包丁総合スレ20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前なカッター(ノ∀`)
包丁について、質問、雑談、感想、など何でもどうぞ。

購入相談に付きましては、予算、使用目的、経験、管理(砥等)能力の有無、
等の情報があると、より的確な回答が得られるでしょう。

挙証できない、
妄想、オカルト、思い込み、及び布教活動はご遠慮願います。


包丁総合スレ 過去スレ
01:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1132490692/
02:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1158497252/
03:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1179620085/
04:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1192203036/
05:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1207145911/
06:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1225468207/
07:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1233474641/
08:http://www.unkar.org/read/gimpo.2ch.net/knife/1244642058
09:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1267381969/
10:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1277988856/
11:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1290984135/
12:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1303524765/
13:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1319536435/
14:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1330225076/
15:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1334678633/
16:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1337256251/
17:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1339426784/
18:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1342430971/
19:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1348143915/
2名前なカッター(ノ∀`):2012/10/24(水) 20:01:46.92 ID:nt9puIM9
3名前なカッター(ノ∀`):2012/10/24(水) 20:02:05.58 ID:nt9puIM9
水野鍛錬所(源昭忠) http://www.mizunotanrenjo.jp/index_j.html
酔心 http://www.suisin.co.jp/Japanese
豊永刃物製作所 (土佐刃物)http://www3.inforyoma.or.jp/tosahamono
土佐和包丁 http://www5a.biglobe.ne.jp/~togisi
渡辺刃物製作所 http://www.watanabeblade.com
有)豊国鍛工場 http://www.toyokuni.net
有)重光打刃物  http://www.i-kochi.or.jp/hp/shigemitsu
森川製作所 http://www.sakai-hamono.com
山本「英」打刃物製作所 http://www.sakaihamono.com
尚台正吉 http://www.syoudai.com
高橋刃物製作所 http://www.takahashihamono.jp
五香刃物製作所 http://www.gokouhamono.com
芦刃物製作所 http://www.ashihamono.com
森本刃物製作所 http://www.morimotohamono.com
三寿ゞ刃物製作所 http://www.3suzu.com
鍛冶屋 宗石工房 http://www.tosa-muneishi.jp
孫六刃物製作所 http://magoroku-hamono.com
刃物のタケモト http://takemoto.hamazo.tv
火づくり刃物祥啓 http://hamono-s.com
源利平 山東 http://www.hamono310.com
かね惣 http://www.kanesoh.com
築地・東源正久 http://tsukiji-masahisa.jp
韮澤包丁製作所 http://www.blacksmith.jp
刃物フルカワ http://www.frkw.com
盛高刃物(熊本県八代市) http://www.moritakahamono.com/
G.サカイ http://www.gsakai.co.jp/jp/index.html
4名前なカッター(ノ∀`):2012/10/24(水) 20:06:39.24 ID:8L2f/YV+



   あい〜ん




乙。
5名前なカッター(ノ∀`):2012/10/24(水) 20:16:21.27 ID:Dd1Z3WMB
包丁求めて遂に20丁目まで来ちまった。やれやれだぜw
6名前なカッター(ノ∀`):2012/10/24(水) 21:17:30.16 ID:GKmT+aNq
>>997
何年使って何センチ有ったんだ。
7名前なカッター(ノ∀`):2012/10/24(水) 21:23:43.23 ID:nt9puIM9
>>6
いつ買ったのかが思い出せない
だけど最初は尺あって今は7寸なのは前スレにかいた通り。
8名前なカッター(ノ∀`):2012/10/24(水) 21:48:14.40 ID:8L2f/YV+
だぁ〜かぁ〜らぁお前らの糞包丁なんて見たくねぇ〜んだよ!






で始めさせて頂きましても宜しいでしょうか?

9名前なカッター(ノ∀`):2012/10/24(水) 22:06:13.53 ID:nt9puIM9
10名前なカッター(ノ∀`):2012/10/24(水) 22:09:10.79 ID:7Ny6RANF
アウトレットとか出来たりしたから値下げしてまで処分したいものが品薄なんでしょうね・・・

-------
989 名前:980 投稿日:2012/10/24(水) 13:49:57.74 ID:2xomsDiM
今日木屋の刃物まつりに行ってきたが今まで見た中でも例がないくらいのショボさ。
千葉の人はアウトレット行ったほうが良いな、下手すりゃソッチの方が豊富にあるかも知れん。
値引き率も凄く渋くなったし本数もうんと減った。去年はもうちょっとまともだったのに。
三越のファッションセールも不発過ぎて態々日本橋まで出かけた意味がなかったわ。
11名前なカッター(ノ∀`):2012/10/24(水) 22:43:03.63 ID:/8jlw7dx
◆左ききの専門店 http://www.hidarikiki.com
◆鍛冶屋のあれこれ http://blog.zaq.ne.jp/jyousou/
◆砥石選び http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/
ネットで包丁買うなら定番サイト
◆楽天市場 sangosine
トップ > キッチン・日用品雑貨・文具 > 調理器具 > 包丁
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc/s1tz210216/
◆厨房館 庖丁・砥石・庖丁差し類
http://homepage1.nifty.com/shincoo/c1-chuubou99-mokuji.html
◆釣りに!錆に強く切れるモリブデンステン舟行両刃
http://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/4580149740754/
◆V金1号鋼の全鋼
空シリーズVG−1牛刀 18cm 5,292円
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/ku/kuvg1.html
◆安来鋼手打ち鍛造 本職さん用
http://www.kanecyuu-tenri.com/product/16
http://www.mizunotanrenjo.jp/MTS-001/index.html
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81578N00035.html
12名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 16:20:10.40 ID:jUvvjN5G
>>10
コレド室町が出来ちゃったこともあるかも知れない。
店頭にあれこれ並べることが出来ないからね、あそこだと。
再開発も色々事情があるがある程度歴史があるとその辺良し悪しがあるな。
13名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 18:17:17.63 ID:3QYbnpD9
>>8
だぁ〜かぁ〜らぁ〜脳餓鬼言うならお前の包丁UPしろ。

で始めさせて頂きましても宜しいでしょうか?
14名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 19:49:54.14 ID:GUD6HB+1
まさかテメエ チョットいい包丁持っているからって いい気になってんじゃねえんだろうなあ〜
まさかよ〜!
15名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 20:36:10.79 ID:k37oRctK
重房クラスしか持っていませんが。
16名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 20:38:43.60 ID:2K1Xo1CE
孝行くらいしか・・・
17名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 20:45:39.84 ID:F3RdhYjQ
俺はせきのまごろく持ってるぜっ!
18名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 20:54:15.38 ID:k37oRctK
あと黒檀柄の水本焼を十数本と総銀1本です。
19名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 22:10:32.99 ID:AmBCD70y
初心者なのでグローバルG46を
シャプトン1000と5000で
包丁を研ぐ練習をしています。
※刃こぼれは、グローバルへ研ぎなおし郵送しています。

刃の持ちは、だいたい一週間ぐらいです。

皆様は包丁は、どの位の期間で研ぎますか?
20名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 22:11:00.77 ID:eahZ1PrF
なぜか喧嘩売られるグローバル持っているぜ!
21名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 22:23:48.86 ID:k37oRctK
>>19
>皆様は包丁は、どの位の期間で研ぎますか?

使用したら毎日天然の仕上げ砥石はかけます。
使用頻度にもよるけど1〜2日置きに#1000から研ぎ直します。
22名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 22:39:26.35 ID:F3RdhYjQ
五匹くらい捌いたら研ぎ直します
23名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 22:41:51.47 ID:lF/vlZ/4
木屋の義久は、マダイ4枚おろすと切れ止むよ。
24名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 22:57:28.70 ID:5e5+ct+z
牛刀とか三徳の場合はプラまな板使っているので 千切りとかをしっかりやったら必ず仕上砥で研ぐ。
剥きとかまな板をあまりこすらないような場合は一週間くらい研がない場合もある。頻度というよりも
滑りが出るかどうかが目安だね。薄い千切りで滑りを感じたらもう使う気にならない。
25名前なカッター(ノ∀`):2012/10/25(木) 23:10:37.08 ID:F3RdhYjQ
安い出刃は噛みつき悪くて魚の脂で滑っちまう感じかな
中砥くらいで止めて粗めにしとくのが良いかも
26名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 00:40:17.76 ID:w9Ka0Uyh
>>19
刃こぼれを自分で直さないならシャプトンは2000の方がいいんじゃない?
1000で一週間置きに研いでたらあっというまに刃が磨り減っちゃうでしょ。
それにグローバルくらいのステンレスだと2000でやめておいた方が切れると思うよ。
27名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 01:22:26.98 ID:5KO0CaHT
仕事では柳が主で毎日砥ぐ、家の包丁は週一位。
28名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 06:48:49.60 ID:cPeNyp9j
柳が主・・・刺身の切り盛り専門職か、
回転寿司職、
29名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 06:51:36.25 ID:qcWy3KhH
和食の板前さん(和包丁)は毎日包丁を砥いでるよね
30名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 10:03:13.54 ID:dewEPJaw
みんなも何か食べたら歯を磨くでしょ。
包丁も同じ。
切りっぱなしでサヤに入れることはありえない。
31名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 10:21:24.96 ID:q7ImFret
歯を磨くことと対応するのは包丁を洗うでしょ。
普通は家庭でも飲食店でもサヤなど使わないし。
32名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 10:40:53.82 ID:esNWiZBh
サヤは持ち運び用で家では持っていても使わないものだよ。錆のもとだ!
33名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 11:35:01.75 ID:NzYiKMyQ
>>31
>>32
刀と勘違いしてんじゃね?
34名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 12:26:34.41 ID:AIERvzmK
切れやみ次第研ぐ 日に3回くらい
35名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 14:38:46.84 ID:q7ImFret
まっとうな料理人は調理中に包丁研ぐなんてことしねーよw
するとしたらきちんと修行していない我流の居酒屋店主とその店主に仕込まれたバイト君くらいか。
水産加工や仲卸しはまた別の話だが、皆が料理道具としての話をしてるのに、加工の場でのことを
「俺らプロはキミたちトーシロとは違って」みたいにわざわざ書いてくるのもなんだかな。
36名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 14:48:28.26 ID:YjFt6WXO
>>35
誰も調理中なんて言ってねえ。
魚屋が出刃1本しか持ってないのか?普通小僧っ子でもない限り複数あるだろ。
37名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 14:53:32.14 ID:q7ImFret
>>36
>誰も調理中なんて言ってねえ。
切れやみ次第研ぐと言ってるじゃねえか。w
切れやむというのは調理中だろ。

>魚屋が出刃1本しか持ってないのか?普通小僧っ子でもない限り複数あるだろ。
だから調理中に切れやんだら包丁替えるんで、砥石出してきてその包丁研ぎ始めたりしないだろ?
俺の言ってるとおりじゃねえか。w
38名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 15:33:43.49 ID:NF5AOIZ/
察するに板前の方でしょうか
失礼ですが、どちらで修行されたのでしょうか?
39名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 15:41:39.99 ID:q7ImFret
>>38
誰に言ってんの?俺?
40名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 16:06:51.27 ID:NF5AOIZ/
あいすみません
勘違いだったようです
41名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 16:25:00.85 ID:AIERvzmK
>>35
仲卸ですが何か
包丁変えてたら40本以上必要になりまんがなでんがなでんがな
42名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 16:26:06.08 ID:RUo6ggoS
板前がこんなところで荒れるはずねえだろw ただの研ぎの下手な包丁オタだろww
43名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 18:19:21.12 ID:3KyvsV1u
スレ違いです。板前様とお話がしたければ、
料理スレの包丁の方へ行って下さい。
ただ、中には正本先生という例外もいます。
44名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 18:22:53.71 ID:XQ4R0KJ1
横レスだが
>切れやみ次第研ぐ 日に3回くらい

これはどう読んでも切れ止んだ端から調理中に砥ぎなおして使うと言う風にしか読めないなw

そしてID:q7ImFretが相手してる奴のIDがころころ変わるのはなんでだろ
>>34は逃走して、違うやつがころころ相手してんのかな
45名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 18:24:42.23 ID:NF5AOIZ/
正本先生は板前ではなかったのですか

水焼油焼の糞包丁で昇龍拳してはいけないと教わりましたが
それも嘘だったのですか!
46名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 18:26:19.74 ID:NF5AOIZ/
スマン、ミス

油焼本焼な
47名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 18:45:19.41 ID:5KO0CaHT
スマン、ミス

本焼き油焼き入れな
48名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 19:41:57.13 ID:NWiVnGbF
スマン、ミス

白焼き蒲焼きな
49名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 20:10:11.96 ID:NF5AOIZ/
しお
50名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 20:48:19.87 ID:AIERvzmK
>>44
ID見てるの?本当に? 節穴ですか
51名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 21:47:21.21 ID:XQ4R0KJ1
>>50

ああ、最後の最後で帰ってきてたのか
気がつかんかった
52名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 21:54:06.93 ID:AIERvzmK
>>51
>>41も私ですよ?
53名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 23:28:22.60 ID:XQ4R0KJ1
>>52

うん、知ってるよ?
54名前なカッター(ノ∀`):2012/10/26(金) 23:32:20.13 ID:5KO0CaHT
↑ ならお前の間違いじゃねーか素直に謝ればいいじゃろ。
55名前なカッター(ノ∀`):2012/10/27(土) 03:31:56.85 ID:spaWJnnk
なにやってんだ?
56名前なカッター(ノ∀`):2012/10/27(土) 14:26:57.07 ID:iCX3h+Dy
「正本先生」と言う言葉に
みんなパニック・おそれ・おびえが出て
日本語が変になっています。
57名前なカッター(ノ∀`):2012/10/27(土) 15:11:41.80 ID:gEt8Ars2
dadao zongbendian!
58名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 10:10:14.41 ID:T5OB/EnO
ママンの誕生日に三徳買ってあげたいけどfv10重すぎるよ
ux10はツバが斜めってるよ

意外と悩むもんだな
59名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 11:35:45.11 ID:a8sDvoo8
>>58
これなんかいいんじゃない?
http://www.ichimonji.co.jp/shopping/goods_detail.php?id=333
60名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 11:58:07.59 ID:7ctI8n/L
160グラムが重いってことはないだろw UX10は包丁たてで斜めになるから駄目だ。
61名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 13:15:25.52 ID:pZpNCyH8
よく切れる包丁は危ない。
G-46とシャプトン2000をオススメする。
62名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 13:22:49.18 ID:L4h3uD5W
シャプトン2000は中途半端じゃない?
1000と5000が基本だと思うけど。
63名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 13:23:34.36 ID:T5OB/EnO
ボヤキにレスありがとう

年齢もあるからなるべく取り回しがいいのがいいかと思ってたけど
ステンレス系三徳は大体160g以上なんだね〜

光秀のSSGみたく薄いのもあるけど見た目が普通すぎて…
64名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 13:30:06.97 ID:pZpNCyH8
前に同じ事言ったら
1000と5000だと刃がスグニ無くなるのだそうな。
G-46
シャプトン1000と5000か、2000そして荒砥で面直しできれば
文句なし。
※刃こぼれは初心者には難しいのでグローバル郵送おすすめ
グローバル郵送で研ぎなおしもできます。
65名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 13:46:35.16 ID:T5OB/EnO
プレゼントならグローバルとかダマスカスとか喜びそうだなw
グロの鋼材が19C27やVG1だったらグロにしたかも

やはり刃持ち、取り回し、見た目のいずれかは犠牲にしないといかんかもね
66名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 13:58:11.72 ID:L4h3uD5W
>>64
まぁ、確かに砥ぎ師とか他人の刃物を砥ぐなら
1000でバリバリ削って5000で手短に仕上げた方が面倒じゃなくて良いのかもね。
ググってみると鉋を研いでる人は2000から砥ぎ始めるひとが多いみたいだけど
刃物を大切にするなら2000からの方がいいのかも。
67名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 14:54:19.49 ID:ADd6mt98
グローバルや騙すカスは駄目だって言っているやつでももらったら面白がって使うと思うが
お母さんなんだろ?普通の包丁っぽい方がいいんじゃねえの?
68名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 15:04:33.00 ID:L4h3uD5W
グローバルとかってデザイン性やブランド的な部分で有難がってる奥さんも多いから
お袋さんがそういった感性の持ち主なのか材質や使いやすさを重視するタイプなのかによって
選択肢も変わってくるんじゃないか?
バックなんかでも職人が作ったような牛皮を縫ってしっかり作ったような物より
ちょっと若い子向けのブランド物の方がゴキゲンにテンション上がる人っているじゃん。
若い子(息子)からオシャレなもの貰ったって感じで雰囲気を喜ぶ感じの人。
グローバルって3割り増しくらい割高だと思うけど粗悪品じゃないからね。
69名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 16:08:44.59 ID:T5OB/EnO
ウチのママンは鎌形菜切・全鋼ペティにゆきひら鍋という性能重視派やったんだけど
最近ル・クルーゼの鍋とかツヴィリングの包丁とか感性重視になってきた感じ

そんでツヴィリングの6000円くらいの三徳が、手入れは楽だけど切れ味が悪いってことで
菜切も三徳も軽いから、なるべく軽いステンレスの包丁を探してこの数ヶ月悩んでる
70名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 16:13:35.77 ID:Dpm70HDN
セラミック包丁にしろ
71名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 16:43:06.30 ID:L4h3uD5W
>>69
だったらG.SAKAIの空VG-1あたりが手入れしやすいし安くていいんじゃね?オサレじゃないけど。
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/ku/kuvg1.html
72名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 16:46:10.33 ID:L4h3uD5W
FV10なら堺一文字光秀とか。
http://www.ichimonji.co.jp/shopping/goods_detail.php?id=333
73名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 16:47:52.65 ID:T5OB/EnO
あぁ無駄な長文して御免
>>67のいうように普通っぽいのがやはり安牌だよね
カタログの重量と持った感じも全然違うし、とりあえず都内の吾妻橋やら日本橋やら巡ってみます

築地は箱(ry
74名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 16:53:52.10 ID:dNo7pvrq
贈答用に付けてくれと言えば付けてくれると思うよ。ダッサイのを。
それ以前に、築地はステンの選択肢がないけどな。
75名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 17:01:36.89 ID:T5OB/EnO
ごめんなさい、レス貰ってた

>>71
Gサカイは厚みあるから重量が…
でも意外と高額なのより安くて好いもの買ってあげたほうが喜ばれそう
というか誉められそうではあるかも…

>>72
帰省がてら堺にも見に行くかも
やっぱFV10格好良いから惹かれます

カタログで290gある関孫六ダマスカスが意外と150gくらいに軽く感じたりするから
GサカイやFV10も実際わかんないですよね…
親自身に見て貰ったらイラネって言われそうだし…
76名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 17:04:34.24 ID:T5OB/EnO
>>74
正久の光と正本のVG1あったけど
正久の光は鋼材が企業秘密みたいでした(ステンレスでないといいはる)
正本は若い男がいっぱい構えてたから逃げちゃいました
77名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 17:23:39.80 ID:PLlv4/sR
>>76
正久の光は、高橋刃物がつくっている。
硬度計では硬いのだが、研ぐと粘る8Aクラスのステンだ。
切れの持ちは出来のいいハガネには到底及ばない。
78名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 17:58:08.87 ID:r1CSLmC7
ステンレスじゃないと言うのはクロムが13%入っていない
セミステンレスだからじゃないのか?良い意味アンチステンの人に
ステンじゃないと逃げ口上に使える。
79名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 18:38:31.86 ID:34GGK12H
まあJISだと10.5%以上のクロムが入ってればステンレスらしいけどな
なぜか刃物業界は13%未満だとセミステンレスだと言い張ることがある。

80名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 20:07:18.76 ID:7qCq8EDc
JISは構造材用途、刃物に必要な物性を得るだけの炭素ぶち込んだら13%以上無いとステンレスと定義したら嘘になるほど錆びる
81名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 20:48:24.38 ID:pZpNCyH8
とりあえず包丁を詳しく知らない人なら、
グローバル三徳・ぺティ 
ミソノの出刃?牛刀?みたいなやつ

この三つが一体型で包丁のえを変えなくていいからオススメ

性能は、おりがみつき
82名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 20:50:47.50 ID:3obmGwUO
おまいら指切ってる?

さっき久々に指切っちゃった。
手が滑ってアッと思ったら指先にドッという衝撃。
指先怪我すると不便やわー。
83名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 20:52:29.12 ID:pZpNCyH8
ミソノでなくグレステンだった。
84名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 20:55:41.26 ID:pZpNCyH8
>>82
止血して消毒して包帯して
109番しましよう。
85名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 21:06:00.63 ID:3obmGwUO
ありがとうございます。
圧迫してぐいーっと押さえてたら止血ついでに傷がふさがったようです。
白血球が良い働きしてくれたようです。
86名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 21:09:42.55 ID:SP/9pMmz
>>81
鍔付きの包丁を手入れして使えば柄を換える必要性なんてほぼ無いはずだけどね。
87名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 21:18:49.34 ID:ELd+1fpp
一体型のグリップの安定感は使ったものしかわからない。
88名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 21:28:13.70 ID:r1CSLmC7
↑ グローバル使っているけそう感じないな、むしろ違和感有る
  昔からの柄は完成された形だと思う
89名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 21:46:41.42 ID:dNo7pvrq
調理場で指切ったら、アロンアルファ。
90名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 21:47:46.17 ID:siwk/KH8
ツヴィリングを見てもわかるように柄の形はどんどん変わっているよ。洋包丁に関してはこれでいいと
云うものはまだ無いと考えるべきだろうね。和包丁に関しては完成されている。
91名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 21:53:36.98 ID:dNo7pvrq
>>90
キワモノは、見た目を変えて目新しくしていかないと売れないからだろ?
洋包丁に関しても、少なくとも私の子供のときからの記憶にあるものは、
ほとんどのメーカーが作っている当たり前の形。何も変わっていない。
92名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 22:12:17.10 ID:vaKIXlBB
ツヴィリングは世界で一番大きい包丁メーカーだ。だからどうだってわけじゃないが世界の包丁の
シェアにおいてマイナーな存在じゃない。日本の包丁屋はロットが少ないから色々なグリップを試
すだけの余裕がない。別にファッションでグリップが変わっていっているんじゃない。
93名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 22:13:47.30 ID:3obmGwUO
>>89
それたまに聞くけどネタだよね?
成分的に大丈夫なん?
94名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 22:17:28.66 ID:s5sBt7xq
アロンアルファは元々はそういう用途に開発された
でも、医療用は厳密に別れてるから、成分が違うんだろう
薬局で売ってるが倍近い値段
自己責任でやる分にはいいんじゃ無い?何かしら問題が出るからメーカーも分けてるんだろし

製造メーカーに確認した訳じゃ無いがね
95名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 22:26:06.95 ID:R/Vsjej7
瞬着でくっつけちゃうと、医者での後処理たいへん。深い場合とか。なので、軍用は
利用が減っている。
96名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 23:08:02.52 ID:dNo7pvrq
>>93
傷口が開いてたら、水場で仕事できないだろ?
97名前なカッター(ノ∀`):2012/10/28(日) 23:09:27.34 ID:dNo7pvrq
>>92
いや、ファッションだからw
98名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 00:01:42.07 ID:YME+17TP
プラ柄や共柄は型抜きで色々な形が試せるってだけだよね
真っ当に積層木の本通で作ったらやはり従来の柄の形がコスパいいんじゃないか

子の日とか高級品は知らない
99名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 00:52:50.61 ID:CK+tNQmq
>>75

もしも岐阜が近かったら岐阜の関に行くとフジタケが作ってるFV10も買えるよ
フジタケのはロゴが若干違って、なおかつハンドル材が紫色
鍔が真鍮なのか若干金色よりの色してて、なかなかかっこいいぞ
100名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 01:03:10.41 ID:0j32O576
コストが掛かるから、普通はそんな形にはしない。あるいは、
技術的な問題で過去にはその形には加工出来なかった。

以外の理由で、「優れている」という柄の形状が出てくるわけもなし。
「カッコイイ」というものは、時代に合わせてどんどん出てくるだろうね。

ツヴィリングで言えば、CADによる3次元曲面をNCマシンで加工できるようになったってのはあるかもしれないけど、
そんな技術は30年前から。
やっぱ、「普通のとは違う目立つデザイン」だよなぁ。それに引っ掛かるやつがいるわけで<>>90>>92
上げの単発ID
101名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 01:08:04.19 ID:0j32O576
でさ、単発IDってのは、基本的に特定されたくないからなわけだけど、
なんで上げるかね?上げる単発って多いよね。
自己顕示欲? だったら単発とか馬鹿じゃね?
自己顕示するなら、コテハンだろw
102名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 07:25:00.28 ID:0DM/9X7f
包丁は贈り物には不向きだよ
縁を切るって意味が有る送ってはイケないと思うよ
103名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 07:39:39.39 ID:5sAChOk1
>>102
そんなふうに言う人がかなりいるからだろうね、専門店や大手メーカーではたいてい
「そんなことはありません」って書いてあるよ
104名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 07:49:39.58 ID:0DM/9X7f
>>103
当然だろう営業だからね
貰う方がどう思うかだから常識外れはしない方が良い
贈り物はお付き合いの行事何だから自分勝手に解釈して行うものじゃない

葬式の時葬儀屋が北枕は縁起が悪いものでは無いと言っていた
105名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 08:55:29.16 ID:uDEwe/IG
日本では刃物はむしろ縁起物や魔除けなんだが、
大陸や半島の方では違うのかもねぇ…。
106名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 08:57:33.47 ID:SzD97YHJ
包丁が贈り物に不向き? それじゃ昔大名が刀を家臣に褒美にとらせたのは縁起が
悪いことになるのか?縁の切れ目になるのに刀をやるのかよw 最高の名誉だった
はずじゃねえのか?自分が馬鹿だから他の人も馬鹿と同じように振舞えっていってるの?
107名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 09:17:27.86 ID:BuCeTJV8
>71
空は錆びるよwいい包丁だが使い終わったあとは本当神経を使う。
なので割込み包丁で芯材がVG10の藤次郎DPコバルトの方が稼働回数多い。
本当藤次郎は実用品としてオススメだが贈答に耐えるほど美しくはないなw
108名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 09:38:05.27 ID:YME+17TP
藤次郎DPコバルトがVG10だとしても
コバルト鋼はHRC58程度って自社HPでいってるからねぇ

まぁ安いし、VG1サビさすような家庭にはオススメって感じか
109名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 10:07:20.78 ID:cdNw/OCg
>>107
錆びるって荒砥で傷だらけに仕上げてるんじゃないの?
110名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 11:14:31.70 ID:GTVmsxCV
刃物は「未来を切り開く縁起物」だわさ
111名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 11:42:53.01 ID:ZIl43zNH
包丁やハサミなどの刃物類は縁を切るものとして贈り物には縁起が悪いから注意は必要ですよ。
特に義理の親なんかに贈るなら注意しないと世間知らずのレッテルを貼られちゃいますよ。
ただ、良い包丁は喜ばれるのも事実なので極力手渡しをするとともに
その事を相手に説明して縁切りの回避対策として相手から5円をもらって売った形をとると良い。
112名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 12:03:12.18 ID:0j32O576
まあ、>>111みたいなやつが世の中には存在するから、
相手にちゃんと確認しろということだな。

最終的には、相手に喜ばれることがなにより。
釣り仲間が結婚することになり、一同で出刃と三徳のセットを贈ったら、
奥さん、本人とも、たいへん喜ばれた。
注意すべきは、>>111のようなやつは、他人同士のやり取りでも、
横から口を挟んでイチャモンをつけてくるということ。
113名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 13:09:16.78 ID:ZIl43zNH
日本古来からの風習やしきたりをイチャモンと言われても困りますw
ま、確かにお金を払ってもらうってのはやりすぎかもしれませんが・・・
ただ、仲の良い間柄であればそれほど気にする必要は無いと思いますが
それでも一言付け加えておいた方がいいでしょう。
特に義理の親や目上の人には注意した方がいいです。
自分の意に反することがあるとヘソを曲げる人も居ますので。
114名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 13:31:36.00 ID:wqWxKuhz
アロンアルファの件について、
アロンアルファは固まると無害だが、
液状のときは、有害だそうな。

電話したら絶対に傷口には、ぬらないでください。
言われた。
115名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 13:49:32.88 ID:HaAg2Bmj
>>114の行動力に感謝。
多分、切れた表面薄皮一枚程度を、重ねるようにしてそこだけ接着、
開いた傷口の円周を張り合わせるような使い方だとバッチリだろうね。
ピタッと合ってないと悲劇だろうけど。
116名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 13:58:31.50 ID:wqWxKuhz
いや、液状のときは、有害なのでやめてください。
※どのていど害があるかは聞かなかったが有害とのことです。
117名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 14:04:41.74 ID:HaAg2Bmj
キレーに表面の角質?部分だけ止めてもダメなのかな?
血が出ない部分同士を接着しても。やめといたほうが無難かな。
118名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 14:16:33.28 ID:wqWxKuhz
ハッキリ言うと「傷にアロンアルファは厳禁です。」
皮膚には使用しないでください。
119名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 14:29:34.14 ID:xQIU+V9v
>>111 注意したほうがいいと言っているだけで的確な意見だと思うよ。
キンキキッズがキムタクに包丁をプレゼントしたら、キムタクがキンキに
「縁が切れないように」と5円玉を渡してきたそうだ。
http://blog.oricon.co.jp/crystal_crystal/archive/2052/0
世の中には若くてもそういう感覚を持っている人が現にいるのだから。
120名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 14:31:22.80 ID:wqWxKuhz
例外として
第一三共のアロンアルファAは医療用でありますが、
市販のアロンアルファは傷には有害です。

基本は医師以外、傷にアロンアルファを使用しないようにしてください。
121名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 14:39:47.35 ID:sW0KdToP
下手糞のマサモト君消えたの?
122名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 14:41:18.89 ID:sW0KdToP
船釣りで`超えの鯛捌いたことの無いマサモト君消えたの?
123名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 14:46:08.83 ID:xQIU+V9v
>>121
>>112 で他人にイチャモンつけてるのが正本君だ。w
前スレでグウの音も出ないほどやりこめられてしばらく大人しくしていたが、
そろそろムラムラしてきたようだ。泥沼に引きずりこまれないように注意。
124名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 14:59:08.61 ID:uDEwe/IG
>>119
ある意味そういういい加減な対応をし出すショップが出てきたせいで、
「刃物は縁起が悪い」みたいな間違った認識がはびこる原因になってる
んだと思うんだよなー。
125名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 17:16:55.65 ID:sW0KdToP
魚屋や加工屋では知らないが
一般的には包丁はこう使うもんだって、グローバルスタンダードが2ちゃんでは普及するの?
キムチみたいに?
126名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 17:21:22.74 ID:YME+17TP
ムラムラしてんのは>>125だろww
127名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 17:22:23.89 ID:sW0KdToP
あのー・・・
128名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 17:25:03.73 ID:sW0KdToP
ぼくはワカサギさえ捌いたことのない素人です・・
129名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 17:26:59.46 ID:0j32O576
>>123
ホント、お前って人の受け売りでしか物を言えないのなw
前スレで出刃の切刃に付いてもっともらしく語ってたことは、
刃線と鎬が平行であるかないかでしか判断できないお前に、
「そうではないよ」と私が教えてやったこと。
それをそのまま、私に鸚鵡返しにして「やり込めた」とは恐れ入ったなw
130名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 17:30:42.70 ID:sW0KdToP
あのー・・
だけど
マサモト君の期待にはこたえられる役者じゃないんです><
正直なほうなんで・:・
アメください・・
131名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 17:51:57.42 ID:sCePJIsb
単なる迷信を信じるバカがいるだけの話に何を神経尖らせる事有るのかね
まー結婚時に切れる話は(刃物送るも)迷信と言うよりしないのが礼儀だけど。
132名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 18:00:27.44 ID:0j32O576
>>131
一般論としては「そういうバカがいるから気をつけろ」って話だな。
そういうバカにとっては「日本古来からの風習やしきたり」なんだとw
133名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 18:01:27.11 ID:mqrvX7kF
ケーキカットはするけどな、ナイフで
夫婦最初の〜、とか言って
134名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 18:30:41.13 ID:uDEwe/IG
>>133
昔はウェディングドレスもケーキも無かったからねぇ。。

まあそういう意味では、和洋混在した上に宗教的な分別も何も
無い状態で式を挙げてるのに、今さら「縁起が…」とかいうこと
自体がおかしな話なのかもね。

135名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 18:30:44.48 ID:0DM/9X7f
>>132
自分がどうかの問題で無い
贈るのは相手が居る相手のことを考えて贈るもの

葬儀屋に北枕で寝るのは悪くないと言われた
自分は初めからどっちを向いて寝ても気にしないが
友達が家に泊まりに来れば北枕にした寝床の準備はしない
自分の事だけでなく人のことも考えられる人間に成れよ
136名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 18:35:21.34 ID:0j32O576
>>135
お前がどうかの問題で無い
贈る側と贈られる側の話だよ。

いちばん喜ばれる物を贈って、いちばん嬉しい物を贈られたということ。
残念ながら、そこにお前がイチャモンを付けられる余地は無い。
137名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 18:36:55.83 ID:sW0KdToP
宗教の話で対立すると終わりがないな
138名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 18:44:16.56 ID:0j32O576
>>135が言い続けているのは「俺は気に入らない」というだけのこと。
だから、>>135がどんなに吠えようが喚こうが、残念ながら私は、包丁が欲しい人には包丁をプレゼントする。

