歴史的仮名遣いで雑談するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無氏物語
皆さんで雑談しませう。
2名無氏物語:04/04/11 00:53
誰もゐないのですか?
3名無氏物語:04/04/11 00:54
ゐる
4名無的発言者:04/04/11 14:04
歴史的仮名遣ひで何を語り合ふのでせうか。
5名無氏物語:04/04/11 14:33
語り合ふことなんか何もなゐぢゃなゐか。そふだろふ。
6名無氏物語:04/04/11 14:38
貴方がたの好きな古典は何ですか?
7名無氏物語:04/04/11 14:41
>>6
四畳半襖下貼
8名無氏物語:04/04/11 14:42
と云ふより
旧かなづかひを読むことは出来ても
書くことが出来ない人が多いのだと思ふ
9名無氏物語:04/04/11 14:45
ぐわくくわう
10名無氏物語:04/04/11 14:55
1.年ごろは悪く書きけるかな
2.「こはいかに、かくては立ちたまへるぞ。あさましきことかな。物のつきたまへるか。」

この問題訳せる方いたらお願いします
11名無氏物語:04/04/11 14:57
訳せる方みえませんか?お願いします
12名無氏物語:04/04/11 15:02
>>8
僕は完全に正確に書くことができるよ。ホラこのとをりネ。
君達も僕を見習ったらだふだらふ。
13名無氏物語:04/04/11 18:35
歴史的仮名遣ひで書くことはそんなに難しくないよ。昔はそれ程
教育程度が高くない人でもちやんと歴史的仮名遣ひで書いてゐた
んだから。
いづれにせよ、歴史的仮名遣ひを書けるやうになりたい人は是非
福田恆存著『私の國語ヘ室』(文春文庫)を読んでみてよ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167258064/qid=1081676043/sr=1-14/ref=sr_1_2_14/250-1440990-8965019
14昔、名無しありけり:04/04/11 21:21
>>10

1.年頃の年齢になった人間は、悪いことをしたと書いてあった。
2.怖い蟹だなあ。こんなに立ってきちゃった。ずうずうしい。一物の突き過ぎか。
15名無氏物語:04/04/11 21:47
歴史的仮名遣ゐなんか難しくなゐよ。こんなスレつまらゐひからやめよふよ。
16名無氏物語:04/04/11 22:51
けふは天気が良かったですなぁ

みなさんは何処かへ行かれましたか?
17名無氏物語:04/04/11 22:54
>>15
すべてまちがへてゐます。
18             YahooBB219005054037.bbtec.net:04/04/11 22:55
>>10 ただしくは
歴史的仮名遣ひなんか難しくないよ。こんなスレつまらないからやめやうよ
19名無氏物語:04/04/11 22:57
>>12

とほり

どうだらう
20名無氏物語:04/04/11 23:04
けふはすごく好いにほひがしましたね☆

青空も気持ち好い☆

春のにほひ・・☆★
21名無氏物語:04/04/11 23:10
桜ももふをしまゐですね。来年をまた待ちましゃう。
22名無氏物語:04/04/11 23:13
間違ゐをなをしてくださひ。
23名無氏物語:04/04/11 23:36
>>22
いやです
24名無氏物語:04/04/11 23:37
旧かなで書くと
自然と丁寧語になりますねw
25名無氏物語:04/04/12 00:43
美しい日本語
26名無氏物語:04/04/12 08:38
わざと間違へてゐるのか、本当に間違へてゐるのか分からない書き込みが
多いやうですね。皆さん、もつとしつかり歴史的仮名遣ひを勉強しませう。
27名無氏物語:04/04/12 09:38
>>21
桜もまうお終ひですね。来年をまた待ちませう

国文科の女性で「かほり」ちやんつて子がゐるんだけど
名前自体がおもひつきし仮名遣ひを間違へてゐるからちんぴくぜろなり

(仮名遣いがわからなかったら、漢字でごまかそう!)
28名無氏物語:04/04/12 10:16
「シクラメンのかほり」といふ歌謡曲のせゐで、「かをり」を「かほり」だと
勘違ひしてゐる人が多いやうですね。
29mukasi,nanasiarikeri :04/04/12 10:58
かほりといふ女はそもそもかをりより多しと思ふが。
30 :04/04/12 12:48
○にほふ
○かをり
×かほり

たしかにごつちやになり易い。井上ヨウスイのセイもあるかとおもはれ…
名前をつけるときは、最低限調べるか、国語の恩師に伺ふはうがいいよね
オレは、現代仮名を書いてゐても旧仮名が交じつてしまふ。
「少しずつ」を「少しづつ」つて書いちやつたりな
31名無氏物語:04/04/12 12:54
このスレを見ると、椎名林檎を思ひ出しますね・・・。
32名無氏物語:04/04/12 13:13
例へば、「香穂里」なら「かほり」でも好いのだらうが。
「よゐ子」も「夜居子」なら問題はない。
33名無氏物語:04/04/12 14:41
わたくしの愛読する永井荷風は「用ゐる」を「用ひる」と書いてゐる
ので、気になつて仕方がありませんね。
34 :04/04/12 18:11
>>32
「夜居子」は変体仮名だからやつぱりだめでせう?
まつたく誤りがなくするのは難しいけど、そのつど
辞書をひかばある程度は大丈夫鴨
35名無氏物語:04/04/12 18:26
原律子先生の『大日本帝國萬画』にも仮名遣ひの間違ひが結構ありましたね。
36名無氏物語:04/04/12 20:37
>>35
所詮漫画家。
37名無氏物語:04/04/12 20:53
  /         \  【BBQ Tシャツ】
/     ┃       \ アノ事件をモチーフにしたアイテムが早くも登場!
\/| 〓■●   |\/  シンプルなデザインが超COOL!!
    | 〓■●   |     事件解決までの限定生産という激レアアイテムだ!
    | 〓■●   |     見つけたら即GETするべし!
    |   ┃     |
    |          |    アメリカンサイズ S・M・L・XL  \3,490(税込)
                 ※近日ヤフオクシュピーン予定!
38名無氏物語:04/04/12 20:55
ttp://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-040412-0012.html
>植草容疑者は過去にも同条例違反容疑で逮捕され
常習、同情の余地無し
39昔、名無しありけり:04/04/12 23:36
早稲田とかけて和田と解く
その心は、






















  チンコがでかいで賞
40名無氏物語:04/04/13 15:57
早稲田がフーフリ大学なら、東大はミラーマン大学だな。
41名無氏物語:04/04/13 20:25
>>29-30

確かに「を」よりも「ほ」のほうが女の子らしい感じはしますね
42 :04/04/13 20:35
語感は、「ほ」だとダラシナイやうに聞こえるけど
なんかほのぼのしてゐて、エツチぽくつていいよね
あひだをとつて「ほのか」ちやんといふ名はいかがでせう?

覗きで捕まつたのは、早稲田の院教授でせう?よくテレビで見るよね
スウパアフリヰのこともさうだし、やつぱりさういふ土壌があるのかしら
国士舘大でシゴキすぎで後輩殺しちやうやうな。そういふ校風みたいなの
43名無氏物語:04/04/13 22:13
>>42
「ほ」が官能的だとは思いませぬ
本居宣長の言霊学はご存知ですか?

「また早稲田か・・」と云ふ感じですね
表面は真面目でかしこぶった偽善者より
国士舘のやうに正直にあほ丸出しのはうが素直で好感が持てるといふものです。
冗談ではなく、ほんたうに思ひます。
44名無氏物語:04/04/13 22:29

 シャカ             シャカ  
   ◇\  ノノハハヽヽ /◇   さんにんがぶじに
 ◇◇ 0(´D`≡´D`)0 ◇◇   かえってきますやうに
◇ ◇ ミ 0三 y/ 三0 彡◇ ◇ 
       し((()()))J
45名無氏物語:04/04/13 23:06
>>42
× 「ほ」が官能的だとは思いませぬ
思いは、思ひ。ね、四段活用ぐらい覚えてね

後輩いじめ殺して好感もてるといふあなたは吉外
46名無氏物語:04/04/13 23:16
議論よりも先ず鍛錬である
47名無氏物語:04/04/14 01:32
ヴァカ駄は救いようがないなり。
48名無氏物語:04/04/14 08:59
美(うるは)しきものこそ永遠(とわ)の喜びなれ。(キイツ)
49名無氏物語:04/04/14 09:33
でもリサちやんは すきよ
50名無氏物語:04/04/14 12:58
スウフリと言ひ、ミラアマンと言ひ、早稲田大学こそいとをかしけれ。
51名無氏物語:04/04/14 17:12
歴史的仮名遣ひと文語文を混同しちゃいけませんよ。
52名無氏物語:04/04/14 19:02
>>48
キーツは英吉利の天才詩人ですね
53名無氏物語:04/04/14 19:11
>>48の原文は↓ですね。

A thing of beauty is a joy forever. (John Keats)
54名無氏物語:04/04/14 19:21
英国の詩人では私は
ウイリアム・ブレイクとかジョイスが好きですね
55名無氏物語:04/04/14 19:53
現代の日本人には英詩のはうが和歌や連歌よりも理解し易く
親しみ易いでせう。
56名無氏物語:04/04/14 20:12
しかし英訳ではrhymeとか言葉の組み合はせの妙とか
英詩そのものの響きの美しさ迄は堪能できませぬ。
だからと云って原文に直接当たってもネイティブスピーカーでない限り
その言葉の持つニュアンスまではあぢはへないでせう
57名無氏物語:04/04/14 20:51
和歌や連歌を原文で直接味はへる人間も少ないですよ。
58 :04/04/14 21:01
シエクスピーアなんかは英文の古典だから手も足もでないで首ひつこめた

とりあへず堀口大学の訳”乱暴”を読んではあはあするか

大漢和に外国人名が漢字でのつてゐるのは楽しいな
59名無氏物語:04/04/14 21:08
沙翁は言ひ回しが古めかしいだけで高校の英語力があれば辞書を牽いて読めますよ

あの国際政治学者の桝添要一氏も高校生のとき全作品原文で読破したさうです。
60名無氏物語:04/04/15 13:07
森鴎外の「仮名遣意見」(↓)は読みましたか?

http://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/677.html
61名無氏物語:04/04/16 14:58
皆さんは西洋の言葉もお得意なのでせうか。
62名無氏物語:04/04/16 20:30
聞くな、聞くでない

ただ同じやうに英語が得意なやしでも
英語を学ぶ姿勢としては、英語そのもので仕事に生かしたいといふより
国語を見る目を養ふといふ相対的立場に立つてゐると思ふ
63名無氏物語:04/04/17 13:20
旧かな遣ひを読むときは、関西弁がよろしいでせう
64名無氏物語:04/04/17 13:24
>>63
ほんならあんたかて関西弁で書いたらええやんか。あほちゃふか。
何言うてんねん。
65名無氏物語:04/04/17 13:29
漏れは高校生なのですが、古文は英語でよく言われる「直読直解」できるやうになりますか?
できるのなら、詳しい習得方法を教えてください。
66名無氏物語:04/04/17 13:41
>>65
歴史的仮名遣ひで質問したら答へてやる。
67名無氏物語:04/04/17 13:50
>>66
>できるやうになりますか?
     ~~~~~
やつたつもりなのですが・・・
68名無氏物語:04/04/17 13:55
>>67
まゐったなあ‥‥
69名無氏物語:04/04/17 14:10
>>68
はやくおしへてくださゐよ
70名無氏物語:04/04/17 14:27
>>69
おまへ死んだはうがいいだらう。
71名無氏物語:04/04/17 16:24
【添削】

漏れは高校生なのですが、古文は英語でよく言われる「直読直解」できるやうになりますか?
できるのなら、詳しい習得方法を教えてください。
                     ↓
漏れは高校生なおですが、古文は英語でよく言はれる「直読直解」できるやうになりますか?
できるのなら、詳しい学習方法を教へてください。
72名無氏物語:04/04/17 18:13
>>69
「はやくおしえてくださゐよ」ではなく
「はやくをしへてくださいよ」ですね。
73名無氏物語:04/04/17 18:15
NASA
74名無氏物語:04/04/17 19:40
教えてくださいつて、ほんたうはもまへ勉強する気ないだろ
まづは、変体仮名を覚えて、影印本を読めるやうにしろ
さうでなくては始まらない
75名無氏物語:04/04/17 20:51
歴史的仮名遣ひを学ぶ前に、変体仮名を覚えて影印本を読めるやうに
しなければならないのですか。順序が逆ではないのですか。
76名無氏物語:04/04/17 21:52
どつちがさきでも陽明るやうになると思ふが
>>69 のやうな高校生は>>43のバカとおなしで
四段活用も覚えられんだらうから、さきに
古典を読みならしたらよかんべ
77名無氏物語:04/04/17 21:57
同じ日本語なのだから寧ろ古文の方が直読直解出来るに決まってゐるではありませんか?
78名無氏物語:04/04/17 23:47
はあ?
79名無氏物語:04/04/18 14:40
「方丈記」あたりなら、本格的に古典文法の勉強をしてゐなくても、
日本語の母語話者なら、かなり直読読解ができると思ひます。
80名無氏物語:04/04/18 15:23
平家物語や奥の細道なんかなら文法の勉強をしなくても
読めるだらう。
81名無氏物語:04/04/18 15:43
「雨月物語」や「北越雪譜」だつて文法の勉強をしなくても
読めるだらう。
82名無氏物語:04/04/18 15:51
鎌倉・室町以降は比較的簡単に読めるよね
83名無氏物語:04/04/18 17:00
日本語の母語話者?アイヌ・琉球ものも?
平家は無理だらう。百姓読みにおはる

義務教育を終了した時点で
方丈記はともかく発心集は意味が分かりにくいだらうし
同時期の千載集にかけては意味プウだらうから
結局わかつてないことに…

鎌倉は比較的簡単って、吾妻鏡なんぞ読みにくいぞ
漢字カタカナ交じりも慣れぬとなあ
84名無氏物語:04/04/18 17:53
文句は付けやうと思へば幾らでも付けられる
85名無氏物語:04/04/18 17:54
井原西鶴は漫画みたいに読めますよ
86名無氏物語:04/04/18 17:56
>方丈記はともかく発心集は意味が分かりにくいだらうし
>同時期の千載集にかけては意味プウだらうから

仏教にある程度精通してないと
87名無氏物語:04/04/18 18:28
「古事記」は比較的苦労せずに読めると思ふ。
88名無氏物語:04/04/18 18:32
難しいよ
89名無氏物語:04/04/18 18:34
現かなだと「むずかしい」なのに

正かなだと「む『づ』かしい」なのな
90名無氏物語:04/04/18 19:18
古事記は訓み下しならむづかしくないよ。
中学生でも読める。
91名無氏物語:04/04/18 19:29
>>82
室町以降に訂正
92名無氏物語:04/04/18 19:36
>>90
さうさう。漢字のお蔭で「古事記」の読み下し文は簡単に読めますね。
嘘だと思ふ人は是非岩波文庫(黄版)で読んでみて下さい。
93名無氏物語:04/04/18 20:02
>>82
劇文学だけど、義太夫、歌舞伎などはそれだけ聞いてゐても
さぱーりで何時の間にやら置いていかれるよな
ちやつと古い落語テープを聞いてもふつとわからなくなるだらうし
明治のものだつて高校生に直読読解はむつかしい(ヲレにも)と思はれ…
実際、森鷗外の漢文体は研究者でもスルーするでせう?室町以降でも
漢文体がメインだから、読めるのはあくまで民衆的なものだけと思ふ

活字本を読むんでも直読読解になるわけ?
94名無氏物語:04/04/18 20:08
面倒久左以加良、”万葉仮名天雑談之末世宇”止加波奈詩之禰
95名無氏物語:04/04/18 20:36
永井荷風の日記『断腸亭日乗』は文語で書かれてゐるが、
高校生でも充分読めると思ふ。
96名無氏物語:04/04/18 20:40
>>94
いっそのこと上代特殊仮名遣ひで雑談しませうなんてのをやったら
どうだらう。
97名無氏物語:04/04/19 16:53
文語文は今でも文語文のままだが、明治初期の漢文体は難しいでせう?

結局、散文は漢文脈を除けばまだよろしげでも、中卒の時分に叙情文芸や劇文芸を
読ませてもむづかしいと思ふ。ついで西洋思想がはいつてくるともう…
98名無氏物語:04/04/19 23:15
くべゐ氏
99名無氏物語:04/04/20 15:36
九十九
100名無氏物語:04/04/20 15:36
百獲得!
101名無氏物語:04/04/20 19:39
けふ古本屋を見てゐたら、旺文社文庫つていふのを初めてみた。

世の中便利なもんがあるんでおますなぁ、
必死で読んだ更級日記の現代語訳対照がついてゐるの
方丈記も、発心集抄がついてゐて280円。これなら中学生にでも読めるわ
だうでもいいけど鴨長明全集が800円で買へたの。見つけるの苦労した
102名無氏物語:04/04/20 20:17
超漢字原稿プロセッサ
http://www.chokanji.com/ckgproc/

▼概要
「超漢字原稿プロセッサ」は、超漢字が備える豊かで多才な文字表現を
活かした原稿執筆のためのエディタソフトです。本製品は、文筆家の
皆様から頂いたご意見を参考に、推敲・校正といった原稿執筆に
欠かせない要素を強力にサポートする機能を備えています。

▼特長
1.「黒ペン」、「赤ペン」、「赤ペン詳細」という3つの編集モードを持ち、原文に校正記号が入った文面と、原文に校正が反映された清書文面との間をワンタッチで行き可能。

2.本文のレイアウトを崩さずにメモを付ける機能を装備。

3.執筆に必要な文字組み(おおがえし、句読点に続く括弧など)を自動的に再現。

4.XML形式でのデータ出力機能を装備。

5.赤入れ箇所の色付き印刷や、罫線をなくしたベタ詰めで印刷が可能。

6.文字表示サイズ、文字種ごとの色分け、ページ・行番号表示、カレット位置表示、進捗表示などの画面表示を設定できます。
103名無氏物語:04/04/21 00:44
>>102
コピペでも正かなで書き給へ
104名無氏物語:04/04/21 03:50
歴史的仮名遣ひで何でも書きたがる香具師ってゐるよね?
105名無氏物語:04/04/21 03:55
超漢字原稿プロセツサ
http://www.chokanji.com/ckgproc/

▼概要
「超漢字原稿プロセツサ」は、超漢字が備へる豊かで多才な文字表現を
活かした原稿執筆のためのエヂタソフトです。本製品は、文筆家の
皆様から頂いた御意見を参考に、推敲・校正といつた原稿執筆に
欠かせない要素を強力にサポートする機能を備へています。

▼特長
1.「黒ペン」、「赤ペン」、「赤ペン詳細」という3つの編集モードを持ち、原文に校正記号が入つた文面と、原文に校正が反映された清書文面との間をワンタッチで行き来可能。

2.本文のレイアウトを崩さずにメモを付ける機能を装備。

3.執筆に必要な文字組み(おほがへし、句読点に続く括弧など)を自動的に再現。

4.XML形式でのデータ出力機能を装備。

5.赤入れ箇所の色付き印刷や、罫線をなくしたベタ詰めで印刷が可能。

6.文字表示サイズ、文字種ごとの色分け、ページ・行番号表示、カレツト位置表示、進捗表示などの画面表示を設定できます。
106名無氏物語:04/04/21 03:56
超漢字原稿プロセツサ
http://www.chokanji.com/ckgproc/

▼概要
「超漢字原稿プロセツサ」は、超漢字が備へる豊かで多才な文字表現を
活かした原稿執筆のためのエヂタソフトです。本製品は、文筆家の
皆様から頂いた御意見を参考に、推敲・校正といつた原稿執筆に
欠かせない要素を強力にサポートする機能を備へてゐます。

▼特長
1.「黒ペン」、「赤ペン」、「赤ペン詳細」という3つの編集モードを持ち、原文に校正記号が入つた文面と、原文に校正が反映された清書文面との間をワンタッチで行き来可能。

2.本文のレイアウトを崩さずにメモを付ける機能を装備。

3.執筆に必要な文字組み(おほがへし、句読点に続く括弧など)を自動的に再現。

4.XML形式でのデータ出力機能を装備。

5.赤入れ箇所の色付き印刷や、罫線をなくしたベタ詰めで印刷が可能。

6.文字表示サイズ、文字種ごとの色分け、ページ・行番号表示、カレツト位置表示、進捗表示などの画面表示を設定できます。
107名無氏物語:04/04/21 20:37
確か説話集みたいなやつで
悟りを開いた高野聖かなんかの偉いお坊さんが増上慢に陥って
(つまりおごりたかぶって)
天狗になってしまうといふ話があったと思ふのですが
具体的な話と出典を知ってる方いらっしゃいますか?
古今著聞集みたいなやつだったかな?
108名無氏物語:04/04/21 20:41
>>101
情報ありがたうございます。
現代の詰まらぬ小説を読むより
古典に触れるはうがよっぽど汲取れるものがあると思ひますね。
109名無氏物語:04/04/22 08:47
東急
110名無氏物語:04/04/22 08:47
警察
111名無氏物語:04/04/22 08:48
111ゲット!
112名無氏物語:04/04/23 15:41
113名無氏物語:04/04/23 21:32
皆さんはチヤイコフスキイはお好きかしら?
わたくしは「白鳥(はくてう)の湖」が好きですのよ。ほほほほほ。
114名無氏物語:04/04/23 21:55
おほほほほ
たくは「志村ケンの白鳥の湖」が好きですのよ
115名無氏物語:04/04/23 23:20
四段だが
広辞苑の序を読むとたのしいでせう
新仮名遣ひでも旧仮名遣ひでも同じ表記になるやうに
細工されてゐるさうです
116gfs:04/04/24 00:19
あgdh5
117名無氏物語:04/04/24 02:06
時報
118名無氏物語:04/04/24 10:23
>>115
広辞苑の序文が歴史的仮名遣ひで書かれてゐる
といふ話はとても有名ですね。
119名無氏物語:04/04/24 10:49
消防署
120名無氏物語:04/04/24 10:50
二度目の還暦
121名無氏物語:04/04/24 14:29
皆さんは大言海を使つてゐますか。
122test:04/04/24 20:28
test
123名無氏物語:04/04/24 22:36
>>106みたいに
ネットとかPC関係の最先端の文章を正仮名で書くとすげー面白い!
124名無氏物語:04/04/24 22:37
>>121
電子出版化されてますか?
125名無氏物語:04/04/24 22:41
>>113
悲愴が好きです
126名無氏物語:04/04/24 22:48
>>123-125
巧みに正かな表記を避けてゐるなw
127名無氏物語:04/04/25 08:40
「大言海」が電子辞書になることはないでせう。
128名無氏物語:04/04/26 00:57
>>127
なんで?
あと古語辞書つてPCソフトじや学研のSuper日本語大辞典しかないしなあ
129名無氏物語:04/04/26 01:02
大日本国語辞典と云ふものも在りますが
大言海とどちらが宜しいのでせう?
130名無氏物語:04/04/26 08:36
今だ!セクースしながら130ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
131名無氏物語:04/04/26 12:11
>大日本国語辞典と云ふものも在りますが
>大言海とどちらが宜しいのでせう?

私は小西甚一先生が「私が最も信頼する大日本國語辭典、云々」と
書いてゐるのを読んで以来、大日本國語辭典を愛用してゐますが、
大言海も使つてゐますよ。

132名無氏物語:04/04/26 18:18
>>130
AAも正仮名で書け

         ナニミテヰルンダゴルァ!!
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデエ > y ) /≡〜
     .し'し' U
133名無氏物語:04/04/26 18:19
半角の「ヰ」とか「ヱ」ってないのね
134名無氏物語:04/04/26 20:21
大言海の特徴つて何でふか?
日本国語大辞典を持つてゐますが、
良い字引なら欲しい
135名無氏物語:04/04/26 20:55
やあ (´・ω・`)

ようこそ、バーボンハウスへ。
このテキイラはサアビスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。

うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔もって言ふしね、謝って許してもらおうとも思つてゐない。

でも、このスレタイを見たとき、君は、きっと言葉では言ひ表せない
「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思ふ。
殺伐とした世の中で、さういふ気持ちを忘れないで欲しい、さう思つて
このスレを立てたんだ。
136名無氏物語:04/04/26 20:57
注:「ようこそ」は「能くこそ」の音便形なので「やうこそ」ではない。
137名無氏物語:04/04/26 21:23
註:「ございます」は「ござります」の音便形なので「ござゐます」ではない。
138名無的発言者:04/04/27 10:07
註:「いらつしやる」は語源が「入らつしやる」なので「ゐらつしやる」ではない。
139名無氏物語:04/04/27 12:16
やうこそゐらっしゃいました。
140名無氏物語:04/04/27 14:34
今だ!セクースしながら140ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
141名無氏物語:04/04/27 15:06
「ねこじる」は「ねこ+しる」なので「ねこぢる」ではありません。

http://www.babu.com/~nekojiru/
142名無氏物語:04/04/27 16:53
雑談雑談。けふヤウヤウマのバツハ無伴奏を
借りてきたよ。もちろんセロなんだけどね、
もう、たまらないと、もう、猫汁と。

ところで、猫の恩返しは、どんな助平な恩返しをしてくれるんですか?
143名無氏物語:04/04/27 20:19
>>135
>許してもらおう

許してもらはう
144名無氏物語:04/04/27 20:56
>>142
馬友友(Ma You You)は支那人なので「ヤウヤウマ」ではなく「マヨウヨウ」です。
145名無氏物語:04/04/27 21:08
>>144
的確なつつこみありがたう!

…マヨウヨウがシナ人だなんて考えてもみなかつた
さういへばさうなだよな
146名無氏物語:04/04/28 08:37
私は北京の外文書店音楽書店で「馬友友帰国紀念」(註:「記念」は中国では「紀念」と
表記します)といふ帯が付いたバツハの無伴奏セロのCDを買つて来ました。
147名無氏物語:04/04/28 16:04
「率ゐる」「用ゐる」は「率ひる」「用ひる」ではない。
また、「植ゑる」「飢ゑる」「据ゑる」は「植へる」「飢へる」「据へる」ではない。
148名無氏物語:04/04/28 19:25
中世以降は、用いるがあるぞ
149名無氏物語:04/04/28 20:09
歴史的仮名遣ひでは「用ゐる」なのです。
150名無氏物語:04/04/28 20:13
中世以降には、「用いる」といふ用例がでてきます
ヤ行上二段活用。ワ行上一段活用「用ゐる」から変化
してあります。取り上げる、重視するという意味。

高校で習った文法のまんまじゃ…
151名無氏物語:04/04/28 20:14
↑あつ! 現代仮名にしてしまつた

重視するといふ意味。高校で習つた文法のまんまぢや
152名無氏物語:04/04/28 20:25
>>150-151は「歴史的仮名遣ひ」の意味が全然わかつてゐないやうぢやな。
153名無氏物語:04/04/28 22:12
ではおまへは、いつたい明治何年の仮名遣ひなんだ
154冬のオイラ:04/04/28 22:54
歴史的なのはハングルニダ。
155名無氏物語:04/04/28 23:19
下品な2ch用語も歴史的仮名遣ひにすれば
なぜか奥ゆかしく見えるから不思議。

これが歴史的仮名遣ひの滋味といふものだらう。
156名無氏物語:04/04/29 00:01
もし間違つても、音便化したのだと言い通せ!
152 の厨房のことなんか気にすんな
157名無氏物語:04/04/29 08:10
>>153
「歴史的仮名遣ひ」といふのは平安初期に基準を置いた仮名遣ひですよ。
158名無氏物語:04/04/29 10:00
「中世以降の仮名遣ひ」や「明治某年の仮名遣ひ」を「歴史的仮名遣ひ」だ
と思つてゐる抜作が出没するスレつてこヽでせうか。
159名無氏物語:04/04/29 12:07
>>158
じゃ、きみの「歴史的仮名遣ひ」の定義を言ってみたまへ。
160名無氏物語:04/04/29 12:20
現代仮名遣ひが問題なだけでは
161名無氏物語:04/04/29 12:30
>>158
気になつたから日国をひいてみたのだが
「平安中期以前の万葉仮名の文献にいろはがなをあてはめて説いた
契沖の「和字正濫抄」の方式が、現代かなづかい以前公的であった。」

べつに中世や近世の仮名遣ひで書いても問題なからう
その場合、何的仮名遣ひと言ふのですか?
162名無氏物語:04/04/29 12:42
規則的でなければ仮名遣ひとは言はないよ。仮名遣ひと呼ばれてゐるものは
「定家仮名遣ひ」「契沖仮名遣ひ」「歴史的仮名遣ひ」「現代仮名遣ひ」だけ。
(「字音仮名遣ひ」といふものもあるけどこれは別)
163名無氏物語:04/04/29 14:27
  私の国語教室
文春文庫
福田恒存/著
出版社名 文芸春秋
税込価格 650円

[要旨]
「現代かなづかい」の不合理と不徹底と論理的混乱は、
「表記法は音にではなく、語に随ふべし」といふ全く異種の原則を導入したことから起つた。
この原則に基く歴史的かなづかひの合理性、論理的一貫性を具体例を挙げて論証、
国語問題の本質を剔抉して学界、論壇、文壇に衝撃を与へた不朽の名著。

[目次]
第1章 「現代かなづかい」の不合理
第2章 歴史的かなづかひの原理
第3章 歴史的かなづかひ習得法
第4章 国語音韻の変化
第5章 国語音韻の特質
第6章 国語問題の背景
164名無氏物語:04/04/29 14:27
『旧かな』は美しい
三成堂国分寺店  (東京都国分寺市)
戦後まもなく導入された現代かなづかいと当用漢字。
その論理的欠陥と、成立過程の出鱈目さ加減を徹底的に糾弾する本書は、
その現代かなづかいと当用漢字を当り前のように使っている私たちにとって衝撃的な内容です。

そこに書かれている論の正しさ
――歴史的假名遣は決して難しくない――は、
歴史的假名遣で書かれた本書を私が読むにあたり、
特に困難を覚えなかったという事からも明らかではないでしょうか。

