【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】8ストローク目
1 :
剣恒光 :
2006/01/18(水) 23:24:04 ID:rdZSddeE
3 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/01/18(水) 23:39:55 ID:wm62cBUG
2
5 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/01/18(水) 23:44:16 ID:bBz4avup
剣氏乙!
乙です!
○ ○ 乙! (し′ ヽノ)  ̄  ̄
8 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/01/22(日) 16:49:33 ID:ehOYC9/P
>>11 手元側のエッジが研ぎ潰れて鈍角になってラインが出ていないように見える。
ティッシュ切りだけなら#1000から仕上砥で一撫でして青棒塗った革砥で仕上げれば とてつもなく簡単に出来る(当然下地砥ぎの技能水準が一定以上であることが前提) フェルトバフだっていい ただし、その刃物本来の用途には 非常に使いにくいものになることは ほとんど間違いなし
>>12 裏押しの問題です・・・
ハギレの材料で作った工作刀で、切断した際にダレた面を
そのままにしてあるため。
裏は見せられたもんじゃありません^^;
白紙2号サイドレイ2層 自作雑用切り出し 硬度HRC-61
>>13 青棒等の研磨剤独特の艶が嫌なもので・・
これは肌優先の道楽研ぎですしねw
普段は1000→3000→大平山でバリ取り で使用してます。
>>前スレ1000 なかなか面白かった。 幾つかは「笑った話.txt」に保存した。 センター試験とカッパドキアの話が特に良かった。
俺は二重人格の妹の話がよかったなー
>>16 あの話は他所で既に確保済みだったからな。
ちなみに漏れの手持ちで地味に気に入ってるのはこれ。
808 名前:水先案名無い人 投稿日:04/11/16 16:45:08 pq99jA2i
うちの近くの床屋は凄いぞ。会話ほとんど無い。
まず入っていっても、いらっしゃい、すらない。怪訝な顔でこっちを見てから
こちらへどうぞ、みたいな動作でイスに誘導される。
しかも店員3人もいてみんながそう。
「どうしますか?」「短めで」
「耳はどうしますか?」「普通で」会話これくらい。もう4年くらい通ってるのに。
一回、次はシャンプーだな、と思って体を洗面台の方に倒したら
無言で肩をつかまれて引き戻された。
漏れが最近リアルで遭遇して爆笑したのが「貧乳フェチ」スレであったこれ↓
497 名前:名無しさん@ピンキー[sage] 投稿日:2006/01/05(木) 09:47:42 ID:NECfpGhb0
>>494 むしろ身長と体重だけ見ると太いよね?
俺の彼女は身長158で体重43だよ。
それで華奢〜普通体型。
俺の基準が厳しいだけかも試練が。
505 名前:名無しさん@ピンキー[sage] 投稿日:2006/01/05(木) 22:50:20 ID:NECfpGhb0
私貧乳ですが、貧乳であればあるほど広範囲に丘が出来るんですよ…
蚊にさされで広範囲に広がったような感じ。
なので、491の6はほんとに無いんじゃないでしょうか。
506 名前:505[sage] 投稿日:2006/01/05(木) 22:52:24 ID:NECfpGhb0
>>497 に同棲中の彼氏の書き込み発見…orz
帰ってきたら叱ってやろう。
論語より 「工欲善其事 必先利其器」
ネタでお楽しみのところ申し訳ないが質問です ランスキーのセットを買ったのですよ 合成砥石の5本セットのやつなのですが、オイルが付属してるんですわ ランスキーの合成砥石は油研ぎなのデスカ?
つ「取扱説明書」
22 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/01/26(木) 19:09:34 ID:wczdrzx/
取扱説明書が英語だろ
水か油かくらいは読み取れないか?
OIL OIL OIL . OIL OIL OIL .
てってってってってれってー
てれってーてれってー
27 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/01/27(金) 07:47:51 ID:PZksApPY
すみません。みなさんの鑿研ぎについてお尋ねしたいんですが、、 平鑿って、普通(鉋風)に研いでると 両端に段が付きませんか? 例えば、砥石の下から上へシコシコやってると段々減ってきてるんです。 今、鑿を右研いで左研いで真ん中…見たいな感じで刃を∪にしてみているんですが みなさん気にしてませんか? それか、砥石の凹凸を調整しながら研いでます? どなたか「ダイヤ使えば? 以外で御意見よろしくお願いします。
両端に段がつく どういう状態か想像がつかないんだけど?
29 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/01/27(金) 22:14:25 ID:cOtKDoRq
幅5センチの砥石の中央で3センチの鏨を研いだら、両サイドに 幅1センチずつの凸部ができた。 っいう意味じゃないかな・・。
それだと「ダイヤ使えば?」と言われたらしいのが謎じゃないか?
ダイヤ砥なら一部分だけ凹むようなコトにはならない、からじゃ?
32 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/01/28(土) 05:57:02 ID:2evpqapC
<<27です
とりあえずレスくれたかたサンクスです
…我ながら解りにくい文になってたので書き直しますね
長文ですみませんがよろしくお願いします。
よく見ると地金と鋼の境目が、両端だけぼやけてる(段)になってるんです。
寸六の鑿を研いでたらふと気付いて、他九本見てみたら全部そうでした。
自分では、気持ち∪にして、耳を立てる気持ちで研いでるんですが
実際は逆になってるみたいなんです
一度ダイヤで研いでから水砥にあてると、泥で判断したときに刃全体があたっていていい感じなんですが
段々と端が当たらなくなってくるんです
普段は三面出しして、鑿なら真っすぐ持って刃の真ん中あたりを軽く押さえて
(鉋なら両端)ストロークは短めで前後に動かしてるんですが
それが原因?
ひとコキするたびに砥石が減ってる→使ってない所が高くなる→研いでるうちに左右にずれる→そこが減る→段になる
ってことですか?
だからそれをうまく利用してやれってことなんですか?
裏は、一分でも一寸でも、最終的にはツラ出した中砥で押すだけ(引くとずれる)→仕上げ
って感じです
ベタ裏になってしまった一寸鑿なら、泥っぽい砥石が持ち上がります
今の所裏はとくに問題無し。
明日見たらまた悩むかもしれませんが‥
まだまだ丸刃なんで手元が悪いってこともあるんですが
他に何か段になる原因、砥石の使い方、考え方などご指導いただければ幸いです。
よろしくお願いします
画像じゃよくわからないけど
寸六
http://j.pic.to/5mmsp ココの黒い部分が低くなってくる
http://l.pic.to/7dqda
33 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/01/28(土) 09:53:54 ID:vuZMdhNQ
ランスキー どぶ臭い
>>32 両端が段になるなら、君には鑿研ぎ2段を認定しよう。
免許皆伝までの道は遠い・・・
砥石と切れ刃が点で接触している感覚が身に付くまで、砥石と我が手を擦り減らし血の滲む修練をせよと、昔のエロイ人は言っておる。
以前、家の向かいに住んでた大工さんが、鑿を研ぐときは右半分、左半分、右半分、左半分、みたいにして研ぐと言っていた。 研ぎというものは正解が一つだけじゃないと思うので、参考までに。 因みに漏れはダイヤでしか研げないヘタレです
37 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/01/29(日) 02:15:26 ID:A6TA5ieZ
>>32 です
>>34 許可しました
>>35 なるほど。点の感覚ですね
>>36 早速実践してみます
研ぎってなんだか解らなすぎて、ちょっとしたことを聞いただけでも大分考え方が変わります
サンクスです
下地研ぎの砥石を複数個使うことをオススメします。 1000→1000→1500→3000→6000〜 のように.. #1000前後は面を整える重要な番手で、これがキッチリあたってないと 次の番手につながりません。 また変形も早いので、平面をだしておいた砥石を2〜3個用意しておくと 仕事が早くすみます。 (複数もってると砥石の修正も正確に行えます) 砥石が減るのは仕方が無いですが親指意外の指紋は削らないように気をつけて くださいね。
>(鉋風)に研いでると >右研いで左研いで真ん中…見たいな感じで刃を∪にし もしかして、先に左右の端だけ研いでから全体を研いでいるんじゃないよね?
>>38 気のせいか俺には
キング→ベスター→黒幕→スエヒロ→嵐山〜 のように..
読めてしまった。
1000→1500→2000→5000→8000 全部黒幕で良くね?
1000〜2000 までにどれだけきちんと面を作れるかで後の仕上りが違うよね。
なんていってて、俺はキング1200の後は天然砥石だからよくわからんw。
面作りにはシャプトンオレンジ(#1000)だろ、一番確実なのは キングはキングでもキングハイパー(標準硬度)なら シャプトン同等品 とはいえ味的差はかなりある、#1000だけで刃付けを済ませる砥ぎでは 刃の良さはこちらが上だが絶対研削力は少し劣る シャプトン#1500〜2000程度の砥ぎ目になって 研削力は#1500を上回ると言う方が表現として近いかも (シャプトンは借り物チョイ使い程度なので断定はしかねるが) キングハイパー(軟質)は刃付きはさらに良いが 平面保持性がキングデラックスよりはちょっとマシ程度(悪いと言って支障ない) 地の傷が気にならない実用一辺倒砥ぎであれば キングハイパー(標準)→天然合砥でも大丈夫 キングハイパー(標準)→キングハイパー(軟質)→天然仕上砥だと 本当に綺麗に地金が霞む (軟質は目消し目的に刃を擦るだけ、あるいは軟質を共名倉のように標準に擦って泥出しして標準で砥ぐのも良い) あくまで一例であり誰にも通じる絶対の手法ではないことは断っておく
裏押しってのは必須ですか?
家庭用途では必須では無いと思われる やった方がいいとは思うが、絶対にやる必要があるとは思わない
手持ちが粗砥と中砥と仕上げ砥をそれぞれ一個ずつなんですが工夫して面直しする方法はありませんか? 粗砥をもう一個買えば粗砥の面直し→粗砥と中砥を共刷り→中砥と仕上げ砥を共刷りってできるんでしょうが。
45 :
これは「買い」 :2006/01/31(火) 10:27:31 ID:OKkEszMu
この砥石の特徴は砥石屋さんと相談してナイフ用に開発した・・・
と言えば大袈裟ですが、硬度が高く対摩耗性を高めたステンレス鋼に
対応するため従来の砥石とは違ったモノを必要としていたのです。
そして目を付けたのがこのホワイトアルミナ砥石だったのです。
本来は精密機械やエンジンなどのポート研磨の為に使用されていた
モノを流用し一般的な砥石サイズで成型してもらいました。
そう言った素性からこの砥石の思わぬ利点が発見できました。
精密機器研磨用の砥石のため、使用する素材と粒度に対しての
審査基準が厳しく、表示番手の粒度をキッチリと守らねばなりません。
どういう事かと言いますと、一般的な(市販の)砥石は例えば番手が
1000番だとすると、だいたい800番から1200番程度の粒度の素材が
混合されています。粒度を揃える事に関して意識的でないのです。
(※そもそも砥石の番手表示はあくまでも目安であるため、メイカーや
素材の違いで実際の粒度に差が出るモノなのです。この為、A社と
B社の1000番では厳密に言うと差が出たりするのです。)
一方、このホワイトアルミナ砥石は審査基準が設けられているため、
素材を正確にふるいに掛け選別します。そして1000番なら1000番の
粒度だけを用いて焼成するのです。
この為、砥石の目にムラが無く、研いだ時のカエリが均一に出ます。
そして、高硬度のステンレス鋼にも対応するため、またナイフの研ぎを
主目的と捉え砥石の硬度も(刃物に硬度があるように、砥石にも硬度が
あるのです)やや高い目に設定して仕上げています。
ttp://www.yamashita.org/special/stone/stone_02.html
焼き割れB級品で良ければ1,000円で手に入る(ルートがあるからだが) 汎用性はシャプトン他過去ログにて有名所と言われてる3種の方が上だった はるかに安上がりにつき、キングデラックスは確実に上回るためお得だが 定価ベース判断ならベスターかキングハイパーが良い 以上私見
>>44 ホムセンでコンクリート板を一枚買ってくる、100円程度
大雑把に平らにした後
平面の出ている物の上に耐水ペーパーを張り(100均で売ってる)水をかけながら平面にする
ペーパーの番手はテキトーに決めてくれ
49 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/01/31(火) 23:54:12 ID:FTwBj0Kx
ステンレス包丁の刃がこぼれました。0.8mmくらい。 何番の砥石で復旧できますか?
今は何を持ってるの?>砥石
>48 トンクス!それやってみます
53 :
49 :2006/02/01(水) 09:36:31 ID:hZbk2xd/
なら、そのまま使って研いでいればそのうち直るからキニスンナ
0.8ミリを直そうと思ったら1ミリは包丁全体が減っちゃうから、もったいナス。
どーしても気になるなら荒砥(オレのは♯200)。びっちり面が出てないと刃道全部を壊しちゃうから、あとは自分の力量と相談。
おれなら
>>54
シリコンカーバイド研磨材の番手と粒径の参考値。 #240 57 um #320 40 um #400 30 um #600 20 um #800 14 um #1000 11.5 um #1200 9.5 um #1500 8.0 um #2000 6.7 um #3000 4.0 um #4000 3.0 um #6000 2.0 um #8000 1.2 um #10000 600 nm (typ.) #20000 550 nm (typ.) #30000 250 nm (typ.) #6000〜#8000 が曇り、 #10000〜#20000 が霞み、 #30000〜 が鏡面ってとこかなぁ?
刀身の側面を鏡面にしてサビがこないようにしたいんだけど, 一番安価な方法はクレンザーですか?
バフと青棒かな? 労力を惜しまないならピカールでもやってやれない事は無い 鏡面にしても錆びるんで、そこの所は勘違いしないようにね
すごくつまらないことだけど、粒子の直径は「um」ではなく「μm」。 別に揚げ足をとるつもりはないから流してください。
欧米語でどういう使われ方してるか勉強してからそういう揚げ足取りはしたほうがいいぞ
1バイト文字圏だと「μ」って出ないもんな。 たいてい「u」で代用してる。 もしかするとタイプライター時代からか?
>>61 たしかにタイプでは出なそうだな。
日本語では「ミュー」を変換すれば出るのに
わざわざ欧米文化を例に挙げられるとは思わなかった。
ここって日本の日本語による掲示板なのに。
>>62 日本の日本語による掲示板でも、uで代用するくらい大目に見ろよってことだ。
そもそも単位系は欧米の科学が発端だろ。 それを世襲することにおかしな点でもあるのか? なら好きな理論体系を構築して出版すれ。
>>64 漏れも欧米の科学雑誌はたまに読むが、「um」は見たことないぞ。
「um」はイパーン人が簡略的に使ってるんじゃないのか?
ワープロやDTPならいろいろな文字を使えるから
雑誌やPDFでは正しい文字を使うだろうよ。
しかしwebはそうもいかない。理由は
>>61 不便さで言えばタイプライターと大差ないのかも(w
micron.っていう書き方は半角活字化のためにあるんじゃないの?
カードデックを使ってる時代からだが例えば SPICE だとマイクロには u を使ってるな。 他にも 6bit 紙テープの時代から 7bit ASCII の時代でも CAM や CAD やシミュレータ なんかだとマイクロには u を使ってる。 ってことで μ の代わりに u を使っても別に良いんじゃ?
マイクロだけに小さな小さな事かと…お後が宜しいようで。
皮一枚の美しさ
カッターの刃って研げる?
>>74 革を切る時には、カッターナイフの刃を革砥で研いで使ってるよ。
「ブスには、リプロファイルが必要です。」
美人は3年一緒にいれば飽きる。 ブスは3秒で悶絶する。
ダイヤモンド砥石買ったけどなんかすごい音がして怖い
買っただけで音がするなら、それはきっと呪われた砥石
ハハハ
勉強になるなぁ・・・
呪われた砥石はいったん身に着けると外れなくなるよね……
BUCK110を研ぎの練習台にしているのですが、ちっとも切れるようになりません。 さすがに野菜などはスパスパ切れるけど、コピー紙に斜めから切り込むとすぐに 引っかかって破け、腕の産毛は全然剃れないといった按配です。 どんな問題点が考えられるでしょうか? 砥石と研ぎ方はこんな感じです。 砥石:荒中仕上げのコンボ水砥石(人造) 研ぎ方:中砥でナイフを砥石とほぼ垂直にして、30〜40度くらいの角度で 刃先から背の方向に引きながら20回ほど研ぎ、刃先の曲面部に入ったら ナイフを徐々に起こしながらやはり20回くらい研ぐ。 裏返して数回研ぐ。 仕上げ砥石で同じ事を半分くらいの回数やる。 1)砥石が悪い 2)研ぎ方が根本的に間違っている 3)研ぐ時に角度を一定に保てていない 4)角度がおかしい(以前カミラスのマリコンを研いだ時、ブレードを寝かせすぎて 刃の側面ばかり研磨してて全然切れるようにならず、思い切って今までより かなり鈍角に研いだら大分切れるようになった事があります) などなど、色々な可能性が考えられますが。
仕上げが悪い
都内でキングのハイパーを探してるんだけど全然見つからない。 シャプトンやベスターはちょっと探せば見つかるのに、ハイパー は本当に見かけない。合羽橋でも見かけなかった。 キングの砥石を扱っているところなら取り寄せられるのかと思い、 近所のドイトに聞いてみたら1丁4700円だって。これならハンズで シャプトン買うってば…。 スレの定番に挙げられているぐらいなので、みなさん結構使って いるんだと思うんですが、一体どこで買っているのでしょうか? そもそも、Webでもほとんど見かけないですよね?
ウチの近所は普通に在庫してる
注文して買うヤシが居なければ店も仕入れない、それだけの話だ
>>85 >20回くらい研ぐ
この時点でカエリが出ていないなら、そもそも刃が付いていない
刃が付いていない物に何回仕上げ砥で擦っても意味無し
中砥でコピー紙くらい切れる刃は普通に付くのでガンガッテ研ぎましょう
89 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/02/09(木) 02:11:14 ID:Rnbtk7kz
ナイフは20回ぐらいではまずカエリはでないよね。
ナイス・トラップ!
ホムセンで買った棒砥石(赤レンガを棒にしたみたいなやつ)が 包丁や大型ナイフにはなんかやたら使い易い。
>>85 バックの110は いい鋼ですから いい研ぎをすればキンキンの刃が付きますよ〜
で、問題点ですが 刃角が30〜40度では鈍すぎます、両刃では左右の角度が
足されますから これでは60〜80度で くり小刀より鈍い刃角です
それに回数だけを気にしていて刃の研ぎ具合を調べていませんね…
刃角は特殊な使い方をしていないならば、バック110の粘い鋼では10度程度の
刃角がイイでしょう、(刃先の方は弱いので 先に行くほど角度を起して
15〜20度がイイでしょうが)
あと、刃の研ぎ具合ですが 刃を正面からみて刃先の反射があるようなら
大きく刃が潰れています、これは慣れないうちは解りにくいのでルーペで拡大
して 見てみるといいでしょう。
あとは刃をムダに減らさないためにも カエリの量は最小にして 研いでいる
時にあまり力をかけないという注意もあります
○∫ カエリを大きくとると切れ味が粗くなる…
(しa _/ だから欠け修正の時には刃先を擦ってから研ぐヨウデス
 ̄
いつも勉強になるなぁ〜
>>93 たしかに・・
>>92 研ぎあがった刃をよ〜っく見ると右と左の刃角がビミョーに違う・・・
そんなオイラは練習あるのみサ・・・
95 :
禰宜屋敷 :2006/02/11(土) 01:35:46 ID:jFMCiFjx
いままで中砥一本だったけど、今日初めて仕上砥石を買った。 スエヒロ#3000、数ヶ月前店頭で見た時は長時間水につけるなと注意書きが あったし、ネットでも同様の指摘を見かけたが、今日買ったのにはそうした 注意書きは無し、「ご使用の前に充分水に浸して下さい」とだけ書いてある。 これは定評あるスエヒロ#3000とは別物なのか? 色はクリーム色で型番はNo.3003SPです。
それは水に強いSP版です。 タブン(w
98 :
96 :2006/02/11(土) 22:12:47 ID:Y6kNFX8k
>>97 レスサンクス、やっぱり別物か。
仕上砥は初めてなので他との比較はできないが、中砥だけより刃先が滑らか
になったので一応満足。と言ってもティッシュの試し切りで差が出る程度で、
食材を切った感触では違いがわからない......orz
ランスキーって Basic Universal Deluxe Diamond とかあるんですが、どれがいいんですか?
>>95 バックの推奨角度は13〜16度でしたか〜 自身の体験では10度程度が
いいカンジでしたが(ポイント部分はもっと鈍角でないと傷みやすいですが)
もっともアメリカ的には 刃持ちに重点を置いている様な点もありますから
すこし鈍角にしているのかも… (刃角は”刃芯”からなので くさび型になっ
ている刃面を見るとやや大きな角度に見えるので注意!)
もっともフラットグラインド面にべったりと着いているような角度では
10度より寝ている事がほとんどで ダメですが…
>>92 さんは研ぎ具合を見ていないようなので 寝かせた刃角で 刃先に
研ぎが届いていなかったのでは?
それに中砥しかないようなので なめらかな切れは難しいのでは…
と、いうワケでいつものワザ! 仕上げ研ぎとして 厚い紙にピカールを少し
塗って 革砥の様に”数回”なでてやると 刃先がシルクの切れ味に…
>>92 で誤解があったかもしれませんが くり小刀の刃角は逆目を抑える
ため ワザと鈍角にしているのです、しっかり研いであれば そんな角度でも
工作用刃物として切れはイイですよ。 カッターなんかの薄い刃で逆目面を
削ると 刃の剛性不足も相まって 勝手に刃は食込んでいってしまいマス…
◎100! ランスキーなんかでは 直刃はともかく ドロップしたポイント
(し′ 部分の刃角度を暫時大きくしていくなんて事は出来るノカナ
 ̄
101 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/02/13(月) 23:49:10 ID:e5AfeqXg
102 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/02/14(火) 01:08:07 ID:x3f3NuI9
日本刀の模造刀をといで刃つけたヤシいる?
>>99 >Basic Universal Deluxe Diamond
>とかあるんですが、どれがいいんですか?
残念ながらランスキーをオススメしません。
くちばしで挟みながらシャコシャコやるわけですが、
ちょっと考えれば分かることで、これでは絶対に均一な刃角は確保できないんです。
私はランスキーを購入した後、「刃の黒幕」・「トライアングルシャープメイカー」・「エッジプロ」
と購入してやっと落ち着いてます。
最初からエッジプロを使えばいいのですが、結構な値段がするので、
まずは刃の黒幕かシャープメイカーをお勧めいたします。
リバースカーブ形状のナイフが多いならシャープメイカー、そうでないなら黒幕がいいと思います。
>102はマルチ釣り
>>103 はランスキーの安さに釣られたクチだろw
俺もw
106 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/02/14(火) 16:30:45 ID:aDNxmbae
age
107 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/02/14(火) 21:53:21 ID:X9QWpxi2
ランスキー買っとけ。 ベーシックで十分
お集まりの皆さんへ アドバイスを頂きたいのですが・・・ ダンボール等を大量にバッシバシ切るので1日に2〜3回研ぎます。 仕上砥までかけてる余裕もないので短時間に刃付けをしたいんです。 産毛やティッシュ切りは考慮しません。(できません) 刃の黒幕の購入を検討してるんですが砥石1つですまそうとすると ♯1000〜♯2000のどれがお勧めでしょうか?
800番とかの方が刃はつきやすい気がするが。 その分減りも速いかもだけど。
>>109 刃物が何だか不明ですが―― 自分はダイヤヤスリをオススメです、
似た用途でオルファの特大刃カッターナイフを使用していますが 同じ刃を
10年以上使用しています〜
ヤスリでタッチアップ風に水・油なしで 軽く数回当れば 剃刀の様な刃は
付かないものの 刃が流れ(切れすぎて刃筋方向にどんどん進んで行く事)る
事のない、バリビリ切れる刃になります
ダイヤヤスリは目立ヤスリ型がオススメ 電着もシッカリしている事が多いし
先端が尖ってなくて持歩きやすいし 柄も付いているし 粒度もイイカンジ――
(柄が一体となっている薄いタイプは下手に力もかからないし使いやすい)
鎌なんかの研ぎもそうですが 繊維質のモノを粗くスライドして切る刃物では
刃を滑らかにしすぎると 切れ味が悪くなってしまいますよ
(鎌もダイヤヤスリで擦ると 芝生を手刈りできるような刃が付きますよ〜)
ダイヤ目立ヤスリは 100mm長で 大体\1,000-程度です〜 お試しとしては
100円ショップの小さなダイヤヤスリであたって 切れ味を見てみては?
○∫ 厚紙なんかでヤスリの鞘を作ってポケットに入れておき
(しa _/ 作業中でも取出してシュカシュカ擦れば 作業効率UP!
 ̄
112 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/02/15(水) 08:28:40 ID:DbAtXtBz
>>112 ありがとうございます。
とても参考になりました。
>>113 5000番辺りは手入れがマンドクセーので、とりあえず1000番使ってみて
それ以上が必要になったら買うが、吉
116 :
109 :2006/02/15(水) 23:48:59 ID:FkdtBxXm
>>110 >>111 様
遅くなって申し訳御座いません。
有難う御座います。
たいへん参考になりました。
休みの日にでもダイヤ鑢、コーナンへ見に行ってきます。
117 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/02/17(金) 20:26:25 ID:tWBqHrva
包丁を買いにに行った時、全鋼の堺孝行別上と中砥石のセットを薦めて くれた金物屋のおっちゃんに感謝! 店に行ったときは、ステンレス穴あき包丁を買おうと思っていて その予算の3倍になるので迷ったが、10年たった今でもその包丁は現役だし 研ぎ倒して使っているのに、使い潰すには後10年はかかりそう。 なにより研ぎがこんなに楽しいとは思わなかった! 今では研ぐために料理しているようなもんでつw。
118 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/02/17(金) 20:32:55 ID:tWBqHrva
manabu ◆Pvfdc5CMIQ さん、トギーさんFanです。 書き込み面白いです。 このスレの方々って研ぎすごく上手そう…。 指導受けたいなぁ。
全部買っちゃえばいいんですよ
120 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/02/17(金) 22:21:21 ID:jPnokt9m
厨な質問ですいません。 砥石の何番(1000とか3000)というのは、紙ヤスリの番手と同じと考えてよろしいのでしょうか?
>>120 >砥石の何番
あくまで目安と思って下さい。会社によって違います。
【早稲田】一芸入試で「姉上を守る武士です」【合格】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1140009566/ 義務教育が終わってすぐに叔父の所有する山に籠もり3年間修行を
積んだ青年が早稲田大学に受かっていた事が分かった。
彼は書物を参考に自己流で学問と武芸の修行をしていたそうだ。
面接の歳には木刀で熊と戦った武勇伝を語り学長以下、年配者に好評を得た。
彼の両親は5年前に亡くなっており、叔父の家に姉と共に世話になっていたが
自分の力で姉を守りたい気持ちが強く武士を志すようになったという。
学力面での問題もなく大検取得も下山後に済ませていた。
カッコイイ
ほ,ほれたお……( ^ω^)
山で修行するのは忍者では?w
バブル期の就職面接にありそうな話だ。
カチュア「ほら、こんな弟もいるのよ」 デニム「…もう許して」
127 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/02/19(日) 00:39:18 ID:q1G9LPGE
ステンレスの包丁を砥いだんですが、砥いでも砥いでも刃がささくれ立ってしまい、 うまくいきません。 何がいけないんでしょうか?砥石は1000〜3000#を使いました。
>>127 幾らの包丁ですか?
100円のなら、切れなくても不思議じゃ無いので。
129 :
manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/20(月) 00:09:14 ID:spJ0pBgj
>>127 ”ささくれる”というのは カエリが粗すぎるという意味ですか?
安価なモノだとしてもそうなるとしたら もしかして 研ぐ時の”押し”が
強すぎるか、研ぎスギでカエリが大きくなりすぎているのカモ
○ 今月の「子供の科学」で刃物の切れ味の科学について少し書いて
(し′_ ありますが、試験用の刃物の研ぎが粗すぎでは……
 ̄
130 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/02/20(月) 02:16:40 ID:cpfqVm/A
すみません 鑿、鉋研ぎの質問です 普通に持って前へ押すと「カタカタ」ってなるんですが、なんでか解る方いらっしゃいますか?(とくに仕上げ砥) カタカタならないように力加減や重心をずらすと、今度は丸くなってきます。 カタカタのまま仕上げると、まぁまぁ真っすぐですが泥で研ぐというより砥石に擦り付けてる感じです。 どなたかアドバイス下さい
131 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/02/20(月) 03:48:44 ID:nrq3/sPt
>130 なんでかっていうと、研面に対して並行を保ててないと静止摩擦と、 動摩擦の違いというか負性抵抗で弛張発振が起きてるんじゃないで しょうか。とくにレジノイド系の合成仕上げ砥石はこの現象を生じ 易くて平研ぎに向きません。 名倉で結構かわりますので何種類か試してみられては如何でしょうか。 名倉をクロスハッチ(研ぎ方向↑に対してX方向)にあてるとびびりが 改善することがあります。 水温でも変わるので 30〜35℃ くらいの暖かさのさらさらと軟らかい 水で研いでみては如何でしょうか。
ついでにいうと、鋼の部分が微妙に丸くなってて平面が出てないと 押す方向に研ぐ時にびびりやすいです。急がば回れで、一度、中砥に戻って、 刃先側をちゃんと押えて、筋かいに交互に研いでクロスハッチが 出るように、鋼部分の平面をきちんと出してから中仕上げ砥、 仕上げ砥(合砥)に移ってみては如何でしょうか。
133 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/02/20(月) 09:24:48 ID:vZ5cAfnW
両刃の刃物を研ぐ時右側はいいんですが、裏の 左側を研ぐのが難しいです。 どうしてもぐらつくし、右側と同じように研げないのですが。 アドバイスください。
砥石の置き方をかえる。俺も左側を研ぐの苦手だが、右側を研ぐときは↓だが 左側を研ぐときは→方向にストロークしてる。コツは手先でなく上半身全体を 上手くまわす事かと…。
135 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/02/20(月) 22:42:00 ID:cpfqVm/A
>>130 です
>>131 さん
詳しい説明本当ありがとう。
感動しました!