新しく家庭を持つときに、ちょっと高級なオシャレな包丁を欲しい奥さんは少なからずいるだろう。
ところが、世間によくいる>>135みたいな意地悪ババアのせいで包丁をプレゼントしてもらうことができない。
旦那にねだっても、ホムセンの1980円がせいぜい。残念なことだ。
139名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 18:44:39.57 ID:mqrvX7kF
今まで起こった戦争の3分の2は宗教が原因、とも言われるくらいだからな

時代が変われば、宗教の中でもNGとされていた事がOK、になったり
その逆もある訳だから
昔はこうだったから今もこうするべき、ってのはナンセンスだよな
伝統は尊重すべきだが、盲信するのはハタから見れば滑稽なだけ
140名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 18:45:41.70 ID:0j32O576
>>139
迷信に伝統なんてないから。
141名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 18:47:25.55 ID:sW0KdToP
tpOに合わせろってことだろ
日本人ならできりるだろ
郷に入らば郷に従えだ
142名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 18:52:15.88 ID:0j32O576
>>141
違うよ。>>135は「俺に合わせろ」と言っているんだろ。
釣り仲間の結婚祝いに出刃と三徳の包丁セットを贈ることのどこがTPOに合っていない?
迷信を信じないところか?
143名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 18:55:11.63 ID:sW0KdToP
どうでもいい
一般的な慣習と
気の知れた仲間内の事の違いなんてしらねW
144名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 18:58:52.51 ID:0j32O576
>>143
はい?
結婚祝いを贈る仲間なのに、気心が知れていないわけ?
義理のお中元に包丁を贈っちゃうわけ?
145名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 19:00:21.11 ID:sW0KdToP
なにいってんのかわかんねーっすよW
乗らないっすよ
そういうのは
146名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 19:01:28.43 ID:0j32O576
>>145
>乗らないっすよ

あー、無理無理。
最後に書かないと終わらないんだろ? 付き合ってやるよ。
147名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 19:02:59.01 ID:sW0KdToP
だからだめだって
付き合ってもいいけどツマンナイとしょうがないでしょ
こっちもそこまで気張ってないし
148名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 19:04:16.84 ID:0j32O576
>>147
いや、無理に付き合わなくていいよ?
それはお前次第だよ。でも、終われないんだろ?w
149名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 19:07:09.82 ID:sW0KdToP
営業でもわざと押したり引いたりはわかるよ
でも君はちょっとわかってないだろ?マルチでちょっと訓練受けたような感じだけど
あんがいどうでもいいもんなのよ
150名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 19:08:37.30 ID:sW0KdToP
次恫喝
151名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 19:11:29.01 ID:sCePJIsb
アメリカみたいに2組に1組が離婚になればそんな事気にもしなく成る。
152名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 19:16:36.78 ID:0j32O576
>>149
やっぱり書かずにはいられないんだなw
ま、この辺で勘弁してやるよ。次のレスはしないから。
153名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 19:17:54.92 ID:sW0KdToP
それでいいじゃん
154名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 19:20:32.20 ID:0j32O576
>>153
ウッソだよ〜〜ん。いつまでもお付き合いすると言っただろ?
安心しちゃったか?
155名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 19:24:07.47 ID:sW0KdToP
おれは素直に答えてるだけだよ
やったことを答えてるだけ
気が向いたらだけど
君の反応みるにあきらかにやってないで適当にいってんじゃん
素直だから突っ込んじゃうだけのことなんだよ
君みたいに高度に考えてないんだよ
156名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 19:30:12.19 ID:0j32O576
>>155
>気が向いたらだけど

はは、「気が向いたら」かw 私が書けば、確実に気が向くわけだな。
ところで、

>やったことを答えてるだけ

何をやったんだ?サッパリわからないぞ? で、

>君の反応みるにあきらかにやってないで適当にいってんじゃん

私が何をやっていないんだ? 具体的に。
157名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 19:32:11.20 ID:Wkdn+3vy
また荒れてるの?包丁くらい好きに送らせろよw 「縁起でもないこの野郎!」なんて
いってくる馬鹿は縁を切ればいいだけだろww どこにも問題ないじゃないかよ。
158名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 19:35:49.28 ID:sW0KdToP
やったことを思い出せる程度に言ってるだけなのよ
わかんないことをきいてるだけ
君はそこに対抗心燃やして、創作力を最大限にして対抗してくるけど
おいらはやったことを言ってるだけなのよ
海釣りちょっとやったことあるね
魚は一日数百`からd単位で捌いてたよ そんなことをやってた事もあったね
でもそんなの中卸し業者ではめずらしくもないと思うけどね
159名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 19:37:44.52 ID:sW0KdToP
マサモト君のやってないことは
おれより明らかに包丁使ってないってのはよくわかるよ
そんだけのこと
160名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 19:47:07.89 ID:sW0KdToP
考えないで即レスしてよ
161名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 19:54:11.26 ID:0DM/9X7f
>>157
大人なんだから義理の付き合いも有るんだよ
何も知らないで気にせず贈るのは馬鹿で
知ってて送る奴はキチガイだろう
包丁を送る必要は無い他のモノでイイだよ
162名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 20:04:40.45 ID:sW0KdToP
マサモト君のそのシンキングタイムの長さが
あー偽者だねーって思わせるのさ
包丁写真うPするように2〜5キロの真鯛を捌いた写真をうPしたらさくっと勝てるよ
おれ現役じゃないし いまさら綺麗にサクサクやる自信ないしな
163名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 20:07:44.21 ID:DzQdXSR3
義理のつきあいに包丁は送らないだろ。そんなのはビールでいいんだ。包丁を送るのは忠臣だけだよ。
つまり包丁を送る場合には縁起なんて気にする相手じゃないから、余計なことを言うなってのが話の筋だ。
164名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 20:07:49.83 ID:sW0KdToP
ほとんど身体障害者並みに体動かないから
余裕で勝てるよ
165名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 20:22:40.25 ID:QPTjWFO4
包丁スレあるある

・常に言い争ってる
・言い争ってないように見えて結局は言い争う
・何に拘ってるかといえばしょーもないことばかり
・マサモト君がどーのこーのと言い出すやつが毎日居る
166名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 20:24:26.07 ID:sW0KdToP
つまんねーな
下手でも責める気なんてないのに・・
167名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 20:31:37.92 ID:0j32O576
>>158
ますます意味わかんないな。もう、日本語にすらなってない。
けっきょく、何をやったか、何をやってないか、何も言えないってことだね。
まずは脳内でそれなりのストーリーを作り上げてから書き込むことをお勧めする。
168名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 20:33:05.85 ID:sW0KdToP
おまえがな
169名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 20:35:45.70 ID:sW0KdToP
ゴッドくんじゃないんだからたのむよ・・
170名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 20:36:47.67 ID:QPTjWFO4
それではID:sW0KdToPは何君なの?
171名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 20:38:00.58 ID:sW0KdToP
しらん
172名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 20:38:56.53 ID:sW0KdToP
出刃でバンバン叩いてました君か
173名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 20:40:03.12 ID:QPTjWFO4
>>172
なんだそれw それがキミの名前かい?
恐ろしくクールではあるが。
174名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 20:41:38.82 ID:sW0KdToP
略してバンバンか
イチゴ白書か
175名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 20:42:04.68 ID:sCePJIsb
http://sakanaitamae.seesaa.net/article/150242229.html

ここの動画の下の当たりに有る柳の写真の砥ぎどうかな、本人はソリから切っ先
のカーブに自信持っているようだけど、俺にはソリが終わって直線に
成り始めた所で刃線が乱れて(凹んでいる)反対側の背も同じように凹んで見えるけど
まあ切れるかどうかは抜きに砥ぎ方と言う事で。
176名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 21:07:41.35 ID:fpi1hgCi
さむいなクソみうライカー
177名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 21:29:42.89 ID:0j32O576
>>175
切っ先2cmくらいが、明らかに鶴首(コンコルド)だね。
まあ別に、使うのに支障はないんじゃないの?
178名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 22:05:14.18 ID:1g5iEMcG
それでいいんじゃねえの?その人はその辺で魚を切り離すんだろう。たぶん新品より少しカーブが
きつくなっているだろうが、その方が削ぎやすいと思う。文句つけているのは2本目の細い方かな?
それは写真の意図とは関係ないし、その程度の修正ならすぐできるだろ。
179名前なカッター(ノ∀`):2012/10/29(月) 22:55:13.04 ID:xQIU+V9v
>>154
ほら! 正本君! キミがいつも異常にこだわってる「最後にレスしたほうが勝ち」
ルールに従うと負けになっちゃうよ!
早くいつものように屁理屈ひり出さないと!!!
180名前なカッター(ノ∀`):2012/10/30(火) 00:38:20.17 ID:ccFEvWbN
>>179
んん? お前も最後にレスしたいクチなのか?
よかったな、私から教わった出刃の切刃の薀蓄を私に対してたれたところで、私のプロバイダが規制されて。
そうでなかったら、お前、いつものようにグダグダになってたぞw
181名前なカッター(ノ∀`):2012/10/30(火) 01:48:13.33 ID:imYJqdEx
デコ助共、何時まで糞レス合戦やってんだよ。
182名前なカッター(ノ∀`):2012/10/30(火) 17:25:52.75 ID:ZWtOe/+h
しょーもないw
183名前なカッター(ノ∀`):2012/10/30(火) 22:19:12.73 ID:XIMukHzq
話は変わりますが、
このスレの皆様は、
「サコンプラス」についてどう思いますか?
「鋼の本焼きよりも切れ味が悪い」
「あたらしい素材だからよくわからない」
等、思うことをお願いします。
184名前なカッター(ノ∀`):2012/10/30(火) 22:22:21.18 ID:5vGJIOBe
セラミックは別にスレ立てたらどうだ?ここの人達は99%以上大嫌いだと思うね。
185名前なカッター(ノ∀`):2012/10/30(火) 23:15:57.87 ID:Tf4YEEIY
これはセラミックなのか?
186名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 00:41:32.92 ID:hCK+K01C
ステンレスを加工しているみたいだな

日刊工業新聞より一部抜粋

同技術は超硬質粒子を金属組織に融合させる。新型はステンレス製の刃先を処理した。使用すると粒子が刃先にあらわれてマイクロ(100万分の1)メートル単位の極微細なノコギリ状の刃が自己再生するため、切れ味が持続する。

又荒れそうな話題だな>ノコギリ状
187名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 01:07:31.65 ID:2SRBaoNr
>>183
知らない。
188名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 01:08:48.05 ID:gsgAEFRp
サコンプラスって三得で2万5千程なんだね
ステマだったら申し訳ないが買う気がしないな
値段はおいといても皮膜技術って謳ってるからある程度研いだらおしまいなんだろ?
189名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 04:34:21.40 ID:1uMqRkzu
ここは検証家においで願わないと判らないな。
190名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 05:19:52.50 ID:Sm7JKXbn
>>188
「サコンプラス」は研がなくて良いそうです。
191名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 05:37:07.36 ID:1uMqRkzu
イメージがつかめないな、合金みたいに全体がそうなっているんじゃなく
鍍金の様な刃先だけのコーテングなら砥がなくても良いじゃなく何度か砥いたら
コーテング部が終わるからだろ。
192名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 05:49:57.52 ID:Adg28o6K
昔ドイツのチタンコーティング包丁がテレビショッピングで売っていた
砥ぐ必要は有りません20年間保証 切れなくなったら無償で交換します
193名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 09:21:44.88 ID:YGiWUE9v
研がなくていいってコンセプトが既に駄目なんだよ。研ぐのが楽しいし研いだ前後の切れ味の差
が嬉しいんだろ。そこそこの切れ味が長く続くようなものは使う価値もない。
194名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 10:03:04.13 ID:/6APQnrX
微細な鋸刃はいいとして、刃先ノーズ半径の回復ができるかどうかが問題じゃないかな
丸刃に超細かい鋸刃をつけたとしても意味無いだろうし。
195名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 11:32:08.15 ID:Adg28o6K
太い電線切ってもまな板切っても
刃こぼれ無く切れ味が変わらない包丁だ文句は有るまい
196名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 11:39:48.46 ID:QOi+Ozu6
一応丸刃になったら研ぎ直せってことみたい
どんだけ研ぎ直しができるかってのが知りたいんだけど見つからん
基材は刃物鋼ということなので普通の包丁としては研ぎ減らしても使えるみたい
ただ売りの皮膜部分は2mmも研ぎ減らしたら終わりのような気がする

★通常の使用方法であれば、一年以上使用しても研ぎ直す必要性を感じません。
★刃物用鋼材で出来ている為、従来の包丁同様、家庭用の砥石で好みの切れ味に研ぎ直すことが可能です。
197名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 11:48:45.14 ID:3o6A5c3B
通常求められている切れ味がここの通常と同じとは到底思えないんだがなww
198名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 12:00:36.92 ID:+EE07+BC
皮膜ってことは、片刃よりの刃付けじゃないと意味ないんでね

199名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 12:25:44.82 ID:Adg28o6K
包丁の焼き入れは最初は固すぎるくらいに設定して
しばらく砥いで使うくらいが丁度良い固さに焼き入れしてるんだろう
最初は刃こぼれしやすいし使いすぎると柔らか過ぎて直ぐに切れなくなるべ
200名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 14:33:07.65 ID:+EE07+BC
皮膜ってことは、片刃よりの刃付けじゃないと意味ないんでね

201名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 17:38:26.73 ID:6v5l7/cO
糞包丁の話でスレが止まってしまったようだ。話題を変えよう!
202名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 17:46:16.41 ID:mhhwSJEf
ZFスチール刃物鋼ってHRC60もあったのか。
203名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 18:03:31.66 ID:1uMqRkzu
>>201
別に変える必要はないだろ、何度も繰り返された話題じゃなく
おそらく初めての話題徹底的にやれば。
204名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 20:07:08.83 ID:R7lj2X69
憶測だけでは何とも言えないので ID:1uMqRkzuが買って報告してくれ。
205名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 20:10:59.19 ID:6v5l7/cO
だって誰も持っていないだろw 何を語るんだ?物凄く欲しいなら熱い思いを語ることが
できるかもしれないが。
206名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 20:47:11.81 ID:1uMqRkzu
使用者だけで憶測がいかんならこのスレ殆どそれで成り立っているんだから
削除依頼だろ。
207名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 21:04:22.84 ID:XI04s4tl
どうしてサコンプラスとやらに拘るんだよw
チタンやセラミックも含めてこのスレでまともに議論されるとは到底思えない
208名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 21:50:40.36 ID:/6APQnrX
>>207

セラミックはたまーに話題に出て、やっぱり微妙じゃね
ってならんかったか?
このスレは包丁砥げるの前提で包丁選ぶ人多そうだし。
チタンは、どうぞ人柱になってください
209名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 22:26:05.25 ID:6v5l7/cO
だから話題を出した奴がただ一人日本で欲しいんじゃねえの?
210名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 22:49:34.42 ID:qEwWVAxZ
前も石川島播磨の研がないでいい包丁の宣伝を、執拗に貼っている奴いただろ?たまに
研がない包丁が革新的だと思う奴がいるんだよな。刃物をあまり知らないんだと思う。
211名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 23:21:22.77 ID:Sm7JKXbn
>>210
たぶん、その「石川島播磨の研がないでいい包丁」と
「サコンプラス」は同じものだと思います。
212名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 23:37:38.55 ID:3Z3/yI7s
あの包丁がサコンプラスって名前で売り出したのか!まだ作っていたんだなww
213名前なカッター(ノ∀`):2012/10/31(水) 23:53:24.47 ID:Sm7JKXbn
「サコンプラス」よりも「SAKON+」のほうが
わかりやすいかもしれません。
214名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 00:29:55.78 ID:RlK3OzNI
>>213
ところでお前さんは一体何者で何が目的なんだい?
215名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 09:13:24.50 ID:m+dSjmpX
関係者なんじゃねえの?営業かな?
216名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 10:22:37.00 ID:eKEFHKWk
安い包丁でも切れる
とか
油本焼き包丁はクソでは無い良い包丁だ
とか言ってる人も営業かな?

普通はそんな事は言わない
悪いものは悪いと言ってこそ2chだよな
217名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 10:40:26.32 ID:IyFzzLuB
油焼入れが駄目な理由は青紙に関しては無いだろ。その温度域で焼きが入るのは
物性上明白なんだから。白紙は水じゃないと駄目だから難しいし腕の差が出るのは
仕方ない。区別がついているのか?包丁の切れ味は研ぎによる要素が大だ。値段
じゃない。
218名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 10:54:19.98 ID:9J9u5xDM
>白紙は水じゃないと駄目だから難しいし

ソースplz
219名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 11:01:37.75 ID:I1bw0f+s
まあ、日立金属の物性表には、青紙の油焼き指定はあるが白紙の油焼き指定はない。

でも、青紙の油焼き指定だって、一般に言われる片刃和包丁の本焼を想定したものじゃないだろ?
三徳とか牛刀とかの洋包丁の場合だと思うよ。
洋包丁や和包丁の形をした硬度の低い全鋼の油丸焼きを「本焼」とありがたがる人はいるだろうけど。
220名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 11:26:26.67 ID:RlK3OzNI
本焼き製品が高価な理由は、製法に大変手間がかかるためで、
特別切れ味が良いということではありません。

杉本HPより抜粋
221名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 12:36:05.63 ID:wu56aPuT
日立金属の白2の焼入れの表を見てくれよ!焼入れ温度と硬度が水と油の両方の場合について
表になっている。水焼入れだと60以上で安定した硬度が出ているのに対して油焼入れでは物凄く
硬度が変化している。白紙を油焼入れした例は無いと思うよ!
http://www.hitachi-metals.co.jp/pdf/cat/hy-b10-d.pdf#search=%27%E7%99%BD%E7%B4%99+%E6%B0%B4%E7%84%BC%E5%85%A5%E3%82%8C%E6%B8%A9%E5%BA%A6%27
222名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 12:59:37.03 ID:RlK3OzNI
ミナモト交易の白3本焼
子の日も本焼と水本焼を分けてるから本焼とあるのは白鋼だろう

逆に青紙で水本焼と明記されてる商品あるかな?
223名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 13:00:14.79 ID:RlK3OzNI
白鋼だろう×
油焼だろう○
224名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 13:02:30.94 ID:RlK3OzNI
>>222
ごめん、いっぱいあった
225名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 13:17:59.56 ID:wu56aPuT
青紙の場合は水焼もある。それがどの程度油焼よりもいいかは不明だね。包丁屋はいいと
主張しているが実際不明だ!だって油で同じ程度の硬度が出るんだもん。
226名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 13:51:39.05 ID:9J9u5xDM
>>221

hm、確かにグラフを見ると白紙に限っては油焼きだと硬度が落ちる可能性が高いな
焼きいれは可能な限り低温でやるもんだし、白紙で油焼きでやるメリットはそんなにないかもしれん
227名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 14:03:21.90 ID:I1bw0f+s
>>226
ウソ言っちゃいかんよ。
焼入れと鍛造鍛接を間違ってないか?
228名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 16:31:06.23 ID:9J9u5xDM
>>227

たとえば硬度を焼きいれでHRC63くらいにしたかったとする
白2の水焼き入れなら、リンクのグラフより750〜850℃の温度帯のいずれかであれば
目標の硬度は達成できる

というような場合では、無駄に高温にせず最低限の温度(この場合なら750度)で熱処理をしたほうが
残留オ―ステナイトも出にくいしそのほうがいい。
というような感じだったと思うんだったが違ったっけ?
229名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 17:58:33.34 ID:w2zWsRi8
焼入れ対象の厚さや長さ、峰部分と刃先部分の厚さの差
等々で温度は変えなきゃならん
ペラペラな物なら最低限の温度を最低限の時間でやれるかもしれないが
実際問題そんな事は出来ないし、大抵の場合は焼入れに失敗する
白紙なんかだと、皮一枚分だけ焼きが入って中は焼きが入らない
なんて事になる

HRC63前後にするなら、まずHRC換算で67くらいまで上げて
焼戻しを何回かかけて63前後まで落とす
そうしないと中まで焼きが入らない、肉厚の物なら特にね

そんなんじゃ手間がかかる割に歩留まりも悪いので(勘と手作業依存ならなおさらだ)
焼入れ性のいい青紙とかが作られた
230名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 18:18:46.80 ID:I1bw0f+s
つうか、
>最低限の温度(この場合なら750度)で熱処理をしたほうが残留オ―ステナイトも出にくい

このソース、根拠を知りたい。
とりあえず、日立金属の資料の表を見る限り、焼入れ温度によって硬度は一定。
800度でHRC63にするか750度でHRC63にするか、という選択肢はないように思える。
もちろん、焼き戻しの加減で、いろいろと調整できるだろうが。
231名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 18:31:18.41 ID:ZP8kCaIM
低温で叩くのは脱炭防止って話じゃねえの?でもその辺の100度やそこらの温度差じゃ、脱炭に
差は出ないって話もあって本当の所はよくわからない。たぶん職人の理解が実態と異なっている
けど結果としてはいい物が得られているんじゃないかと俺は解釈している。
232名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 18:34:57.06 ID:I1bw0f+s
>>231
>低温で叩くのは脱炭防止って話じゃねえの?

普通はそうだけど、それは鍛造、鍛接のときの話でしょ?
焼入れに関して、そういう話は聞いたことがないんだよ。
233名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 19:03:34.13 ID:Ny+J6hNE
焼入れとは無縁だなw 勘違いだろう。
234名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 19:03:56.94 ID:FCnWkrUA
炭化物組織は細かければ細かいほど、硬さと粘りの両立と砥ぎ上がりのキメの細かさにつながる
温度上げ過ぎ、かつ、時間かけ過ぎると、炭化物組織は基本的に結晶構造だから肥大成長してしまう
熱処理でも鍛造とかの加工行程でもその点は変わらない
235名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 19:21:33.11 ID:I1bw0f+s
あー、句読点なし。いつもの脳内君か。トマトの芯は、お前の脳内にしかないんだぞ。
236名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 19:40:46.69 ID:TJftSFx8
↑ どのレスの事句読点有るじゃないか。
237名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 20:19:50.20 ID:8kBvvCTq
トマトの芯って内輪ネタすぎて笑えるww
238名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 20:22:32.19 ID:9J9u5xDM
>>230

ああすまん、わかりづらかったか
焼き戻しで微調整するの前提で大体HRC63くらいに(ry
と言えばわかりやすいかな?
まあ63じゃなくて61でもいいんだけど


>>最低限の温度(この場合なら750度)で熱処理をしたほうが残留オ―ステナイトも出にくい

日立金属のデータシートに書いてあることを自分なりに解釈したらこうなったんだが
最初の方に「焼きいれ温度は可能な限り低い方がいい」って書いてあって、その後で焼きいれ温度が高すぎると
オ―ステナイトが残留云々とも書いてあるー
239名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 20:45:44.14 ID:pqJEgUet
冷やせばいいんじゃね
240名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 21:05:53.24 ID:TJftSFx8
ハガネ包丁の硬度表示は焼き戻した後だから、焼き入れ後は当然
是より硬いだろそれとも同じなのか。
241名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 21:35:10.37 ID:GPPyNNXm
硬度を表示してる包丁なんてあるの?
242名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 21:46:13.62 ID:w2zWsRi8
和包丁では見たこと無いな
世の中広いから、俺が知らないだけであるかもしれないが

>>240
焼き入れ直後は当然硬い
243名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 22:19:10.35 ID:rDjYeD1S
藤次郎は書いてるが
244名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 22:39:56.54 ID:794p78KN
鋼の和包丁はあまり書いてないがステンや粉末ハイスは書いてあるものもある。
245名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 22:54:16.22 ID:RlK3OzNI
つーかいつもこの時間帯は正本君の書き込みがないが
風呂でも入ってんのかね
246名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 22:58:16.78 ID:wubS/aKG
すいません最近職場で包丁とぎ任されたのですが
ど素人でもある程度結果が出るとぎかたってありますか?
とりあえずとぎ石買ってきてシュコシュコ練習中です。
247名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 23:02:17.74 ID:794p78KN
トゲール替え刃?
248名前なカッター(ノ∀`):2012/11/01(木) 23:06:24.50 ID:xDOgkRoE
>>246
一定角度付けて刃先を触ってカエリが出ていればそのカエリを革の切れ端とか
デニムとかでこすって落とし軽く磨くだけでも多少は違うが。
ただ片刃か両刃かで砥ぎ方は違うから「簡単な包丁の砥ぎ方」でググれ。
249名前なカッター(ノ∀`):2012/11/02(金) 07:45:37.62 ID:pfILbFfR
>>246
大きなお世話だとは思うけど、「といし」な。
250名前なカッター(ノ∀`):2012/11/02(金) 08:08:36.77 ID:i1Ik/pa+
今日の料理の鉄人は
和の鉄人黒木の出番?
デカイ包丁が出るかな
251名前なカッター(ノ∀`):2012/11/02(金) 10:53:08.24 ID:i1Ik/pa+
ECHIZEN-JAPNの牛刀買った時に砥ぎ直し券が付いてきて12月で期限が切れるから
奇麗な模様もかすれてきたもんで砥ぎに出そううかなと思っている
藤次郎の牛刀の時も砥ぎ直し券が付いてきたけれど忘れて使わなかったので初めて洋包丁の砥ぎを頼むの事になります
そこで
有料で和包丁の砥ぎを依頼の時はは永切れの必要は無いからギンギンに砥いでくれとか
永切れするように砥いでくれとかもっと細かく要望しますよね

洋包丁の砥ぎを頼む時はどんな要望がいいかな
ギンギンに切れるように砥いで欲しいでいいのでしょうか
元々ギンギンに切れる包丁でも無いのでプロはとどれくらい切れるかものか知りたい
252名前なカッター(ノ∀`):2012/11/02(金) 11:22:36.67 ID:S92uygA2
料理人の研ぎっていっても、少し薄く研いで軽く蛤が入っているくらいで特別なものじゃないよ。
普通の人にそこまで研ぐと刃こぼれを嫌がるからしないだけ。そういう刃を作るのは簡単だが
日頃からよくメンテしない人には意味が無いんじゃないの?
253名前なカッター(ノ∀`):2012/11/02(金) 13:35:57.00 ID:R951BE9Z
メダカ捌きたいんだけどオススメの包丁教えてください
254名前なカッター(ノ∀`):2012/11/02(金) 14:36:53.90 ID:Zgf118vs
>>253
貝印のゴールドαオススメ
あと同じく貝印のディスポメスも良いかも

包丁じゃなくてカミソリやメスだけど…
255名前なカッター(ノ∀`):2012/11/02(金) 14:42:24.96 ID:2bdndrNb
256名前なカッター(ノ∀`):2012/11/02(金) 17:36:59.46 ID:RdiRpn4D
買おうにもsold out
257名前なカッター(ノ∀`):2012/11/02(金) 18:49:28.29 ID:aD1HpMPK
>>251

直刃とかはまぐりとか片刃よりとか5:5とか注文すりゃいいんじゃないの?
258名前なカッター(ノ∀`):2012/11/02(金) 19:00:23.62 ID:9wrjSnMt
と言うか、そういう細かい注文を請けてくれるのか?
俺の知ってる研ぎ屋はやってくれるぞ、とか言う話じゃなく
>251が研ぎに出す業者が

全部お任せ以外は不可、ってなら悩むだけ意味が無いと思うがね?

>>243
藤次郎のサイトをあちこち見てみたが見つからないんだが
こことか
ttp://tojiro.net/jp/products/knives_j_shirogami.html

何処に書いてあるのか教えてもらえまいか?
259名前なカッター(ノ∀`):2012/11/02(金) 19:01:26.89 ID:9wrjSnMt
コピペが変になってるや、こっちね
ttp://tojiro.net/jp/products/knives_j_shirogami.html
260名前なカッター(ノ∀`):2012/11/02(金) 19:35:44.85 ID:RdiRpn4D
硬度表示と書いたのは俺だが、包丁に表示して有ると言う意味では無かったんだが
でもここの「豆知識」クリックして包丁の硬度の所見ると、以前は包丁に表示して
有って今はしていないと書いて有る。
261乙 ◆I54gjsTd9A :2012/11/02(金) 19:54:39.18 ID:mV06+NMO
鋼材メーカーに実費払って、マイクロビッカースで
測ってもらうとエッジ側の硬度は判るけど、あまり
お薦めではないなぁ〜〜

スーパーゴールドUのペティ等を測定してもらったけど
遠慮会釈なく直線に削ってから測定される。
砥ぎ直しがしんどいw 疑問は解決するけど。
262名前なカッター(ノ∀`):2012/11/02(金) 20:03:44.90 ID:9wrjSnMt
>>260
うん、だから藤次郎のHP見て、包丁の主要諸元とかに書いてあるのかな?
と思った訳よ
でも書いてなかったんで、聞いたんですよ
263名前なカッター(ノ∀`):2012/11/02(金) 20:11:07.05 ID:lZLvxHlw
藤次郎は包丁別じゃなくて鋼材別の硬度表示じゃなかったか?ホームページの鋼材を
調べないと駄目だろう。探しにくいかもしれない。
264名前なカッター(ノ∀`):2012/11/02(金) 20:30:42.36 ID:i1Ik/pa+
道場六三郎が老けたね
鯛の兜割が出来なくなって引退したんだね
黒木の鱧切り包丁が重そうだった

>>252
>>257
>>258
どうもメールで依頼してから包丁を送るので
メーカーに確認します
265名前なカッター(ノ∀`):2012/11/02(金) 21:58:14.31 ID:w6r5nBNS
266名前なカッター(ノ∀`):2012/11/02(金) 21:59:16.99 ID:w6r5nBNS
まあ鋼材別にシリーズわけてあって硬め柔らかめは一応書いてあるが
267名前なカッター(ノ∀`):2012/11/02(金) 22:19:42.42 ID:i1Ik/pa+
昔に藤次郎の包丁買った時のHPには包丁の硬度が出ていた記憶があるよ
5年前かな
268名前なカッター(ノ∀`):2012/11/02(金) 22:36:53.52 ID:tIQPSnnK
265の表示で十分じゃねえの?プラスマイナス1が不満なのか?
269名前なカッター(ノ∀`):2012/11/02(金) 22:41:56.38 ID:9wrjSnMt
>>265
わざわざ探してくれたんだろう、申し訳ない

でも、>260氏も言ってるように下のリンクの所に
>あえて表記を行わないスタンスで商品を提供しております。
と、書いてありますし・・・
270名前なカッター(ノ∀`):2012/11/02(金) 23:27:12.75 ID:dZQB07hW
酔心にもHRC硬度が書いてある
271名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 01:33:22.43 ID:POZg8NzY
藤次郎のステンレス鋼材意外と硬度低いんだな
272名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 01:49:43.45 ID:VyOWvfJr
>>271
ステンとしては、普通の硬度だと思うけど?
273名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 09:53:21.81 ID:rfv1NV98
JIS鋼材便覧の硬度じゃない
274名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 10:16:13.57 ID:POZg8NzY
>>272

いや、HRC52って相当なもんだろ
8Aでもそんな低硬度の熱処理しないだろうし
275名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 10:48:48.40 ID:sAyGveB7
50後半〜60越えが当たり前のナイフ脳になってるんじゃね?
包丁なら52もあれば重文だと思うけどね。
276名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 11:12:38.97 ID:0NHo6pGP
固すぎると落としたら欠けるし・・・
277名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 11:17:18.90 ID:3ez5Ee8X
52は軟らかいだろw 普通56〜62くらいで粉末ハイスならもう少し上ってくらいだ。52なんてまとも
な包丁には使わない。ナイフは刃が厚いから目茶硬くても使えるかもしらんが包丁は欠けてしまう
からそんなに硬度は上げれない。
278名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 11:34:46.75 ID:rfv1NV98
鋼材の硬度でなく焼き入れ後の高度なら
包丁の企画で硬度調整で固さと弾力性のバランス設定された数字だろう
包丁屋の設定や鍛冶師が判断して決めてるだろう
他の包丁屋では違う設定だろうし素人では違いは分からない
279名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 11:54:09.53 ID:sNejy5iB
藤次郎がメインで作ってるのは最低でもHRC56±なんだから
そんなに突っ込まなくていいだろ

>>274
何でそこで8Aが出てくるの?
8Aジャンク扱いしたら格好いいと思ってる?
280名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 11:56:13.27 ID:vMCKxrCF
ナイフ鋼材が偉いと思っているんだろw
281名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 12:46:32.68 ID:VyOWvfJr
VG10とかのコバルト鋼がHRC58で、安物包丁のMV鋼がHRC56ってのは妥当な線だろ?
じゃあ、MVじゃないステンレス鋼ってなんなのよ?って話だが、
100均包丁だと考えれば、HRC52ってのも妥当な線だと思うよ。
282名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 12:48:03.57 ID:VyOWvfJr
つうか、調べてみたら8AってMV鋼じゃねぇか。まったく……
283名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 13:40:21.88 ID:sNejy5iB
モリブデン鋼、コバルト鋼

なんとなく特別そうでキャッチーな表現ですなw
284乙 ◆I54gjsTd9A :2012/11/03(土) 13:41:17.63 ID:YKuFf8JX
100均包丁を知人が測定してたが
HRC51位だったと記憶している。
(420J2じゃなかったかなぁ?)

