電気代をケチろう part 21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前書くのももったいない
2名前書くのももったいない:2012/07/18(水) 18:24:50.16 ID:???
3名前書くのももったいない:2012/07/18(水) 18:27:45.21 ID:???
カテゴリ:社会 板:環境・電力板
Wikiカテ概要:社会全般に関する話題を話す板をまとめている。
Wiki板説明:電力会社や発電所、環境問題などに関する話題を扱う板。
スレ:我が家の電気代
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1294226852/

カテゴリ:生活 板:家庭板
Wikiカテ概要:生活に関する話題の板をまとめている。
Wiki板説明:家庭に関する話題を扱う板。
スレ:■ ■ ■ 水道・電気ガスの節約について■ ■ ■
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1233461744/

カテゴリ:生活 板:一人暮らし板
2ちゃんガイド:一人暮らしの家事や生活に関する板です。
スレ:■一人暮らしの光熱費その11■
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1314618645/

カテゴリ:生活 板:生活サロン板
Wiki板説明:自分の事・学校の事・家での事・お店の事・仕事の事など色々な種類のスレッドが立てられている。
スレ:おまいらの電気・ガス・水道の請求額を教えろ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1270231754/
4名前書くのももったいない:2012/07/18(水) 18:29:41.82 ID:???
5名前書くのももったいない:2012/07/18(水) 18:31:47.87 ID:???
各社従量電灯A又はそれに類する電気料金比較
北海道電力:最初の9kWhまで229円95銭 電力量料金:10kWhから1kWhにつき18円27銭
東北電力:最初の7kWhまで243円60銭 電力量料金:8kWhから1kWhにつき16円81銭
東京電力:最初の8kWhまで216円30銭 電力量料金:9kWhから1kWhにつき17円87銭
北陸電力:最初の8kWhまで172円20銭 電力量料金:9kWhから1kWhにつき16円92銭
中部電力:最初の8kWhまで222円60銭 電力量料金:9kWhから1kWhにつき17円05銭
関西電力:最初の15kWhまで320円25銭 電力量料金:16kWhから120kWhまで1kWhにつき19円05銭
中国電力:最初の15kWhまで319円20銭 電力量料金:16kWhから120kWhまで1kWhにつき19円66銭
四国電力:最初の11kWhまで383円25銭 電力量料金:12kWhから120kWhまで1kWhにつき18円59銭
九州電力:最初の12kWhまで294円00銭 電力量料金:13kWhから1kWhにつき16円10銭
沖縄電力:最初の10kWhまで383円69銭 電力量料金:11kWhから120kWhまで1kWhにつき21円86銭
※沖縄電力には従量Aというプランはない
6名前書くのももったいない:2012/07/18(水) 18:33:41.44 ID:???
従量電灯Aの15kWh使用各社比較(安い順)
1 北陸電力:8kWhまで172円20銭+16円92銭×7kWh=290円64銭
2 中国電力:15kWhまで319円20銭
3 関西電力:15kWhまで320円25銭
4 北海道電力:9kWhまで229円95銭+18円27銭×6kWh=339円57銭
5 東京電力:8kWhまで216円30銭+17円87銭×7kWh=341円39銭
6 中部電力:8kWhまで222円60銭+17円05銭×7kWh=341円95銭
7 九州電力:12kWhまで294円00銭+16円10銭×3kWh=342円3銭
8 東北電力:7kWhまで243円60銭+16円81銭×8kWh=378円08銭
9 四国電力:11kWhまで383円25銭+18円59銭×4kWh=457円61銭
10 沖縄電力:10kWhまで383円69銭+21円86銭×5kWh=492円99銭
7名前書くのももったいない:2012/07/18(水) 18:34:15.10 ID:???
従量電灯Aの50kWh使用各社比較(安い順)
1 北陸電力:8kWhまで172円20銭+16円92銭×42kWh=882円84銭
2 九州電力:12kWhまで294円00銭+16円10銭×38kWh=905円8銭
3 中部電力:8kWhまで222円60銭+17円05銭×42kWh=938円7銭
4 東北電力:7kWhまで243円60銭+16円81銭×43kWh=966円43銭
5 東京電力:8kWhまで216円30銭+17円87銭×42kWh=966円84銭
6 北海道電力:9kWhまで229円95銭+18円27銭×41kWh=979円02銭
7 関西電力:15kWhまで320円25銭+19円05銭×35kWh=987円
8 中国電力:15kWhまで319円20銭+19円66銭×35kWh=1007円3銭
9 四国電力:11kWhまで383円25銭+18円59銭×39kWh=1108円26銭
10 沖縄電力:10kWhまで383円69銭+21円86銭×40kWh=1258円09銭
8名前書くのももったいない:2012/07/18(水) 18:35:39.13 ID:???
従量電灯Aの80kWh使用各社比較(安い順)
1 九州電力:12kWhまで294円00銭+16円10銭×68kWh=1388円8銭
2 北陸電力:8kWhまで172円20銭+16円92銭×72kWh=1390円44銭
3 中部電力:8kWhまで222円60銭+17円05銭×72kWh=1450円2銭
4 東北電力:7kWhまで243円60銭+16円81銭×73kWh=1470円73銭
5 東京電力:8kWhまで216円30銭+17円87銭×72kWh=1502円94銭
6 北海道電力:9kWhまで229円95銭+18円27銭×71kWh=1527円12銭
7 関西電力:15kWhまで320円25銭+19円05銭×65kWh=1558円54銭
8 中国電力:15kWhまで319円20銭+19円66銭×65kWh=1597円1銭
9 四国電力:11kWhまで383円25銭+18円59銭×69kWh=1665円96銭
10 沖縄電力:10kWhまで383円69銭+21円86銭×70kWh=1913円89銭
9名前書くのももったいない:2012/07/18(水) 19:07:06.94 ID:???
従量電灯Aの120kWh使用各社比較(安い順)
1 九州電力:12kWhまで294円00銭+16円10銭×108kWh=2032円8銭
2 北陸電力:8kWhまで172円20銭+16円92銭×112kWh=2067円24銭
3 中部電力:8kWhまで222円60銭+17円05銭×112kWh=2132円2銭
4 東北電力:7kWhまで243円60銭+16円81銭×113kWh=2143円13銭
5 東京電力:8kWhまで216円30銭+17円87銭×112kWh=2217円74銭
6 北海道電力:9kWhまで229円95銭+18円27銭×111kWh=2257円92銭
7 関西電力:15kWhまで320円25銭+19円05銭×105kWh=2320円5銭
8 中国電力:15kWhまで319円20銭+19円66銭×105kWh=2383円5銭
9 四国電力:11kWhまで383円25銭+18円59銭×109kWh=2409円56銭
10 沖縄電力:10kWhまで383円69銭+21円86銭×110kWh=2788円29銭
10名前書くのももったいない:2012/07/18(水) 19:11:09.94 ID:???
ときどき出る質問
Q 我が家の家電で電気代いくらになりますか?
A こちらのページで概算値を求めることができます。
コリドラス大好き! Information 電気代の計算 for 一般家電製品
http://www.nettaigyo.com/corydoras/info/calc/calcryokin-general.html

Q 従量電灯Aって東電のサイトにたどりつかないけど、アパートの部屋に対して個人で契約できるの?
A いささか見つけにくいページに記載があります。個人で契約できます。
トップページ > 電気料金・各種お手続き:個人のお客さま > 電気料金 > 資料 > 電気料金単価表 > 電灯
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/data/chargelist/chargelist01-j.html
電気供給約款 > III.契約種別および料金 > 16. 従量電灯 > (1) 従量電灯A > イ〜ニ
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/shiryou/yakkan/pdf/kyouky03-j.pdf
11名前書くのももったいない:2012/07/18(水) 19:49:33.47 ID:???
Q マンションなんだけどアンペア変えるときって大家に言った方がよいの?
A 賃借契約上、特段の取り決めがない限り許可を求める義務はない。
尚、契約アンペア変更について東電のページに次のような記載がある。
※アパート・マンションなどの集合住宅は、建物全体の配線容量が足りないこともありますので、
所有者や管理人の承諾が必要な場合があります。

Q 月々の電気料金が高額で困っています。どうしたらよいでしょうか?
A 電力会社・契約種別及び容量・機器の定格消費電力・利用頻度・世帯数等も書き込んでください。
12速報:2012/07/22(日) 04:32:40.03 ID:ZVdMqJXJ
前板終了
13名前書くのももったいない:2012/07/22(日) 10:43:36.97 ID:???
>>12 迷惑だから消えろ。何の速報だよ、あんなのただの荒しじゃないか。
14名前書くのももったいない:2012/07/22(日) 11:20:29.33 ID:???
東芝のソーラーパネルは、たった160cm×80cmの大きさで240Wも発電するのか。
南向きの屋根なら軽く5枚は置ける。
15名刺出すのももったいない:2012/07/22(日) 12:09:34.62 ID:???
>>14
そのデータは一応の目安にはなるもののあまり信用ならない。
冷え切った25℃の時のデータのみしか公表していない。
日が当たって高温の75℃になった時にいかに効率が落ちないかという事も
勘案しなければならない。
16名前書くのももったいない:2012/07/24(火) 16:52:51.98 ID:???
うちオール電化@東海

湯沸かしコイルタンクにめちゃくちゃ電気喰ってて毎月7000円を下回った事が無いです。
冬なんて暖房は灯油のストーブ使ってんのに電気代10000円とかザラで失敗したな〜と思ってます。

次は絶対都市ガス物件に住みたい
17名前書くのももったいない:2012/07/25(水) 17:50:42.57 ID:???
暑さ我慢してたら眩暈で転倒して骨折して入院して10万かかった・・・・・
18名前書くのももったいない:2012/07/25(水) 18:32:08.76 ID:???
そ〜んなやつおらへんやろう
19名前書くのももったいない:2012/07/25(水) 23:47:39.19 ID:???
エアコンけちって熱中症になって治療費払うとか
馬鹿すぎる
20名前書くのももったいない:2012/07/26(木) 10:36:18.21 ID:???
>>17 釣りじゃないなら明細書なり領収書をうpして。

>>18-19 どうせ釣りだろ。
2117:2012/07/26(木) 16:46:48.39 ID:???
これでいいかね?
腕折って全治2ヶ月
ttp://up3.viploader.net/pic/src/viploader1239868.jpg
22名前書くのももったいない:2012/07/26(木) 17:00:46.59 ID:???
>>21
日本政府の節電要請に従ったら10万円かかったと言って損害賠償の請求をしてみたら?



冗談だけど。
23名前書くのももったいない:2012/07/26(木) 17:01:52.12 ID:???
夏が終わるまで涼しい病院に入院しとけよ
24名前書くのももったいない:2012/07/26(木) 18:22:32.36 ID:???
>>21
おいおい名前が…
2520:2012/07/26(木) 19:03:51.56 ID:???
>>21
本当だったのかよ。釣りとかいってごめんね。
診断は熱中症だったのかな?御大事に。
26名前書くのももったいない:2012/07/26(木) 21:30:35.47 ID:???
エアコン設定30度で稼動してワットチェッカーつけてたら
室温34度から冷やす時だけ300Wぐらいまで行ってから設定温度になったら
送風のみになって20W前後で動いてるのがわかった。

消費電力監視に気をつければエアコン使っても何とか節電できそうだな。
冷却効率のいい夜だけしかできんけど。
27名前書くのももったいない:2012/07/27(金) 03:03:20.34 ID:???
くそあちーーーー
28名前書くのももったいない:2012/07/27(金) 11:48:04.51 ID:0e6hpUr9
昨日と今日は無理
使っちゃったテヘ
29名前書くのももったいない:2012/07/27(金) 16:50:09.77 ID:???
エアコン設定温度29度でもめちゃくちゃ涼しい
外は灼熱地獄
30名前書くのももったいない:2012/07/27(金) 19:15:13.48 ID:???
昨日今日は素人さんにはちょっと無理だろうなぁ。
昼間は35℃まで上がったが、なんとか水シャワー、水タオル、団扇で乗り切った。
この時間帯になってようやく風が出てきたみたいで、いくらか涼しげになってきた@東京23区
31名前書くのももったいない:2012/07/27(金) 19:23:38.89 ID:???
気温がそこそこ上がっても、室内に吹き込んでくる風があるとわりと快適に過ごせるが、
無風で今日みたいな気温だと、冷房機器に通電せずにしのぐのは難易度高いよな。
32名前書くのももったいない:2012/07/27(金) 21:58:32.41 ID:???
さすがに今日はクーラー無しは無理。
室温35℃になっとる
33名前書くのももったいない:2012/07/27(金) 23:27:33.17 ID:???
昼間の室温35度を経験したら、夜の32度がそんなにつらくない気がする
しかし全く風が入ってこない
34名前書くのももったいない:2012/07/27(金) 23:35:53.59 ID:???
この時期は湿度で体感温度が変わる
35℃でもカラッとしていれば意外にも耐えれる
35名前書くのももったいない:2012/07/27(金) 23:47:52.78 ID:???
風呂の残り湯にダイブして
ある程度体温落としたら冷水シャワー
暑くなれば回数増やすだけ

エアコンいらず、と言うよりエアコンはリサイクル法前に処分してから買ってないけどね
36名前書くのももったいない:2012/07/28(土) 00:21:54.85 ID:???
腕に水道水を付ける
外に出て風にあたるor(急ぐ時は)扇風機にあたる
気化熱でヒンヤリ///
37名前書くのももったいない:2012/07/28(土) 01:41:58.17 ID:???
窓を開けて扇風機を回していたのに、72歳のお年寄りが熱中症で亡くなったね。
今日は日が落ちてからも異常に暑い。
38名前書くのももったいない:2012/07/28(土) 06:46:46.35 ID:???
大阪一人暮らし男性会社勤務
毎日検針した平均値
[エアコンなし]平日:2.5kwh、土日:4kwh
[エアコンあり]平日:3.5kwh、土日:6kwh
39名前書くのももったいない:2012/07/28(土) 07:10:41.32 ID:???
昼はいくらでも対策あるからいいんだが夜がな
西向き最上階角なんだが蓄熱されてて室温下がらない
次は絶対中階中部屋を借りたい
40名刺出すのももったいない:2012/07/28(土) 10:07:53.05 ID:???
マンション暮らしは苦しいだろうなぁ。
外の気温は涼しめなのに中の通路を通るとそこはうってかわって暑い、北向きにある通路であるにもかかわらず・・・
コンクリートから熱線が放射されている感じ、そうとう蓄熱されている。配達で通っていて嫌になる。
41名前書くのももったいない:2012/07/28(土) 11:27:36.76 ID:???
夏だけは、古いアパートで良かったと思うw
42名前書くのももったいない:2012/07/28(土) 15:37:19.04 ID:???
室温35〜36℃の風がない状態でも、左右の窓10cm程度開けて2重カーテンって効果があるのだろうか?
43名前書くのももったいない:2012/07/28(土) 17:13:57.70 ID:???
効果ありといえる程の劇的な変化は、高温無風においては期待できないのではないか。
室温35℃前後、エアコン扇風機なしで連日過ごしている者より。
44名前書くのももったいない:2012/07/28(土) 18:55:58.76 ID:yEThSNcD
6月13日から7月11日の29日間で10kwhの記録を達成。
コツは冷蔵庫を止めていることと洗濯は手洗いで仕上げの脱水のみ洗濯機使用。
電力使うのは照明とノートパソコンくらい。暑さは井戸水を浴槽にためて時折沈んで
しのぐ。
検針から15日で使った電力がちょうど5kwhだから今月も10kwh以下で済みそうだわ。
45名刺出すのももったいない:2012/07/28(土) 19:30:43.99 ID:???
まあ確かに問題は冷蔵庫だよね。
でもこれがないと生ものが置いておけないのが困る。
肉と野菜と牛乳とそれで作った手作りのカスピ海ヨーグルト。それくらい。

生卵だけは冷蔵庫に入れない。30度超えの室内に置いても大丈夫で
割った時によく確認して食べている。
46名刺出すのももったいない:2012/07/28(土) 19:39:54.77 ID:???
炊いたご飯も冷蔵庫に入れない。

これも暑い室内に置いても大丈夫で
水滴でべちゃべちゃにならないように且つ乾燥しすぎてかちかちにならないように
ご飯が入った容器の上にタオルのようなものを被せている。おひつを再現して
調子が良く、夏は電子レンジにかけなくてもごわごわにならず冷や飯でうまい。
47名前書くのももったいない:2012/07/28(土) 21:12:04.63 ID:???
>>42
ない
48名前書くのももったいない:2012/07/28(土) 21:13:08.60 ID:???
>>46
いや、普通に傷むと思うんだが
49名前書くのももったいない:2012/07/28(土) 22:47:33.89 ID:EfqDFrjn
>>46
あなた、オードリー春日に「ケチのプロ」と言われたアズマカナコさん?
50名前書くのももったいない:2012/07/28(土) 22:54:24.93 ID:XpeK8BZl
リビングをタイル張りにして 常に水風呂&全裸で過ごしたい お風呂場はなんか暗い
51名前書くのももったいない:2012/07/28(土) 23:18:12.97 ID:???
9月になったらホームセンターに行って在庫処分のブルーシートと子供用プールを買ってくるんだ。
52名前書くのももったいない:2012/07/29(日) 00:56:54.35 ID:???
>>46
ご飯は毎日炊くほうが電気代が高くつくのか?暑い室内で何日もつの?
53名前書くのももったいない:2012/07/29(日) 01:03:25.34 ID:???
エアコン壊れて強制的にドケチ生活突入…暑くて死にそう…
54名前書くのももったいない:2012/07/29(日) 05:18:23.33 ID:???
この時間でも室温30℃、湿度70%
面倒なので、この時間帯に1日分の食事の下準備を済ませている
日中は加熱調理のみ
ガスの超低加熱だと20分使用でもメーターの動き(0.005〜0.0055)少ない

温度32℃、湿度65%以上なら迷わずエアコンを使う
エンベックスの温度湿度計を室内と台所(自然換気)に置いてエアコンの動作タイミングを考えている

2007年製のエアコン(RAS-221SDR)の24時間電力測定(7月16日実施)をした
(28℃、やさしい冷房設定)
120W前後(吹出口閉じている)、220W前後(吹出口開いている)、250〜370W(台所31〜34℃)
三菱電機とか、消費電力少ないんだろうな
55名前書くのももったいない:2012/07/29(日) 06:41:33.55 ID:???
ご飯はすぐ痛むな。
母はよく酢を入れて炊いていたものだが。
56名前書くのももったいない:2012/07/29(日) 06:47:46.25 ID:???
>>55
痛みが気になるなら、炊きたてご飯をラップで包んで冷凍がおすすめ。
食べるときはレンジでその都度チン。
保温するよりよっぽどおいしいご飯が食べられるよ。

電気代関係ないや、スレチサーセン
57名前書くのももったいない:2012/07/29(日) 09:15:17.28 ID:???
冷蔵庫使わない話してるのに冷凍庫使用をすすめるとは如何に
58名前書くのももったいない:2012/07/29(日) 09:34:47.46 ID:???
今日は暑いなあ
59名前書くのももったいない:2012/07/29(日) 10:07:18.01 ID:???
>>44
あなたのような猛者は是非うpしてください。
ここ1年くらいの期間で10kwh以下の報告は44氏を含め3名程しかいない。
東電の5A使いとかですか?
60名前書くのももったいない:2012/07/29(日) 10:15:38.72 ID:???
冷蔵庫やらエアコン使ってる連中は>>3あたりのスレが向いてるんじゃないか。
61名前書くのももったいない:2012/07/29(日) 10:35:43.32 ID:???
5A使いだが17日間で34kwhだなぁ
今度は32日間あるんで久々に60kwh超えちまうな
62名前書くのももったいない:2012/07/29(日) 11:30:12.11 ID:???
5AってつまりMAXでも500W未満かw。電子レンジさえ使えない…。

こないだ引越しのときに20Aで申し込んだ直後にやっぱ電力管理するのメンドクセと思って
30Aにした俺には想像もできない世界だな。
今思えばPCはノートに変えたしエアコンは付いてないしで20Aでいけたような気がしなくもないけど。
63名前書くのももったいない:2012/07/29(日) 11:38:49.85 ID:???
ようは同時にあれこれ使わない割り切りができるかどうか。
アンペアの事だけでいえば10Aでもエアコンやら電子レンジは使える。
6444:2012/07/29(日) 15:35:08.89 ID:hfUo6czX
 うpする方法も機械もないからできないんだけれど照明30wで1日10時間以下
とノートパソコン1日1時間程度の使用のみくらいに電力消費を抑えれば充分できるよ。
挑戦してみて。契約アンペアだけど30Aなんだわ。だから電気代の8割は基本料というわけ。
食料品は歩いて6分の店でほぼ済ます。1日1回買い物に行き帰ったら直ちに調理し
即食べる。魚などは1日1食で、ほかはこれとは別にもう1〜2回食べる。
ジュースは魔法瓶を持っていって店で買ったらすぐ詰め替える。こういうことを
繰り返せば10kwhぐらいかんたんに出せる。

65名前書くのももったいない:2012/07/29(日) 17:14:46.95 ID:nEadpSU2
エアコンをONして扇風機を併用している。
そこで思いついたんだが、扇風機の風を冷蔵庫に向けて冷蔵庫の
周囲環境を冷やすと共に部屋の空気の循環も兼ねると云う方法をとった。
こうすると、冷蔵庫の運転回数も減り、よって冷蔵庫による室内の温暖化も
改善されトータル電気の使用量も減ると云う結果になると。
事実、冷蔵庫の本体をさわっても以前のように熱くなっておらず、
運転回数も極端に減っている。
冷蔵庫は背面も右側面も壁から20p離している。その隙間を風が通るようにした。

66名前書くのももったいない:2012/07/29(日) 17:37:29.71 ID:???
札幌の東区だが、住宅地の街灯は昼間明るくても、防犯のためか一日中つけておくところが多いようだ。いくら家庭で節電しても、市、長、区とかによっては電気使い放題だから意味ない。
67名前書くのももったいない:2012/07/29(日) 17:45:05.15 ID:???
エアコン買い換えました

CS-X222C
冷房:2.2(0.4〜3.4)kW@395(110〜780)W
暖房:2.5(0.3〜5.9)kW@420(105〜1480)W

下手にエアコンをOFFにするよりも
つけっぱなしのほうが電気代が得らしいです。

平日以外はせいぜい数時間しか外出しないので
土日はつけっぱなしになりそうですね。
68名前書くのももったいない:2012/07/29(日) 17:46:02.26 ID:???
この暑さ、あとどのくらい続くの…エアコン無し生活、マジで死ぬかもしれない…めまいがする
69名前書くのももったいない:2012/07/29(日) 18:54:32.83 ID:sLcMSnkr
>>68
図書館とかでも行けば?昼寝はできんだろうが
70名前書くのももったいない:2012/07/29(日) 20:12:24.36 ID:hIbumLI8
なんとかエアコン無しで生きてる。
賃貸で15年前のエアコンだから、怖くてつけられない。
仕事で−26℃の冷凍庫に入って、外気は37℃とか
温度差が激しくてもうバテた。
71名前書くのももったいない:2012/07/29(日) 21:02:19.66 ID:???
今日は涼しいよ
エアコンオフ
72名刺出すのももったいない:2012/07/29(日) 21:11:46.24 ID:???
>>70
それは気のせい。または中途半端のままで訓練が足りない。
うちはマイナス40℃の冷凍庫に入っていたが
外気温との激しい差に体がすぐに順応するようになってむしろ丈夫になった。

例えるなら、汗が滝のように流れている時に水浴びして体を一気に冷やして、また
暑い中で汗を出すようなもの。どうという事はない、むしろ気持ち良い。
73名前書くのももったいない:2012/07/29(日) 23:24:17.04 ID:???
しらんがな
74名前書くのももったいない:2012/07/30(月) 00:23:52.45 ID:???
>>71
どこの国だよw
75名前書くのももったいない:2012/07/30(月) 12:59:29.50 ID:???
冷えたバナナはうまい
汗を掻くからカリウムも補給せんと
76名前書くのももったいない:2012/07/30(月) 16:06:29.42 ID:???
電気代ケチって暗い部屋で歩いてたら
ぺちょっとしたモノ踏んだ。
電気つけたらGが土踏まずの下でご臨終してた。
片付けたらもう1匹出てきた。
あいつら暗い部屋が好きなんかな。
77名前書くのももったいない:2012/07/30(月) 16:13:28.47 ID:???
ドケチはちゃんと電気付けるぞ
長い時間使わないだけで
78名前書くのももったいない:2012/07/30(月) 17:00:45.93 ID:???
いっそのこと太陽電池つけたらどうかな
一戸建て持ち専だけど
嘘だと思うけど毎月2万円分発電するらしいし
79名前書くのももったいない:2012/07/30(月) 17:15:19.88 ID:???
俺の愛用していたソーラー腕時計。
真夏の炎天下に置いてみたら、壊れた。
80名前書くのももったいない:2012/07/30(月) 18:13:15.67 ID:???
>>64
月の食費はどのくらい??
結構かかりそう。
81名前書くのももったいない:2012/07/30(月) 18:16:32.52 ID:???
食費はスレチガイ
82名前書くのももったいない:2012/07/30(月) 18:36:49.27 ID:???
100円ショップで12リットルのバケツ買ってきて、
水と冷凍したペットボトルを入れて足を突っ込んでるんだけど、思っていた以上に涼しくなる。
これでクーラーはいらない、とても安いのでお試しあれ。
83名前書くのももったいない:2012/07/30(月) 18:49:06.43 ID:???
足湯ならぬ足水だな。水に浸けてるだけでもだいぶ涼めるだろうね。
84名前書くのももったいない:2012/07/30(月) 19:11:37.49 ID:???
>>81
冷蔵庫があるといろんな栄養が取れるわりには、食費は少なくて済むけどな。
この季節でも食べきらなくていいから。
85名前書くのももったいない:2012/07/30(月) 19:18:33.48 ID:???
>>82
それいいな。やってみよっと。
86名前書くのももったいない:2012/07/30(月) 19:21:19.23 ID:???
>>76
うわー・・・自分なら精神崩壊するレベルだわ
87名前書くのももったいない:2012/07/30(月) 19:31:40.29 ID:???
とにかく動かないのが一番涼しいなw
88名前書くのももったいない:2012/07/30(月) 20:20:49.10 ID:???
>>82
冷凍する電気代はいくらになるのだろうか
一ヶ月何kwhか知りたい
8944=64:2012/07/30(月) 20:59:07.33 ID:c6R/mWNw
2万円を切るくらい。冷蔵庫に入れなきゃ持たないものは少量しか買わない。
例えばいわしは3匹くらい買って即食べる。野菜や果物は2日くらいは持つから
少し多めでも大丈夫。冷蔵庫ない生活だとまず物を腐らせることがなくなる。
その日のうちに食べねばという緊張感から後で食べようということがなくなるのでね。
90名前書くのももったいない:2012/07/30(月) 22:51:49.93 ID:???
>>89
どうも
91名前書くのももったいない:2012/07/31(火) 08:55:00.53 ID:???
>>88
冷蔵庫冷凍庫は常に動いている訳で、冷凍庫内をペットボトルが入るように整理すれば
通常の電気代と変わらないのでは。

