ここは掲記学問のQ&Aスレである。改造や工作ネタは禁止。
2 :
名無しさん@1周年:02/07/22 06:44 ID:LyqlymOS
良スレの予感
3 :
名無しさん@1周年:02/07/22 11:37 ID:Dgju9KUS
シート抵抗値という物性値は工学独特のものですか。
4 :
名無しさん@1周年:02/07/22 20:50 ID:RyxrREQx
IV属の元素のみからなる物質にどのような不純物を注入すれば
室温での電気伝導度が大幅にあがりますか?
5 :
名無しさん@1周年:02/07/23 01:26 ID:1mPVdzI7
>4
X族…電子過剰でn型
V族…電子不足でp型
しかしある程度高温になれば格子散乱の方が大きい。
6 :
名無しさん@1周年:02/07/24 13:30 ID:dIQ1i6AC
光とは何か?
(・∀・)デムーパ
8 :
厨房:02/07/24 15:08 ID:cYOs3JXD
電波とは何か?
9 :
名無しさん@1周年:02/07/24 19:42 ID:Z8KyythZ
お前のお母さんだよ
10 :
名無しさん@1周年:02/07/24 19:44 ID:Jkn6+k2o
11 :
393:02/07/24 22:36 ID:bzY8PJx4
電子を熱励起させて、熱エネルギーを消費させることって可能?
そうゆう半導体材料あったら放熱材料として利用できると思わない?
12 :
名無しさん@1周年:02/07/25 00:19 ID:CW4UoxJq
1.レーザの縦モードが発生するしくみについて解説せよ。
2.Arレーザ、Nd:YAG レーザの発振機構と励起方法、主要な発振波長について述べよ。
3.DFBレーザについてその構造と機能を解説せよ。
これらの問題教えていただけませんか(ノ_<。)
13 :
名無しさん@1周年:02/07/25 00:26 ID:E0AR2PAm
>>11 励起したのを戻さないとエネルギーとして放出されないのでは?
熱を加えたら光る半導体?
そんなんだったら、黒く塗った物の方が良いような気がする。
14 :
393:02/07/25 00:51 ID:Sy52pC2h
>>13 バンドギャップ越えるために熱エネルギーが使われるのでは?
励起した電子が戻る(再結合)としたら御指摘のとおり、
熱や光としてエネルギーが放出されると思います。
したがって、励起した電子を再結合させないように、
なんらかのバイアスが必要だと思われます。
そして、伝導体に励起した電子をどっかにアースすれば、
熱を電子に変換し、移動速度の遅い熱エネルギーを、
電子の速度で移動(放熱)させられる、
夢のような放熱構造ができると思うのですが
半導体って十分高温になるとなんでフェルミ準位が禁止帯の中央付近に来るの?
16 :
名無しさん@1周年:02/07/25 01:58 ID:B+kQitwC
↑宿題か?
>>15 明日テストで調べても手持ちの本には書いてないので切羽詰まってます(;´Д`)
18 :
名無しさん@1周年:02/07/25 03:59 ID:/ROKNG4f
>>6 いえ、一般的な半導体を作る方法ではなくて
電気伝導率を大幅に上げるのに特別な?方法があれば知りたかったので。
電気伝導率を上げるという事はキャリア密度をあげるという事だと
思うのですが、例えばp型ならばドナーとしてII族、I族の元素を用いるなどは
ありなのでしょうか?
19 :
名無しさん@1周年:02/07/25 09:42 ID:S77g4Lk8
>11
ペルチェ素子
20 :
レーザ屋:02/07/25 11:07 ID:UiSgyHzk
>12
まず設問1の答え
レーザ共振器中の定在ビームの共振条件は、共振ミラーの形状及び間隔
によって規定される境界条件によって異なる。一般にはHermit-Gaussian
で表現される電磁界分布を取るが、その3次元分布の内、ビーム断面上
の横方向の分布を決める次数が一般に横モードと言われ、2つの次数を持つ。
ビーム軸方向の同様な次数は縦モードといわれる。この縦モードは直感的には
共振ミラーの間で共振できる周波数の数を示すものであり、ミラー位置に節のくる
ような波がレーザ媒質の中で何個出現できるか?が縦モード数となる。具体的には
共振ミラー間隔Lの時、m=2L/λ:λは波長 が縦モードといわれる。
実際のレーザでは縦モードと横モードは一体であり、横モードと縦モードは
個別には変化できない。
続く
21 :
名無しさん@1周年:02/07/25 14:30 ID:IzR93NK1
コッククロフト・ウォルトンの回路の仕組みがいまいち分かりません。
教えてください。
22 :
レーザ屋:02/07/25 15:51 ID:UiSgyHzk
>12
設問2の答え
発振機構???質問の意図するところが不明
励起方式
Ar:放電励起、アーク放電によるカスケード励起
YAG:光励起、主に810nmの近赤外光による励起、励起源、Krアークランプ、
レーザダイオード、キセノンランプ、稀にハロゲンランプ
発振波長
Ar:0.351、0.364、0.488、0.5145μmあと10本ぐらいある
YAG:1.0641、1.061、1.3188、0.946、0.1839
なにが主要かは先生の教え方で異なるのでノート見るべし
続く
23 :
レーザ屋:02/07/25 16:06 ID:UiSgyHzk
>12
設問3の答え
DFBレーザとは?
分布帰還型レーザのこと。レーザダイオードの活性層またはガイド層にグレーティング
を仕込んでやり、周波数、波長、縦モード(これらは全部同義)を選択してやること。
通常は活性層に直接グレーティングを掘ると、発振閾値が高くなり特性が出ないのでガイド
層をつくり、そこにグレーティングを掘り込む。1次の回折でグレーティングを作ると細かく
なり過ぎるので3次を使うらしい。もちろん波長が長くなれば相対的に楽になるはずではある。
DFBとDBRの違いは前者が導波路にグレーティングを仕込むが、後者は端面側に仕込み、いわば
ミラーとして使用することによる。
グレーティングについては・・・調べなさい。ヒントはブラッグ反射と回折格子です。
24 :
21:02/07/25 20:02 ID:IzR93NK1
理系全般の板で質問させて頂きました。
失礼しました。
25 :
名無しさん@1周年:02/07/25 21:07 ID:vYcuScoG
Nd YAG ロッドの場合、
>>22に810nmの励起波長とありますが、820nmでは励起
出来ないのでしょうか?
又、電気→キセノンフラッシュランプ→レーザー光への変換効率は何%程度なのですか?
以上、解りにくいかと思いますが、御教授御願いします。
26 :
名無しさん@1周年:02/07/25 21:36 ID:0jatrLFO
ペルチェ素子って具体的にどんなものなのでしょうか?
27 :
13:02/07/25 22:19 ID:E0AR2PAm
>>14 >そして、伝導体に励起した電子をどっかにアースすれば、
>熱を電子に変換し、移動速度の遅い熱エネルギーを、
>電子の速度で移動(放熱)させられる、
上でフェルミ準位について語っている方々、ポテンシャル
ってのを解説してもらえないだろうか。
あとよろしく。
28 :
14:02/07/26 00:07 ID:gQE5PvXl
>>27 そんなことは理論的に無理ってことですか?
29 :
レーザ屋:02/07/26 09:09 ID:SBfFOd4J
>27
まずは基本的なことから・・
YAGと言っているレーザは通常ではNd:YAGといってYAG結晶中にNdを1%程度
ドープしたもののことを言います。このNdが808nmの光を吸収するわけです。
この吸収バンドは強烈に狭く、FWHMで3nmしかありません。レーザダイオード
励起はこの特性を利用して、エネルギー効率を上げるものです。
ランプ励起の場合、Krまたはキセノンランプでは独特の発振スペクトルがありますが
808nm付近の発光効率は対したものではありません。電気-レーザ光とすると、アーク
ランプ、フラッシュランプで電源効率が異なるので、一言では難しいのですが
ランプ電力-レーザ出力では
工業用CWYAGレーザ:3%程度
理科学用パルスYAGレーザ:1%程度
CWスラブYAGレーザ:8%MAX
とでも思ってください。
30 :
名無しさん@1周年:02/07/26 10:22 ID:TvVEZwrw
31 :
25:02/07/26 12:34 ID:qQS0LRFA
>>29さん
有り難う御座います。
変換効率は凄く低いんですね。
32 :
14:02/07/26 13:16 ID:9HrUR732
>>30 ありがとうございます。
実用化されているんですね、残念。。。
33 :
名無しさん@1周年:02/07/26 13:55 ID:JgFHdwGk
マルクサージジェネレーターの仕組みを教えてください。
34 :
AVR:02/07/26 22:05 ID:iAyPx+ZU
>>3 >>シート抵抗
確かに工学独特のものです。
半導体の作り方を説明すると、小さなお盆ほどの丸い紙に霧吹きで
プーッと吹き付けて作るようなもので、深さ方向は不均一です。表面
だけ味がしみてるダイコンのようです。
しかし横方向には極めて一様なので、どこか一ヶ所で □ の形の
抵抗値が分かってれば、任意の四角形の抵抗値は単に比例計算で
求まります。つまり長さが長くなれば抵抗値は比例して増え、幅が広く
なれば(並列接続になるので)抵抗値は反比例する、ただそれだけです。
シート抵抗の単位は
ρ[Ω/□]
と表しますが、□はただの記号です、無次元です。
長さ
任意四角形の抵抗値は、R = ρ ───
幅
35 :
AVR:02/07/26 22:05 ID:iAyPx+ZU
>>33 >>マルクサージジェネレーター
多分マルクス・サージ・ジェネレータの事ですよね、21と同じ人ですか?
┌─ C ─┬─ 出力(瞬発的)
│ R
├-→ ←-┤ → ← は放電ギャップ。
R. │ 最初各部のRを通じてCを静的に充電しておく。
├─ C ─┤ 充電完了後に、放電ギャップを(紫外線などで)
│ R 放電導通させると、全コンデンサが直列になって
├-→ ←-┤ 高電圧が得られる。そしてRの絶縁破壊が始ま
R. │ る前に使い切ってしまう。
├─ C ─┤ 現在は
│ R 高耐圧ダイオードの進歩でコッックロフト回路マンセー
├-→ ←-┤
R. │
├─ C ─┤
│ │+
│ 直流電源
│ │-
GND GND
36 :
AVR:02/07/26 22:06 ID:iAyPx+ZU
>>21 >>コッククロフト・ウェルトン型の高圧発生回路
(作ってしまったのでいちおう載せときます)
┌─C─┬─ 直流に乗った交流
│ │
交流 ↑ダイオード
│ │
GND GND
↑原理その1 (普通の整流回路のコンデンサとダイオードを入れ替えた回路)
交流は+と−にVボルトずつ振ってるとする。
普通の整流回路なので C の両端には直流電圧が溜まる。その電圧はVです。
コンデンサは交流周波数を素通しするほどに十分大きくしてあるので、
出力には C に溜まった直流で持ち上がった交流が見える。
→
┌─C─┬─D2─┬─ 2倍の直流
│ │ │
交流 ↑D1 C
│ │ │
GND GND GND
↑原理その2
その1の回路の後に 普通の整流回路を付けた回路。
直流Vで持ち上がった交流を整流するので、Vの2倍の直流になる。
┌──────
│ この2本を新たな交流電源とする。
┌─C ─┼─D2─┬──
│ │ │
交流 D1 C
│ │ │
└───┴-───┘
↑原理その3
図の2本を新たな交流電源とし、同じ回路に入れる。
これを何段も繰り返すと、その出力電圧は、
その段の整流電圧2V+前段まで積み重ねられた直流電圧 = 2V × 段数
となる。
出力(直流)
│ ←実際の回路。2段かさねた構成例。
├─┐ 何段でも素子耐圧は2Vあれば良い。
▲ │
┌─┤ .C
│ ▲. . │
C ├─┤
│ ▲. . │
├─┤ .C
│ ▲. . │
C └─┤
│ │
│ │ 交流電源はあらかじめ昇圧トランスで
交流電源 │ できるだけ高くしたものを使う。
│ │ その高圧を積み重ねていくわけです。
GND GND
37 :
21:02/07/27 00:31 ID:qSp3EeK9
>>35-36 ありがとうございます。
人が少ないから、とあきらめかけていたので・・・
とにかく感謝です。
ちなみに
>>33は私ではないです。
38 :
名無しさん@1周年:02/07/27 01:01 ID:u/ghKFk2
>>32 最初に言ってたものと、微妙に違うと思うよ。
39 :
名無しさん@1周年:02/07/30 14:53 ID:CmDxSWD7
40 :
名無しさん@1周年:02/07/30 19:31 ID:UIJCXu5Q
電流帰還型バイアス回路についてなんですけど、
Ic=Ib^hFE+(1+hFE)^Ico
の式がありますよね?(Icoは、Vcc/2のときのIc)
この式の第2項の(1+hFE)^Icoはなぜ1+hFEなのか教えてください。
41 :
14:02/08/01 00:04 ID:7sjAFvUW
>>32 温度を電気に変換し消費させるという点では同じだと思ってしまいましたが、
少し、ニュアンスが違いますでしょうか?
変換率が1%だということで、とても放熱器としの使用は無理だと理解しましたが。
>>39 すみませんが、詳しい説明を宜しくお願い致します。
42 :
14:02/08/01 00:06 ID:7sjAFvUW
すみません、↑間違えました。
>>32 ×
>>38 ○
43 :
名無しさん@1周年:02/08/05 00:20 ID:pQ0XM/2Y
完全拡散面における光束発散度L[lm/m^2]と輝度B[cd/m^2]との関係が
L=πB
となるのはなぜなんですか?
44 :
レーザ屋:02/08/05 09:19 ID:kEcvQ6wH
>43
一言で説明するのが難しい(私もよくわからん)ので以下の文献を読まれることを
お奨めします。
「照明工学」電気学会大学講座
第1章:照明の基礎、P10
45 :
43:02/08/05 12:13 ID:eB/d3vA9
46 :
おい!おまいら!! どえらい事や :02/08/10 00:35 ID:SDsdwdMc
47 :
名無しさん@1周年:02/08/10 03:19 ID:ZsrEnqL1
初心者ですが、よろしくお願いします。
Nd:YAG結晶で、Φ3mm L50mm 程度のサイズでしたら出力光は何Wが最適ですか?
48 :
レーザ屋:02/08/10 09:18 ID:bL/ZWR8T
>47
どのようなレーザをお望みでしょうか?
CW(連続波)?、パルス?
極小に絞りたいのですか(Φ50μm以下とか)
用途によって出し方が異なりますが、それでは答えにならないので
CWのマルチモードとしてお答えします。まず、ランプ励起では例起用ランプ
極間長50mmボア4mmのKrランプ2本で励起すると仮定すると、電力的には
400W程度です、効率3%と仮定すると12W程度のレーザ出力となります。
もしLDで励起するのなら、20Wマルチストライプ2個並列を3方向から照射する
ような形式が単純に考えられます。20Wx2x3=120W励起出力として効率30%と
仮定すると30Wになります。
49 :
名無しさん@1周年:02/08/10 10:03 ID:rJLoCPb7
SPR(表面プラズモン共鳴)の応用製品ってバイオ関連ばっかりだけど、
なんで他の分野に食込めないの?
#物理板で聞いたが虫されたぞゴルァ!
50 :
名無しさん@1周年:02/08/10 10:28 ID:O42q5wER
>>49 どういった効果なの?興味あるんで教えて下さい。
51 :
名無しさん@1周年:02/08/10 11:26 ID:rJLoCPb7
>>50 原理は検索して調べてくらはい。物理屋じゃないのでスマソ。
現象としては金属薄膜上の資料に下面からレーザ光をあてると、
ある入射角をもって反射率がカナーリ減少する。
そんなところ。
52 :
名無しさん@1周年:02/08/10 14:40 ID:z9Wjdaqe
53 :
名無しさん@1周年:02/08/10 20:55 ID:k6+RT2XM
>>48 有り難う御座います。
しかし、120Wやら、400Wって、水冷ですかね。
54 :
サイクラー:02/08/12 10:55 ID:rbYwheE/
早速ですが、自転車用速度計の電子回路を作りたいんです。
最近売られているデジタルな物ではなく、アナログメーター式で作ろうと思っています。
一応メーターは用意してありまして「3mA=300Ω」とあり最高速度は100km/h表示の
電圧計です。
直接、車輪にモーター回転軸を圧着させた回転により発生した電気から
電圧計を動かそうと思っております。
どうか、よろしくお願いします。
55 :
サイクラー:02/08/12 11:16 ID:rbYwheE/
申し訳ありません。ミスがありました。
「3mA=300Ω」→「3mA R=300Ω」です。
お願いします。
56 :
AVR:02/08/12 23:53 ID:36kQpLE/
>>46 ┗|∵|┛ほよよー。21世紀冒頭いきなりの霹靂ですか!これが本当なら
20世紀の遺産のひとつがお役ゴメソに。少ないながら株価や何かに
波及効果あるかな、
57 :
名無しさん@1周年:02/08/13 16:19 ID:k7YsiHTA
共振器長さ50μmのレーザが波長1μmで発振している時
レーザ発振波長に大して短波長側の共振モードの波長を求めよ。
また共振期中の媒質の屈折率は2である。
短波長側とはどういう事でしょうか?
λ=2L/m のmに1を入れた値がそれなのでしょうか?
よろしくお願いします。。
58 :
名無しさん@1周年:02/08/13 16:20 ID:k7YsiHTA
共振器長さ50μmのレーザが波長1μmで発振している時
レーザ発振波長に大して短波長側の共振モードの波長を求めよ。
また共振期中の媒質の屈折率は2である。
短波長側とはどういう事でしょうか?
λ=2L/m のmに1を入れた値がそれなのでしょうか?
よろしくお願いします。。
59 :
58:02/08/13 18:04 ID:k7YsiHTA
レーザ屋さん助けて〜〜〜ヾ(゚д゚)ノ゛
60 :
名無しさん@1周年:02/08/14 16:13 ID:wemFENE9
help
>>54-55 何をお願いされてるのかわからん。
しかも最高速度は100km/h表示の電圧計って・・・?
工作ネタは放置厳守。レスしないように。
63 :
一日一上:02/08/15 10:11 ID:c7h8zJTB
>>46 量子コンピュータがでたら、さらにどえらいことになるんだろな(w
65 :
名無しさん@1周年:02/08/16 04:41 ID:BYr6QW73
66 :
名無しさん@1周年:02/08/16 05:06 ID:cjTfoDZp
>>65 そ、そうですか・・・。ありがとうございます。
まさに睡眠時間以外張り付いてましたw
・・・試験がヤバイ
ポリゴンミラーの作り方を簡単に教えてください。
試験に出るかもしれないのでピンチです。
68 :
ど素人:02/08/16 21:13 ID:AuG/m54v
初めまして甥が夏休みの工作でLEDを使ったナイトライダーを作りたいと言い出しました
色々調べたのですが回路図のってるサイトが発見できません
そこで詳しい方がいましたら教えていただきたいのですが
ちなみに私が小学生の頃挫折した子供の電子工作で似たような物を作りろうとして
あまった部品があります、それを使って作れたら尚嬉しいのですが
あまったのはIC:74164 555
トランジスタ 2SC2120 8こ
コンデンサー 0.01UF
プラスマイナスのあるコンデンサー 220uF 10uF
抵抗 2.4 150 330
ダイオード 1N4002
薄幸ダイオード5θ8こです
よろしくお願いします
69 :
ど素人:02/08/16 21:15 ID:AuG/m54v
↑スイマセン工作ネタ禁止みたいですね
70 :
謎?:02/08/16 21:19 ID:qJM0FQlS
71 :
AVR:02/08/19 07:47 ID:FMNM5z7c
>>57 >>共振器は長さ50μmで屈折率は2、発振出力波長1μm(空中)
たぶんダブルヘテロレーザのようなマルチモード発光の事でしょ?
屈折率 = 真空中の光速/媒質中の速度 ゆえ、共振器中の速度は
真空中(≒空中)の1/■ で、波長は ■μm。これはOKだよね?
これで君が書いてる式 「λ/2 = L/m」 からmは、m = ■個 です。
で、この m 以外の発光成分も共存するなら(マルチモード発光なら)
その波長は上式から直ちに、mが大きい成分ほど波長は■く、小さ
い成分ほど波長は■い。
(なんでm=1と考えたのよ?)
72 :
レーザ屋:02/08/19 09:28 ID:nW5iDeLe
>58
夏休みしていてROMってませんでした。スマソ
質問の意図に少しばかりわからないところがあります。というのはレーザといのは
共振波長を決定する為に共振器長だけでなく、利得幅が必要になるからです。
質問を深読みすると、どうも試験の内容のようなので、以下のように制限してみました
*利得幅は1μmを中心として、縦モード一個分とする
*共振器はFlat-Flatである
*横シングルモード発振とする
こうすると、発振出力波長は1μmを中心として、長波長側に1個分、短波長
側に1個分になり、したがって質問の短波長側の波長は1μm-縦モード一個分
と言うことになります。1個分はあなたが書いていたλ=・・の式にm=1を
代入すればよいのです。このときは刄ノになるわけです。もちろん屈折率
が2になっていることを忘れないようにしてください。
これで判りますか?
もちろんこれはAVR氏が洞察しているようにレーザダイオードを想定しているようです
73 :
名無しさん@1周年:02/08/20 00:05 ID:ohRI53uw
電磁気の質問いいですか?
よく磁気吸引力の例題でパーミアンスという定義が使われています。
そして力ベクトルはパーミアンスが減少する方向に生じるとして幾何学
計算をしています。しかし物体同士重なった部分の磁力線は力ベクトルと
直交していませんか?これから横方向の力を導く方法が分かりません。
74 :
名無しさん@1周年:02/08/20 01:38 ID:wWh5wWxz
光学屋が多いみたいなので、
偏波について詳しく書いた書籍あったら教えてください。
結晶中の伝播で構いません。
うーん。。
この板もう維持が無理なレベルまで墜ちてしまってるよ。
必死こいて押し上げて廻ってる一握りのコテハンには悪いですが
糠にクギを打ってるようにしか見えん。
かく言う俺も過去に少しばかしレスしたがね
もう来ても楽しくないので
お気にからあぼんするわ。それでは。
ヤパーリあの馬鹿の乱レスですか…テ、モウコナイヤン
78 :
名無しさん@1周年:02/08/20 12:26 ID:uMJuPHkg
↑何様?
79 :
レーザ屋:02/08/20 12:33 ID:xVuHRWHq
>74
偏光についての解説ですか・・
私はオプトメカトロニクス協会の講座に用いられたテキストで「偏光・回折」
というのを愛用しています。かれこれ15年以上前のものなので今手に入るかどうか
はわかりません。光学本ならばBorn-Walfあたりが妥当だとは思いますが、逆に何でも
載っているので読み難いかもしれません。(東海大学出版)
結晶の複屈折については小川先生の「結晶物理工学」がよいと思います。ただ物性の本
なので光学的な内容はちょいと乏しいです。
80 :
名無しさん@1周年:02/08/20 13:06 ID:VQKvGPdv
TAP膜とはどのような膜なのでしょうか。
また、正式なスペルも教えてください。
tes
82 :
57=58 2重投稿すいません:02/08/20 23:27 ID:eTjVZDhy
>>71-72 どうもありがとうございます。
問題にはこれしか書いてなかったもので。。
レス参考にしてもう一度よく考えてみます。m(_ _)m
83 :
名無しさん@1周年:02/08/21 00:17 ID:CKFRTuCm
現代制御理論の質問よろしいでしょうか?他スレから誘導されてやって来ました。
d/dt{x}=Ax+bu y=cx
というシステムにおいて
A=[ { -2 , 0 , 0 } { 0 , 0 , 1 } { 1 , -3 , -4 } ]
b=[ 1 , 0 , 0 ]^T
c=[ 0 , 2 , 1 ]
の時、Aの固有値を求めると、(s+1)(s+2)(s+3)=0 から -1,-2,-3
伝達関数は、c・(sI−A)^(-1)・b = 1/{(s+1)(s+3)} なので、極は -1,-3
この2つが一致しないのはシステムが不可制御か不可観測だからだと思うんですが、
実際に可制御性行列と可観測性行列を求めると、
Mc = [ { 1 , -2 , 4 } { 0 , 0 , 1 } { 0 , 1 , -6 } ]
Mo = [ { 0 , 2 , 1 } { 1 , -3 , -2 } { -4 , 6 , 5 } ]
となって、rank(Mc) = rank(Mc) = 3 ⇒ 可制御かつ可観測
となってしまいます。 なにが間違ってるんでしょうか?
伝達関数の根がAの極と一致してないので、このシステムは最小実現ではないと思うのですが、
最小実現の必要十分条件が「可制御かつ可観測」のはずなのに納得がいかないです…。
計算ミスは何度も検算したのでないと思うのですが…
どなたかここが違う!とご指摘願えませんでしょうか?
84 :
名無しさん@1周年:02/08/21 00:23 ID:DhwvWysA
ざっと暗算してみたがeigenvalueの計算合ってるか?
85 :
名無しさん@1周年:02/08/21 00:39 ID:GRCR5yf7
>>84 そう思う。きれいに因数分解できなそうだからどこか書き間違えているのでは?
86 :
83:02/08/21 01:10 ID:CKFRTuCm
>>84 >>85 A=[ { -2 , 0 , 0 } { 0 , 0 , 1 } { 1 , -3 , -4 } ]
ちなみにこの表記は1行目が { -2 , 0 , 0 } 、2行目が…という意味です。
(sI-A)=[ { s+2 , 0 , 0 } { 0 , s , -1 } { -1 , 3 , s+4 } ]
det(sI-A)=s(s+2)(s+4)+3(s+2)=(s+1)(s+2)(s+3)
余因子行列 A(adj)=[ { (s+1)(s+3) , 0 , 0 } { 1 , (s+2)(s+4) , s+2 } { s , -3(s+2) , s(s+4) } ]
(sI-A)^(-1)=A(adj)/det(sI-A) なんで、伝達関数 G は、
G =c・(sI−A)^(-1)・b
=[ 0 , 2 , 1 ]×[ { (s+1)(s+3) , 0 , 0 } { 1 , (s+2)(s+4) , s+2 } { s , -3(s+2) , s(s+4) } ]
×[ 1 , 0 , 0 ]^T /(s+1)(s+2)(s+3)
=[ 0 , 2 , 1 ]×[ (s+1)(s+3) , 1 , s ]^T /(s+1)(s+2)(s+3)
=(s+2)/(s+1)(s+2)(s+3)
=1/(s+1)(s+3)
となりました。うぅ…わからないです…
87 :
名無しさん@1周年:02/08/21 01:31 ID:prgypxfj
det|s+2, 0, 0 | =(s+2)| s, -1| -0 +0 = (s+2)(s^2-4S-3)
| 0, s, -1| |3, s-4|
|-1, 3, s-4|
88 :
AVR:02/08/21 01:35 ID:prgypxfj
89 :
名無しさん@1周年:02/08/21 01:47 ID:AyQunAG7
>83
rank(Mo)=2
よって不可観測。
90 :
83:02/08/21 01:50 ID:CKFRTuCm
>>87 det|s+2, 0, 0 | =(s+2)| s, -1| = (s+2)(s^2+4S+3)=(s+2)(s+1)(s+3)
| 0, s, -1| |3, s+4|
|-1, 3, s+4|
にはならないのでしょうか?
91 :
AVR:02/08/21 01:55 ID:prgypxfj
ははは、脳が腐ってました。
92 :
83:02/08/21 01:56 ID:CKFRTuCm
>>89 Mo = [ {c} {cA} {cA^2} ]
= [ { 0 , 2 , 1 } { 1 , -3 , -2 } { -4 , 6 , 5 }]
det(Mo)=0
rank(Mo)≠3
げっ!
みなさん、お騒がせしました。解決いたしました…
計算ミスだよ…鬱鬱
93 :
名無しさん@1周年:02/08/21 06:56 ID:KefQBjPO
リッチークレアキンの曲線カーブを教えて。
難しい数式なしでお願い。
94 :
名無しさん@1周年:02/08/21 06:57 ID:KefQBjPO
間違い。クレアチンです。
95 :
名無しさん@1周年:02/08/21 09:37 ID:ISE8HNDk
くれちあん。
96 :
84:02/08/21 23:07 ID:zYzH4EUB
なんと!連鎖反応が起きてたか(w
大変失礼。
97 :
名無しさん@1周年:02/08/26 05:47 ID:OaVulFqv
今学部選びで電気電子工学科か化学科かで悩んでいます。今IT不況と騒がれており、
電気電子工学への進路を躊躇してしまいます。それに携帯電話、パソコンなどもう
最終形態に近く、これ以上革命的な変化はないんじゃないかと思ってしまいます。
なんかかなり完成してしまったという感じがあります。
電気電子の将来性を教えてください。
98 :
sage:02/08/26 07:02 ID:Kx0Ox8MY
「無い」回答終了。これ以上の回答が欲しければ就職板に移ること。
100 :
名無しさん@1周年:02/08/31 01:52 ID:F+eE3rvX
初歩的な質問で申し訳ありませんが、
フーリエ変換って結局何やってるんですか?
ある波形をフーリエ変換して、なにが求まるんでしょうか?
>>100 フーリエ級数展開とは
ごにゅごにょした波をsin、cosの波の和にする算術
方形波もsinまたはcos波の和で表すことができる。
高速フーリエ展開FFTは電気製品の電磁波ノイズ解析において
どうのような周波数成分のノイズが出てるかを調べることにおいて
なくてはならないものです。
というか、ネタか
102 :
名無しさん@1周年:02/08/31 03:18 ID:H9xCowCf
物理板かここかで悩みましたが、自分が電子工学科(2年生)で電磁気についての
アドバイスが欲しいのですが、電気系の方からのが欲しいのでここに書かせて頂きます。
前置きが長くなっちゃいましたが、本題です。
この春に大学で電磁気を習いました。(去年の秋から)
電気学会の電気磁気学(3版改訂)の11章までです。
しかし、いまいち意味が分からないので夏に
「したしむ電磁気」朝倉書店 って言うのを読んで、
「電磁気学の考え方」岩波書店 砂川著 を読みました。
しかし、まだ良く分かりません。
マクスウェルの方程式の4式を見て意味が分かれば、もう電磁気はOKなんでしょうか?
書いてあること全て覚えて理解しようとしてしまうので…
4式が分かれば先に進んだほうが良いのでしょうか?
ファインマン物理学3、物理テキストシリーズ4電磁気学 砂川、理論電磁気学 砂川
あたりを次ぎ読もうかと考えてるんですが、
電気学会の本を何回も読み返すべきなのでしょうか?
質問攻めでも本当に申し訳ないです。
電磁気は電気系の基礎ですし、頑張って理解したいです。
先輩方の意見を聞かせてください。宜しくお願いします。
>>102 そのまえにグリーンの定理はOKなのかと
聞きたい
104 :
102:02/08/31 04:18 ID:H9xCowCf
>>103 うっ!なんとなくしか分かりません。
あと、ベクトル解析が苦手です…
数学を先にやるべきなんでしょうか?
105 :
名無しさん@1周年:02/08/31 04:34 ID:WXUQEooW
ベクトル解析ででてくる計算がわかりやすくなるらしい、
レヴィ・チビタの方法ってなんですか?
106 :
名無しさん@1周年:02/08/31 04:47 ID:ECsTE/Uy
電磁気の問題と取り組む過程でこそ数学の真実が見えるなり。
数学没頭では「電磁気の心」は得られぬものなり。
ファインマンならば座右の銘としてもお薦めなり。他の本に投資
するより先に買うよろしあるね。
107 :
102:02/08/31 04:51 ID:H9xCowCf
>>106 ファインマンは去年くらいに、図書館のお下がりで貰えました。
そのかわりかなり汚いけど…
108 :
名無しさん@1周年:02/08/31 07:03 ID:R1rt5+st
>>105 仕事で使わんので記憶が定かで無いが、logf(z)などのリーマン空間を高次元ユークリッド空間のごく一部と見なす手法だったかな。
109 :
名無しさん@1周年:02/08/31 07:56 ID:qRY8VXu5
ファインマンってよく聞くね
110 :
名無しさん@1周年:02/08/31 08:27 ID:KEjKbZ3r
>>104 ベクトル解析が苦手で...というが、これを理解していないと
電磁気って先に進めなくない?
111 :
102:02/08/31 09:35 ID:H9xCowCf
>>110 何となく分かるんですが、いまいちハッキリと分かってる感がないと言うか…
やっぱり数学が先かな。div rotとかの曖昧な理解がここでアドバイスを求めるような
不安を産んでる気がしてきました。
で、ファインマン以外に良いのを探しに、早朝ずっと物理板の参考書などのスレを見回ってきたのですが、
やはり電気系の方の意見が聞きたいと思います。
磁気、ベクトル解析などの本で良いの教えてください。
できれば演習書もお願いします。
自分で選ぶのも勉強だとおっしゃられそうですが、近くに自然科学の本を取り扱ってる所がなくて…
どうか宜しくお願いします。
113 :
100:02/08/31 15:53 ID:+mqQSOiJ
ありがとうございます。
フーリエ変換とFFTは別物なんですね?
しかし疑問なんですが、
よくフーリエ変換するとこうなるって
言われる場面では波形の種類が一つしかありません。
フーリエ変換で成分を分解したのであれば
複数の波形が表示されるべきと思うのですが。
それともう一つ質問なんですが、
OTFって奴を求める際に
空間周波数とやらをフーリエ変換すれば
そのレンズの結像性能が分かると
いうことですが、これはなぜでしょうか?
