★ドケチの家庭菜園 Part.5 ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前書くのももったいない
前スレ
★ドケチの家庭菜園 Part.4 ★
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1160569800/

ドケチっぽくない園芸ネタは園芸板でお願いします
http://hobby8.2ch.net/engei/
2名前書くのももったいない:2008/04/16(水) 03:58:35 ID:???
あ、やっちゃったね…
ドンマイ >>1
素人さんが勝手にスレ立てちゃうのは良くある事だから。
以後放置でヨロ >>ALL

#業務連絡:次スレよろ >>トピマス殿
3名前書くのももったいない:2008/04/16(水) 04:06:25 ID:???
いちおつ!
4名前書くのももったいない:2008/04/16(水) 07:07:25 ID:???
おっおっおっ
1乙!
5名前書くのももったいない:2008/04/16(水) 08:54:25 ID:???
>>1
乙彼ー、GJ!
次スレは>>980くらいでいいのかな。
6名前書くのももったいない:2008/04/16(水) 21:09:27 ID:???
園芸板だってドケチだぞ

オヌヌメはココ↓
捨てる食材から始める園芸
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1122758468/
じゃがいもの皮植えて小じゃが収穫 などなど、
めうろこ情報が多いです(・∀・)!!

放っておいてもニョキニョキ・ワサワサ食用4株目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1149057188/
↑アスパラの話題がちと多いけど…

【極貧】貧乏園芸万歳!! Part2【赤貧】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1130603081/

自分とこでは二十日大根育て中。
週末毎に株を間引いて間引き菜食べてます。
ビオトープつくってセリやクレソン育ててみたい。
メダカやエビや貝を入れて…ベランダじゃあサイズ的に無理ぽ?
7名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 20:15:37 ID:R4Z9mFu5
土はどうしているの?
8名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 20:26:11 ID:???
生ゴミを埋めるなり、枯れ葉で堆肥を作る。堆肥を買うなんてもったいない!
9名前書くのももったいない:2008/04/17(木) 22:37:28 ID:???
いくらドケチでもこんなことすんなよ
http://www.asyura2.com/0505/nihon17/msg/729.html
10名前書くのももったいない:2008/04/23(水) 13:58:19 ID:???
あんまり土を使いまわすと作物に良くないよ。


今日は古くなって芽が出たニンニクを植えました。
11名前書くのももったいない:2008/04/23(水) 23:12:43 ID:???
僕、枝豆の種を蒔いたよ。
庭の東のところへ蒔きました。
12名前書くのももったいない:2008/04/24(木) 03:08:30 ID:???
ファンタジー少年
13名前書くのももったいない:2008/04/27(日) 10:32:07 ID:???
プランターで土を何年も使いまわしているよ。
連作障害もないよ。
ドケチだもん。お金かけないなら、頭を使わないとね。
1410:2008/04/27(日) 19:06:13 ID:???
>>13
どんな頭ですか?
と思ってよくよく思い出してみたんだけど、
腐葉土と作ったつもりが発酵でなく腐敗だったのかな?とか
いやでもミミズさんが来てくれてたハズとか
うー。悩む。
チューリップが壊滅状態だったんです。
ミリオンも入れたし根っこも篩ったんだけどなー。

連作がイケナイということで去年はミニトマト作らなかったんですけど、
今年作って失敗したら悲しいよ。

あと、ミジンの処理はどうしてますか?
15名前書くのももったいない:2008/04/27(日) 19:22:55 ID:77opOBli
16名前書くのももったいない:2008/04/28(月) 14:01:16 ID:???
ベランダのプランタにじゃがいもでも植えてみるか
17名前書くのももったいない:2008/04/29(火) 00:09:59 ID:???
>>16
プランタじゃ小さすぎるよ
18名前書くのももったいない:2008/04/29(火) 00:38:01 ID:???
芽が出た里芋植えてみた
過酷な環境だけど頑張れ里芋
19名前書くのももったいない:2008/04/29(火) 13:07:56 ID:???
茄子の苗に虫がいっぱいうごめいている…
半泣きで実家に聞いて牛乳スプレーを昨夜やってみたがいつきくんだろう
とりあえず竹酢液買ってきてにんにくしぼった液と混ぜてまたスプレーしようと思う
こういう害虫駆除ってどれ位で抗力が出るもんなんだろうか
初めての菜園なもんで調べる事がいっぱいで楽しいやら不安やら
20名前書くのももったいない:2008/04/29(火) 22:30:15 ID:???
見えてるのなら、手で潰すべし。タダ。
素手がイヤなら1つ軍手を菜園用に用意しておくといいよ。
21名前書くのももったいない:2008/04/30(水) 00:36:45 ID:???
【新規就農 】農業をやりたいPart4!【相談・応援】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1206857268/l50
百姓志願
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1209065157/l50

☆嫁不足対策スレッド◎
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1176038831/l50
22名前書くのももったいない:2008/04/30(水) 08:17:41 ID:???
>19

普通にスミチオンとか買ってこれば
無農薬でやろうとしてるなら駄目だが

23名前書くのももったいない:2008/05/02(金) 00:08:03 ID:???
>>19
粘着くんはどうかな?
ttp://www.greenjapan.co.jp/nenchak_e.htm
愛用者結構いるみたいだよ。

自分はプランター栽培なんで、虫除けネットはってる。
ハモグリバエの被害が出始めたから急いで買ってきてかぶせた。
今は被害ないなぁ。
無農薬野菜むしゃぶりついてるw
24名前書くのももったいない:2008/05/02(金) 08:48:58 ID:???
粘着くん なんて言うからこのスレに張り付いている嵐でもいるのかとおもた
25名前書くのももったいない:2008/05/03(土) 11:59:51 ID:3RrctRZ7
堆肥をホームセンターで買おうと思ってる人、
無料でもらえるところが結構ある。ネットで事前に調べたほうがいいよ。
26名前書くのももったいない:2008/05/03(土) 12:19:56 ID:???
三ツ矢サイダーの種たちが続々芽を出した(*・∀・)カワユイ
27名前書くのももったいない:2008/05/03(土) 14:07:31 ID:S6ZozUWL
ナス、ミツバ、枝豆、オクラ植えたよ。
28名前書くのももったいない:2008/05/03(土) 17:48:10 ID:SGGZihuF
【政治】 福田首相、「税制抜本改革」で消費税10%…大増税路線を画策(笑顔の画像あり)★
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209688581/
【政治】 暫定税率復活で、与党幹部が銀座の高級料亭で祝杯★
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209698730/
29名前書くのももったいない:2008/05/03(土) 22:20:56 ID:???
パセリ植えよう。
ニラ、青シソ(赤シソも)は放っておいても生えてくるから、
あとパセリがあれば緑色はなんとかなるw
30名前書くのももったいない:2008/05/03(土) 23:13:14 ID:???
緑色はパセリの他にチャイブもいける。
ポットで貰った奴が増えて、鉢2個分に増えた。
31名前書くのももったいない:2008/05/04(日) 22:16:58 ID:???
ドケチというかこんだけ物価が上がると少しは家庭菜園でもして身を守らないと
駄目だよなぁ
32名前書くのももったいない:2008/05/05(月) 00:47:58 ID:???
ベランダで野菜作ってるけど、
家庭菜園はプランター準備したり土買ったり結構カネがかかる
それよか山菜や野草を採って食べるほうがカネかからないよ
まあ庭があればそこに植えればいいんだけど。

ベランダ菜園してる理由は、
もともと土いじりが好きだって事と、新鮮な野菜が食べたいから。
二十日大根作ってるけどすんごい瑞々しい〜〜♪
レタスなどの葉モノは、外側の葉から一枚ずつ採って食べると長持ちするよ
3332:2008/05/05(月) 01:31:07 ID:???
4月末にゴーヤの苗1本買ってきた。
大きい植木鉢は高いので、土が入っていた袋を再利用して植え付け。
以前使っていたネットをひっぱりだしてセットして準備完了!
ゴーヤは虫がつきにくく育てやすいらしいし、
成長するとグリーンカーテンになり、よしずたてるよりも涼しくなるって話です。
期待大!!
3432:2008/05/05(月) 01:50:23 ID:???
食べるために買ってきたジャガイモ。
芽が出てたんで3月に植え付けといた。

今、20センチくらいに芽が成長してるけど、
芽かき全然してなくて7本くらい芽がある状態だったので、
芽かきしてたら土を少し掘ってしまって…
見たら、3センチくらいの小じゃがが出来てましたw
葉が黄色くなった頃、採りたてを茹でてマーガリンつけて食べるのが待ち遠しいなぁ
35名前書くのももったいない:2008/05/06(火) 00:18:48 ID:???
じゃがいもは栽培が簡単でいいよね。
36名前書くのももったいない:2008/05/09(金) 21:31:19 ID:???
私も今日二回目の土寄せをした→プランターのジャガイモ
37名前書くのももったいない:2008/05/10(土) 07:09:36 ID:???
じゃがいも一昨日埋めたんだが遅かっただろうか…
38名前書くのももったいない:2008/05/10(土) 08:48:54 ID:???
>>37
ど、どうなんでしょう遅すぎるかも(;´Д`)
ウチのももう小芋できてるから。
葉を食べることができれば菜として利用できるけれど、、
じゃがいもはさつまいもみたく葉柄を食べることできないからなぁ…

夏越せたらなんとかなるんじゃない?
小芋ならできるかも?!
来年用の種芋に使えるかもよ
39名前書くのももったいない:2008/05/10(土) 10:06:42 ID:???
>>37
住んでるところにもよるんじゃね?
夏もそんなに暑くない所ならあるいは
40名前書くのももったいない:2008/05/10(土) 18:49:09 ID:???
今からなら枝豆とかにすれば?
41名前書くのももったいない:2008/05/10(土) 20:36:56 ID:???
枝豆おいしいよねー ベランダで作ったことある。
自分は種蒔いて育てたけれど、苗買った方が少量栽培できていいかもしれません。
種からの発芽率が良いと、枝豆わさわさ状態になって他の野菜がつくれなくなるw
それから自分自身は未確認ですが、ダイソーの枝豆の種はよろしくないという話です。
家庭菜園で枝豆やるなら早生の方が収穫早いからいいかもしれません。
42名前書くのももったいない:2008/05/11(日) 22:40:31 ID:???
パセリは40個くらい発芽したが、さすがに
こんなにいらない。間引くのももったいないので
どうするか思案中。
川原で拾ってきたクレソンが少しづつ脇芽が伸び出して来た。
ハツカダイコンは本葉が出始めた。
43名前書くのももったいない:2008/05/11(日) 23:43:08 ID:???
里芋の芽が出ない
失敗かなこりゃ
44名前書くのももったいない:2008/05/12(月) 03:36:27 ID:???
畑があればさつまいも植えたかった。
45名前書くのももったいない:2008/05/12(月) 09:07:21 ID:???
ところでみんなは、どこで育ててるんだ?
結構庭付きの家とかに住んでる奴多いの?
46名前書くのももったいない:2008/05/12(月) 10:34:05 ID:???
プランターとか空いた容器など。
味噌の入っていたプラスチックの容器は結構深いので
ハツカダイコンとかには最適のサイズ。
47名前書くのももったいない:2008/05/12(月) 12:14:53 ID:???
>>45
普通の二階建てアパート。
一階なので、軒下に色々並べさせてもらってる。
万が一引っ越すことになったら、どうしようかってくらいあるな。
48名前書くのももったいない:2008/05/12(月) 22:43:04 ID:???
マンションのベランダでつくっているが、やっぱ狭い
庭があれば手間のかからない雑草系の食える葉を植えて放置して、
適宜収穫するんだけどなあ
49名前書くのももったいない:2008/05/13(火) 03:26:47 ID:???
【今年】

       紫蘇
     ┌───┐
  紫 │     │ 紫
  蘇 │     │ 蘇
     └───┘
      バジル


【来年】
   紫蘇    紫蘇
 紫蘇   紫蘇   紫蘇
紫蘇  ┌───┐  紫蘇
 紫蘇 │     │ 紫蘇
 紫蘇 │     │ 紫蘇
     └───┘  紫蘇
 紫蘇   紫蘇   紫蘇
   紫蘇 紫蘇 紫蘇
50名前書くのももったいない:2008/05/13(火) 22:33:59 ID:???
>>49
なんか面白いw
51名前書くのももったいない:2008/05/13(火) 23:49:21 ID:???
寒杉
ゴーヤ元気ないや
52名前書くのももったいない:2008/05/14(水) 03:24:50 ID:???
【去年】

 青紫蘇    ブロッコリー   青紫蘇



【今年】
         青紫蘇
    青紫蘇 青紫蘇 青紫蘇
青紫蘇  青紫蘇 青紫蘇青紫蘇 青紫蘇
青紫蘇青紫蘇 ブロッ 青紫蘇 青紫蘇青紫蘇
青紫蘇 青紫蘇青紫蘇 青紫蘇青紫蘇
 青紫蘇 青紫蘇 青紫蘇
             青紫蘇


【来年】
   青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇
青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇
青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇
青紫蘇青紫蘇青紫 ブ 青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇
青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇
青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇
   青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇青紫蘇
53名前書くのももったいない:2008/05/14(水) 08:30:21 ID:???
紫蘇って強いんだな。
54名前書くのももったいない:2008/05/14(水) 13:05:21 ID:x4Y3lerj
青シソ大量に使う美味しい”おやき”のこと、思い出します。羨ましい!!
55名前書くのももったいない:2008/05/14(水) 22:23:46 ID:???
可哀想なブ。
56名前書くのももったいない :2008/05/15(木) 03:05:10 ID:???
ウチの家庭菜園で大根を収穫していたらチラシ配りのDQNババアがそれを目ざとく見つけ「いい大根ですね!」などと誉めちぎる。
そんで「大根くれくれ!」としつこい。仕方なく3本程くれてやったw ドケチの家庭菜園から大根強奪のDQN婆市ね!
57名前書くのももったいない:2008/05/15(木) 06:01:08 ID:???
あげたくなければ無視すればいいのに>56
58名前書くのももったいない:2008/05/15(木) 22:50:33 ID:???
>>56
大根葉でも放り投げて
「お前にはこれがお似合いだ!」
って言ってやれ!
59名前書くのももったいない:2008/05/16(金) 02:52:58 ID:m2xh2KDQ
家のレンタル菜園でもやっとえんどう豆がうれて
毎日ざくざくスプーンで食べてるぜ!連続4日目だぜ、
家庭菜園、最高!
食品値上がりしてるから、夏に向けて皆もがんばろうー
60名前書くのももったいない:2008/05/16(金) 02:53:21 ID:???
>>56
こういう人は味を占めたらしつこいし下手したら次から勝手に持っていきかねないから
今度何か強請られたらきっちり断った方がいいと思う
区民農園借りてた時、ベテランから野菜泥棒の話を聞かされたよ…

さてベランダのプランターに小松菜の根っこをさして育てたりしてたんだが
どうも最近ネズミが居着いたらしい。しばらく休むしかないよねorz
61名前書くのももったいない:2008/05/16(金) 11:32:29 ID:???
>>56
なんでまた三本も・・・
62名前書くのももったいない:2008/05/16(金) 12:32:27 ID:???
実は>>56はツンデレ。

本当はあげたくはないんだからね!
と言いながら、三本差し出す。
63名前書くのももったいない:2008/05/17(土) 01:13:21 ID:???
警察に大根の提供を強要されたと訴えて
賠償金を稼がせてもらうのが王道
64名前書くのももったいない:2008/05/17(土) 09:24:46 ID:???
さてとルッコラでも蒔いて青虫を育てようかな
65名前書くのももったいない:2008/05/17(土) 10:38:28 ID:???
イチゴが毎日バケツ一杯。
見るのも嫌ですありが・・・
去年も同じでした。

さやえんどうはセーブしたから
食べ切れるみたいだ。
66名前書くのももったいない:2008/05/18(日) 05:31:15 ID:???
余ってんならクレ♪ でもイチゴが毎日バケツ一杯って
どんだけたくさん植えてるの!

うちのイチゴは一日1粒とかだよw
67名前書くのももったいない:2008/05/18(日) 07:54:31 ID:1E8NVpFZ
にんにくって高いじゃん、これ作れる?
68名前書くのももったいない:2008/05/18(日) 07:56:56 ID:???
ニンニクは簡単に芽が出てくるから繁殖できそうな気がするけど
どうなんだろ?
69名前書くのももったいない:2008/05/18(日) 08:06:41 ID:1E8NVpFZ
あまり、にんにくって家庭菜園で聞かないよね。スーパーで出回ってるのも青森
ばかりだし。(関東)
70名前書くのももったいない:2008/05/18(日) 09:08:22 ID:???
ニンニク植えようとしたら、今は時期じゃないって言われた。
そうそう。

みんなコンパニオンプランツって知ってる?
農薬とか使わずに害虫寄せ付けないみたいだけど、これって常識なの?
71名前書くのももったいない:2008/05/18(日) 09:18:31 ID:1E8NVpFZ
>>70 いまググッたけど、ほかの野菜と一緒に植えるんだ。
72名前書くのももったいない:2008/05/18(日) 12:19:57 ID:???
ニンニクは青ネギやニラと同感覚で芽(葉?)を食べるものだと割り切ったほうがいいと思う。
73名前書くのももったいない:2008/05/18(日) 12:56:18 ID:???
にんにくは1かけら→一個(8かけら位)がせいぜいなので
ドケチ的にはどうかな。
大豆1個→エダマメ50鞘位とか、ミニトマト種1粒→数百個
とかに比べるとあまりにも非効率な上に中国産なら大きなネット
で100円で買えるからなあ。
74名前書くのももったいない:2008/05/18(日) 13:29:19 ID:???
にんにくやタマネギは植えつけてから収穫までの日数が長いから家庭菜園には向かないと思うよ。
つくるとしたら>>72さんが書いているように、葉にんにくや花茎を利用するようにした方がいいんじゃないかな。

>>70
コンパニオンプランツって最近よく聞きますよね。
マリーゴールドは昔から効用が知られていましたけど。
ニガウリ(栽培中)とネギも相性がよいと聞いたので今度やってみようかな。
75名前書くのももったいない:2008/05/18(日) 15:31:37 ID:???
初めてエンドウマメ植えました
毎日毎日摘むんですが結構な量になりますね。
これっていつまで収穫できるんでしょうか?
9月くらいまでずーっと摘めたら最高なんだけどw
76名前書くのももったいない:2008/05/18(日) 16:03:14 ID:???
>>75
気温が上がれば枯れていきます。だからもうじき。
絹さやが飽きたら収穫をやめて実を太らせよう。
莢が白っぽくなりかけたら収穫。
実豌豆だよ、豆ゴハンにすると、今まで食ってた豆ご飯はなんだったんだと思います。
77名前書くのももったいない:2008/05/18(日) 16:06:27 ID:???
>>76
ふむふむ。勉強になります。
78名前書くのももったいない:2008/05/18(日) 20:46:52 ID:???
本で調べたらにんにくの植え付け時期は秋って書いてあったから
食べちゃった。
79名前書くのももったいない:2008/05/18(日) 21:37:24 ID:???
>>76
豆が甘くてうまいよね。
80名前書くのももったいない:2008/05/19(月) 04:39:47 ID:???
ルッコラの種まいたよ。
2週間して山ほど生えてきたので間引きいたのをサラダとして食べました。
ちゃんと育てば結構収穫できるらしいんで楽しみ。
あとスーパーで買ったクレソン、ネギも育ててますが水はやってるものの思ったほど育たないね。
三つ葉は結構うじゃうじゃ生えてくる。
81名前書くのももったいない:2008/05/19(月) 16:45:13 ID:???
家に元々生えてて自分で植えたんじゃないからスレ違いかもしれないけど
昨日さくらんぼを収穫した。滅茶甘って程じゃないけど美味い。

土が悪いのか植え方がヘタクソなのか、パセリの芽が出ない…。
諦めて大きいプランターと土買ってきた方がいいのかな。
上手く作れたら塩コショウとマーガリンで炒めて大量に食べるんだ…。
82名前書くのももったいない:2008/05/19(月) 20:15:00 ID:???
え、あたしパセリはニンニク醤油が好きw

>>80
クレソンね、水耕栽培用の石玉を百均のザルとボウルで育ててる。
真夏になったら腐りそうだけど今の時期は結構ワサワサ伸びてるよ。
83名前書くのももったいない:2008/05/19(月) 21:03:50 ID:???
先日土寄せしたじゃがいもの調子が悪い。
葉がどんどん黄色くなってくるよママン…・゚(ノA`)゚・
足した土の肥料分が多かったのかなぁ
小芋ができているのは確認済みだから…まあいいとするか

ゴーヤ!夏場の野菜パワーはおまえにまかせた!!
一株だけだが一畳分くらいのネットも張った!!
大量成りカモーンo(`・ω・´)o
84名前書くのももったいない:2008/05/19(月) 21:52:09 ID:???
庭があるので花壇止めてやっぱり家庭菜園することにした
狭いスペースなのに一生物といわれ5900円のくわと
きゅうり用の支柱セット買ってしまった
生ゴミ堆肥作りのバケツとかも欲しくなってきた
この先防虫ネットとかも買わないといけないんだろうな
元が取れる日が来るのか心配になってきた(;´Д`)=3
8584:2008/05/19(月) 21:55:00 ID:???
タダの苗につられて家庭菜園することになったけど
無謀だった気がしてきた.(´・ω・`)ショボーン
86名前書くのももったいない:2008/05/19(月) 22:16:55 ID:???
>生ゴミ堆肥作りのバケツ
お住まいは何処よ?
生ゴミ対比ゴミ箱には補助金が出るところがあるよ。
我が住んでいるところは出ませんが。

くわ、いいなあ…
87名前書くのももったいない:2008/05/19(月) 22:19:31 ID:???
ttp://www.mutenka.or.jp/joseikin.htm
ほい、データは古いらしい。要問い合わせ。
おいらも助成金ほしいなあ…生ゴミもったいない…
88名前書くのももったいない:2008/05/19(月) 22:40:40 ID:???
>>84
クワ高いよ・・・小さいスコップでいいよ。
光熱費安くなるからって名目で浮く金額よりはるかに高いシステムキッチン購入する人と変わらんよ。
89名前書くのももったいない:2008/05/19(月) 23:23:41 ID:???
わしんとこ小さいプランターだから
虫除けネットは古くなった洗濯ネット
土入れはペットボトル
スコップ代わりにコンビニのスプーン
90名前書くのももったいない:2008/05/19(月) 23:42:56 ID:???
ミズアブ大量発生で堆肥作りあきらめた
サナギの殻(?)だらけになってる・・・打つ
91名前書くのももったいない:2008/05/20(火) 00:18:36 ID:???
>>88
あ!そっちの”くわ”かあ!
桑のことだとばっかり…orz
鍬、便利だよ。たぶん。買い物したんだから
楽しまなくては!!
92名前書くのももったいない:2008/05/20(火) 07:35:57 ID:9MoPcp95
効率の良い食品何になりますか?
短期間で収穫でき手間が少なくて、購入するとなると高額で、菜園の手間を考えても
割があって、高栄養で、おいしくて、種の値段が安い。
この条件になるべく見合うのは何でしょうか?
93名前書くのももったいない:2008/05/20(火) 09:31:24 ID:???
チャイブ 最高!マジでオススメ!
バラの根元に植えているのだが、バラに病害虫がつかなくなって農薬代節約。
しかも西洋葱だから、味噌汁やスープの浮き身として使えるし。

あとは、ベビーリーフも超オススメだぞ!
20日で収穫でき、栄養満点。肥料も要らないし。100均のベランダ用土で育ててる。
ホームセンターで150円ぐらいの種袋を買ったのだが、5〜6回収穫できるぐらいたくさん種が入ってた。
一人暮らしだったら、150円の種袋ひとつで、毎日ベビーリーフサラダを食べられるぞ。
94名前書くのももったいない:2008/05/20(火) 10:12:45 ID:???
家庭菜園(プランター)始めようと思ったけど3月に始めるのばっかりですね。
今からでも始められて初心者でも成功率高いのありますか?
95名前書くのももったいない:2008/05/20(火) 10:29:53 ID:???
青紫蘇
96名前書くのももったいない:2008/05/20(火) 11:54:41 ID:???
>>84
生ゴミ堆肥は、段ボールお勧め。初期投資ほとんどかからないし。
ドケチなら出来るだけ有り物で済ませるべき。w
家庭菜園レベルなんて、専用のもの買わなくても有り物を工夫して、代用品で
十分なものも多いし。やってみて失敗してから考えればいいし気軽にいこう。

>>90
虫が湧いたら、土にすき込んで放置して次を始めればいい。
何でそうなったか考えて、工夫することで次のステップに。

>>92
短期間となると、葉物系。
個人的には、コマツナとか、チンゲンサイとかかな。
両方、ダイソーで二袋100円で売ってるし、育ち早いし。
今からの時期は、害虫多いからネットで覆った方がいいけど。
97名前書くのももったいない:2008/05/20(火) 12:48:17 ID:???
葱がぐんぐん伸びてる。
見てるとおもしろいわ。
スーパーの葱よ、頑張れ!
98名前書くのももったいない:2008/05/20(火) 14:05:36 ID:???
ひまわり栽培して種を食う
99名前書くのももったいない:2008/05/20(火) 17:01:18 ID:???
またバジル育てようと思うけどあれ臭いきついからあまり多いと大変だね。
でも去年の葉冷凍してずっとパスタに使えたのはよかった。
100名前書くのももったいない:2008/05/20(火) 18:31:39 ID:???
ダイソーでレタスミックスの種を購入(一袋50円)
暖かくなりワッサワッサ生えてきた
あと近所のホームセンターが閉店セールをやっていたので
1つ50円のトマト苗を5つ購入
もう一メートル位になり実も付いた
メインの食材だけスーパーで買って、あとはベランダ野菜でまかなう
毎日の事だから結構金が浮く
101名前書くのももったいない:2008/05/21(水) 05:20:27 ID:???
>>97
万能ネギじゃなくて普通の白ネギですか?
植えるとまた生えてくるの〜?やってみたいな・・
102名前書くのももったいない:2008/05/21(水) 05:58:51 ID:???
>>83
じゃがいもの葉が下のほうから黄色くなって、株の葉に勢いがなくなってきたら
収穫期です。種芋植えてから大体、丸3ヶ月ほどでジャガイモは収穫できます。
一応試し堀りしてみては?

天気のいい日に掘り上げてください、そのときずた袋や紙袋をもって
いってお芋さんを直射日光に当てないようにすぐに入れてください。
緑変してしまいますからね。またすぐに食べても新鮮でおいしいけど
しばらく日陰の風通しのいいところで保管しておくと澱粉質になって
ほっこりした感じになりますよ。

うちももうすぐ収穫です。これを夏中食べるんだ♪
103名前書くのももったいない:2008/05/21(水) 15:03:23 ID:???
うちは東西向きマンションなんですけど
どっちかのベランダにプランター置いて菜園できるでしょうか?
104名前書くのももったいない:2008/05/21(水) 15:16:40 ID:???
あんまり日光が要らない野菜で良ければ出来るよ。
こういうの

ttp://www.atariya.net/kiso/nisho.htm
105名前書くのももったいない:2008/05/21(水) 16:48:12 ID:???
やっぱり半日だと限定されますねー
106103:2008/05/21(水) 20:05:50 ID:???
>>104
ありがとうございました。
それを参考に色々挑戦してみます。
107名前書くのももったいない:2008/05/21(水) 22:52:19 ID:???
ハラペーニョの種、いまからまいたら遅いでしょうか。
住まいは東京です。
108名前書くのももったいない:2008/05/21(水) 23:09:06 ID:???
>>107
参考までに、今出回っているとがらしやピーマンの苗はだいたい
2月頃からハウスなどで作られたものです。
とうがらし類は発芽に最低気温15度くらい必要です。その点は
クリアーしています。
ちょっと遅いけどうまくいけば9月頃収穫できるかも。
発芽しにくいかもしれないので少し多めに小さなポットなどに
種を播くといいかも(発芽までは7〜10日くらいかかる)、
発芽したら早く大きくするために液体肥料を一番薄めて、
水遣りのたびにやるといいかと思われます。
ハラペーニョうまくできたらおもしろそう。
109名前書くのももったいない:2008/05/21(水) 23:48:33 ID:???
>>107訂正 最低気温15度→○地温25度
つまり発芽には結構な高温を必要としているわけで
普通に種を播くには、朝晩冷えるところを避ける方が
いいということだと思います。
110名前書くのももったいない:2008/05/22(木) 00:18:04 ID:???
>>108 >>109タソ
どうもありがとう!
温かいところのほうがいいんですね。

とうがらしの苗はすでに買ってきて植えているので
種をまくのはさすがに遅いかなーと思ってたんだけど・・
やってみます。
ハラペーニョのほかにハバネロもチャレンジ予定ですw
111名前書くのももったいない:2008/05/22(木) 18:38:24 ID:???
>>101
自分は万能ねぎだけど、長ねぎも栽培できるみたい。
112名前書くのももったいない:2008/05/22(木) 18:41:58 ID:???
しまった!
うちのベランダは日当たりが悪いんだった…。
トマトとニラ買っちゃったんだよなぁ。
113名前書くのももったいない:2008/05/22(木) 22:10:09 ID:qPqBU7bI
月3000円生活で使える野菜
キャベツ(平均1.2kg/玉)100円くらい
白菜(2kg〜5kg/玉)100円くらい
野菜ジュース(1L)138円(業務スーパ)
トマト缶(400g/缶)68円(業務スーパ)
もやし(250g/袋)10円(底値)
だいこん(1kg/本)100円くらい

ぐらいかなー。白菜の重さあたりの値段は最強だな。

★キャベツの芯を育てる
http://allabout.co.jp/family/housework/closeup/CU20070329A/index.htm
これすごいよ、芯から1玉できてるしw
114名前書くのももったいない:2008/05/22(木) 23:05:33 ID:???
半年以上かかるみたいだけど面白いなこれ。
こんだけちゃんと育つなら種も取れて次から撒けるだろうし。
115名前書くのももったいない:2008/05/23(金) 00:31:27 ID:ziLGn0kQ
おい、これならキャベツ、食ったら植えて、また食ったら植えてって、
永遠にタダで増える増えるキャベツなんじゃねーの?スゲーww
    
116名前書くのももったいない:2008/05/23(金) 01:41:25 ID:???
根っこが生えるくらい新鮮かってとこが別れ道かな。
117名前書くのももったいない:2008/05/23(金) 04:40:09 ID:???
>>116
新鮮も何も、丸一個のキャベツなら切り口を水につかるような容器(ヨーグルトの)に乗せといたら
わさわさ出てくるぞ。
今窓際においてるキャベツは2回花を咲かせてタネが取れた。
鉢植えでは玉にならなかったね。









118名前書くのももったいない:2008/05/23(金) 13:41:55 ID:3LFWxX0J
なめくじでてきた
どうすればいいの?
119名前書くのももったいない:2008/05/23(金) 16:32:23 ID:???
テデトール
または
ハシデトール
120名前書くのももったいない:2008/05/23(金) 19:27:19 ID:???
そしてタベール
121名前書くのももったいない:2008/05/23(金) 19:52:25 ID:???
その前に
ユデール
122名前書くのももったいない:2008/05/23(金) 20:44:33 ID:cTGkL4CV
食べたやつはシンデール
123名前書くのももったいない:2008/05/23(金) 20:46:35 ID:cTGkL4CV
真面目に答えよう。
グリーンベイト
ナメトール

または100円ショップで売ってるナメクジ駆除薬

100円のがお薦め。
124名前書くのももったいない:2008/05/23(金) 22:23:55 ID:???
>113
野菜ジュース(1L)138円(業務スーパ)
トマト缶(400g/缶)68円(業務スーパ)

どっちも中国製の可能性大
125名前書くのももったいない:2008/05/23(金) 23:41:56 ID:mwZoPA4b
去年から大事に育てたイチゴを今日はじめて1つぶ食べた
五感にしみわたる旨さだった(^^)v
126名前書くのももったいない:2008/05/24(土) 02:12:40 ID:???
ナメクジの駆除は薬剤を使うのが簡単ですが、薬を使いたくないという場合は

・よく塩を掛けてというが、塩よりも木酢液やお酢の方が効果も早く、ナメクジ以外の害虫にも効果的。
・ナメクジの好む腐りかけたり枯れている草や葉を回収し、捨てるなり燃やすなりします。
・ビール、糠や、腐りかけの草などを作物から少しはなれた場所に置きおびき寄せて捕殺する。
・夜に水を撒くとナメクジが行動しやすいので避ける。
・おびき寄せたいところには水を撒く。

つまりおびき寄せて箸やピンセットで捕まえて、木酢液を入れた器に放り込む。

他のアイデアあれば是非。
12783:2008/05/24(土) 08:21:19 ID:???
>>102
コメサンスク

葉が全部黄色く枯れてしまったんで今日掘り出してみた。
こんな感じ↓
http://p.pita.st/?m=ciopils2
食べようと思って買ってきたじゃがいも1個
芽が出ちゃったんで3月2日に植えつけて今日収穫
うーん、もうちょっと大きくなっててくれてたら嬉しかったけどしょーがないか

