【三菱】 i-MiEV(アイミーブ) part7【電気自動車】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しあわせの黄色いナンバー
オフィシャルサイト
http://ev-life.com/index.html

三菱自動車テクニカルレビュー 実証試験レポート(2008年度版、2009年度版)
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/corporate/technology/report/list.html

Response 三菱 i-MiEV 特別編集
http://response.jp/special/recent/2324/

前スレ
【三菱】 i-MiEV(アイミーブ) part6【電気自動車】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1263132558/
2しあわせの黄色いナンバー:2010/11/05(金) 20:20:14 ID:Yti9WSM2
過去スレ
【三菱】 i-MiEV(アイミーブ) part5【電気自動車】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1251705379/
【三菱】 i-MiEV(アイミーブ) part4【電気自動車】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1247297808/
【三菱】 i-MiEV(アイミーブ) part3【電気自動車】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1244673982/
【三菱】 i MiEV(アイミーブ) part2【電気自動車】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1242216387/
【次世代型電気自動車】 i MiEV(アイ ミーブ)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1218265156/
3しあわせの黄色いナンバー:2010/11/05(金) 20:21:06 ID:Yti9WSM2
試乗レポなど

電気自動車「i-MiEV」開発者インタビュー
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090810_307840.html
三菱 i-MiEV 試乗レポート/松下宏
ttp://autoc-one.jp/mitsubishi/i/report-351413/
三菱 i-MiEV(MR/1AT)【短評】
ttp://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000021613.html
三菱 i-MiEV 試乗レポート
ttp://www.carview.co.jp/road_impression/article/mitsubishi_imiev/378/
プリウスユーザーが羨むi-MiEV
ttp://allabout.co.jp/auto/japanesecar/closeup/CU20090813A/
電気自動車「i-MiEV」試乗、加速はノンストレスです!
ttp://radfaneditor2008.blog75.fc2.com/blog-entry-113.html

動画など

New Electronic Car Mitubishi i-MiEV
ttp://www.youtube.com/watch?v=USfrtnr9Jmw
i MiEV バイパス走行 【電気自動車】
ttp://www.youtube.com/watch?v=7el-I9tOL20
i MiEV メーター撮影 【電気自動車】
ttp://www.youtube.com/watch?v=OLBpDQJ3ZYY
4しあわせの黄色いナンバー:2010/11/06(土) 01:04:35 ID:KyktfFOa

《e燃費アワード2009-2010》
1年間の燃費平均値ランキングを発表いたします。
ttp://response.jp/e-nenpi/award20092010/#light
5しあわせの黄色いナンバー:2010/11/07(日) 01:39:18 ID:p3ZbdQJt
【経済】三菱自動車、中国で生産態勢強化…低価格の小型車検討
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289051051/
6しあわせの黄色いナンバー:2010/11/07(日) 08:48:05 ID:Na/i2kcQ

_ノ乙(、ン、)_ アイMievの実用航続距離は何キロなのかな。。。。
7しあわせの黄色いナンバー:2010/11/07(日) 12:16:38 ID:yUR6yTdb
ケチケチ運転で80キロ以上
真冬に高速飛ばすと50キロ以下

ディーラーで聞いた話だが
8しあわせの黄色いナンバー:2010/11/07(日) 18:29:02 ID:BTZl4dnC
よくこんな走行距離の車販売したなと思うよ。
9しあわせの黄色いナンバー:2010/11/07(日) 18:35:24 ID:VvvRd0ch
>>8
試乗したら欲しくなる。
10しあわせの黄色いナンバー:2010/11/08(月) 00:20:47 ID:2i+aGXFo
保守
11しあわせの黄色いナンバー:2010/11/08(月) 00:24:42 ID:2i+aGXFo
 
12しあわせの黄色いナンバー:2010/11/08(月) 07:45:48 ID:1nPoUNCq
ユーザーの人がいれば訊きたいんだけど、満充電のときでもアクセルオフで、
電力メーターが充電側に振れますか。
13しあわせの黄色い589:2010/11/08(月) 10:45:26 ID:q6r4WP5W
>>12
回生が効くような状態(車が動いている状態)であれば、振れます。

満充電と言っても車が動いているならその分消費してますからほんとの100%でもないし、
チャージの余地はあるからだと思います。


ただし、充電完了した直後に車速検査機とかでタイヤを無理に動かすような形で
過充電状態やった場合にどうなるかはわかりません。
14しあわせの黄色いナンバー:2010/11/08(月) 10:52:33 ID:9wtyGn1b
>>7
そんなこと言うディーラーはどこのディーラーか聞きたいもんだな。

今三菱はi-MiEV売ろうとしてるから、よっぽど僻地のi-MiEV試乗車も回ってこない
ような田舎ディーラーかな。
販売してるディーラーならそんな限定的な最悪状況は絶対に言わないし、売ることは
できるけど売れて内容な半端なディーラーならほとんど情報が無いからカタログ
スペックしか言わない。

そんな適当ほざくのは売ることも試乗もできないようなクズディーラーだけだからな。


で、どこ?
15しあわせの黄色い589:2010/11/08(月) 13:47:37 ID:q6r4WP5W
>>14
けして >7 を擁護するわけじゃないけど・・・成田の三菱はもっと酷いこと言ってた。
というか、最初i-MiEVをゴルフカートを改造した自動車とか30kmも走ればいいんじゃないかとか高速も乗れない
とか言ってたから知識ないのも甚だしかったが。
ただ、MiEVがどうこうじゃなくて、ディーラーがベンツ併設でそっち売りたいから軽自動車買いに来る貧乏客は
客じゃないといったぞんざいな態度の結果で、近所の車好きの間では悪い意味で有名な店だったらしい。
(店の方針ではなく、あくまでもそういう名物担当がいるということらしい)

7月のことね。

結局、接客にあたった担当者の知識レベルと質だと思うのですよ。
売ってない店の担当者で興味が無ければそれまで、たとえ売ってる店でも売る気も無ければ知識も怪しい
担当者だったら適当なこと言うこともあるでしょうし、そもそもそれを売りたくない(または他の車を売りたい)
担当者だったらその車を悪く言うこともあるでしょう。

「ケチケチ運転で80キロ以上」は嘘、ほんとにけちけち運転なら130km超える。
「真冬に高速飛ばすと50キロ以下」についてはもうすぐ実験できる。
むしろ高速だと走行時間が短くなる分暖房による電力損失割合が通常走行より少なく済むと思うんだけどね。
・・・ETCカードとどかねーよ!
16しあわせの黄色いナンバー:2010/11/08(月) 15:45:01 ID:G3zndkCg
ディーラーが30kmも走ればいいんじゃないかと言ってんだからしょうがないんじゃね?
17しあわせの黄色いナンバー:2010/11/08(月) 17:14:03 ID:9wtyGn1b
>>16
>ディーラーが30kmも走ればいいんじゃないかと言ってんだからしょうがないんじゃね?
それを認めるなら、i-MiEVはゴルフカートを改造した自動車で、高速に乗れないとい
うところも認めないとな。

お前がディーラーを信じるならi-MiEVは30kmしか走らないんだろう。
お 前 ん 中 で は な 。


実際にはi-MiEVはゴルフカートでもなければ高速だって乗れる。
ならディーラーが嘘つきで30kmも大嘘だったってことだ。
18しあわせの黄色いナンバー:2010/11/08(月) 18:59:26 ID:203807Hn
三菱の車はよく壊れるらしい。

部品の交換サイクルが短いみたいだから、
修理代などの維持費が高くなる。
19しあわせの黄色いナンバー:2010/11/08(月) 19:09:49 ID:vla59f8s
その点、i-MiEVはリースだから大丈夫。
20しあわせの黄色いナンバー:2010/11/08(月) 23:20:17 ID:7gtlR48u
>>17
こんな分かりやすい釣りにつられちゃダメだよ。
悪口を書いて反応してもらうことが数少ない人生の楽しみなんだから。

反応しているとゴミレスが増えるよ。
21しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 10:06:01 ID:npQ0Yfjs
22しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 13:10:29 ID:rT0RnboO
夢もチボーもない
23しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 16:59:44 ID:Dnsc9JiZ
環境大臣認定「エコ・ファースト企業」 コラボレーション!
ビックカメラ×三菱自動車
電気自動車『i-MiEV』の普及推進に関する協力協定を締結
http://www.mitsubishi-motors.com/publish/pressrelease_jp/corporate/2010/news/detailab09.html
24しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 17:15:36 ID:Ut9j/r+x
展示させてもらうのにいくら金かかるんだろ
下手な広告より金取られそう
25しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 17:46:30 ID:6FcKJBJt
i-MiEVはこれ以上宣伝効果があるほど台数増えないと思う
そういう金で開発するべきだよ
26しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 17:53:01 ID:dTP3Nowh
>>21
マーカーランプなどがアメリカ向け仕様で癖が強くなってるけど、全体的には幅や長さが増えてる分だけ安定感が増していい感じだな
27しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 18:31:42 ID:OBLY2fFO
宣伝効果以前に、国内販売数は補助金の交付額に伴って制限されるんじゃなかった?

しかしビックカメラに展示か。
アイミーブで店に行ったら、試乗展示車と間違われて駐車場じゃなくて入口のほうに回され
たりして。
そのまま「駐車場代いらないから帰るまでここで展示してってくれ」とか(笑)
28しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 03:08:47 ID:TedbL85p
え、日本の軽が北米で販売できるの?
どう考えても衝突安全基準クリアできんだろ。
ビッツ(それも補強強化版)が限度でしょ。
あれでさえ向こうじゃ日本の軽扱いだよ。
マジで向こうでは四つ角で80キロくらいで
突っ込んで来るんだよそれも小山みたいなピックアップが。
おれこの目で見たんだから。
29しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 12:45:59 ID:F0Zjeepf
保守
30しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 12:48:50 ID:InJlq9nu
北米向け「i-MiEV」はひとまわり大きく
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20101109_405631.html
31しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 13:22:36 ID:lDAdcJZU
>>28
規制をクリアできないものを「発売する」なんて公式で発表するほど三菱もアホじゃないでしょ
32しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 21:32:17 ID:aLg5KrTc
三菱ならやりかねない
33しあわせの黄色いナンバー:2010/11/11(木) 00:23:45 ID:Nobk9ZKb
【自動車】三菱、電気自動車、i-MiEVを一部改良…車両接近通報装置を採用、静粛性を向上、現金販売も開始 [10/11/04]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1288901767/
34しあわせの黄色いナンバー:2010/11/11(木) 20:37:59 ID:PpkgQuh5
>>28
記事で寸法拡大してあると書いてあるのが読めないのか。
衝突安全性だけじゃなく居住性の為でもあるが。

最近の軽自動車の衝突安全性はコンパクトカーと変わらないぞ。
ヴィッツの広告で「軽自動車を上回る6つ星」とアピールしていたが、ゼストが出た頃に引っ込めたのが印象的だ。

もっと言うならスマートフォーツーでさえも北米で販売しているし、iQもサイオンブランドで発売予定になってるだろ。
35しあわせの黄色いナンバー:2010/11/12(金) 00:02:42 ID:eShvUDhw
36しあわせの黄色いナンバー:2010/11/12(金) 00:19:57 ID:lsoAoqwU
笑った
光線と言うから、てっきりウォッシャーノズルか何かの話かと思ったらウルトラマンかよ
フロントガラスの拡大に対応するために変えたんだろうけど、確かに変わった形してるなあ
37しあわせの黄色いナンバー:2010/11/12(金) 08:57:22 ID:D39aADWv
ホントだ!
円谷プロに訴えられるぞ!
三菱懲りてねーな!
38しあわせの黄色いナンバー:2010/11/12(金) 12:07:25 ID:pD6rOj4x
三菱 ミニカ など9車種25万台、走行不能に
http://www.carview.co.jp/news/0/137052/

三菱自動車工業は11日、『ミニカ』『eKワゴン』など計9車種のクランクシャフトオイルシールに不具合があるとして、
国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。

対象となるのはこのほか、『eKスポーツ』『eKクラッシー』『eKアクティブ』『ミニキャブ』『タウンボックス』および
日産ブランドの『オッティ』『クリッパー』で、2003年11月3日〜05年8月4日に製作された24万7663台。

エンジンフロントケースに装着しているクランクシャフトオイルシールで、フロントケースの加工ばらつき、
オイルシールの変形により、オイルシールが抜け出してオイルが徐々に漏れ、油圧警告灯が点灯し、
エンジン内部部品が焼き付いて走行不能になるおそれがある。

全車両、オイルシール取付け部を点検し、オイル漏れがない場合はフロントケースに
オイルシール抜け止め用プレートを追加装備する。オイル漏れがある場合は、
オイルシールを新品に交換するとともに、フロントケースに抜け止め用プレートを追加装備する。

不具合発生件数は974件で、市場からの情報と国土交通省からの指摘でわかった。事故は起きていない。
39しあわせの黄色いナンバー:2010/11/12(金) 12:11:56 ID:DU+hM3+U
i-MiEVにクランクシャフトは無いからまったく無問題。

ここは三菱の会社スレじゃなくてi-MiEVという車のスレだぞ。
i-MiEVに不具合が出たら嬉々として書き込むのがよかろう。
40しあわせの黄色いナンバー:2010/11/12(金) 13:18:12 ID:DU+hM3+U
秋葉原UDXで「駐車場車種割引サービス」を開始
栄えある第一弾は、なんとi-MiEV!

こりゃあ589氏には第一号になってもらわないと!

でもまだ電源工事は完了してないみたいね。
まずは利用状況を見てからということなのかな?
41しあわせの黄色いナンバー:2010/11/12(金) 13:19:01 ID:DU+hM3+U
リンク忘れた

秋葉原UDX 駐車場車種割引サービス
http://www.pmo.co.jp/pnavi/akihabara-udx/syasyuwari-imiev.html
42しあわせの黄色いナンバー:2010/11/12(金) 14:24:48 ID:D39aADWv
またリコールですか?
43しあわせの黄色い589:2010/11/12(金) 17:07:43 ID:iWtziwZF
>>40
一応週末に行く予定です。
たぶんこれ、電源設置に当たって「本当に電気自動車とか来るのか?」ということでまずは実際の利用状況を見よう
という魂胆があるのだと思います。
そもそも電話してすぐに電源工事GOサインが出たけれど、向こうとしてみれば実車を確認したわけじゃないから
実はイタ電で設備投資が無駄になる可能性だって無きにしも非ずなわけだし。
わざわざWEBに「電気自動車を利用したいという方は〜」みたいに書いてるからそれ読んでかけてきた可能性は
捨てきれないだろうし。

それに実際の利用状況を見て、充電器の設置数を検討するのかもしれない。

というわけで、とりあえず毎週とはいかないけど年内に5〜6回利用して実績作ってみます。
そうすれば、年内に一個くらいはコンセントつけてくれるかな、とね。
・・・俺以外のi-MiEVでの利用が0とかだったらそれはそれで面白い、かも。
44しあわせの黄色いナンバー:2010/11/12(金) 19:00:22 ID:MF+Qcj+O
リコールは必要悪だから悪くない。
リコールを全く出さないぐらいに完成度を高めると値段は100倍ぐらいになる。
もしくはものすごいブラックな会社に成る。
45しあわせの黄色いナンバー:2010/11/12(金) 21:07:08 ID:D39aADWv
リコールは必要悪だから悪くない

お前馬鹿か?
46しあわせの黄色いナンバー:2010/11/12(金) 21:09:16 ID:dWu6VEtS
三菱やトヨタが社会問題になったのは、リコールを「しなかった」から。
47しあわせの黄色いナンバー:2010/11/12(金) 21:21:06 ID:dWu6VEtS
トヨタが、今年国内で発表したリコール。

プリウス、プリウス(PHV)、SAIのリコール
http://toyota.jp/recall/2010/0209.html

タウンエース、ライトエースのリコール
http://toyota.jp/recall/2010/0331.html

ランドクルーザー、ブレイドのリコール
http://toyota.jp/recall/2010/0630_1.html

カローラなど 7車種のリコール
http://toyota.jp/recall/2010/0630_2.html

クラウンのリコール
http://toyota.jp/recall/2010/0705.html

ランドクルーザーのリコール
http://toyota.jp/recall/2010/0729_1.html

プロナードのリコール
http://toyota.jp/recall/2010/0729_2.html

ヴォクシー、ノアのリコール
http://toyota.jp/recall/2010/1021_1.html

クラウンなど 8車種のリコール
http://toyota.jp/recall/2010/1021_2.html

iQ、パッソのリコール
http://toyota.jp/recall/2010/1104.html
48しあわせの黄色いナンバー:2010/11/12(金) 22:26:00 ID:D39aADWv
バカ
49しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 00:01:12 ID:mE5Jjab+
オイルが漏れるのはオイルが入ってる証拠

電気自動車も各所にオイル使用してなかったけ?
50しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 00:07:05 ID:GD61tpto
なにそのkawasaki理論w
51しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 22:06:49 ID:QcjNZSZL
>>49
デフオイルなどはあるだろうが、エンジンオイルはエンジン自体を積んでないんだから関係ないだろう。
52しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 00:27:42 ID:r9PxSei4
オイルの変わりに電池の危険な液体が漏れます
53しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 00:39:23 ID:rGNDZ7BH
オイル漏れが有る場合はシール交換+抜け止め取り付けみたいだけどね

シールごと抜けるから、一瞬でジャジャ漏れってことですよね
だから、リコールなのではと想像

クランクケース側のオイルシール圧入部寸法が若干大きめとかで
新品のシールに交換しただけでは,、結局抜けてきてしまうんだろうなぁ

しかし、ブラケット加工で、シールの抜け止めとは、かっこ悪いな。
オーバーホールして、オイルシール交換して入れなおしてはくれない所がw
54しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 10:12:17 ID:K+koDsEI
三菱だからしょうがないと思う
変わり者しか買わないし
55しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 11:15:31 ID:dsQxKL7f
>変わり者しか買わないし

確かにそのとうりw
56しあわせの黄色い589:2010/11/14(日) 23:52:13 ID:mlPL4G0d
その変わり者からのレポートです。(否定はしないw)

まず、出光から手紙が来ました。
お台場の水素ステーションにある急速充電器が移設のためなくなるということです。
・・・ビックサイトイベント時に便利だと思ったのに。

それはそうと秋葉原UDXに突撃しました。
そっちは別段どうということはありませんでしたが、成田から秋葉原、しかも高速使わず6号線で行くのでエコ運転を
心がけたところ、75km走行で電池残量が9個、ほとんどカタログスペックに近い値が出たことになります。

その帰りに日本パーキングセンターの急速充電器を利用してみました。
場所は地価料金所の「出口側の中」なので、料金所のおじさんに話して道を開けてもらい、逆走して充電スペースに。
・・・急速充電器のケーブルの重さにびっくりしつつ、充電を実行。
361V/141A の表示にびっくり。
(2〜3分して見直したら43Aになってました。)
45%〜80%まで約15分かかりました。

とりあえず、東京の道は一通とか右折禁止とか複雑なので、ナビがない場合、始めて行く場所は事前ルートチェックを
しっかりしましょう。(涙)
57しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 16:59:07 ID:VG/2iDkS
ナビが無いと走れないような低能が電気自動車みたいな
50kmも走らないゴミに乗って東京に行くとか迷惑どころか
公害だからやめろ
二度と自慢しないでいいから田舎に引っ込んでてくれ
東京を普通に走ってる俺達が迷惑だ
58しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 17:06:36 ID:5vHI/4Hg
嫉妬でハンドル操作でも誤るのかなw
59しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 17:28:24 ID:25VnWeVd
アイミーブじゃなくて日産リーフに乗って来たら誰も文句言わないのに
60しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 20:51:32 ID:ZwGHd7Fs
リーフ に関して ユーザーから不満爆発の予感がするのはオレだけかな〜
61しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 21:07:55 ID:VG/2iDkS
リーフに何か問題があるのか?