昨今、日本語に関する書籍がブームになっていますが、
日本語について考えるならば本書もまた必読の一冊であるように思われます。
165名無氏物語:04/04/29 20:35
フム、舊假名を遣ひて、舊漢字を用ゐざる。
其の心は?
166名無氏物語:04/04/29 21:38
>>165
めんどくさいから
167名無氏物語:04/05/01 00:46
国文専攻のものです。崩し字よめね―
168名無氏物語:04/05/01 09:22
崩し字といふのは草書体のことですか。
169名無氏物語:04/05/01 09:54
>>167
影印本のことだらう
”崩し字”つて言つてゐる時点でバカ二級認定。
そんなんで卒業させるのはどこのバ大学だ?
170名無氏物語:04/05/01 10:03
今だ!セクースしながら170ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
171名無氏物語:04/05/01 16:21
ふと思ひついたのだが、草書體の葉書を速達で出したら如何なるだらう?
暇と心得のある方、どうかしら?
172名無氏物語:04/05/01 18:06
草書體で送つても大丈夫ですが、速達では届かないでせうね。
173名無氏物語:04/05/01 18:34
>>169
名門、二松です!
174名無氏物語:04/05/01 19:53
愚か者!國學院に非ずんば名門に非ず!
175名無氏物語:04/05/01 20:02
175R
176名無氏物語:04/05/01 20:45
>>172
と云ふ事は、郵便局内に宛名住所解讀係の如きものがあるのでせうか。
177名無氏物語:04/05/01 20:54
天気予報
178名無氏物語:04/05/02 08:43
>>176
そのとほりです。
私はこれまでに宛名が露西亜(キリル)文字や朝鮮文字で書かれた海外から
の手紙を受け取つたことがあります。草書體の手紙ぐらゐなら届くでせう。
179名無氏物語:04/05/02 11:10
小田実の『何でも見てやろう』(講談社文庫)に、宛名が希臘文字で
書いてある希臘人の友人からの手紙が小田の許にちやんと届いたと
いふ話が書いてあるよ。
180名無氏物語:04/05/02 16:17
三度目の還暦
181名無氏物語:04/05/03 19:56
郵便配達夫は外国語の文字を解読する講習を受けるといふ話を聞いたことがあるよ。
182名無氏物語:04/05/03 20:21
異国の文字は支那文化圏以外の殆どが、アルファベットだから、
さほど、問題にはならぬであろう。
だが、俄か講習で草書を讀むのは無理だと思ふ。
183181:04/05/04 13:35
流石に俄か講習では草書を讀みこなせるやうにはならないので、宛名が
草書で書かれた書翰はしかるべき部署に送られるらしいよ。
184名無氏物語:04/05/04 17:37
185名無氏物語:04/05/04 18:08
186名無氏物語:04/05/04 19:45
187名無氏物語:04/05/04 20:48
こゝは魚の名前を列挙するスレではありませんことよ。おほゝゝゝゝゝ。
188名無氏物語:04/05/04 21:05
うをのなまへ
189名無氏物語 :04/05/05 10:45
「うを」よりも「いを」の方が古雅で好いでせう。
190名無氏物語:04/05/05 14:54
今だ!セクースしながら190ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
191名無氏物語:04/05/05 19:05
古雅まさを作曲「たれかこきゃうをおもはざる」
192名無氏物語:04/05/05 22:32
2松は影印本なしで卒業できるのか…

国学院は2松生が中心になったことをお忘れなく
193名無氏物語:04/05/06 13:07
>>192
それも今は昔の話です。今の二松は國學院の後塵を拝してゐます。
194名無氏物語:04/05/06 18:06
わたくしは國學院は二流大学だと思つてゐます。二松学舎は三流
大学ですわ。おほほほほほ。
195名無氏物語:04/05/06 22:46
それも今は昔の話といはれるが、
今、50歳以上の国学院出身者はバカばつか。考えられないほど

二松学舎の高齢卒業者はかなりのものだが今の卒業生は使へない
196名無氏物語:04/05/07 01:27
失敬だな君。名門二松では一年次の基礎演習から色々な作品を影印で読ませて
ゐるよ。
現に君、かくいふ僕も学部一年二年のころ、貴志正造氏のつれづれ、杉谷寿郎
氏の古今しふ、雨海博洋氏の大和、山田清市氏の勢語や宇治十帖や蜻蛉、青山
忠一氏の永代蔵など、随分影印で読まされた憶えがあるがネ。
二松は書道も漢文も併習だからね、和本も漢籍も、いづれさういふ講座が多いのサ。


197名無氏物語:04/05/07 07:36
それも昔といふことでせう
そこであがつてゐる名前だけでも涎だらだらもので
貴志、青山がゐらしたころの2松はすごかつたのでせうが
今はその弟子の世代。日本漢文や影印本を読めない学生がその後増えたといふことでせう

国学院は、バカばつかりだつたのを黄金期でふるひたたせ
そのレベルを保持した結果、2松のうへにきたとおもふ
198名無氏物語:04/05/07 08:28
二松學舎も國學院も罵り合つてゐる暇があつたらもつと勉強しる!
199名無氏物語:04/05/07 18:05
二松は・・・
200名無氏物語:04/05/07 18:06
今だ!セクースしながら200ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
201名無氏物語:04/05/09 00:46
国学院も二松學舍もたぶん99%のやしができないと思ふけど
梵時をさらに読めるやしゐる?
駒沢とか龍谷とかやつてくれさう
202名無氏物語:04/05/09 01:03
サンスクリツト語は仏教学部ならどこでも読めるのぢゃないのかね?
立正・大正は?
203名無氏物語:04/05/09 19:14
昔は名門とされてゐた所が
受験偏差値偏重の煽りを食らって
バカ大学と誤解されてゐる所って
結構あるよね

福島大の経済も其の一つ
岩手大の農学部もさうかな?!
204名無氏物語:04/05/09 21:24
歴史的仮名遣で雑談してみたからって、
新仮名遣ひでするより面白くなるわけでもないねw
205名無氏物語:04/05/09 21:39
皇學館大學かわいそ
名門なのに、国学院より偏差値おちまくり
206名無氏物語:04/05/10 02:25
>>204
そろそろ俺が本気出すかな‥
207名無氏物語:04/05/10 09:08
だうでも良ひが、總務省の日本語は酷過ぎると思ふ。

http://www.kids.soumu.go.jp/packet/cracker.html
>頭は超いいが、悪知恵が働く。良いことと悪いことの区別がつかない。
208名無氏物語:04/05/10 18:10
だうでも良ひが、總務省の日本語は酷過ぎると思ふ。
【訂正】どうでも良いが、總務省の日本語は酷過ぎると思ふ。
209名無氏物語:04/05/10 18:23
>>208
添削乙
210名無氏物語:04/05/10 18:25
今だ!セクースしながら210ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
211名無氏物語:04/05/10 21:12
【質問】

「亡くなる」といふ言葉は
身内の死に使うのはおかしいですか?
212名無氏物語:04/05/11 01:46
>>208
歴史的仮名遣ひでは、
「どうでも」なの?
213名無氏物語:04/05/11 04:31
>>211
「亡くなる」といふ言葉は
身内の死に使ふのはをかしいですか?

>>212
字音仮名遣ひとの混同でつか?
214名無氏物語:04/05/11 06:40
>>212 使用頻度の少ない體言ならともかく、用言の活用語尾と代名詞ぐらゐは、
正假名遣ひを抑へようぜ。實際、體言と用言の語幹は漢字で表記できるので、
正假名遣ひを知らなくてもなんとかごまかせるし、それ以外で抑へるのは
補助用言の「ゐる」と助詞ぐらゐだ。

上記の場合で問題になるのが、下一段活用の語尾が、ハ行になるかヤ行になるかの場合。
これも、「傳へる」:「傳はる」、「燃える」:「燃やす」と自他動詞の
ペアーで覺えれば、2割ぐらゐはカバーできる。

215名無氏物語:04/05/11 09:14
>>212
「どうでも」は歴史的仮名遣ひでも「どうでも」です。
216名無氏物語:04/05/11 09:26
煩悩の二倍!
217名無氏物語:04/05/11 10:48
>>214 は212に対して何を言いたいんだ?
218名無氏物語:04/05/11 18:06
>>217
そんなこと、だふでも良ひではなひでせふか。
219名無氏物語:04/05/11 20:02
どうせだから、片假名語も禁止の方向で。
ペアー → 對
220名無氏物語:04/05/11 20:04
今だ!セクースしながら220ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
221名無氏物語:04/05/11 20:54
222名無氏物語:04/05/11 20:55
今だ!セクースしながら222ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
223名無氏物語:04/05/11 20:55
今だ!セクースしながら残り777をゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
224名無氏物語:04/05/16 01:27
>>219 カタカナ語をこのスレで禁止するよりも、長音記號「−」を禁止するはうが明治文學らしくてよい。
×「ペアー」「ウィスキー」
○「ペアア」「ヰスキイ」
225名無氏物語:04/05/16 10:37
明治文學らしい、と云ふ事は、擬古文を更に擬すスレツドですネ。
  ∧∧
 (゚Д゚ )  < 擬擬古
226名無氏物語:04/05/16 14:42
まあ、さういふ事になりますかなあ。
227名無氏物語:04/05/16 15:22
劍橋の深奧では、今日でも羅甸語のみを以つて起居する人種が棲息しておるやうであるからして、
2チヤンネルの人氣少ない処に此様なるスレツドが存するのも、また宣なると思ふ。
228名無氏物語:04/05/16 16:18
【添削】棲息しておる→棲息してをる
229名無氏物語:04/05/17 08:24
>>131
小西甚一先生とはどのやうな方なのでせうか?
初心なもので申し訳ありません
230名無氏物語:04/05/17 08:30
>>142
バッハ無伴奏は
私はパブロ・カザルスのあの深淵からこみ上げるかのやうな演奏に惹かれてをります。

彼こそバッハ無伴奏のパイオニアにして最高の演奏家なのでだと思ひます。
231名無氏物語:04/05/17 08:34
ところで
旧漢字(繁字体)が変換できるIMEやATOKみたいな入力ソフトはないのですか?
232名無氏物語:04/05/17 08:36
>>204
俺は面白いよ
面白いか面白くないかは
其の人の感受性に関わってくるものだ
233名無しさん@3周年:04/05/17 08:46
>>229
小西甚一先生といふのは日本最高の國文学者の一人です(下記URLを参照して下さい)。

http://www.google.co.jp/search?q=%E5%B0%8F%E8%A5%BF%E7%94%9A%E4%B8%80&ie=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
234名無氏物語:04/05/17 09:59
>231
言語板のテンプレどうぞ。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1075814605/2-9
235名無氏物語:04/05/19 20:38
雑談しろとていはれも、さうさうは出來ないといふことだよね。
いつそ、歴史的假名遣ひで駄洒落を畫き込むスレ、とかに
しておけば良かつたのに。
236名無氏物語:04/05/19 22:32
となりの空き地に塀ができたんだつて

カコイイ!!
237名無氏物語:04/05/19 22:33
Qかなづかひ

OK牧場
238名無氏物語:04/05/19 22:44
>>230
パブロさんといふかたは、ビヨリンでつか?
239名無氏物語:04/05/19 23:37
セロ彈きです。
八十歳で二十歳の教へ子と結婚したことでも有名。
ピカソと竝ぶ、二十世紀の西班牙の英雄。
240冬のオイラ:04/05/20 00:26
あふひ
241名無氏物語:04/05/20 17:44
>>239
ちやつと探してみます
しかし、八十歳でもちんちん立つんでございますね

実を言ふと、ヴイオラvr聞きたいのですが、実際無いですよね
242名無氏物語:04/05/21 01:11
>>18

× やめやうよ
○ やめようよ

では?
243名無氏物語:04/05/21 03:31
ヴイオラ彈きたいのですが、實際ありません。
ヴイオラだけで演奏しようとするのは、かなりの勇氣を要します。
大抵の場合、有名な曲をヴイオラ用に編曲して、聴衆の歓心を買うやうです。

まア、それでいいのですよ。
アルトは、ソプラノやテノオルがゐるはうが、その輝きを増すやうに思ひます。
實際、合奏曲の途中でアルトが独奏になることは、めづらしくありません。

といふわけで、私のお薦めは、チヤイコフスキイの交響曲第六番「悲愴」です。
第一楽章の冒頭は、ヴイオラのソロです。

>242
さうですね。
244名無氏物語:04/05/21 09:27
わたくしはワグネルの前期の歌劇「彷徨える阿蘭陀人」、「タ
ンホイゼル」、「ロオエングリン」が好きですね。
さう言へば、「〜しよう(よ)」と云ふ場合は、「〜しやう」ではな
く、「〜しよう」ですので注意しませうね。うふ。
245名無氏物語:04/05/21 19:09
わしはカラヤン指揮伯林好楽管弦楽団による「ロオエングリン」の全曲盤(一九七五〜
一九八一年録音)が好きぢやな。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000002SAN/250-5421148-7325045
246名無氏物語:04/05/21 19:36
>>18
あやまりました たいへん烏賊んです

ここは影のクラ板でふね
247名無氏物語:04/05/21 19:56
ちなみに、ピカソも八十歳で三十五歳の女性と結婚してゐますね。
畢竟、西班牙の流行でせう。
248名無氏物語:04/05/21 21:58
いかんは遺憾なのか行かんなのか。

影の駄洒落スレです。
249名無氏物語:04/05/22 10:38
うちの大学の先生は、50歳くらゐですが、学生と結婚しました
それでも八十歳でちんこびんびんには驚愕 ヲレは七十できつとだめさう

>>248 遺憾でふ
250名無氏物語:04/05/22 11:12
今だ!セクースしながら250ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
251名無氏物語:04/05/22 13:24
>>250
そのAAもう飽きたから
もう少し気の利いたやつ希望
252名無氏物語:04/05/22 13:30
          /〜〜〜
    ∧_∧  /  ● /  ブルーリボンを胸に着け、
   (・ω・´ ) /〜〜〜  大和心の日の丸高らかに
   (  ♦ つ      逝けよ我等が小泉首相! 
     Y  ノ、       拉致家族奪還にて共に
    (_)J        凱歌・故郷を歌わん! 
253名無氏物語:04/05/22 13:30


今だ!ご希望に答へてアナールしながら252ゲツトォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ゴメンネ、ゴメンネ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グイツ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


民俗学派だゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ )) ←折口先生
国学生→ > y ) /≡〜
     .し'し' U
254名無氏物語:04/05/22 17:00
我は「ぬるぽてぬるぽるものなり」
(Nurupo asher nurupo)

『旧約』(「出ぬるぽ記」三章十四)
255名無氏物語:04/05/22 17:01
「ぬるぽであることはぬるぽであること、ただそれだけ」
(Nurupo est tantum nurupo)
byアヴィセンナ

普遍的でもなく個体的でもない、どうにも捉えどころのない「ぬるぽ」として、
存在論的曖昧さを残したまま、nurupauという語は、その現義通り
nurupoとラテン語訳されて中世の西洋哲学に持ち込まれた。
256名無氏物語:04/05/22 19:27
二松は腐ってゐる
257名無氏物語:04/05/22 23:55
君、失敬ぢやないか。莫迦なことを言ふものぢやない。
彼処は國漢の殿堂だよ。腐つてゐるのは君の心だよ。
258名無氏物語:04/05/23 09:42
フウ、板が移転するとギクリとしますなア。
餘りに人がゐないので、つひに廃板になつたのかと思ひましたよ。

ところで、明治大正の女性は「〜ぢゃ」のやうな濁音を畫いてゐたのでせうか?
勿論、さういふ言葉を話してはゐたでせうが。
畫き言葉として、男性らしいイメエジがあるのは、
私の感覚が偏っているせいだらうか?
マア、実際に與謝野平塚の文言を讀んだ覺えはないですが…
259名無氏物語:04/05/23 09:53
>>258
与謝野は昔から「与」謝野だったきがしますが
間違いですかね?
260名無氏物語:04/05/23 09:57
>>245
カラヤンは表面的に美しさを装ってゐるに過ぎないと思うのです。
わたしはフルトベングラー派です。
261名無氏物語:04/05/23 09:59
ベルリンフィルといへば
ルドルフ・ケンペが指揮した
ブラームスの交響曲も宜しいと思ふのです。
262名無氏物語:04/05/23 10:01
>>259
たぶんまちがひ
263名無氏物語:04/05/23 10:36
どれのこと?
264名無氏物語:04/05/23 13:43
>>259
與謝野は昔から「與」謝野ぢやよ。

>>260
フルトヴェングレルの「ロオエングリン」全曲の録音はないぢやろ。
ところで、ワグネルの初期の代表作「リエンチ」はお好きかな。
265名無氏物語:04/05/23 17:11
>カラヤンは表面的に美しさを装っている
ウヰンとベルリンの違いは、畢竟其の點にあるのでせう。
割り切つた解釋は、新字新假名に通づるものがあるやうに思ひます。
凡ての點に於て、ベルリンのはうが現代的かつ國際的なのです。

直に演奏の場にゐあわせたなら、また感想も違つてくるでせうが、
レコオドで何度も聽くなら、
やはりカラヤンがいい仕事をしてをる、と私は思ひます。
266名無氏物語:04/05/23 18:16
どうせなら「ウヰン」、「ベルリン」を「維納」、「伯林」と
書いて下されい。
267名無氏物語:04/05/24 15:02
「パリ」、「ロンドン」、「ニューヨーク」は「巴里」、「倫敦」、「紐育」ですね。
268名無氏物語:04/05/24 17:11
与謝野の間違ひは、恥ずかしくはないよ

共立女子大名誉教授の本多氏、日本大学教授の藤岡氏は、
与謝野礼厳(鉄幹のパパ)を、”レイゴン”とルビをふつてゐるが
ほんたうは”ライゴン”。かういふ間違ひはだれにでもあるものでふ
269名無氏物語:04/05/24 20:01
”レイゲン” ”ライゲン”のあやまりでした すまそ
270名無氏物語:04/05/25 16:42
今だ!セクースしながら270をゲットォ!!    
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ


  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
271名無氏物語:04/05/28 18:24
歴史的仮名遣ひを学ひたい人の為のサイト(↓)です。

http://firedragon.homelinux.com/moelabo/imgboard.cgi

272名無氏物語:04/05/28 19:20
>>271のリンクを踏むとヴィールスに感染するから、絶対に踏むな。
273名無氏物語:04/05/30 22:30
いやはや、生き難い世になりましたな。
274名無氏物語:04/06/01 18:04
なんてことはないよ つぎ行つてみよう
275名無氏物語:04/06/01 18:29
さうさう、人生楽ありや苦もあるさ。
276名無氏物語:04/06/01 18:40
ヲレなんか、なんべんブラクラを踏み、なんべんエロリンクに釣られ
フジアナにひつかかつたか…
277あぼーん:あぼーん
あぼーん
278あぼーん:あぼーん
あぼーん
279名無氏物語:04/06/02 18:36
小林恵美ちやんの運命や如何に。
280名無氏物語:04/06/02 20:05
名前如何してわかつたの?

出家しないでも菩提をともらひつづけるんだろうな…
物心付かないうちに、えらく苦渋にみちた生涯を選択したものだ
281名無氏物語:04/06/03 09:08
>>280
同級生がインタアネツト上に件の殺人少女の名前を公表したやうです。
282名無氏物語:04/06/03 09:15
>>277-278があぼーんされたところを見ると、やはり○林○美といふのは本当なのでせうね。
283名無氏物語:04/06/03 09:27
無職引きこもりキモオタ・削除厨の裕香さんの依頼です。

29 名前:裕香 投稿日:04/06/02 19:11 HOST:bmdi2231.bmobile.ne.jp<8080><3128><8000><1080>
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除対象アドレス:
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1081609384/277-278

削除理由・詳細・その他:
個人情報晒しです。
284名無氏物語:04/06/03 12:01
これ(↓)が佐世保小学生殺人事件の引き金となつたホオムペエジです。

http://www.geocities.co.jp/Athlete-Samos/1505/
285名無氏物語:04/06/03 12:27
↑こんなことをしてなんになる?
286名無氏物語:04/06/03 13:30
なんにもならないでせう。
287名無氏物語:04/06/03 17:59
(´・ω・`)ふ〜ん
288名無氏物語:04/06/03 19:26
小林恵美ちやん、どうか良い子になつてくらさい。
289名無氏物語:04/06/03 19:44
無理・・・生涯罪を・・・
290名無氏物語:04/06/03 19:45
今だ!セクースしながら290をゲットォ!!    
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ


  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
291名無氏物語:04/06/03 21:12
名前が合ってゐるから、削除對象といふわけではないよ。
まあ、今回の場合は間違ひではない、と思ふけどね。
292名無氏物語:04/06/03 21:22
と云ふ事は、「小林恵美」説はガセネタである可能性もある訳ですね。
293名無氏物語:04/06/04 12:29
小林恵美ちやんは今頃どんな心境でゐるのでせうか。
294名無氏物語:04/06/04 16:49
あぼーんされてしまうと、前後の話が繋がらなくなるから、
たとへ架空でも、有名人以外の人名を入れるのはやめれ。

http://info.2ch.net/before.html
295名無氏物語:04/06/04 20:41
殺人少女の名前は「小林恵美」ではなく「東恵美」だといふ説も
流れてゐますね。
296名無氏物語:04/06/04 21:38

このあひだ、田圃の畦道を歩ひておりますると、
一匹の きひろい てふてふ が (鼻濁音) 、ひらひいら と
わたしの 前を 横切つて 飛んで 行きました。

そのとき、わたしは、嗚呼 もう このやうな 季節に
なつたうのだと おもひました。

みそらには、零戦が 悠々と 飛んでおりました。
297名無氏物語:04/06/04 23:21
マジレスだがスサノオの尊ってどんな漢字ですか?携帯で変換できない。
298名無氏物語:04/06/05 00:20
スレ違ひも甚だしいので、誤爆の予感。

素盞鳴尊(紀)、建速須佐之男命(記)
明らかに当て字なんだから、学問的な興味がない限り、
漢字で書く必要はないとおもふ。
299名無氏物語:04/06/05 00:39
>>298
誤爆スマソ
でも丁寧なレスサンクス。さりげに助かりました。
300名無氏物語:04/06/05 01:49
昨今の子供は、小刀で鉛筆をけづるなど、やつた事がないのでせうね。
誤つて手を切り痛い思ひをし、刃物を人に向けてはならぬと云ふ事を
知る機会もない彼らは、しあはせなのでせうか。
301名無氏物語:04/06/05 08:22
皆さんはワグネルはお好きですか。わたくしは「タンホイゼル」、「ロ
オエングリン」、「トリスタンとイゾルデ」、「ワルキユウレ」、「神々の黄
昏」が好きですね。
それでは御機嫌よう。
302名無氏物語:04/06/05 17:04
モオツアルト
303名無氏物語:04/06/05 20:58
外来語の表記と仮名遣いつて関係ないんぢゃねーの?
304名無氏物語:04/06/05 20:59
仮名遣い→仮名遣ひ

鬱だ……
305名無氏物語:04/06/05 23:46
全く関係ないよ。
>>214 >>219 >>224-226
306:Σ(゚д゚)<ばきーん ◆5ujcDeqyPE :04/06/06 17:34
>>300さん
さうですね。私は懼く皆々様方より年経りてをりますが、
小刀を似て鉛筆を削る事が出来るのは、珍しいと言はれました。
たゞ私は創を負ふ事は有りませんでしたが。
307名無氏物語:04/06/06 18:08
わたくしはまだ二十代ですが、小刀で鉛筆を削る事ができます。しかし、
友人たち(勿論わたくしと同年代です)はできないやうですね。
308ワグネリアン:04/06/07 10:26
昨日、暇に任せてワグネルの「ワルキユウレ」、「ジイクフリイド」、
「神々の黄昏」を通して聴きましたが、いたく疲労困憊致しまし
たな。「ラインの黄金」も聴いてゐれば一日で「ニイベルングの
指環」全曲を聴いた事になつたゐたが、流石にそれは無理ぢやつ
たよ。寄る年波には勝てんのお。
309名無氏物語:04/06/07 12:27
(´・ω・`)ふ〜ん、ワグネルでつか。
310名無氏物語:04/06/07 15:31
佐藤(310)
311名無氏物語:04/06/07 20:28
ワグネルの「ニイベルングの指環」はやはりショルティ盤で聴く
のが好いでせうか、それともカラヤン盤が好いでせうか。
312名無氏物語:04/06/07 20:33
をざわせいじ版が、よいとおもひます。
313名無氏物語:04/06/07 23:18
>>306
肥後守を知らないかたがゐたのも驚きましたけど
ボンナイフも使はない時勢のやうですね 私は万年筆とシャーペンユーザーですが
314名無氏物語:04/06/07 23:29
>>300
刃物で切るといふのは気持ちよいです。小学生のとき、魚や瓜を
さばくのがちやつと好きでした。手もだいぶ切りました

アノ子は自分の手を切つたこと、あるんですかね
315名無氏物語:04/06/08 15:06
>>312
小澤征爾は「ニイベルングの指環」全曲を録音してゐないと思ひますが。
録音どころか、指揮をした事もないかも知れません。
316名無氏物語:04/06/08 15:45
朝日新聞で小沢をツマラナイといふ論評がでてゐましたが
いい加減なやつもゐたものですね 鈴木メソードのまはし者かも
317名無氏物語:04/06/08 23:13
>>314
大東文化大学さんのボクシング部員が、高校生を撲殺してしまつた事件が
あつたやうです。いつたい、ボクシング部員が殺してしまふのですから
経験とは関係ないと思ひます。 
事件例を見ますと、不思議と偏差値と似かよつた所がありますね
早稲田大学のおこした事件に比べると、組織だつた問題性がありますが
318名無氏物語:04/06/09 10:38
二松学院といふアホな大学ありけり。
学生はみなアホなりけるが(以下略
319名無氏物語:04/06/10 02:32
↑ 文語スレではありません
   歴史的仮名遣ひが使へないからと言つてパクリはだめ
320名無氏物語:04/06/10 09:58
今だ!セクースしながら320ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
321名無氏物語:04/06/10 09:59
>>319
ぷっ!


>>318の何処が間違ってゐるの?


二 松 必 死 だ な ( 禿 藁  



 
322名無氏物語:04/06/10 13:25
二松学舎はすんばらすぃ大学れす。
323名無氏物語:04/06/10 18:48
嘘書くな!
324名無氏物語:04/06/10 18:59
バカのおまへらは二升スレ、大東スレに逝け!

325名無氏物語:04/06/10 19:04
二松は不要なり。また、大東も(以下次号
326名無氏物語:04/06/10 23:25
すみません質問さしてください 歴史的仮名遣いで読んだら「違うよおまえ」
と言われました枕草子「やうやうしろ行く」ではいけないんでしょうか?
朗読するにはどちらの方が適してるのでしょうか?


327名無氏物語:04/06/12 08:36
大東の荒らしには歴史的仮名遣ひはむりみだいだな
328名無氏物語:04/06/12 12:33
歴史的仮名遣ひ以前に、「質問させてください」でしょ。
「さして」をどう活用させるつもりやら。

で、枕草子は「やうやうしろくなり行く」だつたやうに思ふ。
「やうやうしろ行く」では何のことか毫毛わかりませぬ。

勿論、訓と字が一致しないからこそ、文語といひ、歴史的と言ふのですね。
朗読するに適すもなにも、假名遣ひを変へたからといつて、
讀みは一つしかありません。
329名無氏物語:04/06/12 14:38
二松の泉、アホが湧く
330名無氏物語:04/06/12 14:39
今だ!セクースしながら330ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
331名無氏物語:04/06/12 14:42
>>327
変な日本語・・・
332名無氏物語:04/06/12 19:57
鈴木メソッドと小沢はある意味同じ方向性だと思うがなァ。
333名無氏物語:04/06/13 08:41
今だ!セクースしながら333ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
334名無氏物語:04/06/13 08:41
今だ!セクースしながら残り666をゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
335名無氏物語:04/06/13 09:57
勿論ブルマは運動に最適 ハーパンよりもずつと運動に最適だよ、ブルマは
中學・高校・大學のバレー部では、ブルマーに戻したる處もあるみたいだな。
ハーフパンツのとこにても、下にブルマー穿いてるらしきよ。 矢張り優れてゐるんだね。
戻したるつてのは初耳 矢張りバレーの如きハードな動きにはブルマが一番なんだね
戻す事を以つて、氣合を入れせしむるとかいふ目的のとこもありしみたい。
試合は短パンにても、演習はブルマつていふ學校も結構あるみたいだし。
氣合ひですか・・・聞かなくなりましたる、其の言葉。 いゝ傾だと存知上候ね。
ブルマは太もゝの動きを抑制されぬのがいゝんですね。
僅々の女子中高生は結構甘やかされてるから、ブルマで引き締める目的とか。
ブルマに戻せば強くなりたる學校もあるやうだ。 ブルマをノーパンではく地域があるみたい成共、知つてる人居る?
ブルマをノーパンではく。 といふのがよくわかりませんが、 ブルマをはゐた時點でノーパンには非ざるもには??
ブルマを直穿きせるつて事ならん。 パンツがはみ出るから、ノーパン(直穿き)の女子も多きんぢやないの?
336名無氏物語:04/06/13 14:42
ブルマーハァハァ
337名無氏物語:04/06/17 09:39
取敢へず上げておきませう。
338名無氏物語:04/06/18 08:44
>>337
えゝ、さうしませう。
339名無氏物語:04/06/18 14:57
送り假名を間違へたりすると、忽ち大盛況になるのだが。
340名無氏物語:04/06/19 11:12
今だ!セクースしながら340ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
341名無氏物語:04/06/20 10:11
さうか。
342名無氏物語:04/06/23 12:15
上げませう。
343名無氏物語:04/06/26 09:34
【ゐゑ】舊字、舊假名遣ひで話すスレッド 三箇目
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1075814605/1-10
344名無氏物語:04/06/28 20:41
けふ、いつものやうに歩いてゐると、2人づれの女子高生が擦れ違つた。
その際、何気なく足元をみると、2人とも黒の靴下であつた。
おそろひの靴下を穿いて、余程仲が良いのだらうなぁ、
と感心してをつたところ、さらに今一人別の靴下が黒い女学生を見かけた。
其の子は先の2人と合流したので、さもあらん、三羽烏か、
とわれながら上手いオチをつけてその場は納得してをつた。

もうお分かりだらうか?
その後、7-8人ほど集団で登校する一団に出合つたのだが、
果たして、靴下は全員黒一色であつた!
私は疎いので全く知らなかつたが、黒い靴下が流行っていたのだ!!

さて、私が高校生の時分、女子の靴下の流行は、
一にも二にもルーズソックスであつた。
ワイドショーなどで随分取り上げられたので、私より年配の方も
いかなる物かはご存知だらう。
それに比ぶると、当節の流行はただの黒い靴下である。
私が普段穿く、一般男性向けの靴下より少し丈が長いやうであつたが、
膝下一二寸ばかりで、ニュースレポーターが飛びつく程の特異性はない。

猫も杓子も同じやうな靴下を穿いている、ということのみが、
今も昔も変わらぬ登下校の風景である。
345名無氏物語:04/06/29 10:07
黒い靴下…
346名無氏物語:04/06/29 12:52
344の間違ひを訂正せよ。
347名無氏物語:04/07/01 18:07
>>346
黒い靴下が流行っていたのだ!!
→ 黒い靴下が流行ってゐたのだ!!