で、ちっこいヤツらをさっき茹でて食べてみた

… うまっ ♪
128102:2008/05/24(土) 08:38:53 ID:???
>>83
収穫オメデトン、男爵系だね。
一個つからだったら、よく出来てる方だと思いますよ。
129名前書くのももったいない:2008/05/24(土) 11:54:22 ID:???
いいなあジャガイモ…
うちはクレソン収穫(収穫ってほどでも?)
気のせいか辛味が少ないや。

今年は色々出遅れたわー。
130118:2008/05/25(日) 08:36:18 ID:???
みなさんレスありがd
ハシデトールやってみましたが、
夜しか奴らは出てこないみたい
>>123>>126参考にさせていただきます
131名前書くのももったいない:2008/05/25(日) 10:21:09 ID:???
>>130

>>126です。
奴等は夜行性ですので夜になったら時間を置いて巡回するといいでしょう。
また、昼間は石や鉢の下などの物陰で寝ているようですので、おびき寄せる場所にそういうものを置いておいて昼間一網打尽というのも良いかもしれません。

あれ以外の方法で、銅版を作物の周りにおいてみようかとも考えています。
132名前書くのももったいない:2008/05/25(日) 11:02:38 ID:???
ホワイトリカーの紙パックをプランター代わりに、きゅうりとラベンダーの種蒔いた。
酒類の紙パックは高さがあるから、プランターには最適だわ。
133名前書くのももったいない:2008/05/25(日) 15:31:13 ID:???
おいらは牛乳パックにあきたらず
紙パック酒2Lを横にして植木鉢にした。
134名前書くのももったいない:2008/05/25(日) 18:27:22 ID:TL+rZRy0
かぶや大根に黒い幼虫がいて一味唐辛子とリステリンを薄めてばら蒔きました。
でも死なないので スコップで落として救って捨てました。
何か良い方法ないでしょうか。
135名前書くのももったいない:2008/05/25(日) 19:23:29 ID:???
薬を使わない限り、虫にやられるのはあたりまえ。
ドケチらしく、テデトールをぶっかけてやりたまえ。
一番良いのは「あ、虫も茹でちゃった、かわいそうだから食べとこ」と言う強靭な精神を持つこと。
136名前書くのももったいない:2008/05/25(日) 19:31:35 ID:TL+rZRy0
>135 やはり虫はテデトールが一番なんですね。
ちなみに虫の卵とかは万が一お腹に入っても大丈夫ですよね?
わかっていても心配です、もし虫ゆでちゃったらそれを食べてしまったらと思うと恐怖です。
137名前書くのももったいない:2008/05/25(日) 19:58:34 ID:???
>>136
だいじょうぶ、食ったところで氏にゃしないっと。
加熱するんだもん。
信濃あたりじゃハチの仔やクロカワムシや鉄砲カミキリの幼虫を喜んで食ってるよ。
138名前書くのももったいない:2008/05/25(日) 20:12:41 ID:???
とうがらしの葉っぱにカメムシに似た虫がついてるんですけど
いちいち手でとるしかないのかなあ。マンドクサい。

カエルが住んでるので薬品は使えないです。
でもカエルが食べるにはわいた虫が多すぎるしで困ってます。
139名前書くのももったいない:2008/05/26(月) 00:34:06 ID:???
うちはナメクジは居ないので主に毛虫。
Gと蜘蛛は嫌いじゃないので放置。
湧くに任せている。
あんまり多くて葉っぱがやられそうなら殺すけど、スゲー罪悪感なんだよな。
こまめにスズメが来て喰ってくれりゃいいんだが、と思う。
140名前書くのももったいない:2008/05/26(月) 01:51:18 ID:???
カマキリさんをね、我が庭にご招待しようと思うんですよ。
141蟷螂:2008/05/26(月) 08:14:16 ID:???
>>140
それはそれは、恐縮ですマダム
貴女と御友達になれて嬉しく思いますよ。
チョコレートはお好きですか?花束と共に御土産にお持ち致しますね。
142118:2008/05/26(月) 08:14:32 ID:???
>>131
銅版?なめくじにきくのですか?
おしえてちゃんでスマソ
143名前書くのももったいない:2008/05/26(月) 08:25:09 ID:???
>>138
まず、目に付く虫をすべてテデトールをかける。白い綿毛みたいな幼生もすべて押し潰せ。
そしたら、葉っぱの裏側をを目視点検する。
金色でゴマ粒みたいのが整然と並んでいたらそれがタマゴだから葉っぱごとちぎりとるんだ。
これだけでぐっと発生がへるよ。後はじゅうたん爆撃みたいに個体ごとに粉砕してあげなさい。
144名前書くのももったいない:2008/05/26(月) 11:42:05 ID:???
>>143
ひゃああ、金色のごま粒がズラリって
みたくないよー気持ち悪いorz

しかし唐辛子収穫のために
がんばってテデトールかけます。d!
145名前書くのももったいない:2008/05/26(月) 14:54:03 ID:???
家庭菜園やりたいなーと思いつつ…
根っからのアウトドア嫌いでどうにも手を出す気がしない。
パソコンの改造とかは大好きなので面倒くさがりではないんだけど。
土がだめなのかな…
146名前書くのももったいない:2008/05/26(月) 16:45:51 ID:???
>>145
それなら手始めに、かいわれ大根から初めてみるとか。
147名前書くのももったいない:2008/05/26(月) 20:15:42 ID:???
水に液肥で育てる方法もある。
148名前書くのももったいない:2008/05/26(月) 22:58:08 ID:???
外に出るのが苦手でも家庭菜園はしたい...
またずいぶんと難しい注文ですね。
149名前書くのももったいない:2008/05/26(月) 23:01:42 ID:???
100均で防虫ネット売り切れ…。
ホームセンターだと高すぎる〜。
150名前書くのももったいない:2008/05/26(月) 23:50:37 ID:???
ナメクジ駆除してたらムカデに遭遇
割箸で一撃を食らわしたけど暴れ方にビビって思わず飛び退った
もう防虫ネットに頼るしかない
151名前書くのももったいない:2008/05/27(火) 00:00:37 ID:???
>>145
種まいて芽が出て双葉が出て…なんてのを眺めてると
なんとも可愛く思えてくるから、モノは試しでちょっとやってみ!
152名前書くのももったいない:2008/05/27(火) 06:42:22 ID:???
ムカデは虫食ってくれるぞ。
家の中に入られると恐怖だがな。
153名前書くのももったいない:2008/05/27(火) 08:00:04 ID:???
>>142
銅板からでる銅イオンは殺菌作用もあり、ナメクジなどは激しく忌避する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%A1%E3%82%AF%E3%82%B8

酸化した銅 つまり ろくしょう などで土壌汚染しないよう注意しつつ、使用する
154名前書くのももったいない:2008/05/27(火) 11:54:50 ID:???
>>149
俺も100均の探してるんだが、見つからない。
洗濯ネットの特大が代用になるかなと眺めたが、目が粗すぎたり
細かすぎたりで、丁度いいのがないんだよね。
155名前書くのももったいない:2008/05/27(火) 14:13:11 ID:???
>>154
洗濯ネットかぁ。
いいアイディアだ。
小さいプランターや鉢植えならそれもアリだね。
156名前書くのももったいない:2008/05/27(火) 23:20:38 ID:???
不織布のエアコンカバーとかで代用できませんか?
157名前書くのももったいない:2008/05/28(水) 12:09:20 ID:???
>>156
エアコンカバーでは、さすがに光透過率が悪すぎると思う。
158名前書くのももったいない:2008/05/28(水) 21:42:58 ID:8VCf/6vz
防虫ネットは専用のものを買った方がいいと思う。
目が粗いと虫が入ってくるし、目が細かすぎると>>157さんと同意見で光透過率に不安がある。
プランターに防虫ネット使っているけど、ナメクジ、ヨトウムシ、アブラムシの被害は今のところゼロだよ。
ハモグリバエがたまーに入って葉の上に模様書いてるくらい(これは指で簡単退治)

プラス、内部があったかくなるからかわからんが、なんだか成長が早い。
今はいいけど、夏場は蒸れてしまうかも。一抹の不安が…。
159名前書くのももったいない:2008/05/29(木) 18:00:04 ID:???
水菜の根本土に植えたら、復活するかな?
今実験中。
ちょろりと伸びてきたが、どうだろう。
160名前書くのももったいない:2008/05/30(金) 15:17:21 ID:WY4NA5JY
金曜夜の趣味の園芸ビギナーズを皆さんご覧になってるのかなあ
161名前書くのももったいない:2008/05/31(土) 18:32:56 ID:???
>>160
見てるよ。あれ、何でもマルチ使ってるね。
マルチあれば草取り不要だし楽は楽なんだろう
けど、うちは小規模なのでほとんど張らないね。
張る場合でも、クリーニングで付いてきた袋(カバー)
を開いたやつとかw
162名前書くのももったいない:2008/05/31(土) 21:03:19 ID:???
上のほうにキャベツの芯からキャベツできた話が書いてありましたが、
大根やにんじんの上(葉のついたほう)の部分を切り取ったやつを植えたら
大根やにんじんができたりするのでしょうか。
163名前書くのももったいない:2008/05/31(土) 21:34:17 ID:???
>>162
ニンジンをかれこれ1年近くその方法で植えたままにしてるけど、一向にニンジンが形を成す気配なしです。
164名前書くのももったいない:2008/05/31(土) 22:06:21 ID:???
むしろ1年も根っこないままでよくいきてるな。
165名前書くのももったいない:2008/05/31(土) 23:27:15 ID:???
根がないわけじゃないんだ。
ただ食用部位の主根が形成されない。
166名前書くのももったいない:2008/06/01(日) 01:42:17 ID:???
それは・・そのまま葉っぱを茂らせて花を咲かせて種を採る。
花が咲くまで育つか判りませんが。
通常の食べる部分が再形成されることは ない 
167名前書くのももったいない:2008/06/01(日) 05:53:09 ID:???
相生で話題になったどこんじょ大根は結局力尽き果てた→プロの植物培養チームの手で
芽から組織培養、クローン大根として復活。
ドケチの手法ではないな。
168名前書くのももったいない:2008/06/01(日) 08:08:53 ID:???
>>166
そんな気はしてたよ。
青々とした葉っぱが綺麗だからいいんだけどね。

>>167
クローン大根からとった種を「ど根性大根」の銘で市販したら大もうけできる予感!
169名前書くのももったいない:2008/06/01(日) 08:24:42 ID:???
確か某山陽種苗が手を出してたはず。
でもただの青首野良大根だし、わざわざ付加価値くっつけたようなものは俺は買わんぞw
170名前書くのももったいない:2008/06/01(日) 10:02:54 ID:???
諸先輩方教えてください!
昨今の物価高に抵抗するため、ほうれん草や小松菜を植えたのですが
土から糸状のカビが・・・。

色々調べたのですが、土には色々な菌が含まれているのでまぁあまり気にする必要は
無いみたいで。水やりが多いせいとの事ですが二日に一回しか水をあげてないのに
カビが出てきてしまうのはどうなんでしょうか?

ぜひお知恵をお貸しください。
171名前書くのももったいない:2008/06/01(日) 11:39:59 ID:???
>>168
にんじんの葉っぱも美味しいし栄養があるよ
てんぷらとかスープとか オススメ
172名前書くのももったいない:2008/06/01(日) 20:31:42 ID:YXS1egEh
>>170さん
まず露地かプランター、場所などで違ってきますが
プランターならば鉢底の水抜き栓を付けたままにしてませんか?

それと水遣りは面倒でも人差し指の先1cmほどを土に挿してみて
深さ1cmほどのところが乾燥しているのを確認してから
水を遣ってはいかがでしょうか?
湿り気を感じたら水遣りはまだ必要ありません。
これを実行するだけで腐って枯らすことはなくなると思います。

また、ほうれん草はこれから梅雨時には葉の表面にカビが
発生しやすいです。

土からとありますが、極端に安い培養土や肥料も品質が悪い場合もあり、
病気発生の原因になることがあるので避けたほうがいいと思います。

栽培状況がわからないので一般的なことを書いてみました。
173名前書くのももったいない:2008/06/01(日) 22:03:21 ID:???
パセリおすすめ。日当たり悪くてもおk。多湿気味でもおk。
少々寒くてもおk。ビタミン豊富。わさわさ成長で半年くらい収穫おk。
乾燥させて保存も出来る。
174名前書くのももったいない:2008/06/01(日) 23:03:01 ID:???
>>171
どうもありがとう。
でもあの葉っぱだけニンジンが健気なんであのままにしておくよ。
天婦羅用には種から育ててる別のやつを使うことにします。

>>173
パセリ嫌い  ; ;
でも、トマト、ニンジン、アスパラガスの生育を助けてくれるし、風味も増してくれるコンパニオンプランツみたいですね。

175名前書くのももったいない:2008/06/02(月) 12:17:41 ID:???
>>172さん

ご丁寧にどうもありがとうございました。
ドケチらしくペットボトル製のプランターです。

思ってた以上に水遣りって必要無いんですね。
毎日あげるもんだと思っていました。

もっと色々工夫してがんばります。
皆さんにも豊作あれ〜。
176名前書くのももったいない:2008/06/02(月) 22:16:57 ID:???
採り立てのそら豆うまいよ。
177名前書くのももったいない:2008/06/03(火) 00:57:00 ID:cgLm4htR
オクラの成長が早すぎ…
178名前書くのももったいない:2008/06/04(水) 00:29:38 ID:???
芽が出たばかりのタダで貰ったオクラ
猫に掘られた
お土産付きで
クッセー(;´Д`)=3
179名前書くのももったいない:2008/06/04(水) 18:25:04 ID:???
>>178
うちのタマの仕業だったら謝りますw

ネコにオシッコひっかけられないよう
うちは食べ物系の植物は、棚の上で育ててます。
シソとか、唐辛子とか、トマトなど。
180名前書くのももったいない:2008/06/04(水) 18:59:35 ID:???
>>178
うちのミケだったらごめんね?ほんとうに。
181名前書くのももったいない:2008/06/04(水) 22:04:45 ID:???
>>178
うちのシロですか?
すいません。
182名前書くのももったいない:2008/06/04(水) 23:33:21 ID:???
>>178
いいやうちのクロに決まってる。
すいませんでした。
183名前書くのももったいない:2008/06/04(水) 23:42:49 ID:???
猫飼ってる人多いのね
小さな家庭菜園で3年目になるけど
初めて猫に荒された
近所の空き地工事してるから今までそこがトイレだったのかな
取り合えずありったけの割り箸畑に挿しておいた
長年貯めた割り箸が役に立って良かった
184名前書くのももったいない:2008/06/04(水) 23:45:20 ID:???
>>183
うちのブチだったらごめんなさい
185名前書くのももったいない:2008/06/05(木) 01:11:38 ID:???
>>183
うちのトラ次郎だと思う。申し訳ないです。

割り箸って役に立つの?
186名前書くのももったいない:2008/06/05(木) 17:47:16 ID:???
尻下ろす隙間なければできないってことだろうか。
187名前書くのももったいない:2008/06/05(木) 17:51:08 ID:???
>>183
うちの場合、なぜか、わらとかススキとか
笹の枯れたのとか、白っぽい細長くて
ギスギスした?wようなものを敷いておくと
いやがってトイレにしない。
トイレにしていいところをいくらか作って
おくと、敷き藁(ススキが多い)のところには
しないでおいてくれる。
木酢液も効く。
オルトランもあの臭さで効くが、高い。
188名前書くのももったいない:2008/06/06(金) 01:54:10 ID:???
>>187
わらとかススキとか枯れ葉を嫌がるのって
ウンチを隠そうとおもっても、砂とか土と違って
うまく隠せないからかな。
足ひっかけそうじゃない?w
189名前書くのももったいない:2008/06/06(金) 21:17:31 ID:???
>>188
ススキだと、表面に硬い毛が生えてて、
うっかり触ると手が切れるくらいだから、
猫もよく知ってて近づかないのか、
やられて「しまった」と思ったのかw

うちもそろそろ敷かんとなー
190名前書くのももったいない:2008/06/08(日) 22:09:32 ID:???
タダでもらったミニトマトの花が咲いた
きゅうりは葉っぱの色が悪く
しそは葉っぱがビリビリ
おくらは恐ろしいほどたくさん発芽した
タダの苗と種貰って急遽やりはじめた家庭菜園だから
肥が全然効いていない
ボカシと生ゴミを使った堆肥作り始めた
専用バケツが2個で4200円+送料500円
支柱1000円ぐらい
家庭菜園は前途多難だ・・・
191名前書くのももったいない:2008/06/08(日) 23:28:30 ID:???
前途多難だからこそ面白いんです。
192名前書くのももったいない:2008/06/09(月) 03:49:28 ID:???
今年、みかんの花がたくさん咲いて
小さな実もたくさんできてて楽しみだったけど
ぜーんぶ落ちちゃったorz
今は葉っぱがアゲハ蝶の幼虫のえさになってる
193名前書くのももったいない:2008/06/09(月) 20:04:31 ID:???
豚斬り御免
シンクで使ってた三角コーナーが空いたから何か蒔きたいんだけど
今撒き時って何かある?
折角だから食べれるものがいいんだけど

葉ネギの根っこ植える位が無難なんかなぁ
194名前書くのももったいない:2008/06/09(月) 22:08:15 ID:???
>>191
実は以前にも少し家庭菜園やってみたけど挫折したんだ
虫苦手だし上手に作れないしお金かかるし
今日、本屋で家庭菜園関係の本手にとったけど止めてしまった
面白いと思える日が来るのか心配で・・・
195名前書くのももったいない:2008/06/09(月) 22:28:10 ID:???
>>194
失敗も成功も写真に撮ったりメモしとくといいよ。
次の年に使えるよ。
196193:2008/06/09(月) 22:32:30 ID:???
なんか読み返したら言葉足らずでした
三角コーナーをプランターがわりにして何かの種蒔いて育ててみようと思いついたので
今の時期に種まきするなら何がお勧めか聞きたかったんです

とりあえずもう一度自分でも調べてみます
197名前書くのももったいない:2008/06/11(水) 07:30:16 ID:9MV7e/is
>>190
EMボカシは早く発酵するけど、金がかかる(市町村によってはタダで配っている
ところがあるらしい)

あいたプランターがあれば、それに生ごみと土を交互に入れていくだけでも
肥料はできるよ。土を多めにかけていくのがポイント(でないと臭い)
ちょっと小さめに刻んでおけば、この時期、2週間くらいで肥料になる。
198名前書くのももったいない:2008/06/11(水) 23:42:47 ID:???
>>197
190だけど
EMぼかしはタダで配布されてる地域に住んでる
葉物はいいけど大きい魚の粗類はぼかしかけても匂いがきつくて凹む・・・
199名前書くのももったいない:2008/06/14(土) 16:36:33 ID:???
我が家の、菜園とも呼べない小さな小さなスペースに、
アジサイを追い越してにゅ〜〜〜〜っとミョウガが伸びてます。

これ、上のほう切っちゃっても平気?
毎年、夏にミョウガが出てくるのを楽しみにしてるんだけど
今年のミョウガの勢いはすごすぎて、他がぐったりしてるのです。
200名前書くのももったいない:2008/06/17(火) 23:15:38 ID:???
水に浸けといたミツバが生えてきた〜
ttp://zip.2chan.net/z/src/1213709538085.jpg
201名前書くのももったいない:2008/06/19(木) 07:56:33 ID:???
>>200
もとはスーパーで買ったやつ?
202名前書くのももったいない:2008/06/20(金) 16:35:58 ID:???
生ゴミ埋めた所からカボチャがニョキニョキ
毎度花は咲くんだけど実はならない
203名前書くのももったいない:2008/06/21(土) 08:23:09 ID:???
>202

そりゃ植物でもSEXさせないと実がならんよ
田舎で蝶々やハチが沢山クルなら平気かもしれないけど、
そうでなければ雌しべ(根元が丸くなってる奴)と雄しべ両方あれば
雄しべをちぎって雌しべの中に突っ込んでおけ
そうすりゃカボチャなんて簡単に実がなるから
204名前書くのももったいない:2008/06/21(土) 08:33:41 ID:mRMZu6j/
種屋の淫棒かと思ったよ。
205名前書くのももったいない:2008/06/21(土) 10:20:37 ID:0KTowvpX
>>199
ミョウガってそんなに大きくなるんだ?!
小さなものと味が変わらないならば、お得ですね!
206名前書くのももったいない:2008/06/21(土) 14:36:05 ID:???
>>205
いや、ミョウガって今の時期に茎と葉っぱが
ぐーっとのびるんだけど
それが食べられるわけじゃないんだよ

もっと夏になると、土からピョコンって
お馴染みのミョウガが出てくるの。

いま伸びてる茎のほうは
食べられません(よね?←自信ない)。
207名前書くのももったいない:2008/06/21(土) 22:58:23 ID:???
>>203
植物ですらSEXしてるっていうのに、ちきしょう・・・
208名前書くのももったいない:2008/06/22(日) 06:05:45 ID:???
人工授精だけどね
209名前書くのももったいない:2008/06/23(月) 01:08:11 ID:???
庭に犬の糞を埋めてたんだけど、そこにミニトマトとスイカが生えてきた
そういえば、うちの犬は何でも食べるのでミニトマトやスイカの残りをあげたりしてたんだよな

親は何にも知らずに喜んで育てだしたけど何か複雑…
210名前書くのももったいない:2008/06/23(月) 02:06:45 ID:???
>>201
そうでし。でもその後とろけてしまいました。無念。
今はバジルが根っこを出し始めてます。
211名前書くのももったいない:2008/06/23(月) 05:56:40 ID:???
昔は人糞で野菜育ててたからねぇ...>209
212名前書くのももったいない:2008/06/23(月) 13:36:49 ID:???
牛フンや鶏糞みたいなもんだと思えば・・・
と言いながら猫糞されてた所はなんだか触れない
213名前書くのももったいない:2008/06/23(月) 15:28:47 ID:???
>>206
うちのオカンは食えると言っていた。
味噌汁するとあっさりとうまいって。
栽培してないから試してはいないよスマソ
214名前書くのももったいない:2008/06/25(水) 10:15:22 ID:???
上の方で話題に上ってたキャベツの芯からの再生、
厚さ1センチもあればできるらしいから挑戦してみようぜー
うまく行けば5,6個作れるかもよ。
215名前書くのももったいない:2008/06/25(水) 20:14:35 ID:Nwu23vuD
ゴーヤの種買ってまいた。
去年買って食べたゴーヤの種もダメ元で撒いてみたら両方とも出てきた。
ベランダで細長プランター二つで栽培するつもりだが、どっちを幾つ残すか考え中
とりあえず4本位でいいかと思ってる。ゴーヤ栽培初めてだが実がなること
想定して今年は買わないつもり。
216名前書くのももったいない:2008/06/25(水) 20:27:35 ID:???
>>215
園芸板のゴーヤスレを参考にするならば、プランター1個につき一本が妥当なセンかと
育てるにはとにかく土の量必須!!だそうだ

自分はGWにゴーヤの苗一本だけ買って、土が入っていた袋に植えつけてるよ
本葉7枚くらいで芽を摘んで小蔓ださせて、今は孫蔓がわんさと成長し始めた
花も咲き出して可愛いゴーヤも1個だけついているゾ♪

葉っぱも食べられるからゴーヤオヌヌメ!!です!!(・∀・)!!

217215:2008/06/25(水) 22:32:55 ID:Nwu23vuD
>216さん、レスありがと!
プランターは20×60位の細長いものだから、2本ずつ植えるつもりだけど、、、
”芽をつむ”ってのは摘心ってことですか? それって1本しか出てない芽を
切って脇芽を出すってことですか?まだ本葉2枚出たばかりですが、、、
218216:2008/06/26(木) 22:14:45 ID:???
>>215サン

>摘心
はい。そのとおりです。
わき芽から伸びたツルに実がなりやすいそうですので摘芯しますた
本葉2枚では摘芯するにはまだ早いと思いますですハイ
でも、摘芯してもしなくても最後にはワッサワッサになるって話ッス(園芸板ゴーヤスレより)

ゴーヤの事ならこのHPがおすすめです。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~bird-st/goyaindex.htm
育て方も載ってるし、料理方法が多いのがイイ!!
今週末あたりにゴーヤの葉っぱ料理して食べる予定(・∀・,,)
219名前書くのももったいない:2008/06/27(金) 12:05:22 ID:???
バジルを種からプランターで育てていて、いま本葉が出そろったところ
ばら撒きしたので、丈夫そうなの残してそろそろ間引かなきゃならんのだが
情が移ってしまい、なんか引っこ抜くの罪悪感(´・ω・`)
220名前書くのももったいない:2008/06/27(金) 14:30:06 ID:???
>>219
私も去年バジル育てて
あまりの愛しさになかなか間引けなかったよ
そしたら大きくなるにつれて、日光を奪い合うため、ひょろ長く茎ばかり伸びてしまった
茎が細くてたよりないし、葉もしっかり育たないんだよね

収穫のためにも、健康に育てるためにも間引きなされ
221名前書くのももったいない:2008/06/27(金) 16:56:08 ID:???
間引いたやつも食べなはれ
222名前書くのももったいない:2008/06/28(土) 00:07:16 ID:???
>>220
あ〜やっぱり?
んじゃー明日心を鬼にして間引くだよ( ´・ω・)

>>221
もちろん食うとも!ゴミ箱行きなんて申し訳なくてできんさ!
ピザトーストに乗っけたいと思う(`・ω・´)
223215:2008/06/28(土) 13:03:30 ID:7QhusBUP
216さん、ゴーヤのこと、教えてくれてどうもありがとう!
224名前書くのももったいない:2008/06/30(月) 22:43:38 ID:kGoyhDcm
バジル鉢分けして4鉢に…プランターもないし植え替えスペースないし種取りはしたいし参ったす(泣)
225名前書くのももったいない:2008/07/01(火) 00:09:59 ID:???
バジルはひと夏お世話になったらおしまいで
翌年はまた新しい苗を買ってるなー。
226名前書くのももったいない:2008/07/01(火) 00:32:50 ID:4mYDbZdS
>>225
蒔きっぱなしでお腹の足しになるのだとなお良いですなあ(笑)
227名前書くのももったいない:2008/07/01(火) 06:28:41 ID:fNFxbIv9
>>225
ドケチ板住人とも思えぬリッチなお言葉!

バジルはほっとけば勝手に種ができるし、仮に買うときでも苗ではなく種を
買えば、何年でも使えるほど入っている(もちろん、発芽率は悪くなるけどね)
228名前書くのももったいない:2008/07/01(火) 16:02:59 ID:???
#255分かったか?
229名前書くのももったいない:2008/07/01(火) 21:21:39 ID:???
バジルは買うと結構高いからなぁ うちも少し栽培してるけど
スパゲティとかの薬味には最高だね
230名前書くのももったいない:2008/07/02(水) 10:48:49 ID:???
面倒だからスパゲテーには乾燥のバジル使ってるんだけど
やっぱり生だと全然違うのかね?
おいらも栽培してみようかな
231名前書くのももったいない:2008/07/02(水) 21:33:52 ID:???
取り立ては香りが違うよ>230

っというかこの手の香りを楽しむ野菜
わさび、茗荷、蕗、セリなんかは自分で作った取り立てのモノを食べてると
市販のは風味が抜けてて物足りなくなると言う困った状態になる
232名前書くのももったいない:2008/07/03(木) 00:15:40 ID:VYInZhf4
>>231
わさびを自分で作るなんて、どんなとこにお住まい?
233名前書くのももったいない:2008/07/03(木) 00:33:06 ID:0K4+KNoE
EMぼかしで作った生ごみ堆肥を畑に投入して2週間
なんか元気の無かったねぎがイキイキ
きゅうりの苗も元気になって成長が楽しみになってきた
ピーマンは大して手をかけてないけど7個も収穫できた
でも、青紫蘇が虫だらけ・・・
234名前書くのももったいない:2008/07/03(木) 01:32:01 ID:???
うちのネギはひょろひょろ
砂利混じりの土だからかな
235名前書くのももったいない:2008/07/03(木) 01:53:04 ID:4RiKS3kF
ハーブのマロウが
ウチの土に合っている為かやたら良く育つ
花はハーブティやエディブルフラワーにするけど
葉っぱがクセ無くってまた使い出があるんだ〜
殆どホウレン草代わりにしてる
236名前書くのももったいない:2008/07/03(木) 12:18:14 ID:0K4+KNoE
>>234
人から聞いた話だけど
ねぎは肥え食らいだって言うから
肥料が足りないんじゃ?
237名前書くのももったいない:2008/07/03(木) 20:14:17 ID:???
>>235
マロウ って初めて聞いたからどんなハーブか検索してみた
写真をパッと見て ゼニアオイかよ!! と早とちりしてしまった
マロウ(うすべにあおい)とゼニアオイって近似種なんだね

まだ幼き頃、田舎の庭にゼニアオイがはえてて…
ビロウドのような黒茶の毛皮をまとった毛虫さんが必ずいたなぁ…(遠い目
 ・
 ・
 ・
も、もしかして!? ゼニアオイも食える?
238名前書くのももったいない:2008/07/03(木) 21:27:22 ID:???
説明足りなかった ワサビと言っても丘ワサビッス>232
239名前書くのももったいない:2008/07/03(木) 23:41:45 ID:???
うちはルッコラがもさもさ生える。
生えたらむしってサラダにして食ってを繰り返してる。

あとバジル植えたけどルッコラの成長速度見てるとすごいもどかしいな。
茎が育つとそこそこ早いんだけど。
240名前書くのももったいない:2008/07/05(土) 03:30:13 ID:???
>>227
そうなんだ! うちのバジルも種はできてるんだろうけど
翌年に芽が出てきてくれたことないんだよー
なのでいままでは毎年苗を買ってました。100円だしいいかな、って。
来年は種を買ってみるよ。

ほかの人もあんがとw
241名前書くのももったいない:2008/07/05(土) 08:02:13 ID:jfh/GNAy
>>239
バジルは日当たりがいいところだと、どんどん大きくなるよ。水もたっぷりあげたほうがいい。
対してルッコラはちょっと半日陰の方が葉っぱが柔らかくて旨いかも。
限りある太陽資源も有効に活用しよう。
242名前書くのももったいない:2008/07/05(土) 09:34:26 ID:???
さっき目が覚めたとき、ぼんやりと考えてた。

緑色のよく太った芋虫がバジルの葉をむしゃむしゃ食べてて、
それを捕まえて頭をハサミでちょん切って芋虫を絞ると、
ジェノベーゼソースが出来たら凄いな。

目が覚めて激しい嫌悪感に襲われた。orz

243名前書くのももったいない:2008/07/05(土) 11:48:03 ID:???
>>227
バジルって今から種蒔いても大丈夫?
244名前書くのももったいない:2008/07/05(土) 13:19:09 ID:vDPqYh2s
マロウが手間なしで大きくなる
花はハーブティかエディブルフラワーだけど
問題は葉っぱ!!!
クセがなくて軟らかくてウマーイ
ホウレン草の代わりにしてる
245名前書くのももったいない:2008/07/05(土) 16:51:54 ID:ldBgeUUW
>>243
大丈夫だと思う
発芽の適温がかなり高めなので、春先に撒くとむしろ成長がじれったいww
ガンガンというぐらい日が当たるところで、土は湿り気多いのを好むらしい
環境が確保できるならGO!
246名前書くのももったいない:2008/07/06(日) 00:31:46 ID:???
>>245
ありがとです。
コンパニオンプランツしてみようと思います。
247名前書くのももったいない:2008/07/06(日) 03:15:06 ID:???
>>243
俺が10日くらい前にまいていま双葉。
成長よくないのは>>241の言うように日当たりのせいかもね。
場所考えてみよう。

しかし育った後は消費しきれないほど増えるんだよなー
まあそうやって余ったの冷凍して今もパスタに使えるからいいんだけど。
248名前書くのももったいない:2008/07/06(日) 14:08:02 ID:???
キャベツの芯を水に浸して、
新しい葉が出てきたんだけど、
すぐに虫食いされた。
小さい幼虫がいっぱいついてた。
洗い流したけど、またつくのかな。