ミーブの1.5倍の電池量でリアルタイム実走テストで一充電200km達成してるぞ
ここの信用できない変人のレポなんかよりリアルタイムで公開された情報のほうが
よっぽど信頼性あるだろ
62しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 21:23:32 ID:5vHI/4Hg
>>61
で、リーフは冬場にエアコン全開で高速の追越車線でどれぐらい走れるの?
63しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 22:29:20 ID:ZwGHd7Fs
HPで走行性能、スペックを見るのだが最高速度140k以上は出ているのだが
電気自動車で一番大事な走行距離が出てこない・・・なぜナンカイナ

実際一充電で200k走るのであれば、ミーブより電池を多く積んでいる
ということになるので、ミーブももっと安くしてもらわねば!!
64しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 23:02:12 ID:hDVf3Gg5
無理
65しあわせの黄色いナンバー:2010/11/17(水) 11:51:47 ID:0tXkPxs9
>>63
どうやら発売ぎりぎりまで調整と改良するので、最終スペックはお楽しみに、ということらしい。
重量が書かれてないのもそのせいだという。
12月発売だととっくに量産仕様が確定してるはずなんだがな。

「最後の最後まで努力してます」と言えば聞こえはいいけど、「仕様が固まってないまま生産してる」
と考えるとすごく怖い。
MiEVみたいに数年の試験期間を設けろとは言わないけど、せめて確定仕様で最終試験して問題が無い
ことを確認してからその仕様で量産してくれと言いたい。

>実際一充電で200k走るのであれば、ミーブより電池を多く積んでいる
>ということになるので、ミーブももっと安くしてもらわねば!!
充電量は1.5倍になる程度に積んでるけど、仕様から何から違うから単純に値段云々は言えないだろ。
「爽」と「ハーゲンダッツ」を比べて、ハーゲンダッツのほうが少ないのに高いのはおかしいから
「爽」より安くしろとは言わないだろ? そういうことだ。
※どっちがどっちというわけじゃなく、単価や質が違うものは単純比較できないの意味。
66しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 12:33:31 ID:sxPCfnsK
67しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 14:01:10 ID:8t+sSC/A
>>66
ワイパーの形がありえないことになってる。。
68しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 17:26:07 ID:L2NXPD7H
http://response.jp/article/2010/11/18/148179.html

なんで日本より安いのよ?
69しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 19:02:41 ID:bbWCFftp
トヨタ、2012年末までに新型ハイブリッド11モデル投入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101118-00000364-reu-bus_all
70しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 20:45:10 ID:sxPCfnsK
>>68
海外で買うほうが安い日本車なんていまどき珍しくもなんともないでしょうに
71しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 21:12:18 ID:PhmkuckV
ついさっき、NHK9時のニュースで、電気自動車の特集をやってたね
72しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 21:59:20 ID:cp/Hwxzi
73しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 22:00:50 ID:bXKGBy3R
>>68
リーフが補助金なしで3万2780ドル(約275万円)なんだから、
それより高くするわけにはいかないでしょう。

ちなみにリーフも、国内価格は補助金なしで376万円。
74しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 22:10:23 ID:bXKGBy3R
それから、実際に販売されるのは来年の末。

>2011年11月から、米国の一部エリアで発売。
>その後、2012年末までに、全米に販売エリアを拡大する。

i-MiEVは今年同様、徐々に価格を下げて行くので、
来年、再来年には国内価格ももっと下がっているでしょう。
75しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 01:10:14 ID:oUXQ31rA
RAV4EVをベースにした専用デザインのテスラ・モデルXも
米国で250万円位で発売するみたいだな。
i-MiEVより魅力的な気がする。
76しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 06:46:59 ID:PXohDACo
>>75
ユーザーの入手価格で、約3万ドルに抑えたいとは言ってたけど、
今のところは価格未発表。
77しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 09:09:39 ID:tsSkZAjo
しかし150万も高いんだよ!日本のアイミーブは!
北米版出す前に日本のも(補助金抜きで)300万円以下にしてみろよ!
300万円でも2割高いんだぜ
78しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 13:58:14 ID:uEqrB4Hx
RAV4EVは250万円になったら、車格的にもi-MiEVやリーフより上だし
SUVのEVってところも米国で相当人気出そうだな。
日本で発売されるんなら検討したいところだけど。
79しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 18:35:42 ID:cT8A6tme
>>73
多分売れば売るほど赤字になるんだろうな。レスポンスによると、ボディも幅を広げた専用仕様らしいな。
http://response.jp/article/2010/11/18/148201.html
このボディに800ccくらいのターボエンジン載せた「iワイド」を日本で出して欲しいな。
80しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 21:47:20 ID:3Th0t3DI
>>61
このニュースはどういうことなんかい?
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20101116000144
81しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 22:06:15 ID:8ZyH7OUE
途中で二回充電してるのか
二回充電してもいいのならMiEVでも余裕で到達できるな。
82しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 09:05:13 ID:W/zZ1jLe
最近電気自動車が気になってきたからアイミーブのスレ探してた
軽自動車板にあったとは。盲点だった・・
ベースモデル上こっちの板になるのか。
83しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 12:03:22 ID:tPIhFEv2
>>82
http://find.2ch.net/
次から使ってね
84しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 14:39:00 ID:gyVYq5Eb
>>77
>しかし150万も高いんだよ!日本のアイミーブは!
>北米版出す前に日本のも(補助金抜きで)300万円以下にしてみろよ!

北米で販売するのは2011年の末から。

>三菱自動車の前田真人副社長は23日、電気自動車「アイ・ミーブ」について
>「12年に向けて、200万円で手元に届けられるよう努力したい」と述べた。
>2年後をめどに、政府の電気自動車向けの補助金を差し引いた、実質的な
>顧客の購入負担額を現在の284万円から3割程度引き下げる意向を示した
>とみられる。
>この日東京都内で開かれた同社の定時株主総会で株主からの質問に答えた。

i-MiEVのベース車価格は150万円。車両価格238万(税抜き227万円)にすれば、
補助金の額は(227−150)÷2=38万円。補助金を引いて200万になる。

>300万円でも2割高いんだぜ

今の1ドル83円は、経済危機前の年平均107円から29%の円高。
経済危機といっても、米国と日本の国内物価は大きく変化していないから、
今は米国市場の自動車価格が日本に比べて大幅に安くなっている。

リーフは米国が32780ドルで日本が376万円。米国価格は消費税を含まず、
1ドル109.2円換算になる。

北米版のi-MiEVは約3万ドルだから、同じく109.2円で換算すると344万円。
85しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 18:33:12 ID:Hk/jzuaH
2年後に買えば100万円程度安くなる上におそらく電池の性能もいくらか上がっているだろう
今は買うな時期が悪い




ということでしょうか?
86しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 18:51:34 ID:VcNDZi8U
>>85
電池の性能はどうかな。コストダウンが優先だから。

電池工場が完成して大幅な量産が行われるのは、2012年の半ばだから、
価格改定が2012年中に行われるか、それとも翌年4月になるかは微妙な感じ。

回生ブレーキやエアコンの効率などは、改善される可能性があるだろうね。
欧州モードの航続距離も、発売時は130kmと言っていたのに今は15%増えている。
サイドエアバックやESCも、選べるようになるんじゃないかな。

コストダウンに必要な増産は、ガソリン価格が高い欧州市場に任せたらいい。
新しい物好きじゃないなら、少なくとも来年4月の価格&仕様発表までは待ちだね。
87しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 14:39:49 ID:ijvNHh/+
三菱自動車、新世代電気自動車『i-MiEV』 生産累計5,000台を達成
http://www.mitsubishi-motors.com/publish/pressrelease_jp/corporate/2010/news/detail4415.html
88しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 20:31:15 ID:kFwD6C7t
>>電気自動車総合スレから盗作

リーフは電気自動車に特別に有利な燃費測定条件で最大航続距離117km
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=4ff87a1c-9441-480e-936b-a450f95bc52d
http://www.nytimes.com/2010/11/23/business/23leaf.html?_r=1&partner=rss&emc=rss

EPAモード燃費測定条件

@City燃費の測定はエアコンOffで行う 気温は68-86ºF(20-30ºC)
AHighway燃費の測定はエアコンOffで行う 気温は68?ºF(20-30ºC)
BHigh Speed燃費の測定はエアコンOffで行う 気温は68?ºF(20-30ºC)
CAC燃費の測定はエアコンOnで行う 気温は95ºF(35ºC)
DCold Temp燃費の測定はエアコンOffで行う 気温は20ºF(-6.7ºC)

つまりエアコン(ヒーター)は使用してないので、電気自動車に特別に不利な条件ではない。
逆に低温時のエアコン使用で大きく燃費が悪化する電気自動車に特別に有利な
条件である。
したがってDはエアコン“on”で行うに改定すべきである。

http://www.fueleconomy.gov/feg/fe_test_schedules.shtml

Detailed Comparisonをクリック
89しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 21:28:15 ID:SIPgkixb
グランツーリスモ5をフライングゲットしたよ
MiEVを手に入れたんだけど想像以上には速くてビックリしました。
90しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 22:13:37 ID:1XYzDjlg
車板の各スレでGT5の話が出てきてるなー
初代PSしか持ってないけど本体と一緒に買うかな
91しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 22:59:09 ID:8py6GB+L
朝晩、通勤時間帯が冷え込んできました。充電後の走行可能距離が
ヒータ使用状態で90kmぐらいになっています。まだ下がりそうです。
しばらく正確には計っていませんが、5.5km/kWhぐらいになっています。

先日、近くの急速充電器がある市のクリーンセンタへいくと役所のi-MiEVが
止まっていました。中をのぞくと毛布が。話には聞いていましたが、確かに
寒い車です....
92しあわせの黄色いナンバー:2010/11/25(木) 16:09:04 ID:Q1QSxxku
>中をのぞくと毛布が。

エコって大変だなw
93しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 09:50:32 ID:FAZvWucw
>スクープ班がつかんだ情報によると、次の商品改良ではエネルギー回生に
>ブレーキペダル強調制御が盛り込まれる。
>これに伴ってバッテリーの総電力量は16kWhから14kWhに減らされるが、
>20kg以上の重量低減や回生量の増加で航続可能距離は160kmをキープ。
>朗報なのがバッテリー搭載量の減少によって価格設定も変わることで
>ついに300万円を下回るのではないかとの見方もある。
                  
マガジンX1月号
94しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 11:27:06 ID:qwWLXvk7
>>93
ブレーキ回生がOS制御だとしたら、OS乗せ換えで従来型にも対応してほしいところ。

まあ、今のBモードのエンジンブレーキ回生以上の回生量をブレーキに割り当てるという
意味ならの話だけど。
モーターやコンバータも変更になるなら同仕様もないけどね。
95しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 15:10:03 ID:xUU1bWxb
この車をあと2年ぐらい経ったら買おうと思っていたけど、
よく考えたらアイミーブって後輪駆動しかなかった・・・
北海道ではさすがに無理だと気付いてしまって残念
96しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 17:18:42 ID:dmypJ+2J
>>95
走っても凍え死ぬぞw
97しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 17:38:51 ID:0xr55OXT
ヒーター入れっぱなしだと何割くらい走行距離短くなるの?
98しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 17:52:38 ID:K5ebbmI3
北海道でヒートポンプ方式の暖房なんて役に立たんだろ
99しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 18:54:22 ID:qwWLXvk7
寒冷地仕様は温風ヒーターよりシートヒーターの効果のほうが大きいんではないかと。
ヒーターMAXだと、実際は乗車時間にもよるとは思いますが3割程度食われると
思ったほうが良いそうな。
(実際に残走行距離計では3割くらい減るらしい)

ヒーター消費って何ワットなんだろうね。
それが判れば計算できるのに。
100しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 21:07:38 ID:aiyXj5jp
俺も北海道在住で、札幌市が暖かく感じるほどのところに住んでいて、
真冬の外は寒い日はマイナス20度に下がったりしますが、やはり電気自動車は無理がありすぎか…。
でも四駆モデルがでれば欲しいなぁ…。
101しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 21:59:33 ID:aPBeG7/m
おい先月179台しか販売できてないぞ
誰か10月から本気出すって言ってただろ
逆に減ってるじゃないか
なんか言えや
102しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 23:40:29 ID:1CSXTrxZ
天と地がひっくり返るような革新的な電池が出来ない限り
電気自動車は主流にならん
103しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 00:12:07 ID:11LUkqsy
マガジンXのスクープ情報だと11年4月頃に改良版が出るらしい
104しあわせの黄色いナンバー:2010/11/28(日) 00:26:54 ID:+a8DAa/T
保守
105しあわせの黄色いナンバー:2010/11/30(火) 02:12:40 ID:SazSrTg2
暖房はカセットボンベ式ファンヒーターにでもすべきだな。
1本につき1時間ほどしかもたないがEVの走行時間じたい短いから問題ないだろう。
106しあわせの黄色いナンバー:2010/11/30(火) 13:42:36 ID:srbmMteW
車内設置が可能な燃料式ヒーターって小さいの売ってないんだよな。
どっかにワゴン車中泊に便利なFFヒーターとかあったけど、燃料はガソリン横取りで
灯油タンク式のは販売してるかどうかわからないし。
今後もEVの永遠の問題になるんだから、どっかがEV用に出してくんないかな。

いっそのことバイク用の密封バッテリーと12Vの足元温風機を積んで、バッテリーを
家充電&交換式にしてみたらどうだろう?
弱いかもだけど暖房の助けにはなるかもしれない。
107しあわせの黄色いナンバー:2010/11/30(火) 19:47:20 ID:fQ+wF3bB
石油ファンヒーターを暖房用として車内に組み込めないかな。
灯油とはいえ化石燃料を組み込むのはエコ車とは言えないか。
でもファンヒーターにガソリンを入れる奴がいるから危険か。
108しあわせの黄色いナンバー:2010/11/30(火) 20:25:24 ID:E6UfRa6n
蓄熱式暖房機で中にレンガが入ってる奴
あれを利用すればいいよな 充電中に蓄熱させれば
後はFANの電力だけだ
109しあわせの黄色いナンバー:2010/12/01(水) 00:44:09 ID:B0mOTsfg
おまえら、本末転倒なのはわかってるよな?
110しあわせの黄色いナンバー:2010/12/01(水) 02:02:59 ID:2ARW9W+1
だが電気ヒーターより石油ヒーターの方が効率的
111しあわせの黄色いナンバー:2010/12/01(水) 12:47:18 ID:ArWaX4CF
電気で熱を作るのはどうしても限界があるからなぁ。
i-MiEVのヒーターは効率の高い新型らしいけど、それだって足りない。

Tech-On! [エンジンの代わりに電気ヒータで暖房]
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20091119/177789/


がっつり使うとわかってるような寒い日に後乗せできるようなのが欲しいよね。
やっぱりFF式ヒーターとミニタンクをどっか空き空間に設置かな?
車載FFヒーターの構造見てラジコン用ジェットエンジンかと思った。

12Vでセラミックヒーターとか見つけたけど、どれもスポットで室温を上げるまで
行かないようだ。
112しあわせの黄色いナンバー:2010/12/01(水) 12:59:11 ID:erKXA0sk
オマイラ!
レンジで15分位チンして使うアンカがあってだなぁ
それを2〜3個車内に放りこめば結構使えるんじゃないか?
113しあわせの黄色いナンバー:2010/12/01(水) 13:35:56 ID:BlOy5ve1
火鉢と練炭を積めば暖かいよ!
寒さも感じない世界に行くかもしれないけど
114しあわせの黄色いナンバー:2010/12/01(水) 20:21:19 ID:ArWaX4CF
ちゃんと換気すれば大丈夫!
でもそうすると室温下がるからさらに暖房を・・・(以下無限ループ)

やっぱり燃焼式だとFF/FE方式かねぇ
キャンプ用とかテント用のポータブルヒーターとかあってもよさそうなものだと思うんだがな。
115しあわせの黄色いナンバー:2010/12/01(水) 20:32:31 ID:qVI2vEBd
今年か去年か忘れたけど、キャンピングカーでファンヒーターを使ってた親子が死亡したニュースがあったような。
窓は5cmくらい開いてたらしいけど。
電池革命がおきるまでは、北海道は素直にハイブリッド車使うのがいいんじゃないかい
116しあわせの黄色いナンバー:2010/12/01(水) 20:44:48 ID:obYx3G+2
車体一体型FF石油ファンヒーターを開発してくれないかな
バッテリーを改良するよりはるかに費用対効果が高いような気が

スポンサーの電力会社が納得しないかw
117しあわせの黄色いナンバー:2010/12/01(水) 21:04:49 ID:UinyKOav
>>106-107
車載用FFヒーターとヒーター用燃料タンクを軽ワゴンに組み込んだ人のページがあったよ
燃料タンクや使用燃料の話など参考になって興味深い
ttp://blogs.yahoo.co.jp/purin078372839/20697496.html
>>115
あれはヒーターじゃなく車内で練炭使って焼肉してたんだろ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%83L%83%83%83%93%83s%83%93%83O%83J%81[+%97%FB%92Y+%8E%80%96S
一時期流行ったレンタカーで練炭焚いて集団自殺するレンタンカーと同じように、一酸化炭素中毒死しても何の不思議もない
118しあわせの黄色いナンバー:2010/12/01(水) 21:28:07 ID:qVI2vEBd
いずれにしてもメーカーがEVに燃料タンクを載せる事はないだろうな。
FF以外の燃焼式暖房は死と隣り合わせだ。
119しあわせの黄色いナンバー:2010/12/01(水) 22:15:50 ID:W5W+noiG
120しあわせの黄色いナンバー:2010/12/01(水) 22:25:22 ID:ArWaX4CF
ハクキンカイロを大量に載せるとか。
あれは一応空気を汚さないと謳ってる。

