なので「あへて」。 その否定なので「あへてせず」と読むが、その訓読に引きずられて DQSな訳をしている。本職の漢文の常識と高校漢文の常識の、あまりに 大きな乖離。だから文部省の漢文減らしに何も言い返せないんだよ。
『用字格』によると、 「不敢ハアヘテセザルナリ敢不ハセザル┐ヲアヘテスルナリ……」 不敢ト云ハコトヲヒカヘハヾカツテ遠慮スル┐ナリ…… 敢不ト云ハソノウラナリ」 つまり、「遠慮してしない」と「無遠慮にもしない」の違いだそうです。 「敢ハ果敢ノ意ニテ……」とあったので、327さんと同じですね。
>>327 「不敢〜」の意味は、1「進んでは〜しない」が正しいということでよいの
でしょうか?
でも、そうすると、
・2「決して〜しない」の意味はどこから来たのでしょうか?
・間違いなのにどうしてそれが堂々とまかり通っているのでしょうか?
>本職の漢文の常識と高校漢文の常識の、あまりに 大きな乖離。
ちなみにその予備校の講師は、パンフレットによると、「中国文学科卒」(藁
なんで、わからないことを「わかりません」と言えないのだろう。教師という人種…。
>>326 ですよね・・・。普通は「歴史的仮名遣いで〜」などといった
説明書きが無い限りは、読みは普通に書けばよいのですよね。
どうもありがとうございました。
331 :
名無氏物語 :01/11/17 01:31
>1「進んでは〜しない」が正しいということでよいの でしょうか? 本来の意味は「〜する勇気が無い」。 「敢」は「する勇気がある」「勇気をもってする」の意味なの
鴻門之会の書き下し文と現代語訳がのってるサイトはないでしょうか?
333 :
クリヤマ三等兵@SF板 :01/11/21 00:22
∠(`△´) ビシッ!
はじめまして、古文・漢文板の皆様。
本日は、皆様に質問があってSF板より参りました。
質問と申しますのは、諸星大二郎という漫画家が描いた「諸怪志異(三) 鬼市」
のうちの一篇に「推背図」という作品がございます。
その中で「銭塘集」「六任遁甲」という書名が出てくるのでありますが、はたして
これらの書物は実在したものなのだろうかと疑問に思ったのであります。
検索もしてはみたのでありますが、この書名ではヒットしないのであります。
貴板諸兄にぜひお教えを請いたく思うのであります。よろしくお願いいたします。
∠(`△´) ビシッ!
ちなみに以下のスレッドにおいて自分が提出した疑問であります。
「聊斎志異 (中国志怪・伝奇)」
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/sf/1006088193/ 失礼いたしました。∠(`△´) ビシッ!
334 :
名無氏物語 :01/11/21 01:30
錢塘集 / (宋)韋驤撰 1974 臺灣商務, 民63 四庫全書珍本. 第5集 六任も遁甲も伝説的な占いの本だけど、今でも存在するのかな? 今の遁甲って偽書?
335 :
名無氏物語 :01/11/21 03:03
辞典引いてもわからないのですが、漢文で 「以って雀を弾たば」の「弾」はなんと読むのでしょうか?
「うたば」じゃない?
337 :
クリヤマ三等兵@SF板 :01/11/21 10:11
∠(`△´) ビシッ!
>>334 殿
といたしますと、諸星の作中では蘇東坡の詩集と明言されていましたが、
蘇東坡単独の詩集ではないというわけでありますか。
「六任」「遁甲」はこのようにわけて検索するとそれぞれ結果が出てくるので
ありますが、「六任遁甲」というものは元来なかったもので、諸星の創作と
言っても良いわけでありますね?
∠(`△´) ビシッ!
>336 「うたば」ですか。それのようですね。しっくりきますし。 ありがとうございました。
和歌なんですが、 「やそをとめ」と「かたかごのはな」が出てくる歌、 心当たりがありましたら教えて下さい。 確か、二句目に「やそをとめ」、 「かたかごのはな」で体言止めの歌だったと思うんですけれど。
和歌というより上代歌謡っぽいので万葉集の東歌あたりから調べてみたら? (聞くだけで自分は調べないで待ってるだけは勘弁。ご本人が見つけた時は 自己レスしてね)
>>340 失礼致しました。
勿論、自分でも大方資料を調べた上での書き込みです。
初句が分からなかったので、
手近な資料では調べるのが難しく、このスレで質問させていただきました。
大伴家持の歌だと判明しました。アドバイスありがとうございます。
342 :
名無氏物語 :01/11/26 05:08
最近ようやく漢文の面白さがわかってきました。 で、高校の教科書や参考書だけじゃなくて もっと色々読んでみようと思ってるんですが、 何か初心者にも読めて内容的にもバッチグーなものってありますでしょうか? 学校の先生には『十八史略』と『史記』を薦められたのですが、 これって中国の歴史書か何かですよね? 歴史書っぽい奴より文学っぽい奴が読みたいんですが…。
343 :
名無氏物語 :01/11/26 09:52
>>342 『史記』は文学としても評価高いですよ。
作者の主観がバリバリに入ってるから(藁
「項羽本紀」とか「伯夷叔斉列伝」「刺客列伝」なんかはお薦め。
『十八史略』は歴史的にも文学的にも評価が低いけど、
(でも『資治通鑑』読破してない人は非難しちゃいけないらしい(藁)
結局アンソロだからいろんな話が読めておもろいよ。
漢文は文史哲の区別無しで好いものはみんな文学的にも評価を得てるよ。
でも一応『唐宋八家文』とかも薦めとこ。
ってーかおれ、大学の文学演習で 十八史略読まされてたや(藁
今思い出した。
文学らしいです(藁
>>342 文章が平易だから入門に読ませたんだろうけど。
今、ワードで卒論打ってるんですけど、 漢文引用しなければならないところがあって、 日本語にはない漢字も結構あるんです。 みなさんは、漢文を打つ時どうしてますか? また、オススメの漢文フォントなどあったら教えてください。 ヨロシクお願い致します。
347 :
名無氏物語 :01/11/30 09:10
謡い物で、名が「妹が門」、「妹が門、せなの門行過かねてひちかさの(肘笠の) あめもふらなむかさやと□□□(虫食い)」という唄の載っている歌謡集、文章など ご存知の方教えてください。永禄6年(1563)の文献にでてきますから、中世の歌謡と 思いますが、手元にある乏しい文献では見つかりません。宜しく御願いします。
>>343 レス遅れましたが、参考になりました。ありがとうございます。
『唐宋八家文』も探してみます。学生なので時間だけはたっぷりあるので(^^
>>346 リンク参考になりました。有難うございます。
350 :
名無氏物語 :01/12/02 05:05
どなたか、「陵王の舞」の囀(歌詞?)についてご存知の方はいらっしゃいませんか? 歌い方は失われたものの歌詞だけは残っていると聞いたのですが。
351 :
名無氏物語 :01/12/03 20:21
>350 樂書に出ています。 先日の樂部の公演で、囀は無音(奏樂無し)で舞っていました。 恐らく嘗ては、此処で舞人が自ら囀を詠じ乍ら舞って いたものと考えられます。
日本雅楽の「陵王」だと、佛教系の話なのか、 北斉の蘭陵王の話なのか両説有るそうです。 舞自体に両系統有るって話もありますが。
古典・漢文ってどうやったらわかるようになるのですか? さっぱりわからないです・・・・・。 センターまであと少し・・・・。 誰か・・・・
ありがとうございました。>351 さっそく樂書についてgoogle検索……うひゃ…… こ、こいつは本屋でチョチョーイと立ち読みできるっつう代物ではないのですね。 ど素人で申し訳ありませんでした。
355 :
名無氏物語 :01/12/05 06:18
英語板みたいに「この文章を古文に翻訳して!」ってなスレはありますか? なければそのような依頼に答えられるひまな人はいますでしょうか。 とりあえず古文体の吉牛コピペがほしいのですが。
356 :
名無氏物語 :01/12/05 21:05
点字の翻訳をしているのですが、人名(名字)で、雨カンムリに「鶴」という漢字は どうやって読むのでしょうか?スレ違いかも知れませんがよろしくお願いします。
357 :
名無氏物語 :01/12/05 21:53
ワード’98を使って卒論を書いているのですが、 漢文を引用した時に返り点がつけれません。 どの設定をしたらできるのでしょうか? どなたか教えて下さい。
358 :
名無氏物語 :01/12/05 23:06
大漢和で調べたのか。 またJISの規制で返り点入ってねえ。漢字ソフト買って入れろ。
359 :
名無氏物語 :01/12/06 01:48
あの、「落窪物語」ってどうなんですか? 卒論で研究しようと思うのですが、この板のスレッドにもないし。 研究してる方って少ないのでしょうか? 先行の文献とかってあまりないのですか?
写本が少ない。
361 :
名無氏物語 :01/12/06 04:47
落窪って、こんなメジャーなものに先行研究ないわけない。 何年か前にも『再検討』論集出てたし。 いってることがようわからん。
急を要するので民俗・神話板でマルチポスト(スマン)したところ、 レスが返ってきました。「つる」のようです。有り難うございました。
>>361 さん。すいません。ネットで検索したんですけどほとんどヒット
しなかったもので...。
358さん、ありがとうございます。 ソフトをDLしました。
365 :
名無氏物語 :01/12/07 15:50
厂 これは何って読むんよ。
366 :
名無氏物語 :01/12/07 19:19
東大寺要録やくしてください・・・・・・・・・
>365 がんだれか?
368 :
名無氏物語 :01/12/08 08:44
>365 がん、又はかりか?
369 :
名無氏物語 :01/12/08 23:15
>>357 私は(この板ではめずらしいかもしれない)Word使いです。
要は(縦書きで)印刷できればいいんですね? 私は普段、2行使って、
(ビテ ニ フ ヲ バシカラ)
学 而 時 習(レ )之 不(ニ )亦 説(一 )乎。
の( )の部分を下付き文字で表現しています。すぐにできるよう、普段からツールバーに
ボタンを出しておいてあります。
(上レ )などではさらに、[書式]-[フォント]で、文字間をつめます。
(、「)や( 。」)なども適当に文字間をつめると1文字分くらいにおさまります。
中線は、下付きにした(ニ )に太線の下線(縦書きなので傍線になる)を設定します。
尽ゝ、益ゝなどの右下につくやつだけはフォントがないので手書き。
以上ご参考までに。
371 :
名無氏物語 :01/12/09 02:10
のぎへんに温度の「温」の右側でなんて読むかわかる人いませんか?
372 :
名無氏物語 :01/12/09 23:14
傍用ってなんて読むんですか??
辞書を引いたらすぐ解るよーな事を、いちいち他人に訊くな。
374 :
名無氏物語 :01/12/11 00:50
>366 どこ? 全部とか言わないでね
375 :
世界@名無史さん :01/12/12 02:10
>>373 大漢和引きに図書館行くの面倒くさいんです。自治大臣。
376 :
名無氏物語 :01/12/13 19:53
鼠狐ってなんてよむんですか?
377 :
名無氏物語 :01/12/15 12:28
378 :
蘭亭について質問ッス :01/12/15 12:53
蘭亭について詳しい方にまじめな質問です。 蘭亭の最後の方の「悲夫」は、何を悲しんでいるのでしょうか。 昔人が、人の死について悲しみ懐を興したように、 後の人が既に故人となっている自分等について懐を興す、 即ち後の世に自分らがいないこと=不可避な死、と解すると下俗な気がするし・・・ ついでにもう二つ。 雖趣舎萬殊・・の句は、「其欣於所遇暫得於己に当りては」と読むのでしょうか。 また、次の句は「其所之既倦に及びては」と読むのでしょうか。 本によって区切る場所が違うので、少々混乱しております。 皆様の考えをお聞かせいただけたら幸いです。 2chらしくない文体かもしれませんがよろしくお願いします。
379 :
ハニーライン☆ ◆398rBeT. :01/12/15 13:41
今古文解釈の実践(初級問題集)関谷 浩 をやりはじめたばかりなのですが、準体法ってなんですか? 名詞『コト』を捕入する、と書いてあるのですが・・・ 望月の実況中継しかやってないのですが 今古文解釈の実践をやる前に、ほかにやったほうがいいのありますか? かなりフィーリングがあいます、この参考書。
>>379 椎名の勝つための古文50を読め。もしくは蛍雪アルシェのCDのやつ。
わかりやすいしためになるのが実感できる。
本当にみんな言うけど参考書は気に入ったのを徹底的にやればいいよ。
そのあと問題集をまた一冊徹底的にやって、また一冊やって・・・
とした方が絶対効率がいい。
それから準体法ぐらいネットで検索しろ。花の白きが散りぬ。とあれば花の白い<もの>が散ったということ。
381 :
ハニーライン☆ ◆398rBeT. :01/12/16 00:14
>>380 レスありがとうございます
椎名の勝つための古文50探してみます。
古典の文法の勉強はつまらなかったけど・・
古典の解釈の仕方を覚えたら面白い、どんどん理解していく。
382 :
名無氏物語 :01/12/16 00:51
連体形はもともと体言を後続するわけだけど その体言を含んだ使われ方もするってこと。 したがって名詞のない連体形のあとには 「こと」に限らないけど何か適当な名詞(めんどいなら「の」)を いれてやるとうまい具合に訳の形になることが多い。 例1)水鳥どもの思ふことなげに遊びあへる「の」をみる。 例2)おぼしきこと言わぬ「の」は、腹ふくるるわざなれば・・・ ちなみに、「・・・連体形、・・・」の形の時はもうチョイ工夫したい。
383 :
ハニーライン☆ ◆398rBeT. :01/12/16 09:20
>>382 レスありがとうございます、古典のコツがつかめました。
古典がおもしろいようにわかってきました
受験勉強が、なければ勉強しなかったと思うし
受験が終われば2度と古典と縁が、ないかもしれないけど
僕は本が読むのが好きで、古典を読む選択肢ができました。
384 :
名無氏物語 :01/12/19 06:29
すいません、諺か何かで 「親子の間柄は今生限りだが夫婦の間柄は三回の人生の縁だ」 みたいなのがあったと思います。 ご存知の方、教えてください。
385 :
名無氏物語 :01/12/19 06:59
>>379 その本に感覚が合うなら、同じ著者/同じ出版社の『古文解釈の方法』だろう。
386 :
すみませんが… :01/12/19 15:25
「古文漢文の参考書でとにかくいい本を教えてください」
のスレから来た者です。突然、すみません…。
ここで話題になっている漢文のテキストで、「漢文法基礎」という
本があるのですが、それが絶版になってしまいました。
そこで、復刻ドットコムのページで、再販してもらおうと投票を皆で
しています。
100票集まると、出版社側に交渉してもらえるそうなので、
ぜひ協力していただきたく、ご無礼を承知で貼り付けさせていただき
ました。
投票していただけたら、幸いです。よろしくお願いします。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=6873 ↑復刻ドットコムのページです。投票お願いします。
絶版じゃなくて、品切れだろ?
新古今和歌集に出てくる和歌で、伊勢物語から本歌取りしている和歌って なにがあるんでしょうか?
>>388 時知らぬ 山は富士のね いつとてか 鹿の子まだらに 雪の降るらむ
(雑中・1616/在原業平)
伊勢物語では、第九段に出てくる。
ゴメン間違えた。ほんかとりじゃなかったね。失礼。
391 :
名無氏物語 :01/12/22 18:39
既出かも知らんが、三省堂の『漢辞海』という漢和辞典は画期的という ことだが、実際使っている人は使い心地はどうか教えてください。 また、紀伊国屋ページでみるに在庫無しとのことだが人気があるということか
392 :
古典FUCK :01/12/23 21:58
徒然草の240段訳してくれ。今日入試で出て全然読めなくて きになって眠れやしねえ。大意だけでもいいから。 おねがいします。
393 :
名無氏物語 :01/12/24 04:41
結婚否定論と、風流な振る舞いを断念することの勧め。
394 :
古典FUCK :01/12/24 09:20
↑ ありがとう!! もう少し詳しくしてくれたらうれしい
395 :
少年漫画板から来ました :01/12/24 14:57
え〜スレ違いなのかも知れませんが、
ちょっとこの板の皆さんに知恵をお借りしたいのでお聞きします。
「Q.E.D.〜証明終了〜」という推理モノの漫画がありまして、
その中の1シーンで部屋の額に左から「交和不同」とあるのですが、
その意味がわからず、同不和交?中国語?なんか間違って書いた?
とちょっと話題になってます。
意味をご存知の方居られたら、ご教授願えませんでしょうか。
向こうでは、3人集まってもモンチッチの知恵状態なので…
Q.E.D.〜証明終了〜3
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1007661418/ 103初出、あと123〜130、で最近もまた出たり。
396 :
名無氏物語 :01/12/24 16:11
和而不同のまちがい・・・なわけなかか?
397 :
名無氏物語 :01/12/24 16:26
>395 論語の子路篇に「子曰、君子和而不同、小人同而不和」 (君子はそれぞれ主体性を保ちつつ人と調和するが、 付和雷同はしない。小人はその逆である) というのがありますが、交の字はそれだとつかないんですよね。 これぴったりの出典は、浅学菲才にして分りませんけれども、 意味はおんなじようなものかと。「交わりは和して同ぜず」とで も読めばいいのかな。
398 :
名無氏物語 :01/12/26 14:39
ちょっと質問です。康煕字典によく出てくる漢字 大大 一一 (1字です) は何という字でしょうか? 康煕字典の親字としては載ってないみたいなんですが。
399 :
少年漫画板から来ました :01/12/26 21:09
>396、>397 ありがとうございます。 うーん。やっぱり和而不同が一番近いですよね。 >397さんの言うような意味でいいのかなぁ。
教養を高めようと項羽本紀を読み出したら 其季父項梁=そのスエ(季)なるオジ(父)は項梁 でカウンターパンチを食らった。だれか助けてくれ。 旅先で手元に辞書が無いんだ。 1「スエなる」の意味 2父を「オジ」と読むのは納得しても本物のfatherとの 使い分けをどうするんだろう? いきなり出てきたら区別できんと思うが? 史記 楚漢編 監修吉川幸次郎 田中謙二 一海知義
401 :
名無氏物語 :01/12/27 21:16
漢文はなんで国語として教えてるんだ?
>>398 読み ヘイ
属性 古字
大漢和1巻に所収。
其季父項梁=そのスエ(季)なるオジ(父)は項梁 > > でカウンターパンチを食らった。だれか助けてくれ。 > 旅先で手元に辞書が無いんだ。 > 1「スエなる」の意味 伯 仲 季 と使い分け伯父一番上の叔父、仲父が真ん中の叔父、季父が一番下の叔父 と使い分けると記憶していますが。 ですので、一字で使うのではなく二文字で季父、一番下の叔父という意味になったと思います。 俺もこの年末年始に会注考証読もうかな。
404 :
名無氏物語 :01/12/27 23:18
>>400 季父(きふ)末のおじ。父の兄弟のうち末の弟。
と、手持ちの漢和辞典に書いてあるよ。
>403,404 ありがとうございます。人情未だ地に落ちず。
>>402 ありがとうございます。
「ヘイ」というと「並」なのかな?
407 :
名無氏物語 :01/12/28 23:55
>>398 =並.「並同」ならびにおなじ。全部同じ
408 :
名無氏物語 :01/12/29 17:20
人の名前で吏美ってなんて読むの?
