【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】17ストローク目
4 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/07(火) 15:09:45 ID:c1ixLNuo
スレ建て乙です。
前スレの研ぎと関係無い話が続かないことを祈って記念マキコ
もろもろのまがごと つみ けがれをあらんをば
はらへたまひ きよめたまへともうすことを
きこしめせと かしこみかしこみももうす
ガラス砥石って
1000:3.586K
3000:4.420K
8000:6.192K
あたりが底値ということで、いいのかな。
7 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/07(火) 17:45:21 ID:0hRtU8T7
きんぐやらシャプトンやら、気が付くと砥石だけで10万以上使ってる・・・
皆はいくらぐらい使ってる?
乙
>>7 そないな足し算、オトロシイてようしませんはw
ひょんな拍子に、同居人が感知したらエライことに・・・ガクブル
>>7,9
○カだけで10万越え…そないな足し算、オトロシイてようしませんはw
研ぎ初心者のおれはスエヒロの#1000と#3000を使ってボチボチやってます。
ドロップポイントよりクリップポイントの方が研ぎやすいと思う今日この頃w
高いものは全然買ってないから3万くらいかなぁ。
一番高いのでも天然砥の7000円。
そういやこの天然砥、どこの砥石だったか忘れた…。
14 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/07(火) 19:17:31 ID:tQ8jNNeU
突俺切卒
縁有股何処
15 :
manabu:2009/04/07(火) 20:26:24 ID:ej4YV4pT
ども!
全部で大体150キロ円くらいか…
半分が天然合わせ砥で、1/3がダイヤ焼結中砥類、後が赤キング中砥やコッパ等か……
ここ10年くらいは増減なし、ダイヤ焼結中砥が性能的に★★★★★なので〜
道具類の方も消耗部分以外は大して増加せずです…(だけど木工トリマは購入予定〜)
○ 仕立てる手間が少なくて
(し′いいカナ〜
 ̄
manabuの反省無し確認
スレが移行すれば済むと思ったら大間違いだ
お前が改めない限りどこまでも引きずられると知れゴミコテ
突然だけど、俺、切れるだけの研ぎは卒業します。
何か、冷めたっていうか、もういいやって感じ。
キングやシャプトンから始まり、切れ味を求めて奥殿巣板や中山マルカ、
ウルトラハードアーカンソーなんかにもいくばくかの人生と何十万もの
お金を費したけどにも、今、目の前にある、この自作した白い研磨板は、
材料代は数千円で、ものの十分も研げば髪の毛ささがき程度なら簡単に
できてしまうようになる。いままでの苦労は何だったんだろうなぁと、
情熱を注いで研ぐ事が虚しくなってしまった。ホームセンターで買った
ステンレスの三得包丁だろうが青紙の菖蒲だろうが鉋刃だろうが、全部
同じく切れる刃を得る事ができた。髪の毛を空中で薄く輪切りにしなが
ら、ふと気づいた。この感触は、ダイヤモンドマイクロトームと同じだ。
24cm以上もの刃の長さのマイクロトーム、なんておっかない。
かといって日本刀の様な化粧研ぎは俺の性に合わない。
いままで色々書き込みを見てて勉強になった。みんな、ありがとうな。
名無しさん達も、検証家さんも剣さんも、色々素晴らしい書き込みを
ありがとう。
俺的な結論:#2,000 の中砥で形を作り終ったら、ひたすら #30,000
まで下目を消し続け、仕上げに多孔質プラスチックにシリコンウエハ
研磨用テクニカルアルミナスラリーを一滴載せて10〜30分も研げば、
それでおしまい。マルカで半日研ぎ続けたような切れ味なら10分程で
済むなんて…。目標を失って空虚です。もう精進するのに疲れました。
では、ご縁がありましたら、また、いつかどこかで。
皆、結構使ってるね
約2万使ってる自分でも、使い過ぎかなと思ってたのに…('・ω・`)
>>15 全部で15万円くらいなら素人に毛が生えたくらいだな。
そんな程度でよくも上から目線で戯言撒き散らせるもんだ。
ある意味感心するぜ。
manabu よ、そろそろ「原器」の意味くらい判ったか?
20 :
manabu:2009/04/07(火) 21:02:14 ID:ej4YV4pT
入_と○
、_
21 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/07(火) 21:13:08 ID:6NpsqwLf
30万くらい使った辺りでもう気付いてるでしょ。
大体、必要な石は手に入ったし、
持ってる石使い切るまでに100年くらいは掛かるかなー
正直もう砥石を買うのはやめよう。
でも、ついふらふらっと、この石どんなかな〜って
買ってしまう。
あ”−−俺、天然砥石ジャンキー?
22 :
manabu:2009/04/07(火) 21:24:35 ID:ej4YV4pT
>>21 なんか、つげさんの「無能の人」を思い出しました…
○
(しロ 品
 ̄
23 :
∴:2009/04/07(火) 21:27:34 ID:riXdvbbG
>あ”−−俺、天然砥石ジャンキー?
それは、よ〜くわかる。
もう使い切れないほど有るのに、
目新しいのをいじると、欲しくなるw
manabuの非に目をそむけ、注意すらしない迎合ゴミコテも同罪だ
お前の事だ∴
別に、故意にウソをつかなければ自己顕示欲の塊のような書き込みをしてもかまいませんよ。
間違ってしまうことは、重要な問題ではありません。間違いを認めさえすればね。
誰にでもあることですから。
うちにはオヤジの遺産で、一丁で十数万はするであろう(現在の価格で評価)木目調の
模様の入っている本山とか、オヤジ曰く「それ以上の砥石だ」(詳細不明)という砥石が
ゴロゴロしてて、資産価値としてはすごいんでしょうが、どれもカミソリ用なんで、
硬すぎて、包丁しか研がない私にとっては価値のない代物ですね。油砥にしちゃってるし。
オヤジが集めた当時は、合成砥が糞で、天然しか使い物にならない時代でした。安かったんでしょう。
自分で買ったのは、個人的なこだわりで買った本山を除けば、3万に満たないですね。
自己顕示欲を満たす事最優先で
誇張・あやふやお構いなし
しまいには嘘ついて証拠突きつけられても認めようともしない
そこまで行ったからゴミと断じられ叩かれてるのに
それでもなお一言の注意も無く迎合するしかしない同類どもだらけ
極一部の例外こそあれ刃物板のコテはゴミクズばかり
少なくとも嘘はつかない・引き際を心得ているコテなんぞ片手にも満たないこの惨状
どうしようもねえな
27 :
∴:2009/04/08(水) 00:56:18 ID:LTWrMiUY
>>木目調の模様の入っている本山
そりゃあ、ぜひ画像うpしてください。
硬すぎる合砥とのことですが、今出来のステンには意外と相性が良かったりしますよw
楽しんでください。
28 :
負念仏:2009/04/08(水) 01:00:18 ID:KSTOL8h9
匿名掲示板で、幼稚な罵り合いw
>>27 >そりゃあ、ぜひ画像うpしてください。
オヤジ自作の鋏研ぎ器とかグラインダーとかが粗大ゴミ風に
山積みされている物置を捜索しなければならないので、
今すぐとはいきませんが、いずれUPしますね。
オヤジが「これは最高の砥石だ」と言っていた砥石の素性も知りたいし。
ここのコテの方々なら、どんな砥石か見極めていただけるかもと期待します。
>硬すぎる合砥とのことですが、今出来のステンには意外と相性が良かったりしますよw
ほとんど全部、油砥にしちゃっているんでね……
まあ、私が油で研げば済む話ですが。
そして、残念ながら、ステンの包丁は持っていないんですよ。
一丁だけ、老人会の旅行で三条の土産物としてばあちゃんが買ってきた
藤次郎のペティがありましたが、妹にくれちゃったし。
31 :
manabu:2009/04/08(水) 06:12:32 ID:EdxXyki9
ども!
木目本山は期待ですね、ただ理容用のハサミやカミソリなら砥石のサイズが小さめのが多いのですが、包丁がイケる程のサイズとは高価そうだ〜
硬い合わせ砥は幅の狭いノミなんかの掘れ予防にいいのですが(持っている合わせ砥の片方はやや低品質ながら硬いモノ)包丁メインならあまり意味なしですね
○ 自作ハサミ研ぎ台にも
(し′期待!
 ̄
負念仏さん、ども
ナイフがなかなかクラシック〜(砥石が大きい?)
当たりが柔らかいのは、ナルメ台みたいに薄いガラスがシナってる?
>>25 >包丁しか研がない私にとっては価値のない代物ですね。
いいなぁ〜
もし必要ないものがでてきたら、ぜひ世に出して欲しいです。
カミソリ研ぐ人は硬い石探してます。
>ここのコテの方々なら、どんな砥石か見極めていただけるかもと期待します。
ここのコテはいいかげんな嘘八百並べ立てるのが関の山なゴミだらけ
例外が居ない事もないが少なくともこのスレになってから湧いてるコテは100%ゴミクズ
前スレに確たる証拠が残ってるから見て来る事を勧める
34 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/08(水) 14:11:31 ID:PUezB5M3
自作の刃物の荒研ぎで困っている。 下削りはディスクグラインダーでやってその後ホムセンで売っている120番あたりを使っているが刃物1本で砥石1本は使いつぶす。
研いでいて柔らかくあまりに減り方が早い気がする。 もう少し威力のある砥石や研ぎ方が有ったら教えてくれ。
35 :
manabu:2009/04/08(水) 14:30:36 ID:J7qhBJbi
>>32 クレクレ厨なんですね。
わかります。
○ 素人がかきあつめると
(し′資源の枯渇に・・・
 ̄
36 :
manabu:2009/04/08(水) 14:40:33 ID:J7qhBJbi
>>34 鋼材の種類やくわしいさぎょうないようがわからないとなんともいえませんが・・・
加工と研ぎを混同してませんか?
形を整えるのは熱処理や叩きも含めて仕立てましょう。
以前、刃物職人さんに私が歪みをを削って直すと行ったところ
「素人さんはいいな〜時間がいっぱいあって」と大笑いされましたが
「筋トレもかねてるので〜」と言って軽くスルーしておきました。
○ 自分の非を認める。
(し′ンなぁわけない。
 ̄
37 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/08(水) 14:55:31 ID:PUezB5M3
>鋼材の種類やくわしいさぎょうないようがわからないとなんともいえませんが・・・
なら黙っていろ。
お前が言っている程度のことは知った上(同意ではない、念のため)での話だ。
>クレクレ厨なんですね
よりによってテメェが他人様を「厨」呼ばわりとは呆れ果てるね。
面直しに、水平君S 買ってみようかと思うんだが、使ってる人いる?
俺も
>>34と同じ理由でいい砥石ないかと悩んでる
大きめのダイヤモンドヤスリ固定して砥石みたいに使おうかと考えてる
天然砥の話見て思い出した
祖母の家に大工みたいなプロが使うんか?ってぐらいのどっしりとした木の台がついたかなりデカイ砥石があったんだ
その家はもう取り壊しちまったもんで恐らく一緒に…
もらっときゃよかった…
>>34>>40 グラインダーの砥石の番手を変えるなり、ペーパータイプを使うなりして整形した後に
荒砥で研ぎ出せばいいんじゃ無いの?
そこら辺のホムセンでも10種類位手に入るでしょ
グラインダーで整形した後に平面出した荒砥で数回こする、沢山削らないといけない所が判るから
グラインダーで削る、又荒砥で削った方がいい所を探って、又グラインダー
必要に応じて荒い、細かいディスクを変えてやればいいでしょう
何で荒砥だけで整形をやろうとするのか、その理由が判らんな
加熱で鋼材の劣化が心配でグラインダーを使いたく無いから、ってなら
一本潰すのも仕方が無い事でしょう
用途、目的、コスト、手間のバランスを考えて取捨選択した結果でしょうから
>>41 おお、サンクス
こりゃいいな
なんに使うにしろ荒砥は減りにくい方が良いと思った
>>42 すまんがグラインダー持ってないのだわ
何だか偽物がいるなぁ〜
○ 文体がかなり違うし…
(し′
 ̄
>>43 買えばヨイのでは?ホムセンで2000〜3000円で買えるので十分でしょう
47 :
負念仏:2009/04/08(水) 20:49:39 ID:KSTOL8h9
>>31 クラシックな方は20cm位だから、そこまで小さくは無いはず。
当たりが柔らかいのは粒子か繋ぎのレジン辺りの影響じゃないかと。
>>34 耐水ペーパーは?
ガラス板に貼り付けて使うと楽だよ。
焼き入れ前の平面出しから刃付けまで無問題
モノタローとかで100枚入り買うとかなり持つし。
48 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/08(水) 21:00:45 ID:PwGbuCZX
>>42 荒砥を使う理由が分からないのか?
グラインダーは4つ持っていてそれぞれに番手が違うディスクを付けてやっている。 ディスクはレジトンのがいいな。
しかしいくら細かいディスクを使ったところで途中から荒砥に移る必要が出てくる。 やっていれば分かることだが平面を出さないといけなくなるからな。
刃の方については熱の心配が有るからと言うのは言うとおりだ。
>用途、目的、コスト、手間のバランスを考えて取捨選択した結果でしょうから
悪いがそんなことは分かった上での話だ。
49 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/08(水) 21:09:23 ID:PwGbuCZX
あらと君か。 良いかもしれない。
そもそも減りにくい荒砥石なら持っている。 ただ切れが少し悪い。
減りやすい荒砥を使っているのはやはり切れるからだ。 しかし減ると常に面直しをする必要があるし面直しの直後以外は曲面になって使いにくい。
あらと君の切れがいいなら探している答えのひとつになるな。
50 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/08(水) 21:19:48 ID:PwGbuCZX
ベルトサンダーは刃物関係の所を読んでいると出てくる。 ガラス板に耐水ペーパーという意見に対しても同じだが刃物にペーパー状の物というのはそれでいいのかという気が先に来て試そうとしたことは無い。
食わず嫌いなのかもしれないな。
51 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/08(水) 21:27:21 ID:PwGbuCZX
>>39 水平君は使ってはいないが良い方法ならひとつ知っている。
ディスクサンダーにダイヤモンドディスクを付けて修正する砥石の両端の高みを削っておいてから普通の1000円くらいの修正砥石で仕上げている。
簡単で早い。 ダイヤモンドディスクも1枚500円もしない安いので十分だしな。
52 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/08(水) 21:43:26 ID:PwGbuCZX
ディスクサンダーといえば最近安いのを売っているな。 コメリになんと1500円で売っているのを見たぞ。
一々レス分割せんでいい
まあmanabuのタワゴト連発に比べりゃ無視していいほど微々たるモンだがな
54 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/08(水) 21:52:50 ID:PwGbuCZX
>>42 面出しの必要性は書いていたな。 読んでいなかった。 悪かった。
ただそのやりかたはおれはしていない。 もちろん途中まではするが早めに止める。 1箇所でも削り過ぎをしたらアウトだからな。
55 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/08(水) 22:01:31 ID:kNWFkbcp
研ぎの世界も奥が深いですね
>ID:PwGbuCZX
自分の求める回答じゃないと、罵倒かよ。腐ってるな。
だったら、聞くんじゃねぇよ。自分の中で答えは決まってるんだろ?
記述が間違いがあるななら話は別だけどな。
粗砥の情報を知りたいだけなら、聞き方が違うだろ。
そもそも、自分に不要なレスは、無視すればいいだけのこと。
間違っているわけでもないのに、いちいち非難罵倒する必要はない。
57 :
∴:2009/04/08(水) 22:25:55 ID:LTWrMiUY
あらと君…最初はガリガリよく削れたのに、暫くするとツルツル滑るようになっちゃった
なんでだろ?だから最近使ってない
和式刃物の裏押しなら昔ながらの金板と金剛砂ってのが平面出しの観点からは手間がかからなくて良いけどな。
>>47 負念仏さん、ども!
クラシックスタイルのシースナイフが普通サイズなら、ガラス砥石がやや大きめか〜
木目や杢目のある本山ですが、聞いてみたら京都の「巣板」という合砥かも。 と、いう話がありました、やや硬めで良質、今はまず見ないモノだそうです
平面の研ぎ出しは、自分では焼き入れ鋼ならフラップホイール+電動水研ぎ機(東芝製)+ダイヤ焼結中砥
軟金属なら450ミリ金工ヤスリ+ダイヤ焼結中砥でやってます、準鏡面仕上げが必要なら耐水ペーパー#1000等が追加です ただ、電動水研ぎ機はジャジャ馬ですよ〜
○ 前スレで検証家さんが
(し′ペーパー仮止め法を〜
 ̄
>>60 >木目や杢目のある本山ですが、聞いてみたら京都の「巣板」という合砥かも。 と、いう話がありました、
>やや硬めで良質、今はまず見ないモノだそうです
いいかげんな話を伝聞で垂れ流さないで欲しいな。
>>60 とりあえず、砥石は引っ張り出してきました。
事情により仕事場に置いてあるデジカメを持って帰らなければならないので、
UPは週末くらいになると思います。
10年位前に木屋本店の中二階のショーウインドウにあった二十数万の砥石とかと
比べると、あまりはっきりした杢は出ていないので、過度な期待はなさらぬように。
もともとオヤジは付加価値などに興味はなく、性能重視の人でしたので、
杢の出方などの見てくれで選ぶことはなかったでしょう。
サイズはキンデラと比べてやや短く、幅、厚さは一回り大きいという程度です。
あとは、三丁取りのオヤジ推奨(でもないんだけど)の謎の砥石、同じく三丁取りの
真っ黒な砥石。対馬砥かとも思うんですが、以前天然砥石専門店で本山砥と称した
真っ黒な砥石が売っていたので、もしかするとそれかも。
そして、名倉や木っ端の正体不明の石がいくつか。
砥石を買うときは、まずは、舐めてみるらしい。
そうそう、期待の鋏研ぎ器ですが、発見できませんでした。
オヤジが死ぬ前に処分してしまったかも。
物置に放り込んであったのは記憶にあるがのだが。
ラワン材で砥石台を作り、その上に丸棒を渡して、それをレールとして
固定した鋏を前後に動かせるようにしたものです。
これだけ大事を引き起こしておきながらまだいい加減な伝聞を垂れ流すかこいつは…。
66 :
検証家:2009/04/09(木) 01:20:15 ID:9bqELKb7
さてコテ監視委員?のいるなかで雑記的なことを書くのは気が引けるが、本日の砥ぎに関する出来事。
オルファの円形刃物を片刃に研ぎ直して機械に取付け、機上研磨で切れ味を維持しながら切断する装置を作った。
もとの両刃を鋭角な10度の片刃にするには結構な量を除去しなくてはならないが、軸付き砥石でやったが意外にはかどらない。
効率的だったのは軸付き電着ダイヤだった。そのあと#4000のラッピングペーパーを軸付き砥石の端面に粘着テープで留め
仕上げ研磨をした。
言いたいのはその仕上げ状態が「指」で判断できることだ。中級者以上なら実際に切ってみなくても指のひっかかりで程度が分る。
この技能はこのスレ住人の特権でもある。実験機のため仕上げは90点で妥協したが「砥ぎ技能」が存分に発揮された。
関係者が読んでないことを祈るが、丸刃タイプの精密切断機は機上研削がベストである。刃を交換するたびに振れ調整をするくらいなら
外さずにその場で再研削をすればいい。そう分ったとしても普通の設計屋は具体案が出てこない。刃の研磨のスキルを持っている
設計屋などほとんどいない。レジンボンドダイヤが理想だがラッピングペーパーだけでも十分である。
(ハムスライサーなら切れればいいだけだが、精密切断機は刃先振れ2μ 製品の精度は±20μ要求される 平坦度直角度とも必要)
何を切るのかわからんが素直にワイヤーの方がよくない?
オルファの円形刃で±20μ・・・・
何を切るのか激しく気になるが・・
>>66 >さてコテ監視委員?のいるなかで
はい、私はコテを監視しているのではなく、ウソを許さないだけです。
ウソがなければ、manabuさんともあなたとも、普通に話が出来ます。
コテであるか否かに係わらず、ウソは許しません。
伝聞、想像であることを明言しているのなら、それが間違っていたとしても問題視はしません。
しかし、断定したことが間違っていれば、それは重大な問題です。
あなたはすべて断定していますよね?
で、まずは質問から始まるんですが、「機上研磨」「機上研削」ってなんですか?
「ベストである」というからには、再検証が可能な実験条件を提示する必要があると思いますが。
まずはそれを提示してください。
企業秘密と言うことで(本当に)書けないのであれば、
「関係者が読んでないことを祈るが、」こんな言い訳は無意味であって、書かないことが重要です。
>丸刃タイプの精密切断機
これも意味不明ですね。
特定の業界で常識的に通用する用語であれば、その業界を明示してください。
明示できずに、一般の人には意味不明の内容を書き連ねるのであれば、
他人に不快感を与えるのみの「意味不明な書き込み」でしかないのですから、自重してください。
たぶん、私にもう少しでも知識があれば、突っ込みどころはすべてに渡って、
さらに厳しい突っ込みが出来るんでしょうけど、自分の未熟さが残念です。
69 :
検証家:2009/04/09(木) 02:55:20 ID:9bqELKb7
あまり詳しく書けないがスロトー状。ワイヤーでは切れない。
検証家コテで色んな分野でカキコしているが、ネット検索で私のカキコが関係者の目に止まり
「やはりあなたが検証家でしたか、どうも話の内容からそうではないかと思ってました」とヒョンなところでそういう話がでたことがある。
だから客先が「刃物 切断 丸刃 機上研削」などのワードで検索されるとヒットし、ライバルにその機構をマネされる虞がある。
生産工法でウソを付くことでライバルを混迷させることもある。例えばパイプを精密に切るのに「精密な砥石が必要です」と言っておき
実は剪断で破断させてから、切断面をラッピングで仕上げるなどが一例。ライバルは砥石メーカーに日参することになる。
手品でいうミスディレクションである。誤誘導させることで相手の先入観をさらに強め、それ以外の方法から目を逸らさせる高等戦術である。
スレ違いになるが機上研削とは刃物を機械から外さないで取付けたまま再研削すること。μレベルの取付け誤差が許されないとき
機上でやった方が早い。以前に書いたとは思ったが丸鋸は丸鋸盤に付けたままディスクグラインダで研削できる。(詳細略)
機上研削は研削のスキルがないと逆効果だ。以前に機上研削と機上測定で、ある難しい製品を作った。日本でそれを受けたのは私だけである。
全国のトップランクの企業に製作可能か当たったが門前払い。2週間の予定が4ヶ月かかった。1点作るのにプリントアウト5p
ノート9冊要した。機上研削のみで可能な方法だった。もちろん大赤字。(細くて長い紐状で断面形状が±5μ)
その難題をこなしたことや他の研削技能を評価され、某公的機関の優秀技能者に選ばれた。
難しい話は幾らでもできるが、刃物研磨に限定しないと出て行けと言われる・・・・・
お〜〜
対馬砥! 名倉砥でしか見たことないですね(透明感のないブラックアーカンソーみたいなカンジ、サイコロ型!)
黒いのは京都のカラス砥?
自分で使っている名倉は、白い謎の天然中砥のコッパだったりしますよ(南極氷山型で、たしか500円くらい…)
砥石のお試し! いいなぁ、砥石専門店でもそんなサービスなかったなァ……
刃物や砥石は、店先で触ったカンジくらいしか調べられず、カンが頼りの信用買いでしたよ ハサミ研ぎ台は残念…
自分が見せてもらったモノは市販品でしたが、ハサミの方を分解し台にそれぞれ固定し、砥石を動かす形でした、(2本いっぺんに研ぐランスキーみたいなカンジ?)
検証家さんども!
精密切断機(?)の刃に、精度の出てないオルファの布用サークル刃改… ミスマッチ感がたまらない〜
自分では校正以外は計測器による精密数値測定はまずしない(したくないし〜だから設計時に寸法公差には書かないが、誤差が異常にデカくなっても問題ないように、デカい逃げ寸が仕込んである〜)ので数値としてはピンと来ませんが、
精度モノではツールの脱着が問題になる場合が多いですから〜、マシニングツールみたいに、ゴツいテーパーシャンクでもね、ベンチグラインダの砥石みたいに、セルフドレッシングで精度が上がれば楽だが〜
しかし、切断機の刃物メンテが個人のスキル頼みとは、社内稼働のみのマシンなんですね〜
まあ、荒らしもどきの方がたは柳田理科雄級のネタとしてはなかなかですから〜
前スレでF1分銅の精度の話で、何故に分銅や原器を石ころに例えるレスが付くのかイミフでしたが、1日ほど経ってから「F1分銅の精度」を「F1分銅の“寸法精度”」だと主張しているのだと気付いてズコ〜〜!!
これほど斜め上とは…、基礎知識として、分銅寸法・諸元にはアバウトなJIS規定がある事や、分銅の精度(許容誤差)で重要なのは当然質量についてで、F1級は分銅規格としては特に高精度ではない事、
また、F1とかの特別高精度でない分銅は1キロ以外にも異様なくらい重さのバリエーションがあること(その意味からもキロ原器と“直接比較”が成立しない)
それらを踏まえていた場合、それは思いつかなかったわ〜、まあ、あのHPにはそんな事が書いていなかったので、知らなかったのカモ…
○ 見識があれば
(し′もっと鋭いツッコミが!
 ̄
検証家さん、ども!
う〜む… 渋い! スゴ腕ですな、色んな意味で!
「飯のタネ」の情報戦は電子戦までいってますか〜
何だか、オウム真理教が高価なNC機器や資金・時間を投入しても、銃火器類を満足に作れなかったが、某国では手作り的に各種コピー拳銃を作っているし(ガタガタでヤワだが作動する)
日本では1工員が雑な構造図から趣味的に射撃可能な拳銃・銃弾をフルスクラッチで作ったらしい事件を思い出しました
まあ、ピアノの弾けない人が100人かかっても、ピアノは弾けませんから……
○ 難しいライフルを
(し′作ろうとした時点からして…
 ̄
>>69 >あまり詳しく書けないがスロトー状。ワイヤーでは切れない。
ワイヤーで切ることが出来ない
ワイヤーを使って切る発想をすることが貴方が出来ない
には大きな隔たりがあると思うんだが、どうだろう?
貴方の書き込みの多くは検証をまったく考慮していない自分の中のみでの判断でしょう
詳細がまったく書かれないのでオレラにはそういった判定が出来ず
貴方の一方通行な書き込みでしか無いと言う自覚が、多少なりあるんじゃ無いか?
便所の落書きだからコレでいいんだ、ってのも考え方だろうが
そうれならそれで相手になるのは止めような、ハタから見れば長文ウザイ、だけだから
73 :
検証家:2009/04/09(木) 09:18:34 ID:9bqELKb7
ワイヤーで切る方法はもちろん知っている。立命館の谷教授は光硬化接着剤を使って簡易にワイヤーを作る方法を提唱している。
ワイヤーで切れないのは速度とバリに難点があるから。一箇所切る時間は0.1秒(長くても0.2秒)で終わらせるなくてはならない量産品である。
できるということと、それを採用できることとは別な話だ。コストと品質とデリバリーを最大化するには方法は限られてくる。
さらに↑でも書いたようにミスディレクションを使って他の選択肢に目がいかないよう誘導させる小技も必要になる。
(というより現在ワイヤーで切っているある製品をで別な方法で切ってその分野の仕事を取るべく研究して2年になる。
だからワイヤー切断にも詳しいのだYO ワイヤーでは切れない、と断言したのは多くのバックグラウンドがあっての結論)
検証家
嘘は無いけど
意味も無し
話は解るし歯抜けが過ぎるとは言え矛盾も無いから
読んでて面白いっちゃ面白いんだが
まず間違いなく何の役にも立たん
意味不明と怒る側の心情も理解できるので擁護や応援はとてもできないのが現状
manabuはもうすでにかなり前から粘着ゴミコテ容量荒らし以外の何者でもない
とっとと市ね
75 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/09(木) 12:26:42 ID:MPH1YfSE
>>56 >自分の求める回答じゃないと、罵倒かよ。腐ってるな。
お前も自分が求める投稿じゃないと絡みか。 まるでドブ川を流れるゴミだな。
>そもそも、自分に不要なレスは、無視すればいいだけのこと。
だったらお前も自分と関係の無い投稿には黙っていろ。
76 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/09(木) 13:05:17 ID:MPH1YfSE
>>57 それもペーパー系だな。 ペーパーは今までいっさい試みたことは無かった。
いや砥石が無いところで包丁を研ぐのに手抜き(のつもり)で水ペーパーを使ったことは有ったから悪いイメージを伴っていたということだ。
ところがペーパー系は研ぎの世界ではひとつの大きな分野にすらなっているようだ。
知らなかった。 ここに来たかいがあったな。
ペーパー系を試してみる。
大きな分野にはなってないだろう。どっちかっていうと雑誌の裏通販系とかじゃん?
検証家に関しては存在自体がネタに近いんだし、
最初からこちらに再現させるつもりなしに書いてるんだから突っ込んでも仕方ないよ。
ただ、もう一人の屑コテに関しては俺は粘着君に味方する。
粘着君があの屑コテに要求している極めて単純かつ明解な事柄に対して、
屑コテが正面から回答せずに言を左右する態度は極めて見苦しいし不快だからね。
○ まあ、検索ワードとして「基準原器」「標準原器」「校正原器」「比較原器」で、何が出てくるかを調べてみると
(し′私がゴミコテなのはわかるんだけどね。URL張らない時点で悟るべきじゃないかな。
 ̄
80 :
manabu:2009/04/09(木) 17:49:22 ID:CgPsRkMg
○
(し′もお勘弁してください。釣りなんですから〜
 ̄
巣板も釣りなの?
IDやら見ろ
明らかにただの便乗だ
本物のゴミクズぶりは緩和などされない
>>77 年間に数を研がない人向けの物だろう>耐水ペーパー使用
一枚数十円、5枚組100円とかもホムセンで見かけるからな
>>58 あらと君に限った話では無いが、ある程度使うと剥離した研磨材と削れた金属カス(要するに砥クソな)
が砥石の表面の研磨材の凸部分を削ってしまうから、引っ掛かりが減り滑るようになる
砥石に限らず、削るってのは傷を沢山付けると同義だから作業効率も落ちる
上の方で誰かが書いていたが、荒い研磨の場合は砥クソをマメに洗い流すようにするのはこのため
元のように削れるようにするには、コンクリートでも何でもいいから研ぎ面を擦り付けて
凸が減っている分を削り落せばいい
その際水は使わない方がいいと、個人的には思う
>>73 だからさ、そういう事を書いた上で他人にレス付けるならいいけど
>あまり詳しく書けないがスロトー状。ワイヤーでは切れない。
以外に何の説明も無いでしょ?
そのレスを付けられた人は何と思う?
貴方も
>>72に書かれた事を見てムカつかない??
ムカついたから反論を書きこんでいるのでしょ、「詳しくは書けない」を反故にして詳しく書き込む事で
自分の正しさを証明しようとしている、だよね?
上で文責ウンヌン書いていたけど、貴方の
>>69の書き込みに文責はどの程度あるの?
他人には責任を求めるが、自分は無責任に否定し
都合が悪くなると、自分の都合を優先して反論しているように見えるのだけど
とか、マジレスしても又、自分に都合のいい事しか書かないのだろうね・・・
85 :
manabu:2009/04/09(木) 20:20:59 ID:CgPsRkMg
ども!
団塊のご都合主義によくねてるかもぉ〜
いろいろ言われますが、他の場所でいい格好しぃできないもんで・・
○
(し′行ったモン勝ちぃが、キホン。。
 ̄
86 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/09(木) 21:28:17 ID:A43ccG4F
巣板なんぞ、今でもそこらじゅうにゴロゴロ転がっているがな、
別に珍しくもなんともないっしょ。
木目のやつなら奥殿のやつで見たことあるけど。
安くは無いけど、別に木目だからって高くなるわけじゃないでしょ、
結局は型次第でしょ。
珍しいから値が上がる?まあ少しはあるかもしれないけど。
87 :
検証家:2009/04/09(木) 23:03:15 ID:9bqELKb7
ナイフメーキング的作業に近いが私の使っている電動工具を紹介したい
ベルトディスクサンダー BSD-25
http://www.hometool.co.jp/power-s.html このまま紹介するだけでは芸がない。これをホムセンで破格の\5000で入手したが毎日のように使っている。
1 買ったならまず当て板の類はすべて外す。ガイド類は中級者以上には邪魔。
2 ベルトの後ろのガイドを短くする このままでは裏技が使えない。ベルトの良さの凹凸への「追従性」が悪くなる。
3 側面の円盤(アルミ製)を回転させながらバイトを手でもって削って面ブレを取る。(バイトがなかったら他の刃物で工夫する)
4 側面の円盤に合うように研磨紙を丸く切って作る。研磨紙は互いに裏同士2枚を接合する。剛性が上がり平坦度もでる。
5 出来る人だけでいいが、逆転スイッチを付ける(コンデンサーの接続極を入れ替える 要分解)
6 出来れば照明をベルトの直上に付ける。(私のはスイッチに連動させている 刃先観察には照明も大事)
これで何ができるかというと多彩な刃物砥ぎができるようになる。もちろん高速なので刃先温度を気にするような物には向かない。
特にハサミはベルト部分であっという間に砥ぎ上がる。精度が必要なハサミは円盤を使う。100円の裁ちバサミが
濡れるような切れ味に変わる。安直な鑿なら即座に仕上がる。
円盤の研磨紙は各種の粒度を用意し中央のM6のネジでワンタッチで交換できるようにする。
研磨紙にウネリがあっても遠心力で平坦になるのであまり気にすることはない。研磨紙の替わりに厚紙と青棒で鏡面仕上げもできる。
(超硬刃物を同じ方法でダイヤペーストでやると、ほぼ完全な鏡面と鋭利な刃先が得られる)
意外に重要なことはいつでもすぐ使える場所に置くということ。置き場所を変えてから生まれ変わったように多用するようになった。
多い日は100回ぐらい使う。消しゴムをそばに置き、常に研磨紙をリフレッシュするといい。市販のままでは用途は限られる。
>>86 ネットに載ってる巣板を見ましたが、別物ですね。
まあ、模様なしの一般的な本山と杢の入った本山も見た目別物なので、
絶対に巣板ではないとは言い切れませんが、巣板に出ている模様とは、違います。
杢の入った本山は高いですよ。数十万が普通で、安くても十万を割ったものは見たことがありません。
性能に違いはありません。単なる希少価値です。
オヤジ曰く、宝飾と同じで、欲しいやつさえいれば、いくらでも値がつく。
実用的な価値に変わりはない。ということでした。
俺ずいぶん長い事ここを読み続けていたけど
もう止める
研ぐのは上手くないけど、他の人の話を
聞くのは面白かった。けどもう馬鹿らしい
KgもKmもどっちでも良いんだ。
髪の毛を削いだりする話の方が面白い。
俺は出来なかったけど。
もしかしたら、みんな俺並に研ぐのが下手なの?
だから他の人があんな事を試していないの?
急に面白くなくなったよ
黙って消えれば良いんだけど、最後に勇気を
振り絞って描いてみる。
ども!
>>68を読まずに
>>70を書いていたのですが、文末が似ていてビックリです
知識単体よりも経験や体験・検証なんかと統合し、見識にまでにイケばよりよいですよ
知識だけでは柳田理科雄氏の科学シリーズみたいに、数秒考えればヘンだとわかるような前提の考察に落ち込んでしまう場合もありますから(知識もよく間違っているし…)
偽物がやたら出没していますが漢字や何かの間違いが多いし、終いには「言葉のサラダ」状態に…
検証家さん、ども!
携帯なので画像がパンクして見れませんが、(URLをあまり貼らないのはこのため)多分黒い塗装のやつですね、自分は日立のBGM-50改を愛用です
ただね〜本格的なベルトサンダーとは違い、定格モーターなので作業に熱中してるとモーターが過熱…、V-MAX発動後みたいに、エアガンで内部冷却しつつ続行してマス
平面回転板の精度出しを木工ロクロみたいに治すのはユニーク、こんな道具立てで精度モノまで加工されてるとは、痛快なカンジ
京都巣板の可能性は低いですか〜、石モノは鑑賞石はもとより、実用の要素のある硯なんかでも模様や「目」で価値が激変しますからね〜
対馬砥は舐めると塩味かな?
○ しかしベルトサンダーは
(し′本格的なヤツもホスイ
 ̄
92 :
検証家:2009/04/10(金) 10:17:47 ID:SLpQ/WHj
>>87の2で「裏技」の方法。
ベルトGはベルトの裏から指を当て、加工物と指の間でベルトを挟むようにすると、微妙な接触感がわかり
削り過ぎ防止や、平面の一部だけを選択的に研削することができる。
この方法は推奨されることはない。危険だと思われているし、怪我をしたらメーカーが訴えられかねない。教科書にも載っていない。
これに近いやりかたはヘアーライン加工機だ。ベルトの中に手を入れて仕上がりを目視しながら加工する。
ただしそれを前提にした構造になっているので危険はない。
これが普通のベルトGではそのような構造にはなっていないので、指が入り込む空間がほとんどない。
あったとしても指を巻き込む虞がある。その裏技を使える機種は限定される。それが>87で紹介した物だ。
この機種なら大きな空間があるので危険はない。(指が減りそうだがダイジョブ) しかも小面積ならヘアライン仕上げにも使える。
軽く当てるだけなので素手でやること。軍手は禁止
なおベルトの端がほつれると糸が指を叩くので痛い。ライターで焼き切るといい。
>>94-95 そうですね、私にとって一番有用なのは2丁の本山です。
じつはこれだけは、自分で買ったものでしてw
(一緒に写ってる名倉は、それを買ったときのオマケ)
各砥石や、名倉、木っ端の見立て、ありがとうございます。参考になります。
2丁の本山のうち、手前のものが柔らかいなんて、ズバリ大当たり!です。
よくそこまで判別できると……(驚)
対馬砥は、合成で中研ぎしたあとに、合砥を掛ける前の中仕上げに
使えるかなあと、考えています。
対馬砥では無く、青砥の固いヤツだと思われる
手前は最初カラスか何かかと思ったけど、側面見る限りこれも青砥だと思う
>>97 手前は、完全に油砥になっているので、通常の水砥を前提として
画像だけで判断するのは難しいかと思います。
いまだに油が乗っている状態です。
側面を見て青砥だと判断できるのであれば、そうかもしれません。
自分としては、黒い本山かな?とも思っていました。
天然砥専門店やその他の店で、鉋鑿用の硬い砥石に「本山砥」と
表示されているのを何度か見たことがあるので。
粒子は合砥というには、かなり粗いなという感じです。
一般的な中砥よりは細かい。
99 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/10(金) 20:25:57 ID:imAQIuxD
木目で10万ってマジで言ってんの?
どんくらいの型での話し?
木目って要は渦巻き模様とか、その一部でしょ。
いやいや、大変なことだよそりゃ、
いつの間にそんな事態になってんだよ。
>>99 本山に普通に木目が出ていれば、数十万しますが?
