包丁総合スレ21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前なカッター(ノ∀`)
包丁について、質問、雑談、感想、など何でもどうぞ。

購入相談に付きましては、予算、使用目的、経験、管理(砥等)能力の有無、
等の情報があると、より的確な回答が得られるでしょう。

挙証できない、
妄想、オカルト、思い込み、及び布教活動はご遠慮願います。


包丁総合スレ 過去スレ
01:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1132490692/
02:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1158497252/
03:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1179620085/
04:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1192203036/
05:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1207145911/
06:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1225468207/
07:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1233474641/
08:http://www.unkar.org/read/gimpo.2ch.net/knife/1244642058
09:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1267381969/
10:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1277988856/
11:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1290984135/
12:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1303524765/
13:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1319536435/
14:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1330225076/
15:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1334678633/
16:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1337256251/
17:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1339426784/
18:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1342430971/
19:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1348143915/
20:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1351076488/
2名前なカッター(ノ∀`):2013/01/17(木) 19:55:23.97 ID:5VXL6nuH
3名前なカッター(ノ∀`):2013/01/17(木) 19:55:42.87 ID:5VXL6nuH
水野鍛錬所(源昭忠) http://www.mizunotanrenjo.jp/index_j.html
酔心 http://www.suisin.co.jp/Japanese
豊永刃物製作所 (土佐刃物)http://www3.inforyoma.or.jp/tosahamono
土佐和包丁 http://www5a.biglobe.ne.jp/~togisi
渡辺刃物製作所 http://www.watanabeblade.com
有)豊国鍛工場 http://www.toyokuni.net
有)重光打刃物  http://www.i-kochi.or.jp/hp/shigemitsu
森川製作所 http://www.sakai-hamono.com
山本「英」打刃物製作所 http://www.sakaihamono.com
尚台正吉 http://www.syoudai.com
高橋刃物製作所 http://www.takahashihamono.jp
五香刃物製作所 http://www.gokouhamono.com
芦刃物製作所 http://www.ashihamono.com
森本刃物製作所 http://www.morimotohamono.com
三寿ゞ刃物製作所 http://www.3suzu.com
鍛冶屋 宗石工房 http://www.tosa-muneishi.jp
孫六刃物製作所 http://magoroku-hamono.com
刃物のタケモト http://takemoto.hamazo.tv
火づくり刃物祥啓 http://hamono-s.com
源利平 山東 http://www.hamono310.com
かね惣 http://www.kanesoh.com
築地・東源正久 http://tsukiji-masahisa.jp
韮澤包丁製作所 http://www.blacksmith.jp
刃物フルカワ http://www.frkw.com
盛高刃物(熊本県八代市) http://www.moritakahamono.com/
G.サカイ http://www.gsakai.co.jp/jp/index.html
4名前なカッター(ノ∀`):2013/01/17(木) 22:52:50.25 ID:3kGOIfhx
http://img13.shop-pro.jp/PA01074/665/product/14188883_o1.jpg
この模様は鍛接線ともハンマーで叩いた痕とも考えられません。
非常に作為的で品がないと感じるのは私だけでしょうか。
5名前なカッター(ノ∀`):2013/01/18(金) 00:40:40.48 ID:Ec94yQLd
● 凄すぎ 「ダマスカス包丁」 究極 ●
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1140106386/
6名前なカッター(ノ∀`):2013/01/18(金) 05:39:02.75 ID:2LxIRIVc
>>3
高橋刃物は終わってるが
7名前なカッター(ノ∀`):2013/01/18(金) 06:35:08.74 ID:CmwnXLfx
一番気持ち悪いのは貶す事しか考えられない>>4の頭の構造
8名前なカッター(ノ∀`):2013/01/18(金) 07:59:40.46 ID:vQRkqbkK
永田刃物は終わったのか
9名前なカッター(ノ∀`):2013/01/18(金) 12:15:38.39 ID:3iZvIxin
http://www.ehamono.com/washiki/marukastu/v10d.html をAとし
http://www.ehamono.com/washiki/marukastu/v10wae.html をBとする。

AもBも浅井丸勝のダマスカス包丁だが、ダマスカス模様の出方が全然違うよね。
Aは「レリーフのように模様がボコボコ浮き出て」いて、Bは直径数ミリの丸模様が等間隔に並んでいる
(特に下のほうの菜切りの画像に注目)。
少なくとも、ハンマーで万遍なく叩いた結果、鍛接線がレリーフのように浮き出ることはないし、また、
ハンマーの底面は少なくとも直径2センチはあるから、ハンマーの打痕で直径数ミリの小さい丸模様が
約1センチのほぼ等間隔で出ることはない。
つまり、A、Bともに、ダマスカス模様はハンマーによる鍛造により生じたものではなく、なんらかの
ケミカル処理によるものであるのは間違いないだろう。
Bの丸模様は、例えば、鋼材を酸に浸して表面を腐蝕させた状態でボールペンの先のような尖った
形状のもので軽く叩くとああいう模様が出るのということは想像がつく。
10名前なカッター(ノ∀`):2013/01/18(金) 12:38:15.54 ID:3iZvIxin
カフェラテの表面に模様つけるラテアートったあるだろ。
牛乳でさえあんな精巧な模様が簡単に付けられるんだから、
鋼材表面にダマスカス模様付けるなど、工場で化学薬品使って熟練の職人が
やれば、似非鍛接線だろうが渦巻き模様だろうが自由自在ってなもんだろ。

http://www.caffe-cuore.com/myweb1_002.htm
11名前なカッター(ノ∀`):2013/01/18(金) 12:49:21.90 ID:mhVUZO4/
模様つけるだけならサンドブラストでやれるな
やっすい全鋼の和包丁の霞っぽく模様つけるやつww
ダマスカスの場合は腐食やサンドブラストは模様を描くためじゃなくて鋼材の境目を
浮き立たせるためだな
12名前なカッター(ノ∀`):2013/01/18(金) 12:50:05.88 ID:7zXFwvz1
で、結局模様は、切れ味に関係ない自己マンだけなんだろう
13名前なカッター(ノ∀`):2013/01/18(金) 13:35:00.53 ID:3iZvIxin
>>11
>ダマスカスの場合は腐食やサンドブラストは模様を描くためじゃなくて鋼材の境目を
>浮き立たせるためだな

>>9に貼ったBの菜切り包丁の拡大画像で丸模様を見てみなよ。鋼材の境目でない場所に
模様を付けてるだろ。Aのレリーフ模様も同じで、鋼材の境目がない単一鋼材部分を含む
ブレード全面に模様を付けているんだよ。
14名前なカッター(ノ∀`):2013/01/18(金) 15:07:14.26 ID:vQRkqbkK
化学処理しなければ積層にしても
殆ど模様は分らないのよ

有色ダマスカスの銅色は気もと悪いニシキヘビじゃないんだから
15名前なカッター(ノ∀`):2013/01/18(金) 15:08:25.10 ID:vQRkqbkK
化学処理をすると軟鋼部分が濃く表れる
16名前なカッター(ノ∀`):2013/01/18(金) 15:09:48.30 ID:vQRkqbkK
油焼き入れの波紋は見た目だけだ
17名前なカッター(ノ∀`):2013/01/18(金) 15:21:02.87 ID:vQRkqbkK
墨流し
雲海
は商標登録されている
18名前なカッター(ノ∀`):2013/01/18(金) 15:55:33.11 ID:mhVUZO4/
>>13

どの部分の模様のこといってんだ?
丸模様は、先のとがった工具で鋼材を凸凹にしてから平らに研削加工すりゃ
鋼材の境目がああいう状態で現れると思うんだけど
19名前なカッター(ノ∀`):2013/01/18(金) 16:30:34.18 ID:2LxIRIVc
研削加工じゃなくて圧延加工と言うべきだな、どうでもいいツッコミだけど
ところで、冒頭のリストに高村刃物がないけど、マイナーなの?
20名前なカッター(ノ∀`):2013/01/18(金) 16:44:22.35 ID:Ec94yQLd
ねじってねじってこんな模様
damascus steel forging
http://www.youtube.com/watch?v=EN-PYGhIKdo
Bob Kramer Makes a Damascus Blade out of Steel Cable
http://www.youtube.com/watch?v=hVtWXHq02R4

圧延してるラフが
Bob Kramer: "The Fire Inside"
http://www.youtube.com/watch?v=lIcAe70-yOY

ほか
The Cutting Edge
http://www.youtube.com/watch?v=-OCoS81G2CY
21名前なカッター(ノ∀`):2013/01/19(土) 14:13:13.27 ID:X9uvZoc+
ステンレスの柳刃が欲しいんですが、銀三とV1ってどんな違いがあるんでしょうか?

値段は銀三のほうが高い感じですが、研ぎやすさや切れの持ちなどの違いを教えて欲しいです。
22名前なカッター(ノ∀`):2013/01/19(土) 18:55:52.85 ID:VW7E3FFI
スレ見返すほど鋼材について分からなくなってきた・・・
だれか、銀三、VG10、ハイス、青紙スーパーどれが切れ味よくて使いやすいのか教えてくれ。
あと、1万円前後でオススメの包丁教えて。
23名前なカッター(ノ∀`):2013/01/19(土) 20:01:05.79 ID:WRjCluX9
>>22

本当に過去スレも読んでるのか不明だが
包丁の切れ味なんてのは、しっかり研いであれば鋼材による違いなんて無視して良いレベルの差しかない。
鋼材の差が出てくるのは、研ぎやすさと切れ味の持続期間
ハイスは研ぎにくいからよしたほうが無難だな

お勧めの包丁だが、用途不明だから三徳包丁でミソノUX10-180mm。
アマなら14000で買える。
24名前なカッター(ノ∀`):2013/01/20(日) 06:35:50.30 ID:oPXH/4G1
鋼材による切れ味の差はあるだろうが、それは95点まで行った後の99か100かみたいなごくわずかな違い
まともな刃物鋼使ってれば100点中95点くらいまではほとんど研ぎ次第だと思っとけ。
鋼材で切れ味気にするならせめて髪の毛ささがきくらいはできるまで遂げないとあんま意味無いんじゃね

砥ぎにあんまり自信なくて切れ味いいのがいいんだったらとりあえず白二でいいと思うよ
研ぎやすいし、刃付けしやすいしいい刃をつけやすいから
25名前なカッター(ノ∀`):2013/01/20(日) 23:51:34.93 ID:yMWhk79p
並の扱いでなんて80点から上なんて判別不能な連中が○○の切れ味は××だの
自称講釈現実シッタカで垂れ流してるだけ

この例えの点数付けでもホムセンの実勢2000円程度の簡易砥ぎ器仕上げでも
使ったのが京セラのロールシャープナー辺りなら70ぐらいにはなる
大概のその辺りの箱出しも70〜75程度
26名前なカッター(ノ∀`):2013/01/21(月) 00:43:47.45 ID:e+PGRqs3
>>25
>京セラのロールシャープナー辺りなら70ぐらいにはなる

なんねえよ。おまえ、まともに刃物研げるのか?
脳内で語ってるだけだろ?砥石なんて持ってないだろ?w

もしかして、包丁に求めているのは「切断できればいい」ってレベルか?
それで、鍛造がどうとか笑っちゃうぞ。
27名前なカッター(ノ∀`):2013/01/21(月) 00:45:50.47 ID:e+PGRqs3
ところで、シャープナーなんぞ使ったことはないのだが、
鶏の胸肉とか、皮をはがさずに、スパッと切断できるようになるのかね?
28名前なカッター(ノ∀`):2013/01/21(月) 15:10:43.38 ID:7/m5u6Bg
京セラのロールシャープナーは家庭料理なら十分に「良く切れる」ようになる。
ソースはうちの嫁。ママ友が良く借りに来ている。
俺が砥石で研ぐと切れすぎて怖いと反って敬遠される。
29名前なカッター(ノ∀`):2013/01/21(月) 19:28:20.87 ID:LhRWnXge
しょせんはその場しのぎという気がするけどなあ
ロールシャープナーを包丁が一回り小さくなるまで使い続けたら、
あれこれ問題でるんじゃない?
30名前なカッター(ノ∀`):2013/01/21(月) 20:44:59.93 ID:W87DyM1/
こんなスレの住人と一般人との価値観の相違なんだな
ちょっとでも切れ味が落ちるとスグ研いでいるオレ達と
シャープナーで砥いでもダメだったら買い替え時かなって思う一般の人達

俺たちだって他の所では一般人で
卓越した人達には???な行動をとっているんだな
31名前なカッター(ノ∀`):2013/01/21(月) 21:09:13.61 ID:LhRWnXge
いやいやそれはあまりに非常識、カッターナイフじゃあるまいし
羊羹を一切れ食って残りを捨てちゃうみたいなもんだから
32名前なカッター(ノ∀`):2013/01/21(月) 21:20:50.80 ID:yuelPYQc
こんな感じ?

ホムセンステン+簡易シャプナー・・・一般人
ミソノ・・・・・・・・・+シャプトン・・・・・・・・このスレ標準レベル
白一本焼柳刃・・+奥殿巣板・・・・・・・・廃人
33名前なカッター(ノ∀`):2013/01/21(月) 21:35:38.37 ID:Hn3Bgce2
俺はミソノじゃなくてフジタケっす
34名前なカッター(ノ∀`):2013/01/21(月) 22:35:36.95 ID:EPX6nU+U
青2+合成 大量消費するのでクソ高いのかえないよ!
35名前なカッター(ノ∀`):2013/01/22(火) 00:51:49.62 ID:2rN7VdSQ
家庭用包丁のプレゼントの質問なんかしてもいいんでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/ehamono/c/0000000166/
この楽天で一番売れているらしい三徳包丁なんですが、
商品名は、堺石藤特青鋼割込包丁 でしょうか?
うちの近くのホームセンターで、結構値引きされて売っているんですよ。
ネットでも、上記の商品名で検索すると安いところがありますし。5900円くらい。

この店には、桜のマークがついた堺石藤というメーカーの鋼の割込包丁が
いくつか置いてあるんですが、品質には非常に信頼の置けるメーカなんでしょうか。
プレゼント先は、鋼の包丁を使ってます。
36名前なカッター(ノ∀`):2013/01/22(火) 01:07:54.62 ID:2rN7VdSQ
ごめんなさい、ツバ付かツバ無しで値段が結構違うようで、
自分の勘違いかもしれません。
37名前なカッター(ノ∀`):2013/01/22(火) 03:21:04.12 ID:ybW5OWQX
堺石藤特青鋼割込包丁
です
堺利器卸協同組合にも名前が載っている程度には品質に信頼の置けるメーカー
です
ツバ付かツバ無しで値段が結構違います

プレゼント先の鋼の包丁のクラスによっては
微妙なプレゼントになる鴨
38名前なカッター(ノ∀`):2013/01/22(火) 03:49:59.67 ID:WjCEG5F0
>>35
ツバが溶接じゃないね
間から水や汚れが入ってしまいそうでオレ的にはマイナスポイント
青紙スーパーは持ってないからチョット魅力的

ここの住人にアンケをとっても賛否両論になるでしょ
>>37の微妙なプレゼントになるに一票
39名前なカッター(ノ∀`):2013/01/22(火) 05:59:57.47 ID:RJ4pjWqv
青紙スーパーってまだ完全な包丁を作れる職人が居ないよ
白紙三>白紙二>青紙二>白紙一>青紙一>青紙スーパー
職人の難易度
未だに青紙スーパー包丁の実用化レベルに成功してない
売ってるのは不良品レベル
40名前なカッター(ノ∀`):2013/01/22(火) 09:06:35.40 ID:5Vluthee
記号本来の意味から見ると白三がいちばん難しそうに見える並べ方だな。
41名前なカッター(ノ∀`):2013/01/22(火) 10:21:43.49 ID:NopHSjYc
つうか焼入れ性がいい青二のが白二より作るの難しいのか?
不良品云々もソースが無いし、信憑性に欠くレスだなー
42名前なカッター(ノ∀`):2013/01/22(火) 20:30:20.93 ID:JYXz7eYJ
残念ながらプレゼントする人が包丁を選ぶのではなく、
プレゼントされる人が包丁を選んだほうが、ずっと良い!!!
包丁は革靴と同じで相性とメンテナンスがスベテを決める。
末永く使うのであれば選ばせてあげてください。
4335:2013/01/22(火) 22:54:05.67 ID:2rN7VdSQ
こんな質問に答えていただいてありがとうございます。
やはり、使用者に選ばせましょうか。錆びないほうがいいとか言うかもしれないし。
後、ツバ付だと重くなるという欠点もあるようですね。

ttp://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/ao_sup.html
にはつば無しがありました。 7,560円。実演動画もありますw 
ttp://www.kosho-net.com/katei007.htm >>35で書いたここの方が安いか。
これだと微妙なプレゼントですか。
実物をみて決めさせてもいいけど、品揃えのいい店がなくてねえ。
みなさん、ありがとうございます。
44名前なカッター(ノ∀`):2013/01/22(火) 23:04:10.81 ID:LrXuk5Nt
デスガーはスレを盛り上げたいんならミエミエの嘘質問ばかりしないで
みんなのためになる情報探してきたり、嘘抜きで盛り上がりそうなネタ
を書けよ。なにが楽しいんだか知らないが、人を騙そうとするのは卑しい
ことだぞ。
45名前なカッター(ノ∀`):2013/01/23(水) 02:12:13.82 ID:Xgls0AHt
錆びにくく、HRC61以上で1万前後の三徳包丁かペティナイフ教えてくれ
一人暮らしだからって100均の包丁使ってきたが、こいつはもうだめだ
46名前なカッター(ノ∀`):2013/01/23(水) 02:28:05.76 ID:Tr6llRW7
>>45
100均使ってたような奴がいきなりHRC硬度60以上の包丁使ったって落として欠けさすのが関の山
1万出せるならとりあえずミソノの440の三徳でも買っとけ、#1000のキング砥石合わせて買うとベスト
47名前なカッター(ノ∀`):2013/01/23(水) 04:23:18.70 ID:Xgls0AHt
>>46
えー、流石に440Cはないわ
それだったら今候補に上がってるGサカイのVG-10買う

これ以上の鋼材で1万前後の価格帯があれば知りたかった
48名前なカッター(ノ∀`):2013/01/23(水) 10:52:53.55 ID:mzUgu0l8
あー、ナイフオタか
ぺティならVG10でも1万くらいで買えるんじゃねえの?
ただし硬度設定がHRC61かは知らんぞ
硬いのがいいんだったらハイスのがよくね
49名前なカッター(ノ∀`):2013/01/23(水) 10:56:44.90 ID:mzUgu0l8
ぐぐったらR2のぺティでも1万ちょっとだ、よかったな

てかR2てあれ鋼材どこのだろ
錆に強いとか工具鋼じゃなくて刃物鋼臭い気もするけど
50名前なカッター(ノ∀`):2013/01/23(水) 11:54:04.03 ID:Xgls0AHt
>>48
確かにハイスは硬くて魅力的だが、水周りには錆が面倒すぎる
やっぱVG-10が安定してるのかな
51名前なカッター(ノ∀`):2013/01/23(水) 11:55:15.51 ID:Xgls0AHt
>>49
すまん 別の人かと思ってよく見てなかった
R2か 調べてみる
52名前なカッター(ノ∀`):2013/01/23(水) 12:17:31.74 ID:eNt+jaWo
>>41
青紙スーパーの職人さん居ますか
水焼きの職人さん
ハイス鋼の職人さん
は有名な方が居ますが
誰ですか青紙スーパー包丁はどこに売ってます
53名前なカッター(ノ∀`):2013/01/23(水) 14:17:55.52 ID:UxVn6WpE
有名な職人がいなけりゃ欠陥品てwww
54名前なカッター(ノ∀`):2013/01/23(水) 19:55:18.13 ID:2+TT8dA3
どんなに良い包丁でも、
「相性とメンテナンス」が
悪ければ「ゴミ」です。


使いこなせるだけの腕をお持ちですか?
55名前なカッター(ノ∀`):2013/01/23(水) 20:38:16.17 ID:Xgls0AHt
>>54
メンテナンスしてもゴミな安物よりマシだろ
56名前なカッター(ノ∀`):2013/01/23(水) 20:50:10.32 ID:zBfEOnes
>>50
洋包丁に使われているハイスってのは、大抵武生のスーパーゴールドII鋼。
ステンレスなので錆は心配しなくていい。
VG10とあまり違いが感じられないかも知れんがw
57名前なカッター(ノ∀`):2013/01/23(水) 20:57:49.45 ID:hRPrORBG
青スーパーの三徳はその後誰かポチった?
いたらレポよろ
58名前なカッター(ノ∀`):2013/01/23(水) 21:31:53.09 ID:zBfEOnes
>>50
言い忘れた。
刃材にVG10を選択すると、かなりの割合でダマスカス模様が付いてくる。
あの模様が好みなら構わんが、割高になるのでそうじゃなければR2のがいいかも知れんね。
59名前なカッター(ノ∀`):2013/01/24(木) 01:53:15.58 ID:yLJSHeRf
包丁 包丁 包丁
60名前なカッター(ノ∀`):2013/01/24(木) 07:15:05.36 ID:9jtDeyyD
>>53
>>53
当たり前だろう白一水焼き包丁も数人の名人がいなけれはクソ包丁
安のもはクソなんだよ
ハイス鋼包丁も名人がいて初めて作れる包丁だよ

包丁の価値は鋼材で無く職人の腕で価値が決まるんだよ
鋼材の原価の差などそんなに無い
61名前なカッター(ノ∀`):2013/01/24(木) 07:23:08.50 ID:9jtDeyyD
ここでは鍛冶屋さんの話はしないのよね
鋼材で包丁を選んで買うのは馬鹿なのよ
もちろん包丁屋を選んで買うのも馬鹿だよ
62名前なカッター(ノ∀`):2013/01/24(木) 07:32:44.10 ID:9jtDeyyD
包丁屋では同じ包丁でも職人を契約の問題で替えたり引退で替えたりするのよ
すると包丁の出来が違うのよ
砥げば包丁は切れるなんて言ってる馬鹿は黙ってろ
63名前なカッター(ノ∀`):2013/01/24(木) 10:23:06.00 ID:tstCcnpm
砥げば何でも切れると言う話は

「包丁で要求されてる閾値の判断(精密木工刃物とかほど高い要求じゃない)」で
「包丁と認められる出来の物以上(今じゃ100均でも一応はクリア)」の
「砥ぎ上がった瞬間以降の持続は考慮しない」条件下でしか成立しない、が、大して高次元でもない技能で達成できる事

安易に○○は切れないとか言い出す輩に限って、自分の腕無しで性能引き出せてないから切れてないという
それ以前の問題を放置している
64名前なカッター(ノ∀`):2013/01/24(木) 10:43:22.13 ID:CCDuyHKY
一定の閾値以上のできのものだったら、それこそ鍛造なんかしなくても削り出し法で
やれば作れるわなwww
現実カスタムナイフなんかではそうやって作るとこもあるし、それで髪の毛ささがきくらいまで切れたりする
で、不良品レベルとまで貶めるからには、何か致命的な欠陥があるんだろ?
さっさとそれ言えよ
65名前なカッター(ノ∀`):2013/01/24(木) 11:45:40.76 ID:8/62U5GB
↑リアルでも嫌われ者?
66名前なカッター(ノ∀`):2013/01/25(金) 10:54:21.27 ID:XgIiVcno
 O
      o                        と
       。 ,. -ー冖'⌒'ー-、            思
       ,ノ         \            う
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ          キ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、  モ
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/  オ
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /  タ
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /   で
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/    あ
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\  っ
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ  た
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
67名前なカッター(ノ∀`):2013/01/25(金) 17:27:09.71 ID:v7SKRkeQ
>>51,56
R2はスーパーゴールドII(粉末ステンレスハイス鋼)を芯材にしたダマスカスだよ
武生のやつ
68名前なカッター(ノ∀`):2013/01/26(土) 01:34:38.06 ID:SjbXPmMb
包丁はな護身用に携帯しても罪にならんで
ケースに入れて持ち歩くんや 料理に使います言うたらええねん
なんとかナイフとかはアウト
69名前なカッター(ノ∀`):2013/01/26(土) 09:11:25.20 ID:8qRUS5bW
おまわりさん!こいつ↑です!
70名前なカッター(ノ∀`):2013/01/27(日) 02:34:41.59 ID:TFPx0iQn
>>69
ご丁寧におおきにwwwwwwwwwwすんまへん、わし包丁携帯してまへんねんwwwwww

妄想でっか〜wwwwwwわし自身は完全に合法的なもん使こてるんやけど〜wwwwwwwwww

wwwwwいっぺん試しにキチンと通報してみてくれやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
71名前なカッター(ノ∀`):2013/01/27(日) 08:15:47.96 ID:CsMfs2zr
また変なのが湧いたな
72名前なカッター(ノ∀`):2013/01/27(日) 10:24:46.07 ID:6+G5Yn1P
自己認識過剰だな
73名前なカッター(ノ∀`):2013/01/27(日) 18:21:33.52 ID:Q7/JSQzB
>>64
砥げば何でも切れるって言ってる人と
油焼き包丁はクソと言ってる人とは基準のベクトルが違うのよ

2ちゃんの趣味板では一般マニアより貧乏人が集まりマニア趣味の集まりなのに
最低レベルのモノしか持ってない連中しか集まらず本当のマニアは物足りないのよ

他の板も同様なんだが2ちゃんやってる人のレベルが底辺での基準ベクトル化してるよね
74名前なカッター(ノ∀`):2013/01/27(日) 22:04:48.41 ID:6+G5Yn1P
また随分遠いパスを

自演丸分かりでっせw
75名前なカッター(ノ∀`):2013/01/27(日) 22:30:41.78 ID:ywWholrI
いや>>64は俺だから自演じゃないぞこいつはw
彼はきっと青紙スーパーは有名な職人がいないから欠陥鋼材だ!
って言ってたのと同じ人じゃねw

>砥げば何でも切れるって言ってる人と
油焼き包丁はクソと言ってる人とは基準のベクトルが違うのよ

ああ、うん
ベクトルっていう言葉を正しく使ったらそうはならないんじゃね?変にカタカナ言葉使わないでいいから
わかりやすいよう正しい日本語使ってくれ
76名前なカッター(ノ∀`):2013/01/28(月) 01:49:16.06 ID:Q9RbdaYl
なんでもええから「生活必需品」所持してたらどんな罪に問われるのか説明してくれや
77名前なカッター(ノ∀`):2013/01/28(月) 02:03:32.31 ID:RmLtFm1p
>>76
銃刀法違反だろw
78名前なカッター(ノ∀`):2013/01/28(月) 15:55:51.80 ID:F7jWCxlp
>>76
草生やしまくっているオッサンに説明する必要性がどこにあるのか教えろ
あとネットで関西弁キモいから、ツイッターで本間本間つぶやくガキども処分してから来い
79名前なカッター(ノ∀`):2013/01/28(月) 17:26:37.79 ID:RmLtFm1p
>>68
>護身用に携帯

思いっきし、銃刀法違反ですよ。
で、>>68の書き込みは犯罪教唆に当たります。
80名前なカッター(ノ∀`):2013/01/28(月) 17:28:40.11 ID:RmLtFm1p
あ、追加で各都道府県のネット犯罪通報窓口
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
81名前なカッター(ノ∀`):2013/01/28(月) 18:00:38.59 ID:5PuBed8N
まあふつーにチャリの前かごに剥き身で放り込んで出勤退社しとるけどなんもない
82名前なカッター(ノ∀`):2013/01/28(月) 18:04:48.97 ID:68RWD+6r
青紙スーパーって包丁鋼材としては、評価が低いんじゃねえの?本当に包丁鍛冶が
最高と思っているなら、普通に打つだろ。
83名前なカッター(ノ∀`):2013/01/28(月) 18:25:26.20 ID:RmLtFm1p
>>81
すげーな、犯罪を犯していることを自慢するとかw
実際は何も出来ない、中2病の脳内武勇伝だろ?
言っていることに、現実的な必然性がまったく伴っていない。
チャリのカゴに剥き身で包丁を入れておく理由が見当たらないし、
>>68と言っていることが矛盾している。
それと、法律を知らない、わかってないという頭の悪さを自ら示して、
あろうことか、それを自慢しちゃってる。
84名前なカッター(ノ∀`):2013/01/28(月) 18:25:58.27 ID:rxWk7Iv1
沸かしつけが難しいみたいなことは聞いたことあるが、鋼材自体の評価が低いとはきいたことないな
ちなみに酔心じゃ特注だと青スーパー本焼き打ってもらえるみたいだ
85名前なカッター(ノ∀`):2013/01/28(月) 18:28:14.28 ID:5PuBed8N
>>83
魚屋が市場近くの家から市場に通勤するにおいては問題ないぞ。
必然性?同じ包丁で家の食材も切るただそれだけだぞ?
まあ片手に持ったまま血まみれの手でブラブラ歩いてるヤツとか居るから気にすンな。
86名前なカッター(ノ∀`):2013/01/28(月) 18:29:27.76 ID:RmLtFm1p
>>84
>ちなみに酔心じゃ特注だと青スーパー本焼き打ってもらえるみたいだ

どうせ油焼き。ブログで必死に油焼きを肯定しているしな。
それでも、「水焼きより優れている」と言えないところが同情を誘う。
87名前なカッター(ノ∀`):2013/01/28(月) 18:30:56.03 ID:RmLtFm1p
>>85
なんだ、護身用に持ってるんじゃないのかw
だんだん言っていることがショボくなってきたな。
>>68の勢いはどうした!?
88名前なカッター(ノ∀`):2013/01/28(月) 18:34:03.26 ID:5PuBed8N
>>87
まあなんだ
俺は>>68ではないわけだが。
89名前なカッター(ノ∀`):2013/01/28(月) 18:42:35.83 ID:8oEp+uoD
>>85
横レスだが自転車が路面の段差で衝撃を受けた時に
剥き身の包丁が前カゴから飛んで歩行者に刺さる危険性もあるから
歩行者から通報されたらお前確実に逮捕されるぞ
少なくともサラシに巻いて鞄に入れて運べよ、キチガイとしか思えん
90名前なカッター(ノ∀`):2013/01/28(月) 18:49:37.42 ID:RmLtFm1p
>>89
いや、脳内武勇伝だから、心配はいらない。
>>85
>まあ片手に持ったまま血まみれの手でブラブラ歩いてるヤツとか居るから気にすンな。
こういうアホなことを自慢げに書いているわけで。
91名前なカッター(ノ∀`):2013/01/28(月) 21:48:21.78 ID:/EVX3QHm
>>89
俺は刃がカゴに当って
キズが付かないか心配

魚屋が包丁一本しか持ってなくて
自宅と兼用なんて アホらし
92名前なカッター(ノ∀`):2013/01/28(月) 22:57:34.75 ID:131YYJQF
脳内だろ
流石にキチガイ過ぎるわw
93名前なカッター(ノ∀`):2013/01/28(月) 23:12:06.03 ID:UfDEC2M/
>>91
そこだよなwwwwww爆笑したわwwwwwww
事実なら惨めすぎる魚屋だwwww
94名前なカッター(ノ∀`):2013/01/28(月) 23:13:27.64 ID:5PuBed8N
>>91
リアルでよく持ち歩いてるのでアホらしいといわれてもなあ
手に合う包丁って少ないし。
カゴはプラだし。
>>90
君は市場に行ったことが無いんじゃないかなぁ
みんな持ったままうろうろもするし、落としちゃって研ぎ直しだってよくするし。
>>89
歩道が無い
95名前なカッター(ノ∀`):2013/01/28(月) 23:15:03.01 ID:5PuBed8N
>>93
包丁自体は自宅に7本、会社に30本あるよ。
手に合う、目的の魚に合う包丁が家になかったら持って帰って、持って出てくるだけ。
あと研ぎたい包丁もかごに入れて会社に持っていくよ
96名前なカッター(ノ∀`):2013/01/28(月) 23:19:53.75 ID:2aFQfHWi
そのうちポリに撃たれそうだなこいつw
97名前なカッター(ノ∀`):2013/01/28(月) 23:23:38.79 ID:RmLtFm1p
>>96
だ〜から脳内だって
98名前なカッター(ノ∀`):2013/01/28(月) 23:25:55.29 ID:RmLtFm1p
ついでに、和包丁の柄で、手に馴染むもクソもない。
何がどう馴染んで、何が馴染まないのか、説明してもらおうか?
99名前なカッター(ノ∀`):2013/01/28(月) 23:32:24.29 ID:/EVX3QHm
素晴らしい ぜひ その手に合う包丁がどんなのか教えて欲しい
俺 普通に肉と野菜とで包丁変えてるし
魚は出刃 身卸 と船行も持ってる
卸してる時は持ち替えないけど相手で変えてる

砥ぐのも面倒くさいので是非その一本がどんなのか教えてくれ!

で 研ぎあげた包丁をジャラジャラとむき身でカゴに入れるのか?

次はどう返答するか楽しみにしてるww
100名前なカッター(ノ∀`):2013/01/28(月) 23:52:08.64 ID:5PuBed8N
>>96
ポリとか交番目の前にあるし。
その前をみんなノーヘルでバイク乗ってるし。
>>98
重さとか研ぎ具合のバランスとかいろいろと使いにくい包丁あるよ
俺の嫌いな、俺が叩くと飛んで行きそうな出刃を普通に使う同僚は、俺の刺身包丁を凄く嫌がる。
手に合う合わないを知らないのは、複数の人で長く使ってみたことがないからだと思うけどね。
自分で研いでない包丁の切りにくさは経験しないとわからん。
>>99
うん、だから物によって変えるといってるのだけど?
家の包丁で手に合わない物は会社から持って帰って切るってだけ
ポイッと突っ込むことも有れば、新聞紙に巻くこともある

あと晒しにまくって変人?
普通新聞に巻くものだよ
101名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 00:03:18.98 ID:VVT0jROG
>>100
>普通新聞に巻くものだよ

ああ〜?
剥き身で持ち歩いてるんじゃなかったのか?
それをカゴにそのまま入れて、チャリで走ったらどうなるかくらいは、みんな想像が付いてるよ。
102名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 00:04:08.41 ID:43SuI9rt
あれ?むき身でカゴに入れてるんじゃねーの?
いつから新聞紙?

ポイッと突っ込む事もあるんだよね?砥いだ包丁を?
どんだけナマクラに砥いでるんだ?

でさ その手に合って家にまで持ち帰りたい包丁ってどんなのよ?
三徳?牛刀?
まさか柳をポイッなんて出来ないよね
できたらメーカーも教えてくれ
俺1ダースで注文するわ
103名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 00:12:10.82 ID:jHaOM4qR
>>102
柳も出刃も突っ込んでるが。
砥石お家に無いの?あんたら。
しかし量さばかない素人ってこんなレベルか。
包丁ヲタであって料理はしないクチ?
104名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 00:16:26.43 ID:43SuI9rt
おっとスマン
>>95を良く読んでなかった
魚に合わせて包丁を持って帰るんだな
普通に出刃っぽいな
長さと銘を教えてくれ
100本買う

>>97
判ってる
こうまで反論してくるのってカワイイじゃん
105名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 00:32:19.57 ID:AlhClZt1
>>100
現場近いし近所も同業者だし
入れもんあっても邪魔だしどーせ汚れるんだし
替えもあるし仕事道具でここは市場なんだからってところか
調理師の思考と同じじゃないが別にいいんじゃないの
106名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 00:33:00.45 ID:43SuI9rt
>>103
俺は包丁ヲタじゃない 砥ぎヲタだ!
まだ始めて1年で包丁18本 砥石15本
ついでにホームスタッカーって回転水砥も買ってしまったorz
給料日になると砥石屋に行くのが楽しみなんだぞ

で 料理はほとんどしない キリッ
107名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 01:17:15.04 ID:VVT0jROG
>>105
市場だろうが水産加工だろうが、包丁を持って外をうろつくはずがないだろ。
常識で考えろよ。
108名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 02:26:28.90 ID:ajEXAgH/
包丁は自宅内で所持して何が悪いのか?
新しい包丁を買ってその帰宅途中で銃刀法違反になるのか?
板前さんが料理屋掛け持ちして鞘に収めるて(ケースに入れて)移動したら罪に問われるのか?
それを聞いとるんじゃ 上記3点が何の法律に抵触するするねん
109名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 03:57:57.53 ID:4IWNXIgu
 流れぶった切って申し訳ないが>>35の青紙スーパーのやつと、G-Sakaiの空 VG-1で
どっちを買うか迷ってる
おすすめはどっちかな。この際好みでいいから挙げておくれ
110名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 04:29:05.96 ID:4IWNXIgu
 ちなみに包丁持ち歩きの件だけども、裁かれるとしたら銃刀法第22条もしくは
軽犯罪法第1条2号だね
どちらも正当な理由があったらいいって書いてあるけど、それを判断するのは現場の
警察官。また、ただちに利用できる状態だと正当な理由があったとしても検挙
される可能性が高い。実際仕事で使うナイフのせいで銃刀法違反で検挙された判例
もあるしね。過去の判例で言うと、購入した刃物はその場で梱包を解かなければ捕まる
ことはないみたい。ケースも鍵付とかすぐ取り出せないものはOK
 ようは警官次第だよね。でも自転車のかごに新聞で包んだ包丁載せてて、もし
捕まっても文句は言えないかな〜
111名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 06:35:59.03 ID:iQfGb2fP
>>86

水か油かは知らないが、別に油できちんと焼きが入るならどっちでもよくね
ハイスで空気焼入れか油焼入れかみたいに言い合ってるようでひどく滑稽だ
112名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 06:47:02.24 ID:vN1Po7Vm
何が目的でどういう性能バランスを狙った結果での選択かを無視して
「油焼き」の一語で貶す輩が本物の基地外

それ以外に断定できる事は無い

鋸の話だが昔ながらの和式鍛造品は白紙だろうと100%油焼きだ
製造目的・調整意図に対して理に適ってるかという視点がこの基地外には存在しない
113名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 07:51:01.52 ID:iVi7TsTF
>>111
油焼き入れが硬く出来ない
だから水焼きのように刃部だけ焼き入れする必要もないので
波紋も必要ない
柔らかいから焼き入れ後の歪みの修正も割れずに出来る
114名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 08:01:34.98 ID:iVi7TsTF
青スーパーは本来の性能出すためには
水焼きで硬度の高い包丁が作ることだが
温度管理が白紙1号より微妙なため成功せず
刃こぼれしたり硬度が足りなかったり満足する包丁は作れるないので
油焼きでの製造のみ
油焼きでは青スーパーで包丁を作る意味はない
ほかの油焼き包丁と同じ硬度で粘りが無いから刃が掛けやすい錆びやすいので
黒錆び加工した包丁になる
なんな包丁の何が魅力が有るの
115名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 08:15:38.28 ID:43SuI9rt
>>114
スマン「てにをは」を勉強してから書き込みしてくれ
読んでて脱力してしまう
116名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 09:16:27.56 ID:iVi7TsTF
>>115
キチガイ君
元気だね
117名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 12:43:50.42 ID:TgHfzgEX
>>109
青紙かってレポよろ
118名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 13:21:57.03 ID:jHaOM4qR
>>107
市場ってどんだけ広いかわかる?
市場の近所って結構市場の人が住んでるよ
誰も通報しないし当たり前だから。
包丁屋も研ぎ屋も市場の中にあるのよ?わかる?頭大丈夫?
119名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 13:24:58.20 ID:jHaOM4qR
>>105
つーか会社の包丁置き場なんて発泡スチロールに新聞敷いただけ。
椿油ナニソレだ。
>>104
尺出刃所持の者だ。過去ログ見とけ。
>>110
市場で捕まえたらバカにされるのは間違いないだろうけど。
120名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 13:49:46.93 ID:6VAmqQ0O
馬鹿自慢乙
121109:2013/01/29(火) 20:53:09.54 ID:4IWNXIgu
青紙買うか…
122名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 21:25:25.96 ID:88/QhdNZ
ステンレス鋼と炭素鋼じゃあんまり比較する意味が無いと思うが
123名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 21:34:17.54 ID:AlhClZt1
>>119
柄はぜんぶ抗菌含浸のプラ?
124名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 21:35:25.14 ID:T/fAm2kJ
盛高青2スーパー買った。
箱出しで、ちょwwwこれww切れすぎwww
どうやら、本刃付けされているようだ。

薄い峰+重い紫檀柄+大きい中子で、和三徳にしては
柄寄りのバランスになってる。
うっすい切刃だなーと思ってたら、ベタ研ぎで切れ止むの早い orz
蛸引きかよー・・・でも欠けたりしない。

青2だから、普通のWAでもGCでも研ぎやすいけど、小刃付けたら
もう少しましになるかなー?
125名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 22:01:57.03 ID:jHaOM4qR
>>123
大半朴
包丁屋が集金に回ってくるのを捕まえて交換に出したり、ササラついでにもってきてもらったり
126名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 22:01:57.92 ID:s/BnjY1G
銭湯に行ってるけど、家でも風呂に入るから、道中はフルチンで往来してるけど捕まらないよwみんなそうだしw

っていうレベルのバカだな
127名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 22:19:07.67 ID:BJ7Aw4nN
住民同士が皆顔見知りで警官も幼馴染みの駐在さんみたいなド田舎と、
迷彩ズボン履いてる程度ですぐに職質され、銃刀法違反でない刃渡り3pの
ビクトリノクス・アーミーナイフをキーホルダーに付けてるのが見つかれば
軽犯罪法違反で逮捕・勾留される東京では事情が全く違うんだよね。
128名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 22:49:24.49 ID:jHaOM4qR
>>126
フルチンはないけど夏にトランクスでうろつく人は数年前までいた。
繁華街に近い、6大都市の市内中央部だけど。ド田舎とかじゃないよ?www
129名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 22:50:44.46 ID:jHaOM4qR
市場ではパンツ下ろしてシャツ入れ直す人はよくいる。女性がいるのに。
オッサンだけではなく16くらいの男の子もやる。
130名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 23:16:59.01 ID:BJ7Aw4nN
>>128
自転車のカゴに抜き身の包丁放り込んで走り回ってる俺ってワイルドだろ〜?
と、自身のワイルドさのアピールに執着するキミが、こと自分の身元が割れそうな
恐れが少しでもあると、6大都市とか、途端にワイルドでなくなるのは何故?
福岡中心部でも仙台でも札幌でもいいじゃないか。
131名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 23:33:27.24 ID:VVT0jROG
築地の場外はもちろん、場内の通路だってセリ場だって、剥き身の包丁を持って歩いているやつなんていないよ。
包丁を持つのは店の中だけだ。
一般人が入ってこない加工場の中とかならあり得るけど、それは台所で包丁を持ってるのと同じだからな。