409 :
名無氏物語 :01/12/29 20:47
この板マターリしてていいなあ。現在の政治、社会にあんまり関係ないからかな? 他の文系の板は怖いよ。
==H====================================================== 2ちゃんねるのお勧めな話題と ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。 ===============================読者数:84480人 発行日:2001/12/21 どもども、ひろゆきですー。 こないだのメルマガでお知らせしましたが、警察を相手にしたおいらの勇姿見てくれましたかー? 警察を相手にしても一歩も引かなかったですよー。 いやあ、5月に珍走団に土下座させられて以来、「ひろゆきってヘタレ?」なんて言う奴等が いるので頑張ってみたですよー。 「得意気に武勇伝を披露する中学生みたいで馬鹿みたい」なんて声も聞きますが大きなお世話ですー。 実を言うと、おいらは企業や警察を相手に勇姿を見せるのは結構得意なんですー。 この連中はいきなりパーンチやキーック飛ばしてくることはないですからねー。 苦手なのはやっぱり珍走の連中ですー。 あいつらときたら、おいらの屁理屈に全く耳を貸しませんからねー。 まったく困った連中ですー。えぇえぇ、、、 ところで今回発売した本の中で珍走団との一件をいかにもクールに乗りきったように嘘を吐いて しまいましたが、これって奴等の世界じゃ背信行為に当たるんですよねー? 本当は丁重に詫びて許してもらったわけですからー。 もし珍走団がそれを読んで再び乗り込んできたらどうしたらいいんすかねー? もちろん言い分けは用意してありますけど、言葉遊びに付き合ってくれるかなあ、、、 なんだかちょっぴり不安な今日この頃ですー。。。 それはさておき、最近みんなおいらに冷たくない?なーんか信者だって激減してきたしー、、、 以前はネット王子とかwebヒーローなんて言ってもて囃してくれてたじゃん、、、 それが最近じゃ、ワキガ王子に歯糞オトコなんて、、、ちょっとひどいよー(泣 明日からは頼んだじょ! んじゃ!
411 :
名無氏物語 :01/12/30 19:51
吹帽とはどんな意味かお教え下さい。
412 :
あや(おばば) :01/12/31 20:59
413 :
名無氏物語 :02/01/01 20:59
414 :
名無氏物語 :02/01/01 21:05
吹帽にはどのような故事が関係しているのです?
415 :
名無氏物語 :02/01/01 21:23
陶淵明の母方の祖父孟嘉の話ではないかしら? 『晋書』に「孟嘉伝」あたりに何か書いてあるかもね。
416 :
名無氏物語 :02/01/01 21:43
417 :
名無氏物語 :02/01/03 23:31
僕は受験生ですが、古文が苦手です。どうすれば力がつくのでしょうか?
そんなの知るか。もっと具体的な質問にしろよ。
419 :
名無氏物語 :02/01/04 16:37
アメリカのアパートで2000ドルの小切手を落としてしまいました。 落ち込んでいたらある兄ちゃんが届けてくれて、ビックリ喜んだのですが、 彼は空手をやっていて、腕に漢字の入れ墨をしたいらしいのです。 live in the honorable life, fight in the honorable fight, die in the honorable death という意味の漢字を教えてくれと言われました。 とりあえず、「生為名誉 戦為名誉 死為名誉」と思いついたのですが、 当方漢文の素養ゼロなので、こんなんで良いのかどうかわかりません。 皆さんのお知恵を拝借できないでしょうか。 よろしくお願いします。
英語の意味がわかりませんw 誉ある生に生き、誉ある戦に戦い、誉ある死に死す ってことでしょうか?
421 :
名無氏物語 :02/01/05 00:49
>>420 そうです。そういう意味で、漢文らしい表現を教えていただけないでしょうか。
422 :
アメリカのアパート :02/01/05 02:59
アメリカのアパート
423 :
名無氏物語 :02/01/05 03:08
文選の古詩十九首の十に、 七夕の元になった話があるんですけど、 それの相去復幾許ってどんな意味でしょうか? あと、機矛と章の読みも教えてもらえると嬉しいです。 googleで探したんですが見つからなくて。お願いします。
424 :
名無氏物語 :02/01/05 04:49
>>422 アメリカ在住ですが、住んでいるアパートの廊下で落としました。
「人は時に燬嘛儺とになりがたし」←どういう意味でしょうか? そして「燬嘛儺」とはどう読めば? どなたかお知恵をお貸し下さい・・・
426 :
名無氏物語 :02/01/07 02:58
源氏の現代語訳でお薦めは何ですか?
427 :
名無氏物語 :02/01/07 05:34
現代語から古語を引くような辞書ってあるのでしょうか? 現代のある語について、 「いついつからこの頃まではこういった語が使われ、それより以前は〜」 といったことが調べられる辞書です。古語辞典の反対でしょうか。 口語と文語がそれぞれ載っているものが良いです。簡単な作文がしたいもので。 そもそもそういった辞書があるかさえわからないので、 あるかどうかと、あるのならお勧め(簡単、安価なもの)をお願いします。
源氏の現代語訳と言えば、円地文子が良いと思いますが。 結構風流な訳ですよ。
429 :
名無氏物語 :02/01/07 22:59
岩波文庫の論語を二回読み終わって、今拾い読みしています。意味がわからない箇所が たくさんあります(あたりまえか)。 解釈を読みたいのですが、何がお勧めなのでしょうか?
430 :
名無氏物語 :02/01/07 23:19
史記の本文を載せてあるサイトってありませんか? 書き下し文でもいいです。 できれば四面楚歌の場面で。 近所の市立図書館に行ったら史記が一冊しかなかった。 その一冊も、全文載ってるわけじゃなかった。 ショボイなあ・・・。
項羽本紀で検索かけたら、>430
432 :
名無氏物語 :02/01/08 19:57
いま、菜根たんにはまっています。 ささやかな疑問ですが、「たん」の漢字はどうやったら出せるのでしょうか? よかったら教えてください。 菜根たんは、読むたびにマターリできるので好きです。
433 :
名無氏物語 :02/01/08 23:09
434 :
名無氏物語 :02/01/08 23:09
435 :
名無氏物語 :02/01/08 23:23
>>431 >>433 ドモアリガト
Big5フォントを持ってないので、見られないようです・・・・・・。
ぐーぐるで「項羽本紀」で検索したら、いくつかあったけど、
その部分の全文が乗ってるサイトは見つかりませんでした。
というかあったけど、そこもフォントがないので見られなかった。
今度はるばる県立図書館に逝ってきます。
436 :
名無氏物語 :02/01/08 23:37
四面楚歌の部分だったら 「項羽本紀 四面楚歌 本文」 で検索したら出てきたよ。
437 :
名無氏物語 :02/01/09 06:26
小泉首相が今日会見で言った千利休の俳句覚えてる人いますか?
438 :
名無氏物語 :02/01/10 00:13
やれうつな 蝿が手をする 足をする じゃなかったっけか。
Big5フォント「MingLiu」は、MSからフリーでDLできるよ。
440 :
名無氏物語 :02/01/11 10:42
>>438 やれうつな 蠅が手をす「り」 足をする
という表記もあるようなのですが、どっちが正しいんでしょう?
441 :
REV ◆Pr7O0M5. :02/01/12 01:25
白居易の漢詩でオススメ(なるべくメジャーで)なモノを教えて下さい。 また、解り易い概説書などもよろしくです。
442 :
名無氏物語 :02/01/13 13:53
「ぞなもし」ってどういう意味ですか? 国語辞典、古語辞典探したけどなかった。 教えてください。
1通のメールを読むだけで、毎月 1250 円
貰えます!!!
下記を観て下さい↓
http://www.guruguru.net/auction/item.php3?itemid=21703 ■経験談■
私も、この広報文を見て、すぐ加入しました。
そして訪問するサイトに、このメモを 10 箇所位
残しました。
先月、家に USA から小切手が送金されました。
これを地元の朝日銀行で円に変えたみたら、
驚くことに 83500 円になりました。
それでこのサイトに入って、私の会員数を確認
してみたら、私の直接会員が 23 人で、その
会員が集めた会員が、65 人だったんです。
まさか、こんなに早く会員が増えるとは思いも
しませんでした。(ちゃんと確認できるところが
安心します。)
■会員募集方法■
http://www.mintmail.com/?m=1940638 後の ID(番号)部分をミントメールより付与された
自分の ID に変換して広報すれば、本人が自動
的に抽選されます。
>442 愛媛県あたりで「・・・だよ」くらいの意味でないかな。漱石の「坊ち ゃん」の中に松山の厨房が「3杯は食べ過ぎぞなもし」とかいうセリ フあり。
>>444 あ、方言なんですね。板違いですいません
ありがとうございました。
446 :
名無氏物語 :02/01/17 18:39
「魔法」って言葉は日本での造語ですか?それとも漢語ですか? さらにどちらの場合だとしても、 「魔法」という漢字表現が最初に記述された文章って何かわかりませんか? なんとなく明治初期に当て字したのかなという気もしてるんですが、 その場合も誰が作った当て字なのかわかる人いたら教えてください。
447 :
名無氏物語 :02/01/17 20:18
大漢和をひけば漢語かどうかわかる。また日本国語大辞典をひけば 初出がわかるかもしれない。
>>446 にっこくによると、文明本節用集(室町中期)にでている。
>>447-448 ありがとうございます。
室町中期ですか。大漢和とかは大きな図書館行けばありますよね。調べてみます。
450 :
名無氏物語 :02/01/18 11:44
>>448 それは古辞書の指摘じゃないのか?
「魔法」と言う言葉は文明本節用集にも載ってますと言う意味で。
初出って意味じゃないよ。
文明本節用集はたまに読みしか載ってない場合があるからひいて
がっかりって時もよくある。
451 :
名無氏物語 :02/01/19 13:24
良く昔の人は漢文の素読をしたと聞きますが その場合どのように読んでいたのでしょうか。 訓読ですか?
452 :
名無氏物語 :02/01/20 01:51
もちろんです
「蜈蚣」を「百足」と最初に書き表わした書は何?
454 :
名無氏物語 :02/01/22 08:06
「蘇子与客泛舟遊於赤壁之下」の「与」は解釈では従属で「〜と」いう意味を表すとしてありました。 しかし「富与貴、是人之所欲也」の方の「与」は並列だと解釈してありました。 どちらも「〜と」の意で言うならば英語のandに近いという事ぐらいは何となく分かりますが なぜ「蘇子〜」の方は「従属」になるんでしょうか? 「蘇子は客と一緒に〜」と訳してありますがこれは一体化したような感覚が込められてるから そうなんですか? だとすれば「従属」っていうのはなんか用語として変な気が。 この場合蘇子が客と一緒にって意味で別に従属してるわけでないのでは? もちろん意味は取れますが一方が並列で片方は従属っていうのがわかんなくて。 あと「後則為人所制」は原文では受身は含意してるんですか? 「する所と為る」までは受身で無いような。これは単に和訳の技術上「支配される」と受身で訳すんでしょうか? もちろんどれも意味は取れます。 でもこういう細かい点もフィーリングや大意だけ分かるだけでは我慢ならず 徹底して理解したい性質なんです。 どなたか親切な方教えてもらえませんか?
455 :
名無し研究家 :02/01/22 09:33
どうも、格調高い古文漢文で変な質問します。まじめに答えてね。 この前NHK大河ドラマの「利家とまつ」で織田信長が酒を飲みながら、 「豚もおだてれば木に登るが、猿はおだれてば天に昇るか」と言ってました。 この豚も....はタイムボカンで使われたと思ってましたが、正しい日本語の 慣用句や諺に存在するのでしょうか?辞書を調べた時はいくら捜してもない ので漫画の中で勝手に作ったのだろうと思ってました。
>>454 間違っていたらごめんなさい。
なんとなく、英語の with と and の違いな気がします。
居り、侍りは丁寧語なのですが、 尊敬語と丁寧語の補助動詞があるのですが、 前者は必ず漢字で、後者はひらがなで書くのですか?
458 :
名無氏物語 :02/01/22 17:52
>>454 >「蘇子与客泛舟遊於赤壁之下」の「与」は解釈では従属で「〜と」いう意味を表すとしてありました。
何にあったんですか?
現代推量と推量は同じなのですか?
460 :
名無氏物語 :02/01/22 17:55
>>457 >前者は必ず漢字で、後者はひらがなで書くのですか?
誰が書くの?古典での用例を見ると、特に使い分けて
はないような気がするけど。
461 :
名無氏物語 :02/01/22 17:59
>>459 現在推量ってのは知っているけど、現代推量って、
どんな本に載っていました?著者はだれ?
現在推量は「今頃〜だろうな〜ぁ」・推量「〜だろう」(幅広く使う)
>>460 文法の本に、漢字とひらがながありました。
>>461 間違えました。現在推量のことでした。
するってと、推量=現在推量と過去推量の両方に
使い分けるということですね。
464 :
名無氏物語 :02/01/22 18:14
>>460 受験生? ・・・・・まあその通りかもしれないね。
でも、上に動詞があるかどうかですぐ分かるでしょ?本動詞・補助動詞
一応、説明しておくと、ケーキを下さい。(「下さい」は本動詞)
駅まで送ってください。(「ください」は補助動詞)
「下さい」は「ちょうだい」という意味が元々の意味。
それが、丁寧の意味を添える「ください」になってしまった。
丁寧の意味を添える補助動詞の場合はオリジナルの意味の「下さい」
とは異なるので、ひらがなになる。
>>461 まあ、だいたいそう言うことと覚えておいて良いんじゃない?
練習問題やって、つじつまが合わなくなったらその時点で
解答をきちんと読む。(文法書によって、ここいらへんは
解説がことなる)
>>464 それは、必ずなのですか?
古文は
絶対古文だっけ、尊敬がが二つだぶるじゃないですか。
だからわかりにくい、。
466 :
名無氏物語 :02/01/22 18:29
>>465 二重敬語の事ね? まあ乗り越えなくてはならない山ですね
分かればそんなに難しくないよ。
現代語だって漢字と平仮名混じるでしょ?
「そうは行かない」とか「そう言うこと」とか
きちんと「動詞の下にあるかどうか?」
「敬語動詞を覚える・意味と敬語でない形」
が大切、なれてくればなんとなく分かるようになるけど
これができないと、主語が判別できない
>>463 推量と現在推量と過去推量は別物。
ついでに言うと推定と推量も別物。
人によって異論はあろうけれど。
468 :
名無氏物語 :02/01/22 19:09
>>467 どんな風に違うのか、教えてあげると良いんじゃない
受験生にとって有益である形で。
そうすると、
>>463 のためになると思うのだけど
469 :
名無氏物語 :02/01/23 02:25
>>454 「与」はキチンと整理しておいた方がイイよ。
456もいってるけど。
@「蘇子与客泛舟遊於赤壁之下」
A「富与貴、是人之所欲也」
書き下しにすると、
@「蘇子は客と〜」→イメージwith→従属
A「富と貴とは〜」→イメージand →並列
そもそもこういう二つのパターンがあるものだ、と認識しませう。
>>450 一応ニッコクの編集方針は、用例は、分っている最も古いもの
から順に挙げることになっている。執筆者に聞いたから間違いないはず。
ただ、初出かどうかは分らない。
節用集は、語は知っているが漢字表記が分らない時に調べるという
辞書だから、読みしか載って無くても当たり前。意味知りたきゃあ、
日葡辞書ひくとよい。清文堂から『エヴォラ本 日葡辞書』が出てるよ。
>>468 推量と推定の違いはねえ、推測判断の根拠の有無だよ。推定は
たいてい推測の根拠がある。例えば、「らし」は大体、根拠が述べられる。
はる過ぎて夏きたるらし白妙の衣ほしたり天の香具山
この歌では、「夏きたるらし」という推測判断の根拠が「衣ほしたり
天の香具山」という情景だとわかる。
また、推定の「なり」「めり」はそれぞれ、聴覚による推測、聴覚による
推測と、その根拠が比較的はっきりしている。逆に、推量の「む・らむ・
けむ」などは疑問の副詞などと共起することから、その不確性がうかがえる。
まあ、受験古典文法だあね・・・。
>471 (誤)聴覚による推定、聴覚による推定 ↓ (正)聴覚による推定、視覚による推定
>>458 漢和辞典の「助詞解説」に載ってました。「漢語林」(米山寅太郎・鎌田正)共著
助詞を全部まとめて注釈してあるんですが「従属」とさらっと書いてあるだけでそれ以上の解説はありません。
「与」を単項で引いても載ってなかったんでここで聞いてみたわけです。
>>456 >>469 withという説は分かるんですが
>>450 に書いた通りそこでなんで「従属」になるんだろう、
と疑問に感じたんで。だって論理を詰めて行くと納得できない・・・
ここでは蘇子と客がそれぞれ独立性を保ってまま並び立って「舟を泛かべて」
いるんであって、蘇子が客に、もしくは客が蘇子に依りかかってるわけじゃないでしょう?
何が何に従属してるんだ、と考えたわけです。
「一致」とか「付帯」という用語を使ってあればもっと簡単に分かったかも。
「富与貴」が「並列」っていうのはすっきりしてて何も文句は無いんですが。
「従属」は古語で違う意味があったのだろうかとか、「遊於赤壁之下」に前文が従属してるのかなとかも考えたんですけど
そんなのおかしいでしょ?
「〜と」と単に訳すだけで次にいくのは完全に理解した事になんないんじゃと思っちゃって。
字面に囚われ過ぎたのかもしれませんが、とりあえずwithを漢文法では従属というんだ、
と単純に覚えておけばいいんでしょうかね?あんま考えすぎたのかも。
474 :
名無氏物語 :02/01/23 07:09
>>471 元々は、
>>463 の「推量=現在推量と過去推量の両方に
使い分けるということですね」に対するリプライです。
たぶん
>>463 は推量は現在推量・過去推量の両方の意味を包含する
くらいの意味でいっているのだと思うけど。
>>467 はそれが違うと言っているようだ。そちらの方が聞きたいな〜ぁ
475 :
もしもし亀レス :02/01/23 22:24
>455 「豚もおだてりゃ・・・」はタイムボカン以前にも聞いた覚えあり。でも戦国時代 にはどうなんでしょう。そもそも当時の日本に豚はいたの?
昔なんかのクイズ番組で、「豚も云々」の出典を問う問題がでて、 正解はタイムボカンだった。 でも、次の週に、「タイムボカンより前にオレが作った (作品の名前にしてた)」と たしか、つのだじろう氏本人が言ってきたとかで 謝ってたことがあったぞ。 わざわざテレビ局に文句言うくらいだから、その漫画が出典じゃないの?
477 :
名無氏物語 :02/01/24 01:19
日本国語大辞典 10巻ものと20巻ものってどう違うんですか? 10巻物の方が内容が薄いんですか?
「ご無礼いと厳しき事にさぶらへば なくなく隠れんと欲す」って、 クダリの出てくる古典って何か分るぅ〜?
479 :
名無氏物語 :02/01/24 08:38
>>478 もう少し、情報を書いた方がいいんじゃないの?