ネットの通販の話ではないです。その手の砥石は、通販サイトでは見たことがありません。
模様も、シミとかスジとは別物です。最初にUPした砥石に、かすかに木目が出ています。
はっきりはしていないので、付加価値として価格に影響するのもではないかもしれませんが。
性能的には、
>>94さんがおっしゃるように、2-3万のものでしょう。
自分が2丁並んでいる方の本山を買ったときに、硬いものは1/2から1/3程度の値段でしたし。
通販砥石の話なら、同等品というか、木目本山砥を販売しているサイトの提示を。
通販でないのなら、販売店を教えてくれませんか。
いまも置いてあるのかは存じませんが、数年前には木屋本店(日本橋)の中2階に
2丁ほど、数十万のものが飾ってありました。
あと、自分で買った本山2丁は、十数年前に小さい方が3万弱、大きい方が4万弱でした。
これは杢のない無模様です。模様になっているのはシミです。
これは見てくれによる付加価値とはなり得ません。
当時で砥石屋の爺さんが「こういう柔らかいのは、もう入ってこない」と言っていたので、
現在では希少価値的に10万に届く可能性もあるかと思います。
当時でさえ、1年後に店に行くと、値上がっているのをはっきりと感じられましたから。
101 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/10(金) 21:34:28 ID:imAQIuxD
それ、本山なんですか? 刃物は研げるんですか?
ようするに、
>>99 >木目って要は渦巻き模様とか、その一部でしょ。
これのことだったんですね。「渦巻き模様」って、なに言ってるんだ?と思いましたが、
理由がわかりました。
その石が数十万するようになったら、それはたしかに大変なことです。
対馬砥が何の養生もせずで割れていないわけがない
対馬砥なら目視上は通常炭粉を打ち固めたかのごとく均質で
水にせよ油にせよ濡れていれば真っ黒だ
青砥なら赤茶けた斑点が散っている
>>103 >対馬砥が何の養生もせずで割れていないわけがない
そうなんですよね。「対馬砥は水に漬けて保存する」と言っていたのは
オヤジ自身だったので、(これは水には漬けていません)
一見すると対馬砥みたいだけど、違うかもしれないなと。
赤茶けた斑点というのはありません。
(ただ、こういう特徴は、もの(個体差)によるかなと)
濡らすと、とりあえず真っ黒です。
>>104 たぶんベタ研ぎでベベルがそのまま刃になっていると思うんだけど、
ランスキーでベタ研ぎは難しいんじゃないか?
砥石がないなら台に耐水ペーパー張った奴で研いで見たら?
セレーション部分も耐水ペーパーを折って溝をこすって補修して、
裏を軽くペーパーで撫でれば多分いけると思うんだが。
>赤茶けた斑点というのはありません
このボケた写真ですら側面に見えてるわけだが?
特にでかい方の端に
アーカンサスのブラックじゃねーの?洋カミソリ用なら
>>107 あ〜、汚れだと思っていましたが、砥石本来の模様ですかね?
たしかに、写っていない反対側の側面、木っ端には
斑点と言うより、全体的に赤茶けたような色になっている部分があります。
これ、たぶん、自然光なのか室内光か、フラッシュ焚くかで、変わりそうです。
いま、蛍光灯下で見てますが、かなりはっきりわかります。
>>108 いま、ふと思ったんだが、全部油砥にしてしまうオヤジが
水に漬けておかなきゃ割れてしまう対馬砥を使うかな?と。
たぶん、そのサイトの黒い砥石も含めて、黒い砥石は
本山と並ぶ、床屋の定番砥石なんでしょうね。
砥石から攻めるより、床屋から攻めたほうが正解が近いかな。
いま、出刃を当ててみましたが、やっぱ硬い!
とりあえずトクソは出ましたが、下りねぇ〜。
表面の感触は粗そうでも、実際は細かいですね。
頑張って研ぎ続ければ、霞じゃなくてミラーになりそうです。
112 :
∴:2009/04/10(金) 23:57:52 ID:peIRQJAR
>>97氏 に1票w
柾目のようだし、青砥の黒いヤツ・・・・カンカチだけど仕上砥でいけそうなのw
かなり年代物のような気もする。
ども!
う〜む… 目ききの方がいらっしゃいますね、自分は全然目がききませんので〜(携帯では容量パンクで画像が半分くらい見えないのがある)
今、使っている合わせ2つは名前も知らない位でして…、南極氷山型の名倉は、紹介の白いのと同じです(やたら水を吸う!)
対馬砥が割れやすい? 名倉で使ってた方は特に保存に気を使ってる風でもなかったが… 研ぎ面以外をカシューみたいなツヤあり塗料で固めてあると大丈夫とか?(自分の合わせも塗られていた)
もしかしたら、対馬砥の海中産のモノで、塩分抜きのため産出後しばらく水に漬けるというのを聞きましたが、それでは?(以前の書き込みで「舐めると塩味?」と書いた意味はコレ)
やたら硬い砥石は刀剣用の内曇砥の中でそういう質のがあるという話が… まあ、合わせ砥なら名倉が使えるので平滑精度を上げれば、いい刃裏あたりに使えるのでは? 赤キングの3枚合わせならダイヤ焼結すら直せます
包丁ですが、かなり使い込んでありますね(実は洋物だと思ってました、失礼!)
気になったのが、刃のカーブに研ぎが沿っていない事と、この減りにしては研ぎ面がかなり広い事です、刃先を研ぐ際に洋ナイフのポイント研ぎの様に柄を充分持ち上げてらっしゃらないのでは?
また、研ぎ面ですが研ぎアタリ面に面圧を与える“押し”が、力をかけやすいシノギ側に偏り、シノギは質も柔らかいので減りも早く、刃角がどんどん小さくなっていきやすいのです…
柳刃の場合、柄にひねりを与えて刃側に押しの中心を移そうとしても刃が薄いため刃先の方はねじれてしまう…
自分ではアゴに近い側は柄のひねりメイン、刃先側は峰と刃に近い刃裏に指をかけて、引き起こす力を押しに足しています、また刃先部ではカーブに沿わせるので補正がやりやすい〜(柳刃の形はそのためかも)
まあ、薄くて長い刃物は押しに気を使わないと…(ゴリゴリ押されて刃が凹んでる柳刃を見たことがあります)
◎ ベルトサンダーの裏保持!
(し′指が熱そうだ〜
 ̄
>>112 傷が鋸目では無く丸ノコだから昭和30年以降、多分古くても40年前の物かと思われ
まあ、家族使いの出刃を除けば、初めて買った和包丁ですし、
初期の頃の研ぎはいろいろとひどかったと思います。自分でも。
アゴの方の切刃が広くなっているのは、合わせの宿命でアゴが
裏にめくれてきて、それを同じ刃角で研ぎきろうとしてたからです。
いまはサクッと諦めて、刃角を変えて刃先を当てていますが。
>刃先側は
切っ先側ですね。
黒砥石は(つうか全部)、30年前にはありましたから、40年前くらいに
購入というのは、いいセンだと思います。
ども!
そうですね、柄をひねってもたわんで伝わりにくいのも、刃にカーブがあるのも切り先側です
刃にカーブのある部分はナイフもそうですが、直部分よりストロークあたりの研ぎ降りがひどく少ないので、ストローク配分に注意が必要です
また、直部分は研ぎアタリが面ですが、カーブ部分はアタリが線とか点になるため、面圧が異常に高くなるので、仕上がりに近くなると押しも弱める必要があり、いよいよ降りが小さくなります
そのため、ナイフなんかを研いでいるときは、見た目はカーブ部分(特に押しのかけにくいポイント部分重視)しか研いでないみたいなストロークに見えますよ
実際、研ぎ減ったナイフなんかでブレードの形状が、細く・直線的に変形しているモノが多いのは大概がそういう理由ですよ
○ 合わせの包丁に
(し′「火水刃」「崩」の文字が…
 ̄
砥石の「杢目」ですが、板目みたいな「木目」なら、自分の砥石にもあったりしますが、専門店にある高価な合わせではかなり違いますね(全く均質なのや大型なのもかなり高価ですが)
ヒョウ柄みたいに色の違う部分が散っていたり、うっすら大理石風模様が出ていたり、細かい糸みたいなのがランダムに散っていたり…
○ そんなのは十万円超か
(し′非売品だったりしましたが
 ̄
読みにくい
>>117 あなたは、暮流助か?
ここの方々って一体どれほどの切れ味を
楽しんでおられるのか、興味津々。
大体、何をもって切れるとされているのだろう?
試し切りは、なにをされているのか
凄く知りたいです。どなたか教えてください。
研ぐって難しいです。だんだん判らなくなります。
>>119 菜切り、牛刀などは、白ねぎの薬味を切るとき、つぶれずに丸いまま切れるもの。
ねぎに刃が入るときに抵抗を感じたら、研ぐ時期。
出刃は、魚を卸すときに思うように刃が入りストレスなく捌けるもの。
皮に切っ先を入れるときに少し押されてからプツっと入るようになったら、研ぐ時期。
そう何枚も捌けるものではないので、実質的には、使ったら毎回研ぐ。
柳刃、蛸引きは、南房白浜で釣ってきたシマアジや、剣崎松輪のマダイなど、
きめが細かく身の締まった新鮮な魚の刺身が照明を反射するような表面になるもの。
使ったら、毎回研ぐ。
使っている包丁は、特段高価なものではなく、白鋼、青鋼の合わせ。鋼の洋包丁。
築地正本、正本総本店、築地有次、鍔屋などの標準的なもの。
砥石は#240〜#400のCG、大村砥、キンデラ#1000~#1200他合成赤砥、キングS-1、本山砥。
ちなみにシロウトです。
>>120 早速のお答え、ありがとうございます。
なるほど、なるほど。そうなんだぁ〜〜〜
すごいですね
因みに出刃などでは糸刃を付けられますか?
真っ直ぐに研いで刃をのせると、なんか持ちが悪いので
最後に角度を付けてますが、いまいちスッキリしません。
誤魔化しているような気もするのですが、切れれば良いか
と自分を納得させています。
八寸位の柳刃になると、嫌になります。
最後に蛤っぽくして、逃げてます。
皆さん、すごいんでしょうね
>>121 出刃に関しては、アゴの方を鈍角にしています。
なかなか上手く、滑らかに刃角を変えていけないので、
小刃というより境目のはっきりしない二段刃、半端な蛤刃
のようになってしまっています。
>>120に訂正
>砥石は#240〜#400のCG
CGではなくGC(グリーンカーボン)でした。
>暮流助か?
そいつは腐敗ゴミだ
125 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/12(日) 21:25:39 ID:taBvYpWf
本山木目の話なんだかよく分からないんだよな。
まあ、もともとマルカの40,30型くらいなら
普通に20,30万位で売ってる店もあったりするわけで、
そこに木目が有っても無くても、なのか、
例えば普通のの本山の60型くらいで木目が有ると
いきなり値上がってしまうものなのか
それと木目ってのも渦巻き模様のような、
いわゆる色物とか柄物扱いされてるような石のことではなく
天草砥石並みに色目の出てるものなのか、
でも、本山辺りで天草並の石ってのはちょっと考えづらいし、
まあ木屋に有るなら、そのうち暇を見つけて見に行ってきますが
126 :
鋼大好き:2009/04/12(日) 21:37:31 ID:LVoimELa
>>119 試し切りはラップを縦横斜めに移動しながら
スカスカ切れる位でまぁOK
薄刃は鎌型と江戸型、どっちも基本的には剥きモノ専用
まな板に当てると、刃が潰れて研ぐのが面倒臭いから
気合入れて研ぎすぎると、剥いた人参の皮で、包丁持ってるほうの
親指の付け根当たりが切れるんで自重してます。
桂剥きした大根をツマにする時や、キュウリ5本切りする時は、
まな板に当てる。
>>120じゃないけど、切断面の美しさにはこだわる
ピーラーで剥いた大根や人参より、切れる包丁で剥いたのは、
美しさが違う 「ここまでやっても、分かってくれる人いないだろーなー」
なんて、オナニーみたいに自己満足だったけど
お客さんに「あなたが来てから切りものが綺麗になったわね。」
なんて言われると、見てくれてる人はいるんだなぁ〜 と感激
研ぎはダイヤモンド砥石(アトマエコノミー#400&#1200)で
ザッと研いで、モノによっては、間に#3000入れて、仕上げは
中山+床屋やってた人の形見の正体不明の剃刀仕上げ用の砥石を名倉にして
仕上げ、気分が乗った時は鳴滝のみで仕上げ
長文失礼&チラウラごめん
>>125 木目が入っているような本山は、ネットではお目にかかれないというだけの話じゃないかと。
ホームセンターとかネット通販じゃなくて、砥石専門店を見て回れば、
まだまだ見る機会はあるんじゃないかな?
>>126 >>切断面の美しさにはこだわる
美しいだけじゃなく、根菜であれば、煮崩れないという
実質的なメリットも、馬鹿に出来ない効果だと思います。
多少煮崩れた方が美味しい料理もありますけどねw
129 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/12(日) 22:13:12 ID:taBvYpWf
なるほど、いわゆる良くある色物、柄物系ではないと言うことね。
俺今までそれ系、全く興味が無くってスルーしてきたのよ。
でもそれって高いものだったのってっちょっとあせったわけよ。
高価なものを見逃してきたのかって、
まあそうじゃないならいいんだ。
30万の石とかを買うことはまずありえないから。
ちなみに4、5千円のネットの石でも十分刃物は研げるよ。
はずれもあるけどね。
>十分刃物は研げるよ
なんつーか
そらそーだろ
>>129 本山木目が異常に高いってのは、性能には関係ありません。宝飾であり、希少価値です。
山ほどある天目茶碗にポツっと曜変が入っていれば、国宝になっちゃうような。
とりあえずは、総じて硬めですが、基本的な本山の性能は有している(はず)です。
ども!
「桐の家」の復活… は特に目指してていません〜
おぉプロ料理人! 包丁試しっ!!
確かにマナ板は刃にあたるのでどうしても微細につぶしていくでしょうから、またそれ以外でも使い込んで凹んだマナ板の面直しでも仕上げに近い鉋を使うのはタブーだったりします
これは微細なこぼれ刃が中に埋まっている場合があり、それが刃を欠けさせるからです
技や趣向なんかは解る方がいてこそですし、解る方がいらっしゃる場合は勉強になるだけでなく、頑張らないと〜
出刃の研ぎで、骨断ちをする事が多い場合、流派(?)によっては対処としてはアゴ近くで裏刃側に僅かに小刃付けする事もあるようです
(最初ソレを見たときは、その意味がわからなかった)
切れですが、皆さんイイ刃物をお使いですね〜、自分のはかなりの安物を仕立てで頑張らせている感じですよ
(包丁はステンレスの洋モノだし…、和包丁研ぎは自分のではない)
一番丁寧に研いでいるのはビクトリのメス小刃で、ぶら下げたコピー紙にポイントを刺してそのまま丸く切り抜けます
包丁ならわけぎみたいな細ネギを刻むと、丸い断面のまま包丁にくっついてきます
砥石はダイヤ焼結砥石か赤キングの1000番、謎の天然合わせ(京都産かも…)、刃先の整えに画用紙にピカールを塗って乾かしたもので、軽〜く数回アタリます
(乾かしておくとピカールの臭いが移りにくい事がわかった)
○ ナイフ類の刃は比較的荒い
(し′仕上げデス
 ̄
>>132 >仕上げに近い鉋を使うのはタブーだったりします
それはよく聞きます。まな板の直しは、大工がすごく嫌がると。
でも、うちでは電動カンナでガーッですね。木工にはあまり興味がないので、
オヤジが持ってたやつで、調整もなしに削ってます。
特に問題なし。あるのかもしれんが、自分にとっては問題なし。
>>132 >一番丁寧に研いでいるのはビクトリのメス小刃で、ぶら下げたコピー紙にポイントを刺してそのまま丸く切り抜けます
お手数ですが、動画をアップロードして、見せてくださいませんか。
ここで有名な、力で髪の毛を押し付けて刃を入れて、そのまま途中まで裂く、
というのではなくて、
ちょっと上に向けた(この角度は微妙だが)刃の上に髪の毛を乗せて引けば、
すぅ〜と裂き続けることが可能な貝印の使い捨て片刃カミソリでやってみましたが、
>ぶら下げたコピー紙にポイントを刺してそのまま丸く切り抜けます
上手くできませんね。
切っ先の形状から、まずは刃先を入れてからやってみましたが、無理です。
もちろん、包丁では、とっても無理でした。
当然ながら、ねぎを潰すわけもない包丁です。
キコキコキコキコ、刃を前後に動かしながらなら、可能かもしれませんね。
かなり根性が要ります。面倒くさくて、最終的な確認には至りませんでした。
>>135 刃を上に向けて髪の毛当てて裂いている動画もありましたが
あれでは駄目なのですか?
どんな風にされているのか、うp願えませんか?
楽しそうです
自己顕示欲のためなら嘘八百も平気で
ばれても謝罪の一つも無いゴミコテに
一々食い付いて餌をやるな
ああ自作自演か、なら納得だ
こいつ、バイク板でも鼻つまみで
隔離スレまで作られたくらいだよ
>すぅ〜と裂き続けることが可能
その動画見たいわぁ〜
あっぷしてねw
>>140 自己顕示欲に目がくらんだゴミにその手の皮肉は通じんぞ
皮肉を皮肉と理解できるだけの人としての一般常識が元から無いからな
「注目されてる」と喜ぶだけで逆効果も甚だしい
135さんって、前スレで髪の毛そいでる動画に
「これは違う」って言われてた方でしょう?
レーザーの方ですよね?違います?
どういうのが正しいのかに凄く興味があるし
ご自分で研いでその刃を作られるのかも
知りたいところです。
ども!
バイク板での話や、以前に偽物が書いた柳葉包丁の裏刃の平面出しを研ぎ出しだけでやると言って研ぎ職人に笑われた話を知っているとは、かなり昔からの方ですな〜
まあ、バイク板でもかなり特殊なネタでしたから
エンジンチューン定番のパーツ交換や、特殊なコーティング、精度向上ではなく、ノーマルパーツ手加工の「仕立て」で、異様な性能を引き出すなんてネタではね〜
(今はエンジンも組み上がり、新ネタの確認直前です)
動画はちょっとムリっぽい……
(バイク板でも静止画をアップするのに、データ渡しで依頼しているのをご存知では)
ただ、丸く切り抜くのは刃そのもののキレもそうですが、刃の形が重要で、刃が鋭くても和剃刀みたいな形ではムリです
追体験として、市販のオルファ替刃の一つで多分出来ると思いますから、職場にソレがあるので試してからまた書きます〜
○ オルファの新型デザイン
(し′カッターの刃型が向いてる
 ̄
読み辛い
>>137 指で押し付けてむりやり食い込ませるなんてことをしなくても、
髪の毛の先のほうを持って、刃に載せて引けば、普通に裂けますよ。
動画はアップできませんが、使い捨てのカミソリなんて安いし、
興味があれば、自分でやってみるといいと思います。
コンビニで売ってるようなのでも、普通に出来ると思います。
床屋さんがレーザーを自分で研いでいた頃は、誰でもやっていました。
1本の髪の毛を5本とか8本に裂いていましたよ。
子供の私でも3-4本には裂けました。
>>145 その切れ味っていうのは、剃刀じゃなくてナイフや包丁を
研がれても出せるものなのですか?
普通のナイフを研いで髪の毛を4本とかに裂けるのですか?
やっぱりここの方は凄いなぁ〜
>>146 ある程度良質の刃物なら包丁やなんかでも出来るが、実用上の意味は薄い。
>>146 ナイフや包丁の実用を無視して、側面の肉を削って整形すれば可能
斧で鬚だって剃れるようになるよ
でもソレで得られるのは自己満足だけで、残るのは実用には向かなくなった刃物
まあ趣味で俺はやってみたいんだ、て事なら頑張って下さい
まあ落ち着けおまいらw
いっくら研いでも先っちょの分子以下にはならんのだから。
150 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/13(月) 21:26:18 ID:0Y0eUKez
私が接ぎ木用小刀を研ぐ時は髪の毛の先を上に向けて持ち刃を当てて横に引くと
すっと切れる位までは研ぎます。指に近いところなら今一で、指から1p
離れたところでも切れる時はよく研げている時です。
でも裂いたりはしないけど。
毛質の個人差がシャレにならんぐらいでかいから
髪をどうした系はマジ参考にできん
自分の髪ではできんのに人のでやったら一発で出来た
(当然その逆も然り)なんて事もザラだからな
>>149 分子以下つうか、いくら研磨剤を細かくしても結晶粒以下にはならんということらしい。
だから、焼入れの良し悪しで切れ味が違ってくるのだと。焼入れがいいと、結晶も細かい。
聞いた話でスマンね。自分で実感できるわけもなしw
つまりさ、石器時代の打石器のナイフの切味を、金属材料では超えられないと・・・
当時刃物として使われた黒曜石なんかは、ガラスとおなじアモルファスなんじゃないかな?
結晶構造を持たないアモルファスでああるガラスのカケラが、一番鋭いらしい。
146です
皆様ありがとうございました。
なるほど、そういうものなのですね
黒曜石を打ち欠いて、石器もどきを
作ったことはありますが、ゾッとするような
切れ方でした。保持している指もザックリ切れちゃい
ましたけど。あれが一番と言われるなら、何となく
納得できます。そうなんだぁ
ども!
紙を丸く切り抜く話ですが、オルファのゴム巻きデザインカッターの替刃(折るタイプてない、ストレート刃の替刃)
やってみました
ポイントにむかえ角を付けて紙に当てて引くと紙に食い込んでいくのは、まさにこのキレなんですが、刃のキレが違う、スムーズでない…
で、研ぎ直していみました〜、2度目の研ぎ直しで、やっと「⊂⊃」の2工程で丸く抜けるキレになりました、
また切り抜く際に紙の切り口を斜めに切り進める事も容易になりました。 あと、数回研げば1回で丸く抜く刃が付くと思います
デリケートな刃の場合、刃形や研ぎ角度を大きく変えた場合、最初の刃は何故か滑らかなキレにならない、キレやんで研ぐを数回繰り返して、やっと滑らかなキレになります
この現象は、刃を×30程度に拡大観察しても研ぎアタリや刃先、バリ残りに違いがわからず、ハッキリした理由はわかりません…
黒曜石ナイフの話ですが、石森章太郎氏の「日本の歴史」の冒頭の石器時代の話が面白い〜
男達が遠くの島まで、丸太に乗って危険な海を渡り(女達が「なんで遠くの島まで行く必要があるの?」なんて言われてる)黒曜石を採ってきて、ナイフを作るのですが
そのうち一人の男が「キレが気に入らない…」と、作業を続ける〜(男達から「これで十分じゃないか、職人なんだから…」なんて言われる)
◎ コダワリか?
(し′
 ̄
読むのやめた
うほっ!
ホントだ、チンゲとワキゲで具合が違う。
§〜 同じ縮れ毛でも色々楽しめるナ〜
やってみてないけど
恥毛ササガキ、トライ!
キレ味チェックですが、包丁みたくある程度の刃の長さがあるものなら、コピー紙の長い辺を合わせて摘み、涙滴型にします、そして丸まった部分に切り込んでみます
刃が滑らかに研ぎ上がっていたら、そのままシュルリと食い込んでいきますし、イマイチなら紙の丸みがペコンと凹んだり、引っかかりで丸みが揺さぶられたりします〜
○ また、滑らかな刃は紙に切り込む際に
(し′刃を斜めにすれば、紙の厚みを
 ̄ 斜めにそぎながら刃が進む〜
161 :
検証家:2009/04/15(水) 00:13:03 ID:NgZ64f84
耐久性の高い刃物にする方法を発見。
砥ぎから若干ずれるが、通常の鉄系刃物に超硬を簡易にコートする機材を発見した。普通は超硬被膜を付けるなら
溶射(高温で溶かして噴射にて付着)しかない。チタンコートなら通販包丁でもあるが超硬は聞かない。
5〜25μぐらい狙った箇所に被覆できるようだ。これを刃先にだけ付着させてダイヤで砥ぎあげれば切れ味は未定としても
耐久性は格段に上がるのは予想できる。
いつもはマル秘扱いな事項をネットで書いたのは、この機種が極めてマイナーで書いたところでたどり着けないと思ったからだ。
「超硬 被覆」で検索しても溶射しかでてこない。この機材の商品名を入れても一件もヒットなし。
この機材の評判を確認しようとしたが全く引っかからない。
価格は\数万。いづれ入手して実験したい。(仕様はインチ表示なのでアッチの製品なようだ。英語名で検索してもヒットなし)
うまくいけば\100の包丁を基材に超硬の刃先という「刃先一点豪華主義」の耐久性、耐錆性に優れた刃物ができる鴨しれない。
実験結果はここで書く。もしかして本邦初?
pinkみたいな刃か
163 :
検証家:2009/04/15(水) 01:54:52 ID:NgZ64f84
続き 被覆装置はべつな検索ワードでやれば結構でてきた(調査不足だった)
しかし安くても\数十万するような機種ばかりで、ちょっと実験というワケにはいかない。能書きをみるとHv1600まで硬度は向上するらしい。
被覆と表現したが超硬成分が母材に拡散浸透もするそうだ。包丁、ナイフメーカーもその方法に気づいているはずだが
そのことで耐久性が格段に上がれば買い換えが減る両刃の剣でもある。母材を問わないので安物の鋼種でいいことになる。
となれば伝統の鋼種である故に高値を保っていた意義が薄れるということでもあり、この方法は普及して欲しくないのが本音だろう。
実験して切れ味をみるしかない。セラ包丁が一定以上に普及しないのは切れ味と作業性の悪さ(欠けないように配慮)からくるが
同じような弱点があるのかもしれない。
どんなに超硬の刃でも食材を切れば摩滅は避けられない。
簡単に短時間で刃付できる方が実用的じゃないか。
166 :
検証家:2009/04/15(水) 02:53:38 ID:NgZ64f84
>164 私の経験からいうと塩ビを切ったときSKSと超硬では体感で100倍の差があった。SKSは1日でダメになるのに
超硬は1ヶ以上保った(じゃ30倍ではないかとツッコまないように) これは刃先温度がSKSにダメージを与えていたたためと後日判明した
>165 まずい! この話はなかったことに。 だたし私が探しだしたのは\5万のもの。使い物になるか不安はある。
高額な機種は前から知っていた。それを買うぐらいなら最初からソリッドの超硬にすればいいので眼中になかった。
局部的に超硬を被覆できるならいろんな箇所で使えることが分ってきた。普通は超硬はロウ付けするが、それが不可能な
ほどの微細なツールには被覆して刃を作り出すしかない。それらの延長線上にこのスレの包丁、ナイフ系の改善案が浮かび
書いてみた。これほど早く分ってしまうとは・・・・・・バレたので黙す。
まあそうもったいぶるなよ
169 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/15(水) 10:47:19 ID:7r3arnGJ
ライバルをミスリードするためには嘘も平気で言うという人間が何を書いてもまともに読む気にはなれないな。
25μmの皮膜なんかダイヤ砥石で研いだら取れちゃうんじゃないの
刃先に残ってたとしてもボロッと取れそう
検証家は面白い話いっぱい持ってくるんだけど、ソースも無ければ検証してみたデータも無い
妄想を膨らませるネタ屋って印象だ
172 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/15(水) 19:17:23 ID:4+gl0oQu
本焼きの包丁用で現在入手可能な天然仕上げ砥石はどんなものがお薦めでしょうか。
予算は3万円以内です。宜しくお願いします。
3万円以内で買える天然仕上げ砥石を店頭で見て回り気に入った物を買えばいいよ
>>163 >被覆と表現したが超硬成分が母材に拡散浸透もするそうだ
コレはギャグで言っているのか?
>>172 ネット通販の砥石を見ていると、どれも硬そうですね。
東急ハンズでも、備水、天草など、いくつか買ってみましたが、どれも硬くて、自分には使えない。
包丁に適する砥石が、まだ売られているのか、ちょっと心配です。
砥石の好みなんて人それぞれで、どういうものがいいなんてことは
簡単に決め付けられるものではないと思うんですが、
いくつかの天然砥を使った経験から言えば、
「舐めれば、すぐにツバが染み込むもの」
硬いものは染み込みません。
現在の状況では、価格を無視しても合成砥の方が性能が上なんじゃないかと思います。
本焼きなら、地金が梨地になるような霞研ぎの(見てくれの)メリットもありませんし、
天然砥にこだわる意味は、あまりないんじゃないかな?
天然砥の切れ味のよさ、刃持ちのよさは、昔から語り継がれていますが、
正直、自分では体感できていません。未熟だからなのでしょうが。
硬軟以前に粗過ぎだ
人造#1000相当を仕上げ扱いしてる段階で論外
何で例に上げるにしろ備水、天草なんて荒砥なんだよ
東急ハンズになら合砥のこっぱが売ってる
肥後の守砥ぐと髪の毛が削げるほどの刃は付く
中砥までは人造でいいと思うけど、仕上げは天然かなー
東物東物って言う人が多いけど、名倉使うようなのはチョト苦手
自分は軟らかめの新田山、奥殿巣板が好き
人造#1000が仕上げってどこの話だ?
>>176 包丁の話だろ?
ナイフがどうだか知らんけど、鉋鑿、剃刀なら、舐めてツバが染み込むような
柔らかい砥石じゃだめなわけで。
>何で例に上げるにしろ備水、天草なんて荒砥なんだよ
それって、刀の研ぎの話じゃない?
包丁でいう仕上研ぎまでの工程は、刀では「地研ぎ」というやつで、刀の研ぎの話題にもならない。
その先に、刀の研ぎが始まるんだけどな。地艶や刃艶や拭いなど。内曇とか使う工程だ。
補足すると、ハンズの天草、備水は硬くてまったく下りず、
粗砥中砥仕上砥どれなのか関係なしに、使い物にならなかった。
大村砥(粗砥)に関しては、和包丁の粗研ぎにはとても具合がよく、
リピーターになっています。洋包丁(ハガネ)には合わないけど。
>> ID:OEqk29m0
あの、とりあえず、にほんごでOKだから
あ〜、意味がわからんか。まあ仕方ない。
ナイフの研ぎを前提に否定されても、質問者は包丁の研ぎについて聞いているんだと言いたかったんですよ。
「なんで肥後の守?」と思ったわけですよ。
それが本焼きの包丁に最適だという根拠があれば、何も問題はないんだけど、
だったら、「ハンズの木っ端は本焼きを研ぐのに最適だ」と言えばいいんじゃないかと思ってね。
何で話が刀に飛ぶのか訳ワカメ。
荒砥は荒砥だ。
硬軟以前に粗過ぎだ
人造#1000相当を仕上げ扱いしてる段階で論外
この部分を一切ふまえない段階で議論のスタートラインにすら立ててないと言う事を
>にほんごでOKだから
と切り帰されている事をまず理解しろ
実際、手にした天草、備水は、到底粗砥とは思えなかったけど。
ちなみに、合砥として買ったわけではないよ。
下りたとして、触った感じは中仕上砥くらいの感じだった。
粗砥というのは、どういう根拠で?
自分で粗砥として使っているのか、その刃物は?あるいは文献があるのか?
>ネット通販の砥石を見ていると、どれも硬そうですね。
>東急ハンズでも、備水、天草など、いくつか買ってみましたが、どれも硬くて、自分には使えない。
このことか?
どこに「仕上砥」と?
>>177 ちょっと待て、奥殿の巣板も東物だ。
俺も奥殿の巣板が好きで、硬いのと柔らかいの1本づつ使ってる。
>>185 天然の仕上げ砥は何がいいかという問いに備水、天草などと答えてる時点で釣りと思った。
>163
ここは研ぎ、研磨、砥石のスレですよね、
だから皮膜の話は板違いじゃないでしょうか?
研ぎ、研磨してからの、切れ味の話ではないようですがw
正直、「天草、備水は粗砥」と言われて、思ったのは「なんで粗砥?」
だから、それに対して反論した。
他の硬い刃物は知らんが、包丁の研ぎに関して#1000(たとえばキンデラ#1000)は粗砥なのか?
これは初めて聞く話だぞ。
天草、備水が合砥だとは限定していないはずだが。
実際手にして、そう思っていないのだから、言うはずもない。
#1000が粗砥だという根拠があれば、明示してくれ。
もしそれが包丁の話なら、自分の無知を詫びる。
190 :
鋼大好き:2009/04/15(水) 22:33:28 ID:UEQrgbwZ
え?えっ?なに?
「東急ハンズで」って話してたから備水、天草より合砥のこっぱ買ったらいいじゃんっていったの
うまく砥げれば髪の毛削ぐこともできるよって
備水、天草よかいいだろって
>どこに「仕上砥」と?
>>172を100回読め
最初から仕上砥の話だよ
192 :
鋼大好き:2009/04/15(水) 22:37:49 ID:UEQrgbwZ
あー補足、ガッツンガッツン面直ししてるから
傷は付けました。使ってナンボだしね
普通に買ったら4万超えみたい
>>191 で、
>ネット通販の砥石を見ていると、どれも硬そうですね。
>東急ハンズでも、備水、天草など、いくつか買ってみましたが、どれも硬くて、自分には使えない。
この振りをしてはいけなかったと?
なんで?
それを禁止されると、このスレには一切の話題を提供できないことになるが?
もし、指摘するとしても、
「関係ない話題を書くな、糞馬鹿死ね!」だと思うけどな。
ところで、粗砥?
んで、なんで刀剣研磨かと言えば、備水を粗砥扱いするのなんて、
刀剣研磨しかないだろうと思ったわけですよ。
で、刀剣研磨を否定されたので、いったい何の研磨?
もちろん、話は包丁の研ぎですけどね。
ID:XD/AFKGuに関して言えば、
天然砥が、銘柄によって、一定の粒度を保っていると思っているとしたら、
それは大間違いじゃないかなぁと。
>人造#1000相当を仕上げ扱いしてる段階で論外
天草、備水がすべて「人造#1000相当」ではないと思うぞ。
196 :
鋼大好き:2009/04/15(水) 23:05:55 ID:UEQrgbwZ
>包丁、ナイフメーカーもその方法に気づいているはずだが
>そのことで耐久性が格段に上がれば買い換えが減る両刃の剣でもある。母材を問わないので安物の鋼種でいいことになる。
開かない歯ブラシは作れるけど
それを販売すると、製造業者が自分で自分の首を絞める
事になるので販売しないそうです。
あと、こりぁ眉唾ですけど、リアルな音響スピーカーってのも
販売出来るけど、盲目の人に対して危険って事で自粛ってらしい
洗剤は小型で製造出来るのに、盆暮れの贈答用にデカクしないと
etc・・・
出来るけどヤラナイってのが生活の糧?
つまんねぇな、なんで黙っちゃうんだよ。
182 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2009/04/15(水) 22:18:04 ID:ATf3nPLq
>何で話が刀に飛ぶのか訳ワカメ。
>荒砥は荒砥だ。
「人造#1000相当」と限定しても、なんで粗砥?
もしかして、あなたの認識は「腎臓#240争闘」かな?
いやね、「ナイフの世界では#1000なんぞ粗砥なんだぁ〜〜〜!」でもいいんですよ。
「馬鹿、包丁の話だ」と言ってあげるだけのことですから。
みんなドン引き
一時間しないうちに11レスでID真っ赤
お前の日本語で研ぎスレヤバい
>>198 なんだ、出てきたと思ったら、人格批判かw
研ぎ/研磨/砥石のスレなんだから、研ぎ/研磨/砥石の話で、叩きにきて欲しかったな。
突っ込める穴なんて、いくらでもあると思うんだけど。
どこまで行っても論外な奴だな
まだスタートラインにすら達してねえから
まともに相手にされてない事に気付きもせずか
>>200 なんだ、出てきたと思ったら、人格批判かw
研ぎ/研磨/砥石のスレなんだから、研ぎ/研磨/砥石の話で、叩きにきて欲しかったな。
突っ込める穴なんて、いくらでもあると思うんだけど。
なんだろうね、砥味というのは、まあ、好みなんで、十人十色
柔いのがお好みなら、最近使い始めたけど、伊予砥は柔くて、
スムーズなのもある。
硬軟以前に粗過ぎだ
人造#1000相当を仕上げ扱いしてる段階で論外
同じ返し以外する余地が無いってどんだけ論外なんだかこいつ
>>203 人造#1000相当を粗砥扱いしてる段階で論外
同じ返し以外する余地が無いってどんだけ論外なんだかこいつ
ちなみに、#1000を仕上げ扱いしている事実の提示をよろしく!
#1000を粗砥扱いしている主張
176 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2009/04/15(水) 21:19:41 ID:i9ijXpHq
何で例に上げるにしろ備水、天草なんて荒砥なんだよ
182 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2009/04/15(水) 22:18:04 ID:ATf3nPLq
荒砥は荒砥だ。
183 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2009/04/15(水) 22:22:11 ID:XD/AFKGu
硬軟以前に粗過ぎだ
そもそもの質問である
>本焼きの包丁用で現在入手可能な天然仕上げ砥石はどんなものがお薦めでしょうか。
これに対して人造#1000相当の石しか出してこない事が
「人造#1000相当を仕上げ扱いしてる」以外の何だというのか
論外にも程があるなこいつ
>>207 はい、質問に答えますよ。
>>174 >砥石の好みなんて人それぞれで、どういうものがいいなんてことは
>簡単に決め付けられるものではないと思うんですが、
>いくつかの天然砥を使った経験から言えば、
>「舐めれば、すぐにツバが染み込むもの」
>硬いものは染み込みません。
>
>現在の状況では、価格を無視しても合成砥の方が性能が上なんじゃないかと思います。
>本焼きなら、地金が梨地になるような霞研ぎの(見てくれの)メリットもありませんし、
>天然砥にこだわる意味は、あまりないんじゃないかな?
>天然砥の切れ味のよさ、刃持ちのよさは、昔から語り継がれていますが、
>正直、自分では体感できていません。未熟だからなのでしょうが。
この部分に異論があれば、どうぞ、おっしゃってください。
あなたが限定しているのは、私が言ったことに対してではなく、
自分が言ったことに対して限定しているということが、
自分自身で見えなくなっていますねw
馬鹿ですね。三の滝に打たれて、頭を冷やして死になさい。
172 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2009/04/15(水) 19:17:23 ID:4+gl0oQu
本焼きの包丁用で現在入手可能な天然仕上げ砥石はどんなものがお薦めでしょうか。
予算は3万円以内です。宜しくお願いします。
これ?
そもそも、本焼使うような人が、質問することではないでしょう=釣りとしか・・w
天然仕上砥の方が云々の話は
最低でも人造#4000〜5000相当以上の高番手からの領域なのに
バカ丸出しで#1000相当品基準に妄想垂れ流し続ける論外クンは
もうどうしようもないな
日本語から勉強し直してこいや論外野郎
だからお前はスタートライン以前なんだ
>あなたが限定しているのは、私が言ったことに対してではなく(ry
この妄言にはもうこれ以外の言葉は無い
オマエガナー
>>209 買ったはいいが、ある程度の研ぎの経験はあるが、
この包丁の性能を発揮するためにはどういう砥石が必要なのか?
これは、無理に買っちゃうと、出てくる疑問だと思います。
別に、
>>174に書いたとおり、キンデラ#1000とS-1とかでいいと思いますが。
性能的には。
>>210 終わったよ。
明日になったら、自分でその書き込みをもう一度読み直してみろ。
213 :
209:2009/04/16(木) 01:42:30 ID:eH5n7fDq
>この包丁の性能を発揮するためにはどういう砥石が必要なのか?
おお、かっこいい(ココ本心から)w
>キンデラ#1000とS-1とかでいいと思いますが。
であれば、ソレで良いのでは?
>であれば、ソレで良いのでは?