285名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 17:27:34.24 ID:VyOWvfJr
あー、それとコバルトが入っているからHRC58になるってわけじゃないからね。
VG10よりコバルトの入ってないVG1のほうが硬い。
コバルトの効能は、炭化物粒子が細かくなるってことのようだ。
286乙 ◆I54gjsTd9A :2012/11/03(土) 17:54:07.47 ID:YKuFf8JX
なるほど。
だから武生特殊鋼材に電話で聞いたら
「V金10号の方がマイクロクラックが起こり難くして
 あります。」っていう回答だったんだな

因みにVG1、とかVG10という表記は
武生特殊鋼材でやってるわけでもなく
「単に書きやすいんでしょうねw」と言われた。
287名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 18:36:29.97 ID:POZg8NzY
乙がこっち来るとは珍しいなw

>>279

ん?貝印とかで使われるような家庭用包丁向けの鋼材の一例として出してみただけさ
6Aのがよかった?


>>280

ナイフ鋼材も包丁用鋼材も明確な区別はねえだろ
頭が沸いたことを言われても困るw


>>乙

以前メールで訊いたらVG10は硬度云々じゃなくて強度やら耐腐食性重視っぽいねー
VG1とどっちがながぎれするかはぼかされたw
288名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 18:42:59.71 ID:VyOWvfJr
>>287
で、8AがMV鋼だってことは知らなかったのか?
これからは、知ったかぶるときは、下調べもちゃんとやろうな。
289乙 ◆I54gjsTd9A :2012/11/03(土) 19:00:07.14 ID:YKuFf8JX
まぁROMってんだけどねw

せいぜい1500番の耐水ペーパーとピカールで
手持ちの髪の毛のキューティクル引っ掛けて
裂ければ、良しとしてる程度だからね。

砥ぎ味、切れ方はV金1号の方が好きだな
290名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 19:20:02.97 ID:5kRqdYBo
>>287>>289 低能みうらイカー49才 無職はいいねw
291名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 19:21:37.74 ID:5kRqdYBo
>>287>>289 低能ドッペルゲンガー病
292名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 19:59:03.26 ID:7iZi71kI
>>289
V金1号とV金10号の砥ぎ味、切れ方の違いが体感でわかるものなの?
刃の形状や焼入れが違う刃物で比較しても判断できないのは間違いないから、
少なくとも同じメーカーの同じ形状のモデルで比較しなければ言えないことだよね?
どのような比較をして結論を出したの?
293名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 20:01:13.44 ID:POZg8NzY
>>288

まあ一応しってはいたけどね
ただ、俺としても100均包丁レベルで物を言っても仕方が無いと思ったんで
ホムセンレベルの包丁として話題を出そうと思った、それで8Aが出てきたが、たまたまそれがモリバナだったってだけのこと

294名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 20:08:22.23 ID:IlzsH4UD
VG1の方が少し硬度が高いから刃持ちがよくても不思議はないがな。VG10の方が高く売っている分
VG1の方が優れているとは言いにくいのかもしれない。粒子の細かい方が細かい砥石を効果的に使
えるのだからVG10の方が繊細な刃を作れるはずというのがコバルト添加のねらいだと思う。
295名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 20:09:25.80 ID:VyOWvfJr
>>293
で、なんで>>274で、HRC52の話に8Aが出てくるんだ?
HRC56に8Aが出てくるのならわかるが。
>>279-280ってことなのかな?

やっぱ、知らなかったんだろw
296名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 20:10:44.61 ID:VyOWvfJr
>>294
>VG10の方が高く売っている

ダマスカスだからなw
297名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 20:14:07.78 ID:7iZi71kI
>>294
>VG1の方が少し硬度が高いから刃持ちがよくても不思議はないがな。

カタログデータの焼入れ可能硬度の数値がV金1号のほうが高いと公表されている
だけの話で、現実の刃物の硬度がその数値なわけではないだろ。
298名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 20:21:19.08 ID:POZg8NzY
>>295

ホームセンターで一般的に売られているレベルの包丁煮使われるよりも硬度が大幅に低いから、
この藤次郎のHRC52の包丁の硬度はかなり低いだろ
ってことだ


>>297

前に訊いたらサブゼロ処理すりゃVG10でもVG1並みの硬度になるって言われた
299名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 20:23:30.86 ID:8mF7zfdV
焼入れ可能硬度じゃなくて焼戻し後の最低保証硬度だろ。VG1の方が少し硬めなのは事実だよ。
300名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 20:24:55.52 ID:VyOWvfJr
>>298
だから、なんでそこに8Aが出てくるんだ?
MV鋼はHRC52じゃなくてHRC56だと書いてあるだろ?

>サブゼロ処理すりゃVG10でもVG1並みの硬度

で、VG1をサブゼロ処理したらどうなるんだい?
301名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 20:28:19.21 ID:8mF7zfdV
VG10とVG1を比較するのに硬度が58か60かを論争するのは、俺に言わせれば筋をはずしている。VG10は粒子を細かくして、細かい砥石で仕上げられるように改善された鋼材だ。それならなぜ砥石の番手を上げて差がでるかどうかに焦点が向かないんだ?長く切れたらいいのか?
302名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 20:28:39.04 ID:uhLEwOv/

ヲタライカーホモチキン49才の低知能

普通の人になりたい願望で俺はばれないと念じる

ばれる

これで何年よ、ヲタライカー三浦ホモチキン49才


303名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 20:34:59.33 ID:sNejy5iB
硬いのがいいなら木屋に粉末ダイス鋼のHRC69のがあるだろw

硬い=欠けやすい&研ぎ難いだからな
ティッシュや髪の毛やらトマトの芯切るなら問題ないけどなwww
304名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 20:57:10.59 ID:POZg8NzY
>>300

さあ?
参考までに言うとGサカイの空はVG1でサブゼロ処理してるのにも関わらず硬度はHRC59に設定されている
305名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 21:00:42.35 ID:POZg8NzY
>だから、なんでそこに8Aが出てくるんだ?
MV鋼はHRC52じゃなくてHRC56だと書いてあるだろ?


鋼材の比較の話じゃなくて、藤次郎の一番安い包丁とホムセン包丁の一例
という風に考えていたからモリブデンバナジウム鋼同志で比較をしようなんてことは俺は最初から考えてない

306名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 21:05:36.50 ID:ajWoRC8D
荒らしホモチキライカーミウラ49才
自分の脳内低知識の会話を邪魔されると




間隔をあけ出す病・・・


おまえ何十年も他人にこんなことしてんだよ、アスペルガーヲタライカー49才よ

307名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 21:12:50.51 ID:POZg8NzY
>>306

ストライカーのアンチか?
308名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 21:23:52.31 ID:o8k4CoQi
ミソノUX10と堺一文字光秀FV10と木屋コスミック団十郎だとどれが最強ですか?
309名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 21:32:16.45 ID:sNejy5iB
戦闘力62000のコスミック団十郎が最強
310名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 21:39:01.21 ID:POZg8NzY
最強はツインセルマックス

てかHAP72使った包丁ってないのかな
311名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 21:40:53.17 ID:POZg8NzY
HAP72の包丁ググったら普通にあったわ
312名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 21:43:26.71 ID:qMMTM9S4
研ぎなおし・メンテナンスを考えると
1、木屋※店舗が複数ある。
2、堺一文字光秀※サービス券つき
3、ミソノUX10※購入店舗による
313名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 22:37:36.28 ID:o8k4CoQi
レスありがとうございます。

グローバルのスライサーを買おうと思います
314名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 22:47:51.91 ID:KP4Rwobw
最強包丁決定戦は ツインセルマックス MD67 vs スーパーP.H.スチール69 でしょ
お互いに刃を打ちつけ合って、刃欠けが少ない方が勝ち
315名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 22:51:15.25 ID:Xxo+63Rg
ネズミの嫁入りか

ラストは何処のホムセンでも売ってる、流通量一番のKAIの包丁で決まり
ってオチですね?
316名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 23:33:36.40 ID:VyOWvfJr
5000CL勧めるやつが多いんだけど、あれって割込みなんだね。
ということで、4000STを勧める。
5000STってのが全鋼なのかもしれないけど、売ってないから却下。

割込みがNGなのは、裏もちゃんと研いで、
刃先をセンターに持って来なきゃいけないんで面倒だから。

貝印もそこら辺、ちゃんとサイトでわかるようにしとけよな。
317名前なカッター(ノ∀`):2012/11/03(土) 23:57:46.95 ID:sNejy5iB
CLと付くのは割込(クラッド)鋼です
318名前なカッター(ノ∀`):2012/11/04(日) 16:39:56.10 ID:/GxPOKhn
錆びにくいステンレス系
※鋼と比べると硬く研ぎにくいが錆びにくい通常の使用であれば十分。
錆びやすい本焼
※使用の度にメンテナンスが必要だが包丁のなかでは最強の切れ味をほこる。

ZDP189・VG10・V金1号等

水焼本焼※有名な伝統工芸師が作った物。
319名前なカッター(ノ∀`):2012/11/04(日) 17:02:50.72 ID:Bys8ibMr
ほんやきは切れ味いいそうですが
どういった理屈でしょうか?

丸鋼で反りにくいのはわかりますが…。
320名前なカッター(ノ∀`):2012/11/04(日) 17:07:55.55 ID:/GxPOKhn
まず比べるものが鋼系・ステンレス系+アルファしかなく
鋼は粒子が小さく
ステンレスは粒子が大きい
ゆえに鋼系のほうが良く切れる

※切れ味は研ぎ方+砥石による効果と違いが大きい
321名前なカッター(ノ∀`):2012/11/04(日) 17:23:45.51 ID:/GxPOKhn
切れ味の話題は最終的に
カミソリVSのこぎり
みたいになるので嫌いです。
322名前なカッター(ノ∀`):2012/11/04(日) 19:57:37.32 ID:eaiLO15K
本焼の方が切れるとされている理由は俺も知りたい。普通に考えれば霞のほうが硬く
焼入れできそうなものだが、違うのか?同じ鋼材を叩いて作っている以上は熱処理の
差以外は違わないだろ。
323名前なカッター(ノ∀`):2012/11/04(日) 20:10:30.98 ID:/GxPOKhn
本焼は切れて
霞は切れない
具体的な物はなんですか?
木ですか?まな板ですか?電線ですか?
「具体的な物」を示してください。

本焼の方が切れるとされている理由は売り手の売り言葉と
作り手の人件費でしょう。

最終的には硬さ・砥石・トギかたで決まります
324名前なカッター(ノ∀`):2012/11/04(日) 20:50:46.02 ID:tX/PBmfw
青木刃物の土居さんは、霞の方が硬く焼を入れれるみたいなこと言っているんだが、いろんな
包丁を使っている料理人は本焼が長く切れると書いている人が多いんだよ。剛性感があるのは
わかるんだが切れ味に差は無いんじゃないないの?
325名前なカッター(ノ∀`):2012/11/04(日) 20:55:57.47 ID:ZpSbipSX
>>323
霞は研げば研ぐほど狂うじゃん。
切れ味については知らね。使ったことないから。
326名前なカッター(ノ∀`):2012/11/04(日) 21:03:31.04 ID:/GxPOKhn
個人的に「長く切れる」と「長く切れない」の違いは、
「切っている物体」によると思います。

あとは、料理人のうでしだいでしょうか?

プラシーボ的な物が強いと思います。
327名前なカッター(ノ∀`):2012/11/04(日) 21:11:49.81 ID:ZpSbipSX
同じ人間が同じものを切ったときにどれだけ違うかの話に決まってるじゃん。

>プラシーボ的な物が強いと思います。

明らかに違う。
328名前なカッター(ノ∀`):2012/11/04(日) 21:19:43.26 ID:q2in+fWn
この手の話だと「切る物による」「腕」「砥ぎ方」とか
言い出すやついるが同じ条件前提での話で当たり前だよ。 
329名前なカッター(ノ∀`):2012/11/04(日) 21:25:22.28 ID:/GxPOKhn
結論として
本焼は長く切れる
霞は長く切れない
切れ味に差は無い

これでよろしいでしょうか?
330名前なカッター(ノ∀`):2012/11/04(日) 21:46:00.64 ID:7rIQav/3
同じ鍛冶の同じ鋼材の本焼と霞を持っていないと自分なりの評価ができない。差があるのが
風説なのか本当なのか判断できない。
331名前なカッター(ノ∀`):2012/11/04(日) 21:46:51.63 ID:YLeezI2Z
そういうことだよね。
我々素人が言えるのは、あくまでも「らしい」ということまで。
332名前なカッター(ノ∀`):2012/11/04(日) 22:08:03.64 ID:KVbH5ASR
>>330
じゃあ言いだしっぺって事で
同じ鍛冶の同じ鋼材の本焼と霞を買ってきて同じ物を切ってテストすること
333名前なカッター(ノ∀`):2012/11/04(日) 22:28:30.25 ID:Bys8ibMr
皆様レスありがとう

鍛接しないという利点もありそうだけど
鍛接の際の熱処理が完璧ならどうだろうかね

あと杉本刃物は本焼と霞の切れ味は同じといい切ってるしね
334名前なカッター(ノ∀`):2012/11/04(日) 23:12:11.11 ID:q2in+fWn
>>332
刃厚等全部を霞と同じにしたら本焼きのメリット無くなるから
切れ味は変らなく成ると思う、逢えて言えば切刃や平の鋼材の
違いによる摩擦の違いがどれだけ切れ味に影響するかだと思う。
335名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 02:04:02.85 ID:wynX7dnW
切れ味は研ぎとか刃物の出来の問題だろw
本焼きのが永切れするとは聞くが、切れ味がいいとは聞かないぞw

まあ普通に考えると複合材で強度揚げてる霞のほうがより高硬度にできるから
永切れしそうだが、実際本などで本焼きが永切れするという調理師は多いしみんながみんな
適当なこと言ってるとは考えづらい。
前に俺もそういうこと不思議に思って話したことがあるんだが、本焼きは霞より作るの難しくて分だまり悪いから
霞の包丁よりも鍛造などがシビアなんじゃないか?って話になった。
本焼きならはじかれるレベルの出来のものでも霞なら製品化できてしまうと。
それが結晶の細かさとかとかに関係して同じ鋼材でも永切れが変わるんじゃね?
という仮定になった。


336名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 03:19:26.46 ID:BttrnbPN
切れるでも切れ味でも永切れでもそう言う事全部含んで
普通本焼きの方が切れるとか切れ味良いと言っているんだろ?
言葉尻捕らえるなら、ちゃんと定義してから初めないとだめだ。
機械での測定じゃないんだからおおよその事しか言え無いし、
貴方が言っている訳じゃないが、それらにソース出せとかデータ
出せ見たいな事言い出したらこのような話題は成り立たない。
337名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 03:41:49.67 ID:wynX7dnW
切れ味がいいと永切れを同一視するとかネタだろさすがに
言葉尻をとらえてるだとか定義云々の前に、日本語の問題だ。
リンゴと日本語で言えば、標準和名でリンゴという果物を指すように、切れ味と言えば
切れ味だけを普通は示すだろ。
それを、日本語でリンゴと言うと実はリンゴとアボカドを示すみたいなおかしなローカルルールを
断りも無く勝手に使われても困るわ
338名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 05:08:12.52 ID:2RlZZQ/D
日本語であおいと言うと青も緑も両方示すよ
339名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 06:14:33.34 ID:CLbj55Lk
同じ鍛冶屋が作った本焼きと霞と言っても本焼きの鍛冶屋は霞包丁は作らない
もし作っても本焼きは得意だか霞は不得意で比べられないのよ

野球で同じ選手が一塁にベッドスライディングが早いか走り抜けた方が早いか
ヘッドスライディングが上手い人は早いが下手のな人は走り抜けた方が早い
340名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 06:23:26.28 ID:CLbj55Lk
同じ鍛冶屋が白鋼一で水焼きと油焼きの刺身包丁を作って比べても
どっちが良いかは鍛冶屋で違うべ
油焼きなら誰が作っても差が出ないが水焼きを作ればピンからキリまで差が出る
青鋼と白鋼も職人の差は青鋼の方が作り易い
341名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 06:27:46.07 ID:CLbj55Lk
比べるなら鋼材別種類別の最高峰包丁での差を比較しないと分からない
342名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 10:19:47.34 ID:1tcWXBg0
「最高峰包丁」の具体的な
メーカー+伝統工芸士を
しめしていただけないでしょうか?
343名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 12:08:20.27 ID:CCUYaEZ/
鍛冶で一番上なのは伝統工芸士じゃなくて刀匠だろう。
344名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 12:13:17.89 ID:w4OmlcpG
青木刃物or酔心×土井父or富樫某
猫に小判だけど欲しい…

あと木屋×飯塚なんとかは霞としては値段が最高峰に高いよね
345名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 12:18:46.59 ID:w4OmlcpG
>>343
刀匠か
沖芝正國が最高峰の値段やね…
346名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 12:55:56.81 ID:B9iYd5Kx
包丁の値段になると仕上にかかる部分が大きいからな。研ぎと磨きと柄にコストをかけると
値段が何倍にもなる。水野さん辺りが打った包丁なんて水野鍛錬所で売っている程度の作
りだと大したこと無いが、子の日に持っていって手を入れれば4倍くらいの値段になる。
347名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 13:03:38.11 ID:QApnI99E
>>346
どんな良い研ぎをしてあっても気づけば自分流になるからな・・・
348名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 14:01:04.63 ID:CLbj55Lk
同じ鋼でも寝かせた鋼材の方が切れるらしいぞ
349名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 18:10:21.99 ID:wynX7dnW
>>347

鏡面加工とか柄の種類とかの話じゃね?きっと
350名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 18:10:46.50 ID:w7VG8WeM
寝かせるのはマクロの歪の解消で本質的な問題じゃない。木材の乾燥みたいな手間だ。
やらないと後で反るからやらないと駄目なだけ。物性レベルの話は焼入れと焼戻しで終わ
っている。せいぜいサブゼロ処理がある程度。
351名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 18:41:08.69 ID:LUZWL2aD
包丁系のブログとか見てたら高村刃物って鍛冶屋の包丁が評判良かったんだけど使ってるヤツいる?
352名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 18:48:36.63 ID:aaqlcF3K
ステマってヤツ?
こんなところでやったって一本も売れやしないよ
353名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 19:06:39.72 ID:eJDoJWUh
ここの連中って包丁ブランドより鋼材オタが多いから駄目だろw ハイスが−!とかVG10がー!
とか連呼しないと相手にしてもらえないよ。
354名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 19:24:12.97 ID:LUZWL2aD
ステマじゃないってばw
包丁系ブログの方々の情報だとVG10の扱いが上手いらしいんだよね。
FV10買おうと思ってたけど高村刃物ってとこの評判があまりにも良いので迷ってる。
誰かおらんか?
355名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 19:24:39.11 ID:BttrnbPN
>>337
だからこういう議論だと逢えてそう言い出すが、日常切れると言う言葉使う時に
是は永切れの事ですとか切れ具合そのものですとか味の事だと区別して言っていないだろ。
永切れするかどうかだけなら、改めて「永切れ」と断って初めるしか無い。
356名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 19:28:26.70 ID:wynX7dnW
>>355

普段日常会話でも切れ味を永切れと混同なんて俺はしない
ホームセンターでバイトしてるから包丁のこと聞かれることもたまにあるが、
切れ味がいい=永切れする
なんて勝手に思う客も俺は見たこと無い

お前だけじゃね?
357名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 19:34:52.24 ID:wynX7dnW
てか>>355にレスしてて思ったんだが、ここって刃物板だよな?
358名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 20:01:56.30 ID:CLbj55Lk
>>350
枯れ鋼の方が切れるって定説でしょう
359名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 20:17:07.14 ID:ovya0ZFR
枯れ鋼なんて変な言葉を作るから勘違いする馬鹿が出てくるんだ。寝かせる必要は
あるがそれは歪取りの意味しかない。金属の物性が変化するのじゃない。
360名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 20:21:01.55 ID:wynX7dnW
>>359

サブゼロ処理を行わない場合、残留オ―ステナイトがマルテンサイトに経年とともに変わるそうだけど。
これは物性が変化してるんじゃないの?
炭素鋼の場合はステンレス鋼ほど顕著じゃないにしても残留オ―ステナイトは0じゃないし、
効果が無いと断定するには早いかと
361名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 20:30:09.12 ID:w4OmlcpG
>>354
VG10なら、ヨーカ堂の関孫六8000STオススメ
世界の貝印がVG10加工して大特価8400円
今ならナント更に20%引き!
最高の切れ味が激安価格で味わえる!
362名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 20:36:18.85 ID:LUZWL2aD
>>361
せやな(´・ω・`)
363名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 21:45:33.97 ID:d3JpD4CU
>>360
まことしやかなことを書いているけど、変化は使いながらだって起こるじゃないか。
寝かしておいて切れるようになるなら、使っていても切れるようになるだろ。寝かす
効果ってのは歪の解消以外には無いんだよ。
364名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 23:29:03.70 ID:wynX7dnW
>>363

hm、つまり長期間寝かせて使うのは有難がられるのに
使いながら時間が経った場合はそうでない、ということ言ってるのかな
とは言っても、残留オ―ステナイトのマルテンサイト化は使用中でも経年で起こることは普通にあるし
(だから包丁以外の工業製品でも問題になってサブゼロ処理が必要な場合があるそうだが)
物性の変化が残留オ―ステナイトのマルテンサイト化以外にあるのかはわからないが、
マルテンサイト化についてだけ考えるなら何年も使用していて少しずつ変化するものだからわからないor
しっかり焼きいれされた高炭素の炭素鋼では変化が少ないかのどちらかだろう。

ただ、熱処理の温度によって残留オ―ステナイトのできやすさが変わるらしいんで
それによっても変化が起こりやすいかどうかは変わるかもしれん
365名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 23:41:06.68 ID:BttrnbPN
>>656
客は普通にどれが切れますかとか聞いてこないのか?
其の時お前は屁理屈付けて、永切の事か.切れ味か.切れ具合か
とか得意げに講釈たれんのかよ。
366名前なカッター(ノ∀`):2012/11/05(月) 23:49:54.31 ID:wynX7dnW
>>365


どれが切れますか?
と聞かれて永切れ云々の話もついでに持ち出されたら
当然別個に説明するさ。
逆に聞くが、切れ止んできた砥いでないハイスの包丁とキンキンに研いだ研ぎたてホムセン包丁
どっちが切れ味がいいのかね?
ハイスかホムセン包丁で、単刀直入に答えてくれ。
俺だったら「切れ味はホムセン包丁のが優るが、永切れはしない。ハイスの包丁は本来永切れするけど砥いでなかったら当然切れないので切れ味は悪い」
というような説明でもするが君の場合は両方ひっくるめて切れ味なんだろ?

てか刃物板にいるようなやつでもこんなのがいたことが驚愕
367名前なカッター(ノ∀`):2012/11/06(火) 00:39:13.86 ID:x3m5ngqk
倉庫に長く寝ていた包丁で歪が無いなら、それがいい包丁だという理屈はわかるよ。
ちゃんと作ってあって今後も反らないんだからね。寝かすからいいんじゃなくて、寝か
せばいい包丁とそうじゃない包丁がわかるって話じゃねえの?話の元は酔心に兄ち
ゃんかい?
368名前なカッター(ノ∀`):2012/11/06(火) 00:49:36.71 ID:erTO+LSk
>寝かすからいいんじゃなくて、寝かせばいい包丁とそうじゃない包丁がわかるって話じゃねえの?


ああ、そういう意味?
そういう風にはあんまり考えてなかったな

とはいっても、サブゼロ処理しないと経年で物性が変わるのも事実だし、
眉つばと一蹴するのももったいないと思うのだが。
>>360のレスは一応そういう趣旨。
100%事実かはまだわからんけど、可能性としちゃありそうだし一蹴するわけにもいかなくね?っていう
369名前なカッター(ノ∀`):2012/11/06(火) 01:10:18.57 ID:D3MoBBRK
>>356
ホームセンターで得た豊富な刃物の知識で、本論の本焼き包丁の刃持ちや切れ具合
を詳しくレスしてくれ。
370名前なカッター(ノ∀`):2012/11/06(火) 01:12:34.28 ID:NzoPQup3
包丁のコーナーがどこにあるか知っていて、客に聞かれたときに案内できる。
371名前なカッター(ノ∀`):2012/11/06(火) 02:12:58.44 ID:D3MoBBRK
素晴らしいそれぞ包丁のプロ感服いたしました。
372名前なカッター(ノ∀`):2012/11/06(火) 02:58:51.21 ID:jiGXYrZi
ホームセンターレベルでも、切れ味と永切れを混同する
客も店員も居ないということがわかっただけでも、十分意味は
あるんじゃないかと。
373名前なカッター(ノ∀`):2012/11/06(火) 07:29:18.73 ID:NsPAcgAt
>>368
体感で差が判るほどの差が出ないから、そういう「寝かせた刃物」が流通してないんでしょ
差が判るほど変化する、或いは変化による差を求める層が居る、なら
普通に売られているでしょ

物性が変わるのが事実でも、のそ変化が必要かどうか、は別の話だよね?
374名前なカッター(ノ∀`):2012/11/06(火) 07:59:54.60 ID:erTO+LSk
>>369

ホームセンターレベルじゃ本焼き売ってないので、ホームセンターで得た豊富な刃物の知識とやらでは
お答えできません


んで、切れないハイスと研ぎたてホムセン包丁でどっちが切れ味(ただし君が言う永切れと切れるかどうかをごっちゃにした切れ味だがw)
がいいかはよ


>>373

流通するかどうかは客のレベルがそれを求めるレベルかどうかも関係あるし、
コストの問題もあるでしょ

まあ、とにかく現状じゃあ効果なしと判断するのは早い、という考えを改める気にはならないよ
375名前なカッター(ノ∀`):2012/11/06(火) 11:00:57.61 ID:D3MoBBRK
ハイス鋼の刃物は使った事無いのでお答えできません。
俺は永切れと切れるをごっちゃにした覚えは無いな
でも日常切れると言えば永切れも含んで言って居る事
が多い、永切れとは、砥いた状態がどの位続くかだから
無論使えば少しずつ切れなく成って行くからどこまで満足
出来る切れが続くかが永切れの意味だな。
376名前なカッター(ノ∀`):2012/11/06(火) 11:40:32.50 ID:D3MoBBRK
>>335
本焼きと霞は切れ味は同じ違いは永切れだけと言うなら、同じサイズなら本焼きは
薄く刃角は鋭角に成っているから、霞と同じ規格で作ると当然厚く鈍角に成り霞みより切れ味悪いと言う事に
なると言う事だな。
377名前なカッター(ノ∀`):2012/11/06(火) 15:38:45.73 ID:erTO+LSk
>>375

>俺は永切れと切れるをごっちゃにした覚えは無いな

>だからこういう議論だと逢えてそう言い出すが、日常切れると言う言葉使う時に
是は永切れの事ですとか切れ具合そのものですとか味の事だと区別して言っていないだろ。
永切れするかどうかだけなら、改めて「永切れ」と断って初めるしか無い。

>でも日常切れると言えば永切れも含んで言って居る事
が多い、

どうみてもごっちゃにしてます
君のことを真剣に考えて言うと、病院に行って診察うけたほうがいいよ
手遅れになってからじゃ遅いから


>同じサイズなら本焼きは
薄く刃角は鋭角に成っているから

ん?そんなことは初めて聞いたが。
特定のメーカーの本焼きと霞だけ比較して偶々そういう風に作ってあるならともかく、
本焼き和包丁は基本的に全部霞の包丁よりも鋭角だというならソースplz
378名前なカッター(ノ∀`):2012/11/06(火) 15:55:24.00 ID:9PyILt/n
加工した丸鋸が肉切り包丁に生まれ変わる!職人さんの作業工程一部始終
http://www.kotaro269.com/archives/51390190.html
379名前なカッター(ノ∀`):2012/11/06(火) 18:57:12.33 ID:gP28rPZO
人様の仕事や趣味にケチ付ける気は無いが、チョッパーじゃ無くて牛刀でいいんじゃ無いか、と
作業中に映ってた小刀も自作っぽいが(デザインがそんな感じ)動画にするなら
アッチの方がウケがいいだろうに・・・
380名前なカッター(ノ∀`):2012/11/06(火) 20:27:30.23 ID:gP28rPZO
リンクたどって行ったらあった
381名前なカッター(ノ∀`):2012/11/06(火) 22:33:49.21 ID:5Uc+zqcq
趣味は自分だけが満足すればそれでいい。
382378:2012/11/06(火) 23:16:26.39 ID:9PyILt/n
>>379
俺は素直に、あんなに沢山工具があったら毎日楽しいだろうな、とオモタw

あと、元の形を残したりせず、一心不乱に削っていくのを見て、
趣味なのか実用目的なのかよくわからん感じもあり。
383名前なカッター(ノ∀`):2012/11/07(水) 12:03:41.35 ID:ePi5ZcWR
http://item.rakuten.co.jp/aotetu/001-00240/
これってどうかな 藤次郎とこれで悩んでます
384名前なカッター(ノ∀`):2012/11/07(水) 13:38:38.38 ID:K1iLACiw
>>383
8寸の出刃で何を切るの?大きすぎない?
385名前なカッター(ノ∀`):2012/11/07(水) 13:39:47.66 ID:dgvix03s
馬鹿の相手はしないこと!
386名前なカッター(ノ∀`):2012/11/07(水) 13:52:41.82 ID:K1iLACiw
馬鹿なの?単なるデスガー君かと思ったわ。
387名前なカッター(ノ∀`):2012/11/07(水) 14:16:27.15 ID:ePi5ZcWR
>>384
普通におろし物をするんですけどなんでですか?
388名前なカッター(ノ∀`):2012/11/07(水) 14:17:15.46 ID:ePi5ZcWR
特にフグ用がそろそろ6寸切ったので買い換えたいんです。
389名前なカッター(ノ∀`):2012/11/07(水) 14:38:41.64 ID:wZpn3SQ7
たぶんこのスレに
フグをさばく
免許もっているひと皆無だから
参考にならない
参考にするなら料理スレへ行って下さい

おねがいします。
390名前なカッター(ノ∀`):2012/11/07(水) 18:13:13.64 ID:WXwgUa34
料理板も似たようなもんだろー


391名前なカッター(ノ∀`):2012/11/07(水) 18:33:24.59 ID:6w6uJ1Gg
プロはプロなりに、プロの素人ってのもいるんだよ。どの包丁を買えばいいかわからないという。
ただ、そういうやつが聞くべき相手は、ここじゃないと思うがな。
392名前なカッター(ノ∀`):2012/11/07(水) 18:54:47.26 ID:UH/3K5aI
何で親方や先輩に聞かないんだろうね?
393名前なカッター(ノ∀`):2012/11/07(水) 20:02:24.49 ID:h5y5oO7n
安物買うなら親方や先輩と一緒でいいじゃん
そもそも8寸で万切るような代物を青鋼とか白鋼だからという理由で選ぶのはオススメ出来ないな
394名前なカッター(ノ∀`):2012/11/07(水) 20:19:49.82 ID:aBcGpKYL
うちの娘は食品会社の事務職に就職してふぐの料理士取った
395名前なカッター(ノ∀`):2012/11/07(水) 20:37:23.37 ID:K1iLACiw
>>394
へえ〜。そんなこともあるんだね。
396名前なカッター(ノ∀`):2012/11/07(水) 20:48:45.25 ID:UH/3K5aI
富山県だったかは講習うければ試験無いし
山形県だったかは、ふぐ調理師の資格が無いから無免許で販売してもおkだ
397名前なカッター(ノ∀`):2012/11/07(水) 21:24:42.75 ID:KEar1hyP
>>396

mjd?富山に生まれたかった
398名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 03:39:42.70 ID:d6mwa2Tk
フグ用とか言ってる時点でアレだろ
他の魚といっしょなのに
399名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 03:58:10.82 ID:d6mwa2Tk
フグ取り扱い者なんて
魚扱う商売の人間はとりあえず取っとくようなもん
特別なもんじゃない
400名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 05:32:14.39 ID:sn8KCeQE
>>392
自分で選んで買え主義だからです。
失敗してこそわかるんだそうです

ついでに金がないんで青なら良いのかなと
401名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 09:47:49.60 ID:a4663h2R
料理屋には包丁屋がセールスで車に包丁を載せて売りにくるよ
402名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 10:34:07.46 ID:a4663h2R
昔は子の日も
今の社長が包丁持って料理屋に売りに回っていた
403名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 11:11:22.08 ID:54WRMlcK
今でも回っているよw 築地の包丁屋が料理屋回らないでどうするんだ?
404名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 11:40:48.82 ID:sn8KCeQE
築地は営業かけるんですか
当地は早朝開いてるのはうちらだけって顔でむしろボります
405名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 12:20:37.23 ID:8qVOBYj/
>>400
お金なくても2万くらいは出そうよ

ここの住民はフグ捌けないけど、そんな安いのは使わないよ
406名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 12:27:15.54 ID:nnNp1F6D
>>400
>自分で選んで買え主義だからです。

なら、自分で選んで買えよw
407名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 14:02:47.02 ID:sn8KCeQE
>>406
お金がないのに失敗したくないです
408名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 14:48:36.13 ID:nnNp1F6D
>>407
失敗してこそわかるんだよ。
409名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 14:59:23.87 ID:54WRMlcK
間違った大きさや種類を買わなかったら、失敗にはならないんじゃねえの?
ちゃんと研げるならそこそこの性能は出せるはずだ。駆け出しの料理人が
高い包丁なんか使う必要なんか無い。包丁のメンテも含めて扱えるように
なってからいい物を求めたらいい。
410名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 15:00:45.83 ID:nnNp1F6D
ネット通販って時点でネタだろ?
411名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 15:14:02.64 ID:sn8KCeQE
>>410
ネット通販以外だとホームセンターが3時間くらいかかります
412名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 16:12:07.94 ID:8qVOBYj/
ホームセンターに8寸出刃があるかよ