なかなか反応が始まらず、反応を止めるのも一苦労らしいけどな。
121しあわせの黄色いナンバー:2010/12/02(木) 10:53:57 ID:nSnyFec2
ハクキンカイロもベンジンの燃焼熱だから酸素は減るだろjk
北海道はバイオディーゼルかPHVが現実的だろうな。
どんな電池だろうが一晩-20℃で置いておいたら性能は半減するだろうから
122しあわせの黄色いナンバー:2010/12/02(木) 14:09:33 ID:EydguX+F
>>121
厳密には燃焼熱じゃなくて反応熱だね。
萌えてるわけじゃないから火が燃え移らないので、衣類のポケットに入れても安心だと。
最初に火を付けるのは燃やすためじゃなく反応開始に熱量が必要だかららしい。

でも酸素と燃料を反応させて二酸化炭素と水蒸気を放出するんだから
やっぱり換気は必要だわな。

やっぱり電池式のを着込むしかないか
123しあわせの黄色いナンバー:2010/12/02(木) 14:55:39 ID:Ii8QygFr
厚着して乗るって奴はいないのか?
124しあわせの黄色いナンバー:2010/12/02(木) 19:43:29 ID:0jhbHkP2
>>123
俺もそれでいいと思う
どうせ車降りたら駐車場から目的の建物などに入るまでは外を歩くんだしな
125しあわせの黄色いナンバー:2010/12/02(木) 20:22:27 ID:via85Oya
冬山登山に比べたら全然ぬくい
手袋と厚着をしておれば全然何も問題ない
126しあわせの黄色いナンバー:2010/12/02(木) 23:31:30 ID:hfGLdSI4
なんかガソリン車の方がエコな気がしてきた
127しあわせの黄色いナンバー:2010/12/02(木) 23:58:29 ID:L4eRYONP
>>126
お前が流されやすくて馬鹿なのがよく分かるレスだな
128しあわせの黄色いナンバー:2010/12/03(金) 00:58:22 ID:yEGRtrsM
129しあわせの黄色いナンバー:2010/12/03(金) 12:53:44 ID:+MKRaHa4
>>128
練炭と同じ結果になりそうな気がする。

というか炭をこういう形で使うとは知らなかった。
昔の製品だとアスベスト使いまくってそうだ。
130しあわせの黄色いナンバー:2010/12/03(金) 17:05:00 ID:WvVBSyOj
練炭あんか知らない世代ばっかしか、すでに。
つうか、普通に厚着しろよ。
131しあわせの黄色いナンバー:2010/12/03(金) 22:14:35 ID:dOme0W81
結局カセットボンベ式FFファンヒーターが一番適してるだろうな
燃料タンクも必要ないし給油の手間もいらず
空気の汚れも灯油式に比べて少ないうえに製造コストも安上がり
132しあわせの黄色いナンバー:2010/12/03(金) 22:32:10 ID:35nQEvYv
そんなものを必要としているのは所有者の中でも極少数のニッチ需要しかないと思うがな
133しあわせの黄色いナンバー:2010/12/03(金) 22:39:55 ID:btv71JW8
>>131
では冷房の方は?
134しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 00:31:04 ID:803OcCq6
豆炭(まめたん)だろ

豆炭(まめたん)は、「豆」状に成形した練炭である。

形状は、中央に厚みと丸みのある正方形で、辺長は5cm程度である。
材料は通常は石炭だが、木炭、コーライト(燃料)(軟質のコークスであり、石炭の低温乾留で得られる。半成コークス。)
などを使うことができる。これらを粉末状にし、それを接着剤(主に石灰)に混ぜた後に球状に固める。

主に日本では掘り炬燵で用いられる。また、あんかと呼ばれる足温器の燃料としても用いられる。
135しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 00:37:35 ID:803OcCq6
豆炭(まめたん)をバッテリーを使用してニクロム線で着火するとかw
136しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 00:40:31 ID:803OcCq6
>では冷房の方は?

カセットボンベのガスを冷媒に使って温度を下げる
137しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 00:44:35 ID:/gdf+faY
家の中にバッテリーを持ち帰って
部屋で充電出来るようにしてくれー
そうすれば真冬の北国の朝も大丈夫
138しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 01:30:04 ID:VMgugrop
>>137
お前は200kg以上もあるバッテリを毎日積み降ろししたいのか?
馬鹿じゃねえの
139しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 06:07:19 ID:/gdf+faY
>>137
持ち運び出来るほどに
改良されてコンパクトにって事だろ
馬鹿じゃねーの?
140しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 06:50:17 ID:jhRywxFX
夢物語かよ。
141しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 07:33:34 ID:JpRwTFa2
でも技術革新は全て夢物語から始まるもんだ
142しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 08:32:21 ID:t7JI8SVJ
今のバッテリーにはリチウムが使われているが、これよりも軽い金属を使えば
より軽いバッテリーが作れる。つまり同じ重さなら大容量のバッテリーになる。

が、周期表を見てみるとリチウムよりも軽い金属は存在しない。
なので金属を使うバッテリーである限り、フルモデルチェンジはもうできない。
ひたすらマイナーチェンジのみ。
全く新しい発想のバッテリーができればいいんだけどね。
143しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 09:28:27 ID:JHkVeCYB
>>142
Li (+) より Al(3+) の方が軽いじゃん
144しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 09:35:39 ID:VeyG4fBe
>>142
i-MiEV一台分の電池には、材料として14sの炭酸リチウムが使われている。
純リチウムで計算すると2.6s。

リチウム電池の主な部品は、正極材料・負極材料・セパレータ・電解質・銅箔・
アルミ箔・容器など。リチウムが使われているのはこの中の正極材料。

i-MiEVの電池に使われている正極材料はLiMn2O4。各元素の分子量は、

Li=6.94×1
Mn=54.94×2
O=16.00×4

となっていて、正極材料だけで計算した重量比率でも、リチウムはわずか3.8%。
リチウム金属を電極材料に使えれば、飛躍的にエネルギー密度は増える。
145しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 10:55:30 ID:9bl6xML1
わざわざバッテリーだけもってかなくても、車ごと部屋に入れちゃえばいいじゃん。
排気ガスないんだから。

そうすれば部屋の中でさらにプライベート空間も確保できるし
ナビとかの設定だって楽らくだ。

扉をしっかりしたもの選ばないと外気が入ってきて大変そうだけどな。
いっそ壁がそのまま上がるような扉とかどうだろう?
(トレーラーの側壁みたいな感じのあれ)
146しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 11:45:25 ID:NLanubhP
>>145
昨日のワールドビジネスサテライトでそんなのが出てたな。
147しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 13:11:43 ID:8FSbedkJ
いっそのこと路上でアイミ−ブに棲み着けば
148しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 14:59:18 ID:NvTNH1Tk
豆炭(まめたん)に形が似ている
149しあわせの黄色いナンバー:2010/12/06(月) 11:47:23 ID:Js7YjAd8
【自動車】日産のEV「リーフ」20日発売 価格は376万円から[10/12/03]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1291343651/
150しあわせの黄色い589:2010/12/06(月) 13:28:53 ID:42gw9oaz
i-MiEVで高速乗ってきました。
成田IC - 市川PA(急速充電) - 新木場IC というルートです。
渋滞は無く、平均時速はだいたい100km〜110km、到達時間は30分といったところです。

やっぱり高速では電気の消費がすごいことになってました。
みるみるうちにメーターゲージが減ってくのですよ。
成田ICに入るときにはゲージが3個消費したところだった(ゲートを通過するところでちょうどゲージが減った)のですけど、市川PAで充電機の
前にたどり着いた時には残りゲージは5、ほんの30分ほどで実に8ゲージ消費したことにまります。

しかしここでちょっと待った、ナビタイムで距離を見てみたら、成田IC-市川PAの距離は53.6Km。
なんと、1ゲージあたり6〜7kmほど走れていたことになります。
速度が速いので距離時間が短く、そのためにサクサクと減っていくような感覚がありますが、実際には街乗りと比べても電費は大して悪くないようです。
おそらく、100kmまで加速した後はほとんど加速減速が無く、ずっと流れに乗りつづけたために、電気消費はそれほど悪くは無いのでしょう。
でも、回生もできないからその分効率は下がると。

つまり、EVは高速に弱いというのは実は錯覚であったわけです。
弱いのは高速ではなく、高速に乗ることで一気に長距離を走ることだったのですね。

ちなみに、帰りは一般道を走ってきましたが、距離は変わらないはずなのに渋滞にまかれてしまったために恐ろしく効率が落ちて、
ほぼ同じ距離を帰るのに12ゲージ消費して、危うく亀を出すところでした。
i-MiEVには低速のストップ&ゴーの繰り返しのほうがよっぽど堪えました。
151しあわせの黄色いナンバー:2010/12/06(月) 19:11:58 ID:i20EYkU3
レポ乙!
暖冬とはいえエアコンの影響もあるのかな>一般道の電費悪化
冬や真夏は高速道路の電費が下道より確実に良くなりそう。
152しあわせの黄色いナンバー:2010/12/06(月) 21:20:34 ID:jBCHpwFJ
EVの現実
名前: しあわせの黄色い589 投稿日: 2010/12/06(月) 13:28:53 ID:42gw9oaz
i-MiEVで高速乗ってきました。
成田IC - 市川PA(急速充電) - 新木場IC というルートです。
渋滞は無く、平均時速はだいたい100km〜110km、到達時間は30分といったところです。

やっぱり高速では電気の消費がすごいことになってました。
みるみるうちにメーターゲージが減ってくのですよ。
成田ICに入るときにはゲージが3個消費したところだった(ゲートを通過するところでちょうどゲージが減った)のですけど、市川PAで充電機の
前にたどり着いた時には残りゲージは5、ほんの30分ほどで実に8ゲージ消費したことにまります。

しかしここでちょっと待った、ナビタイムで距離を見てみたら、成田IC-市川PAの距離は53.6Km。
なんと、1ゲージあたり6〜7kmほど走れていたことになります。
速度が速いので距離時間が短く、そのためにサクサクと減っていくような感覚がありますが、実際には街乗りと比べても電費は大して悪くないようです。
おそらく、100kmまで加速した後はほとんど加速減速が無く、ずっと流れに乗りつづけたために、電気消費はそれほど悪くは無いのでしょう。
でも、回生もできないからその分効率は下がると。

つまり、EVは高速に弱いというのは実は錯覚であったわけです。
弱いのは高速ではなく、高速に乗ることで一気に長距離を走ることだったのですね。

ちなみに、帰りは一般道を走ってきましたが、距離は変わらないはずなのに渋滞にまかれてしまったために恐ろしく効率が落ちて、
ほぼ同じ距離を帰るのに12ゲージ消費して、危うく亀を出すところでした。
i-MiEVには低速のストップ&ゴーの繰り返しのほうがよっぽど堪えました。
153しあわせの黄色いナンバー:2010/12/06(月) 23:10:35 ID:icsZU+qT
スピードが上がればエアコンの熱交換器にあたる風量も増えるだろうから効率があがるんだろうね。使用時間も短くなるし。
モーターの効率ってどうなのかな。エンジンだと回転数によって燃費のいいとこと悪いとこがあるけど。
電気に詳しくないからよくわからん
154しあわせの黄色いナンバー:2010/12/07(火) 11:11:03 ID:Eyw/I22T
>>153
EVの場合、"環境抵抗なし"で考えると、回転数による電力消費の差は無くて、加速や減速(いわゆる出力)によって電力消費に差が出るのです。
ぶっちゃければ、時速10kmで走ってても100kmで走ってても、消費電力は同じになるのです。
そういう意味で、机上論では「出力(加速率)により電費は変わる」となります。

でも実際にはタイや抵抗や空気抵抗など、走行するとさまざまな抵抗が掛かるので、定速走行する場合はその抵抗による減速を補うだけの
追加出力が必要になります。
その場合、当然時速10kmよりも100kmのほうが抵抗が大きいので、必要な出力(加速率)も大きくなります。

なので、実際には「出力(加速率)と走行速度により電費は変わる」というのが実際の言い方ですね。
回転数自体は電費を語る上では不要です。

※ちなみに、あるラインを超えると「定格出力を超えた最大出力域」に入るので、出力(加速率)が高くなりすぎると電費が悪くなります。
 いわゆるベタ踏みって奴ですね。
 高速走行では抵抗が大きいのでちょっと出力を上げるだけでも簡単にこの領域に入るため、ちょっと加速しただけで電費がかさんだりします。

i-MiEVの場合、だいたい70km定速程度が抵抗等との兼ね合いから電費が一番いいそうです。
リーフの場合は60kmだそうです。(おそらく重量と出力の違いから)
155しあわせの黄色いナンバー:2010/12/07(火) 11:53:41 ID:gG7Goufx
i-リーフ
156しあわせの黄色いナンバー:2010/12/07(火) 20:54:56 ID:wV5/JVg4
EV車に変速機をつけない理由ってなんなの?
高速域だと回転数落とせるし電費がよくなりそうだけど
157しあわせの黄色いナンバー:2010/12/07(火) 21:50:14 ID:Eyw/I22T
>>156
回転数は電費に影響を与えない。
エンジンは回転数上げるには爆発回数上げるので燃費が増大するが、モーターの場合
ぶっちゃけて言えば +-を切り替える回数を増やしているだけなので、時間当たりの電力量には
代わりが無い。

あとは、トルクを一番取り出せるギア比にしているだけです。
最高速度130kmがモーター回転数上限なので、それ以上速度上げるにはギア比を帰る必要が
ありますが、その必要が無いから固定ギアなんですね。
158しあわせの黄色いナンバー:2010/12/08(水) 01:10:25 ID:uu5CJcIT
>>154
>i-MiEVの場合、だいたい70km定速程度が抵抗等との兼ね合いから電費が一番いいそうです。

i-MiEVの場合、25〜40km/hが効率の良い速度ということ。
http://www.carview.co.jp/green/report/road_imp/mitsubishi_imiev/206/2/
159しあわせの黄色いナンバー:2010/12/08(水) 01:15:14 ID:uu5CJcIT
>>157

>将来トランスミッションやリダクションギアが追加されれば得意領域は広がるはずだが、
>現状では街中のような速度域こそがEV向きで、
>この速度域をキープするとグンと燃費が高まるのだ。

160しあわせの黄色いナンバー:2010/12/08(水) 08:27:19 ID:nPNkzvVi
>>159
それは、記事を書いている人が理解出来ていないだけで、100km/hぐらい
までならモーターの効率は90%を超えている。

速度が2倍になると空気抵抗は4倍になるから、速度が上がるほど消費電力
は増える。ただし止まっていても多少の電力は使うし、i-MiEVは20km/h以下
だと回生が効かないから、遅いほどいいというわけでもない。

それと、エアコンの消費電力量は時間に比例するから、そのときは早く走る
ほうが航続距離は長くなる。
161しあわせの黄色いナンバー:2010/12/08(水) 08:41:37 ID:nPNkzvVi
i-MiEVだと、モーターの損失は普通の走行状態で5〜10%ぐらいだけど、
改造EVの直流モーターは10〜30%ぐらい損失変動があるから、変速機を
使った方が効率はいい。
162しあわせの黄色いナンバー:2010/12/08(水) 08:43:30 ID:W+BpGUaT
>>160
オマエが理解してない。
「25〜40km/hが効率の良い」これはどの記事でも載ってるわ。
この記事のコメは誰かも見ろアホ

>参加チームはパリダカパイロットの増岡浩氏に、じきじきにEVのエコランの・・・



163しあわせの黄色いナンバー:2010/12/08(水) 08:45:49 ID:W+BpGUaT
>>160
三菱のエコランチームの者のコメを否定するなら
そのソース貼れよアホ。
164しあわせの黄色いナンバー:2010/12/08(水) 09:16:49 ID:W+BpGUaT
>ガソリン車の加速では、交通の流れを読みつつ、目標の速度まで速やかに加速してしまったほうが
>基本的には燃費が良い。例えばそれが60km/hの場合、約2000rpm前後をエンジン回転数の上限として、
>スロットルの踏み過ぎに注意しつつ、1速→2速→3速と速やかに加速するイメージだ。低いギアで
>のんびり加速をすると、目標速度に到達するまでの時間が延びて、エンジンの回転数=爆発の回数が
>ムダに増えてしまう。トランスミッションをもつエンジンでは、効率よく短時間で加速を済ませ、
>速やかに5速や6速といったオーバードライブギアに入れてエンジンの回転を下げてしまうほうが燃費に効くのだ。>

>ところがi-MiEVは違う。トランスミッションが無いからだ。i-MiEVはギア比が約6:1のファイナルギアをもつだけで、
>モーターの回転とタイヤの回転は絶えず比例し、上限回転数である8500rpmが最高速度130km/hとなる。
>ここで意識すべきはアクセルをいかに踏まないかということだ。そうなると加速もなるべくジンワリのほうが電費にいい。

>だから、僕は将来EVが増えると、街中の交通の流れが悪くなるのではと心配している。EVにとっても、
>トランスミッションの搭載は今後の課題なのだ。

>EVではさらに2つのことを意識したい。ひとつは回生効率やブレーキタッチへの影響から、
>i-MiEVでは20km/h以下では回生ブレーキ制御がカットされる。20km/h以下で走っても
>回生しないので効率が悪いと言うわけだ。

>もうひとつはi-MiEVの場合、25〜40km/hが効率の良い速度ということ。
>空気抵抗やクルマ自体の重さ、駆動抵抗や転がり抵抗、
>さらにはモーターの最大トルク発生回転域が0〜2000rpmということが関係している。
>将来トランスミッションやリダクションギアが追加されれば得意領域は広がるはずだが、
>現状では街中のような速度域こそがEV向きで、この速度域をキープするとグンと燃費が高まるのだ。
>さらに、i-MiEVはAT車のようにユックリとクルマが進むクリープ現象をあえて作りだしているのだが、
>停止時にはこのクリープトルクをカットさせるために、ブレーキを強めに踏むか、Nレンジにするという技もある。
165しあわせの黄色いナンバー:2010/12/08(水) 10:02:24 ID:nPNkzvVi
>>162
モーターやインバーターの効率が同じなら、速度の遅い方が空気抵抗は少ないから、
走行距離当たりの損失は少なくなる。

何の矛盾もないよ。
166しあわせの黄色いナンバー:2010/12/08(水) 12:14:03 ID:yB7w58/+
アイリーフ
167しあわせの黄色い589:2010/12/09(木) 11:55:56 ID:vkl4943/
本日ナビ取り付け工事中
週末は再度東京急行にチャレンジしてみます。
今度はナビのデータロガーと合わせて、もう少し細かな情報が取得できると思います。

先週はあったかかったので暖房いらずでしたが、今週は寒いので暖房付けたいところですが、
先週と同条件にするためにあえて暖房付けずにチャレンジしてみます。

なお、今回は帰りも高速使用の予定。
安心できる帰宅のために、UDXにコンセントが付く日が待ち遠しいです。

※そういえば、先週実績作りのためにUDXに行ったところ、満車だったのですが
 先に回してもらい、すぐ脇の封鎖区域(軽自動車用)に入れてもらえました。
 顔パスならぬ車パスとはこれいかに。
168しあわせの黄色いナンバー:2010/12/09(木) 12:51:24 ID:pr4Eor3J
この車さっぱり売れてないらしいね
169しあわせの黄色い589:2010/12/09(木) 13:47:35 ID:vkl4943/
そりゃ値段が値段だしね。
変わり者か物好きしか買わないでしょ。
いわゆる趣味の車だ。