それでよいのですけどね。
そういう話になると、「本焼きでなくて合わせでいいんじゃないの?」
という話にもなるわけで。
自分の経験からは、包丁に見合った砥石(天然)と言われると、包丁よりも高くなってしまうわけで。
舐めてすぐにツバが染み込む、均一な本山砥(模様はどうでもいい)と言うことになります。
こういうやつ
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up91034.jpg で、これで研いだとして、キンデラ#1000とS-1で研いだ場合とで、
私は違いが体感できないということです。
215 :
209:2009/04/16(木) 02:28:40 ID:eH5n7fDq
>そういう話になると、「本焼きでなくて合わせでいいんじゃないの?」
ということなら、その本焼を見ないと判らないなぁ
画像UPしてくれないか
ども!
仕上砥石の軟・硬についてですが、研ぎ面の広い和刃物でハマグリ刃にせず糸刃もつけない流派の場合は、柔らかい質の方が向いてるという話もあります
それは、研いでいる過程で柔らかい質の砥石(特に減りの早い質の多い人工砥石)は研ぎ面が微細に凹んでいくため、特に押しのコントロールがなくとも、刃先のカエリが自然に上手く取れていくという話です
また、遊離砥粒の多い減りやすい砥石は大概が研削量が多く、大量の遊離砥粒で形状馴染みもいいので、押しの強い流派の方に向いていて
逆に、遊離砥粒の少ない砥石は形状馴染みが悪いので、荒・中・仕上の平滑精度維持や押しのコントロールも重要になり、局所的高面圧も避けられる押しの弱い流派の方に向いているとの事です(剃刀とかね)
邪道かもしれませんが、滑らかなキレを要求する場合は、片刃の和刃物でも研磨剤付革砥や紙砥で糸刃付け代わりの仕上げアタリをするのもいいのでは?(見違える滑らかさ!)
○ 鋼との相性もあるし、それがわかるまで
(し′上達してからでも…
 ̄
ようわからんが
包丁研ぐ人たちは熱いのう
(ダイヤモンドシャープナーで鉈をガリガリやりながら)
>>216 伝聞形式で妄言垂れ流すな。ソースを示せ。
219 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/16(木) 08:46:29 ID:BLemSWLC
天然砥石はどれがいいですかって聞かれてもなかなかアドバイスするのは難しいでしょうね。
人造砥石なら どこの何の何番はどんな物向きってのがあるけど、
天然は一つ一つ違うからねー。
砥石やさんに刃物持って行ってこれ研ぐにはどれがいいですかーって聞ければ早いんだが、
さてさて、
>>190 みたいなアドバイスを参考に買ってみて使ってみるしかないと思う。
>218
荒らしにアンカー付けてレスしない、荒らしは完全スルー。
こいつは嘘を書いてそれを指摘されても絶対に認めなかった、
それによってこいつの書き込みは最初から全部出鱈目として扱う事は決定済み。
いまさらこいつのレス内容に突っ込む事自体に意味が無いんだ、粛々とスルー、それが正しい対応だよ。
今現在このスレに現れたコテで
嘘垂れ流し、もしくはそれの擁護・迎合をしてないのは
検証家ただ一人
他は妄言ゴミか迎合ゴミだと思ってりゃ大きな間違いは無い
検証家にしても嘘こそ無いが核心ぼかし過ぎて意味無いレス消費だと
一部に蛇蝎の如く嫌われてるがな
激しくスレ違いなんだけど、検証家氏の勤めてる会社ってどこにあるの?
求人出してない?
ドンドン難しい事、新しい事にチャレンジする(できる)社風がすごく気に入った。
今時そんな会社少ないんだよね。
できることなら就職したいと思ってる。
教えて検証家氏。
>>221 ホント、昔から代わんないね。
も少し広い心持ったら?
224 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/16(木) 20:36:52 ID:v0XNq3u8
この池は食いのいい魚がいっぱい居そうだな
誰が釣り師で誰が魚なのか分からないのがこの池の特徴です。
226 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/16(木) 21:12:10 ID:xU9F3aTM
すみません。 ものすごくアバウトな質問なんですが
家で使っている砥石は片方がオレンジ、片方が灰色の2面使えるもの
なんですが、どっちが中砥ぎ用でどっちが仕上げ用なのかがわかりません。
(荒砥ぎではなく、仕上げと中砥ぎのセットだということは覚えています)
指の腹でなでればわかる といいたいでしょうが、とある事情により
指先の感覚があまり優れていないので よくわかりません。
で、直感で答えてもらいたいんだが
オレンジと灰色、どっちが中砥だ?
直観になど頼らなくても、包丁でも擦り付けて傷が浅い方が仕上げだろう
○ 鉛筆なんかで線を引き芯の
(し′減りの速いのが荒目では?
 ̄
うん、そうそうw
釣りつ、釣られつ、全員、ああ、今夜も大漁だった。
と満足して寝ればいいのにねぇ
230 :
検証家:2009/04/16(木) 22:09:44 ID:7azTVyyq
>>222 私がシャチョー。そう言われると大変ウレスい。世界一スペックのアイテムを数種類製作中。
近いうちにマスコミで発表するになると思う。そうしたら誰かバレるので書きにくくなる菜・・・・・
刃先をじっくり観察できるような人は他にも応用が利くし欲しい人材でもあるが、求めるスペックが高いのでナカナカいない。
(ロボもやっている 微細 画像認識・・・etc 因みにゲーム機でストットが急停止せず最後にゆっくり止まる動きは私が元祖)
231 :
検証家:2009/04/16(木) 22:18:04 ID:7azTVyyq
ストット→スロットマシン
大型スロットマシンをイベント用にフジテレビからの依頼でつくった。大型のため画が急停止できなく減速後にしか止められなかった。
それではダメだと一悶着したが、フタを開けてみると「どの絵で止まるかな」というゲーム性が高まることが好感された。
クイズ番組でその動きがコピられ、それがパチンコ系まで波及した。 開発当人しか書けないお話。余談
>>228 鉛筆かぁ。ちょっとコンビニまで買いに行ってくる。ありがとう。
>>227 わかりません。
嘘八百垂れ流しの妄言ゴミ信用しても
鉛筆無駄にするだけだぞ
既製品の傾向から言うと灰色と言うか白系の方が細かい確率高し
当然実態上断定不可なのは言うまでもないが
ここで聞くより「コンビ砥石」で画像検索かけて似た品物から類推しとけ
その方が余程確実性は高い
>232
そいつのレス内容は嘘と出鱈目と思いつきだけで出来てるからまともに相手したらバカみるだけだよ。
>>231 質問ですが、
>大型のため画が急停止できなく減速後にしか止められなかった。
>それではダメだと一悶着したが、フタを開けてみると「どの絵で止まるかな」という
>ゲーム性が高まることが好感された。
ここまでは、まあいいと思います。とはいっても、ルーレット式のものが徐々に速度を落としていき、
停止するというのは、あなたが生まれる数百年か数千年前から、当たり前のことだったと思うのですが、
まあ、これはいいやw
>クイズ番組でその動きがコピられ、
徐々に遅くなって止まるというのは、技術的に必然だったのではないのですか?
「コピられ」というからには、検証家さんには技術的に無理であっても、
一般的には「高速回転からビシッっと止める」ということが可能であったということですよね?
にもかかわらず、わざと徐々に止まるようにしたということですよね?
ということは、検証家さんには出来て当たり前の技術力がなかったと捉えますが、
それでいいですね?
>それがパチンコ系まで波及した。
さすがに言い過ぎな気がしますね。
それまで、高速回転から瞬時に停止するのが当たり前だったのなら、特許でも取れば億万長者でしたねw
まあ、この話は私にとってはかなり役に立ちました。
「あ〜、なるほど。マスコミ絡みの人か。ハッタリで世間を渡る世界の人なんだな」
と、すごく納得できました。
>>232 シャープペンシルで1ノック分の芯で線を引き、引ける線の長さがで見るのが、鉛筆の先を調べるより定量的でいいかも…
スロットマシンのリール(転胴)動作の話では? 何だか任天堂のスーパーマリオの操作系開発の「ボタン長押し」の発見を思い出した〜
>>217 自分ではナタ・カマ・オノなんかはベルトサンダー仕上げです〜、回転方向とベルトたわみ位置、押しの加減、潰れたベルト使用で仕上げまでベルトでやってますよ〜
ボッシュや日立ではバッテリーハンドクラインダーのいいモデルがあるので、フラップホイルを付ければ野良刃物の、切断砥石を着ければチェンソーの現場研ぎがイケるでしょう
(コード付ハンドクラインダーではやってる)
○ パチンコCR機なんかのスロット
(し′アクションはクドすぎる!
 ̄
237 :
検証家:2009/04/17(金) 09:29:57 ID:rsGSSqqi
>>235 スレチだがこの際だから詳説すると、イベントマシンというのは限られた予算と設置場所と納期があり
現場作業者のオペのスキルが低い。(当日スポットで集められたバイトが就く) そういう特殊な事情がある。
小型のスロット機はドラムの慣性質量が小さいので瞬時に止めても問題がない。しかし大型(私が作った物)はドラム径が600ミリある。
回転数は300/分。これを瞬時に止めるとなると剛性を上げたり大掛かりになりコストが数倍になる。イベントマシンは
「当日だけ動けばいい」という目的で依頼される。信頼性はいるが耐久性は不要という特徴がある。
その妥協点が「ゆっくり止る」という構造になった。これには後日談があり、その停止技術に特化したブレーキ/クラッチの某有名メーカーA社に
2作目を依頼した。そこならピタっと止められると。ところがそこでもその予算では無理なことが分かり、そこがB社に丸投げした。
B社も同じ理由でC社に丸投げした。C社から納期直前になって「デキマセン タスケテ」と発注元経由で連絡があり
A社に私と関係者が緊急招集された。私はオブザーバーだったがA社の技術部長から「この案件はここのXX氏しか解決できません」と
私を指名してくれた。結局1作目も2作目も私がつくることになった。2作目は原宿ラフォーレでカゴメのジュースのキャンペーンで使った。
因みに私はマスゴミ関係者ではない。(さらに余談だが、台車で走るコカール君は私の案。丸ごとTV局にパクられた)
さらに余談 皆が知っているロデオマシンを米国仕様から日本仕様に改造し、さらにゲーム性を高める改良をしたのは私。
>>237 スレ違いの長文は慎んでください。スレタイ良くよんでね。
その話は研ぎ・研磨・砥石・sharpening になんの関係があるのですか?
日本で始めてなんて話は日本人なら心の中に自負としてとっとくものです。
関係ない自慢話は気持ち悪いし迷惑です。
ビシッと止められないからゆっくり止める。
なんていう有史以来当たり前の対処を、ご自分の発案のように言われてもね……。
さらには、A社とかB社とか、まったく関係のないことを長々と書かれても……。
>コカール君は私の案
どう見てもカール君のまんま焼き直しでしょ。「私の案」とか意味不明。
あ、質問への回答はもういいです。あなたの書き込みに、意義を見出せない。
NGネームに登録しておきます。
>>238 >スレ違いの長文は慎んでください。スレタイ良くよんでね。
それを言うなら、235でID:Z+jVxAU8がスレ違いの質問してるから
そっちを注意すべきじゃないの?
それと10数行の文章で長文って言ってたら
世の中のほとんどの文章読めないんじゃないの?
中卒なの?
検証家に絡んでるのって文体からして居ても二人で完全固定だな
毎回NGにしたって喚いてるしスレチ話振っといて応じたらスレチ扱いしやがる
突っ込まなきゃ終わる話自分でかき回してやめろとか喚いてる本末転倒系粘着だな
検証家は無駄はあってもその無駄の自己拡大再生生産はこれまでしていない
他の何もせずともしゃしゃり出てくる妄言コテとはその点で話が違う
お前らが黙っただけで無駄は半減どころじゃない
最初の無駄話の段階で「へーそう」で片付けりゃ終わりだ
スレ潰してでも徹底的に否定する必要があるのは
前スレでのmanabu騒動のような嘘を見破られてさらに嘘を塗り固めるゴミと
コテだからと言うだけでそれに迎合する同類が独演会開いた場合のみ
あの前スレがあったから今manabuはほぼスムーズに
見下げ果てスルーされてるんだからな
「書き込むな」というレスに対して、「NGネームに入れればいい」という指摘はしたことがありますが、
自分がNGネームに入れると宣言したのは初めてですね。
書き込みを否定するわけではありません。
少なくとも私にとっては、まったく無価値であると判断しました。
>検証家氏
会社の所在地だけでも教えて。
せめてヒントだけでも
244 :
ぽよn:2009/04/17(金) 13:04:33 ID:rX7XiEq/
245 :
検証家:2009/04/17(金) 14:22:30 ID:rsGSSqqi
なんかここ最近の流れを単なるコテ叩きだと勘違いした阿呆が沸いたみたいだねw
>241も言っているように、ここで叩かれているのは単にコテだからとかそんな問題じゃない。
間違った書き込みをして、それを正面から指摘されたにも関わらずそれを認めず、
見苦しい逃げをうったり糾弾自体を無視したり、そういう極めて不誠実な行動が叩かれてるだけだぞ。
間違いを指摘されたらそれを認める、という幼稚園レベルの常識さえ持たないコテだから叩かれた、それだけだ。
247 :
∴:2009/04/17(金) 17:00:35 ID:zNCrvTNs
実践というのは、力があるなぁ
>>244 動画うpオツカレでした。
248 :
鋼大好き:2009/04/17(金) 21:27:28 ID:1LWK3eR0
はい、話ブッタ切りします
今日錆落とし兼ねて、肥後の守研ぎました
正確には宮本武蔵銘の肥後の守風(白の割り込み)
スエヒロの#3000ドンピシャでした
一発で決まると後の研ぎが楽
んで、質問。「肥後の守」青割り込み(純正品)を、一発で決めれる
ような砥石誰か知りませんか?
用途は、ダンボールカット、スプーン印の砂糖袋をスカスカ切る位です。
>>232 砥石の表面を“触って調べられない”事情とは何なのでしょうか…
(鉛筆が使えるということは目の前に実物があるのてしょうし…)
砥石の軟硬についてはネットにソースがあるわけではなく、砥石屋や研ぎ職人、刃物屋とかできいた話や実践からですよ
そんな特性があるなら形状馴染みが重要な彫刻系刃物には、柔らかい砥石が向いてるかも… (印刻以外の彫刻は特にしないので自分の道具はないが)
まあ、ネットは外部記憶として便利だが、無いモノも多いし、体系だった知識や見識を得るのは単純にはいかないし(「ゴーストの囁き」かな…)
まあ、つくば とあってもHPに書かれてもいない、F1程度の精度の分銅を各国キロ原器と“直接比較”してるとJIS規格や多くの重さの種類も知らずに“間違った思い込み”を書いた名無しみたいなのはね〜
(当初の話題の錆止めオイルは、低分子シリコンオイルが向いているのかな?)
○ 「コカール」って何かと
(し′思ったらカールルイスか!?
 ̄
ひょっとして、なんでもかんでも原器って言うのは自分の周りだけってまだみとめてないのかコイツ
どんびき。その携帯の解約して消えろ。
>JIS規格や多くの重さの種類も知らずに
尺貫原器もありますし、ヤードポンド原器もありますよ。
SI規格に係わる質量の各種規格の精度は、全て原器を基準に定められています。
というか、個人持ちの標準器の話を原器の話にすり替えられても……。
長さや時間は、光の速度や原子の振動という自然界の物理現象によって定義されているのに対して、
重さに関しては、原器が基準になっています。
原器に精度という概念は存在しません。一方的に原器が正しいのです。あるとすれば、原器を計測する
計測器の精度です。当然ながら、複数の原器が存在するということはありません。
国際的に基準となる国際キログラム原器は全世界で一つしかありませんし、
各国内で基準となる各国キログラム原器が各国ごとに複数存在することはありません。
なぜ、質量に関して変化する可能性の高い、実際に変化している原器の実質量を用いている理由は、
その他の計測値(一定質量の原子数とか一定の磁界を通過する一定量の電荷が起こす力)が、
現時点で、実質量の測定精度を上回っていないからです。
manabuさんにとって、manabuキログラム原器が10個存在するのかもしれませんが、
そんなことはmanabuさん以外知ったこっちゃありませんし、
manabuさん個人以外には無関係のことです。
この書き込みを、反論と捉えないでください。
この書き込みは、「原器」という用語の意味を知らないmanabuさんに対する、とても親切な助言です。
この話を拒絶するのであれば、機械工学系の世界では、修復できないほどの大きな恥をかくことになると思います。
>>251 その段階は前スレでとうに突き抜けている
manabuが今やってるのは嘘の上塗り・恥の上塗り
その非には触れもしない迎合ゴミ・類共ゴミが一杯そこに寄るから
まだ調子に乗りっぱなし
迎合するゴミコテ連中共々叩き出すまで大炎上させるか
直近では
>>232に付いたいくつかのレスのように
嘘八百の被害者予備軍諌めるだけで他は一切スルーか
とるべき道は二つに一つ
コイツの沸いたスレはダメになる事が多いみたいだな
スレのレベルが落ちて、住人も減る
>>254 それは、manabu原器と同列の原器だ。
というか、球面放物面の曲率なんて、そもそも原器の存在が不要。
球なんて、中心から表面までの距離が一定であるという定義しかない。
放物面はy=ax^2の回転体でしかない。
>肉屋の親父が秤の分銅を、ウチのキロ原器
そんなものなら、居酒屋原器なるものまであるぞw
manabuさんは、そういうレベルの話をしているということでいいのかな?
だとしたら、スレ違いだとも思う。
ちなみに、切れ味(刃の入りのよさ、掛かりのよさ、刃持ちは無視)ならば、
私の切れ味原器はシックインジェクター使い捨て片刃カミソリ。
(いまどきの2枚刃3枚刃4枚刃と違って、厚いんだ)
昔は、オヤジの研いだ西洋剃刀だったがね。
ネタで話すならいいが、ガチで「原器」の話を出すのなら、
居酒屋原器やら球面原器なるものを持ち出して原器と定義するのは、断固否定せざるを得ない。
そんなものを原器と定義することは、科学、文明を否定することに他ならない。
工学系に生きる人間のする所業ではない。
ほう、ぢゃあ平面原器は?
>>256 おまえ、つまらんよ。
平面と言うものがどういう定義なのかも知らないんだな。
中学生くらいで教わると思うんだが。
なんで、平面に「原器」が必要なのか、言ってみな。
なんつうかさ、
この重さが1kgとか、この長さが1ヤードとか、人間が勝手に基準を決めるものと、
球面とか平面とか、その定義によって一律に決まるものとの区別すらついてない奴が多過ぎない?
自分の馬鹿さ加減を自慢するのは、ほどほどにしておいた方がいいよ。
とりあえず、「原器」で検索して、wikiでも読んで、その内容がチンプンカンプンだったら、
反応しない方がいいと思うんだけどな。
買ってきた鋼の包丁が汚れてきたので、磨こうと思ってるんですが、
ぴカール?という粉磨きを包丁に使っても大丈夫なんですか?
ネットで調べると、仏壇とかマフラーに使う事例があり、躊躇してます。
あとで良く洗えば大丈夫だとは思いますが、
心配なら、耐水ペーパーとかにしておくのはいかがでしょう?
耐水ペーパーは前に試してみたのですが、
結果がよろしくなかったような記憶が。
あと心理的な抵抗感があるので。
> ● 寸法精度系のゲージ類でその場で
>(し′基準にしてるモノとしての原器デシタ
1工場1原器の時代ですね
>いろいろ言われますが、他の場所でいい格好しぃできないもんで・・
>
> ○
>(し′行ったモン勝ちぃが、キホン。。
見栄を張れればそれでよし
この荒らしコテに関しては前スレで一応見限ったんだが、ここまで筋金入りの屑だったとは恐れ入ったよ…。
264 :
∴:2009/04/18(土) 02:24:22 ID:6MrgIUqv
>>259 汚れなら、クレンザーをコルクとかに付けてこする。
錆がきているのなら、伊予砥の軟らかいのが具合いいんだが・・・てに入ればね・・
ども。クレンザーは時々使います。今回はより鏡面を目指そうと思っているんですが!
迎合ゴミ∴ や同類ゴミ鋼大好きにも一切の反省がないしな
>>265 鏡面を目指すとなると、傷を取る≒傷の深さまで鋼材を削り取るという作業が必要になります。
定石では、耐水ペーパーでそれをします。最終的には2000番くらいまで仕上げて
そこから先は青棒(酸化クロム。あまり有害ではないらしい)をバフに付けて研磨するのですが、
モーターツールのあるなしで変わってきてしまいますね。
包丁ならすぐに傷も付いてしまいますし、正直ミラーにしない方が良いと思います。
耐水ペーパーで横方向にに00〜1200番のヘアラインを入れておけば、
うまく入れば装飾になるし、切り離れも若干良くなるかと思います。
800〜1200番 ですね、すみません。
でもまぁ、まずはピカールで錆を取ることをお勧めします。
場合によっては、錆を除去した後が、ある種の味わいに見えてくることも(自分の場合)ありますし。
>>261 耐水ペーパーの研磨粒子は金剛砂(硬い砂)ですから、しっかり洗い流せば大丈夫ですよ
鏡面研磨ですが、話ではどうも和・洋はともかく研ぎ面ではない位置なのでしょう
まあ、疑似鏡面加工(ピカール手磨きでほぼ鏡面になる下地作り)ならモーターツール無しでもできます
800番あたりで問題の荒れ取り・下磨き、1500番くらいで磨くのですが、どちらも磨き終わりで、新しい研磨面を使わず長いストロークで磨き続けます
これは粒子が潰れて番手より細かくなるのを利用したものです(磨いてるとわかりますね)
クレンザーをクリームクレンザーに替えてみるとか…
まあ、原器ネタで辞書なんかを寄りどころにしている点で、基本としての体系的なモノがないですなぁ、(光学原器で非球面レンズ用だったら?)
国際・日本国キロ原器は確かに一つしかないが、それは「正」の話であり、バックグラウンドに位置する精度維持・確認体制まではどうですかな?
なぜ国際キロ原器のわずかな質量変動が解ったか、世界に分散してる各国キロ原器との比較では有り得ない事はわかりますね?
(国際キロ原器には精度維持・確認が要らないなんて迷信なのもコレでわかる)
日本でも、精度維持・確認・予備などのため、日本国原器No.6同等品であるNo.30原器が副であるし(調べたらやはりナンバーズだった!)
○ オイルは?
(し′
 ̄
>>270 せっかく情報を提供したのに、有効に利用されてないようで残念です(´・ω・`)
◎
>>271 (し′どの情報でしたか?
 ̄
磨きですが、ゴムブロック(大きな消しゴムでも可)に研磨粒子入り水(油)を付けて軽い押しで磨くと意外にいい研磨面が得られました
これは小さなステンレス鋼部品を耐水ペーパーで水研磨していた時、保持台としてデカい緩衝ゴム(大型トラックの荷台に付いているみたいなモノ)を使っていたのですが
そのアタリ面がかなりいい磨き面になっていた事でわかりました
工業製品では磨き用の木棒(ラッピングウッド・スティック)があり、自分ではアイスキャンディの棒や爪楊枝を削って研磨剤を付けて使っていましたが、ゴムは形状馴染みがいいのでね
(ナイフの爪かけ溝や和包丁の込み柄周りの凹部の磨きとか)
また、ピカールなんかで細かい部分の仕上げ磨きの時に、タコ糸や手芸用幅広ヒモ(バイアステープ)で先をたいらにしたアイスキャンディの棒に覆って磨くのもいいですね
○ 刀剣の彫金磨き仕上げでは
(し′金剛砂+木棒がありました
 ̄ 隅までスッキリ!
>>270 > なぜ国際キロ原器のわずかな質量変動が解ったか、世界に分散してる各国キロ原器との比較では有り得ない事はわかりますね?
> (国際キロ原器には精度維持・確認が要らないなんて迷信なのもコレでわかる)
> 日本でも、精度維持・確認・予備などのため、日本国原器No.6同等品であるNo.30原器が副であるし(調べたらやはりナンバーズだった!)
複製が存在することは、以前にも説明していますが、いまだにその複製も原器だと言い張りますか。
同じ工程で作られて同様の保管がなされている同等品が100個あったとしても、原器は一個しか有り得ません。
自分のメンツのためにここまで意地を張ってウソを押し通そうとするとは、非常に残念です。
たぶん、このスレ以外の場ではそのウソを押し通すことはせずに、
ここで知った「原器」の知識を知ったかぶって得意げに話すのでしょうが、
そういうダブルスタンダードをせざるを得ない、醜い自分自身を恥じなさい。
批判はもういいから、
ここは、情報交換や情報提供が
メインなの。あなたが1番このスレを無駄に
消費してますよ。
入_と○ 「副」と「複製」の混同デスナ
ー* 日本国キロ原器でも副は正の“複製品”デハナイ
まあ、自分では古典的精度維持・確認ノウハウしか知りませんがね〜、
異常な高精度計測の世界では素材比重や表面積、形状の差で意外な誤差を発生させたりするし(この理由がまたスゴい…、だから石コロではね〜)
計測もコレほどの精度を確保するにはひょう量ギリギリの天秤式でないとダメだし…
余談だが、なぜ「VHS原器」の存在にちょっと笑ったかというと、それは“何を”“どんな風に”定量・具現化したモノか瞬時にイメージ困難だったからですよ
図面? ヘッド類実物? 磁気記録パターン? どれもマスターゲージとしては変(実物はどんなモノなんだろか?)
まあ、体系的な知識は本が手っ取り早いでしょうがね
○ 錆止めオイルは?
(し′
 ̄
>>273 >たぶん、このスレ以外の場ではそのウソを押し通すことはせずに、
>ここで知った「原器」の知識を知ったかぶって得意げに話すのでしょうが、
>そういうダブルスタンダードをせざるを得ない、醜い自分自身を恥じなさい。
おいおい。
「たぶん」って、自分の妄想だけで他人を非難するのか?
>>276 ほぼ間違いないでしょう。
「原器はたくさんある。私の持っている原器は〜」なんて言ってしまったら、信用を失いますよ。
まさか、言わないでしょう。
>>277 他人の発言の言質とって非難してるくせに
自分のミスはお構いなしかよ。
自分が非難してることを自分でやってるって自覚はないのかよ。
279 :
259:2009/04/18(土) 12:03:28 ID:zkzuVhlY
>>267 >>270 >>272 ども。いろいろありがとうございます。
やはり耐水ペーパーは基本のようですので、
試してみたいと思います。
ネット眺めてたら、スチールウールというのがあったのですが、
ゴムというのは知りませんでした。早速試してみようと思います。
いろいろありがとうございました。
280 :
∴:2009/04/18(土) 12:20:41 ID:6MrgIUqv
281 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/18(土) 13:37:19 ID:nnMWFFDi
>>280 家にもにたような感じのがあります。
砥面以外に、カシューを塗ってみたらどうでしょうか。
ホームセンターにて80ミリリットル入750円前後、各色有り。
282 :
554:2009/04/18(土) 14:04:51 ID:vjz/9Q90
砥石というより、木の葉の化石が出てきそうな地層ではないか?
ほら、やっぱりスレが腐ってきてるだろ?
manabu効果だな
「嘘に嘘を重ね続けるとどんどん人間が腐っていく効果」なんですね、わかります。
>>280 ∴さん、ども!
勿体無い〜、割れた砥石をエナメル塗料で継ぐ話があるので、溶剤で薄めたカシューを浸透させるのはどうでしょうか?
…浸透でダメになった時は心理的にもダメージがデカいので、要らないキング赤でテストしたいトコロですが…
内部浸透は、砥石を日光であたためたり減圧デシケータの代わりに台所用品の減圧タッパーを使うとか…(研ぎ面が塗料液面から出る様に漬け、減圧して暫く放置して、内部空隙も減圧させ、常圧に戻して内部浸透〜)
葉っぱはともかく、砥石に微細な生物・痕跡化石があるという話はありますね〜
○
>>273 まぁそこまで書いておいて
(し′キロ“原器”に「国際」「各国」と
 ̄ 沢山あることは問題視シナイノ?
286 :
鋼大好き:2009/04/18(土) 16:26:35 ID:iZSdylUX
>>285 「荒らしや煽りは完全放置。荒らしに構う人も荒らしです」
みたいな事を、分かり易く、さとすように言ってくれた人いました
でも時々プチ切れて煽り返したりしたけど、その人は
また、優しく悟してくれました 3回位あったかな?
名無しの「キルロイ」(肥後の守スレ?)に一度返答したら
次は「キルロイ」で登場してそこから、粘着・・・
>266 :名前なカッター(ノ∀`):2009/04/18(土) 02:39:37 ID:FXaAGavf
>迎合ゴミ∴ や同類ゴミ鋼大好きにも一切の反省がないしな
で何反省すりゃイイんですか?
288 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/18(土) 17:34:37 ID:fJAS31lX
>>286 反省してるなら
「manabu先生専用スレッド」
を立ててくれ頼む
俺は立てられなかった
もうかなわんよええかげんにしてくれ
manabuさん、お願いですからもう来ないで下さい
>>280 じいちゃんが鉋なんかの仕上げ研ぎに使ってたやつに風合いが似ている。
いいなぁ。なんか懐かしくなった。
結構剥離しやすい砥石だったので、養生しておいた方が良いと思う。
うちの別の砥石は5面をブラシで綺麗に清掃したあと、専用のうすめ液で
3倍くらいに薄めたカシュー(淡透)を塗って2週間くらい日陰で
乾燥させた後、1.2倍くらいに薄めたカシュー(透)を塗ってる。
主観なんだが、カシュー(淡透)は粘りと接着力があるし、薄めれば
細かいひびにも滲み込んで割れ防止に良いわりに、研ぎ面に出てきても
研ぎに影響するような当たり方はしない。
カシュー(透)は皮膜が強くて、割れ防止に使うにはパリパリと硬いので
5面のオーバーコート用に塗ってる。
余談だが、manabu 消えてくれ。もし理工系ならば侮蔑してやる。
実家の押入れからドス?が出てきたんですが、錆びてたので
研ごうと思ってます。とりあえず、#300ぐらいのペーパーで
錆を落としたんですけど、後はどういう砥石で研げばいいんでしょうか。
なんか、溝みたいなのが2つあってその中とかどうやって磨けばいいのか
わかんないですし。
最終的にどうしたいのか?で変わってくるかと思われます
とりあえずピカピカにしたいなら、ホムセンで中砥と仕上砥と書いてある砥石を買ってきて
包丁を研ぐやりかたで研げばいいかと、検索すれば画像付きで出てくるでしょう
研ぎ上がってもっとピカピカにしたいなら、追加して3000とか5000の砥石をつかい
納得の行くまで研ぎましょう
短刀でそれなりに由来のある物ならば、現在の所有者に確認をして
本職の研ぎ屋に出しましょう、素人が研いだ物は研ぎ直しが大変ですから
ありがとうございます。現在の所有者って、たぶん自分になると思うんですが
(実家相続したので)。
出てきた白鞘にはいってるドスは未登録?なんで本職の研ぎには
出せないみたいです。そんないいもんじゃないとおもうし。
ただ、このまま錆させとくのももったいないので研いで包丁代わりにしようかと
おもってます。
とりあえず、ホムセン行ってきます。
つ発見届け
不法所持を明言している以上レスしてやる必要はない
ホムセン行って中砥というのを買ってきて研いで見ました。
でも、切っ先?のほうが深く錆びていてきれいになりません。
グラインダとかで削っちゃってもいいのでしょうか。
>>294 発見届けを出せばいいのでしょうか?
警察所に行けばいいのかな。
グラインダーでも100円コンクリブロックでもベランダの床でも
何でも好きな物でゴリゴリしたら?
そしてもう書き込まないで下さい。さようなら。ありがとう。
299 :
∴:2009/04/18(土) 22:44:03 ID:6MrgIUqv
>>281 カシューが良いと聞きますが、どうも皮膜が薄くて硬いイメージが・・・
>>285 減圧タッパーは視界にありませんでした。
0.2気圧ぐらいまでいけるとか、あなどれませんなぁ
やはり、カシューでしょうか・・・
>>290 いや、奇遇というか・・・この石は祖父(大工)の遺品でして、放置していた親類から、
保護したものw
カシューというと、皮膜が硬くてもろいイメージだったのですが・・・(淡透)は粘りがある!
くわしい手順まで、助かります。
諸氏、レス トンクスです。
現在、水性酢酸ビニル樹脂系のを試しておりまして、有望そうなんですが、
物が物だけに、カシューも試してみます。
>>293 刀剣類はヤバいのでちゃんと届けた方が…(自分の刀剣はそうしてるし、刀剣ではないものの、刃物ネタで逮捕された事もあります〜)
かなり長いモノですか? 長い場合はカマやオノ研ぎなんかと同じく、刃物側をストロークさせるのが困難になりますし、特に重い長モノでは押しやアタリのコントロールも難しく、ストロークは中央近く以外は重心とのズレが大きくなり、保持も大変です
自分では鑑賞の刀剣研ぎはしていませんし、鑑賞研ぎ目的でもないでしょうから、大型実用刃物の研ぎという観点で話を進めます
趣味で丸めた畳表を斬っている方は、鎌用の小さなコンビ砥石で、砥石の方を動かして研いでいました(本人としては丁寧なんでしょうが、研ぎ目の荒れ方はナタみたいなカンジ)
コレはいい方法でしょう、荒・中研ぎは部分減りや研ぎムラ対策のため刃筋方向にストロークさせるといいでしょう
仕上研ぎは、シノギ近くは刃筋方向にストローク、刃先近くはしっかりとした切れ刃を得るために、小さな円を描く様に研いでいくといいでしょう
また、溝の中はワリバシの後ろか消しゴムを溝の丸みに削り、そこにリボン状にした耐水ペーパーを渡し、
>>272みたいな手順で研磨すればいいでしょう
最後に刃先の整えとして、ピカールみたいな研磨剤を刃先近くの研ぎ面に付け、カマボコ板〜名刺大の厚み1センチ程度のゴム(特大消しゴムでも可)で、シノギから刃先方向に研ぎ面のカーブに沿わせて軽く撫でつけて終了です〜
○ 重厚で鋭利な刃物は
(し′本当に危険ですよ
 ̄
他の住人が嫌がれば嫌がるほど絶妙のタイミングで書き込む
コ・イ・ツの性根の腐れ具合は剣恒光と通じるモノがあるな。
率直に申し上げて、過剰反応して無理矢理絡んでる方がウザイです。
コテならあぼーんできるけど、コテすらつけずにウザイ発言繰り返してる人の方がよっぽど有害です。
∴さん、ども!
保護が間に合ったカンジですかね、カシューは伝統素材だからでして、もっといい特性のがあるかもです
0.2気圧までいけるとは充分実用ですね、あまり希釈しなくても内部浸透しそう〜
(ついゲージ読みで「気圧」と言ってしまう〜)
タッパーに直に樹脂を入れると大量に必要だし、シール部に付いて接着されたりするので、ボール紙で砥石サイズの「舟」を作ってビニール袋に舟を入れて水密したのを中に入れれば〜
○ 無理して刀のサビを削り落とさなくても〜
(し′進行さえ止めれば…
 ̄
>>304 カシューが世に出て60年足らず。漆じゃあるまいし伝統素材っていうにはまだ新しすぎやしないか?
うぇっ、しまった。 manabu にレスしちまった。
manabuはもう引っ込みが付かなくなってるんだろ。
>(し′キロ“原器”に「国際」「各国」と
>  ̄ 沢山あることは問題視シナイノ?
トレーサビリティというのを知らないみたいですね。
とりあえず、日本国キログラム原器が、韓国で原器として扱われるとお考えですか?
もちろん、日本国キログラム原器は、日本国内においては、国際キログラム原器より
0.170mg軽い、つまり0.999999830kgとして原器として扱われていますよ。
で、あなたの主張は、
「国際的にも各国においても、『基準となる原器』がいくつも存在している」
と断言してるということでいいですね?
違うのなら、違うと言ってくださいね。
「基準とはならない原器がたくさん存在している」とか言ってくれると、
もっと面白い話になることでしょうし。
それとは別に、この話の発端である
「某国(後に韓国と明言)ではキログラム原器を錆びさせてダメにした。
残る二つのうち一つもダメになりつつある」
という話の根拠を提示してくださいな。でっち上げじゃなかったのなら。
この話は、まったく個人的な脳内でのでっち上げとしか思えないんだよな。
差別意識を根底に持つ、単なる無根拠の半島人バッシングという印象しかない。
(いや、私も実質の伴わないプライドだけが高い半島人は嫌いですけどねw
さすがにデマを吹聴するような、自分自身をそれ以下に貶めるような行為をする気はない)
伝聞の形を取っているけど、その手の方面の人が言うはずもないし、
冗談で言うにしても、ジョークとしてまったく面白みがない。
やっかいな奴が現われたもんだな・・・
コイツの隔離スレが過疎っているから
かまって貰いたいんだろうなあ。
>>303 毎日あぼーん作業するのもしんどいもんです。
脳内でするのも鬱陶しいしね。
>>309 「原器はそこらじゅうにいくつもあって、自分も原器を持っている」
というような話を本当のことだとお考えですか?
もし、本当のことではないとお考えでしたら、
そのウソをまことしやかに吹聴する行為を容認するのですか?
間違いを指摘することは「俺にとってはウザいから」という理由で
やめろとおっしゃるわけですか?
部屋にゴキブリが出たら、退治する人じゃなくて
やっぱりゴキブリの方を始末するべきだよね
どうでもいいからどっちもあぼーんしたい。
コテ付けてる方があぼーんしやすいから、匿名でコテに絡んでる方があぼーんしづらくて有害。
「原器」をあぼーんワードにすればいいかな…
入_と○ ハイ ハイ
おっさんは、おっさんが嫌い
ググってみそ
バカとは言い争うな――はたからは、どっちがバカか区別できない。
タバコの煙は、タバコを吸わない人の方向へ行く。
If there is any way to do it wrong, he will.
The unexpected happens, and you'd better prepare (be ready) for it.
319 :
∴:2009/04/19(日) 03:05:00 ID:2TryZzYg
地球の北極から赤道までの子午線の長さの1,000万分の1が1メートルで
1立方デシメートルの水の質量が1キログラム
つまり、原器というのは、そもそもは複製をさした言葉じゃないか。
パリのキログラム原器が減量したからといって、全世界の秤の分銅を、
重く表示するとも思えんが・・・・・
しかし、下らない話題だことw
要はmanabuが謝罪しないだけの話だからな。
321 :
鋼大好き:2009/04/19(日) 07:26:14 ID:HoA3RXfG
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0 >1キログラムの現在の定義は、「国際キログラム原器の質量」である。
何を基準に作ったかなんてことは関係ありません。
国際単位系 (SI) における質量の基本単位である1キログラムは、国際キログラム原器の質量です。
原器以外に「最大密度(=液温摂氏4度)における蒸留水1立方デシメートル(1リットル)の質量」
と同じ質量の人工物を1万個作ったとしても、1キログラムの現在の定義は、「国際キログラム原器の質量」です。
国際キログラム原器の質量が、仮に1/2になったとして、その状態においても原器の認定を外されなければ
1キログラムは半分の質量になり、それまで1kgだった全世界の分銅は、2kgになります。
実際に、2007年まで正確に1kgだった分銅は、2007年以降は、1.000000050kgになりました。
manabuだけじゃなく、コテに対して、またこれを一から説明していかなければならないのか……
コテ同士の一致団結の仕方って、ホントおかしいな。(検証家を除くというのは、正しいのかも)
常識レベルの話や、国際的に明確に定義されていることを、コテ全員一致で否定するなんてことは、
偶然で有り得ることじゃない。
「ウソをかばう」なんてことをして、自分の発言の正当性を犠牲にしてまで、
お互いの傷の舐め合いをするんだね。
それと、訂正。
私は自分の間違いがわかれば、即座に訂正します。
間違いを認めないという行為は、自分のメンツやプライドを守れる行為ではありません。
自分自身の信用性を、自ら貶める行為です。
>>307 >もちろん、日本国キログラム原器は、日本国内においては、国際キログラム原器より
>0.170mg軽い、つまり0.999999830kgとして原器として扱われていますよ。
「軽い」ではなく「重い」でした。
ゆえに日本国キログラム原器の質量は、1.000000170kgとなります。
324 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/19(日) 10:17:03 ID:DHZPMN5i
今荒らしてるやつって
【今夜も】ナイフ、いい話2【聞かせて】
スレを荒らしまくったやつみたいだね。
砥ぎの話なんにもしなくて、本当に迷惑。
アク禁とかにできないかな?