名倉で随分変わるもんなんですね
今日一日ずーっとあれこれ試してたんで、ちょこっと解ってきた感じです
鑿がやっぱり微妙に丸いんで、中砥に戻ったけど中砥でも丸いみたいです。
鑿ってむずい。
136 :
manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/20(月) 23:40:37 ID:spJ0pBgj
>>135 ノミの研ぎ方として 意識していないと こんな角度になりますね〜
また右利きの方から、腕の関節の問題で 全体が回転してしまいがちなので
注意です〜 これは幅の狭いノミの方がこの傾向が顕著です。
// ←ノミ
// 砥石面
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
研ぎ方向 ← 角度大きく(鈍く)、時計回り回転
研ぎ方向 → 角度小さく(鋭く)、反時計回り回転
で、これをまっすぐ研ぐ方法ですが 自作のガイドを作る方もいますが
自分の方法としては 鉋刃の研ぐ時の様に 両手指でガッチリ保持しつつ
手首は柔軟にし(ここ重要!)、上に書いた癖に意識してカウンターをかけ、
平行にストロークします〜
言葉で書くと簡単ですが これが難しい…
練習としては 割箸なんかをノミのつもりで ワザを長く持って、研いで
いるかの様に金属面を滑らせると モロに自分の癖が増幅してみられマスヨ
コツとしては 砥石面に意識を集中するのではなく、ノミ(刃物)の全体を
眺めて 角度をイメージとしてとらえます。
○ これが上手くなれが ドロップポイントのナイフでも
(し′_ カーブに合わせて 刃角をそろえる事ができますよ〜
 ̄
137 :
manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/21(火) 00:26:48 ID:xnNe47tM
あ、念のためですが この研ぎ傾向ですが これは研ぎ刃の面積が大きく 研ぎ抵抗の大きい和刃物の時の場合で (幅の広い刃物では斜めに保持して この傾向を軽減できますが、特に刃を斜めして研ぎにくい幅狭のノミの場合は ノミがつっかえ棒の様になってこの傾向が顕著となる) 研ぎ抵抗の小さなナイフ類なんかでは 大きなストロークで研ぐと逆の 癖がでる傾向があります〜 ○ 仕上げでストロークを小さくしていって 力の抜いていくのは (し′_ ストロークに伴う癖を軽減する知恵でもアルカモ…  ̄
138 :
130 :2006/02/21(火) 00:49:09 ID:/tt6V9Kh
>>136 そうそう、そんな感じです!とくに1〜6分鑿
ぼーっと中研ぎ
段々角度が下がってくる
(これはまずい)
上げようと意識しはじめる
わりと真っすぐに
(あ、こうすれはいいのか)
今度は角度が上がってくる(カタカタ♪
なぜかハマグリ
中砥での修正がキツクなってくる
やむなく荒砥へ
あれこれ試しながら(カウンター)中研ぎ
まぁ、許せる程度になる
仕上げ砥へ
(カタカタ♪)
>>130 へ
※もう一度くりかえし
以上。今月の私でした
139 :
manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/21(火) 01:04:27 ID:xnNe47tM
やはりそうでしたか〜 それと幅広の和刃物独特の傾向としては 厚くて重い刃の垂下がりと、軟鋼と 鋼の減り易さの差により 長年使用していくとどんどん刃角が小さくなって いきます〜 カンナ刃がコレになりやすいので注意です 刃角の研ぎズレを調べる方法ですが、研ぎ面を見れば研磨の状態から一目 瞭然ですが、研いでいる時は見えないので解りにくい… で、研いでいる状態で刃角のズレを察知する簡単な方法は”音”です 刃先にアタリ気味になると「シーシー」と高い音、刃元だとやや低い 「コーコー」という音が出てきます、ピッタリ当っている時はほとんど音が しません ただしこの方法、砥石の平滑度が高くないとうまくいきません、これも 平滑度が高いと研ぐのがラクという理由の一つです ○ これはナイフなんかでも解りますが和刃物ほどの明確ではありマセン (し′_ 和刃物用の砥石の高度な平滑度の簡単な維持方法は砥石スレに…  ̄
参考になるなぁ 俺も鑿を研ぐのが下手だから今度試してみるわ
141 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/02/21(火) 19:54:06 ID:/rzYAXWe
>>134 >左側を研ぐときは→方向にストロークしてる。
>コツは手先でなく上半身全体を上手くまわす。
なるほど〜!
がんばります!!
>左側を研ぐときは→方向にストロークしてる。 これがどうしても分からんとですばい。
両刃の西洋ナイフ限定だが、砥石を身体の前に横向きに置いて 上半身を回転させながら、横方向に研いでるんじゃないかと思われ。 あってる?
端から見るとマヌケだな(w
本日始めて産毛剃りに成功いたしました 真ん中の刃のところだけですが 次からは全体でそれるように頑張ります
146 :
134 :2006/02/21(火) 23:45:39 ID:mC2WYKIC
>143 あってる、正解。だがどうした訳か右側を同じように研ぐことが出来ない。 結果として砥石がクルクル回ることになる。 >144 未熟ゆえどのような罵声も甘んじてお受けいたす。
147 :
manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/22(水) 00:25:28 ID:q5ZNPLfv
参考と補足です〜
>>137 でも少し書いてますが カンナなんかの幅広の和刃物の場合、右利きの
場合、押出しの時の”つんのめり時計回転”に対抗するため 保持した刃を右肩
上がりに斜めにする事により 刃の幅でその力を受ける事が容易にできます。
試しに 減らしこ(寸法なんかを調整削りする荒削り鉋)なんかの気楽な刃で
斜めの方向を左上がりにして研ぐと 刃角方向て回転を受けるため 刃がストローク
でぐらついて極端に研ぎにくいですよ〜(保持があまいとひどく丸刃になる)
ただ、そういう風に斜めに研いでいると 刃の右側の方が力を大きく受けるため
キワ鉋の刃の様に 刃がドンドン斜めに減っていきますよ
以前は保持する指を左右入替えて左ききの人の様に持ち 左上がりにも研いで
いたりしましたが 今は力の中心をズラして左側に持っていく事で解決しています〜
そして 刃先方向にも少しずらして刃角が小さくなるのを予防しています
力の中心は当然刃の研いでいる面を超えないようにして 刃の角が砥面に
当って音を出さないようにします〜
参考ですが出刃包丁では 片刃で浅く蛤刃にするのが正しい研ぎですが 蛤刃は
丸刃な研ぎをすればいいかと いうと そういう事をすると刃が一定にならないので
多段に角度を変えた研ぎにするとよい様です〜
(店なんかの飾り研ぎでは研ぎの段ムラが見苦しいので 磨きを入れて滑らかな
研ぎ面にして見せていますが…)
○ 自分のナイフ研ぎは 和刃物の同じく正面に砥石を置いて両側とも
(し′_ 右手にハンドルを持って研ぎます、ただ使い勝手の問題で
 ̄ 刃角は片刃的に ”押し研ぎの刃”側は刃角を浅くしています〜
>>134 おっしゃる事はわかってるつもりですが、自分にはできません。
自分は左側を研ぐときは左手に持ち替えて右側と同じように研ぎます。
これは反則ですか?
切れるようになればそれが正義
至言だ!
151 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/02/23(木) 00:39:47 ID:uRu2bMw6
両手ともに利き腕と同じように動かせる人ってすごいよね。
>>148 >自分は左側を研ぐときは左手に持ち替えて右側と同じように研ぎます
反則どころか、それが出来れば理想だよ。
出来ないから、いろいろ工夫する。
148じゃないけど俺も左右入れ替え おいらの場合、全然同じようにはできないけど 右手のまま逆向きにするよりはまし、って感じです 慣れなんでしょうけど
154 :
ガリガリ妊婦 :2006/02/23(木) 11:17:54 ID:fz0t0koA
>>148 あ、俺もそのやり方です。自分は、右手に持ったままでは均一な刃角を維持できないので。
>>151 利き手の骨を折って2ヶ月ほど生活すれば、結構使えるようになるってかなった
実際にやっちゃダメよ(w
>>155 腱鞘炎になって1ヶ月ほど左手ばかり使ってたら、右手でうまく
研げなくなったです
でも、両手で箸を持てるようになったからいいやw
157 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/02/23(木) 20:52:03 ID:cx4X+pLr
刃先が曲線になってるナイフと、角張ってるナイフって どっちが砥ぎやすいですか? あと波刃ってどうやって研ぐんですか?
158 :
148 :2006/02/23(木) 20:56:13 ID:6mnJeYqA
みんなありがとう、自己流なので不安だったけど少し自信が持てました。
ところで、初めて左手で研いだときは、左腕の動きよりも刃先を押さえる
右指の動きのほうが難しかったんだけど、
>>152-156 はどうでしたか?
ひょっとしたら刃先を押さえるほう(通常は左手)のほうが器用さを要求
されるんじゃなかろうか。
漏れは右利きだけど、左握り右押さえのほうが動かしやすいけど 右握り左押さえのほうが固定力は確実。でも刃先研ぐのは左握りのほうがやりやすい。 なんでこんなにバラバラなんでしょうねw
160 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/02/24(金) 08:47:42 ID:e48wm40l
小さいナイフなら右手持ちで両面一応研げるけど、刃渡りが20cmより 大きくなると、もうバラバラ。左手に持ち替えたり、砥石の位置変えてみたり 研ぎ方向↓したり←したり。 結局シノギがガタガタになって、ウワァァァンヽ(`Д´)ノってなる。 プロが研いでいるビデオとか見てると、左右持ち替えたりせずに 裏表くるくる回しながらシャカシャカ研いでいるので その方がいいのかなと思うけど、全然できねぇ。
>>160 棒砥石マジおすすめ!
当たってる角度や砥ぎ具合が直接見える。
ここ数日利き手(右利き)の反対の手を使って生活しているよ 箸も携帯もチンコも左で持つようにしてる 字だけは書けないけど、ほかのことはこなせるようになってきた しばらくしたら研ぎをやってみる予定 うまくいったらこのまま左右利きを維持していこうかと思う 以上、日記終り
研磨工の場合もやはり元左利き等、両手利きの資質がないとダメですね。 仕事を覚えた後に差がでて安い仕事しかまわってこなくなります。
164 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/02/25(土) 13:20:03 ID:MxMOSP6F
ステンレス包丁用の砥石って、ナイフに使っても大丈夫ですか?
とりあえず爆発はしない。
166 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/02/25(土) 14:12:28 ID:MxMOSP6F
コメリ、コーナンってナイフ用(包丁用じゃない物)の砥石売ってますか?
ナイフ用の砥石など見た事もない ナイフにも使える砥石なら色々あるが
168 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/02/25(土) 21:37:27 ID:V+qEWoNp
ナイフにも使える砥石って、何用の砥石が使えるんですか? 質問ばかりですいません
普通の砥石はナイフにも使えます。 用途から言うとナイフ用の砥石のほうが珍しいんじゃないかな?
170 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/02/25(土) 22:37:02 ID:EqZPMJ1k
アーカンサスなんかの油砥石 や、ランスキーなんかは
ナイフ用砥石なんでは?
>>164 包丁用ステンレス用砥石は仕上げが荒め。
ステンを鏡面になるほど研ぐと、包丁の場合すべる感じがするので、
やや荒めでギザギザを残して食材に噛む感じに仕上げている。
実用に使いまくっているナイフだといいんだろうけど、
見た目を重視してたりとか、産毛をそれるような仕上げを期待しているなら
イマイチかと。
そういえば変な器具の形になってる奴は普通の砥石じゃないからね。 棒状になってるのとか、円盤状になってる砥石も止めとくべき。 直方体の普通の砥石と、それに台が付いた砥石が普通の砥石です。 ちなみに直方体でも彫刻刀用のは表面に溝が彫ってあるので駄目。
>>170 じゃあ訊くが
アメリカじゃ
包丁研ぐのにどんな砥石使ってるのかな?
173 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/02/25(土) 22:53:21 ID:V+qEWoNp
>>169 ありがとうございました
これで安心して砥石が買えます
174 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/02/25(土) 23:04:34 ID:EqZPMJ1k
>>172 アメリカのことなんざ知らん。興味ねーし。
しかしあっちは包丁なんてもんは無いだろ。台所で使う刃物すべてナイフ。
研いで使う習慣のある主婦も皆無だろし。
しかし、ナイフって雑誌のナイフの研ぎ方みると 砥石の減りが均一には無理だよねえ アメリカ人ってちゃんと面を出す習慣あるのかな・・・ なんかTVや映画の感じからすると、タッチアップだけして 満足してそうな気が(^^; 自分はナイフ研いだ後に面だしするんだけど それだけで数本分研いだ分減らしてるよなーとか思いながら 面だししてる ま、三得包丁とかも、先のほうは同じ要領で研いでるんだけどね
176 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/02/26(日) 01:06:08 ID:JutCtTEy
油砥石と水で砥ぐ砥石って、刃の仕上がりに何か違いありますか?
コーナンの600円くらいの棒砥石は扱い易くオススメです。
178 :
manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/26(日) 08:10:11 ID:aR++RHmy
>>172 映画やアメリカンドラマでは ユーテリティナイフを研いでいるシーンも
ありますね、どうも面直しの習慣はないようです(だから硬い砥石が好まれる?)
またドロップポイントとかではそんなに平滑性は必要ないですし…
オーストラリア人は手入れしてあるナイフでも切れず なぜか研ぎが下手だと
いいますが ホント?
しかし中にはベンチストーンを手持ちで 革砥みたいにパタパタと研いでいる
シーン(キャンピングカーを襲う狂信的暴徒の洋画)や 1回1回砥面より離して
直刃部分だけ研いでいた「ランボー2」、ちゃんと手首のスナップを利かせてい
るものの もの凄く力を入れて研いでいる事も…(ハンドルに沢山トゲの生えた
凶悪ナイフの出てくる洋画)トレンチナイフの刃をグラインダーでただ削った
だけ…(そのナイフが活躍する殺人者の洋画)、棒ヤスリでナイフを研いでいる
様に見える(「ポリスアカデミー」シリーズの”ランボー”)
まあ、ランスキー系は まさにアメリカ製では?
○ 邦画の方が そういう描写が少ないような… 漫画ではポケットストン
(し′_ を使った「砂ぼうず」、出張刀剣研師の出てくる「子連れ狼」
 ̄ いきなり寝刃をおこす「鉄金剛機動剣」ナドナド
>>175 >アメリカ人ってちゃんと面を出す習慣あるのかな・・・
職業としてやってる連中は直すだろうが、一般家庭じゃ直さない
でも、日本でもそうじゃん?
良くここまで凹ませたね、と思うほどの砥石使ってる人たまに居るし
結構な頻度で面直し方法を聞く人があるのを見ても、親やその周囲で面直しを
する人が居ないって事でしょう
>>178 >なぜか研ぎが下手だといいますが ホント?
普通に切れる包丁を使ってるし研いでる
俺の知る限りじゃね
180 :
manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/26(日) 08:44:10 ID:aR++RHmy
>>179 自分のまわりの人は それほど凹ましている例がなかったノデ…
アメリカ人が日本砥石が柔らかすぎて 刃を砥面に彫込んだという話も…
和砥石は柔らかく減りやすいので 面直しの習慣が付きやすいのかも…
オーストラリア人のナイフ話はガセビアか ごく局地的な話カモ…
◎ 洋物のベンチストンはたいがい硬いせいか厚みが薄いが
(し′_ 和砥石は厚い…
 ̄
一部がそうだから全てがそうでは無いんpか?、って言いだせば何だってアリさね 人造砥石全盛になって50年近く経つんだ、3世代近く代変わりもしてる 海外でも柔らかい砥石も多いし、日本が特別柔らかい物が多いって訳では無いと思うよ
182 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/02/26(日) 14:12:59 ID:9P3GsLhk
どっちにしろ、ナイフを研ぐのに柔らかい砥石は不向きだよね。 刃先を立てて砥ぐと砥石を掘っちゃうし。 だけど、 アーカンサスは研磨力がかなり低いので自分の場合は、包丁もナイフも 鉈もすべてシャプトンの黒幕にしているよ。(#12000まで) ナイフ用、包丁用と砥石を買い揃えるより圧倒的に安上がりだし、研磨力も ものすごくあるので、砥ぎは楽だと思うよ。
研ぎが下手云々の話はCWにこる氏のエチオピア人が下手だったという話の勘違い じゃないかな?切れる刃物を知らないのでナイフを貸してやったら刃に指を当てて スパッと切ってしまって縫わないといけなくなったという話が20世紀のナイマガに 載ってた気がする。
184 :
manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/26(日) 17:38:16 ID:aR++RHmy
>>183 いえ、その話ではなく だいぶ昔に読んだのでうろですが、スポーツナイフ
関連の本で、著者が父親かだれかから「一緒に仕事をしようとする相手なら
ナイフの切れ味を見てみろ 相手の実力がわかる」と言われるエピソードの
後に、オーストラリア人だけはしっかりと頼りになる男たちでも なぜか
ナイフの切れ味だけが悪いという話になっていました〜
(その後に「アイツのナイフは切れる!」というワケで 「研いでくれ」と
頼まれたり…)
◎ 自分のナイフを貸した時 いきなり自身の指を切りつける人は
(し′_ なぜかいますね―― で、大出血! ドウシテ? ナニガシタイノカ?
 ̄
>ナイフの切れ味を見てみろ 相手の実力がわかる ナイフの手入れを見てみろ 相手の実力がわかる、だったような・・・・・・
日本の砥石は砥クソで研ぐ。だから砥石が削れてナンボ。 洋風砥石は石が刃を削っていく。だから平面がはるかに持続する。
187 :
manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/26(日) 20:00:46 ID:aR++RHmy
◎
>>185 かも…
(し′_ う〜む… なんという本に載っていたのか…
 ̄
>>187 漏れはナイマガの何かのコラム、言ってるその本からの孫引きなのか
海外ではそういった事を格言っぽく言っているのを、コラムの人が
引用したのかは不明だが
後者では無いかと思うよ、漏れはね
切れ味では、少し硬めに焼いた物を目の細かい砥石で何回か練習すれば
大抵の人は産毛を剃る程度の刃は簡単に付くが
件のオーストラリアやエチオピアの人がそう言った練習程度も出来ないほど不器用か
まともな砥石がまったく手に入らないか、だが
後者は今のご時世考えにくい、ナイフは手に入っても砥石は手に入りませんなど
前者もそこまで偏るのも変な話
普段使いでそこまでの切れ味を必要とせず
自分達の用途目的ではそれで十分だから刃を付けない
むしろ、切れよりも刃持続や、切る対象の違い、等の
方向を求めての事かもしれない、と考えるべきかと
>>188 切れる切れないの話をする時に、何を切った話をするのか?
という意味で用途の影響は大きい。
日本で、肉切って切れ味がいいの悪いのって話はあまり聞かない。
メインは木、竹の類。たまに魚の話になっても、寿司屋の領域を
僅かな例外として、骨切ってどうこうの話だし。
オーストラリアでもエチオピアでも、木工やってりゃ同じような
刃持ち、切れ味の刃物を使ってると思うよ。いっぽう日本では
我々マニアな世界を離れてみれば大半の人がマトモな研ぎ
なんぞできないと来たもんだ。
ふと思ったのだが、オーストラリアやエチオピアの人々は、 ナイフで鉛筆を削るとしたらどんなふうに削るのだろう
>>190 普通に押し出し式じゃないかな。
連中が棒を尖らせてる姿を何となくイメージ。
字書くのか?
193 :
175 :2006/02/27(月) 21:18:31 ID:PaAThViU
>>178 おおなるほど・・・ドロップポイントって言われれば、平面でてなくていいんですね。
まあ、刺身を切るわけじゃないからいいんでしょうね(^^;
あと、よく頼まれて研ぐんですが、インド人が下手かな
まあ研ぐ習慣がないらしいです。研ぎ屋が来て、機械式の回転砥を持ってきて
研ぐらしいですね。
で、日本に来てそうゆうのは知らないし、頼むと高いので
自分流に研いでるわけですが・・・・刃がへの字になってます・・・(−−;
しかも切れません・・・・もちろん砥石の面直しもしません。
その状態から、直すのははっきりいってきついです。グラインダーまで使わせていただきました
でもつい最近ダイヤモンド砥石を使うようになったら、すごい楽だということが判り
直しにはダイヤモンド使ってます。高いけどいいですね。
あとはシャプトンM5のオレンジとグリーン使ってます。そのうち黒幕と空母も欲しいんですけどねぇ
近々への字の包丁直しにいかないと・・・・orz
194 :
manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/28(火) 00:07:49 ID:IzLHcXpD
>>188 くり小刀は逆目予防のため 刃は鈍角ですが 意外にいい切れ味ですよ〜
木工用の洋道具類はやはり片刃が多かったりしますので、やはり面直しは
必要でしょう(まさかバフ?)ただ、削り地肌を仕上げとしない事が多い
ので、仕上鉋や突ノミの区別もはっきりしないし 木肌もイマイチかも…
鉛筆の削り方ですが 西洋では先を手前にして削る場合もあるそうです
実演では、胸のあたりに鉛筆の先をあてがっていたので 服に芯の粉が付いて
しまってました… (親指で刃を押すというやり方をしておらず、鉈の枝
払いみたいに 振り抜く削り方なので狭い場所では危ないから? )
>>193 あ〜〜 ハサミ研ぎの歌にでてくる「♪砥石が回りゃ 心がはずむ」
というタイプですね〜 しかしそれだけではイイ刃は付かないでしょう――
形の崩れた刃物や ハデに欠けた刃物の修正では ベルトグラインダーは激ラク
です(日立製の片方は円盤砥石になっているモデルがオススメ \25,000-ぐらい
カバー類をはずして使います)、ただし 裏板のあるベルト位置では 刃が焼けて
ダメでして 裏板のない部分で研ぐのがポイント、斧や両刃鉈なんかでは
この方法は自然とハマグリ刃になるのでイイカンジ!(ちゃんと迎え方向に
研ぐ事 そうしないとカエリが逃げていい刃が付かない) しかも研ぎ面がキレイ!
○ ベルトグラインダーでも あんまり強く押すと焼けます
(し′o二◎) から注意です、しかしインド人はイマイチなのか…
 ̄  ̄
そういえば、基本的には 日本の刃物は引いて切る 西洋の刃物は押して切る のだと聞いたことがある これが鉛筆の場合だと 日本は鉛筆を引いて削る 西欧は刃物を押して削る なんてことになのかな
>>195 鉛筆に関しては逆ですね。
日本では鉛筆を固定してナイフの峯を親指で押して削りますが
西欧ではナイフの刃を自分に向けて固定し
鉛筆を向こうに引き出して削ります。
んー、いや俺の場合、気分的には 鉛筆を持った左手の親指でナイフの峰を押して反動で鉛筆を引っ張ってる とか書いて、押すのも引くのも相対的な関係でどっちでもないような気がしてきたのでやめるわ
えーと、確認が取れているわけではないのですが むかーし親父が言ってたんですが 西洋人は、刃物を相手にむけない つまり外側に向かって使わないって言ってました つーことで
>>194 日立のベルトグラインダですね。なんか現行では見当たらないんですが
売ってるのは売ってますね。
今度の給料出たら買ってみるかな・・・・
金物屋さんがベルトグラインダで研いでるのをみたことあるんですが
逆ハマグリっていうんですかね、要するにプーリーの丸みを利用して
刃を薄くしてましたね。
でもこれやられると、確かに切れるけど寿命が短いんですけどねえ・・・・商売だからかな(笑
あーこれでグラインダ買うと、また研ぎ屋にまた一歩近づいてしまう・・・(−−;
べ、別に欲しくて買うんじゃないんだからね!
>>199 >でもこれやられると、確かに切れるけど寿命が短いんですけどねえ・・・・
ホローグラインドかな
しかし、「寿命」ってナイフの?
早く研ぎ減るってこと?
刃先なら刃先をハマグリにすれば切れ味は長く続くと思うが。
>>196 >西欧ではナイフの刃を自分に向けて固定し
>鉛筆を向こうに引き出して削ります。
ガイジンはバカだな(w
>>199 >あーこれでグラインダ買うと
換気を考えないと塵肺になるぞ
キミ一人がなるなら自己責任だが、周囲の事も考えてな
204 :
199 :2006/02/28(火) 19:41:26 ID:PbNgLPcB
>>201 えーと、プーリーの丸みを利用し刃を薄く研ぐと、刃の寿命が短いって事です
金物屋さんも商売なので、よく切れるように研ぐのはいいですが
使う用途によって、色々変えて欲しいですね
やはり仕事がなくなると困るので、切れ味いいが短命な刃付けになってしまうのかなと
邪推したんです。
もうしわけありません。日本語が下手で。意味のない段落付けで誤解を招いたようでした。
>>203 ディスクグラインダ使うときも全然考えてませんでした(^^;
これからマスクしよっと
205 :
manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/02/28(火) 23:52:32 ID:IzLHcXpD
>>214 199さん、ども
わざわざホローに? しかし切れ刃がちゃんと先にあるなら刃持ちも
しっかり両立していますよ(その研ぎ屋さんの癖?)
グラインダーですが 防塵メガネは重要です! 特に細かい事をして
いる時はどうしても顔を近づけたり 研磨粉塵の出る方向に顔を向ける
事がありますので… 鉄粉の処理ですが 100円ショップの大きなゴム
磁石を鉄粉が出る方向に置いて吸着させてます (火花モロでは
いけませんが… 磁力が適当に弱いので鉄粉の回収もラクです)
ただし、刃物を磁石に付けてはいけませんよ 刃物がいきなり磁化して
鉄粉でモサモサになりますから――
また、作業時に軍手をはめてはいけません! どうしても必要な場合は
薄くてもいいので革手袋を! 軍手の繊維が絡まって砥石やベルトに巻込
まれる時がありますから!
○ あとは、レコードプレーヤー方式の水研磨機があれば
(し′o二◎) あなたも今日から生活刃物研師!
 ̄  ̄
>>205 どうも色々御教授ありがとうございます。ホローグラインド調べました。
確かに仕上げの研ぎもしてたので、刃は付いてるはずはんですが
知り合いのところもうちも羽持ちがわるかったですね。
自分が研いだストレートの方が羽持ちがいいです。
なぜなんでしょうね(??)
グラインダーは確かにゴーグル必要なんですが、いかんせん面倒ですねえ・・・
鉄粉が目に刺さるんですよね(^^;結構痛い
今度から気をつけます。
あと、手も無防備ですね。子牛の皮手が結構安かったんで持ってます
結構使いやすいです。手首もガードするようになってまして、便利です
水平に回る回転砥もいいんですけど・・・・そろえていくと結構かかりそうですね
でも、真面目に揃えると、研ぎ屋が出来るほどになっちゃいますねぇ・・・
でも、蛤刃はまだまだだし、研ぎは奥が深いですね
溶接用の安くて雑な皮手袋を裏返して使えばお徳かも 貧乏臭いけどね。
208 :
manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/02(木) 01:28:23 ID:tRagpPCL
○
>>206 もしかして ホローグラインドの時 薄くしたため刃先の
(し′o二◎) 焼きが少し戻っているのかも… (硬い車輪部で研磨してるし)
 ̄  ̄
209 :
199 :2006/03/02(木) 21:02:23 ID:xaqnSFfU
おーなるほど。焼きが戻ってたのか・・・ それなら納得ですね。 刃が薄くなればなるほど、一瞬で焼き戻りますからね 買ったらその点は気をつけないとな
210 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/03/03(金) 05:31:56 ID:Vvp+IYE2
すいませーん 刃物を修正(欠け角度等)するとき、泥や汁を出さずに研ぐというか、削ってるんですが… こんな感じで 金剛砥#100〜研ぎカスを流して力いっぱい削る。この時点でほぼ完成 GC#200〜力入れて、上でわからなかったズレを直す。 中砥#1000〜力入れて、上でわからなかったズレを直す。 目詰まりしたら共擦り。泥を流し、新しい層でさっさと削る。 ここから研ぐ(? 中砥#1000〜リキまずに、研ぎ汁を出して、納得いくまで研ぎ汁で研ぐ 中間番手で一回 仕上げ 泥使わずに削ると、刃がピカピカになるんですが、これってあんまりよくないことですか? 荒砥も砥汁使ったほうがいいのかなぁ なんか焼きに影響でてきそう…でも、そうすると面も荒れやすいし刃は減らないし… どう思います? なんか違うかなぁー あと、みなさんどんな感じで刃物修正してますか?
とりあえず荒砥の意味をよく考えてみような
212 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/03/03(金) 15:46:21 ID:0MRx2TGf
俺はベルトサンダーのプラテンのとこで研いでる 800番手くらいまでやって後はシャプトン2000番で微調整 結構ラク
214 :
manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/04(土) 17:52:19 ID:Gtx9MRlj
◎ Σ (し′(◎二o  ̄  ̄
どうした!? 指まで削ったか???
おまいらは、中砥→仕上げ で砥ぐ時 何十分くらいかけてる(かかる)? 漏れは、刃が7cmくらいのフォールディングで30分くらい (7cmでこれだから、12cmとかだと一時間かな)
手持ちの大半は中砥までしか使わないから5分かそこら 仕上げ砥当ててるのは仕上げだけで3〜40分くらいかな?計ったこと無いけど 指の長さだから6cm位か
やっぱり30分とか書けないと駄目?<仕上げ砥
仕上げは中砥次第じゃないかな おれはきっちり中砥で砥ぐから 仕上げはやって10分かな 普段は5分弱くらいかと
>仕上げは中砥次第じゃないかな どいう事なのですか?
>仕上げは中砥次第じゃないかな そうだけど、中砥の番手にもよるし、どこまで仕上げるかにもよるよね。
そらそーだ。
自分は中砥に時間をかけますねえ、具体的な時間は刃物の状態しだい。 仕上砥は、中砥が付けたヘアラインを消すために軽く擦るだけ。 仕上に30分かける人は仕上砥を何種類も使うの? 一本だけで30分はかからないでしょ。
やっぱりナイフの用途によるんですね、、、
あっ、自分は仕上砥を当てるのは刃先だけです、見栄えは気にしないので。 刃物全体を鏡面仕上げしようと思ったら相当時間かかるでしょうね。
大体5分〜8分ぐらいで中砥で刃をつけて、 仕上げは大体2分ぐらい。1本あたりどんなにかかっても10分ちょいだな。 むしろ、その後の後始末や面修正のほうが時間かかる。
状態が良い刃物ならそれくらいですね。 後始末と面修正に時間がかかるのも同意。
今更ながら、面修正・・・・大事ですよねぇー
安物のステンレスナイフは1週間ぐらいで簡単に切れ味落ちるから 頻繁に砥ぐのがテラメンドス 刃は簡単に付いてくれるが、 その度に外行ってコンクリタイルでゴリゴリやるのも面倒。 しかも北海道だから寒い。
部屋の中にコンクリ打てば?
231 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/03/07(火) 00:40:51 ID:G/kwYvZt
本格的に平面を出さなくて良いなら、別の砥石を お互いにこすり合わせた方が楽でないかい?
