【電気機器】LEDの国内規格統一、電機団体がJIS申請へ[12/09/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
24名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 09:59:45.93 ID:TlKKB/K9
感電はともかく、落下事故なんて起きたことあるの?
25名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 10:00:09.74 ID:+z4gTWQr
器具ごと交換が必要って幾ら必要なんだよ
26名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 10:07:26.87 ID:4MtPOi3e
>LEDをそのまま取り付けると、落下や感電などの危険がある

かなり重いからなあ
震度3でも落ちる場合アリ

交流器具に直流LEDをつければ接触ミスで感電もするし
27名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 10:07:28.63 ID:bBsveyZt
現状では、新築や改築時に器具毎交換するものだと思ったほうがいい。
とはいえ電球型の蛍光灯が量販店の店頭から駆逐されたから、次は・・・
28名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 10:09:43.13 ID:IiKuRBxs
照明じゃなくて懐中電灯だけどこういうアメリカみたいなテスト規格導入して性能表示しろよ
http://livedoor.blogimg.jp/akaricenter/imgs/3/2/328eb17b.gif
29名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 10:10:45.16 ID:Cn2fBgPL
変換ソケットが売ってるから大丈夫だろ
30名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 10:18:52.82 ID:HS6rRfFf
>>24
LEDの直管型の口金樹脂製だからな、しかも、蛍光灯よりかなり重いし
G13口金はピン2本で支えるから、口金部分にかなり負担がかかる
材質がPCだったりするから、5、6年後には劣化して落下する危険は十分にあるな

31名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 10:26:38.14 ID:E9xE+pcs
その前にルクスとルーメンとカンデラを統一しろ!
32名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 10:29:47.56 ID:MrvnoPpI
蛍光灯型のLEDは国内中小の企業が先行して開発、発売してきた
大手は様子見だったのがLEDのコストが下がってきたのを見て後発発売
大手「危ないから規格統一しようぜ、俺の規格にな!」
中小「後から来て勝手いうな!いろんな製品パターンがあるから無理だろ」
業界はこんな感じ
33名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 10:31:38.47 ID:BspQvr2P
>>4
海外規格じゃ地震に対応できんだろ
34名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 10:36:22.78 ID:k4RyfYWx
>>1
また国際規格になれない規格になるんですね。わかります。
35名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 10:48:00.19 ID:bRtzgZAX
>>27
>電球型の蛍光灯が量販店の店頭から駆逐された
why?
100均にある蛍光管ムキ出しのやつ愛用してますが
36名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 10:52:04.83 ID:P0zbr8Bh
新規は掃除のし易いフラットな照明が流行り出してる。
もう、缶タイプいらん。

取替え需要は、簡易タイプがほとんど。
相変わらず、アホ電気メーカーが海外組にドンドン取られとる。
37名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 11:08:59.11 ID:rfHHCjkq
>>34
国際規格になれば中国のコピー商品に国内市場を荒らされるだけだが
この馬鹿は国際規格になれば日本製品が世界で勝てるとでも考えているのか
38名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 11:25:55.49 ID:p+svlop+
>>19
ろうそくのゆらぎを再現しました、みたいな器具をちょくちょく見るな
39名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 12:26:29.45 ID:bvxiMVyt
>>19
うちは、年寄りがいるので火事が怖いから線香もロウソクもLED
年寄りのいる家で、仏壇から火事ってけっこう多い

40名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 13:18:32.67 ID:9NRKNZHS
>一方、簡易タイプは、韓国のサムスン電子や欧州のフィリップス・エレクトロニクス 
>などの海外のライバル企業のほか、国内でも日用品販売大手のアイリスオーヤマなどが 
>販売している。 

フィリップス締め出せるわけないじゃないか

まるで学習してないな
41名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 14:34:21.45 ID:Hg8Q01ys
>LEDをそのまま取り付けると、落下や感電などの危険がある

通電しない状態でセッティングすれば感電とかはないと思うけど
あれ結構重いから、落下する危険はかなりあるわw
左右のつっかえであの重さを支持できるかといえば、かなり不安。
後付けで落ちないようにするギミックをつければ、それはそれでいいとは思うけど
42名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 15:18:11.46 ID:mcCl5hXb
そういえば蛍光灯をLEDに交換するとして
発光管は外さなきゃいけんの?
43名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 16:11:11.18 ID:8a9x9jo+ BE:583536724-2BP(16)
>>42
何言ってるのかわからないんだが
44名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 17:02:30.85 ID:VwXmGGGr
>>43
お前は蛍光灯の仕組み分かってないだろ

自分の無知を棚に上げて、食って掛かるのは恥ずかしいよ

馬鹿だろ、お前
45名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 17:54:53.12 ID:HxhFGLWf
電球からLEDへの転換ならともかく、
蛍光灯からLEDへの転換なんてほとんど効果がない
46名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 18:00:18.58 ID:46HcAqoH
>>42
点灯管のことか?
47名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 19:16:17.20 ID:bvxiMVyt
>>42
発光管でググって見たけど、何のことか判らんのだが ?