>>82
面白そうだけど、足が濡れてしまい移動するときに拭かなければならないというのが面倒だな。
俺は扇風機の前に凍らしたペットボトルを置いてるんだけど、これってどうなんだろうか・・・
92名前書くのももったいない:2012/07/31(火) 10:03:19.71 ID:???
水バケツは足が固定されてしまうので定点からあまり動かなくていい人向けだな
ヒートシンクみたいなもんか
93名前書くのももったいない:2012/07/31(火) 11:36:24.70 ID:???
結露防止機能付きバケツが必要だな。
94名前書くのももったいない:2012/07/31(火) 19:23:06.16 ID:???
>>凍らしたペットボトル
飲もうと思って出しておいたペットボトルにつく露(?)の量は
こぼしたと間違うほど
その水で気化熱奪ってくれればいいのだけれど…
95名前書くのももったいない:2012/07/31(火) 21:56:27.66 ID:HGMH29oM
エアコンが効き易いように窓にアルミシート(百均で見つけた)に穴をあけ
カーテンのフックを掛けカーテンレールに吊るしている。要はカーテン代わり。
これは春先から実施しているけど日差しが強い時に効果を確認している。が、
さすがに夏は日差しの遮断に役立っても夏の絶対温度が高いためにエアコンは
使わざるを得ない。但しエアコン効果はかなりのモノで28度設定で問題なく
過ごすことが出来る。
但し、シートが軽いために少しの風で暴れるので襖を外して立て掛け押さえに
している。
家は窓が広いのでシート3枚で315円フック105円、これでエアコンの電気代が
節約できる。
96名前書くのももったいない:2012/08/01(水) 23:15:19.71 ID:2ntffTO+
>>95
エアコンを使っている時点で「ドケチ」失格
お前は退場!!
97名前書くのももったいない:2012/08/02(木) 22:12:30.06 ID:???
今時の暑さをもってしてエアコン使用はドケチ失格発言はナンセンス

うちは名古屋だがもう暑いわ湿気凄いわでエアコンつけなかったら入院費か葬式代かかるってレベル。

98名前書くのももったいない:2012/08/02(木) 22:56:21.48 ID:???
都内の俺はまだ使ってないよ
99名前書くのももったいない:2012/08/02(木) 23:17:33.64 ID:d+roq+yI
うちも都内でまだエアコン使ってない。
肩凝りでタイガーバーム塗ったあと、扇風機にあたったら冷んやり。
しばらくはこの戦法で行く。
100名前書くのももったいない:2012/08/03(金) 00:59:44.03 ID:???
エアコン未使用@近畿

昼間乗り切ると、夕方以降に涼しくなってくるのを体感できる
日中エアコン入れてるときっと夜も我慢できないよね
101名前書くのももったいない:2012/08/03(金) 01:09:07.76 ID:???
未使用の人多いね
自分も扇風機で今のところ行けてる

耐えられなくなったら涼しい所に避難
102名前書くのももったいない:2012/08/03(金) 02:30:49.00 ID:OBe4WOBy
>耐えられなくなったら涼しい所に避難

うちの猫かい!w
103名前書くのももったいない:2012/08/03(金) 08:36:29.56 ID:???
未使用で過ごせる家はうらやましい
うちは余裕で35度とかになるから無理だわ・・
104名前書くのももったいない:2012/08/03(金) 08:46:02.00 ID:???
ケチなのもあるけど、とにかくエアコンが苦手でなあ
経験上、36℃を越えるとテンションがおかしくなってくる
脳になにかが起きているのかも試練
105名前書くのももったいない:2012/08/03(金) 12:29:44.84 ID:zRwSSE+V
猫や犬がいると電気代ケチれない。
自分一人なら我慢するできるけど。
106名前書くのももったいない:2012/08/03(金) 15:44:07.04 ID:CVw40LjE
暑いのは得意なせいか35℃でもエアコン使わないな。
107名前書くのももったいない:2012/08/03(金) 17:18:22.66 ID:???
今日も暑いけど、湿気がわりと少なめで過ごしやすい
108名前書くのももったいない:2012/08/03(金) 19:34:08.19 ID:???
そう、湿度次第
35度くらいなら十分耐えられる
109名前書くのももったいない:2012/08/03(金) 22:37:51.23 ID:???
暑いなと思ったら室温38度だったでござる
110名前書くのももったいない:2012/08/04(土) 08:24:49.62 ID:???
ケチっていうより何だか我慢大会になってない?
111名前書くのももったいない:2012/08/04(土) 09:02:29.37 ID:???
ケチるアイディアは散々出尽くした感あるし
室温何度だわーあちーわーつれーわーってなるのも無理はない
112名前書くのももったいない:2012/08/04(土) 10:20:25.59 ID:???
せめて炎天下の時だけでも、ソーラーパワーで部屋を冷やしたい。
113名前書くのももったいない:2012/08/04(土) 13:49:23.87 ID:???
安いLED電球で節電できるかな?
114名前書くのももったいない:2012/08/04(土) 14:12:47.88 ID:???
いくらなんでも質問がド素人過ぎるだろう。
115名前書くのももったいない:2012/08/04(土) 17:15:00.93 ID:???
>>113
LED電球2個を外して、今は電球型蛍光灯(ダイソー)を使っている。
LEDに含まれる青色光が目に良くないと指摘されていることと、
何だか目が疲れるから。

不眠についても指摘されているみたい。
それさえなければ経済的でいいんだけど。
116名前書くのももったいない:2012/08/04(土) 17:45:26.46 ID:???
今日は、いつもより涼しい(室内ピーク33℃)@都下
117名前書くのももったいない:2012/08/04(土) 18:15:09.25 ID:???
確かに100均の蛍光ボールもあるが、電球色で300円のLED電球もコスパ悪くないよな?
118名前書くのももったいない:2012/08/05(日) 00:36:38.74 ID:???
エアコン未使用@新宿
最上階なので室温37度位はいくけど、
風があるか湿度がそこそこ低ければ平気
ただしPCが死ぬ

中年以降の女性がなんで真夏に合繊を着んのか不思議だったのだが
父親の男性の半袖ワイシャツがポリでびびった。
母が選んでるからだな
せめて綿100、更に絹とか麻とかなら劇的に涼しいのに
119名前書くのももったいない:2012/08/05(日) 01:54:04.14 ID:???
そうそう、エアコン使ってない人はパソコンも使ってないの?
パソコンなんて暑さですぐ壊れるよね
120名前書くのももったいない:2012/08/05(日) 02:36:19.31 ID:???
ノートでも底上げして横からAC卓上扇風機でいけるさ、温度表示してるし
121名前書くのももったいない:2012/08/05(日) 03:26:02.78 ID:???
ノートPCの下に100均で買った水切り?スノコ?だかを敷いてる
122名前書くのももったいない:2012/08/05(日) 06:00:52.41 ID:???
PCはアイドル使用なので問題ない
123名前書くのももったいない:2012/08/05(日) 08:29:45.37 ID:???
>>119
うちのボロパソコン、室温40度近くになっても壊れる気配ないわ
124名前書くのももったいない:2012/08/05(日) 08:47:01.09 ID:???
大丈夫だよ
室温が20度上がったぐらいでポックリ壊れたりしないよ
ちゃんと壊れないように作ってるし
125 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2012/08/05(日) 11:32:40.44 ID:???
俺もノートPCの下に隙間作ろうかなぁ。
モニタ繋げて使ってるけど埃が気になって使用中も蓋は閉じてるから熱ヤバイかも。
126名前書くのももったいない:2012/08/05(日) 20:34:42.57 ID:???
各窓網戸で開放。パンツ一丁水タオルのみ。現在30℃@東京23区
127名前書くのももったいない:2012/08/05(日) 20:39:29.24 ID:???
自分も裸族になりたい…けど女一人暮らしで窓開放してそれはさすがに怖いw
128名前書くのももったいない:2012/08/05(日) 20:42:08.46 ID:???
女の限界だな。でも誰も見ないけどな
129名前書くのももったいない:2012/08/05(日) 20:52:16.49 ID:???
覗かれる場所が無ければいいんじゃないか?
130名前書くのももったいない:2012/08/05(日) 21:03:48.82 ID:???
双眼鏡で覗く奴はいるよ
向かいの建物とか
131名前書くのももったいない:2012/08/05(日) 21:29:02.91 ID:???
7月末引き落としの電気代(6月中旬〜7月中旬分)が税込み2400円だった。
一人暮らしの30A契約なんだけどこれってスレの猛者さんたちに比べるとまだまだひよっこ?
梅雨で日光が差さなかった日が結構含まれてるしね。
132名前書くのももったいない:2012/08/05(日) 23:38:27.52 ID:???
たぶん猛者と呼ばれる方たちは天候に左右されないと思う
133名前書くのももったいない:2012/08/06(月) 00:05:11.35 ID:QokLGxXD
>一人暮らしの30A契約なんだけどこれってスレの猛者さんたちに比べるとまだまだひよっこ?

 一人暮らしなら10Aがドケチの標準、もう少し頑張りたい人は5Aに挑戦、ってかんじかな。
今日から君も「ソーラーランタン」を使って、1000円/月 以下を目指そうぜ!!
134名前書くのももったいない:2012/08/06(月) 03:53:51.89 ID:???
室内で裸族なら、カフェカーテン+つっぱり棒は効果的
水シャワーは、30秒ほどすると水が温くなる
温→冷→温みたいな

気になっているのですが、アイロン使っている方はいますか?
135名前書くのももったいない:2012/08/06(月) 13:08:58.66 ID:???
5A使いでも利用可能な電気アイロンがあるとは知らなかったわ。
136名前書くのももったいない:2012/08/07(火) 12:47:07.48 ID:Hhipe877
7月分の電気代
10A契約58kwh
1309円
137名前書くのももったいない:2012/08/07(火) 20:09:24.24 ID:???
今月は6000円くらい
(全電化二人暮らし)

138名前書くのももったいない:2012/08/07(火) 20:17:42.33 ID:???
今月は後6日弱だが恐らく64kwくらい
1100円くらいか
139東京電力管轄:2012/08/07(火) 22:40:31.60 ID:???
キャー
今月の電気代が、2000円超えちゃったよ
先月は1600円ぐらいだったのに
ちなみに、2人暮らしの20A契約です
ドケチさんと比べたら、どれくらいのランクでしょうか?
140名前書くのももったいない:2012/08/08(水) 01:15:09.32 ID:???
オール電化とか最悪だよね
電気一番高いじゃん。しかも原発
141名刺出すのももったいない:2012/08/08(水) 08:54:54.07 ID:???
>>140
しかもオール電化は効率が悪くて環境に悪い。
電気は燃料を変換して作られるもので、
基幹で発電するより末端で燃料をそのまま使う方が最も効率が良くクリーン。

電気自動車もオール電化と同じ最悪で、火力や原子力を動力源としている。
太陽電池だけで走れればいいんだけどそんな大電力を得るのは無理。
現実的ではない。

テスラモーターズの電気自動車 モデルS を基準にすると
http://bizmakoto.jp/style/articles/1206/22/news109.html
100マイル当たりの電池消費容量(複合モード)は38キロワット時
ガソリン換算燃費(複合モードで)リッター約37.8キロメートル

100マイル/38kWh
37.8km/L
(1マイル = 1.609344 キロメートル)
なので
1L≒8.925375kWh となる。ガソリン価格と電気料金を比べて全然安くない。
ガソリン価格:約160円 電気料金:約180円
さらにこの電力を太陽電池などで代替しようというのだから電気料金が跳ね上がってしまう。
電気自動車に将来性はない。
142名前書くのももったいない:2012/08/08(水) 11:06:07.43 ID:???
クーラー無しだから夜は寝汗が気になって、
シーツの下に100円shopのブルーシートをひいている。
最初はなんだか違和感があるけど、すぐ慣れる。
143名刺出すのももったいない:2012/08/08(水) 11:48:11.22 ID:???
>>142
それは返って逆効果。暑いままだし水分が溜まって不快が増して損。

シーツ下の布団が汗で汚れるのが嫌なら、取っ払えばいいじゃない。
例えばハンモックやスノコなどに替える。寝汗の水分が効率よく蒸発する
ようにすれば、水分は溜まらないし涼しくなるし寝汗も出にくくなるだろう。
144名前書くのももったいない:2012/08/08(水) 12:12:46.69 ID:???
>>143
最初から快適だけど?
145名前書くのももったいない:2012/08/08(水) 14:03:25.75 ID:???
今日は窓全開押入れも全開
いい風だわ
146名前書くのももったいない:2012/08/08(水) 17:21:27.57 ID:???
たしかに今日は一日涼しいね。29℃/56%@東京
147名前書くのももったいない:2012/08/08(水) 17:28:05.10 ID:???
一日中エアコン使ってる人って、室温何度くらいから暑いと思うんだろう。
30℃下回って風が吹いてる条件で、涼しいと感じているエアコン使わず住み。
148名前書くのももったいない:2012/08/08(水) 17:30:33.63 ID:???
32℃までは窓開けて扇風機で耐えられる
寝るときも
149名前書くのももったいない:2012/08/08(水) 20:43:38.79 ID:???
40超えて発汗機能が衰えた
扇風機では体が冷えないオッサンには電気代払ってでもクーラー必携
歳とると金かかる
150名前書くのももったいない:2012/08/08(水) 21:04:35.58 ID:???
ケチだからエアコン使わないだけで、本当なら一日中エアコン使いたい
エアコン嫌いとか苦手って言う人の気が知れないw
151名前書くのももったいない:2012/08/08(水) 21:40:39.85 ID:RTmW8raW
>>150
エアコンが苦手な人もいるんだよ。生前、うちの母親もそうだったから。
一日エアコン下にいると、肌が痛いような、不快な感じになるんだってさ。
152名前書くのももったいない:2012/08/08(水) 22:39:28.98 ID:???
>>149
エアコンないと病気になるような奴はこの世に必要ない
153名前書くのももったいない:2012/08/08(水) 23:33:19.95 ID:???
男だとエアコン好きは多い気はする
風が当たる涼しさ感と言うかね、そう言う意味では扇風機でもいい訳だが
女性は逆、エアコン苦手が多い
あくまでも経験上の総論的な話しだけどね

154名前書くのももったいない:2012/08/08(水) 23:45:18.18 ID:???
冷え性で悩んでるオナゴも多いですからなあ…
155名前書くのももったいない:2012/08/08(水) 23:53:40.63 ID:???
え、自分(>>150)は女だけど暑がりで汗っかきでエアコン大好きだよw
体型はガリ
弱冷房車とか大嫌いw
156名前書くのももったいない:2012/08/09(木) 00:02:59.02 ID:???
深夜電力発動〜
157 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2012/08/09(木) 00:21:08.50 ID:???
深夜電力ってそういう契約をしないと昼の1KWhも夜の1KWhも同じ値段なんだよね。
社会全体としてはメリットあるので心がけとしては大切なんだけど。

はい、エアコンは持ってないけどエアコン大好きです。お金を使うのが嫌いなだけです。
158名前書くのももったいない:2012/08/09(木) 00:23:48.64 ID:???
男設定温度だと女が寒過ぎ
女設定温度だと男が暑過ぎ


のことが多い
159名前書くのももったいない:2012/08/09(木) 01:28:44.79 ID:???
>>155
あくまでも平均的な話しだからね
例外はいるだろ
160名前書くのももったいない:2012/08/10(金) 06:27:11.01 ID:???
>>157
そうそう。普通に使う分には24時間同じでこっちから申し込まない限り深夜料金てものはないね
161名前書くのももったいない :2012/08/10(金) 09:40:18.07 ID:???
>>149
自分は発汗機能というより体力が衰えたという感じでエアコンをつけるようになってしまった。
今までひと夏に4日以上エアコンをつけた事は無く
湿度さえ低ければ室温38度でも耐えられたのに
50歳近くなった今ではエアコンをつけている老母の部屋へ殆ど毎日転がり込んでいる有様。
ホント年取ると金かかるわ。
162名前書くのももったいない:2012/08/10(金) 13:09:33.19 ID:???
でも扇風機があるとないじゃ全然違うね
震災から節電で扇風機を多用するようになって、風が流れてれば結構耐えられる
163名前書くのももったいない:2012/08/10(金) 19:27:17.41 ID:???
149だがオッサンのボヤキを許してくれ
職場の同い年の同僚は滝のように汗をかく
そいつは扇風機だけで寝れると言う →発汗機能の差だと思った

筋肉量が減って脂肪が増えたので発熱しにくい体になったと思う
実際に職場では若い社員のほうが暑がりだ
でも猛暑も若い者のほうがガマンできる体力があるしバテにくい
電気をケチれるのも若さの特権だと思う
164名前書くのももったいない:2012/08/10(金) 22:39:00.15 ID:gODko2IX
>>電気をケチれるのも若さの特権だと思う

違う!「ドケチ」というアティテュードへの「覚悟」の違いだ。
年齢は関係ない。その証拠にオレは54歳で扇風機・エアコン使用
はしていない。 甘い考えのドケチはこのスレから立ち去れ!!
165名前書くのももったいない:2012/08/10(金) 23:05:48.00 ID:33DbdIao
40歳過ぎると、夏の暑さと冬の寒さが、体にこたえるようになってくるよ。
166名前書くのももったいない:2012/08/10(金) 23:07:02.63 ID:???
>>163
ケチのためというより、健康のために少し体動かして筋力維持に努めたらどうよ
いきなり走ると足痛めるから、歩きや泳ぎオススメ
167名前書くのももったいない:2012/08/10(金) 23:48:12.15 ID:???
汗のかき方にも個人差はあるだろうけど、
若い頃のような「滝のような汗」はなくなったな。

汗の出が少ないと熱中症になりやすいだろ。
でも塩やカリウムを含む食事を取ってもあまり改善しない。
168名前書くのももったいない:2012/08/12(日) 08:04:02.32 ID:???
動かないからだろ
169名刺出すのももったいない:2012/08/12(日) 08:14:23.57 ID:???
水の摂り方が足りないからだろ
170名前書くのももったいない:2012/08/12(日) 09:27:36.54 ID:uPZzK/P6
ジジババになってくると、汗もかきづらくなる。体温調節も、
うまくいかなくなるようになるんだよ。
熱中症で死亡するジジババが多いのは、そのためなのだ。
171名前書くのももったいない:2012/08/12(日) 14:55:22.68 ID:???
ドケチは電気代ケチって死亡ってアリ?
172名前書くのももったいない:2012/08/12(日) 15:33:40.03 ID:???
アリというか、あると思う
貧乏で質素だった田舎の祖母は、うちに遊びに来ると
こたつの電気代がもったいないと言って真冬もスイッチ切ってた。
テレビも。
ドケチというか習慣で、そうやって死ぬ独居老人はいそう
173名前書くのももったいない:2012/08/12(日) 15:42:23.75 ID:???
お年寄りは暖かい所から急に寒い所へ行くと、血管が縮んで破れるから
良くない。
普段から寒くしておけば、温度差が小さくて反っていいんだろう。
174名前書くのももったいない:2012/08/12(日) 17:39:56.42 ID:???
エアコンで冷やしっぱなしで死んじゃう人もいればエアコン無いところに行って抵抗力無くなっていて死んじゃう人もいるだろう
エアコン付けない人のほうが生き残る可能性高いだろうな
体力どうこう言うならな
175名前書くのももったいない:2012/08/12(日) 19:47:19.81 ID:???
俺の叔母さんは昼寝中、脳内出血で亡くなった
眠るようなやすらかな顔だった
これが真夏でクーラー無しで亡くなっていたらスゴイ死に顔だったかも
子供は親の電気代ケチらせてはいけないと思う
176名前書くのももったいない:2012/08/12(日) 19:59:30.40 ID:???
うざい流れだ
177名前書くのももったいない:2012/08/12(日) 20:58:40.56 ID:???
ドケチ板でケチはよくないとか何がしたいのかわからん
178名前書くのももったいない:2012/08/12(日) 21:29:58.74 ID:opfX+Iwf
>>175
苦しまないで死ねるなんて、最高の幸せだろう。
周りの人間は、大変だったろうが。
179名前書くのももったいない:2012/08/13(月) 02:12:26.88 ID:???
しんだら力入らないから死に顔変わらん。
180名前書くのももったいない:2012/08/13(月) 03:03:59.14 ID:???
腐敗が遅くなるという点は見逃せない
181名前書くのももったいない:2012/08/13(月) 08:53:15.39 ID:Dnt24jy9
夏に死ぬと、葬儀屋は、ドライアイスも遺体とセットで持って来るよ。
182名前書くのももったいない:2012/08/13(月) 11:35:15.73 ID:???
冷凍庫の電気代が半端なく高いことがわかった
400リットルので1日60円くらい
壁から離すようにしたりしたけどほぼ影響なし
183名前書くのももったいない:2012/08/13(月) 12:05:30.95 ID:???
冷凍庫?
40リットルにしようぜ
184名前書くのももったいない:2012/08/13(月) 12:07:36.64 ID:???
冷蔵庫の間違い
185名前書くのももったいない:2012/08/13(月) 14:45:20.08 ID:???
現行の冷蔵庫は消費電力少ないんだよなあ
186名前書くのももったいない:2012/08/13(月) 15:04:42.44 ID:???
この冷蔵庫の熱でお湯を作るわけにはいかんもんか?
コンプレッサーに細いゴムホース巻き付けてとか?
187名前書くのももったいない:2012/08/13(月) 19:19:37.56 ID:???
>>182
何W??
400リットルで1日25円くらいじゃね?
188名前書くのももったいない:2012/08/13(月) 22:02:51.60 ID:???
消費税が上がったら必然的に電気代もUPだな。
そうじゃなくても高くなるのに・・。
189名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 04:29:09.00 ID:???
東京電力の電気ご使用量のお知らせって毎月何日くらいに届きますか?
190名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 05:05:22.98 ID:???
>>189
検針日はご家庭によって異なります
191名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 05:28:13.84 ID:???
http://www.tepco.co.jp/life/custom/faq/faq_03-j.html#keiyaku_faq3
>ご契約アンペアを10A(アンペア)から60Aの範囲で変更する場合、東京電力のアンペアブレーカーの取り替え工事を無料で行います。

うちの場合契約アンペアが75Aなんですが40Aくらいにしたいんですが工事費はどれくらい掛かりますか?
192名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 06:38:49.88 ID:???
75Aか..すげ
193名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 08:57:08.08 ID:???
ブレーカーが75Aっての付いてたら15KVA契約(150A)契約じゃなかろうか?
194191:2012/08/14(火) 09:39:42.47 ID:???
>>193
電気ご使用量のお知らせ届いてた
15KVAと書いてある
基本料金4,095円になってる
195名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 10:17:30.26 ID:A5XzwK1E
>>191
アンペアを下げる場合、東京電力は、工事料金を取るよ。
アンペアを上げる場合のみ、無料だけどな。
196名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 10:22:59.28 ID:???
電気代月に幾らなんだ?
1万とかならかなり下げれると思うが3万以上とかだと
そんなん1000円やそこら基本料金下げて何の意味があるんだ
197名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 10:53:52.79 ID:???
それはお前の価値観だろ
ドケチ板で何言ってんだお前
198194:2012/08/14(火) 11:20:08.39 ID:???
>>195,196
電気代月に総額で1万9千円くらいだよ
取りあえず電話して聞いてみる
199名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 11:27:12.53 ID:???
>>195
うそ言うな。
アンペアを上げるのも下げるのも工事料金は発生しない。
200名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 11:39:45.53 ID:???
>>199
>>191をよく読みなさい
201名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 11:58:07.60 ID:???
>>198
同時に使う電気機器の最大消費電力の算出が先だ
電力会社は何Aにしますかって聞くだけだ
ちなみに8KVAとかだとブレーカーの両側使って80Aなんでバランス上手く取らないと40A超で落ちることもある
リミッターの60Aだと関係なく60A使える
リミッター以外のブレーカーは自分持ちだろうから
何にしても工事費は発生しそうだ
202198:2012/08/14(火) 12:12:10.25 ID:???
>>201
とにかく台所の部屋のブレーカーがよく落ちる
電子レンジ、トースター、炊飯器、クーラーのいずれか三つを同時に使うと必ず落ちる
アンペア下げたいが、このだけ部屋は電力増やしたい
前は5人暮らしだったけど今は二人暮らしになって電気使わない部屋がある
203198:2012/08/14(火) 12:14:31.58 ID:???
このだけ部屋は電力増やしたい ×
この部屋だけは電力増やしたい ○
204名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 12:50:59.73 ID:???
やっぱテレビ変えてから確実にひと月200円は電気代上がってるな
今まで夏は3000円超えたことなかったけど今月は3300円だった
205名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 12:58:24.78 ID:???
>>202
60A契約に出来そうだな
台所はクーラーと電子レンジ用に別に2回線配線すべきだな
レンジ1300wクーラー1000wトースター1300w炊飯器1300wくらいだから4つ同時に使えば10秒で落ちるわ
3台でも30Aだしよく持って1分だろう
しかしやや豪邸っぽいのに専用コンセントも無いってどんだけ古い家なんだろう
クーラーは古いのならもっと電気食うかも
新しくしたら最も得するかも
IHコンロとか無いだろうな
炊飯器なんか拘らなければ400w程度になるしトースターもポップアップなら700wとかレンジ小さいやつなら1000w以下
エアコン使わなきゃ持つんじゃね
冷蔵庫が切れないなら冷蔵庫のコンセント使えばいいし
他のコンセント使ってもいいし隣の部屋のコンセントから引っ張ってきても
どんな回路になってるか知らんけどね
206名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 13:02:48.08 ID:???
>>202
一部屋ごとに配線されてないから、台所と連動している部屋がどこか確認(ブレーカー切ったりして実験)、
連動している部屋で電気を使わない。
炊飯器のピークを電子レンジ使う時に持って来ないとかの生活を工夫。
のその二つかな。
207名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 13:30:26.50 ID:???
>>204
kwで比較してもらわんと
去年に比べて燃料調整費用とか太陽光や再生エネルギー促進とかの負担金はとんでもない額だぞ
208202:2012/08/14(火) 13:32:42.67 ID:???
すまん
今、配電盤確認したら台所の部屋のクーラーは200Vでスイッチが別に付いてた
でも台所の部屋は電子レンジ、トースター、炊飯器、ティファール(電気ケトル)、冷蔵庫、テレビもあるからブレーカー
落ちないようにいつも気を付けてる
とにかく家全体のアンペアは60A以下に替えて台所の部屋だけは電力集中させたい
そうゆう工事とかって出来るのかな?