実用を見ると同じ車でエンジンのが1/4で買えるんだしさ。
むしろ「原形車」が存在するからどうしても比べちまうというのがあるんだろうな。

ま、いいんじゃないの? 実験車なんだし。
今はデータを取って、これからが本当の勝負だ ってところじゃなイカ。
170しあわせの黄色いナンバー:2010/12/09(木) 18:35:00 ID:1Py6O251
三菱自動車の企業倫理委員会のコメントを見て笑ってしまった。

○品質監査部による監査結果(2010年度上期)について
?今後は原因を簡単に特定できない不具合が増加するのではないか。

ttp://www.mitsubishi-motors.com/publish/pressrelease_jp/corporate_ethics/2010/news/detailac03.html
171しあわせの黄色いナンバー:2010/12/10(金) 02:56:58 ID:X0zT7vcb
神奈川だと補助金差し引いた実質負担額が227万でリース以外の購入も可能
横浜市だと200万切るかもしれん
もはやへたな欧州コンパクトカーより安くなってきたな
172しあわせの黄色いナンバー:2010/12/10(金) 10:51:24 ID:/1FVDEV7
神奈川は日産のEVの工場があるんだっけか
地方単独の補助金が全国に広がればいいが、まあ無理だろな
173しあわせの黄色いナンバー:2010/12/10(金) 19:55:12 ID:vh4kOi2v
カービューのユーザーレポで、
V8の4リッターセダン並みの加速でジェットエンジンとターボを合わせたような加速音だとありましたが、
みなさんはレシプロ車に例えるとトルクの出方はどんな車種が近い感じですか。
馬力は抑え気味でトルクはたっぷりというとディーゼルターボみたいなトルクの出方が近いのかな。
また加速音は気持ちよいものですか。
174しあわせの黄色い589:2010/12/11(土) 23:22:54 ID:uBuh9vMg
>>173
昔、義兄に乗せてもらったRX-7(ロータリー)の加速に近い感じだと思います。
とはいえ義兄の車はリミッター切ってて、べた踏みするとマフラーから小銭がチャリンチャリンと
こぼれるよ、といってたような車だったので、どれくらい参考になるかは不明です。

音に関しては、「キュイイイィィィィー・・・ン」というような甲高いモーター音がしますが、自分はかっこいい音だと思うのですが
友人は耳障りだといってました。
ここは好みの分かれるところだと思います。
175しあわせの黄色いナンバー:2010/12/15(水) 08:25:54 ID:oNLe/C+y
>>171
神奈川は日産本社があるし現横浜市長は元東京日産社長。
つまりそういう事。
176しあわせの黄色いナンバー:2010/12/15(水) 10:41:58 ID:loSKN2jm
日産と提携するらしいね
電池も日産から譲ってもらえばいいのに
安いらしいし
177しあわせの黄色いナンバー:2010/12/15(水) 11:16:21 ID:5ag2aLbv
提携しなけりゃEVを広げることができないという判断が大きいだろうな。
対立してたら下手すりゃ両車共倒れになりそうな状況だし。

電池については安くても求める性能を出せなかったらダメなんだろ。
というか安い「らしい」が、ほんとに安いのかはわからない。
一説だと重量当たりのエネルギー密度換算だとむしろ高いという話もある。

それに、長けりゃいいってもんじゃないけど、三菱だってユアサと長い期間
開発してきた経緯があるしな。
178しあわせの黄色いナンバー:2010/12/15(水) 11:31:06 ID:loSKN2jm
性能はしらんけどアイミーブに載ってる電池より安いのは間違いないと思うよ
リーフには24kWhの電池が載ってるが、16kWhしか載せてないアイミーブよりも補助金適用前の価格は安い
適当で悪いけど、3割くらいは安いんじゃないの?
技術もNECのものだし(ユアサに勝っているかどうかは置いておいて)悪くはないと思うけど
三菱もユアサ一筋じゃなくて、すでに東芝やらLGやらとゴニョゴニョやってるみたいだし、せっかくだから日産のも加えてみたらいいのでは
179しあわせの黄色いナンバー:2010/12/15(水) 12:13:33 ID:5ag2aLbv
LGは韓国で勝手に「提携する」と報道してから、むしろ突っぱねてるよ。
韓国ではアポが取れて顔合わせと説明しただけで「提携が決まった」だからな。
9/26の日経に出てたLGとの提携記事はその朝鮮報道を鵜呑みにした記者の暴走だから嘘記事だよ。
9/27に三菱がプレスリリースでしっかりはっきり公表してる。

あと、車の価格=電池の価格じゃないでしょ。
車体価格で推測しても、もしかしたらMiEVの車体部分の価格が250万、リーフは50万とかかもしれない。
開発期間の差(開発費の差)が価格に反映されてるかもしれない。
※なんせMiEVが足掛け5年開発改良続けてたのに、リーフは1年だからね。
(この辺はモーターやインバーターのノウハウの問題もあると思うが。
 NECなら最初からある程度のノウハウあるだろうから出だしからして違うし)
実際の電池価格は憶測だけで色々語られてるけど、実際はまったくわからない。
交換費用とかも憶測でしか出てないしね。

とはいえ、ノウハウがある分NECのほうが(研究開発費を含めても)安いのはどう見ても間違いないだろうね。
そうなると、あとは性能特性差がどう影響するか、かな。
価格で見るか、その他の特性で見るか、しがらみで取るか。
今後のMiEVやら後継車にどう使われるかは確かに見ものだな。
180しあわせの黄色いナンバー:2010/12/15(水) 20:36:10 ID:ePpSCKqQ
>>179
i-MiEVはベース車があるので、プラットフォームの開発費はあまりかかって
ないんじゃないかな?
リーフは新開発の電気自動車専用プラットフォームだそうだから、開発費も
決して安くなさそう。
181しあわせの黄色いナンバー:2010/12/15(水) 21:54:02 ID:oNLe/C+y
日産は13年までに50万台16年は200万台売るんだってさ
大きく出過ぎだろ
182しあわせの黄色いナンバー:2010/12/15(水) 22:03:47 ID:AvWtWocV
>>181
>日産は13年までに50万台16年は200万台売るんだってさ

今年から2016年までの総販売台数が200万台。

>日産自動車のカルロス・ゴーン社長は2日までに産経新聞のインタビューに応じ、
>提携先の仏ルノーとの連合で、2016(平成28)年までに電気自動車(EV)を
>累計200万台以上販売する計画を明らかにした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101203-00000100-san-bus_all
183しあわせの黄色いナンバー:2010/12/16(木) 12:31:04 ID:Ec8BBaLt


EV推進派の最後の砦、深夜電力伝説が崩壊w EV終了〜w

少なくとも一般家庭だと1kWhあたり8円22銭の深夜電力なんか使えない。

私なんか総合的に考えれば、1kWhあたり24円13銭という最も高い料金を
使わざるを得ないことが判明した。

ttp://kunisawa.txt-nifty.com/kunisawamitsuhiro/2010/12/post-0e08.html

184しあわせの黄色いナンバー:2010/12/16(木) 12:59:03 ID:Zk9k4GnM
自動車もバッテリーも量産化すればうんと価格が下がる
185しあわせの黄色いナンバー:2010/12/16(木) 19:33:08 ID:Hu9EE06R
>>183
一般家庭だと深夜無理ってどういうこと?
186しあわせの黄色いナンバー:2010/12/16(木) 20:16:13 ID:QgLQjU8a
どうせ国沢の馬鹿記事だろ
相手にするな
187しあわせの黄色いナンバー:2010/12/16(木) 21:01:56 ID:hBh0OSol
国沢の記事なんて読んでるやつがいたのかw
188しあわせの黄色いナンバー:2010/12/16(木) 21:11:17 ID:fZyVhbb6
老害爺さん共はEVになったら困るんだよ。
189しあわせの黄色いナンバー:2010/12/17(金) 01:46:38 ID:IHYzSfPv
リーフ予約したら一般客扱いされて横入りできなかったのをまだネにもってるみたいねw
190しあわせの黄色いナンバー:2010/12/17(金) 08:27:14 ID:el16QuxP
ないと8だとそんなケースもある
それに該当したんでしょ
191しあわせの黄色いナンバー:2010/12/17(金) 11:45:03 ID:yxLvnM+j

深夜電力は使えぬ
ttp://kunisawa.asia/article/42120389.html

自分の家に電気自動車の充電用200Vを導入しようとしたら、東京電力、
グダグダでございました。そもそも深夜電力は電気自動車の充電に使えない、
というのだ。今まで電気自動車推進派が「深夜電力を使えば1kmあたり1円!」
と言ってきたのは何だったんだろう? 私も書いてきました。しくしく。

夜間の電力が安くなるプランはあるものの、そいつを使うと昼間の電気料金は
大幅に上がってしまい、試算したらむしろ高くなる。結局今のままの契約で、
最も高い「3段料金」の電力を電気自動車用に使うしかチョイス無し。
となればディーラーなどで昼の電力使って充電する人も多くなることだろう。

このあたりの事情はベストカー次号の「達人コラム」で紹介するけれど、
結論から書けば一番高い電気を買うしかないのだった。

『東京電力埼玉支店』のWebに「深夜電力利用で1km=1円」という記述が
あるとのこと。ttp://www.tepco.co.jp/saitama/eco/tepco_column/index-j.html
早速チェックしたら、確かに明記してある。大ウソつきでしょ! 
私は100%出来ないと言われましたから。それにしても見事にダマされて
きたもんだ。
192しあわせの黄色いナンバー:2010/12/17(金) 12:11:40 ID:53+4y0ZD
三相200Vは業務用電力なので家庭用扱いにならないのは、
リフト付きガレージを設置検討した経験のある車好きなら常識だろうが。

EVをいま購入する家はエコ目当てで、エコキュート併用のオール電化住宅なのが当たり前だろう。
昼間に在宅してる家なら太陽光発電も付けるから別に昼の買電が高くても問題ないし。

相変わらず馬鹿だなw
193しあわせの黄色いナンバー:2010/12/17(金) 12:22:29 ID:uRayLTU7
嘘つきとか騙されたとか、、、この人ほんとにライターかいな?
条件によってはそこまでできるのだからなにも嘘言ってない。
しっかりと(※深夜電力利用で1km=約1円)って書いてあるし。
ただこいつが自分の都合でそれを『しない』だけじゃないかってね。

この場合は
「自分の場合は昼間に使用する電力との兼ね合いから、深夜電力プランにするとむしろ高くなってしまう
 そのためにEVだけのために深夜料金プランにすることを断念した。
 『1km=1円』の表記は間違いではないものの、深夜電力プランを選択することが条件のため、各々の
 契約状況によって大きく変わってしまうことも理解しなければならない」
と書くのが妥当だろう。

これで嘘つきになったら、太陽光発電も温水器もポットもエアコンも光回線も無線LANもHDDレコーダーも
ありとあらゆる製品の表記が全部ウソということになる。

「できない」と「しない」とか条件付き表記の区別もついてない大馬鹿だな。
てめーの都合でこき下ろすだけなら小学生でもできるわ。
194しあわせの黄色いナンバー:2010/12/17(金) 12:28:12 ID:lANOO95G
これが大ウソつきレベルなら、10・15モード燃費をアピールする広告は詐欺になるなw
195しあわせの黄色いナンバー:2010/12/17(金) 12:34:51 ID:k/2oBx01
結局、良く分からないんだけど、
一般家庭において、従量電灯の他に深夜電力を別に引いた場合、
電気代はいくらぐらいかなるの?基本料金とか?
196しあわせの黄色いナンバー:2010/12/17(金) 13:00:43 ID:EK0FhMXq
国沢は血液型がB型・・・・・・・・もうわかるよなw
197しあわせの黄色いナンバー:2010/12/17(金) 15:50:32 ID:X1IOUpMC
電気料金については各電力会社のwebページできっちり記載されています.
一般家庭で深夜電力の契約をする場合は電気温水器,エコキュート,蓄熱
暖房器などの夜間に使用することを前提にした機器を使うことが条件です.
電気自動車はまだリストには入っていません...
我が家は太陽光発電が付いてます.昼間の割り増しの更に2倍の単価で売
電してます.ラッキー!
198しあわせの黄色いナンバー:2010/12/17(金) 20:11:49 ID:hiAXhDEG
記事の書き方次第では、むしろ電力会社は国沢を訴えてもいいレベル。
虚偽の風説を流布したら業務妨害罪にあたる。
199しあわせの黄色いナンバー:2010/12/17(金) 20:33:06 ID:tbXpxZI+
i-MiEVのユーザーが、深夜電力を利用している。

>充電は自宅で夜行っています。電気の使用は深夜電力が断然おトクですからね。
ガソリンとは比較にならない程安くすみます。基本的には200Vで充電しています。

http://www.ev-life.com/owners-voice/owner03/

>“i-MiEV”の家での充電はすべて深夜電力ですから、
>電力需要の平準化に大変役立ちますし、電気代も本当に安いんです。
>“i-MiEV”だけの電気代だと1ヶ月で2,000円くらいです。
>通勤(東京〜横浜間65km)で使うときは毎日充電しますが、
>1回の充電が100円ですから、1往復100円ということになります。

http://www.ev-life.com/owners-voice/owner08/
200しあわせの黄色いナンバー:2010/12/17(金) 20:43:57 ID:k/2oBx01
結局、オール電化等で電気給湯器が既にある家庭だと、
iMievも深夜電力で充電できるが、
電気給湯器などが無い家庭で最初からiMievのために深夜電力を引けないのね。
引けても基本料金がiMievのためだけにかかるようになるから、割高になるということか。

電気給湯器等がある家庭にだけ電気自動車がお得。って言えばいいのに。
201しあわせの黄色いナンバー:2010/12/17(金) 23:10:12 ID:lOkL7gfU
>>200
オール電化にすれば得だと思うなら、給湯器なんか取り替えて電化プランに入ればいいだけだろ。
202しあわせの黄色いナンバー:2010/12/18(土) 08:48:03 ID:OmLW1uaG
東京電力でいえばおトクなナイトがある。
ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home03-j.html
夜間9.17円とか書いてあるのは、消費電力1000Wの機器を1時間使用した場合の料金。
通常の家庭の場合、平均的な価格は22.86円(使用量による段階制)。
ってかおトクなナイトは電気給湯器の有無とか関係なく契約できる。

ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home02-j.html
この通常のプランと比較して計算してみれば、得か損か自ずとわかる。
EV持ってなくても、寒い夜にエアコンのヒーターつけっぱで寝ても電気代は
ほとんどかからなくなる。
203しあわせの黄色いナンバー:2010/12/18(土) 13:44:49 ID:GTkg6d4I
ナイト8プランは場合によっては電気代高くなるよ
204しあわせの黄色いナンバー:2010/12/19(日) 11:54:43 ID:CXU/sbH8
日産ディーラーにi MiEVが並んでた。
動き早すぎじゃねーか?w
205しあわせの黄色いナンバー:2010/12/19(日) 16:32:25 ID:UkEnH/pW
速やかに夜間余っている電力を誰でも安価に電気自動車用として使えるように
すべきだ。難しいことではない。新しい回線をもう1本引くことを認め、
夜間に安い料金体系となる『お得なナイト8』を適用すればいいだけ。
http://kunisawa.asia/article/42145444.html
206しあわせの黄色いナンバー:2010/12/19(日) 17:11:51 ID:Ahm+HF9N
>新しい回線をもう1本引くことを認め

なんでコイツはわざわざ別契約で引くことに固執してるんだ?
207しあわせの黄色いナンバー:2010/12/19(日) 17:15:13 ID:yjLqUqi7
俺が安く使えない限りEVは認めないって事でしょう。
メーカーからEVを評価ようと称して5年無償貸与とかされたら、コロッと態度変えちゃうと予想。
208しあわせの黄色いナンバー:2010/12/19(日) 18:27:15 ID:g7QdLex9
だが現行の電力会社の料金体系はEV普及を考慮してないことは明白なんだから
EV元年の来年には深夜料金を手軽に使えるEVむけ料金プランを
電力会社も提案すべきだとは思うよ。
自主的にやれれば文句ないだろうが
実際には業界や政治的圧力が必要だろうな。
209しあわせの黄色いナンバー:2010/12/20(月) 06:24:22 ID:qR+BK29L
っていうかさ、一番気になるのはさ
車両購入時に車に搭載されてるリチウムイオン電池の
耐用年数なんだよね〜
1回の充電費用が安くても、10年乗り続けたとして
その間に、何度もバッテリーを総入れ替えするようなメンテが必要なら
かなり余分な出費を強いられそうだよね。
210しあわせの黄色いナンバー:2010/12/20(月) 09:51:24 ID:UdLan+ES
>>209
ちょっとは自分で調べろ。
211しあわせの黄色いナンバー:2010/12/20(月) 19:00:36 ID:xmgQUIyZ
>>209
あまり心配だったらリースか10年保証に入ればいい。
どっちもバッテリーに著しい問題が発生したら無償で交換してくれる。
212しあわせの黄色いナンバー:2010/12/20(月) 23:39:48 ID:T+7Npw7S
リーフの取説
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/LEAF/1012/list.html
・外気温が49℃以上の場所に24時間以上放置しないでください。
・外気温が-25℃未満の場所に7日間以上放置しないでください。
・リチウムイオンバッテリー残量計の目盛が0か、ほぼ0の状態で14日間以上放置しないでください。
・ECO(エコ)モードで走行してください。
・エアコンの温度調節を控えめに設定してください。また、エアコンをこまめに停止してください。
・外気温が極めて高いときは、運転又は充電を控えてください。
・運転後は、車両とリチウムイオンバッテリーが冷えるのを待ってから充電してください。
・直射日光の当たらない、熱源から離れた涼しい場所で駐車又は車両を保管してください。
・頻繁に(週に一回以上)急速充電するときは、充電量を80%以下にして行ってください。
・満充電に近い状態で繰り返し充電を行うのは控えてください。
・リチウムイオンバッテリーを充電するときは、普通充電を使用し、急速充電の使用は最小限に抑えてください。
・リチウムイオンバッテリーの寿命を長持ちさせるには、急速充電は必要最小限にして、極力普通充電で充電することをおすすめします。
・リチウムイオンバッテリーの寿命が短くなることを防ぐために、普段の充電はロングライフモードで充電することをおすすめします。

MiEVの取説も同じようなもの?
213しあわせの黄色いナンバー:2010/12/22(水) 18:13:50 ID:Gq7MMbG/
近所のローソンストア100でi-MIVEのチョロQが売ってた
100円だからかなり得した
贅沢いえばネ糞コカラーが良かったが、また買えばいい話

