【電気】の質問スレッドはここだ!part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
2名無しさん@3周年:03/08/14 13:46 ID:/mt6/StB
2GET
3名無しさん@3周年:03/08/14 14:54 ID:laLw+D6H
PCI−Xについての専門書はないでしょうか?
特にパターンの引き回しやインピーダンス整合について。
洋書でもかまいませんが国内で手に入るやつ希望。
4名無しさん@3周年:03/08/14 15:08 ID:W6LVu84F
>>1
5名無しさん@3周年:03/08/14 19:00 ID:BSY4WzOr
>>3
pcisigのメンバーになればSpecSheetは入手出来そうに思います。
 http://www.pcisig.com/
# 私はメンバでもなく、内容を見たことがないので、
# ご希望の資料かは分かりませんが、
# "PCI-X 2.0 Electrical and Mechanical Specification"
# なんてものがあるのでもしかしたら...

あとは、アマゾンなど本屋系のWebで"PCI-X"で引っかければそれらしそうなものはいくつか
でてきますね。洋書ばかりで中身も知りませんが。

# PCI-Xなんて資料も見たこと無いんですが、ちょっと暇だったもので...
# もしお役に立っていたら嬉しいです。
63:03/08/14 21:15 ID:laLw+D6H
>>5
レスありがとう御座います。

<pcisigのメンバーになればSpecSheetは入手出来そうに思います。
< http://www.pcisig.com/
<# 私はメンバでもなく、内容を見たことがないので、
<# ご希望の資料かは分かりませんが、
<# "PCI-X 2.0 Electrical and Mechanical Specification"
<# なんてものがあるのでもしかしたら..
pcisigのメンバーになるためには年間3k$の費用がかかるみたいなので...
それにPCI-Xのプロトコルよりも、パターンの引き回し等実装上の注意点が知りたいもので...
(PCIではクロックラインを他の信号線より長くしなければならないとか)

<あとは、アマゾンなど本屋系のWebで"PCI-X"で引っかければそれらしそうなものはいくつか
<でてきますね。洋書ばかりで中身も知りませんが。
私もアマゾンで検索して2冊くらいみつけたのですが、洋書で日本の書店には置いてませんでした。
(内容を見ないで購入するのはちょっと危険なので)

<# PCI-Xなんて資料も見たこと無いんですが、ちょっと暇だったもので...
<# もしお役に立っていたら嬉しいです。

また何か情報がありましたらお願いします。

ありがとう御座いました。
7τ:03/08/15 01:07 ID:ABUbKDXq
新しいスレット、おめでとうございます。&おつかれさまです。

前スレの>>975へ がんばれ受験生。
>電流=川の水流
電子の流れを擬似的に表すと水の流れのようです。
つまり、川に水が流れているように、電子が電線の中を流れるのです。

>抵抗=川砂利・岩っころ、川幅、水深
川には「幅や長さ」があり、
ダム、岩、小石など障害物が水を通りにくくします。

それは、電気の世界においても同じで、
電線の太さや長さによって電子が流れなくなります。
また、電線の中には「電子を通さない・通しにくい物質」が
ちょこっと(0.01%以下?ですけど。)混じっており、
それが電気を少しずつ流れにくくします。

それで大抵は、電線よりはるかに電気を流しにくい物質を抵抗(抵抗器)と呼んでいます。
----(|| | | ||)----- ←こんな感じの見たことありませんか?

電圧=川の勾配・高低差
川で水が流れるのは、高さがある時であり、上から下へ流れます。
水道の場合は水圧(水を押し出す力)により、水が流れます。

電気もしかり。電子が流れるには電圧が必要なのです。

うまく説明できていませんが・・・。理解してくれるとありがたい。
8山崎 渉:03/08/15 17:57 ID:cYbbrbp4
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
9名無しさん@3周年:03/08/16 14:41 ID:MHhRr6ei
あげ
10名無しさん@3周年:03/08/16 19:14 ID:aDB+73et
モータの三相とか単相とかありますが
どういう意味でしょうか?
11名無しさん@3周年:03/08/16 21:25 ID:4diaEgWs
力バ
12名無しさん@3周年:03/08/16 21:33 ID:+Pf6D2m8
>>10
三相電源による駆動を前提に設計されたものか
単相電源による駆動を前提に設計されたものか
の違い。
13名無しさん@3周年:03/08/16 22:51 ID:wXu1x0RN
>>12
だから三相と単相の違いを教えろよ馬鹿!!
14名無しさん@3周年:03/08/16 23:03 ID:+QU0wNQQ
http://www.rantyan.net/akira/linkvp.html
◎満足しました!!(^0^最高です!!◎
15名無しさん@3周年:03/08/16 23:31 ID:tcXIbCNr
>>13
三相は電力会社と別な(電灯用とは)契約が必要
定格負荷の大きい負荷なら単相より有利(配線等)
単相は始動するのに工夫が必要、三相は正逆回転が簡単にできる(スイッチ無しでも)
2.2kwを越えるモーターは大体三相を使います(単相ならモーター自体が三相より大きくなる)
16名無しさん@3周年:03/08/17 00:16 ID:5XpfmGJX
3本の線がありますが
どんな役割をもってるんでしょうか?
17名無しさん@3周年:03/08/17 01:17 ID:q4P3SVsm
生命線 知能線 感情線
18名無しさん@3周年:03/08/17 01:34 ID:5XpfmGJX
↓ マジレスで
19>>2ちゃんねらーの皆さん:03/08/17 01:52 ID:DMPgPj3W
20名無しさん@3周年:03/08/17 07:47 ID:XzfPdH1k
>>10,13,16,18
えっ、マジレス希望だったの?
教科書開けば書いてある程度のことだし、電力会社のサイトを参照すれば販売品目の説明に
書いてある程度のこと、ttp://www.energia.co.jp/energiaj/pro/charge/house/house8.html
そんなことを聞けば普通は、おふざけネタで、
ユーモアあふれるネタレスを如何につけるかという趣向かと思う。
21名無しさん@3周年:03/08/17 09:01 ID:1v4w1Yo0
ワイアレスのインターフォンなどに使える小電力の
音声の送信・受信ユニットってありますかね?
機器に組み込むのですが、高周波部分の設計の
手間を省きたいものですから。
通信距離は5-10m程度ですので、1-10mWの出力で
充分かと思うのですが。
ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
22名無しさん@3周年:03/08/17 10:38 ID:7WLujiJB
>>20
R,S,Tだとか1,N,Sとか意味わかんねーよ
23名無しさん@3周年:03/08/17 11:02 ID:hSYMk48B
出力3kwくらいのエアコンの消費電力が800wなのは何故だろう?
定格と最大を使い分けてるの?
どうせもう買わないけど。
24名無しさん@3周年:03/08/17 12:16 ID:2V+LySB+
>>23
消費電力800WのエアコンのCOP(成績係数ダッタカナ?)が3.75なら、
熱の移動量は3kwになるよ。
COPが大きいほど省エネ型と言える。
25名無しさん@3周年:03/08/17 12:20 ID:XzfPdH1k
2623:03/08/17 14:33 ID:WUsa8vU3
>>24 >>25
ヒートポンプによる熱量の移動だけだから消費電力以上の仕事をするという事?
今流行りの温度差発電といい、都合よくいいとこ取り出来てるなぁ・・・
27あぼーん:あぼーん
あぼーん
28名無しさん@3周年:03/08/17 15:08 ID:IUya8xY5
>>26
出力(消費電力)と熱移動「能力」を同じ単位にしてるだけでは?
素人でも出力以上が出るわけ無いって理解してます
29名無しさん@3周年:03/08/17 17:32 ID:h0/85B30
負荷を付ける際、ハイサイド側とかローサイド側とかありますよね。
電源をバッテリーから貰う時、P形MOSFETならそのままで大丈夫、
N形MOSFETならチャージポンプが必要と言われたのですが、意味がわかりません。
その手の解るHPとか本とかってありませんでしょうか?
30あぼーん:あぼーん
あぼーん
31名無しさん@3周年:03/08/17 18:28 ID:XzfPdH1k
>>29
それでは意味不明です、言っている人に良く確認しましょう

「ハイサイド側は、P形MOSFETならそのままで大丈夫、
N形MOSFETならチャージポンプが必要と言われた」

の聞き間違い、もしくは話の流れでハイサイド側の話をしているのに
>電源をバッテリーから貰う時、
の一般論だと勝手に誤解した。の間違いではないのですか?
32名無しさん@3周年:03/08/17 20:53 ID:2wFdJhAS
電車の架線(交流直流いろいろありますが・・・)のみに触れた場合、
人は感電するのですか?、静電気パチン?
33 :03/08/17 21:56 ID:yzyoJ5kk
>>32
体が地面など、どこにも接していなければ感電しない。
尚、架線に電気が流れていなければもちろん感電しない。
34名無しさん@3周年:03/08/17 22:01 ID:h0/85B30
>>31さん

返答有難うございます。自動車についての話をしていたときなので、
「電源をバッテリーから貰う時」は聞き間違えたかもしれません。
ですが、なぜ
「ハイサイド側は、P形MOSFETならそのままで大丈夫、
N形MOSFETならチャージポンプが必要」
なのでしょうか?(リレーをMOSFETに置き換える場合の話をしている状況下)
そもそも、バッテリーとした場合(+)電圧しかないのに何故P形MOSFETが使え
るのだか?
35名無しさん@3周年:03/08/17 22:49 ID:XzfPdH1k
>>34
>自動車についての話をしていたときなので
であれば、特にことわらなければ話そのものがハイサイドの時の話。
自動車の場合、通常はバッテリーマイナス側の配線に自動車のシャーシそのものを使い
据付型の照明器具や照明具など周辺の周辺機器類もそれを前提に筐体側に配線している
ことが多く、その場合は螺子止め固定等し終わった段階でマイナス側は既に配線済みに
なってしまっている、したがってON,OFF制御はプラス側(ハイサイド側)で行う
必然的に素子はプラス側の経路に取り付けることになる。
ここで、
P形MOSFETはVgsにマイナスの電圧を加えるとONに、つまりバッテリーのプラス電圧を
基準にマイナスの電圧を加えるとONになるけど(普通はシャーシ=0Vに落とせればOK)
N形MOSFETはVgsにプラスの電圧を加えるとONに、つまりバッテリーのプラス電圧を
基準にさらに上のプラス電圧を加えるとONになる。(チャージポンプや別バッテリー
等の別電圧源を必要とする)
36名無しさん@3周年:03/08/20 15:53 ID:0TLIGkRA
電気用品安全法についてはどこで話せばいいのでしょうか?
37名無しさん@3周年:03/08/20 16:43 ID:lXMHY7mS
ここでいんでない? ただほんとに設計やってる人でないと答えにくい
38名無しさん@3周年:03/08/21 00:34 ID:5HpddODw
すごくナゾナゾじみた質問です。出題は私の彼女。

「なんか磁気だか磁力だかで、単位がT、カタカナで三文字」

・・・本気で困ってます。いかんせん情報が少なくて、何で
調べればいいかも分からなくて。

「ああ、○○○のことかな?」

なんて思いついた方、解答をヨロシクお願いします・・・。

39名無しさん@3周年:03/08/21 01:00 ID:HOOcLMgl
テスラ
40名無しさん@3周年:03/08/21 15:13 ID:GvAUxPm0
´*:;,. ★ 〜☆・:.,;* http://www.gals-cafe.tv ´*:;,. ★ 〜☆・:.,;*

夏なのにカノジョがいなくてこまってるそこのアナタ!
同じくカレシのいないなつきちゃんに会いにこないっ?
一週間の間、10分間はカクジツにさんごはあなたのもの♪
え?それ以上?それはぁ・・・えへっ(≧▽≦)~~*
アナタがなつきにもっと会いたくなってくれたら、かな☆
ここで待ってるから、必ず来てね!来てくれないなら…おしかけちゃうぞ♪
´*:;,. ★ 〜☆・:.,;* http://www.gals-cafe.tv ´*:;,. ★ 〜☆・:.,;*
41名無しさん@3周年:03/08/21 20:34 ID:X+bzZoST
>39

おおっと!ありがとうございました・・・。
42名無しさん@3周年:03/08/21 21:02 ID:D/vwAwsl
>>41 とけたらケコーンしてくれるのか?
43名無しさん@3周年:03/08/22 00:23 ID:bPSecS61
誰か電検3種出題問題知らんかの
44名無しさん@3周年:03/08/22 19:14 ID:2rleYpUU
>42 んなこたぁ無いっす。彼女が最近、ゲーセンのクイズゲームに
はまってて、よくなんやかんや質問されるもんで。たいがいのことには
答えるのですが・・・テスラは頭の中から完璧に消えてましたわぃ(笑)

では、本当にありがとうございました(^^)
45名無しさん@3周年:03/08/22 19:36 ID:gW0veEgW
毎回期待を裏切らないこのシリーズ。
今回の出演は女子高生で何とパイパン女です。
何故マン毛がないだけでこんなにいやらしくなるのでしょう。
ツルマンのドアップ映像は売るほどあり、超大満足間違いなし。
アナルにも指を入れられますがまんざらではないようでよがり始めます。
多少画像は荒れ気味ですが内容からすると文句なしの作品です。
完全素人!!無料動画を即ゲット。
http://members.j-girlmovie.com/main.html
46名無しさん@3周年:03/08/25 06:46 ID:srMRrX/8
電気のこと、全然わかりません。
怖いので、どなたかに聞いてからと思い、ここへやってきました。
教えてください。

うちに、「300V 6A」と書かれた電球のソケットがあるのですが、
これには「300W」 と書かれた電球がついていました。

あまりにも熱い(暑い!!)ので、最近はやりの「電球型蛍光灯」に
付け直したいと思いますが、「300W」というものは
売ってませんでした。

100Wとかでも問題ないのでしょうか?

ちなみに、このソケットはコードがでており、
コンセントにつながっています。

どなたか、教えてください。
よろしくお願いいたします。

47名無しさん@3周年:03/08/25 06:46 ID:dw7a9MOe
業界最大級!!女性会員多数(サクラは一切いません)
☆全国に素晴らしい出会いがあります★

http://mfre.org/?140666
48名無しさん@3周年:03/08/25 06:57 ID:/tk2/0Mv
>46
電気的には大丈夫
多少暗くなるのと場合によっては色合いが変わるけど、
それを気にしなければ問題なし
49名無しさん@3周年:03/08/25 06:58 ID:+E1xAsZ/
>>46
問題ないが、「電圧」と「口金サイズ」「取り付け機器の形状」に注意
50名無しさん@3周年:03/08/25 20:45 ID:FdsaoIPi
数学の基礎がなってないのでやろうと思ってる学部3年なんですが、
複素関数に関してどなたかお勧め教えてください。

微分方程式は岩波入門とクライツィグ、フーリエも岩波入門しようと思うのですが、
どうも複素関数で良さそうなのが見つけられませんでした。お願いします。

話は変わりますが、この板は物理板みたいに専門の本についてのスレがないのでしょうか?
検索したが見当たりませんでした。社会人の方が多いからなのかな…
51名無しさん@3周年:03/08/25 21:29 ID:srMRrX/8
>48
ありがとうございます。
早速やってみました。
効果抜群です。

とても涼しくなりました。

>49
おかげさまで、上手いこといきました。
注意事項をメモしてお店に行ったのが、
役に立ちました。

本当にみなさん、ありがとうございました。
52名無しさん@3周年:03/08/26 08:10 ID:0vShNQDF
>>50
どの本読んでも判らないのは同じだったりして(藁)。
工学部では複素関数論〜ラプラス変換で必要な知識ですが、複素関数論で出てくる
用語に一端慣れておいて、微分方程式→フーリエ変換→ラプラス変換→複素関数論
の順でもういっかい勉強すると少し理解が早いと思いますよ。この場合、複素関数
論の教科書はどれでもそんなに変わらないかも。

「物理数学の直感的方法」っていう本がありまして、これで数式が表している
現象を理解してから教科書を読むと、ぱっと見で難しくても何とかなりますよ。
この本自体は教科書の代わりにはならないので、どっかで借りることを進めます。
53名無しさん@3周年:03/08/26 09:02 ID:ZASJrdku

☆★ 無修正DVD専門店 ★☆
安心のアト払い!ダマシ無しの裏モノです。
いまならキャンペーン中でお買得!!

http://book-i.net/moromoro/
54名無しさん@3周年:03/08/26 10:06 ID:/WEW5vtt
SiエッチングでKOHとかの濃度が高いとむしろ速度が落ちるのはなぜなんですか?
55コギャルとカリスマH:03/08/26 10:13 ID:Rf+Jycnl
http://www.asamade.net/

出会いカリスマ、即アポ、即出会い
  ○▲!”恋愛フレンズ〜”””””!
  女性返信率も何処にも負けない

    わりきり〜メル友・他色々
56名無しさん@3周年:03/08/26 22:53 ID:lz0FkC44
DDR-SODIMMの終端方法で教えてください。

DQやDQS等の双方向ピンはコントローラ側とメモリ側で終端しますが、
片方向の制御線やクロックも同じ様に終端すれば良いのでしょうか?

CQ等の解説本を読んでもメモリの制御方法に関しては書かれていますが、
回路設計の事が書かれていないのでいまいちよく分かりません。
57名無しさん@3周年:03/08/27 02:34 ID:yZ6fVBGN
>>52
一応、授業でやって基本的なことは分かってるつもりなんですが、
なんか複素関数に自信が持てなくて…

とりあえず、微分方程式とフーリエについてしっかりやります。
で、微分方程式、ラプラスを過渡現象で復習します。
フーリエは信号処理で復習します。頑張るか…
58緊急質問:03/08/27 16:07 ID:9cW1Adt5
今まで直入れで廻していたモーターにインバーターを
かました時、他の動力回路に影響がありますか?
何台かあるモーターの1台だけインバーター化したのですが・・・
インバーター化にした時に容量の問題ってあるのですか?
誰か教えてください!
59名無しさん@3周年:03/08/27 16:15 ID:hWdPeaKX
>>58
他の動力には影響ない。
制御系にはノイズの影響が出る機種がある。
容量は稼働率や起動トルクによるが、たいてい1ランク上のを使う。
60名無しさん@3周年:03/08/27 16:18 ID:3OW++e0M
6158:03/08/27 16:27 ID:9cW1Adt5
>>59
どうもです。
インバーターの容量は余裕があるのですが、
全体の容量は?
実は他のモーターが(1台だけ)稼動中に急に動かなくなって
少し経ったら復帰して・・の繰り返しの状態なんです。
何か考えられる問題はありますか?
すみません。お願いします。
62名無しさん@3周年:03/08/27 16:44 ID:hWdPeaKX
インバータ程度では全体の容量に影響は無いと思うよ。
配線入れ替えで単相になってない?
63SM400:03/08/28 11:31 ID:rtmKh5sS
>>61
>実は他のモーターが(1台だけ)稼動中に急に動かなくなって

まず、動かなくなった時に、モータの端子部分に3相とも200V来てるか
どうか確認しれ、話はそれからだ。
あと、モータが動かなくなった時、マグネットはちゃんとONしてる?
サーマルは正常?
もちっと詳しく状況がワカランと、答えようがなひ。w
64名無しさん@3周年:03/08/28 14:01 ID:orIPoFr3
>>61
他のモータってインバータ無しで直入れのままなんでしょ?
だとしたら,勝手に発停するモータの制御回路の問題でしょう。
インバータ化は安くて簡単そうに見えるけど,十分なノイズ対策を
取らないと,周辺機器,特に計測器類は間違い無く誤動作する。
ノイズ対策のフィルタ類は大抵オプション扱いだから
インバータだけ購入して取り付け,酷い目に会う人は多い。
65名無しさん@3周年:03/08/28 23:07 ID:24ogBZ3y
MOSFETの内容の英語で、「source end」とか「drain end」とか
出てくるんですが、「end」はどう訳せばいいでしょう?
66名無しさん@3周年:03/08/28 23:41 ID:GHrWbqdL
端じゃだめ?
67名無しさん@3周年:03/08/29 04:23 ID:FoesXCY3
トランジスタ一石でバンドパスフィルタって作れますか?
今エミッタフォロワになってる所で特定の帯域をちょっと
上げたいと思ってるのですが。。。色々調べてるんですが
オペアンプばっかなんですよね。
68名無しさん@3周年:03/08/29 06:42 ID:7D+jDsvE
>67
オペアンプをボルテージフォロアで使ってる回路を参考にしては?
69名無しさん@3周年:03/08/29 17:01 ID:rY3NQK5M
すみません、回転磁界の発生ってなんですか??
がんばって教科書とかみてみてるんですけど、
120°ずつコイルをずらして配置して、
合成磁界を60°ずつずらしていくのはわかるんですけど、
図でうまく説明できません。
すみません、がんばりたいので
お願いします。
70名無しさん@3周年:03/08/29 18:07 ID:vgwgFkWR
>>69
頑張って下さい。
71名無しさん@3周年:03/08/29 18:32 ID:qef6O4Uf
電動機、発電機だろう?

>120°ずつコイルをずらして配置して、
>合成磁界を60°ずつずらしていくのはわかるんですけど、

瞬間の状態だな。それをそのまま回転子の回転方向に回転させればいい。
その段階で重要なのはどこが磁界が強くなって、どこが弱くなるか。(固定子と回転子の関係)

72気付き@幸せ掴む:03/08/29 19:22 ID:uL2M5A12
>67
エミッタフォロワは利得が1だからGは上がらないが共振回路で他の帯域を下げることはできる。

人には得意な事や容易に熟せるものが一つや二つは必ずあるはずです。
それらの中にあなたの個性的な脳力を発揮できるヒントやものが隠されています。
あなたの本来持っている才能を見い出し、そうした得意な分野で仕事を始めることが出来れば、
他の事をやっている時にはない安らぎと充実と満足と自分の脳力を感じることが出来るものです。
人として何事にも創造的な思考が出来るようになれば、生き甲斐を感じ人生は限り
なく嬉しくて楽しくなり、しかも成功に恵まれるようになるものです。
人というのは何か関心や興味を持っているものがあると、精神も落ち着いているし生きる喜びも湧いて来ます。
この件に関する出典の説明があるHP↓に注目。参考にしよう。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
73名無しさん@3周年:03/08/29 21:08 ID:u+sWK9MP
7467:03/08/30 00:12 ID:slzJNAxu
みなさんレスどもでした。今日本屋で探して見たら
一石フィルタの作り方を見つけました。一石ではLPFとHPFが別で
バンドパスは2石以上はいるみたいですけど応用利かせれば何とかなりそう。
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-03599-9
75名無しさん@3周年:03/08/31 00:43 ID:k8pXassR
FIFOて何て読んでる?
フィフォ? フィーフォ? ファイフォ?
エフアイエフオーだったり?
76名無しさん@3周年:03/08/31 01:13 ID:zv8oKdio
>>75
>エフアイエフオー
77名無しさん@3周年:03/08/31 01:53 ID:9IpoWgGj
>>75
ふつうは「ファイフォ」だな。
きちんと読むときは「ファーストイン、ファーストアウト」だ。
78名無しさん@3周年:03/08/31 14:51 ID:sVPnbTDr
電子回路とかあまり分からないのでお尋ねしたいのですけど、
30秒くらい置きにスイッチが少しONになるような回路ってどうすればいいですか?
なるべく簡単な基板の図か何かを見せていただけると嬉しいんですけど><
79名無しさん@3周年:03/08/31 17:05 ID:zv8oKdio
>>78
簡単なのは市販の"インターバルタイマ"を買って使う。
作ってみたいなら、
555を使う方法が簡単なので定番の一つ http://www.hobby-elec.org/pdf/j_ha17555.pdf
近頃では、100円ショップでデジタルキッチンタイマーを買い
ブザー出力を引き出してSSRを駆動&restratへフィードバックでも可能
より具体的には、
どの程度の精度が必要か、
(単なるおもちゃ程度か、実験記録写真撮影用タイミング生成などか)
どの程度の負荷をON,OFFしたいのか
(電池でLED1灯程度か、200V-10KWくらいのものなのか)
によって必要な部品等やお勧めは変わってくるよ
80名無しさん@3周年:03/08/31 18:21 ID:sVPnbTDr
>>79
レスありがとうございます!なんか夏の自由研究みたいなレベルですみません><
精度は単なるおもちゃ程度でいいんですよ、だいたい一定間隔でボタンを押すのを、変わりに自動でやってくれれば・・・。
負荷ってのがよく分からないんですけど、乾電池数本分くらいの電流しか流れないと思います。
100円ショップのデジタルキッチンタイマーってのがいいなって思ったんですけど、何秒後かに一回きりしかONにできませんよね・・・。
えっと、インターバルタイマとか、555とかSSRとかさっぱり分かりません^^:(ちょっと調べてみますね(汗
なんか、昔やったラジオとかの電子工作みたいな感覚で作れないかなぁって思ったんですけど・・・
81名無しさん@3周年:03/08/31 21:46 ID:ocFwTVmi
   
     │─R2──R───
     │         │
A−−−│         │――――B
     │         │
     │───R1───│

見にくいかもしれませんが、Rが60の時、
A−B間の合成抵抗が抵抗R=60に等しく、
かつ、抵抗R1が(   )オームの時、
Rの両端の電圧は、A−B間の電圧Rの3分の1になる。
この問題、答えは90となっているのですが、あっていますか?
何度計算しても180になるのですが・・・・
うぅーん、何か見落としてるのかな?
82名無しさん@3周年:03/08/31 21:51 ID:zv8oKdio
>>81
計算すると90になりますよ。
>うぅーん、何か見落としてるのかな?
だと思います。
83名無しさん@3周年:03/08/31 21:54 ID:f0tH9l/M
>抵抗R1が(   )オームの時、 Rの両端の電圧は、A−B間の電圧Rの3分の1になる。
?????
84名無しさん@3周年:03/08/31 21:57 ID:YL0EjO/9
>>83
引っ掛けでしょう。
電圧Rは、Rの両端の電圧では無く、A−B間の電圧。
85名無しさん@3周年:03/08/31 22:05 ID:ocFwTVmi
>>82
あちゃー
90になりました。計算ミスです・・・・
お騒がせしました。
86名無しさん@3周年:03/08/31 22:30 ID:YL0EjO/9
>>80
>精度は単なるおもちゃ程度でいいんですよ、だいたい一定間隔でボタンを押すのを、変わりに自動でやってくれれば・・・。
それなら選択肢は広いです。
>負荷ってのがよく分からないんですけど、乾電池数本分くらいの電流しか流れないと思います。
いゃ、今日の乾電池は侮れません、何々用かを具体的に書いてくれると
どの程度のものか、もしかしたら解るかも知れません。
>100円ショップのデジタルキッチンタイマーってのがいいなって思ったんですけど、何秒後かに一回きりしかONにできませんよね・・・。
いぇいぇ、近頃の100円ものも侮ってはいけません、
>restratへフィードバック
がミソで、restratしてやれば設定した秒数のカウントダウンを再実行するものがあります。
>なんか、昔やったラジオとかの電子工作みたいな感覚で作れないかなぁって思ったんですけど・・・
取り合えず、555を使うのがお勧めです。
http://www.hobby-elec.org/pdf/j_ha17555.pdf の「無安定動作」モードを参照
8780:03/08/31 22:41 ID:sVPnbTDr
>>86
う〜ん・・・難しいですね・・・。
100円ショップのタイマーをどうすれば自動でrestartさせることが出来るんでしょうか・・・。
これが一番簡単かなって思ったんですけど、とりあえずボタンのスイッチのコードを、ブザーのコードのところにつけるだけなら簡単そうなんですけど・・・。

555ってのは基盤に組みこまないといけないんですね・・・、回路とか考えられないので(汗
ただの普通科高校の高校生なのでお察し下さい_| ̄|○
88名無しさん@3周年:03/08/31 22:52 ID:YL0EjO/9
>>87
試してもらえれば解りますが、
>とりあえずボタンのスイッチのコードを、ブザーのコードのところにつける
だけではダメです。
>555ってのは基盤に組みこまないといけないんですね・・・、回路とか考えられないので(汗
リンク先に回路図、書いてあるのですけど・・・
89名無しさん@3周年:03/08/31 23:17 ID:p75jt03O
>36
↓このスレ立てたのは貴様か・・・。

電気用品安全法の謎を解く
ttp://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1061435713/
9080:03/08/31 23:46 ID:sVPnbTDr
>>88
すみません・・・2ページ目とかの回路構成とか見てみたんですけど、何がなんだか訳わからなくって・・・。
どこにボタンの二本のコードを繋げば良いのかさえも・・・。
出来れば、タイマーを応用する方向で出来ればなって思うんですけど・・・。
91名無しさん@3周年:03/09/01 02:14 ID:XpNZ29xI
>>90
>すみません・・・2ページ目とかの回路構成とか見てみたんですけど、何がなんだか訳わからなくって・・・。
単に利用する上では2ページ目の回路構成は必ずしも掌握する必要はないですよ
6-7ページ目の「無安定動作」の利用例を見ましょう。
>どこにボタンの二本のコードを繋げば良いのかさえも・・・。
それについては、負荷が何なのかによってどうするのが良いかが変わってきます。
>出来れば、タイマーを応用する方向で出来ればなって思うんですけど・・・。
別に構いませんが、555を使う方法よりかは難易度は高いですよ、
922代目馬鹿流:03/09/01 15:15 ID:kwH9/Gkx
自動車用のLEDライト
(現在、車のバッテリーの電気で使っています)を
電池で動かしたいのですが、ご教授ください。

消費電力は 0.05A以下で、
普通自動車用なので、多分電圧は12Vです

無知識なので、よくわからないのですが
計算式が間違っていなければ、
おそらく、ワット数に換算すると、0.6Wに
なると思うのですが(???)
それを電池で動かすにはどうすれば良いでしょうか?

例えば市販の電池ボックスの単X4本BOXとか
単1、単2などありますが、具体的にお教え頂けると
大変助かります。。。HELP HELPぅ〜

また、どの程度の使用時間で電池交換が必要か等も
併せて教えてくだされば幸いです。

宜しくお願いいたします。。
93名無しさん@3周年:03/09/01 15:25 ID:z9JzD4YT
電子工作をやっているのですが最近テスターでは事足りなくなってきてしまいオシロスコープを買おうと思っています。
とりあえずオシロスコープの参考書といっしょに買おうと思うのですがどのような物が良いでしょうか?
94名無しさん@3周年:03/09/01 16:55 ID:DW4TIUTm
741ってメーカーによって違うんですか?
95 :03/09/01 18:40 ID:Xx36QYIH
>>92
同じ12Vの電圧を電池などで作って加えれば良いのだが、気をつけるのは
そのLEDライトには電流制限抵抗が内蔵されているかどうか良く確認のこと。
取説などで、直接バッテリに繋げても良いと書いてあれば問題ない。
但し、LEDは逆電圧(±を逆につなぐ)を加えると簡単に壊れる(光らなくなる)
ので、リード線などの色を良く確認する。

尚、抵抗が内蔵されていない場合は、電源とLEDライトの間に電流制限用の抵抗を
入れてやる必要がある。この大きさは、LEDライトの回路構成によって変わってく
るのでここでは割愛する。
96 :03/09/01 18:48 ID:Xx36QYIH
>>93
入門用なら、中古品のアナログオシロや秋月あたりの数万円のオシロでも十分。
一生ものと考えるなら、最新のものでも良いが、それなりに値段は高くなる。
ただ、扱う周波数がビデオ信号程度までで良いなら掃引周波数も20MHZもあれば
十分でしょう。
高いオシロ(シンクロ)を買ったからと言って、使い方と測定しようとする信号の
タイミングが理解できていなければ、宝の持ち腐れに終わる。
どんな高価なオシロでも原理的に見えない波形もある。
97名無しさん@3周年:03/09/02 02:32 ID:+L6LpbA+
趣味で電子工作をやっている者ですが、
今度PLDを使ってみたいと思います。
個人でも開発環境を整えやすいものってありますでしょうか?
多機能なものよりは入手性、価格面を重視したいのですが。
参考となるHPや文献など、教えていただけると助かります。

98名無しさん@3周年:03/09/02 02:52 ID:8K6tEN7X
今月10日発売のデザインウェーブが基板つきらしい

http://www.cqpub.co.jp/dwm/next_issue/pcb2.htm
99名無しさん@3周年:03/09/02 08:24 ID:RmqA8rIP
趣味でPLCやってるものですが
今押しボタンでランプの点灯回路を作っています
@仕様でつ@
 1,ボタンを押すとランプが点灯する
 2,放しても点灯する
 3,もう一度押すとランプが消灯する
 4,放しても消灯したまま
小生リセットボタン(OFFボタン)のやつは理解できます
しかし、ボタンひとつでできないかなやんでいます、、、
ラダーなんですけどヒントくれませんか?
100 :03/09/02 08:37 ID:s9JSewWW
>>99
どんなPLCかわからないけど、こんなのどう?
・変数(データメモリ)をひとつ用意する。
・SWの立ち上がり(下がり)で変数を+1する
・奇数ならランプON、偶数ならランプOFF
仕様にはPLC電源投入時の状態も指定されていないとダメ。
101名無しさん@3周年:03/09/02 09:12 ID:YjS/mZ4C
普通にオルタネートタイプの押しボタンスイッチを使う。
トグルスイッチでも(の方が)良いのでは。
102名無しさん@3周年:03/09/02 09:25 ID:RmqA8rIP
>>100-101
スマン単純にこういうことです
リセットボタンタイプ↓↓↓

|---ボタン----------リセットボタン-------(R)-----|
| | |
|----|R|------ |
| |
|----|R|-----------------------ランプ------------|
|
これをリセットボタンなしでやりたいのです
トグルとかは実装するときに使います
103名無しさん@3周年:03/09/02 09:27 ID:RmqA8rIP
|---ボタン----------リセットボタン-------(R)-----|
|       |                 |
|----|R|------ |
|                        |
|----|R|-----------------------ランプ------------|
|
104 :03/09/02 09:31 ID:s9JSewWW
>>102
100−101は、どっちもリセットボタンを使っていない。
SW1つでできるだろ?
その図の「ボタン」ってモーメンタリ?オルタネート?それともどこかの内部リレーの接点か?
ここをはっきり示すこと。
105名無しさん@3周年:03/09/02 09:34 ID:RmqA8rIP
>その図の「ボタン」ってモーメンタリ?オルタネート?それともどこかの内部リレーの接点

非物理接点です
106名無しさん@3周年:03/09/02 09:42 ID:RmqA8rIP
環境はWindowsで動作するPLC総合ツールをしようしています
言語はラダー、パスカル風、などをサポート
で、最近ラダーで自己保持回路を覚えたところです
107名無しさん@3周年:03/09/02 10:07 ID:RmqA8rIP
う0ん説明がうまくまとまりませんのでしめます
10897:03/09/02 10:19 ID:+L6LpbA+
>>98
リンク見に行ってきました。
もうすぐ発売ですね。
まずはこれ買って勉強したいと思います。
どうもありがとうございました。
109名無しさん@3周年:03/09/02 11:26 ID:9RS2NdHN
>>107
|---ボタン--(sot)----|/|Oランプ-----------(R1)-----|  sotは立ち上がり微分、1ショット命令
|---ボタン--(sot)----| |Oランプ-----------(R2)-----|        
|
|---| |R1-------|/|R2----------(O)-----| ランプ
|       |              
|---| |O-- |
|
他にもいい応用命令があるから勉強すること(SET、RSTとか)
110SM400:03/09/02 11:26 ID:MxeUBu0u
>>99 これでしょ?www

X1(ボタン入力)
----| |-----------------------------|PLS M1|ボタン入力パルス

   M1 Y1
----| |---------|/|------+------------(Y1) ランプ出力
Y1 M1    |
----| |---------|/|-------



111SM400:03/09/02 11:27 ID:MxeUBu0u
おっとズレちまったw
112名無しさん@3周年:03/09/02 12:54 ID:RmqA8rIP
>>109
sotはずるいよぉ
接点、ボタン、コイルだけで実現したいのにぃ

>>110
嫁ん
113SM400:03/09/02 13:17 ID:MxeUBu0u
>>112 これでいいか?(M1はパルス)
  M1 Y1
----| |---------|/|-------+------------(Y1) ランプ出力
|
Y1 M1 | 
----| |---------|/|--------
114SM400:03/09/02 13:18 ID:MxeUBu0u
うわー!!またずれ・・・・・スマソ

115名無しさん@3周年:03/09/02 13:34 ID:9RS2NdHN
>>112
sotはパルスと同じ命令だが・・・使うの駄目か?
汚いラダーになるよ
116SM400:03/09/02 14:20 ID:MxeUBu0u
泥臭い回路w(ボタン入力:X1)

----| |X1----------+---|/|M4---------(M1)
          |
----| |M1-----------

----|/|X1----------+---| |M1---------(M2)
          |
----| |M2-----------

----| |X1----------+---| |M2---------(M3)
          |
----| |M3-----------

----|/|X1--------------| |M3---------(M4)


----| |M1--------------|/|M3---------(Y1)ランプ出力
117名無しさん@3周年:03/09/02 14:20 ID:RmqA8rIP
>>114
気持ちはありがたいがやっぱり4面

>>115
sotでやってみたら動きますた感謝感謝
それから>>115の回路を参考にあれこれ考えたら
sotなしで微妙に動きました
指摘どおり汚いらだぁになったよ

なにわともあれサンクスコ
118名無しさん@3周年:03/09/02 14:47 ID:RmqA8rIP
>>116
トレースしたが難しいよ
119SM400:03/09/02 14:59 ID:MxeUBu0u
>>118
ん?
M1:1回目のボタンのONを保持
   ↓
M2:1回目のボタンのOFFを保持
   ↓
M3:2回目のボタンのONを保持
   ↓
M4:2回目のボタンのOFFでリセット

出力YはM1がON、かつM3がOFF

2回目のボタンのONでM3がONするのでランプ消灯
その後ボタンがOFFすると、M1を含め、保持が全て落ちるので、
ランプは消えたまま・・・・・て事です。w

120名無しさん@3周年:03/09/02 15:33 ID:RmqA8rIP
>>119
解説ども
じっくり見たらPureならだーてことがわかった
勉強になったYO
121名無しさん@3周年:03/09/02 16:43 ID:QizqFAq9
漏電遮断機とノーヒューズブレーカ、
電磁開閉器と電磁接触機、
の違いを教えてください!
仕様用途の違いなど。
お願いします。
122名無しさん@3周年:03/09/02 16:43 ID:P/7UHk5A
123SM400:03/09/02 16:44 ID:MxeUBu0u
>>120
イエイエどいたしまして。w

でも、オルタネイト回路の基本形は、
チト読み辛いケド、>>110のやつだよ。

1.ボタン入力はパルス化
2.パルスオンで出力オン
3.パルスオフで出力保持
  (この時、回路左下の保持条件だけで、出力は保持されている。)
4.2度目のパルスオンでは、Yの左上側の条件は成立せず、
  左下の保持だけが落ちる。

・・・・て事です。w
124121:03/09/02 16:44 ID:QizqFAq9
>>121
電磁接触器でした。
お願いします。
125SM400:03/09/02 16:47 ID:MxeUBu0u
>>121

漏電遮断機=ノーヒューズブレーカ+漏電遮断機能
電磁開閉器=電磁接触機+サーマルリレー

です。
126121:03/09/02 17:04 ID:QizqFAq9
>>125
ホントに!?
いや〜お恥ずかしい・・・
有難うございました。
127名無しさん@3周年:03/09/02 18:53 ID:LrPh4dq9
質問があります。
ノートパソコンを使って、電子工作用のモーターの制御やセンサーの検知等を
行いたいのですが、いったい何を勉強すればいいのか全く分かりません。
おすすめの本やホームページがありましたら教えてください。
128名無しさん@3周年:03/09/02 20:50 ID:kXL9RWue
>>127
PCカード型の入出力カードを買って
取り説読んで勉強しなさい。
129名無しさん@3周年:03/09/02 21:15 ID:2XdRqaDU
厨房なことを聞いて申し訳ないのですが、
中学の理科のフレミングの左手の法則の実験で
作った発電機で発生する電気は交流なんでしょうか?
130 :03/09/02 22:01 ID:s9JSewWW
>>129
フレミングの法則そのものは、磁界(束)の向きとそれを横切る導体の運動方向の
2つによって電流の方向を決めているだけなので、交流も直流もない。
従って、交流のように電流が反転する場合には、磁束か導体の運動の向きのどちらかが
反転する。交流発電機は、磁束の向きが回転によって反転することを利用しているから、交流が得られる。
131名無しさん@3周年:03/09/02 22:15 ID:gucM+tUd
>>127
以前検索しててこんな本見つけた。
自分はまだ読んでないからお勧めというわけではないけど。

Windowsによるハードウェア制御
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33/33881.htm

もっとも、ノートパソコンでもOSはLinuxとかいうならこれじゃ駄目か(w
132名無しさん@3周年:03/09/02 22:38 ID:dlIpX90k
>>99
出力をオルタネイト動作として定義してやればよいんとちがうかな。
133名無しさん@3周年:03/09/02 23:01 ID:D3Wbomct
>98
ページ開くまで紙基板(ハトメ打ち)かと思ったよ_| ̄|○
134名無しさん@3周年:03/09/02 23:18 ID:hTw7Oci6
>>129
左手は電動機、発電機は右手。
135名無しさん@3周年:03/09/03 07:27 ID:FgJ+doLB
>>128>>131
ありがとうございます。
とりあえず、勉強をはじめる手がかりがつかめたので助かりました。
136名無しさん@3周年:03/09/03 08:41 ID:+BJ4tSnO
マイクのコイルが交流を発するのはなぜですか?
137名無しさん@3周年:03/09/03 10:17 ID:INs/f9fo
>>136
音を機械的振動に変える板に取り付けられたコイルが、磁束の中で振動するからです。
理論的説明は“レンツの法則”を参照して下さい。
138maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/09/03 10:47 ID:sFr/IV00
携帯電話のフェージングを解消する「ダイバーシチ受信」ってどんなもんなんですか?
あと、フェージングを解消する方法ってほかに名にあるんですか?
139名無しさん@3周年:03/09/03 22:04 ID:oKa5KNxg
>>134
>左手は電動機、発電機は右手。

ちょっとズレるのだけど、kWとkVAの違いは何なのでしょうか?
何か本質的な違いがあるのでしょうか?
140 :03/09/03 23:09 ID:l8FONdnL
>>139
Wは有効電力、VAは皮相電力。有効電力=皮相電力*力率の関係がある。
抵抗などの直流機器(負荷)は力率=1なので、有効電力=皮相電力になる。

有効電力はその名の通り、最終的には熱エネルギーとなる電力で消費電力とも
呼ばれ、直接計測できる。これに対し無効電力と呼ばれる電力(var)もあるが、
これは仮想的な電力で、仕事をしない電力であるためこの世の計器では計測
できない。具体的には、電流と電圧の位相が90度ズレており、電源と負荷の間を
常に往復している電力と考えれば良い。
141名無しさん@3周年:03/09/04 07:15 ID:VnKvhYBo
142 :03/09/04 14:57 ID:CBL1PaN4
>>141
>後半部分はjokeだよね?