あとIHコンロはないよガスコンロ
レンジは500W
ティファール1250W
トースター1300W
209名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 13:33:33.59 ID:???
今時の家は大体ひとエリア20Aだよね
20A=2000W
210名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 13:35:33.86 ID:???
ティフールが原因だろ
ガスで沸かせ
211名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 13:41:19.25 ID:???
>>210
それにしても150Aはでかすぎる
基本料金も4,095円だし
212名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 13:43:42.23 ID:???
普通は電子レンジと冷蔵庫も専用コンセントなんだがな
ちなみに500wの電子レンジは実際には1000w弱な
炊飯器は3合マイコンジャーにでもすれば?
213名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 13:45:03.34 ID:???
二人暮らしなんざ30Aで余裕だけどな
214名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 13:47:52.17 ID:???
全部の部屋にエアコンがあると落ちることがよくあるよ
215名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 13:54:00.33 ID:???
60Aに変えてもらって、ティファールを捨ててコンロで湯を沸かせばいい。
テレビは別の部屋にするかいつもはコンセントから抜いておけ
216名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 13:55:15.62 ID:???
エアコンの再加熱しないドライの方が心地いいんだけど冷房にすると同じ温度でも蒸し暑いんだよね
みんな28度設定ってどうなのよ?
217名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 13:58:16.12 ID:???
炊飯器捨ててガスで炊き、レンジ、トースター、テレビ、ティファール捨てれば解決
原因は明らかなんだし。
218名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 14:08:00.99 ID:???
>>217
おいおい15Aに出来ちゃうじゃないか
エアコンが無ければ
219名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 14:19:05.39 ID:jBeHk+FT
10Aでもエアコン使えるよ。
220名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 14:24:25.26 ID:???
200Vなのだよ
221名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 14:30:09.26 ID:???
うちは10Aにしたら電子レンジでよく落ちたから15Aにしてる
今のとこ落ちてない
222名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 15:21:26.97 ID:???
今日検針員が来ました。
116kWhでちょうど3000円でした。
223名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 22:00:07.25 ID:???
たった410kwhで1万越えやがった
ゆるせねえー!
224名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 22:24:45.39 ID:???
わたしゃ63kwhで1175円だったよ
225名前書くのももったいない:2012/08/14(火) 22:50:12.36 ID:???
>>224
すげえ
冷蔵庫無ければそれに近くなる計算
エアコンつけてないってものもあるけど冷蔵庫の電気代どうにかしたい
226名前書くのももったいない:2012/08/15(水) 00:40:33.86 ID:???
>>213
二人だと30Aでいいね。
227名前書くのももったいない:2012/08/15(水) 01:03:32.56 ID:???
ここはナマポが集まるスレなのか
228名前書くのももったいない:2012/08/15(水) 01:40:30.31 ID:???
ナマポの人はケチケチしない。
だってお金もらえるんだもん。
229名前書くのももったいない:2012/08/15(水) 07:10:59.47 ID:???
>>228
ああ、そうだ本当にそうだねえ
230名前書くのももったいない:2012/08/15(水) 10:42:49.31 ID:???
8月分電気料金@東京電力従量電灯5A 22kWh / 443円 / 32日間 / 1K単身
http://dl6.getuploader.com/g/denki_5a/31/20120815_100853.jpg

長期間レトルトカレーやパスタ主体だったのですが、趣味を兼ねて食材や調味料の
冷蔵保存を要する食事をここ最近しているために、電力消費量が増加をしております。
居室天井と卓上及びお手洗いのE17LED球を、0.5W,10lmから0.3W,15lmへ変更あり。
上記以外には特にセッティングなどの変更はありません。
231名前書くのももったいない:2012/08/15(水) 10:46:53.23 ID:???
>>230
めちゃめちゃ安くなったな
232名前書くのももったいない:2012/08/15(水) 11:19:01.83 ID:???
いつもLED電球の明るさ切替型で1.5wくらいで使ってます
たまに天井に付いてる30+32w点けると目が潰れそうなくらい明るいです
233名前書くのももったいない:2012/08/15(水) 11:26:06.47 ID:???
扇風機と冷蔵庫使わなきゃ40kwh切るくらいまでは行けそう
TVも止めちゃえば30kwhまで行けるか
234名前書くのももったいない:2012/08/15(水) 22:26:26.59 ID:???
ブレーカー落とせ
235名前書くのももったいない:2012/08/15(水) 22:33:57.53 ID:???
ガチャン
236名前書くのももったいない:2012/08/15(水) 23:26:29.73 ID:???
暖房を節約するのは何が良い。
火鉢は燃料費やすい?
237名前書くのももったいない:2012/08/16(木) 00:23:07.08 ID:???
>>236
筋トレ
238名前書くのももったいない:2012/08/16(木) 01:27:13.23 ID:???
>>230
ついに出来合いの食事食べ飽きて、
冷蔵庫使い出したかww
239名前書くのももったいない:2012/08/16(木) 02:23:51.27 ID:???
>>236
屋内にいる限り、運動すれば暖房はなくても凍死はしない
240236:2012/08/16(木) 06:37:41.74 ID:???
自らが燃料となるという理解でよろしいですね?
241名前書くのももったいない:2012/08/16(木) 06:57:15.80 ID:???
小宇宙を燃やせ
242名前書くのももったいない:2012/08/16(木) 07:05:48.71 ID:???
秋に溜め込んだ体内脂肪を冬に燃やしつくせ!
243名前書くのももったいない:2012/08/16(木) 07:23:43.67 ID:???
ドケチのくせに脂肪付けやがって
244名前書くのももったいない:2012/08/16(木) 19:18:07.66 ID:???
俺脂肪なんて全くない
ガリッガリですよ
245名前書くのももったいない:2012/08/16(木) 21:53:33.26 ID:???
あまーい桃が食べたい
246名前書くのももったいない:2012/08/17(金) 07:47:18.00 ID:???
冷凍庫を活用しないと食費が上がるからなあ
冷蔵庫を止める訳にはいかんし
諸刃の剣だな
247名前書くのももったいない:2012/08/17(金) 23:27:21.02 ID:go3XlGkP
今日一日で23KWhも使ってたw
24844:2012/08/18(土) 00:22:09.78 ID:5ybykhku
1ヶ月10kwhをまもって2ヶ月だけどようやく契約を30アンペアから
15アンペアに替えた。東電だけどタダだった。本当は5アンペアでもよかったけれど
なんとなく勇気がなくて15にしてしまった。それでも400円下がるからひと月600円ぐらいで
済みそう。毎日メーターを眺めては少し使いすぎたかも、これでは10kwh以下死守できないかも、
と不安になってくる。230さんの一ケタ台を見習ってさらに精進して9,8と少しずつ
数字を減らしていきたい。
249名前書くのももったいない:2012/08/18(土) 00:40:40.92 ID:???
電子レンジとなんかバッティングしたらブレーカー落ちるだろそれ
250名前書くのももったいない:2012/08/18(土) 01:54:34.84 ID:WwtZLD/a
落ちてる
251名前書くのももったいない:2012/08/18(土) 14:08:36.14 ID:???
>>248
年間4800円安くなると考えるとでかいよな
俺は15Aから10Aにしようかと考えてる
5Aは無理多分>>230は仙人
252名前書くのももったいない:2012/08/18(土) 19:15:54.86 ID:???
10A は電子レンジを諦めなきゃいけないから難しい
253名前書くのももったいない:2012/08/18(土) 20:08:14.77 ID:???
電子レンジそんなに使うか?
254名前書くのももったいない:2012/08/18(土) 20:13:37.95 ID:ZEIXK2MO
>>230
23年度の4月から節電しはじめたの?
すごーい。はじめはなにから取り組みましたか?
モチベあがるわ。
255名前書くのももったいない:2012/08/18(土) 20:28:32.38 ID:???
電子レンジなどただの炊飯器置き場よ
25644:2012/08/18(土) 20:31:36.08 ID:YqdoB3qp
 電子レンジを持っていない。電気炊飯器も。
電力使うのはノートパソコンと照明と仕上げの脱水にのみ使う洗濯機だけ。
ドケチは電子レンジ使わない。レトルトは温めずにそのまま食べる。
257名前書くのももったいない:2012/08/18(土) 20:42:44.68 ID:???
電子レンジ捨てた。
使わなくても調理できるし。
258名前書くのももったいない:2012/08/18(土) 20:52:59.90 ID:???
スーパー行けばただで使えるんじゃない?
259名前書くのももったいない:2012/08/18(土) 21:07:00.92 ID:???
>>256
そこまでやって何で5Aにしない
260名前書くのももったいない:2012/08/18(土) 21:32:18.37 ID:???
電子レンジは冬場に温かい飲み物飲みたいときに必要だな。
コーヒーとかココアとか牛乳とか。
26144:2012/08/18(土) 21:56:12.30 ID:YqdoB3qp
 ご指摘のとおり5アンペアにすべきだった。30から5というのは無謀かなと
ひるんでしまってつい15などという意気地なしの数字を選んでしまった。
東電もさるもので「1年は替えられませんよ」と脅しをかけてくるものだから
ついひるんでしまった。
262名前書くのももったいない:2012/08/18(土) 22:08:19.96 ID:???
生活費に困窮していなければ、そこまでいくと宗教だな。
26344:2012/08/18(土) 22:36:48.41 ID:YqdoB3qp
  今日以前から予約していた通院日だった。主治医に10kwhの請求書のコピーを見せて
自慢してきた。節電も10kwhぐらいになると人に自慢したくなる。そしてもっと
もっとと少ない記録を打ち立てたくなる。そして電力を多く使うと嫌になってくる。
26444:2012/08/18(土) 22:42:17.52 ID:YqdoB3qp
  ノートも電力食うからもうやめる。おやすみなさい。
265名前書くのももったいない :2012/08/18(土) 23:18:45.58 ID:???
ウチに初めて電子レンジが置かれたのは大学入ってからだった。
それまでは、冷ご飯は蒸かしてたし、少量の液体はミルクパンで温めてたし、
考えたらなくても生活できていたんだなあ。
あると楽チンで便利だけど。
266名前書くのももったいない:2012/08/18(土) 23:57:51.96 ID:???
>>263
主治医と仲良すぎるww
267名前書くのももったいない:2012/08/19(日) 00:04:14.26 ID:???
ガス代と時間を損してる
268名前書くのももったいない:2012/08/19(日) 00:26:03.06 ID:96+QVBhK
>>264
ノートパソコンは、バッテリー満タンで、一時間か二時間、持つはず。
269名前書くのももったいない:2012/08/19(日) 00:32:04.68 ID:???
>>268
充電時には電池の発熱分ロスが増えてトータルの消費電力量では損する
どこか出先で充電してるなら別だけど
270名前書くのももったいない:2012/08/19(日) 01:51:12.51 ID:???
調理の仕方によってはレンジの電気代よりコンロのガス代の方が高くつくからな
電気代だけ安くなればいいのではなくトータル出費で考えないと意味がない
271名前書くのももったいない:2012/08/19(日) 02:06:29.22 ID:???
>>270
俺もそう思うが、それ言っちゃうと、
ここにいる冷蔵庫とめて食費かさみまくってる馬鹿に失礼ですよ。
272名前書くのももったいない:2012/08/19(日) 02:54:05.29 ID:???
>>268
しかも、仕事中に充電されてる。
273名前書くのももったいない:2012/08/19(日) 03:01:31.81 ID:???
盗電だろそれ
274名前書くのももったいない:2012/08/19(日) 03:23:51.91 ID:???
は?
充電してないと仕事にさしつかえるんだが。
275名前書くのももったいない:2012/08/19(日) 03:31:41.70 ID:???
個人のPC持ち込んで問題ない職場なんて、、
どうかしてるぜっ
276名前書くのももったいない:2012/08/19(日) 09:32:16.14 ID:???
宗教云々はうざい。
食費はスレチ。
277名前書くのももったいない:2012/08/19(日) 10:32:45.37 ID:???
職場に住んじゃえよ
278名前書くのももったいない:2012/08/19(日) 14:25:46.55 ID:???
ドケチといえどテーマは、
「いかに健康的に節電するか」だと思う。
279名前書くのももったいない:2012/08/19(日) 23:51:47.84 ID:???
それに「時間を費やさずに」も追加したい。
職を持っている以上は基本的に、時間を使う=お金を使うだから。

話変わる(戻る?)けど、電子レンジのネックは瞬間電力であって電力量ではないと思う。
1回あたりせいぜい500W×2分とかそこらだろうし。
仮に10kWhが200円だとすると、60回使ってやっと20円だ。1回あたり0.3円。
0.3円を節約して代わりにどれほどの手間(時間)が発生するかが問題だ。
280名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 00:34:20.80 ID:???
たしかに手間とコストのバランスは大事
でも、年収によっては同じ1分に出せる金も変わってくる罠
よく主婦向けの雑誌なんかで紹介されてる節約術は
「それ、その時間で時給200円のバイトしたほうがよくね?」
ってのもあるなぁ。
281名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 01:50:42.79 ID:???
>>279
消費電力500Wの電子レンジなんてないぞ
282279:2012/08/20(月) 02:15:33.50 ID:???
>>281
おお、ほんとだ。出力が500Wなだけで効率は50%くらいなんだね。
電子レンジ本体が温まってる気がしなかったのでてっきりもっと効率のいいもんだと思ってた。
とすると1回当たり0.7〜1円くらいか。

ここ↓を見ても1000Wの時間と0Wの時間が半々とかそういうことじゃなくて
ちゃんと(?)使用時間あたり出力の倍ちょっとが使われてるみたい。

街の成分分析屋さん 電子レンジの消費電力500wは本当なの?
http://minerallabo100.blog.fc2.com/blog-entry-24.html
283名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 06:15:23.97 ID:???
>>278
お前のテーマはどうでもいい
284名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 11:18:57.32 ID:???
食費はスレチとか言ってる奴いるけど、
ただ電気代を少なくすればいいだけなら、
太陽光パネルを大量に取り付ければ
電気代は0円以下になる。
285名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 11:30:57.54 ID:NpB/3zeo
パソコン起動してるときはこれ起動させてる。
電気代ととんとんで節約できるから
http://traffic-exchange.tv/?did=57037
286名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 11:44:25.00 ID:???
↑糞リンク引っかかるなよ
287名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 11:52:42.71 ID:???
>>284
おまえのコストバランスなんて誰も興味ないだろ。
ならどんだけ食費ケチれてんの?家計簿スレにでもこいや。
288名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 12:39:49.19 ID:???
>>283
薄暗い所で本を読んで、視力が落ちたら
節電しても評価に値しない
289名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 13:12:31.18 ID:???
薄暗い所で本を読んで、視力が落ちる
は、迷信
290名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 13:17:29.64 ID:???
節電するヤツが皆読書好きとは限らないだろう。
決めつけてごり押しする馬鹿が時々いるよな。
291陣太鼓:2012/08/20(月) 13:20:12.38 ID:???
迷信ではありません。
視力悪くなりました。
昔はTV番組しかモニター見てなかった。

ただ、高校時代、薄暗い所で本を読んで視力いい人いましたけどね。
一部の人は視力が落ちない目がタフガイんな体質がいるんだと思います。
292名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 13:40:40.93 ID:???
医学的に直接的な関連性はないと医者が言ってたよ
視力が落ちたとしたら別の要因か二次的な要因だろうね
293名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 14:02:19.53 ID:???
冷房費をケチって熱射病とかあるじゃん
294名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 14:44:09.95 ID:???
お前らうぜー、病気の話は他でやれ。
よその家の節電にケチつけずに電気代をケチれよな。
295名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 14:50:50.12 ID:???
最新の太陽光発電て毎月2万円発電するって聞いたけど
ウソだよね?
アパート住まいだからそんな生活費逃れ出来ないけど
296名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 15:01:52.54 ID:???
43円で計算してんだろ
297名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 15:09:23.47 ID:???
節電のチャンピオンは一ヶ月、会社で寝泊りした奴だな
0円
298名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 15:34:20.83 ID:???
実家住みじゃなくて会社寝起きの電気代0円だとしたら、
寝泊まりというより会社に住むということだよな。
寝泊まりしないアパートに家賃支払うのはドケチ的にないだろうし。
社宅や寮にではなくオフィスに年中寝泊まりさせてくれる会社なんてあるかねw
そんな人が本当にいるなら猛者っちゃー猛者かもな。
299名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 16:03:02.32 ID:???
>>295
沢山パネル敷けば月2万円行くんじゃね?
初期投資や維持費も上がるだろうけど
300名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 16:06:36.84 ID:???
維持費って、そんな簡単にぶっ壊れるんですか?
蓄電池がMP3プレーヤー並の電池寿命とか?
30144:2012/08/20(月) 22:38:09.21 ID:NdDAxeZT
電力抑えて明るくならLEDにすれば解決でしょう。「電力使わないとガス使うだろ」
というけど風呂桶にためる湯は20Lぐらいにしているよ。去年の11月初めからは水風呂
(井戸水、使用量にかかわらず一定額家賃に含まれる)にほぼ毎日欠かさず入っているから
暑さ、寒さはびくともしなくなったよ。千葉県だから暑さも寒さもたいしたことない。
 食事も基本生で食べられるものは生でたべているから、閉店間際の安売りを狙うことが多い
からガス代も食費もそれほどかからないよ。
302名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 22:43:29.16 ID:???
LED の仕組みからいってまだまだ安くなるだろうね
損益分岐点は今買った方がいいかもしれないけど

でも冬で水風呂はすごい
俺も今の時期やってるけど
303名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 23:27:39.93 ID:bQN8b38j
LEDで丸い蛍光灯の中身の輪っかだけ発売してほしい(意味わかる?)。家中LEDシーリングライトにしたら金かかるし、まっすぐ蛍光灯も\4000〜5000するからためらうんだ
304名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 23:30:20.03 ID:bQN8b38j
追記、リビングとトイレと階段はLEDにしたけどあとの3部屋他LEDシーリングライトにするのを躊躇している
305名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 23:31:02.68 ID:???
LEDは目が痛いとか評判悪いんじゃない?
事実、含んでいる青色光が目に損傷を与えるとか何とか…。
306名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 23:40:43.65 ID:???
蛍光管のはこんなんあるよ
http://www.donya.jp/item/20904.html
307名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 23:47:07.45 ID:???
まっすぐのはこれだ
http://www.donya.jp/item/21403.html

2000円ぐらい
308名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 23:48:22.76 ID:???
>>305
液晶テレビがLEDなんだけどどうなる?
309名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 23:52:26.60 ID:???
俺たちの理想はオールガス化住宅だよね
310名前書くのももったいない:2012/08/20(月) 23:59:13.52 ID:???
「LED 青色光 目」でググると、とりあえず危険性が指摘されている。
それに「バックライト」を追加してググるといいんじゃないかな?
311名前書くのももったいない:2012/08/21(火) 00:03:45.12 ID:???
>>306
たけーな
312兵庫1:2012/08/21(火) 00:30:52.72 ID:???
>>303
必要な明るさにもよるけど、
元がシーリングライトでもLED電球で問題ない場合もある。
313名前書くのももったいない:2012/08/21(火) 01:11:28.12 ID:???
先月は電気代13000円してた
エアコン、DVDの見過ぎで電気食ったと思う
どうにか涼しくなるほうほうないかな
13000円はキツい
314名前書くのももったいない:2012/08/21(火) 01:19:10.39 ID:dSC7li8J
>>306氏ありがとう、もうあるんだ(;´・ω・`)しかも安っ!ホムセンしか行かないもんで無いから無いとおもた
あとは質だな。家電系は安物でさんざ懲りてるから…LED確かに目がシバシバする気がする。歳のせいじゃ無いと自己暗示
315名前書くのももったいない:2012/08/21(火) 01:19:29.42 ID:???

>>313
13000は高すぎ
316名前書くのももったいない:2012/08/21(火) 01:38:47.91 ID:???
エアコンつけてないのに4000円オーバーしてたorz
冷蔵庫壊れたかな…まだ六年しか使ってないのに…
317名前書くのももったいない:2012/08/21(火) 01:41:29.74 ID:???
ワットチェッカーは必須アイテム
これをけちってはならぬ
318名前書くのももったいない:2012/08/21(火) 02:46:35.24 ID:???
8月分の検針票きてた
ご契約電流 30A
ご使用量 137 kWh  3,671円
(前月134kWh、前年同月138kWh)


319名前書くのももったいない:2012/08/21(火) 04:03:23.39 ID:???
>>301
出来合いの物買ってたら食費は1万を超え、
残念ながら電気代節約で浮いたお金は消えてしまう。
320名前書くのももったいない:2012/08/21(火) 04:06:09.35 ID:???
>>301
暗い中我慢してLED使うならいいが、
最新のLEDより、最新の蛍光灯のほうが効率(lm/w)がいいし安い。
宣伝に騙されてLED使ってるならまだまだ節電意識が低い。
321名前書くのももったいない:2012/08/21(火) 04:10:40.12 ID:???
照明なんて電気代クソ安いだろ
良くわからんが今の時期の金食い虫は冷房や冷蔵庫じゃないの?
あとPCやゲーム機は万年電気食い
322名前書くのももったいない:2012/08/21(火) 04:13:47.14 ID:???
>>287
俺のコストバランス話なんてしていない。
冷蔵庫きってまで電気代減らすことに意味はないって言ってるだけ。損するから。

家計簿スレはのぞいてみます。
323名前書くのももったいない:2012/08/21(火) 04:16:38.34 ID:???
>>321
意外と照明は長時間つけていると電気代かかるよ。
冷房は問題外だが、普通に使っていると
冷蔵庫、テレビ、照明の割合が高くなると思う。
324名前書くのももったいない:2012/08/21(火) 04:23:07.81 ID:???
蝋燭かガス灯の方が良い
325名前書くのももったいない:2012/08/21(火) 04:40:07.71 ID:???
>>324
それはない
ついでに火の元注意
326名前書くのももったいない:2012/08/21(火) 09:04:57.45 ID:???
ロウソクもガラスカバーみたいのがあるからそんなん使って火事起こさないようなとこに置くならいいけど
今はLEDがあるからLED使った方が安いかもね
327名前書くのももったいない:2012/08/21(火) 12:06:36.95 ID:???
3Wの暖色系LEDを毎日12時間、1カ月使って30円以下

明るさは、蝋燭数十本〜百本相当
328名前書くのももったいない:2012/08/21(火) 12:50:33.51 ID:???
和ろうそく20号 燃焼時間8時間半程度
4本組で300円〜
329名前書くのももったいない:2012/08/21(火) 23:46:37.39 ID:294h5Qky
>>303
楽天とアマゾンで検索したらもっと安いのも有るよ 30W型なら12Wで済む
有名メーカー製にこだわらなければ3年位で元とれる
330名前書くのももったいない:2012/08/21(火) 23:51:42.23 ID:294h5Qky
>>310
実は3波長型の蛍光灯はとんでもないピーク波形でLEDよりも悪い
目にやさしいのは博物館用か色彩検査用の蛍光灯 そんなには高くないからオススメ

>>320
蛍光灯の光は全方向に向いてるので上側分はかなりムダになってる
lmが同じならLEDの方が相当に明るい 同じ部屋なら少々lmが低くてもOK
331名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 01:51:40.88 ID:qPekCns9
太陽に勝る照明なし
332名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 02:22:09.74 ID:???
>>330
シーリングライトの話をしてるんだと思うが、
残念ながら、同じ部屋、同じ位置での直下の照度の効率(lx/w)でもまだ蛍光灯のほうが上。

電球型の場合は方向はLEDでも蛍光灯でもあまり関係ないな。
電球型は効率も変わらないので値段が安い蛍光灯を買うべき。
333名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 02:35:38.29 ID:???
LEDは暗めだし虫も寄ってこないしいいよ
334名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 08:25:47.63 ID:???
暗めでいいならLEDで問題ない。
低いワット数でのLEDの効率は高い。

適度な明るさにしたいなら調光機能付きの蛍光灯がベスト。
335名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 09:01:38.11 ID:???
>>333
LEDに寄ってこないのは紫外線云々じゃなかったっけ?
336名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 09:05:58.36 ID:???
部屋の中で虫寄ってくるとかどんなとこ住んでんだよ。
337名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 09:34:30.35 ID:???
新宿駅の近くでも虫寄ってくるよ
338名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 09:46:07.97 ID:???
高層以外は来るんじゃね
339名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 10:22:52.67 ID:???
窓閉めたり、網戸閉めたりしたことないのか?
部屋の中は虫入ってこねーだろ。
340名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 11:07:46.40 ID:???
網戸無し引戸のボロ屋とか
蚊取り、蚊帳必須のw
341名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 11:16:53.08 ID:???
おいおい、ドケチなら夏場はマンションのドアを開けてたりするぞ
342名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 11:34:38.27 ID:???
窓も形状によっては、網戸を開けないと開閉できない物があるんだな。

夜窓をを閉める時は電気消してないと虫が入ってくるし、
網に虫が付いてると、網戸を開けるのもためらうので、窓を閉められなくなる。
343名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 11:37:50.87 ID:???
電気消せよwww
344名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 11:40:30.09 ID:???
>>341
そんな虫だらけのマンション住んでるなら
ドア用の網戸検討したら?

マンションの3階で玄関ドア開けてるけど、虫なんて入ってこないぞ。
345名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 11:44:41.83 ID:???
よそはよそ、うちはうち
346名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 11:47:28.72 ID:T671eu4Y
このスレにはアンチLED がいるな。
347名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 12:00:45.45 ID:???
室内に虫が入って来ないのなら、
照明器具に虫がよって来ないのなら、
リビング用のシーリングライトに「虫が入りにくい」なんて売り文句は出てこないだろう。
348名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 12:10:44.09 ID:???
それは田舎で田んぼや畑の周りに住んでる人用だろ
349名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 12:36:52.60 ID:???
田舎暮らしもいいよな
350名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 15:02:14.43 ID:8SpZ4rxJ
電気代節約するには朝早く起き夜早く寝る
お天道様を有効活用すればいいのだよ
冷蔵庫だけは難しいけどさ
351名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 16:28:34.35 ID:???
いっその事死ねば電気代かからんよ?
352名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 16:44:28.80 ID:???
賢いな
353名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 16:47:27.09 ID:???
>>351
まずはお前から
354名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 19:26:52.60 ID:???
原発反対デモやってる人、熱中症で死んでくれれば電気代安くなるかな
355名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 19:44:50.94 ID:???
>>350
この時期のお天道様は遮った方がいい。
356名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 19:48:44.20 ID:???
家で仕事をするには夜のほうが捗るよ。
357名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 23:08:13.60 ID:???
>>355
ワロタ
358名前書くのももったいない:2012/08/22(水) 23:17:15.72 ID:???
いや、笑い事じゃない
日差しが痛いもん
359名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 02:52:03.27 ID:???
ドケチな関西人なら関電の節電トライアル当然やってるよなwww
360名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 03:59:22.63 ID:???
出来る訳ねーだろうが アホか
361名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 11:02:41.96 ID:???
>>359
あれは”今年から”節電を始める人用だぞ
しかも前年比(対2011年、すでに震災後)での削減率だから
達成したからといってドケチとは呼べん
362名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 11:51:09.06 ID:???
特典はいらないからオブザーバーで東京から参加させてと交渉したけど駄目だった。
つまんねえ@5A使い
363名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 11:52:09.89 ID:???
この人すごい


やっとage方分かったんで、テキトーに残ってた明細全部晒しますた。
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1345817859570.jpg
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1345817891160.jpg
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1345817915578.jpg
364名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 12:00:56.26 ID:???
どこから拾ってきたのか知らんが、そいつよりすごいヤツがここのスレにはいるっしょ。
365名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 12:23:39.28 ID:???
>>363
その人は冷蔵庫も使ってないアホだと俺は思う。
366名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 12:30:49.32 ID:???
そこまでいったらもう所得増やす方に力を出すべきだと気づくんじゃないの普通
367名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 12:50:52.47 ID:???
所得は関係なくね?