みんなの近所でも売ってるかもしれんぞ
214しあわせの黄色いナンバー:2010/12/23(木) 04:58:43 ID:NVWu2bBD
>>199
毎日通勤で65kmって、経年劣化で冬場危なくないのかな。
やっぱり車内でも防寒して、エアコン全くつけずに走るのかな。足下が寒そうだけど毛布かける訳にもいかないよな。
215しあわせの黄色いナンバー:2010/12/23(木) 09:03:42 ID:s+T9nInu
ビックカメラ、福袋に電気自動車 家電付きで398万円
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E0E2919A8DE0E0E3E0E0E2E3E28698E0E2E2E2
216しあわせの黄色いナンバー:2010/12/23(木) 21:02:29 ID:X+21Hs63
暖房が命取りw
217i:2010/12/23(木) 22:18:31 ID:c0FVt0Be
i MIV のフロントガラスをポリカーボネートに変えられれば
ずいぶん軽くなる、
ジェット戦闘機のキャノーピーはみんなポリカーボネート。
218  i     :2010/12/23(木) 22:21:22 ID:c0FVt0Be
i MIV   =   iーMIVE
219しあわせの黄色いナンバー:2010/12/24(金) 01:23:24 ID:frBxWfiE
豆炭アンカ常備
220  i     :2010/12/24(金) 19:20:05 ID:GAAcWFDP
ポリカーボネートはガラスより断熱力があるよ〜。
221しあわせの黄色いナンバー:2010/12/24(金) 19:24:16 ID:J4JfnjID
>>217
>>218
>>220
ウザい、消えて
222しあわせの黄色いナンバー:2010/12/24(金) 19:30:24 ID:CAFfPa07
間違って練炭積んでお亡くなりになる人が出ると思う
223しあわせの黄色いナンバー:2010/12/25(土) 08:46:35 ID:lspABOI3
戦国時代の戦なんか農作業の終わった冬に出兵で
長期退陣の時もテントみたいも物もなく、厚着で寝るんだぞ
当然暖房なんかなし
お前ら車の中にいるだけで寒さを凌げるんだから少々の寒さぐらい我慢せい
224しあわせの黄色いナンバー:2010/12/25(土) 19:38:58 ID:eYqmgVzJ
『1km=1円』

結果的にいくらなんだよ?
計算した奴いないの?
225しあわせの黄色いナンバー:2010/12/25(土) 22:21:27 ID:fgBZvmHI
2262500:2010/12/25(土) 23:45:20 ID:zvyV9URt
5ヶ月あまりi-MiEVに乗っています。我が家は夜間電力契約してます。
夜間は1kWあたり8円弱です。3回ほど急速充電しましたが、あとは全
て夜間電力で充電してます。

満充電16kWh、冷暖房なしで140km走行できます。8.75km/kWh 約1km/1円
暖房を使う今はは満充電で80km程度です。 5km/kWh 約0.6m/円です。
ほぼ毎日60km走行、ほぼ毎夜充電状態です。7000km超えているはずです
が最近距離みてませんでした。
2272500:2010/12/25(土) 23:48:27 ID:zvyV9URt
おっと..0.6km/円です..
228しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 00:46:37 ID:rQvPYOSi
参考になりますね
229しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 12:50:43 ID:O2yLtgQ9
>>226
AM1〜5時まで8,22円の「深夜電力B」は電化給湯器などのみに使えて、
EVの充電には使えないハズですけどねぇ。
おかしいですねぇ!?
230しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 14:07:19 ID:c9AFAkAG
粘着君久しぶりだね。
231しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 15:50:55 ID:sNtXE9jv
三菱の自演じゃね?
国沢によってまた三菱の嘘がバレたからなw
232しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 16:09:50 ID:81RQL35+
>>229
夜間電力契約って深夜電力Bしかないと思ってる?
例えばTEPCOの場合おトクなナイトや電化上手なら洗濯機でもEVでも
深夜の安い電気が使える。
おトクなナイト8プランや電化上手なら23-07時はは9.17円
オール電化住宅ならなら更に5%割引なので8.71円になる。
233しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 17:21:02 ID:O2yLtgQ9
>>232
8円弱って「深夜電力」の事だよね。
微妙に摩り替えようとしないでよ。
ただでさえ嘘バレバレになってるんだし。
直ぐバレる嘘は荒らしを誘発するだけだよ。
234しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 18:14:09 ID:81RQL35+
>>233
だから貴様こそ調べもしないで勝手に摩り替えるんじゃねえよ。
「深夜電力」なんて勝手に書いてるのはお前だけだろ。
2500氏がどこの電力会社と契約してるかは知らないが
(8円弱と言う表現が間違いと言う可能性もあるけどね)
地域によっては夜間電力契約で8円台もあるんだよ。例えば「ほくでん」のドリーム8なら 8円37銭/kw
ttp://www.hepco.co.jp/userate/price/unitprice/unitprice02.html
嘘を嘘と言うなら脳内理論だけでなくちゃんと裏付けを提示してみてねw

ちなみにウチは東電で、オール電化ではないので電化上手で9.17円の
夜間料金で炊飯も洗濯もやってるし、来月買うEVの充電に使うコンセントの
工事も発注した。9.17円は税込みなので税抜きなら8円強位とは言えるかなw
235しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 18:40:26 ID:c9AFAkAG
>>233
国沢さんこんなところで何やってるんですか。
236しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 19:47:43 ID:O2yLtgQ9
>>234
電化温水器とか使ってるわけだな。
オール電化住宅で一番多いのは(「深夜電力」+「従量電灯」)ってやつだ。
夜間に使える電化機器以外を従量電灯料金のまま使う契約だ。
EVのためにナイト8や電化上手にしたら、ほとんどの家庭の生活電気代は割り増しになるな。
8円ナンチャラばかり強調するのは嘘と一緒だ。
237しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 19:51:30 ID:sNtXE9jv
貴様こそw
下品な人w
238しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 20:28:00 ID:Wqm0szEg
国沢必死w
239しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 20:29:50 ID:eZ4hZd4r
ご子息がめでたく本田技研工業にご就職されたあの国沢さんですね
240しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 20:38:09 ID:c9AFAkAG
ホンダがEV出すまでは認めないですね。わかります。
241しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 20:46:26 ID:GUqnSOYm
アホな国沢(O2yLtgQ9)が顔真っ赤にして書き込んでるスレはここですか?
242しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 20:56:04 ID:MaidDI4U
リーフスレから。

東京電力の場合、従量電灯が月300kWhを超えると24.13円。
おトクなナイト8では、7〜23時が28.07円で、23〜7時が9.17円。
差額で言えば、7〜23時がプラス3.94円で、23〜7時がマイナス14.96円。

深夜の減額幅の方が、昼の増額幅よりずっと大きいので、
深夜に一日の消費電力の21%以上を使う家庭なら、
おトクなナイト8・10の方が電気料金は安くなる。

下記PDFは家庭での一日の電力消費推移。深夜(23〜7時)の消費電力は、
夏が27%で冬が25%。

http://www.nedo.go.jp/informations/events/181004/i-and.pdf

夜間の冷暖房と冷蔵庫と炊飯器の電力で、全日の約2割を使うなら、
おトクなナイト8は電気自動車なしでも支払額が変わらない。
さらにタイマーで7時前に洗濯機を動せば、ほぼ確実にプラスになる。
243しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 21:06:28 ID:pbsGWE3W
ナイト8でEVを充電したとしても昼間の電気代増加分と基本料金アップ分
コレも含めて計算すると少なくとも9円充電は嘘になるな
244しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 21:13:06 ID:ivmro1b+
うちはオール電化だけど、給湯器さえ深夜料金になってさえいれば
あとは通常の料金で使うほうが安いよ。
今時エアコンが一家に一台なんて事はないと思うし
うちもPM6位からエアコンは3〜4台付いた状態だし。
245しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 21:23:02 ID:MaidDI4U
>>243
リーフの充電電力は3kW(200V15A)。

月に千kmぐらいの走行距離なら、一日当たりの充電時間は2時間程度で、
最も消費電力の少ない時間にタイマー設定できる。

その時間でも契約電力を大きく超えるほど、夜間に電力を使う世帯なら、
夜間電力の減額分で十分採算が合う。
246しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 21:35:56 ID:sNtXE9jv
俺は国沢じゃないのか?
247しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 21:41:58 ID:IBCHa5lF
>>245
EV関係なしでナイト8の方がお得な世帯ならってこと?
248しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 21:42:06 ID:ivmro1b+
ナイト契約にした方が特な家庭があるとして、
その差が数百円とかだと、もし月に数回は深夜以外に充電しなければならない時に
料金が逆転するんだよね。
うちもEVを検討しかけたんだけどね。
249しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 21:49:47 ID:GUqnSOYm
電気自動車のように、15Aの電流を長時間必要とする電化製品は一般家庭には普通は存在しない。
ワットチェッカーで調べればわかるが、いまどきのエアコンはたいして電気を使わないし、
昼間に1〜2人が15Aを"長時間"使うのは難しい。
生活スタイル次第では夜間電力により低価格で電気自動車の充電ができるのは事実。
家族の事情で朝〜夜まで大量に電気を消費するというなら、太陽光発電でも導入すればいい。
現行の電力買取制度であれば数年で設置費用はペイできる。

そもそも電気自動車に何を求めているのか。
ガソリン車にはない走りを求めるなら、夜間9円とか細かい話はどうでもいいはず。
環境負荷低減を考えるなら、おトクなナイト等の契約に変えて得する生活スタイル、設備などに
変更すべき。
節約を考えるなら電気自動車なんて高価なもの買うべきではない。
250しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 21:56:36 ID:MaidDI4U
>>248
>ナイト契約にした方が特な家庭があるとして、
>その差が数百円とかだと、もし月に数回は深夜以外に充電しなければならない時に
>料金が逆転するんだよね。

ナイト契約にした方が得なことに変わりは無いよ。
通常契約より安くなる分が、幾らか目減りするだけ。

昼間に充電する分が夜間に充電する分の4倍になれば、
通常契約での電気代より高くなる。
251しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 22:07:28 ID:sNtXE9jv
数年で設置費用はペイできる訳ねーだろばか!
252しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 22:23:59 ID:GUqnSOYm
>>251
突っ込むところそこかよw
さすがに数年は言い過ぎた。申し訳ない。
うちにはEVはないけど、太陽光発電はある。1年前に導入したけど、
8.6年で元が取れる計算なんで。
253しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 22:39:38 ID:sNtXE9jv
>>252
それは業者の計算でしょ?
月に二万以上の買電じゃないと追い付かないぞ?
254しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 22:56:30 ID:PHT+fJfU
>>244
俺んちは
エアコン1台だけだ
各自 夏は扇風機、冬は湯たんぽで過ごしてる
255しあわせの黄色いナンバー:2010/12/27(月) 01:01:54 ID:8m813Z5r
>>252
どういう計算なのでしょう?
メーカーの年間予想発電量を100%買電しても8,6年で元は取れませんけど?
それに実際に予測発電量までは発電できませんよ。
256しあわせの黄色いナンバー:2010/12/27(月) 01:16:53 ID:v1yTZJVV
>>255
こういう話じゃないの。

http://ibastra.blog136.fc2.com/blog-entry-6.html
257しあわせの黄色いナンバー:2010/12/27(月) 08:33:11 ID:Af/z2RLN
EV派は又ウソデタラメ言ってEVマンセーしてたのか。
だからEV派は信用できないんだろ。
258しあわせの黄色いナンバー:2010/12/27(月) 10:02:16 ID:kCbpEQOi
アイミーブ詐欺で騙され
太陽光発電詐欺で騙され

この人、数年後にはケツ毛まで抜かれてると思う
騙されてる事には気付かずにw
インチキ業者の格好のターゲットだよw
259しあわせの黄色いナンバー:2010/12/27(月) 10:41:10 ID:k6uL/W3U
富士重のEV販売、最大5年凍結…市場成熟待つ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101227-OYT1T00045.htm
260しあわせの黄色いナンバー:2010/12/27(月) 10:44:17 ID:jmMCHgvs
アイミーブも売れてないし富士重が撤退するのは経営的には正解だと思う
261しあわせの黄色いナンバー:2010/12/27(月) 10:44:36 ID:htL0Fm1x
もともとやる気ないし、プリウスと喰い合うからと正直に言えばいいのにね。
262しあわせの黄色いナンバー:2010/12/27(月) 14:55:38 ID:Af/z2RLN
>>252
恐らく4kWh台容量のパネルだと思うんだけど、
寿命までの合計で普通の家庭の消費で平均100万円近い赤字のハズだぞ。
263しあわせの黄色いナンバー:2010/12/27(月) 16:46:49 ID:6uohfmv/
スレ違い。
264しあわせの黄色いナンバー:2010/12/27(月) 17:52:25 ID:kCbpEQOi
大体さ、太陽光付けて一年経つのに計算出来ない奴が何で電気自動車の計算出来るんだよw
2652500:2010/12/27(月) 19:07:58 ID:hPrpd0Zq
また盛り下げそうですが.
電力各社の夜間電力料金単価を比較してみると..
夜間の時間帯が8時間と10時間があって微妙に異なります.
東京電力 深夜電力B   11-7 9.17
関西電力 深夜電力B   11-7 8.19
東北電力 やりくりナイト10-8 8.58
四国電力 ...       8.69
北陸電力 エルフナイト 10-8 7.43 下がってました.
266しあわせの黄色いナンバー:2010/12/27(月) 19:25:14 ID:JtoDZN6v
>>265
北陸電力 エルフナイト
北陸だけファンタジー
267しあわせの黄色いナンバー:2010/12/27(月) 19:30:13 ID:+Nx9RQvl
そういやアイミーブのタクシーあるんだよな。
268しあわせの黄色いナンバー:2010/12/27(月) 21:27:10 ID:DJW2jk45
昔の空冷エンジン車に付いてた、灯油ヒーターみたいなの
装着できればいいのにね。
2692500:2010/12/28(火) 00:34:04 ID:KSj8G6vK
ついでにもうひとつ。
家の太陽光パネルは3.6kWですが、東向きなので少し効率が落ちます。
日射量も全国平均よりはかなり低いですが、年間3000kWhほど発電してます。
10年前の設置費用が340万円で、補助金が140万円でした。
20年でも、もとはとれません。買電単価が倍の48円になって自家消費を
差し引いた買電収入が年間で\60,000になりました。20年でギリチョンかな..
パネルはなんとかもっていますがパワコンが8年でこけた。無償修理しても
らえたがいつまでもつやら..
270しあわせの黄色いナンバー:2010/12/28(火) 01:35:18 ID:6gVfpjn/
>>269
国の補助金制度では、施工費を含めたシステム価格が65万円/kW以下じゃないと
対象外です。4kWのシステムなら、(65-7)×4=232万円が最高価格になります。

http://www.j-pec.or.jp/subsidy_system/system.html
271しあわせの黄色いナンバー:2010/12/28(火) 09:03:11 ID:rjhOlZz2
パネルのメーカー保証は4年目8年目の1回数万円の有料メンテが条件で10年、期待寿命は20年。
30万円程のパワコンの期待寿命は10年。
太陽光発電は全く割りに合わない。

ついでにオール電化も機器の値段の高さと寿命の短さ(8年ほど)まで計算すると割りが合わない。
両方付けてる住宅は何も知らないアホ家族。

>>269
3,6kWで補助金140万円?
272しあわせの黄色いナンバー:2010/12/28(火) 10:04:24 ID:0+6KzdaK
いくらなんでもさ、東側に付けちゃダメだよw
2732500:2010/12/28(火) 12:47:12 ID:v+oX541S
アホは相対的なものでしょうから否定はしません.
10年ほど前の話なので勘違いもあるかもしれないが,制度の最初の頃で
段階的に補助が下がり5年ほどでなくなったと思う.補助が厚いドイツ
に越されあわてて補助を再開したのでしょう.
パネルは東向きですが勾配がゆるいのであまり影響しません.ただ
今日みたいに雪がなかなか落ちません.
2742500:2010/12/28(火) 12:50:42 ID:v+oX541S
ちなみにパネルが載っているのはi-MiEVの車庫です.
でも充電には使っていません...
275しあわせの黄色いナンバー:2010/12/28(火) 12:53:08 ID:0uvkwEbh
>>268
一応ボンネットに装着できるだけの余剰はかろうじてあるので、多分装着できるよ。
ただし、i-MiEVは密封型で車内外を繋ぐ穴を全部ふさいでしまってるので、穴が無いんだわ。
バックカメラ通すのにも一苦労
だから穴開け加工が必要になる。
しかし、リースではそこまでできないので、これから個人購入する人ならばやれるだろうね。
276しあわせの黄色いナンバー:2010/12/28(火) 15:33:25 ID:nkLRKRzi
給湯器の価格と耐用年数を計算すると、EVを24円の電気代で充電しても
エコキュートよりエコジョーズの方がトータルで安い。
エコジョーズ給湯器は実質価格は工事費込みで15万円位だし長持ち。
277しあわせの黄色いナンバー:2010/12/28(火) 15:39:28 ID:nkLRKRzi
それと電気給湯器と貯湯タンクは安いのだとシャワーの勢いは弱いし、
湯切れを起こして不便。
タンクはお湯を沸騰させる訳じゃないし不衛生。
278しあわせの黄色いナンバー:2010/12/28(火) 16:06:10 ID:vPEondDo
>>271
じゃあなんだったら賢い家族なの?
279しあわせの黄色いナンバー:2010/12/29(水) 10:30:26 ID:hVb2LVyT
ぶっちゃけ機械も制度も発展途上な今の段階で
EVでECOとか考えるのもどうかと思うんだよな


これだけでは何なので
上で一瞬名前の挙がったエコウィルについての使用感でも

簡単に言うと、ガスエンジン発電機+廃熱を利用した給湯

(・∀・)
・給湯部に瞬間湯沸かし機能も付いているので、貯湯切れでも給湯可
・貯湯を利用した屋内暖房が可能
・専用の料金プランでガス代単価がちょっと安くなる
・家にHONDAロゴが付く

('A`)
・所詮1KW
・貯湯が満タンになると発電が止まる。発電したければ暖房なり風呂なりで湯を垂れ流せ
・上記により、発電時間は朝と風呂前の2〜3時間ずつ(湯の利用状況により学習して自動で動く)
・貯湯量が少ない(150L)。家族中で風呂に入ると最後の方は給湯器頼りでありがたみがない
・エンジンなので定期メンテが必要
・売電できない。余剰電力は無駄になる(正確には給湯器側で熱に変換して回収)
・当然だが制御回路やコントローラは電気で動く。停電で発電機も止まるw