教科書に載っていたとか、もっと本文を引用するとか・・・
>>475 >>476 「豚もおだてりゃ木に登る」についてのレスありがとう。
>つのだじろう氏本人が言ってきたとかで
これはまた新説がでた。会津若松地方の方言でそういう言い方が昔からある
との説がNHK板であった。
よくこういう言葉の間違いはある。コロンブスはアメリカが新大陸とは知らず
に死んだ。だから、コロンブスの卵は後世の創作。家康は鳴くまで待とう時鳥、
などと詠んだわけではない。しかし、信長が「おだて豚」とはNHKは変だよ。
本文を引用しようにも、職場で上司に出された問題だったもので・・・ ご親切にどうもでした、名無氏物語さん。わたくし、ふざけた気持ちは これっぽっちもありませんので、どうかご理解を。
482 :
名無氏物語 :02/01/24 10:48
>>481 了解です。でも、上司にもう少し食い下がった方がいいかもね・・
俺も時々・・・「あれはあれだよね・・・」と年輩の上司から
漢文などを聞かれたりすると、(年輩は理系文系にかかわらず
漢文は強いから)冷や汗流しながら・・・「あれですか・・そ
うですね・・」と何とか話の糸口を探します・・
>元々は、
>>463 の「推量=現在推量と過去推量の両方に
>使い分けるということですね」に対するリプライです。
>たぶん463は推量は現在推量・過去推量の両方の意味を包含する
>くらいの意味でいっているのだと思うけど。
>467はそれが違うと言っているようだ。そちらの方が聞きたいな〜ぁ
私は
>>463 を「包含」ではなく、「推量=現在推量+過去推量」と言っているのだと理解したのでした。
で、現在推量でも過去推量でもない推量がある、ということを指摘したのです。
私としては、広義の推量={狭義の推量,現在推量(現在の原因推量),過去推量(過去の原因推量),推定,反実仮想}
と考えています。
484 :
名無氏物語 :02/01/24 22:41
>>483 別に、あおっているわけではないから誤解しないでね。
受験生に分かるように、説明したいって思っているだけ
まあ、受験生にとって推量の助動詞といえば「む」
現在推量といえば「らむ」・過去推量といえば「けむ」
この関係についてはどう考えればいいのかな?
受験参考書には
「む」広義の推量、{「らむ」現在推量「けむ」過去推量}
的な説明があるけど。俺も、まあ「む」が広義の推量、
狭義の推量に「らむ」・「けむ」って感じで漠然と考えているけど
485 :
名無氏物語 :02/01/25 01:20
>>477 > 日本国語大辞典
> 10巻ものと20巻ものってどう違うんですか?
> 10巻物の方が内容が薄いんですか?
当たり前の事聞くな
486 :
名無氏物語 :02/01/25 02:06
え? 当たり前なの? それともネタ? 10巻本は縮刷版だから中身は一緒だろ。 ネタにマジレスだったらスマソ。
487 :
名無氏物語 :02/01/25 02:08
そうかネタだったか
488 :
名無氏物語 :02/01/25 07:45
「今は昔、丹後国に老尼ありけり。地蔵菩薩は暁ごとに・・(中略)・・ されば心にだにも深く念じつれば、仏も見え給ふなりけりと信ずべし。」という古文と、 「上自即位、或微行幸功臣之家、不可測。(上位ニ即キシ自リ、或ハ微行シテ功臣之家ニ幸スルモ、測ル可カラズ。)」 という一文で始まる古文、それぞれの出典をどうか教えて下さい。
489 :
名無氏物語 :02/01/25 08:56
>>488 はじめの方のだけ知っています。『宇治拾遺物語』16話「尼、地蔵を見
奉る事」。
>>484 煽られてるとは思っていないのでご安心を。
「む」と「らむ」「けむ」はかなり厳密に使い分けられているので、「む」を
広義の推量と説明するのはよくないでしょ。
意志,勧誘,推量,仮定(婉曲はちょと保留)に共通する要素は、「む」に上接
する句の内容が現時点において実現していない事態であるということ。
・〜しよう(まだ〜してないがその意志がある)
・〜しませんか(同上)
・〜するだろう(まだしてないが将来〜する可能性が高い)
・〜したとしたらその(当然まだ〜してない)
荒っぽくいうと、未来にあり得る事態に対する叙述を担っているのが「む」。
叙述内容の時系列に従って、
過去推量けむ→現在推量らむ→「む」の推量
と使いわけていると言うことができるのだと思います。
>489 多謝。
保留したのに追及してくるなんてイジワルだなあ^^;
連体法というのは婉曲用法と同義と理解していいですか?
>>490 に書いた私の理解に従えば、仮定用法は「む」にしか設定すべくもありませんが、
婉曲用法は、高校の古文で学習する文語文法レベルでは「む」だけでなく「らむ」「けむ」
「めり」などにも認められています。「べし」にも実質的には婉曲表現といえそうな用法も
あるのではないかな。
で、婉曲表現は、「む」という語に限らない広義の推量(反実仮想は除く)表現一般が持つ
語性から、断定できる叙述に推量系の助動詞を付加することで、いわゆる婉曲効果が生まれ
たと考えるのが妥当ではないかと。
494 :
名無氏物語 :02/01/28 18:11
>>490 わざわざありがとうね。その線で記憶しておくよ。なかなか、
わかりやすい説明でした。
>>493 私は「婉曲」は便宜的説明だと思ってる。
で、説明させて実のない説明と断じておいて、自分の考えは内緒?
>>496 そもそも何で推量が婉曲になるのか。それは、事実を仮想と「見なす」
ことから始まるように思う。つまり、確実な存在をあえて不確かな存在として
表現することにより、遠まわしな表現方法になる。推量は断定の婉曲表現。
未来は実現確実性を低めることで実現の婉曲表現。意志は実現可能性に主体の
志向性の関与が大幅に認められることの婉曲表現。終止形はさまざまな判断
の起こる表現なので、いろんな婉曲が成り立つ。連体法は事物、事態の客観
性が高いもの=体言の存在を仮想的表現で表すことによって、仮想の存在と
いう、実在物との表現上の差異化が起こる。そこで、未来、婉曲、仮定など
という便宜的な用法が生まれるんじゃないか。
狂歌って、なに??連歌と関係あるの?
>>498 お答えありがとう。
私は未熟者なので、自分が書いたことと498でおっしゃっていることとの間に、
どれだけ違いがあるのかわかりません。婉曲という言葉を一般的な理解から
離れて守備範囲を広く(いろんな婉曲????)再定義した上で、それを便宜的
というのは何か論じて意義のあることなのでしょうか。勉強しなおします。
とある小説で「八十にして、朝をみる」という台詞が出てきました。 話の前後からして、イヤラシイ意味なのかな? と推測できるのですが、 正確なところはよく分かりません。 どなたか解説していただけませんか?
あ、この台詞を言ったのは老詩人(男)。 場所は日本です。 高校生相手の講演会で、呆けた顔をした高校生を見た詩人が、 この一言を言っただけで壇上から降りてしまったのです。
503 :
名無氏物語 :02/02/07 04:22
我 之ヲ 知ラズシテ 之ヲ 知ラントス って誰の漢詩でしたっけ?分かる方いらっしゃいますか?
すいません、googleで検索したら出てきました。googleすごい。 探していたのは「知之為知之、不知為不知」でした。 うろ覚えだったので503で合ってるかどうか自信なかったんですが やっぱり間違ってました...(笑)。孔子の文だったんですね。 どうもご迷惑をおかけしました。
505 :
名無氏物語 :02/02/07 12:19
今国語の授業で短歌を作っているのですが何かいい作品を提供してください。
506 :
名無氏物語 :02/02/07 12:19
今国語の授業で短歌を作っているのですが何かいい作品を提供してください。
507 :
名無氏物語 :02/02/07 16:22
亜米利加の 手呂を他人事 だと笑ひ 暮れは田代の のぞきでワッショイ
508 :
名無氏物語 :02/02/07 17:06
すいません。リアル厨房二年生です。 学校で、漢詩をやりました。四つ出てくるうち、二つは訳せたのですが、 残りのもう二つが訳せません。すみませんが、現代語訳をしていただけない でしょうか? 「絶句」 杜甫 江は碧(みどり)にして鳥は愈(いよい)よ白く 山は青くして花は然(も)えんと欲す 今春看(みすみ)す又過ぐ 何(いず)れの日か是(こ)れ帰る年ぞ 「桂林荘(けいりんそう)雑詠 諸生に示す」 広瀬淡窓 道(い)ふを休(や)めよ他郷苦辛多しと 同ほう(服?)友有り自(おのずか)ら相親しむ 柴扉暁に出(い)づれば霜雪の如し 君は川流(せんりう)を汲(く)め我は薪を拾はん の二つです。お手数おかけしまして、すみません。 よろしくお願いいたします。
509 :
名無氏物語 :02/02/07 17:15
>>508 です。
スミマセン。
>>504 の方がグーグルは何でも出ていると
おっしゃっていたので、私もやってみたところ、ありました。
すみませんでした。
これからは、自力で調べてから来ます。
115 :参加するカモさん :01/12/21 19:46
http://gotonext.cool.ne.jp/gazou/hiroyuki02.jpg ひろゆき、歯まっ黄色!!
歯糞だらけ!!びっくり!!(・∀・)キタナイ!!ビークリ!!
ひろゆきへ
歯みがきしましょうね・・・・
156 :参加するカモさん :02/01/08 14:08
>>115 死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
157 :参加するカモさん :02/01/08 14:11
>>115 呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
長恨歌読みたいんだけど 文庫とかに入ってますか?
512 :
名無氏物語 :02/02/08 07:10
あのぉ〜、難しい漢字って、パソコンで打てませんよね? で、「文字鏡」を見つけたんで、そこの一覧からコピーして 文章にペタペタ貼っていったまでは、いいんですけど、 これって、パソコンに文字として認識されてなくて、 ルビが打てないんですが・・・。他にも困ることが、多々・・・。(汗 とりあえずは、これで提出しますが、他にもっと要領良く難しい漢字を 普通の漢字の変換みたいに使える方法はありませんか? 知っていましたら、どうぞ教えてください・・・。 なるべく、お金がないのでタダのものをインストールするような形が よいのですが、安くて良いソフトなどがありましたら、 どうぞご伝授願えませんでしょうか? 教えて君で、スミマセン。
513 :
名無氏物語 :02/02/08 08:25
ユニコード使え。 MingLiuのインストール忘れんなよ。
514 :
名無氏物語 :02/02/09 22:14
厨房な質問ですみません。 この板の上級者の方々は、古文(?)で文章を綴れたりするのでしょうか? それとも鑑賞が主なんでしょうか?
>>514 私は初級に属すると思いますが、たまに擬古文モドキを戯作してます。
高二程度の古典文法が出来て、なおかつ古典の有名な箇所を数ヶ所、そして
短歌の二、三十も暗唱しておれば、擬古文モドキくらいならすぐ出来ます。
とりあえず日記か何かで試してみませんか。けっこう面白いですよ。
516 :
名無氏物語 :02/02/10 03:08
「馬愛旨好」って有名な言葉なんですか? 爆笑問題の田中が言ってたんですが。
517 :
名無氏物語 :02/02/10 18:16
許渾の作った漢詩の書を見たのですが、漢字が読めません。 「楚翁〜」で始まり、途中に「三途〜」という文字が入っているそうが、 全文がおわかりの方、教えていただけませんか?
518 :
名無氏物語 :02/02/10 21:00
すみません、517です。 途中に入っているのは「三途」ではなく「三径」です。 逝ってきます。
519 :
名無氏物語 :02/02/10 21:47
>>516 うまなりね?
彼の創作。漢文知識ゼロとみた
520 :
名無氏物語 :02/02/11 06:00
>>511 岩波文庫「中国名詩選」下巻に入ってます。
>>515 日記ですか、楽しそうですね。ちょっと挑戦してみようかと思います。
とりあえず、百人一首は全部覚えているので、文法の復習から入ろうと思います。
レスありがとうございました。
522 :
名無氏物語 :02/02/14 05:44
IMFとATOKどちらが賢いですか?
IMFのほうがアフォ。 タイや韓国の通貨危機を救えなかったから。
524 :
名無氏物語 :02/02/16 06:01
高校生用の古語辞典はあちこちの出版社から出ていますが、 何処の出版社のものが良いのでしょうか? もしかしたら、どれも、大差がないのかもしれませんが、 「ここらへんが定番」「コレはこういう風に良い」「コレとコレはやめておけ」 なんてことを教えていただけると有難いのですが。
>>306 で説明されてる方がいました・・・逝ってきます。
>>523 藁た。
「E」と「F」との区別がつかないんじゃ、
「どちらが賢い」以前に、
どちらも使いこなせてないんだろうね。
527 :
名無氏物語 :02/02/18 23:47
所望の類義語って何でしょうか?
529 :
(´・ω・`) :02/02/23 05:44
ミシェル・クワンの「クワン」の漢字知りたい
530 :
名無氏物語 :02/02/24 03:51
それは「関」という字の簡体字。門構えがなくなってるわけ。
なるほど。
ガイシュツだったらスマソ。 「偽」という漢字は なぜ「人の為」と 書くのでしょうか?
534 :
(´・ω・`) :02/02/25 06:25
535 :
名無氏物語 :02/02/25 11:52
純理系人間2浪なんですがセンター対策古文に入る前に古文に知的興味を持ちたいです。 この世界の魅力を知るにはどうすればいいでしょう?
>533 ガイシュツっぽいので簡単に。 「人が為す事」→「偽り事」 人為的とか言うしね。
537 :
名無氏物語 :02/02/26 00:26
更級日記の訳があるサイト教えてください、お願いします。
538 :
某労組専従(DQN) :02/02/27 04:34
「平仄」の覚え方ってありますか? だいぶ以前に虎の巻?を見ながら漢詩を作ったことがありますが、 けっこう面倒ですよね。
539 :
名無氏物語 :02/02/27 10:30
>>538 詩に用いられる字はある程度決まってますから、近体詩の法則をちゃんと
守ってる詩を沢山読めば、覚えるのはそんなに苦労しないと思います。
540 :
名無氏物語 :02/02/28 00:18
>>535 なんて素敵にジャパネスク(山内直美/白泉社)これ、最強。
古事記 『〜〜〜〜のカミ』と『〜〜〜〜のミコト』 この名称の違いはなんですか?どんなタイプに『カミ』が付き、どんなタイプに『ミコト』がつくんですか?
542 :
名無氏物語 :02/02/28 23:15
「此」って6画ですよね。 でも「此」が他の漢字と結びつくと「此」は5画になるんです。 なんでそうなるのか知っている人いますか?
これを現代語に訳してくだされ。 浮沈得失任天意 天意分明有所由 慷概惟磨魂一片 精神偏在照皇洲
544 :
名無氏物語 :02/03/01 23:34
こんにちは。
ミントメールというのをご存知ですか?
これはアメリカで運営されていて、登録者は企業の広告メールを1通受け取るごとに
月に10ドルもらえるというサービスです。
メールを受け取るだけで良いので英語が読める必要はありません。
もちろん登録料・維持費は一切かからないためノーリスクです。
興味のある方は以下の手順に沿って登録してみてください。
↓まずはこのサイトを開いてください。
http://www.mintmail.com/?m=2237270 ここから(sign-up)をクリックします〜!!そしたら加入画面が出ます。
下記の説明通り入力すればいいです。
(*がついている部分のみ正確に入力します。)
- First Name*: 姓 → TANAKA
- Last Name*: 名 → TAROU
- Company Name: 書かなくていいです
- Street Address*: 市区郡より →MINATOKU TORANOMON 1-2-3 SUMAIRUMANSYON 101
(住所は正確に入力して下さい。この住所に小切手を送ります)
- City*: 都市名 → TOUKYOUTO, JAPAN
- State*: そのまま
- Zip*: 郵便番号 → 000-0000
- Country*: 国 → JAPANを選択
- Phone*:電話番号 → 国家番号(日本):81 + 地域番号の前0を除いた電話番号
03-1111-1111 → 81-3-1111-1111,090-1111-1111 → 81-90-1111-1111
- Fax:書かなくてもいいです。
- E-mail*: メールアドレス(全てがメールで処理されるから正確に書いてください)
- Confirm E-mail*: メールアドレスもう一回入力
- Year of birth*: 出生年 → 1970
- Gender*: 性別 → Male(男性), Femaie(女性)
- Password*: 暗証番号 (6文字以上)
- Confirm Password: 暗証番号確認, 上記と同じ
- how do you want to receive commissions that you earn?プレゼント選択
*gift certificates(double$$) プレゼント券(2倍) *cash現金
- do you want to be notified when your referrals sing up?*あなたの会員が登録された場合お知らせしますか?
yes を選 択
- 興味ある分野10個まで選択します。(10個以上だった場合、エラーになるから10個まで)
- Submitをクリックすれば画面に thank youというメッセージと一緒にあなたのID番号と
暗証番号が出ます。そして5分以内にあなたのメールアドレスに加入完了のメールが届きます。
これを現代語に訳してくだされ。 浮沈得失任天意 天意分明有所由 慷概惟磨魂一片 精神偏在照皇洲
546 :
就職戦線異状名無しさん ◆GpSwX8mo :02/03/02 19:39
電車の中とか暇な時間にちょっと読むような漢文入門書(解釈文が載っているもの)で お勧めのものありますか?
547 :
名無氏物語 :02/03/02 22:07
春琴抄を少女まんがで読みました。 よかったので、原文を読もうと思うのですが、 読みごたえというか、普段読書をまったくしないものでも よみこなせるものでしょうか
>>547 春琴抄(谷崎潤一郎著)は、
かなり読み応えはあります。普段全く読書をしない人だと、
ちょっと厳しいかもしれません。
ですが、あなたは一度漫画で全体のストーリーを把握しているんですよね?
でしたら、言葉の難しさに対応できればそこそこ読んでいけるんじゃないでしょうか。
ただし、手元に辞書は必須です(^^;
549 :
名無氏物語 :02/03/03 01:37
>>545 じゃ、適当に訳すぞ
人生における浮沈や得失は天の意ですな(自分ではどうにもならんわい)
天意にはな、ちゃんとそんなふうになるようにできとるんじゃ
慷慨したらレベルアップ
あまねくすめらみことの国をてらすぞ!!!
ってなかんじ
550 :
名無氏物語 :02/03/03 01:39
>>546 おがえりよしお『漢文入門』(教養文庫)
その他そんなかんじ
>>547 春琴抄はペラペラの文庫本だから意味が通じるまで何回も読みなさいな
あらかたの筋知ってるんなら、理解できると思うぞ
あの独特の文章、綺麗だと思うですわ
551 :
名無氏物語 :02/03/03 04:34
つまらん質問で申し訳ないのですが、
漢和辞典でしらべてもどうしてもわからなかったので・・・。
以下のページの後半、歌舞伎座再興の口上なんですが、
ttp://www.kabuki-za.co.jp/siryou/siryoupdf/pdffile/kskk1.PDF 「いづれも樣愈御機嫌克被爲入恐悦至極に奉存上候」
という文がありまして、「克被爲入」をなんと読むのかわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
あと、「奉存上候」は「たてまつりぞんじあげそうろう」と読むように思うのですが、
「ぞんじあげたてまつりそうろう」という言い方のほうが耳慣れている気がします。
文の最後にも「奉希上候」というのがありますが、
「たてまつりこいねがいあげそうろう」より「こいねがいあげたてまつりそうろう」
のほうが自然に感じますが、こういった言い方が正しかったのでしょうか?