つか、そこまでいったら、ゼロにできないのかなあ?
何に使ってるのか気になる。
368名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 13:20:49.76 ID:???
プロパンは何もしなくても2000円くらいだし水道頑張っても2ヶ月6090円だし
電気は50kw前後くらいにはなったけど30kwくらいに出来りゃ満足かな
ガスはカセットコンロにして契約しなきゃいいけど問題は水道だな
2ヶ月で7立方くらいだけど20立方と同じ
下水も込みだから大損だよ
隣の市なら2000円くらいになるだろうにブツブツ・・・
ネットも携帯も激安なのに水道だけ問題だ
369名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 13:27:44.49 ID:???
何で水道が高いかわからんけどトイレじゃない?
370名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 13:36:08.82 ID:???
20立方まで固定なんよ
使用量0でも6090円っす
371名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 15:41:06.05 ID:???
>>365
てめえのケチり具合を述べてから馬鹿だの阿呆だの云えよ。
電気代をケチるスレでどんな家電を使うかはそれぞれの家庭による。
あんたのアッタマの中にあるライフスタイルだけじゃないだろ。
372名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 15:46:10.97 ID:???
ケチればいいってもんじゃないわな
健康を維持しながらケチれないなら失格
373名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 16:15:06.11 ID:???
冷蔵庫は小さいのだと1日200wそこそこなんで月6kwくらいになる
夏場はさすがに8kwくらいになるかもしれんがその反面12月から2月は1〜3kwになる
っていうか最高気温10度以下なら冷蔵庫止めておいてもいいんだが
10kwの人は照明とか1wとかの使うしTVつけないしまあ可能かなって思う
俺も扇風機使わない季節になれば40kw切ってみせる
374名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 16:23:18.22 ID:???
その分食費が高くなる
ドケチなら自炊して当たり前
375名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 16:32:53.76 ID:???
健康じゃないとか自炊せずに食費かけてると決めつけてる奴らの方があほなんじゃね。
376名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 16:39:59.80 ID:???
誰か決め付けている奴がいるの?

どのレス?
377名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 16:44:10.02 ID:???
>>376
こいつ馬鹿なのか
378名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 16:46:31.35 ID:???
涼しくなったら野菜長持ちしていいね2ヶ月後くらいからだが
379名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 16:59:20.98 ID:???
>>377
バカっぽいレスしたからって
一方的にバカと決めつけるなよ
380名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 17:04:02.31 ID:???
>>377
外食や買った惣菜が自炊より高くつくという指摘は一般論じゃん。
健康維持もそう。
創意工夫しての例外はあるだろうし、別に個別な決め付けにはなってないだろ?
わかる?
381名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 17:08:03.82 ID:???
なんで、電気の使用料が少ないだけで
外食や惣菜を利用してることになるんだ?
382名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 17:09:14.82 ID:???
食費はスレチガイだということを理解できないのがいる。
383名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 17:12:24.72 ID:???
みんな>>365の仮定で書いているだけじゃん。
アスペ?
384名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 17:23:22.59 ID:???
この間テレビで見た人は
冷蔵庫なしだったけど、健康的に生活してたよ。
野菜は昔ながらの貯蔵と家庭菜園から必要なだけ持ってくる方式で、肉はそんなに食べてない感じだった。

この人は、自分の放送も見られないんだなーと思って見てた。
それをテレビで見てた自分はドケチ失格w
385名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 17:30:38.08 ID:???
>>383>>381へのレス
386名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 17:43:33.63 ID:???
>>385
なんで冷蔵庫なしでだと、外食や惣菜を利用してることになるんだ?
387名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 19:26:06.05 ID:???
冷蔵庫も冷凍が無ければかなり電気代もかわってくるんじゃないか?
388名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 19:38:00.47 ID:???
食費は主たる変動費であり冷蔵庫の電気代より冷蔵冷凍を活用した方がトータルの家計費が安くなるのは当たり前の話し
389名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 20:16:46.37 ID:???
だからトータルの家計費を語るスレじゃないだろ
貴様の持論なんて誰も興味ないと思うんだが
39044:2012/08/25(土) 20:18:20.53 ID:RonI2dNs
冷蔵庫なしでも食費は安くできるよ。閉店間際の半額品を買ってきてすぐ調理、すぐ食べる、
を毎日繰り返せばいいだけ。調理品は常温で持つもの買えばいいんだし。コンビニは一般的に
高いというけどサークルkサンクスの鯖缶は安くておすすめ。税込み98円で190g。
これ1缶で1日の動物性たんぱくはほぼ充分だから、鯖缶食べたらもう肉魚はいらない。
いわし3尾180円で買ったらそのまま生食すればいいし。工夫次第だよ。
391名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 20:34:30.39 ID:???
トータルの家計費とか言うとCore i7のPCを買って電気代減ったと喜んでる俺はどうなる

>390
あんた[水道料金をケチろう Part5]で44で書き込んでる人だろ
392名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 21:20:21.73 ID:???
冷蔵庫の電気代1800円くらいだからそのぶん食費に回せる気がする
393名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 21:22:01.37 ID:???
わかった
冷蔵庫と冷凍庫別々にして極力冷凍庫は使わないとかどうよ?
まあ冷えるまで時間かかるけど
394名前書くのももったいない:2012/08/25(土) 22:31:06.00 ID:JllBOy47
オレは1日6時間だけ小さめの冷蔵庫のコンセントつないでるんだが。
参考までに
8月分(神奈川)
電気代:東京電力10A→1355円(使用量59w):エアコン扇風機使用せず
食費:9900円(30日間全部自炊)

という感じかな。
39544:2012/08/25(土) 22:59:15.05 ID:RonI2dNs
>>391
そうだよ。よくわかったね。さすがだね。
396名前書くのももったいない:2012/08/26(日) 00:14:45.08 ID:???
http://www.amazon.co.jp/dp/B002RPE2DW/
このクーラー買って
夏場の冷蔵庫の電気代節約してみる
397名前書くのももったいない:2012/08/26(日) 00:18:11.28 ID:???
>>396
レポよろ
398名前書くのももったいない:2012/08/26(日) 00:31:45.29 ID:???
先月の電気代800円位だった
1000円超えることがほぼないけど
どんな生活してんだこいつって思われてるだろうなおれwww
399名前書くのももったいない:2012/08/26(日) 05:09:56.97 ID:???
>>389
電気代を主軸に考えるのはいいとして実用性を無視して電気代を節約する事に何の意味があるの
単に馬鹿じゃね?
400名前書くのももったいない:2012/08/26(日) 05:58:52.25 ID:???
独りモンで照明LEDにして冷蔵庫小型にしてTV小型液晶にPCはノートにすりゃ月50kwhくらいに直ぐなるよ
大した工夫も努力も我慢もしてないよ
これにTV見ない冷蔵庫必要なときにしか使わないにしたら半分になるよ
401名前書くのももったいない:2012/08/26(日) 07:03:52.82 ID:???
>>390
半額で売ってる商品なんてスーパーの都合次第だからな
都合良く売ってる訳じゃない
安く売ってる時にまとめ買いして冷凍しとくなんて当たり前


402名前書くのももったいない:2012/08/26(日) 09:14:57.09 ID:???
>冷蔵庫必要なときにしか使わない

コンセント抜く?目盛りを弱にするの?詳しく教えて
403名前書くのももったいない:2012/08/26(日) 09:30:19.09 ID:???
>>402
50L前後の冷蔵庫はツマミで切りに出来るよ
100Lのも出来たかも
404名前書くのももったいない:2012/08/26(日) 09:48:02.34 ID:???
>>373
小さいのって何リットルくらい??
冷凍庫はなし?
>>394によると、1日6時間だけ小さめの冷蔵庫でも
もう少し電気代かかってそうだけど。
405名前書くのももったいない:2012/08/26(日) 13:34:56.15 ID:???
机上論ばっか
406名前書くのももったいない:2012/08/26(日) 20:46:00.78 ID:???
>>404
46Lで冷凍庫無し、年間消費電力120kwhって書いてある
100Lくらいのやつは普通に1日1.2kwhくらい食うな
370Lのやつあるが最弱にしても今の時期は2.3kwhは食う
冷凍庫付きのやつは冷えるまでほとんど回りっぱなしだから半日切っといてもお得度は下がる
でも50L前後のやつは直ぐ冷えるんで止めがいがある
動かしといても大したこと無いけどね
40L冷凍専用の欲しいところだがでかい冷蔵庫あるのに買うのは馬鹿だなぁと思う
407名前書くのももったいない:2012/08/26(日) 23:15:40.01 ID:???
>>406
> 46Lで冷凍庫無し、年間消費電力120kwhって書いてある
冷凍庫なしはやっぱり消費電力少ないすね。

> 100Lくらいのやつは普通に1日1.2kwhくらい食うな
> 370Lのやつあるが最弱にしても今の時期は2.3kwhは食う
冷凍庫付き冷蔵庫って大きさに比例しないんじゃない?
うちの430Lで年間消費電力260kwhだよ。
408名前書くのももったいない:2012/08/27(月) 06:48:50.79 ID:???
>>407
新しいやつはそこまで省電力だったのか
ちなみに家の370Lは2004年で390kwh
アイス大量買した時にだけ稼働
一人だし小さいのでいいよ
詰め込めば驚くほど入るし
理想は50Lくらいで冷凍庫付き
409名前書くのももったいない:2012/08/27(月) 06:53:46.46 ID:???
カタログの値なんてあてにならんよ
しっかりと計測した方がいい
410名前書くのももったいない:2012/08/27(月) 10:58:06.76 ID:???
燃費と一緒
カタログスペックを宛にする方がおかしい
411名前書くのももったいない:2012/08/27(月) 11:36:30.55 ID:???
>>409
冷蔵庫の年間消費電力(カタログ値)と実測値教えてください。
412名前書くのももったいない:2012/08/27(月) 18:04:37.59 ID:???
先月エアコン使うの極力我慢したけど、そんなに電気代減ってなかった
他の部分が問題か…
413名前書くのももったいない:2012/08/27(月) 18:46:44.35 ID:???
>>412
冷蔵庫
414名前書くのももったいない:2012/08/27(月) 20:59:13.51 ID:???
何日かエアコン24時間つけて大体30℃設定6畳用エアコン6畳の部屋で1日45円ぐらいだった

高いので止めた
415名前書くのももったいない:2012/08/27(月) 21:03:18.50 ID:???
もう暑さのピークは過ぎたのでエアコンは我慢だな
今年はトータル2週間位だな
クーラー無いと死にそうになった日は
416名前書くのももったいない:2012/08/27(月) 22:07:13.66 ID:???
死ねば電気代かからなかったのにな
417名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 00:10:13.74 ID:???
仮死状態になれば・・
418名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 10:26:24.10 ID:???
小生宅は関西電力の従電電灯Aだが、東電みたいなアンペア下げの契約変更は
出来ないとの事。(ちなみに、従電電灯Bは事業所向けだとか)

そこで従電電灯Aの上限アンペアを訊いたら、担当女性は何と6000アンペアと
回答あそばした。どないや、一般家庭で6000アンペアでっせ。
電話を置いてよく考えてみたら、6KVAの勘違いだろうと気付いた。
せっかく、地下にスイスのCERNみたいな粒子加速器が作れると思ったのに残念。
電話を録音してなかったことがまたまた残念。
419名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 10:42:02.89 ID:???
古いエアコンさんのせいで7000円超えてしまったお・・・・
420冷蔵庫が動きすぎるせいるせいで目が回る:2012/08/28(火) 11:51:09.99 ID:???
冷蔵庫がものすごく熱いんだけど
みなさんは、どうやって冷やしていますか?
(冷房で冷やすはナシね)
421名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 12:08:58.76 ID:???
夜間の電気でに氷を大量に作って
それを昼間冷蔵室に移動させると
電気代安く済むような気がする
冷凍室も同じく

スペース埋まってると逆に高く付くんだっけ?
その辺は曖昧だな
422名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 12:19:46.97 ID:???
凍ったもので埋め尽くされたら安くつきそうだけど、
常温のもので埋め尽くされたら高くつきそう。

なんとなくw
423名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 12:30:31.96 ID:???
冷凍室に水入れるとそれだけ部屋が温まって凍らすのに
電気がいるから、安い時間帯の電気使うのがポイントかな
丈夫なペットボトルでも凍らせれば良い
424名刺出すのももったいない:2012/08/28(火) 12:33:30.91 ID:???
>>420
うちも冷蔵庫の側面が熱い。どうやって冷やそうか、考え直さねば・・・
日光は当たらないので良いんだが、
台所用品に囲まれて奥まって収まっており風通しが悪そう。

はっきり言って、置き場所がなく邪魔なんだよっ。
425名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 12:47:36.86 ID:???
あまりにも馬鹿じゃね
冷蔵庫はガラガラ、冷凍庫はギッシリと言うのが鉄則
低レベル過ぎ
426名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 12:51:47.80 ID:???
冷蔵室の物が氷の場合はまた違ってくると思う
427名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 12:56:25.16 ID:iXSYNll2
冷凍庫の中身が、氷か水かでも変わってくると思う。
428名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 12:56:31.38 ID:???
冷蔵室が氷??
429名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 12:57:22.61 ID:iXSYNll2
>>422は冷凍庫の話ね。
430名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 12:58:10.52 ID:???
一時期の電気代と一ヶ月の電気代比較してんのか?救いようないな
431名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 12:58:48.81 ID:iXSYNll2
432名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 13:02:23.18 ID:???
この話題は>>425で終了
433名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 13:06:04.74 ID:???
そのケースとはちょっと違うと思うけど。
434名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 13:10:51.28 ID:???
下手な小細工してる間に、庫内の冷気が逃げて高くつくに一票
435名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 13:17:14.57 ID:???
昔の冷蔵庫内に小さい冷凍室あるやつで タイマーで作動させれば 夜間ペットボトルに氷作って氷だけで冷蔵庫が出来る
436名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 13:23:57.45 ID:???
で、肝心の電気代はどうなるの?
437名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 13:33:32.72 ID:???
実際の所はわからんが、氷舐めて首に濡れタオル
巻くだけでもだいぶ涼しいから

長期的に続ければ効果あるかもな
438名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 13:50:40.43 ID:???
冷蔵庫はできるだけ小さいのを買え
後は工夫だ
439名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 14:24:49.35 ID:???
東電の話

>384:地震雷火事名無し(dion軍) :2012/08/27(月) 21:03:06.02 ID:8G2BzgYf0 [sage]
>基本給以外に、家族手当、独身手当、住宅手当、禁煙手当、食事手当……etc
>規定の休日以外に、有給休暇(百パー申請通る)、リフレッシュ休暇、バースデー
>休暇、結婚記念日休暇、家族サービス休暇……etc
その他、家を持っていなくても貰えるマイホーム手当て、
通院一回毎に4〜5千円貰える通院手当てがあるとメルトダウン社員からメルトダウン後に直接聞いた
もちろんこれらの諸手当は公式発表の「年収」に含まれていない
平均年収の金額より最低でも200万以上は諸手当がついているのが実情なんだと
それから、なんちゃら休暇とか言うのが40日あると言っていた(有給休暇も毎年40日発生)
一日の労働時間は30分で、寝ていてもゲームしていてもネイルしていてもドライブしていても帰宅していてもいいんだと
実際に平日の9時から遊びに来たりしていた
帰って行ったのは16時
この日のタイムカードは8時半〜21時と押したと言っていた
440名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 14:34:40.25 ID:???
>>438
その理論なら冷蔵庫自体買わなくてもいんじゃね

441名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 15:27:19.19 ID:???
冷蔵庫の初期は電気を使わない氷冷蔵庫だったんだよ

夜間料金利用するなら夜間氷作って昼間その氷だけで冷やせば安くすむはず

昔の冷蔵庫は冷凍室が結露する作りだから氷が出来やすい

普通の冷蔵庫より冷えるかもしれない
442名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 15:37:03.70 ID:???
大学時代に使ってた冷蔵庫はまさにそんなの
ジュースに氷浮くくらいギンギンに冷えてた
443名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 15:54:24.22 ID:???
>>408-411
2006年以降は冷蔵庫の消費電力はだいたいカタログ値に近いらしいぞ
444名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 16:10:17.54 ID:???
つか、飲食用を保証してない氷だったらスーパーでタダで貰える店もある訳だが
445名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 16:18:44.79 ID:???
>>444
毎日スーパーで氷もらって、
どのくらい消費電力かわるか実測お願いします。
446名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 16:29:13.40 ID:???
さすがに労働力が見合わない
無駄に費やす労働と交通費が電気代を上回る
447名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 16:44:12.99 ID:???
じゃあ駄目じゃん
448名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 17:16:52.22 ID:???
冷蔵庫が嫌なら氷室を掘ればいいじゃない
449名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 17:18:10.48 ID:???
>>446
勝手に俺のようにレスするな
450名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 17:23:20.40 ID:???
>>449
実測お願いします
451名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 20:19:46.40 ID:???
>>438
まあ、小さい冷蔵庫は機能が限定されるし省エネ効率はよくないけど
無駄に買いすぎないよう注意するようになるから一理あるね

トレーから取り出してから入れるなど、工夫すれば冷気の通り道を
確保する収納も可能だし
452名前書くのももったいない :2012/08/28(火) 20:48:58.08 ID:???
スーパーから戻ってきた時に保冷バックから取り出して捨ててる氷
そのまま冷蔵庫に入れていたらいいかも!と思ったが我が家の冷蔵庫に
そんな余分なスペースは有りませんでした…
453名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 21:58:45.24 ID:???
っていうか夜間電力を割引してくれる契約って気軽にできるもんなの?
何も考えずに一人暮らしを始めたらほぼ確実に昼夜一律料金の契約になってるはずだよ?

もちろん昼夜一律料金の人であっても、昼間の使用を夜間にまわそうとする行動は
社会の利益にはなるからどんどんやってくれていいんだけど。。
あくまで個人的な金銭的メリットがないorマイナスというだけであって。
454名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 23:12:13.88 ID:???
地域によって違う
自分で調べなさいよ
455名前書くのももったいない:2012/08/28(火) 23:23:29.14 ID:???
ドケチ
456名前書くのももったいない:2012/08/29(水) 01:29:52.61 ID:???
ググるとCPU使用率が増えて、そのぶん電気代が掛かる
457名前書くのももったいない:2012/08/29(水) 02:18:41.51 ID:???
>>456
ほんとだw
タスクマネージャで確認できた
458名前書くのももったいない:2012/08/29(水) 07:36:28.93 ID:???
他人の無知の為にググる手間をかけ、それに時間や電力を浪費する必要はない
459名前書くのももったいない:2012/08/29(水) 07:40:55.63 ID:???
CPU負担が少ないOperaをどうぞ
Chromeは軽いけどたまにCPUバカぐいする
460名前書くのももったいない:2012/08/29(水) 10:32:21.95 ID:???
>>453
東電では「おトクなナイト」は新規契約出来なくなった
現在は過去に契約した家庭のみ利用可能

ただねぇ、基本料金が高いので節約すればするほど、夜の割合いをかなり増やさないと割高になる
461名前書くのももったいない:2012/08/29(水) 11:36:26.40 ID:???
基本料の割高な夜プランなんて魅力ないよね
462名前書くのももったいない:2012/08/29(水) 11:40:06.89 ID:???
パソコンは特別な場合を除いて戸建てなら離れに個別契約もありかも
まあそんなに使わないだろうけど
463名前書くのももったいない:2012/08/29(水) 11:40:49.30 ID:???
>>462
パソコン関係なし
464名前書くのももったいない:2012/08/29(水) 12:10:05.29 ID:???
どっかの企業で、ノーパソを夜充電しておいて、昼は電源から引っこ抜いて使う、っていう節電してるとこなかったっけ?
465名前書くのももったいない:2012/08/29(水) 12:17:13.04 ID:???
>>464
バッテリー劣化しそう

ちなみにうちの中古PCは十五分がやっと
466名前書くのももったいない:2012/08/29(水) 16:56:45.06 ID:???
バッテリー代は馬鹿にならない
ノートPCの新品バッテリー、一年保たずにへたったよ
467名前書くのももったいない:2012/08/29(水) 17:01:10.70 ID:???
ノートはバッテリー外して使うものだろ
468名前書くのももったいない:2012/08/29(水) 21:57:16.94 ID:???
>>467
またお前か
469名前書くのももったいない:2012/08/29(水) 22:28:13.32 ID:N4W/AfMH
>>464
バッテリーが持つかな?
470名前書くのももったいない:2012/08/29(水) 22:47:42.98 ID:???
4人家族全電化で715kwh
やばいあと数日で大幅値上げだ。

PCでエンコばっかりしてたから100kwhぐらい余分に食ってるからそれ我慢するしかないか。
471名前書くのももったいない:2012/08/30(木) 09:04:41.03 ID:???
ドライアイスがキロ120円とかだから冷蔵庫に入れれば安上がりかも
品薄だけど
472名前書くのももったいない:2012/08/30(木) 09:21:52.13 ID:???
冷蔵庫の電気代が1日50円と考えたら無駄
473名前書くのももったいない:2012/08/30(木) 09:52:16.72 ID:???
>>471
嘘つくんじゃねーよ
問屋でも \1200/kg くらいするぞ
474名前書くのももったいない:2012/08/30(木) 10:05:05.43 ID:???
ググって1ページ目のネットショップだと\500〜800.-/kgくらいだな
経済が停滞して材料が手に入らないらしいから今後もっと高くなるだろうけど
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120828-OYT1T00030.htm
475名前書くのももったいない:2012/08/30(木) 10:29:30.88 ID:???
殆ど冷蔵庫を使わない奴は車載用のやつでいんじゃないの
俺が持ってるのでも10L近辺はある
ま、俺は冷蔵庫を活用した方が安くつくから普段は使わんけど
476453:2012/08/30(木) 10:54:05.85 ID:???
>>460
レスありがとう。そうなんだ…夜間電力の推奨も鈍化してきてるんだね。
夜間電力と特に相性がいい原発を減らす流れになってきてるからしかたないかもしれんけど。

わざわざ契約変えて割高になるのは怖いよね。
エアコンとかテレビを普通に(帰宅後)使う家庭ならともかく、ドケチ板住人だと
消費電力量全体のうち24H稼動である冷蔵庫の占める割合が大きそうだし。

あと夜間電力の話は関係ないけど、考えてみれば平日昼間の不在時に電力供給が
必要なものって冷蔵庫くらいしか思いつかないね。
あるレベル以上の節電を目指す場合に、冷蔵庫をなんとかしようっていう発想は正しそうだね。
477名前書くのももったいない:2012/08/30(木) 11:07:39.70 ID:???
ソーラー発電はパネル価格の暴落が起きるまで待ちかな
478名前書くのももったいない:2012/08/30(木) 11:19:13.41 ID:???
うん。
479名前書くのももったいない:2012/08/30(木) 20:48:47.03 ID:qGQHL+ng
そのとおり。
480名前書くのももったいない:2012/08/30(木) 20:50:45.04 ID:???
それよか風力発電流行って欲しい
481名前書くのももったいない:2012/08/30(木) 21:04:30.59 ID:???
風力発電は流行って欲しくないな
馬鹿がやると騒音と怪我で近所が迷惑する
482名前書くのももったいない:2012/08/30(木) 21:05:06.51 ID:???
風力発電は自分の家の近距離にはちょっと…
ものすごい低周波騒音公害と、場所によっては鳥がぶつかってスプラッタ死体がボトボト落ちるのがデフォっぽいんで。
483名前書くのももったいない:2012/08/30(木) 21:36:03.55 ID:???
風力発電はゲームの中で楽しむもの
484名前書くのももったいない:2012/08/30(木) 21:38:34.21 ID:???
でも夜間でも電気作れるんだぜ
風があれば
485名前書くのももったいない:2012/08/30(木) 23:57:23.66 ID:???
被災地の海辺でやればいいんじゃないの?
人間が住める環境ではなさそうだからさ
486名前書くのももったいない:2012/08/31(金) 00:00:52.21 ID:???
被災地っても漁業じゃないとこじゃないとダメだろ
塩かぶっちゃった元田んぼの辺りに風力発電の計画案はあるらしい。
487名前書くのももったいない:2012/08/31(金) 01:59:28.39 ID:???
漁業か
488名前書くのももったいない:2012/08/31(金) 07:51:42.85 ID:???
どうせ塩かぶったなら塩田にして魚養殖すればいいのにな
489名前書くのももったいない:2012/08/31(金) 13:22:53.05 ID:???
>>483
ギャルゲーのやりすぎ
490名前書くのももったいない:2012/08/31(金) 14:47:21.23 ID:wUPseBUs
オール電化、深夜電力電気温水器は節電できない。
値上げ単価がそのままふりかかる。
東電のバカ野郎。

冬のボーナス復活したら承知しない。って値上げしそうなところがなんとも。
491名前書くのももったいない:2012/08/31(金) 20:49:06.71 ID:???
明日からいくら値上がりするんだ?
元々去年とかおととしと比べても値上げしてるから実態がわかりにくい電気代なんだよね
492名前書くのももったいない:2012/08/31(金) 21:44:41.62 ID:L002lRg4
「東電に負けられない戦いがそこにある」

 オマイラ、明日から気合入れて節電して、なるべく東電に金落とすんじゃねーぞ!
いいか!わかったな!
493名前書くのももったいない:2012/08/31(金) 22:36:41.42 ID:???
オール電化とかの人ってどんだけ踊らされやすい人なの?
494名前書くのももったいない:2012/08/31(金) 22:46:41.67 ID:???
アシモ並み
495名前書くのももったいない:2012/09/01(土) 01:03:02.88 ID:???
またお前か
496 【豚】 :2012/09/01(土) 08:31:13.70 ID:???
なぜ分かった?
497名前書くのももったいない:2012/09/01(土) 13:27:00.78 ID:???
5A 10kwhの猛者は電気代値上げに乗じて1桁にチャレンジするのか?
498名前書くのももったいない:2012/09/01(土) 15:15:38.54 ID:???
もうあきらめて冷蔵庫使い出してたよ
499名前書くのももったいない:2012/09/01(土) 17:47:10.22 ID:t11MMuQc
Amazonで500円くらいのヤザワの角型引っ掛けランプソケット買って、
天井灯に適当な明るさのLED電球(電球色)つけたけど
蛍光灯とは違う優しい色合いになって満足

これで6,7ワットとかマジエコ
ドケチ目的じゃなくてもオシャレで良い感じ

デザイン的に物足りない人は、コードつきのモーガルソケット買ってシェードつけたせばいいし

まぁさすがに少し暗いけど生活にはなんの問題もなし
満足満足
500名前書くのももったいない:2012/09/01(土) 18:48:11.51 ID:???
俺は1.8w球でロウソクみたいな光度の部屋で生活してるぜ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0076RABQS/
501名前書くのももったいない:2012/09/01(土) 19:05:51.31 ID:???
>>500
同じ値段で7wLED電球変えるわw
502名前書くのももったいない:2012/09/01(土) 19:09:02.69 ID:lE4uA3+R
間違った
買えるわ
503500:2012/09/01(土) 19:35:35.93 ID:???
俺は消費電力の方を重視してんだよ
504名前書くのももったいない:2012/09/01(土) 21:38:09.09 ID:???
>>501
今はもっと安いよ
505名前書くのももったいない:2012/09/01(土) 21:51:09.28 ID:???
1.8Wで600ルーメンならいいんじゃない?暗いけどさ。
でもホームセンターでLEDシーリング43Wで2万弱だったよ。

43W/1000×24h×23円=23.7円
30日で712円

1ヶ月つけっぱなしで712円
12時間なら月に356円
8時間なら月に237円
これで部屋全体が明るくなるよ。
視力がさがると本当に金かかるよ。
506名前書くのももったいない:2012/09/01(土) 21:58:18.72 ID:???
http://store.shopping.yahoo.co.jp/soukai/4548934140646.html
明るさ三段階
弱だと70lmで1.3wだな
507名前書くのももったいない:2012/09/02(日) 02:24:16.99 ID:NofscH8f
そうなんだよな
目悪くしたらなんもならん
508名前書くのももったいない:2012/09/02(日) 03:58:08.68 ID:???
>>506
高いから意味ない
509名前書くのももったいない:2012/09/02(日) 04:03:15.87 ID:???
>>505
そんなにコストかけなくても
500円ぐらいのLED電球1個か2個で十分明るいよ
2個使っても10w前後
510名前書くのももったいない:2012/09/02(日) 06:12:32.28 ID:???
夏場は冷え冷えのビールをすぐに飲みたいから冷蔵庫使う
そこまで我慢して常温ビールや常温ジュースは飲みたくないね
冬が近づいたらまた冷蔵庫の線コンセントから長期間抜くよ
511名前書くのももったいない:2012/09/02(日) 11:41:34.65 ID:???
>>505
20Wの蛍光灯が2本でもそこそこ明るいのに、
LEDで42Wも使うとメチャメチャ明るくね?
家族団らんができていいけど
512名前書くのももったいない:2012/09/02(日) 11:51:51.33 ID:???
日本の照明は明るすぎ
513名前書くのももったいない:2012/09/02(日) 12:44:03.45 ID:???
>>511
調光できるから暗くして節電できるんじゃないかな?