人気のあるスレを潰すことしかしてないから、本当の害虫だよ。
これだけだと自分もスレ違いなので、
ギング1000番焼付砥石このスレで教えてもらって使っていますが
シャプトン1000番より細かい刃が付きますね。
自分にはこれで十分です。ハイス鋼の包丁もこれで数回なでて
とても良い刃が付きます。
>アク禁とかにできないかな?
結構貯まったので「原器」でヒットするレスの削除依頼出すといい、スレチで
それでも止めないようなら又出せばアク禁になるハズだ
ただ、この辺りは管理側の裁量なのでやってみなければわからないが
>>321 >プラチナ90%イリジウム10% の他に、ステンの1Kgってのもあるのな
ねぇよ。っていうか本当にあるのなら、どれのこと?
どうでも良い話題を長々と引きずってどうすんだ・・・釣られるヤツも同類だな
さて研ぎの話題にもどそうか
>320
そう、たったそれだけの事でこの事態は完全に収拾される。
誰にも明らかな事なのに、たったひとりだけこの一番単純かつ有効な解決法を拒否し続けてる奴がいる。
これが混乱の全ての原因だ。
横から失礼。こんなところで間違ったからって誤る必要はないのでは?
匿名掲示板なんて、割り切って使うだけ。
この板は良い人が多いんだね。
まだ、相手してやってるんだから。
某板ではキチ扱いだから完全スルーだよ。
>>330 別に謝罪なんか求めてないですよ。そういう話ではないです。
間違ったことを流布し続けて、いいわけがないでしょう。
という単純な話です。
マジキチっつうか、本当に精神科に罹った方がいい人達だよねぇ。
某板どころか、ここ以外だったら普通にマジキチスルー対象か、釣り乙って書かれるわな。
ここで何書いても、世間に対する影響はゼロ。
町内会でアンケート取っても、誰も知らない。
流布にもならないでしょ。
ほっとけば良いと思う。
みんな解ってて安心した。
騙される人がいなければ、それでいいんだ。
この流れで、
ふと、小学生の頃みんなで道端のウンコを
棒でつついて「クセー!」「キタネー」って
遊んだのを思い出した。
337 :
∴:2009/04/19(日) 17:38:30 ID:2TryZzYg
338 :
鋼大好き:2009/04/19(日) 17:50:26 ID:HoA3RXfG
>>326は、明らかにミスリードしてますよね?ここまでは目論見どおり。
ただし、まっとうな知識があったので、騙されるには至らなかったということです。
残念でしたね。
これまでさんざんmanabuを庇い続けて今更巻き込まないでくれとか
さすがは同類、頭腐ってやがる
入_と◎ ………
ー*
∴さん、ども!
なんかユニークなサイズですね(割れたモノ?)照りもいいカンジ〜
自分の合わせも片方は、買った時から研ぎ面以外は塗りがありましたから
しかし透明な塗料は刷毛やスプレーガンの洗浄具合がイマイチわかりにくく、後で悲惨な事になってたりしますな
○ 木台にある金属突起物と
(し′流しの左上の物体がキニナル
 ̄
manabuはキチガイ。
構うな
平和なスレに戻そう。
>>342 鋼大好きの普段の記述内容は、manabuと同じレベルというより
明らかに知識経験的にmanabuより格下のレベルですね。
これは、manabuが優れているということではなくて、
鋼大好きがこのスレの水準にも達していないということを意味します。
manabuは知識的、技術的に水準であっても、人格的に糞です。
私自身は、技術的な見地によらずに人格的な攻撃をすることは好きではありませんが、
間違いを認めないということは、純粋に人格的な問題です。
「そこらじゅうに転がっている標準器やただの分銅が『原器』である」という
技術的、学術的な裏付けは、いまだに示されていません。
とりあえず、manabuに敬称を付けることはやめました。
その価値はないと判断いたしました。
>>343 ゴミはこの際焼き切れ
燃えカスが残ったらまた汚染拡大される
ただ放置しても平和にはならん
放置した結果溜まりに溜まってた汚濁が前スレで大爆発したんだからな
硝子砥石届きますた。結局3本セットを買ってしまいました。
前スレにていろいろアドバイスいただきありがとうございました。
347 :
前スレ955:2009/04/19(日) 23:09:04 ID:1ohkwVTv
>>∴ さん
前スレ
>>958でアドバイスを頂いていたのにお礼を言い忘れていました。スミマセン!
どうもありがとうございます。
348 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/19(日) 23:30:33 ID:6P6bvcOa
>>346 おっ、いいねー。何セット?何研ぐの?
砥いだ感想聞かして下さい。
>>337 乾燥中にほこりが付着しないように気を付けましょう
2回目、3回目はだんだんと濃いめに塗っていくが、
乾燥が遅いのがじれったいね。
349 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/19(日) 23:35:51 ID:6P6bvcOa
>>337 書き忘れましたが、この砥石、和剃刀用なのでしょうか。
350 :
∴:2009/04/19(日) 23:54:44 ID:2TryZzYg
>>341 まあ、どれもこれもコッパですのでw
え〜〜と、木台はご存知w ランスキーの架台デス(昔はCクランプとか高くてねw)
左上は、踊る神さんw 砥場の守神ですがな
>>347 いえいえ
使用した感触など、ぜひ教えてください。
>>348 室というわけにはいきませんが、ダンボール箱に収納しましたよ。
しかし、
漆とかカシューのトロトロ感はたまんない・・・漆芸にはひかれますなぁw
351 :
∴:2009/04/20(月) 00:02:28 ID:1qZGa/p5
>>349 おお流石!w
剃刀用ということで、3.4年前に購入、買ったまま仕舞いっ放しだったので、
実力のほどは、未確認w
352 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/20(月) 00:26:42 ID:kI2AtP35
>>351 であれば、砥石の堅さは別として粒子の細かさは超仕上げ級なのでしょうね。
良い砥石だと思いますよ。
ゴミコテmanabuのゴミコテのたる所以に触れようともせず
迎合し続けた二次ゴミ「迎合ゴミコテ∴ 」に礼なんぞしてんじゃねえ
ゴミの拡大再生産に加担するな
嵐はスルー推奨
>>353 なぁ、君もコテつけてくれないか?
もしくは、コテに絡む時はなんか特殊なキーワード入れるとかしてくれ。
毎日IDであぼーんするのめんどくせーんだわ。
ゴミコテを連呼してるみたいだから、ゴミコテ君と命名しよう。
「manabu」をNGnameで、「原器」をNGワードとして登録すれば、
全て解決する問題だと思います。
manabuの書き込みを読みたいという信者なら、「manabu」で抽出すればよろしい。
「むかつく」とか「ウザイ」という理由で排除したいのなら、
そういう機能のあるリーダーを、自分で探すのが筋でしょう。
それに対して、ウソ、でたらめを吹聴することは、2ちゃんねるに限らず、
一般的に許される行為ではありません。
私は、manabuおよびその仲間のコテハンが、
「そこらじゅうに原器がある。ステンの原器もある」
「そもそも原器は複製のことだ」
「原器の質量が変わっても、キログラムの質量は変わらない」
などという嘘八百を言い続けている以上は、
「間違いを否定する」だけでは済まずに
「コテハンを否定する」必要が出てきていると考えますし、
当たり前ですが、コテハンの言うことは、まずはウソだと考えるべき状況になっていると思っています。
みんなそう思ってるって。いつまで引き摺るんだよw
屑コテを嫌ってるのは一人だけじゃないよ。
>344
>間違いを認めないということは、純粋に人格的な問題です
それだけじゃない、もっと重要な匿名掲示板の根幹に関わる問題だと思うんだ。
匿名掲示板においては書き込みの内容「だけ」が全てになる。
だから議論において最低限のルール(間違いを指摘されたらそれを認めるとか)さえ守れないのであれば、
その書き込み者のレスは全て無意味となるし、まともな討論の対象者には決してなりえない。
そういうのがしたければ、自分で有志集めて協会でも作れば?
こんな掲示板で、まともな議論になるハズがない。
状況無視してコテの相手する輩が状況理解するまで引き摺る以外もうない
そのせいで大炎上しても嘘八白信用して二次拡散する輩が増えるよりはマシ
マイナス100とマイナス1の差がごとく何の実利も無いがやむなし
正直、おまえらの方がウザいんだよ・・
>>358 >いつまで引き摺るんだよw
コテハンがウソをつき続けている以上は、いつまでも。
と言うしかありません。
そういうのを粘着というんだよ?
マジキチw
>>364-365 あなた方は対象外ですので、安心してください。
でも、ウソついたら、許さないよw
きめぇwww
原器は複製だ と言ってみるテスト
こんな感じ?w
もっと大事な問題があるだろう。
日本を、世界を、何とかしてくれ。
こういう問題の是非をなあなあで済ますと言うチリが積もって出来た山だ
今の日本も問題の半数以上はな
積もるチリから対処せずして山の問題解決無し
>>368 >もっと大事な問題があるだろう。
問題のすり替えをしても無駄ですよ。
たとえ、このスレの話題が「世界の問題」(なんだろうw)に切り替わっても、
「僕の持ってる原器はシリコンオイルを塗って錆止めをしてるんだ、すごいでしょ?」
が、本当の話になることはないんだから。
ヒーローごっこはたのしいでちゅか
別に誰も金を払ってるわけじゃないし、本当に学びたい奴は
本買うなり、学校いったり、それなりにコスト払うと思うけど?
原器がどうなろうと、知ったこっちゃない。日本を元気にしてくれ。
>>372 君ID:M531HlzOの主張は、
君がこのスレを読まずに、日本を元気にしてくれるスレを読めばいい話だと思うんだけど。
「日本では、誰でも『原器』を持ってるんだぜ!」というウソをついても、
日本人はみんな原器を持ってるから元気なんだ!!みたいなシャレが通用するとは思えないし。
>>374 このことを毎回説明しなければならないというのは、糞コテがウソをつき続けているからでしょうね。
信者もしくは本人がコテを外して湧き続ける。
別に「原器」という文字が法律で規定されいるわけではないので、犯罪ではありません。
自分が作った鉄の塊に、個人的に「キログラム原器」という固有名詞を付けても、犯罪にはならないでしょう。
でもそれは、国際キログラム原器でも日本国キログラム原器でもなく、manabuキログラム原器でしかないのですよ。
manabu以外、誰も基準としては使いません。
原器としての基準がない(すべて自然現象に基づくものです)光学系で、「原器」という言葉を使うのは、
大して問題にはならないでしょう。
しかし、国際キログラム原器が基準となっている質量に関して、勝手に「原器」という言葉を使えば、
批判は免れないでしょう。無関係な素人はどうでもいいでしょうが、その方面の専門家が許すわけもありません。
民間の工場や研究所には、質量測定用の原器は存在しないと主張してるのか?
じゃあ、品質管理のために作製されたものは何と呼べば良い?
次から次へと、過去ログも読まず、「原器」というものに対する知識もない奴が、
ネットの検索もせずに、くだらない低次元の反論をしてくる状況は、いったい何なんだ?
ウソを吹聴し続けてるやつのために、スレ自体が腐ってきている。
東海村やカミオカンデにも原器はないのか?
こういう状況に関して、コテハンども(検証家を除く)は、何の罪悪感も感じないのか?
自分の参加するコミュニケーションが、どうしようもなく低次元のレベルに堕ちていくことに
反省はないのか? それよりも自分の、上っ面だけのメンツ、プライドが大事なのか?
>>381 当たり前だが、東海村やカミオカンデにキログラム原器はない。メートル原器もない。
キログラム原器は茨城県つくば市の独立行政法人産業技術総合研究所にある。
何度言えば済むんだ。なんで、これほどに馬鹿が集まってくるんだ?
国語的には間違いじゃ、無さそう?
げんき 【原器】
(1)測定の基準として用いる標準器で、基本単位の大きさを具体的に表すもの。国際単位系( SI )ではキログラム原器のみがある。
(2)同種類の物の標準として作られた基本的な器。
>>383 その定義でのもとに
「韓国ではキロ原器を錆びさせた。残る2個のうち1個が使い物にならなくなっている」
というmanabuの記述が正しいと思うか?
光学原器に関しては、そもそも原器というものが必要ない世界(何度も言うけど自然現象によって確定される)
なので、(2)の意味で原器というのもありだと思う。一般常識では、単なる標準器でしかないと思うが。
もちろん、違和感ありまくりだけどw
たぶんこうじゃないかなと類推は出来るし、それで十分。
>>384 「質量測定用」と言っているが?
もしかして、SIのキログラムじゃなくて、manabuが決めたmanabuキログラムの話か?
だとして、原器が100個もあったら、正しいmanabu1kgはいったいどれなんだ?
グラム未満はどうでもいいという、いい加減な単位を前提としているのか?
原器にも種類があるだろ 国語が弱い人?
>>386 >たぶんこうじゃないかなと類推は出来るし、それで十分。
あのさ、あんたの個人的な感覚で、
「1kgなんて10gやそこら違ったって大して関係ない。だから原器をいっぱい作って基準はどれでもいいんじゃない?」
とか言われてもさ……
残念ながら、国際規格で厳密に決められてしまっているんだよ。
勝手な基準を作りたいのなら、国際度量衡総会 (CGPM) にクレームを出してね。
誰かが、"国際単位系( SI )"の話として主張してるなら、ともかく。
測定の基準として用いる標準器の話だと分かった時点で終わるべき議論。
文句があるなら、国語辞典の出版社にクレームを出してね。
>>383
391 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/20(月) 06:33:50 ID:wUPmMHKc
ここはいつから原器について語るスレになったのだろう?
いいかげん、研ぎの話しをしてくれ。
出来ない人は去れ!
謝りを認めないと、いつまでも粘着している自分の性格が、異常だと気がつかないのだろうか?
一生ここで追求する気か、頭おかしいよ!
もう止めて欲しい。
>>392 すみません、誤変換してしまいました。
謝り→誤り、です。
失礼いたしました。
でも、本当にもう原器の話しは迷惑だよ〜。
394 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/20(月) 08:18:48 ID:TGvVWyNR
研ぎの話題でこのくらい盛り上がってくれたらなー
353以降削除願います。もちろんこのレスも
>>393 今体制をmanabu問題放置に切り替えれば
調子に乗ったmanabuの嘘八百劇場が今の炎上と同レベル以上の占有になるぞ
それに騙されたいんだな?
砥ぎの話だったら嘘八百でもいいんだな?
それを信用して自分も二次嘘八百に加わるのが正当なんだな?
そこに砥ぎ以外の話が延々加わるのは「コテのやる事だから」いいんだな?
諸悪の根源は「原器の定義」じゃねえ
悪びれる事無く大量の嘘八百並べ立てスレを占有しといて何の反省も無いmanabuと
その悪事に何の注意も払わない迎合ゴミコテの占有応援行為
この膿出さずに砥ぎの話なんぞ始めてみろ、manabuがその倍以上の
嘘八百長文連レス付けて埋め尽くすぞ、これまでそうだった事に対して
我慢の限界をとうとう超えた結果が現状だと言う事を
まず認識してからモノを言え
「目先の荒れ」に目がくらんで「スレの今後」を捨てるようなマネをするな
けっきょくのところ、「俺様の気に食わないものは書き込むな」ということでしかない。
スレの主題じゃなければ、ウソをついても構わないとでも思っているのだろうか?
「原器」のスレ以外なら、
「僕はキログラム原器を持っています。こないだ買いました。
韓国ではキログラム原器を錆びさせましたが、僕は大丈夫です。
錆びないようにシリコンオイルを塗っていますから」
と書いてもいいのか?明らかなウソだぞ?
ひろゆき「う そ は う そ で あ る と 見 抜 け る 人 で な い と ( 掲 示 板 を 使 う の は ) 難 し い 。」
398 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/20(月) 15:13:21 ID:+1izPRSk
ただ単に粘着行為が面白くなったんだと思うな。だから相手にしなければいつか消える。
しかもキロ原器なら、普通にうちの工場にもあるしな。
2chって本当に不思議だよなぁ。
明らかにコテの方が嘘つきの屑野郎なのに、その点を糾弾し続ける方が一方的に叩かれるんだから。
屑コテが「自分は間違った事を書きました」って1回書けばそれで全てが収まるのにそれをかたくなに拒否してるのが原因、
にも関わらず嘘つき屑野郎のコテは擁護されて、それを糾弾し続ける側「だけ」に混乱の責任が問われるんだ。
人殺しにも後援会が出来るくらいだからな。
嘘を嘘と見抜いたら、華麗にスルーするのが2ch流ですし、大人の世界です。
いつまでも粘着してる方はちょっと病んでると思われてますよ^^ 2chでも一般社会でも。
論破されたのに見苦しい連中だな
げんき 【原器】
(1)測定の基準として用いる標準器で、基本単位の大きさを具体的に表すもの。国際単位系( SI )ではキログラム原器のみがある。
(2)同種類の物の標準として作られた基本的な器。
>>402 誰も興味ないのにいつまでもわめき続けてる方が見苦しいですよ。
404 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/20(月) 17:10:41 ID:3nPk1HQ0
manabuさんを卑怯だ卑怯だいってる連中さ、
コテつけてくれない?ななしで批判を(しかもスレ違い)延々としてるほうが
ずっと卑怯だよ
>>402 ここは学会でも研究会でもない。
それどころか公衆便所の壁の落書きとさえ言われる2ch。
原器がどうとか興味ないけど、
それに興味ある人は2chなんて信用しないで自分で調べて答えだしてるよ。
いつまでも粘着し続けてるのはマジ異常で気持ち悪いです。
他の人も言うように、あなたもコテつけてくれ。
あなたの言う糞コテ共々あぼーんしてやるから。
406 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/20(月) 17:35:00 ID:y6Vq4fb+
みなさんは刃物を研ぐ時砥石をどんな高さで何にのせて研いでおられますか?
私は低く小さい椅子に座って、正面にプラの日本酒ケースを置き、その上にトレーを置き、
トレーの中に高さ10センチほどのH鋼のせ、その上に砥石を置いて砥面が
みぞおちの高さになるようにしてナイフを研いでいます。
このナイフは片刃で鋼のすべり感を感じながら研ぎ上げて行くと、
真っ黒な研ぎ汁が出で来て、研ぎ上がりは
>>150に書いたとおりです。
砥面の高さとしては申し分ないのですが、ガタツキ防止等を施しても
今一砥石の安定感が気になります。
みなさんは砥石を安定させるためにどんな工夫をしていらっしゃいますか。
少々長くてすまぬ。
私に粘着しているやつらが、何を言ってるんだかw
manabuが、相変わらず原器に関するウソをつき続けることをやめれば、
かつ、信者がさらにそのウソを誇張して触れ回らなければ、
私は原器に関する話題なんかに触れるつもりはありませんよ。
409 :
∴:2009/04/20(月) 18:37:02 ID:FMzzqNwi
>>406 >>337のテーブルに石版(下のほうに見えるヤツ)、ゴムシート(t=1mm)、砥石で。
テーブル自体を嵩上げしてあるんで、砥面はほぼヘソぐらいの高さ。
>>406 ゴムの砥石台(名称忘れました。2個一組で砥石の両側に設置するヤツ)を使って流しで。
高さは立った状態で腰骨よりやや高いくらいです。
研ぎを始めて約1年。
未だ満足の行く研ぎができた試しがありません。
研ぎは深いですね…!
411 :
manabu:2009/04/20(月) 19:41:16 ID:DYGvT9Ns
てへ・・・
あんまり荒れないでね・・(はーと
412 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/20(月) 19:50:27 ID:rqWlUO7y
メル
木又
すぞ
>406
俺は鉈とか鎌がメインだから刃物のほうをがっちり持って
作業台とか切り株とかと三点支持になるように固定して
砥石のほうを動かしてる
414 :
鋼大好き:2009/04/20(月) 22:02:11 ID:7iv31O/C
>>406 仕事場の水回りや、自宅の流し場に合わせて自作
ホムセンで長めの板買って、端を切って板の下に
流しの内径の長さに合わせて、両端を釘やボルトで固定
千円掛からないよ。
今回の騒動に初めから関わってないコテは0、その中で非は非と断じた発言があったのは検証家のみ
他のコテは非に迎合しておいて何食わぬ顔で無関係を装いこうやってしゃしゃり出てくる
特に鋼大好きは過去同類の嘘八百問題を起こしている
放置すれば増長して自己顕示欲の赴くままスレ占拠を続けるゴミどもだ
炎上状態の方がまだマシと言える
ウブな奴らよのうw突如現れたニワカコテの術中にはまるなど・・・
まあ!いやらしいwwwwww
417 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/20(月) 22:51:03 ID:9Whj1Lst
みんなサンクス
>>408 ホームセンターで見たことがある砥石台です。人造砥石を固定するには最適だと思います。
スジのある減った天然砥ではちょっと怖い気がします。
>>409 なるほど、
>>337の画像のシンクの上のはやはり石版でしたか、確かに重量のある石版の上に
ゴムシートを敷けば安定感抜群ですね。
>>410 こちらは砥石を両側から固定する砥石台ですね。これだとある程度力を入れて研ぐ研ぎ方でも安心して研げそうです。
研ぎ始めて一年ですか、アドバイスになるかどうか判りませんが、刃物がある程度良いものであれば
25倍から30倍程度のルーペで研いだ刃先を光を当てながらよく観察してみると自分の研ぎ具合がよくわかりますよ。
返りがでていても刃先まで研げていないこともありますし、研げていても力が入り過ぎて返りが分厚かったり・・・
仕上げ研ぎの前の段階で刃先まで鋭角に研げていれば仕上げではその擦り傷を消してゆき、どれだけ細かいものにするかで
その刃物の持つ最高の切れ味を出せるかが決まると考えます。極端に言うと擦り傷のない刃先ではあまり良くは切れません。
私も修行途中でまだまだですが、経験上そのように感じています。
>>413 私も鉈や鎌を研ぐ時は同じようにして研ぎます。なれない頃は砥石がくらくらして上手く研げなかったことを覚えています。
やはり刃先と砥石の当たる角度をいかにに一定にして研ぐか・・・なのですね。
ありがとう、いろんな人の意見を聞くとヒントがありますね、更に精進します。
418 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/20(月) 22:55:43 ID:9Whj1Lst
>>414 なるほど、流しをそのまま利用ですか。
それも良い考えだと思います。
ただ、腰の悪い私にはチト酷かも。
こうやってコテの非に何の注意も払わない奴が湧くから
ゴミコテに反省は無いし
いつまで経っても騒動が終息しない
>>418 腰が悪いなら座ってやるより、立って腰を伸ばしていた方が負担が軽いんじゃ?
421 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/20(月) 23:42:07 ID:9Whj1Lst
>>420 私の場合、立ち仕事はほんとに腰にこたえます。
腰を固定できる正座か椅子の方が楽なのです。
∴さん、ども!
ランスキーにこんな台座があったとは〜
砥石の守護神? 砥石界のムツカリのミコトとか?、何だか台座はインド仏像っぽいし〜
和カミソリ用でしたか、ただよく見るのは厚い講談社漫画文庫サイズくらいでして、正方形なのは初めて見ました
>>402 自分ではまだ砥石が充分厚いので、紹介のあった「ねじ式」ゴム台を使っています、薄い砥石ではいろんな工夫をされている方がいらっしゃいましたが
台は移動可能な小さいプラコンテナに平割り材渡しです(縁近くは材上下に水切り溝を忘れずに)
確認はルーペ使ってます、また砥石の水掛は、理工学用品の「洗浄ビン」というプラボトルが便利です
しかし何だかタイムリーな、実は昨日、東広島市の研ぎ屋さんのいる店に行った時に、かなり年季の入った研ぎ流しや砥石をじっくり見ていたのです
そこでも気づいたのですが、和刃物系のプロ研ぎ屋さんや職人の研ぎ台で、わざわざ手前を高くした台を作り、砥石を斜め置きにしてる方がいます(逆に手前が低い方も)自分では水平にしていますが、流派の違いかなぁ
○ 接ぎ木用ナイフ(洋モノ?)とは…
(し′プルーナー?
 ̄
間違いを指摘されてそれを認めないような奴の発言など1行たりとも信用できない。
会話の相手として扱ってもらう最低限の資格を自分から放棄しておいてのうのうとしゃしゃり出てくる鋼鉄の無神経。
424 :
∴:2009/04/21(火) 01:43:41 ID:BNGA1tPl
>正方形なのは初めて見ました
いえいえ、それはただの木端でして、彫刻刀用に買ったんですがずっとお蔵だったもの。
剃刀用は大きいやつ。
盥に洗濯板スタイルは、試したことがありますが、ムズイうえにシンドイw
で、水平方式に・・・・・
追求無視でレス重ねて誤魔化しにかかるゴミコテトリオ
最低だな相変わらず
まったくコテのなれ合いなんか他でやればいいのに
と思います。
実際どう考えてるのか答えてもらえますか?
manabuさん
>>426 粘着することが正義なのか?
自分のしている行動が、異常であることがわからないのかなぁ。
普通の感覚の持ち主からすれば、ここまで粘着するのは頭がおかしい。
確かに原器問題は、とぼけている方も良くないが…。
それは、あ、吹いてるなぁ、しょうがないなぁ、終わったと思う。
正常な判断力のある人なら、そう判断して終わったと思うよ。
ネットの書き込みなんか、嘘も幾らでもあるし。
それを、、是が非でも相手に謝らせる、間違いを認めさせようとするなんて、青いよ〜。
中学生か、って感じだ。
相手も、まずかったなぁって思ってるんじゃない?
ねぇ、もう止めてよ、迷惑だ、その偽善と粘着と自己満足に満ちた行為は。
研ぎの話し、出来ないじゃない。
あなたも、研ぎの話題をしてよ。
そう言う話題でなければ、このスレの意味が無いよ〜!
さて、わたくしの研ぎのお話しもせねばなるまい。
私の場合も、先の例にあったように、「ねじ式」ゴム台を使っています。
使用は風呂場。
フロの手すりに置いて包丁を研いでいます。
刃角を一定に研ぐよう心がけています。
使用する砥石は、定番のキングの1000番。
研いだ後は結構切れるようになるのだが…。
10日くらい包丁を使うと、また切れ味が落ちてくるのが悩みです。
切れ味を保てるのは、そんなものでしょうか?
>>429 刃持ちは鋼材と刃角と使い方次第。
うちの嫁も結婚したての頃はそれくらいしか三得包丁が刃持ちしなかったが、
以下の注意事項を遵守を口を酸っぱくして言ってたら、当初2日も持たなかった ;T_T)
のが一月くらい持つようになった。
・必ず(軟質ポリエチレンの)まな板を使う。
・叩いてはいけない切るときには僅かに押すか引いて切る。
・まな板に刃が当たっている状態で横に払わない。
・まな板に刃が当たっている状態でこじらない。
・凍っているものを切らない。
・魚は出刃で切る。
・調理の途中やしまうときに食器などに当てない。
・使い終わったら熱湯をかけてよく乾かしてからしまう。
丁寧に使うようになってからは刃先角も浅くして、菖蒲谷で仕上げてやるようにしたら
野菜の煮物なんかが美味しくなった気がする。
あぁ manabu がいないと平和だ。
マナブの方がまだマシだよ。
粘着キモイ
コテはウザかろうがなんだろうが、各自の判断で対処できるが、
匿名粘着はホントにタチが悪い。
粘着共、マジでコテつけてくれよな。
一番目障りなのはおめーらだっつの。
「騒動」とか言ってるけど、この「騒動」を続けてるのは お ま え ら だ け だから。
433 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/21(火) 08:14:24 ID:bU1eNhF1
研ぎ屋さんの話が出ましたので。
時々スーパーなどに刃物研ぎのおじさんが来ていることがありますよね、
家のお袋、私と離れてすんでいるため包丁を研いでやれなくて
それで、スーパーに研ぎ屋さんが来ているのを見て包丁を3本持って行ったそうです。
手打ちのうすい包丁なのですが、それを大きな回転砥石でガリガリーッと火花を散らしながら
研がれたんだそうです。
もうわかりますね、かわいそうに大根を切っただけで刃こぼれするような包丁になってしまい、
とうとう包丁を作ってもらった鍛冶屋さんに持ち込んで焼きが戻ったと思われる部分を
削ってもらったのですが、それでもまだ焼きが戻った部分が残っている様だというので
「なるべく頻繁に研げば、そのうちまた良くなるから」と片刃ずつ研げるディスク式の
包丁研ぎ器を(手動)送ってあげました。
研ぎのプロとは思えない所業だなー。スーパーもスーパーだ。
スーパーは客の包丁なんてどうでもいいしな。
研ぎ屋も店構えてる訳じゃないから、評判とかリピーターとか気にしない。
砥石の手前を上げる研ぎ方だけど、20°とか30°に固定してしまえば
あとは研ぐ物を水平にすれば刃角を出しやすい。
かも
>>433 一言で言えば、スーパーで研いでる人は「プロじゃないから」と
いう話になるんじゃないかと。ちょろっと研修受けて、機材を買
えば、流しの研ぎ屋さんになれるみたいだし。
>>435 それをやろうとしたら、砥石の手前側を下げないと無理じゃない?
実際に研ぐ場合は、手前側が上がっていた方が腕を動かしやすいけど。
あれ、スーパーに着てる研ぎの人、プロじゃないんだ
名前出してるからそれでググってみたらそれ専門にして各地廻ってる人だったんだけど
地域によっては素人がやることもあるんだろうか
どちらにせよ酷いのは同意
刃欠けしちゃった包丁を、物は試しとプロが研いだらどのくらいの切れ味になるんだろうってwktkして持ち込んだら…
ベルトサンダーでガーッと刃つけしたあと軽く砥石二本(たぶん中砥と仕上げ)でチャッチャッと研いで終了
下手な俺が中砥石で研いだより切れ味は悪くなり、しかも刃欠けも治ってなかった(そんなに大きく欠けてなかったのに)
爪の上をスケートの如く滑りまくる包丁ならともかく、あれで満足してる客がいるんだろうか?と思ったりそれでもプロか?と悲しくなった
>>437 全体的には同情するけど、刃欠けが直ってるかどうかくらいはその場で確認してもいいような。
あと、一本500円程度の金額(近所ではそんなもんだった)なら、プロの仕事を要求するのも無理があるよなとも思う。
一般家庭に置いてある包丁の放置っぷりは半端ないので、その程度の仕事でも満足する人が多いんだろうなぁ。
近所のスーパーに来る自称堺の刃物研ぎなんて酷すぎる。研げてないどころか
包丁を破壊してる。回転砥石で撫でてお仕舞い。しかも均等に研げてないし、
下手だから側面傷だらけ。知り合いの包丁が見るも無残な状態になった。
流しの職人が皆下手だとは言わないが(腕の立つ人を知ってるので)八割以上は
下手糞。次に見かけたらスーパーにあいつ下手だから出入り禁止にしろと言いたい。
>438 一本500円程度でも非常に良い仕事をする職人がいる。荒研ぎこそ
回転砥石を使う物の中砥は質の良い合成、仕上げは一本10万はくだらない
ような天然砥石で研いでくれる。相当腕が立つのでカスタムナイフショー
でも研ぎを受けてる。(刃物に傷をつけるような下手だと出来ないし、客
の目も肥えてるから腕利きでないと無理)しかも驚くのは値上げして500円。
500円の仕事を舐めちゃいけない。仕事も出来ないのに一人前の金を取る方が
おかしい。
>>440 そんなもんかぁ。
腕の立つ人はもっともらってるもんかと思ってたよ。
>441 ショップを経由するともう少し高くなるけど対面なら普通の包丁
だと500円。ククリみたいな物でも8in程度なら1000円。カスタムでも4in
が1000円だった。付き合いのあるショップに8inのシースを研ぎに出したら
グラインダ研ぎだがバフが丁寧にかけてあって1000円程度だった。どちらも
非常に満足している。その職人に言わせるとこれが適正価格らしい。
443 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/21(火) 11:48:48 ID:n0iCYXKM
自分のバイト先の包丁みたら凄かった
ツルツル。爪の上滑るレベル超えてる。切れない用にミラーフィニッシュしたみたい
200円のダイヤモンドヤスリの棒で紙が切れるぐらいの砥ぎしたらすっごい
喜ばれたな。知り合いの家の包丁もそのレベルだった。
だからそのスーパーの砥ぎやも、奥様方には「プロは違うねえ」で苦情なさそうだ
>それを、、是が非でも相手に謝らせる、間違いを認めさせようとするなんて
今更キ印に謝らせようとは誰も思ってない
過去の是非問題すっ飛ばして嘘八百にアンカー付けて礼言うような空気読めないのが現れなければ
そしてそれに一言物申した時点でそれを即時否定し、結果としてゴミコテ連中を調子付かせるような事をする
過剰反応者が居なければ今更ここまで脱線もしない
manabu叩きが状況的に嫌な事は解る。が、そこでmanabuを相対的に持ち上げたり
嘘の存在肯定とmanabuに取られる発言を混ぜてはいつまで経っても終わらない
もしスレ初期にその段階で無理やり終わらせてしまっていれば
ここまでのレス数のうち300以上manabuの嘘八百劇場で埋まってただろう
事ここに至ってはmanabuの相手をしてるんじゃなく
manabuを拒絶する空気を払拭したくてしょうがない荒らし幇助予備軍の相手をしてる事を
そろそろ認識してほしいもんだが
大事なのはあの連中(嘘吐きの「manabu」迎合幇助の「∴」迎合かつ過去同様の問題を起こした「鋼大好き」)が
書き込みやすい雰囲気を作らない事
いきなりmanabu他にレス返されたら「お前らみたいな嘘吐きには聞いてない、失せろ」
とかで出鼻から拒否して以後ガン無視する体制が整えばもう物申す必要も無い
トリオで埋め立てにかかってくれば2〜3レス皮肉でも付けて以後ガン無視してりゃいい
あの連中を排除する意志を匂わせ続ける環境維持無しにスレに沿った話は維持できない
「manabuに粘着するな」と二次粘着で言い続けてる輩さえ消えれば一回あたり最大5レスもかからずに
否定の態度表明が並んで終わるだろう
今言ってるのは「間違いを認めろ・謝れ」ではなく「間違いを認めも謝りもしないお前らに居場所は無い、消えろ」なんだから
盲目的に安直な拒否する前に主張内容は正しく解するように
manabuが居ないで砥ぎの話>>正常・異常のボーダーライン>(越えられない壁)>>manabu問題騒動>>>(さらに越えられない壁)>>>manabu嘘八百劇場
manabuが占拠してるぐらいなら荒らしてるほうがマシと言う事だけは何があっても譲らない
逆に言えばその点認識してる発言にはなんら否定する事も無いから
そんな雰囲気が十分出来てれば何かを言い続ける必要も無い=manabuが現れても荒れない
あぼーんて便利だなw
私は、前スレから継続して、manabuに対して発言内容の正当性と根拠の説明を求めていますが、
過去にも書いたけど、自己顕示欲丸出しの書き込みを否定する気はないし、否定するべき根拠はありません。
禁止されているわけではない。
ただし、ウソを書き込むことは、否定されてしかるべきだと考えます。
書き込まれた内容に関して、疑問に思う点があれば、私は毎回確認を行います。
もちろん、「コテだから、名無しだから」という点とは無関係に、です。
読み手にインパクトを与えるためにセンセーショナルなウソをつく。
これは「あるある大辞典」をはじめとする、バラエティや映画、小説、漫画などのエンターテイメントでは
一般的手法ですが、このスレはフィクションの作り話を書き込むスレではないので、
自重していただいきたいと思います。
実際に、manabuの狂信者なのか、愉快犯なのかはわかりませんが、
「カミオカンデ」だとか「東海村」だとか、単位系、質量系とはまったく無関係の名前を出して
自分の書き込みに箔をつけ(大笑いだよ、まったく。量子物理学の話をしてるんじゃない)、
相手をビビらせて黙らせて(ビビるやつなんていませんが)「民間の工場にキロ原器がゴロゴロ転がっている」
というようなウソを連発するヤカラまで湧きまくっていますから。
そして、こういうmanabuに輪をかけた馬鹿どもが「粘着するな」とか「行動が異常」とかほざいてるw
自分たちの書き込みをもう一度、見直してほしいものです。何がスレ違いの書き込みなのか。
447 :
鋼大好き:2009/04/21(火) 14:01:06 ID:i2JGaTr3
>>444 なあ頼む、俺の嘘八百
教えてくれ、確かあんたいつも第三者に
あんたが間違ってるって指摘されてたよな
>>447 鍛接面にスの入ったでこぼこの包丁で、
「超硬で、青砥で数回撫でればすごい刃がつく」とか言ってたのは誰でしたっけ?
忘れてしまいました。
まあ、「すごい刃」ってのがどういうふうにすごいかなんてのは個人的な評価なので、
単純にウソとはいいませんが、その人の研ぎのスキルはある程度想定してしまいますね。
それと、鋼大好きさんの書き込みは、総じて稚拙という印象を受けています。
私自身、「なんで?」というようなレスを付けてから、
「あ、なんだ、鋼大好きの書き込みじゃねぇか!」
と気がついて、後悔したことは何回かあります。
ところで油研ぎする人に質問
油はなに使ってる?
451 :
∴:2009/04/21(火) 15:42:03 ID:BNGA1tPl
>>450 今はランスキーの専用オイル
灯油という話も聞く。
油砥石で水砥ぎを推薦するメーカーも
Backのホーニングオイル
別にミシン油でも何でも良いとは思うけど、まあ気分的に。
453 :
鋼大好き:2009/04/21(火) 17:14:01 ID:i2JGaTr3
青砥持ってないし…
それ、俺じゃないし。
他の嘘は何?
>>450 発がん性とか気になるんで素性の知れた国産(JIS C2238-1993) ISO VG10 スピンドル油。
新日本石油:スーパーオイル K10
J・エナジー:セレオ 10
コスモ石油:ピュアセイフティ 10
シェル石油:ビトリヤオイル 10
おいらはシリコンオイル
シリコンオイルはネタとしても、ベビーオイルとかってどうだろうね。
“暮流助、流しの研ぎ師である”
「…この研ぎは非道すぎるっ!」
「なにぃ、ならば研ぎ勝負だ! 負けた方は合せ砥を捨てる!」
「 う〜む キレは互角か……、むっ!この地霞の形はっ
晴れていればここから見える日本アルプスの山並み、天晴れ!!」
「大日本研磨会の刺客ではなかったのか…」
>>450 AZのマシン油×ダイヤ焼結砥石
これは刃物ではなく、機械のケースの合わせ面出し研磨でして
洗剤で洗うと元の水砥石に戻ります
砥石の手前上がり傾斜は、手前が刃側の片刃研ぎなら確かに力が入りやすそうだし、角度もわかりやすそうだ
ただ両刃モノの時は持ち手を替える? カンナ刃やノミなんかは手前下がりに置き換える? (こんど訊いてみよう)
また、以前に外国の研ぎ動画で革砥に研磨剤を塗ってカエリ取りをしている時、砥面の傾斜が30度くらいのがありました〜
○ 流派かなぁ
(し′
 ̄
461 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/21(火) 22:06:03 ID:1FFFtH/y
>>422 砥糞不要の研ぎ方なら「洗浄ビン」は便利だと思います。
私はぷっちんじゃないプリンの空きカップで流してます。
接ぎ木ナイフは切り出しナイフに似た形状で刃の仕組みは和剃刀とおなじです。
使用する時の裏表が和剃刀とは逆ですが。
なので横に引くとがんがん食い込んで行きます。
462 :
∴:2009/04/21(火) 22:18:27 ID:BNGA1tPl
>刃の仕組みは和剃刀とおなじ
ということは、表もスキが入っているということかな?