なんで?
143名無しさん@3周年:03/09/04 22:13 ID:YA6T/T/j
>>142
>この世の計器では計測できない。
の下りかな。
一般的な無効電力量計は
>具体的には、電流と電圧の位相が90度ズレており、
であることを利用して簡単に計量しているし
http://www.tinet-i.ne.jp/keiko/whm/var.htm
144名無しさん@3周年:03/09/04 22:14 ID:bPMHy0ru
ここでいいのか分かりませんが質問を書かせて頂きます。

TVのリモコンの出力を上げたいのです。
具体的には一軒家の二階からボタンを押して、一階のテレビのチャンネルが変わる位に。

そんな事が出来るブースターキットとか市販されて無いですよね?
参考になる資料、情報等ご存じの方がいたらお力を貸して欲しいです。

宜しくお願い致します。
145名無しさん@3周年:03/09/04 22:31 ID:znUrVFx3
146 :03/09/04 23:02 ID:CBL1PaN4
>>143
その方法は位相をずらしている時点で有効電力を測定していることに他ならないだろ?
147139:03/09/04 23:02 ID:iR8CKd5z
>>140,141,143
勉強になりました。ありがとう。
148名無しさん@3周年:03/09/04 23:33 ID:znUrVFx3
>>146
>その方法は位相をずらしている時点で有効電力を測定していることに他ならないだろ?
それは変。

143のリンク先である電力量計メーカーの解説で正しいと思うよ。
http://www.tinet-i.ne.jp/keiko/
149名無しさん@3周年:03/09/06 02:16 ID:mU0BnMSS
○    ○  ○  ○   ○  ○
|    |  |  |―〜―|  |
|    |  |    SH    |
|  SE |  |  IP     |
|―〜〜―|  |―〜〜―◎――――|
◎=直流複巻電動機です。
SE,IP,SHはそれぞれLです。
このばあい、IPの役目ってなんですか?
わかりにくくてもうしわけありません、お願いいたします。
150名無しさん@3周年:03/09/06 04:23 ID:17KOsYjv
基板のピンヘッダにケーブルを繋ぐためのコネクタって何て名称なんでしょうか?
リボンケーブルに圧着(?)するやつです。
あと、そのコネクタが通販で買えるところを教えてください。
# 千石の店頭では売ってたけど、通販には無い??
151名無しさん@3周年:03/09/06 11:05 ID:h1PRJbCj
>129,134
ひだり:”力(りき)”
みぎ :起(き)電力
152名無しさん@3周年:03/09/06 17:23 ID:eG7kz8ll
9V程度の電気を流すのですが
なるべく電線を目立たなくしたいので
透明の電線など、見えにくい電線を探しています。
何かありましたらおしえてください
153名無しさん@3周年:03/09/06 17:50 ID:3He6JEys
>>152
>9V程度の電気を流すのですが
9Vは「電圧」、流すのは「電流」
書き込みには電圧の情報しかないけれど、どちらも重要だよ

>透明の電線など
取り合えず、
http://www.cmcbooks.co.jp/books/cmcbooks/b673.html
154名無しさん@3周年:03/09/06 17:51 ID:0mriKXAK
>>152
背景と同じ色を塗っとけ。

ちなみに、透明(電磁波を通過させる)ということと電気を流すということは
正反対の性質だから同時に満たすものはありえない。
155名無しさん@3周年:03/09/06 18:26 ID:hp9ASiEr
>>152
透明電極は、時計、電話、電卓、ディスプレイに広く使われている
「液晶」表示装置に当たり前のように使われていて、
一度も手にしたことの無い人がいたらとても珍しいと思うけど、
単に気づいていない人は多いかも

参考、透明導電性フィルム http://www.tobinet.co.jp/
1平方m \3K〜\20K 程度の模様

子供向けの電気工作でLEDを点灯させる程度であれば、
サランラップに塩水を垂らして3つ折りにするというような芸もある。
156名無しさん@3周年:03/09/06 19:04 ID:yy3oZlJb
>150
サトー電気
ttp://www2.cyberoz.net/city/satodenk/conn.html
下から1/3のところにちょっとだけ
157名無しさん@3周年:03/09/06 19:14 ID:ENrZtkId
>>149
IPとはinterpole(補極)のこと。
主磁極の幾何学的中間点に小さな磁極を置き、
その巻き線に電機子電流を流す。
目的は電機子電流の磁束によって界磁磁束が
歪められ(電機子反作用)、整流子のところで
電圧がゼロにならず、整流火花を生ずることを
防ぐためである。→補償巻線もついでに勉強しましょう。
158157:03/09/06 19:21 ID:ENrZtkId
>>157
おっと訂正します

>整流子のところで 電圧がゼロにならず、→ブラシの位置で
電圧がゼロにならず

でした。スマソ
159名無しさん@3周年:03/09/06 20:05 ID:5wYudgOS
電池の負極の電位って0vなんですか?
160名無しさん@3周年:03/09/06 20:13 ID:ofe9Y5uV
>>159
電池の負極の電位「が」0vなのではなく、
電池の負極の電位「を」0vとする、ことが多い。
というだけのこと。
161ズブの素人:03/09/06 20:50 ID:oPEsEYDq
携帯電話用のイヤホンマイクを作りたいんですけど
知識と腕が全くありません
部品を売っているところは見つけました
どなたか相談にのっていただけませんでしょうか
162名無しさん@3周年:03/09/06 21:09 ID:ofe9Y5uV
>>161
今日では単なる、携帯電話用のイヤホンマイク程度のものなら100円ショップ
でも売っているよね。
どんな特殊なものが作りたいの?
163ズブの素人:03/09/06 21:19 ID:oPEsEYDq
はい。携帯側のφ2.5mmのプラグはそのままで
イヤホンとして普通のφ3.5mmプラグイヤホン
マイクをより感度のいいマイクを任意に
使いたいのです
つまり、携帯側はφ2.5mmで
イヤホン側はφ3.5mmのメス
マイク側は、市販のマイクのプラグをつなげることができるメス
というコードを作りたいのですが

164159:03/09/06 21:19 ID:PXLpfanP
アホなこと聞いてすみませんですた。
つまりキルヒホッフの法則で起電力=途中の抵抗の電圧降下なので
電池の負極は0vってことにしてるってことでいいのでしょうか?
仮に抵抗がない銅線をつないだだけだったら電池の負極の電位も100V
なんでしょうか?
165アンテナさん:03/09/06 21:30 ID:xI420898
今、読んでいる文献に
「二面偏波技術を使用することで、電力束密度が二倍になる」
と書いてあるのですが・・・。

二倍にならない気がするのですが・・・。
どうなんでしょう?
166名無しさん@3周年:03/09/06 22:06 ID:fo/xfzmc
>>164
164も159同様に
単に「仮定」(前提条件)と「結論」をごちゃ混ぜにしていまい、
混乱しているだけの様に見受けられます。一度落ち着いて
何が「仮定」なのか、確認し直してみることをお勧めします。
(現実には存在し得ないが・・・という仮定もあることに注意)
167名無しさん@3周年:03/09/06 22:25 ID:lR6ax29e
>>163
一口に、市販のマイクといっても色々だよ。
取り合えず。必要な形状の各プラグと数μFのコンデンサを一つ買って、
イヤホン側はそのままストレートにプラグ間接続
マイク側はコンデンサを間に挿んで接続してみると良いと思う
168ズブの素人:03/09/06 22:59 ID:oPEsEYDq
ほんと素人で申し訳ないんですが
コンデンサーはどういう役割があるのですか?
市販のイヤホンマイクを分解(ってほどでもないですが)
イヤホン、マイクそれぞれ、2本の線から成り立っているんですね
この2本の線はプラグに付けるとき
相手先は決まっているのですか
部品屋の人に聞いたら、なにやら機械で調べてくれましたけど
イヤホンについては、そんな神経質にならなくても
どっちでもいいよって言ってましたけど
それと
はんだ付けの方法を教えて下さい(必要なもの、やり方)
169名無しさん@3周年:03/09/06 23:45 ID:lR6ax29e
>>168
>コンデンサーはどういう役割があるのですか?
DC分をカットします。
通常、携帯電話用のマイクはコンデンサーマイクロフォンで
外部からの電力供給を必要とします。
携帯からマイクへの2本の線は、携帯からマイクへのDC電力供給と
マイクから携帯へのAC(音声信号)伝送を兼ねています。
市販のマイクを使う場合、一口に市販のマイクといっても色々なのですが、
多くは外部からの電力供給を必要としません。
そのまま接続すると不必要な携帯からマイクへのDC電力供給が無用のトラブルを
生む可能性が否定できませんので、それをカットします。

>相手先は決まっているのですか
決まっています。

>イヤホンについては、そんな神経質にならなくても
>どっちでもいいよって言ってましたけど
私もイヤホン側については、そんな神経質にならなくても良いと思います。

>はんだ付けの方法を教えて下さい(必要なもの、やり方)
次のサイトなどが参考になるかも http://www.picfun.com/knowframe.html
170ズブの素人:03/09/07 00:50 ID:QlZ7+Tk4
ありがとうございます
工作のページ参考になりそうです
マイクはやいこしそうなので
市販のイヤホンマイクを購入し
イヤホンの線の先端を切って
3.5mのプラグを受ける方にくっつけて見ます
最後に
原始的に、線をそのままつなげるのもありですか?
そんなとき、線をつなげた部分は
セロテープでもはるのですか
それとも、なにかいいものがあるのですか?
171名無しさん@3周年:03/09/07 08:54 ID:CF0PL9nP
>>170
圧着スリーブを使う方法もあります。
例、http://www.denka-e.co.jp/b-s.html
構造的には、ごく小さな金属製のパイプであり、繋げたいものを差し込んで、
ペンチなどで金属製のパイプを握り潰して固定します。
小さなものは、100円ショップやDIY店でステンレスワイヤーとか置いてあるコーナー
の方が入手が容易かも知れません。
問題は大きさで、
φ3.5mm中継ジャックは配線空室の大きさにゆとりがあるもの
圧着スリーブは最小限の大きさのもの
を考えて選ばないと、繋いだ後ジャックが閉まらない可能性があります。
基本的にハンダ付けを前提にしているものがほとんどなので反って苦労するかも。
後、
>イヤホンの線の先端を切って
切ると、2本の電線のほかに、引っ張り断線防止用のナイロンワイヤーが
入っていると思いますから、これも忘れずに括りつけておくことをお勧めします。
172ズブの素人:03/09/07 11:09 ID:9BpBIVUG
ありがとうございます
さっそく部品を買って作ってみます
173名無しさん@3周年:03/09/07 16:04 ID:puPi5Fuk
電流の流れる量って抵抗によって決まりますよね?
では電位差はあるのに抵抗は無い場合はどれだけの電流が流れるのですか?
素人なこと聞いてスミマセン
174名無しさん@3周年:03/09/07 18:05 ID:+lDO7XEe
今日の朝日新聞に高圧電流が流れる鉄条網が張り巡らされ・・・って記事があるのですが
これはどういう状態なのでしょうか?
175 :03/09/07 18:27 ID:nWMGfpHO
>>173
理論的には無限大の電流。但し、実際には無限の大きさの電流を取り出すことは
できないから、ある有限の値になる。

>>174
高電圧が印加された鉄条網・・・という言い方が正しい。
電流が流れているとしても漏れ電流程度だろう。
鉄条網に漏電ブレーカが付いていたら笑う。
176名無しさん@3周年:03/09/07 22:03 ID:wWtFnzxv
電池って使用していない場合でも化学反応が起こって容量が減少してるんでしょうか?
177名無しさん@3周年:03/09/07 22:37 ID:gLgSrH69
オシロスコープでの入力耐圧についての質問ですが、
オシロ側は400Vp-pで、プローブ側が600Vp-pってことになってますが、
プローブ側は良いとして、オシロ側はアッテネートした値で400Vp-pなんでしょうか?

178名無しさん@3周年:03/09/07 22:53 ID:eekqkREu
その通り
179150:03/09/08 03:31 ID:C314TeKF
>>156
情報ありがとうございます。
でも、その後調べていたら、基板用のコネクタと必要な部分だけ切り取った
汎用基板を使って後ろをホットボンドで固めるという方法を発見したので、
それで行こうと思います。
180名無しさん@3周年:03/09/08 22:14 ID:28qbRHSO
>>176
減ります。化学変化で電気を取り出しているので、湿気がこないようビニール袋等にいれて
冷蔵庫にいれておくと自己放電を抑えられます。
おすすめはタッパーに乾燥剤とセットで。
181名無しさん@3周年:03/09/09 23:40 ID:K5pLSWrs
パソコンのプラグに短いアース線ついてるんですが
これは接地しておいたほうがいいんでしょうか?
接地するならどうやって。。。
182名無しさん@3周年:03/09/10 01:05 ID:2nwtRBBD
>>181
「アース端子付コンセント」に繋ぐ
http://www.energia.co.jp/energiaj/musium/research/plug.html
183名無しさん@3周年:03/09/10 01:39 ID:0UdqZD2R
100Vp-p以上の正弦波に対して数10mVのAM変調を検出する回路を検討しています。
何かよい方法はないでしょうか?
ちなみに基本波と変調波の周波数は50倍程度の差があります。
184名無しさん@3周年:03/09/10 02:10 ID:AkkxAaF/
185名無しさん@3周年:03/09/10 02:50 ID:7bPtZ1bF
ttp://up.isp.2ch.net/up/18c47825bdb0.bmp
この回路なんですが(抵抗ネットワーク)
アースにつながった各スイッチをON/OFFさせたときの出力がわかりませぬ(つд`)
たとえば一個アースを取った場合その他を並列回路とみなして考えるんでしょうか?
なんか頭がこんがらがってます(つд`)
どなたか適当に解説してくれませぬか(*´ω`)
186名無しさん@3周年:03/09/10 02:56 ID:7bPtZ1bF
ageてみたり(*´ω`)
187名無しさん@3周年:03/09/10 09:40 ID:9Yc/VHnU
mosfetでモータ駆動回路をHブリッジ回路の
Nチャンネルmosでやろうとしているのですが、
それに対してどのような部品の知識とか、
このような本を読んで置けとか
ありましたら教えて下さい
機械科なものなので電気関係は・・・
188 :03/09/10 09:59 ID:/zqETcbV
>>185
電圧と考えると、どのSWが一つでもオープンになれば5Vが出力されるので意味ない。
電流で考えること。出力の先はどうなってる?
189名無しさん@3周年:03/09/10 15:41 ID:Pxq6j0M/
>>185
回路の勉強用なら、[入力(5V)]→[電流計(DC250〜500μA)]→[ダイオード(0.7V)( ─|>|─ )]→[出力] と
つないで、スイッチを切り替えて電流を計ればいいと思う。

この回路は、抵抗が40KΩ*2^n(n=0〜3)のを4個並べてあるので、4ビットのDAコンバータだ。
40kΩのスイッチが 2^3でMSB、320kΩのスイッチが 2^0でLSBに相当する。
スイッチOFFを“0”、ONを“1”として電流の値を求めると、

0000(0h)=0μA
0001(1h)=13.44μA (5-0.7)/(320*10^3)
0010(2h)=26.9μA  (5-0.7)/(160*10^3)
0011(3h)=40.3μA  (5-0.7)/{(320*10^3)^(-1)+(160*10^3)^(-1)}^(-1)
  ・
  ・
1111(Fh)=201.6μA (5-0.7)/{(320*10^3)^(-1)+(160*10^3)^(-1)+(80*10^3)^(-1)+(40*10^3)^(-1)}^(-1)
190名無しさん@3周年:03/09/10 18:00 ID:Pxq6j0M/
謹呈 185様 清書版です。

回路の勉強用なら、
[入力(5V)]→[電流計(DC250〜500μA)]→[ダイオード(0.7V) ( ─|>|─ )]→[出力] と
つないで、スイッチを切り替えて電流を計れば、どういう物か分かると思う。

この回路は、抵抗が40KΩ*2^n(n=0〜3)のを4個並べてあるので、4ビットのDAコンバータ。
40kΩのスイッチが重み 2^3ビットでMSB、320kΩのスイッチが重み 2^0ビットでLSBに相当する。
スイッチOFFを“0”、ONを“1”として電流の値を求めると、

                         bit3↓    bit2↓     bit1↓     bit0↓
0000(0h)=0μA     (5-0.7)/{40k^(-1)*0+80k^(-1)*0+160k^(-1)*0+320k^(-1)*0}^(-1)
0001(1h)=13.44μA   (5-0.7)/{40k^(-1)*0+80k^(-1)*0+160k^(-1)*0+320k^(-1)*1}^(-1)
0010(2h)=26.9μA   (5-0.7)/{40k^(-1)*0+80k^(-1)*0+160k^(-1)*1+320k^(-1)*0}^(-1)
0011(3h)=40.3μA   (5-0.7)/{40k^(-1)*0+80k^(-1)*0+160k^(-1)*1+320k^(-1)*1}^(-1)
  ・
  ・
1110(Fh)=188.1μA  (5-0.7)/{40k^(-1)*1+80k^(-1)*1+160k^(-1)*1+320k^(-1)*0}^(-1)
1111(Fh)=201.6μA  (5-0.7)/{40k^(-1)*1+80k^(-1)*1+160k^(-1)*1+320k^(-1)*1}^(-1)
191名無しさん@3周年:03/09/10 18:11 ID:Pxq6j0M/
>>190誤記訂正。 下から2行目
誤 1110(Fh)=188.1μA  (5-0.7)/{40k^(-1)*1+80k^(-1)*1+160k^(-1)*1+320k^(-1)*0}^(-1)
正 1110(Eh)=188.1μA  (5-0.7)/{40k^(-1)*1+80k^(-1)*1+160k^(-1)*1+320k^(-1)*0}^(-1)

16進表記で、“E”にすべき所を“F”と誤記。
192名無しさん@3周年:03/09/10 18:20 ID:Pxq6j0M/
清書で誤記るなんて切腹物だな。気合を入れると何処かにポカが出るんだよ。(つД`;)
193名無しさん@3周年:03/09/10 23:32 ID:h5UC4cu6
せ、接吻??
194名無しさん@3周年:03/09/10 23:40 ID:O+cHiwLi
電気設備の人が良く使う スターターってなんですか?
低圧のスターターとか高圧のスターターとか言っていたんですが・・・
195名無しさん@3周年:03/09/12 22:30 ID:EJgRdpo6
>>194
水銀灯などのHIDランプの始動回路(イグナイター)のことかな。
196名無しさん@3周年:03/09/14 02:39 ID:q7Huvsuk
>>183
具体的な周波数は?
高周波なのか、はたまた低周波なのか?
極端な話、数MHzと数Hzでは手法がまるっきり違ってくるよ。
197名無しさん@3周年:03/09/17 14:27 ID:YjGdQ6KD
三相誘導電動機の始動法でスター、デルタってあるけど低出力のものって
直始動ですよね。それってスターのままで回転してるの それともデルタ
でしょうか。
実は0.025キロワットのモーターがある時逆回転して回っていた。
2線入れ替えしても正転出回らない。モーター不良ということで業者が
交換して解決したんだが良くわかりません。初心者ですまんがどなたか教えて下さい。
198名無しさん@3周年:03/09/17 15:41 ID:9Sqxf3er
>197
内部がΔ結線になってるか、Y結線になってるかはモータによって違う。
(低圧だとΔが多いんだっけ?)

25Wのモーターって三相誘導機?
別の(コンデンサ始動とかの)タイプのような気がする。
199名無しさん@3周年:03/09/17 19:36 ID:EV3sJQbe
>>198どうもありがとう。揚げ物作るフライヤーの油かすをとるための小さいチェーンコンベア
のモーターで三相200Vのモーターなんです。実際モーター交換したら正転で回転するようになった。
200名無しさん@3周年:03/09/17 23:08 ID:RVDdo685
初歩的でこのスレでいいのかわかりませんがきいてください

接地抵抗計に発信機をどうしてつけるのか
というのをどなたか詳しく教えていただけないでしょうか・・・?
ネットで探しても見つからない・・・
201名無しさん@3周年:03/09/17 23:35 ID:095uvcf3
接地抵抗はコールラウシュブリッジが原理だったような・・・
202名無しさん@3周年:03/09/17 23:54 ID:RVDdo685
返事有難うございます
原理はたしかコールラウシュブリッジですね
えぇ〜と接地抵抗計の内部になぜ発信機がついているのかというのを
詳しくしりたいのですが・・・
203名無しさん@3周年:03/09/18 01:37 ID:EMsTMTRy
>>202
交流ではなく直流で測ると、
電極で電気分解等が発生し、正確に測れない、アースの接地状態も変わる。
こんな所では?
204名無しさん@3周年:03/09/18 01:39 ID:VZ1/MIo/
ダイオードの消費電力って低いの?

豆電球1個分の光量をダイオード(たとえば30個)で補う場合
どっちが消費電力低い?
205名無しさん@3周年:03/09/18 03:40 ID:ntKJjyCp
>>203
有難うございますおかげで助かりました。
206名無しさん@3周年:03/09/18 07:14 ID:5MVISKKO
>>204
>豆電球1個分の光量をダイオード(たとえば30個)で補う場合
それは発光ダイオードのことですか?
ピンキリです、
一口に発光ダイオードといっても、(光度/消費電力)の低いものと
高いものとの間には4桁に及ぶ差があります。

例えば、最近流行のLED懐中電灯、
一例、http://www.sh.rim.or.jp/~mark/sl-53p.htm
などは、同じ消費電力のマグライトなどより見かけ上の明るさは明るいですよ。
207名無しさん@3周年:03/09/18 12:10 ID:s2ObQwdH
教えてください。
近々、三菱のサーボモーターとアンプの交換をする可能性があるのですが
単純に位置合わせさえすれば、他に注意点はないですか?
何か、しなければならないことがありますか?
出来れば手順を教えていただければ有りがたいのですが・・・
お願いします。
208名無しさん@3周年:03/09/18 20:34 ID:XEDsLzu3
回路設計に関する質問なのですが、

2入力マルチプレクサをトランジスタで設計する場合、
どのような設計によって最小のトランジスタ数ですむのでしょうか?

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1063884148.jpg
左からnMOS(トランジスタ数4)、CMOS(トランジスタ数6)による構成です。
これで問題は無いのでしょうか?

色々と調べていた際に↑の画像にある右の回路を見つけたのですが、
なぜ最後にインバータを置いたのかわかりません。
それに関する記述も見当たらなかったので・・・。


209名無しさん@3周年:03/09/18 21:48 ID:mqjszjab
>>208
伝達ゲートのMOSを小さくしたかったんじゃないの?
210SM400:03/09/18 22:41 ID:c4HvgYyq
>>207

う〜む。どのレベルの質問かわからんが・・・・・

ま、一般的には、
・パラメータを合わせる。(サーボアンプ)
(当然パラメータは吸い上げるか控えておく。通信タイプで、パラメータを
ラダーで書き込んでる場合は、不要な場合もある。)

・原点シフト量を合わせる。(位置決めユニット側)
 原点復帰にZ相を使用してる場合は特に注意。

・場合によっては再ティーチング
211名無しさん@3周年:03/09/19 00:07 ID:1xlMsvd0
質問です
自己点滅型のLEDって消灯時にも電気食いますか?
自分で点滅回路を組むのとどっちの方が電池が長持ちします?
212名無しさん@3周年:03/09/19 01:30 ID:lb99yEW6
>>211
>自己点滅型のLEDって消灯時にも電気食いますか?
当然消費します。但し一般的に消灯時は数十μA程度ですから
下手な点滅回路などより消費電力は少ないです。
>自分で点滅回路を組むのとどっちの方が電池が長持ちします?
設計と発光パターンによります。通常の自己点滅型LEDは発光時間と消灯時間の比を
変えられませんから、2秒消灯して0.2秒点灯とか出来ません。
そのあたりの選択で大きく違ってきます。
213名無しさん@3周年:03/09/19 13:54 ID:8M51giaV
祭です。また一人犯罪予告でタイーホか!?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1060648091/365

From: [365] 音速の名無しさん <>
Date: 03/09/19 11:36 ID:2Ggup9LE

>>361
17位以下なんですがお給料でないんですか?
軽急便を見習ってVオプ編集部に突入だ!
とりあえずガソリン144リッターほど買ってきます。
214名無しさん@3周年:03/09/19 21:15 ID:dveGcuLE
電気主任技術者の需要ってどれくらいなものなのでしょうか?
215名無しさん@3周年:03/09/20 08:45 ID:kQHWgQpL
>>214
多分あぶれた有資格者の方が多い。
求人自体はポチポチ出てくるが・・・
関電工からもまた余ってくるし・・・新しい施設がじゃんじゃん出来ないうちは
ただ転職組で回ってるだけかと。
216名無しさん@3周年:03/09/20 17:50 ID:Y/DItmsJ
磁力線と磁束線の違いを教えてください。
217名無しさん@3周年:03/09/21 01:19 ID:RI1B9iUL
全くのシロウトで申し訳ないのですが、
時限リレーについて詳しい方、教えてください。
お願いします。。。
218Dain ◆iWdseY5PNM :03/09/21 01:37 ID:8Ca+f6Ee
HD44780の日本語マニュアルを探しているのですが見つけられません。
もう公開されていないのでしょうか?
もし、お持ちのかたでどこかにあげてもらえるのであればありがたいのですが。
219名無しさん@3周年:03/09/21 17:51 ID:jK7XXEpD
>>217
何を教えたら良いのか、教えてほしいのか、
読み取れませんなぁ。
220名無しさん@3周年:03/09/21 18:58 ID:9SU2N3Tt
>>217
キーワードは
タイマー、タイマーリセット、自己保持、インターロック。
時間ごとに2路を交互にどちらかのスイッチ入れ、他方を切る。
221217です。:03/09/21 20:33 ID:D9gQQNDw
>>219さん
すみません。大まかに書いてしまって。
時限リレーのしくみがわからないのですが、
遅延リレー・連動リレー・時限リレー・光電リレーの
違いを教えてください。
ちなみに...路線バスの組立なんですけど〜。。。

>>220さん
シロウトすぎて、インターロックしかわかりません。
やっぱり、電気関係卒じゃないと、理解するには難しいでしょうか?
図面に時限リレーとあっても、
どこに繋がっているかさえわからないのです。

222名無しさん@3周年:03/09/21 20:49 ID:ejUGMZ5g
↑酷かもしれないが、自カで理解できないのなら、人にもとめても無理だろう。
内部で、わかる人にまかせなさい
もちはもちやということ。
貴方は自分の得意なところで、カを出すべき。
223名無しさん@3周年:03/09/21 20:57 ID:g2O6v2QU
ttp://www.parasign.co.jp/html/product_g.htm
ちょっと検索してみたけどこれかな。
こんな特殊な業界の部品のことなど、ここで聞いても
わかる人いないと思う。
取扱説明書はないのか?
224名無しさん@3周年:03/09/21 21:14 ID:9SU2N3Tt
インターロック分かれば自己保持わかるだろう?

プラスタイマーの3つ分かればおそらく4つとも回路図あれば分かるはず。
サービスで出先か?
どっから動作追えば分からなくなってるのか?
まず、コピーなり手書きなり複製つくってみな。
で、電源(GND)に直につながってる線をそれぞれの色でなぞって皆。
で、実際の動作を考えて、どこの手動スイッチが入るか考える。
そこから>コイル通電>該当コイルの接点連動・・・・と連鎖で動くだろう。
225↑訂正:03/09/21 21:16 ID:9SU2N3Tt
プラスタイマー→プラス、タイマー
226名無しさん@3周年:03/09/21 21:57 ID:9SU2N3Tt
光電リレーは
     |
|   /
▼  |
T   \
     |

左側のダイオードに通電すると光を発し、右側のフォトトランジスタに入光し、右側のフォトトランジスタがちょうどスイッチがOFF→ONになるのと同じ状態になる。

遅延リレーはタイマーとリレーを組み合わせて、タイマー動作後ある一定時間後にリレーコイルに通電→該当コイルの接点動作
時限リレーは同じくある一定時間だけ(タイマー動作開始から終了まで)目的の接点をONなりOFFなりさせる。
227217=221:03/09/22 00:22 ID:9i3oJADB
>>222さん
ま、そーなんですけど。
会社が会社なだけに...部署が内装・電装なんですね。
上司に聞いても、自慢されるだけで教えてくれるどころか
暴行を受けます。

>>224〜226さん
なんとなく糸口がつかめたようです。
ありがとうございます。
プリンタがないので、プリントアウト出来ないのが
難点ですが。

またまた質問することがあるかもしれませんが
よろしくですー!
228:03/09/22 01:08 ID:9i3oJADB
で、言ったそばから再度質問です。

バスの扉を動かす時回路図には、
中扉開閉電磁弁とあるのですが、
なぜ通る?のか、電磁弁のしくみについて教えてください。

ってか、回路図解読の専門書とかないんでしょうか?
229名無しさん@3周年:03/09/22 01:33 ID:L1TbPtFC
>>228
シーケンスの本でも読んでください
230名無しさん@3周年:03/09/22 03:32 ID:lCfsoIAt
>227
教徒busか?
231名無しさん@3周年:03/09/22 07:37 ID:1cmOukH0
LEDについて質問です。
LEDは降下電圧が決まっていますけど、回路を設計するときにLEDの抵抗値は
0として考えて良いのでしょうか?
232名無しさん@3周年:03/09/22 12:37 ID:8xqrw2uq
>>231
LEDの負荷特性曲線見る。
抵抗として考えるのではなく、電圧降下が0.6〜0.8v位

>回路図解読の専門書
同じくリレーシーケンスの本を読む。
233名無しさん@3周年:03/09/22 13:25 ID:lvGwnKp9
もう、本当に厨なQでごめんなさい。
周りにこんなアフォなことを考える人がいないので、
恥を忍んでこちらでおうかがいします。

■Q.バイクの6Vのバッテリーを、ニッケル水素の複数個で代用できますか?