あと安くて凄い良い包丁があると思う?
安物買う時点で失敗も糞もないんだよ
413名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 16:14:41.42 ID:nnNp1F6D
ネット通販じゃなきゃホームセンターって、意味わからん。
ますますもって、ネタじゃん。
414名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 16:24:17.82 ID:pUrvpkJS
近くに包丁を買える店があとは他にホムセンくらいしかない、って意味だろう
415名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 17:22:23.81 ID:lgVNnyCO
読んでいると包丁に愛着がないタイプに見える。
道具を大事にしないから
「買って失敗しろ」
という結論になるのでは?
416名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 18:52:25.15 ID:1rprGbcA
>>414
なら質問者の親方や先輩は何処で包丁買ってるんだろね?、謎が謎を呼ぶな

もしかして、そういう事も教えないスタンスなのかもしれないが
そんな所にフグ取り扱い者が勤めてるとは思えないよ・・・
建前とは言え、経験年数が必須な免許なんだから

>>397
富山に生まれても、勤務先が他県ならその自治体のフグ取り扱い免許とらないと
営業許可は下りないよ
417名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 19:32:00.20 ID:54WRMlcK
>>416
よく気がついたね!君をホームズ君と呼んてあげようw
418名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 21:16:40.33 ID:sn8KCeQE
>>416
土佐包丁が割と近いので船出して買いに行ってるみたいです
ふぐなんて取り扱い簡単です

ホムセンに8寸はあるかもしれませんがたぶん関の孫六です
419名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 21:59:56.98 ID:nnNp1F6D
>>418
親方は、何で通販とかホムセンで買わないの?
420名前なカッター(ノ∀`):2012/11/08(木) 23:25:01.56 ID:8qVOBYj/
関孫六は家庭用だから6寸までしかねぇよ
中途半端な包丁買うくらいなら短い出刃我慢して使う

いつか金貯めて土佐包丁買えばいい
421名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 06:16:53.70 ID:qzf8WEFA
包丁は好きなら初めから何十万もする高いのを買った方が良いよ
自分もそうだがここ以外の人達の包丁好きのブログを参考にした方が良い
安いのを買うと必ずもっと高い包丁が欲しくなるのよ
素人は包丁が使えなくなるまで何十年も持つから要らない包丁が増えるだけだ
ここでは柳刃包丁の油焼き入れがクソでは無いとの意見だが
殆どの人は油焼き入れの柳刃包丁を買っても満足しないで水焼き包丁を買い直すだろう
安い水焼き包丁も買った人は後悔してるから初めからそれなりの鍛冶屋が作った包丁が良い
422名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 06:48:42.92 ID:qzf8WEFA
高い包丁を買っても満足はしないが有る意味諦めはつくのよ
もう包丁を買っても意味が無いと思える
これが大事で安い包丁買っていつまでも不満でアノ包丁買いとか思わなく成るよ
423名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 09:27:25.14 ID:Qxvab6D4
長く使うなら柄を交換できる和包丁
水気はちゃんと切ってから拭き取るのを忘れずに

安いのだけど鋼だからよく切れるよ。不満はない。
424名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 10:38:00.94 ID:t37XYuhq
>>416

ああいや、店持ってるわけじゃなくて自分で食べるよう
425名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 10:49:40.14 ID:t37XYuhq
>>421

またお前か
過去に言った君に理論だと、閾値無視して性能が低ければカスということになるようだが、
カスじゃない水焼き霞とカスな水焼き霞でもうpしてくれよ
性能準に並べて一番上以外は「性能が(一番上のに)劣るからカス」とでも言うんだろ?
426名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 10:52:12.47 ID:77fpVdR6
>>421
良い悪いがわかるほど使う機会があるんでしょうかね?
業務使用なら毎日何十と裁くし
刺身切るような仕事なら一日使うだろうけど
たまに短冊買ってきたり、釣った魚捌く程度でそこまで包丁にこだわる気持ちがよくわからないよ
427名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 10:53:31.44 ID:77fpVdR6
>>424
フグをか?
んで8寸か?
428名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 11:00:15.08 ID:t37XYuhq
>>427

8寸の8000円の出刃買おうか迷ってて(ryの人とは別人だ
俺は富山に生まれたらヨカタノニナ―のほうだ
8寸の出刃とか重そうだしいらねえよww
429名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 11:03:10.40 ID:77fpVdR6
あんなの家で使う包丁じゃないよw
430名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 11:11:38.25 ID:77fpVdR6
http://www.img5.net/src/up21842.jpg
ホームセンター仕様の小出刃使用
使用感は良くないけど一回研いだら当分問題なく使えてます
周一程度にしか使わないけど
431名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 12:19:20.89 ID:Pqx1zWcw
>>419
パソコン使えないからじゃないですか?
自分は船乗れないんで土佐まで買いにいけないです
432名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 12:21:01.83 ID:Avpsm3D8
最近井筒木の出刃を買ったけど、関孫六のようにポロポロ欠けたり、皮で滑るような感じも全くない

でも週2で使う家庭用としてはオーバースペック気味だわ
関孫六の金寿や藤次郎のpc桂、正久の黒打ちで良かった…
433名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 13:19:43.17 ID:77fpVdR6
>>432
買い替えちゃうなら初めから自分の財布と相談して良い物買ったほうがいいでしょうね
そうでないとジャラジャラと無駄包丁ストックすることになっちゃいますし
自分は道具には拘らないたちなんでなんでもいいですけど
434名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 15:16:31.53 ID:77fpVdR6
http://www.img5.net/src/up21855.jpg
これはバァサン世代から使ってる4寸の片刃三徳包丁だけど、魚も野菜もサックサクいける
435名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 17:20:30.33 ID:Yc3I2kt4
包丁になんて書いてあるのですか?
画像では解読不明です。
436名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 17:34:04.37 ID:Yc3I2kt4
源氣久利作?打刃物工房  源利平 山東?
437名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 18:05:42.19 ID:CaxFQKzZ
>>424
何か勘違いしてるっぽいから一応書いとくが

講習でOKや免許が無い自治体では
事実上一般にはフグが流通していないから、行政側も厳しい試験を設定していないんだよ
一部の専門店は下関や南知多などと直接取引することで、地元の市場を通さずに仕入れている
理由は判るよね?
産地だって中毒死出されちゃ困るから、信用のおける所にしか流さない
誰でも買える所には並ばないようにしている訳よ
438名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 18:13:26.15 ID:cNlYAgfR
手前板前ってHPの超絶玄人っぽい人がグローバルの包丁大プッシュ
してるんだけどコイツとオマエラどっちを信じれば良いの?
439名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 18:30:31.42 ID:CaxFQKzZ
好きな方信じればいいさ、ネットの書き込みってそういうモンでしょ?

キミがグローバル買って、コレチョースゲーと思うかもしれないし
こんなクソ買うんじゃ無かったと思うかもしれない
ソレはキミの嗜好や感覚に依存するものだから、当然出る問題

書くまでも無い話だが、キミが買ってどう思うかに関係無く
ココに居るみんなも、その超絶玄人も、責任なんて取らないし保証なんてナニソレ美味しの?
程度の話だよ
440名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 19:21:41.91 ID:Qxvab6D4
ブランド買いより、実物をまず手にとってから決めれば
441名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 20:10:02.02 ID:Yc3I2kt4
以前グローバルプッシュした
かれーにスルー+もうすでに持っている。

「悪い包丁ではないから後学のために1本ぐらい持っていても良いのでは?」
442名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 21:19:45.41 ID:iDWGIHu/
あの人は別にプッシュはしていないだろw ちゃんと読んだのか?錆びない和包丁
で研ぎやすさとかを考えるとグローバル辺りが妥協点になるんじゃないか?って考
えているぐらいのスタンスだっただろ。俺は後学の為に三徳を買った者だが、悪く
ない。だんだん手に馴染んで気に入って来た。
443名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 21:24:16.17 ID:l+jmA7Tm
板前さんに決まってるだろ、ここの名無しはカスばっかり
444名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 21:28:37.08 ID:iDWGIHu/
洋包丁のグローバルは一体型のよさを持ちながら、それほど重いこともなくバランス
のいい包丁だと思う。鋼材と刃付は平凡だなw 基本の刃は蛤刃と宣伝されているが、
俺に言わせれば刃角が大きくて使い物にならない。自分で少し研ぎ下ろして薄目に研
いで片蛤を入れるといい感じになる。刃の形で切れ味を出さないと駄目だから研ぎが
下手なら、ここのグローバルを叩いているような連中のような評価になるだろう。
445名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 21:44:45.90 ID:Yc3I2kt4
トギが下手糞で始めはトゲールで合わせていた。
1000+5000+12000+つばき油※荒砥で面なおし
※ずぶずぶの素人なので三徳をかた刃よりにとぐ。
1000で、かえりを出して。
5000で、かえりをとり
12000で仕上げ
446名前なカッター(ノ∀`):2012/11/09(金) 22:06:09.18 ID:t37XYuhq
>>437

ああ、そういうことか・・・orz
地元の魚市場じゃあフグがトロ箱で売ってるんでそれが当たり前に思えてた
447名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 00:05:27.18 ID:3Gmdca4c
>>436
氣じゃなくて菊ですね
実家置きなんで確認できませんけど
でも家庭用の包丁ですよ
448名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 03:33:32.89 ID:3Gmdca4c
http://www.img5.net/src/up21859.jpg
1キロ程度のシマアジ
背腹と一発で包丁入れたらこんなかんじ
切っ先が浮いてるの良くわかるでしょ?
449名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 04:07:00.41 ID:3Gmdca4c
大型魚のばあい浮いた中骨付近の身が何人前にもなたりしますね
450名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 08:52:29.40 ID:3Gmdca4c
どや?他人の写真なんか見てもおもろないやろ?
451名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 10:20:15.26 ID:8X3O1eeR
>>450
包丁が好きなだけで、
ながめてニヤニヤしているだけだから
実際に使用しているところを見ると新鮮なかんじがします。
非常におもしろいです!!!
452名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 11:05:39.16 ID:3Gmdca4c
出刃の特性としておおざっぱにやると
こうなるんじゃないかな?ってのはわかってもらえたんでしょうか?
453名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 11:18:40.77 ID:/ijnTDcT
シマアジ大好き!
454名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 11:59:34.87 ID:S09jAa3P
出刃の特性というより段刃の特性じゃねえの?
逆に直刃の出刃と直刃のその他和包丁でそんなに差が出るのかとききたいが
455名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 12:06:48.10 ID:3Gmdca4c
>>454
魚体に対して一発で包丁を入れればあわせる部分で浮く箇所fがあるじゃん
ココのスレに居る人なら砥石に当ててよくわかってると思うんだけど
段刃なんてまったく関係ない話だよ
直線的な使い方をする包丁が真っ直ぐなのと同じだとおもうんだけど
456名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 12:08:25.40 ID:S09jAa3P
>>455

ああ、浮くっていうのはたとえば、切っ先を砥石にあてたら切っ先とは少し離れた部分の刃が
砥石から浮くとかそういう意味の浮くか?
理解した
457名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 12:17:52.21 ID:3Gmdca4c
そそ
浮いた部分の身が骨に残るわけ
単純でしょ?
458名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 12:44:51.91 ID:3Gmdca4c
カツオやマグロを捌くのに薄手の直線的な包丁のがやりやすいんじゃねーかなって疑問も
わかるでしょ?
459名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 13:16:16.15 ID:S09jAa3P
なるほどね
確かに、反りがきついと刃を何回か入れないとうまくさばけそうにないな
460名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 14:20:50.41 ID:m53i49lw
京都いったので有次で三徳牛刀「平常一品」買ってきた。
前回、総鋼の包丁買ったらすぐ変色するわ気を抜くとさびが浮くわで
メンテが大変だった。

すごく良く切れる。
461名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 14:39:02.35 ID:cxYQCoTK
有次って柔らかいよな
462名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 15:53:18.49 ID:3Gmdca4c
>>459
おまえ魚捌いたことあんのかってレスばっかもらってたんでちょっとおどろいた
463名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 19:05:58.42 ID:S09jAa3P
>>462

ん、過去にこんな話題出たっけ?
464名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 20:45:49.61 ID:wwoKuAkD
マサモト君 (ID:S09jAa3P = 昨日の ID:t37XYuhq) が料理板の包丁スレに続き、
今度は「包丁メーカーは何処が良い?」というスレで暴れてるな。
今回のマサモト説は「両刃包丁で野菜を薄く刻むと刃が右に逃げる」だとwww
しかも、マサモト君だろ?と正体を見破られたのに、「俺は正本君ではないよ」
などと姑息な嘘を言ってる。
465名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 20:50:08.48 ID:S09jAa3P
いや、正本君じゃないから否定しただけなんだけどwww
認定厨はそれだけじゃあきたらず他のスレにまで出張して荒らしか、ご苦労様です
466名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 20:56:53.82 ID:wwoKuAkD
マサモト君、キミの文章には大きな特徴や癖があってすぐ判別可能なんだよね。
その特徴は教えてあげないが。
あとは読む人毎に判断するだろうから、気にしないで続けてくれよ。w
467名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 21:00:52.19 ID:/A+yU8VD
3号は障害者なのか?
468名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 21:12:43.35 ID:/ijnTDcT
正本君じゃねーだろ
正本君はもっとコンプレックスみたいなのが滲み出て
ちょっとの批判でも冷静さを失って相手を罵倒してしまうだろ
469名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 21:20:29.29 ID:wwoKuAkD
>>468
あっちのスレ見てみろよ。彼は料理板でまた失態晒した直後だからか、
昨日は読点省いたりして正体隠し、大人しくしていたが、いつものように
ムラムラしだして暴れ始めたところだよ。
俺が指摘しちゃったから今日からまたしばらく潜伏に入るだろうが、
数日後にはまたムラムラし始めて暴れ始めるよ。
470469:2012/11/10(土) 21:25:19.18 ID:wwoKuAkD
間違った、読点じゃなくて句点「。」ね。
昨日からわざわざ句点付けない文章書いてたのに、
うっかりしたのか突然句点付け始めた。
471名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 21:28:19.62 ID:S09jAa3P
>>469

うん、料理板でタイがどうだの散々言ってたのは俺じゃなくて正本君のほうだろうけどねww
で、論破できないと思ったら他スレに凸って荒らしか?w
スレへお帰り^^
472名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 21:34:39.00 ID:m0E2FjMo
包丁メーカーは唯の馬鹿だろう。正本君はああいうタイプじゃない。
473名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 21:35:28.53 ID:wwoKuAkD
>>471
相変わらずバカだな。w
あの流れを読んで、「マサモト君を論破できていない」などという見方をするのは
マサモト君自身以外にいないだろ。
その見方こそ、キミがマサモト君であることを確信させる証拠になってるのに。
474名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 21:36:57.55 ID:bZcCa7Lo
>>469
大きな特徴や癖とやらを書かないと、誰も納得しない流れだな
475名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 21:39:33.79 ID:S09jAa3P
>あの流れを読んで、「マサモト君を論破できていない」などという見方をするのは
マサモト君自身以外にいないだろ

おいwww俺そんなこと一言も言ってないぞwwww
幻聴や幻覚を患っているのか?病院行けよ
476名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 21:42:41.96 ID:wwoKuAkD
マサモト君の文章の特徴の一つだけ披露しよう。
文章の最初に、「ああ、」「で、」「ん?」「あー、」「いや」等を多用する癖がある。
その頻度をマサモト君と一般の人と比較しれみれば、それだけで特定は容易。
477名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 21:44:23.39 ID:bZcCa7Lo
で、ID:S09jAa3P氏の書き込みはその条件に合ってんの?
ザッと見た感じじゃ違うみたいだが
478名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 21:48:32.37 ID:wwoKuAkD
>>477
7回のレスの中で5回も言っている。異常な高頻度で、明らかに大きな「癖」だと判断できる。
479名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 21:50:23.21 ID:bZcCa7Lo
>7回のレスの中で5回も言っている
何を五回も?
480名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 21:52:28.05 ID:/ijnTDcT
正本君は間違っても片刃牛刀とか中途半端なものに興味を示さないし
また堺包丁などを通販で買うこともしないだろう
481名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 21:54:01.19 ID:wwoKuAkD
>>479
何を5回言っているか誰でも判断できると俺は思うので、
キミが理解できなくても別にかまわないわ。
これ以上時間を割いて説明しても理解できそうにないと思うし。
そこまでキミのために労力を割いて説明するのは時間の無駄だから断るよ。
482名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 21:56:11.53 ID:bZcCa7Lo
なるほど、説明は出来ないがボクには判るんだ判らないオマエが悪い、ね
よく判ったよ
確かに時間の無駄だね、俺も止める事にするよ
483名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 21:59:47.23 ID:wwoKuAkD
>>482
違うよ。説明は>>476できちんとした。それを理解する努力をせず、他人に説明を押し付けても、
そこまでは付き合えないということだ。
484名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 22:14:58.24 ID:S09jAa3P
必死チェッカーで確認したら俺の今日のレスは16回
自分で数えたらID:wwoKuAkDのいう正本君の特徴(笑)とやらは大体5こくらい
別に多くもなんともないんけど
485名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 22:38:17.68 ID:KfTpZ36I
>>484
PC×2と携帯×2と遠い地域のプロバの分もあわせろよ低能ホモチキライカー49才w
アスペルの具合はどうよ?
486名前なカッター(ノ∀`):2012/11/10(土) 22:45:35.41 ID:S09jAa3P
>>484

お前何のこと言ってんだ?
487名前なカッター(ノ∀`):2012/11/11(日) 01:05:24.07 ID:ePFpWvmL
>>480
いや、牛刀三徳は片刃に研いでるよ。ま、なんちゃって片刃だけど。裏スキないし。
とりあえず使ってみて問題ない洋包丁は、次からはいちいち東京まで行かずに通販で買ってるよ。
和包丁は通販で買う気にはならないけどな。店頭で数本出してもらうと、全部違う。

キワモノには興味はないというのは、間違いない。
488名前なカッター(ノ∀`):2012/11/11(日) 01:18:24.75 ID:ePFpWvmL
>>486
単に ID:S09jAa3P は、私とは別人だと言ってるんだろ?
確かに別人だ。間違いない。
私は特定されることに、何の不都合もないから。
3号とかグロ厨とかと一緒にしないでね。
単発IDが私の擁護をしたことなんて、過去に一度もない。
基本的に単発IDは、私に対する人格罵倒の一行レス。
489名前なカッター(ノ∀`):2012/11/11(日) 01:41:41.61 ID:ePFpWvmL
>>476
ん?自分でもバカにできるほどのクソを見つけては、
ああ、「おまえが正本だろ!特定したぞ、ざまぁみろ!」ってやつがこのスレに常駐しているわけだが、
で、(もちろん、ことごとく外れているわけだが)
あー、ID:wwoKuAkD がそいつかな。
いや、なんか、別スレの話のようだけど、興味は湧かないな。
490名前なカッター(ノ∀`):2012/11/11(日) 01:56:02.28 ID:+11IK6Pi
>>487
殆ど合ってるじゃねーか
いちいち反論するのは本物の証拠だなww

片刃牛刀といったのは、裏スキのある光秀の銀三の和牛刀のことらしい
そんなもん高い金出して買うなら、鋼の牛刀と薄刃を買うわな
491名前なカッター(ノ∀`):2012/11/11(日) 02:27:21.24 ID:ePFpWvmL
>490
>片刃牛刀といったのは、裏スキのある光秀の銀三の和牛刀のことらしい

そんなもん買うか馬鹿。三徳に裏スキがあっても興味はない。キワモノの極み。
私が言ったことを、ID:S09jAa3P がパクっているだけじゃないのか?
別にパクってもいいが、包丁や砥石を実際に揃えて、自分で経験し欲しいものだな。

つうか君は、誰でも彼でも自分よりレベルが低い馬鹿を正本認定する、更なる馬鹿なのか?
実は、その馬鹿なんだろ?w
492名前なカッター(ノ∀`):2012/11/11(日) 02:54:07.64 ID:+11IK6Pi
>>497
ただの馬鹿を正本認定なんてするかよ
馬鹿が可哀想じゃないかww
493名前なカッター(ノ∀`):2012/11/11(日) 02:57:35.96 ID:ePFpWvmL
>>497に期待

ま、お前は自分が気に入らないやつ(たぶん、自分より優れているやつに対する劣等感)は、全員正本なんだろう。
あわれ。
494名前なカッター(ノ∀`):2012/11/11(日) 03:11:18.81 ID:+11IK6Pi
ゴメン、アンカーミスってたか

お前は馬鹿とか劣等感とかそういう次元じゃなくて
脊髄レスな上にIDもちゃんと見てないし、その上ひねくれてるから話が通じねーんだよ
俺は認定厨じゃないと言っても信じないだろ?
495名前なカッター(ノ∀`):2012/11/11(日) 07:07:32.33 ID:x6v0tJA8
マサモト君はナゼ名乗らず隠れるの
自ら恥ずかし事に気付いたのか
旅の恥はかき捨てか
496名前なカッター(ノ∀`):2012/11/11(日) 07:19:09.64 ID:ePVLnWxM
>>494
>マサモト君自身以外にいないだろ
とか上の方で認定してて、誰がきみの書き込みを信用するのかと・・・
497名前なカッター(ノ∀`):2012/11/11(日) 07:21:04.58 ID:x6v0tJA8
コソコソしないでマサモト君も堂々と名乗れよ
間違えられた人は迷惑だし
間違えられる人も馬鹿なんだが
マサモト君みんなに迷惑掛けるなよ自分に自信を持てよ
498名前なカッター(ノ∀`):2012/11/11(日) 08:18:59.38 ID:3r/WFC4A
おまえ3号だろ、キチガイ死ね
499名前なカッター(ノ∀`):2012/11/11(日) 11:43:54.41 ID:8xCBjD6R
>>494

よう認定厨の基地外さん
500名前なカッター(ノ∀`):2012/11/11(日) 13:57:34.67 ID:TJZgQSbx
裏スキある片刃の三徳がどんなものか
試しに使ってみたいんだけど
楽天とかで三徳っぽいのでいいから安いのないかな。
501名前なカッター(ノ∀`):2012/11/11(日) 14:52:15.41 ID:+11IK6Pi
ないな

薄めの舟行でいいんじゃね?www
502名前なカッター(ノ∀`):2012/11/11(日) 16:06:45.14 ID:8xCBjD6R
いっそ安い包丁を荒砥で削って成形してみるというのもあるな
ほんとにお試しで使いたいだけならw
503名前なカッター(ノ∀`):2012/11/11(日) 21:01:03.18 ID:ain2e2jF
うちのはサイズも小さいので、アジ切りと変わらないですよ
504名前なカッター(ノ∀`):2012/11/11(日) 23:29:41.92 ID:2Xw5AhVq
>>500
安いってのがどの程度かわからんけどオクでこんなの流れてるよ

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h170098726
505名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 01:05:49.42 ID:KCbGs71m
昔は沢山あったのかな?片刃の三徳って。
506名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 01:55:25.42 ID:3hRgeknT
ないよ
507名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 02:15:17.91 ID:3hRgeknT
昔、たくさんあったのは、両刃の菜切り。四角いやつ。黒打ち。
今で言う土佐打ちみたいなやつ。柄は和式。口金は真鍮を巻いて鋲留め。

三徳、文化包丁という形になったのは、ステンが普及し始めてから。
508名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 05:32:13.19 ID:pYoiafef
家庭用の文化包丁でキワモノつってもなー
そんな特殊なもんには見えんが
509名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 06:06:45.57 ID:pYoiafef
まだ各家庭で鋼の包丁砥いでたころのもんだから
主な用途は漬物切ったり、刻んだり、味噌汁の具財切ったりでしょうし
過程で捌くイワシ鯵サバなんてのは問題なく捌けけるし、片刃なんで研ぎやすいし
割と便利なんだけど
万能包丁のほとんどがステンレスに置き換わって駆逐されちゃったんでしょうかね
510名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 07:36:59.09 ID:2PoXmILO
昔の家庭って菜っ切り包丁が一本が普通だろう
30年前からステンの三徳が一般化したんじゃない
魚が切り身で一本買ってさばかないし肉もカットしてある

昔は親父が料理好きで家庭なんて無かったべ
511名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 07:50:20.26 ID:pYoiafef
いやだから、ばあちゃん母ちゃんが使ってた包丁だっていってるじゃん
鋼の4寸片刃だって
70年代のもんちゃうか
512名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 07:51:59.16 ID:pYoiafef
今度また写真とってこようか?
あんま見たい人いると思えないけど
513名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 09:20:01.77 ID:QgvK2WcQ
>>512

うpに期待
wktk
514名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 12:10:40.41 ID:MHel2SSi
地方にもよるんじゃないか

ウチの実家は鹿児島だけど
地元の鍛冶屋が打った鎌形菜切・黒打、両刃舟行・磨の二丁がある
515名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 13:23:17.45 ID:pYoiafef
うちの親が買ったんだろうから大阪市内かな
仕事帰りに目に付いた金物屋か刃物屋、もしくは阪神か阪急の百貨店
料理にも刃物にも無頓着な人間だから、今で言うそこらのホームセンターで並んでるようなもんか
植木バサミなんかは箱入りのもんがあったからそういうお店でついでに買ったのかもなあ
菊人形展なんかで刃物屋が出展してたかもしれん
516名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 18:33:31.67 ID:LS4kokjy
包丁購入の相談はここでいいのかな?
517名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 18:36:06.86 ID:2VnO6LE0
いいデスガ?
518名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 18:41:02.51 ID:LS4kokjy
ありがとう。
今までヘンケルスの中位くらいの包丁を使っていたんだが
柄に水が入りカビなどが繁殖したらしく膨張して割れてきた
包丁自体古いこともあり新しいものを新調しようと思います。
用途は一般家庭の料理です。
万能包丁として使うので特殊な形状のものは避けたいです。
さびを防ぐために頻繁なメンテのいるようなものも避けたいです。
となるとステンレスくらいしか思いつかないのですが
良いものはありませんでしょうか?
むかーし包丁を調べた時にはミソノUX10を候補にしていましたが
あれからずいぶん立ちますし色々な新しいものも出ていると思うので
宜しくお願いします。
519名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 18:54:35.90 ID:2VnO6LE0
ミソノUX10の値段で気にならないなら、現在もUX10ばベストの選択の一つです。
UX10でいいのでは?
値段の割に品質がいいものとか言い出すと、VG10がとかVG1がとか言い出すの
が湧いてくるでしょうが、やはり現時点でもステンレス包丁の鋼材は、サンドビック社
かウッドホルム社のいわゆるスウェーデン鋼が総合的にはベストでしょう。
VG10で決まりでしょう。
520519:2012/11/12(月) 18:58:56.64 ID:2VnO6LE0
末尾で大間違いしてしまいました。
× VG10で決まりでしょう。
○ UX10で決まりでしょう。
521名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 19:00:21.63 ID:Vlw1YNNG
>>518
色々使ってみたが、俺は空・VG1で充分納得している。
家庭用でそれ以上必要あるのかな?
趣味で高いモノを使いたいなら否定はしないが。
522518:2012/11/12(月) 19:10:33.22 ID:LS4kokjy
>>519
ミソノUX10は変わらずいい包丁としての地位にいるのですね。
改めて候補としたいと思います。
ただ調べると悪いものではないが値段を考えるとブランド料のために割高感がある
という意見もあるのでさらにCPの高いものがあれば紹介願いたいです。
もしくはもう少し高額でも切れ味が長続きする包丁があればそちらも紹介願いたいです。

>>521
必要最低限というのでしたらUX10は過ぎたものだと認識してます。
切れ味といいものを使っているという感覚で悦に入りたいだけですね。
もちろん良いものならばそれだけの使い心地があると思いますし。
523名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 19:16:45.76 ID:2VnO6LE0
>>522
安いのがいいのなら、藤寅工業のDPコバルト合金鋼割込シリーズとか、
グローバルなどいかがでしょうか?良い物ですよ!
524518:2012/11/12(月) 19:29:20.85 ID:LS4kokjy
>>523
DPコバルト合金鋼割込はかなりお安いですね。
切れ味やその持続はUX10と比べてどうなんでしょう?
グローバルは以前流行ったグレステンのような雰囲気を感じますが実際のところは?
525名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 19:40:59.71 ID:2VnO6LE0
>>524
メーカーやモデル毎の切れ味やその持続性の比較は、的確な回答を期待するのは愚かなことだと
考えています。
あなたにかなりの包丁の知識がありながらあえて無知を装って質問していることがわかりましたので、
親切に回答したことを後悔しています。
526名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 19:42:39.51 ID:MHel2SSi
>>524
貝印の4000STとミソノのモリブデンがおそらく同じAUS8と思うが
グリップの感じ、全体のバランスが全然違う
鋼材で包丁を選ぶべきではないし、ミソノが割高とは思えないね

お金が惜しいなら藤次郎はいい選択だろうけどね
527518:2012/11/12(月) 19:50:29.03 ID:LS4kokjy
>>525
いや、ほんまに無知ですよw
切れ味は主観になるので難しいでしょうけど
持続性はやっぱり気になります。
頻繁なメンテが必要となると候補から外したいと思いますし。

>>526
なるほど。
グリップやバランスもあるんですね。
確かに刃付けなどの方法を除いた切れ味と持続性は鋼材が決めるのかもしれませんが
使いやすさなどはそういう部分も大切ですもんね。
まだUX10くらいの価格か低価格物を買うかは考えている最中ですが
ゾーンで考える場合は藤次郎のオススメが多いので筆頭候補にします。
528名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 20:24:49.54 ID:MHel2SSi
永切れが最大の目的なら硬い包丁にすればいい
そんな人にUX10は勿体ないしね
藤次郎のコバルト鋼はHRC58とそんなに硬くないし、いっそ粉末鋼とかにすれば?

俺は使ったことないし、使うこともないだろうけどw
529名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 20:53:52.76 ID:QgvK2WcQ
硬度がHRC57くらいのVG1と酔心椛を刃角大体一緒にして使った時に
永切れが似たようなレベルだったから、GサカイのHRC59のVG1だと
おそらくHRC61くらいの青紙くらいの永切れになるんじゃないかと予想はしている
530名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 20:55:52.02 ID:hVfnMgBo
後学のためにも自分が最高と思うものを
買ったほうが良い。

良くも悪くも基準になるから!!!
531名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 21:11:36.45 ID:qArHd/GP
包丁研ぐのってどこかで教えてくれるとこありませんか?