10w使うなら電球型蛍光灯のが明るいよ。
電球型蛍光灯と同じ金額の安いLEDは70ルーメンとかでしょ?
電球型蛍光灯なら10倍の700ルーメンとかだもん

10w24時間つけっぱなしで月に165円
12時間使用で月に82円
8時間使用で月に55円

照明じゃなくて他のところ削ろうよ
514名前書くのももったいない:2012/09/02(日) 13:21:58.29 ID:???
>>512
まさにそのとおりなのですが、
夜は電気が余っているので、電力会社にしては節電しないでぜいたくに明るくしてほしいわけです。
原子力存続のための理由づけにもなるので。
515名前書くのももったいない:2012/09/02(日) 14:01:55.30 ID:LXlz4H0w
>>505
LEDシーリングならアイリスオーヤマのが安い
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H242759F
調光して17Wで使ってるが普通に明るいよ
516名前書くのももったいない:2012/09/02(日) 14:10:58.84 ID:LXlz4H0w
>>513
オーム社のLED電球なら\700程度で5.9Wのが510lmだ
寿命の長さと消費電力を考えると考慮対象にはなるよ

本当は何lm必要かから考える必要が有る
517名前書くのももったいない:2012/09/02(日) 16:50:26.81 ID:???
この板の最強の住人には、照明なんぞ不要と思ふ。
なぜなら、爪に火をともしてるから。
518名前書くのももったいない:2012/09/02(日) 17:50:45.67 ID:ydD1mwKX
モデムのコンセントと無線LANルーターのコンセントを差しっぱって普通なんすかね?使わない時は抜くもんですか?
519名前書くのももったいない:2012/09/02(日) 17:58:05.45 ID:???
520名前書くのももったいない:2012/09/02(日) 18:39:07.44 ID:???
>>518
ウチでは面倒くさいので24時間電源入れっぱなし
両方合わせて10Wくらいだから
電気代 170円/月 くらいかかってる
521名前書くのももったいない:2012/09/02(日) 18:40:22.25 ID:???
>>520
かなり発熱するから、冬はいいのだけどね
522名前書くのももったいない:2012/09/02(日) 19:20:09.93 ID:LXlz4H0w
無線LANルーターはI/OデータとPLANEXが省電力
他は倍以上食う
523名前書くのももったいない:2012/09/02(日) 20:57:53.66 ID:???
液晶3枚とモデムの電源を集中コンセントのスイッチで切ってる
524名前書くのももったいない:2012/09/02(日) 21:40:43.33 ID:???
>>513
まあ、好きな方使えばいいと思うが、
電球型蛍光灯は立ち上がりの遅さがネックだな。
525名前書くのももったいない:2012/09/02(日) 23:05:55.30 ID:???
ADSLモデムってACアダプタがやけに発熱してて腹立つんだよね。
本体ならともかくACアダプタの発熱ってただのAC/DC変換ロスそのものなのでね。
大元のモデム(回線業者指定)だから機種を変えるわけにもいかないし。

最近は帰宅時に繋いで就寝前に抜くようにしてるけど、1ヶ月まめにやってたった170円かぁ。
526名前書くのももったいない:2012/09/02(日) 23:18:39.17 ID:???
170円は大きい
527525:2012/09/02(日) 23:21:10.62 ID:???
>>518
一般的には差しっぱなしが普通。

もし外出時に通電している必要のないものをまとめて切断するしくみがあるなら
その中にモデム・ルータを含めてもいい。
しかしモデム・ルータの待機電力のためだけにON/OFFするのは>>520の数字を
見る限りでは割に合わないなあと思う。
528名前書くのももったいない:2012/09/02(日) 23:32:58.36 ID:???
wimaxルータなら電気代も安いし持ち運びも出来るしいいけどね
529名前書くのももったいない:2012/09/03(月) 20:48:48.13 ID:???
ディスカウントストアで実物が光ってたんだけど
値段・明るさ・消費電力共にこれが最強だと思った
ttp://www.ohm-direct.com/shopdetail/017012000006/brandname/
530名前書くのももったいない:2012/09/03(月) 20:55:41.77 ID:???
>>529
2.9Wは暗すぎ。
倍はないと。
531名前書くのももったいない:2012/09/03(月) 21:42:19.49 ID:???
235ルーメンか
確かに、ちょっと暗めだけど、
照明器具の形状や、部屋のサイズや形でも全然変わるし、
何より本人が心地よければいいんじゃね?

ちなみに、うちは325ルーメン4w(500円位)で、上向きの間接照明にしてる。
532名前書くのももったいない:2012/09/03(月) 22:00:47.08 ID:???
暗いか。
田舎に住んでるからあんまり明るいと
生活の光が外に漏れて嫌だから夜は薄暗くしてるから
これでも明るいと感じる。
明るい光を見てると夜寝られないし。
533531:2012/09/03(月) 22:11:01.68 ID:???
>>532
>>512なので問題なし
534名前書くのももったいない:2012/09/03(月) 22:12:34.20 ID:???
夜は薄暗い行灯一個点けてるだけ
慣れてしまったので、天井の明かり200wとか点けると
眩しくて仕方が無い
535名前書くのももったいない:2012/09/03(月) 22:21:05.20 ID:???
視力も、部屋の明るさはあんまり関係ないらしいね。
536名前書くのももったいない:2012/09/03(月) 22:26:46.76 ID:???
暗いと目が悪くなるのは迷信だと最近言われるようになったな
537名前書くのももったいない:2012/09/04(火) 00:45:15.83 ID:???
視力は遺伝が殆どな気がする
538名前書くのももったいない:2012/09/04(火) 07:19:37.69 ID:???
暗い方が目が良くなりそうだしな
539名前書くのももったいない:2012/09/04(火) 08:59:16.20 ID:???
>>534
寝室はそんな感じだ
パソコンに向かっているときは照明なし
本を読んだりするときはLEDのスタンド
天井の明かりは1ヶ月に1回つけるかつけないか
他人が見たら怪しい生活なのだろうが、この生活に慣れちゃって
周囲が明るいと落ち着かないw

調光式のスタンドなんだが、安い電球のせいか調光があんまし利かない。
最弱にしても明るすぎて布団に入って本を読もうとすると軽く睡眠妨害になる。
540名前書くのももったいない:2012/09/04(火) 09:08:38.63 ID:???
真っ暗でパソコン使うと頭が変になるよ。
だいたいキーボードの位置もわからないし、
ムカデとか出ても見えないからどうしようもない。
俺は昼間でもパソコンの周辺をLEDライトで照らすようにしてる。

あ、うち家中たんすだらけなので昼でもちょっと暗いんです。
その上俺、暗いところが見えない目なので昼でも薄暗い部分が見えない。
真夏のまぶしい光と家の中を同時に見てる感じ。
541名前書くのももったいない:2012/09/04(火) 09:26:51.05 ID:???
キーボード見てないからなあ
手首がむず痒くて、なんだ?とスタンドをつけたら
ムカデが乗ってたことはあるw
542名前書くのももったいない:2012/09/04(火) 09:53:07.75 ID:???
ムカデって赤い巨大なやつか?
そんなのが家にいるわけ?

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
543名前書くのももったいない:2012/09/04(火) 09:58:32.74 ID:upYo1TpD
小さいのもいるよ?裏が竹藪で隣が墓場の借家に住んでた時は
すっごいデカイのがよく出たし洗面所にヘビがいたこともあったwww
ミミズまでいるよ・・・こんなに・・・ミミズってカラーボックスの上にあがれるのかーと
思ったらそれは釣り餌の箱から脱走してるだけだった。
544名前書くのももったいない:2012/09/04(火) 10:03:01.18 ID:???
>>540
うちも寝室の照明は滅多に使わないな。
545名前書くのももったいない:2012/09/04(火) 10:13:57.28 ID:???
1年と8ヶ月で5匹はムカデを掃除機で吸い取った
先日は真夜中の寝床に現れた
5Aなんで掃除機が弱くて頼りない
546名前書くのももったいない:2012/09/04(火) 11:11:11.73 ID:???
掃除機なんか使ったことないなあ。つーかそんな発想なかった。
547名前書くのももったいない:2012/09/04(火) 11:14:37.08 ID:???
掃除機じゃ吸い込んでもまた出てくるだろうから詰め物しておかないと。
548名前書くのももったいない:2012/09/04(火) 12:02:18.25 ID:???
ムカデが出る家なんて一度も住んだ事ない
ここの長屋に住んで2年経つけど、ゴキブリも外出時のお土産の可能性が高いのが1匹のみ
寒いのが苦手らしいんだがエアコンは一切使ってない@都内
549名前書くのももったいない:2012/09/04(火) 15:51:44.40 ID:???
ムカデはそうそう出ないよな
550名前書くのももったいない:2012/09/04(火) 16:48:50.95 ID:???
ムカデ位じゃ電気代は変わらない
551名前書くのももったいない:2012/09/04(火) 17:56:49.06 ID:???
>>547
ムカデは割りばしでつかんで、ライターで炙って殺す。
それと、ムカデはつがいで行動するので、
一匹殺して安心してはならない。
どこか近くにもう一匹いるから。
552名前書くのももったいない:2012/09/04(火) 18:06:35.09 ID:???
ムカデスレ
553名前書くのももったいない:2012/09/04(火) 18:41:57.80 ID:???
だってムカデが出たくらいでいちいち掃除機出すなんて電気代ケチってないじゃん
554名前書くのももったいない:2012/09/04(火) 19:39:20.34 ID:???
放置しとけ
555名前書くのももったいない:2012/09/04(火) 19:52:48.67 ID:???
>>545
それ、掃除機のパック交換するときイヤじゃない?
556名前書くのももったいない:2012/09/04(火) 22:25:11.92 ID:???
害虫駆除板でやれ
557名前書くのももったいない:2012/09/04(火) 22:54:01.86 ID:???
ムカデは掃除機ですった後(屋外で)パックあけたら余裕で生きてたよ。
558名前書くのももったいない:2012/09/05(水) 04:02:16.33 ID:???
さすが電気代ケチるスレだけあって、みんな早寝早起きだなw
俺は仕事が13:00-24:00だから、どうしても夜型になってしまう
559名前書くのももったいない:2012/09/05(水) 07:41:22.06 ID:???
ムカデは吸ってもしなないし紙パックの隙間から出てきてるだけだろ
熱湯に入れないとダメ
20個に切っても余裕でウネウネするし
560名前書くのももったいない:2012/09/05(水) 07:44:38.47 ID:???
便所に流せ
561名前書くのももったいない:2012/09/05(水) 07:45:51.70 ID:???
ムカデを切ったら増えるってのは都市伝説?
562名前書くのももったいない:2012/09/05(水) 10:09:01.20 ID:???
涼しくなった
扇風機使わなくなったら40kwh切れるか
563名前書くのももったいない:2012/09/05(水) 10:44:36.33 ID:???
うちらへんは、夜はともかく日中はまだまだ暑い
去年は9月15日くらいを境にめっきり涼しくなったが今年はどうだろう
564名前書くのももったいない:2012/09/05(水) 11:11:13.16 ID:???
>>555
1年くらい交換しないし
565名前書くのももったいない:2012/09/05(水) 21:15:00.17 ID:???
夜が涼しいと楽
566名前書くのももったいない:2012/09/06(木) 08:31:23.86 ID:???
同意
涼しいにこしたこたぁない
567名前書くのももったいない:2012/09/06(木) 10:23:37.65 ID:HkB+j/uf
8月分の電気料金
10A契約 98kwh 2107円
568名前書くのももったいない:2012/09/06(木) 12:07:11.89 ID:fdoOwHY8
100円ショップの電球型蛍光灯お勧め
12wなので夜遅くまで起きてられる、テレビ・パソコン問題なし
569名前書くのももったいない:2012/09/06(木) 17:29:04.89 ID:???
>>568
残念だがダイソーでは8w、キャンドゥでは7w蛍光灯が売っている
570名前書くのももったいない:2012/09/06(木) 17:33:11.59 ID:???
>>567
10Aまでして頑張ってるのに結構使ってるね。
571名前書くのももったいない:2012/09/06(木) 17:33:31.66 ID:???
トイレはこれでちょうどいいぐらいの明るさにできる
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00288ENCI/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0076RABQS/
572名前書くのももったいない:2012/09/06(木) 18:36:58.44 ID:fdoOwHY8
>>569
6畳として8wではいくらなんでも暗すぎでしょう
573名前書くのももったいない:2012/09/06(木) 18:43:17.63 ID:???
>>572
電気が普及して間もない頃の電球の明るさぐらい
現代は明るすぎ
574名前書くのももったいない:2012/09/06(木) 19:03:42.19 ID:3hLRmoLq
電気料金明細来ました
アパート住みの夫婦+子ども一人の三人家族
自宅サーバーとしてダイナブックを24H起動

関電従量電灯A
223kWh
4959円
扇風機ガンガンにつけてたのに意外と安い
もちろんエアコンは一度も使ってません
575名前書くのももったいない:2012/09/06(木) 21:10:29.07 ID:3G4meLaR
蛍光灯ほどの明るさがあれば、ランタン使うのに、
そんなに明るくないからね。
576名前書くのももったいない:2012/09/06(木) 22:04:18.17 ID:???
関電の節電トライアルなんだけど
深夜電力bってのは使用量の内に入るの?
PDFには低圧ってのはあるけど深夜電力とは書いてないな。
どうなんだろ?
577名前書くのももったいない:2012/09/06(木) 22:39:09.22 ID:???
照明に4W蛍光灯を使いたいんだけど、電池式で動くライトがほしい
電気屋?(ビックカメラ)に行ってもないし、ホームセンター(島忠)に行っても
なかったが、百貨店(京王百貨店の食器売場)にあったのだか、大城
すぎて、即買いにはならなかった
もうちょいコンパクトなのはない?
578名前書くのももったいない:2012/09/07(金) 07:56:35.30 ID:???
>>577
4Wとかやめろ
俺が使ってたけどあんなの常夜灯にしかならんわ。
と思ったら電池式で使いたいのか。

売ってるやつはなんかでかいよね。
入れ物を自分で加工できるならこんなのがあったけど、コイルがそれなりの大きさだからスリムにはならないね。
ttp://www.yousjapan.co.jp/light5.html
579名前書くのももったいない:2012/09/07(金) 10:12:59.01 ID:???
電池式LEDランタンのほうがコスパ良さそう。
大型100円shopにも使えそうなのがあるね。
580名前書くのももったいない:2012/09/07(金) 10:41:30.63 ID:???
そういえば俺が前使ってた4W蛍光灯と
USB LED蛍光スタンドは明るさそんなに変わらんような。
USBは1ポートあたり 0.5Wのはずだからかなり効率違う。

だけど、LEDスタンドは青白いのが多い。
青と黄色の2色が成分だから効率がよくて当たり前。
赤っぽいものが見えない。

8年前くらいに3千円くらいで買ったLEDライトは赤もちゃんと見えるんだけど
どうして5千円もするLEDスタンドで3色のLEDを使えないのか・・・
あ、俺が買ったスタンドは1500円だけど。
結局ぼったくりしてんのかな。
581名前書くのももったいない:2012/09/07(金) 18:37:59.35 ID:???
576だけど、
電話したら深夜bは使用量の合計には入らないそうです。
電灯Aで超えてしまった分を温水器の深夜電力で補おうと
風呂やめてシャワー生活してたけど意味なしだったみたい。
でも電気代は少しケチれそうだからいいかな。
582名前書くのももったいない:2012/09/07(金) 22:24:32.77 ID:???
首に巻くひんやりタオル使わなかったのか?
あれ2個あればどんなに暑くても涼しく過ごせるぞ
583名前書くのももったいない:2012/09/07(金) 22:54:36.17 ID:???
なぜ2個なんだ
584名前書くのももったいない:2012/09/07(金) 22:58:58.02 ID:???
>>583
2個あれば昼間持つから
一日使いたければ冷凍庫に常に一個入れといてローテーションさせる

エアコンは部屋全体を冷やすから無駄なんだよな、テーブルや本や筆記用具やタンスまで冷やす必要はない
人間だけ冷やせればいい→人間を冷やすには血管の集まる首筋や脇の下を冷やせば良い
結果:ひんやりタオルを首に巻くだけで涼しくなれる
一人暮らしなら扇風機より経済的
585名前書くのももったいない:2012/09/08(土) 09:12:26.19 ID:???
うちの居間は消費電力6.9Wで昼光色470ルーメンのLED電球1灯だけ。
最新のLED電球なら6.9Wで何ルーメンくらい出せるのかググってみるよ。
586名前書くのももったいない:2012/09/08(土) 13:39:41.15 ID:v7dgXV4D
俺も猛暑の時は、首筋や脇の下を冷やしたが
濡れタオルで皮膚が弱り、あせもの様なのが出来た 皮膚の弱い人には無理
587名前書くのももったいない:2012/09/08(土) 14:51:25.16 ID:???
一昨年の夏は頭にアイスノン乗せてた
本当に脳が熱でヤバい感じだったので
588名前書くのももったいない:2012/09/08(土) 21:53:46.63 ID:???
冷水バケツに足を突っ込むのは効果あるよな。
たぶん格納容器を水棺するような感じなんだろう。
589名前書くのももったいない:2012/09/08(土) 22:14:52.01 ID:???
冷蔵庫の電源外していたんだが
8月電気使用料12kwh電気代439円
自分でもびっくり
590名前書くのももったいない:2012/09/08(土) 22:20:55.41 ID:???
12kwh は何に使ったの?
591名前書くのももったいない:2012/09/08(土) 22:22:09.00 ID:???
照明とPCとか
592589:2012/09/08(土) 22:24:20.43 ID:???
>>590
ノーパソは付けっぱなし
照明は必要な時だけ
時々扇風機

こんなもんかな
593名前書くのももったいない:2012/09/08(土) 22:53:05.72 ID:???
>>592
冷蔵庫電源入れなかったわけ?

俺、電源切って放置してたらカビだらけになって掃除が大変だった覚えが。
中に牛乳が入ってたんだけど紙パックって頑丈なんだね。こぼれてなかった。
594名前書くのももったいない:2012/09/08(土) 22:57:05.23 ID:???
>>587
>>588

頭を冷やすのは逆効果(体温が上がる)
足はあまり効果ないってためしてガッテンでやってた記憶がある
595名前書くのももったいない:2012/09/08(土) 22:57:56.23 ID:???
>>593
え、掃除しとけば大丈夫だよ
596589:2012/09/08(土) 22:58:45.78 ID:???
>>593
前々から電源抜いたりしてたんだけど
一ヶ月まるまるは始めてだったから
当然カビだらけになった
塩素系漂白剤で拭いて、扉を少し開けてある
597名前書くのももったいない:2012/09/09(日) 01:07:05.26 ID:???
電気代は安くなったがその分ツケが回ったんだな

今度はうまく兼ね合いを考えて(´・ω・`)
598名前書くのももったいない:2012/09/09(日) 05:23:12.85 ID:???
時々月単位で冷蔵庫の電源抜くけど、そんなにカビたことないわ。
臭い防止で重曹入れたのが効いてたのかな?
599名前書くのももったいない:2012/09/09(日) 07:24:18.95 ID:???
てか、ちゃんと中を拭けば
600名前書くのももったいない:2012/09/09(日) 07:34:01.28 ID:???
生もの入れっぱなしだったとか
601名前書くのももったいない:2012/09/09(日) 08:09:03.93 ID:???
冷蔵庫はカビやすいと学習してるので途中で拭くよ
全くカビないさ
602名前書くのももったいない:2012/09/09(日) 08:12:32.33 ID:???
冷蔵庫も気温が20以下になれば驚くほど消費電力が減るな
冷蔵専用に限るけど
10度以下になったら更に
大型は大差無いけどな
気温0度でも1日1.5kw食う
603名前書くのももったいない:2012/09/09(日) 08:39:22.15 ID:???
>>602
冷蔵庫を大型冷蔵庫ですっぽり覆えば消費電力もかなり少なくなるな
604名前書くのももったいない:2012/09/09(日) 08:57:57.56 ID:???
田舎なら冬になれば室内と冷蔵庫の中が同じ気温になる。
台所で暖房使う家ってあんまりないだろうし。
605名前書くのももったいない:2012/09/09(日) 09:56:08.90 ID:???
>>604
なんで田舎限定なの?
606名前書くのももったいない:2012/09/09(日) 10:12:59.59 ID:???
猛暑もすぎてよかった。
これで普通の「水道代」に戻るわ。

朝に水を風呂に張って
帰ってきたら水風呂
暑くなれば水風呂
607名前書くのももったいない:2012/09/09(日) 12:23:50.33 ID:???
誤爆か
608名前書くのももったいない:2012/09/09(日) 17:11:11.73 ID:???
>>605
都会の冬を知らないから
609名前書くのももったいない:2012/09/10(月) 10:55:11.58 ID:???
暗闇対策なら夜光塗料を活用すればいい。
A4用紙に塗っておけば18インチ液晶画面が白く光ってる感じで結構明るい。
610名前書くのももったいない:2012/09/10(月) 11:35:54.09 ID:???
液晶画面に塗料塗るの?
611名前書くのももったいない:2012/09/10(月) 13:13:15.22 ID:???
違うだろw
612名前書くのももったいない:2012/09/10(月) 13:32:33.14 ID:???
壁紙全体に塗ればもっと効果が高いな
613名前書くのももったいない:2012/09/10(月) 14:19:58.60 ID:???
>>612
その規模だと、塗料が高いから初期投資が大変だろうな。
光を当てて蓄光しないといけないし、
その割に光ってる時間は短いし。

蓄光と言えば、電気代は普通だけど、ホタルック愛用中。
NECがんがれ。
買い換え時期までに、LEDでも出してくれ。
614名前書くのももったいない:2012/09/10(月) 19:30:14.72 ID:???
今時の蓄光塗料って結構な明るさで8時間以上光れるぞ。
615名前書くのももったいない:2012/09/10(月) 21:02:02.11 ID:???
そういうのって、高くね?
616名前書くのももったいない:2012/09/11(火) 09:48:49.30 ID:???
LED1個で光るセンサーライトで生活した方が安上がりじゃね
617 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/12(水) 10:54:06.77 ID:???
住む場所を選べばオールナイトで明かりに困らない!