個人的にはエコキュートに対抗する為に考えた苦肉の策といった感じ
・貯湯量の増加とそれに伴う発電時間の延長
・売電
・停電時の緊急運転機能
この3つを改善してくれれば使い勝手も上がると思うんだよな
280しあわせの黄色いナンバー:2010/12/29(水) 13:40:10 ID:OJ1paeY6
実は元が取れるのは太陽光発電じゃなく太陽熱温水器。
耐用年数15〜20年あるし、実勢価格は工事費込みで20万円台で出来るから
本当に数年で元が取れる。
281しあわせの黄色いナンバー:2010/12/29(水) 18:15:25 ID:5myoar+s
朝日ソーラーとかのむか〜しからある奴だろ?
うちにも付いてたけど、25年くらい使ったな
282しあわせの黄色いナンバー:2010/12/29(水) 19:45:45 ID:d/CrEe46

訪問販売で買ったんだろ?
あれを目印に他の訪問販売員がやって来るんだよw
283しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 00:38:28 ID:cfebtucT
太陽熱温水器って激安ショップだとコミコミ22万円でちゃんとしたのが付けられるのな。
年間でどの位節約できるか調べてみたけど、
都市ガス=約4万円
LPガス=約6,6万円
深夜電力=約2,2万円(7円/kWh)
だそうだ。
284しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 00:52:23 ID:o7vIvmW+
いつからここは湯沸かしスレに。
285しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 03:22:24 ID:vy5L3ciE
走行中に電気欠まであと30分もたない!
て場合、どうするの?
286しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 07:09:08 ID:g9JbzQL8
後部席に足漕ぎ発電機を設置。競輪選手を配備。
287しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 07:21:01 ID:92qraVfc
>>285
30分以内に充電すればいいじゃん


シチュエーション設定が足りないんでこれでおkでしょ?
288しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 08:18:09 ID:vy5L3ciE
そっか。
運転中、30分以内で充電できるなら充電問題クリアで電気自動車大普及に大前進だ
289しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 08:21:00 ID:o2o9UR5E
0
290しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 08:25:05 ID:o2o9UR5E
昔、大渋滞に巻き込まれて
ガソリン入れるタイミング逃して
橋の上で停止してしまった。
橋の下にいた釣り人のクルマからガソリンもらってきた。

電気自動車だったら・・・・
291しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 08:28:27 ID:g9JbzQL8
ガソリン車並の価格。充電スタンドの充実。これだけでかなり売れ出すと思うぞ。
電池容量はミーブ並でも価格さえ下がって充電の心配がなくなれば普段使いには充分。
292しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 08:38:54 ID:WAX0tpZK
これだけって・・・一番の難関じゃないか
2932500:2010/12/30(木) 09:09:00 ID:nxt0v5oY
距離が怪しくなったらまず暖房を切る。2,3割延びる。
それでも怪しくなったら最寄りのGSなどに頼み込み充電させてもらう。
1時間、30円ほどで10km走れるが、まだ経験はない。
アホでもしばらく乗っているとどこに充電スタンドがあるかぐらいは
学習する。多少の不便を楽しむくらいでないとEVには乗れない。
EVなんてやめた方がいいよ。しばらくは独り占めしたいので...
294しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 10:52:43 ID:YHRMcKr2
最終的には非接触型の充電システムにして、ETCカードなりお財布ケータイ
なりで充電っていう感じかなあ?
やっぱりケーブルズルズル引っ張るシステムじゃ、今のガソリンスタンド
みたいな管理された場所でないと実現しにくそうだし、メインテナンスも
大変そう。
295しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 11:29:03 ID:Z5Gbnee5
法律の問題が一番大きいけど、一般での売電を
許可しないと。自動販売機や専用機で1~2kw買える
ようなやつ。自宅で充電する感覚で使える。
飲料会社があっという間に設置するんじゃない。
296しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 11:34:36 ID:Tlz80H/R
EVってさ、セカンドカーやらサードカーで使うもんなんだよ
遠出するなら別の車、近所の買い物だけはEV
お前ら、馬鹿じゃないの?
297しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 11:56:07 ID:o7vIvmW+
>>296
おまえが勝手に決めつけた使用方法だろ
298しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 16:29:48 ID:mQwCyLPu
デジタルカメラで例えると
フロッピー式の記憶媒体の実験モデルと言ったところ
299しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 17:59:53 ID:Tlz80H/R
>>297
貧乏人は大変だなw
電欠寸前でオロオロしてる姿が目に浮かぶわw
300しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 18:34:07 ID:NVKyu0xN
>>290
ふつうJAFを呼ぶだろ
くるまの故障なんかよりよほど対処が簡単だ
301しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 20:32:19 ID:bC84Lkur
11月の販売台数がまた減りましたね。
三菱さんそろそろ値下げしないと!
302しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 00:26:13 ID:5qqMDB3o
>>299
貧乏人はEV買わないだろ
おまえ頭悪すぎ
303しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 16:52:24 ID:yCTOhbJq
>>191
カメでスマンが、深夜電力一般家庭で使えるんじゃねーの?

東京電力おトクなナイト8・10
時間帯別電灯【夜間8時間型】
時間帯別電灯【夜間10時間型】)
ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home03-j.html

電気代がざっと3倍だから、夜間の使用量が1/3以上で安くなる。
炊飯器、食洗器、洗濯乾燥もタイマー予約というのがある。

>>192
急速じゃないのは単相200Vじゃないの?
単相3線なら200Vはそのまま使えるが。 
304しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 18:19:35 ID:DZn2UD8p
糞沢は三相200Vと単相200Vの違いを分らなかったのでは?
つーか三相を知らないんでしょ

一般家庭で急速充電が必要になるのはかなり特殊だと思うが。
305しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 18:56:43 ID:zzZ/XQIE
>>303
給湯器にガスを使ってたらそれ以外で電力消費の1/3を深夜にするなんてない。
食器洗い機や洗濯機に何時間も掛からないし乾燥機なんて雨の日しか使わないし
夜中になんてウルサイしな。夜中に使用し続けてるのは冷蔵庫ぐらいだろ。
306しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 19:10:17 ID:DFwqZ3Ra
最近は共働きが増えてるから夜に洗濯乾燥までやってる家庭は多いよ。最近の洗濯乾燥機は静かだし。
ハイアールとかの安かろう悪かろうはしらんけど。
307しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 19:22:40 ID:zzZ/XQIE
>>306
共稼ぎが増えてるってのは
単に亭主の稼ぎだけじゃ食っていけない家庭だから
そんなヤツがEVなんか買わないだろ
308しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 19:55:18 ID:ezFdwRKU
>>303
それで安くなる世帯はすでにナイトプラン入ってるでしょ
309しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 19:59:29 ID:DFwqZ3Ra
>>305
夜中に五月蝿いから乾燥機使わないなんて一軒家ではありえないんだけど。
310しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 20:03:45 ID:l9C1qtqy
12Vのアクセサリソケットで使うセラミックヒーターを買ってみました。
ドライヤーみたいな感じでウルサイです。暖かさはヒーターの代わりにはとてもなりません。
ガラスの曇りを取るのに使えるぐらいかな。微妙・・・。
311しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 20:39:58 ID:ANcAfcpw
>>307
それって女性蔑視じゃなぃ〜

今時、キャリアーウーマンを知らないのか?別に結婚していようが・・・
312しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 20:47:55 ID:TSOlm7CH
今EV買う人ってモルモットだよね。
313しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 20:55:25 ID:OVzRO43S
>>312
それを言ったらハイブリッドも似たような物だぜ?


☆〜(ゝ。∂)
314しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 20:59:57 ID:zzZ/XQIE
>>309
洗濯から乾燥までを一層式の洗濯機でタイマーを掛けてか?
そんな洗濯機あまり良くないな。
シワシワになるし主婦はそういうの嫌うよ。
君の奥さんはズボラそうだから平気だろうけど。
315しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 21:04:53 ID:6zfWnJjb
>>310
バカ発見っ!
316しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 21:09:17 ID:DFwqZ3Ra
>>314
皺になるものは半乾きで干せば皺にならないよ。一人暮らしもしたこと無いのかね。
317しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 21:15:25 ID:zzZ/XQIE
>>316
脱水が終わった洗濯物がどういう状態だと思ってんだよ。
318しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 21:26:12 ID:DFwqZ3Ra
もういいよ。まともに洗濯機も使ったことない人だとわかったから。
319しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 21:35:12 ID:zzZ/XQIE
そもそも洗濯〜乾燥までの一層式使ってる家庭なんて殆どねぇだろ。
必ず手でシワを伸ばしてから乾燥しないとシワは取れないんだから。
家内はマメにやってるが、ズボラな奥さんもいるだろうがな。
それに乾燥機はガスの方が乾きは早いんだよ

>>318
洗濯なんかした事ないだろ、この嘘つきが
320しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 21:51:26 ID:DFwqZ3Ra
家はカッターシャツとかシワに敏感なものはは全部クリーニングですのでw
321しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 22:01:13 ID:zzZ/XQIE
>>320
そうやって嘘で塗り固めて自慢しなくてもいいよww
お前みたいなヤツよくいる。
322しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 22:03:54 ID:zzZ/XQIE
要するに深夜電力の方が安いっていうのはEVヲタの嘘デタラメ
323しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 23:08:11 ID:yCTOhbJq
>>305
何言ってるんだ?
だから夜間に車の充電に使うんじゃないか。

だいたい今の家電の性能を知らないだろ。
静かで当たり前。
乾燥機のシワは認めない。
安い米でもおいしいゴハン。
炊き上がりの誤差は5分以内。

ハナクソほじりながら寝転んでテレビ見てるオバサンの要求は
メーカーが全て対応している。
まさか昭和の家電今でも使ってるんじゃないだろうな。

>>322
嘘だというならもっと安い料金体系教えろ。マネするから。
324しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 23:16:21 ID:5qqMDB3o
なんとしてでも深夜電力はウソだと言いたいやつが湧いてるな。
国沢さん、大晦日までお疲れ様です。
325しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 23:30:29 ID:6zfWnJjb
>>324
国沢が書き込む訳ねーだろw
被害妄想が酷いからお医者様から貰ってるパキシル飲んだ方が良いよ?
326しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 23:45:53 ID:zzZ/XQIE
EVヲタは自分からデタラメ論を言ってる癖に
突っ込まれると「国沢」を持ち出してくるパターンだよな。
327しあわせの黄色いナンバー:2011/01/01(土) 00:08:17 ID:XhSmtO1w
なに言ってんだか
アンチくんが毎度のごとく必死ににかつぎだしてくるのが国沢じゃん
今回の深夜電力がつかえないと喚いてる件もそうだし
まあ4流車評論家の国沢をたよりにしてる時点で
EVアンチくんたちのお里が知れるってことだな
328しあわせの黄色いナンバー:2011/01/01(土) 00:10:44 ID:3oYpjeHp
>>326
国沢なんかどうでもいいから早く安いプラン教えろ。
329しあわせの黄色いナンバー:2011/01/01(土) 00:30:38 ID:+KBldpNj
ミーブ乗ってるヤツって月の走行距離は数百kmだろ。朝7時〜夜11時までの消費電力考えたらナイト8とかにしたら高くなるだろ。
洗濯機なんて20〜30分位しか使わないし、
大型洗濯機なら4人家族でも2日に一回で済むし。
330しあわせの黄色いナンバー:2011/01/01(土) 00:36:35 ID:+KBldpNj
1日の消費電力の1/3が給湯って言われてるけど、
それがガスなら、もう1/3以上を深夜に使用するなんてあり得ない
331しあわせの黄色いナンバー:2011/01/01(土) 00:41:20 ID:is7+2vCu
>>326

あなたはEVそのものをネガティブに思っているようだけど、なぜこのスレッドにいるの?
買わないor買えない理由を探しているのかな。
自分はアイミーブに8000km乗ったけど電気代なんか気にした事なんかないよ。
ましてチョイ乗り程度ならどんな充電環境でもたいして差はでないし。
深夜電力とか洗濯機とか国沢さんの記事なんかそんなに重要な事なのかね。
2月に補助金を申請出来ないとアイミーブもリーフも高い買い物になるし、
迷っているならHVを買うか、乗り続けるかに妥協したらいいのでは。
332しあわせの黄色いナンバー:2011/01/01(土) 01:42:55 ID:3oYpjeHp
>>330
今おまいが照明と暖房とPCで2chやってる電気代だって23時から夜間電力で安いんだぜ。
333しあわせの黄色いナンバー:2011/01/01(土) 01:49:35 ID:+KBldpNj
電気代が安いってのはEV派が言ってきた事なのに
それをくつがいされると電気代は気にしないとくる。
俺はEVに興味があるから来たんだが何でもかんでもマンセーするわけじゃないし、
嘘まで付くつもりもない
334しあわせの黄色いナンバー:2011/01/01(土) 02:06:21 ID:rHxSzMb2
>>333
ガソリン代と比べれば、明らかに安いよ電気代。

EVなしだと、ナイト8にしたら増額になるひとも結構いるだろうけど、昼間の増額は
夜間の減額幅より少ないから、ほとんどの人は月に500円も変わらないだろう。

i-MiEVは10・15モードの走行距離が160kmで電力消費率が125Wh/kmだから、
満充電で20kWhを消費する。実走行距離を120kmとすれば、600km走って100kWh。
ナイト8での電気代は913円で、従量電灯との差額は1500円ほどになる。
335しあわせの黄色いナンバー:2011/01/01(土) 02:16:42 ID:+KBldpNj
充電にロス分を入れると16kWhの電池に20kWh消費するの?
そもそもi-MiEVって充放電深度は何%?
336しあわせの黄色いナンバー:2011/01/01(土) 02:22:12 ID:nJmF3OJK
不利になると違うIDで「俺は月に1000km以上走る」ってコメが付くんだよな。
そういう決まりになってるらしいからw
337しあわせの黄色いナンバー:2011/01/01(土) 03:53:07 ID:is7+2vCu
>>333

電気代が安い?たしかにガソリン代に較べれば(1kw/hあたり約7~10Km)安いが車体購入費用がガソリン車より高額な現状ではあまり意味がないよね。
そんなことわかって乗っているけど。あなたの言っている”EV派”は電気代が安いと言うのがくつがえっているという事というのは意味がわからない。
自分の場合は電気代を気にした事がないと言ったが電気代が8円だろうが25円だろうがガソリン代より安いし気にしないという意味。それを嘘というならもうしょうがないよね。

338しあわせの黄色いナンバー:2011/01/01(土) 09:30:08 ID:3oYpjeHp
電気代の安さで車両購入価格の差額を吸収できるかって事だろ。

ガソリンスタンドの工作員が必死なだけだよ
339しあわせの黄色いナンバー:2011/01/01(土) 09:32:07 ID:uuRyuUpr
結論
三菱は糞!

どうせ潰れるしw
340しあわせの黄色いナンバー:2011/01/01(土) 10:07:41 ID:2NF+htc1
結局、予想外に売れてないんでしょ?
341しあわせの黄色いナンバー:2011/01/01(土) 10:24:10 ID:rHxSzMb2
>>335
それは俺も不思議なんだが、メーカーの発表している国土交通省の審査値が
この値になってるから、そう計算せざるを得ない。

高温時や低温時に、電池用の空調が音のしない程度に動いていたりするのかな。
342しあわせの黄色いナンバー:2011/01/01(土) 10:54:27 ID:uz4e/Q0k
ガス屋大暴れw
343しあわせの黄色いナンバー:2011/01/01(土) 12:43:02 ID:3oYpjeHp
>>341
16kWhの電池に20kWh消費と言うのは、電源の効率と電池の内部抵抗による発熱
リチウムイオンの放電深度はざっと80%
ガス屋もコンセント設置して、廃業した土建屋から単相200Vのでる発電機安く買えばおk。
344しあわせの黄色いナンバー:2011/01/01(土) 14:34:49 ID:kGZyFQua
i-MiEVなんて変態しか乗らないだろ
345しあわせの黄色いナンバー:2011/01/02(日) 12:56:25 ID:6dpCGNd1
煽りでも何でもなくオーナーに聞きたいんだけど
飛ばすわけでもなくエコ運転でもなく普通に町中をヒーター入れて平均30キロくらいで走った場合の
航続距離ってどのくらいです?
何処にも書いてないし誰も言わないから本当の所が全然わからないんだよね。
346しあわせの黄色いナンバー:2011/01/02(日) 15:22:02 ID:9nTe35FZ
ここのオーナーは嘘しか言わないよ?
347しあわせの黄色いナンバー:2011/01/02(日) 15:37:54 ID:hph1c/rn
街中って平均30とか出なくね?
348しあわせの黄色いナンバー:2011/01/02(日) 16:10:45 ID:In6Tr++m
アンチが粘着してるからこんなとこで聞いても仕方ないんじゃない?
349しあわせの黄色いナンバー:2011/01/02(日) 16:47:10 ID:VLclTrt5
本当はオーナー自体一人も居ないからねぇ!
ググれば試乗記なんていくらでも出てくるから、
適当に辻褄合わせて書いてるだけ
350しあわせの黄色いナンバー:2011/01/02(日) 19:43:55 ID:Nv+aKiBm
>>349
ごくごく普通に運転してどの位ってのはどこ探してもないんですよねえ
まあ街中30ってのはそこそこ空いてる道ってことで
351しあわせの黄色いナンバー:2011/01/02(日) 22:38:12 ID:04/t5dGa
>>213
何処の100円ローソンですか?
352しあわせの黄色いナンバー:2011/01/02(日) 23:52:02 ID:iFy+BxTF
>>331
内容はともかく、i-MiEVに8000km?
いつから乗ってて、リースは5年で何km契約してるん?

というか、リーフスレから電気自動車スレとここまで、何でこんなに必死にEVアンチ必死なんだろ?