232 :
検証家 :2006/03/07(火) 01:29:34 ID:Og3CkltQ
流れに乗らないで申し訳ないがマイクロ刃物の研削装置が完成し稼動を開始した。 0.7φX9Lの先端部が”槍”のような刃物だが、この仕上げに#6000のリング砥石を使おうとしたが失敗した。 試行錯誤して結局円盤状革砥+ピカールになった。今更ながら革砥の持つ研磨剤の保持性を見直した。 刃先は鏡面になっている。形状精度と刃先の切れ味を両立させるのが難かしかった。 包丁でもそうなように粗加工で裏返してもバリのいたちごっこが続くのでポリッシュ工程で バリの多い方の時間を倍にすることで解決した。(材質はハイス) 先端部は指定図面どおりに仕上がってはいない。これは先端部の熱容量を大きくする意味で すこし丸まっている。説明すれば分かってくれるだろう。 用途は言えないが超有名企業に収まることになる。
233 :
manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/07(火) 07:22:23 ID:+fwujTeA
○
>>232 ハイスという事は 木材かプラぐらいを少し加工する刃ですか…
(し′_ その刃がたくさん切るなら 高温・摩耗に強いステライト系もイイカ
 ̄
やっぱりみんな、ナイフはピカールで仕上げる? #12000とか高くて買えないから、ピカールでそれなりに光らせて我慢してる… 難点は料理用包丁には使えないことだな。
>>234 もしかしてみんながピカール使ってるのかもと思って聞いてるわけじゃないんだろ?
日記はご自分のノートにでも。
236 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/03/07(火) 16:48:16 ID:W3hUB8/v
砥石って、面全体をまんべんなく使って研げば面修正しなくて良いんですよね? 、、、難しいけど
ピカールなんか使ってる馬鹿は限られるだろ
刃物の減りが均一じゃないから全体を使ったからって砥石も
砥石も満遍なくすり減るということにはならない エンター一回足りないままで書き込んじまった。
>>235 ・237
おまえらそれは言いすぎじゃねーの。
使わないよ と書けばそれですむ物を馬鹿扱いかよ。
これだけは言わせてくれ。 ピカード艦長、頭がピカード。
久しぶりに2ちゃん見て泣いた気がする
ふと思ったのだが、 新品砥石の平面精度ってどうなんだろうか。 使い初めの前に、面直しは必要かな?
244 :
manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/08(水) 02:02:29 ID:cK0OA9dm
○
>>243 そんなに悪くないでしょうが 自分でちゃんと確認した
(しX モノでないと 全面的には信頼を置けないですね…
 ̄
俺は歯磨き粉で磨くけどな。 ヤニ取り歯磨きの粉末。
マジレス?
研摩材としては適切な粒度かもしれない。包丁にも使えそう。
248 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/03/08(水) 23:18:07 ID:FU9Vs76/
ホローグラインドって,普通の砥石(四角いやつ)で出来ますか?
249 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/03/09(木) 01:31:30 ID:pBwPMYqT
>>241 宇宙船で星々の間を行き来できる様になっても、
転送装置で瞬間移動出来る様になっても、
禿は克服出来無いのね。
そんな事より初心者の相談に乗ってください。
最近ナイフを買ったんだけど、やっぱり自分でナイフを砥げるように成りたい、
という訳で砥石の購入を考えて居るんですけど、どれだけ揃えれば良いのかサッパリ
分かりません。
荒砥 #120 #220 #320
中砥 #1000 #1500 #2000
仕上砥 #5000 #8000 #12000 #30000
と有るんですが、どれだけ揃えれば良いのか迷って居ます。(って言うか目の細かい奴高すぎっ)
参考までに、ナイフの刃は、V金10号です。
使用目的は紙や紐を切ったり、偶に鉛筆を削ったり
まあ主に身の回りの雑用です。
アドバイスよろしくお願いします。
荒砥:ほとんど必要なし(後から#400位の買ってもいい) 中砥:#1000(基本はキングデラックス、金に余裕があるならシャプトンM-15オレンジかキングハイパー) 中仕上:#2000〜3000(シャプトングリーンとか) 仕上:#5000〜6000(キングS1かシャプトンエンジがオススメ) 超仕上げ:#8000以上(キングG1、シャプトンクリーム辺り) こんな感じ。ぶっちゃけ、3種類使って安く済ませるならキングがいい。 キングハイパー→#3000ぐらいの砥石→キングS1 これで大抵はスパスパいける。 切れ味と仕上がりに拘るならシャプトンの黒幕で。
252 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/03/09(木) 11:35:43 ID:F4Nff3fY
私の場合、 荒砥:時々形成に使う#100 普通に使うシャプトン刃の黒幕#320(以下”黒”) 中砥:黒#1000、#1500(ここで二つ使うのがこつ) 細砥:黒#2000 仕上:天然#6000その他 普通は#2000くらいで止めておく。 きれいに仕上げたいとき#6000その他ありとあらゆる磨き(銀磨きなども) を使うがなかなかうまくいかないことが多い。 以前黒#5000を使ってみたが、ぎらぎらして下品なので今は使っていない。
253 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/03/09(木) 11:47:07 ID:YlDuD82h
>中砥:黒#1000、#1500(ここで二つ使うのがこつ) 二つ使うのはどうしてですか?是非こつを教えてくださいm(__)m
254 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/03/09(木) 12:20:47 ID:e9SJJwI1
ナイフにキングS1は不向きでは?私の場合包丁と違いナイフは刃先をかなり立てて 砥ぐのでキングS1は柔らかすぎて砥石を掘ってしまう。
255 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/03/09(木) 14:28:40 ID:NJVJ84rp
3ストロークでイっちゃったことあるなあ。
黒幕エンジが仕上げにはちょうどいいんだが、なにせ値段がなぁ… 黒幕ムラサキどころかクリームですら手が出ませんよ。
よく 砥石の番手はメーカー毎の数値であって 比較はできないといいますが >250,252 みたいに指標として成立することもあります。 厳密には同じとはいえないだけで、目安としては 皆同じ程度の粒度を期待していいってことでしょうか? ところで便乗質問。 木工用カンナの刃は(包丁用に持っていた)1300(鳳凰?),3000(スエヒロ)の2本で 研いでいるんですが、もっと仕上げクラス(5000とか8000)を 投入すると大分違いますでしょうか?
>>258 そんなあなたに「削ろう会」。
ちゃんと研げるんなら全然違うと思います。
#6000 超えると大分軽くかけられる。
#10000 超えると逆目でも結構いけて仕上りも綺麗。
#30000 とかはまるでマジックの世界。
>#6000 超えると大分軽くかけられる。 >#10000 超えると逆目でも結構いけて仕上りも綺麗。 >#30000 とかはまるでマジックの世界。 マジッすか? うーん… 自分の研ぎのレベルってどう判断すればいいんだろう。 基本的には日常の包丁研ぎくらいしかやらないので 中級の下の方程度だと思うんですが… そういや、一度も使ったことないけど親が買って放置されてる 仕上げ砥(天然?)が物置の奥にあったような気がしてきたから 帰ったら探してみるか。
>>258 >厳密には同じとはいえないだけで、目安としては
>皆同じ程度の粒度を期待していいってことでしょうか?
いや、メーカー毎で結構違うが目安として使うのはOKだと思う
各メーカーの1000番手を買って使い比べる俺のようなアフォは少ないと思われるので
比較対象を持たないなら研磨材サイズの違いを考える意味は無い、かと
何ならその木工用鉋刃を大工なり建具屋なりに研いでもらえ
それを使って見て必要かどうかを判断するがヨロシイかと
研ぎ方がアレならアドバイスももらえるだろう
262 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/03/10(金) 11:23:40 ID:TdQobXje
内側に湾曲した刃、リカーブって言うんですかね。それをうまく研ぐコツがあれば、ご教示ぐださい。
刃物の方を固定して鎌砥石のような小さな砥石を手に持ち砥ぐ 固定方法は色々工夫してくれ
265 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/03/10(金) 16:41:49 ID:51vHEW0y
>>253 :名前なカッター(ノ∀`):2006/03/09(木) 11:47:07 ID:YlDuD82h
>二つ使うのはどうしてですか?是非こつを教えてくださいm(__)m
偉そうにしたので、もしかして怒った?
コツって言うほどじゃないけど、#800-2000くらいが名倉〜細名倉くらいに相当するので
仕上げに行く前のちょっとした一手間#1500を噛ませている。
そうすると#2000が短時間でしかもきれいに仕上がるような気がする。
#2000で止めても納得できるようになったのは、この一手間をかけるようになってから。
ちなみに自分は白紙〜青紙のナイフ、肥後守、鋼の小刀が対象。
飲んでいたため遅レス御免。
>>262 私はキング#1000の側面を、刃のカーブに合うように丸く蒲鉾型に加工して使っています。
砥石の固定はワンツースリーを使っています。
面が狂いやすいので、まめに面直しが必要です。
面直しにはアトマエコノミーを使っています。
今鍛冶屋のお爺さんがでてた
268 :
249 :2006/03/11(土) 10:37:50 ID:U/+rIcgH
参考になります。 皆様サンクスです。
269 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/03/11(土) 22:28:36 ID:Wrt8gXyF
262から読め
271 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/03/11(土) 22:50:47 ID:Wrt8gXyF
ゴメ・・・
ビクトリノックスのソルジャー研ぐのにどの程度の道具使ったらいいと思いますか
273 :
黒虹 :2006/03/12(日) 00:00:46 ID:dEFa+sHt
>>272 近所のホムセン行って人造砥石1000番を買えば良い。
お伺いします。 鋼の牛刀を本刃付け(5:5)したのですが、切れ味は抜群なもののニンジンを切るとメキメキっと身が割れます。 まだ刃身が厚のでしょうか?それとも他の理由でしょうか。。。
>切れ味は抜群なものの >ニンジンを切るとメキメキっと身が割れ 何を目指しているの?
ニンジン切る時は薄い刃の包丁使えばよいのでは
きっと、あれだ。 空中に放り投げた大根を真っ二つにできるぐらいじゃないと 満足できないんだろう。
カボチャも餅もコンニャクもスパスパ切れないとダメ包丁なんだろう
放り投げた大根を桂剥きするくらいじゃないと
そんじゃ、五右ヱ門、よろしく頼むわ
こんにゃくが切れない。
包丁を研ぐのは割りと得意なのですが、ナイフを研ぐのが凄まじくド下手です… 厚みの違いか、エッジ角の違いからとは思うのですが。 ナイフはもっと鈍角に研ぐべきなのでしょうか こんなヘボはエッジプロやランスキーのシャープニングキットが良いのでしょうか?
得意というのがどうにもこうにも
285 :
283 :2006/03/16(木) 21:17:05 ID:Fi+3D7nh
>>284 確かにその通りで・・・orz
混乱のあまり日本語がおかしくなったようです、忘れてください
>>283 そう鈍角.片面45度(合計90度)でいっぺん研いでみな.
45度は角度が目で確認しやすく,ブレにくい.
手の感覚で研ごうなどと思わず,45度を確認しながらキッチリ
研ぎ上げること.
それでもスネ毛くらい剃れる刃がついてれば卒業だ.
287 :
283 :2006/03/16(木) 22:59:20 ID:Fi+3D7nh
あまりの混乱に我が家のペティナイフを研いでおりました・・・
剃刀とまではいかないものの、タバコのセロファン削ぎ斬りや髪の毛両断は軽くできました。
でもナイフは全然ダメ、困惑の果てに再度スレを見たところ
>>286 45度ずつ、だったのですか・・・すごい寝かせてたようです。
明日、気合いれてがんばってみます!
これでとりあえず布団にはいれます、ありがとうす。・゚・(ノД`)・゚・。
>>287 45度は目の前のハードルの話.
これを超えれば,「小刃をつける」という研ぎ方を体現できるってこと.
あとは,もっと切れ味が欲しければいくらでも寝かせればいい.
でもまずは,45度でも切れる.それがナイフ!と体感してほしい.
>>286 あんまり嘘いうなよな。
普通ナイフの切刃角は 28〜38°くらいのもんだぜ。
日本語が分からない人が多いようですね…。
ナンボなんでも45゚はヒドイ
292 :
黒虹 :2006/03/17(金) 20:40:39 ID:u1TVXkQn
>>274 刃先の刃厚が厚すぎと思われます。
小刃付けの幅が大きくなってませんか(1ミリ以上)
>289,
>>291 ちゃんと切れるぞ。想像で言うんじゃない。
切れる切れないの問題か?w
>>293 90°って、逃げ角もすくい角も無しでスネ毛が剃れるか?
出来るっていうんなら証拠写真見せてくれ。
釣られすぎだろ
297 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/03/22(水) 23:25:43 ID:WhqKpss+
槍鉋、生反りとか反ってる片刃 裏研ぎどうしてます? 縦か横か、 うーん やっぱ縦? いや、反りに合わせて横か… 進行方向と逆がいいのかなー 細い鑿も横だしなぁ 悩む。
298 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/03/23(木) 00:45:21 ID:JahYQtY1
>>274 それ、うちのステン包丁(そこそこ良い物)と同じ状態です。
洋包丁はシャプトングリーンで仕上げるんですけど
自分で研いだ場合、274のように人参とか固い物の切り離しはブツッと折れます。
ところが簡易のロールシャープナーで刃先を研いで切ると
フスッって感じで切れて、断面も滑らか…
研ぎの技術が低いからだと思うけど、正直凹みます。
過去スレにあった包丁を薄くする事は定期的にしているのですが。
研ぎのコツはありますか?
ベタ研ぎ?小刃付けしてるか?
300 :
298 :2006/03/23(木) 18:38:10 ID:JahYQtY1
>>299 小刃付けはしています。
片側22.5°位で両面を研いでるので、刃先が45°位に仕上がっていると思います。
研ぎ上がりの刃先を指で触ると、シャプトンの方が簡易より荒くて食いつきは良いように感じます。
まあ、丸っ刃みたいになってるんだろうね、小刃がタブン
槍鉋は手首を柔らかく使って縦に研いだけど、これが正解かどうかは知らない ちょっと使ってもみたけど研ぐ前よりマシくらいしか言えない。
303 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/03/25(土) 17:32:26 ID:eJuzcZic
きれいな材木だけ切るならね…… とりあえず斧に天然砥石はいらんだろw
>>303 平らに研いでるのは小刃の部分だけだろ。
小刃と刃面の境目をならして蛤にすると若干、抵抗が減る。そんだけ。
凝った仕上げだから紹介する必要もないと思っただけじゃないかな。
ブレード自体はフラットよりもコンベックスが良い。
食い込んだ時に接触面積が大きいほど抜けにくいからね。
男のこだわりですな
307 :
manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/03/25(土) 18:45:51 ID:miONsF51
>>297 曲り刃裏のストローク方向ですが 自分では 硬い砥石のアタリが確実に
なるように縦にすべらせるようにしています 横では1ストロークでいかないと
研ぎムラがでるので?
○ でも細ノミ裏を横に?
(し′_ 刃に「倒れる力」が発生して研ぎムラになりませんか?
 ̄
いや、薪割りじゃなくて材木加工の道具として使うなら フラットの方がやりやすい。 道具斧みたいな。
309 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/03/25(土) 18:58:52 ID:W/IkrOP7
ありがとうございました
310 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/03/25(土) 20:15:43 ID:FlRpYPxE
蛤刃がいいと言うのは微妙に膨らんでいる程度のものを指すんでしょ。 はっきりと丸く膨らんでいるのは伐採に使っても切れが悪いので能率が落ちる。 また、道具斧(大工斧)といえども鉋のような完全なフラットには研がれていない。 わずかながら蛤刃になっている。 私は完全なフラットに研いである道具斧は見たことが無い。
311 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/03/25(土) 22:12:25 ID:3FEzNR8W
どうも
312 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/03/25(土) 22:22:21 ID:iAk/JcfP
斧なんか、いちいち「完全なフラット」に砥いでたら 時間がかかってしょうがないでしょう。 蛤刃というより、作業の合い間にチョコチョコ刃を付けていると そういう刃の形になるんじゃないの。
菜物がスパスパ切れる包丁で、同じくニンジンもスパスパ切るなんて無理。 ザラい刃で本体薄くないと厳しい。 日本刀で竹に刃を当てて、普通の力で引いて切ることが出来ないのと同じ。
最近使ってなかった切出小刀とナイフ研いだ、一気に4本やったから疲れた。
315 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/03/26(日) 22:47:38 ID:ZQnLZJnW
>>314 乙。
手の皮大丈夫?
ちょっと切れが悪くなった一本を、タッチアップするくらいのつもりで
青砥あてて済ませるつもりが、気がついたら全ての包丁を念入りに研いでしまってるんだよな。
途中でやめて、来週にってゆーのができん。
>>315 昔は砥石に指をこすっちゃう事もあったけど、今は無いよ
何本砥いでも大丈夫。
> 気がついたら全ての包丁を念入りに研いでしまってるんだよな。
あるあるw
317 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/03/27(月) 17:27:05 ID:WmxmdQUh
どなたか教えてください ナイフをはじめて買ったのですが、研ぎ方を勉強しようと思ってこのスレを見たところ トライアングルシャープナーとエッジプロの評判がよいのでどちらかを購入しようかと思っています。 トライアングルのほうはすぐ見つかったのですが、エッジプロはググってもエアエッジばかり出てきて 見つかりません。 どなたかエッジプロを販売しているサイトを教えていただけないでしょうか。
>>317 www.shouri-knife.comへ行ってみて下さい。
edge proを通常在庫としているのは、今はここぐらいしか無いと思います。
319 :
317 :2006/03/27(月) 17:42:43 ID:WmxmdQUh
>318 ありがとうございます、早速見てみます。
>>319 とりあえず研ぐということはどういう事かを知るなら
ランスキーは安いし、一度経験するのもありかも
レンガ型の砥石で、砥ぎを覚えた方が後々役に立つ 慣れるまでは難しいだろうけど。
ランスキーを使って、それで満足できなくなってからで十分だし上達も早い。
追加 タイテーの場合はランスキーで十分満足できる。
満足できなかったのがこのスレの住人だ。
まあこのスレはマニアの集まりだしな。 自分も最近は研ぐために刃物を買っているようなものなので、 あんまり人のことは言えないけど。 切れるようにしたいだけなら、ランスキーやスパイダルコの シャープナーで良いんじゃないかな? 別に研ぎを趣味にしたい わけではない人に普通の砥石を進めても、きちんと研げるよう になる前に嫌になって投げ出したり、研げるようになっても面 倒くさいから研がなくなったりする人も出てくるし。 最近同じ職場の主婦で、ちゃんとした包丁に買えようと意気込 んで木屋で包丁と砥石を買ってきたものの、数回研いだだけで気 力が萎えたのか、シャープナーを買おうとしてるしてる同僚が いる…。
勝利の中の人もフォーラムで書いてるが、スパイダルコのトライアングル シャープメーカーは研削力がいまいちで時間がかかり過ぎる。 最近は普通の砥石で大雑把に研いで、トライアングルシャープメーカーで 中〜仕上げをやってる。
327 :
321 :2006/03/28(火) 20:03:10 ID:TrkMnzSh
別に俺はマニアじゃないよ、必要に迫られて覚えた。 両親が共働きだったので、腹が減った時は自分で作る、 中学に入ってからは家族の飯も作ってた。 家には鋼の包丁もあったけど手入れが大変だからって 新聞のおまけでもらった、これでもかっていうぐらい安物の ステンレスの包丁を与えられた。 安物だけに頻繁に刃こぼれした、なのでこまめに研がないと 使い物にならなかった。 研ぎ方を親父に聞いても「刃のケツをちょっと浮かせて、こう砥げ」って 身振りで言うだけだった、、、だから体で覚えるしかない、何度も怪我を しながら覚えたし、そのうち家にある刃物は全部砥げるようになってた。 自分でナイフ買うようになってから店で砥石を見てみたけど、棒状のシャープナー とか、たぶんランスキーだとおもうけど、そういうものも見た、 店員に、こうこうこういう用途で使うって言ったら 「こういう砥石はおもちゃみたいなもんだから」って和包丁専門の店を紹介され 行ってみたら一番小さい果物ナイフでも5000円〜、包丁は15000円〜、ステンレスは皆無 砥石は高い天然石しか置いてなかった・・俺が呆気にとられてる間にも プロの板前さんが柄の修理を頼みに来たりしてた、、場違いなのでいそいそと 帰ってきた。。で、今に至るw
いや、今の話題はオマイさんがどうか?では無く >317氏がどうか、って話だが?
今、泣くところですか?
>327 全米が泣いた!
332 :
317 :2006/03/29(水) 08:25:37 ID:R91Yr2I5
みなさんありがとうございます。 エッヂプロを見たのですが、さすがに高すぎたのでランスキーを購入することにしました。 何事も勉強だと思ってとりあえずランスキーで練習します。 研ぐのにはまったら四角い砥石の購入をけんとうします。 本当にどうもありがとうございました。
まずはランスキーみたいな治具使ってきっちりと研げた刃を体感しておけば、 後々それを手研ぎで再現できるようにするイメージ作りには有効、って考え方もある。
初めて洋包丁を買いました。
27cmの関孫六の牛刀なんですが、主につかうのは玉ねぎやにんじんを切る作業。
研ぎ方は黄色い線から下を薄刃(?)に研いで緑の所に小刃を付けるのでいいのかな?
小刃付けって和出刃の裏をバリ取りする感じで軽くやればいいのですか?
包丁スレか研ぎスレか迷ったけど研ぎ方なのでこっちに書いてみました。
http://mata-ri.tk/pic/img/2814.jpg
オレの切刃は約5ミリ。長くても1センチくらいまでじゃないのかな。 5ミリでも荒砥使って半日かかったよ。均一に薄くするのは難しい。 この次新品買ったら最初の一回はお金出して本刃付けしてもらうと決めてる。
グラインダーで削ってヤスリで整えちゃダメなのか
グラインダーで熱持って焼き鈍らないか?
>337 336ではないが、濡れた雑巾なり水の入ったバケツなりを用意して ちまちま冷やしながら削れば大丈夫だよ。
340 :
334 :2006/03/31(金) 00:04:24 ID:MAfeD0v/
>338 参考になるサイトさんくすです。 洋包丁の研ぎって難しいですね。寝かせて研いだつもりが刃が3〜4mmくらいつきました。 洋包丁だとこんな感じでしょうか。最初からミニ小刃がついていたのには驚きました。 明日は職場で試し切り!
普通は和包丁の方が難しいと思うんだが、、、人によるもんだな
>>341 同意。
本とかネットには、洋包丁の方が研ぎにくいとよく書かれているが納得できない。
洋包丁は一定に研ぐのは難しいが、切れるようには短時間で研げる。
和包丁は…一定の角度はとりやすいが、わずかな油断で刃先をなまらせてしまう。
343 :
検証家 :2006/04/03(月) 01:48:10 ID:p3SKhG6v
革砥の考察。 自作したマイクロ刃物加工専用機(研削から仕上げまで20数工程を自動で行う)が稼動しているが 最後のポリッシュで試行錯誤があった。革を貼り付けてピカールでやっていたが意外に革が持たなかった。 そこで厚紙をつかったが層間剥離でダメ。独立気泡性スポンジを使ったが研磨剤の保持効果なしでダメ。 ミゾをつけて保持しようとしたが再現性がなくダメ。 そこでいま成功しているのがフェルトと青棒の組み合わせだ。1ミリ厚のA4版フェルトはホームセンタで買える。 (裏に粘着シールが付いている)これを円盤状にしてポリッシュしているがフェルトの弾性が適度なので 刃物になじむ。青棒の保持性もいい。ポリッシュし過ぎると形状が崩れるの6秒で固定している。 刃先は鏡面なのでノコギリ理論にはなっていないが、相手材が食材でなくプラなので切れ味に再現性がある。 包丁の仕上げに革+青棒を使っていたが革が硬くなり弾性がなくなってきた。そこでこのフェルトならうまくいきそうだ。 長さも幅も自由にカットできるし天然革のムラもない。ダミー研磨でケバを慣らしてから使うといいと思う。
344 :
manabu ◆Pvfdc5CMIQ :2006/04/03(月) 12:54:07 ID:wItKArWp
>>340-342 どちらが難しいか、一般論で語るのは難しいけど、洋包丁を研ぐのが得意な人と
和包丁を研ぐ方が得意な人が居るのは確か。
それ以前によく見かけるのは和包丁の研ぎ方で洋包丁を研いで切れないだの
刃持ちが悪いだのとぼやく人。
不思議なことに?なぜかその逆の、洋包丁の研ぎ方で和包丁を研ぐ人は見たことが無いが。
>>345 和包丁しか知らないんだけど、
洋包丁って、なんか特別な研ぎ方あるの?
347 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/03(月) 22:12:43 ID:64KxjekR
349 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/04(火) 19:44:01 ID:9bTVu0mS
和包丁(片刃)の裏は峰から刃先までが直線の状態で一番切れ味が出ると認識しています。 これは砥石の平面が出ていると、この形状に問題無く研げますが、その90度の方向の顎から切っ先までの刃筋が曲がってるとします。。 柳包丁とかで高番手の砥石で仕上げ長いストロークで引き切ると、食材をこじりながら切ることになりますよね? 曲がりは2oくらいですが、これは切れに悪影響はありますか?
350 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/04(火) 21:28:09 ID:bzc6zAJJ
↑ あなた料理人? もっとお客様に喜んで貰える美味しい物作る勉強しなよ・・・・
>>349 釣られてみる。
裏すきが何のためにあるのか考えてみよう。
次に、刃筋が左右に曲がっている包丁は、歪んでいるという。こんな包丁では悪影響どころか、思う方向に切れるはずがない。
この修正は研ぎのプロでもない限り困難を極める。なので、購入するときに歪んでいないかどうかチェックするのは初歩であるし、歪まないように研ぐのが片刃の最低条件。
352 :
検証家 :2006/04/04(火) 23:43:06 ID:Ub0sfrlo
>>351 西岡常一氏は、裏すきを「研ぎをラクにするための姑息な工夫」だと言ってた。
つまり、ハマグリ刃は研ぎの手間を増やすマゾ的な工夫って事か
355 :
351 :2006/04/04(火) 23:59:22 ID:aZ3Ri6gM
>>353 そだね、裏すきがあれば確かに研ぎはラクになる。
しかし、ベタはしんどすぎる。表側研ぎの工夫に比べれば、切れ味向上への反映は少ないように思われる。刃が少々強くなるくらいのメリットしか感じられない。
356 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/05(水) 21:17:17 ID:rlaFnSMX
刺身切った時張り付くだろ?
357 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/05(水) 23:07:31 ID:sjlbT2M6
実は砥ぐのが大変だからと刃を直線にしてしまったことがある。 きっかり3角形にした。 だから砥ぐのは1分いらない。 なんでそうしたか・・・・ 常に自分が砥げるならちゃんと和包丁の研ぎ方できっちり砥ぐ。 しかし常に研ぐのは誰とはわからないうちの店。 15歳の新人バイトのときもあり、元料理人が研ぐこともあり。 誰でも確実に切れるように砥げて使えるカタチ、それは3角形。 問題はそこまで研ぐのに時間がかかるし、せっかくの鋼が無駄になると言うこと・・・
ナイフは直線のラインとカーブラインは別々で研いだ方がいいですか?
ガットフック付きのナイフを使ってます。 普通の刃の部分はキング砥石で研いでるんですが、 ガットフックの部分はどうやって研いだらいいでしょうか?
100円ショップで出刃包丁 フルーツナイフ 穴あき万能包丁を砥ぎの練習に購入 フルーツナイフ)薄い。薄いのにフラットグラインド。砥いでるとエッジが薄くなって 破れるようにボロボロになった。柔らかすぎて一往復するとバリが出る 穴あき万能包丁)薄いのにフラットグラインド。フラットグラインドの鋭角の部分が あまりに鋭角過ぎて砥げない(薄いから) 出刃包丁)まだ試してないが、これはいけそう
361 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/10(月) 08:56:10 ID:LrKlygGX
>>358 最初はそれでもいいと思う。手法は関係ない。「切れる」ようにするという目的さえ達すれば。
362 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/12(水) 18:20:45 ID:kM4OXTIW
砥ぐ練習は100円の出刃包丁でやれば良いな
363 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/12(水) 19:34:14 ID:LWQB+ZYn
ランスキー買う予定なんです。 合成砥石とアーカンサスとダイヤで、どれがお勧めですか。 研ぐ物は154CかS30Vです。
>>363 合成で良いんじゃね?
気に入ったら他の買え
366 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/12(水) 22:50:33 ID:rd3S4xOa
現在440系のナイフの研ぎにキングの1000番6000番のコンビ砥石を使用して産毛が剃れる位研げていますが、ATS-34のナイフでは食い付きが悪くうまく研げません。砥石を刃の黒幕とかに変えたほうがよいのでしょうか?教えてエロい人m(_ _)m
367 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/12(水) 22:55:31 ID:KW3/wna4
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○ このレスをみたあなたは・・・3日から7日に ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり 成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに 5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて ほしくないことが起きてしまうでしょう。 コピペするかしないかはあなた次第... ○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
>>366 漏れは産毛が剃れるくらい鋭いナイフは、固めのものを切る能力が
かなり低いのではないかと思うのだが
>365 それにダイヤのExtra Coarseを1本だけ買っておくと便利。
371 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/13(木) 09:48:36 ID:Ew3/wOJb
シャプトンにしとけ。失敗しても包丁に使えるし。
372 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/13(木) 15:40:41 ID:5lnxLD7o
和式刃物を研いでいる方に教えて戴きたい。刀剣では勿論ですが、自然石の砥石の優れている点を。こんな人工物が発達しているのによく、切れ味が違うと耳にするので。
373 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/13(木) 17:38:28 ID:x9xb6Qgm
まず国語の勉強をしろ。
>>372 研ぎ味は違っても、切れ味はちがわねーと思うけどな。
荒砥・中砥なら人工ものの方がいいし、仕上げ砥も優れているのは研ぎ味だけな気がする。
>>373 この程度なら、目くじら立てるほどじゃないっしょ。
普段もっと酷いの見てるから、気にならんかったよ。
>372 安物しか使ったことのない人間からすると 性質が均一じゃないから研いでて楽しいことくらいかな
376 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/13(木) 20:55:17 ID:5lnxLD7o
ありがとうございます。天然砥石異常に高いので、それなりの違いがあるのかずっと疑問だったので。
377 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/13(木) 21:02:25 ID:LNPG/h9C
>>376 和式刃物とは具体的に何でしょうか?
仕上げに使ってる砥石は何番くらいですか?
>>376 高価なのは限りある資源で先が見えているので
本山砥も白名倉も、もう掘ってないので在庫限り
>>378 本山砥、在庫限りなのか。知らなかった。
つか、砥石って、その価値を世界中に広めれば、
いろんなところから掘り出されそうな気がする。
専門家じゃないから分からんが、地質学的な生成要因はある程度分かってるんだから、
石油掘る代わりに砥石掘ってみるのはどうだろうか。
ディスクグラインダーで研ぐのは邪道?