 6Vのバッテリー点火のバイクを所有しているのですが、
 なかなか乗る機会がないために、すぐにバッテリーをダメにしてしまいます。
 頻繁に新品バッテリーを購入するのも、時間・資金の両面から辛く、
 ニッケル水素で代用できないのかな? と考えました。

 最近バイク海苔の間でしばしば行われる、
 電解コンデンサによるバッテリーレス化についても考慮したのですが、
 自車のバッテリースペックが6V12Ahという大容量ということから、
 コンデンサでは到底まかないきれないのではないか? と挫折しました。

アフォなQを重ねて申し訳ないです。漏れのプランは実現が可能なのかダメなのか。
どなたか心優しい方、ご説明をよろしくおながいします。
234名無しさん@3周年:03/09/22 18:55 ID:9wEAfhRg
>>230
違います。

>>229.232
どーもですー。
早速探しに行ってきます〜。
235222:03/09/22 20:34 ID:KKuKe0CU
>>227
申し訳ありません。
そんな会社があるんですね。
でも、時には開き直ることも少しは必要
ではないでしょうか。
236名無しさん@3周年:03/09/22 21:28 ID:GFTFv81z
>>228
おそらく空圧の電磁弁だとおもうから、コガネイのページでカタログ
ダウンロードして読むと良いよ。
ttp://ww3.koganei.co.jp/ja/dy/shop/Serise_List.shtml?WebID=FF030922205302005985&xx=3618080
237名無しさん@3周年:03/09/22 22:14 ID:KI8YBXZr
>233
この人に聞いてみたらどうや
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/3004/xe75/xe7502.htm
238名無しさん@3周年:03/09/23 02:07 ID:dj0MO8b9
計算機の授業なのですが、
「計算機システムにおいて、RAMとROMがどのようにメインメモリ内で番地付けされているか」
という問題だけが、どう答えていいのかわからず困っています。
メモリマップの話に持っていきたいようなのですが、
メモリマップの基本というか、標準になっているようなものを知っていたら教えてください。
お願いします。
239名無しさん@3周年:03/09/23 04:03 ID:LsLn4byL
>>238 CPUがリセット解除直後に触りにくるアドレスにROMがあればOK
それだけ。

240名無しさん@3周年:03/09/23 09:29 ID:SOx5KMhH
>>233
ニッケルカドミウム、ニッケル水素は定電流充電が基本。
それと過充電には鉛蓄電池に比べ弱い。
充電量の制御をうまくやらないと、鉛蓄より寿命が・・・
それに爆発防止機能が働くと、一気に容量がなくなる可能性が・・・
炎天下ではやばいぞ。
それから、気温0度以下では、電解液が凍る可能性が・・・そうなるとバッテリーの性能はがた落ち。
この状態でも爆発防止機能が働く可能性が・・・しかも一番高い。

つまり鉛蓄と比べ、悪環境には弱い、と。
>>233はここをまだ見ているかな・・・・
241名無しさん@3周年:03/09/23 11:27 ID:YaEA3dUc
>>233
駄目と言う事はないだろうけれど、>>240さんが指摘しているように
デメリットも多い。
鉛蓄電池のまま、車用品に良くある太陽電池によるバッテリー充電
(自己放電分程度の補充)の6V版を使う選択の方がまだマシかも。
しかし、エンジンを定期的に回してやることにも気を配ったほうが
良いのではなかろうか。
242238:03/09/23 13:13 ID:dj0MO8b9
>>239
ありがとうございます。
それさえ満たしていれば、あとは機種次第ということですか?
243名無しさん@3周年:03/09/23 21:39 ID:KUHMeO/0
>>196
基本波は100kHz程度です。
それに対して2kHzでAM(ASK)変調がかかっています。
何か良い方法はないでしょうか?
244名無しさん@3周年:03/09/23 22:15 ID:uOKlS49e
>243
100k-2kHzならこっちやね
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32821.htm
245名無しさん@3周年:03/09/23 22:33 ID:z6Ho1EM2
CMOSロジックICの未使用入力端子は、H or L に
固定しろって事だけど、直で電源、GNDに接続しても
問題ないと思うんだが、よく、抵抗を介して接続してるじゃない。
この抵抗に意味あるの?
246名無しさん@3周年:03/09/23 22:54 ID:w0rMtF+U
>>245
突入電流防止のため
CMOSロジックICに限らず、MOS型FETのゲート寄生容量は
意外に大きな場合があるのでDataSheet確認要
247名無しさん@3周年:03/09/23 23:06 ID:IVrb0+/W
>>233
バイクの充電回路は適当だからニッカドとかニッケル水素だと直ぐだめになると思う。
どこかがリークして消耗しちゃうんならキルスイッチつける方法が良いのでは?
248245:03/09/23 23:07 ID:z6Ho1EM2
>246
ありがとう。ちょいと勉強してから出直します。
MOS型FETのゲート寄生容量って言われた時点で ? なので^^;
249245:03/09/23 23:55 ID:z6Ho1EM2
>>246
度々質問ばかりで申し訳ないが、
その突入電流はIC自身に悪影響を及ぼすのか、それとも他の回路
例えば電源回路などに悪影響を及ぼすのか、その辺がわかりません。
250名無しさん@3周年:03/09/24 00:54 ID:2FxTtfdJ
>>249
IC自身ならびに周辺の回路、起動時の誤動作原因となる場合がある。
251名無しさん@3周年:03/09/24 03:29 ID:dvgundZ+
チップの余ったスペースにキャパシタ配置してvdd、gngに接続するのも
そういう意味?
252名無しさん@3周年:03/09/24 03:38 ID:W03ytS6m
テレビのフライバックトランスはいわゆるフライバック動作はしていませんが
なんでフライバックと呼ぶのでつか?
253百姓:03/09/24 07:46 ID:AaAbGEai
米の水分測定器について教えてください。
測定原理は米の内部を流れる電流を測定しその数値を水分量(%)
で表示します、一種のオーム計
この場合、直径15mmのセンサー部分に入れた米粒の量および米粒を
押える圧力によって同じ水分量の米粒でも電流にばらつきが出ると思います
 
正しい測定方法を教えて下さい。
254名無しさん@3周年:03/09/24 07:48 ID:cNm13/vR
>>253
素直に赤外線水分検査機買え。
255名無しさん@3周年:03/09/24 09:11 ID:B55C41JE
>252
だから、フライバックはトランスではないだろつうの。
テレビのフライバックトランスはCRTのビームをフライバックさせるためのトランスって意味だ。
256233:03/09/24 13:19 ID:KvB2o+bx
皆さん、漏れのアフォQにわざわざのご回答をありがとう。

>>237
 もう「紫」になっていた(藁)。

>>240
 定「電流」充電ダスか……。確かにバイクにはムチャな注文かも。
 炎天下の条件も、もしかすると引っかかるかもしれません。
 ただし、0度以下は大丈夫だと思う。ライダーが動かないから(藁)。

>>241
 ソーラーチャージャーはなかなか使えるグッズのようですな。
 エンジンを定期的に回す……おっしゃるようにそれができるのがベストです。

>>247
 たしかに諸氏おっしゃるところを見ると、なかなか難しい注文のようダス。
 キルスイッチ……乗らないときには端子を外しています。

レスが遅れて申し訳なかったダス。重ねて、皆さんのご親切に感謝するダス。
257名無しさん@3周年:03/09/24 21:07 ID:52pL680s
>>252
オーソドックスなテレビ受像機のフライバックトランスはいわゆるフライバックを利用しています

フライバックについて http://www.cqpub.co.jp/term/flybacktypeconverter.htm

なお、下記の参考書などには実際にフライバック動作をしている状態が
オシロスコープ波形の写真入で解説されています。
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=00710431990
258名無しさん@3周年:03/09/24 21:22 ID:GrsA3Wer
>>251
>チップの余ったスペースに
って、いったい何?
所謂「パスコン」のことであれば、「余ったスペースに」というようなものでは
無いけれど?
http://www.k-s-g.co.jp/manual/pdf/KSGma162.pdf
259名無しさん@3周年:03/09/24 21:52 ID:54wlUXOe
260名無しさん@3周年:03/09/24 22:50 ID:o1PbaNmO
>>258
>>251はIC内部の事を言ってると思うんだが、
今の時代そんな入れても入れなくても良いような
パスコン入れるくらいならチップサイズ小さくしろよ。
って上から言われない?
261名無しさん@3周年:03/09/24 23:40 ID:0Ul1E70O
pC/m/s 2てなんて読むのですか?
262名無しさん@3周年:03/09/25 00:45 ID:HYCgAgQl
>257
テレビの電子ビームのフライバックが、フライバックの由来の元であるが、
テレビのフライバックトランスはそのフライバック式でのエネルギー伝達はしていない。

ややこしい話を交ぜ返すな
263名無しさん@3周年:03/09/25 01:14 ID:qIDVGlin
携帯電話とパソコンの処理能力の違いを大まかに把握したいのですが、
どれくらいかご存知の方いないでしょうか?(○○フロップスとかまで
わかるとうれしい)
また、そういったサイトを教えていただけたら幸いです。
264名無しさん@3周年:03/09/25 03:07 ID:NWsmkUIK
>>262 フォワード動作をしているということですか?
265名無しさん@3周年:03/09/25 07:08 ID:chOkxz2A
>>262
情報ソースについて解説を希望。
オレも >>257 のリンク先にある日本放送協会の実例説明や東京電機大学の
http://www.dendai.ac.jp/press/book_da/ISBN4-501-31810-4.html
などの解説の通りだと思っていた。
266わか:03/09/25 13:01 ID:fuNEWRE5
すいません、ぶしつけな質問ですが、誘電体板上で位相差を90度つけるのにはどうしたらよいのでしょうか?
初心者です。
よろしくお願いします。
267名無しさん@3周年:03/09/25 15:35 ID:2CrS6viU
>>265
ラ技全書「テレビ受像機の基礎」を嫁
昔の真空管の頃の教科書だ。
フライバックトランスを水平出力管とダンパ管でプ主プルよろしく駆動しつつ
全体の電流鋸波をシングルエンドのトランスと見立てて高圧電圧を得ている。

高圧電圧については通常オープンループであり、定電圧化する場合でも、駆動側へのフィードバックはない。
フライバック式のコンバーターをオープンループで作動させたらどうなるかを思い出してくれ。

テレビのフライバックトランスはフライバック式のコンバーターではない。
268名無しさん@3周年:03/09/25 15:42 ID:2CrS6viU
フライバック式のコンバーターは水でたとえるなら、バケツリレーだ。
必要量に満たないバケツリレーは意味がない。
必要量を越えるバケツリレーは水浸しになる。
目的を果たして、水浸しにならないためには「水減らせ!、増やせ!」とフィードバックしての制御が必須。
269名無しさん@3周年:03/09/25 15:43 ID:2CrS6viU
それで、にわかに興味が出てきたのが、フライバックトランスをフライバックコンバーターに使ったら、何ボルト得られるのだろうって事。
誰か知ってるか?
270263:03/09/25 17:06 ID:DMD9ttW9
スレ違いのようなのですが、どこで聞いた方がいいでしょうか?
(携帯スレと家電製品スレでは前に聞いてみましたが、回答は得られ
ませんでした。)
271名無しさん@3周年:03/09/25 17:34 ID:tfh5xg4+
>270
だからさ、頼むよ。
プロセッサの処理能力が何FLOPSとか言う数字が多少でも意味があったのは15年前までなんだよ。
パソコン一台にプロセッサ何個入っていると思っているんだよ。ノートだって2桁行くんだぞ。
ケータイだって4つや5つは入ってるだろ。
272名無しさん@3周年:03/09/25 17:46 ID:zhoxWRij
>>270
携帯は今はプロセッサ2つが主流。
1つは通信制御用、もう一つはカメラの画像処理やブラウザ用のアプリケーションプロセッサ。
この手の用途のプロセッサはそれぞれ求められる性能も違うから一般のプロセッサと比較するのは
どうかと思うよ。
273名無しさん@3周年:03/09/25 18:02 ID:o53SBWvY
無線LANに使うアンテナの材料選定をしたいのですが、何が良いのやら・・・。
誰か教えてくだされ。
274名無しさん@3周年:03/09/25 18:52 ID:o53SBWvY
age
275名無しさん@3周年:03/09/25 19:11 ID:gP/bi28c
パルス幅変調(PWM)はどのようなところに用いられるか教えてください。
276名無しさん@3周年:03/09/25 19:33 ID:K0TcR3+K
>>275
インバータ
277名無しさん@3周年:03/09/25 21:02 ID:bPzZXbmo
フライバックトランスは











フライバック動作をしていない。

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー  
278名無しさん@3周年:03/09/25 22:08 ID:rLOm0+w8
>>267
資料の紹介ありがとうございます。
>全体の電流鋸波をシングルエンドのトランスと見立て
電流をトランスと見立て という表現は其れだけを
読んだだけでは理解不能なため、探して見ることにします。

だが、私の知りたいのは>>262
>テレビの電子ビームのフライバックが、フライバックの由来
の方。

取り合えず、
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=00710431990
http://www.dendai.ac.jp/press/book_da/ISBN4-501-31810-4.html
の他
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=00720391989
をチェックしてみましたが、
高圧生成回路は半世紀以上に亘るテレビの歴史の中で、複数の方式が開発改良されており、
安定化の為の方法も含めて、決して単一の方法しかないわけではなく、
・水平ヨークのフライバックをFBTで受けて昇圧するもの。
・高圧生成回路部に専用のTrを用いFBTで高圧生成するもの。
・フライバック専用コイルのフライバックをFBTで受けて昇圧するもの。
いずれもフライバック動作応用であり
該当のトランスをFBTと呼ぶ、ことくらい・

兎に角、指摘の書籍を探してみることにします。
>ラ技全書「テレビ受像機の基礎」
とは
「ラジオ技術全書 テレビ受像機の基礎 宮崎直道・平澤 進・細田祐造 ラジオ技術社 1958 」
のことで良いですか。
279名無しさん@3周年:03/09/26 02:50 ID:FRKFKQRb
電子ビームのフライバックつうのは走査で跳んでいって戻る様を言っている。
フライバックコンバーターは電力がコッチからアッチへ飛んでいくのでその様をフライバックと言った奴がいるんだよ。
で語呂がいいものだから広まっちまったみたい。

フライバックコンバーターの場合はインダクタに対して、電力を注入する時間と、それを急停止する事と、その後インダクタから電力を得る時間が存在する。

教科書はそれだよ。第13章が水平偏向だ。
これ見てる限りではフライバックトランスは常時駆動されている。

フライバック式のコンバーターの最大の特徴はコイルの巻き線比と昇圧電圧比と比例関係に無いってことだから、高圧電圧を得るには大変よいわけで、Tr1コでの自励発振が可能だから高圧専用に追加したところでたいしたことにはならなに。

なんせ伝統的なフライバックトランスは何通りもの働きをやっているので、自由度がすくなくより高圧を!といっても無理だからね。
280名無しさん@3周年:03/09/26 02:57 ID:FRKFKQRb
>279
教科書は電気系の学校の図書館とかならあると思うが。
街の古本屋にはすごい値段で並んでいるぞ。
281ご参考に!:03/09/26 06:24 ID:pHLEsQd+
電気・電子辞典 技報堂 昭和40年3月1日初版発行から、

[フライバックトランス] fly-back transformer
 テレビジョン受像機において、ブラウン管の陽極直流電圧をつくるために用いる昇圧用変成器。
 水平偏向出力電流は、帰線期間にきわめて急激な変化をするので、これを利用して、フライバックトランスで高圧を発生し、これを整流してブラウン管に供給する。

[帰線] fly-back line
 ブラウン管オシロスコープにおける繰り返し掃引や、テレビジョンの水平及び垂直走査において、一つの掃引の終点からつぎの掃引の起点までに移る線。
282名無しさん@3周年:03/09/26 07:17 ID:1L5fvQJP
>>279-281
重ねてレス、ありがとうございます。
図書館を中心にあたって見ます。

>教科書はそれだよ。第13章が水平偏向だ。
現在の教科書では、その種の発生回路を起源とし、水平偏向と共用のため
安定化には過飽和リアクターを利用したりするが、電圧の安定化(輝度の安定化)
には不利であり、その後の改良型が説明されています。
また、過飽和リアクターとTrのコスト比較、昔と今とでは全く違っている点も
見逃せません。

>Tr1コでの自励発振が可能だから高圧専用に追加したところでたいしたことにはならなに。
自励発振も可能だと思いますが、走査中の輝度の安定化という面から、
帰線タイミングと同期を取ってという基本には変化は無いようです、
283名無しさん@3周年:03/09/26 08:02 ID:qlHFHWNo
走査中に輝度の安定化って単純なことではないんだよ。
白っぽいシーンと暗いシーンではラスタサイズが変わってしまうんだ。
輝度自体の調節はグリッド側でもできるし、高圧側ってのはどうなんだろ。。
284名無しさん@3周年:03/09/26 08:20 ID:qlHFHWNo
http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/tr/doc/db13_doc/13351D3AE/pdf/3-5.pdf

フライバック電圧と表記あるのだが、電圧の由来はLC共振に夜と説明されている

この期間、インダクタからエネルギーを貰っている期間である様子。

回路自体は教科書の回路と変わらない。

説明図ではインダクタ一個だが、フライバックトランスはタップのついた構造になっている。
真空管時代は高圧整流管のヒーター電力も供給している。
285名無しさん@3周年:03/09/26 08:25 ID:Alyrf6P0
>>272
バッテリーの中に充放電管理してるプロセッサがないかな?
286名無しさん@3周年:03/09/26 09:51 ID:qlHFHWNo
>285
アンテナをどのくらい引っ張りだしているかを監視しているプロセッサとか
バックライトの明るさを監視しているプロセッサとかも忘れるな
287名無しさん@3周年:03/09/26 12:44 ID:Alyrf6P0
アンテナにそんなのあるの?
あれってアンテナの金属部分が接点になってるだけでは?(N50*iの場合)
288名無しさん@3周年:03/09/26 16:58 ID:dNkrvAPb
デジタルテスター(市販の3000円ぐらいのもの)の使い方について教えて下さい。ダムウェーターの交流電気回路200VにおいてACレンジにて
片方のリード棒を母線側にあてて、もう一方を制御盤のアースにあてると表示は100V。コモン側とアースにあてても100V表示します(接点は開の状態
回路にまだ導通ない状態です)がなぜでしょう。回路に導通がまだ無いので表示は0Vではないのでしょうか?素人の質問ですいませんが教えて下さい。
289名無しさん@3周年:03/09/26 19:21 ID:aurxOr23
>>228
それは多分、電源が単相3線式だからです。中性線は電源側(家庭なら柱上トランス)で接地されてるから
中性線以外の線とアース間とでは電圧があります。 http://www.tokyokizai.com/knowhow/power/shuurui.htm
それから「コモン側」?と表現しているものは中性線ではないです(単3の場合)
何故コモンと表現されるのか?
290名無しさん@3周年:03/09/26 19:49 ID:JsfyyzYo
>>288
デジタルテスタって、入力インピーダンスがメチャメチャ高いのです。
で、開いた回路の間に電圧レンジで入れると、誘導等で発生した微弱な電力でも電圧として表示します。
可動コイル型メータのテスターで計ってみると0Vを指すと思います。

100Vなら半田鏝を並列につなげば良いのですが、200V回路では手軽に使えるダミー負荷を思いつきません。
291名無しさん@3周年:03/09/26 20:37 ID:Fuc4GDqc
>>284
>http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/tr/doc/db13_doc/13351D3AE/pdf/3-5.pdf
>
>フライバック電圧と表記あるのだが、電圧の由来はLC共振に夜と説明されている

それは、全然おかしくもややこしくもない表記ですよ

>>257
>フライバックについて http://www.cqpub.co.jp/term/flybacktypeconverter.htm

フライバック回路であると言う要件と、
フライバック回路のコイルにさらにCを追加して、共振回路を形成し
Trオフ後の電圧を抑制するということは、なんら矛盾しませんよ
292名無しさん@3周年:03/09/26 20:59 ID:TDqgP/Ag
>>290
>100Vなら半田鏝を並列につなげば良いのですが、200V回路では手軽に使えるダミー負荷を思いつきません。

100V-5W ナツメ球を2つ直列程度で充分では?
293290:03/09/26 23:03 ID:z1xIKLef
>>292
絶縁と電圧配分(100Vごとになる事)さえ確保できれば、それでいいですね。
ただ電球には少し不安があります。
電球の抵抗は温度が上がると極端に増加するので、製品の少しバラツキが
電圧配分のズレになり、それが拡大されるのではと心配です。
294名無しさん@3周年:03/09/26 23:48 ID:zxv/NzoS
質問です。
手持ちのACアダプタがセンタープラスで、使いたい機器のDCジャックが
センターマイナスの場合、
http://www.marutsu.co.jp/akihabara/special7.htm#acc
↑のページの一番下の左の「DCプラグ極性変換コード」
を使えば解決する、と考えてよろしいのでしょうか?

あと、アダプタには「9V 1000mA」と書いていて、機器側には「9V 500mA」
とありますが、アダプタ側の電流が大きいのは問題ないでしょうか?
295名無しさん@3周年:03/09/26 23:58 ID:Gn8E3Smb
>>294
マルツのはジャックとプラグの寸法が違うけど大丈夫?
素直にプラグとジャックとワイヤ買って自作した方が早いと思う。

アダプタ側の容量が大きい場合、普通の非安定タイプのアダプタ
だと電圧が高めにでるので、機器が壊れるかもしれません。
安定化タイプのアダプタなら問題ありません。
296名無しさん@3周年:03/09/27 00:26 ID:hQfK6690
>>290
>200V回路で手軽に使えるダミー負荷
海外旅行用の電気機器を探すのがいいかも。
例えばコップ投げ込み式湯沸しヒーターなんてどう?
あるいは電圧切替式ドライヤーとか。
297名無しさん@3周年:03/09/27 00:36 ID:5hF22y+2
>>293
素直に200V球の方が良いかも
http://www.sekaidenki.com/denkyu/taisin.htm
298294:03/09/27 00:36 ID:noEQ+jHV
>>295
>マルツのはジャックとプラグの寸法が違うけど
そうなんですか?じゃぁ買ってもダメですね…

安定化タイプというのは、「定電圧回路内蔵」というやつのことですよね。
アダプタが安定化タイプかどうかを調べる手立ては何かあるのでしょうか?
すみません、質問責めで…
299名無しさん@3周年:03/09/27 00:41 ID:8cMCdtet
>>298
無負荷(アダプタ出力に何もつながない)状態にして、テスタで
電圧を測って9Vなら定電圧回路タイプ、それよりずっと大きな
値なら非安定化タイプです。
300294:03/09/27 00:45 ID:noEQ+jHV
なるほど(・∀・)
いろいろありがとうございました。
301名無しさん@3周年:03/09/27 02:53 ID:a8IxK2t8
>296
容量に見合ったトランスをつけて100Vのをつければ良いじゃん
302名無しさん@3周年:03/09/27 03:00 ID:QzzUCkBg
>>301
ナイス
で、点検のたびにトランスと湯沸しヒーターを抱えて歩く。
303名無しさん@3周年:03/09/27 03:00 ID:a8IxK2t8
>295
>安定化タイプのアダプタなら問題ありません。

こんな断言するなよ。トーシロだってばれるぞ。

電源アダプタは装置と対となります。
どのアダプタなら代用にできるかは個々の製品によって決まります。
全く代替ができないようなシロモノも存在します。

簡単な例では小型ストロボのACアダプタ。これは巻き線抵抗の高い
(どこかに抵抗を仕込んであるのかどうかは知らん)が使われていて
同じ定格の普通の電源(安定化なんて上等なものではない)を代用すると
ストロボが燃えます。
304名無しさん@3周年:03/09/27 06:09 ID:IMrxX3PW
>>288
状況がよく理解できないとこがありますので勝手に想像で書きます。
間違ってたらごめんなさい。
ダムウェーターと書いてあるので、多分電源は三相3線200V、
単3もあると思うけど、多分その場合インバータですね。
まあ、三相3線として、
その内2線から制御電源をトランス介さずにとっていて、
ヒューズ2本通して1線に片切りのスイッチ(制御電源OFF用)がついているのではないでしょうか。
母線側というのはそのスイッチの二次側、コモンはスイッチを介してない側、接点が開状態はこのスイッチがOFFの状態。
と考えると、受電ブレーカーがON状態で電圧を測定すると、誘導が無くてもそのようになる可能性がある。
電源トランスが、電灯・動力共用V結線で制御電源をその共用トランス側からとっている場合、
コモン側-アース間電圧が100Vになります。
「回路に導通がない」と書いてありますが、
母線側(スイッチ二次側)-コモン間に比較的大きな抵抗の物(例えばリレーコイル)
が制御電源OFF時でもつながっていれば、母線側とコモン間はつながってるので
コモンとほぼ同じ電圧が発生します。
母線側とコモン間が完全に絶縁されている場合、
母線側-アース間には通常現れませんが、誘導があれば電圧が発生します。
誘導は、同一ケーブル内に有電圧の電線と無電圧でアースから浮いている電線の間でよく発生します。
あと、大電流電線の近くなどでも発生しますが、
この場合、あまり誘導は考えられない様に思いますが、
しかし、ダムウェーターということで昇降路内ケーブルでの誘導も考えられます。

305名無しさん@3周年:03/09/27 10:53 ID:z7V14bKO
電動コケシの替わりにハンダゴテ入れていいでつか?

http://www12.ocn.ne.jp/~search/idol/top.html
306名無しさん@3周年:03/09/27 18:51 ID:XBDQ7Ass
>305
半田槽の愛撫でもするのか?
307名無しさん@3周年:03/09/27 20:33 ID:NsACJdYB
超ド素人ですみません。
DC12Vのアダプターから出力された電圧をテスタで測定すると約20Vありました。
これは何故12V出力にならないのでしょうか。
308名無しさん@3周年:03/09/27 20:42 ID:8cMCdtet
>>307非安定電源だから
309307:03/09/27 21:33 ID:NsACJdYB
>>308
ありがとうございます。助かりました。
非安定電源でググってみます。
310名無しさん@3周年:03/09/27 22:33 ID:nyUGEGY9
電池駆動のAUDIOアンプを作りたくてオペアンプ探してるのですが、
低電圧・単電源・低ノイズの条件に合う石はNJM2***/NJU70**/TLV24**
といった定番品の他にSTマイクロのTS92*なるものを見つけました。
データシート見る限りはかなり良い特性ですが、あまり馴染みがないだけに不安も…
どなたかこの石使ったことありましたら評価を教えて頂ければ幸いです。
311名無しさん@3周年:03/09/28 02:21 ID:BtVMrtBP
  どうよ age
312名無しさん@3周年:03/09/28 06:42 ID:L9KUR6Ir
>>307
12V1Aっていうアダプタは、1A流したときに12Vになるんだよ。
313名無しさん@3周年:03/09/28 12:49 ID:BzykGmZU
>310
STマイクロの時点で買う気None.
314名無しさん@3周年:03/09/28 13:13 ID:tabVIjl7
>312
とは限らない。
315名無しさん@3周年:03/09/28 13:44 ID:c8lxP/ak
電池を鉛蓄電池か燃料電池に換えてみそ
316名無しさん@3周年:03/09/28 16:44 ID:pbMoiuqq
ものすごく低レベルな質問ですみません。
オペアンプって、反転/非反転入力の電位差を増幅するんですよね?
でも、負帰還かけちゃったら、電位差が限りなく0になってしまうので
はないのですか?その場合、何を増幅するのでしょうか?
317名無しさん@3周年:03/09/28 17:02 ID:uyye0G9h
限りなく0に近いものを∞に増幅する(実際は数百倍)。
これや如何に?ニヤッ
・lim使う方法と、
・イマジナリショート、「切れている」
の2方法でといて、
限りなく0に近いものを∞に増幅する
の意味を思考汁。
318名無しさん@3周年:03/09/28 17:05 ID:6zCTTUlq
>>316
>電位差が限りなく0になってしまう
現実には、電位差が限りなく0に『近く』なってしまうが、
決して0ではない電圧を増幅します。
319 :03/09/28 17:33 ID:fALolsR/
>>316
反転増幅として使った場合を考えてみる。
簡単にするため入力(+)をGNDに接地し、入力(-)に抵抗Rを通して+1Vを加えたとする。
ここでOPアンプは入力電圧の差が+1Vだから、出力には負の電圧を出力する。
ところがこの電圧は自分の入力(-)にも同じ抵抗Rでフィードバックされている。

では、入力電圧の差がゼロになるには、オペアンプの出力電圧は何ボルトあれば良いか?
こう考えると、加えた入力が+1Vだから、−1Vを加える(=出力)れば良いことになる。
ここまでは判る?
320 :03/09/28 17:47 ID:fALolsR/
>>316
こんな風に考えても良い。電池を2け用意する。

@抵抗R1とR2を直列にして半田でくっつける。
A抵抗R1とR2が空中に浮いているとする。(そう思ってもらいたい)
B抵抗R1の一端に乾電池の+をつないでみる。(電圧は面倒だから+1Vとしよう)

ここで、テスタを使って各部の電圧を測ってみよう。(テスタのマイナスは電池のマイナス)
C直列になったR2の一端の電圧は?  →1V
D抵抗R1とR2を繋げた部分の電圧は? →1V

さて、ここでR1とR2を繋げた部分の電圧をゼロボルトにするには、どうしたら良いか?
つまり、抵抗R2の片方には何ボルトの電池をどうつなげば良いか?
321名無しさん@3周年:03/09/28 17:49 ID:GM22OsDO
オペアンプってなんですか?
322名無しさん@3周年:03/09/28 18:11 ID:O83D5VFK
>>321
漏れも疑問。
323名無しさん@3周年:03/09/28 18:17 ID:bR/GjVUD
>321,322
ドイツのオペ社が開発したアンプだよ。
それまでのアンプと違ってゲインを抵抗一本で設定できるんだよ。
324名無しさん@3周年:03/09/28 18:19 ID:bPCkYt9I
下はテンプレ改良案です。
【2チャンネラが、日本を救う!!】
マルチポストでごめんなさい。でも皆さんに緊急で考えてもらいたいことがあります。
東海地震が一年以内に迫っていると言われています。
しかし現在の震源域の浜岡原発[静岡]の現在の耐震設計は、予想される大地震には到底堪えられません。
阪神大震災の揺れは、地表面で最大818ガルでしたが、浜岡原発の3・4号炉は450〜600ガル、
1・2号炉にいたっては300〜450ガルの耐震設計しか兼ね備えていないのです。
が、カネの力にしばられたマスコミは声を上げることができない!
今この危機を回避できるのはネットの力しかありません!
1.東海地震が来るのは確実である。
2.震源域にある浜岡原発になんらかのダメージが及ぶのも確実である。
3.最悪のシナリオでは、2000万人が即死する可能性がある。
もはや一刻の猶予もありません。
妻を、恋人を、子どもを、親を、自分の命を、失いたくなければ、
いざ下のスレに集え。(-人-)ヨロシクネ
【東海地震】浜岡原発をなんとかスレ!!【間近】
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1064694092/
シミュレーション
ttp://www.stop-hamaoka.com/simulation.html
ハザードマップ あなたが住んでいる地域はどうですか?
ttp://hp16.e-notice.ne.jp/%7Epeace/hamaokatotal.PDF
原子力事故が起こったら 市民の防災ノート・伊那谷版
ttp://www.tekuteku.net/atomdez2.html
325名無しさん@3周年:03/09/28 18:22 ID:bR/GjVUD
>317
電気知らない人に今地鳴りショート教えると、電線で繋ぐ奴が出てくる。
「先生!うごきません」とか言うわけだ

馬渕モーターと電池と車輪があればものは動く! 
素人はオペアンプなんか使うな!

昔はオペアンプ一台で民家一軒買えたんだぞ。
326名無しさん@3周年:03/09/28 19:41 ID:+V1q2dT3
帰還のかかったOPアンプは「増幅しない」ように動作する。
増幅しない状態の方が楽だし安定だから。
その結果として、電位差が限りなく0になってしまうように動こうとする。
327名無しさん@3周年:03/09/28 20:58 ID:48i7mXph
オペアンプだったら、それなリにAMPすることで、何、文旬があるの
負帰還うんぬんは、自分で考えよ
328名無しさん@3周年:03/09/28 21:00 ID:ijQbCaVK
>326
おまえ、幼稚園からやり直せ!

オペアンプの動作の説明においての定番はイマジナリショートを根拠に抵抗の接点の電圧をもう一方の入力電圧と同じであると導き、そのような状態をなるべく出力が生成されるというものだ。

お前がオーディオ屋なら、やり直さなくていいから清でくれ
329名無しさん@3周年:03/09/28 23:22 ID:7UwpTX0p
>327
お前...
アンプといたってNFBが前提のアンプなんだよ。
オープンループで使うときそれはコンパレータと呼ばれる。
330名無しさん@3周年:03/09/29 00:31 ID:ItqpNRyY
>323
おいおい、本気にするかもしれないやんか。
operation amplifier の略語、日本語では演算増幅器。
もともとアナログ計算機の演算をする増幅器という意味。
精度やプログラミングの面倒さを気にしなければ、
簡単に微分方程式を解くことができた。

基本的にはオープンループで増幅率の高く、
クローズループで発振しにくいアンプであればよいので、
IC化にむいて、使いやすいため、通常のアンプの代名詞になった。
331名無しさん@3周年:03/09/29 05:32 ID:Y3GRvDZd
>330
お前だって、ヨタじゃんか

オペアンプの要件は
1.直流アンプであること
2.差動入力であること
3.ゲインが十分高いこと
332名無しさん@3周年:03/09/29 15:15 ID:+vPwnv0J
288でデジタルテスターの使い方を質問しました。289 290 304さんどうもありがとうございました。誘導って何ですか?
333名無しさん@3周年:03/09/29 15:34 ID:nagwuv3n
334名無しさん@3周年:03/09/29 16:01 ID:+vPwnv0J
>333さん
ありがとうございました
335名無しさん@3周年:03/09/29 17:27 ID:Lzre1/kC
叩かれるの覚悟で質問しまつ。
今PCで二つのモーターを制御しようとしてるんですが、
二つを同時にそれぞれ逆方向に回そうとすると、なぜか片方だけしか回りません(もしくは非常に遅くなる)。
同じ方向に回す場合は特に問題なく動きました。
ちなみに、PCからの信号でPICがPWM制御するようになっています。
回路はこんな感じです↓
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20030929172029.jpg
回路図の書き方もよくわからないのでかなり見づらいですが…。

PICのプログラム自体にはバグはないと思うんで、おそらく回路のほうに問題があるんじゃないかと思います。
今すごく困ってるんで、誰かわかる人がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
336263:03/09/29 18:07 ID:J6JGVnF5
>>272
すいませんレス遅れました。おおまかでいいんです。普通のパソコンの
何分の一とかがわかればいいんです。(ひっくるめてでも、演算部分だけ
でも)
337名無しさん@3周年:03/09/29 18:19 ID:nagwuv3n
>335
>PCからの信号でPICがPWM制御
回転数調整したいんだったらこれはダメ。
PWMで12Vチョッパして積分した電圧をVrefに入れるべし。
(Vsに保護抵抗が無いのも×)

定速で回すだけならin1とin2のHi/Loを確認しる。
338335:03/09/29 18:55 ID:Lzre1/kC
>>337
積分ですか…?
出力をVrefにつなげばいいのでしょうか?
電気に関してはかなり初心者なんで、もう少し詳しく教えていただけますか?すみません。
339名無しさん@3周年:03/09/29 19:14 ID:/lP+xsOs
>>328
きみ、オペアンプの内部回路も動作もしらないんだろ。741ぐらいは勉強しろよ。
あきらかにイマジナリーショートは原因ではなく結果だよ。
ICつなぎあわせだけで、イッチョマエに電子のプロを気取ってるやつなんだろうな。
340名無しさん@3周年:03/09/29 19:21 ID:2SchiSv3
>335
>定速で回すだけならin1とin2のHi/Loを確認しる。

まずこっちを確認した方がいいよ。
単純な配線間違いかもしれないし。
341335:03/09/29 19:29 ID:Lzre1/kC
>>340
Hi/LoはPWMのパルスのことですか…?
TA7291Pを片方抜いて一つだけにするとうまく動くんですが(当然抜いたほうは動きませんが)、
それでも配線間違いの可能性ってありますか??
342名無しさん@3周年:03/09/29 19:29 ID:2SchiSv3
>335
そういえば電源が省略してあるけど
配線を長々と引き回している割にパスコンなしとか
いうオチではないよね?
343名無しさん@3周年:03/09/29 19:30 ID:2SchiSv3
>335
PICの方を抜いてTA7291の4個の入力に
Hi/Loのすべての組み合わせを入れてみると
いうこと。(スイッチなどで)
344335:03/09/29 19:38 ID:Lzre1/kC
>>342(ID:2SchiSv3様)
鯖の負荷が高くてなかなか書き込めませんでした。
パスコンなしだとかなりやばいですか…?
345 :03/09/29 19:45 ID:zWS29swK
>>338
VrefはVsとは別にモータへの印加電圧を設定するためのもの。(但しVs>=Vref)
なんのためにあるかと言うと、IN1/IN2でモータの回転方向を決め、Vrefでモータへの
印加電圧をリニアに可変することによってモータの回転数を制御するような用途。
ここではPWMによるON/OFF制御だから、この回路で良いが、3kΩ程度の抵抗を介して
Vs端子とつなぐように取説に注意がある。
PWMを積分してとかなんとか言ってるのが一人いるが、無視して良い。

>>341
電源容量は十分あるのか確認すること。
346名無しさん@3周年:03/09/29 19:47 ID:2SchiSv3
>335
回路自体は間違っているようには見えない。
PWMしているときだけ起きる現象なのか文面からは
読めないが、そうでないときもおきるとすれば、ノイズ
に負けている可能性がある。
とりあえず気になったのが電源のパスコンが書いてい
ないこと。
347 :03/09/29 19:49 ID:zWS29swK
>>341
>TA7291Pを片方抜いて一つだけにすると・・・

まさかブレッドボードでやってないよね?
348335:03/09/29 19:57 ID:Lzre1/kC
>>345
…なんかどちらを信じたらいいのかわからなくなってきました。。
Vrefを抵抗を介してVsにつなげばいいのでしょうか?