もっとでっかいキャベツを食えよ。
ってか新芽のほうがうまいんだろうな。
249名前書くのももったいない:2008/07/06(日) 15:21:15 ID:???
>>248
虫だけに食わせておく手はない!
250名前書くのももったいない:2008/07/07(月) 07:31:22 ID:???
札幌なんだけど、30℃越えるようになってバジルがメキメキとでかくなってきた
やっぱ地中海料理のハーブだねぇ、暑いのが好きなんだな
251名前書くのももったいない:2008/07/07(月) 08:13:44 ID:???
うちのバジル植えてる鉢、変なキノコが生えてきた。
100均の土だから?それとも普通の事?
252名前書くのももったいない:2008/07/08(火) 23:06:11 ID:???
水菜の根っこの部分を植えてみたけど、根がつかなかった。
今度はもう少し根の長い小松菜でやってみよう。
253名前書くのももったいない:2008/07/09(水) 08:07:55 ID:???
バジル植えてみようかと思うんだけど
イチゴパックにその辺の土入れた奴に植えても生えるかな?
254名前書くのももったいない:2008/07/09(水) 12:05:54 ID:???
>>253
出来ることは出来るだろうが、浅いから成長すると倒れそう。
もうちょっと深めのものを使うことをお勧めする。
255名前書くのももったいない:2008/07/09(水) 13:22:14 ID:???
>>254
レスどうも
調べてみたら80〜100センチくらいまで伸びるんだね
流石にイチゴパックじゃ無理そうだw
256名前書くのももったいない:2008/07/09(水) 18:08:28 ID:???
>>254
発芽はするが根が育たないので厳しいと思う。
やっぱある程度の深さがないと保水力もないから熱気で枯れるし。
257名前書くのももったいない:2008/07/09(水) 19:07:21 ID:???
バケツ型のプラ鉢がバジルには一番な気がするな
案外でかくなるから1つに1本
258名前書くのももったいない:2008/07/10(木) 01:15:02 ID:???
ペットボトル菜園のやつはどうだろう?
って、いま実験中なんだけどね。
今のところ、水遣りの手間がプランターと比べて皆無といっていもいいぐらい。
259名前書くのももったいない:2008/07/10(木) 08:09:53 ID:???
ドケチ的にみると>>253>>258みたいに
廃材で栽培している人の話の方が興味がある

本来ならゴミ/要らないもので家庭菜園やっている人の話し聞きたいです
260名前書くのももったいない:2008/07/10(木) 08:17:50 ID:???
>>259
ありがとう。

詳細はペットボトル菜園でぐぐってもらうとして、簡単に説明すると。
2リットルのPETボトルを切断して、上半分を天地逆に。
注ぎ口に土の流れ止め用としてボロギレか紙を詰め込む。
そのまま、PETボトルの下半分に差込み土入れる。

ボロギレや紙は土の流れ止めの意味以外に、底に溜った水を毛細管現象で吸い上げるのも目的なので上下それぞれ多めにはみ出すようにする。
溜りすぎた水の水位が土の高さまでいかないよう、下ボトルの途中に水抜き穴をあけておく。

今のところ根ぐされが心配だけど、順調に育ってるとおもう。
261名前書くのももったいない:2008/07/10(木) 14:04:41 ID:???
>>260
すぐレスもらえると思わなかったので遅れてゴメン
いまググってきた

結構色々育つもんだね
根がセコイのか、100均のプランター買うのも躊躇してたんだけど
これなら何とかなりそうだ

具体的には何植えてます?
262名前書くのももったいない:2008/07/10(木) 14:14:25 ID:???
連投スマン

今気が付いたが、そもそもペットボトルの飲み物何て買わねえw
菜園の為に飲みもしないもの買うのも無駄な気がしてきた・・・・
・・・資源ごみの日に拾ってきたら、、、、犯罪だっけ?
263名前書くのももったいない:2008/07/10(木) 19:56:54 ID:???
そうなんだよな、ドケチはペットボトルの飲み物なんか買わない
俺もジョーロ代わりに大きいペットボトル欲しいんだけど
我慢して500mlで何回も往復してるw

百何十円だしてペットボトル買うんだったら、最初っから100均でプラ鉢買ったほうがいいwww
264名前書くのももったいない:2008/07/10(木) 21:20:15 ID:???
500ミリリットルのペットボトルだったらあるな
会社へ持っていく水筒代わりに使う為、100均で買うよ〜
で、飲み終わったペットボトルを水筒代わりに一週間使用して、
今までは置き水(メダカ飼ってるんでカルキ抜き)用に使ってたけど、
これからは水耕栽培用にも使ってみますo(`・ω・´)o
500ミリペットなので大きな野菜はムリだから、ダイソで買った山東菜でも蒔いてみよ

ペットボトル買っている言い訳w
毎日1リットル分の飲み物持ってくから水筒だと重くてダメなのです
お弁当も持ってくし。言い訳いいわけw
265名前書くのももったいない:2008/07/10(木) 22:33:59 ID:???
ケチも人それぞれなんだなと実感しました。
器にお金を出すのと、飲み物つきの器にお金を出すのとどっちがいいかなっていうところが分岐点かな。
ショップ99だったら、おっきいPETボトル飲料売ってますよ。
266名前書くのももったいない:2008/07/10(木) 22:36:52 ID:???
あっと! 書き忘れてすみません。

PETボトルで栽培してるのは、ミニ大根とバジルとレモンバウムと枝豆と、マリーゴールドです。
267名前書くのももったいない:2008/07/11(金) 01:25:58 ID:???
今日バジルの種買っちゃったw
明日蒔こうと思ったら天気大荒れ?orz
268名前書くのももったいない:2008/07/11(金) 01:51:56 ID:???
>>262
100円ショップいきゃ安いプランターや、プランター代わりになる容器いっぱいあるよ。
本当にドケチに徹するならスーパーのダンボールって手もあるけどやっぱいくら補強しても劣化するよね。
とりあえずプランター1個買って双葉までなってたバジルそっちに植え替えた。
あとスーパーで買ってきたネギを根元で切って水につけて植える準備。
269名前書くのももったいない:2008/07/11(金) 02:08:38 ID:???
トロ箱最強。タダで手にはいるし。
270名前書くのももったいない:2008/07/11(金) 08:20:45 ID:???
>>268 そういう選択肢はそれはそれでアリ。
>>269 たしかに。
271名前書くのももったいない:2008/07/11(金) 20:03:34 ID:???
なんか・・・・バジルブーム?w
日本も温暖化しててすごい暑さだから、熱帯・亜熱帯・地中海域の作物が良く育つんだろうけど
庭があったらレモンとかアーモンドとか植えてみたいんだぜ…花が綺麗でいい匂いらしい
272名前書くのももったいない:2008/07/11(金) 21:06:46 ID:???
カミさんが冷やしうどん作ってくれた。
家で採れたトマト、キュウリ、バジルが大活躍。
酢を使ったドレシング風つゆとのからみもよく大変おいしかったです。

枝豆はやくおっきくなれー。
273名前書くのももったいない:2008/07/12(土) 00:48:54 ID:???
なんかすげーウマそう
お腹減ってきた

うちもバジルっとこうかな
274名前書くのももったいない:2008/07/12(土) 22:39:46 ID:???
とにかく暑いね、もう嫌だ
とりあえず水だけわんさかやってたら
バジルわさわさ(゚∀゚)

うちは生えてきた側から刈り取って「バジルサラダ」にしてる
適当に植えたミニトマトもどんどん赤くなる(゚д゚)ウマー
275名前書くのももったいない:2008/07/12(土) 23:08:25 ID:???
>>274
まさかバジルばっかりサラダ!?
バジルは育ちつつあるんだけど、いまいち使い方がよくわからんくて。

うちは京菜とルッコラのサラダにしたよ。
マリーゴールドだったかも焼きうどんに入れて喰った。


276名前書くのももったいない:2008/07/12(土) 23:17:07 ID:???
>>275
バジルばっかりサラダだと、ちょっとアクが強いぜベイベーw
市販のレタスとミックスしてバリバリ食べてる
バジルの「お陰」でカサが増えていいよ
新鮮だと生でもいけるよ

ルッコラいいね!
なんと!マリーゴールドも食えるのか!
277名前書くのももったいない:2008/07/13(日) 00:56:43 ID:???
>>272
ドケチ的にきゅうりってお水がいっぱいいるから不経済じゃない?
タダの苗もらって喜んでたけど水道代が・・・。
278名前書くのももったいない:2008/07/13(日) 01:26:27 ID:???
水道水使わなきゃいいんじゃね?
雨水貯めとくとかさ
279名前書くのももったいない:2008/07/13(日) 02:03:46 ID:???
シソが欲しいんだけど一本だけありゃいいから種買うのもなんだし
通勤途中の畑みると山ほど生えてるからもらえないかなぁ。
仕事の行き帰りでそんな暇ないんだけど。

バジルはパスタでしか使わなかったんだけどうまい調理法ってどんなのあるの?
シソの仲間だから似た感じの使い方できるのかな。
280名前書くのももったいない:2008/07/13(日) 02:18:20 ID:???
調理法っていうか、調味料に近いんじゃないだろかアレ
ソースやドレッシングに入れたらどれもこれもイタリア風になって
ドケチの食卓がちょっとオサレになるw
気分的なもんだけど、長続きのためにはこれが大事

こないだ蒸し鶏するときに塩コショウと一緒に刻んだの擦りこんだら旨かったぜ
281名前書くのももったいない:2008/07/13(日) 11:33:22 ID:???
シソはどこか安いところで種を買って蒔いて
芽紫蘇で活用して最終的に必要な苗数残せばいいのでは?
282名前書くのももったいない:2008/07/13(日) 12:55:11 ID:???
シソは迂闊に育てると庭中シソだらけになるぞw
283名前書くのももったいない:2008/07/13(日) 13:41:13 ID:???
>>276
すまん!! マリーゴールドでなくて、ローズマリーだった。
マリーゴールドはコンパニオンプランツとして植えてるだけ。

ルッコラ(ロケット)はサンドイッチに挟んで食べても美味しいし重宝してる。
ホウレン草や小松菜とか嫌いだから放置しちゃってとうだちしまくり。

>>279
フレッシュバジルは香りが格段に違うよ。
キュウリの薄切りとオリーブオイル、ビネガー、岩塩と合せて和えてもいいし。
以前、ジェノベーゼを作ったことがあるけれど、いまいち納得のいかない仕上がりだった。
松の実のかわりにピーナッツ使ったのが敗因かもしれない。

>>280
バジル風味の蒸し鶏 すっごい旨そう! ><

>>277
台所や風呂ででるすすぎ水とか米のとぎ汁とかもいいかも。
野菜とか水洗いしたやつ、捨てるのもったいない。
雨水はぼうふらが湧くから退散を考え無いと近所迷惑になるのでご注意を。
284名前書くのももったいない:2008/07/14(月) 01:09:29 ID:???
>>278-283
雨水は貯めてるけどきゅうりのおかげですぐ無くなっちゃった
容器が小さいんだよね
カーポートの雨といの所に置いておくと想像以上に水が溜まることを発見
90?/1980円のゴミ箱を貯め水用に買おうか思案中
これ買うとドケチじゃなくなるかな?

昨日収穫したもの
きゅうり4本、ピーマン4個、青紫蘇10枚ぐらいとねぎ少々
きゅうりは酢もみにして、ねぎは味噌汁
ピーマンと紫蘇はもらったキス(魚)ともらったホタテと
一緒に天ぷらにした
なすの苗も貰っておけば良かったと後悔

最初はタダの苗に釣られて始めた家庭菜園だけど
生ごみ堆肥もゴミが減るし思った以上に苗が元気になって段々面白くなってきた
畑を広げたくなってきたど初期投資結構してるから節約になっているかは疑問
でも、苗くれた人はドケチと太鼓判を押せる人なんだよね〜
285名前書くのももったいない:2008/07/14(月) 01:11:16 ID:???
>>248
>90?/1980円のゴミ箱
90?じゃなくて90リットル/1980円の間違いです
286名前書くのももったいない:2008/07/14(月) 01:16:22 ID:???
>>283
米の磨ぎ汁は土が硬くなったり小バエがわきやすいからイヤなんだ
でも、野菜水洗いした水ってのは考えたことなかった
試してみようと思います

雨水はあまり溜め込まないでボウフラが成虫になる前の段階で捨てるのを繰り返してたら
意外に蚊の駆除になるって聞いたことあるんだけど
ホントかどうかはわからない
287名前書くのももったいない:2008/07/14(月) 02:04:58 ID:???
プランターや鉢に入れてる程度の土の量だと
十分に分解吸収できない可能性があるから
生ゴミとか米の研ぎ汁そのまんまをやるのは不衛生かも
別に発酵させて肥料化してからやるならいいだろうけど

手元にある園芸書にも、鉢植えから落ちた葉や茎なんかはマメに取り除いてあげましょうって書いてある
カビや病原菌のエサになるからってさ
288名前書くのももったいない:2008/07/14(月) 02:14:20 ID:???
>>286
ボウフラ対策で金魚用のすくい網でボウフラすくいしてるw

>>287
いいこと聞きました。
実はプランターの水分蒸発防止にススキの葉っぱを敷いてみようかと思っていたところ。
透水性の雑草防止シートとかはえさにならないから平気かな? むれちゃう?
289名前書くのももったいない:2008/07/14(月) 02:54:01 ID:???
無駄な金は惜しんでも、必要な金は出すのはれっきとしたケチだ。
でも90リットルって凄まじくでかいな。
ゴミならいいだろうが90リットルの水ためて壊れたりせんのかな。
実家のばーさんはドラム缶に水ためてたけど。
290名前書くのももったいない:2008/07/14(月) 15:50:20 ID:???
>>288
何を植えてるのかにもよるんだが。
よっぽど湿潤な状態を好むもの植えてるの?
それなら土自体を保水性高い物に換えるとか、土の量を増やして保水量を確保するとか
日当たりの弱い場所に移すとかすればいい

そもそもプラスチック製のプランターなら、素焼きの鉢に比べたら水分保持機能は高いはず
根っこも生きてて酸素を必要としてるんだから
通気性確保するためにこれ以上塞がないほうがいいと思うよ
291名前書くのももったいない:2008/07/14(月) 21:38:18 ID:???
>>290
丁寧に教えてくれてありがとうございます。
土のブレンドは次回の参考にさせてもらいますね。
日陰にする方向で考えて見ます。
292名前書くのももったいない:2008/07/14(月) 21:53:10 ID:???
ゴーヤーの雌花が咲かないお(´・ω・`)
293名前書くのももったいない:2008/07/14(月) 22:58:26 ID:???
>>289
ありがと!
ゴミ箱買う決心がついた
でも、90?はやっぱり大きすぎるかもしれないから
70?にしておく
雨が降る前に買ってこよっと!
294名前書くのももったいない:2008/07/15(火) 00:57:26 ID:???
>>293
昨夜に続き
>90?ではなく90gです
何で送信するとリットルが?になるんだろ???
295名前書くのももったいない:2008/07/15(火) 07:35:07 ID:???
>>294
「リットル」と4文字で打ち出せばいいのだよ
296名前書くのももったいない:2008/07/15(火) 16:08:32 ID:???
>>295
正論だな

立ち読みした園芸書に「バジルは昼に水やること、夜にやると徒長します」って書いてあったんだけど
徒長って茎ばっかひょろひょろ伸びることだよね?これ本当?
297名前書くのももったいない:2008/07/17(木) 00:46:47 ID:???
>>296
専門書に書いてあるならほんとなんじゃないですか?

伸びてきたバジルを摘心(芯)すると
ついつい水入れたコップに挿して
また増やそうと企んでしまうw
298名前書くのももったいない:2008/07/18(金) 00:17:38 ID:???
>>296
へー、そうなんだ。
夜勤だから出勤前は忙しくて忘れがちなんで帰ってきてからやってたんだがやめとこう。
やっとバジルが四つ葉になりました。

>>297
でもバジルって増やさなくてもニョキワサだからなー
299名前書くのももったいない:2008/07/19(土) 03:40:21 ID:???
2週間ほど前に生ごみ堆肥うめたとこ
どんな風になっているの見たくって掘って見た

工エエェェ(゚艸゚)ェェエエ工  
キモイーーーーーー

うじがぐゆぐゆたくさん動いてた
生ごみ堆肥うじを見たらやる気が萎えた.(´・ω・`)ショボーン
家庭菜園ってこれが普通?
300名前書くのももったいない:2008/07/19(土) 07:47:26 ID:???
>>299
それは堆肥以前で、まごう事なき『生ゴミ』です。
時間と手間を掛けないと堆肥にはならないよ。
そんなところに何を植えてもあっという間に枯れますから最低1年間は放置しときなさいね。
301名前書くのももったいない:2008/07/19(土) 09:08:59 ID:???
>>299
なんらかのコンポストで、発酵促進してやらないと虫の餌になるのは必然。
ウジも分解者であることには変わらないけど、やはり見た目はよくない。
だから、色々なコンポストで工夫しながら、分解させる方法があるわけです。
302名前書くのももったいない:2008/07/19(土) 10:10:41 ID:???
うじが自分の代わりにゴミを分解してくれているんだと思えば
カワイイものさ。そして
うじがいなくなった頃、
完熟(´д`;)ハァハァ
303名前書くのももったいない:2008/07/19(土) 12:24:09 ID:???
コンポストしてみたいんだけど
機械を買うにしてもうちの自治体、助成金でないんだよな…
捨てるゴミとか見てると勿体なくて勿体なくて勿体なくて。
304名前書くのももったいない:2008/07/19(土) 12:30:34 ID:???
油を掛けて燃やしてしまえという乱暴なやり方で資金がないと言われてもねえ。
生物に食わせてしまうというエコの発想は持てないものか・・自治体の皆様?
305名前書くのももったいない:2008/07/19(土) 17:24:01 ID:JAbKxh3M
うちは生ごみ用のプランタを一つ用意している。十分に土をかけておけば
ウジは湧かないはずだけど。ハエが入ってこないように、プランタの上に
板を置いておくのも良い方法だよ。

この時期なら1ヶ月もあればだいたい土に返ってる。量にもよるかもしれ
ない。一箇所に大量に入れないで、少しずつ分けるほうが早く分解するよ。
306名前書くのももったいない:2008/07/19(土) 21:33:39 ID:???
生ごみ堆肥、掘った穴が浅かったのかな?
当分見たくないから1ヶ月放置しておくことにします。
ウジが沸くとミミズって居なくなるのかな?
前は掘るとミミズが居たのに・・・.(´・ω・`)ショボーン
307名前書くのももったいない:2008/07/19(土) 21:56:21 ID:???
生ゴミ入れるとウジよりモグラが凄すぎる
どうにか退治しないといけないんだろうけど
モグラ退治の罠って効くのかなぁ...
308名前書くのももったいない:2008/07/19(土) 23:10:42 ID:???
>>306
つーか、どこに埋めたんだが知らないがウジはハエの幼虫だ
放っておいたら全部羽化しておまえんちこの夏ハエだらけになるぞww
ま、別にハエで死ぬわけでもなし、いっか
309名前書くのももったいない:2008/07/20(日) 00:03:19 ID:???
蛆がわいたから熱湯かけといた
取りあえず全滅したけど、後はどうなるかわからん
310名前書くのももったいない:2008/07/20(日) 00:09:57 ID:???
軒下の雨水かからない所に埋めた生ゴミは蛆がわかない
なんでかわからん
311名前書くのももったいない:2008/07/20(日) 02:38:21 ID:???
単にハエの卵産み付けられる前に埋めれたってこったろ。
312名前書くのももったいない:2008/07/20(日) 12:05:59 ID:jfC4jVTE
ドケチなので、できれば生ごみを発酵させて肥料にしたいと思いますが、
土が絶対に必要なものでしょうか。ごみだけで栽培できないものかと...
313名前書くのももったいない:2008/07/20(日) 12:50:11 ID:???
土が無かったらEMとか買って蒔かないといけない。
役所で無料でくれる地域もあるらしいけどね。
314名前書くのももったいない:2008/07/20(日) 13:45:14 ID:gz2aKBXt
土と肥料では役割が違います。
土というのは(まぁいろいろ混ざってますが)元は石な無機物で
水を保持したり逆に排水を良くしたり、
栄養分を吸着して貯め適度に放出する役割もあるんですよ

とりあえず園芸入門でも立ち読みしてきてからいらっしゃったらどうでしょうか
315名前書くのももったいない:2008/07/20(日) 13:48:34 ID:???
ウジがうようよの生ごみ堆肥は
無料でくれたEM菌で発酵させたものだけど...
抽出液を1000倍で薄めて撒いたけど
くっ臭い...(;´Д`)=3
316名前書くのももったいない:2008/07/20(日) 13:55:19 ID:???
>>312
生ゴミに米ぬかをふりかけてタッパーなどの中に重ねていく。
すごいよ。発酵すると本当にう○こそのものの臭い。
でも、栽培に使うとき、どうせ土がいるんだから、
土のなかの微生物に分解してもらった方が、時間かかるけど楽だと思う。
317名前書くのももったいない:2008/07/20(日) 16:21:01 ID:???
>>311
条件は同じ
掘ってすぐ埋めただけ
318名前書くのももったいない:2008/07/20(日) 18:42:01 ID:???
自分のうんこを使う方が
簡単じゃないか?
319名前書くのももったいない:2008/07/20(日) 22:52:54 ID:???
発酵してないウンコは刺激が強くて肥料には使えない
320名前書くのももったいない:2008/07/21(月) 01:29:31 ID:???
だからこそ肥溜めってのがあるわけだしな。
そのままうんこしっこひっかけても逆に枯らすのみ。

肥料をケチりたいなら土に埋めて待つのがいいよ。
臭いや虫とかの害が最小限だし嫌なもの見なくて済む。
金をケチった上に時間までケチるのは無理よ。
321名前書くのももったいない:2008/07/21(月) 01:44:34 ID:???
EMぼかしで生ごみ堆肥を作り始めてからGに何度も侵入されてる
今も格闘したけど流し台の引き出しに逃げ込まれた...orz
あー気持ち悪いーーー
322名前書くのももったいない:2008/07/21(月) 07:20:24 ID:???
ミミズコンポストというのに興味があるんだけど、ミミズが居ないんだ。
323名前書くのももったいない:2008/07/21(月) 08:42:39 ID:U/2wSK2O
釣具店に行けば、生き餌としてミミズ売ってるんじゃないかなぁ
活きが良いかどうか(?)はわからないけど
324名前書くのももったいない:2008/07/21(月) 08:52:09 ID:???
ドケチ的には買うという選択肢は無い。
長年堆肥を積んである裾あたりをそっと掘ってみるといい。
もっとも、顰蹙を買うような荒らしはしないように。
325名前書くのももったいない:2008/07/21(月) 09:24:38 ID:???
>>317
乾燥気味だと虫はわきにくい、逆に水分過多の場合嫌気発酵なので
腐敗に傾き、虫を呼ぶ。
326名前書くのももったいない:2008/07/21(月) 09:36:21 ID:???
>>321
家の中にごみをおいてるわけじゃないよね?

>>325
正解。
土に生ごみを埋めるときは、水気を切ってからがいいね。
327名前書くのももったいない:2008/07/21(月) 09:37:47 ID:???
>>324
いや、最初の2匹だけ買って、あとは増やすってのでもいいんじゃない?
都会暮らしだと探索のための土の場所すら見つからないこともありうる


・・・ていうか、ミミズってどうやって増えるんだ?
オス・メスあるのか?卵生むのか?まさか分裂で増えるんじゃないよな???
328名前書くのももったいない:2008/07/21(月) 09:59:26 ID:???
>>327
ミミズコンポストまたはシマミミズでぐぐることをお勧めしよう。
ちなみに、卵性だから買ってきた袋詰めの土からでも発生する場合もある。
329名前書くのももったいない:2008/07/21(月) 10:58:56 ID:???
>327
お前の目の前の箱は何だ?段ボールか?ググレカス
330名前書くのももったいない:2008/07/21(月) 13:20:21 ID:???
みんなどうもありがとう。

ミミズ堆肥でwikiってみた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%BA%E5%A0%86%E8%82%A5

わざわざ容器を用意するっていうのがひっかかります。
ミミズが調達できたとして、みなさんならばどんなふうにやりますか?
331名前書くのももったいない:2008/07/21(月) 14:23:51 ID:???
庭がそこそこ有るんで適当に埋めてるから、どういう風もない。
時々前埋めたところに当たるが(分解前にって意味で)
そこでは蚯蚓ワンサカいるから、おー蚯蚓って思うだけ。
332名前書くのももったいない:2008/07/21(月) 22:27:36 ID:Leo7PyH6
きゅうりって作るのむずかしい?
333名前書くのももったいない:2008/07/21(月) 22:56:19 ID:???
>>326
家の中じゃないよ
勝手口の横だから出入りする時に侵入されてるっぽい
野菜屑だけじゃなく魚の粗とかも入れてもいいと知り合いに言われ
その通りにしたら密閉容器だから人間には蓋開けないと臭わないけど
虫はそうでもないみたい
この容器置いてからハエとか便所蜂?とかGとか他にもいろいろ虫が増えた
ドケチの癖に思い切って資本かけたのに凄く後悔
きゅうりは次々に病気になっているような気がする
あーあーなんか凹む……(|||__ __)
334名前書くのももったいない:2008/07/21(月) 22:57:43 ID:???
>>332
いんや、そうでもない
335かばとっと:2008/07/22(火) 06:43:27 ID:blsmaupn
年賀状の配達は無事すんだかどうかわかりますでしょうか。
336名前書くのももったいない:2008/07/22(火) 11:22:44 ID:???
>>330
容器を用意するのは、ミミズが逃走しないようにするため。
専用もあれば、あり合わせでもやれる。
別に少々の逃走を気にしないなら、庭にブロック埋め込む程度でも、やれない
こともない。

ググレば、やり方なんて写真付きであちこちあるし、園芸スレにも専スレあるから
見てみたら?

ミミズ ミミコン 復活 ミミタン コンポスト
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1195208305/
337名前書くのももったいない:2008/07/22(火) 11:51:04 ID:???
ミミズと言えば
去年の夏に古土を黒いビニール袋に入れてコンクリートの上において消毒
それから使う予定がなかったので家庭菜園の隅に幾つも袋のまま放置しておいた
1年ぶりにその土を使おうと袋を動かしたら小さな穴がいくつも開いていた
恐る恐る袋を開けてみたら山に行ったときの腐葉土みたいないい匂い
中の土は適度に湿り気があり真っ黒でさらさら
大小のミミズがいっぱい居た
知らないうちにミミズの住家になっていて繁殖したのね
今年も古土この手で放置するすもりw
338名前書くのももったいない:2008/07/22(火) 21:52:40 ID:???
EM菌での生ごみ堆肥に凹んでたけど
だいぶ前にきゅうりの畝にすきこんだ
その成果が出てきたのかな?
きゅうりがいっぱい実をつけてる
でも、水遣りが大変
ピーマンは鈴生り
おくらは2個しか収穫できなかったけど採れたては柔らかいし
花がとても綺麗
そして今日悩んだ末実もの専用液肥を買ってしまった
もう、ドケチの家庭菜園でなくなってきた....(´・ω・`)ショボーン
339名前書くのももったいない:2008/07/23(水) 06:00:23 ID:???
ミョウガがやって出てきたぞ@神奈川\^o^/
340名前書くのももったいない:2008/07/23(水) 21:54:01 ID:???
も…・・  暑すぎて。。。
341名前書くのももったいない:2008/07/23(水) 23:59:40 ID:???
EM菌で生ごみ処理って堆肥だと思っていたら有機肥料なんだ
おくらととうもろこしの間に埋めて間もないけど
見る見る苗が元気に大きくなってる
葉っぱなんて艶々してる
夏場は臭いでGとかが寄ってくるから止めようと思ったけど
肥料代浮くし専用バケツ買ったから続けることにした
EMぼかしタダの地域でよかった
342名前書くのももったいない:2008/07/24(木) 01:33:28 ID:???

堆肥⊂有機肥料 でしょ


プランターを窓辺に置いているんだが、細かい羽虫が発生しててウザくてかなわん
普段は植えてあるミントの中にまぎれてるようだが
水やりしたりするとぶわっっと飛び立ってブンブンブンブン

発生源から絶ちたいんだが、どこから来たんだろう?
土の中?買ってきた苗にくっついてた?それとも外から来て居ついたのか?
343名前書くのももったいない:2008/07/24(木) 01:37:15 ID:???
どれもありうるが外からでしょう。
よっぽど階層の高いマンションとかならともかく虫って数十メートルくらい余裕で飛んでくるし。
344名前書くのももったいない:2008/07/24(木) 22:28:54 ID:???
>>342
そうなんですね
堆肥って肥料分は少なくて土壌改良成分が多いものだと思ってた
EM菌の生ごみ堆肥は肥え当たりしにくいと聞いて
肥料成分は少ないと思ってた
何の準備もないまま始めた家庭菜園なんで勉強不足です

家庭菜園に随分資本掛けたせいか虫大嫌いなんだけど
大事なきゅうりについたウリハ虫手袋掛けてる間に逃げられると思って
素手で潰してしまった( ̄ー+ ̄)フッ
自分でも凄い進歩と思った
345名前書くのももったいない:2008/07/28(月) 03:59:39 ID:xetjdYna
プランターに入れる土 どこで買えば良いの?
346名前書くのももったいない:2008/07/28(月) 04:46:53 ID:???
ホームセンターにあるし、100円ショップでも少量のを売ってる。
347名前書くのももったいない:2008/07/28(月) 15:09:14 ID:xetjdYna
野菜ようの土じゃなくても平気なの?
ひゃくショップでは、お花ようの土があったけど。
348名前書くのももったいない:2008/07/28(月) 21:06:10 ID:???
百ショップはあんま性質が良くないって聞いたけど…
349名前書くのももったいない:2008/07/28(月) 21:07:31 ID:???
基本的には大丈夫だが、配合されている肥料成分の比率が
お花用だと花がきれいに咲くように調整されているので、
お花用の土で大根やニンジンを育てたら根っこが太らずに花が
咲きやすくなるかもしれない。それと、土の酸性の度合いも
野菜用とは異なるので、育てる野菜によってはうまく育たないこともある。
野菜を育てるなら野菜用にしておくのが無難。
350名前書くのももったいない:2008/07/28(月) 21:36:40 ID:???
野菜と言っても菜っ葉を食べるのと根っこを食べるの、実を食べるので違うから
野菜用というのがオールマイティというわけではない。それより安い土でいいので
肥料や酸性度合いなどを工夫するのがいい。
窒素(葉) 燐酸(花) カリ(根) と言われている。

買わなくても、どっか山に行ったついでにでも掘ってくるのでも良いと思うが
都会だとそういう場所もないかな。
351名前書くのももったいない:2008/07/28(月) 21:48:07 ID:???
むしろどこで拾った土がいい土なんだ?
352名前書くのももったいない:2008/07/28(月) 22:02:32 ID:???
いや、菜っ葉を食べるのと根っこを食べるの、実を食べるので違うから
野菜用というのはオールマイティーに近くなるように
作られているわけで、肥料や酸性度合いなどをわざわざ工夫しなくても
コストを抑えてそこそこうまく作れるようになっている。
いちいち工夫していたら余計にコストがかかる。このスレ的には無駄なことだな。
353名前書くのももったいない:2008/07/28(月) 22:20:57 ID:xetjdYna
みんな、すごい知識だね!
354名前書くのももったいない:2008/07/28(月) 22:35:27 ID:xetjdYna
プランターで家庭菜園トライしてみるねみなさん教えてくれてありがとう
355名前書くのももったいない:2008/07/28(月) 23:53:10 ID:???
種手に入れるの忘れずにナ!
356名前書くのももったいない:2008/07/29(火) 01:06:20 ID:wzm6uVyT
>>353
失敗したら設備投資がすべて無駄になるから
ドケチなら思慮深くちゃんと勉強してからやるというだけ
当たり前のこと
357名前書くのももったいない:2008/07/29(火) 02:46:36 ID:???
種や苗も買わなくても知識あればクレソンやシソみたいに河原とかに生えてるようなのは自力で手に入るし
ネギやニラみたいにスーパーで根付きのを買ってきて植えるだけでも生えてくるのもある。
土は赤土には栄養少ないんでできれば森の中にあるような黒い土がいい。
まあ私有地とかから勝手に持ち出すのはやめたほうがいいけどね。
358名前書くのももったいない:2008/07/29(火) 08:06:56 ID:???
初めて家庭菜園なら、「葉っぱ」を食べるやつが失敗が少なくていいよ。
実を食べるやつ(きゅうり、トマトなど)は当たりはずれが大きい。
359名前書くのももったいない:2008/07/29(火) 14:22:55 ID:???
葉っぱ、簡単でいいんだけどね
虫がね・・・
油断すると穴だらけになっちゃって、ちょっと食べる気なくなるんだ。
360名前書くのももったいない:2008/07/29(火) 21:12:57 ID:???
ベランダ栽培と露地では違うかもしれないけど、アブラナ科以外の葉物
(レタス、ほうれん草、ニラなど)はあまり虫はつかないよ。
361名前書くのももったいない:2008/07/29(火) 23:53:27 ID:???
香りや刺激の強い葉っぱ、いわゆる薬味とかに使われる植物なら虫は付きづらいよ。
キャベツみたいにそのものを食うのよりちょっと作って料理の香りづけとかから初めてもいいかもね。
ネギとかは楽よ。でも植えてるとどんどん小さくなってく。
362名前書くのももったいない:2008/07/30(水) 00:18:29 ID:???
>>361
どんどん小さくなってくよねw
とりあえず50円で買った見切り品の小葱は5回くらい薬味として使えたかな。
でも今は切るのも可哀想なほど細々としている…
もっと肥料をあげてみようかな。
まだ冷奴も食べるし。
363名前書くのももったいない:2008/07/30(水) 00:41:18 ID:???
うん、まあ切るたびに小さくはなってくけど4,5回買う分は浮くからいんだけどね。
ネギは栄養やたら食うらしいからしょうんがないんだろうね。
うちは納豆とそーめんに使ってる。
364名前書くのももったいない:2008/07/30(水) 06:38:39 ID:???
畑とかスペースがあるなら別だけど、プランターでちょっと栽培するなら
薬味系とか添え物系の野菜がいいね。
そういったものは、旬の時期でもあまり安く売らないし、お得感がある。