邪道とは思わないけど、頻繁に水かけながらやんないと、すぐ刃が熱くなって焼きが戻りそう。
>379 どうだろうね?合成の品質がかなり上がってるし、わざわざ鉱探索するだけの見返りが期待できるかどうか。 かつて鉛筆は、世界でほぼ唯一そのままで鉛筆に使える黒鉛を産出するカンバーランド鉱山のおかげで、 長い間イギリスが天然最高級鉛筆の産地だったけど、他からは低品質の黒鉛しか産出しなかったため、 逆に黒鉛を粉砕、精製したから再度焼成する技術が開発されて現在の鉛筆の礎となった。 長期的には砥石も同じ様な経緯を辿るんじゃないかねぇ。
いや、もう刀剣研磨の特殊用途以外は人造で必要十分でしょ 他に天然砥でなければならないって用途はもう無いと思うよ、削ろう会なんかも含めてさ
研磨って目的があって存在する訳ではないのに、 人工の物と大差がないという所になんとなくロマンを感じる。 ヤフオクでもスタート金額が低いとほとんど入札されてるような。
386 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/14(金) 21:01:24 ID:6471wzxj
馬鹿か? 仕上げ砥石以外では合成砥石で十分だが、極めれば、 天然砥石以外は考えられない。 こだわりの仕事をする大工や、料理人には天然砥石は欠かせない。 柔らかな天然砥石に代わるものは無い。
と、言うタイプが居る限り極少の需要はありそうです。
388 :
黒虹 :2006/04/14(金) 21:10:13 ID:4Qp+buzx
合砥で仕上た、霞の風合いが好きだな。 ガラビキ仕上げのナイフなんかも、合せ砥掛けて霞にするといい感じ。
390 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/14(金) 21:35:31 ID:AFPMfEKi
ただまぁ、もう残り少ないんで有れば、専門化用に譲り合いの精神を見せたいところ
驚き 桃の木 山椒の木 ブリキに 狸に 洗濯機 やって来い来い検証家 上手く召喚できないな、 エコエコアザ・・・・・ か エロイム・・・・・ が良かったかしらん。
ウザいから呼ぶなよ。
俺は刃物を扱う職人ではなく、趣味の刃物好きであるが故に荒砥以外は 天然砥石を常用する。研いでいて気持ちいいから。 天然は研削力が劣るが、人造の荒砥、中荒砥でしっかり整形しておけば 中砥ぎから仕上砥ぎは天然でもそんなに時間は掛からない。
395 :
検証家 :2006/04/15(土) 14:15:24 ID:Kuopd0fb
>>391 そのような形状のエッジを出すことは金型製作によく似ている。金型用のツールから探せばいいのがある。
しかし高い。例えば超音波磨き機が数社から出されており先端研磨部も多彩なオプションがある。
それとは違って大きなストロークでヤスリを動かすタイプならミニターがある。
これはモーターの回転を往復運動に変えるタイプでストロークは取れるが微妙な加減が難しい。
同じ原理を使った数千円の製品がでホームセンタ(orハンズ)で売っている。これは持っているが精度が低く
運動方向が真っ直ぐでないため研磨中に”暴れる” 結局手で最終修正を要するので使わなくなった。
では何がいいのか。お金をかけないのであれば薄い板に研磨布、研磨紙を貼り付けた自作品。
余裕があれば金型磨き専用超音波工具。
よしスピンヤスrがあfghg、。うぼぁ
↑ 模型板住人発見。
>検証家さん 天然砥石と人造砥石の差はありますか?
399 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/15(土) 18:32:30 ID:+xUrXdhE
>398さん 人造と天然を知らぬのか‥人が造ったものぢゃ。
401 :
398 :2006/04/15(土) 20:31:41 ID:xMKYK/Eg
補足 天然砥石と人造砥石とでは仕上がり、切れ味などに差はありますか? 天然で研ぐと刃先が硬くなると聞いた事がありますが本当でしょうか?
402 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/15(土) 20:57:09 ID:+xUrXdhE
>400 大笑いしてください >401さん、私の場合は仕上げは天然しか使わないですが、刃先は鋭いですよ。 産毛・髭イケます。天然は軟らかい石と研クソで擦りあわせるので、刃先が痛みにくく寄り鋭利になります。 人造では、硬い砥石と刃先を擦るので寄り鋭利に成りにくいかと…
403 :
398 :2006/04/15(土) 23:09:04 ID:xMKYK/Eg
>>399 回答ありがとうございました。
ということは、柔らかい人造砥石を使えば天然に近い研ぎができる事になるのでしょうか?
404 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/15(土) 23:52:04 ID:HnVROE+T
自分の場合は大突合砥を使うけどシャプトンがふにゃふにゃに感じられるほど 堅い。砥ぎ汁も名倉がないとダメなタイプ。 でも物凄く平面保持力がよく、不純物は今のところなく粒子が非常に微細で好感が持てる。 だけど、シャプトン黒幕12000と比較すると、自分の技量が低いのもあると思うけど、 シャプトンの方がキンキンした鋭い刃になる。 だから今度試しにシャプトン黒幕30000を買おうかと思ってる。
405 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/16(日) 00:27:44 ID:BY+C6O0A
>404 刃をキンキンに研いで楽しむ嗜好は結構だが。。。実用向きではなく、刃が欠けまくる。。だけの様な…
>>401 見た目には差が出る
人造砥は研磨材が一定サイズ以下にはなりにくいのでピカピカした感じになり
天然砥は粒子が細かくなっていくので、粒子径がさまざまな物が混在するため曇った感じになる
切れ味の差は体感出来ない
切れ味試験機で差が出る物でも、一定以上の切れの差を人は体感的に感じる事は出来ない
切った物の差での比較も、使う技術の差が大きく砥石による差は誤差以上の差は出ない
仮に出たとして、2ミクロンの削りカスと3ミクロンの削りカスの
差の比較に意味があるだろうか?
407 :
検証家 :2006/04/16(日) 00:35:29 ID:hY4nIA4b
>>398 天然砥と人工砥との差をSEMを使ったミクロな観察を含めたその道の
達人の記事を持っているのだがいまだに探せないでいる。
(たしか機械技術誌)
読んだ記憶を頼りに書くと、まず刃先の化学的な変化(析出やらなんとか)があるらしく
単に素材を除去して形状を整える以上の変化があるとのこと。
形状観察と刃先の成分分析もした貴重な内容だったと記憶している。
つまり粒度とか結合度とかを超えた”最適な成分と積層状態”が図らずも天然砥にはあったが主旨。
408 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/16(日) 11:00:13 ID:f4v21LP6
ツールエンジニア 2003年7月号にも砥石の記事が載っていますよ
肥後守でもない肥後ナイフしか持ってない俺でもこのスレにいていいですか?
自分で研ぐならおk
知ってる方がいたら、知識をご披露願いたいです。 和式刃物の仕上げで「曇」って在りますが、 あれはどの様にすれば出来るのでしょうか? ヘアラインじゃ無いし、ミラーでもないし、ブラストでもないし どうゆう技法で砥ぐとあのようになるのでしょう。
あまり刃物を研ぐことが無いので 耐水ペーパー+角材で研ごうと思っているのですが 砥石に比べるとかなり劣るものなのでしょうか?
>>411 色々あるけど、目の細かい天然砥を使うと曇ったようになる
ただし研ぐのに時間がかかる
面倒なら、酢にでも漬ければ曇る
>>412 実用上は無問題
コストパフォーマンスがとても悪いので、それなりの数や回数研ぐなら砥石を買った方が得
超仕上げって、すこし砥ぐだけでいいの?
○∫ (しa _/  ̄ このAAの解説タノム・・・
>415 人 マグカップ(湯気) PC 猫背な感じでPCのぞき込んでるんだろ
>>416 行ってきたお
>>417 サンクス!!
包丁の研ぎ方知りたくて、この板初めて来たんだけど、そのAAの理解でつまづいたw
答え聞いたのにあまりしっくりこないけどww
>418 いや 俺も想像だけど勝手に脳内補完してるだけw 本人の見解町かな
420 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/20(木) 16:02:57 ID:nTQeDiUi
天然砥石は綺麗な四角じゃないのでブサイクに感じて目障りなので四つに割って 下駄箱の下に敷く土台の石に使ってしまった・・・・・・たまに包丁砥ぐ程度なので 何が良いのかとかシラナンダ。 正直家にある砥石のうち角の欠けたブサイクな砥石としか考えてませんでした。
おれは未だにナイフの先の反りの砥ぎ方が解らないんだが(だから砥いでも先の切れ味が悪い) だれか教えてくれ、お願いします
切り歯と同じ角度に研ぐだけじゃん
カーブから上はナイフの角度を徐々に上げて研ぐと、きれいに砥石に当たると思うよ。 砥石の当たりが解かり難かったら、マジックを刃先に塗ってから研ぐと良い。
ありがとう
425 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/22(土) 18:47:31 ID:H5AXEh/y
シャプトン刃の黒幕#1500#5000購入しました。かるく撫でただけで素晴らしい切れ味。今までの苦労はなんだったんだろう。感動した
おめでとう。#5000のつぎは#12000だな
427 :
425 :2006/04/22(土) 19:09:54 ID:H5AXEh/y
あまりの素晴らしさに研ぎ減らすのが惜しくなってきました
大丈夫。黒幕はキングやエビに比べれば非常に減りのスピードが遅い。 たっぷり半年は使えるぞ
>>428 そこは笑うトコですか?それとも砥ぎ好きなら当たり前のトコですか?
>>429 428じゃないけど、研ぎの頻度と使い方次第かな?
最近、黒幕の#1000買って頻繁に面修正しながら使ってたら
2週間で5o程減ったけどね。
赤レンガで包丁研いだら切れるようになったんですが、 普通の赤レンガを砥石に例えたら、どれくらいの粗さですか?
赤レンガ色の砥石じゃなくて建築用の赤レンガですか? 知らないなあ。
マジレスしてやろう。 赤レンガに使われている赤土はかなり粒子が細かく、1000番から2000番くらいに相当すると思われる。 しかし研削力はほとんど無い。また、一度見てみれば分かるように、かなり大粒の砂が混ぜてある。 従って、赤レンガで刃物を研いでもほとんど研げない上に混じっている大粒の砂によって 大きな引っ掻き疵や刃こぼれを生じてしまうのがオチ。
>>432 赤レンガ色の砥石があるとは知りませんでした・・・
もしかしたら砥石なのかもしれませんねorz
>>433 詳しく書いてくれてありがとう!
自分が使ったやつは、大粒の砂など無く、水に濡らすとしっとりとした感触です
包丁も切れるようになったので、上に書いたとおり、砥石なのかもしれないですね(´・ω・)
でも、普通に研いだだけで、研ぎ汁が真っ赤っかになるほど柔らかい砥石なんてあるのかな?
上質なレンガ?だったりして・・・
435 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/23(日) 13:39:09 ID:aSgbuC6g
>>434 それ普通にキングだろ。本物のレンガで砥いでもそんなに研ぎ汁でないよ。
スエヒロも以前レンガみたいなのを売ってたし コーナンでも700円くらいで赤いのを売ってたな、買わないけど
面直しのたびに思うのですが… 研ぐときに、滑り止めで砥石の下に布やゴム製砥石台を置くと、その弾性で砥石が微妙に傾くよね。 これって、いくら砥石の平面を出しても刃との角度を一定に保てないと思うのだが。中央凸の砥石を研いでいることと同じで。 こうなると、面直しを厳密にしても仕方がないような気がする。 頑丈な木の研ぎ台(前下がり)を使っていて、最近は布などを置かない用にしている。
>>435-437 レスサンクスです!
自分の奴と
>>436 さんが貼ってくれた画像を見比べたら、色も質感も同じでした!
指摘の通り、その「キング」という物で間違いないようですね^^
スッキリしました!
>>438 同感だな、あとは
指の筋肉にエポキシ注入して固め、指関節をクランプで固定すれば完璧だな。
あ、当然だが、床から肩までギプスで固定する事。
OK牧場?
逆に綺麗にゆるい曲面になってるなら面直ししなくてもいいのか。 手での補正が大事ってことか。
最近ついに「丸刃」になる本当の原因が分かった。(あくまでも自分の場合) よく言われるのは、研ぎ角が安定しないから1番鈍角になったときの・・・というものだが、 研ぎ角20度で研ごうとしている場合を想定してみる。 一応注意して研ぐ人ならそれがブレたとしてもせいぜい25度か30度くらいまでだろう。 そのくらいなら多少切れ味が落ちる程度で、切れない丸刃という程でもないだろう。 ところが気が緩んで、あるいは焦って角度を立て過ぎて刃先が砥石の面にわずかに食い込むことがある。 そのとき手に力が入っていないと刃物がつんのめって瞬間的に立ち上がってしまう。 もし手に強い力を込めていたら刃先は砥石を掘りながら進む。 こういった場合、研ぎ角は45度にも60度にもなってしまう。これなら完全に丸刃だ。 以上自分の場合は丸刃の原因はこういったところだが、丸刃になってしまうと嘆いている人の中には案外 同じようなケースが多いんではないかと思い書いてみた。
なるほど、その考察は判るが、それならやった瞬間に 「やばっ」 っとなって、失敗した事に気付かないか?
うむ、そこがこの仮説の弱いところの一つなんだが、それ以外にまるで切れなくなるほどの 丸刃になる原因を思い付かなくてね。もちろん刃先まで砥石が当たらないうちに 研ぎ上がったと勘違いして研ぎを止めてしまう、というケースは除外してね。 切れ味に厳しい要求をする職人やハイレベルの刃物マニアはわずかに刃角が変わって切れ味に 満足のいかない状態を丸刃と表現するのかもしれないが。
力入れすぎ
正解。
447 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/26(水) 08:32:45 ID:Ww3JO+J5
yyyy
黒幕の#5000を使っていたのですが、この次は#8000か#12000を使ってみようと思います。 どっちがいいですかね?
黒幕#5000で研いだ刃物の切れはどう感じました? 448が、どのレベルの切れにしたいかで話は変わるかと・・。
450 :
448 :2006/04/26(水) 19:24:21 ID:7QcxkNzf
#5000でもキンッキンには刃はついています。 でももっと上が見てみたい。 つまり質問は#5000→#12000では跳び過ぎではないのか? ということです。
451 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/26(水) 20:36:34 ID:w7JIffFQ
実際に試してみたほうが早い 両方使うにしても研ぐ回数によって違ってくると思う
453 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/27(木) 04:01:44 ID:V0E4f5fT
>450 5000#でキンキンになるんなら、その上の番手は研ぎしろのムラを無くす為にあるようなもんだろ? べつに刃を尖らすだけならいらんっしょ。
>>451-453 有難うございました。#12000注文しました
∧_∧ +
(0゜・∀・)
(0゜∪ ∪ +
と__)__) + ワクワクテカテカ
>>454 オレも#12000密かに狙ってるので、興味津々。
磨き上げたら、画像うpして欲しいなぁ〜♪
456 :
454 :2006/04/27(木) 14:14:05 ID:kYGmb45/
了解。考えとく
皮砥の代わりになるようなものない?
459 :
検証家 :2006/04/28(金) 03:43:21 ID:91XI4P2X
>457 革砥の代わりは新聞紙。これは刃物の本でも主婦向けに紹介されている。 もちろん簡易な応急的なものだが。(スレ的にはボール紙や古い革ベルトも使える。 フェルトはこの間作ったがイマイチ) 私の研磨用具は1Fにある。キッチンは3Fなので包丁を砥いでくれと言われると面倒なときは、キッチンに置いてある #400番ぐらいのGCハンディ砥石でごまかす。当然このままでは切れない。そこで新聞紙でサッサッと仕上げる。 ところがこれが”うん よく切れる”と妻から評判がいい。1Fには円盤型砥石や革砥、天然砥や各種研磨用品があるが 100均で買ったGC+新聞紙で砥いでも妻には差が分からない。嬉しいやら悲しいやら・・・・・
切れ味の差は当然わかっているでしょう。奥様は面倒がっている雰囲気を察して やってくれただけでもありがたいと気を使っているんだと思われ。 革砥の代わりは、新聞紙や木の台にこすりつける、ジーパンの生地を使うなど いろいろあるけど、やっぱり革はバリがすっきりさっぱりととれる。 古くなったベルトやカバンの端っこなんがを少し拝借してやってみれ。 ハマるから。
461 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/28(金) 17:46:48 ID:LKZsUJ5W
スレ違いかもしれないけど・・・すみません教えてください。 酸化アルミニウム(いわゆるアルミナ)を研磨したいのですが市販品で 研磨できるコンパウンドはありますか?
463 :
検証家 :2006/04/28(金) 18:14:13 ID:91XI4P2X
>461 アルミナの新モース硬度は12 GCは13なので GCであれば可能ということになるがダイヤペーストを 買っておけば何かと使い道がひろいのでそちらを薦める。意外にダイヤは安い(数千円)
ダイヤって言っても工業用の人工ダイヤだからね。(黄色味がかっている)
シャプトンのM5グリーン (中仕上砥石#2000 )で、産毛が剃れる トコまでもっていく事は難しいでしょうか?(腕がある前提で) ちょとだけ剃れる?ってトコまではキテます。
466 :
黒虹 :2006/04/28(金) 20:55:12 ID:5fGAHQbO
前出の革砥+青棒が吉
>>465 一応可能だが、手間を考えれば青棒使ったほうがラクチン
468 :
465 :2006/04/28(金) 23:00:14 ID:aYLKQ395
>>466 ,467
ノシ ありがとうございます。
青棒は有りませんが、ユニクロの革ベルトの余りで革砥のまね事を
してみました。
すげぇ…マジで産毛剃れました。結構嬉しいですw
調子に乗って剃ってたら、左腕がツルツル。
今度、青棒を買ってみます。どうもでした。
469 :
454 :2006/04/29(土) 08:26:59 ID:vKOX7M7B
刃の黒幕#12000到着。そのうち22インチマシェットを研いでみます。 写真ウpは微妙。
470 :
461 :2006/04/29(土) 10:59:04 ID:4nmFPSXf
>>463 >>464 ありがとうございます。炭化珪素かダイヤモンドぐらいになってきますよね。。
うーんホームセンターにいってコンパウンド探してみます。鏡面加工したいんで。
あ、用途なんですがアルミナ研磨ということなんですけど風呂釜の研磨をする
つもりです。昔うちのおかんが「洗剤のいらないスポンジ」とかいうのを使って
風呂掃除したものだからめっきり光沢がなくなってしまいきたなくなってるんで。
教えていただきありがとうございました。
471 :
検証家 :2006/04/29(土) 11:36:35 ID:bD+9IWwQ
ん? アルミナ自体を研磨するのかと思ってダイヤを薦めたが風呂釜なら電動ドリルに 布製バフを付けて青棒でピカピカ。(つまりバフ作業と同じなのでそれに適した研磨剤であればいいということ)
472 :
461 :2006/04/29(土) 11:50:55 ID:4nmFPSXf
あー!勘違いしていました。アルミナではなくホーローです。 風呂釜はステンレスではなくてホーローなので二酸化ケイ素ですね。 ハズカシ・・・・ 電動ドリルと布製バフは持っています。バフ作業は何度かやったことが ありますので余裕でできます。 ということはガラスを研磨できる硬度をもったコンパウンドということ になりますね。研磨剤については無知なのでたびたび質問してしまい 申し訳ありません。
473 :
461 :2006/04/29(土) 11:54:01 ID:4nmFPSXf
今調べてみたところ酸化セリウムの研磨剤が使えるようですね。
とりあえずは自分で調べてから質問するべきでした。
>>471 さんどうもありがとうございました。
せ っ か ち さ ん ( ´∀`)σ)∀`)
>>473
475 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/29(土) 12:18:31 ID:4nmFPSXf
(*´∀`*)ポッ
476 :
検証家 :2006/04/29(土) 12:44:58 ID:bD+9IWwQ
コンパウンドとして売っているものに、成分は”研磨剤”としか書かれていないものが多い。 ビカールのメーカーに電話したときも結局成分は教えてくれなかった。 ホームセンタのカー用品、トイレタリー、砥石売り場等で手ごろな製品が見つかる。 ただしコンパウンドは媒体に油成分(例ピカール)も含んでおり、”擬似的な光沢”を得ている。 これが包丁や風呂釜など生き物が使うには不適な臭いや油分が残る。これらを踏まえると風呂釜には青棒がいい鴨。
477 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/04/29(土) 13:01:58 ID:4nmFPSXf
使い終わった砥石って『燃えないごみ』に捨てればいいの?
使い終わるって何だよ?
>>478 どういう状態だと使い終わったと言えるのか微妙…。
小片になっても、ブレード磨くのに便利だしなぁ。
どうしても捨てたければ、砕いて粉にしてその辺に捨ててもOKだと思うよ。
和包丁の話。 「霞」って、なぜ地金が曇って研げるんだろう。 赤レンガとか名倉ではきれいに曇るが、シャプトンではテカテカ。 硬さとか、結晶の大きさだけで説明できる?? きれいに霞を付けることの出来る、オススメの人造仕上げ砥石を教えて下さい。
地金の方が柔らか研磨材による傷が深く大きく入り傷が多いので見かけ上曇って見える 鋼は硬いので傷が浅く狭く入るので見かけ上光って見える シャプトンは研磨力が強いので鋼、地金関係無く傷を付けるのでギラギラした仕上がりになる ハンズで500円のコッパでも買っておいで
483 :
481 :2006/05/01(月) 08:38:37 ID:Zmc89YuN
>>482 500円のコッパって、どんな製品??
キングS-1を使ってみました。結構柔らかめで#5000クラスと思いますが、これでも地金テカテカ。
もうちょっと曇らせたいのですが、これより研磨力の小さい仕上砥ってあるのかなぁ。
それとも、地金は赤レンガで止めておくべき?
484 :
黒虹 :2006/05/01(月) 09:49:52 ID:8V+xnmc0
>500円のコッパって、どんな製品?? 天然合砥の切れ端10cm×10cmぐらい 3Kらいで台付天然合砥が有る。 人造5000番の後に合砥かけると良い具合に霞がかかる。
485 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/01(月) 13:02:40 ID:XbKoe0FI
薄刃を初めて研いだ。 本刃を最初につけてから、刃道を研ぎおろす方法は難しい…。 力がいるし、時間かかるし。手が疲れたよ。 頑張ったのに、微妙に丸刃っぽいし(´・ω・`) 普段使いの牛刀や菜切りなんか、最近は短時間でキンキンの刃を 付けることができるようになったので、自分はちょっと研ぎが上手くなってきたかなと 自惚れかけていたけど、まだまだ駄目です。 砥面修正して再チャレンジ。
486 :
481 :2006/05/01(月) 13:33:33 ID:Zmc89YuN
>>484 サンクス。やってみます。
田舎なのでハンズも砥石屋もないから、連休中に遠出して探してみる。
>>482 せっかくなので付随質問させてください。
キズのあとは砥ぐ方向に付きますが、
そうなると「なんちゃって」ヘアラインになってしまいます。
細かい点の集合である曇りには為らない様に考えられますが
如何な物でしょうか?
機会があったら100倍とか200倍のルーペで曇っている面を見てみるといい 鏡面仕上げでも想像以上に傷だらけだよ ヘアラインのような傷でも、傷の深さが均一には付かないので深い部分と浅い部分のコントラストの差が 見かけ上細かな点に見える
489 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/02(火) 04:19:19 ID:NvhXo/xp
すいませーん
>>2 の「鉋の研ぎ」以外で、砥面を若干凸にするいい方法ってないですか?
普段キング三面出しで、平面出して研いでたんですが、今日やっと凸にする理由がわかった。
…物や人によるとは思うケド
平面二丁重ねて、四方を落とす感じでスリスリすれば、凸二丁できあがり♪とか思ったけど、やっぱ凹凸になる…
その凸を使えばいいって言っちゃえば、まぁそーなんですが、、、
市販の名倉みたいな、小さいので削っていくのも、…うーんって感じで。
手軽にちゃちゃっとイイ方法ないかなあ
490 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/02(火) 04:40:53 ID:NvhXo/xp
あ、ついでに 新品が中高なのは、 「面だしする相手が硬いからそうなってしまう で、あってます? 結構どの砥石(人造天然)も同じような凸具合なんですけど、 …気のせいかなぁ 意図的に中高にしてるとしたらスゴイ どーやってんだろう (連書きごめんです
>>480 ,490
1)ごく硬めの砥石で刃を研いで、凹にする。(均一に凹ませる)
2)この砥石で、凸にしたい砥石で面直しをする。
硬い砥石に合うように、凸に面が出てくれるはず。
新品は、本当に中高なのか?初めて聞いた。
>>489 手前と端だけGC粉かアルミナ粉を撒いてサンドイッチにしスリスリ、
前後変えて股スリスリを69回、すこしグラインドすれば気がいくよ。
くれぐれも「シャワーいやタワシを使い良〜く洗い流すこと」
493 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/03(水) 19:39:07 ID:y3ZaBQxf
面直しってエロいんだな。 それにしても研ぎものしてぇ。 しかし、仕事が山盛り…。これが終わったら指から出血するほど 研ぎまくってやるー!
494 :
yuyu :2006/05/03(水) 21:13:24 ID:shE+LR+U
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
,,--―'''""`ヽ'  ̄`ヽ、
/ ヾ / ~`ヽ
/ ヽ;: /"""ヾ ヽ
/ ;:;;:::'''' l /;:;;:::''' \ i
/ /;:;;:::''' ヽ ヽ
| | ヽ |
/ ;/ ヽ ヽ
/ ;:;:ヽ ,,,,;;::'''''ヽ |
i / ,,,,;;::::::::::::::: __ ヽ ヽ
| | " __ :::: '"ゞ'-' | |
| |. - '"-ゞ'-' ::::::.. |. |
| ;:| ::::::: | :|
| ヽ. ( ,-、 ,:‐、 | |
| /ヾ.. | |
| | __,-'ニニニヽ . | |
.. | `、ヽ ヾニ二ン" / |
| ヽ\ / |
| l `ー-::、_ ,,..'|ヽ./
ヽ. :人 `ー――''''' / ヽ
/;:;:;:;;:;:;: _/ `ー-、 ,.-'" \ー-、
,.-'" \: \ .,.-''" |
/. \ ~>、,.-''" |
,,..-‐'''"" ヾ ,.-''"| /――――、/
>>493 馬鹿だな
495 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/04(木) 10:07:55 ID:5XEZVQZO
質問です。 中研ぎを数本やる、or荒研ぎをやると、殆どと言っていい程 指の皮まで研いでしまい、擦り剥け傷になっていまいます。 調理師の修行漫画なんかでは血で包丁を研いでいるような絵があって 根性で我慢しなければならないのかなと思っていましたが。 スレを読んでいたら、上手な人は数をこなしても手をあまり傷めないようです。 コツを教えてください。
>>495 初心者にありがちな例だね。
解決方法としては「擦らないように気を付ける」ということしかない。
身も蓋も無いようだけど、コレさえ気を付けて研げば、いつの間にか無意識のうちにすらずに研げようになる。
擦らずに刃角を一定に保てるようになれば一人前。
痛いようであれば、あらかじめ絆創膏付けて研ぐと良し。
ガンバレ
刃先一点を直接押さえようとするからはみ出た指が砥石で削られる 刃に添える指はてこの支点、刃先を作用点にするための力の入れ方を考えろ
498 :
黒虹 :2006/05/04(木) 15:31:04 ID:czjRYq1i
指先に力が入りすぎて、感覚が鈍ったり、長時間連続作業で集中力が落ちるとなりやすい気がする。 思うようにならない時は、中断して翌日遣るとスイスイ仕上がったりする。 上手く休憩を入れるのも実力カト。
絆創膏貼ってから研げば?w
500 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/05(金) 09:49:01 ID:mGLxI+63
>>496 〜499
ありがとうございます。絆創膏であらかじめカバーして練習します。
指の押さえ位置や、無駄に力をかけていたりとか、集中力が落ちてきて
早く研ぎおろしたいって焦った時、擦り剥けを作ってしまうようです。
考えながら丁寧になのかな。
上手くなりたいです。
501 :
検証家 :2006/05/05(金) 13:08:58 ID:2o25Jjut
連休のドライブで道の駅へ寄った。そこの露天商的なテープルにハサミや包丁類が置いてある。 見た目は新品ではないので、砥ぎ屋かと思ったが砥いでもいない。何屋なのかチョット目には分からない。 近づくとダイヤモンド砥石(リョービブランドのハンディタイプ)を売っている。なんと¥3000だ。 ホムセンでは通常1000前後で売っているものだ。展示刃物からみて何でも砥げるとのフレコミだろうが近づく客はいなかった。 確かにひとつ持っていればセラ包丁まで砥げるので応用範囲は広く無駄にはならないが¥3000はボリ過ぎだ。 実演しているのでもなく、口上もなくおじさんがただ座っているだけなのであれでは売れないだろう。 ただし1日10本売れれば粗利¥2000X10=¥2万 流行もなく傷んだら廃棄する食材と違い案外効率がいいの鴨。
油断してたら指切った・゚・(ノД`)・゚・。 おまいらも気をつけて
(´・ω・`)大丈夫?
>>504 うん大丈夫(´・ω・`)
左手の人差し指を幅3a、深さ3_程だから。なまくらでよかった^^;
3mmはちと深いね でも少なくないことだし気をつけてね 俺は今日6000のキングの 仕上げ砥石買ってきました(^^)
>>505 かなり勢いよく切ったとみた。
その傷の大きさなら縫合したんじゃない?