114 :
名無しさん@1周年:02/08/31 16:11 ID:1FGv7zrc
>>112 次は「佐藤の代数」でも紹介するかな? 空気が読めてないな。>お勉強ヲタ坊
光学伝達関数
>>113 つうかFFTってば離散フーリエ変換の高速計算アルゴリズム。
>よくフーリエ変換するとこうなるって・・・
妙に意味不明。窓区切ってFFT乱れ打ちすればいっぱい出てきますが。
基本的に、フーリエ系は区間に対する積分な変換です。
#CQ出版の最近の本にMARSとかいう微分的らしい方法が出てた…ふぅん、って感じ。
光学なんちゃらは知らない。
118 :
名無しさん@1周年:02/08/31 21:05 ID:pnJqceQ0
>113
>フーリエ変換で成分を分解したのであれば
>複数の波形が表示されるべきと思うのですが。
正弦波の集まりに変換したんだから、各正弦波の振幅、位相と周波数の関係だけ表示すれば十分でしょ?
(わざわざ、各正弦波の波形を書かなくても)
>OTFって奴を求める際に
>空間周波数とやらをフーリエ変換すれば
>そのレンズの結像性能が分かると
(結像性能が完全に表されるわけじゃないけど)
OTFにすると、どれくらい細かな像が(どれくらいのコントラストで)再現可能かが判断しやすいなどのメリットがある.
119 :
名無しさん@1周年:02/08/31 23:39 ID:oyMln7T/
ひえーー。DFTはふーりえ返還ではねーだとよ、じいさんや。
戦争には負けたくねえもんじゃのう。。まったく。。。
120 :
名無しさん@1周年:02/08/31 23:54 ID:ThAqDZL+
>>111 物理屋として言わせてもらえれば
ファインマン(の電磁気)は初学者には向かない
あれは玄人の教養のための本
工学には工学の勘所があるんだから
無理に物理向けの教科書を読んでも
無意味なのではあるまいか?
121 :
↑↑↑↑ ( ´,_ゝ`)´,_ゝ`)´,_ゝ`)プププ :02/09/01 16:09 ID:KALHhweQ
(表紙より)
本書はファインマン教授が1950年代末〜60年代初頭に、カリフォルニア工科大学
の1,2年生に対して行った物理学入門の講義をまとめたものです。
現代物理学がどんな素晴らしいものかと期待に胸脹らませて入学した学生たちは
これまでの講義では失望してしまいました。ファインマンの物理学入門はこうした
状況に対して今日の物理の姿をよりよく現わしたいとの意図のもとになされた講義です。
したがって、本書はたいへん個性的な教科書ですが、そこには絶えず読者に対する
話しかけがありリズムと流れがあります。さらにファインマン教授の講義には
力学とか電磁気学とかのこれまでの既成の枠にとらわれない自由さがあふれています。
( ´,_ゝ`)オヤオヤ
40年も昔の学部1,2年向けの入門書を「玄人の教養のための本」と豪語する
自称物理屋が居るスレはここですか。
122 :
名無しさん@1周年:02/09/01 17:28 ID:XDM+dUaL
(電磁気学に関しては)現代の玄人の教養レベルが
40年前の学部生並ってオチだったりして…
123 :
名無しさん@1周年:02/09/01 19:07 ID:4rqKVF1g
いや、ファインマンの当時の講義は最初は初心者向けとしてやってたんだが、
どんどん1,2年生はわからなくなって出てこなくなって院生とか同僚の教授とか
面白がって聞きにきてたそうだよ。
あの本は一見、式がなくて簡単そうに見えるけど、Maxwell方程式を完全に
理解してる人が最初から再構成して書いてるから話している意味を理解するのは
初心者には無理。
124 :
122:02/09/01 19:38 ID:XDM+dUaL
>123 (=120?)
それは有名な話ですね。
>121が表紙だけ見て判断してると思ったから
茶々入れただけなので、気にしない下さい。
DQN続出(藁
126 :
名無しさん@1周年:02/09/02 07:17 ID:dwBsy4yp
持ってるのに中を見たことないのかよ!
127 :
名無しさん@1周年:02/09/02 17:45 ID:aaXW6027
今、微分方程式の授業を受けようか
光センシングの授業を受けようか悩んでいます。
皆さんだったら、どちらを重要視しますか?
129 :
nanashisan:02/09/02 18:20 ID:N/27xEUg
RS-232Cの信号を無線で飛ばすモジュールどこかにありませんか。
130 :
ななし:02/09/02 20:06 ID:d37f1s3+
131 :
名無しさん@1周年:02/09/02 21:51 ID:6RhyFxr1
G=(s^2+as+a^2)/(s^2-as+a^2) s=jw.a=定数
であらわされる伝達関数Gを、オペアンプとRとCで実現するとどのような
回路になるかわかる方、よろしくお願いします。
132 :
名無しさん@1周年:02/09/02 21:54 ID:SrtgxUSv
あのー半導体の拡散、酸化、CVDの違いについて誰か教えてくれませんか?
133 :
129:02/09/02 23:50 ID:3ZsoemMk
134 :
名無しさん@1周年:02/09/03 01:32 ID:coVm9sEX
すいませんがlow-kやRC遅延について詳しくかかれている本がありましたら教えてください
>>132 半導体の拡散、酸化、CVD
ここで聞いてもわかるやつはいない
半導体ウェハーの作製プロセスやんけ
拡散
不純物ドーピングするための技法
SiウェハーとかでP型とかN型の部分を作るために
Siと価数の違う元素を真空で高温にした容器(チャンバー)に導入して
Siに入れこんでpなりnなりを作る方法
酸化
Siウェハーで電極を作るときにそのままだと
電極にSiが拡散したりしてオーミック接合できないから
酸化膜を間に作っておくとか、トンネル接合の絶縁層を
形成するときに使われる技法
Siに酸素を高温で吹きかけて化学反応でSiO2膜を作ったりします
CVD
化学気相蒸着の略称
シリコンウェハーの主流の膜形成方法というか
装置事体を指すことが多い
膜作製にはスパッタというのもあり、CVDとスパッタは
ウェハー作製の2大プロセス
CVDは有機原材料ガスを真空容器に導入して
Siウェハーなどの基板に原子、分子レベルで蒸着して
膜を形成する方法
136 :
↑:02/09/03 07:53 ID:op/RXbZU
一人相撲ごくろうさん。もう秋田
138 :
名無しさん@1周年:02/09/05 16:42 ID:NdT4RNZq
何でラプラスの方程式で定常状態の温度分布が表現できるんですか?
意味わかんないです。
139 :
名無しさん@1周年 :02/09/05 22:54 ID:XGbG2Dm8
>>134 RC遅延については、
「VLSIシステム設計」/H.B.Bakoglu/中澤喜三郎、中村宏 監訳 あたり。
ただけっこう古い本なのでlow-kには触れてなかったと思う。
140 :
名無しさん@1周年:02/09/06 13:28 ID:dQBQPNk8
134です、遅くなりましたがありがとうございます
141 :
名無しさん@1周年:02/09/08 00:17 ID:PWs+ZnEG
よろしくお願いします。
事典で調べ物をしてますが習ってない数学で説明が書いてあるので困ってます。
sinjω=a,(a>1)という式を解く方法を教えて下さい。
不等号の向きは反対では?
142 :
名無しさん@1周年:02/09/10 20:59 ID:jxchzAhC
電子回路の知識はほとんどないのですが
電子工作をやってみようと思います。
こういうのは危険でしょうか。
電解コンデンサが破裂して失明した人が
いるそうですが、電解コンデンサの他に
気をつけたら良い素子ってありますか?
143 :
142:02/09/10 21:48 ID:jxchzAhC
電源を入れるとき、電解コンデンサ
などが破裂するのが怖いんですが、
電源を入れる際に回路にかぶせておくもの
ってありますか?あれば安全ですよね。
それかゴーグルをしておくとか。
ぼくは、破裂などが怖いせいで電気回路
関係の勉強をあきらめようとさえ思うんです。
144 :
名無しさん@1周年:02/09/10 22:00 ID:YtDEdpsg
じこるのが怖いので運転免許とるのをやめようと思うんです。
のこぎりが怖いので大工の勉強をあきらめようとさえ思うんです。
死ぬのが怖いので生きることをあきらめようとさえ思うんです。
はんだの煙を吸うと体に鉛がたまる。
これは常識。
146 :
名無しさん@1周年:02/09/11 00:29 ID:q+lknlZ6
>>138 ラプラス方程式:
∂2u/∂x2+∂2u/∂y2+∂2u/∂z2=0
熱伝導方程式:
σρ∂T/∂t=k(∂2T/∂x2+∂2T/∂y2+∂2T/∂z2) k:熱伝導率、σ:比熱、ρ:密度
温度Tが定常状態とは時間変化無し、つまり∂T/∂t=0
上式がそうなるためには、右辺のカッコ内が=0
それすなわちラプラス方程式。
147 :
AVR:02/09/23 00:58 ID:p6KmFLkh
(図1)
┌─── a 倍 ←─-┐ 1
↓- . │ 基本の ─── に相当する
─→+──→積分器→─┴─ s+a 抽象的な回路。
ご存じのように時間解は exp(−at)
(図2)
. ┌─ C ──┐ オペアンプで作った積分器。
電流 I │ . │
──→──┴┨-\ │ コンデンサを流れる電流はC・dE/dtゆえ
. ┃ >─┴─ Eo I + C・dEo/dt = 0
┌─┨+/ 積分して
0ボルト 1 I
Eo = −─-∫Idt = −──
C sC
148 :
AVR:02/09/23 01:00 ID:p6KmFLkh
(図3)
┌───────────┐ 1
│ ┌─.C─┐ │ 基本の ─── に相当する回路。
└ R2─┐ │ │ │ s−a
E.i.──R1─┴─┴┨-\ │. │
┃ >┴─┴─ Eo
┌─┨+/.
0ボルト
E.i/R1 + Eo/R2
Eo = − ────────
sC
を整理すると
Eo -1 1 1 1
── = ── ・ ───── = −── ・ ───────
E.i CR1 s+1/CR2 τ1 s−(-1/τ2)
1 t
時間関数に変換 = −──・exp(−── )
τ1 . τ2
−1/CR2 が特性根 a に相当する。
出力はマイナス、つまり振幅の正負が反転している。
(昔のやつのコピペなので変な所があったらゴメン)
149 :
AVR:02/09/23 01:01 ID:p6KmFLkh
>>131 分母の一次の係数がマイナスの場合の質問のようですね。
特性根の実部がプラス(安定判別が不安定)な場合に 回路は実現でき
るのか?ということですか。
前記のレスは(恐らくご存じで蛇足と思いますが)、 1/(s−a) を実現
する回路で、 多項式の場合は 図3の積分回路を従属接続します。この
場合2次ゆえ2個。フィルタと見なした場合はバイコード(双二次)回路の形
になり、回路は実現できます。
(又は制御理論風に、例えば可制御標準形の形に回路を組んでも同じ)。
で、係数のマイナスを実現するため積分器出力からの帰還を(例えば
別のアンプで)正負反転してやることになります。
具体的に書くと、
/ ┃
┌────< -1┠────┐
│. .\ ┃ │
│ │ a<0 を実現した
│ │ 初段積分器からの帰還
│ ┌─.C─┐ │
└ R2─┐ │ │ │
E.i.──R1─┴─┴┨-\ │. │
┃ >┴─┴─ Eo
┌─┨+/.
0ボルト
このように回路は組めます。しかし、ループを一巡すると正帰還なので
アンプ出力は出せる最大電圧めいっぱいの状態まで行って そこで止ま
ります。(E.i がマイナスなら負側にめいっぱい)。
これを双安定回路と言います。俗にフリップフロップ回路。
これは、1/(s−a) の時間解 exp(−at)を a<0 にすると波形が限り
なく増大するのを実現できてるわけです。
理系のある大学ならほとんどある電気電子情報系学科。
卒業後はどういった方面へ行くんですか?
具体的な仕事内容とか
大卒と院卒とでは仕事内容はどうちがうかとか。
お願いします。
151 :
名無しさん@1周年:02/09/25 15:51 ID:wMWAs3rC
ホール係数ってなんですか?わかる方よろしくお願いします。
153 :
名無しさん@1周年:02/09/26 19:55 ID:dEX2ifI3
ホイヘンスの原理が成立する理由って何ですか。適用の限界はありますか。
154 :
名無しさん@1周年:02/09/27 16:22 ID:sf0rgMQu
宇宙望遠鏡の反射鏡ってどんな素材でできてるんですか?
155 :
AVR:02/09/28 04:43 ID:+wtpqUO0
>>154 >>宇宙望遠鏡の鏡材
第一世代(ハブル望遠鏡)の主鏡はアメリカのコーニング社が1970年代に開発した
ULE(Ultra Low Expansion titanium silicate grass 超低膨張チタニュウム珪酸ガラス)
です。
膨張率は、溶融石英(日本のハワイ)≒ 4×10^-7/℃、 ULE ≒ 5×10^-8/℃
>>153 >>ホイヘンスの原理
進行する波面の前線にコンパスで小さな円をチョコチョコいっぱい書き並べると
実際の波面の進行と同じ図ができてしまう理由ですか? 簡単に言えば、光が物質
を通るのは構成してる分子が 一旦吸収してから独自に放射しなおしてるのですが、
そのとき球面波(風船を脹らますように一様な球形)の形で出ます。つまりコンパスで
コツコツ作図するのとそっくりの現象が 実際に起きてるからです。
適用限界というか、ホイヘンス氏の方法だけでは反対側にも波面が描けるなど
不十分すぎて、フレネルやキルヒホフの改良で実用的になった と記憶してます。
>>152 >>ホール効果
図で分かりやすく示した日本語サイトが無いので。
http://hyperphysics.phy-astr.gsu.edu/hbase/magnetic/hall.html 英語分からなかったら、↓の翻訳ソフトで
http://www.excite.co.jp/world/url/
156 :
名無しさん@1周年:02/09/29 13:53 ID:ySoWZttQ
MSBについて教えてください。
157 :
AVR:02/09/29 21:06 ID:VXtuqOJ0
>>149 >>多項式の場合は 図3の積分回路を従属接続します。
この文章を訂正します。
まず下図のように図2の積分器を必要な段数だけ従属接続し、(CやRの番号は省略してます)
┌-C-┐ ┌-C-┐ ┌-C-┐
───R┴アンプ┴───R┴アンプ┴───R┴アンプ┴─‥‥
次に分母の多項式に従って入力へ帰還をかける。
(普通 加算アンプも積分器も反転形なので、各段の出力信号は 負,正,負,正…となる。
そのためひとつおきに反転アンプを設ける。▼記号で略記した。)
.加算 ┌-C-┐ ┌-C-┐ ┌-C-┐
Ein ─R-┬アンプ─R┴アンプ┴┬──R┴アンプ┴┬──R┴アンプ┴┬─‥‥
│. │. │. │
├-R─--────┘. ▼. │
├-R─-------─────────┘. │
├-R ─--------────────────────┘
158 :
AVR:02/09/29 21:07 ID:VXtuqOJ0
そして分子の多項式に従って各段出力を拾い集めて、出力を得る。
(必要に応じて反転アンプが使用される。)
.. ┌───────────────────────────R─┤
.. │. ┌-─--─--──────────-R─┤
.. │. │. .┌──────R─┤ 加算
.. │. │. .│ ┌.R─┴-アンプ─ Eout
.. │. │. .│ │
.. │ 加算.. ┌-C-┐│ ┌-C-┐ .│ ┌-C-┐│
Ein ┴─R-┬アンプ─R┴アンプ┴┼──R┴アンプ┴┬--)-R┴アンプ┴┼─‥‥
│. │. │. │. │
├-R─--────┘. ▼ .│. │
├-R─-------─────────┴-┘. │
├-R ─------─────────────────┘
ということです。
図3の回路モジュールを従属接続するのではないです。
( 質問の多項式の場合は、
積分器の数は2段。最初の積分器から加算アンプに帰還する抵抗値がマイナスになる。
マイナスの抵抗は売ってないが 信号電圧を反転することで実現できる。ということ。
その結果そこのループが正帰還になってアンプは飽和状態になるが、それは質問の
伝達関数が安定解を持たないものなので それなりに 忠実に実現した姿ですね。)
159 :
AVR:02/09/29 21:08 ID:VXtuqOJ0
>>156 >>MSB
もっとも 重要な カケラ
.Most significant bit
横レスですみません。
小生、コレ↓を企んでるのですが、
http://maze.gooside.com/led/led.html 電気は分かるのですが、電子的な事はサッパリでして・・・
アノHPをプリントして部品屋に行くと何とかなりそうなんですが、
日本橋で電子部品を扱ってて、小生のような素人に親切なオススメの店があれば教えて下さいませ。
教えてクンで申し訳ないですが、よろしくです。
161 :
↑:02/10/01 05:03 ID:b486czzm
バイク改造オタがしつこいねー。どのスレに書いても無駄だ。法に抵触する可能性の事は教えない。
1をよく読めよ。工作レスは削除対象だぞ。
162 :
↑:02/10/02 13:35 ID:fjjiLhCc
オススメの店を聞くのは、工作なんですか???????????????
163 :
名無しさん@1周年:02/10/02 23:29 ID:F4pmzYRb
直列共振回路の問題なんですが、
共振時のインピーダンスは抵抗Rとほぼ同じになるはずであるが、同じにならない理由を教えてください。
164 :
名無しさん@1周年:02/10/03 00:03 ID:tYkTKsQO
スレ違いかもしれないのですが質問させてください
日焼けマシーンの修理が出きるようになりたいのですがどうやって専門的な知識を
勉強すればよいのやら・・電磁開閉器→コンデンサー→安定期→蛍光管って順は
わかってるんだけど 基本的に構造理解してないもんで初心者でもわかる本とか
ないですか? それと日本製(オムロンなど)のスイッチやベンチタイマーや
電磁開閉機が取り付けられるようになりたいのですが・・・ 教えて君でスンマソ
165 :
名無しさん@1周年:02/10/03 00:31 ID:iaee7q+o
>>163 あんまりしつこいとおねーちゃんに嫌われるぞ(オレモナー
…現実のLCR等は、理想的なそれとは違うつーあたりから(以下略
167 :
名無しさん@1周年:02/10/03 17:15 ID:chD+jK3P
>あんまりしつこいとおねーちゃんに嫌われるぞ(オレモナー
嫌われても良いから教えて。
168 :
名無しさん@1周年:02/10/03 18:06 ID:Rx1a8tjO
電気系の学生が取得しておいた方が良い資格ってどんなのがありますか?
169 :
166:02/10/03 18:50 ID:Krxkjsns
>>167 166のヒントから考察を展開出来ないのは、
せんせーの話を真面目に聴いてなく、教科書もちゃんと読んでない証拠だから、
校庭を10周(以下略
つーか、
どういう背景(授業/講義の中身など)で、
どういう意図で課題が出されたのかに興味があるのは漏れだけではない筈。
170 :
( ´,_ゝ`)プッ:02/10/04 23:35 ID:QTobndme
悲惨アゲ
171 :
164:02/10/04 23:58 ID:WrviT48W
>>165 給料は良くないっす ただよく壊れるし修理に興味あったもんで
本でも読んで勉強しよっかな?と・・ 資格が必要とは知りませんでした
ちょっと強電の板逝ってきます
172 :
名無しさん@1周年:02/10/05 00:03 ID:/NHiF46l
定格24Vのサーボモータを36Vの定格超えで
ドライブする方法はないですかねぇ?
FETでHブリッジ組んでもうまく動きませんで。
24Vではうまくいくんですが。
モータドライバの回路でもいいですし、市販のモータドライバでもいいので、
誰かご存知ないですかねぇ?
ちなみに用途はロボットの足回りなどで、かなり負荷はかかります。
173 :
名無しさん@1周年:02/10/05 08:22 ID:EDgaDr25
非線形符号化という言葉が本にあったんですがこれって非線形変調と同じ事なんでしょうか?
教えてください。
174 :
名無しさん@1周年:02/10/05 14:23 ID:Cf54s2vl
電子工学やって何が面白いんだ?
175 :
名無しさん@1周年:02/10/05 15:42 ID:5AQ4fhHd
関東と関西で整流平滑回路の実験を商用交流を使ってすると
リップル率って違うんですか?
>>175 リップル率は周期的に変動する山と谷の差の電圧値ΔE
を直流平均電圧で割ったものだからAC電源周波数には
関係無いでしょう。
177 :
名無しさん@1周年:02/10/05 17:06 ID:pattarih
178 :
名無しさん@1周年:02/10/05 17:31 ID:5AQ4fhHd
>176
ではどちらかがリップル率が小さくなるということはないんですか?
180 :
名無しさん@1周年:02/10/05 17:53 ID:5AQ4fhHd
>179
ありがとー。
>>175-
勉強始めたばかりなんで自信ないんだけど…60Hzの方が微妙に小さくないですか?
平滑してExpで落ちていく部分の長さが変わるから。
#そんな程度の差は部品の個体差に飲まれる?常識的なオーダ知らないし算数苦手なんでスマソ。
182 :
181:02/10/05 18:58 ID:eOCsorHh
Expじゃないや。
183 :
名無しさん@1周年:02/10/05 19:04 ID:5AQ4fhHd
>181
そうなの?微妙に違うのかな??
184 :
名無しさん@1周年:02/10/05 19:18 ID:hIxrrVU+
185 :
176:02/10/05 19:33 ID:TRfkN0My
>>181,183
変わらないというのは平滑しないときです。
平滑があるときは周波数の高い方が少ないでしょうね。
極端に周波数を上げて考えると放電する暇もなく充電される
から、という考えでどうかなー
186 :
名無しさん@1周年:02/10/05 19:44 ID:5AQ4fhHd
>185
関東地方と関西地方それぞれで整流平滑回路の実験を商用交流を用いて行った
リップル率は関東と関西でどうなるかって問題なんだよ。
この場合はどうなのかな?
187 :
名無しさん@1周年:02/10/05 19:49 ID:g92Bkyrn
188 :
185:02/10/05 20:17 ID:TRfkN0My
>>186 平滑回路があれば
60HZの方がリップルは小さいぞ
189 :
181:02/10/05 20:30 ID:eOCsorHh
190 :
名無しさん@1周年:02/10/05 20:53 ID:5AQ4fhHd
>189
ありがとー。
>188
平滑回路があると小さくなる理由というのは??
191 :
189:02/10/05 21:22 ID:TRfkN0My
リップルは電源周波数の高調波であるから
電源周波数の高い方がフィルター効果が高い。
どんな平滑回路か知らないが通常のL,Cから
成るパッシヴタイプ型とする。
192 :
名無しさん@1周年:02/10/05 21:32 ID:ke0+9NnZ
193 :
名無しさん@1周年:02/10/05 21:34 ID:5AQ4fhHd
>191
なるほど、ありがとう。
194 :
名無しさん@1周年:02/10/05 23:46 ID:EM2E2+nQ
あのね、商用電源で平滑整流ったら
普通はダイオードブリッジに大きな電解コンデンサーのことだろ?
違うか?>193
195 :
名無しさん@1周年:02/10/06 03:18 ID:19N33jkS
今、大学で電子工学科にいるんですがまったく興味がもてません。
一体いつのなったら、専門科目で勉強した知識が役に立つんですか?
196 :
名無しさん@1周年:02/10/06 05:27 ID:TrayD49S
197 :
名無しさん:02/10/06 15:18 ID:IIp7XN1H
シリコンの格子欠陥について勉強したいのですが、良い本を紹介して
頂けないでしょうか?
ripple
さざ波
脈動:直流に重なった交流成分
199 :
AVR:02/10/07 07:17 ID:11SPp9Zu
>>173 >>非線形符号化
GMSKなどの非線形変調ではなく、アナログ信号(音声など)と
デジタル(PCM)化信号との間の非線形対応のことだと思います。
例えば電話で、小さなささやき声と怒鳴り声。単純なAD変換では
ささやき声を明瞭に変換するための量子化ステップサイズのまま
では怒鳴り声が過剰品質になります。そこで
どちらも同じ量子化SN比にするには 小振幅ほど量子化ステッ
プを細かく、大振幅ほど粗くすればよい という非線形なAD変換技術。
当然 受信側は逆の特性でDA変換します。電話独特の圧縮技術。
200 :
スイマセン:02/10/07 15:27 ID:LEfILNzB
アホな質問なのですが
黒くて丸くて薄くて2本足で
7K 270 SO6って書いてある部品
これなんですかね?
201 :
名無しさん@1周年:02/10/08 01:20 ID:ntDx3s1i
すいません、
移相発振回路で電源電圧を減らしていくと発振しなくなるとこがあるんですが、
なんでですか?
発振条件式とかに電源が含まれてないんでどう考えればよろしいのでしょうか?
>>199 若いコーデック周辺のエンジニアだとは思うが
>電話独特の圧縮技術
違う。オーディオでもかつては用いられていた。ソニーは直線量子化にこだわったが
他社は12ビット3折線のような量子化方式をPCMプロセッサで使ってたんだよ。
それと、AD/DAの前段/後段にコンパンダー方式のNRかますものもあった。
コンパンダーは主にアナログで熟成したNR技術
アドレス、スーパーD、ハイコム、dbx ・・・知ってるかい?
203 :
↑超お馬鹿なオーデオ信者だ(W:02/10/08 03:17 ID:9ebU3yiV
起源はベル電話研究所のPCM通信方式のコーデックなんだ。1960年頃の技術だ。
デジタル通信システムに携わる者としては基本の常識なんだよ。
オーデオ業界が後追いしたのはそれから20年以上後だ。
知らなかったのか?オーデオ屋が開発したと信じてたのか(W
信者はこれだからなー
じいさんお歳はいくつですか。
ここは工学板だ。オーデオ板じゃないぞ。
204 :
AVR:02/10/08 07:54 ID:yXCoEy+z
>>210 回路はオペアンプですかトランジスタですか。
アンプやトランジスタの品名と、電源電圧は通常何ボルトで何ボルトに下げた
所で止まるのか、発信周波数と正常発振時の信号振幅、
できれば使用部品の定数を教えてください。
どこかのサイトで回路図を見つけて、サイトのURLと、どこが何Ωとか書いてくれれば
話が早いです。
205 :
名無しさん@1周年:02/10/08 09:10 ID:Cqoi4WsA
206 :
:02/10/08 15:33 ID:QIGpFCsm
俺のパソコンで言うとSUNのAUファイルとか。
今で言うとDVDとか。
207 :
poly:02/10/08 16:04 ID:JB1APZLt
208 :
AVR:02/10/08 17:52 ID:FTl7i1ik
>>202 昼くわしい本を借りて見ましたが非線形符号化の開発は1950年代
アメリカのベル研で、電話音声の統計的性質に依拠した符号化方式で
やはり電話独特の技術ですね。そこから約30年後オーディオ製品への
流用は圧伸カーブやビット数を増やした程度で方式的な向上は無いです。
本をお借りした方の話ですが当時まだ音響メーカが多ビットリニアコン
バータを安価に作れなかったので音声と音楽の統計的性質が違うことは
百も承知の上で トレンドに遅れないための当座凌ぎだったようです。
1960年代に技術導入を土台にPCM通信網の開発が始まった時、
NTTが発注した企業に NHKも並行してコーデックを開発依頼していたそ
うで、当然のことながら非線形符号でなく多ビットリニアだったそうです。
209 :
ななし:02/10/08 18:02 ID:BCNnYrvN
ところで、何でμ-lawとA-lawに分かれてるんでしょうね。合わせと
けばいいのに。欧州はひねくれてるのかな。PALとか。あ、通信は
おフランスなんで、SECAMのようにとした方がいいのかな?。まあ
8bitなんでテーブル変換したところで、知れてるけど(出来た時は
そうでもなかっただろけどね)。
>>202 アドレス、スーパーD、ハイコム、dbx ・・・知ってるかい?
懐かしい名前。
そういえば、1980年代に民生用ビデオデッキでPCM録音しようとす
る話が幾つかあったよね。音声だけをビデオテープに録るやつは
非直線だったけど、絵と同時に録るのは非直線だったね。
210 :
@あっき:02/10/08 18:13 ID:K9zq6ueU
E-CADのプロテクト解除できるとこってあるかな〜
211 :
:02/10/08 18:22 ID:QIGpFCsm
起源が…だから…独特とはこれいかに。
212 :
名無しさん@1周年:02/10/08 18:43 ID:PN1hmhD6
AVRさんその本をご紹介してください。
ISBNだけでも結構です。
オーデオ信者に丁寧にレスするのは時間の無駄です。
相手は>206のレベル。豚に真珠ですから。
213 :
名無しさん@1周年:02/10/08 18:47 ID:7yVE16m5
>205
各ダイオードのV-I特性から、ある電流流したときの電圧(V1,V2,V3,,)出して、(V1+V2+V3+,,,)-I特性出せばよろしい.
定電流ダイオードでも手順は一緒.
実際にV-I書いてみると、定電流ダイオードの直列接続がほとんど意味無いのはすぐに判るかと.
214 :
名無しさん@1周年:02/10/08 19:00 ID:NTJkaaCj
2ちゃんねるに何故電気板はないんですか?
215 :
AVR:02/10/08 20:49 ID:bp9oIrR7
>>205 下図は引用したサイトの図を縦に書いてます。
( 引用したサイトの図では理解は無理です。
┼──────*─電 作者も書いてますが発熱による温度ドリフト
│ ────┬┐ 流 も混じってるので平坦部が右下がりですね、
│ ││ これでは説明に使えないんです。)
│ ││ 実際は、ほんの少〜し右上がりのカーブです。
│ ││ そして答のカギは、特性が完璧にそろった素子
│.. ││ は現実あり得ないということ。
│. ││ 左図のように素子ごとに必ずズレがあります。
│ ││ (原点の立ち上がり部分は細かく書けないの
│ ││ で重ねて書いてますが無視してください。)
│ ││ これらを直列に接続した電流が左図の * だと
│ A B します。素子Bのカーブには直ぐぶつかる
電 ので電圧は低い、素子Aのカーブにはずーっと
圧 先でないとぶつからないので電圧は高い。
┌--─┐ 上図から想像してください、カーブが平坦に
│ │ 近いほど ぶつかる点(これを動作点と呼びます)
電 ▲素子A が かけ離れますね。
源 │ 定電圧ダイオードは極めて平坦に近いことが売り
E ▲素子B の素子なのでした。
│ │ それゆえ、
└--─┘ 『 二つ直列にすれば(Aのように少し低めの方が)
大部分の電圧を背負った状態で動作します、
それだけのことですよ、』 ということ。
(片方の素子が短絡故障した場合に残りが機能するという見解もありです)
216 :
名無しさん@1周年:02/10/10 19:54 ID:XalVXoHb
しょうもない質問ですが、みなさんは電磁気は何を使って勉強されましたか?
217 :
ななし:02/10/10 20:17 ID:70gqw3zV
>>209 あれ、誰も相手にしてくれない。μ-lawってのは電話に使う非直線
符号化の話しだよ。
>>211 >起源が…だから…独特とはこれいかに。
まあ、そうは思ったけど、堅いこと言いっこなしにしときましょう。
逆に、あまりひどいことも書くのもやめときましょうね。
ガラス非球面レンズを探しています。
実験機材に用いる為ですが。
凸 Φ30〜 焦点距離は直径程度 両面ARコート@600〜近赤外
です。
極少数でも販売して頂ける様な光学屋を探していますが、良い所は無いでしょうか?
221 :
名無しさん@1周年:02/10/10 23:20 ID:XalVXoHb
>>217 素朴なギモンだけど振幅の大きい部分を粗く量子化しても音楽的に大丈夫だったのか?
ロックミュージックなら目立たないとしてもオーケストラ音楽の波形は大振幅の低
周波に繊細な高域が乗ってるんでない?
>>218 シグマ光機…光器?カタログ取り寄せれ。
224 :
173:02/10/11 10:14 ID:G9uuTqTI
AVRさん分かり易いレスありがとうございました。
これはADの時は信号を圧縮器を通過させてから符号化し、DAの時は伸張器を通してからアナログに戻せば実現できますよね。
225 :
ななし:02/10/11 11:01 ID:22arqHQ6
AD/DAの分解能が符号長よりも十分に大きかったら、ディジタル化
してから圧縮して、アナログ化する前に伸張することもできるよ。
>>217 >素朴なギモンだけど振幅の大きい部分を粗く量子化しても音楽的
>に大丈夫だったのか?
あまり大丈夫でないから、消え去ったんだと思う。
226 :
名無しさん@1周年:02/10/11 11:59 ID:NyOb/yAz
>>225 8ミリビデオのPCM音声とか(ぼそ)
DATの32kモードとか(ぼそぼそ)
227 :
ななし:02/10/11 12:37 ID:22arqHQ6
>>225 >8ミリビデオのPCM音声とか(ぼそ)
もう皆DV使ってます。
>DATの32kモードとか(ぼそぼそ)
DAT自体出番が少なくなりましたし、大体が48kHzで使ってる
んではないですかね。少なくとも32kHzで録る用途って音楽で
はないでしょうね。
あんまりこのスレでやると反オーディオマニアがうるさいよ。
228 :
226:02/10/11 13:17 ID:NyOb/yAz
>>227 DVの32k(w
テレビ録画(地上波)に使ってます(水平同期に微妙に引っかかるけど)
DATの32kは…
1)FM(+)やAM放送のエアチェック(死語 : してるヤシいるのか?)や素材取り用
2)会議等の長時間の収録(音悪くても可)
位しか思いつかないのですけど、後者は「静止」系メディア(メモリとか)で
カバー出来る様になってしまいましたからねぇ…。
+ : 超短波放送に関する送信の標準方式
(音声信号)
第四条 音声信号の最高周波数は、一五、〇〇〇ヘルツとする。
229 :
ななし:02/10/11 13:37 ID:22arqHQ6
230 :
226:02/10/11 14:18 ID:NyOb/yAz
JEITA(= EIAJ + JEIDA)の規格はチェキしてないです(スマソ)。
>>229 どっちも非線型の筈です。
DVは、例えば(ゑぶ上に置かれてる)ソニーWV−DR7の取説には
「12ビット(非直線)」と明記されてます。
DATは、例えばソニーTCD−D8の(以下略)。
232 :
高校生:02/10/11 20:12 ID:teSRK5uK
こんどAO入試(大学入試)を受けるのにレポートが必要なんですが、大学からのテーマが
電気電子工学が環境問題に果たす役割
で、燃料電池のことをやろうと思ってるんですが、どうでしょう?