電源は、12V側は12V2A・5V側は5V1Aで、両方とも秋月のスイッチングアダプタです。

>>346(ID:2SchiSv3様)
パスコンはつけてないです。。

>>347
普通の基板で、ICソケットを使っています。
349 :03/09/29 20:00 ID:zWS29swK
350335:03/09/29 20:06 ID:Lzre1/kC
>>349
保護抵抗をつけてませんでした。。
PICマイコンの本にこのICの使用例が載ってたんですが、
そこには保護抵抗を入れるというような記述はとくになかったので…。
351 :03/09/29 20:17 ID:zWS29swK
>>350
この抵抗は発振防止のためのものだから、付けないと直ちに石が壊れるとかい言うものではないし、
少なくとも一方向には回るようだから、今回の原因とは考えにくい。
トラブルシュート方法として、
・モータを入れ替えても同じ症状ならモータではない。
・ドライバを入れ替えても同じ症状ならドライバではない。
・PICの出力を2つのドライバのIN1/IN2に与えたときはどうか?
・あるいはPWMではなく、単純にIN1/IN2をHigh/Lowに固定した場合はどうか?
・プログラムに勘違いはないか?
352335:03/09/29 20:30 ID:Lzre1/kC
>>351
アドバイスありがとうございます。
>・モータを入れ替えても同じ症状ならモータではない。
>・ドライバを入れ替えても同じ症状ならドライバではない。
この二つについては確認したので、モータとTA7291Pが原因ではないようです。
>・PICの出力を2つのドライバのIN1/IN2に与えたときはどうか?
これについてはよくわかりませんでした。PICの一つの出力を2つに同じように与えるということでしょうか?
>・あるいはPWMではなく、単純にIN1/IN2をHigh/Lowに固定した場合はどうか?
これは今から試してみたいと思います。5Vを適当な抵抗を介してIN1/IN2に接続すればいいのでしょうか??
>・プログラムに勘違いはないか?
プログラムの動作をシミュレータで確認してみましたが、特に問題はないようでした。
もしかしたらとんでもない勘違いをしているかもしれませんが…。
353 :03/09/29 20:35 ID:zWS29swK
>>352
>PICの一つの出力を2つに同じように与えるということでしょうか?
そうです。(舌足らずでした)

>5Vを適当な抵抗を介してIN1/IN2に接続すればいいのでしょうか??
それでも良いですが、PICでプログラム変更した方が早いのでは?
PICを外したりプログラム変更できないのなら仕方ないけど・・・
354335:03/09/29 20:44 ID:Lzre1/kC
>>353
…PICのプログラムの変更はできるんですが、なんか面倒で。。
PWM出力を最大にすればHi/Lowに固定したことになるでしょうか??
355 :03/09/29 20:54 ID:zWS29swK
>>354
デューティー比100%とすれば一応固定と等価ににはなる。
現在のプログラムを直すより、チェック用のプログラムでも良いかと。
電源オン→I/O初期化→IN1/IN2に必要なビットを立てる→無限ループみたいな
プログラム書いた方が早いかなと思ったので(PIC使いではないので・・)
356335:03/09/29 22:00 ID:Lzre1/kC
>>355
遅くなりました。
今テスト用プログラムに書き換えてそれぞれ逆回転になるようにH/Lを固定(2パターン)して
動かしてみたんですが、どうも両方ともフルスピードのようで、PICでPWM制御していたときのような現象は
おきませんでした。元のプログラムでPWM出力を最大にするほうも確認してみたんですけど、その場合は最初のようにやはり片方しか
動きませんでした。…これはやはりPICのプログラムにバグがあるのでしょうか。。
357335:03/09/29 22:03 ID:Lzre1/kC
…あとパスコンについて書かれていた方がいらっしゃいましたが、パスコンがないと
誤動作しやすいものなのでしょうか?
358名無しさん@3周年:03/09/29 22:03 ID:kGmGx3MC
>>348
いずれにせよ、IC回路にパスコン入れるのは常識。
IC1個に1個、0.1μFの積層セラミックコンデンサをVcc-GND間に入れとけ。
基板上にスペースが無いというなら裏側とかICの上につけるとかいう方法も
ある(電気的にはむしろその方が好ましいかも)。

あとは、この手のパワー物の常として電解コンデンサも必要と思う。
数百μFをパワーの電源ライン(この場合は+12V)に対して入れればいい。
耐圧は16Vでもいいと思うが余裕を持って25Vくらいか。
359 :03/09/29 22:33 ID:zWS29swK
>>356
>どうも両方ともフルスピードのようで、・・
一方のモータが正転、もう一方が逆転なら動作的にはOKです。
PWMを行っていないので勿論フルスピードになります。
回路的には(パスコンや保護抵抗などの問題はあるが)一応デバッグできる状態
と考えて良いでしょう。

>これはやはりPICのプログラムにバグがあるのでしょうか。
消去方でいくとその可能性が高いかと。
・動作に直接関係ない部分は可能な限り削る。
・モータAを駆動するルーチンの出力先を変更してモータBを駆動するようにする。
・モータBを駆動するルーチンの出力先を変更してモータAを駆動するようにする。
このとき、症状が逆になるなら完全にソフト側の問題ですしょう。
360335:03/09/29 22:49 ID:Lzre1/kC
>>359
>このとき、症状が逆になるなら
症状が逆になるとはどういうことなのでしょうか?両方同じ向きに回転させようとしたときに
片方しか動かなくなるということでしょうか?? 理解力不足なもので…すみません。
361 :03/09/29 23:37 ID:zWS29swK
>>335
>二つを同時にそれぞれ逆方向に回そうとすると、なぜか片方だけしか回りません
>同じ方向に回す場合は特に問題なく動きました

とあったので、モータAとモータBの回転が逆になると症状がでる訳だから、
そのソフトのどこに問題があるか見極める意味で、ソフト上で出力先を交換
して動かしたらどうかな?と、思った訳です。
362名無しさん@3周年:03/09/30 00:01 ID:zxShsUVA
最近電気の基礎を習い始めたものですが、ノルトンの定理って、
どんな定理なんでしょうか。検索してもいいのがヒットしないので・・・
それと鳳-テブナンの定理とテブナンの定理は同意語なんでしょうか。
低レベル質問ですみません。
363名無しさん@3周年:03/09/30 00:12 ID:zAVmfp60
>>362
鳳テブナンが出力を外からみたときの開放電圧で、
ノートンが出力を外からみたときの短絡電流。

それだけの違いです。鳳先生って東大の教授だっけ?
364名無しさん@3周年:03/09/30 00:33 ID:o2rc/CG+
>>362
>それと鳳-テブナンの定理とテブナンの定理は同意語なんでしょうか。
同じです。
365362:03/09/30 01:33 ID:zxShsUVA
>>363
>>364
ありがとうございました。
366335:03/09/30 11:43 ID:mILUckJS
335でつ。昨日は皆様ありがとうございました。
とりあえずVrefに3.3kの保護抵抗を入れて、+12Vのところに100μFの電解コンデンサを入れました。
どうもいろいろ試しているうちに、原因がなんとなくわかってきました。。
実はこの回路は鉄道模型を制御するためのものなんですが、どうも2つのレール(それぞれモータA、モータBの出力が流れています)
が近づいていると、最初のような現象が起こってしまうようなのです。
2つの列車を制御するためにギャップを切ってある(=レール上で絶縁をしていると思っていただければいいかと思います)んですが、
そのあたりがどうも悪さをしているようで…。
両ギャップレールだけでギャップを切った場合では、この症状は発生しませんでしたが、ポイントだけでギャップを切った場合に症状が発生しました。

どうも原因はポイントにあったようです。アドバイスをしていただいた皆様、本当にありがとうございました。
367Dain ◆iWdseY5PNM :03/09/30 13:21 ID:WS99Ir5i


http://microengineeringlabs.com/products/labx1.htm

と、PIC16F877を使って電卓を作っています
で、4*4のマトリックススイッチパッドで入力をしたいんだけど
電卓みたいに1ボタン1キャラクタの表示にならず
ずっと連続して出てしまうのです。

これは、チャタリングの問題らしいと聞いたので
100msのディレイをかませたんだけど
うまくいかないんです。

で、ダイナミックスキャンで行っているとしたら
スキャン毎にプリントされてしまうから
っていわれたんだけど。

正直、ダイナミックスキャンが理解できないんですよ。
かみ砕いてもらえません?
368名無しさん@3周年:03/09/30 13:36 ID:XsIEt8kM
喪舞ら!PICのスレは幾らでもあるだろうが。この板にもあるし、プログラム板にもある。
PIC使いは親切な人が多いし、利用者増やそうって考えがあるから、答えてくれるけど、やっぱそれようのスレがあるんだから、電線に電流流す系スレであるこのスレでPICの質問が続くのはどうかと思わないか?
369Dain ◆iWdseY5PNM :03/09/30 13:54 ID:WS99Ir5i
>>368

すみませんでした。
以前PIC関連の質問したらここに誘導されたんで。

他行きます。
すみませんでした。
370335:03/09/30 15:46 ID:mILUckJS
たびたびすみません。
先ほどレールのギャップの切り方を変更したんですが、同じ症状が発生してしまいました。
鉄道模型の2本のレールにはそれぞれPWMの出力が流れているんで、電気的には電源ラインを長ーく引き回しているのと
だいたい同じことになると思うんですが…そのときなにか問題はあるでしょうか?
よく知らないんですが、「発振」ということと関係があるのでしょうか?
PWMの周波数を変更すれば解決する可能性はあるのでしょうか??
電解コンデンサはスイッチングアダプタのコネクタ付近についています。
パスコンは取り付けてません。。

何回も申し訳ありませんが、どなたかわかる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
371 :03/09/30 16:46 ID:jZpNUlRR
>>370
>鉄道模型の2本のレールにはそれぞれPWMの出力が流れているんで

これはどういう意味。つまり電気的に2つのモータの(+)(-)が2本のレールと言う
導体でそれぞれ結ばれているってこと?
372335:03/09/30 16:59 ID:mILUckJS
>>371
そういうことだと思います。
373 :03/09/30 17:12 ID:jZpNUlRR
>>372
最初に示した回路図を見てもらいたいが、モータAとBの(+)(-)は同じ電位
ではないので、繋げてしまうと言うことは2つのドライバの出力端子を短絡
していることと同じ。従って、このようなレール2本を使ってPWM出力を
重ねるような使い方は原理的にできない。
たまたま2つのモータを同じ回転方向で使った時に回ったのは、PWMによる
レールの極性(+/-)が2つのドライバで同じだったため。
一方を逆転させた場合は、ドライバ間でショートしているから、モータは
正常に回らない。
374名無しさん@3周年:03/09/30 17:54 ID:gIQ9NDxB
http://www.mars.dti.ne.jp/~ogura/mini4/gp/design.html
このしとは7291なんか糞!っていってるよ
375名無しさん@3周年:03/09/30 17:55 ID:gIQ9NDxB
http://www.d3.dion.ne.jp/~ksegawa/terotero/current/special/sp08-3.htm

このシトも7291なんか糞っていってるよ
376名無しさん@3周年:03/09/30 18:15 ID:f4vgSjVr
電気屋で売ってる3万円くらいの一馬力エアコンを改造して
海水を冷却するクーラー兼ヒーターを作りたいのですが。
肝心の熱交換器をどのように加工すれば宜しいのでしょうか?
10万円以内に抑えてくれとの要望なのでチタン管は使えません。

室内機に入っているエバポは海水に漬けても錆びたりしないのでしょうか?
377376:03/09/30 18:18 ID:f4vgSjVr
それから、750Wのコンプレッサで4トンの海水を
常に13度くらいに維持したいのですが出力に足りるでしょうか?
378名無しさん@3周年:03/09/30 19:26 ID:pqyb93I1
>>376
エアコンの熱交換器の肉厚は薄いぞ。
どんな金属使っていたって、海水につけた日には、あなた・・・
さて、何日持つでしょうか?
379名無しさん@3周年:03/09/30 19:29 ID:xfsHdpRr
いやちょっとまて>335よ
仮にもPWM制御をしようとしている人が、いく
らなんでもそのような初歩的な間違いをする
はずがない。
鉄道模型のことはさっぱりわからないので、
もうちょっと詳しく説明してくれないか。
380名無しさん@3周年:03/09/30 19:47 ID:xfsHdpRr
ちょっと「鉄道模型」を検索してみたが、2台の列車を独立して
コントロールするには、レールをセクションごとに分割して、
それぞれ1台のPWM制御電源を繋ぎ、列車の移動をなんらかの
方法で検出して、セクションに送るパルスパターンを適時切り替え
るようだな。
その列車の位置検出が工夫のしどころのようだ。
そのあたりどうなん >335
381 :03/09/30 19:53 ID:jZpNUlRR
>>377
活魚に使うんだったらへんにケチらない方が良い。高級魚が死んだら10万円
なんかじゃとても済まないぞ。
382335:03/09/30 20:01 ID:Qi7ohitP
>>379-380
今規制中なんで、使える串を探してました。

セクション分割はしてあり、列車検出もなんとなかっています。
ちょっと図を描いているんで、少し待っていてください。
383名無しさん@3周年:03/09/30 20:09 ID:2UR1HbpJ
レールには直流流して、時たま信号のせて、車両にコントローラー積んでIDつければ、10系統くらい同時に制御することは可能だろが。
ドイツのバスクリン辺りではそんな製品トウの昔にでているのではないか?
384名無しさん@3周年:03/09/30 20:11 ID:2UR1HbpJ
>376
ペルチェしかなかろう
385335:03/09/30 20:12 ID:Qi7ohitP
>>383
今そういう方式としてはDCCというのがあるんですが…経済的な面で厳しいのと、
走行させる車両すべてにデコーダを載せる加工をしなければいけない点で
どうしようかと思いまして。。結局、車両を無加工で走らせるためにこのような
セクション分割方式にしました。
386名無しさん@3周年:03/09/30 20:18 ID:+5HC76gv
>>372
モータの付いた電車を反対向きに乗せれば良いのでは?
DCモータなら回転方向は電源の極性で決まりますね。
V(+)−GND−V(-) の電源が無いと、逆には動かないでしょう。
387名無しさん@3周年:03/09/30 20:20 ID:+5HC76gv
>>386は昔の話でした。ゴメン m(_ _)m
388名無しさん@3周年:03/09/30 20:26 ID:l8XwR44E
シリコンモノリシック集積回路を実現する上で
重要なプロセス技術は何ですか?
389335:03/09/30 20:56 ID:Qi7ohitP
>>386-387
いえいえ。

http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20030930203439.jpg
↑とりあえずこんなかんじです。実は原因はもうわかったんですが…

とてもわかりづらい説明&長文ですみません。
制御によって列車1を B→A→C、列車2をC→A→Bというふうに、
駅Aで途中入れ違いをして目的地へ向かいます。駅Aは複線になっていますが、
それぞれセクション分割をしてあり2つのPWM出力を切り替えることができるようになっています。
列車1はセクションA、列車2はセクションBへ停車するようになっていますが、両方が駅Aへ到着すると
停車中にセクションの切り替えとポイント1・2の切り替えを行って次の駅に進みます。

ここでポイント3が問題になりますが、これは列車1が単独でエンドレスを走行する場合と
上のように2つの列車が同時に走行する場合両方に対応できるようにするためのものです。
直線側に切り替わっているときは単独運転、曲線側に切り替わっているときは同時運転です。
また黄色くなっている線路がありますが、ここには直線側に切り替わっているときにはPWM1、
曲線側に切り替わっているときにはPWM2が出力される「予定でした」。

ポイントには「選択機能」というのがついているんですが、これは切り替わっている側にしか電気が
流れないというものです。それを利用して上の説明のように黄色くなっている部分の出力の切り替えを
行おうとしたのですが。。
最初、その選択機能は左下の図のように「切り替わっていない側には完全に電気が流れていない」
ものだと思い込んでいたんですが、テスターで調べてみたところ実はその右にある図のように
完全に電気が流れていないというわけではなく、片方のレールには常に電気が流れているようになっていたのです。
これでは短絡されて正常に動かないのも納得できます。あーあ…

結局どうも自分の思い違いによるミスでした。今はポイントが左下の図のように切り替わるように改造する方法を
考えているところです。お騒がせしてすみませんでした。
390名無しさん@3周年:03/09/30 21:19 ID:xfsHdpRr
はは、ごくろうさまでした。
しかし今回初めて鉄道模型というものに触れたけど
なかなか面白そうだな。ちょっと調べてみよっと。
391名無しさん@3周年:03/09/30 21:45 ID:RR9lQT0E
>>376
750WのエアコンのCOPを2.4とすると、1時間の熱移動量は1.8kWh(1548kcal)。
4tの水の温度変化は、1548kcal/4000L(比熱は一応1として)=0.387℃。
熱が全く入らない断熱状態で運転して、24時間で9.3℃下がる。ハズ?
冷蔵庫のような上も開いていない水槽で、2日掛かりかな。

その前に蒸発器に氷が付かない方法を考えないと使えないね。
水を空調用のガスで冷やすのは難しそう。(熱量は少ないが温度が低すぎる。)
本物?はどうなっているか調べた方がいいよ。
392名無しさん@3周年:03/09/30 22:56 ID:2UR1HbpJ
>>385
それって結構昔のものみたいに感じたけどどう?
新規につくってはどうだろうか。デコーダーたってワンチップマイコンでやれば
済むことなので、モータードライブのFETをあわせたって一両1000円以下だよ。
スーパーキャパシタもあることだし、電車への電源は頻繁に瞬断していても
何も問題ない。データ送るときも電源供給しているとデータを分離するのがなかなか大変だからね。
コマンドを超音波なんかで送るのにくらべれば格段に制約が少ないと思うよ。
電車だけでなくて、ポイントや信号なんかも制御できるわけで

全体の操作もポイントや信号を制御して列車を走らせる「集中司令センターごっこ」や
特定の列車の運転席に見立てたコントローラーで、実際に列車から見た画像を
見ながら走らせるなんてことも可能でしょ

駅のホームから“しぃ”が転落! 「つっこめ〜!」なんて遊びもできる。
393名無しさん@3周年:03/10/01 17:08 ID:xJMGATFL
>>376
活魚用クーラーも大抵はエアコンや冷凍機と同じcomp&R-22使ってるけど
冷却能力は750Wだと2トンくらいまでとされてる。
4トンなら1.5KW超はないと夏季が不安だね。

交換機は、出来ればチタンがベストだがステンレスパイプ折り曲げでも
ある程度の錆及び金属イオン流出を覚悟すれば使えないことはない。
394名無しさん@3周年:03/10/01 17:10 ID:xJMGATFL
それから、多少の封入ガス量調整が必要になるはず。
395名無しさん@3周年:03/10/02 15:12 ID:ncknVfMK
海水にステンレスは止めた方が・・・
銅合金を使う方が良いかと・・・・
396名無しさん@3周年:03/10/02 19:54 ID:n2Ur1OU0
すいません電気回路なんですけど
T型回路と集中T型回路の違いを教えてください。
あと、「集中」っていうのは集中定数素子のことですか?
397名無しさん@3周年:03/10/02 20:13 ID:VxA/mC+v
質問。
100V→200Vのダウントランスを使って、
2次側から100Vを入力すれば1次側から200V出力すること可能ですかね?
やっぱ発熱とかの問題で、アップトランスは巻き数(not 比)が違って来るんでしょうかね?
398名無しさん@3周年:03/10/03 00:21 ID:jujRlql8
どのくらい違うのかは知らんが、一次がわが内側だよ。
外側が2次。
ま、あんまり気にしなくていいだろさ。常設でンKWなんて用途ではないだろ?
399名無しさん@3周年:03/10/04 12:20 ID:/XjAjvcZ
SDRAMのオートリフレッシュについて教えてください。
データシートにはリフレッシュ間隔は4096/64mSとか書いています。
一般のSDRAMコントローラは64mS÷4096で15.6μS毎にリフレッシュを行うようですが
たとえば64mS毎に4096回連続してリフレッシュするような方法は可能なのでしょうか?
知ってる方、教えてください
400>>399:03/10/04 12:31 ID:YBj0rosX
何のためにリフレッシュするかを理解していたら、
>>399は愚問。
これが判らないようなら、ぐぐれ。
401名無しさん@3周年:03/10/04 16:39 ID:VzfuP8r8
>399
其の方式のメリットとデメリットを考えてみろよ。
メリットが殆どない。量産を考えるならメリットは全くない。
402399:03/10/04 18:33 ID:/XjAjvcZ
>401
メリットが有るか無いかはシステムによって全然違うのでは?
今回は画像信号のSYNC期間にリフレッシュが行えたら楽なので質問しました。
>400
何のためにリフレッシュするかはわかっています。
なので上記のような方法は理論上可能と考えています。
ただし、世の中のSDRAMコントローラは私の知る限り等間隔でリフレッシュを行っているようなので質問してみました。


403名無しさん@3周年:03/10/04 19:35 ID:jjxkH2Q3
近接スイッチのすぐそばにアースを取る理由って何ででしょうか?

よろしくお願いします。
404名無しさん@3周年:03/10/04 22:37 ID:F3flixPp
>ただし、世の中のSDRAMコントローラは私の知る限り等間隔でリフレッシュを行っているようなので質問してみました。

だから、集中方式にメリットなんか全くなんだよ。ボケ。
画像処理の場合の帰線期間はデータ転送を一般には行う。
表示期間中にデータを送れば画像が乱れる。
更に言えば、スキャン速度にもよるが、ビデオメモリは旨く設計すれば
専用のリフレッシュは不要だ。
405399:03/10/04 23:12 ID:/XjAjvcZ
>401
>だから、集中方式にメリットなんか全くなんだよ。ボケ。
ストリーミングで入ってくる画像データの途中にリフレッシュを行うことがめんどくさかっただけですが。
SYNC期間に集中してリフレッシュを行うとバーストでSDRAMに書き込みが可能と思ったのですが、それでもメリットなんかまったくですか?

>画像処理の場合の帰線期間はデータ転送を一般には行う。
何のデータ?
帰線期間には画像データはないと思われるのだが。

>表示期間中にデータを送れば画像が乱れる。
メモリは表示用と記録用の2面用意するつもりですが...
表示メモリに画像を書き込むと画像が乱れるのは当たり前かと。

>更に言えば、スキャン速度にもよるが、ビデオメモリは旨く設計すれば
専用のリフレッシュは不要だ。
それは参考になりますた。ありがとうございます。


406名無しさん@3周年:03/10/05 00:43 ID:n8sx5NLd
画像にDRAMを使う場合はリフレッシュが必要ないというのは常識なんだが…
407名無しさん@3周年:03/10/05 01:56 ID:aCmopCN7
>406
全てのケースとは言い難い。

>405
お前は何もわかっていないということが、よくわかった。
408名無しさん@3周年:03/10/05 03:07 ID:qC7WMAMA
アンテナについてですが
八木アンテナって水平に棒が配置されてますよね?
あれがもし垂直だと雨の影響を受けるって聞いたのですが
なぜ水平だと雨の影響を受けないのですか?
409名無しさん@3周年:03/10/05 07:42 ID:GJRGhGrK
>>408
>八木アンテナって水平に棒が配置されてますよね?
いいえ、そうでもありませんよ
山間部とかに行くと、中継送信設備に合わせて周囲数町村まるまる全世帯
垂直方向に設置していたりします。
410名無しさん@3周年:03/10/05 09:05 ID:SZLvJdfO
>>408
指向性の問題だよ。
水平だと、左右方向に広く、上下に狭い。
山間部だと高低差が大きいので、上下に広いほうが香ばしい。
411名無しさん@3周年:03/10/05 10:38 ID:MU91gwI4
デジカメのシャッターをPICで制御しようと思ってます。
シャッターボタンは+3Vでプルアップされてる模様。(押すとGNDになる)
PICの電源はデジカメと共通。
この場合、PICのポートとシャッター入力を直結してL出力でシャッターが
切れると思うんですが間違ってないですよね?
412 :03/10/05 11:00 ID:DUav2STD
>>411
オープンコレクタかオープンドレインの出力でないとマズイ。
413411:03/10/05 11:06 ID:MU91gwI4
>>412
どうも。
それって電流が流れすぎてポートが逝くから?
414名無しさん@3周年:03/10/05 12:44 ID:l9tK80j7
>>413
PICとデジカメの電源が違うから。
PICの場合はRA4ポートに繋ぐ。
空いてないならデジトラ一発噛ませばOK。
415名無しさん@3周年:03/10/05 14:33 ID:DhS7yJPh
一番確かなのはリレーかまして接点で落とす
416 :03/10/05 14:37 ID:NqQmTTV4
>>413
デジカメは試したことがないが、普通のフィルム式カメラではシャッター端子
の電圧は、短絡しないときには普通はバッテリ電圧が出ている。
(バッテリの(+)端子が直接端子に出ている訳ではない)
従ってこの電圧はバッテリの消耗などで一定ではないので、デジカメの場合
も普通のポートを使ってON/OFFするのは好ましくない。

>シャッターボタンは+3Vでプルアップされてる模様。
そうでもない。機種によっては、非常に微少な電流でシャッターがONする
ものがあるので、ポートの漏れ電流でもシャッターがONするものがあるの
で注意が必要。それから、PICでシャッターをON/OFFさせたあと、マニュアル
ボタンでもON/OFFできるか確認しておいた方が良い。
417名無しさん@3周年:03/10/05 15:43 ID:ArBXPBKY
>画像にDRAMを使う場合はリフレッシュが必要ないというのは常識なんだが…
どういうこと?逃げた電荷はどうやってチャージするの?そのうち1の部分が0になるけど。
418名無しさん@3周年:03/10/05 16:39 ID:DhS7yJPh
>417
ボケ アホ ウスラバカ

DRAMのアクセスの意味を真面目に理解汁!
419408:03/10/05 17:08 ID:qC7WMAMA
>>409
>>410
ありがとうございます。
雨という影響に関してはどうでしょうか?
420名無しさん@3周年:03/10/05 17:57 ID:/ZOPWk/3
>>419
アンテナを垂直方向にして受信するということは、垂直偏波を受け様としているのですね。
垂直偏波では、電界が上下に振動し、磁界が左右に振動しています。
で、雨の影響ですが、水の誘電率は空気の80倍以上あります。
普通雨は上から下に降るので、電界に作用して熱エネルギーとして吸収します。
結果として雨中を進んでくる垂直偏波の電波は、一般的な水平偏波に比べて減衰し易いと言えます。
421名無しさん@3周年:03/10/05 18:00 ID:gU47k3u8
質問です

計測器のインテリジェント化 ってどういう意味でしょうか
422_:03/10/05 18:14 ID:GDO3cDre
423機械系4回:03/10/05 20:44 ID:sJeP9uAw
とある資格試験の参考書より↓
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-King/9116/tester.jpg
書いてることは理解できるんですが、これじゃ電圧計ってぜんぜん
役に立たないのではないでしょうか?
424名無しさん@3周年:03/10/05 22:05 ID:/U4i3Ifo
>423
内部抵抗を考えて使えば無問題。
425名無しさん@3周年:03/10/05 22:08 ID:ZzN7/RcF
>>423
趣旨が違うよ、
テスターには内部抵抗がある、このことを意識しないといけないという話。
例示の100KΩしかないテスターでは、3.3V、
 1例 http://akizukidenshi.com/images/org/m-00178.jpg
だが、
1MΩでは、約4.76V
 1例 http://akizukidenshi.com/images/org/m-00199.jpg
10MΩでは、約4.98V
 1例 http://www.sanwa-meter.co.jp/dmm/rd701_body.html
10E10Ωでは、約4.999・・・≒5.00V
 1例 http://www.ah.wakwak.com/~handf/hp3456a1.jpg
測定対象回路とテスターの仕様によって、全然違ってくるので注意しましょう
という話。
426機械系4回:03/10/05 22:40 ID:sJeP9uAw
>>424
>>425
分かりました!
ありがとうございました!
高級なテスタほど内部抵抗が大きいと言われる理由も分かりました!
427411:03/10/05 23:33 ID:SqOaTkIP
>>414
今調べてみたけど、デジトラってTrに抵抗が内蔵されてるやつですか。
まあその辺に落ちてる部品でがんがってみます。

>>415
そりゃ確かだけど……
最後の手段に取っとく。

>>416
http://www.vvl.co.uk/products/co-processors/680/7269751B.PDF
このチップ使ったデジカメです。
っていうかよく見たらどこにもプルアップなんて書いてないや。スマソ
色々ありがとうございます。おやすみ
428名無しさん@3周年:03/10/06 15:18 ID:OUk8bqEZ
>427
スゲーな。最近のデジカメは。
レリーズ端子でシリアル通信で、フォーカスやらなにやら制御できるんだな。
知らなかったョ
429名無しさん@3周年:03/10/06 21:45 ID:pkiW+rPn
モータ制御で言う
200kHzは200kppsって事ですか?
430名無しさん@3周年:03/10/07 12:55 ID:kd4fldw7
分周回路について質問です
2分周回路についてはT-FFを使ってできたのですが
3分周、4分周・・などがよくわかりません。
プリセッタブルN分周カウンタ4018を使えば2〜10分周までできる
ようですが、他に簡単な方法がありませんか?
431名無しさん@3周年:03/10/07 14:24 ID:JpxMiQb9
簡単な方法がプリセットカウンタなのだが
432名無しさん@3周年:03/10/07 14:25 ID:JpxMiQb9
ま、奇をてらうのなら、PLLでアナログ処理汁!
433名無しさん@3周年:03/10/07 19:12 ID:QFNOT1Ys
あまりにも初歩すぎる質問ですみません。
三相誘導モータの二次側の抵抗器は始動電流を軽減するためのみにあるのでしょうか。
434名無しさん@3周年:03/10/07 19:18 ID:2byf/96M
回転数も制御できるでしょ。
てか、比例准移はどうなっちゃったの?
435名無しさん@3周年:03/10/07 22:31 ID:deIKnWhT
三相誘導電動機のハイランド氏法の円線図をかける理由を教えてください
436名無しさん@3周年:03/10/08 00:49 ID:LkvIzfkk
 最近になって一人で電気回路を勉強をやり出したところですが、いちばん簡単な試験/資格があったら教えてください。よろしくお願いします。試験で勉強にメリハリがつけばいいなぁと思っています。
437名無しさん@3周年:03/10/08 01:17 ID:zZiSrppp
>>436
第一級陸上無線技術士…じゃなくて第二級陸上特殊無線技士あたりはどう?
全国数多のポリ公や消防士必携のアイテムなので比較的取りやすい。

漏れはマークシートになってから一陸取ったけど、筆記だった先輩は地獄を
見たそうな。一応サムライ資格だけど、これだけじゃメシ喰えないね…
438名無しさん@3周年:03/10/08 02:04 ID:HOAdepDR
資格試験は専門の勉強よりも法規の勉強が一般的にはキツイ
439名無しさん@3周年:03/10/08 06:19 ID:F1vXsltK
>435
なんか宿題っぽいけど、、
誘導機のL型等価回路で、各部を流れる電流がどうなるか見てみたら?
440名無しさん@3周年:03/10/08 06:42 ID:4IwIQpa8
レポートの問題なんですけどどなたか知ってる方いた教えてください。
1.時定数についてしってる事を2〜3個述べよ。
2.ステップ応答とは何か?
441名無しさん@3周年:03/10/08 08:56 ID:McCQ6R5V
>440
1. って、俺の知ってることを書いてどうする?
2. 教科書見れば書いてあるような気がするが、、、。
442名無しさん@3周年:03/10/08 09:03 ID:5sOtoB6/
>>440

ググりなさい。手抜きすぎです。w
443名無しさん@3周年:03/10/08 13:03 ID:fwGiQogJ
>>404
>更に言えば、スキャン速度にもよるが、ビデオメモリは旨く設計すれば
>専用のリフレッシュは不要だ。

むかーしの「マイコンピュータ」誌(CQ出版)にも載ってたけ筈だけど、
確かこの方法は特許が取得されてた様な…(もう切れたかな?)。
444名無しさん@3周年:03/10/08 13:15 ID:fwGiQogJ
>>435
強電スレでおながいします。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1019669209/l50

円線図が丸くなる理由は、複素平面上での等角写像が、どういう軌跡を描くのか
で説明になると思う。多分図書館に
http://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN4-7853-1032-4.htm
位はあるだろうから、それで勉強しやがれ下さい。
445名無しさん@3周年:03/10/08 13:31 ID:R0FJ7lM2
>443
お前バカか?
特許は出願時から15年だ。
446名無しさん@3周年:03/10/10 14:55 ID:cgM73wN/
555ICで、オンディレータイマ作りたいでつ
簡単な仕様は
0〜1秒間をトリマで設定
で、設定秒数内の入力では出力せず
設定秒数以上の連続した入力ではじめて出力し、その後
出力がされつづけるけど、入力がOFFになると出力もOFF
になります。
こういうのは、555のシングルのモードを使うと
できるんでしょうか?それとも、もっと簡単で便利な
方法はありますか?CRだけの回路だと、周囲温度の変化
とかで、タイマ設定の時間がばらつきそうで、555
を使ってみようと考えました
447名無しさん@3周年:03/10/10 15:12 ID:NuLFMSiV
555も時定数でCR使うでしょ。
それとも、単体でできるのあったかな・・・。
あるいは、555+セラロック等の発振子とか。
448名無しさん@3周年:03/10/10 15:14 ID:dvnqfpHa
555をつかった場合もCR回路ですけど。
ばらつきたくないのなら、PICを使いなさい。
449名無しさん@3周年:03/10/10 16:04 ID:cgM73wN/
>>447,>>448
うう、そうでつか・・・
ちなみに、周温変化は室内レベルなので0〜30℃程度
で、誤差は設定値の10%程度でオッケーす。CRでは、やっぱ
けっこうずれちゃいますかねー・・・
PICだと、最初からやるーてな感じなんで、時間もお金も
けっこうかかりそうだし・・・修行しなおしてきます
450名無しさん@3周年:03/10/10 16:30 ID:/HLd3uTH
>>449
10%なら、CRに温度特性の良いものを使えばOK。
ガンガレ、
451名無しさん@3周年:03/10/10 18:32 ID:kgoyw2Xp
CとRの並列を万能ブリッジで計測したとき、
Ra = 100Ωだとしたら、回路の抵抗はどう求めたらいいんですか?
452名無しさん@3周年:03/10/10 19:55 ID:/HLd3uTH
>>451
万能ブリッジの取説に記載されているハズ。
それと、Cの値とか測定周波数や、Raの意味を伝えないとワカラン。
分かる人は、同じ万能ブリッジを持っている人。
453名無しさん@3周年:03/10/10 19:59 ID:lm54iFAi
>449
PICなら、時間はともかく、何もないところからのスタートでも500円くらいだよ。かかる金は。ゼータクいわない場合って言訳はつくけどな。
454名無しさん@3周年:03/10/10 20:04 ID:AUsh8FLr
ブロードキャスティングエンジニアを志しているのですが、
とあるトラウマで感電恐怖症なんです。
先日見学に行った専門学校でVTRのラックに触れたら
漏電してたみたいで失神してしまいました。
多少のリークは人体に影響ないみたいで、
他の人は普通に作業してましたが、
実務的に考えたら、血を見て倒れる医学生よりたちが悪いような気がして。。。(爆)
機材を触るときに、感電しない方法ってありますか?
455名無しさん@3周年:03/10/10 20:44 ID:/HLd3uTH
>>454
オレなんか、テレビの高圧をまともに触った事がある。
テレビが固定されていたから、オレは、腕の硬直で後ろにはじき飛ばされた。
丸1日は、ボォーとしていたけど、別にトラウマにはならなかった。
それが出来なきゃ仕事になんねぇもんね。
それはそうとして、機材間のリークによる感電は、手の表面がよく乾いている事。
機材一つだけだったら、靴が絶縁性のよいものを使う。
又、テスタの一つでも持って、触る前に確認する。
機材間だったら、機材間を接続する線を準備しておく。(先にクリップでもヨシ)
まぁ色々工夫する事。
トラウマを言っているようじゃプロになれねぇヨ。
456名無しさん@3周年:03/10/10 20:56 ID:191d79cT
>>455
> 機材間だったら、機材間を接続する線を準備しておく。(先にクリップでもヨシ)

マトモに電圧が掛かっていたら、ELBが落ちるか機器が焼けるぞ。
457456:03/10/10 20:59 ID:191d79cT
>>456PS
CRTの高圧を逃がすとか、コンデンサを放電するのは別だね。
458名無しさん@3周年:03/10/10 21:09 ID:/HLd3uTH
>>456
ELBってなに?
1次側がまともにリークしたままだとELBが落ちるか機器が焼ける前に人間が感電して死ぬぞ?
459名無しさん@3周年:03/10/10 21:48 ID:/HLd3uTH
ELBわかった!
ELB Earth Leakage circuit Breaker 漏電遮断器。
「機材間だったら、機材間を接続する線を準備しておく。(先にクリップでもヨシ)」
いるんじゃないの?
456-457さんは、そんなあぶない所で仕事をしているの?

460456:03/10/10 23:18 ID:sQRfX8hN
>>459
逆だよ。
本来電位差の無い所に、電圧がマトモに掛かっていたら
その原因を除去しないと危ない。

誘導で出てくる微小電力なら逃がすだけでも良い。
電圧を測ったら、続けて電流を計る。
場合によったらテスタが壊れるけど、感電や焼損より良い。

少しなれたら、電圧を測っているときに、危険かどうか見当がつく。
461名無しさん@3周年:03/10/10 23:48 ID:/HLd3uTH
>>460
先に確認すると>>455で言っているが?(先に線をつなぐと確認できない。)
>又、テスタの一つでも持って、触る前に確認する。
>機材間だったら、機材間を接続する線を準備しておく。(先にクリップでもヨシ)
でも、通常機材間の1次側リークが問題になるとしたら、2台共不良だぜ!
確率は低し、又通常機器にはヒューズも入っている。
テスターもヒューズが切れる内は良いが、切れないレンジもあり気にしたら切りがないと思う。
好きずきでは?
462>>461:03/10/11 15:06 ID:QUWTWyUe
>通常機器にはヒューズも入っている。
この場合、両方の機器の一時側の片側だけにしかヒューズが入っていないと、
機器同士をつないだ場合、まともに漏電していても場合によっては機器のヒューズに大電流が流れません。
最悪、両方をつなぐと一時側をショート・・・
小電力の機器なら、1個しかヒューズがないのはよくある話ですな。
それに、人間が死ぬためには大電流は必要ないですし。
10mAクラスでも心臓通ればいいんですから。後は、感電時のショックによる2次的な事でも・・
低い所に落ちるとか、倒れて頭を打つとか。
漏電遮断機といったって、設定異常の漏電電流を感知するととまるだけで、
そこまでいかない電流なら落ちないですが、
最近は機器の電源のフィルターパスコン等が増えて、普段でも漏電している物が増えました。
アースをとっていれば感電は防げますが、その分の漏電電流は流れます。
したがって漏電遮断機の設定電流をあまり少なくは出来ません。ここで設定に余裕をとりすぎると・・・・
テスターでチェックならすぐわかりますが。

やばい感電をした、若しくは目撃したことがない奴は、どうしても甘く見るようですな。
確率は低くとも、感電すれば最悪死にます。しかも自分の不注意で他人を死なせた日には・・
感電は気持ちいーぞ。俺はTVの高圧(冶具の18kVとか)やら、AC100V、真空管用の400V、その他(自責、他責とも

にあり)。
買ったTVが漏電していて、気がつかなかったらやばかったということもありました。
463名無しさん@3周年:03/10/11 15:46 ID:YvjwHmlh
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g7480450
これって普通のケーブルだよね?何でこんなにこだわるんだ?!
464名無しさん@3周年:03/10/11 17:23 ID:dV7jNWyH
>457
テレビのCRTの高圧電源で使う平滑コンデンサはCRTの内外で構成されていることを忘れたか?
465名無しさん@3周年:03/10/11 19:16 ID:D4sAW66R
ADSLモデム、電子レンジ、パソコン。
ひとつのアースをこれらの機器のアースコネクタで共有してもいいのでしょうか?