猫も杓子も同じやうな靴下を穿いている、ということのみが、
→ 猫も杓子も同じやうな靴下を穿いてゐる、といふことのみが、
348名無氏物語:04/07/01 19:39
>今も昔も変わらぬ登下校の風景である。
→今も昔も変はらぬ登下校の風景である。
349名無氏物語:04/07/02 21:01
さても聞こしめせよ1。刷れとかかはりなきことなれど。
きのふ近うある吉野家に行きたるに、なでふこともなう人のおほくあれば、
えもゐられず。よう見るに、垂れ幕の下がりてあり、百五十円引きとなむ書きたる。あなやをこかな、しれ者かなと。
わぬしら、よき人は百五十円引きばかりにてひごろ来も来ぬ吉野家になどか来たらむ。
百五十円よや、よや。親子連れあり。一族郎等ひきつれて吉野家に来たる、いとむくつけし。
あまつさへ、てて様は特盛頼まうわいの、など言ふ様こそ、かたはらいたけれ。
百五十円給ぶに往ねよかし。
さるは、吉野家てふ所、げに殺伐たらむこそつきづきしけれ。
ひの字めく餉台のあなたざまに居たるをのこどもの、いさかひいつ始まらむとも
しらず、かたみに刺すや刺さるるやと案ぜらるるけしきのいとをかしかるべきを、
をんな子らはいぬべし。かかるうちに、やうやうゐらるるかと思ひしに、傍らなるしづ山がつの、大盛露だくを
とかや言ふを聞くに、さらにこそぶち切れたれ。
いで、露だくなるはこのごろにてはつゆ流行らざるを、げにをこざまなるかな。
したり顔して何のつゆだくをや。
さはまことに露だく食はまほしきものかと問はばや。問ひ詰めばや。半刻ばかりぞ問ひ詰めばや。
むげに露だくと言はまほしきのみにやあらむ。
吉野家知りたるまろに言はすれば、月ごろ吉野家知りたる人の間につとに流行らむは、
なほ葱だくにこそあらめ。
大盛り葱だくかりのこ、これなむ才ある人の頼み方なる。
葱だくてふは、葱の多く入りたるに、肉の少なめなる。これこそ。
また大盛りかりのこは、いふもおろかなり。
さるに、こを頼めば次より雇ひ人に目つけらるるは必定ななれば、危ふき諸刃の剣にて、
つたなき人にはえ薦めぬわざにこそあんなれ。
とまれかうまれ、わぬしらつたなき人は牛鮭定食などやうをば食へかし、とこそ。
350名無氏物語:04/07/03 03:11
>>三四三
近き世にはやりたる靴下、
黒にはなう、紺にぞ侍る。
つと見つれば、さしも悟りぬべし。
351名無氏物語:04/07/08 00:40
>>349
感動しました。ワラタ
352名無氏物語:04/07/10 03:00
353名無氏物語:04/07/10 03:57
354名無氏物語:04/08/17 16:51
                                        
355名無氏物語:04/08/19 13:16
この板の皆さんはどのような音楽を聴くのかね。
教えて呉れ給へ。
356名無氏物語:04/08/27 23:23
>>355
× どのような
○ どのやうな

おれは圧倒的にバツハですね。
ヨハン・ゼバステイアン・バツハ最高。
357名無氏物語:04/08/27 23:59
ブルックナーでつ
358名無氏物語:04/08/28 00:57
>>355
× 教えて
○ 教へて

コルトレーン。最高
359名無氏物語:04/08/28 13:08
長澤規矩先生が、唐宋詩の全集の解説で「用ひる」つて
書いてをられてがつかりした。
この人は、大東イヒ大學の看板学者なのに
360名無氏物語:04/08/28 13:11
ゼンジー北京が完璧な旧仮名遣ひをしさうな気がする
361355:04/08/28 13:16
>>356>>358
訂正ありがとうございました。
気を着けます。
362名無氏物語:04/08/28 14:06
>>361ありがたう

ま、間違ひをいちいち指摘してゐるのも詰まらない話なので…
バカ大学の人がこないだけで善しとしませう
363名無氏物語:04/08/28 14:09
たとへば立正大学です
364名無氏物語:04/08/29 00:22
>>362
たしかに立正大学には歴史的仮名遣ひは無理でせうね
二松、大東も無理かもしれない。国学院はまづ大丈夫でせう
365名無氏物語:04/08/29 01:06
お知らせ。どうぞ御參加ください。

松原正東京講演會

【日時】平成16年10月2日(土)午後1時30分受附開始、2時開演
【會場】早稻田奉仕園「日本キリスト教會館」6階會議室  東京都新宿區西早稻田二丁目3−1  電話(03)3205−5411
【交通】山手線、西武新宿線、地下鐵東西線「高田馬場」驛より早大正門前行バス「西早稻田」下車徒歩2分。又は東西線「早稻田」驛下車徒歩5分。 地圖=http://www.hoshien.or.jp/map.html
【參加費】2000圓(講演會終了後の午後5時から、同じ敷地内の小ホールで懇親會を2時間程度行ひます。輕食附、要別途3000圓)。
※事前豫約は不要です。講演會・懇親會どちらか一方のみの參加も可。
【主催】松原正先生を圍む會(問合せ先 木村貴 [email protected]

366名無氏物語:04/08/29 09:05
松原正先生つて誰よ
367名無氏物語:04/08/29 11:47
立正大学のバカは、丸谷君をお使ひ下さい
368名無氏物語:04/08/29 15:56
立正大学を貶めようとしてゐるのは、二松の糞でせう
369名無氏物語:04/08/29 22:47
×立正大学を貶めようとしてゐるのは、二松の糞でせう
○立正大学を貶めやうとしてゐるのは、二松の翠でせう
                      
 りつしやう君、また訂正しておいたからね。
 まつたくこまつた「ぐわつかう」だな。気をつけたまへ。
                     by二松学舎
370名無氏物語:04/08/30 00:07
漢文漢文つて、揚げ足とりばつかりの二末つてwww
おかしゐ大学のやうですね
371名無氏物語:04/08/30 00:18
このなかに契沖仮名遣ひ、定家仮名遣ひのかたゐますか?
俺は本居しか分からないなり
372名無氏物語:04/08/30 00:19
「おかしゐ」??
をかしい、だろ
373名無氏物語:04/08/30 00:23
だまれ!2末の犬が
仏法を信じぬ異端者らは地獄あるのみ
374名無氏物語:04/08/30 00:43
>>369
貶めよう、は
「やう」ぢやなくて「よう」でいいんぢやないか??
375名無氏物語:04/08/30 00:55
特別活用だからたまに間違えるやしがいる。ドンマイ
376名無氏物語:04/08/30 08:45
死体処理業者の立正さんが参りました
377名無氏物語:04/08/30 11:25
\ドラヱモン立正はカスなの?
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |ヘ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_/ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \     |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
                   立正は死体処理場とキチガイ病院勤務だから 
                   無視してゐたらいいよ
378名無氏物語:04/08/30 19:22 ID:UZAt3yRY
: :  ::: : : : : :: : :   : :__ ::: : :   : :  : : : : :: : :   : :  ::
  : :     O二))二二二)|: :  ::: : : :  :: : : : :: : :   : :  ::
: : : :         ||:     | |:: :: : ::   :::: : : : :: : :   : :  ::
 :::        || .    | | : : : : :: : :   : :: : : : :: : :   : :  ::
. ::: : ::      || .    | |     いいことした後は
::: : : :      nn    .| | : : : : :: 気分がいいな♪
 ::: : : :      ,ヘ,..,   | | : : : :: : :   : : : : : :: : :   : :
: : : : :     (;;)´q;゙)  | |      ∧∧     ∧_∧ 立正なんて生かしておいても
: : : : : : :    //~~|~|  | |    (,,゚Д゚)    (´∀` ) .いいことないからね
: . : :     〜(';;メ;@  | |    (|  |)     (    )
::: ::         し'`   | |   〜(_つノ    人  Y
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .     | | ̄ ̄  し'  ̄ ̄(_(__) ̄ ̄ ̄
         ⊂∴∵⊃ ̄
379名無氏物語:04/08/31 10:29 ID:uhBlX2O9
こふいふ基地外ぢみたことをするから二松ってwwwwwww

仮名遣ひの揚げ足とりしかできない二松ってwwwww

IP抜くぞ!ゴルァ
380名無氏物語:04/08/31 10:31 ID:7m24gvC1
↑あんたが二松でしょ↑
381名無氏物語:04/08/31 10:32 ID:uhBlX2O9
↑あんたが二松でせう↑
        ==

382名無氏物語:04/08/31 20:31 ID:DDAwq2PG
二松イラネに賛同w
383名無氏物語:04/08/31 22:30 ID:vBq5xMqA
>>379
× こふいふ
○ かういふ
384名無氏物語:04/09/01 15:40 ID:SLss9E5E
×かういふ
○こういふ
385名無氏物語:04/09/02 13:47 ID:UoWlMN3e
×こういふ
○かういふ
386名無氏物語:04/09/02 18:25 ID:RbwrDcnA
おまへたちは本など読まんのかね。
余は最近古今和歌集を読み始めました。
おまへたちも今読んでひる本を紹介して呉れ給へ
387名無氏物語:04/09/02 18:34 ID:1xKcWWi/
>>386
わたしは読むよりも書くはうが好きなの。そいでさ、ちょっとしたものを一つ書いちゃったの。
たいしたものじゃないのよ。タイトル?「源氏物語」って皆さんは言ってるは。
388名無氏物語:04/09/07 22:41 ID:yANKtiw0
オレはケツの穴で口笛が吹ける
389名無氏物語:04/09/07 22:56 ID:ANHYi9dM
>>388
歴史的仮名遣ひがどこにも無いぢゃないか。
390名無氏物語:04/09/08 16:12 ID:kcDocmC/
390
391名無氏物語:04/09/08 22:43 ID:Vx/InsZj
三百九十おめでたう。
392名無氏物語:04/09/08 22:57 ID:Enn67eSc
>>391
おめでたいのはおまへだけ
393冬のオイラ:04/09/08 23:45 ID:9AD0AHTa
☑ฺ 大坂
394名無氏物語:04/09/18 14:47:51 ID:dHGaEO+r
100位のスレッドにカキコ!
395名無氏物語:04/10/14 03:02:48 ID:WgH3G7c/
オレもケツの穴で口笛が吹ける
396名無氏物語:04/10/15 00:24:17 ID:K5ELZFPZ
石榴は人肉のあぢがする、といふ傳説の出典はなんでせうか。
鬼子母~のおはなしは、ナントカ經とか、さういふ元ネタがあるのですか。
397♪しのぶちゃん♪:04/10/16 07:04:34 ID:ZDl0J+qn
おまへら,「もう」と「まう」を書き分けるってのは,どうよ?
398♪いづるちゃん♪:04/10/16 07:40:17 ID:ZDl0J+qn
歴史的仮名遣で書いても,現代仮名遣で書いても,どちらでも同じになる様に苦労して
書くってのはどうよ?

>>389よ.>>388は,きっと新村出だ.
399名無氏物語:04/10/17 13:49:57 ID:9BbJpjvV
http://www32.ocn.ne.jp/~gaido/kana/kana.htm
ここは便利だなあ。全て解決する。
400名無氏物語:04/10/18 17:39:56 ID:vJVDid65
400
401名無氏物語:04/10/18 19:45:13 ID:cSGTxfFp
「ゐ」ってワ行なのかしらん?もしそうだとしたら
wu と we の音は仮名でなんて書くの?
402名無氏物語:04/10/19 19:24:17 ID:upZQCUTf
wa wi wu we wo
わ ゐ う ゑ を
403名無氏物語:04/10/22 08:56:29 ID:4Nrt2C/v
age
404名無氏物語:04/10/22 13:42:10 ID:7H3BLwoy
>>401
マジレスすると、平安時代にはワ行の発音が違った。
でも仮名が統一されたときにはも「う」は発音も使い方も
ア行の「う」と同じになっちゃってたんだよ。ゐとゑは
発音は一緒でもまだ使われ方の違うところがあったから
字として残ってたってことです。
405名無氏物語:04/10/31 14:18:38 ID:gSrmaHtR
>>399
いやほんとに便利だ。
俺も今日から完全に使へる気がする。
あぶないあぶない、「使える」と書きさうになった。
406名無氏物語:04/10/31 15:12:19 ID:IbhvIP7Z
>>399
それはオレも半年ぐらい前から思っていたこと
407名無氏物語:04/11/04 22:40:46 ID:2kqb7O0f
age
408名無氏物語:04/11/08 12:45:14 ID:JoOLvI1O
>>399
旗はパタだったのか。なら、母はパパだった訳だ。
409名無氏物語:04/11/08 21:40:11 ID:bSH2GJs9
オレはケツの穴で口笛が吹ける
410名無氏物語:04/11/08 22:59:06 ID:IHMOP6CQ
>>408
父はママだったんだよ。
411名無氏物語:04/11/09 09:44:18 ID:H9AFrSSj
>>406
いたこと→ゐたこと
412名無氏物語:04/11/09 09:50:13 ID:3AJb+u29
413名無氏物語:04/11/09 14:02:05 ID:wd6/RHlx
促音、拗音は、小さくしなくても大丈夫なのでせうか。
414名無氏物語:04/11/10 23:23:33 ID:aWklYpWw
>>399のパスワード教へて下さい。
415名無氏物語:04/11/13 19:36:58 ID:QpbszUHM
>>414
俺は普通に申し込んでゲットしたよ。
416562です。:04/11/19 21:20:16 ID:xXPhNDtg
何か書かうぜ。
417名無氏物語:04/11/22 13:48:50 ID:00VwufHX
562つてだれでせうか。
418名無氏物語:04/11/24 18:47:00 ID:ZUFMX2jJ
立笑か、2松の、いづれかです。

バぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーか
419名無氏物語:04/11/27 22:40:36 ID:ZbgFVCxg
上げてみました。
420名無氏物語:04/11/27 23:44:20 ID:6IVaCkRn
420  
421名無氏物語:04/11/28 11:53:00 ID:xIT4P1jp
よんひゃくにじふいち
422名無氏物語:04/12/03 18:42:17 ID:+dVZwdGb
100位のスレッドにカキコ!
423名無氏物語:04/12/25 21:04:45 ID:wW+mUgfz
何か言へ。
424名無氏物語:04/12/25 22:36:41 ID:N4yHSzHc
さう言はれましても何を言つたら好いのか分かり兼ねまする。
425名無氏物語:05/01/04 12:13:57 ID:1WhTT0w+
100位のスレッドにカキコ! 
426名無氏物語:05/01/19 00:50:48 ID:HIvulHNI
このスレまだ生きてゐるの?
427名無氏物語:05/01/20 02:05:51 ID:vWqUDxD5
初めて來ました。
言語學板の正字正假名スレと違つて、ここでは假名遣ひのみで漢字の字體には拘らないみたいですね。
>>399のサイトの作者もそのやうですが、文學系の人にはさういふポリシーの方が多いのでせうか?
428名無氏物語:05/01/20 21:48:55 ID:wvtz3qmP
初レスいたしまぶ。
ここのじゅふにんは
なんといいまふか
丁寧ですのぅ

かけねぇし!頭まっしろ
429名無氏物語:05/01/21 04:47:44 ID:ZPjB/t1P
>>428
貴方のレスは幼児語のやうですね。藁
430名無氏物語:05/01/21 08:16:53 ID:mMhNJIdC
430
431名無氏物語:05/01/24 19:04:55 ID:NE3NKvAP
死罪
432名無氏物語:05/01/27 22:49:40 ID:ItVM86qr
433名無氏物語:05/01/28 05:54:06 ID:ky10oEGd
>>429 立正必死だなww
434名無氏物語:05/01/28 15:51:33 ID:mi9OUL4q
ときに、歴史的仮名遣ひといふのは、だうして使はれなくなつたのだらう?
さほど読み難いとは思はれないのだが。
435名無氏物語:05/01/29 00:32:22 ID:I5soWw7w
>>434
表音假名遣ひ派が、終戰直後のどさくさに紛れて行つた謀略。

× だうして
○ どうして
436名無氏物語:05/02/07 14:20:22 ID:xpJUCXNs
>>427
仮名は歴史的仮名遣ひで書かうと思ふが、
漢字は必ずしも正字で書かうとは思はない。
その違ひは何だらう。
仮名は明らかに「理屈」に合はないから、といふ感じだが、
漢字は便宜上さういふ風に簡略化したのだと割り切ることが出来る感じ。
だから、別字と分かるものは書き分ける。例へば、
芸と藝など。

意見を待つ。
437名無氏物語:05/02/10 17:01:13 ID:njC57k4K
100位のスレッドにカキコ!
438名無氏物語:05/02/12 20:57:12 ID:8I2Dvp2P
パソコンで打つのがめんどくちゃい
439名無氏物語:05/02/20 08:52:37 ID:2Y6dytVA
けふは、さむひ
440名無氏物語:05/02/21 16:29:47 ID:VhwbfkGN
440 
441名無氏物語:05/03/07 16:12:03 ID:oTkX9dwx
200位のスレッドにカキコ!    
442名無氏物語:05/03/19 20:14:46 ID:zcnL1f1N
aghe
443会奉行:2005/03/30(水) 22:54:28 ID:S4KdtGgR
確か『歴史的仮名遣ひのすすめ』つて言ふ名前の小冊子があるらしひのですが、持つてゐる人はゐますか?
神社本庁か何処かが出してゐる筈なんですが。
444名無氏物語:2005/03/31(木) 01:15:54 ID:hj9/K5Vp
兎に角、さむひ、とか、あるらしひ、とか見た人が赤面するやうな字を書くのはやめてくれ。
もちろん誤字は承知でわざと2ちやんらしく書いてるんですよーとかいふつもりなら結構だが。
445名無氏物語:2005/03/31(木) 03:46:26 ID:4TEDQM37
添削厨ウザイ
446名無氏物語:2005/03/31(木) 07:23:33 ID:SFp39WGz
>>444
勿論わざとでせう。
447名無氏物語:2005/03/31(木) 10:47:07 ID:aGm5xOtx
>>446 そうかな、なら良ひけどな<コラコラ
マジレスすると此処は「歴史的仮名遣ひ」をするスレなので、そのあたりご配慮よろしこ
448名無氏物語:2005/03/31(木) 12:41:04 ID:kZIGe0L7
>>444
ここで内容を見ることができます
http://www.jinja.co.jp/kana-kantan01.html
(神社新報社/簡単に覚えられる歴史的仮名遣ひ)
449448:2005/03/31(木) 12:42:43 ID:kZIGe0L7
>>443でした。すみません。
450名無氏物語:2005/03/31(木) 16:26:09 ID:0FuAhrOv
450
451名無氏物語:2005/04/05(火) 18:12:20 ID:tVgzrqqk
>>448
語源から考へれば大体わかるといふ事ですな。
452名無氏物語:2005/05/04(水) 19:08:34 ID:SIL3ms0H
あげ
453名無氏物語:2005/05/05(木) 00:13:43 ID:3XGpg/GP
りゃうスレだな
454名無氏物語:2005/05/06(金) 12:41:41 ID:wRLfbERp
僕は童貞です。早く可愛ひ彼女見つけてオマンコしたひのですが、全くモテません。だうしたら良ひのでせうか?
455名無氏物語:2005/05/06(金) 19:18:08 ID:2yRP6Z+S
そんな間違ひだらけの仮名遣ひでは彼女もできませぬな。
456名無氏物語:2005/05/07(土) 01:04:32 ID:j/84QnGU
内田百聞先生の小説は
矢張り旧仮名遣ひで読んだ方がしつくりきます。
457名無氏物語:2005/05/07(土) 01:37:22 ID:RW17+rfM
>>455
じゃあお前もだな。
458名無氏物語:2005/05/07(土) 07:27:58 ID:tCLnPVmP
>>454>>455を正しい歴史的仮名遣いに直してください。
459名無氏物語:2005/05/07(土) 23:46:08 ID:lcC0cc66
ほらほら誰か直して〜〜〜
460名無氏物語:2005/05/08(日) 00:48:44 ID:DLzH84LC
とこそ
461ネタにマジレス:2005/05/08(日) 11:14:32 ID:mRTnUaQZ
>>454 活用語尾「き」のイ音便に由来する「可愛い」「たい」「良い」は「ひ」ではない。
>>455 「ません」の「ん」は、語源的には「ぬ」から来るが、仮名遣ひとして「ぬ」と表記することはない。
    方言やふざけた言い回しとして「ませぬ」と発音するのであれば、間違ひとまでは言へないかも。
462461:2005/05/08(日) 11:17:07 ID:mRTnUaQZ
そして漏れも彼女ができない罠 >言ひ回し
463名無氏物語:2005/05/08(日) 23:11:01 ID:kej8phHm
ここは童貞さんのおほいインターネッツですね。
464名無氏物語:2005/05/09(月) 01:08:06 ID:idXAYfK3
それはお可愛さうですね。
465名無氏物語:2005/05/14(土) 20:29:15 ID:NC9MqkS9
やっぱ戦前の小説とかは歴史的仮名遣いで読みたい
著作権の切れた小説を歴史的仮名遣いでシリーズとして出せば
俺みたいに物見高いヤツも含めりゃそこそこ売れる気がする。
466名無氏物語:2005/05/15(日) 03:44:35 ID:wZPfilav
やつぱ戦前の小説とかは歴史的仮名遣ひで読みたい
著作権の切れた小説を歴史的仮名遣ひでシリーズとして出せば
俺みたいに物見高いヤツも含めりゃそこそこ売れる気がする
467名無氏物語:2005/05/16(月) 17:05:35 ID:TW0AmDq5
100位のスレッドにカキコ! 
468名無氏物語:2005/05/19(木) 22:25:24 ID:ZSisc4IS
他の板で、「・・・したひ」とか言つてゐる奴らが激しく気にさはるので
思はず一々添削したら、「うざい」「2ch初心者ですか?」とか言はれたよ。
ネタニマジレスカコワルイ、といふことらしいが

第一に、ネタだらうが何だらうが「・・・したひ」なんてのは気持ち悪くて見てられない。
第二に、さう書いてゐる連中はそれが旧仮名として不適切であることを
知らずに書いてゐるのだから、そもそも「ネタ」にはならない。

と思ふのだけど、おまいらどう思ふよ??
469468:2005/05/19(木) 22:32:55 ID:ZSisc4IS
すまん、マジレスはマヂレスだな。

おまいら、はおまいらで良いと思ふ。
いってよし、も「いつてよし」だな。
オマエモナは、オマヘモナ。
あぼーん、きぼんぬ、DQN、ハァハァ、ぬるぽもその儘で良い。
「かおりん祭り」が、解釈によつて仮名が分れるが
「かをり」といふ人名から来るものとして、「かをりん祭り」が妥当だらう。

以上2ch用語の旧仮名遣ひのガイドラインでした。
470名無氏物語:2005/05/19(木) 23:21:50 ID:dY305jKc
ぬるぽ
471名無氏物語:2005/05/23(月) 13:24:29 ID:O20e4CW9
>>468
相手の気に障るやうな語調で指摘したんだろ?
貴方に専門知識があるだけに、それを見てゐる人には小賢しく思はれたんだろな。
472名無氏物語:2005/05/24(火) 02:40:59 ID:S1D0BbSI
「誤つた正仮名遣ひを糾弾するガイドライン」みたいの無いかな
473名無氏物語:2005/05/31(火) 06:54:01 ID:pn7hb09J
「進もうとする」は「進まうとする」で正しいんですか?
474名無氏物語:2005/05/31(火) 07:01:50 ID:qchajdB2
うむ
475名無氏物語:2005/05/31(火) 08:03:24 ID:Q6dtbGpX
>>473
そのとほり。
476名無氏物語:2005/05/31(火) 22:14:20 ID:pn7hb09J
>>474-475
有難うございます。
歴史的仮名使ひをマスターする為の本で良書があつたら教へて下さひ。
既出の『私の國語教室』(タイトルの教室の教は旧字)は今読んで勉強中です。
477名無氏物語:2005/05/31(火) 22:18:43 ID:KkmaO5HU
>>476
「下さひ」は「下さい」だよ。
478名無氏物語:2005/05/31(火) 23:27:59 ID:pn7hb09J
あつ本当だ!語尾の「い」はよく間違えるな。歴史的仮名使ひをマスターするにはまだまだ時間が掛かりさうだ。。。
479名無氏物語:2005/05/31(火) 23:42:01 ID:VJeXZSgr
よし、このスレの住人で「旧仮名マスター」のテンプレを作つてみよう!


<規則1> 動詞の活用(口語文法)を思ひだすこと。

例:「・・う」(思う、疑う、・・)は「・・ふ」になる。
「思はない」「思ひます」「思ふ」「思ふとき」「思へば」「思へ」
未然形の「思お・う」は、当然「思は・う」になる。

※ハ行が出てくるのは、このケースが殆ど。従つて、「・・・したひ」などと書くのは完全に間違ひ。※


<規則2> 古語の形を考へること。(古文の時間を思ひ出すこと。)

例:「考える」→古語は「考ふ」→活用はハ行(考へる)。
「植う」「据う」「飢う」は、古語ではワ行の活用→旧仮名は「植ゑる」「据ゑる」「飢ゑる」
「見ゆ」「消ゆ」「覚ゆ」etc.はヤ行→旧仮名は「見える」「消える」「覚える」(ア行ではなくヤ行の「え」)


<規則3> 音便は、基本的にア行のまま表記する。

例:「有難うございます」
語源「ありがたくござります」→旧仮名「ありがたうございます」
480名無氏物語:2005/05/31(火) 23:42:19 ID:VJeXZSgr
<特殊例1> 「・・よう」は通常、「やう」ではなくて「よう」

例:「見よう」「しよう」etc.
 比較:「書こう(行こう)」は「書く(行く)」の未然形+「う」だから、「書かう(行かう)」


<特殊例2> 「どう」は通常「だう」ではなく、「どう」

例:「どうしよう?」→旧仮名「どうしよう?」


<特殊例3> 「居る」は、旧仮名「ゐる」

例:「愛しています」→旧仮名「愛してゐます」

※「ゐ」が出てくるのは、このケースが殆ど※


<その他> 個々の名詞や個々の漢字の音は、それぞれ覚えるしかない。

例:「あじさい」→旧仮名「あぢさゐ」
  「東京」→旧仮名「とうきやう」
  「妥協」→旧仮名「だけふ」

  ※一般人は、漢字の音まで覚える必要はありません※


481479:2005/05/31(火) 23:43:47 ID:VJeXZSgr
↑大体これだけで、旧仮名は9割以上マスターできるんじゃないか?
逐次補充きぼんぬ
482479:2005/05/31(火) 23:44:25 ID:VJeXZSgr
すまん
「マスターできるんじゃないか?」
→「マスターできるんぢやないか?」
483名無氏物語:2005/06/01(水) 00:58:19 ID:7sht+MF4
戦前の外来語表記も知りたいです。ウヰスキーとか。
ゲーテ→ギヨヱテ(?)
マッカーサー→マツクアーサ
ルーズベルト→ロオズベルト
484名無氏物語:2005/06/01(水) 02:04:41 ID:xyzGLAas
>>483
アインシュタイン→アインスタイン
アルファー線→アルハー線
485名無氏物語:2005/06/01(水) 08:10:36 ID:DE3/29Dq
>>483
マヂレスすると、それは基本的に旧/新仮名の問題ぢやない。
戦後の俺らだつて、外国語の表記は揺れてゐるわけだし。
(素粒子の「クォーク」も、表記が安定するまでは「コーク」とか
書かれてゐた。)
漱石の「我輩は猫である」では「若きウェルテルの悩み」が「ヱルテル」と書かれてゐた希ガス。るけど、
これとて、当時から「ウェルテル」と表記してゐた人もゐるはずなわけで。

しかしまあ確かに、
「戦前の人の用ゐた「ヰ」「ヱ」を、戦後の俺らは決して使はない」といふ点はさうかも試練。

マイクロソフト・ヰンドウズXP
ルートヰ゛ヒ・ヰトゲンシュタイン
ヱンデイイズ・サブヱイ(←ファーストフード店の名称)
新世紀エワ゛ンゲリオン

↑こんなところでせうか。

(何度も言ふが、ヰンドウズと表記することがウインドウズと表記することよりも
「歴史的仮名遣的」である訳ではない)
486名無氏物語:2005/06/02(木) 04:00:47 ID:WLiePBji
質問なのですが、「〜してみよう」「〜を見よう」は、歴史的仮名遣ひでも
そのままで良いのですか?
487名無氏物語:2005/06/02(木) 04:01:56 ID:WLiePBji
すぐ上にありましたね…。済みませんorz
488名無氏物語:2005/06/02(木) 05:35:37 ID:CJ5/bIcp
大正時代に原音運動といふのがあつたさうです。明治期に
入つた外来語が誤つた発音で定着したのを正さうといふ
運動でした。
【成功例】
チース→チーズ
ピスケット→ビスケット
【失敗例】
トマト→トメト
ラヂオ→レヂオ
489名無氏物語:2005/06/02(木) 07:52:56 ID:6Q28dd9y
JR西日本記者会見で罵声を浴びせたヒゲ記者の[正体] 読売新聞大阪本社社会部遊軍 竹村文之








490名無氏物語:2005/06/02(木) 07:53:11 ID:6Q28dd9y
JR西日本記者会見で罵声を浴びせたヒゲ記者の[正体] 読売新聞大阪本社社会部遊軍 竹村文之












491名無氏物語:2005/06/02(木) 17:10:55 ID:jeum0lDV
漆喰
492名無氏物語:2005/06/02(木) 18:35:20 ID:Y/s4aR0e
歴史的假名遣ひを使ふ時には踊り字も使はないといけないのだらうか

「樣々」「そのまゝ」と書かずに「樣樣」「そのまま」と書いたら、歴史的假名遣ひとしては間違ひであると看做される?
あと踊り字を使ふ際に「いままいります」「開會式式場」を「いまゝいります」「開會式々場」と書くのは間違ひ?
493名無氏物語:2005/06/02(木) 21:57:04 ID:+nbN0TZY
>>492
それは多分好みの問題。好きなやうにすればいゝと思ふ。
たゞ「まいります」は「まゐります」だな。
494陸軍大将フオンジヤリバア:2005/06/03(金) 06:44:50 ID:cT5Xo3cE
旧仮名遣いを好む輩は、やはり百鬼園先生は必読でせうか。
495名無氏物語:2005/06/04(土) 19:16:22 ID:ECYdICrw
文法を あれこれいじるは いとみぐるし。
いにしえの かおりおば あらまほしけれ。
そのさま、いかにも 古文ふりかけを 掛けたるが如し。
496名無氏物語:2005/06/05(日) 12:06:47 ID:hbnaj0VU
>>479-480
旧仮名マスター(補足)

<規則2> 古語の形を考へること。
例:(追加)
指示代名詞「さ」
 「さうして」「さういふ」「さうだね」「さやうなら」

<その他の特殊例>
「ぢや」(「嘘ぢやないよ」「ぢや、またね」)
「・・・でせう」「・・・だらう」(←何故か、良く知られた例ではあるが)
「まゐる」
「にほひ」「かをり」
497名無氏物語:2005/06/06(月) 10:25:07 ID:9kMqhHBZ
諸侯にては候文にて記述さるる事肝要と存じ居り候依如件
498名無氏物語:2005/06/07(火) 08:01:06 ID:92JZvndp
>>497
候文にての雑話、拙者不調法にて甚だ不都合と存じ居り候。
知識無之、文法の正否を知らず無念至極にて、御教授方乞い申し候。
499名無氏物語:2005/06/07(火) 08:55:52 ID:M1eHQauo
ていふか早漏文で話したい奴は早漏文スレたてれ。
500名無氏物語:2005/06/07(火) 09:14:32 ID:h5pBcMdF
500げっと
501名無氏物語:2005/06/09(木) 06:15:25 ID:Gtzjlcfc
以前年賀状を候文で書いたことあるよ。だけど正式な書き方が解らないので一回きりでやめた。
さすがに今時、候文の書き方をレクチャーしてくれる本とかは無いだらうね w
502名無氏物語:2005/06/09(木) 07:45:35 ID:MPAInAzc
sageうざい
sageうざい
sageうざい
sageうざい
sageうざい
sageうざい
sageうざい
sageうざい
sageうざい
sageうざい
sageって何?
邪魔しているの?
まともなこと書き込めないの?
貴方にとって人の生き死には単なる玩具なの?
人の相談事を見て良いアドバイスしてやらないの?
たかが数字で遊ぶんじゃねーよ!良い年こきやがって…。
503名無氏物語:2005/06/09(木) 07:51:08 ID:ikAWJHYd
候文は難しいね。そもそも「全国共通の文法」と言ふ物は
明治以前には存在しないし、仮名も一字一種ではない。
各時代や地方の口語の影響もあるし。書き手が字が
下手だつたり文法に無知だつたりするとまるで読めない。
宮本武蔵の五輪書なぞ非道いものだ。
504名無氏物語:2005/06/09(木) 23:46:39 ID:Gtzjlcfc
漢文は「全国共通の文法」だつたんぢやない?
505名無氏物語:2005/06/10(金) 02:10:30 ID:cRAZoOrU
>>503
漢文は「東アジア共通の言語」ね、一応。