552 :
名無氏物語 :02/03/03 08:59
御機嫌良くいらせられ、かな。 あらせられ、のほうがしっくりくるが。 ぞんじあげ・ねがいあげ、たてまつりそうろう。
553 :
名無氏物語 :02/03/03 09:45
>>551 >>552 さんのでいいと思います。「たてまつり」は返って読みますね。
こういうのは江戸時代の慣例で、正式な漢文とはだいぶ違いますから、
漢和辞典を引くより「古文書の読み方」みたいな本を探す方がよいかと。
>>549 様
漢文ってむずかし〜。ですね。
厚御礼申上奉候。
かなり以前10年くらい前の模試で 衡の字を忘れ「行の間に魚で衡」と教えられた話があったと思います。 何の話で誰が誰にいったか教えて下さい。
556 :
名無氏物語 :02/03/03 17:07
>>553 氏の言われる通りだと思います。このような文体は、漢文訓読調を基に
しつつもそれとは別個のものとして形成されたように思います。漢文に似て
いますが漢文の文法とは異なる点も多く、私はこれを、訓読的に表記された
和文と考えています。
この文体は、文末を「候」で締めることが多く「候文(そうろうぶん)」
と呼ばれるようですが、他にこの文体をカテゴライズする、何々文とか何々体
とかいう適当な表現は無いのでしょうか。ご存じの方ご教示をお願いします。
558 :
名無氏物語 :02/03/03 23:08
うたたねさん ありがとう。
559 :
名無氏物語 :02/03/05 15:23
質問っす。 「防錆」って、読みは「ぼうせい」だよね。 実際、Web上の国語辞典などじゃ「ぼうせい」としか出ないけど、 「ぼうさび」とも読むんかな? IME2000じゃ「ぼうさび」入力で「防錆」っと一発変換するんだけど。 どっちでしょう?「防錆」の読みは「ぼうせい」のみか? それとも、「ぼうせい」・「ぼうさび」どっちでもよいのですか?
560 :
名無氏物語 :02/03/05 20:08
>>556 変体漢文とも言いますが、ちょっと妙な言い方ですね(笑)。
平安時代の貴族はきちんとした漢詩や漢文も書いていましたが(少なく
とも書こうと努力していた)、日記などでは、もともと日本語で考えたり話
したりしたことを記録したわけですから、だいぶ漢文と離れた点も出てき
ます。とくに尊敬語・謙譲語では、「奉」を動詞の前につけて「〜したてま
つる」と読むやり方や、「給」を動詞のあとにつけて「〜したまふ」と読む
言い方が発達しました。
手紙文では「候」を使うのは平安時代からあります。
それでも平安貴族の日記はまだ漢文に近いのですが、江戸時代ともな
ると、「かなを使わずに漢字で書いている」という以外は漢文とはかなり
離れてしまっています。
とはいえ、そのことで江戸時代の人を貶めるつもりはないので、つまり
日本が中国文化を受容しながら、独自の表現形式を生み出していった
ということです。それを読解するためには、これは日本語を書こうとして
いるのだが、歴史的事情でこういう漢字ばかり使った書き方が慣例に
なっているのだ、ということをふまえて学習する必要があります。
561 :
名無氏物語 :02/03/05 20:55
>>559 「ぼう」「さび」を変換してるだけ。「さび」の前の「ぼう」を「坊・房・某……」
とするよりも「防」とする可能性が高い(ユーザー(あなたのこと)に使われている)と、
あなたのPCのIMEが学習しているということ。
↑
すっげえ悪文だけど、いいたいこと分かった?
>>560 有難うございました。
そうですか「変体漢文」・・・。なるほと、確かに妙ですね。どなたかに、
もっと妙なる用語を開発して欲しいものですね。
候文は鎌倉の武家社会あたりから始まったのかなと、漠然と考えていたの
ですが、平安時代からでしたか。勉強になりました。
563 :
名無氏物語 :02/03/06 00:04
古事記 『〜〜〜〜のカミ』と『〜〜〜〜のミコト』 この名称の違いはなんですか?どんなタイプに『カミ』が付き、どんなタイプに『ミコト』がつくんですか?
「やまとだましい」という言葉が出てくる和歌について教えてください。 〇〇すれば かくなるものと? 知りながら やむにやまれぬ 大和魂 という作品です。〇〇の部分など、この和歌の全貌をご存知の方教えてください。
吉田寅次郎 かくすればかくなるものと知りながら やむにやまれぬ大和魂
>>561 さん
ありがとう。「防錆」の読みは「ぼうせい」のみだと。
確かに「防」の字はよく使っていますね。
なるほどそれで学習した訳だIMEが。
納得しました。
>>565 おお、作者まで!ありがとうございます。
>>563 同じ「伊耶那岐」でも、場面によって「神」だったり「命」だったり「大神」だったり。
以前に、動態的なのが「命」で静態的なのが「神」だと聞いたことがあるが、
本当にそうなのかは疑問。
569 :
名無氏物語 :02/03/06 19:27
しのぶれど 築きしかばね 修羅の道 月を見るたび 涙流るる どういう意味でしょうか?
570 :
名無氏物語 :02/03/06 19:36
china3ってなに?
571 :
名無氏物語 :02/03/06 23:25
四字熟語なんですが、 ○口○後 が分かりません。 2文字めはくちです。 ○には動物が入ります。 スレ違いだったら、誘導してください。 おながいします。
572 :
こじろう ◆.Kojiro2 :02/03/06 23:33
573 :
名無氏物語 :02/03/06 23:36
>>571 鶏口牛後
でしょうか?
「鶏口となるも牛後となるなかれ」
このことわざで出てきますね。
小さな集団のトップになっても、大きな集団の下っ端にはなるな、の意。
576 :
名無氏物語 :02/03/07 01:01
神は文字通り神のとき 命は人格として行動するとき 命は現在の様・殿と同じく敬称。イザナギ様 神は称号。 だからイザナギ神様といいたいときはイザナギ神命といわなければならない。 ほんまかいな。そんな例あるのかな。
>>576 でもね、たとえば明らかに「人格として行動」している
「高木【神】」だとか「大穴牟遅【神】」なんかもいるので…
578 :
名無氏物語 :02/03/08 22:52
こんにちは。
ミントメールというのをご存知ですか?
これはアメリカで運営されていて、登録者は企業の広告メールを1通受け取るごとに
月に10ドルもらえるというサービスです。
メールを受け取るだけで良いので英語が読める必要はありません。
もちろん登録料・維持費は一切かからないためノーリスクです。
興味のある方は以下の手順に沿って登録してみてください。
↓まずはこのサイトを開いてください。
http://www.MintMail.com/?m=2316004 ここから(sign-up)をクリックします〜!!そしたら加入画面が出ます。
下記の説明通り入力すればいいです。
(*がついている部分のみ正確に入力します。)
- First Name*: 姓 → TANAKA
- Last Name*: 名 → TAROU
- Company Name: 書かなくていいです
- Street Address*: 市区郡より →MINATOKU TORANOMON 1-2-3 SUMAIRUMANSYON 101
(住所は正確に入力して下さい。この住所に小切手を送ります)
- City*: 都市名 → TOUKYOUTO, JAPAN
- State*: そのまま
- Zip*: 郵便番号 → 000-0000
- Country*: 国 → JAPANを選択
- Phone*:電話番号 → 国家番号(日本):81 + 地域番号の前0を除いた電話番号
03-1111-1111 → 81-3-1111-1111,090-1111-1111 → 81-90-1111-1111
- Fax:書かなくてもいいです。
- E-mail*: メールアドレス(全てがメールで処理されるから正確に書いてください)
- Confirm E-mail*: メールアドレスもう一回入力
- Year of birth*: 出生年 → 1970
- Gender*: 性別 → Male(男性), Femaie(女性)
- Password*: 暗証番号 (6文字以上)
- Confirm Password: 暗証番号確認, 上記と同じ
- how do you want to receive commissions that you earn?プレゼント選択
*gift certificates(double$$) プレゼント券(2倍) *cash現金
- do you want to be notified when your referrals sing up?*あなたの会員が登録された場合お知らせしますか?
yes を選 択
- 興味ある分野10個まで選択します。(10個以上だった場合、エラーになるから10個まで)
- Submitをクリックすれば画面に thank youというメッセージと一緒にあなたのID番号と
暗証番号が出ます。そして5分以内にあなたのメールアドレスに加入完了のメールが届きます。
579 :
名無氏物語 :02/03/08 23:12
もとおりのりながの自筆ののりと研究本が発見された?
漢文ヲタの嵯峨天皇からの宿題です。これどう読む? 子子子子子子 子子子子子子
581 :
名無氏物語 :02/03/10 13:57
『宇治拾遺物語』だったっけ? 小野篁の答えの前に、面白い答えでることキボンヌ。
>581 答えたのは小野篁でしたっけ? クイズは覚えてるんだけど、どこで読んだのか思い出せない。
583 :
名無氏物語 :02/03/10 15:23
>580 コネコネコネ氏ね氏ね氏ね
584 :
名無氏物語 :02/03/10 17:06
宇治拾遺物語 四九、小野篁、広才の事 今は昔、小野篁といふ人おはしけり。嵯峨帝の御時に、内裏に札を立てたりけるに、 「無悪善。」と書きたりけり。帝、篁に「読め」と仰せられたりければ、 「読みは読み候ひなん。されど恐れにて候へば、え申し候はじ。」と奏しければ、 「ただ申せ。」とたびたび仰せられければ、「さがなくてよからんと申して候ふぞ。 されば君を呪ひ参らせて候ふなり。」と申しければ、「おのれ放ちては誰か書かん。」と 仰せられければ、「さればこそ、申し候はじとは申して候ひつれ。」と申すに、 帝、「さて何も書きたらん物は読みてんや。」と仰せられければ、「何にても、 読み候ひなん。」と申しければ、片仮名の子文字を十二書かせて給ひて、「読め。」と 仰せられければ、 「(これが答え)」 と読みたりければ、帝ほほゑませ給ひて、事なくてやみにけり。 個人的にはこちらのほうが好き。 延政門院いときなくおはしませる時、院へ参る人に御言づてとて申させたまひける御歌、 ふたつもじ牛の角もじすぐなもじゆがみもじとぞ君はおぼゆる 〇〇〇〇おもひまゐらせ給ふとなり。(徒然第六十二)
土佐日記、帰京の口語訳が載ってるサイトどこか知りませんか? お願いします。
586 :
名無氏物語 :02/03/10 19:16
587 :
名無氏物語 :02/03/10 23:01
この板でイケてるネタスレを教えてくれ
588 :
我厨なれば :02/03/10 23:11
「無悪善。」の話解説まほし。なんでさが?
589 :
名無氏物語 :02/03/10 23:24
延政門院はその時何歳くらいだったんだろう? 美人だったのかな。 小式部内侍の「大江山いく野の道も遠ければ まだふみもみず 天の橋立」 の話にしても、あの頃の小娘はいじらしいなー
590 :
名無氏物語 :02/03/10 23:31
>>588 「さが」は「性」のことでしょ。性善説・性悪説の「性」。
人の性は後天的に善にも悪にもなりうるから、ここでは
「悪」を「さが」と読んで「さがなくてよからん」とし、
「嵯峨天皇さえいなければ世の中は平和になるのになあ」
という、嵯峨天皇への呪いの言葉と解釈した……ってこと
じゃないの。
ちなみに「易林本節用集」に「無悪」を「さがなし」と
読む用例があるらしいです。
591 :
名無氏物語 :02/03/10 23:35
>588 早速のご教授有り難うゴザイマス。
進学高校で国語の成績が一学期4/10、二学期4/10 で今回国語の学年末試験で赤取ったっぽいです。 これって留年しますか? まじでやヴぁいです。
ageときます。
594 :
名無氏物語 :02/03/11 23:32
更級日記の現代訳が載ってるサイトありませんか?
>>580 猫の子の子猫
獅子の子の子獅子
と、読みます。宇治拾遺物語、巻三に収録されている、
小野篁のエピソードにあります。
子は、十二支では「ね」と読み、
音読みでは「し(じ)」
訓読みでは「こ」と読むことを巧みに利用した読み方です。
>>595 いや〜ん、答出しちゃ!もっとネタが見たかったのに!
597 :
名無氏物語 :02/03/12 22:04
『十洲記』を読んでいて、序盤に 北極勾陳、而并華蓋、南翔太丹、而棲大夏、 という一節が出てきたのですが、この「南翔太丹、而棲大夏」の 意味がよくわかりません。 「南翔太丹」ってのは何ものか、「大夏」ってのは史記の張騫の 話に出てくる大夏と関係あるのか? 何かご存じの人がいたら教えていただけないでしょうか。
598 :
名無氏物語 :02/03/12 22:06
漢文の訳しかたで良い方法あったら詳しく教えてくらさい。
>>592 出席が足りてさえいれば、
結構何とかなるもんじゃないですか?
600 :
お願いします。 :02/03/13 01:53
ご教授ください。 此亦我國地、汝敢住此耶 の「敢」はどうやって訳せば良いのでしょうか? 遂拾良翌暁沱舟入子山島 の「沱」は「漕ぐ」ではなく、「引く」という意味である、 と指摘されたのですが、本当でしょうか?
「ここもまた我が国の土地であるのに、お前はどうしてここに住むのか?」 「敢」は、物事を押し切って行う意味ですが、訳はこれでいいと思います。 「沱」は、「[施を手へんに変えた字]」tuo1に通じるので、引くという意味です。 次に「舟、船」がきて、「船を引く」というのは比較的熟した用例です。 朝鮮の漢文では、この「沱」の用法は普通なんですか?初めて見ました。
602 :
名無氏物語 :02/03/13 13:28
ある古文の作品のタイトルが知りたいのですが・・・・・・・。 主だった登場人物は貴族の男、その使いの男、貴族の女、その使いの女。 貴族の男と女は恋仲で、確か、使いの者同士も懇意だったような・・・・・・・。 ある夜に、男が女のもとへ会いにいくはずだったのが、あいにくと雨になって、 「雨が降っているから会いに行けない」という手紙を使いにもたせてやったところ、 「雨が降ってるからといって会いに来てくれないとはあなたは本当に私のことを思ってくれいてるのか」 みたいな手紙を返される・・・って感じな話なんですが。 元の文がないので、このような断片的な記憶しかないのですが、 それと心当たりのある作品をご存知の方いらっしゃいませんか?
>>601 >朝鮮の漢文では、この「沱」の用法は普通なんですか?初めて見ました。
韓国側の解釈によると、
最初の部分は「敢へてここに行くことができるのか」
次の「沱舟」は「船を漕ぎ」
だそうです。
この訳に疑問があったので、質問してみました。
良くわかりました。
ありがとうございました。
604 :
名無氏物語 :02/03/13 21:34
>602 落窪。
605 :
名無氏物語 :02/03/13 21:45
>>602 「伊勢物語」107段じゃない?
男は藤原敏行でしょ。
606 :
名無氏物語 :02/03/14 13:22
いや、伊勢でははじめの二行にあわない。落窪。落窪に通い始めて三日目のこと。
>>604-606 ご回答、ありがとうございます。
記憶が曖昧なこともありますので、両方ともあたってみることにいたします。
大変助かりました。
608 :
びっくり!ほんとだった!! :02/03/15 14:34
609 :
名無氏物語 :02/03/15 19:57
「火+韋」でなんていう漢字?
610 :
名無氏物語 :02/03/16 00:37
>>609 どこの高校・大学にも大漢和辞典くらいあるでしょう。
「イ」「あきらか」「かがやく」で引いてみなさい。
611 :
名無氏物語 :02/03/16 19:27
私は、中国に留学中(政治専攻)の日本人大学院生です。 実は、知り合いの中国人先生から、日本に関するある問題を 聞かれて困っています。 「日本人は、桜がなぜ好きか述べよ。」 大学院試験の日本語の問題らしいです。 なにか有力な説の類があるのでしょうか? 答案を書く上にあたって、おさえておけば、部分点が もらえそうなポイントを教えてください。 西行?本居宣長? 無常観、もののあわれ、大和魂 日本の文化についての 知識が受験レベルで終わっているのでお手上げなんです。 よろしくお願いします。
612 :
名無氏物語 :02/03/16 20:31
桜→さくらたん
613 :
コピペですが :02/03/16 20:46
>>611 新渡戸稲造は『武士道』の中で、本居宣長の次の歌を紹介している。
敷島の大和心を人問はば
朝日に匂ふ山桜花
この歌について新渡戸は「我が国民の無言の言をば表現したのである」
と説く。古来国民の愛花である桜と、西欧人が愛する薔薇の違いを分析
すれば、大和心がどんなものかわかる。桜は薔薇のように、華美な色彩、
濃厚な香気はないし、棘もない。色も香りも淡く、すぐに散る。しかし、
そこに固有の美しさがあるのである。
614 :
名無氏物語 :02/03/16 20:49
日本人はさ、島国だから国の中で固まって、 閉鎖的に生きてきたわけじゃん。面積のわりに人口多いしさ。 だから、ブワアッと群れて咲く桜が自分達に似てて好きなんだよ。 ってのは、まぁ持論だとして。 古代から、京都とかの「美しい都」とされていた場所には、 必ず桜があったっていうのが、現代の日本人が明らかな理由もなしに 桜が好きな理由じゃないかな。 もともと日本には多かっただけで、他の国にはあんまりなかった。 他の国にもたくさんあれば、国として「好き」ってことになってたかもしれん。
615 :
名無氏物語 :02/03/16 23:14
>古代から、京都とかの「美しい都」とされていた場所には、・・・ ↑順番が逆。 (山桜以外の)桜とか、嵐山の紅葉とか、都を作ってから人工的に植えたんだよ。 平安以前には(万葉とか)には梅が多く詠まれてるけど、これは中国の影響かな?
すばやいご回答ありがとうございました。 後は検索して調べて、回答をつくってみます。
617 :
名無氏物語 :02/03/17 18:38
>>611 頑張ってください。
ちなみに今日の産経新聞の「OPINION」というコラムに「桜に思いを
寄せる日本人」という文章が載っていました。そのコラム中で「日本
さくらの会」会員、高木きよ子氏の著書『桜 その聖と俗』での分析
を引用していました。以下、コラム作者が高木氏の文章を引用した
部分を一部抜粋してみます。
「個よりも群れを好む日本人にとって、独立して大きな花を咲かせる
花よりも、小さくても身を寄せ合って咲く花に無意識的に心が向く」
「この日本人の感性は、日本の風土、気候に根ざしている」
「日本人は桜の盛りの美を愛で、散るはかなさに愛惜を覚えると同時
に、桜の持つ群れとしての存在に無意識に心を寄せているのではない
かと思う」
ちなみに、桜に対する日本人の心理を的確に突いた古文といえば、
やはり在原業平の
「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」
と、紀友則の
「久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ」
が双璧だ……と思っていたんですが、ちゃんとそのコラムにも
引用されていました。みんな考えることは同じですね(w
>>611 カードキャプターサクラをしらべるべし。
後は西行法師の逸話を書けば100点。
619 :
名無氏物語 :02/03/18 18:59
板違いの質問かもしれませんが、「正解」の対義語はなんですか?
620 :
名無氏物語 :02/03/18 19:29
「誤答」かなあ。
621 :
名無氏物語 :02/03/18 19:37
数学的には負解だと思う。
622 :
名無氏物語 :02/03/19 02:57
623 :
名無氏物語 :02/03/19 19:33
「不正解」じゃいけないのでしょうか。
624 :
名無氏物語 :02/03/20 06:21
史記とか論語とか漢籍を丸暗記した人はいますか?
625 :
名無氏物語 :02/03/20 22:59
よく、ビルとかのドアに「締切」ってありますよね。 でも、辞書を引くと「締切」は応募とかの締め切りの意味で、 ドアに対しては「閉切」とある(みたい)なのですが、 それにしてはドアに貼り付けてある「締切」プレートを よく見かけます。「締切」と「閉切」、どちらが正しいのでしょうか? ネットで検索しても、この2語について比較しているサイト・ページが 引っかからなくて分からなかったのです。「締める」の語源に 「帳簿を閉じる」という意味があることは分かったのですが、 ドアには一体どちら?
626 :
名無氏物語 :02/03/21 02:02
我が国では締結・締括の義が強調されるに至ってますが もともとは閉にも通ずる字なので 締切も必ずしも誤用とは言い切れません。 しかし日本語の感じからいけば閉切のほうがよいかもしれません。
う〜ん、そうですよね。>ドアには閉切 開放・閉鎖とか考えると矢張り「閉」の字が もたらす感じが必要そうですし。 それにしても、元々は「閉」にも通ずる字だったのですか! 626さんありがとうございます!