463 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/21(火) 22:28:30 ID:1FFFtH/y
>>462 失礼、表(刃を上に向けて右手に持った時に見えている側)は切り出しと同じくベタです。
こいや銀次!
カメスレじゃ皆に迷惑がかかるから此処でけりつけようぜ
>>459 いかにも関西だなあ〜
造船の話ですが、似たエピソード(定誤差があるままで製造する話、恒温管理が出来ず、温度・輻射熱的に厳しい環境での墨付けで、恒温室内で製造素材で「バカ棒」を作り、熱伸縮に追従させた話)を聞いたことがありましたが、
コレが元ネタかも〜
>>461 プルーナーではありませんでしたか
まあ接ぎ木では接ぎ面の組織を潰すといけないので、切片標本つくりみたく薄くて鋭利な刃にしないと…
○ 洗浄ビンは水量調整が
(し′容易なので、砥粒利用型
 ̄ でも便利デス
>>465 質量と違って長さには「原器」は無いからな。
トレーサビリティがあれば標準器か基準器で社内でどう呼ぼうとしったこっちゃない。
もう、いいかげん粘着しすぎ。もう ISO VG 320 並じゃねぇか?
ISO9000をよくわかっていない人が、教えてもらうためにした質問ですよね。
その手の勝手に付けた固有名詞なら、居酒屋原器とかmanabu原器とか球面原器とか、
世の中にいくらでもあるでしょう。
>>467 とりあえずメートル原器は、現在は原器としての機能を有していないものの、
歴史的価値からの存在意義はあるでしょう。
勝手に「原器」を名乗るのは、社会通念上まずいと思います。
法律上の話なら、「これは本物のメートル原器」などとウソをつけば、
詐欺罪に問われるくらいのものだと思います。
「事業部標準原器」なんてものは、どうだっていいけどね。
470 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/21(火) 23:22:51 ID:1FFFtH/y
>>466 そう、キメラを作るつもりでね。
砥面に水を足す場合はくんである水を指に付けてぱっぱっと、これでOK
>>469 「原器」で検索すると18,500件(goo)ほどヒットしますが、
その中に数件ある、用法間違いや固有名詞扱いを提示して、
何を言いたいのですか?
「工場の原器」というのは、一般用語としての原器ではなく、
工場内(のみ)での基準になるもの(一般的には標準器といいます)を
概念的に「(工場内の)原器」と表現しているであろうことは、
目次を見ただけでもわかると思いますが。
>>472 ID:lusO2sO1が頑張って検索して提示しているURLは、たしかに単なる標準器の話でしかないのですが、
ID:lusO2sO1は、それをキログラム原器と同等の原器だ主張するために提示しているわけですよね?
無知なのか意地なのかは存じませんが、無知なるがゆえであったとしても、
それを国際標準原器と同等に扱うのは、結果的にウソをつくことに他なりません。
それは間違いだと、ちゃんと指摘するべきです。
逆だよ。誰も主張してないと主張してるんだが。
>>474 ん?意味が理解できません。
一連のID:lusO2sO1の書き込みは、何を目的としているのでしょうか?
manabu が書き込むから荒れるんだよ
それ以外のコテは全く問題ない
478 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/22(水) 07:57:06 ID:QsZbrgVq
なんか、横断歩道のないところをわたっていたおばちゃんを道の真ん中で
説教かましているのに似ている様な気がする。
「こんなのを許していたらおちおち道路を走れなくなるぞ」って
本人は正しいことを言っているし、確かにそうなのだが、・・・
>>479 お前に轢かれて死んで欲しいって意味だと思うよ。
名前書き間違えるのやめてくれないかな。
あぼーんワードに入れてるんだからさ。
この板限定で「原器」「反省」「間違い」をあぼーんワードにしてるが、
こんな単語であぼーんしなくちゃならんのは異常だぜマジで。キチガイ死ねよ。
言ってもしょうがないのかもしれないが、いちおう伝えておく。
ゴキブリが発生した時にゴキブリ駆除する人を叩くのは筋違いと思ってるのかもしれないが、
今コテに粘着してる奴はゴキブリを食うけどゴキブリより鬱陶しくて駆除が難しい害虫みたいなもん。
ゴキブリそのものより害悪。
コテ擁護する気は微塵もない。
純粋にコテ粘着が鬱陶しい。
コテつけるのが嫌なら、なにか特徴的なキーワードを入れるようにしてくれ。
コテはあぼーん可能なのだが、コテ粘着はあぼーんできなくて困るんだ。
いちおうは正義のつもりで行動してるんだろ?
なら他人の迷惑も考えて、無視したい人には目障りにならないように行動してくれてもいいんじゃね?
>>481 あなたも正義のつもりで行動しているのなら、
ウソに騙される人間のことも考えてください。
実際に、「原器はそこらじゅうにある」と主張する人が何人も出てきています。
>>480 本当にすみません
スレ汚し失礼しました
>481
じゃあ、君の「正義」はどこにあるの?
>>484 私の書き込みを批判しているくせに、私の書き込みを読んでいないのですか?
あなたは、私の批判を目的としているだけで、正義はないですね。
ただの私に対する粘着です。
あなたにとって、あなたのいう「ゴキブリ」とは、私のことなんでしょ?w
「鬱陶しい」という批判は、そのままあなた自身に返っていきます。
とりあえず、
>>446を読んでください。
あ〜、失礼、アンカー読み間違えました。
内容は、
>>481に宛てたものと考えてください。
>>484 正義を主張する気はなかったが、
提案したからには私もそれを実行しよう。
今後、コテ粘着に意見する時は「☆刃物板のコテ・コテ粘着についての論考☆」と加えよう。
もっとも、こんなことにそんなしょっちゅう意見する気もないんだが。
あとはコテ粘着がなんらかのルールを決めてやってくれれば、
コテも、コテ粘着も、コテ粘着に反応する奴もみんな各自の判断であぼーんできる。
コテ粘着の皆様、正義を実行しているつもりなら本件に賛同してくれるものと期待する。
では、私は
「☆原器について」としましょう。
ちなみに、私に対して、「コテ・コテ粘着」を理由に批判することは、
大きく間違っています。他の方は知りませんが。
一連の原器関連のウソに対する議論と、コテの是非に関する議論は、
派生であっても内容はまったく別物です。
☆原器について
>>487 >正義を主張する気はなかったが、
あなたの主張する内容に正義が存在しないとなると、問題ではありませんか?
私に対して「鬱陶しい」という理由で、排除しようとしていますよね?
私は「ウソ」を排除しようとしていますが、そこには正義が存在すると考えています。
490 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/22(水) 10:15:06 ID:OOJ5Wgho
>>489 原器をあぼーんワードにしてる人に対してまったく無意味なレスワロタw
おまえさんもぐだぐだ言ってないでコテつけるなりキーワード入れるなりしろ。
☆原器について
>>491 「原器」とNGワードにしているのなら、私のレスを確実に排除できるので、
効果的だと思いますが。
>>492 根本的な問題について、勘違いされていますね。
原器が問題なのではなくて、ウソをつくことが問題なのです。
「韓国では原器を錆びさせた」とか「市販の道具・刃物はそのままでは使い物にならない」とか。
たまたま、manabuがその手のウソを連発しているだけなので、コテ批判とも別問題です。
だから、その議論をあっちでやろうよ
☆原器
>>494 それは、「そこらじゅうに原器が転がっている」というウソをつく人に言ってくださいね。
現在、そのウソは、このスレで吹聴されているのです。
このスレで吐かれたウソを、そのまま野放しにして、別スレで否定しても意味はありません。
別スレにウソはないのですから。
そのウソが「原器」のスレで吐かれたのであれば、「原器」のスレで間違いを指摘します。
497 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/22(水) 12:39:48 ID:5x1Qv5sc
おいらの正義が一番だーい!!
正義のためなら人の迷惑なんかは考えーず
正義のためなんだからおまえらも我慢せーい
じゃまするやつも無関心なやつもみーんな同罪。
葬り去るにはじゃましてじゃましてスレごとふっとばーすぅ
って訳か・・・・
正義のためなら、原爆落として街もろとも吹っ飛ばしてもOKみたいな
499 :
W:2009/04/22(水) 12:46:02 ID:WuVphsoe
ガハハ
砥ぎ好きのみんな原器?ちがった元気?
もう気づいてるかな?
結局、元気な原器粘着がmanabu氏に謝って欲しいのは
「韓国が原器を錆びさせた」って部分だってことに。
だから、ほとんどの人が困惑するほど粘着しているんだよ。
もう知ってた?ごーめん。
正確には、保管方法・状態が悪くて、不安定な状態にしてしまったという話だが。
続きは原器スレでやってくれ
501 :
W:2009/04/22(水) 12:56:39 ID:WuVphsoe
ガハハ
なるほど、このスレも保存方法と対応がまずくて不安定になったわけですか。
せめて砥石の保管方法と使用方法くらいはちゃんとしたいですな。
502 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/22(水) 12:58:37 ID:5x1Qv5sc
じゃあさ、普通に研ぎの話する人はみんなコテ付けて、それ以外はあぼーん
してしまうってのはどうよ。出来る?
これならあまり迷惑かけることなく 名前なカッター(ノ∀`) で言いたい放題
出来るじゃん。
名前なカッター(ノ∀`) をNGID にするってこと?
そしたら、他スレみるのがメンドくならない?
☆原器
>>500 >正確には、保管方法・状態が悪くて、不安定な状態にしてしまったという話だが。
それは、本当のことなんですか?
あなたは、本当のことだとお考えですか?
ソースはどこにあります?
manabuが言ったから本当だということですか?
どうせ、ウソを垂れ流しただけで、根拠は示さないでしょうけど。
>続きは原器スレでやってくれ
言いたいだけ言って、「反論無用、出てくるな」
これが正当化されるのなら、このスレはたしかに、
>このスレも保存方法と対応がまずくて不安定
元気スレで聞けば、彼が答えてくれると思うよ。
☆原器
表面の状態が不安定になったということであれば、通常は表面の酸化、要するに錆ですが、
バフに青棒塗って表面を削っちゃったとか、シリコンオイルを塗っちゃったなども考えられます。
ただし、そんなことを得意げにやっちゃうやつは、manabi以外にいないでしょう。
実際自分で、原器に本当にオイルを塗りたくるようなことを言ってたし。
ちなみに、その件についても訂正せずにグダグダと言い訳し続けています。
509 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/22(水) 13:59:46 ID:Jgl08R56
自分のコテつける勇気もないの?
こいつ「某氏」だもん。
絶対にコテは付けないよ。
>>495 早く「原器」スレの間違いを指摘してこいよ
ID:MeRXA75Kさん
あなた嘘は許さなくて、自分が間違ってたら謝る人間だって
自分で言ってましたよね?
↓はどっちが嘘なのかな?他の嘘にも答えてあげないんですか?
> 447 :鋼大好き:2009/04/21(火) 14:01:06 ID:i2JGaTr3
>
>>444 なあ頼む、俺の嘘八百
> 教えてくれ、確かあんたいつも第三者に
> あんたが間違ってるって指摘されてたよな
> 448 :名前なカッター(ノ∀`):2009/04/21(火) 14:07:23 ID:SAl+pgkb
>
>>447 > 鍛接面にスの入ったでこぼこの包丁で、
> 「超硬で、青砥で数回撫でればすごい刃がつく」とか言ってたのは誰でしたっけ?
> 忘れてしまいました。
> まあ、「すごい刃」ってのがどういうふうにすごいかなんてのは個人的な評価なので、
> 単純にウソとはいいませんが、その人の研ぎのスキルはある程度想定してしまいますね。
> 453 :鋼大好き:2009/04/21(火) 17:14:01 ID:i2JGaTr3
> 青砥持ってないし…
> それ、俺じゃないし。
> 他の嘘は何?
513 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/22(水) 19:50:22 ID:4fS/4T9m
私は普通の砥石しか使ったことがないのですが、
油砥石の利点ってどんなところでしょうか。
水切れがない、すぐ砥げる?
ちょっとトリビア的資料〜
以前に刃持ちのための注意話がありましたが、大妻女子大の岡村女史の研究によると、包丁がまな板に当てるのは、かなり刃先にダメージを与えているとの事で
大根をまな板に当てずに10000回切断する時の刃先の摩耗量(まるまった刃先の幅)は、まな板をただ400回叩いたのと同等とのこと
しかも摩耗幅は同じでもまな板叩き側は、刃先が平らに摩耗するので切れ味の低下はより大きいとの事
まあ、包丁やまな板の質、叩く力、水分の有無などの状態は詳しく紹介されていませんでしたが10000/400は誤差レベルではないですね〜
○ “例の話題”は別スレで
(し′やってますから移動ヨロ
 ̄
516 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/22(水) 20:08:41 ID:4fS/4T9m
そういえば昔実演販売のカリスマ的なおっちゃんが(名前忘れたw)包丁ででんせん
とかまぼこ板切った後にトマトをスライスして見せて、
「これこのとおり切れ味は落ちません」といっているのを見たことがあるが、あれは笑った。
>>513 水分が無いので研ぎ上がってそのままでも変色したりする事が無い、荒い砥石を使っているとその差は顕著
でも、油の後始末や、手が油でベタベタになる等のデメリットもあるからねぇ・・・
518 :
鋼大好き:2009/04/22(水) 20:27:25 ID:6IRc7rGO
アゴ付近で電線切って
刃先でトマトスライスに1票
519 :
∴:2009/04/22(水) 21:00:12 ID:YB82smqt
先日、高周波通電中の部品の微調整の目的でジルコニアセラミック刃のカッターナイフを
買ったんですがこれが、また切れなくてたまらないんです。
ダイヤモンドペーストとかで研げば多少マシになるんでしょうか。
それとも粒度とかの関係でこんなもんでガマンってものなんでしょうか。
manabu と 検証家さん以外の方、教えてください。
522 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/22(水) 23:37:48 ID:DRpgBscs
>>517 そうですね。
灯油なんかは隙間に良くしみこむし、手に付いたら臭いがなかなか取れないし、
そのへんはどうなんでしょうか、研ぎ上がったら油処理剤とかを使うのでしょうか。
そうだ、実演販売のおっちゃんの口癖思い出した、
「奥さん見て見て、ほらぁ、ほらほら・・・」だった。
まあまあの鋼で、返り無く上手く研げていればヨリ線の電線切った位じゃ刃こぼれしないし
そういう刃物が切れなくなるのは自分より硬いものに当たって刃先がつぶれるか、
摩耗して丸くなった時だからまな板をガンガンて叩いた位じゃあまり切れ味は落ちないのに
それを「あの包丁スゲー!一本ほすぃー!」手思わせるところがプロだなー。感心した。
カッターナイフは、遊びがあるせいか、切れが悪い気がする。
押しても引いてもグラつくから、刃が本来の仕事しないんじゃないか。
>油砥石の利点
石けんでの手洗いが容易
水研ぎだと手に染み付いた砥糞がなかなか落ちないけど
油研ぎだと油もろとろキレイに落ちやすい
…額に「肉」って描かれたときに実は水性マジックのほうが
落ちにくいってのと同じコトやね
>>523 ホルダーは使ってない(金属パーツがあるので使えない)ので、セラミック刃単体での話です。
527 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/22(水) 23:52:45 ID:DRpgBscs
セラミック刃のカッターナイフなんてはじめて聞いた。勉強不足ですまん
研ぐならやっぱりダイヤなんでしょうね。
あいにく包丁でも セラミックのものは研いだことがないのでわからないですけども
せらみっく砥石には「セラミックの刃物は研げません」と書いてあるので
あとはダイヤしかかなわないだろうなと思います。
>>524 オレの額は脂ギッシュなので水性ペンは受け付けない。
まぶたに油性マジックで目玉を描いて、落とす時にはえらく後悔した。
汚れる作業をする前に、ハンドクリームを塗ってからやると
工業用洗剤を使わなくても石けんだけで(比較的簡単に)汚れが落ちる。
っていうのと一緒かな?
NTがデザインナイフ替刃としてジルコニアセラミック刃とサーメット刃を出してるからそのどっちかでしょ。
いや、カッターナイフ(大)
>ジルコニアセラミック刃
ちょっとググってみたけどそれって超音波カッター用の替刃でないの?
ようわからんけど普通の刃物として評価するもんではないのでは
どこのメーカーか忘れたけど、折るセラのことなんじゃないか?
NTやオルファどころか貝印やタジマですらなく、どっか怪しいメー
カーだったとは思うけど、ハンズのカッター売り場で売ってる奴。
533 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/23(木) 22:04:37 ID:a6qfoVOa
>>530 もしかするとフォーエバー社のものですか?
534 :
530:2009/04/23(木) 22:48:26 ID:ggy3BEog
>>532-533 買ったときの台紙を見つけました。
そうです。フォーエバー社のOLセラLでした。
535 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/23(木) 23:05:21 ID:a6qfoVOa
536 :
検証家:2009/04/24(金) 01:13:24 ID:es2rsav1
セラミック刃の再研磨レポ
検証家は書くなと言われたのでROMっていたが進展がないようなので。
↑のシャープナーは及第点と思われる。理由は長手方向での研磨なので刃付けの限界があることと、
砥石が電着でも他の物でもすぐに形状が崩れるため耐久性がないのですぐ”丸く”なる。本質的に鋭利には研げない設計。
京セラのセラ包丁の断片があったので、さきほど円盤型電着ダイヤで砥いみたが刃こぼれが大きく進展なし。
次にそれを円盤タイプのレジンダイヤで仕上げたが、程度は改善したが刃こぼれは残った。
最後に自作の円盤型ラッピング盤にダイヤペースト#8000を付けて仕上げたがこれでようやく刃こぼれが消えた。
切れ味は鋼種ほどにはならないが、プリント用紙を手でもって切り裂ける程度にはなった。(包丁としては鋭角すぎるが実験なので)
いずれも実体顕微鏡で観察し指先に食い込ませて切れ味を判断した
プロ用機器でもセラを鋭利に研ぐのは難しい。市販のダイヤやすりでは限界がある。(電着の限度は#1200ぐらい)
ラッピングして初めて切れるレベルまで逝く。電動器具とラッピングペーストが必須。
言うまでもないがセラは欠けやすいので鋭角には研げない。用途と使い方を限定すれば活きてくるが、再研磨は時間と費用がかかる。
>>536 >検証家は書くなと言われたのでROMっていたが進展がないようなので。
書いても、けっきょく進展がないね。
>↑のシャープナーは及第点と思われる。
>理由は長手方向での研磨なので刃付けの限界があることと、
>砥石が電着でも他の物でもすぐに形状が崩れるため耐久性がないのですぐ”丸く”なる。
>本質的に鋭利には研げない設計。
意味不明ですが。
その解説の中で、どこが及第点なのでしょうか?
落第だと言っているようにしか取れない。
つうか、そんなことは刃物を研ぐ人にとっては、製品の形状を見ただけで
即座に判断できることだと思うが。
538 :
検証家:2009/04/24(金) 02:49:13 ID:es2rsav1
刃物を長手方向に研ぐ時点で既に及第点。簡易砥ぎ器はそうなっているのが多い。一定以上の刃は付かないのは自明。
落第か及第かは言葉遊びなので本質ではない。上級者から言わせれば使えないので落第となり、主婦から見ればメーカーに出さずとも
自分で研げるようになったので及第点ともいえる。(いくらやっても原理上新品同様にはできないので満点はなし)
さてセラ包丁のもうひとつの断片があったので一面をホローグランド、一面をフラットで刃角10度で鋭角に研いでみた。
ストローにも紙にもスッと刃が入っていく。これは意外だった。セラをここまで薄くすると実用にならないのでやった人はほとんどいないと思う。
材料との”滑り性”がいいのか切れ味はいい。図らずも貴重な実験ができた。
なおラッピング盤を使わずに手砥ぎで逝けるか、机にセロテープを長く貼り、ラッピングペーストを付けて研いでみたが
手持ちの角度の揺れからくる「マイクロチッピング」らしきものが生じて切れ味はいまいちだった。これが鋼種なら弾性変形でカバーできるが
脆性材のセラはモロに影響がでる。仮に腕がよくても角度の一定保持が難しいためそれが顕著になるようだ。(それに非効率)
539 :
530:2009/04/24(金) 03:21:14 ID:f23WjtIf
隙間産業の戯れ言イラね
◎ ………
(し′
 ̄
542 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/24(金) 07:32:33 ID:O8HYPgvg
535を補足してもっとわかりやすく書きます。
セラミックスは焼き物なので刃先角度が鋭利だと刃こぼれが生じすぐに切れなくなります。
このためテーパー角を付けてから刃先角を付けねばならない、つまり刃の角度を2段にする必要があるとのこと。
その刃先角も金属刃先よりも大きい10°〜45°だと言うことです。
この刃先角のため切れ味が今ひとつなのではないかと思います。
京セラの「ダイヤモンドシャープナー」は刃先を縦に研ぐタイプなので垂直方向に研ぎ傷が入らず、手研ぎのような
切れ味は期待できませんので着る方向と同じ角度での(垂直に近い)仕上げ研ぎをする必要があります。
ただ、刃先角の関係上鋼のような切れ味、食い込みはあまり期待できないものと思われます。
上手く研げれば切れ味は長続きするとは思いますが。
検証家さんの書き込みとやってみられたことで正解だと思います。
実際にやってみたところがエライと思います。
>>538 >落第か及第かは言葉遊びなので本質ではない。
おいおい……
当該品の検証において、最終的な総合評価結果が本質ではないとかw
つまり、その書き込みそのものが意味を成さない無用のものであるということを
自ら認めちゃってるわけねw
>>542 > その刃先角も金属刃先よりも大きい10°〜45°だと言うことです。
10°〜45°って適当に括りすぎだ。
10°なんて十分鋭利だろ。
545 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/24(金) 10:04:32 ID:O8HYPgvg
↑
ですね、わたしもそのページを読みながら、適当だなーっておもいました。
わたしもセラミックスは研いだことがありませんのでよくはわかりませんが、
刃こぼれしない刃先の角度はかなり大きいものになると思ったのです。
やはり想像と受け売りの書き込みは駄目ですね、すんません。
547 :
検証家:2009/04/24(金) 11:03:17 ID:es2rsav1
セラ刃の刃角10度研削の続報。
顕微鏡内でストローをささがきしたところ、切る度に確認できるほど欠けた。十数回もやると再研磨が必要になる。
慎重に刃を進めても手で持つ以上は折れる方向の分力は生じるので欠けは起きる。
たぶんまな板に触れただけでも同じことは起きると思うので、やはり10度は実用にはならないということを再確認した。
こう言う状況での及第点ってのはそもそも「ギリギリ合格の最低点」って事だ
すなわち「なんとか使えると言っていい最低レベルで満足なんぞできるか」と言う話
30点未満赤点のテストで30点取ってるのと90点取ってるのをどっちも及第とは普通言わない
>>548 >30点未満赤点のテストで30点取ってるのと90点取ってるのをどっちも及第とは普通言わない
普通言いますけど。
90点の人が別の基準を設けていて、それに満たないなら落第でしょうが、
当然、その別基準では30点も落第です。
そもそもは、合格か不合格かという最終評価結果が本質とはならないと宣言している
検証家の書き込みがどういう意味を持つのか、さっぱり理解できないというのが問題です。
評価に意味を持たない(本人談)のであれば、そのポイントがどこに置かれているか
なんてことは論の外でしょう。
想像するに、自分の文章構成力不足からの矛盾を指摘され、
その矛盾を認めず正当化するために、「本質ではない」などという
本論自体を自ら否定してしまうような言い訳に走る暴挙に出たのでしょうw
こういう点は、manabuとまったく同じ行動を取りますよね。
興味深い事実です。
550 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/24(金) 12:54:19 ID:IOJj6ZL2
異常なコテ叩きがいるがどう考えても、全体的にこの板のコテはかなり良質だと思うぞ。もちろんこのスレの香具師も含めて。
まぁまさに及第点の香具師もいるが…。
取りあえずコテ叩きは消えてください、お願いします。
叩いてるのは☆原器。スルーするべし。
及第点の本来の指す部分はボーダーラインピンポイント
あえて及第と言うからにはそれに近いと判断するのが日本語としての常
ギリギリを大きく上回るなら差は文言表現的に明示するもんだ
使えるギリギリ合格点とこだわる人間の満足点の間には天地の開きがある
553 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/24(金) 13:30:35 ID:SuGNrAti
545です。
包丁研ぎ器に関してですが、うちで今使っている物は貝印のディスク方式で、
片方ずつ研ぐタイプのやつです。(片刃もあるもんで)
ディスク方式だと刃に対して直角に研ぎ傷が入るので切れ味も結構持ちます。
京セラも両刃用の砥石がセラミックスの物を出していますが、こっちは使ったことはありません。
これがなかなか気に入ってて、毎月15日と月末に研いであげてます。
仕上げ研ぎをするともっと良く切れるようになるのですが、そのままでも
トマトのスライスや、ネギ刻みもうまくいくし、タマネギ切っても泣かなくてすむので
仕上げ研ぎ無しで使わせています。
>550
叩かれてるコテは1名だけ、それもコテだからではなく、そいつが許されざる行動を取り続けてるから。
こいつ以外でコテが叩かれたのは、この屑コテを擁護する態度があったのでそこを糾されただけ。
「検証家」を叩いてるのはおそらく1名だけ、最近の流れに便乗してコテ叩きが許容されると思ってるんだろう。
>異常なコテ叩きがいるがどう考えても、全体的にこの板のコテはかなり良質だと思うぞ。もちろんこのスレの香具師も含めて。
嘘八百上等のゴミクズとコテだからそれでOKとばかりに迎合する二次ゴミが大半を占めてるが?
556 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/24(金) 15:09:16 ID:IOJj6ZL2
>>555 日本語でお願いします。
もし難しいなら星に帰ってください、お願いします。
薄刃和包丁
表の平を砥ごうと思って砥石あてたら、みね側としのぎ筋しかあたらない。
良くみてみたら、わずかに高低差があるのが分かった。
包丁の仕上に、グラインダー使ってるからこうなるのかな。
教えてエロい人。
>>552 >及第点の本来の指す部分はボーダーラインピンポイント
及第点は30点、それ以上は及第、それ未満は落第。たしかにそうですが、
>>548 >30点未満赤点のテストで30点取ってるのと90点取ってるのをどっちも及第とは普通言わない
90点取った場合に、及第とは言わないとしたら、及第ではなかったとしたら
何なんでしょうか?
落第ですか? 90点を取ると落第なんですか?
30点以上が及第であれば、30点だろうが90点だろうが、同じ及第です。
あなた方の主張は、感情論ですよ。理論的な考え方が苦手ですね。
理系じゃないでしょ、きっと。
まあ、この部分を議論してもしょうがないんで。
検証家の検証は、検証家自身が認めているとおり、意味を持たないということですよ。
今回は仕方がないでしょう。対象が明確になっている状況なので、
くだらなさが明確に晒されてしまった。
いつものように肝心なところをうやむやに誤魔化すことが出来ませんでしたから。
極端な事を実験・検証してみるってのは結構大事だよ。
検証家氏の消化不良のレスは要らないけど、一見バカかとも思われる様な実験・検証の結果は面白いし
役に立つ事も多い。
本当は自分でやってみて、何故こうなるのか、何故こうなったのか考え、
理解する事で本当に自分の物になるんだろうけど、予算や設備の関係なんかで試せない事が多いオレにとってはありがたい存在>検証家氏
原器や及第点の事なんかはどうでもいい。
及第の第
それすなわちボーダーライン
第に及ぶから及第であって第を大きく越える事まで単なる及第で片付けない
こと評価表現において何の前フリも無い「及第」は
そこにきわどく乗った事を指し示す
よりきわどさを表すために「ギリギリ及第」とか「なんとか及第」と言う事も有るが
ただ合格ラインに乗っただけ転じて合格の中では最低級として
何の枕言葉も無い「及第(点)」は用いられる
これこそここで使われた「及第」と言う言葉の理論的解釈
561 :
鋼大好き:2009/04/24(金) 17:46:08 ID:q5NoZLnM
>>557 普通そんな感じ
俺もやって後悔した
研ぎ傷消すには電動ドライバーに巣板パウダーが
便利
>こと評価表現において何の前フリも無い「及第」は
>そこにきわどく乗った事を指し示す
>ただ合格ラインに乗っただけ転じて合格の中では最低級として
>何の枕言葉も無い「及第(点)」は用いられる
勝手に決めるな。
きゅうだい きふ― 0 【及第】
(名) スル 試験に合格すること。 ⇔ 落第 「試験に―する」「―点」
お前も、自分のメンツのためには平気でウソをつくやつか。
>>549 >こういう点は、manabuとまったく同じ行動を取りますよね。
>興味深い事実です。
564 :
鋼大好き:2009/04/24(金) 18:43:56 ID:q5NoZLnM
>>563 その荒砥の傷消しが大変
クロスハッチで、徐々に番手あげて…
恐ろしい時間がかかるし
凹部分の分だけ、薄くなるよ
チャレンジしてみ、多分「二度とやらない」
と心に誓うはず
キーワード 裏すき
どこがmanabuと同じだ、ふざけるな
単語抜き出して行間捏造こじつけするような輩が何ほざいてやがる
>>557 「みね側としのぎ筋」ですが?
みね側と刃筋じゃなくて?
また、片刃の刃表側ですよね?
まあ、砥石はしっかり平らだとして、“スキ”が入っていると研ぎやすいので、そうムリして研ぎ下ろさなくても…
○ グラインダーで研いでるって
(し′まさかベンチグラインダで?
 ̄
今の量産品の新品なら、何処でも大型の回転砥石かグラインダー研磨後、バフかけでしょ
手研ぎで荒研ぎからやってる所では笑っちゃうような値段になるから
あ〜、自分でグラインダ仕上げしたのかと思ってた…
_| ̄|● i|i|i 、_
× 「みね側と刃筋」
○ 「しのぎ筋と刃筋」
つまり、こうなっているのを
ノ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こうするかどうかですね
/ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
570 :
∴:2009/04/24(金) 20:46:55 ID:0rp5fs9p
ここのことでは?
↓ ↓
/ ̄ ̄ ̄ ̄]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>561 回転上げると、飛び散らない?
粒度調整用に乳鉢買ってきたw
そりゃ砥石凹んどるがな!
〜⌒∧○〜ロ この平らな砥石を…
572 :
鋼大好き:2009/04/24(金) 23:07:31 ID:q5NoZLnM
573 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/24(金) 23:30:16 ID:UFx95xJv
>>557 どうしてそこを研ぐの?
よごれてるから?
>>573 錆を出しちゃったからでしょ。
んなもん、性能に関係なし。放っておけばいいのにね。
まあ、切れる刃を付けるだけじゃなくて、
ピカピカに磨き上げるのも研磨だよね。
燕市はそれで生きる道を切り開こうとしてるし。
576 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/25(土) 01:39:05 ID:QpVC6N8J
>>572 そこならディスクグラインダーにフェルトディスク付けて
ピカール使えば鏡面仕上げになるよ。
もしフェルトが刃に触れたら
運が悪けりゃ一瞬で指が飛ぶから気をつけてねw
577 :
557:2009/04/25(土) 02:54:02 ID:pl5V6Y8b
>>561 そうですか!やはり削らない方が良さそうですね。
自分の場合、砥石があったところが光ってます。
いま、耐水ペーパーで周りと合わせているところ。
大分、マシになってきました。
>>570 そこです。水が.弾けるようにしようと思ったのですが、
ピカールで十分綺麗になるので、自分はこれで満足です。
みなさんのレス参考になりました。
的確なアドバイスありがとうございました。
578 :
manabu ◆0MNfpQMUag :2009/04/25(土) 07:43:25 ID:3WRVAOSQ
>>575 iPod!、…なんか つげさんのスプーン磨き職人の作品を思い出した…
広い範囲のフエルトバフ前の下地作りには、ハンドグラインダに付ける3M社の320番くらいの研磨スポンジディスクから600番〜1000番の研磨ディスクがオススメ
(自分ではコレで仕上終了〜)
研磨面のサビの発生しやすさですが、鏡面仕上に近くなると確かに錆びにくくなりますし汚れが付きづらくなりますね
(バフを強い押しで掛けると、表面がミクロに熱変性してサビにくくなるという話があったので、実験で鋼材をうす青くなるまで押した面と軽い押しと比較してみたが、違いを確認できず…)
ただ鏡面以下の状態や研ぎ面なんかのサビにくさで、大阪のある包丁研ぎ師の方は硬質セラミック砥石なんかのヤスリで削ったようなピカピカと荒れた研ぎ面は、すぐサビるのでイヤだという話がありました
実際、電着ダイヤ砥よりキンデラみたく遊離研磨粒子が利用出来る場合やバフみたく柔らかい面に研磨剤を付けて研削・研磨する方が番手は同等でもサビにくいです
………ただし、ビクトリ鋼材みたいに金属組成が粗い場合、柔らかいフエルトバフ研磨をかけたら、表面にある柔らかい組成の部分だけがさっさと減り、ミクロなアバタ面になってビックリしました!
◎ ドンだけ粗いんだYO!
(し′
 ̄
すごいぜっ!マルチダイアモンドシャープナーっ!!
580 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/25(土) 10:40:43 ID:dBJldcvz
>>578 ビクトリはクラシックとかプラシリーズ一般のナイフと
ソルジャーとでは刃の鋼材が違うと聞いたことがあります
ソルジャーの方がよく切れると(バックパッキング教本より)
マナブさんに是非ソルジャーでメス刃研いで頂きたいですね
マナブさんが砥ぎやさんなら何本かメス刃にしてもらうのになあ
俺じゃどうしてもそんな刃にできん。
前スレで焼付ダイヤ砥→ボール紙にゆっくり力を入れずにの教えを受け
良い刃がつけれるようになり本当に感謝してます。
ピカールを塗ると自分の腕じゃ刃まで落としてしまう・・・
ボール紙にバリ裏をこするだけで本当に切れ味が変わりますね。
ホムセン鉈の反りを完全に取ったら0.7ミリも薄くなった。
582 :
∴:2009/04/25(土) 15:38:09 ID:cwk7pk8d
本日も絶賛思い付き出鱈目垂れ流し中
584 :
530:2009/04/25(土) 17:09:31 ID:vqqV9Xje
>>583 まったくな。特に↓この辺りの根拠薄弱妄想垂れ流しすごすぎる。
>ただし、ビクトリ鋼材みたいに金属組成が粗い場合、
>表面にある柔らかい組成の部分だけがさっさと減り
585 :
530:2009/04/25(土) 17:17:42 ID:vqqV9Xje
なんか、風で水面にさざなみが立っても、水の組成が荒いとあばたになるとか言いそう。
悪性のオーヲタとか原付2種添加剤ヲタにありがちな、(本質的に中途半端なものでも)
「○○すれば○○になる」
っていう妄想世界感を感じてしまう。
そんな妄言ゴミに礼言っちまう物知らずが湧くと
こうやって元の木阿弥になるから
誰も砥ぎ話しなくなった事を物知らずは認識しない
まさに負のスパイラルだな
実はコイツはビクトリ持ってない。
某スレで、「ビクトリでは無くビクトリタイプの」って自分で言ってたからな
>>578 >ミクロなアバタ面になってビックリ
そりゃ、ふるいビクトリやないか?
昔自分もバフ掛けて同様な状態になったことがある。
んで、写真に撮ろうと今日やってみたが再現せんかった。
最近のやつ(と言っても10年ぐらい前に勝ったやつ)は鋼材が例え同じ型番でも違うのやないだろうか。
フェルトバフを使っていても、使っている研磨材や回転数やディスク径他機構的な差を無視して
○○ではそうなる、そうならない、とかやっても水掛け論にしかならんよ
俺の環境、基準ではそうなった、オマエラの所でどうなるかは知らんし関係無い
と言われればソレで終わりだ
590 :
∴:2009/04/25(土) 20:38:12 ID:cwk7pk8d
あるべき話題を忌避感から遠ざけ消滅させた
ゴミコテ共の妄言占拠に意味など無い
研ぎの話し出来ないのに
批判だけ?
>>590 >>588の検証結果は、
「実際に手を動かした結果、再現できなかった」
ですよね?
>>578 >ビクトリ鋼材みたいに金属組成が粗い場合
「みたいに」がキモですね。注意深く、鋼材を特定しないようにしている。
妄言の汚濁にまみれるのが分かっててわざわざネタ捨てたいとは
真っ当な人間なら思わない
ゆえにゴミコテとそのシンパ、空気読まずに「砥ぎの話」連呼するバカへの拒否以外
有意な発言が消え失せたのがここ
研ぎスレなんだから
研ぎの話し出来ない人は不要です。
重箱の隅をツツクような
言葉遊びが大好きなアナタは
世間一般から見れば、異常者です。
596 :
∴:2009/04/25(土) 23:20:25 ID:cwk7pk8d
>「実際に手を動かした結果、再現できなかった」
だからいかんのよ
他人は信用できないだろ、自分の手を動かせよぅw
>>578は無条件に信じなくて
>>588は無条件に信用するのか
2CHなんて、お互いネットに響くゴーストの木霊だぜ
そこから、真実を紡ぐんだぜぇwwww
お手軽に都合のいい方を信じるわけにはいかないんだよぅw
597 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/25(土) 23:25:07 ID:Fv/RzLUo
>>594 難しくてよく分からないんですが、「妄言の汚濁にまみれる」の「妄言の汚濁」ってどんなの
わかりやすく説明できますでしょうか?