「ひどい無知」のどこまでがDQNでどこからがそうでないか、といふ基準は
案外とむづかしい。
俺らがひどい英語を喋つたとして、それはあくまでもDQNな英語なわけだが
イギリスに殖民された不幸な国々がもし独自の英語+現地語のチャンポンを話し出したら、
それは既にDQNではなく、英語を受容した新しい言語と言はれる。
その区別がどこにあるのかは、たぶん誰にも定義できない。
506名無氏物語:2005/06/10(金) 06:12:21 ID:1I0EBptC
まあしかし明治以前の、知識階級でない人達が書いた
日記・旅行記・旅行案内・農書・実用書の類いには
非道い悪文がざらにある。まあそれは現代でも、普段
文章など書かない人がたまに書くと、意味不明になるのと
似てゐるが。5W1Hが良い加減になりがちで。主語等を
うまく略すのが日本語といふものだが、大抵は略し過ぎで
訳が分からなくなる。
507名無氏物語:2005/06/10(金) 20:55:11 ID:Qfl2pDMa
普段あまり本を読まない人の書く文章つて、
何か「主語と述語がよく対応してない」みたいなところがあつたりする。
本来日本語つて別に「非論理的」な言語ぢやないんだが、
ヘタな人が書くと印欧語よりも余計に「非論理的」になる、といふ感じがする
508名無氏物語:2005/06/11(土) 16:26:12 ID:y5uSSSqx
拙者携帯厨にて新巣礼立つるを得ざるの段、無念至極に候。
此の上は有志の人を待ちて候文巣礼を立てん事、伏して
願い奉り候。
509名無氏物語:2005/06/11(土) 17:21:51 ID:jJf/winJ
sageうざい
sageうざい
sageうざい
sageうざい
sageうざい
sageうざい
sageうざい
sageうざい
sageうざい
sageうざい
sageって何?
邪魔しているの?
まともなこと書き込めないの?
貴方にとって人の生き死には単なる玩具なの?
人の相談事を見て良いアドバイスしてやらないの?
たかが数字で遊ぶんじゃねーよ!良い年こきやがって…。
510名無氏物語:2005/06/11(土) 17:22:12 ID:jJf/winJ
sageうざい
sageうざい
sageうざい
sageうざい
sageうざい
sageうざい
sageうざい
sageうざい
sageうざい
sageうざい
sageって何?
邪魔しているの?
まともなこと書き込めないの?
貴方にとって人の生き死には単なる玩具なの?
人の相談事を見て良いアドバイスしてやらないの?
たかが数字で遊ぶんじゃねーよ!良い年こきやがって…。
511名無氏物語:2005/06/14(火) 01:37:35 ID:OFpIfcUi
旧字旧かな派を考える
 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/book/1118626624/l50
★★★★舊字、舊假名遣ひで話すスレッド 四箇目
 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1092597931/l50
512名無氏物語:2005/06/14(火) 16:21:31 ID:lMf1rLdJ
513名無氏物語:2005/06/14(火) 17:16:58 ID:8qQ/0DTC
514名無氏物語:2005/06/14(火) 17:23:41 ID:F5q7f9c5
碁石
515名無氏物語:2005/06/14(火) 17:24:05 ID:F5q7f9c5
515事件
516名無氏物語:2005/06/14(火) 19:16:31 ID:h08eXZTr
516事件
517名無氏物語:2005/06/15(水) 21:58:17 ID:abPmv0O+
517事件
518名無氏物語:2005/06/16(木) 18:11:50 ID:cbmkM8hd
↓馬鹿がageます。
519ばか:2005/06/18(土) 21:18:12 ID:rDbLSnH8
age
520ギヨエテ:2005/06/19(日) 01:42:04 ID:/B13hCjQ
いかりやてふすけ
521名無氏物語:2005/06/19(日) 09:58:44 ID:XX7cTn9y
勉強するなら
http://www32.ocn.ne.jp/~gaido/kana/kana.htm
でいいんぢゃない?
俺はここで一日でマスターしたよ。
522名無氏物語:2005/06/19(日) 18:09:18 ID:va2OsSNy
ガイシュツであった。
523名無氏物語:2005/06/19(日) 18:11:38 ID:RRclmv+n
ココは漢字板なり。
ガイシュツは止めませう。
524名無氏物語:2005/07/04(月) 15:08:22 ID:G6yBTjoc
525名無氏物語:2005/07/06(水) 02:20:27 ID:UuHallts
526名無氏物語:2005/07/06(水) 08:44:39 ID:IqyAYzlt
527Σ(゚д゚)<ばきーん ◆5ujcDeqyPE :2005/07/09(土) 00:34:46 ID:HDOqa4ou
皆様落ち着きませう。
此処は歴史的仮名遣ひで雑談するスレです。
528名無氏物語:2005/07/10(日) 20:12:50 ID:hemfQDwn
はやらねえな。
529名無氏物語:2005/07/13(水) 20:04:30 ID:YrDbuQIs
みんな歴史的仮名遣ひを知らないからでせう。
それと、雑談するとしても何を語つたらいいものか
思案してしまうのでせうね。
530名無氏物語:2005/07/14(木) 03:42:34 ID:tKhLNdja
維新政党・新風の言つてゐることとやつてゐることが全然違ふ件について

http://www.shimpu.jpn.org/hombu/seisaku/hoshin/hoshin_bunka.htm
>現行仮名遣ひは古文との一貫性において、歴史的仮名遣ひに改めるべきである。

   ↓

現実
http://www.shimpu.jpn.org/hombu/shuppan/kohoban/kohoban_117.pdf

さあ赤ペン先生の出番ですよ
531名無氏物語:2005/07/14(木) 10:25:53 ID:ZFo6BnA6
お題: 石原 フランス語
532名無氏物語:2005/07/14(木) 15:38:36 ID:JhblIEBc
石原都知事にとつて数の表現は十進数が絶対であり、その他の表現は認めないんでせう。
一体学校ではどんな算数を学んできたのだらうか。
子供の理科離れが危惧される中、都知事までも理科離れとは嘆かはしい。
533名無氏物語:2005/07/18(月) 05:35:00 ID:9Zz+usFT
534名無氏物語:2005/08/03(水) 12:41:34 ID:ol/ExGyG
スイスではドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語の四カ国語が使はれてゐるからその過程で混ざつてしまつたのかも
535名無氏物語:2005/08/11(木) 23:25:06 ID:VkK3QosE
歴史的仮名遣ひが公式に復活する可能性はあるでせうか。
皆様のご意見を。
536名無氏物語:2005/08/12(金) 00:24:31 ID:qxNsBXQ7
復活しても小文字は無くさないでほしい
537名無氏物語:2005/08/12(金) 00:38:22 ID:qBlm0w4H
>>535
ありません。政治家、官僚が使えないのですから。
538名無氏物語:2005/08/12(金) 09:51:37 ID:Xtosxyzl
純ちゃんに頼んでも駄目?
539名無氏物語:2005/08/12(金) 10:35:46 ID:Bk6tWwj6
純ちゃ〜〜〜ん!
540名無氏物語:2005/08/12(金) 10:56:34 ID:qBlm0w4H
純ちゃんも旧仮名遣いはできませんから〜ぁ、ザンネン!
541名無氏物語:2005/08/13(土) 08:46:03 ID:ByK2cp8J
送り假名について質問します。
福田恆存著「私の國語教室」文春文庫版三百二十九頁に、
「動詞は活用語尾のみを最小限に送るといふことでなければ筋が通りません。」とあります。
さうだとすると、「もとづく(基)」の送り假名は、「基く」が適切だと思ふのですが、
福田氏の他の著書を読むと、「基づく」と書かれてゐます。
どちらが正しいのでせうか。
542名無氏物語:2005/08/13(土) 12:11:30 ID:M7csOr7c
>「動詞は活用語尾のみを最小限に送るといふことでなければ筋が通りません。」
何の筋が通らんのか知らんが禿同
543名無氏物語:2005/08/21(日) 22:43:00 ID:tHk54UyM
541のいぢわる。
544名無氏物語:2005/08/22(月) 01:39:29 ID:CYAaWcPG
545名無氏物語:2005/08/25(木) 16:23:59 ID:/TWoE3ZQ

【2001/8/25】君は4年前のあの日を覚えているか【UNIX】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1124774747/
546名無氏物語:2005/08/25(木) 18:15:42 ID:jgspVmH7
>>541
>「動詞は活用語尾のみを最小限に送るといふことでなければ筋が通りません。」
漏れも筋の通る・通らないはわからんが、基本的に同意。
仮名はできるだけ送りたくない。
「生れる」を「生まれる」なんて書かれると、受身なのかよ??
とか思つてしまふ。

でそれはそれとして、
基本的にかういふのは正しい・正しくないの問題ではなく
個人的な好みといふか、美的意識の問題。
だから他人に対して、過度に非難するのは当らない。
「基づく」も「基く」と書くのが良いでせうな。俺ならさう書くだらう。
福田氏は恐らく、つひ何かの間違ひ?で「基づく」と書く癖をつけてしまつた、
といふだけのことなのでせう。
547名無氏物語:2005/08/25(木) 21:36:39 ID:JJCMgDGy
>>546
仮名遣ひが正しくて、いとめでたし。
548名無氏物語:2005/08/26(金) 01:00:20 ID:NYjWSYjl
>>541

ふくだせんせいも そこは すこし さきばしりしすぎたやうです。
たとへば、「上る」と かいた とき それを 「あがる」と よむか、
「のぼる」と よむか、きめる ことが できません。

あくまでも、とりまちがへの ない ときに かぎり、なるべく おくりがなを
へらすと した はうが よいでせう。
549名無氏物語:2005/08/26(金) 01:01:21 ID:W494V7SG
121 名前:名無氏物語 投稿日:2005/08/26(金) 00:52:11 ID:NYjWSYjl

にほんじんは かなもじと いふ みづからの もじを からもじから
つくりあげたので かなもじだけを つかふべきで ある。

また かなもじを つかふ ときは、にほんじんが いにしへより
つかひつづけて ゐる かなづかひで つづるべきで ある。

あんたでしょ・・・ >>548
550名無氏物語:2005/08/26(金) 01:05:41 ID:NYjWSYjl
>>549

そんな もの IDを みれば わかりますよ。

551名無氏物語:2005/08/26(金) 03:02:37 ID:xI/uIyw0
552名無氏物語:2005/08/26(金) 23:04:44 ID:NYjWSYjl

>>549 さんの かんがへが やうやく わかりました。

げんごいたでは、アイ・ディーが かくされて ゐるのに
こぶんいたでは、アイ・ディーが さらされて ゐるのですね。

ほんらいなら ぎやくに した はうが いい やうな きが します。
553名無氏物語:2005/08/26(金) 23:09:31 ID:W494V7SG
>>552

おれは こぴぺ した だけなり 
554名無氏物語:2005/08/27(土) 22:14:18 ID:+ph1GIZY
>>548
> たとへば、「上る」と かいた とき それを 「あがる」と よむか、
> 「のぼる」と よむか、きめる ことが できません。
↑これは俺には、わからんな。
「上る」とは表記せずに、「上がる」「上ぼる」と表記汁、といひたいのか?
「上がる」はともかく「上ぼる」なんてのは、見ちやゐられない。

もしさうではなく、「上がる(あがる)」「上る(のぼる)」と表記汁、といふことなら
何故「のぼる」ときだけ、送り仮名を省略するのか?それは不整合ぢやないか、
といふことになる思ふ。

結局どのやうにしたって、或程度の不整合や難解さは免れない。
かういふ問題はやはり、飽くまでも「美意識」によつて決定すべき
(実際に「上ぼる」といふ表記を排する際には、明らかに「美意識」が働いてゐる)
事柄だと思ふが、いかが。

勿論美意識なんてのは、個人によつて異りますよ。
だから人によつて異つた表記がなされて良い。
寧ろ、文部科学省だか教育委員会だか(よく知らんが)の権威によつて
これが正しい送り仮名だ、なんて決めてしまふこと自体が、非常に悪しき事態だといふべきでせう。
各個人が自分なりに、美しい表記を探してゆくべきものだと漏れは思ふ。
555名無氏物語:2005/08/28(日) 01:18:37 ID:GGOWsEVV
>>554

その とほりだと おもひますよ。
おくりがなを つける とき、くわつよう-ごびだけだと、
よみてに ごかいを あたへると おもつた ひとは、
おほめに おくりがなを つければ よいし、 
ぶんみやくから ごかいの おそれが ないか、
ごかいされても、おくりがなを さいせうげんに したい ひとは、
おくりがなを すくなめに すれば よい。

かう いふのは あくまでも こじんの このみの もんだいで あつて、
いちぶの せいかな-げんり-しゆぎしゃが きゃうせいする もんだいでは ない。
556名無氏物語:2005/08/28(日) 09:05:39 ID:faIn74HH
あ!小文字が混じってる!
557名無氏物語:2005/08/28(日) 22:27:34 ID:GGOWsEVV
>>556

さう いふ つつこみは くると おもつて ゐました。
たんじゆんに にふりよくミスです。
558名無氏物語:2005/08/28(日) 23:23:37 ID:RbWb5yMM
>>554
近代言語は初等教育で一律に教育されるものであるから
ある一定の「正書法」、もしくは正書法を導くための原理的規則の制定が
必要だと思ふけどね。
「上る」問題を例にとれば、

1 活用語尾以外送らない
かうすると、すべて「上る」で統一することになるだらう。
すつきりしてゐるが紛らはしい。

2 複数の読まれ方をされる可能性がある場合には
  「片方」だけを送ることにして固定する
この方式にも一定の合理性はある。
どちらが「多く送る」単語になるかだうかは、
「日本では自動車はなぜ左側を走ることにされたのか」と同様の原理である。
恣意的に決定されるが、一旦決められたら従はなくてはならない。

3 複数の読み方をされる可能性がある場合には
  すべての単語について異義ない部分まで送る
これが一番分かり易いが、送り仮名大杉の美的問題が指摘され得る。
559名無氏物語:2005/08/28(日) 23:53:43 ID:GKQm3Vy9
>>555
いや俺が言つてるのは、
「上る」ぢやわかりにくいから「上がる」と表記する、といふ人は
中途半端な「実用性」にもとづいてゐるからだめだ、
そんなものよりも単に美意識のみで判断すべきだ、といふことなんだが。
言つてみれば俺のは美意識至上主義で、あんたの方が正論、俺の方が極論かも知らんが
極論にせよ何にせよ、俺は自分の意見としてこれを主張したい。

但し実際には旧仮名にせよ送り仮名にせよ、中途半端な、わけのわからん「実用性」によつて
今後、更に統一されてしまつてゆくことは、確実だらうな。
つまり、PC上で仮名遣ひや送り仮名を自分の好きなやうに書くことは、非常にめんどくさい。
実際に、注意ぶかく書いたつもりでも、例へば俺(>>554)も>>555さんも、既に入力ミスを犯してゐる。
俺らでさへかうなんだから、より一般の人が仮名を自由に使ふやうになる時代は、決して来ないだらう。

>>555さんは「正仮名原理主義者」つていふけれど、
このITの入力変換に現れる似非「実用」的、文部省的教育的な仮名遣ひの圧制・押し付けの方が
ずつと深刻な問題だと思ひますよ。
はつきり言つて俺らの主張なんてのは、淘汰される運命にある。
だからといつて自分の主張を変へるつもりは俺は全くないが。
560名無氏物語:2005/08/29(月) 22:57:25 ID:DBgCJ06j
>>559

うーん、でも、インターネットのおかげで、
正假名遣ひで文章を發表する機會が増えたのも確かですよ。
實は、20十年前よりも、今のはうが正字正假名のテキストが
増えてゐると思ひます。

って、私は >>555 ですが。

ただ、たまには字音假名遣ひも使はないと、
漢字に頼りすぎて、その読みを忘れてしまひますからね。
561名無氏物語:2005/08/29(月) 23:20:23 ID:DBgCJ06j
>>560

×「読み」
○「讀み」
だった。やはり、同じIME辭書で略字と正字の兩刀使ひは難しい。
562名無氏物語:2005/08/30(火) 23:23:19 ID:T700ZSON

やっぱり、えうおんと そくおんは ちひさな かなを つかふ ことに しました。
563名無氏物語:2005/08/31(水) 00:41:07 ID:7BTB3Rmp
うんその方がいい
564名無氏物語:2005/08/31(水) 07:58:08 ID:P8OBXTw/
それよりも漢字を使はないはうが不自然だよ。
565名無氏物語:2005/08/31(水) 08:26:58 ID:Xzew/9E8
字音仮名遣ゐは難しひです。
566名無氏物語:2005/09/01(木) 22:17:04 ID:aAgG+ys8
>>564

『げんじものがたり』も 『まくらのさうし』も きほんてきには やまとことばで
かかれて ゐますから。
567名無氏物語:2005/09/02(金) 09:00:56 ID:mXX+DdZ2
なら「きほんてき」は漢字で書けよ。
568名無氏物語:2005/09/02(金) 16:04:27 ID:I2GXa3bo
でむぱ で す な
569名無氏物語:2005/09/02(金) 22:07:05 ID:0Q1chk3v
>>568

×「でむぱ」、○「でんぱ」です。

ごきばうと あらば、ゐんびが 「む」に なったり、
がふえうおむが 「くゐ」「くゑ」に なる じおむかなづかひを
せうかいする ことも できますよ。
570名無氏物語:2005/09/03(土) 00:49:21 ID:EPsP6k4h
字引を見れば分ることを書き連ねる馬鹿が居るのは
ここですか?
571名無氏物語:2005/09/06(火) 00:22:41 ID:ZR5MZ7zd
漢字の音は所詮は外来語なんだから、
それの正確な仮名遣ひを覚えることには
あまり意味はないと思ふよ。
どうせ全部平仮名で書くのなら、漢語(及び漢語起源の語)は
一切使はず、和語だけで書くべきぢやないかと。
572名無氏物語:2005/09/06(火) 00:40:51 ID:alwfRMUW
じゃあまずその文章を和語だけで書いてみろ
573名無氏物語:2005/09/06(火) 00:49:34 ID:ZR5MZ7zd
ていふか、さういふのは↓ここでやるべきなんだが。


日本初「国粋主義的口語文」スレッド
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1000376468/l50
574名無氏物語:2005/09/06(火) 03:12:27 ID:/Zryk/4x
不慣れな「じおむかなづかひ」等爲而をると
間違飛がおお悲者奈。藁藁!
575名無氏物語:2005/09/06(火) 22:45:29 ID:3iYtvfpl
>>572

× じゃあまずその文章を和語だけで書いてみろ
○ ぢやあまづその文章を和語だけで書いてみろ
576名無氏物語:2005/09/08(木) 21:25:31 ID:cQjCW3qv
最近「思わなかった」などといふ活字を見ると変な気がする。
子供が「わたしわ・・・」と書いてゐるような稚拙な感じがする。
言葉の本質が分かってくるとかうなるのですね。
577名無氏物語:2005/09/08(木) 21:26:58 ID:cQjCW3qv
といひながらまちがへた。
いふやうな。
578名無氏物語:2005/09/08(木) 21:28:05 ID:cQjCW3qv
ゐるやうな・・・
579名無氏物語:2005/09/08(木) 23:32:21 ID:3+Py+Y53
「思う」は学校教育では、
「わ行五段活用」と教へられるんだっけ??
さうすると、

「思わない」「思います」「思う」「思うとき」「思えば」「思え」
「思おう」

ここで「わ行」といふのは、『わいうえお』なんだらうか???
確かに何か、非常に違和感がある
580名無氏物語:2005/09/10(土) 01:03:29 ID:cxT4XXQl
明確に「ワ」と発音すること自体が,そもそも余りないですからね。

「私」の仮名を「わたし」「わたくし」と書きながら
日常的な発音は「アタシ」「アタクシ」になつてしまうほど、
「わ」の仮名が表す音も曖昧であるのに、
「思は」の「は」は「思わ」と書かねばならぬほど明確に「ワ」に近い発音に変化したのだ、
と言はれても納得しづらい。
581名無氏物語:2005/09/12(月) 19:40:08 ID:airlnNtK
俺は、実際どう発音しているかよりも
その語の由来から見て激しく違和感があるんだが・・・
言語の歴史を無視する気持ち悪さをどうしやうもない。

低脳児は現代仮名遣ひをずっと使ってなさい。
582名無氏物語:2005/09/12(月) 22:02:34 ID:JyemXUAu
>>581
現代假名遣ひを批判してゐるんだから、自分の文章くらゐ気を附けよう。w
583名無氏物語:2005/09/12(月) 23:40:52 ID:zjTpYbDR
>>579 学校文法では、「ワ・ア行五段活用」と言っています。
584名無氏物語:2005/09/13(火) 00:10:24 ID:c7DYSq8c
八幡
やぱた
やはた
たわた
585581:2005/09/13(火) 08:41:44 ID:ONIDC5Qb
すまん、
ゐるかよりも・・・
586名無氏物語:2005/09/13(火) 10:34:40 ID:b3aOk3h0
學校で語の活用なんか習はなかつたよ。
初めて習つたのが、高校の古文の授業。
年代地域差があるのかな。
俺は昭和五十年、東京生まれ。
587お願いがあるのですが…:2005/09/13(火) 11:22:36 ID:QSwTJ9Zd
スレ違いなのは重々承知でありますが、スレ立てを誰か代行してくださる方いらっしゃいませんか?
よかったら、レスお願いします。

【タイトル】
古語より会話せむすれっど。その一
【名前欄】
古語によりてマターリ日常会話するべきスレなるが、いとおこがましきげらふあまたうちさわぎて、現代語よりののしりあうはいとおろかなり。
スルーすべし。
また一語二語より会話するもいと低レベルなれば、かたはらいたし。
いかで受かりにしがな、とねがふ受験者の模試成績なのめなるはこのスレで会話すべし。
さだめてうちつけに合格をうつつにせむ。
また、くそすれなどとののしるは、いとくちをしければつつまばや。
588名無氏物語:2005/09/13(火) 12:50:34 ID:QSwTJ9Zd
↑間違えました。
名前欄にある長い文章は【本文】にお願いします。
【名前欄】と【メール欄】は空欄でお願いします。
589名無氏物語:2005/09/13(火) 16:20:41 ID:1WP9DeM+
はぁ?
590名無氏物語:2005/09/13(火) 16:31:46 ID:Rk9E5dZl
>>587
そんなもん作っても一ヵ月後には糞スレとして転がってるよ・・・
591名無氏物語:2005/09/13(火) 18:02:20 ID:QSwTJ9Zd
>>589
>>590
くちをしく、かきくらしぬ。この古文漢文板よりかります。
あじきなき提案してすみませんでした。
592名無氏物語:2005/09/13(火) 23:10:18 ID:gXHKRHKM
>>583
>「ワ・ア行五段活用」

学校文法つて本気でこんなこと言つてたんだつけ!?
まじでDQNですな。一体何考へてんだYO!

>>586
漏れも東京ですが習ひましたよ。但し私立の中学だつたけど。
中学文法なんてすつかり忘れてしまひましたけど
593592:2005/09/13(火) 23:13:17 ID:gXHKRHKM
すまん

×まじで
○まぢで

ですな(汗
594名無氏物語:2005/09/15(木) 21:49:04 ID:peqx9LEO
 ほんの數年前迄(常用漢字に入った後)は嫌、宵、癒、蛍、縄、扉、塚
なんかの字は舊字で印刷されて居ました。翔なんかの字も舊字でした。
 しかし今ではもうほとんど螢、繩なんかは見られません。殘念です。
595名無氏物語:2005/09/16(金) 08:30:59 ID:/owKWipS
おれは漢字の字体のことを言ひ始めたらきりがないと思ってゐる。
だから正字にはこだはらないで書くことにしてゐるのだが、
おかしいだらうか。
596名無氏物語:2005/09/16(金) 10:12:47 ID:weoxm6AZ
活字の話ぢやないの
597名無氏物語:2005/09/16(金) 11:00:43 ID:o3ER6/WJ
>>591
wwwwwwwwww激しくワロタwwwwwwwwww
腹がいたい。涙がとまらない。
598名無氏物語:2005/09/19(月) 10:29:48 ID:IwrCYLcE
古語の会話って実用上の意味ないとおもふ。
正仮名遣ひの会話は意味ある。
599名無氏物語:2005/09/19(月) 13:27:59 ID:C5PT++JU
>>598
そのゆゑんを言ひ給へ。
余は、古文の会話も正仮名遣ひの会話もせちなりとおもひ申す。
汝、古文の会話のみあやしといふは、いとをこがまし。
600名無氏物語:2005/09/19(月) 14:38:24 ID:j7dpJXBe
>>599
むちゃくちゃやなあ。「古文で会話」してるつもりか
601名無氏物語:2005/09/19(月) 14:40:10 ID:j7dpJXBe
>>599
そんなことして何が楽しい?ばかぢゃないか。
602名無氏物語:2005/09/19(月) 15:47:44 ID:Gwy+iaCa
二松論。
603名無氏物語:2005/09/19(月) 17:01:12 ID:2JiTSyBy
>>599
古文の会話は特殊な趣味と言っていいだらう。
激しい回顧趣味と言はうか。
正仮名遣ひを使ふのは、道理に適ふやりかたを好むといふことなので
個人的な趣味の意義にとどまらない。
604名無氏物語:2005/09/19(月) 17:47:13 ID:j7dpJXBe
599は工房だろうな。
605名無氏物語:2005/09/19(月) 17:50:20 ID:C5PT++JU
>>603
正仮名遣いの会話は特殊な趣味と言っていいだらう。
激しい回顧趣味と言はうか。
古語を使ふのは、道理に適ふやりかたを好むといふことなので
個人的な趣味の意義にとどまらない。
606名無氏物語:2005/09/19(月) 23:54:18 ID:bgRZ7+Dz
漏れは603ぢやないが、
文語文はともかく「古語」を使ふといふのは、
どうしても我々の日常の言語意識とは違ふものを殊更に用ゐる、と
いふことになると思ふ。だから、それは正当にただの懐古趣味と
言はれ得るだらう。

仮名遣ひといふのは、さうではない。
我々が普段話している言葉を表記する際に、正当性や美意識の観点から
旧仮名を使ふ、といふことはあり得る。
その場合、日常の普通の言語意識と矛盾せずに旧仮名を用ゐることが
できると思ふ。さうしてそれが矛盾しないものである以上、
それをただの懐古趣味として否定することはできないと思ふ。
607無名氏物語:2005/09/20(火) 05:42:07 ID:1CdEcvPK
「仮名遣ひ」ってば、字面とそれを読む現代人の実際の発音が
乖離しているということに他ならない。

フランス語にも英語にも単語の綴りの中には有っても読まない字があったり
する現象に対し、イタリア語では言い古された発音どおりに綴ろうと
する傾向があったりで、

結局旧仮名遣いは現代の発音と異なった“綴り”で現代文を
書き表そうとする時代錯誤の思考の発露である。
608名無氏物語:2005/09/20(火) 06:04:05 ID:MHlarIMc
>>607は現代仮名遣いが現代の発音そのままと思っているのか?
   
   現代だろうと歴史的だろうと「仮名遣い」は「仮名遣い」
   なのだ。原理にのっとっている点では歴史的仮名遣いの方
   に分がある。
609名無氏物語:2005/09/20(火) 08:38:34 ID:y8596CwL
>>605は子供か。
意味内容を考えずに言葉を使うもんじゃない。
610名無氏物語:2005/09/20(火) 08:53:07 ID:TXFZHbjI
611名無氏物語:2005/09/20(火) 08:56:21 ID:TXFZHbjI
>>608
>原理にのっとっている点では歴史的仮名遣いの方に分がある。


その「原理」について詳しく説明してもらいたい。どのような原理なのか。
612名無氏物語:2005/09/20(火) 21:03:03 ID:zqPH0wOj
>>611
お前なー。
このスレ来てそんなこと言ふか。
613名無氏物語:2005/09/20(火) 21:48:46 ID:Avv4popt
>>611
たとへば>>579みたいなところで、現代仮名遣ひの不合理は現れてゐるよね。
他に、例へば「地震」は「ち」がふるへるのだから、「ぢしん」ぢやないのか。
とか、語源的なことを考へるとやはり現代仮名遣ひは色々問題がある。

>>607
第一に、いはゆる「現代仮名遣ひ」だつて発音通りに綴つてるわけぢやない。
(「は」「を」等の問題もあるし、そもそも「発音通り」なんて原理的に不可能だ、
といふ問題もある。>>608でも指摘されてゐるが)
第二に、「現代の発音と異つた綴りで現代文を書き表さうとする」ことが
どうして「時代錯誤」なのか。
例へばそれこそイギリスだかアメリカだかに行つて、
「あんたらの言語は綴りと発音が違ふから時代錯誤ですよ」とか言つてみれ。
ハア?何この人、と思はれるだけだから。
614名無氏物語:2005/09/20(火) 22:56:51 ID:TXFZHbjI
現代仮名遣いが現代の発音そのままじゃない例を、
たくさん挙げてみてほしい、どんな小さな例でも構わない。
地震もその一つだろう。
思うもその一つだろう。
少し感動した。
615名無氏物語:2005/09/21(水) 01:50:44 ID:LoUo/OM3
>>613“「ぢしん」ぢやないのか。”
“ぢや”は元々“でわ<では”だろうが。
喪前の論理には矛盾がある。
四つ仮名を区別できない癖に!

“行つて”もちゃんと“行きて”と書きゃーがれ!
時代錯誤野郎!
616名無氏物語:2005/09/21(水) 02:07:08 ID:WUd6wNAZ
>>615 言ってゐることが意味不明。
   なぜ音便や音韻変化以前の形を書かなければいけないのか。
617名無氏物語:2005/09/21(水) 02:08:26 ID:WUd6wNAZ
訂正

なぜ音便でない形や音韻変化以前の形を書かなければけないのか。
618名無氏物語:2005/09/21(水) 08:35:35 ID:FfUIqJ2I
さてもさても、このたびはおはやふと言ふべき時なり。
619名無氏物語:2005/09/21(水) 09:20:26 ID:YCPkAWxo
>>615に禿堂。
歴史的仮名遣いで、
「まぢでうける」とか言われても興醒めなんですけどw
論理的な仮名遣いを目指すおまいらが、
「まぢで」なんてさw

>>618にも禿堂w
620名無氏物語:2005/09/21(水) 09:31:43 ID:OM09C8NS
おはやう。
621名無氏物語:2005/09/22(木) 01:18:03 ID:vdUBch7J
喪舞え等の 歴史的仮名遣いを米国人にも読める米語式
羅馬字で書いて見せろ!
622名無氏物語:2005/09/22(木) 08:58:28 ID:sIMg1V7N
いみわかめ
623名無氏物語:2005/09/23(金) 03:47:42 ID:KvPqrqAo
パカヤラー

「行くだらう」と書いてイクダロウと発音する地域もあれば
イクダラーと発音する地域もある。
624名無氏物語:2005/09/23(金) 03:56:08 ID:ID1tF5KO
「いくだろう」はないだろう。どこにある?
625名無氏物語:2005/09/23(金) 09:48:27 ID:M2NWx8QO
>「行くだらう」と書いて・・・
ってどういふ意味?