楽しそうなスレに割り込んでぶち壊したくなるという朝鮮人気質というやつかな?
353しあわせの黄色い589:2011/01/03(月) 00:23:36 ID:bQWnRmlg
>>349
証拠がほしけりゃ今ここで写真とってうpってやるから要求言ってみな。
持ってる証拠に好きな場所とってやるよ。
だけどバッテリーの中とか無茶は勘弁な。


まあ、あからさまなアンチは無視するとして、電気料金については>>337 が正しい。
確かに深夜電力なら1KW約9円だが、深夜電力契約しないのであれば従量Bで17〜24円になる。
でも、1kwあれば7〜10km走れることを考えると、普通の車で0.5リットル程度の航続距離になるので、
1/3程度の燃費になるので、これですらガソリンより安い。
深夜料金だったら9円で充電できるのも確かだから、嘘でもない。
それを嘘と言い張る奴は、知ってていうだけのただのアンチか算数もできない小学生以下の馬鹿。
だが、同様に深夜9円のみを強調してEVは安いと言い張るやつもただの信者か算数も(ry

実際のところ、iが新車で100万円で買えることを考えれば、200万円近い価格差は埋めようが無いので、
どう考えてもお得じゃない。
なので、i-MiEVを買うやつは、「お得と信じて買った馬鹿」か、「自分が損しても環境に配慮するエコ
意識の強いお人よし」か、『全部理解して買った趣味の輩』のどれかでしかないわけだ。

ちなみに俺は当然最後の「趣味の馬鹿」ね。
『俺が面白いからそれでいーんだよ!』というわけで買ったのだ。
354しあわせの黄色いナンバー:2011/01/03(月) 00:51:25 ID:cVtBVEcT
まー、電気自動車が増えてガソリン税足りないから課税するとか言う前に楽しまないと
オカンに怒られるな。
355345:2011/01/03(月) 01:47:35 ID:DOSEXWbX
>>353
345について答えてもらえると有難いです
356しあわせの黄色い589:2011/01/03(月) 04:55:07 ID:bQWnRmlg
>>345 / 355
これは答えたいんだが、実は非常に難しい、というか正確に答えられない。
どこにも載ってないというよりも、誰もその条件で走ったことが無いというのが正解だと思うんだな。

まず、(俺の居所が田舎ということもあるが)平均30kmというのはまず走れないのですわ。
都会なら渋滞とか混雑があるから、結果そのくらいになってもおかしくないと思うんだけど、ナビのログを見ると
遅いときでも平均50km程度になってて、要するに「実績が無い」ということなんです。
なので、非常に申し訳ないのだけど、ここからはかなりの予想込みでの回答になる。

まず、ヒーターをつけて放置したときに20分程度でゲージが一個減ったので、おそらく出力は3KW程度と思われます。
ただ、このヒーターは効き始めは遅いけど、一度効き出すとかなり暑くなるので、実際は最大使用を続けることはまず
無いので(マジで車内がサウナになる)、出力は半分程度としておきます。
次に平均30kmというのが曲者で、この速度だとほぼ回生が効きません。
そして、これが一定速度で走っているのであればまだ効率がいいのですが、ストップ&ゴーの結果(いわゆる信号や
渋滞の結果)平均30kmというのであればかなりの悪条件になります。

なので『都会での町乗り条件』いわゆる「ヒーターつけて渋滞や信号多量の結果、平均30km」ということだと勝手に想像します。
これまでの走行経験から察するに、おそらく実質的な走行可能距離は80km程度、3時間ほどだと思います。
ただし、加速時にエコラン(低加速発進)ではなく流れに乗ろうと、ある程度の強い加速を繰り返すような運転の場合、
5〜60km/2時間程度で電池は亀ゾーンに突入すると思います。
理由は、必要以上に加速はするけど回生が期待できないというのが最も電力消費が激しいからです。

こんな答え方しかできない、申し訳ない。
357345:2011/01/03(月) 11:03:06 ID:DOSEXWbX
>>356
遅すぎると回生が期待できないわけですね。大変参考になりました
自宅が充電に対応可能なのでi-MiEVを選択肢に入れるか迷っていたんですけど
ワタシの使用環境だとお遊びで使うにしてもギリギリアウトかなあ
EV面白そうだし期待してるのでもう少し性能が上がったら考えてみようと思います。有難うございました。
358しあわせの黄色いナンバー:2011/01/03(月) 11:58:53 ID:aZlP6QEO
太陽電池のパネルでもとりつけたらええのに
何を考えてるのか・・・
359しあわせの黄色いナンバー:2011/01/03(月) 12:45:17 ID:OamgGNuZ
>>358

発電量と重量増+重心位置が高くなるを考慮するとメリットがないらしいよ。
360しあわせの黄色いナンバー:2011/01/03(月) 12:49:14 ID:OamgGNuZ
>>352

7月から乗ってます。月間2000Kのリース。
361しあわせの黄色いナンバー:2011/01/03(月) 14:26:19 ID:NfCi3lP3
>>213
白金と恵比寿の境のローソン100円ショップにはなかったな〜

>>360
白金の人?
362しあわせの黄色いナンバー:2011/01/03(月) 18:56:11 ID:6fp/O7W7
アンチEVなんかいないんだよバーか!
三菱が大嫌いなんだよw
363しあわせの黄色いナンバー:2011/01/03(月) 20:39:08 ID:pFZKM021
>>362
だが俺はおまえが好きだ。
364しあわせの黄色いナンバー:2011/01/03(月) 23:09:29 ID:K57LVqPw
きんもーっ☆
365しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 02:52:56 ID:p26XfaP2
日本の人口割合で言うと、三菱好きな人の割合と年間の犯罪者割合って同じ位じゃね?
366しあわせの黄色い589:2011/01/04(火) 08:49:52 ID:G9HnWJyk
>>365
凶悪殺人犯は100%がパンを食ってるのだから、パンを食った人間は凶悪な殺人事件を必ず起こすという理論だな。


それはともかく >>356の補足
田んぼ道で暖房(50%程度)つけながら
・40kmまで加速(出力50%、エコ範囲を超える程度の加速)
・その速度のまま300m程度走行
・回生気にせずブレーキで減速
・道を曲がって繰り返し
を試してみた。

その結果、50分程度で走行距離25km、ゲージちょうど6個消費でした。
(さすがに一時間近くくるくる回ってて飽きたので終了)

なので、>>356 は訂正で、『都会での町乗り条件』ではだいたい走行距離は70km↑/2時間半 といったところです。
いじょ。
367しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 11:10:20 ID:ZY4aWiox
きもっ
368しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 11:23:58 ID:vU8zn5+b
もっ
369しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 12:56:17 ID:cLHOAV/8
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011010490085935.html

EVってPHSみたいだよね・・・いろんな意味で
370しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 13:26:34 ID:aswownh0
札幌だが近所のほっかほっか亭の店舗に1台i-MiEVが置いてあって(青空駐車)
雪が降って気温が零下になってからは毎朝ずっと充電している。
厳冬期は何km走るのか是非聴いてみたいもんだといつも思う。
三菱に導入法人の¥情報はフィールドバックされるのかな。
371しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 13:52:07 ID:p26XfaP2
実際は1充電で50?km
これって夏の話だから、真冬は良くて40?kmって事だろ?
実際に仕事で使ってる人の話の方がまだ信憑性があるよ
ちなみにこれは田舎での話しだし

http://response.jp/article/2010/09/15/145168.html
372しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 14:52:49 ID:GUz0Xhv/
ユーザのレポの信ぴょう性がないと思うなら、年末年始もなんでスレに粘着するのかね?不思議だわ。
373しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 17:10:50 ID:fcFKIvBJ
>>371
いまさらな古い記事を引っ張り出す上に文盲とは救いがないな。
374しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 17:50:18 ID:p26XfaP2
こっちのタクシーは40キロだって
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/6d20ccba496fd58670964cf8379e496e?fm=rss

何でタクシーでググると同じような結果になるんだ?
タクシー業界は君達の言うアンチEVなの?
タクシーは他のタクシーと同様に扱うからこれしか走らないんだろ?
君達の方がよっぽど粘着だと思うけどな
特殊な走り方の場合しか言わないのだから
375しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 18:13:38 ID:GUz0Xhv/
どのレポのどの走り方が特殊なんだ?エコランする場合は条件がきっちり書いてあるだろ。
376しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 20:15:01 ID:FKGTLGUc
タクシーとして使うなら暖房を弱くできないし、運転手がどのくらい余裕を取るかで
航続距離は変わる。充電に7時間待てとは言えないから、航続距離は急速充電の
80%での話。

具体的に消費電力も書いた例では、充電電力506kWhで3,015km走っている。

>2 ヶ月間の走行距離は3,015km、駆動用バッテリーの充電に要した電力量は506kWh

http://echigo-eco.com/pdf/20091205.pdf

i-MiEVは、10・15モードの交流電力量消費率125Wh/kmで160km走るから、
満充電時の消費電力は20kWh。一充電での最大走行距離を計算すると、

3015×20÷506=119km
377しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 20:15:58 ID:2GoPFbAZ
トローリー式にすれば無限の航続時間
378しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 20:34:27 ID:p26XfaP2
絶対に認めない人と計算しか出来ない人

計算しか出来ない人へ
40キロしか走らない計算でもしてみたら?
379しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 20:39:54 ID:GUz0Xhv/
>>378
>絶対に認めない人

自分の事よくわかってるやん。
380しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 20:55:11 ID:XP5b1fhE
走行距離なんちゅうもんは、ガソリンでも、ハイブリットでも、EVでも
走り方によって変るとゆうことは、車を運転するものなら誰でも分かっている事
さては・・・
381しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 21:13:31 ID:FKGTLGUc
>>374
ちなみに、急速充電80%で航続距離40kmの日の丸リムジンのi-MiEVに対して、
ダイヤモンド・オンラインの記事にこういう目撃例がある。

>2010年5月21日の正午過ぎ、皇居のすぐ近くで、電気自動車の三菱「iMiEV」が、
>かっ飛んでいた。これは、日の丸リムジンが3月17日から東京都内で導入した、
>EV(エレクトリック・ヴィークル)タクシーの「ZeRO TAXI(ゼロタクシー)」だ。

>信号が青になるや否や、そのEVタクシーは軽自動車の外観とは似ても
>似つかなぬスピードで急加速した。その急加速行為は、前方の遅いクルマに
>引っかかったため、法定速度内で終わった。

タクシーに使われているプリウスの燃費も、平均的なユーザー値とは言えない。

>燃費15q/gには、なかなか到達しません。待機する時間があるためでしょうか、
>エンジンが回転する機会が多いためでしょうか。

>>378
計算なしで、参照先の実走行データだけ見てもらってもかまいませんよ。
382しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 21:30:46 ID:4cgh6RyB
皆さん、スルーを覚えましょうよ。
383しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 21:45:42 ID:GUz0Xhv/
スルーしても5年も荒らし続けてる奴いるからなぁ。
384しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 22:15:39 ID:p26XfaP2
EVタクシーは40〜60キロしか走れないのに
何でタクシーが嘘付かなきゃなんないんだ?
君達が何と言おうとEVタクシーは40〜60キロしか走れないのに
385しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 22:26:43 ID:FKGTLGUc
>>384
嘘はついてないでしょう。
タクシーとしてEVを使う人以外には関係ない話だけど。
386しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 23:31:28 ID:p26XfaP2
>>385
本当の事を言うと何で怒るの?
387しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 23:45:31 ID:FKGTLGUc
>>386
どうして怒っていることにしたいの?
388しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 23:48:10 ID:GUz0Xhv/
アンチの人はすべて印象操作なんだよね。根拠があるなら客観できなデータで示しなさい。
389しあわせの黄色いナンバー:2011/01/05(水) 00:08:38 ID:Arima9Ck
「ワンコイン おためしアイ・ミーブ」だと500円/時間で試せるから、一度乗ってみ
れば?
100キロぐらいは走れることが分かるから。

実ユーザーのレポートならいくらでも見つかるし、EVレースでもベストラップの数秒
落ちで
50kmを完走している。
390しあわせの黄色いナンバー:2011/01/05(水) 03:36:09 ID:aeFoI0H0
よーするにEVアンチくんはタクシーの平均燃費なんて最悪ってこともわからん
世間知らずのニートってことを白状したわけね。
タクシーの運ちゃんはただでさえ労働条件悪いのに気を使ってエコ運転などするわけないし
客待ち停車中はエアコンつけっぱなしでアイドリングがデフォ。
むろんEVでも停車中はエアコンは常時稼動だから電費がいいわけがない。
逆に言えば一般使用ではタクシーの電費以上に悪くなることはないとゆう
いわゆる航続距離下限値としての参考にはなるがな。
391しあわせの黄色い589:2011/01/05(水) 05:02:14 ID:FqwRQVov
そもそもタクシーで実用距離が40kmや50kmは当然じゃないか。
商業車なんだから、充電は自分ところで行うのが基本なのだから、送った後戻るための電力を
残さなきゃいけないのだから、実用距離は走行可能距離の半分ということになる。
つまり、走行距離でいえばその倍走れるというわけだ。

しかもタクシーだから結構加速も減速もしっかりする、いわゆるエコランからかけ離れた走行。
当然暖房冷房もケチれない。

急速充電80%でも冷暖房込みで80〜100kmは十分走れるんだって、しっかり証明されたね。
392しあわせの黄色いナンバー:2011/01/05(水) 05:16:47 ID:+l2TKW8J
前回もそういう結論が出たけど、また蒸し返しただけなんだよね。次スレ辺でたぶんまた蒸し返すよ。
393しあわせの黄色いナンバー:2011/01/05(水) 09:25:04 ID:WesLk5XW
東京の場合は坂道がアホみたいに多いからそれだけ電気を食らうんじゃないの?
極めて平坦な大阪なら100kmは行くと思うよ
394しあわせの黄色いナンバー:2011/01/05(水) 11:14:20 ID:czqyz0rc
坂道よりもすぐに信号で捕まるから、
その間にエアコンとかで電気を浪費しそう
395しあわせの黄色いナンバー:2011/01/05(水) 12:34:00 ID:6Jaa4PBo
新年早々イタイやつら
396しあわせの黄色いナンバー:2011/01/05(水) 13:57:16 ID:+l2TKW8J
>>395
あら、涙目で逃走したID:p26XfaP2さんじゃないですか、また性懲りも無くフルボッコにされに来たんですか?
397しあわせの黄色いナンバー:2011/01/05(水) 19:39:13 ID:EXGcJael
必死で笑えるよw
398しあわせの黄色いナンバー:2011/01/05(水) 21:25:23 ID:KBgy31z9
ほんと、アンチくんの空回りぶりには新年早々
福笑いなみに哂えるぜ
399しあわせの黄色いナンバー:2011/01/05(水) 22:08:44 ID:UlfnOzby
で、やっぱり東京みたいな坂道が多いところを走らせると電気をどんどん食らうわけですか?
400しあわせの黄色いナンバー:2011/01/06(木) 00:09:22 ID:yc+dKNWi
>>398
お前の事だよ?
仕事ないの?
401しあわせの黄色いナンバー:2011/01/06(木) 00:18:58 ID:6OXxYY+J
荒れないでほしいなーとは思うけど、かと言ってi-MiEVについて特に話したい話題もないのが悲しいところ。
402しあわせの黄色いナンバー:2011/01/06(木) 00:20:49 ID:AMCu8qsb
つ鏡
403しあわせの黄色いナンバー:2011/01/06(木) 10:00:21 ID:fNULhGLl
買い物専用なら1充電80kmで充分なんだよな。
でも2-3ヶ月に1度くらい遠出するのでこれ1台では無理。
だからと言って2台持つ場所も金無いし、そもそも本末転倒。
GS並に電池をシェア出来る環境が整えば一気にEV化が進むだろうけど、逆にそうなるまでは厳しいと思う。
404しあわせの黄色いナンバー:2011/01/06(木) 10:14:12 ID:DVHY6+Oz
プラグインHVが普及するとEVにも追い風になるよな
405しあわせの黄色いナンバー:2011/01/06(木) 10:34:03 ID:Rzy/dQwj
PHVが実用性で一番使い勝手がいいのは間違いないが、
電池の価格が下がり電力密度が高くなるにつれてEV走行領域が増え、
さらにエンジンの価格、重量分を電池の増量に置き換えたいユーザー層も増えていく。
全ては電池の性能、価格とガソリン価格との相対的なバランスによるが、
PHVの天下は短くて5年、長くても20年ではないかな。

406しあわせの黄色いナンバー:2011/01/06(木) 11:01:15 ID:BbCCVZZy
>>399
東京が坂道それほど多いと思えないが、上り坂があれば当然下り坂もあるだろ。
下り坂では自重で加速するし、回生も効くのだから、走り方によっては大して差は出ないと思うぞ。
上り坂で加速しまくって下り坂は回生効かせずフットブレーキばっかりとか言うアフォみたいな
乗り方なら電池食いそうだけどな。

>>403
急速充電器があればそれなりに遠出できるんじゃないかな?
ナビだって2時間走ったら「そろそろ休憩しませんか?」って言ってくるぞ。

まあ、温泉に行こうとか考えると、ちょっと郊外にはもう急速充電器が無いのが現状だけどな。
せめて各PAとか各自治体の県庁とか市庁舎駐車場に24時間利用可能な急速充電器を設置してほしい。
中央区みたいにさ。
407しあわせの黄色いナンバー:2011/01/06(木) 11:09:51 ID:hezngmn9
急速充電でも30分くらいでしょ?
もしEVが普及したら高速のPAが充電待ちの車で溢れちゃうよw
408しあわせの黄色いナンバー:2011/01/06(木) 11:34:12 ID:fNULhGLl
渋滞も心配だよね。
バブル時代のように3時間1ミリも動かないような渋滞は無いと思うが、高速道路で大雪の影響や事故に巻き込まれたら1時間くらいはすぐに過ぎてしまう。
急速充電は30分待つ事より、電池の寿命を縮めるようなのでそれを前提とした行動はしたくないな。
409しあわせの黄色いナンバー:2011/01/06(木) 11:47:04 ID:BbCCVZZy
>>407
それは前から言われてるね。
実際は20分そこそこでいけるらしいけど、それでも複数台設置とか無いから、充電待ちの
発生が懸念されてる。
3台並べばそれだけで一時間だし、ここがダメなら向こうでといえるほど充電器の設置密度も
高くないし。

ただ、電気自動車なら自宅充電で外の充電器を使う必要が無いので、それほど利用頻度は
多くないだろうという希望的観測というか楽観視というか・・・そういう説もある。
(確かにGSでないと給油できないから自動車はGSを使うわけだから、それが無いだけでも
 施設の利用頻度は下がりそうだけど・・・あくまでも希望的観測だしな。)

>>408
走行しなければ電池消費はほとんどないという利点もあるけど、実際は暖房とか冷房とか
使うし、そうすると満充電でも十数時間しか持たないという欠点もあるしね。


できればあれだな、量販店やTimesとかの駐車場にEV優先の200Vコンセントを複数設置して
もらって、お買い物中にある程度の充電ができるようにしてもらえればうれしいよな。
満充電になる必要は無いけど、2時間くらいお買いものしてる間に安心して帰れる程度に補充
させてもらえれば急速充電しなくてもいいわけだし。
それだけでも急速充電利用頻度が下がると思う。
200Vなら、妙な設備つけなければスグにでも設置できるだろうし。

現状は200Vですら設置されてるところが少なすぎる。
410しあわせの黄色いナンバー:2011/01/06(木) 18:42:25 ID:yc+dKNWi
お前らさ、何でハローワークに行かないの?
411しあわせの黄色いナンバー:2011/01/06(木) 19:59:51 ID:LyJq1yJG
行っても職が見つからんから
412しあわせの黄色いナンバー:2011/01/06(木) 20:27:03 ID:0ogqewIW
>>410
君みたいに自分が毎日ハロワ通いだとみんなどうやって職見つけてるのか不思議に成るのも理解できる。
413しあわせの黄色いナンバー:2011/01/07(金) 02:10:06 ID:EqTy5hm8
電気仕掛けでハロワ通いに最適
414しあわせの黄色いナンバー:2011/01/07(金) 10:13:10 ID:tZ6KneDV
るにょぉーが産業SPY被害にあって電気自動車の根幹技術ゴッソリ盗まれたらしいが・・・