ほかにもっといいものがあったら教えてください
>>227 オーデオ信者に餌与えれば留まる所がなくて収拾つかなくなるし。
せっかく電子工学に特化させたスレが死ぬから放置しよう。
234 :
名無しさん@1周年:02/10/11 22:02 ID:Ur3rsSJz
中村修二氏の発明した青色レーザーは何か特別なのでしょうか。普通に青色だったら気体とかの4準位レーザーとかでもありそうな気がしますが。
そういうのはDVDとかには使えないんですか。
235 :
↑:02/10/11 23:14 ID:g4sk90Is
日本のエレ苦トロニクスはマジ死んだな。4準位とかセリフを知っててもこうだからなー
ネタフリだろ。乗ってやんなよ。
>>234 連番じゃないか。あれもね、常識人なら踏み込まない領域に行った結果なんだよ。
237 :
234:02/10/11 23:51 ID:Ur3rsSJz
今日、本読んで知ったんですけど。
それで気になったんで。
誰か教えてください。
238 :
234:02/10/11 23:54 ID:Ur3rsSJz
239 :
名無しさん@1周年:02/10/12 09:59 ID:7pk0JgEK
>>202 80年代か。
Z80をNECがコピーしていたのは周知のことだが
Z80はインテル筋の技術だとの説明に
違うNECもと言うのは次元が低い。
チップを載せた商品名を並べてもどうなるものでもない。
>>234 青色「半導体」レーザだから特別。
発明したのは現名城大学教授の赤崎氏、中村氏は安定した出力を持つ
レーザを大量生産可能にした、言うべきでは。
ちょっと古い記事だけど、顔写真付きで出ている。
ttp://www.nec.co.jp/press/ja/9809/1801.html > そういうのはDVDとかには使えないんですか。
青は次世代DVD(Blu-rayか東芝・NEC方式の標準になった方)。
青色レーザの大量生産が可能になったから次世代DVDができる訳で。
余談:
日亜の青色レーザは、ロットによって出力がばらつくので、
できれば使いたくないらしい。
241 :
234:02/10/12 13:20 ID:UWUGcEzt
>>240 ありがとうございます。
いま半導体レーザーではもっとも短くて何nmぐらいの連続発振が可能なんでしょうか。
242 :
名無しさん@1周年:02/10/12 16:01 ID:voL4BB4B
家庭用AC100V1つから,DC24V×2,DC5V×1を取り出したい場合
トランスと,三端子レギュレータがあれば製作可能でしょうか・・?
以前トランジスタ技術かなにかの本で見かけたのですが,当時必要なく
突然今になって必要になったのですが,回路に関して知識が薄く
非常に困っております・・・
激しくトーシロな質問だとは思うのですが,どなたかよろしくお願いします。
243 :
242:02/10/12 16:01 ID:voL4BB4B
激しく工作ネタですた。
すんません違うスレ探します・・
>>241 だからね、まだ青のあたりをうろついてるの。
246 :
名無しさん@1周年:02/10/14 17:07 ID:rUWkZbiU
インピーダンス行列をアドミッタンス行列の逆行列で表す時、
マイナスが出てくるんですが、これはどういうことなんでしょうか?
この行列は大きさを取り扱ってるんじゃなく、負符号にも何か意味があるのでしょうか?
位相が変わるのかな?とも思ったり、2端子対辺りは教科書なんかでいろいろ見てみたんですが、
分かりません。
どうかよろしくお願いします。
247 :
名無しさん@1周年:02/10/14 22:19 ID:DQlzLEXs
ファイバ内を伝送させる光はなぜ赤外光くらいの波長のものでないといけないんでしょう?
もっと波長の短いものでも問題ないようにおもうんですが。良く分かりません。
宜しくお願いします。
248 :
ひかりや:02/10/14 23:58 ID:rpStrRMR
>> 247
理論的には いいけど 界面などの問題から効率落ちるよ。
というのとレーザーが作りやすいから近赤外。
249 :
AVR:02/10/15 07:55 ID:pvc0PocX
>>246 >>負号
その通り(複素平面での)位相を180度ひっくり返す「作用」をします。
べつにパラメータ変換でなくとも、普通の回路網にキルヒホフの式を立て
れば、V1=R1・I1−R2・I2+R3I3‥ とかマイナス符号は普通に出るで
しょ、それと同じですよ。その式を解くとき 電圧ベクトル=行列・電流ベクトル
の形で ωLや−j1/ωC や R を行列としてくくる、式の±の符号も行列の中
に入れてしまう、それと同じことをやってるだけです。
行列は相手に「作用」するもの。中身は「こういう多項式演算をしますよ」
という具がつまってます。
250 :
名無しさん@1周年:02/10/15 15:54 ID:HmzxzLt0
>>249 なるほど。ありがとうございました。
2端子対回路の実験をして、(ZとYパラメータを測った)
そのレポートを書いてたんですが、検討課題でZパラメータを
実測したYパラメータから求めて、それと実測してZが合ってるかを
見たかったのですが、逆行列で求めようとしたら、マイナスが出てきて
悩んでたんです。
有難うございました。
251 :
名無しさん@1周年:02/10/15 23:13 ID:OPSB5NO1
あの、質問なんですが
オームの法則が成り立たない場合があると聞いたのですが、どんな場合なのでしょうか?
できるだけ詳しくそのメカニズムを教えてください。お願いします!
252 :
名無しさん@1周年:02/10/16 00:19 ID:sXMy+uIj
あの、質問なんですが
コンデンサー充放電での、強制退化て?何ですか。
>>251 IDカコイイ。超伝導じゃないのかな?アフォなんで詳しくは知らないです。
254 :
名無しさん@1周年:02/10/17 03:25 ID:gPiFUr8P
倒立型光学顕微鏡って英語で言うとなんていうんでしょうか?
Inverted Optical Microscope
256 :
名無しさん@1周年:02/10/17 17:05 ID:tgp6eFYA
>>253 簡単なところで言うとダイオードとかじゃないの?非オーム素子
258 :
名無しさん@1周年:02/10/18 01:25 ID:6y5R0GzE
あ〜、ストレージ☆ぃけど高〜い
259 :
名無しさん@1周年:02/10/18 01:26 ID:6y5R0GzE
安いのにゃい?なんでもよいから画像fileにできる奴で
260 :
名無しさん@1周年:02/10/18 11:58 ID:z0D6DzUM
最新の太陽電池技術・応用について調べてるんですが、どこか良いサイトなど紹介して頂けないでしょうか?
261 :
名無しさん@1周年:02/10/19 02:45 ID:EMKxhAmq
望遠のUSB接続カメラを作ろうと目論んでいるのですが。
単レンズでCCD受光面に結象させようと思いまして。
それで、大変言いにくいのですが。
レンズは焦点距離が長い程、画角が小さくなるんですか?
・・・全くの素人で申し訳ないですが。
262 :
名無しさん@1周年:02/10/19 05:26 ID:X28xnyXv
>>258,259
オシロの専門スレがあるよ。
>>261 趣味工作でなく光学の質問だとして答えるね。
それで合ってるよ。式で表すと
受光面の寸法/焦点距離=2tan画角。
普通のCCDは正方形だから縦横同じね。
263 :
261:02/10/19 15:56 ID:5aEUGWG8
>>262 式まで頂いて。
どうも有り難う御座います。
質問なんですが、CR発振器とLC発振器ってどんな特長がありますか?
あと、主にどのように使い分けるのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか?
265 :
名無しさん@1周年:02/10/19 19:59 ID:eAe3fBug
LEDの発光特性で、I−L特性グラフにおいて、電流Iを上げていくとI−L特性曲線が反ってくるのはなぜですか?教えてください。
266 :
名無しさん@1周年:02/10/21 01:21 ID:8YgXKyvD
フィルタ回路において、回路の損失を無視したとき阻止された周波数成分はどうなるのでしょうか?
267 :
名無しさん@1周年:02/10/21 01:52 ID:tETvBlVy
社会の裏で山口組の収入になります。
268 :
名無しさん@1周年:02/10/22 20:07 ID:3fCa2uLf
どうすればシリコンを光らせることができるんですか?
269 :
名無しさん@1周年:02/10/22 20:13 ID:aSPxeeHs
方形波に含まれる周波数成分が意味するものと、方形波応答が意味するものを教えて
下さい。お願いします
>>265 LEDはダイオードだから、その特性を考えれば分かるのでは。
>>266 ちゃんとフィルタリングされます。
>>269 フーリエかけましょう。
事務屋なんで、素人質問ですみません。
見にくい場所、危険な場所に目だけ下ろしたいので、最初ビデオカメラを考えましたが
単眼なので立体視できません。2つのビデオカメラまたはウエブカメラで撮った画像を
片目ずつ別々に見て立体視するにはどうすればいいのでしょう?
(双眼鏡に液晶TV2つ貼り付けてもだめでしょうし)
光工学の専門家の方是非教えてください。
272 :
↑:02/10/25 23:19 ID:jMFA6zCE
家電板あたりで尋ねてください
273 :
名無しさん@1周年:02/10/26 10:11 ID:l/kDjOli
はじめまして!大学生一年坊です。
教授が、並列型ダイオードスライサ回路の説明をしたのですが、直列型の説明は
自分でやっておいて(時間がないので)といわれて、この前、図書室で本を調べてみたのですが、
どーーーしても並列型ダイオードスライサ回路の回路図と説明しかのってないのです。
直列型はまた回路図も全然までとはいかないけど違うみたいなんです。
どなたか直列型のダイオードスライサ回路の特性や回路図などわかる方いれば、伝授お願いします!!
yareyare...
275 :
AVR:02/10/26 12:54 ID:lrLofEpU
>>273 並列型
┌─ R ─┬─┬─
│ ▼ ▲ ←ダイオード
│ │ |
○Es. │ │ E1,E2は電池。極性の方向によって、
│ E1 E2 E1↑、E2↓ リミッタ回路
│ │ │ E1↑、E2↑、E1>E2 正レベルスライサ回路
└─-──┴─┴─ E1↓、E2↓、E1>E2 負レベルスライサ回路
直列型(1)
→ ←
┌─ D ─┬─ D ─┬─ Dはダイオードで矢印は順方向
│ │ │
│ R1 R2 R1<<R2 が必要条件ゆえあまり使われない。
○Es. │ │
│ E1 E2 E1↓、E2↑ リミッタ回路
│ │ │ E1↓、E2↓、E1<E2 負レベルスライサ回路
└─-──┴──-─┴─
直列型(2)
■ ■
┌─ D ─┬─ D ─┬─ Dはダイオードで矢印は順方向
│ │ │
│ R1 R2 R1■R2 は必要?不必要?
○Es. │ │
│ E1 E2
│ │ │ E1■、E2■、E1■E2 正レベルスライサ回路
└─-──┴──-─┴─
276 :
AVR:02/10/26 20:01 ID:Rezh8Oqh
>>266 >>阻止された成分の行方
通りづらい 通りづらい
→ →
┌──── L ──┬── L ──┬─ ‥‥ 出口はこちら⇒
│ │.↓ │↓
○Es C 通り .C 通り
│ │ やすい │ やすい
┷ ┷. ┷
フィルタの中に整列してるLやCは特別な使命を帯びた部品だから
下賤なパスコンなどとは理論が違うんじゃないかと思ってませんか?
そこを解脱して上図を冷静に見れば、ただの交流理論の回路ですよ。
電源から始まって途中でグランドに抜けて戻ってくる電流は、LやC
しか通ってませんよね。これ、交流理論で言えば無効電流でしょ?
つまり、
電流の大きさがたとえ Es/Z で周波数によらず一定であったとしても
周波数が高いほどCをバイパスして戻ってくる無効電流が多くなる。
電源から出る有効電力は高周波ほど少なくなる。
277 :
AVR:02/10/26 20:02 ID:Rezh8Oqh
>>269 >>方形波に含まれる周波数成分が意味するもの
その「含まれる」という考えが良くないです。
「方形波」という容器があるんじゃなく、
多数の周波数たちが集団で演技するマスゲームだと思ってください。
児童たちが積み重なって作る形が方形だったり三角形だったり、です。
全体の形をピシッと美しく決めるために「お前はこの場所でこの高さ」と
個々の役割が厳しく決められてます。(各成分の位相と振幅です。)
で、
アンプなどは この集団すべてを通してくれないと駄目。通してくれない
成分があったり 個々のポジション(位相)や高さを変えられたりすると
そのぶん形がくずれする。
>>265 >>LEDの輝度と電圧
すでに
>>270でレスがある通り、LEDの光のもとはダイオードの pn接合
を越えた電子と正孔が再結合する時に放出されるエネルギです。
多数のフラッシュライトのようにピカピカと光ってます。電子と正孔の数つまり
電流が多いとフラッシュライトの数が多い。pn接合ダイオードの電圧と電流の
関係はご存じのように上に反ってます。
>>268 >>どうすればシリコンを光らせることができるんですか?
再結合で出る光の波長は、バンドギャップエネルギ≒プランク常数×波長
程度なので、人間の眼に光と感じる波長に相当するバンドギャップの材料で
ないと駄目です。シリコンの場合を検索で探して波長を計算してみてください。
それなので わざわざ危ない砒素とかガリウムの合金を使ってるのが現状。
278 :
273:02/10/26 23:27 ID:l/kDjOli
AVRさん!早速レスありがとうございます!!
本当にためになりました!!ほかの人にもつぎつぎと質問に答えていけるところを
みると、専門家かなんかとみた!w
本当に感謝してます。ありがとです!
279 :
AVR:02/10/27 11:17 ID:Ceu3uv5q
>>277 バンドギャップエネルギ≒プランク常数×波長 ←失礼、波長でなく振動数。
波長=光速/振動数
>>278 どーいたしまして、最近はよく見直さないでアプするんで大歩危があります、
丸写ししないでチェックしてください、よろしく。
280 :
まっくす:02/10/28 22:11 ID:M3SRJslT
アナログデバイセスのADコンバータ
ADADC80-12を探しているのですが
今日うちに出入りしている会社に聞いたら
納期45日と言われてしまいました。
短納期ではいるとこしりませんか?
互換石でもいいのですが、なにかありますかね?無知ですいません。
281 :
273:02/10/29 09:15 ID:sxwvsqHd
しまった!!一番大切なこと聞き忘れてました!!
本当に無知な質問かもしれませんが、直列型のダイオードスライサ回路の入出力特性
を、どうか伝授していただけないでしょうか??並列と同じ出力ではまさかないですよね?
どういうふうな入出力特性かわかる方いらっしゃれば是非お願いします!!
Digikey でも扱ってないみたいですね。
>>280 互換でも良いのでしたら、ここになんか書いてないで捜(以下略
要求仕様が不明なのですけど、手に入るもの+ゲタ(変換基板)な解もアリかと。
283 :
名無しさん@1周年:02/10/31 15:16 ID:UZZ9QrEV
情けない質問ですみません。
p型半導体の移動度を計算したいのです。既知の値は
電界、導電率(I-V特性)だけなのですが、これだけで移動度は求められるのでしょうか?
284 :
名無しさん@1周年:02/10/31 17:11 ID:UpgjFErG
フィルターの周波数特性を調べたいのですがH(z)からH(w)にするときが理解できません
H(z) = (1+b(Z-1)) / (1-a(Z-1) // (Z-1)は Zのマイナス乗
はどうのようにすれば
H(w) = √(1+b*b+2coswT) / √(1+a*a-2acoswT)
になるのでしか?
285 :
名無しさん@1周年:02/10/31 17:50 ID:5PrRBBC2
Z=ε(jωT)
キョウカショグライヨメヤ!
286 :
名無しさん@1周年:02/10/31 18:29 ID:vLF3mm5t
287 :
名無しさん@1周年:02/10/31 20:58 ID:CzkWaHjy
>>284 分母はOKっぽいが分子にaが一つも居ないのがそもそもアヤスイ
288 :
名無しさん@1周年:02/10/31 21:31 ID:tqYwDuIb
>>283 電流と電界だけでは導電率しか分からんので
ホール密度と移動度の積までしか分からんでしょ。
もひとつホール効果の測定をして密度を得るのが定石。
289 :
283:02/11/01 00:17 ID:Xo/CaBSx
やっぱそうですよね、これだけじゃわかりませんよね。ありがとうございます。
290 :
文系学部4年:02/11/01 21:40 ID:CMZTzwoG
フェルミ準位って何でしょう。
それと、半導体について理解しようと思ったら、何が基礎知識になりますか。
高校物理・化学・数学はコンプリートするのが常識?
電磁気学ってわからないとだめ?
291 :
あるゲミズドざん:02/11/01 23:29 ID:so8RP9pC
292 :
AVR:02/11/02 00:43 ID:oCRUpGaa
>>284 exp(jθ)= cosθ + jsinθ 電気の計算に必要なものは鉛筆よりも電卓よりもこれ。
293 :
名無しさん@1周年:02/11/02 02:18 ID:Ri8x2XXt
H(z)= 1/(1-aZ^(1)) の周波数特性
H(w) = 1/√(1+a*a - 2aCoswT) になぜなるのでしょう?
H(z)の分母を2乗すると
1-2aCoswT + a*a*CosWt*CoswT-a*a*SinwT*SinwT+2ajSinwT-2a*aSinWt*Coswt
になりますよね
ここからなんで上記まできれいにきえてしますのですか?
294 :
AVR:02/11/02 07:30 ID:dac5ScEf
/↑ 「A+jBという複素数」の大きさ(振幅)は
/ │B
/ │ 図の斜辺の長さでしょ? だから √(A^2+B^2)
──-→
A これはOKよね。
1 1
すると、─── という複素数の大きさ(振幅)は ─────── だし、
A+jB √(A^2+B^2)
二つ組み合わさった
─────
C+jD / C^2+D^2
──── の大きさ(振幅)は / ────── だよね。
A+jB V A^2+B^2
これ、今日の記念に暗記してしまいましょ。(笑
295 :
AVR:02/11/02 07:31 ID:dac5ScEf
ωは普通の実数なんで、それを組み合わせただけの式 H(ω)は実数のままです。
s は jω という複素数なんで、それを組あわせた式 H(s)も当然複素数です。
z も ε(jωt)という複素数なんで、式 H(z)も複素数です。
なので、
H(z)を H(ω)にするという事は、複素数H(z)の大きさ(実数)を求める事なんです。
これを踏まえて、
問題の H(z)=1/(1−a/z) を料理しましょ。
めんどいので ωT を θ と書きます。
z=ε(jθ) だから 1/z = ε(-jθ) はOKね? そして、= cosθ - jsinθ はOKね?
すると、
1 1
──── は ────────── と書けますね、
1−a/Z 1−a(cosθ - jsinθ)
さ、あとは実数部と虚数部にしっかり分けて、憶えた公式を使うです。
296 :
名無しさん@1周年:02/11/02 09:02 ID:Ri8x2XXt
わかり易い説明ありがとうございます。
(a(cosθ - jsinθ))^2をもとめると、
a*a(cosθ*cosθ-2jcosθsinθ-jsinθ*(-jsinθ)
ということですよね
ここで疑問で
-jsinθ*(-jsinθ) = -sinθ*sinθ
でいいのですよね?それもとも sinθ*sinθ になるのですか?
また1/(1ーa/Zーa/(Z*Z)) の場合
1/(1^2ー(a/Z)^2ー(a/(Z*Z))^2でよいのですか?
297 :
名無しさん@1周年:02/11/02 13:14 ID:ePHTbm2m
↑間違って憶えたことをただ繰り返してるだけだね。それを捨てないと望み無しだ。
複素数の絶対値の求め方が全然分かってない。
きみは工高か?何年だ。
298 :
名無しさん@1周年:02/11/02 13:25 ID:rUcWplMZ
まずは1冊、複素数の入門書でも購入した方がいい。
講談社の「なっとくする」シリーズとか。
299 :
名無しさん@1周年:02/11/02 17:17 ID:Qwd+Mtnw
>>277 シリコンが光らないのは間接遷移型半導体だから。
300 :
AVR:02/11/02 17:29 ID:iogGQnv1
>>296 なるほど。
Zの伝達関数を2乗しさえすればωの伝達関数になると憶えたのでしょうか、
残念ですが全く違うんでその考えは忘れてしまった方がいいと思います。
代わりに、
1.分母と分子の「複素数の大きさを求める計算をする」と憶えてください。
___________
2.複素数の大きさは V 実部の2乗+虚部の2乗 です。これも憶えてください。
3.虚部とは、j に掛け算でつながってるところです。
3+5j は実部が 3で虚部が 5j です。
6j+7 は実部が 7で虚部は 6j です。
2+7+4j+6j は実部が 2+7で虚部が 4j+6j です。(4+6)j とも書けますね。
9+5j+6−7j は実部が 9+6で虚部が 5j−7jです。(5-7)j とも書けますね。
で、
ωt など記号をいっぱい使うときは j を虚部の先頭に出して分かりやすく書きます。
R1R2 + j(ωL− 1/ωC)R3/R4 など。 j と掛け算でつながってるところ全部が虚部です。
では、 1−a(cosθ - jsinθ) これ全体の実部と虚部は?
301 :
名無しさん@1周年:02/11/02 21:34 ID:Ri8x2XXt
AVRさんほんとうにありがとうございます。
1−a(cosθ - jsinθ)の
実数は 1−acosθ 二乗すると 1−2acosθ+a^cos^θ
虚数は ajsinθ 二乗すると -a^sin^θ
ていうことですね?
302 :
名無しさん@1周年:02/11/03 00:37 ID:HjadHBzJ
H(z)=1/(1−a/z)
をの実数と虚数は
1 - cos w -ajsin w
実数 ---------------- 虚数 ----------------
1-2a cos w +a*a 1-2a cos w +a*a
になりましたが分子がきえません。 なんでですかね?
303 :
AVR:02/11/03 00:41 ID:u632Ckbz
>>301 >>実数部分は 1−acosθ
>>虚数部分は ajsinθ
そのとおりです、これさえ間違わなければ大丈夫ですよ。
ついでに、
ajsinθと書くと虚数単位 j が目立たちませんね、あとで見落としたりしないように
jasinθと先頭に書く癖をつけましょう。
また、5j とかのように asinθj と書くのも止めましょう、
なぜなら θ1,θ2,‥θi,θj,θk,… などの番号付き記号とまぎらわしいからです。
ということで 虚数単位は先頭に書きましょう。
あと、私が説明不十分でした、ご免なさい
___________
複素数の大きさ V 実部の2乗+虚部の2乗 の所ですが、
___________________
複素数の大きさ V 実部の大きさの2乗+虚部の大きさの2乗
でお願いします。 j に掛け算してる数だけを使う。 j そのものは使いません。
>>虚数部は ajsinθ 二乗すると -a^2sin^2θ
これは j をに掛かってる asinθ だけを使ってください、二乗すると a^2sin^2θですね。
>>実数部は 1−acosθ 二乗すると 1−2acosθ+a^2cos^2θ
これはOKです。
で、
sin^2θ + cos^2θ = 1 これを見つけて下さいね。数学の教科書や試験に
よく出る公式でしょ、こういう場合に使います。
これで答まで逝けるはずです!
304 :
AVR:02/11/03 00:48 ID:u632Ckbz
>>302 >>H(z)=1/(1−a/z)
>>の実数部と虚数部は
>>1 - cos wt
>>-ajsin wt
すんません、虚数部は j に掛かってる −asinωt だけを使ってください。
実数部の大きさの二乗 = 1-2a cos wt +a^2cos wt
虚数部の大きさの二乗 = a^2sin^2wt
ですね
305 :
AVR:02/11/03 00:52 ID:u632Ckbz
訂正。
実数部の大きさの二乗 = 1 - 2a cos wt + a^2 cos^2 wt でした。cosの二乗抜けてました。
306 :
名無しさん@1周年:02/11/03 01:24 ID:HjadHBzJ
さらに混乱ぎみです
H(z)=1/(1−a/z)
= 1/(1-aCos Wt + jaSin Wt) で
ここからさきは分母だけでかんがえてよろしいのですか?
実数部の (1-aCos Wt)^2 = 1-2aCos Wt +a*a*cos^2(Wt)
虚数部の jは二乗したらただ消えるだけで (jaSin Wt)^2= a*a*sin^2(wt)
そして
1/(実数部の2乗+虚数部の2乗)
= 1/( 1-2aCos Wt +a*a*cos^2(Wt) +a*a*sin^2(wt))
= 1/(1-2aCos Wt + a*a)
ていうことでいいのですか?
307 :
AVR:02/11/03 02:14 ID:oG3NhqtR
>>306 >>H(z)=1/(1−a/z)= 1/(1-aCos Wt + jaSin Wt)で
>>ここからさきは分母だけでかんがえてよろしいのですか?
この問題のように 分子に虚数部が無く実数部だけの場合は、
___________________
複素数の大きさ =V 実部の大きさの2乗+虚部の大きさの2乗
を計算しても元の実数部に戻るだけだから 分子はそのまま使える、ということです。
>>虚数部の jは二乗したらただ消えるだけで (jaSin Wt)^2= a*a*sin^2(wt)
というふうに解釈しないで、ぜひ「 j に掛かってる数だけを使う」 と憶えてください。
でないともっと先に進んだときまたイミフメに陥ってしまいますから。
j は方向だけを受け持ってる特殊な数なんです。
( なお j の二乗は −1 だから (jaSin Wt)^2= a*a*sin^2(wt) の右辺に − が付きます)
ほぼ答まで行けてるようですね、誰でも新しい事を憶える過程は試行錯誤で
混乱して工事現場のようになりますよ、それ当たり前だと思ってください。
というかそれ体験しないと育ちません。
308 :
名無しさん@1周年:02/11/03 04:25 ID:HjadHBzJ
だいたい理解できました。jの扱いが大事だったのですね。
AVRさん、ここまでつきあって下さって大変感謝です。
しかし、まだ完璧に理解ができてはいないのでまた質問をさせていただく
かもしれません。その時はまたご教授いただきたいと思います。
そしてこの板の方々このような稚拙な質問のため板をよごして
しまったことに対し、御迷惑をおかけしたことをお許しください。
309 :
名無しさん@1周年:02/11/03 07:01 ID:xZOLKpgy
すみません!!簡単な質問かもしれませんが、失礼します。トランジスタの増幅回路の大振幅特性について、
なんでこういう現象が起こるのかおしえていただけませんでしょうか??おねがいします!!
310 :
名無しさん@1周年:02/11/03 07:06 ID:+DkZJsyD
なんの現象かな?質問の意味が不明だぞ。
311 :
名無しさん@1周年:02/11/03 14:15 ID:prEjKsO+
AFC(自動周波数制御回路)について調べているんですが、動作の説明はあっても原理図などが検索しても出てきません。
どういった原理で動作を実現しているのか教えていただきたいです。
もしくは、原理図のあるウェブを知っているならそちらを教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
312 :
名無しさん@1周年:02/11/03 14:29 ID:xZOLKpgy
310さん!意味が不明ですみません。
トランジスタの増幅回路で、CE,帰還があるとないとじゃ、なぜ周波数特性の増幅度が
100倍も帰還があるほうが大きくなるのかな?って話です。
文法がめちゃくちゃかもしれませんが、質問の意味伝わってもらえたでしょうか?
わかる方いらっしゃれば、ぜひお願いします!!
313 :
名無しさん@1周年:02/11/03 16:09 ID:S2igsKmh
論理回路のことなのですが、押しボタンからの入力パルスをカウントしてLED(発光ダイオード)
に2進8ビット表示するというのは、どのようにダイオードが光るのですか。
314 :
:02/11/03 17:02 ID:J2iW3esM
>>313 OSがWinならアクセサリの電卓を開き、関数電卓に変更する。
10進で1,2,・・・255と順次入力し、その都度2進に表示してみる。
このとき、LEDの表示が正論理(出力のbitが1のとき点灯)なら、
「1」が表示されたケタの部分がLED点灯すると考えれば良い。
LEDの表示が負論理(出力のbitが0のとき点灯)ならこの逆になる。
どっちにしても1または0の動きを良く見れば、8ケ並んだLEDの点灯
の様子が判ると思うよ。
315 :
:02/11/03 17:04 ID:J2iW3esM
>>314の(補足)
関数電卓を2進モードにして、’1+1=’を繰り返しても良い。
316 :
AVR:02/11/03 17:52 ID:o6kg0b0T
>>313 カウント回路
┏━━━┓
┃ Q7┠ ●●●● ●●●● ●●●●‥‥○○○ ●●●‥‥ 128の桁
┃ Q6┠ ●●●● ●●●● ●●●●‥‥○○○ ●●●‥‥ 64の桁
┃ Q5┠ ●●●● ●●●● ●●●●‥‥○○○ ●●●‥‥ 32の桁
┃ Q4┠ ●●●● ●●●● ●●●●‥‥○○○ ●●●‥‥ 16の桁
┃. ┃
┃ Q3┠ ●●●● ●●●● ○○○○‥‥○○○ ●●●‥‥ 8の桁
┃ Q2┠ ●●●● ○○○○ ●●●●‥‥○○○ ●●●‥‥ 4の桁
┃ Q1┠ ●●○○ ●●○○ ●●○○‥‥●○○ ●●○‥‥ 2の桁
┃ Q0┠ ●○●○ ●○●○ ●○●○‥‥○●○ ●○●‥‥ 1の桁
┗━┯━┛ 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 1 2 2 2 2 2 2
│ 0 1 5 5 5 5 5 5
押しボタン → → → 3 4 5 6 7 8
からのパルス 時間の進み
317 :
AVR:02/11/03 17:52 ID:o6kg0b0T
あぼーん
>>316 激しくワラタ。笑う所じゃない気がするけど、替わりに愛を届けるから我慢してくれ。
「愛してるぜAVRさ〜ん!」
この板には愛すべき奴が多いぜまったく。寝る。
320 :
311:02/11/04 07:57 ID:w6XcVSt1
>AVR
レスどうもです。PLLの原理は分かります。
その原理を調べてる最中にAFCという単語が出てきたんです。(^^
ブロック図はまだよく理解できてないんですが、じっくり見て理解したいと思います。
ありがとうございました。
321 :
名無しさん@1周年:02/11/04 10:16 ID:h5tZpM0H
322 :
AVR:02/11/04 19:33 ID:7zRNsie3
>>319 わはは〜、Love callありがとうございますです。風邪が一気に治りそう。
このテのは以前やってたMLで溜まった等幅フォントの図が原資なんです。
全くゼロからだと半日がかり一日がかりですね。
>>308 2ちゃんでそんなかしこまらないでいいすよ。質問スレのカンバンがあがってる
スレですから今後ともどうぞ。
323 :
AVR:02/11/04 20:46 ID:n4DVfZTg
>>321 そ、そいつは オートマ パワ コントロー ですよ!全然関係ないです。
普通はLDとPDは一体ですが、LDの光出力の一部をPDに入れて
光出力に比例した電圧が出るだけです、駆動がPNPなんで電圧が
上がれば電流が減る。そんだけです。
で、311の人ですか?
324 :
名無しさん@1周年:02/11/04 22:02 ID:FAoYZ3Vf
CMOSインバータをSPICEでシミュレートしたところ疑問のある結果が出ました。
利得係数βの比を1、各MOSのしきい値電圧はNMOS1v、PMOS−1vで設計したのにインバータの反転電圧が入力5v÷2の2.5vより低く2vくらいの結果になりました。
MOSのゲートソースオーバラップ容量、ゲートドレインオーバラップ容量などは参考例の通り打ち、PMOS、NMOSで等しくありません。
これが関係してくるんでしょうか?今家なんでシミュレートできないんで教えてください。
325 :
名無しさん@1周年:02/11/04 23:19 ID:aLNlq24m
マルチプレクサとNOTを用いて全加算器をつくりたいのですが。
どなたかお願いします。
326 :
312:02/11/04 23:26 ID:oJ7K7u0p
うーーん、どうやっていえばいいんだろう・・・
自分の国語能力のなさが悲しい・・・・
落ち着いて入力しよう!
まず、トランジスタの増幅回路があります。そしてオシロスコープで波形が歪む時の
入力電圧と出力電圧をとります。そして例えばそのときの入力が20mVだとしてそこを頂点の値として
10分割して2mVづつの入力電圧と出力電圧をとっていき、グラフを書いていくのですが、
当然帰還がなければ、普通の回路で入力電圧をいれてやると抵抗などに電圧がすいとられて
入力より出力のほうが電圧は落ちて出てくるのですが、帰還がありだとおよそ100倍くらいになって
出力電圧が出てきます。
その現象をトランジスタ増幅回路の大振幅特性というらしいのですが、その現象がおきているとき、
回路や帰還の中ではいったいどのような事が起こってこういう現象を引き起こしているのかなということです。
自分では丁寧に書いたつもりですがわかりにくかったらすいません!!
なにとぞ、知恵を分け与えてやってください!!お願いします!
327 :
名無しさん@1周年:02/11/05 00:01 ID:CutZt229
おい。まだみてるか。
増幅回路とは具体的にどんな回路だ。
トランジスタの名前。PNPかNPNか。電源電圧。
コレクター、ベース、エミッタに付けた抵抗の大きさ。
帰還があると無いで回路をどう変えたのか。
文章でいいから直ぐ書いてみ。
328 :
名無しさん@1周年:02/11/05 00:05 ID:yoGYLcZy
このスレに質問しに来てる人間って、キティばっかり?
329 :
謎解き参加(w:02/11/05 00:07 ID:nJMz4SS8
>>326 とりあえず、
・帰還って言葉で正しい?出力の一部を上流に帰してる?
・帰還がないって言葉で正しい?出力の一部が上流に帰ってない?
・トランジスタの増幅回路、って沢山トランジスタが載ってる?回路図書くと
入力段で左右対称にトランジスタが並んでたりする?それとも横向き△だったりする?
・グラフは歪んでるかどうかを見る為に書いてるんだよね?
・100倍くらいになるってことは入力が20mVなら2Vになるって事だよね?