方言にかなづかひの問題は存在しないよ。
626名無氏物語:2005/09/23(金) 12:41:09 ID:9oJbe6kh
>>615
「ぢや」を「では」と書くのは、仮名遣ひの問題ではないよ。
ちよつと問題を混同してゐる。
「では」と表記して"jya"と読むことは絶対にできない。

"jya・ジャ"→「ぢや」
"dewa・デワ"→「では」

これが仮名遣ひといふものであります

>>619
別にあんたを興ざめさせないために
旧仮名使つてるわけではないのだが。
627名無氏物語:2005/09/23(金) 17:22:48 ID:4lXEAnGq
まじで
628名無氏物語:2005/09/23(金) 19:57:04 ID:4lXEAnGq
まじめ>マジ
629名無氏物語:2005/09/27(火) 07:21:14 ID:7VRhxEv1
>>625

うまくひっかかったな。
630促音便の表記法:2005/09/28(水) 19:19:40 ID:KWdIRAKS
何故「日本」は「につぽん」で「斈校」は「がくかう」か。
631名無氏物語:2005/10/02(日) 06:50:52 ID:yzEH8Gki
このスレを読むと歴史的仮名遣ゐが、ゐかに現代社会にとり非現実的なものであるかがよく分かる。
そんなに昔が懐かしゐのなら、つゐでに、変体仮名でも使つて雑談してればよゐだらう。
632名無氏物語:2005/10/02(日) 09:29:51 ID:fiqe1N9s
>>631
わざと間違へて、釣りですか?
633名無氏物語:2005/10/02(日) 09:57:20 ID:FjulkW8i
>>630
さうだね、その辺は恐らく、
「にちほん」と書くと「nippon」とは読めない気がするが、
「がくかう」なら辛うじて「gakko」と読めさうな気がする、といふ
単に主観的な問題なんでせう。
もともと仮名遣ひなんてのは個人の好み・美意識以上のものではないですから。
勿論、そこでちやんと「にちほん」と表記する人もゐるでせうね。
634名無氏物語:2005/10/02(日) 18:36:10 ID:HsBWF+DP
>>630 オレも気になるな。なんでだろう。
   漢字音とか関係してないの??
635名無氏物語:2005/10/02(日) 19:27:50 ID:MXOTQ/bR
おまえら、べんきょうしろ。 
日はもともとなんという音か。
本は元々なんという音か。
それが合わさればニッポンになるではないか。
それぐらい考えろ。けっ!
636名無氏物語:2005/10/02(日) 21:08:18 ID:HsBWF+DP
>>635 仮名遣いのことだよ

637名無氏物語:2005/10/03(月) 00:24:34 ID:293xoM7t
歴史的仮名遣は今の現実の音とは乖離しているからね。

日本は安土桃山までは「にふぉん」だったが
江戸者が「ふぉ」の発音が出来なくて
「にほん」にかわった?
638名無氏物語:2005/10/04(火) 05:23:41 ID:arFOx0dz
>>637
ジッポンだったようだ


639名無氏物語:2005/10/04(火) 06:03:43 ID:msyX1NLT
日葡辞書には
にふぉん
にっぽん
じっぽん
の三通りあった。

あたかも一通りしかなかったかの様に書くのは詐欺師。
640名無氏物語:2005/10/04(火) 08:27:56 ID:arFOx0dz
>>639
いまエヴォラ本日葡辞書で調べたら、3種類載ってた。

誤解を招く言い方はよくなかった。
641名無氏物語:2005/10/13(木) 17:48:28 ID:MMMtT7q0
あげ
642名無氏物語:2005/10/24(月) 21:50:40 ID:mYX+RIqV
ぐわんぢやう
643名無氏物語:2005/11/07(月) 18:39:08 ID:qgQmClGO
から揚げ
644名無氏物語:2005/11/19(土) 08:59:07 ID:yGg1aiz8
さうだ
645名無氏物語:2005/11/19(土) 13:54:58 ID:7nmChwk0
ハ行は現在のH音から遡るとF音、さらに遡るとP音であつたらしいが
646名無氏物語:2005/11/26(土) 01:12:24 ID:Ufao7BgX
萬葉假名とその時期の漢字の音からの類推だけどね。

パピプぺボ→ファフィフフェフォ→ハヒフヘホ
と転じてきたのが主流ではあらうけれど、
當初は半母音を含まず完全にP子音を表してゐた文字が
どこかで今日のやうに子音だつたり半母音だつたりする音を表す文字に転用されたのかも知れぬ訳で
今現在に殘る「はひふへほ」が全て當時「ぱぴぷぺぼ」であつた、、
とは言へぬかも知れず。
647名無氏物語:2005/11/27(日) 10:52:18 ID:1UBt7Po8
ここの説明は分かりやすいんでないかい?
ttp://www32.ocn.ne.jp/~gaido/kana/kana7.htm
648名無氏物語:2005/12/03(土) 00:45:14 ID:tLKe5TiH
>647
もつと妄想な次元の話。
日本語には「ティ」も「チ」も別の音韻として存在したけれど、
假名文字としては「ち」のみで、これを「ティ」とも「チ」とも読んでゐた、といふ具合。
発音・音韻が變つたのではなく、文字の役割が變つた。

はひふへほも然り。
6491:2005/12/21(水) 18:05:52 ID:HHs82j8q
久しぶりに来て見たが
このすれ未だ在ったのか
650名無氏物語:2005/12/21(水) 20:55:34 ID:IcL7JzE5
ばかちん。
651名無氏物語:2005/12/22(木) 01:49:18 ID:3amsbDiL
播磨国風土記には
比比(ぴーぴー)と嶋きながら走り登ったので日岡(ぴおかpioka)という」とある。

北京語ではいまだに「比」は/pi/と発音している。
652名無氏物語:2005/12/22(木) 16:15:38 ID:+x+t1mkl
「ひをか(piwoka)」じゃなくって?
653名無氏物語:2005/12/27(火) 20:42:59 ID:uHtlpkJp
>>649
スレタイさへ満足に旧仮名で書けない香具師が
こんなところに来るもんぢやない。
654名無氏物語:2005/12/28(水) 10:16:16 ID:zj5Xln1s
みんなあわててスレタイ見ましたね。
で、653もなんだかなあと思ひましたね。
655名無氏物語:2006/01/09(月) 01:09:44 ID:g30Xu23n
ゑ?
656名無氏物語:2006/01/09(月) 12:43:36 ID:sGDL6j0f
完全版歴史的仮名遣ひ教室のパスワード。
ptaint62
657名無氏物語:2006/01/12(木) 12:07:21 ID:TKK7Xnpi
豪雪地帯のインタビューでじーさんが
想定外を「そうていぐゎい」って発音してた

実際に聞いたのは初めてだからちょっと感動
658名無氏物語:2006/01/12(木) 15:45:46 ID:oPcYfG4x
歴史的仮名遣いじゃなくて、ただの方言では?
659名無氏物語:2006/01/12(木) 17:54:12 ID:gUmD/WOT
その方言が字音仮名遣ひを保存してゐるんだよ。
660名無氏物語:2006/01/12(木) 17:59:33 ID:enOGinX4
そうかなぁ???
661名無氏物語:2006/01/12(木) 18:57:32 ID:SgDu7G46
常識以前だよ。
ちゃんと勉強してるか?
662名無氏物語:2006/01/13(金) 01:22:16 ID:CkxBsaUN
凄いデムパ論だなwww
663名無氏物語:2006/01/13(金) 01:38:57 ID:CA2seDt0
「を」と「お」の発音を使い分けてる方言もあるんじゃなかったっけ?
をぢ(叔父)、とか
664名無氏物語:2006/01/13(金) 01:39:57 ID:CA2seDt0
すまん

「を」と「お」の発音を使ひ分けてる方言もあるんぢやなかつたつけ?
をぢ(叔父)、とか
665名無氏物語:2006/01/13(金) 01:40:52 ID:mS0XrHh2
発音が違う地方はそうだろうが・・・・・
666名無氏物語:2006/01/13(金) 01:41:32 ID:mS0XrHh2
おっと、666だ・・・・・
667名無氏物語:2006/01/13(金) 08:29:42 ID:DBlSxGa/
662のガキへ。
もともと「kwa」の発音は古い日本語ではない。漢語の影響だ。
それが広まってのち、後世「ka」に同化したのだ。
地方では最近まで残ってゐた。教科書に書いてあるぢゃないか。
668名無氏物語:2006/01/13(金) 10:15:12 ID:T1fE1SRe
あるお笑い好きの人Aがいました。
でも芸能界デビューする気はありませんでした。
多彩な人間でした。
そこで他人にネタをやらせて、どこまで出来るか試してみる事にしました。
ダウンタウンは子供のころ出来損ないで有名でした。
「このアホの子で試してみよう。」
そしてダウンタウンを吉本にいれ、自分の力わ試してみました。
ダウンタウンには
「かっこいいで、もてるで、彼女できるで、お金持ちになれるで。
今まで馬鹿にしてきたやつらを見返せるで。」
そういって創価学会系列の組織に居た、ダウンタウンを説得しました。
もちろん二人は喜んでデビューしました。
どうせ何も出来ませんから。
但し何か変わりに大切なものを失う、と言う条件付で・・・
島田紳助と知り合いでした。
「紳助、フォローしてくれ。」
そうして紳助は
「松本は天才、ダウンタウンは基礎が出来てる、昔から別格。」
と噂を広め続けました。
おかげで大成功しました。
Aという人の力と、紳助の尽力によって。
ダウンタウンは大喜び。
だが、大切なものを失った。
それは浜田の子供の人生。
Aさんは才能がある代わり、そういう残虐的な趣味のある人でした。
浜田・松本、
そこまでして、お金が欲しいか。
そこまでして、人にちやほやされたいか。
お前ら鬼畜か。
お前ら金の亡者か。
ゴミか。くずか。
出来損ない、死ね。
669名無氏物語:2006/01/14(土) 09:39:06 ID:gWIXsPpy
なんぢやこのこぴぺは
670名無氏物語:2006/01/14(土) 09:53:51 ID:wkSZJY4t
でむ、でむ、でむぱが 大集合!
671名無氏物語:2006/01/14(土) 12:35:37 ID:LOMaSSGL
>669
gaki、といふ単語に反応するスクリプトではないかと。
672名無氏物語:2006/01/14(土) 12:57:15 ID:8eWo4NsC
ぢやあもう一度。

ガキ ガキ餓鬼GAKIがきgaki柿guaquiガキ
673名無氏物語:2006/01/15(日) 10:42:46 ID:iq2ZT/BI
反応ないやうです。
674名無氏物語:2006/01/15(日) 15:48:09 ID:W1mxPaaE
デムパ周縁論
675名無氏物語:2006/01/22(日) 14:12:08 ID:R5EnJ0TT
>656
うそつきーーーーー。
676名無氏物語:2006/01/30(月) 11:56:37 ID:Z/WoyqzF
いとをかし。ってのは
いたうをかし。から来たのか?
えろいひとをしへて。
677名無氏物語:2006/02/02(木) 00:03:11 ID:BpkQdKVU
歴史的仮名遣いを修得したいんですけれど、
何かお奨めの参考書はありますか?
678名無氏物語:2006/02/02(木) 01:12:37 ID:WMPoJYRe
679名無氏物語:2006/02/02(木) 01:34:34 ID:BpkQdKVU
>>678
ありがとうございます。
521のサイトを取り敢えずのところ参考にしてみます。
680名無氏物語:2006/02/02(木) 02:21:14 ID:jC0TcePX
しこしこしゐくすむかむにちりがみをとらへやふと
おぼせたもいちまひもありませぬ。
ちぬこのかはをおもひつきりひつぱりかはのなかにせひしを
ためかはづにかけしもだむさでつまづけば
せひしをらふかにぶちまけりすむかむにははうへにみつかりけり。
あはててかるぴすをこぼしけりといひわけすも
だふみてもせひしなり。
まことにありがてふござひませり
681名無氏物語:2006/02/02(木) 22:44:30 ID:05SA0aUX
ほんたうにこんなにむづかしいのならたいへんだらうな。まるで暗号だ。
682名無氏物語:2006/02/12(日) 19:15:18 ID:4V6Zhry2
ふぉんとうだなぁ
683名無氏物語:2006/02/12(日) 19:18:51 ID:4V6Zhry2
れきしてきかなづかひは、とてもむづかしさふらふ
684名無氏物語:2006/02/12(日) 19:36:45 ID:v9rxUui0
わらうた。
685名無氏物語:2006/02/18(土) 21:12:04 ID:jmUjrfGE
いとをかし。
686名無氏物語:2006/02/18(土) 23:33:20 ID:LDQ9mZwg
処女無表情
687名無氏物語:2006/02/21(火) 18:50:09 ID:1SkI8pAW
k
688名無氏物語:2006/02/26(日) 13:53:50 ID:zfPRR6zF
歴史的仮名遣ひが公的に復活する可能性は皆無でせうか。
689名無氏物語:2006/02/26(日) 15:56:34 ID:/w1hvg81
皆無ではなからう
690名無氏物語:2006/02/26(日) 16:32:29 ID:zfPRR6zF
して、いかほど?
またどのやうにすれば可能性増大すべしや。
691名無氏物語:2006/02/26(日) 22:06:47 ID:vE6Vpu2Z
それは無理でせう。じつさいかうして書いてゐても難しいでは
ありませんか。
692名無氏物語:2006/02/27(月) 01:35:38 ID:d4H8IJeA
一つ二つは間違へてをかなければ、逆説にならないやうな気が。。
693名無氏物語:2006/02/27(月) 10:14:20 ID:6OON3/jG
小学校からちゃんと教へたり、新聞やテレビも使へば誰にでも簡単では
ないでせうか。
昔はみんなさうしてゐたのですし、
かうやって漏れみたいなものでもすぐ覚えられたんですし・・・
694名無氏物語:2006/02/27(月) 23:42:35 ID:dcUbqIBE
簡単つて言ふけど、昔の人の書いたものを見ると
結構仮名遣ひか変なことが多い。
無学の庶民にとつては難しかつたといふのもさうだし、
あと夏目漱石のやうな人でも、ヘンな仮名遣ひを遣つてゐる。
(・・・しよう、といふのをあの人は何故かいつも「しやう」とか「し様」とか書いてる)
さういふ事を考へると、やつぱり仮名遣ひつてのは色々難しい面があるし
復活するのは無理だと思ふ。
695名無氏物語:2006/02/28(火) 14:48:10 ID:hgx7frgY
「しやう」とか「し様」とか書いたら何故不可ないのかが解らない。
あまり関係は無いが、今「そのとうり」や「あぁ」「ばぁちゃん」などの誤った現代仮名遣ひを使ふ者も居る。
696名無氏物語:2006/02/28(火) 19:17:12 ID:ePpbgyvq
轆轤
697分かったので自己レス:2006/02/28(火) 20:13:12 ID:yh4rL5F3
ろくろ?
698名無氏物語:2006/03/03(金) 23:59:25 ID:jGbXyqsb
>>695
俺もよく知らんが、何故か「しよう」「見よう」は「しよう」「見よう」だよね。
で、まともな文学者で「しやう」つて書いてるのはたぷん漱石だけ。これも何故だかわからん。
699名無氏物語:2006/03/04(土) 00:09:09 ID:XR0yUwfK
>>698

仮名遣ひは、その言葉が成立したときの発音を表はしますから、
助動詞の「よう」は、近世になつて発生した言葉なので、
既に成立したときから「ヨー」と発音されてゐました。
だから、「やう」と、わざわざ古風にするのは間違つてゐます。

夏目漱石は、英語の先生なので、
時々、日本語が怪しくても仕方ないでせう。

700名無氏物語:2006/03/04(土) 00:12:40 ID:XR0yUwfK
>>695

「そのとうり」は現代仮名遣ひとして、違法ですが、
「あぁ」「ばぁちゃん」は現代仮名遣ひとしては、脱法行為です。

「ぁ」を使ふのは現代仮名遣ひでは考慮されてゐません。
片仮名の「ァ」は、外来語の表記で使用を認められてゐますが、
小書きの平仮名「ぁ」は、そもそも、仮名遣ひの政令文書に登場しません。
701名無氏物語:2006/03/04(土) 00:13:13 ID:kJcvZHz7
700
702名無氏物語:2006/03/04(土) 03:10:47 ID:BHJdNGRm
感嘆詞は「あな」だよね
703名無氏物語:2006/03/04(土) 21:33:33 ID:CYhqWb1o
>>699
しかし、漱石は漢詩文の名手でせう?
704名無氏物語:2006/03/04(土) 22:59:53 ID:qxaO17Mn
漢詩文だな。日本語ではない。

彼の時代は「教養があるとは漢文の読み書きができること」といふ武家時代直系の考へが主流で、
即ち「正しい仮名遣ひ」などといふ意識はそもそも希薄であつたのではないかと。
705名無氏物語:2006/03/05(日) 02:29:24 ID:/HLbk0vc
西田幾多郎の文章よむと「・・・と思うた」といふのを
「思ふた」とか平気で書いてるよ。
昔の人の仮名遣ひなんてこんなもん。
706名無氏物語:2006/03/05(日) 11:58:26 ID:ldStPANk
>>705

実は、今の正仮名使ひの人のはうが、仮名遣ひは正しいかも。
最近、正仮名使ひスレから、罵倒が消えて、前向きな雑談が
進んでゐるのも、正仮名使ひが、一定の市民権を得た証拠か。

実際、正字を使はなければ、現代仮名遣ひと正仮名使ひなんて、
ほとんど、区別がつかないね。
707安い海苔の助:2006/03/07(火) 18:51:52 ID:dYnKvFCi
こんにちは。私は、安い海苔の助と申すもの。れきしてき仮名遣ひを勉強しに参りました。ぜひともをしへていただけませんか?
708名無氏物語:2006/03/07(火) 19:17:58 ID:I/iW3eRP
いきなりコテ名乗る奴って見てるこっちが恥ずかしい
709名無氏物語:2006/03/07(火) 20:56:30 ID:Opey2qkJ
>>707
をしへずとも既に用ゐてをるではないか。
710名無氏物語:2006/03/07(火) 22:29:35 ID:Wq5PaTWn
なかなか有望な若者と見た。
711名無氏物語:2006/03/07(火) 23:05:15 ID:ClsHjjxt
はは
712名無氏物語:2006/03/07(火) 23:21:53 ID:kWMzk0ML
旧かなってどうやって勉強した?
713名無氏物語:2006/03/08(水) 00:23:24 ID:WFizEtDj
>>712
考へちやダメなんだ。
ハアトで掴むものなんだ。
714名無氏物語:2006/03/08(水) 08:44:13 ID:eihckTpP
そんな無理な。
715名無氏物語:2006/03/08(水) 22:47:59 ID:LDV1FEyN
>>712
福田恆存の「わたしの国語教室」に共鳴して以来、旧かなに凝つてきました。
いまぢゃ、曖昧なときに辞書をひいて確認するくらいです。
新明解でもよいし、新潮でもよいし。
自分で文章を書くのも丁度良い練習になります。
気を使ふのは送り仮名位ですね。

ちよつと、「位」のkurawiをかなで表示したいんだけど、どうやつたらいいの?
716名無氏物語:2006/03/08(水) 22:54:45 ID:vkoZ8rZo
>>715
そのくらゐ簡単です。
717名無氏物語:2006/03/08(水) 23:01:16 ID:LDV1FEyN
俺はマカーで、ことえりつかつてるけどwiとかweとかできないのよ。
>>716
是非、教授ください。
718名無氏物語:2006/03/08(水) 23:10:25 ID:08fkyHak
SKKでも使へばよろしからう。
719名無氏物語:2006/03/08(水) 23:16:19 ID:LDV1FEyN
僕も入力くらゐできます。
720名無氏物語:2006/03/08(水) 23:19:00 ID:LDV1FEyN
そりやあ、マニアツクだね。
721名無氏物語:2006/03/08(水) 23:30:37 ID:vkoZ8rZo
>>717
「マカー」とか「ことえり」何のことか分からないが、
「wi」と打つと「うぃ」と表示される。それでかまわず、変換を押すと、
見事「ゐ」に変身するといふ寸法さ。こんな簡単なことはない。
722名無氏物語:2006/03/08(水) 23:50:20 ID:LDV1FEyN
辞書登録しちやひました。これでゐもゑも自由自在です。
本当にどうもありがたう。
723名無氏物語:2006/03/09(木) 00:57:19 ID:IS1+XeMh
歴史的假名遣ひで書いてゐるとついでに候文も覺えたいと思ふやうになつてきた今日この頃
724名無氏物語:2006/03/09(木) 01:50:53 ID:W4XkiG8n
>>721

JISでは、「ゐ」「ゑ」は、それぞれ、[wyi][wye]です。
725名無氏物語:2006/03/09(木) 02:30:48 ID:1QNd5bsB
>>722
それは馴れ合ひといふものだ。
貴君は自分の力で問題を解決したのだ、決して>>716>>721のお陰で
問題を解決したのではあるまい。
お礼を言ふべきでない所でお礼を言ふといふのは
相手をつけ上らせる結果にしかならないものだ。
726名無氏物語:2006/03/09(木) 02:44:00 ID:6+nJJLWf
>>725
レスをしてくれた事に対してのお礼くらゐ
しても構はないのでは。
727名無氏物語:2006/03/09(木) 08:48:00 ID:k9aCpkD1
将来有望な若者どもと見た。
728名無氏物語:2006/03/09(木) 09:09:04 ID:4wL5IiPc
浪花節だよ、人生は・・・
729安い海苔の助:2006/03/09(木) 18:33:56 ID:IvjNp2Cp
こんばんは。ひとつ疑問があります。
歴史的仮名遣ひで、「い」をあらわすために、「ゐ」、「ひ」を使ひますよね。
あれはどうやつて使ひ分けるのですか?
730名無氏物語:2006/03/09(木) 21:07:48 ID:IVUdRvwZ
もともと「ゐ」のものは「ゐ」、
もともと「ひ」のものは「ひ」と書く。
731名無氏物語:2006/03/09(木) 21:10:19 ID:IVUdRvwZ
追加。
もともと「い」のもの、および「ゐ」、「ひ」以外のものは
「い」と書く。
732名無氏物語:2006/03/09(木) 22:17:22 ID:UC6DHh7d
>>729
>>730の言ふ通りなんだが、もう少し初心者に優しく言ふと、
新仮名「い」になるもので旧仮名が「ゐ」なのは、
大半が「ゐる(居る)」に由来するもの。
また、新仮名「い」で旧仮名「ひ」なのは、
大半がハ行四段活用の活用形。

それ以外のものは大抵「い」なんだが(勿論例外はありますよ)、
例へば「・・・したい」といふ所を「・・・したひ」なんて書いてあると
どう対応したら良いのか、かなり困惑してしまふ。
733732:2006/03/09(木) 22:24:26 ID:UC6DHh7d
・・・ってか>>729はそんな初心者ぢやないぢやないか。
>>732くらゐのことはわかつてゐるはずか。
(さういへば「くらゐ」は「ゐる」ぢやないけど"ゐ"ですな。)

ただ、「あらわす」は「あらはす」だな。
734名無氏物語:2006/03/10(金) 08:44:46 ID:6uMeoPmI
ガイシュツと思ふが、
「完全版歴史的仮名遣ひ教室」見れば?
735名無氏物語:2006/03/10(金) 11:26:50 ID:q9garGsF
なんかギャル文字みたい。
736名無氏物語:2006/03/13(月) 17:12:12 ID:m8pnljtJ
で? 
737名無氏物語:2006/03/19(日) 13:34:22 ID:KRsLZfMm
まあ君待ち給へ。君はさう言ふが、是で中々むづかしい
物なんだ。余り小煩い事を言はずに置いて遣つて呉れ給へ。
738名無氏物語:2006/03/22(水) 00:05:29 ID:+lE2OvjU

739名無氏物語:2006/03/23(木) 02:59:54 ID:g9/zowkt
q 
740名無氏物語:2006/03/23(木) 12:57:42 ID:/jYILOSO
あらしふく
741名無氏物語:2006/03/23(木) 13:05:06 ID:tlaet6Lo
吾が厨辺の陶器片
742名無氏物語:2006/03/24(金) 23:05:23 ID:Unw0QZjR
いづれのかたへ
743名無氏物語:2006/03/25(土) 08:36:23 ID:MX2gumR1
投げ捨てめやも
744名無氏物語:2006/03/25(土) 10:45:01 ID:d1dFgb2Y
けふの日ぞ
745名無氏物語:2006/03/25(土) 11:42:05 ID:a2i6Srz+
胃痛腰痛歯痛多
746名無氏物語:2006/03/25(土) 21:59:38 ID:E3rITYKj
如何なるかたへ
747名無氏物語:2006/03/26(日) 00:16:33 ID:jWWz6Ffp
>>744
良き日なりける
748名無氏物語:2006/03/30(木) 09:05:57 ID:DGR5MASd
明日は弥生の晦日
749名無氏物語:2006/03/30(木) 20:04:41 ID:/Y/jFkcP
いやいや明日はやよひの三日なるぞ。
750名無氏物語:2006/03/30(木) 20:29:11 ID:44f7amNK
となりのちーかー
751名無氏物語:2006/03/31(金) 00:33:01 ID:f5c75mJ5
花ぞ昔の
752名無氏物語:2006/03/31(金) 21:08:34 ID:q+J+kzo9
香ににほひける
753名無氏物語:2006/03/31(金) 21:49:13 ID:dnXybx53
書き込むスレ間違へてないか?w
754名無氏物語:2006/03/32(土) 00:56:48 ID:I1AZ5D+D
弥生の32日になりにけり
755名無氏物語:2006/03/32(土) 08:36:18 ID:oPynFYO1
きのふはみかづきあざやかなりき。
げにもやよひの三日なりしとぞ。
756名無氏物語:2006/03/32(土) 10:33:36 ID:tjv5MMoo
けふは何処へ行かうかな
757名無氏物語:2006/03/32(土) 10:53:41 ID:lrE/Y3R1
きゃうはゑひぷりるふふるだ。うそをつゐてもいひ日だそふだ。どんなうそを
つこほかな。
758名無氏物語:2006/03/32(土) 12:21:13 ID:PJ3EhelD
>>757
わざと仮名づかひ間違へてるのもエイプリル・フールですか?
759名無氏物語:2006/03/32(土) 12:35:46 ID:IRff/trO
実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?

アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、

巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。

その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。

【たったの24時間で あなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
760名無氏物語:2006/03/32(土) 17:57:51 ID:IRff/trO
実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?

アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、

巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。

その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。

【たったの24時間で あなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
761名無氏物語:2006/03/32(土) 20:52:05 ID:4dfd0Yoc
↑俗物の悲しさよ。
762名無氏物語:2006/04/02(日) 00:53:36 ID:lHY84spn
殺人予告にて祭りなり
763名無氏物語:2006/04/02(日) 19:07:54 ID:61gc5Z8D
雑談と言はれてもなあ・・・
764名無氏物語:2006/04/04(火) 19:44:54 ID:8ijGMVNu
昔、男ありけり。
765名無氏物語:2006/04/04(火) 22:59:04 ID:10E1I7sF
>>763

ニュー速+で、歴史的仮名遣ひを使つて雑談するはうが、建設的かもしれない。
2ちゃんねるのやうに、誤字・脱字をスルーできるやうな掲示板では、
歴史的仮名遣ひに一々目鯨を立てるやうなレスは返つてこないし、
真面目に、内容そのものにレスを返してくれるひとも多い。
766名無氏物語:2006/04/05(水) 19:56:01 ID:FMfephW+
だいたい人の少い古文漢文板で雑談しようとすること自体
間違ひなんだよ
767名無氏物語:2006/04/08(土) 10:11:24 ID:HejeqoSr
相手がゐてこその雑談なれば、かくの如き
閑散とした板の上では雑談の成り立たぬは
当然の理なるべし。

今思ひつきしが、候文にて雑談するといふスレをたつるは
いかがならむや?
768名無氏物語:2006/04/08(土) 10:49:57 ID:13TMwX/O
昔、候文にてレス被下度候 だか何だかいふスレあつたけど
落ちちやつたみたいだよ。
ちやんと保守するつもりなら、>>767タンが立ててみれば?
769名無氏物語:2006/04/08(土) 13:59:42 ID:HejeqoSr
>>768
さうですね。ちょつとお尋ねしますが、どのくらゐ放置されると
落ちるのでせうか?私仕事の関係で家を空けることが多いものですから
ちやんと保守できるか非常に心配なのです。
770名無氏物語:2006/04/08(土) 15:45:15 ID:13TMwX/O
何分にも過疎板ですので、
一週間や二週間は放つてても無問題。
数か月書込みがないと、たぶん落ちる。
771名無氏物語:2006/04/08(土) 16:12:42 ID:umuQiQNW
↓ここでなら、望みどほりの雜談ができるかも。

【教育】"日本語の表記、漢字かな→ローマ字" GHQに招かれた米教育使節團が檢討
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144353436/l50
772名無氏物語:2006/04/08(土) 18:44:12 ID:HejeqoSr
>>770-771
だとすれば一箇月といふのは、微妙なところですね。
先づは771さんの紹介スレで、れんしふしてみます。
ご親切に有難うござゐました。
773名無氏物語:2006/04/09(日) 09:47:58 ID:Mf1EFP+J
「れんしふ」はみごとなれど、
「ござゐました」はいただけませぬ。
774名無氏物語:2006/04/09(日) 09:56:27 ID:Mf1EFP+J
追伸。
「御座居ました」は当て字として許せると思ひまするが・・・
775名無氏物語:2006/04/09(日) 10:32:48 ID:xxLnRxn0
>>773-774
これはご丁重なるご指摘有難うござりまする。
当て字のはうを連想致しまして、うつかりしてをりました。
かくの如き誤りを犯すやうでは、私もまだまだ修練が足らぬやうですね。
776名無氏物語:2006/04/09(日) 15:51:33 ID:raArM7Ue
ん?
777名無氏物語:2006/04/09(日) 15:52:05 ID:raArM7Ue
777よ
778名無しさん:2006/04/09(日) 21:50:51 ID:x+hfSQ7R
いとおかし。
779名無氏物語:2006/04/09(日) 22:17:50 ID:2kNCCqfO
をかし。
780名無氏物語:2006/04/15(土) 01:55:14 ID:JUyHxBx5
あひや
781名無氏物語:2006/04/16(日) 01:26:50 ID:/u7qeR4B
とまれかうまれ、かやうなるスレは落とすに忍ばざるなり。
782名無氏物語:2006/04/16(日) 01:34:11 ID:/u7qeR4B
     、がるたき付気りてなにどほ今

     ばせとむせ帰回に記表のりよ古

。むらあやにきべく書に左らか右に様のこ
783名無氏物語:2006/04/16(日) 09:03:59 ID:0g9WnSc5
ヽ( ^ω^)ノサクセス! 
784名無氏物語:2006/04/16(日) 18:17:17 ID:2JhtI4hh
那覇市
785名無氏物語:2006/04/16(日) 22:04:30 ID:flyoDZwG
>>782











786名無氏物語:2006/04/27(木) 17:08:06 ID:wT/N4pmp
一週間以上も放置されてゐる
787名無氏物語:2006/05/01(月) 00:17:19 ID:Va9bF1jT
ここ数
れこ学
かは板
ら良か
よひら
ろ板来
しでま
くすし
おねた
願 ゚ ゚




788名無氏物語:2006/05/04(木) 20:48:57 ID:1o+rqMvU
ちよつと、面倒かな。
789名無氏物語:2006/05/05(金) 18:08:04 ID:4/4ZPgMy
790名無氏物語:2006/05/08(月) 05:46:57 ID:4AWrZkeR
はふはふしやうぜ
791名無氏物語:2006/05/08(月) 20:13:20 ID:XjFBl7Ww
>>787
○ ×
良 良
い ひ

>>790
×しやうぜ
○しようぜ


仮名遣ひは正確に。
792名無氏物語:2006/05/09(火) 02:37:26 ID:IMOEe0mK
宿題終らない。といふか詰ってしまった。
平安の人も、短歌の字足ずや字余りを防ぐ為に
文法を無視して雰囲気だけで文字を付足たりしたのかしら?