剣崎の松輪港だって、テントの魚屋のオヤジは、活きの魚を包丁で〆てくれるけど、
その包丁を持って港をブラブラなんてあり得ない。

そもそもが、剥き身の包丁を持って街を歩いていたら軽犯罪法違反。
持ってる理由が護身用とか言ったら、さらに銃刀法違反。
明らかな法律違反。
それを自慢するなんて行為は、「俺は首都高で180km/h出したぜ〜」なんて自慢する馬鹿と同じ。
132名前なカッター(ノ∀`):2013/01/29(火) 23:54:19.83 ID:iQfGb2fP
地方の魚市場はたまに行くが、そこじゃ市場の場外で包丁もってうろつくアホなんかいないぞ
133名前なカッター(ノ∀`):2013/01/30(水) 00:28:28.54 ID:YIyN61Q9
バカには何言っても意味ないよ、バカだもん
134名前なカッター(ノ∀`):2013/01/30(水) 02:04:16.80 ID:a3Q1C50s
要するに法律に反することをしたら当然罪に問われる。
そやから法律に反しないようにしたらええねん 合法的に(日本国憲法をよく読んで)!脳味噌蛆虫湧いとんか!
135名前なカッター(ノ∀`):2013/01/30(水) 02:40:43.39 ID:XZpQ2DhA
>>133
俺が>>89で危険性を指摘してもろくな返しが来ない時点でただのDQN自慢でしょ
>>134
お前最初に何書いたか知ってる?護身用って話してるじゃねえかよ
そもそもこのご時世でカッター筆箱に入れてるだけでも職質される奴すらいるのに
複数回違う日に職質されたらその場で連行される可能性は十分だろ
後お前ネットで関西弁いい加減ウゼエんだよ、エクスクラメーションマークの使い方も変だし
まともに共通語使えるようになるまで永遠にROMってろ
136名前なカッター(ノ∀`):2013/01/30(水) 03:26:37.62 ID:a3Q1C50s
>>135
早速蛆虫出てきたんかwwwwwwwww日本語理解できんのかwwwwww
おどれチョンやろwwwその超粘着ぶり見てたらわかるわwwwwチョンは引っ込んどれwwwwwww
wwww何が共通語?wwwwアホかわりゃwwwwwwwチョンwwwwチョンwwwwwwwwww
法律のは・ん・い・な・い・で ← 理解できんかwwwww
wwww日本人は日本国の法律を順守する ← チョンに言うだけ無駄かwwwwwwwwwew
関西弁は何故ダ・メ・ナ・ノ・デ・ス・カ ← 理由を教えてク・ダ・サ・イ

これでもまだ わ・か・り・ま・せ・ん・か・?
チョンの粘着はや・め・て・く・だ・さ・い 工作活動はウンザリですwwwwwwwwwwwwwwww

あちこちのスレで自作自演 や・め・ろ ネタバレチョン工作員さんwwwwwwwwwwwwwwwww
137名前なカッター(ノ∀`):2013/01/30(水) 03:57:17.74 ID:vphnrPJC
>>135
お前しつこい
138名前なカッター(ノ∀`):2013/01/30(水) 04:41:11.59 ID:iAl56fXy
>日本国憲法をよく読んで

ウケるw
139名前なカッター(ノ∀`):2013/01/30(水) 04:49:13.65 ID:hox/dZGY
>>136
はい、壊れました
本性現しただけかも知れねえがな
140名前なカッター(ノ∀`):2013/01/30(水) 09:58:35.04 ID:TooyiHa5
>>131
え、そっちいねえの?マジで?
場内の通路はいるだろJK
それとも廃業店舗が少なくて、移動するヤツが少ない?
(廃業店舗に分店を作り加工場所にするため、移動は包丁持ったままのことは凄く多い)
ああでも築地一般客多いからしないのかもなあ・・・

>>132
場外と場内が明確な地域はやらないっぽい
境界不分明な当地はターレットもノーヘルで場外走ってる
141名前なカッター(ノ∀`):2013/01/30(水) 10:24:50.72 ID:ysu+LNc5
自分が荒らしだと認識出来ない荒らしが最悪の荒らしである。
142名前なカッター(ノ∀`):2013/01/30(水) 12:01:58.97 ID:GJEfIPoL
こういうときこそ先人の残したありがたいお言葉を聞け

よそはよそ、うちはうち
143名前なカッター(ノ∀`):2013/01/30(水) 12:05:52.54 ID:JCEsC9wV
この流れって平和だなぁ
144130:2013/01/30(水) 19:18:21.77 ID:XlIIh/8I
>>131(正本君)
>>140

「剥き身」というのは、「 アサリやハマグリなどの貝類の殻を取り去った、中の肉。」の意味な。www
俺が言ってる「抜き身」(鞘に入っていない剥きだしの刃物)とは意味が全然違うんだよね。www
145名前なカッター(ノ∀`):2013/01/30(水) 19:21:55.18 ID:HeGJXNSL
>>144
刀じゃあるまいし。

刀を抜く(普通に言う)
包丁を抜く(意味不明)
146名前なカッター(ノ∀`):2013/01/30(水) 19:36:52.40 ID:XlIIh/8I
>>145
抜き身という言葉は、鞘に入ってない刀の意味で、黒澤明の椿三十郎の明セリフでもあるので、
それなりに有名な言葉だよ。
俺はここでは教養がある人間ばかりでないから、通じるかなと危惧しながらも、つい、刀を包丁に
準えて使ってしまったんだけど、そうしたら案の定、正本君が、「剥き身」と間違えて使い、アチャ〜と
思ったら、その間違いにすら気づかず>>140が剥き身議論を進めそうなので、念のため指摘しただけ
だよ。
147名前なカッター(ノ∀`):2013/01/30(水) 20:29:52.22 ID:HeGJXNSL
>>146
だから、刀の話じゃなくて包丁の話だっつってんだろ?
148名前なカッター(ノ∀`):2013/01/30(水) 20:46:35.91 ID:n6eevycj
>>138
>日本国憲法ウケる ← チョンコなんでしょ理解できないんでしょ
日本人がそんなレスしないよね

>>139
>本性現した
それあなたでしょ もう止めたらどうなの
後ね 関西弁で書き込みしたらダメなんでしょ
標準語限定ですか それならかなり限定されてしまうね
2chにそんなルールがあるの?知らなかったよ
あなたが外国人だと思われてもしょうがないよね
149名前なカッター(ノ∀`):2013/01/30(水) 20:53:42.02 ID:N9Qkqu+k
合憲でも法律や条例に違反してたら基本的にダメだぞ、日本ではな。
150名前なカッター(ノ∀`):2013/01/30(水) 21:04:52.59 ID:XlIIh/8I
>>147
だれも刀の話なんてしてないつってんだろ?
むき出しの包丁を俺が「抜き身」と表現したら、「剥き身」(アサリやハマグリなどの
殻を取った中の肉のい意味)になってるから、貝の話してるんじゃないんっだから、
「剥き身」じゃありませんよ、と訂正してあげただけのこと。
151名前なカッター(ノ∀`):2013/01/30(水) 21:06:49.43 ID:TooyiHa5
>>145
まあ一部鞘のある包丁を持ってる人もいるみたいだし、そういう人は抜き身なのかも?
152名前なカッター(ノ∀`):2013/01/30(水) 21:09:07.45 ID:TooyiHa5
あと「むきむき」「むきつけ」で露骨って言う意味だぜ
意味通ってる気がすんだけどな
153名前なカッター(ノ∀`):2013/01/30(水) 21:23:56.34 ID:XlIIh/8I
>>152
残念ながら、剥き身は「蛤、浅利などの貝殻を取り去り、中の肉だけにしたもの」という
意味しかなく、抜き身のような「刀・槍などを、鞘から抜き取ったもの」という意味はないよ。
広辞苑(第六版)を見ても明らかだよ。
大体、刀を「抜く」とはいうけど、刀を「剥く」とは言わんだろ。包茎チンポじゃあるまいし。
154名前なカッター(ノ∀`):2013/01/30(水) 22:29:20.79 ID:TooyiHa5
>>153
むきつけ しらべたの?
155名前なカッター(ノ∀`):2013/01/30(水) 22:37:06.55 ID:Ofg9aEGl
ハイハイ
それで今日も自転車のカゴに「抜き身」で
手に馴染んだ至高の包丁入れて出社したの?
156名前なカッター(ノ∀`):2013/01/30(水) 22:58:02.16 ID:XlIIh/8I
>>154
「むきつけ」かい? 
聞いたことのない単語だし、少なくとも広辞苑には載ってないようだね。
どういう意味で使われている言葉なの?そして、それで何を主張したいの?
157名前なカッター(ノ∀`):2013/01/30(水) 23:49:06.69 ID:iAl56fXy
>>148
お前みたいなバカが
>日本国憲法をよく読んで
なんて言ってるから可笑しかったんだよ

読んだことないくせに
第14条になんてあるか知らないだろw
158名前なカッター(ノ∀`):2013/01/30(水) 23:53:36.55 ID:iAl56fXy
刑法も銃刀法も日本国憲法だと思ってるんじゃないかな、このバカ
159名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 00:00:56.19 ID:73h2p/et
160名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 00:47:36.69 ID:yGCFKaiz
>>153
残念ながら抜き身は「1 鞘(さや)から抜き放った刀身や槍の穂先。 2 貝などのむき身。」という意味しかない。
広辞苑(第六版)を見ても明らかだよ。
大体、「刀」を抜くとはいうけど、「包丁」を抜くとは言わんだろ。センズリこいてるわけじゃあるまいし。
161名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 01:09:13.12 ID:EP8gKI+F
>>157 >>158
同じIDで自演もう飽きたわ 勝手にすれば
162名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 08:41:54.28 ID:LGwM6Wik
>>159
わざわざ調べてくれたんだね。サンクス。で、その「むきつけ」という言葉でなにか主張したいのかな?

>>160
>大体、「刀」を抜くとはいうけど、「包丁」を抜くとは言わんだろ。
包丁も人によっては鞘に入れて持ち運ぶ人がいて、そのように鞘に入った包丁を鞘から出すときは、
「抜く」と言うのが自然じゃないかな。
で、キミの主張はなに?「抜き身の包丁」という表現が不適切だということかい?
単に「剥き身の包丁」と書いた間違いを指摘されたから悔しまぎれに因縁つけてるだけかい?
163名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 14:20:31.84 ID:wCG2dTzJ
162は誰と戦ってるの?
164名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 16:48:49.46 ID:Mgq3mOMv
抜身の包丁といいたいのなら勝手に使ってろよと
傍観者はおもたw
おいらも160に一票
165名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 17:14:37.87 ID:8zdTCw1O
>>163 >>164
相変わらず凄い粘着だね
どうしても屁理屈を書かないと気が済まないんだね
かなりのひねくれ者ですね
166名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 17:48:25.82 ID:yGCFKaiz
>>165
君は、好きに包丁を抜いていればいいから。
167名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 17:52:06.95 ID:jFwqbpu0
山の中で枝を払って道を開くのに剣鉈を思う存分振り回してる
俺は勝ち組
168名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 19:03:38.23 ID:LGwM6Wik
>>166
包丁を抜く抜かないの話をしてるんじゃないんだよ。
自転車のカゴに裸の包丁を入れて道を走るという行為の危険性、他人に与える恐怖感の
ニュアンスを表現するために「抜き身の包丁」という表現を便宜的に使ったということだよ。
抜き身のナイフ、抜き身のような人という表現は、不注意に近づくと怪我をする、危害を受ける
モノ、人の例えによく使われると思うよ。
ナイフとは柄と刃からなる刃物全般を意味し、もちろん包丁もナイフの一種だね。
169名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 19:16:23.65 ID:yGCFKaiz
>>168
>「抜き身の包丁」という表現を便宜的に使った

いまさら、何言ってるの?
「便宜的」に使っただけとかw 広辞苑まで引っ張り出して。

>ナイフとは柄と刃からなる刃物全般を意味し、もちろん包丁もナイフの一種だね。

「包丁を抜く」というのは、柄からナカゴを引っこ抜くことか!
170名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 19:17:25.21 ID:Mgq3mOMv
妄想くんは次々といろんなことで悶々としてるんだなw
今度は自転車のカゴかよwww
171名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 19:30:15.51 ID:LGwM6Wik
>>169
最狭義では日本刀や槍などの人を殺傷するための刃物に使われるが、
それを広げてナイフ(包丁もナイフの一種)でも使われるし、
広義では「あの人は抜き身よ」というような比喩的表現もされるんだよ。
なぜそんなに粘着してつっかかってくるのかい?
「剥き身」の包丁wwwでからかわれたからかい?
172名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 19:46:35.29 ID:yGCFKaiz
>>171
あー、君は包丁を抜いていればよい。これからも頑張って包丁を抜いてくれ。
173名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 20:01:53.34 ID:hbTUZPXK
>>171は日本語的にそう間違えたことは言ってないのに
しつこいし絡み方が感情的に見えるから
傍目で見てて痛い
バカと基地外の戦いにしか見えん
174名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 20:29:25.14 ID:lnZoHTng
刃物用語はそもそも刀剣に語源を持つ物が多い

だからこそ鞘があろうが無かろうが、剥き出しの刃は抜き身だ、わざわざ剥き出し状態である事を言う場合はな

こいつらどっちも頭おかしいから内容の成否以前の部分でバカの晒し合いしかできんだけ
175名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 21:11:16.43 ID:LGwM6Wik
>>172
俺のハガネの片刃和包丁は、防錆紙か新聞紙で作った鞘に突っ込んで保管してるから、
和包丁を使うときは紙の鞘から抜いて使ってるよ。w
そうやって人を挑発するマサモト君自身は包丁を「剥いて」使ってるのかい?
包丁を剥くってどこをどう剥くのかい?
176名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 21:22:06.68 ID:wCG2dTzJ
>>175
剥き出しにして使うんだよ
177名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 21:27:07.16 ID:LGwM6Wik
>>176
剥きだしにして使うことを「剥き身」と表現したという主張?
さすがのマサモト君もそこまで恥ずかしいことは言えないと思うが。w
178名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 22:12:20.76 ID:yGCFKaiz
>>177
>紙の鞘から

あ〜、わかったわかった、もうわかったから。
大変だな。いろいろと理屈を考えなきゃならん。
お前は、ず〜っと包丁を抜いていればいいと思うよ。頑張れよな、応援してるぞ。
179名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 22:30:58.26 ID:hbTUZPXK
>>178
お前もツッコミ入れてるつもりで自分の恥晒してる事にいい加減気づけ
どっちもどっちだ
包丁欲しくて初めてこの板来たのになんだこの流れ
こういうのってここの平常運転なの?
180名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 22:37:06.40 ID:LGwM6Wik
>>178
やれやれw
最期にレスしたほうが勝ちルールに固執するマサモト君であることがバレバレなんだけど。w

「抜き身の包丁」という表現が別段おかしくないことをキミがようやくわかったことは理解した。
で、キミの表現「剥き身の包丁」がおかしいという俺の主張に関しては逃げたままだね。
剥き身の包丁が滑稽な表現だということはもうとっくに気付いてるんだろ?
間違いは誰にでもあるんだから、潔く間違いを認めたほうがいいと思うよ。

結論から言うと、
俺の言う「抜き身の包丁」という表現は、特段間違いとは言えない。
これに対し、マサモト君の言う「剥き身の包丁」という表現は、日本語の慣用表現としておかしく、
滑稽である。
181名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 22:46:36.29 ID:wEm3GAVW
どっちでもいいじゃん
いつものワケワカメな言い合いになってるorz

楽しく「自転車のカゴに包丁ぶっこんでる」って妄想君をおちょくってたのに
出刃をたたくと飛んでくってホラもかましてくれてたんだが
流石にそこはバカらしくて突っ込めなかったww
182名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 22:50:27.99 ID:LGwM6Wik
俺は酒飲みながらテレビ見る傍ら、CMの間の暇つぶしに、
楽しく「剥き身の包丁」っていうマサモト君をおちょくって遊んでるだけ
どっちでもいいならほっとけよww
183名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 22:52:49.18 ID:LGwM6Wik
おら、剥き身マサモト! すっとぼけてないで「剥き身」包丁の釈明しろや!!
184名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 23:12:14.62 ID:yGCFKaiz
>>182-183
顔真っ赤だぞ。
側を剥いて中身だけのやつを剥き身って言うんだよ。
抜き身ってのは何から抜くんだ? 紙の鞘? コントのネタか?
さすがにそれは、一般化できないだろうw

「紙の鞘から抜くから抜き身」
小学生の手作りオモチャの刀か?ってんだよ。
それでも、最初の刀刀刀刀ってゴリ押しは諦めたみたいだね。
ここが日本刀スレではなくて包丁スレであることを、やっと理解したかな。褒めてやるよ、えらいぞ。
185名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 23:22:25.43 ID:LGwM6Wik
>>184
>側を剥いて中身だけのやつを剥き身って言うんだよ。

はい了解! 
これから剥き身マサモトとでも呼ぼうかなwww
で、中身だけの刃物を「剥き身」と言う使用例はあるんだよね?
何例か、キミが適切と思われる使用例をURL等で示すことはできる?
それとも、他人が使ってる例は知らず、単なるマサモト用語かい?
186名前なカッター(ノ∀`):2013/01/31(木) 23:26:53.35 ID:yGCFKaiz
>何例か、キミが適切と思われる使用例をURL等で示すことはできる?
>それとも、他人が使ってる例は知らず、単なるマサモト用語かい?

普通に解釈できる日本語だけど?
で、抜き身の包丁は何から抜くんだい?死体からか?それとも紙の鞘かな?
187名前なカッター(ノ∀`):2013/02/01(金) 00:24:12.55 ID:KKexI6LU
>>186
「剥き身の(刃物)」という用法はまれに見かけるが誤用だよ
慣用表現であるところの「抜き身の(包丁も含めた刃物)」に対して
「何から?」というツッコミは
例えば「舐めるな」→「どこを?or舐めたらきたねえ」
「目にいれても痛くないほど可愛い」→「入れたら痛いだろ!」
と同レベルの代物であって子供かよほどのアレしか言えない
188名前なカッター(ノ∀`):2013/02/01(金) 00:42:33.29 ID:fA2etEEo
>>187
>と同レベルの代物であって子供かよほどのアレしか言えない

とか、いまさら言っても、
「紙で作った鞘から抜くから抜き身なんだ〜!」
とか、言っちゃったあとだからな。
まあ、君は、これからも、紙の鞘から包丁を抜いて、
「抜き身だぁ〜〜!」
つって、頑張ってね。紙の鞘から
189名前なカッター(ノ∀`):2013/02/01(金) 00:46:30.11 ID:KKexI6LU
>>188
>>179=>>187
基地外認定しないで欲しい

何だよこのスレ
ずっとこんなん続くの?
190名前なカッター(ノ∀`):2013/02/01(金) 00:50:33.93 ID:y8WCj2Vl
>>187
まっ正論だし、文も読みやすい
基地外相手にしたらマケ 同等になる
スルースキルを磨こう
ここは2ちゃん
191名前なカッター(ノ∀`):2013/02/01(金) 01:00:24.53 ID:y8WCj2Vl
>>189
延々と続いてるよ
隔離スレみたいなもの
他の刃物板でもやってるし
まっ気にしないでクレ
192名前なカッター(ノ∀`):2013/02/01(金) 01:05:30.66 ID:KKexI6LU
>>190
>基地外相手にしたらマケ 同等になる
>スルースキルを磨こう

そうだね、失礼しました

購入相談

15k以内(出来れば10k以内)のステンレス三徳のお勧めを伺いたく

砥石は立派なものではないものの所持
砥ぎは数日に一度程度なら苦になりません
専ら家庭用の調理に使用
なお、「ステンレスなんかやめとけ、鋼のこれがいい」という趣旨のレスに強い説得力があればそちらにする可能性は十分あります
193名前なカッター(ノ∀`):2013/02/01(金) 01:20:08.00 ID:a434MOVL
G-Sakai 空 VG-1
194名前なカッター(ノ∀`):2013/02/01(金) 01:47:57.22 ID:fA2etEEo
「刀を抜く」(当たり前)
「包丁を抜く」(意味不明)
195名前なカッター(ノ∀`):2013/02/01(金) 02:11:30.59 ID:tL82aqDp
同一IDで延々とやっている人 自分自身を見失う

172 :名前なカッター(ノ∀`) :sage :2013/01/31(木) 19:46:35.29 (p)ID:yGCFKaiz(7)
>>171
あー、君は包丁を抜いていればよい。これからも頑張って包丁を抜いてくれ。
196名前なカッター(ノ∀`):2013/02/01(金) 03:40:50.18 ID:WDgSRstm
>>116 さん エンドレスで好きなように続けてください
197名前なカッター(ノ∀`):2013/02/01(金) 08:08:49.16 ID:g4MMCjOd
>>192
193推奨の空VG1がいいだろうね。
それと、ハガネの金牛21センチが2888円+送料で買える
http://item.rakuten.co.jp/yorozuh/10004196/
2つで1万ちょい、
切り比べればどっちが好みかわかるだろう。
198名前なカッター(ノ∀`):2013/02/01(金) 08:56:28.70 ID:kLTkdO/X
予算15kの人に薦めるものか?

まぁ金牛って今売ってないみたいだけど安くて硬くて良い包丁だったね
刃が薄くて切れ込みもいいし、ステン系を想定してる人にとっては恐ろしいくらい切れる
しかし、いわゆる万能包丁として魚や硬いものも切るには向かない感じだった
199名前なカッター(ノ∀`):2013/02/01(金) 12:14:32.93 ID:FpFd1/51
何本も買って比べるくらいなら
初めから一本の予算で上位モデル買うわ
何本も同じ包丁は要らない

でも段々イイ包丁が欲しくは成るのよ
最初は青紙2号の油焼き柳刃勝って
次は白紙2号積層柳刃勝って
最後は有名な職人さんに注文して白紙1号水焼きが欲しくなる

最初から高いのを買った方が良かったと後悔する
何本も同じ用途の包丁が有っても使わないし管理が面倒
200名前なカッター(ノ∀`):2013/02/01(金) 12:58:41.07 ID:g4MMCjOd
ひとそれぞれだといいたいのだろうなw

>最初は青紙2号の油焼き柳刃勝って
>次は白紙2号積層柳刃勝って
>最後は有名な職人さんに注文して白紙1号水焼き
これは199の実際の話なのかね
まさか妄想ではないよなw
201名前なカッター(ノ∀`):2013/02/01(金) 15:15:57.85 ID:/YYUiz9F
>>181
京都の仲買だけどいるわ、そういうやつ。
もってあるってるやつもおるわ
同じ職場かもしれん
202名前なカッター(ノ∀`):2013/02/01(金) 17:32:07.93 ID:gQUNBkOt
>>201
俺は岐阜で仲買やってないけど、近所にそんな感じのジジババが山ほど居るよ。
違う職場かもしれん。
203名前なカッター(ノ∀`):2013/02/02(土) 00:05:57.90 ID:Ugg+7SeR
お年を召された方は、そういう方多いですね
204名前なカッター(ノ∀`):2013/02/02(土) 01:37:00.54 ID:rlcVqPzz
俺、神奈川だけど、血だらけで裸の包丁持ってるやつが、横浜駅前に山ほどいるわ。
んで、ルーターリセットしてID変えるのいちいち面倒だから、あとは他のやつに頼むわ。
205名前なカッター(ノ∀`):2013/02/02(土) 01:41:04.42 ID:rlcVqPzz
面倒なんで、ID変えてないけど、
俺東京なんだけど、丸の内のオフィス街なんて裸で包丁持ってるやつばっかだぞ。
包丁持ってないやつなんていないよ。
206名前なカッター(ノ∀`):2013/02/02(土) 02:16:06.78 ID:sogbvHZs
ルーターリセットをしたらIDが変わるのですね 勉強になりました。ありがとうございます。
207名前なカッター(ノ∀`):2013/02/02(土) 12:27:26.74 ID:iolDQ6fk
リセットしても変わるか変わらないかは運。
ここ一年なにをしても変わらず固定IPかよ!と思う。
自演したければ会社まで行くしかない(野良無線もいないし)
>>202 >>204 は同じ人なのか。
208名前なカッター(ノ∀`):2013/02/02(土) 13:37:22.41 ID:SKdrKwFr
ybbは変わらない
209名前なカッター(ノ∀`):2013/02/02(土) 13:43:34.86 ID:iolDQ6fk
んで仲買だけど、血まみれって言うと自分の手を切ったorさかなの血 
なんで仕事着も血が結構ついてる 前掛けしててもたまに血がつく。
だから市場の人は黒っぽい服装を好むんだ。
白なんか着て血がついて、洗っても取れなくていやな気分にもなるし、
遠方に住んでる人は帰り道に地元で職務質問されないようにだと思うよ
210名前なカッター(ノ∀`):2013/02/02(土) 17:42:03.27 ID:oPXwXVpY
>>204 さんルーターリセットをしてもID変わらないじゃないですか
試しに他のスレで書き込みをしたら赤っ恥かきましたよ

>>207 さんを参照してください
211名前なカッター(ノ∀`):2013/02/02(土) 17:58:29.11 ID:SKdrKwFr
>>204はどこのプロバイダーでもそうだとは書いてないけどね。
リセットして変わるのもあるし、ほぼ固定もある。
212名前なカッター(ノ∀`):2013/02/02(土) 22:40:22.00 ID:eqU3jynA
渓流にもっていって邪魔にならない包丁ない
現地で身の柔らかい魚捌くのに使える奴
213名前なカッター(ノ∀`):2013/02/02(土) 23:26:42.43 ID:gfzHDQzu
いま堺刀司のLePremierって書いてあるオールステンの三徳包丁使ってて
どこ検索しても出てこないんだけどこれってどんな包丁か分かる人いる?
214名前なカッター(ノ∀`):2013/02/03(日) 00:07:05.19 ID:4/WxUZXS
>>212
私が知っている限りでは、渓流の魚は骨が柔らかいし、型も小さいから、釣具店で売っているナイフでいいんじゃないかと。
とりあえず、切れなくなったら研ぐか買い換えることが前提ね。
「包丁」にこだわるなら味切かな。鞘がないけど。
215名前なカッター(ノ∀`):2013/02/03(日) 01:57:29.49 ID:e25o+4hk
>>212
Gサカイのサビナイフおすすめ
H1鋼で全然錆びない
刃長も種類あるから好きなの選べ
216名前なカッター(ノ∀`):2013/02/03(日) 02:42:17.80 ID:JYNolEan
>>211 さん またあなた同一IDじゃないですか
217名前なカッター(ノ∀`):2013/02/03(日) 07:34:40.40 ID:yFucWg+W
>>213
ビストロスマップに出てる包丁だろ?
和泉利器の業務用シェフナイフ。主に輸出用だから国内の流通は少ない。
15000円位で通販で出回っていたことがあったな。
洋食なら使いやすいんじゃないかな。
218名前なカッター(ノ∀`):2013/02/03(日) 09:58:09.82 ID:yFucWg+W
>>212
ルアーショップやフライショップに行けば「バード&トラウトナイフ」って言う専用のナイフを売っている。
欧米の鱒釣りの動画だと「フィレナイフ」を使っている人もいる。
和式なら鯵切りだな。
219名前なカッター(ノ∀`):2013/02/04(月) 11:03:52.49 ID:qFQi22LR
出刃や刺身包丁が主流の日本ではなじみがないが、
欧米では魚を捌くときはフィレナイフを使う。
薄刃でしなる弓形の包丁で最初は使いづらいかもしれないが、手先が不器用な欧米人の包丁なので馴れれば使いやすい。
220名前なカッター(ノ∀`):2013/02/04(月) 13:26:37.89 ID:nKGEurx0
http://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/kitchenbest3.html
ここの青紙スーパーってどう思う?
この下の買って使ってるんだが、どうも気になる
221名前なカッター(ノ∀`):2013/02/04(月) 15:34:57.41 ID:Hm2g2pgg
研ぎやすく良い刃がつきやすいけど、芯材が錆びる。
使っているという、V金10号の包丁が満足に研げてるなら選ぶ必要はない。
柳刃とかなら炭素鋼にする意味あるけど。
222名前なカッター(ノ∀`):2013/02/05(火) 16:15:56.72 ID:ZtdILBzM
青紙スーパー買ったのでレビュー
最初砥がずに使ったが、割といい切れ味だった
紹介VTRと大体同じような切れ味と思ってもらえばいい
あと、長切れする印象。前使ってた包丁に比べてだけど
ちなみに前使ってたのが藤次郎のDPコバルト合金鋼割込・2層複合の三徳
まだ砥いでないから研ぎ具合は分からん
今のところこんな感じ
223名前なカッター(ノ∀`):2013/02/05(火) 16:46:20.64 ID:RJv8Bcr6
>>221
それでも純粋な鋼の包丁と比べたら手入れの楽さは雲泥の差だよ。
錆びるつっても、せいぜいうっすら茶色っぽくなる程度だし。

別ブランドの青紙スーパー使った包丁を実家の親に使わせてるけど、
かなりぞんざいに扱われてるだろうに錆びてるってもその程度。

実家に帰るタイミングで研いでるけど、結構研ぐ間隔が開いてても
まだそこそこ切れてるし、研ぐ時も短時間でざっと研げるので、
自分らみたいに趣味に走らないのなら良い選択だと思うけどな。

しかしまあなんだ、実家に帰って親が包丁使ってるのを見るにつけ、
濡れたまま放置とかはまだしも、たまに横着してまな板使わず流し台
の上で直接何かを切ったり、食材以外のものを切られたりすると、
「せっかく研ぎ上げたのにやめてくれ!」とか思うなw
224名前なカッター(ノ∀`):2013/02/05(火) 18:06:26.26 ID:euDdi6+1
おれが親なら、
うるせー、だったらおまえがここに住んで毎日やれっ とか思うなw
225名前なカッター(ノ∀`):2013/02/05(火) 23:42:47.85 ID:I8S5POMh
226名前なカッター(ノ∀`):2013/02/06(水) 00:20:36.23 ID:SrIzcSvl
VG1のクラッド鋼の包丁て珍しいな
227名前なカッター(ノ∀`):2013/02/06(水) 09:03:36.38 ID:lSyMT+0O
>>223
それが標準的な主婦
使用後の包丁と皿を流しに置いてまとめてやるとかな
都度洗って拭く女がいたらよっぽど神経質なほう
228名前なカッター(ノ∀`):2013/02/06(水) 09:33:30.02 ID:tYpuC5zQ
自分で包丁研いだ直後だと、刃先が茶碗に触れただけでアッ!って叫びそうになるけど、
やっぱりそれはふつうじゃないやね
229名前なカッター(ノ∀`):2013/02/06(水) 10:06:33.50 ID:oOehzIQX
茶碗の底で刃を擦って研ぐだろう
230名前なカッター(ノ∀`):2013/02/06(水) 18:15:17.95 ID:Vyxb1XSX
研がないぞw
231名前なカッター(ノ∀`):2013/02/07(木) 12:40:46.21 ID:rm0e+YAB
>>224
さすがに思うだけで口に出しては言わないから大丈夫w
232名前なカッター(ノ∀`):2013/02/07(木) 16:38:33.96 ID:nrfamQUa
そっか、ならいいんだけどw
親に指図はおもうだけでもダメと、もう少し年重ねるとなるかもね。
233名前なカッター(ノ∀`):2013/02/08(金) 07:19:51.04 ID:aQCfU9EG
関孫六 ダマスカス 三徳 amazonだと重量294gになってるけどコメントで164gだってのがある
このシリーズぜんぶ表記が重いけど実際の重量と同じ?
234名前なカッター(ノ∀`):2013/02/08(金) 09:37:18.66 ID:qWnvPZ4E
294gの三徳ってすごいぞw
180センチ出刃級の重さか。
235名前なカッター(ノ∀`):2013/02/08(金) 12:35:21.40 ID:jOMQQkos
純金か鉛でも大量に使ってるんだろうかw
236名前なカッター(ノ∀`):2013/02/08(金) 13:28:47.79 ID:dTKRNzIt
外装とか付属品とか合わせての重量だろ
237名前なカッター(ノ∀`):2013/02/08(金) 14:06:47.57 ID:eKgdOCCT
ハンズで握ってきたけど普通の重さだったよ

あと純金や鉛じゃないけどkershawに銅とステンレスのダマスカス包丁があるな
238名前なカッター(ノ∀`):2013/02/08(金) 19:27:37.98 ID:qWnvPZ4E
>180センチ出刃級
みんな冷たくスルーかよw
180センチつばめ返しよりも長いし

>>233
わかっててツッコミ待ってたんだろ、ネタだよねwww
239名前なカッター(ノ∀`):2013/02/09(土) 05:46:29.30 ID:kENCbFwT
オレはハンズでグロプロスライサー買ったった。
肉も刺身もキレーに切れる。トマトとレモン切った時はちょっと感動した。
240名前なカッター(ノ∀`):2013/02/09(土) 08:19:07.67 ID:G3gjxjvi
9年使ってた菜切が欠けた・・・orz
買い替えたいのでオススメプリーズ
241名前なカッター(ノ∀`):2013/02/09(土) 08:36:34.67 ID:mY22c0hU
>>240
盛高青スーパー
黒打ちがいやなら、ステンレス粉末ハイスもある。たぶんSRS15
242名前なカッター(ノ∀`):2013/02/09(土) 08:45:31.53 ID:tk7VyhK3
>>239
砥ぎを覚えると
いつでもその感動に出会えるよ
243名前なカッター(ノ∀`):2013/02/09(土) 10:22:40.04 ID:J2ByGG5K
やっぱ、グローバル使うやつは、トマト切って感動するんだな。
244名前なカッター(ノ∀`):2013/02/09(土) 11:03:40.01 ID:oziqFG+R
どんなに高い包丁を買っても
どんなに研ぎを修練しても
志が高い人は切れ味に満足はしない
245名前なカッター(ノ∀`):2013/02/09(土) 11:54:14.81 ID:DjhG18bj
トマトなんか100均の包丁でも切れるだろw 俺が研げばなww
246名前なカッター(ノ∀`):2013/02/09(土) 12:52:31.77 ID:h+qftt2o
トマトスライス→初段
ネギの細切り→二段
皮付き鶏肉→三段
カボチャスライス→四段
トイレットペーパー丸ごと輪切り→師範
少年ジャンプ千切り→名人
247名前なカッター(ノ∀`):2013/02/09(土) 14:08:39.01 ID:NQoN2lgy
俺は三段かw
248名前なカッター(ノ∀`):2013/02/09(土) 14:15:05.25 ID:DjhG18bj
少年ジャンプの粉みじん切りのできる俺は永世名人だなww
249名前なカッター(ノ∀`):2013/02/09(土) 14:31:34.32 ID:L/iLXRC3
>>241
サンクス
青スーパ買ってみるよ
研ぐ事にはまりそうw
>>248
何使ってんの?
250名前なカッター(ノ∀`):2013/02/09(土) 15:38:52.22 ID:1RCzmsrD
友人(女の子)が結婚したので、結婚祝いに包丁プレゼントしようと思って
さっきぽちってきてしまいました

いろいろネットで調べたらV金10号の三徳が良さそうだったので
適当に調べて注文してしまったんだけど、
僕は合っていましたか?それとも判断をミスっていますか?
251名前なカッター(ノ∀`):2013/02/09(土) 16:18:55.31 ID:F9voxHNi
相手による

やっぱ包丁は炭素鋼の8寸牛刀に限る…
って女の子だったらアウト
252名前なカッター(ノ∀`):2013/02/09(土) 16:30:07.02 ID:M32J/N8Y
最近買ったのが青2の8寸出刃っていう女ノシ
253名前なカッター(ノ∀`):2013/02/09(土) 16:42:28.60 ID:DjhG18bj
8寸出刃って魚屋の女房かよ?
254名前なカッター(ノ∀`):2013/02/09(土) 17:37:57.39 ID:SQSQFDzI
>>250
14cmぐらいのツバイリングでいいんじゃね
255名前なカッター(ノ∀`):2013/02/09(土) 17:44:01.25 ID:1RCzmsrD
>>251
普通な感じの子ですよ
ちょっと炭素鋼みたいなハードな奴は・・・

>>254
どもです
かっちょいいですね
めちゃくちゃ高いですけどw

自分が買ったのはコレです
http://e-hamono.net/html/s1/A3003.html
お値段的な事と、積層鋼が嫌だったのと、名入れして
欲しかったのでこれにしました
256名前なカッター(ノ∀`):2013/02/09(土) 17:53:55.02 ID:7P8aiCXZ
人を騙してなにが面白いの?
257名前なカッター(ノ∀`):2013/02/09(土) 18:04:47.81 ID:F9voxHNi
参考までに意見を聴きたいんだとしても
値段も素材も普通すぎて何にも言えんです

SAKON+くらいのを作って貰わないとねwww
258名前なカッター(ノ∀`):2013/02/09(土) 18:10:27.54 ID:1RCzmsrD
みんなが教えてくれる包丁お値段設定が高すぎっす
最先端技術使ってますみたいなw
259名前なカッター(ノ∀`):2013/02/09(土) 18:11:52.11 ID:7P8aiCXZ
そのエネルギーを他のことに使えよwwwwwww
260名前なカッター(ノ∀`):2013/02/09(土) 19:03:32.61 ID:DjhG18bj
その三徳はいい選択だ。その包丁の良さが解らないなら馬鹿女だ。
261名前なカッター(ノ∀`):2013/02/09(土) 20:37:24.17 ID:mY22c0hU
>>255
VG10としては妥当なところ
いいんじゃね
ただ、欠品中ってなってるぞw大丈夫か?
262名前なカッター(ノ∀`):2013/02/09(土) 22:33:13.67 ID:tk7VyhK3
>>255
包丁なんてなんでもいいんだよ
渡す時にちゃんと「これで毎日オレの食事作ってくれ。」
って言えたかどうかだな
263名前なカッター(ノ∀`):2013/02/09(土) 23:33:28.17 ID:1RCzmsrD
>>260
喜んでもらえるはず・・
文句言われたらぶん殴ってみます

>>261
一応予約対応になる的な事が書いてあるので多少期間がかかることに
なっても届くはず・・・だと良いなと

>>262
自分の奥さんじゃないっすw
264名前なカッター(ノ∀`):2013/02/10(日) 00:00:14.17 ID:a/ZD82Vi
まあ、鋼材がVG10であっても、普通の主婦には普通の包丁だわな。
実際、研がなきゃ普通の包丁となんら変わるところはないわけで。
一般人に受けるのはグローバルだと思うよ。
265名前なカッター(ノ∀`):2013/02/10(日) 00:05:24.50 ID:syJIYfxX
彼女からグローバルのスライサーもらったけどなんら文句ない素晴らしい切れ味だと思ったよ。
普通に使うぶんにはなんら問題なしですわ。
266名前なカッター(ノ∀`):2013/02/10(日) 01:59:55.60 ID:a/ZD82Vi
>>265
普通ってのが、何を基準にしているのかって話だな。
グローバルユーザーの普通は、トマトが切れなくて潰しちゃう。
だから、箱出しならトマトが切れるグローバルはスゲ〜〜!って話になる。
ま、そこら辺は普通のホムセン包丁と同じなんだけどね。
ステンハンドルというアドバンテージがあるわけだよ。
267名前なカッター(ノ∀`):2013/02/10(日) 02:18:55.76 ID:GvMDIUsn
上のほうで・・・まだ同一IDで自作自演している人がいる・・・ここまでくれば逆に凄い
268名前なカッター(ノ∀`):2013/02/10(日) 08:34:37.34 ID:syJIYfxX
>>266
それなんだよな。
ハンドルまでステンレスってのが一般ユーザーにはありがたいんだよ。
まぁ研いで使わないってのは勿体無いことだと思うよ
269名前なカッター(ノ∀`):2013/02/10(日) 12:57:47.19 ID:FG2gg8BF
ツヴィリングのスペシャルフォーミュラーなんちゃらとか木屋のエーデルワイスに6000〜8000円とか出すなら
グローバルも悪くないと思うが…
270名前なカッター(ノ∀`):2013/02/10(日) 18:54:31.92 ID:RhFrilZe
左利きの片刃なんて特注しなきゃ無いですよね?
271名前なカッター(ノ∀`):2013/02/10(日) 20:00:31.34 ID:jriNg6Ds
272名前なカッター(ノ∀`):2013/02/10(日) 21:16:47.34 ID:gZyxZv5H
片刃の痛いところは左利きだなw 俺の家には柳刃と出刃は左右2セットあるんだよww
左用の片刃なんかあっても右利きには使い様がねえ!無駄無駄無駄無駄あああ!
273名前なカッター(ノ∀`):2013/02/10(日) 21:45:39.78 ID:a/ZD82Vi
左で刺身引くと盛りが反対になっちゃうんだよ。
そぎ造りとか箸でつまみにくいし、見た目も違和感がある。
プロの板前とかだと、左利きはかなり厳しいんじゃないかな?
274名前なカッター(ノ∀`):2013/02/10(日) 21:45:40.57 ID:ZIAvLTLO
薄刃でカツラ剥きする時って左利き用の方が楽じゃね?
275名前なカッター(ノ∀`):2013/02/11(月) 09:37:24.40 ID:5AGoXPR0
V金は堅いわりに研ぎやすくていい包丁だが
主婦がよくやる洗いっぱだと3−4日で錆が浮いてくる
相手の性格を知らないなら贈り物はステンが無難
276名前なカッター(ノ∀`):2013/02/11(月) 14:32:31.50 ID:dKB6s135
V金ってステンレス鋼じゃん
277名前なカッター(ノ∀`):2013/02/11(月) 15:00:46.64 ID:vbPtIFqk
18-8ステンレスなら確かに錆びないが、それは刃物ではないw
278名前なカッター(ノ∀`):2013/02/11(月) 16:11:50.82 ID:sgAFZBfJ
V金以上の耐食性は無駄だろw
279名前なカッター(ノ∀`):2013/02/11(月) 16:23:49.70 ID:CH/Sym/b
それで錆びるとしたら漬け物を切って放置か、酢の物を切って放置だろ
280名前なカッター(ノ∀`):2013/02/11(月) 20:36:33.16 ID:iW4eksbU
無駄と言うより、さらに高クロムにしたら研ぎにくいだろ
281名前なカッター(ノ∀`):2013/02/11(月) 20:42:37.06 ID:iniDDZ14
V金以上の耐腐食性といったらH-1とかあるね
あれは海水に1週間くらいつけっぱでも平気なレベルの耐腐食性(硬さはHRC58くらい)
ただ、そんな超耐腐食性が包丁で必要かっていったら、ねえ
282名前なカッター(ノ∀`):2013/02/11(月) 21:51:05.43 ID:D9JLd7ja
ミソノ440のPHシリーズって、いつ頃から売ってたの?
283名前なカッター(ノ∀`):2013/02/11(月) 23:53:46.32 ID:6x8bADj6
はぁ、お前らステンを錆びさせちゃう前提で話をするのか……
鋼材云々の前に、手入れの話をしたほうがいいんじゃないか?
使ったら洗って拭く。ってくらい単純な話なんだが、
そこで鋼材を選ぶか!w
284名前なカッター(ノ∀`):2013/02/11(月) 23:55:28.35 ID:6x8bADj6
つうか、ステンが錆びたとして、何か問題があるのかな?
具体的に教えて。
285名前なカッター(ノ∀`):2013/02/12(火) 01:36:23.32 ID:fx31X92M
関孫六ダマスカスの波紋がかっこいいが
堺一文字のSWORDの文字もかっこいい
迷うなー
286名前なカッター(ノ∀`):2013/02/12(火) 06:51:31.07 ID:foZwjr3m
>>285
買っても三日で飽きて後悔する
287名前なカッター(ノ∀`):2013/02/12(火) 10:05:38.04 ID:PKfO6M5c
ツヴィリング、グレステン、グローバルあたりは洗いっぱなしでも錆びないな
そういう使われ方前提なんだろう
288名前なカッター(ノ∀`):2013/02/12(火) 10:22:03.25 ID:5kxRmGc2
錆びないのは重要な性能の一部だから、勘違いしないように!
289名前なカッター(ノ∀`):2013/02/12(火) 11:21:47.62 ID:j/Bus5Gp
>>288