>>507 いえ、家の救急箱だけで何とかなりました(´・ω・`)
縫合すると治りは赤いツノ付き並に早くなるよ。 ただし、切ってから6〜8時間以内が理想だそうです。 (場合によっては1日)
510 :
検証家 :2006/05/06(土) 23:16:55 ID:3/83xZDT
切り傷は瞬間接着剤でOK。自他共に百例以上の治癒経験あり。(動脈や太い血管はダメ) キズの手を上方に上げて圧力を下げ、空いてる片方にティッシュを持つ。 傷口をピッタリ合わせティッシュで拭き取った直後軽く表皮だけに塗る。(普通は流れでる血で体内には入らない) このとき薄く塗る。それを3度ほどくり返す。隙間から血が滲むがそれは適度な流血なので寧ろ歓迎し 無理に止めない。(私は3ミリほど切断した指の断片を拾い、表皮だけをプラモデルのように付けた。1年間は感覚なしで 境目もクッキリ。数年して完治) 指を動かしたとき開く側を切ったら開かぬように添え木状のもの(メッシュパイプでもいい)を嵌める。 これで内部は癒着する。表皮はどっちにしろ付かないので時期をみてハサミでトリミングする。 (なおこれへの反論不要。過去に論争を呼び結論も出なかったので。またスレからも外れるため)
>>510 アロンアルファは医療目的由来と聞いたことがあるから反論はない。
というか、分かってる人が上手にやれば大丈夫らしい。
ただ、ずれた状態で貼り合わせちゃうと、
しばらく痛みが残るらしい。気をつけろなー。
>>509 過去にカッターで深さ5mmくらい指切ったときの話。
夜に切ってしまったため、12時間後くらいに行ったら
縫合はできないといわれました。
縫った方が治りはやいから6時間以内程度には来てねと言われました。
そのときは専用なテープを治療でした。
結構血が勢い良く出たのでビビりましたね。なかなか血止まらないし。
さすが皆、研ぐだけじゃなく切っちゃった経験も豊富だな
>>511 最近は潤い治療ってのが出てきて、浅い傷への接着剤使用は否定的な医者もたまに居るね
接着剤が傷を固定してしまうので傷の癒治の妨げになるトカナントカ
無理に固定せず傷口を保護した方が直りが3倍早い、って良く見るアレね
深く切ったら何を置いても医者に行こうな>ALL
仕事が押してて切った時ビニールテープでグルグル巻きにして仕事続けた後
医者に言ったら大目玉を食らって、一ヶ月仕事にならんかったから
指のちょっと深い傷に瞬着を使ったんだが、 皮膚の中がくっついてない感じで膿が溜まっちゃったことがあったなあ。 まあ関節付近の傷だったんで当たり前だけど。
516 :
検証家 :2006/05/08(月) 13:38:47 ID:fPaRlf0W
私は看護士から横流ししてもらった3Mの医療用テープでくっつけてます。 水には弱いが接着力は瞬間接着剤並み 医療関係に知り合いがいる人は聞いてみよう
>>516 >最近は潤い治療ってのが出てきて、
>浅い傷への接着剤使用は否定的な医者もたまに居るね
519 :
初心者です :2006/05/11(木) 13:17:37 ID:6RtwN8zo
先日、重房の剣鉈を見て鈍く光る地金に感動しました。自分の黒打青2の剣鉈も鈍く光る様に研いでみたいのですがどんな砥石でどの様に研げばよいのでしょうか?天然砥は所持していませんが必要なら買うつもりです。
520 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/11(木) 14:03:57 ID:6RtwN8zo
>>519 ですが、仕事上で山に入り伐採(測量)などがあり、角鉈や鎌を使用するので実用程度の研ぎは出来ます。合成砥石(全て社物)ですが。しかし趣味の刃物の研ぎは初心者なので、教えて頂きたいです。
521 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/11(木) 14:32:06 ID:6RtwN8zo
>>519 です。スルーされたくないので。先日ホムセンで備前、天草、青、本山合うろこを見てきました。担当不在でバイトいわく前二つが中砥、後二つが仕上をメモにて説明だったので購入×。スレ見ると安価な青砥は中砥となっていたので。青、合は3千程でした。
ウザ
523 :
477 :2006/05/11(木) 21:09:32 ID:PyNH6GXs
遅くなりましたがご報告させていただきます。 青棒をホムセンに買いに行ったのですが結局見つからずネットで ジルコニア(#20000)を購入いたしました。 で、浴槽のホーローを研磨したのですがめっちゃ時間がかかった にもかかわらずわずかな範囲だけしか鏡面加工できませんでした。 (でも明らかに表面が平滑になってはいました。それだけでもかなり嬉しいです) もう少し粗めのジルコニアで研磨したいのですが大体どの程度の 表面粗さが目でみて「テカってるな♪(・∀・)」と思えるのでしょうか? #5000ぐらいで研磨すればよいのでしょうか?
>>519 2ちゃんねるはレスがつくのに何日かかかることもありますから、
焦らずゆっくりお待ちになるといいですよ。
>>523 家庭での金属磨きはピカール。ピカールを売っていないホムセンはない。
526 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/12(金) 08:52:25 ID:8UyqEzN3
>>523 ホーローの浴槽なので肌が接触するためピカールは使用したくないです。
ピカールに含有されている研磨剤がホーローより硬度が高いのかも疑問
ですしいかがなもんでしょう。。
528 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/12(金) 11:29:20 ID:Wjrm64cW
529 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/12(金) 11:37:29 ID:8UyqEzN3
>>527 説明不足でした。ごめんなさい。ステンレスの浴槽ではなくて
ホーロー(珪石・長石・硼砂・粘土・蛍石・酸化錫・炭酸ナトリウムなどのガラス質)
の白い浴槽です。ですから硬度がそれなりにありますので
ピカールではいかがなものかと思いまして。
硬度と表面の耐磨耗性は別の話 鋼を傷だらけにする事が出来る砥石だって、釘で引っかけば削れて傷が付く ホーローが硬く見えるのは表面にガラス質があるので耐磨耗性が高く「硬く見えるだけ」 何なら、ためしに釘で表面を引掻いて見るといい、硬度の低い釘でも簡単に傷が付く ガラスを研磨する事が出来るピカールや青棒なら問題無く削る事が出来る
531 :
477 :2006/05/12(金) 20:31:04 ID:8UyqEzN3
>>530 ご説明ありがとうございます。なるほど、私は研磨にはあまり詳しくなので
研磨の基本?をわざわざご説明していただきまして大変恐縮です。
ピカールや青棒ではないのですが今日アルミナ系の研磨剤(#4000)を
500円で購入しました。#4000で磨いて仕上げに#20000で研磨すればたぶん
うまくいくと思います。(うまくいかなかったら自己責任w)
アドバイスくださった方々に大変感謝です。
数日後ひまな時間にまたみがいてみようと思いますので事後報告させて
いただきますね。どうもありがとうございました。m(_ _)m
>>516 湿潤療法と瞬間接着剤は相容れないと思うよ。
湿潤療法的にはカサブタは悪玉だしね。
ピカールはもろアルミナ系な件ww 研磨のときはモース硬度が関係深いと思うけど、アルミナって9だからすごいな。 クロムも9か。 硬度が同じでも研磨されるからどうでもいいけど。
534 :
477 :2006/05/13(土) 16:43:48 ID:EzXtBPlj
>>533 そうなんですw
このスレをさらっと全部みてみたのですがピカールの成分を問い合わせても
教えてくれなかったと書いてあった(はず)のでチョット不安だったんですがググって
みたらアルミナ含有って書いてあるしw
酸化クロムもモース硬度が9だから前回アドバイスいただいた青棒もOK
なわけで・・・(ノ∀`)アチャー
でもホムセンでピカールや青棒じゃないですがアルミナ含有の研磨剤を500円でゲットできた
ので結果論で言えばオッケイですw
質問です。 日本剃刀買ったんですが、剃刀の砥石には #12000の物を使えばよいのでしょうか? #以降の番号は、仕上げの細かさを示してると思うんですが (大きいほど細かく仕上がる?) それとも、もっと番号の小さいものを使ったほうが良いんでしょうか?
>>534 4000から20000じゃ飛び杉だから8000もいれたらどうか
537 :
477 :2006/05/13(土) 18:31:15 ID:EzXtBPlj
>>536 8000付近の研磨剤をまた買いに行くのがめんどいですし
たぶん4000で磨いていたら粒子が小さくなっていくかなー、と
思うんでいいかな、なんてw(;´∀`)
そんなに精度をもとめてるわけでもないのでとりあえず4000で
やってみてそのあと考えてみます!
>>535 オレはキングS1使ってる、6000番だね
本山の仕上げ砥も使ってたが、手入れが面倒なのでS1でやるようになった
>それとも、もっと番号の小さいものを使ったほうが良いんでしょうか?
実際にヒゲ剃って、必要なら使いましょう、必要無いなら買う必要も無いかと
フラットグラインドの完全にV字型の刃物って、研ぐたびにブレード全体を砥いで バランスよくするの?
>>538 実際磨いで、自分の顔で剃り味確認しるってことか。
その通りですね。ありがとうございます。
日本剃刀をいくら天然砥石で仕上げて切れるようにしても 使い捨ての二枚刃には便利さと切れではかなわない。 あくまで自己満足の一品だな・・・。
>>541 使い捨て2枚刃とはぜんぜん違いますよ。
多分、あなたの髭が薄いんじゃないでしょうか?
>>542 同意。10000番以上に仕上げればビックリするくらい滑らかに切れる
>>542-543 煽るわけではないけどさ、キンキンに研いだ日本剃刀の切れの良さってどんな感じ?
蒸らし、ジェル等を使わなくても、引っかからずに剃れるってイメージがあるんだけど、過大評価しすぎ?
しすぎとぴーこ
バックのナイフ カッター並みの切れ味でもウブ毛までは剃れない 最近やっとウブ毛も剃れるように研げた 難しいんだね
日本剃刀持ってないんで質問なんだが、 刃付けの角度はどのくらいなの? 確かにカッターは切れるが、鬚はそれないよね。
ナイフの研ぎに産毛、産毛ってアホですか?もっとナイフを使い込んで下さい。 #800仕上げで十分です。というか、細かく仕上げると用途が狭くなる。 仕事で小刀を使っていますが、荒削り、中仕上げ、仕上げ用と何本も用途に応じて 研ぎも替えるのが普通ですよ。
所詮自己満足なんだからアホもクソも… でも、産毛剃れる位に研げる様になるって事は、用途に応じて研げる様に なったという事では? 了見が狭いな。 精進精進。
552 :
546 :2006/05/17(水) 21:48:13 ID:UmPEFd5o
まあまあみんなナイフ好きってことで
たしかにウブ毛にこだわったらアホっぽいですが
10年使い込んでるBUCKで、きちんと研いでナイフ孝行が出来た気がします
>>549 おかげさまです
コンパウンド、細いオイル砥石、1000〜6000番を何とか
必要ならダイヤモンドヤスリも使いますが
最近なんとか身に付いたかと・・・・・w
次は10000番以上を用意します
553 :
オオバ :2006/05/17(水) 22:42:54 ID:E3peFKO+
カーボアランダムの#280、天然のソフトアーカンサスとハードアーカンサス。 仕上げに天然のブラックハードアーカンサス。砥ぎ角、片面25度の計50度。 最後に豚革のハギレで一撫ぜ。これで炭素鋼だろうが60以上入ったステンどちらでも 産毛を剃ろうが、吊るしたティッシュを破かず切ろうが、簡単に出来る。 4桁、5桁のワケ解んないもの使うより、一度ちゃんとした「ナイフならナイフ」、 「和物なら和物」の砥ぎ屋に出して、しっかりとした刃付けの現物を見た方が良いと思う。 まず、素人は無理をせず、ランスキー・シャープナーの天然石オイルストーンと、 ダイヤモンド荒砥のセットから始めてみるのが、無難だと思う。
持ち歩くけど滅多に使わん人の研ぎって、どのくらいの頻度でどうやればよいのでしょう? あと、刃先が「wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ 」ぐらいガタガタの包丁を砥石で復活することは出来ますか?
555 :
楠 :2006/05/17(水) 23:11:59 ID:EFASHCi7
>>554 基本的には切れ味が落ちたと思えば研げばいいのですが、
その少し前の切れるうちに研げば、
研ぐ手間も減りますしいつでも気持ちよく使えます。
そこらへんのサジ加減は使用者しかわからないので、
使っていくうちに判断していくと良いと思います。
包丁に関しては、大抵の包丁は
荒研でガタガタが無くなるまで砥いで削れば復活できます。
しかし鉄を手作業で削るのでかなり大変です。
556 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/17(水) 23:27:10 ID:t4a4QiCc
>>554 まったくの好み。
しかし欲しかった刃物がようやく買えて、嬉しくて嬉しくて
全く使わないのにしょっちゅう研いでるってのも楽しい。
研ぎたいから使いたいみたいに目的が逆転してるが。しかしまぁそれも良しかと。
研ぐ事によって刃物は自分の体の一部になるから、滅多に使わないなら
なおさらせっせと研いで体になじませてやるべし。
研ぎ潰せば新しいのを購入してよし。
>刃先が「wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ 」ぐらいガタガタの包丁を
荒研ぎで刃引きからしていけばば簡単。素人でも復活させる事ができるし。
その状態からレストアするのはやりがいがあって楽しいよ。
ガタガタになるまで刃こぼれしたのに、どういう使い方をしたのかに問題が
あるんだが、荒っぽい包丁さばきをしたいなら2000円程度でもいいので
出刃を購入するべし。
かあちゃん孝行に研いでやれ。 切れる様にしてあげると喜ぶぞ。
559 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/18(木) 00:04:15 ID:t4a4QiCc
>>557 男ならシャープナーとかちゃちな物を使わず研ぎを覚えろ。
後で絶対「良かった!」と思うから、ハンズか近所の金物屋で砥石を買え。
水かけて擦るだけだ。難しいこたない。
キング1000っていう茶色の砥石いいぞ。入門に最適。
>>548 肉を切るとか丸めたティッシュで試し斬りってんならならそれで
イイが、木が対象なら仕上げまでやったほうがいい。
ヲタの遊びは木を意味なく削るってな場合も多々あるからね。
>>559 冷静に考えて、物としてチャチなのはベンチストーンの方だろうな。
それは置いといて本当の初心者なら、キチッと研いだらナイフが
どうなるかという結果と、キチッと研げるという成功体験がまず
必要だと思う。
今は便利なものが何だって買えるんだから、そこでケチることはないよ。
男なら研石だ!といいながら結局まともに研げないっていう事も少なくない。
本人は「今イチ満足がいかない」だが、傍から見ると「おいおい
そんなの研いだ内に入らないよ」てな例はかなり見てきた。
それよりは、まず研げるという状況を手にいれて、あとで研ぎ自体に
興味があればベンチストーンを買えばいいと思う。
>男なら研石だ!といいながら結局まともに研げない あるあるあるあるあるあるあるあ(ry
562 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/18(木) 06:36:30 ID:+cQG4kgm
>>560 正論だが調理師や大工を目指しているわけでなし、小難しい事いうなって。
初めから完璧の状態見せびらかして、それだけを目指すとハードルが高すぎて
研ぎが面倒になっちまうよ。
まずは安物でもいいから砥石を買って、適当にごしごししてみればいい。きっと感動する。
見よう見まねでも、砥石一本を研ぎ潰せば刃付けくらいは誰だってできるようになる。
「今イチ満足がいかない」から、試行錯誤してみたりちょっとした切っ掛けで
以前よりいい刃付けができるようになる。少しづつ上手くなってくるから面白いんであって
素人ならその過程を楽しむべき。長くやってりゃ必ず上手くなる。
>>560 >>562 経験上、平行線の水掛け論にしかならないので
「こういう意見、考え方もあるんだねぇ〜」
と、思って続けない方がいいよ
>>560 >冷静に考えて、物としてチャチなのはベンチストーンの方だろうな。
シャープナーより砥石の方がチャチって…。560はどういう研ぎをしているのか?
ランスキー派?
>>564 使いやすさと結果の向上のためのいろいろな工夫が
されている物は,ふつう「性能がいい」と言われる.
その逆はチャチと言われる.
研ぎの技量に結果が大幅に左右されるのは道具として
「チャチ」だわな.
仕上げ砥石とかの面出しってどうやってやってる? 普通にコンクリとか面出し砥石でやったら傷だらけにならない?
568 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/18(木) 22:38:59 ID:+cQG4kgm
当たりか…。 そりゃ平行線だわなぁ。 別に何使って研いでもいいし、どの道具が上でもいいよ。 研ぎは本当に楽しいものだって、1人でも多くの人に知ってもらいたい。
高精度を要求される用途の場合なら、研ぎの精度を冶具に頼るのは何ら恥ではない。
>>569 木工やってるんでもなきゃ、アマチュアが趣味のナイフや包丁研ぎする程度ならいらんよ。治具買う金で新しい砥石
買いたい。冶具に頼るのは別に恥ではないが、所詮自転車の補助輪みたいな物。平らな砥石でキッチリ
真っ直ぐに研ぐ事を体に覚えこませる事ができりゃ自然と使わなくなる。
先輩に使わなくなった治具譲ってもらうって手もあるが、ラクジグを自作すんのもいいぞ。
>平らな砥石でキッチリ真っ直ぐに研ぐ事を体に覚えこませる事ができりゃ自然と使わなくなる。 んなこたぁない。
572 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/19(金) 07:36:00 ID:zHIihWAE
>>567 仕上げ砥石をコンクリゴシゴシしたのかっっ!いかんよそれは。
ドレッシング用砥石か、人造名倉買え。
一個数百円で売ってるぞ。使うたびこまめに面ならししていけばいい。
平面精度にこだわるなら、金板と仕上げ用パウダー使うか、ガラス板+耐水ペーパー。
目的が研ぐことなのか、切れる刃を維持することのかで意見が割れると思うのだが…
オレのように使うに困らない刃が付けばOK、なヤシも多いだろうな
>>572 ガラス板+耐水ペーパーで結構いける?
あと仕上げようパウダーってどんなの?
>>571 そうだな.
手でやるんだ味なんだ治具なんかイランとわざわざ
主張するヤツほど,治具つかうより出来が悪い.
どっかの車の記事であった話.
「マニュアルミッションを好きな人も多いけれど,その中で変速の
味にこだわる人は・・・あまり運転の上手な方はいませんね(笑)」
実はベンチストーンで適当に研ぐ方が面倒くさくない 最高の切れ味なんか求めていなくて、何とか用を足せる程度の 刃を付ければいい、という者はベンチストーンで十分
マニュアルとオートマでは、比べようもなくマニュアルが速い。 これは、車の競技を少しでも知っている人なら常識。
579 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/19(金) 22:06:47 ID:xioLvGsw
関係ない話だけど、冬の事故はマニュアルの方が圧倒的に多いんだってさ。 こないだ免許の更新にいったら資料渡され解説された。
>>578 DSGって言うオートマが一番速いのだがな
ルマンレーサーってオートマじゃね?
582 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/19(金) 23:58:15 ID:zHIihWAE
>>575 仕上げ用の目の細かい粉。シャプトンの使いやすいよ。
高くてもいいなら粉不要の空母がいいらしいが。(←漏れが欲しい)
まぁ普通はガラスと耐水ペーパーと思う。
比べようもなく手のほうが正確に砥げる人以外は大人しく治具使ったほうがいいな
584 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/20(土) 00:05:17 ID:Avz6jaUb
冶具?治具?
低脳な偽物がうろついてるからよくトリップ確認しろや、俺が本物だ。
話が元に戻ってループしちゃうんだけど・・・・ オートマが速いかマニュアルが速いか 技術が有ればマニュアル、無ければオートマの方が速い。 ・・・・・ほら、元に戻った
588 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/20(土) 13:03:41 ID:u4aJYTqh
>>587 激しく納得。今までわからなかった事がようやく理解できて
すっきりしたよ。ありがとう。
>>554 ッス。
包丁研ぎました。取りあえずスポンジ束子が切れるぐらいまで回復。
みなさんの刃の研ぎ具合はどの程度まで研いでいるんでしょうか?
>>587 車の話か?
走る時間が長くなればなるほど、オートマ有利。
1/4mileのダッシュもオートマ有利。
591 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/20(土) 19:59:41 ID:u4aJYTqh
>>589 よくやった!お母さんも喜んだだろう。
刃物を使い捨てにするんでなく、手入れをしながら使う人が一人増えて
漏れも嬉しい。どこまで研ぎ上げるかは、包丁とかは使い手の好みが第一。
君が使いやすいと思う所まで。
漏れの場合は、出刃とかの厚みのある荒っぽい使い方をする包丁は#2000まで。
ステンレス牛刀なら#3000+革ラッピング。青紙鋼の菜切りは#8000まで
やってるなぁ。
三徳と小出刃はキングの赤いのでシャラシャラ 柳刃は#30000のパウダーで仕上げて顔の産毛を略
>>591 久しぶりに切れる包丁を使えたので喜んでました。(≧ー゚)b
今回研いだの菜切包丁で荒研ぎ(#?)と#500、#1200の裏表の砥石を使いました。
これ一本で全部こなしているので、ちょっと放っておくとすぐ錆ががが
思いのほか上手く研げたので明日は片刃包丁に挑戦です。
#1200の石でもかなり細かいと思っていたのですがまだまだ上があるんですね…
(´・ω・`).。oO(明日買ってこようかな...)
>>593 とりあえず1000番代で問題無く切れる刃が付かないと話にならないので
研いで、何回かママンなりキミなりが使って問題無ければ買いに行けばいいさ
問題アリなら1200で研ぎ直し
ナイフ研ぐのってキングとかの水砥石より オイルストーンの方がいいの?
前々から疑問だったけどホーニングオイルってミシン油みたいな成分なんだろか? まあオイルつかっても洗剤で洗い落とせばいいんじゃないかw
598 :
黒虹 :2006/05/21(日) 08:30:43 ID:4Z0l/jqk
気になるならオイルストーンで水砥ぎすれば良い。
ミシン油って人体に有害じゃなかったっけ・・・・?
オイルストーン買って水研ぎがいいみたいですね。 オイルストーンはオイルでしか研げないものかとおもってた。
オイルストーンにオイルを使った後なら乳化するから水は使えないと聞いた やるなら最初から水を使うほうがいいよ
すんません、変な質問で申し訳ないのですが。 この前、何の加工もしていないコッパを頂きました。 これってどうやって使える様にするものなのでしょうか??
合砥なら地層に平行に砥面を形成して、適当な台(木片等)に接着(コーキング材が良い)。 青砥は地層に直角。
オイルストーンやシャープナーキットで、ホーニングオイルを使って 刃物を研ぐなら、食い物を切ったりするのは止めといた方がいいって事でFA? オイルストーンで水研ぎするのはショボいので嫌だ。
>食い物を切ったりするのは止めといた方がいいって事でFA? NO ちゃんと洗ってオイルを落としてから使いましょう
ホーニングオイルの詳しい成分ってググってもでてこないなぁ。 鉱物油ってことしかわからん。
ツバキ油じゃダメか? 日本女性のお肌にも良いのぞ
>>607 それだー!!!
鉱物油は使う前に中性洗剤でよーく洗い流さないと怖い。
しかし、ホーニングオイルの代わりに椿油使えば無問題!!!
口に入っても安全。
憧れの、ザックからおもむろにナイフをとりだし、ハムを切って
焚き火で炙って食うというのができる。
>>603 レスどうもでした。
でも、これ読む前に研面を一番作りやすかった斜めに作ってしまいました。
それで小刀とか研いじゃダメかな…。
やってみりゃいいべ、上手く行かなきゃ削り直し
つうかツバキ油 鍛冶屋が普通にお勧めしとるがな わざわざ高いもの買わんでも・・・
オイルストーンにツバキ油勧めてる鍛冶屋の名前キボーン
#3000、#5000、#8000が一個になってる砥石ないかな?....
2つまでは張りあわせでいいけど3つをどう「一個」にするの?
三面砥石じゃないのか グルングルンって回るやつ
横から見て #3000→■■■■■■ #5000→□□□□□□ #8000→■■■■■■
砥石の利器材だな。 で、5000番はどうやって使うの?
619 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/23(火) 20:07:49 ID:jdgYBDZC
荒研ぎ中研ぎを沢山すると指の皮を砥石ですって、よく擦り剥け傷をつくっていた けれども、最近は何本研いでも擦りむかなくなった。 「擦らないように気をつける」「てこの原理だ」というレスをくれた人ありがとう。 ちょっと意識することで違うもんだなと実感。
620 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/26(金) 20:39:02 ID:AyqL3m6g
突然いきなり、「と、研ぎ物がしてぇぇぇ!」ってたまらん感じになる時ってないですか? 私は「宇宙からの指令」と呼んでいますが。 これが来ると家中の刃物、100円ショップのハサミだろうが出刃だろうが 最高番手まで研ぎあげずにはいられないっつーか。 ちょっと病気でしょうか?
完全に病気、しかも治らないから諦めろ。 同じ症状の俺が言うから間違いない。
622 :
黒虹 :2006/05/26(金) 21:01:22 ID:Lq4OlVfH
>>620 .621
すぐつかいでない(裏押ししてない奴)、和包丁お勧めだ
1週間は楽しめました。
>>620 お、俺のほかに「宇宙からのメッセージ」を受けている香具師が
いたとは!!!
同情はするが、治療法は知られていない。刃物を砥石でひたすら
すりおろすことで、一時的な平穏を得られる。不治の病だ。
ああああ、諦めろ!>621の言う通りに。無念だ!同志よ。
そんなあなたに本焼包丁お勧めです。 ほんのちょっと刃こぼれしただけで、軽く半日は研ぎを満喫できます。
625 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/27(土) 08:19:54 ID:JqrpJmVu
>>620 同じだ。
ここ2,3日包丁からはじまってナイフ鎌鉈と研いでいる。
その上金剛砂で砥石を研いでいる。
キング#1000、#6000と白棒、青棒を持っているのですが、 #1000以降どの順番で使ったらいいでしょうか? 手持ちのものでどこまで仕上げられるか挑戦したいだけで 特に用途はないのですが...
627 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/27(土) 19:54:22 ID:WPUK4PNx
>>621 〜625
この感覚をわかってくれる方が意外に多くて嬉しいです!
私の発病の切っ掛けは、初代スレの、「全国の男どもよ、研ぎまくれ!!」という
という書き込みでした。これに、なんだかわかんないけど触発されたんですよ。
その頃持っていたのは、家庭用の小さい両面砥石一本だけ。
研いでも研いでも碌に切れる刃が付けられなくて、皆さんのレスを読みながら
研ぎ方について書いているページを検索しまくりました。
その時使っていた砥石は当然研ぎ潰して跡形もなくなりましたが、
もっと研ぎたい、刃物と砥石が好きだって気持ちは、砥石の本数と共に
むしろ増えて続けています。
本焼包丁…凄く欲しいけど、高い。それに、板前さんにとっての
ステイタスといわれる程の包丁だし、それなりに料理できる人が使わないと包丁に
申し訳ないですから。晩年用の夢としてとっておきます。
代わりにといってはなんだけど、硬いと評判のハイス鋼とスーパー青紙は
手に入れました。さすがに手ごたえがあります。
しかし、鋼の性格が良くて、一度の研ぎで裏も表もシャキっと決まります。
切れ味、研ぎ味共に素晴らしく、研ぎに苦労するどころか気持ち良くて
たまらんって感じです。
本焼の研ぎ味はこれ以上なんでしょうね。ワクワクします。
本焼を買うに値する、財力と腕を身に付けたいです。
どころか、
>>626 用途が無いが研ぎたい?
んじゃ、シャプトンの各色を取り揃えて使うヨロシ、並べて眺めるとハァハァ出来るぞ(w
1000番の後に6000や青棒じゃ時間がかかるだけ
3000辺りを買いその後6000、必要なら青棒をその後使うのもいいがあまり意味が無いと思う
白は6000番辺りとカブルから使わなくてもいいと思う
お手軽にやるなら1000番で刃を付けジーンズとかに青棒やピカール塗って
バリ取り兼用で擦ると時間がかからずラクチンだ
629 :
627 :2006/05/27(土) 20:10:06 ID:WPUK4PNx
最後の「どころか、」に意味は無いです…。ミスりました。
ああ、読みにくい書き込みがさらに汚く○| ̄|_
>>626 #1000→#6000→革の切れ端に青棒擦り付けてラッピングでいいかと。
他のバリエーションもあるのかな?
630 :
623 :2006/05/27(土) 20:20:27 ID:YesGAPqF
>>627 俺もホッとしたよ!
「あぁ、俺だけじゃなかったんだぁ!!!」ってね。
しかも実用的な包丁とは!・・・素晴しい・・・
ああ良かった。同じ病の香具師がいるなんて
もっと切れるようにならないか、もっと綺麗に研げないか
という脅迫が時々来る。抗う事は出来ない。俺は「宇宙からの
メッセージ」と呼んでいた。これから「宇宙からの指令」と呼ぶよ。
ところでぇ〜、粉末鋼(ZDP189とかの)の包丁って興味ない?
本焼きと同じように狂わないとは思うんだけど、高い!
631 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/27(土) 20:41:42 ID:gt9JV2Bp
たしかにzdp189やカウリXの包丁にものすごく興味がある。 でもzdpの洋包丁って販売していた??和包丁なら売られていたけど。
あまり頻繁に面直しするので毎年2本くらいずつ砥石が無くなる。 神経質過ぎるのか、使い方が荒過ぎるのか。多分後者。
633 :
黒虹 :2006/05/27(土) 21:37:33 ID:QRPI+nwh
砥ぎとしては、切り出し小刀も面白い。 合砥で仕上、きれいに地肌が浮き出す。 完璧に平面が仕上がると、かなり満足。
>>627 私も同じ病気です。もう5年近いです。最近では、「宇宙からの指令」が
来てしまった場合には、近所の刃物を集めて一日に10〜20本研ぐことも
ありました。知人がいれば、オススメは和食の厨房です。職人が置いて
いった包丁があることが多いのです。ほとんどがひどい研ぎクセがついて
いて、病気の治療に最適です。正本出刃のコンコルド(尺)を修正したとき
なんかは、#120の黒荒砥を一本つぶし、さらにシャプトン刃の黒幕#120を
一本つぶして、研ぎ目を消すために大村をガンガンに減らした。
今日は裏すきが潰れた刺身包丁の裏を、整形した砥石で削り、裏すきを
付け直す一日でした。何度となく失敗したが、使える程度に復活。
635 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/28(日) 10:28:40 ID:3DL19gi6
>>632 >>634 これは凄い…!!恐れ入りました。
ほとんどプロレベルというか、プロを上回る能力をお持ちなのでは…。
ご近所の方々、そして刃物はさぞかし喜んでいらっしゃるでしょう。
和食の厨房、潜り込んでみたいですね。さぞかし美味しい状態の刃物が。ワクワク。
>もっと切れるようにならないか、もっと綺麗に研げないか
これ、時々きますねー。仕上げまで研いで油引いて、しばらくしてから
「いやいや、ちょっと待てよ、あそこをこうしてこうした方が…」って
きて、また中砥引っ張りだしてきたり。
普段使いの刃物にそこまでやらなくてもいいんだって思っていても
止まりません。
いい週末だなw
637 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/28(日) 11:58:04 ID:rU8IoViJ
研ぎたい病の人 近くにいないかな 一応砥石セットは持っているけれど 下手くそなので、人に頼みたくなる時がある
638 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/28(日) 11:59:16 ID:BZVUtfy+
同病相憐れむ… カナシス 俺の場合、最近少し指令の方向性が変わってきて、 既製の刃物を研ぐだけでは束の間の平安さえも 得にくくなってきたようだ。 今週末は自作ナイフの熱処理があがってきたので ソイツの刃付けを想像しながら仕上げ作業中。 でも、全部終わって最後の最後なんだよなぁ 刃付けって。 生材なのに焼入れ後みたいに硬くって整形にモノ凄く 手間が掛かったけど、も少しでZDP189に自分の好きなプロフィールで 刃付けができる ハァハァ 鏡面に仕上げて、砥いで研いで砥いで…… しっかし硬てーなZDP! 生のときの比じゃねーぞ。 八田工業からの試験結果にHRC68って書いてあったけど 本当だなこりゃ。 ウチの鳴滝や中山じゃ歯が立たないかなぁ ハァハァしながら仕上げ作業中でつ
>>634 うーん、裏すきを付け直すなんて考えたことがなかった。すごい。
うちにも裏がベタになっている小出刃があるが…修正を考えてみよう。
まず、凸な砥石を作る必要がありますね。番手はどれくらいを使ったのですか?
裏すきって、峰→切刃方向が凹面だったらよくて、刃元→刃先のへこみ状況は変えないということでOK?。
刃元近くと刃先近くで曲率をかえなくていいのですか?