ttp://www.excee.net/~fototech/uploads/img/item/PT_617A150.jpg
48名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 19:19:02.92 ID:VwXmGGGr
>>47
点灯管の間違いだろ
構造知ってりゃググる前に「言葉間違えてんだな」って分かるんだよ
49名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 19:35:29.22 ID:1yYWPOSX
>>32
またそういうウソを。
安全性を考えない商品の市場投入が正しいとでも思ってるの?
LED電球でさえも、真下しか明るくならないばかりか、
青白い光で目潰しにもなりかねない商品を販売してるような会社は
規制、淘汰されるべきだと思うけどな?
50名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 19:53:11.40 ID:AYnDE0fy
>>49
安全を錦の御旗にして、役所が無理を通して道理を引っ込ませることができた時代は、谷みどりと
ともに終わったんだよ
51名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 19:56:04.72 ID:vnanowuc
おれのアパートの電気代、平均2,500円/月
いちお、冷蔵庫洗濯機あり、デスクトップPCあり、
電球なし全部電球型蛍光灯に変えた
52名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 19:56:20.42 ID:9EoNk/u5
簡易タイプじゃ電磁波の問題やLEDの熱による劣化とか問題が多い
53名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 20:50:24.78 ID:bvxiMVyt
>>48
お前、正真正銘の馬鹿だろw
54名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 20:56:43.59 ID:uGKFMvVv
韓国に何年遅れてるんだ
アホの集まりか
55名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 20:58:54.11 ID:VwXmGGGr
>>53
お前はググんなきゃ分からないほど馬鹿なんだろ
56名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 21:07:11.93 ID:uY96o13b
>>45
そんなことはない
最近のLEDは発光効率高いから消費電力は半分近くになる

ただ、安物LEDの蛍光灯タイプはAC-DCがクズだからな
普通に3-4年が寿命だろう
導入コストまで考えると明らかに赤字だけど

57名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 21:14:35.97 ID:vnanowuc
200ルーメンのE17電球色が
電気スタンドの付属品についてたので使ってみた
けっこう明るい、マブシイかも、就寝前の時間なら使えると思った
58名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 21:30:11.23 ID:QBrKS1So
韓国が3年位前に少なくとも実装レベルで標準化終えてるんだが
そのほうがはるかに戦略的だな
ユーザ無視の規格なんぞ世界では弾かれる
59名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 21:49:03.26 ID:Q4tm4tTW
tesu
60名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 22:04:12.01 ID:w1m6nx3G
ラジオにノイズが乗らなければなんでもいい
61名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 22:06:37.27 ID:MICn72Y+
>>51
サーバーの一台も無しかよ
62名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 22:54:29.09 ID:bvxiMVyt
>>55
まだお前だけが理解していないなw
63名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 22:56:08.42 ID:VwXmGGGr
>>62
もういいよ
お前の勝ちで
相手すんのもバカらしいし
64名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 23:56:55.84 ID:sg68IsfX
>>14
判りやすい構図だよね。
器具丸ごと替えさせるってのがねぇ・・・
重いのは事実だけど、態々(糞高いであろう)
器具丸ごと替えさせなくても
65名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 00:50:18.28 ID:zdtguYEy
いい加減、LED素子の電流と光度の比例値を規格化しろや。
あとDMX対応のLED器具のパラメータの規格化もな。
器具の個々の癖取りしながら照明プログラムしなきゃいかん現状をどうにかして。
特に最少値の時のLEDのふらつきは我慢ならん。
66名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 01:18:07.99 ID:+b5hHO/5 BE:1312957229-2BP(16)
>>44
単純に蛍光灯を交換するっつってんのに発光管について疑問に思う意味がわからんって言ってるんだが、むしろどっちが仕組みわかってないんだか?
別にこっちは食って掛かってないし、何であんたそんなに食って掛かってきてるんだ?
67名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 01:20:19.77 ID:12XIHoQz
>>11
蛍光灯は軽いからホルダも軽く止めるような作りだから、重いLEDでは保持できる保証がない。
68名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 01:42:24.10 ID:1RXwE/vL
>>66
>>42 = >>44
>>42 で恥ずかしい言い間違いをして、途中で気がついて、震える手でモデムリセットしてIDを変えた。
でも、指摘されると顔が真っ赤になり、見境なく指摘した人間に噛み付いているという、>>44 は世にも恥ずかしい馬鹿
69名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 04:20:12.19 ID:nVtR7YoL
>>21
創価の仏壇で電動リモコン開閉は実物を見たことがある。
当時は創価に対してどうこう思っていなかったが、
さすがに「なんだこれは…?」と思った。
70名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 08:55:50.37 ID:WgkymOwl
>>37
まだこんな人いるのか・・
71名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 12:25:52.57 ID:l5TqxH7M
蛍光管からそのまま差し替えできるやつは蛍光管と同じソケットでいいじゃん
安定器外さなきゃならんやつとかはソケット形状変えて刺さらないようにすれば良いだけだし
72名刺は切らしておりまして:2012/09/30(日) 15:55:20.17 ID:1VKrwMse
>>18
普通はjisにするには
まずisoにするんだぜ
そうしないとおしかりをうける
このけんがどうなのかしらないが
73名刺は切らしておりまして
>>72
漢字使え