こらこら、基地外に餌を与えてはいかんよ
スルーしとこうぜ
290名前なカッター(ノ∀`):2013/02/12(火) 12:24:23.06 ID:ESPflFqZ
>>287
ツヴィリングのVG10やZDP189以外の鋼材は、恐らく0.5%以下の低炭素CrMoV鋼だから錆び難い
グレステンは16クロム、グローバルは18クロムだったと思うから
13クロム系より錆びに強いはず

でもグローバルは無駄なサテン仕上げのせいで耐食性を下げてるっぽいね
291名前なカッター(ノ∀`):2013/02/12(火) 13:09:31.06 ID:5kxRmGc2
グローバルとグレステンはどちらもACUTO440で同じ鋼材だよww
292名前なカッター(ノ∀`):2013/02/12(火) 13:33:30.65 ID:xLWOetnN
>>291
グレステンの鋼材は確かにACUTO440だが、
グローバルの鋼材はメーカーは公表していないよ。
http://www.ehamono.com/houtyou/ohanasi/bunrui.html
上の包丁屋のサイトに、
「グレステンやグローバルプロに使われる「ACUTO440」」という一文があるが、
信憑性は無いので、事実として扱うのは適当でないと思うが。
http://www.aichi-steel.co.jp/topics/data/topics88.htm
メーカーの愛知製鋼では、ACUTO440を使用したグレステン包丁の硬度をHRC59
と記載しているが、グローバルは使った感じでそれほどの硬度があるとは到底思えない。
せいぜいHRC56か57程度に感じるな。
俺は8Aじゃないかなと推測しているのだが。
293名前なカッター(ノ∀`):2013/02/12(火) 13:39:09.18 ID:xLWOetnN
今思いついたが、上の包丁屋の文章
「グレステンやグローバルプロに使われる「ACUTO440」」
だが、グローバルでなく、わざわざ「プロ」と限定しているな。
もしかすると、グローバルシリーズは8A、グローバルプロシリーズは
ACUTO440という可能性もあるな。
あくまで仮説だが。
294名前なカッター(ノ∀`):2013/02/12(火) 15:47:21.35 ID:ESPflFqZ
>>292
グローバルはCRMOVA18という鋼材
海外サイトとかでは割と普通に載ってるが、やはりCr18%以外の組成は判らない

ドイツのX50CrMoV15と比較されてたから、これも低炭素の柔らかめの鋼材かもしれない
295名前なカッター(ノ∀`):2013/02/12(火) 16:01:52.14 ID:FZdzbBoj
>>294
ACUTO440に近い鋼材なのかな?
296名前なカッター(ノ∀`):2013/02/12(火) 16:06:45.89 ID:FZdzbBoj
>>294
ごめん、292を読み飛ばしてた
297名前なカッター(ノ∀`):2013/02/12(火) 18:27:50.05 ID:5kxRmGc2
HRCを体感する人間を初めて見たよww 人間が感じれるのは剛性感と刃のかかり
とか入り具合だけで、硬さを感じることはできない。研ぐときに感じる研ぎやすさは、
もちろん硬度じゃなくて、砥石による削れやすさと、やっぱり剛性感だな。グローバル
の並とプロの差は研ぎだけで鋼材じゃない。
298名前なカッター(ノ∀`):2013/02/12(火) 18:38:26.89 ID:j/Bus5Gp
自分でプロと無印のグローバル両方買って研ぎ比べたのか?
もしそうならその変態度は賞賛に値する
そうじゃないなら根拠提示してからレスしろ
299名前なカッター(ノ∀`):2013/02/12(火) 18:40:10.37 ID:5kxRmGc2
今、吉田金属にグローバルの鋼材と並とプロの鋼材に差があるかどうか問い合わせ
のメール入れたから、返信があったら報告してやる!一応礼儀として、「差障りが
なければ、」と但し書きを入れておいたからノーコメントかもしらんがなww
300名前なカッター(ノ∀`):2013/02/12(火) 18:49:42.21 ID:5kxRmGc2
研ぎ比べたわけじゃないけど、グローバルプロが刃付けが違うのは吉田金属が書いて
いるだろ。それに並のグローバルと刃付けが違うのは写真を見ただけでもわかるだろ。
並の方は研いだことがあるから、基本刃付けが最低なのはよく知っている。ちゃんと
研ぎを入れたら普通によく切れる。HRC58のツヴィリングと同じレベルだな。俺には刃
の硬度は体感できないけどなww ちなみに鋼の牛刀(おそらくHRCは60を超えている
だろう)も持っているがこいつも切れ味に大差ない。あまり切れないのではなく全部
よく切れる。剛性感に関してはその3本でグローバルが一番あるね。
301名前なカッター(ノ∀`):2013/02/12(火) 19:00:05.80 ID:ucLhaKz3
ふわふわしたやつだな
302名前なカッター(ノ∀`):2013/02/12(火) 19:45:54.30 ID:X16DXxUH
コロンビアリバーのナイフにも使われてるACUTOと同じ鋼材なのか
303名前なカッター(ノ∀`):2013/02/12(火) 20:18:41.90 ID:xLWOetnN
>>297
俺の「グローバルは使った感じでそれほどの硬度があるとは到底思えない。
せいぜいHRC56か57程度に感じるな。」という文章のことを言っているのかな?
使った感じとは、モノを切った一瞬でHRCを体感できるという意味じゃないよ。www
刃物を所有して使い込むうちに、刃持ち、どのように切れなくなっていくか(刃先が
欠けるか潰れるか)、研いだときの感触や砥糞や研ぎ汁の視覚的情報、などの
多くの情報を総合して、大体HRC56〜58程度か、58〜60程度か、60以上か、65以上
か程度は大雑把に推測できるよ。
それが絶対間違ってないとは言わないが、大体は合ってるレベルの推測は可能だよ。
キミはできないんだね。wwwww
304名前なカッター(ノ∀`):2013/02/12(火) 20:26:59.44 ID:xLWOetnN
>>300
>ちなみに鋼の牛刀(おそらくHRCは60を超えている
>だろう)も持っているがこいつも切れ味に大差ない。

このHRC60超はどうやって判断したの?wwwww
305名前なカッター(ノ∀`):2013/02/12(火) 20:41:03.07 ID:foZwjr3m
作るところが違えば同じ鋼材でも焼き入れ硬度も違うだろう
鋼材が同じなら同じ硬度設定で作るわけでは無いよな
硬度は硬く出来るが抑えて焼き入れする使いやすい設定がメーカーで違うと思うけれどな
306乙 ◆I54gjsTd9A :2013/02/12(火) 20:56:54.52 ID:qFrztwrX
R2ダマスカスハイスの包丁とかペティがある。
包丁は高かったので、ペティを試したら
すげぇ変な感触で違和感ありまくりだった。

ペナペナで変。試しに封筒切ってみたら切れ負けする。
こんなんでHRC62〜もあるもんか!と思ってメーカーに
送って実費払ってエッジをマイクロビッカースで測定してもらった。

ちゃんとHRC換算で62〜出てた。エッジを削って部分的に直線にして
測定するので完全に一皮剥いて修正した。

そしたら、まともに切れるようになった。V金10号のクラッド鋼なら
公称値通りの感じなのに、どうにも納得できなかったものの
一皮剥いたらペナペナ感は消えたので、まぁ良いかと思った。
しかし、それ以来自分の感覚もあてにはしていない
307名前なカッター(ノ∀`):2013/02/12(火) 21:19:13.34 ID:FExZY9Em
こういう柄の包丁を作ってるメーカーを誰か知らない?
これは外国メーカーかなあ・・・
http://auctions.c.yimg.jp/img387.auctions.yahoo.co.jp/users/7/3/1/1/sharpenknives-img450x600-1360338099ibbxku69996.jpg
308名前なカッター(ノ∀`):2013/02/12(火) 21:25:22.92 ID:Zk6XhlxB
有次って柔らかくない?全体的に
309名前なカッター(ノ∀`):2013/02/12(火) 21:54:54.87 ID:j/Bus5Gp
>>300

いや、使い比べてすらいないならプロと無印で鋼材が違うかどうかすらわからんだろってこと
310名前なカッター(ノ∀`):2013/02/12(火) 23:08:16.99 ID:Dn/PrrLf
>>308
杉本、かね惣も同等
311名前なカッター(ノ∀`):2013/02/13(水) 00:06:20.08 ID:2OAdaNUQ
そもそも、ID:5kxRmGc2 の言う「剛性感」というのがよくわからないんだ。
まさか、この話の流れ(硬度)で、身が薄いからペナペナ、厚いから硬いって話でもなかろう。
砥石に当てたときの剛性感、なんじゃそれ?って思う。
単に「硬度」を否定するために「剛性感」に言い換えただけって気がするんだよな。
ま、相手にしないのが吉かな。
312名前なカッター(ノ∀`):2013/02/13(水) 00:46:43.70 ID:UHprua6D
粘りと硬度を合わせ持つようなステンレスは実際より柔らかく感じると思うよ

貝印の2000円くらいのとヘンケルス比べると
貝印は全然撓まないのに対しヘンケルスはぐにゃぐにゃする
だけど実際はHRC57と貝印と同等かそれ以上に硬い
313名前なカッター(ノ∀`):2013/02/13(水) 00:54:47.43 ID:vYAhMTxx
塑性変形は材料の降伏応力による
剛性感は材料のヤング率による

ただそれだけの問題だよ
314名前なカッター(ノ∀`):2013/02/13(水) 01:17:27.33 ID:2OAdaNUQ
>313
けっきょく剛性感というのは、グニャグニャ曲がるか曲がらないかの話かw
それも同じ厚さならっていう無意味な前提条件の下での話だね。
それが、砥石に当てたときの感覚にどうつながるんだい?
315名前なカッター(ノ∀`):2013/02/13(水) 10:47:29.17 ID:h4qRRfm7
>>303
刃持ちは鋸刃の形成状態と耐摩耗性の問題だろ。それは硬度の指標じゃないし、
硬度を感じていることにはならない。VG10は白二よりも長く切れるが硬度とし
ては落ちる。実際の切れ味の感じはよく似ている。
>>304
馬鹿か?鋼の場合、普通六十は超えている。焼き戻しの加減は包丁によって違う
から公表していない限り特定はできないが、青二の柳なら六十五弱、白二で六十
二くらいだ。洋包丁の場合はもう少し落としていると思うが五十六なんてことは
ない。
砥石に当てた時に感じれるのは、表面の擦れ具合とブレードの応力である剛性感
以外に感じれるものはないだろ?HRC56か58かを人間は感じるすべがないんだよ。
316名前なカッター(ノ∀`):2013/02/13(水) 11:48:41.94 ID:UX6d8BEe
鋼の青二と白二はピンキリでかなり硬度の低い粗悪品と思われる包丁が売られてるよ
人に寄っては硬いより柔らかい方が良いと言われればそれまでだが
柔らかい水焼き鋼包丁はクソだと意見も正しい
何でも鋼材が同じなら評価も同じで無い 鋼は特に作り手が手間を掛けて自分の好みで作ってもらう包丁
好きな鍛冶屋 研ぎ師に注文して作るものよ
317名前なカッター(ノ∀`):2013/02/13(水) 12:17:32.92 ID:VuWvt4Zc
>>315
>刃持ちは鋸刃の形成状態と耐摩耗性の問題だろ。それは硬度の指標じゃないし、
>硬度を感じていることにはならない。

刃持ちは硬度を判断する際の指標になるよ。
なぜなら、硬度が高いということはエッジ(刃先)の形状保持力が高いということであり、
形状保持力が高いもののほうが低いものより刃持ちが良いという意味で、刃持ちと鋼材
の硬度は相関関係があるからだ。
もちろん硬度のみが永切れ性能の要素というわけではなく、タングステンやコバルトなど
を添加して耐摩耗性を上げるという側面から永切れ性能を上げるアプローチもあるが
(甘切れと言ったりするよね)、最も大きな要素が硬度であることに変わりはない。
318名前なカッター(ノ∀`):2013/02/13(水) 12:20:06.61 ID:VuWvt4Zc
>>315
>VG10は白二よりも長く切れるが硬度としては落ちる。

残念ながら、それはキミの脳内世界での話だ。一般社会にはそのような共通認識はない。

>馬鹿か?鋼の場合、普通六十は超えている。

これも残念ながら、現実社会にはそのような共通認識はない。
料理人向けの和包丁であれば大概の製品は60を超えているのだろうなと俺も推測はするよ。
だがな、牛刀、三徳、菜切りなどは60以下のものも普通に存在すると思うよ。
下の藤次郎のサイトでも、SK鋼の包丁の硬度を58±2と記載しているよ。
http://tojiro.net/jp/guide/material.html

>焼き戻しの加減は包丁によって違うから公表していない限り特定はできないが、青二の
>柳なら六十五弱、白二で六十二くらいだ。

だからさwww、特定できないのに何故青二が65とか白二が62とかわかるんだ?
しかも青二の柳が65弱の「弱」ってなんだよ。64.5くらいなのか?www すいぶん細かい判断が
できるんだな。www
で、キミ自身はどのような方法で青二に柳刃包丁はHRC65「弱」と判断できたの?
興味あるなあw
319名前なカッター(ノ∀`):2013/02/13(水) 13:20:59.96 ID:h4qRRfm7
公表されていなくても、おおよそのラインというのはあるんだよ。焼き戻しの程度
の差はあっても、同一タイプの鋼材と同一タイプの包丁で5も数字が違うことはない。
公表されているものもあるし、おおよそのの硬度を示した表もあるだろ?いちいちど
こか覚えていないが、どっかの表で見たことがある。包丁ごとの硬度データが無いと
いうことと、全く不明というのは同じ意味じゃないぞ。鉄は豆腐より硬いんだよw

馬鹿の相手は疲れるからやめる。それよりも吉田金属から回答が来たから載せておいて
やる。

「弊社製品の鋼材につきまして、こちらは誠に申し訳ございませんが、
 非公開とさせていただいております。
 弊社製品につきましては、HPに記載させていただいている通りとな
 りますので、何とぞご賢察の上、ご理解いただければ幸いでござい
 ます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。」
320名前なカッター(ノ∀`):2013/02/13(水) 13:24:24.34 ID:h4qRRfm7
ご賢察の上だそうな!この会社は駄目だな。今後グローバルは買わない方がいいと
思う。ユーザーとして非常に失望したね。俺は二度とグローバルを買わないし吉田
金属のいかなる包丁も買わないだろう。結論、吉田金属は極めて不誠実な糞会社だ!
321名前なカッター(ノ∀`):2013/02/13(水) 13:29:34.29 ID:UHprua6D
一方藤次郎のコバルトDP割込はVG10、和包丁は白2、しかもどちらも安価
鋼材厨に優しい会社です
322名前なカッター(ノ∀`):2013/02/13(水) 13:40:17.11 ID:dptYxuoO
ご賢察www
相変わらずあそこは企業秘密の一点張りだよな

それはそうと、俺は柳でHRC60〜63くらいのものなら公表されている数値を見たことがあるが、
HRC65なんてもんは見たことないぞ
あったとしても硬焼きの本焼くらいしかないんじゃね?

酔心の場合
http://www.suisin.co.jp/Japanese/
http://www.suisin.co.jp/Japanese/

男包丁とかいうところ
なんか青の柳は硬いみたいだが、それでもHRC63±1
http://wa-hotyo.com/yanagiba_010.html

藤次郎
最初に青紙ではHRC64±1あたりが研ぎなおしと切れ味のバランスがいいのでは。と言っているが、
実際の製品では硬度を落としてHRC62±1にしているようだ
http://tojiro.net/jp/guide/material.html

>>317

同種の鋼材なら永切れで硬さ判別というのは十分できるだろうが、白紙とV金くらい耐摩耗性が違うと
わかんない場合もあるよ
荒く使わない&HRC58くらいの硬さなら、じんせいがあればエッジ保持能力は足りるのかもね
323名前なカッター(ノ∀`):2013/02/13(水) 17:11:10.86 ID:VuWvt4Zc
>>319
予想どおり逃げたね。
「青二の柳なら六十五弱、白二で六十二くらいだ。」(>>315)などといい加減な
ことを言い切れる根拠は、キミの脳内以外にあるはずがないと思ったよ。

昨日の「グローバルの鋼材はACUTO440だよwww(キリッ)」(>>291)も根拠のない
デマカセだったしな。

キミ(inbanzai 君だろ)の言ってることは間違いだらけだな。
ヤフーで嘘をまき散らかすなよ。
324名前なカッター(ノ∀`):2013/02/13(水) 17:32:28.25 ID:saYDbZJ4
誰かこの人引き取りに来て下さい

【コードバン】Aldenオールデン27足目【カーフ】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1354442744/683

683 名前:足元見られる名無しさん[sage] 投稿日:2013/02/13(水) 17:19:06.52 ID:WHXR0QUX
同じ鋼材、例えば青紙2号の柳刃包丁でもメーカーや鍛冶によってHRCが
1、2違うのは当たり前のことだ。
青2の柳刃の硬度平均が65弱なんてことは誰にも言えない。
そんなことをしたり顔で言うヤツはハッタリ屋の嘘付き野郎ということだ。

ちなみに、同じメーカーでも、菊一文字のように「硬焼入れ」と「普通焼き」の
2種類を作っているところもあるぐらいだ。

http://www.kikuichimonji.co.jp/yanagi.html
325名前なカッター(ノ∀`):2013/02/13(水) 17:49:11.24 ID:h4qRRfm7
硬焼き入れと普通焼き入れで、どれくらいの差があるのか?って話だろ?
65と63ならそれは、同じレベルじゃねえの?65と58は明らかに違う。63と
58も明らかに違う。58と56はあまり違わないけど、63と65よりは差が大き
い。鋼の包丁がツヴィリングの58やグローバルの58よりも硬いが、切れ味
や研ぎ味から体感できる差はないという主張に全然矛盾はない。全然関係
無い部分で突っかかるなよな。国語ができなかったのか?
326名前なカッター(ノ∀`):2013/02/13(水) 18:27:39.88 ID:VuWvt4Zc
>>325
>65と63ならそれは、同じレベルじゃねえの?65と58は明らかに違う。63と
>58も明らかに違う。58と56はあまり違わないけど、63と65よりは差が大き
>い。

屁理屈はもういいから。
65と58との差を基準にすること自体おかしいのがわからないのか?
刃物の硬度でHRC58と60、60と62の差を俺は同じレベルtとかあまり違わないとは
思わない。
327名前なカッター(ノ∀`):2013/02/13(水) 19:05:22.30 ID:Z1/HoRFS
結局、何で争ってるの?
「無印のグローバルとグローバルプロとで、鋼材の違いはあるか」
が発端じゃないの?
で、硬度が感じられるとか感じられないとかレスが続いているけど、
「グローバルは鋼材を明らかにしてないからわからないね」
という従来通りの答えをまた導き出した気がするんだが・・・。

というか、無印グローバルがACUTO440っていう主張をしている人は何を根拠にしているの?
プロの方は、「そう書いてあるwebページがある」というくらいだね。

???
328名前なカッター(ノ∀`):2013/02/13(水) 19:26:09.66 ID:/3xMVMlY
お題が何かなんてのは問題じゃ無いんだよ
自分の考えは正しい、と言いたいだけだから
双方
都合の良い事はいくらでも言うが、都合の悪いことはバックレるんでどんどん話がズレて行く

通常進行ですよ
 
329名前なカッター(ノ∀`):2013/02/13(水) 19:33:23.97 ID:VuWvt4Zc
>>327
ID:h4qRRfm7 が昨日、グローバルの鋼材はACUTO440だと言いだしたので(>>291)、
俺が、それは事実として扱うのは適当でないよ、とやんわり指摘したのだが(>>292)、
それが気に食わなかったらしく、因縁を付けてきたんだよ。
俺が「グローバルの硬度は使った感じでHRC59もあるとは思えない。せいぜい56か57
程度に感じるな。」(>>292)と書いたのに対して、
「HRCを体感する人間を初めて見たよww」(>>297)と馬鹿にし始めた。
恥をかかされたと思って仕返しがしたかっただけなのだろう。
330名前なカッター(ノ∀`):2013/02/13(水) 19:37:41.23 ID:VuWvt4Zc
もちろん俺が「使った感じではHRC59もあるとは思えず、せいぜい56か57程度に感じる」と書いたのは、
なにも食材を一切れ切った瞬間に正確な硬度がわかるとか、1ストローク研いだだけでわかるという
意味ではない。
それなりの期間、使って、切れ止んで、研いでを繰り返したうえでの総合的な判断だ。
331乙 ◆I54gjsTd9A :2013/02/13(水) 20:19:12.33 ID:MsJ1pCjD
ハードネスロックウェルCスケールってのは
測定限界値に近づくほど差が開くと感じる

均等なスケールではないからだと思う。
54と55は大して違いもしないが、64と65は違う。
安物の鉛筆を芯までゴリゴリ削って、その後に
新聞紙の連続押し切りが可能かを試すと
64では無理だが、65になると出来るようになる。

70.5のHAP72は全く平気だ。
82のG6Fになると嫌になるくらい
ガラスに線を引いても全然平気になる。
無論個人で砥ぐ気にもならない。

それでは意味も無い。
332名前なカッター(ノ∀`):2013/02/13(水) 21:05:01.73 ID:dptYxuoO
>>323

残念ながらinbanzai君は私なのでそいつ別人
俺に用があったなら>>322に対してレスをしてくれ

個人特定までするとは粘着はげしいっすね^^
333名前なカッター(ノ∀`):2013/02/13(水) 21:24:54.78 ID:Z1/HoRFS
個人特定もできないけど、この板はBBS_SLIPがcheckedになってないせいで、携帯とPCで簡単に自演可能だから
IDが2つあってもそんなに強い根拠にならないよ。

でも、まぁ話はわかったわ。
結局、グローバルの(無印もプロも)鋼材はわからんのね。
プロの方はACUTO440かもしれない可能性が微レ存と。
邪魔して悪かった。続けてください。通常進行を。
334名前なカッター(ノ∀`):2013/02/13(水) 21:34:44.64 ID:VuWvt4Zc
>>332
私の勘違いだったようだ。大変失礼した。

>>333
グローバルの鋼材の正体は、>>294の言うとおり、CRMOVA18という鋼材だという情報が海外の
ネット上に多数出てるね。
ただ、このCRMOVA18という鋼材の情報は、グローバルの鋼材として以外には全く出てこず、
その正体は全く不明。
製造元の吉田金属が頑なに鋼材の公表を拒んでいることからも、中華製等の可能性も高いね。
この点は製造工場を明らかにしていない武生のオリジナル鋼材1VG10やVG1などにも言える
ことだけど。
335名前なカッター(ノ∀`):2013/02/13(水) 21:35:48.62 ID:tES4vQ8P
336名前なカッター(ノ∀`):2013/02/13(水) 21:39:14.26 ID:b0pnw4s1
自演可能なの腹たつよなあ
337名前なカッター(ノ∀`):2013/02/13(水) 22:16:38.84 ID:UHprua6D
武生は確かによくわかんないけど、大手メーカーから老舗包丁屋まで採用されてるし大丈夫っしょ

8A材や銀三は何か安心感あるけどね
338名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 09:14:39.60 ID:veE7SbwI
ここは「この鋼材の性質はこうだから(製品になっても)こうに決まってる!」
ってのが多すぎるんだよな
使ったこともないのに机上のデータと本の講釈で終わっちゃうみたいな
339名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 11:30:17.35 ID:F8nDFA6c
どんな鋼材を使おうが、適正な熱処理、適正な製造工程をふまえなければ意味がない。
多くのメ−カ−は機械化ばかりして、製造工程でなまくらかす事がよくあるようだよ。
なまったら鋼材など関係ないw
340名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 11:49:11.60 ID:Ii/AidBq
包丁メーカーや銘をだして批判や愚痴を言うと
ココでは砥げば切れるお前の研ぎ方が悪いで終わりよ
包丁の銘での比較は無理だわ
包丁屋の宣伝の為に有るスレだわ 本当は包丁メーカーの包丁評価が聞きたいのよ
個人の好みは有るがどこの包丁の特質が知りたいのよね
良く言われるのが関東の包丁は焼きの硬度が低いだよね京都の有次の硬度が低い
好みの問題でそれを嫌う人もいるしそれをクソと思う人も居る
クソを言われると向きに成る奴が居るから不思議よ個人の好みの感想に腹を立てるな
341名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 12:10:15.55 ID:Ii/AidBq
そこで源泉正の包丁を持っていたら感想が聞きたい
この包丁の意見が聞きたい
http://item.rakuten.co.jp/matsuohamono/c/0000000239/

ここの白紙1号本焼きを使ってる居酒屋親父の話では
白紙1号にしては柔らかすぎて不満だそうです参考までに
342名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 12:12:28.33 ID:Ii/AidBq
追加
ここはすべて本焼きは油焼き入れだそうです
343名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 12:20:04.39 ID:Y/dEVyW7
東源正久の青二薄刃持ってるけど硬すぎるくらい硬い
裏は紋鍛錬になってる
まぁ比較対象がいづつき出刃と築地正本の柳の白なんだけど
344名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 12:34:16.12 ID:TyphzncH
>>342
松尾刃物の本焼きが全て油焼きだって?
誰がそんな嘘を言ったんだ?
いい加減なこをを吹聴するのは信用棄損行為だよ。
345名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 14:06:37.63 ID:aHN/6R3i
inbanzai君に喧嘩売ったのかww 基地外には付ける薬がないな!
>>それなりの期間、使って、切れ止んで、研いでを繰り返したうえ
での総合的な判断だ。
だから、そんなことで硬度はわからないんだよ。硬度の測定は摩耗
試験でも切れ味検査でもない。ダイヤで擦って傷がどこまで深くな
るかでみるんだ。体感できないのww
346名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 16:54:50.91 ID:eSoT48T8
シッタカの妄言に半端な別のシッタカが噛み付き、シッタカがさらなる妄想爆発で勝ち誇るという
シッタカスパイラルが発生中、正しい結論はどこにもない

と言うより、自作自演疑った方が余程真実味あるな
347名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 17:24:54.61 ID:TyphzncH
>>345
もちろん硬さの正確な数値を体感で測定することは不可能だね。
そんなことは当然だから、だれもそのような主張はしていないんだよ。
だけど、一つの包丁を使い込んでいくと、その包丁の硬度が、HRC56から58あたりの
レベルに属するのか、それとも59から61あたりなのかという程度の、あくまでも大雑把、
大まかな判断は可能なんだよ。
例えばの話、ZDP189の包丁と100均包丁の2本を毎日使って研いで1年もたてば、
キミには無理でも、それなりの経験と知識がある者なら、前者は少なくともHRC55以上
はありそうだな、後者は少なくともHRC65は無いなという程度のことは感じ取れると思うよ。
その程度でもわかるということは、少なくとも硬度を判断できてるということだろ。
まだ刃物に関する経験と知識が足りなくてセンサーのレベルが低ければ、その程度しか
わからないかもしれないが、そのうちもう少し詳しい判断ができるようになると思うよ。
なにもダイヤで擦って傷を付けなくともね。
キミもハイスと100均の硬度の差くらいは使いこんだら感じ取れるくらいにはならないと
いつまでもバカにされ続けることになってしまうよ。
348名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 17:42:50.54 ID:bCjRIaXS
いくつかのレスが俺にはおかしく見えるんだけど、

>>339
> 多くのメ−カ−は機械化ばかりして、製造工程でなまくらかす事がよくあるようだよ。
「あるようだ」とあるけれども、なぜあなたはそう思ったの?

>>345
345の主張はそもそも「HRCを体感できない根拠」にはならないよね。
HRCの試験方法を述べているだけだから。

例えば、ごく単純な例で温度の検査方法を考えてみる。
温度測定器で測るというのが、普通は正式な方法だよね。
345での主張方法が正しいなら、接触や目視で温度を判断したりできないってことになる。
なぜなら、温度の試験方法は温度計を使うから。すごく変じゃないか?
349名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 18:05:13.87 ID:aHN/6R3i
ZDP189が65、R2が63、これらの鋼材は硬さにおいてはかなり違う。しかしながら、
そのような使った実感や研いだ実感で硬さの差を感じれないんじゃないのか?硬度
の差を実感するには、硬い物を切るなり擦るなりするしかない。肉や野菜を切って、
硬度差を実感したり、研いだ感じで実感しているのは別の情報なんだよ。温度の話
は全くの荒唐無稽な例示だね。人間は温度を感じる感覚をもっているからね。直接
温度は体感できる。硬度はそうじゃない。全然違うね。
350名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 18:27:23.57 ID:bCjRIaXS
>>349
> 硬い物を切るなり擦るなり
これは砥石で研ぐ行為とは異なる?

> 実感しているのは別の情報
なるほど。別の情報というのは具体的に何?
そして、文章中で「硬度を体感できない根拠」の部分はどこかわからないので
どの部分か示して欲しい。

> 直接温度は体感できる。硬度はそうじゃない。
実はあの例をあげるまでもなかったんだけど、HRCが総合的にしろ何にしろ体感できないのだとすると、
なぜわざわざHRCを目安のひとつとして包丁を求める人達がいるのか
なぜHRCを表示して販売している包丁屋がいるのか
がまったくわからないことになって、彼らは無駄なことをしていることになるよね。
なぜ熱処理でHRCの設定を変えるのかも説明がつかない。

それと、例えばHRCと感覚の関係をグラフに書いたとして、傾きが平坦なポイントが一部あったとしても
それを全体化して「HRCは体感できない」とするのは誤りだよね。
351名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 18:31:59.92 ID:TyphzncH
>>349
>ZDP189が65、R2が63、これらの鋼材は硬さにおいてはかなり違う。しかしながら、
>そのような使った実感や研いだ実感で硬さの差を感じれないんじゃないのか?

ZDP189の包丁と100均包丁の硬度差を感じ取れるかという問題提起なのだから、
100均包丁をZDP189と特性の近いR2に置き換えたらダメダメwww
352名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 18:40:06.77 ID:c/k2Gufq
ハガネとステンを同列に並べて体感比較とかはあり得ないけど、
同じハガネの出刃ならば、研いでみて「うわ、こいつ、硬いわ」とか普通にあるけどな。
実際、硬いと感じた方が永切れするし。その硬度がHRCどんだけかなんて知ったこっちゃないが。

「硬度じゃなくて剛性感だ」とか言い出すなよ?w
353名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 18:47:30.11 ID:EyV8Bstm
仕事場の包丁を見たらなんと噂に高いギャラクシー
さっそく家に持って帰って砥いだら
砥ぎつらい、良い刃が付かない
たぶん永切れもしないだろう
さすが100均の包丁
まっ柔らかいのは判るけど
それだけじゃないんだよね
硬けりゃいいってもんじゃないし

つまらん議論は・・・まっ無駄か
お好きな様に
354名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 18:50:03.67 ID:c/k2Gufq
>>353
>まっ柔らかいのは判るけど
>それだけじゃないんだよね

おぉ、「硬度じゃなくて剛性感」と言いたいのか!
355乙 ◆I54gjsTd9A :2013/02/14(木) 19:27:43.71 ID:CJGJIQ0Y
実際にフニャフニャのR2の公称値62〜
ってなペティ使ってから物言ってる人が
居るのかね?

あの不思議さは空前絶後だと思う。
一皮剥いたらシャンとするのも同様だけどね。

割り箸削ったら刃がよじれて62?
封筒切ってて途中で切れ味が落ちても62?
それが判るって?
356名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 20:21:40.46 ID:TyphzncH
>>355
もしHRC62の硬さをフニャフニャに感じたとしたら、それはキミの感覚が正常でないか、
柔らかい鋼材をHRC62だと騙されたかのどちらかだろ。
よくあることだ。別に不思議でもなんでもない。
357名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 20:27:35.45 ID:SaF2klNR
通りがかりで話の流れがわからないとこ書き込んですまないけど、
まな板に刃が当たる感覚で包丁の硬さはわかるよ。研ぐと歴然とするよね
358名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 20:36:51.35 ID:232jFng+
>>355
エッジを測ってもらって、
ちゃんとHRC出てたっていう乙さんの話何回も聞いてるけど、
爪でおもいっきり横から押せば、
刃先の鋼でも、わずかに爪の形に変形するから、そのことか、
それか、脱炭してたんじゃないかと思うんだが・・・

でも他の人も一皮剥かないとシャンとしないって言ってるんでしょう?
不思議っていうかそれがちゃんと指定どうり熱処理されてて、
そういう仕様なら欠陥鋼材じゃないか?

最初と一皮剥いた時とで研いだ時の感触とか違いますか?
359乙 ◆I54gjsTd9A :2013/02/14(木) 20:38:21.79 ID:CJGJIQ0Y
一皮剥いたら、全く普通になるがね

マイクロビッカ−スはエッジの厚みを0.5ミリ+〜の
厚みにしてから測定するから修正はシンドイんだよ。
Rの部分が直線になってたりするから。
R2のナイフ2本とペティを送って、あの測定結果は
凄く不思議だった。砥ぎ下ろしてやれば62〜なり64の
感じにはなる。

エッジから全体で2〜3ミリ下ろせばね。

使い初めでいきなり「62だろう!」とか判るものかねぇ
62といえばガーバーのM2ハイスだぜ?
M2は封筒に切り負けしないぞw
360名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 20:47:31.04 ID:TyphzncH
封筒に切り負ける???
切り負けるとは紙の封筒を切ったら刃が欠けたとか潰れたということ?
もしそうなら、その刃物はHRC62もないんじゃないかな〜〜〜
それとも、封筒が上手く切れなかったということ?
だとしたら、きちんと研げていなかったというだけのことだと思うよ〜〜〜
361乙 ◆I54gjsTd9A :2013/02/14(木) 20:49:45.42 ID:CJGJIQ0Y
>>358
鋼材の問題というよりは、熱処理かその他の要因の
問題じゃないかと思う。
当初のトレカを砥いでいる様な感触は無くなるからね。

私が試したR2ダマスカスハイスは熱処理後
塩酸で模様を出すと言う説明を受けた。
これには流石に驚いた。

R2自体は耐蝕性も高く、馴染んでくれば素直で
いいと思う。
362名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 21:01:45.21 ID:TyphzncH
いわゆるダマスカス鋼のマダラ模様は、酸に漬け込んで表面を腐蝕させて
だしているというのは、刃物好きの間では割と知られていることだよ。

http://tojiro.net/jp/guide/material_damascus.html
363名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 21:03:42.70 ID:TyphzncH
酸に漬ける他にも、ショットブラストという方法もあるようだけどね。
364乙 ◆I54gjsTd9A :2013/02/14(木) 21:05:24.86 ID:CJGJIQ0Y
封筒を切っても刃が潰れたりも欠けたりもしない。
最初の切った感触よりも、同じ封筒を2回目に
切った感触が明らかに「切れない」と言う事

これは私がHRC67のZDP189を焼結ダイヤの1000番で砥いで
青棒でカエリを取ったもの
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29824887
手持ちの髪の毛削いでみた
刃物は、まず普通に砥げるとは思うが自信は無いな
365名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 21:07:00.93 ID:TyphzncH
封筒1枚まともに切れないんなら、きちんと研げてないということだね。
366名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 21:08:58.70 ID:L1T3NgRa
研ぎおろしを行ったら普通だったっていうんだから、研ぎ自体の問題じゃないだろ>>365
研ぎおろして一皮剥いたあとのがよく切れる云々の話は和包丁でも昔から言われてることのようだし、
それと照らし合わせればそこまで意味不明なことでもないとは思うが
367乙 ◆I54gjsTd9A :2013/02/14(木) 21:18:05.25 ID:CJGJIQ0Y
酸化第二鉄で模様を出して苛性ソーダで中和させるというのなら
知ってたが、塩酸は激しすぎやしないかい?
368乙 ◆I54gjsTd9A :2013/02/14(木) 21:24:52.29 ID:CJGJIQ0Y
あぁ、塩化第二鉄の間違いだった、スマソw
369名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 21:30:46.87 ID:TyphzncH
塩酸を美少女にぶっかけるというなら激しすぎるだろうが、単に金属の表面を腐蝕させる
ために時間を計って漬け込むというだけなら特段激しすぎるとは思わんが。
370乙 ◆I54gjsTd9A :2013/02/14(木) 21:37:46.41 ID:CJGJIQ0Y
あぁ、そう。

芯材を避けて温めて表面に塗るとかなら別段
何とも思わないけど、熱処理後の芯材ごと
どぶ漬け?

まぁR2に関しては真空熱処理炉でHRC61見当に
すれば普通と言う話も聞くので、今のところ何とも
言えない
371名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 21:48:59.61 ID:TyphzncH
熱処理前か後かは別として、いわゆるダマスカス模様は酸洗かショットブラストで出している
というのは割と周知の事実かと思っていたが違うのか?
372乙 ◆I54gjsTd9A :2013/02/14(木) 21:54:14.12 ID:CJGJIQ0Y
塩化第二鉄溶液は知ってたけど、塩酸は知らなかったな
サンドブラストは普通に知ってたが
373名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 22:29:13.68 ID:bCjRIaXS
今のところ反論が無いから追記する。
間違っていたら指摘して欲しいんだが、

>>345での主張は
「それなりの期間、使って、切れ止んで、研いでを繰り返したうえでの総合的な判断ではHRC硬さはわからない」
ところが>>349での主張は
「肉や野菜を切っても(HRC)硬さは体感できないが、硬い物を切るなり擦るなりすれば体感できる」

俺には主張が変わったように見えるんだけど、これは同一の主張と考えていいの?>>aHN/6R3i
374名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 22:34:53.76 ID:TyphzncH
苦し紛れの言い逃れを書いてはみたものの意味不明になっちゃったとしか思えないよね、どうみても。
どうなんだろ?
375名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 23:06:31.53 ID:qWieMPk/
良く切れるステンレス包丁と鋼のいい出刃包丁で魚のアジを
さばき比べたら全然違うのはわかった。
ゼイゴっていう硬いギザギザを落とす時、ステンは刃が入りにくく
ゴリゴリいいながら切るけど、鋼の出刃は
ズバッとゼイゴが切れて一気に落とせる感じ。
これは硬度の違いなんだろうか?
376名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 23:12:11.69 ID:AqTt/NNU
>>375
出刃のが切刃の角度があるから、ゼイゴが浮いて刃の入り込みが良かっただけじゃないの
三徳でゼイゴ落とすと上も下も引っかかるから捌きにくい
377名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 23:28:28.80 ID:SaF2klNR
野菜切るときでもステンレスはトンって鳴る。鋼はコンって鳴る。
刃の硬さによる切れ味の違いは、研ぎ具合や刃の厚さにもよるんだろうからよくわからん。
スレンレスはすぐ切れなくなり、鋼は切れ味が長持ちする気はするけど、これが硬さによる特性なのかも知らん
通りがかりに口を挟んで失礼した。
378名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 23:31:07.80 ID:Fajqwvh7
>>377
またまた・・共振周波数はものの長さとヤング率が影響する
従ってそれは材質というよりむしろ形状や長さのためだと思われる
379名前なカッター(ノ∀`):2013/02/14(木) 23:44:09.51 ID:L1T3NgRa
あの音って固有振動数で共振するかどうかの問題だたのか
380名前なカッター(ノ∀`):2013/02/15(金) 01:52:18.69 ID:qhOVl2Ed
コジンテキニ使って満足できるのが一番じゃないかなって思うよ。
素人にはオーバースペックのものもあるだろうし、嬉々として買ってε= \_○ノヒャッホ-!!!してるものに対してそれはあかんわーって一蹴したら凹ませるだけでないかい?
381名前なカッター(ノ∀`):2013/02/15(金) 01:58:28.87 ID:v/GVzzAZ
共振周波数なんて関係あるの?
たとえば、ギターの弦をギターに張って一定の張力を与えれば、一定の音程を示すけど、
張らずに弦でそこらを抵当に叩けば適当な音がすると思うんだ。
包丁でも、やわらかいものを叩けばボスッだし、まな板を叩けばコンッだし、
鉄板を叩けばキンッだと思うんだけどな?
382名前なカッター(ノ∀`):2013/02/15(金) 02:03:09.95 ID:v/GVzzAZ
あ、ちなみに「硬度によってまな板に当たる音が変わる」という意見に対しては、否定的。
爪の先で弾いて出る音は、包丁の固有共振周波数だろうから、硬度が影響すると思う。
ヤング率が高ければ、他の要素がなければ硬度が高いだろうと推測する。
383名前なカッター(ノ∀`):2013/02/15(金) 09:51:12.58 ID:JaHkLRxW
他の要素の方が大きくて、硬度の差なんて塗りつぶされていて
普通の耳の持ち主では判別すら出来ない
ってオチでしょ、どーせ
384名前なカッター(ノ∀`):2013/02/15(金) 11:00:03.47 ID:Fv5hoFxK
金属と音について
ttp://www.valtech.to/photo/36112/data/music.html

音は縦弾性と密度が関係してるんだって。
あと違う金属同士を張り合わせることで、音の響きが悪くなる。
硬度じゃなかった残念
385名前なカッター(ノ∀`):2013/02/15(金) 18:05:34.75 ID:xMpbzyrI
クラッド鋼にすると響きが悪くなるのか
知らんかった
386名前なカッター(ノ∀`):2013/02/15(金) 18:51:03.77 ID:v/GVzzAZ
>>384
その部分は、ギターのサドルに関しての記述ね。
サドルは音を出さない。弦が振動して、それをサドルがボディーに伝えてボディーが鳴る。
当然、剛性が高く内部損失の少ない(弦の振動を減衰させない)素材がいいのだが、
チタン自体の音が出るわけではない。鉄琴や鐘をチタンで作ったら、酷い音になると思うよ。
まあ、そこの管理人自体が、そのことを勘違いしていそうだが。
387乙 ◆I54gjsTd9A :2013/02/15(金) 19:06:41.25 ID:ud/aaIUN
いや、何かもうどうでも良いのだけど

何故、自分で砥いだ包丁の画像とか
自分でやってる「遊び」の画像とかが
一つも無いわけ?

自分の腕を晒して、相手の腕前も見せてもらって
初めて面白い感じになるんじゃないのかな?
388名前なカッター(ノ∀`):2013/02/15(金) 19:20:30.15 ID:v/GVzzAZ
>>387
上げると、非難罵倒の嵐なんでねw
劣等感のなせる業かね? ま、別にかまわんが。
389乙 ◆I54gjsTd9A :2013/02/15(金) 19:31:40.56 ID:ud/aaIUN
包丁って一番使う刃物だろうし
薄いんだから、かなり面白い。

剃刀を髭以外のものでは試さない
とすれば、かなり興味深いのに。

上げてみれば良いぢゃん
非難罵倒の根拠とか、「そんじゃあんたは?」って
聞けば良いだけじゃないの?