640 :
634 :2006/05/29(月) 10:27:16 ID:uOOiGoot
>>635 近所にはたいへん好評です。2本までネと言っても5本出してくるウチも
ありますw 私の主たる興味が、使えないものを復活させることに
あるので、奥様方の切れない包丁は最適な材料です。
○○プラザホテル最上階の和食処からは大量の正本が出てきました。
どれもひどいひどい。直したら貰えるはずだったのが、オーナーに
話が伝わり、すべて回収された。。。いい柳と小出刃があったんだが。
>>639 番手は#240赤。仕上げは#1000白アルミナ
>刃元近くと刃先近くで曲率をかえなくていいのですか?
もちろん変えます。曲率というより深さですが。
>>640 ご近所さんに何て言って包丁研がせて貰うの?
後学の為に聞かせてください。
「なぁ〜いいだろ奥さん 俺と一発シャコシャコしようぜぇ〜〜」
>>640 電動砥石でなく普通の水砥石での手作業ですよね?
この方法で裏ベタから新品レベルの深さまで掘れますか?
よろしければ砥石の形状とか加工方法を詳しく教えてください。
643 :
634 :2006/05/29(月) 20:13:15 ID:0DMnqWpX
>>641 家の者に集めさせる。「ウチの息子(orダンナ)が包丁研ぐんだけど。。」
と御近所仲間に切り出せばすぐに出してくれるよ。自分で集めるのは
主に職場。パートのオバチャンなんか大喜びする。「包丁研ぎ興味
あります?試してみませんか。」「あるある〜」これでOK。
>>642 水砥です。新品の深さといってもまちまちなのですけど、50年以上前の
出刃のような深いスキはできないでしょうね。加工方法というほどの
ことはないです。カマボコ形の砥石を作り刃線方向に研いで削る。
深さ度合いは回数で調整。頻繁に面直し。ときどき超仕上げで裏押し
して形を確かめる。このとき中砥を使うと裏を簡単につぶすので注意。
大体掘ったら、刃線と直角に球面摺りするように研いで均一に凹ます。
まあいいや、と思えたら超仕上げで裏押し。大抵、裏刃の縁が削れていて
両刃になっているので、今度は表を研ぎ込んできちんと片刃になるまで
減らす。そうそう、研ぐ前にコジ棒で反りを直しておくこと。
ホントはベルトサンダーが欲しいのですけど、騒音の関係から使えない。
このテストにかけられた包丁はステンレスの柳で、安物ゆえに最初から
まともな裏がなく、グラインダーで挑戦したが失敗し、仕方なくベタ裏に
研いで糸刃分だけ両刃にして使っていた物。粘っこくて大変だった。
たまたま「宇宙からの指令」でこんなことをしたが、こんな素人技は、
よほどの病人でないと治療としてオススメできないw
644 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/29(月) 20:29:23 ID:2J4DTBhg
重症になるとここまでくるのか…。素晴らしい!
645 :
623 :2006/05/29(月) 21:14:52 ID:g1jy95gP
>>643 これはこれは、・・・素晴しい。
最近は「スマソ、これ以上出来ませぬ。ご勘弁を。」という技を開発
しますた。だって・・・睡眠時間もなくなりますので、仕事になり
ませぬ。
646 :
642 :2006/05/29(月) 22:03:57 ID:5eEukH6l
>>643 くわしい説明ありがとうございました。
自分も病人なので今度真似してやってみます。
647 :
634 :2006/05/30(火) 21:28:10 ID:fFuU6src
重症の病気を褒められるとはw ここには病気の方が多くおられるようなので治療のために。。。 一つは学校が穴場です。工作室とか美術関係、家庭科室から 多くの刃物が発掘されることがあり、研ぐと喜ばれます。 家庭科室の包丁(刃が完全に潰れている)を一気に20本研いだ ときは夕飯の箸が持てなかった。 もう一つは工務店勤めの人ですね。知人を頼りに聞いたらば、 退職された人が、飾っておくために研ぎ直したいというノミを 20本持ってきた。ほとんどは裏すきが潰れしかも両刃になって いたので諦めたが、程度の良い6本は心を込めて研ぎ、内曇を かけて霞仕上げにして納品したw では、研ぎの世界に戻ります。皆様もどうぞお大事に。
648 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/30(火) 22:22:48 ID:349M6wvC
なんというか…それは麻薬中毒者に麻薬を更に勧めてるようなものではないかと…
649 :
東風麿 :2006/05/30(火) 22:34:13 ID:ZhRUy1HS
ううん毒を以て毒に倒れる、木乃伊取りが伊乃木というやつですな。
赤瀬川源平が称する所の「ライカ病」ってのがあったが、似たような症例かも知れんな。
651 :
検証家 :2006/05/31(水) 13:16:38 ID:KlUnxhJB
当然ながらこのスレには研磨病の者が多いのを再確認した。 ほとんどの人は趣味で砥いでいるだろうが、私の場合は仕事のひとつになってしまった。 マイクロ刃物加工はようやく安定期に入り、次は円形の刃物が商談進行中。これも先端事業で 使わるが、これもまた先端Rが2ミクロン以下の指定があり顕微鏡で欠陥がないことが条件だ。 (精肉加工程度の精度はうちには来ない。高い形状精度と鋭利さが同時に求められるものしか来ない) このオペレーションに”研磨病”の人がいてくれたら最適なのだが、このセンスは 刃物が好きでないと磨かれない。皆さんなら指先で仕上がりを検出できるだろうが 普通の人にこの”産毛が剃れる程度の鋭利さ”をうまく説明できない。 慢性研磨病 深夜刃物をシコシコ砥いでいる変人 マニア大歓迎 なる募集をする鴨。
強迫性研磨依存症【医】 (Obsessive-Compulsive Sharpning Dependence Syndrome CSDS) 強迫性研磨依存症の患者は、刃物研ぎによって自らの身体を壊してしまうのをはじめ、家族に迷惑をかけたり、様々な事件や事故・問題を 引き起こしたりして社会的・人間的信用を失ったりすることがある。症状が進行すると身体とともに精神にも異常を来たす深刻な疾患である。 以前は慢性研磨中毒といわれていた。略して研ぎ中とも呼ばれるが、これは現在では通常患者を侮蔑したり患者自身が自己卑下してつかう 差別的表現であるとされている。かつては、このような状態になってしまうのは本人の意志が弱く、道徳観念・人間性に欠けているからだと考えられてきたが、 最近では医学的見地から精神疾患の一つとして考えられるようになっている。 刃物研ぎが自分の意志でコントロールできなくなる症状を精神的依存、震顫妄想などの退薬症状を身体的依存と言う。 日本の研磨人口は10万人程度といわれているが、このうち強迫性研磨依存症の患者は4000〜6000人程度いると言われている。 驚くべきことに、研ぎ属性の20人に1人が強迫性研磨依存症という計算になり、精神疾患の中でも罹患率が高く、 各人の性格や意志にかかわらず誰でもかかる可能性がある病気であるとも言える。 ◆強迫性研磨依存症の症状 ・自分の意志で研ぎのコントロールが出来なくなる。 ・目が覚めている間、常にシャープニングに対する強い渇望感が生じる。 ・刃物研ぎで様々なトラブルを起こし後で激しく後悔するも、それを忘れようとまたシャープニングを続ける。 ・退薬・禁断症状が出る。 ◆治療法 かつては不治の病とまで言われていた研磨依存症だが、現在では対処療法だけでなく薬物治療も一定の成果を上げている。 フェノチアジン系・ベンズアミド系の抗精神病薬と、短時間作用型の抗不安薬の併用が一般的で、現在では症状を殆ど抑えることが可能になっている。
強迫性研磨依存症【医】 (Obsessive-Compulsive Sharpning Dependence Syndrome CSDS) 強迫性研磨依存症の患者は、刃物研ぎによって自らの身体を壊してしまうのをはじめ、家族に迷惑をかけたり、様々な事件や事故・問題を 引き起こしたりして社会的・人間的信用を失ったりすることがある。症状が進行すると身体とともに精神にも異常を来たす深刻な疾患である。 以前は慢性研磨中毒といわれていた。略して研ぎ中とも呼ばれるが、これは現在では通常患者を侮蔑したり患者自身が自己卑下してつかう 差別的表現であるとされている。かつては、このような状態になってしまうのは本人の意志が弱く、道徳観念・人間性に欠けているからだと考えられてきたが、 最近では医学的見地から精神疾患の一つとして考えられるようになっている。 刃物研ぎが自分の意志でコントロールできなくなる症状を精神的依存、震顫妄想などの退薬症状を身体的依存と言う。 日本の研磨人口は10万人程度といわれているが、このうち強迫性研磨依存症の患者は4000〜6000人程度いると言われている。 驚くべきことに、研ぎ属性の20人に1人が強迫性研磨依存症という計算になり、精神疾患の中でも罹患率が高く、 各人の性格や意志にかかわらず誰でもかかる可能性がある病気であるとも言える。 ◆強迫性研磨依存症の症状 ・自分の意志で研ぎのコントロールが出来なくなる。 ・目が覚めている間、常にシャープニングに対する強い渇望感が生じる。 ・刃物研ぎで様々なトラブルを起こし後で激しく後悔するも、それを忘れようとまたシャープニングを続ける。 ・禁断症状により日常生活が困難になる。 ◆治療法 かつては不治の病とまで言われていた研磨依存症だが、現在では対処療法だけでなく薬物治療も一定の成果を上げている。 フェノチアジン系・ベンズアミド系の抗精神病薬と、短時間作用型の抗不安薬の併用が一般的で、現在では症状を殆ど抑えることが可能になっている。
二重投稿ッたゴメン。ちょっと死んでくる
↑元の文はアル中でしょ? 酒飲みながら刃物を研いだり使ったりするのは厳禁ですよ。 でも飲んでると無性に刃物を触りたくなりますよね。
656 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/31(水) 20:49:22 ID:bGV2iQYB
同じキンキンに研いだ、炭素鋼とステンレス鋼があるとして、切れ味というか、刃の鋭さは違うものなんでしょうか?鋼材による刃付けの違いが良く判りません。詳しい方教えてください。
何か、猿の自慰行為…だな…
>>656 判らないのが普通、人間はそんなに鋭敏には出来ていない
切れ味試験機でテストして差が出る物でも、ブライドで試せば本職でも差を感じる事が出来ない
それ以上の比較に意味は無い
同形状の物で、ちゃんと研げていれば鋼材による差など感じる事は出来ない
差を体感出来るなら、ちゃんと研げていない証拠だ
ステンレスならちゃんとバリが取れていないとか、そういうオチだ
659 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/31(水) 21:14:32 ID:bGV2iQYB
>658 勉強になりました。有難う! で、話はかわるのですが、以前この板で、ステン鋼には仕上天然砥石は粒子が小さすぎてこれ研ぐと滑って切れ味が鈍ると言われたのですが、実際に研いでみたらいい刃、産毛楽勝、髭そこそこな刃が付き、刃が滑る様な事もなく、天然砥石の魅力にはまりました。 天然のほうがよいと思うのですが??です
何がいいか、なんてのは研いで使うヤシが決めればいい事 キミが天然がイイ、と思うならそれが正義だ 同じように人造の方がイイってヤシが居てもそれはアリさね
661 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/31(水) 21:24:34 ID:bGV2iQYB
>660 いや、そうではなくてステン鋼では研ぎが上手くないだけで、ステンで最高に研ぎあげるには、人造のシャプトン黒幕なんかと天然砥石はいったいどちらが??と、思いまして。
んなコタ自分で決めてくれ、オマイサンの用途や目的、体感的にどう思う、感じる か、なんてのが判るのはキミとエスパーだけ M5なら高いもんじゃ無いから買って納得行くまで試せば?
>>661 ステン鋼の柳包丁とかかな?
とりあえず鋼の切れを知りたかったら、切り出しでも買って比べてみるといい。
ステン鋼と同じ技術で研いでも産毛や髭がさらに切れるようになるはず。
なんだか、心の狭い人がいらっしゃるようで…
>>656 ステンレス鋼は、炭素鋼よりキンキンに研げないのが現実。
赤ちゃんのもち肌と老婆の弛んだ肌との違いみたいなもの。
あるレベルが超えられるか否かは、物理的に決まっているから仕方が無いよ。
片刃の小刀で試して見れば分かるよ。
>>656 ステンにも鋼にもいろいろあるのでこういう質問の仕方だと答えに困ります。
ハイカーボンステンやINOXなどで焼きの良い物は、柔らかいものを切る限り、
焼きの良い鋼と遜色ない切れ味を示すことがあります。その点、658さんの
言うとおりだと思います。カエリはステンの方が取れにくいことが多く、
取れたと思っていても顕微鏡的なカエリが残っていることがあります。
したがって立て気味に研ぐ方が結果的に良いことがあります。
鋼はカエリが取りやすく、いつも同じ刃道ができるので安定した切れ味が
出しやすいと感じます。また、切り出しなどで硬いものを切るときには、
ハイカーボンステンと青一鋼を比べても、後者の方がよく切れることを
体感できます。以上は私の経験ですが、鋼材による刃付けの違いは、
教えられる物ではなく、660氏や662氏の言うように、ご自身の経験に
よって感じ取って下さいとしかいいようがありません。
667 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/31(水) 23:04:47 ID:bGV2iQYB
色々教えてくれた皆さん、違いはアルってだけで勉強になりました。なかなか、有意義なスレだな…
使い初めの切れ味の差はわからなくても、連続で使い続けてると鋼材の違いははっきり出てくるよ。 例えばずっと木を削り続けたりすると当然硬い鋼材のほうが刃持ちがいいわけで。 そういう時間的な耐久性も「切れ味」の中に含めるなら、だいぶ違ってくるよね。
669 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/31(水) 23:18:31 ID:2d38xkWk
お前ら料理は出来るのか? もっと違う事勉強した方が良いんじゃないか?
670 :
666 :2006/05/31(水) 23:34:22 ID:5GXt4Ety
料理得意ですよ。何でもつくるけど、カレイとかコチとかホウボウとかを 刺身や潮汁にするのがスキなんで包丁研ぎがうまくなったのよ。 それで…発病w
671 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/31(水) 23:46:43 ID:bGV2iQYB
ステンレス鋼にも、天然砥石は有利だな。明らかにルーペでみたら、刃欠けが減ってる。人造ではいくら研いでも、細かい刃欠けがあったから。天然砥石恐るべし・マルカ買うかな・…中山合砥
>>671 >bGV2iQYB 氏
ステンレスにもいろいろあるから、鋼材名を掻いた方が良いと思うよ。
あと、人造砥にもいろいろあるから、それも指定した方が。
安い中共製の人造砥と日本の天然砥を比べてるともw
刀剣用の50万からする人造砥と、ホームセンターで売ってる天然砥
これ、全然違うから。
673 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/01(木) 00:51:14 ID:T+MdmQSC
ふむふむ、ステン鋼はATS34.S30V.154CM等です で、人工砥石はシャプトン黒幕・スエヒロ・キングG1等を使用。 へ?五十万もする人造砥石とは?初めて聞きました。たっかぁ〜…どんな砥石でしょうか???
674 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/01(木) 00:58:58 ID:T+MdmQSC
ちなみにシャプトン・キングはそれぞれ#8000クラスで、天然砥石が上でした。天然砥石は大突砥石。 ちかい研ぎあがり感はキングが近い感じでした。 が、ルーペ確認では刃欠けが多く、天然でこれらを消した感じで、キレも数段上な感じでした
675 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/01(木) 18:06:32 ID:MPFlFjjA
>>670 安い食材だね・・・もっと精進しなさい。
>>675 〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいうんこうんこ
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
677 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/01(木) 23:28:08 ID:T+MdmQSC
今日刺身包丁を研いだぞ!仕上げまでな。 キンキンにしても ステン鋼ナイフとエッヂの鋭さが変わんね、どゆこと???
キミの研ぎの技術がその辺りで頭打ち、って事だろう
679 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/01(木) 23:46:24 ID:T+MdmQSC
ステンナイフ・刺身包丁共に腕の産毛はツルツルっと剃げて、髭も剃れ、エッヂ確認の為、親指を刃先にそっと当てて、ゆっくり横にすると、すぐ親指の皮に刃が入り込む感じ。これ以上のキンキンの刃とはどんな感じだ??
680 :
666 :2006/06/01(木) 23:56:33 ID:srcixEhe
刃の鋭さを産毛やひげ、親指の皮で比較してもあまり意味ありませんよ。 それよりも、なるべく大きな生ダコと生マグロの中トロ買ってきて、 両方の刃物で平造りとそぎ切り(寿司ネタ)をしてごらんなさい。 刃物の形がいかに重要か理解されるでしょうから。
>>677 ステンナイフ・刺身包丁の各鋼材、使った砥石は何ですか?
>>679 腕のいい料理人は絹糸を縦に切るそうな、やってみ
683 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/02(金) 00:07:25 ID:mAvnKsRc
ステンナイフはS30V 刺身包丁は昔の和包丁、材質は錆が浮いてるし、ステンでは無いのは確かだが、鋼材は判らん。 砥石はシャプトン→キングG1→大突山天然砥石の順。刺身斬るなら、明らかに刺身包丁が有利だな。片刃だし、刃角が違いすぎる・・・
684 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/02(金) 00:20:28 ID:mAvnKsRc
>682 料理人では無いから、絹糸を斬るまではしない。 ちなみにシャプトン12000.#30000などは研ぎ感はどんな感じ。柔らかいのか、硬いのか??どんな刃が付く?持ってる方レポしてくだされ。
685 :
638 :2006/06/02(金) 11:32:13 ID:UJix/GO1
シャプトン刃の黒幕#2000を下地研ぎ用に注文しました。 35%Offで送料入れても近所のホムセンより安かったので ネットで・・・・ ZDPのナイフなんだが黒幕の2000から鳴滝じゃあ飛び過ぎかなぁ #5000か#8000あたりを入れないとダメですか? 仕上げはマルカ中山の予定です。
シャプトン刃の黒幕#320を買ってみた。 要らないな・・・コレ
シャプトンが(ブランドとして性能的に)意味を持つのは#1000以上の高番手から 荒砥は他所の方が安くて高品質なものが多い
研ぐ練習に台所の包丁研ぎまくってたら、肥後守が欲しくなってきた。 研ぎ遊びに丁度良いかな…と。 気が付くと、練習のハズが遊びになってた。 わーい、楽しい。
うんまあ鉄鋼は練習用としても研ぎがいがありそう 怪我すんなよってことで
>>685 >入れないとダメですか?
一度研いで、必要なら買い足すヨロシ
それは、鳴滝とマルカ中山を使ってる香具師がする質問ですか〜?
>>685 が保持してる砥石が知りたい…。
超音波歯ブラシ
693 :
685 :2006/06/03(土) 11:53:38 ID:uZOI8HTt
>>691 初心者でスマソ
御意により恥ずかしながら開陳
人造:近所のホムセンで買った赤いヤツ#1000位
今回買った黒幕#2000
天然:マルカ中山、正本山鳴滝、備水砥、沼田砥?、伊予砥
改正?、コマ名倉(白いヤツ)、コマ名倉(縞々)
内曇、菖蒲(赤い)、山・名称不明のもの多数
天然砥石のほとんどは死んだジーサンの遺品です。
もらったままステンの包丁やら鎌を研ぐ位で何年も放り出してあったのですが
物置を解体に来た大工さんが見つけて譲って欲しいと言われ
その言い値にびっくりして自分で調べたり、砥石屋さんに聞いて
現在勉強中です。
バーサンに聞いたところマルカ中山とその他のいくつかは戦前の
ものらしくジーサンが買った当時でもかなり高価だったそうです。
ジーサンは使ってもいましたが眺めて酒を飲んだりもしてました。
売るつもりはありませんが、いつかコイツらを使えこなせるように
なりたいモンです。
長文スマソ
と、砥石をツマミに酒・・・すげぇ(w
ランスキーのベーシックセットが 店によって8000円以上だったり4000円以下だったりする件について
>コマ名倉(白いヤツ)、コマ名倉(縞々)、菖蒲(赤い) 厚い物なら100マンコースだな・・・
>>693 研ぎ厨がこれほどのものとはッッッッッ!
うんうんなかなかすごい話だ 砥石もすごい
砥石による傷害事件をおこして、『砥石を買う奴は犯罪者予備軍』のイメージを作ろうかと思ってるだ。
皆さんの書き込みを見て、ちょっとググってみた。 天然砥石って高いんだな・・・シャプトンありがとう。
質問です。 今までオイルストーンをオイルで研いでいたんですけど、 ホーニングオイルがきれて、水砥ぎに変えようかと思ってます。 オイルストーンを暫く水に入れておけば、水砥ぎでいけますでしょうか。
一度油を使っちゃったんだったら無理だろ。 例えば油がしみ込んだ布をいくら水に浸けても油は抜けないだろ? 洗剤混ぜた水でも漬け込むだけじゃ脱脂しきれるとは思えないな。 シンナーとか灯油なんかに漬け込んでも完全に脱脂できるかどうかわからんし、 最悪そういう事したら結合剤劣化したりとかもないとは言えんだろう。
研磨狂のお前らのオススメ人工荒砥ってある? 中目・細目・極細目はシャプトンの圧勝だけど、荒砥なら何?
>>701 新しいホーニングオイル買ったらいかんの?
オイルは買い続けなきゃならないが、水なら蛇口捻れば出てくるからじゃね?
>>703 荒砥ならホムセンで売ってる一番安いのでオケー
>>701 パーツクリーナー使えばかなり落ちるんじゃない?
タッパーとかの容器にオイルストーン入れて、ブシューーー…
容器に溜まった有機溶剤でしばらくジャブジャブ…
これを2回くらい繰り返せばかなりイケルと思う。
内部に染み込んだヤツが多少残ったところで問題ないんジャマイカ?
水で使用していれば、多少残っているヤツらも少しづつ流れていくよ。
油だって水に溶けにくいだけで、極微量は溶けるんだから。
ダメだったらオイルに戻せば?
結合剤っても、そんなにシビアじゃないと思うんだけど・・・たぶん。
707 :
黒虹 :2006/06/04(日) 20:27:24 ID:HEvLdxzN
>研磨狂のお前らのオススメ人工荒砥ってある? 人工ならダイヤモンド
708 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/04(日) 20:42:22 ID:3Oq3Islv
中砥+金剛砂が意外にいける。 荒っぽい使い方をしても気にしない人におすすめ。
質問に答えてくれて、ありがとうございます。 指摘の通り、水なら蛇口捻れば出てくるので、そっちが良いかなと思いました。 ・・始めからオイルストーンで水砥ぎすれば良かったっす。
>>701 .709
水や洗剤や溶剤じゃなかなか綺麗にはならんよ。
鍋で2時間くらい煮出せ。
712 :
685 :2006/06/05(月) 15:20:15 ID:WY1dgyQW
研ぎ厨です。 >コマ名倉(白いヤツ)、コマ名倉(縞々)、菖蒲(赤い) >厚い物なら100マンコースだな・・・ らしいですね、欲しいって言ってた大工さんもそんな金額を 言ってました。 でもバーサンが言うには中山(黄色い)が一番高かったらしい 不動産みたいな値段だったらしい(今でも怒ってる) でもジーサン、腕は確かだったらしく何度か 肥後の守で髪の毛をゴボウみたいにササガキにしたり 三枚に卸したりして見せてくれたことが有る。 そうそう、酒のアテにしてたのも黄色いやつでした。 厚みはジーサンが使い倒したのでチビたのが多いですが 中山と名倉は5pくらい、菖蒲は3pくらい…… 1pから厚いので10pオーバーまで色々です。 きちんと使える人のところへ言ったほうがこいつ等のため?
んなこたーない。 あなたが研ぎの腕を磨いて(初めは安いヤツで)、お祖父さんに迫る、いやお祖父さん以上の腕になることが お祖父さんやお祖父さんの遺した砥石達への一番の供養になる。と思う。
そうだね、712には失礼ながら写真で見てみたいですね。
>>712 その中に奥殿巣板は無かった?
カシュ―のコーティングは剥がれてないかな?
おそらく712の家系には、その手の血が流れてる。
家宝として大事に使って、712の子孫にも残してあげるべきだ。
>>712 >きちんと使える人のところへ言ったほうがこいつ等のため?
それは、ばぁちゃんがボケてからにすれば?
718 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/06(火) 13:26:44 ID:fMyM1qHt
>>712 が羨ましくてたまらない件について。
一本だけでも欲しいな…譲ってもらいたいな、とか浅ましい事を思ってしまう。
お祖父様の形見なのに。
今所持している砥石で十分不足ないし、全部を一生かかって研ぎ潰せるか
どうか。むしろ余りそうなんだから、これ以上は必要ない。
愛用の砥石を撫でまわしながら考え直した。
712の砥石は次の代まで十分使えるし、おそらく年月がたてば更に相対価値が
跳ね上がる代物だろうから、大事にしてくれ。
間違っても落として割ったりしないように。あーしかし羨ましいぞ。こんちくしょう。
719 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/06(火) 13:53:24 ID:61aGHQji
>>686 #8000 クラスだったらキングG-1で十分、本刃付けするなら
シャプトンクリーム#12000 → 天然仕上砥 って〜漢字! 仮名?
お宅ら、それだけの腕と道具があるなら、刀匠に打ち下ろしでナイフでも造ってもらって、自分で研ぎ出せばいいのに。 既成の製品研いでニヤニヤするのもいいが、新しい物を自分の思う通りのものを研ぎだすのはタマランよ 金剛⇒備水⇒改正⇒中名倉⇒細名倉⇒内曇 細名倉までは人造でOk、というか人造のほうがはるかに早い ぬぐいや刃取りに関しては自分のやり方はインチキ極まりなく教えられるものでは ないので自分で調べてちょ
追加 あと、オススメなのが刀の残欠 色々遊べる 砥石当てたら焼き刃が消えたりするのもあるけどね。
722 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/06(火) 23:47:03 ID:LO2QdnWL
>>720 現代の名工が仕上げた青鋼
研ぎに失敗して変な痕がついた・・・orz
目立たないように何とか全体も磨いて研ぎ出したけど
受け取ったときと外見が変わった
転売する気がなくても
あまりに自分の思い通りにしてしまって(霞がかなり消失して
全体鏡面ギラツキ)下手なのがばれて恥ずかしい
>>722 手に取るように状況が分かって悲しい。orz
724 :
712 :2006/06/07(水) 12:17:14 ID:EFek6lT1
>>718 刃物が好きで、研ぐことが大好きですが勉強不足ですみません。
でも天然砥石は種類が多すぎて・・・・・・
ジーサンの砥石整理用木箱に書いてあった名前だけでも書きますね
前に書いたもの以外で
奥殿(カラス/蓮華/巣板/巣板巣無し)
マルカ中山(アサギ/巣板/巣板巣無し/並砥)
木津山(カラス/蓮華/巣板/巣板巣無し)
Etcです
後でジーサン家へ行って再度、捜索&物色してきます。
写真はその時にでも・・・・
な、なんてラインアップなんだ...
見る人間によっては宝の山だぞ!!!!! えぇぇぇい! 俺に送ってくれ!! 2万で!
200万の間違いだろ?(w>726
あ、奥殿蓮華もあるのか、じゃあ500万コースに行きそうだな
731 :
検証家 :2006/06/08(木) 01:36:10 ID:0LkhDh1P
>>729 爪きりは刃先同士が直接ぶつからないように、若干(0.03ミリ)ずらすのが正統な砥ぎらしい。
これを知らずに知人から依頼されたヘンケルブランドを同一面で再研磨して渡した。後日メーカーからそのことを聞いた。
(さらにそのブランドは日本製でOEMとのこと。 おっとこれはオフレコか)
ニッパー、爪きり等の刃が対向するタイプは手砥ぎでは難しい鴨。私は爪きりにはハンディベルトグラインダーを使った。
>>731 ちゃんとしたニッパーも刃先が僅かに食い違うように出来てるよ。
ペンチの刃なんかはもろ対向だけど、
あれはいっぱいに握っても刃どうしが接触しないようになってるから。
>>643 の自作裏すき包丁。昨日、調理師が遊びに来たので使ってもらった。
マグロ、アジ、ヒラメで寿司を握ってもらったが、オモチャの包丁みたいと
言いつつ、「刺身の角がきちんと立つし問題ない」とのこと。
ホームセンターの千円台の包丁にお墨付きがもらえた。
もちろん料理も(゚Д゚)ウマー
734 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/11(日) 20:18:32 ID:eR0ZJIvV
ランスキーのスタンダードセットを買ったものの仕上げがLS600ではイマイチなので 追加で仕上げ用の砥石としてブラックアーカンサスを買う予定。 鏡面仕上げとまではいかなくてもなるべくきれいに仕上げたいのですが、 ブラックアーカンサスはどの程度の目の細かさになるのでしょうか? 仕上げようとしては#2000のほうがいい? あとユニバースルマウントはばらしてケースに収納可能ですか?
>ブラックアーカンサス 天然物なんで使ってみなけりゃ判らない、確実な物がほしいなら人造買うヨロシ
736 :
黒虹 :2006/06/11(日) 22:24:01 ID:+hNe9oPQ
ランスキーのブラックハードアーカンサスは持っていますが、仕上がりは人工水砥石 3000〜5000番ぐらいかな。 見た目は良い仕上がりなので、観賞主体のポケットナイフ専用です。
737 :
検証家 :2006/06/11(日) 22:41:55 ID:0cA1aRxp
超音波カッター”超音刃”を買ってきた。(本多電子製¥31290 40KHz 20W)
ttp://www.otona.ne.jp/kdd/keiki/usw333.htm ↑のデモ動画では訴求ポイントがよく分からない。単に力を入れなくてもいいだけとしか伝わらない。
もっと多様な使い方があるが割愛。(プラは接触部が熱で軟化し鉋をかけたように薄くキレイに削げる)
割り箸を鉛筆を削るように薄く削ってみると、超音波ONでは”濡れるように”刃が食い込む。
これがOFFでは普通のオルファ刃並みに戻る。刃の切れ味が悪化すると刃がすべるようになるが
超音波オONではすべらずに食い込み、ほとんど新品の感触と変わらない。
少々劣化した刃物でも超音波の振動で小刻みに押し引きをすることで、やはり濡れるような食い込みがある。
もし究極の刃物(先端Rが1ナノ以下)がありそれで切ったとしても、この抵抗のない食い込みはマネできないだろう。
木が硬いチーズを切るような感触に変わるといえば分かってもらえるだろうか。
この超音波カッタは随分前から体験はしていたが、高額で買えなかった(20-30万)。民生用に安価になったので買った。
砥ぎと関係ないと思われるだろうが、究極に鋭く薄く(物理的には不可能だが)砥げたと仮定したら
このような切れ味に近くなるのではとの意味で書いた。
この刃物部分に研磨材(砥石か耐水ペーパー)を貼り付け、他の刃物を研磨できるのではと思っている。
(なお微細加工用の多目的駆動源として買ったもので普通の人は多分使い道がない 模型マニアは買っていい鴨)
738 :
検証家 :2006/06/12(月) 12:55:50 ID:8eRFnUQU
一刀彫は彫刻刀をギンギンに砥ぎ上げる。作者は創作と同時に砥ぎにも造詣が深いだろう。 高品質の刃物と砥石で最適な切れ味を保っておかないと微妙な細部の表現はできない。 超音波カッターを使って鉛筆を削ったが、吸い込まれるように刃が食い込んでいく。 このとき一刀彫を思い出した。彼らはこの”究極の切れ味”を得たいために材質と天然砥に拘っていたのではなかったのか。 超音波カッターの刃部はオルファ刃の鋭角タイプと同じSK2でしかも#400の耐水ペーパーで再研磨したものだ。 つまり安直な刃と砥ぎでありながら超音波を付加することで絶妙な切れ味に生まれ変わった。 よく見ると表面が光っている。微細なムシレがなく、木内部の油脂分と超音波の地ならしの”コテ効果”みたいな ものが発生したかのように、指で触ってもツルツルしている。(木のランクが一段上がる感じ) これは彫刻屋にとって革命かもしれない。(伝統工法を衰退させる邪道という味方もできる) 刀の戦闘に鉄砲を持ち込んだようなもので、ある意味でインチキだが・・・・ 正しい姿勢と上等な工具を使わなくても軽く押すだけでチーズを切るように刃が吸い込まれていく。 刃の摩擦係数が実質的にゼロに近くなることと、刃のノコギリ効果がでているためだろう。 (この効果が得られるのは薄く剥ぎ取るような作業のときだけで、鉛筆を半分に切るような方向では 刃の厚みが邪魔をして切断面が焦げるだけで進まない つまり粗取りには向かない)
徒然草 229段には 「よき細工は、少し鈍き刀を使ふと言ふ。妙観が刀はいたく立たず」 とあり、当時の職人は必ずしもギンギンに研ぎ上げた刃を使っていたわけではないようです。 いつも最高の切れ味を保つよりも、多少使って馴染んだ刃を好むのかもしれません。 どんなに「切れ味」のいい機械が発明されても、こういう職人は残って欲しいと思います。
「弘法は筆を選ばず」みたいなモンじゃねーの?それ。 徒然草は随筆だよ。
741 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/12(月) 16:31:55 ID:S+M7A5xC
包丁の切っ先を研いでたら鎌みたいになったんだけどちゃんと砥ぐにはどうしたらいいんですか?