水質汚濁ならわかるんですが。
次の文も、わかりにくいのですが、あなたは、ゴミコテとゴミコテの支持者と空気読まずに「砥ぎの話」連呼するバカ
を拒否することが「有意」だと思っているのですね。
「有意」ってどういう意味わたしは「有意義」や「有為」なら知っていますが。
>>596 鋼材も研磨機材も明示せず。
どちらも信用しませんよ。
実験条件が示されていない論文なんて、査読で落とされます。
再検証の出来ない実験結果に意味はありません。
糞死ね系の罵倒書き込みは問題外として、
そういうのを除くと、いかにももっともらしい、じつはいい加減なウソ臭い
記述は、はっきり言ってコテハンに目立ちます。自己顕示欲の強さからでしょう。
でも、コテだから問題、だとは考えていません。
コテでなくとも、ウソはダメでしょう。
599 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/25(土) 23:32:58 ID:Fv/RzLUo
600 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/25(土) 23:39:13 ID:FPKnfgO3
>>598 >実験条件が示されていない論文なんて、査読で落とされます
いやいや、ここはツーチャンですよwww
嘘を嘘と見抜け(ry
何の情報ももたらさずにたたコテ叩いてる連中こそが消えてくれればいいのになぁ。
>>600 ウソをつくやつを受け入れて、そのウソの責任を読み手に押し付けるような
主張は、いただけませんね。
ウソをつく奴が悪いんじゃない、信じる奴が馬鹿だ
というのは、詐欺師側の言い分ですよ。
嘘を信じて嘘を見破った怒声を許さない奴の言い分と言うかはぐらかしだろ、どう見ても
603 :
∴:2009/04/26(日) 00:26:04 ID:pr37HN1L
>じつはいい加減なウソ臭い記述は、
それは、主観か思い込み・・(臭い)が逃げてるw
ウソとおもうなら、自分の手を動かして、実証して見なさいよ。
それは、大歓迎だから、いや、本心から・・・
閑話休題
天然砥石の粉というのが流通してて、内曇の粉で、本焼のナイフを磨いたんだけど、
刃紋がくっきりして良い感じw
>>598 論文書いてるわけではないからね。
またそんなに重要なこととも知らず
伝統工芸ってのはカンと経験だけだから。
20,000minぐらい、研磨剤は青棒とピカール、直径は15oぐらい
というか研磨に関係しない書き込みはコテ付けてくれんかね。
数字コテでも良いのでよ。
どんなに正論述べてもすれ違いな文書いているわけで
コテ付けろと言う意見を無視し続けている時点でそれは正論ではなく
ただ、人に迷惑掛けて楽しんでるだけの馬鹿
学氏がアホだと思えばNGでアボーン出来るし、検証家氏がじゃまだと思えばアボーン出来る。
コテってのはそのためにあるのだと思うよ。
605 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/26(日) 00:27:49 ID:lNpRw5+Y
>>603 天然砥石の粉ってどんな風に使うのですか。
>>603 >内曇の粉
どこで?
自分、内曇の粉が必要なとき、わざわざ、削っていた
そして、水で比重分離?というのか沈む速度でわけて粒度をある程度揃えていた。
>>604 >学氏がアホだと思えばNGでアボーン出来るし、検証家氏がじゃまだと思えばアボーン出来る。
>コテってのはそのためにあるのだと思うよ。
それは、「コテならばウソをついてもいい」という免罪符にはならないよ。
嘘ばかりはびこるような場所じゃ
正直、気分悪くなりませんか?
>>607 >という免罪符にはならないよ。
が、読み手が取捨選択できる。
取捨選択・・・・
ハエやゴキブリだらけの所で飯食える?
611 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/26(日) 00:39:09 ID:lNpRw5+Y
嘘は許さないと言って叩いている人達、それは口実じゃないの?
なぜなら許さないといいながらほら、あなたも嘘を付いている
>>610 >ハエやゴキブリだらけの所で飯食える?
わしは食えるw
というかコテを付けたら、それをローカルアボーンして綺麗な所で飯が食えるようになる分けよ。
614 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/26(日) 00:44:35 ID:lNpRw5+Y
>>603 それで乳鉢を買ったのですか、つながったような気がします。
>>580さん、ども!
「バックパッキング教本」ナツカシイですな〜
アルミハンドルは確かに鋼材の雰囲気が違う感じがする…
ただ、ソルジャーの場合スモールブレードがないので、唯一のブレードをデリケートなメス刃にするのはちょっと…
ポイントに向かって小刃幅と研ぎ角を小さくしていきポイント部分だけメス刃にするのはどうでしょうか(自分の通常のナイフ研ぎではポイント刃角は大きくしてるが…)
ビカール紙砥の整えで刃がつぶれるというのは当たり角度が大きすぎるか、紙がたわんでいるのでは?
画用紙程度の厚みがあれば、硬い机なんかの上でも十分です(押しは軽く、角度はやや刃先当たり気味に)
>>582 ∴さん、ども!
クラシックのメス刃! 刃先方向だけ詰めているとしても、刃の幅があまりに小さくてデリケートそうだ〜
>>588 剣恒光さん、ども!
確かに!、バフを試したのは10年以上以前のビクトリ・エクスプローラモデルで、使用工具はナイフメーキングなんかにあるミニターアングルヘッド+フエルトディスク+稀釈ダイヤペーストでした
それ以後は、同じ型を研ぎ減りで数回買い換えていて、現役のエクスプローラでもバフは使わずゴム下地の耐水ペーパーの目潰しによる疑似鏡面仕上げにしていましたから、気がつかなかった〜
○ 現役のも大概古い年式なので
(し′次の買い換えで試してみるかな
 ̄
>わしは食えるw
とおっしゃるならそれを実行してその動画をアップしなさい。
研ぎ板を平和に見るには
名前なカッター(ノ∀`) をNGネームにしたが良さげな雰囲気になって参りました
618 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/26(日) 00:56:32 ID:lNpRw5+Y
でしょでしょ
そうなるとわたしもハンドルネーム考えんといかんなー
619 :
∴:2009/04/26(日) 00:56:32 ID:pr37HN1L
>>606 富士鳩さんから通販で、粒度はそろっていないので、乳鉢でゴリゴリとw
>>605 で、ゴリゴリした粉を、湿らせた布にとって、磨く。
昔のクレンザーと同じかw
620 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/26(日) 01:00:10 ID:lNpRw5+Y
>>619 フェルトに付けてリューターでビューンとやったりもするのですか?
鋼材の差ですが、ビクトリがアバタになるとわかった当時、大きな金工ヤスリを加工して工作刃物を自作している人がいまして、刃以外の部分の磨きを頼まれた時に
(この方はヤスリ目部分を平滑に削り取る道具を持っていなかった)
試しに同じ構成でバフ磨きしてみると、ビクトリとは違いピカピカの滑らかな鏡面になりました!
金属顕微鏡なんかの表面酸処理ならぬバフ処理だな〜と、当時思いましたよ
○ ヤスリの鋼材はスゴいな〜
(し′
 ̄
お〜〜天然砥石の粉!
包丁研ぎ師の方は、“鑑賞研ぎ”で、砥石粉を木のブロックに着けて砥石的に使ってみたり、刃につけて木片やゴム片で磨いたりするそうです〜
ただ、その粉の入手はどうしているかはきかなかった〜(研ぎの時に出た汁の回収? 砥石加工時のノコクズ利用品? 実は研磨剤?)
○ 工業用の研磨粉じゃ
(し′うまくないのかな?
 ̄
>>619 >富士鳩
おお、そんな商品があるとはつゆ知らず。
激しく感謝。
625 :
manabu ◆0MNfpQMUag :2009/04/26(日) 06:19:52 ID:bmpwk4B9
お見事!
研ぎ目もキレイだし〜
○ 万力に挟んだ刃が
(し′何だか恐い〜
 ̄
626 :
∴:2009/04/26(日) 09:42:05 ID:pr37HN1L
>>620 それはまだ試していないなあ。
水だと粘度が低くて飛び散る気がするのと、乳鉢程度ではまだ粒度が荒くて
研ぎながらつぶしているような感じなので・・・・
ただ、内曇の薄片を指に貼ること考えるとすごくラクw
627 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/26(日) 11:03:26 ID:7KLmR2Ob
先生方に質問です
通販でよく見るスティック状(棒状)のダイアモンドシャープナーって
どうなんでしょう? 素人には十分かな?
628 :
∴:2009/04/26(日) 11:56:51 ID:pr37HN1L
>>624 おお、きれいにしあがっているねぇ
マルカかぁ、いいねぇ
>>627 スティックでキレイに刃が付けられれば、上級だよ。
最初は使う刃物にあった水砥石が無難かと
スティックはTHE ULTIMADE EDGE社のを使ってるけど、これはなかなか良いよ。
629 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/26(日) 12:44:25 ID:7KLmR2Ob
630 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/26(日) 12:59:54 ID:JGI3qPhA
>>627 物は使いようです。
うちでは平たい棒状のダイヤモンドシャープナーでハサミなどを研いでいます。
ただ、粒子にもよりますが、うちのは結構荒いのでダイヤで研いだあとやはりスティック状の
セラミックスのシャープナーを使って仕上げをしています。
子供がでたらめに使って切れなくなった安物のハサミなどもこれで復活します。
えっ、子供用はか買った方が早いって?
631 :
鋼大好き:2009/04/26(日) 13:59:18 ID:bOaEACUh
>>627 くり抜き、筒抜き、手綱切り
とかに刃を付けるのに便利。
質問です。
何故ここの住人達は嘘つきを全力で擁護するのに、
嘘つきの嘘を糾弾すると全力で排斥するんですか?
具体性のない妄想を垂れ流すところでもないですけどね。
私の感覚ではどちらも「嵐し」に過ぎない
有益な情報の交換を遮断している。
いい加減で暫くあっちのスレに止まったら?
ちゃんと「原器」あるんだし。
これ1回だけで、一切レスもしないので
ここで切り返されても無視します。
よろしく
636 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/26(日) 20:11:12 ID:EAfi049F
>>632 そういうことを書くとあなたも嘘を付いていることになってしまわないですか。
>>636 もうかまわないでやってください。
理屈じゃないんです。病気なんです。本人も可哀想なんです。
638 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/26(日) 20:17:40 ID:EAfi049F
↑了解しますた。
>>632 名無しって便利だね
別人格になったつもりで
文体変えないと恥かくよ
もう、かいてるけどネ
☆原器
なんかみなさん、
>>632を私と勘違いしていませんか?
>>632は私ではありませんよ。
私は、ウソをつく奴、ウソをつくこと自体しか批判しません。
ウソ擁護派に対しても、正当性の確認をする場合が多いのは、
単に、ウソを擁護するためには、自分自身がウソをつく必要がある
というだけの話です。
それと、ウソつきを批判しているのは一人だけではありません。
世の中の大多数の人は、ウソつきを非難しています。
おまえが、モリタポ使い分けてるのは知ってるよ
モリタポって意味がわかりませんが、何のことでしょう?
644 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/26(日) 21:42:17 ID:RVmC+hkm
垂れ流しが口癖、キーワード
>>644 ますます意味不明。正直には言えないことなんですか?
646 :
鋼大好き:2009/04/26(日) 22:03:35 ID:VspwmJsI
>>570 >回転上げると、飛び散らない?
その時は、一滴水垂らしてやったけど
巣板パウダーは「かなばん」購入した時にオマケで付いてきました
リューターにアサヒペンの「金属みがき」ってのくっつけて磨くと
楽。ピカールには、(チョイ及ばない)
「同じに見える」ってのもけっこうアウトだよ
>>640 私と勘違い の「私」が誰かわかりません
コテ付けてくれませんか?
650 :
∴:2009/04/26(日) 22:41:36 ID:pr37HN1L
>>646 そうですか、こんどやってみますよ。
うちにもなぜか、オマケ巣板パウダーがw
>>649 わざわざ「☆原器」と付けたのに。
その意味がわからないのなら、ただの名無しと判断していただいて構わないですよ。
私は、根拠の提示すらできないコテハンの自己顕示欲とかには興味ありませんし。
↑マジウゼーな
死ね
653 :
624:2009/04/27(月) 03:53:39 ID:8S0isEmU
>>625 私も頑張ってアップロードしたので manabu さんも
>>132 のメス刃の
切れ味が見れる動画を後学のために見せてもらえませんでしょうか。
お〜〜 確かに! 携帯からの動画機能からでもアップできるんですね!
今使っている携帯では静止画もイマイチ使ってませんが、ちょっと調べてトライしてみるかな(チューブは登録が要るのかな?)
この間、金物屋で「合成巣板」という名前が付いた、謎の合成砥石を売ってました
(ナニソレ珍品?)
薄い灰色で、何故か砥石の内部全体に梅干し色のゴマ大の粒がテラゾーみたいに入ってる… 昔のSFなんかに出てくる、合成ラーメンや合成サンマとかの“合成○○”を思い出し、「過去からみたら現在は“夢の”未来世界ナンだな〜」とおもいますた
○
>>631 カービング?
(し′むきもの?
 ̄
>>655 文字やスタンプなんかが少し違う様に感じますが、こんなのでした〜
◎ マイナー・メジャーな
(し′モノなのか?
 ̄
657 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/27(月) 08:15:43 ID:zJfNqtoh
マナブさん有難う御座います
たわみに気をつけてためしてみます!
>>ポイントに向かって小刃幅と研ぎ角を小さくしていきポイント部分だけメス刃にするのはどうでしょうか
これってラブレスがドロップポイントの先端部分は薄く、下のほうは通常って形のナイフに
似てますね。ソルジャーでそんな刃の形状だったらワクワクしてくる・・・
ましてやマナブさんの砥ぎが入った・・・1万でも買いたいですね。いや、2万でも・・・
658 :
鋼大好き:2009/04/27(月) 08:18:26 ID:I2JfzfcT
スレが刃物、砥石の話題になったのは嬉しいのですが、コテの馴れ合いスレになっては困ります
コテをつけてる方が嫌いなわけではないのですが…
むしろ検証家さん、剣さん、鋼大好きさん、乙さんなどの書きこみはありがたく思っています
ですが、このスレを日記帳のように扱ってらっしゃる方のレスを呼び込む書きこみは、
お控えなすって
なんで、NG登録して、あぼーんしないの?
頼むから、スルーしていちいち書き込まないでくれ。
「名前なカッター(ノ∀`)」をNG登録したらウザい粘着が消えてスレがすっきりしました^^
匿名で有意義な話をするには、それぞれの良心に期待するしかないわけだが、
このスレではもうそれすら期待できなくなったってことか。
2chという場所を考えれば匿名をあぼーんするというのは本末転倒という気もするが、
現状を鑑みるに、いたしかたないとは思う。
「原器」「妄想」「嘘」「垂れ流」「コテ」あたりをあぼーんするだけでも結構スッキリするけどね…。
2chは匿名掲示板であり、名無しで書き込む事を大前提としたシステム、ルール、マナーが基本となっている、
いわば「名無しの、名無しによる、名無しの為の」掲示板。
そういう場において、あえてコテを名乗るのであればそこには当然デメリットが伴う。
発言内容をトレースされ、名無しの発言より厳正な態度を求められるのも当然、
なぜならコテは誰に頼まれたわけでもなく、自分が名乗りたくて仕方なくて名乗っているのだから。
勿論、コテその物が排斥されるとしたらそれは間違ってる。
しかし、自らの自己顕示欲だけでコテを名乗っているのだから、
それに伴うデメリットと責任くらいはきちんと引き受けろ。
それが嫌なら最初からコテなど名乗るな。
↑マジウゼーな
死ね
>>663 正論だが、それはおまえが決めることじゃない。
666 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/27(月) 15:07:26 ID:HvviTWHe
>>663 それはコテを持ってる香具師こそが言うべきで、名無しでそんなこと言っても卑怯なだけだな。
やっと砥ぎの話になったのに、アホの伽に付き合わないといけないとは…。
サムライシャークについて語ろう
刃物板で名乗った責任きっちり負ってるコテってせいぜい2〜3人程度
このスレで見れば「検証家以外」では0
嘘吐きや馴れ合い最優先の嘘吐き擁護団を肯定した時点で
このスレは終わりとなったも同然、それは現状が物語っている
嘘吐き排除が見かけ上コテ排斥にしか見えないのも当然の帰結
>>668 終わったと感じるのはあなたの自由だし、そう思うのならさっさと見切りを
つけて去って欲しいのだが。
誰もあなたに「嘘吐き」を排除してくれと頼んではいない。
670 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/27(月) 17:36:24 ID:uc4lq6hA
サムライシャークってどこの紙ヤスリ?
>>670 通販番組で見たきがする。
溝に刃を当ててシャッシャッってやるタイプのやつ。
ども!
まだ動画がわからないので、画像にトライしてみました
いつもなら画像の色調なんかを調整するのですが、素なのでイマイチ〜
で、これは歴代のメス刃加工です、メール本文が切られているみたいなので、説明ですが下のモノほど古いです
初代なんかは、小刃を小さく維持するため研磨面を窪ませてみたりしています(加工が面倒…)
ttp://imepita.jp/20090427/752190 しかしハンドルが使い込んでいて、ひどくボロ…
>>657さん、ども!
まあ、画像みたいに雑な仕上げなので、そんな値打ちはありませんですよ〜
トライしてみれば意外に何とかなりますよ
(画像をよく見るとブレードのホコリの拭き忘れがある…)
>>658 鋼大好きさん、ども!
やはりそうでしたか、プロの方で?
その手の専門店ではむきものや氷彫刻なんかのセットは、電工工具みたく、専用バッグやケースにスッキリ入っているものもあるのですが、何だか拷問のプロが使う責め具みたくも見える〜
○ 今日見てきたら、正式な名前は
(し′「人造巣板」でした、スイマセンデス
 ̄ (スタンプは確かに違った…)
>666
卑怯なのは自ら望んでコテ付けときながらこそこそ逃げ回ってる某屑コテなんだが。
原器氏、ご立腹のようでw
☆原器
いや、別にウソをつかなければ、気にもなりません。
嘘つきはしんで地獄に落ちろと思いますが。
自ら体験するわけですね
補足すると、
>>672の書き込みの内容など、興味が持てるほどのものではないです。
一般的なくりぬきとかが拷問の道具とか……どうでもいいことです。
興味がないならレスするな! ウソつきめ!
>>674に対するレスですが?
コテであるか否か、ということなど、どうでもいいことです。
つうか、皆さん、だいぶご立腹のようですねw
でも、残念ながら、嘘つきはぶっ叩きます。
>名無しでそんなこと言っても卑怯なだけだな。
その理論で行くならただの名無しよりさらに卑怯な単発ID名無しに言われても何の説得力も無いな
と言うより真の卑怯者に卑怯者扱いされるってある意味「非常識人の主観による非常識=世間の常識」の証明だな
681 :
653:2009/04/28(火) 03:50:17 ID:n2q8HGcw
>>672 すいません言葉が足りませんでしたでしょうか。
メス刃が見たいのじゃなくて、メス刃の切れ味が知りたいのです。
引き続き楽しみに待っています。
>>681さん、ども!
まあ、動画の敷居がやや高いので、まず静止画というワケでして〜
(何とかなるモノですな)
○ 成せば成るか!?
(し′
 ̄
683 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/28(火) 11:05:21 ID:MgJG0Q6X
>>677 manabuはスレの趣旨に沿って、自らメス刃に研ぎあげた画像をうpしている。
それに対しておまえは研ぎの話をするでもなく、終わった話を蒸し返して他の住人を不快にさせるようなレスを繰り返している。
他の住人にしてみれば、おまえの方が迷惑だよ。
粘着結構、嘘つきはブッ叩く?上等だ。好きにすればいい。
だが、研ぎの話ができないなら出ていけ。
>>683 画像なら、砥石をいくつか、その砥石で研いだ柳刃などもアップしていますが?
まだこのスレに残っていますよ。
>>93 嘘つきの話と研ぎの話は別物でしょう。
こんな掲示板でも多数意見、少数意見が形成される。
みんなに疎まれてるんだから、やめたら? ただの粘着だよ。
ここはおまえの日記じゃない。
688 :
683:2009/04/28(火) 12:27:17 ID:f7Nnoa5t
ID違うけど、
>>683だ。さっきはケータイ、これはPCからだから。
>>685 これは失礼した。
研ぎの話、してるんですな。
だったら研ぎの話で盛り上がればいいと思うのだが。
前スレから通して見て、manabuとあなたとではどちらを批判するレスが多いか
を考えれば、このスレ住人達の総意がわかるだろうに。
>>嘘つきの話と研ぎの話は別物でしょう。
そう、別物だ。
だから他所でやってくれと言っている。
ここは嘘を糾弾する場ではないし、しかもあなた以外の大多数の住人はそんな
ことを望んでいない。
いつまでも蒸し返して、研ぎ、研磨の話をまったくしないのは、
ウソに対する糾弾を「ウザイ、気に食わない」という理由で排除しようとする
単発ID名無しの方でしょう。
>だが、研ぎの話ができないなら出ていけ。
ちなみに、コテが専門知識自慢のごとく書き連ねてお互いに褒め称え合っている内容は、
根本的には研ぎではなくて磨きなので、私にとっては興味を持てることではありません。
もちろん、このスレに磨きのことを書き込むのは、まったく問題ありませんが。
だな。嘘を糾弾するスレ作って、そこへ逝け。
691 :
683:2009/04/28(火) 12:35:59 ID:f7Nnoa5t
>>686 現在進行形だと思っているのはあなただけでは?
過去数百レス、他の住人は誰もそんな話題に触れていないではないか。
こういう言い方は失礼かも知れんが、manabuから相手にされていないだけ
ではないのか?
「ケジメ」があぼーんワード入りしましたー☆
私は、直接ウソが記述されていた場合を除いて、
単発IDが、ウソを書き込むことを容認して、
(それはたぶん相手によるのでしょう。私がウソを書いても容認されるとは思えませんので)
そのウソを指摘する書き込みを「ウザイ、気に食わない、死ね」
という理由で排除しようとしていることに対して反論しています。
そういう、研ぎ/研磨とはまったく無関係の、嘘つきを歓迎するような書き込みがなければ
この手の話題に触れることはありません。
manabuなんぞ相手にする価値も無い刃物板のマイナス要因
そんな事は嘘垂れ流した最初期から判りきってた事
今やる事はその事実をいまだに認識せずmanabuの相手をして負の拡散行為をする者に
その事実を都度突き付けるのみ
manabu他が常時完全無視もしくは拒絶されていれば何も言う事は無い
知らぬ者が新規に現れた時事態を説明するだけになる
695 :
683:2009/04/28(火) 13:35:28 ID:f7Nnoa5t
>>693 言わんとすることはわからないでもない。
では何故あなたの書き込みが他の住人達から非難されるのか?
「丸い卵も切りよで四角、ものも言いよで角が立つ」ってね。
あなたのその上から目線の物言いが反感を買っているんだよ。
それはさておき、ウソでもホラでもいいじゃないか。
皆そういうのをひっくるめて過ごしているんだから、周囲の意に反してまで
是正しなければならないってことはないと思うがね。
696 :
683:2009/04/28(火) 13:50:19 ID:f7Nnoa5t
>>694 そのmanabuからはもとより、他の住人達からも相手にされていない
現実を受け入れられないあなたは、見ていて滑稽だよ。
ところで、あなたは研ぎの話をしたことはあるのかい?
>>695 >皆そういうのをひっくるめて過ごしているんだから、周囲の意に反してまで
>是正しなければならないってことはないと思うがね。
単に、嘘つきに迎合するやつの声がでかいだけって話じゃないですか?
単発IDが何人いるのかはわかりませんが。
ウソを糾弾する書き込みは、IDと文章のスタイルから数人だということがわかりますが、
単発IDの糞死ね系の書き込みは、スタイルから言えば一人ですw
サイレントマジョリティを持ち出すつもりはありませんが、
「ウソがまかり通る世界の方がいい」というコミュニケーションが一般に存在するとは思えません。
698 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/28(火) 15:04:57 ID:f4tK88Tv
せっかく研ぎのプロのような方々がいるんですからサムライシャークについて語りましょうよ
少なくともmanabuに迎合する事を良しとした
低次元さにおいて同類な連中に相手にされたいとは毛頭思わん
ダベって楽しむアテなら年一・二回とはいえ本職の鍛冶屋や
カスタムナイフメーカーと楽しめる機会があるからそれで十二分
少なくともmanabuみたいな嘘八百放り出しとくと廻り回って
どこで実際の二次被害被るか分かったもんじゃない
匿名掲示板で孤立した必要悪やってる方がまだマシだ
>ところで、あなたは研ぎの話をしたことはあるのかい?
manabuが居付く前まで遡るならその答えはYESだ
700 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/28(火) 15:32:31 ID:rbpY3hKe
700
タケノコもらったから、今から茹でてみるか。ふー
702 :
683:2009/04/28(火) 17:33:49 ID:f7Nnoa5t
>>697 ウソ糾弾系の書き込みで継続しているのはあなたともう一人くらいだと
思うのだが…。
>>「ウソがまかり通る世界の方がいい」というコミュニケーションが一般
>>に存在するとは思えません。
ウソであることを楽しむってのはアリだと思う。
見破る楽しみ、スルーする楽しみ、突っ込む(糾弾にあらず)楽しみ…。
サイレントマジョリティというのなら、殆どの住人はそういう楽しみ方をし
ているはず。
703 :
683:2009/04/28(火) 17:40:58 ID:f7Nnoa5t
>>699 では訊くが、このスレであなたのいう「低次元」でない連中とやらは
どこにいるのかね?
>>少なくともmanabuみたいな嘘八百放り出しとくと廻り回って
>>どこで実際の二次被害被るか分かったもんじゃない
2chのレスがもとで被害が出ると?それはちょっと無理があるんじゃ
ないか?
>>匿名掲示板で孤立した必要悪やってる方がまだマシだ
研ぎの話をしないあなたはこのスレにとって悪だが、必要ではない。
704 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/28(火) 17:51:15 ID:vDMQhtdm
>>699 まだぐだぐだやってるんだw
ここの住人でお前に賛同してる人っている?
705 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/28(火) 19:07:33 ID:YYhJ4JlI
おらんだろ。
まなぶとかコテとか関係なく、ただコイツがウザイだけだ。
くだらないスレに成り下がったな。
バカを相手にする奴が悪い。
707 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/28(火) 19:48:29 ID:wEZe6YpO
いろんな人がいるもんだねぇ。
で、サムライソルジャー使ったことある研ぎ氏いないの?
>皆様方
完璧に徹底的にどこまでもスルーなんですよ
スルーできないから出てくるんです
相手にしない
一切無視して違う話題を続ける事っすね
ちょっとお尋ねしますが
刃の黒幕シリーズを使うと、指が真っ黒になる。
これはセラミックと、金属の微細な粉が、肌に突き刺さっていると理解してOK?
だとすると、体に良くないのではあるまいか?
黒幕を使わずにキングなりスエヒロなり、指が黒くならない砥石を使えばいいじゃ無い
削れた砥石の微細な粉が・・・どの砥石を使っても・・・肌に突き刺さっているんじゃないかと思ったのだが。
長時間、研いだ後は、指がチクチクすることが多いので。
砥石の微粉末って別に重金属や結合しやすい不安定な物質が多量に含まれている訳じゃないだろうから
気にしなくていいと思うよ
指先の皮膚の細胞なんてすぐに代謝しちゃうだろうし
714 :
鋼大好き:2009/04/28(火) 21:57:27 ID:baw9f5Ml
>>711 それゃ、指先が砥石に触れてるから
数こなせば、指は汚れなくなりますよ。
右手と左手を持ち替える研ぎだと
汚れやすいけど、それも意識しながら研げば
汚れなくなりますから
嘘じゃないですよ!
自分も以前、指先真っ黒でしたから
>>701 この間、筍掘り用の幅広ツルハシの先を研ぐ機会がありました
筍の根元掘りのため、コジリに耐えて、管理のため地下茎もカットできる刃先が望ましいとの事
かなり摩滅した刃先だったのでハンドグラインダに切削砥石をつけて成形〜
二) に摩滅した刃形を
二( に研磨成形し
しかも、土木機械の爪なんかのセルフシャープニング形状を参考にして、窪み部分の外側研ぎ面の凌ぎ部分に刃先に届かない程度のエグリ溝を掘りました
コレでエリアルール的に刃先角度をかなり小さく出来、リブ構造で曲げ強度をあまり犠牲にもしていません、掘ってみるといい感じでした
>>709 ただの金属微粉末で、針が刺さっているのではないでしょう
しかし焼き入れ鋼をクロスカット超硬バーなんかで削ると、1ミリ以下の微細な針状金属粉が出て、チクチク刺さり、そのまま錆びてしばらくは指に点々の痕が付きますよ〜
余談ですが、性医学や法医学関連の資料には、昔の堕胎法の一つに「刃物の研ぎ汁を飲む」というのがありました、効果があるのか?
○ 迷信かも〜
(し′
 ̄
716 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/28(火) 22:49:31 ID:Q5jzO87K
シャプトンてアホの会社じゃないのか
商品名がバカすぎる
デスラー三段空母とかババアの処女幕とか
客をなめとんのかワレ
>>715 へー、器用なんだね。面白い話、ありがとう。
>>716 アホでも何でも、ちゃんと仕事してくれるからそれで良いや、俺は。
718 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/28(火) 23:14:36 ID:wounq0sc
>>715 軟鋼でも、品質の良い超硬バーならチクチクしますけどね。
あとクロスカットじゃなないストレートなヤツのほうが酷い切り粉が出ますね。
>>708 無理だと思いますよ。
目的は、私をぶっ叩きたいからでしょうから。
私をぶっ叩くためには「ウソをついてもいい」ということを正当化する必要があるんですよ。
黙っていれば、「ウソをつくのはいけないことだ」という世間の一般常識が
当たり前のこととして、通ってしまいますのでw
みなさん、「ウソをついてもいい」という主張をなさっていますよね。
薄刃買ってから、りんごの皮むきもこれでやってみたら、非常に綺麗に早く剥ける。
難点は、ちょっと重いかなと。
それでペテイ(モリブデン)に換えてやってみるんだけど、どんなに砥いでも薄刃のような
仕事出来ない。片刃気味にしてみたけど、滑る感じ。
やっぱり、バラン切とかムキモノみたいな片刃の鋼がいいですかね?
>>718さん、ども!
硬い素材が多かったので、クロスカットばかりつかってましたが、スパイラルの方がひどかったのですか…
今はバンドドラムでの研削加工をメインにしましたし、
鋼材などの磁化する素材の場合は、研磨作業台の周囲に細幅に切ったゴム磁石を囲む様に置いて、粉末の吸着と、粉末自体の磁化による凝集を行っています〜
(SFのニードルガンの弾剤もこんなカンジか?)
○ 超硬バーもダイヤ目立ヤスリで
(し′刃を研ぎ直してイマス
 ̄
>>720 なじみの店の板前さんに「薄刃を買って練習している」と言ったら、
「そんなのは柳刃でいいじゃん」と言われました。
薄刃は薄刃で、いいところはあるんでしょうが、重さももちろんですが、
幅があり、柄と刃の距離があるので慣れない初心者には扱いづらい感じです。
剥物包丁などはいいかもしれませんね。小振りだし。
こちらの菱形薄刃包丁というのが剥物用です。使いやすそうな感じ。
>>722 だから、ウソをついてもいいんだ。
とでも言いたげですねw
いやもう、「ウソをついてもいい」と言いたいのはわかってますから。
わざわざ書かなくてもいいですよ。
725 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/29(水) 00:38:18 ID:YIq4j6QU
僕はこのスレで
荒らしに反応するのも荒らしということを理解した。
>>723 なるほど、柳も下ごしらえに結構便利だよね。
短めのを一本買ってみるかな。ありがと。
出されたご飯は残さず食べる。
転んでも泣かない。
おいらのギャグには大爆笑する。
もうぐでぐでやな
このスレはためになるな、通常は荒らしがスルー対象になるのに、
ここでは荒らしの方が多数派だから荒らしの分際で良識ある書き込みを「スルーしましょう」とか言い出してる。
滅多にない状況を見られたよ、ありがとう。
732 :
718:2009/04/29(水) 01:26:01 ID:YIq4j6QU
>>721 いや・・・、スパイラルじゃなくて文字通りストレートってのがあるんだが・・・。
でもたしかにスパイラルの方がキツイ切り粉が出たような気がしないでもない。
つーか、ダイヤヤスリで目立て可能ですか・・・。
いや・・・、超硬バーを仕事でかなり使うんで、弱ってきたのをクスねて貯めてあるんですよねw
趣味でも重宝するので・・・。
ヤスリの粒度はどれくらいのものですか?
形状は半丸が良いですかね?
>>132 「一番丁寧に研いでいるのはビクトリのメス小刃で、ぶら下げたコピー紙にポイントを刺してそのまま丸く切り抜けます」
再三お願いされているのに、ここまでメス小刃の切れ味の証拠動画無し。
ほかの話題にはぐらかしてすっとぼけはじめているのか。
もしかして原器どころか研ぎ自体も嘘の疑惑が沸いて来た気がする。
このままだと、ただのほら吹き以下になってしまう。
ギリギリだ、もうかばいきれない。
manabu よ、どうする!?
>>720 片刃の薄刃は異様に小さな刃角度なので、両刃のベティでは 両側倍角で見かけより刃角度は大きくなるので注意です
また、刃の幅の広い薄刃でのリンゴ表面の刃角度とアタリ角度は、幅の狭いベティとはではかなり変わっているので、それに合わせて研ぎ角やアタリ角を見直してみられては
○ 剥いているときは
(し′薄刃の刃裏が上……
 ̄
>>732 何だか規制がかかってる…
スパイラルでもなく、ハイスピード刃に多いタイプでしたか…
超硬バーの目立てですが、ダイヤヤスリのタイプは、エッジが効いていて、粒度が一般のヤスリより細かい「鋸用目立ヤスリ型」がいいですね、
ヤスリの大きさはバーの太さや刃の曲率に比例させれば使いやすいでしょう
超硬の刃がバリバリに欠けてるのは研ぎ直しが難しいのですが、綺麗に摩滅しているなら意外に簡単に研げます(最初は刃径の大きいのからが研ぎやすい)
1度アタリ、ルーペで位置を調べ、良ければそのストロークで一回りするのですが、やってみて驚くのは超硬がダイヤヤスリで、ザリザリと研ぎ降りる事で真っ黒な研削粉が出ます〜
○ 動画アップは色々と初なので
(し′シバラク〜
 ̄
736 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/29(水) 09:59:40 ID:bXXRizaH
マナブさんご謙遜を・・・
ビクトリの刃で寒気がしたのは初めてです。
こんな刃がつけれるんですねえ・・・自分には神の領域です
いったいあと何十年修行したらこのレベルになるのやら・・・
ディスクグラインダーはホムセンにいろいろありますが、どれがいいやら
さっぱりわからないし、店員呼んでもチンプンカンプンの事が多く困っています
バフがあるとベンリでしょうねえ
追伸
今の流れだと自分もコテつけたほうがいいのかなあ
コテのつけ方しらないから困ったな・・・
ついにスレ腐敗も最終段階に到達か
>>736 >ビクトリの刃で寒気がしたのは初めてです。
普通のビクトリとどこがどう違うんですか?
非常に興味があります。
私は携帯の低解像度画像をいくら眺めても、
どこがどう違うのかさっぱりわかりません。
目をつけるべきポイントを教えてください。
2chでここまでバレバレの慈円を誰も指摘しないスレをはじめて見ました。
俺もなんか寒気がするw
・コテの付け方が分からない=低脳過ぎで白々しい
・文体と論理展開が酷似
これが自演でなければ、マナブ以外に異常者が粘着していることになる
そうだ、なんで寒気がするのか、manabuさんに答えてもらおう。
まあ刃物板には某とか今橋とか有名な異常者達が年中貼り付いているのでマナブの自演と断定するのは酷だが
744 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/29(水) 18:41:48 ID:2clic7ix
ステンレスを研ぐのに、キング砥石の#1000で大丈夫でしょうか
745 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/29(水) 18:51:54 ID:rj5R9vNT
Mr.原器は実はマナブが大好きなツンデレって
本当ですか?
>>724 >>だから、ウソをついてもいいんだ。
とでも言いたげですねw
言ってませんけど?
モノを書いて、嘘と指摘されて、その書いたことを
嘘じゃ無いと立証したら良いだけで、指摘されて
スルーなら嘘なわけで、それでいいじゃないですか?
赤レンガで研ぐと手がかゆくなるんだが同じ症状の人いますか???
ホムセンで、ナニワ研磨の砥石買ってきたんだが、砥材=A と書いてあった。
砥材=A て何でしょうか?
>>748 アルミナの頭文字とかじゃね?俺はナニワを持ってないから確認出来ないが
他にもZとかCとかございまして
>>746 >モノを書いて、嘘と指摘されて、その書いたことを
>嘘じゃ無いと立証したら良いだけで、指摘されて
>スルーなら嘘なわけで、それでいいじゃないですか?
なるほど、
ウソをついてはいけないとは書いていない。
ウソをついて、それがバレても、スルーすればそれでいい。
ということですね。
ウソをついても、指摘をスルーすればよい。
まさに、「ウソをついてもいい」と言ってるじゃないですか。
>>752 私はウソを肯定してるわけではないんですよ。
>「ウソをついてもいい」と言ってる
で、私のレスのどこに、ウソをついてもいい」と言ってる
って書いてあるんです?
>>754 >私はウソを肯定してるわけではないんですよ。
>で、私のレスのどこに、ウソをついてもいい」と言ってる
>って書いてあるんです?
お前な……
お前は、何を言っているんだ?
>>722 >ウソを書いてはいけないとは、どこにも書いてませんよ。
>
http://www2.2ch.net/2ch.html >>746 >モノを書いて、嘘と指摘されて、その書いたことを嘘じゃ無いと立証したら良いだけで、
>指摘されてスルーなら嘘なわけで、それでいいじゃないですか?
ちなみに、manabuの場合は、ウソじゃないことを立証しているわけじゃなくて、
指摘に対して、それを認めずに、
「そこらに転がっているマスターメジャーは原器類だ」
と新たなウソを言い張っているだけ。
仮想的と違うと何か困るのか知りませんけど、
イデオロギー的な方はちょいと迷惑ですねw
除草剤撒いて花まで枯れる感じです^^
>>756 >仮想的と違うと
意味不明ですが「仮想敵」ということですか?
残念ながら、嘘つきに迎合するようなやつは、仮想敵ではなくて、敵です。
詐欺師に手を貸すやつは、社会の敵であるのと同じことです。
「イデオロギー的」というのは、何を意味しているのか、理解できません。
>>753 ホワイトアルミナ、グリーンカーボランダム、カーボランダム、辺りかな?
アルミナがあるからコランダムでは無い、よな?
WAはホワイトアランダムですね。アルミナ(酸化アルミニウム)ですけど。
>755
ウソならスルーでいいじゃないですか?
たんなるウソツキのレスに構うことはないと思います。
>>760 >ウソならスルーでいいじゃないですか?
よくないと思いますよ。
「ウソをついてはいけません」と小学校で習いませんでしたか?
嘘つきの責任を読み手に押し付けて、嘘つきを擁護するやつとか信じられない。
それも真顔で言っちゃってますからね。
そんなやつは、世の中で、このスレにしか存在しませんよね。犯罪者を除いて。
まあ、ちょっと前のスレで「ウソをつくことを楽しんでいるんだ」などと
ほざいている奴がいましたが、このスレがそういうスレだとは思えません。
なんで、このスレだけは、ウソをつくことを悪気もなく平然と容認しているんだろうか?
ウソをつきたいなら、嘘つきのスレを立てましょうよ。
>>761 嘘を嘘と見抜ける人でないと掲示板を利用するのは難しい
あぼーんワードに「迎合」入りましたー。
連貼りすみません
>>762 は誤書きですみません。
>>761 >「ウソをついてはいけません」と小学校で習いませんでしたか?
はい、習いました。しかしここは2ちゃんねるですので、
ウソ、ダマシ、なんでも有りの世界です。
ウソは良くないですが、管理人がウソを否定しない以上、
氾濫することは、残念ですがしかたがないでしょう。
ウソツキもウソツキにかまうことも荒らし行為と思われますので
かまわないのが最善ではないでしょうか?
>>762 それは、「掲示板ならウソをついてもいい」という根拠にはなり得ないと思いますが?
たしかに、おっしゃるとおりで、
実際、この掲示板を見ても、ここまで嘘つきとその嘘つきを擁護する連中ばかりだと、
たしかに「嘘を嘘と見抜ける人」でないと、百害あって一利なし。
このスレを見る意味はまったくなし、という状況になってしまっていますけどね。
「ウソを見抜ける」ということは、すでにその知識を持っているということです。
自分の知らないことに関しては、まったく信用することができない状況になっています。
あぼーんワードに「ウソ」入れてるから、スッキリw
>>764 >ウソツキもウソツキにかまうことも荒らし行為と思われますので
>かまわないのが最善ではないでしょうか?