ミクロトームの話をしてるわけじゃ無いんでしょ?
包丁なんでしょ?
390名前なカッター(ノ∀`):2013/02/15(金) 19:43:11.37 ID:v/GVzzAZ
んでは、昔アップした錆かけの包丁
http://uproda11.2ch-library.com/379487rzl/11379487.jpg
真ん中のやつね。アバタのようにだんだら模様に錆びている。
まあ、一般家庭で普通に使うとハガネの包丁はこうなる。
こうなったあとにそのまま使い続けていると、
http://uproda11.2ch-library.com/379488lvw/11379488.jpg
だいぶ、黒錆が安定してきたね。まだムラはあるけれど。
あと5年もすれば、上の画像の左の包丁のようになるだろう。
391名前なカッター(ノ∀`):2013/02/15(金) 19:55:07.63 ID:v/GVzzAZ
ちなみに、普段使っている包丁だからこそ、髪の毛を割けるようには研いでいない。
そんな研ぎ方をしたら、刃がまな板に入っちゃって、使いにくくてしょうがない。
飾り物の刃物じゃないんでね。髭を剃るなら替刃式のカミソリを使うよ。
392名前なカッター(ノ∀`):2013/02/15(金) 20:01:39.04 ID:Fv5hoFxK
ゴメン、キンじゃなくてコンだからボディーが鳴るんじゃなくてまな板が鳴るんだった。
もっかい調べるのめんどくせえ・・・
393乙 ◆I54gjsTd9A :2013/02/15(金) 20:07:58.24 ID:ud/aaIUN
この前砥がされた包丁。
冷凍食品を強引に切って刃が「よれた」らしい
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29825116
砥いでみた後
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29825117
芯材はV金10号。
394名前なカッター(ノ∀`):2013/02/15(金) 20:16:01.45 ID:IngGyPVW
アップした>>390>>393がお互いの包丁への感想を述べ合えば?
俺は別に感想ないわ。いいんじゃないの?研いだ本人が楽しければ。
395名前なカッター(ノ∀`):2013/02/15(金) 21:15:10.71 ID:QxXpMyhy
周りはどうでも良いが、自分の話には周りが耳を傾けなければならないと思っている。
相手の気持ちを察さずに、自分が楽しい時は周りもそのはずだと思っている。
そういうことだろう。
396乙 ◆I54gjsTd9A :2013/02/15(金) 21:24:09.55 ID:ud/aaIUN
>>390
上手くまとめてあると思うし、砥ぎ減りした包丁も面白い。

昔馴染みの事務職さんかね?
397名前なカッター(ノ∀`):2013/02/15(金) 22:50:17.21 ID:v/GVzzAZ
これ以上続けると、クソコテ同士の馴れ合い自己満大会と同等レベルに陥るので、これで終了。
398名前なカッター(ノ∀`):2013/02/15(金) 23:04:23.60 ID:IngGyPVW
>>397
マサモト君、苦し紛れにそうきたか(爆笑)!
いつもの威勢はどこいったの?
遠慮しないで、いつも「鍔なしナカゴ半通しダマスカス」と糞みそにバカにしている
浅井丸勝包丁(>>393)の感想をでも書いたら?
正直に思ったことを書けば、非難罵倒だの劣等感のなせる業とか言われるかも
しらんが。w
399名前なカッター(ノ∀`):2013/02/15(金) 23:10:01.42 ID:v/GVzzAZ
>>398
お前、劣等感丸出しだぞ。もしかして浅井丸勝、買っちゃったのか?w
だったらそれ、アップしてくれ。
400名前なカッター(ノ∀`):2013/02/15(金) 23:11:14.89 ID:xMpbzyrI
包丁の写メとったはいいがサイズでかすぎてうpできねー
401名前なカッター(ノ∀`):2013/02/15(金) 23:18:16.97 ID:xMpbzyrI
402名前なカッター(ノ∀`):2013/02/15(金) 23:24:41.08 ID:2+4Fm33e
403名前なカッター(ノ∀`):2013/02/15(金) 23:26:16.50 ID:v/GVzzAZ
>>401
おぉ、霞になってるじゃないか!
404名前なカッター(ノ∀`):2013/02/15(金) 23:29:15.99 ID:xMpbzyrI
>>403

いやいや、切り刃はほとんど砥がず、浅い段刃にして小刃だけ砥ぐから切り刃に黒錆が浮いてるだけだww
かすんで見えるのは砥石のせいじゃなくて黒錆のおかげw
405名前なカッター(ノ∀`):2013/02/16(土) 00:03:01.26 ID:+0hIQ841
>>404
あぁ、了解。よく見ると刃先のハガネの部分に研いだ境目があるね。失礼した。
406名前なカッター(ノ∀`):2013/02/16(土) 00:14:40.53 ID:+0hIQ841
出刃、マチがあるな。小型の相出刃?
407名前なカッター(ノ∀`):2013/02/16(土) 00:18:02.17 ID:gSAeO9fz
酔心椛だよ
薄厚舟行
408名前なカッター(ノ∀`):2013/02/16(土) 00:23:03.87 ID:+0hIQ841
了解、薄いな。用途が広そうだ。
409名前なカッター(ノ∀`):2013/02/16(土) 00:25:51.86 ID:ZtZtO8b1
釣った魚を裁くのに出刃を新調しようと思うんだが、身卸って使い心地どうなんだろ?
裁くのはハマチくらいまでです
410名前なカッター(ノ∀`):2013/02/16(土) 00:37:07.54 ID:+0hIQ841
身卸ってのは、刺身を引くにも使えるよう、薄手細身、その分刃渡りが長い。
出刃と違って刃渡りを長く取っても重くならない。

骨が素直で、それほど硬くもない青物系なら、5-6キロくらいまでは、何も問題はないと思う。
ただ、マダイの3-4キロとかになると、骨が硬くてけっこうきついと思う。

刺身を引くのも身卸でやっちゃうつもりなら、無理しても身卸で頑張っちゃえばいいと思うが、
刺身を引くのは柳刃なりを用意するつもりなら、6寸出刃あたりが無難だと思うよ。
所詮は身卸というのは専用じゃなくて汎用。
411名前なカッター(ノ∀`):2013/02/16(土) 00:41:12.23 ID:ZtZtO8b1
>>410
dクス
蛸引あるし普通の出刃にするわ
412名前なカッター(ノ∀`):2013/02/16(土) 09:57:13.81 ID:/jDjeG1U
魚を刺身に卸す工程を簡単に言うと次のようになる。
1 水洗い(ウロコ落とし、内臓出し、血合い取り後水洗いして水分完全拭き取りまでの工程)
2 3枚卸し
3 サク取り
4 刺身引き

通常、1と2は出刃で行った後、3と4を柳刃(もしくは蛸引き)で行う。
(3まで出刃で行ってもよいが、柳刃のほうが切り口がきれいになる。)
>>410は身卸し出刃を、1から4までの全工程を1本で済ますための包丁だと理解しているようだが、
それは無知な素人の誤った解釈だ。
身卸し出刃は、簡単に言えば、2(3枚卸し)に特化した専用包丁であって、身卸し出刃を使う場合
でも、1は出刃で行い、4は柳刃で行うものだ。
つまり、出刃、柳刃の「替り」に使うのではなく、料理の質を上げるために、出刃、柳刃に「加えて」
使うものなんだよ。
日本料理の世界では、追廻しは高価な魚など触らせてもらえず、それなりに修行を積んだ者が早い
時間に出刃を使って水洗いまでを行い冷蔵庫に入れておく。夕方出勤した花板が、開店前に身卸し
出刃で3枚とか5枚に卸し、客に出す直前に柳刃で刺身に引く、という感じになるわけだ。
413名前なカッター(ノ∀`):2013/02/16(土) 13:37:51.98 ID:ta5PSyWP
2あたりから最近牛刀になってきた 4だけ柳
414名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 01:43:49.79 ID:BAlDB4OQ
>>412
何言ってるの?
自分が釣ってきた魚を捌くために、他人を雇う馬鹿がいるとでも?
前提を考えろよ。料亭の花板が身卸にするか出刃にするか悩んでいるわけじゃないだろw
415名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 02:07:27.52 ID:BAlDB4OQ
ふと思った。
水洗いなんて、鱗取って腹割いてワタとエラ取るだけ。
骨切らないから、出刃いらないな。ステンの三徳でいいな。
そのあと、頭落として腹骨切って血合い骨切って三枚に卸すったら、骨切りの連続じゃん。
さらにはカブト割ったりすることもあるだろう。出刃はいらないのかな?
花板がサクから刺身に引くだけだったら、それはそれで身卸なんていらないよね。柳刃だけでいい。
>>412の長文に矛盾ばかりを感じてしまうのだけど?
416名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 09:02:53.04 ID:WBerq1JZ
まあ道具の使い方なんて環境と経験で全部違う
朝市のばあさんがなんでも出刃でやるのも
10種の包丁を使い分けたい職人も
完全分業の板場もそれぞれ正解
417名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 10:34:53.26 ID:+l3/HJSg
モノの製造者が、どのような購買層にどのような使われ方をするかを想定してその
モノを設計したかを知っておくことは有益だと思うよ。
製造者、販売者の意図と違う使い方をする人が存在することはまた別の問題で、
別にどのような使い方をしても人それぞれ個人の自由であることは、わざわざ主張
するまでもないことだと思う。
家庭で本焼き柳刃包丁で大根のカツラ剥きをしても一向に差し支えない。
ただ、だからといって、本焼き柳刃包丁がプロの料理人「向け」に、主として刺身を
切るための包丁として設計されたという事実程度は常識として知っていないと少し
恥ずかしいかなとは思う。
418名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 10:39:48.95 ID:+l3/HJSg
>>415
>水洗いなんて、鱗取って腹割いてワタとエラ取るだけ。
>骨切らないから、出刃いらないな。ステンの三徳でいいな。

例えば1キロ以上の真鯛を捌いたことある?
エラとワタを取るときにエラぶたから肛門まで浅く包丁を入れるのだが、
エラぶたの骨はかなり硬くてステン三徳じゃ無理があるね。
419名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 11:04:06.88 ID:iWf5jqrX
刃物板は鼻息荒いのがデフォなの?
420名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 13:10:35.98 ID:BAlDB4OQ
>>418
別に無理でもないだろ。三枚に卸すよりは楽だよ。
そりゃ出刃があれば出刃を使うけど、三枚卸やかぶとの梨割りだって出刃があれば身卸より出刃を使う。
421名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 13:26:13.04 ID:+l3/HJSg
>>420
「無理がある」と「無理だ」とでは意味が違うことは理解できる?
ステン三徳で1キロ以上の真鯛のエラぶた部分の骨を切断するのは、
無理ではない。可能ではある。だが、三徳包丁という道具の適性からいうと
適切な使い方とは言いかねるのではないかな。
だからこそキミもわざわざ「出刃があれば出刃を使う」などと言うのだろ?
422名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 13:29:25.45 ID:dNnu8TJc
>>419
ココに限らず、ネット弁慶は何処にでも居るでしょ
声の大きい鼻息荒いのは3〜4人居るだけで、他の人達は穏やかなモンさ
423名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 13:30:50.16 ID:BAlDB4OQ
>>421
「ステンの三徳でいいな」というのは、
「わざわざでばを揃えなくても、ステンの三徳でもできるね」という意味だよ。
「出刃の方がいい」ということであれば、三枚卸や梨割りも、身卸より出刃の方がいいと思うのだが、
どう思う? こちらが本来の流れのわけで。
424名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 13:33:53.07 ID:+l3/HJSg
>>420
だいたい、>>415では「出刃いらない。ステン三徳でいい」と言っといて、
>>420では「出刃があれば出刃を使う」ってなんだよ。w
行き当たりばったりにコロコロ言うことを変えてさ、ただ相手を言い負かしたい
だけだろ。
425名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 13:35:42.21 ID:OaC9ZHce
腕()とかの話に枉げるんだろ、次は
426名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 13:36:25.89 ID:BAlDB4OQ
>>424
出刃がなくても出来るだろ? 切り口の仕上がりを気にする仕事でもない。
出刃があれば出刃を使うさ。
427名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 13:44:42.38 ID:BAlDB4OQ
ちなみに、築地正本や築地有次の製品ラインナップに身卸出刃なんて商品はない。
http://www.tukijimasamoto.co.jp/shop/list.php?catid=DEB
http://www.aritsugu.jp/cart/top.htm

花板がどうのこうのと言っているが、じつは身卸出刃なんてプロの需要はないってことだな。
けっきょくは素人オタク狙いのキワモノ商品。
428名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 13:49:31.79 ID:+l3/HJSg
>>426
話をすりかえるなよ。
君の主張は、(魚のいわゆる水洗い工程は)「 骨 切 ら な い か ら 、出刃いらない」だろ?
それが間違いだと言ってるの。w
キミはアジやサバやイワシあたりしか想定していなかったのだろうが、1キロ以上の真鯛くらいに
なるとエラぶた部分のかなり硬い骨を切らなくてはならないんだよ。
その硬い骨を切断するには、ステン三徳包丁では「無理がある」と思うよ。
ここで言う「無理がある」という意味は、不可能だという趣旨の「無理だ」という意味ではなく、
道具の適切な使い方を超えるという意味なんだよ。
429名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 13:54:55.81 ID:BAlDB4OQ
>>428
あぁ、本来の身卸がどうのって話題は避けたいわけね。
マダイなら1キロ弱から3-4キロをメインに、最大7.3キロまで捌いたことがあるが、
1-2キロの水洗いならステンの三徳でも出来るだろう。
最適なのは出刃だよ。三枚卸も梨割りもな。
430名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 14:01:06.62 ID:+l3/HJSg
>>427
俺自身も身卸し出刃を使う料理人はごく少数ではないかと想像しているよ。
だが、数が少ないことと素人オタク狙いのキワモノ商品であることとは全く因果関係がないね。
ちなみに、堺孝行や堺一文字光秀には身卸し出刃はラインナップしているよ。
もしかすると、関東ではほとんど使われず、上方の料亭などでは使う板前が少しいるみたいな
現状なのかもしれないね。
431名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 14:03:41.36 ID:+l3/HJSg
>>429
では、「 骨 切 ら な い か ら 、出刃いらない」(>>415)という主張は撤回するということだね?
「骨は切る。出刃があれば出刃を使うが、なければステン三徳でも切れる」という主張にすり替える
ということだね?
432名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 14:05:17.46 ID:BAlDB4OQ
>>431
最初からそういう意味だが?
君が本来の話題を無視して、言葉尻を取って揚げ足を取ろうとしてゴネているだけ。
433名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 14:07:28.58 ID:+l3/HJSg
>>432
いやいやwwwww
最初に言っていた「「 骨 切 ら な い か ら 、出刃いらない」(>>415)という主張と、
すり替え後の「骨は切る。出刃があれば出刃を使うが、なければステン三徳でも切れる」
という主張は全然違うから。言い逃れは無理だよ。
434名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 14:11:54.03 ID:BAlDB4OQ
>>433
もちろん、1キロやそこらのマダイなら出刃はいらない。ステンの三徳で出来る。
この点に変更はない。

君は「無理がある」と言ったが、無理ではない。
435名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 14:12:39.88 ID:iWf5jqrX
(デカい)骨切らないから
って意味だろ
アスペか?
436名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 14:15:47.54 ID:BAlDB4OQ
揚げ足取ろうとしたけど、失敗してグダグダになっちゃっただけの話。
437名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 14:19:31.02 ID:MNQy6ce8
市場で仕事してるが身卸は聞いたことがない
ついでに鮭切りもよくわからん。
牛刀は洋食の人が入ってきたので使うようになった
438名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 14:20:59.81 ID:+l3/HJSg
>>434
キミの主張は、
>水洗いなんて、鱗取って腹割いてワタとエラ取るだけ。
>骨切らないから、出刃いらないな。ステンの三徳でいいな。(>>415)
なのはいいね?

主張の根幹は 『 骨切らないから → いらない 』 なんだよ。
その『骨切らない』という前提がそもそも間違っていたことが判明した以上、
この主張自体が失当だということは明白なの。わかるか?
その後で話をすり替えてなにをほざこうがキミの自由だが、
>>415で間違った主張をしたという事実は消えないのだよ。
439名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 14:24:22.68 ID:BAlDB4OQ
>>438
勝手な解釈を……w
君以外には普通に通じているから、問題はないよ。
「無理がある」というのはウソで、「無理ではない」ということでいいね?
440名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 14:26:01.30 ID:+l3/HJSg
>>439
解釈の問題ではないよ。
「骨切らないから」が間違いなのはいいよね?
441名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 14:32:39.50 ID:BAlDB4OQ
>>440
君は、自分の言ったことは適当な解釈で誤魔化すのに、
他人の言ったことは、厳密に解釈するんだねw

では、厳密に
エラブタは骨ではないから、水洗いで骨は切らない。
「ステン三徳では無理がある」というのは明らかな間違いで、無理ではない。
442名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 14:36:05.50 ID:0A+kS2vR
いつも出刃包丁の話題は盛り上がるな

身卸出刃や相出刃の用途、牛刀でカブトを割るか、そして出刃は必要か否かwww
443名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 14:40:03.27 ID:+l3/HJSg
真鯛を捌く場合、料理人や上手い人は、エラぶたから肛門まで切れ目入れて、
出刃の切っ先でエラのつけねを切り離し、エラとくっ付いた内臓を一気に取ってしまう
のだけど、このエラぶたの部分の骨は硬いから切るのに力が要るわけだ。
だが、我流の雑な捌き方する人はエラぶたを切らず、腹を一直線に割いて内臓だけ
取り出し、エラは別に取ったり、頭を切り離してから取ったりする。
マサモト君はおそらくそういう捌き方をしているから
「腹割いてワタとエラ取るだけ。骨切らないから〜」などとドヤ顔で主張してしまったの
だろうね。

>>441
>エラブタは骨ではないから、水洗いで骨は切らない。
ププッ お得意のすり替えが出ました。
俺はエラぶた部分の骨(>>421)と書いているよね。
444名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 14:44:51.79 ID:BAlDB4OQ
>>443
>俺はエラぶた部分の骨(>>421)と書いているよね。

おぉ、そこでも間違いを記述しているんだね。エラブタ部分に骨はないよ。
まあ、言葉尻で揚げ足を取る気もないし、それを骨と言っても大した問題はないけど、
本当に君は、自分には甘く、他人には厳しいんだね。
いわゆるダブルスタンダードってやつだね。
445名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 15:06:36.22 ID:+l3/HJSg
>>444
>エラブタ部分に骨はないよ。
また間違った思い込みが発覚したね。
エラブタ周りの部分に骨はあるよ。w
446名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 15:22:00.47 ID:+l3/HJSg
ttp://www.onsenmaru.com/topics/T-001/T-030-tainotai.htm

マサモト君、上の画像で鯛のエラブタ部分の骨が確認できると思うよ。
447名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 16:22:47.26 ID:BAlDB4OQ
>>446
おいおい、水洗いで、そこを切っちゃうって話か?
そりゃマズイだろ!
448名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 16:29:02.67 ID:WBerq1JZ
世界二大キチガイの争いw
449名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 17:17:13.19 ID:DTmjdTVN
+l3/HJSg と BAlDB4OQ で色分けしてみんなも観戦しようぜ!

ところで、>>415の人は文章を書いた時点で1キロ以上の真鯛を想定して書いてたの?おせーて。
450名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 17:59:18.87 ID:hzZA05ic
元々は「所詮は身卸というのは専用じゃなくて汎用」という部分に反応したんでしょ。
そこは間違っちゃいなかったと思うけど、粘着系どうしで揚げ足取り合ってるうちに
収拾がつかなくなった。
たぶん汎用として使われてる実態を見聞きしていることと、身卸がなければ著しく
困難な工程が見当たらないというところからきた理解だったろうと思うけど。
451名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 18:07:50.24 ID:+l3/HJSg
>>447
おいおいwwww 話をそらすなよ。。
エラブタ部分に骨がないというのが、嘘、あるいは間違いだったことは認める?
452名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 18:10:14.52 ID:Altiq74+
そらす以前に的外れのシッタカの揚げ足取り合戦

どっちが勝ってもシッタカの嘘八百
453名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 18:19:29.17 ID:+l3/HJSg
(マサモト君) エラブタ部分に骨はないよ。(キッパリ)
(俺) そんなことはない。エラブタ部分に骨はある。この画像をみれば確認できるよ。
(マサモト君) おいおい、水洗いで、そこを切っちゃうって話か? そりゃマズイだろ!

いつもこの調子ですから。www
454名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 18:50:15.24 ID:iWf5jqrX
>>453
>いつもこの調子ですから。www




(一同)「お前がな…」
455名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 19:02:28.12 ID:BAlDB4OQ
>>450
最初は>>409の質問
>釣った魚を裁くのに出刃を新調しようと思うんだが、身卸って使い心地どうなんだろ?
>裁くのはハマチくらいまでです

それに対して私が>>410で、一本で済ますなら身卸、刺身包丁を別に揃えるなら出刃、とアドバイスした。
そこに>>412、下っ端が出刃を使って花板が身卸を使うとか言い出す馬鹿が現れた。たぶん、ID:+l3/HJSg
で、今の状況。
ID:+l3/HJSg は、要するに私を叩きのめしたいだけ。何度も何度も絡んできて、そのたびに馬鹿にされて笑われて、
そうとう恨みがつのっているのだろう。
456乙 ◆I54gjsTd9A :2013/02/17(日) 19:09:08.70 ID:XGOYz9Op
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29825121
下のは試作品のコアレス牛刀。上のはファルクニーベンのK1を
無理やり三徳に改造したもの。どちらも私の普段使いの包丁。
家人には試作品のカウリX割り込みの三徳を使わせてる。

私は砥ぎが上手くないので、ファルクの改造三徳程度なら
何とも無いのだけど、刃先のしなる薄い牛刀は鶴首にならない
ように毎度苦労する。あれってどうやったら良いんだろう?
そりゃ鶴首になったって切れはするけど、許せないんだな。
皆様方はどうやっているのか、教えて欲しいものだ。
457名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 19:13:41.47 ID:BAlDB4OQ
>>456
切っ先を研ぐときに、右手で包丁を砥石に押し付けない。
逆に右手は包丁を持ち上げるようにして、左手で包丁をしならせて
切っ先を砥石に押し付けるようにすると、鶴首にならない。
458名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 19:13:44.17 ID:+l3/HJSg
>>455
正面から反論できなくなったからといって、事実を捏造して泣き入れて同情ひいてんじゃないよ。www
エラブタ部分に骨があることは認めるのか? それとも骨はないのか? どっちなんだ?
459乙 ◆I54gjsTd9A :2013/02/17(日) 19:33:30.04 ID:XGOYz9Op
う〜〜ん、そりゃVエッジのナイフを砥ぐ時に
刃先のRに沿うようにハンドルを持ち上げるというのに
近いのかな?左手は上から押さえるんだよね?

押さえた所が減っていく筈だが・・・・・・?
ま、後は練習しかないな。やってみよう。
460名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 19:35:20.91 ID:BAlDB4OQ
>>459
逆アールに反らせているから、左手で押さえているところは砥石に当たっていない。
切っ先のみが砥石に当たっている。まあ、そこは加減ってものがあるが。
461名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 19:37:19.51 ID:BAlDB4OQ
あ、詳しく言うと、右手で柄を持ち上げるのではなく、切っ先を持ち上げる気持ちで。
それを左手で押さえつけてしならせる。
462乙 ◆I54gjsTd9A :2013/02/17(日) 19:53:56.04 ID:XGOYz9Op
あぁ、なんとなく見当が付いた。ありがとう。
そうか。押さえつければそれだけポイントは浮くから
砥げないんだな。なるほど
463名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 20:49:30.30 ID:q+J0XrHv
6万円の青本霞3本買ってまわして使うのと、18万円の本焼1本買って使うのでは
どちらが包丁ライフを楽しめますかね。
464名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 20:59:39.53 ID:dNnu8TJc
使い道や使い方しだいだから、何とも・・・
465名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 21:30:53.98 ID:DTmjdTVN
>>450
観戦というのは、揚げ足取りなりを見ようぜってことだよ。

つまり、格闘技観戦で「ガードしろ!ガード!」という感じの勝手な見立てで
「415の変な文につっこむ形でとめてれば、きっと骨のことまで話が逸れなくて済んだぜ」
みたいな見方をしようぜってこと。
466名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 22:15:04.57 ID:+l3/HJSg
>>>444
>おぉ、そこでも間違いを記述しているんだね。エラブタ部分に骨はないよ。
>まあ、言葉尻で揚げ足を取る気もないし、それを骨と言っても大した問題はないけど、
>本当に君は、自分には甘く、他人には厳しいんだね。

マサモト君よ。
エラブタ部分に骨があることは>>446で理解できたのか?
それとも、まだエラブタ部分には骨はないと言い張るのか?
どっちなんだ?
キミは自分に甘くないんだろ?w 間違いは素直に認めろよ。
467名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 22:27:53.72 ID:XKP5Egk/
>>419
レスが飛んでたらこの二人の登場なんだ
たまに噛み付かれる事があるが
スルーしてれば問題無いから
気にしないでクレ

>>456
Rの部分になると右手で包丁を持ち上げるのはデフォだよね
で どっかのHPに載ってたけど
包丁を直線に前後しないでJの字の様にするといいってのがあった
468名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 22:31:08.69 ID:BAlDB4OQ
>>466
ひとつ、またどこかで恥をかかないように教えてやる。
お前が「骨がある」と言っているのはエラブタではなくカマの部分、ヒレの付根だ。
エラブタというのは、正確には頬の部分。これも骨ではない。
そして、水洗いで切り裂く部分には骨はない。
469名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 22:41:01.56 ID:vBppx2oz
いつまでやっとんねんあんたら
470名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 22:43:17.30 ID:+l3/HJSg
>>468
マサモト君には、プライド、誇りというものがないの?
そこはエラブタ部分ではなくカマ部分だ?wwww
なんでもいいから言い返しとけば対等の立場を維持したまま終われる、
100人のうち20人くらいは騙されてくれる、と信じているのかな?
471名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 23:01:40.04 ID:BAlDB4OQ
>>470
おまえ、カマ焼って知らないか?
それとも居酒屋で、「エラブタ焼ください」とか言ってるのか?w
「鯛の鯛はエラブタに付いてる」とか言ったら笑い者になるから気をつけろよ。
472名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 23:09:44.13 ID:0A+kS2vR
内臓出すとき胸ビレの間を裂く時は出刃が欲しい気がするが
正本君は姿造りをするようにあれを避けて捌いているに一票
473名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 23:10:19.65 ID:+l3/HJSg
>>471
俺の言うエラブタから肛門までを切り裂く際のエラブタ部分は、食材用語でいう
カマの部分の一部なんだよね。
カマの部分に骨があるのはマサモト君も知ってるよね。
エラブタから肛門まで切り裂くには、その骨を切断しなくてなならないんだよ。
今度、お得意のデパ地下養殖真鯛で試してごらんよ。w
474名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 23:36:36.84 ID:BAlDB4OQ
>>473
>食材用語でいうカマの部分の一部

そんな食材用語はない。脳内妄想もいい加減にしろ。
板前が「そのエラブタは、カマ焼にしよう」とか言うと思っているのか?
「そのカマはカマ焼きにしよう」と言うに決まっている。
もう、お前はエラブタ焼を食ってりゃいいけどなw

>>エラブタから肛門までを切り裂く際のエラブタ部分

その部分に骨はない。水洗いでカマを切り裂く馬鹿はいない。
475名前なカッター(ノ∀`):2013/02/17(日) 23:53:07.66 ID:+l3/HJSg
>>474
>そんな食材用語はない。脳内妄想もいい加減にしろ。
カマという食材用語はあるよ。エラブタの周囲、尾側だよ。

水洗いの際に、エラブタから肛門まで包丁を入れ、エラを切っ先で切りはなし、
エラを手で持ち、エラとくっついた内臓ごと取り出す方法があることを知らない
みたいだね。
料理人はよくそういう方法で魚をおろすんだよ。
476名前なカッター(ノ∀`):2013/02/18(月) 00:15:47.40 ID:wH2iYgmC
そもそもエラブタから肛門まで包丁を入れるってのが日本語おかしい希ガス
477名前なカッター(ノ∀`):2013/02/18(月) 00:21:16.01 ID:G0oX/u6R
もはやネットで言い負かされないことが、人生における最大の価値なんだろーな
実にいたましいことだ
478名前なカッター(ノ∀`):2013/02/18(月) 00:25:28.86 ID:rAlZ6Qpu
>>475
>カマという食材用語はあるよ。

お前は何を言っているんだ?
それをエラブタと言うわけがないだろうと言っているのだよ。
お前、自分がどういう理論展開をしているのか理解できてる?

「鯛の鯛はカマの部分、胸鰭の付根にある」
「ウソをつくな。俺はカマのことをエラブタと言っているので、鯛の鯛はエラブタにあるんだ。
 訂正して謝罪しろ」

馬鹿だと思わないか?まともな理論だと思っているのか?

>>476
もちろん、包丁を入れるのはエラブタではないが、常人にはそれで話が通じる。
そこで揚げ足を取るやつがいるとしたら、ID:+l3/HJSg くらいのものだろう。
それも私怨だからね。だから、いかに ID:+l3/HJSg 相手でも、私以外は心配することはないよ。
479名前なカッター(ノ∀`):2013/02/18(月) 00:49:57.14 ID:m84qU3Yz
>>476
自分には甘いのが人間の性なんだろ
まあ基地外に人間代表されたくもないが
480名前なカッター(ノ∀`):2013/02/18(月) 07:12:25.03 ID:fM5ilETo
>>477
2ちゃん初心の時 俺もムキになった事があったなぁ
でも 1回ですぐ気がついたよ
人に迷惑かけたらイクナイってね
481名前なカッター(ノ∀`):2013/02/18(月) 13:06:57.66 ID:5/YagNLn
草生やして21レスもしてるんだから
言葉尻にケチを付けるのを、心から楽しんでる
卑しい人間なんだろう

どうみても半年ROMってろって言われるような2ch初心者でもなさそうだしな
482名前なカッター(ノ∀`):2013/02/18(月) 18:14:24.56 ID:zp/sLd0J
いつもの包丁スレでしょ
刃物板で料理板の再放送するって感じ

つーか正本君の牛刀新しい写真撮ったんだな
まるで黒打ちの牛刀って感じで凄いなw
483名前なカッター(ノ∀`):2013/02/18(月) 20:05:03.13 ID:JKsrd1vO
>>481
いや どれだけ月日を重ねても
所詮 初心者かまってちゃんのアスペだわ
484名前なカッター(ノ∀`):2013/02/19(火) 00:38:19.98 ID:AI8DsjRm
この人引き取って下さい

710 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] :2013/02/18(月) 22:47:42.47 ID:k6nLZ8Yc0
いま正本君と呼ばれている人は、少し前まで「原器」「4号」「事務職」と呼ばれていた人なんだね。
過去スレちょっと読んでみたら酷すぎて呆れたわ。
485名前なカッター(ノ∀`):2013/02/19(火) 02:03:20.22 ID:ko3jM5b8
私を叩く仲間を求めているんだろ。
浅井丸勝君とか、仲間はいっぱいいると思うんだが、見て見ぬ振りなんだろうね。
まあ、浅井丸勝君が暴れているときも、他人は見て見ぬ振り。冷たいやつらだねw
486名前なカッター(ノ∀`):2013/02/19(火) 02:49:36.11 ID:L3NWicAZ
>>485
チッ これだけ書かれて まだ自分の悪いところが判らんのか
まったくの池沼だな
誰も仲間なんか求めてねーよ
かまってちゃんのアスペはスルーが2ちゃんなの
本来はこんなレスしないけど
他スレに迷惑かけてっから 構ってやんよ
その変わり他のとこ行くんじゃねーぞ この基地外
ネタは包丁でもなんでもいいぞ
一番いいのは読解力なんだけどなwww
487名前なカッター(ノ∀`):2013/02/19(火) 02:52:39.12 ID:ko3jM5b8
あ、3号かも。
ま、また閉鎖病棟に送り込めば済む話。
488名前なカッター(ノ∀`):2013/02/19(火) 03:05:11.15 ID:L3NWicAZ
スゲーな たった3分でレスかよ
どんだけ更新してんだかね〜
そんなにカマッテほしいの?ホレホレww
一晩中相手してやんよww
489名前なカッター(ノ∀`):2013/02/19(火) 03:12:37.96 ID:ko3jM5b8
お前、自己防衛本能が働いて包丁の話題には触れないようにしているね?
触れてくれないと困るんだけど。お前を病院送りに出来ない。
490名前なカッター(ノ∀`):2013/02/19(火) 03:29:42.36 ID:L3NWicAZ
ん? だからなんでもイイゾ
こちとら本職 砥ぎもキッチリ仕込まれた
給料の半分は包丁と砥石代
まっ同年代よか倍は貰ってるからww
工業系出てるからデーターもバッチリさ
491名前なカッター(ノ∀`):2013/02/19(火) 03:31:10.20 ID:04lHrha2
■本日の議題候補
@水焼と油焼
Aトマトの芯
B錆とクレンザー
C7寸VS8寸〜家庭で最適な牛刀の長さ〜
Dフルタング口金付洋包丁の利点と浅井丸勝
E薄刃包丁と根菜類
以上、お好きにどうぞ
お二人ともごゆっくりお楽しみ下さい
492名前なカッター(ノ∀`):2013/02/19(火) 09:03:50.57 ID:L3NWicAZ
>>491
おっと スマン ぐっすり寝てた
せっかく考えてくれてたのによ

とりあえず@な
んなもの職人の腕じゃん

で デートだ
後でな
493名前なカッター(ノ∀`):2013/02/19(火) 09:18:05.47 ID:UnTScdjI
>工業系出てるからデーターもバッチリさ

ここからしておかしいわけだが・・・
この次は知能障害をおこすというのがよくあるパターン
494名前なカッター(ノ∀`):2013/02/19(火) 15:31:59.76 ID:+I1jWkgk
>>491
あと魚の骨と、和包丁の柄の差込口に蜜蝋やエポキシ垂らすかどうか、も追加で
495名前なカッター(ノ∀`):2013/02/19(火) 15:38:52.00 ID:VjPZ4TOI
垂らした事はないな
すぐボロボロになって交換するし・・・

つーかステンレス牛刀は滑るな。
496名前なカッター(ノ∀`):2013/02/19(火) 18:00:45.24 ID:ko3jM5b8
>>491
その話題は、どちらかと言うと丸勝君向きの話題だね。
ID:+l3/HJSg は別人。
都合が悪くなると少しずつ話題をずらし、そのずらしたテーマにのみ回答を求めるスタイルや
圧倒的不利な立場に追い込まれると、別スレに言いつけに行くやり方は3号だね。
ちょっと油断してた。退院したとは思っていなかった。
497名前なカッター(ノ∀`):2013/02/20(水) 16:56:48.87 ID:oR8gZlqd
デムパゆんゆん木の芽どき。
498名前なカッター(ノ∀`):2013/02/21(木) 02:08:30.36 ID:Yyxf6zZn
3号は、自分が絶対的な正義であり、私以外の他者は、全ての人間が3号に賛同していると思っている。
いわゆる妄想というやつだ。統合失調症に典型的に現れる症状だ。
だから、料理板の包丁スレに言いつけに行けば(笑)自分の賛同者が私を叩きのめしにきてくれると思っている。
そして、さらにエキサイトしていき、PCのIDによる書き込みと携帯からの単発ID人格罵倒一行レスで
一日数百レスを消費し、ある日突然消える。まるで、ネットの存在しない世界に行ってしまったように。
数ヵ月後にまた現れて、また徐々にエキサイトしていき、突然消える。

今回も、昨日でネットのない世界に行ってしまったかな……
499名前なカッター(ノ∀`):2013/02/21(木) 02:34:12.44 ID:lVwZZANz
>>498
> 3号は、自分が絶対的な正義であり、私以外の他者は、全ての人間が3号に賛同していると思っている。
> いわゆる妄想というやつだ。統合失調症に典型的に現れる症状だ。

たしかに妄想は統合失調症の典型的な症状だけど、
その典型的内容はまったく逆で、集団ストーカー妄想に代表される「被害妄想」だと思うよ。
つまり、「自分は賛同されている」じゃなくて「自分以外は敵」。
「賛同されている」というのは、自分が神になったような気分の「誇大妄想」とは異なるし、
あるいは「思考伝播」症状が弱く出ていると見ることもできるかもしれないけど、それだと軽症ってことになる。

特定の人物がいつも自分を罵倒している、みたいに考える人のほうがむしろ統合失調症に近い。
500名前なカッター(ノ∀`):2013/02/21(木) 03:14:31.49 ID:xXkY09X6
>>499
全くもって その通りなのだが
本物だから 自分の都合の良い様にというか
意味不明に曲解して難癖つけてくるだけだから
スルーしましょうね
501名前なカッター(ノ∀`):2013/02/21(木) 16:59:15.29 ID:v8uB9Qbj
https://www.youtube.com/watch?v=6aoQGC1yIlQ
この包丁は築地正本と正本総本店のどちらですか?
どちらにも本焼誂の様な名前があるからわからなくて
502名前なカッター(ノ∀`):2013/02/21(木) 17:01:33.63 ID:lVwZZANz
>>500
包丁を10000でラッピングしてろよ半年素人www
503名前なカッター(ノ∀`):2013/02/21(木) 17:31:43.40 ID:Yyxf6zZn
>>501
どちらも、洋包丁に刃紋を入れて「本焼」と銘打ったようなキワモノ商品は扱ってないと思うけどな。
本当に正本なのか?
504名前なカッター(ノ∀`):2013/02/21(木) 17:38:26.62 ID:BEkTfeca
>>503
どこかのまとめサイトに誂と書いてあったので。
505名前なカッター(ノ∀`):2013/02/21(木) 17:40:49.02 ID:Igsdbw6T
特注扱いだったらわかるわけないと思うがw
なんならその、どっかのまとめサイトを見たほうが早いんじゃね
506名前なカッター(ノ∀`):2013/02/21(木) 17:43:00.97 ID:BEkTfeca
>>505
そこには東京の正本の誂としか書いてなかったんだ
507名前なカッター(ノ∀`):2013/02/21(木) 17:52:47.33 ID:Yyxf6zZn
「誂」というのは、鍛冶屋に対する発注のこと。
「別誂」といえば、その鍛冶屋に対して販売店の特別仕様で注文したものを指す。
本焼であるか否かは関係ない。
508名前なカッター(ノ∀`):2013/02/21(木) 18:25:34.71 ID:dG+5/zy8
正規のラインナップじゃないんだ。少し需要があって作ってみた程度の位置づけだ。
509名前なカッター(ノ∀`):2013/02/21(木) 18:39:15.86 ID:jDmv9vV+
試作品なんかにも刻印する時もあるな
そうすりゃ正規の値段と大差無い値段で売れる
510名前なカッター(ノ∀`):2013/02/21(木) 18:42:52.52 ID:WlYeHTyE
別誂、別打、特選、特上などは単なるシリーズ名の場合がほとんど。
必ずしも別に発注して打たせたり、特に選んだり、特に上だということでもない。
511名前なカッター(ノ∀`):2013/02/21(木) 22:06:09.20 ID:5nxQ8CJS
外国向けのコレクター?商品臭がすごい
外人が思うアジアンマジックをビジュアルで表現しましたって奴な気がする
512名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 00:22:30.34 ID:v2iwirAX
出刃包丁には、いわゆる一般的な出刃と、それより細身薄手の相出刃がある。
さらに、相出刃よりさらに薄手の「身卸出刃」というものがある。
また、身卸出刃とよく似た形状の包丁で「舟行包丁」というものも、最近はネット通販
など見かけるようになった。
身卸出刃の設計コンセプトは、その名のとおり身卸し(2枚、3枚、5枚卸し)に特化した
料理人向けの専用出刃である。切り身の切り出しにも使いやすいそうだ。
一方、舟行包丁のコンセプトは、魚にも野菜にも使える素人向け汎用包丁である。
通販サイトでは漁師が舟の上で料理を作るのに使われるという、いかにも刃物マニア
が喜びそうな広告コピーを付されて販売されることが多いようだ。
似たようなタイプの刃物に漁師マキリ、マタギナガサ、剣鉈などがある。
このように、両者の設計コンセプトは対照的であるにもかかわらず、一見形状が似て
いるために、身卸出刃を汎用包丁と勘違いして、刺身を引くのに使えるなどと見当違い
の宣伝文句を謳う業者もいるようだが、あくまで設計コンセプトは専用包丁である。
513名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 00:34:05.13 ID:5xPidbmg
以上、教科書でしか物を把握出来ない阿呆の戯言でした
514名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 00:48:36.47 ID:LRt/poB6
形状が同じなら、使い勝手も同じ、適する用途も同じだろう。
ほぼ同じ形をした身卸と舟行(両刃は除く)の、専用と汎用の具体的な違いは何なんだ?
515名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 07:54:34.90 ID:HVAmlCFN
相出刃はそんなものだが、身卸出刃は形状からして違うぞ。相出刃の更に薄い物
ではない。柳刃と出刃の折衷包丁という位置づけだ。使うのはプロの料理人だか
ら、その意味では専用包丁といえなくもないが、それは使う人間の分類上の専用
だろ。包丁としては、あくまで折衷包丁であり万能包丁だ。
516名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 08:24:35.79 ID:6VF0EJJZ
相出刃と身卸は≒の部分が多くて
薄手の出刃って感じで
更に薄いのが船行
船行が更に薄くなって両刃になったら そりゃ三徳でしょ
両刃の船行が有るとは知らなかった
厚手の三徳って感じになるのかな?見てみたい
使い勝手を求めて色々な形状が出来て
呼称も地方で違っていて
こまけぇこたぁ〜いいんだよって世界じゃね?
出刃が重たいって言ってるオバチャンに
相出刃の刃元をガッツリ3.段にして渡したら
こんな出刃が欲しかった〜って言いそう
517名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 10:08:09.53 ID:QQs/kEov
三徳包丁は終戦後に一般家庭に洋食文化が入り込んで来たのに対応して日本で独自に発展した包丁。
いまやほとんどの家庭は三徳包丁だけになってしまった。
和食や魚料理を多く料理する主婦には三徳包丁はもの足らない、
だけど出刃や柳刃揃えるほどじゃない、
そこで舟行包丁に手が伸びたって訳で、別に通販業者の宣伝に乗って刃物マニアがコレクションしているわけじゃないよ。
>>516
両刃の舟行は土佐包丁とかけっこうあるよ。
漁港近くの金物屋に行けば地元打ちの両刃舟行があったりする。
518名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 10:33:19.20 ID:6VF0EJJZ
そうそう三徳は菜切の先を尖らせてって感じで発生してるね

でさ、その両刃の薄い船行と三徳を並べてどう違うかを知りたくって
ステンを三徳って言って鋼を船行(両刃)って言ってるのかな?
土佐打刃物は両刃が多くて一度使ってみたいと思ってる
否定する気はなくて好奇心で聞いてます
519名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 11:06:34.64 ID:QQs/kEov
舟行包丁は地方色が豊たか過ぎてなぁー、
ほとんど地元の鍛冶屋打ちだから・・・
520518:2013/02/22(金) 13:26:28.45 ID:6VF0EJJZ
>>519 dクス
地元の漁師さんスペシャルか〜
楽しそうだな
港町の特産品売り場の一角に
地元の刃物を売ってるのを見たことあるから
こんど行ってるみる
521名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 18:20:09.99 ID:gmPQMryS
船行は「漁師が船に積んで汎用した刃物」が起原
その段階で地域差バリバリ、薄い出刃としか表現できないものから、三徳じゃね?としか言いようのないものまで多種多様
総じて小ぶり(せいぜい5寸まで)が多い傾向がある程度
522名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 19:24:53.77 ID:PGjwNQLD
包丁を買いたいので、お勧めがあったら教えてください

考えてるのは牛刀と筋引きの2つで主に職場で肉も野菜も結構切るために自分の包丁を持とうって思ってます

包丁使用して約3年で、予算は3〜5万程度です
523名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 19:55:15.65 ID:Sbhl4twP
職場ってことはプロってことだな?グレステンの一体型なんかいいのではないかな。
もう少し普通の包丁ならミソノUX10か、堺孝行のグランドシェフなんかもプロ
の評判がいい。鋼でもいいなら杉本なんかもあるが、俺は鋼の洋包丁は好きじゃない
から薦めない。杉本は好きな人はもの凄く好きだから、薦める人も多いと思う。
524名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 20:09:14.71 ID:v2iwirAX
>>514
>形状が同じなら、使い勝手も同じ、適する用途も同じだろう。

いや、身卸出刃と舟行包丁の形状が同じ(同一)とは書いていないでしょ。
よく似た形状(共通性がある)と書いたんだよ。
違う部分で顕著なのはサイズだね。
身卸は通常21cm以上、標準サイズは24cmだが、舟行はせいぜい18cmくらいまでだ。
専用と汎用の違いについては次のように言えばわかりやすいだろうか。
身卸出刃は、通常の出刃の用途の中の特定の部分にフォーカスし、より専用化したもの。
舟行包丁は、通常の出刃の用途の外にも用途を広げてジェネラライズし、より汎用化したもの。
525名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 20:21:57.02 ID:QQs/kEov
>>524はもう黙っていた方がよろしいかと。
526名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 20:37:11.57 ID:v2iwirAX
>>525
そういうことを言うのはやめないか?
キミの明らかにヘンテコな文章もあきれつつも笑って見逃してあげてきてるんだよ?
例えば、

>>517
>いまやほとんどの家庭は三徳包丁だけになってしまった。
>和食や魚料理を多く料理する主婦には三徳包丁はもの足らない、
>だけど出刃や柳刃揃えるほどじゃない、
>そこで舟行包丁に手が伸びたって訳で、別に通販業者の宣伝に乗って刃物マニアがコレクションしているわけじゃないよ。

ほとんどの家庭って、どんだけの家庭を知ってるんだか知らないが、出刃くらいある家は特段珍しくもないよ。
三徳しか持ってない料理好きな主婦が骨の硬い魚を捌きたくなれば、普通は出刃を買うよ。
舟行包丁に手が伸びたって例がどんだけあんだ?妄想を語るなよ。
というように、かように滑稽なことを書いても読み流してあげてるんだからさ、キミも他人にはすこし寛容になろうよ。
527名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 20:55:21.28 ID:QQs/kEov
うへぇ〜、上から目線の変なのにからまれちゃった。
俺、百貨店勤務で包丁売り場にも長い事居たんだけどなぁ
接客の経験から言ってんだけどさ。
今の普通の家庭に出刃包丁なんか無いよ、いったいいつの時代の話をしているのさ?
528名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 20:56:39.28 ID:v2iwirAX
>>527 もう黙れよ。
529名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 20:59:32.39 ID:QQs/kEov
>>528
オマエモナー
530名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 21:07:57.01 ID:LRt/poB6
身卸ありがたがってるやつは、ダマスカスありがたがってるやつと同じだろ。
出刃柳刃相出刃と比べて、どういう用途に対して専用包丁として優れているのか、サッパリわからんし、
そもそも通販サイトで仰々しい御託並べている時点で、狙っているのはプロではなくて、オタクだろ。
531名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 21:15:02.89 ID:LRt/poB6
>>527
>俺、百貨店勤務で包丁売り場にも長い事居たんだけどなぁ
>接客の経験から言ってんだけどさ。

つまり、相手にしていたのは一般家庭の主婦ってことだね。
上品な奥様の扱いは任せろとw

その手の包丁売り場でバイトしていた知り合いに聞いた話だが、
グローバルは「今は在庫がありますが、在庫が切れると次はいつ入ってくるかわかりません」と言えば、
100%決まりだと言っていた。
>>512の長文も、デパートの包丁売り場でも決まり文句だったわけだね。納得した。
532名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 21:18:46.22 ID:v2iwirAX
>>530
>身卸ありがたがってるやつは、ダマスカスありがたがってるやつと同じだろ。
料理人向け、限定された用途向けの包丁なのだから、家庭の素人で身卸ありがたがってるやつ
なんてほぼいないだろ。俺はネット上でも見たことない。

>そもそも通販サイトで仰々しい御託並べている時点で、狙っているのはプロではなくて、オタクだろ。
身卸出刃の仰々しい御託並べているサイトも記憶にないな。どこのサイトだ?