330 :
名無しさん@1周年:02/11/05 00:09 ID:37oQIr4R
331 :
名無しさん@1周年:02/11/05 00:26 ID:sGZT6703
ダイオードの不良品の判別法ってどうやったらうまくできますか??
332 :
名無しさん@1周年:02/11/05 00:27 ID:h0R6qXfI
333 :
329:02/11/05 00:41 ID:nJMz4SS8
>>326 仮説を1つ思いついた。
「(エミッタ接地の)増幅回路にOPアンプを用いて帰還をかけると、
大振幅に至るまで低歪みの(低歪大振幅の)特性を示した。
帰還掛けない時には増幅度が低くても歪んでたのに、何で?」
って意味か?
334 :
312:02/11/05 22:41 ID:EaMTG+VD
たびたびすみませんみなさん!!
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/5483/kairo.jpg めちゃくちゃへたくそですが、回路書いてみました。
このCEをあるときでは、入力電圧20mVいれると出力電圧が100倍になりおよそ2Vとしてでてきて、
CEがないときでは少し20mVいれてやると、出力は減って出てきます。
そして、グラフはどのように値が上昇してるか書いていました。
それで、CEがあるときとないときの上昇の仕方と、増幅度を計算しました。
CEがあるとどうして、ないときとの出力の増幅度がこんなに差が出るのかを知りたいわけです。
いったいこの回路ではどんな現象が起こっているのですか?わかりにくいかもしれませんが、
伝授お願いします!
。
335 :
時おい亜:02/11/05 23:08 ID:tbSfjdg4
発震器についての疑問。
入力と出力が同相な増幅器において、増幅度が1以上(共振器の減水率は無視)であれば共振器で
選択された周波数で発信を行うのが普通だが、
なにも同相でなくても90度でも180度でも増幅度が2(180度の時)以上なら絶対に発信するのでは?
入力よりも出力が大きかったらうちけしあってもまた増幅されるから・・・
だって、NOT回路のリング発信器は反転増幅器だと思うよ。
発振器・・・細かいことでスマソ
337 :
名無しさん@1周年:02/11/05 23:24 ID:Q52lpiFo
>>334 めんどくさいので簡単にかくと、
入力(Vinとしておく)によってRCに生じる電流の変動の大きさが
CEありのとき ≒Vin/re
CEなしのとき ≒Vin/(re+RE)
(reはエミッタ抵抗)
になるから。
トランジスタ回路と言えどもはっきり言ってオームの法則の応用でしかない。
>>336 __...__ ______
,. ' "´ ``ヽ、 /
;' ':.. | ヴァイヴレーターかとオモタ
;' ´ ` .|
/ ● ● ∠
/ ⌒ ▼⌒':  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__ / 彡 ∵人∵ノミ___
 ̄/ ___ ミ ノミ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄── ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄─── ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>334 素人なんだけど、俺ならこんな感じかな・・・
#信用しないほうがいいと思う、
#たぶん間違ってるから
<<CEあり>>
Ie=Ib+Ic
Ze=(Re・1/jωCe)/(Re+1/jωCe)
Ve=Vb-Vbe
Vc=12-Rc・Ic
Ve=Ze・Ie
→ Vb-Vbe=(Re・1/jωCe)/(Re+1/jωCe)・(Ib+Ic)
→ Ic=(Vb-Vbe)/Re・(1+jωReCe)-Ib
Ic>>Ibとして
Vc=12-Rc/Re・(Vb-Vbe)・(1+jωReCe)
よってω
>>1/ReCeなら大振幅
<<CEなし>>
途中略
Vc=12-Rc/Re・(Vb-Vbe)
340 :
名無しさん@1周年:02/11/06 03:33 ID:T/AgpS95
342 :
名無しさん@1周年:02/11/06 09:59 ID:OVJ81QfQ
単電源オペアンプと表記しているオペアンプを
両電源で使おうと考えているのですがなにか
特性とかに問題があるのでしょうか?
両電源でつかった場合、オペアンプからみて
マイナス電源がグランドにみえると解釈することできる
と考えてよいのでしようか。
344 :
AVR:02/11/07 08:00 ID:dFjuVOaU
>>609 絵書きお疲れさんでし。
トランジスタの性質は
1 ベースに加える交流電圧は、ほぼそのままエミッタに現れる。
2 エミッタ電流が、ほぼそのままコレクタ電流になる。
となってます。
エミッタにコンデンサが無い場合
a.性質1で、ベースに加えた交流電圧20mVは、ほぼそのままエミッタに現れる。
b.エミッタの抵抗が4kΩゆえ、電圧20mV加わった電流は 20mV/4kΩ≒5μA
c.性質2で、その電流5μAはコレクタの抵抗4kΩに流れる。
4.コレクタの抵抗に電流が流れると電圧が発生する。その電圧は
4kΩ×5μA≒20mV つまりベースに入れた電圧と「ほぼ同じ」電圧が現れる。
ということで説明付けられます。ちょっと小さいのは性質1が「ほぼ」だからです。
エミッタに(たぶん大きな)コンデンサを付けた場合。
コンデンサの値も信号周波数も書いてないので困りましたが、とりあえず。
a.コンデンサは直流電流は通さないので、直流電流成分には変化がない。
b.しかし交流なら通すのはご存じですね。交流に対する「交流抵抗」を
インピーダンス(impede 妨げる)と呼びます。その大きさは
1
───────────── で計算できます。
2π×周波数×静電容量値
c.計算してみて欲しいのですが、100倍増えた事実からして、電流の交流成分が
100倍になった、ベースの交流電圧は同じだから、エミッタの(交流に対する)
抵抗値が1/100になった、その原因がコンデンサである。
ということです。
345 :
AVR:02/11/07 08:08 ID:CXJxMCCn
〈 誤爆りますたスミマセン....。
∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´Д`;)ヾ
∨)
((
346 :
312:02/11/07 10:25 ID:NT0UW7rb
337.339さん、AVRさん丁寧なお答えありがとです!!
自分的にすごく困っていたのでほんとに助かりました!!
2CHてホントすごいですよね。ほんといろんな人がみてて意見とか交わしたり。
自分もこれからここの板をみて勉強させていただきます!!
ありがとうございました!
347 :
名無しさん@1周年:02/11/09 16:53 ID:cJfRv6xS
フォトダイオードの暗電流とは何ですか?教えてください。それとこれが載っているサイト
を教えてください。お願いします。
348 :
名無しさん@1周年:02/11/09 19:32 ID:Z7AWY6bi
一度検索すれば?絶対やってないと見たが。
349 :
名無しさん@1周年:02/11/10 00:26 ID:LlPWCX2+
バイポーラトランジスタの各領域のキャリア濃度の
大まかな(一般的な)数値をおしえてください。
一応2SC945のものがわかれば一番ですけど無理そうなので。
空乏層幅の計算に使います。
350 :
名無しさん@1周年:02/11/10 02:11 ID:WnIRYdhk
コレクタ,ベース,エミッタ
10^18/m3,10^20/m3,10^22/m3
と憶える。
18,20,22だ。
351 :
名無しさん@1周年:02/11/10 08:27 ID:7iU+gXPM
フォトダイオードの暗電流とは何か、調べたのですが全然載ってません。教えて下さい。
352 :
名無しさん@1周年:02/11/10 10:59 ID:wCMW2uIC
>>351 おれも釣られて探しちゃったけど、あったよ。
でも教えてあげない。
353 :
名無しさん@1周年:02/11/10 11:55 ID:7QdyHWGp
>>351 漏れはすぐ見つかったけど、どこをどう調べたのか教えてくれる?
業務でこの辺りの知識が必要になったのか、学生が宿題で困っている
のかは知らないが、これくらいは自分で調べられないと…
354 :
350:02/11/10 12:05 ID:62PjRZSk
355 :
_:02/11/10 12:05 ID:fC4iOjMk
356 :
349:02/11/10 15:04 ID:LlPWCX2+
>350
ありがとうございます。
レポートに手間取ってレスがおくれました。申し訳ありません
357 :
名無しさん@1周年:02/11/10 22:26 ID:VkaOeVjU
ここって光工学の質問でも良いんですよね?
シリコンの屈折率って、やはり波長に依存しますよね?
たいていの本だと屈折率3.5ぐらいとしか書いてありません
波長650nm,780nmの時の屈折率が知りたいのですが、いい文献知ってる方いませんか?
358 :
名無しさん@1周年:02/11/11 01:33 ID:4pH3ApO8
シングルゲートMOSとデュアルゲートMOSの違いはなんですか?
359 :
名無しさん@1周年:02/11/11 01:41 ID:Z2MzPhR4
シングルゲートMOS → ゲートが一つのMOS FET
デュアルゲートMOS → ゲートが二つのMOS FET
360 :
名無しさん@1周年:02/11/11 15:28 ID:8FQfqeTF
薄膜作成の方法のひとつに「ホットウォール」というのがあるらしいのですが
誰か詳しい内容、もしくはそれが書いてあるページを教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
361 :
名無しさん:02/11/11 16:11 ID:Nl1OLLwr
2mくらいの距離を2,3cmの精度で測定できるセンサを探しています。
超音波など反射させるタイプでなく、送信器と受信器の2点間の
距離を求めたいです。どんなセンサなら可能でしょうか?
磁気センサ?
362 :
シャン:02/11/11 21:44 ID:HRaPpptz
伝導ノイズや電磁放射の測定にオシロスコープを使う方法がありましたら、
教えてください。
363 :
名無しさん@1周年:02/11/11 21:52 ID:jpG9f9lz
対地電圧ってどういうことですか?
アースということでしょうか?
幼稚園みたいな質問で恐縮します
364 :
名無しさん@1周年:02/11/11 23:31 ID:01rJezk5
増幅回路の出力インピーダンスの重要性ってどんなことがあげられますかね?
365 :
:02/11/11 23:57 ID:2mSuPsfR
>>361 どんな用途に使うセンサなんでしょう?
非接触式でないとだめなのかな?
例えば、高精度GPSを使えばmm単位まで計測できますが・・(価格はともかく)
もう少し具体的にお願いします。
366 :
名無しさん@1周年:02/11/12 13:20 ID:EL1mWKCJ
x偏光でz方向に伝搬し、振幅A0の平面波を式で表すとどうなるか教えてください。
ただし左辺は、(ベクトル)E(x,y,z,t)=E(r,t)です。
367 :
名無しさん@1周年:02/11/12 13:23 ID:EL1mWKCJ
↑あと、波の進む方向は波数ベクトルkで決まると考えていいのでしょうか?
368 :
名無しさん@1周年:02/11/12 18:13 ID:dV2y3edg
いきなりの質問失礼します。
半導体のスイッチング特性で、逆バイアス電圧をかけると
蓄積時間が短くなりますよね。
これは、どういった理由からなのでしょうか?
369 :
_:02/11/12 18:19 ID:jcYoBJee
370 :
602:02/11/12 18:35 ID:h5D4H5pw
むりやりオスからだよ。
371 :
名無しさん@1周年:02/11/12 18:45 ID:dV2y3edg
>>368 追加です
立下り時間はベースの中に注入された少数キャリアは再結合によって
消滅するが急速には消滅せず、ベース、コレクタの境界にしばらく生存しているため
ですよね? 蓄積時間がどうしてもわかりません。
372 :
名無しさん@1周年:02/11/12 23:58 ID:E+QIqOK7
>>366教科書を参照。それぐらいも出来ないのなら退学届書けよ。
>>367波数ベクトルの定義を参照。
373 :
名無しさん@1周年:02/11/13 00:04 ID:jUhtqXW0
374 :
名無しさん@1周年:02/11/13 01:07 ID:3nhuGeTE
>>373さん
すいませんがもう少しヒントをお願いします。トランジスタ内にあるキャリアが
関係してるんだろなぁ・・くらいしか分らないので。
たびたび 申し訳ありません。
375 :
名無しさん@1周年:02/11/13 01:25 ID:YmOfQCFO
>>立下り時間はベースの中に注入された少数キャリアは再結合によって
消滅するが急速には消滅せず、ベース、コレクタの境界にしばらく生存しているため
ですよね?
こんな言葉で説明が欲しいのか?何が知りたいのか意味不明なんだけど。
蓄積時間の式ならトランジスタの基礎の本にあると思うが。
377 :
2kaisei:02/11/14 16:44 ID:3Wltzyav
光学顕微鏡におけるrms、Raって何ですか?
378 :
名無しさん@1周年:02/11/14 18:43 ID:CKRka8oe
-15Vを-5.6Vに変圧するレギュレータみたいな素子って
ないのでしょうか?
379 :
名無しさん@1周年:02/11/14 20:23 ID:VZnmcOYI
>>378 レギュレータみたいな素子
DC−DCコンバーター とか、言うものではないの。
小電流なら79シリーズのレギュレータで行ける。
381 :
名無しさん@1周年:02/11/14 20:59 ID:sXFiIAHX
7905とダイオードでいいのでは?
7905のCOM---|<|---0V
あとは普通と同じ接続。
382 :
名無しさん@1周年:02/11/15 00:39 ID:Ojcmsyr0
>>377 Roughnessの算術平均averaging、二乗平均root means square
>>374 >>飽和状態のベース
居るのは
コレクタ電流に対応する「仕事してるキャリア」の再結合による電荷。
飽和必要最低限を超えた分の過剰ベース電流による電荷と
過剰キャリアの再結合による電荷。
なおバイポーラだから「逆電圧」は不適切。
383 :
名無しさん@1周年:02/11/15 00:45 ID:Ojcmsyr0
>>378 −5.6Vと半端だけど負荷はどんなもの?電圧の精度は必要?
もし分かるなら欲しい電流値。およそで良い。
384 :
DQN:02/11/15 11:35 ID:GuSy9tnT
お馬鹿な質問ですいません。またスレ違いかもしれませんがお許しください。
一般的に産業用途で使われている4〜20mAのアナログ信号をマイコンに
取り込みたいと思っています。
0〜5Vなどの可変電圧であれば、ADコンバーターで取り込めばよい
と思うのですが、可変電流の場合は250オームなどの抵抗をいれて
電圧に変換して取り込めばよいのでしょうか?
また、抵抗はどのようなもの(精度)を使ったらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
385 :
名無しさん@1周年:02/11/15 11:56 ID:J+jWZ2b2
386 :
インパット:02/11/15 14:39 ID:67eC9MVU
だれかインパットダイオードの動作原理について教えてください(´д`;)早くしないと教授が来る・・・
387 :
名無しさん@1周年:02/11/16 15:38 ID:N4eeiVTm
フォノン励起子ポラリトンを使った卒研用のテーマってないですかね?
388 :
AVR:02/11/16 17:07 ID:5V2r2w10
>>384 なにか仕事の請け負いですか?信号源とマイコンは具体的に何ですか?
389 :
:02/11/16 17:16 ID:iVw6Q+fa
390 :
名無しさん@1周年:02/11/16 22:41 ID:9ewLFa6O
次のような問題が出たのですがわからないので教えてください。
「回路を構成する際に、ANDやNOT,ORゲートのみでなく、NANDやNOR
ゲートが用いられる。その理由を記せ。また、NANDやNORゲートを
用いた場合の欠点を記せ。」
>390
欠点はキミが体現しているよ
ANDやORがメインでない理由はデータシートでも眺めてごらん。
NANDとNORはどっちが偉いでしょう?
EXORとはなんでしょう?
入力を0,1,1 としたときのEXORの出力は?
393 :
384:02/11/17 17:27 ID:ezrc8hWr
>>388サン
ご返答ありがとうございます。
室内温度センサーから4〜20mAの信号が出力されていまして、
マイコンはH8で内臓のADコンバータで取り込みたいと思うのですが。
よろしくお願いします。
>393
お前ど素人だろ!
どの程度の精度で読まなくてはいけないのかが重要なんだよ。
温度測ったあとどうするんだ?それによって読み取りのスピードが変るだろ?
なんでもかんでもADで読み取って処理すればいいなんて考えているんではないだろうな?
使われる装置が故障した場合の被害についてもちゃんと考えないと駄目だぞ。
大体温度センサーに何をつかっているんだ?
センサー自身が電流を吐き出すなんて物体はないから既にアンプが介入してるんだろ?
電圧欲しけりゃアンプ弄るのが楽だろ。
しかし日本で使う限り室温ならー20〜45度もあれば十分だな。
そんな温度計なんて信越で150円で売ってるぞ。
∫
∧,,∧ ∬ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ,,゚Д゚ノ,っ━~ <
>>394 まあ落ち着けや。
_と~,,, ~,,,ノ_. ∀ \_________
.ミ,,,/~), .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .┻
396 :
名無しさん@1周年:02/11/17 19:00 ID:ie2IujAG
ほっほっほ
まるでニダの国の人のようにわめいてるアホ中年が一匹いるが相手にしなくていい。
>>393 この板に日立マイコンのスレがあるから移ればよい。
>396
そのような追っ払い方は誰の為にもならないぞ。
398 :
AVR:02/11/17 20:24 ID:A6vKmab9
>>393 私も専門外なのであれですが、確か内部表現?が0〜5Vとか1〜5Vで
それを遠隔伝送するために4〜20mAのカレントループにしてるんですよね。
なので250Ωなら元の電圧に戻るからいいかな?とは思います。
(が、120Ωとかが付いてるのを見た記憶も微かにあります。ペア線ケーブル
の特性インピーダンスを気にするほどの伝送速度だったのか覚えてないですが)。
AD変換自体はそれなりの回路でつなげば終わりかも知れませんが、
信号線の片方をGNDと見なしていいのか(共通電位どうする)とか、フロート
の必要性とか、線が長いなら種々の入力保護回路が必要かとか、
そっちの多様性への対応の方の手間が大きいような。
要するに、個人の裁量範囲(遊び)なのか相手がある仕事なのか、です。
H8使うと決まってるならスレ移った方がいいかもです。
カレントループでデータ転送しているのならそれをAD変換するバカはチョン以下だな。
400 :
名無しさん@1周年:02/11/17 23:14 ID:IOBhRH8k
↑計測のケの字も知らないチョンハケーン
401 :
名無しさん@1周年:02/11/17 23:36 ID:ZrRavhmJ
大昔のttyカレントループは20mAなんて大人しいものではなかったぞ。
カレントループでアナログ表現してるのがあるのか?
>>393 このジジイは余所者だからね。このジジイのレベルがこの板のレベルではないからね。
くだ質でしたらすみません。
ブラウン管オシロスコープの偏向率についてです。
sweepはないものとします。
ある直流電圧を印加したときに中心からx離れたところに輝点が移動したとします。
また
ある交流電圧を印加したときにできる直線をyとします
(このyは交流の最大値*2です)
そしてある電圧Vをxあるいはyで割ったものを偏向率とします。
そこでこれをグラフにしましたが以下のようになりました。
http://hoge-hoge.hp.infoseek.co.jp/hoge.png いいかげんな図ですいません
dcvは直流を印加したときの垂直偏向板の偏向率です。
dchは同様に直流・水平
acvは交流・垂直
achは交流・平行
です。
そこで,「どうして水平偏向板の偏向率が交流と直流で違うか」
というのが問題なのですがいろいろ調べてもわかりませんでした。
(というよりこのデータが失敗ということも否定できません)
交流では実効値,最大値の話で違うのだろうとか考えたのですが
それならば垂直ということで却下でしょう。
というわけで皆目見当がつきませんのでどなたかご教示お願いいたします。
必要な情報が足りないち。
アナログオシロかデジタルオシロか不明。
メーカーと型名。
YXスイープモードにしたのか。
横や後ろにありがちな特別な入力端子を使ったのか。
プローブは何倍か
プローブ入力はDCカップルにしたのか。
そのプローブで(通常のスィープで)校正信号を見たとき正しく矩形波に
なってたか。
そして、
そもそも交流とは何Hz何ボルトか
直流は何ボルトか
管面のスィープ
400,401,404
対面でなくて良かったな。殺されてるョ。
408 :
405:02/11/18 02:08 ID:2pIPRg+2
不足でしたか。それでは補足します。
アナログオシロです。プローブは使用していません。ごく普通の導線で
本体背面の「ありがち」な偏向板から直接出ている端子に接続しました。
電源は商用電源をスライダックで調整しているだけなので50Hzです。
電圧はグラフのとおり0-30Vです。
それと,背面にあるVあるいはHの偏向板からの端子とGNDとの間に,
交流の場合は実効値を示す電圧計が,
直流の場合はただの直流電圧計が挟まれています。
交流/直流電圧計の読みがグラフの値になっています。(直流は0-50V)
度々お手数おかけします。
409 :
オシッコ起きたついでに:02/11/18 03:07 ID:43iUGRrS
実効値電圧計の指示と直流電圧計の指示を同じにしたのだね。
直流の実効値を1とすればサイン波の実効値も1だと。
サイン波の実効値を1とすれば
最大値は√2
プラスの最大からマイナスの最大までは2√2≒2.8
図の交流と直流の比率は約2.5に見える。
電源の波形が綺麗なサイン波でなかったようだ、
頭が少しつぶれてたのだろう。オシロで観測して見たまえ。
411 :
名無しさん@1周年:02/11/18 05:59 ID:R7bJnqqd
荒れてるな……
412 :
名無しさん@1周年:02/11/18 10:56 ID:aE0Q8vMw
だいたい、質問スレのくせに学問を強調する1が鼻に突く。
駄スレ回収装置としての機能を果たせよ。
それに工学は応用学であり実学じゃないのか。
413 :
名無しさん@1周年:02/11/18 10:58 ID:2z4dr+rw
おーお。まだ居る工作馬鹿
まあ理学系から見ればオレら皆耕作バカなわけだが。
だいたい、糞無職のくせに工作を自慢したがる412が鼻に突く。
学問ゼロで工作自慢しか能のない落零れは来るなよ。
それに工作オタはどこの会社も採らない首切り対象じゃないのか
>415
今雇用されているような連中はオベッカとゴマ擦りに長けた人だけだよ。
真の技能者はホームレスかその寸前だよ。
417 :
名無しさん@1周年:02/11/18 12:37 ID:ieraaOUh
>>415 君自身工作もできないし、リストラされたどうしようもない屑だろうが
だからと言ってここの住人も同じではないという事だよ。
少なくとも工作できる人の方が君より上である事は確か。(w
>408
スライダックって昔ながらのスライドトランスのことですか?
それとも電子式のモノですか?
419 :
名無しさん@1周年:02/11/18 15:08 ID:DgwrLPT+
こいつらまとめて削除申請した方がいいな。どこの住人か分かり切ってるしな
先生! プリンタが偉そうなんですけど棄てていいですか?
421 :
名無しさん@1周年:02/11/18 16:55 ID:Xq3tPw9o
理学部に入りたかったのに入れなかった人なんじゃねーの?
あるいは、学校成績優秀だったのに就職してみたら、実例多数知ってて即戦力なオタにぶっちぎりで置いて行かれたルサンチマンじゃねーの?
まあ学問的基礎は後々効いてくるんだが。
妬みに燃えてるヤツは学問的な理解でもオタに負けてる事が往々にしてあるが。
422 :
名無しさん@1周年:02/11/18 17:50 ID:CNIroymq
キャリア濃度測定ってなんの為にするのですか?(C-V測定)。なんか、変なアナポコに塩水
注射器で入れてサンプルくっ付けてるんですけど・・。p型、n型よく判りません・・・。
>>422 キャリアの濃度が分からん事には,
熱起電力,抵抗率,熱伝導率が分からんだろう?
これら三つ(その他にもあったはず)はキャリア濃度の関数だから.
材料系の基礎だと思うが.
p型はpositive,正孔が多い.例えばSiにホウ素を注入したならこっち.
n型はnegative,電子が多い.Siにリンならこっちだな.確か.
うろ覚えなので間違ってたらスマソ.
暇なら化学からのアプローチも探してみるといい.
いろいろな視点で一つの事象を見るのは面白いぞ.
424 :
422:02/11/19 08:45 ID:O4x3Z3QI
>>423 ありがとう。勉強になりました。文系なもんで、再就職先での仕事が理解できてないです。(笑)
あぼーん
426 :
名無しさん@1周年:02/11/19 19:03 ID:k4S9Ylme
仕事で某機器のタイマー回路を作ることになったのですが、
何か良いICはございますでしょうか?仕様は下記の通りです。
・IC電源電圧=5[V]
・設定時間に再生および停止(キー操作で設定可能)
デジタル表示パネルとキー基板は用意できます。
問題は現在使用しているマイコンとタイマー回路との通信です。
これが可能か見分けるにはどうしたらよろしいでしょうか?
超初心者で申し訳ございません。皆様のご意見お待ちしております。
427 :
名無しさん@1周年:02/11/19 19:05 ID:UYxWAzrS
マイコン使えるのならマイコンで時間も測ればいいだろ。
428 :
名無しさん@1周年:02/11/20 21:11 ID:ThcK8kLz
量子井戸中でのブロッホ関数はどうなるのでしょうか?
>>428 ブロッホ関数って、周期構造中の電子状態じゃないの?
超格子なら分かるけど、量子井戸とは一体…
430 :
405:02/11/20 23:12 ID:ERF9tSGk
返事が遅れて申し訳ないです。
結論から言いますと問題を間違っていました。
問題は「直流・および交流において水平・垂直偏向板の偏向率が違うのはなぜか」
です
答えは
「蛍光板に近い垂直偏向板は,奥にある水平偏向板以上に偏向しないといけないから」
でした。
偏向板から蛍光板までの距離が問題でした。
それから,スライダックの件ですがごく普通のダイアル回して120Vまで出るやつです。
いろいろありがとうございました。
431 :
頭悪子15歳♀:02/11/22 01:53 ID:pk3/+szx
トランジスタ インバーターの仕組みを
素人でもわかるように、教えて下さい
入出力は3相ので!
基本的には下記のようになっている。
ごく一般的な汎用電圧型インバータで説明します。
3相整流回路でDC電源を作ります。
DC回路にはコンデンサがあり(DC中間回路という)、
ここが次のインバーター回路へのDC電源となります。
インバータ回路は6組のトランジスタを組み合わせたもので
ここで3相AC電圧をつくり出力とします。
出力のAC電圧、周波数はPWM(パルス幅変調)方式で可変です。
モーター負荷で回生電力を吸収する場合のために、
DC中間回路には専用のトランジスタでonn-offできる制動抵抗
が付加されます。
433 :
↑:02/11/22 02:14 ID:tFAuNJGT
どんなレベルで説明すればよいか学歴か職業と専門分野を示せ。学生でもプロの眼で見れば素人だからな。
ここは真面目に聞けば真面目な答が返ってくるぞ。
434 :
頭悪子15歳♀:02/11/22 02:27 ID:pk3/+szx
高校生です
直流にして、トランジスタで切り替えて交流にするのですか?
正弦波の交流ではないのですか?
プロの方に、くだらない質問でごめんなさい(>_<)
高校生ですか、弱ったな
直流電圧は一定ですから単に切り替えただけでは
周波数は変えられるけど電圧は変えられないことはわかるでしょう。
電圧を変化させてしかも正弦波にする方法として
PWM方式が採用されているのですがだれかうまく説明してくだされ。
牝の高校生を自称してるオッサンよ。
どうやら技術屋くずれだな?リストラされて再就職か?
営業まわり用に付け焼き刃のセリフを覚えたいのか?
ちゃんと身の上を赤裸々に書けや。
プロの眼はごまかせんて。
437 :
名無しさん@1周年:02/11/22 08:23 ID:RMNR8DXb
電気伝導率 σ=70000〔S/m〕
キャリアの寿命 τ=1〔μs〕
この二つが与えられてあれば電子正孔対の密度を求める事は可能でしょうか?
σ=neμ、μ=eτ/m (μは電子の移動度)
上式を利用して求めたのですが解答と一致しないので、求め方が違うのかもしれません。
誰か詳しい方、教えてください!
438 :
名無しさん@1周年:02/11/22 17:18 ID:f7kMNBaR
君が計算に使った数値と回答がどうなってるのかを示しなさい。m*やμは電子だけか?
439 :
名無しさん@1周年:02/11/22 18:55 ID:Enfx8xw3
すいません、クダ質です。。。どこかのHP等でも良いのですが、
積算回路について詳しく説明しておられるところをご存じではないでしょうか?
積算回路をどのように作るかということなのですが・・・。
ShiftRegister、DーFF、FullAdder、ANDArrayなどを使って大まかな部分は書けていますし、アルゴリズムもわかっているのですが、
それらを統括するコントローラの部分が設計できません。
(クロックをどのように使えばいいかなど)基本的には4bit*4bitの積算を想定しています。
どなたかご存じでしたらよろしくお願いします。
>439
その内容からするとFPGAかCPLDに押し込めようって話だな?
同じチップに入るほかの回路はどんなんだい?
漏れだったらワンチップマイコンを使う方向で考えるが。
>>439 乗算器とかマルチプライヤーと言った方が解りやすいのでは?
ってかけ算の事だよね?
442 :
名無しさん@1周年:02/11/23 00:03 ID:Md2jCWfp
>>438 電子正孔対だからmを2倍して計算すれば良いのでしょうか?
2倍して計算しても答えが解答と一致しませんでした。
これ以外にすべき事はありますか?
443 :
AVR:02/11/23 00:44 ID:KV09H2In
>>442 レスupを躊躇しました。教科書をしっかり解読することが絶対必要です。
444 :
AVR:02/11/23 00:52 ID:KV09H2In
>>439 乗算した結果を累算(アキュムレーション)したいのですか。
クロック設計で詰まってる原因は乗算をシフト&ADDでやってるからですか?
(乗算をROMにすれば(笑))
データは符号付きですか?クロックを伴って周期的に来るのですか?
446 :
名無しさん@1周年:02/11/23 02:51 ID:wL0XC9a3
>440
私も個人的に作っているのでしたら、PICなどを使ってうまく出来そうな気がするのですが、
実は、これを言うと叩かれるかなと思って隠していたのですが、これ大学の課題なんです。すいません。
http://www.ece.umn.edu/class/ee2301/lab/EE2301Exp8F02.pdf にあるのが今回やってる実験なのですが。。。もうさっぱりですね。
XILINXってのはたぶん来期やると思います。まだ使い方わかんないんです。
>441
すいません、他の部品もそうなのですが日本語でなんて言うのかわからないんです。
一応、直訳っぽくしてみたのですが。
>444
そのとおりです!!やっぱり部品だけでもわかる人にはわかってしまうのですね。
データは符号無し、クロックは外部から来るのでコントローラの部分でせき止めて回路を制御してやろうかなと思ってます。
447 :
名無しさん@1周年:02/11/23 04:23 ID:C9BiNtwe
>>442 冷遇どころかこんなタカビは放置だ。呆痴。
>>446 日本語では積和演算になると思うが。
ちなみに積和で検索すると色んな方法が一杯出てくるはず。
449 :
AVR:02/11/23 08:00 ID:0U2rFaoU
>>446 start →…
D-FF カウンタ …───→ done
reset →…
選択コード
│
↓
input.A ─-→ MUX ─┐ クロックとリセット
↓ │
I ↓
input.B ─────→ N ──→ A R
H. D ─→ E ─┬─→ output
┌→ D G. │
│ │
└--─--─--─-┘
部分和
450 :
AVR:02/11/23 08:12 ID:7BzIiyru
部品表はFullAdder(283)が1個足らんような気が。
#しかし、Texas style でやってくれと言われると脳内フォルダを開き直さないと…
451 :
AVR:02/11/23 17:07 ID:zk35amUr
たはは、161でなく169を使用させてるから283は1ヶでいいですね、
出掛けによく見ないで書いてしまいました、取り消します。
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ズサ〜
452 :
a:02/11/23 17:34 ID:5DvyqJkq
制御システムについて質問する板はどこですか?教えてください
453 :
名無しさん@1周年:02/11/23 18:35 ID:9c/n1Ca4
電子回路の中の素子による遅延ってどのくらいなのですか?
たとえばある信号がダイオードに到着してから、そのダイオード
からその信号に対する応答が表れる時間はどのくらいなのですか?
教えてください。
こんくらい
455 :
名無しさん@1周年:02/11/23 19:24 ID:FnmoY3NK
もうちょっと短いのもある。
こんぐらい→
456 :
名無しさん@1周年:02/11/23 19:31 ID:rSLj0vBO
おれも知りたいぐらい。
457 :
名無しさん@1周年:02/11/23 19:36 ID:rSLj0vBO
僕も知りたいぐらい。
458 :
70:02/11/23 19:46 ID:qjdFMVwv
デジタル値で8ビットの擬似正弦波を発する論理回路の設計をしたい。
1、フリップフロップを用い、nを入力し4n(8≦n≦64)をカウントする時に値を0にリセットする8ビット同期式のカウンタの回路図を書きたい
8ビットのインクリメント回路を使ってよい。
2、1の正しく動作する為の最大動作周波数を求めたい
3、8ビットのtと6ビットのnを入力してsinπt/2n(8≦n≦64)の近似値を出力する論理回路の回路図を書きたい。sin関数の近似にはtayler展開を使用する
8ビット加算回路、減算回路及び8ビット入力16出力の乗算回路を使ってよい
4、3の回路の入力tが変化したときの伝播遅延時間は?
5、1と3より目的の回路を書く。
6、5での回路が正しく動作する最大動作周波数は?
この問題についてどなたかhelpして頂けないですか?