狭いスペースで、キャベツとか白菜とか作っても、出来る時期には
スーパーで投げ売りされてるような時期だし。
365名前書くのももったいない:2008/07/30(水) 08:20:24 ID:???
>>362
参考までに聞きたいんだけど
買って来たネギの根っこの方だけ植えておけばまた再生するって事?
ちょっとやってみたいです
366名前書くのももったいない:2008/07/30(水) 12:27:12 ID:???
ねぎが小さくなっていく場合は、しばらく収穫を我慢して伸ばしておくといいです。
自然と葉っぱが枯れてくるようになるくらいにしておくと、根(株)も元気になります。
ある程度大きくなると、株が2つに分球しますので、それで増やすことも可能。
367名前書くのももったいない:2008/07/30(水) 12:56:43 ID:???
>>365
そう。
切るとき、ちょっとだけ長めに切ると結構元気に育つ。
368名前書くのももったいない:2008/07/30(水) 13:07:34 ID:???
>>366-367
遅れたけどThx
369名前書くのももったいない:2008/07/30(水) 17:06:33 ID:o9k3qU9w
ここは、とても落ち着いていて野菜のソムリエみたいな人もいて良いね。
370名前書くのももったいない:2008/07/30(水) 21:20:21 ID:???
知らない間に家の片隅にミョウガの芽が大量発生してた
もう少し採るの遅かったらみんな花咲いちゃうところだったよ
危なかった
371名前書くのももったいない:2008/07/30(水) 23:30:43 ID:???
枝豆採り立てうめぇ!
372名前書くのももったいない:2008/07/31(木) 00:26:31 ID:???
この間の雨で貯水用に買ったゴミ箱に雨水がいっぱい貯まった
でも、ゴミ箱が変形してる
耐用年数短いかも…
373名前書くのももったいない:2008/07/31(木) 11:34:54 ID:???
ガイシュツだと思うけど
やっぱりうれしいので、書く。
植木たちは、水道からちょっと離れた所にある。
植木たちの近くまで、エアコンの排水ホースを伸ばして
バケツを置いておいた。
一日で結構水がたまる。
水は自然にたまり、
そしていちいち水道近くまで移動はなくなっため、
水遣りが楽になり、一石二鳥でうれしい。
374名前書くのももったいない:2008/07/31(木) 14:55:30 ID:???
ドケチで・・・・・エアコン?
絶対使うなとは言わんが「結構水がたまる」ほど使ってんの?
375名前書くのももったいない:2008/07/31(木) 15:24:55 ID:???
ちっこいバケツだよ。
設定温度29度で、日中だけつけているんだ。
多分、あなたが想像しているような使い方はしていないと思うんだ。
376名前書くのももったいない:2008/07/31(木) 16:22:39 ID:???
まあ夏場は付けないとやってられない地域もあるからな
しかし29度設定で冷えるのか?だらだら29度でつけるより
1時間くらいガーっと冷やしてカーテン閉めた方が

ゴメン、スレ違いか
377名前書くのももったいない:2008/07/31(木) 22:46:36 ID:???
>>373
同じ事をしようとしたら、水の流れが悪くなって逆流!
エアコンから水が溢れてきたのにはビックリした。
378名前書くのももったいない:2008/07/31(木) 22:53:38 ID:???
なんてマヌケな...>377
379名前書くのももったいない:2008/07/31(木) 23:40:35 ID:???
部屋が33度になると29度設定で1時間回すことはたまにあるなあ。
380名前書くのももったいない:2008/08/02(土) 00:00:26 ID:???
たらいに水ためて手足を冷やしてしのいでる。
夕方になったらその水を植木にやる。
381名前書くのももったいない:2008/08/02(土) 08:37:10 ID:???
>>380
お前ら見ろこれがドケチだぞ
382名前書くのももったいない:2008/08/02(土) 09:19:03 ID:???
そもそもその水も実は雨水なんだよな? >>380
383名前書くのももったいない:2008/08/02(土) 13:21:38 ID:???
ドケチの皆さん夏場は余剰にとれた野菜を冷凍するチャンスですよ。
秋の端境期に役立てましょう。
ちなみに家はモロヘイヤ(下茹で)とゴーヤを冷凍してます。
他になんかないでしょうか?
384名前書くのももったいない:2008/08/02(土) 13:32:03 ID:???
駄目です、冷凍庫はすでにぱんぱんです。
385名前書くのももったいない:2008/08/02(土) 13:42:41 ID:???
バジルが育ってきたけど小麦粉高騰のせいで使い道が難しくなってきたなー
386名前書くのももったいない:2008/08/02(土) 15:39:47 ID:???
>>385
サラダに入れちゃえ。
結構イケル。
387名前書くのももったいない:2008/08/02(土) 18:21:12 ID:???
臭いかなりきついけど大丈夫かな。
一緒に生えてるルッコラとかもあるし試してみる。
388名前書くのももったいない:2008/08/03(日) 00:54:59 ID:???
>>382
雨水なんかとっくにないよ
一雨欲しい@神奈川
389名前書くのももったいない:2008/08/03(日) 21:16:40 ID:???
バジルは、トマト料理にはほとんど使える。トマトスープやトマトのマリネ
とか。あるいはナスとも相性がいいので、ナスのグラタンとか、ナスと一緒に
てんぷらにしても旨いよ。オムレツに入れてもいいし。
390名前書くのももったいない:2008/08/03(日) 21:32:43 ID:???
オムレツやスクランブルエッグするときにちぎって混ぜてもんめーよ
391名前書くのももったいない:2008/08/03(日) 22:29:02 ID:???
バジルはオムレツにぴったりだよ。
今度やってみて!
392名前書くのももったいない:2008/08/04(月) 14:16:49 ID:???
トマトとチーズとバジルのサラダ、なんて名前だっけな…
ピザにこの材料乗っければマルゲリータだが
393名前書くのももったいない:2008/08/04(月) 14:29:16 ID:???
カプレーゼサラダだっけ?
モッツァレラチーズの奴ね
394名前書くのももったいない:2008/08/08(金) 00:39:05 ID:???
野菜作り楽しそう♪
395名前書くのももったいない:2008/08/08(金) 20:15:10 ID:zgyh0DDa
うちも作ってみる
396名前書くのももったいない:2008/08/09(土) 14:20:57 ID:gZUQOpcE
野菜って太陽をエネルギーにするから
究極のドケチだよな。
太陽を使うのにソーラーパネルもバッテリーも要らないなんて!
397名前書くのももったいない:2008/08/09(土) 14:54:56 ID:t7xQt4/p
食物連鎖の始まりだからね、えらいんだぜ植物って

窓辺にプランターを横2列に置いてバジルを育ててるんだが
窓に近い1列目は30cmほどまでぐんぐんでっかくなってるのに、
部屋側のプランターのはいまだ高さ10cmほどしかない。
バジルは本当に日がガンガン当たらないと駄目っぽいな
398名前書くのももったいない:2008/08/09(土) 15:04:47 ID:???
ただし日光当てると本当にしゃれにならんくらい育つ。
バジルをサラダにして食ってみたけどやっぱクセが強いから他の具も多くないと食べにくいなー
もう遅いけどトマトも育ててりゃよかった。
399名前書くのももったいない:2008/08/09(土) 20:37:50 ID:???
トマトもお日様たっぷり当てないと育たないよ
プチトマトならそれなりにでも育つのでずぼらならこちらのがオススメ
400名前書くのももったいない:2008/08/10(日) 01:09:44 ID:???
この間トマトとバジル使ってトマトカレー作った
肉と調味料以外は自家栽培と貰い物
さっぱりしたカレーで(゚д゚)ウマー
自家栽培の苗も貰い物だからドケチ度満点で凄く満足
401名前書くのももったいない:2008/08/10(日) 05:52:18 ID:???
トマトとバジルがあればオリーブオイルでトマト炒めてバジルと塩で味付け
好みでチーズ入れて焼きトマトが最高
402名前書くのももったいない:2008/08/10(日) 11:15:22 ID:???
座薬みたいな形をしたミニトマト大量投入でカレー作ったら
加熱調理用トマトで作った時より美味しかった。
403名前書くのももったいない:2008/08/10(日) 22:11:06 ID:???
スイカあまいです(^p^)
404名前書くのももったいない:2008/08/10(日) 22:39:33 ID:???
>>394
バジルの葉っぱをお風呂にいれてみよう。バジル風呂。結構いいよ。
あと、チーズをバジルで巻いて食べるとか。

日本人的な王道としては食パンでのピザにいれるのがいいよね。ペーストで
生地にするか、焼き終わったあと上にのっけるか。

405名前書くのももったいない:2008/08/10(日) 22:53:00 ID:nek8+O1R
バジルやローズマリーはお料理に使うと素晴らしいパワーを発揮するのに、ハーブティーに
すると恐ろしいほどまでクソ不味い。
406名前書くのももったいない:2008/08/10(日) 23:30:59 ID:???
>>405
なるほど。

家庭菜園でハーブティーの素材って、何がいいのかな。

一時期、レモングラスを育てていて、怪しげなカレーとかハーブティとか重宝していたの
だけど、家庭菜園中断時期にからしてもうた。

407名前書くのももったいない:2008/08/11(月) 00:15:03 ID:v4jDg3UI
>>405量を間違ってる
ローズマリーほんのチョビッとだけで淹れてご覧
爽やかで、あの強烈なクセはそれ程気にならなくなるよ
408名前書くのももったいない:2008/08/11(月) 00:40:11 ID:XNsnKP9X
>>406
ミントが手に負えないほどわっさわっさと茂るので、せっせと刈っては葉を摘んで、ザルに広げてドライにしてる
ミントティーにするなら、生よりもドライにしたほうがアクが無くなって美味しい

レモンバームもトライしたんだけど、葉のフチから焦げ茶の枯れが進んでく症状が
何度刈り戻してもなくならなくて、結局今年は断念した。
あれなんかの感染性の病気だったのかな・・・
409名前書くのももったいない:2008/08/11(月) 00:49:05 ID:???
ほんとミントは繁殖力すごすぎだってばよっ!

刈り込んでビニール袋に水と一緒にいれて揉んで揉んで冷蔵庫で寝かしてミント水作って体を拭いて暑さしのぎしてるよ。

>>408
こんどドライにしてお茶飲んでみる。
緑茶に入れるんだっけ?
410名前書くのももったいない:2008/08/11(月) 01:44:08 ID:XNsnKP9X
ミント100%でもいいし、他のお茶っ葉やハーブと混ぜてもいいし、すきずき。
私はミントオンリーでもっぱら頭痛のときに飲んでるけど…それなりに効く
411名前書くのももったいない:2008/08/11(月) 01:57:20 ID:???
>>406です。教えてください。
ハーブティーで、時間書けてゆっくりのむのではなくて、「きゅっと」呑むのに
いいの、ご存じでしたら、教えてください。
要望の雰囲気としては、ちょっとオヤジですみませんけど「健康ドリンク」「タバコ」
「恋人に/のメール」の代わりになるような、平日昼間のご褒美みたいなの。

潤いがほしい。
412名前書くのももったいない:2008/08/11(月) 04:46:51 ID:???
ゆっくり飲むのではなく「きゅっと」呑むのにいい=リラックス目的じゃない?
健康ドリンクやタバコ=刺激物・麻薬的要素?
平日昼間=仕事中?
ご褒美・潤い=で結局、癒し系のものが欲しいの???

矛盾すぎてワケワカラン
恋人とのメールにいたっては苦笑しか出ない、知らんがなwww
413名前書くのももったいない:2008/08/11(月) 13:55:35 ID:???
>>412
矛盾ですか。やっぱり要望が混乱しているのかなあ。

端的には、禁煙中なもので、タバコの代わりになるものを探しています。

いまは、コーヒーか、ペットボトルで凍らせた水を仕事中に飲んでます。

でも、質問がスレ違いかも。ごめんね。
414名前書くのももったいない:2008/08/11(月) 14:19:53 ID:???
クリスタルカイザーに濃いめのミント抽出液でいんでない?
タバコの変わりになるもんなんて無いと思うが。
415名前書くのももったいない:2008/08/11(月) 14:24:40 ID:???
すまん、ここドケチ板だったな…
てっきり園芸板のミントスレかとorz
じゃあクリスタルカイザーやめてキツイ炭酸水に変える。
416名前書くのももったいない:2008/08/11(月) 16:04:36 ID:???
ミント・ソーダ? 気分転換によさそう。でも炭酸水を自分で作れない。
ググったらでてくるかな。

タバコの役割のうち、もう一がんばりして、(一服でなく)ミント・ソーダしよう、
と思える部分の役割を探しています。 まあ、ご褒美。しかもなるべくドケチで。

417名前書くのももったいない:2008/08/11(月) 16:08:47 ID:???
>>416
ドライアイスもらってきて水に入れれば炭酸水
418名前書くのももったいない:2008/08/11(月) 21:21:31 ID:???
>>417
ありがと。ドライアイスを水に入れると、通常、モクモク雲みたいのがでて溶けてなくなると思う。
圧力をかけるひつようがありそうな気がする。

ググったら、ソーダサイホンというのがあって、素敵だった。でもドケチ板的には高額。
419名前書くのももったいない:2008/08/11(月) 21:38:08 ID:???
重曹とクエン酸混ぜたらソーダ
420名前書くのももったいない:2008/08/12(火) 07:16:57 ID:???
>>418
ペットボトルに入れて、ドライアイスと水を反応させればいいんだよ。
量は注意しないと破裂しちゃうから、ちょっと危険だけどな。
421名前書くのももったいない:2008/08/12(火) 08:15:31 ID:???
>>418
指摘の通りモクモクほとんどは飛んでいくけど
微炭酸水みたいなものはできるよ、圧力かけなくても

小学生時代の記憶だったので、昨日再現してみたけど
やっぱりできたよ
422名前書くのももったいない:2008/08/12(火) 08:28:38 ID:kaLZA+Jo
416です。
炭酸水の情報ありがと。でもね。「ドライアイスを使ったラムネ作りにおける事故」
http://www.geocities.jp/hotei103/link14.htm
が昔からあるみたい。 爆発。

昔なつかしのラムネ瓶だと、炭酸の圧力でうまいことビー玉がふたになるみたいだ。楽しそう。
http://www.snet.ne.jp/milk32/ramune.html

ところで、胃カメラするとき、粉末で炭酸みたいの飲むよね?あれは何かなあ。あんなのをさっと
水にまぜてできあがりとかだと、楽だなあ。

なんか家庭菜園からずれててごめん。
423名前書くのももったいない:2008/08/12(火) 12:29:11 ID:???
>>408
レモンバームは直射日光に弱い。水やりが足りなかったのでは?
葉のフチから茶色くなるのはだいたいそういうのが原因ですよ。
424名前書くのももったいない:2008/08/12(火) 17:42:17 ID:PYQhwNKF
去年のプランターから雑草・野草がでてきて、春に、あまりに大きくて勢いのある双葉
があって、取り出して別に植えたの。 今日それがカボチャだったことが判明。

425名前書くのももったいない:2008/08/12(火) 19:48:37 ID:???
そういうのって嬉しいよね。
私も去年レタスをつくった土でスナップエンドウを栽培したら
レタスが一つでてきて、大きくして食べた。
なんだか嬉しかったよ。
426名前書くのももったいない:2008/08/12(火) 22:10:32 ID:???
じゃがいももそうだよ。
掘り残しが翌春に知らないうちに芽を出している。
427名前書くのももったいない:2008/08/13(水) 07:11:41 ID:???
ジャガイモは種芋を埋める前に日光浴させないと大きくならないからなぁ
まぁ、小粒でも構わないってのならいいけど
428名前書くのももったいない:2008/08/15(金) 10:00:24 ID:???
>>427
そうなの?
うちはスーパーで売ってるのを半分に切って家庭菜園用プランターに植えたけど
大きいのが収穫できたよ。

ただやっぱりプランターでは深さが足りなくて土寄せが十分にできなくて
個数が少なく大きいのが出来た。
429名前書くのももったいない:2008/08/15(金) 10:01:44 ID:???

日光浴はさせてない。
430名前書くのももったいない:2008/08/15(金) 12:53:18 ID:0sCOINNj
ジャガイモしたことないなあ。プランターの深さは何センチぐらいですか?

プランターのプチトマトとスイカと大葉とバジルが終わったら、何しようかなあ。

431名前書くのももったいない:2008/08/15(金) 20:10:14 ID:???
基本的には日光浴させた方が大きくなると言うけど>428
でも小粒の芋は小粒で使い道あるけどね
432名前書くのももったいない:2008/08/15(金) 22:12:43 ID:???
>>430
冬採りの大根、ブロッコリー、白菜。秋にはエンドウ、そら豆。
433名前書くのももったいない:2008/08/16(土) 11:05:43 ID:???
>>430
深さは27センチでした。
植えるときに土寄せのことも考えて半分ぐらいの土だけ入れて植えました。
土寄せは2回したけど全然足りなくて(1回の量が少ない)結局茎がもったいないぐらい丸出しでした。
だから個数が少なく、でも出来たのは大きかったですよ。

米や肥料の袋のほうが良いと思いました。
来年はそうするつもり。
434名前書くのももったいない:2008/08/17(日) 11:34:48 ID:ZLVtik5p
>>432
ブロッコリーおいしそう。 そら豆は想定外でした。一冬じっくり育てられるかなあ。

>>433
情報有り難う。秋ジャガを始めてみようかな。子供が収穫喜びそうだし。

435名前書くのももったいない:2008/08/17(日) 14:44:12 ID:???
>>434
エンドウとそら豆は、秋に蒔いて、越冬して、来年の5月くらいに収穫です。
436名前書くのももったいない:2008/08/17(日) 23:55:04 ID:???
ルッコラの葉の周囲が白くなって虫かと思ったけどこれ日差しにやられてるぽいな。
一ヶ月前までの勢いがなくなってきたしやっぱ日照関係は考えないとだめか。
バジルはぐんぐん伸びまくってるけど。
437名前書くのももったいない:2008/08/18(月) 09:06:10 ID:???
つるなしインゲンすごいよ。
もう終わりかなと思ったのに、また沢山花咲いてる。
病気も虫もなんも心配なくて、この夏どれだけ食ったかわからん。
残った種を秋蒔きにしてみるかな。
438名前書くのももったいない:2008/08/18(月) 12:59:10 ID:???
バジル、花咲き出してる。終わらせないように、まめに花をむしってる。

ルッコラは早めにたべちゃえ。
439名前書くのももったいない:2008/08/18(月) 16:24:17 ID:???
バジル、寒さに弱いから11月くらいから室内入れてかろうじて生かしてたけど
2月で枯れきってさすがに越冬はできなかった。
でもおかげで今夏まで使い切れないほどのバジルの冷凍ストックできた。
440名前書くのももったいない:2008/08/18(月) 19:40:38 ID:???
>>438
こまめに花を摘むより、根元から2〜3節残して、ばっさり切ったほうが
綺麗なわき目がでますよ。10月になったら、あきらめて花を咲かせて、
種を取るのがいいかも。
441名前書くのももったいない:2008/08/18(月) 20:47:00 ID:???
ばっさりやったほうがわき芽が大きく育つな。
秋ならともかくこの時期のバジルは水と太陽あればぐんぐん伸びる。
442名前書くのももったいない:2008/08/18(月) 23:00:10 ID:???
インゲンいいなぁ
プランターじゃ無理かな
ゴーヤもしょぼかったし・・・
443名前書くのももったいない:2008/08/18(月) 23:09:57 ID:???
>>442
プランターでも十分ですよ。
でも種を蒔くのは来春ですね。
444名前書くのももったいない:2008/08/18(月) 23:21:21 ID:YWorKnQl
札幌はもう秋です。夜とか寒いです…
気温が低く、太陽の高度が下がってきたせいで光量も足りてないのでしょう
バジルが妙にひょろひょろになってきました
本当に本当に、日がガンガン当たって気温30℃ぐらいないと駄目な植物なんですねぇ

日に当てようとするとどうしても窓辺ギリギリに置くことになり、冷気でかなり冷えます
暖房も控えめなので、室内であっても冬の窓辺は5℃前後ぐらいにはなりそう
来年の夏までの間、北海道の寒さでもプランターで育つ食べられる植物ありますかね?
445名前書くのももったいない:2008/08/18(月) 23:35:01 ID:???
プランターでいけるかどうかは判らないけれども、秋頃に道東に旅行して旅館で頂いた
白菜がむちゃうまかったなあ。
446名前書くのももったいない:2008/08/19(火) 01:10:51 ID:???
>>444
葉大根なんてどう?
ベーコンと一緒に焼き飯にして良く食べるけど
447名前書くのももったいない:2008/08/19(火) 06:42:14 ID:???
札幌は秋か 羨ましい 東京はまだまだ日中は30℃超えで辛い
畑行って野良仕事なんてしたくないよ
448名前書くのももったいない:2008/08/19(火) 22:33:44 ID:???
>>445-446
アイデアどもです
今日スーパーの種売り場見てみたら、やっぱ葉物多かったですね
秋冬がシーズンなんでしょうか
白菜…はたぶん買った方が安いのでやめときますw
葉大根てのは、普通の大根の種で、根っこアテにせず葉だけ育ったら食べちゃうってことでいいんですかね?

あと売り場のラインナップ見てて、よさげだと思ったのは高菜ですかね
野沢菜漬けとか青菜漬けとかみたいに、ちょっと辛味のある漬け菜だったはず
ご飯に合うんだよなぁ〜ジュルリ
449名前書くのももったいない:2008/08/20(水) 12:29:32 ID:???
葉大根は根っこが太らない品種を改良して
葉っぱがおいしく食べられるようにしたもので、
普通の大根の葉っぱよりも毛が少なくて
食べやすくておいしいので、葉っぱしか食べるつもりがないなら
葉大根の種を買った方が良いかと。
450名前書くのももったいない:2008/08/20(水) 13:30:02 ID:???
>>448
高菜は九州の代表的漬物ですね。浅漬けでも十分うまいので栽培してみてはいかが。
秋に種まき、春先に収穫。
451名前書くのももったいない:2008/08/21(木) 20:07:23 ID:???
>>449
葉大根はそれ専用の品種があるのですね
近所の店では見あたらなかったので、ホームセンターまで遠出かな
>>450
あれ、高菜は南のほうの作物でしたか…寒さ大丈夫かな

日長差の刺激で今植えてるバジルが花芽つけ始めましたので
種取れるかダメモトで待ってみて、9月中旬には引っこ抜いて次の種撒きたいと思います
452名前書くのももったいない:2008/08/22(金) 00:08:11 ID:???
苗を貰ったのがきっかけで始めた家庭菜園だけど
本を読んだら白菜とかキャベツとか難しそうだし
虫除けトンネルグッツ買わないといけないみたいで出費が嵩みそうなので
夏季限定にしようと思ったら
かぶに大根、レタス、ほうれん草の種と半端なサイズのマルチシート貰った
鶏糞もくれた
きゅうりとトマトととうもろこしの残骸を汗だくで片付けてとても疲れて
私に家庭菜園は無理と思ったのに...

でも、生ごみ堆肥がよく効いてるみたいでオクラが順調
とうもろこしも数本だけど上手にできた
だけど手間がかかるのよね(;´Д`)=3
453名前書くのももったいない:2008/08/22(金) 05:55:18 ID:???
トウモロコシは上手に作るとラスカルに全部食べれちゃう>_<
454名前書くのももったいない:2008/08/22(金) 07:40:07 ID:???
トウモロコシは雌穂を受粉させたら流しの水きりネットか
広告を円錐に巻いて作った帽子かぶせとくんだよ
これで食害が防げる
455名前書くのももったいない:2008/08/22(金) 10:08:59 ID:???
>>452
オクラはお花も上品で素敵で楽しむことができて、さらに食べられるからお得感あるよね。

456名前書くのももったいない:2008/08/22(金) 12:36:26 ID:???
>>442
インゲンは秋蒔きが可能。これからシーズンだよ。
つるなしならプランターで十分。しかも次から次に花つけて何度も収穫できる。
457名前書くのももったいない:2008/08/22(金) 21:35:36 ID:???
それぐらいでラスカルの攻撃から守れるかなぁ?
畑の周りグルリとネット囲ってあるけど、それでもやられてるぞ>454
458名前書くのももったいない:2008/08/23(土) 09:01:45 ID:???
アライグマは凶暴で食い意地が張ってるらしいからなあ。
うちの地域にはいないから食害の程度はわからないけど、
どこかの地方じゃものすごく繁殖してるらしいね。
トウモロコシとアライグマの本場米国ではどう対処してるんだろ。
459名前書くのももったいない:2008/08/23(土) 10:43:49 ID:???
罠しかけて殺処分じゃない?

うちは猿になけなしのトウモロコシやられたよ。 orz
460名前書くのももったいない:2008/08/23(土) 11:33:44 ID:???
食い荒らす猿にとうもろこしの育て方教えてあげて仲良くするって絵本が
あったけど、とても無理っぽいw

猿相手だと柵の中で栽培するしかなさそう。
461名前書くのももったいない:2008/08/23(土) 12:19:27 ID:???
猿が出るっていう人はどこらへんに住んでるの?
462名前書くのももったいない:2008/08/23(土) 17:25:37 ID:???
あ〜疲れた
朝雨が降ったから耕すのは無理かと思ったけど
以外に浸み込んでなくて土はさらさらだった
週末はどこのお店もいろいろ安いから明日牛糞とか堆肥とか買いに行かなきゃ
食べられる物ができるかどうか分からないからテンション低め・・・
ガソリン代が高いから1度で買い物済ましたいけど
初心者だから無理かな?
朝から畑とPCと本の間を行ったり来たりで忙しい
続けていけば丈夫になりそう
463名前書くのももったいない:2008/08/23(土) 17:31:34 ID:???
そういえば、野菜作るようになってから下半身がすっきりして
手持ちのジーンズとか腰の辺りがカパカパになったっけ。
464名前書くのももったいない:2008/08/23(土) 18:02:37 ID:???
>>455
おくらっていつ頃まで収穫できるのですか?
貰ったタネは島おくらです
その後何植えよう・・・
465455:2008/08/23(土) 19:31:33 ID:???
>>464
神奈川県中部にいるのですが、今年はオクラしていないので実物での報告ではないんですが、
今日みたいに気温下がると、もうそろそろかなあって、思います。 でも、うちのハバネロは
まだ花咲いているので、もうちょっといけるかも知れないですね。 地域、気候、つぼみをみてください。

このスレのお話から、僕は秋に向けて、ジャガイモ、そら豆、インゲンとかを考えてます。
そら豆で越冬するなら、イチゴもまたするかなあとおもいつつ、イチゴはハウスのない
プランターだと収量すくなくて、ドケチ的にどうかなと、思案中。 あと葉物。
466名前書くのももったいない:2008/08/23(土) 19:39:37 ID:???
プランターなら小松菜と水菜と春菊おすすめ。
手間がかからずこれからだとアブラムシと青虫の害も少ない。
小松菜と水菜は外側の葉を収穫すると真ん中から、
春菊は上のほうから摘むと脇から新たに新しい葉が出てきて、
半ば永久ループかと思えるほど収穫できる。
味噌汁にちょっと入れるときなんかにも便利で無駄がない。
467464:2008/08/23(土) 22:05:29 ID:???
>>465
ありがとございます
そう言えばここ2、3日涼しいのでおくらの成育が悪いような気がします

じゃがいもと玉ねぎはもらえるので葉物を考えてみます
初めてなので考えるだけで終わるかもしれない・・・( ゚д゚ )

>>466
ドケチなので永久ループに激しく惹かれるけど
地植えだと難しいno?
468455:2008/08/23(土) 22:27:29 ID:???

僕が地植えできるならブロッコリーする。頭頂とって、脇を楽しんで。プランターだとブロッコリーあん
まり大きくならないんですよ。 地植えいいなあ。 まあ、神奈川っても田舎なので、色々歩けば農地借り
られるかも知れないけど。 でもプロの横でするの怖いー。


469名前書くのももったいない:2008/08/23(土) 23:06:47 ID:???
ブロッコリー、うまいですよ。
そろそろ植え時です。
470名前書くのももったいない:2008/08/23(土) 23:29:41 ID:???
ブロッコリー、今年初挑戦です。
先日植えました。
近所のおばちゃんが、株を取ってもそのままにしておくと脇芽が出るから
それを取ってしばらくは食べられるよと教えてくれたので、
今から楽しみです。
471455:2008/08/24(日) 00:15:12 ID:???
脇芽うまいんだよねえ。いいなあ。取り立てを食べられて。
472名前書くのももったいない:2008/08/24(日) 05:34:51 ID:???
>>467
むしろ地植えのほうが収量は多いよ。
プランターでも育て易いものということで葉ものをあげた。
473名前書くのももったいない:2008/08/24(日) 20:23:14 ID:???
ブロッコリーの時期なのか。探してみよう。
あとなんかこの時期によさげなものあるかい?
474名前書くのももったいない:2008/08/24(日) 21:04:04 ID:???
大根、白菜
475名前書くのももったいない:2008/08/25(月) 06:56:19 ID:???
かぶ、ニンジン、
476名前書くのももったいない:2008/08/25(月) 18:28:55 ID:???
プチトマト豊作で、ドケチ板の他のスレで教わったシロップ漬けをしてみた。30個ぐらい5秒煮て冷水にいれて
皮向いて、水100ccに砂糖40gのシロップにバジル1枚と一緒に漬けた。 甘酸っぱい。

>>438-441
バジルはばっさりやってみた。みんなむいて、ザルにあけて乾燥工程中。わき芽でてくるかなあ。
477名前書くのももったいない:2008/08/25(月) 19:10:59 ID:???
みんな水やりは水道水?私は去年までそうで、新しい水をじょうろからやってたけど
今年は一番大きな鍋(アルミのおでん鍋、26センチ)で
あまりよごれていないザルや、小皿、日本茶や紅茶のカップなどを
洗った水をそのままためて
桶いっぱいになったら外へ持っていってやるようにした。
一日2から3回のその水と米のとぎ汁で この夏まったく新しい水を使わなかった。
ミニトマト3鉢とナス2鉢、バジル2鉢、ニラとシソが養えたよ。
478名前書くのももったいない:2008/08/25(月) 20:19:02 ID:???
うちは風呂の残り湯。
479名前書くのももったいない:2008/08/25(月) 21:38:25 ID:???
場所や種類にもよるがニンジンは遅い気がするけど...>475
っというかうちでは今収穫だよ@神奈川
480名前書くのももったいない:2008/08/25(月) 21:48:23 ID:???
>>477
最近になってコメのとぎ汁を使うようになった。
皿洗いもなるべく洗剤を使わず使い終わった麦茶のパックで洗って、使った水を撒いてる。
481名前書くのももったいない:2008/08/25(月) 22:23:44 ID:???
>>472
ありがと!