あなたは、ウソをつくことを容認しています。
そして、そのウソを指摘することを否定しています。
それとも、ウソを指摘する書き込みを否定してはいないとおっしゃいますか?
ならば、私の書き込みがあなたに批判されることはないはずです。
さもなければ、嘘つきもあなたに糾弾されて然りです。
>>766 では、今度からウソではなくデタラメと表現しますw
ID:ZLa1H+7h
誰がどうみても狂人
>>765 >「ウソを見抜ける」ということは、すでにその知識を持っているということです。
はい、ですから2ちゃんねるでは、こういう言葉があります。
半年ROMれ と
半年見ていれば、誰がウソツキでだれがそうで無いかが判ると。
そういう判断で良いのではないでしょうか?
>767
私がウソを容認しているのではないのです。
掲示板が容認しているのです。
>ウソを指摘することを否定しています。
>>746で書いたとおり、指摘をスルーしたなら
と、書いてあるので、ウソを指摘することを否定しているとの
あなたの書き込みは、間違っています。
ID:ZLa1H+7h
小学生の時のイカレタ
委員長思いだした
「先生○○君がイケない事しました!」
しょっちゅう言ってたな
>>770 >私がウソを容認しているのではないのです。
>掲示板が容認しているのです。
あ〜らら、ウソの責任を読み手に押し付けたと思ったら、
今度は掲示板の責任ですかw
あくまで、ウソをついた奴には責任はないとw
ウソの責任なんて、ウソついた奴の責任に決まってるじゃないですか。
だから、小学校で「ウソをついてはいけません」と教えるのですよ。
この掲示板で詐欺を働くと、読み手や掲示板が訴えられるとでも思ってますか?
>>772 ウソには犯罪性のあるものと、そうではないものがあります。
どんな掲示板でも犯罪性のあるウソを書けば
書き手と掲示板の管理人は訴えられますよ。
犯罪性のないウソを書いた奴には責任がないでしょうね。
どんな掲示板でも詐欺をすると、書き手と掲示板は訴えられます。
>>769 世間一般では、「嘘つきが正しい。悪いのは読み手と掲示板」
などと言ってるやつのほうが狂人と考えられています。
「ウソをつくのはやめましょう」という人間が狂人に思えるのは、
あなたがまさにこのスレに常駐する狂人たちの一人だからです。
>>774 >>769 世間一般では、「嘘つきが正しい。悪いのは読み手と掲示板」
などと言ってるやつのほうが狂人と考えられています。
「ウソをつくのはやめましょう」という人間が狂人に思えるのは、
あなたがまさにこのスレに常駐する狂人たちの一人だからです。
あなたの脳内のことなどどうでもいいです。
いやならこのスレにいなければいいじゃないですか。
>>773 掲示板の管理者が情報を公開せずウソつきをかばえば、掲示板の管理者が訴えられますが、
これは、掲示板の管理者がウソをついた側だと判断されるからです。
ウソをついていないのに、掲示板の管理者が訴えられるわけではありません。
ちなみに、そのウソによって被害者が出て金銭的な被害が発生しなければ、犯罪とはなりませんが、
一般的なモラルから考えれば、「損害を発生させなければ、ウソをついてもいい」ということには
なりません。
あなたがそう考えてしまっているのは、あなたがこのスレの嘘つきとその取巻きの一人だから
ということでしかありません。
海賊の一味の中では、きっちり船を襲って身代金を取ることが上に認められる行為であるのと同じことです。
>>775 ウソに対する指摘がいやなのなら、このスレにいなければいいと思いますが?
嘘つきがいない掲示板ならば、ウソの指摘もあり得ませんよ。
ここは嘘つきがいるから、ウソに対する指摘があるのです。
2ちゃんはどうだか知らんが
ネットで流れる情報の信頼性は「事実と異なる情報は、事実を知っているユーザー
により修正される」システムで保たれてるよな。この作用が無くなれば、ネット情報
の信頼性は無くなる。NHKの台湾がテーマの番組みたいに、ネット以外の情報が
修正される場合も有る。
これだけでは何なので。
なんか日本鋼の牛刀を#6000で研いでも、#1500で研いだ時より切れ味が鈍い気が
する。#6000で上手く研げてるか、評価する良い方法は無いでしょうか。
>>776 >掲示板の管理者が情報を公開せずウソつきをかばえば
の話は犯罪性のあるウソのことですね。
で、犯罪性の無いウソならどうなんです?
>一般的なモラルから考えれば、「損害を発生させなければ、ウソをついてもいい」ということには
なりません。
あなたがそう考えてしまっているのは、あなたがこのスレの嘘つきとその取巻きの一人だから
ということでしかありません。
あなたがそう考えるのは勝手ですが、私はウソをついてもいいとは
一言も書いてません。
>>778 刃物研ぎます、とか看板上げてる刃物店(タウンページで探せば2、3軒は見つかるでしょう)
に持って行って実物を見てもらうのが一番良い評価方法でしょう
刃角や側面の肉の残し方で切り離れや抵抗が変わるので
研ぎが原因とは限らないからね
>>778 同じ人間が、同じ刃物を、違う砥石で研いで
切れ味が悪いと感じるのは、切るブツに対して
砥石の砥粒が合っていないからでしょう。
刃付けの角度や研ぎ方が同じでしょうから。
>砥石の砥粒が合っていないからでしょう。
>刃付けの角度や研ぎ方が同じでしょうから。
これは、何らかの事実の裏付けがあるんですか?
なかったらウソですが。
>>782 はい、これに対しては、
>>778のレスに2枚の
砥石に対しての研ぎ方と角度を書いてないので
その空気を読んでレスしましたが、たとえば角度が
違うと後から書かれると、私の書いたことはウソになるんでしょうか?
>>782 >>781は、ウソを糾弾している私の書き込みではありませんよ。
私を糾弾している嘘つきの一味です。
引用にインデントをつけず、非常に紛らわしい書き方をしていますが。
まあ、相手の主張と自分の主張をグチャ混ぜにして、
自分の主張のウソを誤魔化す手法の一つでしょう。
嘘をつく事と推論を述べる事の区別の付かないキチ発見
>ID:ZLa1H+7h
返答無しですか?
>>776 >掲示板の管理者が情報を公開せずウソつきをかばえば
の話は犯罪性のあるウソのことですね。
で、犯罪性の無いウソならどうなんです?
レスが着かなくなったので、とりあえず終了します。
長々とスレ汚しすみませんでした。
>>786 >返答無しですか?
あなた、アタマ悪いですか?最初に書いてありますが?
>>776 >一般的なモラルから考えれば、「損害を発生させなければ、ウソをついてもいい」ということには
>なりません。
ちなみに、犯罪性のあるウソに関しての記述は、
>>773の
>どんな掲示板でも犯罪性のあるウソを書けば
>書き手と掲示板の管理人は訴えられますよ。
という部分を受けて、そのウソを指摘しているのです。
名無しの勝手なウソで、掲示板の管理人が必ず訴えられるなんていうことはありません。
>>787 さすがに、逃げたいんだね。
だったら、最初から「ウソをついてもいいんだ。責任は読み手と掲示板にある」なんていう
通る道理もないことを書かなければいいのに。
この展開って、manabuの対応とまったく一緒だよな……
ああ、やりますかw
>>788 掲示板の管理人が必ず訴えられるなんていうことはありません
と書かれましたが、「必ず訴えられる」とは書いてませんよ。
ネットの全ての犯罪が立件されることも無いでしょうからね。
>>789 >「ウソをついてもいいんだ。
誰がどこに書いたんですか?
>>778 牛刀ならこのスレ的にはティッシュを二つ折りにして切ってみるよろし。
あんまり毛羽立たずに切れれば中仕上げ#6000レベル。僅かに繊維クズが出るかも知れない。
792 :
778:2009/04/29(水) 23:21:12 ID:QPe0jThz
>>780 包丁買った刃物屋で見て貰おうかな。砥石は別の店で買ったので、ちと恥ずかしいが。
>>781 #1500も#6000も研ぎ方は一緒ですね。研ぎ上がりは新聞紙の試し切りで確認してます。
親指のツメの確認では、よく分かんないので。
切るブツはキャベツやタマネギとか野菜中心です。肉とか、刺身はあまり切らないので
切れ味を比較したことはまだ無いですね。
もっと色んな食材で試してみてから、店で相談しようと思います。
情報、有り難うございました。
793 :
778:2009/04/29(水) 23:23:13 ID:QPe0jThz
>>791 しまった、レス確認する前にアップしちゃいました。ティッシュも試してみます。
>>790 >「必ず訴えられる」とは書いてませんよ。
>>773 >どんな掲示板でも犯罪性のあるウソを書けば
>書き手と掲示板の管理人は訴えられますよ。
書いてあるじゃないですかw
問題はそこではなくて、ウソの責任について、あなたが、
「ウソをついた責任は、掲示板にウソを書き込んだ者ではなく、掲示板の読み手と掲示板の管理者にある」
と言い放っていることなんですがね。
それは、「嘘つきに責任はない。ウソをついてもいいんだ」ということに他ならないと思いますが。
基本的なことを具体的に聞きます。(manabuのときと同じ対応だなw)
掲示板にウソやデタラメが書き込まれた場合、その責任は書き込んだ人間にはないのですか?
読み手の責任とか、掲示板の責任とか、他者へのなすりつけは、とりあえず無視です。
ウソをついたやつに責任はないのか?という問いです。
>>778 家庭料理しか作らないけれど
じゃがいもやタマネギ切るのは刃先が少し荒れていてもよいと思う。
荒れているというのは、シャプトンオレンジやキング#1000で仕上げなし。
「切る」というより「まな板を使って剪断」するという感じ。面は荒れるけど味はしみる。
仕上げ砥石を使ってはイカンとは言わないけれど、労は報われがたい。
一方、里芋の皮むき、ねぎ、トマト、肉・魚のスライスはきちんと仕上げた包丁じゃないと
気分が悪い。
796 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/29(水) 23:51:47 ID:wMzkVcyO
シャプトンって馬鹿の会社?
ババアの処女膜とか商品名がバカ過ぎる
>>794 掲示板にウソやデタラメが書き込まれた場合、その責任は書き込んだ人間にはないのですか?
何に対しての責任です?
>789
>「ウソをついてもいいんだ。責任は読み手と掲示板にある」なんていう
通る道理もないことを書かなければいいのに。
誰のことです?
>>797 タタリ神にかかわってっと、村の衆からきらわれっぞw
>>797 >何に対しての責任です?
一般に対しての責任ですよ。つまり、ここでは読み手に対しての責任です。
あなたが「読み手、掲示板に責任がある」と言っていることと同等の責任についてです。
>誰のことです?
あなたのことです。それ以外に誰がいますか?
>>799 ということは、ウソ行為は加害と被害という
事例が発生すると言うことですかね?
書き込みでここでは読み手が被害をこうむれば
書き手は当然償いが生じるでしょうが、
被害が無ければ加害が無いと言うことではないでしょうか?
>誰のことです?
あなたのことです。それ以外に誰がいますか?
私は ID:7191OBWMですが、
何番のレスに書いてあるんでしょう?
>>800 >ということは、ウソ行為は加害と被害という
>事例が発生すると言うことですかね?
そりゃそうでしょう。騙されたという時点で被害を被ります。
金銭的な被害に至らない、あるいは金銭的に被害を証明できないというだけの話です。
>被害が無ければ加害が無いと言うことではないでしょうか?
あからさまに「ウソをついてもいい」という主張をしてますねw
>何番のレスに書いてあるんでしょう?
>>800自体が「ウソをついてもいい」そのものなんですが、
>>773で明記していますよね。
>犯罪性のないウソを書いた奴には責任がないでしょうね。
>>801 ウソの書き込み金銭的でないものでも、精神的に被害を受けたら
訴えることは出来るでしょう。
>あからさまに「ウソをついてもいい」という主張をしてますねw
なんもしてませんけど?
>>773では
ウソには犯罪性のあるものと、そうではないものがあります。
どんな掲示板でも犯罪性のあるウソを書けば
書き手と掲示板の管理人は訴えられますよ。
犯罪性のないウソを書いた奴には責任がないでしょうね。
どんな掲示板でも詐欺をすると、書き手と掲示板は訴えられます。
と書きました。
>>789の
、最初から「ウソをついてもいいんだ。責任は読み手と掲示板にある」なんていう
通る道理もないことを書かなければいいのに。
の括弧の部分の書いてある、
ウソをついてもいいんだ。責任は読み手と掲示板にある」
はどこにも書いてませんので、あなたはウソツキですw
連投して、サーバーに負荷かけてる認識はないのかね?
リソースは有限でね、迷惑なんだよ。
ウソ、ウソと一般化しているが、何がウソなんだい?
フェザー・ハイステンレスを砥いでみたっていう方、いらっしゃいますか?
前?スレ
>>258 名前: 名無しの愉しみ 投稿日: 02/10/21 22:01 ID:yBmbj27R
>>256 水を差すようで悪いが、天然合わせ砥を使っても「体感的」に切れ味は上がらない
どちらかと言えば刃持ちが「体感的」に良くなる感じ
長切れするってヤツか?
サビが出にくい気もするが、これはただの気のせいかも
まあ、オレの個人的な意見なので参考程度に
仕上げに近くなると砥石が「キューン、キューン」て鳴くようなやつ(マルカ)は
よく切れるし永切れする気がするんですが、奥殿とか巣板だと速く研げるし
食いつきも良いけどマルカで研いだのに比べると切れ止むのが早い気がします。
肌理だけじゃないなにかがあるんでしょうかねぇ。
>皆さんだいぶ御立腹のようですね
>でもウソつきはぶっ叩きます
と書いておられたが、このスレの方々が
不快に思っておられるのは御理解されているようである
2chのお約束に「他の人が見て楽しい事を書きましょう」というのが
ある。何故にことさらここまで執着して、他人を不快にせねばならない?
それを楽しんでいるとしか思えない。
ウソウソと言っておられるが、普通の方々はそれもわきまえて
楽しんでおられよう。だったらそれで良いのではないのか?
御自分がここに来られなければ、済む話ではあるまいか?
それとコテハン叩きは最悪板以外では禁止事項ではなかっただろうか?
普通はどうとも思わないが、ここまで御執心だとふと疑問になる
御存知なかったのだろうか?
別に私はウソやコテを擁護するものではないが
他人を不快にして楽しいのだろうか?と思うものである
808 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/04/30(木) 07:00:15 ID:NSMuC8Yi
>>807 同感
ウソはいけないし、過ちは謝罪するのが正しいと思う。
でもそろそろ頃合いじゃないかな?
住人の過半数が不快に感じています。
どうぞお引き取りください。
ところで自分は研ぎ上がりの確認は親指の爪の上滑らせて食い込みで判断してます。
1000番でガッツり食い込んで3000、5000までいくと食い込まないのは未熟なため?
ウブ毛はしっかり剃れるので刃先潰してはいないと思う。
ちなみに対象は野菜、豚ロースブロック、鶏等で杉本の鋼牛刀です。
仕上げまで研ぐと最初だけ良くてすぐ油で切れやむので最近は1000andセラミック棒ばっかり…
一寸相談。現在キングの#1000(通称 赤レンガ)を愛用しているんですが
最近入手したV金10号のぺティーが研ぎにくいです。具体的には硬くて砥石の
表面を滑る感じです。もう少し研ぎやすい合成砥石を教えてください。予算は
5000円以下でお願いします。
シャプトンM5グリーン#2000あたりだな。
812 :
鋼大好き:2009/04/30(木) 10:33:47 ID:fCblBjLX
>>808 大丈夫ちゃんと研げてる
と、思う。爪の上を滑ってるんじゃなくて
切り込みながら進んでるかと
今度爪の傷チェックしてみ。
>>810 シャプトンかベスター、キングのハイパーあたりで。
>811,813氏ありがとうございます。シャプトンとキングは分かったのですが
ベスターの場合はどれを選べば良いのでしょう?またシャプトンの場合だと
今使ってる物より番手が高いのですが大丈夫でしょうか?(中砥には細かすぎ
るのではないかと心配してます)赤レンガ使用の後は青砥で仕上げるか時間が
あれば同じキングの#6000で仕上げてますので中砥の部分だけ変更したいのです。
>>814 シャプトン#1000だと小さな欠けとかなら直せるくらい研削力がある。
シャプトン#2000が中砥に丁度良いと思う。うちのVG10のペティも
普段は#2000で研ぎ始めて、間に以前はキングのS2を使ったりしてた
けど、今は梅ヶ畑の山不明な巣板を挟んで、仕上げは菖蒲谷。
>コテハン叩きは最悪板以外では禁止事項ではなかっただろうか?
それは「何も叩かれるような事はしていないのに、コテであるというだけの理由で叩く」事を禁じている、これには全く賛成。
ここで今某屑コテ叩かれているのはこいつがコテだからではなく、叩かれてしかるべき言動を継続しているから。
仮にこうした状況でもコテを叩いてはいけないとしたら、コテさえ使えば嵐だろうが何だろうがやり放題になる。
>815 シャプトンの報告ありがとうございます。番手のわりには研削力が
あるんですね。よくおりるそうですが平面のもちはいかがでしょう?よく
おりる石は平面のもちが悪いと聞いたんですが…。(キングの荒砥も使って
ますが確かによくおりるし平面のもちが悪いです。研ぎ方が未熟なんですが
狂った面をまめに直していると一年少々で使い切ってしまいました。)
>>817 シャプトン#1000,#1500,#2000の平面の持ちはすごくい良い部類だと思うな。
好みが分かれるとこだがキングの#1000,#1200,#4000は逆にすごく柔らかい。
>ここで今某屑コテ叩かれているのはこいつがコテだからではなく、叩かれてしかるべき言動を継続しているから。
ついでに検証家以外のコテはそのクソ行為を全肯定もしくは「コテだからキニシナイ」的無視して
擁護し続けてるからこれだけ荒れている事も忘れてはならない
はぁ、S/N悪いなぁ。
また、ワード登録不野菜ナイト・・
また別スレ立てようか?
【ウソ垂流・屑コテ・議論】
これでどうよ?
コテと取り巻きも一緒に出てくならそれでいいけど
じゃあ、引っ越すからおまえは来るなよ
では、ここを潰して引越先を考えましょうか
試みにあぼーんされずに表示されてるレスを数えてみたら361だった。
さすがにレス数が半分以下になるスレはここだけだわ…。
あぼーん用 原器 嘘 ウソ 垂れ流
>817 重ね重ねありがとうございます。購入して試したいと思います。
>>819 ではお聞きします
>>635で、コテの方が苦言を呈しておられますが
はっきりと書いてありますよ?
これは、都合よく無視される訳ですか??
あなたはウソつきですね!消えてください!!
>>816 重ねてお聞きします
確かにコテなら何を書いてもおkではないのは正しいと思いますが
この状況でナナシさんが荒しでないと言えますか?
誰も楽しんでいない(御本人とあとお一人くらいしか!!)事を
執念深くつつき回して、スレの住人の方の反感を買う行為は
「荒し」以外の何物でもないでしょう
荒しはお消えください。荒しでスレの消費が早まったとて
誰が楽しいのですか?コテの方が馬鹿なら何故無視できないのですか?
レスもしない、相手にしないだけで十分ではないのですか?
正義の味方の荒しは要らないのです。いてもらっては困ります
お消え下さい!!!
名指しで具体的にコテのやった事を非難する事も無い苦言なんぞ
結果的にコテの所業無視しての一方的な糾弾によるゴマカシでしかなく
現状で聞く耳持つ必要なし
相手から話を聞くべき最低限のケジメとなる言及があるまでは明確に拒絶する
なあなあで今回の悪行を流す事は絶対にしない
叩きたいなら叩け、それで荒れててもコテの悪行三昧容認よりは「まだマシ」だ
それがたとえマイナス10対マイナス100の駄目比べだったとしてもな
無視してるんじゃない、拒絶するだけだ
当然お前の消えろという言い分も徹底的に拒絶する
お前みたいなプラスに転じる事を放棄した
コテの悪行容認にしかならない煽り荒らしな言動には
これからもこのようにあえて乗ると宣言してやる
これでお前らに容認されるかどうかとは別問題だが
これまでの表明方針に対し嘘と取られる要素は無くなった
モノの道理として必要な順序を守らない糾弾はあえて拒絶するのみ
言う事聞かせたいなら最低限のケジメは付けて見せろ
>>830 > 正義の味方の荒しは要らないのです。いてもらっては困ります
あんたも同類だよ。
> お消え下さい!!!
あんたもな。
…以上、通りすがりの感想。
>>832 それこそが正に私の期待したレスです!!感謝します
では消えます
スレ汚しすみませんでした
>>742 インフルエンザかも…
まあ、こういっても信じられないかもですが、自演ではありません
>>778 10倍くらいのルーペがいいかもです、研ぎアタリや刃先の状態が確かめられますよ
前スレでも話題に出ましたが、繊維質のモノや、肉とかでは滑らかに鋭い刃先では、経験的に切れやみが早いです
対策として、刃先以外を荒い研ぎ目にしたままにするなんてのがありますが、両刃の左右で研磨荒さを変えると言うアイデアはユニークですね
○ 刃先やクサビ効果以外にも
(し′沢山の切れ味要素が〜
 ̄
835 :
鋼大好き:2009/04/30(木) 22:04:31 ID:K1XSDsEz
てすと
コレが俺 次からはコレでカキコします
(面倒クサ)
ここまで嘘つき擁護の連中のパンデミックが起こっているのを見ると、
ここが質の悪い掲示板であることは否定できないのですが、
個人として平気でウソをつく、その責任も感じない質の悪い連中が湧いてくるのは仕方のないことだと思います。
書き込みに制限のない、なおかつ管理人が検閲をしていない匿名掲示板ですからね。
しかし、いくら2ちゃんねるだからといって、掲示板自体が
「ウソをつくのは構わない。2ちゃんねるだから当たり前。騙されるやつが悪い」
と言い切れるほど、犯罪の温床ともなりかねない、反社会的な掲示板であるとは言えないでしょう。
犯罪裏サイトじゃあるまいし。
実際、ここ以外の板、スレでは、ウソをつけば当たり前に叩かれます。
単に自分(嘘つきとその取巻き)にとって、都合のいい掲示板にしたいだけの話で、
実際の2ちゃんねるは、官庁からサイトの削除を要求されるほどには、腐ってないと思いますよ。
とにかく肝心の震源地である屑コテが馬耳東風我関せずを気取ってる間は有耶無耶で終わらせようとは思えないね。
勿論、この屑コテのクソみたいなふざけた態度を全面的に支持、擁護してチィチィパッパじゃれ合ってる連中がいる間もね。
>>839 コテかどうかなんて関係ないでしょ。
コテに対する個人的な嫌悪を理由に、問題を拡散させないでください。
コテ批判はルールとして禁止されています。
いま問題にしているのは、ウソをつくことが当たり前だとしている連中のことです。
「ウソをついて何が悪いんだ。騙されるやつが悪いんだ、糞死ね」というレベルなら、
それは個人の資質の問題で、招かざる人間が紛れ込んできたというだけの話ですが、
それを、このスレの正論として真顔で言うやつが無視できないほどに多く湧いています。
特に、研ぎ/研磨/砥石という、一般人にはなじみの薄い、ハッタリを吹聴しやすいテーマ
のスレで、ウソがまかり通る事態になれば、このスレは終わりです。
正しい知識、経験の伴わない、空想世界の嘘つき自慢ごっこスレになるでしょう。
「俺の持ってる砥石はどんな刃物でも2-3回撫でればすごい刃がつく。
ひらひら落ちるティッシュが触れただけで真っ二つ。ぶら下げたコピー用紙に
切っ先でくるっと回せば、丸く切り取れる」
なんて話がまかり通るわけですよね。
(上記は、あくまでフィクションですが、今までここに書かれていた事実(ウソ)を
複数まとめて構成してみました)
>いま問題にしているのは、ウソをつくことが当たり前だとしている連中のことです。
「コテのやる事だから問題ない」と言うメンタリティがそこに確実に存在する現状を
言い表しているだけで個々のコテ叩きな話じゃないことをちゃんと読め
諸悪の根源半名指しな事以外言ってる事はお前に完全賛同だと言う事も分からんほどいきり立つな
諸悪の根源どもには冷徹に怒り冷酷に理詰めで叩け、ヒートアップは無駄な迷走を生むだけ
>>837、鋼大好きさん、ども!
自分はトリップ次ハンドルを単語登録してますよ
以前に、砥石を傾斜させる流派の事を書きましたが、手前を上げている方(かなり年期のいった師匠つきの金属機械研磨・研ぎ・目立て師)に理由を尋ねてみました
まず、研ぎ対象ですが刃を手前側にして研ぐ包丁類はもちろん、刃を向こう側にして研ぐノミやカンナ刃もそうで、砥石の手前側を上げた状態で研ぐそうです
で、理由を尋ねると、「包丁なんかの長い刃物では刃先が砥石の向こうに突き出すから」との事、ただし危険予防の問題ではないらしい
ただ、先下がりでは砥石から突き出した刃先部分が台にぶつかるため、やや長い傾斜板を入れて砥石を高い位置に固定していました
…… どうも合理的な理由は本人にもわからず「師匠から教えられた方法」というカンジでした……
まあ、刃を手前側にして研ぐ刃物なら手前上がりは力も入れやすいし、刃先のアタリも見やすそうだが
ところでYouTubeは登録したら、携帯の動画がそのままアップできるのかな?(連休中には何とか…)
○ あっちのスレに行った?
(し′
 ̄
>840
「屑コテ」っていうのは某1名を指しているので、決して「コテ一般」の意味ではない。
「肝心の震源地である屑コテ」という表現でそれを表しているつもりだったが。
コテを表記しないのは、こいつには自称しているコテで呼んで貰えるだけの価値も資格もない
という事の」表明として侮蔑の意味でコテを使わない事にしている。
>>842 >youtube
詳しくはわからないけど、
携帯で撮影(ファイル3G2)→PCに取り込み→アップ
だと15秒しかアップできなかった。
デジカメで撮影した動画(AVI)は普通にアップできた。
携帯で撮影したものはエンコードの必要アリ?
参考までに
845 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/01(金) 17:25:14 ID:kzATEMCA
846 :
manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/01(金) 19:50:05 ID:8QG+Rs/1
>>844 う〜ん… とりあえずメス刃をしっかり研いでおくかな〜
_| ̄|● i|i|i
ベルトサンダーが破損スマスタ〜
日立BGMー50なんですが、造林鎌の「し」の字型の刃を研磨している時、刃先がアルミ製のホイール側に触れ、刃がアルミの薄い縁に食い込んで1cm四方程、大きな音を立ててカジリ取りました〜
仕上げに仕立てたベルトは食い込み部分から切れてしまうし、あうあう〜
○ 部品は注文スマシタ…
(し′2500円位〜
 ̄
あらー。刃が曲線描いてなおかつ長柄の造林鎌、
ベルトサンダーとは相性が悪そうだもんねえ
しかし山刃物にしては薄刃な割に使い方は
荒くなりがちだから結構刃欠けするんだよねえアレ
そういう時のダイヤモンドヤスリ、別に紙を切れるほどキンキンに刃を付ける必要も無い道具だし
つーか、柄の長い造林鎌を(おそらく固定式)ベルトサンダーで研ごうと思う発想自体が・・・
鎌砥でいいじゃん。なんでベルトサンダなの?適材適所って知らないの?
それともお門違いなのをわざわざもってきて無理やり「仕立て」ちゃう馬鹿なの?
まあ、封筒を鋏で切って中身まで切っちゃって、
「市販の道具は使い物にならない」と、道具のせいにする人ですからね。
わざわざ、鋸刃でペーパーナイフ作ったと、自慢してましたよね。
鉈や大型ナイフを刃毀れさせてしまった場合、刃毀れがなくなるまで
研がないといけないのでしょうか。荒砥→中砥のように。
852 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/01(金) 23:36:04 ID:O0X0eTWW
>>851 いけなくはない。そのまま普通に研ぐか、刃こぼれの部分だけダイヤモンドマルチシャープナー
の様なもので研ぐという手もある。
でも部分的に別研ぎにするとシャープナー買ったりとチト大変。
>>850 ウソツキのカキコを信じるのか?
都合の良い物だけ食いつくのか?
だめだめ、そういうのを釣られたというんだよw
854 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/01(金) 23:42:22 ID:O0X0eTWW
>>778,
>>834 刃先の状態をルーペで詳しくチェックしようするなら10倍では無理、
少なくとも20倍です。30倍あればかなり詳しく見れます。
でも、30倍のルーペは結構値がはりますよ。
連投ですまん
ベルトサンダーの当て板のない部分で研磨しているので、焼けにくく、カーブにもなじみ、いいカンジのハマグリ刃形になりますよ
目の潰れて番手より細かくなったたベルトを捨てないで、仕上げに使っています(それが切れた…)
大体、無茶使いして荒れた野良刃物の造林鎌10本以上と枝打ちナタが5本ばかり、とてもじゃないがノンビリ手で研いでられない〜
>>847さん、ども
確かに、よく欠けますね、特に新品の刃が薄いうちは…
しかし、欠けまで下ろしていたら時間もかかるし、刃も減る… そこで欠け部分をベルトの縁や、半丸のダイヤヤスリで研いで刃をつけてしまえば、いいカンジになりますよ
また、造林鎌なんかは刃が潰れ、食い込みの悪い状態で無茶すると、刃がネジレたり、曲がったりします、
この修正に、自分では比較的硬い米ツガの小割材で、斜めに幅10×深さ30位の溝を付けた棒を作り、刃を差し込んで曲げをかけてます
そのほか、カツラ環が緩んだり、柄の割れ・目釘の曲がりで刃と柄にガタの出た鎌なんかは、カツラ環の隣に工業向きの強力ホースバンドを入れ、ギリリと締め上げるといいカンジにガタや割れが止まります〜
○ チェンソー刃もハングラ+切断砥石で
(し′5分もあれば1台研ぎます〜
 ̄
856 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/02(土) 00:39:21 ID:v2bTrssl
わたしもチェーンソーの刃は研ぎますが、ちゃんと刃にあったヤスリで研いでいます。
>>チェンソー刃もハングラ+切断砥石で5分もあれば1台研ぎます〜
研げなくはないでしょうが、まっすぐ切れなくなりそうな気がします。
詳しい研ぎ方教えて下さい。
要するに、
「靴傘修理、合鍵、刃物の研ぎなら○○○」
みたいに、包丁をガァーッとグラインダで削って「はい、出来ました」
というたぐいの仕事をしているのでしょう。
造林鎌もチェーンソーも、実際そういうことのようですし。
いちいち、時間掛けてられないですよね。
>というたぐいの仕事をしているのでしょう。
単なる想像=ウソぢゃなかったのかなw
>>858 具体的に書いてあるじゃないですか。ちゃんとした根拠があります。
>>855 > 大体、無茶使いして荒れた野良刃物の造林鎌10本以上と枝打ちナタが5本ばかり、とてもじゃないがノンビリ手で研いでられない〜
> ○ チェンソー刃もハングラ+切断砥石で
>(し′5分もあれば1台研ぎます〜
まあ、
「無茶使いして荒れた野良刃物の造林鎌10本以上と枝打ちナタが5本」
大事にしている個人持ちの道具じゃなくて、会社の備品のたぐいだと想像します。
そういうものに対しては、研ぎを依頼するところも適切だし、研ぎの工程もそんなものだろうと思います。
大事にしている個人持ちの道具じゃなくて、会社の備品のたぐいだと想像します。
そういうものに対しては、研ぎを依頼するところも適切だし、研ぎの工程もそんなものだろうと思います。
名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 23:36:23 ID:4GWwWY3p
>>850 ウソツキのカキコを信じるのか?
都合の良い物だけ食いつくのか?
だめだめ、そういうのを釣られたというんだよw
>>856さん、ども
ヤスリで行う事を切断砥石が替えてやるだけです、ただし刃の形が丸ヤスリとは違ってしまいますから、丸ヤスリに戻るのは困難になるのは注意です
(最初は使い古しの刃で試してみられては?)
似た方式の刃を外して研磨する専用研磨機がありますが、刃は付けたままでよく、手操作ならではの細かな刃付け設定ができますよ
この方法は林業の方もやってないモノでして、試し切りまではかなり疑問視されましたが、使ってみると、ビックリされました
もともとは地面に切り込んだりして、完全に刃の潰れたチェンソーを次々と再研磨して送り出すという場面で思いつき、実行したら予想外によかったからです
やり方ですが、道具としてハングラは出来れば調速式でスローにし、ガードをしっかり付けます、切断砥石はチビでないモノがよく、新品なら角(特に取り付けネジ側)を丸めておきます
チェンソーはそのままですが、台の上に置いたらやりやすいです
刃に回転砥石を当てます、ハングラの軸線は刃からずらし、刃側面にも刃角が付くようにし、刃を引き起こす方向に力をかけて刃に当たる様にします
(チェンのピン側や刃側面にはむやみに進まないように!)
微妙な力や位置のコントロールはガイドバーに置いた左手のハングラのガードに当てた指で調整します(ハングラはディスク固定ネジ側が上向けになる)
刃の研ぎ位置はチェンを手で送り、バー上て定位置にした方がいいでしょう、また、刃リンクの前にあるガイドの突起の削りはガイドバーの先端位置でないと、他の部分も削るので注意〜
で、ヤスリでは困難な調整というものの一つが切断対象により刃角等を変えるというもので、経験的には刃角は硬い樹では大きく、柔らかい樹では小さくします(当たり前!)、
もう一つの調整の刃の傾斜は、生きている樹ではきつく斜めに、乾燥枯れ樹ではよりバーの垂直よりにした方がいいカンジです
竹では、かなり大きな刃角と垂直よりな刃が向いているようです(普通の刃付けではすぐにキレやむ〜)
簡単に研げるとなると、良好な状態が維持しやすいというのがイイです〜
○ 芋虫状の切り屑が
(し′バリバリ出ます〜
 ̄
>>860 なんで
>>853の書き込みが引用されたのか、意味がわからんけど、
別に、
>>855の書き込みが、ウソだという根拠はない。
というか、事実だと考えた方がmanabuの言動に合致する。
「これはいくらなんでもウソだろう」という内容であれば、
まずは、書き込んだ本人に確認を取る。ハナからウソだという決め付けはしない。
そして、まともな回答が返ってこなければ、「これはほぼウソである」という判断をする。
manabuは、自分の空想を、自己顕示欲を満足させるためだけの目的で、
確定情報として書くから糞なんだよ。
想像や予想を書いてはいけないということはない。
別にmanabuでなくていいから、ぶら下げたコピー用紙を丸くくり抜く画像を、
誰か上げてくれないかな?manabuは上げられないようだから。
自分は本職研ぎ師ではなく、野良刃物やチェンソー研磨はご近所サービスみたいにモノです
持ち込まれるモノも、共同使用の備品みたいな時もあるものの、本職農家が大事に使ってる鎌やナタ・オノなんかの刃物でも、村作業なんかでやたら大量の時もあるんですよ
また、牛刀の研ぎでもよく話題になりますが、鎌なんかでも、丁寧に滑らかな刃にする事でかえってキレがイマイチになる事もあり、手早くはやっていても、「雑な刃付け」ではなく用途に合わせた刃にしています〜
研磨には電動工具は使いますが、刃を過熱させたり、無駄減りさせたりはしませんよ(鎌の欠けも無理に取らない!)
○ 中には大切に使われている打ち刃物
(し′なんかがあったりします〜
 ̄
>>863 >本職農家が大事に使ってる鎌やナタ・オノなんかの刃物でも、村作業なんかでやたら大量の時もあるんですよ
うひゃ〜、それを手作業でやってられないから、ベルトサンダーでガァーッですか!
>>855 > 大体、無茶使いして荒れた野良刃物の造林鎌10本以上と枝打ちナタが5本ばかり、とてもじゃないがノンビリ手で研いでられない〜
ぶら下げた紙を丸く切り抜く話ですが、もしかしたら糸なんかでぶら下げてると誤解されてるのかも…
そうだとしたら、左右や上に進むのが無理!
紙の1辺は固定していますよ
以前に試された方は、前後に漕いて切った話だったので、固定を理解していると感じたモノで〜
○ 紙を手に持ってやると
(し′「クルリ」とやりやすい
 ̄
>>864 ただ雑なだけな研ぎなら、本人が怒ってきますよ〜
丁寧にやって出来るのと同等のキレを、手早くやっているだけです
また、横で見ていてベルトサンダーがあれば簡単なのか? と、自分でやった方もいましたが、いきなりは無理で、刃が焼けたり、片当たりしたりで、ガッカリしてました…
(しかしミソの仕上げベルトが切れたのがイタい…)
○ あんまり手早くキレが出るので
(し′「こんなに早く?」とビックリした方も…
 ̄
867 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/02(土) 07:54:53 ID:M0JKBUzq
わたしは鉈や造林鎌の荒研ぎはハンドグラインダーで刃が焼けないようにやっています。
その跡赤レンガでグラインダーの傷を消して終わり。
チェーンソーは刃の角度や削り具合を均一にしてやらないと刃がまっすぐ切り込んで行かなくなり大変なので
>>856に書いたようにその刃にあったヤスリかリューターに目立て用のガイドを付けてダイヤモンド砥石で
研磨します。
適当に似研いでると最初は切れても刃がカーブしながら切り込み出すので太い木なんかは
切るのが難しくなる。
早く研ぎたいのならリューター使った方がいいですよ。
868 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/02(土) 09:41:42 ID:M0JKBUzq
失礼、ハンドグラインダー=ディスクグラインダーと思っていました。
ハンドグラインダー≒リューターですね。
>>867 まあ、自分も昔にチェンソーを誰かがハングラで研ごうとしたら、絶対止めてた…f(^_^)
刃角を揃えたりするのは、ノコの目立てなんかのノウハウが役に立ちました
ガイドやゲージ類から解放されたため、対象に合わせて刃の調整を色々試したりしたし〜
草刈り用超硬チップソーのダイヤホイル研磨でもそうですが、
ハングラを保持する腕の手首を固定保持し、肘を腰骨に当てたりして2自由度に制限し、レコードのピックアップアームみたくしたりとかのコツがありますがね
刃の挟み込みですが、刃の側面をあんまり削るとチェンブレードの“アサリ”幅が小さくなるので注意です(ヤスリ研ぎの方で半分程削り込んであるのを見たことがある…もちろん刃先は研げてない…)
造林鎌なんかのハングラ研ぎですが、硬い研磨ディスクではなく、サンドペーパーをタービンみたく重ねた「フラップホイール」というので、刃にならい方向に研ぐとがいいですよ、
一般の砥石ディスクにない特性として、形状馴染みもありますが、「目が潰れて粒度が細かくなる」というのが便利で、研磨剤付き皮砥みたくになってきて仕上げまでイケてますよ
(仕上げはさすがにアタリ方向を刃先向きにしますがね)
ベルトサンダーのベルトで「切れて残念」とやたら書いてあるのは、そこまでになったベルトでした〜
○ 簡単にベルトでイイ刃が
(し′付く秘密がコレ
 ̄
>>868さん、ども!