よろしく願いまする
459 :
a:02/11/23 21:19 ID:5DvyqJkq
伝達関数を持つシステムに、r(t)=20sin0.5tなる入力が加えられた。このときの
定常出力の振幅と位相差を求める。という問題でG(s)=1/(s+3)(s+10)のときどういうう風に
答えを導いていけばいいのですか?やり方だけ教えてください。お願いします
458と459はマルチポストなのでこのスレでは放置。
461 :
就職希望:02/11/24 00:39 ID:EmTX1CP2
こんばんわ。私はまだまだ勉強不足なのですが、とりあえず就職先を考えないと
いけない人間です。昔からプログラムをしていて、就職するつもりでいたのですが、
バイトしていて、決められた事を決められたように作っているだけの仕事が多数で
見ていて魅力がありませんでした。電子回路は授業や実習は楽しいのですが、勉強
していると、回路自体は過去の知恵を組み合わせるのが主で、新しい物を考える必要や
機会があるのか疑問です。新しい回路を考えたりしますか。楽しいですか?。
あと、電子関連の勉強をしてるとデバイス自体は化学的な仕事かなと思えます。化学は
苦手なのですが、勉強したほうが良いかなとは思いますが、どんな仕事なのでしょうか?。
電子の仕事をしてたら、化学は関係しないでもすみますか?。
自然法則の利用や実験のある仕事が向いてると思っているのですが、どんな仕事が向いてる
でしょうか?。仕事はやはり、やってくる物をとにかくやっていくのでしょうか?。
文句や選別はせずに。
462 :
↑ :02/11/24 00:44 ID:K79IJ3ri
463 :
名無しさん@1周年:02/11/24 00:47 ID:1D3aIK81
>461
キミの発想は技術屋の発想ではないな。
役人の発想其のものだよ。
465 :
就職希望:02/11/24 17:39 ID:YojxTg2q
誘導に従います。
466 :
名無しさん@1周年:02/11/24 17:56 ID:IkBa9UPu
まじれす。
就職はあまり専門とかにこだわらない方が良いよ。
それを究めたいならその道を行けばいいと思う。
後、創意工夫によって仕事の質が変わってくるので、
この分野の勉強はする必要ないとか、新しいものを
考案する機会がないということはないと思うよ。
なぜ仕事するのかという原点に戻って考え直すには
就職時期にはいい機会だと思う。
467 :
名無しさん@1周年:02/11/24 18:35 ID:VUAB6CcZ
質問です。直流定電圧電源回路についてと、その内部抵抗との
関係を教えてください。スミマセン漠然としていて…。
それも高校レベルでお願いします。
>467
お前...2ちゃんねるを理解してないな?それともワザとか?
2ちゃんねるってにはだな、中卒と中学中退者が80%以上を占める
低学歴集団なんだぞ!
469 :
男性差別反対:02/11/24 19:21 ID:brBqxENW
@13歳以下の男女による御互い合意の性交では、男子だけが罪に訪われる。
A顔に傷が残るような障害が残っても、男性は女性と同等な慰謝料が貰えない。3号下の補償になる。
B男性が裸を見られた時より女が裸を見られた場合の慰謝料は何と10倍 !
C女性の主観的なものまでセクハラとされる。逆は認められない。
D災害等が起こった時の救助は女性・子供が優先され、間に合わない場合、男性は見殺しにされる。
E同じ度合いの犯罪でも女性が死刑になることは殆どない。
F男性に対してのハゲ発言はセクハラとされないのに女性に対してハゲ発言は認められる。
G女の方が長い生きにもかかわらず5年も早く年金が受給できる。
H男が浮気をしたら責任は100%男、女が浮気をしたら男にも責任があるとされる。
I母子手当てはあるが、父子手当てはない。
このスレには男性差別がもっと挙げられています。
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gender/1037181667/
470 :
就職希望:02/11/24 19:27 ID:tVkr139X
>464
でも、なんで技術屋でないのか、教えてもらうと、ありがたい。
>470
技術屋の漏れがリライトしてみた。
こんばんわ。僕はまだまだ勉強不足なのですが、とりあえず就職先を考えないと
いけない状態です。昔からプログラミングで就職するつもりでいたのですが
バイトしていて、決められた事を決められたように作っているだけの仕事が多数で
社会の歯車とはこうゆうものかと。電子回路は授業や実習は楽しいですし、勉強
していると、色々な可能性が見えてきてワクワクします。新しい物を考える事は
人間の特権だと思います。アイデアなんかは会社に横取りされたくありません。
あと、電子関連の勉強をしているとデバイス関係では化学的な勉強も必要になり
とてもたのしいです。仕事は電子関係でない事にしてアイデアを守り、考える時間と
実験資金が得られればいいかなと思います。仕事なら、当面は与えられた事を
こなしていけば良いのですよね?文句や選別はせずに。
472 :
Mr.Help:02/11/24 23:01 ID:IKaubt9r
パワーMOS FET駆動回路の
ゲート抵抗の値の決め方教えてくださいー
473 :
名無しさん@1周年:02/11/24 23:28 ID:p+Qy7zdX
>>461,471
共に論理性がないね。 それが仕事で一番重要。
要は、なんかわけわからんくなってるんだな。
そのままで面接受けるとやばいかも。
>>472 ゲートに流れ込む電流がどの位か考えてごらんよ。
データシートを眺めてごらん。
無茶いうなよ。ゲートに抵抗繋ぐなんて言ってる奴はパワーモス使う資格無し!
>474
PowerMOSFETは電圧駆動素子ですからゲートに電流は流れません。
ゲートは絶縁されていますから静電気から保護することが必要です。
なんて思い込んでいるのではないか?
絶縁物を挟んだ導体がどういうものなのかって発想はないだろう。
477 :
たろう:02/11/25 18:10 ID:oEbAOQVf
質問です
1.多重帰還型以外のアクティブフィルタの設計法には、どんなものがあるか?
2.LCで構成するもの以外のフィルタとしてはどんなものがあるか、またその特徴・用途は?
>>476 そんな常識を知らない奴が居ると思ってんのか?
とか良いながら、ある程度以上の抵抗でも問題になる
だろ。どの辺りが適当か教えてあげたら?(w
話を変えてすみません。この前偶然スクラップになった新幹線の廃棄場に
行ったのですが、ボロボロになった新幹線の一つを蹴ったら、
行き先電光表示板に
「ka 東京→新大阪 のぞみ14号 NOZOMI-14 tokyo→sin・・・・・」
とわずかに文字が流れました。sinの所で消えてしまいましたが、
なぜこういう事が起こったのでしょう?教えて下さい。
480 :
名無しさん@1周年:02/11/25 19:45 ID:hFZ9R3Wi
481 :
名無しさん@1周年:02/11/25 20:03 ID:REYoMMJE
>472
20Ωもあればよさそうな感じ(特に根拠なし)
>477
ハンドルのアタマに“よ”を忘れてるよ。
LC使いたくなければ、デジタルフィルタを使へ。
>481
お前もPowerMOS使う資格ないよ。
484 :
名無しさん@1周年:02/11/25 23:50 ID:a46hhlyn
おーお。トラ技レベルの時代遅れな知識で仕切ろうとしてる馬鹿が居るわ。
最近、場違い野郎が寄生して破壊行為を始めてます。
_______________
|
|★★荒らしは放置が一番キライ!★★
|
|放置されると煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
| ノセられてレスしたあなたは仕事面でもリストラ負け!
|
|☆孤独に暴れさせておいて枯死したらゴミへ!
|
|
___ 。
| _M_|_ /
( ゜ー゜)⊃ ジュウヨウ!
>484
何が不快って キミみたいな奴だよ。
カキコ内容に間違いがあるなら指摘すればいいだろ。
内容に触れずにこいつは○○だってレッテル貼って何が楽しいんだ?
487 :
名無しさん@1周年:02/11/26 02:15 ID:osNYXT4O
あ
488 :
名無しさん@1周年:02/11/26 02:17 ID:osNYXT4O
あの…ここは電磁気などの質問スレではないんですか?
489 :
名無しさん@1周年:02/11/26 02:18 ID:nKCQijn/
光ファイバってどうして丸いんですか?そんでもってどうしてΦ125µmが標準なの??
490 :
名無しさん@1周年:02/11/26 02:22 ID:osNYXT4O
すみません。書き込まれてしまいました。
えーと教えてください。
A=A+∇Uとしてもマックスウエル方程式の全体は変わらないとする事から
どうすればφ=φ-∂U/∂tを導き出すことができるんでしょう。ずっと考え
てるけど分からないんです。
491 :
名無しさん@1周年:02/11/26 03:01 ID:cc21f50/
サーボの為に、200kHzのPWMを作りたいのですが、
ワンチップマイコンでは追いつかないんですが、DSPを使うべきでしょうか?
8ビットのカウンタICにワンチップマイコンからパラレルで8ビット繋いで制御っていうのも考えたんですが。
492 :
誘導 :02/11/26 03:50 ID:FJPO08Xh
493 :
AVR:02/11/26 07:53 ID:AZR0G1yq
>>490 それを書いてない特殊相対論本はありえないと思うけど‥
A=A+∇U としても Bは不変だがこの A で E も不変にしたい。
それには φ=φ-∂U/∂t とすれば -∂/∂t -∇ で相殺できる。
と、ベクトル計算の技巧ワザをやってるだけと思って進みましょう。
(今までの知識だけで訳を考えても納得いく理由は見つかりません。その
先少しばかり岩場だけど 昇れば電磁気のボスキャラに出会えるので
倒せば‥トンデモに転ばない免疫をもらえます)
>489
どうして丸いか?角があるとそこで九州されてしまうから。
縫い針を束ねて真正面からみたことあるか?真っ黒だぞ
495 :
名無しさん@1周年:02/11/26 15:59 ID:tiSVR2VS
>>491 便乗:
100kHz以上、8bit以上のPWM出力なDAコンバータの石ってないですか?
なかなか探し出せない。
>495
そのスピードでその分解能が必要な用途って?
つうかなぜそのスペックが必要なの?
497 :
名無しさん@1周年:02/11/26 16:47 ID:/pdnFxH8
>>496 オーディオ用じゃないかな?後ろにLPF付けなきゃならないとすると、
PWM周期は100kHzくらいは欲しいとか?
オーディオ用なら16ビットオーディオのD級アンプのチップが幾らでもあるよ。
今更個別のDAでやる意義って?
超ハイファイとか言うなら8ビット以上つうのが解せない。
パワー系の制御ならON・OFFの繰り返しで十分でやっぱ8ビット以上つうのが
解せない。
そうは言ってもDAを独立させておけば、とりあえず最初の試作なんかでは
大変便利だって事は判るんだけど、量産をかんがえるとコストアップだからね。
499 :
名無しさん@1周年:02/11/26 17:49 ID:/pdnFxH8
>>497 DAコンバータでアナログレベルを作ってやって、200kHzの鋸歯状波と高速コンパレータで
PWMにする。
200kHzの鋸歯状波を作る方法は、、、誰かタッチ(w
500 :
:02/11/26 18:24 ID:gUO4qnVx
>>491 >サーボの為に、200kHzのPWMを作りたいのですが、ワンチップマイコンでは追いつかないんですが、
>DSPを使うべきでしょうか?
>8ビットのカウンタICにワンチップマイコンからパラレルで8ビット繋いで制御っていうのも考えたんですが。
何のサーボかは知らないが、100Khz程度良いなら秋月AKI-H8/3052で可能だと思われる。
内部カウンタのクロックφ=25MHZとして、8bitの精度ならばPWM周期カウンタの
周期は理論的には約97.7kHzになる筈。興味があれば日立にマニュアルあるから確認して
見てくれ。
サーボ???
10年以上も昔、某社のVCRでは、たった1個のZ80が全てのモーターのサーボを
受け持ち、スイッチや表示ランプの制御もやってたぞ。
502 :
名無しさん@1周年:02/11/26 19:10 ID:FJPO08Xh
おめーらマイコンのスレに行けば?
503 :
名無しさん@1周年:02/11/26 23:39 ID:FJPO08Xh
>>493 本にはそれが書いてないんです、すっきりしました。
ありがとうございました、覇邪の剣をめざして頑張りますw
504 :
AVR:02/11/27 07:44 ID:N2hFrotq
邪の覇者?(笑
>>504 と思うでしょ?
それが素人、今は「破邪」は死語です。
ゲーム語がすべてを支配する時代。
(実は自分も笑った口だけど)
506 :
名無しさん@1周年:02/11/27 10:53 ID:WfX+R6Uw
>499
正弦波比較にして、リニアライザ使えば結構楽にできそうな
507 :
名無しさん@1周年:02/11/27 23:05 ID:fHdWURew
ダイオードのC-V特性が水平になるダイオードってどんな種類の接合をしているのでしょうか?
508 :
名無しさん@1周年:02/11/28 01:05 ID:CXYwbkt9
509 :
507:02/11/28 09:16 ID:eKsAGhN0
一般的にどんな接合の種類なんでしょうか?という意味で。
例えば、pnは傾斜接合とかがありますけど。
C-Vが水平になるダイオードの接合っていうのが見当たらなくて・・・
510 :
名無しさん@1周年:02/11/28 23:43 ID:aw9LkO2O
nチャネルMOSFETによるソース接地増幅回路で、電源電圧12v、抵抗負荷4Ω、入力電圧5,0v、ゲート抵抗10Ω出での制御を考える。
a、入力が0〜5vまで速やかに立ち上がった時の出力の立ち下がり時間
b、aのときの伝播遅延時間
c、出力の立ち下がり中におけるチャネル損失のピーク値
d、入力が5〜0vまで速やかに立ち上がった時の出力の立ち下がり時間
e、dのときの伝播遅延時間
f、出力の立ち上がり中におけるチャネル損失のピーク値
g、飽和状態においてのチャネル損失
スレッショルド電圧:Vgs=2v、オン抵抗10Ω、入力容量20nF、帰還容量10nF
↑の問題についてお聞きしたいです。やってみたのですがよく分からないです・・
a)立ち下がり時間間の最初の時間t1、最終時間t2とおいて、各々に掛かる電圧
t1=12-2=10v、t2=0-2=-2v、10-(-2)=12v、Q=帰還容量×t2-t1間電圧、
Q=It=3/10=120×10^-9
b)入力電圧×(1-e^-t/CR)=Vgs
c),f) Pch=Vds×Idの最高点の求め方?よく分かりません・・・
d),e) a,bの時と同じ値でいいのかな?
g)10mΩの時のPch=Vds×Id=12×12/0,01
こんな感じになったのですが、、何方かアドバイス頂ければ幸いです
511 :
名無しさん@1周年:02/11/28 23:52 ID:Nz4yHVvp
何がよく分からないのかよく分からないです
FETの基本の本に全部出ているから読めば?
他人の課題の検算はいやずら。
512 :
名無しさん@1周年:02/11/29 00:08 ID:R93SJ8SB
>>510 あのなあ。そういうのは「丸投げ」と言って嫌がられる行為なの。
質問を絞れよ。
>510
グラフ描け。それで判らないならキミは向いていないよ。転進しなさい。
510は他の学生から総攻撃を受けております!w
そうでないのも混ざってるようですが
515 :
名無しさん@1周年:02/11/29 05:26 ID:bLevF27d
シリコンダイオードの特性てどんなのですか?
516 :
名無しさん@1周年:02/11/29 05:58 ID:3ZsccU1o
大星紘由企
517 :
名無しさん@1周年:02/11/29 06:21 ID:IvB5fTon
518 :
AVR:02/11/29 07:53 ID:b2zHS17U
>>510 (時間が無いのでよく見ないで書きます)
順伝達アドミタンスとかCossが見えなさげ、RonはmΩの間違いかとかありますが。
遷移状態での瞬時電力は、その瞬間瞬間の電圧×電流だから、例えば
電流Idが直線的にy=atで増えるとVdsは簡単に分かるでしょ?2式を掛けるです。
その最大値は?
他の計算が合ってるかどうかは自己責任です。自分で検証する方法は例えば、
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/edu/se114720.html これは簡易回路シミュレータです。これでnMOSのソースコモン回路を組んで
入力にSG(信号ゲネラトr)をつけて5Vのパルスを入れてオシロで測定
できます。信号の周期は予想されるTr、Tfの数倍がいい。
入力容量=Cdg+Cgsとかは分かりますね?それからCdgなどを3個計算して
nMOSに3個コンデンサを付けて、nMOS自体のgmやVthに設問通りの値を
設定してやれば本物っぽい波形が見えます。それで自分の計算値の検証を。
結果の解釈やシミュレータの使い方が分からなかったらここに質問を。
519 :
名無しさん@1周年:02/11/29 23:57 ID:c1NNPfOr
ツェナ効果が起こる理由を出来るだけ詳しく教えてください。
宜しくお願いしますm(_ _)m
520 :
名無しさん@1周年:02/11/30 00:08 ID:yqdh6R34
↑君は宿題の回答を教えて客集めする某BBSで答をもらってるじゃないか。
マルチポストはいかんずら。
521 :
519:02/11/30 00:19 ID:6sHI896L
えっ!?
意味がよく分から・・・
それと別にマルチポストでもないのですが・・・。
本当に教えてほしいんです。
お願いします。
>>518 アドバイスどうも有り難う御座います
何とかやってみたいと思います
>>519 一行の質問には一行しか答え返ってこないような気がする・・・。
>>520 同じ課題をもらった御学友かも。
524 :
おしえてください:02/11/30 07:12 ID:tLolDNTN
DC/DCコンバータ等に使われるようなインダクター用の材料特性
には、Q値は重要なのでしょうか?
初歩的な質問でごめん。
>>524 ここは工学だから物性関係の質問は材料板だね。
526 :
名無しさん@1周年:02/11/30 07:54 ID:1X34dIPU
527 :
名無しさん@1周年:02/11/30 07:59 ID:1X34dIPU
>>524 材料自身にもQという定義量があるんですか?それともインダクタに仕上げたもののQ?
Qって品質だろ?
インダクタって物凄く泥臭いからな。万能の此れ一つで何でもOKつうのは存在しない。
用途に合わせてシコシコ巻くしかない。
529 :
519:02/11/30 13:14 ID:6sHI896L
>>526 有難う御座いました。
あぁ、全文英語ですか・・・(ナキ
530 :
電磁部品メーカー設計者:02/12/01 07:58 ID:1xGjz88h
>524。
現在は全面的にFEM。マクスウエルの変微分方程式を扱う。
必要なら熱設計も含めたきめ細かなシミュレーションが可能であるし常識。
君がもし業種の将来に不安を感じている若い技術者なら今の技術を学ぶべきだ。
仕事上電源設計者に接する事が多いが打ち合わせに行くと
時代を嘆く老技術者が浪花節を語る席になって閉口する事がままある。
生き残りたいなら努力するしかないぞ。
531 :
名無しさん@1周年:02/12/01 20:16 ID:edU0mDGp
インピーダンスレベルが(10^6)/3 Ω ってどういうことでしょうか??
532 :
名無しさん@1周年:02/12/01 21:30 ID:93O/vtjE
333kΩってこと
533 :
名無しさん@1周年:02/12/01 21:49 ID:OAOgK+LZ
JKFFを4つ使ったのカウンタ回路について教えて。
ってかカウンタ回路の原理は?
カウンタの原理?
トグルの積み重ねだ。
あとは加算器だな。実質的には。
今やカウンタMSIを使うことは先ずなかろう。
536 :
名無しさん@1周年:02/12/02 01:01 ID:4Y2Mozgk
>>527 あまりにひどい回答で終わりそうなので一言。
仰せの通り材料方面ではQを使うことは少なくもっぱら損失係数tanδや
相対損失係数tanδ/μiが用いられる。この逆数をQとも表すが電気回路
理論のQと紛らわしいので使わないのが通例です。
537 :
名無しさん@1周年 :02/12/02 01:32 ID:Eft500A1
>>97 電子にイけ、
光回路、光通信、液晶ディスプレイ、画像処理、などこれから伸びる産業はある。
538 :
名無しさん@1周年:02/12/02 02:08 ID:A87TknaV
プラズマディスプレイパネルってなんですか????
539 :
名無しさん@1周年:02/12/02 21:42 ID:OnKAyglG
>268
>どうすればシリコンを光らせることができるんですか?
亀レスだが、確かポーラスシリコンにすれば光るはず。
詳しい原理は覚えてないが、PLやELで青色発光も可能だったような気が……。
なんで光るんでしたっけ?(苦笑
540 :
名無しさん@1周年:02/12/02 21:46 ID:S2VnjbMo
>>538 アノードを塗布したガラス面とカソード印刷したガラス面の間の電極に電子を飛ばし、光らせる。それを格子状のマトリックスにした形のディスプレイパネル。15年以上前に作ってたけど実用にしっぱいした。でも今じゃカラーもでてるな?技術力がちがうのかな?
541 :
名無しさん@1周年:02/12/02 22:01 ID:rqPvT4bP
>>540 実用化に失敗したって?
モノクロの工業用途のは、ずっと作られていて使われてきたのを知らんのか?
まあ、モノクロといってもオレンジの光だけど。
それと、「今じゃカラーも出てるな?」って疑問符がついてるけどどこに住んでるの?
日本の電気屋の店頭では、液晶TVと互角の戦いをしている現状を知らないの?
538も540もどこに住んでるの?中国本土?(笑
馬鹿厨工員が釣れる釣れるW
>>541 540がやってた会社か勤めていた会社での話だろ(失敗)
>>539 あー,それうちの学校で研究中.
友達の卒研なので,明日辺りにでも少し聞いてきますかね.
/:|. /:|
/ .:::| / :::|
| ...:::::| / ::::|
>>542 i  ̄ ̄⌒゛゛^――/ ::::::::|
/_,,___ . _,,,,__,_ :::::::::::\
/ ゛^\ヽ.. , /゛ ¨\,.-z ::::::::::\
「 ● | 》 l| ● ゛》 ミ.. .::::::\
/i,. .,ノ .l| 《 ..|´_ilト ::::::::::\
/ \___,,,,,_/ .'″ ^=u,,,,_ v/.. :::::::::::::l!
|  ̄ ,,、 i し./::::::::.}
| / ,,____ _,/ ̄ \ \ ノ ( ::::::::::|
| |.. | /└└└└\../\ \ '~ヽ ::::::::::::::}
| .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll| ::::::::::{
| |.|llllllllllll;/⌒/⌒ 〕 :::::::::::}
| |.|lllllllll; ./ . . | ::::::::::[
.| |.|llllll|′ / . | .| :::::::::::|
.| |.|llll| | .∧〔 / :::::::::::::/
/ }.∧lll | ../ / / :::::::::::::::::\
/ /| \┌┌┌┌┌/./ /::: :::::::::::::::::\
( ゛゛^^¨^¨゛゛¨  ̄ ̄ ̄ /::::::::::: ::::::::::\
ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::
546 :
名無しさん@1周年:02/12/04 21:05 ID:eBOIzszO
n型半導体のキャリアの温度依存症ってなんだかな?
説明しる!
547 :
名無しさん@1周年:02/12/05 01:48 ID:LatQZytF
お願いしますよ。
誰ももう釣られないよ。>馬鹿な孤独者
549 :
こまりんぼう:02/12/06 12:35 ID:U6dqTy3E
J-FETのソースフォロワの詳細動作に関してどなたか詳しく知りませんか?
特にG-S間に高抵抗が入っている時の動作です。
550 :
S2:02/12/06 13:06 ID:NBplkW++
初めまして、このスレッドは初めての者です。
皆様にお聞きしたいのですが、コイル電圧2Vで作動するリレーはあるのでしょうか?
しょうもない質問ですみません…。どうかよろしくお願いします。
551 :
名無しさん@1周年:02/12/06 13:18 ID:6rssY4cK
しつこい釣りじいさんが撒き餌してまーす。次は自演で答えるんでしょう。
>S2
あるよ
553 :
名無しさん@1周年:02/12/06 20:25 ID:cQ/tdw1X
/:|. /:|
/ .:::| / :::|
| ...:::::| / ::::|
>>550 i  ̄ ̄⌒゛゛^――/ ::::::::|
/_,,___ . _,,,,__,_ :::::::::::\
/ ゛^\ヽ.. , /゛ ¨\,.-z ::::::::::\
「 ● | 》 l| ● ゛》 ミ.. .::::::\
/i,. .,ノ .l| 《 ..|´_ilト ::::::::::\
/ \___,,,,,_/ .'″ ^=u,,,,_ v/.. :::::::::::::l!
|  ̄ ,,、 i し./::::::::.}
| / ,,____ _,/ ̄ \ \ ノ ( ::::::::::|
| |.. | /└└└└\../\ \ '~ヽ ::::::::::::::}
| .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll| ::::::::::{
| |.|llllllllllll;/⌒/⌒ 〕 :::::::::::}
| |.|lllllllll; ./ . . | ::::::::::[
.| |.|llllll|′ / . | .| :::::::::::|
.| |.|llll| | .∧〔 / :::::::::::::/
/ }.∧lll | ../ / / :::::::::::::::::\
/ /| \┌┌┌┌┌/./ /::: :::::::::::::::::\
( ゛゛^^¨^¨゛゛¨  ̄ ̄ ̄ /::::::::::: ::::::::::\
554 :
S2:02/12/06 23:07 ID:NBplkW++
>>552 早速のお返事ありがとうございます。何があったか分かりませんが、撒き餌にされたから答えてくれる人はいないと思ってました!!
ありがとうございました<(_ _*)>
555 :
名無しさん@1周年:02/12/07 18:59 ID:s4LJp9JA
SEPP回路の2電源方式はB級プッシュプル回路の1/2の電圧でよいと
教科書にあったのですが何故かわかりません。
教科書には負荷に流れる直流分が打ち消されるためとあるのですが
それだと別に1/2じゃなくてもいいような気がして・・・
どなたかわかるかたご教授お願いします
バイパスコンデンサ(容量大)を抵抗に並列に接続すると、交流に対しては短絡したのと同じ
働きをするということを解説して下さい。
558 :
名無しさん@1周年:02/12/10 18:43 ID:8XtL7dgE
電気素人です。半田付けくらいはできます。
仕事上どうしても作らなければいけないものがあります。
「受話器切り替え機」です
2台の電話の下に一個の切り替え機をくっつけて、一つの受話器で受ける。
もう一つの電話がかかってきたら受話器置かずに切り替えてもう一個の電話に出る。
簡単な回路なんでしょうが、さっぱりわかりません。
ちなみに商品では散々調べたのですが見つかりません。作るしかないようです。
どんな回路を組めばいいでしょうか?素人にわかるように教えてください!
559 :
名無しさん@1周年:02/12/10 18:44 ID:8XtL7dgE
今頃 1 を見ました。
スレ汚しスマソ。逝って来ます
560 :
名無しさん@1周年:02/12/12 20:07 ID:zNK3eNm8
エミッタ接地が多く用いられるのはなぜ??
561 :
名無しさん@1周年:02/12/12 21:36 ID:FNPhbynI
ベース接地だってまだまだ。
563 :
名無しさん@1周年:02/12/12 23:07 ID:zNK3eNm8
そのなかでもエミッタ接地のことが知りたい。エミッタ接地の利点など・・・
無い
帯域狭い
入力インピーダンス低い
出力インピーダンス高い
電力取れない
どこがいいんだ?
566 :
名無しさん@1周年:02/12/14 10:11 ID:fcUy1hCh
mosのデバイスパラメータに「キャリア移動度減少の臨界電圧」とあったのですが、どう言うものなのでしょうか?
これが大きい、小さいでどのように特性が変わってくるのか教えてください。
567 :
名無しさん@1周年:02/12/14 23:44 ID:/AGt7zLc
age
568 :
名無しさん@1周年:02/12/15 10:51 ID:5KsBvzj8
age
569 :
名無しさん@1周年:02/12/18 22:05 ID:KMaggZSL
MOSFETにて、ゲート電圧を加えなくてもドレイン電流は飽和しますが、ということは
単なる半導体でもI-Vとれば電流値は飽和するってことですよね?それはなぜなのでしょうか?
570 :
名無しさん@1周年:02/12/18 22:55 ID:0kXGBs+C
空乏層
571 :
名無しさん@1周年:02/12/19 00:11 ID:yR3fXQn9
>>563 電圧利得を稼げるのはエミッタ接地とべース接地。
例えば両者のコレクタに負荷抵抗RLを接続しただけの
単純なアンプを考えると
エミッタ接地のゲインは-gmRL
ベース接地のゲインはgmRL
入力インピーダンスについては
エミッタ接地ではβ/gm
ベース接地ではα/gm
一般にβ>>α
入力インピーダンスはエミッタ接地の方がはるかに高い。
それが長所。
三極ダイオードの書き込みはナンセンス。
なにがナンセンスだ! 間違ったことは書いてないぞ
573 :
名無しさん@1周年:02/12/19 06:42 ID:+U0MpDSA
CdSの使い道、サーミスタの使い道ってどんなんがあるん??
574 :
名無しさん@1周年:02/12/19 10:03 ID:3PNiloi6
>>572 エミッタ接地の利点を問われて
「無い」と応えるあたりがナンセンス。
入力インピーダンスを「低い」と言いきってしまうあたりも
ナンセンス。ではないかな?
エミッタ接地の入力インピーダンスが高いのはベース接地に比べての話。
コレクタ接地よりは低い。
FETと比べたら桁違いに低い。
電圧増幅に単体トランジスタを使う事等今日日殆どない以上エミッタ接地の
利点もないと言って差し支えなかろう。
576 :
名無しさん@1周年:02/12/19 13:16 ID:oPUAPUtM
577 :
ななし:02/12/19 16:37 ID:98eK4W+w
>電圧増幅に単体トランジスタを使う事等今日日殆どない
ことはないよ。高周波回路ではいまだに健在。
ずっと上の周波数、数十GHzだとリア厨房の時に書いた回路図みたい
なのが研究対象だったりする。
数十ギガでバイポーラなんか使えっこないじゃんか。ふかすなよ。
FETと集積回路、A/D変換器にD級アンプが現代の主役だよ。
579 :
名無しさん@1周年:02/12/19 17:56 ID:8x7se0zD
580 :
ななし:02/12/19 18:19 ID:98eK4W+w
>>578 それがね、使ってるんだよ。試作品も見たよ。何処の会社か
言うとまずいので黙ってるけど。2年ほど前に見たのは60GHz
だった。セラミック製の白い基板の上にトランジスタやダイ
オードが乗ってた。
これ以上はごめん。
581 :
ななし:02/12/19 18:26 ID:98eK4W+w
>>578 さらにごめん。
>FETと集積回路
接地方式と単体トランジスタの話してるだけかと思った。
で、FETも最後がTなのでトランジスタという認識。
582 :
571:02/12/19 19:30 ID:3PNiloi6
>>三極ダイオード
>数十ギガでバイポーラなんか使えっこないじゃんか。ふかすなよ。
G帯のICではRFCMOSに匹敵するほどの頻度で
SiGeバイポーラ GaAsバイポーラが用いられる。
もっと素直になって
ななしさんに色々教えてもらいなさい。
575で貴方が私に書いた言い分もまるで子供の喧嘩みたいな
内容になってますよ。なぜか突然FETが登場しちゃうし。
なぜか「バイポーラ=ディスクリート」って事になってるし。
583 :
571:02/12/19 19:44 ID:3PNiloi6
ごめん。それ知らなかった。>583
>582
エミッタ接地ってのが元々の話題だからバイポーラと思ったが
ユニポーラでもエミッタ、ベース、コレクタって呼ぶのあったっけ?
そっか Si・Geトランジスタの事だったんだな。560のカキコは。
587 :
名無しさん@1周年:02/12/19 21:02 ID:wpFcBtdm
ゲート漏れ電流って何ですか?
J-FETはこれが小さいそうですがそれって良いことなの?
588 :
名無しさん@1周年:02/12/19 23:14 ID:oPUAPUtM
InPとかのHBTは相当速いそうです
FtとかFmaxとか分かる人いませんか?
>587
ゲートに電圧を掛けた場合に定常的に流れる電流の事だよ。
回路に電流が流れるとオームの法則で電圧が発生するので
電流が小さいということは発生する電圧も小さいことなので
良いことなのだよ。
590 :
587:02/12/20 00:18 ID:HZGBT2W2
>>589 無駄に電圧が消費されるのでよくないのですね。
ありがとうございました。
>590
誤解させたようでスマン
直流増幅器にとってとても困ることなのだよ。
592 :
名無しさん@1周年:02/12/21 03:07 ID:Cs1kSXZ4
教科書によくある「OP AMP 1個、抵抗4本の構成の差動増幅回路」で教えてください。
物の本にどには、この回路は、+IN端子(OP AMPの+ピンではなく、回路としての+入力端子です)
と-IN端子の差を増幅すると書いてありますが、この点について教えてください。
例えば、アンプの増幅度を0dB(1倍)で、入力電圧に乾電池を使用して1.5Vの電圧を印加するという場合、
差という観点で普通に考えると、次の2通りが考えられると思います。
a) 1.5Vの電池の-極を-IN端子につないで、電池の+極を+IN端子につなぐ = 1.5V入力
b) 3Vの電池の、-極をアンプ回路のGNDに、+極を+IN端子につなぎ、
1.5Vの電池の、-極をアンプ回路のGNDに、+極を-IN端子につなぐ 3-1.5=1.5V入力
上記の違いは、使用する電池の本数の違いではなくて、
GNDと関係していない1.5Vと、GNDと関係している1.5Vの違いです。
b)のようにGNDに関係している場合は、たぶん出力には1.5Vが出ると思うのですが、
a)のようにGNDと関係していない場合は、出力はどのような電圧になるのでしょうか?
593 :
名無しさん@1周年:02/12/21 04:40 ID:VEIgxReU
594 :
名無しさん@1周年:02/12/21 08:11 ID:wzZpecQQ
安全で簡単な高圧コンデンサの放電方法ってありませんか?