それとも深遠なる掛詞なのかしら……
793名無氏物語:2006/05/16(火) 22:21:59 ID:GZLyYRXe
人が全くゐないのですね

>>792解決セリ。変体仮名を読み間違へてました

……孤独。あげませうかね
794名無氏物語:2006/05/17(水) 00:16:16 ID:frvOni2h
> 人が全くゐないのですね

あなた以外の書込みは全て俺の自作自演ですから。念のため。
795名無氏物語:2006/05/17(水) 00:35:21 ID:QIVsEbY7
それはそれは、さみしいですね(´・ω・`)
796名無氏物語:2006/05/17(水) 09:04:22 ID:mMssGLAF
>>792
和歌は作者の真情の流露だから文法にこだはらないのです。文法の例文にするために
歌を詠んだ歌人はゐません。詳しくはどれかの短歌結社に入って学ぶのがいいでせう。
797名無氏物語:2006/05/24(水) 03:00:30 ID:79MjgpZC
安芸
798福田恒存をやっつける会会長:2006/05/24(水) 13:05:46 ID:5Z3n5qF8
 福田恒存センセーが新かなづかい反対の急先鋒、総大将だったことは天下周知の事実、それと、その福田大センセー
がそれの著書の大部分を新仮名表記で出版、それもあろうことか、かの有名な「私の国語教室」の執筆の5年も前に出

版し、しかもその総数が、私の調査べた限りでも15冊、もっとよく調べれば倍以上にもなる可能性もあり、念の入っ
たことに、私の国語教室」の執筆中にも新仮名表記の本を、恥も外聞も無く、白昼堂々と出版していた。もっとも、恥

とか外聞などという言葉は福田恒存大センセーの辞書には無かったんでしょうなあ。もしそういう言葉を知っていれば、
そういう2枚舌、確信犯的行動などしなかった、ことは無かったでしょうなあ、というよりもそういう言葉を十分承知
していた上でそういう破廉恥行為を働いていたんでしょうね。

 なぜかといえば、 私の国語教室にこういう一節があります。「実藤氏(新かなづかい支持、かつかな文字論者であ
る)は(中略)かな文字を主とした分かち書きで書いて(中略)編集部に手を焼かせ、かつ原稿料を不当に稼いでいま

した(以下略)(福田恒存全集第4巻624頁)。実藤氏が分かち書きで書いて編集部に手を焼かせた事(分かち書き
で書くとどうして編集部が手を焼くかさっぱりわかりませんが)や、原稿料を不当に稼いでいたという事が本当にあっ

たかどうか、私は無いと断言しますが、もしあったとして、福田センセーはどうしてその事を知ったのか、また実藤氏
が原稿料を稼いでいたことは事実でしょうが、その原稿料を分かち書きにより不当に稼いでいたとなぜいえるのでしょ

うかねえ。こういうことを単なる憶測で天下に堂々と発表するセンセーのいやらしさ、他人が原稿料を稼いでいること
に対する福田の嫉妬心のすさまじさに対しては言うべき言葉もありませんねえ。 また私の国語教室にはこういう文章

もあります。「雑誌や単行本の編集者の中には、たくさん売るためにはどうしても「現代かなづかい」にしなければだ
めだと思い込んでいる人がおりますが(中略)、これは単なる先入観に過ぎません。試みに吉川英治氏の小説を歴史的
続く


799福田恒存をやっつける会会長:2006/05/27(土) 16:56:36 ID:P9E7+rVP
 かの木村貴様がこういう文章を書いていらっしゃいます。

 森鴎外は「假名遣意見」を著し、歴史的假名遣の擁護を訴へました。その鴎外の作品を「現代かなづかい」
に改竄して出版する事が、いかに冒涜的な所行か、お判りいただけると思ひます。鴎外が論理的な表記で美し
く仕上げた「供物」を、腐つた代替材料で安つぽい代物にして仕舞ふ行爲なのです。無論、「現代かなづかい

」でも、「雁」や「阿部一族」の筋は理解出來ます。しかし、それだけで良い筈がない。ガラクタで建てた家
にも人間は住めますが、「こんな家に住めるか」と怒るのが全うな人間です。
 木村さんの論法をそっくり頂戴するとそうするとこういうことになりませんか。

 福田恒存は「私の国語教室」を著し、歴史的假名遣の擁護を訴えました。その
恒存の作品を「現代かなづかい」に改竄して出版する事が、いかに冒涜的な所行

か、お判りいただけると思います。恒存が論理的な表記で美しく仕上げた「供物」
を、腐つた代替材料で安つぽい代物にして仕舞う行爲なのです。無論、「現代か
なづかい」でも、「竜を撫でた男」や「総統いまだ死せず」の筋は理解出來ます。

しかし、それだけで良い筈がない。ガラクタで建てた家にも人間は住めますが、
「こんな家に住めるか」と怒るのが全うな人間です。
 
続く
800福田恒存をやっつける会会長:2006/05/27(土) 17:02:39 ID:P9E7+rVP
続き
 鴎外は自分の著作や訳書を「現代仮名づかい」に改ざんすることは、生きている間は、認めなか
ったということですが、福田センセーは死後はもちろんですが、生きている間も、自己の思想・信
念・信条などはそっちのけ、ただひたすら金をかき集めたい一心で、「本の売れ行きはその表記で

はなくて、内容によって決まる」などと格好のよいお言葉をおっしゃりながら、なぜか『売れ行き
のよくない』『新仮名』で表記した著書や訳書を大量に出版して「(分かち書きで)不当に原稿料
を稼いでいました(この部分は、私の国語教室第6章記載の、実藤氏の分かち書きについてを非難

した語句)」。これは、福田センセーが論理的な表記で美しく仕上げた「供物」を、腐つた代替材
料で安つぽい代物にして仕舞ふ行爲ではあーりませんか。自分の神聖な供物を自分で冒涜しておれ
ば世話はありません。

 福田恒存センセーが口を極めて非難攻撃した清水幾太郎センセイのほうがある意味では正直だっ
たのではないでしょうか。清水センセイは、確かに世の中の風向きに身を任せて向きを変える風見
鶏だったかもしれませんが、向きを変えたら変えたで、その向きに全身を向けて、二枚舌を使うこ

とは決してありませんでした。ところがどうです。福田センセーときたら、俺は清水とは異なって、
思想・信念・信条は一貫していると公言していながら、裏では、というか、呆れたことに表で思想
・信念・信条とは違うことを公然と行っていらっしゃる。しかも誰も、論敵でさえも、そのことを

指摘しない。木村貴様や野嵜健秀様を含めた、この大日本神州清潔の国の民はいったいどういう神
経の持ち主なのでしょうかねえ。私にはさっぱりわかりませんわねえ。

 こういう破廉恥で、ペテン師の、いかさま師の、猫っかぶりの、香具師の、モモンガーの、二足
の草鞋を履いている岡っ引きの、ワンワン泣けば犬も同然、犬畜生以下、いや犬は義を貫く動物で
すから福田を面罵するために犬を引き合いに出しては犬に迷惑、どぶねずみ以下、ゴキブリ以下、

エイズウィルス以下の畜生野郎から非難攻撃された清水センセイはまことにお気の毒でした。


801名無氏物語:2006/05/27(土) 20:32:35 ID:0xnn7jJI
ちゃんとした仮名遣ひで書けや。
802福田恒存をやっつける会会長:2006/05/28(日) 22:27:40 ID:Egd8Goy9
>>801
>ちゃんとした仮名遣ひで書けや。

私は旧かなづかいは読めますが、あまりかけませんので、旧仮名では無理です。


803福田恒存をやっつける会会長:2006/05/28(日) 22:57:44 ID:Egd8Goy9
地獄の箴言  >>http://kimura39.txt-nifty.com/ に投稿したものです。旧仮名の文章は
       木村貴様のものです。
>福田恆存と云ふ物書きは出版社の壓力や懇請にも拘はらず、大半の著述で傳統的表記を貫いた
と云ふ。立派である」
 これではショウペンハウエルは福田を軽蔑したのではないでしょうか。
福田恆存と云ふ物書きは出版社の壓力や懇請にも拘はらず、「全ての」著述で傳統的表記を貫い
たと云ふ。(立派である)」

 であれば文句つけなかったでしょうね。ただし、身体財産に危害が加えられる恐れの無い状況、
福田が1945年以後死ぬまでの期間の日本はまさにそういう状況でしたが、にある場合には自
己の思想・信念・信条を貫くことは、福田センセーに限らず、誰にとってもきわめて容易であり
ましたから、自己の主張する表記法で著述の全てを出版したとしても、それを目して福田センセ
ーをショウペンハウエル氏は『立派である』と賞賛したでしょうかね。そんなことは当たり前だ、
と歯牙にもかけなかったと思いますね。

 したがって、そのような安全な状況において、それの著述の一部どころか、1冊でも自己の主
張とは相反する表記法で著述を出版したならば、その態度をショウペンハウエルは破廉恥、二枚
舌、無節操などと厳しく非難したでしょうよ。

 そこのところが、木村さんや、例の野崎先生には理解できない、というよりも理解したくない
のでしょうね。だって、もしそれを理解してしまうと、現在まで頼りにしてきた己のよって立つ
基盤が崩壊してしまうのですから、自己否定にもつながりかねませんからねえ。オウム真理教の
信者の一部?がいまだに麻原への帰依を捨てきれないのと同様でしょう。特に、22歳で月曜評
論に旧仮名についての見事な論文を書くほど恒存センセに帰依なさっている野崎健秀様にとって
は、たとえどのような論証を見聞したとしても、自己否定につながる脱洗脳は受け容れないでしうね。

投稿 福田恒存をやっつける会会長 | 2006/05/28 14:20:50
804名無氏物語:2006/05/29(月) 07:47:10 ID:CgXF5Zqu
スレ違ひ。
805名無氏物語:2006/05/29(月) 07:49:13 ID:2Np3xgx0
二松さん?
806福田恒存をやっつける会会長:2006/05/29(月) 15:02:23 ID:SNlII9UW
投稿者:会長 投稿日: 5月28日(日)18時
野嵜さんの 正字正かな掲示板 http://543.teacup.com/No_Z/bbsに投稿したものです

 福田センセーの弟子であり、翻訳小説を多数出版し、かつ翻訳指導参考書も出し、さらには福田の猿真似
で新かなづかい批判を行っていながら、これも福田の遺伝でそれの訳した小説などの書物を全て新かな表記で
出版して『しこたま不当に稼いでいる』中村保男は、小学校1年生でも犯さないような妙な日本語を書いて他

人の翻訳にいちゃもんをつけ、しかもあろうことか、彼の書いた翻訳指導参考書において、大きな誤りをし平
然としている。これって、福田と同様に悪質な行為ではありませんか。しかも、参考書ですから、その本を購
入した人は全て初心者でしょうから、まさか間違いが書いてあるとは想像もしないでしょうから、中村の書い
た内容をそのまま鵜呑みにしてしまう。極めて悪質な行為だとお思いになりませんかしら。

1.名訳と誤訳 講談社現代新書 1989発行

 差書に読んですぐに驚いたことは、読点(、)の代わりにコンマ(,)が使われていること、それでいながら
句点は(。)を使っている。おいおい、日本語の文章の句読点は 、と。二機待っているだろうが。それとも、
旧仮名では左横書きの場合には、読点は,を使うことに、旧かな支持派の教祖福田恒存センセーがお決めになら

れたのでしょうかねえ。句読点の使い方などというのは小学校の1年国語の時間のしょっぱなに学習すること
ですがね。東京大学大学院文学部英語科に在籍された中村保男翻訳博士、おっと、大学院は修士課程終了で、
博士課程は入学したんだか、終了しなかったんだか知らないが、博士号は持っていなかったんだ。小学生でも
知っていることを知らないんじゃあ困りますね。もっとも、中国や台湾では句読点は 。と,を使用している
ようですが。中村さん、読点に,を使うんなら句点をピリオド.とするくらいの考慮を払ってはいかがですか。

続く

 


807福田恒存をやっつける会会長:2006/05/29(月) 15:03:16 ID:SNlII9UW

続き
 同書、16,17ページ

 The St.Louis firm has since extended its technology to separation of nitrogen from air for
applications requiring inert atmospheres and of oxygen to enhance combustion.

の訳が誤っていると指摘して中村の訳した正訳と称する日本語文を掲げている。その中に、不活性大気、
応用操作、燃焼を大ならしめるという語がある。それらに対応する言語はそれぞれinert atomosphere、
applications、to enhance combustion である。不活性大気とは何だろう、そもそも大気とはなんだろ
う。中村はそのいずれもどういうものかぜんぜん理解していない。ましてやinert atomosphereがどうい

うものかわかっていない。ただ、英和辞書を引いて、最初に出ている訳語を機械的に当てはめただけな
のでこういうわけのわからない語句が出来上がった。不活性大気ではなくて不活性雰囲気が正解である。
大気とは地球を取り巻く空気を含む気体の集合を言うのであり、不活性雰囲気とは、ある作業を行う際

に、作業対象の物質がそれの近傍にある別の物質と反応することを防止するために対象物質の周囲をア
ルゴンとか、二酸化炭素などの不活性気体で覆うが(別の用途もある)、その覆いに用いる気体のこと
を総称して(不活性)雰囲気と称する。不活性大気といったら、地球全体を覆うことになる、冗談では
ない。
 また、応用操作も、絶対に間違いとはいえないが、技術用語としては不合格点すれすれ、作業とか用
途とすればよい。また燃焼を大なら閉めるというのは意味はわかるが、これは不合格、強く燃焼させる
とか、激しく燃焼させるとかすればよいが、この場合には、単に、強く燃焼させる、とでもすればよい。

続く  


808福田恒存をやっつける会会長:2006/05/29(月) 15:04:19 ID:SNlII9UW
続き
   また、中村は、著書『英和翻訳の原理・技法」日外アソシエーツ 2003発行の168ページで、
23-hectareを230平方キロと誤訳し、原文では500平方メートルに満たない台地が『230平方
キロ」に化け、さらに、『230平方キロの広大なこの高原は・・・」という珍訳を麗々しく書いてい
る。前後の文章をさらっと読んだだけで500平方メートルに満たない台地に230平方キロもの『広

大な高原が』が存在できるわけは無いのに。中村先生は、この本や、前掲『名訳と誤訳」で、辞書をよ
く引くことや、前後の文章の文脈から判断して正しく訳そう、と教え諭されているのに、自分でこのよ
うな誤訳、珍訳を書いているようでは読者が気の毒であるという以上に読者をなめるなよといいたくな
る。新仮名非難に血道をあげるよりも、自分の本職を大切にしたらどうか。小学校一年生の国語力にも
劣る日本語力で、何が新仮名排斥だ。それもてめえは新仮名で出版しまくって新仮名排斥とは、よくま
あ良心、があればの話だが、が傷まないものですね、中村保男センセー。
 


809名無氏物語:2006/05/29(月) 15:53:55 ID:oyyHN1MS
変な奴が住み着てゐる
810名無氏物語:2006/05/29(月) 17:30:06 ID:Dy8Y7huk
かなづかひできない人はお帰りください。
811名無氏物語:2006/05/31(水) 21:11:05 ID:2HLOlf8Z
資料名 General Whitney to C-in-C, dated 24 April 1946 年月日 24 April 1946
資料番号  GHQ/SCA 民政局文書 GHQ/SCAP Records Government Section;Box No. 2225
ホイットニー文書
二、三週間前に占領が長く続くべきであるとの希望を述べた根拠を説明したい。日本人の心には未だ封建制の残滓
が多く残っており、それを眼こそぎにするには長い時間がかかるだろうと感じている。
日本人は全体として、自己の民主化に必要な教育に欠けており、さらに真の宗教心に
も欠けており、そのため一方の極端から他方の極端へと揺れやすい。日本人の封建的
特徴の一つは、進んで人に従おうとする性格にあり、日本人はアメリカ人のように自
分で考える訓練を受けていない。

徳川政権は、民は指導者に従うべきであり、そのため忠誠心以外はいかなる道理も与
えられてはならない、という論理のうえに築かれていた。かくして、平均的な日本人
は、自分で考えることにおいて昔からの障害に直面している。かなり闇雲に従うとい
う本能によって、現在、日本人はアメリカ的な考えを受け容れようと熱心に努力して
いるが、例えば労働者の状況を見れば、彼らは自分本位に権利ばかりに注意を集中し、
本分と義務について考えていない。
この理由は、ある程度、長年の日本人の思考と態度における氏族性に求められる。
日本人が藩に分割されていた時代は、完全には終っていない。平均的日本人は、自
分の親戚はその利益を追求すべき友人とみなし、他の人間はその利益を考慮するに
値しない敵と考えている。

日本人の間には宗教心が欠如している。私は神道を宗教とは考えていない。それは
儀式に過ぎず、合衆国では甚だ過大評価されてきたと考えている。しかし、たいて
いの神道信者は超保守的で、彼らと、神道と超国家主義を同一視していた復員兵と
その他の者は、しっかりと結びつく傾向を持っているので、依然として危険な面が
ある。政府は、信教の自由に関する命令を厳守する立場にあり、現在彼らを取り締
まる手段を持っていないために、こうした状況は危険だ。神道を奉じる分子とその
同調者は反米的なので警戒を要すると考えている。 続く


812名無氏物語:2006/05/31(水) 21:14:54 ID:2HLOlf8Z
資料名 General Whitney to C-in-C, dated 24 April 1946 年月日 24 April 1946
資料番号  GHQ/SCA 民政局文書 GHQ/SCAP Records Government Section;Box No. 2225
ホイットニー文書
二、三週間前に占領が長く続くべきであるとの希望を述べた根拠を説明したい。日本人の心には未だ封建制の残滓
が多く残っており、それを眼こそぎにするには長い時間がかかるだろうと感じている。
日本人は全体として、自己の民主化に必要な教育に欠けており、さらに真の宗教心に
も欠けており、そのため一方の極端から他方の極端へと揺れやすい。日本人の封建的
特徴の一つは、進んで人に従おうとする性格にあり、日本人はアメリカ人のように自
分で考える訓練を受けていない。
徳川政権は、民は指導者に従うべきであり、そのため忠誠心以外はいかなる道理も与
えられてはならない、という論理のうえに築かれていた。かくして、平均的な日本人
は、自分で考えることにおいて昔からの障害に直面している。かなり闇雲に従うとい
う本能によって、現在、日本人はアメリカ的な考えを受け容れようと熱心に努力して
いるが、例えば労働者の状況を見れば、彼らは自分本位に権利ばかりに注意を集中し、
本分と義務について考えていない。
この理由は、ある程度、長年の日本人の思考と態度における氏族性に求められる。
日本人が藩に分割されていた時代は、完全には終っていない。平均的日本人は、自
分の親戚はその利益を追求すべき友人とみなし、他の人間はその利益を考慮するに
値しない敵と考えている。
日本人の間には宗教心が欠如している。私は神道を宗教とは考えていない。それは
儀式に過ぎず、合衆国では甚だ過大評価されてきたと考えている。しかし、たいて
いの神道信者は超保守的で、彼らと、神道と超国家主義を同一視していた復員兵と
その他の者は、しっかりと結びつく傾向を持っているので、依然として危険な面が
ある。政府は、信教の自由に関する命令を厳守する立場にあり、現在彼らを取り締
まる手段を持っていないために、こうした状況は危険だ。神道を奉じる分子とその
同調者は反米的なので警戒を要すると考えている。 続く




813名無氏物語:2006/05/31(水) 21:23:25 ID:2HLOlf8Z
続き
以上のようなことから、私は今は日本人のもつ美点を述べている場合ではなく、
むしろその欠点を考える時だと感じている。

私は、マッカーサー元帥と元帥の行っていることにたいへん大きな感銘を受け
ている。また、対日理事会におけるアメリカの態度にとても感謝し、それが安
定効果を持つと感じている。

しかし、私は今、この国の労働状況をかなり憂慮している。日本の労働者は、
物事を真似する事において、義務を等閑にして自分の権利を利己的に追求しや
すく、米国のストライキから有害な影響を受けるので、米国の炭坑ストが速や
かに解決するよう希望している。

自分の治世に与えられた名前 ―昭和、啓発された平和― も今となっては皮
肉なように思えるが、自分はその名称を保持することを望み、真に「煌く平和」
の治世となるのを確実にするまでは、生き長らえたいと切に願っている。

私は鈴木(貫太郎)提督の被った損失に心を痛めている。鈴木は、降伏準備のた
めの内閣を率いるよう私が命じたのであり、海軍の恩給ばかりでなく、それは
理解できるにしても、文官としての恩給までも失った。彼は侍従長を長く勤め、
そして降伏準備の任務をよくこなした。彼の提督という階級と戦時の首相とい
う地位が追放に該当するのは当然としても、彼は、皇室に仕えていた地位の恩
給の受け取りも現在停止されている。私は、鈴木提督個人のためだけでなく、
このような価値剥奪が日本人に理解されず、占領軍の利益にも日本自身の利益
にもならない反米感情をつくり出すという理由から、不安を募らせている。
814名無氏物語:2006/06/01(木) 01:18:05 ID:Mx+mwmYa
必死なのね
815福田恒存をやっつける会会長:2006/06/01(木) 07:20:40 ID:30zbmaI5
 野嵜 健秀さんからとうとうアクセス禁止にされてしまいました。これ以上私と論争しても到底勝ち目が無
。哀れなお方だわ。|  

 ちなみに「会長」、餘りにもアレなので、うちの掲示板には書込み禁止にした。アレクセイが俺をアク禁
にしたのはアレクセイの方が惡性だつたからだが、俺が「会長」をアク禁にしたのは「会長」が惡質だつた
から。ただ「アク禁にする」と云ふ行爲が即「惡質」である訣ではない。「会長」はその種の割切り方を好
むが、さう云ふ圖式化に據る「思考」は物事の本質を考へない人間のする事だ。

投稿 野嵜 | 2006/05/31 23:29:47

816福田恒存をやっつける会会長:2006/06/01(木) 07:25:05 ID:30zbmaI5
 野嵜 健秀さんからとうとうアクセス禁止にされてしまいました。これ以上私と論争しても到底勝ち目が無
いと思って、醜態をさらさないように尻尾を巻いて逃げ出したんでしょうねえ。哀れなお方だわ。|  

 >ちなみに「会長」、餘りにもアレなので、うちの掲示板には書込み禁止にした。アレクセイが俺をアク禁
にしたのはアレクセイの方が惡性だつたからだが、俺が「会長」をアク禁にしたのは「会長」が惡質だつた
から。ただ「アク禁にする」と云ふ行爲が即「惡質」である訣ではない。「会長」はその種の割切り方を好
むが、さう云ふ圖式化に據る「思考」は物事の本質を考へない人間のする事だ。<

投稿 野嵜 | 2006/05/31 23:29:47

817福田恒存をやっつける会会長:2006/06/01(木) 07:25:42 ID:30zbmaI5
 野嵜 健秀さんからとうとうアクセス禁止にされてしまいました。これ以上私と論争しても到底勝ち目が無
いと思って、醜態をさらさないように尻尾を巻いて逃げ出したんでしょうねえ。哀れなお方だわ。|  

 >ちなみに「会長」、餘りにもアレなので、うちの掲示板には書込み禁止にした。アレクセイが俺をアク禁
にしたのはアレクセイの方が惡性だつたからだが、俺が「会長」をアク禁にしたのは「会長」が惡質だつた
から。ただ「アク禁にする」と云ふ行爲が即「惡質」である訣ではない。「会長」はその種の割切り方を好
むが、さう云ふ圖式化に據る「思考」は物事の本質を考へない人間のする事だ。<

投稿 野嵜 | 2006/05/31 23:29:47

818名無氏物語:2006/06/01(木) 08:06:44 ID:LwGAqONn
荒らし???
819名無氏物語:2006/06/01(木) 15:12:19 ID:W5smHYfY
二男が両親刺殺し自殺 千葉・習志野の路上
http://www.sankei.co.jp/news/060531/sha070.htm

東京の民家火災、長男が両親殺害後自殺か
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20060531-39253.html

親の恩はどうなっているのだろう
http://homepage2.nifty.com/shinran/
820名無氏物語:2006/06/01(木) 15:16:49 ID:M9g8eq/e
千葉っていうと、二松の学生?
821名無氏物語:2006/06/02(金) 00:41:26 ID:CRVkd7pM
>>813の続き

 天皇ヒロヒトのこの言い草には唖然、呆然とするしかない。
それにしても、何という言い草か。自国民310万人の命を奪い、2000万人
以上に上るアジアの人たちを殺した侵略戦争の最高責任者としての自覚がないば
かりか、戦後に至って尚国民を売り渡し、形振りかまわぬ自己保身に終始してい
る余りにもおぞましい姿がこの文書から読み取れる。
このような男の影響下にあった者たちが、いまもあの戦争を侵略戦争では
ないと言い張り、侵略殺人を正当化する暴言を吐き続けている破廉恥行為
は当然と言えばいえる。家族を殺された者にとっては遣り切れない、許し難いことである。
野上弥生子の日記
昭和37年(1962年)7月4日
 ・・・・十一時過ぎの「私の本棚」に……一、二日まえから入江氏 の
「天皇様の還暦」が読まれている。昨日から聞いて見る と戦後の天皇の
御文庫内生活はだいぶ気の毒なものであっ たらしい。今日は彼のヒュ−
マニテイ−が書かれている。 しかし国民にすまないためにあえて不便不
快な生活を忍んだの、学術的な研究にもムダな小魚を損はなかったの、
花 一つにもそんな心づかいを忘れぬ生活をしているといふなら、戦争
であれだけの犠牲を払はした国民にすまない意志表示を何故しないか。
そんなセンスを欠いていてなんの人道主義ぞやといひたい。

822名無氏物語:2006/06/02(金) 08:34:30 ID:v+GJXeWZ
かなづかひも内容もお粗末。
823福田恒存をやっつける会会長:2006/06/04(日) 21:30:55 ID:p5PNAXdy
 野嵜健秀さんが会長との論争に負けて、彼の掲示板正かな正字掲示板言葉言葉言葉への会長の書き込
みを禁止しても、負けたことがよほど悔しかったらしくて、負け犬の遠吠えよろしくくだらない愚痴を
綿々と書きなぐっている。いくら会長の悪口を書いても、書き込みを禁止された会長は反論できないの
だから、会長に対する恨みつらみをいくら書いても会長はそれに反論できないでしょう。反論できない
ようにして自己の主張だけ書いても無駄。己にとって耳の痛いことを投稿されるのがいやなら、
「きっこの日記」におけるように掲示板を設けなければいいだけ。公開掲示板を設けておきながら、
気に食わない投稿があったということで書込み禁止にするのは、やはり破廉恥漢福田恒存を教祖として
仰いでいる野崎さんらしいや。野崎さんよ、あまりみっともないことはしないほうがいいのでは。
愚痴をこぼすと、貴方の味方からさえも見捨てられますよ。
(無題) 投稿者:野嵜 投稿日: 6月 2日(金)22時
> やつぱり福田さんは偉いと思ふよ。のちのち――と言ふか、當時もだけれど――「会長」みたいな
人に非難・攻撃される事は、福田さんも判つてゐた筈。國字改革が強行されて以來、正かな派は肩身
が狹くて、正かなで物を書く人も「出させていただく」「個人的な趣味を貫かせていただく」と云ふ
感覺を持つてゐた。だから多くの人が敢て大きな聲で國字改革反對を主張しなかつた。だからこそ、
何んなに非難されようが、表記の問題は公の問題で、國字改革は一般的に許されない事だと主張した
福田さんは勇氣があつた。他人樣を批判しない代りに自分は好きな事を「やらせていただく」――そ

 「実藤氏は分かち書きで文章を書いて編集者を困らせ、不当に原稿料を稼いでいました」(文春版
福田恒存全集624頁)と書いたのは卑劣漢福田センセーなんですがねえ。それがどうして、「他人
様を批判しない」ことになるわけ。批判どころか、単なる憶測、妄想・嫉妬にお基づく不当な言いが
かりではないか。ああそうか、野崎さんは、福田は言いがかりは言ったかもしれないが、批判はして
いない、といいたいわけだ。さすが野さぎさん、論争に負けそうになると、相手の文章中の片言節句
に文句をつけて論点をそらそうとするいつもの手ですなあ。




824福田恒存をやっつける会会長:2006/06/04(日) 21:32:02 ID:p5PNAXdy
続き
>それは、謙虚なやうだけれども、怯懦であつたとも言へる。そして、そのやうな状況下に正かな派を
置く事、既成事實を作つて反對派の立場を豫め惡くしておく事が、國字改革推進派の狙ひだつた。正
かな派の人間であつても、出版界の状況が國字改革支持一邊倒に陷つてゐたのが戰後だつた。さう云
ふ状況下で、例へば金田一京助のやうに、國字改革を主張しながら「慣れた正かなで書く」と云ふの
は、矛盾であつた。正かなで書かなくても良い状況があつたからだ。けれども、「正かなで書いても
良い」と云ふ状況が無かつた事は、意識して國字改革を議論する必要がある。慥かに、正かなでも賣
行きは落ちる訣ではない――が、「落ちるものだ」と信ずる出版社・編緝者の「常識」が「成立して
ゐた」。この事は、「出版して貰ふ」側の執筆者にとつては大變不利なものとなる。だからと言つて
安易に妥協して良いと云ふものでないのは明かだから、敢て福田氏は「率先して」新かなに走る執筆
者・編緝者を批判した。一方で、しかし、さう云ふ編緝者・出版社の「常識」を打破して、正かな派
が社會的・公共的な立場で正かなによる出版物を「出して貰ふ」、それは依然、困難であつた。そこ
では、現實的に「妥協」があり得る。「あり得る」のである。妥協とは、矛盾を承知で、敢て現實に
從ふ事であり、そこでは矛盾が常に存在する。が、「あり得る妥協」について、我々は「矛盾である」
として非難する事は出來ない、出來ない、と言ふより、許されない。我々に可能なのは、「その妥協」
が「許されない」ものであつた、と云ふ時の非難だけである。妥協が「あり得る」ものであるならば、
最早、矛盾も妥協も非難の根據たり得ない。そこで非難を續けるのならば、それは誹謗であり讒謗で
ある。
825福田恒存をやっつける会会長:2006/06/04(日) 21:33:46 ID:p5PNAXdy
続き
>さう云ふ誹謗・讒謗が行はれるのが國字問題の世界である――それを福田氏が承知してゐなかつた筈
がない。だからこそ福田氏は、例へばさねとう氏を挑發したのであり、或は金田一氏を槍玉に舉げた
のである。何と言つても、「最早、國字改革は既成事實であり、論爭する價値すらない」と云ふのが、
戰後の状況なのである。さう云ふ状況下で、挑發は、「論爭を喚起する」爲に必要な事だつた。福田
氏を非難する人々は、その論爭の喚起そのものを迷惑と感じてゐるものである。今更(既成事實がある
以上、彼等にとつては「今更」なのだ)「廢止された表記の復活」を叫ぶ福田氏――國字改革をやり
遂げ、さらにそれを推進して行かなければならないと信ずる表音主義者は、否、表音主義的な國字改
革の下で成長した、生れながらの新字新かな使ひの人は、「正しい」と云ふ事を根據に現實を否定す
る福田氏の行爲を、批評的・批判的な行爲と見る事が出來ず、迷惑行爲として「處理」しようとした。<

 なんとも都合のいい屁理屈を並べ立てたものですね。例えば、倉橋由美子 という小説家がいま
したが、この小説家は卑劣漢福田センセーと比べるとそれほど有名でもないし、文壇内や対出版社
の関係で破廉恥漢福田恒存ほどの権威も影響力も持っていませんでしたが、彼女も新かなづかいを
嫌ってもっぱら旧仮名で書いていました。しかし、卑怯者福田とは異なって、倉橋由美子はそれの
著作の全てを旧仮名表記で出版する事を成し遂げ、天寿を全うして何年か前になくなりました。
それでいて、生活に困ったという話も聞かず、それなりの生活をしていたようです。それを何だ、
黙って聞いてれば、新仮名批判論者が新仮名表記で出版することを正当化したい一心で、あれこれ
と愚にもつかないことを書きなぐって。渇しても当選の水を飲まず、という昔の武士の矜持を知ら
ないのか。大磯にある卑怯者福田恒存のお屋敷は、公団住宅の1DKに住んでいる私から見れば
豪邸であるが、そういう生活を維持したいがために、ゴキブリ以下の畜生野郎福田恒存は、状況に
迫られてというのではなくて自ら進んで、己の主張している新かな排斥の言を無視して新仮名表記
で著書・訳書の出版を行ったのである。


826福田恒存をやっつける会会長:2006/06/04(日) 21:35:36 ID:p5PNAXdy
続く
>しかしながら、何んな人間にも正義の觀念はある。だから「正しい國語表記」と言ふ福田氏を、「現實の維持」だけで押潰す事は
出來ない。それで、「会長」もさうだが、福田氏の批評行爲を、「他人を侮辱するもの」「誹謗中傷」に「見せかける」、それによ
つて福田氏を惡人と極附ける、さう云ふ「戰術」によつて、福田氏の批判を封殺しようとした。福田氏を「惡」の側に置く事で、彼
等は自分逹を「正義」に見せかける。だが、「現状維持」と云ふ事を彼等は「正義」に見せかけてゐるに過ぎない。「世の中を紊す
のは惡い事だ」「他人を非難するのは惡い事だ」――「アンチ福田」の人は、或は「会長」は、さう云ふ「和を以て尊しとなす」日
本人にとつてはとても判り易い「論理」を展開する。だが、眞の敵は、批判を招いた表音主義者・國字改革推進論者の側である。福
田氏は、眞の敵を正確に捉へ、國民に注意を呼びかけたに過ぎない。その言ひ方が挑發的であつた、それを「アンチ」は強調するが、
挑發的なのは批判の常套手段であり、全く問題がない(問題視するのは批判を封殺するのが目的である)。「会長」が、殊さら福田氏
の人格を論ひ、福田氏の發言を恰も誹謗であるかのやうに見せかけるのは、「みなさん! 福田氏の言ふ事を聞かないやうにしましょ
う! 聞いてはいけません!」と云ふ事であり、要は、福田氏の論理を、第三者には知らせないやうにしようと云ふ事なのである。な
ぜそんな事をするか。福田氏の論理は、理性のある人間ならば、受容れざるを得ない眞實だからである。福田氏の論理を打破れない
から、周圍の人間の目から福田氏の論理を隠蔽しよう――それが「アンチ」の「戰術」なのである。<

なんとも奇妙な論理ですなあ。破廉恥福田恒存を弁護するためには、こういう詭弁・へ理屈でもひねり出さなければならないと信じて
いる野崎さんはお気の毒だわあ。

827名無氏物語:2006/06/05(月) 08:29:11 ID:MOFdrgdX
もう少し雑談風に。
828名無氏物語:2006/06/05(月) 15:44:06 ID:apQjAyHz
埴輪
829名無氏物語:2006/06/07(水) 00:34:49 ID:rQuN88L3
このスレがめづらしく上がつてゐるなと思つたら粘着気違ひですか
830名無氏物語:2006/06/07(水) 22:53:43 ID:v9SuK7Qh
 下記は2006年5月29日の産経新聞に掲載された君が代の替え歌です。声に出して歌うとわかりますが、
君が代のかしに聞こえます。学校などで君が代を歌わされて、歌いたくない方はこの
替え歌を歌いましょう。他人からは君が代を歌っているように見えるそうです。

 Kiss me, girl, your old one.
 Till you're near, it is years till you're near.
 Sounds of the dead will she know?
 She wants all told, now retained, for,
 cold caves know the moon's seeing the mad and dead.