ウチは2Fで窓に近いところに街灯がある。明るさで得も損も感じたことはないけど、
虫が集まるのが困る。
618名前書くのももったいない:2012/09/12(水) 11:22:00.43 ID:???
コンビニの向かいとか良さそうだな。
冷暖房と漫画付き
家賃高いか

619名前書くのももったいない:2012/09/12(水) 12:25:40.56 ID:???
>コンビニの向かい

最悪物件だよ。

夜中にDQNがペチャクチャ大きい声で喋る
620名前書くのももったいない:2012/09/12(水) 12:38:18.43 ID:???
俺もその中だから問題ないわ
621名前書くのももったいない:2012/09/12(水) 15:02:53.57 ID:???
9月分57kwh1060円
来月は40kwh切りを目指す
622名前書くのももったいない:2012/09/12(水) 20:01:50.44 ID:???
関電エリアの皆さん
節電トライアルの結果はいかがでしたか

うちはまだ検針日きてないからわからないけどびみょう
623名前書くのももったいない:2012/09/13(木) 23:43:06.44 ID:???
8月分 ‐去年旅行で10日家空けてたのが響きまくって+10%・・。
もともとエアコンオフがデフォだしケチってたんで2ヶ月での挽回は厳しく、
でもなんとか-5%はいけそうです。
624名前書くのももったいない:2012/09/14(金) 00:58:11.39 ID:/UxJEhk8
関電と九電、値上げ申請へ…収益悪化で4月から
関西電力は、家庭用電気料金の値上げを年内に政府に申請する調整に入った。
政府の認可が必要な料金体系の抜本改定に基づく値上げで、
来年4月からの実施を目指し、値上げ率は平均十数%になる見通しだ。
九州電力も、今年10月末をめどに政府に平均10%程度の値上げを申請する方向で、
来年4月の実施を目指す。原子力発電所の再稼働が難しく、
収益が悪化しているためで、他の電力会社も追随する可能性もある。
関電と九電は、政府の認可が必要ではない企業や工場など大口向けについても、
同時の値上げを検討する。九電は15%前後を軸に調整する。
関電、九電はともに、原発の発電比率が高く、燃料費の追加負担が重くなっており、
料金を据え置けば2013年度中に債務超過に陥る可能性がある。
(2012年9月13日08時29分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120912-OYT1T01526.htm

東電以外にも値上げが飛び火か 節約派には更にツライね
625名前書くのももったいない:2012/09/14(金) 13:04:55.83 ID:???
マジかよ指スレ荒らしてくる
626名前書くのももったいない:2012/09/14(金) 13:11:07.86 ID:???
北陸電力は無いみたいだな
でも原発廃炉とかになったら一番値上げするかもな
その時は受け入れるさ
627名前書くのももったいない:2012/09/14(金) 13:33:48.53 ID:8V/rbwof
マンション住んでるんだけど、同軸ケーブル触るとビリビリするんだ。
これって電流が流れてるってことだよね。
この電流を使ってあかりをとれば電力節約できる?
どのくらいの電力あるんだろう。
628名前書くのももったいない:2012/09/14(金) 14:15:26.17 ID:???
誘導電流かな
電気点くかもしれないけど豆電球や白熱球じゃないか?
LEDも蛍光灯も点かんだろ
あんまり流れると漏電ブレーカー落ちるんじゃね
得するかって言ったら得しないんじゃね
電気流れてんのも怖いからテスター買ってきてどの回路に連動してるか調べるのもいいね
誘導なら仕方ないけど何処かで電灯線と触れてても怖いし
629名前書くのももったいない:2012/09/14(金) 16:26:25.91 ID:???
白熱球がついてLEDがつかないのはおかしい

LEDの方が光るのに必要な電気がはるかに少ないのに
630名前書くのももったいない:2012/09/14(金) 17:42:43.65 ID:???
>>627
同軸ケーブルはチューナーからアンテナに電力を供給する場合があって・・・

マンションの場合は単にブーストがかかってるだけかも。
631名前書くのももったいない:2012/09/14(金) 21:30:05.55 ID:???
>>629
LED(というかダイオード)は順方向降下電圧に達してないと電流がほとんど流れないからね。
よくあるLEDが2Vくらいだったっけ。覚えてないけど1.5〜3.0Vの間。
だから単1〜単5電池がひとつだけだとLEDは光らない。2つ直列にすれば余裕。

学校教材でLEDより豆電球が主流だったのはこの辺もあるのかなーと想像。
632631:2012/09/14(金) 21:32:26.60 ID:???
あっひょっとして白熱球型LEDのことだったかな…それなら中にどんな回路あるか知らんから俺はわかんないや
633名前書くのももったいない:2012/09/14(金) 23:29:36.87 ID:???
蛍スイッチのついてる白熱灯をLEDに変えたとき、流れてる微弱電流が
ある程度たまった時点でピカッと光ってた
常時点灯はちょっとキビしいんじゃないか
634名前書くのももったいない:2012/09/15(土) 00:14:38.44 ID:csz7yRmj
>>621
俺のは42kwhで1375円、東北電力・20A契約だが何が違うのだろう?
635名前書くのももったいない:2012/09/15(土) 05:01:13.85 ID:???
10A
636名前書くのももったいない:2012/09/15(土) 08:48:04.03 ID:???
従量Aに決まっておろう
637名刺出すのももったいない:2012/09/16(日) 07:22:36.64 ID:???
>>627
PCのUSBケーブルの端子に触れた時になんかチクッとした。

尖っているのかなと思ってよく見たがそんな感じではない。
そこでもしやと思って電圧を測ってみたらAC19V掛かっていた。
これはたぶんACアダプタの漏電が原因。
そこでUSBの外の金属に、ダイオードと白色LEDを触れさせたが
極僅かに光っているかどうかという感じ。

漏電の電力は役に立たない。
638名前書くのももったいない:2012/09/16(日) 16:51:28.11 ID:???
ブースターには電気が流れているはずだ。
639名前書くのももったいない:2012/09/17(月) 06:29:04.98 ID:???
いままで従量電灯B基本819円+120kWh迄17.05円/kWh、300kWh迄21.09円/kWh
それと電気温水器用に低圧深夜電力B基本588円+9.33/kWh
あわせて月6000円くらいだったけど

今は夜型生活をしている無職なので
タイムプラン基本1,260円+昼間90kWh迄20.7円/kWh、230kWh迄25.55円/kWh、夜間9.33/kWh
にしてみたら電気代が4500円まで安くなった
http://www.chuden.co.jp/ryokin/home_menu/home_basic/hba_timeplan/index.html?cid=ul_me

夜間は23時〜7時。それ以外は割高だけど2割も安くなるとは。
タイムプランだとマイコン型蓄熱機器割引357円、5時間通電機器割引額462円もある。
低圧深夜電力Bのマイコン型蓄熱機器割引は15%だったので357円の方が得だった。

電気を多く使う炊飯器や洗濯機は6時から7時までに終わらせ、充電も7時までに終わらせて就寝。
いまでは一日の終わりが7時になっている。
640名前書くのももったいない:2012/09/17(月) 11:02:49.72 ID:???
4500円も電気代かかるような生活してる人は板違いなんだけど?
641名前書くのももったいない :2012/09/17(月) 12:11:30.45 ID:???
まあいいじゃないか。
6000円→4500円→これからに期待・・・ということで。
ここから先、3桁に落としていく成長過程を楽しみにしていようぜ。
642名前書くのももったいない:2012/09/17(月) 13:21:09.16 ID:???
>>640
えっ、そうなん?なんで?
643名前書くのももったいない:2012/09/17(月) 13:34:07.82 ID:???
家族三人で5kはギリギリですか?
644名前書くのももったいない:2012/09/17(月) 17:57:22.78 ID:???
>>642
電気代4500円って節約ほとんど意識してなくても出来るじゃん。
ここしかも節約しようってスレでもないしw ドケチだから。

>>643
普通に節約スレ行きないよ。そもそもkってなんぞや。
645名前書くのももったいない:2012/09/17(月) 21:18:15.39 ID:???
644の画面には一体どんなスレタイが映っているのか…
646名前書くのももったいない:2012/09/17(月) 21:46:59.56 ID:???
電気代4500円って全然ケチってなくね?
647名前書くのももったいない:2012/09/17(月) 21:50:39.80 ID:???
10人家族ならおk
648名前書くのももったいない:2012/09/17(月) 22:13:31.16 ID:???
電気代をケチろう=節約
649名前書くのももったいない:2012/09/17(月) 22:16:29.21 ID:???
違う。ドケチ、うっそー、そこまでするの信じらんないってくらいにやるのがドケチ。
単に今までよりちょっと節約してみる程度なら他の板でいい。
でも前に他所の節約スレみたら過疎ってたwwwww
650名前書くのももったいない:2012/09/17(月) 22:17:54.31 ID:???
168kWhの請求がきた(一人暮らし)

予定では130kWhいかないはずだったのに
何にこんなにも電気使ったのかさっぱり分からん
651名前書くのももったいない:2012/09/17(月) 22:23:29.79 ID:???
>>650
冷蔵庫
652名前書くのももったいない:2012/09/17(月) 23:06:11.49 ID:???
冷蔵庫は小さければ電気食わないってわけじゃないから困る。
653名前書くのももったいない:2012/09/17(月) 23:14:33.30 ID:???
>そこまでするの信じらんないってくらいにやるのがドケチ。

さぁ、どうかなぁ?
「あなた、なかなか工夫していますね」がドケチだな。

熱中症になったり、栄養バランスの崩れた食生活で
大幅に節電できても、それはただのバカ。
654名前書くのももったいない:2012/09/17(月) 23:15:01.28 ID:???
>>649
節約方法なんて高が知れてるからな。
信じらんないって思うのは、冷蔵庫切るやつくらい。
冷蔵庫切ってるのはここにいる人でも10人いないんじゃない。
655名前書くのももったいない:2012/09/17(月) 23:34:47.03 ID:???
明かりをケチっていたらだんだん暗いのが平気になって
夜は豆電球でも普通に行動出来るようになってしまったよw
でも明かりはそれほど電気食わないんだよな…
656名前書くのももったいない:2012/09/18(火) 06:48:04.54 ID:???
それはそれで便利そうだな。
自宅内ならトイレ行く時とか暗くてよく見えなくても問題ないけど
飯の時真っ暗だと寂しい。まだまだ修行が足らん。
657名前書くのももったいない:2012/09/18(火) 07:17:29.14 ID:???
明るいうちに食えば無問題
658名前書くのももったいない:2012/09/18(火) 07:50:37.17 ID:???
しかしこれからは日が短くてすぐ暗くなる。
659名前書くのももったいない:2012/09/18(火) 08:46:31.13 ID:???
>>631
百均ショップ併設のダイコク・ドラッグで入手したLED懐中電灯は
単3一個用だが、1.2Vのニッカドでも問題無く使える。
ヘッドを伸ばせばランタンにもなる構造だから、もしかすると
これが最強の照明器具かも。
660名前書くのももったいない:2012/09/18(火) 09:22:44.79 ID:???
>>658
んじゃ、明るくなってから食えばいいんじゃね?
661名前書くのももったいない:2012/09/18(火) 11:30:47.52 ID:???
夏と冬では生活を変えないとダメだね。
662名前書くのももったいない:2012/09/18(火) 12:48:19.93 ID:???
ひもじくて 暗くて寒い 冬の夜
663名前書くのももったいない:2012/09/18(火) 13:25:15.66 ID:???
アパートの2階住みなのだが今まで何年も1階は空き室だった。
だが今月に人が入居したようだ。
床の底冷えが多少マシになることを期待。1階の人物がドケチでないことを祈る。
664名前書くのももったいない:2012/09/18(火) 20:34:29.63 ID:???
>>663
これが意外と馬鹿にならないんだよなw
665名前書くのももったいない:2012/09/18(火) 22:02:36.47 ID:???
>>663
一階の住人から「床暖房費」の名目でもし請求書が届いたら、
こりゃもう立派に落語の世界でっせ。
666名前書くのももったいない:2012/09/18(火) 22:28:37.45 ID:???
>>665
床暖房に当てられた熱量(ジュール)と
それに必要な電気灯油代を正確に算出してください
曖昧な請求されてもドケチなので払いません
そのかわり山田くんに座布団持ってきてもらいます
667名前書くのももったいない:2012/09/18(火) 22:32:49.42 ID:???
はっきり言って今までも十分断熱されてたと思うぞ
冬は特に周りが暖房使うかどうかで変わるかもしれないがあまり実感はない
668名前書くのももったいない:2012/09/19(水) 00:40:34.37 ID:kMnqTWim
669名前書くのももったいない:2012/09/19(水) 00:54:52.94 ID:???
>>668
おお!
670名前書くのももったいない:2012/09/19(水) 01:21:13.99 ID:???
>>665
床にチャリーンと金を落として「床に払いました」ってのはどうだ
671名前書くのももったいない:2012/09/19(水) 04:51:37.22 ID:???
もうひとひねり
672名前書くのももったいない:2012/09/19(水) 07:18:04.70 ID:???
>>667
1回からの暖房が漏れてくるくらいなら壁や天井から外の冷気が入ってくるだろうな
総合的には大損だと思う
673消費税増税反対:2012/09/19(水) 08:22:58.17 ID:???
なるべく外出していれば電気代は減る
家に居なきゃ使うはずがないんだから。冷蔵庫等は24時間稼働しているが
外出先で金を使うと電気代をケチった意味がないけどな

あと空き巣に入られないように。防犯はしっかりと
盗まれたら全て水の泡だから
674名前書くのももったいない:2012/09/19(水) 09:37:58.10 ID:???
>>673
わざと空き巣に入らせて、有りもしない被害届を出し、
滞納している家賃をまけてもらうという、「花色木綿」
をベースにした新作落語はどないでっか?
675名前書くのももったいない:2012/09/19(水) 20:04:38.63 ID:???
ダイソーの電球型蛍光灯は最強だぞ
スイッチを入れるとすぐに照度MAXで点灯するし(日本メーカーのは5分以上暗い状態)
実測で5000時間以上は使えて耐久性もまずまず



だってさ
676名前書くのももったいない:2012/09/19(水) 20:14:58.64 ID:???
>>675
うちも使っているけれど、
大手電気メーカー製じゃないから
いろんな耐久テストとかクリアしているか不安にはなる。

某所で普通の白熱電球が火を噴いたのを、
見たことがあるから。
677名前書くのももったいない:2012/09/19(水) 23:26:27.31 ID:8JYOUODy
俺はもはや風呂を除き、全てダイソーの電球型蛍光灯
特に居間にはある工夫があって、今度の発明工夫展に出品する
結果>>634が俺
678名前書くのももったいない:2012/09/19(水) 23:48:31.65 ID:???
8/20〜9/17は64kWhの1900円だ。
前月よりは良かったけどうちの電気代は主に何で変動しているんだろう。

炊飯器は1回あたりせいぜい0.2kWhだしそもそもほとんど使ってない。
洗濯機は1回あたり0.1kWh。仮に回数が半減しても変動は1.5kWh。
エアコン扇風機は使ってない。
となると冷蔵庫だよなぁ。8月後半からだいぶ涼しくなったし。

ところでPCはモニタ込みで120Wくらいだから…毎日6時間で月あたり21kWhか。
やばい、ウチの電気代の1/3はパソコンかもしれん…
679名前書くのももったいない:2012/09/20(木) 00:03:31.92 ID:???
もう削れる電気がない
お前ら節水もしてるの?
680名前書くのももったいない:2012/09/20(木) 00:22:40.15 ID:ZxI1JExn
俺は節水も凄い、月1?も使わない
風呂→洗濯→トイレはもちろん、炊事関係の水も全てトイレに使用
トイレの水は余り気味なので、風呂はこの夏全て水シャワーだった、これもトイレに再利用
要するに俺の使う水は全て最後はトイレ、トイレに使う分だけが使用量と言う事になる
681名前書くのももったいない:2012/09/20(木) 00:25:32.72 ID:ZxI1JExn
あれ、?はりゅうべ、mの3ジョウです
682名前書くのももったいない:2012/09/20(木) 00:50:17.49 ID:???
ところで冬の暖房どうする?
俺はコタツのみで行く
5A契約だけど何とかする
683名前書くのももったいない:2012/09/20(木) 01:07:22.90 ID:???
684名前書くのももったいない:2012/09/20(木) 01:19:31.02 ID:???
布団が主戦力だろうね。いかに自分で出した熱を逃がさないかっていう。

俺は窓や外壁に面している部屋を全て放棄して、4.5畳のキッチンに家電を集め篭城する。
ウチの場合扉を閉めるとキッチンを密閉状態にできる。換気やガス漏れには注意が必要だけど。
30A契約だけどなw
685名刺出すのももったいない:2012/09/20(木) 09:27:21.39 ID:???
>>682
うちは豆炭あんか。15A契約だけど
二人暮しで妹の電気カーペット・ペットヒーター・ドライヤーと僕の電子レンジ
が衝突して既に危ういので、これ以上の電気暖房を使う余裕はありません。
今年の冬1月は九電で3,979円でした。
686名前書くのももったいない:2012/09/20(木) 09:39:30.99 ID:???
冬は服を着る
687名前書くのももったいない:2012/09/20(木) 11:20:06.43 ID:???
着る毛布ってちょっと歩いただけでもすっころびそうw
コーヒー入れに行く時とかもいちいち脱ぐのかな?
688名前書くのももったいない:2012/09/20(木) 11:39:57.63 ID:???
>>687これならどうかな?w
rァやじうまミニレビュー - DOPPELGANGER OUTDOOR「ヒューマノイドスリーピングバッグ」 - 家電Watch
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20120126_507195.html
689名前書くのももったいない:2012/09/20(木) 14:44:27.08 ID:???
>>687
厚着するほうがずっとマシ
690名前書くのももったいない:2012/09/20(木) 15:39:33.01 ID:???
もうヒューマノイド寝袋の貼られる季節になったのか…シミジミ
691名前書くのももったいない:2012/09/20(木) 16:12:15.65 ID:???
100均のレインコートは空気を通さないから保温性に優れる
692名前書くのももったいない:2012/09/21(金) 06:20:15.62 ID:???
そろそろ電気毛布買っておいたほうがいいのかな
冬になったら値上がりしそうで怖い
693名前書くのももったいない:2012/09/21(金) 06:27:03.41 ID:???
>>692
寒くなったら布団ダブルだよ
694名前書くのももったいない:2012/09/21(金) 06:32:10.47 ID:???
ダブルってダブルサイズ?
それとも布団を二つかけるの?
どちらにしても布団を買わないといけないからダメだな
695名前書くのももったいない:2012/09/21(金) 07:15:35.82 ID:???
小さなコタツが欲しい
75角でもいいけど60角のがいい
家具調コタツはヘリが丸くてイカン
80角あるから布団が小さく感じるし
696名前書くのももったいない:2012/09/21(金) 10:19:49.34 ID:???
買えよ。
697名前書くのももったいない:2012/09/21(金) 15:50:43.93 ID:???
>>695
こちらなど参考にいかがですか
【至福の】一人暮らしのこたつ 7台目【牢獄】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1324637818/
698名前書くのももったいない:2012/09/21(金) 16:40:47.29 ID:???
寒い時は体を動かす運動すれば温まるよ
部屋の中で走り回るわけにはいかないから、ストレッチとかね
699名前書くのももったいない:2012/09/21(金) 16:58:44.09 ID:???
身体を動かすと腹が減るから食費が増えます
700名前書くのももったいない:2012/09/21(金) 17:15:53.51 ID:???
冬は冬眠するといいよ
701名前書くのももったいない:2012/09/21(金) 17:32:01.31 ID:???
それ 理想的。
702名前書くのももったいない:2012/09/21(金) 17:57:51.68 ID:???
もう暗くなってきた、照明代がかかる季節だ
703名前書くのももったいない:2012/09/21(金) 21:48:23.20 ID:???
熊みたいに冬眠したいよ…
冬ってなんだかいつも眠いし
704名前書くのももったいない:2012/09/21(金) 23:39:27.24 ID:32dIHeMU
今月分キタ
9月分
東電10A・独居
60kwh(30日)→1391円
昨年は74kwhだったので18%減少だ。
「再エネ発電賦課金等」16円ってなんだよ。むかつくわ。
705名前書くのももったいない:2012/09/23(日) 10:55:52.32 ID:???
殺 伐 と し た ス レ に 懐 中 電 灯 が !
         .;炎;
         .`i!'
         _i!_
      r´ ̄ ̄ ̄ ̄ `;
      し'⌒Y`ゝ_ノ`J
      | :し..   .:::::!
      |      :::::|     :::::::::::::::::::::::
      |  .J:   ::::!   :::::::::::::::::::::::
      |      :::::| :::::::::::::::::::::::
      |      :::::|::::::::::::::::::::::
      i _____:!::::::::::::

 /二二二/_  / ̄/ /'''7 / ̄ ̄ ̄./  / ̄/ /'''7
/ __  /   ̄  / ./ ./ ./二/ ./    ̄  / ./
 ̄  __,ノ /  ____.ノ ./ /__,--,  ./  ____.ノ ./ 
  /____,/ /______./    /___..ノ  /______./  
706名刺出すのももったいない:2012/09/24(月) 08:15:15.75 ID:???
>>705
あながち間違ってもいない。

昔の電気がなかった頃の懐中電灯はこのろうそくだった。がらんどうと言う。今でも
電車の事を汽車と言うだろう、踏切ありの道路標識も汽車の絵だ。
ランタンは日本語訳で手提げ式の灯火の事。ランタンにはろうそくもあるし提灯もろうそくだ。
707名前書くのももったいない:2012/09/24(月) 11:35:08.95 ID:???
お前ら電気代月いくら?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1348454030/
708名前書くのももったいない:2012/09/24(月) 11:54:11.38 ID:???
要らねぇよ
709名前書くのももったいない:2012/09/24(月) 19:16:09.07 ID:???
東京電力 従量電灯
300kwh以下なのに第3段階料金取られてた、、
パッと見、第2段料金が少ないように見えるんだが、変更されたのか?
710名前書くのももったいない:2012/09/25(火) 03:36:23.13 ID:???
料金変更月で表示おかしいんだと思われる。
自分で頑張って計算すれば、請求料金はあってるだろう。
711名前書くのももったいない:2012/09/26(水) 07:23:11.70 ID:???
バリカンとか髭剃りって充電して使うのと、コード直結で使うのだとどっちが節電になるかな?
712名前書くのももったいない:2012/09/26(水) 08:46:30.15 ID:???
充電池は使っていなくともいくらか自然放電する
どちらのロスが多いかは精密機器で測定でもしないとわからないが、
DCアダプタを使っての充電時にも熱をもってロスが生じている
ドライアーみたいなAC100V直結家電なら取りこぼし電力は限りなく少ない
713名前書くのももったいない:2012/09/26(水) 08:51:23.44 ID:???
冬季は冷蔵庫をカットできるから電気代かからない季節だという家もある
714名前書くのももったいない:2012/09/26(水) 08:53:38.08 ID:???
冷凍庫があるからカットはできないが省電力にはなる
その分照明代で消えるけど
715名前書くのももったいない:2012/09/26(水) 10:32:26.97 ID:???
現在休職中で家にいる事が多いんだが、電気使用料が2000円分近く上がってしまった
テレビは見ないようにして、空気清浄機は売る事にする
716名前書くのももったいない:2012/09/26(水) 10:42:49.36 ID:???
そのまえに働け
717名前書くのももったいない:2012/09/26(水) 11:03:53.50 ID:???
お前もなー
718名前書くのももったいない:2012/09/26(水) 12:22:54.81 ID:???
空気清浄機は超弱扇風機と一緒だからほとんど電気かかってないだろ
719名前書くのももったいない:2012/09/26(水) 12:25:54.13 ID:???
休職というのは何かの事情で、長期に渡り休んでいるだけだろう。
720名前書くのももったいない:2012/09/26(水) 12:41:48.04 ID:???
東電の管轄内だから、平均8%も上がったのがムカつく
721名前書くのももったいない:2012/09/26(水) 18:52:08.14 ID:???
PCとかルータには動作確認用の小さいLEDがたくさんついてるけど、
その1つあたりの消費電力ってどの位?
722名前書くのももったいない:2012/09/26(水) 19:01:26.57 ID:???
>>721
0.01くらい
723名前書くのももったいない:2012/09/26(水) 19:19:21.01 ID:???
>>722
ありがとう
さすがにその程度なら節約しなくても大丈夫だな
724名前書くのももったいない:2012/09/26(水) 20:09:38.63 ID:???
>>723
ワロス 流石だ
725名前書くのももったいない:2012/09/26(水) 23:39:39.41 ID:???
そんなとこに目をつける前にやれることは山ほどあるだろw
726名前書くのももったいない:2012/09/27(木) 01:07:11.03 ID:???
冷蔵庫は扉を閉めればランプは消えてるから節約しなくていいね
727名前書くのももったいない:2012/09/27(木) 08:34:45.76 ID:???
>>726
LEDにしようぜ
728名前書くのももったいない:2012/09/27(木) 09:12:52.05 ID:???
【電気機器】LEDの国内規格統一、電機団体がJIS申請へ[12/09/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1348704087/l50
【家電】LED照明への交換時に事故多発 注意表示確認 改造の必要も[12/09/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1348185965/l50
729名前書くのももったいない:2012/09/28(金) 01:44:58.85 ID:???
アイロンの消費電力を測定

機種…………Panasonic NI-S55 (1000W)
測定レベル…中から高の範囲にスチームのメモリが入っており、その最初の方で固定(半スチームアイロンとして使用)
電力…………最大847W
使用時間……28分
電力の流れ…
・最初の3〜4分は加熱で840Wあたりまで一気に上がる
・アイロンをかけていると0.5Wあたりまで下がっていたような
・服の位置変えで、アイロンを縦置きにすると840Wあたりまで一気に上がる
・120Wを消費し、ワットモニターでは2.52円となっていた
・半乾きシャツ2枚での計測

現在15Aで契約していますが、どなたかアイロンを使って10A契約している方はいらっしゃいますか?
730名前書くのももったいない:2012/09/28(金) 14:15:24.99 ID:???
IH対応厚底フライパンをIHコンロで熱して、フライパンの底でアイロンがけする。
731名前書くのももったいない:2012/09/28(金) 14:20:22.83 ID:???
アイロンがけしなくていいように洗濯する
732名前書くのももったいない:2012/09/28(金) 14:56:49.11 ID:???
アイロンがけすると何故かしわしわになる
733名前書くのももったいない:2012/09/28(金) 14:59:32.57 ID:???
>>730
それって古いアイロン(本来の名前通りの電気じゃないやつ)を熱した方がアイロンとして使いやすいんじゃ…
734名前書くのももったいない:2012/09/28(金) 15:04:51.11 ID:???
アイロンもうまく扱えずによくドケチやってるな
735名前書くのももったいない:2012/09/28(金) 15:10:19.48 ID:???
LEDランタンいいな。(単4電池3本使用)
使うのは、部屋の照明を消して寝床につくまでだけど。

1個100円だから、数個あれば停電の時にかなりいいかも。
単4アルカリ乾電池も100円SHOPの特売だと、10本入りがある。


電球型蛍光灯って、ダイソー以外にもキャンドゥのがあるね。
違いは解からないけれど。
736名前書くのももったいない:2012/09/28(金) 21:31:53.93 ID:???
うちはセリアで売ってたミニ懐中電灯(簡易ランタンになる奴)を同じような感じで使ってる。
単三電池一本で使えるので、他に電池を使うもの(子供のおもちゃや、携帯機器等)で使った消耗した電池
を最後まで使い切るのに重宝してる。

豆電球も0.5wのLEDに変えてるから、コスト的にはそっち使うのと大差ない気もするけど、電池を使い切って
処分出来るところがいい。
737名前書くのももったいない:2012/09/28(金) 22:06:44.93 ID:???
電池は充電式の奴買ってるから捨てない
738名前書くのももったいない:2012/09/29(土) 17:19:59.75 ID:???
武田コーポレーションの百円ニッケル水素充電池は良さそう
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery4/NiMH_world_selection.html
739名前書くのももったいない:2012/09/29(土) 21:27:33.70 ID:???
乾電池って、電気代換算したら恐ろしくコスパ悪いからな
非常時意外に常用するのはケチ失格
740名前書くのももったいない:2012/09/29(土) 22:58:35.18 ID:???
なに当たり前のこと力んで言ってるんだかこの人
741名前書くのももったいない:2012/09/30(日) 02:44:59.38 ID:???
武田のってダイソーのRevoltesだろ
容量微妙だわ自己放電進むわだからソーラーライト用の蓄電池として突っ込んでるわ
742名前書くのももったいない:2012/09/30(日) 16:10:18.31 ID:???
>>729
はーい10Aです。
うちの東芝アイロンも1000Wと記載されてたが、
どうせ常時1000Wじゃなかんべと思って。
ワットチェッカーないので計測はできていませんが、
いまのところ問題なくスチーム高も使えています。

うちは室内の待機電力ほぼゼロにしてあるので、
同時に使ってるのは冷蔵庫と蛍光灯だけですがね。
743名前書くのももったいない:2012/10/01(月) 17:57:14.12 ID:???
昔のワイヤレスマウスは一ヶ月ぐらいで電池切れたから充電池
のほうがよかったが、最近のは一年くらい使えるからな。
元とるのに数年かかる。
744名前書くのももったいない:2012/10/02(火) 10:48:41.41 ID:???
色々調べた結果LED電球はオーム電機と
エルパボールミニがコスパ高くて省電力だという結論になった
745名前書くのももったいない:2012/10/02(火) 12:59:34.14 ID:???
オーム電機って有名メーカーにOEM出してるとこだっけ
DVD-Rとかでいう太陽誘電みたいな位置かな
746名前書くのももったいない:2012/10/02(火) 13:06:46.97 ID:???
>>737
>>739
ほとんどは充電式使ってるけど、充電式が向かないところで使った電池を使ってるので許してくれ。
子供のおもちゃとか、管理が出来ないところで充電式使って過放電されてアボンとかマジカンベン。
747名前書くのももったいない:2012/10/02(火) 13:22:20.68 ID:???
中華のアルカリ電池はリモコンクラッシャーだから気をつけろ
748名前書くのももったいない:2012/10/02(火) 22:50:56.25 ID:???
>>747
kwsk

今時中華とパナソニックの差なんてないよ
749名前書くのももったいない:2012/10/02(火) 22:52:28.60 ID:???
リモコンはマンガン電池だろjk
750名前書くのももったいない:2012/10/02(火) 22:59:20.79 ID:???
アルカリとマンガン使い分けないなんてケチ失格
751名前書くのももったいない:2012/10/03(水) 00:18:32.59 ID:???
俺はエネループだけど
752名前書くのももったいない:2012/10/03(水) 01:45:56.34 ID:???
リモコンにソーラーパネルくっつけてぇの
753名前書くのももったいない:2012/10/03(水) 11:22:36.50 ID:???
リモコン使わなければいい
754名前書くのももったいない:2012/10/03(水) 23:44:27.64 ID:???
最近マンガン電池見かけないなぁ。買う場所を選べばアルカリでも十分安いしね。
時計(やリモコン?)のように高い電圧を必要としない機器の場合、
アルカリに比べて液漏れしにくいというメリットはあるのだけれど。