(火花を散らさないようにしたいのですが。)
300Vほどのコンデンサで、ストロボ用です。
どうかご伝授お願いします。。
595 :
名無しさん@1周年:02/12/21 08:52 ID:YKNrE1cw
大き目の抵抗を噛ませばよかよ
>595
うんうん。太さ1cm位の白い抵抗器だよね。0.1Ωとかの。
598 :
名無しさん@1周年:02/12/21 15:48 ID:crYijQyh
599 :
571:02/12/21 22:01 ID:QvP8llOF
>>592 592さんの質問の意図はおそらく
「差動アンプの入力端子にDCバイアスをかける場合と
DCバイアスをかけない場合では出力差電圧に違いはあるのか?」
というものであると思います。
差動アンプの入力回路は一般には
593さんのリンク先の様に差動対によって形成されています。
この差動対が正しく入力差電圧を増幅するためのベースバイアスには
1:下限値として
差動対エミッタに接続された定電流源が飽和しない値
2:上限値として
差動対を形成するペアトランジスタが飽和しない値
が考えられます。
上記1&2を考える時に重要なのは
「共通エミッタ点のDC電位」です。
例えば一定電流源には5mAの電流が流れているものとして
差動対のベースDCバイアス電位をVBEとすると
共通エミッタ点のDC電位は
VBE−Vt×ln(5mA/Is)であらわされます。
(vt&Isは一定温度下にあっては定数。)
この「共通エミッタ点の電位」は593さんのリンクを見れば
分かる通り定電流源の両端の電位差となってあらわれます。
トランジスタ(バイポーラ)が能動領域で動作するための
最低限のコレクタエミッタ間電圧をVovとすると
共通エミッタ点のDC電位>Vov
という下限が得られます。
600 :
ハム:02/12/21 22:04 ID:SqRXfPb1
601 :
571:02/12/21 22:07 ID:QvP8llOF
よってVBEの下限として
VBE−Vt×ln(5mA/Is)>Vov
が得られます。
差動対のペアトランジスタが
能動領域で動作するための最低電位をVov2
とし、差動対ペアのコレクタの電位をVCとすると
VC−VBE−Vt×ln(5mA/Is)>Vov
がVBEの上限として考えられます。
602 :
571:02/12/21 22:17 ID:QvP8llOF
↑間違い
×VC−VBE−Vt×ln(5mA/Is)>Vov
○VC−(VBE−Vt×ln(5mA/Is))>Vov
603 :
571:02/12/21 22:26 ID:QvP8llOF
またVCは
コレクタ負荷抵抗をRL、電源電圧をVCCとすれば
VC=VCC−RL×(Is×exp(VBE/VT))としてあらわせますから
VBEの上限として
(VCC−RL×(Is×exp(VBE/VT)))−(VBE−Vt×ln(5mA/Is))>Vov
が得られることになります。長レスすまそ。
604 :
571:02/12/21 22:33 ID:QvP8llOF
VBEがこの範囲内を満たすとしても
ベース電圧とコレクタ電流には
IC=ISexp(VBE/VT)という非線形の関係が有るため
入力電位差が1.5Vもあれば
入出力に線形関係は適応できません。
つまり異なるベースバイアス条件下では
たとえ入力電位の差が等しくとも
出力の電位差は異なります。
605 :
571:02/12/21 23:41 ID:QvP8llOF
603は間違い。
×VC=VCC−RL×(Is×exp(VBE/VT))としてあらわせますから
○VC=VCC−RL×5mAとしてあらわせますから
×(VCC−RL×(Is×exp(VBE/VT)))−(VBE−Vt×ln(5mA/Is))>Vov
○(VCC−RL×5mA)−(VBE−Vt×ln(5mA/Is))>Vov
606 :
名無しさん@1周年:02/12/22 00:05 ID:LNQDlZ9R
>>593 ありがとうございました。参考になります。
>>571 ありがとうございました。親切な説明ありがとうございます。が、私の説明が悪かったようです。再度説明させてください。
トランジスタ2本による差動回路(OP AMPの入力部)ではなく、OP AMPと抵抗を使用した、下記のような差動増幅回路です。
電源は+/-電源で、ゲインは1としてです。
+-----R----+
| |
-IN ---R------+--|(-) |
| >-+----- OUT
+IN ---R------+--|(+)
|
R
|
GND
この回路で、
「GNDと入力-IN」間、また「GNDと入力+IN」間にそれぞれ電圧を入力する場合は、これら2つの入力がこの増幅回路のGNDとつながっているので
電圧関係が考えやすく、この動作は理解ができます。式で書くと、Vout = Gain * ( (+IN - GND) - (-IN - GND) )です。
他方は、増幅回路のGNDとは関係せずに、「入力-IN と 入力+IN」間に「単独に入力を印加」した場合なのですが、
この動作がわからないのです。はたして出力は正しく出るのかということです。式で書くと、Vout = Gain * (+IN - -IN)となる?のでしょうか。
上記回路の前段にそれぞれ非反転アンプを付けた回路(これもよく本に出ているやつです)を 実際に組んで見てみたのですが、
単独で印加する方は出力はフラフラと揺れ(60Hzのハム)が乗っていて、波形を見る限り、ホントに入力だけを出力しているとは考えにくいのです。
しかし現実には、記録計などの測定器は「差動入力アンプ」構成であり、それらは差動入力なのに2つしか端子が出ていないので、
上記と何かが違うのだと思っていますが、これも疑問の一つです。
607 :
571:02/12/22 18:31 ID:eZ4MUwZo
>>606 +/-電源でしたか・・。
ではバイアスの問題ではなさそうですね。
的外れな答えでした。すんまそん。
ささっと書くので雑な答えになりますが
>「GNDと入力-IN」間、また「GNDと入力+IN」間にそれぞれ電圧を入力する場合
↑コレをケース1として、
>増幅回路のGNDとは関係せずに、「入力-IN と 入力+IN」間に「単独に入力を印加」した場合
↑コレをケース2として考えた場合、
何よりも異なるのはケース1の場合ハムがGNDに落ちることです。
さて、ケース2についてハムはGNDに落ちません。
一見、ハム=同位相で入力に入る と考えると
差動アンプで同位相信号はキャンセルされそうですが
この構成では-IN端子から見た入力インピーダンスはR
ですが+IN端子から見た入力インピーダンスは2×Rですので
ハムは異なった振幅を持った信号としてアンプに入力されます。
これが出力に乗ります。
ちなみに測定器の入力には
インストゥルメンツアンプという高CMRRアンプが
用いられています。(らしいです)
このスレの上の方に居る
AVRさんなら完璧に応えて下さるでしょう・・。
雑ですんまそん。
608 :
名無しさん:02/12/22 22:44 ID:jOvwK9R2
トランジスタって、どんなものに使われてるか教えてください。
609 :
名無しさん@1周年:02/12/23 01:41 ID:+bS0EBHE
>>606 592のa)は使い方が間違っている。
GNDから浮いている入力を入れれば、出力に何が出るか分らないのは
差動アンプでも同じだよ。
610 :
電子初心:02/12/23 14:23 ID:RH4eJV83
教えて下さい グーグルで検索しても出てこないので
ダイオードアレイみたいですがピンアサインが判りません
製品名は CA3019で、互換品で LM3019があるみたいです
SGの波形成形に使用されてるのですがどうも不良になったようです
入手は難しいようでディスクリートで組もうと思いますが
ピンアサインが判らず困ってます
どうか、よろしくお願いします
611 :
名無しさん@1周年:02/12/23 21:31 ID:IPCxSQJp
この場合OPアンプの出力Zを考慮してみれば AC的にはGNDに短絡と考えると
+端子、−端子ともに 入力Zは 2Rと同じになります。
ではなぜ 電源ラインノイズがのるか?
>単独で印加する方は出力はフラフラと揺れ(60Hzのハム)が乗っていて、
↑
具体的に条件を書いてごらん。
612 :
名無しさん@1周年:02/12/23 21:36 ID:IPCxSQJp
↑
やべー 間違ったー
613 :
571:02/12/23 23:49 ID:Pd+PoATY
>>611 >この場合OPアンプの出力Zを考慮してみれば AC的にはGNDに短絡と考えると
>+端子、−端子ともに 入力Zは 2Rと同じになります。
いや、気持ちは分かるけどそれは違う。
-IN端子からみた入力インピーダンスを考える時は
+IN端子をAC的に接地にして考える。
オペアンプの二入力間イマジナリーショート
だから-INから見た入力インピーダンスはR。
+IN端子から見ると2R。デス。メリークリスマス。
614 :
:02/12/24 01:11 ID:8UE/cthJ
>>606 >単独で印加する方は出力はフラフラと揺れ(60Hzのハム)が乗っていて、
>波形を見る限り、ホントに入力だけを出力しているとは考えにくいのです。
単独で(電圧を)入力すると言うが、その場合、当然使わない入力は接地してるよね?
>しかし現実には、記録計などの測定器は「差動入力アンプ」構成であり、それらは差動入力なのに
>2つしか端子が出ていないので、
接地端子があるだろ。ペンレコなどは3つの端子(1つは接地)だが・・・
いくら作動入力とは言っても、計測機器に電圧を加えると言うことは、見方を変えれば
与えた電気エネルギーが電流という形になって与えた側(ソース側)に戻ってこなくては
ならないから、接地端子は必要だよ。
それと、差動入力の場合は特に信号源のインピーダンスが、OPアンプ回路の入力インピー
ダンスより十分低くないと誤差が出る。特に、二つの信号源のインピーダンスが同じでないと
いくら差動入力でもその差が誤差になる。
>613
>-IN端子からみた入力インピーダンスを考える時は
>+IN端子をAC的に接地にして考える。
ん?今考えてるのは同相成分だろ?+INにも入ってる信号をきちんと考慮しないと間違った答になるぞ
616 :
571:02/12/24 23:20 ID:/cyvcUCD
>>615 >ん?今考えてるのは同相成分だろ?+INにも入ってる信号をきちんと考慮しないと間違った答になるぞ
そうなんですか?
間違っているとしたら、いやはや、お恥ずかしいです。
ですが613に書き込んだ解法が何故間違っているのか分かりません。
よろしければ
「同相成分=+INにも入ってる信号をきちんと考慮しないと間違った答になる」
という書き込みに関して詳しい解説を頂きたいです。
煽りではないです。
いわゆる「マジレス」を希望します。
617 :
名無しさん@1周年:02/12/25 00:00 ID:0ohqe+H+
606の回路は、-IN側だけ見ればゲイン1の反転アンプ、+IN側だけ見れば
入力に1/2抵抗分割の入ったゲイン2の非反転アンプ。これが、重ね合わせ
で動いているだけだよ。
こう考えれば、入力の接続もインピーダンスもすぐに答えは出ると思うが。
618 :
長岡係数:02/12/25 00:13 ID:gj4f0nxk
インダクタンスをあげるにはどうすれば、よいですか?
619 :
名無しさん@1周年:02/12/25 00:19 ID:lcZldBpa
サイリスタのところに出てくる保持電流って何ですか?
620 :
名無しさん@1周年:02/12/25 00:56 ID:0ohqe+H+
ついでに、記録計の場合
+------------------- +IN
|
(〜)測定信号
|
+------------------- -IN
|
+=================== GND
というような接続を想定している。普通は2芯のシールド線で
芯線を--に、シールドを==にする。信号までの距離がある場合、
周囲からのノイズは同相ノイズとして乗ってくるので、差動ア
ンプでノイズが低減できるという考え方。
>619
サイリスタはバカなので導通状態になっても、電流が流れないと忘れてしまってとOFFになって
しまうんだよ。
622 :
名無しさん@1周年:02/12/25 01:40 ID:rf7YoF9r
みなさん 忙しいところ回答いただきありがとうございます。
>>571 > 何よりも異なるのはケース1の場合ハムがGNDに落ちることです。
イメージはなんとなくわかりますが、よく理解できていません。ハムが落ちるのなら、信号もGNDに落ちてしまいそうです。
> この構成では-IN端子から見た入力インピーダンスはR
> ですが+IN端子から見た入力インピーダンスは2×Rですので
私が実験したときは、前述の回路の入力に非反転のbufferをそれぞれに付けていますので、
両者のZinはそこそこ高いと思うので、この問題も影響少なそうすがどうでしょうか。
>>609 > GNDから浮いている入力を入れれば、出力に何が出るか分らないのは 差動アンプでも同じだよ。
そうなんですか。やっぱりGNDと絡みがないと ダメなんですね。ありがとうございます。
>>611 > 具体的に条件を書いてごらん。
この場合の「単独に」とは、例えば乾電池1.5Vを、(+)を+INに(-)極を-INに
それぞれ接続して、電池と増幅回路電源のGNDとは何も絡まない状態です。
>>614 > 単独で(電圧を)入力すると言うが、その場合、当然使わない入力は接地してるよね?
いえ単独電源のつなぎ方は、上記の通りです。使わない端子とおっしゃるという
ことは、 電池をGND--- +IN端子につないで、他方のGND--- -IN端子のことでね。
>>614 > 接地端子があるだろ。ペンレコなどは3つの端子(1つは接地)だが・・・
>>620 そうですよねぇ。確かに私の持っている横河のLRなんとかというペンレコーダにも+INと-INとGUARDの3つがあります。しかし、+INと-INの2本のみを使用して
ちゃんとmVオーダの信号がハムやノイズなしに扱えるんです。さらに言うとRS422やEthernetとかは2本の線だけで送受が成り立っている
ことにも納得がいかないんです。(トランスで平衡-不平衡変換をしていると推測しています)
623 :
615:02/12/25 09:07 ID:1JQALkhW
>616
何通りか考え方はあるんだけど、とりあえず+INと-INに個別に信号を入れる考え方でゆくとして
1. -IN だけに入力: -IN の入力インピーダンスはRで、Vin/R の入力電流が流れる。 +INには電流の出入りなし
2. +IN だけに入力: +IN の入力インピーダンスは2RでVin/(2R)の入力電流、 -IN には (-Vin/2)/R の電流が副次的に流れる
3. 両者合成すると、入力電流はどちらも Vin/(2R) (-INに関しては、1と2で相殺されて 見掛け上2Rの入力インピーダンスに見える)
624 :
bloom:02/12/25 09:56 ID:hhIqufnB
625 :
ななし:02/12/26 00:14 ID:2dYOHemB
なんか妙なことになってますね。あんまり読まずにレスしますからミスしたら
ごめんなさい。
>>622 >さらに言うとRS422やEthernetとかは2本の線だけで送受が成り立っている
>ことにも納得がいかないんです。(トランスで平衡-不平衡変換をしていると
>推測しています)
Ethternetはトランスが入ってます。RS-422はアース線が通してある場合が多
いですし、工業用には高ESD対応ドライバ/レシーバがあります。
とりあえず差動の入力でもGNDに対して極端なハイインピーダンスにならない
ようにしないとまずいですね。
インスツルメンテーションアンプも入力は高めの抵抗でGNDと繋がってるはず
です。
>ちゃんとmVオーダの信号がハムやノイズなしに扱えるんです。
トランスでも差動増幅器でも平衡伝送してその結果が外に出ないのは両方に
同じ雑音なりハムが乗るからですよね。
626 :
名無しさん@1周年:02/12/26 00:21 ID:1M+Fs9W6
>>623 思いっ切り間違ってます。
2.の後半と3.は。
627 :
名無しさん@1周年:02/12/26 11:20 ID:PRUD2NVb
>623
信号源のインピーダンスが て言うんだろうけど、信号源インピーダンスいれても結果いっしょ
ま、普通は、そんなしちめんどくさい事やらなくて、
OpAmpの反転入力の電位は 1/2Vin だから -INからの入力電流は Vin/(2R) ってやるけど
(あ、Vinてのは信号源の内部起電力じゃなくて、アンプ入力端での電圧ね、念のため)
628 :
627:02/12/26 12:13 ID:PRUD2NVb
ついで、、
ノーマルモード成分については、+INと-INでインピーダンスかわりますわな
630 :
名無しさん@1周年:02/12/26 16:03 ID:HjyCn2+G
光ファイバの帯域特性とは何ですか?
631 :
名無しさん@1周年:02/12/26 18:30 ID:k8ScnCSU
>>630 ,,..--―-、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/, -----、.ヽ, / 世界 |
| i_,,,,_ __゙l | | 糞レス、 発見! |
,!、i'゙-‐-: '-、|/ / _______/
/'') ..., '‐-‐、.j  ̄ ̄
/ ,‐!::...`'''''''`ノ
_,,,l ;! ::|ヽ、二 イ
, -‐'゙゛ i::.. | .ヽ/;ヽj!`‐-、_
l ノ::. .:|、 .ヽ,:ヽ| <゛~ヽ、
,:''`` ''"゙.|;;:‐''゙|.ヽ、 ヽ;::| / .|゙l
,: ヽ::il;;! ヽ、ヽ| / | :|
i o゚ :`;''゙ ヽ| / | .|
i ..:::::,:::'::::: . |゚ |,,;:->、
`.、__;;/:::::::::: : | !''" |
i ::.:::: : | | .|
| |゚ / |
632 :
名無しさん@1周年:02/12/28 15:42 ID:X/ff/q2w
増幅器の安定指数というものを詳しく知りたいのですが
誰か教えていただけませんでしょうか?
633 :
名無しさん@1周年:02/12/28 23:37 ID:QRY2BAj6
+27V電源から+24V/0.5A、+15V/1A、-15V/1A、+5V/1A、
のマルチ出力電源を作らなければならないのですが、
一番簡単な方法は何でしょうか?
市販のチョッパーICを使うにしても
安心して使えるのが何か良くわからないのですが・・・
良かったら教えてください。
634 :
:02/12/28 23:56 ID:Y2X06hfQ
>>633 全部DCなのか? また、各出力のGND側は共通で良いのか? +27V側と出力側のGNDは共通なのか?
これらによって全然答えが違ってくるが、DC入力、DC出力、GNDは全部共通で良いなら、各電圧の3端子
レギュレータで降圧すれば良い。但し、(−15V)出力だけはDC/DCコンバータを使う必要がある。
尚、各3端子には放熱板を付け十分冷却を考慮しないと定格電流いっぱい取り出すのはできないので
使用環境を良く検討すること。言うまでもないが、+27V電源には十分な余裕が必要。
635 :
名無しさん@1周年:02/12/29 00:46 ID:Yg7Crf5l
GNDはすべて共通です。
三端子使いたいけど、
効率も要求されているし
放熱板を置くスペースも少ないので
チョッパーを考えていました・・・
636 :
名無しさん@1周年:02/12/29 05:14 ID:Xqquqxbz
lnI-Vプロット(I:電流、V:電圧)の
lnがどういう意味か分かりません。
誰か教えてください!
初歩的な質問ですんません。
637 :
松浦ハマ:02/12/29 17:14 ID:bpXVHggK
:松浦ハマ :02/12/29 13:28 ID:knak2yBR
1kΩの抵抗に10Vの電圧をかけ、流れる電流を20回計測した結果を処理し、その平均値を求めるプログラムを制作せよ。
ただし、ここで抵抗値の許容差は±5%であり、電圧源の出力誤差は最大で±10%であるとする。っていう問題があるのですが、
抵抗値の許容差は±5%であり、電圧源の出力誤差は最大で±10%であるとする。という部分が解りません。
計算上どういうことをすればよいのですか。皆さん教えて下さい。
>635
小学生の宿題かよ。
入力や負荷の変動具合とか希望値とかねえと実用解は出てこないぞ。
効率ってなんの事よ?予算無制限で入力電力を極力出力にってことか?
効率最優先ならデコデコ4個で解決だ。絶縁タイプでも非絶縁でも好きに選べばよかろう。
自分でIC使って作るって何個つくるのか知らんが、SMD使わないのなら小さくはならないぞ。
>636
お前は丸太でも探しに逝け
640 :
松浦ハマ:02/12/29 19:34 ID:5LkoFUa4
1kΩの抵抗に10Vの電圧をかけ、流れる電流を20回計測した結果を処理し、その平均値を求めるプログラムを制作せよ。
ただし、ここで抵抗値の許容差は±5%であり、電圧源の出力誤差は最大で±10%であるとする。っていう問題があるのですが、
抵抗値の許容差は±5%であり、電圧源の出力誤差は最大で±10%であるとする。という部分が解りません。
計算上どういうことをすればよいのですか。皆さん教えて下さい。
>637、640
お前に送る言葉は無い...
642 :
名無しさん@1周年:02/12/29 21:48 ID:+Qqd5CMB
たかが回路屋がいっぱしのエンジニアぶって・・・
643 :
松浦ハマ:02/12/29 21:50 ID:LlOYWVrz
>>640 どこが分からないのか分からない。
ごく普通の問題文だと思うが、分からないなら数学か電子の先生に聞けよ。
645 :
松浦ハマ:02/12/29 23:36 ID:TfRd+NeY
1kΩの抵抗に10Vの電圧をかけ、流れる電流を20回計測した結果を処理し、その平均値を求めるプログラムを制作せよ。
ただし、ここで抵抗値の許容差は±5%であり、電圧源の出力誤差は最大で±10%であるとする。っていう問題があるのですが、
抵抗値の許容差は±5%であり、電圧源の出力誤差は最大で±10%であるとする。という部分が解りません。
計算上どういうことをすればよいのですか。皆さん教えて下さい。
646 :
名無しさん@1周年:02/12/31 00:36 ID:FKb/yoWj
>>632 S1=∂Ic/∂Ico
S2=∂Ic/∂Vbe
S3=∂Ic/∂β
とかこんなんだっけ?忘れた
647 :
名無しさん@1周年:02/12/31 11:24 ID:cnkplecC
>645
計測にしようする計器の誤差はどのくらいだ?
648 :
_:03/01/01 20:29 ID:yFv02lUY
ここでよいのか、よくわかりませんが、質問します。おねがいします。
ACアダプターなのですが、3Vの機器(0.4W)に他の機種のACアダプターを
流用しようと思います。3Vであれば、容量?は何mavでも大丈夫でしょうか?。
また、4Vぐらいでもだいじょうぶ?。
649 :
名無しさん@1周年:03/01/02 04:45 ID:66nboZp1
使おうとする機器はなにか?どういったものか?
元のACアダプタはスイッチングか、トランスか?
流用 〃
140mA以上なら大丈夫
650 :
_:03/01/02 08:03 ID:fN1YqstA
使う機器はPDAです。ザウルス。
流用するのは家庭用のコンセントに差す四角い箱型です。スイッチは無いのでトランス
なのでしょうか?。
140mA以上なら多いほうは問題無いとの事でしょうか?。
651 :
名無しさん@1周年:03/01/02 15:52 ID:MvCpWDcg
ミラー指数の意味する所が分かりません。
どなたか教えて下さい。
教科書を読んでも「そう言うものである」
のような解説しか載っていません。
どうしてこれを求める必要があるのか分かりません。
652 :
名無しさん@1周年:03/01/02 23:06 ID:ypExTlwF
ある回路をいじっていて(電圧数十ボルト程度)
ある2端子間に可変抵抗をつけようと思います(4kΩ前後)
それでもし 可変抵抗までの配線が切れて2端子間がオープン状態になると
まずい場所なので もし配線が切れたらその2端子間を(完全に)ショート出来るような回路を考えているのですが 可能でしょうか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
O 。
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((´∀`\ )< というお話だったのさ
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/
=完=
,.-―っ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人./ノ_ら~ | クックルドゥドゥドゥ
从 iヽ_)// ∠________
.(:():)ノ:://
、_):::::://( (ひ
)::::/ノノノノ てノし)' _
______人/ ( ゜∋゜):: ( ∧_∧ < へヽ\
|__|__|__( (/∴|_( .n,.-っ⌒ ,.--‐( lll ゜∀゜)(゜Д゜llソ |
|_|__|_人):/:・:::∵ヽ | )r' |`ー'/⌒ ̄ て_)~ ̄__ イ
||__| (::()ノ∴:・/|::| ./:/ `ー/  ̄/__ヽ__/
|_|_| 从.从从:/ |__|::レ:/ ___/ヽ、_/
|__|| 从人人从 ..|__L_/ .( ヽ ::|
|_|_|///ヽヾ\ .|_|_ /⌒二L_ |
──────── ー' >ー--'
l,,_つ
655 :
名無しさん@1周年:03/01/03 15:33 ID:b4Aqw9px
,.-―っ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人./ノ_ら~ | ・・・と見せかけて!
从 iヽ_)// ∠ 再 開 !!!!
.(:():)ノ::// \____
、_):::::://( (ひ
)::::/∠Λ てノし)' ,.-―-、 _
______人/ :/´А`):: ( _ノ _ノ^ヾ_) < へヽ\
|__|__|__( (/:∴:::( .n,.-っ⌒ ( ノlll゚∀゚) .(゚Д゚llソ |
|_|__|_人):/:・:::∵ヽ | )r' ー'/⌒ ̄ て_)~ ̄__ イ
||__| (::()ノ∴:・/|::| ./:/ /  ̄/__ヽ__/
|_|_| 从.从从:/ |__|::レ:/ ___/ヽ、_/
|__|| 从人人从 ..|__L_/ .( ヽ ::|
|_|_|///ヽヾ\ .|_|_ /⌒二L_ |
──────── ー' >ー--'
656 :
名無しさん@1周年:03/01/03 17:54 ID:Kb37dkir
657 :
名無しさん@1周年:03/01/03 21:07 ID:bM5RzgPR
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1j4z/japanese/
658 :
名無しさん@1周年:03/01/03 22:05 ID:8FFHBGMy
光ファイバを伝播する光が近赤外光なのは損失が小さいからでしょうか?
あと、CDの書き込みにも赤外光が使われているようですがこれはなぜでしょう?
例えば青色などより波長の短い光なら沢山書き込めるように思うのですが。。。
教えてください。
659 :
名無しさん@1周年:03/01/03 22:29 ID:N5Y+UuPF
半導体レーザーの歴史を調べろ! ボケ。
660 :
>:03/01/03 22:34 ID:7qPEt5hb
抵抗の厳密な定義は何ですか?
661 :
名無しさん@1周年:03/01/04 00:48 ID:i4x6UjXG
ハム買う事だよ
>>658 >光ファイバを伝播する光が近赤外光なのは損失が小さいからでしょうか?
普通の石英のファイバ(NDF)において最小伝送損失は1.55μmであったが,
1.55μmでは波長分散が零でない為,単一モードによる通信が出来なかった.
そこで元々は零波長分散である1.3μmレーザを用いていた.
その後,光ファイバーに構造的な工夫をし,零分散波長を1.3から1.55μmにシフト
する事を実現し(DSF: Dispersion Shifted Fiber),現在はこれが用いられている
らしいです.
従って「零分散波長」,「最小損失」の2点の理由があると思われます.
因みに近赤外光とは大体1.05〜1.65μmを指すようです.
>CDの書き込みにも赤外光が使われているようですがこれはなぜでしょう?
確かに短波長な程,記憶容量が大きくなるのは事実で
CD : 780nm (0.780 μm)赤外レーザ,記憶容量650〜700MB
↓
DVD : 650nm (0.65 μm)赤色レーザ,記憶容量 両面1層 9.4GB, 2層 17GB
↓
AOD(次世代DVD): 405nm 青紫レーザ,記憶容量 15〜40GB
Blu-ray Disc : 405nm (0.405μm) 青紫レーザ,記憶容量 23.3〜27GB
みたいな感じです.単にCDの規格が策定された時代は高輝度,価格,技術的な
問題で赤色レーザを用いていただけだと思います.
…と授業で習ったばっかりの事を書いているので
皆様、間違い等あればご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
664 :
名無しさん@1周年:03/01/04 15:03 ID:Wbh/yzWF
>>657 去年まで!?
わずか3日で350万も貯めた訳か。
神!!!
665 :
658:03/01/04 22:22 ID:gEsvUhFF
>662,663
やはりそうでしたか。よく分かりました。
零分散波長をシフトする技術まで今はあるんですか、勉強になります。
666 :
名無しさん@1周年:03/01/04 22:44 ID:DNWS7rlD
>665
零分散波長は結構昔からあった技術ですよ
私が学生の頃、プラスチック光ファイバでFTTHなんて話がありましたが、
結局のところ現在、プラスチック光ファイバの伝送帯域どのくらいなのでしょうか?
GIのプラスチック光ファイバも実用段階に入ったのですか?
なぜ、いまだにADSLやツイストペアが主流なのかとても疑問です
667 :
名無しさん@1周年:03/01/05 00:26 ID:LC9WQsSd
コストの問題だよ。単純に
668 :
名無しさん@1周年 :03/01/05 02:13 ID:3aG7+ZJu
完全に曲げたり、折ったり出来ない事から手軽さの問題もあるのでは?
669 :
名無しさん@1周年:03/01/06 02:35 ID:DzVh2jqX
LSIをもたらす切っ掛けとなった発明って何ですか?
670 :
名無しさん@1周年:03/01/06 04:27 ID:+7vWBvdn
今の技術では本物のハロは作れませんか?
671 :
名無しさん@1周年 :03/01/06 05:30 ID:1b7bUSMC
672 :
名無しさん@1周年:03/01/06 11:24 ID:DzVh2jqX
673 :
名無しさん@1周年:03/01/06 11:53 ID:eMDFAvgs
>668
トーシロだな。お前。
UTPだって100M以上とおす場合は好きに曲げたり折ったりできないぞ。
674 :
名無しさん@1周年:03/01/07 12:36 ID:B4yP1XiN
age
675 :
藪パソユーザー:03/01/09 14:01 ID:zNOqEQv5
>>675 私はバックグラウンド放射線全体の影響はもう少し大きいと思ってます。
677 :
名無しさん@1周年:03/01/09 14:17 ID:HstFWeT7
質問です。低抵抗って何ですか?
読んで字のごとく
679 :
藪パソユーザー:03/01/10 12:45 ID:juc+In3q
>>675-676 FITという用語自体がLSIチップ原料からの放射線による誤作動を表すのに
特化した単位であって、外部からのバックグラウンド放射線の場合は場所
や建物やパソコンの筐体やLSIチップの配置等によって大幅に違うはず
だから個別のLSIチップ単位での誤作動の数値も大幅に異なるはずだからです。
つまり、LSI原料による内部からの放射線のみの影響の場合には外部環境に
無関係に誤作動の確率は一定なのでFITという個々の半導体デバイス単位での
数値が妥当しますが、外部からのバックグラウンド放射線の場合には不適当な
単位なんじゃないでしょうか?
http://homepage2.nifty.com/ClubTheOpen/ComputerMain.htm >FIT (Failures In Time : 1FITは1個のデバイス当たり109時間
>(約10万年)に1回の割合でエラーが発生することを示す)
680 :
藪パソユーザー:03/01/10 13:05 ID:juc+In3q
682 :
名無しさん@1周年:03/01/10 21:04 ID:gofd0Rfo
テブナンの定理を用いることなく 電圧源Eと抵抗R1とR2が直列につながってる回路と
等価な回路を求める方法を教えてください。
一方の抵抗になにか負荷をつないで電圧と電流の相関関係を調べることにより
求める?とか聞いたんですが。
お願いします。
683 :
山崎渉:03/01/11 08:07 ID:kPUK8KwF
(^^)
684 :
名無しさん@1周年:03/01/11 23:09 ID:c5IthbPz
電磁波について質問です。
平行偏波や直行偏波の垂直入射で、
(ε1,μ1)、(ε2,μ2)、(ε3,μ3)の層がある時、100%透過する条件を
求めたいんです。
斜め入射の時の電界反射係数、透過係数などを使って解けば良いんでしょうか?
いろいろ試してみたんですが、うまく解けません。
反射したら駄目だから、電界反射係数=0としたらZ1=Z2となってしまいます。
答えの条件はZ2=√Z1Z3、d=π/2(dは2番目の層の幅)みたいです。
方針だけでも良いので宜しくお願いします。
685 :
名無しさん@1周年:03/01/12 00:40 ID:JW8uko/3
トランジスタのスイッチ動作で、
ONの時にコレクタ電位がベース電位より小さくなるのは
なんでですか? 教えてください
686 :
名無しさん@1周年:03/01/12 10:08 ID:JowyXdAP
1-2の界面では、1-2界面の反射と2-3界面での反射波が合成されるから、以下略
687 :
名無しさん@1周年:03/01/12 11:47 ID:iQgem6Fu
質問があるのですがダイオードの電流電圧特性を
測定する際の結線で順方向の時は電圧計をダイオードの並列にしますが
逆方向には直列にしています。
よく考えたのですがなぜそうする必要があるのかわかりません。
ご教授いただけないのでしょうか?
688 :
687:03/01/12 16:22 ID:XCS+40Oc
電力計の高電圧もしくは低電流の
計器のつなぎかたが違うのと関係があるのでしょうか?
689 :
名無しさん@1周年:03/01/12 20:54 ID:fDiJRtl1
690 :
名無しさん@1周年:03/01/12 23:34 ID:G87jE4p0
>689
そんなことは判っています。Vce(sat)< Vbe となるのが何故なのか知りたいのです。
トランジスタの端子はコレクターベースーエミッタと並びます。
両端の電圧が中点の電圧よりも低い事に納得が逝きません。
691 :
名無しさん@1周年:03/01/13 01:07 ID:q89psTWe
>>687 ダイオードの逆電圧特性の測定時の電流は微小なため
ダイオードに並列接続すると電圧計のインピーダンス
で電流が流れ測定誤差が大きくなるためではないかい?
692 :
名無しさん@1周年:03/01/13 18:57 ID:61pqWaLC
空気中で球ギャップがあり、その間隔を10cmとしたとき、
インパルスフラッシオーバ電圧はいくらほどか推定しなさい。
その理由も記せ。
また、棒ギャップの場合についても考えなさい。
693 :
名無しさん@1周年:03/01/14 21:00 ID:iElMSlbc
電子工学において最も重要な学問は半導体工学ですか?
電子回路ですか?教えてください。
694 :
名無しさん@1周年:03/01/14 21:36 ID:ZCAFjp2n
695 :
名無しさん@1周年:03/01/15 02:22 ID:1OWlis/k
UJTにおけるスタンドオフ比ってなんですかね??
696 :
名無しさん@1周年:03/01/15 10:30 ID:xqBRGpKe
すみません、きいていいですか?
パソコンについてくわしくないのですが
ブルーライスってなんですか?
697 :
名無しさん@1周年:03/01/15 10:59 ID:tkJT6slw
>>696 ブルーライスって「青い米」か?
ブルートゥースのことじゃないのか?
698 :
名無しさん@1周年:03/01/15 11:59 ID:rWWmOA3W
ネオ強化米
699 :
名無しさん@1周年:03/01/15 16:35 ID:xqBRGpKe
わかりました。
700 :
bloom:03/01/15 17:17 ID:3xSd5Ulg
701 :
687:03/01/15 19:40 ID:/XAPyBnA
702 :
ほんとにライオン:03/01/15 22:32 ID:HMNWfmmA
結局、電気ってのは+から−に流れるの?