取りあえず秋冬の菜園計画立ててみた
春に苗植えたときに次のことなんて何も考えていなかったので
輪作とやらに悩んだ
きゅうりのあとにねぎかにんにく
トマトととうもろこしの後にかぶとほうれん草とたけのこ白菜
ブロッコリーは場所をとるのでどうしようか思案中
おくらの後にレタス類と小松菜
計画だけは一人前( ´艸`)

種まきの時期を考えるとおくらをぬかないとマズイみたい
でも、まだ収穫できる
ドケチ的には非常に悩む
482名前書くのももったいない:2008/08/25(月) 23:45:11 ID:???
・時間差にする。たとえばオクラ10を1週に2ずつ弱いのから抜いて種まきも時間差。
・レタス小松菜を最初ポットに種まきする。
どうかなあ。抜くのもったいない気持ちはとてもよくわかる。
483名前書くのももったいない:2008/08/26(火) 06:48:39 ID:???
>>479
秋蒔きの種類がある>ニンジン
484名前書くのももったいない:2008/08/26(火) 21:52:58 ID:???
野菜の春まきとか夏まきとか秋まきって名前は全然あてにならないからなぁ...
485名前書くのももったいない:2008/08/27(水) 00:06:28 ID:???
熱にやられたルッコラとクレソンがぐったりしてるが
そろそろ涼しくなってきたし植え直せばまた育ってくれるかな。
もしくは上に出てるブロッコリーとか植えるのもいいな。
根菜や白菜はプランターだと場所厳しいけど。
バジルだけは順調に育ってる。育ちすぎだから低い位置で切り落としたほうがよさそう。

>>477
うちは水道水だなあ・・・溜めたの使うべきなんだろうが水あると虫わきやすいし
水やり仕事の前にぱぱっとやってくからあまり手間かかることすると金かからなくても辛い。
486名前書くのももったいない:2008/08/27(水) 00:16:21 ID:???
>>482
そんなやり方があるんだ
時間差やってみるね
ありがと!
487名前書くのももったいない:2008/08/27(水) 00:19:42 ID:???
>>485
ミニ白菜とかたけのこ白菜のミニもあるよ
大き目のプランターだろうけど
できるようなこと書いてあったような気がする
488名前書くのももったいない:2008/08/27(水) 12:21:15 ID:???
個人的には、購入時単価の高いものを作りたい。
白菜は比較的安いし、大量に使うのでプランター栽培では食費が浮くのも
微々たる物。
土地に余裕があるならいいけど。
489名前書くのももったいない:2008/08/27(水) 12:51:18 ID:???
>>488
レタスは?
玉レタス以外は食べる分だけ外葉を採ればいいから長く収穫を楽しめる

大きめプランターで混植栽培は無理なのかな?
たけのこミニ白菜が育つ間に小松菜とかほうれん草とかカブは育てられないのかな?
私の畑は狭いから混植してみるつもり
490名前書くのももったいない:2008/08/27(水) 19:41:09 ID:???
>>489
サニーレタスとかはいいよね。
今は、チマサンチュ作ってるけど、外側の葉をごっそり取っても一週間もすると
またワサワサ。一ヶ月ぐらいは収穫し続けられるので、重宝している。
491名前書くのももったいない:2008/08/27(水) 20:27:37 ID:???
ブロッコリー探しにいったらセロリみたいな胴長のブロッコリーの種あったんだけどこれどうなんだろう?
時期も手ごろで植えてから55日で収穫ってあったからそれなりに採れるなら買おうかと思うんだけど。
492名前書くのももったいない:2008/08/27(水) 20:42:00 ID:???
レタスは結構簡単になるんだけど、なんか苦いんだよなぁ...
それでも虫は大量に付いてるし...
493名前書くのももったいない:2008/08/27(水) 20:44:50 ID:???
レタスの苗からできるのは一つだけだよね。
駄目にするリスクを考えるとあまりお得感は無いなあ。
494名前書くのももったいない:2008/08/27(水) 23:03:47 ID:???
プランターは、僕が下手なのかもしれあいけど、結局、お得感はないなあ。
ニラとか大葉とか休日のブランチをちょっと豊かに、ぐらい。ネギがあってうれしいとか。
パセリ好きなだけ使えるとか。
かえって、台所でスプラウトつくるとお得感はある。腹持ちしないけど。
ブロッコリーのスプラウトおいしい。
495名前書くのももったいない:2008/08/27(水) 23:07:26 ID:???
>>486
時間差すると、ある世代には虫がつかなかったりする、という情報もあるんですよ。
なんかわかったらおしえて。

496名前書くのももったいない:2008/08/27(水) 23:09:28 ID:???
>>491
スティックセニョールですね。
結構うまいですよ。
497名前書くのももったいない:2008/08/27(水) 23:25:02 ID:???
>>495
時間差栽培って混植栽培とは違うの?
混植栽培は狭いスペースを有効に使うために
成長の時間差を利用するみたいでドケチには魅力的
上手くいけばの話だけど・・・
498名前書くのももったいない:2008/08/28(木) 00:36:32 ID:???
混植栽培は組み合わせによっては連作障害対策にとても有効なのかなと思います。
499名前書くのももったいない:2008/08/28(木) 03:35:55 ID:???
ドケチWiki
http://c-hs.no-ip.org/wiki/dokechi/index.php

我々の叡智を編集しませんか?
きっと役に立つと思います。
ご協力お願いします。
500名前書くのももったいない:2008/08/28(木) 09:35:01 ID:???
面白そうだけど本当にできたばっかだな。
分類すらできてないや。
叩き台でも作っておくか。
501名前書くのももったいない:2008/08/28(木) 11:40:11 ID:???
>>493
つ種
502名前書くのももったいない:2008/08/28(木) 13:06:02 ID:???
タネ貰っちゃったから
午前中に牛糞堆肥と腐葉土、石灰、肥料を
本と睨めっこですき込み畝たてした
腰が痛くて横になっていたらうとうと眠ってしまったけど
凄い雨音で目が覚めた
外は大雨、畑は洪水…(|||__ __)
この雨は恵みの雨なの?
肥料の栄養分が流れ出さないか心配

3日前に播いた白菜が芽を出した
日曜日にホームセンターで牛糞とか堆肥とか買ったけど
思ったより安かった
上手くいけば食費節約になるかな?
503名前書くのももったいない:2008/08/28(木) 14:48:19 ID:???
水道代節約のため雨のなか水を貯める容器をいくつか置きにいったけど
シャワー浴びたみたいにずぶ濡れになった
おかげで18リットル入る容器に8割ぐらい溜まった
凄い雨だったなー
お盆休みから休みの大半を家庭菜園に費やしているような気がする。。。
もっと手間のかからないのがいいな〜
504名前書くのももったいない:2008/08/28(木) 16:29:08 ID:???
>>503
すごい。がんばってる。菜園は成果(収穫)まで日数かかるから、時々虚しさを感じることもあるよね。
でも成長と収穫を楽しめるよ。
505名前書くのももったいない:2008/08/28(木) 16:36:16 ID:???
マンソンのベランダで色々プランタ栽培してるんだが
大規模修繕が始っちゃってベランダのもの全部撤去させられた
小さなプランタは窓際に非難させたけど大きなのはもうだめだな・・・・

マンソンってこういうとき不便だな、っと今更感じた
506名前書くのももったいない:2008/08/28(木) 20:36:59 ID:???
夏場はたまった雨水はサッサと使わないとボウフラが沸くぞ>503
507名前書くのももったいない:2008/08/28(木) 21:59:43 ID:???
>>504
励ましてくれてありがと
気持ちとは裏腹に体ついてこない
腰痛い、太ももの裏筋肉痛で体よれよれ
タキイのHPみてスッコプで穴掘ったのが無謀だった。。。

>>506
蓋しといてもダメかな?
508名前書くのももったいない:2008/08/28(木) 23:03:28 ID:???
>>507
同じことしてる。
とりあえず、メダカ入れてる大容器に一旦水を入れて、ボウフラが下に沈むよう仕向けてから上だけ掬って使ったり入れ替えたりしてる。
ボウフラが羽化しないうちにやらないといけないね。  何かの本で読んだんだけど表面に油の幕を作るとボウフラが湧かないらしい。
でもそんな水使えるかとも思う。   網戸修繕用の網を被せておくと少しは違うみたいだけど、蚊のやつら卵だけ網目から落としてそう。(笑)
いっそビニール袋を被せてしまったほうが良いかもしれないね。
509名前書くのももったいない:2008/08/29(金) 11:20:11 ID:???
>>597
「名探偵ポワロ」っていうイギリスのドラマで雨水を貯めておく大きな桶(?)が出てきたけど
やっぱりふたがあったよ。
雨どいから直接流れるようになってるみたいだった。
いつかああいうのが欲しいなあと憧れてる。
510名前書くのももったいない:2008/08/29(金) 20:07:50 ID:???
>>509
ハワイでは田舎は全部水はその方式。キャッチメントといいます。
511名前書くのももったいない:2008/08/30(土) 02:48:13 ID:sMCXhfOu
秋 冬は野菜は作れないものなの?
512名前書くのももったいない:2008/08/30(土) 02:53:33 ID:eW1XKCOq
>>511
秋冬に野菜を買ったことないんですか?
513名前書くのももったいない:2008/08/30(土) 03:33:32 ID:RER4EZ+w
514名前書くのももったいない:2008/08/30(土) 09:31:31 ID:XvviPYol
12月末〜2月の頭位までは確かに野菜育てるって感じは無いな
まぁ、畑の土作りとかそう言うやるべき事はあるけど
515名前書くのももったいない:2008/08/30(土) 14:58:49 ID:???
雨水がいっぱい溜まった
溢れてる
家庭菜園が水没した・・・ヾ(゚ω゚o)ノ゙
516名前書くのももったいない:2008/08/30(土) 16:02:22 ID:???
>>505
うちも秋から修繕始まるんだ…
ハーブ類は小さい鉢に移して避難できても、梅や10年近く育ててきたクチナシは
諦めないといけないと思うと寂しいよ
517名前書くのももったいない:2008/08/30(土) 16:40:55 ID:???
里子に出せ
518名前書くのももったいない:2008/08/30(土) 17:55:08 ID:???
家庭菜園が水没したので今日は菜園プランとか
かかった経費をノートにまとめてる
野菜の絵を描いていたら色付けしたくなったけど
使わないと思い貰い物の色鉛筆友達の子供に以前あげてしまった
ドケチ見習いとしては激しく後悔

そう言えばぼかしを使った生ごみ堆肥
土に埋めて10ぐらい経過した時点で畝を立て直すために
怖る々掘り返したけどもう分解されてた
ちょっと土が臭かったけど夏は分解が早いんだね
ビックリ!
519名前書くのももったいない:2008/08/30(土) 18:40:27 ID:???
気温が高いと微生物の活動も活発だからね
520名前書くのももったいない:2008/08/31(日) 11:59:17 ID:???
>>518 最近の局地豪雨すごいね。水没。すごそう。

 オイラ仕事もあって、雨降りなら水やりもいらんかなと、ベランダのプランターを数日かまって
なかったら、スイカが割れててなおかつおしりが腐ってた。悲しい。

色鉛筆なかったら、スキャナーでスキャンしてPCで色つけするのはどうかな。消耗品使わないし。
521名前書くのももったいない:2008/08/31(日) 14:02:28 ID:???
秋冬用の種まきをしたばっかりだったのに・・
みんな流れてしまわれた。
とんでもない所で発芽するのね。
いいもん。
522名前書くのももったいない:2008/08/31(日) 14:35:38 ID:???
バジルの花咲いた━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
白くてちっこくってカワイイ。
種取れるといいなぁ
523名前書くのももったいない:2008/08/31(日) 20:53:25 ID:???
>>521 地面ジャックですね。どうなっちゃうのかなあ楽しそう。うちの近くもだいぶ浸水していたので、
線路沿いとかの以外なところに意外な作物がなるかも。チェックだ。

>>522 おめでとう。種とれますよ。どうやってとっとくかなんですけど、初年度まめに茶色いのむいて
て結構やになって、つぎからは殻付きそのままビン保存です。 いいのかな。 一応発芽したし。

もっと、ずぼらだと、そのままほっといたら、おそらく来年も生えてきます。バジル。

みなさまどうでしょう。
524名前書くのももったいない:2008/08/31(日) 21:34:26 ID:cJ9X0ngs
スイカは手間暇がかかりすぎるし、素人じゃなかなか旨く出来ない
多少高くても作るよりお店で買った方がいいよ>520
525名前書くのももったいない:2008/08/31(日) 21:53:49 ID:???
>>524 アドバイスありがとう。

プランター・スイカは今年で2回目で、たぶん来年もすると思う。スイカには魅力があるし、
朝起きて雌花探すのが楽しい。メロンと違って採れたてのみずみずしさ、香りの良さがとて
もいい。 ホント小玉ですけどね。 1つのプランターで1つ植えて、3個収穫ぐらいだけ
ど。 来年はもうちょっと早めに収穫しようっと。 

また別途、買って食べてます(笑)。この夏は大玉2個かったかなあ。
526名前書くのももったいない:2008/09/01(月) 00:59:57 ID:dgUww3LT
冬でも作れる野菜て何かあったらぜひ教えてくださいませ
527名前書くのももったいない:2008/09/01(月) 01:01:57 ID:???
>>526
タマネギ

秋に種をまき、一冬越してGWに収穫
528名前書くのももったいない:2008/09/01(月) 01:26:20 ID:poIuQ3/A
色々試したけど胡瓜は人糞がいいねーやっぱ。艶からして違う。自分の糞だから安心だしね。タダだしね。
529名前書くのももったいない:2008/09/01(月) 02:56:08 ID:???
>>526
今から手に入る苗や種は冬収穫のが多いんじゃない?
お店行ってみるといいよ

大根
ニンジン
かぶ
白菜
キャベツ
芽キャベツ
タァツァイ

ドケチ用
ネギ (食べた残りの根の周辺を埋めると育つ)
ほうれん草(食べた残りの根の周辺を埋めると育つ)
530名前書くのももったいない:2008/09/01(月) 20:05:31 ID:???
毎日ちょっとずつ必要な薬味を育ててみようかなあ
ネギとかパセリとか
531名前書くのももったいない:2008/09/01(月) 20:59:30 ID:???
>>530
葉にんくは?
あまったにんにく植えておいてもいいみたいだよ
プランターでも育つみたい
ネギ植えたいんだけど地植えだからマルチやらないと猫にトイレにされちゃうから
葉にんにく植えることにした
因みに一度も食べたことないけど
532名前書くのももったいない:2008/09/01(月) 21:03:16 ID:???
>>520
プランターでスイカができるなんてビックリ!
ベランダ中スイカのつるが延びてるの?
プランターだと肥料がいっぱいいるのかな?
空いてるプランターがあるからやってみたい
533名前書くのももったいない:2008/09/01(月) 21:05:20 ID:???
>>529
ドケチ向きに空芯菜は?
お水以外は世話なしだと思った
534名前書くのももったいない:2008/09/01(月) 21:28:08 ID:yTAyktqq
葉ニンニクとニンニクの芽どっちが世間一般では使われるんだろ?
535名前書くのももったいない:2008/09/01(月) 21:38:06 ID:???
>>534
葉ニンニク売ってるの近所のスーパーで見たことないな
餃子、マーボ、鍋とか野菜炒めもいいみたい
ねぎ代わりに使えそうだよ
ニンニクの芽より使い回しできそうな気がするのは
中華好きだからかな
536名前書くのももったいない:2008/09/01(月) 22:09:49 ID:zEPYvYx/
>>530
プランターで小ねぎを育ててるけどいいよ。
お昼ごはんに毎日ざるうどんを食べるけど、うどんを茹でるお湯を沸かしてる間に小ねぎを一本チョキン。
537名前書くのももったいない:2008/09/01(月) 22:44:54 ID:vyuJCw3y
パセリを育てているんだけど、派手な模様の青虫数匹がムシャムシャ食べて
ただの棒の林にしてくれた。
もうパセリはそいつらにあげることにしたからいいけど、何の幼虫なんだか知りたい。
パセリ好きに青虫って知ってる?
538名前書くのももったいない:2008/09/01(月) 22:50:52 ID:???
アゲハチョウね。
539名前書くのももったいない:2008/09/01(月) 23:01:10 ID:a+IppUWf
雑草が生えてきたらハサミで切ってプランター菜園に放り込んで堆肥化してる。
ケチでごめん。
540名前書くのももったいない:2008/09/01(月) 23:12:30 ID:???
>>537
キアゲハの幼虫5歳ぐらい。でないかな? うちも前やられた。
http://homepage3.nifty.com/ueyama/shubetsu/ageha/kia/kia.html
あと、にんじんの葉っぱとかも好き。 小生意気にも、買ってきたパセリは食べなかった。

541名前書くのももったいない:2008/09/01(月) 23:21:11 ID:???
家庭菜園やるようになってから
虫をいっぱいあの世に送っている
なんか複雑な気分になる・・・(-人-)
542名前書くのももったいない:2008/09/02(火) 00:06:57 ID:???
蝶々の幼虫はなんだかね・・・
ダンゴムシ、ナメクジ退治は罪悪感ないんだけど
543名前書くのももったいない:2008/09/02(火) 00:23:43 ID:bWNh/qJx
>>540
ありがとう。
まさしくキアゲハ五歳のようです。
山椒が大好きと聞いていたのですが、パセリの横にあった山椒には見向きもせずに
全員パセリ一筋でした。
それにしてもこの五歳なかなかの食通ですな。
544名前書くのももったいない:2008/09/02(火) 01:06:17 ID:???
>>543
しかも、よーけー、食うんだよね。たくさん。 当時子供がはらぺこアオムシっていう絵本を読んでたので、幼虫みて喜んでた。
いや、ぺろぺろキャンディーあげても食べないから!あれはお話!。

今年はやられなかったんですけど、パセリを内側にして、外側に小ネギを置いてみただけで、あとは運かなあ(笑)。
545名前書くのももったいない:2008/09/02(火) 01:24:35 ID:???
>>532 プランター・スイカですけど、

私は、JAの春のお祭りとかで、GWの頃、小玉の苗を買います。プランターなので接ぎ木なしの安い方でOKです。

プチトマトの苗を2つ植えるプランターにスイカだと1つ植えます。

ベランダをずーとはい回ります。適宜誘導します。雄花、雌花がありますので(見たことなくても違いがはっきりわ
かります)、お手軽には、朝食前ぐらいに、雄花をむしって、雌花にチュッチュしてあげます。雌花が受粉したら、
つるすか、他の鉢を持って行って、その上に実をのっけてあげます。

肥料は葉っぱの様子をみて、ボカシ肥を少し。僕は、肥料は、全般的に、できるかぎりあげない方が野菜が自分でが
んばって体内の糖分を高めると考えてるので、あんまりあげません。

ブロッコリーもそうですが、プランターだと地植えみたいに大きくはならなので、そこはあまり期待しないでください。
師匠もいない自己流で頭でっかちなんですけど、教科書は 山田 貴義 『図解プランターの野菜作り』のシリーズ2冊です。
スイカものってます。
546名前書くのももったいない:2008/09/02(火) 11:05:11 ID:???
大根の葉が生える部分も土に植えると葉が育つよ。
さすがに大根の根の部分までは育てた事はないが、大根の葉の菜飯が好きだからそれ用に育ててる。
547名前書くのももったいない:2008/09/02(火) 13:22:54 ID:???
市販の大根の葉は農薬まみれになってるから最近は葉を落として大根を出荷しているそうです。
それを考えると自宅で育てた方が良いでしょうね。
548546:2008/09/02(火) 14:51:48 ID:???
>>547
それで大根の葉は売ってないんだ。
廃棄するなら売ってくれよ〜と思ってたんだが。
549名前書くのももったいない:2008/09/02(火) 21:14:15 ID:???
>>545
スイカ詳しくdです
お薦めの教科書、今度本屋さんで探してみる
都会じゃないからあまり種類が無い
藤田先生の本はケチだからためらって買わないと直ぐ売れちゃう
550名前書くのももったいない:2008/09/02(火) 21:16:12 ID:???
スーパーで買ってきたほうれん草の下の方を切り落とし、
腐葉土に植えておいたら育ちますか?
551名前書くのももったいない:2008/09/02(火) 23:09:20 ID:???
>>548
大根は丁度今頃種を蒔くと冬に沢山とれます。
間引いてはっぱを食ってもうまいです。
552名前書くのももったいない:2008/09/02(火) 23:37:41 ID:???
水没した菜園の畝を立て直そうと思ったけど
今朝も雨が降ったので土が重いから止めた
明日も天気悪いみたい
この間種まきした白菜が順調に育ってるのに
天気が安定しないから元肥が入れられない
予定通りに定植できない
赤字の悪寒・・・(;´Д`)=3
553名前書くのももったいない:2008/09/02(火) 23:45:30 ID:???
>>550 腐葉土100%だとカサカサしませんか? 自作の腐葉土でしたらよいのかもしれませんが
その名前で売っているものですと、普通の土と混ぜた方がいいかなと思います。 オイラもほうれ
ん草の根っこネタは新鮮で、ネギとかはしてたんですが、ちょっとこの秋にほうれん草の根っこを
植えてみたいと思ってます。 ドケチにがんばりましょう。
554名前書くのももったいない:2008/09/02(火) 23:51:49 ID:???
>>552
ピンチをチャンスに変えるアイデアがでてくるといいですね。土が重いと作業が大変だから、
たまには一日、労働なしで、眺めて予定を企画する日とかつくって、じっくり土と会話して
みたらどうでしょう。 子育てでも、少しはほっとく方が育つ気もしますし。 生き物相手
ですから予定通りいかないっすよぉ。
555名前書くのももったいない:2008/09/03(水) 01:19:46 ID:???
ホント!予定通りにいかないみたい
今凄い雨が短時間だけどふった
今度水没したらまた1からやり直し?
凹むわー
貰ったタネお返ししたい
556名前書くのももったいない:2008/09/03(水) 15:45:46 ID:???
暑さでネギ全滅してしまったんでスーパーで根つきのまた買ってきた。
あとブロッコリーも考えたけどあれって広がるから場所くうよね。
557名前書くのももったいない:2008/09/03(水) 16:07:22 ID:???
ブロッコリーは一度収穫しても次々と出てくる脇芽を収穫できるのでお得なのだ
558名前書くのももったいない:2008/09/03(水) 17:10:23 ID:???
広がるといえばズッキーニ
おいしいからいいけど
559名前書くのももったいない:2008/09/03(水) 21:16:09 ID:7zobOv3l
ズッキーニはまだ食べられるけど、ニガウリは苦手
でも、簡単に出来るので作る人多いんだよなぁ
しかも思った以上に出来るから迷惑なのに何本も寄越すし
沖縄の人なら兎も角、関東の人間がこんなものよろこんで食うか
560名前書くのももったいない:2008/09/03(水) 21:52:25 ID:???
>>559 クレ

( ´・ω・`)つI
561名前書くのももったいない:2008/09/03(水) 22:13:12 ID:???
>>559
(1)縦に半分に切る。スプーンで種のあたりを根こそぎはぎ取る(苦み部分をとる)。薄めに半月切り。
さくっとゆでる。とって冷やして鰹節とあえる。蕎麦つゆとか、ポン酢とか、からし醤油とか、お好みの
和風の味付けでどうぞ。
(2)厚めに半月切りして、豚肉と豆腐と一緒に少し砂糖の甘みをきかせて炒める。チャンプルー。
(3)厚めに半月切りして、ポテトチップみたいに素揚げ、お塩でどうぞ。ビールとかと。
562名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 00:22:29 ID:???
>>549 近くの図書館とかにあるといいですね。アマゾンでも中古がでてました。
563名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 08:23:02 ID:???
>>561
茹でたりよく火を通せば苦味は減るけど、あの苦味が苦手な人は何やっても無理かも。うちの家族がそう。
一度おいしいと感じてしまうと中毒性のある苦味なんだけどな・・・。

ドケチ的には優良な植物だよね。
緑のカーテンになるし、よく実がなるし
種は乾燥させて翌年植えられるし、炒るとおいしいし。
葉はまだ食べた事がないけど葉も食べる事ができるみたい。
564名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 11:26:49 ID:???
図書館いけば園芸や菜園の本かなりあるよね。
ネットで調べるのもいいんだけど本だと専門分野がまとめられてるからこれを参考にするのもいいよ。
565名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 14:08:46 ID:???
お勧めの園芸の本を教えてください。
566名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 17:47:46 ID:???
>>565 もう少しご自身の状況ですとか、興味の対象がわかると、お勧めを絞りやすいのですが。

 栽培技術 野菜 有機/無機 無農薬 野菜の種類毎の種まき時期や方法
      土  団粒構造 連作障害 みみずや微生物の働き 腐葉土 等解説や作り方
      肥料 肥料の必要性、解説、ボカシ肥の作り方

 家庭菜園 地植え・プランター
      家庭菜園実践者のくらしが描かれているもの

 脱サラ農業とかもあるかな。
567名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 22:45:06 ID:???
>>566
スバラシイ(・∀・,,)
そこまで詳しく書けるとは!

そうだね
ベランダ菜園か地植えなのかで全然違うから
せめてそれくらい書いてほしい
568名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 22:47:29 ID:???
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220360091/
イギリスでは裏庭でウシを飼うのが流行しているそうだ。
569名前書くのももったいない:2008/09/05(金) 00:26:41 ID:???
>>568
牛か
蛆と思って怖い物見たさにクリックしてしまった
疲れてるのかな・・・
570名前書くのももったいない:2008/09/05(金) 02:06:55 ID:???
毎日天気が不安定なので秋冬家庭菜園用にかかった費用を集計した
カードで支払った物もあるので計算するまで
こんなに使っているとは思わなかった
小さなスペースなのに凄い出費
水はけが悪いので堆肥と腐葉土いっぱい入れたからな
でも、豪雨で努力も空しく水没した

牛糞        510円
バーグ堆肥3袋  1494円
油粕        698円
腐葉土3袋     894円
肥料        298円
マルチシート   1080円
スコップ     1080円
菜園ポール10本  448円
防虫ネット    2560円
        ----------------
        合計 9062円

散財しちゃった
落ち込む
571名前書くのももったいない:2008/09/05(金) 02:08:55 ID:???
>>570のつづき・・・

スーパーで買ったねぎの根っこ植えたり
アスパラとか世話のあまりかからない物の方がドケチ見習いには
いいように思うけど
上手にできるようなればそうでもないのかなー。。。。

落ち込みつつ寝よ(;´Д`)=3
572名前書くのももったいない:2008/09/05(金) 08:06:06 ID:???
>>566
ありがとうございます。

地植えで庭の片隅でと考えてます。あとは、それでまかなえない分はプランターとかでと考えてます。
あと、コンポストも使ってます。

しそと三つ葉とパセリとバジルぐらいしか作ったことがありません。
ピーマンはいつもダメダメです。ナスはうまく取れた年もありました。
本当に初心者です。

土作り、コンポストでできた土の活用法、連作障害、無農薬など興味があります。
なにかお勧めの本がありましたら、ご伝授ください。
573名前書くのももったいない:2008/09/05(金) 08:16:59 ID:???
>>570
「水はけが悪いから堆肥と腐葉土」!?
猛烈に間違ってる気がするんだが・・・・
堆肥といってもいろいろあるからここでは置くが、腐葉土ってのは水を良く含むんだぞ!?
針葉樹よりも広葉樹の森のほうが緑のダムとしての機能が高いっての、聞いたことないか?
広葉樹の葉でできる腐葉土がスポンジの働きをして、水をよく蓄えるからなんだよ

水はけを良くするなら、土はまず細かい軽石や荒めの砂など、目の荒い石系のものを混ぜれば一発
そして、表面だけどうこうしても土中で水の逃げ場を作らなきゃ意味がない、なるべく深く耕して水の逃げ場を広くとる
浅くしか耕してないと、地下で硬い層の上に水が溜まって地上がざぶざぶになる
それでも駄目ならパイプなど排水機構を土中に埋める

あさっての方向に工夫して失敗して散財したとか言っても、自業自得としか言いようがない
574名前書くのももったいない:2008/09/05(金) 09:06:17 ID:???
腐葉土は自作してる
575566:2008/09/05(金) 09:24:55 ID:???
>>572

 まず実践的な書籍として「井原豊」さん「徳野雅仁」さんの本がいいかなと思います。お近くの
図書館で著者名で検索してみるなど、してみててください。 いまアマゾンをみてみたらお二人と
も書籍をたくさん出されていらして、書籍を絞ってお薦めするのが難しい感じでした。

 あと、連作障害や土作りについては、僕が初期に読んでいたのをちょっと探してみます。
1週間ぐらいお待ち下さい。 微生物と根との関係とかは、お話としても読んでて面白いです。

 また、ここの皆さんが色々書籍のお勧めを教えて下さることと思います。
576名前書くのももったいない:2008/09/05(金) 12:13:19 ID:???
本屋や図書館にいって、色々パラパラめくってみて自分が解りやすいと
思える本が一番だよ。
577名前書くのももったいない:2008/09/05(金) 12:52:21 ID:???
>>574
いいですね。してみたいです。 落ち葉集めをどうするかなあ、というのが課題です。
578566:2008/09/05(金) 13:16:38 ID:???
>>576 そうですね。私もそう思います。 とくに買って手元におくのは、ご自身と相性の良さそうなものを
探してください。

家庭菜園を始めるきっかけの本がこれでした。

牛坂 浩二「休日菜園のたのしみ―畑仕事のノウハウ教えます (新潮OH!文庫)」
とにかく家庭菜園が楽しげにかかれています。

さがしてみたら、ブログもありました。
http://mo-3.no-blog.jp/hitoligoto/

579566:2008/09/05(金) 13:32:44 ID:???
みつかりました。(1週間かかりませんでした(笑)。)連投ですみません。

微生物と根、団粒構造の魅力、連作障害と野草(雑草)、土の中の生き物の力 などについて、

「ぐうたら農法のすすめ―省エネ有機農業実践論 (富士通ブックス) 西村 和雄 (単行本 - 2001/1)」
がよかったです。

この本は改訂されて、西村 和雄「スローでたのしい有機農業コツの科学」七つ森書館 (2004/10)となっているようでした。

コンポストはよく知らないです。以上です。
580名前書くのももったいない:2008/09/05(金) 17:29:57 ID:???
>>573
えぇぇぇぇぇぇ!
間違ってるの?
猛烈に?
うっそー
あんなに一生懸命穴ほったのに 
あさっての方なの
自業自得なの 。・゚・(つд∩)・゚・。

タキイのHPに深部の土作りで堆肥を入れて送水がなんとかって言ってたから
送水って勝手に水はけだと思ってたよ
初心者向けの本には大概腐葉土と堆肥すき込むってあるから
堆肥と腐葉土混ぜれば水はけも水持ちもいいんだと思ってた

もう一度良く勉強して出直します
ありがとでした
581名前書くのももったいない:2008/09/05(金) 18:58:28 ID:???
>>580 収穫できれば、なんでも正しかったことになるよ。
582名前書くのももったいない:2008/09/05(金) 21:31:12 ID:???
教育テレビの初心者向け家庭菜園の番組はわかりやすくていいかな
あの先生、石破防衛大臣に激似

583名前書くのももったいない:2008/09/05(金) 21:41:44 ID:???
>>582
wwwww
584名前書くのももったいない:2008/09/05(金) 21:43:52 ID:???
>>582
藤田先生のコンテナ菜園な。あれはめちゃくちゃ楽しい番組だった。
585名前書くのももったいない:2008/09/05(金) 21:55:48 ID:???
>>581
ありがと!
落ち込んでもう止めちゃおうかと思ったけど
金スマみてたらやっぱり頑張ろうと思った
586名前書くのももったいない:2008/09/06(土) 03:45:04 ID:???
家庭菜園にかかる費用って何費だろ?
娯楽?
587名前書くのももったいない:2008/09/06(土) 04:24:48 ID:???
>>582
確かに似てるw
画像探してきた

藤田先生
http://i.yimg.jp/images/cert/oukoku/face_sfujitasan.jpg

石破防衛大臣
http://image.blog.livedoor.jp/twopeas/imgs/c/9/c99c9a1a.jpg
588名前書くのももったいない:2008/09/06(土) 10:26:49 ID:???
589名前書くのももったいない:2008/09/06(土) 12:25:21 ID:D66SruPt
>>586 娯楽とか趣味とか福利厚生とかで費用計上しておいて、収穫したときに市価(の例えば70%?)で食材費をマイナスか、または収入にするか。
 まあ、そこまでの経理はしないとおもうけど。 >>578の本に家庭菜園の収支決算みたいな話も載ってた気がする。

 プロの農業向けのは、ぱっと探してみたら
http://www.nosai-yamanashi.or.jp/farmer/frm_stk_point.html
 農具費(スコップとか)と、種苗と、肥料を分けておくみたいですね。
 家庭菜園でも、収支を管理なさる方は、娯楽-農具費;娯楽-種苗費みたいにわけとくのがいいかもしれませんね。

 >>570の例だとマルチシートが微妙になるところ、肥料に区分した方があとでわかりやすいかなあ。

 私はつけてないです(笑)。
590名前書くのももったいない:2008/09/06(土) 12:34:28 ID:???
マジでてめえの人件費計上したら絶句もんだ
591名前書くのももったいない:2008/09/06(土) 13:05:11 ID:D66SruPt
>>590 やめましょう(笑)
592名前書くのももったいない:2008/09/06(土) 18:28:21 ID:Wv9v//pl
袋栽培じゃがいも、プランターねぎ、プランターミニトマト、プランターバジルくらいだな
あとは用地と手間を考えて普通に買ってる
593名前書くのももったいない:2008/09/06(土) 19:57:37 ID:???
農家でもない限り、別にやんなくてもいいことやってるんだからねぇ
趣味・娯楽以外の何ものでもなかろうな

しかし、ペットを飼うのと同じく、植物を育てるのにも何にも代え難い癒しがあるのもまた事実
なるべく工夫して経費削減しつつやりましょうというのがこのスレの趣旨だろ
きちんと事前に勉強して、無駄な失敗しないようにするとかね
必要だからって言い訳で、資材バカバカ買い込んでやるのはドケチじゃねーだろ
594名前書くのももったいない:2008/09/06(土) 22:26:09 ID:???
家庭菜園を始めるときは、完全に「趣味・娯楽」ですね。

1年とか2年とかすると、種も昨年のを使えるし、購入野菜の根を使ったりもできるし、だいぶ経費削減
できるでしょうね。
595名前書くのももったいない:2008/09/07(日) 00:16:39 ID:???
ほんと「趣味・娯楽」ですね。
八百屋で買ったほうが安いんだもんなぁ。
596名前書くのももったいない:2008/09/07(日) 04:41:01 ID:A3C2jMQl
ゴーヤは助かった。
南側のベランダいっぱいにネットにはわせて作ったら、
ゴーヤ毎日食べられたのも嬉しいけど、日除け効果絶大。
部屋の温度が夏中28℃以下だった@埼玉
597名前書くのももったいない:2008/09/07(日) 04:56:26 ID:???
八百屋で買った野菜がひどく不味く感じる罰も1セット用意されております
598名前書くのももったいない:2008/09/07(日) 19:58:21 ID:???
ネギ植えようと思って100均で土を買ったら
なんかの幼虫がはいってたよマジでびびった
虫は苦手なのにやめて欲しい
599名前書くのももったいない:2008/09/07(日) 20:33:56 ID:???
カナブンの幼虫かなあ。 根を食べるから、みつけて、除いてよかったですね。
600名前書くのももったいない:2008/09/07(日) 20:57:27 ID:???
今年ゴーヤをベランダで作った
元気に育ち、実もきちんとできて、花も食べれて、葉っぱも炒め物に入れて食べて。
虫もつかずに葉も青々として涼しげで。
まだまだ元気で秋まで堪能できて処分前にゴーヤ水もとる予定
なので、育てたことに満足なんだけど…

カネと手間かかりすぎ il||li _| ̄|○ il||li

水は朝と夜にたっぷりと
土袋栽培で土を足していく
肥料やらないと成長悪い←これ最強

生育と収穫には満足だけど、ドケチ的にはちょっとだったかもしれない
来年は園芸板のニョキワサスレを参考にして雲南百薬つくってみようと思う
601名前書くのももったいない:2008/09/07(日) 21:00:03 ID:???
一番いいのは豆類だな。肥料いらんし。
ナス最悪。本当に肥料は食うわ土はダメになるわ。
602名前書くのももったいない:2008/09/07(日) 21:55:43 ID:???
>>601
おまけに栄養は無いわまずいわ、いいとこなしです。
603名前書くのももったいない:2008/09/07(日) 22:05:24 ID:LEgkBUEa
店で買ったほうが安くつくけど釣りと同じでやる楽しみが大きいからやめられない
604名前書くのももったいない:2008/09/07(日) 22:07:17 ID:???
釣りの方が、経費かかるでしょう。
605名前書くのももったいない:2008/09/07(日) 22:16:41 ID:???
唐辛子も良かったよ
スーパーのは中国産のしかないし
606名前書くのももったいない:2008/09/07(日) 22:23:25 ID:???
そうか豆類は根粒菌が付くから肥料いらずなのか
むしろ土を肥やすぐらいになるんだっけか?
607名前書くのももったいない:2008/09/07(日) 23:08:29 ID:???
とうがらし良いね
世話なしっぽい
保存も利くよね?
来年やろっと
608名前書くのももったいない:2008/09/08(月) 05:40:16 ID:VQSIsWGi
キヌサヤとインゲンは肥料なしでも簡単に出来たけど枝豆は
まったく駄目だった 個人的にはこの中では枝豆は一番好きだったのに ガッカリ
609名前書くのももったいない:2008/09/08(月) 08:04:25 ID:???
枝豆は虫にやられるね。たくさん植えないと収量もたいしたことないし。
春菊とインゲンと大葉は手間なし虫なし肥料もほとんどなしで大収穫だった。
もうちょっとして青虫がつかない時期になったら水菜を始める予定。
610名前書くのももったいない:2008/09/08(月) 11:26:34 ID:???
>>607
唐辛子、虫が付かないようなイメージがあったから植えたけど
うちではカメムシのアパートと化してた。茎にびっしり。以後植えてない。
カメムシの出る地域では大変かも。
611名前書くのももったいない:2008/09/08(月) 20:32:47 ID:???
>>609
以外!
虫って凄いね
612名前書くのももったいない:2008/09/08(月) 20:48:01 ID:???
>>611
アンカー間違えた
>609ではなく>>610でした
ごめんなさい
613名前書くのももったいない:2008/09/08(月) 21:46:15 ID:VQSIsWGi
唐辛子はうちではまったく虫付かなかったけどなぁ
蓼食う虫もって奴か
614名前書くのももったいない:2008/09/09(火) 00:18:23 ID:???
有機無農薬の栽培本を読んでいたとき、「虫の食べた残りを人間がいただく」ということが書いてあって、
すげーと思ったんだけど、ドケチ的には悔しいですよね。

その本では、枝豆とキャベツとは、農薬なしはホント厳しいっていう紹介でした。
枝豆は、虫にとっても、美味しいんだろうなあ。
615名前書くのももったいない:2008/09/09(火) 11:03:21 ID:???
唐辛子 カメムシ で検索すると、唐辛子の成分を使ってカメムシを退治する話と
唐辛子にカメムシがついた話と両方あって興味深い。
616名前書くのももったいない:2008/09/09(火) 12:21:07 ID:???
実に辛味成分があるからといって、葉や茎がそうとは限らないからな。
617名前書くのももったいない:2008/09/09(火) 15:24:49 ID:???
秋に種を蒔くもので、プランターで育って手間とコストのかからない野菜ってある?