それと、パソコンにアースをしないとケースなどと共鳴して電磁波を発することがあると聞いたのですがマヅですか?
466名無しさん@3周年:03/10/11 19:45 ID:Y/3c5gvI
めちゃくちゃ初心者なんですが、
箱のフタを開けると中に入ってる電球が点く、みたいなしくみはどうやってつくったらいいか教え手下さい。
逆(しまるとつく)ならフタの合わさるとこで電気がつながればいいんですが…
467名無しさん@3周年:03/10/11 20:25 ID:D5fNZqWM
>>466
ごく単純にはマイクロスイッチを使えばよい
例えば( http://www.hirose-cherry.co.jp/cata01/ )
稼動部が押さえられればON,離すとOFF
稼動部が押さえられればOFF,離すとON
どちらもアリ
468名無しさん@3周年:03/10/11 20:29 ID:6pm5LwpI
超超素人ですみません。
1.5Vの乾電池に0.01Ωの負荷を繋いだら150Aもの電流が流れちゃうんですか?
469名無しさん@3周年:03/10/11 20:42 ID:M1IhD1C3
>>468
>1.5Vの乾電池
に依ります。
1.5Vの乾電池に充分な電流供給能力があり充分に内部抵抗が低ければ可能。
例えば極普通の単1アルカリ乾電池を200個程並列接続し
1.5Vの乾電池パックを形成した場合、150Aは軽く出力可能なはず。
470466:03/10/11 20:46 ID:ZxSFKoRo
>>467
ありがとうございます。即レス感謝、助かります。
これって似たような仕組みを導線だけで作れそうな気がするんですが出来ますかね?
箱側に電池と電球と導線、フタがわにスイッチになる導線といったかんじで。
ハコの裏がわにスペースがあまり無く、外側にもスイッチを露出させたくないんですよ。
配線だけに出来れば薄くできるんで助かるんですが…
なんか虫のいい質問で済みません。
471 :03/10/11 20:47 ID:jWF1GNlc
>>468
0.01Ωなら導線の抵抗より低いから、実際に導線その「乾電池」とやら
の両端を短絡し実験してみろ(w
472468:03/10/11 21:13 ID:6pm5LwpI
>>469
>>471
ありがとうございます^^
473名無しさん@3周年:03/10/11 21:28 ID:pPAdvP72
電流欲しかったら鉛バッテリー使えば?
車用を3つくらいで溶接が出来るぞ。
474名無しさん@3周年:03/10/11 21:31 ID:PjfZcB/J
>>470
例えば、箱側に針金2本を接触させるように取り付けておき、蓋側にプラスチック板を取り付け、
蓋を締めたときは針金2本の間にプラスチック板が挟まるようにしておくとか、

または、箱と蓋に部分的に被覆を剥いた電線を互いに交差するように付けておき、
蓋を開くと被覆を剥いた部分同士が接触するとか。

>配線だけに出来れば薄くできるんで助かるんですが…
だけど、467のリンク先の最初のスイッチとか、
http://www.omron.co.jp/ecb/products/sw/13/d2mq_2.html とか
厚さ2.7mm に過ぎないですよ、
金属接点部の機械的強度、酸化防止処置、精度、動作の確実性などを考えると
市販のスイッチの方が楽に思えますけど・・・
475466=470:03/10/11 21:51 ID:Z3eFxOet
>>474
参考になります。
そうですよね。取り敢えずマイクロスイッチ買ってみて色々やってみようと思います。
自分美大生で課題でそういうモノを作る事になって、全然分からないのでここで質問させてもらったんですが、
本当に助かりました。ここに来たのは初めてだったので微妙にスレ違いな質問だったかもしれませんが、
>>467氏、>>474氏、ありがとうございました。
476名無しさん@3周年:03/10/11 23:40 ID:D4sAW66R
どなたか私の質問にも・・>>465
477名無しさん@3周年:03/10/12 00:24 ID:QAiJsG7/
>476
んじゃ よくわからんけど適当に…

>ひとつのアースをこれらの機器のアースコネクタで
アースが万が一漏電したときの感電防止の目的とすると、
一カ所の断線で他に波及するのであまりよい方法ではない。
工場なら不足だが、そこまで求めてない家庭用なら別に
かまわんでしょう。

>それと、パソコンにアースをしないとケースなどと共鳴して
そんな話は聞いたことがないですね。
そもそも日本の家庭でアースしていることはまれ。
478名無しさん@3周年:03/10/12 00:53 ID:TDw80ObR
>476
PCのアースか・・・

本当は使わないとアースに逃がす分のノイズが他に機器に流れる訳だが、
現実は家庭用のヘロいアースだとイマイチ効果が薄い。

ま、キャプ厨辺りが気を付けるべき事で、あまり気にしなくてもイイんでね?
479名無しさん@3周年:03/10/12 00:55 ID:oGWHk4GO
>>476
わいもよーワカランので適当に、
わいなんか、パソもレンジもADSLもどれもアースなんか取った事がない。
別に問題も無く使えているよ。
かえってアースを取り出すと、全ての機器にアースをとらないと、機器間でのビリビリがおきやすいので、ここは好みかも。
480名無しさん@3周年:03/10/12 07:44 ID:ztiUsNyY
ADSLを使っていて、速度があまり出ていない場合には試してみた方が良いと思う。
481479:03/10/12 08:09 ID:oGWHk4GO
>>480
ADSLの本にも書いてあったので、私も試したが、変わらなかったのでやめた。
誰かこれで良くなった人いる?
一番効果のあったのは、電話線の入り口に一番近い所に設置した。
ノイズ対策も線の長さもあまり変わらず。
なんせ、電話局から5〜6kmで遠過ぎるので何やっても無駄か?
482名無しさん@3周年:03/10/12 15:34 ID:ko1asTps
>>481
http://www.webdrive.jp/soho/adsltune02.htm
ただ、半端なアースや蛸足アースでは効果が無いとか、
アースラインそのものがノイズを拾ったりするような環境では逆効果
という話も多数ある模様
http://www.elecom.co.jp/support/faq/network/noise_wall/
http://www.mco.co.jp/technical/adslnoise.html
http://www1.age.ne.jp/~navi/e3.html
http://www3.ic-net.or.jp/~railfan/com/adsl.htm
483名無しさん@3周年:03/10/12 16:06 ID:oGWHk4GO
>>482
確かに色々ありそうだが、同じ条件でも計る度に異なり数パーセントじゃ体感的にアップした様には思えない。
せめてパソコンのCPU並のアップが無いと、色々した割には効果が薄い。
まぁ、オーディオのおまじないの様に思う。
信じるものこそ・・・・かなぁ?
484名無しさん@3周年:03/10/12 17:16 ID:QAiJsG7/
「通常の電気工事で使われる1.6mm芯線の緑のアースケーブル」
じゃあ、長さにもよるけど低周波しか通らないよね。
地面に直接金属の柱を打ち込んで、その上にモデムをくくりつける
ぐらいしないと。
485465:03/10/12 22:48 ID:4Ui6gPU9
質問に答えてくれた人たちサンクスです。
486名無しさん@3周年:03/10/13 11:03 ID:HhshaxMK
ADSLモデムを開けてみればわかるけど、ADSLモデムのアースは
機器のアースじゃないよ。雷保護用のアレスタが繋がってるだけだよ。
だからアースを繋ぐかどうかで感度・速度が変わることはたぶんない。

機種によりけりだと思うけど。
487名無しさん@3周年:03/10/13 13:11 ID:XgEDDedC
>>486
そうなんだ、
俺はてっきりアレスタではなくてバリスタだとばかり思い込んでいた。
バリスタと違ってアレスタなら確かに余り影響しないかも知れませんね。
488名無しさん@3周年:03/10/13 15:16 ID:V11ogq7s
>>487
バリスタの容量がアレスタに較べて大きいから影響するという意味ですか?
教えてクンです。
489487:03/10/13 16:37 ID:XgEDDedC
>>488
ハイ、静電容量の件です。
ただし、どの様に影響するかしないのか実地検証したわけではありません
単に、そう思っていただけの話です。

物にも依りますが、アレスタの静電容量は数pF程度
http://www.semitec.co.jp/pdf/gudtube/GAS.pdf
に対して、バリスタの静電容量は数100〜数万pF程度
http://www.semitec.co.jp/pdf/zenamic/16-17.pdf
ですから、数百KHz以上の信号を扱う領域では無視し難いと思っていました。
しかし、そもそもバリスタを使っていないのであれば関係の無い話ですね。
490名無しさん@3周年:03/10/13 16:53 ID:V11ogq7s
>>489
レス、ありがとうございました。
勉強になりました。
491名無しさん@3周年:03/10/13 17:00 ID:QEAoFNsA
ググって分からなかったのでこちらで質問させてください。
タコゼネってどういうものなんですか?

誘導電動機の回転数を調べるものでつか?
492名無しさん@3周年:03/10/13 17:35 ID:WLT9I+x9
そうだよ。
例えば、モータにコイルを付属させてみなよ。
モーター回るとコイルに起電圧発生してパルスがでるでしょ。
これが、タコジェネレータ(回転数計)、レゾルバ(回転位置系。パルス数によって、回転角が分かる)
タコジェネは1回転ごとに1パルス来ればいいから、回転同心円について直径に位置するように1本コイルを設ければいい。
レゾルバは回転位置を検出するから、幾つもコイルが要るね。(これをインクリメンタル出力という)
またレゾルバには1回転ごとにズレを補正するためにタコジェネのように直径位置するように更にコイルを設けているのもある
(これをアブソリュート出力という)
だから、タコジェネのことをアブソリュート出力とわざわざ付け加えて書いてあるのもある。
詳しくはこちら↓
http://www.maxonjapan.co.jp/product_tacho.htm
493491:03/10/13 17:55 ID:QEAoFNsA
>>492
ありがとうございます(涙
良くわかりました!頑張って勉強します
494名無しさん@3周年:03/10/13 21:08 ID:ZH38vZGT
>493
頑張って勉強するのはいいが、、492で紹介されてるページにも有るけど、、
タコジェネ:回転数発電機 発電機の出力電圧が回転数に比例するのを利用して回転数計測する。(まあ、ACタイプで周波数を見ることも有るけど)
レゾルバ:角度検出器 直交する2巻線で内部に回転磁界を作って,回転子に誘起される電圧の位相から絶対角度を測定する
んだけど。
495名無しさん@3周年:03/10/13 23:58 ID:HhhzmzR1
>>492
491 は、レゾルバとは限定していないが。
レゾルバは扱った事が無く、パルスジェネレータとシリアルエンコーダ、タコジェネレ
ータは扱った事がある私は・・・
■タコジェネレータ
速度に応じた電圧を返す発電機。昔からの直流機制御に使われる。
※広義では、「速度検出器」。=「パルジェネ」

以下はACモータやサーボ、ターレット等に付いているパルスジェネレータ/シリアルエンコーダの出力仕様。
■インクリメンタル
検出器自身の位置を返せないもの(パルスを積算すれば位置は得られる)。
(パルス出力でないとイメージが湧かない・・・)
インバータ(速度制御)に用いられる。
■アブソリュート
検出器自身の絶対的(=absolute)な位置を返すもので、電源を再投入しても
自身の位置を記憶しているもの。
サーボ(位置・位相制御)、ターレット(機械角度検出)に用いられる。

と記憶している。メーカによって用語の意味は変わるのか・・・? 当方安川。
496名無しさん@3周年:03/10/14 00:22 ID:XfZ+MW0g
>493
良くわかりました?
>492「タコジェネって何?」って人にはちょっと難しいそうなので補足を。
タコジェネとは、
モータ(誘導電動機等)軸上に直結、又は軸上のプーリ・Vベルトあるいはギヤ等を介して、
機械的に接続されているモータの回転数測定するための発電機です。
(モータに内臓した物もあると思いますが、ここではタコジェネ単体ということで)
発電機出力電圧は回転数に比例するので、タコジェネ出力電圧を計ればモータ回転速度がわけです。
(勿論ここでは速度-電圧の基準設定が必要です。例えば、800[rpm]-10[V]というように)
その電圧はモータ回転数表示や
モータの可変速運転・定速度運転のためのフィードバック制御用信号として使用されます。
タコジェネには、DC-G(直流発電機)とAC-G(交流発電機)があります。
DC-Gは、永久磁石励磁方式や他励方式が良く使われます。
特徴は、正・逆転の検出ができます。がブラシがあるためメンテナンスが面倒です。
AC-Gは、永久磁石式同期発電機が良く使われます。
特徴は、正・逆転検出が不可、一般にブラシレスのためメンテナンスが比較的に簡単。
又、制御回路に入力する場合整流回路が必要。
最近では、速度検出用にはロータリーエンコーダ(パルス発生器)が使用されることが多くなってきた様です。
497496:03/10/14 00:32 ID:XfZ+MW0g
>496の訂正
×:モータ回転速度がわけです。
○:モータ回転数がわかるわけです。
498名無しさん@3周年:03/10/14 07:10 ID:cB2AbIOa
ここはとても良いインターネットですね
499 :03/10/14 21:31 ID:Ut85ykTB
すげー勉強になる
500 ◆dddd24Shi. :03/10/15 02:20 ID:G+XJYkrz
ケッ
501:03/10/15 12:00 ID:nwKUjgkP
502名無しさん@3周年:03/10/15 20:56 ID:1VVLn69d
教えてください!
インバーターの1次側には各インバーターにブレーカーをそれぞれ
付ける必要がありますか?
ブレーカー1台でインバーター2台とか3台はダメ?
0.2KWと0.4KWと40Wのインバーターなんですが・・・
お願いします!


503 :03/10/15 21:09 ID:ry6Cb0wT
>>502
40Wのインバータにブレーカーを合わせて良いならOK。
504名無しさん@3周年:03/10/15 22:40 ID:f0bsY3N+
>>502
用途に依る、
例えば、過負荷は通常考えられず異常事態に備えて物なのか。
負荷は偶に過負荷になるときがあり、その時に個別に切れて欲しいのか。
505名無しさん@3周年:03/10/16 00:25 ID:s0ZF3KgA
>>491
>ググって分からなかった
何も調べないで質問する者の常套句。
ググって出てきたものを見ても解らなかったのなら
幾ら頑張って勉強しても無駄。頭を使う仕事には向かない。
ttp://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83%5E%83R%83%5B%83l&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

ttp://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83%5E%83R%83W%83F%83l&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

ttp://www.google.com/search?q=tachogenerator&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

ttp://images.google.com/images?hl=ja&lr=&ie=Shift_JIS&q=tachogenerator&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5


tacho-:
速度(speed).[ギリシャ語 tachos「速さ」を表す連結形]

generator:
【1】発電機;音響発生機:an A.C. generator 交流発電機.
【2】産出する人[もの],発生させる人[もの],(考えなどを)生み出す人.

tachometer
【1】速度計,タコメータ:機械,流水,血液などの速さを測る計器の総称.
【2】(自動車のエンジンなどの)回転速度計,タコメータ.
506名無しさん@3周年:03/10/16 01:58 ID:lmBmgZ13
突然ですみません。演算増幅回路って実用化されている、
簡単なものってどのようなものがあるのでしょうか?
よかったら、教えてください
507名無しさん@3周年:03/10/16 03:27 ID:e2vRXPVI
>506
演算増幅器(オペアンプ)回路のこと?
基本的回路についてききたいの?、それとも使用されてる機器がききたいの?
簡単なものってのもよく分からないし、実用化といわれと新技術ような気がするが。
まあとりあえず、オペアンプの使用されてる機器ということで。

アナログ式自動制御機器にはほとんど使われている。
家電製品(洗濯機・エアコン・ビデオデッキのモーター制御など)
電車・エレベーター・発電機の自動制御や監視装置
などなど様々なものに使用されているが、マイコン制御になってから減ってきた。
だけど、D-A、A-D変換部には使ってるけどね。


508名無しさん@3周年:03/10/16 05:11 ID:0S2YtViB
509名無しさん@3周年:03/10/16 09:25 ID:tygzPzyi
sdf
510名無しさん@3周年:03/10/16 09:30 ID:tygzPzyi
車やUPSなど使われている鉛蓄電池について教えて下さい。交換する際にマイナス端子を先に外し、取り付ける時はプラス端子を先につけなければいけないのはなぜですか?
511名無しさん@3周年:03/10/16 09:56 ID:jAZU3O+y
詳しくは無いが、確か交換時の説明にショート事故防止とあった。
と書いてありその通りに交換していたが、工具が長かったので工具で+と−が引っ付き目が覚めた。
工具は溶け、電池の端子も少し無くなっていた。
何にしても注意は必要。
まぁ、先にマイナス端子を外せば、プラス端子がどこに接触使用とショートにはならない。
だから、外す時は一番先にマイナスを外して安全を確保する。
取り付ける時は、先の理由で先にプラスを付ける。
これでイイ?
512名無しさん@3周年:03/10/16 10:12 ID:jAZU3O+y
>>511 ごめんなさい訂正します。
× どこに接触使用
○ マイナス端子以外、どこに接触しよう
513名無しさん@3周年:03/10/16 11:49 ID:jRAwyYbe
ロジックICの未使用ピンについての質問
・使用しないNOTの入出力端子はGND、Vccどちらにつなげばいいの?
・フリッツプフロップの使用しない出力端子はGNDにつなげばいい?
514名無しさん@3周年:03/10/16 12:11 ID:jAZU3O+y
>>513
>・使用しないNOTの入出力端子はGND、Vccどちらにつなげばいいの?
 どちらでもOKです。

>・フリッツプフロップの使用しない出力端子はGNDにつなげばいい?
 オープンにしておきます。
515513:03/10/16 13:29 ID:jRAwyYbe
>>514
ありがとうございました!!
516名無しさん@3周年:03/10/16 15:24 ID:tygzPzyi
>>511 ありがとうございました。
517名無しさん@3周年:03/10/16 19:55 ID:KQ7Gcs3F
このオムロンのパワーサプライというやつは一応、安定化電源の部類にはいるのでしょうか?
http://www.fa.omron.co.jp/lineup/product/786/index_3.html
よろしくお願いいたします。
518名無しさん@3周年:03/10/16 20:31 ID:jAZU3O+y
>>517
スイッチング・レギュレータですから、安定化電源です。
安定化電源の中に、スイッチング方式とドロッパー方式の2種に分けられます。
519517:03/10/16 21:22 ID:KQ7Gcs3F
>>518
ありがとうございます。
スイッチング方式とドロッパー方式、勉強します。
520名無しさん@3周年:03/10/16 22:16 ID:Ih1DtqgW
6.3V1500μFの電解コンデンサが破裂したんで変えようと思ったんですが
同じのが売ってなかったんで10V2200μFの買ってきたんですが
これをつけたら何か問題ありますか?
521名無しさん@3周年:03/10/16 22:36 ID:jAZU3O+y
>>520
6.3V1500μFの電界コンデンサが破裂した原因を取り除かないと又破裂するョ!
原因を取り除いていたら、耐圧も高く、容量も大きいから交換してもOKです。
普通破裂するのは、アブノーマルな使用状態だョ。
522名無しさん@3周年:03/10/16 22:40 ID:Ih1DtqgW
>>521
たぶん原因は取り除いたんで大丈夫だと思います
ありがとうございました
523 ◆dddd24Shi. :03/10/17 02:46 ID:8hET8rwT
>スイッチング・レギュレータですから、安定化電源です。

んんん。引っ掛け発言か。

スイッチングコンバーター≠スイッチングレギュレーター
524:03/10/17 08:08 ID:fDBzjiIc
525502:03/10/17 09:17 ID:57/yGKqU
>>503,504
ありがとう!
それじゃあ盤を小さくするためにも、インバタ3台、ブレカ1台で
やっちゃいます。
526 :03/10/17 16:24 ID:wsnFf3Wi
「トラ技SPECIAL」を読んで電気のこと独学で勉強しているシロートですが、
OPアンプが演算増幅器と呼ばれているのはかつてアナログコンピュターで盛んに使われていたからだ
とあったのですが、ここで質問です。
アナログコンピュターとはどういう物ですか?
いつ発明されたものですか?
一般人が聞いて、あぁあれがそうだったのか、とわかる一般向け使用例はありますか?
いまはどういう運命ですか?博物館にあるだけですか?
527名無しさん@3周年:03/10/17 20:30 ID:N+zwS8Qb
528526:03/10/17 20:44 ID:3x8JTv6m
>アナログコンピュター
リレー分かる?あれを膨大な量を組み合わせると計算機になる。
ブレーカとかもアナログコンピュータの一部じゃないかな。
529名無しさん@3周年:03/10/17 20:54 ID:rxyK0qwE
ハア?
530名無しさん@3周年:03/10/17 21:04 ID:xZ1LkPwd
電圧、電流は電池レベルで(電圧最大12V、電流200mA)
電圧が可変で電流が一定にすることは可能でしょうか?
531名無しさん@3周年:03/10/17 21:18 ID:Mc4XdHqN
自分で簡単な回路を組めるようになりたいんですけど、
どんなところから勉強を始めればいいですか?
やりたい事は、光センサや音センサで車の室内照明をコントロールしたりなんですけど。
532名無しさん@3周年:03/10/17 21:19 ID:fDBzjiIc
>>530
電流制限回路を設ける。
電流制限は、出力電流を微少抵抗で電圧を検出し、過電流時にその検出電圧を一定にする事により電流制限を行う。
従って、出力電圧には、無関係となり出力電圧を可変してもOK。
533名無しさん@3周年:03/10/17 21:24 ID:fDBzjiIc
>>531
単に回路を組む様にしたいだけなら、市販のキットを購入して学ぶ。
回路設計をしたければ、センサーとかオペアンプ回路を勉強しながら、力をつける。
もちろん、電気・電子の基礎勉強も必要で、自分にあった書籍を購入して勉強する。
ググれば、結構入門偏からの書籍は見つかる。
もっとも、大手の本屋に行き、今の自分で少し無理をすれば理解可能なものを見つけるのがいいかなぁ?
534名無しさん@3周年:03/10/17 23:44 ID:tDPzNtFW
>526アナログコンピューター
俺も見たこと無いけど>>528リレーは違うでしょ。
リレーは明らかにON/OFFのデジタル処理。
(入出力では使ってたかも知れないけど)
http://www5b.biglobe.ne.jp/~t-kamada/CBuilder/profile.htm
http://hrckamada.fuhrc.fukuyama-u.ac.jp/Tsushin/T11.pdf
http://www.cc.tut.ac.jp/fe/FE-60.html#top
http://www8.plala.or.jp/KandR/sub_nyu_OpAmp.html
535名無しさん@3周年:03/10/17 23:59 ID:5HazpSnr
アナログコンピュタって懐かしいな。
30年以上前に実習で使った。
OPAmpの周りに、演算したい形に抵抗やコンデンサを接続して、数値を設定するんだ。
加減乗除は忘れたけど、微分方程式の解がオシロに出たときは感激したよ。
でも計算精度を上げようとすると、物凄く高価な可変抵抗器やコンデンサが要る。
実用上は3.5桁が限度だったかな。
でも当時はディジタル式より早いのが売りだった。

>>528
ON・OFFする素子を使ったものはみんなディジタルコンピュータ!
真空管・リレー(電磁継電器)・パラメトロン・トランジスタ・IC・LSI etc
536教えて君:03/10/18 00:12 ID:m1U1coJN
「教えて君」で恐縮です。
電気工事の仕事をしています。
マグネットを使った、シーケンス回路って言うのかな?そういうのがいまいち理解出来ません。
A接点とかB接点とかがあって、R相を使って押しボタンスイッチとか運転ランプとかがつながってる回路です。
そういうのが解りやすくのっているHPってご存知ないですか?

ネットで検索をかけたのですが、講座の案内やそういったことが書かれている本の紹介にしか辿り着けません(涙
537名無しさん@3周年:03/10/18 00:28 ID:dm9QU7PM
>>530
その条件であれば、負荷が0Ωから60Ωの範囲に限定して可能
電流制限機能付き電源装置を使うのが簡単
一例、http://www.kenwoodtmi.co.jp/new/product/pdf/PR-A_SERIES.pdf

電気工学関係の学校などでは、この種の機能を持つ電源が教材として置いていない
などということは、ちょっと考え難いくらいありふれた物ですよ
538名無しさん@3周年:03/10/18 01:06 ID:YjlsYOw1
家電、パソコンの修理を勉強しようと考えました
お勧めの教本はありませんか?
539名無しさん@3周年:03/10/18 01:26 ID:eV/zRD4O
>>350
一番簡単なのは、少々のトランジスタ等の部品で出来ます。
ただし、負荷抵抗が60[Ω]以下のときです。60[Ω]超だと電流は低下します。
また、出力電圧は負荷抵抗により決定されます。

*回路の一例、
NPN型Tr:1個、ZD:1個、抵抗:2個(R1とR2)、可変抵抗(VR):1個
(ZD:チェナーダイオード)
回路は、電池の+電極(E+)、−電極(E-)として、
@E+→R1→R2→E-の閉回路
AR2と並列にZD(+側にK:カソード)
BZDのK側からVRを経てTrのB(ベース)へ
CE+→TrのC(コレクタ)
DTrのE(エミッタ)→出力(+)
E出力(-)→E-
各部品の値(例)
R1とR2=1[kΩ]、ZD=5[V],30[mA]、VR=0〜50[kΩ]、くらい。
TrはIc=500[mA]以上、VCBO=20[V]以上、VEBO=3[V]以上くらい。
例えばTr型式は、2SC1821(今売ってるか知らないけど)
調整は、負荷に30[Ω]の抵抗つけて、
VRを50[kΩ]から徐々に減少させ、負荷電圧が6[V]になったとこが200[mA]。

といったところです。
しかし、ZD等の温度特性により変化するので、
精度を高くするには、>>532のように電流フィードバックが必要。
540539:03/10/18 02:11 ID:eV/zRD4O
>539の訂正
×:>>350
○:>>530
541名無しさん@3周年:03/10/18 03:25 ID:gJ6De1QN
>531
デザインウエーブ2003年10月号を買っとけよ。
542名無しさん@3周年:03/10/18 06:54 ID:dm9QU7PM
>>536
例えば、
http://www.jei-inc.co.jp/benri/benri_ind.htm
http://www.shonan-it.ac.jp/each_science/info/lecture/jikken/autocont.pdf
しかし、HPにこだわらず本屋で教科書を一冊買ってきた方が良いかもよ
543名無しさん@3周年:03/10/18 14:21 ID:1DxAFLrq
>>526 >>534
あの樫尾さんも元はと言えばリレー計算機屋さんっだたりする訳で。
しかし、随分大きな電卓(電気式卓型計算機)ではあります。
モレクトロニクスの発展はゲニ恐ろしきものではあります。
ttp://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83%8A%83%8C%81%5B%8Cv%8EZ%8B@+%83J%83V%83I&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
544名無しさん@3周年:03/10/18 14:24 ID:SgCEdEcz
マグロウヒル大学演習って参考書知ってますか?
半導体回路の勉強をしたいのですが「電子回路」は数年前に絶版になってしまったようです。
「電気回路」の方でも十分参考書として使えるでしょうか?
問題とその回答が丁寧に載ってるのでかなり魅力的なのですが。
545名無しさん@3周年:03/10/18 14:25 ID:EKv/hT9C
>>535
四則演算回路やら
対数変換
微分回路、積分回路などなど
ICもないころは、ほんと、ご苦労さんなこった状態だったろうね
546名無しさん@3周年:03/10/18 14:30 ID:eV/zRD4O
>>536
リレーシーケンスの勉強になるサイトって確かに無いですね。
今は、マイコン制御やPLCが主流で、
いまさらリレーシーケンスって感じなんですかねー。
だけど実際、現場ではたくさん使われてるし、
リレーシーケンスが分からないとPLCも多分使えません。

いいサイト知らないので、
初心者向けの書籍を一冊買ったほうがいいのでは。
一冊で十分です。リレーシーケンスは覚えることが少ないので。
あとは、現場の機器の動作を見ながら、シーケンスを読むこと。
自分で機器の動作を仮定してシーケンスを書いたみることです。

しかし、おすすめの書籍はないです。
自分自身、リレーシーケンスの参考書は読んだことがありません。
現場でシーケンス読んだり、シーケンス書いたりして覚えました。
547536:03/10/18 18:53 ID:f7z7LIMN
>>542>>546
早速のお返事、ありがとうございました。
横着してないで本屋へ行ってみます。
548名無しさん@3周年:03/10/18 19:06 ID:FifE7pfm
交流ブリッジでの
シェーリングブリッジの平衡条件の求め方
バカでも理解できるように教えて下さい!!!
必死になって考えましたがわかりません
図書館にも一週間通いつめました!!!
549名無しさん@3周年:03/10/18 19:19 ID:U9mdT4hL
鳳ナブテンを応用汁!
ブリッジ回路は美奈これ使う。
550名無しさん@3周年:03/10/18 19:27 ID:FifE7pfm
>>549
その平等院鳳凰堂ナブテンは
電子回路の講義のしょっぱなで
先生が黒板にでっかく回路書いて、これ平等院以下略で
等価回路かける奴いたら、いまこの場で単位やるし
ちゃんと単位認定の申請教務科するから申し出て
以降、講義でなくていいからっていってたんですが

さっぱりです
551名無しさん@3周年:03/10/18 19:29 ID:FifE7pfm
ttp://csx.jp/~imakov/circuit/theorem.html#2
ていうか、テブナンでしたね
552名無しさん@3周年:03/10/18 21:36 ID:EKv/hT9C
>>546
オムロンや横河でやってる1日勉強会でも出てみればいいじゃん
あとは、本は本屋じゃなくてもアマゾンとか使って適当に検索すれば
いくつかでてくる。
あとは、計装扱ってる業者さんがあったら、そこで電話で聞いてみれ
ばいいよ。
工業高校、高専、専門学校、職業訓練校あたりにいって電気の先生に
質問するのも良し。けっこう手製のテキストがあったりするし
553名無しさん@3周年:03/10/18 21:59 ID:eV/zRD4O
>>548
シェーリンフブリッジですよね。
テブナンでも解けると思うけど、
これは、正攻法のタスキ掛けでといたほうがいいかも。

---R2-------Cx---Rx----
| | |
○--| D |--○
| | |
----R1--------C2-------
| |
--C1---

ちょっと見づらいけどこんな回路ですよね
*○:AC電源、D:検流器
解き方は、
1、タスキ掛けで方程式を作成する。
  R2・{-j1/(ωC2)}={1/(1/R1+jωC1)}・[Rx-j{1/(ωCx)}]
2、上式を実数部と虚数部に分けてやり条件を導く
ここで、複素数計算を行いますが、慣れてないと
どつぼにはまって出られなくなります。
よーく考えて一番の近道を見つけた方がいいです。
簡単な一例として、
@右辺{}内をR1/(1+jωC1R1)に変換する。
A上記分子のR1に[]内を掛け、右辺の分母を(1+jωC1R1)に統一する。
B両辺に(1+jωC1R1)を掛ける
そこまで出来れば後は、CxとRXを求めるだけです。
後は自分でやってみて。
554553:03/10/18 22:01 ID:eV/zRD4O
おっとづれてしまった
555553:03/10/18 22:21 ID:eV/zRD4O
>>553回路訂正
  ---R2-------Cx---Rx--
  |    |      |
○--|    D      |--○
  |    |      |
  ----R1--------C2-----
  |    |
  ---C1----
 
556553:03/10/18 22:24 ID:eV/zRD4O
まだずれてるなー
まあ、だいたい分かるでしょ。
557名無しさん@3周年:03/10/18 22:30 ID:+ktFoQCL
充電の質問
電気はさっぱりわからないのですが、
ニッカド8本パック9.6V 600mAh
って何Vの何Aかけて充電するばよいのでしょうか?
サッパリワカラン・・・・
558名無しさん@3周年:03/10/18 22:34 ID:FifE7pfm
ネタだったのに・・・・
親切にどうもすみません
大学の電気回路で使った教科書の巻末問題から
出してみた・・・

これは試験にはでなかったけど、こんなんだされてたら
確実に単位は取れなかったと思う
このシェーリンフブリッジの問題は
東工大の生徒ならいけるんですか?
電気通信大学の学生なら9割型全滅だと思う
過去問対策でみっちりやってれば無理だけど
唐突にだされれば、絶対無理

卒業生がいうんだから間違いありません

試験で難儀だったのはミラー回路の問題
あれは半分も完答できなかった
ほんと、大学の電気、電子回路はむずい
回路設計の仕事を実際にやっててもこんな
難解な計算なんてでてこないし
ASICのきれいな論理を考えるのは死ぬほどむずいけど
559 ◆dddd24Shi. :03/10/18 22:39 ID:wwFlIXmQ
これでいいのか?

    ┌──R2──┬──Cx─Rx──┐
    |         |             .|
○─┤        D           ├─○
    |         |                |
    ├──R1──┴───C2───┤
    |                     |
    └─────C1.───────┘
560 ◆dddd24Shi. :03/10/18 22:40 ID:wwFlIXmQ
>>557

電池に書いてあるョ(マジ)

己の責任でやるのなら、大概は1C充電はなんとかなる。
561名無しさん@3周年:03/10/18 23:01 ID:FifE7pfm
>>559
C1のつなぎ方が違うよ
このボケ!!!

帰れ!!
562名無しさん@3周年:03/10/18 23:26 ID:SELAiBz4

現在、平井駅周辺情報ページへのアクセス数は全駅中第352位です  Up (前回は426位でした)

みんなで一番にするまでがんばりましょー
http://www.bit-st.jp/station/sta07279.htm

(`・ω・´)ノ ガンバロー
563名無しさん@3周年:03/10/18 23:26 ID:SELAiBz4

現在、平井駅周辺情報ページへのアクセス数は全駅中第352位です  Up (前回は426位でした)

みんなで一番にするまでがんばりましょー
http://www.bit-st.jp/station/sta07279.htm

(`・ω・´)ノ ガンバロー
564 ◆dddd24Shi. :03/10/18 23:34 ID:564qG59K
平井駅は廃駅にしよう!
565557:03/10/19 00:41 ID:Jng+y1Jb
それが、8本パックになっていて、
容量は書いてあるけど、充電については記述無しだった。
1C充電???
566 ◆dddd24Shi. :03/10/19 00:55 ID:k2qR16uw
パック電池の場合は専用の充電器があるだろ?

一般の電池なら たとえば前世紀のでも
1.2V 1100mAh
STANDARD CHARGE 15h at 110mA
RAPID CHARGE 1.5h at 1100mA(-儼 CHARGE SYSTEM)

とか書いてあるわけだ。

気をつけるべきは、この時間は空っぽの電池への充電時間であって
多くの利用においては電池を空っぽ迄使うことは無いので、
この時間で充電してしまうと過充電となる。(経験的に倍程度になる)
567名無しさん@3周年:03/10/19 00:55 ID:vUd7j0lI
>>565
600mAで1時間+αかけて充電すること>1C充電
568 ◆dddd24Shi. :03/10/19 00:56 ID:k2qR16uw
>565
1C充電と聞いて判らないのであれば、純正の充電器を黙ってつかっていなさい。
569557:03/10/19 01:06 ID:Jng+y1Jb
パック剥けば中の電池には書いてあるんだろうけどね。
さすがにそれ位はわかるが、見た目が汚くなるからパックは剥かない。
でもって、充電器別売りでキティ外並みに高い。
純正充電器を買わせるために、あまりいろんなこと書いてない。sigh
1C充電って言葉知ってたら、最初から質問してない。
ところで1CのCって何?
570 ◆dddd24Shi. :03/10/19 01:46 ID:k2qR16uw
純正充電器は高いだけではないぞ。
電池をなるべく早く、怪しまれないようにアボーンする機能もあるぞ。
その代わり火事になることは滅多に無いし、なったら補償は期待できるだろう。
571名無しさん@3周年:03/10/19 03:21 ID:2h7i7V+C

モツ煮込み定食(半ライス)にビールをお願いします。

572名無しさん@3周年:03/10/19 05:01 ID:8scO36oE
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その5●●● http://natto.2ch.net/mass/kako/998/998142751.html
724 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/09/09 17:52 ID:Na9tEsUs
>>722
>早朝番組の「占いコーナー」なんて、個人向けメッセージの宝庫かもしれないですね。
雑誌の占い欄もそうですね、以前も書いたけど。
「あなたの成果を横取りする人がでてくるかもしれません。その人の要領の良さに嫉妬しないで」
というアドバイスをある占いから頂きました。でも残念ながら,盗聴の要領の良さは嫉妬の対象になりません。
それに、成果を横取りするよりも、私にとっては、私生活の侵害のほうが遥かに腹立たしいです。

> 口では「マスコミの盗聴」に反対しながら、本音の部分では喜んでるんだろ、と思っている。
だから、盗聴に対する罪悪感がないのだ。その根底にあるのは、
女子アナ・芸能人というものに特別の価値があるという自惚れだ。

あはは、なるほど。そう言えば、盗聴やストーキング行為は、
かっこいい人にならされてもいいと言った、某マスコミ関係者がいたらしい。
された事ないから、わからないんだよね。それを聞いた人が
「なんだ、盗聴されても悪い気はしないんだ」と思い、罪悪感無く盗聴を続ける事になる。
いくら尊敬している人でも、かっこよくても(笑 盗聴がわかった時点で、信用は無くなります。
573名無しさん@3周年:03/10/19 11:07 ID:M7P1YngG
>>570
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
574名無しさん@3周年:03/10/19 11:21 ID:UETydTJw
>>569
真ん中よりした位かなぁ。
C > CAPACITY ググってチョ。
ttp://www.shinyei-jp.com/sub19ele11.htm
575名無しさん@3周年:03/10/19 12:03 ID:3ej93cS+
>>570
おまえ、メーカー崩れの秋月のバイト店員だろ?
576名無しさん@3周年:03/10/19 12:35 ID:UETydTJw
577名無しさん@3周年:03/10/19 22:48 ID:qSR+XhCa
どなたか、windowsNTworkstation4.0のOSインストール方法が
乗っているHP知りませんか??
あまりにも古すぎて、みつからにゃい。。。
578名無しさん@3周年:03/10/20 13:08 ID:Opa7c+iw
教えてください!
ガソリンスタンドで満タンにしたときに給油が自動で止まるのは
どういう仕組みになっているのですか? メカ式? 電気式?
また、何リットル入った何てゆうのは何で検出しているの?
メーカーも知ってたら教えてください。
お願いします。
579578:03/10/20 15:54 ID:Opa7c+iw
578です。
この時間は皆さんお忙しいのでしょうか・・・
別にガススタのでなくても良いのですが、
単純に配管の途中に取り付けて、どれくらいの量が流れたのかが
検出できれば良いのです。
例えば、10リットル流して止めて、また流して止めて・・・というような
ことをしたいのです。
是非、お願いします。
580名無しさん@3周年:03/10/20 16:15 ID:Qpkv6+hT
流量計でググって見たら?
ガソリンとか、積算とか、原理とか絞れば?
581名無しさん@3周年:03/10/20 16:30 ID:OI87CsOn
エレベーターのドア開閉用の小さいモーター(三相ACモーター)から音がするのですが何の音ですか?ドアモーターの電源を切ると止まります。一般の人には聞こえないと思います。
582名無しさん@3周年:03/10/20 16:33 ID:/eb7aB5X
>>578
定量吐出機能なら、車戴型でマイコンメータとかの名前で数年前からある。
ただし設定値は18Lか20Lのいずれか。
MKとかタツノあたりを調べられたし。

ノズル先が液面の達したとき、吐出を止めるのはノズルの機能で、機械的に動作する。
多分、今も電気制御方式は認可されていないと思う。
583578:03/10/21 09:33 ID:xjm5Bibc
>>580
有難うございます。
流量計とは現在流れている流量(l/min)を検出する物ですよね?
何リットル流れた(先へ進んだ)というのもみれるのですか?
すみませんが、もう少し詳しく教えてください。
>>582
有難うございます。

584名無しさん@3周年:03/10/21 19:04 ID:tvlO13zY
>>581
物が動けば音がするのは当たり前でないの?
としか答えようがない。

キーンと金属っぽい音が聞こえれば、インバータで駆動しているのでしょう。
キャリア周波数を上げれば人間の耳には聞こえなくなるが、"電気品"の耳に聞こえるようになるので注意。
585名無しさん@3周年:03/10/21 22:05 ID:4OPPeuTi
お忙しいところすいません。
整流器形の電圧計について詳しい説明がのってるサイト等あれば教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
586名無しさん@3周年:03/10/21 23:01 ID:lMUpnRMR
アナログ通信処理の質問はここでしてよろしいのでしょうか?
2ちゃんには機械工学板があって通信工学板が無いからなんか寂しいなぁ。
587名無しさん@3周年:03/10/21 23:12 ID:J5U9CCcA
588名無しさん@3周年:03/10/21 23:25 ID:J5vnukaG
>>587
うーん
その技術力をお風呂の断熱機器に向けてはどうだ?
法人相手は確かに客がいる間はぼろもうけだが
それを維持するのはむっちゃ大変
個人はまるで儲かんないが、成果が出始めれば
怒涛の快進撃となると思うんだが
589名無しさん@3周年:03/10/21 23:43 ID:Q2cEFvHJ
>>583 何回転したかで分かると思うけど
590電電虫:03/10/22 00:35 ID:IkxkoObw
車のオルタネータについての質問です。
車の運転中(オルタネータ発電中)に出力線が外れてしまうと、サージ電圧が発生すると聞きました。
なぜ、サージが発生するのですか?どの様な不具合があるのでしょうか?
気になって夜も眠れません。どなたかお教えください。
591名無しさん@3周年:03/10/22 16:06 ID:3CP5j+aZ
>>584 ありがとうございます
592名無しさん@3周年:03/10/22 16:26 ID:3CP5j+aZ
市販の3000円ぐらいのテスターで鉛蓄電池の電圧を測ると12Vとか6Vとか表示していおる
表示しているのですがそのバッテリーは死んでいるという事があるのですが
電圧降下していなくてもバッテリーはしんでいるんですか?テスターでバッテリーの寿命をチェック
できないもんでしょうか?
593名無しさん@3周年:03/10/22 18:28 ID:g4fXPr+n
>>592
出来ない。
バッテリは形があって希硫酸が残っていれば、なにがしかの電圧が出る。
許容最大負荷をつないで、電圧の変動具合を見る。
くたばっておれば、すぐに電圧が低下する。