−から+なの?
一体どっちなのさ!って素人なんだけど、本によっては+からって書いてあったり
その逆だったり、そんな簡単なことも定義ってないのかな〜と思いました。
車のバッテリーターミナルはマイナスから外すでしょ?なんで?
知ってる人いたらお願いします。
703 :
名無しさん@1周年:03/01/15 22:37 ID:JFZtKxju
疑問があるのですが電子回路で
有名なモデル、Aを正相増幅回路の利得Hを帰還回路の
帰還係数とした時に正帰還による発振回路はなぜ
パルス波ではなく正弦波が発生するのですか?
704 :
名無しさん@1周年:03/01/15 23:10 ID:4HBYxq7t
車の電池を外すときは、ホット側から外す。
プラス設置の車とマイナス設置の車があるから、気をつける
マイナス設置でマイナスから外すと.....
705 :
ほんとにライオン:03/01/15 23:35 ID:HMNWfmmA
で?結論は?
>>705 結論はこうだ。
外すときドライバーなどの金属工具や
外した線が車体に触れる事がある。
そのとき危険がないようにしている。
プラス側から外すと車体がマイナスにつながっているから
作業中に車体に触れたらバチンとショートする。
マイナス側ならいくら車体に触っても導電位だから平気。
708 :
ほんとにライオン:03/01/16 00:01 ID:MZnQ3qtV
ってことは−から電気は流れる?
+からって書いてある本もあるのだが。。
709 :
名無しさん@1周年:03/01/16 00:08 ID:LBBuf/j2
電子の移動と考えれば−→+だが、正孔の移動と考えれば+→−ということになるのじゃろ。
710 :
ほんとにライオン:03/01/16 00:11 ID:MZnQ3qtV
そうですか。ではどっちも正しいと?+から−へ流れます、−から+に流れる
ことはありません。とか書いてあるし、以前はどっかの先生から−からだ
と言われたことあるし。。じゃあ車のバッテリは、+から?
711 :
桃花と直美:03/01/16 00:14 ID:2HPfwMm8
http://momolin.fc2web.com/ ごめんなさい みんなにみて欲しいから投稿させて下さい
表記のURLで開き難い時は
[yahoo] [infoseek] [google]の検索サイトにて「探し物 とくとく」で検索
タイトル「探し物とくとくページ」をクリックしてね きっと、あなたの欲しいもの見つかるはず
「IT時代のキャリアパスポート」あの講座がオンラインで学べるインターネット実務検定試験合格講座
習った英語を使って仕事をしてみませんか? 資格取得から就職まで応援します
オンライン講座「実践WEBデザイン塾」在宅学習でプロのWEBデザイナーになれる
自宅のパソコンで出来るパソコン講座の紹介 ホームページ作成講座の紹介
712 :
706:03/01/16 00:19 ID:RBXoPS6T
どちらから流れるかどうかは実はどうでもよくて
昔プラスからマイナスへ流れると決めたのである。
車の話でいえば電池の車体につながっている極からさきに外すということが
肝要なことである。
713 :
ほんとにライオン:03/01/16 00:26 ID:MZnQ3qtV
わかったようなわからないような・・
どっちでもいいということで。。
714 :
名無しさん@1周年:03/01/16 00:43 ID:YYHoqu/c
特許についての質問があるんですが
マウスやキーボードに変わる新しいインターフェイスのアイデアがあるので
特許をとろうと思ってるんですが
特許をとる場合ってその装置のプログラムも考えないと取れないんですか?
たとえばラジコンのコントローラーのような装置でカーソルが動かせる装置
とかを作った場合ってプログラムの部分はプロの人なら簡単に作れると思うんですが
自分で考えないと特許取れないんですか?
いた違いでごめんなさい
715 :
名無しさん@1周年:03/01/16 04:28 ID:8FXvhk1d
蛍光灯は水銀蒸気の励気エネルギーによる発光を利用している。
発光波長を可視光と比較することにより「蛍光灯」と呼ばれる理由を説明せよ。
の答えがいまいち分かりません、教えて下さい!
716 :
名無しさん@1周年:03/01/16 06:18 ID:ZtJggZnI
717 :
名無しさん@1周年:03/01/16 09:51 ID:mW/gLJ29
>703
増幅器と帰還回路がある特定の周波数で発振条件を満足する周波数特性を持っているから。
718 :
名無しさん@1周年:03/01/16 19:06 ID:RANYir0w
>>714 先ず特許は利権問題であるということだ。それを管理しているのは役人だ。
特許出願は誰でもできる。21000円+αを費やすことで。
出願した特許が審査されて特許権となる為には十数万円の費用がかかるが、
審査落ちしたらパーだ。
で、この辺りは役人の世界なので、常人には到底太刀打ちはできない。
特許関係の代書屋は便利屋もとい弁理士という士業だ。特許一件でおよそ60万円〜70万円の
金を請求される。
で貧乏人が特許をとるには、弁理士会の援助制度つうのがあって、取り合えずは道がある。
ところで、装置とプログラムをセットで出願したりしたら、プログラムを変えただけで、特許逃れが
可能になっちまわなぇか?
719 :
名無しさん@1周年:03/01/16 19:33 ID:/bxYrur0
|先生!雪が降ってます!
|雪だるま作りませんか?
\_____ _____
.|| ∨ .....| || || | :
.|| .| /ヽ || ||] | :
__[口]_||__◎__| / )ノ || || | :
________∧_∧\ // ....|| || | :
|| ̄ ̄|| ̄ ̄||( ´Д`)// \ || .| ::
||__||__/ /_| \|| .| :: ::
|| ̄ ̄|| __( C /.. ̄| \ .| :: ::
||__|| \ ヽつ ̄ ̄ ̄ ̄\ \| ::: :::
 ̄ ̄ ̄ ||.\_______\ | :::: ::::
||\ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| | :::: ::::
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\ ^ヽ ::::
|| || \ `〜、
720 :
名無しさん@1周年:03/01/16 20:36 ID:2SzLI/vo
SパラメータのS33って何ですか??
721 :
名無しさん@1周年:03/01/16 20:51 ID:EgKTU0OW
>>714 もう少し特許について勉強をした方が良いと思うが…
逃れ様のないように広く浅く(出来れば深く)が理想。
何についての特許を取りたいのかハッキリさせれ。
723 :
山崎渉:03/01/18 14:06 ID:8FQ0dRpX
(^^)
724 :
名無しさん@1周年:03/01/18 23:09 ID:12XKQtXQ
質問ですけど、10Ω〜100Ωの範囲の抵抗を測って
10Ωを99、100Ωを0 というように2桁の7セグLEDに
表示させたいのですが、どうすればいいでしょうか?
725 :
名無しさん@1周年:03/01/18 23:40 ID:/RXKPIxt
>724
好きにしろ
726 :
名無しさん@1周年:03/01/19 01:57 ID:TrqumA9c
>>724 抵抗→マルチメータ→GP-IB→パソコン→ソフト作る→
RS232C→マイコン→7セグドライバIC→7セグメントLED
ってのが現実的でローコスト、お手軽かな。
727 :
名無しさん@1周年:03/01/19 04:34 ID:G1snDtia
MOBILE RTD
728 :
名無しさん@1周年:03/01/19 05:32 ID:LxEtzBD4
/ ヽ .... / ヽ
━━━━━─ r'''"/ ,,,,ヽ"""/ ,,,ヽ ─━━━━━━
/ ........ i´ r-、 -、"'' 、
─ /::::::::::::: ノ l ,,、Wlk/ヽ l ノ~~〉
/:::::::::: / ノ !ヽ"'"'; 'l |ヘ ヽ''━━━━━───
─━ / _,,,〜く,,,.ノ|/ 、 レ'' 〉) i
,,,--─〜' ´,,_ン_ノ / .: i' \ /:: )
ノ  ̄r' :::'"〈 ( : ! |:: 〈
──((─_l' i'( :ノ::::ノ::: i ) :. _,ゝ l;; ヽ
ノ,-''" ノ .:. ヽ :::::::⊂ノ ,、 ヽ  ̄ /ヽ ))、)
l..::::: )::::::r|(ノljノ )フ ━ / ノソ 〉〈 ───
r':::::::' ;;イ^ヽ,__〈;;::ソ::/ : --''/: 「~レ'
,,-、---── /_人` 、_`ー、〈 `ー─´ |:. |-、─--、__
─/ llヽ \\ ヽ_ノろ-'ヽ_/l==`ii´=|::.. | / ノ ノ / ノ l ─
┌────┐┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
│ ∧_,,∧ |..┃エルザム「全速前進! ┃
│ ノ^ミrヾツ |┃ クロガネ、突撃ぃぃぃっ!!」 ┃
│ )ソ ´_ゝ`) |..┃ ┃
└────┘┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
730 :
724:03/01/19 22:38 ID:qEyUMg/H
>>726 レスありがとうございます。
あれからいろいろ調べてみたところ、やっぱり自分では
作れなそうなので他の方法を検討してみます。
回路を自分で作る知識もないのでさっぱりです。
731 :
名無しさん@1周年:03/01/19 23:13 ID:481vQ3o7
初歩的な質問すいません
電界(電場)
磁界(磁場)
電気力線
磁力線
電束、電束密度
磁束、磁束密度
これらを説明をしていただけませんでしょうか?
宜しくお願いします
732 :
ky:03/01/19 23:16 ID:TL9hJ8oJ
並列共振回路の計算値と実測値の値が微妙に合わないのですが、
なぜですか???
733 :
名無しさん@1周年:03/01/20 08:11 ID:xAzCeLP2
初歩的な質問ですみません。
よく、内部抵抗r0の電圧源と、内部抵抗r1の電流源が等価である場合の条件を求めよ。というのがありますが、
これは、それぞれの電源の両端に任意のRの抵抗をつなげたとき、Rの端子電圧と電流が等しいという意味ですか?
それとも、R=無限大ということですか?
教科書には、R=無限大のようにかかれているのですが・・
J=E/R
と。ホントに初歩的でスみません。
734 :
733:03/01/20 08:13 ID:xAzCeLP2
追加です。
R=無限大と思ったのは、
電源の両端にRの抵抗をつなげて、回路の方程式をJ(電流源電流)について解き、
R→∞としたら、いろいろ消去できて、
J=E/Rとなったからです。
735 :
名無しさん@1周年:03/01/20 08:49 ID:zC1DixGl
>732
計算値出すときに使った条件と、実測の際の条件が異なってるから
>733
「任意の抵抗をつなげたとき」でOK
抵抗=∞としなくても、その式になるはず。
736 :
733:03/01/20 10:06 ID:xAzCeLP2
>>753 ごめんなさい。式が間違えていました。
J=E/r1
です。
回路の方程式を解くと、E,J,r0,r1,Rが式に入っていきます。
つまりRによってr1,r0をかえなければならないということですよね?
抵抗=無限大とすれば、
J=E/r1
となるのです。
737 :
733:03/01/20 10:29 ID:xAzCeLP2
738 :
名無しさん@1周年:03/01/20 12:01 ID:zC1DixGl
r0とGの間にある関係が成立していれば(以下略)
739 :
733:03/01/20 12:47 ID:xAzCeLP2
-=≡ ((( )))
-=≡ ( ´Д`) ショボーンさーん
-=≡ /⌒⌒ヽ/⌒ヽ/\
-=≡ ./⌒ヽ, /  ̄ \\ ヽ/⌒ヽ,
-=≡ / |_/__i.ノ ,へ _ _/ \\/ | /ii
-=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  ̄ ̄ \ヽ |./ |i ∧_∧
-=≡ ()二二)― ||二) ()二 し二) ― ||二) (|||・ω・`) イヤスギ・・・。
-=≡ し| | \.|| .| .|\ || / つ_つ
-=≡ i .| ii i | .ii 人 Y
-=≡ ゙、_ ノ .゙、 _ノ し'(_)
741 :
名無しさん@1周年:03/01/21 01:21 ID:O/X2EzeP
2分の1波長版でコウジクの周りにθ回転させると入射直線偏向をその振動
面が2θ回転した直線偏向に変えることができる理由を式を用いて教えてく
ださい。おながいします。
742 :
名無しさん@1周年:03/01/21 08:45 ID:deKmlV1G
>741
軸成分と直交成分に分解して計算してみれ
743 :
bloom:03/01/21 09:02 ID:zx+SUZDE
744 :
名無しさん@1周年:03/01/21 12:58 ID:00Gay1ka
ゲインとバイアスについて詳しく解説されているサイトキボンヌ
745 :
世直し一揆:03/01/21 15:54 ID:a9VoP4vO
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にし、ものすごく体裁を繕う(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)
それと、O♀はエコヒイキきつくて、冷酷だからな。
A♂の異質排除×O♀の冷酷=差別・いじめ とあいなる。
746 :
かむかむ:03/01/21 16:21 ID:OABbNekg
質問です。信号解析より
ランダム信号の発生源の性質を知るための具体的な方法とはたとえば何でしょう?
また
パワー有限とエネルギー有限の条件とは何を示しているのでしょう?
いまいち理解していないもんで、よろしくお願いします。
747 :
名無しさん@1周年:03/01/21 18:16 ID:OABbNekg
test
748 :
名無しさん@1周年:03/01/21 18:17 ID:OABbNekg
749 :
青猫:03/01/21 20:19 ID:k8Tv05rH
デシベル計算教えてください
750 :
青猫:03/01/21 20:29 ID:k8Tv05rH
あと16bitを簡単に説明するとなった場合
どのような説明が効果的ですかネ
751 :
名無しさん@3周年:03/01/25 06:34 ID:HZfzjQuD
1データ2bitの2データのソート回路を設計すると言う問題があるのですが
真理値表をだして回路図を書いてみるのですがどうもうまくいかないのです…
回路図を教えテクださい、そもそもソート回路がなんなのか理解出来ないアフォですが
A1 A0 B1 B0 X1 X0 Y1 Y0
0 0 0 0 0 0 0 0
0 1 0 0 0 1
1 0 0 0 1 0
1 1 0 0 1 1
0 1 0 0 0 0 0 1
0 1 0 1 0 1
1 0 0 1 1 0
1 1 0 1 1 1
1 0 0 0 0 0 1 0
0 1 0 1 1 0
1 0 1 0 1 0
1 1 1 0 1 1
0 1 0 0 0 0 1 1
0 1 0 1 1 1
1 0 1 0 1 1
1 1 1 1 1 1
752 :
名無しさん@3周年:03/01/25 13:27 ID:VKue8wze
光アンプによる中継を1R中継と言いますが、このRはregenatingで良いでしょうか?
直接光パワーを増幅するのでreshaping、retimingではないと思うんですが確認したいです。
あと、3Rによる再生中継ではretimingがある為に伝送速度に対して依存があるようなんですが
この意味がイマイチ分かりません。教えてください。宜しくお願いします。
753 :
名無しさん@3周年:03/01/25 22:50 ID:M8PPK3FL
突然質問してすいません。
自己バイアス回路の簡易等価回路はどのようにして書いたらいいのですか。
わかりやすく教えてください。
お願いします・・・・・・。
754 :
名無しさん@3周年:03/01/26 01:06 ID:TGz4qJrz
質問です。
DVDのレーザー応用の原理を使われているか知りたいです。
DVDはどのようなレーザーが使われているかでもいいです。
そういうことが、詳しく書かれているHPってないですかねー。
755 :
名無しさん@3周年:03/01/26 02:59 ID:m4InKW4a
小信号と大信号の境い目ってどこですか???
>>754 > DVDのレーザー応用の原理を使われているか知りたいです。
意味の通る日本語になっていないようだが…
レーザーの動作原理などを勉強をしたいのなら、
入門として↓がおすすめかも。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36211.htm > DVDはどのようなレーザーが使われているかでもいいです。
> そういうことが、詳しく書かれているHPってないですかねー。
そのものズバリというPageは知らないが、社内技報をWebで
公開しているメーカーがあるので、そう言うのを見た方が
いいかもしれない。
757 :
名無しさん@3周年:03/01/26 14:29 ID:vDoiPfjC
3次の非線形効果について、見かけ上タイムマシンのような解釈ができるとききましたが
さっぱりわかりません。誰か教えてください。
758 :
757:03/01/26 14:30 ID:vDoiPfjC
すみません↑は
非線形効果→非線形光学効果
でした。
759 :
名無しさん@3周年:03/01/26 15:30 ID:G5Jy4sh8
電気回路の過渡現象でv(t) = IRexp(-Rt/L)ってなる回路があって、
これを数値解析で(つまり今回はオイラー法で)解きたいんです。
今、Δtを(L/kR)として(kは任意実数)
v(i+1) =v(i) + Δt*v'(t)を順次解いて行ったら良いと思うんですが、
このとき刻み幅を決定するにはkができるだけ大きければ良いんでしょうか?
オイラー法なんで刻み幅が小さい方が良いんですよね?
すみません、回路なんでここで質問していますが、板違いなら他行きます。
宜しくお願いします。
あ、電気の質問スレに書いたつもりが…間違っちゃいました…
向こうに書き直します。ごめんなさい。
やっぱ数学板逝ってきます…板汚しゴメンナサイ。
762 :
山崎渉:03/01/26 17:27 ID:3+sfNwPT
???ここは数学板だが
763 :
世直し一揆:03/01/26 18:56 ID:ZDO/mclf
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとす
る(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際には
たいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
764 :
名無しさん@3周年:03/01/27 02:18 ID:TW9/aWfU
2枚のレンズの焦点距離をf1、f2、レンズ間の距離をLとし
レンズf1入射前にビーム半径aであった平行光線が
レンズf2出射後にビーム半径2aの平行光線となるように
f1、f2、Lの関係を求めよ。
誰か教えてくださーい
>764
光学関連の教科書見れば大抵書かれてるし、自分でちょいちょいと作図しても簡単にわかる。
766 :
お願いします 訂正:03/01/29 11:40 ID:VMmiqKAc
試験でTransistorとか capacitorとかOperational Amplifierなど
単語の最後がorかerで終わりますが、orとerの違いとはなんですか?
教えてくださいお願いします。
767 :
名無し:03/01/29 15:22 ID:9HtfmCLX
【質問】
Si基板にAuを直接蒸着させてるような物って
世の中にどんなのがありますか??
なんでもいいです。
768 :
ナナシサソ:03/01/29 20:40 ID:RFS8zwEO
乾電池100本を直列につないで、両端に触れるとどうなりますか?
手,手がと,届きませぬー
半導体中の電子の移動速度は遅いのに、なぜほぼ光速で伝搬するのでしょうか?
ご教授お願いします。
771 :
名無しさん@1周年:03/01/29 21:33 ID:gho9Cb6a
age
>>769 大丈夫です。私の手の長さなら余裕です。
773 :
名無しさん@3周年:03/01/30 12:24 ID:52FqtAee
あの、宿題なのですがだれかお願いします
問1
Z80にRAM 6116AをアドレスC800H〜CFFFHに配置した図を書け
問2
Z80にポートアドレスC3Hの入力ポート(74LS244)をつけた回路を書け
問3
Z80にポートアドレスC4Hの入力ポート(74LS374)をつけた回路を書け
簡単な図でいいらしいのですがだれかペイントソフトかなにかで書いて
うpしていただけないでしょうか?
774 :
山崎渉:03/01/30 15:23 ID:RBLedXjm
>>770 半導体の中を電気が光速で伝播するなんて嘘だってことだ。
775 :
Lilia:03/01/30 15:25 ID:4XEscGf6
山崎渉が普通にお話してるよ〜〜
776 :
山崎渉:03/01/30 19:03 ID:aNziHhBy
(^ ^;
777 :
名無しさん@3周年:03/01/30 20:02 ID:u3ky998H
24V用のDCモーターがあるんですけど(フル電動自転車のモーターです)
メンテナンスはどのようにやったらいいのでしょうか?
分解してカーボンをとるくらいでイイのでしょうか?
778 :
名無しさん@3周年:03/01/30 20:31 ID:rPpaRRaE
ブラシレスでしょ。カーボンなんてつかんべ?
779 :
名無しさん@3周年:03/01/30 23:48 ID:MlSBgbfT
デジタルだとIEEEに準拠すると、浮動小数点データで正の最小データが約2^-128まで扱えますが、
アナログ演算器だと、どのくらい(正の)小さなデータまで扱えるのですか?
780 :
名無しさん@3周年:03/01/31 02:34 ID:waoAqgUh
773
教えてあげるけど、時間かかるがいいか?
回路考える→回路図作成→CAD化→検図→上司承認→部品調達(発注、受入)→
回路試作→波形観測→プログラム作成→ROM化→テスト用入出力回路作成→ デバッグ→
報告書作成→ そしてついに あなたに連絡する。メールならアッと言う間だよね。
>>780 つーか泣く程簡単な課題の答えを努力もせずに、2chに求める
根性が気に入らないね。
この程度の事が解らない位勉強してなかった証拠だろうが。
そんな奴は留年でもして勉強し直すのが妥当だ。
782 :
名無しさん@3周年:03/01/31 06:39 ID:uB1hg7a0
>779
どれくらい小さい or 大きな値が扱えるかは換算係数次第
ダイナミックレンジは9桁程度かなあ(モノにもよるけど)
783 :
名無しさん@3周年:03/01/31 11:31 ID:JqameHIl
無学年単位制である.留年学年制は,自活して学ぶ成人等の
個性的なマイペース学習を妨げ,単位制による厳格な成績評価
にくらべ,学力低下をもたらし国民,国家にとって種種の
弊害があるので違憲無効である.詳しくは日本に少ないが
大学史の寺崎先生らに聞かれたい.
784 :
山崎渉:03/01/31 13:39 ID:r5Ggdf8L
9桁のダイナミックレンジなんか3桁位めちゃくちゃだろが
結構気合入れて5桁が精々だ。それ以上は一桁増やすのに大変は金が掛かる。
>>783 現行制度は現行制度、付いてこれないのは貴様の無能が
なせるわざ。で言い訳は終わりか?(w
786 :
山崎渉:03/01/31 19:48 ID:dreS9yLg
いや、今後も粘り強く継続しまつ
788 :
山崎渉:03/01/31 22:46 ID:cOTEEcec
だったら具体例を何か提示しなさい。
OPアンプなんかでpV(ピコボルト)なんてのは見たことがない。
789 :
779:03/02/01 13:52 ID:K47Ow1V6
>>782,784
返事遅れてすみません。御教授感謝します。
>>788 9桁なんだからnVだろ、、、。
数十Vの中から100nV以下の変化を検出するなんてのはしょっちゅうやってる
791 :
名無しさん@3周年:03/02/01 15:49 ID:KsWd2GPP
792 :
山崎渉:03/02/02 00:08 ID:S2Y0c4Uu
>790
数十ボルトから100nV以下の変化って7桁かソコラだろが
そんなのをやっている香具師なら、あと2桁精度を上げる事がどれだけ難しいか判るだろが
精度(正しくは確度)とダイナミックレンジごっちゃにしてるなあ、、
(ついでに桁数の数え方間違ってるし)
794 :
山崎渉:03/02/02 14:27 ID:pKZaljjF
なにを抜かそうと、S/N比以上のダイナミックレンジは取れないのがアナログだ。
795 :
名無しさん@3周年:03/02/02 15:04 ID:tDSHJAI8
誰かナレータノレータ回路の微分、積分波形について知っている人居ませんか?
796 :
名無しさん@3周年:03/02/02 22:53 ID:bx6pjd17
質問です!
MOSトランジスタのサブスレッショルド領域動作時の空乏層容量について
調べてるのですが、温度、大きさ、電圧とどのような関係があるのでしょうか?
チャネル−基板間電圧というのはゲート−バルク間電圧と等しいのでしょうか?
797 :
名無しさん@3周年:03/02/02 23:43 ID:8kbynNzG
798 :
名無しさん@3周年:03/02/03 10:47 ID:L8Y1Suhk
>>751 ROMを使いましょう。
入力4bit以上、出力4〜7ビット以上。
ソートデータをアドレス、ソート結果をrom出力にします。
入力2+2bitのソート結果をROMに書きこめば、出来あがりです。
出力が3bit多いのはソート結果が欲しいとき用です。
DA>B EA=B FA>B(Dの否定)に割りつけます。
799 :
名無しさん@3周年:03/02/03 10:52 ID:L8Y1Suhk
>>798 誤記訂正
DA>B EA=B FA>B(Dの否定)に割りつけます。
↓
DA>B EA=B FA<B(Dの否定)に割りつけます。
>794
ちゅうことで、ノイズを抑えれれば、精度が低くてもダイナミックレンジはおおきくできるわな。
ついでに、ノイズにも信号レベル依存のある成分があったりして、S/Nとダイナミックレンジはそうきちんと対応せんのだな。
(ダイナミックレンジがある信号レベル時の S/Nを超えてる なんてのは結構ざらにあるんだな)
801 :
名無しさん@3周年:03/02/03 11:24 ID:L8Y1Suhk
>>770 電界は光速で伝搬されます。信号としての伝搬は時間がかかります。
単なる抵抗素子であれば、その系統のしきい値に達するまでの充電時間が必要です。
能動素子の場合は、@信号路+入力回路の充電時間A半導体内のキャリア制御時間B出力回路の充電時間が
必要です。
802 :
名無しさん@3周年:03/02/03 12:45 ID:L8Y1Suhk
>>801ps. 電力についても述べておかないと理解が出来ませんね。
電子の移動速度は数十cm/secです。(歩くより遅い)
しかしこの移動を起こす信号は電界(電位の差=電圧)の伝搬速度です。
ですから、移動した電子が玉突きの様に次の電子をはじき出すのでは無いのです。
距離による電子の移動の遅れは、光速なのです。
結果として受電端では、発電機よりL[m]あればL/C(C=3*10^8m-s)[sec]遅れたエネルギーを受け取っています。
sin波であれば、常に一定の送れなので、電力搬送には何の支障もありません。
803 :
名無しさん@3周年:03/02/03 14:13 ID:dZZG6PdY
誤字ッタ
sin波であれば、常に一定の送れなので、電力搬送には何の支障もありません。
↓
sin波であれば、常に一定の遅れなので、電力搬送には何の支障もありません。
804 :
名無しさん@3周年:03/02/04 23:33 ID:kb9e0UR6
ややスレ違いだけど・・・
ノート機の液晶のバックライトって
点けっ放しと小まめにON,OFFするのじゃ
どっちが寿命長いのかな?
って言うか皆はどうしてる?
805 :
Nanashi_et_al:03/02/05 19:20 ID:Jw5z0vJ2
SAWデバイスについて勉強したいのですがいい教科書ありませんか?
806 :
山崎渉:03/02/05 21:23 ID:+YdysG9O
夕倉書店「表面弾性波原論」なんかどうよ
デバイスそのものなら 工学社のエロ別冊「SAWデバイス徹底研究」で決まりだな。
807 :
名無しさん@3周年:03/02/05 21:42 ID:Ep+xpOBs
福祉工学で福祉機器作ってます。回路とかシロートです。
可視光の明るさ見るのに浜ホトのS7183(フォトIC)使う
ことにして、基礎実験では抵抗いれて明るさに応じて電圧
でることを確認しますた。で、実装時には、フォトICから
回路まで20cmほど、配線を引き回すことを考えてます。
こういうとき、配線はシールドとか、気を使う必要はあり
ますか?それとも、フォトICなので、それほど気にしなく
ても良いでしょうか?配線は空中ぶらぶらではなく、一応
固定するつもりです。工作ネタでスマソ
808 :
山崎渉:03/02/05 23:09 ID:MHM/DfWO
よし。お呪いを教えてしんぜよう。
電線引き回す場合は兎に角撚れ。半田付けする前に必要な長さの1.5倍くらいに
線材を切って、丁寧に撚ってから両端を剥いて半田付けする。
線材の色を変えておけば、どっちがどっちか判り易いぞ。
809 :
名無しさん@3周年:03/02/07 04:27 ID:5hv8tPdr
専門外の文献の翻訳を引き受けてしまって困っているんですが、
FETの電流を測定する回路についての英語文献中に、
The two bipolar transistors included in the current conveyor circuit
of XXX(引用文献名)must be fully floating. That is, they must have
all terminals uncommitted.
という文がありました。この特に第2文がさっぱりわからず困っています。
訳としては、「XXXのカレントコンベア回路内のパイポーラトランジスタは
完全にフローティング状態にしなければならない。即ち、それらのすべての
端子を「uncommitted状態」にしなければならない。」
という感じになるかと思うんですが、なにぶん素人で、フローティング状態
が何かもわからず、途方にくれています。という次第で、
1.フローティング状態とはなにか。
2.このuncommittedとは何でどう訳せばよいのか。あるいはどういうことを
言っていると思われるか。
についてどなたか教えていただけないでしょうか。
(当方、高校・大学教養程度の物理の知識はあります。)
すみませんが、なにとぞよろしくお願いします。
(ちなみにuncommitted terminalでgoogle検索しても3,4件しかヒットしないんで、
特殊な言い回しかもしれないんですが)
810 :
名無しさん@3周年:03/02/07 04:43 ID:ldW1G/K6
uncommitted
ADJ ○(ある政党, 信念への)支持を約束していない, 中立の(〜to)・未遂の
○拘束されていない
<例>uncommitted to …に拘束されていない, …を約束していない
811 :
名無しさん@3周年:03/02/07 05:30 ID:zeZZZzg4
>>809 フローティング状態というのは文字通り「浮いている」で
専門語として通用します。正確に言うと「電位が定まらない状態にある」ということで、
卑近な例で言うと家庭の電気洗濯機等で容器をアースをしない場合、
その機械は電気的に浮いた状態にあります。アースすると地球の電位0V
に固定されるので浮いた状態ではなくなります。
uncommittedとはそれと同じ事なので全ての端子を非接続状態にしなければならない
とでも訳すことになります。
813 :
名無しさん@3周年:03/02/07 11:35 ID:UUsLSsm5
814 :
名無しさん@3周年:03/02/07 14:13 ID:8iN3LHjI
>>808 アドバイスありがとうございます。今日、部品屋に行ったら
おやじさんに、「これつかってみれ」と、藤倉の細い2芯
のシールド線買わされました(w。これで、ノイズ試験とか
やってみますです
815 :
名無しさん@3周年:03/02/07 14:30 ID:Ps5kFAaa
いきなり厨房で申し訳ないが
将来性を考えて設計の仕事を希望したいのですが
30以上で設計の仕事に携わりたいがもう無理でしょうか?
もし可能なら勉強法を教えてください。
ちなみに自分高校普通科卒です。
816 :
名無しさん@3周年:03/02/07 14:50 ID:vfqRDqQM
☆★☆★♪大人の玩具激安販売店♪ ☆★☆★
ピンクローター190円から〜
オリジナル商品や新商品をどこの店よりも早く発売いたします!!
イスラエル軍も使用している本物ガスマスク!!
バイブ、ローター何でも大安売り!! 下着やコスプレなども大安売り!!
個人データも秘密厳守!!偽名で購入OK!
郵便局止め、営業所止めOK!
http://www.king-one.com/
817 :
809:03/02/07 16:55 ID:5hv8tPdr
>>812 早速ご教示頂きまして大変ありがとうございました。
ご説明でフローティング状態というのはなんとなくわかったんですが、
回路内のトランジスタの端子が非接続状態、というのはどういうこと
になるんでしょうか。素人考えでは回路内にあれば接続されているように
おもうのですが。(実際回路図を見ても接続されているようです。)
それともここで言う「非接続状態」は結線されていないということでは
なく、なにか特別な意味があるのでしょうか。(電位が不定とか?)
ちなみに前出の文の後、ほとんどのCMOSプロセスではuncommitted terminalsを
有するバイポーラトランジスタを製造しない(do not offer)と続きます。
たぶん、大変素人な質問で申し訳ないんですが、もう少し詳しく教えて
いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
818 :
809:03/02/07 17:01 ID:5hv8tPdr
あ、すいません810さんも私へのレスでした。
どうもありがとうございます。
819 :
名無しさん@3周年:03/02/07 21:16 ID:IyC3Nu+H
PICやAVRを極めれば就職先いくらでもありますか?
最近興味を持ち始めて会社辞めて専念したくなりました
820 :
山崎渉:03/02/07 21:47 ID:j3SMpmJr
ありません。(マジです)
今誰かに雇用されているのなら、しがみつけ。
しかしながらワンチップを使いこなせれば、色々楽しい製品を作る事が可能だぞ。
自営を始める気なら。
821 :
名無しさん@3周年:03/02/09 05:02 ID:rpxUAm/9
すみませんが、809と817をお願い致します!
822 :
812:03/02/09 09:48 ID:dDbyfn9h
>>821 commitという単語は一般的なよく使われる単語なので
いろんな意味に使われてしまう。
817をみると、この場合は「非接続」ではないことがわかる。いろいろサイトを検索してみると
uncommittedは結構使われている。中国語辞典みたいのがあってそこでは「自由」と
なっていた。またべつのところではuncommitted operation amp.で「汎用オペアンプ」
となっていた。つまり「特定の何かに関わっていない」という意味なんだけれど
ぴったりの訳を見つけるには対象がはっきりしなければならない。
この説明書は何の話ですか?測定器かなにかの作り方を書いたのですか?