夏のつる性の植物だと、「つるむらさき」が世話いらずだった。
成長が早いし、葉を食べるので結構収穫量もある。ほうれん草系の味。
緑のカーテンをやりたいけど、ゴーヤの味がどうしても無理って人は試す価値ありかも。
種は鮮やかな色の汁が出るので子供に大人気。
618名前書くのももったいない:2008/09/09(火) 17:07:07 ID:???
葉大根、レタス、ハツカダイコン、コマツナ、
あさつき、ワケギ、エシャロット
619名前書くのももったいない:2008/09/09(火) 21:05:19 ID:4e43tSuc
うちのピーマンもカメムシがタカってるよ。
でもちょっと離れたところのピーマンはタカってない。

片方のズッキーニはウリハムシだらけ、
もう片方のズッキーニはあまり来ていない。

やっぱり元気な方が虫も来ていないような感じ。
620名前書くのももったいない:2008/09/09(火) 21:10:07 ID:ViDnru4r
今夏山椒全滅
621名前書くのももったいない:2008/09/09(火) 21:51:26 ID:???
山椒って、何が気に食わなくて枯れるんだろう?
山椒を2回枯らしてしまった。ある日見たら黄色くなって死んでんのね。
622名前書くのももったいない:2008/09/09(火) 22:29:29 ID:???
>>619
確かに特定の株にばかり虫がたかって、すぐ隣にはほとんど被害が無いってあるね。
なにかよっぽどお気に入りがあるのか... そういう株を生贄にして他の株で収穫と、うまくいけばいいんだけど。
元気だと虫を遠ざけるなにかが出てるとか、葉や茎の表面がしっかりしてるから虫が食べ難いとかかな。
不思議だね。
 
同じ土でも勢いが違いがあるってことはなにが原因なんだろう...

>>621
日照?
623名前書くのももったいない:2008/09/10(水) 00:07:45 ID:???
アゲハの幼虫に食われたとかじゃなく単に黄色くなって枯れたんなら熱とか日差しじゃないかなあ。
624名前書くのももったいない:2008/09/10(水) 15:09:06 ID:???
【調査】家庭菜園、「安全な野菜を食べたい」など食へのこだわりがきっかけ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1221026195/l50
625名前書くのももったいない:2008/09/10(水) 23:18:54 ID:???
連作障害にならないための菜園プランのなかに
アスパラの撤去が入ってる
もったいなくて中々踏み切れなかった
今日こそ思い切って撤去しようと思ったら
可愛い新芽が出てた
あーもーどうしよう
植替えたいけど場所が
木を移動させればなんとかなるけど畑より重労働
考えただけで・・・(;´Д`)=3
626名前書くのももったいない:2008/09/11(木) 05:11:16 ID:???
トマトが虫にやられて半滅泣き
627名前書くのももったいない:2008/09/11(木) 05:17:40 ID:???
ナス作りすぎた、瓜みたいに大きくなってら
628名前書くのももったいない:2008/09/11(木) 05:27:14 ID:???
大根って育てるの難しい?
629名前書くのももったいない:2008/09/11(木) 05:30:01 ID:???
簡単、ほうれん草が大きく育ちづらい
630628:2008/09/11(木) 07:44:37 ID:???
>>629d
大根の種買って来る。
ほうれん草は簡単そうだと思って買うつもりでいたけど、見かけによらないんだね。
631名前書くのももったいない:2008/09/12(金) 02:03:58 ID:???
だね
632名前書くのももったいない:2008/09/12(金) 12:36:40 ID:???
疲れた〜
朝から穴掘り
アスパラ移動完了!
でも、思ったより暑いから枯れちゃうかなー
明日も穴掘りだー
おととい撒いた貰い物のタネが芽を出した
頑張らないと
633名前書くのももったいない:2008/09/12(金) 20:35:47 ID:???
夕方疲労が回復したのでホームセンターに行った
いろんな苗が売ってた
白菜の苗の大きさが違いすぎることに気づいた
来週定植予定だけど大丈夫なんだろうか?
苗買ったほうが良かったかな
本には芽が出たら液肥を与えるとあったけど
一応肥料入りの発芽用土なので液肥ケチってしまった
タダのタネだけど高く付く気がする・・・
大きく育って白菜〜

634名前書くのももったいない:2008/09/14(日) 21:22:07 ID:???
もらったサラダほうれん草の種を蒔くために
きゅうりを撤去したまま放置してあったプランターの土を天日干しした
コガネムシの幼虫がうじゃうじゃいた
キモイ!
635名前書くのももったいない:2008/09/14(日) 22:28:13 ID:???
>>633
薄めた米のとぎ汁でもあげれば。いい肥料になるよ。
苗は育ちのいいのだけを定植すればいいじゃん。他のは味噌汁にでも入れて食べちゃって。
苗を買うと高くつくから頑張って種から育てた方がいいよ。
636名前書くのももったいない:2008/09/15(月) 17:03:27 ID:???
使用済みのお茶の葉も土に混ぜると土がホクホクしてくる。
637名前書くのももったいない:2008/09/16(火) 11:25:25 ID:???
生ゴミ堆肥化して肥料代わりにしてたけど、ミミフンがよい肥料&
土作りに最適&生ゴミ処理出来ると聞き、春先からミミズを飼い始めた。
まだまだ数が少ないので、先は長そうだけど。
638名前書くのももったいない:2008/09/16(火) 11:59:55 ID:???
>>637さん
ミミズはどこで手に入れたんでしょうか?

なかなか土穿ってもいないよーorz
639名前書くのももったいない:2008/09/16(火) 12:19:14 ID:???
釣具屋行けば売ってるんじゃないの?
640名前書くのももったいない:2008/09/16(火) 13:06:25 ID:???
>>638
釣具屋で一箱買って、10Lぐらいのバケツの中に洗濯ネット入れて、
中に完熟牛糞入れて飼育中。
(洗濯ネットに入れるのは、コンポストティーを取りやすくするため)

もうちょっと増えたら、釣鐘型コンポスト買ってフロースルータイプを設置予定、
と思ってコンポスト購入の助成金申請したんだが、コンポストの安売り期間
終わっちゃったよ。orz
641638:2008/09/16(火) 13:49:10 ID:???
どうもです。
ちょっくら釣具屋にイテクル。
642名前書くのももったいない:2008/09/16(火) 15:47:43 ID:???
夏の終わりにプランターの古土黒いビニール袋にいれて日光消毒
秋に腐葉土入れて春に使おうと放置しておいたらミミズがいっぱいいた
凄くいい土になっていたよ
今年も古土はこの手でリサイクルするつもり
643名前書くのももったいない:2008/09/18(木) 00:37:24 ID:???
住んでる市では燃えるゴミの袋代に一枚30円かかるんだよね。
火曜 金曜に一枚ずつ出すと週60円かかってしまう。
少しでも生ゴミを減らして、なんとか週一かそれ以下にしようと思ってるから
堆肥作りは肥料代を浮かすためと、生ゴミを自分で処理する、という
意味と野菜の自給を増やすという3重の意味がある。
なんとか上手にできるようになりたいよ。
644名前書くのももったいない:2008/09/18(木) 03:57:55 ID:???
ま、土地やスペースがあればいいんだろうけどね
堆肥だ肥料だって言ったって、家庭菜園じゃ消費できないぐらいの量になったら結局扱いに困るだけ
悪臭や虫に悩まされないうちにさっさと捨てたほうがトータルで見るといい場合もある
ドケチやるにはいろんなパターン想定して、よくよく考えて実行することが大事
645名前書くのももったいない:2008/09/18(木) 07:51:45 ID:???
>>643
この前テレビで、ダンボール箱を使って堆肥を作るといいと言ってたよ。
通気性がちょうどいいらしく、
プラスチックのを使うより臭いが少ないし、成功率が高いみたい。
ダンボール箱ってのがドケチ的にはありがたいよね
まだ試した事ないけど。

「ダンボール 堆肥 」でぐぐると色々出てくる。
失敗談もあったから色々読んだ方がいいかも。


参考
http://www.gomi100.com/million/03/l04.php
646645 :2008/09/18(木) 08:03:43 ID:???
ただひとつ心配なのは
外に可燃性のものを置いとくと放火のリスクがあるんだよね。
647名前書くのももったいない:2008/09/18(木) 11:39:15 ID:???
このへんかな
【生ゴミ】 家庭のコンポスト 【剪定クズ】 part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1186928593/

可燃性ではあるが、中に入ってるのはほぼ土なので、燃やしたとしても
燃え広がる可能性は少なそうだけど。
設置周辺しだいかな。
648名前書くのももったいない:2008/09/18(木) 12:42:21 ID:???
生ゴミ堆肥は屋内でやったほうが虫がこなくていい気がする
腐葉土を使ったものとEM菌使ったものとどちらもやったことあるけど
屋外でやるととにかく虫がよってくる
EMぼかしの方は専用バケツでやるで卵は産みつけられないけど
臭うのか虫が寄ってくる
屋内でやった場合は全く問題なかった
EMぼかし堆肥の肥料としての効果は凄いと思う
腐葉土を使った方はプラスチック容器でやったので湿気るので
時々天日干しをして水分調整していたらその間に卵産み付けられて・・・
649名前書くのももったいない:2008/09/18(木) 23:56:00 ID:???
643です
>>645
情報ありがとう。お言葉どおり、たくさんありますね、ダンボール堆肥。
失敗例もたくさんあって、想像するとちっとこわいですけど
いつか自分もやってみたいです。
今のところは盛夏に育てていたミニトマトやバジルを片付けた後の10号鉢を使い、土(根を取り除いて
日光消毒したもの)の中に生ゴミを埋め込んでかき混ぜるという原始的?なやり方ですが、虫害も
臭害もなく無事分解されています。
>>648
確かに室内の方が温度の変化も少ないし、虫も来ないし、安定して作れそうですね。
特に冬はかき混ぜるために外にでるのが辛くなりそうなのでなんとか室内で
できるように、あちこちのサイトを見て勉強します。



650名前書くのももったいない:2008/09/19(金) 01:06:57 ID:???
生ゴミのカサを減らしたいなら、金網に広げて載せたり、中華なべとか黒い鉄板に広げて乾燥させるといいよ。
乾燥させたら燃やすなり、堆肥にするなりすればいいんじゃない?
651名前書くのももったいない:2008/09/19(金) 01:19:04 ID:???
燃やすっってオイ
ゴミの自宅焼却処理はダイオキシン他環境汚染の原因になるので
条例で禁止になってるとこが大半だぞいまどき。
おまえ、条例違反教唆だなw
652名前書くのももったいない:2008/09/19(金) 02:05:30 ID:???
肥料代を浮かすという観点から生ゴミ処理機のエアドライってどう?
今までの生ゴミ処理機に比べて処理機もランニングコストも安い
ミズアブと戦う手間もかなり減るような気がするけど
電気代かかる時点でドケチ的にはアウト?
653名前書くのももったいない:2008/09/20(土) 00:20:42 ID:1MsrUsta
どこか家庭菜園貸してくれるとこあればいいのになあ。無農薬で作りたい。野菜。
654名前書くのももったいない:2008/09/20(土) 00:31:22 ID:???
とりあえず、ベランダでやってみたら?
655名前書くのももったいない:2008/09/20(土) 00:58:08 ID:???
>>653
地域によってはそういうの、あるよ。「市民農園」て呼ばれることが多いかな
ひと区画いくらみたいな感じで安めに貸し出しになる
自分の住んでるあたりにあるか、検索してみたらいいよ

ただ、近くの区画の人が農薬使ってるなら、
風に乗ってきたり、水に混ざって流れ込んできたりするから「無農薬」にはならんけどさ。
656名前書くのももったいない:2008/09/20(土) 01:01:27 ID:???
つーか、うちの母親の実家が酪農農家だったので土地はものっそ持て余してる
最寄空港から車で3時間、JRも通ってない寒冷オホーツク地域なわけだが、貸すか?w
657名前書くのももったいない:2008/09/20(土) 07:08:26 ID:???
貸し農地も前の人が農薬使っていたら残留が心配かな。

>>656
付加価値があれば借りる人いると思う?
休憩用施設があって喫茶できるし、農機具、調理器具とかのレンタルサービスもある。
野菜クズや雑草捨て場を作ってそこから出る有機肥料は無料にする。
講習会も定期的に開催して、利用ルールも最低限で厳格に運用。

こういう感じだったらいい?

658名前書くのももったいない:2008/09/20(土) 07:38:05 ID:FDBa2BM2
神奈川南部ならうちの畑手伝ってくれ〜>653
秋、春は良いんだけど夏場は趣味で畑やるには草取り、水やりが
辛すぎる
659名前書くのももったいない:2008/09/20(土) 12:26:28 ID:???
>>657
俺も近所の畑を借りていて、畑の隣の人から底の畑は昔芝畑をやっていて
特に農薬を頻繁に使っていた、と聞いて心配になってあちこちで調べて回った。
結果はチクロムだの農薬の主要成分4種類について大体半年くらいで消えて
しまうそうだよ。

念のためプロの話も聞こうと思って下のサイトを見つけて電話してみたら、
営業の人が丁寧に教えてくれた。(感謝です)
http://www.j-shield.co.jp/default.htm

ただ重金属汚染については聞いてなくて、農薬にそれらが入ってなかったら
大丈夫だろうと一人で納得して畑やってるよ。
660名前書くのももったいない:2008/09/21(日) 12:07:40 ID:???
うち、土地管理してくれてる人にお金渡してるぞ。
いやいや畑作ってくれてるみたい。需要と供給がつりあわなんだな。
661名前書くのももったいない:2008/09/21(日) 21:14:33 ID:Xj9a5/7o
市民農園はドロボーが多いから、今契約してる人に評判聞いてからがいいよ。
662名前書くのももったいない:2008/09/22(月) 20:35:41 ID:???
どろぼう? そうなんだ。
663名前書くのももったいない:2008/09/23(火) 02:32:35 ID:???
段ボールコンポスト、ベランダで↓の記事の通りにやってる。臭いも虫もほとんど出てないよ。
ttp://allabout.co.jp/family/simplelife/closeup/CU20071115A/

カバーをつける、毎日混ぜる、出たゴミは放置せず即入れる(虫が卵産み付けるから)、
乾燥気味に管理、これで絶好調。虫出たら石灰まくか黒色ポリ袋に入れて日光浴させる予定。

段ボールは通気性が良いから、プラ系コンポストより失敗しにくいんじゃないかな。
664名前書くのももったいない:2008/09/23(火) 06:51:22 ID:???
>>663
読んだ。
 
手間もかからず簡単に出来るみたいだね。
水分管理や臭い対策もピートモスとくん炭でクリアしてる。
旅行で1週間放置しても大丈夫っていうのも魅力的。
生ゴミを自分ちで処理できるから、ゴミだししなくっちゃっていう恐怖から開放されたっていうのはなるほどって思った。


665名前書くのももったいない:2008/09/23(火) 11:29:31 ID:???
そこだと、40L程度の段ボールで書いてあるけど、ミカン箱がいいよ。
ミカン箱は元々二重になってるから丈夫。

それでも、記事に書いてある八ヶ月〜一年ももたないなー。
普通の段ボールで3〜4ヶ月、ミカン箱で六ヶ月程度つかうと、段ボール
自身も分解されてどっかしら穴があいてくる。
666名前書くのももったいない:2008/09/24(水) 07:24:16 ID:???
ダンボールの内側に新聞を貼ってる人もいるよね、
あれはダンボールを長持ちさせるためなのかなぁ?


ところで、国産ニンニクが高いから育てたいと思ってるんだけど
ニンニクって肥料沢山いる?
肥料にお金かかるなら育てても意味ないかなと思って。
667名前書くのももったいない:2008/09/24(水) 12:41:35 ID:???
>>666
新聞だと、真っ先に分解されそうな気がするけど。
水分調整の意味合いの方が多いんじゃないかと、勝手に想像。
長持ち重視なら、底に一枚プラスするのと同じように、側面に足すといいかも
知れません。

ただ、傷んでもタダで入手も可能なんだから、気になくてもいいかな。

ニンニク、実家からもらったニンニクを埋めて、去年プランターで作ってみた。
土テキトー、肥料ほとんどなし、水やり思い出した時にちょろちょろと

ほぼほったらかしだったが、実は小さいけど分球してミニニンニクが出来た。
結構過酷な環境でも育つみたいだから、とりあえず肥料なしでもやってみたら?
668名前書くのももったいない:2008/09/24(水) 12:56:39 ID:???
元肥たっぷりやった後は、2回くらいの追肥でいいんじゃないかな。
太い根っこを浅くはるんで、株間は結構おいて途中で土寄せしてやんなきゃいけない。
ただし収穫まで半年かかるよ。
669666 :2008/09/24(水) 16:39:39 ID:???
>>667
d肥料ほとんどなしでもできたんだ

>>668
d半年かかるんだ。でも春にはできるよね。

失敗しても許せるぐらいの量でやってみます
670名前書くのももったいない:2008/09/24(水) 21:27:32 ID:oc57hRMw
ニンニクは高いのと安いのの差がありすぎる
もう少しなんとかならんものかなぁ...
671名前書くのももったいない:2008/09/25(木) 23:19:51 ID:???
ブロッコリ成長を楽しみにしてたのに、昨日見たら
葉っぱが3枚、軸だけになってしまった。犯人はバッタ。
つかまえようとしたら飛び跳ねて逃げられた。
タイムもセージもかじられて半分になってしまった。
我が家のたった2株でさえこんなに被害にあうんだから
何百株も育てる農家は農薬使わずにいられないだろうね。
672名前書くのももったいない:2008/09/26(金) 00:22:08 ID:???
まだ小さいうちは、ネットなりで防虫した方がいいよ。
その時期はちょっと食べられると壊滅するから。

ある程度育つと、食べられてると気付いてから対策でも間に合うようになって
くるし、益虫が退治してくれる可能性も増えてくる。

うちの茎ブロッコリー、アブラムシがびっしりすぎて笑った。
筆で刮ぎ落として、水攻めの刑で処分。
673名前書くのももったいない:2008/09/26(金) 03:11:36 ID:???
植物育てるのが下手糞でも作れるものある?
674名前書くのももったいない:2008/09/26(金) 07:43:24 ID:???
今からの季節の春菊、水菜、小松菜はアホでも育てられる。
675名前書くのももったいない:2008/09/26(金) 08:15:06 ID:???
そこまで言われて失敗したらかなり落ち込むなw
676名前書くのももったいない:2008/09/26(金) 09:40:36 ID:???
>>672
レスサンクス。
昨日ネットかぶせました。鉢の外まで葉っぱが張り出しているので
100均の洗濯ネットでは小さいし
ホムセンの虫除けネットは高い(298円、二株だと600円近く)
1m50円の不織布を買って縫いました。
手縫い(ミシンもってない)なので肩が凝ったす。
677名前書くのももったいない:2008/09/26(金) 09:44:04 ID:???
失敗する原因が何かによるかな。
水やりしすぎる傾向にあるなら、加湿に耐えるものがいいし。
逆に水やり忘れる傾向にあるなら、乾燥に耐えるものがいいし。

あと、プランターで作るのか、露地で作るのかにもよる。
678名前書くのももったいない:2008/09/28(日) 19:10:05 ID:???
灼熱のベランダで作れる野菜ってないかな?
679名前書くのももったいない:2008/09/28(日) 21:00:59 ID:VKtoSs2C
トマトなんて暑さにはかなり強いけど
680名前書くのももったいない:2008/09/28(日) 21:05:05 ID:???
ベランダの床が照り返して灼熱になるのだから、所狭しとプランターや鉢を並べる
ってのは?

うちでは、今年の夏ベランダ先にごっそりと並べたら、例年より涼しく感じた。
681名前書くのももったいない:2008/09/29(月) 17:59:19 ID:???
>>679
枯れる寸前ぐらいの環境で育てると美味しい実をつけるって言うよね
上級者向きだろうけど。
682名前書くのももったいない:2008/09/30(火) 00:04:31 ID:???
↑木をいじめて育てるって言うんだってね。
野菜作りじゃなくて、盆栽のことだけど、長い間水を全然やらずに
枯れそうな目にあわせると、良い木になるそうだよ。
683名前書くのももったいない:2008/09/30(火) 17:57:04 ID:???
元気いっぱいだったシソに、これからも元気でと栄養をあげたら
即枯れた
土質が変わったようだ…ごめんシソ
684名前書くのももったいない:2008/09/30(火) 21:11:43 ID:???
シソはほったらかしで大丈夫
685名前書くのももったいない:2008/09/30(火) 22:33:29 ID:???
そうか...増えすぎた紫蘇を退治するには肥料をあげればいいのか!!
686名前書くのももったいない:2008/10/01(水) 03:22:14 ID:OhNqUpgc
最近にんにく高いから家にあった青森のを一片植えた。
たぶん来年の6月ごろ収穫できるはず。
おすすめ
687名前書くのももったいない:2008/10/01(水) 05:54:01 ID:xuEf5WYD
ニンニクの発芽率ってどんなもんなの?
物によっては結構芽が出てくる気がするけど、
出てこないのは一向に出てこない気がする
688名前書くのももったいない:2008/10/01(水) 06:03:15 ID:???
そだね。私のはスーパーで買ったのだけど
二週間たっても全然芽が出ない。土の中で腐ってるのかな。
中国産のニンニクだったからきっと農薬漬け、科学肥料たぷーりで
育ってきて、病気や湿気に対する抵抗力がないんだろうね。
それとハーブの苗も、10年くらい前に育てたのに比べて
やたら弱い。すぐに虫にかじられて裸になってしまう。
本来病虫害に強いはずなのに。
あれもひょっとしたら中国で栽培されてるんだろうか。
689名前書くのももったいない:2008/10/01(水) 06:10:35 ID:OhNqUpgc
発芽率なんて考えないで白一片、茶一片植えといた、いちおう国産の。
買ってきて放置しててそろそろ芽が出そうなやつ。
よくわからないけど中国のは発芽抑制のためガンマ線当ててるとかか?
冷蔵庫に入れてると良く芽が出るんだけどなー
690名前書くのももったいない:2008/10/01(水) 07:25:34 ID:???
にんにくはそのまま土に植えると腐ることが多いから、
室内で水耕して根っこと芽が少し出たところで地植えにしてる。
全部土に埋めちゃうと腐るよ。頭ちょっと出しとくのがポイント。
691名前書くのももったいない:2008/10/01(水) 08:22:19 ID:???
食用のニンニクは発芽抑制剤を使ってあるのがあるから育てるのには向かないんじゃない?
園芸用のニンニク買ってきた方がいいと思うよ。高くないし。
692名前書くのももったいない:2008/10/01(水) 14:35:00 ID:???
688です。
だ、だって3個入って55円だったんだもん。
ついドケチごころが働いて・・・。
これって安物買いの銭失いってことね。ショボン。
693名前書くのももったいない:2008/10/01(水) 18:09:50 ID:???
三個→三株?三玉?三球?
694名前書くのももったいない:2008/10/01(水) 20:16:18 ID:???
スーパーで買った中国産のにんにくだけど、
どれもちゃんと芽が出て収穫まで至ったよ。
初めての挑戦で株間詰めすぎたのと栄養不足かとっても小さなにんにくになったけど。
695名前書くのももったいない:2008/10/01(水) 21:18:40 ID:???
>>694
ニンニクは肥食らいらしいよ
それと、種にするのは大きいのを選んだ方がいいといわれた
っで、もらったニンニク植えて1週間今のところ変化なし
2週間前に植えた葉にんにくは発芽して20センチくらい伸びた
その先どうなるんだろう
楽しみ!
696名前書くのももったいない:2008/10/02(木) 11:03:27 ID:???
うちも中国産のにんにくだが勢い良く芽が出て伸びてるよ。
肥料食いなんだね。
今から肥料をやる。
697名前書くのももったいない:2008/10/02(木) 22:14:23 ID:hMR6RThF
ニンニクを畑に植えたいんだけど、こういうとき限って芽が出てるニンニクが一つもない
芽が出て欲しくないときはニョキニョキと出てるのに...
皮剥いて霧吹きで水かけて日向にでも置いておくか orz
698696:2008/10/03(金) 00:21:42 ID:???
肥料やったら
なんかすげー伸びたw
699名前書くのももったいない:2008/10/03(金) 06:07:04 ID:???
成長早すぎるだろ
700名前書くのももったいない:2008/10/03(金) 13:57:38 ID:???
自分が食べたフルーツの種から育てた植物Part5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1217223125/l50
701名前書くのももったいない:2008/10/04(土) 04:49:03 ID:???
家庭菜園でとれたバジルで
バジルペースト作った方いらっしゃいますか。

枯れる前に収穫しようと思うんだけど(今さら遅いでしょうか)
そんなに量がなくてもペーストになるのかうかがいたくて。

フープロや、手動ですりつぶせる道具は持っています。
702名前書くのももったいない:2008/10/04(土) 12:27:14 ID:???
すりつぶすことができるなら他に問題はないと思うけど。
703名前書くのももったいない:2008/10/05(日) 03:41:50 ID:???
スーパーの特売で中国産ニンニク1パック49円(5個入り)だったのでつい買っちゃった。で、料理に使ってみたら酷い悪臭。
ニンニク臭+ドブ川臭 安い訳が分かったw 危なくて喰えないからプランターにでも植えてみるか。
704名前書くのももったいない:2008/10/05(日) 12:09:04 ID:???
育ったら食うの?
705名前書くのももったいない:2008/10/05(日) 12:10:01 ID:???
今日バジル収穫してペースト作ったよ@関東
二株で軽くザル一杯分くらいしかなかったので、すり鉢でごりごり
すり鉢で作ると、保存分を取り分けた後の、容器に残ったペーストも
パスタに絡めて無駄なく利用出来るので好きだ
706名前書くのももったいない:2008/10/05(日) 12:24:00 ID:???
何度やってもバジルをうまく育てられないから羨ましい
707名前書くのももったいない:2008/10/05(日) 13:04:40 ID:???
もちろんフレッシュな葉を使うのにこしたことはないけれど、シーズン以外でも楽しむなら
バジルの葉をオリーブオイルに漬けておいて料理に使うのもお勧めだったりする。
今年はドライに挑戦してみたけど、うまくできたようなできなかったような。
香りがなんか違う...