628 :
◆JBS57w4g :02/03/23 14:35
「麗しく書きも書かずも文字はただ 読みやすきこそあらまほしけれ」 明治天皇の御製だと思います。 さて質問なんですが、現代人の感覚からすると(私個人の感覚か?) 係助詞「も」への接続は、連体形がしっくりくる様に思うのです。 「書きも書かずも」ではなく「書くも書かぬも」のように。 古語辞典をひくと係助詞「も」への接続は 体言および活用語の連用形・連体形となっておりますが それぞれ連用形、連体形に接続した場合のニュアンスの違いを 上記の例を使って、どなたか説明していただけないでしょうか。 当方、古文漢文には全く無縁の職場に勤務しており、 周囲に教えを乞う相手がいないので、よろしくお願いします。
629 :
名無氏物語 :02/03/23 18:02
新高校二年生ですすけど古典ぜ〜んぜんわかんないんですよねー。 いったい何から手をつけたらいいのか誰か教えてプリーズ。
630 :
名無氏物語 :02/03/23 20:49
>>629 遠野物語で準備
北越雪譜で肩ならし
里見八犬伝で練習
その後、どんどん上代にのぼっていく
631 :
名無氏物語 :02/03/23 21:45
くだらない質問で恐縮なのですが、なぜ今の言葉より昔の言葉の方がかっこよく聞こえるのでしょうか。 例えば、“私は家に帰りたい”よりも“我、家に帰りたし”の方が断然かっこいいのです。
632 :
名無氏物語 :02/03/23 22:56
>>631 言語板のほうがいろいろ教えてくれるぞ
なぜカコヨク聞こえるのか
普段耳にしない新鮮さがあり、また、その部分に注目させる効果をもつから
これを『異化効果』という
633 :
名無氏物語 :02/03/24 08:28
>>632 私は漢文調のはかっこよく聞こえるのですが
古文(和文)調のはそうは感じません。
何かナヨナヨしてていやです。
これはなぜなんでしょう。
>630 ありがとうございます。そーゆー本って本屋に売ってるんですか?
>>629 そういう時、いきなり文法や単語から始めてしまおうとしがちですが、
それらばかり知っていても【文章】が読めるわけではないので、全然古文が分からないのであれば
まずは、古文と全訳を交互に読みながら、古文の感覚を掴むことが
第一でしょう。
お勧めとしては、Z会から出ている「古文新読法」や「読み解き古文単語」ですね。
これらは古文の感覚が掴みやすい上、単語や文法も或る程度カバーしています。
日榮社から出ている全訳のものもいいでしょう。
そこである程度感覚が身についたら、その感覚を文法/単語の知識によって
確かなものにしていきます。
同時に古文常識も頭に入れるようにしてください。
ここまでくれば、古文はかなり読めるようになってきているはずです。
そうなれば、後は問題を解くなどして、実践に慣れていけばいいと思います。
以上のプロセスを踏めば、大学受験には十分間に合うかと。
636 :
名無氏物語 :02/03/24 15:36
古今和歌集の中に、「君が代」の元ネタになった歌があるそうですが、 どんな歌か教えてくださーい。 僕のかすかな記憶では、「天の羽衣で岩山をふいて、岩山が無くなるまでも 君が代は千代に八千代に続くでしょう」みたいな歌があったような。
それは「わが君は千代に八千代に細れ石の巌と成りて苔のむすまで」 (古今・巻7・賀・343)だと思う。 「天の羽衣で岩山をふいて……」と云うのは多分 「君が世は天の羽衣まれにきて撫づとも尽きぬ巌ならなん」 (拾遺・巻5・賀・299)だと思う。 299番歌が国歌の「元ネタ」だった、 と云う話は知らん。 源氏の澪標なんかにこれをネタにしてる歌があるから、 その記憶が強かったんじゃないの? などと思ってみたりもする。
638 :
名無氏物語 :02/03/24 16:48
>637様 ありがとうございます! 賀・343の歌は知りませんでした。まんま元ネタですね。一つ偉くなった。
639 :
名無氏物語 :02/03/27 17:10
WEB上にいい漢字辞典はありますか? けものへんに「解」、もんがまえに「昌」の漢字を表示してもらえませんか?
640 :
かんぶんちんぷんかんぷん :02/03/27 17:52
「臨兵闘者皆陳烈在前」という九字は漢文で 「戦うものは前に出よ」みたいな簡単な意味らしいのですが、 これの返り点送り仮名のつけ方を教えてください。 また、書き下し文も教えてください。
641 :
名無氏物語 :02/03/28 02:14
いつから名無し物語になったの?????? 前の名無しになんか問題でもあったのか? 右翼団体からのクレームとか????
一個板間違った。。。。。。。電波を飛ばしました。。。スマソ
643 :
名無氏物語 :02/03/28 07:36
>>639 もともとは「六甲秘呪」という道教の呪術の一つで、
「抱朴子」の「臨・兵・闘・者・皆・陳・烈・在・前・行」
に基づいて出来ている。
九字は一般的に「臨める兵(つわもの)、闘う者、皆、陣(じん)
破れて前に在り」と読み下されている。
「烈」は「裂」と音が一緒だから、「やぶれる」と読む。
「陳烈」については、「臨める兵、闘う者、皆、列を陳べて 前に在り」と読めば「意気盛んな兵士がみな最前線に並んで 戦いに備えている」という意味になるよ。
646 :
かんぶんちんぷんかんぷん :02/03/28 17:42
>>643 ,645
ありがとうございます。出典まで教えてもらって・・・。精進します。
647 :
名無氏物語 :02/03/28 21:56
時枝文法で、橋本文法でいう断定の助動詞「なり」をどう扱うか、 教えてください。指定の助動詞、っていうんでしたっけ? 活用は どうなっているのですか? 質問の動機:「何々にはあらず」の 「に」を「断定の助動詞ナリの連用形」とするハッシー流の考え方 はどうしても解せないこと。この「に」を助動詞と見なす合理的根 拠はなさそうに思えます。むしろ、この「に」は格助詞と見るべき ではないでしょうか。
>>647 同じく断定の助動詞。
橋本文法と時枝文法の違いは、そんな表面的な部分にあるわけではありません。
品詞論的な部分で大きく違うのは、形容動詞の扱いと零記号の有無くらい。
>>647 格助詞には陳述作用がないでしょ。連用中止法が「に」にあるから、断定
の助動詞でしょ。
>>648 零記号って品詞論的か??
650 :
名無氏物語 :02/03/30 02:46
651 :
名無氏物語 :02/03/30 11:56
今春の宿題で大鏡の部分書き取り全訳と大鏡の感想文というのがあったのですが 後者がどうしてもできません。 コツ教えていただけませんか?もしご存知でしたら参考HPを教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
652 :
名無氏物語 :02/03/30 12:59
653 :
名無氏物語 :02/03/30 13:28
掻練ってなんて読むの?
>>649 時枝文法の零記号は「辞」(つまり単語)扱いなので当然品詞論の範疇にも入る。
まあ、21世紀にもなって時枝文法をまじめに論ずるのもどうかとは思うけど。
655 :
名無氏物語 :02/03/31 04:20
呂布に関する漢文に心あたりのある方、いらっしゃいましたら どんなものでもかまいませんのでお願いします。 検索してみたのですが、なかなか見つからなくて・・・
とりあえず『後漢書』と『三国志』。
文面も・・・できたらおねがいします。 クレクレ厨で申し訳ありません。
658 :
名無しさん :02/04/01 13:03
漢文における四段動詞とサ変動詞の区別仕方を教えて下さい 制すってどっち?
どなたか「黒」と言う漢字の里のしたの点よっつは、 部首としてなんと読むのかご存知の方いらっしゃいますか? ・・・思いつきなんですけど。
660 :
名無氏物語 :02/04/01 23:16
「飯食めど うまくもあらず 寝ぬれども 安くもあらず茜さす 君がこころし忘れかねつも」 どなたか↑の歌の訳を教えていただけませんか。 彼女からメールで送られてきたのでGoogleで検索したのですが、 どうしても見つからないのです。ごめんなさい。 答えていただける方、どうかよろしくお願いします。
一応、万葉集16巻の3857番(?)らしいのですが、 はっきりとした現代語訳の載っているページは見つかりませんでした。 なので、どなたか知っている方…よろしくお願いします。
662 :
名無氏物語 :02/04/01 23:39
>>660 何のことはない。
「あなたの事を考えると、食事をしても味がわからず、寝ようとしても安眠できない。
あなたのことで頭がいっぱい、片時も忘れられない」って言ってるんだよ。
ごちそうさま(W
※「茜さす」は「君」にかかる枕詞ね。
663 :
名無氏物語 :02/04/02 00:10
664 :
名無氏物語 :02/04/02 05:06
あな かま 人に聞かすな この文の一番最後の「な」は文法的に言うと何なのでしょうか?
>662さん ありがとうございました!
>664 終助詞。
667 :
名無氏物語 :02/04/05 20:52
668 :
名無氏物語 :02/04/05 21:16
複方(処方に従い数種の薬 漢方を含む を混合した薬) 羅布麻 糖衣錠 成分 羅布麻葉(このことば、薬局で見かける。ヤンロン茶とも 言うらしい) 野菊(ただし、われらが想像する「野菊」と同じかどうか 不明) 防己(ボウイ) 本当は「防已」ですね。藤の仲間です。 利尿剤として使われます。
669 :
名無氏物語 :02/04/06 00:25
>>668 サンクス!!!!感謝感激(w
防己も防已のこちらのミスです。
(・∀・)ケコーン
670 :
門外漢だがの :02/04/07 02:44
古文とかの原文の本とかってどこでうってんの? なんかサーチエンジンでテキトーに しらべると現代語訳のしかめっからんのだが…
671 :
名無氏物語 :02/04/07 04:25
大きな本屋に行けばあるだろ 岩波日本古典文学大系とか、新潮日本古典集成、 小学館日本古典文学全集など。
672 :
名無氏物語 :02/04/07 04:37
673 :
名無氏物語 :02/04/11 01:24
竹取物語の全訳のってるようなサイトありますか?
スレ建て一周年記念age
675 :
名無氏物語 :02/04/13 07:18
ぞかし けむかし なんて訳したらいいの?
676 :
名無氏物語 :02/04/13 07:41
<<676 有力じゃないみたい。トンデモ本に認定されてるよ。
677のつけたし 藤村由加っていう人の本だったかな?
「知造」てなんて読むの?
>>675 「かし」は、念を押すときに使う終助詞で、
終止形又は命令形に接続します。
「〜〜よ!」とでも訳しておけばいいでしょう。
681 :
お役立ちサイトです。 :02/04/15 09:42
682 :
名無氏物語 :02/04/15 23:03
「茖荷」これってなんて読むの??? 宿題なんだけど… 至急誰か教えて!!!
683 :
名無氏物語 :02/04/15 23:13
>682 みょうが
684 :
名無氏物語 :02/04/16 00:33
何か漢文だかで『同じ本でも千回読んだら知識になる』みたいな文章が あった気がするのですが正確な原文と出典わからないでしょうか……
685 :
名無氏物語 :02/04/16 03:42
読書百遍義自見。蘇東坡?
司馬相如の「相」の発音は、xiang1ですか?xiang4ですか? 分からないので、教えてください。
688 :
名無氏物語 :02/04/18 15:48
今日見た置物(陶器、高さ15センチくらい)についてなんですが。 ピンクの中国的な服を着た童女が、右手に桃を持っている姿。 魚の上に乗っている。(魚の下には波) 桃から、直感的には「西王母」か、と思ったのですが、童女であるのが 気に掛かる。ついでに、何で波+魚の上なのか??(西王母は山の中ですよね) 教えて欲しいのは、 1 これは何の姿? 2 こういうこと(中国流の図像?)を調べるための参考図書。 です。よろしくお願いします。
689 :
名無氏物語 :02/04/20 07:39
おれは書道三段、空手で言えばブラックベルトの3rd Degreeだ、 と友人のアメリカ人夫妻に自慢気に語ってたところ、是非一筆 お願いするとしょぼい書道セットを手渡されました。 段なんか小学校の時に長い間通いさえすれば昇段するような、 なんちゃって三段なのだが、アメリカ人相手なのでそんなに 心配することもない。しかし言葉を選ぶのが難しい。 「重大な局面や、危機に直面したときでも常に落ち着いて対応できるような 心を持ちましょう」と言った意味合いの言葉を書いてあげたいのですが、 どうやら「不動心」や「平常心是道」というのはちょっと違うような 気がします。 上記のような意味の漢文もしくは格言はあるのでしょうか?
690 :
名無氏物語 :02/04/20 20:25
「治に居て乱を忘れず」なんてどないだろ。ちょっと違うか。
>>689 「泰然自若」とか?
>書道セットを手渡されました。
相手はアメリカ人だからしょうがないと思うが、書をやる人間に
揮毫をお願いするのにそれは大変失礼。
墨擦って色紙(ツルツルした物は駄目)を用意した上で頼むのが普通。
692 :
名無氏物語 :02/04/20 22:30
>>687 今の中国ではふつう去勢だね。藺少女もそうだし。
古い音を確かめるには、
1、意味から考える。かなり伝統的な名前なんだろうな。
あざな長卿てことは、意味は?
2、史記・支持通鑑などの音注を見る。ただしこれはあまり信用できない。
693 :
名無氏物語 :02/04/20 22:37
>>697 ネタかも知れないけど一応つっこんどく。
去勢→去声
694 :
名無氏物語 :02/04/21 00:45
695 :
名無氏物語 :02/04/21 01:25
696 :
名無氏物語 :02/04/21 01:43
>695 「今昔文字鏡」によると(番号55524)、この漢字の 音が「めい・みょう」になっているので、「茗荷」の 「みょう」として、あるのかもしれません。
697 :
名無氏物語 :02/04/21 01:50
>690,691さん ありがとうございます。 「治に居て乱を忘れず」はちょっと違うような。 「泰然自若」はいいですね。 >書をやる人間に 揮毫をお願いするのにそれは大変失礼。 そうだったんですか、知りませんでした。私自身とるに足らない 人間なので全く問題はありませんが、そういう礼儀には 気をつけようと思います。
699 :
buddhist :02/04/22 20:16
「茗荷」って、周利槃特尊者の伝説があるあれですよね。
700 :
名無氏物語 :02/04/22 20:17
>>699 詳しく教えてくれますか?
700げっと☆
702 :
名無氏物語 :02/04/22 23:07
∧ //__ヽ_ / ̄ 終了 \ / _ _ ヽ / ( ゚ ) ( ゚ ) | |  ̄ /\  ̄ | /| ( ●●) | ∠_ |ヽ / ̄\ / \\ \ ̄/ / /\ ヽ ( ̄)/ \
703 :
名無氏物語 :02/04/22 23:29
茗荷を食うと物忘れをするって根拠は?
704 :
名無氏物語 :02/04/24 03:03
茗荷に含まれているクレアチニンが 松果体、滑車・外転神経、下小脳脚、前有孔室、前交連に 影響を与えるから
705 :
名無氏物語 :02/04/24 03:46
699にあるとおり シュリハンタク
706 :
名無氏物語 :02/04/24 23:19
万葉集にはなぜ同音の繰り返しが多用されているのですか? つらつら椿〜 さやはさやさやさやげども〜 さらしてさらさら〜
>>704 有り難うございます。
なんかようわかりませんが、、。
クレアチニンはわかります。激しい運動したときに
たかまるときいたことあります。
尿検査でクレアチニンが高いとやばいと聞いたことも。
708 :
名無氏物語 :02/04/25 20:26
茗ってお茶のことだよね。煮茗でお茶を煎じるの意だね。
709 :
buddhist :02/04/25 23:53
>>101 文選の古詩十九首では?
710 :
buddhist :02/04/26 00:15
>>700 出典は忘れましたが、尊者のお墓から生えたんじゃなかったですか、「名前を背中に書いてもらった」とか「掃除に専念して開悟した」とかはしってますけど、何ぶん説明ベタなもので。
711 :
名無氏物語 :02/04/26 01:59
廿二史箚記を翻訳してるサイトってどっかにありませんか。 ググルでも中国板逝っても見つからない。
712 :
名無氏物語 :02/04/26 17:34
「つび」ってなんですか
713 :
名無氏物語 :02/04/26 17:51
>>712 できれば出典を示してほしいね。
岐阜県飛騨地方の方言では女性器のことだが。
714 :
名無氏物語 :02/04/27 00:19
NHKラジオつけっぱなしにしてたら、「漢詩への誘い」とう番組で 香炉峰がでてきた。 高校どまりの古文知識でも知ってるくらいメジャーな話しなんで 聴いてたら、解説の人が「枕草子」という単語を使わないで、非常に 婉曲な言い回ししたのがとても不自然で気になった。 漢詩関係では「枕草子」あたりは禁句なの?
>>712 「古事談」の巻のいくつか忘れたけど、清少納言の
零落の様子が書かれているところに出てたな。
716 :
名無氏物語 :02/04/27 03:36
>>714 別に禁句じゃないでしょ。枕草子の話は白氏文集が出典なんだから
漢詩の番組で別に枕までふれなくてもいいだけでしょ。
718 :
名無氏物語 :02/04/27 13:47
>>714 ふれたんだ。ひじょーに遠まわしというか、もたもた時間かけて。
はっきり枕草子の何段で引用されてると言えば時間無駄にしないのに
なんだいこりゃ。と逆に引っかかったわけ。
何人不起 これの反語の部分ってどこですか? なんびとおこさざらん って読むみたいなんですけど・・・。
720 :
名無氏物語 :02/04/28 01:40
近頃都にはやるものー、みたいなのって なんなの! ばかでごめんね。
721 :
遠い海から来たナナシ。 :02/04/28 04:35
我也好喜歡可愛的●●って、 ●●が凄く好きって意味でいいんでしょうか。
722 :
名無氏物語 :02/04/28 08:32
>720 二条河原の落書き この頃都にはやる物、夜討ち強盗偽綸旨、召しうど早馬空騒ぎ、 生首還俗自由出家、俄大名迷いもの、安堵恩賞から戦、本所はなるる訴訟人、 文書入りたる細つづら、追従ざんにん禅律そう、下克上する成で者、 器用のかんぴ沙汰もなく、もるる人無き決断所、着付けぬ冠上の絹、 もちもならはぬ笏持ちて、内裏交わりめづらしや、賢者がほなる伝奏は、 我も我もとみゆれども、たくみなりけるいつわりは、をろかなるにやおとるらん、 田舎美物に飽き満ちて、マナ板烏帽子ゆがめつつ、気色めきたる京侍、人の妻どものうかれめは‥‥
723 :
名無氏物語 :02/04/28 12:20
中納言は何人の人が位につけるのでしょうか? また、宰相なども全部入れて、位が高い順に教えてください。
724 :
名無氏物語 :02/04/28 13:45
李白と交流のあった日本人って誰でしたっけ?
725 :
名無氏物語 :02/04/28 14:58
726 :
名無氏物語 :02/04/28 15:09
>725 thanx!
727 :
名無氏物語 :02/04/28 16:14
「桑」の旧字体を教えてください
歌の古注に良く出てくる「あかぬ心」ってどういう意味ですか?