○ いえ、モロに100ミリの
(し′ディスクグラインダです
 ̄
871 :
検証家:2009/05/02(土) 13:42:47 ID:iUSUf3j7
ディスクグランインダーは一つ持っていると重宝する。しかし通常売っている100Φは刃物砥ぎには大きすぎるしあぶない。
私は以下の高速電機の古いタイプを使っているが、これをダイヤで面振れを取るとハサミや細いドリルなども逝ける。
鎌や植木鋏などは一発ナメるだけでいい。軽量であるということは反力が指に反映され刃物との”対話”がしやすいということでもある。
ただホムセンには普通は置いてないし、砥石径が70Φなので入手しにくい。もし予算に余裕があるならお薦めの一品。
高速電機 刃物砥ぎグラインダ HBG-70
http://www.kosoku.co.jp/jpn_page/products_j.htm
所詮manabuは個々のレス単位で正しかろうと
嘘八百糊塗するための占拠行為でしかない
こうやって拒絶してなきゃここまでに500レスは一人で埋めたであろう事は
この態度から明白
そして正しかったとしてもよほどの素人以外何の役にも立たん戯言ばかり
いや、危ない方向へ誤誘導するだけで
素人にこそ役に立たんどころかマイナスか
砥ぎの話しろ?
こんなゴミコテの嘘八百の補強ネタにされかねん事は御免被る
次スレのタイトルが決まりました
↓
【正義なんて】嘘つきとなかよく遊ぼう 18ストローク目【糞くらえ】
874 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/02(土) 17:05:27 ID:M0XndbPc
所詮コテたたきは個々のレス単位で正しかろうと
嘘八百糊塗するための占拠行為でしかない
こうやって拒絶されてもなおここまでに500レスは無駄にしたであろう事は
スレを見れば明白
そして正しかったとしても何の役にも立たん罵詈雑言ばかり
いや、スレを破滅へと誘導するだけで
スレを荒らす事にしかならぬマイナス要因
謝罪を強要?
こんなゴミ名無しの嘘八百の補強ネタにされかねん事は御免被る
875 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/02(土) 19:57:34 ID:bdKsqFWd
近所の大工さんに聞いて試してみたんですけど結構良かったんで。
荒砥なんかは砥面の変形が早かったりしますよね、これを一から砥面修正グッズで
修正しているとグッズのいたみも早いですね。
そこで、修正の初期はコンクリートブロックと砂でやるとうまくいきます。
まず、表面に砂粒が少ないコンクリートブロックをホームセンターで買ってきます。薄いのでいいです。
そのとき、量り売りのコンクリ用の砂を買います。5sもあれば結構持ちます。
後は砥石を金板と金剛砂で修正するのと同じようにやるのですけど、砂をふるいにかけるか風選にかけて
大きな粒を除外しておくのです。
ブロックに水をかけ、水に濡らした砥石を砂を付けてからブロックでごしごしやると
結構いいところまで砥石の平面度を上げられます。
仕上げは砥面修正グッズを使うか、ともずりすればOKです。
試してみそー
でも、知らんかったのは私だけだったらはずちーなー。
いや、それ昔からやってる方法
上で、ハンドグラインダー切断砥石でチェンソー研ぎの話が出ているが
オレゴンのサポートが言うには
絶対にやらないで下さい、作業中にチェーンが切れて怪我をするかもしれません
との事です
特に、取扱説明書のデプスゲージ値以上にデプスを削るとノコギリで言えばアサリを出し過ぎた状態になり
抵抗が増えキックバックや過負荷でチェーンにダメージが行きます、との事
同業者がこれやっててケガして休業補償の関係でオレゴンに問い合わせ、業者間に文書で通達が来た
まあ、自分でやって自己責任で使うなら別に止めないけどさ
人様のをそれでケガさせると後が大変だよ
あえてスルーしてたけど
チェーンソー扱うなら常識以前のルールだよね
この気違いは自己満足のために他人に危害が加わる可能性のあることをやって自慢するのだな、と思ってたのだけど
>>862 試しに切り出しで、やってみました
濡れティッシュ上から垂らして、繊維に直角に切れる刃物なら
イケルかと、動画は心と時間に余裕がある時にでもupするかも
http://imepita.jp/20090502/742090 右利きなんで、右回りは綺麗だけど、左回りは不細工
切り出しは分厚いんで、片刃のペティや、小さく薄いビクトリなんかだと
容易にできそう
以前の過去スレで濡れティッシュやらで色々試してきたけど
茹で卵の殻を綺麗に切断ってのはヤラレタ・・・
刃欠けまくり・・・泣いた・・・
879 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/02(土) 21:14:53 ID:HqUkTHYt
>>876,
>>877 機械、器具は適正に使用しましょうと言うことですね。
材木切り出しをしている人なんかは昼飯食ったヤスリを使って後5分か10分で研ぐって話だし、
要は慣れれば手早くやれると言うこと。
>>878 ただ丸く切り抜くだけなら、うちの、普通に包丁として研いだ柳刃でもできると思います。
下向きに力を入れる方向なら、そのままスーと切り進みますし、
前後に動かしながら引き切り押し切りすれば、横向き、上向きでも少しずつながら切り進みます。
ただ、切り口は、その写真のように汚くなりますね。
使った包丁はこれ
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up91037.jpg この状態のままです。研ぎ直したり、調理に使ったりはしていない状態でです。
manabuは「くるっと回せば、丸く切り抜ける」と言っていたような気がするんですが。
…… 確かにチェンソーのハングラ研ぎは、リンクに切り込む方もいるでしょうし、万人に勧められるモノではないですな〜
自分でも、色んな機器の設計者と話していて、電子レンジで濡れたネコを乾かした話並みのビックリクレームが発生する事を聞きますし、
実際に回転するカンナ盤の刃口になんの躊躇もなく手を突っ込んだ人や、有害ガスを充満させている地下空間にいきなり降りた人を見ました 〜〜ああ〜〜
そんなこんなで身近に障害を負ってしまった方も多いし〜
自分では、メーカー設計立ち会いで、不具合のシーケンスを近道させたり、セーフティーをバイパスして機器を動かしたり、かなりのムチャを検討・了承してもらったりしてますが
こういうのは『ヤバい』感じが、囁く方でないと、危険ですし、メーカーもヤバくなる〜
○ 野良仕事に荒く使われるモノは
(し′刃なんかのダメージがデカい!
 ̄
プラスティックに砥石が2つX型に交差してるのあるよね。
包丁砥ぎ用の安いやつ
うちは今のところそれしかでしか研いだことないや。
まー包丁もステンレスの普通のだしな
ここ見てると
プロの人たちが使ってる道具な刃物とか和包丁ってのは
よく切れそうだけど手入れも大変なんだな
今日ハンズでよさそうな和包丁見て買おうか迷ってたけども
買ったとしても切れ味維持する自身なくなったわ
>>881 言うのはそれだけか?
すみません、の一言が言えんか?
すみません、一言添えるべきでした、と言えんか?
ここまで傍観してきたが、さすがに黙ってはおれんわ。
私もこの有害なサイコパス、気違いを排除する事に賛同します。
これの書き込みが今後もキャッシュやログのかたちで残り、それを模倣して怪我人が出る可能性は看過できない。
自己責任で済ませていいことではない。
>>880 おっ!イイの持ってますね、
manabuさんは、まぁ後付けになってますけど、
「片手で持ってヤルとやり易い」って書き込みありましたから
片手で持たなくても、出来るんだと想像。
明日時間あったら、薄めの細工用切り出しを研いで
チャレンジしてみます
それで無理なら片刃のペティ、それでも無理なら
ビクトリを片刃にしてやってみます。
凹んだ砥石と切れない包丁は許せない自分がいるんで
ヘルプに行った店のは修正してる自分がいる・・・
調理の世界の人として、個人の包丁には手を出せないけど
>>880さんの鶴首修正したい〜
>>884 買った当時は1万もしなかった包丁なので、いい包丁などと言われるようなものではないです。
たしかに、切っ先から1寸くらいのところの反りと比べると切っ先部分はほぼ直線に近く、
鶴首と言えないこともないかなとも思いますが、
「その研ぎ方はまずい」と言われるほどでもないと思ってますw
使い勝手が悪ければ、自分で修正しますので、あなたの手を煩わすこともないですよ。
886 :
∴:2009/05/03(日) 00:37:30 ID:1gwNnP2v
>>886 なるほど、上端をビシッと貼り付けて、その直下で切るのですね。
で、やってみましたが、さすがにうちの包丁では無理でした。
使い捨てカミソリでやってみると、刃の幅があるのできれいに丸く切るのは難しいのですが、
切っ先だけ斜めに入れるような感じで、切り取ることが可能でした。
道具は、使いようだということですね。ダメだと決め付けずに。
勉強になりました。
ついに重大な危害を及ぼすような思いつきまで垂れ流し始めた屑コテ(特定1名)、
この先、一体どうなってしまうのか!CMのあと、とんでもない事態が!!!
この状況になっても迎合ゴミコテはコテの生み出した問題には
触れる事が無いまま流すだけでダベって誤魔化そうとする
890 :
∴:2009/05/03(日) 01:33:19 ID:1gwNnP2v
少なくとも、しっかり固定したコピーペーパーをくり抜くことが可能な刃物がある
とわかったことは重要だと思いますよ。そういう研ぎができるということですよ。
まあ、「ぶら下げたコピーペーパーにくるっと回せば丸く切れる」という状況とは
というか、その記述で想定できる状況とは、ちょっと違うかなぁ〜とは思いますがw
あと、本論とは外れますが、∴さんのナイフ、解像度が低くて鎬とか小刃は確認できないのですが、
小刃付けなしですか?だとすると、カミソリ並みの超鋭角の研ぎのような気がするのですが。
それとも、小刃付けした上で、そこまで切れる?
>>892 片刃に研いでありますか?
ナイフに関しては詳しくないのですが、実用としても十分に使える感じですね。
>>893 スクォートのナイフは元から片刃です。
でも刃裏は裏押ししました。
895 :
∴:2009/05/03(日) 03:56:03 ID:1gwNnP2v
>>892 飛び散る火花よ 走〜る湯玉w
打てば響くは、刃物板の華というべき・・・すばらしい!
元気をもらいました。トンクスw
やれば出来るっすw
886のブレード整形、刃付けについては、上のほうでうpしたとおりです。
みねからごく薄い蛤に整形してmanabu氏のメス刃様に。
小刃付は0.1mm幅、刃角は25度以上で両刃、刃付けはランスキーダイヤファインで
3回撫で、青棒+革砥の乙つぁん開発のササガキ刃付。
皆さん、ども!
う〜ん、お見事! 自分は情報弱者だなあ…
(∴さん、コピーのイラストが気になるのですが〜、実は丸く切り抜く時に刃を持ち変えないと手首が苦しいのです、なので紙を片手で持っていれば、紙の方も回せるので持ち変えなしでイケます)
以前の話のとおり、その鋭さの薄い刃なら、オレンジを上から下にスパンと切り抜けてしまうというのがわかってもらえると思いますです
(で、オレンジを持っていた手に…、これがCM後の大変な事態か!?)
まあ、皆さんもナイフなんかを人に貸したら、何故か指なんかで切れ味を確かめたりして大変な事になったりした事はありませんか!?
○ 『CMの後にスタジオ大混乱!!』
(し′
 ̄
>>871 検証家さん、ども!
自分も普通のディスクグラインダは周速が大きすぎてやりにくいし、ジャイロ効果でハネた時に大きくブレるのも気になります
それを緩和するため速度調整可能な型にしています(低速にすると騒音も小さいし、飛散物も低速〜)
軸の周ブレは細かい作業の時に気になるので、フラップホイールでは軸のネジに直接固定できる、固定ナットを使わないのを使っています〜(ハングラ1つしか持ってないし)
897 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/03(日) 08:46:22 ID:HLocdAuZ
だからー
書き込みを見て他人がマネすると怪我するような事書いちゃ駄目でしょう。
危険性を説明しながら容量を詳しく書くとか、
せめて「熟練を要します」とか「専用の道具を使います」だとか書かないと
最初の書き込み見て俺もやってみよーってやった日には大変なことが起きるよ。
いくら調節機能付きのグラインダーがあるからって、俺こんなことできるよって言う
曲芸披露のようなもの、電源のないところでは出来ないんだから、チェーンソー持ってる人は
ヤスリでのすり込みをちゃんとマスターした方が安全で早いって。
898 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/03(日) 09:37:40 ID:HLocdAuZ
>>880 この包丁どこかで見たと思ったら
>>93でupしてありますね。
ところで名倉砥石の張り付き防止に溝を切ると言うのを見たのですが、みなさんそうしていらっしゃるのですか。
砥面の平面度を修正した後に名倉でこすると がっ とくっついてなかなかとれないんですよね。
>>898 完全に平面が出ていれば、くっ付かないと思うのですが。
微妙に凹になっていると、吸盤の原理で張り付いて動かなくなるときがあります。
うちは、溝は切っていません。
完全に平面が出ていれば真空になって離れない。
中学で習わなかったか?
>>900 は?何を言っているのですか?真空とか。
砥石と名倉の話ですが?
普通に水やトクソが存在していますが。
そもそも砥石は粒子レベルでデコボコです。
平面精度を上げると、よくくっつきますね、
(リンギング?)
キングデラックス(赤キング)ですら濡れていればくっつくので注意です
うっかり軽く重ねてしまった時に下のキンデラがくっついてきて、水の膜で潤滑されたみたいな感じで斜め方向に滑っていって離れ、ゴトンと落とした事があります〜(角が少し欠けた…)
ただ、白くて吸水性の高い名倉を使っているのですが、コレはあらかじめ水に浸けておかないと合せ砥石の表面に密着しただけでなく、
名倉かけの途中でも、水分を吸い取りっていきなり接着されたみたいに動かなくなり、剥ぎ取るのに苦労した事があります
(水分さえあれば端までスライドさせて取りますよ、というか、持ち上げても取れない…)
砥石の平面精度出しですが、前スレに書いた3枚合わせでやるものの、一つポイントを書き忘れました〜
かなり平面が出てきた状態で、両手の2つの砥石をクラッチみたいに左右に回転方向に擦ってみて下さい、抵抗が変化するようなら、面に“ねじれ”があります
そうなら、砥石の摺り合わせを3枚とも15度くらい左右に角度を振り振りながら摺ってみてください〜、やがて抵抗に変化が無くなれば完了です〜
○ 砥石が正方形なら90度回せばいいが
(し′長方形だからあまり振れない〜
 ̄
903 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/03(日) 12:37:43 ID:URIPjzNO
>>899 いえ、かなり高精度の平面化をした後の話です。
>>900,
>>901 砥石も名倉も平面にしていますのでその隙間にある水が吸盤の役目をしているのでしょう
この状態で砥石を引っ張ると真空化してはずれないのでだろうと思います。
水を拭き取って乾かすか、コンプレッサーでエアを吹き付けるととれますが、
面倒でな上に、たびたびそうなると作業に支障が出ますので。
904 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/03(日) 12:52:09 ID:PnpLlzhd
持ってない奴は 勝手に想像やら妄想やら賑やかなことですな。
水で濡れた砥石と砥石が吸着するのは、表面の水分子同士が吸着するのであって、
それを真空とは言わない。
もちろん、上にグイと持ち上げればくっ付いてきますよ。
横にはスルスル動きませんか?
砥石の共摺りで面直しをすればわかるけど、面が完全に合ってないと
滑りが悪いですよね?(まったくあってない状態は別です)
その抵抗がなくなってスルスル滑るようになるので、面が合ったことがわかります。
実際に使っていれば、体感でわかることだと思うのだけど……
907 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/03(日) 14:11:56 ID:URIPjzNO
で、みなさんはどうやっていますかというのが問いです。
「真空が出来る出来ないとか真空とはこういうもの」と言うことではなく
名倉が張り付かないようにする為にみなさんはどうされていますか?
と言うことです。
平面が出てる合砥同士だと、濡らさないまでも息をはぁっと吹きかけてやった分でもくっつくね。水の分子間力強し。
>>907 名倉を使う前にしばらく水に浸しておく。
名倉に溝を数本掘る。
グリセリン等を少々垂らす。
名倉がくっ付いて離れなくなった。などという経験はありません。
コンプレッサーなどを持ち出す必要もなく、斜めにゆっくり持ち上げるようにすれば、
普通に取れます。
面直しに手を抜いた合砥などでは、名倉を当てるのに均一に滑らず、
部分部分で抵抗を感じてやりにくい場合がありますが、
それがいやなら、ちゃんと面直しをするか、名倉の表面に筋を入れれば解決すると思います。
分子間引力とか吸着(そういう力も働くとは思いますが)というより、表面張力でしょ?
912 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/03(日) 14:24:11 ID:URIPjzNO
>>910 ありがとうございます。
面直しをもう少し丁寧にやってみます。
>>906 もうちょっと平面度があがると、横にするする滑った直後に水の膜が切れちゃうと
エンジンが焼きついたみたいに突如「カツン」と張り付いて動かなくなるよね。
この状態になると無理に剥がすと砥面を痛めるのでしばらく風通しの良いところで
放置しなきゃなんなくて面倒なんで擦り合わせるときには水の膜が切れないように
砥石同士引き剥がす方向に引っ張りながら、「するするする」って感じで擦り合わせてる。
>>911 面と面に挟まれて、水の表面が無い場合はそれは表面張力と言わずに分子間力といいますよ?
915 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/03(日) 14:36:20 ID:URIPjzNO
>>914 水がなくてもくっ付くんですか?
そんな話は初めて聞きました。
すり合わせてそのまま乾燥するまで放置、トクソが糊みたいな状態になってくっ付いている
という状況でしょうか?だとしても、それならすぐにはがれますよね?
乾いた砥石同士をぐっと合わせても、分子間力ではくっ付かないと思うぞ。
>>916 よく読んでくれ。水の表面が無いのと、水が無いのは違うぞ。
水の分子間力だって言ってるんだが。
>>917 だからそれは、一般的に言う表面張力ってやつですよw
>> 918
言わねーよ。表面張力って何か知らんのか。
まあ、砥石が持ち上がる力自体は大気圧ですけどね。
上の砥石を持ち上げても、表面張力により間の水の層が変化せず、
負圧になって下の砥石が大気圧によって持ち上げられる。
分子間力のうち、水分子に働くのは主には水素結合だと思いますが、
水素結合が砥石に掛かる重力を相殺できるほど強いとは思えない。
921 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/03(日) 14:59:47 ID:URIPjzNO
まあ、表面張力と呼べるのは挟まれた水の端っこ、空気に直接触れている部分だけね。
>>921 その部分の表面張力が、水の層を維持しているのですよ。
そこに表面張力が働かないと、砥石に挟まれた水の層は、
無抵抗に流れ落ちてしまいます。
923 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/03(日) 15:11:11 ID:URIPjzNO
>>922 分かっていますよ挟まれた面の間に空気が入り込むのを表面張力が阻んでいるので
結果真空状態が生まれようとするが、砥石の重さよりも大気圧の方が大きいので砥石が
吸い付けられて離れない。
でしょう?
え〜、「真空」というのを持ち出したのは、
>900 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 10:26:24 ID:F8OLLtIu
>完全に平面が出ていれば真空になって離れない。
>中学で習わなかったか?
でしてね。たしかに私は、「真空とか、なんのこっちゃ?」というレスをしましたが、
>結果真空状態が生まれようとするが、砥石の重さよりも大気圧の方が大きいので
この説明を否定するような書き込みはしていません。
>>922 >そこに表面張力が働かないと、砥石に挟まれた水の層は、
>無抵抗に流れ落ちてしまいます。
ほほう、面白い。じゃ、研ぎ水に中性洗剤(界面活性剤)を少し混ぜて試してみてくださいな。
中性洗剤のおかげで極端に表面張力は低下しますが、それで砥石は簡単に落ちるようになりますかね?
で、実際にやってみました。
砥石は、キングS-1と本山砥。
ただの水では、持ち上がってそのままですが、
少量の中性洗剤を溶いた水だと、持ち上がるのは一瞬で、
すぐに落ちます。
でまあ、界面活性剤で試してみろというのは、
「表面張力によって持ち上がっている」サイドから根拠として
提示しようとも思ったのですが、自分で書いた以上は自分で
試してみなければならず、砥石を濡らすのが面倒くさいので
書かなかったのですよ。
けっきょく、やるハメになりましたけどw
変ですね。
今、うちのマルカと菖蒲谷に中性洗剤5%の水でためしてみましたが、
横滑りは良くなりますが、落っこちませんよ。
平面出てないんじゃないですか?
本当に下らない
小学生の理科実験をえんえんと
うんこAA貼るのと同レベルだわこりゃ
うちでは砥石の平面出すのに、ダイアモンド砥石の荒砥を使っているのだが、
その時砥石の角を少し落とすのだが、これって変か?
砥石は
どっかのセラミック合成砥石#1000、#3000、キングの#6000なのだが、
安モンですまん。
>>929 そりゃ落ちないようにしっかり押し付ければ(水の膜をできる限り薄くすれば)、
しばらくは落ちませんよ。
でも、それでは検証になりませんよね?「両方とも落ちませんでした」
有意な差が出る条件を選ぶことも重要です。
ちなみに、分子間力によるものであれば、水の層の厚さには影響されないはずです。
表面張力ならば、厚さが2倍になれば、水の層を外から押し込もうとする大気圧は2倍になりますが。
933 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/03(日) 17:22:31 ID:z4b0QMhJ
表面張力は分子間力によって生じていると記憶していましたが、
つまり分子間力が働いていない端っこが丸くなろうとするわけですよね。
っていうか、砥石に洗剤は良くないんじゃないでしょうか、
墓石屋さんだって「墓石を洗剤で洗うとボロボロになるからやめとけよ」
っていっていましたから砥石ならなおさらでしょう特にスジ、ヒビのあるものは。
>>933 >表面張力は分子間力によって生じていると記憶していましたが、
そうですね。分子間力によって最短距離を維持しようとする力でしょう。
ただ砥石が張り付くのは、分子間力が直接作用して砥石同士を引っ張っているわけではなくて、
表面張力によって水の層が維持されることによって大気圧の力で持ち上がるのです。
935 :
∴:2009/05/03(日) 17:50:31 ID:1gwNnP2v
>>931 角を落とすのは、やっている。
角があると思わぬ怪我の元かと
切れれば良いと思っているので、砥石にこだわりは無い
安い道具をうまく使うのが理想w
936 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/03(日) 18:09:43 ID:z4b0QMhJ
>>931 私もやっています。前、名倉をかけていた時に角っこが欠けたことがあって、それ以来。
いいkがげんオフトピなんでこれでやめます。
>>934 だから、
>>921 で言及されてるように表面張力っていうのは気体が相手ですよ。
じゃあ(その水の端っこで)砥石と水とを結び付けてる力は何ですか?
砥石が仮に、平滑なテフロンのブロックで出来てたら、水で同じように持ち上がりますか?
訂正:いいkがげん→いい加減
>>937 本当にやめるのか、ちょっと疑っていますw
>砥石が仮に、平滑なテフロンのブロックで出来てたら、水で同じように持ち上がりますか?
テフロンは水に濡れません。テフロン板上では、水は表面張力によって球状になりますよね。
テフロン板に表面張力は働かないので、持ち上がるわけもないでしょう。
分子間力としてはファンデルワールス力が働くとは思いますが、砥石を持ち上げるということに
関しては、ほぼ無意味でしょう。水素結合の約1/10のファンデルワールス力で、
砥石の1/10の重さのテフロン板でも持ち上がるとは、思えません。
その10倍の水素結合が働いたとして、砥石を分子間力のみで持ち上げることは無理だと思いますよ。
ひょっとして、私の主張の補強をされているのですか?
940 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/03(日) 19:12:10 ID:z4b0QMhJ
テフロンではありませんが、ガラスの板でやってみました。
確かにくっつきましたが、強力ではありません。すぐ取れます。
と言うことは「ガッ」とくっついてしまう原因は水だけではないようです。
砥粒が関係しているようですね、水だけよりも何倍も粘りけがありますからね。
オフトピってなに?
942 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/03(日) 19:31:55 ID:z4b0QMhJ
そこに来たか
オフトピックス、「話題違い」だと思います。想像ですが。
いままで聞いたことはありません。
突然だけど、俺、切れるだけの研ぎは卒業します。
何か、冷めたっていうか、もういいやって感じ。
キングやシャプトンから始まり、切れ味を求めて奥殿巣板や中山マルカ、
ウルトラハードアーカンソーなんかにもいくばくかの人生と何十万もの
お金を費したけどにも、今、目の前にある、この自作した白い研磨板は、
材料代は数千円で、ものの十分も研げば髪の毛ささがき程度なら簡単に
できてしまうようになる。いままでの苦労は何だったんだろうなぁと、
情熱を注いで研ぐ事が虚しくなってしまった。ホームセンターで買った
ステンレスの三得包丁だろうが青紙の菖蒲だろうが鉋刃だろうが、全部
同じく切れる刃を得る事ができた。髪の毛を空中で薄く輪切りにしなが
ら、ふと気づいた。この感触は、ダイヤモンドマイクロトームと同じだ。
24cm以上もの刃の長さのマイクロトーム、なんておっかない。
かといって日本刀の様な化粧研ぎは俺の性に合わない。
いままで色々書き込みを見てて勉強になった。みんな、ありがとうな。
名無しさん達も、検証家さんも剣さんも、色々素晴らしい書き込みを
ありがとう。
俺的な結論:#2,000 の中砥で形を作り終ったら、ひたすら #30,000
まで下目を消し続け、仕上げに多孔質プラスチックにシリコンウエハ
研磨用テクニカルアルミナスラリーを一滴載せて10〜30分も研げば、
それでおしまい。マルカで半日研ぎ続けたような切れ味なら10分程で
済むなんて…。目標を失って空虚です。もう精進するのに疲れました。
では、ご縁がありましたら、また、いつかどこかで。
>>886>>892 乙です
コピー用紙を何枚か切ると、切れ落ち激しいので
実際切りたくなかったんです。
刃厚さえ薄けりゃなんとかなるかな?と思って
カービングナイフ(キンキンにはしてない)でやったら
やっぱり下から上方向がチトきつい
このスレ、やっぱ凄いね
普段は黙ってても、こんな事や、あんな事出来る人がゴロゴロいる。
>>946 > このスレ、やっぱ凄いね
>普段は黙ってても、こんな事や、あんな事出来る人がゴロゴロいる。
それが理解できたのなら、ご自分の身に合った発言をなさるようにすればよろしいかと。
下手なハッタリをかましても、すぐにバレます。
糞コテはアレで済ませるつもりかね
あきれたね
今回のチェーンソーの一件に関する対応で確信できたよ、アレは人格障害だ。
「自分が間違った言動をする可能性を考慮する能力が欠如」してるんだよ。
だから他者から間違いを指摘されてもそれを認める事が出来ない、
認めるのを拒否してるとかじゃない、認める能力が欠如してて不可能なんだ。
アレとまともなコミュニケーションが成り立つ事はあり得ないって事だ、
コミュニーケーションにおけて共有されるべき大前提が欠如してるんだから当然。
本来ならこういう所に書き込む資格がないんだけど、それにも気付く能力がないんだな。
コピー用紙を刳り抜くの俺のシルバーナイトでもなんとか出来た。
刃を細く薄くすれば楽に出来そう。
研ぎはあまり関係ないなw
いやさあ
こういう所に書き込む資格が無いのは
情報の活用は自己責任っていう認識が無い奴とか
板の趣旨を無視して個人攻撃にばかり走る奴とかだと思うよ
悪行を糾弾する事を個人攻撃にすり替えて擁護する認識障害者が
諸悪の根源をいつまでも調子付かせ続ける
性質が悪い事この上ない
日曜日にこれだけ貼り付いてる
ID:Z7yxRP3F が怖い人ってのは良くわかった
あ、そうそう
チェンソー目立てグラインダーって普通に市販してんのね
まあせいぜい悪行を糾弾してくださいな
充電式のリューターなら知ってるが、目立てグラインダーなんて売られているのか?
検索しても出てこないんだが、リンクを張ってもらえないか?>954氏
メーカー名を教えてくもらってもいいよ
サンキュ
でもコレは今の流れには関係の無い話でしょ?
元々、ハンドグラインダーと切断砥石でやってるって話で一枚8千以上する専用の砥石使用の話では無いし
だから>876でデプスだかを削るウンヌンとレスが付いている訳だし
958 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/04(月) 08:34:43 ID:6LmzywEh
いやいや、グラインダーはやっぱりやめといたほうがいいと思うよ、
刃角のゲージはチェーンソーに普通付属しているし、刃に合った専用ヤスリ使うか(電源要らないし、慣れれば早い)
安いのでいいからリューター(木工用なんかはよく安売りしてる)に
チェーンソー用の砥石付けてやった方がいい。
リューターは一つ持っていると、磨きや農具の刃欠け部分研ぎやネーム入れにも
使えるし、結構便利です。何より小さくて軽い
私もリューターは持っているが、ヤスリでやることの方が多い。
機械でやって削りすぎると使用中に刃飛ぶしね。
959 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/04(月) 08:45:23 ID:6LmzywEh
連投ですまんが、
チェンソーのデプスはそんなに頻繁に調整はしない、ゲージで確認はしますがね、
削ってもほんの少しですよグラインダーが間違って触れただけで規定以下に削ってしまう。
刃が飛ぶ元です、危険。
うん俺も普通に丸ヤスリで目立てするけどね
山ん中には電気も来てないし
正直manabu式はちと真似できんw
まあデプスなんて手で削っても平ヤスリで数回ゴシゴシで終わりなんだから
普通の頭の持ち主ならディスクグラインダーで削るならほんとチョンチョンで
済むもんだってのは判るはずだけどね
それでも削りすぎそうだが
本人も万人には勧められないって言ってるからそこで話は終わってるでしょ
そこから要すみませんになる流れが本気でわからん
961 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/04(月) 09:16:08 ID:6LmzywEh
そう、レスの内容については聞き流しといて、いったん内容がまずいと分かるや
人格攻撃を始める、個人的に気に入らない人がいても別にかまわんが、気に入らんなら
レスの内容を徹底的に検証して反論すればいいただそれだけのこと。
書き込む側も安易に書き込まず、素人さんも大勢いるということを考慮すべし。
鵜呑みにされて怪我されても後味悪いでしょう。あなたの責任になるのだし。
962 :
吉田:2009/05/04(月) 09:37:05 ID:pXKMO+nH
文句有る奴は、板橋に来い!
963 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/04(月) 11:41:21 ID:95d4pnX9
新品箱出し状態の柳刃が切れません。
ググッたら、裏出しをすると良いと書いてあったんだがダイヤ400番とか固めの荒砥で裏刃が出るまでゴリ削りしてもいいんですか?
>書き込む側も安易に書き込まず、素人さんも大勢いるということを考慮すべし。
manabuにそんな常識解する頭は無い、迎合する連中にもな
それは前スレで既に判明した事
>いったん内容がまずいと分かるや人格攻撃を始める
内容の問題を問われて一切非を認めず嘘塗り固めた妄言やらではぐらかそうとするから
その非を糾弾されると言うルーチンが出来上がっているだけ
↑ウゼーな 死ねよ
>>956 ユニークな商品がありますね、ディスクの先端に縁があるんですね
まあ、手ノコ以下のキレになるほど刃にダメージを負った5台程のチェンソーを、次々に研いでドンドンローテーション使用するなんて機会は普通ないでしょうから〜
(袋一杯の各種郵便物の開封に向いたペーパーナイフの話みたいな状況か…)
最近はPL法もあり、綿棒にも「綿球から1.5センチの部分を持って耳や鼻に入りすぎないように〜」なんて書いてあったり…
警告や注意自体は大切だと思うが、あまりに氾濫するとマヒしてきて『危険』に対する感受性が低下しないかなぁ
将来、高級ハンティングナイフの革シースなんかにも派手な色のピクトグラフで「刃先が鋭い」「取り扱い注意」「抜け止めベルト使用」なんて表示される様になってしまうかも…
◎ もちろん兵器にもか…
(し′
 ̄
>> 963
いきなりダイヤ#400とかはお奨め出来ません。
まずねじれをとって金盤を使って裏押しするのが良いと思います。
自信が無いのなら、刃裏には仕上げ砥しか当てない方が良いと思います。
>>967 >もちろん兵器にもか…
当然、クレイモアなんかにも "TOWARD ENEMY" て書いてありますね。兵器の向きといえば、
以前、NAVYのキャンプでロケットロンチャをマジボケで逆向きに持ち上げてきつく注意されたことがあります。
ロシアじゃ教官がレクチャ中にロケットロンチャを暴発させることもあるらしいです。
ところで、ごたくも妄言もうんざりですが、そろそろコピー用紙のくりぬき動画を見せてもらえませんか?
>手ノコ以下のキレになるほど刃にダメージを負った5台程のチェンソーを、
>次々に研いでドンドンローテーション使用するなんて機会は普通ないでしょうから〜
珍しくも無い
5台程度なら棒ヤスリの手作業で賄えないならそれは腕の問題だろう
971 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/04(月) 20:30:14 ID:857AhRET
>>965 >レスの内容を徹底的に検証して反論
してもやりこめられちゃう程度って事ね。
manabuさん PL法知ってるならあの書き込みはないでしょう WWW
>手ノコ以下のキレになるほど刃にダメージを負った
先生そんなの見たこと無いっす
…珍しく無いの?
地面切れば一発でそんな感じだよ、そうならないように使うのも技術
>>971 まあPL法以前の某大メーカーの事故対処や、製品の中身を実際に見てみると、かなりの無法地帯でしたから〜
その頃は「くらしの手帳」や「たしかな目」の情報なんかで自己防衛してましたから、隔世の感があるな〜
そういう点では、法的な消費者保護の後ろ盾が出来たのはいいのですが、メーカー側の法対策もあり、説明書や表示類(法的な義務とかのない表示)が大変な状態に〜
まあ、タバコの有害注意表示みたく、将来は「消費者保護優先の企業イメージ」のためどんどんエスカレートしていくかも〜
(いまに自衛隊の小銃にも「指つめ注意」「高温注意」「土砂付着・水没禁止」なんてピクトグラムが着くかも)
ただ危険感受性があまり高くなると、時計の音がAP音に聞こえて不安になったり、危険なモノや状態があると、無意識的に何だか不安になったりします〜(吊り荷の下に居るような不安感〜)
チェンソーが手ノコ以下になるダメージですが、砂利混じりの地面に切り込んだり、岩や舗装に切り込んだりしたら、すぐにそういう状態ななります〜
そういうダメージを受けた刃先は、2〜3ミリほどスキー板の先みたくナメています〜
荒い野良作業では、土中の根っこを切ったり、かなりムチャをしますから…
○ 半分は研ぎ込まないと
(し′まるで切れません…
 ̄
>>972 近頃、心に病のある人が伐採間近の木々にめくら釘をいっぱい打ち込んで
憂さ晴らししてるというのがあって、そういうのを切るとひどい目にあうみたいです。
>>975 いや、それは「ぶら下げたコピー用紙に切っ先をくるっと回せば」という話じゃなくて
ただ、紙を切ってるというだけの画像だと思うのですが……
>近頃、心に病のある人が伐採間近の木々に
>めくら釘をいっぱい打ち込んで憂さ晴らししてる
koeeeeeeeee!!!
ガクガクブルブル
鋼大好きさん、ども!
関東で? 見事なキレの蛸引きですね、詳しくは見えませんが、すがってる柄の色がなかなか年季いってますね
何だか蝦蟇の油売り思い出しました〜
○ う〜む…、花粉症の人が
(し′杉にヤッテるとか?
 ̄
正しくは「暮らしの手帖」でしたね
正しくは「暮しの手帖」です。みなさん、間違えますが。
_| ̄|● i|i|i 、_ 「ら」
だがちょっと待って欲しい
ら抜き言葉は美しくない
のではないか
固有名詞にら抜きも無いでしょ
ゴトン
つ 〜⊂◎
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↑
ディスクグラインダー
だがちょっと待って欲しい
らが抜けているというだけで無闇に声をあげていないか
らが多いことばは力強いことだとは言えないだろうか
986 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/04(月) 22:10:06 ID:ypzDFG7R
>>974 砂利混じりの地面に切り込んだり、岩や舗装に切り込んだりしたら・・・
半分は研ぎ込まないとまるで切れません…
普通よっぽど不注意なことをしていない限り"砂利混じりの地面"や"岩や舗装"には切り込みません
なぜか、・・・後が大変だからです。
もし万が一やってしまっても、研ぎ幅を合わせるためにヤスリで4ストロークずつ2廻りするとか3廻りするとかで
9割5分方の刃が研げていればあきらめます。後は何回か研ぐ内に合ってくるからです。
大切なのはいかに平均的に刃を研ぐかだと思いますけど。だからヤスリを使うのです。
>>977 そうなんですけど・・・蛸引きじゃ刺さらんのよ・・・
コピー用紙を切って、切れ味落とした刃物を研ぐってのが何か「イヤ」
仕事で、食材切る為に、研ぐのは好きなんだけどね
どうせupしても、アイツが「刃渡り長けりゃ当たり前!」
とか難癖つけてくるし。 そんで、俺がシャットナイフあたりで
同じ事やると沈黙するから、チョットあほ臭いかな?と
チラ裏ごめん、みなさん読み飛ばして下さい。
心に病のある人が伐採間近の木々の見分けが付くか?
(ここに新たな都市伝説×、山村伝説が出来たわきゃネーだろ、アホクサ)
心に病のある同業者とかじゃねぇの。無差別にいつでもやってんのかも知れんし。
990 :
∴:2009/05/04(月) 23:10:52 ID:PcPNlgiz
ササガキもクリヌキも、ただのあそびなんだからさ、深刻になるなよw
だれでもできるんだし、「ああ、面白かった」 でいいんだよ。
「心に病のある人」だったらこのスレでずっと嘘や危険な思い付きを垂れ流し続けてますがなにか?
とりあえず、何か一つといえば、シャプトン 刃の黒幕 グリーン #2000を持っておけばOK?
>>992 実家用には中砥にシャプトン#1500、仕上げ砥にキングS2で間に合ってる。
中砥一本だけなら#1500の方が良いかも知れない。
中砥二本なら迷わず#1000と#2000。
994 :
名前なカッター(ノ∀`):2009/05/05(火) 07:39:53 ID:sk7+9Y2U
>>964 >>968 ありがとう(*´∀`*)!
裏押し(裏出し?)する前のねじれ取りってのは、どうやるのがオススメですか?
どっかの革職人さんが、なまり板の上で叩いて歪みをとるって書いてたけどそのやり方でおけ?
刃物専門の店でやってもらう、お勧め
刃切れおこすリスクを承知してやるなら、木の台の上でハンマー使って叩く
仕上砥一本だけならキングG1
そろそろと 好きな砥石で 梅ヶ畑
合砥一本だけなら奥殿の巣板(買えねー)
>>994 >>995 と同じく専門店でやってもらうのがお奨め。
もし自分で叩いたりするときには、割れにくくするために熱湯でよく暖めてからね。
>>994 歪んだ刃を叩いたり曲げたりで直すワザは見てはいても、ダメージを与えるリスクが大きすぎて、とても自分では出来ない…
そのため、平面精度を出した荒・中砥(中砥メイン)で、刃裏面の平滑が出るまで研ぎ出しています
その際の注意として、押しの掛けやすい みね側が減りやすいので、刃の方に重点を掛ける様に注意する事と(ストロークも刃先を向こうにする)
また、押しの掛けやすい中央部や柄側が減りやすいので(特に薄い刃)刃先も均等に下りる様にし、仕上がりに近くなる程、押しを弱くし砥石も面直しします
○ 歪み取りはプロテクだなあ
(し′特に本焼きモノは〜
 ̄
>>998 自分が出来ないからって妄言垂れ流してんじゃねぇ。
1000なら manabu 消滅で研ぎスレに平和が訪れる!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。