>>741 鶴首ですな
へタレな板前が柳刃でよくやります。
原因は先端部にかかる力の逃げをコントロールできてないこと
姿(スガタ 刃物全体の輪郭)からやり直しましょう
743 :
検証家 :2006/06/12(月) 18:37:31 ID:8eRFnUQU
徒然草の話は刃の”アタリ”が付いたもの。と読めなくもない。 当時は天然砥だけだろうし、酸化クロム(青棒)もなかったと思うし仕上げは革をドライで使ったのだろうか。 実際に砥いだ直後より”慣らし運転”後の方が安定して切れるのはナイフ系に限らずバイトなどの切削工具でも よくある。使うことにより微小なバリがとれ、適度な丸みが安定加工に繋がるようだ。 革砥をかけすぎると鋭利さがなくなるが、適度なRがついた方が好まれる場合もあるかも知れない。 そういうことを言っている気がする。 トリビアでは”弘法は筆に拘った”というのが真相らしい。
>一刀彫は彫刻刀をギンギンに砥ぎ上げる ギンギンには研がない、食いつきが悪いので故意に仕上げ砥後に中砥で数回擦る 染物の型紙等でもそう、繊維質相手の場合はそういう研ぎ方をする 建物の欄間のように整形後、仕上げで削る物はギンギンに研ぐが 一発仕上げの物はそういう研ぎはしない
745 :
検証家 :2006/06/12(月) 22:58:15 ID:8eRFnUQU
それはこちらの情報不足だった。知人が趣味で仏面を彫っておりその刃物を仕上げてやったとき 評判がよかった。その砥ぎがギンギンタイプだったので。 (当人はいつもはアルカンサスで仕上げているという)
>ギンギンには研がない、食いつきが悪いので故意に仕上げ砥後に中砥で数回擦る あ〜!そうだったのね。 キンキンに仕上げたナイフで木彫りの真似事すると ナイフ表面に吸い付くみたいになって、 「切りにくいなー何で???」 って思ってた子供時代の謎が今解けました。 >744さんサンクス
747 :
検証家 :2006/06/13(火) 17:34:17 ID:axtS0CbZ
超音波カッターはスレ違いだが、砥ぎの視点でのレポは稀だとおもうので刃物余話として。 知人に鉛筆を研がせた。一声は「うぇっ 気持ち悪い」 刃が木材に”にゅる”っと抵抗なく食い込む感じをそう表した。 この感覚は私なら「おおっ 気持ちいい」となる。切れている途中でOFFにするとピタッと食い込みが止まる。 木材の種類や木目の方向でももちろん違いが出る。爪楊枝は熱くて切れない。どういうことかというと 爪楊枝は質量が小さいので楊枝全体が振動する。それを持っている指の表面を振動させ 熱エネルギーに変えるので切っている途中で保持部が熱くなり持てなくなる。(薄くゆっくりならOK) そして産毛が切れない。もともと産毛が切れるほどには砥ぎ上げていないが(#400仕上げ) 産毛の根元が弾性体である皮膚なので、刃と一緒に動いてしまい相対運動できないために切れない。(皮膚も熱い) 根元から少し上を狙っても毛自体が超低質量なので同様に切れない。 (これは革砥で仕上げた刃を使って実験したい。超音波メスは運動方向とストロークが最適化されているのだろう)
>>検証家様 「超音波カッター」おもしろい道具ですね。 ”おもちゃ”に欲しいけどおもちゃにはちと高いので 検証家様のレポを楽しみに待ちます。 「研磨」に関する造詣も非常に深くて 興味深く読ませてもらってます。 やってみて欲しい実験が思いついたらレスしますので 業務妨害にならない範囲でお願いします。
>>734 打ち抜き鉄板とアルミ棒で出来ているスタンドなら、
もちろん分解してケースに入るよ。
カミさん愛用の穴あき包丁を研いだら ザクザク切れてた玉ねぎが、サクッサクッっと切れるようになったけど なんか違う・なんか違うぞ?それで、久々に杉本の6番(中華包丁) 引っ張り出して、玉ねぎ切ったら、ヌメーッ、ヌメーッっと切れる そうだよ、コレコレ!んで、穴あき包丁をまた中砥から仕上げまで 砥石4個使って仕上げたんだが・・サクッサクッがサクサクになった位orz 安物ステンの限界か・・・高級ステンの包丁ならヌメーッと 切れるようになりますかね?お勧めメーカーとかお勧め鋼材のステン包丁 ご存知の方いらっしゃったら教えていただけます?
751 :
750 :2006/06/14(水) 14:41:38 ID:DegPGErj
う・スレ違い 購入相談に逝って来ます。
何でこのスレも超音波ネタで溢れてんだ?
754 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/15(木) 23:03:58 ID:yB4m986H
755 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/15(木) 23:23:11 ID:oi0xeZQK
ちょっと質問なんですが、いまシルバーナイツを研ぎたいんですが、 今まで持ってたナイフとちがい、セレーション以外の刃が全部曲線なんです。 これってどうやってとげばいいですか? スイマセン質問厨で・・・。
うまく言えないが砥石の表面を刃の曲線部で極薄くスライスするような感じで研いでみては?
757 :
712 :2006/06/16(金) 14:30:59 ID:RgUfRYVz
>>754 仕事の関係で今、ちょっと忙しくて・・・・・・
電話でバーサンに確認したら「全部持って行って物置を片付けてくれ」
だそうですので、行ってもらってくるつもりですので
その時にまたレスします。
758 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/16(金) 18:09:17 ID:oeRV86SQ
教えてください。天然砥の上級のモノは研ぎ味などがやはり違うのでしょうか?希少価値以外の事があるのなら興味深いので。
>>758 転載
831 :名前なカッター(ノ∀`) :2006/05/18(木) 00:29:12 ID:9hdzvmZt
いや、そうじゃなくて。要はホムセンの数千円の偽??天然砥石でかなり鋭利な刃が付くのに、数万〜数十万の砥石との違いって何?て事。大体、切れ味?なんてのは産毛剃りやテッシュ斬りで良しだろ?数十万の天砥は希少価値??なだけか?て疑問です
887 :名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/08(木) 13:16:34 ID:OXvlybkF
>>831 超悪阻レスでスマソ
天然砥石の超高級品と人造砥石の違いについて
伝聞なんだが・・・・・
人造の高番手で仕上げた鋼は鉋なら10〜20μくらいの
鉋屑が出せる。切り出しなら両端を持ってぶら下げたティッシュ
を繊維に沿って抵抗なく切れる。
天然砥仕上げ。鉋屑が10μ程度、先ほどのティッシュが繊維に
直角に抵抗なく切れる。髪の毛をごぼうのようにササガキにできる。
超高級天然砥石仕上げ
鉋屑が数μ、髪の毛ならキューティクルの向きに関係なく
ササガキにでき、真横から当てても切れる。
1000倍の顕微鏡で見ても刃先がギザギザしていない。
もちろん研ぐ刃物の状態や出来、また研ぎ手の技量にもよるでしょうが。
こんな感じの差があるようです。
「宇宙からの指令」来ましたw 自分ちのは全て終了、ヨメに「お父さんの持って来て」と指示 三徳、柳刃、出刃 義父「研いであるから」 ヨメ「研ぎたいんだって。」 三徳は自分のを、お下がりであげた物なのですぐ終了 続いて柳刃、グッフッフ!両面に程よい錆び! 刃先チェッ〜ク!何年も「電動水出し機能付簡易研ぎ器」で 刃先だけ研い出るもんだから・・・しかも両刃になってる! なんて研ぎがいのある奴なんだ。 今日はオマエを「シャコシャコ」言わしてやるぜ!
あと天然砥は研ぐ技術だけでなく砥石を使う技術も必要になってくる 自分の用途、技量で費用対効果が出るかも大切だね あと愚痴でスマンが.... 貴重だからって使いもしないのに買いあさるコレクター 死ね!!
762 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/16(金) 18:32:10 ID:R45rvg0w
今まで20センチX5センチX3センチで100円の砥石で頑張ってたが、 全く切れないばかりか、数分で砥石自体がみるみるうちに減っていくのがわかる。この砥石ダメ?
>>762 100円はダメ、何を研いでるの?
お父さんやお婆さんの家に行ってみたら?
その時代は高級品じゃなくても、今なら貴重な物
転がってるかもよ。
764 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/16(金) 18:57:20 ID:oeRV86SQ
758ですが、皆さんありがとう!先日青研とウロコを(安い奴)買って研いでみて良さが少し分かった様な気がして、もっと識りたくなったので。
祖父の家から、使っていない天然青砥石3本貰ってきました。 1cmくらいの薄いものから5cm位のものまで。 3本とも一定にしか砥いでいなかったらしく、変な減減り方しているのでゴリゴリ修正しました。 VG-10とカーボンXを砥ぎましたが、砥石に粗が合って中々難しかったです。 田舎の古い民家(無論縁故のところ)等に聞いてみたら、もう使っていなくて良いのが転がっているかもしれないですね。
ウチのは庭石になってる
>>765 >砥石に粗が合って中々難しかったです。
近所の建材屋でチス買ってきて当たる部分を削るヨロシ
どうやるのか判らない場合は砥石を持っていき教えてもらいなされ
>>761 >貴重だからって使いもしないのに買いあさるコレクター 死ね!!
十回生まれ変わっても消費しきれないなタブン
でも、買いあさって無いから死ななくてもいいよね?(w
このスレ見るまで、砥石コレクターなる人達がいるとは知らなかった。 オドロイタyo
なんだかんだいっても、この板の住人なら砥石5〜7本くらいは持ってるだろ? 一般人から見れば十分変態。安心しろ アトマエコノミーと刃の黒幕だけでも7本……
>>769 自分の気に入った刃物に合う天然仕上砥石を買い集めている人が殆どで、
砥石コレクターはほんの僅か。 大工・料理人(特に寿司職人)は仕事で
使うので、合う天然仕上砥石が見つかるまで買い続ける。
因みに、折れの持ってる剃刀1本の為に購入した天然仕上砥石(中古で約¥5000
/本)7本は全滅。つまり、全部、合わないって事。天然仕上砥の値段が剃刀の
値段を完全に上回ってる。 でも、また、天然仕上砥を購入するの繰り返し。
この悪循環、解るかな? 砥石コレクターなんてのは稀、もの知らずの勘違い君
>>761
>なんだかんだいっても、この板の住人なら砥石5〜7本くらいは持ってるだろ? 刃の黒幕#120、シャプトン#320、シャプトン#1000、貝印両面、 不明#120、不明#180、スエヒロ#3000、スエヒロ#8000、鎌砥、 大村砥、備水砥、沼田砥(亀印)、合砥(亀印)、青砥、 合砥コッパ(3個)、内曇コッパ、川原の粘板岩から作った砥石2個、 赤煉瓦、アルカン(小4個,大150x50x15mm,中100x50x15mm) 100円砥石3個
内曇が無いんだ。 削るのが目的の砥石なら人造で十分だが、磨きに関しては もうどうしようもならない。 ガラスパウダーやらクロムで代用できないか頑張ってるが物にならない。 あとネタがないからって天然砥の特集するナイマガも市ね
知り合いでいるな 医者で天然砥40個ぐらい持ってるって豪語してる奴 そんなに持っててなんに使うのやらw
メスでも研いでいるんじゃないの? ディスポじゃないやつ。
776 :
772 :2006/06/16(金) 23:13:07 ID:TeA8SDYs
>>773 内曇はたまに東急ハンズにコッパがあるよ。けっこう安いが、正本や
有次の霞仕上げには問題ない。それまでは自分で探した粘板岩を
使っていたが、筋が入る。
ちなみに、収集の趣味はない。必要に応じて買ったものばかり。
備水砥と沼田砥がうまく使いこなせない。他はどれも稼働率が高い。
タブン>773クンは日本刀の刃紋描きの内曇が無いんだ、とか言い出してるんだと思われる 内曇が無くて困ってる→コレクターが悪いんだ、って思考のすり替えかと思われ〜 均一で良質な内曇は笑うしか無いほどの値段がしてるが 良質な部分が含まれてる内曇はまだ沢山あるし、刀剣研磨の仕事がバブル以降激減してるんで 当分困らないらしいガナ どっちかてーと、細名倉を掘るのを止めちゃったんでそっちの方が困ってるみたいだが
刃どりにつかう貼りや砕きなんかはほんの少量だろう。 それこそコッパのいいところだけ割ってつかえばいい、だけどヒケが入らない良い地艶は 確かに少ないだろうな 細名倉も掘るのやめたか 前、内曇は今掘ってる層がかなりのハズレでダメダメとか聞いてたが、 今でもまだ掘ってるんだろうか?
>>771 なるほど良く分かりました、その悪循環(w
確かにこの板に居る人達だと砥石コレクターって少なそう。
M5と赤レンガの3種類しかない漏れは研ぎ初心者です。
でも研ぐのが楽しくて、あと3種類位はほしい。
砥石の名前を覚えないとこのスレ訳わからんのです(汗)
>>774 一番良い仕上砥を購入する職種
1.医者
2.床屋(今はHIVの関係で、昔の話)
3.大工
今の医者はメス研いだりしないだろう フェザーの使い捨て 昔砥いでて砥石の価値知ってる⇒金ある⇒集める ? そういや大工も最近は使い捨ての刃物が多いな
天然砥石に近い石って、採掘場跡付近で拾えたりしないの? 沢の下流に落ちてたりしないかのう。
>781 昔の医者も自分でメス研いでたわけじゃないよ。 病院には研磨部があって、そこで専門の研磨師が研ぎを一手に行ってた、 とかつての主治医から聞いた事がある。 個人開業医がどうしてたのかは知らないけどね、研磨業者とかいたのかな?
>>782 拾えるらしい。
知り合いが群馬の砥石山近くに子供の頃に棲んでいたんだが。
坑道近くで拾ってきたり、川を流れてきたりしたそうだ。
但し、そういったのは風化していて質は良くないそうだがな。
785 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/17(土) 16:49:09 ID:BcVlWvFM
霞っていうんですかね?あの鈍く光る様な肌は天然砥だと何で出すのでしょうか?司作の副鉈を合砥で見事消してしまったので。
786 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/17(土) 16:54:09 ID:FqZzek6y
>>763 あらゆるナイフです。8時間かけて4つの粗め砥石400円ぶんを使い、
サバイバルナイフを研いだが全く刃がつかないだけでなく、丸く仕上がってしまう。
そして、信じ難い速度で砥石自体が擦り減る
787 :
780 :2006/06/17(土) 17:17:06 ID:4fGC5h3i
>781 個人開業医の場合、研ぎの上手な人は自分で砥いでいます。私の義叔父は開業医で 自分で砥いでいますが、大学病院に呼ばれてのオペの場合は、大学病院側で用意し てくれたメスを使うと言ってました。また、研ぎの下手な開業医の場合は、専属の 砥ぎ師への委託だそうです。 小規模開業医の場合、マイメスの所有本数は2・3本程度のようで、バランス等 の調整されたマイメスなんでしょうかね。 まさか、彫金って事は・・・w
>>785 普通は内曇を使うと思います。
持ってないなら他のもので代用という考えもないわけではないですね。
合砥でも薄く霞が出るものもありますし、青砥でも、美しくはないが
模様が出ます。
789 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/17(土) 17:59:02 ID:BcVlWvFM
>>788 さん、ありがとうございます。でも内曇りで仕上げという事ですか?それとも刃先は別に仕上げ、肌のみ内曇りなのでしょうか?
>>789 内曇は鋼を曇らせずに地金を曇らせる。一応そういうことに
なってますが、実際は細目の中砥という感じで刃先もわずかに研ぎおろす。
なので地金から刃先に近いところまでを擦るという感じで仕上げると
よいことが多いのでは。包丁の場合は糸刃または蛤刃を付けた後に
内曇をかける。立てなければ刃先に当たらないから問題は起きないです。
以上は包丁の話。刀については知りません。
書き忘れを追加。包丁の場合は、売っているときについている霞は 砂を吹き付けてつけたもの。内曇で仕上げた本霞仕上げは、数万円 クラスの和包丁にしかない。
>>786 100円砥石のせいだけじゃなく、
ナイフの素材が凄く硬いから思うけど
ATS系とか・・ZDP189とか・・
ゴメン、俺は研ぎ易さ考えて包丁買うから
硬いのはせいぜい白紙1号とか白鋼止まりなんで
誰かにバトンタッチです。(m_m)
793 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/17(土) 20:03:21 ID:BcVlWvFM
セメント結合砥石を小さく割って撫でても地は曇るよ 内曇で仕上げるなら下地は#3000ぐらいしっかりと整えておくこと 研ぎムラをごまかすために霞かけようとしても綺麗にはあがらない。 霞の方法は安い物に使われるサンドブラストの他に、エメリー粉と竹 茶目透 砥の粉を 固めた物 内曇の粉 青砥の切片などで擦ったり・・ 産地によって、また価格によって仕上げ方は色々あり
>>793 オクに出てる貼りは買うなよ
あれは作ったがヒケが入ったりと使い物にならなくて叩き売ってる物
コッパ物で柔らいものを探すといい
796 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/17(土) 21:03:12 ID:BcVlWvFM
>>793 ですがホント勉強になりました。ハンズでコッパ探してみます。下手糞なので時間かけて挑戦してみます!奥が深くハマリますね?研ぎは。
書き忘れ 刃艶・地艶と書いてある(大抵自分で選別するので書いてないが)場合、 選ぶのは刃艶 刃艶のほうが柔らかい
>>796 東京のハンズに行ける所に住んでるなら
田原町のといしやで探してみるのもいいかも。
...まだやってるよね?あそこ。
(東京から引っ越して12年たつからなぁ...
二年前頃にはあったw ハンズをオススメした理由は安いから。 田原町の店は総じて高い。けど、交通費等を勘案すると何度も探しに 行くよりも、田原町で買った方が安くつく可能性もあるね。
800 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/17(土) 22:27:10 ID:BcVlWvFM
神奈川在住です。因みに内曇コッパ(大きさ、質で異なるのは勿論ですが)は値段大体どのぐらいしますか?\3000位では、アマいでしょうか?
>>800 小さい物でいいから試しに買ってみるといい
内曇は他の砥石のように面を出してないから、見た目ではたぶん選べないと思う
面だして研いで見てダメだったら割って選別、いい所を砕いたり
薄くスライスしたりして使えば良い
>>802 凄まじく腕と頭の悪い人間が、ど真ん中だけを使い続けて凹ませ
修正をあきらめたか思いつかずに捨てた砥石?
どこのホームセンターにも置いてあるキング#1000っぽいね
804 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/18(日) 00:24:13 ID:KFyOHZMe
>>803 ありがとうございます。早速安いの買って面出してないんですね?面出してダメなら砕いて使ってみます。
>どこのホームセンターにも置いてあるキング#1000っぽいね スエヒロもしくは何所とも知れないマイナーメーカーの可能性もある 同系列な事には全く異論はないが ホームセンター行けば高くて1,500円程度だな
806 :
802 :2006/06/18(日) 01:39:08 ID:G3PnNS2q
>>803 >>805 ありがとうございます。
ナイフを研いでみましたら、恐ろしく柔らかい砥石で、
あっという間に凹んでしまいました。
番手は1000〜1500くらい、もうちょい細かいかも?
どうやら表を砥ぎ凹ませたあと裏返して使い、
裏も砥ぎ凹ませて薄くなった所で折れて捨てられた物の様です。
まぁ錆落としには使えるかな?という感じでした。
>>785 もう内曇を使うことで決着はついたようだが
ひとつ裏ワザ的禁断の方法を教えよう。
「さびとり消しゴム」の細目を使ってごらん。
公園 ← 凹んでいたほうが具合が良いので、鎌用に使用していたものかと。。。
まだ刃こぼれしていない段階の家庭用庖丁(青紙一号)で、切れ味を回復させるための 二週に一度程度のメンテナンス的な研ぎの場合、砥石の番手は下は何番から始められ るでしょうか。少なくとも1000番は省略できると考えているのですが…。 補足: 「刃の黒幕」を購入したいのですが、2000・3000・5000番のどれにすべきか迷っています。 1000番はキングを持っています。
1000番から。たとえ二週に一度でも荒い方が早い。1分ぐらいかけてみな。 補足: の方も1000番。「刃の黒幕」で一番使うのは1000番。至高にして最強。 その後に2000→5000→12000だと思う。 黒幕に3000番なんてねぇーーーーーーよ
>>810 青一の家庭用って、まず考えられないと思うが…
本職用のを家庭で使っているということ?
2000番からいきたいところだが、
青紙なら、少々なまっていても切れ味が鈍りにくい。
気が付いたら本当に切れなくなっていて、大修正が必要になるかも。
というわけで、811に賛成。
白紙なら毎週5000から、2週に一度くらい、1000か2000を当てている。何を切ったか、どれくらい使ったかで変わってくる。
>青一の家庭用 んmmmm、そうでもないんじゃない? 我等オタ向けや、家庭用でもちょっと良い物を選ぶLEONクラス(年収1000以上)の人々向けのものとか。 これらは本職用じゃないだろ
814 :
810 :2006/06/20(火) 20:41:44 ID:HXXOrnwm
砥石を二枚だけでそれほど性能を落とさずに行けるのであれば非常に助かります(…費用・
置き場所等の理由から)。それもあって1000番を飛ばせたらなあと思ったわけです。
刃の黒幕はザリザリ削れると聞いたので、2000番でもこれまで使っていたキングの1000番を
代行可能かと考えたのですが、やはり無理ですかね。
「2000番→8000番」という二枚の組み合わせだけでいけたらと希望的に考えていますが、
これでは番手の間を大きく飛ばしすぎになるでしょうか。
このように砥石を二枚だけに限定して研ぎ上げる場合、
どのような番手の組み合わせがお薦めですか。
丁度よい組み合わせがあればご提案ください。
>>812 青一の三徳は普通に1万円弱でありますよ。
> 白紙なら毎週5000から
とのことですが、
白紙だと5000番からでもいける理由は、白紙がそれだけ研ぎやすいということでしょうか。
>「2000番→8000番」という二枚の組み合わせだけでいけたらと希望的に いけるでしょう。l私的には3000→8000くらいが楽でいいですけどね。 シャプトンで青紙割り込みなら、2週間に一度2000番で十分いけますよ。
一分で〜、はチョット無理な気もするが とりあえず2000番→8000番でやっていきたいなら、何回かやってみればいいさ 必要に応じて5000なり、1000なり買い足せばいいさ、勉強代だと思って
包丁を良い状態で使いたかったら砥石はケチらないほうがいいぞ。
1000円くらいの柔らかいステンの包丁を、2000番から研ぎ始めて、結局1000番で研ぎなおすことが結構あります。 もちろん2000番でも研げないわけではないのですが、無駄に時間がかかるので結局1000番で研ぎなおすことになります。 三徳なら間は飛んでも問題ないと思いますが、1000番と2000番の違いは結構大きいと思いますよ。
819 :
812 :2006/06/20(火) 22:28:09 ID:CwKRqM0c
>>814 青二ならよく見かけるけど…青一が良く出回っているとはチェック不足でした。
以下、割り込みということで。
黒幕2000は、確かに研削力はかなりあり、2週に一度程度ならしばらくは問題ないでしょう。
しかしだんだんと研いでも切れが鈍くなってきます。刃が徐々に厚くなってきているのではと推測してます。
こうなると、1000かもっと粗いので刃の厚みを落とさないと復活しない。ここが大変です。
2000→8000は、割り込みなら出来ないことはないかな、でも8000のときに結構しんどいです。できれば5000が欲しいところ。
白紙は研ぎやすいのと、刃の形が悪いとたちまち切れ味や食い込み感が鈍るので、通常は5000スタートとして、それでも研ぎ切れていないとわかったときにはすぐに1000に戻ってます。
青紙は…少々研ぎが不十分でも切れてくれるんですね。良かれ悪しかれ。
820 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/20(火) 22:58:11 ID:AbINKfus
現代の名工の青1持ってますよフフフ 失敗して6000番の砥石をサクゥゥゥゥと削ってしまったorz 12000で磨いてあげないと俺が持ち主では可哀相だ 1000は不要の状態なので6000スタート12000仕上げで
821 :
名前なカッター(ノ∀`): :2006/06/20(火) 23:28:33 ID:Y9+dcOuU
砥石初心者なんですが…、 各メーカーによって同じ粒度でも差がやはりあるのでしょうか? それとも工業規格等で定まっているものでしょうか? 差異があるなら、A社の2000番とB社の3000番がほぼ同じとか。 比較が可能なら有名どころのメーカー間で比較を教えていただければ助かります。 できれば同じメーカーで買い揃えたいのですが、台所事情もあり…。
砥粒は#600以上であれば一部をのぞいてアルミナ系 それほど変わりは無い。 あとはつなぎに使われてる結合材の種類、配合で性質が 変わってくる。 工業用の切削砥石などはそこらへんちゃんと表記されてるんだが 家庭用の角砥石は粒度以外ほとんど書いてないのが困り物。
823 :
810 :2006/06/21(水) 03:13:22 ID:dbwHZSxc
ありがとうございます。 レスをくださった皆さんのお話を総合すると、長く使おうとすれば1000・2000・5000・8000番 というように結局全部揃えなくてはならないのですね。これに面直しが加わるのですから、 ウウム、結構キツいですね。 出刃のように厚みのあるものなら砥石の番手を飛ばさない方が結局研ぎの効率化に繋がるという ことはわかっていましたが、割り込みの三徳包丁のような刃の薄いものでも同様というわけですか。 砥石を何枚も使うと、それぞれで確度が微妙に違ってしまい最終的に丸っ刃にしてしまいそうで 恐いです。砥石の枚数をできるだけ減らしたい理由にはそれもありました。今は2枚でやってますが それでもかなりびびってますから。これが4枚、5枚となったら皆さん一体どうしているのですか。
つかさ、すでに持ってるキングの1000も使う案はないの? これ+刃の黒幕5000でやっていけばいいんじゃね? 普段は刃の黒幕5000で手入れしつつ、刃の形が崩れてきたら キング1000で刃肉を落として、また5000でがんがる。 そんで後に更なる切れ味を求めたとき、刃の黒幕のもっと高番を購入。
>>824 それ賛成。
俺も以前、キングの1000と、S-1で取りあえず研いでいたから、黒幕5000なら大丈夫と思う。
あと、収納スペースが気になるのなら、黒幕は薄いので案外コンパクトなことがメリット(ケースも入れると他の製品と同じかな)。
…しかし、結局は黒幕の1000、2000.8000を仕入れちゃったけど。
>>825 後悔する権利があるのは黒幕♯30000と空母に手を出してしまった人間だけ。まだ大丈夫
やっぱり最後は空母だよな〜 おらも買いました orz
>>810 が持ってるキング♯1000は(ハイパー、デラックス)のどっちでしょうか?
ちょっと知恵と知識をお貸しください。 今、手元に砥石が二つあります。 ひとつは 小学生の頃ホームセンターで買って貰ったメーカー不詳の砥石、 1000〜2000番くらい。 これで二十年ほど低頻度ながら包丁等を砥いできました。 もうひとつはキング6000番、二年程前に購入。 この二つで、ナイフに顔の産毛が剃れる程度の刃はつけられる様にはなりました。 遅ればせながら「番手飛ばしてね?」 と思い、次の砥石を買おうと思っています。 お勧めはありますでしょうか。 刃の黒幕4000番あたりを考えていますが…
830 :
810 :2006/06/22(木) 00:53:24 ID:yLUe60e2
>>828 デラックスの方です。
>>824 すぐに修正砥石を当てる必要があり、もうかなり薄くなってきてますので。
>>829 黒幕に4000はない。
別に飛ばしすぎには思えないし、研げているのなら、無理に間を詰める必要もないのでは?
>>810 キングのデラックスですか、持ちが悪いですよね。
それなら基本を押さえて黒幕♯1000はあった方が良いかなと思います。
それと自分も青二の牛刀を使っていますが、仕上げは黒幕♯2000でも十分ですよ。
そういうわけで、お勧めは♯1000、♯2000(安い所だと二つで\6000位)です。
>>829 自分が使うに困らない刃が付くなら、ソレが正義
新しい砥石買う口実ならハッキリそう言えば、みんなが我先にイロイロ薦めてくれるよ?