先輩に教えて貰った通りにやったら切れなくなりました。
532名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 21:55:54.20 ID:hVfnMgBo
シャプトンに聞いてください。
シャプトン1000※カエリを出す
シャプトン5000※カエリをとる
シャプトン12000※仕上げる
※面直し用の荒砥・椿油・とゲール必要です。
533名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 22:11:50.03 ID:ps+qflF7
>>528
UX10は柔らかいほうなのですか?
粉末鋼というのがよくわからないので調べてZDP189ってのがよさそうって思ったら
高すぎて手が出そうにありませんでしたw
材質がいろいろあるので調べて勉強しないと好みの物を探すのはなかなか難しいですね。
534名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 22:45:30.81 ID:hVfnMgBo
ZDP189はカタスギテ研げません。
よってメーカー送りかトギヤ送りになるでしょう。
初心者にはおすすめできません。
刃こぼれ・研ぎにくい・アプラものだとすぐに切れにくくなる。
535名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 22:48:00.92 ID:l3YzoWBi
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e131743751
これ買おうか悩んでます どうですか
536名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 22:48:55.84 ID:hVfnMgBo
粉末ハイスやZDP198は地雷です。
UX10を買いなさい!!!はやく!
537518:2012/11/12(月) 22:52:57.77 ID:ps+qflF7
藤次郎の粉末ハイス鋼割込を考えていたんですが地雷なんですか?
まいったなぁ。
538名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 23:17:05.78 ID:QgvK2WcQ
ハイスは地雷とは思わないが、一般に硬くてとぎにくいぞ
高硬度で高対磨耗性な反面、というわけだ
539名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 23:42:12.78 ID:MHel2SSi
>>537
悩ましてスマン
包丁知ってる感じだったのでw
暗にUX10を勧めてたんだよ

面倒臭がらず、しっかり研げば最高にバランスのいい包丁だよ
540518:2012/11/12(月) 23:47:13.30 ID:ps+qflF7
>>539
メンテに関しては普段は前後にゴリゴリするだけのセラミックの研ぎ機を使って
たまーに研ぎ屋に出そうかなという感じです。
UX10は普段は晩飯の時のみたまに昼飯にという使用頻度だとすると
どの程度の感覚で研ぐことになりそうですか?
明確に答えられる質問ではないので雰囲気でいいので教えてください。
541名前なカッター(ノ∀`):2012/11/12(月) 23:48:40.24 ID:hVfnMgBo
粉末ハイスやZDP198は地雷です。
UX10を買いなさい!!!はやく!
542名前なカッター(ノ∀`):2012/11/13(火) 00:22:17.33 ID:zLFOdw6J
>>540
簡易研ぎ器×ヘンケルスで我慢できる人なら箱出しで2ヶ月くらい大丈夫じゃねw
正直それだけ良い包丁買うなら、砥石で研ぐことを覚えたほうがいいよ
簡易研ぎ器メインなら、ヘンケルスやグローバルでいい気がするし
543518:2012/11/13(火) 00:37:47.65 ID:OwF51ENj
>>542
まさにヘンケルスツヴァイリング×簡易研ぎ機でしたw
砥石で研ぐかぁ
それを考慮すると研ぎ初心者向けを買う方向にシフトしなきゃダメですね。
544名前なカッター(ノ∀`):2012/11/13(火) 01:00:18.06 ID:zLFOdw6J
>>543
UX10は研ぎ易いよ
鋼しか認めない頑固親父も素直になるw

研ぎはヘンケルスで練習すればいいよ
545名前なカッター(ノ∀`):2012/11/13(火) 01:45:34.18 ID:SXLND8BB
UX10は最高に使える道具です!!!
546名前なカッター(ノ∀`):2012/11/13(火) 01:45:59.06 ID:yeS107lU
UX10は包丁立てで斜めになるとこを除けば最高
547518:2012/11/13(火) 03:03:46.62 ID:OwF51ENj
>>544
UX10プッシュでまた迷ってきたw
確かにその手もありですね。

>>546
それ地味に腹立ちますねw
548名前なカッター(ノ∀`):2012/11/13(火) 03:17:18.05 ID:aWJW0bsq
UX10のステマ半端ないな(´・ω・`)
同じ様な価格帯なら堺一文字FV10のが上だろ
549名前なカッター(ノ∀`):2012/11/13(火) 09:20:44.84 ID:tOmIgtWi
UX10の比較対象は鋼材的に堺孝行のグランドシェフじゃねえのかな?UX10は
評価が高いがあの柄の接合は好かんね。包丁立てで傾くだろw
550名前なカッター(ノ∀`):2012/11/13(火) 09:36:34.98 ID:GYg3/kTH
551名前なカッター(ノ∀`):2012/11/13(火) 13:08:53.64 ID:5zIFMqHv
研ぎやすさ重視ならvg1でよくね?
Gサカイ安いしいいと思うが。
552名前なカッター(ノ∀`):2012/11/13(火) 13:54:08.41 ID:whRtpq9w
空じゃないVG1全鋼の牛刀買ったんだけど中砥はキンデラや赤門前
しかもってなかった 刃付けできるか心配
553名前なカッター(ノ∀`):2012/11/13(火) 14:49:43.68 ID:1EYtiQHU
ちょっと時間かければできると思うよ
VG10の牛刀はキングで仕上げるとかえりがすぐにとれなかったけど
VG1ならだいぶマシかと
554名前なカッター(ノ∀`):2012/11/13(火) 18:38:31.75 ID:0pCUss15
>>552
出来るよ。
そのキンデラでZDP189のツヴィリングヘンケルスのツインセルマックスや
VG10の関孫六を砥いでるけどちゃんと刃付け出来るよ。
当然鋼の牛刀に比べりゃ砥ぎ味クソだし砥ぎにくいけども
少し時間掛けてかえり取れば問題ない。刃持ちも良く普通に使える。
555518:2012/11/13(火) 18:58:16.91 ID:J7tVXRCH
みんながいろんな包丁をいいよいいよいうから訳わかんなくなってきたよw
556名前なカッター(ノ∀`):2012/11/13(火) 19:19:46.49 ID:6DVV9Hr/
そりゃ、コレを買っとけば間違いない、みたいな物がありやみんなそれに右にならえになるが
何処ぞのスマホで、訴訟だの特許だのグダグダやってるだろ?

包丁の場合、手に持った感じってのが個人個人で差があるから
もっと重い方がいい、軽いほうがいい
刃が厚い方が、薄いほうが
柄の材質は木がいい、金属がいい、等々

柄の形、丸と四角じゃ手に持った感じが変わるのは判るよね?
そういう差があるから競合して共倒れにならずに、住み分けて売られているって事
557名前なカッター(ノ∀`):2012/11/13(火) 19:23:37.86 ID:6DVV9Hr/
投げっぱなしじゃ何だから

近所の刃物専門店(タウンページで探せばあるでしょ)に行って
実際に手に持たせてもらうといいよ
何種類かのうちで自分はこんな感じのがイイ、ってのがあれば
そういう物ココで勧めてもらえばいいさ

懐と折り合いが付くなら、その店でイイと思った物買ったっていいさね
558名前なカッター(ノ∀`):2012/11/13(火) 19:24:19.28 ID:2vL+aRrY
カエリは革で取れば早くて簡単。
砥石で取るのはご苦労さんだな。
559518:2012/11/13(火) 19:29:34.07 ID:J7tVXRCH
堺一文字FV10ってのもいいですね。
柄の質感なんかはUX10より好きかも
堺一文字は店に行けるんで見に行ってみようかな。
560名前なカッター(ノ∀`):2012/11/13(火) 19:33:58.74 ID:MPTtglye
カエリが出た時点で砥石は既に手元で準備できていて、さあカエリを取ってくれと待っている。
砥石で取れるのにわざわざ革を出したり仕舞ったりのほうがご苦労さんだよ。
561名前なカッター(ノ∀`):2012/11/13(火) 19:40:14.73 ID:2vL+aRrY
>>559
包丁のブランド云々より、研ぎを勉強した方が・・・・・・・・・・
そう思うがなぁ

研ぎも面白いよ。
562518:2012/11/13(火) 19:43:39.64 ID:J7tVXRCH
>>561
まず手持ちのヘンケルスツヴァイリングのステン包丁で研ぎの練習を始めるとして
何を揃えたらいいですかね?
563名前なカッター(ノ∀`):2012/11/13(火) 19:44:34.11 ID:2vL+aRrY
>>560
俺は革をキッチンにぶら下げている。だから簡単。
564名前なカッター(ノ∀`):2012/11/13(火) 19:50:35.79 ID:2vL+aRrY
>>562
シャプトン1000だろうね。
それでカエリを出して、それをどう消すか。
色々やってみるのは楽しいよ。
565名前なカッター(ノ∀`):2012/11/13(火) 19:52:47.82 ID:R3htkCmu
>>562
横から

金物屋で1000〜2000番の砥石を買う
キングの1000番が丁度いいか
それで砥いでみる

「角度を一定にして刃をつける」とは一言で言えるが、体が覚えるまでは中々面倒
出来るようになるときは突然出来るようになると思う
566518:2012/11/13(火) 19:58:34.41 ID:J7tVXRCH
>>564-565
シャプトンかキングかは置いといて
とりあえず1000番ね
一つでいいの?
567名前なカッター(ノ∀`):2012/11/13(火) 20:00:30.58 ID:6DVV9Hr/
とりあえず一つでいいよ
ホムセンのノコギリとか売ってる所に置いてあるハズだよ
包丁売り場に置いてあるKAIのでもいいけど、チト割高
568名前なカッター(ノ∀`):2012/11/13(火) 20:10:30.12 ID:R3htkCmu
長く使っているとすり減って平滑じゃなくなるから「面直し」が必要になるけど、普通の使用では1年2年程度じゃそうはならない
ブロックに水をかけて擦りつけて削って平面出してる
569名前なカッター(ノ∀`):2012/11/13(火) 22:06:22.85 ID:SXLND8BB
シャプトン1000※カエリを出す
シャプトン5000※カエリをとる
シャプトン12000※仕上げる
※面直し用の荒砥・椿油・とゲール必要です。
570名前なカッター(ノ∀`):2012/11/14(水) 00:29:01.70 ID:eukjb7aN
最低限必要なもの
@中砥石 (シャプトンかキング。シャプトンオレンジは研磨力が非常に高く荒砥並みだから削りすぎ注意)
その代わり、ハイスとかの研ぎにくい鋼材には非常に適している。
将来的にVG10とか研ぎたいならシャプトンでいいんじゃね?
A面直し砥石
砥石で砥げば砥石の平面性が損なわれるのは当たり前、そのゆがんだ面を平らにするものがこれ
キングだったらコンクリートブロックで修正できるかもしれないが、シャプトンは硬いし修正しにくいから
面直し砥石のちゃんとしたのを買ったほうがいいかも

砥石の面が少しでも平面じゃないと気になる人はかなり気になるので、一応こまめに面直しすることをすすめる。
俺は砥いでてかなり気になる人

椿油はステンレスの包丁使うならいらんと思う
571名前なカッター(ノ∀`):2012/11/14(水) 00:32:05.63 ID:eukjb7aN
んでかえりだけど、砥ぐときに砥石に加重をかけないようにして
やさしーくとげば返りを落としやすくなる。
逆に、砥石に包丁押し付けて砥げば砥石の減りも早いし、返りが新しく
どんどん出てきてキリが無い
そうやって出てきた大量のかえりをまな板とか切って無理やり落とすこともできるけど、
そんなふうに砥いでも当然大して切れるようにはなっていない
んで、革砥ぎとかするなら砥石で大体返りを落としてから使ったほうがいいとは俺は思う
572名前なカッター(ノ∀`):2012/11/14(水) 03:22:30.89 ID:eESQEqTV
質問です。
京セラロールシャープナーという砥ぎ器を5年以上前に購入したのですが、
最近砥いでも砥ぎくずが出ません。
これはちゃんと砥げてないということでしょうか?
使い始めの頃は微妙に砥ぎくずが出ていたような気がするのですが。
ちなみに購入から今まで使った回数は50回もいってないので
使いすぎということはないと思います。
それと、こういうのっていつが交換の目安なんでしょうか?
573名前なカッター(ノ∀`):2012/11/14(水) 09:33:39.20 ID:JPFMqJG1
メーカーに電話して聞けよハゲ
574名前なカッター(ノ∀`):2012/11/14(水) 09:40:46.08 ID:CWMgBPhB
元々の新品の包丁の刃が厚いんだろw 普通に砥石を使う人は最初に少し研いで
刃を頃合に薄くして使うが、新品の包丁は大抵刃こぼれ防止と切れ味の変化をゆ
るくするために鈍角な刃にしてある。だから、そんなのをシャープナーで研いで
いるとすぐに救いようの無い丸刃になる。丸刃になったらシャープナーじゃ復活
しないよ。
575名前なカッター(ノ∀`):2012/11/14(水) 18:34:59.21 ID:fS29MU2W
北米で板前してます。
業者通して正本の包丁を買ったのですが、
ロゴは総本店なのですが、さっきサイトを見たら鞘にもロゴが入ってるようなのですが
自分のには何もついてません。
これは偽物なのでしょうか?それとも値段というかランクによってロゴ無しの鞘もあるんですか?
何の木かはわかりませんが、一応きちんとした鞘で、木の杭のような留め具がついてて、
一見ちゃんとしてるっぽいんですが・・・。

こっちで日本食屋の仕入れをやってる大手なのでおかしなことは無いと思いたいのですが・・。
ご意見お願いします。
576名前なカッター(ノ∀`):2012/11/14(水) 18:46:17.93 ID:cgboPLQm
正本の包丁は、堺の有名鍛冶屋数軒と取引していて、
ロットによってロゴがあったりなかったり、位置が変わってたりするとか。
取引量が多いので仕方ない、品質は堺和包丁なので、どれも変わらん。

以上、合羽橋で聞いた、又聞きの話し
577名前なカッター(ノ∀`):2012/11/14(水) 19:01:33.69 ID:5fkTr4Iv
>>575
>業者通して正本の包丁を買ったのですが
業者に確認してもらえばいいじゃん
578名前なカッター(ノ∀`):2012/11/14(水) 19:40:55.83 ID:xapcGmxh
業者が騙した可能性もあるんだから
製造元に直接電話して聞く方がいいと思うけどな

つ電話番号
http://www.masamoto-sohonten.co.jp/Access.html
579名前なカッター(ノ∀`):2012/11/14(水) 21:35:07.62 ID:DVTWUbVF
正本は刻印がバラバラなんだよ、昔から常識だぜ?
580名前なカッター(ノ∀`):2012/11/14(水) 21:53:37.45 ID:cOk9yHQw
正本総本店は、10年以上前と変わってないな。
築地正本のほうは、青白の本霞からマル秀の刻印が消えて、
マル秀が付いているのは鏡面以上のラインナップだけになってる。
581518:2012/11/15(木) 01:08:36.37 ID:vfs6PCNX
みなさんありがとうございます。
意外と手持ちのヘンケルスを研いで見直せたりするかもしれないし
先ずは研ぎを練習してみます。
シャプトンの1000番と面直し砥石というものを買ってみますね。
また研ぎ方などで躓いたときは教えを乞いに来ます。
582名前なカッター(ノ∀`):2012/11/15(木) 01:53:02.30 ID:Qu2JLabq
こんなところで研ぎ方を聞いても、包丁も砥石も持ってないやつらばかりだぞ。
シャプトンシャプトン言ってるやつがシャプトン持ってると思ったら、大間違いだ。
もちろん、VG10VG10言ってるやつらも同じだ。
583名前なカッター(ノ∀`):2012/11/15(木) 01:57:43.58 ID:Qu2JLabq
あ、もちろん私もシャプトンもVG10も持っていない。
持っているのは、キングと天然砥とハガネと得体の知れないステン鋼材のセレーション。
584名前なカッター(ノ∀`):2012/11/15(木) 03:22:17.59 ID:xUqcArWY
本焼本焼言う奴も本焼持ってないよなw
585名前なカッター(ノ∀`):2012/11/15(木) 05:00:04.38 ID:WhyIetPE
586名前なカッター(ノ∀`):2012/11/15(木) 06:37:21.96 ID:/kLKgHqg
人の包丁にはケチを付けない批判は言わない
自分の持ってる包丁は満足しない自慢しない褒めない
自分の持ってる包丁の不満の一言が一番参考に成るね
正本総本店の包丁って自分は持ってないが買った人はがっかりしたって意見が多くて
自分は買った事がないが嫌いなんだよね
買ってヨイショばっかりしないでダメだね意見が自分は大好きなのよ
みなさんよろしくね
587名前なカッター(ノ∀`):2012/11/15(木) 06:45:38.05 ID:/kLKgHqg
2ちゃんは匿名だから個人のブログ違い
批判を言うと悪口な成りかねず荒れる原因に成るかもしれないので
自分の包丁の批判だけしてよ
他人の包丁は言いたい事が有っても言わない
言われても相手にしないで良い
588名前なカッター(ノ∀`):2012/11/15(木) 08:58:45.62 ID:Og1XXzQ0
>>581
研ぎは専用スレがある

【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】28ストローク目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1345030985/
589名前なカッター(ノ∀`):2012/11/15(木) 10:18:28.05 ID:nqu5yqdE
シャプトンは持っている人が多いだろw
590名前なカッター(ノ∀`):2012/11/15(木) 10:19:49.09 ID:LDX+jEsL
持ってないや 粉末鋼の包丁かったら買う
591名前なカッター(ノ∀`):2012/11/15(木) 12:30:02.62 ID:c7TDBEic
シャプトンはオレンジとエンジのM5もってるけど、エンジが思ったより微妙だったな
もっと思ったより砥石が水を吸う。
研磨力が高いからZDP−189とかハイスとかS30V持ってる人なら必須かもしれんが、
そうじゃないならキング砥石の6000番とかでも別にいい気もする。
VG10だと、研ぎに時間かけてもいいならキングの6000番で足りる。
さっさと研ぎたいならシャプトン

シャプトンオレンジは研磨力がかなり高めだから中砥石兼中荒砥石としては優秀だとおも
592名前なカッター(ノ∀`):2012/11/15(木) 13:13:16.94 ID:nqu5yqdE
俺はシャプトンは中砥の千番だけ使っている。荒砥は他社、仕上も他社だ。
593575:2012/11/15(木) 15:58:30.71 ID:XeEvVQqz
皆さんレスありがとうございます
納得できる参考意見を頂けたので、特に不満も無いですしこのままいこうと思います
594名前なカッター(ノ∀`):2012/11/15(木) 18:23:26.59 ID:SDft9RQ6
どうしても気になるなら正本へトギの依頼して郵送
ついでに正規品かどうかも確認してもらったらいかがですか?
595名前なカッター(ノ∀`):2012/11/15(木) 22:19:18.86 ID:zO/QyN+g
ちゃんと返事しろよ、北米の板前さんよ
596名前なカッター(ノ∀`):2012/11/18(日) 10:10:55.80 ID:p5sYhN/2
597名前なカッター(ノ∀`):2012/11/18(日) 13:31:18.90 ID:tgqOpJzM
>>596
知らんがな
自分で買って試せや
安いのに
598名前なカッター(ノ∀`):2012/11/18(日) 17:12:32.15 ID:p5sYhN/2
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w72540243
正久なのにひどいなwwww
599名前なカッター(ノ∀`):2012/11/18(日) 17:15:52.09 ID:p5sYhN/2
600名前なカッター(ノ∀`):2012/11/18(日) 18:21:29.89 ID:O1Q0YFGm
>>598
>研ぎマニアな方
需要を良く知っていらっしゃる
601名前なカッター(ノ∀`):2012/11/18(日) 18:38:33.45 ID:ERhrczKi
刃物祭りで去年買った柳、反ってたからなんとか冷間鍛造で直せるとこまで修正して
裏が押せるようにはなったけど、切っ先のねじれがうまいこと戻せない。(刃先は裏押ししたとき砥石にあたるが峰の部分だけ浮いている状態)
どうやったらねじれ治るかな
峰を叩いて直すとこんどは刃が浮く
602名前なカッター(ノ∀`):2012/11/19(月) 07:39:38.33 ID:DocPWa+y
http://www.kikuichimonji.co.jp/pege2.html
気になったので聞いてみた
やはり特注品だが店舗には飾って有るらしい
鋼材は鋼の特殊鋼で本焼き 凄く錆びるとの事
24センチは10万5千円
30センチは12万6千円
603名前なカッター(ノ∀`):2012/11/19(月) 08:53:24.88 ID:/xdjvxaE
ただの白紙に粘土塗って焼入れしただけじゃねえんだろうな?波紋があればいい
ってもんじゃねえんだぜ。
604名前なカッター(ノ∀`):2012/11/19(月) 10:30:10.97 ID:UIIA5qop
>>602
尺出刃が飾ってあっていくらするか聞いてびっくりしたことあるわ・・
605名前なカッター(ノ∀`):2012/11/19(月) 10:44:26.77 ID:P9+g7/sb
使用目的でなく飾る事が目的なので
「使用してどうだろうか?」は
もともと関係ありません。
606名前なカッター(ノ∀`):2012/11/19(月) 13:41:01.14 ID:/xdjvxaE
牛刀なんてブレードも薄いし焼入れの刃先と根元の硬度差を出す必要なんかない
のに、何で泥塗って波紋を出しているんだ?その包丁鍛冶は信用できないね。
607名前なカッター(ノ∀`):2012/11/19(月) 17:34:45.68 ID:awEivGXm
全鋼で和包丁並みの高硬度にしたかったとか美観のためとかでしょ
信用できんは言いすぎじゃねw
まあでも、俺もこれ買うなら酔心椛でも買うからこのキワモノを買うことはないだろうが
608名前なカッター(ノ∀`):2012/11/19(月) 22:02:28.76 ID:xDl0gTn2
牛刀なんてしょせん油焼き。
本焼とか銘打ったって、一般的な言い方をすれば全鋼の丸焼きだ。それも油だぞw

ま、刃紋の意味はある。見てくれだ。要するにダマスカスと同じ。
609名前なカッター(ノ∀`):2012/11/19(月) 23:28:14.33 ID:awEivGXm
特殊鋼ていっても青紙とかの高硬度にすると強度が足りなくなる系の鋼材使ってるから
刃紋入れて強度だしてんじゃないの?とエスパーしてみた。

とはいっても値段が値段だしなー
さすがに購買意欲まではわかないな
610名前なカッター(ノ∀`):2012/11/20(火) 00:20:58.40 ID:u7X6iec3
>>608
油焼きを笑う意味がわからん

これを仮に水焼きしたとすれば牛刀に必要なネバリを出せなくならんか?
611名前なカッター(ノ∀`):2012/11/20(火) 00:47:44.60 ID:pUAno1md
>>610
>これを仮に水焼きしたとすれば牛刀に必要なネバリを出せなくならんか?

だから、油焼きだろ?それを本焼とか……
612名前なカッター(ノ∀`):2012/11/20(火) 00:51:55.57 ID:u7X6iec3
>だから、油焼きだろ?それを本焼とか……

意味不明
だから油焼き本焼きだろ???
613名前なカッター(ノ∀`):2012/11/20(火) 01:02:22.62 ID:pUAno1md
いや、油丸焼き。
「本焼」というのは、伝統に基いた特定の製法で打った包丁のことを言うんだよ。
まあ、JISや商法で規定されているわけではないんで、
商品名に「本焼」と謳うことは煎餅も含めて自由だけどな。
614名前なカッター(ノ∀`):2012/11/20(火) 01:08:56.17 ID:u7X6iec3
>>613
伝統に基いた特定の製法とは?
615名前なカッター(ノ∀`):2012/11/20(火) 02:00:26.52 ID:pUAno1md
全鋼の火造り水焼き
616名前なカッター(ノ∀`):2012/11/20(火) 02:45:44.80 ID:u7X6iec3
>>615
誰が言ってるんだそんなこと?
お前が言ってるのか?w

油焼き本焼きが普通に流通しているという事実がある以上、
本焼き=全鋼の火造り水焼き、はお前の妄想でしかないぞ。
617名前なカッター(ノ∀`):2012/11/20(火) 06:00:38.34 ID:NuZyihTW
日の子の特注牛刀も波紋があるべ
618名前なカッター(ノ∀`):2012/11/20(火) 06:23:20.23 ID:NuZyihTW
鋼も特殊鋼って青紙スーパーだろう
619名前なカッター(ノ∀`):2012/11/22(木) 08:00:19.03 ID:cRWaQeEh
岐阜のフジタケのFV10買おうと思ったら岐阜のどこに行けばいいの?
店舗がどこにあるのかもわからない
620名前なカッター(ノ∀`):2012/11/22(木) 10:23:57.74 ID:qs/s5Jw/
ggrks
http://phonebook.excite.co.jp/M26037/21205/0575230332-001/

あそこのFV10はハンドルはかっこいいが、木材の上から塗ってある塗料のせいで
ハンドルがちょっと滑りやすいぞ。
野菜切るだけなら気にならんが肉切ってて右手に脂がたくさんつくとちょっと気になる
てかあれが欲しいなら刃物祭りで買っとけば安く買えたのに
621名前なカッター(ノ∀`):2012/11/22(木) 18:20:17.72 ID:XNjjimwW
堺一文字光秀のFV10ってフジタケが作っているの?
622名前なカッター(ノ∀`):2012/11/22(木) 20:34:15.68 ID:TMOh9oMp
初心者で申し訳ないんだけど,カーチャンに包丁をプレゼントしたいんだが何がいいかな.

常に「菜切り包丁」というのしか使わないらしく,長さは測ってみたら165mmだった.
高級品じゃなくていいのだけれど,「切れ味がいいヤツがいい」と言っていたので識者の方ヨロ.

# 自分で適当にAmazonで調べた感じだと,
# (1)関孫六 ダマスカス 菜切り 165mm AE-5206
# (2)関孫六 3000CL 菜切り 165mm AE-5116
# (3)関孫六 2000ST 菜切り 165mm AB-5262
# あたりが良さそうに思うけど,どうしてこんなに値段が違うのかもよくわからず(^_^;)
# 無知でスマソ…….
623名前なカッター(ノ∀`):2012/11/22(木) 20:48:10.06 ID:qUP57nuj
なら、今持ってる菜切りを買った所で同じ物を買ってあげればいいんじゃ?
切れ味ウンヌンは結局、研ぎの頻度に依存するから
定期的に研ぐしか無いよ
624名前なカッター(ノ∀`):2012/11/22(木) 20:52:38.38 ID:NIRSW8O/
>>622
お母さんの包丁が和包丁の菜切りなら、柄を替えて研ぎに出せばかなり見違える
和包丁の菜切りの例
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/316sQjaITrL._SL500_AA300_.jpg
ホムセンとかにも柄は置いてあるよ

新しく買うのなら、「錆びるけど切れる」鋼か、「錆ないけど比較的切れない」ステンレスか、何を重視するかを考えて決めると良いのでは
挙げられたのは全部ステンだね。
上のやつのほうが材質も作りもいいな…材質がいいから長く切れ味が持続する。作りがいいから長く持つ。

お母さんは砥ぎはできるのかな?
625名前なカッター(ノ∀`):2012/11/22(木) 21:16:24.06 ID:kQBLmjOe
>>622
2000ST…ステンレス、安っぽいプラハンドルだが食洗機対応
刃持ちは悪いが、刃が薄く軽いので取り回しが良い

3000CL…三層鋼で側面はステンレス、刃は鋼
刃部は錆びやすいが切れ味は家庭用としては十分

ダマスカス…三層からなり中心材は高級ステンレスのVG10
切れ味、刃持ちは良いが、やや砥ぎにくい
あと逆三角のハンドルが人を選びそう
626名前なカッター(ノ∀`):2012/11/22(木) 21:19:58.19 ID:m8U7ejIg
>>622
高い包丁=炭素量が多い=硬い=欠けやすく切れ味の持ちがいい、という大雑把な傾向がある。
欠けにくさと切れ味の持ちは両方大事だけど両立しにくく、高いものはむしろ欠け易い傾向がある。
高いものは一度研いで付けた刃の切れ味が持つってだけのことで、切れ味がいい包丁なんてない。
(切れ味は研ぎで決まる。買ってきたときの状態は刃がついてないから最初に研ぐ必要がある)

つまり何が言いたいのかというと、砥石も買ったほうがいいよと。最初はキングの1000一つでいい。
やってみれば面白いけどどうしてもダメなら京セラのシャープナーでもいい。
その場合、包丁はむしろ高級じゃない方がいい。ダメージ喰らいにくいからね。
627622:2012/11/22(木) 22:17:01.51 ID:TMOh9oMp
>>623-626さん
皆様,ご丁寧なご回答をどうもありがとうございます.

-----
>>623さん
仰る通りなのですが,今の菜切りは名もない安物でお店はちょっと覚えていないそうです.
「定期的に研ぐしか無い」とのご教示ありがとうございます.よく覚えておきますね.
# ということは,一緒に砥石(シャープナー)も買ってあげた方がよいですね.

>>624さん
柄を替えて研ぎに出すことは,まったく頭にありませんでした.ありがとうございます.
鋼とステンレスの違いについてもご教示ありがとうございます.特性がよくわかりました.
母は自分で砥げるみたいですので,砥石の同時購入も検討させて頂きますね.

>>625さん
わざわざ個別のご説明ありがとうございます.
材質や型番などは自分なりにぐぐってみたのですが,わかりやすい説明がなく,
違いを図りかねていました(自分の無知のせいですが).
ご教示頂いた説明は,大変わかりやすく,大いに参考になります.
# ご教示頂いた内容を踏まえて,3000CLあたりがいいかもと思い始めました.

>>626さん
欠けにくさと切れ味の持ちに関するご説明をありがとうございます.
「切れ味は研ぎで決まる」とのご教示,勉強になりました.
それでは「キングデラックス 粒度1000 No.1000標準型」(でいいのかな?)の
購入も検討させて頂きますね.
-----

短時間で多くのレスを頂きまして本当にありがとうございます.
皆様にご教示頂いたことを踏まえた上で,もう少し熟慮検討させて頂き,
購入した暁には(母の感想も含めて)またご報告したいと思います.

以上,取り急ぎの御礼までで失礼致します.
# 亀レスですが,定期的にスレは覗いておりますので,今後ともどうぞよろしくお願い致します.
628名前なカッター(ノ∀`):2012/11/22(木) 23:03:19.19 ID:8LaRKeIt
孝行できる親がいる ってのはいい事だ
629名前なカッター(ノ∀`):2012/11/23(金) 05:43:06.39 ID:Otgaf8v3
孝行したくなるような親がいるってのはいい事だ。
ドキュン親を持つと大変だな・・・。orz
630名前なカッター(ノ∀`):2012/11/23(金) 07:43:52.48 ID:8mhB/qsM
ミソノってなんであんなにカッコいいんだろう

…でも俺は研げない(なぜか砥ぐごとに切れなくなる)
631名前なカッター(ノ∀`):2012/11/23(金) 09:16:24.66 ID:RuFTOeQI
砥げばそれなりに切れるようにはなるが、けして「それなり」以上にはならんのよね、私の場合は
632名前なカッター(ノ∀`):2012/11/23(金) 11:28:54.02 ID:Ey3t7qC5
それなり の定義が人によって全然違うと予想
633名前なカッター(ノ∀`):2012/11/23(金) 11:39:20.45 ID:5gx1tpuP
シャプトン300、1000、2000、5000、8000、30000
30000まで研げば最高に切れるようになります。
634名前なカッター(ノ∀`):2012/11/23(金) 14:28:49.76 ID:RuFTOeQI
鋼の三徳なのだが、刺身を切ったり野菜を切ったりするのには不満を感じない

しかし「吊るした濡れ新聞紙をスッパリ切る」ようなことは全く出来ない…
出来る人いるのかなああれ

使ってる砥石は2000番と6000番。月一ぐらいで砥ぐ
635名前なカッター(ノ∀`):2012/11/23(金) 19:34:21.22 ID:FkrLFZKP
新聞紙は繊維の並びがあるのを知ってる?
縦と横では、繊維の向きで引っ張り強度が違うし、包丁での切れも異なる。
636名前なカッター(ノ∀`):2012/11/23(金) 19:41:42.58 ID:3YcffPYq
濡れた新聞紙は、乾いているときに包丁じゃなくてハサミで切ってから、濡らすんだよ。

切れ味に満足しているのなら、それでいいじゃん。
わざわざ新聞紙を切る必要もない。
637名前なカッター(ノ∀`):2012/11/24(土) 01:10:27.21 ID:+RYyrmMr
>>629
堺孝行包丁の事かと思ったよ。
638名前なカッター(ノ∀`):2012/11/24(土) 07:43:10.28 ID:nlP3Lpoj
じゃあ堺孝行包丁買うことにすればいいじゃん
639名前なカッター(ノ∀`):2012/11/24(土) 22:05:47.35 ID:Jz5W2lxT
YCS3とSUS440Cってどっちが硬いの?
640名前なカッター(ノ∀`):2012/11/25(日) 15:04:03.27 ID:KF6B4EEu
YCS3の包丁は探してもみつかりませんでした。
出来れば原材料でなく
完成品でメーカーがわかれば
比べる事ができます。
641名前なカッター(ノ∀`):2012/11/25(日) 15:57:53.43 ID:pzPCH1g1
>>639
YCS3
642名前なカッター(ノ∀`):2012/11/25(日) 19:18:43.50 ID:15vh+Kpf
>比べる事ができます。
否定しないが、自分で買って比べるのかねwww
643名前なカッター(ノ∀`):2012/11/25(日) 20:20:39.43 ID:quHfyX2D
YCS3≒SKS93
http://www.hitachi-metals-ts.co.jp/zatsugaku/steel_kind.html
SKS93はHRC63以上
http://www.toishi.info/sozai/sks-skd/sks93.html

440Cはわざわざ調べるのめんどいから勝手にしてくれ
644名前なカッター(ノ∀`):2012/11/25(日) 22:52:10.48 ID:U+Rzep7h
おーセンキュー

YCS3って硬いんだなw
て剪定鋏をどっちの鋼材にするか迷ってたんだw
スレ違いでスマンカッタ(´・ω・`)
645名前なカッター(ノ∀`):2012/11/25(日) 22:59:30.58 ID:KF6B4EEu
剪定鋏はオカタンの赤白を
使い捨てがオススメ!!
646名前なカッター(ノ∀`):2012/11/25(日) 23:02:18.35 ID:Zlp/SAwJ
・・・・・・岡恒(オカツネ)?
647名前なカッター(ノ∀`):2012/11/25(日) 23:03:09.02 ID:KF6B4EEu
Yes!!
勘違いでした。
648名前なカッター(ノ∀`):2012/11/26(月) 11:26:42.57 ID:vAqmEMjz
岡恒のは切る度にカツカツカツカツ鳴って肩が疲れるんだよね(´・ω・`)
649名前なカッター(ノ∀`):2012/11/26(月) 15:44:44.01 ID:27+0BhwY
しかし、
どこでも手に入る+リーズナブル+品物は良い


この三点を超えるものは、そうそう無いよ・・・
650名前なカッター(ノ∀`):2012/11/26(月) 18:19:46.79 ID:OBQjpsqK
オカツネは買って間違いのないメーカーだけど、使い潰すような人に向いている。
639の人は一定以上の品質で、かつ錆びにくいことを重要視しているようだよ。
それから、オカツネは使い捨てにするような品質じゃないと思うな。
651名前なカッター(ノ∀`):2012/11/26(月) 19:07:08.99 ID:27+0BhwY
2000円〜3000円で買える剪定鋏の中では
オカツネが最も良いと思います。
さびにくい重視ならステンレスの剪定鋏になります。
652名前なカッター(ノ∀`):2012/11/26(月) 19:23:31.45 ID:27+0BhwY
おの義刃物のステンレスはいかがでしょうか?
653名前なカッター(ノ∀`):2012/11/26(月) 20:48:59.97 ID:vAqmEMjz
いやいや錆にくさとかは割とどうでも良いんだ。
某鍛冶メーカーの剪定鋏で型は同じで鋼材違いのがあって硬い方を買おうかと思って聞いただけ。