電池の状態は内部抵抗の値で判断する。
電圧は化学物質間で固有の値があり、無負荷では大きく変わることは無い。
594名無しさん@3周年:03/10/22 20:59 ID:T8W3nQkN
H2Aロケット:打ち上げが中止は電圧変換器が原因
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20031023k0000m040026000c.html

これってどこのメーカーのものなんですか?
595名無しさん@3周年:03/10/22 21:02 ID:uQlLv0uu
どのようなところに過渡現象が応用されてるか教えてください!!
596名無しさん@3周年:03/10/22 21:05 ID:474G50Ef
>>595
スイッチの付いた全ての場所
597名無しさん@3周年:03/10/22 21:08 ID:uQlLv0uu
例えばどんなところでしょうか??くわしくお願いします。。
598名無しさん@3周年:03/10/22 22:18 ID:oUnogOYg
>>586
通信技術板じゃ駄目?
http://pc.2ch.net/network/

本当は電気・電子板があるといいとは思うが。
599名無しさん@3周年:03/10/22 22:54 ID:3h/R5lYo
縦モード、横モードについて教えてください。
本をみてもイマイチ何を言ってるのか分かりません。
「伝送路を伝う同じ周波数の電磁波が、出口では周波数が違ってくる」というのが縦モードでいいのですか?
横モードに関しては、さっぱり分かりません。

どなたかご教授よろしくお願いします。
600名無しさん@3周年:03/10/22 23:13 ID:k/JNPWlm
ttp://www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/gakusyu/hadou/tate-yoko-wave/wave1.html
これ、高校で物理の先生がバネで実演してくれました
高校の物理で実権したのはこれだけだった

化学は有機でばりばり実験やっておもろかったのに
試験管にありったけの薬品いれて何色になるかで賭け事してた
601名無しさん@3周年:03/10/22 23:16 ID:k/JNPWlm
あ、物理で秋月のガイガーカウンターで
教室の放射線調べるのはあったなあ
蛍光灯から大量の放射線がでてること学びました
602599:03/10/22 23:20 ID:3h/R5lYo
>>600
これってまさか自分に・・・?なわけないですよね。
何か違う気がするんですが。
603599:03/10/22 23:40 ID:3h/R5lYo
だれかヘルプ!!
604名無しさん@3周年:03/10/22 23:54 ID:k/JNPWlm
縦モードはソリトン効果で
導波管の中に周波数のことなる複数の波が共振できること
いうんちゃう?
横モードは導波管長に直角な成分の定常波が存在できるもの
いうんちゃう?
605名無しさん@3周年:03/10/23 00:09 ID:ApfdsSun
抵抗、コンデンサ、コイルを低周波と高周波で使ったときの
違いを調べろってレポートが出たのですが、
よくわかりません。
俺の今までの調べた結果
抵抗・・・低周波と高周波で特に変わらない
コンデンサ・・・高周波ほどインピーダンスが低い、ショートに近づく
コイル・・・高周波ほどインピーダンスが高い

これだけしか分かってませんが、他に何かあるんでしょうか?
606599:03/10/23 00:11 ID:9SjFHXRZ
>>604
「導波管の中に周波数のことなる複数の波が共振できること」
を縦モードというのですか?
講義で習った時には伝送路の出力に、電界、磁界の振幅の項にmが含まれていて、
m=1,2,3・・・の強度の光が現れるようなことを言っていたのですが、
これとはどのように関係してるんですか?
607599:03/10/23 00:14 ID:9SjFHXRZ
>>605
俺もそれぐらいしか分からんよw

コンデンサの「ショートに近づく」に対応して、
コイルに「開放に近づく」とか入れてもいいかもな。
608名無しさん@3周年:03/10/23 00:39 ID:SnBUrjK4
>>605 >>607
数式の上ではキャパシタンス/インダクタンスに応じて
周波数−インピーダンス特性はショート/開放に近づくのだけど、
実物のパーツは周波数ピークをもってたりするので注意が必要。
609名無しさん@3周年:03/10/23 01:00 ID:uGUlEi/s
>>605,607
理想的なR、L、Cならその解釈で委員でつが・・・
実際の部品には、RLCのどれにでも、RLCのすべての成分があります。
>>608氏の言うとおりで、
それらの成分がいたづらをします。
ヒントはやったぞ、後は自分で、ナ。
ぐぐれば多分、そうでなければ受動部品の文献を当たれ。
610599:03/10/23 01:03 ID:9SjFHXRZ
で、599の質問もお願いできないでしょうか?
611名無しさん@3周年:03/10/23 01:11 ID:ApfdsSun
>>607~609
レスさんくすです。
やっぱそんなもんですよね。
612絵咲俺奈:03/10/23 07:30 ID:zaMoPjJ6
>>実際の部品には、RLCのどれにでも、RLCのすべての成分があります。
嘘です。
純粋にj成分を持たないR
R成分を持たないC,Lを作りました。
さらに負値をもつLも発見しました。
来年ノーベル章受賞予定です。
613名無しさん@3周年:03/10/23 08:17 ID:5QC52/Iq
>>605
コンデンサでは誘電損失(tanδ)が効いてきて、損失が増大する。
コイルについては良く分からないが、表皮効果で抵抗が増大するだろう。
どちらも発熱量が増える要因になる。
また共振回路ではQが低下する。
614機械系4回:03/10/23 11:04 ID:BjMrznyF
鉄の板を磁束B[Wb]が貫いているとき、鉄に作用する力は何[N]になるでしょうか?
透磁率はμでいいです。
よろしくお願いします。
615名無しさん@3周年:03/10/23 12:12 ID:Hbmd4tOU
>614
均一磁界中だと力作用しないよ
616名無しさん@3周年:03/10/23 12:27 ID:5QC52/Iq
>>599
半導体レーザ 基本特性について ROHM
http://www.rohm.co.jp/products/databook/ld/pdf/lazerkihon-j.pdf
617しつもん:03/10/23 12:52 ID:5tqsXblR
ノッチフィルタの基本的なK値,Q値っていくらくらいなんですか?
618名無しさん@3周年:03/10/23 13:13 ID:NkFLU8a2
質問です。

スイッチング電源(DC)の、0V側を、ケース(制御盤)等の筐体に接地するのは違法でしょうか?
とあるセンサーを使用しているのですが、
本来、被測定物(制御盤と導通有り)の電位が
電源0V側と同電位でなければならないのですが、
ノイズにより変動するため誤動作します。
上記対策をすると治まるため、応急的に行っていますが、
このままでは法的または常識的に問題有りますか?
619名無しさん@3周年:03/10/23 15:10 ID:9pElNKgs
>>618
普通、スイッチング電源は入力・出力が内部で絶縁されているので、
0Vをアースしても法的にも実用上も問題ないと思います。
電源内部が絶縁されて無い場合、電源一次側に絶縁変圧器が必要。
メーカーに問い合わせたほうがいいかも。
620名無しさん@3周年:03/10/23 15:47 ID:oL6ZMBY2
電圧フォロワって高入力インピで低出力インピですよね?
授業で高出力インピーダンスを持つ信号源に低入力インピーダンス
を持つ回路を接続する時に、電圧フォロワが大きく貢献すると
習ったのですが理由がよくわかりません。
誰か教えてください。
621名無しさん@3周年:03/10/23 16:03 ID:GMxwPgAO
>>593 ありがとうございました。
622名無しさん@3周年:03/10/23 17:04 ID:A9G+8nVp
>>620
例えば、現状はこうなってる
  信号源Z→電圧フォロワ入力Hi-Z(∞)→
(分担電圧0)(分担電圧は信号源と同値)

電圧フォロワ出力low-Z→負荷Z
(分担電圧0)    (分担電圧は出力値と同値)

もし、電圧フォロワ入力LOW-Zだったら
  信号源Z→電圧フォロワ入力Hi-Z→
(分担電圧の一部)  (分担電圧の一部)
となって、信号源の一部しか電圧フォロワ入力に掛からない罠。
ちゅうことはZはfによって変わるから、fによって、信号源の分担電圧が変わってしまうってことになるな。
同様に、電圧フォロワ出力Hi-Zだったら、
電圧フォロワ出力Hi-Z→負荷Z
(分担電圧の一部)    (分担電圧の一部)
となって、動揺のことが起きるな?

では、電圧フォロワを噛まさないときはどうだろう。
負荷のZは信号源Zよりは大きいがHiだが∞には程遠い。
 信号源のZ   →  負荷のZ
(分担電圧の一部)  (分担電圧の大部分)
となり、直結だと電圧フォロワを噛ますよりも悪くなる。
623620:03/10/23 18:35 ID:NfDe1NT+
う〜ん、わかったようなわからないような。
もう少しわかり易く教えてもらえないでしょうか?
624名無しさん@3周年:03/10/23 18:44 ID:USDo+Mp/
>>168
おれは常識として、電源と筐体が絶縁されてない製品はおかしいと思うぞ
回路一括対筐体の絶縁耐圧試験ってやらないか?
625名無しさん@3周年:03/10/23 21:03 ID:m7VqvJyw
>>623
100kΩの出力インピーダンスの回路に
1kΩの入力インピーダンスの回路と直結したら
接続点の電圧が何分の1に落ちるか計算しる!

計算したら、入力インピーダンス100kΩ、出力インピーダンス
1kΩ、増幅率1の回路を間に割り込ませてもう一度。
626名無しさん@3周年:03/10/23 21:32 ID:C1yJ9ErW
>>606
ttp://www.chem.sci.toho-u.ac.jp/labopage/ichem/takahasi/chemexcel/spectrum.html
それって、リュードベリ定数使う、水素原子の発光スペクトルがまさにそれやん
高校で習うことやん!!
627名無しさん@3周年:03/10/23 23:01 ID:3lDHwThZ
>624
やらねぇよ。
628機械系4回:03/10/23 23:07 ID:BjMrznyF
>>615
すみません、言葉たらずでした。
鉄の板があってその下に銅線を巻いた鉄心を近づけて、電流を流すと
鉄の板が磁化されてそのコイルに引き寄せられますよね。
そのとき、磁束が鉄の板上の面積Sを突き抜けているなら、何[N]になるか
を知りたいのです。
各変数は定義していただかなくても、一般的なもの(I[A]、B[Wb/m2]・・・)で、
分かればかまいません。
よろしくお願いします。
629名無しさん@3周年:03/10/23 23:38 ID:9TA2tT2o
>>618
事業用設備の場合、その事業の事業法施行規則類を満たしていないことになる可能性がありえる。
所定の検査で合格した設備を何も追加などせず使うことが事業認可の前提条件である場合など
630名無しさん@3周年:03/10/24 05:11 ID:bzhHG2Z1
アースに付いて調べていたのですが、とあるHP(場所は忘れた)で海岸
付近の電力線は電柱からそのまま接地されている、という話しを
目にしたのですが、そのような事はあるのですか?当方弱電系で良く分からない
もので。
631名無しさん@3周年:03/10/24 15:40 ID:jy5o5dC4
10kHzでPWM変調されている電気の平均電圧を読みたいんですが、
どのようにすればいいでしょうか。(計測周期は最大100Hz)

1.1MHzでサンプリングして平均化
2.平滑回路で平均化

1.は複雑すぎるので2.で行きたいところ。
時定数などの計算が本当にあっているか不安なんです。
回路も含めて教えてくれたら感謝感激。
632名無しさん@3周年:03/10/24 21:13 ID:9h6zmrIL
>>631
PWMなら波形率は1.00ですね。
単純に可動コイル型電圧計を入れれば良いと思います。
応答性を気にするのなら、2.5級位の安い物も付けておけば良いでしょう。

ディジタル計器なら、サンプリング周期に気をつけましょう。
応答性の良い物は、どの値を信じて良いか分からなくなります。w
10サンプル/秒位より遅い方が良いかと(感覚での数字です)。
633名無しさん@3周年:03/10/24 21:21 ID:mGwYacpB
質問です

反転増幅回路で、出力電圧Voutと入力電圧Vinは
Vout=(−Rf/Ri)Vinと表せますよね。
ここでRi、Rfを固定してVinを変化させていくとVoutは
ある一定値以上にはならないらしいのですが、
なぜそうなるのかわかりません。
Vinを大きくすればVoutは比例してどんどん小さくなって
いく気がするのですが。
634ガイシュツ ◆atMKiSyUTU :03/10/24 21:24 ID:oFN40+U3
>633
電源電圧以上の電圧は出せないってことでしょう
635633:03/10/24 21:30 ID:mGwYacpB
>>634
もう少し詳しく教えてもらえないでしょうか?
636名無しさん@3周年:03/10/24 21:34 ID:jy5o5dC4
>>632
波形率というのはクレストファクターのことでしょうか。
モータへの印加電圧をPWM(0%〜100%)で制御しているため、
クレストファクターは無限大?となりそうです。

10Hzでアナログ入力でサンプリングするとすれば、
平滑回路(というかCR積分回路?)
で100Hz位で安定するものを作ればよいですかね。
CR=0.001にするとしたらR=1MΩ C=1pF?
モータには大電流が流れているので、
インピーダンスを大きくするようにOpアンプを使うべきですか?

だめだ、自信なさすぎる。。。
637ガイシュツ ◆atMKiSyUTU :03/10/24 21:43 ID:oFN40+U3
>635
ようは、オペアンプも昇圧回路を内蔵しているわけではないから、
Vee以上Vcc以下の電圧は出力することは出来ない。
計算上の出力はその範囲外であっても実際の出力はクリップ
されてしまう、ということ。
638633:03/10/24 21:47 ID:mGwYacpB
>>637
なるほど。ありがとうございました。
639ガイシュツ ◆atMKiSyUTU :03/10/24 21:55 ID:oFN40+U3
>637
すまそ
× Vee以上Vcc以下の電圧は
○ Vee以上Vcc以下の電圧しか
640名無しさん@3周年:03/10/24 22:30 ID:tAxPDa6N
>>632
モーター?大電流?
思いっきりノイズをまき散らしていそうなラインですね。
もっと前の段階の信号を取り出せないの?

それと1PFは小さすぎ。何で読みとるのかわからないけど、
100kΩ×0.1μFぐらいでいいんじゃない。
641631:03/10/24 22:55 ID:jy5o5dC4
>>633>>640

回答していただいて感謝してます。
100kΩ×0.1μFですか。納得です。
モータの両端で電圧を読みたいわけですが、
48VのPWMで、読む時には4Vとかに変換したいので
抵抗で分圧しようかと。
そうするとボルテージフォロアをかまさないとまずいですよね?
ただOpアンプが方形波に追随できるんだろうか。。。

やっぱりそもそもモータを制御するコントローラの手前で
電圧、電流を読んだ方がよさそうですよね。
そうするべきかも。

長文失礼しました。
642名無しさん@3周年:03/10/25 08:23 ID:+Sb5hKDg
電気機器で
起動抵抗器の必要性が今いちよくわからないのですが
ご存知の方いらっしゃいますか?
643名無しさん@3周年:03/10/25 08:39 ID:+vP9Wa+7
>632
どんな電圧をPWMかけてるかに依存するでしょ。
+V、-Vなら波形率1だけど、0、+Vなら波形率かわるっしょ。
測定対象がインバータってことなんで、線間電圧測定だと-V,0,+Vの3レベルPWMになってるし。
644名無しさん@3周年:03/10/25 08:43 ID:+vP9Wa+7
補足訂正
<測定対象がインバータってことなんで、線間電圧測定だと-V,0,+Vの3レベルPWMになってるし。
>測定対象がインバータ駆動の交流モータなら、線間電圧測定だと-V,0,+Vの3レベルPWMになってるし。
645名無しさん@3周年:03/10/25 09:52 ID:NbKOIseH
お聞きしたいんですが、自動車のバッテリーの端子を外す(オーディオ交換等の作業の前)時に、ディーラーの整備書や講師が必ず「マイナス端子」を外す事になっている理由を教えて下さい。
作業中や、作業終了後に再び通電させる事まで含めて、何かしらの理由があると思うのですが・・
ちなみに私は整備士でもなんでもない一般人なので、専門用語とか使わない噛み砕いた説明でお願いします(^^;
646名無しさん@3周年:03/10/25 10:25 ID:h0nfG1SK
>>645
バッテリーの−端子はボディーアースしてあるので、
もし+端子をはずした場合、
そのはずしたケーブルがボディに触ると短絡となり危険だから。
−端子をはずした場合、ボディ触れても短絡にならない(バッテリー+端子に触れた場合は短絡)

647名無しさん@3周年:03/10/25 10:26 ID:N87ePY8A
>>645
通常、マイナス端子は車のボディに繋がってます。もしプラス側
から外した場合、誤ってねじ回しの枝がボディに接触したりすると、
一瞬にして大電流が流れバッテリーから水素ガスが発生し、最悪
爆発の危険があります。

マイナス側から外すことで、ボディとマイナスを遮断できるので
上記のような事故を回避できるというわけです。

これ以上簡単な説明は無理っす(w
648647:03/10/25 10:27 ID:N87ePY8A
被った(w
でも外したケーブルの方はボディに接触させても大丈夫だよ>>646
649646:03/10/25 10:37 ID:h0nfG1SK
すみまソン
かきこんでから間違いに気づきました。
ケーブル触れても大丈夫ですよね。
スパナがボディに触れるとまずいんですよね。
650645:03/10/25 10:51 ID:NbKOIseH
>646 647
分かりやすい説明、ありがとうございます(^^)
ついでに(?)お聞きしたいのですが、私が色んな整備士に同じ事を尋ねたところ、次のような返答をした人がいました。
「プラス端子を外し、接続する時にヒューズがとぶ事がある。マイナスでも火花は飛ぶけどプラスよりも被害が少ない(=ヒューズがとんだりしない)」
これって何故なんでしょう??
ちなみに大半の整備士は「分からない」「どっちでも良いんじゃない?」「(工業大学や講習で教える為の)統一規格」「端子を外さないで作業する」みたいなカンジでした。
あらためて理由を知ると、みんなイイカゲンなんですねぇ・・
651名無しさん@3周年:03/10/25 11:24 ID:Q/SWnDWO
実効値って、rmsとr.m.s.どっちの表記が正しいのですかね?
652あぼーん:あぼーん
あぼーん
653名無しさん@3周年:03/10/25 12:04 ID:OoPsbfze
>>650
>「プラス端子を外し、接続する時にヒューズがとぶ事がある。マイナスでも火花は飛ぶけどプラスよりも被害が少ない(=ヒューズがとんだりしない)」
理論的には違いは無い、
接続した時に火花が飛ぶのは、負荷にコンデンサーなどがありチャージ電流が流れる
ことなどによる。どれだけ電流が流れるかは容量が同一であればコンデンサーに
どれだけ電荷が残っているかによる。保守などでバッテリーを外した場合、
はずしたコンデンサーの電荷はどんどん放電されていく、
そのため結果的に外している時間が長いと良く飛ぶことになる。
以下は単なる憶測だが
段取り等を考えず、また勉強もせずセオリーを無視した手順で進めた作業は
無駄に長時間に及ぶ、その弊害の内のほんの一つということかな
654名無しさん@3周年:03/10/25 12:25 ID:h0nfG1SK
>>642
電気機器にもいろいろあるけど、
起動電流や突入電流の抑制。
655名無しさん@3周年:03/10/25 19:01 ID:RTitGAxe
ttp://www2.makani.to/akutoku/upload/dat/1067076041.jpg
これってキャパシターですか?
656655:03/10/25 19:10 ID:RTitGAxe
ttp://www2.makani.to/akutoku/upload/dat/1067076582.jpg
数字の意味も教えてもらえませんか?
657名無しさん@3周年:03/10/25 19:25 ID:RLwuRYnq
プリスケーラで1/2の固定分周のテストをしたのですが、
電源電圧なしで動いてしまっているのです。
石は74HCファミリーのCMOSですが、どうして、動いてるのかわかりません。
だれか、詳しい人、教えてください。

テスト環境は、石のカウンタ入力端子に250KHzのTTLクロックを入力。
1/2分周出力を50Ωの終端で測定しています。
この状況下で、出力には125kHzのクロックが見えてます。
その代わり、出力電圧は400mVぐらいとなっています。
ちなみに、電源かけても、もちろん動きます(スペックどおりの出力(TTL)となる)。

電源端子をGNDにショートすると出力は現れません。
あくまで、電源ピンのインピーダンスは∞です。
658名無しさん@3周年:03/10/25 19:48 ID:VZhjqQQ7
>>657
74HCの入力に保護ダイオードが入っている&VCC-GND間にキャパシタがあるから
電源電圧=0Vのとき、入力に加えられた電圧が0+VF以上なら保護ダイオードを
経由してVCC-GND間のキャパシタに蓄えられる。
659名無しさん@3周年:03/10/25 19:54 ID:uRko86d/
>>655 不鮮明なので断言は控えますが、多分そうです。
>>656 参照することができません。URLは正しいですか?
660名無しさん@3周年:03/10/25 19:59 ID:RLwuRYnq
>>658
なるほど、納得です。
ありがとうございました。
661名無しさん@3周年:03/10/25 21:04 ID:nhIgvUlR
生まれて23年経ちますが、ラジオの仕組みも
知りません。電子工作をやってみたいのですが、
何か、いい書籍を教えてもらえませんか。
662名無しさん@3周年:03/10/25 22:39 ID:PjJUXArL
>>661
http://www.picfun.com/の作者の書いた本が手に入りやすいしお勧め
http://www.picfun.com/picbook3.html
あとはキットでも買って半田付けに慣れながら、
本の内容を理解していくのがいい。
663名無しさん@3周年:03/10/25 22:58 ID:m7aHq7oo
積セラ、マイラコンデンサ、電解コンデンサ、フイルムコンデンサ
の違いと特徴または、回路でどうゆう場合に使われますか?
また、極性ありまたは極性なしで回路上使えるところ使えないところ
ほどうゆう場合ですか?
ICとGNDとの間にコンデンサをいれる理由はなんですか?
664661:03/10/25 23:00 ID:nhIgvUlR
>>662
どうもありがとうございます。
amazonで注文しました。
665名無しさん@3周年:03/10/25 23:13 ID:/6aCWHZ3
J-TAGのコネクタをパターンに入れ忘れたので手配線でコネクタ追加したら
全然動かねえよ。
ヽ(`Д´)ノウワァァン
666名無しさん@3周年:03/10/25 23:18 ID:zcOZMVVK
667663:03/10/25 23:26 ID:m7aHq7oo
>>666
ありがとう。そちらのページを見てみます。
668名無しさん@3周年:03/10/26 06:16 ID:yblOAwT6
>665
よくあることだ、がんがれ
669655:03/10/26 11:04 ID:1CdLNkH8
>>659
レスありがとうございます。
画像、アップしなおしました。
ttp://www2.makani.to/akutoku/upload/dat/1067133546.jpg
670名無しさん@3周年:03/10/26 12:00 ID:xexUiMtw
>669
コンデンサ 表示 読み方 Z
でぐぐって先頭
671名無しさん@3周年:03/10/26 22:15 ID:zxtrNswj
>>669
左側:セラミックコンデンサ
・233Z:23×10^3[pF]
右側:マイカコンデンサ
・153J:15×10^3[pF]
と思われます。
672名無しさん@3周年:03/10/26 22:26 ID:ZvNSrzJt
>>671
>右側:マイカコンデンサ
には見えないよ、
マイカコンデンサでは無く、俗にマイラコンデンサと呼称される
ポリエステルフィルムコンデンサ
に見える。
673671:03/10/26 22:46 ID:zxtrNswj
>>672
>マイラコンデンサ
うーん、
そう言われればそうかもしれない。。
674名無しさん@3周年:03/10/26 22:50 ID:eo3Vzczl
153の舞香
どのくらいの大きさかな。
675名無しさん@3周年:03/10/26 22:53 ID:FM2aK9B+
どうして電気板は無いのでしょうか?
676671:03/10/26 23:06 ID:zxtrNswj
>>672
スマソン、
マイカにしては容量が大きすぎました。
677ガイシュツ ◆atMKiSyUTU :03/10/26 23:24 ID:yblOAwT6
>675
つい最近でも作ろうという動きは一部であったけどあまり大きな流れには
ならずに他の板新設が優先されたから

もしどうしてもほしいのなら↓で鯖争奪戦が起こったときに改めて話を。
いろいろな板に電子工作スレがあるところを見ると需要がない訳ではないと
思うんだけど…
http://qb3.2ch.net/operate/
678名無しさん@3周年:03/10/27 00:51 ID:gAjybMgJ
>>649
車のバッテリの(+)端子は車体の内側になるように置かれている。
これは(+)ターミナルをスパナで外そうとした時に、廻したスパナ
がボディーに接触しないように配慮してあるため。
679名無しさん@3周年:03/10/27 21:57 ID:wnBJenXE
遅レスですが>>539の@、Aは理解できるのですが
>BZDのK側からVRを経てTrのB(ベース)へ
のTrのB(ベース)は並列回路R2と合流した後ですか?

>CE+→TrのC(コレクタ)
>DTrのE(エミッタ)→出力(+)
>E出力(-)→E-

C、Dは電池の+電極(E+)からTrのB(ベース)以外
と線と接合して一周するということでしょうか?
Eは知識が無いので分かりません。
680名無しさん@3周年:03/10/27 22:03 ID:QlAZ3Y7n
電気の質問に書いて良いのか迷ったんですが、
CIMでモデリングマシンのNCとは何ですか?
681名無しさん@3周年:03/10/27 22:40 ID:IzW/HdBk
質問です。

カットオフ周波数において最大値から3dB下がるようなときが
なぜ理想的といえるのでしょうか?
682名無しさん@3周年:03/10/27 22:44 ID:WyD3SUSe
>>681
意味不明???
683名無しさん@3周年:03/10/27 23:18 ID:e2rIxfsc
>>679
539氏の例示回路って残念ながら文章に漏れがあるか定数が誤っていて
そのままでは、出力は6Vにはならないはずですよ。
というか、負荷は何?、そもそも200mAにしたい目的は何?
それによって、どうするのが簡単であるのかは変わってくるよ。
684名無しさん@3周年:03/10/27 23:19 ID:ZMh3fvWS
ACラインの電線と4−20mAのアナログ出力線
いっしょに束ねてるんですけど、離したほうが
よいのでしょうか?
AC電線は2A程度しか流れないのですが。
685名無しさん@3周年:03/10/27 23:34 ID:EF1ajlO1
>684
話した方がいいかって聞かれれば、話した方がいいと
答えるしかないNE。
実際にはそのACを使っている装置のノイズ的な汚さ
による。
686名無しさん@3周年:03/10/27 23:34 ID:EF1ajlO1
字が違う 話す→離す
687名無しさん@3周年:03/10/28 01:17 ID:LW4rbxog
>>681 伝達関数の数式がきれいになるからです。つまり大した意味はない。
正確には3.01dBだけどね。
ベッセルフィルタなんかだと位相が半分回るとこって定義することがあるから、そのときは3dBじゃないよ。
688名無しさん@3周年:03/10/28 03:40 ID:wOBwh/rj
大学のレポートが全然わからないので質問させてください。

1、直流と交流のそれぞれの用途、特徴(利点、欠点)を述べよ。
2、電線に止まる烏はなぜ感電しないのか?ここから電線に籠をつるして作業可能か?

2番は感電しない理由はわかるのですが、後半は問題の意味すらわかりません。
ちなみに専門の授業ではないです。一般教養です。
レスお待ちしております。
689名無しさん@3周年:03/10/28 04:19 ID:ue4rjZwh
ツマラナイ講座だね。辞めちまえば?

直流の利点:インバーター使用で容易に電圧変換が可能。長距離送電でのロスが交流に較べてすくない。
直流の欠点:地磁気の観測を妨害する。

交流の利点:発電が容易。
交流の欠点:送電効率が悪い。電圧の変換効率が悪い。電池が存在しない。
690539:03/10/28 07:21 ID:sjp2VH10
>>679>>683
すみませn。
前書いたの読み返してみたら変だったので訂正。
最初からかき直すと、
NPN型Tr:1個、ZD:1個、抵抗:1個(R)、可変抵抗(VR):1個
@電源E(+)→R→ZDのK→ZDのA→電源E(-)の閉回路
 *K:カソード、A:アノード
ARとZDのK側の間→VR→TrのB(ベース)
B電源E(+)→出力(+)→負荷抵抗→出力(-)→TrのC(コレクタ)→TrのE(エミッタ)→電源E(-)
 の閉回路
*R2は無くしました。
R:300[Ω]、VR:0〜3[kΩ]
ZD:型式02Z5.6A,ツェナ電圧5.6[V],ツェナ電流10[mA],250[mW]
Trそのまま2SC1821,VCBO:55[V],VEBO:3.5[V],7[W],hfe:50
他は>539と同じ。
*出力(+)と出力(-)の間の負荷抵抗に定電流(200[mA])が流れる。

こんなところでどうでしょう。
691名無しさん@3周年:03/10/28 07:55 ID:sjp2VH10
>>688
直流の利点
・送電系統安定度の問題が無い
・使用機器の耐圧を低く出来る
直流の欠点
・電圧変換器が交流に比べ高価で複雑
・大容量遮断が困難。また遮断機が高価
・大型発電所設置がが困難
・高電圧変換が容易でない
・電気漏洩による電蝕発生の可能性あり
交流は直流の逆
>ここから電線に籠をつるして作業可能か?
何の作業か良く分からんが、普通そんなことはやらない。
692名無しさん@3周年:03/10/28 10:21 ID:ytsdq+qi
>ここから電線に籠をつるして作業可能か?
身を乗り出して、地上におかれた鉄板でお好み焼きを作るのか、
それとも籠の中でもやしのひげ根を取るかで全然違うと思います。
693名無しさん@3周年:03/10/28 11:19 ID:nJK+pWHX
教えて!
UV殺菌灯を探しています。
長さは200〜300m/m程度のもの。
あれはホームセンター等で売っている蛍光灯に電灯だけ
付けかえれば良い物なのですか? 何か特殊なもの?
お勧めメーカーなど、お願いします。
694名無しさん@3周年:03/10/28 12:52 ID:rIeQYdWe
>693
紫外線ランプだけ購入してつけ変えればいいんだけど、強烈な紫外線がでるので人体防護きちんとする必要あるかと。
695名無しさん@3周年:03/10/28 13:24 ID:zIeMghyx
>>681
>>687の“正確には3.01dBだけどね。”
お節介だけど補足しておく。

エネルギーが半分になるから、目安として適している。
10*log(1/2)=-3.010dB
696名無しさん@3周年:03/10/28 13:50 ID:UM0jiWXp
>694
透明な管のランプだな。フツウの蛍光灯替わりにいれたのではホヨホヨ光る程度だから
眼を保護すれば十分だろ。
インバーターでビシバシ点灯させた場合は皮膚もヤバイのか?
697名無しさん@3周年:03/10/28 14:07 ID:zIeMghyx
>>688
用途
直流:殆どの電子機器の電源。
    電力制御盤を除けば、交流電源による信号処理装置は無いと思う。
    交流で動くCPUは無い。
交流:殆どの電力機器の電源。
    特に電動機は回転磁界を容易に得ることが出来、機械が簡単・安価。

電池に寄る物等を除けば、直流は交流を整流して得る。
698名無しさん@3周年:03/10/28 14:23 ID:rIeQYdWe
>696
インバ−タ点灯でなくても、皮膚に長時間直射すると炎症起きるし、壁なんかの反射でも陽灼け位の軽い炎症起きることがある。
直視すると、目が炎症起こして七転八倒(で済めば良いけど)するらしい。
699名無しさん@3周年:03/10/28 15:15 ID:hzEdFqte
>>693
何に使うか知らないけど、プラスチックなどの樹脂には紫外線耐性が無いものが
多いから注意が必要だよ。
照射されっぱなしの場所の材質は要注意。
700ギリギリボーイ^^;:03/10/28 20:13 ID:6F0ZN6c8
ほんと困ってます^^;教えてください。
下のアドレスのページでコレクタ結合型単安定マルチバイブレータの
トリガ信号を与えたときに発生する出力パルス幅の式が
Tw=0.7C2Rb2 
なのですが、これを動作原理から説明し、導き出せといわれたんですが、
その動作原理が良くわかりません。教えてください。
それと、Cb1の波形に与える影響と役割ももし分かられる方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
http://www.elc.gunma-ct.ac.jp/Jikken/4E/Multi/multi.html
701688:03/10/28 20:41 ID:ycusYJXk
688です。みなさんレスありがとうございます!
レポート2回出せば単位くれるそうなので一応受けてます。
講義中まじめに聞いてる人が1割くらいの授業だけど…。
しかしこんなに早く1回目のレポートが出てしまって本当に2回なのか不安…。

あとやっぱり3番は意味不明ですね。一応「できない」ということで答えておきたいと思います。
702名無しさん@3周年:03/10/28 20:51 ID:LrdVUkXh
>701
その講義のラベルなら「できる」という回答になる筈だよ。
電位差の無い部分だけに触れるならば感電しないという事を言いたいのだろ。
7038歳の女とHしたプレイボーイ:03/10/28 21:06 ID:TOKkAOY4
>285 同じような牡羊さんと経験したよ。2年前だ。
辛いと思うけど、時が解決してくれるからがんがって。
でも、いまだによく思い出すよ、羊彼の事・・・
自分たちも5年ほど半同棲状態だったから、彼が遠くに
行った時は数ヶ月ヘコんでいたなあ(遠い目・・・)


704名無しさん@3周年:03/10/29 00:18 ID:vLblM+hL
>>700
T = T1 + T2 ≒ ln2*C1Rb1+ln2*C2Rb2 だな。
RC回路の微分方程式を解いていけばよい。
この意味が分からなければ何もわかってないわけだから
単位取るのは諦めろw
705名無しさん@3周年:03/10/29 20:55 ID:NFlzCAwG
閉回路に電流Iを流せば、その回路自身を貫く磁束φは電流に比例し
比例定数Lとすると φ=LI なのですが
これが閉回路じゃなく開回路のときは電流は流れますかね?
m(_ _)mどうか教えてくださいませ
706名無しさん@3周年:03/10/29 21:25 ID:mbR+UCth
>>705
うん?、普通電流が流れない回路を開回路という。が、
この場合、電流が流れるか否かは想定であり、
「開回路に電流を流せば」と書けば、流れる(絶縁破壊?)
707名無しさん@3周年:03/10/29 21:41 ID:qGh8qamO
すいません。教えてください。電圧計と電流計を使わないで
内部抵抗を調べる方法ってありますか?
708名無しさん@3周年:03/10/29 23:46 ID:KMF2cau9
>>707
ある
709名無しさん@3周年:03/10/30 02:41 ID:rVRvENH2
>>707ー708
どこまでが計器っていう定義にもよるんじゃない?
710名無しさん@3周年:03/10/30 03:00 ID:3Ro9nw/U
>>700 
簡単に動作を書くと、
(1)定常時、b1電位は、OUT電位が0なので、-EがRb1´とRb1で分圧され"-"電位(TR1:OFF)
(2)定常時、Rb2経由でb2に電流が流れTR2:ONし、b2電位は約0
(3)定常時、TR1:OFFなので、c1電位≒+E,b1電位≒0なのでC2両端電圧はD側+の約Eで充電されている。
(4)IN立上り時はあまり関係ないので省略
(5)IN立下り時、RbとCbの微分回路で、dに負のパルス発生。
(6)Rb2→C2→D→CbとC2電荷放電し、b2電位が"-E"になる(このときRb2の電位差は"2E")
(7)TR2:OFFし、b1電位が上昇
(8)その時のb1電位は、"+E"−"-E"間をRc2+Rb1とRb1'で分圧された値
  なので、b1>0にする為には、Rc2+Rb1<Rb1でなければならない。
(9)b1電位>0となると、TR1:ON
(10)TR1:ONすると、C2の放電はRb2→C2→TR1に変更される
(11)C2が放電され、b2電位が"+"になると、TR2:ONとなり、TR1:OFFする。
*(4)〜(8)は一瞬の動作
よって、TR2がOFFしている時間は、(10)の放電時間で決まる。
C2が-Eで充電されている状態で、Rb2,C2,Eから状態方程式を立て解けば時定数が求まる。
そこから、b2電位が"0"となる時間tを求めればいい。
過度現象の解は省略(テキストでもみて)
>Cb1の波形に与える影響と役割
TR2:ON/OFF切換時、TR1を確実・素早くOFF/ONさせるため、
Cb1の充放電により、b1電位を一瞬-/+の電位を与えていると思われる。
波形は、Cb1が無い場合に比べある場合は、TR1・TR2切替り時b1電位にリプルが発生する。
んじゃないかと思います。。
711名無しさん@3周年:03/10/30 03:16 ID:R4jQoMx9
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
290 名前: 投稿日: 02/02/14 11:38 ID:6fbKGLCS
>>266
大衆週刊誌(文春とか新潮とかポストとか)の漫画家も盗聴を使っているね。俺
が思いついたネタを使っていた漫画家を偶然見つけたことがある。そいつはテレ
ビで生意気なことをしゃべっているよ。盗聴がばれているのに、哀れだ。
ただし、漫画家家本人が盗聴を使っているのか、雑誌社が盗聴を代行している
のかは、わからない。俺は雑誌社だと見ているのだが。

301 名前: 投稿日: 02/02/15 19:11 ID:lKXGAVTC
>>292
>モニターで見ている人がいて、その様子から偽ファンに、話してほしい台詞を
>伝えるようです。
こういうギャグを思いつく人って、普段から盗聴/盗撮をやっていると疑われても仕方がないよね。
>例えば漫画家でも、裏で「こういうネタを描いて」と頼まれたのかも
>しれないし、テレビのリポーターでも「こういう台詞を言って」と
>陰で命じる人がいるのかもしれないですね。
今はほとんど聞いていないが、J−盗聴WAVEの番組制作会社と契約して仕事を
している放送作家の中に、盗聴を利用しているバカ野郎がいるよ。放送では放送作
家がセリフを考えるのが普通だが、貧困な才能ゆえに盗聴にすがってしまうんだろ
うね。ただ、表でしゃべっているタレントがその事実を知っているのかどうかは、
わからない。J−盗聴WAVEは局全体が確信犯だから、いずれ天罰が下る。
712名無しさん@3周年:03/10/30 14:08 ID:X2Nk0uAK
>J−盗聴WAVEは局全体が確信犯だから、いずれ天罰が下る。

日本語知らない馬鹿は半島へカエレ!
713名無しさん@3周年:03/10/30 19:01 ID:JUe7cQlu
計算して出てくる値は理論値
実際に測定した値は測定値

部品に最初から書いてある値は何て言うの?
714名無しさん@3周年:03/10/30 20:53 ID:g0WdDTZ/
仕様値
715名無しさん@3周年:03/10/30 21:48 ID:JUe7cQlu
thx!
716名無しさん:03/10/30 23:44 ID:4gRJxy8O
sramをバックアップメモリとして使う方法を詳しく解説してるページってないですか?
CPUはH8です。。
717てっちゃん:03/10/31 11:26 ID:Jo2UbazK
はじめまして。MELSEC A1SH CPUと安川のロボットとの通信のやりとりを
M-NETでしたいのですが、MELSECのどのカードを使って良いのか教えてください。
三菱のテクニカルサポートに問い合わせたら、M-NETってなに?って聞かれたので
話になりませんでした。よろしくお願いいたします。
718名無しさん@3周年:03/10/31 11:46 ID:uO2sulww
719名無しさん@3周年:03/10/31 12:28 ID:62g+YV8/
えっと、ここでいいのか分からないのですが。

エンコーダからA相、B相、C相がでているのですが、これから角度もしくは角速度を算出してくれる
チップか何かはあるのでしょうか?
カウンター回路を作ればいいと聞いたのですが、回路を作る以外にもチップなどでありそうな気がしたので。
でも名前がわからないので、知ってる方おられましたら、教えてください。
720名無しさん@3周年:03/10/31 18:24 ID:OtqD7pDz
ウチは200Vも引いてるんですが、なんか最初から位相を間違えて
結線してるみたいなんです。(モータが逆に回る。)

まぁ、一箇所配線を換えればいいだけなんですが、よく考えてみると
電気屋の間違い以外にも、電力会社、つまりトランスからの配線を
間違えてる可能性もあります。トランスから来る電線は色分けしてない
ようなんですが、UVWを見分ける方法ってあるんでしょうか?
721名無しさん@3周年:03/10/31 18:57 ID:j2jf84t5
>>720
相順なら検相器でわかります。
普通、相を確認するには電線を追うが、
接地相がわかれば対地間電圧計ることにより分かります。
722名無しさん@3周年:03/10/31 19:00 ID:73gZYcfx

おにぎりが好きだからだ。

723名無しさん@3周年:03/10/31 23:05 ID:VmWjaX78
すみません、電子工作初歩レベルの簡単なことは何処で聞けば良いですか?
724名無しさん@3周年:03/10/31 23:22 ID:A0hcHPZ/
>>723
ここ。
725名無しさん@3周年:03/11/01 00:20 ID:zMccqCyD
>>724
ありがとうございます。

でしたら早速お聞きしたいのですが。
市販されているピアノ用の電子メトロノームつかって
3Hz位の周期で働くリレー回路って簡単に作れますでしょうか。
電子メトロノームはおそらく圧電ブザーが使われているのと思うのですが・・・

プレイステーションのコントローラーに使う低速の連射回路を作りたいのです。
726名無しさん@3周年:03/11/01 00:25 ID:Bvir8Fkz
下手にそんなの改造するより555とか使って自分でくんだ方が
早い。
おそらく市販のその手の製品はシリコンチップ自体を直接
基板に実装して樹脂で固めてあるから、信号を取り出すことが
出来ないだろう。
727名無しさん@3周年:03/11/01 00:38 ID:GNcJ2Kk9
555の定数計算とRCの半田付けさえ面倒というなら
PICという手もある。12C509ならワイヤ3本繋ぐだけだ。
728たろ:03/11/01 01:02 ID:/ruCovs1
CAE解析ってどういう忌みですか?
729名無しさん@3周年:03/11/01 01:04 ID:U0puABnV
>>725が「PICってなんですか?」ってなレベルではないと見抜いたのか!?