>>706
うちは日照時間の短い日陰のところで地植えにしているけれど、すっごいワッサワッサだよ?
特に手間を掛けたりもしてない。

対してダメダメなのが2リットルPETボトルで育てたやつ。
根が十分広がらなくて育ちが悪い。

708名前書くのももったいない:2008/10/05(日) 13:42:27 ID:???
うちもバジルは紫蘇と同じくらい簡単に育つな
ベランダで育ててるけど、虫もほとんど付かないし

今年の秋はダイソーのベビーリーフや三つ葉の種を蒔いてみた
ちょこちょこ収穫出来ると嬉しいよね
709名前書くのももったいない:2008/10/05(日) 17:31:24 ID:???
バジル、二株育ててひとつはヨトウに食べられて葉がなくなってしまった。
これに懲りて、もうひとつは鉢を夜室内に取り込んで照明を当てていたら
三日目にヨトウが自分から鉢を出て逃げ出してきた。
明るいとダメなのねあの虫は。
710名前書くのももったいない:2008/10/05(日) 23:09:34 ID:???
ニンニクはそろそろ植え時か
711名前書くのももったいない:2008/10/06(月) 22:53:15 ID:???
>>705
>>701です。残ったペーストの利用、なるほど・・
うちも3株と量が少ないので、すり鉢・すりこぎでやってみます。

参考になりました、ありがとう〜
712名前書くのももったいない:2008/10/06(月) 23:06:03 ID:???
バジルを水でざっと洗ってから冷凍庫で凍らせてるけどまだ使ってない。
713名前書くのももったいない:2008/10/09(木) 15:21:42 ID:???
柳生博一家が出てた番組で、米のとぎ汁を土に入れると、
とぎ汁に含まれる細かい粒子が土の間に入り込んで、
土が硬くなっちゃうって言ってた。
714名前書くのももったいない:2008/10/09(木) 20:32:12 ID:4UzL83NM
庭に植えた取り立てのワケギ旨すぎ
サッと湯がいてヌタ(ワケギだけで十分)にして毎日茶碗一杯食べてしまう
ご飯食べるにもこれ以外オカズ何にも要らない 幸せだなぁ〜
715名前書くのももったいない:2008/10/09(木) 21:49:07 ID:Xxgp+75M
◆民主が政権取ったら、日本国民の税金が在日と特亜に垂れ流されます


【李大統領が小沢代表と会談、パチンコ産業保護と参政権付与など要請】
http://japanese.yonhapnews.co.kr/Politics2/2008/02/21/0900000000AJP20080221003500882.HTML

李明博大統領が21日、訪韓中の日本・民主党の小沢一郎代表ら一行と会談した。
李大統領は、在日本大韓民国民団の代表らが大統領当選を祝うために韓国を訪問した際、
「小沢代表に、地方参政権を韓国人にも付与するようお願いしてほしい」と頼まれたと紹介した。
また、パチンコ産業の規制が変わり、在日同胞らが苦境にあると聞いたこと言及し、関心を持ってほしいと申し入れた。

小沢代表は、地方参政権問題が、いまだ先送りになっていることを遺憾に思っていると述べ、
以前から日本がまず認めるべきだと、積極的な姿を見せた。
パチンコ産業については、帰国次第、民団側の話を聞いてみたいとした。
716名前書くのももったいない:2008/10/10(金) 06:37:40 ID:???
>>713
とぎ汁はいろんな説があるね。
発酵させた方がいいって言う人が多いからぐぐったら、ほとんどがEM菌使用で、
新たに何か買い足すのはドケチ的に抵抗があるなーと思ってたけど
砂糖や納豆を使って発酵させてる人もいた。
これなら家にあるからできるかも。
717名前書くのももったいない:2008/10/12(日) 10:07:58 ID:ptWVCS0p
うちの団地のベランダで午前中だけ おっ地震だ
日があたるのですgくぁ
食べられる野菜育てられますかね?
718名前書くのももったいない:2008/10/12(日) 10:09:51 ID:???
>>717

日本語でお願いします。
719名前書くのももったいない:2008/10/12(日) 10:32:19 ID:???
>>717の脳まで揺れた模様w
720名前書くのももったいない:2008/10/12(日) 10:59:41 ID:V82faWfk
カキは実がいっぱいあっていいなあ
721名前書くのももったいない:2008/10/12(日) 18:19:48 ID:???
>>717
植物は基本的に西日は苦手なので、午前中だけでもしっかり日があたる
なら、かなり幅広く作れると思います。
ベランダ等の狭いスペースで作るなら、短期間で収穫できる葉もの系が
お勧めかな。

狭いスペースでやりくりしなければならないので、ドケチ的にはお店で買うと
単価が高い薬味系もお勧め。
(パセリ、三つ葉、細ねぎ、ニラとかだと日照時間短めでもおkだし、手間も
ほとんどかからない。)
722名前書くのももったいない:2008/10/12(日) 18:20:51 ID:???
アパートで庭がないんですが、小さいポットかなんかで何かそだてられるものってありますか?
723名前書くのももったいない:2008/10/12(日) 18:29:24 ID:???
>>722
ベビーリーフとかどうですか?
724名前書くのももったいない:2008/10/12(日) 19:06:35 ID:QOd2r8HU
>>723
ベビーリーフ!?かわいらしい名前(*´∀`*)
ありがとうございます、調べてみます
725名前書くのももったいない:2008/10/12(日) 19:26:25 ID:???
>>722
パセリもお勧め、今ポット苗売ってるんじゃないかな。
うまくいったら春まで持つかも。
726名前書くのももったいない:2008/10/12(日) 19:45:44 ID:???
ポットだったら、ミントなんてどうだろう? 
地植えにするとニョキワサすぎるからポットにする人もいるぐらいだし。
摘んで軽く揉んでお茶にいれるとなかなかだよ。
727名前書くのももったいない:2008/10/12(日) 23:39:24 ID:???
ミントって冬も室内なら枯れないもの?
実家が地植えでジャングルになってるけど
冬は枯れてたような。。気のせいかな
728名前書くのももったいない:2008/10/13(月) 00:52:22 ID:???
皆さんどうもありがとうございます。
明日からベビーリーフ、ミント、パセリを育ててみたいと思います!
729名前書くのももったいない:2008/10/13(月) 01:00:28 ID:???
>>728
スプラウトも良いよ。このスレ的には物足りないのかもしれないけど10日で収穫出来て新芽だから栄養満点。
730名前書くのももったいない:2008/10/13(月) 07:41:03 ID:???
ミントの育て方
http://yasashi.info/mi_00003g.htm
731名前書くのももったいない:2008/10/13(月) 18:39:01 ID:???
>>711です
今日バジルペーストつくりました〜
松の実がなかったからアーモンドスライスを
炒ったのを入れてしまった。
732名前書くのももったいない:2008/10/13(月) 23:03:53 ID:uXD7FXo7
駄目ですお大麻は栽培しちゃ
733名前書くのももったいない:2008/10/20(月) 22:26:50 ID:???
キャベツの芯を水に浸しておいたら、
根が伸びて新しいが葉が出てきた。
6,7月にやったときは、暑かったせいか、
葉が出てきてもある日突然腐ったりの繰り返しで、
全然うまくいかなかったのだが、今回はうまく行きそう。
734名前書くのももったいない:2008/10/21(火) 05:59:04 ID:aOUZXXnL
芯から芽が出るのか>キャベツ
正月向けの奴は丁度苗植えるにはいい時期だけど
735名前書くのももったいない:2008/10/21(火) 08:09:06 ID:???
736名前書くのももったいない:2008/10/21(火) 08:22:31 ID:???
ああああぁぁあぁ〜!今までいくつキャベツの芯を捨ててきたんだろう orz
てことは、白菜とかも可能?
737名前書くのももったいない:2008/10/21(火) 22:17:23 ID:???
ほうれん草の根の部分を切って水に浸しておいたら、
根が伸びてきた様子はないが、葉が少し残っていた茎だけ伸びてきた。
再生しそうな感じ。
738名前書くのももったいない:2008/10/21(火) 22:22:27 ID:???
夏に小松菜根の部分をプランターに埋めて再生しようとしたのだが、
暑すぎたのか、水のやりすぎなのかよくわからんが、
根がつかなかったり、根がついたようでもしばらくして枯れたりするのが多く、
10個くらいのうち1個だけ、成功して葉っぱが大きくなった。
大きくなった葉っぱをむしって食べたら、次の葉っぱが大きくならなくなった。
なぜかと思ったら、新芽のところに虫がいた。
それを排除したら、虫食いの葉っぱが大きくなった。
今では週に3,4枚葉っぱが取れるようになった。
苗がもっとあれば、たくさん収穫できるのにな。
739名前書くのももったいない:2008/10/22(水) 01:40:49 ID:???
小松菜って冬が旬だから、
今からのほうが成功しやすいとか?
740名前書くのももったいない:2008/10/22(水) 07:33:19 ID:???
さっきNHKでやってたけど安全性を求めて自家製野菜を作る人が増えてるんだとか
741名前書くのももったいない:2008/10/22(水) 20:16:57 ID:???
夏は根が出るまでは明るい日陰に置いておくと良いぞ。
土も乾燥し過ぎなくて過湿にもならないし。
暑いのが苦手で弱った個体とかのリハビリには最適です。
742名前書くのももったいない:2008/10/23(木) 00:01:18 ID:???
>>740
中国では今まで強い農薬が野放しだったから、害虫もヤバイくらい耐性が出来てしまってるらしい
それを駆除する為に猛毒のようなものを撒いてるのが現在の状況だと言う…
743名前書くのももったいない:2008/10/24(金) 05:36:45 ID:???
スーパーのブロッコリ、蕾の周りに何本かついている茎
ふと、生のままマヨネーズつけてポリポリ食ったら甘くてウマー。
今まで捨ててたとはなんともったいないことを。
よっしゃ育てよと、昨日苗を二本(一本68円)買った。
鉢植えなので、蕾はあまり大きくならないだろうけど、
その後の脇芽と葉っぱが目的で。
744名前書くのももったいない:2008/10/24(金) 07:09:25 ID:???
>>743
もう苗買った後だからなんだけど、茎ブロッコリーというのもあるですよ。
745名前書くのももったいない:2008/10/24(金) 10:32:04 ID:???
746名前書くのももったいない:2008/10/25(土) 17:29:12 ID:???
>>743
ステックセニョールですね?
747名前書くのももったいない:2008/10/28(火) 08:31:39 ID:+URUWkXl
堆肥はどうしているの?
結局、野菜を直接に買った方が安い気がする。
748名前書くのももったいない:2008/10/28(火) 09:05:28 ID:???
堆肥作ってるよ。ガラ袋で
土嚢袋で作るやり方がネットにいろいろ書かれてるけど
それと同じやりかた=袋に土と落ち葉と米ぬかと、それらがやや湿るくらい
の水(びちゃびちゃはダメ)を入れて
毎日生ゴミ投入して、そのたびに袋を振り振りして混ぜる。
たまたまホムセンに土嚢袋がなくて、その隣にあったガラ袋を
買ってきた。費用はガラ袋代の10袋300円だけど土嚢袋だったら
10枚160円だね。
749名前書くのももったいない:2008/10/28(火) 11:42:30 ID:???
最初のきっかけは生ゴミを捨てるのに、ゴミ袋もったいないから始まった。w

堆肥化すりゃいいぞと思い実行 → 作った堆肥どうしよう → 野菜作ると
食費浮くぞ → 簡単に作れる野菜どんどん作る → 自前生ゴミだけでは
堆肥足りなくなる → アパートなんだが、庭の剪定ゴミ処理も請け負う事に
する → 段ボールコンポスト程度では処理が追っつかなくなる → ミミズ
の処理能力が高いらしい&ミミフンの肥料効果が高いらしいので、ミミズ養殖
を始める ← 今ココ
750名前書くのももったいない:2008/10/28(火) 16:03:06 ID:???
人糞で肥づくり
751747:2008/10/28(火) 20:48:56 ID:+URUWkXl
自前でつくっている人達がいたんだ・・・
でも、狭い家に住んでいるし、手間が相当かかるので無理っぽい。
752名前書くのももったいない:2008/10/28(火) 21:06:06 ID:???
手間ってほどでもないけどね。
準備さえしちゃえば、ゴミ捨てに行く手間より楽。

あと、ゴミ収集の場合は週数回の収集日までは、生ゴミを捨てる事が出来ない
のと比べると、出た生ゴミをすぐに処理出来るので、臭い・虫関係は逆に減った
な。(しっかり防虫対策はしてるからだけど)
753名前書くのももったいない:2008/10/28(火) 21:23:35 ID:zTb6Dnr+
家と畑が近い人は堆肥作りいいけど、
庭の片隅で野菜作ってる程度だと
生ゴミ出たら穴掘ってすぐ埋めるくらいしか出来ないな

でも生ゴミ植えるとモグラが凄い 野菜以外も植木が... orz
754名前書くのももったいない:2008/10/28(火) 22:55:57 ID:???
逆じゃね?
畑が広ければ、特にコンポスト等使用しないで、使ってない畝に順番に生ゴミ
埋めていける。

庭の片隅で野菜作ってる程度だと、生ゴミ埋めるスペース取れないし、生ゴミ
が完全に堆肥化する前に、野菜等植えると発酵時のガス等で問題出るよ。

段ボールコンポストとかだと、ほとんど費用かからずに出来るし、雨が当たら
ない場所で、その箱置くスペースさえ取れれば、ベランダでも堆肥作り出来る。
755名前書くのももったいない:2008/10/29(水) 15:57:45 ID:???
段ボールコンポストって、家の北側で日光の当たらない場所でも大丈夫?
756名前書くのももったいない:2008/10/29(水) 18:20:06 ID:???
>>755
雨が当たらなければ大丈夫。
757名前書くのももったいない:2008/10/30(木) 11:04:14 ID:???
>>756d
やってみようかな
758名前書くのももったいない:2008/10/30(木) 21:21:38 ID:QZN1KyXe
普通に、家庭菜園レベルの敷地に、生のキャベツや人参の残りを
土に埋めておくのはマズイのか・・・

自宅の庭で、お茶の葉を適当にばら撒いているけど。
決して土に埋めていない。

これはOKですか?


759名前書くのももったいない:2008/10/30(木) 21:47:13 ID:0yrwgZ9S
土被せないとカビ生えるんだよなぁ...
760名前書くのももったいない:2008/10/30(木) 22:05:57 ID:???
>>758
生ゴミ埋めるのは、少量だとそんな問題でないと思うよ。
それなりにまとまった量があると、発酵・分解が活発になったときに問題が
出る可能性があるって程度だから。

育ててる野菜と、埋めてる箇所の離れ具合にもよるし。
761名前書くのももったいない:2008/10/30(木) 23:27:50 ID:???
お茶の葉はいい感じで土に戻るよね
762名前書くのももったいない:2008/10/31(金) 02:15:23 ID:7Bw49hxr
春先しか家庭菜園したことないのですが、
今からの時期、素人でもオススメの野菜を教えてください。
763名前書くのももったいない:2008/10/31(金) 05:57:31 ID:kIE5AMNK
菜の花は安いし簡単だぞ ただし収穫は来年の春になるけど
764名前書くのももったいない:2008/10/31(金) 06:07:10 ID:???
唐辛子も案外手掛からなくていいよ
青から赤へ変わる頃のをちょっと炙るとふわ〜っといい香りして風味出てうまい
保存もきくし、カラカラになったやつ枝ごと人にあげるとけっこう喜ばれる
765名前書くのももったいない:2008/10/31(金) 11:25:09 ID:???
>>762
小松菜、水菜
766名前書くのももったいない:2008/10/31(金) 13:26:41 ID:???
ここで見てキャベツの芯を水につけておいたら、
葉っぱが盛り上がって新しいのが出てきた。
どこまで育つかわからないけど、おしえてくれた人ありがとう。
767名前書くのももったいない:2008/10/31(金) 13:54:23 ID:???
私もやってるよキャベツの芯。
白っぽかった芯が緑になってふくらんできたので毎日眺めるのが楽しみ。
768758:2008/10/31(金) 21:07:48 ID:lItiI0DW
>>760
返答ありがとう。
少量なら問題なしですね。

ついでに、質問ですが。
卵の殻を粉々に砕いて撒くのはOKでしょうか。
769名前書くのももったいない:2008/10/31(金) 23:23:22 ID:???
卵の殻と茶殻は、うちのばあちゃんも母親も、昔から庭木や畑にくれてたな。
770名前書くのももったいない:2008/10/31(金) 23:58:08 ID:???
ニンジンのへたを水栽培してる方、出てきた葉はどうやって
食べてますか?成長早くて楽しいw

いい観葉植物になると知って、食べ終えた後のアボカドの種を
小さな缶で育ててる。まだ芽出してないけど冬に弱いんだね(´・ω・`)
771名前書くのももったいない:2008/11/01(土) 06:48:15 ID:Yg3+2gz4
バラ肉と油で炒めて食べたりテンプラにしたりかなぁ>人参の葉
772名前書くのももったいない:2008/11/01(土) 08:16:56 ID:???
ニンジンはセリ科だから
香りを
773名前書くのももったいない:2008/11/02(日) 06:20:32 ID:???
人参の葉は普通に人参葉といって売ってるよ。
ツナやなんかと炒めて佃煮風の甘辛い味付けしたり、
カキアゲにして食べるとおいしい。
でもヘタからじゃほんの少ししか採れないから、パセリの代わりにするくらいだろうね。
774名前書くのももったいない:2008/11/02(日) 06:35:38 ID:k4uoekuv
人参の葉は大きくなると大根と一緒ですぐ固くなるからねぇ
775名前書くのももったいない:2008/11/02(日) 09:20:30 ID:679u8Tny
>>770
その水栽培で栄養素はあるの?
776名前書くのももったいない:2008/11/02(日) 12:27:46 ID:k1bFvJHN
最近ゴーヤー育てて食ってる。
777名前書くのももったいない:2008/11/02(日) 19:05:30 ID:???
>>771-774
ありがとう!何かに添えたり、かき揚げにかさましします

>>775
ドケチ趣味として始めたので不明w
778名前書くのももったいない:2008/11/02(日) 23:04:33 ID:???
>>776
温室で?
779名前書くのももったいない:2008/11/03(月) 17:55:31 ID:???
夏にこぼれた種のバジルが芽を出していた。
葉に少し穴があいている。掘り出すといっちょうまえに
ヨトウのすごく小さいのが土にもぐりこんでた。
バジルもヨトウも可愛くなった。
だけどバジルは拾い上げて鉢に植えても
ヨトウはそのまま土の中。
そのうち霜が降りたらアウトになるかも
780名前書くのももったいない:2008/11/03(月) 18:01:51 ID:???
>>779
地上部ばっさりやられて全滅しても可愛いと思うかな
781名前書くのももったいない:2008/11/04(火) 00:05:29 ID:???
だからね、一センチもなかったから可愛かったのよ。
そりゃ真っ黒で5センチくらいのは憎たらしいったらないね。
でも土におきっぱなしにしたからあのよとうは滅びる。
バジルは部屋の中さ・・・・冬でも生葉が食えるかも。
越冬するといいんだけどなあ。
782名前書くのももったいない:2008/11/04(火) 02:42:17 ID:hQuosEei
キャベツが芯から復活させることができるなら
同じアブラナ科のチンゲンサイはどうだろう?



ただいま実験中
783名前書くのももったいない:2008/11/04(火) 04:35:10 ID:xcFYKw6e
>>778 いいえ ほぼほったらかしです
784名前書くのももったいない:2008/11/07(金) 16:36:22 ID:1eelIZMy
ここのスレの住人って堆肥や腐葉土、木炭、くん炭も自分で作ってる?
785名前書くのももったいない:2008/11/07(金) 17:14:36 ID:???
堆肥や腐葉土なら作るけど、木炭・くん炭は微妙。
以前は自家製もあったけど
今の御時世、近所の目が怖いし
下手すると消防団から小言言われる。
786名前書くのももったいない:2008/11/07(金) 18:24:33 ID:???
>>784
堆肥は自家製。
他は特に必要ないので作ってはいない。
必要だったら、作る方法・場所の工面を考えるかも。
787名前書くのももったいない:2008/11/07(金) 20:42:06 ID:???
雑木林を抱え込んだ公園が近いので、落ち葉を集めてきて、ベランダの段ボールにつめて、
土や生ゴミやら混ぜるのを始めてみました。腐葉土のオマケ付みたいのを目指してます。

腐葉土たくさん&野草(雑草)ほっとく、と、プランターでも土が団粒構造になります。
だけど、秋の植え替えでは、カナブンの幼虫がいっぱいいました。
788名前書くのももったいない:2008/11/07(金) 23:29:44 ID:QJup6VMZ
うちの近所じゃ、野焼きのたぐいしてると、休日、退勤後の市役所職員に
だめだって言われるよ。
789名前書くのももったいない:2008/11/08(土) 10:25:23 ID:B2jYAfOm
余程の田舎じゃない限りたき火の煙は迷惑だからねぇ
っと言うか日本の住宅事情じゃ隣の家の旦那がベランダで
タバコ吸っても迷惑だし
790名前書くのももったいない:2008/11/08(土) 19:40:41 ID:???
我が家のダンボールコンポストは温度が上がらず失敗。
今日庭の隅に穴を掘ってためてた生ごみを埋めた。
生ごみを別にするだけでも汚れたごみが減るのと総量が減量するので、
ごみ出しの回数が激減してドケチ的には○。
うちの地方では最近ごみ捨てが有料化になったんでね。
791名前書くのももったいない:2008/11/09(日) 09:11:14 ID:1x6GRXdi
>>790
住宅密集地には出来ない・・・
羨ましい。
792名前書くのももったいない:2008/11/09(日) 09:18:04 ID:???
我が家のダンポストは外出で一日かき混ぜをさぼったら湿っぽくなって
温度が下がってしまった。苦肉の策でゆたぽん(レンジで暖めるゆたんぽ)
を箱の下に入れといたらやっと温度が上がってきた。
電気代かかるからドケチ的じゃないけど、これからは時々入れようと思ってる。
793名前書くのももったいない:2008/11/09(日) 23:34:26 ID:???
住宅密集地での生ゴミ堆肥は考えてやって欲しいよね
うちの裏、裏の住人の家庭菜園になってるんだけど
区画整理で土地が分断されて公道ができちゃったので家庭菜園にしてるんだけど
税金高いから有効利用しなくちゃとか言って、生ゴミを毎日埋めにくる
深く埋めてないから虫は大量発生するし、魚の骨なんかは猫が銜えて
うちの屋敷内で食べるから残骸がしょっちゅ落ちている
少し前まではどうやったらあんなに臭くなるのか?というぐらい
強烈な臭いのする生ゴミ堆肥を埋めずに畑にばらまいていた
洗濯物に染み付くほどの臭さで洗い直すぐらい
凄く迷惑
794名前書くのももったいない:2008/11/10(月) 04:36:17 ID:???
普通にスーパーで売られているカボチャやメロンの種は
植えると生えてくるのだろうか?
795名前書くのももったいない:2008/11/10(月) 08:00:55 ID:???
>>794
カボチャは芽が出たよ。寒くなって枯れたけど。
メロンはなかなか手に入らないからやってない。
796名前書くのももったいない:2008/11/10(月) 08:01:22 ID:???
生えるよ。種の周りについてる実やすじすじをきれいに洗ってから蒔く。
ただしマスクメロンを植えても売ってるような甘い実は収穫できない。
797名前書くのももったいない:2008/11/10(月) 12:16:39 ID:???
メロンは難しい部類。
カボチャは易しい。

>>793
埋めて処理している生ゴミ堆肥を、さらに掘り返してばらまく?
ばらまいてるのは、別の処理の生ゴミなのかな?失敗した嫌気系処理生ゴミとか。
色々痛そうですね。

>>792
黒塗りしたペットボトルを、風よけして日向に置いて暖める。
798名前書くのももったいない:2008/11/10(月) 21:51:05 ID:SbJpysaP
カボチャはでも種付けしないと実がならないからな
蜂がぶんぶん飛んでるなら平気なのかもしれないけど
799名前書くのももったいない:2008/11/10(月) 21:52:41 ID:???
カボチャは場所を食う。
800名前書くのももったいない:2008/11/11(火) 03:24:15 ID:???
カボチャとかジャガイモとか、イモ類デンプン質系はすごく場所取るね
デンプンてすごいエネルギー量だから、葉っぱたくさん付けて養分溜め込まなきゃいけないから…

カラシ菜を10月中旬ごろ撒いたんだが、ようやく双葉ちょろちょろってとこ。
雪降って来ちゃったし、室内でも寒いから成長遅い〜@札幌
801名前書くのももったいない:2008/11/11(火) 06:04:25 ID:+WlzE2mA
北海道は11月で雪とは凄いなぁ
802名前書くのももったいない:2008/11/11(火) 06:15:50 ID:???
>>800
たぶんそのまま春まで冬眠状態
803名前書くのももったいない:2008/11/11(火) 21:25:29 ID:+WlzE2mA
菜っ葉好きなのでサカタノタネ買ってきてプランタニまいたら
クローバーのようにびっしり生えてきた
うれしさ反面 どうみても9割は間引かないと駄目だ(爆)
804782:2008/11/13(木) 03:32:35 ID:???
チンゲンサイ、葉っぱが再生してきました
まだ、食べられる状態ではありませんが
805名前書くのももったいない:2008/11/14(金) 20:30:38 ID:gbfnS93z
NHKで一月千円の経費で、家庭で食べる全ての野菜を、家庭菜園で賄っている
人を紹介していた。
806名前書くのももったいない:2008/11/14(金) 23:40:15 ID:???
憧れるなぁ
807名前書くのももったいない:2008/11/15(土) 01:07:08 ID:/wfmygaR
冬場はどうするんだろ
808名前書くのももったいない:2008/11/15(土) 01:55:56 ID:???
住んでる地域にもよるけど、冬場でも収穫可能な野菜はあるし、
保存が利く野菜も色々ある。

経費については分からないけど、うちの実家あたり(@岩手山間部)は
野菜なんてみんな自給自足でやってる。
809名前書くのももったいない:2008/11/15(土) 09:42:21 ID:???
2年くらいは設備投資でとにかく金がかかる
810名前書くのももったいない:2008/11/15(土) 23:48:24 ID:6Fkvx5kh
今のじき ベランダで 作るなら 何がよいですか?
811名前書くのももったいない:2008/11/16(日) 00:01:40 ID:???
>>810
ベビーリーフ
812名前書くのももったいない:2008/11/16(日) 00:19:06 ID:Mt1PTO04
種植えたら どのくらいで収穫できるの? ベビーリーフ
813名前書くのももったいない:2008/11/16(日) 00:27:44 ID:???
>>812
気温にもよりけりだけど、今の時期なら降雪がなければ1ヶ月くらい?
814名前書くのももったいない:2008/11/16(日) 00:51:12 ID:Mt1PTO04
ありがとうございます。トライしてみます。
815名前書くのももったいない:2008/11/16(日) 15:07:44 ID:???
816名前書くのももったいない:2008/11/17(月) 17:42:54 ID:???
>>810
ねぎ(根っこ植えるやつ)
817名前書くのももったいない:2008/11/19(水) 15:45:29 ID:???
レタスの芯植えて少し育ってたのに、昨夜のうちにナメクジに根こそぎ食われてた。
粘液だけが残ってた。
新しい鉢に新しい土でコンクリート舗装の上だから、まさかナメクジは来ないだろうと思ってたけど甘かった。
818名前書くのももったいない:2008/11/19(水) 22:13:43 ID:???
ナメはほんと憎たらしい。
以前収穫を楽しみにしてたイチゴを穴だらけにされた。
819名前書くのももったいない:2008/11/19(水) 22:19:05 ID:???
ナメは前日通ったヌメヌメの後を通るので、夜中に待ち伏せすれば出てくる。出てきたところでジェノサイド!!
うちはキャットフードで誘き寄せてた。
820名前書くのももったいない:2008/11/20(木) 00:29:01 ID:OXzpNkp9
さつまいもを栽培したいのですが アドバイスください

芋を切って 数個にして土に埋めて平気ですか 芽はでますでしょうか

芋は今のじきは むずかしいですか?
821名前書くのももったいない:2008/11/20(木) 01:36:51 ID:rUYXAujZ
>>820
本州では冬に外でサツマイモはムリじゃないでしょうか、
それにサツマイモはジャガイモと違って芋を埋めるんじゃなくて
発芽させて芽の伸びた茎を埋めるんじゃなかった?あやふやだけど。
なのでもったいないので芋は食べてください。
822名前書くのももったいない:2008/11/20(木) 06:26:48 ID:???
まだまだ生育途上のブロッコリーがネキリにやられてた(ノД`)
こんなに寒いのにまだ活動してたなんて
823名前書くのももったいない:2008/11/20(木) 08:21:26 ID:OXzpNkp9
821
ありがとう。
冬はダメなんですか。 勉強になります。 今 母が紫芋にはまってて、目に良いらしくて。 作ってみたかったんだけど 芽が出てないとだめなんですね。

勉強になります
ありがとうございます
824名前書くのももったいない:2008/11/20(木) 08:31:34 ID:???
秋に収穫した紫芋、1/3ぐらいに切って、室内で水を入れたタッパに浸しています。
茎・葉がでてきました。

捨てる食材から始める園芸part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1219019516/l50

によると茎・葉も美味しいみたいなので、楽しみです。鑑賞でもいいかと。
825名前書くのももったいない:2008/11/21(金) 10:38:09 ID:zr+ceBlq
タッパーに入れて 芽や茎が生えたら 春に埋めても平気??

そのスレも面白そうですねっ
みてみますっ
826名前書くのももったいない:2008/11/21(金) 20:18:25 ID:GY+TAZXe
この板の人達は、NHKの趣味園芸ビギナーズを観ているかな。
あれ程、土地と肥料が使えれば・・・といつも思う。
827名前書くのももったいない:2008/11/21(金) 22:34:45 ID:???
あ〜趣味の園芸見るのわすれた
金スマも見れなかった
うたた寝しちゃったー
828名前書くのももったいない:2008/11/22(土) 18:59:49 ID:???
葱の球根のような物をホームセンターで購入し、庭に植えて生えたそばから
切り取って薬味に使ってるのだが、油断するとナメクジにかじられる。

まあ球根自体安かったし水も肥料も皆無なのに勝手に生えるから別に良いんだが
なんとなくナメ共を養殖してるような気分になるのは俺だけか。
829名前書くのももったいない:2008/11/23(日) 09:16:17 ID:???
葱の球根買っただなんてリッチだな
830名前書くのももったいない:2008/11/23(日) 10:33:30 ID:???
うちは万能ネギみたいの買ったときに、根っこ切って植えてる。
831名前書くのももったいない:2008/11/23(日) 14:58:18 ID:???
それここでは標準
832名前書くのももったいない:2008/11/23(日) 16:12:24 ID:???
プランターでハバネロを育てて、昨日完熟真っ赤なのをオリーブオイル漬にした。辛いっす。
833名前書くのももったいない:2008/11/23(日) 19:14:22 ID:uRvoq/r9
簡単に栽培できるの?
834名前書くのももったいない:2008/11/23(日) 19:31:13 ID:jObMhQ9K
>>830
万能ねぎは
今の時期、ペットボトルに少し水入れて挿しておくと2週間くらいもつな。
835名前書くのももったいない:2008/11/23(日) 19:32:58 ID:???
もたせてどうする。
増やしてこそドケチ。
836名前書くのももったいない:2008/11/23(日) 19:52:12 ID:jObMhQ9K
>>835
根っこはプランターに植えるに決まってるじゃん。
837名前書くのももったいない:2008/11/23(日) 20:38:36 ID:HQrbZMbY
今の時期 野蒜をつんできて(小さいので可) 葉の部分は食べちゃって
タマの部分を畑に植えておくと 春には収穫できるのでオススメ
838名前書くのももったいない:2008/11/24(月) 02:37:34 ID:???
葱は買ったらすぐ根っこを植えて、食べるところは全部刻んでジップロックに入れて冷凍してる。
839名前書くのももったいない:2008/11/24(月) 10:45:26 ID:???
ねぎ刻んだの冷凍しとくと、猫舌には救世主
ラーメンでも味噌汁でも、上からふりかけりゃ適温に!
…スレ違いか
840名前書くのももったいない:2008/11/24(月) 14:24:34 ID:???
夏になるとアブラムシだらけになるがね
841名前書くのももったいない:2008/11/24(月) 17:17:28 ID:???
アブラムシにはみかんの皮が効くんだそうだ
現代農業を読んでいる友達が言っていた
842名前書くのももったいない:2008/11/25(火) 08:39:14 ID:???
夏にみかんだなんて
843名前書くのももったいない:2008/11/25(火) 09:33:43 ID:???
乾燥保存したやつじゃダメかな?ミカンの皮
844名前書くのももったいない:2008/11/25(火) 09:40:54 ID:???
これだね
http://www.ruralnet.or.jp/gn/200811/kant_mikan.htm
冬の間に生で仕込んだり、乾燥保存したりもできるんだ。
効果は分かんないけど、どうせ捨てるものだから試す価値はあるね。
猫のトイレ防止にもなりそう。

ネギの赤サビってはじめて聞いた。今まで気付かず食べてたかも。
845名前書くのももったいない:2008/11/25(火) 11:51:34 ID:dzepCkjR
くすん。。。霜でジャガイモの葉っぱが回復不能なまでに黒く萎れてしまった。
キュウリ無残。パプリカは結構強いっす。
今日はこれから玉ねぎを移植して、トマトの木を整理して
エンドウ類植えるぞーーー
846名前書くのももったいない:2008/11/25(火) 12:13:04 ID:???
>>833 ハバネロのことかな。
 僕は、春に園芸のイベントで苗を100円で入手して、プランターに植えて、
妙に元気がないので調べたらカナブンの幼虫に根っこ食われてて、植え替えて、
ほぼ、ほっといてましたが、10個ぐらい収穫しました。ピーマンみたいな感じ
です。今は、最後の花が咲いてます。
 ハバネロ栽培は、ネットの情報もわりと豊富でした。種を収穫したので、来年
は種からしてみたいと、計画中です。
847名前書くのももったいない:2008/11/25(火) 12:31:05 ID:???
プランター栽培でのアブラムシ対策なんですが、「肥料を極限まで減らす」
と、アブラムシいなくなります。 野菜さんには、「うちは貧乏ですまんな」
「水はあるぞ」と語りかけています。
848名前書くのももったいない:2008/11/25(火) 13:02:32 ID:???
そういえば肥料なんて使った事がないな
849名前書くのももったいない:2008/11/25(火) 14:02:00 ID:???
ときどき包丁持ってニターリと首をちょん切るわけですが
どのように謝罪をなさっておりますかな?
850名前書くのももったいない:2008/11/25(火) 15:33:05 ID:???
あんま手入れしなくても育つ野菜で自給自足生活!2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1217424001/l50
851名前書くのももったいない:2008/11/25(火) 16:52:41 ID:???
>>849 「なんて美しいんだ」「ぼくのときに、おいで」
852名前書くのももったいない:2008/11/25(火) 17:37:25 ID:???
肝心なところで噛むなよ
853名前書くのももったいない:2008/11/25(火) 17:59:44 ID:???
失礼しました(笑)。
854名前書くのももったいない:2008/11/25(火) 20:07:32 ID:???
ホウレン草の芽が出たが成長しない。素人には無理か。。
855名前書くのももったいない:2008/11/25(火) 21:58:18 ID:???
ほうれん草は難しいからね。
コナツナは簡単
856名前書くのももったいない:2008/11/26(水) 02:34:42 ID:???
>>854ぐぐってみて書いてあったこと