834 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/22(木) 22:24:30 ID:PJGTOe1U
835 :
829 :2006/06/22(木) 22:39:35 ID:wOZqkk9z
失礼しました。言葉を飾りすぎました。 ぶっちゃけ新しい砥石欲しいなーとか思うんだけど お勧めある? 今あるのは1000〜2000くらいの安砥石と キング6000番ね。
キーン刃 ワロスww
837 :
810 :2006/06/22(木) 22:49:19 ID:H8TpbRHa
>>832 仕上げ研ぎを省略するわけですか。
そういう割り切り方も場合によってはありでしょうね。
いろいろな意見があるとは思いますが、鋼の三得包丁の場合、最後の砥石は何番手
くらいが適切でしょうか。刺身を作らない家庭用の庖丁の場合でも12000番まで番手を
上げることに実用上の効用はありますか。それとも趣味性の問題でしょうか。
5000番・8000番・12000番で研ぎを終えた三本の同じ包丁を仮定した場合、
それぞれでどのような違いが生じますか(感覚的な表現で構いません)。
包丁捌きがとてもうまくて、刃を荒らさない人ならキーン刃wの方が実力を発揮できると思う。
包丁として実用で使用する場合には、5000番で十分だと思います。 12000番まで持っていますが、いつも5000番までしか研ぎません。 一瞬の切れ味は当然違いますが、一度使用した後の切れ味は変わらないように思います。
高い番手まで研ぐと、赤血球が少し増えるのか。
>>837 通常、切れ味はほとんど変わらない。しかし番手が高い方がサビが浅い。
丁寧に扱える人なら1000番で仕上げても十分に使えるし錆びさせない。
肉は別ね。例えば鶏肉などを多量にさばくときは、12000で仕上げた
ものより、青砥(1500〜3000番)をかけたものの方がよく切れる
ように感じます。
切れなくなった包丁の刃はトマトの皮の上を滑ってしまいますよね。 だから私は包丁が上手く研げたかどうかを試すのにトマトを使ってます。 みなさんは何で試してますか。 トマトの皮に関してはキーン刃ではなくギザギザ刃の方が良く切れそうですね。
843 :
810 :2006/06/23(金) 02:25:22 ID:9fpUY0kO
皆さんありがとうございます。12000番で研いだ刃はそれほど長持ちしないとの意見ですし、 家庭用でもあるため上は5000番とし、刃の黒幕の2000番と5000番とを注文しました。 質問ついでに、小刃の研ぎ目の確認方法について教えてください。 2000番の研ぎ傷を消すために5000番、5000番の傷を消すために8000番とやっていくのでしょうが、 しのぎの部分はまだしも、1mm弱という幅の小刃の上の研ぎ傷が置き換わったかどうかを目視で 確認することができません。したがって、ある番手での研ぎをどこで止めればよいのか判断を つけかねています。どのような方法で、小刃上の研ぎ傷がより細かい番手の目で置き換えられ たことを確認していますか。いちいちルーペを使うってことはないですよね?
慣れれば一目ですぐわかるが、慣れないうちは輝度の高い点光源の 反射光で見ると判別しやすい。あまり明るくない部屋の裸電球みたいな 感じでいい。切っ先を電球に向け、アゴから見るといいが、その他にも 自分の確認しやすい方向を発見すればいい。
>>843 844さんの方法でよいと思うが、補足。
砥石の番手を変えたときに刃物を砥石にあてる角度を変えると良い。
そうすると明かりに透かしたときに光ってよく見える。
>>844 少し研いで確認して又研いで確認して、では面倒なので
ヒマな時に、包丁でも果物ナイフでも適当な刃物を研いで見て
大体どのくらいの時間で前の砥石で付いた傷が消えるのかを確認しておけばいい
小刃の傷も同じ程度の時間研げば消える理屈
鋼材の耐磨耗性により多少ブレるが、研ぎ傷が多少残ってたからって使うに困る訳で無し
大まかな目安になる
847 :
810 :2006/06/24(土) 01:09:21 ID:ypIbY/Yg
反射光の鋭さの度合いの僅かな差をもって確認するといった感じなのですね。 刃の黒幕は評判が良いですし、キングデラックスとどれくらいの差があるのか 待ち遠しく思っています。届いたら訓練あるのみですね。 2chには珍しい良スレで感動しました。刃物を研ぐ男は精神が鍛えられている ということでしょうかw ありがとうございました。
>切っ先を電球に向け、アゴから見るといいが やってみました、蛍光灯より白熱灯が断然イイですね。
日本刀の研ぎ師もそうやっているようです。 刀を砥石に切りであてるのか、筋交いか? 同じ筋交いや切りでも微妙に角度を変えてあてることで 前の砥目が見やすいようにしているようです。 そして、白熱灯で砥目の状態とムラの確認。 砥目を見るのは白熱灯でないとダメだそうです。
850 :
844 :2006/06/24(土) 10:28:10 ID:bqJq5Zth
「砥目を見る=照明の散乱光を見る」ですから、「照明光は点光源で 部屋を薄暗く」すれば散乱光のコントラストが上がります。蛍光灯の ような広い面光源では、種々の方向から光が当たり、散乱光が種々の 方向に発生する上、部屋も明るくなってしまうのでコントラストが下 がります。これが理解できれば、白熱灯でなくても、電球型蛍光灯を 遠目に置いたり、懐中電灯の電球使ったりして自在に照明できるよう になるでしょう。
#5000の目でも十分にピカピカで傷なんて見えないんだけど #8000や#12000の目に変わったかどうかなんて分かるもんなの?
>>851 オナニーと同じ
他人にはこの気持ち良さが分からんのよ
いやそうじゃなくって…… #8000や#12000にすることはマニアックだとか云々してるんじゃなくって、 #5000あたりからさらに番手を上げたとして砥目の変化なんてわかるの? その変化は肉眼で読み取れるの?ってたずねてるんです。
わかります。簡単に。5000, 12000, 30000を並べたら 誰でも一目で判別できるでしょう。
855 :
名前なカッター(ノ∀`): :2006/06/25(日) 01:04:00 ID:Y9HLhgPP
5000って研目普通にあるだろ。 鋼の部分は比較的きれいだけど。 それとも853と比べ、俺の研ぎが悪いのか、砥石が悪いのか?
>>855 いや、これまで#5000以上の砥石を試したことがないので、
これ以上につるつるになるのかなーと。
>>854 > わかります。簡単に。5000, 12000, 30000を並べたら
> 誰でも一目で判別できるでしょう。
とのことで理解しました。
鋼の小刃がまるで鏡のような反射をするということかな。ちょっと驚きです。
12000, 30000に研いだキーン刃の切れ味はやっぱり一瞬のものですか?
857 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/25(日) 11:31:50 ID:2nP5JUlM
タッチアップはあくまで緊急処置で、タッチアップにより 刃の研磨を常時行っていると、良い刃がつかなくなる。とたびたび耳にしますが、 それは何故ですか? 砥石の角を使うのとあまり違いが無いような気がしますが。 何故なのでしょうか。
テンプレにナイフの研ぎが無いのは何故ですか?
>>857 なぜレスを待てずにあちこちのスレにマルチしてるんですか?
荒らしですか?
860 :
857 :2006/06/25(日) 12:37:42 ID:2nP5JUlM
失礼! ちょっと急ぐ必要があったもので! では失礼します! これからネットの通じない場所に3週間行かないといけないので!
なら三週間後にレスを確認すりゃいいじゃん 急いで知る必要のある質問でもないし
三週間タッチアップしまくりんぐな環境なんだろ。 いずれにしろ、準備不足だな(w
>>860 別に私は急いでないんだけど。
自分勝手な人…。
892 :887:2006/06/25(日) 12:35:49 ID:2nP5JUlM 了解しました。 角度を保てば問題なしですね! 実は、私867番なのですが、 今日研磨フィルムでフィルムを硝子の淵にかぶせ、 研磨していたところ、 「これって、タッチアップっていうのになる?」と疑問を感じたからです。 でも、その研磨終了後は、すごく綺麗味が良いので止められなくなっているのです。 どうもありがとうでした! カレー食べてきます。 カレー食べに行くのに三週間・・・
マグロ漁船に・・・カレー食べに?w
そういえば、マグロ捌く包丁って刀並に長いのに ペナペナだよな。どうやって研ぐんだろ?
斧と同じ研ぎ方・・・・・しか出来ないよな、あんなの。
かなり前にTVでやってた、日本刀を研ぐように研いでた>マグロ包丁 餅切りの大型の物は鉈のように研いでいたな
キングの白い#6000を使ってます。 この砥石はめちゃくちゃ軟らかく、研糞が非常に多く出ます。 こういうのって良い砥石なんですか、それとも悪い砥石なんでしょうか。 それと、砥糞は流しては駄目という話をきいたことがありますが、 この砥石のように砥糞が多い場合は水で流した方がよいのでしょうか。
便乗質問です。 地の部分を曇ったように研ぎたいのですが、2000番程度で研ぎ汁が多く 出る砥石を教えて頂きたく…。
「良い砥石って何?」って質問をしたいトコだが、、、 研糞が多い≠研磨力が高い 一応これだけは言える
テンプレにナイフの研ぎが無いのは何故ですか?
親が泣いてるぞストライカー。
誤爆してんなよw
>>871 結合材MG(マグネシア法)の砥石がオススメですね。
劣化しやすいため砥面以外が塗装してあり、見栄えがあまりよろしく
ないため樹脂のパッケージでなく紙箱に入っているのが特徴です。
安くて高性能ですが、砥石自体が減ることで下から新しい砥粒子を析出させて
高い切削力を保つタイプの砥石ですので、減りが早く、砥石を正しく扱えない
者が使うとあっという間に変形させてしまいます。
天然の中砥のつもりで扱ってください。
扱ってるショップはなかなか在りませんが、探してみてください。
木工関係の店にあったりします。
>>780 「砥糞は流しては駄目」と妄信的に言う方もいますが、人造の場合は
少し都合が違います。
削る研ぎの時は少ない方が、磨く研ぎの時は多い方が仕事がしやすいですが
番手や結合材・結合度によって変わってきますので、自分で色々と試して
みてください。
>>870 ホント柔らかいよね
研いでて凄く気持ちいいけど
石の方がサクゥゥゥゥ〜と薄く削れる時さえあるのなorz
テンプレにナイフの研ぎが無いのは何故ですか?
>>878 >ナイフの研ぎ
当然だから、
ナイフ以外の物も良いですよっと言うこと。
>>879 当然だから、研ぎの参考サイトも無いんですね…。
881 :
871 :2006/06/27(火) 23:27:59 ID:U/38p0eW
>>876 ありがとうございます。
探してみます。
>砥石を正しく扱えない者が使うとあっという間に変形させてしまいます。
まさに自分の事です。orz
>>880 >研ぎの参考サイト
いや、それは良いのが発見できなかっただけです。
見つけたら教えて下さい。
>>882 相手は定期的に現れる荒らしみたいなもんだから、
きれいに流すが吉。
>843
>858
884 :
883 :2006/06/27(火) 23:54:05 ID:hEO+81RF
レスアンカー間違い 843→>873
黒幕の2000番でも地金は曇った感じにはなりますけどね、砥クソも一杯出ます。 天然砥石みたいな曇りにしたければ、ハンズあたりにある青砥の鎌砥かコッパを買ってきて、 名倉として使うのも良いです。
どうやら自分、基本的な事の理解が足りないようなのですが、 『名倉』とはシャプトンの空母の様に面出ししたり、研ぎ汁を 出すものの総称なのでしょうか?
いや、フツーに包丁や鎌も研いでるけど?>白名倉
>黒幕の2000番 砥クソも一杯出ます そうか? あれは金属粉が90%だと思ってたんだが・・・ 他の砥石ならもっと砥石粉の割合が多いと思う。 >『名倉』とは 名倉砥のこと。砥クソを出すための、砥石と擦り合わせる砥石
「名倉」 三河(愛知県)の北設楽郡三輪村で採掘されていた天然砥石 刀剣研磨などの中砥、下地研ぎの仕上げとして使用する。 泥気が多い物が多く、切削性に富む 平家の落武者、名倉左近が自分の刀を研ぐために見つけた砥石という 逸話あり 層により目白 天上 細(コマ)ボタンなどがあり、それぞれ 性質が異なる。 人造の番手にするとボタン(#800〜) 細(#1500〜#2000)程度 砂を含んでいたり、硬い層が突然出てくることがあり強烈なヒケが 入ってしまうことがあるため、砥面の管理にはかなり神経を使い 砥石を選ぶ目も必要 現在採は採掘されていない。 ボッタクリ価格に注意 また、〜名倉と名づけられた物は代替品が多い (改正名倉・黒名倉・ホワイト名倉 等)
補完アリ
893 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/28(水) 23:21:35 ID:3dj2j8Ld
ナイフの研ぎなんて、ラッピングで十分ですぅ〜
レスくれた皆様、名倉について色々教えて頂きありがとうございます。 なんとなく分かりました。
>>891 黒名倉は対馬名倉のことじゃないのか?
対して三河名倉が白名倉
砥ぎ汁出しに使うのは黒名倉。
対馬近海の海底から産するため、塩分抜きに長期間要する。
一時採掘が止まっていたので利殖目的で買い集めたバカがいたらしいが
近年採掘再開されて一気に暴落。
とはいえ我々に手の出る値段まではなかなか下がらないが。
>>895 誤解が有るようなので補完
>砥ぎ汁出しに使うのは黒名倉
本来は三河白といわれる白名倉を使う。
近所の山から出る、似て非なる低品質な「名倉」が低価格で
市場を席巻し、「白」より「黒」の風潮ができた。
黒は海産と山産があるが山産より海産の方が堅い(逆だったかも?)
両方とも使ってみたが、個人的には白の方が良いと思う。
>とはいえ我々に手の出る値段まではなかなか下がらないが
高品質の三河白に比べて対馬黒は安い。
898 :
897 :2006/06/30(金) 11:17:46 ID:1JPMukEL
899 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/30(金) 18:43:57 ID:sLAwv3du
そんなちまちまと名倉がどうだ、研ぎ汁がどうのって言っているけど、 いまどき、 砥石なんて使わないって!
いまどき?
使い捨てか。 100円とかの包丁使ってるんじゃね?
あ、それ、ぼくがキチガイの人がいて不思議で見てたら、お母さんが言ってた。
904 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/06/30(金) 19:23:10 ID:sLAwv3du
ラッピングフィルムだよ〜
あれ凄いけどランニングコストが…って話に。 仕事とかでただで手に入るならいいけどねぇ〜
それ「業務上横領」だから
ここは研ぐために刃物を買ったり、使い減らしたりする人たちが 住んでるところだから・・・・・・・ ラッピングフィルムじゃ研げないし、つまらんし と釣られてみるテスト
909 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/07/01(土) 10:09:28 ID:KwT/dTD0
ラッピングフィルムって何だ?
910 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/07/01(土) 11:00:45 ID:38yQjfbX
912 :
検証家 :2006/07/02(日) 03:04:30 ID:mntfDvBi
ラッピングフィルムは#15000まで持っているが刃物を砥ぐには経済効率が悪い。数回で表面の研磨剤がなくなる。 良い点は研磨した痕跡が残り、研磨量が推定できるので”あと1μほど減らしたい”とかには使いやすい。 それに比べれば砥石は数千枚分に相当するのでお得ではある。 さて前のほうで刃の砥ぎ上がりをどこで判別するかのレスがあったが、光学的な反射から推定する人が多かった。 明日特殊な刃物の試作をするのだが、刃先Rを1-2μにしなくてはならない。 刃先は砥ぎが進むにつれ断面の台形の上辺が短くなっていき、ゼロになったときが砥ぎ上がりである。 試作するのはその高さを変えずに台形の上辺の長さを1μに押さえなくてはならない難しさがある。 (研ぎ過ぎたら高さが変わるのでそれは不良品になる。再刃付けはできない) 40倍の顕微鏡でも強い照明を斜めから当てることで間接的に上辺を検出できることが分かった。 因みにオルファ刃は推定で0.1-0.2μとみた。反射光から推定して1μに挑戦しようと思う。 (研ぎ過ぎては強度の問題が発生するので鋭利過ぎず鈍過ぎずで1-2μ これは私からの提案であり刃先を数値化したもの)
913 :
検証家 :2006/07/02(日) 03:14:35 ID:mntfDvBi
↑ 材種は超硬。刃先は鏡面仕上げ。ボール紙にダイヤペーストを塗り、回転させて仕上げる。 だから鋭利過ぎると刃先が強度不足になる。(粒子径が鋼にくらべ大きいため)
ダイヤペーストで鏡面というところが痛すぎ。 カッターは30μぐらいのギザ刃に作っているはず。0.1とか0.2は妄想だろう。
915 :
検証家 :2006/07/02(日) 12:38:54 ID:mntfDvBi
超硬を鏡面に仕上げるにはダイヤペーストか同粒度のラッピングフィルムぐらいしかない。 後者は”柔軟性”がない。ペーストなら基材に革とか紙とか柔軟材が選べてミクロの”横からの衝撃”を加減できる。 むしろダイヤペースト以外に方法があるなら是非とも聞きたいし、学術論文にも匹敵する(ELIDは刃先には向かない) カッター刃は押し切りでなく引く作業のとき効率的な”引っかかり”を得るように真横からみて 0.3μぐらいのノコギリ刃状に作っている(はず) これを断面方向からみればR0.1-0.2μは妥当な数値と思う。 30μなどはトマトもキュウリも切れないほどのヘッポコ包丁のレベルだ。(斧なら桶) 妄想どころかその試作品は電子顕微鏡を保有するほどのハイレベルな客先で刃先Rを検査される運命にある。 このスレでは0.1μ以下の数値化できない(観察が光学顕微鏡では難しいレベル)領域の話をしている。 30μは勘違いか勉強不足。
916 :
検証家 :2006/07/02(日) 13:25:26 ID:mntfDvBi
因みに光学顕微鏡の実質の観察限度は0.2μと言われる。これは可視光線の波長からくる限界だ。 倍率そのものはいくらでも上げることができる。しかし分解能は上がらないので一定以上は見えない。 PCで画像をスームアップするようなもので、ノーマルではキレイな画像をズームしてもエッジがぼやけるだけで 詳細部は見えてこない。同じことが光学顕微鏡で起こる。(他に深度やいろいろあるが略) そこで刃先Rを観察するには反射光を検出し間接的にRを推定する方法を採る。(私のように電子顕微鏡が買えない人は) これは日常的に皆さんがライトに刃先を当てて観察していることと同じだ。又は指での引っかかりでもかなり分かる。 ひき逃げ犯人の遺留品チェックに路面に平行に近いライトを当てて微細な破片を拾うシーンがある。 (斜光法といい、より見つけやすいライトの当て方) 照明を角度やスポット径を工夫することで間接的に刃先を推定できる。 ミクロの領域は天体観測に似ている。様々な観察の証拠から実体を推定する。(見えないブラックホールも光軸のズレから推測) ちと砥ぎからズレたが刃先観察と砥ぎは両輪なので参考までに。
職人は大変なんだな。
おーーい「914」 反論どした? もうおしまいか?
>検証家 位相差顕微とか使ったら駄目なん?
920 :
検証家 :2006/07/02(日) 15:48:50 ID:mntfDvBi
位相差顕微鏡はマイクロマシン展で視てきた。高い! 600万ほど。 数百万だすならキーエンス、ユニオン光学もいい。日立の簡易型電子顕微鏡も視てきたが500万円 いろいろ刃物を製造している会社にシロートの振りをして顕微鏡メーカーを聞き出すと各社選定に 苦労したらしい。○○はダメ使い物にならない。そこでXXにした。と有意義なネタがもらえる。
(´-`).。oO(多分「超鋼」って書いてるつもりなんだろうなぁ…)
超鋼ってなに?
923 :
検証家 :2006/07/02(日) 16:01:19 ID:mntfDvBi
展示会で刃物業である某社でそこで使用中の顕微鏡のメーカーを聞いたところ教えてくれなかった。当たり前だ。 苦労してようやくたどりついたメーカーを易々と同業他社に言うはずがない。 ところがである。私はその直前の会話のキーワードを覚えておき別な光学機器屋からヒントをもらった。 「○○というメーカーをスピンアウトしたグループが新会社を設立して、好評だと聞いたんですがどこだか分かりますか?」 ああそれはもしかしてXXではないですかね △△地方を拠点にしてますよ」 これでWEBで調べたらピンポン。 知名度は低いが優秀な製品を出している。(しかし高い。これも600万ほどだが画像は秀逸)
924 :
検証家 :2006/07/02(日) 16:05:11 ID:mntfDvBi
超硬→タングステンとカーバイドを主成分にした焼結合金。超鋼に非ず。 硬いが粒子が大きく欠け易い。そこで最近は超微粒子、超超微粒子が出現している。 (私が砥ぐのは超微粒子系)
タングステンとカーバイド? タングステンカーバイドって化合物だろ?違うのか? タングステンとカルシウムカーバイドなの?
926 :
検証家 :2006/07/02(日) 16:12:57 ID:mntfDvBi
失礼間違えた。WC(タングステンカーバイト)とコバルトだった。
腕時計の超硬ケースになってるヤツとか? ラドーとかの…。
928 :
検証家 :2006/07/03(月) 00:30:00 ID:exM3Jd1a
ふ〜 ようやく試作品が完成した 深夜までかかった。 鏡面仕上げの直前の工程で台形上辺が 8μほどあった。15倍ルーペで確認しながら加工したのだが取り外して顕微鏡で見るとまだ台形だ。失敗だ。 しかし一度機械から外すと戻すことは出来ない形状なので、どうゴマカスか・・・・ 鏡面仕上げをより深くすることでごまかそう。元の形状は保ちにくくなるがR1-2μはなんとか確保できる。 ディスクグラインダに厚紙を円形に両面テープで貼り、ダイヤペースト(粒度1μ)をつけ仕上げした。 顕微鏡で見ると刃先はホレボレするような鏡面になっている。5μ台形の既知部品を隣に置いて比較すると R2μ以下はでている。(表面がピカピカだと精度もいいように錯覚しがちだ。それらは別物だが錯覚を利用しよう) ブログ風ひとりごと失礼。
DVD-Rの超硬コートになってるヤツとか? TDKとかの…。
三徳包丁では、小刃の幅はどれくらいが適性ですか。 今使っている包丁の小刃幅は購入時には0.2〜0.3mmくらいでした。
このスレの人は耐性がすごいね
どうでもいいかも知れんが、 刃物店で研いでもらったら、小刃がなくなっていた。 所謂、蛤刃になってた。
蛤ならヨシだが・・・・・ 丸っ刃の可能性も有るぞ 刃物屋のオヤジの腕がどうか知らんが
934 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/07/03(月) 18:38:07 ID:B5c69+5V
小刃ってなに? そしてそれはなんのためにあるの?
つ[盗聴と砥石]
誤っ!ww つ[包丁と砥石]
>>937 見ても触っても判らないときは
自分の切れ味評価の基本となる物を切る。
トマトとか魚とか薪
>>938 自分が切りづらい物の代表として
ネギで試し切りしてます。あればの話ですが(^^;
切れが悪いとひっかかりがあります
あとピーマンを縦に短冊状に切るのも、よく切れる包丁でないと
苦労します。
トマトは切り方によっては、100円包丁でも抵抗なく切れてしまうので・・・
940 :
932 :2006/07/03(月) 20:08:47 ID:ZPujeqTH
>>933 切れるかと聞かれれば相当切れる
創業昭和二年の老舗だから結構いいんでないだろうか。
使うのに困らなきゃ、小刃が有ろうが無かろうが問題ナカロ?
942 :
932 :2006/07/03(月) 20:23:31 ID:ZPujeqTH
個人的に小刃無しの方が好きだ。
943 :
和式野郎 :2006/07/03(月) 22:11:13 ID:eMhyvZ2I
俺もw 和式研ぎにはまって気持ち良くシャコシャコやってる 小刃とどっちが切れるかは比較出来ないけど 研いでてどっちが気持ちよいかは差があると思うなあ
>>943 包丁スレより転載
>出刃とか柳刃等、身の厚い包丁の場合、小刃を付けずに中砥で
>フィニッシュすると、長く切れるんだが、仕上げ砥石使って
>鏡面っぽく仕上げると、切れ味が持続しない・・・
>小刃付けるか、ハマグリにすれば、長切れするんだが、
>しのぎから刃先迄のピカピカのストレートラインがたまらなく好きで
>すぐ切れ味の落ちる研ぎ方をしてる俺がいるorz
まさにこの状態ね。
研ぎ上がりの状態なら丸っ刃でも一応切れます。 蛤と丸っ刃の見分け方かぁ。 文章じゃ説明し難いっす。 切れ味が持続すれば蛤、 ちゃんと使っているのにすぐ切れなくなったら丸っ刃 ってことじゃダメ? 補完ヨロ。エロい人。
エッジと平行でないブレード断面を考える。 峰を原点とし、峰とエッジ端をむすんだ直線をx軸、それと垂直で原点を通る直線をy軸とする。 (ただし、x=エッジ端>0、ブレードの表がy>0側 とする) y≧0のブレード表面を表す曲線を、蛤刃の奴をf(x)、丸っ刃の奴をg(x)とすると x→エッジ端 - 0のとき f(x)→0 , g(x)→0 となり、いずれも0に収束するが、 df(x)/dx→α , dg(x)/dx→ - ∞ と、違いがでてくる。 ついでに、y≧0のブレード表面を表す曲線を、一般に、F(x)とおくと、 区間[鎬,エッジ]において、 常に、d^2(F(x))/dx^2>0 ならば、 ホローグラインド 常に、d^2(F(x))/dx^2=0 ならば、 フラットグラインド 常に、d^2(F(x))/dx^2>0 ならば、 コンベックスグラインド などと抜かしてみたが、アラガオオイナ…
訂正 ホローグラインド ⇒ 常に、d^2(F(x))/dx^2>0 フラットグラインド ⇒ 常に、d^2(F(x))/dx^2=0 コンベックスグラインド ⇒ 常に、d^2(F(x))/dx^2<0 orz
; . `
ありがとうございますm(__)m
エッジが特異点でなければ丸っ刃ってことじゃね?
理屈はともかく、一般的には切れれば蛤刃、切れなければ丸刃と認識されているんでないか?
>>930 エッジ直前の厚さがどれくらいかで適切な小刃幅は決まるから、厚さが分からないのに
回答するのは無理だと思う
>>954 菜切りほどは薄くなく、牛刀ほどは厚くない、
そういうごく通常の家庭用の三徳です。
>>930 小刃が何oの表現は難しいので、
とりあえず刃先30度(片面15度)で研いでみる。
砥石と包丁が垂直で90度→その半分に倒して45度→その3分の1で15度
って感じで角度を決めると分かりやすいです。
で、実際に使ってみて様子見。
切れはいいけど刃の持ちが悪かったら、もう少しだけ鈍角に調整。
>>956 ありがとうございます。その角度の決め方はわかりやすいですね。
仰るとおりに試してみましたが、
それだとやっぱり小刃が0.4mm以下になります。
幅が狭すぎて小刃の研ぎ傷を確かめられませんが
小刃というのはこの程度の幅でもよいものなのでしょうか。
自分の経験。 包丁に適当刃付けで、小刃1mmくらい。 鋭角すぎて刃持ちが悪い感じです。
>>957 三徳ならそれで充分では?
刺身に角を立たせたいなら、鋭角に細かい砥石で仕上げるとか
用途によって研ぎ方、包丁を替えるのがいいかと。
>>957 つーかそれを実際に何回か使ってみて、具合が良いか悪いかの評価がまったく無いようだが
見て良し悪しを判定出来るなら質問は必要無いのでは?
961 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/07/06(木) 00:50:45 ID:F07SRxjT
刃の黒幕買ったんだけど ケースの中の砥石の下に敷いてあるクッションはずっと取っておくものなの?
>>961 誰も答えないので自分が・・・・
取っちゃった方がいいよ。その方が乾燥がすすむ。
”キングの1000(入手済)、8000+砥石修正機なおる”か”黒幕1000、5000”どちらを買うか迷ってます。 要はシャプトンの砥石はえらく高いけどそれだけの価値があるのかな。キング+修正機の方が何かと楽じゃないかなと。 それに実家に面の狂いまくった(スケボーの競技台みたいになった)天然砥がごろごろしてるので それなりの修正機を買えば直して使えるようにできるかなと。
966 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/07/06(木) 18:57:10 ID:BPUVJAv0
ところで、全ての砥石は保管中は乾燥させたほうがいいのですか? 水に漬けたままにしておけ、と書いてある本もあるのですが、 水に漬けたまま保管した方がいい砥石って、具体的にどの砥石ですか?
967 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/07/06(木) 19:04:41 ID:QmHZf4Wc
>>965 金額的には前者、手間なら後者が優れている。
>>966 ビトリファイドだのマグネシアだのは知らんが、
シャプトン社製品は基本的に、水につけっぱなしは厳禁。
高い砥石がドロドロに溶けて粘土になる。
968 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/07/06(木) 19:10:37 ID:BPUVJAv0
>>967 有難うございます。
ついでですが、キングの赤レンガ色のや天然砥石はどうでしょう?
アーカンサスは乾かしても水に漬けっぱなしでも大丈夫そうですが、
天草、青、本山系はまずそうに思います。
>>966 >水に漬けたままにしておけ、と書いてある本もあるのですが
なんて本?見てみたいから出版社と本の名前教えておくれ
>水に漬けたまま保管した方がいい砥石
知らないが
キングやエビ、旗印の中砥、仕上げ砥辺りは水の中に入れっぱなしにしてるが
問題は無いようだ
天然砥の白名倉の鎌砥石もバケツの中に水と一緒に年中入れっぱなしだが
問題は出ていない
>>968 青砥、本山他の合砥は端から崩れてくるので漬けっぱなしはNG
天草は持ってないから知らない
971 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/07/06(木) 19:31:56 ID:BPUVJAv0
>>969 井上書院の永雄五十太著「大工道具入門」だったと思います。
972 :
961 :2006/07/06(木) 20:27:42 ID:F07SRxjT
一瞬、「大工道具入門」を捨てたのかと思って茶噴いた。
976 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/07/07(金) 18:36:04 ID:gi8CUPM0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ―――――――――――――‐┬┘ | ____.____ | | | | | | | ∧_∧ | | | |( ´∀`)つ ミ | 、 | |/ ⊃ ノ | | [大工道具入門]  ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ―――――――――――――‐┬┘ | ____.____ | | | | | | | ∧_∧ | | | |( ´∀`)つ ミ | 、 | |/ ⊃ ノ | | [ストライカー]  ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
埋め立てないでちゃんと使い切れよw
埋めることすらせずに放置してるな。 しかしこのスレ濃すぎてついて行かれない。
一応、埋め立てるためにage なんか書き込め
埋めなくてもほっといたら落ちるんじゃないか?とカキコw
982 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/07/11(火) 21:43:06 ID:UiO4leSE
じゃあ埋まりやすいようにあげときますねw
>>983 970レスくらいになれば落ちるんじゃなかったか?
とカキコw
データオチは980超えたらだな
980レスか、落ちるのが先か埋まるのが先か・・・・
では埋めに一口。
梅を一口
もひとつ。
991?
994
995 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/07/11(火) 23:45:57 ID:UiO4leSE
もいちどあげてみるか
996 :
名前なカッター(ノ∀`) :2006/07/12(水) 00:55:11 ID:mMiPcE/9
「過去ログ読めや」 と言われた人の為に、このままにして欲しい・・
997
998
1000なら上質の天然砥石をげt
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。