岡恒は前使ってたけど個人的に手に合わない(力入れて切ると滑って親指の
付け根の皮膚挟んじゃうw)のとカツカツ当たるから肩が疲れるんだよね。

つかスレ違いでスマンカッタね。
庭師スレで聞こうと思ったけどあそこの人達はあんま道具とかに拘ってないし
鋼材にも疎い感じだからここで聞いてしまった(^ω^;)
654名前なカッター(ノ∀`):2012/11/26(月) 22:44:58.00 ID:27+0BhwY
その「某鍛冶メーカー」に聞いてください。
「包丁スレ」「庭師スレ」でもスレ違いです。
岡恒は前使ってたけど個人的に手に合わない(力入れて切ると滑って親指の
付け根の皮膚挟んじゃうw)のとカツカツ当たるから肩が疲れるんだよね。
これも「某鍛冶メーカー」に言って下さい。
655名前なカッター(ノ∀`):2012/11/27(火) 00:58:11.25 ID:zFiHXSY3
はい
656名前なカッター(ノ∀`):2012/11/28(水) 19:05:50.63 ID:MALLchXj
>>654
>岡恒は前使ってたけど個人的に手に合わない(力入れて切ると滑って親指の
>付け根の皮膚挟んじゃうw)のとカツカツ当たるから肩が疲れるんだよね。
皮膚を挟むとか肩が疲れるとかいうのは岡恒の鋏が原因ではなく、単にあなたの技量が低いから
だと思うよ。
カツカツ当たるなんていうのはどこの剪定鋏でも同じで、岡恒が特にカツカツ当たるわけではない。
657名前なカッター(ノ∀`):2012/11/28(水) 20:35:43.93 ID:iKXbXoAX
>>656
勝手に思っているのはいいけど、どうこうと解説もどきはおかしすぎ
653ではないけど、剪定ハサミの相性はあるぞ、
このハサミは親指の下を挟むというのがある。
そ同じハサミを使っている職人にきくと、なんともないというのもあれば、このハサミはダメもある。
656はろくにハサミを使ってないのだろwww
658名前なカッター(ノ∀`):2012/11/28(水) 20:55:19.31 ID:g5AYASeV
妙なロジックだね
>そ同じハサミを使っている職人にきくと、「なんともないというのもあれば」、このハサミはダメもある。

例に上げている職人はロクにハサミを使ってない、と言ってるのか
自分の発言に都合が悪いから、ナチュラルにスルーしてる
のドッチなの?
659名前なカッター(ノ∀`):2012/11/28(水) 21:08:02.65 ID:MALLchXj
>>657
>このハサミは親指の下を挟むというのがある。
いやw 普通に使える人なら、ないと思うよw 挟んじゃうのは技量がないからでしょw
660名前なカッター(ノ∀`):2012/11/28(水) 21:19:25.72 ID:MALLchXj
コクヨの事務用ハサミで親指は挟むとか、チョキチョキするから肩が凝るとか、俺はコクヨとは相性
が合わないと言うヤツがいれば変ななヤツだと思うでしょ?
岡恒の剪定鋏は園芸業界の中では、コクヨの事務用鋏に相当するくらいの評価が定着してる
と言っても過言でないんじゃない?
661名前なカッター(ノ∀`):2012/11/28(水) 21:43:30.82 ID:GoG7kjXc
剪定するときに使用するんだよね?
剪定するときの服装は虫や枝、対策で
長袖+厚手のゴム軍手だったから
じかに剪定ばさみを使用する事は
ほとんどなかった。なので、
指を挟む+疲れるは
本当に初耳だった。

気になるなら厚手のゴム軍手して使用してください。
662名前なカッター(ノ∀`):2012/11/28(水) 21:44:56.05 ID:CkKg2tID
開くスレを間違えたかと思っちまった
663名前なカッター(ノ∀`):2012/11/28(水) 23:27:43.33 ID:9R7H1v6L
魚を三枚おろしにするために切れ味のいい出刃包丁を探している。
金に糸目はつけないからお勧めを幾つか教えてくれないか?
664名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 01:23:10.51 ID:+WRHOYzv
>>663
貝印を使い捨てにするんだな。研ぎとか興味なさそうだし。
研ぎの必要性がわかったら、日本橋の木屋で適当なのを買って、たまに日本橋まで行って研ぎに出しなさい。

切れ味のいい悪いがわかっているなら、そんな半端な質問はしないと思うんだよ。
665名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 01:23:55.62 ID:/o4noIRN
>>664
クソの役にも立たないレスだな。消えろ
666名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 03:31:00.31 ID:TvBWqIBd
何というブーメランw
667名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 04:53:32.48 ID:wlP6FB8+
>>664
金に糸目をつけないと言う言葉が気にいらないんだよね
君はそうゆう人間
668名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 06:29:02.35 ID:wlP6FB8+
和包丁で金に糸目を付けないで買えるなら
子の日にハイス特殊鋼で特注させる
玄海正國に注文
今は入手できないが一竿子忠綱

出刃なら青紙2号かハイス鋼
刺身包丁なら丸タコ先の白紙1号水焼き本焼き
669名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 17:24:57.72 ID:5kKTcaAt
料理の鉄人、アイアンシェフとか
みて研究するのも面白いよ!!!
ただ「サノサン!」がうざいから見てないけど。
670名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 19:48:47.67 ID:R7MnPeDl
質問の仕方からしてどーせ砥ぎなんか出来ないだろ、ホムセンで1番高い
やつ買えばよい。
671名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 22:25:22.77 ID:FfF0aMic
確かに金に糸目はつけないっていうのは嫌味だったな。まぁ何百万も支払えるわけではなく、
比喩みたいな意味で言ったつもりだったんだが。もうすぐボーナスだから良い包丁が欲しい
ぐらいの意味だよ。
672名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 22:38:06.04 ID:FfF0aMic
>>668
子の日の本焼包丁いいねぇ・・・。こんな包丁でかっこよく調理できたらかっこいいだろうな。
木屋のぺティナイフでカワハギの三枚おろしにチャレンジしたんだが、頭を切り落とすのにも
一苦労だった。
673名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 22:43:39.65 ID:bmWPtaa8
>>671

いや、研ぎ云々の概念考えてない人が高い包丁買ったって包丁がもったいねえから
貝印の安い出刃でも使い捨てにしろ
別にあおりとかじゃなくマジレスで言ってる
包丁なんて砥がなきゃただの鉄板,産毛が剃れる程度の切れ味だったら
ホムセン包丁でもギリギリできるだろう
674名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 23:05:08.22 ID:BDtaF/ki
刃物屋に行って「出刃のいっちゃんええヤツください」 で
675名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 23:08:45.98 ID:FfF0aMic
>>673
錆びやすい鋼の包丁を買うなら研ぎは必須なんだから、そんなドヤ顔で言われてもね・・・・
676名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 23:21:41.71 ID:FfF0aMic
>>673
それと煽りじゃなくマジレスさせてもらうと、料理のたびに
貝印を使い捨てにしろと本気で言ってるなら病院に行った方がいいよ。
常軌を逸している。
677名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 23:35:31.41 ID:+WRHOYzv
>>676
研がないやつが切れ味を維持するには、使い捨てるしかないだろ。
いや、別に貝印じゃなくて子の日でも一竿子でもいいが。

切れ味を意識して、ちゃんと研いで使ってるやつが
「金に糸目を付けないで、切れ味のいい包丁」とか言わないだろ?
678名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 23:39:11.44 ID:9i2otgl1
>>676
自分で選べやカス
679名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 23:41:58.25 ID:FfF0aMic
>>677
「包丁を研がない奴」と思われた理由が理解できないんだが。
「研がないで永遠によく切れる包丁を紹介してくれ」なんて書き込みしたか?
どこ?お前の妄想だろ?

それと「金に糸目を付けないで、切れ味のいい包丁」を研いで使うという
発想はあんたにはないのか?意味不明すぎる。いったい何と戦ってるんだ?
680名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 23:45:43.28 ID:+WRHOYzv
>切れ味のいい包丁

仮に買ったときにすごく切れる包丁であっても、そんなものは箱出しの一瞬だけだろ?
あとは研ぎ次第だ。
箱出しの切れ味にこだわる時点で、研がないやつと判断した。
681名前なカッター(ノ∀`):2012/11/29(木) 23:58:50.28 ID:FfF0aMic
>>仮に買ったときにすごく切れる包丁であっても、そんなものは箱出しの一瞬だけだろ?
>>あとは研ぎ次第だ。
包丁を研いで切れ味を維持するなんて当たり前だろ。どうしてそこから説明してやらないといけないんだよ。
箱出しの時点で切れない包丁を研いで切れるようにするのがお前の目的か?
箱出しの時点で切れる包丁を維持して使いたいとは思わないのか?
一本1000円の包丁を一日3本365日買うのか?警察に通報されるぞ。
お前のレスは情報量が0なんだよ。クソレスしてる暇があったらオナニーでもしてろ。
682名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 00:19:06.10 ID:nYfyhVYR
>>2
>>3
ここからお好きな包丁をお選びください。
よほど安いものでなければ
ハズレは皆無です。
683名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 00:20:35.22 ID:rjqDoelI
>>681
そこまで魚を捌くのなら、人に聞くレベルじゃないだろ?
「金に糸目を付けないから」「切れ味のいい包丁」、これでお里が知れるってもんだ。

現実問題として、箱出しはKAIでも切れる。十分に切れる。
自分で包丁を選択する知識がないのなら、さらに砥石に言及することもないのなら、KAIで十分。
切れなくなったら買え。どうせ、錆びるのはイヤなんだろ?w
684名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 00:27:03.56 ID:nYfyhVYR
さびトール、椿油、
メーカー郵送刃トギ依頼

これでさびても安心です。
685名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 00:40:51.11 ID:JMXZZoi6
>>681
人の回答に質を求めるなら、それなりの対価を払うべきだろ。
はてなにでも行ってポイントばらまいて来いよ
ぎゃーぎゃーうっさいわ
686名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 01:10:27.27 ID:bWLIgNZl
>>683
じゃあお里の知れない質問とやらの例を挙げてみろよ。

>>685
お前は答えるレベルに達してないんだから黙ってろよ。
誰もお前に回答してくれなんて頼んでない。幻聴でも聞こえているのか?
687名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 01:35:37.13 ID:TqpGoScc
「金に糸目を付けないから」、「もうすぐボーナスだから良い包丁が欲しい 」
この2つがルンペンたちの心の琴線に触れたんだな
688名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 04:27:10.38 ID:kivN+h7z
箱だしの切れ味を維持?
微調整は仕上げ砥石で自分で決めるだろ
それとも店がやってくれた刃付けを参考にするしか
できないのかな?
689名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 07:28:24.13 ID:9AB5DTi1
>>688
そんなに砥ぎの腕に自信があるのか
http://www5.ocn.ne.jp/~sahara/page08.html
690名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 09:10:53.08 ID:1YhjvxNK
胡散臭いページ貼ってきたなw まあ、その師匠よりは俺の方が上だろう!
691名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 09:25:04.50 ID:9AB5DTi1
>>690
腕自慢と包丁自慢したいなら写真をアップしなさい

女にもてる
金持ちだ
高学歴だ
有名人が友達だ
と言っても誰も信じないよ
2chは匿名の掲示板で嘘つき見栄っ張り虚言癖病の連中の集まり
だからね
692名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 11:02:26.32 ID:16LBlhV3
>>689

研ぎで刃物の切れ味が大きく影響されるということを理解している上での
”切れ味のいい包丁くれ”だったら「箱出しの切れ味を維持する」
なんてバカなことは普通言わないと思うけど?
君が言ってることは
「うちにあるホムセン包丁てあんま切れないけどさー、高い包丁だとやっぱ最初から切れるようになってんの?
だったら高い包丁買いたいんだけどいいのねーかなー」
と聞こえるが
693名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 15:49:04.59 ID:Z1fZRU3z
ようは価格という条件をとっぱらって、自分が一番だと思う包丁を教えてやれば
いいだけのような気がするな。
と言っても数万から数十万まで、出刃だけでも有名どころをずらりとそろえて
使い比べたことがある人なんて、そうそういるわけがない。
名の通った研ぎ屋の人だったら、あるいは・・
694名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 18:46:54.27 ID:N/c4ufbE
>自分が一番だと思う包丁を教えてやれば
だからみんながKAI勧めてんでしょ?
ナンダカンダ言っても、個人で使う分には性能的にも値段的にもあれが一番だと思うよ
商売でやるなら、それは別の話だろう
695名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 19:32:15.05 ID:GUkWrE3y
同意するよ。
貝をどうこういうやつは使いこなせないだけでないの。
1万の包丁買って、フラシーボで大満足w
ステマという厨房がすぐ沸くだろうな
696名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 20:25:25.75 ID:kY5ckO70
そうかな〜
貝と空ではずいぶん違うと思うな、千円2千円の違い以上に。
両方持ってて言うんだが。
697名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 20:37:31.20 ID:4puWkioC
刃物は綺麗だから、いろいろ買ってしまう^^
698名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 20:55:37.85 ID:nYfyhVYR
三徳 牛刀 出刃 柳刃
菜切 ぺティ
はがね
ステンレス
メーカー
シリーズ

砥石
シャプトン 320 1000 2000 5000 12000
面直し 椿油

どんどん包丁の道具が増えていく・・・・どうしたら良いだろう?
699名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 21:30:17.96 ID:Z1fZRU3z
同価格帯の中でならともかく、「価格という条件をとっぱらった上で」最高の出刃が
KAIであるわけがないじゃん。
700名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 21:35:33.27 ID:beg84W4l
>>692
>>高い包丁だとやっぱ最初から切れるようになってんの?
そりゃそうだろww。俺が買った包丁の中で2万円以上するものは最初から切れるよ。
というか何万も出して最初から切れなかったら返品するわ。ただの不良品だろ。
701名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 21:40:26.89 ID:2zvjq8bZ
Kai…5000CL
藤次郎…DPコバルト合金鋼
Gサカイ…空

大体この辺りが定番だけど全鋼のGサカイがポイント高いだろうな
5000CLは刃が重くて重心にクセがある印象
702名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 22:19:18.38 ID:16LBlhV3
>>698

シャプトン12000を俺に譲ってくれたら解決
ちなみにシャプトンの面直し何使ってるの?
703名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 22:30:07.23 ID:rjqDoelI
>>700
安い包丁も最初から切れるよw
704名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 22:34:05.60 ID:h+j3ds3G
#30000と12000は使わないから水研ぎシートにしてる
705名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 22:34:23.82 ID:16LBlhV3
>>700

そりゃ腐っても刃物だもん、本刃付けしてない安物の改良霞の包丁でも
手砥ぎ刃付け無しでもそこそこ切れるよww
君の中の切れ味ってのはその程度が上限てことか?w
706名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 22:34:41.15 ID:nYfyhVYR
木屋特選包丁研ぎ入門キットに付いてきた面直しと
シャプトン「なおる」

「くうぼ」 砥石 8000+30000 高くて買えない・・・
電話で聞いたら普通の人に「くうぼ」「30000」は
いらない言われた。
707名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 22:37:53.18 ID:rjqDoelI
>>705
包丁を買うときは、刃付けはしないでくれとお願いしている。
人の包丁に、勝手に研ぎを入れてもらっては困る。

とりあえず、君の2万何がしかの包丁と、新品のKAIの切れ味を比べてみて欲しいものだ。
708名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 22:38:31.83 ID:16LBlhV3
なおるかー
くうぼと30000は俺もいらんとおもうwww
シャプトンだったら5000から12000まで番手飛ばしても大丈夫じゃね?
VG1とかVG10をシャプトンオレンジからキング砥石の6000番まで番手飛ばして砥いでたけど
問題なかたよ

俺は電着ダイヤで面直ししてるんだけど、微妙にダイヤが凸ってるせいで砥石の四隅が
うまく削れない
やり方わるいのかな
709名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 22:39:41.42 ID:beg84W4l
>>705
”切れ味のいい包丁くれ”という質問に対して研ぎが云々箱出しが云々・・・
素直に「俺は〜〜という理由でこの包丁を使ってるよ、で済む話だろ。
めんどくせぇ人間だなww何よりつまらないよお前。
710名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 22:41:33.74 ID:16LBlhV3
>>707

レスする相手間違えてね
俺は切れ味のいい包丁くれwwwなんて言ってるやつじゃないし、
ちゃんと砥いでるぞ

俺は分かりやすい目安としては一応産毛が剃れる状態を最低限維持するけど、貝の初期刃付けは産毛それるの?
711名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 22:42:30.12 ID:16LBlhV3
>>709

だからそんなお前には貝印の包丁出刃を切れなくなったら使い捨てにでもしとけと言ってるんだが
そうするとプライドが許さないのが騒ぎ出す、めんどくせえ奴だな
712名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 22:43:57.94 ID:PtOP18tl
普通の砥石で面直しする自信が無かったから空母買ったわw
実力は全然無いから道具に助けられてる
713名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 22:44:46.84 ID:h+j3ds3G
3000で研いだら5000とか10000とかは使わないな
光らせるのが趣味なのか みんな
714名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 22:49:28.81 ID:16LBlhV3
5000て言っても案外荒いぞ
とくにシャプトンはキング砥石の6000と比べてそう感じたし、野菜に使って
刃が滑るようなことも無い
まあ、1000番で産毛剃れるような刃をつけれる人には不要かもしれんが
715名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 22:50:02.00 ID:rjqDoelI
>>710
>貝の初期刃付けは産毛それるの?

それが出来なきゃ、調理道具にならないだろ?
まあ、世の中には、切れない包丁を使いこなす豪腕主婦も数多くいるが、
たいていは、グローバルを買ったら、トマトが切れることに感激するみたいだ。
716名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 22:51:56.24 ID:16LBlhV3
>>715

俺が昔砥ぎ練習で買った貝印は産毛なんざ到底剃れるようなレベルじゃなかったが、
上位モデルだとそうなってんの?刃付けは
まあ肝心の永切れがわからんので上位モデルの包丁自体の評価はできんが
717名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 23:20:22.81 ID:nYfyhVYR
貝印は「メイドインチャイナ」で「型で抜く包丁」なので
個体差があるかもしれません。
718名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 23:41:17.83 ID:16LBlhV3
いや、多分型云々というよりも使ってる研磨装置が微妙なんじゃね?
それか上級モデルだけ研磨に金かけて安いのは研磨が適当とか
確か表面にフライスで削って仕上げた跡があったから、型で外形ぬいて
フライスで仕上げじゃないかな、俺の買ったのは
同じ機械刃付けでもガーバーのファクトリーナイフの高いナイフは産毛剃れた
719名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 23:48:31.56 ID:nYfyhVYR
とりあえず、
2chのメール欄にsageを入れてください。
720名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 23:50:08.44 ID:16LBlhV3
専門板だし別にあがってもよくね?
いちいちさげ打つのマンドクセ
721名前なカッター(ノ∀`):2012/11/30(金) 23:55:13.43 ID:rjqDoelI
>>720
>いちいちさげ打つ

おまえ、バカじゃん。ブラウザで直読みしてんのか?
722名前なカッター(ノ∀`):2012/12/01(土) 00:13:53.34 ID:aJgV/d9E
テンプレに書いてないんだからあげても問題ない。
専ブラなんて使うわけねぇだろ2chオタは消えろ
723名前なカッター(ノ∀`):2012/12/01(土) 02:28:17.30 ID:8WusFLN4
>>722
>専ブラなんて使うわけねぇだろ2chオタは消えろ

あ〜、了解。
2chで「2chオタは消えろ」とか、意味わかんねぇし、
とりあえず、おまえが2chからは消えて、MixiとかFacebookとか行った方がいいんじゃないか?

結果は同じだけどなw
724名前なカッター(ノ∀`):2012/12/01(土) 05:27:17.44 ID:/d9WIv4P
産毛剃れるかどうかで切れ味調べているなんて素人だな
725名前なカッター(ノ∀`):2012/12/01(土) 08:27:34.51 ID:lFsit7Nx
1万は光らせる為にあるわけじゃないだろw あまりカカリを気にせず、とにかく
滑らかな切断面を出したい柳刃専用砥石みたいなもんだ。牛刀で5千が快適か3千
が快適かは鋼材次第だろうね。もう少し細かくても刃が入る研ぎはできるけど、そ
の分研ぎ下ろさないと駄目だし薦められない。
726名前なカッター(ノ∀`):2012/12/01(土) 09:32:26.87 ID:8sqep3GU
包丁なんだから食べ物を切ろうぜ。かみそりじゃないんだから。
727名前なカッター(ノ∀`):2012/12/01(土) 09:47:29.83 ID:QArHSIED
絹ごし豆腐に人参ステックを刺して切る
728名前なカッター(ノ∀`):2012/12/01(土) 09:54:16.96 ID:oGHt8tX6
>>696
>千円2千円の違い以上に。
その差は大きいぞw
空のVG1と貝の8Aを比べたんでないの?
使っている空のVG1と5000CLの差はそんなにない。
むしろ砥石の相性の方が切れに差が出るので、砥石を使い分けている。
空の研ぎ味は貝の以前のAD5000に似た印象。
千円の差で、5000CLと4000STではずいぶん違うし
729名前なカッター(ノ∀`):2012/12/01(土) 11:10:14.46 ID:Z1or8p8c
>>728 バカは消えろ
730名前なカッター(ノ∀`):2012/12/01(土) 14:09:29.44 ID:8sqep3GU
貝は包丁ではなく剃刀のメーカー
731名前なカッター(ノ∀`):2012/12/01(土) 17:54:08.29 ID:ft1OsQtO
下宿して初めて包丁研いだから来て見たんだけど荒れてんだね(´・ω・`)
732名前なカッター(ノ∀`):2012/12/01(土) 18:07:26.38 ID:CxETi0VK
砥ぎ関連と包丁関連は荒れまくりだよ
733名前なカッター(ノ∀`):2012/12/01(土) 18:25:01.45 ID:lFsit7Nx
包丁=切れる! 砥石=摩擦!
734名前なカッター(ノ∀`):2012/12/01(土) 18:34:36.37 ID:CxETi0VK
気持ちは伝わった 意味は不明
735名前なカッター(ノ∀`):2012/12/01(土) 18:50:38.03 ID:9qoa2R5O
>>728

横レスだけど5000CLて鋼材何使ってるの?

>>734

包丁(切れる)と研ぎ(摩擦)のスレだから、切れる住人が多発して住人同士の摩擦が酷いよ!
って言いたかったんだろう、たぶん
736名前なカッター(ノ∀`):2012/12/01(土) 20:55:59.60 ID:bFYkt2e9
藤次郎のF-257ってどうでしょうか
737名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 00:12:56.98 ID:UVk0pn7u
>>736
研ぎの重要性を理解してない奴は貝を使い捨てにしろ
738名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 00:57:47.38 ID:Cu2ABzTS
>>737
それは、ちょっと違うぞ。
値段が高いことこそがステータス!
KAIで満足できるわけがない!

どうせ、使わずに飾っておくわけだし。
739名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 01:04:21.58 ID:K+AXO149
>>737
なんで研ぎの重要性云々言われないといかんの?
貝印なんて使いにくいし嫌いだけど?
藤次郎のカラーハンドル買ったことないし使い勝手とかききたいだけだよ?
740622:2012/12/02(日) 01:04:35.45 ID:ATwm60+P
以前,ここで相談させて頂いた622です.
遅くなってしまいましたが,お礼がてら購入の報告をさせて頂きます.

ここで,皆様にご教示を頂いたことをもとに,(素人なりに)熟慮検討して
「関孫六 3000CL 菜切り 165mm AE-5116」を購入しました.

母へのプレゼントだったのですが,感想は好評で「よく切れる」とのことでした.
気に入ってもらえたみたいで,暇を見つけては砥いでいるようです.
# 折角なので,これを機に私も包丁砥ぎを覚えようと思います.

お世話になった皆様(特に>>623-626さん),ありがとうございました.
以後は名無しに戻りますが,今後ともよろしくお願い致します.
741名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 01:08:18.64 ID:K+AXO149
研ぎはすごく重要だよ?
1000切とかやってたら力入れなくて切れるのと、力入れないと切れないのじゃ疲労が違う
でも黄鋼は研ぎやすいけどすぐに錆びるから嫌い。切ってる最中に錆びていくのは辛い。だからステンレス。
742名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 01:45:18.94 ID:K+AXO149
研ぐ研がないの話だけど自分は毎日3000では研ぐよ
色々持ってるけど、今欲しいのは青鋼の出刃が欲しい。廃業セールとかないと無理だけど。
今持ってるのが尺3だけど金がなくてSKなんだ。
743名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 01:46:32.45 ID:Cu2ABzTS
>>741
だったら、白鋼にすればいいんじゃない?

ところで、黄紙というのであれば片刃の和包丁だと思うが、
出刃とか柳刃でステンを使っているということかな?
744名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 01:48:30.65 ID:Cu2ABzTS
>>742
ああ、わかった。
>>743の質問には答えなくていい。

尺3の出刃ねw
745名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 01:57:22.05 ID:K+AXO149
>>743
今回は年末時期にのみ足りなくなる包丁だからクソ安くてそれなりに切れるものが欲しい
牛刀24cmで貝印以外(貝印はホムセンに売ってるから嫌がられる)となると藤次郎かマスターコックか・・・

鋼は後始末しないヤツが多いので錆びてボロボロになるのが落ち。
普段白は柳で使うけど、柳もステンレスにしたいくらい。今のが8寸切ったら次はステンレスにする。
746名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 02:01:15.97 ID:Cu2ABzTS
>>745
ハガネを錆びさせちゃうやつは、ステンレスがいいだろうね。扱いがわかってない。

>後始末しないヤツが多いので錆びてボロボロになるのが落ち

まさにw
747名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 02:03:47.06 ID:Cu2ABzTS
あ、実際は、屋外に一年間雨ざらしにしておくとかの、非常識な扱いをしなければ、
錆びはするけど、性能に影響するほどの酷い状態にはならないよ。
748名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 02:05:09.85 ID:K+AXO149
>>746
実はステンレスも錆びさせるヤツがいる。
あと柄をボロボロにして、替えないヤツとか(中子みえてる)
749名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 02:06:28.05 ID:K+AXO149
>>747
酢と塩を使うだけに、雨ざらしより酷くなる罠。
750名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 02:08:11.07 ID:Cu2ABzTS
>>748
自分が、そんな特殊事例に値するほど扱いが酷いことを自慢してどうする?
自覚があるのなら、普通に扱うことを心がけろ。
751名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 02:10:47.53 ID:Cu2ABzTS
>>749
使った後に洗わないわけだな。了解した。ステンにしておけ
ステンなら、放置して錆びても、性能が低下するまでには至らないと思うよ。
752名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 02:12:18.95 ID:K+AXO149
>>750
「自分が」じゃないからどうしようもない。
自分だけが使うのだったらもっと良いもん買う。大事に大事に使う。
けど大抵使ってほっぽらかされるんだからして良いもん買ってもねー・・・

ということで最初に戻る
藤次郎のカラーハンドルどうなのよ?
753名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 02:21:11.32 ID:Cu2ABzTS
>>752
>藤次郎のカラーハンドルどうなのよ?

自分で買って試せよ。キワモノなんだから。
他人の評価に頼るようなものじゃないだろ。
そもそも、お前の言ってることは、研ぎとか切れ味じゃなくて、
手入れをしない、洗わない拭かないという、クソな状態で錆びさせて使い物にならなくなっちゃうかどうかみたいだよな。
ステンならどれでも大丈夫だよ。錆びたって大丈夫だよ。ハガネはやめとけ。

「黄鋼が錆びる」とか言ってるから勘違いしたよ。手入れしなけりゃ鋼は全部錆びる。
754名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 02:30:14.47 ID:K+AXO149
>>753
黄鋼は白や青に比べて、使ってる最中から錆びてくるよ。
酢使ったもの切ってると。

そういう意味では鋼ではなくステンレスを選びたい、また扱いが悪いから安いものを選びたい。
だけど余りに切れないのは金を払う価値がない。ホムセンで買った方がましとかは困る。
755名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 02:34:45.88 ID:Cu2ABzTS
>>754
んじゃ、ダマスカスにしとけ
756名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 07:02:47.73 ID:7bg37ODa
>>755
鋼の積層は錆びるよ
757名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 08:39:50.71 ID:U2q7q/7J
http://www.hadukuri1ban.jp/LABO/1_00hikakusiken.html
ここのA社B社ってどこか分かる?
ほんとなら買いたくねー
758名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 08:42:56.01 ID:P6tRNYwp
同じ事繰り返して言って居るな、錆びにくいやつ欲しければ
ステンレス買えば良いだろ、今のステンレスは切れは鋼と遜色ない。
メンテ億劫じゃなく拘るなら鋼買えば。
759名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 09:52:25.83 ID:7bg37ODa
>>757
正本は実名出して同じような批判は多いよ
ふたつあるが両方の批判は良く目にする
自分は絶対買わないから信憑性は分らないが噂を信じる
包丁屋のコメントは信じないし2chの噂話も信じない
匿名で無く本人が確認されるところで意見を言ってるのは信じるようにしてる
760名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 10:01:53.86 ID:emnm7vMA
>>757
それこそ研ぎでどうにでもなるじゃん
761名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 10:07:53.68 ID:R410/4Fa
>>745
いつもの中卸しさんか。
24cmのステン牛刀で安いの欲しければ藤次郎のF-257は良い選択だとおもうよ。
手術用メスにも使用されるモリブデンバナジウム鋼といってるからおそらく8Aだろ。
ミソノのモリブデン鋼シリーズだと値引きしても1万弱するからな。
グリップの材質に拘らなければ、業務用のバックヤードで使うには最適じゃね?

しかし、マサモト君( ID:Cu2ABzTS)がバトルしたくて夜中の2時過ぎまで挑発を続けて
いるのに糠に釘的対応で全然かみ合わないで終わったのにはワラタww
762名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 10:48:22.62 ID:K+AXO149
>>761
そういう意見が聞きたかったです。
錆びるからステンレスで、扱いが悪いから安いのは既に規定路線なので、それに対し色々言われても困るのです。
ステンレス一体型は冬冷たいので樹脂ハンドルもいいかなーと。
763名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 11:14:42.55 ID:hfY9UxJ7
菌がはびこる夏や寒い冬で
ハンドルタイプで使い分けてもいいだろ
きみらみたいな包丁マニアなら
764名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 12:05:01.53 ID:114rTYcC
研ぎが重要なんて当たり前の情報をグダグダ書かれても困るんだよ。
研ぎの話がしたければ研ぎのスレに行け
765名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 13:20:18.04 ID:FWoigT8q
>冬冷たいので樹脂ハンドルもいいかなーと。
そんな寒いところで仕込みするのか
大変だなw
766名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 13:40:21.40 ID:114rTYcC
>>765
お前は暖房の効いたお部屋で仕込みをするのか?
羨ましい限りだ
767名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 14:30:12.09 ID:K+AXO149
>>765
中央市場って基本、外気温とほぼ同じですよ
2月はツララが垂れてますし、夏は半ズボンのオッサンが出現する有様です
768名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 15:10:38.29 ID:fsv0CWl2
>>757
「大手」ってどんだけ大手なんだろ?
とりあえず貝印は峰厚2mmだし写真のような割込は
上代3000円以上なら口金はステンレスだな

むしろそのサイトのほうが糞安い包丁同士で大袈裟な試験をしてる
馬鹿なメーカーって印象

お疲れ様でしたw
769名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 17:58:00.61 ID:vZP0ptI7
和包丁の本刃付けはやって欲しいが、洋包丁のメーカーの刃付けなんかどうでも
いい。どうせ自分で研ぎ直すんだからね。757のサイトはマイクロスコープの画像
なんか見なくても刃の写真見れば、研ぎのレベルが違うのはわかる。だから何だ?
って感じだな。
770名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 18:03:17.64 ID:34jb4ov/
俺は>>757みたいな能書きや説明をくどくど書いてあるのに弱いなぁ
Amazonや楽天で売ってたら即ポチってたわ
771名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 19:10:19.62 ID:P6tRNYwp
自分の所の包丁は高いのでA.B社は3000円位?のやつだろ
比較にならねーじゃないか。
772名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 19:21:37.90 ID:qqAz/del
包丁の差ってよりは、研ぎ方の差だな
A社のと蓮花ってのがジャガイモ以外はよく似た数字が出てるんで
A社の方をちゃんと研げば刃造り一番とかより数値も上を行きそうだ、薄いし
773名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 19:36:42.37 ID:U2q7q/7J
>>772
箱だしより砥いだほうが切れるようになるとかあるの?
774名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 19:45:07.24 ID:peyCx8fk
メーカーの思想による。最高の切れ味で販売すれば刃が欠けやすいし、
クレームの元になる。そこそこの切れ味を長く維持できるような状態で
販売する場合もある。

まぁそれなりの値段の包丁なら一般人が気にするレベルではない。ただの趣味。
775名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 20:08:54.85 ID:KCRZXoy5
>>773

洋包丁だったらわざわざ手砥ぎ刃付けで仕上げするとこなんてそうそう無いでしょ
オルファカッタ―レベルの刃付けならともかく、包丁の機械刃付けなんかよりは
砥げる人がちゃんと手砥ぎしたほうが切れ味いいよ、そりゃ
それに手砥ぎだったら片刃より刃付けも5:5の両刃刃付けも自由自在だしな
776名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 21:13:09.02 ID:QZ8yLICg
聞いてもいいですか?
カタログギフト貰ったから包丁頼もうと思うんだけど
何がいいかわかんない
モリブデン鋼とステンレスと高炭素鋼のがあるんだけど
どれがオヌヌメでしょうか?
777名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 21:20:11.35 ID:peyCx8fk
>>776
あなたが普通の主婦なら錆びやすい炭素鋼は避けたほうがいい。
カタログギフトなら同価格帯だろうから、モリブデン鋼とステンレスから
デザインで選べばいい。
778名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 21:22:10.06 ID:vZP0ptI7
ギフトって言っても数万円相当のやつから数千円相当のものまである。安いギフト
なら、鋼材が安物でも鍔付きか一体型の方がいいだろう。どうせ大した包丁じゃな
いなら、作りがしっかりしているか美観が優れている方がいい。
779名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 21:40:38.27 ID:z0uWRiJA
日本製・モリブデン鋼あたりが普通に料理に使う分には便利だろうね
780名前なカッター(ノ∀`):2012/12/02(日) 22:53:02.38 ID:QZ8yLICg
>>777-779
ありがとうございます
じゃあ、モリブデン鋼・エラストマー樹脂ハンドルの可愛い三徳包丁セットにしてみます♪
781名前なカッター(ノ∀`):2012/12/03(月) 01:12:33.24 ID:kZpmfO6k
ツヴィリングの雅シリーズ使ってる方居ます?