>出刃柳刃相出刃と比べて、どういう用途に対して専用包丁として優れているのか、サッパリわからんし、
最も使われるのが2キロクラスの鯛などの3枚おろしで、その手の作業には最適な包丁だ。
それだけかと思うかもしれないが、特に上方の料亭などでは非常に重要な仕事だ。
533名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 21:21:42.31 ID:QQs/kEov
>>531
>>512は俺ぢゃないお!上から目線君だお。

グローバルは主婦に1番人気なのは否定しない。
御指名でくるんだから他のを勧めるわけにもいかない。
534名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 21:22:52.04 ID:PGjwNQLD
>>523
プロっていうよりは丁稚っていうべきかなぁ…
まだまだ技術は素人みたいなものだし、見て技術を盗んでるって感じなんだ
アドバイスもらった包丁を今度見てみるよ。ありがとう
535名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 21:23:21.77 ID:p1XD7zyC
独り暮らし始めるので包丁買おうと思うのですが、貝印のものが値段も安く魅力的に感じます
包丁の腕はファミレスのバイトと家でたまに使う程度で素人レベルです
包丁研ぎはほとんどやったことないです

バイトで使うのはペティーナイフばかりなのでペティーナイフと万能包丁と包丁研ぎ用の砥石かシャープナーを買おうと思っています
予算は全部で5000円程度で考えているのですが難しいですか?
536名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 21:24:04.87 ID:LRt/poB6
>2キロクラスの鯛などの3枚おろし

鯛の骨は硬いぞ。2キロあったら、5寸出刃でもけっこうきついぞ。
で、刃渡り7寸なんていったら、取り回しが悪くてやってらんねぇな。
537名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 21:28:03.12 ID:LRt/poB6
>>532
>どこのサイトだ?

んじゃ、君の御託のソースを示してくれ。
脳内でないのなら、通販サイトのURLが示されるはずだ。

>>533
すまん(汗
538名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 21:30:06.98 ID:LRt/poB6
そういや、酔心辺りのサイトで身卸どうこう言ってたような。うぷぷっ
酔心のサイト、バイブルだよなぁ。オタクにとってw
539名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 21:58:59.42 ID:v2iwirAX
関西で魚(ウオ)といえば真鯛を意味するという言葉があるほど、上方では真鯛が好まれる。
関西圏の高級料亭、割烹では鯛のお造りは欠かせないもので、いかに美味い鯛を出すかに
板前はプライドをかけている面が強い。
そのような場で、下拵えの済んだ鯛を3枚卸しするだけという作業にどんな包丁が最適か。
相出刃か?いや、相出刃ほどの厚みと重さは3枚卸しだけという作業には必ずしも必要でなく、
もう少し薄手のもののほうがより適している。より軽いほうがいい。
本来の身卸出刃の設計意図はそういうコンセプトなんだよ。

マサモト君はいつもどおり興奮状態でかかわると時間の無駄だからもう相手しないが・・・
540名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 22:08:07.45 ID:QQs/kEov
百貨店の包丁売り場で何千本も包丁売ってきたけど、身卸包丁なんて1本も売った事無いなぁ
問屋でも見た事無いなぁ
それどこで売ってんだ?
541名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 22:10:36.58 ID:J1AhmGkB
>>526
舟行包丁がどうこうには興味はないけど、次の部分にはかなりの違和感がある。

> ほとんどの家庭って、どんだけの家庭を知ってるんだか知らないが、出刃くらいある家は特段珍しくもないよ。
少ない人生経験だが、片刃の包丁をもっている家庭には2回しか出くわさなかった。そのうちの1つは築地で仲買をやっている人の家。
祖母の家にさえ片刃の包丁はなくて、菜切り包丁でなんでも調理していた。
おそらくデパートよりもホームセンターや大型スーパーなどで包丁を買う主婦の方が多いと思うが
そこにおいてある包丁の8割以上は牛刀、三徳、ペティといった両刃の包丁だろう。

> 三徳しか持ってない料理好きな主婦が骨の硬い魚を捌きたくなれば、普通は出刃を買うよ。
そもそもスーパーでパック入りの切り身が普及してきたので、家庭で魚を捌く機会は圧倒的に減る傾向。
だから、料理好き以前に、好んで魚を捌くという主婦は一般的とは言えない。
祖母は鯛を捌くときにも菜切りを使っていた。ほとんど中華包丁のような使い方で。
刺身の切り口なんて、多くの家庭では気にしていないと思う。
趣味の範疇でなら出刃を買う人は珍しくないだろうと思う。
542名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 22:14:44.43 ID:V/kvbrnZ
もともと料理好きだったんだけど去年の10月くらいから包丁に凝りだして
先週このスレで高橋刃物製作所を見つけたけどもう仕舞ってたという。
まだ相手先ブランドによる供給(OEM)品買えるのかな。
尺の正夫と7寸の鍔付き牛刀
543名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 22:19:16.95 ID:QQs/kEov
>>535
アパートやワンルームだとミニキッチンかな?
まな板の幅に合わせて包丁買わないと、取り回しずらいんだよ。
150mmから165mm位のちょっと長めで予算ギリギリの良い包丁買えば使いやすいし、一生物で使えるよ。
544543:2013/02/22(金) 22:25:59.10 ID:QQs/kEov
>>543に補足
150mm〜165mm位のちょっと長めの「ペティナイフ」に訂正
ペティナイフだけでも結構料理できる。
545名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 22:34:24.93 ID:reHNVkIl
>>517
> 三徳包丁は終戦後に一般家庭に洋食文化が入り込んで来たのに対応して日本で独自に発展した包丁。
それはどちらかというと牛刀の話だ馬鹿。

> いまやほとんどの家庭は三徳包丁だけになってしまった。
お前の脳内ではそうなんだろ。ペティ使ってる主婦は多いぞ。

> 和食や魚料理を多く料理する主婦には三徳包丁はもの足らない、
> だけど出刃や柳刃揃えるほどじゃない、
> そこで舟行包丁に手が伸びたって訳で、別に通販業者の宣伝に乗って刃物マニアがコレクションしているわけじゃないよ。

三徳では物足りない、出刃柳刃まで揃えるほどじゃない、だから舟行に手が伸びるって馬鹿かお前。
出刃柳刃が敬遠される理由は鋼製で錆びやすいからで、舟行も基本は鋼製のものが多いから同じく敬遠されるよ。
そこで出てくるのは両刃で汎用性も高い洋出刃だろ。
546名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 22:34:53.30 ID:QQs/kEov
>>541
普通の家庭の主婦で出刃包丁欲しがる人は、ほとんどが亭主が海釣りやる人だよ。
それでもって「ステンレスの出刃包丁はないの?」って言う奥様には文明銀丁をオススメする。
547名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 22:39:42.82 ID:OH+ssgFi
>>545
おいおい釣り針がでかすぎるぞ。
548名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 22:44:04.84 ID:QQs/kEov
>>545
は? 何言ってんの?
終戦後って第二次世界大戦だよ、明治維新の戦いじゃないよ。
549名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 22:55:06.56 ID:J1AhmGkB
>>546
> 普通の家庭の主婦で出刃包丁欲しがる人は、ほとんどが亭主が海釣りやる人だよ。

いやだから、それはもう普通の家庭じゃない。そういう亭主がいる家庭は全体の何%いるのかということ。
自分からすると、一般的な家庭はそもそも片刃の包丁をもってないし、包丁も研がない。

自分が出会った片刃の包丁を持つ家庭のもう一方が釣りをする亭主の家庭だったが
魚を捌く担当は亭主だった。つまり、包丁も亭主が買ったんだろうと思う。
もし奥さんにやらせたら、両刃の包丁でごりごりやるだろう。

つまり、出刃でも舟行でもなんでもいいが
そういう主婦は全体からすると相当珍しいので、普通ではない。
そういう珍しい主婦からの問い合わせが小売などに集中しているだけ。
550名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 22:56:18.31 ID:QQs/kEov
>>545
あなた洋出刃持っていないでしょ?
俺も持ってないけどね。
洋食専門の調理人だって洋出刃持っている人は少ないよ。
汎用の訳無いよね、牛刀よりもうんと割高だもんね。
551名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 23:05:34.82 ID:V/kvbrnZ
>>535
たまにしか使わないならペティも砥石も今月は我慢して、5000円くらいの刃物系ステンレスのを買う手もあるよ。
ペティはすげえ欲しくなってから後で買ってもいいし、好きな食べ物にもよるけどそんなに使わないかもしれない。
ペティやユーティリティはネギ刻んだりするのには向いてない。ネギ(に限らず)刻みものするなら三徳とか牛刀とかが向くし。

つうわけで、予算ガン無視してっけどこれとかどうだろ
http://item.rakuten.co.jp/yorozuh/10004114/
552名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 23:35:42.41 ID:wi9kUClL
>>542
東源正久に電話して訊いてみそ
特殊鋼の牛刀なんかは高橋刃物と同じモンらしい
553名前なカッター(ノ∀`):2013/02/22(金) 23:48:05.60 ID:LRt/poB6
>>539
脳内妄想の戦略を失敗したなw
関西では、正月はブリだ。白身の魚と比べて青物は骨が柔らかく素直な方向に入っている。
これなら、薄くて刃渡りの長い身卸、という言い逃れも通用したが、真鯛と言ってしまってはな。
真鯛はパワーのない包丁では無理だよ。

>マサモト君はいつもどおり興奮状態でかかわると時間の無駄だからもう相手しないが・・・

うん、さっさケツまくって逃げろ。また出てきたら、ちゃんと相手をしてあげるから。

ま、ID:v2iwirAX がどんだけ身卸出刃を持ち上げようが、あんな中途半端な、
通販でのみ買えるような、専門店には置いてないような、オタク向けの商品なんて、
少なくとも私が買うわけもなし。
554名前なカッター(ノ∀`):2013/02/23(土) 00:01:35.93 ID:Dh/+erg9
ちなみに、私が10-20キロの青物を狙うような釣師であれば、
出刃の7寸とかさすがに重いだろ。刃渡りも足りない。
で、何を選択するかといえば、相出刃だな。身卸という選択肢はない。
「刺身を引くのにも使える」とか、バッカじゃね?刺身は柳刃で引くわ。
555名前なカッター(ノ∀`):2013/02/23(土) 00:05:58.53 ID:jVLyVGw7
お前ら元気ですね
556名前なカッター(ノ∀`):2013/02/23(土) 00:59:56.21 ID:RzSAQQd6
>>535
シャープナーなら京セラのロールシャープナー1択
通販かホムセンいって1000番あたりの電着ダイヤ砥石でもいいが

まともなステンレスの包丁はこれ
http://item.rakuten.co.jp/niigatabussan/53203/#53203
3kくらいのだと
http://www.amazon.co.jp/dp/B000CLRHI0/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1361548386&sr=8-1
か、ヤフオクか楽天で青紙あたりの廉価品を探すしかない。
http://item.rakuten.co.jp/yaxell/30568/

追加でペティは厳しいよ。
包丁+研ぎ用品か、ペティ+研ぎ用品にした方が賢明。
557名前なカッター(ノ∀`):2013/02/23(土) 01:02:54.84 ID:RzSAQQd6
>>535
貝印でもいいんだけど、
買う前にもう一度ここか初心者スレで聞いたほうがいいよ。

連レス失礼
558名前なカッター(ノ∀`):2013/02/23(土) 09:43:15.97 ID:+ZBL/c3W
>>535
貝印なら5000CLか4000STオススメ
20〜21cmの牛刀がいいんでないか

予算オーバーだけど、砥石もホムセンで売ってるようなコンビ砥石でいいよ
559名前なカッター(ノ∀`):2013/02/23(土) 09:49:25.19 ID:MTVhfFCL
>>553
それが身卸出刃がDIYに売ってて思わず買ってしまったオレが居る
利器材で6Kの値札の上に2Kの叩き売り状態
好奇心だけで買ったww
そのメーカー作ってみたけど売れなくて もう二度と作らないだろうな
560名前なカッター(ノ∀`):2013/02/23(土) 10:34:24.08 ID:mgCldVmA
たくさん試作してみて一つでもヒットすればめっけもんだからなぁ。
カボチャ専用「かぼうちょう」なんて冗談かと思ったら通販でそこそこ売れているらしい。
561名前なカッター(ノ∀`):2013/02/23(土) 13:57:55.20 ID:EG3mXf2s
貝印の5000cl シェフズナイフの購入を考えているのですが定期的に研げば末長くおつきあい出来る物ですか?
使用頻度は毎日朝晩料理をします。

それとこの包丁と鋼の包丁を購入対象として比べるのはどうなのでしょうか。
比べている物は正広の日本鋼口金付 牛刀 210mmです。

比べる理由としては
貝印→値段が好き
正広→見た目が好き+鋼包丁への憧れです。

ここの方々ならこの二つどちらかと言われたらどちらを選びますか?
562名前なカッター(ノ∀`):2013/02/23(土) 14:30:58.99 ID:G9GJiVcF
牛刀の場合は鋼といっても、それほど錆に神経質にならなくても使える。和包丁は
薄い鋼の裏に少しでもシミが浮くと神経質になるし、柄埋めしないと柄に浸み込む
水には対処できない。一方で鋼になったからといって、ステンよりも格段に切れる
わけじゃないからね。錆の心配が無いのは性能としては大きいよ。その程度の鋼の
牛刀なら貝印を選ぶね。
563名前なカッター(ノ∀`):2013/02/23(土) 14:37:10.61 ID:+ZBL/c3W
見た目が好きってどういこと?
シェフナイフより牛刀が好きなら5000CLも牛刀あるぞ

あと鋼に憧れるなら素直に鋼買えばいいよ
564名前なカッター(ノ∀`):2013/02/23(土) 15:00:15.91 ID:lpV1sUBX
>>561
好きな方を買えばいいと思う。どちらかと言われたら、同じ値段で別の買う。
特徴は他の人がすでに書いている通り。

貝印はKAI-GOLD材(VG-5相当という話が昔あった)を芯にした三層クラッド。
正広はZCD-Uの全鋼。
このオリジナル鋼材は、成分からすると青紙2号B相当のハガネにバナジウムを添加した感じのようだ。
つまり、鍛造工程を省きたいがための処置だと思う。

どっちの包丁もコストを落とすために、鍛造工程を省いているんだと思う。
ハガネに憧れているなら、青紙を挟んだクラッドの包丁のほうがいいんじゃないか。
どっちにしても甘焼きにしてあるから、硬いハガネほどの鋭さはないよ。
そのかわり研ぎやすい。
565名前なカッター(ノ∀`):2013/02/23(土) 15:03:15.59 ID:mgCldVmA
主婦が取り回ししやすい包丁の長さは165cmから180cmなんだけど、
シェフナイフか牛刀っていう意気込みなら210mmでもイケるんじゃないか?
鋼は錆びるけど錆びるって事を頭の隅っこに理解していればおk
ちょっとくらいの錆は錆取消ゴムかクレンザーで落ちる。
566名前なカッター(ノ∀`):2013/02/23(土) 15:28:06.55 ID:69MMlkME
思い入れや趣味性が鬱陶しかったらグレステン一択だな
道具として申し分ないしうんちくに汚されることもない
567名前なカッター(ノ∀`):2013/02/23(土) 15:58:54.21 ID:pt4eBa/Q
仲買だけど自宅は三徳と菜切
魚さばくのは会社にいる間にしてる
568名前なカッター(ノ∀`):2013/02/23(土) 18:31:49.60 ID:HMVAkVRL
>>567
だからなに?
中買をやってはいるが親の跡を継いでやってるだけで、
家で料理して上手い魚を家族に食わせたいという気持ちもなく、
だから家には出刃一本すら置いてない、ということが言いたいの?
そんなことは他人にはどうでもいいことだから黙ってろ!
569名前なカッター(ノ∀`):2013/02/23(土) 18:45:53.32 ID:t52DlKWE
仲買は家の分の魚を下ろすのは会社か、そりゃ出刃はいらんな。
隣がじぶんちだろw
>上手い魚を家族に食わせたいという気持ちもなく、
まあ、俺よりもうまいさかなを食ってると思うけどな。
>自宅は三徳と菜切 というからには家族はいないと妄想したw
570名前なカッター(ノ∀`):2013/02/23(土) 19:04:45.56 ID:MTVhfFCL
オレは自宅で魚をさばく時は
自転車のカゴに抜き身で至高の包丁いれて・・・を想像した
一人暮らしならそれでいいんじゃね?
ゴミの始末大変だもん
たまには肉も喰ってくれ
571542:2013/02/23(土) 21:54:58.46 ID:6/pii/x+
光友買えました。まさかの43もあって鼻息あらく金遣いも荒く。
http://fast-uploader.com/file/6917179541295/
572名前なカッター(ノ∀`):2013/02/23(土) 22:27:47.03 ID:pt4eBa/Q
>>569
仲買は市場という大きい場所が職場なので隣って人は極少数なんだ。
しかもお店によっては雇い人20人とかいるから仲買=親の跡を継いだ なんてことないよ。
ツテとかで兄弟があちこちの店に勤めたりするのは有るけど。

家でさばくのはまな板も小さいしやりにくいから会社でやっちゃうんだよ
573名前なカッター(ノ∀`):2013/02/23(土) 23:52:19.61 ID:s7RLDACF
>>571
正本や堺一文字光秀にもOEM供給してたのな。
574名前なカッター(ノ∀`):2013/02/24(日) 02:59:53.19 ID:LX+uKwP+
>>551
>>556
>>558
ありがとうございます
今日バイト先でペティ見たら150mmでした
とりあえず部屋が決まってキッチン見てから候補に上げて頂いたものを考えたいと思います
575名前なカッター(ノ∀`):2013/02/24(日) 05:25:25.27 ID:6QN9qOLN
>>571
たくさん買ったね。
おれも43持ってるが、V10のほうが切れがいいので使ってない。
ハズレを引いたのかもしれん。
576名前なカッター(ノ∀`):2013/02/24(日) 09:05:01.78 ID:5IhacGq4
これから一人暮らしなんだけどもおすすめの牛刀、ぺティナイフってなにかな?
用途としては肉や硬いもの〜軟いもの大体切るための牛刀と軽食おつまみとか簡単で小回りの
きくようぺティと二本ほしいんだ
予算的には牛刀3000円台ペティは1500から2500ペティは千円台だととても助かる
今包丁は貝印のNES-400を使ってるんだけどこれがぺらぺら過ぎてどうも使いにくくて
切ったあと具材を右側に寄せるために包丁をまな板の上で滑らせる(例としてはモコズキッチンの最初のムービーのキャベツ)
だけで刃がふにゃんと曲がっちゃって先端を触るとぐにゃぐにゃ曲がって、なにかの拍子にいつのまにか先端が曲がってた
だから買い換えようと思ってそれともペティって基本こういうものなんですか?大きさは気に言ってるから
刃が硬めのものがあればそれがほしいなと思って…なにかおすすめありますか?
577名前なカッター(ノ∀`):2013/02/24(日) 09:13:45.69 ID:ssuIN8tM
>>576
ペティは薄いからそんな使い方すれば多少ぐにゃぐにゃすると思うよ
その予算ならペティはNES400で我慢して5000円の牛刀買うべき
578名前なカッター(ノ∀`):2013/02/24(日) 09:43:22.82 ID:twrlR5wr
刃をそのまま まな板に当ててずらすなんて
砥ぎマニアのオレには信じられん包丁使い
包丁をクルッと回して峰で食材を寄せている

ペティは今のを使って砥石を買うと
牛刀もペティも幸せになれるんじゃね?
579名前なカッター(ノ∀`):2013/02/24(日) 12:03:11.28 ID:E2IjWCwm
>>578

仲間がいて安心したwww

>>576

ペティなんてもともと飾り切りや、野菜や果物のした処理みたいな用途に使うんだから
野菜、果物相手がメイン(本来は)→刃が厚かったり鈍角だったら使いにくい

刃物板でわざわざ訊くんだったら、刃付けを若干鈍角にして糸刃でも入れてやれば
刃先がふにゃって曲がることは少なくなりそうだが。(ただ鈍角にした分刃の通りは悪くなるから切りにくくなるかもしれん)
砥石もってないなら砥石買ったら?
580名前なカッター(ノ∀`):2013/02/24(日) 14:14:53.04 ID:uaIMje2b
5000円で牛刀とペティナイフ揃えるだぁ?
安物はしょせん安物でしかない。
5000円で買える限度ぎりぎりのペティナイフ買え、
ミソノのモリブデン鋼がいいかな。
良い物使えば自然に手が良いものしか受け付けなくなる、大事に使うようにもなる。
581名前なカッター(ノ∀`):2013/02/24(日) 14:35:02.41 ID:Lkqi8sOB
一人暮らしでペティナイフを選ぼうとする人が多いけど
それだったら165mmの三徳、いわゆる小三徳がいいと思うけどなぁ。
ペティは刻む作業がやりにくいと思う。
一人暮らしで調理する人の作業のほとんどは、たぶん刻むこと。

刃物板的には、予算は一本8000円程度、最低でも180mm以上のものを勧めたいけど
一人暮らしを始めるに当たって包丁が必要な人って
ほとんど新社会人でまな板も小さいだろうから、そんなこと言ってられないよね。
別に包丁に凝りたいわけでもないだろうし。
あとは角砥石で研いでくれたら最高。
だけど、簡易シャープナーを用意するほうが楽だしなぁ。
582名前なカッター(ノ∀`):2013/02/24(日) 16:04:13.95 ID:MnTjIJaM
>NES400

安っぽいな。980円か。
とりあえず、サブで取っておいて、4000ST、5000CLクラスの21cm牛刀か18cm三徳。
そして、何かしら研ぐ手段を持つこと。
と言ったところかな。
583名前なカッター(ノ∀`):2013/02/24(日) 22:36:22.24 ID:CPT6abVE
どんな高価な包丁を買っても
必ず切れなくなっちゃうんだよね
いつ頃からか 包丁を砥ぐって習慣が無くなってしまった
昔はどの家庭にも砥石の1本はあった     と思う
ロールシャープナーは止めておけ
それならトゲール(商品名ググってね)とキングデラックスという砥石を買ってくれ
もし結婚したら
お嫁さんに 自慢の旦那さん って言われるようになるよ
584名前なカッター(ノ∀`):2013/02/24(日) 22:51:18.47 ID:E2IjWCwm
うちみたいに、砥石はあってもうまく研げない人というのもいたようだがな
死んだじいさんのことだ
585名前なカッター(ノ∀`):2013/02/25(月) 01:34:32.64 ID:mn9yII8d
藤原伝統工芸の包丁って持ってる人いる?
周りでは持ってないから、もし持ってたら、さっくりでいいので評価を教えてほしいんですが
586名前なカッター(ノ∀`):2013/02/25(月) 01:39:39.76 ID:PtmctrUc
三徳一本から18cm牛刀買ったが明らかに選択ミスった 短かい
24cmか21cm買い足すのもなぁ・・・ どうしたもんか
587名前なカッター(ノ∀`):2013/02/25(月) 07:33:18.27 ID:rqTdtcqi
>>585
藤原銘は播州三木鍛冶(兵庫県三木市)のひとつだろう、
播州三木打ち刃物自体が国から伝統工芸指定されている。
たしか三木の刃物祭に行ったときに売っていたな。
持ってないから使いごこちレポは出来ないけど昔ながらの鍛冶屋さんの包丁だろうな。
588名前なカッター(ノ∀`):2013/02/25(月) 07:34:43.64 ID:rqTdtcqi
>>586
嫁の方を
589名前なカッター(ノ∀`):2013/02/25(月) 07:39:57.74 ID:rqTdtcqi
途中で送信しちゃった。
>>586
嫁の方をチラチラ見ながら
「あーやっぱり短いなぁ、失敗したなぁ」
と聞こえよがしにぶつぶつ言えば、罵られるかもしれませんが長いのをもう一本買ってもらえます。
独身なら迷わずに長いのを買い足します。
590名前なカッター(ノ∀`):2013/02/25(月) 07:44:04.93 ID:qiCwtagR
1本で済まそうと思ったら24センチの牛刀だな
刻みをする時には高さが足りない

野菜は三徳で肉は牛刀って使い分けしてるオレは
18センチの牛刀を買ってから
すっかり24センチの出番が無くなってしまった
ちょっと置いたり洗ったりするのが
大きいとチョットの事で面倒なんだよなぁ
使い分けしてるのも途中で洗うのが面倒なだけw
591名前なカッター(ノ∀`):2013/02/25(月) 09:18:27.06 ID:dsxdo/9D
じゃあ18cmでいいんじゃん
24cmでしかできないことって何だ
592名前なカッター(ノ∀`):2013/02/25(月) 16:11:53.33 ID:rqTdtcqi
>>591
そりゃあバーベキューのときに自慢できるってことじゃないかな。
593名前なカッター(ノ∀`):2013/02/25(月) 16:27:03.30 ID:47VfrXUZ
>>591
18cm牛刀だと高さが足りないってことだろ
>>590は同じ長さの三徳持ってるから使い分け出来るだけで
1本で済ませるなら24cmって言ってるんだろうが
都市部の一般家庭のキッチンなんて3畳〜3畳半しか無いんだから
普通に使うなら21cmあれば十分だね、カボチャやキャベツも扱える
594名前なカッター(ノ∀`):2013/02/25(月) 16:41:34.50 ID:PtmctrUc
>>590
まさに
一本で切り抜けようといいやつ買ったんだがなー
以前の安い三徳と併用になっちゃった
595名前なカッター(ノ∀`):2013/02/25(月) 18:49:30.98 ID:Zj6BHoGV
大きい牛刀だとこういう切り方が出来るんだろうな。
包丁は300mmのようだ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=PEBASKxNNzU

よく知られた切り方だと思うが、何か名称ついてないのか?
振り子切り?
596名前なカッター(ノ∀`):2013/02/25(月) 22:19:35.58 ID:HPgk1gka
でけえな
包丁自体もちょっと幅広なんじゃない?
俺の240mmの牛刀だとこれやると鍔がちょっと干渉してできなかった
597名前なカッター(ノ∀`):2013/02/26(火) 01:51:23.17 ID:sRGDujH1
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00BF6QPPC

パッと見いいんだよなーでもパチモン臭が半端無いし、なによりも高い。
ヘンケルス買ったほうがいいだろうか?

何よりもこれモリブデンバナジウム鋼とかって言ってるけど。
中国製だからモリブデンやバナジウム配合率ってどうなんだろ?
申し訳なさそうに付いている程度の包丁立て内蔵砥石・・・
そもそも包丁立ては内部掃除できなさそうだし・・・
598名前なカッター(ノ∀`):2013/02/26(火) 02:25:23.44 ID:Mm/JOC5p
包丁本体の出来はともかく、スタンド内蔵シャープナーは使い物にならんと思われ
こんなのに1万出すなら、まともなペティと包丁に5千円ずつ出した方がいい

と個人的には思う
599名前なカッター(ノ∀`):2013/02/26(火) 02:29:30.23 ID:ptB1wXIw
>>597は、それが欲しいんだろ?背中押してやれよ。
600名前なカッター(ノ∀`):2013/02/26(火) 02:45:42.61 ID:7jTaxESS
>>597
配合率・・・?ヘンケルス・・・?
刃物板住人ならほぼ誰も買わないだろ。内蔵砥石なんて嫌がらせでしかない。
モリブデンバナジウム鋼という表示は、18−8ステンレスじゃない程度の意味だし。
これだったらヴェルダンか貝の低グレード一体型でいいじゃん。

ヘンケルスってのも意味がわからない。ツヴィリングなら少しわかる。
というか、何目的で買いたいのかわからない。
601名前なカッター(ノ∀`):2013/02/26(火) 02:53:03.43 ID:7jTaxESS
レスをミス。訂正するわ。

>>597
最高にいい。とてもその価格で買える包丁とは思えない。
輸入品のようだから、円安が進む前に買わないと損だぞ!
いますぐ購入をクリックすべき!
出し入れするだけで研げて、リブもついてるし、プロ用のような包丁すぐる!
一般家庭ならむしろオーバースペック!!
使い捨て医療用メスと同じ鋼材だから、安心!グローバルも同じ鋼材だと表示している!
一本8000円の包丁が、今ならペティと包丁立て付きで1万以下だ!
お買い得だ。早く早く、クリッククリック!
602名前なカッター(ノ∀`):2013/02/26(火) 05:45:13.72 ID:BSBJGob9
G・サカイ一択。
603名前なカッター(ノ∀`):2013/02/26(火) 05:49:11.31 ID:BSBJGob9
使い捨て医療用メスw
604名前なカッター(ノ∀`):2013/02/26(火) 08:39:11.90 ID:nTMU04FG
>>601
遊ぶのはやめれ
605名前なカッター(ノ∀`):2013/02/26(火) 08:56:15.39 ID:pVd88FUH
>>597
世の中 本当に色んな物があるんだなぁ
包丁差しに砥石が付いてるっていうのは
西洋料理の人がタッチアップする感覚なんだと思う
出し入れする時に 
刃全体に均一なチカラで押し当てないといけないから
かえって大変になる気がする
それと 砥いだ時に出る汚れがいつまでも包丁差しにあるとイヤじゃん
金物の匂いがすると思うよ

それと海外の評価は日本の包丁最高!! と妄想してる
ヘンケルスと貝は名前は通ってるけど・・・てな感じ
ただし本物嗜好じゃなければ間違いのない選択になる
606名前なカッター(ノ∀`):2013/02/26(火) 10:07:23.39 ID:t1q0NVcR
皆長い包丁使ってるんだなー。
俺は135ミリの三徳と120ミリのペティしか持ってないわ。
607名前なカッター(ノ∀`):2013/02/26(火) 11:26:37.65 ID:BRhnr35g
プロ用のようなwwwww
608名前なカッター(ノ∀`):2013/02/26(火) 11:43:51.09 ID:Ll8N3mVl
>>595
普通の牛刀こんな高さないよな
幅広牛刀ってやつ?小間切牛刀?
609名前なカッター(ノ∀`):2013/02/26(火) 11:49:10.05 ID:jmIV2rXd
特注品じゃないかな?
610名前なカッター(ノ∀`):2013/02/26(火) 14:32:31.13 ID:jmIV2rXd
ヘンケルスに興味があるなら寄り道しないで、
ツヴィリングに狙いを定めて貯金したらいいさ。
611名前なカッター(ノ∀`):2013/02/26(火) 20:13:04.94 ID:x557mtbU
>>608
高橋刃物の牛刀で、あそこの30センチ超えの牛刀はちょい幅広。
こま用牛刀と呼ぶ人もいる。
612名前なカッター(ノ∀`):2013/02/26(火) 21:50:01.30 ID:pQAH8Yvk
出刃なら白鋼?青鋼?
613名前なカッター(ノ∀`):2013/02/26(火) 21:53:05.24 ID:ptB1wXIw
>>612
好き好きとしか……
614名前なカッター(ノ∀`):2013/02/27(水) 00:04:01.24 ID:2FJZonh7
出っ歯の亀さんが
デバガメの語源っていうのを何故か思い出した
615名前なカッター(ノ∀`):2013/02/27(水) 05:01:46.68 ID:hXjBVPw0
595の牛刀は柄が鹿角だけど
佐治武士の青紙スーパーの特注品か、自分で鏡面にしたのか?
616名前なカッター(ノ∀`):2013/02/27(水) 05:50:38.07 ID:HK8M8ujL
>>615
611が高橋だって言ってるだろw
鹿はDIYで、鏡面はミニグラインダー仕上げ
617名前なカッター(ノ∀`):2013/02/27(水) 12:31:27.42 ID:FZCSBCXs
高橋刃物もう閉店したんだな
やっぱ好きな形状の牛刀作りたかったら鋼材買ってきて自作か
歪み取りできないけどORZ
618名前なカッター(ノ∀`):2013/02/27(水) 23:17:37.26 ID:pNzMRDdV
一人暮らしの家庭用に良い三徳包丁が欲しいと思っています。

現在
ttp://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/his.html
の粉末ハイス鋼のものか
ttp://www.ichimonji.co.jp/shopping/goods_detail.php?id=239
の堺のFV10鋼か
ミソノUX10あたりで迷っています。

まずミソノUX10の鋼材は何なのかわかりますか?

砥石は黒幕の1000と5000を持っていて柳刃のような片刃は研げます。
両刃はまだ練習中で両面均一には研げませんが一応切れるようにはなります。

なるべく硬くて切れ味の持続するものが欲しいです。よろしくお願いいたします。
619名前なカッター(ノ∀`):2013/02/28(木) 01:46:51.80 ID:ypc+naT/
>>618
永切れは、粉末ハイス>VG10>19C27と思われる

あと粉末ハイスも鋼材名じゃないよ
620名前なカッター(ノ∀`):2013/02/28(木) 02:05:03.04 ID:hCMMnRRk
>>618
お買い得だ!はやくクリッククリック・・・は冗談として
UX10は「HRC硬さは低いけど金属組織が細かいから、細かい番手で研いだ時により良い刃がつく」というのをよく聞く。
粉末ハイスのはどこがブレードを作ってるんだろう。写真は堺石藤だけど、前に料達のがあった。
FV10を買うなら、岐阜の関か都内台東区だとネットで買うのは損かも。
621名前なカッター(ノ∀`):2013/02/28(木) 12:15:52.41 ID:R5Hvq1iq
主な鋼材のリン、硫黄含有量一覧

白紙2号、青紙2号 リン0.025%以下、硫黄0.004%以下
黄紙2号 リン0.030%以下、硫黄0.006%以下
SANDVIK 19C27 リン0.025%以下、硫黄0.010%以下
銀紙1号3号5号 リン0.030%以下、硫黄0.020%以下
V金1号、10号 リン0.030%以下、硫黄0.030%以下

http://www.hitachi-metals.co.jp/pdf/cat/hy-b10-d.pdf
http://www.smt.sandvik.com/en/materials-center/material-datasheets/strip-steel/sandvik-19c27/
http://e-tokko.com/original_list.htm
622名前なカッター(ノ∀`):2013/02/28(木) 12:28:23.77 ID:R5Hvq1iq
現在包丁用に使用されているステンレス鋼の中で最高と評価されているのは、いわゆるスウェーデン鋼と
いわれる、サンドビック社の19C27やウッデホルム社の鋼材だよね。
このことは、日本の代表的な洋包丁メーカー、包丁店がそろってステンレス包丁の最上ラインにスウェーデ
ン鋼を使用している実績だけからみても明らかだろう。
例えばミソノ(UX10)、堺孝行(グランドシェフ)、堺一文字光秀あたりだな。
では、スウェーデン鋼のどこが優秀なのかといえば、不純物が少ない点だと言われる。
リンと硫黄は鋼材にとって有害な元素であり、刃物をもろくさせるので、少なければ少ないほど良い刃物鋼
なわけだ。
>>621の「主な鋼材のリン、硫黄含有量一覧表」を見れば、ステンレス鋼材の中ではスウェーデンのSANDVIK
19C27の不純物の少なさが飛び抜けていることが確認できる。
一方、武生特殊鋼材のV金1号、V金10号の不純物はやや多く、特に硫黄含有量は19C27の0.010%以下に対し、
V金1号、10号は0.030%以下と大きな差がある。
炭素鋼の黄紙2号は白紙2号よりかなりグレードが下という印象を持たれているが、実は両者の炭素量は同一で、
不純物の限度量がリンで0.05%、硫黄で0.002%違うのみだ。
一方、19C27とVG10の差は、リンで0.05%だが、硫黄では0.02%もVG10が多い。
不純物の含有量という面からすると、19C27とVG10の格差は、白紙と黄紙以上に大きいということになる。
623名前なカッター(ノ∀`):2013/02/28(木) 12:31:17.58 ID:iQiJnKdQ
両面研ぐの苦手だー
624名前なカッター(ノ∀`):2013/02/28(木) 12:35:57.63 ID:sLym2r/K
貝印AD5000最強。
625名前なカッター(ノ∀`):2013/02/28(木) 12:44:33.02 ID:R5Hvq1iq
ステンレス18cm三徳や21cm牛刀の購入相談で、15,000円前後で高品質なものが欲しいという条件なら、
サンドビック19C27やウッデホルム社の鋼材を使った一流メーカーの最上ライン、ミソノUX10や堺孝行
グランドシェフあたりが十分予算内に納まるのだから、先ずそのあたりを薦めるのがバランスの取れた
公平なアドバイスだろうね。
わざわざ格下のVG10を使った包丁をすすめることもないと思うよ。
白紙鋼が予算内で買えるのにわざわざ黄紙鋼をすすめる必要もないのと一緒。
ちなみに、ミソノUX10の硬度はHRC59-60と表示されることが多いようだ。
VG10を使った洋包丁でここまでの硬度があるか、個人的には怪しいものだと思っている。VG10の割に
値段が高い一文字光秀FV10 に限っては頑張ってUX10と同程度出しているかもしれないが、19C27を
使ったUX10などと比較すれば、不純物が多い分、もろく刃こぼれしやすいと考えるのが自然だろう。
VG10もそれなりに良い鋼材だろうが、最近持てはやされている要因は、19C27やATS34などの高性能鋼
と比較すれば性能は劣るが値段も安い、メーカーが頑張ってダマスカス鋼など多品種を取り揃え取引の
融通が利くという点だろうね。
http://www.ippintei.com/page638.html
http://saitouhamono.com/UX10.html
626名前なカッター(ノ∀`):2013/02/28(木) 13:10:24.32 ID:ypc+naT/
貝印のAD5000はサンドビックだったな
現行の5000STは何か違うモリバナになっちまったようだが…

>>625
とりあえず今回の質問者は「永切れ」する包丁が欲しいようだったのでハイスでいいのよ

全てに優れる最高の鋼材や包丁などは存在しないし
研ぎ易さ、刃持ち、幅や峰厚、テーパー、重心バランス、鍔の形などを考慮すべき
627名前なカッター(ノ∀`):2013/02/28(木) 13:14:42.50 ID:R5Hvq1iq
>>626
>とりあえず今回の質問者は「永切れ」する包丁が欲しいようだったのでハイスでいいのよ
いや、おれは別に質問に答えてるわけじゃなくて、2チャンの包丁スレではVG10を過大評価
するレスが多いのでそれを指摘しただけ。
だいたい618が真面目な質問だとはこれっぽっちも思ってないし。w
628名前なカッター(ノ∀`):2013/02/28(木) 13:27:17.41 ID:anE977q1
ミソノは修業時代からモリブデンパナジウム鋼のシリーズを使っているけど、
良く切れるし、研ぎやすい。
業務用だし定番だからカタログ落ちすることもない。
うちのレストランはミソノと杉本使っている人が半々かなぁ。
629名前なカッター(ノ∀`):2013/02/28(木) 14:21:09.90 ID:BEy7jTws
VG1のペティ(G.SAKAI 空)持ってるが、確かに切れ味はいいが刃こぼれしやすいと感じる
(俺の使い方・研ぎ方が悪いのかもしれんが)
ロックウェル硬度は刃の側面を加圧して測定するから、実際の刃先の堅さを必ずしも反映しない指標だからなあ
あと耐食性も良くないね、使った後すぐにキッチリ水分拭いて乾かさないとシミや曇りが出る
このへんも不純物含有量が原因と言われれば合点が行く