そういえばウチにリモコンは1つもないんだった。
755754:2012/10/03(水) 23:48:59.39 ID:???
書き方が悪かったな。
マンガンのアルカリに対する優位性は、安いことと、液漏れがしにくいこと。
これは使う機器に関係なく発生する優位性。

そんで電圧を必要としない機器の場合、アルカリの高い起電力やら維持時間やらの優位性が
薄れるので、マンガンが選択肢になりうるって言いたかった。
756名前書くのももったいない:2012/10/04(木) 00:11:35.97 ID:???
安もんはマンガンもアルカリも液漏れするよ
使ってりゃ漏れないけどね
757名前書くのももったいない:2012/10/04(木) 01:14:06.11 ID:???
液もれしたときはアルカリ電池のほうがダメージでかそうだ
758名前書くのももったいない:2012/10/04(木) 11:31:01.51 ID:???
リモコンにもエネループ
時計にもエネループ
常識だろ
いまどき使い捨て電池使ってるとかケチ失格
759名前書くのももったいない:2012/10/04(木) 12:49:03.01 ID:???
エネループなんて安くても1本150円くらい
方やマンガンなんて100円で10本入りのがある
時計用に1年に一回交換するとして、エネループを15年以上使わないと元が取れない
コスト計算出来ない馬鹿はケチ失格
760名前書くのももったいない:2012/10/04(木) 12:50:35.20 ID:???
マンガン電池普通に売ってるよ。この前ホームセンターで買った。
エネループとかアルカリがいい場合もあるけどマンガンでいいものはマンガンにしてる。
761名前書くのももったいない:2012/10/04(木) 20:26:24.65 ID:???
リモコンだったら
ほかで使えなくなった電池を入れて
最後の電力を搾り出す
762名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 00:01:56.15 ID:???
液漏れは気にシナーイ\(^o^)/
763名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 12:19:25.45 ID:xM0FQMv4
9月分の電気代 
10A契約 
114kwh 2418円

764名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 12:52:49.53 ID:???
日本で進む「アンペアダウン」―震災後の節電で活発化
http://jp.wsj.com/Life-Style/node_524852?mod=WSJFeatures
765名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 12:59:17.77 ID:???
プロパンガスよりIHコンロのほうが燃費がいいと聞いたので
卓上IHコンロを買ってみようとおもう。

うどんを茹でるときに
1水を鍋でIHコンロで5分くらい加熱して沸騰したらうどんを入れるする
2電気ケトルでお湯を沸かし、鍋に移してからうどんを入れてIHコンロで加熱する

2のほうが時間は短時間で済むけど電気代は違うのかな?
766名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 13:25:32.64 ID:???
>>765
2の場合なべが冷えてるから熱が奪われる
その前に肉とか入れないのかよ
767名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 13:31:37.26 ID:???
効率は一般的に IH>電気ケトル
使うなべやヤカン、沸かす量にもよる。
電気ケトルのメリットは無駄になべやヤカン自体を暖めないところにある。
電気ケトルで沸かしても、そのお湯をなべに移しては無意味。
768名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 14:09:45.19 ID:???
>>759
こういうバカがいるからウケるわ
769名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 14:21:55.40 ID:???
と、ケチ失格様が申しております
770名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 16:26:08.60 ID:???
>>765
カセットコンロにして電気の基本料金下げるのがオススメ
IHコンロもいいけど複数置けないしでかい鍋とかだとパワー不足感じる
すべての調理をコンロ1個で済ますならいいかもね
771名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 16:40:59.75 ID:???
ウチ給湯はガスでコンロはIHだけど、給湯である程度
温めてからIHでやかんで沸かした方が安上がりなんかな?
@関西電力
772名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 16:52:51.34 ID:???
給湯器がガスのバカ食いしてると思うよ
料理してる分には1立法しか使ってない
773名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 17:33:15.03 ID:???
ダイソーで買った安い乾電池なんて持ちが悪いし液漏れしてくるぞ
あれ経験してからエネループでできるものはエネループ
それ以外なら国内メーカー製の正規品買ってるわ
時計みたいなのよりも電力が多く必要なもので使うと差がすぐわかる
同じ乾電池なのに国内メーカー正規品はパワーが違う
774名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 18:05:14.23 ID:???
エネループ馬鹿うざい
充電池と乾電池の使い分けが出来てないようだなw
乾電池のパワーの差を語ってるくらいだしw
775名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 18:39:36.01 ID:???
基本乾電池は使わない。
自転車用LEDライトに使うくらい。
それでさえ、LEDライトは電池のもちが良すぎて、単3電池3本を半年に1回交換するだけ。
776名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 19:02:38.79 ID:???
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2012/10/jn121005-1/jn121005-1.html

高容量で自然放電の少ない eneloop pro(R)を発売 | プレスリリース |
ニュース | パナソニック企業情報 | Panasonic
777名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 19:49:12.86 ID:???
>>774
液漏れするような安物の糞電池使ってる貧乏人だなお前w
ケチと貧乏は違う
貧乏はとことん安物を買うしかない
ケチは無駄は金は出さずにコスパの良いものを使う
778名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 20:17:31.42 ID:???
>>777
ドケチ失格w
779名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 20:23:07.47 ID:???
液漏れなんてしても、ドライバーでホジれば問題ないしな
ほんの30秒程度掃除すればいいだけ
時計もラジオも液漏れで使えなくなった事は無いね
糞安いマンガンで十分だよ
780名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 20:38:05.18 ID:???
リモコンだけは死ぬよ
781名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 20:46:17.98 ID:???
中古オフィス用品扱ってる店で、リース戻り品が充実してるところは
使い古しの電池1本2円とかで売ってる。
昔の写ルンです分解後の電池をカメラ屋が格安で売ってたのと同じ理屈で、
非常灯や防犯センサーとかのバックアップ用電池は大抵未使用でリース期間を終える。
リモコン用途とかなら新品同様の持ちでコスパ最高。
782名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 20:54:13.79 ID:???
ダイソーで買ったのが液もれしかからって全部が液もれすると思ってるのね。
783名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 21:11:03.15 ID:???
>>764
ドケチは常に最先端を行ってるな
784名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 21:15:41.35 ID:???
今どきエネループとか使ってコスパ良くなる例って少なくね?
LEDライトにしてもモバイル用途にしても
ヘビーユーザーはリチウムイオンバッテリーで
単3をチマチマ使っているのは貧乏人のイメージw
785名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 21:28:37.41 ID:???
安い電池は漏れなく漏れるとおもってるんだろw
786名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 22:25:51.01 ID:???
>>777
>時計みたいなのよりも電力が多く必要なもので使うと差がすぐわかる
>同じ乾電池なのに国内メーカー正規品はパワーが違う

電力が多くが必要な用途なら明らかにエネループじゃんw
使い分け以前に馬鹿過ぎるw
787名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 22:44:32.58 ID:???
要するに
>>758
時計にエネループ使って

>>773
リモコンとかにアルカリ使ってお漏らしさせて
デジカメみたいなのに金パナ使いまくったような
アフォか
788名前書くのももったいない:2012/10/05(金) 23:00:54.82 ID:???
エネループは懐中電灯や携帯ラジオの主だわ
リチウムイオンバッテリーは高いし交換しにくいから特定のモノに限られる・・・
789名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 02:39:23.86 ID:???
エネループがいいのは認める
昔のは自己放電が早いうえに充電回数50回くらいですぐに使えなくなった
(500回とか書いてあったのに)

今のは保管時の充電状態とか気にせず使えるのがいい
790名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 13:42:36.82 ID:???
今のエネループは1800回充電いけるぞ
1回充電したら5年自己放電ないし、ゴミも出ない
数年かけて家の電池はほぼ全てエネループになった

だからか、店で電池売ってるのみると
使い捨てカメラ並みに「今どきアホか」と思うようになった
まあ、アホは言い過ぎか
もう必要ないし、と思うようになった
791名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 13:48:11.81 ID:???
デジカメ用にエネループ買ったけど1年で3回くらいしか充電してないわ
最終的に100回も充電すればいい方じゃね?
最近のデジカメじゃ単三単四ですら無いし
792名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 13:58:48.19 ID:???
エネループ使うと、ダイソーとかの100円で4本くらいの糞乾電池は
液漏れしたりすぐ電池無くなったりする安物買いの銭失いは二度としなくなる
あれは情弱用だなw
793名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 13:59:55.17 ID:???
使い捨てないとかエコロジーとか糞食らえ
そんなのドケチじゃねーよ
794名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 14:02:52.03 ID:???
液漏れで騒いでる奴は液漏れで親を亡くした勢いだなw
795名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 14:28:43.05 ID:???
エネループ単3型で1個300円くらい。
2年で元をとることを考えると、1年で5回以上交換する使用頻度のもので無いとな。
ちゃんとコストメリット考えて買ってる?
796名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 14:37:37.48 ID:???
電池なんて適材適所だろ
液漏れするのは、電池切れを放置するのが原因
使わない電池は抜いて管理するとかで十分
ケチならエアコンのリモコンは春、秋は電池抜いて封印
電池も長持ちする

液漏れさせるなんて怠惰な証拠
797名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 14:40:05.54 ID:???
液漏れさせないためにコスト考えずにエネループに頼るなんて明らかに怠惰
ケチ以前の問題
798名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 15:04:02.33 ID:???
コスト無視してる時点で、ケチじゃないよね
ここドケチ板だし
何でもかんでもエネループっていう信者は
電池板にでも行ってくれないかな
799名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 18:18:45.22 ID:???
買えば一生それで済むから結果的に安上がり
ドケチは頭良くないといけないからコスパで考えないとね

目の前に貼られた値段だけ見て安いと思って
安かろう悪かろうで何回も買うはめになると結果的に高く付く
馬鹿にドケチはできない
800名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 19:09:48.59 ID:???
10月なのに暑いな。
またエアコン入れてしまった
801名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 19:11:30.05 ID:???
リモコンの乾電池なんて一年は持つだろ。
エネループの1800回使いきれないだろ。
100円8本入りのマンガンで十分。4年間の運用コスト100円ならいいだろ。
802名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 19:40:11.24 ID:???
時計も1年以上もつ。
エネループは1本300円、マンガン1本13円として、元を取るのに23年かかるわけだ。
ずいぶん気の長い話だな。

ちなみに、うちの会社の共用のデジカメはエネループだが、これは毎日のように誰かが使うから
2週間くらいで電池がなくなる。こういう使い方をしていれば十分購入分の元は取れる。
しかし、家庭用でコストメリットを出せるかは、甚だ疑問。
803名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 19:46:51.19 ID:i4O13j3P
気温が下がってきたから冷蔵庫の温度調節も弱の方に設定するのをお忘れなく。
804名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 19:56:54.26 ID:???
野菜はもう腐らないだろうから冷蔵庫ほとんど止めとく
805名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 20:00:09.02 ID:???
単3電池使ってる時計って一生モノか?
壁掛けの大きい時計とかって単2や単1が多いんじゃね?
残る時計は100円ショップに売ってるような卓上型のショボいのだろ
目覚ましなんて携帯で十分だし


806名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 20:19:43.92 ID:???
うちの目ざまし20年前に買ったんだけどまだ壊れない・・・
携帯は目ざましに使ってない。つーか枕元には置かないので。
807名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 20:22:08.61 ID:???
エネループ房はコスパ言いながら
具体的なコストについては一生使えるとか言ってはぐらかすんだよな

ちょっと高いものを買って
買った事に満足しちゃうコレクター気質なんだろうね
808名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 20:34:09.52 ID:???
満足度もパフォーマンスの内
どっちも好きにしたらいいよ
809名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 20:43:30.96 ID:???
電力消費する目覚ましとかだと液漏れしない
使わないリモコンが危ない
確かに電池抜いときゃいいだけだが
使わない家電は電池とか抜いて押入れに入れとこう(もしくは捨てるか売れ)
日本製なら大丈夫かって言うとやっぱ漏れてるのあるもんな
単一入ってる懐中電灯とかで
810名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 20:44:42.17 ID:???
>>790
コレクター気質ですな
捨てるのに異様な嫌悪感もってそうだし
エネループが増えるのに喜びを感じてそうw

>>792
使用せずに放置するのがメインの使い方なんだろうね
置いているだけで安心しちゃう奴で
ほぼコレクションと同等
だから、管理を怠ると液漏れしちゃう乾電池に恐怖心さえ抱いている
811名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 20:50:13.31 ID:???
>>808
ケチはコストを削ることに満足するんじゃね?

品質や便利さの満足を基準とするとこのスレの存在価値がなくなる
812名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 21:28:48.08 ID:???
>>811
便利さを無視するなら、スレ的にブレーカー落とせば電気代0になるよ
813名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 21:35:07.99 ID:???
あほ?
814名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 21:35:43.87 ID:???
基本料金は無視ですか、そうですか
815名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 21:43:54.19 ID:???
電気使わないで契約続けるほうがアホだと思う
816名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 21:47:04.55 ID:???
かといってコスト考えずにソーラーに走るのもアホ
817名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 22:09:37.08 ID:???
生活レベルをなるべく落とさず無駄を切り詰めるのが基本
会社泊まりきりで自宅の電気一ヶ月つかいませんでした!
とか言われても困るだろw
818名前書くのももったいない:2012/10/06(土) 22:14:38.89 ID:???
人に認めてほしいだけの
ちょっと違うドケチばっかりだ
819名前書くのももったいない:2012/10/07(日) 11:58:14.54 ID:???
電池の値段が変わらないと思っているアホ
820名前書くのももったいない:2012/10/07(日) 13:04:32.85 ID:???
この板は少々不自由してもケチるやつらの場所。
821名前書くのももったいない:2012/10/07(日) 14:23:07.26 ID:???
太陽光発電の訪問悪徳業者は糞。
10年で必ず元取れると言う、うざいから帰れと言っても帰らない。
住宅メーカーさえローン15年では損すると言うのに。
詐欺に近いと思うが。

自分はDMMのシェアの申し込みした。
http://www.dmm.com/solar/personal/
第一段階のシミュレーションは通り今度自宅現地検査に来る。
まるまる損しても8万だし(売電の少しは手に入るので8万はペイ出来ると思う)、
10年後売電が0円に成っても昼間の電気は節約出来る。
10年後の故障修理費までまでは分からないが。

822名前書くのももったいない:2012/10/07(日) 14:48:48.28 ID:???
太陽パネルって、屋根に貼り付いている分にはいいが、そうでない場合、
飛行機の翼のようになっているから、台風で家ごととばされると思うんだな。
823名前書くのももったいない:2012/10/07(日) 16:08:31.61 ID:???
台風で家ごと引っ越し出来るなら良いんじゃね?
824名前書くのももったいない:2012/10/07(日) 18:14:10.48 ID:???
ここ見て、冷蔵庫側面にハンカチを濡らして貼り付けてみた。

ttp://bizmakoto.jp/bizid/articles/1107/20/news013_3.html

冬になったら、夜間ペットボトルを外に置いて凍らせて
冷蔵庫に入れておこうと思う。
他に冷蔵庫節電の方法ないかなぁ。
825名前書くのももったいない:2012/10/07(日) 23:34:39.84 ID:aBYEVka7
>>822
台風が来たとき、太陽光パネルが一枚、吹っ飛ばされたよ。
使えなくなったので、ヤフーオークションに出したら、一万円で売れた。
826名前書くのももったいない:2012/10/08(月) 00:52:22.29 ID:???
eneloopは完全子会社化した三洋電機の商品。同社は三洋電気ブランドの整理を進めており、
2013年4月以降は自社商品「EVOLTA」に一本化する予定だったが、
eneloopの知名度が高いことから継続を決めたとのこと。
4月からはeneloopもパナソニックが販売し、両製品合わせて世界シェア1位を目指す。
827名前書くのももったいない:2012/10/08(月) 21:29:32.20 ID:???
山中教授のノーベル賞受賞を記念して、「ノーベル乾電池」を復活してくれへんかなぁ。
ダイナマイトみたいに爆発するイメージがあってスリル満点やったのに・・・。
828名前書くのももったいない:2012/10/08(月) 22:42:05.50 ID:UeG1dVmC
>>821
有利な部分はDMMが取り 不利な部分はお前が取る
そんなトンデモ条件で元が取れる訳が無い
829名前書くのももったいない:2012/10/09(火) 13:43:31.51 ID:???
100円ショップのキャン・ドゥで
アルカリ10本100円だクソが!
830名前書くのももったいない:2012/10/09(火) 17:43:15.07 ID:???
10/1からセール中だからじゃないかな
10/15あたりで終わるんじゃないの?
831名前書くのももったいない:2012/10/10(水) 15:12:50.53 ID:???
エネループが良い物
懐中電灯・ラジオ・防災用品・Wiiリモコンなど

使い捨て乾電池がよいもの
リモコン・時計

ってところか
832名前書くのももったいない:2012/10/10(水) 18:33:21.61 ID:???
DMMなんてエロDVD販売会社だろ
833名前書くのももったいない:2012/10/10(水) 19:00:07.05 ID:???
>>831
エネループが良い物って、つまるところ消費度合いが高いものだな。
乾電池じゃないと動かなくて毎日使うようなもの。
それで1年に5、6回電池を交換する(充電を繰り返す)なら元は取れそうだ。
逆にそこまで使い倒さないと元が取れない。
たぶんキミが上げたものも含めて、家庭用じゃ無理な気がする。
834名前書くのももったいない:2012/10/10(水) 22:57:19.01 ID:???
5年ほど前までは単3や単4のMP3プレーヤーにニッ水は最適だったんだけど
今はほぼ絶滅しちゃったんだよね、単3や単4が使えるDAPは。

夜道を走ることのある自転車通学通勤者は自転車用ライトにニッ水使えばいいと思う。
スレ的にはダイナモ式使えって話になるんだけどね。ハブダイナモだと負荷も気づかないくらい小さいし。
835名前書くのももったいない:2012/10/10(水) 23:08:34.16 ID:???
>>827
さっき、8時すぎに本人と握手してきた。
836名前書くのももったいない:2012/10/11(木) 00:16:54.78 ID:???
>>834
今買える乾電池式は中国製の奴だね
安いけど電池の持ちがあまりよくない上にすぐ壊れそう

でかくなるけどICレコーダをmp3プレイヤーとして使うなら
乾電池式でも色々選べるくらいには種類がある
837名前書くのももったいない:2012/10/11(木) 02:36:46.29 ID:???
>>836
ニッ水の使い道に、なにが最適かであって
単3,4が使えるDAPが欲しいって事じゃないと思う

今ならスマホがDAPの代わりになるし、スマホも機種によっては無料でてにいれられるから、わざわざDAP買う必要が無いからね

それに、スマホとDAPを別けて使いたいってユーザーはちょっとこだわりがあるだろうし

838消費税増税反対:2012/10/11(木) 06:16:44.19 ID:???
家になるべく居ないで外出するのが電気料金を減らすコツ
居なきゃ使えないからね
エアコンのつけっぱなしとかあるけど
そういうのは注意して
839名前書くのももったいない:2012/10/11(木) 20:14:09.75 ID:???
冷蔵庫があまり動かなくなってきたね(46L冷蔵庫
840名前書くのももったいない:2012/10/11(木) 22:05:32.98 ID:???
     (゚Д゚ ):. _ かけてよし!
    r'⌒と、j   ヽ
    ノ ,.ィ'  `ヽ. /
  /       i!./
 (_,.         //
 く.,_`^''ー-、_,,..ノ/

    /(*゚Д゚) かぶってよし!
    / :::У~ヽ
   (__ノ、__)

        '⌒⌒'⌒ヽ  まるまってよし!
     (゚Д゚* ),__)

          ( ゚∀゚ ):. _ フトンサイコー!!
         r'⌒と、j   ヽ
        ノ ,.ィ'  `ヽ. /
       /       i!./
        (_,.         //
      く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
841名前書くのももったいない:2012/10/12(金) 11:21:19.37 ID:???
10月分46kwh851円
来月こそ40kwh切る
842名前書くのももったいない:2012/10/12(金) 12:37:23.38 ID:???
おお、やるなあ。
843名前書くのももったいない:2012/10/12(金) 16:09:30.27 ID:???
こくみんぜんいんでよってたかってまったく電気使わない世の中にしてしまえ
むかつくから
844名前書くのももったいない:2012/10/12(金) 16:36:02.97 ID:???
2ちゃんできなくなる(´・ω・`)
845名前書くのももったいない:2012/10/12(金) 18:06:39.79 ID:???
ポータブルなソーラーパネルでも
モバイルルーター+スマホくらい動かせると思う

2008年発表の製品で
こんなんあるから2chくらいなら余裕っしょ
http://fuji-fine-chemical.p-kit.com/page0003.html
846名前書くのももったいない:2012/10/12(金) 18:13:07.36 ID:???
頭沸いてた
2chだけならモバイルルーターいらんねw
847名前書くのももったいない:2012/10/12(金) 18:44:00.59 ID:???
スマホの電池を4Wh程度とする
毎日充電で5Wh消費
1年で約1.83kWh
第一段階料金で1kWh辺り約19円として
年間電気代は約35円

ソーラーチャージャー8,900円
848名前書くのももったいない:2012/10/12(金) 18:49:20.28 ID:???
元取れるの254年後か…
頑張ってね
>>845
849名前書くのももったいない:2012/10/12(金) 19:19:56.47 ID:???
自分で買うのはあれだけどプレゼントなら喜ばれそう
850名前書くのももったいない:2012/10/12(金) 19:25:34.48 ID:???
それって4年も前の製品だから
今ならもっと良いのが出てるんじゃないの?

発電効率とか使いやすさとか
851名前書くのももったいない:2012/10/13(土) 17:25:59.32 ID:???
2chポチポチやる程度なら手回しグルグルでもいいだろ
852名前書くのももったいない:2012/10/13(土) 17:40:18.70 ID:???
手回しは、元取るのに何年かかるの?
853名前書くのももったいない:2012/10/13(土) 17:43:11.61 ID:???
出先で充電だろjk
854名前書くのももったいない:2012/10/13(土) 17:44:20.86 ID:???
出ないからorz
855名前書くのももったいない:2012/10/13(土) 17:58:46.02 ID:???
自転車の足こぎで継続して100W程度は出せるらしい
トレーニングする時間程度なら 成人男性なら200W 鍛えてる人なら400〜600W

こんだけ出力がでるならノートPC(バッテリ付で安心)を使う間
足漕ぎできるような机を作れば一日中使い続けることも可能

新しいノートPCなら 30W もあれば十分実用的だから
ペダルもそんなに重くしなくても大丈夫だと思う
856名前書くのももったいない:2012/10/13(土) 18:06:53.23 ID:???
PC使いながら自家発電するのか
自家発電しながらPC使うのか

順序によってはどっちかが困難な予想w
857名前書くのももったいない:2012/10/13(土) 18:15:29.66 ID:???
電気ミシンが 60W 程度
動力として使うのが半分として 30W くらいだとすれば
足踏みミシン程度の負荷でパソコン動くんじゃね

子供の頃にばあちゃんちで触った程度だけど
そんなに大変だった記憶は無いからいけると思う
858名前書くのももったいない:2012/10/13(土) 18:39:10.42 ID:???
859名前書くのももったいない:2012/10/13(土) 19:25:39.69 ID:???
スマホなら5Wだから余裕だな
ガラケーなら2Wだからもっと余裕だな
860名前書くのももったいない:2012/10/14(日) 00:39:50.53 ID:???
余裕なら始めれば良いんじゃね?
チャリ改造してハブダイナモでも6W
出せるぞ

年間の電気代が35円程度なのに
目的がケチるためならアフォだw
861名前書くのももったいない:2012/10/14(日) 00:47:22.22 ID:???
設備投資する価値ある?
862名前書くのももったいない:2012/10/14(日) 10:19:08.19 ID:???
停電しても使えるということにどれだけの価値があるかは人によって違う
PCが無いと死んでしまうって人は設備投資すりゃいいし
電気が無けりゃ無いで別のことすりゃいいって人には必要ない

場所もとるし機械部分のメンテを自分でできないと価値は半減
863名前書くのももったいない:2012/10/14(日) 11:54:18.29 ID:???
スマホの話だから、停電とかPCとか関係なくね?
864名前書くのももったいない:2012/10/14(日) 14:03:07.69 ID:???
停電にも色々あるさ
865名前書くのももったいない:2012/10/14(日) 22:10:30.73 ID:???
停電したら通信が出来ないから、スマホだと何も役に立たないね
866名前書くのももったいない:2012/10/14(日) 22:26:32.74 ID:???
情弱ならね
867名前書くのももったいない:2012/10/15(月) 04:01:54.96 ID:???
停電してバッテリが尽きてるスマ歩があるところから始めてみるか
868名前書くのももったいない:2012/10/15(月) 18:03:31.08 ID:???
機械部品は壊れるもんだから部品代を考えると電気代をケチるってのには使えないな
修理工賃のことも考えると道楽で自作できる程度のスキルは必要だな
869名前書くのももったいない:2012/10/16(火) 17:06:36.70 ID:???
今年の夏はエアコン使わず扇風機で凌いだけど
昨年と比べ400円しか違わなかったわ・・・orz
値上げってのもあるんだろうけど電気利用量も
13%しか減ってなかった
エアコンは28度設定くらいならたいして電気代
かからないのかね
870名前書くのももったいない:2012/10/16(火) 17:57:18.59 ID:???
>>869
何KWなのか書け
エアコンと扇風機は段違いだ
871名前書くのももったいない:2012/10/16(火) 19:37:22.75 ID:???
エアコン毎日使ってたら13%しか減らないわけない
872名前書くのももったいない:2012/10/16(火) 20:37:56.71 ID:???
いやいや、8,000kwhくらい使ってたら13%減ってあり得るぞww
873名前書くのももったいない:2012/10/16(火) 22:45:00.01 ID:???
エアコンは数日おき
扇風機は毎日ずっと
とかならありえるんじゃない?
874名前書くのももったいない:2012/10/18(木) 23:46:21.84 ID:???
断熱塗料と遮熱カーテン使おうぜ
875名前書くのももったいない:2012/10/19(金) 07:01:19.06 ID:???
よしずを立てかけておくのが効果的
ただし室外機の熱風を遮らないようにしないと
余計に電気代がかさむようになるかも
876名前書くのももったいない:2012/10/20(土) 02:18:33.96 ID:???
10月分 従量電灯B 30A 131kwh 3,456円
基本料金を除いたら、だいたい使用量2500円ぐらい。
トイレでタバコを吸うんだが、こまめに換気扇を切っても5kwhも変わらないな
冷蔵庫が750円ぐらい使ってるのがかなり痛い。
877名前書くのももったいない:2012/10/20(土) 09:18:17.81 ID:???
電気代が安くすむシーズンなのに盛大に使ってるのう。
878名前書くのももったいない:2012/10/20(土) 09:35:22.68 ID:???
うむ、俺なんか来月31kwhペースだわ
記録更新だな
コタツは出てるんだけどな
879名前書くのももったいない:2012/10/20(土) 14:05:40.30 ID:???
>コタツは出てるんだけどな
意味不明
880名前書くのももったいない:2012/10/20(土) 14:37:52.05 ID:???
私の電気料金は前年比で半額以下となってます。
3月に年代物のエアコンとテレビを買い換えたのが要因です。
…半年でテレビ購入代金は戻った感じで、次は洗濯機と思っています…
881名前書くのももったいない:2012/10/20(土) 14:42:24.34 ID:???
どんだけ電気使ってたんだよボケ
882名前書くのももったいない:2012/10/20(土) 17:34:26.83 ID:???
ドケチどころか節約もしてないのになぜここに来る?
883名前書くのももったいない:2012/10/21(日) 10:46:31.17 ID:???
なんでキレてんだよw
884名前書くのももったいない:2012/10/21(日) 11:51:26.77 ID:???
誤爆?
885876:2012/10/22(月) 01:02:17.47 ID:???
>>877
オール電化なもので(^^;