料理は趣味程度なんですが、先日某所の店舗で持たせてもらったら結構使いやすそうだったので、気になってます
782名前なカッター(ノ∀`):2012/12/03(月) 04:38:02.33 ID:TyPZ8GFv
日本社会では贈り物に刃物は避けるもの
それは習慣だよ
783名前なカッター(ノ∀`):2012/12/03(月) 08:10:56.85 ID:yseByLGk
>>782
それ時代遅れ。IT時代に笑われる。
784名前なカッター(ノ∀`):2012/12/03(月) 08:25:59.02 ID:iW8N444p
普通ギフトセットの本には包丁は入っているなw 刃物をギフトから避ける理由は
782の脳内にしかないww
785名前なカッター(ノ∀`):2012/12/03(月) 09:03:03.93 ID:RZhDhtKz
782は中国系だろw
あっちでは、もらったときにいくらか金出して買ったことにする。
日本では昔から刀を譲ったり、嫁入り道具の帯刀、御神刀など刃物はむしろ縁起物。
786名前なカッター(ノ∀`):2012/12/03(月) 09:06:16.00 ID:WbDP+lLn
良い包丁もらったら・・ おまえらどう思う?
787名前なカッター(ノ∀`):2012/12/03(月) 10:19:26.97 ID:LcHp6Ngy
酔心INOX本焼きとかツインセルマックスだったら
嬉しい
788名前なカッター(ノ∀`):2012/12/03(月) 12:51:51.76 ID:iW8N444p
そんなものが入っているギフトセットって、5万円くらいのお祝いか香典を包んだ
時のお返しじゃないと無理なんじゃね?
789名前なカッター(ノ∀`):2012/12/03(月) 15:16:37.27 ID:jOI4lpOc
夢みるくらいいいだろ
俺の場合現実は精々貝印だろうしー
790名前なカッター(ノ∀`):2012/12/03(月) 17:11:34.58 ID:ggFzo8fx
おしゃれなネコデザインのネコ三徳包丁toa
見た時ふいたー
びっくりした。
791名前なカッター(ノ∀`):2012/12/03(月) 20:00:05.50 ID:ggFzo8fx
包丁スレの先生がたは、
mere pere 三徳包丁について
どう思いますか?
792名前なカッター(ノ∀`):2012/12/03(月) 20:51:36.48 ID:CoizbA1g
メルペールって読むの?
ネコ包丁予想以上に可愛いな

でもこんなところで宣伝しても良いことないゾ
793名前なカッター(ノ∀`):2012/12/03(月) 21:52:13.62 ID:GOrjtn3e
園芸用品の発根剤にメネデ―ルってあったな
794名前なカッター(ノ∀`):2012/12/06(木) 11:25:14.61 ID:dJTKsqcD
酔心INOX本焼きはロゴが興醒め
ださい書体でプリントだからなあ
あの値段なんだから彫りにしろよという
795名前なカッター(ノ∀`):2012/12/06(木) 14:03:11.35 ID:x+sp3Vta
>>794
もう数年前だが、ある包丁小売店が酔心INOX本焼き全商品を、OEMの完全ノーロゴで、
その店オリジナル包丁という形で売ってたよ。値段は確か3割以上は引いてたと思う。
迷惑がかかると悪いので店名は伏すが、東京でそれなりに有名な店だ。
796名前なカッター(ノ∀`):2012/12/06(木) 20:38:04.28 ID:Q3AxCX7R
多分空気焼き入れでやってるから土置きしてもうまく硬度差つけられないんじゃね?
797名前なカッター(ノ∀`):2012/12/08(土) 01:00:17.17 ID:G/XRefHl
まともに包丁使っている奴Inox(ステンレス鋼)本焼きなんて本焼きと思っていないから
798名前なカッター(ノ∀`):2012/12/08(土) 02:04:37.92 ID:S81rLrn2
ほんやきシリーズの使いやすい順
Inox(ステンレス鋼)本焼き

刀匠の本焼き
799名前なカッター(ノ∀`):2012/12/08(土) 02:23:59.68 ID:ZYYgnCXG
>>798
>ほんやきシリーズの使いやすい順

>Inox(ステンレス鋼)本焼き
まあ、これは、通販サイトの宣伝文句なんでわかる。

>霞
意味不明。霞が本焼?そんなことを言っている通販サイトがあるのか?

>刀匠の本焼き
そんなもん、ねぇし。ただの鍛冶屋を、いかにも刀匠みたいな言い方をしている宣伝サイトはあるけどな。

つうか、最初にステンが出てきた時点で、お察し。
800名前なカッター(ノ∀`):2012/12/08(土) 08:34:25.77 ID:9aqEN7re
イノックスってステンって意味だからなw ステン本焼って名前なら買う人は
減るだろうぜww イノックス霞を売らない理由は利器材が無いからなのかな?
安いなら売れると思うけど、銀三霞用の利器材に価格面で勝負にならないから
やらないのか。
801名前なカッター(ノ∀`):2012/12/08(土) 08:44:50.80 ID:de4l+ZGo
>>794
包丁に銘を彫ったら歪みの原因に成るべ
龍とか虎を彫る馬鹿メーカーが有るけれど
ミソノお前の事だ
802名前なカッター(ノ∀`):2012/12/08(土) 10:45:05.27 ID:al50qpj5
その理屈で行くと和包丁はことごとく…
803名前なカッター(ノ∀`):2012/12/08(土) 10:48:48.19 ID:htuiy28C
【パン焼き機】ホームベーカリー 33枚目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1353852293/82-83

ツッコミどころに迷ったから貼っておきます
たぶん、刃物板住人さんですよね
804名前なカッター(ノ∀`):2012/12/08(土) 11:28:59.50 ID:6WV9IT8s
包丁に限らずいまの商品は結局いかに付加価値と物語で騙すかが勝負だからな

しょせんは流通システムに乗っかる程度にリファインされて選別された「商品」なのに
講釈をたれて「あれは本物だ」「あれは偽物だ」と語っちゃうバカの多いこと多いことw
805名前なカッター(ノ∀`):2012/12/08(土) 13:06:34.33 ID:9aqEN7re
パン切り包丁ってセレーションだとばかり思っていたら、普通の刃のやつも売って
いるんだよね。単にブレードが薄いだけなんだが。つまり、そこに書いている奴の
言っていることは必ずしも間違っていないってことだよ。
806名前なカッター(ノ∀`):2012/12/08(土) 14:18:02.48 ID:S81rLrn2
「包丁に限らずいまの商品は結局いかに付加価値と物語で騙すかが勝負だからな 」

なんでも鑑定団の

「イー仕事シテマスネー」
「ぐっと じょぶ」

この世界そのものです。

専門家しかわからない+専門家もわからない
807名前なカッター(ノ∀`):2012/12/08(土) 17:18:18.30 ID:dCR/2lwx
>>801
レーザーでも許さんのかw
808名前なカッター(ノ∀`):2012/12/08(土) 19:16:08.02 ID:02OtWcMg
>>807
包丁が歪んでいるかどうかわからないド素人なんかほっとけ
809名前なカッター(ノ∀`):2012/12/08(土) 19:40:36.08 ID:G/XRefHl
叩いたら歪むをどう解釈するかだが、俺のダマスカス包丁で渦巻き模様付ける為
叩きを入れた利器材の科学的かサンドブラスト?仕上げが気に入らないので
自然な仕上がりに成る様に全面砥ぎ直したら、渦巻きの所は砥ぎ上がりが違う
そこだけ何か鋼が変質している様だ。
810名前なカッター(ノ∀`):2012/12/09(日) 18:53:25.12 ID:QDFsbV6B
>>801はミソノの龍を彫ってるといってるが、あれは叩いていると思っているのか?
>>809
ダマスカスの渦巻きは研ぐというより磨いたんだろw、
ダマスカスの表層積層材は鋼でないかと、
809は801と同一人物? 鋼の変質でなく歪み加工装飾かな
811809:2012/12/09(日) 20:04:15.83 ID:gwz0rA6t
801とは別人です、「鋼の変質」言葉が適当じゃないかも知らないが
荒砥からかけ直して加工前の地肌出したが渦の所は他と違って砥ぎ上がる。
812名前なカッター(ノ∀`):2012/12/12(水) 07:05:53.79 ID:AvdXCBW3
レーザーも歪むよね
813名前なカッター(ノ∀`):2012/12/12(水) 08:32:16.86 ID:AvdXCBW3
注文で包丁を作る人が銘とか鋼材を彫るって馬鹿だろう自慢したいだけだろう
注文なんだから自分が知っていれば良いことだ売る場合は銘が無いと信用されない
中子に銘を彫るのが正解
814名前なカッター(ノ∀`):2012/12/12(水) 09:33:40.12 ID:IgVs+YTd
>>813
同業他社が大量にいる環境だと盗まれないために掘ってもらうのが普通
815名前なカッター(ノ∀`):2012/12/12(水) 14:31:38.83 ID:sjy+Xvmh
>>813
つ句読点
>>814
119本盗難だとさ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121207-00000118-mailo-l08
包丁窃盗:稲敷、鹿嶋、神 栖で相次ぐ 4店計119 本被害 /茨城
816名前なカッター(ノ∀`):2012/12/12(水) 19:24:26.74 ID:RD+Fxr5y
2〜3千の包丁盗むケチナ泥だな。
817名前なカッター(ノ∀`):2012/12/13(木) 00:18:07.44 ID:5sgZdmmC
本焼き包丁の年末セールやってくれないかな
818名前なカッター(ノ∀`):2012/12/13(木) 09:09:47.89 ID:jt8vdHdC
酔心の年末アウトレットセールは本焼き包丁も出てたぞ確か
819名前なカッター(ノ∀`):2012/12/13(木) 20:54:09.19 ID:oyJWIJL6
>>818
ttp://www.suisin.co.jp/shop-suisin/shop-suisin/top.cgi

定価より売値の高い製品があるんですが・・・舐めているとしか思えない
820名前なカッター(ノ∀`):2012/12/13(木) 22:53:40.03 ID:jt8vdHdC
ほんとだwwwww
値段ミスってんじゃね?
821名前なカッター(ノ∀`):2012/12/15(土) 16:01:18.79 ID:Ur3ivIwQ
母親が出刃包丁持ってるのですが錆びてたので自分が手入れしようと思ってます
錆びは耐水ペーパーで削ったんですが研ぎがイマイチ分かりません
小刃はつけてもいいんですか?
822名前なカッター(ノ∀`):2012/12/15(土) 16:30:43.40 ID:dUZjdqy3
酔心のやつ定価と販売価格が逆なのか?値段が一緒のもあるし、こんなページで
買う馬鹿いないだろw やる気あるんだろうか?
823名前なカッター(ノ∀`):2012/12/15(土) 17:24:02.31 ID:Cz2TevuO
>>821
いいと思うよデスガー君。
824名前なカッター(ノ∀`):2012/12/15(土) 18:53:27.21 ID:GF+zP97c
デシガーは作文が下手w
書き方を教えてやろうか
と釣られてみる
825名前なカッター(ノ∀`):2012/12/15(土) 19:38:07.58 ID:UhwLqTWW
>>822
定価と売値を気にする必要がないほど、もともとぼったくり価格なんだろうよ
826名前なカッター(ノ∀`):2012/12/15(土) 23:46:09.36 ID:j5p1nQhV
需要に供給が追いつかずプレミアム価格なんだろ。
827名前なカッター(ノ∀`):2012/12/15(土) 23:53:19.34 ID:WHxeOVvC
刃物に限らずネットショッピングの値段っていい加減な事が多いよな
半額セール!なのに定価の7割くらいで売ってたりするし
828名前なカッター(ノ∀`):2012/12/16(日) 02:25:43.86 ID:6UOVa/Ys
デパートだって半額セールで全商品50%で売る訳ないぞ。
829名前なカッター(ノ∀`):2012/12/16(日) 03:18:57.24 ID:PP9HDYiB
ああ、言葉足らずだったな
半額以下と銘打ってる品物なのに定価の7割で売ってたんだ
ん?と思って調べたら他の店でも同じような事やってた
まぁ、楽天の何とかセールの事なんだが
830名前なカッター(ノ∀`):2012/12/16(日) 14:23:37.60 ID:RB+QVQoG
ステンより本割り込みのほうが切れ味がいいのは
ステンより間の鋼のほうが硬度があるってことなんですか。
831名前なカッター(ノ∀`):2012/12/16(日) 19:19:20.62 ID:WipLGD0Y
ステンレスだって鋼(ry
832名前なカッター(ノ∀`):2012/12/16(日) 19:54:32.93 ID:+b23oH/9
>>829
定価30万円の腕時計が85%OFF!! なんてのもけっこうあるよな。
その定価で販売していた事実が存在するのかと小一時間
833名前なカッター(ノ∀`):2012/12/16(日) 19:54:56.97 ID:6UOVa/Ys
>>830
そうと断定すると、硬度が無くっても切れる鋼有るとか反論される
恐れあるけど、普通は硬い鋼の方が切れると思って良いんじゃないですか。
834名前なカッター(ノ∀`):2012/12/16(日) 20:46:36.81 ID:Q/1/OWjx
ここの包丁かなりお勧め。
包丁専門店 堺屋
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hsc/107d787b.03c6cd69.107d787a.d20623c4/
835名前なカッター(ノ∀`):2012/12/16(日) 22:38:27.04 ID:uIpze2yu
>>833
そうなんですか
ありがとうございます。
836名前なカッター(ノ∀`):2012/12/17(月) 02:30:14.79 ID:lcltrkTX
藤原照康の包丁どうですか?
出刃のナシジが欲しいっす。
837名前なカッター(ノ∀`):2012/12/17(月) 19:25:31.19 ID:KFynD2ce
>>831
割り込みにも炭素鋼.ステンレス鋼と色々有るだろ。
838名前なカッター(ノ∀`):2012/12/17(月) 20:20:29.59 ID:etl4ckNg
>>831はただ揚げ足取ってるだけだろw
839名前なカッター(ノ∀`):2012/12/18(火) 23:46:50.91 ID:9I9BrM8R
>>834
楽天に出店していると熟練した職人ではなく機械が作っていると
思ってしまうのは俺だけか?
840名前なカッター(ノ∀`):2012/12/18(火) 23:55:02.73 ID:jZ0Hv2ti
G・SAKAIないですよね?
841名前なカッター(ノ∀`):2012/12/19(水) 14:16:20.06 ID:3vCYwBsE
>>834
安来鋼 銀紙三号ってステンレスは自分でも研げるのかな?
842名前なカッター(ノ∀`):2012/12/19(水) 17:58:21.98 ID:PiRz0lgq
お前の研ぎがへたくそじゃなければ砥げるんじゃね
843名前なカッター(ノ∀`):2012/12/19(水) 19:46:36.35 ID:1CvYZxsh
普通砥げない鋼材の包丁なんて占い、上手くても下手でも砥げる。
844名前なカッター(ノ∀`):2012/12/19(水) 20:57:02.73 ID:DViDDGq3
>>841
研げない包丁は製品として成立しない
845名前なカッター(ノ∀`):2012/12/19(水) 21:11:45.55 ID:AWFQ5Tx0
>>841
銀三なんぞ赤レンガで十分研げるぜ
846名前なカッター(ノ∀`):2012/12/19(水) 22:59:13.58 ID:X7qe2Uf+
でもね、「研げる包丁」ってわざわざ書いた包丁も売ってるのよ。そういうのに限って、
ステンレスが「刃物用か?」って材料だったりする。
847名前なカッター(ノ∀`):2012/12/20(木) 00:28:36.98 ID:WUC8End9
刃物用じゃないステンレスの方が砥ぎずらいのに。
848名前なカッター(ノ∀`):2012/12/20(木) 01:43:14.02 ID:9E1qGL8o
ずら
ですか……
849名前なカッター(ノ∀`):2012/12/20(木) 07:15:30.18 ID:G3NN6tIc
ウィッグっていってよ! って注文つける女が多くて困る
850名前なカッター(ノ∀`):2012/12/20(木) 08:56:51.89 ID:JAhPcL/q
づら・・・
851名前なカッター(ノ∀`):2012/12/20(木) 10:02:14.56 ID:ix+N35kj
恐るべきハゲ
852名前なカッター(ノ∀`):2012/12/20(木) 13:38:23.69 ID:8h+DLtje
チタンだから普通の砥石で研げないとかいうのはあった
853名前なカッター(ノ∀`):2012/12/20(木) 14:50:08.43 ID:q39c9zIL
チタンコーティングだから砥げるが研いだら普通のステン包丁に成る
切れなくなったら20年保証
854名前なカッター(ノ∀`):2012/12/20(木) 15:23:51.97 ID:nAzfhxz6
>>840
【G・SAKAI】ジーサカイ2【仕事キチーリ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1193687793/
855名前なカッター(ノ∀`):2012/12/23(日) 14:09:03.08 ID:jVeQdHH0
このスレの住人的に川越のまちかんの評判はどう?
検索しても情報あまりなくて
856名前なカッター(ノ∀`):2012/12/23(日) 15:15:49.79 ID:CcU3GBRx
ステマ乙としか
857名前なカッター(ノ∀`):2012/12/23(日) 23:10:15.81 ID:nAekZvL4
聞いたことのないメーカーだな。やめとけ
858名前なカッター(ノ∀`):2012/12/23(日) 23:25:38.52 ID:g+z2l9MX
メーカーと言うより金物.刃物屋じゃないかい。
何処かに町勘ブランドオーダーしているのか自家鍛造なのか判らない。
859名前なカッター(ノ∀`):2012/12/24(月) 00:24:53.55 ID:dtUGI3kM
今BS朝日でやってる刀舟モナカハンドルってどう?
860名前なカッター(ノ∀`):2012/12/24(月) 00:39:44.12 ID:REWni0yK
安物ばっかり何本買ってもしょうがないだろう

金貯めて、本焼買え
861名前なカッター(ノ∀`):2012/12/24(月) 01:46:31.03 ID:Ui/+5Ilu
>>859
鋼材については番組で何も言ってなかったな
862名前なカッター(ノ∀`):2012/12/24(月) 02:32:10.15 ID:7NiBPdAd
>>859
刀舟 鎚目三徳包丁 18cmモナカハンドル 税込\14,700
http://www.shopch.jp/ComDetailShow.do?requestNo=411433&beforeScreenFlg=102&catecd=5

刀舟 新鎚目三徳包丁 18cmモナカハンドル 税込\9,980
http://www.shopch.jp/ComDetailShow.do/q/requestNo/e/461739/a/beforeScreenFlg/e/776/a/catecd/e/5

刀舟 鎚目包丁モナカハンドル 三徳 18cm 税込\22,050
http://www.hamono-ft.jp/ts/tcmm_santoku.html

HRC62
三層クラッド鍛造材 V金5号?
ブレード・口金溶接加工ステンレスハンドル
手研ぎ刃付け

> 本品は“片刃づけ”という表裏違う刃つけ方法を採用し、片刃のよさと、
> 左右どちらの手でも使えるようにした両刃のよさを独特の刃つけ方法で実現。
意味わからん。6:4か7:3で刃付けしているってことなら、左利きの奴には使いにくいだろ。

> 新機能としてあごの上の部分に丸くカットした人差し指が入る部分(指当て)を施しました。
> 工程も従来モデルの39工程から44工程へとアップし、手間と時間、コストをかけて作製しています。
なのに、なんで新の方が価格下がってるん?

バナジュームモリブデンと書いてある所と、V金5号と書いてある所があるな。
同じと見ていいんだろうか。価格差があるから怖いんだが。

鋼材厨ならGサカイのほうがいいとか言い出しそう。
鍛造材で手研ぎのV金5号が1万で買えるならいいかもしれない。
俺は絶対買わないけど。
863池田大作:2012/12/24(月) 05:32:03.36 ID:oPlBvwUB
創価諸君よ!
田浦本部横須賀桜山支部の高橋裕之を刑事権力から護るに護って祈っていこうではありませんか!

また女子部は高橋裕之に何が起きてもついていきなさい
864名前なカッター(ノ∀`):2012/12/24(月) 14:40:11.11 ID:mcPrAXZN
刺身を良く作るので柳包丁を買ったんだが、パッと見ると凶器そのものだな。
ナイフだとギャーギャー取り締まられるのに、包丁というだけで小学生でも
購入できるのはいかがなものだろうと思った。
865名前なカッター(ノ∀`):2012/12/24(月) 15:19:37.24 ID:IUClF9k4
スレチ
866名前なカッター(ノ∀`):2012/12/24(月) 17:02:23.20 ID:Uxt82VeS
柳刃を小学生でも購入できるだと、事実かね。
その店はどこだ、妄想君?
867名前なカッター(ノ∀`):2012/12/24(月) 17:08:55.95 ID:KSNT/7B6
硬度62って書いてあるとHRCじゃない硬度かなって思う
868名前なカッター(ノ∀`):2012/12/24(月) 17:58:17.06 ID:HXBgSyGR
>>864
日本は用途がはっきりしてれば持っててもいいんだっけ?
海の釣り場付近の駐車場で以前もめ事があって刃物出してきた奴が
いたらしいけど、釣り人はみんな刃物持ってるから
みんなしてゴソゴソナイフやら出刃やら出し始めたら
慌てて逃げていったらしい…
柳刃は怖いね。すぐ刃欠けしそうだけど。
869名前なカッター(ノ∀`):2012/12/24(月) 18:10:33.60 ID:m+JK39cv
>>867
HRDじゃないか(笑
870名前なカッター(ノ∀`):2012/12/24(月) 18:27:59.18 ID:wD5zAhBp
>>864
ナイフも包丁も、銃刀法による規制内容に違いはないけど?

銃砲刀剣類所持等取締法第22条によると、刃体の長さが6cmをこえる刃物については、
「何人も、業務その他正当な理由による場合を除いては、これを携帯してはならない。」
となっている。もちろん、包丁だってそうだ。

もしかして、ダガーナイフのことを言っているのかな?
あれは人を殺すための武器だから、携帯だけじゃなく所持が禁止されているんだよ。
拳銃や日本刀(美術的価値により教育委員会の登録を受けたものを除く)と同じ扱い。
871名前なカッター(ノ∀`):2012/12/24(月) 18:34:58.17 ID:Vkh/dWfJ
>>なんで新の方が価格下がってるん?

メーカー価格は新の方が高いよ、値引き後販売価格は店により違う。
旧  22,050円
新  23,100円
872名前なカッター(ノ∀`):2012/12/24(月) 22:16:09.16 ID:Ku163SuB
槌目のV金とかって武生とか越前刃物かね?
クロマックス鋼とかも良く見るけど使ってる人居る?
873名前なカッター(ノ∀`):2012/12/27(木) 21:04:12.75 ID:qm1q9KsW
クロマックス割込の三得メインで使ってる。錆びないし切れ味もいいよ。5000で研ぐとクロマックス部分だけみょーに光るよ。
874名前なカッター(ノ∀`):2012/12/28(金) 00:38:26.14 ID:18Pa/3jX
>>クロマックス割込

クロマックス=割り込んだ芯材のV銀1、の事を言うのか?
それとも外側のステンレスの事か?
875名前なカッター(ノ∀`):2012/12/28(金) 12:47:42.98 ID:2tpZLVhp
限界までクロム入れた鋼のことを確かクロマックス鋼ていうんだし、芯材のことじゃね?
876名前なカッター(ノ∀`):2012/12/28(金) 13:42:30.64 ID:BQHwZiwy
菊一文字と菊一文珠四郎包永って、なんか関係あるんですかね?
HP見ると文珠も大変な伝統あるようなこと書いてますが、バッタものみたいにも思えてしまう

あと奈良つながりで三條小鍛冶宗近本店はどうでしょう?

奈良に帰省するついでに京都有次で一本買って帰ろうかと調べてたら出てきて、気になってます
877名前なカッター(ノ∀`):2012/12/28(金) 19:29:06.63 ID:xj6BUb4I
和包丁?
牛刀はちょっとかわったつくりだね。
878名前なカッター(ノ∀`):2012/12/28(金) 19:49:14.33 ID:18Pa/3jX
>>875
有難う、別にV銀1の事ならそう呼べば良いと思うけどね
ステンレスと表示出来ない以下(13%?)のクロム%含有鋼も色々
有るから(普通セミステンレスと呼んでいる)5%のこの鋼は限界
じゃないだろうに、ややっこしい名前つけるよね。
879名前なカッター(ノ∀`):2012/12/29(土) 01:56:21.56 ID:W9Pxi8BR
880名前なカッター(ノ∀`):2012/12/29(土) 03:31:23.23 ID:t2V1bqwW
包丁総合スレ20
879 :名前なカッター(ノ∀`)[]:2012/12/29(土) 01:56:21.56 ID:W9Pxi8BR
このセットってお得ですか?
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/108b399c.70bdaec5.108b399d.9217874e/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fe-goods%2f209661%2f%3fscid%3daf_link_mail&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fe-goods%2fi%2f10006813%2f

包丁メーカーは何処が良い?
105 :名前なカッター(ノ∀`)[]:2012/12/29(土) 01:57:47.38 ID:W9Pxi8BR
このセットってお得ですか?
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/108b399c.70bdaec5.108b399d.9217874e/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fe-goods%2f209661%2f%3fscid%3daf_link_mail&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fe-goods%2fi%2f10006813%2f

サバイバルナイフ総合雑談スレ36
855 :名前なカッター(ノ∀`)[]:2012/12/29(土) 02:00:45.31 ID:W9Pxi8BR
このナイフほれぼれする・・・
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/108b3a45.935591bb.108b3a46.948cfda3/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fnewworldnet%2fts-1%2f%3fscid%3daf_link_mail&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fnewworldnet%2fi%2f10000002%2f

柘植ナイフについてこの野郎とばかりに語る 7
155 :名前なカッター(ノ∀`)[]:2012/12/29(土) 02:02:08.67 ID:W9Pxi8BR
このナイフほれぼれする・・・
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/108b3a45.935591bb.108b3a46.948cfda3/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fnewworldnet%2fts-1%2f%3fscid%3daf_link_mail&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fnewworldnet%2fi%2f10000002%2f

バタフライナイフ総合 Part8
236 :名前なカッター(ノ∀`)[]:2012/12/29(土) 02:03:49.79 ID:W9Pxi8BR
このバタフライフォークってどうなん?
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/108b3a45.935591bb.108b3a46.948cfda3/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fnewworldnet%2fts-1%2f%3fscid%3daf_link_mail&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fnewworldnet%2fi%2f10000002%2f

スイスアーミーナイフ総合スレ 17
503 :名前なカッター(ノ∀`)[]:2012/12/29(土) 02:05:18.23 ID:W9Pxi8BR
お前らクロムハーツのアーミーナイフやばいぞ。
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/108b3abf.2e8794d8.108b3ac0.2d5573ab/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fpreston%2f557477%2f%3fscid%3daf_link_mail&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fpreston%2fi%2f10000290%2f

自分の所有するナイフをうpするスレ
853 :名前なカッター(ノ∀`)[]:2012/12/29(土) 02:05:44.70 ID:W9Pxi8BR
クロムハーツのナイフヽ(^。^)ノ
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/108b3abf.2e8794d8.108b3ac0.2d5573ab/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fpreston%2f557477%2f%3fscid%3daf_link_mail&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fpreston%2fi%2f10000290%2f

刃物輸入・輸出体験スレ 2
792 :名前なカッター(ノ∀`)[]:2012/12/29(土) 02:06:22.08 ID:W9Pxi8BR
クロムハーツのナイフやばいぞ。
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/108b3abf.2e8794d8.108b3ac0.2d5573ab/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fpreston%2f557477%2f%3fscid%3daf_link_mail&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fpreston%2fi%2f10000290%2f
881名前なカッター(ノ∀`):2012/12/29(土) 04:53:42.59 ID:fvgWSubP
>>879
まな板いらなければ割高じゃね?
882名前なカッター(ノ∀`):2012/12/29(土) 10:41:44.96 ID:vWXn/f0U
なんか小刃がでかくね?左側面のほう
おもっくそ5:5の両刃意識してんだろうか
883名前なカッター(ノ∀`):2012/12/29(土) 18:03:14.94 ID:t2V1bqwW
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/[アフィリエイトID]/?pc=[商品URL(PC)]&m=[商品URL( モバイル)]

楽天アフィリエイト 規約違反・不正行為は処分の対象となります!
http://affiliate.rakuten.co.jp/guide/news/

>>105のID
108b399c.70bdaec5.108b399d.9217874e

さぁ、通報したい人はいないか?
884東風麿:2012/12/29(土) 21:56:45.60 ID:G43SbWhh
>>876
刀から来たよ 奈良打ち刃物の根っこは文殊四郎包永を祖として
いるので伝統を語らせると鎌倉時代の手掻包永(文殊四郎)に
奈良市の鍛冶屋は行き着く。

現在の包丁屋さんは江戸時代ごろ大仏門前で小刀や打ち刃物を
奈良土産として店の基盤をかためた末裔たちで、江戸時代からの
称号を継承してるようです。
お店で売られて居るのは殆ど量産品で鍛冶工房を併設せず
店舗販売のみと見ています。
全てとは言いませんが泉州堺辺りから仕入れたものに自分の
ブランド名を入れて販売してるように見受けます。
885名前なカッター(ノ∀`):2012/12/29(土) 22:35:52.51 ID:++tCPMks
HPでは量産品でない包丁作っていると書いて有るが、まー包丁メーカー特有の誇大広告か。
886名前なカッター(ノ∀`):2012/12/30(日) 03:27:55.32 ID:9sf2Y0Ro
砥石を1000、5000、10000と揃えてる人達多いみたいですが#1000だけで研ぐのとは具体的に何が違うんですか?
今#1000の砥石だけで週一で牛刀と菜切り包丁を研いでいるんですが#5000と#10000もあった方がいいのなら買おうかと思っていますが利点が分からなくて。
887名前なカッター(ノ∀`):2012/12/30(日) 04:04:25.71 ID:IbAocqi5
> 砥石を1000、5000、10000と揃えてる人達多いみたいですが

そんな人達が多いなら、どこで、だれが、なんのために10000までそろえているかも書いてあっただろ?
888名前なカッター(ノ∀`):2012/12/30(日) 07:08:11.72 ID:t5kEM+ch
>>884
なるほど、詳しい解説ありがとうごぞいますー
889名前なカッター(ノ∀`):2012/12/30(日) 13:32:51.92 ID:LNPUYrwQ
886はデスガーだろw
>週一で牛刀と菜切り包丁を研いでいるんですが
週一で2本研ぐやつなら、こんなバカな質問しない。
作文の添削をしてやろうかw
890名前なカッター(ノ∀`):2012/12/30(日) 13:44:26.73 ID:9sf2Y0Ro
>>889
家に砥石があったから研ぎ始めただけだし。
とりあえず作文の添削してくださいな
891名前なカッター(ノ∀`):2012/12/30(日) 19:21:13.50 ID:Lk8JCDw7
10000とか使わなくてもキングの6000くらいで十分じゃね
剃刀なら必要なのかもしれんけどさー
もっとざっくりした刃がいいなら3000くらいでいいだろうし
892名前なカッター(ノ∀`):2012/12/30(日) 19:59:07.72 ID:02tXD34B
砥石の番手が上がれば微細に砥げるに決まっているじゃねーか。
番手関係ないと思っているなら#1000も使わず逆にコンクリート
ブロックでも使って砥げば良いだろ。
893名前なカッター(ノ∀`):2012/12/31(月) 08:53:19.28 ID:etOQ6oWg
獲物さばくならそれもありだな
894名前なカッター(ノ∀`):2012/12/31(月) 16:14:49.20 ID:7Uv0t3qY
週一で包丁研ぐなんてステーキ屋か割烹居酒屋でもやっているんか?
895名前なカッター(ノ∀`):2012/12/31(月) 20:11:28.68 ID:13EwNGro
割烹居酒屋は普通毎日砥ぐぞ、舐めんなよ。
896名前なカッター(ノ∀`):2013/01/02(水) 00:57:37.85 ID:ZYhyxRWN
>>894
普通の居酒屋でも手仕事多けりゃ2日に1度は砥ぐだろ
肉毎日それなりの枚数切ってりゃ毎日砥いで当たり前
お前何も知らんのな
897名前なカッター(ノ∀`):2013/01/02(水) 16:05:19.83 ID:rJ//iUJE
家飯だが、おせちやらなんやらの正月料理作るのに牛刀は2回研いだw
柳に出刃も研いだ。どれもハガネだ。
家飯、なめんなよw
898名前なカッター(ノ∀`):2013/01/02(水) 23:03:35.74 ID:CXd+m16P
俺も昨日柳と出刃研ぎ直したな〜
ウチのおせちは意外と刻みが少なくて菜切はそのまんまだわw
899名前なカッター(ノ∀`):2013/01/03(木) 07:33:28.16 ID:9VDK9V2O
毎日研ぐのは超仕上げ砥石で表面を磨く程度だろう
毎日 荒砥石から研ぐと硬い刃部がすり減り柔らかい刃に成る
900名前なカッター(ノ∀`):2013/01/03(木) 07:59:32.10 ID:lJX4oC/K
>>899
軟鉄まで研ぐ気か
901名前なカッター(ノ∀`):2013/01/03(木) 09:14:29.15 ID:S57PtdTz
>>899
(笑)
902名前なカッター(ノ∀`):2013/01/03(木) 18:57:16.51 ID:gZy3yRYX
盛高の青紙スーパー使ってる人居るかは判りませんが
滅茶苦茶切れるんですかね?
何か楽天で1位並みに売れてるとか書いて有ったんですが
皆さんは、切れ味重視の三徳青紙系ですと
どういうの買ってますか?
903名前なカッター(ノ∀`):2013/01/03(木) 20:41:04.99 ID:4XBth3oa
フジタケのV金10号めちゃくちゃ安かったw
実家が岐阜だから帰省ついでに行ったらVG-10三徳が10100円だった
18cm牛刀は9000円台、21cm牛刀も10000ちょっとだった
904名前なカッター(ノ∀`):2013/01/03(木) 21:15:17.74 ID:yyw3TTWr
フジタケのFV10はハンドルの木材部分が紫色で、鍔との色の対比がかっけえよなw
905:2013/01/03(木) 21:51:42.45 ID:ITuRvasV
FV10はいいねぇ