 発音をあいまいにして歌うと、本物の歌詞に聞こえます。どうぞお試しあれ。

831名無氏物語:2006/06/07(水) 23:31:29 ID:v9SuK7Qh
 卒業式、入学式での国歌斉唱が浸透するなか、「君が代」の替え歌がインターネット上などで流布され
ている。「従軍慰安婦」や「戦後補償裁判」などをモチーフにした内容だが、本来の歌詞とそっくり同じ
発音に聞こえる英語の歌詞になっているのが特徴で、はた目には正しく歌っているかどうか見分けがつき
にくい。既に国旗掲揚や国歌斉唱に反対するグループの間で、新手のサボタージュの手段として広がって
いるようだ。
 替え歌の題名は「KISS ME(私にキスして)」。国旗国歌法の制定以降に一部で流れ始め、いく
つかの“改訂版”ができたが、今年二月の卒業シーズンごろには一般のブログや掲示板にも転載されて、
広く流布するようになった。
 全国規模で卒業式、入学式での国旗掲揚、国歌斉唱に反対する運動を展開するグループのホームページ
などでは、「君が代替え歌の傑作」「心ならずも『君が代』を歌わざるを得ない状況に置かれた人々のた
めに、この歌が心の中の抵抗を支える小さな柱となる」などと紹介されている。
 歌詞は、本来の歌詞と発声が酷似した英語の体裁。例えば冒頭部分は「キス・ミー・ガール・ユア・
オールド・ワン」で、「キー(ス)・ミー・ガー(ル)・ヨー・ワー(ン)」と聞こえ、口の動きも本
来の歌詞と見分けにくい。
 歌詞の意味は難解だが、政府に賠償請求の裁判を起こした元慰安婦と出会った日本人少女が戦後補償
裁判で歴史の真相が明らかにされていくのを心にとどめ、既に亡くなった元慰安婦の無念に思いをはせ
る−という設定だという。皇室に対する敬慕とはかけ離れた内容で、「国家は殺人を強いるものだと伝
えるための歌」と解説したホームページもあった。続き
832名無氏物語:2006/06/08(木) 01:19:20 ID:/hZqEPHy
なんとスレが進んでゐると喜び勇んで開いたのに
この荒らされやうはなんですか。
しかも対抗する雑談人員もなく放置とは、嘆かはしい。
833名無氏物語:2006/06/08(木) 18:25:12 ID:sWB9bm0g
        「君が代」の替え歌 歌詞と歌い方、訳
 【詞】
 Kiss me, girl, your old one.
 Till you’re near, it is years till you’re near.
 Sounds of the dead will she know?
 She wants all told, 
 now retained,for, cold caves know 

 the moon’s seeing the mad and dead.
               歌い方 
 キ(ス)ミー ガー(ル) ヨ(ア)オー(ルド)ワ(ン)

 チ(ル)ヨ(ウワ) ニ(ア)イ(ット) (イ)ヤア(ズ) チ(ル) ヨ(ア) ニ(ア) 
 
 サ(ウンズ) (オブ) ザ デ(ッド) (ウ)イ(ル) シー ノウ

 (シ)イ ワ(ンツ) オ(ール) ト(ールド)

 ナ(ウ) リテ(インド) (フォー) コ(ールド) ケ(イブス)ノ(ウ)

 (ザ) ムー(ンズ) スー(イング) (ザ) マ(ッド) ア(ンド) デ(ッド)

 括弧内の仮名は軽く発生します。そうすると、口の動きが君が代の歌詞そっくりに動いているように見え、かつ発音もそっくりに聞こえます。
 よく練習して、天皇を尊敬する気持ちなどこれっぽっちも無いくせに、時流に便乗して君が代を強制している議員・教育委員・校長などの輩
の鼻を明かしてやりましょう。練習は十分にしてください。こういうことをしたくないとお思いの方もいらっしゃるでしょうが、世の風向きには
個人では抵抗できません。まったく情けない国ですね、ニッポンは。
 
834名無氏物語:2006/06/10(土) 00:08:56 ID:cJeG6zLj
サヨク病に脳みそを冒された可愛そうな人々が多くて心配だ
835名無氏物語:2006/06/10(土) 19:02:34 ID:tFRBzA5x
サヨク病なのに片仮名読みを提示しないと読めないのですか

NHK語学講座なぞは、欧語ならば片仮名なしでとほしてゐるのに
露語や東南亜細亜の言葉などの見慣れない文字になると簡単に読みをつける。
特にアラビヤ語講座は右から読む本文の下に左から読むルビを添へてあり、
理解を助けてゐるのか、阻害してゐるのか、とんとわからない。
836名無氏物語:2006/06/12(月) 14:37:59 ID:Wwhqs2ED
いまどき左翼つてだけでも如何なものかと思ふが、
その左翼をさへコソコソ隠してないと生きてゆけないつつのがアホ。
てか、「口の動きも発音もそつくり」に聞えるのなら、
要するに熱心に君が代を歌つてるつてことぢやないか。
言語とは他者とのコミユニケーシヨンの上に成り立つといふ当りまへのことさへ
知らない人なんだらうか。
まつたく情けない国でつね、こんな連中がいまだに跋扈してるニツポンは。
837名無氏物語:2006/06/12(月) 20:10:39 ID:cyRNfCaa
すこし雑談風になってきたなあ。
838名無氏物語:2006/06/13(火) 01:58:43 ID:nvQBt64B
でむぱ?
839名無氏物語:2006/06/13(火) 07:39:24 ID:4xJRRUuo
むぱ。
840名無氏物語:2006/06/13(火) 20:55:33 ID:f+DxV0p8
二松のage馬鹿用釣り餌

つ「十四度目の還暦」
841名無氏物語:2006/06/19(月) 14:49:24 ID:invRrcCl
ゆふべ鯨汁を喰ひなすつたから
いつそ魚燈のにほひがしやす
842名無氏物語:2006/06/22(木) 17:57:16 ID:S88dTPGs
皆さんは促音や拗音を小字で書くのをどう思ひますか。
私は推奨してもいいと思ふんですけど。
843名無氏物語:2006/06/22(木) 21:01:47 ID:MNXoozRM
子供にこれから教えると言ふのなら構はないと思ひますが
今のところは物好きしか、かういふ仮名遣ひは用ひないのですから
結局は大文字のままのほうがいいのではないでせうか。

問題は、昔の仮名遣ひで綴らうとするとき
どのやうな用法を皆が最低限守つておくべきかを
決めることでありませうか。
844名無氏物語:2006/06/23(金) 00:18:32 ID:mxHYLyeF
ア行のえとヤ行のエの書き分けは皆が最低限守つておくべきだと思ひます。
845名無氏物語:2006/06/23(金) 01:18:06 ID:2J4D/E4q
頭の中では区別してゐるつもりですが、書分やうにも活字がないですからね。
もしや慣例的には、平仮名か片仮名かで区別するものなのでせうか。

促音拗音は、掲示板に書込む気軽さを尊重し、徹底せずにおきたいと考へます。
句読点も同様に。

ところで打つてから訂正する作業が若干面倒なので調べてみた所
Atokならば歴史的仮名遣ひに対応してゐるのですね。我がIMEではやはり無理があるのでせう。
846名無氏物語:2006/06/23(金) 08:38:58 ID:Ozjsvq1D
IMEだと、たとへば言ふや思ふというやうに
ごく基本的な動詞であればきちんと変換されるのですが
しかしそれも終止形くらゐですね。
文句のついでに言はせて頂くと、IMEは用例に登録した単語が
いつのまにか消えてゐることがあるのがどうも。
847名無氏物語:2006/06/23(金) 08:47:58 ID:d5UfhaCi
いめ?
848名無氏物語:2006/06/23(金) 23:01:02 ID:2ooakDJu
>>846
よく消江ますよね、IMEは。困りものです。
やつぱりatokでないと駄目でせう。
849名無氏物語:2006/06/24(土) 00:05:53 ID:vCe0AEON
言ふ 思ふ
なんと、本当に出た……しかしこれだけでは、用途が皆目わかりませんよIME。
atokは使つたことがなく、出先で出会ふとどきまぎしてしまふ程ですが乗換へ時でせうか。
850名無氏物語:2006/06/24(土) 14:42:30 ID:ddOEVEuV
思ひます 言ひます 思はぬ 言へば 言はない 思ふに 言ひ得て妙 
本当だ、出た。
851ヒロヒト嫌い:2006/06/25(日) 11:00:42 ID:vXSw3vx8
昭和天皇の卑劣さを明確に示すホイットニー文書

この文書は、昭和天皇ヒロヒトが占領軍司令部に対し表明した見解の要約が全編にわたり記された、「極秘」
扱いの、英文三頁以上にわたるメモランダムである。1946年4月から6月の間に、東京駐在の国務省員によって
作成され、マッカーサーの腹心であったコートニー・ホイットニーの私物として保管された後、1970年代前半
にヴァージニア州ノーフォークのマッカーサー記念館に寄贈され、1978年に機密解除されている。
The Text of the Memorandum
[Verbatim reproduction of the original English typescript]

He said that the Emperor wanted him to explain the basis for the latter's remark of a couple of
weeks ago that he hoped the Occupation would not be too short. The Emperor felt that there were
still many remnants of feudalism in the Japanese mind and that it would take a long time to
eradicate them. He said the Japanese people as a whole were lacking in education which was
necessary for their democratization and also that they were lacking in real religious feeling
and were accordingly easy to sway from one extreme to the other. He said that one of the
feudalistic traits was their willingness to be led and that they were not trained like Americans
to think for themselves. He said the Tokugawa regime had been built on the theory that people
should follow their leaders and should not be given any reason therefor except loyalty. Thus
the average Japanese faced a traditional handicap in trying to think for himself. With his instinct
to follow rather blindly, the Japanese were now eagerly endeavoring to adopt American ideas but,
as witness the labor situation, they were selfishly concentrating their attention on their rights
and not thinking about their duties and obligations.続く
852ヒロヒト嫌い:2006/06/25(日) 11:02:43 ID:vXSw3vx8
続き
Part of the reason for this stems from the long-standing habit of clannishness in their thinking
and attitudes. The days when the Japanese people were divided into clans are not really over. The
average Japanese considers his relatives as friends whose interests he would pursue, and other
people as enemies whose interests donot merit consideration.
He said the Emperor had talked a great deal lately about the lack of religious feeling among the
Japanese. The Emperor did not consider Shinto a religion. It was merely a ceremony and he thought that
it had been greatly over-rated in the United States. It still had some dangerous aspects, however,
because most Shintoists were ultra-conservative and they and ex-soldiers and others who had identified
Shintoism with ultra-nationalism had a tendency to cling together.
This was dangerous now the Government was without any means of supervusing [sic] them because of its
strict observance under orders of the freedom of religion.
The Emperor thought that the Shinto elements and their fellow travelers would bear watching because they
were anti-American. 続く
853ヒロヒト嫌い:2006/06/25(日) 11:04:03 ID:vXSw3vx8
続く
The Emperor felt that this was no time to talk about whatever virtues the Japanese people possessed but
rather to consider their faults. Some of theirfaults wereindicated in the foregoing general outline of
the Emperor's thoughts which had brought him to the conclusion that the Occupation should last for a
long time.
He said that the Emperor was very greatly impressed with General MacArthur and what he was doing. I said
that General MacArthur was one of our greatest Americans who in his devotion to American and Allied
interests at the same time, as the Emperor knew, had the best interests of the Japanese people at heart.
I said that we Americans believed that Allied objectives for Japan were in the best interests of the
Japanese as well as the world at large and we looked forward to the development of a democratic and economically
sound Japan which would
respect the rights of other nations and become a cooperative member of the
commonwealth of nations. 続く
854ヒロヒト嫌い:2006/06/25(日) 11:05:19 ID:vXSw3vx8
続き
In response to an inquiry in regard to reparations, I said that General
MacArthur is extremely anxious to have this question settled as soon as
possible so that the Japanese industrialists could get down to work and
produce goods needed for the purpose of paying for imports of food and
for consumption in this country. I said that the General and his staff
were doing everything they could to hasten the achievement of economic
stability in Japan and I added some remarks in regard to the industry
and thrift of the Japanese people and the need that they exert their
best efforts for improvement of the economic situation.
He said the Emperor appreciated very much the American attitude taken in
the Allied Council, and felt that it had a stabilizing effect. But he
was nowconsiderably worried over the labor situation in this country and
hoped that the coal strike in the United States would be settled soon
because the Japanese laborers, in their imitative way and in their selfish
seeking of their rights without regard to their obligations, were being
adversely affected by the American coal strike. 続く








855ヒロヒト嫌い:2006/06/25(日) 11:06:30 ID:vXSw3vx8
続き
He said the Emperor had remarked to him several times that the name
given his reign--Showa or Enlightened Peace--now seemed to be a cynical
one but that he wished to retain that designation and hoped that he
would live long enough to insure that it would indeed be a reign of
"Splendid Peace".

He said that the Emperor was distressed over the loss by Admiral
Suzuki, whom he had named to head the Cabinet to prepare for the
surrender, of not only his Naval pension, which was understandable,
but also his pension as a civil official. He had been Lord
Chamberlain to the Emperor for a number of years, had done his
job well in laying preparations for the surrender and, while his
rank as Admiral and wartime status as Prime Minister naturally
subjected him to purge, he was not prevented from receiving his
pension due him from his position in the Imperial Household.
The Emperor was perturbed not only for the sake of Admiral Suzuki
personally but also because such deprivations, which were not
understood by the Japanese, created anti-American feelings which
were not in the interests of the Occupation or of Japan itself.

JOHN W. DOWER is Elting E. Morison Professor of History at the
Massachusetts Institute of Technology and author of Embracing
Defeat: Japan in the Wake of World War II
資料名 General Whitney to C-in-C, dated 24 April 1946 年月日 24 April 1946
資料番号  GHQ/SCA 民政局文書 GHQ/SCAP Records Government Section;Box No. 2225
所蔵  国立国会図書館 原所蔵 米国国立公文書館 続く

856ヒロヒト嫌い:2006/06/25(日) 11:08:08 ID:vXSw3vx8
続き 日本の歴史上これ程卑劣な証言をした男がいただろうか?
ホイットニー文書
二、三週間前に占領が長く続くべきであるとの希望を述べた根拠を説明したい。日本人の心には未だ封建制の残滓
が多く残っており、それを眼こそぎにするには長い時間がかかるだろうと感じている。
日本人は全体として、自己の民主化に必要な教育に欠けており、さらに真の宗教心に
も欠けており、そのため一方の極端から他方の極端へと揺れやすい。日本人の封建的
特徴の一つは、進んで人に従おうとする性格にあり、日本人はアメリカ人のように自
分で考える訓練を受けていない。

徳川政権は、民は指導者に従うべきであり、そのため忠誠心以外はいかなる道理も与
えられてはならない、という論理のうえに築かれていた。かくして、平均的な日本人
は、自分で考えることにおいて昔からの障害に直面している。かなり闇雲に従うとい
う本能によって、現在、日本人はアメリカ的な考えを受け容れようと熱心に努力して
いるが、例えば労働者の状況を見れば、彼らは自分本位に権利ばかりに注意を集中し、
本分と義務について考えていない。
この理由は、ある程度、長年の日本人の思考と態度における氏族性に求められる。
日本人が藩に分割されていた時代は、完全には終っていない。平均的日本人は、自
分の親戚はその利益を追求すべき友人とみなし、他の人間はその利益を考慮するに
値しない敵と考えている。

日本人の間には宗教心が欠如している。私は神道を宗教とは考えていない。それは
儀式に過ぎず、合衆国では甚だ過大評価されてきたと考えている。しかし、たいて
いの神道信者は超保守的で、彼らと、神道と超国家主義を同一視していた復員兵と
その他の者は、しっかりと結びつく傾向を持っているので、依然として危険な面が
ある。政府は、信教の自由に関する命令を厳守する立場にあり、現在彼らを取り締
まる手段を持っていないために、こうした状況は危険だ。神道を奉じる分子とその
同調者は反米的なので警戒を要すると考えている。 続く


857名無氏物語:2006/06/25(日) 11:12:05 ID:cku+qive
ID:vXSw3vx8
ここは「歴史的仮名遣いで雑談するスレ」だ。
該當する板へ行け。
歴史的假名遣ひで書けば、誰か讀んでくれるだらうよ。
858ヒロヒト嫌い:2006/06/25(日) 11:13:20 ID:vXSw3vx8
続き 以上のようなことから、私は今は日本人のもつ美点を述べている場合ではなく、
むしろその欠点を考える時だと感じている。
私は、マッカーサー元帥と元帥の行っていることにたいへん大きな感銘を受け
ている。また、対日理事会におけるアメリカの態度にとても感謝し、それが安
定効果を持つと感じている。
しかし、私は今、この国の労働状況をかなり憂慮している。日本の労働者は、
物事を真似する事において、義務を等閑にして自分の権利を利己的に追求しや
すく、米国のストライキから有害な影響を受けるので、米国の炭坑ストが速や
かに解決するよう希望している。
自分の治世に与えられた名前 ―昭和、啓発された平和― も今となっては皮
肉なように思えるが、自分はその名称を保持することを望み、真に「煌く平和」
の治世となるのを確実にするまでは、生き長らえたいと切に願っている。
私は鈴木(貫太郎)提督の被った損失に心を痛めている。鈴木は、降伏準備のた
めの内閣を率いるよう私が命じたのであり、海軍の恩給ばかりでなく、それは
理解できるにしても、文官としての恩給までも失った。彼は侍従長を長く勤め、
そして降伏準備の任務をよくこなした。彼の提督という階級と戦時の首相とい
う地位が追放に該当するのは当然としても、彼は、皇室に仕えていた地位の恩
給の受け取りも現在停止されている。私は、鈴木提督個人のためだけでなく、
このような価値剥奪が日本人に理解されず、占領軍の利益にも日本自身の利益
にもならない反米感情をつくり出すという理由から、不安を募らせている。
天皇ヒロヒトのこの言い草には唖然、呆然とするしかない。
それにしても、何という言い草か。自国民310万人の命を奪い、2000万人
以上に上るアジアの人たちを殺した侵略戦争の最高責任者としての自覚がないば
かりか、戦後に至って尚国民を売り渡し、形振りかまわぬ自己保身に終始してい
る余りにもおぞましい姿がこの文書から読み取れる。
このような男の影響下にあった者たちが、いまもあの戦争を侵略戦争では
ないと言い張り、侵略殺人を正当化する暴言を吐き続けている破廉恥行為
は当然と言えばいえる。家族を殺された者にとっては遣り切れない、許し難いことである。



859名無氏物語:2006/06/25(日) 12:28:17 ID:nOUEJJI+
何といふ一方的な書き込みでせうか。
あるいはコピペか。
いづれにしても不愉快きはまる。
860名無氏物語:2006/06/25(日) 18:17:16 ID:g3/X2xYN
まあ、あたまわるいんだらうね。
861名無氏物語:2006/06/25(日) 23:02:25 ID:8R/+56dk
人が増えたところに、レスが一気に十も付いてゐて喜んで開いたらこれですか……
反応してしまふ私達もいけないのでせうか。
気にせずに雑談できるほどの話題を持ちたいところですね。
862名無氏物語:2006/06/26(月) 12:38:52 ID:gFP25sRo
それではひとつ。無視してもらつても構ひません。
旧仮名遣ひで読みたい作家の本が
今は現代仮名遣ひで出版されてゐるといふのは何か少し
悲しいですね。
嗚呼泉下にて何を思ふ。
863名無氏物語:2006/06/26(月) 22:37:34 ID:bUI1rDFm
旧仮名遣ひでは売り上げに響くのでせうかね。
出版社も商売ですから。
864名無氏物語:2006/06/26(月) 23:00:15 ID:OUpGA1v0
巻頭や巻末に付いてゐる改訂の方針を精読してはいつもしよんぼりしてをります。
大抵、まず第一項から「旧仮名遣ひのものは新仮名遣ひに改めた。」ですから……

旧仮名遣ひといへば『腦病院へまゐります。』が以前から気になりつつも読めないまま。
仮名遣ひよりも同郷ゆゑに気になるのですがね。発売当時、いやに出身を強調したポスターを見たやうな。
865名無氏物語:2006/06/27(火) 01:51:17 ID:obtMH4Gs
>>862
さう。
森鴎外や、夏目漱石や、芥川龍之介が、
自分の作品が勝手に新仮名に改められて売られてゐるのを知つたら
如何に嘆くだらうか。
全くこれは犯罪的だと思ふ。
866名無氏物語:2006/06/29(木) 13:48:11 ID:v6rtIMSt
普段から旧仮名遣ひで書かうかな、などと思つてゐますが
世間はおそらく衒学的だの気負ひすぎてゐるだの
言ふに決まつてゐるのですから
いやはや、どうしたものか。
867会長:2006/06/29(木) 14:02:46 ID:M/gE10Qr
ここに集う方々はよくよく旧かなづかいがお好きなようで。そんなに旧仮名表記の本を読みた
ければ、図書館に行って昔出版された旧仮名表記の本を読めばいいじゃあありませんか。愚痴

をこぼしつつ、新かな表記の本を読む必要は無いでしょう。あなた方は万葉集、古事記、日本
書紀、土佐日記、源氏物語等を原文で読めますか。おそらくほとんど

読めないでしょう。よくて注釈本を参考にして、大多数は翻訳(現代語訳)で読んでいるでしょう。
たかだか、100年くらいの伝統しかない「歴史的仮名遣い」に執着して、新かなづかいを排斥

する手合の時代錯誤には呆れて物がいえません。古事記とは言わず、江戸時代の作品例えば
東海道中四谷怪談、その他近松もの、近世の黄表紙本等も原文ですらすら読めますかねえ。

そんなこともできないあんたらのやっていることは、負け犬が寄り集まってお互いの傷をな
めあい、慰めあっているだけに過ぎない哀れな茶番劇だ。

868名無氏物語:2006/06/29(木) 20:05:47 ID:n5Vk8+bz
> 万葉集、古事記、日本書紀、土佐日記、源氏物語等を原文で読めますか。
> おそらくほとんど読めないでしょう。

ん??
あんただけの基準で他人を判断しないでくれ。あほくさ。
869名無氏物語:2006/06/29(木) 20:23:06 ID:JCQjDDn6
歴史的仮名遣ひの歴史をたかだか100年だなんて。
歴史的仮名遣ひの意義を知らないからさういふことを言ふんです。
870会長:2006/06/29(木) 22:24:43 ID:M/gE10Qr
>869

>歴史的仮名遣ひの歴史をたかだか100年だなんて。
歴史的仮名遣ひの意義を知らないからさういふことを言ふんです。 <

 あんたらが「歴史的」と称している「かなづかひ」がはっきりと固まったのは
明治期であります。もっとお勉強しませうね。時代錯誤さん
871名無氏物語:2006/06/29(木) 23:12:36 ID:CXJ9/omg
そんなことはこの板ぢゃ常識でせう
872名無氏物語:2006/06/29(木) 23:18:14 ID:ld0h0kwV
↑ あほ。
仮名遣ひの考へかたを知らずに言ふたはごと。
「仮名遣ひ」の基本は先人の書いた通りに書くこと。これは世界共通。
ずっと日本人も先人の書いた通りに書かうと(いふ意識で)書いてきた。
つい最近の戦後になって歴史上初めて、語の由来とは関係なく今自分がどう発音してゐるかを基準に書くやうになった。
鸚鵡の口真似と同じだね。
それを「(現代)仮名遣ひ」と僭称するのは片腹痛い。

3行目がエッセンスね。これを知らない者がみんなたはごとを言ってゐる。
873名無氏物語:2006/06/29(木) 23:30:25 ID:ZHtgLBaq
>>872
いやいや、もし「いてう」「せうゆ」と書くことを「間違ひ」と判定するのなら
3行目の趣旨から逸脱してゐるといへないかな?
>>867が指摘する「たつた百年の『歴史的かなづかひ』」とは
正に「せうゆ」を否定する「契沖かなづかひ」強制のことだね。
江戸時代の「先人」の多くの間では「せうゆ」は当たり前だつたわけだが。
いやむしろ「せうゆ」と書かねば
当時から伝はる重要な料理の格言「料理のさしすせそ」を理解できまい。
おまいさん(敢て「い」を使ふ。2ch語だから)は
「せうゆ」についてはだう思ふかね?>>872
まさか契沖ばりに否定などしないだらうな??
874名無氏物語:2006/06/29(木) 23:34:57 ID:kqIyleAU
おお、饒舌な方がいらっしゃった。しかもこの板に詳しさうでなにより。

活字ではない書物は、読めても図書館や学校がせいぜいですからね。私の経済力ではなほのこと。
都会の方は図書館が毎日通える距離にあるのでせうね。羨ましいことです。
875名無氏物語:2006/06/29(木) 23:51:31 ID:BVRnTgwL
会長さんは口が悪いですね。
書き込んでくださるのはありがたいが
もう少し冷静に書いてくださらないものか。
876名無氏物語:2006/06/30(金) 00:22:55 ID:yq+hWKeF
_| ̄|○ 通える→通へる

喧嘩腰の長文があると、なにやら全体への批判のやうに見えてしまふことがままありますね。
上のレスにあったやうに、主張が長くなるほど決め付けの思ひ込みが深いからかもしれません。
877872さんではない:2006/06/30(金) 01:22:57 ID:o5ypFMcp
>>873
「せうゆ」の話は知らないけど、
醤油の字音假名遣ひは「しやうゆ」ぢやないの?
878名無氏物語:2006/06/30(金) 07:59:36 ID:JXcSRgjb
分からなかったり、個々に間違ったりすることがあっても
意識としては「由来通り」に書くのが正しいと思ふこと自身を「仮名遣ひ」といふ。
江戸時代は、もちろん一般庶民は分からない部分や間違いだらけであったけれども意識はそうであった。
知識層は、間違もあったけれど仮名遣ひの規範は確固としてゐた。
ついでに、「先人」といふのは仮名発祥当時の人々のこと。

歴史的仮名遣ひの意義は、契沖以降だけのものではない。仮名発明以降ずっと続いてきたものである。
なほ、「せうゆ」などの個々の問題はここで「仮名遣ひの意義」を語るのに意味をなさない。
実際的には「正しい」字音仮名遣ひで書くも良し、伝統を重んじるのも良し。
879名無氏物語:2006/06/30(金) 08:00:42 ID:JXcSRgjb
そう→さう
880名無氏物語:2006/06/30(金) 09:44:02 ID:I64ec2ai
>>867タンは、土佐日記や源氏物語はおろか、
近松ものさへ原文では読めない人らしいから、高校の古文教師以下のレベルの
ただの煽りと判断して良いでせう。
(ところで「東海道中四谷怪談」つて何よ?お岩さんが四谷から京都まで旅するのか?)