>>882
すみません。これでも節約に努めてるんですが、料理が好きなので、
IH調理器を動かしてる時間が長いんですよね
886名前書くのももったいない:2012/10/22(月) 02:04:09.21 ID:???
川´3`) b キレテナイデスヨ
887名前書くのももったいない:2012/10/22(月) 10:57:54.10 ID:???
つまりドケチになる気はないってことか。
888名前書くのももったいない:2012/10/23(火) 00:02:54.92 ID:???
LED電球導入して省エネとか、ギャグにもほどがある
風呂なんか照明無しで入るのが当たり前
電気つけてナニを見るっていうんだ?
889名前書くのももったいない:2012/10/23(火) 00:06:30.71 ID:???
ツルッと滑って怪我でもしたら高くつく。
890名前書くのももったいない:2012/10/23(火) 02:09:29.78 ID:???
>>888
なにを言ってるんだ
ナニを見るのさ
891名前書くのももったいない:2012/10/23(火) 02:19:37.51 ID:???
ヒゲも剃るし、暗いと危ないよ
892名前書くのももったいない:2012/10/23(火) 03:04:09.73 ID:???
完全に照明を切るよりわずかでも照明をつけて安全性を確保した方が結果的に安くつく
ってこったな
893名前書くのももったいない:2012/10/23(火) 07:08:11.19 ID:???
暗いと滑るのか?
894名前書くのももったいない:2012/10/23(火) 08:07:06.04 ID:???
暗いとオバケが出て物をぶつけてくるの、知らないの?
895名前書くのももったいない:2012/10/23(火) 08:47:05.06 ID:???
うちは風呂場に窓あるし外の照明の光が入るからまあいいけど
窓無し風呂の人は結局どこかの照明つけて入浴することになるんじゃね?
あまり見えなくてもいいけど何も見えないのはキツイw
896名前書くのももったいない:2012/10/23(火) 14:53:18.97 ID:???
陰気臭いのは嫌いだ。
せめて食事と風呂くらいは明るくないとな。
897名前書くのももったいない:2012/10/23(火) 15:40:19.59 ID:???
そもそも照明代をケチるくらいなら
空調と冷蔵庫なんとかしたほうがいいぞ・・・
LED電球はまだ早い
898名前書くのももったいない:2012/10/23(火) 15:49:33.39 ID:???
風呂は乾電池じゃ沸かせないけど
照明は乾電池程度でも賄えるからな
それだけ消費エネルギーが桁違いなんだから
照明代を無理してケチるのはアホ
※乾電池使えって話じゃないぞ

光熱費の内、熱になるものや動力系(コンプレッサーとかのモーター)をケチる方がいいよ
899名前書くのももったいない:2012/10/23(火) 16:16:53.03 ID:???
リビングの照明はつけてる時間が長いので電気代に影響でかいぞ
冷蔵庫、テレビ、の次にでかい
900名前書くのももったいない:2012/10/23(火) 16:29:35.78 ID:???
乾電池代を普通の電気代に換算したら家庭用電源の1000〜10000倍の電気代らしいし

乾電池の使用控えて充電池つかうのもありかも
901名前書くのももったいない:2012/10/23(火) 17:50:48.93 ID:???
毎日風呂入る奴が1カ月の内、2日ほど入らずに熱費をケチるだけで
1カ月分の光費が賄えるとかそんなレベルじゃないのか?
902名前書くのももったいない:2012/10/23(火) 18:00:10.00 ID:???
つーかドケチって、ちゃんと風呂に入っているのか?
臭いと仕事関係に支障があるだろ
903名前書くのももったいない:2012/10/23(火) 20:40:12.11 ID:???
ついつい長風呂しちゃうんだよな
リビングの照明消しているから、差し引きプラスなんだけど
まあ、一番いいのはさっさと寝ることだな
904名前書くのももったいない:2012/10/23(火) 20:45:17.30 ID:???
早寝早起きは基本だな
905名前書くのももったいない:2012/10/24(水) 00:51:14.33 ID:???
冬になると早起きしても暗くてな・・・
906名前書くのももったいない:2012/10/24(水) 11:13:52.04 ID:???
LED電球の寿命は4万時間とか。トイレで毎日30分使うとして、200年以上ももつ計算。
iPS細胞技術で悪い臓器を交換していけば、二百歳以上生きるのも夢ではなくなった。
よーし、ここは一念発起、トイレの照明にLEDを導入するぞ。
907名前書くのももったいない:2012/10/24(水) 23:23:12.33 ID:???
誰かツッコミを入れてくれへんやろか。
「二百歳まで生きたら、年金が破綻しまっせ」とか、
「二百年もドケチ生活を続けるのは嫌どすえ」とか・・・。
908名前書くのももったいない:2012/10/24(水) 23:35:04.96 ID:???
>>906の二行目は凄いことを言っているね。
909名前書くのももったいない:2012/10/25(木) 05:05:30.22 ID:???
いや、すごくくだらないことを言ってるよ
910名前書くのももったいない:2012/10/25(木) 12:31:21.18 ID:???
脳細胞の寿命が120歳くらいで、
脳細胞を入れ替えても神経回路、つまり、記憶や人格は引き継がれないので長生きしても意味がない。

生きている限り続くミッキーマウスの著作権とか、
池田大作先生のように一人で数兆円持ってるけど相続税をとられたくなくて生かし続けるとか、
そういう特別な権利や財産がない限り、脳をいじってまで生き続ける意味はない。

僕自身の経験で言えば、記憶をなくしてもやっぱり生活の糧とか家族、友人は引き継ぐので生きていけるんだけど、
別人格とか以前の自分がしたことについて何か言われたって知らないよね。
それに、僕は短期間で記憶を失っては回復したから周囲の環境は変わらないんだけど、
100歳超えると回りはみんな死んでるわけで。
911名前書くのももったいない:2012/10/25(木) 16:00:48.88 ID:???
人間の場合、20歳過ぎると毎日10万個の脳細胞が死んでいくらしいが、
何しろ元が多いからね。二百歳まで生きても半分は残る計算になる。
それと、長寿遺伝子の研究も続けてほしいね→http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp356.html
スレチ御免。
912名前書くのももったいない:2012/10/25(木) 19:17:12.70 ID:X+oMM2b5
風呂やトイレは別として常夜灯ならLED化する意味がある
安定器+α程度の消費電力で済む
ソケットを圧着で直結するとOK
913名前書くのももったいない:2012/10/25(木) 22:42:42.98 ID:???
二流メーカーのLED電球は300円台になってきたね。
今使ってる電球が切れて買い替えの時期が来たら、LED にするわ。
安いのは耐久性あるのかは分からんけど。

風呂場は難しいね。
密閉式対応のはまだ高いから。
914名前書くのももったいない:2012/10/26(金) 02:11:25.55 ID:???
LEDはちゃんと調べないで買うと大変なことになる
スローで見ると点滅してるLEDだと目が疲れたり頭痛がしたり吐き気になったりする
蛍光灯みたいに常時点いてるLEDなら大丈夫
915名前書くのももったいない:2012/10/26(金) 06:01:58.56 ID:???
そうなんだ。
スローで見る方法がないや。
安いメーカーのをスローで見た結果を比較してるサイトある?
916名刺出すのももったいない:2012/10/26(金) 12:42:19.22 ID:???
>>907
まじれすすると
たかだか二百年は今の人生七十年と大して変わらない。
永久に生きる事こそが真の希望。

当然老いた体から若い頃のみずみずしい状態へ、障害者は
五体満足の健常者へ戻り、また死んだ者が生き返らされて
再び一緒に楽しく生活できる事も含む。
それらが、これから天にある政府、神エホバから任された
救世主イエスの王国政府によって実現する。
邪悪な人々が除き去られるので不自由な生活を強いられる事
がなくなり自由にエネルギーを使えるようになる。

なので神から認められるように求められている事柄を知ろう。
http://www.jw.org/ja/聖書の教え/質問/
917名前書くのももったいない:2012/10/26(金) 15:10:48.71 ID:???
スレタイよもうぜ
918名前書くのももったいない:2012/10/28(日) 18:04:33.97 ID:???
いやはや、想像を絶する強打者が現れたもんだ。
もう変化球を投げるのはよそうかな。
919名前書くのももったいない:2012/10/28(日) 21:44:49.29 ID:???
は?
920名前書くのももったいない:2012/10/30(火) 19:30:33.83 ID:???
電気値上げ全国に拡大 関電が表明、各社も検討
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/K2012102906120.html

北海道、東北、関東、関西、四国、九州が電気料金値上げを決定
家庭向けが10%程度、企業向けが20〜30%電気代を値上げ
工場逃げるねこれは・・・域内雇用も減るよ
921名前書くのももったいない:2012/10/30(火) 19:35:36.17 ID:???
ま、中国への新規進出は減るな
922名前書くのももったいない:2012/10/30(火) 19:39:56.60 ID:???
中電は免れたのか?
923名前書くのももったいない:2012/10/31(水) 12:43:08.46 ID:???
朝令暮改というかなんというか・・・・('A`)y-~

電気・ガス代 12月は全社値下げ NHKニュース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20121030/k10013128231000.html
924名前書くのももったいない:2012/11/02(金) 14:10:50.84 ID:???
いろいろ節約してもなかなか結果が出ないです。
ここで紹介されている方法はほとんど実践しました。
他に効果的な節約方法ありましたら教えてください。

http://setuyakuwin.web.fc2.com/
925名前書くのももったいない:2012/11/03(土) 01:35:04.37 ID:???
秋は電気代安くなるからいいな 猛者は1年中安いんだろうけど
926名前書くのももったいない:2012/11/04(日) 08:45:12.17 ID:m3w2UUF6
エネルギー大量消費を前提に住宅が作られているのだからどうしょうもない。
そのために電気メーカー、電力会社、暖房器具、ガス会社が潤うことになる。
消費者はいいようにひっかきまわされているのだよ。
927名前書くのももったいない:2012/11/04(日) 13:18:41.11 ID:???
蚊帳みたいな断熱シートって無いかな。
部屋の中で吊ってその中でヌクヌクするの。
928名前書くのももったいない:2012/11/04(日) 13:48:04.50 ID:???
登山用テント 吊らなくても大丈夫、ドーム型で設置も簡単、難燃性で丈夫
929名前書くのももったいない:2012/11/04(日) 14:31:05.97 ID:???
ナイロンタフタとかで自作
材料費が高いか
930名前書くのももったいない:2012/11/04(日) 14:57:15.77 ID:IBy7iV4s
年平均
電気代:2361円
ガス代:1641円
1人暮らしならこんなものかな。
夏はエアコン、冬は電気毛布。そんなに節約していない。
931名前書くのももったいない:2012/11/04(日) 22:24:05.06 ID:???
>>930
年平均ですか。
月の間違いでは、月平均でも安いわ。
932名前書くのももったいない:2012/11/04(日) 23:56:29.46 ID:???
ドケチ板では別に安くないぞ。
933名前書くのももったいない:2012/11/05(月) 07:28:26.35 ID:B4oxuOjA
>>931
すみません。
月の平均だった。
934名前書くのももったいない:2012/11/05(月) 22:58:14.47 ID:???
ガス代は基本料金で苦労している人が多いから1600円は安いほうだよ。特にプロパンはしんどい。
935名前書くのももったいない:2012/11/06(火) 00:01:14.82 ID:???
ガス代スレがあるからそっちに行ってね。
936名前書くのももったいない:2012/11/08(木) 08:03:24.04 ID:hm/Bzqti
10月分の電気代
10A契約 82kw 1823円
937名前書くのももったいない:2012/11/10(土) 01:25:27.56 ID:J3dfZM42
同じく10A
10月95kWh2077円、11月79kWh1752円
結局冷蔵庫の増減幅が大きいんだろうな
938名前書くのももったいない:2012/11/10(土) 11:47:15.55 ID:SAC2Rds2
電気代 月ごとの推移  
4月 1249円
5月 1579
6月 1218
7月 1309
8月 2107
9月 2418
10月 1823
939名前書くのももったいない:2012/11/10(土) 15:20:56.95 ID:???
嫁と二人、オール電化の家で月8千円ほど。
これって高い?安い?
940名前書くのももったいない:2012/11/10(土) 16:00:14.17 ID:???
高い
941名前書くのももったいない:2012/11/10(土) 16:29:41.72 ID:SAC2Rds2
>>939
オール電化と云うことはガスは?お風呂も電化なの?
そうだとすれば二人住でトータル的にみて安く上がってることになるけど。
あと、季節によって変動があると思うけど8千円は平均値?
942名前書くのももったいない:2012/11/10(土) 16:45:33.53 ID:???
つーかスレ違いなんだけどね。
高いかって聞かれたら高いに決まってるでしょ。ドケチ板なんだから。
943名前書くのももったいない:2012/11/10(土) 18:27:14.85 ID:???
オール電化はスレチではないが、ガス栓もない環境の住人から見ればリッチだな。
944名前書くのももったいない:2012/11/10(土) 19:06:20.45 ID:???
オール電化がスレ違いなんじゃないくてうちて高い?とか聞くだけのがアレなんだよ。
しかも取り立ててドケチ生活してなさそうだし。
945名前書くのももったいない:2012/11/10(土) 19:17:41.81 ID:???
おまえらとりあえずたたいとけw
946名前書くのももったいない:2012/11/10(土) 19:39:50.03 ID:???
おう!! ボコボコ
947名前書くのももったいない:2012/11/10(土) 19:45:25.82 ID:???
もっと激しくぶって
948名前書くのももったいない:2012/11/10(土) 20:27:01.29 ID:???
>>938
俺の
1月1322円
2月1391円
3月1148円
4月1169円
5月1241円
6月1281円
7月1100円くらい(15A契約から従量A契約に変更)
8月1175円
9月1060円
10月851円
11月多分780円くらい
949名前書くのももったいない:2012/11/10(土) 20:40:50.31 ID:???
1000円切ると感動するなw
950名前書くのももったいない:2012/11/10(土) 21:03:22.65 ID:???
水道光熱費に統合してくれ
951名前書くのももったいない:2012/11/11(日) 01:01:09.82 ID:???
自分で総合スレたてればいいじゃない。
952名前書くのももったいない:2012/11/11(日) 01:43:00.02 ID:???
ちょっとお湯を沸かすのにペルチェを使うのはどうだろうと思ってみたメモ。

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q107388030

100Wの電球が発する熱をペルチェ素子で移動して除去するのに176W必要とか。
素直に電気ポットを使ったほうがいいらしい。
953名前書くのももったいない:2012/11/11(日) 04:01:19.21 ID:???
>>952
いや、そのりくつはおかしい。
そのページの言ってることが正しいとすると(おそらく正しい)、
つまり加熱に関しては194Wの消費電力で294W分の加熱ができるということ。

ただこれは熱の管理にロスがないときの話で、低温側をやりくりするコスト等を考えると
>素直に電気ポットを使ったほうがいいらしい。
というのは正解かもしれない。というかたぶん正解。
954名前書くのももったいない:2012/11/11(日) 04:31:48.14 ID:???
>>952
むしろ、エコキュートとかのヒートポンプと同じで
100W分の熱源が有れば、176W追加して276W分に近い熱量を得られるってことじゃ?

具体的に言えば、60度の温泉は常時用意出来るけど、それとは別に沸騰したお湯が欲しい場合とか

まあ、そんなに都合よく使える熱源なんて無いけどね

とりあえず、電気ポット使えw
955名前書くのももったいない:2012/11/11(日) 12:57:23.82 ID:???
>>934
以前住んでいた鈴与のプロパンには月0.5立法mに抑えても2500円くらいとられてたわ。
基本料2000円、警報機レンタル代200円、従量料金300円。高杉w
956名前書くのももったいない:2012/11/11(日) 13:01:48.57 ID:???
ちゃんとガス代スレもあるって言ってるだろ。
957名前書くのももったいない:2012/11/11(日) 14:36:33.72 ID:???
ほくでん「みんなde節電!ウインターキャンペーン」…エントリー締切 12月7日(金)
http://www.hepco.co.jp/info/2012/1188625_1474.html

2013年1月分〜3月分の電気ご使用量の合計(kWh)と前年1〜3月合計分を比較
・7%以上15%未満の節電…1,000円分のQUOカード
・15%以上の節電…2,000円分のQUOカード

夏キャンペーン(8-9月)では2000円QUOカードGetありがとう
冬は難しいな
958名前書くのももったいない:2012/11/11(日) 17:29:00.11 ID:???
>>957
チッ北電かよ
959名前書くのももったいない:2012/11/11(日) 18:21:30.79 ID:???
「どうでん」「りくでん」じゃないのか? 「ほくでん」とか紛らわしい
960名前書くのももったいない:2012/11/11(日) 19:11:35.72 ID:???
北陸電力全然やってくんねーな
今年の1〜3月は56kwh,60kwh,46kwhだからまあ無理だけどな
ファンヒーター使わずコタツ使いまくりの予定だからむしろ増える
灯油使わずに済むなら消費電力100kwhまで許すさ
961名前書くのももったいない:2012/11/11(日) 20:05:27.63 ID:???
>>957
北海道は冬に電力不足になるんかな?
962名前書くのももったいない:2012/11/14(水) 08:05:02.16 ID:???
>>957
うちは限界まで節電しているからこれ以上無理だなあ。
不公平な気もする。
963名前書くのももったいない:2012/11/14(水) 11:37:00.32 ID:???
これ以上節電したら凍死するわ
あーさみー
964名前書くのももったいない:2012/11/14(水) 12:08:18.19 ID:QiX8mhka
テレビでは節電のためにエアコンをやめてストーブにする人続出でストーブが売れまくりと言ってたけど、
エネルギー効率で言えば灯油よりエアコンのほうが2倍くらいは効率がいいのにな。

ただ、効率的な運転のために南側の道路から空気を吸ったほうがいいんだけど
暖房と冷房がセットだから空気の流れを変えるのは難しいかな。

夏に日差しを避けるようにしていたならそれを取っ払うだけでいいけど。
やっぱり南側に設置するのは正しいのかなあ。
965名前書くのももったいない:2012/11/14(水) 12:13:37.41 ID:???
エネルギー効率うんぬんよりも節電したいんだからまちがってないんだよ。
値上げ値上げばっかり言われてるし節電しろしろ言われてるんだから。
うちはコタツで行ける所まで行く。ダメならガスファンヒーター出す。
腰から下が温まってると部屋自体が暖かくなくてもそれほどつらくないな。
966名前書くのももったいない:2012/11/14(水) 14:55:40.62 ID:???
節電したいの?それとも節約したいの?
967名前書くのももったいない:2012/11/14(水) 15:13:27.09 ID:???
ここは電気代をケチるスレだからね。節電じゃなくてケチるんだよ。
968名前書くのももったいない:2012/11/14(水) 17:52:26.44 ID:???
テレビとかでやってるのは電力会社のための節電推進。
エネルギー効率度外視でも電力会社が助かって計画停電がなくなれば、それはそれで意味がある。

しかし、このスレの意義はドケチのための節電だ。
テレビの似非情報に踊らされて効率度外視で損してれば本末転倒だろう。
969名前書くのももったいない:2012/11/14(水) 19:53:18.52 ID:???
こたつは、電気ストーブより、エアコン暖房より、石油ストーブより、電気代節約になるの?
電気ストーブは最大800W、エアコンはシャープのA699JBで28度設定くらいかな

ホットカーペットは2畳用のちょっと古めの物があるのだけど、こたつの電気入れないでホットカーペット付けてるのがいいのかな?

ドケチ節電考えないなら、おこたが一番理想
白ぬこ(16)と一緒にぬくもりたい
もう白さんと過ごせるのも残り少ないだろう
970名前書くのももったいない:2012/11/14(水) 19:53:48.75 ID:???
電気代を節約するためにはエアコンよりコタツで我慢
971名前書くのももったいない:2012/11/14(水) 21:51:50.72 ID:???
>>969
ホカペ+こたつ(通電ナシ)は猫が狂喜しますぜ…
出てこなくなるのが難点だけど
972名前書くのももったいない:2012/11/14(水) 23:06:24.61 ID:???
1ヶ所にじっとしていられない自分には
こたつやホットカーペットは無理だ
973名前書くのももったいない:2012/11/14(水) 23:13:03.11 ID:???
何ヶ所もコタツ置いておけばいい
974名前書くのももったいない:2012/11/14(水) 23:22:10.87 ID:???
天才ww
975名前書くのももったいない:2012/11/14(水) 23:41:09.17 ID:???
>>971
それは仕方ないな
今もレンジで繰返し暖めて使えるゆたぽんを、ぬこ用毛布に包んだらそこから動かない
976名前書くのももったいない:2012/11/15(木) 00:35:56.71 ID:???
今年も「ぬこ最強」の季節が来たかw


ドケチの暖房節約法・冷房節約法 19
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1327062262/

【季節は】ドケチの暖の取り方【もう冬ね】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1129863459/

ドケチのおまえらなら暖房の利きを良くするために
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1259064914/

●今日も暖房電気をつけずに頑張ったお●2日目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1297917417/

ドケチは寒いときどうする?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1328970831/

冬を乗り切る方法
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1243609745/

夏と冬はどっちがドケチには強敵?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1163181265/
977名前書くのももったいない:2012/11/15(木) 09:38:22.18 ID:hWixyoHh
>>964
東北の木造家屋に住んだら分かるよ。
エアコンをつかっても全然、部屋は暖かくならない。
978名前書くのももったいない:2012/11/15(木) 19:11:44.93 ID:???
東京(区内)でも、木造だとエアコンは本当に不経済。
乾燥しまくりですぐ風邪ひくし、のぼせるだけで足元は寒いし
厚着してこたつに入っていたほうが、光熱費的にもはるかにマシ
979名前書くのももったいない:2012/11/15(木) 21:52:16.83 ID:???
寒い所じゃなかったら木造でも以外とエアコンは悪くなかった。
のぼせるだけで足元は寒いって思ったことはない。
でもギリギリまでコタツだけで頑張る。
980名前書くのももったいない:2012/11/16(金) 14:45:13.17 ID:???
コタツだけで冬のりきれないの?
981名前書くのももったいない:2012/11/16(金) 16:18:22.03 ID:kMotvdo8
室内でもあまり寒いと肺が痛くなるよ
年に1回くらいはキッチン流しに氷が張ってたりするしw
982名前書くのももったいない:2012/11/16(金) 16:34:54.84 ID:???
部屋の中で息が白くなったらエアコンを使う
それまでコタツで我慢
983名前書くのももったいない:2012/11/16(金) 16:42:48.72 ID:???
死ぬ前にエアコン入れないとなw
うちはガスファンヒーターがあるからエアコンが最後の手段だけど。
984名前書くのももったいない:2012/11/16(金) 16:54:02.16 ID:???
コタツ単体だと指が冷えてPC使えない…うーん。
室内テントみたいなのに篭るしかないのかな
985名前書くのももったいない:2012/11/16(金) 17:13:00.80 ID:???
>>981
ウチは比較的温暖な地域だけど自分は肺が弱いから空気の冷たい季節は肺が痛くならないよう
マスクをしているよ。
マスクと言っても不織布のヤツじゃなくてガーゼのヤツなんだけど、結構効果的かな。
最初鬱陶しかったけど慣れると平気。
986名前書くのももったいない:2012/11/16(金) 17:25:02.24 ID:???
>>984
手袋
987名前書くのももったいない:2012/11/16(金) 17:44:18.70 ID:???
984ではないけど、最低10度ぐらいはないと手袋をしててもだめだ。
指先が冷え切っちゃってしもやけになる。
5本指手袋よりミトンの先を切ったみたいなハンドウォーマーの方が
手を使ってない時は中でグーにして体温で指を暖められて好き。
988名前書くのももったいない:2012/11/16(金) 18:14:36.78 ID:???
ネット見てるだけなら片手ずつコタツにつっこんで休み休みみればいい。
家=仕事場の人は仕事中くらいは少し暖房いれりゃいいし。
ネットゲーは知らん。
989984:2012/11/16(金) 18:27:03.75 ID:diC0auq9
>>986
手袋はすることもあるんですけどマウスはともかくキーボードが打ちづらいんですよね。

2m*2mで高さ不明のテントが3000〜4000円くらいであるから買ってみたいけど問題は照明だよなぁ。
キャンプに流用する気はないので上をくり抜くって手もないではないけど。
上をくり抜いて、電灯を一番下のポジションまで下げたらなんとかなるかな?
テントの中に入れるのはコタツとノートPCだ。なんかオラわくわくしてきたぞ!
990名前書くのももったいない:2012/11/16(金) 18:48:44.68 ID:???
>>989
テント張るだけじゃ、指の冷たさは防げないよ。
991名前書くのももったいない:2012/11/16(金) 18:49:44.75 ID:???
それくらいのテントなら内部に8Wの電球型蛍光灯で十分過ぎると思うな
寧ろ明る過ぎて駄目か?
992名前書くのももったいない:2012/11/16(金) 18:52:16.24 ID:???
>>990
室内で無風だし氷点下じゃなければ体温やパソコンの発熱で17〜18度程度にはなると思うよ
993名前書くのももったいない:2012/11/16(金) 19:48:29.80 ID:???
おまえらあきらめて普通にファンヒータやエアコン使えよw
21世紀だというのにw
994名前書くのももったいない:2012/11/16(金) 19:53:37.66 ID:???
室内でテントとか逆に損してるよな

東京の賃貸なら1畳の生活スペースは月約1万なのに
そこにテントはって生活なんてしてたら何も使わない場所に月何万も払ってることになる
995984:2012/11/16(金) 20:42:32.38 ID:diC0auq9
1畳あたりで計算したら1700円くらいかな。地方住まいゆえ。
もっと狭くていい(実質使ってない部屋が2部屋ある)んだけど、
今より小さくて安いって物件がなかったんだよね。
まあスペースが余ってるからこそ室内テントという試みに興じる余裕があるのも確か。

>>991
電灯を新たに買うのは避けたいですね。でもテント買うしついでに買おうかなぁ。
エアコンもあれば使いまくってると思いますけどない・そして買いたくはないんですよね。
996名前書くのももったいない:2012/11/17(土) 00:33:02.11 ID:???
安い防寒着の上下を室内用に買えば解決。
最近のは性能良いよ。
ガードマンが真冬の夜勤に耐えれる理由が買ってみて解った。
997名前書くのももったいない:2012/11/17(土) 01:52:26.36 ID:???
寒くなったら軽くジョギング最強
998名前書くのももったいない:2012/11/17(土) 02:04:08.83 ID:???
1帖用のホットカーペットを買おうか思案中。
エアコンすらないが、それでもドケチ失格?
999名前書くのももったいない:2012/11/17(土) 03:11:59.98 ID:???
>>996
肩こりの原因になってるんだ・・・
1000名前書くのももったいない:2012/11/17(土) 04:07:00.60 ID:???
誰か次スレ立てて下さい。

1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。