「くわ原」という苗字で、めずらしい「桑」を見た記憶があるのだが 漢字が見つからない。誰か教えて
>>729-730 さん
ありがとうございます
家系図(江戸末期〜明治初期)に「同村**○原**長女」と記載されていました。
しかし残念ながら私には読めませんでした。
遠い親戚に「くわはら」姓がいるらしいのですが
真偽が不明なので、ここで質問させていただきました
漢字の構成は「摘」や「橘」に似ているのですが
なんとなくピッタリしないんですよねぇ・・・
733 :
名無氏物語 :02/04/30 13:28
734 :
名無氏物語 :02/05/02 01:15
大言海の新訂版(昭和31年)を持っているのですが、 新訂版の序は無いし「後記」も、「大言海四巻刊行成るを告ぐ......昭和十年八月」と 書いてあるだけです。政治制度の記述も戦前のまま。 新訂版とは、昭和10年の4巻本を1冊にしただけと考えていいのでしょうか? それとも、細部の修正を行ったのかな?
735 :
名無氏物語 :02/05/03 00:45
古文やってて面白いんだが、大学で専攻したら就職先ってどんなのがあるの?
736 :
名無氏物語 :02/05/03 01:02
教員やってます。
737 :
名無氏物語 :02/05/03 01:28
ずいぶん前の事ですが、二谷友里恵が郷ひろみと結婚し 自伝風の本を出した時に、その著書の中で 自分の妊娠に対して「懐妊」と云う表現をして テレビのワイドショーで自称文化人のコメンテーター達から 皇室に嫁いだわけでもないのに[懐妊」とは何事かと 非難されていましたね。 自分に対して懐妊というのは、おかしいけれど やんごとない方でなくても、他人に対して使うのはおかしくないですよね。 板違いの質問かもしれないけれど、教えてください。
738 :
名無氏物語 :02/05/03 13:33
>>737 おかしくないと思います。
「正論」の平成12年3月号におもしろい話があったので引用して紹介しますと、
以下の引用は、皇太子妃殿下御解任のニュースの時に、
NHKが「懐妊の徴候」、「懐妊のニュース」等々、敬語抜きで「懐妊」を連発。
このことについてNHKに電話で抗議したという状況です。
電話の主は「ふれ合ひセンター」デスクのN某氏。
「懐妊」という語は「貴人」に対して使ふ言葉で「庶民」
には使はず、それ自体が敬語なのだと釈明する。この珍
説の出所は残念ながらN氏からは聞けなかつた。そんな
定義は何処にもなく、「懐妊」は犬猫には使はぬにして
も庶民にも使ふ言葉であると反論する。NHK会長の娘
についても「御息女の御懐妊お目出度う御座居ます」と
云ふのではないかと反問すると「その場合は『お目出度
う御座居ます』とだけ云ひます」と逃げる。云々(以下略)
「名無的発言者」ってやつが古いスレを上げまくっているな まあどうでもいいが
wa
741 :
名無氏物語 :02/05/04 21:59
書道から中国文字学を研究している研究者教えてください。 また、初心者でも中国文字学がわかりやすく学べる本を教えてください。
742 :
名無氏物語 :02/05/04 22:17
石川九楊だろ。書の宇宙など。
>>742 有り難うございます。探して勉強します。
744 :
名無氏物語 :02/05/05 00:45
文字学ではないかもしれないが、書道の歴史やら書道の理論やら、もちろん 文字そのものにも当然触れている。 文字学ということなら白川静や阿辻哲次が有名。
745 :
名無氏物語 :02/05/06 11:35
今年中文にはいった1年女子です。 友達に教えてもらってここにきました。 グループ発表で「梧桐影序言」ってやつについて調べなくちゃいけないんですが、 これがいったいなんなのか、 全然わかりません。 わたし、あまり友達がいないので、 どうしていいかわからずこまっています。 誰か助けてくださいお願いします。
746 :
名無氏物語 :02/05/06 17:24
747 :
名無氏物語 :02/05/06 23:00
漢文の完璧帰趙の訳をお願いします。 あまり具体的ではなくてかまいませんのでよろしくお願いします。 どこの出版社かは問題ではないのでお手元にあればそれでお願いします。
748 :
名無氏物語 :02/05/07 01:58
>723 質問の意味がようわからんが、中納言の定員を尋ねているとすれば 3人。但し殆ど守られない。 >中納言は何人の人が位につけるのでしょうか? 位には全員つける。というか本末転倒。 中納言は職事官だから有位者でないと任官できない。 >また、宰相なども全部入れて、位が高い順に教えてください。 議政官の順位ということか? だったら、太政大臣・左大臣・右大臣・内大臣・大納言・中納言・参議。 納言には権官がある。 それにしても不思議な日本語だな。
749 :
名無氏物語 :02/05/07 12:39
子入侍ってなんですか?
750 :
名無氏物語 :02/05/07 20:00
>745 これは書名か? 大漢和辞典をまずひいてみなさい。中国文学辞典とかそういう ものもひきなさい。その他文学辞典とか各種辞典類をひきまくりノートに一つ 残らず書き留めろ。 あとこうした中国関係の調べもののやり方を書いた本があるのでそういった ものを見たりするといい。『中国学レファレンス事典』というのがあるから 図書館にあると思うのでそいつを見てみなさい。いろんな調べ方が書いてある。 また、研究室や図書館へいって人に聞いてみなさい。ネットで聞いても 限りがあるし、実際中国学は多くの辞書・事典をひくことで身につくものだから とにかく調べまくりなさい。結局は自分でひくかひかないかだ。 その際大事なのは索引を利用することだ。辞書の後ろについていたり、百科事典 の一番最後の巻が索引だ。これをひきまくる。 つまり辞書・事典の使い方に習熟すれば中国学はかなり上達したことになる。 また書名でも大漢和事典、百科事典、文学事典というふうにいろいろな辞書に出て いるので、各種ひいて書き留めて、比べることもある。一冊だけ調べて 満足していてはいけない。また安易にコピーするだけではだめ。また漢字 の書き順や楷書の正しい書き方についても書いて練習したほうがいい。 そうすると旧字体への理解が深まったりする。 また字もうまくなる。 『漢字書き順辞典』みたいなものを一冊手元におくといい。
751 :
名無氏物語 :02/05/07 20:03
753 :
名無氏物語 :02/05/07 20:38
あ、747=751じゃないのか。ごめん、勘違いした。
755 :
名無氏物語 :02/05/08 01:14
戦国時代の趙の藺相如(廉頗将軍との「刎頸の交わり」でも有名)の逸話やね。 「完璧」という言葉の語源(?)になる逸話だけど これも有名どころなわけだから、調べれば楽勝でしょう。
756 :
名無氏物語 :02/05/08 03:24
752 語源辞典、あるいは故事成語辞典でもいいし、もちろん大漢和、その他、 日本国語大辞典その他で容易にその出典、意味を確認することができる。 とにかく図書館へいって言葉の辞典類をひいてみなさい。
757 :
名無氏物語 :02/05/09 23:20
あの・・・土佐日記の帰京の文を 教えて下さい・・・(。・_・。)ノ
758 :
White rose :02/05/10 00:54
すみませんが・・ 大伴旅人さんの歌のことで質問なんですけど、 「吾妹子が植えし梅の木見るごとに心むせつつ涙し流る」 この和歌で使われている技法をいくつか教えてください。 できれば簡単な説明とかも加えてくれると嬉しいです。 お願いします!
759 :
名無氏物語 :02/05/10 01:07
ここで聞くより辞書をひいたほうが精確でいいとおもうぞ。 また大伴の歌などは解釈されつくしてあるのだからそうした解釈本を みれば一目瞭然だとおもうぞ。ちんこ。
760 :
名無氏物語 :02/05/10 14:32
「虫めづる姫君」が収録されている説話集はどれなのか教えて もらえないでしょうか?アレは今昔でしたかね?
761 :
名無氏物語 :02/05/10 18:24
762 :
名無氏物語 :02/05/10 19:33
>>757-760 こりゃ、スレ立てる立てない以前に、
「本で調べることも検索もしたくない奴専用質問スレッド」
立てなきゃだめか……
763 :
名無氏物語 :02/05/10 20:54
>>762 最近、いい質問が減ったよね。
学生の宿題やレポートの手伝いばっかじゃん。
答え甲斐がないよ……。
764 :
名無氏物語 :02/05/10 21:32
『白氏文集』を日本に紹介したのは誰ですか?
765 :
名無氏物語 :02/05/11 00:25
演の意味を教えてください。 あせってます。
766 :
名無氏物語 :02/05/11 00:37
何をあせっているのだ。どーんとしてろ。どーんと。
767 :
名無氏物語 :02/05/11 01:09
768 :
名無氏物語 :02/05/11 01:42
>>767 親切だね。
>平均的な大学生レベルってこんなもんなのかもねぇ。
決してそんなことはない、とは思いたいが。国文に限らない全学生の平均となると……
760が「ていちゅうなごん」と読んでいないことを祈る。
769 :
名無氏物語 :02/05/11 01:53
770 :
名無氏物語 :02/05/11 04:40
卒業してから何年も経つけど、記憶に残って消えない漢詩がある。 漢文の時間は主に昼寝タイムだったんで、名前とかは全く覚えてないが ただ、その詩の情景だけはしっかりと頭に焼きついてる。 たしか、夜に高いところから月に照らされた砂漠(荒野かな?)を 見下ろしていると、風がゆっくりとかたまりになって動いていく・・って 感じの詩。この、風が「吹いている」でなく「動いている」って表現する 漢詩のスケールの大きさにメチャクチャ感動したのを覚える。 ・・・・で、これって誰の何ていう漢詩なんでしょうか?
771 :
名無氏物語 :02/05/11 04:43
>>770 教えてちゃんですみません。なにせ理系人間なんで・・・。
検索かけて結構探したんですが、あまりにうろ覚えなんで
見つからない・・・。
>>767 DQNな私にわざわざ親切なレスを下さりありがとうございました。
しかし皆さんの言うとおり私もチト他力本願過ぎましたな。
しばらく逝ってきます・・・・
773 :
名無氏物語 :02/05/11 10:26
760だけをいうのじゃないのだけど、例えばのはなし、虫めづる姫に関していえば
有名だし、決定的なキーワードがすでに示されてるわけだから、
文系就中国文系→え・・・知らないの?ほんとに?それはまずいんでないの?
理系→ネットやってて2chまでたどり着いた人が「虫めづる」をGoogleあたりで
検索することも思いつかないの?(すれば一発で解決じゃんか)
ということ。
一方、似ているようでいて違うのが
>>770 みたいな質問。
このスレはこうした質問にこそふさわしいスレなのではないかな。
いまいち自信がないのだけど、このへんかな?
秋日 耿[シ韋]
返照入閭巷
憂来誰共語
古道少人行
秋風動禾黍
漢文系の人、腕の見せ所です!
774 :
和歌専攻だけど漢文好き :02/05/11 11:15
>>764 『江談抄』に小野篁って書いてあったような気がするけど
違うと思う。
当時の僧侶じゃないの?実際。
775 :
名無氏物語 :02/05/11 19:00
>>773 ありがとうございます。長年気になっていたんでお願いします。
ただ、その詩は調べたら、「村里で秋風が稲をゆらしている」ような
意味なんで、自分が探しているのとはちとちがうようです。
あくまで、夜!音ひとつしない砂漠(自分のイメージでは荒野)を、
巨大な風のかたまりが静かに移動していく・・・・
平地に立っていれば単に「風が吹いている」と感じるところだろうが、
高いところから見ている自分には、それが風のかたまりだとわかるのだ。
漢文の授業中に見た夢なんでしょうかねぇ・・・
776 :
名無氏物語 :02/05/11 19:36
「一意専心」の語源となった物語を教えていただきたいです、 よろしくお願いします。
777 :
名無氏物語 :02/05/12 22:47
お邪魔します。はじめて書き込みします。 どなたか御存じの方、あるいは「こういうことちゃう?」という推論を お持ちの方、御教授ください。 「桃太郎」の冒頭で、 「おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました」 とありますが、 「芝刈り」とは一体どんな目的で行う作業なのかということが、 よくわからないまま大人になってしまいました。 「桃太郎」の話が成立したころの「山へ芝刈りに行く」って、どういった 作業だったんでしょうか? ○「芝」を、燃料か何かにしていたのか ○土地を開墾していたのか ○所有地を手入れしていたのか などなど。。。 おばあさんが、川へ洗濯にいく、というのは頭の中にビジョンが浮かぶのですが。 どうしても、おじいさんが何をしていたのかビジョンが湧きません。 どうかよろしくお願いします。
778 :
名無氏物語 :02/05/12 23:40
>>777 『柴刈り』ではないだろうか?
しば【柴】
山野に生える小さい雑木。また、それを折って薪や垣にするもの。
そだ。しばき。ふし。「山で―を刈る」
広辞苑より抜粋。
779 :
名無氏物語 :02/05/12 23:48
>>777 「柴」は
>>778 が調べてくれたとおり、いわゆる枯れ枝の類。
「柴刈り」とは、雑木の細い枝を鉈などで切り落として藤蔓などで
縛り上げる作業。あとでそれをほどき、燃料として使用した。
で、桃太郎のおじいさんは自家用に柴を集めていただけではなく、
町へ持っていき、柴を売って生活の足しにしていたのではないか。
当時、夕餉の支度に柴は欠かせない燃料だったから、需要もあった
はずだしね。
780 :
名無氏物語 :02/05/12 23:49
ふーむ、柴刈りの分からない世代が生じつつあるんだなあ。 何てったって21世紀だもんなあ。当然といえば当然か。 テレビのチャンネル(まわす)や電話のダイヤル(まわす)を知らない世代なんてのも 増えつつあるんだろうねえ。私もいよいよ年寄りの仲間か。ゲホゲホッ
781 :
名無氏物語 :02/05/12 23:51
>>776 出典が『管子』内業篇ということはわかりました。
明日詳しく調べてみますね。
782 :
名無氏物語 :02/05/13 03:41
783 :
名無氏物語 :02/05/13 04:27
784 :
名無氏物語 :02/05/13 09:13
>>778 ,
>>779 ,
>>780 本当にありがとうございました。
大変お恥ずかしいのですが、「柴刈り」という言葉を知りませんでした。
(でも、目で文字を見て、絵本にそう書いてあったような記憶が
あるような、、、)
コンクリート・ジャングル育ちのせいなのか、授業で習ったのを聞いていなかったのか?
正確な意味も、こちらでお尋ねしてやっと分かりました。
私は一応国文科卒なのですが、本当にお恥ずかしい限りです。
友だちの子供によく昔話をしてやるのですが、これで安心して
話をしてやれます。(絵本無しで話をするので)
本当に本当にありがとうございましたm(; ;)m
786 :
名無氏物語 :02/05/13 11:51
>>782 私も、「ころもへん」は「衣」の書き順で習いました。
確か、書道で(その方が字形が整いやすい気がします)
授業(中学校国語)でもその順番で疑うことなく板書していたのですが。。
間違っていたらどうしよう。ちょっと調べます。
みなさんどうもです。 私の字典には「筆順は、教育漢字については、文部省「筆順指導の手びき」により、 その他の常用漢字もこれに準じた」と書いてあるのです。 私は先生ではないのでそのような手びきがあるのは知らないのですが、1989初版 93年32刷の本なのでそんなに古いようにも思われないのですが。 詳しい方よろしくお願いします。
ちなみにこんなページも見つけました。
>「正しい」という形容は、筆順には馴染みません。
> 私たちが「正しい筆順」と考えているのは、前掲の『筆順指導の手びき』
>という基準書に示された筆順ですが、同書では、あくまで指導上の配慮から
>基準として提示するにすぎないとの立場をとっています。しかし、この点に
>ついての理解が欠けて、基準としての筆順はいつしか「正しい筆順」として
>教育現場に浸透していきました。結果、記憶の正誤判断を強いるだけの筆順
>テストがまかり通るようになりました。
> 機能性を根拠とするという考え方が主流の今日においては、筆順を暗記さ
>せることよりも、文字を書く過程において、「整え易さ」等の機能的要素を
>子供たちに実感させることが肝要です。文字によっては、そう実感できる筆
>順が複数あっても不思議はないのです。
http://www.hiroshima-u.ac.jp/Committee/forum/29-2/hitujyun.html あまり筆順にはこだわるなということでしょうか。ただ塾で教えてる身として
は如何ともしがたいのです……
789 :
名無氏物語 :02/05/13 22:11
>>788 成立過程、書きやすさを考えると 衣 の書き順で教えたほうがいいと思います。
790 :
名無氏物語 :02/05/14 01:11
すみませんがどなたか教えて頂けないでしょうか? 昔のドラマで見たのですが、中国の名文or漢詩の引用で、 「女はその人生の幸せを求め、男は悠久の時の流れに想いを馳せる・・・」 というような内容だったように思います。この出典が知りたいのです。 妙に印象に残った詩だったもので・・・・お願いします!
791 :
名無氏物語 :02/05/14 02:42
月夜登高臨朔漠,風成団塊悄然行。 ではあまりに無粋だよな……
792 :
名無氏物語 :02/05/14 02:42
女為悦己者容、士為知己者死 のことかな?>790
793 :
名無氏物語 :02/05/14 14:01
現在、運輸交通板で議論中の話題について質問させてください。 『登坂車線』はどう読むのが正しいのでしょうか? 「とうはん」?「とはん」? ちなみに、この疑問は4日経っても未解決なんです。
794 :
名無氏物語 :02/05/14 19:26
795 :
名無氏物語 :02/05/14 23:19
失礼、 君側の奸の意味知ってる人いる?
796 :
名無氏物語 :02/05/14 23:23
>>793 言語学板見てみ。もう答えてあるよ。
どうも漢字関係の質問は言語学板に流れるらしい。
797 :
名無氏物語 :02/05/15 07:39
798 :
名無氏物語 :02/05/15 12:08
素朴な質問で失礼いたします。 「天は苦心の人に負(そむ)かず」という ことわざ(?)はどういう経緯で(何という書物から)出てきたのでしょうか? あと、「負かず」は何故「背かず」で無いのでしょうか? ご教授願います m(_ _)m
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/ -----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/ ------------------------------------------------
800 :
名無氏物語 :02/05/15 21:54
>>795 忠臣のような顔をして君主に取り入り、自分に都合のいいことだけを吹き込んで
君主を意のままに操り、国に害をなす悪い家臣のこと。
幕末〜戦前あたりの時期に、国内でよく使ってた言葉だね。
>>800 おおっ!すっきりした〜
なんかムネオの側近の佐藤が「ラスプーチン」って呼ばれてて
そいつが君側の奸だっていうからどういうことなのか
気になってたんだ。
日本が発信源みたいだね…君側の奸。
いやー、詳しく教えてくれて心からありがd
802 :
名無氏物語 :02/05/16 01:26
終戦の詔勅で「忠良なる爾臣民」ってあったんですがこれって 「忠良たる爾臣民」じゃだめなんですか? 角張った感じや語呂の点からも「たる」がいい気が。
803 :
名無氏物語 :02/05/16 01:33
>>798 天は有心の人に負かずのほうが普通でしょう。
「背く」は普通下の者が上の者にそむくって感じでしょう。
804 :
名無氏物語 :02/05/16 13:03
>>803 大いなる助言ありがとうございます。
「老天不負有心人」/cf「功夫不負有心人」
これなのでしょうか?
未だに出典が分からず難儀しておる状態ですw
民間に普通に使われている故事なのかな?
>>802 「なる」は状態を表す助動詞「なり」の連体形、
「たる」は資格について断定する助動詞「たり」の連体形。
「○○たる」はもともと漢文訓読用に生じた助動詞で、和漢混交文で
よく使われた言い回しなので、「角張った感じ」がするのも当然。
詔勅は和漢混交文だからね。
ただこの場合、「忠良」という言葉は「爾臣民」が忠実善良という
「状態」にあることを意味しており、「爾臣民」の「資格・身分」
を意味しない。
よって資格を表す「たる」より、状態を表す「なる」を使った方が
いいような気がするんだけど。どう?