ただサカイの名誉のために言っておけば、鋼材の功罪は別にして、決して悪い物ではないのよ安いしな
スーパーやホムセンで同じくらいの値段で売ってる包丁よりはよほど良い、ハンドルの造りとかね
口金付きのフルタングで、ハンドル材もマイカルタか黒檀だから水にも強いし
630名前なカッター(ノ∀`):2013/02/28(木) 15:18:40.67 ID:ypc+naT/
>>627
早とちりスマン
何か情熱は伝わったわw

>>629
前に使ってたのはツヴィリングのツインフィンとかでしょ?
あれは刃も柄も安っぽい感じだが、軽くて錆にくくて欠けづらい包丁なんだ
あんなペラペラでも意外と刃持ちもするし、
1000番やシャープナーで偶に研いだり研がなかったりする奥様には丁度いいんだよ

逆に高炭素・高硬度の包丁は錆易く欠け易いから注意が必要
631名前なカッター(ノ∀`):2013/02/28(木) 15:50:24.31 ID:/+zm610q
個人的には、UX10の硬度がHRC59〜60といわれることが多い、が気になった
メーカーからの1次、2次ソースじゃなくて無根拠な感想をうpしただけかいw
632名前なカッター(ノ∀`):2013/02/28(木) 17:04:04.65 ID:R5Hvq1iq
>>631
http://www.rakuten.ne.jp/gold/sugiyama/html/2misonoux10.jpg

ミソノのカタログから
「ステンレス鋼の特徴で錆びにくく、しかも高級炭素鋼と同等の硬度
(HRC59〜60)があり、研ぎやすく長切れする、鋭い切れ味のステンレス
包丁」
このとおり、メーカー自身が公式に硬度を表示しているね。
633名前なカッター(ノ∀`):2013/02/28(木) 17:51:35.57 ID:R5Hvq1iq
ちなみに、サンドビック19C27を使った酔心の「酔心INOX本焼和包丁」シリーズは、
硬度を61HRCに設定しているとメーカーが公式に言明している。
ただし、完成品の硬度表示は幅を持たせて「硬度:約60HRC〜約61HRC 」としているが。
その代り値段も高く、尺の柳刃で45,000円もする。

http://www.suisin.co.jp/Japanese/
634名前なカッター(ノ∀`):2013/02/28(木) 18:08:00.10 ID:hCMMnRRk
> 15,000円前後で高品質なものが欲しいという条件なら
条件が違う。「なるべく硬くて切れ味の持続するもの」が条件。
この場合は硬い傾向にある粉末ハイスが妥当そうだ、となる。

> VG10を使った洋包丁でここまでの硬度があるか、個人的には怪しいものだと思っている。
根拠と理由が不明で主観的すぎる。自作用の鋼材にはHRC60〜61という表示で売られているものがある。
それとは別に、全鋼の包丁を硬くすると、ブレード全部が割れやすくなるから自ずと限度がある。
これはVG10に限ったことではなく、全部焼入れする場合の問題。粉末ハイスと硬い本焼きが特別なのはそのせい。

> 現在包丁用に使用されているステンレス鋼の中で最高と評価されているのは、
> いわゆるスウェーデン鋼といわれる、サンドビック社の19C27やウッデホルム社の鋼材
> 2チャンの包丁スレではVG10を過大評価するレスが多いのでそれを指摘しただけ。
そうか?値段も性能のうちだから、当然評価に入る。
入手しやすいから自然と話が出やすいだけじゃない?
浅井丸勝君を考えると、むしろ馬鹿にされていると言っていい気がするけど。
今回もVG10推しはない。「永切れは」とあるし、安く買える旨もちゃんと書いてあるだろ。
19C27といえば、包丁スレ知識仕入先として御用達の「 ** 酔 心 ** 」が思い浮かぶから、
VG10が過大評価というのははよくわからない。

> ATS34などの高性能鋼と比較すれば性能は劣るが値段も安い
だったらATS34の包丁を買えばええじゃない。Gサカイにあるし。

「一人暮らしの家庭用に良い三徳包丁が欲しいと思っています。」
元のレスからして、一人暮らしの話題を狙って入れてるよな。
だから、早くクリックしろというのよ。
一人暮らしだとわざわざ書く必要があるのは、「台所が狭い」と伝えたいからだろ。
180mm未満が候補にない時点で、全然必要ない文言。貝の5000STでいいって。
635名前なカッター(ノ∀`):2013/02/28(木) 19:33:28.27 ID:/+zm610q
>>632

なら変な言い方するなよw
メーカーが公表しているとされている、でおk
636名前なカッター(ノ∀`):2013/02/28(木) 19:37:35.83 ID:u71JDJyQ
>>629
>VG1のペティ(G.SAKAI 空)持ってるが、確かに切れ味はいいが刃こぼれしやすいと感じる
ペティで何を切っているのか気になるのは俺だけwww
637名前なカッター(ノ∀`):2013/02/28(木) 19:41:56.52 ID:p/ezf4eG
8時から和風総本家で面白そうなのやるぞ
職人の国…ドイツへ刃物の本場が認めた匠日本製包丁(秘)伝統工芸
638名前なカッター(ノ∀`):2013/02/28(木) 20:42:01.63 ID:wTOSs2Sm
鎌型包丁ってよりは三徳寄りのデザインだな

でも四万超えかぁ・・・
ブランド料と言えばそれまでだけど、同じくらいの品質のなら1万チョイくらいなんじゃないかねぇ
見た感じ手で割り込んで無い、利器材だし
639名前なカッター(ノ∀`):2013/02/28(木) 20:53:12.21 ID:R5Hvq1iq
>>635
>>632に貼ったミソノカタログのjpgファイルは>>631を読んだ後でググって見つけたもの。
以前に紙のカタログで見た記憶はあるが、>>625を書いた時点では挙証できる根拠が
なかったので、あえて「HRC59-60と表示されることが多いようだ。」という表現に留めた
だけのこと。
複数の販売店がUX10の硬度をHRC59-60と表示していることは挙証できるからね。
640名前なカッター(ノ∀`):2013/02/28(木) 23:40:55.82 ID:BEy7jTws
和風総本家なかなか面白かった
手元にあるアメリカ製ナイフはハンドルの磨きが明らかにバフの回転方向に引っ張られて面がダレてるけど、さすがドイツの職人はちがうな

>>630
前使ってた包丁も何も、コレが実家を出て一人暮らしするに当たって用意した一本目なのね
実家が岐阜県なので刃物は関に限る。サカイの工場直売店に行って買ってきた
毎食まともに料理するわけでもないし一人暮らし用の狭いキッチンなので、15cmペティを包丁代わりに使ってまつ
んでツインフィンってなんじゃらほいと研削してみたら…
あー、こういう全金属製のハンドル一体は個人的には好かんわ
ツヴィリンクだか何だか知らんが刃物は関に限(ry

>>636
前述の通り料理全般だね
その辺で本来のペティの用途から逸脱する部分もあろうかと「使い方が悪いかも」と書いた
半解凍の肉や野菜を切るとかはさすがにやらない
そういう荒仕事は同じくGサカイのサビナイフ3を使う(キャンプ用に買ったんだけどキッチンで使えなくもない http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/sabiknife/sabiknife2.html
H-1鋼は一般的な使い方では絶対錆びないし切れ味もまあ申し分ない
砥石で研ぐとツルツルして本当に刃が着いてるか不安になる手応え、でもちゃんと研げる、変な鋼だわ
微妙にスレ違いスマソ
641名前なカッター(ノ∀`):2013/02/28(木) 23:49:05.05 ID:ypc+naT/
>>640
じゃあホムセンの包丁使っての比較じゃないんだね
空より安いけど貝印の5000CLなどなかなかの造りだよ


これも関の刃物w
642名前なカッター(ノ∀`):2013/02/28(木) 23:53:24.93 ID:pEZT4M1F
ヘンケルスも今は関だけどなw
643名前なカッター(ノ∀`):2013/03/01(金) 00:10:10.17 ID:CdEA0Ury
>>641
ホムセン包丁のくだりは実家の包丁との比較
実家の包丁は手入れが悪いのかよく水分でハンドルが痛んでる…
切れ味については、今思えばこれも実家の包丁の手入れが悪いだけかも
昔は電動シャープナー、今はロールシャープナーを使っているようだし
たまに母が様子を見に来て料理をすると、必ずどっか切る
曰く「研ぎすぎで危ない」と
貝印はもちろん知ってる、そろそろまともな三徳も欲しくなってくるから5000CLも検討するよ
644名前なカッター(ノ∀`):2013/03/01(金) 17:05:22.15 ID:4+fqQfDF
ヘンケルスとかツヴァイリングも関じゃなかったっけ
645名前なカッター(ノ∀`):2013/03/01(金) 19:58:04.10 ID:En0Qk38B
関で買うならどこの刃物屋さんがいいの?

まだそんなに興味ない頃買いに行って
モリブデンバナジウム系の柳刃を勧められて買ったんだけど柳刃はあまり種類なかったような。
まあちゃんと研いだら職場の包丁よりよく切れるし永切れもするから
満足はしてるんだけどね。
646名前なカッター(ノ∀`):2013/03/01(金) 20:21:36.23 ID:nIBtKVOz
近所の刃物店で買ってやれよ・・・
閉店してからじ遅いぞ・・・
647名前なカッター(ノ∀`):2013/03/01(金) 21:15:24.13 ID:4+fqQfDF
>>645とは別人だが、近所の金物屋の柳だと経年で反ってたんで買う気はうせたな
藤次郎の、白紙(号数不明)とステンレスのクラッド鋼の柳だったが
648名前なカッター(ノ∀`):2013/03/01(金) 23:04:36.72 ID:inOdLbgD
和食の料理人とかだったら、普通は鋼の打刃物を使うんじゃないのか
研ぎも絶対にうまいはずだからステンレスの刃物だと、刃に満足しないんじゃない?
そういう人に一度研いでもらいたいわ
649名前なカッター(ノ∀`):2013/03/01(金) 23:49:34.56 ID:A4IPaptI
粉末ハウスは研ぐの大変すぎる。研ぐ人がいるなら永切れして錆びにくいので悪くないけど、とかく研ぎにくい。
青紙スーパーか硬質ステンレスの方が研ぎやすかった。
粉末ハウスは研ぐ手間をどう見積もるか次第かな。
650名前なカッター(ノ∀`):2013/03/02(土) 00:13:49.44 ID:8f+upuD6
645だけどスーパーの寿司ネタを忙しい時だけ切る用途なので
鋼は管理が大変なのと一瞬の切れ味よりも量を切るので永切れ性能を重視してました。

今は切れ味も重視するようになってきて仕上げ砥石で研いだりしてます。
永切れ重視なら中砥石くらいでやめるほうが良いんだろうけどね。
651名前なカッター(ノ∀`):2013/03/02(土) 00:22:02.69 ID:jVfN8XZY
>>650
逆だよ。中砥石は切れ味を出すために使う砥石、
仕上げは永切れさせるためにかけるもの。
652名前なカッター(ノ∀`):2013/03/02(土) 00:54:44.87 ID:xuo2iKeh
ハウス鋼ってなんだよw
>粉末ハウス

俺個人としては、中砥ぎで刃をつけて、仕上げ砥ぎでそれを滑らかな刃にするイメージだが
泥で研ぐ砥石つかってて中砥ぎだけで産毛余裕で剃れるような人からするとどうなんだろうね
仕上げ砥ぎで糸刃をつけるのがデフォな人からしたら仕上げ研ぎは永切れ、ってのもまあうなづけるな
653名前なカッター(ノ∀`):2013/03/02(土) 02:29:37.14 ID:zsIYSDdW
>>648
> 和食の料理人とかだったら、普通は鋼の打刃物を使うんじゃないのか
> 研ぎも絶対にうまいはずだからステンレスの刃物だと、刃に満足しないんじゃない?

本職だから研ぎが絶対うまいってことはない。
研ぎの基本を外している人が弟子に指導するなんて普通。
これがいい例。
ttp://www.youtube.com/watch?v=hOT9WDf2rUI

片刃の裏に荒砥をかけるだけでなく、
砥石自体も歪んでいる。
鎬筋がおかしかったり、切っ先の刃道がへこんでいたり。

>>652
仕上げ研ぎは結果的に切れ味と刃持ちが上がる感じではないか。
どっちが目的という感じじゃなくて。
小刃合わせしたりするのは別の工程。
鋼の場合はサビ防止的意味もあるし。
654名前なカッター(ノ∀`):2013/03/02(土) 02:36:47.30 ID:NC24HP/N
>>653
すげー鶴首だなコレ
てか裏に粗砥って…キチガイ地味てるな
655名前なカッター(ノ∀`):2013/03/02(土) 10:07:14.87 ID:xuo2iKeh
荒砥で裏押しワロタwwww
あと出刃も指で押さえようか
656名前なカッター(ノ∀`):2013/03/02(土) 15:49:02.35 ID:NgYIL/x5
薄刃が綺麗に砥げてるのが不思議だ
657名前なカッター(ノ∀`):2013/03/02(土) 18:14:29.88 ID:lqx8z4TH
プロの料理人も包丁を買ったら自分で本刃付けするのは少ないべ
普段は毎日仕上げ研ぎはするが定期的に業者に研ぎに出す
だから同じ包丁のサブが何本も必要になる
658名前なカッター(ノ∀`):2013/03/02(土) 20:09:21.20 ID:SRaCFgmV
本刃付けと仕上げ砥ぎって違うの?
本刃を付ける為に仕上げ砥ぎするものと思ってたけど
659名前なカッター(ノ∀`):2013/03/02(土) 20:45:45.44 ID:NC24HP/N
>>656
薄刃はソリが無いからじゃね
660名前なカッター(ノ∀`):2013/03/02(土) 21:12:12.23 ID:jVfN8XZY
>>658
実際は中砥石で十分切れるけど、仕上砥石までかけると刃先の目が更に細かくなるでしょう。
そうなると刃先の受けるダメージも減るから切れの持ちが良くなるわけさ。
刃先って普段は意識しないけど、鋸の目みたいなもんなんだよ。
例えるなら

中砥石  __^__^__^__^__^__

仕上砥石 _^_^_^_^_^_^_^_^_^_

このギザギザしてるとこで物切ってるわけ。中砥石はギザギザの部分が少ないから、
一つ辺りのギザギザが受けるダメージも大きいわけ。
だけど、仕上砥石だと一個一個のギザギザが受けるダメージが少なくなるでしょう。
そうなると切れの持ちも全然変わってくるってわけさ。
トイレットペーパーの芯一個に人が乗っかったら潰れるでしょ?
でも100個あったら潰れないような気がしない?そんな感じさ。
661名前なカッター(ノ∀`):2013/03/02(土) 21:24:14.96 ID:SRaCFgmV
だからそれを本刃付けって言うのでは?
違うの?
662名前なカッター(ノ∀`):2013/03/02(土) 21:33:48.47 ID:jVfN8XZY
>>661
本刃付けは荒砥、中砥、仕上砥まで使って自分好みに刃をつけることでしょ。
仕上研ぎは>>660に書いた通り刃持ち良くするためのものでしょ。
比較する対象が違うよ。
663名前なカッター(ノ∀`):2013/03/02(土) 21:36:35.11 ID:HZK7lh56
本は付けの元々の意味は昭和のはじめ頃までは、刃物屋に並んでるのは刃が付いてない状態で売られてて
それを買った後に、自分で研ぐなり、刃物屋に研いでもらうなりして
刃を付ける、のが本刃付けと言われてたが

戦後、実質刃が付いた状態での出荷が標準になったので
「自分の用途に適した刃に付け直す」のを本刃付けと言うようになった
だから、荒砥からの成型なんかも本刃付けに含まれる

大雑把な定義だけどそんな感じ

貴方が言ってるのは
本刃付けの工程、その中に、仕上砥で刃を付けるのも含まれる、って事でしょう
664名前なカッター(ノ∀`):2013/03/02(土) 21:53:32.74 ID:SRaCFgmV
なんとなくわかった。
一度本刃付けを行ったら、刃を付け直すまでは行わないでいい?
板前が定期的に本刃付けにだすものなの?
665名前なカッター(ノ∀`):2013/03/02(土) 22:01:30.72 ID:HZK7lh56
その辺りは使う人の考え方や用途で変わるから、コレが正解
みたいなのは無いよ
普段は仕上砥で研ぐ程度で済ます人も居るし
定期的に中砥(場合によっては荒砥から)研ぐ人も居るし
手間と時間とコストを、求める作業効率や作業能率と天秤にかけて各自で決めなきゃ
666名前なカッター(ノ∀`):2013/03/02(土) 22:25:08.43 ID:2JqGZgz/
>>658とは別人だけど
コバ合わせ とか 砥ぎおろし とか
砥ぎを始めた頃はいいのに判らなかったなぁ
今でも正確に意味が判ってるのか不安

刃先を砥ぐのは手が決まってきたので
それなりに砥げるようになってきて
今は全体を整形する砥ぎおろしに挑戦中
なかなか難しい
667名前なカッター(ノ∀`):2013/03/02(土) 23:28:45.44 ID:lWVgA2P4
予算 1万円程度?
使用目的 調理(これ1本でなんでもこなしたい 三徳包丁)
経験 調理はときどきやる程度、刃物の取り扱いは不慣れ
管理(砥等)能力の有無 10年程前に小刀を研いだだけ

安物、中堅、高級包丁のそれぞれの価格帯がよくわからないので予算はまだ
なんとも言えませんが
メンテがとにかく楽なものがいいなと思います。

おすすめはありますか?
668名前なカッター(ノ∀`):2013/03/02(土) 23:37:08.14 ID:HZK7lh56
今、何を使ってるの?
キミじゃ無くてお母さんでもいいよ、製品名とか判るならソレ

ソレと同じ物でいいでしょ、調理はときどきやる程度なら拘る必要も無いし
特に自分はコレに拘りたい、って話でも無いみたいだし
669667:2013/03/02(土) 23:50:38.00 ID:lWVgA2P4
今はステンレスの三徳包丁ですね。
名前も消えてしまってますし、親もあまり高いものは買わないと思われるので
安物じゃないかと思います。
最近私が魚の切り身を切ろうとしても全く切れなくてハサミで切ったほどです。
恐らく10年間、ときどきシャープナーで研ぎつつ使用してます。


メンテフリーで長く使えるものが欲しいと思ったのですが
セラミックも欠点があったりしますか?
670名前なカッター(ノ∀`):2013/03/02(土) 23:56:27.36 ID:iL/I3f/K
セラミック包丁は欠けやすいです
研ぎもメーカー送り直しかダイヤ砥石で研がねばなりません。
藤次郎と京セラロールシャープナーでいいんじゃないかな。
671名前なカッター(ノ∀`):2013/03/03(日) 00:22:09.01 ID:s+LQJlQ9
藤次郎を勧めましたか いいセンスしてますね
貝やヘンケルスみたいに普通の人にはネームバリューは無いですけど
物はこっちの方が断然いいと思う
ロールシャープナーを使っても切れなくなったら
砥石を買って砥ぎの世界にきておくれww
672名前なカッター(ノ∀`):2013/03/03(日) 00:31:20.68 ID:4Ic9BX3g
>>656
鎌型と東型の両方があるのも不思議。
身内の包丁をいれて数を増やした、と勘ぐってしまうが
両方使える人なのかもしれない。

>>653の動画、ゆがんだ荒砥で裏押ししているのは
・本人は刃欠けの修理を撮らせたつもりだった
・荒砥を直せる修正砥石をもってなくて、荒砥の面だけ修正していない
(中砥と仕上げ砥は面出し・面とりしてあるっぽい)

という可能性もあるにはある。それでもちょっとなあ。面直しするよな。
包丁勢揃いシーンと包丁アップシーンに変な包丁が映っている。
横から映された刃元側の切刃が変な出刃もあるし、手の平を当てているせいじゃないだろうか。

研ぎ師は本職の修理扱いの包丁も見ているはずだから
そういう人はどういう経緯でこうなったと見るのだろう。
673名前なカッター(ノ∀`):2013/03/03(日) 02:10:40.11 ID:EnVWL20R
カナダの番組みたいだし、カナダの日本人向け番組っぽいところを見ると、なんかあやしい感じがする。
とはいえ、日本のそれなりにきちんとしてるはずの本職でも研ぎはできてないって人もいるとは聞く。
どこでどれだけ修行したひとなんだろう
674名前なカッター(ノ∀`):2013/03/03(日) 06:54:30.41 ID:pqRPCqzH
http://www.sakai-hide.com/honba/
毎日研ぐのは仕上げ程度だろう8000番以上
天然砥石が理想
675名前なカッター(ノ∀`):2013/03/03(日) 07:28:57.92 ID:pqRPCqzH
包丁は最初は硬度を高めに作りしばらく使って研いで刃が減った時が丁度良い硬度に設定されている
購入時は堅いため素人が鋭角に研ぐと刃こぼれするから業者さんに本刃付けを依頼するのが正解
使うときも新しい包丁で堅いものを切るのは厳禁で刃こぼれする
腕に自信が有り趣味なら自分で本刃付けするのは楽しいかも自己責任でするものだから進められないわ
676名前なカッター(ノ∀`):2013/03/03(日) 10:32:26.75 ID:JR0hnv6E
毎日中砥で研いでる。
4時間使えばやっぱり切れが落ちる。
研いでないのは出刃だな、あれは鈍角でも叩くだけだし
677名前なカッター(ノ∀`):2013/03/03(日) 11:05:19.98 ID:xCQtltPC
研ぎ下ろす前の最初のほうが硬いのは
刃先が薄く、焼入れ時に温度が高くなりやすく、かつ急冷しやすいから
ってだけで狙って硬くしてるわけじゃないだろ。

研ぎ下ろしてからが本当の性能ってのは同意だけど。
678名前なカッター(ノ∀`):2013/03/03(日) 14:27:32.23 ID:4Ic9BX3g
>>673
日本料理アカデミー主催
第1回 日本料理コンペティション 技能賞受賞
らしい。

誰がどんなふうに研いでいても文句はないけど、
教える側に回るべきじゃなかった。
短期間だが、新米を包丁屋に行かせる人もいるくらいだから
そういう人との差を感じてしまう。
海外で頑張っている人を応援したくはあるが。
679乙 ◆I54gjsTd9A :2013/03/03(日) 15:00:29.63 ID:T1gptryL
流れをぶった切って申し訳ないが

家人が使ってるカウリX割り込みの包丁を修正した。
数ヶ月ほったらかしてたら、刃毀れだらけだった。
毎度毎度ポイントは折るわ、明瞭に刃は欠けてるわ
で散々である。こいつもベタに近く当てると鶴首になり
やすいので嫌な包丁だった。

鶴首にしないヒントを貰ったので、試してみた。
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29825145
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29825146
どうせなら!と、刃先のあたりをベタに近くあてる
一番苦手な砥ぎ方で修正してみたが、何とかなった。
と、思う。何となく判ってきたので、お礼を述べておきたい。
680名前なカッター(ノ∀`):2013/03/03(日) 15:56:39.93 ID:8YoVqP0z
生産終了だっけ?貴重品だね
681名前なカッター(ノ∀`):2013/03/03(日) 16:08:52.97 ID:KWDWkLx8
初心者ですけど刃欠けは400番くらいで直すんでしょうか
682名前なカッター(ノ∀`):2013/03/03(日) 16:45:18.59 ID:U1bF8USC
>>681
シャプトンなんかだと200番前後のものを使ってるよ
但し全体を均一に砥がないと雁首みたいになるから注意な
683名前なカッター(ノ∀`):2013/03/03(日) 17:03:25.51 ID:4Ic9BX3g
同じ番手でも砥石によって違うし、刃欠けの程度にも、刃物にもよる。
だから400番で直すとも言えるし、そうでないとも言える。
ドンドン削りたいならもう少し荒いほうがいいかも。

論理構成
刃欠けに220、普段から400や600で研ぎ始める → 砥石の平面を出してないのはおかしい
どっちにしろどん詰まり。
684乙 ◆I54gjsTd9A :2013/03/03(日) 17:19:51.65 ID:T1gptryL
私は焼結ダイヤの1000番を鋸で挽く様にゴリゴリやって
完全に刃毀れを落としてから、砥ぎ始めます。
(だからエッジは完全に潰れてます)

針で突いたような刃毀れは、なかなか落ちないので
仕上げを掛けて、試し切りの時にガッカリする事が
あります。それなら最初に潰してしまえば良い。

そしたら、カエリが出たらちゃんと砥げてますからね。
私はズボラなので、そんな風にしてますね。
685681:2013/03/03(日) 17:35:57.92 ID:KWDWkLx8
ありがとうございます。
1000番くらいのはあるのですが。
刃の欠けを直せなくて、そこからステップアップできずにいました。
こんど荒砥石も購入するか、家の物置さがしてみます。
686名前なカッター(ノ∀`):2013/03/03(日) 18:36:10.11 ID:85gDhHqx
扱いの悪い家人にカウリxとか高硬度の使わすのは微妙だね

欠けさせてそれを修正する手間を考えるともっと柔らかい包丁が良い
687乙 ◆I54gjsTd9A :2013/03/03(日) 18:52:18.07 ID:T1gptryL
>>686
誠にごもっともである。

しかし、そうするとカウリXはどれほど
もつのか?どういった扱いが限界なのかは
判り易くなる。

だから、ある意味では面白い。
水滴を付けっぱなしだったら、どの様に
錆びるか?それは簡単に取れるか?
南瓜を強引に割っても平気か?
鯛の頭は割れるか?

見ていると実に興味深い。
全ては実験である。
688名前なカッター(ノ∀`):2013/03/03(日) 19:45:48.71 ID:DIvzAB1/
先抜けに刃付けしたんだ
よくやるな〜
家人が使うってことは刃角比は5:5かな
689乙 ◆I54gjsTd9A :2013/03/03(日) 20:02:28.49 ID:T1gptryL
先抜けが何かは、知らない。
一番苦手な砥ぎ方で砥いだだけの事である。

刃角は、多分4:6見当の筈。
刃裏は若干蛤っぽくした方がもちが良い
様に思う。
690名前なカッター(ノ∀`):2013/03/03(日) 20:13:08.21 ID:sYB5wDV9
>>687
お母さんもウチの子は変な趣味に走って困ったものだわと思ってんだろうね。
691名前なカッター(ノ∀`):2013/03/03(日) 21:14:19.64 ID:ursY0JVY
今日、私の旦那が包丁を研げることを知りました。実家に住んでいた頃はステンレスの包丁を1〜2週間ぐらいの間隔で研いでいたそうです。
今までは使い捨ての消耗品感覚で考えてて安いのを買っていたんですが買い替えようと思ってます。ちょうどシャープナーで研いでも切れなくなってきていたので。
一万五千円ぐらいまででオススメの牛刀はありますか?旦那はシャプトン?の1000番台で研ぐと言ってくれています。
692名前なカッター(ノ∀`):2013/03/03(日) 21:21:13.59 ID:DIvzAB1/
>>689

先抜けってのは切っ先に向けて刃角が鋭角になるような砥ぎのことだよ

裏がハマグリてことは、刃付けの意識としては特別片刃よりにしたいとかそういうわけじゃないみたいだね
まあその辺の一般人に片刃刃付けの使わせてもまっすぐ切りにくいとか言われそうだし、それくらいがいいのかもね
693名前なカッター(ノ∀`):2013/03/03(日) 21:23:20.72 ID:xCQtltPC
694名前なカッター(ノ∀`):2013/03/03(日) 23:00:08.36 ID:85gDhHqx
>>691
ブランドや見た目も大事なら、貝印の旬、ツヴィリングのD60
ストイックにいくなら、misonoのUX10、堺孝行のグランドシェフ、堺一文字光秀のFV10

でも包丁を1万円くらいにしてシャプトンの#5000も買うほうがいいかも
695名前なカッター(ノ∀`):2013/03/03(日) 23:47:18.91 ID:s+LQJlQ9
>>691
その前に 切れなくなった包丁を砥いでもらったら?
696乙 ◆I54gjsTd9A :2013/03/04(月) 02:02:19.61 ID:lzrbitl3
>>692
あぁ、そうだったんだ。時々やるけど
知らなかった。そんな言い方するんだ。

この包丁は3年ほど、いじくり回しているが
片刃よりの鋭角にすると、もちが悪い。
刃角をかせぐとタマネギのスライス等で
使い難いと文句を言われる。

結局、適当に妥協できるところを探る
事になる。それも面白いのだけど。
697名前なカッター(ノ∀`):2013/03/04(月) 10:20:09.49 ID:Jl+5TSeo
ステンレスのペティナイフを錆らす家の嫁は
どういう育て方をされたんだ。ブツブツ・・・言いたくなるぜ
698名前なカッター(ノ∀`):2013/03/04(月) 10:28:27.11 ID:2Uydvlth
>>697
ガルバニック腐食ってのもあるから、一概に・・・
699名前なカッター(ノ∀`):2013/03/04(月) 11:26:05.36 ID:4DkRlBM1
ステンレスは錆びない、って思い込んでるのさ
茶碗のように、ざっと洗ったあと自然乾燥させてる
700名前なカッター(ノ∀`):2013/03/04(月) 13:24:14.77 ID:/8OK6BeC
ほぼ錆びない包丁もあるからな
16クロムや粉末ハイスとか
701名前なカッター(ノ∀`):2013/03/04(月) 14:01:10.77 ID:zGtPOL1/
>>698
所謂もらい錆って奴だっけそれ
702名前なカッター(ノ∀`):2013/03/04(月) 14:26:00.21 ID:2Uydvlth
>>701
専門外なんで聞きかじりだが、異種金属接触時の電位差で発生して、その陽極側が腐食するんだよね?

もらい錆びってのはよく聞く言葉だけど、ガルバニック腐食も含まれるのかどうかは知らないな。
703名前なカッター(ノ∀`):2013/03/04(月) 18:26:59.19 ID:4DkRlBM1
ステンレス流しにヘアピンやクリップを落としたままにしておくと・・
704名前なカッター(ノ∀`):2013/03/04(月) 20:39:33.98 ID:un+t6TBG
自分肉問屋で正本の安いサバキ包丁使ってるんですが鋼材は何ですかね?
最高級炭素鋼としか書いてないw
アホ見たくベタ研ぎして切れ味は満足なんですが、最高級炭素鋼という怪しい表現が気になる。
705名前なカッター(ノ∀`):2013/03/04(月) 22:31:43.35 ID:RxgOWDjW
「上鋼」SK3号鋼
「特上鋼」v1号鋼
「最高級炭素鋼」黄紙?
「最高級純鋼」白紙?
706名前なカッター(ノ∀`):2013/03/04(月) 22:34:20.70 ID:3JTN3DPB
SK材ってオチでしょ
707名前なカッター(ノ∀`):2013/03/04(月) 22:46:54.50 ID:e1ejBQqS
SKでもいいもんあるけどね。
708名前なカッター(ノ∀`):2013/03/04(月) 23:45:29.69 ID:iCFSvB/Y
>>705
築地正本と正本総本店を一緒くたにしてねぇ?
特上・上は正本総本店。最高級純鋼・最高級炭素鋼は正本総本店。
で、総本店のほうは、鋼材は不明。洋包丁に安来鋼を使っているとも思えないが。
709名前なカッター(ノ∀`):2013/03/04(月) 23:46:10.04 ID:iCFSvB/Y
すまん、特上・上じゃ築地正本。
710名前なカッター(ノ∀`):2013/03/04(月) 23:50:57.50 ID:GruyRHER
自分の誕生日にミソノUX10三徳ポチった。
楽しみ。
711名前なカッター(ノ∀`):2013/03/04(月) 23:52:34.38 ID:SQlTd5t5
ググっても藤次郎の粉末ハイスの種類が解らん
成分も硬度もなんも載ってねぇ
712名前なカッター(ノ∀`):2013/03/05(火) 00:14:43.95 ID:YO8O060V
武生のsg2だろ
713名前なカッター(ノ∀`):2013/03/05(火) 00:59:46.80 ID:mjRKQZ6m
>>712
ほう、謎の鋼材SG2
武生特殊のスペック表にはそんな鋼材は載ってないんだけど、V金2号のことかな?
んで、正本総本店の最高級炭素鋼は、ハガネの洋包丁なんだけど、
どういう理由で「武生のsg2だ」という結論に至ったのかな?
根拠の提示を希望する。非常に興味があるので。
sg2が現存する鋼材であるかどうかは、正直どうでもいい。
それがsg2であるという結論に至った経緯に興味があるんだ。
714名前なカッター(ノ∀`):2013/03/05(火) 01:07:44.81 ID:mjRKQZ6m
あ、すまん。正本じゃなくて、藤次郎の話かな。
ま、藤次郎でもOKだ。藤次郎の粉末ハイスは武生のsg2だとする理由を教えてね。
715名前なカッター(ノ∀`):2013/03/05(火) 02:32:13.42 ID:xkF5tK4U
正本の回答ありがとうです。
仕事行ってきます。
m(_ _)m
716名前なカッター(ノ∀`):2013/03/05(火) 02:42:02.17 ID:YO8O060V
>>713
sg2=スーパーゴールドU
717乙 ◆I54gjsTd9A :2013/03/05(火) 05:27:40.00 ID:5rqCZW2P
確かにスーパーゴールドUという鋼材はある。
数年前に武生特殊鋼材に確認した。

R2ダマスカスハイスの芯材なんだ。

20数年前にスーパーシルバーという粉末鋼も
あったけど、ネットには転がっていないだろう。
(武生と関係があるかは知らない)

まぁ藤次郎の話とは関係ないが。
藤次郎は聞いても教えてくれないからなぁ〜
以前セミステンを聞いたけど駄目だった。
718名前なカッター(ノ∀`):2013/03/05(火) 20:29:58.12 ID:2nSa9Kk2
粉末ハイスはたいていSG2か、SRS15だろう。
これ以外を使うとコスト的に厳しいと思われ。
719乙 ◆I54gjsTd9A :2013/03/05(火) 20:43:56.28 ID:5rqCZW2P
大体粉末ハイスってなんじゃらほい?

そりゃ一体何なのかね?粉末鋼じゃ駄目なのかな?
720名前なカッター(ノ∀`):2013/03/05(火) 20:56:56.29 ID:K7eQbkw/
ハイスってのはハイスピードスチールのことだよ
切削加工するときに加工速度を早くしたりすると工具が熱もつだろ
高温になれば鋼材はじんせいも落ちるし、焼きが戻ることもあるわな
そうならないように高温でのじんせい強化や焼きが戻りにくくしてあったりしてある工具鋼がハイス鋼
で、ハイスの組織を均一にするために粉末冶金で鋼材作ったのが粉末ハイス
粉末ハイス以外でも粉末冶金で作る鋼材はあるわけで、それがハイス以外の粉末鋼
S30VだとかZDP−189だとかのことだ

てか乙がこれ知らんかったとは意外だな
721名前なカッター(ノ∀`):2013/03/05(火) 21:13:55.45 ID:5jnUokT2
ハイス=高速度工具鋼なんて工業畑の人にしか馴染みのない金属だからねえ
加工速度かぁ…
ワーク材質と刃物材質で加工速度(m/s)が決まって、旋盤ならワーク外径、フライスやドリルなら工具外径の円周長で割ると加工の際の主軸回転数(rpm)が求まる…
学生時代にはよくお世話になったな
722乙 ◆I54gjsTd9A :2013/03/05(火) 21:14:11.25 ID:5rqCZW2P
あ〜、そうなんだ
私はナイフの砥ぎはガーバーのハイスで覚えたクチだから
ハイスは知ってるけど、なんだか粉末ハイスってのが
イマイチしっくりこなかった。キタノのおっさんなんか
「粉末ステンレスハイス!」とか言ってたけど、そりゃ
一体なんじゃいな?と思ってた。

単純にハイスを粉末鋼にしたものと考えてOK?
そんじゃ、CPM2とかあってもおかしくないか。

ZDP189の方がS30Vよりは素直だよね。
723名前なカッター(ノ∀`):2013/03/05(火) 21:24:49.02 ID:2nSa9Kk2
包丁に高速度工具鋼?
ものすごい速さでキャベツを・・・って思ったのは俺だけではないはず。

↓当初、こういうのの手動版を想像してたw
ttp://www.foodmach.co.jp/product/wsd_dx.html
724名前なカッター(ノ∀`):2013/03/05(火) 21:35:15.48 ID:K7eQbkw/
そそ、ハイスを粉末鋼にしただけ
ZDP−189は砥いだこと無いが、S30Vはシャプトンならまあ砥げたな
もっとも、あれで和包丁作られたらさすがに砥ぐ気力失せるが


>>723

耐摩耗性が高いから使われてるだけだw
ダイス鋼使った刃物だって材料切らずに食材押しつぶすの専用にするわけじゃないだろw
725乙 ◆I54gjsTd9A :2013/03/05(火) 21:51:15.00 ID:5rqCZW2P
S30Vのように炭化物自体を妙に強化していないから
ZDP189の方が素直なのじゃないかなと考えている。

S30Vの砥ぎ味はやたらカリカリして、1本で懲りた。
ありゃ相性が悪い。
ZDP189の出刃とか柳刃はあるけどS30Vのは見た事が無い。
その辺りが無い理由ではないかな?

ダイス鋼と言えば、藤次郎のセミステンってのはSKD12辺り
では無いかと思って聞いてみたら、企業秘密だったw 
多分D2見当だと思うからダイス鋼じゃないかなぁ
726名前なカッター(ノ∀`):2013/03/05(火) 21:54:01.16 ID:cD3qcl1j
実際SKH54相当の鋼材を粉末化したCPM M4が米国では高評価らしいよ。
727乙 ◆I54gjsTd9A :2013/03/05(火) 22:00:56.17 ID:5rqCZW2P
やっぱSKH51でCPMM2でなきゃしっくりこないな
CPMまでが一つの区切りだったんだよねw

ありゃ、クルーシブル・パウダー・メタルか何かの
略だろうか?