生育温度(最適) 15〜20℃
気温が5℃を下回るとほうれん草の成長が止まりまる。
秋〜冬まきの場合は収穫直前まで寒冷紗かけておく。

うちも最近大きくならないと思ったら、寒さが原因だったみたい。
857名前書くのももったいない:2008/11/26(水) 02:35:14 ID:???
変な日本語 orz
858名前書くのももったいない:2008/11/26(水) 16:03:50 ID:???
でも、寒さに当てながら育てたほうれん草は、甘くなっておいしい。
859名前書くのももったいない:2008/11/27(木) 12:45:57 ID:WIuFoyKY
数年前みかんの種を何気なくベランダにある植木に埋めたら今では
70センチほどの背丈の大きさになりました。
まだみかんは出来ないみたい。
この代わりといっちゃなんだがアゲハ蝶が卵植えにきたみたいで
幼虫そして今はサナギになっています。
来年春が今から楽しみ。
無事成虫になって羽ばたいてくれるかな。
860名前書くのももったいない:2008/11/27(木) 21:23:29 ID:831XDmtr
ミカンが美味しい実を付けるようになるには30年以上かかるという話だよ
まぁ、実自体はもっと早く付くだろうけど付いても酸っぱかったり、固かったりって感じ
なので気長に待ってくれ(それまでは鍋物の薬味に使ったりして我慢)

うちのミカンも最近やっと人にあげられるレベルになってきたよ@30年モノ
っと言うか食いきれないほど出来て困ってる
861名前書くのももったいない:2008/11/28(金) 00:50:48 ID:???
うざ
862名前書くのももったいない:2008/11/29(土) 15:53:04 ID:???
最近某県に行った。
まあただの海に囲まれた田舎なんだけどさ。
それでドケチ的に都会と田舎の物価ってどんなもんかなってスーパーへ
偵察に。
魚 肉類は確かに安い。
加工食品は変わらんかな。
ただ意外だったのが野菜が高かった。
田舎だから農業も盛んなのにね。
それと農家以外の勤め人は大小問わず各家庭で自家栽培やってたのが印象に
残った。
田舎も悪くはないな。
863名前書くのももったいない:2008/11/30(日) 11:27:00 ID:DWUcdwcV
実家田舎だけど野菜高いし日用品も高いよ。
競争相手もいないしネギや白菜なんかはみんな自宅で作るから
野菜なんてあまり買わないからって。
864名前書くのももったいない:2008/12/03(水) 19:40:37 ID:???
こぼれ種が発芽したミニトマトを地面から拾い上げて
窓辺に置いている。この季節は室内でも温度が低くて
あまり成長しない。それでいいのだ。
無肥料で水も少なめにしてできるだけ成長させないで春まで保ち
暖かくなったら肥料も水もたっぷりやって大きくするつもり。
865名前書くのももったいない:2008/12/04(木) 10:20:53 ID:5q7R5Qmu
今年はタマネギを種から育てて先日やっと苗を移植しました。
二種で合計400本ほど。これで来年はタマネギ買わなくてもイイ。
キャベツを収穫した後そのまま木を放っておいたら、
また新しい葉が出てきて、いま古い木で二〜三個勝手に巻いています。
もうキャベツの種も買わんぞ。
866名前書くのももったいない:2008/12/06(土) 11:08:03 ID:wAlW0neN
キャベツって高い値段の時は平気で200円以上するもんね。
たまねぎはそれほどでも無いけど。
でも両方沢山あっても困らない食材だから羨ましい。
毎日キャベツを千切りにしてサラダで食いたい。
867名前書くのももったいない:2008/12/07(日) 17:36:56 ID:???
ミョウガが高いので育てたいけど
スーパーで撃ってる実からは芽はでないよね。。。
地下茎だよね。
868名前書くのももったいない:2008/12/07(日) 20:37:17 ID:UtwXxKiS
え、うちは生ゴミから生えたミョウガが知らない間に繁殖して収穫できるようになったけど
869名前書くのももったいない:2008/12/07(日) 22:27:38 ID:???
>>868
え!
やっぱ聞いてよかった!
ミョウガ生ゴミに混ぜてくる!
ミョウガ大好きなんだ。あんがと!!
870名前書くのももったいない:2008/12/07(日) 23:09:13 ID:???
生ゴミ直接はダメだよ。
土をキチンと被せるか、しっかり乾かしておかないと、ウジが湧くよ。
871名前書くのももったいない:2008/12/08(月) 11:57:45 ID:???
>>869
今の時期は置いてないけど、春先になるとダイソーに100円で茗荷の
地下茎売ってるよ。
そっちが確実じゃないかな。
872名前書くのももったいない:2008/12/08(月) 12:04:58 ID:???
>>869
期待してやっちゃ駄目よ
うっかりするとカボチャは出るわスイカは生えてくるわ
パパイヤがうんざりするほど芽を出したりで
結局何をしたいかわからないうちに「全滅」もある。
873名前書くのももったいない:2008/12/08(月) 17:28:03 ID:???
うちもダイソーでミョウガの地下茎かってプランターに植えたら、10数個、結構収穫できた。
いまは、お休み中。
874名前書くのももったいない:2008/12/08(月) 20:47:59 ID:8dbNjQJs
ダイソーのでもちゃんと収穫できるのか
でも値段的には種専門店とかで苗を買っても
大差なさそうな気がするしそっちのが安心の気が...
875名前書くのももったいない:2008/12/08(月) 21:01:30 ID:???
数年前から庭で突然アスパラガスが収穫できるようになったよ。
自然と生えてくることあるんだね。鳥が種運んだのかな?
876名前書くのももったいない:2008/12/09(火) 06:55:32 ID:???
いいなそれw
877名前書くのももったいない:2008/12/09(火) 14:43:44 ID:???
茗荷は庭の片隅に生やしとくと、長期間、穂の部分を刻んで薬味できていいよ
スーパーで売ってるような花の季節は一瞬だけどね
878名前書くのももったいない:2008/12/11(木) 14:00:50 ID:???
やべまじでネギ生えて北www今までどんだけ無駄してたんだ
879名前書くのももったいない:2008/12/13(土) 14:31:18 ID:???
>>870
>>871
>>872
情報ありがとうございます!
ダイソーでやってみます。早く春先にならないかな。
いまは地道に蜜柑の種や梨の種を採取しています。
生ゴミは肥やしにいいかと思ったんですが、蛆が湧くのですね!
うっかりイチゴの腐った捨てる部分を土に巻いてしまいました。
生えてくるといいなあ。
880名前書くのももったいない:2008/12/13(土) 18:58:28 ID:???
埋める→○
蒔く→×

埋めると分解される。
巻くと蝿が卵を植えつけて蛆が溢れる。
881名前書くのももったいない:2008/12/14(日) 06:16:44 ID:???
ほったらかしてたハヤト瓜が芽を出してた。
育ててみたいけど発芽早すぎだとダメなものかな?
882名前書くのももったいない:2008/12/14(日) 21:12:30 ID:0e0KyFwo
ハヤトウリは丈夫だから放っておいても大丈夫な気がする
ただツルの伸び方が半端じゃないから庭が広いならいいけど、
そうでなければかなり邪魔になるぞ
883名前書くのももったいない:2008/12/14(日) 21:47:47 ID:???
>>882
トン。庭は細長いのがある。日当たりあんまり良くないけど。
夏の西日除けに壁に這わせてみたいが、後始末大変そうだから庭でやってみる。
今のまま転がしといて、霜の危険が無くなったら植え付けるわ。
簡単なハーブ類しかやったことないから楽しみだ!
884名前書くのももったいない:2008/12/14(日) 22:05:14 ID:93c7o3GU
風が強い高層マンションのベランダでも
手がけられる野菜があったら教えてください・・・
南向きで日当たりはものすごくいい南関東在住です。

以前いくつか試してみたんですが、
ある日の外出中に突然強風が吹き始め、帰宅したときには
シソの葉はぼろぼろ。ネギもぼきぼきの無残な姿に。
冬場の風が強い日は、ベランダに出るガラス窓が開かなくなるくらい
(おそらく台風並み)の風が吹きます。
885名前書くのももったいない:2008/12/15(月) 17:00:09 ID:???
この時期からできて、入門用に良いようなもの何か無いですか?
886名前書くのももったいない:2008/12/15(月) 19:52:05 ID:???
スレに触発されて、大根と人参の頭を水に漬けてたら
10cm位、葉が生えてきたんだ。
全く考えなしにやってたもんで、どうすればいいかわからない。

ここから先、どうやって活用すればいいの…?
1) 伸びた葉を彩りに使う
2) 土に植え替え本格栽培
3) その他
887名前書くのももったいない:2008/12/15(月) 21:18:21 ID:Klk8d5B8
土に植えるには一ヶ月以上はやいからなぁ
それまでは葉っぱだけ食べるのが良いかと
888名前書くのももったいない:2008/12/15(月) 21:57:43 ID:Y6qxcfLR
>>884
風除けを考えないと無理っぽい。
889名前書くのももったいない:2008/12/15(月) 23:01:56 ID:XdVngALj
プリンカップに入れた葱の根が伸びるのを待てずに葱を買ってしまいました
890名前書くのももったいない:2008/12/16(火) 16:20:27 ID:???
>>889
買ってきたネギも、別のプリンカップに刺せばよろし。
うちは、ネギだけで60cmぐらいのプランター3つ占拠されてる。w
(ひとつのプランターに10本*2列ぐらい)
891名前書くのももったいない:2008/12/17(水) 18:44:33 ID:???
>>887
ありがと。葉だけちょんぎって食べる。
892名前書くのももったいない:2008/12/17(水) 21:05:56 ID:???
>>1
スレ立て乙です!
893名前書くのももったいない:2008/12/17(水) 21:06:47 ID:???
>>1
スレ立て乙です!
894名前書くのももったいない:2008/12/21(日) 08:53:52 ID:???
ネギいいね。同じプランターで何年も育てられる。うちも根っこを切ったの
ばかりでプランターがいっぱい。
元は薬味用の細いやつだったので、狭い間隔で植えたんだけど
コイン精米からもらってきた米ぬかと、100均の油かすを時々やってたら
一本一本が太くなって、いまや密植状態。
895名前書くのももったいない:2008/12/21(日) 11:54:36 ID:???
ネギ密植いいなぁw
896名前書くのももったいない:2008/12/21(日) 14:35:26 ID:???
ネギ、いつも春に葱坊主にしちゃってる(´・ω・`)
897名前書くのももったいない:2008/12/21(日) 21:21:50 ID:oXbnIJWA
葱坊主はテンプラにすると美味しいよ
898名前書くのももったいない:2008/12/23(火) 01:29:29 ID:???
小松菜に挑戦。
種をまいておいた小松菜がいっぱいでてきたよ〜。
ギュウギュウなんだけど、どれくらい間引けばいいんだろう?

間引いた若芽は、サラダやみそ汁に入れて食べてます。
899名前書くのももったいない:2008/12/23(火) 02:06:50 ID:???
2段階くらいで間引いたほうがいいね。
最初は2から3センチ間隔で最終的には株間は5センチくらい。
900名前書くのももったいない:2008/12/25(木) 21:19:16 ID:???
>>888
そうする。ありがとう。遅レスでごめん。
今日も強風でマンションが揺れてる@29階
こんな状況でも吹っ飛ばされない風除けを探さなきゃだな・・・
901名前書くのももったいない:2008/12/26(金) 06:51:56 ID:ZLdWAhO7
農家の人に教えてもらったネギの育て方。
植えっぱなしになっているネギを引っこ抜いて、
夏のお盆の前後2週間ぐらい天日に晒します。
日に日に萎えていくネギを見て心が痛むのですが、
ネギの生命力はとても強く、そうして植えなおした
ネギは元気に太く甘くなります。(田舎なので期間中
朝露に濡れたり、時折降る雨で水分補給されていると
思われる。)
私は8月後半から9月にかけて3週間ぐらい干しましたが、
昨年のものと比べると、勢いが全然違います。
天日干ししている間に、土を焼いて耕し肥料を入れるので、
これで病気も防げます。お試しあれ。
902名前書くのももったいない:2008/12/26(金) 07:10:08 ID:cx+TdD4e
>>901
ねぎぐらい買えよ。
野菜なんて安いもんだよ。
牛とか豚飼った方がええよ。
903名前書くのももったいない:2008/12/26(金) 09:08:34 ID:ZLdWAhO7
美味しい安全なネギは自家製に限るね。
動物飼ったら旅行に行けないしね。
904名前書くのももったいない:2008/12/26(金) 09:42:18 ID:???
>>901
それは初耳だった。ありがとう。

905名前書くのももったいない:2008/12/26(金) 23:02:02 ID:???
>>901
それは面白いね。
ウチはいつもネギがヒョロヒョロだから来年やってみます。
906名前書くのももったいない:2008/12/28(日) 22:51:30 ID:+lrjOzgp
>>902
牛を飼育して食用にするのは、
葱を栽培して食用にするのとかなり違う
907名前書くのももったいない:2008/12/30(火) 22:28:24 ID:+rOG8SKt
費用面でのメリットもあるけど、家で作ると買い物に行く手間がはぶける気がするんですよね。
でもメンテにかかる時間や手間を考えるとどうなんだろう。
908名前書くのももったいない:2008/12/31(水) 00:51:27 ID:???
>>899
遅レスになりましたが、ありがとう!
チョコチョコ間引いて、だんだんいい感じになってきました。
お雑煮にも入れるよ〜

よいお年を!
909名前書くのももったいない:2009/01/02(金) 10:00:13 ID:???
良レス
910名前書くのももったいない:2009/01/02(金) 19:10:42 ID:???
>>1
スレ立て乙!!
911名前書くのももったいない:2009/01/16(金) 13:34:32 ID:XRb+Fz2f
2年前の秋にお正月用にとホムセンで三つ葉の苗を買った。
まだ生きてるよ。花が咲いたらすかさず摘んで育ててる。
緑黄色野菜が切れたときに食べてるよ。
ただ、なぜか茎が伸びなくてロゼットになってるのが難点。
夏でもロゼットなんだよねぇ。どうしてかな?
912名前書くのももったいない:2009/01/16(金) 16:11:06 ID:8Pk5IXpf
レタスやサニーレタスって作れるかな?
スーパーだと常時200円する。
たまに150円。
913名前書くのももったいない:2009/01/16(金) 16:18:21 ID:???
栽培の手間を考えたら
バイトにでも出て、そのお金で買ったほうが安いと思うわ。
畑があって時間に余裕がある人はいいなー
914名前書くのももったいない:2009/01/16(金) 16:33:48 ID:???
栽培自体が趣味みたいなもんだからな。
金がほとんどかからない趣味で、実益を兼ねてるという感じかな。

>>912
サニーレタスは初心者向きで作りやすい野菜。
室内なら今の時期でもいけるんじゃない?
915名前書くのももったいない:2009/01/16(金) 20:56:16 ID:46Fxd+QY
ノーマルレタスだと旨く作れたと思っても苦い場合が多いからな
サニーレタスはどうなんだろ...
同じ葉物でもキャベツなら植えっぱなしでも簡単に出来るが
916名前書くのももったいない:2009/01/19(月) 14:00:02 ID:???
レタスやキャベツって種から育てるの?
917名前書くのももったいない:2009/01/19(月) 14:38:25 ID:???
ドケチ的に種からだろ。
苗の価格が、そのままスーパーで野菜買えって値段だし。
918名前書くのももったいない:2009/01/19(月) 15:31:33 ID:???
レタスが苦いって、それはどこのレタスと比較して?
店で売ってるレタスはなるべく消費者が食べやすいよう
癖がなく均一した品質を保つよう工夫して作られている。
要するに、買い手に媚びた作り方をした野菜。
自家栽培は日当たりや水加減がまちまちで
野菜の青臭さや癖が強調されたりするけど
それがその野菜本来の持ち味。
苦味のあるレタスが本来の味なんですよと言っとく。
919名前書くのももったいない:2009/01/20(火) 06:23:20 ID:qGBwI1js
春菊なんかのアクが強いのはまだ食べられるけど、
レタスの苦いのは食べられないぞ
920名前書くのももったいない:2009/01/20(火) 13:42:26 ID:???
味覚の違いもあるし、食べた苦さの個体差もあるだろうから、言い合っても平行線。
味はともかくレタスは意外と虫食いも少なく、真夏以外は育てやすい。
特にサニーレタスは、外葉から掻き取り収穫出来るので、長期収穫も可能なのでお勧め。
苦かったら苦かったで、料理法を工夫すればいい。
921名前書くのももったいない:2009/01/20(火) 22:58:27 ID:???
採り立てのレタスから白い汁が出たのにはびっくりした
922916 :2009/01/21(水) 02:21:18 ID:???
>>917d
ドケチだから食べた残りを埋めるのかと思った
923名前書くのももったいない:2009/01/22(木) 00:58:50 ID:???
苗より種から育てた方がいいよな
安いし、間引きとかしたのも食べられるし
924名前書くのももったいない:2009/01/22(木) 22:54:59 ID:???
>>921が後にレタスと呼ばれる植物を
「ちしゃ」と名付けた人物その人だった。
925名前書くのももったいない:2009/01/26(月) 20:34:21 ID:???
レタ汁〜 レタ汁〜 飲め〜♪
926名前書くのももったいない:2009/01/26(月) 21:10:16 ID:kIjvXX2c
>>917
ふと思ったことなんだけどキャベツやレタスの種って見たことない……。
スイカとかだったら、あるじゃん。種。

キャベツやレタスって、どこに種があるんだ?
927名前書くのももったいない:2009/01/26(月) 23:10:35 ID:???
>>926
花が咲いた後にできるんですよ。
928名前書くのももったいない:2009/01/26(月) 23:44:10 ID:???
種買ってくれば良い。
929名前書くのももったいない:2009/01/27(火) 19:23:34 ID:+c28LBAL
>>927
あっ、なるほど。そういうことか。
理解した。ありがとう♪
>>928
あーっ、種買ってこいだぁ!?
もったいないんじゃ、ハゲ!
花から取る。
930名前書くのももったいない:2009/01/27(火) 19:41:43 ID:???
ニンニクって、ジャガイモみたいに根のあちこちにできるのかと思ったら、1本に1塊しかできないんだね。ビックリして、先週埋めたの掘り出して料理に使った。。
931名前書くのももったいない:2009/01/28(水) 04:10:00 ID:???
うちは今、ほうれんそうが豊作ですw
小さくて柔らかいから生で食べてもおいしいわ
932名前書くのももったいない:2009/01/28(水) 05:20:59 ID:75qY2C6K
暖冬なのでそろそろ種まきが出来そう
梅の花とっくに咲いてるし@神奈川南部
933名前書くのももったいない:2009/01/28(水) 08:01:05 ID:???
2月に冷え込んだら全滅だね
934名前書くのももったいない:2009/01/29(木) 12:49:57 ID:???
>>931
うちもほうれん草を育ててるけど、全然成長してないんだが…。
土は畑だから問題ないと思う。

毎日水まいてますか?
935名前書くのももったいない:2009/01/29(木) 12:50:56 ID:???
ちじみほうれん草って どうよ?
936名前書くのももったいない:2009/01/29(木) 12:54:14 ID:???
地域の違いによる温度差が影響しているかもね。ほうれん草。
937名前書くのももったいない:2009/01/29(木) 13:09:29 ID:???
>>935
ちぢみほうれん草、美味しいよね。
栽培したことはないけどw
ちぢんでるって事は、寒さに強いのだろうか。
938名前書くのももったいない:2009/01/29(木) 13:54:40 ID:???
勘違いしているみたいだけど
あれ種は一緒だぞ、霜付くくらいの寒い環境で育ててるだけ
939名前書くのももったいない:2009/01/29(木) 14:56:29 ID:???
手入れしたむだ毛と手入れしなかったむだ毛程度の違いだよね。
940名前書くのももったいない:2009/01/29(木) 14:57:08 ID:???
もしくは、サウナのおいなりさんと、水風呂のおいなりさん。
941名前書くのももったいない:2009/01/29(木) 17:44:29 ID:???
>>939
>>940
おいwwwww
942名前書くのももったいない:2009/01/30(金) 01:31:44 ID:???
(*/▽\*)イヤン
943名前書くのももったいない:2009/01/30(金) 09:36:43 ID:???
ベランダ菜園とか憧れるけど
土とかプランターとか揃えると、結構お金がかかるから躊躇してる。
初期投資した分の元取れるのかなぁ?
944名前書くのももったいない:2009/01/30(金) 11:18:31 ID:???
元が取りたい場合には別のことをした方がいいかも。
20年続けられそうで、落ち葉拾いとか土作りとかもしていけそうなら、元取れるでしょうけど。
数年では難しいと思います。
だいたい、プランターで取れる時期はそのお野菜を安く買える時期ですので、あまりお得感はないです。
採れたてのお野菜は美味しいですけどね。
最近はキャベツの芯とか小松菜の根っことかを植えて再生させて食べてます。安上がり。
945名前書くのももったいない:2009/01/30(金) 11:41:54 ID:???
>>943
そんな考えだと絶対にペイしないよ。
家庭菜園だって時間給と固定資産税考えるととんでもな野菜になるし。
資材は、可能な限り買わない、貰うか他の物を流用汁。
公園に行ってボランティアのお掃除をして葉っぱは全て頂戴する。
家庭から出る生ゴミは捨てない。
どうするかは見当付くだろう?
946943:2009/01/30(金) 11:43:45 ID:???
ありがと。
食費を浮かすのが目的なので、元が取れないなら止めとこ。
地面が欲しいよ・・・
947名前書くのももったいない:2009/01/30(金) 11:45:48 ID:???
>>945
ボランティアか・・・その分バイトの時間増やすことにしたわ。
948名前書くのももったいない:2009/01/30(金) 11:56:38 ID:???
でもな、それで作った野菜が激ウマなんだ、これが
ただ、買ってきた野菜がちっともウマく無いことに気が付くひどい呪いもついてくるw
949名前書くのももったいない:2009/01/30(金) 12:02:09 ID:???
ブロッコリーの種かって、スプラウト(カイワレみたいの)から初めてみたら?
100円ショップにあるよ。台所でできるし。
950名前書くのももったいない:2009/01/30(金) 12:16:28 ID:???
100円は高い
951名前書くのももったいない:2009/01/30(金) 13:15:52 ID:???
種だけでも200円くらいするもんね。
私もやってるけどベランダ菜園では元はとれないよ。
ただ、少しだけネギが欲しいとか、1食分のレタスが欲しいとかだったら
わざわざ買わなくても、取れたてが楽しめる。
収穫した分は放っておけば再生するし。
ちなみにコストパフォーマンスが良いのはニンニクだと思う。
952名前書くのももったいない:2009/01/30(金) 14:16:08 ID:???
ニンニクってそんなによく採れるの?
シソも簡単にわさわさ生えていいよね。
953名前書くのももったいない:2009/01/30(金) 14:35:27 ID:???
>>943
キャベツの芯や菜っ葉の水栽培ぐらいならすぐできるよ
954名前書くのももったいない:2009/01/30(金) 14:49:23 ID:fPF/rp1B
でもさあ最近野菜高くない?
ごく標準的なサイズでも100円以内ってモヤシくらいしか無い。
ほらTVとか雑誌で紹介される激安店とかは除く。
タイムセールもね。

どの野菜もだいたい100円以上はするじゃん。

種肥料土プランター代考えても数年間我慢すりゃ元取れるんじゃね。
955名前書くのももったいない:2009/01/30(金) 14:54:09 ID:???
>>952
よく採れるって訳じゃなくて、国産ニンニクは1個あたりの単価が高いから
コストパフォーマンスに優れてるって意味だよー。
(中国産ニンニクを使ってるなら話は別)
1個のニンニク(300円)から6個(300×6=1800)のニンニクが採れる。
国産ニンニクを買ってる家庭なら、育てるのはいいかもね。
956名前書くのももったいない:2009/01/30(金) 16:46:25 ID:???
ニンニクはどうやって栽培すればいいの?
957名前書くのももったいない:2009/01/30(金) 16:53:54 ID:???
個人的にコスパが高いと思うのは、パセリ。
買うと高いし、育てるのは楽だし、場所は取らないし、虫害も少ないし、
収穫期間はほぼ一年中。
おかずに緑が足りないなと思ったら、ちょいとベランダ出てむしってくる。お手軽。
958名前書くのももったいない:2009/01/30(金) 17:11:49 ID:???
>>956
「ニンニク 栽培」でぐぐってみて!
でも蒔き時は11月頃で収穫は6月頃だから、蒔くとしたら来年になるよ。

>>957
ハーブ系はコスパ高いよね。

私はバジルとオレガノの種を買って、1年分のバジルペーストとドライハーブを作ってる。
スーパーにいくと、ドライハーブミックスが3g300円くらいで売ってて目ン玉飛び出る…。
種は冷凍保存で2年〜3年持つからいい。
花を咲かせて種をとる手段もあるし。
あと当たり前すぎて忘れてたけど、ミニトマトがコスパ高い。

土は腐葉土と赤玉土とパーライトを買って自分でブレンド、堆肥は生ゴミを発酵させて自作、
野菜の種類によっては水耕栽培を取り入れる
これでコストパフォーマンスがかなりよくなるよ。
でも初期投資がかなりするし、手間がそれなりにかかるから
4、5年続けてやる気持ちでないと損するし、ゴミが増える…
959名前書くのももったいない:2009/01/30(金) 23:11:21 ID:O963qjyi
ミニトマトなんか鉢植えでも結構ワサワサなるのでベランダでちょこっと作るのにはいいぞ
見た目もカワイイし
960名前書くのももったいない:2009/01/30(金) 23:26:24 ID:???
>>959さんの方がカワイイョ
961名前書くのももったいない:2009/01/31(土) 11:10:58 ID:???
>>956
にんにく ニンニク 分球3球目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1225366645/l50
962名前書くのももったいない:2009/01/31(土) 14:18:51 ID:???
>>960
そういうあなたが一番かわいい。
963名前書くのももったいない:2009/01/31(土) 15:27:05 ID:???
家庭菜園から始まる恋もあるさ。 デートはお弁当お散歩で、当然ミニトマトいれて、見つめあってほほえんでくれ。
おじさん、応援するから。

ところで、アロエを購入したのです。鉢で。ナチュラル・アロエ風呂に入るのが目的だったのですが、
すり下ろしだとちょっとピリピリした。食べたりするのはまたチャレンジしてみます。

というわけで、ドケチ的にアロエ育ててる方、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
964名前書くのももったいない:2009/01/31(土) 17:13:18 ID:MMd0JIfE
なるほどミニトマトとパセリ作るお。
お前等良い奴ばっかで頬に涙が・・・。
965名前書くのももったいない:2009/01/31(土) 17:58:27 ID:???
うちはリクガメを育てていてそのエサとしてやっぱり無農薬の野菜をあげたくて家庭菜園するつもりなんですが
育てたいものとして小松菜、チンゲン菜があるんですがこの時期に両方植えて大丈夫ですか?

何かアドバイスあったらください。
966名前書くのももったいない:2009/01/31(土) 18:25:16 ID:???
お住まいが今気温の低い地域なら発芽しないと思いますよ。
もし、日がよくあたるテラスがあるなら、プランターに土を入れて種をまいてみてはどうですか?
トンネル状に透明なビニールで覆って温室状態にしてみたら、発芽するかもしれません。
種の袋に発芽最低温度が載っているから、その温度を確保できそうならトライしてみるのも
面白いかもしれません。
967名前書くのももったいない:2009/01/31(土) 18:31:42 ID:???
>>966
情報少なすぎましたね。
大阪住まいでべランダで栽培予定です

そうですか、詳しくありがとうございました
968名前書くのももったいない:2009/01/31(土) 18:39:25 ID:???
>>967
今からタネをまいても成長はおそい
買ってきた根付きの小松菜を余分に株元を残して植え込んでやった方が
速く伸びてくれるだろう
別口でタネをまくのもよいな
969名前書くのももったいない:2009/01/31(土) 22:04:58 ID:lIfkrOPc
アロエは日当たりさえよければ放っておいても邪魔になるくらいすぐでかくなるよ
味は苦み成分が出ないように調理出来ればヨーグルトとかに入れて食べれるんだけど、
個人でそれをやるには... まぁ、苦くても薬だから
970名前書くのももったいない:2009/02/01(日) 07:34:14 ID:???
>>927
マジっすか?
種がそんな感じで取れるなんて知らなかっ種
971名前書くのももったいない:2009/02/01(日) 21:17:47 ID:E2SzB3mh
アブラナと一緒だからな>キャベツ
972名前書くのももったいない:2009/02/01(日) 21:43:05 ID:???
大根も同じです。
973名前書くのももったいない:2009/02/03(火) 18:27:45 ID:???
裏庭に植えっぱなしのフキからフキノトウが出てきた
元々河川敷にあったものを引っこ抜いてきてから約五年
わずかな肥料をやるだけでだいぶ増えてきた

同じく裏庭に植えたミョウガは三年目で増え過ぎっぽくなってきた
冬だから地上部は無いが地下茎がやたら混んでる
こっちは肥料さえやって無いんだが

元々は雑草生やしてると自治会から苦情が来るんで
食える物植えてるんだが
やたら高い香味野菜が少量でも味わえるのはいいもんだ
974名前書くのももったいない:2009/02/03(火) 20:45:38 ID:RaL6vGCe
自分の家の庭に雑草生えてると苦情来るのか? 凄い自治体だなぁ
まぁ、ゴミ屋敷みたいになってるのは話は別だけど
975名前書くのももったいない:2009/02/04(水) 06:56:23 ID:???
>>974
空き地に雑草生やしてると自治体が地主に警告し
警告に従わないと指定業者が草刈して料金を請求してくる自治体も有る
976名前書くのももったいない:2009/02/04(水) 10:35:07 ID:???
>>975
うちの会社無駄に土地だけもってるんだけど
毎年草狩れボケェって電話がくるわ
狩りに行くの俺・・・・
977名前書くのももったいない:2009/02/04(水) 10:47:11 ID:???
見た目も悪いけど、蛇とか出そうだし、雑草の種工場になるし
何より枯れ草にタバコのポイ捨てされたら危ないからね。
978名前書くのももったいない:2009/02/04(水) 10:57:18 ID:???
うちも雑草生え放題にしておくと町内会から苦情が来るんで
夏はサツマイモ植えてグランドカバーにしてる
芋自体は大して出来ないが草刈りの手間が省けるのは有りがたい
979名前書くのももったいない:2009/02/04(水) 13:56:39 ID:???
>>978
もちろん芋の茎食えるの知ってるよね?
980名前書くのももったいない:2009/02/04(水) 17:55:01 ID:???
うちは雑草避けにアスパラガス植えてる
アスパラは春しか取れないんだけど「新鮮さが命」の野菜だから
値段の下がった特売野菜しか買わない俺には
普段食えないモノなんだよな
981名前書くのももったいない:2009/02/04(水) 20:39:21 ID:???
店頭に置いてから時間の経ったアスパラは
絶対買ってはいけない特売品だよな
味も香りも皆無でしおれた所は繊維だけになり
ダンボールかじったような食感
982名前書くのももったいない:2009/02/04(水) 22:34:03 ID:???
雑草もそうだけど虫もすごいからね
まあ土地を遊ばせておくのも金がかかるって事だね
983名前書くのももったいない:2009/02/04(水) 23:12:48 ID:???
次スレ
★ドケチの家庭菜園 Part.6 ★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1233756735/
984名前書くのももったいない:2009/02/05(木) 14:26:22 ID:???
>>981
子供の頃から取りたてアスパラしか口にしなかった自分としては、
店頭に並んだばかりのアスパラだったとしても、却下だからなー。
一人暮らし始めて、店で買って食べたときは自分の調理法が悪い
のかと思ってたよ。
985名前書くのももったいない:2009/02/05(木) 19:28:39 ID:???
取れたてのアスパラとやらが食べてみたい
986名前書くのももったいない:2009/02/05(木) 20:01:18 ID:???
雑草が本当にボーボーの所には
エロ本とか沢山落ちているよね。
987名前書くのももったいない:2009/02/05(木) 21:50:22 ID:vfQAmWAB
昨日苗床にアスパラの種まいたよ はやく芽が出ないかな
(ってあまりはやくても苗床にかけたビニール破って困るけど)
988名前書くのももったいない:2009/02/05(木) 21:51:51 ID:???
>>985
寄席寄席、店で買ったアスパラが食えなくなります
989名前書くのももったいない:2009/02/05(木) 21:54:42 ID:???
種から作ったアスパラは3年後ぐらいが収穫期だね
990名前書くのももったいない:2009/02/05(木) 22:16:43 ID:???
去年の春植えたアスパラの苗。今年は生えるかなぁ?
991名前書くのももったいない:2009/02/05(木) 23:17:50 ID:???
992名前書くのももったいない:2009/02/06(金) 00:14:44 ID:lp7Rre1b
いも
993名前書くのももったいない
>>986
何か知らないけど
あの状態のエロ本は何故か見たくなるんだよなw

今の時代、パソコンにおかずがいっぱいあるにも関わらず
そのエロ本には、何て言うか
トキメキがある