猪口篤志って何年生まれ? 知っている人いる?
807 :
名無氏物語 :02/05/16 23:20
『伊勢物語』の「筒井筒」の粗筋とよく似た、もう少しえげつない筋 (高安の女にあたる人物がもっと同情に値しないような書き方をされていたり、 女の嫉妬が激しかったり)の物語があったような気がして気になっています。 どなたかご存じないでしょうか?知っている方いましたら、教えてください。
808 :
名無氏物語 :02/05/17 01:03
>805 802じゃないが、いい説明だと思う。 納得。お手並み鮮やか。
809 :
名無氏物語 :02/05/17 03:58
>>805 この説明は真っ赤な嘘。808も馬鹿丸だし。
「資格」の「たり」と、形容詞の後ろの「たり」は別だよ。
形容詞で「たり」「なり」を使い分けるのは
擬態語・擬声語なら「たり」。それ以外「なり」。
だから「忠良なる」「赫々たる」などと分かれる。
「かっかくなる」ではワープロでも変換されない。
810 :
名無氏物語 :02/05/17 09:23
173 :参加するカモさん :02/03/12 09:46 みんなメルマガ読んでる? あれ読むとひろゆきの性格よくわかるよ すっごい陰湿。 根暗。 正直、引くよ。2chの管理人って、こういう奴なのかって。 176:参加するカモさん :02/03/12 11:18 ひろゆきの裁判の報告の仕方はよくわかったけど、たまには相手側の言い分も聞いてみたいね まったく違う状況だったりしてw 177:参加するカモさん :02/03/12 11:42 ひろゆきさんっては自分の都合の良いことしか報告しないし、都合が悪くなると 報告しなくなっちゃうんだよね、、 それにしてもひろゆきさんてば見事に陰湿な文章書くなあ。。
現御神 これってなんていう読み方なんですか?
812 :
名無氏物語 :02/05/17 17:15
『あきつみかみ』か? 『現津御神』と書くのが正しい気がするが。
あ、すまん。どっちでもいいみたいだ。
815 :
名無氏物語 :02/05/17 20:39
古文板専用の2ちゃんねる用語辞典ありますか?
816 :
2ちゃんねるで超 〜有名サイトだよ :02/05/17 21:18
「其の刻みし所の者」とは何か。 ってきかれてるんだけど どうこたえればいいんですか?
>>817 高1? 身もふたもない言い方で悪いが、私が君の国語の先生なら
2ちゃんでたずねてまんまの答えを知っても「がんばった。えらいぞ。」
とは思わない。ヒントだけいうと、時は流れるってこった。
819 :
名無氏物語 :02/05/18 14:51
古文板専用の2ちゃんねる用語辞典ありますか?
〜しか〜ない ネコしか食べない、君しか出来ない という「〜しか〜ない」って構文を 何と言いますか?
あ、構文の解説もお願いします。 しか:? ない:否定? でしょうか
822 :
名無氏物語 :02/05/18 22:03
>>805 >>809 それぞれありがとうございます。
805読んだ時点で納得しそうになりましたが、809読んでまたちょっと混乱してしまいました。
一応私のワープロでは「かっかくなる」でも変換されるんですが。
教育勅語では「是ノ如キハ獨リ朕カ忠良ノ臣民タルノミナラス」となってるんで一層混乱しちゃたんですよね。
高校の時の参考書には違いの説明が載ってないし。
823 :
名無氏物語 :02/05/19 01:33
忠良たる、と、民タル、とは全然違う。民たる、は「民である」。 現代語で「として」をつけるのはだいたい古文で「たる」をつけられる。 例:泰然として。泰然たる。確乎として。確乎たる。擬態語です。 烈々として。烈々たる。 反例:自然と。自然なる。惨烈な。惨烈なる。
824 :
名無氏物語 :02/05/19 12:44
「むかし、若きをとこ、けしうはあらぬおんなを思いけり。さかしらする親 ありて、思いもぞつくとて、この女をほかへおいやらむとす。さこそいえ、 まだおいやらず。人の子なれば、まだ心いきほひなかりければ、とどむる いきほひなし。女も、卑しければ住まう力なし。」 この文から女の親が若い男をうっとうしがって女を遠ざけたのかぁ。と思った のですが、なぜこう解釈するのは間違いなのですか。この人間関係を把握する にはどこに着目すればいいのですか?
825 :
名無氏物語 :02/05/19 12:45
それとこのあと男が詠んだ歌なのですが、 「いでてなば誰か別れのかたからむありしにまさる今日はかなしも」 この現代語訳が「女が自分から進んで出ていったならば、誰がわかれがつらい ことがあろうか、いやつらくない。以前にもまさって今日は悲しいことだなぁ。」 となっているのですが、「誰がわかれがつらいことがあろうか、いやつらくない。」 の部分はどこから出てくるのですか?
826 :
名無氏物語 :02/05/19 13:26
>>824 「さかしらする親」は「男」の親だから。
普通自分の家の子は追い出そうとしない。
>>825 「誰か別れのかたからむ」から。
『是』 っていう漢字は『ここ』ってよむときと『これ』 って詠むときがあるみたいですが どうやって区別するの?
828 :
名無氏物語 :02/05/19 14:17
>>824 付け加えれば状況証拠はいろいろある。
┏(男は)人の子なれば・・・とどむるいきほひなし。
┗ 女も、卑しければ争ふ力なし。(「すまふ=争う」のハズ)
上記の内容的並列を見れば
男はその家の息子で、女は召使いレベル。
このことは「けしうはあらぬ」という表現でもうかがえる。
829 :
名無氏物語 :02/05/19 23:13
>>826 >「さかしらする親」は「男」の親だから。
なぜそうなるかをお聞きしたかったのですが。
>「誰か別れのかたからむ」から
もしかして、「かたからむ」は形容詞「難し」の未然形で「むずかしい」
という意味になるのですか?これが意訳されて「つらい」になるんですかね。・
>>828 お返事どうもです。「人の子なれば」って辞書に載ってなかったのですが、「分別のある人間だから」
という意味にはならないのですか?
研究者の方にききますが、古典に訳注をつけることは学問的業績になりますか?
831 :
名無氏物語 :02/05/20 03:18
「いとしもなき言葉」の「しも」は「下(しも)がない」=「最低」という 意味になぜならないのですか?みた感じでは「下(しも)」にも助詞の「しも」 にも見えますよね?皆さんはどうやてみわけるのですか?
832 :
名無氏物語 :02/05/20 04:34
>>829 「誰か別れのかたからむ」は、その通りだと思うよ。
直訳調で「一体誰が、別れが難しいと(忘れがたく)思うだろうか、いや誰も思わない」
てなとこだと思う。
「人の子なれば」は、ちょっと確証はないけれど
「親がかりの身であるので(親に養われてる若さなので)」てな具合かと。
一人前の独立した男なら、堂々と側室にしちゃってもいいような。
827のしつもんにもこたえれ。
一度聞いたけど、もう一度聞くわ。 漢文学者の猪口篤志って何年生まれ? 知っている人いる?
漢文で『是』 っていう漢字は「これ」ってよむの? 「ここ」ってよむの? つかいわけがわかりません。 だれかおしえてkださい。
836 :
名無しさん :02/05/20 23:44
837 :
名無氏物語 :02/05/21 01:40
ちょっと確認したいんですが、 料理のさしすせそってありますよね。 あれの「せ」ってせうゆって言いますが、間違ってますよね?
838 :
名無氏物語 :02/05/21 07:54
>>ネタか?ご苦労。
839 :
サんKa苦 :02/05/21 11:23
ことわざ・古文で “初対面で挨拶をしないのは無礼である”…という 上記の事柄をのべている・もしくは意味が近い 文献・言葉を御存じでしたら おしえてくださいお願いします
>>835 これ。
「是」は文法的には繋詞(王力)あるいは判断詞と言い,
英語のbe動詞に似た働きをする。日本語にはそのような
用語がないから,「A是B」を「AコレBナリ。」と読む。
「明鏡光を合せて影なきの地」という詩の一節があって、出典が分かりません。どなたかご存知の方、出典を教えて下さい。手がかりだけでも結構です。
>>838 これは837へのレス?
ネタって意味がわからないんだけど、どういう事?
俺はこの板にはめったに来ないんだけど、そのせいかな。
ちなみに真面目に質問してるんだけど。
真面目に知りたいんだったら、せうゆで検索してみれば? それくらいの労力を惜しむから838のようなレスが つくと思われ。
せうゆで検索して出てきたら間違いでは?
てふてふ。
>>846 えらい!よくネットで検索した。
・・・
広辞苑程度の辞書でみれば
「醤油」の所に「しゃうゆ」
とちゃんと出てるのに。・・・
848 :
名無氏物語 :02/05/22 09:28
>824 > この文から女の親が若い男をうっとうしがって女を遠ざけたのかぁ。と > 思った のですが、なぜこう解釈するのは間違いなのですか。 次の例で考えてみてください。 A 「オレの友だちにね、新しい彼女ができたんだよ、なかなかいい子でさ ぁ。でもね、親が反対してるらしいんだよ」 B 「オレの友だちにね、新しい彼女ができたんだよ、いいとこのお嬢さん らしくてさぁ。でもな、親が反対してるらしいんだ」 これがもし英語ならば、「親」の前に "His" もしくは "Her" がつくことに なると思うのですが、日本語では、少なくとも日常会話では、表現としてこ れで十分成り立ちますよね。そして、不思議なことに、Aの方は「男の親」 で、Bの方は「彼女の親」であると、暗黙のうちに了解してしまいませんか? なぜそうなるのかと言い出すと、話はくどくなるので止めときますが、日本 語の表現は、伝えようとする事実をベースに成り立つのではなくて、話し手 と聞き手の「場」とか「間」とかを基盤として成り立っているからではない でしょうか。 上のA、Bの例でも、カンの悪い人や他人との「間」を備えていない若者な どは、 「え、どっちの親?」 と聞きかえすことになると思います。まさに「間」違いですね。けれども、 通常の大人の感覚=「間」であれば、十分に意志疎通できる表現であると思 います。 > この人間関係を把握するにはどこに着目すればいいのですか? 先の『伊勢物語』の例でいえば、「けしうはあらぬ女」あたりが、男と女の おかれた社会的位置関係のようなものを言外に含んでいるのだと思います。
まわりの奴らがだれも漢文に興味ない。発表してもだれも理解してくれそうも ない。そんなときはどうしたらいいかね。
850 :
名無氏物語 :02/05/23 00:31
> 847 同感。最近辞書を引かない人間が多すぎる。 > 848 必ずしもそうは言い切れないのでは。 双方ともに「オレの友達にね」で始まるので 文章構造的にはその友達の親を差すと認識されやすくなっている。 この例を以てして、カンが悪い、とか言われるのは いささか可哀相であると思う。
851 :
名無氏物語 :02/05/23 03:22
>>848 はたぶん分りにくい文章書くんだろうな。A・Bどっちの例も
誰の親かわかりにくいよ。俺だったら、どっちの親が反対してるの
って聞き返すよ。
852 :
名無氏物語 :02/05/25 16:32
今めかしき手本習はば、いとよう書い給ひてむ、と見給ふ。(源氏) これの品詞分解と訳を教えてもらえないでしょうか? 特にてむのとこがぴったりこなくてどうにか訳せるかなと思ったら上の習はば、の 所の訳と上手くつながんないんです。上は仮定ですよね?習ふは四段だし。
853 :
名無氏物語 :02/05/26 01:00
最新の参考書で勉強すれば、ばっちしさ。 なんてね。
854 :
名無氏物語 :02/05/26 05:54
「てむ=強意+推量」で 「いと〜てむ」は「とても上手にお書きになるだろう」 「習はば」とはちゃんとつながると思うよ?
855 :
名無氏物語 :02/05/26 17:53
漢文で、書き下せって問題で、 たまになにか補わなければいけないときありますよね。 彼行く。 彼が行く。 みたいに。 これはどんなときに補わなければいけないのですか?
文語なんですが 一筆のたまはせぬほどの って品詞分解するとどうなりますか?どなたか教えてください。 /→文節の切れ目 |→単語の切れ目 一筆/のたまはせ|ぬ/ほど|の でいいんでしょうか? その場合「のたまはせ」の品詞はなんなのでしょうか?
857 :
名無氏物語 :02/05/27 00:06
楽しい時は早くすぎる みたいなことを言った古典の節、ありませんか??
858 :
名無氏物語 :02/05/27 02:42
のたまは ハ行四段活用動詞のたまふ、の未然形 せ 助動詞す、の未然形
859 :
名無氏物語 :02/05/27 02:45
の ラ行四段動詞のる、の語幹 たまは 敬語補助動詞たまふ、の未然形
860 :
名無氏物語 :02/05/27 02:51
のりたまふ→のたまふ と変化した
861 :
名無氏物語 :02/05/27 21:56
862 :
名無氏物語 :02/05/28 05:59
のりたまふ→のったまふ→のたまふ と変化したと推測されるが、文献上 跡づけられない。
>>862 のったまふ→のたまふ は、
促音便無表記でわかるけど、
なんで「り」が「っ」になるんだらふ
865 :
名無氏物語 :02/05/30 00:39
『古今和歌集仮名序』の、 いにしへの世々のみかど、春の花のあした、秋の月の夜ごとに、 さぶらふ人々召して、ことにつけつつ歌をたてまつらしめたまふ。 の最後の「たてまつらしめたまふ」。「しめ」は使役として、 「たてまつる」の敬意の対象は「みかど」。そして「たまふ」の 敬意の対象も「たてまつらしむ」という動作主でやはり「みかど」 となるの?
866 :
名無氏物語 :02/05/30 01:14
そうだよ。 させました、の、「ました」。
867 :
名無氏物語 :02/05/30 01:27
訂正 させられました、の「られました」
868 :
名無氏物語 :02/05/30 01:38
「たてまつらしむ」の動作の受け手→「さぶらふ人々」への敬意 「たまふ」→「たてまつらしむ」の動作主=「みかど」への敬意 って可能性は?
>>863 中舌音t・rは促音化する傾向があるんだよ。
例 たちて→たって
いつはりて→いつはって
>>868 それはない。「たてまつる」は動作の受け手を敬うが、それ
は「しむ」が付かない時点でのこと。「しむ」が付くと、動作の受けて
つまり、「帝への敬意を表す動作」を「させる」ことになるわけで、
敬意の方向は前のまま。つまり、歌を「差し上げる」のはあくまで、
「さぶらふ人々」であり、「差し上げさせる」のは帝の動作なのだ。
だから「たてまつる」も「たまふ」も帝への敬意なんだよ。あと、
現代語訳は
>>866 じゃダメだよ。「歌をご詠進させなさる」とでも
やるとよい。「ました」じゃ丁寧語の訳。「たまふ」尊敬の補助動詞。
870 :
うかんるり :02/05/30 05:06
角川書店から出版されている現代語訳付きの枕草子を読んでいたのですが、 三百段近い本文のあとで、「夜まさりするもの」から「女房のまゐりまかでには」 まで、更に二十八段ほどの文章があります。 これはいったい何なんでしょうか? どうして通し番号にしないのでしょう。それともできないのでしょうか。 更に、この浮いた二十八段に特別な別称などはあるのでしょうか。 (源氏物語の匂宮〜夢浮橋を宇治十帖というように) どーか、ご教示くだされませ。
871 :
名無氏物語 :02/05/30 06:06
872 :
名無氏物語 :02/05/30 21:20
873 :
名無氏物語 :02/05/30 22:07
漢文学者の猪口篤志って何年生まれ? 知っている人いる?
874 :
名無氏物語 :02/05/30 23:11
「喰い難し」 「喰いにくし」 違いはなんでしょう?
875 :
名無氏物語 :02/05/30 23:36
>>874 多分、「喰い難し」は手に入りにくい、
「喰いにくし」は食べづらい、
と言う意味にも解釈できるということだろう。
>>870 三巻本にある「一本」つまり、ある写本にはこの文章がある
っていう注記って感じ?でいいのかな。
877 :
名無氏物語 :02/06/02 00:17
bolze.の同人誌に出てきました。解読おながいします。 寄声有志青雲士 莫道濶ヤ艶且香 注:モンガマエのなかには「月」が入ります。
今学校で古典を習っているのですが、 どうも苦手で困っています。 先生が熱心な方なんで,自分も頑張らなきゃ行けないなと思います。 古典を始めるにあたってまず最初に「これはやれ!」 みたいのありませんか?やはり助動詞を覚える事でしょうか? 参考書などでいい物があれば、ぜひアドバイスしてください。 お願いします。
>>878 訳付でもいいから実際に古典を買って辞書引きながら読めばいいかと
もちろん文法はそれとは別に勉強したほうがいいかな
アドバイスになってないようなのでsageます
880 :
名無氏物語 :02/06/02 18:27
まず最初にやることは以下の確認かねえ。 五十音図が書けるか。 中学の口語文法(単語、品詞〜体言/用言・副詞・助詞・助動詞、活用、係り結び といったことば)が理解できてるか。 短歌と俳句の違いはわかっているか。 奈良時代〜江戸時代まで、〇〇時代を順番に言えるか。
>>879 さん
>>880 さん
ありがとうございます!
中学高1と先生が適当な方だったので
結局の所何をやればいいのか分からないまま
2年間が過ぎてしまいました・・・。
自分で勉強を怠ったのも1つの原因ですけど(汗
アドバイスを元に頑張りたいと思います。
だれか教えてよ!!あしたからч線のないド田舎の宿舎に移住するのに、御礼の レスもつけられなくなっちゃう・・・。
>882 自信ないが(今、酔ってる)書き下そう。(当方、一応博士号あり) 寄声有志青雲士 (声に寄せて志あり、青雲の士) 莫道濶ヤ艶且香 (いうなかれ、花艶の間に、まさに香らんとすることを) 意訳:(誰かの)意見に賛同する志がある、理想高き青年よ。 その志が花々の中に、今にも香るようであることは言わないでおくれ。 (酔っぱらってる…、シラフなら良かったが)
みられました。難しくてよく分かんないけどありがとうございます。
885 :
名無氏物語 :02/06/03 02:00
スンマソ 酔っ払い2号の質問です。 中国語の勉強をしていて、「才sai2]」を調べていたら、 簡体字「才」=「纔」(糸偏に難しいゾ、センとかゼンと読む部分)、 訓はワヅカニとありました。 ところが、「学研漢和大事典・昭和53年初版4刷」ではこの難しいほうの漢字 「去声・隊(代)韻」と記されているのですが、 「新字源」では「平声・灰(隊韻or 口へんに台韻)です。 質問1 これはどちらかが間違えていると思うのですが、どちらが正しい のでしょうか。 質問2 この手の問題に関して、基準は何によるのでしょうか。 広韻なのでしょうか?御教示をお願いいたします。 ps さしあたり、「大漢和」を参照できない情況です。
886 :
名無氏物語 :02/06/03 02:55
887 :
?¶?a?n :02/06/03 21:04
、、、あらぬ急ぎ、まづ、出で来て、まぎれ暮らし、待つ人は、、、 徒然草の一部なんですが 「まぎれ暮らし」ってのは品詞はナンなんでしょうか? 「まぎれ暮らす」っていう動詞の連用形ですか?
呻吟語を読んでいるのですが「興に為す有るに足らざる者は、自ら事無き所に行るのに名に附く」 の意味が理解できません。教えてください。
>>878 えらい!感動した!(マジ)
がんばってください!!