流石だ。
730名無しさん@3周年:03/11/01 01:25 ID:9JRJx6I6
連射つきコントローラーを買うのが一番よい
731725:03/11/01 01:50 ID:zMccqCyD
実はですね。PICわかりませんw
>>725-727>>729
レスありがとうございます。
729氏の察しの通りすげー初心者なんです。
555もわからないです、申し訳ない・・

調べたところトランジスタの2SCと2SAつかってのフラッシュ回路あたりが
自分のレベルにあってるかと。

もしそれで組んだ場合、オススメのリレーってあります?


>>728自分一応CAD・CAMオペレータなんで簡単なことなら・・・
CAEはComputer Aided Engineeringの頭文字3つで
パソコン上で設計した物の強度や空気抵抗等、いろいろな事を調べてしまうことです。
732725:03/11/01 01:51 ID:zMccqCyD
>>730
買ったんですけど連射速度速すぎるので・・・
733名無しさん@3周年:03/11/01 01:59 ID:58VvoRR5
>>732
3,4千円出してもいいなら、オムロンの
タイマーリレー使えばいい。電源と出力のつなげて
完成。0-1秒間隔で好きにパルスのタイミングを出せる
734名無しさん@3周年:03/11/01 04:38 ID:W3LRiUnq
735 :03/11/01 10:45 ID:zyKL4za9
コンプレッサーって何?
736名無しさん@3周年:03/11/01 11:18 ID:sjQTZgNO
>>721 or 識者諸氏
> 接地相がわかれば対地間電圧計ることにより分かります。

相を R・S・T で表した場合、接地相はどれでしょうか?
1. S相
2. R-S・S-T相の接地箇所

もう一つ教えて下さい。
三相の相標記は、電源となる側がR・S・T、負荷側ではu・v・wと記憶していますが、これでいいのでしょうか?
737名無しさん@3周年:03/11/01 12:53 ID:1mJ8GlE4
>>721 thx
検相器をググると結構ヒットしますが、お薦めのものってありますか?

>>736
漏れも知りたい(^^)
738名無しさん@3周年:03/11/01 12:58 ID:1mJ8GlE4
>>725
シリアル (EIA-232) に低負荷のリレーを直結してツールから制御ってのは無理か?


#そもそもパルスを出すようにできるかどうか知らないが(´・ω・`)
739名無しさん@3周年:03/11/01 13:52 ID:NuC/v+EP
連射のためににリレーなんか使うとすぐぶっ壊れるよ。
オープンコレクタにできないかね。
740名無しさん@3周年:03/11/01 13:57 ID:57Z8w4ul
フォトモスリレー使えばいいし
741名無しさん@3周年:03/11/01 17:14 ID:8UIZ1+7K
>>736
>三相の相標記は、電源となる側がR・S・T、負荷側ではu・v・wと記憶していますが、これでいいのでしょうか?
違うよ、RSTUVWは英文字をアルファベット順に割り当ているだけ
abc,xyzとかと同じ程度の意味しかなく普遍性が無いことを意識する必要があるよ。
742名無しさん@3周年:03/11/01 20:35 ID:iqryhyud
>736
3相三線200Vの場合、
接地相は一般的にS相のことが多いです。
しかし、それはトランスの結線方式によって違ってきます。
主なものを書くと
@△-△又はY-△:S相(別の相(R・T)でもいいが通例としてS相が多い)
A△-Y:中性点(中性点しかとり様が無い)
BV-V(動力専用):S相(@と同様)
CV-V(電灯動力兼用):単相三線の中性点
などです。
一般民家等に引き込むときはBの場合が多いのでS相接地の可能性が高い。
各電線端子とアース間の電圧を測定し0[V]の端子が接地相です。
もし、どの端子も0[V]で無い場合、Cの可能性もあります。
三相表記は、普通それでOKです。
>>737
俺も検相器は2種類ほどしか使ったことが無いので、特におすすめはありません。
が、どのメーカーもそれほど違いがあるとは思えませんので、
使用状況・製品仕様等考慮した上、価格の手ごろな物でいいのでは。
ちなみに俺の使ってるのはHIOKIの回転式でした。
743名無しさん@3周年:03/11/01 20:35 ID:ZfSsLqQJ
>>719
H8やSHの内蔵カウンタには、ロータリーエンコーダ等の2相エンコーダの
信号を取り込んで計数する機能がある。だからそれを使ってソフトを組んで
角速度など計算させてやるのがいいと思う。
(他のワンチップマイコンにも同じj機能を持つものがあると思うがよく知らん)

ところでC相って何?Z相(ゼロ点出力)のこと?
744名無しさん@3周年:03/11/01 21:16 ID:e1nMUeLc
>>742
ありがとうございます。
Cのケースは考えていませんでした。アブナイ デス ネ
745名無しさん@3周年:03/11/02 08:32 ID:uGFHbc4V
三相ネタが続いて申し訳ないんですが、三相200V-単相100V変換トランスが日曜大工店とかで
売ってますよね。どうやって変換するんだろうと思ったら一つの相だけを単純に減圧してるだけ。
こういう使い方をしたらバランスが悪くなりそうな気がするんですが大丈夫なんでしょうか?

それと、これを使って一般家電の100Vの機器を使ってるのが見つかると電力会社からキツイ
仕打ちを受けるらしいのですが (電機メータをバイパスしてごまかしたわけじゃないのに)、
これと関係あるんでしょうか?
746名無しさん@3周年:03/11/02 09:30 ID:LZRXJcsE
>>745
電力会社にもよるけど、(低圧電力契約)三相200Vは、使用する設備を届け出る
ことが前提条件で、その設備の力率により、割引価格等が変わってくる。
で、力率が良いから○○の割引率なのに、勝手に増設(契約違反)して
実際の力率は悪かったりしたら、料金のごまかしと同じと見なされる可能性がある。
http://www.energia.co.jp/energiaj/pro/charge/house/kyoukyu.pdf
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/shiryou/yakkan/pdf/kyouky03-j.pdf
747名無しさん@3周年:03/11/02 11:56 ID:c3nXiqTz
>>746
なるほど。トランス利用はアウトですね。
ありがとうございました。
748名無しさん@3周年:03/11/02 12:24 ID:C8gBehoy
鉛フリ-はんだのメリットとデメリットってなんでしょうか?
749名無しさん@3周年:03/11/02 13:50 ID:uIbST5u6
・環境に優しい

・溶ける温度が高い
750名無しさん@3周年:03/11/02 13:57 ID:2+QoE065
メリット:弊社では環境問題防止に取り組んでいます。というポーズをとることが出来る。
 実際にも製品が不法投棄されることを前提に環境問題防止の一助にはなっているはず。
デメリット:作業性(生産性)、展性、強度、などの面で旧来のものに及ばない
 融点が高いので、温度設定を上げるなどの変更が必要。
 また、 http://ne.nikkeibp.co.jp/NE/2003/030901/lt_pb.html 等の問題があり、
 個人レベルでも耐蝕鏝先が簡単に痛んでしまうことなどが実感できる。
751名無しさん@3周年:03/11/02 15:02 ID:Q2d4dbZO
ホイートストンブリッジの押しボタンの
BAが先でGAが後なのはなぜですか?

回答お願いします。
752名無しさん@3周年:03/11/02 20:23 ID:EXvL1xRc
保護リレー関係で良い本がありましたら教えて頂けませんか?
753名無しさん@3周年:03/11/02 21:59 ID:c6/WYkkH
>>745
それって、電灯用・動力用 別々に電力会社から受電してる場合ですよね。
力率もありますが、電灯用と動力用とはぜんぜん単価が違います。
平均すると半額近いです。
だから、動力用電源を降圧して使用することを禁止していると思われます。
なぜ動力用が安いかは良く分かりません。
しかし、高圧で受電し自前の変圧器通して使っている動力電源なら
100Vに降圧して使用してもいいですよ。
(勿論、技術基準に適合しているのが最低条件ですが)
>こういう使い方をしたらバランスが悪くなりそうな気がするんですが大丈夫なんでしょうか?
電源や負荷状況によりますが、元の変圧器に比較して小容量のものなら大丈夫だと思います。
バランスはいいほうがいいので他の負荷でバランスをとってやるのも一つの手です。

>752
保護継電器の市販の本は↓これくらいしか知りません。
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-03198-5
が、各メーカーのカタログや技術資料がいいテキストになりますよ。
ぐぐってみて。
例えばこれ↓
http://www.fukuyama.melco.co.jp/01sei/data/data03sei_siryou/relay/katarogu/
754752:03/11/03 07:11 ID:SYNVDg8c
>>753 ありがとうございます!
755名無しさん@3周年:03/11/03 20:43 ID:7YDQ4UBd
家の電気は何で交流なんですか?
756名無しさん@3周年:03/11/03 20:50 ID:JmVi1LLs
757名無しさん@3周年:03/11/03 21:03 ID:7YDQ4UBd
>>756
なるほど、交流は変圧ができて、直流は変圧できないということですか。
では、なんで交流は変圧できて、直流は変圧できないのでしょうか?
仕様の違いといってしまえばそれまでですが。
758名無しさん@3周年:03/11/03 21:26 ID:Gqyul0tc
>>757
変圧器が交流でしか使えないから

なんで変圧器は交流でしか使えないんですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
759名無しさん@3周年:03/11/03 21:33 ID:1leMicsh
変圧するためには磁気の作用を使う。
それがトランスなわけだが、磁気(=磁束)の「変化」を
使って1次側から2次側にエネルギーを伝えて変圧を実現している。
電流が流れればコイル(巻き線)に磁束が発生するので、ここまでなら
直流でもやれる。
だけど磁束の変化(=電流の変化)が必要なので、
一定の電流値を維持している直流では、 この変化が
得られないんだ。交流は電流の変化があるので
これを満足する。
もっとも電流値が変化すればよいのだから、
直流1A→2A→1A...と変化すれば、変圧はできる。
もっともこのような波形は脈打つ直流なので、
「脈流」といって直流や交流と区別されるけどね。
ま、んなこった。
760名無しさん@3周年:03/11/03 21:35 ID:N5qRMQKV
ホイートストンブリッジの押しボタンの
BAが先でGAが後なのはなぜですか?

761名無しさん@3周年:03/11/03 21:42 ID:1leMicsh
BA, GAって何に書いてあった?
BAが先でGAが後って、操作する順番のことか?
よくわからんぞ。
762名無しさん@3周年:03/11/03 22:23 ID:MLtBbZ2V
>>755
交流で始めちまったからだよ。
将来的には直流になるか、水素の配給になるかするよ。
763名無しさん@3周年:03/11/03 22:37 ID:1QeUdT/U
764名無しさん@3周年:03/11/03 23:19 ID:N5qRMQKV
>>761
BAは電源、GAはスイッチです。
説明不足スマソ
765名無しさん@3周年:03/11/04 00:07 ID:SFrS2UcO
>>760
わからんなぁ。ま、一般的に電源SWをONにしてから
ガルバノメータをONにするわな。
車の場合でも、アクセル踏んでからエンジンかけるひともいないでしょ。
そんなこったな。
回路図があればわかるかもしれんな。
766名無しさん@3周年:03/11/04 06:18 ID:pNPIdBYe
767719:03/11/04 14:32 ID:jaV8HDDg
>>743
すいません。Z相の間違いでした。

PICを使ってやりたいと思っているので、早速調べてみます。
768745:03/11/04 17:50 ID:bcwD+GP6
(ちょっと遅くなりました。)

>電灯用と動力用とはぜんぜん単価が違います。
そうなんです。だから動力を引いてる人で、ちょっと電気に詳しい人は変換トランスを
使いたがるようです。

>だから、動力用電源を降圧して使用することを禁止していると思われます。
単に安い方を使うから禁止というだけじゃなく、何か理由があるのかもしれません。

>なぜ動力用が安いかは良く分かりません。
トランス1個経由しないからかな?

>しかし、高圧で受電し自前の変圧器通して使っている動力電源なら
>100Vに降圧して使用してもいいですよ。
なるほど。

>(勿論、技術基準に適合しているのが最低条件ですが)
どのような基準でしょうか? 普通に考えると電気用品取締法とJISくらいしか思い
つかないですが、他に電力会社の認証がいるとか ^^;

>バランスはいいほうがいいので他の負荷でバランスをとってやるのも一つの手です。
そうするとトランスが3ついりますね ^^; 1台1万として3万くらい。(だから電力側が安い?)

※ところで三相を単相に変換するトランスってありえないですよね。中性点で0Vになるから。。。
769名無しさん@3周年:03/11/04 21:13 ID:kFPjXXJe
電力量計ってどこで売ってますか?
こないだ、ホームセンターやスーパーで探しましたが、
置いてませんでした。
770名無しさん@3周年:03/11/04 21:21 ID:C2/F68dh
秋月へ逝け! >>769
771名無しさん@3周年:03/11/04 21:45 ID:kFPjXXJe
>>770
秋月って、
http://akizukidenshi.com/
のことですか?
探したけど、ありませんでした。
仕方ないので、ヤフオクで探したら
↓がヒットしたのですが、大丈夫でしょうか?
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%C5%C5%CE%CF%CE%CC%B7%D7&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
772名無しさん@3周年:03/11/04 21:50 ID:X8kqYFxN
誰かキルヒホッフの法則を使ったIの求め方を教えてくれませんか?

回路はhttp://sakai.elec.hkg.ac.jp/directcircuit/newpage13.htmにある図2・5で
I1、I2、I3はそれぞれの式には使わないものとして下さい(I1=○I2+△I3など)
773名無しさん@3周年:03/11/04 22:01 ID:01SPLerR
>>768
当初は産業振興政策の一環だったはず、
例えは悪いけど教育振興の一環としての「学割」のようなもの。
774名無しさん@3周年:03/11/04 22:18 ID:+E/WPW8K
>>771
>探したけど、ありませんでした。
おぃおぃ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=M-124&s=score&p=1&r=1&page=#M-00124
他にも色々
ttp://www.eleshack.co.jp/t_hanbai/photo_sho/3_sho/ecowat.html
ttp://www.tech-jam.com/items/KN1108385.phtml
>↓がヒットしたのですが、大丈夫でしょうか?
用途にもよるよ、
何の電力を、何処で、どの程度の期間測定したいかを整理した方が良いと思うよ
775名無しさん@3周年:03/11/04 22:32 ID:5cpRLArZ
単純な質問です。
コイルや電子部品の内部抵抗測定(直流)を測定するのはなぜでしょうか?
導通確認くらいでしたら、てすたでもいいような...。
有識者の方お願いします。
776名無しさん@3周年:03/11/04 22:59 ID:V0B2+KPP
>>768
>単に安い方を使うから禁止というだけじゃなく、何か理由があるのかもしれません。
これは単なる想像ではっきりしないので書きませんでしたが、
電気事業法で電力会社に対し供給電圧範囲が決められており、
動力電源の場合と電灯電源の場合では違い
電灯用は101±6[V]、動力用は202±20[V]です。
動力用を変圧器で100[V]に降圧した場合、101±10[V]となります。
最高で111[V]となる可能性があります。それにより機器破損等問題発生が考えられます。
一般需要家側で勝手に変圧した先まで電力会社で責任を持つ必要は無いと思いますが、
電力会社には一般電気工作物が技術基準適合の調査義務はあります。
そのへんの関係から問題回避の為とも考えられます。
>なぜ動力用が安いかは良く分かりません。>トランス1個経由しないからかな?
動力用でも電灯用でも高圧から低圧への変換は普通トランス1個です。
安い理由として、通常高い電灯用料金を払っている需要家には半分サービスで格安値段で供給しているかも。
まあ、それは無いとしても技術的な理由ではないと思われます(これも想像)
>どのような基準でしょうか? 普通に考えると電気用品取締法とJISくらいしか思い
>つかないですが、他に電力会社の認証がいるとか ^^;
俗に言う電気設備技術基準というやつ(省令)です。
変圧器ケースにはD種接地工事を施すとか書いてあります(この場合は多分いらないが)
詳細はしらべて。
>そうするとトランスが3ついりますね ^^; 1台1万として3万くらい。
家庭用の小さな負荷だったらそんなにバランス気にしなくていいような。
>ところで三相を単相に変換するトランスってありえないですよね。
スコットトランス(小容量のものはないと思うけど)
777名無しさん@3周年:03/11/04 23:29 ID:Oqgqf3hT
>775
>導通確認くらいでしたら、てすたでもいいような
そうですが何か?

内部抵抗を測るのは部品の仕様書と比較する為。
778ガイシュツ ◆atMKiSyUTU :03/11/05 00:38 ID:o6WfK77Y
>772
上のT字になった部分で第一法則使えば一発
779初心で:03/11/05 01:49 ID:R0CJUskQ
電気の記号で「51」とか「27」とかあると思うのですが
何のことを指しているのかどうやったら調べられますか?
有識者の方教えてください
780名無しさん@3周年:03/11/05 02:23 ID:hHX6tDQl
>>779
数字ですから記号とは言わないが?
具体的にその「51」とか「27」が書かれていたものとか場所で、その数字以外に何が書かれていたのかが必要。
2桁の数字はあらゆる所にあり、それだけの情報では不可。
781名無しさん@3周年:03/11/05 03:13 ID:ma9NrW72
>>779
多分、「制御器具番号」とういうやつ。
JEM(日本電機工業会標準規格)で定めており、
JEM 1090 制御器具番号 で規定している。
http://www.jema-net.or.jp/
ちなみに
51:交流過電流継電器または地絡過電流継電器
27:交流不足電圧継電器
782名無しさん@3周年:03/11/05 03:15 ID:M1kWvHv5
シフトの命令を使わずにラダーでシフトの動作ってどうやって作るの?
本当に作れるのかな?
783名無しさん@3周年:03/11/05 03:19 ID:ma9NrW72
>>772
>I1、I2、I3はそれぞれの式には使わないものとして下さい(I1=○I2+△I3など)
意味不明?
784名無しさん@3周年:03/11/05 04:09 ID:yT0sHfF+
>>782
最悪、NANDまで落として書き出せば。(本当に最悪だな。)
785784:03/11/05 04:25 ID:yT0sHfF+
…いかん、NANDにまで落としたらダメや。
立ち上がり微分作って後はがんばれ。
786名無しさん@3周年:03/11/05 08:07 ID:8/Gm7cXJ
>>776 vThx

いやー、お詳しい。とてもタメになりました。
電子方面とはいえ、もう十数年携わりましたが、
スコットトランスなんて初めて聞きました。ありがとう。
787WideAreaTVwork:03/11/05 12:52 ID:Rhe00mgF
無い知恵絞っても出てこないんでアイデアください。

地上波+BS+CSを7台くらいに接続し、しかもBS/CSをVHF/UHFに
変換して見れるようにする方法って無いもんでしょうか?

#地上波だけならブースタ+分配器で一発なんですが……
788名無しさん@3周年:03/11/05 12:59 ID:Fq+qGpyd
>787
適当なケーブルテレビに加入汁!
789WideAreaTVwork:03/11/05 13:09 ID:Rhe00mgF
>788 100%不可能!
漏れのようなスーパーへき地には生きてる間にCATVなんて来ない。
下水だって無いし、光ファイバも来るメド無し。
(いっそのこと地上波放送を全面禁止にして衛星だけにしてもらいたい!!)
790名無しさん@3周年:03/11/05 16:19 ID:Fu0wb16G
クリップ回路について質問なのですが、
→をダイオードとして(カソード側)→(アノード側)とします。
それで

○−→┬○
     |
    抵抗
     |
    GND

の直列ダイオードに正弦波を流したときにマイナス部分がカットされる
波形が出てくるのはなんとなくわかるのですが、

○−抵抗┬○
       | 
      ↑
       |
      GND

の並列ダイオードも上の直列ダイオードと同じく正弦波を流したときに
マイナス部分がカットされて出てくる理由がよくわからないので
教えてもらえないでしょうか?
791名無しさん@3周年:03/11/05 17:07 ID:/CJgcfAQ
下の回路の入力(左)にGNDより高い電圧を与えると、ダイオードは電流を
流さず(GNDとの回路が開いた状態)、入力は出力側に出ていきます。
逆に負極正の電圧をかけると、ダイオードは短絡に近い状態になり、直列
につながっている抵抗とで分圧すれば、ほぼ出力は出ません。
792791:03/11/05 17:16 ID:/CJgcfAQ
誤記訂正 3行目
 逆に負極正の電圧をかけると → 逆に負極性の電圧をかけると
793名無しさん@3周年:03/11/05 17:42 ID:Fu0wb16G
>>791
なるほど。なんとなくわかりました。
自分はダイオードのオン・オフ状態のことがよくわかっていなかったみたいです。
あと正弦波って電圧のことなんですよね。
これを電流の流れる流れないで見てたので混乱してしまいました。

お答えして頂きどうもありがとうございました。
794791:03/11/05 18:41 ID:gToPAveG
>>793
信号が伝わるときは、極僅かでも電力の移動があります。
で、電圧か電流だけと言うことは、普通無いです。
795名無しさん@3周年:03/11/05 20:26 ID:ZmTmytYU
>>778
上のT字の交点の電位をV、下のT字の交点を0としてオームの法則を使って
I1、I2、I3の式を立てる。
そのあと、Vがわからないままだから最後にI1+I3=I2を使ってVを求める。
その教科書に載ってる第2法則を使った求め方は、たしかに計算練習になって
学生の数学の勉強にはいいんだけど、実践ではあまり役に立たないんだよね。
なぜなら、実際回路をいじってる状態では、Vは計算しなくても大体の値がわかってる場合が多いから。
796ガイシュツ ◆atMKiSyUTU :03/11/05 20:38 ID:o6WfK77Y
>795
確かに(w
線形負荷しかない回路なんて弱電に関してはまずありえない
797名無しさん@3周年:03/11/06 02:01 ID:FwhPW+Hf
>>793
>あと正弦波って電圧のことなんですよね。
うっ、それはちょっと違います。
正弦波とは、数学的に分析した波の名称(?)です。
電気の場合、
電圧源が正弦波で負荷が抵抗だけの場合、電流は正弦波です。
電流源が正弦波で負荷が抵抗だけの場合、抵抗両端の電圧は正弦波です。
なので電圧でも電流でも正弦波はありえます。
また、
電圧源が正弦波でダイオードを通して抵抗を負荷とした回路の電流は、
正弦波のマイナス部分がカットされた電流が流れます(半波整流)
>>790
>(カソード側)→(アノード側)
アノードとカソードの名称が逆です。
>直列ダイオードに正弦波を流したときにマイナス部分がカットされる
上でも書いたように、この場合半波整流なので正弦波電流は流れません。
798名無しさん@3周年:03/11/06 04:11 ID:bmShIAfZ
教えて欲しいのですが、コンセント(雄)にアース端子が
付いてるのと、無いのがありますが
無いのにアース端子を付けるのって、どうしたらよろしいのでしょうか?
ただ単にどちらかの端子に、アース端子を半田付けする程度で
よろしいのでしょうか?
799>>798:03/11/06 09:39 ID:7+T/05HC
どっか(機械か人間かw)壊すからやめれ。
普通に考えたら機器のケース(内部:外側がプラスチックの場合もある)から引っ張ってくることになる。
しかし、電源が絶縁されてない場合、非常に危険(な場合がある)。

きちんとした知識を持たない人は、やめれ。
800798:03/11/06 12:05 ID:bmShIAfZ
>>799
レスどうもレス
なんかお勧めのサイト、もしくは書物はありませんか?
801名無しさん@3周年:03/11/06 23:44 ID:5JJ/pwkB
>798
その前に、コンセント(雌)のアース端子は
きちんと配線&接地されてるのか? 接地抵抗はいくらよ?
802名無しさん@3周年:03/11/07 02:02 ID:0Pxc2Zku
>>798
それは、やってはいけません。
理由
・接地側じゃないほうをアースすると感電・機器破損等の可能性がある(危険)。
・接地側でも漏電したとき漏電検出できない。
・法令(技術基準)違反
接地するときはそれ専用の線を引き接地端子に接続すること
803アキ:03/11/07 16:27 ID:GKLpBZvy
充電式のリチウムイオンバッテリーを使わない場合の良い保存状態を教えてください。
例えば充電満タンか空か、暗い場所、明るい場所、温度とかです。
804名無しさん@3周年:03/11/07 18:17 ID:cU8IuyH3
805名無しさん@3周年:03/11/08 04:08 ID:G1EMVAuo
だれかぁ〜通常ラダーでシフトの動作を教えてください。
806798:03/11/08 08:26 ID:jQCDjov+
>>801
アースはこれから引っ張ってくるんです。
日曜大工店で購入した、アース棒と言いますか
板をアングルのように曲げて、先を尖らせたやつなんですけど・・・
しかもアース線が、1.25mm 50芯*0.18なんですけど大丈夫でしょうか?
もし大丈夫としても、接地抵抗計測器が、私からしたら高額で買えません。
だから、接地抵抗がいくらかは分かりません。

>>802
やはり駄目ですか・・・
なんとなく、理由一番上のやつが予想できてたんですよね(恥)

近いうちに家電店(ジョーシン、YAMADA)行って、どんな接地抵抗計を使ってるのか
安いのでどれくらいなのか聞いてきます。
ってか、こういった情報って大手の電気屋に行くよりも、下町の電気屋さんに聞くほうが
よさそうな気がするんすよね。
ま・とりあえずは、計測無しでアースします。

あ・そうだ。PCの本体にアース線を半田付けして、アース接続したら壊れますか?
電磁波を吸収してくれそうな気が・・・
違う板で質問したけど、教えてもらえません。

↓ここ見てちょっとだけ勉強にまりました。参考までに。
ttp://www.jmam.co.jp/media/contents/try/2aeartht_indx.html
807名無しさん@3周年:03/11/08 13:14 ID:DFPRV+B3
>>806
>あ・そうだ。PCの本体にアース線を半田付けして、アース接続したら壊れますか?
アース接続したら壊れるだの、電磁波を吸収だの、激しく誤解されているような気が・・・

普通は、半田付けはしません。圧着端子にカシメてネジ止めが普通
アースは意外と意識している人が少ないのだけれど、LBPとかを使用している場合は
かなり重要です。
808806:03/11/08 18:38 ID:ea3Py7TS
>>807
どうもすみません。
壊れないんすね?と言うか、本日アースの取り付け(かなり適当)が完了して
電源オンしてみました。無問題。
PCは元気に動いております。
た、た、たた、たたた、た、た、ただ、回線速度が落ちました。
ま・NTTからの距離が3kmちかくと、伝送損失?が33デシベル?
あるので無理かな?
すみません。こっちの方は専用のスレで聞きます。
接続よりも、地面を50cmほどしか掘れませんでした。
もっと彫らないとだめ?
>>806のリンク先のHP見ると、銅の棒と言うよりも
板が刺さってますけど、板の方が良いのでしょうか?
809名無しさん@3周年:03/11/08 19:53 ID:LJ1aj8Cm
今日ふと疑問が。
商用電源(AC100V以上)を使う機器は電気用品取締法(▽〒マーク)を
取ってなきゃいけないと思っていたんですが、エレキットとかでAC100Vを
使うキットは認証を受けてないですよね。電気用品取締法の意味って…?
810名無しさん@3周年:03/11/08 20:00 ID:ZKB4pSjL
>>808 違法だよ。
電気工事士でなければできない電気工事の作業(規則第2条)

・接地線を自家用電気工作物に取り付け,接地線相互若しくは接地線と接地極とを接続し,又は接地極を地面に埋設する作業。

家庭用の接地は、洗濯機や台所・便所等の電気製品に適用したとき、安全性の向上になる。

電子機器の接地はわりと面倒で、下手に接地線を長々と引きまわすと、ノイズを拾う。
接地線の接続箇所も、機器のSG・FGがどうなっているかで、低抵抗を入れるときもある。
それにノイズフィルタから出てくる電流が大きいと、配電盤の漏電遮断機が落ちるかも。
注)故障でなければ1〜2台では落ちない。

やっとできてから書き込んでゴメン。m(__)m
811808:03/11/08 20:34 ID:ZitU4JvA
>>810
いえいえ。作業時間は1時間かかってないかもしれませんね。
それにしても、違法だったとは悲しいですね。
となりの人に見られてると思うので、電気屋さんに頼みます。
812名無しさん@3周年:03/11/08 20:43 ID:0yyFdNQq
マイコンを使ってモータを制御したいのですけれども、
ICを利用せずに、NAND計算する方法がありましたら教えてください
スイッチ速度が速い物を求めているので‥
813801:03/11/08 21:02 ID:pH4Ey+kQ
>>811
電気屋さんに頼んだら高いですよ。2〜5マンくらいかな
それに大手でないと信号用アースの意味を知らないし。
違法と言っても、感電や電気火災が起きなければ、問題にならないです。
814名無しさん@3周年:03/11/08 21:24 ID:G1EMVAuo
だれかぁ〜通常ラダーでシフトの動作を教えてください。
815名無しさん@3周年:03/11/08 22:53 ID:+PRg5N1Z
>>812
NAND計算する方法ってどういう意味? モータはなに? そのくらいは書け。
816名無しさん@3周年:03/11/09 00:21 ID:Fz81QL3X
>>811
洗濯機用・キッチン用とかエアコン用にアース端子付きコンセントは無いんですか。
それならアース線ビスでとめるかプラグ・コードをアース付きに変えるだけ。
これなら電気工事の「軽微な作業」に入りますよね?