いかんいかん、ペティでも砥いで練習しよう
脱鶴首!なのである。
728名前なカッター(ノ∀`):2013/03/05(火) 22:28:05.01 ID:cD3qcl1j
まぁクルーシブルも試験してM2よりM4を選んだんだろうし
懐古趣味で粉末M2作ってくれるわけでもないだろうしな・・・
そんなにM2好きならEbayでオールドガーバーの包丁買えばいいじゃない。
送料別で50ドルもあればフレンチ買えるでしょ?
729乙 ◆I54gjsTd9A :2013/03/05(火) 23:57:39.89 ID:5rqCZW2P
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29825085

すぐに出てくるのはこの位。
フレンチよりもフラムボージュが好きだ。
でも玉葱のスライスするとどちらもイライラする。
やっぱ薄手の三徳が良いよw

M2は凄い長い間、お馴染みだったので
何とも言えない信頼感があり落ち着く。
730名前なカッター(ノ∀`):2013/03/06(水) 00:52:04.48 ID:nosNj4L5
>>729
ナウい包丁だなぁ
これはどこで買えるの?
差支えなければ 商品名教えてください。
731名前なカッター(ノ∀`):2013/03/06(水) 00:55:26.63 ID:oQcPa6Cr
ナウくないし、むしろオールドだし
商品名も上のレスに書いてあるが
差し支えあるか分からんから俺はこれ以上言えん
732名前なカッター(ノ∀`):2013/03/06(水) 01:06:11.45 ID:nosNj4L5
>>731
サンクス!
セット 超高いんですけどwww
733名前なカッター(ノ∀`):2013/03/06(水) 09:48:27.52 ID:xo9vnBqx
外国製の包丁って顎の部分にヒルトガードっぽいのついててとぎにくそうなの多いよな
734名前なカッター(ノ∀`):2013/03/06(水) 12:23:24.91 ID:bynk97mJ
735名前なカッター(ノ∀`):2013/03/06(水) 18:43:37.69 ID:yEg5sjXZ
>とぎにくそうなの多いよな
そうなの多いけど
顎の部分は誰も研がないから心配しないでねw
736名前なカッター(ノ∀`):2013/03/06(水) 20:49:40.34 ID:kCeQTsQc
>>735
そういうことではなく…
737乙 ◆I54gjsTd9A :2013/03/06(水) 21:32:32.79 ID:65wRxvpF
あの部分って、もしかしたら角度のガイドじゃね?
ひょっとしてだけど、あの部分が砥石に良い具合で
当たる様にすると上手い角度で砥げる!とか?
738名前なカッター(ノ∀`):2013/03/06(水) 21:38:56.53 ID:xo9vnBqx
>>735

料理板のほうでも顎で荒れてるが、俺が言ったのはヒルトガードあったら顎付近を砥ぐとき
ヒルトガードが砥石に干渉してすげえとぎにくくね?ってこと

>>737

それはねえだろwwww
それならそれで、使う人に合わせて左右対称、左右非対称(右利き用、左利き用)
と3タイプ用意してもらわねえとw
って、外人ならそんなこと気にせず使っちゃうかな
739名前なカッター(ノ∀`):2013/03/06(水) 21:40:00.32 ID:h90Ms2AQ
あれは硬いものを砕くため。
鍔の部分には砥石は当てない。

では、刃が研ぎ減ってきたらどうするのか?
放置する人と、粗砥で強引に削り落とす人があるようだ。
私は使ったことがないので、詳しくは知らない。

どっかの板で「怪我をしないように」とか言っている馬鹿がいるが、
それはウソなので騙されないように。
740乙 ◆I54gjsTd9A :2013/03/06(水) 21:43:19.79 ID:65wRxvpF
やっぱ、ねぇかw
741名前なカッター(ノ∀`):2013/03/06(水) 21:46:11.50 ID:xo9vnBqx
鍔そのものじゃなくて鍔付近の顎を砥ぐときのことだっての

まあ顎の角に当たる部分(料理板のほうで場合によっては小さいアールをつけるといってる部分)
はまったく触らず、包丁の刃渡りの中ほど〜切っ先だけを研ぐようにすりゃナイフみたいに遂げるんだろうけどさ、
包丁でそれやるのはなんか違和感が

>あれは硬いものを砕くため。

せっかくフルタングなんだから、タングエンドをタクティカルナイフみたいにグラスクラッシャーぽくしたら
案外売れそうだな
742名前なカッター(ノ∀`):2013/03/06(水) 23:32:48.52 ID:h90Ms2AQ
そもそも、全鍔の包丁を使っているような外人は、砥石で研ぐなんてことはしないからね。
シャープナーやヤスリ棒でタッチアップだ。焼いたりグツグツ煮込む料理なんて、素材を切断できればOK。
切り口の滑らかさなんて関係ない。魚なんて鋏で捌く。
743名前なカッター(ノ∀`):2013/03/07(木) 00:13:08.63 ID:T8al7ZnY
一般家庭で角砥石使う人なんて、そうそういないんだろうな
研ぎ屋が回ってくるらしいね、自転車に回転砥石積んでるやつ
744乙 ◆I54gjsTd9A :2013/03/07(木) 03:41:02.05 ID:OrCrIU27
実はデビッド・ボウイーの440C鋳造の出刃みたいな
ナイフの顎を思い出してしまった。

http://bbs.avi.jp/photo/79024/29825152
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29825153

これは角度を決める為のガイドになっている。
745名前なカッター(ノ∀`):2013/03/07(木) 08:07:13.27 ID:cpGoPC1R
>>703
おお!なるほど
746名前なカッター(ノ∀`):2013/03/07(木) 09:23:18.52 ID:8ZNp0FqF
鍛造じゃなくて鋳造なの?
見た感じ確かにグリップ部分に鋳肌面現れてるからタイプミスとも思えないが、
鋼の鋳造とはこれ如何に
747名前なカッター(ノ∀`):2013/03/07(木) 09:27:21.14 ID:8ZNp0FqF
ぐぐったらまったく鋳造できないてわけでもないみたいだな、スマソ
748乙 ◆I54gjsTd9A :2013/03/07(木) 20:57:47.93 ID:OrCrIU27
http://www.francineetchedknives.com/about_page.php?id=24

鋳造だよ。この人の包丁も欲しかったけど高いんだ。
749名前なカッター(ノ∀`):2013/03/07(木) 22:50:18.36 ID:kApWDfDQ
>>746
産業革命以後の工業的に大量生産された圧延材が無い時代の量産方法の一つだよ
鍋を鋳造で作ってたので(今でもダッチオーブンあるよね)その設備を流用してやってた

砂型で全体を鋳造して、刃の部分だけ加熱して打ち、刃を成型
水車動力の大型回転砥石で研いで完成、って感じ

オレラが今見てるような、ハイカーボンの物は作れなかったのと
圧延材が安定供給されるのに合せて消えていった
750名前なカッター(ノ∀`):2013/03/07(木) 23:16:42.51 ID:CyfijcC6
エンジンのコンロッドとかの製法の金型(プレス)鍛造なら形状自由度もあってハイカーボンも行けると思うが、そういう刃物ってあるのかな
751名前なカッター(ノ∀`):2013/03/07(木) 23:37:06.14 ID:AdmoDplb
包丁に山秀作とかいてあるがナイフの山秀なのか、鍛治に山秀というひとがいるのか・・・
752名前なカッター(ノ∀`):2013/03/07(木) 23:50:00.89 ID:8ZNp0FqF
>>乙

英語忘れたんで最初の数行だけ読んだ
樹枝状構造鋼か、初めて聞いた単語だがかなりビンテージな技術ぽいな

>>749

結構新しい技術なのかと思ったらかなり前時代的な技術だったんだな
ブレード部分だけ刃物になればいいからそこだけ鍛造で材質改善してたわけか
753名前なカッター(ノ∀`):2013/03/08(金) 00:09:18.15 ID:7gOIBgId
鋳造に使う銑鉄なんて、超ハイカーボンだと思うのだが。
南部鉄とか、普通に割れるよね?
754名前なカッター(ノ∀`):2013/03/08(金) 00:33:18.72 ID:mJ9dIMKW
755名前なカッター(ノ∀`):2013/03/08(金) 00:35:07.78 ID:mJ9dIMKW
うp出来てなかった
http://i.imgur.com/XkOjnAo.jpg
756名前なカッター(ノ∀`):2013/03/08(金) 01:05:02.83 ID:7gOIBgId
マキリって、何に使うの?
757名前なカッター(ノ∀`):2013/03/08(金) 01:09:51.11 ID:mJ9dIMKW
>>756
釣りのときに魚〆たり捌くのに使ってる
小出刃も持ってたんだけど、知り合いの漁師にオススメされてからはこればっか
結構使い勝手いいもんだよ
758名前なカッター(ノ∀`):2013/03/08(金) 01:13:45.87 ID:7gOIBgId
あぁ、〆るのか。ダイワの800円くらいのナイフでいいと思うけどね。
他に、舫い綱を切ったりエサにする鯖をぶつ切りにしたりするのに使いそうだけど、
包丁のスレじゃないと思うんだよなぁ。ナイフのスレだろ。
759名前なカッター(ノ∀`):2013/03/08(金) 01:18:43.10 ID:mJ9dIMKW
>>758
鋼だから切れ味が全然違うよ。
そういう用途にも使ってるよ。
書き込んでからスレ間違ったと思ったけどそれは許してくらはい。
760名前なカッター(ノ∀`):2013/03/08(金) 02:00:09.49 ID:7gOIBgId
〆るときの切れ味wwww
761名前なカッター(ノ∀`):2013/03/08(金) 03:01:23.73 ID:syepXMKx
天然砥石持ってる人っていない?
最初から大きいの買うのもなんだし、コッパくらいの大きさのを買って三徳でも研いでみようと思うんだけど
762名前なカッター(ノ∀`):2013/03/08(金) 04:24:49.22 ID:fYTQYGyj
>>761
持ってるよ 最近買い始めて三徳砥いでるww
青砥でも色々硬さがあって
硬い物から赤門と呼ばれる軟い物まで
青砥と言ってもゼンゼン使い勝手が違う物が出てくる 山が違ったり同じ山でも層で違う
めっちゃ硬いの 硬口 普通のと3本買って
普通ので泥で砥ぐというのを覚えた
それを知ると硬口で仕上げ並の刃が付けれるようになった
カラスのコッパも持ってて
それで研ぐと幸せな刃が付けれる
どれも購入価格は1万以内
名倉も必要だかオマケで貰ったww

人造と比べて
良い点
 アダ光がしない
 カエリが少ない
 包丁の減りが少ない(まだそこまで実感してない・店主談)
悪い点
 砥ぎが難しい でもそれが良かった
 研いでいる最中にキリバにサビが浮いた すぐ取れるけどね
 これなら人造でもいいやってのもある(価格による期待感が高い為ギャップが出やすい)
 高いww

2ヶ月ぶりにG-1を使ったら
あきらかに研ぎ方が変わってる自分に驚いた
人造も天然もそれぞれ良い点があって
どっちが上って言えなくなった
長文失礼ww
763名前なカッター(ノ∀`):2013/03/08(金) 10:19:09.24 ID:NXm5n4Kj
>>753

鋳造鋼といって、炭素量が1%未満の鋼なら一応鋳造できるようだ
SUS440Cはギリギリ1%未満だったはず
鋳鉄はハイカーボンだが、あれはすでに鋼ではない

>>761

ハンズで500円の合砥の木端買った
俺が買ったのは軟口だったな、だから泥で砥ぐタイプ
VG10と白二、昔の菜切りと試したが炭素鋼相手には研磨力は十分あると感じられた
一方でステンレス鋼に対しては研磨力弱いねやっぱ
炭素鋼だとシャプトンオレンジ→天然
で砥いで普通に刃がつくけど、VG10だと中研ぎの段階でしっかり返りとって丁寧に仕上げとかないと
だめで、天然だけではうまいこと仕上げにくかった
まあ、キングの仕上げ砥石の木端が500円で買えたと思っとけばいいのかな、って感じ
764名前なカッター(ノ∀`):2013/03/08(金) 16:23:39.78 ID:oT8JQijr
町の鍛冶屋さんで独自につくられて売ってるような
木の柄の鉄の包丁ってスーパーに売ってる
ステンレスよりも硬度あるんでしょうか。
ウチにあって20年近く使われてるんですが。
軽いし実際よく切れるのは刃が薄くて鋭角に研がれてるからでしょうか。
765名前なカッター(ノ∀`):2013/03/08(金) 16:50:30.29 ID:9S6wBF8K
よく切れるのは誰かが研いでるからでしょ
766名前なカッター(ノ∀`):2013/03/08(金) 16:59:14.79 ID:oT8JQijr
なるほど、両面砥石がつねに置いてあるので
父親が定期的に研いでるのかもしれません。
ありがとうございます
767名前なカッター(ノ∀`):2013/03/08(金) 23:20:03.34 ID:f1vD2q+L
>>761
持ってる人は多いんじゃないかな。
中山合砥(非マルカ)、新田巣板、アルカンサスの3つ。
総じて炭素鋼向けで、ステンレス系には合わないように思う。
俺の持ってる三徳は、SRS15だけど合うのは新田巣板だけだな。

コッパ買ってイイ感じ!って思って、大きい石買っても、
基本一品ものだから同じ山でも合うとは限らない。
外すとかなり凹むので慎重にw
まともな砥石屋なら試し研ぎさせてくれる。
768名前なカッター(ノ∀`):2013/03/09(土) 00:13:59.22 ID:BBOpdB7N
研ぐときに砥石にかける水にクーラント混ぜると研いだ端から錆びるってことはなくなるよ。
錆びとり液は界面活性剤入ってて砥石がシミになるからいかんよ←やった
769名前なカッター(ノ∀`):2013/03/09(土) 01:56:51.04 ID:AXpYp7F4
>>768
>錆びとり液は界面活性剤入ってて砥石がシミになる

なにか、性能的に問題があるの?
特に問題がないのなら、当たり前だが、何も問題はないということだな。
770名前なカッター(ノ∀`):2013/03/09(土) 07:25:33.49 ID:3qCQn+cl
>>768
自動車のラジエター用のクーラントかぁ
確かに防錆剤だな
何本も砥ぐ人には有用だね
771名前なカッター(ノ∀`):2013/03/09(土) 08:54:20.45 ID:O2sC0vzE
クーラントを調理器具に使用することに抵抗ないのか
772名前なカッター(ノ∀`):2013/03/09(土) 09:29:20.58 ID:3JkBtVIN
いやw
洗うから。
773名前なカッター(ノ∀`):2013/03/09(土) 09:49:18.56 ID:O57deL/D
工場で金属の切削/研削加工機に使うクーラントの方かと思った
774名前なカッター(ノ∀`):2013/03/09(土) 10:03:24.25 ID:sJYq2nDx
椿油やさび止め用ミシン油を塗るのに抵抗はないのか
775名前なカッター(ノ∀`):2013/03/09(土) 10:16:27.63 ID:O57deL/D
折りたたみナイフの可動部にグリス代わりにミンクオイルを使うことはある
・・・動物油脂だし、肌についてもOKな物だしまあ大丈夫かなと
776名前なカッター(ノ∀`):2013/03/09(土) 10:27:00.44 ID:3JkBtVIN
椿油は食用だし。
777名前なカッター(ノ∀`):2013/03/09(土) 10:35:20.06 ID:ZpSwS02A
包丁をセラミックやガラス、アルミナ等の研磨剤まみれにすることは抵抗無いの?
778名前なカッター(ノ∀`):2013/03/09(土) 10:36:30.58 ID:3JkBtVIN
害は無いし。
779名前なカッター(ノ∀`):2013/03/09(土) 10:56:59.63 ID:sJYq2nDx
魚や動物の内臓をさばいてウンコも付くし気にするな
780 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2013/03/09(土) 13:44:53.95 ID:tVUXYJKw
ホンマディープな世界やなぁ
読んでて関心した
781名前なカッター(ノ∀`):2013/03/09(土) 14:45:40.53 ID:/Y2NZSmm
日本人だからケガレの概念から逃れられないのは分かるw

親と妹に買った小三徳に[A400 特殊ステン]って書いてあったんだけど、
これ正体なんなんだろう。
作りのコストがかかっていない鍔なし半通しで、4000円弱という微妙品
782名前なカッター(ノ∀`):2013/03/09(土) 16:31:24.24 ID:1FI9P5sc
783名前なカッター(ノ∀`):2013/03/09(土) 18:16:45.08 ID:fz1xfy39
( ゚ д ゚ )
784名前なカッター(ノ∀`):2013/03/09(土) 18:28:14.07 ID:ZpSwS02A
くっそワロタwwwwww
785名前なカッター(ノ∀`):2013/03/09(土) 20:25:13.55 ID:AOEQwtUU
良く切れる包丁なら玉ねぎのみじん切りしても涙が出ないってのはウソだな
786名前なカッター(ノ∀`):2013/03/09(土) 20:27:53.04 ID:1FI9P5sc
ちゃんと裏透きのある包丁だから折れたスパナを接合して延命を図ったと見るべきか・・・
787名前なカッター(ノ∀`):2013/03/09(土) 20:45:54.93 ID:ZpSwS02A
>>785

たまねぎいくつもやったら途中でちょっと目が痛くなってくるけど、1個くらいだったら全然

>>786

その割には裏押し幅広くなってね?
包丁には割りと無頓着な持ち主だったが、なんかもったいなかったからとりあえず
延命してみたんじゃないかと予想
788名前なカッター(ノ∀`):2013/03/09(土) 21:49:48.59 ID:Te9YS7R7
ハンドルがロブテックスってのが良いねw
789名前なカッター(ノ∀`):2013/03/09(土) 22:30:19.16 ID:zLRwdgBJ
溶接じゃ無くてロウ付けか?
790名前なカッター(ノ∀`):2013/03/09(土) 23:00:07.66 ID:6UshsXKd
両面宿儺
791名前なカッター(ノ∀`):2013/03/09(土) 23:11:43.67 ID:AXpYp7F4
>>785
それは、包丁がよく切れないからだよ。
私は、たまねぎを切って涙を流したことはない。
ガキのころは親父が研いでいたし。
792名前なカッター(ノ∀`):2013/03/09(土) 23:31:47.16 ID:EwUE7TE2
切り方にもコツがいる
793名前なカッター(ノ∀`):2013/03/10(日) 00:35:50.07 ID:hQJGIr8/
個人差もあるからね。
どんなによく切れる包丁を使ったところで、細胞を切断せずに
切ることは出来ないわけだし。

冷蔵庫でよく冷やすか、自分の方に来ないよう、気流を考えれば
だいぶマシになる。
794名前なカッター(ノ∀`):2013/03/10(日) 00:45:16.16 ID:csGZc6Wk
包丁は常によく研いでる俺はタマネギでやられたことは無いな
汁が飛んでメガネが汚れる事はあるが
795名前なカッター(ノ∀`):2013/03/10(日) 00:59:47.27 ID:imuf5Euj
それはそれで

きもいな 汗入り 食材www
796名前なカッター(ノ∀`):2013/03/10(日) 01:14:13.23 ID:wzSWcutw
タマネギを切って汁が飛ぶ……
状況がよくわからないんだが、ぶっ潰してるってこと?
だったら、メッチャ涙目のような気がするが。
797名前なカッター(ノ∀`):2013/03/10(日) 03:42:14.04 ID:No+xUaxC
MyoDo MK5000 っていうステンレスの包丁があるんだけど、安物なの?
SWEDISH STEEL CLAD
CHEF'S KNIFE 3 IN BLADE
硬くて研ぐのが辛い。少し刃こぼれしやすい。

研ぐ価値の無い包丁は無いのは解っているけど、研ぐ価値はある?
798名前なカッター(ノ∀`):2013/03/10(日) 04:58:47.34 ID:Ph9CBi6+
>研ぐ価値の無い包丁は無いのは解っているけど、研ぐ価値はある?

おまえに価値が無いのは解っているけど、おまえに価値はある?
799名前なカッター(ノ∀`):2013/03/10(日) 08:18:45.13 ID:K6H5vb4m
>>797
スウェーデン鋼って いい鋼材だけど
まっ総称だから いろいろあるんでしょ

固かったら砥石の番手を下げればいい 荒い方ね
もしくは研削力のある砥石を購入
中砥でしっかり砥ぎあげればいい話なんだけど

刃こぼれしやすなら
糸刃を強めに入れるか もう少し鈍角に砥ぐ
その包丁なりに研げばいいだけ

あとは包丁の使い方

色々検討を重ねていけば
あなたのレベルも上がっていくでしょ
十分砥ぐ価値はある
800名前なカッター(ノ∀`):2013/03/10(日) 08:19:46.34 ID:iOp69xwx
無いに決まってるw
愚問だ
包丁研ぐかどうかの方がずっとマシww
801名前なカッター(ノ∀`):2013/03/10(日) 08:41:27.40 ID:No+xUaxC
>>799
ご指導ありがとう。

私に価値が無いのは解るが、包丁はどうなのかな?
500円までの包丁なら、新規に購入した方がよいと思った。
100均で買える包丁じゃないよね。

砥石は、
ダイヤモンド砥石がいいのかな?
超セラミックス砥石【台付き】 #800?
802名前なカッター(ノ∀`):2013/03/10(日) 09:54:35.40 ID:K6H5vb4m
>>801
イエイエ
安物じゃないのは確かだと思うけど

砥石は何を持ってるか判らないし
砥石を何本も保管出来るかどうかって状況も判らないから
どうとも言えない

ダイヤは持ってないから評価できない
キズが深いって聞くからどうも買う気になれなくて
自分の手持ちを考えて下から上まで揃えていけば幸せにはなれるよ
確実に研削力を求めるならダイヤらしい
ダイヤは最初ギザギザが強くて剥離もしやすいから
注意が必要

おっと出勤時間だから またね
803名前なカッター(ノ∀`):2013/03/10(日) 10:38:18.77 ID:No+xUaxC
HENKELS PROFESSIONAL "S"だと簡単に研げちゃうのに、
MyoDo MK5000は硬い。刃が薄くて安物に見える。
よく見ると柄は縞黒檀みたい。流しの下で発見したボロボロ。
金剛砥石・人工中砥800番・青砥がある。
普段は人工中砥しか使わないんだよね。
2mmほどの欠けがたくさんあるけど、研いでみるね。
ワタシには価値はないけど、包丁にはあるんだね。
804名前なカッター(ノ∀`):2013/03/10(日) 10:56:12.44 ID:6fAD1Fhv
電着ダイヤはダイヤの粒が剥離して研磨力が落ちてくるぞ
それでもシャプトンの面直しに使える程度の研磨力は残るが、
ダイヤ砥石だから固い鋼材もガリガリいくぞ!って考えてるならやめとけ
805名前なカッター(ノ∀`):2013/03/10(日) 12:02:21.19 ID:No+xUaxC
>>804
ありがとね。
刃物が趣味じゃないので、レベルが高すぎて付いていけない。
価値のないワタシには、電着ダイヤは不必要だと解った。

MyoDoって何なのかな?と思って検索した。
auctions.c.yimg.jp/f06batchimg.auctions.yahoo.co.jp/users/6/5/5/3/alleco1378-imgbatch_1357871056/600x450-2013011000034.jpg
sakanaitamae.seesaa.net/article/302409881.html
ロゴが同じ。
www.tsr-net.co.jp/news/flash/1197622_1588.html
www.wahei.co.jp/information/1.html
燕市のステンレス会社だったみたい。
明道→フェニックスキャピタル→サムスン物産
 └吸収合併/和平フレイズ(dancyu)
806名前なカッター(ノ∀`):2013/03/10(日) 14:34:34.38 ID:5TzEjvKE
包丁屋に柄を変えてもらって3回使ったら柄が割れた
807名前なカッター(ノ∀`):2013/03/10(日) 14:41:43.66 ID:xA5rmVM7
割れる柔らかい柄の方が使いやすいのよ
808名前なカッター(ノ∀`):2013/03/10(日) 22:19:55.43 ID:WIq5UzQ5
>>803
まだ居るかな?
流しの下で発見したなら
まず 柄にクレンザーを付けて
ナイロンタワシ 様子をみてスチールタワシにしてもいいから磨いてみ
それから木を探して 柄をはみ出させ 刃をピッタリと木に置いて クレンザーで磨く
この時 もしワインのコルク栓があれば それにクレンザー付けてでゴシゴシできればいい

金剛砥の横を使って包丁を90度 ガッツリ当てて
2ミリのカケが無くなるまでゾリゾリする
板のようになった包丁に
金剛砥で刃をつける
800番でキズが無くなるまで砥いで
青砥で砥ぎ上げたらスゴいと思うよ
薄い包丁はちょっと独特の切れ味が楽しめるんだけどなぁ

各々の砥石の面直しはブロックやコンクリで平にしてね
809名前なカッター(ノ∀`):2013/03/10(日) 22:27:34.44 ID:687XTQ9s
最近包丁に漠然と興味を持ち出し
このスレにたどり着いた
日頃100均包丁使いの素人ですが
肉、野菜などの通常料理と釣った魚を捌く用途の2本購入のオススメや参考になる包丁を調べに来たのですが、そんな質問したらダメな雰囲気ですか?
結構目を通しましたがちんぷんかんぷんで。。。
この先色々調べるのに手掛かりになる使って楽しい様な参考になる包丁などを何本か見積もってもらいたくて。
お手すきな方がいらっしゃいましたらお願いします
810名前なカッター(ノ∀`):2013/03/10(日) 22:39:42.98 ID:tF+WHu/j
予算と研ぎスキル、手入れ頻度(鋼かステンレス鋼か)を書いとくと
回答する人も回答しやすいよ
811名前なカッター(ノ∀`):2013/03/10(日) 22:46:54.03 ID:No+xUaxC
>肉、野菜などの通常料理
20cm程度までの三徳庖丁か牛刀(洋庖丁)がよいと思います。

>釣った魚を捌く
大きな魚なら出刃、小さな魚ならペティナイフがよいと思います。

いずれもステンレスがおすすめですが、人によっては、鋼でないと、という人もいます。
おすすめ理由は、その名の通り、錆びない(錆びにくい)からです。
812名前なカッター(ノ∀`):2013/03/10(日) 22:57:32.61 ID:YxbOOyZC
>>809
釣った魚とは何?
その魚を100均包丁でどんな料理にしてるの?
813名前なカッター(ノ∀`):2013/03/10(日) 23:12:35.74 ID:687XTQ9s
>>810
>>811
早速レス頂き感謝です
研ぎスキルは、全くありませんが、これを気に身に付けて行きたいとおもっています
予算ですが、笑われてしまうかも知れませんが入門編で1本5千円〜1万円ぐらいで考えています
素材などのメリットデメリットもまだ勉強不足でぴんと来てないので学ばなければなりませんね


>>312
魚種はカサゴメバル、スズキなどで
100均包丁を切れるうちに使い捨てでそこそこさばいてきましたが、道具にもこだわって行きたくなった為
相談させていただきました
814名前なカッター(ノ∀`):2013/03/10(日) 23:14:12.05 ID:687XTQ9s
アンカー間違えてすみません
×312
○812
815名前なカッター(ノ∀`):2013/03/10(日) 23:18:04.49 ID:No+xUaxC
>>808
またまたご指導ありがとね。
概ねご指導通りに研ぎました。カミソリ砥石は無いので、革ベルトで悪戯しました。
研いだ感じですが、硬くて返りがでにくいのです。糸引きではなく蛤にしました。

ツヴィリングと違って食材に噛んで食い込みますね。切れます。
>>805で貼ったURLの
sakanaitamae.up.seesaa.net/image/EFBC83102.jpg
こちらの孔庖丁の孔が無い感じです。安物に見えます。
sakanaitamae.up.seesaa.net/image/EFBC83104.jpg
食材が庖丁から離れる為の突起もありません。

どんな庖丁か解る方はいらっしゃいませんかね。3000円程度はするものでしょうか?
816名前なカッター(ノ∀`):2013/03/10(日) 23:36:30.66 ID:6fAD1Fhv
セイゴじゃなくてスズキなの?
それだと相当馬鹿でかいけど
相出刃だと高いし、普通の出刃かな
1万くらいの予算だと包丁をどっかで妥協しないといかんが、
刃付けで妥協して改良霞だと反ってたりとか普通にあるんで鋼材妥協する方針で。
(おそらく大型のスズキやカサゴを一気に何十匹も捌くことは無いとエスパー)

そうすると築地正本の黒打ち出刃(鋼材白三)や堺一文字光秀の黄紙出刃あたりが安く買えるんじゃない?
洋包丁は藤次郎か、Gサカイの空買っとけば研ぐの前提ならいいのが買える
砥石にも金かけていいんだったら中砥石:シャプトンM5オレンジ 仕上げ:シャプトンM5エンジ 面直し:電着ダイヤ砥石
金かけたくないんだったら中砥石:キング砥石1000番 仕上げ:キング砥石6000番 面直し:ホームセンターで金剛砥石の安いの買う
817名前なカッター(ノ∀`):2013/03/10(日) 23:40:34.46 ID:No+xUaxC
>>813
フジタケ(fujitake) V金1号 出刃・三徳か牛刀
これで、ご予算以内に収まります。プロ仕様です。
刃物自体が趣味でない限り、これ以上を求める必要は無い、と思います。

砥石は、
www.ehamono.com/toisi/toisi.html
とりあえず、#1000です。研げるようになってから、#5000、刃こぼれ様に#180
これ以上必要有りません。
818名前なカッター(ノ∀`):2013/03/10(日) 23:47:30.08 ID:wmlpLDKL
予算と用途とスキルを考えると
ステンの出刃と身幅が狭めの万能包丁を勧めます。
例えばこんなの。

http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s301882915
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g121943893
819名前なカッター(ノ∀`):2013/03/11(月) 00:15:56.06 ID:ntXhasts
>>818
>身幅が狭めの

理由がわからん。

>>813
一般的な形状の牛刀は18cmだと身幅が狭くて刻みがやりにくいので、
21cm牛刀か18cmにするなら三徳を推奨。
出刃は5寸あればスズキなら80cmくらいまでは問題ないでしょう。
60cm程度ならば4寸5分くらいの方が取り回しはいい。
820名前なカッター(ノ∀`):2013/03/11(月) 00:32:29.66 ID:JVliT6ez
和包丁は裏押ししてかえりを取るわけだけど、中砥石でこの作業を毎回やると
どんどん裏が広がっていくからここは仕上げと石(面直し済みのもの)を使ったほうがいい
てことで俺は最初から仕上げ砥石も持っておくべきだと思う
821名前なカッター(ノ∀`):2013/03/11(月) 03:12:37.34 ID:078TgEp1
その「裏押し」という言い方はちょっと違ってないか
822名前なカッター(ノ∀`):2013/03/11(月) 04:32:40.27 ID:1OkqjQud
>>819
魚捌くんでしょ?だったら身幅狭い方が柳刃代わりに使い易いかと思って。
823名前なカッター(ノ∀`):2013/03/11(月) 06:49:05.25 ID:ZVsNdQbT
>>820
そんなの力加減ひとつだろ。
カエリ取りのための裏押しなんぞ軽くなでるだけでいいぞ?
それでどんどん裏が広がっていくなら単にウラの研ぎすぎ。

>>813
おすすめは堺孝行の改良霞研の出刃とイノックスの牛刀。
研匠光三郎のホームページで買うと研ぎサービス付いてくるよ。
研ぎ方の説明も載ってるから見るといい。

砥石は最初はキング1000ひとつでいいだろう。
あと興味があればより詳しい研ぎ方を説明した「包丁と砥石」って本もいい。

包丁に求められるのは刃の持ちと欠けにくさなんだけど、
持ちをよくしようと刃を硬くすれば脆くなって欠けやすくなるわけ。
で、高級鋼材は高炭素で硬く脆い傾向がある。(おまけに研ぎ難く錆び易い)
つまり高いからと言って性能が優秀だとは言えないのが刃物なの。
だから百均に比べると良い包丁は欠けやすいから注意した方がいいよ。
824名前なカッター(ノ∀`):2013/03/11(月) 09:39:00.48 ID:FBTxhRsE
果報は寝て待っていたら
たくさんレス頂き感謝です!
具体的なメーカーや、庖丁名をチョイスして頂けたので
足掛かりができました
惜しみ無く知識を提供していただきありがとうです!
またちょくちょく来ますので、一通り調べて分からなかったら質問させてもらうので
その時は生暖かく宜しくお願いしますね(笑)
因みに高くて良さそうな庖丁をサイトなどで見ているとワクワクして来るもんですね
ハマりそうです
825名前なカッター(ノ∀`):2013/03/11(月) 13:25:37.96 ID:g3H3eHTw
クロマグロをさばくことになったんだが、オススメの包丁教えてくれ
826名前なカッター(ノ∀`):2013/03/11(月) 13:31:40.44 ID:ntXhasts
うちは4寸5分の出刃で捌いたよ。
東京湾のハナダイを釣りに行ったら、外道で掛かってきてね。
やっぱ、ヨコワはキメジとはぜんぜん違うな。美味い!
827名前なカッター(ノ∀`):2013/03/11(月) 14:50:58.13 ID:5y/fNpYY
藤次郎でよくない?
828名前なカッター(ノ∀`):2013/03/11(月) 20:26:53.86 ID:078TgEp1
ココで藤次郎・KAI・ヘンケルスあたりをオススメすると、あまりいい顔されないよ
なぜかは聞いちゃいけない
829名前なカッター(ノ∀`):2013/03/11(月) 20:52:59.84 ID:KH4eeHGe
藤次郎・KAI・は、どれもよい包丁だよ。値段が高いだけ。
競合非有名メーカーの2倍くらいだと思えばよい。
ヘンケルスは持った時のバランスが良く、研ぎやすい。
藤次郎は柄が一体型でかっこいいよね。
貝はちょっと安め。使いやすいよ。旬シリーズはカッコイイ。
宣伝費が商品に乗っかってんだから、高くて当たり前。
830名前なカッター(ノ∀`):2013/03/11(月) 22:01:28.67 ID:9V6A6z22
貝印のミッシェルブラスは格好良いけど高すぎるwww
あの巨大な三徳何すんのw
あと藤次郎のコバルトDP割込は値段の割りに良く出来てると思うけどな
831名前なカッター(ノ∀`):2013/03/11(月) 22:22:16.87 ID:JVliT6ez
ぐぐったら刃渡り26・5cmの三得あってワロタwwww
さすがにそれは牛刀でいいな
832名前なカッター(ノ∀`):2013/03/11(月) 22:42:53.10 ID:KH4eeHGe
http://www.edenwebshops.co.uk/productimages/photogallery/photos/kai-shun-shun-premier-tdm--chefs-knife-tdm1706-d1.jpg
http://www.amazon.com/dp/B003B66YKA
http://www.amazon.com/dp/B003B66YK0
http://www.amazon.com/dp/B0042ESDUE
http://blog-imgs-19.fc2.com/i/l/o/ilovegtr/090920_orochi02.jpg
カッチョイイー

アムウェイの包丁もよい。ジャンク屋でセット5000円だった。「アムウェイ3倍の法則」だから買おうかなと思って、思っただけ。
http://www.amwayhome.jp/cooking/kitchen_tools/kitchen_knife.html

>>831
飾っておくだけのアメリカ人向けだからね。○○ポと包丁はデカければデカい方がよい。やつら、料理はしないよ。
833名前なカッター(ノ∀`):2013/03/11(月) 22:47:15.73 ID:g3H3eHTw
なんでオロチ
834名前なカッター(ノ∀`):2013/03/11(月) 23:06:31.31 ID:KH4eeHGe
835名前なカッター(ノ∀`):2013/03/11(月) 23:48:50.06 ID:9V6A6z22
旬って国によってラインナップ違うんかいな?
kajiとかfujiとか前にあったkershawのカタログになかった気がした

あと見た目のバリエーションは沢山あるけど綱材がVG10かSG2の二種類だけってのは寂しい
836名前なカッター(ノ∀`):2013/03/12(火) 10:17:30.09 ID:Zjh/rz4c
>>830
>あの巨大な三徳何すんのw
シェフがサーモンやスズキ、タラを切るんだよw
一般フランス家庭で使うと思ったの?
837名前なカッター(ノ∀`):2013/03/12(火) 11:17:54.02 ID:a0/umK8Q
http://www.braskai.net/ja/product/product06.html

大き目の肉を切り分けるためと書いてあるやん
一見三徳に似てるからというだけで巨大な三徳と思いこんではしゃいじゃってるのか
838名前なカッター(ノ∀`):2013/03/12(火) 13:13:49.03 ID:JQZXJ/df
>>837
細かな作業にも対応してるって書いてあるけど
細かい作業する時 オレ絶対包丁持ち替えるわww
839名前なカッター(ノ∀`):2013/03/12(火) 13:14:51.17 ID:rYh3oI5F
そもそも細かい作業と兼用だったら筋引き使ったほうがいい希ガス
840名前なカッター(ノ∀`):2013/03/12(火) 16:13:08.44 ID:BZzBZa0M
GサカイのGってガーバーのGですよね。
どんな関係があるんですか。
841名前なカッター(ノ∀`):2013/03/12(火) 21:48:19.95 ID:6J5c0J0h
>>829
Tojiro-proを検討中
半額で買えるという競合非有名メーカーのお勧めを教えてくれ
842名前なカッター(ノ∀`):2013/03/12(火) 22:02:09.45 ID:izo4w9YX
>>841
使ってみて、気に入るのが一番だから、何とも。

柄一体型なら、藤治郎がよい。と思う。
そうでなければ、>>817グレードが違う。
その他、Gサカイもよい。

良い包丁は研ぎにくく、欠けやすいから、使いやすいとはいえないよ。
843名前なカッター(ノ∀`):2013/03/12(火) 22:20:33.11 ID:6J5c0J0h
次スレに気付かないままでいて
今このスレに来たんだけど
Tojiro-PRO DPコバルト合金鋼割込 三徳170mm F-895が5000円くらいなので
切れ味が同じ程度のものが2500円で買えるならそっちでもいいかと思ったんだが
もたいぶらないで半額の奴紹介してくださいよ
844名前なカッター(ノ∀`):2013/03/12(火) 22:37:04.98 ID:izo4w9YX
>>843
これなら使った事はないが、価格競争力はある。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPFUXC
コバルト合金鋼とは、ハイスだから、シャプトンでないと研げない。
845名前なカッター(ノ∀`):2013/03/12(火) 22:47:35.43 ID:MkH4UK0A
またまたご冗談を。
藤次郎に「コバルトを含んだハイス鋼である」と確認取ったなら別だけど。
コバルトはVG10にも含まれてるよ。
846名前なカッター(ノ∀`):2013/03/12(火) 23:03:34.98 ID:r5aYQeIy
海外サイトとかで綱材名併記してあるとこあるよね

いずれにしてもサブゼロ処理なしのVG10は普通
847名前なカッター(ノ∀`):2013/03/12(火) 23:13:04.33 ID:rYh3oI5F
サブゼロ処理なし、というよりHRC58以下だと大して永切れが実感できるわけじゃないて感じかな?
848名前なカッター(ノ∀`):2013/03/12(火) 23:16:21.11 ID:2ZJgfO/d
サブゼロって自分でデュワー瓶もって液体窒素買ってきて浸してできるもんなのかな
849名前なカッター(ノ∀`):2013/03/12(火) 23:20:46.03 ID:Mkxm8uRJ
マジレスすると、狂いが出るだろうね。
遊離オーステナイトをマルテンサイトに構造変換させるわけだから。
850名前なカッター(ノ∀`):2013/03/12(火) 23:26:06.29 ID:izo4w9YX
>>845
私が間違っていたみたい。すまん。
851名前なカッター(ノ∀`):2013/03/12(火) 23:29:18.13 ID:rYh3oI5F
サブゼロってそもそも焼き戻しの前にやるんじゃなかったっけ
焼き戻しの後でも効果あるんだろか

あと寸法の狂いは出ると思うよ、残留オーステナイトがマルテンサイトに変態したら体積変わるから
852名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 00:39:11.12 ID:MPLI/B5S
去年ブリとスズキ初めて捌くはめになったけど。
出刃が安心感あって使いやすかったな。
853名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 00:39:41.18 ID:5do3pHOK
つーかツヴィリングや木屋は高級ブランドだからか割高な感があるけど
kaiや藤次郎は良心的な価格だと思うぞ
ネットならkaiの8Aが3000円程度、藤次郎のVG10が4000円程度で買えるしな
854名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 00:59:44.44 ID:6cdX7A8r
VG10厨は、要するにダマスカス厨。
ダマスカスを性能的に正当化するためにVG10を持ち出すわけだ。
ところが、藤次郎のダマスカスじゃない格安のVG10が表面化してきた。
これは困ったことだ。VG10の性能を求めるのなら藤次郎でいいじゃんって話になる。
ダマスカスを買う意味がなくなってしまったわけだ。

ま、「見た目がいい」「カッコいいじゃん!」で選んでますと言えば済む話なんだけどね。
ステンハンドルだってカッコで選んでいるわけだし、別に包丁を見た目で選んでも何も問題はない。
見た目で選んでいるやつが「性能で選んだんだ!」とウソをつくから、このスレが荒れる。
855名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 01:10:22.30 ID:6cdX7A8r
たとえば、
白一本霞別誂の薄刃を2万5千円で買いました。な、なんと薄刃で!キャベツ刻んでます。刃が指に近くて(意味不明)指を切っちゃいました。
というより、
ニッケルダマスカスVG10の三徳を2万5千円で買いました。普通にキャベツ刻んでます。
という方が、比較的にまとも。

だが、普通にまともなのは「KAIの4000STを4500円で買いました」だけどな。
856名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 01:28:17.31 ID:5do3pHOK
正本君どんだけ薄刃と丸勝嫌いなんだよw
857名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 01:49:20.10 ID:IpcCBKev
>>843
165mm DPゴールドステン割込包丁三徳 VG5
http://www.hakkutuclub.com/SHOP/110832.html
2,780円
858名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 01:50:27.78 ID:6cdX7A8r
>>856
薄刃は優れた包丁だよ。薄刃なくしては、和食の技は堪能できない。
ただし、それはキャベツを刻むことじゃない。
割烹に行って、キャベツの千切りが山盛りで出てきたらうれしいか?
浅井丸勝はそういうスタンスだ。
ダマスカスにあこがれる馬鹿に合わせて、徹底的に手を抜いて、
VG10ダマスカスであることだけを売りにしている。
まあ、それだけで満足するユーザーが存在して、それで商売が成り立つなら、
文句を言う筋合いではないなw
859名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 01:54:31.62 ID:6cdX7A8r
>>856
お〜い、反論こいよ〜ぉ!待ってるんだから。
860名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 02:12:32.81 ID:KL6PfIhR
きんもーっ☆
861名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 02:48:19.28 ID:cY1vfsZ9
>藤次郎のダマスカスじゃない格安のVG10

DPコバルトはVG10ではないという回答があったようだがw

実際砥いで見ても別物だな
862名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 03:13:18.68 ID:iR6x2Ywq
>>858
キモイ
863名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 03:40:24.33 ID:+850DvV1
>>854

ダマスカス興味なかったからFV10つかってる俺に一言


まあVG10は確かに白紙とかよりは永切れするけど、実際使ってみたら洋包丁程度の硬さじゃ
別に至高でもなんでもなかったとは思う
HRC60くらいにしたらだいぶ変わるんかいねえ
劇的に変わらないならZDP−189のがいい
864淡紅藤 ◆NAiBHuyoBI :2013/03/13(水) 08:04:00.72 ID:c+3/KT+W
すごく胸が痛い。

浅井氏の包丁は鍛造品、鍛造の効果に疑問を持つひとも多いだろうけど、ステンレスを
熱間鍛造すれば硬化し削ることも穴空けることもできなくなるから、電気炉での完全焼鈍が
必要になる、当然、手間、時間、エネルギーコストがかかる。
でも薄板で仕入れてプレスで打ち抜くような物は造りたがらなかった。

あの赤い柄は、他のメーカーが使っている黒合板の倍近い材料代の価格のもの
耐水性が高いので氏はそこにこだわっていた。

それから氏の積層製品が低価格で売りやすいため目をつけ、そういう売り方
しているのは小売、本人はそこまで商売上手でない。
(それどころか原価計算も相当苦手。)

プレスもない、自動研削機もない、従業員もいない。
奥さんと弟、犬の昔ながらの家内制手工業の鍛冶屋で、従業員80名の藤虎や
数百人規模のKAIにはとても張り合えない。
あえて張り合えるのは正真正銘「浅井丸勝 鍛」の銘の付加価値ぐらいだろうか。
ハーフタングしか市場にないのは、規模的にそれしか量産できないため。
VG-10積層を使うのは、鍛造で模様をつけられる鍛冶屋の強みを生かすため。
もう鉄の包丁も売れず、三層鍛造も売れず、結局VG10とR2しか生産できなくなった。

なお、ちゃんとステンツバ付きフルタングの品もあるが数が少ないため出回らない。
後日、写真をアップしますよ。


あの人も、いまは抗ガン剤うちながら最後の時間を刃物職人として過ごしている。
私は包丁製造、素人さんが和気藹々と語り合っている空間を邪魔したくないので
余計な書き込みはしないスタンスをとっていますが、あまりのアンチ書き込みは
身内として酷く心が痛みます。
865名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 08:17:18.95 ID:/I2yg7Ua
相変わらず頭のおかしい奴だな、ID:6cdX7A8rは
866名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 09:20:40.81 ID:GRAjDINk
>>865
シーッ 触っちゃダメ
867名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 09:21:03.63 ID:y18VUOdD
>>861
>DPコバルトはVG10ではないという回答があったようだがw

藤次郎のDPコバルトの鋼材はVG10(V金10号)だよ
以前このスレ住人が藤寅工業に問い合わせて回答を得た
以下はそのときの引用だ

>■ お問合せ内容:
>「Tojiro- Pro DPコバルト合金鋼割込」の鋼材は「V金10号」でしょうか?

>回答
>↓
>弊社で使用しておりますDPコバルト合金鋼の心材であるコバルト合金鋼は
>ご指摘の通り武生特殊鋼材株式会社様製のVG10を採用しています。

>一般的なお客様への表記としてVG10という表記では伝わりづらいという理由から、
>配合されている素材名の中から特徴的なコバルトを表記名としております。
868名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 09:39:56.74 ID:dkRVsf8o
おいこらアンチ聞いたかや>>864さんの言葉を。
おれも刃物好きとして鍛治屋にリスペクトのない人間にはムカつくわけよ。
出てきて謝れやオラ。
869名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 10:00:59.77 ID:ChD7sPDr
>>867
Amazonとかだとコバルト鋼(スウェーデン鋼)って書いてあるんだよね。
誤植なのかな?
870名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 10:30:49.16 ID:qoOwiy88
ステンレイハンドル使いだが格好いいからではなく衛生的だから
871名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 11:30:04.20 ID:MPDjRdwn
>>829
> 藤次郎・KAI・は値段が高い。競合非有名メーカーの2倍くらいだと思えばよい。

藤次郎やKAIより2倍コストパフォーマンスが良い非有名メーカーの包丁はどれすか?
872名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 12:09:22.40 ID:ON5VAsqK
Q&Aにはこんなことが

>「スウェーデン鋼とコバルト合金鋼は違うものですか」

>スウェーデン鋼とはスウェーデンで産出する鉄鉱石が世界的にも非常に純度に優れ、刃物の
>高級材料として認知されています。藤寅工業株式会社では割込材から単層材まで広く使用
>しておりますが、2002年、本格的に輸出を開始すると同時に表記をDPスウェーデン鋼割込材
>をDPコバルト合金鋼割込材に、SDスウェーデン鋼をSDモリブデンバナジウム鋼に表記を統一
>いたしました。これはヨーロッパへの輸出に合わせた名称変更で、海外への輸出で誤解を
>招かないように配慮した結果です。材料自体に変更は全くありませんのでご安心ください。

VG10がスウェーデン由来の素材であれば矛盾はないわけだけど。
873名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 13:03:57.76 ID:IpcCBKev
874名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 13:43:23.24 ID:y18VUOdD
>>872
>スウェーデン鋼とはスウェーデンで産出する鉄鉱石が世界的にも非常に純度に優れ、刃物の
>高級材料として認知されています。

意味不明な文章だな。「スウェーデン鋼とは」に対応する説明がない。中学生でももっとまともな
文章書けるよ。

>藤寅工業株式会社では割込材から単層材まで広く使用しておりますが、

何を使用しているのか意味不明。

いわゆるスウェーデン鋼とは、スウェーデンで製造された鋼材であることは最低必要条件だろ。
仮に、スウェーデンから原料の鉄鉱石なり砂鉄なりスクラップなりを輸入して中国で鋼材を作っても、
スウェーデン鋼になるわけないだろ。
武生特殊鋼材のVG10などのオリジナル鋼材がスウェーデン鋼であるわけがない。
875名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 13:58:14.64 ID:pJP0Pv+h
ダマスカス鋼だってダマスカスで作られたことを保証しない
同様の性質を見出せるのであれば商標として登録されていない限り
同様の名を冠することに問題はあるまい
876名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 15:09:38.95 ID:ON5VAsqK
ま、たしかによくない文章だが、そこまで言われちゃ藤次郎さんも挨拶に困るってもんだ。
武生がVG10をスウェーデン鋼と自称しているとは思えないから、そのかぎりにおいては、誰かさん
の得た回答とHPの説明とでは矛盾する。

ただ、スウェーデン鋼という呼び名自体は日本での通称で、キッチリした定義はないのでは?
呼び名が生まれた当初は原材料も製鋼もスウェーデンだったろうから、まぎれはなかっただろうね。
しかしもしかりに、スウェーデンの製鋼会社が原材料を持ち込んで人件費の安い海外工場で製鋼したら、
それをスウェーデン鋼と呼ぶなとは言い難い。
スウェーデン鋼の特徴が製鋼技術ではなく原料の鉄鉱石によるものだとするなら、さらに範囲が広がる
可能性はあると思う。そのへんは業界の良心に期待するしかないが。
877名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 15:15:55.97 ID:y18VUOdD
いわゆるダマスカス鋼というのは、いわゆるダマスカス模様のある多層鋼のことを指す
のが現在の共通認識であって、ダマスカスで作られたものだとは誰も思ってないと思うよ。
だから、いわゆるダマスカス模様のない3層鋼をダマスカス鋼と称して売ればクレーム付く
だろうね。
878名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 15:16:41.84 ID:+wRuj0Gp
讃岐うどんみてーなもんだろ?w
879名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 15:31:30.03 ID:IpcCBKev
>>878
マズイ。
http://www.toridoll.com/company/history.html
食べた感じも讃岐うどんとは違う。
880名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 15:33:53.13 ID:ChD7sPDr
そもそもインドから輸入されたウーツ鋼がダマスカスで剣にされただけで
ダマスカス製の鋼なんてのはないんだけどな

武生がスウェーデンの鉄鉱石や鉄製品輸入してるとも思えんがw
881名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 15:34:26.74 ID:y18VUOdD
>>876
>ただ、スウェーデン鋼という呼び名自体は日本での通称で、キッチリした定義はないのでは?