807,817からするとisolated(絶縁された)かもしれないけど
uncommittedといういいかたはあまりしないし、
その記述箇所周りの情報がほしいところ。
823 :
名無しさん@3周年:03/02/09 21:44 ID:SKxZ26M3
PCM符号化について教えてください
824 :
809:03/02/09 23:25 ID:rpxUAm/9
>>822 せっかく早いご回答をいただいたのにレスが遅くなって申し訳ありません。
また、いろいろお調べ頂きましてありがとうございました。
この回路は集積回路内等で、対象となるFETを流れている電流をモニタする
ための回路です。基本的にはカレントミラーを用いて、対象FETを流れる
電流に比例する電流を生成し、その電流を抵抗に流して電圧降下を測定する
ことによって、電流を検知する回路のようです。
そして問題のバイポーラトランジスタは比例電流を生成する回路部分の要素です。
また、文の前後からして、このuncommittedはfloatingとほぼ同じような
ことを意味しているとはおもうのですが。
もし、これでお分かりになるようでしたら、よろしくお願い致します。
825 :
名無しさん@3周年:03/02/09 23:28 ID:uzZgcy/h
826 :
山崎渉:03/02/10 01:04 ID:LwyAFI2r
小出しにして出し惜しみしている質問なんか構ってらんない
827 :
822:03/02/10 01:56 ID:wkBozEY1
>>824 そうですね、floatingと同じということでいいとおもいます。
測定対象の回路とは電気的につながっていない、絶縁されている、
浮いている、ということです。
そういう状態で信号(電流の大きさ)を伝えることは可能で
よくあることです。素子の内部に光や磁気を介して信号を
伝達出来るようにしたものがわんさとあります。
828 :
809:03/02/10 04:07 ID:FOHcy8aF
>>827 どうもありがとうございます。
ご助言に基づいて、前後と整合するような訳語を考えようと思います。
何度もお答え頂きまして本当にありがとうございました。
829 :
山崎:03/02/10 23:33 ID:/wqcPpY4
>>809 / | / | エェーーー!?
/,_ ┴─/ ヽ , 、 ,、
(・_.,》.'(・_,》)ミ ヽ . / L--/ l、エェーーーー!?
/ ,,__,ニ、、 ノ( | (・;;》 (・;;》 | /L--/l、 エェーー!?
| Y~~/~y} `, ~ | |y-,‐vi`ノl | (・.》 (・.》 l /L--/l、エーー!?
| .,k.,.,!,.,.,r| ,! く |, kl r| i ^< | 'fT~ヲ x | (・〕_(・〕x| /L/l エーー
/ <ニニニ'ノ \ / (二二‐ ' \ / l==_」 < ,l fmヨ ! L 〔゚fヲ゚.〕 、.。.,
830 :
名無しさん@3周年:03/02/12 21:28 ID:Pr0dpDKI
あげ
831 :
名無しさん@3周年:03/02/14 00:30 ID:SppEMv/U
論理回路の質問です。4ビットバイナリカウンタで、繰上り後に出力停止したい
のですが、どのような構成にすればいいのでしょうか。最初キャリーを使って、
カウンタをディセーブルしようとしたのですが、それだと最後の1CLKが出る前に
出力が停止してしまいます。
832 :
名無しさん@3周年:03/02/14 00:46 ID:+u9Z/2lo
>>809 バンドギャップリファレンスに関する文献れすか?
833 :
山崎渉:03/02/14 10:44 ID:hepMRw65
>831
お前は動悸回路つうものを知らんのか?
834 :
お初です:03/02/14 17:52 ID:R8fCDmEa
チップ型積層セラミックコンデンサーは
故障モードは、短絡?断線?
835 :
名無しさん@3周年:03/02/14 21:53 ID:gr+Q9+Sd
>>831 キャリーをCLKでたたいてディセーブルにつなぐというのはどう?
836 :
山崎渉:03/02/14 21:59 ID:WCwJgoU2
セラミックコンデンサ?
メッタに壊れないぞ。他のパーツが先に死んでる筈だが。
単純に考えれば断線だろうが、外力で潰れる場合はショートもあるだろな。
単たる見たく日は吹かない。
837 :
お初ですU:03/02/14 22:27 ID:R8fCDmEa
山崎様、ありがとうございます
アルミ電解コンデンサーは、液漏れなどおこしても
断線(容量抜け)に移行するのですか?液漏れで
ショートなどしないですか?
またオイルコンデンサーはどうなのでしょう?
そうですか、セラミックならチップ型でも断線ですか
私は機器のサービスしていますが電源の過電流保護働いたり、
この負性抵抗により若干ショートなどで電流おおく流れたときに
過少電圧保護働いたときにチップ型セラミックコンデンサーは
断線に移行する理由でトラブルシュートからはずせ楽になります。
ありがとうございます
838 :
名無しさん@3周年:03/02/14 23:18 ID:fubXkxTR
周波数の標準にセシウムが使われていますよね。
あの標準器って、どうやって光の振動数を元にして
1MHzとかを作り出しているんですか?
>>834 電気的にはほとんど壊れないが、
ときどき物理的に割れて断線する。
840 :
お初ですV:03/02/14 23:36 ID:R8fCDmEa
839さんもありがとうございます
アルミ電解コンデンサーはドライアップにより
容量低下をおこすそうですが、液漏れの場合は
電解液でショートとなりますか?
また、オイルコンデンサーではどうなるでしょうか?
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
24時間受付 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] グローバル探偵事務局
842 :
名無しさん@3周年:03/02/15 00:12 ID:Fm1+00wR
>>834 ESDによって積層の層間ショートは十分ありえると思います。
中途半端にショートしているので、0Ωで無い故障モード
843 :
お初ですW:03/02/15 00:31 ID:eKrCVz4M
ESD(静電気?)によって層間ショートということは
周波数高いと中の誘電体の電荷が振動して
near=0ということですか?
844 :
名無しさん@3周年:03/02/15 09:47 ID:PWNgTqHc
周波数がセシウムの1/n倍と1/m倍の光源を用意して、干渉させて0ビートとって、光源を安定化させる。
この2つの光源どうし干渉させれば、セシウムの1/mn倍の周波数の信号(でよかったかな)が得られて、これを基準にして、、、
ってのを繰り返して 1MHzとかの信号を合成してたとおもう。
845 :
433:03/02/15 12:21 ID:cYNednEG
846 :
山崎渉:03/02/15 12:24 ID:xU00VMai
ケミコンのショートつうのも漏れはケイケンしていない。
万一ケミコンがショートした場合は吹っ飛んでいるだろう。
847 :
名無しさん@3周年:03/02/15 13:09 ID:C+WXgHVt
「静電容量がそれぞれ1μFおよび2μFの2個のコンデンサがある。
各コンデンサに加えることのできる最大電圧がともに500Vで
あるとき、これらのコンデンサを直列に接続して全体に加え
ることのできる最大電圧はいくらか。」
・・・という問題がどうしてもわかりません。ヒントでも何
でもいいのでadviceください。
848 :
名無しさん@3周年:03/02/15 14:59 ID:KqAJ5B2A
↑ IE=IB+IC
849 :
名無しさん@3周年:03/02/15 15:10 ID:SeVG8yNB
850 :
838:03/02/15 15:37 ID:T8fzTbUg
>>844 ありがとうございます。しかし、
なぜ1/n倍とか、1/m倍の光源がセシウムと干渉させたら
安定化できるのか理解できません。
851 :
名無しさん@3周年:03/02/15 15:39 ID:EQmkHejq
852 :
名無しさん@3周年:03/02/15 15:48 ID:fuV2bUEL
>850
セシウム光と干渉させると、周波数の差相当のうなりが出ます。
このうなりがなくなるように1/mや1/nの光源に微調整かければ安定化できます。
853 :
838:03/02/15 15:59 ID:T8fzTbUg
と、いうことは電気的に波長の変えられる単色光源が
必要だということですね。
どんなもんなんだろう・・・後は調べます。
お世話になりました。
854 :
852:03/02/15 16:24 ID:fuV2bUEL
855 :
山崎渉:03/02/15 16:24 ID:4tHGjgrS
847 バカめっけ!
コンデンサの直列接続での合成容量は計算できるな? これが出来ないならどうにもならん。
その容量に貯えられる電荷を計算できるな? これができないならどうにもならない。
その電荷を実際の個々のコンデンサがどのような分担で受け持つかわかるな?
(漏れは判らん)
分担がわかれば、電圧の分担もわかるだろ。キツイ方を500Vにすればもう一方の電圧も決まる。
856 :
お初からX:03/02/15 17:06 ID:eKrCVz4M
最近のボード間パラレル伝送の品質てどうですか?
単にポート不良ならあるデータのときはだめで
その他のデータの時は良く、症状も一定してるから
分かりやすいのですが、ノイズや干渉による不良のときは
解消するのに大変でした。レギュレータPKG変えて電源安定
させるしか手がなかったのを覚えています。
857 :
名無しさん@3周年:03/02/15 17:16 ID:KtohkEKD
858 :
名無しさん@3周年:03/02/15 21:02 ID:xCJwG7Sv
質問させてください。
スルーレートとは、なんでしょう?
板違いでしたらご指摘お願いします。
859 :
名無しさん@3周年:03/02/15 21:19 ID:uHgXxvrC
>>855 >(電荷の)分担がわかれば、電圧の分担もわかるだろ。
この場合2つのコンデンサに蓄えられる電荷は同じということを、
わかって書いているようには、見えないな。
電荷は分担じゃないもんね。
861 :
お初からY:03/02/15 21:42 ID:eKrCVz4M
858さん。OPampのスルーレートですか(フィルターも?)?
863 :
山崎渉:03/02/15 23:11 ID:A5IcMNtz
>859
お前、答え書くなよな。...
864 :
859:03/02/16 00:54 ID:PINyjD1Z
>>863 859が847の答えか?
くだらん855の答えを書いても問題無いと思うがどうよ?
865 :
858:03/02/16 08:20 ID:h7VKYgn5
>>861 スルーレートとしか記載されていなかったので
・・・・恐らくはオペアンプだとは思います。
>>862 検索エンジンで検索しても明確なものが見つからなかったので・・・
そちらを見て解決致しました。
レスをいただき、ありがとうございました。
866 :
名無しさん@3周年:03/02/16 11:13 ID:pVz+fSUX
FM検波でフィルタータイプのやつで
------
|
--
L C
--
|
のようなLC並列の帯域遮断フィルター(BEF)ばかり
見かけますが、LC直列にした帯域通過フィルター(BPF)は
なぜあまり使われないかな〜
867 :
↑:03/02/16 11:21 ID:pVz+fSUX
ありゃりゃ、ンじゃこりゃ
なんでこうなるの
----------
| ↓f0でZ最大
ー −
L C
− −
|
868 :
名無しさん@3周年:03/02/16 11:49 ID:pVz+fSUX
レスが少ないつまらない
話題がおもろくないのかな〜
あぼーん
870 :
名無しさん@3周年:03/02/16 12:29 ID:pVz+fSUX
866、おまえBEFとBPF
逆になってんぞ〜
学生みてたらどうすんだ
間違ったこと教えんな
(自作自演)
すみませんでった
871 :
名無しさん@3周年:03/02/16 22:09 ID:h+sLqNo6
デバイスパラメータ、四端子回路について
訊いてもいいでしょうか?
コレクタ設置のトランジスタをデバイスパラメータ
で図示するとどんな感じになりますでしょうか?
872 :
訂正:03/02/16 22:29 ID:h+sLqNo6
コレクタ設置>コレクタ接地(恥;)
873 :
名無しさん@3周年:03/02/17 15:13 ID:HZtOI7f3
...
age
874 :
名無しさん@3周年:03/02/17 15:22 ID:NcCwA5Y9
875 :
831:03/02/17 22:35 ID:3YNp2FIf
>>833,835
>お前は動悸回路つうものを知らんのか?
>キャリーをCLKでたたいてディセーブルにつなぐというのはどう?
キャリーをCLKで叩く方法は前に試したのですが、次のCLKでディセーブル
が解除されてしまい、他の方法を探していたのですが、言われてみてもう
一度考えてみた所、解決しました。動悸回路で半クロックシフトしたクロ
ックで叩けば良かったんですね。どうもありがとうございました。
876 :
あげ:03/02/20 00:37 ID:+LWeR5j9
871,2
どうかお願いできますですか?
877 :
↑:03/02/20 12:17 ID:+LWeR5j9
DQNな質問ですみません
ほされてしまっているのかな(^^;)
878 :
339:03/02/20 12:21 ID:TnhBUwWq
879 :
名無しさん@3周年:03/02/20 17:16 ID:+LWeR5j9
age
880 :
名無しさん@3周年:03/02/20 21:55 ID:+LWeR5j9
ageます
881 :
名無しさん@3周年:03/02/23 15:48 ID:lALYyQoW
π(パイ)型等価回路とT型等価回路て
どのようにみなさん使い分けていますか?
Bスレですみません(^^;)
882 :
名無しさん@3周年:03/02/23 22:17 ID:lALYyQoW
↑あげるっす
883 :
名無しさん@3周年:03/02/27 00:31 ID:JPbze4EH
>>881 明日勉強してageます。
僕も詳しくそれを理解したいので。
884 :
名無しさん@3周年:03/02/28 02:57 ID:uPfdPOx6
電気系の大学3年ですが、就活で最も必要な知識って学問で言えば
回路関係ですか?半導体関係ですか?
就職の筆記試験はどのような問題が出るのですか?
教えてください。
>>884 君は何になりたいんだ? 何の仕事がしたいんだ?
それによって答が違う。
>>885 それが解っていたらこんな間抜けな質問はしてない
と思いたい。
あぼーん
888 :
山崎渉:03/03/02 01:09 ID:v4DVtewH
>884
就職活動に於ける必要な知識とは?
被雇用者としての自覚だな。
金くれる人(=雇用人)に対しては一切のプライドも無くヘラヘラできる事だ
人間らしく逝きたいのなら、犬になるな
889 :
:03/03/02 10:07 ID:lQjQr9w8
通信技術板で質問したのですが、あそこはレイヤの高い人が多いようで、
ハッキリとした回答が得られないようなので、こちらで再質問させて頂きます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
電気も光の速度(厳密には違うそうですが)なのに光通信が速いのはなぜですか??
やはり、ノイズがネックになっているってことでしょうか?
デジタル信号を速い周期で、変化させて通信をすると、
電気(銅線)だと減衰したり、ノイズでボロボロになったりしてしまう。
一方、光ファイバだと減衰も少ないし、ノイズにも強いので(・∀・)イイ!!
光で伝わってきた信号も電気に直さなければならないのですが、
電気でも短い距離(電子回路程度)なら大丈夫(なのでは?)!
ということで、結論は「ノイズに強いから」。どうでしょう?
890 :
名無しさん@3周年:03/03/02 14:36 ID:rajdN5RV
電線思い浮かべて・・・
ーーーーーーーーーーーーーー電線
|
−
−
|
ーーーーーーーーーーーーーー地面
て、コンデンサーできてるでしょ
次に、交流て導体表面をらせん状に進んでくのしってる?
これてコイルでしょ
すなわちLC積分回路できてるでしょ
ということわ位相遅れますね
現実的にはキャリアの伝播速度じゃなくて変調速度と多重度だから
位相遅れちゅーか光の速度は関係ないのでは?
>>889 電線中を交流もしくは直流が伝播する速度は、
厳密にどころかまったく光速にはならないよ。
詳しくは忘れたけど誘電率が関係してたような。
光ファイバだって伝播速度は真空中の光速には及ばないですわな。
>889
通信が速いてのは、伝播時間が短いてのじゃなくて、時間あたりに送れる
情報が多いて意味で使ってるんですよね?
大雑把には、光のほうが情報伝送に使える周波数幅が広いから、時間
あたりに送れるデータ量を多くできる。
あ、そういうことか、失礼。
895 :
889:03/03/02 23:12 ID:lQjQr9w8
>>893 >光のほうが情報伝送に使える周波数幅が広い
変調速度を速くする→周波数帯域が広くなる→ノイズの影響を受けやすくなる→光ファイバならウマー
って感じですか?
>>895 その考えが間違いだとは言わんが、ノイズの話はぜんぜん本質的な話じゃないよ。
というか、あなた、波形が歪むことをなんでもかんでもノイズと言ってない?
897 :
名無しさん@3周年 :03/03/03 13:24 ID:HW50o9Wr
オープンコレクタ、シンク電流、ANDタイが何なのか分かるかた
何なのか教えてください。
あぼーん
899 :
情報:03/03/03 21:04 ID:iLYx9F4v
よく電波の放送帯域のグラフがありますね。あれを思い浮かべて。
低い周波数にAMラジオが割り当てられ高い周波数に短波なんかが
わりあてられるやつ。それをX軸とする。
次にY軸方向をPOWER・・つまり大きさとする。
例えば人間の声というのはいろいろな周波数がまじりあってる。
声紋分析とかいうやつ。
低い声の人は低い周波数の部分のPOWERの割合が強くて、高い声の人は
高い周波数成分のPOWERの割合が高い。
まずこれを理解してください。
携帯の呼出音は人工的に作り出す音なので特定の周波数成分
だけで構成されてる。
900 :
情報:03/03/03 22:09 ID:mf153KuP
次に電波は日常的に自分達のまわりの空気の中をとびまわてってる。
しかもさまざまな周波数のものが。
AMラジオ、FMラジオ、テレビ、携帯、GPS、衛星放送。
この場合は空気は電波を伝える「媒体」です。それはさまざまな
周波数成分を伝えることが可能。
でもそれは無限に届くわけじゃなくて遠くへいくほどPOWERは小さく
なります。携帯やラジオは山の中じゃ聞こえないでしょ。
それを「減衰」と呼ぶ。
人間の声は空気の振動として数キロHZ(ヘルツ)から数十キロHZ
ですがその周波数そのままで電波として発信するのではなくて
もっと高い周波数に置き換えて発信する。このことを「変調」という。
「変調」の話しはもっと複雑で技術的加工があるけれど、まあ大体
そんなもんと思えばよろし。
901 :
情報:03/03/03 22:17 ID:mf153KuP
めんどくさい。
たとえば「銅線」の場合、低い周波数成分は減衰せずに遠くまで
届くが高い周波数成分はもと短い距離で減衰する。
つまり遠くまで届かすことができない。
鉄なんかもまあ同じようなもんだ。
続きは気がむいたら・・・・・
902 :
889:03/03/03 23:19 ID:ENSVnV9h
>>899-901 ふむふむ。
"1""0"を速い周期で繰り返すためには、高い周波数が送れることが必要。
光ファイバは高い周波数で減衰しにくいで、銅線よりも高速に通信できると。
この理解で良ければ、最初の疑問は解けました。
新たな疑問。「広帯域」という言葉です。
物の本によりますと、光ファイバの特徴は、「低損失」と「広帯域」だそうです。
今までは、なんとなくこの広帯域という言葉を使って来ましたが、
よくよく考えると分かりません。これは、「通信に使える周波数の幅が広い」
ということでいいのでしょうか?
そして、広帯域がなぜ高速通信の役に立つのか?これは
>>899あたりが
関係していそうですが、勉強不足でイメージ出来ません・・・
方形波は、基本周波数とその高調波によってできているので周波数帯域が狭いと・・・
ってのが関係あり?!う〜ん、もう分からん。みんな分かってるの?
903 :
889:03/03/03 23:56 ID:ENSVnV9h
ちょっと考えてみました。
>方形波は、基本周波数とその高調波によってできているので周波数帯域が狭いと・・・
急峻な立ち上がりを表現できずに、正弦波に近くなってしまうので、基本周波数を
落とさなければならない。結果、速い周期で"1""0"繰り返せない!どうでしょう?
904 :
情報 あらため 電通:03/03/03 23:59 ID:Ga6PiPAH
続きは 【情報・通信】工学超初心者質問スレ に書く。そこを見よ。
905 :
名無しさん@3周年:03/03/12 20:11 ID:GUIJQhFw
はじめましてMAX/MSPで音楽プログラミングをやっている者です
この板ははじめてなんでお手柔らかに・・
赤外線や圧力などのセンサーでMIDI情報かパソコンキーボードと同じ操作を
MACに送りたいのですが、やり方がサパーリ分かりません
海外製品でi-cubeXというADコンバータがあるんですが
専用センサーが各$50前後もするので購入するのを悩んでいます
簡単に自作できる方法やパーツの販売店などがありましたら教えてください
i-cubeXのページです
http://www.infusionsystems.com/products/index.shtml
907 :
山崎渉:03/03/13 01:07 ID:plZsckGP
905
人間が触る物だろ?
だったら200円のPICで十分だ
909 :
名無しさん@3周年:03/03/16 16:03 ID:zJZwHN6D
遮光用の黒色シール剤で良いものがあったら教えろ、ゴルァ!
暗箱作ったが、隙間から光が漏れて使い物にならんよぉ。
製品だから外からテープ貼る訳にもいかず困ってるぞ、悪いか。
頼むから教えてくらはい。おながいします。
910 :
山崎渉:03/03/16 18:57 ID:4Wlb6MOK
>909
アルミホイルを貼れ
教えてください。ICとかで、Vdd,Vssってありますよね。ドレイン、ソース。
ドレイン=排水
ソース=水源
っていう意味があるので、一見 Vssが+電位で、VssがGNDの様な気がするのですが、
なんで逆なんでしょうか?
>>911 電子の流れからすると、GND側が水源だから、それでいいのだ
http://www.asahi.com/national/update/0328/030.html > 景品表示法違反でHOYAに排除命令 公取委
> --------------------------------------------------
> 強化加工品とうたいながら加工せずにレンズを販売し
> ていたとして、公正取引委員会は28日、眼鏡レンズ製
> 造最大手の「HOYA」(東京都新宿区)に対し、景品
> 表示法違反(優良誤認)で、排除命令を出した。
>
> 問題となったのは、HOYA製のプラスチック製レン
> ズに施される「シプラスコート」と呼ばれる加工。公取
> 委によると、同社は96年から02年にかけて、この加
> 工料としてレンズ1枚につき2000円を得ながら、未
> 加工のまま計3万6000枚を出荷していた。
>
> 工場の加工ラインが故障で止まったり、生産が受注に
> 追いつかなかったりした際に、納期を延ばさないように
> 未加工で出荷していたという。
>
> 同社は、この加工についてパンフレットなどで「従来
> 品より数倍の強度」などと宣伝していた。
>
> HOYAは「納期を優先して不正規品を出荷し、社会
> 的、道義的責任を感じる。加工済みかどうかはレンズを
> 割らないと判断できないため、交換・返金は極めて難し
> い。消費者に深く謝罪したい」としている。
> (03/28 18:31)
914 :
名無しさん@3周年:03/04/10 13:56 ID:T8oe87x9
915 :
名無しさん@3周年:03/04/10 20:28 ID:Vc364jRw
ベース エミッタ コレクタ
ゲート ソース ドレイン
なんで呼び名が違うんですか
>>914 トランジスターの型番か、特性を明記しないと分かりません。
917 :
名無しさん@3周年:03/04/12 10:03 ID:rKGZAFLc
918 :
名無しさん@3周年:03/04/12 15:55 ID:Ejol9QhA
Vbeを0.6Vとしたら6.2Vくらいじゃないの?
919 :
名無しさん@3周年:03/04/13 16:00 ID:nqDG5EJu
>>914 基本的な定電圧回路だね
TR2のエミッタは1.2−0.6(?)=0.6
ZDで+5.6だから6.2V
920 :
名無しさん@3周年:03/04/13 16:17 ID:mczG42dc
921 :
名無しさん@3周年:03/04/13 16:49 ID:u4Dcton3
922 :
名無しさん@3周年:03/04/13 17:01 ID:Gh60btvt
923 :
名無しさん@3周年:03/04/14 16:46 ID:nD4YmsJx
>>914 Tr2のコレクタ−エミッタ間に電流が流れても
Tr2のエミッタ電圧は0.6Vなんですか?
これって、R1にはTr2のベース電流しか流れないという前提ですよね?
また、ZDからR1に流れ込む電流は無視してもいいのですか?
>>923 > これって、R1にはTr2のベース電流しか流れないという前提ですよね?
そんな前提、いらんよ。
925 :
名無しさん@3周年:03/04/14 17:23 ID:nD4YmsJx
>>924 ツェナー電流も含めて、R1の両端は0.6Vと考えればいいのですか?
926 :
名無しさん@3周年:03/04/14 17:38 ID:cOs86pZ1
919
>>923 漏れも最初の頃、そういうパラドクスにはまたが・・・
TrのB−E,C-E間の抵抗て一定じゃないでしょ!
確かにエミタ電圧はR1の電圧降下にあわせてふらつきそうだけど
Vbe-Ic特性曲線を思い浮かべてみな・・・
0.6V超えると垂直に近いぐらいあがってるよね
極端な話、Icがいくら増えてもVbe=(near)0.6でしょ
確かにIbはIcによって影響受けるよ(エミフォロもおなじでしょ)
だから、こういうアナログ回路の場合どこを固定するかてこと
Vbe=(NEAR)0.6Vで固定できるじゃん
エミフォロの場合もVbeは0.6v位でIcのコレクタ抵抗電圧降下によってIb押さえられるから入力zが高くみえるんでしょ
ZD1は電圧降下5.6Vになるように電流調整してるんでしょ
だからここも固定できるじゃん
↑コレクタ抵抗電圧降下×
エミッタ抵抗電圧降下○
スマソ・・・
928 :
山崎渉:03/04/17 08:52 ID:lBh9QBwB
(^^)
929 :
名無しさん@3周年:03/04/17 23:35 ID:ZIg7sOr7
赤外LED(850nmあたり)の光量を簡易的に測りたいので
低価格の光パワーメーターを考えてます。サンワの
モビケンシリーズで19,800のがでてますが、これ、使えますか?
それとも結局おもちゃでしょうか?
930 :
動画直リン:03/04/17 23:38 ID:dfiu89D9
931 :
山崎渉:03/04/20 03:59 ID:NZVEJMjC
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
932 :
名無しさん@3周年:03/04/20 10:04 ID:B5LflZ/g
突然ながら、携帯のデムーパ妨害装置の回路図キボンヌ。
┌───┐
電池 アーク放電
└───┘
934 :
山崎渉:03/04/20 13:54 ID:kc//lY6O
ジャミングするしかあるめぇ。
騙りは法に触れる可能性がある。
従って933の回答は正解!
但し、933の回路は効率が悪い。
釣られてやんの プッ
936 :
名無しさん@3周年:03/04/20 20:07 ID:xV9yOd8s
937 :
age:03/04/20 22:57 ID:xP17e0Hr
固定バイアス法の長所と短所を述べよ。トホホ・・・
938 :
金正日:03/04/20 22:59 ID:nCCiBSvN
,rn
r「l l h. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 、. !j |
ゝ .f _ |
| | ,r'⌒ ⌒ヽ、. │
http://www.freeweb2.kakiko.com/saitama/ ,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │ こんなのあったニダ
ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) |
| じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ |
\ \. l ; r==i; ,; |' .人_
\ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
\ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\
\ / / / |.
y' /o O ,l |
939 :
名無しさん@3周年:03/04/20 23:21 ID:EAr5RUzj
940 :
名無しさん@3周年:03/04/20 23:46 ID:Z94qR8Ok
>>932 ▽
┌───┘
○OSC 800MHz
└─┐
┴
941 :
もっと詳しく書いてみる:03/04/21 00:35 ID:DxUUEGGD
▽
┌───┘
○OSC 800〜900MHzスイープ
└─┐
┴
942 :
初カキコ:03/04/21 22:49 ID:XktJNPR0
磁化特性の実験する前になんで消磁しないとダメなんですか?
すいません教えてください
>>942 ネタ?
正確なデータを得られないからだよ。
944 :
名無しさん@3周年:03/04/25 22:45 ID:rqTXY6+M
電子工学初心者です!!
ちょっと質問させてください!
マルチバイブレーターってあるじゃないですか。二つのコンデンサに電気貯めてSWのON,OFF繰り返す
奴なんですけど、単安定、非安定と双安定と種類があるのですが、マルチバイブレーターの
主な役目とかはわかるんですけど、非安定マルチバイブレーターの動作の概要や一般的に何に使用されているかわかる方いらっしゃいますか??
わかるひといたら教えてください。お願いします!!
聞きたいことがあります。。。。。。。。。。。
車のシガーソケットに、さすこんな(↓)物ありますよね。
どっちが+でどっちが−か分からないのですが、、、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
+?→凸
/ ̄\
_| |_
−?→\| |/←−?
| |
| _ |
 ̄|| ̄
||
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
AAずれてたらすまそ。
947 :
名無しさん@3周年:03/04/27 17:51 ID:6NeoUYzW
946さん!ありがとうございます!!
わかりやすいHPでした!!
とっても参考になりました!!感謝です!
昇圧機法って知ってる方いますか?
電動機の電圧制御の一種らしいんですが、検索しても本読んでもさっぱりでてこないんです。
どうかレスお願いします。
949 :
名無しさん@3周年:03/04/27 23:55 ID:7dhREBsb
ICカード内のCPUについての質問です。このCPUに必要なクロックは、カード内にあるのでしょうか。
クロックの信号を作るには水晶発振器などが必要ですが、これはカードには入りきらないと思うのですが。
どうやってCPUは演算処理を行っているのですか。
ぜひ教えて下さい。
950 :
名無しさん@3周年:03/04/28 00:01 ID:z4+IBIyu
蛍光灯ってどうして線スペクトルの他に連続スペクトルも
含んでいるのですか?Hgの気体と何が入ってるん??
951 :
そりとん5:03/04/28 02:41 ID:ViVQMgz6
>902
ADSLでもわかるとおり、電線を使った信号伝送では距離によって増大する
キャパシタンスにより、周波数帯域に限界がある。
帯域とはよーするにどんだけ多くの信号を送れるかということで、単純に
言えば一秒間に送れる符号の数をどれだけ詰め込めるかということだ。
光ケーブルの帯域が広いのは、電線と違って原理的にキャパシタンスが
存在しないからである。光ケーブルの帯域の限界は、モードの分散により
生じる。よーするにA点からB点までファイバーを伝って光が進む場合に、
ファイバーの中で短い経路を辿った光と、長い経路を辿った光とで時間差が
生じ、これが帯域の限界となって表れる。だから長距離伝送用のファイバー
はこの差がなるべく少なくなるようにしてある。具体的にはNAとコア径を
小さくしているのだ。それと信号処理の仕方でも工夫されているけどな。
952 :
名無しさん@3周年:03/04/29 20:13 ID:hpKwwnfZ
車に搭載されているイモビライザーって、メーカー側は絶対の自信を持っているって云っているけど実際技術的にハッキング不可能なんですか。
953 :
__:03/04/29 20:28 ID:uN+6jGTL
954 :
名無しさん@3周年:03/04/29 22:54 ID:M/DQ18Ck
すいません、印加の意味を教えてください
いんか 【印加】
回路または装置に電圧をかけること。
三省堂提供「デイリー 新語辞典」より
>>949 一般に外部クロックに同期して動きます。
でも、32.768kHzの時計用のクロックならカード電卓ぐらいの厚みがあれば
入りますよ。
957 :
名無しさん@3周年:03/04/30 16:37 ID:rBwFZ0ZG
チャンネルロジックってなんですか。
普通のFPGAとチャンネルロジックFPGAってのがあって違いがよく判らないんですけど。
958 :
名無しさん@3周年:03/04/30 18:39 ID:wVd+Jie6
トランジスタ増幅器でストッピングコンデンサとアウトプットコンデンサ
を用いる理由を教えてください。
959 :
名無しさん@3周年:03/04/30 22:08 ID:6di9atz4
>>958 ここの板ではオーディオ関係は宗教だと思われてるから、
オーディオ板逝って聞いたほうがいいと思うぞ。
960 :
名無しさん@3周年:03/05/02 01:14 ID:KDqA79LG
無安定マルチバイブレータの回路動作分かります?
961 :
名無しさん@3周年:03/05/04 04:00 ID:UQMb3vOT
突然デスガ
電子科の卒業課題って何をしました?
962 :
bloom:03/05/04 04:25 ID:z9tENu4I
963 :
:03/05/04 09:24 ID:HW5enUG1
電子顕微鏡でオススメのメーカーありますか?
次スレお待ち下さい
>>965 さんくす ぐぐったが上の方にでてこなかった ありがたう
970 :
かっち:03/05/14 11:23 ID:aoaZombI
お初です!LEDを一つだけ使って0.5秒毎に点滅させるにはどういう回路を組めばいいかわかりますか?電源12vです。また逆接防止するにはどうすればよろしいのですか?お願い致します。
971 :
名無しさん@3周年:03/05/14 11:24 ID:Rf4DcFEO
972 :
名無しさん@3周年:03/05/14 11:35 ID:NHR0rCCC
☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆
http://look2.info/kurikuri/ PCでも携帯サイトでもOKです!
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。
⇒かわいいこのあそこ
⇒PCここ!出会いの先へ進んでください!
出会い広告をそのままクリックすれば広告説明の画面に移動します。
http://look3.info/kurikuri/ ☆☆☆出会い系サイトは「無料の時代」です!☆☆☆
当サイトは広告料金収入で運営されておりますから、登録・ご利用はすべて「無料」です。
アドレス等も非通知で、送信できますから安心してご利用いただけます。
973 :
KY:03/05/14 23:27 ID:gotEdQvh
今、発振回路の実験してるんだけど、
他にどのような発信器がありますか??
教えてください .
974 :
_:03/05/14 23:27 ID:HMemZ5Pc
976 :
名無しさん@3周年:03/05/19 16:52 ID:3yGnzBlu
256kのフラッシュROMを探しているんですが、どれも一括消去ぽいんです。
RAMみたいに読み書きできるROMが見つからないので、何かいいサイトもしくは
型番などありましたら教えてもらえませんか?
>>976 一括消去だからフラッシュなんだけどな。
EEPROMで探せば見つかるかな、シリアル式が多いけど・・・
強誘電体メモリなんてどうよ?
979 :
山崎渉:03/05/28 15:02 ID:jJ5vscyk
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
980 :
名無しさん@3周年:03/06/05 15:40 ID:G6+GJlUy
あ
自分は工業高校に通う一年の物ですが、この手の参考書って大きい書店へ
行っても中々無いんですね、自分の教科書は実教出版から出されている
「精選電気基礎 工学001準拠」です。
出版社のサイト調べて「演習ノート」なる参考書を買ったんですが、自分
が望んでいたのとは違うようなので、どなたか工業高校生用の参考書って
いいところ知りませんか?
>>981 次のスレ逝ってみたら?
そろそろここは人少な杉になるよ
983 :
981:03/06/06 11:48 ID:RGgwzwGU
了解であります。
>>911 にレスではなく漠然と。
細かくてごめん。
VDD, VSSと標記しないとお尻がむずがゆい俺はもう古い方でしょうか。