微妙に右片刃対応の削りといい傑作w
906名前なカッター(ノ∀`):2013/01/03(木) 22:25:17.85 ID:4XBth3oa
>>905
よく知ってますね
店員に両刃って言われたんだけど買ったら片刃だった
俺左利きなのにw
907名前なカッター(ノ∀`):2013/01/03(木) 23:35:39.00 ID:yyw3TTWr
一応両刃かどうかと聞かれたら両刃だしな
グラインドは左右対称ですか?って聞かないとまずかったw
908名前なカッター(ノ∀`):2013/01/03(木) 23:41:14.93 ID:4q2HoRNy
>>906
店員に聞いていながら、モノを見なかったの?
変わったやつだな。
909名前なカッター(ノ∀`):2013/01/04(金) 08:46:53.24 ID:S0t/2+Ao
>>900
>>901
おいおい
100円包丁の研げば良く切れるの貧乏人か
焼き入れもしてない100円包丁の話は貧乏人仲間としろよ
水焼き包丁は最初は硬すぎ程度の設定で焼き入れして
しばらく使って研いだ時だ最適な高度に作ってあるんだよ
研げば研ぐほど柔らかくなるのが水焼き包丁だ
油焼きはクソだぞ
油焼きはクソだぞ
油焼きはクソだぞ
油焼きはクソだぞ
油焼きはクソだぞ
910名前なカッター(ノ∀`):2013/01/04(金) 10:12:21.45 ID:lKy+iCnA
>>909
ちゃんとしたプロなら毎日仕上げ研ぎだけなんてありえないよ
場合によっては日に数回研ぐ人もいるしね

刃物の知識(笑)はおありかもしれませんが、知らない分野の知ったかは恥ずかしいですよ
911名前なカッター(ノ∀`):2013/01/04(金) 12:14:43.65 ID:wKJwoYxs
彼女に牛刀と三徳あたりをプレゼントしようかと思います
キッチンの見た目に煩い子なので格好良いデザインのものを考えてます

http://www.amazon.co.jp/dp/B000BWSQ76

こんな感じの柄までステンレスのもので、評判が良いものを教えてください
予算は2本で1万円を切っているとありがたいです!できればペティナイフも予算内で付けられればベター・・・

よろしくm(_ _)m
912名前なカッター(ノ∀`):2013/01/04(金) 13:15:54.02 ID:M3bx7Vft
それを買うか、貝印のオールステンレスの3000だか4000円くらいの買えばいいんじゃね
きっと砥がないとエスパーしたし、それならやたらと高い包丁買ったってもったいねえ
913名前なカッター(ノ∀`):2013/01/04(金) 13:37:09.99 ID:9nKT7Qhk
>>911
煩い子wのなら、もこみちのグローバルでいいかと
914名前なカッター(ノ∀`):2013/01/04(金) 14:23:57.09 ID:dII3qCVl
弘法筆を択ばず、と言うように「砥ぎの技能が一定超えれば『包丁』の範疇にある限り『砥上がり直後は』何でも切れる」
それが出来ない手合いの語る切れなんぞ所詮紛い物、かつ良い物買おうが誤差の範囲で時間の問題
扱い悪くて新品状態の100均未満に落ちてるのをブランドだけ有難がってる事にも気付かない

家庭規模の包丁の扱いで「弘法筆を択ばず」の実践に要求されるレベルはそれほど高くない
意味さえ分かってりゃ砥ぎ作業自体は他力本願でも許される事でもある
まずそこに至れヘタクソ、遥かそれ未満の言い逃れには呆れ果てるのみ。

良し悪しはそれからだ。
915乙 ◆I54gjsTd9A :2013/01/04(金) 14:45:37.87 ID:VY2uTaHe
しなる包丁とか薄手の三徳、牛刀を鶴首にしない
砥ぎ方に、この間気が付いたばかりだ。

そんな求道的な砥ぎは追い求めていない。

1000番+ピカールで手持ちの髪の毛削げなきゃ
何使っても同じだろうと思う。
916名前なカッター(ノ∀`):2013/01/04(金) 15:17:45.00 ID:JNpMMhQQ
ヴェルダンは 良い包丁だよ
917名前なカッター(ノ∀`):2013/01/04(金) 15:22:16.90 ID:dII3qCVl
意味さえ分かってりゃ砥ぎ作業自体は他力本願でも許される事でもある
918名前なカッター(ノ∀`):2013/01/04(金) 16:42:34.47 ID:M3bx7Vft
>>乙

薄手の三徳や牛刀てそんなにしなるっけ?
普通にやりゃ鶴首にはならない希ガス
919名前なカッター(ノ∀`):2013/01/04(金) 16:43:24.94 ID:DOGeuXBK
他力本願を正しく分かって言っているのかね。
親鸞を知らずに他力本願を知ったかぶりか。
920名前なカッター(ノ∀`):2013/01/04(金) 16:44:30.24 ID:gkRhzjSM
堺正孝って有名な包丁なのかな?
921乙 ◆I54gjsTd9A :2013/01/04(金) 16:50:23.37 ID:VY2uTaHe
>>918
下手なだけw

ヘロヘロの牛刀もボウイナイフも
同じにはできねぇなって事に過ぎない。

なんで、ここが減るのか?どうして
こっちが残るのか?ってさw
922名前なカッター(ノ∀`):2013/01/04(金) 16:52:45.36 ID:M3bx7Vft
>>921

ああ、そういうことねw
砥石に押しつけないようにすればほとんどしならないから、そうすれば
厚物のナイフ砥ぐ感覚で砥げるんじゃない?
923乙 ◆I54gjsTd9A :2013/01/04(金) 17:12:08.52 ID:VY2uTaHe
>>922
なるほど。

ナイフから入ってるとさ、知らないうちに
変な癖が付いてるんだ。

刃が厚いのは平気だったんだけどね
924名前なカッター(ノ∀`):2013/01/04(金) 17:41:25.14 ID:EawsTVP+
>>909
柔らかいのは有次で十分だ
硬くてキレキレが一番だ。
925名前なカッター(ノ∀`):2013/01/04(金) 18:18:56.55 ID:d+DlTbxo
修行するぞ
修行するぞ
修行するぞ
修行するぞ
修行するぞ
修行するぞ
926名前なカッター(ノ∀`):2013/01/04(金) 23:06:55.78 ID:vp36oCd/
刃がしなるっていえば、フィレナイフって研ぎづらいですよね
927名前なカッター(ノ∀`):2013/01/04(金) 23:22:01.85 ID:V/FNlqyc
同じだよ。
研ぎたいところを当てれば良いだけ。
928名前なカッター(ノ∀`):2013/01/05(土) 03:10:11.95 ID:NrtZjovD
929名前なカッター(ノ∀`):2013/01/05(土) 05:30:03.68 ID:EhquzJWQ
>>909
完全にお前がクソだな
930名前なカッター(ノ∀`):2013/01/05(土) 06:25:58.02 ID:OTH/rWv1
>>928
キモイなお前、こんなの使わせようとしてんのかよ
931名前なカッター(ノ∀`):2013/01/05(土) 06:51:57.63 ID:3iqA2FJE
>>929
お前は焼き入れして無いプレスの打ち抜きステン包丁が大好きだな
932名前なカッター(ノ∀`):2013/01/05(土) 09:54:20.34 ID:YCpe52D0
>>931は糖質か?
急に基地外が出てきたな
933911:2013/01/05(土) 10:26:40.78 ID:hFNV1hNe
>>912-913
ありがとう・・・その方向性で検討する

>>928
くさそう
934名前なカッター(ノ∀`):2013/01/05(土) 10:28:30.31 ID:PHXru5b4
おはよう
935名前なカッター(ノ∀`):2013/01/05(土) 10:36:55.61 ID:0FTa+WhS
>>928
レビューが結構付いてることにびっくり

言っちゃ悪いけどこんなの買う人いるんだ…
936名前なカッター(ノ∀`):2013/01/05(土) 11:13:59.34 ID:502Y+Stj
>>953
昭和30年代生まれには余り違和感無い。
昭和40年代の家庭用調理器具や白物家電はみんなこんな花柄デザインばっかりだった。
937名前なカッター(ノ∀`):2013/01/05(土) 11:34:07.34 ID:0FTa+WhS
>>936
確かに保温ジャーとかポットとかではこんなの見たことあるけどさ…

まぁ好みだもんね

感じ悪いこと言ってしまってちょっと反省
938名前なカッター(ノ∀`):2013/01/05(土) 13:52:17.85 ID:VrTG+lua
>>935
店自体がそういうものを使う趣味の人しか近寄らない店なので問題なし
画面スクロールするうちにクラクラしてきたよ、茶飲んで落ち着くか
939名前なカッター(ノ∀`):2013/01/05(土) 18:19:38.85 ID:K8jGzwsv
>>936
最近買った2升炊きの炊飯器がまさにコレだった
オッサンばかりの職場でめっちゃ笑えた
940名前なカッター(ノ∀`):2013/01/05(土) 18:43:38.85 ID:EbpWM1aj
>928 カマキリの腹みたいで触りたくない柄
941名前なカッター(ノ∀`):2013/01/05(土) 20:52:30.51 ID:xHUsMNMV
ただのマニアでしょ
女は男よりそういう人は少ないけど、ディズニー好きやキャラ好きと同じようなもんで、珍しがるほどのもんではないよ
942名前なカッター(ノ∀`):2013/01/05(土) 21:37:46.57 ID:/Qbm7nfg
レビュー見てみ30代男性も買ってるよ
943名前なカッター(ノ∀`):2013/01/05(土) 22:58:00.69 ID:xHUsMNMV
>>942
ゲイだと考えればごく自然
944名前なカッター(ノ∀`):2013/01/06(日) 03:02:01.39 ID:/C4t9zwa
昭和人だけど、これはないわ
928は、面白ネタのつもりで紹介したんじゃないかな
945名前なカッター(ノ∀`):2013/01/06(日) 11:37:32.77 ID:prJ2kJJ1
ある意味デグロンの合体包丁よりキモいわww
946名前なカッター(ノ∀`):2013/01/07(月) 13:47:30.71 ID:1JtaX7Xh
>>944
冗談でもこんなサイト行かないけどね
>>928
良い趣味とは思えないぜ
947名前なカッター(ノ∀`):2013/01/12(土) 00:20:04.58 ID:IPsLgzRT
包丁一本さらしに巻いてー♪って歌があるけどあれは刺身包丁なんだろうか?
948名前なカッター(ノ∀`):2013/01/12(土) 06:12:00.61 ID:BzofOpYV
>>947
月の法善寺横丁という歌ですね、
大阪の料亭が舞台の歌でせからイメージ的には柳刃包丁(関西の刺身包丁)でしょう。
949名前なカッター(ノ∀`):2013/01/12(土) 14:41:09.96 ID:D3vY1EX0
「包丁一本さらしに巻いて」持ち歩いたらあっという間に御用だな
いい時代があったんだなーとつくづくw
950名前なカッター(ノ∀`):2013/01/12(土) 22:47:04.70 ID:qm10NwXS
料亭の経営者の娘と、修行中の板前の色恋が成就するわけないやろw

修行やいわれて 追い出されただけやがなw
951名前なカッター(ノ∀`):2013/01/12(土) 23:54:37.94 ID:YL6TOXt6
出刃の本焼を買う奴の気が知れない。。。
952名前なカッター(ノ∀`):2013/01/13(日) 00:38:04.35 ID:0RRXP+IE
>>951
 
だれも釣れんだろw
953名前なカッター(ノ∀`):2013/01/13(日) 08:47:52.05 ID:ZO7p0Br0
>>951
>>952
出刃なら青紙2号の油焼き入れだろうな
水焼き入れはクソだ
出刃ならハイス鋼もZDP−189も良いね

柳刃なら白紙1号の水焼き入れだろう
油焼き入れはクソ

個人の好みだから異論の認めるが批判は受けない
叩かないでくれ
954名前なカッター(ノ∀`):2013/01/13(日) 09:32:02.30 ID:ekk7NtVd
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□
□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□□□□□□□■□□□■□□■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□□
□■□□□□□□□□■□□□■■■■■□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□□□□□
□■□□□□□□□□■□■■■□□□□■□□□□□□□□■■■■□□□□■■■■□□□□□□
□■□□□□□□□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□■□
□□■□■□□□□□■□□□□■□■■□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□■□□□■□
□□■□■□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□■□□■□□
□□□■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□■■□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
955名前なカッター(ノ∀`):2013/01/13(日) 12:47:04.23 ID:AFCshi4T
白一なら油でやったら高温にしないと焼きが入りにくそうだし(日立金属データシートより推定)
水と比べてやたらと温度高くしないと焼きいれできない分品質が下がりそうだね
956名前なカッター(ノ∀`):2013/01/13(日) 13:16:35.32 ID:y7qte0Bv
白1水派なう!
957名前なカッター(ノ∀`):2013/01/13(日) 18:07:05.09 ID:L9vF7lnm
Bob Kramer Damascus Stainless Steel Collection
http://www.youtube.com/watch?v=tt5LYltku9U
武生特殊鋼材のスーパーゴールド2でHRC63
958名前なカッター(ノ∀`):2013/01/13(日) 21:15:43.99 ID:ekk7NtVd
ケトウかよ・・・
959名前なカッター(ノ∀`):2013/01/13(日) 21:42:43.52 ID:1ZN0ayL1
ダマスカス鋼というものが、西洋人の日本刀に対する憧れの気持ちにつけこんで
作られたものだから。
西洋人はダマスカス鋼の気色悪いマダラ模様と日本刀の波紋を同種のものだと
勘違いしている、というか日本のメーカーが勘違いさせてるんだよね。
あざとい商売だ。

日本人でダマスカス鋼買うヤツは正直言って問題外。
960名前なカッター(ノ∀`):2013/01/13(日) 22:34:34.23 ID:y7qte0Bv
以前、佐治武士のダマスカス剣鉈を買ったけど扱いにくいだけでした
強度のバラツキ感というか何というか…表現できないんだけど
961名前なカッター(ノ∀`):2013/01/13(日) 22:44:40.35 ID:L9vF7lnm
毎度思うんだけど、回転砥石当てるときに軍手なのが本当に不思議
色からしてケブラーだと思うけど、平気なのかね?
962名前なカッター(ノ∀`):2013/01/13(日) 23:02:19.44 ID:WZXWcZaN
>>959
俺の持ってるダマスカスは関孫六の25cm長のシェフナイフで3,500円
正直ダマスカスだからどうとかそういうのは感じないな
お前さんの言う通り無駄な装飾の意味合いが強いだろうね
963名前なカッター(ノ∀`):2013/01/14(月) 10:10:14.29 ID:igsndqOk
まあダマスカスまでは行かなくても、クラッド鋼使ったナイフでメーカーやショップが
「美しい刃紋がどうこう」とか説明文を書いているのはたまに見たことがある
964名前なカッター(ノ∀`):2013/01/14(月) 20:13:53.34 ID:E9i7NrUd
>>962
25cm長のシェフナイフでダマスカス模様が付けば3,500円じゃ買えないだろ。
そこそこの鋼材で、グリップや口金や仕上げでコスト省いた実用性重視の3,500円
の包丁が、ダマスカス模様付けると7,000円くらいになるだろ。
965名前なカッター(ノ∀`):2013/01/14(月) 21:03:17.82 ID:PyvOeSfC
>>964
楽天の通販のお店の在庫処分だもの
定価設定は一応17,000円+消費税だったはず
ここと料理板のスレ両方にURL貼られていて
閲覧してどう考えても安いからハンドミキサーと一緒に注文したんだよ
結果としてはあの値段ではおかしいくらい使える包丁だったので
URL貼った奴には感謝してる
966名前なカッター(ノ∀`):2013/01/15(火) 00:16:05.76 ID:YH8LkbDO
在庫処分ならそう言っていただきませんとねぇ
967名前なカッター(ノ∀`):2013/01/15(火) 00:20:46.74 ID:Xkwe+q4x
現在のダマスカスというのはステンレスか鋼に限らず違う種類が層になったものの事という
認識でいいのでしょうか?

wikiで調べるとダマスカス鋼を調べると現在では製造が途絶えている事になっていますが
まったくの別物もしくは現在のダマスカスはただの模様の事で過去のダマスカス鋼を模した
物と考えてよろしいでしょうか?

どなたか詳しい方教えてください。
968名前なカッター(ノ∀`):2013/01/15(火) 01:45:25.64 ID:YH8LkbDO
現在のダマスカスはただの模様の事で過去のダマスカス鋼を模した
物と考えてよろしい
969名前なカッター(ノ∀`):2013/01/15(火) 01:53:57.86 ID:xZrlgmDC
そうそう、ダマスカスと言ってもたいがいあのマーブル模様の総称だから

たしかダマスカス鋼って、まだどこかに存在してなかったかな?偽物だっけ?
970名前なカッター(ノ∀`):2013/01/15(火) 02:25:16.72 ID:0NqBRmnH
騙すカス
971名前なカッター(ノ∀`):2013/01/15(火) 02:30:36.49 ID:+LVqPJ22
模様が大事。カッコイイ。
で、何がいけないのか?
ダマスカスなんて、重要なのは見た目でしょ?
「ダマスカスは高性能」とか言ってる馬鹿は無視しようよ。
なんでダマスカスにあれだけ高価な対価を払うのか、考えてみろよ。
カッコイイからだろうが。
972名前なカッター(ノ∀`):2013/01/15(火) 03:39:37.70 ID:8fu73STq
母の誕生日に包丁をプレゼントしたいのですが

一万円以内で
切れ味が良いいもの
めんどくさがりなのであまり手入れのかからないもの

一般的な家庭ですので肉、野菜、魚がある程度切れれば構いません

以上に合った包丁があれば教えていただきたいです
973名前なカッター(ノ∀`):2013/01/15(火) 06:10:32.06 ID:xojIqRwT
「ダマスカスは高性能と嘘をつく連中がいて実はダマスカスは低性能」とこじつけたいバカの方が実はしつこい

高性能なのは「ダマスカスだから」ではなく
「ダマスカスの意匠が出るのが『鍛造』という刃物の性能を上げるために重要な工程の副次的効果だから」
と言う側面が目に見えるだけ、ダマスカスに限らずそれやってる所なら、別にダマスカスである必要はない
974名前なカッター(ノ∀`):2013/01/15(火) 07:12:51.72 ID:eW9lqjqU
>>972
G・SAKAIの空シリーズ18p+シャプトン#1000〜1500で1万円くらいじゃないかな。
975名前なカッター(ノ∀`):2013/01/15(火) 08:32:43.21 ID:RKuD3D1E
今の包丁でダマスカスって積層包丁の通称だろう
本当のダマスカスナイフは昔の遺跡から発見されたが未だに製造方法は解明されてない

芯に何の鋼材を使うか合わせる軟鋼は何か仕上げに化学処理して模様をハッキリさせるかさせないか
積層での鋼材の一種で積層にすることで材質性質も変わる
芯材の性質が包丁の性質では無いよね

柳刃包丁で白二鋼でなら
高級な全鋼の水焼き>積層本焼き>全鋼本焼き油焼き>安物の全鋼の水焼き>割り込み張り合わせの本焼き
評価は悪く無いしコスパとしても悪くない
976名前なカッター(ノ∀`):2013/01/15(火) 08:47:06.78 ID:RKuD3D1E
http://www.echizen-japan.jp/products/
ここの1210と1310も両方ダマスカスになる性質が違うのよ
1310とTOJIROのダマスカスを持っているが性質が違うのよね
鋼の本焼き牛刀も持っているが
牛刀の違いは有るが良い悪いの評価は分らないのよ
和包丁での評価が分り易くないかな
977名前なカッター(ノ∀`):2013/01/15(火) 10:20:42.41 ID:jMe0zR6F
>>969

大英博物館だかどっかにウーツ鋼そのものはあったと思うよ
ただ作り方失伝してるってだけで
978名前なカッター(ノ∀`):2013/01/15(火) 11:50:47.60 ID:RKuD3D1E
鋼の水焼き包丁にしても
ダマスカス包丁にしても
ハイス鋼の包丁にしても
材質で包丁の価値が決まるわけやないだろう
職人の腕だろう実際にまともなハイス鋼の包丁を作れる職人は3人かな

伊藤裕翠氏 浅井正美氏 田中一之氏

良い包丁は良い職人が作った包丁で鋼材では判断できない
包丁の種類で好き嫌いの鋼材の性質の差は有るが
鋼材が同じならどこの包丁も同じと思うのは間違いよ
良い包丁を作る職人さん育てるためにも職人さんを選んで包丁は買いなさい
979名前なカッター(ノ∀`):2013/01/15(火) 12:02:42.54 ID:RKuD3D1E
鉄は叩き方で性質が変わるのよ
誰が叩いたかで性質が変わるし
同じ人が叩いて作っても個々の差がある
火造り鍛造包丁だから良い包丁でも無いのよ

ダマスカス包丁の模様で買ってる人は少ないだろう
化学処理をして無い積層包丁の模様はHPの写真の様にハッキリ分らない
見た目も普通の包丁だよ
それでも良い職人が作れば切れ味よい包丁で人気は有るよ
980名前なカッター(ノ∀`):2013/01/15(火) 12:48:07.41 ID:cy27G2Wn
>>972
ステンレス系・三徳または牛刀
藤次郎でよくね?
981名前なカッター(ノ∀`):2013/01/15(火) 13:48:25.10 ID:ij2KxIrb
こだわらなければアリだよ
982名前なカッター(ノ∀`):2013/01/15(火) 14:00:55.01 ID:xojIqRwT
田中一之氏は昨年2月に癌で他界された

息子が継いでる、腕は良い、ちなみに浅井正美氏とは兄弟弟子関係になる、息子が
(実家の仕事に入る前に外に修行に出てる)
元々田中一之刃物製作所は鉈鎌が本業、包丁は息子が外で修行したのが縁で始めた
包丁もR2以外は元から息子がメイン
983名前なカッター(ノ∀`):2013/01/15(火) 14:06:15.27 ID:8fu73STq
>>980
http://i.imgur.com/2vLLG.jpg
http://i.imgur.com/uIAPH.jpg

至極とProの違いはなんですかね?
984名前なカッター(ノ∀`):2013/01/15(火) 14:35:24.04 ID:wblbk46/
http://www.echizen-japan.jp/craftsmanship/index.html

多層鋼のいわゆるダマスカス鋼は、鍛冶職人が手作業で作れるようなものではなく、
工場で製造したマスプロダクションの工業製品だよ。
そして、現在市場に流通しているVG10を芯材としたダマスカス鋼は、武生特殊鋼材が
工場で製造したものだと考えて差し支えない。
その製造方法は、上リンク先の図2を見ればわかるとおりで、鍛造は、機械でじんわりと
圧力を加えるロール鍛造の方法で行われる。
決して鍛冶職人が手作業でトンテンカンテン金槌やベルトハンマーで叩いて鍛造している
わけではない。
よくネット通販の包丁屋が、ステンレスや粉末鋼の洋包丁の広告に、昔ながらの火造り
鍛造のイメージ写真を載せている店があるが、そんまものに騙されてはいけない。
したがって、ダマスカス模様は鍛造工程の副産物というわけでは全くなくて、そういう模様
を有難がる人のために、鍛造工程とは別に、非常に細かい砂やガラスビーズを高圧で吹き
つけるショットブラスト加工か、酸に漬けこんで鋼材表面を腐蝕させる方法で行われる。
つまり、ダマスカス模様は、刃物の「切る」という性能には全く寄与しておらず、機能上は
完全に無益な工程にコストをかけ、それがきっちりと価格に転嫁されているということなのだ。
少し考えてみればわかるが、片刃和包丁の広い切り刃部分に多層鋼の異種鋼材の
境界線が出てくることはあるが、洋包丁のブレード全面の異種鋼材の境界線が無い場所
(つまり単一鋼材の表面)にまだら模様が出てくること自体おかしいだろ。
985名前なカッター(ノ∀`):2013/01/15(火) 17:49:38.91 ID:jMe0zR6F
>>984

>片刃和包丁の広い切り刃部分に多層鋼の異種鋼材の
境界線が出てくることはあるが、洋包丁のブレード全面の異種鋼材の境界線が無い場所
(つまり単一鋼材の表面)にまだら模様が出てくること自体おかしいだろ

ダマスカスに使うのは積層鋼、腐食処理はビーズブラスト処理は積層鋼の境目がきっちりわかるようにするだけで
別に単一鋼材でやってるわけじゃないぞ?
まあ、ダマスカスだから鍛造している→いい製品の証!
というのは俺も違うと思うけどさ
986名前なカッター(ノ∀`):2013/01/15(火) 20:10:17.52 ID:xojIqRwT
同じ物の出来ない乱れ杢模様化する事が鍛造の証拠になる要素の一つであって、無鍛造なら完全等高線

鍛錬や鍛接と鍛造の意味を解ってない無知晒して得意になるシッタカの詭弁はいつ見ても見苦しいな

刃物における鍛「造」は接合するものならしてからの打ち延べ部分だけを指す
鍛錬でも鍛造に相当する物理効果は現れるが、鍛接や折り返しの「接合」工程でその効果が飛ぶ温度まで加熱されて
鍛造効果の点では100%ではないものの、リセットされてほぼ無意味

鍛錬・鍛接で「リセット通り越して悪化」させない事と、鍛造の良し悪しが鍛冶屋の腕の見せ所
鍛錬は今の鍛冶屋が鋼材買う意味では有名無実、状態的に済んだものが工業製品鋼
鍛接が工業化されてる製品が利器材全般、打ち抜くだけのものもあれば、そこから鍛造するものもある
三層材だろうと多層材だろうと、その層出来てから打ち鍛えなければ鍛造ではない

ダマスカスだから鍛造している×
ダマスカスだから鍛造してる結果が目に見える○
=見えるから製造者の立場で鍛造しないと言う選択ができない、その結果論として無鍛造のダマスカス製品なんぞ淘汰されて存在しない
987乙 ◆I54gjsTd9A :2013/01/15(火) 20:44:17.67 ID:jKgnZBqa
詳しい事は知らないけど・・・・・・

VG10とVG2のコアレスはどうなんの?
エッジまでマダラ模様だよ、あれ。

マイクロエッジの効果とかは良く判らないけどね。
素直で悪くないと思うな。
988名前なカッター(ノ∀`):2013/01/15(火) 21:34:54.87 ID:+LVqPJ22
>>986
あーいやいや、そういう話じゃなくてね。
ダマスカス模様を鍛造しているかしていないかの基準にしてるやつが馬鹿だって話なんだよ。
989名前なカッター(ノ∀`):2013/01/15(火) 22:50:31.51 ID:YH8LkbDO
ダマスカスセラミック包丁なんてのも、あるんですねぇ
これは単純に模様書いただけかな
日本じゃ売ってないみたいだけど
http://www.surlatable.com/product/PRO-583450/
990名前なカッター(ノ∀`):2013/01/16(水) 02:12:09.38 ID:kfukAy3W
切り刃に模様出てないから、模様を平に書いただけじゃないかな
991名前なカッター(ノ∀`):2013/01/16(水) 02:14:48.89 ID:B+qwOkzC
「ダマスカスだから鍛造してる結果が目に見える」を
「ダマスカス模様を鍛造しているかしていないかの基準にしてる」に
詭弁歪曲で捏造してるバカが居る、それだけだ

ダマスカスだからいい×
ダマスカスは鍛造でのメーカーの仕事の良し悪しが見易い○

この正誤差を詭弁と捏造ではぐらかして同一だと決めつけてる基地外が居るだけ

単にそのメーカーの仕事が見て取れるだけの要素
同じ刃材で同じ工程踏んだもっと安い利器材や無垢があるなら実用なんてそれでいい
見て取れる以上、仕事の手は抜けないから、それなりの作業が施されていることは期待できる
と言う、ひとつの判断材料でしかない。
992名前なカッター(ノ∀`):2013/01/16(水) 11:55:33.15 ID:ljykSaPa
>>991
>「ダマスカスだから鍛造してる結果が目に見える」を

ダマスカス鋼とは、結局は、レベルの低い無知な消費者があのマダラ模様を見れば、
鍛冶職人が一本一本、鋼材が柔らかくなるまで真っ赤に熱して、それをハンマーで叩いて
何重にも折り重ねたことにより、あの模様が付くのだなと錯覚させることで成り立つ商材。
事実は、オブラートのように薄い金属フィルムも重ねてローラーで圧着し、表面に砂を
打ち付けたり、酸で表面を溶かすことによってだしている模様なのに。
気色の悪いマダラ模様と鍛造とは全く無関係。
993名前なカッター(ノ∀`):2013/01/16(水) 13:16:16.74 ID:B+qwOkzC
基地外はどこまでも根本を無視して捏造で締め括る

「鍛造の副次効果で乱れ杢が如き固有の層の動きが出る」から鍛造の仕事が分かる
それを副次的に意匠に利用する関係上、鍛造しないと言う選択肢は存在しない

地金だけ刃金との接合前に折り返して練っても切れに関わる炭化物組織の緻密度には何の意味もない

浮き立たせる処置したって無鍛造なら単なる等高線模様だから「鍛造の仕事の跡が見て取れる」要素足りうるのみ

結局この基地外は素人以下の無(0)能超越した負(-)能者

ブラストや薬品処理で層が動くってんだから無知シッタカの頭のおかしさも知れると言うもの。
994名前なカッター(ノ∀`):2013/01/16(水) 13:36:26.38 ID:kfukAy3W
まあまあ、とりあえず加工を考えてみようぜ
まず積層鋼使った地金と刃物鋼を武生特殊鋼がクラッド鋼にして、包丁の鋼材ができあがる。
ここで>>933は、これを製造過程でさらに鍛造しないとまだらも酔うにはならない、だから
ダマスカス包丁は確実に製造過程で鍛造過程があるから削りだしで作っているわけじゃない!
っていう主張だよな。
確かに模様が等高線状態からそれほど崩れていないダマスカス包丁なんかは「あー、これクラッド鋼を軽く打ち述べしてから製品化しただけか」
とか目視でわかるもんな。
だが、乙が言ってるようなコアレスダマスカスみたいなもっと複雑なものは、等高線状の積層鋼を刃物鋼とくっつけてから
鍛造したくらいじゃ無理だよな。そうするともともと複雑な模様になった積層鋼もあるんじゃないか?
そうすると過信はできないけど。

それともうひとつ
http://e-tokko.com/cm_product.htm
武生特殊鋼のクラッド鋼の製造過程を見れば、焼きなましした後に冷間鍛造していることがわかる。
つまり、鍛造過程がされているかどうかだけ見たければ割り込み買っとけばいいって事だよ。
別に、職人の手打ち鍛造にこだわっているからとかではなく、鍛造が確実にされているかがわかればいいんだろ?
それならダマスカスでなくとも割り込みを買っても同じことになるだろう
焼きなましした後に冷間鍛造してんだからさ
995名前なカッター(ノ∀`):2013/01/16(水) 13:39:25.20 ID:kfukAy3W
あ、ごめん
焼きなましした後に冷間鍛造てのはミスったorz
残留応力放出でその後にもっかい焼きなまししてた
996名前なカッター(ノ∀`):2013/01/16(水) 14:01:03.76 ID:B+qwOkzC
積層材が出来てから

1:槌目のように凹凸残るように打ち延べて平らに削る

2:槌目を熱間鍛造で付けてから冷間で平面に打ち均す

3:削り込んで細かい凹凸作ってから延べるついでに打ち均す

基本はどれか、正しく打ち延べても、意図的に模様が動かなくする事も可能、誰もやらないが
997名前なカッター(ノ∀`)
ダマスカスの話は
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1140106386/
こちらでお願いします。

どちらの言い分も聞きたくない