いまさらこんな質問もないか・・・。
817名無しさん@3周年:03/11/09 00:45 ID:z0yX3UcU
B端子レギュレータで電圧下げたら、下げた分の
エネルギー(下げた電圧×通している電流)はどうなるんですか?
単に熱として消費されるだけって事なんですか?
818名無しさん@3周年:03/11/09 01:54 ID:kmgi0S2y
>>817
その通り、単純に熱に変換される(P[W]=V・I)。
819名無しさん@3周年:03/11/09 04:01 ID:ezyZU+0v
ラジオ制作で、検波用整流器にシリコンダイオードを使用しないのは
何故なのですか?
820名無しさん@3周年:03/11/09 07:32 ID:bvyWtpTs
>>819
使用しない?
それは制作する人の選択に過ぎないと思いますが、あえて想像すると
仮説1.(単なる惰性)
仮説2.(費用上の問題)
検波に使用できるシリコン系の検波用ショットキーバリアダイオードを
単品で入手しようとすると高くつく場合が多いから。
仮説3.(知識の問題)
シリコン系ダイオードにもいろいろあることを単に知らない?
(順方向電圧降下や接合面静電容量の大きいシリコン系PN接合ダイオードは
当然適さないがそれと混同している)

また、順方向電圧降下の大きいものでもバイアスを掛ければ使用可能です。
821名無しさん@3周年:03/11/09 07:40 ID:NmAKTepV
>>819
順方向電圧降下が大きいからだと思います。
ゲルマニウムダイオード: 0.4V
シリコンダイオード: 0.6V

ショットキ・バリヤ・ダイオード: 0.2V〜0.3V
822名無しさん@3周年:03/11/09 09:29 ID:kdWvI4Dr
実際のところ、シリコンダイオードとシリコン系PN接合ダイオードを
混同している人ってよく見かける様な気がする。
>821の シリコンダイオード: 0.6V
も初心者向け電子工作でよく引き合いに出されるシリコン系PN接合ダイオードがそうだ
というだけのことであって、現実には一口にシリコンダイオードといっても
低いものはショットキーバリアタイプの0.1Vから高いものは数百Vに達するものまで
ピンキリ

よく初心者向けのゲルマニュームラジオの製作では
ゲルマニュームと金属針の接触による非PN接合系ダイオードを指定されている
ことが多い。同じゲルマニュームでもPN接合タイプのものは検波には
あまり適していない、といっても今日では見かけること自体が少ないけど
823名無しさん@3周年:03/11/09 09:57 ID:kmgi0S2y
>>819
>820さんの言われている様に、ダ○ンーのラジオでは、
ttp://www.fcz-lab.com/t-246.html
シリコンの一般的なスイッチングダイオード1N4148(D1)をバイアスをかけて使用されている。
824819:03/11/09 10:45 ID:ezyZU+0v
レスどうもありがとうございます。ちょっと説明不足でした。
属に言うゲルマニウムラジオを制作したのですけど、その際には
ダイオードはゲルマニウムダイオードを使用したのですが、
シリコンダイオードでは無理らしいのです。
その無理な理由というのを教えてください。
825名無しさん@3周年:03/11/09 11:47 ID:Itnld7CS
>>824
回答は、>>820-823 に既にあると思うが、
シリコンダイオードでは無理だ、というのは誤りです。
今日では、一口にシリコンダイオードといっても多様で
検波用途に適するものもあれば不適なものもあります。
>シリコンダイオードでは無理らしいのです。
というのは、誰かにそう聞いた。ということですか?
それは言っては悪いが、その方の知識不足か説明不足に過ぎない
と思いますよ。
826名無しさん@3周年:03/11/09 11:50 ID:+knsbvzg
つーか、819の聞きたいことはわかっているだろうに
なんでみんなそんな揚げ足を取りまくりなんだ。
技術屋の悪い癖だ。
827811:03/11/09 12:02 ID:WAkwmeYP
>>813
え?ジョーシンでは5,6千円くらいでしたよ。
1万円を超える事はないとのことでした。
もしかしてジョーシンって・・・ま、僕の行った店が
いいかげんだったってだけかな?
>>816
それも考えたんですけどねーーー。
なんか、引き回しがめんどくさそーだったんで
自分の部屋から、すっとーんと、地面に一直線に落としました。
828名無しさん@3周年:03/11/09 12:47 ID:VEcyvicy
>>824
検波に不適なダイオードとしては
★順方向電圧降下が大きいもの
ダイオードには順方向電圧降下というものがあります。
入力が0.6Vで、順方向電圧降下0.1Vのダイオードを経由すると、出力は0.5V
入力が0.6Vで、順方向電圧降下0.6Vのダイオードを経由すると、出力は0V
バイアス電源も増幅回路を持たないタイプのラジオでは、この差異はとても重要です。
一般に、P型半導体とN型半導体を組みあわせるタイプでは大きく
半導体と金属を組みあわせるタイプでは小さいです。
★接合面静電容量が大きいもの
ダイオードに逆電圧を印加したとき接合部分は小さなコンデンサーとして作用します。
ダイオードに並列にコンデンサーが付いているのと同じ。
この容量が大きなものは比較的高い周波数では充分な整流作用を期待できません。
一般的に大電流用のダイオードは断面積が広く静電容量が大きい傾向があります
反対に半導体に金属針を立てる構造のものは、大電流に適さないことと裏腹に
静電容量は極少ないです。
等があります。
たぶん、説明してくれている人は、PN接合タイプのシリコンダイオードを
引き合いに出して、このようなタイプのシリコンダイオードでは〜
と説明してくれているのに、聞き手側が勝手に省略してシリコンダイオード
の一般論だと誤解してしまったかではないかと思いますよ。
829819:03/11/09 16:07 ID:ezyZU+0v
解答ありがとうございました。おかげ様でなんとかいけそうです。
それにしても・・・教授に質問しに行ったら逆に質問攻めされた
ような気分でつ。もっと精進しまつ。
830名無しさん@3周年:03/11/09 19:01 ID:rCItRm5F
>827
6千円じゃあアース棒1本打ちこんで終わりだろうな。
AMラジオとかのアースならそれでも十分だが…。
831名無しさん@3周年:03/11/09 19:04 ID:bZsUiSyf
トランジスタの増幅回路なんですが、
高・低周波数帯において利得が低下するのは何故ですか?
832827:03/11/09 20:39 ID:WAkwmeYP
いや、部屋までのおおよその距離から、それくらいって言われたので
部屋までで、5,6千円って言われましたよ。
超えても、万は超えないだろう。とも言われましたしね。
なんか、もっと詳しく調べないといけないみたいですねー。
レス有難うございました。
833名無しさん@3周年:03/11/09 23:43 ID:eRmanubC
インパルス信号を時間積分するとステップ信号になるのは何故ですか?
834名無しさん@3周年:03/11/10 06:48 ID:FgjNwKXI
>833
インパルスを数式で表して積分してみれば?
835名無しさん@3周年:03/11/10 08:44 ID:GX2Y9CEP
>>810
そういえば電子レンジを買った時、付属のアース棒を
埋めてくださいってのがあったなぁ。大手企業が
違法を推進…? なワケないと思うが...
836名無しさん@3周年:03/11/10 08:48 ID:GX2Y9CEP
>>831
スレ汚しで申し訳ないけど、確か結構難しい理屈だったような気がする。
低周波域では抵抗性になって、高周波域では電子移動度が下がるとか
じゃなかったかなぁ。物理学も入るはずだから、物理的な解説も入る
専門書を見た方が理解しやすいと思う。(図も重要だから。)
837名無しさん@3周年:03/11/10 08:52 ID:asZnwGUe
ケースの接地は違法でないと思うが。
接地抵抗とかいろいろと法令では決まってるけど何を接地するかで
話は変わってくるんじゃ?
838名無しさん@3周年:03/11/10 09:17 ID:dEGP3mE6
>835
電器店のオッチャンは大抵電気工事士の免許持ってるんで、
オッチャンが作業する分には問題なし。
839名無しさん@3周年:03/11/10 17:05 ID:xz1c9QbP
>電器店のオッチャンは大抵電気工事士の免許持ってるんで、

そーゆー思い込みを利用している電気屋は少なくないぞ
840名無しさん@3周年:03/11/10 19:42 ID:3p2gshO8
>>836
ありがとうございます!
専門書探してみます。
841名無しさん@3周年:03/11/10 22:19 ID:rcoDBZpf
「電気設備に関する技術基準を定める省令」
に規定されている接地工事を施工する場合は資格が必要なはず。
電気工事士法だとおもう。

上記省令では、PC等をフローリングや畳の上で取り扱う用に施設されていれば、
接地する必要はない。
842 :03/11/10 22:47 ID:2eiu3f6M
システムコントロールフェア行きますか?
843名無しさん@3周年:03/11/11 19:24 ID:so9iSB+q
>>829
別にシリコンダイオードを検波器に使っても
全然OKだよ。だけど、なるべく大きな音で聞きたいと
思ったら、アンテナから入ってくる電波の強さ(=電圧)を
少しでも多くイヤホンに伝えないと、大きい音で聞けないんだ。
そんな中に、順方向電圧の大きいダイオードを使うと、
0.6Vの壁があり、それを乗り越えるだけの電波の強さが
必要になる。だけどゲルマニュームダイオードだと0.1から0.3Vの高さの壁
なので、割に軽く乗り越えられて、音も大きくなるというわけだ。
だから、アンテナからの電波が0.6Vを余裕で超えるような場合、また
「音は小さくても(聞こえなくても)いいもーん」という場合は シリコンダイオードを
使えばよい。放送アンテナの近所ならいけるかもね。
844名無しさん@3周年:03/11/11 20:29 ID:hLrDi+W4
 諸兄にご質問させていただきたいのですが、(くだらない質問で申し訳ない)
接点復活剤として今までCRC2-26等を利用していましたが
最近「フッ素オイル」なるものの存在を「初めて」知りまして表面的に調べたところ
さまざまな分野に利用されている事も分かりました。
 しかし、フッ素オイルと漠然に指し示しても用途別に様々な種類のフッ素オイルが
ある様で電気接点用途として相応しいか否か判断していただければ光栄なのですが
 目的として一番得たい特性としては「酸化しにくく、揮発性が低く、周囲を侵さず、迷走電流を防ぐ」
事で個人的にPCのコネクタ部分やPCIスロット、信号ライン、音響機器にも利用したいと考えております。

 まず、サイクルショップに売ってある「デュポン社テフロン系フッ素オイル」
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/wakos/fusso.html
 次に出所不明のフッ素オイル(主成分はパーフロロポリエーテルだそうです)
ttp://homepage2.nifty.com/iyashikei_no_yakata/audio/original.htm#mark001

又、これらよりも接点復活(接点保護)として安価で良い物が有ればご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
845名無しさん@3周年:03/11/11 22:18 ID:I8eDmW/Q
>>844
コンタクトZ
846名無しさん@3周年:03/11/11 23:28 ID:nP0Ot5Kf
実験での質問なんですが、三相誘導電動機の実負荷実験で
負荷を大きくすると、速度が小さくなっていくのはなぜなのでしょうか?
教えてください
847名無しさん@3周年:03/11/11 23:41 ID:fGOHXvp9
>>844
もしやオーディオヲタ?ならばここで聞いても相手にしてくれないぞ
まあ、言えることは
848名無しさん@3周年:03/11/11 23:49 ID:uNux8Qii
>>846
N=120f(1-s)/P
滑りsが大きくなる。
849名無しさん@3周年:03/11/12 00:51 ID:goFwUISS
>>847
あ、オーディオオタというわけではありません。
PCの電気接点が良く錆びたり酸化皮膜によって抵抗値が増してインピダンスが増えてしまって
ノイズが載ったりと色々ありまして、コンタクトZですか・・・まさかこんなに身近な物が・・・しかしカーボン
という事は多少抵抗にもなりませんか?それとも膜圧は薄いので気にしなくても良い値なのかも
しれませんね。 出来ればケミカルに洗練された物の情報が欲しかったところですが・・・まずは
コンタクトZで様子を見てみるのも悪くないかもしれませんね。 
 もちろん音響機器にも使いますので液体タイプの扱いやすい物も探しています。
HB鉛筆か・・・家にあったかな高校以来シャープペンシルなので探さねば・・。

なぜピュアAUのところに行かずにここに一番先に来たかと言うと御察しの通り
「電気の専門家」がいらっしゃると言うことでボッタクリではなく適正で且つ信頼性の高い
物を良くご存知の方が多いと思って来た次第で御座います。
850名無しさん@3周年:03/11/12 01:04 ID:5/IWjy6v
自走マルチバイブレータ、単安定マルチバイブレータ、
双安定マルチバイブレータの動きがよく分かる
ホームページ、もしくは参考文献などありましたら
教えていただけないでしょうか。
当方、技科大を目指し、奮闘中です。
よろしくおねがいいたします。
851名無しさん@3周年:03/11/12 01:42 ID:exxKfQA+
>>850
高専紡?図書館にないの?簡単なアナログ−デジタル回路の本か
オペアンプの本。どのくらいの技術レベルまで知りたいか
いわないと、いい答え返ってこないと思われ
852名無しさん@3周年:03/11/12 01:45 ID:goFwUISS
コンタクトZもといHB鉛筆ですが、高周波(LANケーブル端子)等に利用しても
問題は無いでしょうか?
853名無しさん@3周年:03/11/12 02:20 ID:2JJKeVaq
気圧に応じて耳周りの寸法を変えられる人って
いるんだろうか・・・とか思いつつ耳穴の深さを測ろうと
綿棒突っ込んだら耳糞イパーイ。うげげ。
854名無しさん@3周年:03/11/12 04:46 ID:u3g0QXvG
>844
接点復活材がそもそもが、ターレット式チューナーで使ってた気休め。
昔トラ技で、「パソコンのKBがチャたるようになったら、キーボード開けて接点復活材で復活!」と書いた香具師がいたが、
鵜呑みにして真似した香具師が少なくなく、全国のパソコンのサービスマンが
ウハウハ儲かったってこった。

結論:良い子は接点復活材はつかいません。
855名無しさん@3周年:03/11/12 14:13 ID:CA8ZeMJe
>>849
悪い子用goods
 www2.tky.3web.ne.jp/~nekken/diatonic.html
 www2.tky.3web.ne.jp/~nekken/s&g.html
856名無しさん@3周年:03/11/12 18:59 ID:Pv7g1xxe
超音波測定についての質問はどのスレでしたらいいのでしょうか
どうもきっちり合致する質問スレが無い様で困っているのですが
857名無しさん@3周年:03/11/12 20:43 ID:ZHjzmdSh
858名無しさん@3周年:03/11/12 22:03 ID:Pv7g1xxe
>>857
おお、ありがとうございます
859名無しさん@3周年:03/11/13 01:05 ID:bokqfv+v
>>842
今日行ってきました。
860名無しさん@3周年:03/11/13 14:16 ID:zL9RuSVE
ホトカプラってえっちな単語ですね
861_:03/11/13 17:11 ID:sNLimAdT
電気の分野かどうかわからないのですが、
TTL信号をいれると前後にちょこっと動いてくれる
小さい装置ってありますかね。
862名無しさん@3周年:03/11/13 17:21 ID:nWaPJgtI
>>860
?
>>861
?例えば?
863名無しさん@3周年:03/11/13 21:24 ID:H+UwmKBC
ホト=女陰
864_:03/11/14 11:17 ID:+0c5cPZ0
>862
何というか装置をボタンの上に置いて、信号を入れると
そのボタンを押してくれるような装置です。
865名無しさん@3周年:03/11/14 11:36 ID:G4lw9YYL
ボタンの端子を電気的にON/OFFするのがこのスレ的に本道じゃないか?
866名無しさん@3周年:03/11/14 13:45 ID:99A69hMm
>>865
いちいち機器をバラしたくない時もあるさ.
小さいソレノイドとドライバとか一緒にしておけばいいのかなあ.
867名無しさん@3周年:03/11/14 14:58 ID:KOOAL+m6
>>864
キーボードの検査装置で見たことがあるな。
制御関係の店にならあるかも知れない。
ドライバが要るなら、TTL駆動のリレーをかませば、電気的にも絶縁できる。
冒険するならリレーをばらして、アクチェータを付けるのも面白そう。
868名無しさん@3周年:03/11/14 15:20 ID:h+FkrV4n
869864:03/11/14 22:11 ID:+0c5cPZ0
>868
ページみました。そんなに高くないし、良さそうです。
週明けにでも製品検討しようと思います。

実はキーボードの上に置こうと考えているのですが、
かなりアホっぽい外観になりそう・・・_| ̄|○

どうもありがとうございました。>>862〜868
870名無しさん@3周年:03/11/14 22:19 ID:/d6HrHXf
>>863
浜ホト=浜崎のナニ?
871名無しさん@3周年:03/11/14 22:51 ID:RMw1tO1B
>>870
元風俗嬢の股ぐらなんか見たくもねーよ。(w
872名無しさん@3周年:03/11/14 23:21 ID:U5d5x1oe
浜松ホトニクス株式会社
小柴がノーベル賞を取った研究のキーデバイスを作った会社だろ。
http://www.hpk.co.jp/Jpn/products/etd/kamiokaj/kamiokaj.htm
873名無しさん@3周年:03/11/14 23:36 ID:RMw1tO1B
ネタにマジレスすんな。(w
874名無しさん@3周年:03/11/15 01:05 ID:ONua2Uom
ホトカプラって女陰結合器?
875名無しさん@3周年:03/11/15 12:52 ID:D8P39xeR
質問させてください。
(2) 図−2に示す回路の力率
(抵抗Rにかかる電圧と端子a−c間の電圧との比)
を0.8とし、端子a−c間に正弦波の交流電圧を加えたとき、
端子a−b間の電圧は、120ボルトである。
このとき、端子b−c間の電圧は( イ )ボルトとなる。
 @15  A24  B60  C90  D96   

A−−−−R−−B−−XL−−−−−C
       図−2
これってどうやって解くのでしょうか?
876名無しさん@3周年:03/11/15 13:49 ID:D8P39xeR
↑解けました。
失礼しました。
877名無しさん@3周年:03/11/15 16:00 ID:MBvly73D
スパ〜ク(☆∀☆)キラ
878名無しさん@3周年:03/11/15 19:32 ID:Fsuvrfes
共通com端子とはどういう機能があるのでしょうか?
また、読み方も教えてください。
よろしくお願いいたします。
879名無しさん@3周年:03/11/16 07:56 ID:1Wf69FE8
>>878
多くの場合には、"入力IN端子","出力OUT端子"という表現と同様に
恥ずかしい重複表現の一つです。
880名無しさん@3周年:03/11/16 10:57 ID:A3VbjEJy
>>879
>878はそういうことを聞いてるの?

共通com端子:キョウツウコモンタンシ

これでいいんですか?
881名無しさん@3周年:03/11/16 11:29 ID:S0ZE81Pa
>>880
>>878はそういうことを聞いてるの?
いいえ、違うでしょうね。
何かの会話の折に「キョウツウコモンタンシ」と連呼して
失笑を買うのも良い経験かも知れませんけど
当人が「知りたいこと」と「知るべきこと」の間にズレがある
数多くの質問例の中のひとつでしょうね。
882名無しさん@3周年:03/11/16 12:32 ID:A3VbjEJy
>>878
comの機能
・電位を同一にする。
・内外の配線等を簡略化できる。

こんなところでどうでしょう。
883878:03/11/16 14:24 ID:GBEf2H9s
いろいろ有り難うございます。
共通comと回路図に書いてあってとても気になっていました。
884名無しさん@3周年:03/11/16 15:26 ID:X/sxvNqh
>>883
>共通comと回路図に書いてあって
それ「共通com」と言う一繋がりの言葉ではなく
「共通」「com」日本語表記と英語略記を併記してくれているだけ
885名無しさん@3周年:03/11/16 15:57 ID:xljJQTFI
例えば他の図面では、入力com、出力comみたいに書かれることが多いんだけど、
たまたまその図面では入出力共通になっているから共通comと書いたのではなかろうか。
886名無しさん@3周年:03/11/16 19:56 ID:CDaK8s/f
価格.com
887名無しさん@3周年:03/11/16 21:04 ID:PLItF/5a
回路設計者を目指しているのですがおすすめの回路シミュレーターはないでしょうか?
CQ出版のMicro-Cap7しか知らなくて15,750円で買うつもりなのですが
値段に見合ったものなのかどうかわからないので。
お奨めがあれば教えて下さい。
888名無しさん@3周年:03/11/16 21:19 ID:9uOTO2Wv
質問です。
接地抵抗を測る方法で、3極法はしってるのですが
1極だけで測る方法、もしくは、測定器なんてありませんか?
部屋にいながらにして、測定する方法とか?
もしご存知の方おられましたら、教えてください。
宜しくお願い致します。
889名無しさん@3周年:03/11/16 21:34 ID:l7ObExX7
>>887
使った事は無いけど、ちょっと試して見たら?
ttp://www.linear-tech.co.jp/software/index.html
LTspice/SwitcherCAD III は、Spice IIIシミュレータで動作し、・・・・・。
890名無しさん@3周年:03/11/16 21:59 ID:A3VbjEJy
891名無しさん@3周年:03/11/16 22:16 ID:PLItF/5a
>>889
ありがとう!フリーでもあるんですね。
操作方法がよく分からないんですが頑張ってみます。
892名無しさん@3周年:03/11/16 22:42 ID:jM2sqqOr
>>887
回路シミュレータ付のブルーバックス
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406257344X/ref%3Db%5F501902%5Ftxt%5F11/249-3291809-5636305

このブルーバックスには↓の Student Version(フリー) がついてる。
ttp://www.altium.com/circuitmaker/

使い方を見るためだけでも、ブルーバックスは買ってもいいかも。
893名無しさん@3周年:03/11/16 22:48 ID:l7ObExX7
>>891
「電子回路シミュレータ」のスレは、
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1038335682/l50
だけど、あまりアクティブでない・・・。
894名無しさん@3周年:03/11/16 22:59 ID:jAqiYM5+
DC24Vの回路の接点入力に電気スパークが発生する場合において
CR回路を挿入するのに適したコンデンサはフィルム・セラミックでも良いですか?
120Ω・0.1μFくらいの物を入れてみようかと思うのですが
計算方法が良くわかりません。
895850:03/11/16 23:29 ID:qvWmzNeo
>>851
図書館いってきました、どうもありがとうございました。

そして、たびたび申し訳ありませんが、
スピードアップコンデンサはどういう理由で組み込まれているのでしょうか。
双安定マルチバイブレータにはいっていて、
回路を解析するときはあまり考慮しなくていいように書いてあるのですが。
すみませんが、よろしくお願いいたします。
896名無しさん@3周年:03/11/17 00:03 ID:tXiEFLmk
コールラウシュブリッジで
どのように分極作用防止が行われているかわかる方おられますか?
897名無しさん@3周年:03/11/17 00:09 ID:A/6ufnSV
>>895
このスレの>>700>>710に参考となるのがあります。
真偽にほどは不明ですが。
898897:03/11/17 00:16 ID:A/6ufnSV
すみません。
訂正です。
>>897
×:真偽にほどは
○:真偽のほどは
899名無しさん@3周年:03/11/17 00:41 ID:pkHjXTRP
有効電力、無効電力、皮相電力の物理的意味を教えてください
900850:03/11/17 00:42 ID:TzYfzTTx
>>897
ありがとうございます。
群馬高専でもやはりまるきり同じ実験やってますねw
ギリギリボーイさんはレポート出せたのでしょうか。
スピードアップコンデンサが、抵抗に並列に挿入することで、
トランジスタを過励振させて、パルス応答の遅延を短くすることが
できる、という結果はわかったのですが、
その原理?が分かりません。
抵抗自体は過渡現象はないので、スピードアップコンデンサ(Cs)
を挿入することでスイッチングした時に、
負電荷(もしくは正電荷)として働くことによって、
より多くの電位差を生み、そのことによって、
ベース電流がより多くながれ、パルス応答の遅延を短くすることが
できる、ということでよろしいのでしょうか。
なんだか混乱中〜〜。
群馬高専は課題が少なくて、うらやましいです。
うちはもう少し量があります・・・
901名無しさん@3周年:03/11/17 01:06 ID:2JyVs6tr
>>894
ご参考に、
http://www.cqpub.co.jp/term/snubbercircuit.htm
http://www.naisweb.com/j/relayj/semi_jpn/semi_jpn_ssr4/idacn4w.html
http://www.murata.co.jp/ninfo/articles/nr0273.html
http://www.shizuki.co.jp/02_capacitors/pdf/kiki/kiki023_026.pdf
http://www.hitachi-aic.com/japanese/PDF2002/MTBSMTBMTBWMTB_P.pdf

「負荷に何が繋がっているのか」「サージをどの程度に押さえる必要があるのか」
が非常に重要です。一口にDC24Vと言っても、
例えば、Aさんは小さなランプ、Bさんは大型車両用セルモーター
必要なものが同じなわけはありませんので御注意。
902名無しさん@3周年:03/11/17 01:55 ID:A/6ufnSV
>>896
交流電源を使う
周波数は500[Hz]〜1[kHz]程度が多いよう。
903名無しさん@3周年:03/11/17 02:19 ID:A/6ufnSV
>>899
有効電力:外部にエネルギー(熱・動力・等)となって消費される電力
無効電力:インダクタンス成分又はキャパシタンス成分に
        電源から充電・放電を繰り返し、消費されない電力
皮相電力:電源容量等計算するときのための電力。ただ電圧と電流の積であり物理的な意味はあまり無い
904名無しさん@3周年:03/11/17 02:27 ID:tXiEFLmk
>>902
なるほど。
905513:03/11/17 11:55 ID:sNCDpoZW
オシロスコープについて質問
0V〜15V、600kHzの方形波をみているんですが、トリガがうまくかかりません。
トリガレベルを変えると方形波が上下に移動してしまいます。
原因がよくわかりません。どなたかわかりませんか?
906名無しさん@3周年:03/11/17 13:38 ID:Lvfg6RAn
ここは教えて君の来るところではない。
氏ね
907名無しさん@3周年:03/11/17 14:09 ID:qwrD1YMe
>>905
トリガレベルでは無く、ポジションのツマミを回しているのでは?
トリガレベルなら、左右に動くはずですが?
908名無しさん@3周年:03/11/17 14:53 ID:69pGielo
酉がの極性のプラマ居で波形が反転していることを上下移動と言っていると思われ
909名無しさん@3周年:03/11/17 14:54 ID:69pGielo
パルスとレインを看ている野奈良、ホールドオフつまみが点いていない限り止めることは不可能。
繰り返しの周期が長い場合は蓄積タイプを使わないとどうにもならない。
910名無しさん@3周年:03/11/17 15:08 ID:/hyYIMVv
>>900
>負電荷(もしくは正電荷)として働くことによって、より多くの電位差を生み
トランジスタのターンオン・ターンオフの過渡時に
ベース抵抗をコンデンサの低抵抗でバイパスし
ベースに一時的に流す電流を多くして、ターンオン/ターンオフ時間を
短くする(パルスの立上がり、立下がりを急峻にする、応答遅れを小さくする)ことが
目的です。
トランジスタが飽和状態に移行すれば、電流はベース抵抗だけを通って流れ
コンデンサは無限大の抵抗となります。
ターンオン・ターンオフの過渡時に限定して十分なオーバードライブ電流が流れ
飽和状態に移行したら、飽和状態を安定に維持できる程度の
ベース電流(ベース抵抗で決まる)に下がることになります。
 www-lab.ee.uec.ac.jp/text/plsTrKiso/index.html
911名無しさん@3周年:03/11/17 16:39 ID:ZhkO8mjW
>>910
スピードアップコンデンサはターンオン対策だ。
ターンオフをスピードアップするには。。。

どうせコンプリでドライブするならFETつかったほうがラクだ!
912 :03/11/17 17:48 ID:5zuZt6IS
>>905
オシロがアナログタイプで正常だという前提であれば、

1)トリガソースはそのチャンネルに設定されているか?
 安価な2象限オシロでは、トリガがCH1しか設定できないものがある。

2)トリガがきちんと掛かるかどうかは、そのCHの入力を一旦GNDにし、
 掃引を十分速くして横線が一本中央にでる状態にする。 
 トリガつまみをゆっくり廻していくと、一瞬ラインがぴくりと消えるところがある。
 つまり、そこでトリガレベルとラインが一致したということ。
 これができないと、トリガが正常に掛かっていない(故障)か、トリガソース
 の設定がおかしい。

3)オシロには、0.1Vp-p/1khz方形波のリファレンス出力があるので、
 この波形がきちんと静止して見えるかどうかをチェックしても良い。
913850:03/11/17 21:18 ID:b7CHP3M6
>>910
よくわかりました、レポートは働きを調べるだけだったので、
もう受け取ってもらえたのですが、
理由を知れてとてもスッキリしました。
お世話になりました。
914名無しさん@3周年:03/11/17 22:43 ID://IqNLj/
実験レポートの検討項目で

電力計と三電圧計法の比較検討(誤差)
というのがあるのですが

とりあえず誤差、誤差率出したらエライ事になってしまいました。

誤差率7.5%の次が106.4%になったり
実験データが駄目って事は良く解ったのですがこのような場合どうすれば良いでしょうか?
915名無しさん@3周年:03/11/17 23:09 ID:Oj4OzjTC
看護学校でも、会計学校でも、法律学校でも、編入か、入学し直せ。
916名無しさん@3周年:03/11/17 23:48 ID:BgewqosP
大学でトランジスタ増幅回路(エミッタ接地)で動作点を決めた状態で
入力電圧に対する出力電圧の変化及び増幅率の実験を行い
入力増加による出力電圧増幅率が途中から低くなっていく理由を求められたのですが、
ホールとキャリアの移動に限界が来ているという漠然とした理由しか浮かばず
どのようにして、またなぜ移動に限界が来るのか判らず、図書館やググってもみたのですが
上手い答えにたどり着かなかったので誰か的確且つ詳しく教えていただけませんか?
そういったことが分かるサイトでも構いません。よろしくお願いします。
917名無しさん@3周年:03/11/18 00:06 ID:AnGCtfY1
何事にも限度があるってこった。
水道管一本で蛇口何個でもつけられるわけないのと同じこった。
出力が頭打ちであるならば、見かけ上増幅度が下がるのは当然だろ。
918名無しさん@3周年:03/11/18 00:38 ID:hHliKDfl
学生のレポートのお手伝いをするスレはここですか?
919名無しさん@3周年:03/11/18 01:26 ID:5dIyvzGG
>>916
電源電圧以上の出力は出せないことはわかっていますよね。
920名無しさん@3周年:03/11/18 03:04 ID:Gj1gP/hh
CPUを設計しようと思うんだけど、どれくらい難しいですか?
やったことあるひといますか?
921名無しさん@3周年:03/11/18 03:34 ID:AijI2xpX
これくらい難しいよ。
922名無しさん@3周年:03/11/18 04:09 ID:x0KG2grr
>>914
再実験すればいいんじゃない。
注意点は、
適切な挿入抵抗を選定すること。
小さすぎると誤差が大きくなるし、
大きすぎると負荷端電圧が低下して負荷電力が変動する。
測定する負荷に見合った抵抗値を選ぶ。
又、端子電圧により大幅に電力が変化する負荷は正確な値が取れないことがある。

まあ、俺「三電力計法」なんて言葉自体忘れてたくらいだからあまり当てにはならないですが。
923名無しさん@3周年:03/11/18 04:28 ID:bgV0i3Il
バイポーラトランジスタの回路の問題のある良いサイトしってる人いたら教えてください
924916:03/11/18 06:57 ID:au/1ds6A
>917
なんとなく分かった気がします。
>919
一応分かってます。
アリガトウございました
925名無しさん@3周年:03/11/18 07:48 ID:WbU3QQJG
テスト
926名無しさん@3周年:03/11/18 21:39 ID:wZ7wS/Uu
同相の積分回路は作れるでしょうか?
調べると逆相になるのばかりで。
927名無しさん@3周年:03/11/18 21:44 ID:S6iSw2SN
928名無しさん@3周年:03/11/18 21:51 ID:wZ7wS/Uu
>>927
これで作ってみたらうまく動かなかったんです。
なんか積分されつつ元の信号も加算されてるという感じで。
929926:03/11/18 21:53 ID:wZ7wS/Uu
>>928
作り方まちがえてるんですかねー。
930名無しさん@3周年:03/11/18 22:02 ID:AijI2xpX
完全に中点まで電位が下がらないからおかしいと思いこんでるんじゃないの?
931名無しさん@3周年:03/11/18 22:09 ID:S6iSw2SN
>>929
この回路「非反転増幅」だからCをはずして考えると、出力電圧Voは
Vo=(R1+R2)/R1
となり、イマジナリーショートで+端子と−端子は同電位になるから、
−端子の電圧分げた履かせた出力になるはず。
だから>>928であっていると思う。
それがいやなら
入力信号分の減算回路作ってやるか、
反転増幅で積分回路を作りもう一度反転させたほうがいいよ。
(後者の方が簡単かも)。
932926:03/11/18 22:15 ID:wZ7wS/Uu
>>931
やっぱり反転増幅で積分回路をつくってもう1度反転した方がいいですか。
その方が簡単ですよね。

12Vバッテリーで駆動したかったんで、
±電源が取り出せるスイッチングコンバータ買うしかなさそうです。
933名無しさん@3周年:03/11/18 22:20 ID:AijI2xpX
5V単一で動くレールツーレールのOPアンプを使ったら?
電源をどうこうするより簡単と思うが。
934926:03/11/18 22:22 ID:wZ7wS/Uu
>>933
LMC662CN使ってます。単電源可・レールツーレール
でも、反転されるので両電源が必要だと思うんですが、いかがでしょう。
935名無しさん@3周年:03/11/18 22:33 ID:3BWClwAC
単相と三相の配線を、同一管内に入れても良いのでしょうか?
マジレス希望です。
936名無しさん@3周年:03/11/18 22:33 ID:AijI2xpX
よく考えてみよう。
電源電圧がが、0〜+5[V]とすると、グランドレベルを2.5[V]に
設定すれば+-2.5[V]の電源を使ってるのと同じだよね。(w
937931:03/11/18 22:56 ID:S6iSw2SN
>>936
多分バッテリーは1個だから、ツェナー2個直列に入れてその間をグランドにすればいいのかな?
>>934
他の方法として、
非反転積分回路作ってその出力から入力信号分引く(減算回路)方法もあるよ。
反転させる方法に比べ2,3個抵抗が増えるだけだと思う。
±2.5Vじゃ使い方によってはノイズに弱いような。。。
938926:03/11/18 22:57 ID:wZ7wS/Uu
>>936
そんなに安定して電位を上げられますかね?
定電圧ダイオードとかですか?
939926:03/11/18 22:59 ID:wZ7wS/Uu
>>937
まずはオシロで減算させてみたいと思います。
940名無しさん@3周年:03/11/18 23:02 ID:AijI2xpX
>>938
電流を取る必要が無いなら抵抗分圧でもOKでしょう。
2.5[V]固定電圧の三端子もあったはず。
941926:03/11/18 23:11 ID:wZ7wS/Uu
矩形波(0V-5Vとか)の信号を読みたいので、
ためしにオシロで減算してみたら時間遅れのせいで

ヒゲがでました。これだとまずいので、
やっぱり反転積分回路を反転させるしかなさそうです。
12Vバッテリーなので±5V以上のものを作ってみようかと思います。
942894:03/11/18 23:27 ID:j+OD6oAi
普通の24V回路でPLCに接続してある入力スイッチの接点なのですが、
>>901の意味がいまいちわかりません。

943名無しさん@3周年:03/11/18 23:32 ID:3BWClwAC
単相と三相の配線を、同一管内に入れても良いのでしょうか?
マジレス希望です。
944名無しさん@3周年:03/11/18 23:48 ID:RvgV763w
↑電技の解説書、内線規定を本屋で買う 
945名無しさん@3周年:03/11/18 23:58 ID:oeGzJzoo
>>942
"普通の〜"回路なんて表現は、"普通の人"という表現と同じくらい
状況説明になっていませんよ、PLCといってもピンキリ
>入力スイッチの接点
起動スイッチとかではなく、マジに入力スイッチですか?
946名無しさん@3周年:03/11/19 00:03 ID:t3tsUNdw
>>945
入力がNPNオープンコレクタで電流値は6mA位だと思います。
入力スイッチと言うのが機械の動作による到達接点です。(機械的に接触する)
これに火花が発生するのです。
947931:03/11/19 01:37 ID:jBZrHSpI
>>941
ひげが出ちゃいましたか。。
うまくいくと思ったんですがね。。すみません。
±電源使ったほうが懸命かもしれませんね。
ところでそのひげ、入力が入ったときに電源が+5-0Vだから当然+側に出るんですよね。
そうすると合点いかないなー。
入力電圧は引かれるほうだから−側に振れるような。。
そうすると電源には−がないのでひげは出ないような気がしたんですが。。

もし、もう少し実験する気があるなら次項確認したらどうでしょうか。
入力電源の+側と非反転積分回路の出力との電圧を計った場合どうなりますか?
出力から入力電圧引いたものだからかさ上げされてないの積分波形になるように思うのだが。。。
しかし、出力に電流の流れる負荷をつなぐと入力電源内部抵抗でかさ上げされる。
ような気がします。
それからもう一つ、
反転積分回路をもう一度反転する方式で、
両方のOPアンプの+端子をグランドに落とさず電源電圧(+V)を入れたらどうなるでしょうか?
なんか、+Vを中心に積分し反転し目的の波形が出るような気もします。

また勘違いだったらスマソ。。


948名無しさん@3周年:03/11/19 02:08 ID:PRsGvajP
クリプトン球とか、ハロゲン球って白熱灯といえますか。
949名無しさん@3周年:03/11/19 03:14 ID:W6YZ0x4G
二周波そ相互変調法を用いたフォトダイオードの光吸収係数および、
少数キャリヤ拡散長の測定で、バイアス電圧掃引回路について調べてます。
しかし、掃引という言葉を初めて聞いて調べても意味が分かりません。
どんな意味ですか?
あと、バイアス電圧掃引回路とはどんな回路ですか?
950名無しさん@3周年:03/11/19 04:41 ID:O8rZhUzO
>>949
掃引→スウィープ(sweep)
951名無しさん@3周年:03/11/19 07:25 ID:fyRVtPxS
>946
>入力がNPNオープンコレクタで電流値は6mA位だと思います。
PLCの出力がNPNオープンコレクタというならともかく、入力がですか?
機器Aの出力が機器Bの入力というのは良くある話ですが、
文面を読む限り、そのあたりの整理がついていないように見受けられます。
>入力スイッチと言うのが機械の動作による到達接点です。(機械的に接触する)
そのスイッチはどの様な負荷を駆動するスイッチであるのかが重要です
負荷にコイル類(ソレノイド、リレー、モーター)、やコンデンサー
また、ノイズフィルターのつもりでコイルを繋いでいないかどうか
とか
952名無しさん@3周年:03/11/19 07:36 ID:mXHHhLD1
>>948
それは
フィラメントにより大きな電流を流して高温発光させても切れ難いように
球内にクリプトンガスやハロゲン系ガスを添加したタイプの白熱灯を
白熱灯といえるかどうか聞きたいということでしょうか?
話の主題によって変わると思いますよ。
953名無しさん@3周年:03/11/19 08:20 ID:xm/dZqsr
すれ違いで悪いのですが、電磁気のテキストで良いのがあれば教えてください。
当方電気系ではないので難しいのは必要ないのですが、
ベクトルポテンシャルや磁気モーメントが詳しく載っている程度のものでお願いします。
954名無しさん@3周年:03/11/19 13:05 ID:fjQlplvW
>>953

電気学会大学講座 「電気磁気学」 
955926:03/11/19 13:45 ID:NDTgxRbq
>>947
ひげが出る現象ですが、
机上実験では±の出力ができる電源が使えるので
ためしにマイナスの電源も与えていました。
その状況で今日改めていろいろいじってるんですが、

非反転積分回路の出力からはどうもマイナスの電源電圧が
そっくりそのまま出ているようです。
931さんからのアドバイスを参考に少しまた実験してみます。

なんだかどんどん深みにはまって参ってます。
何が何の信号で回路がどうなってというのがゴチャゴチャに。
956名無しさん@3周年:03/11/19 19:19 ID:t3tsUNdw
>>946
言いたい事はわからんでも無い。
漏れも同じような事をしなくてはいけない
状況な訳だが。
957名無しさん@3周年:03/11/19 19:48 ID:NDTgxRbq
オペアンプの電源にオンボードDCDCコンバータ
(例えばイーター工業のOEシリーズなど)を使うのは
ノイズが多すぎてまずいでしょうか。
それとも他に両電源を作る良い方法があるでしょうか。
958名無しさん@3周年:03/11/19 19:58 ID:cRnYYJcs
トランスと三端子レギでは無いか?普通。
959名無しさん@3周年:03/11/19 20:15 ID:gSsPTVP5
チャージポンプ MAX/ICL/LMC/MC7660 とか…
960名無しさん@3周年:03/11/19 20:44 ID:NDTgxRbq
>>959
チャージポンプ型DCDCで入力電圧が12Vってなかなか見つからないものですね。
961名無しさん@3周年:03/11/19 21:18 ID:cRnYYJcs
MAX232を流用する手もある。
TDKのDIP型電源も多分そう。
962名無しさん@3周年:03/11/19 22:02 ID:bHGzs9D+
>>957
出力にLCフィルタ通して さらに三端子付ければ 大抵使えるよ
あとは 電源ラインの取り回しを工夫すれば
963 :03/11/19 22:10 ID:2vn9ruY0
>>928
単純に入力をゲイン1の非反転回路のボルテージフォロアで受け、その出力に適当な
CRをつけて積分し、再度ボルテージフォロアでバッファすれば良いんじゃないの?
リプルが出て問題になるなら時定数を大きくすれば良いので、Rをトリマにしておけば
良いだろう。
積分したいパルスの立ち上がりがOPアンプのボルテージフォロアで追いつかないなら、
専用のコンパレータで受けても良い。

>なんか積分されつつ元の信号も加算されてるという感じで。

時定数が小さすぎるんじゃないの?

964391
>>955
入出力の条件が分からないので使えるか分かりませんが、
非常に簡単なのがありました。(>>947には間違いありましたスマソ)
電源電圧:V,グランド:G,入力電圧:Vi,出力電圧:Voとして
反転積分回路を作り、OP+端子にVを掛ける。
Viの+側は入力抵抗R1通してOP+端子に接続し、Viの−側をVに接続する。
そして、出力はVを+としてV-Vo間でとる。
これだけです。
結局これはVをCOMとして動作させてるだけですので、
ViはCOM電位より大きい必要があります。
なので、この方法だと入力電圧は別電源になります。
もし、Vを利用してして入力するようなら、Vを抵抗で分圧しOP+端子とViの-側にかけ、
ViはOp+端子電圧より大きな電圧(Vそのままとか)にすれば動作すると思います。