890 :
名無氏物語 :02/06/05 13:11
小林一茶のこと、ここで質問してもいいですか?
@歳寒、然後知松柏之後凋也 A井を掘ること九靭にして而も泉に及ばざれば猶ほ井を棄つと為すなり @の出典は論語だと思います。Aは分りません。 @Aの現代語訳を教えていただけませんか? よろしくお願いします!
892 :
名無氏物語 :02/06/06 01:12
>>885 学研は広韻(二百六韻)に、新字源など一般的漢和辞典は詩韻(一〇六韻)によっていることによる違い。
893 :
名無氏物語 :02/06/06 03:01
>当方、一応博士号あり >寄声有志青雲士 (声に寄せて志あり、青雲の士) >莫道濶ヤ艶且香 (いうなかれ、花艶の間に、まさに香らんとすることを) をいをい、お前やばいぞ。それで博士かよ。やばい。まじやばい。 正解:声を寄す、青雲に志あるの士、 (出世に志望を抱く人に言っておこう。) 言うなかれ、閑花艶やかにして且つ香ると。 (野の花(外の女)が美しくて芳しいと思うなよ。) つまり女遊びするなよってこと。幾ら酔っ払ってもこれくらい読めよ。 なんなんだよ。一般の皆さんが勘違いするじゃんか。
894 :
名無氏物語 :02/06/06 04:08
895 :
名無氏物語 :02/06/06 05:57
「如有所訴」の返り点をつけよという問題なのですが、「所訴」の「所」が 関係代名詞のように用いられるのは漢文では常識と書いてあったのですが、 この「関係代名詞」とはどういうことをいってるのですか? 書き下し文は「訴える所有るが如し」です。
896 :
名無氏物語 :02/06/06 08:45
>>896 機種依存文字だったから使わなかったんだよ
>>891 はいはい。待たせたねー。
@は『論語』子罕篇から。
「歳寒くして、然る後に松柏の凋(しぼ)むに後るるを知る」
冬になってはじめて、松や柏がいかに強く緑をたもっているかが
わかる。人間もまた、大事に遭遇してはじめて、その真価をあら
わす……ということ。
Aは『孟子』尽心篇上から。
いくら九靭の深さまで井戸を掘っても、泉の出るところまで掘ら
なければ、それは井戸を捨てたも同然だ。つまり、本当に事を
やりぬく人は、井戸なら、水が出るまでは掘るのをやめないもの
だ……ということ。
>>899 どうもありがとうございますー。高校の国語の先生が贈ってくださった
言葉だったんですが、今まで分らずにいたんで・・・・
漢和辞典引きながら自分なりに解釈してみたんですが、@の解釈は見当違いだった
みたいです。漢文て(古文も)趣があるというか、真髄というか
イイですねー!(今の世の中には必要ないよという方もいますが)
今の私にはちょっと胸に刺さる言葉だなぁ・・・
明月記って全注解みたいの出てますか? 訓読が大変なんです・・。
902 :
名無氏物語 :02/06/07 01:45
>>893 漏れもキミの言うとおりに読んだが、883もアリなんじゃないの?
隠語は時代によって、全然違うし。まあ、もっとも原文がいつの時代のか、
漏れは知らんが、893は原文の出典知ってる?
903 :
名無氏物語 :02/06/07 02:02
ヤクザ?
904 :
名無氏物語 :02/06/07 08:44
「始可」って漢文でいえばどんな意味でしょうか? こどもの名前につけたいのですが・・
>>904 なんて読むの?
あまり奇抜な読みの名前はおすすめしない。
>>905 はるかです。
女の子の名前です。
漢文ではいい意味になるでしょうか?
907 :
名無氏物語 :02/06/07 09:46
丑年に生まれた男の子に『加宇(かう)』という名前をつけた馬鹿夫婦のことを思い出す(w 「はるか」とつけたいのなら 遥遼遙いろいろあるぞ 春香山という山もある 始可・・・漢文で読むとしたら・・「はじめてかなり」なのか? カコワルイゾ(w
画数でそうなったんですがカコワルイですか まだ時間はあるから考え直そうかな・・
909 :
名無氏物語 :02/06/07 10:49
>>902 おいおい、
>>883 もアリ、じゃないよ。883が本来の意味でしょうが。
書き下し方は、学派によって違うので、なんともいえないが。漢文で
「裏の意味」を言い出したらキリがないよ。
例えば「青雲」は「世俗を逃れて隠遁する」という意味もある。
「花」は「他人に迷惑をかける行為」、「艶」は「人をうらやむ行為」、
と読むと
「世俗を逃れて隠遁しようと思うのなら、まず人に迷惑をかけることや
人を羨むような事を慎みたまえ」となる。
893は単なる揚げ足取りだ。一つ裏の意味を発見したから、博士に食いついて
得意になってるだけ。ちなみに漏れの知り合いの老漢学者は、駆け出しの
学者や漢学者「崩れ」に限って、漢文を暗号解読みたいにして裏の意味を
読みたがると言っていたが(w
910 :
名無氏物語 :02/06/07 14:31
>>904 自分で意味もわからないような名前つけるなよ
最近、そういうドキュソ親は実に多いが
911 :
名無氏物語 :02/06/07 15:57
>904 現代中国語で読むと,始可は[shi3ke3]だね。 同じ発音の現代中国語の単語はない(方言は知らない)よう だから,変な意味に取られることはないと思う。 でも,907や910が言うように,音や字画だけではなく,漢和 辞典に意味が載っているような名前のほうがよいような気が する。 なにせ一生持って歩くのだから。 前の大戦のときに,「靖夫」とか「一宇」とか「紘一」とか 当時の軍国主義に迎合した名前を付けられた人がいたが,平 和な時代にもそれを持って歩くとなると,本人の主義主張が 合えばよいが,合わないときは時としては不運となることも ある。
土佐日記について質問なのですが なぜ紀貫之は女性を装って日記を書いたのでしょうか? 新しいジャンルを築こうとしたからでしょうか?
917 :
名無氏物語 :02/06/07 20:25
>>904 はるか
悠遼遥遙
はる
春治晴明榛遥遙陽
か
加可佳果香夏花郁華嘉歌馨伽珂珈霞芳蘭樺榎
この中から選んでみw
918 :
名無氏物語 :02/06/07 21:56
>>909 寄声有志青雲士 莫道濶ヤ艶且香
裏の意味を読んで現代語訳するなら、漏れはこう読む。
ここで最重要なのは「香」。みんな「且つ香るを」と言ってるが、
それじゃ意味が通じないよ。「ましてや香を」としよう。
「香」は仏教の意味もあるから、
「立派な道教の道士(または儒教の君子)になろうとする青年たちよ、
女遊び(または派手な遊び一般)もいけないが、まして仏教に入れ込むなど
あってはならないと言っておく」
排仏論の詩と読みました。
>>893 は酔っ払い博士に向かって「なんなんだよ」って言う割りに、読みが
浅すぎ(w おまえこそ、なんなんだ? まだ酔っぱらい博士のほうが、
直球の訳で正直だ。裏読みするなら一文字もおろそかにするな。
920 :
名無氏物語 :02/06/07 23:07
>>919 始で「はる」はなかなか読めないだろ…
「始」の意味として
【副】はじめて。その時になってはじめて。やっと。
「始可与言詩已矣=始メテトモニ詩ヲ言フベキノミ」〔論語〕
あまりいい意味じゃないような…
すいません、誰かお願いします。 >「如有所訴」の返り点をつけよという問題なのですが、「所訴」の「所」が 関係代名詞のように用いられるのは漢文では常識と書いてあったのですが、 この「関係代名詞」とはどういうことをいってるのですか? 書き下し文は「訴える所有るが如し」です。
オレは漢文というものに返り点を付けて読むことがないので, 返り点は振らんが,「所」という字はその後に来る運動を表わす動 詞の客語(目的語)や補語の代わりになる。(牛島徳次博士学位 請求論文:漢語文法論より) この使い方が英語の関係代名詞(what)に似ているから,そういう常識 が成り立つということだろう。 だから「訴えたい事があるようだ。」という日本語訳が成り立つ。
923 :
名無氏物語 :02/06/08 11:43
今、問題集やってて浮かんだ素朴な疑問です。 「心あらむ人」の「あらむ」は口語訳を見ると「あり」の未然形に 婉曲の「む」と解釈してるみたいで、これはこれで納得しています。 けれども、同じ「あらむ」というのでも、たとえば、一般論として 「あらむ」を「ある」の連体形の撥音便無表記に現在推量「らむ」 とするべきパターンはあるのでしょうか? それとも「あるらむ」の撥音便無表記の「あらむ」は余りにも紛ら わしいので、そのような表記は存在しないのでしょうか。 どなたか教えてください。
924 :
名無氏物語 :02/06/08 21:30
>>918 寄声有志青雲士 莫道濶ヤ艶且香
「閨vは「退ける」の意味もあるから、そう解釈すると、正反対の意味になる
ぞ。「女遊びや仏教をしりぞけるなんていうな」となるが?
925 :
名無氏物語 :02/06/09 00:01
「大納言公任の失言」の口語訳が載っているサイトをご存知の方、もし よろしければ教えて下さい。 グーグルで何回かキーワード変えて検索したり、古文解説のサイトを検索 しまくって探したのですがみつからなくて困っています。 どうか宜しくお願い致します.
926 :
名無氏物語 :02/06/09 00:28
>>922 お返事どうもありがとうございます!
とても勉強になりました。待ったかいがありました。
927 :
名無氏物語 :02/06/09 22:53
>>923 「り」or「る」が撥音化するのは
ありなりorあるなり→あんなり、
あるめり→あんめり
あるべし→あんべし
さりぬ(去りぬ)→さんぬ
をはりぬ(終はりぬ)→をはんぬ
等々、な行音、ま行音、ば行音が続く場合で、
あるらん→あんらん の変化は考えにくい。
928 :
名無氏物語 :02/06/10 00:30
>>927 さん、どうもありがとうございます。
胸のつかえがとれました。
929 :
名無氏物語 :02/06/10 23:32
930 :
火のないところに煙はたたず :02/06/10 23:38
「天風不起浪」の出典を教えて下さい。
931 :
名無氏物語 :02/06/11 01:29
>893は裏の意味を発見したから、博士に食いついて得意になってる
をいをい。
>>893 が表だろ。
>駆け出しの学者や漢学者「崩れ」に限って、漢文を暗号解読みたいにして
>裏の意味を読みたがる
裏の意味を読みたがってるのは
>>883 じゃないか。
このスレは直球で読むことすらできない馬鹿ばっかりだな。
ああも読めるこうも読めるって、お前ら何なんだ?
あまりにも基本過ぎてあきれるよ。
932 :
項羽と劉邦 :02/06/11 23:43
昔からきになっていたのですが、 この世をば 我が世とぞ思ふ もち月の かけたることも なしと思へば という藤原道長のうた。 僕自身は「この世は私中心に回っている、あの満月の少しもかけるところが ないように、私の心は満たされている」と解釈しているのですが、 「この世は私の世は満月が欠けていくことを除いては私中心にまわっていて、 なんでも自由にできる」というのをきいたことがあります。 どっちなんでしょうか?
>>931 裏読みのどれが正解かは知らんが、酔っ払い博士はこうなることを
予測して、「花」をそのまま「花」と訳したんだろ?(w
それくらい気づけよ。みんな議論したいんだろ。この板の初心者か?
>>932 それも裏読みする人が多いんだよね。日本では古来から15夜ではなく
13夜の月見をする習慣もある。これから欠ける一方の15夜ではなく、
これからまさに完全に満ちようとする13夜に思いをはせる、というもの。
これを踏まえると、「15夜をわが世と思っていたら、これから欠けて行く
一方だ。我々藤原一派は、まだまだ満月と思ってはいけない」という
戒めの意味にもなる。
でも裏読みすると、また「崩れ」がうるさいから、しばらくやめた方が良い(w
934 :
名無氏物語 :02/06/13 01:39
>「花」をそのまま「花」と訳したんだろ?(w 花の意味がどうとか、そういうのを裏読みと言うんだよ。 漢詩漢文はもっと自然なもの。
936 :
名無氏物語 :02/06/13 07:38
質問です。基本的に「ABにはCD非ず」から漢文に直すと 「非ABCD」になるのでしょうか。それとも「AB非CD」となるのでしょうか。
937 :
名無氏物語 :02/06/13 08:05
938 :
名無氏物語 :02/06/13 08:07
訓読と書き下しの意味の違いって何?
939 :
名無氏物語 :02/06/13 16:49
大鏡の「素腹の后」の訳を教えて下さい。 宜しくお願いします。
940 :
名無氏物語 :02/06/13 17:09
941 :
名無氏物語 :02/06/13 19:00
「〜しただろうか」を訳すると何になるのでしょうか? 親切な方教えてください。今急にこの訳が必要になり困っています。
942 :
名無氏物語 :02/06/13 19:42
>939 さきごろまでの○子妃
943 :
名無氏物語 :02/06/13 22:35
944 :
名無氏物語 :02/06/13 22:41
>943 ごめん941だけど、今ちょっとあることに取り組んでてね 「彼も〜したのだろうか?」って文を古文に訳したかったの。
かの人もさぞや悩みけむ けむ けむ けめ
946 :
名無氏物語 :02/06/14 00:09
穢 なんて読むの?
948 :
名無氏物語 :02/06/14 17:56
>>947 けがれ。穢多の穢。
韻文の第二芸術論を言った学者誰でしたっけ?
また何をもっていっているんですか?
949 :
名無氏物語 :02/06/14 19:32
>>948 いや、ほんと知らないよ。
言った学者はくわ何とかだったと思うんだが、2行目はちっともわからん。
つーか匿名相手に試験なんてしてどーする?
951 :
名無氏物語 :02/06/14 23:17
952 :
名無氏物語 :02/06/15 02:57
>初心者丸出しだぞ(w ネットの初心者 VS 漢文の初心者 ってことだね。 というわけで、再び粘着レスするんじゃないぞお前。
953 :
名無氏物語 :02/06/15 03:05
>>948 桑原武夫だけど、韻文全部についていったんじゃなくて俳句についていったのだ。
短歌もそうだ、と受け取った人もいたし、桑原の深意は俳句だけじゃなく短歌にもある、と見ている人もいる。
954 :
名無氏物語 :02/06/15 18:26
>951 944です。時代まで考えてナカタヨ・・・ 古文初心者ゴメソ。945様のおっしゃるとおり「悩みけむ」もイイ!!けど 初心者的には「悩む」が「苦悩する」みたいに感じられてむつかしいYO。 もちっと「したのかな?」っていう軽い感じの単語があれば・・・
>>951 前半
ワロタ。ついでに新半Rについて(r。
958 :
名無氏物語 :02/06/17 00:33
漢文を書き下しにするときに、「数」(しばしば)って、どういう風に書けばよいのでしょうか。 ○○数〜 なのか、○○数ゝ〜なのでしょうか?
959 :
名無氏物語 :02/06/17 11:05
世説新語の14章容子の「何平叔ー」とかいうのの 典故を調べろという宿題が解けません 教えてください
960 :
名無氏物語 :02/06/17 11:12
マルチポストすいません ジコチュウとは思ったんですが明日までの宿題なんで急いでるんです お願いします!
検索してみた?
漢文のよみの質問です。今日のテストで出たのですが読めなくて(´Д`;) 「而己」ってなんと読むのでしょうか?どなたかご教授下さいませ。
あと質問はageで書こうな。
っつーか、「而已」じゃねぇの?
しまったー!いつもの癖でサゲてました;;スミマセン… >963 レスありがとうございます! 而己=のみ ですか…あぁあー読めなかった。鬱。 >964 確かに「而己」でした。
>>961 僕にでしょうか?
一時間ほど検索はしてみたのですが全然ヒットしませんでした
969 :
名無氏物語 :02/06/18 01:56
ここで聞いていいものかわかんないのですが; 梵字について教えて欲しいのですが、詳しい方いますか? わたしはシルバーアクセやタトゥーが好きで、 指輪や今入ってるタトゥーに梵字を足したいんです。 どうせなら意味を理解して自分に合うものを入れたいので… お願いします!
>>968 もう少し初心者にも分かりやすて手短なものはないでしょうか?
973 :
名無氏物語 :02/06/18 16:37
一両の宗、何ぞ普く汲むに足らん とはどういう意味なのでしょうか?教えて下さい。
>>973 一目の羅は鳥を得ることは能わず、一両の宗、何ぞ普く汲むに足らん
鳥が引っかかるのはたった一つの目でも、何百もの網の目がお互いに繋がりあい、結びあい、
広がっていればこそ鳥を捕らえられる。たくさんの目がないと網としての用をなさない。
これの事?
>>972 すまん、俺の手には負えん。他の方よろ。
975 :
名無氏物語 :02/06/19 00:05
>>974 さんも書いているのに付け足すと、
一つの網では鳥を取ることはでない。(それと同じく)一つの宗派のみで
どうしてあらゆる民をの人を救えようか。
といったところでしょうか。最澄の桓武天皇への上奏文の一節では。
976 :
名無氏物語 :02/06/19 12:57
974、975さんどうもありがとうございました。
977 :
名無氏物語 :02/06/20 01:44
古文の助動詞「き」「けり」の意味がわか りません。学校では、過去で「…た」って 訳すって教えてもらったんですが。「…た 」って過去なんですか? それと、「き」 と「けり」の違いもよく分かりません。直 接経験がどうしたとか教えられたのですが 、何のことやら…。んなアホな、って感じ です。
978 :
名無氏物語 :02/06/20 11:03
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。 \∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,, /三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,, /三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,, ,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/ //三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ∪ ∪ ( ) ( ) ( ) ) ,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
979 :
名無氏物語 :02/06/20 14:35
古文の「敢えて〜せず」は「決して〜しない」の意味で、漢文の 「敢えて〜せず」は進んで〜せず」というように違いがあるのですが なぜですか?それと「勝げて〜すべからず」の「勝げて」ってどういう 意味ですか?
980 :
名無氏物語 :02/06/20 15:51
漢詩の語彙用例を検索できるシステムがどこかの大学のHPに あると聞いたのですが、どこですか?
981 :
名無氏物語 :02/06/20 21:54
>んなアホな、って感じです。 ちょとワラタ
干支の中に寅ってありますよね? 寅って日本に居ないじゃないですか。 やっぱり中国から伝わってきたんですかね。 イメージ的に日本の文化だと思ってましたが・・・ もしそうなら昔の寅を知らない(江戸とか戦国とか テレビ新聞等がない時代)の人々は この寅の存在をどのように受け止めていたのでしょうか。ビールの瓶にある麒麟のような架空の存在だったのでしょうか。 今日古典の授業があり、物凄く気になりましたので教えて下えて下さったら幸いです。 厳密に言うと古典じゃないかもしれませんが・・・
983 :
名無氏物語 :02/06/23 19:46
>>968 己も已も巳も版本では區別をつけないと聞きましたが。
984 :
縞栗鼠(シマリス)の親方 :
02/06/23 19:52 大検・大学受験予備校の中央高等学院では
一流プロ講師による責任指導、四年制大学の絶対合格を餌に
知的障害児童の保護者から法外な授業料をボッタクリまくっています。
また中央高等学院の従業員「西部」は女子トイレに闖入し
汚物入れを物色して女子生徒の使用済みタンポン・ナプキン等を
個人的に収集しているというのは事実。
中央高等学院では
生徒及びその保護者の個人情報を名簿図書館等に売却しています。
中央高等学院
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
http://www.chuo-school.ac/