別にキッチリした定義があろうとなかろうと、中国製の鋼材を、原料にスウェーデン製のものを使って
いるからという理由で、スウェーデン鋼と宣伝して売る行為は、一般的な商慣習からすれば、虚偽広告
と判断されるだろうね。
882名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 15:37:16.89 ID:y18VUOdD
大体さ、ステンレス鋼の原料は鉄鉱石や砂鉄ではなく、スクラップだよ。
スウェーデンからスクラップを輸入してるとでも言うのかね?
笑わせんな。
883名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 15:56:57.93 ID:+wRuj0Gp
>>881
うん。
まず、されないだろうね。
884名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 16:18:27.66 ID:IpcCBKev
http://masahiro-hamono.com/story/story08.html
スウェーデン鉱石を原料にして作った海綿鉄や処女性錬鉄(スウェーデン鉄)を主原料にしたハガネを言います。
このハガネは、成分中にリンや硫黄などの不純物元素がとても少ない為、古くより、高級材料として使用されてきました。

「・・・・・主原料にしたハガネ」
50%以上必要だろうな。サントリーオールドやリザーブはモルト50%未満だった。

鉄の処女膜?
http://life24.auz.net/ED/viagra2.html
鉄のペニスで死す
http://www.nichiyaku.or.jp/contents/info_98/viagra1.html
885名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 16:46:57.25 ID:ON5VAsqK
あらら、なんかマズイこと言っちゃったかな。
メーカーHPの関連がありそうな箇所をお知らせしたのと、一般論を少し言っただけ
のつもりなんだがなあ。
886名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 17:11:37.65 ID:y18VUOdD
>>884
一般的に用いられるスウェーデン鋼には二つの用法があり、一つはスウェーデン製の炭素鋼
(いわゆるハガネ)を指し、一つはスウェーデン製のステンレスを含んだ刃物鋼全般を指す。
キミの引用した文章は、正広という包丁メーカーが考えた、前者のスウェーデン製ハガネのことで、
今論じているスウェーデン鋼は後者のステンレス鋼も含んだ意味だ。

>>872が引用した藤次郎の説明文で、藤次郎がDPコバルト合金鋼を2002年以前はDPスウェーデン鋼と
表記していた事実が浮上し、一方、藤次郎はDPコバルト合金鋼はVG10であると言っているという情報が
ある(>>867)。
この二つを結び付ければ、藤次郎は武生特殊鋼材のオリジナル鋼材であるVG10をスウェーデン鋼と
表記していたことになる。

http://tojiro.net/jp/support/faq.html
887名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 17:17:01.69 ID:cY1vfsZ9
スウェーデン産の原料で作ったオリジナル鋼材なので国内向けにスウェーデン鋼と
称していたが、イザ輸出となると、
「へえ スウェーデン鋼なの サンドビク? ウッデホルム?」
と聞かれたときに返答が出来ないから、コバルト鋼に改名したってことでしょ

でまあ、ぼんやりした説明になっているのだろうね
888名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 17:21:28.90 ID:cY1vfsZ9
藤次郎には何度か使用鋼材の問い合わせをしたが、
明確な返答をもらったことはないな。
889名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 17:21:55.80 ID:5do3pHOK
武生のV特鋼のページから引用

「オリジナル "V鋼" は、スウェーデン産の純度の高い良質な原鉱石を使用した
刃物として最適な化学成分と組織からできており、十分に鍛錬した刃物鋼です」

V鋼全般について言ってるんだと思う
890名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 17:23:46.75 ID:y18VUOdD
>>887
>スウェーデン産の原料で作ったオリジナル鋼材なので国内向けにスウェーデン鋼と
>称していたが、

そこが甚だしく怪しさ満開なのだよ。
ステンレスは電気炉で製造し、その原料は主としてスクラップだ。
スクラップをわざわざスウェーデンから輸入するかという話。
あり得ないと考えるのが自然な感覚。
891名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 17:30:03.62 ID:y18VUOdD
もしかして、ステンレスを高炉で鉄鉱石溶かして作ってると思ってる人いるのかな?
892名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 17:37:29.76 ID:cY1vfsZ9
ステンレス一般については、リサイクルも進んでいるから
ステンスクラップも原料といえようが

刃物鋼のような、多品種、少量生産には向かないんぢゃないかね
893名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 18:00:23.78 ID:dkRVsf8o
>>886
そこの鉱石を使ったという理由でスウェーデン鋼と称するのが虚偽広告なら
マサヒロは虚偽広告を打ったことになるな。

名誉毀損にならね?w
894名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 18:14:32.41 ID:y18VUOdD
>>893
マサヒロの文章はスウェーデン製のスウェーデン鋼(炭素鋼の意味の)の説明をしてると解釈したが。
当然マサヒロなりミソノあたりの一流の包丁メーカーがスウェーデン鋼と言えば、スウェーデン製の鋼材
を意味すると俺は思うがね。
中国製や国産の鋼材の原料の一部にスウェーデン産を使ったからと言って、平気な顔でスウェーデン鋼
ですなどと言えないだろうなと。
895名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 18:27:04.46 ID:dkRVsf8o
>>894
マサヒロに従うなら言わねばならぬだろうな。
そこの鉱石を原料にしたものをそう呼ぶそうだからな。
896名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 18:33:05.82 ID:ZotWGY9S
>スウェーデン産の原料で作ったオリジナル鋼材

何を言ってるのかわからんが、スクラップを輸入し日本国内で板にしているというのかな?
思い込みの激しいやつだなw
妄想だけでいきてるのか。
スウェーデン鋼は鋼板で輸入だよ。
897名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 18:34:13.02 ID:cY1vfsZ9
もともと スウェーデン鋼というのが、数千種の鋼材の総称
なのだから

細かい事言ってもしょうがなかろ

だいたい、包丁屋がたとえばVG10ですといったって、ホントかどうか
確認するスベはないのだから

使って差がわかるウデがほしいものだねwwww
898名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 18:36:32.94 ID:cY1vfsZ9
>896

うは クラッドって知ってるかいw
899名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 19:27:44.79 ID:+850DvV1
そういやだいぶ前に、V金はスウェーデン鋼と比べると不純物が多いし、武生がレシピだけ渡して
作るのは中華って可能性も否めない云々って誰か言ってなかったっけ
結局V金はスウェーデン産の高純度の炭素鋼(もしくは鉄鉱石?)を使って製造されてるってことかいね?
900名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 19:37:42.00 ID:fPseXG+u
そりゃ言ってるダケなら、幽霊だって居るし、宇宙人に政治家達は洗脳されてるんだよ、でもOKだからな
信憑性は、ID真っ赤にしてる辺りでお察し下さい、ってトコ
901名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 19:39:58.52 ID:qoOwiy88
一般人が使うなら中身がなんであれ、永切れしてよく切れて研ぎやすければいい
902名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 19:49:48.63 ID:dkRVsf8o
>>899
いたな。不純物許容量の最大値だけで鋼材語ってたやつな。
他の添加元素によるv金の優位性ガン無視でな。
あのときアク禁で反論できんかったわ。

添加元素にp,sが含まれるのかもしれんぞ?
903名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 20:26:39.40 ID:IpcCBKev
>>902>>899
不純物をコントロールしているから、良い鋼になるのであって、
不純物があっても、よい鋼になるのではない。

>>897
鋼の種類は、削って火花を散らせば成分が解ると思う。
人によっては、舐めて、味で解る人もいる。
904名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 20:35:52.22 ID:5do3pHOK
PやSの雑味が少なく、ほのかなMnの香りたまりません!
また隠し味のCrが舌触りを滑らかにしてくれて、まさに絶品ですね!
905名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 20:45:05.87 ID:/I2yg7Ua
V金のVはそもそもヴァージンスチールの頭文字=鉱石精錬鋼100%
調質の段階でそれに添加用精製金属材料を加えて電気炉熔解するだけの話
ステンレス=材料がスクラップなんてのは、無根拠通り越した負根拠の妄言でしかない

ステンレスにせよ、構造鉄鋼材料にせよ、用途に応じてスクラップの再精錬もあれば、
鉱石精錬のヴァージンスチールや海綿鉄だけ材料にするものもある
絶対材料スクラップとか、本物の基地外しか断言しないレベルの大嘘。

不純物の規格上限許容量と含有量の区別が付かんバカはほっとけばいい

徹底的にバカだと証明してからな
906乙 ◆I54gjsTd9A :2013/03/13(水) 21:04:40.42 ID:vt2krhZU
>>864
私は縁有って浅井氏のVG10の包丁を知人の為に選びました。
包丁を見て、私は値段どおりかなと思いました。
ハーフタングで若干隙間もあったし。
知人はとても喜んでくれましたから、良しとしました。

しかし、知人がその薄手の三徳で冷凍食品をゴリゴリやって
刃がヨレヨレになったのの砥ぎ直しを頼まれた時に、呆れました。

刃がヨレヨレでも切れるんです。折れも欠けもしていませんでした。
大したものだな!と感心したもんです。
そうか、そういう事だったのか
907名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 21:06:09.61 ID:y18VUOdD
>>905
愛用の浅井丸勝三徳の鋼材がスクラップから出来ていたと初めて知って逆上したのだろうが、
スクラップ原料だから品質が下、鉄鉱石原料だから品質が上ということでもないんだぜ、丸勝君。
鉄鉱石にも不純物が多い粗悪なのがいくらもあるし、スクラップ原料でも高い技術で手間かけて
作れば高品質の鋼材ができるんだよ。
ショックを受けることもないよ、丸勝君。w
908名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 21:09:11.29 ID:dkRVsf8o
>>903
シャプトン30000の前に8000を使えという但し書きがあって、
なんで12000でなく8000なのかと問い合せたことがあった。
なんでも、12000は基本細かいんだがたまにデカイ砥粒が混じってるからだとか。
たしかに12000は鏡面に引け傷的なものができるからなるほどそうなのかと。
で、この場合、12000のが粒子径は小さいもののその最大値はでかいわけだ。
つまりp,sは多いとは言えない。(許容量自体も大差はないけどな)

あと>>902は条件の違うものを同列に比較は出来んだろと指摘したまでなんで。
909名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 22:01:43.77 ID:+850DvV1
表面性状でいうところのRaとRzの違いか
910名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 22:19:22.16 ID:IpcCBKev
これら2つは面白いページだから読んでみると良い。
http://daikudougu.web.fc2.com/index.html
http://www.k3.dion.ne.jp/~j-gunto/gunto_111.htm

>>907
鍛造は、
粗悪な鋼でも良い製品が出来る可能性がある。
鋼の値段が人件費に対して高額である場合、有効。
高付加価値商品である場合、有効。ex.日本刀
911名前なカッター(ノ∀`):2013/03/13(水) 22:26:47.61 ID:qoOwiy88
skなのに一番よく使われてる出刃ある
912名前なカッター(ノ∀`):2013/03/14(木) 01:56:08.37 ID:jXqmW/LS
>>903
>鋼の種類は、削って火花を散らせば成分が解ると思う。
>人によっては、舐めて、味で解る人もいる。

花火試験は基本炭素量だろw

ステンレス舐めて、おPは0.005% とかわかるヤツが
一体何人いるというのだwww
913名前なカッター(ノ∀`):2013/03/14(木) 02:02:29.70 ID:vdEmmyl7
>>912
たぶん、>>903は天然砥石の話と混同しているのだろうと。
ま、砥石についても、唾を乗せて染込み具合で硬さを判断するというところまではわかるが、
味で質がわかるというのはどうなんだろうね?
うちのオヤジは「わかるという人もいるが、俺にはわからん」と言っていた。
914名前なカッター(ノ∀`):2013/03/14(木) 02:41:04.67 ID:hq44Mmbw
>>912>>913
舐めて味による鋼の種類判別は、金属工学の教授が出来た。
炭素工具鋼(SK)と高速度工具鋼(SKH)の区別なら、誰にでも出来る。
昔の事だから、VG-1なんてのは無かった。
青紙・白紙・黄紙の区別は付く、と言っていたから、生きていたら解るだろう。
915名前なカッター(ノ∀`):2013/03/14(木) 03:32:44.25 ID:z/16ScRd
犬の嗅覚は人間の十万倍以上・・だっけ?
ヒトよりはるかに味覚の発達した動物がいたなら、笑われるかもね。
ATSとVGなんて、サッポロ一番とマルちゃんぐらい違うじゃん!って。
916名前なカッター(ノ∀`):2013/03/14(木) 10:40:38.64 ID:LhgyOQTI
味か、その発想はなかったな
917名前なカッター(ノ∀`):2013/03/14(木) 16:37:29.78 ID:PpsXSqMO
ATS34とVG10てどっちがすごいの?
918名前なカッター(ノ∀`):2013/03/14(木) 16:40:05.69 ID:m4DTSQd8
>>917
甘味の強い方
919名前なカッター(ノ∀`):2013/03/14(木) 16:41:18.27 ID:PpsXSqMO
http://unkar.org/r/knife/1235435760
ググったら過去スレに詳しく書いてあったから読んでくる!
920名前なカッター(ノ∀`):2013/03/14(木) 18:19:54.67 ID:6bKzbDWw
理由:ネットにそう書いてあったから
921名前なカッター(ノ∀`):2013/03/14(木) 18:42:41.62 ID:Y2Kfkgm5
>>917
結論からいうとATS34。
ナイフに関して初歩的な知識があれば常識だよ。
両方とも20年前後前にナイフ用として開発された鋼材だが、ATS34は当時ステンレス鋼材の最高峰で、
30万円以上するラブレスのカスタムナイフにも使われていた。
VG10はATS34を使った高価なナイフが買えない人のための、大体1万円くらいの安価なナイフによく使
われていた鋼材。
硬度はATS34には及ばないが、440Cよりは多少高くできるというので、そこそこ評価は高かった。
922名前なカッター(ノ∀`):2013/03/14(木) 18:52:23.48 ID:vdEmmyl7
VG10は、ダマスカス模様がすごいんだよ。
923名前なカッター(ノ∀`):2013/03/14(木) 19:03:17.96 ID:PpsXSqMO
>>921
ありがとうございます。
924名前なカッター(ノ∀`):2013/03/14(木) 19:06:25.61 ID:AmaEa179
>>912
グラインダーテストは他の混ぜ物もチェック出来て
鋼材メーカーの検査員は約三千種類の鋼材を見分けられるそうな
925名前なカッター(ノ∀`):2013/03/14(木) 19:34:55.85 ID:m4DTSQd8
>>921
硬度の高さがすごさの定義か?w
926名前なカッター(ノ∀`):2013/03/14(木) 19:41:58.91 ID:odwqR5tt
>>925
素人的には
927名前なカッター(ノ∀`):2013/03/14(木) 19:49:27.87 ID:odwqR5tt
ATS34は研ぎが難しいですか?
VG10やVG1はシャプトンで問題なく研いでいます
928名前なカッター(ノ∀`):2013/03/14(木) 20:03:23.51 ID:FGf4rIlP
対腐食性でいうとATS34とVG10ではどっちが優秀なんだ?どっこいどっこい?
929名前なカッター(ノ∀`):2013/03/14(木) 20:06:09.11 ID:m4DTSQd8
ネバリ、耐食性ともにvgだろうな。
930乙 ◆I54gjsTd9A :2013/03/14(木) 21:35:22.31 ID:dmX0c7Ut
はて?ATS34はナイフ用として開発されたものではない。
154CMがアメリカのカスタムナイフ界で主流の頃、日本で
似た組成の鋼材が無いかと探したら、たまたまATS34が引っ掛かった
だけの話。Aは試作品、TSは工具鋼、34は開発番号を表すとかいう
根拠の無い話もある。(当然154CMもナイフ用の鋼材ではない)

で、たまたまATS34を見つけた相田氏が使っていたら、師匠の
愛の不毛の方が「なかなか良いやんけ!こっちにも回せよ!!」という
話になってアメリカでも使われるようになった。

その後関税がべらぼうに上がって、アメリカでは採算が取れなくなった。

どういう訳か巨大な炭化物が出来たり、その方向性があったりするが
それに比べてV金10号はマイクロクラックが起こりにくくして、炭化物を
微細化し、どうも鍛造をしたかのような雰囲気の組織を狙ったものと思う。
V金10号は刃物鋼として開発されたものと思うがねぇ?

仕上がり硬度ならATS34もV金10号もそれほど変わるまい。
931名前なカッター(ノ∀`):2013/03/14(木) 22:39:28.17 ID:Y2Kfkgm5
まあ、確かに日立金属の開発陣が明確にナイフ用と意図して開発したというソースはないね。
よって、ナイフ用に開発したという表現は不適切なので撤回し、日立金属が開発したナイフ用
鋼材と言い替えよう。
日立金属はATS34の主な用途を「高級ナイフ」と言っているからね。
http://www.hitachi-metals.co.jp/pdf/cat/hy-b10-d.pdf

>仕上がり硬度ならATS34もV金10号もそれほど変わるまい。
当たり前のことをわざわざ言う必要もないと思うが。
そういうことを言い出せば、V金10号と440Cもそれほど変わらないということになる。
932名前なカッター(ノ∀`):2013/03/14(木) 22:53:12.29 ID:QqOo2ay9
ATS34はなぜ包丁にあまり使われないんだ?ZDP189でも使っているんだから、
もう少しあってもいいんじゃないのかな。ナイフ屋が少し作っている程度で
ほとんど市場にでていない。
933乙 ◆I54gjsTd9A :2013/03/14(木) 23:12:53.36 ID:dmX0c7Ut
1万円くらいの安価な(安価なのか?)ナイフで
VG10が使われているのって、どこのナイフなのだろう?
30数年ナイフを見てきたけど、ピンと来ない。

20年ほど前なら銀紙1号とかを良く聞いたがね
934名前なカッター(ノ∀`):2013/03/14(木) 23:22:16.18 ID:kr6oUdDo
このスレを見て、サブの包丁にはVG10の物を買って使ってみたい気持ちが固まりました。
武生に知り合いもいるので、何かの縁なのかもと思いながら、
>>864を読んで浅井さんのを買ってみようかと思ってます。
935名前なカッター(ノ∀`):2013/03/14(木) 23:24:30.17 ID:LhgyOQTI
>>929
ATS-34はピンホール錆が起こりやすくなかったっけ?確か
936名前なカッター(ノ∀`):2013/03/14(木) 23:42:36.57 ID:vdEmmyl7
浅井丸勝のダマスカス包丁が浅井氏の手作りだとは到底思えないけどね。
浅井氏のナイフというのは、あの最安ダマスカス模様付ナカゴ半通しの手抜き包丁と同じレベルということなのかな?

ま、それにあこがれるのであれば、それでいい。
VG10ダマスカス模様にあこがれるのであれば、最安値というメリットはある。

私はよくある有名シェフの冠付クソ安包丁セットと同類だと思う。
937名前なカッター(ノ∀`):2013/03/14(木) 23:45:58.27 ID:PpsXSqMO
神田川俊郎の包丁うちにあった
938名前なカッター(ノ∀`):2013/03/14(木) 23:53:53.00 ID:kr6oUdDo
嫁用に買ったメインの包丁もツヴィリングのダマスカス模様のなので、
下処理などに自分が横で使うサブの包丁もダマスカス模様で調度良い感じかとも思いますから
939名前なカッター(ノ∀`):2013/03/14(木) 23:59:29.74 ID:2p8JpRvo
>>932
ATS-34の包丁というと真っ先にコレが思い浮かんだが、たしかに一般の店頭ではあまり売ってない
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/cookingats.html

>>936
陳某とかか、結婚式の引き出物のカタログギフトによくあるな
件のVG10鍛造包丁があれらと同レベルにはとてもじゃないが思えんがな
「手づくり」シールが土産物屋の民芸小物を思わせてイメージが良くないのだろうか
940名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 00:01:43.07 ID:a7hICWgL
>有名シェフの冠付クソ安包丁セット
名前を貸しているだけだから、名前代が若干乗っているだけで、製品が悪いとは限らない。
「神田川俊郎」の包丁の「」内に、AKB48でも製品は同じ。
吉永小百合包丁を作りたい。
団塊退職オッチャン向けマーケティング。
941名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 00:03:29.04 ID:I7zu84LY
ガーバーサカイは いつからG・サカイになったんですか
942名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 00:11:46.41 ID:Sx5fqIbj
正本君オススメのステンレス包丁を教えて下さいっ!
943名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 00:31:13.15 ID:at7eTafX
>>936
おまえ身内の方が悲しんでるのに人として最低だな
944名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 01:08:01.13 ID:MVEFzyzn
>>940
名前貸しで売ろうとしている包丁が、包丁そのものの質で売っている包丁に、質でかなうわけもない。
おまえはAKB包丁を買うがいい。
松居一代プロデュース のダイヤモンドチタン包丁とかが至高の逸品なんでないかな?

>>943
癌で死ぬから製品の質がよくなる、とも思えないからな。
追悼のためにその人の作品を求めるという話とは別の話だ。
つうかおまえ、あの鍔なしナカゴ半通しの手抜き包丁が浅井氏の手打ちだと思っているのかな?
945名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 01:16:39.46 ID:at7eTafX
>>944
>癌で死ぬから製品の質がよくなる、とも思えないからな。
だからどうした?

>あの鍔なしナカゴ半通しの手抜き包丁が浅井氏の手打ちだと思っているのかな?
yes
946名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 01:22:40.83 ID:GfbIIdqE
>癌で死ぬから製品の質がよくなる
こういう誰も言ってない事をさも特定の誰かが吹聴してて、それを嘘と証明して勝ったという形に捏造する
このゴミクズ基地外のワンパターンな糞行為の典型であり、基地外と断じる理由
947名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 01:25:05.55 ID:MVEFzyzn
>>945
>>あの鍔なしナカゴ半通しの手抜き包丁が浅井氏の手打ちだと思っているのかな?
>yes

了解した。浅井氏は、売らんがために、平気で手を抜いた製品を作る人だったんだな。
まあ正解だ。このスレのレベルなら、ダマスカスでVG10に飛びつくやつは山ほどいる。
でも、そんなやつを相手にしても、3-4本しか売れないと思うんだけどね。
私は、販売戦略のミスだと思うよ。
948名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 01:28:19.19 ID:a7hICWgL
>>944
マーケティング手法と製品の品質には何の関わりもない。
AKBフォーチョーエイトであっても、品質が良ければそれでよい。

>松居一代プロデュース のダイヤモンドチタン包丁
http://forever-k.com/profile/
技術力をもった会社が製造している。
http://forever-k.com/products/titanium/
http://forever-k.com/bigimg/TW-19H.jpg
一般家庭用にはこれで十分だともいえる。
949名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 01:31:28.94 ID:MVEFzyzn
>>946
君は何を語りたいのかな?浅井丸勝君。
性能は無視で、感情で選ぶことを推奨するのかな?スタンスが変わってないか?
あ、もしかして、君ってステマ?
950名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 01:32:16.09 ID:OwsNBqSG
ダマスカスなんて洗う際じゃまなだけ、地味な実用VG10包丁が良いよ
http://e-hamono.net/html/s1/A3003.html
951名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 01:32:32.37 ID:MVEFzyzn
>>948
ぶはは、君はママズナイフを使ってろw
952名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 01:38:27.06 ID:at7eTafX
>>947
で、すべきことをしないことを手抜きと言うわけだが、どこが手抜きなんだ?
953名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 01:39:38.62 ID:GfbIIdqE
なんでも「感情論だけで自分が否定されている」に捏造で持っていく
この基地外の常套手段であり、誰も真に受けないのに、無視されてるのを肯定されて勝ったと思い上がり、基地外の今がある
954名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 01:42:30.04 ID:GfbIIdqE
>>952
半通しが手抜きで鍛造されてるわけがない、とか言い切るなら
和庖丁全部手抜きの無鍛造になるからな

そういう矛盾も言いくるめられると思ってるからこいつは基地外、もう一々論争しなくてもいい相手
断定して終わっとけばいい
955名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 01:42:54.33 ID:Sx5fqIbj
サブゼロ処理なしVG10で12000円は高い
つーかどーせ利器材ならkaiの一万円のダマスカスでいいわ
頑張って模様がなくなるまで磨けばいいよ
956名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 01:44:06.24 ID:MVEFzyzn
>>952-953
君たちの疑問は、浅井丸勝のダマスカス包丁がそのまま物語っているよ。
優れた包丁なら、まずは買え。で、画像を示せ。
957名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 01:48:07.66 ID:at7eTafX
>私はよくある有名シェフの冠付クソ安包丁セットと同類だと思う。>>936
>名前貸しで売ろうとしている包丁が、包丁そのものの質で売っている包丁に、質でかなうわけもない>>944

丸勝氏の包丁は、名前貸し包丁と同類で、包丁そのものの質で負けるそうだ。
では、それを証明してくれ。
958名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 01:48:53.04 ID:MVEFzyzn
浅井丸勝のダマスカスって、刃がよれちゃうみたいだね。>>906
959名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 01:55:01.48 ID:i5or5NWZ
刃渡りが短い上にそりがきつめの三得、鍔なしか
ちょっと好みじゃないかな
重心位置が前のほうに来るんだったら薄刃みたいにそりがほとんど
無いほうが俺はいい
960名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 01:57:21.93 ID:i5or5NWZ
>>958

そりゃ仮にもVG10なんだし、鍛造して作ってあればじんせいは高いんじゃないの?
炭素鋼をバネ用の熱処理で硬度落としてじんせい上げてるのとは違うんだからさw
961名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 01:59:52.25 ID:at7eTafX
>>958
冷凍ものゴリゴリやってよれるだけで欠けないってのが
ツバだの柄だのよりよほど重要だろうよ。包丁そのものの質として。
鍛造を手抜きゃそんなネバリはでねーだろうな。

>>954
だな。有名なキチガイみてーだしな。
962名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 02:01:56.79 ID:MVEFzyzn
>>960-961
浅井丸勝のダマスカス包丁は、刃先が欠けずに曲がる包丁。
すばらしく靭性が高い刃物だな。まるで鋼じゃなくて軟鉄のようだ。
もしかして、サブゼロ処理とかせずに、硬度を上げずにど素人でも使える包丁に仕上げているのかな?
963淡紅藤 ◆NAiBHuyoBI :2013/03/15(金) 02:06:30.07 ID:QXQItk2E
約束した浅井氏の包丁写真
フルタング鍔付きも製品としてラインナップにある。

http://bbs.avi.jp/photo/79024/29825159
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29825160
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29825161

正真正銘、浅井丸勝の製作した品物であることは、同じ組合員である私が
保障する。
ちなみに手打ちではない、ベルトハンマーによる動力鍛造。
ここ10数年、浅井丸勝に子方・従業員はいなかったから、手伝える奥さんと
研ぎ担当の弟はいても、打って造れる人間は浅井工房に本人しかいない。
非鍛造、ステンレスならVG10より下のグレードの材料を使った包丁は浅井丸勝
のラインナップには無い。
その条件で安い品も作るなら構造の簡素化しかない。
ローグレードの商品のみを「〜思う。」だけで攻撃する理由は何?

病気で質は上がらない、体力的に作業効率は確実に落ち、ラインナップを
絞らなければならない。
万円単位の物がポンポン売れるわけはない、「浅井丸勝」が通っているのは
ナイフ関係に興味を持つものぐらい。
一般ユーザーの手の届く価格帯で高付加価値商品を造ることに、何か問題でも
あるのでしょうか?
964名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 02:06:32.22 ID:MVEFzyzn
で、浅井氏のナイフは、
「刃先は曲がっても、欠けない」
という造りなのかな?

私は、名前貸しのクソ安ダマスカス包丁とは、別物のナイフだと思うんだけど、
ナイフも同じクオリティなのかな?
965淡紅藤 ◆NAiBHuyoBI :2013/03/15(金) 02:09:07.38 ID:QXQItk2E
ナイフの画像も御要りようか?

竹をこじっても欠けない刃付けが氏のナイフの信条で、その刃先は相当
厚い。
壊すつもりで使わない限り曲がったりはしない。
966名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 02:10:16.71 ID:at7eTafX
>>962
なんだその疑問形は?
まさか自分で使ってもないくせに妄想で罵倒してたのか?

>私はよくある有名シェフの冠付クソ安包丁セットと同類だと思う。>>936
>名前貸しで売ろうとしている包丁が、包丁そのものの質で売っている包丁に、質でかなうわけもない>>944
967名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 02:10:30.71 ID:i5or5NWZ
>>962

じんせいが高い、ということと軟鉄のようだということは違う
そもそも軟鉄だったら展性が高いだけでじんせい低いだろ
サブゼロ処理を行わなくてもVG10はHRC58くらいの硬度になる
じんせいが高いことを軟鉄のようだだとか、必死すぎてワロタ
968名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 02:14:40.86 ID:MVEFzyzn
>>963
>ちなみに手打ちではない、ベルトハンマーによる動力鍛造。

あー、いやいや、さすがに人力でぶっ叩いてるとは思ってない。

>ここ10数年、浅井丸勝に子方・従業員はいなかったから、手伝える奥さんと(ry

だからこそ、あのクソダマスカス半鍔格安包丁は、浅井氏が打っているのか?って話だよ。
名前貸しだろ?

>一般ユーザーの手の届く価格帯で高付加価値商品を造ることに、何か問題でも

何も問題はない。名前を冠することは、重要な高付加価値だ。名前で売れる。
何が悪いって、だまされるやつが悪い。
969淡紅藤 ◆NAiBHuyoBI :2013/03/15(金) 02:16:36.21 ID:QXQItk2E
浅井ナイフ
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29795550

十年前の和式ブームの時の通販とナイフマガジン
そしてナイフショーと一部の小売HPのみの露出。
芸能人じゃないんだ、名前貸してOEMで売れるほど浅井丸勝の名は通っていない。
970名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 02:20:41.23 ID:MVEFzyzn
>>966
買うわけないだろ。浅井丸勝のダマスカスなんぞ。

>>967
でも、冷凍食品を切ると、欠けないで曲がるんだろw
刃が曲がっちゃう包丁!w

で、買うやつはいるのかい?
乙が他人に勧めて買わせて、その粗雑さのあまり、買わせたことを後悔したという話は聞いたが。
971名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 02:21:42.89 ID:i5or5NWZ
カスタムナイフって刃はいいかもしれないがシース含めて実用考えると微妙だったり、
顎の部分研げなさそうな構造の多いよな
それがいやなんで俺はナイフはYARIU使い倒してる

>>968

また妄想かw
972淡紅藤 ◆NAiBHuyoBI :2013/03/15(金) 02:22:13.56 ID:QXQItk2E
名前貸しも断じてしていない。
「中心から外側に叩き広げる」彼の打ち方は独特で現物を触ればクセが
わかる。
OEMでそこまでのことはできない。

浅井丸勝を商標とするならもっと大規模に売らなければならない。
銘貸しなど断じて無い。
973名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 02:25:05.20 ID:MVEFzyzn
>>969
で君は、そのナイフが、
http://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/v10d.html

この鍔なし半通しの、硬いものを切ると刃が欠けずに曲がるクソ包丁と、
同じレベルのクソナイフだと言いたいのかな?
974名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 02:25:31.29 ID:at7eTafX
しっかし、>>958で叩いたつもりが実は叩きになってないと指摘されて
>>962で苦し紛れに硬度が低いなどと妄想を返すとかさ、よく恥ずかしくないな。

>>967
アレだろ、「じんせい」を変換すると人生になるから無変換なんだろ?w
俺もそうだわw
975淡紅藤 ◆NAiBHuyoBI :2013/03/15(金) 02:27:44.45 ID:QXQItk2E
数売れる見込みが無く、生産能力もかぎられてくるからこそ検索しても
赤柄の軟硬積層とニッケル積層しか出てこない。
たぶんその2種と、昔ながらの付き合いの問屋に卸す和包丁少量しか今は
造っていないだろう。

その状況でOEMとか捌けるわけなかろうに。
976名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 02:30:45.72 ID:GfbIIdqE
浅井丸勝に限らず、腕の良い鍛冶屋が打ったVG10刃物は最低でもHRC60、中央値で61〜62の範囲に収まる

鍔付きフルタングにしたら2万3万当たり前の仕事そのままに安い柄仕立てにして
あの値段で出す事が一つの商業的選択枝であっただけの話

それを手抜きだの鍛造でない証拠だの妄想バレバレで言い出して勝った気になってる基地外がゴミクズなだけである
977名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 02:33:24.44 ID:MVEFzyzn
>>974
あ、いや、刃先がよれる、つまり「刃先が欠けずに曲がる」ってことだろ?
それって、もう刃物じゃないよ。君にとっては、それでも刃物なのかもしれないけど、
だったら、空き缶を切ったブリキ片も刃物だね。
978名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 02:38:33.33 ID:i5or5NWZ
>>977

衝撃加重とか与えたときに

耐え切れず折れる、大きく欠ける<曲がる。ただし破断しない<曲がりもしないし破断しない

じんせいの高さでいうとこんな感じか
S30Vとかだとドライバーの代わりにナイフ使っても一番右にほぼ近かったりする
もちろん硬さはHRC60だ
白紙なんかだとじんせいが低いから左、VG10とかのじんせい高いのは真ん中あたりになった、ってだけだろ
979名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 02:39:00.19 ID:MVEFzyzn
>>976
>鍔付きフルタングにしたら2万3万当たり前の仕事そのままに安い柄仕立てにして

「2万3万当たり前」は、さすがに無理だろ。ニッケルダマスカスでないし。
鍔なしナカゴ半通し。徹底的にコストを削減していることは間違いない。
他にも、いろいろな部分で工程を省いて、コストを削減しているんだろうな。

>あの値段で出す事が一つの商業的選択枝であっただけの話

うむ、全面的に合意する。
980名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 02:41:32.78 ID:at7eTafX
>まさか自分で使ってもないくせに妄想で罵倒してたのか? >>966
>買うわけないだろ。>>970

すげえなこいつ、ホントに妄想で叩いてたのかよ、本物のゴミだな。
もうホントに論争はやめたわ。

しかし、身内の人を前によく罵倒を続けられるもんだな。
クソみてーな妄想以外になんの根拠もないのに。
自分に酔ってるのかな?
981名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 02:49:11.32 ID:MVEFzyzn
>>980
実際に使った状況が示されてるじゃないか。よれた刃先の拡大画像付だぞ。
それは、私は信用するよ。否定する要素はない。
だからこそ、買うわけもない。

身内が来たから買えだと? ふざけるなよ。
ステマにもなってないぞ。
982名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 02:54:25.19 ID:at7eTafX
>>981
よれた画像が一体何の証拠になるんだ?

>身内が来たから買えだと? ふざけるなよ。

そんなこと誰も言っていない。
むしろ、お前に刃物は勿体ないから買って欲しくない。
983淡紅藤 ◆NAiBHuyoBI :2013/03/15(金) 02:57:10.28 ID:QXQItk2E
同じように佐治武士は中国製造って噂を同業者が意図的に流したのもあった。
根拠は数が出すぎていると"思う"ってだけだった。

浅井丸勝は数すら出てない。
鍛冶屋の強みは鍛造しかない、鍛造なら模様も動き積層材の見栄えもする。
その上で上位の品もラインナップしつつ、売れる普及帯の商品の生産に
絞っているというのが現在の状況。

工房売却の話もでてるから、そんなに必死にならなくても「浅井丸勝包丁」は
遠くない次期に消えるよ。

実測62の硬度がでてても落としたりぶつければ、包丁ほど薄ければ曲がるし
限界を超えればどこの包丁でも折れる。
越前打刃物では冷食切りは「一般使用の範囲外」
実際、包丁のことを知っている人間は凍ったものなど愛用の包丁で切らないだろう。
乙氏の知り合いの件は負荷が限界を越えなかったというだけで、それだけで
評価することは出来ない。
984名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 03:02:58.46 ID:MVEFzyzn
>>982
>よれた画像が一体何の証拠になるんだ?

欠けずによれる包丁だという、、決定的な証拠だろうにw

>むしろ、お前に刃物は勿体ないから買って欲しくない。

必要なものは買う。要求する性能に応じて。
まずは、ダマスカス模様は調理をするに当たって、まったく必要はない。
そういう見た目を重視する層がいるのは理解している。
それは否定しない。勝手にダマスカスを買っていろ。
欲しくても金がないのなら、クソ安い浅井丸勝にしとけw
985名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 03:06:14.68 ID:i5or5NWZ
>>984
>>983を10回読めw
じんせいが高くてなかなか破断しない鍛造VG10にとっては
冷凍食品などザーボン程度の障害、フリーザ様くらいの強烈なのじゃないと
破断しないって言ってんだよ
986名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 03:09:40.31 ID:vW/Q59Aw
>>975 >>983
上から目線で悪口ばかり書いている人よりも貴方の方がずっと信用できます
自分で使ってみたい想いが強くなりましたので、浅井丸勝さんの包丁を注文しました
次スレになると思いますが、ちゃんと自分で使用してみてから使用感を報告させて頂きます

硬さについては、嫁用に買ったツインセルマックスMD67はHRC66〜67位との事なので
この包丁と比較して使用感の違いも確かめてみますね
あくまで個人的な感想になりますけど
987名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 03:11:26.64 ID:i5or5NWZ
ツインセルマックスイイナー
988名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 03:11:50.03 ID:at7eTafX
>>984
>>よれた画像が一体何の証拠になるんだ?
>欠けずによれる包丁だという、、決定的な証拠だろうにw

いやだから、その画像から硬度やサブゼロの有無について言及できるのかと

で、俺がいつ買えと言った?

>身内が来たから買えだと? ふざけるなよ。
989淡紅藤 ◆NAiBHuyoBI :2013/03/15(金) 03:12:33.03 ID:QXQItk2E
で、ツバ付き三つ鋲でない品をラインナップにいれていることだけで
それだけで「徹底的にコストダウン」その根拠も「〜思う」だけで叩かれなければ
ならないんだな。

たとえば積層材ならVG-5のほうが安く、加工性は格段によく、欠けず曲がる方が
クレームは来にくく、商業的にははるかに楽。

妄想と、人のあげた「たまたま曲がった」画像のみの根拠ではここまでだろう。
実際折れていたらそれはそれで叩いていただろうし、これ以上は意味が無い。
こちらの主張はした、浅井丸勝包丁が気に入らなくても遠くない次期、その
銘は消える。




スレの皆様方
お騒がせして申し訳ない、後日お詫びさせていただきます。
990名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 03:15:20.88 ID:i5or5NWZ
>>986

正本君の基地外ぷりは前からあれだったし、別にあやまんなくてもいいと思うよ
むしろありがとうw
991名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 03:17:35.29 ID:1GQAGBpZ
HRC72の包丁って売ってないの?
992名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 03:19:26.87 ID:i5or5NWZ
>>991

HAP72じゃなくて?HRC72?
HAP72なら軟質ステンレス鋼とのクラッド鋼使ったのが木屋で売ってる
993名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 03:21:25.58 ID:vW/Q59Aw
>>987
これはもう手元にあるので時々自分でも使用してるんですけど、本当に硬くて良く切れますよ
ただ、硬すぎる感じはちょっとありますけどねw

>>989
サブ用の包丁を何にするか迷っていたので、いいきっかけになりました

熱い想いを書いてくれて、本当にありがとう
994名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 03:22:01.12 ID:1GQAGBpZ
>>992
そうだ それだった
995名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 03:30:16.34 ID:at7eTafX
>>989
いえいえ、あのキチガイがあなたに謝るべきなんですよ。
あなたや丸勝氏は被害者です。

私にも思いが伝わってきました。有難う。
996名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 04:29:27.80 ID:a7hICWgL
職人は、晩節を濁す事を嫌う。
周囲が、誹謗中傷しても気にしない。
病気であるかどうかは関係なく、昨日より良い品が作れると思うから、作っているはずだ。
その様に思えなくなった瞬間、引退する。
997名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 05:33:52.19 ID:D9lf7WYp
あのいつもの正本くんが、相手を見つけて大騒ぎw

錆びても研げば切れる、柄が汚れていても問題なし、
まな板、茶碗も汚いままだろうなと妄想するぞw

どんなに馬鹿にされようとみんなからからかわれるのが生きがいなんだから、まともに相手してはダメですよ。
998名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 08:04:21.40 ID:Fw/w73UI
>>989
ありがとう 色々解った
職人ってスゴイよね

基地外にはもうここに書き込みも読むのも止めて欲しいが
どうにもならなから 無視するしかない
999名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 08:48:44.86 ID:3jCN1DNG
>>933
>1万円くらいの安価な(安価なのか?)ナイフで
>VG10が使われているのって、どこのナイフなのだろう?

MOKIという日本のナイフメーカーがよく使っていたのは有名だよ。
MOKIを知らないのか?
1000名前なカッター(ノ∀`):2013/03/15(金) 08:50:56.73 ID:ilJ7Msvh
ただの偏屈な奴かと思っていたが
ここまで品性下劣な野郎とは思わなかった
心底軽蔑する=正本
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。