戦前に正しいとされてゐた仮名遣ひが、必しも江戸期以前に完全な規範として
使はれてゐたわけではない、のは事実。(しかし実際には明治・大正・昭和期にでさへ、
「正しい」とされる仮名遣ひが完全に用ゐられてゐたわけではなかつた。特に庶民の間では。)

で、だからつていはゆる歴史的仮名遣ひが100年前に恣意的に定められたものだ、
なんつーのは全くわけのわからん愚論といふか、話にもならならい。
まあ偶にはかういふわけわからん煽りもはいつたはうが、スレが活性化して良いかもね。

>>873
「おまい」は音便だから「おまい」で良い、むしろ正当にさう書くべきだと思ふよ。
881名無氏物語:2006/06/30(金) 22:52:53 ID:lVeCWJsw
>>880
2ch語の「おまい」は「おまへ」の末母音が高舌に変化したもので
文法上の音便ぢゃないから、「おまへ」と綴るかなづかひ体系の上では
本来なら「おまひ」が正しいのだらう。
882名無氏物語:2006/06/30(金) 23:24:29 ID:5HpB/d0k
まあ、会長とやらが突っかかりたくなった気持ちはなんとなくわかります。
歴史的と銘打っておきながら、文庫だの本屋だのとみみっちい話をしてゐるのが貧しく見えたのでせう。
所詮雑談スレッドですので、内容についてはご容赦していただきたい。

ところで確かに夏目や芥川が新仮名に改められてる事は
883名無氏物語:2006/06/30(金) 23:30:53 ID:8rI0NuJq
芥川龍之介の「文部省の假名遣改定案について」を
現代假名遣ひに改めて出版したら、、著者を馬鹿にしてゐるとしか思へないな。
884名無氏物語:2006/06/30(金) 23:32:25 ID:5HpB/d0k
すみません、途中で送信してしまひました。

ところで確かに夏目や芥川のものが新仮名に改められてゐる事はあっても、
古事記や仮名草紙が新仮名に改められただけで出版されることはあまりないですね。
(最近は「声に出して読みたい〜」ものにありそうですが)
新仮名に改めただけでは中高生に読めるものではないからでせうが、それならば
そのうちに大正期の作品も新仮名に改められるだけでは済まずに、訳されるやうになるのでせうか。
憲法前文など、その走りのやうに思へてきてなりません。
885名無氏物語:2006/07/01(土) 00:53:20 ID:i8QRcsDu
まあいづれ、訳もやむなしといふやうな状況に
なるのかもしれませんね。
漱石からさらに遡って、たとへば一葉なんぞはもはや
中高生からみれば漠然と、古事記や仮名草子と同じやうなもの、としか
映らないのではないか知らん。
886名無氏物語:2006/07/01(土) 08:08:11 ID:cP5D4VcQ
会長の意見は非常に浅薄な俗論。
歴史的仮名遣ひが江戸時代や明治時代に「できた」と誤解している。
887名無氏物語:2006/07/01(土) 12:06:10 ID:qvt44/aw
>>884
口語文は新かなづかひ、文語文は旧かなづかひで、
といふ区別は漠然とあるみたいだね。
確か岩波文庫なんかでも、藤村とか白秋の文語詩は
旧仮名なんぢやなかつたでしたつけ。
新かなの文語文はあまりにも違和感がある、といふこともあるのでせう。

>「声に出して読みたい〜」
↑これ、よく知らないのですが余りにもDQN臭をはなつてゐるやうで、
恐ろしくて手にとる勇気さへ出ません。
汝はおぞましきものを見るであらう、つて感じで。
誰か読んでみた人はゐますか。
888名無氏物語:2006/07/01(土) 14:48:37 ID:8rY8dIXZ
さう言へば齋藤某はやたらめつたに本を出してゐますね。
時局迎合型のひとなのでせうか。
ちなみに私は「声に出して〜」は読んでゐません。
もつといい本は山ほどあるはず。
889福田恒存をやっつける会会長:2006/07/01(土) 14:55:53 ID:x/+H1fZh
>>887 口語文は新かなづかひ、文語文は旧かなづかひで、 確か岩波文庫>
新かなの文語文はあまりにも違和感がある、といふこともあるのでせう。<

むかし、おとこありけり。そのおとこ、伊勢の国に狩の使いにいきけるに、かの伊勢の斎の身やなりける人の親、
「つねの使いよりは、この人よくいたわれ」といいやりければ、(伊勢物語69段、以下同じ)

二日という夜、おとこ、「われてあわむ」という。女もはたいとあわじとも思えらず。されど、人目しげければ、
え逢わず。

 旧かなを全部新かな表記にしましたが、違和感ありますか。

>>880
>>867タンは、土佐日記や源氏物語はおろか、
近松ものさへ原文では読めない人らしいから、高校の古文教師以下のレベル

もちろん私は原文では読めません。私は新制中学卒ですので。

>(ところで「東海道中四谷怪談」つて何よ?お岩さんが四谷から京都まで旅するのか?)

おっしゃるとおり、東海道中四谷怪談はまずかったですね。
あえて弁解すれば、最初は東海道中膝栗毛 と書いたのですが、途中で四谷怪談に訂正
したので、うっかりして「中」という字を消し忘れただけです。だけどいいじゃありま
せんか。屁理屈を言わせてもらえば、四谷怪談だって仮名手本忠臣蔵の外伝と言われて
いますから、忠臣蔵の義士銘々伝にあるように、京阪から東海道を江戸に下る道中記の
ようなもありますから、誤って道中と書いたとしても目くじら立てて揚げ足取りを
することも無いでしょう。勘弁して、おにいさま。
890福田恒存をやっつける会会長:2006/07/01(土) 15:32:41 ID:x/+H1fZh
>>889
>違和感ありますか。

と書きましたが、ここはもともと旧仮名支持者の集まりのところですから、新かな表記には
違和感どころか嫌悪感を抱く人ばかりでしたね。こりゃまた失礼しました。
891名無氏物語:2006/07/01(土) 16:05:18 ID:Sc6Lpruy
>>887
わが夫となる者は更におぞましきものを見るであらう、ですかね。
正確な引用としては。
892名無氏物語:2006/07/01(土) 20:52:34 ID:X7Bs2vnf
歴史的仮名遣ひを使ふ気のないひとはお帰りください。
893名無氏物語:2006/07/01(土) 23:52:37 ID:bzzMZPh5
往きてまゐります
894名無氏物語:2006/07/02(日) 00:09:32 ID:1/9xpD5e
>>878
>意識としては「由来通り」に書くのが正しいと思ふこと自身を「仮名遣ひ」といふ。
>ついでに、『『「先人」といふのは仮名発祥当時の人々のこと』』

二重『』でくくつた部分こそ、「契沖原理主義ドグマティーク」と言へるものだね。
江戸時代の復古国学の思想的発明品なんだけどね。契沖式の絶対原理主義が跋扈する以前には
「由来通り」といふのはもつと違つたものだつた。基本的には書かうとする人が
「それ以前に読んだ世の中の文章のかなづかひの総体」そのもののことだつたわけだ。
「手習ひ」とはまさにこれの習得プロセスを指す言葉だ。
西暦950年の音韻体系のみに「思ひを巡らせる」ことでは決して無い。
西暦950年代の発音に基づくかなづかひを「唯一絶対の正統かなづかひ」とするドグマは
契沖が生み出した特殊なものなんだよ。
実際、950年代は大きな音韻変化の直前にあたる時期で、
源氏物語ではほとんど「誤り」のない「お」と「を」やワ行転呼音が
たつた数十年後の更級日記ではかなり「乱れて」しまつてゐる。
895名無氏物語:2006/07/02(日) 00:16:59 ID:VrGSL/Wj
ぢゃあ、契沖仮名遣ひには無いア行「え」とヤ行「江」の区別も正統の仮名遣ひとして復活させるべきだな!
896名無氏物語:2006/07/02(日) 02:04:30 ID:1/9xpD5e
>>878
>>880
といふわけで>>894の続きだが、
俺はいはゆる「現代かなづかひ」は実は歴史上のかなづかひの伝統に
すっぽり含まれる伝統に忠実なひとつのヴァリエイションに過ぎないと
思つてゐるけどね。契沖的なかなづかひ原理思想のほうが明らかな異端だ。
現代かなづかひといふのは、「表音」かなづかひではなくて
かなづかひの歴史に於て用いられてきた綴りのうち、
同音異綴となつたものをいくつか統合した簡易綴り法に過ぎないのだ。
だから「せうゆ」はまさに本質をついてゐるわけで、「せうゆ」式綴りの延長に
「しょうゆ」がある。「せう」ではなく「しょう」に統一しただけなのだ。
システムの上では別にこれは「せふ」でもよかつたわけで、
「せふゆ」「せふげふ(商業)」「いきませふ(いきませう)」でもよかった。
たまたま「しょう」に統合しただけなのだ。

しんのひょーおんかなずかいとゆーのはこーゆーものをさすんだよ。
いちぶのあほさよくがくしゃ(なまえはわすれた)が
「げんだいかなずかいもにほんこっかのぼうりょくけんりょくがさだめたものだ。
おれはしたがわない。かんぜんなひょーおんでいく。」
とさいてーにばかなはんこーをして
こーゆーかなずかいをよろこんでやっているわけだが、まーばかだな。
897名無氏物語:2006/07/02(日) 04:04:17 ID:W/fE9Zv/
おや、さうだったのか。てっきり輸入時の「醤」が「せう」と読まれ、それが残ったのだと
898名無氏物語:2006/07/02(日) 10:29:20 ID:NQldnxQW
物象化、いや表象化の問題か。
「歴史的仮名遣ひ」とか「旧仮名遣ひ」といふやうに
名詞で書くと、どうしても何か「内容がはつきりきつちり定まつた体系」
のやうなものを知らないうちに思ひ浮かべてゐる癖があるから
いけないね。
899名無氏物語:2006/07/03(月) 02:34:12 ID:Yj9+lnv8
>>896
> 現代かなづかひといふのは、「表音」かなづかひではなくて
> かなづかひの歴史に於て用いられてきた綴りのうち、
> 同音異綴となつたものをいくつか統合した簡易綴り法に過ぎないのだ。
↑これは認めても良い。しかし、

> いはゆる「現代かなづかひ」は実は歴史上のかなづかひの伝統に
> すっぽり含まれる伝統に忠実なひとつのヴァリエイションに過ぎないと
↑これは、容認できない。なぜならば、

第一に、「現代かなづかひ」とは、まさにその左翼のアホ学者がいふやうに、
国家の権力が暴力的に定めた「ドグマテイーク」だからだ。
俺らは(少くとも俺は)べつに絶対的に契沖仮名遣ひに固執汁、とは言つてゐない。
伝統を軽視しない、それなりに違和感のない仮名遣ひであれば文句は言はない。
さういふ意味で、あなたがいはゆる契沖かなづかひをドグマテイークだと言ふのならばさういふ立場もあり得るだらうとは思ふし、
その限りにおいて、あなたが「醤油」をせうゆ、と書いても勿論文句は言はない。
しかし「現代かなづかひ」といふ制度は、少くとも現状では(恐らくは今後もずつと)
文部科学省や、マスコミや、学校の教師らが、「醤油はしょうゆと書きなさい」と
俺らに不可解な強制を加へて来るもののことだ。
このやうな強圧的制度としての「現代かなづかひ」に対して、反抗する心を有つのは
当然だと言へるだらう。

第二に、契沖かなづかひが伝統を重視してゐるのに対し、戦後の新かなづかひが伝統を全く軽視してゐる、といふ差を
あなたは意図的に無視してゐるやうに思はれる。
あなたから見ればそれは、程度の差なのかも知れないが、程度の差だからつて差がないわけぢやない。
いはゆる新かなづかひの如き、伝統と美意識とを無視した正書法を、俺は少くとも
心から受け入れることはできない。

まあ、上記第二の点は主観的な問題だし、水掛け論になるかも知れん。
しかし第一の点だけで考へても、「現代かなづかひ」に反抗すべき十分な理由になり得ると思ふが。
(特にあなたはドグマテイークを嫌ふ人のやうだから、この点についてはぜひ合意を得たい。)
900名無氏物語:2006/07/03(月) 06:54:34 ID:pcREZfEj
完全な表音が馬鹿なら、
由来に基づく仮名遣ひと完全な表音との無節操な混合も馬鹿だらう。
さういふ考へかた(現代仮名遣ひ)は逆立ちしたって「先人から伝へられた通りに書かう」
といふ意識には比較すべくもない。
仮名の発明から昭和20年代までの仮名遣ひは一貫して(間違っていようと個々の勘違ひはあらうとも)意識そのものが正しいのであって、
現在はその意識を失ってゐるといふ一点において完全な敗北を喫してゐるのだ。
由来と関係なく表記が決まるといふのであれば、それは九官鳥のQチャンのことば(意味を知らずして発音してゐる)と違ひはないではないか。
901名無氏物語:2006/07/03(月) 21:04:23 ID:MprkK8VB
>>899>>900
契沖かなづかひも日本の伝統から見れば極めて違和感の大きいかなづかひですよ。
論より証拠、いくつか例をあげませう。

おもしろいは京下りのあき人、せんたひつにのふてはつれは三人なり
せんたひつにわおうくのたからか介よ、
みやこくたりにおもいもよらぬてみやけ
……
かみもしなゑや京くしこそな、くしわかふたそ、かみかいけつれわかいこ
(室町時代)

むかし々桃太郎鬼がしまへもふ一ッぺん行かふとおもひたち
こんどはきび団子もふるひともろこし団子をこしらへ
腰に付てぶらり々と山道を行と
(江戸時代)

これが「手習ひ」時代の真の「先人のかなづかひ」なのです。
これに実際には変体仮名の問題が更に大きく関はつて来ますが。
この、契沖かなづかひ論者から見れば「間違ひだらけ」にしか見えない
恐るべき「かなづかひ本来の伝統」を前にして、
だうして「契沖かなづかひは伝統を重視」などと言へるのでせう?
902名無氏物語:2006/07/03(月) 21:24:19 ID:MprkK8VB
続きです。契沖ドグマ以前の手習ひ時代のかなづかひ習得というのは、
先人の書いたものに接して帰納的・経験則的に習得するもので、
その性質により、時代毎の発音音素体系との相関関係により
常に影響を受け続け変容を続けるものである上に、
実の所個人差さへ大きいものだつたのです。
しかしこの「手習ひ」システムは、だうしても
「正解」と「正書法」を要求する近代言語体系とりわけ初等教育と
鋭く衝突してしまう、そこで、現実のさまざまなかなづかひの妥協点として、
かなづかひの伝統の中で、比較的東京方言からの発音の類推が容易な形で
いくつかの綴りを整理統合し、言文一致の現代日本語共通語を綴るための
簡易綴りとして、とりあへずとりわけ初等教育向けに
「正解」を暫定固定したのが現代かなづかひなのですよ。
それ以上のものぢゃない。
この簡易綴りにドグマを勝手に盛り込んだのは岩波書店を筆頭とする
左翼系出版社やマスコミの勝手な振る舞ひといふことなのです。
903名無氏物語:2006/07/03(月) 21:37:07 ID:MprkK8VB
最後に。現代かなづかひは、新しい表音かなづかひではなく
歴史上のかなづかひのヴァリエイションを簡略化させただけのものなので
現代かなづかひ体系のみを知る学校生徒が歴史的なかなづかひをマスターするのは
「読むだけなら」意外に簡単なことなのです。
その証拠に、中学校2年か高校1年の国語の教科書に掲載されてゐる
「歴史的かなづかひの読み方」はたつた2ページほどに過ぎません。
これだけで、よほど頭の悪い生徒以外は容易に読み方をマスターしてしまふ。
これは、現代かなづかひの中に歴史的に用ゐられてきたかなづかひ法則の
エッセンスが既に大部分含まれてゐるからです。
元ネタは歴史的なかなづかひなのですから当然のことですが。
ですが、逆に綴りを「書く」となると話は別で、
ここに簡易綴り法をとりあへず制定させておく意義があるのです。
904名無氏物語:2006/07/03(月) 21:54:33 ID:jspSceCq
>>902
> この簡易綴りにドグマを勝手に盛り込んだのは岩波書店を筆頭とする
> 左翼系出版社やマスコミの勝手な振る舞ひといふことなのです。
↑何をいひたいのかわからん。
左翼系出版社とマスコミは悪いけれど、
政府と国語学者は悪くない、とでも言ひたいのか?
実際には、恐らく現在の日本では、文部科学省に提出する科研費の書類でさへ、
もし旧仮名づかひで書いたら、「新仮名に改めてください」と指導されるに違ひないのだが?

何度もいひますが、「現代かなづかひ」は決して

> とりあへずとりわけ初等教育向けに
>「正解」を暫定固定した

等といふ底のものぢやない。
それは決して「とりあへず」でも「暫時」でもなくて、
「絶対的正解」をドグマテイツクに固定し、押し付けるものに他ならない。
そんなことは、現状を公平に見れば明らかでしよ?

別にあなたが仮名遣ひそのものに対して、どのやうな意見を持たうと自由ですよ。
しかし少くとも、歴史的見地からも美的見地からも特に理由のない仮名遣ひが事実上強制されてをり、
その他のものは教へられることさへない、という現状が極めて悪しくドグマテイツクだ、
といふ点だけは認めてもらはないと、話が先に進まないのだが。
905名無氏物語:2006/07/03(月) 22:12:03 ID:mHWP3PP3
岩凪書店乙
906名無氏物語:2006/07/03(月) 22:20:11 ID:mHWP3PP3
波凪
悪!
凪波
907名無氏物語:2006/07/03(月) 22:28:13 ID:mHWP3PP3
訂正

波凪
不相応
凪波

波即是凪凪即是波不相応色薬復如是
908名無氏物語:2006/07/03(月) 23:38:58 ID:MprkK8VB
>>904
近代国家の公文書のように「正書法」がだうしても要求される場面は
当然にあるでせう。ですが、それは契沖かなづかひが
「唯一絶対の正書法」として強制されてゐた戦前でも全く同じぢゃありませんか?
戦前の官公庁に、>>901の例のやうなかなづかひの文章を提出したら
当然突き返されるか有無を言はさず訂正される訳です。
「自らの美意識に従つてかな文字を綴る表現の自由たる基本的人権」なんて
大日本帝国憲法の下ではどんなにゴネても存在し得ませんからねw
契沖かなづかひ強制だつて全く同じことなのです。
909名無氏物語:2006/07/04(火) 00:05:33 ID:iXSA8lyF
「自分たちの仮名遣ひは古人のものと比べると乱れてゐる」といふ意識は
中近世を通じてずっと存在してゐたんぢゃないの?
だから定家・行阿の研究とか、江戸時代には四つ仮名の研究とかがあったわけで。
契沖上人はその集大成でせう。
910名無氏物語:2006/07/04(火) 00:14:27 ID:Hdp800py
>「唯一絶対の正書法」として強制されてゐた戦前でも全く同じぢゃありませんか?

うーん、、だからさあ、・・・何度もいひますが、
少くとも俺(>>899=>>904)は、戦前の「契沖かなづかひ強制」が正しいだなんて
一言も言つてゐないのですが??

何度も同じことを言ひますが、
あなたの言つてゐることは一々、さしあたり認めてもいいけど、
でもそれは、俺の主張する、
「現代かなづかひの強制は理不尽な悪しきdogmatismだ」、といふことには反しない、
だからそれは、少くとも俺らが現代かなづかひを心理的に拒否することに対する論駁には全然なつてゐない、
と言つてゐるのですが。
同じことを何度も言はせないでくれ。頼むよ。
911名無氏物語:2006/07/04(火) 01:38:14 ID:5k5yV5Nl
中田、出家?
912名無氏物語:2006/07/04(火) 07:46:00 ID:QTyVGQKA
お互ひに特定のお方を指して雑談してをられるやうですね
913名無氏物語:2006/07/04(火) 07:56:22 ID:Oy97juXc
もう少し軽い雑談風にできんもんかね。
914名無氏物語:2006/07/04(火) 08:04:13 ID:QTyVGQKA
話題がないのでせう。
あまりに軽い話題を選ぶと学問板の矜持を持つ方々が長文でレスを下さる。
915名無氏物語:2006/07/04(火) 11:17:05 ID:59mTJ12r
ぢやあ、「国家の品格」は讀んだ?
最近の本にしては面白い。御勧め。
916名無氏物語:2006/07/05(水) 09:41:05 ID:l+yrtM/Y
>>915
読んでない
917名無氏物語:2006/07/05(水) 22:48:52 ID:KdgluBfl
>>910
でも近代国家を運営する為には何か必ず「正書法」は必要だらう?
それには、俺は契沖かなづかひよりは現代かなづかひのほうがマシだと思つてゐるんだよ。
俺にはそもそも「全ての元ネタ」が歴史的かなづかひのかな文字配列に含まれている
現代かなづかひ『だけ』を「美意識に反する」だの「心理的拒否感」だの
感じる感覚がだうしても理解できないのだが。
なぜ契沖かなづかひを正書法とすることに反対なのかと言へば、
まず日本のかなづかひの実践的・経験的な伝統に反して
「机上の理論で950年代の音韻を唯一神とする唯一絶対の体系」を信奉する
観念的・思想的な復古かなづかひであること、これがもたらす致命的な結果として、
特に字音語の「唯一の正しいかなづかひ」が複雑怪奇を極めること。
これは、明治時代以降、ヨーロッパの観念を翻訳するために
大量の和製漢語を造語して流通させている現代日本語には大きな問題となる。
複雑かつ馴染みが薄い場合が多いが、近代社会のためには必要不可欠な
近代和製漢語の習得に於て、漢字の読み書きと概念の正確な理解に加へて、
複雑怪奇である癖に語根弁別の役に立つほど弁別が細かい訳でもない
契沖かなづかひの暗記などを課すのは全く100%無駄な労力以外の何物でもあるまい。
918名無氏物語:2006/07/05(水) 23:24:42 ID:2iK8tH10
>>894
950年て、年代合つてますか?
919名無氏物語:2006/07/06(木) 09:15:39 ID:TEfTHhnK
あのなあ、
「ぼくわ学校えいって勉強おします。」
って、馬鹿っぽいだらう?
戦後、日本兵が南洋の島で日本政府の降伏勧告のビラの馬鹿っぽさにあきれて、どこのアホが書いたんだと
全く信じなかったと言ふな。
それでも最初からそれで教育されると不自然とは思はない。そしてそれが正当だと思ひ込むやつも出てくる。恐ろしいことだ。
920名無氏物語:2006/07/10(月) 08:47:55 ID:IwQe4jsR
あと80
921名無氏物語:2006/07/13(木) 14:57:03 ID:rHqssWfh
age
922名無氏物語:2006/07/13(木) 22:03:57 ID:UyDcznUs
歴史的仮名遣ひの意義が分からないのはガキだ。

この言ひ方に反駁するのもガキだ。

理由を言へ、と言ふのもガキだ。

ガキには説明する必要もない。

犬が遠吠えをしようと、人は無視する。

相変はらず犬は吠える。

若いね。
923福田恒存をやっつける会会長:2006/07/14(金) 10:04:57 ID:P8ly2MT8
新かなづかいの意義が分からないのはバカである。

この言い方に反駁するのもバカだ。

理由を言え、というのもバカだ。

バカには説明する必要も無い。

旧仮名論者は、ゴキブリが人目を避けて、
汚い場所を這いまわり、何とか生きているように、
互いに傷を舐めあって慨嘆しているだけである。

いくら慨嘆しようが、人は無視する。

相変わらずゴキブリは這いずり回って慨嘆する。

哀しいねえ。

この722の投稿者は、旧かなを礼賛するのはよいとして、なぜ漢字は当用漢字を使っているのだろう。
ある意味ではかなづかいよりも漢字のほうが重要なはずだが。新かな非難論者はこういったいい加減
な手合いが多いのはなぜだろう。答えの1つ。旧かなを読めず、書けず、使えないから。全くお笑いだああ。
924名無氏物語:2006/07/14(金) 14:46:24 ID:pSo83LD5
 現在は当用漢字にあらざりて候。常用漢字にて候。
925名無氏物語:2006/07/14(金) 21:05:31 ID:KqcxRXBY
>かなづかいよりも漢字のほうが重要なはずだが

とは笑止。
926福田恒存をやっつける会会長:2006/07/14(金) 22:14:36 ID:P8ly2MT8
>>925

アホ。江戸時代までの公用文を見てみろ。漢字かな混じり文がどれくらいあるか。
ほとんど和式漢文だ。漢文でどうやってかなづかいを使えるのか。余計な書き込
みをすると火傷するぞ。

>>924
常用だろうと当用だろうとどっちでもいいだろう。要は意味が通ればいいのだ。
現に、あんたは私の書いた当用が間違いであると正しく指摘くれたではないか。
めちゃめちゃな候文など使いやがって。
927名無氏物語:2006/07/15(土) 06:31:08 ID:X5c3FDWc
アホはおまえだらう。みっともない火傷してゐるのもおまへだ。

かなづかひの原理と漢字字体の原理は別次元だ。
スレ違ひはどっかへ行け。
928名無氏物語:2006/07/16(日) 19:27:35 ID:3BWymjd7
へえ?
929名無氏物語:2006/07/17(月) 16:05:51 ID:hFSaVare
age
930名無氏物語:2006/07/17(月) 16:32:04 ID:SmAjL3ov
>>926

非は認めましょうね。
931名無氏物語:2006/07/18(火) 11:06:35 ID:b3hEYgH/
春はいかさま、やうやうと進塁したる二塁よりすこし覗きて、
捕手の出したる指示を盗み見、打者に教えたる。
夏は凋落、交流戦の頃はさらなり、終わりてもなほ負け試合止まらず、
順位が下がるのは いとおかし。
秋は終焉、夕日はなやかにさして、水道橋の駅 いと近くなりたるに、
ファンのうなだれ帰るとて、陸橋の上 泣きながら戻るさま いとあはれなり。
まいてその者どもなどのつらねたるが なほさらのこと いとちひさく見ゆる、いとをかし。
その日も負けはてて、空調の音、主審の判定なんど、いとあはれなり。
冬は監督降りたるは、いふべきにもあらず。
親会社のいと無駄に、またさらでも いと今更な補強なんど急ぎおこして、
泥縄よりたるも、ひとつきもたず。
最下位になりて、もはやだれもやる気なく、
今日も先発、中継ぎ次々燃えつきて、球場にめがほんがちりなりぬるは いとわろし。
932名無氏物語:2006/07/18(火) 12:06:46 ID:WWaXqDN9
頭のいい人、これなんて読むんですか?わかる人いたら教えてください。お願いしますhttp://t.pic.to/2rnzd
933名無氏物語:2006/07/18(火) 15:40:12 ID:XSRcoHNu
934名無氏物語:2006/07/18(火) 21:28:04 ID:BaK4s5gI
雨がひどく降つてゐます。浸水して来たら何うしよう…。
935 :2006/07/19(水) 00:21:54 ID:NMv+QWxe
>>933

お前頭おかしいんじゃないの?
936名無氏物語:2006/07/19(水) 08:13:20 ID:khU2vMwy
↑ 馬 鹿 ↑
937名無氏物語:2006/07/19(水) 14:06:26 ID:q8iVfs7x
馬鹿は二松
938名無氏物語:2006/07/19(水) 16:04:33 ID:j/OIwbSg
二松は馬鹿の代名詞
939名無氏物語:2006/07/19(水) 16:52:27 ID:9qhR5bQd
まぁ、二松のage馬鹿は精神異常者ですから・・・。
940名無氏物語:2006/07/20(木) 04:05:04 ID:EurpWKe+
あと60
941名無氏物語:2006/07/21(金) 01:22:16 ID:mzs7+QiQ
941
942名無氏物語:2006/07/23(日) 05:18:34 ID:GBEy/BAI
歴史的かなづかひを学び習ふには、
諸々の外国語や教養ごととは違ひ政治的信条が必要であると言ふ
大変有難いお話を戴いたスレでございました。

ちなみに私にはそのやうな熱っぽいものはございません。なんとも残念です。
943名無氏物語:2006/07/25(火) 08:26:38 ID:QIWVkRsX
あげ
944名無氏物語:2006/07/25(火) 17:04:27 ID:HxUpnwWC
誰もゐないのですか?
945名無氏物語:2006/07/25(火) 17:06:28 ID:7nSS7jVw
はあ?
946名無氏物語:2006/07/25(火) 17:07:04 ID:7nSS7jVw
はあ? 
947名無氏物語:2006/07/25(火) 17:07:07 ID:HxUpnwWC
ゐる
948名無氏物語:2006/07/25(火) 17:08:12 ID:7nSS7jVw
はあ?   
949名無氏物語:2006/07/25(火) 17:09:27 ID:7nSS7jVw
はあ?   
950名無氏物語:2006/07/25(火) 17:09:35 ID:HxUpnwWC
歴史的仮名遣ひで何を語り合ふのでせうか
951名無氏物語:2006/07/25(火) 17:10:00 ID:7nSS7jVw
はあ?    
952名無氏物語:2006/07/25(火) 17:10:31 ID:7nSS7jVw
はあ?     
953名無氏物語:2006/07/25(火) 17:10:43 ID:HxUpnwWC
語り合ふことなんか何もなゐぢゃなゐか
954名無氏物語:2006/07/25(火) 17:11:30 ID:7nSS7jVw
はあ?                                
955名無氏物語:2006/07/25(火) 17:11:49 ID:HxUpnwWC
そふだろふ
956名無氏物語:2006/07/25(火) 17:19:50 ID:SOs+Obsd
荒らし?
957名無氏物語:2006/07/25(火) 20:32:39 ID:JMQHpmAv
繁盛でなによりです。
958名無氏物語:2006/07/26(水) 00:34:38 ID:TE6d9Y0s
新スレッドは必要ですか?
959名無氏物語:2006/07/27(木) 15:52:23 ID:LXd6IL4y
960名無氏物語:2006/07/28(金) 23:06:32 ID:xeRF7KgA
2chで歴史的かなづかひを流行らせられぬか知らん。
無理かしらん。
961名無氏物語:2006/07/28(金) 23:11:47 ID:u0cXckm3
我々の國語を取り戻せ!!!
962名無氏物語:2006/07/29(土) 15:32:54 ID:ka4fJsqw
>>960
流行りとは一過性のものだ。だから駄目だ。一過性ぢゃ駄目なんだ!
963福田恒存をやっつける会会長:2006/07/29(土) 18:31:44 ID:Gp8tAsY2
>>923 の書き込みのうち、答えの1つ。旧かなを読めず、書けず、使えないから。全くお笑いだああ。

 のうち、「旧かなを読めず」は「旧漢字を読めず」の誤りでした。 


924 :名無氏物語 :2006/07/14(金) 14:46:24 ID:pSo83LD5
 現在は当用漢字にあらざりて候。常用漢字にて候。


964名無氏物語:2006/07/29(土) 20:43:58 ID:D1stg1o2
会長が思ふ以上に世の中の人は賢いよ。
自分で思ふほど自分は賢くないよ。
965名無氏物語:2006/07/30(日) 02:08:36 ID:6yEVTC2M
(^^;)
966名無氏物語:2006/07/30(日) 02:09:19 ID:6yEVTC2M
(^^;)
967名無氏物語:2006/07/30(日) 02:09:51 ID:6yEVTC2M
(^^;) 
968名無氏物語:2006/07/30(日) 02:10:36 ID:6yEVTC2M
(^^;)  
969名無氏物語:2006/07/30(日) 02:11:22 ID:6yEVTC2M
(^^;) 
970名無氏物語:2006/07/30(日) 02:12:51 ID:6yEVTC2M
(^^;)                            
971名無氏物語:2006/07/30(日) 02:13:41 ID:6yEVTC2M
(^^;)                           
972名無氏物語:2006/07/30(日) 03:44:08 ID:7tojWoDW
無理
973名無氏物語:2006/07/30(日) 03:44:58 ID:7tojWoDW
無理 
974名無氏物語:2006/07/30(日) 03:46:17 ID:7tojWoDW
無理  
975名無氏物語:2006/07/30(日) 03:46:59 ID:7tojWoDW
無理 
976名無氏物語:2006/07/30(日) 03:48:07 ID:7tojWoDW
無理   
977名無氏物語:2006/07/30(日) 03:48:45 ID:7tojWoDW
無理                              
978名無氏物語
無理