>おそらくチョンダイかシナメーカーだろ

るにょぉのセキュリティで盗まれるぐらいなら、gdgd三菱自動車の技術情報管理なんて
あって無いようなもんだろな。
415しあわせの黄色いナンバー:2011/01/07(金) 10:33:13 ID:wxmBj09E
盗むもなにもリースとは言え販売されているのだから、リバースエンジニアし放題だろ?
416しあわせの黄色いナンバー:2011/01/07(金) 12:16:21 ID:ePoQuAKM
リバースエンジリアニングなんて努力より盗んだ方が早くて安上がり
小学生でも分かる理屈
417しあわせの黄色いナンバー:2011/01/07(金) 14:01:18 ID:yMbtH68p
今の車載マイコンはフラッシュ内蔵で、読み出しにはメーカー独自のプロトコルが必要。
418しあわせの黄色いナンバー:2011/01/07(金) 20:50:50 ID:lwloGa0M
>>400
>>410
自分が無職で毎日ハローワーク通いだからみんなも同類だと思いこんじゃってるんですね

わかります

しかしここにくるEVアンチくんたちはみんな無職かニートくんが
嫉妬にくるって煽ってるってことがとうとうバレちゃったね
419しあわせの黄色いナンバー:2011/01/07(金) 22:01:27 ID:d+ZDWYDx
無職の特徴
昼間に書き込む
正月も書き込む
夜中も書き込む
馬鹿
420しあわせの黄色いナンバー:2011/01/11(火) 22:19:09 ID:S2k11SU0
平和だなー。

早くUDXに充電器が付かないかなー。
421しあわせの黄色いナンバー:2011/01/13(木) 00:19:55 ID:FjUBAgKj


「しばらくすればお客さんは事件を忘れてしまう。平気ですよ。」
422しあわせの黄色いナンバー:2011/01/13(木) 18:36:38 ID:PiVnAlhH
「しばらくすれば荒らしはこっちのスレを忘れてしまう。平和ですよ。」
423しあわせの黄色いナンバー:2011/01/13(木) 19:23:07 ID:IzDQfraM
「しばらくすればお客さんは三菱がリコールを隠し続けたせいで人身事故が24件もあり、そのうち4人も殺した事件をも忘れてしまう。人を殺しても平気なんですよ。」
424しあわせの黄色いナンバー:2011/01/13(木) 19:25:58 ID:IzDQfraM
三菱の内心は
リコールは必要悪だから悪くない。
リコールを全く出さないぐらいに完成度を高めると値段は100倍ぐらいになる。
もしくはものすごいブラックな会社に成る。
425しあわせの黄色いナンバー:2011/01/13(木) 20:55:05 ID:tP1VldGg
トヨタみたいに山のようにリコール出しても
メディアを牛耳ってれば報道されないからいいよね。
アメリカ発のリコールは隠しきれなかったみたいだけど。
426しあわせの黄色いナンバー:2011/01/13(木) 23:15:55 ID:mlLvYL9e
【 carview 】 掲示板 - メーカー別

「しばらくすればお客さんは事件を忘れてしまう。平気ですよ」
ttp://www.carview.co.jp/bbs/114/?bd=100&pgcs=1000&th=513976
427しあわせの黄色いナンバー:2011/01/13(木) 23:19:42 ID:IzDQfraM
トヨタみたいに山のようにリコール出しても
三菱みたいにリコール隠して4人殺さないだろ?
刑事事件だよ?
俺だったら死んで詫びる
428しあわせの黄色いナンバー:2011/01/13(木) 23:32:06 ID:cUBxgRzW
君は社長に成る器じゃないから大丈夫。
429しあわせの黄色いナンバー:2011/01/14(金) 00:29:05 ID:kK2IzwvJ
>>427
トヨタの車も燃えてるじゃん。
多分、やってるよ。
三菱みたいになってないだけ。

トヨタに夢見すぎなバカ大杉w
430しあわせの黄色いナンバー:2011/01/14(金) 00:29:10 ID:NA+xAqsb
・・・忘れてしまう。平気ですよ

バッテリーだけはメモリー効果で記憶力抜群です
431しあわせの黄色いナンバー:2011/01/14(金) 21:29:08 ID:LJ0LlzWr
3時間ほど前に試乗してきた。自由に乗って良いですって言われたんで、
山道走ったり、全開してみたりしたけど・・・

率直な感想。
走り:はええ・・・・・何つー加速力なんだ?意味わかんない。ハンドリングはしっかりかっちり。
乗り心地:シートが硬いけど、疲れなさそう。

とっても良いし、乗って気持ちがいい。
432しあわせの黄色いナンバー:2011/01/14(金) 22:41:09 ID:sLrPTQs7
>>429
お前馬鹿だね
俺は国産車が大嫌いなんだよ
一番嫌いなのが三菱
三菱は潰れた方がいいと思ってる
また人殺すぞ!
433しあわせの黄色いナンバー:2011/01/14(金) 23:00:38 ID:VNiCFa9R
なんだ、ただの在日か
434しあわせの黄色いナンバー:2011/01/14(金) 23:32:07 ID:c3TQIhzV
保守
435しあわせの黄色いナンバー:2011/01/14(金) 23:34:55 ID:cdPcEIMt
あのオーナーの方に質問なんですが
LEDヘッドライトってどうですか?
i-MiEVが気になってWEBカタログみてたらLEDヘッドライトなんだね
HIDかと思ってたからびっくりした
436しあわせの黄色いナンバー:2011/01/15(土) 00:39:22 ID:hR+FDAE2
>>435

>>432ですが、乗った後にカタログ見せられてびっくり。
出発の時、ライト点灯して、あれ?HIDみたい色なのにすぐ点いた・・・?とは思た。
十分明るかったですよ。特に違和感も無かったです。
437しあわせの黄色いナンバー:2011/01/15(土) 00:41:05 ID:hR+FDAE2
違った、>>431です。試乗時の感想ではありますが。
438しあわせの黄色いナンバー:2011/01/15(土) 11:02:32 ID:cCGLz8Kh
業界最新のヘッドライトはLEDが増えています。
レクサスLSやGTーRも採用してたと思う。
439しあわせの黄色い589:2011/01/15(土) 13:49:58 ID:BYfrOPUd
>>435
一言で言えば、ビームでんがな。
友人はメガ粒子砲といってた。

LEDといっても非常に白く明るい、むしろまぶしい。
そしてつけた瞬間からほぼ全開。

あと、普通のライトと違って、正面が非常に明るくなります。
そして光と闇の境界線がかなりはっきり出ます。
つまり、照射高より上はほとんど光が漏れずに、その下側はいきなり一定の明るさになってます。
普通のライトにある「光がぼわーっとばらける」がないのがLED光の特性でもあります。
なので、ほぼ水平照射に設定されてますが、前の車のミラーの高さに光はほとんど届かないので
迷惑になりにくいです。
その結果、非常に遠くまで光が届くのでロービームでも十分な明るさが出てます。

どんな感じか、ためしに今夜写真とってうpってみましょうか?
440435:2011/01/15(土) 18:39:44 ID:thR/ZK9O
>>436,439
早速ありがとうございます。
HID的な光みたいですね。
高級車等にオプション(?)で付けられるのは知ってたんだけど
明るさ・光の質的にはどうだろう?と思ってました。

>>439
いつもありがとうございます。
お暇なときにでもうpお願いします。




441しあわせの黄色いナンバー:2011/01/15(土) 19:11:20 ID:0ft3UJ+u
いりません
442しあわせの黄色いナンバー:2011/01/15(土) 19:39:26 ID:FuPcOprd
K自動車初だったかな?
フリートはHIDだったんだけど、がんばったよね。
443しあわせの黄色いナンバー:2011/01/15(土) 21:43:15 ID:AtqQulAf
雪で道路が混乱し、朝まで動けなくなると、アイミーブに乗ってると凍死するよ
気を付けな
444しあわせの黄色いナンバー:2011/01/15(土) 23:15:27 ID:2IAZEpar
窓開けてすっ裸で乗っているのですねわかります
445しあわせの黄色いナンバー:2011/01/16(日) 07:55:45 ID:d/kcrD4v
アイミーブの凄い裏技

池川海等の水深が深い所に落ちると
呼吸が出来ずに苦しむ前に
感電して安楽死させる装置がもれなく付いている!
446しあわせの黄色いナンバー:2011/01/16(日) 09:47:30 ID:EDRw3d0a
それ面白いと思って書いてるの?
447しあわせの黄色いナンバー:2011/01/16(日) 11:48:53 ID:34EYclzW
カッパ着て実験済み
448しあわせの黄色い589:2011/01/16(日) 13:04:41 ID:fErH2Iv7
LEDライトのアップしてみました。
ttp://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto008027.jpg

左側と炭層このところを見てもらえるとわかると思いますが、光の境界線がはっきりしてて、
奥までまっすぐ届いています。
水平照射のため、まっすぐ先まで光の線ができるわけです。
(水平照射云々については設定でどうにでもなることですが。)
なお、光の境界線の高さはおよそ80cm、腰の辺りです。

光量や照射度の比較にFITで撮ったのがピンボケだったのと、やっぱり道じゃないと照射方向
とかもわかりずらいので、今夜にでも撮り直して再度うpします。
449しあわせの黄色いナンバー:2011/01/19(水) 20:09:40 ID:jU4tZUdp
  ,,,,.,.,,,,
 ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
  """"
450しあわせの黄色いナンバー :2011/01/19(水) 22:58:34 ID:GO1ONdnK
>>448
ありがとございます〜^^
451しあわせの黄色いナンバー:2011/01/20(木) 14:26:37 ID:kPbXSV24
三菱自動車 中期経営計画 『ジャンプ 2013』
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120110120011565.pdf
452しあわせの黄色いナンバー:2011/01/20(木) 16:09:43 ID:hnvN1IJX
>>443
そのシーンで死んでしまうのはガソリン車だよ。

453しあわせの黄色いナンバー:2011/01/20(木) 23:56:50 ID:d8PA1V1e
>>452
タイヤが隠れるほど積もった場合は確かにガソリン車は危険な場合があるけど
443のように動けないだけでガソリン車が危険な理由は何?
454しあわせの黄色いナンバー:2011/01/21(金) 00:18:19 ID:LOFi/P0D
>>453
積雪渋滞でガス欠になる車は珍しくないし、それで凍死したって話も聞かないのに、
シートヒーター付きのi-MiEVで凍死する理由は何?
455しあわせの黄色いナンバー:2011/01/21(金) 00:28:38 ID:4NjUX5hu
>>453
i-MiEVで凍死するなんて一言も書いてないけど?
456しあわせの黄色いナンバー:2011/01/21(金) 00:57:35 ID:LOFi/P0D
>>452は、i-MiEVだと凍死するような条件での話。
それよりは、排ガスで中毒死する可能性の方が高い。
457しあわせの黄色いナンバー:2011/01/21(金) 02:28:13 ID:4NjUX5hu
>>456
それじゃ453の答になってないんだよ
あなたが452じゃないんだったら割り込んでこないで欲しいな
458しあわせの黄色いナンバー:2011/01/21(金) 02:36:29 ID:BHuM8fWE
買えない車の事を心配しても仕方ないだろうに。
459しあわせの黄色いナンバー:2011/01/21(金) 06:52:41 ID:LOFi/P0D
>>457
命の危険があるというのはガソリン車の方、という意味では同意見なんでね。
話のネタ以外で、車内で凍死した人の話なんて聞かないんだから。

>>443 には積雪が少ないとは書いてないし、風向きや地形次第で周囲の積雪は
それほどでなくても、車の間に集中して雪が溜まることはあるよ。
460しあわせの黄色いナンバー:2011/01/21(金) 07:51:47 ID:8FSyEAWv
大した雪でもないのに、朝まで車が動かないという方が、設定に無理がないか。

風の吹く日にクルマをとめると、クルマにぶつかった雪が足元に落ちて、
風上の方に雪がたまったりする。
461しあわせの黄色いナンバー:2011/01/21(金) 09:01:29 ID:mE+vVKx2
そういえば昔、車はエンジン熱があるから燃料あれば大丈夫と思ってたら、東北出身の人に「ラジエタ前が埋まるとアウトだから、雪の中で立ち往生したら、油断するとエンジン止まる」と聞いたことがあったわ。
まあ、まず止まってたらグリルが埋まる状況が想像できないんだがね。

IMIEVなら、とりあえず電池半分残ってれば、出力絞っとけば一晩くらいは十分にエアコン維持できるしな。
当然そのあとは動けなくなるけど、朝になれば逃げ出せるだろうし車は後でレッカーとかで回収すればいい。
462しあわせの黄色いナンバー:2011/01/21(金) 10:44:07 ID:EhWlrNq8

>>455
たどっていくと、>>443 でしっかりと凍死すると書いてありますがな。
元々その話に対しての突っ込みなんだから>>443は関係ないとか言わないでね。

まあ確かにi-MiEVで凍死するような条件の場面だったら、他のガソリン車でも凍死や
中毒死が起こってるでしょうね。

今度は「そんな場面なら電池残量もほとんどないに決まってるだろ」と条件追加かな?
それならガソリン車もガソリンがほとんどなくて夜中にガス欠起こす条件も追加してね。
463しあわせの黄色いナンバー:2011/01/21(金) 18:34:00 ID:BHuM8fWE
EVが不利な条件なら、EVの方が不利という当たり前の事だね。
条件次第でガソリン車有利にでもEV有利にでも出来る。
464しあわせの黄色いナンバー:2011/01/21(金) 19:05:26 ID:ZPhemX+R
465しあわせの黄色いナンバー:2011/01/22(土) 11:08:37 ID:vUipYNbu
 
466しあわせの黄色いナンバー:2011/01/23(日) 13:56:38 ID:tUU0qnUA
雪の中渋滞に嵌って暖房はシートヒーターだけじゃ手と足元は冷たくなって耐えなれない。
それにフロントとサイドのガラスは曇ってくる。
なので普通にヒーターを使わざるを得ない。よって電力消耗は激しい。

ガソ車の場合、例えばフィットだと1時間のアイドリングでガソリン消費量は300cc程度。
10時間でも3?だ。
467しあわせの黄色いナンバー:2011/01/23(日) 13:57:38 ID:tUU0qnUA
3Lね
468しあわせの黄色いナンバー:2011/01/23(日) 14:38:18 ID:MwVnn+eQ
>>3しね とかいわれてもなぁ。
469しあわせの黄色いナンバー:2011/01/24(月) 16:40:30 ID:6RZTm3sU
i-MiEVのデザインは未来っぽくがんばってる感は伝わるけど、いいなぁ!っていう所有欲をそそるデザインではないな。
インフラ整ってないけど何が何でもこの車欲しいんだ、って思わせるデザイン力があればもっと売れてた。
フロント周りがちょっとごちゃごちゃしてんのかな、ワイパーとかが。
やっぱ世界で売れてる家電とかって全体の艶が一定になってる。スマフォとか。
日本製品ってデザインがシャープすぎるのかも。
i-MiEVはシルエットはすごくいいんだからあとはもう少し目に伝わってくるものをピンボケにしたらよさげ。
だって市販型EVってもっと話題になっても良さそうなのに、これにしてもリーフにしてもあんまり世界中の人に引っ掛かってない。。。
470しあわせの黄色いナンバー:2011/01/24(月) 16:52:03 ID:6RZTm3sU
ドアノブはグリップタイプかホンダライフみたいな丸にしてしまうとかがいいな。
471しあわせの黄色いナンバー:2011/01/24(月) 17:40:59 ID:vo855Q69
「未来の車」を感じさせるために、TRONに出てくるみたいにドアの枠とかホイルの隙間から
ライン状に光るようにしてみるとかね。



・・・誰も買わんわんな痛車。
注目を集めるのが目的のコンセプトカーだったらありかもしれないけど。
472しあわせの黄色いナンバー:2011/01/24(月) 18:41:22 ID:rHD9PVru
今さらリメイクしてるけど、TRONはもう30年前のデザインだろ
473しあわせの黄色いナンバー:2011/01/24(月) 19:39:30 ID:vo855Q69
秋葉原UDXに200Vコンセント設置
>ttp://www.pmo.co.jp/pnavi/akihabara-udx/ev.html

--------------------------
4輪(自動車)
 コンセント:AC200V(丸型) ※急速充電器はございません。
 設置場所:8ヶ所(B1F4ヶ所、B3F4ヶ所) 
 利用料金:1回1,000円/24Hまで ※会員価格800円/24Hまで
--------------------------

……丸型って、リーフダメじゃん。
日産でレンタカーするからてっきり平型だと思ったんだけどね。

まあMiEVはどっちも使えるから無問題ではあるけど。
474しあわせの黄色いナンバー:2011/01/24(月) 23:27:16 ID:3Cn+c0WF
 
475しあわせの黄色いナンバー:2011/01/24(月) 23:30:37 ID:pNDyqMTU
今のところ何台ぐらい売れたの?
476しあわせの黄色いナンバー:2011/01/25(火) 00:56:41 ID:Rhua3rGC
>>475
昨年11月23日の時点で、生産台数5000台(PSA向けOEMを除く)。

http://www.mitsubishi-motors.com/publish/pressrelease_jp/corporate/2010/news/detail4415.html

欧州向けは昨年10月から開始し、3ヶ月間で約2,500台を出荷。

http://www.mitsubishi-motors.com/publish/pressrelease_jp/corporate/2011/news/detail4430.html
477しあわせの黄色いナンバー:2011/01/25(火) 01:22:20 ID:luHqN18N
大本営発表
478しあわせの黄色いナンバー:2011/01/25(火) 15:27:38 ID:2DOoe23Z
マツダが1回あたりの充電で走行できる距離200キロを出すと言ってるけど
一般道路で20キロ程度だよね?
479しあわせの黄色いナンバー:2011/01/25(火) 18:54:00 ID:2VW7jUHw
んなわきゃ〜ない
480しあわせの黄色いナンバー:2011/01/25(火) 18:58:53 ID:HjtlJnpf
家電量販店経由で何台売れたの?
481しあわせの黄色い589:2011/01/25(火) 20:40:20 ID:gGYg6GHH

>>473
ある意味、初(?)の「有料充電設備」ですね。

確認したら、充電器ブースは要事前予約。
あいてれば数分前でも予約できるそうですが、できれば前日など早いうちに予約が欲しいそうで。
多分、EV優先ではあっても満車になったら普通車も案内するから埋まっちゃうよと言うことじゃないかな。
そして、予約してあれば殺伐とした長蛇の列に並ばずに契約者入り口から入れてくれるらしい。
早速と言うには遅いけど、二月頭に登録と利用予定。

昔のホコ天時代の惨劇(昼頃は30分待ち当たり前、諦めて抜けようにも道幅が無いので脱げ出せない)が
繰り返されることを考えると、800円で待ちなし優先+充電器は十分な価値があると思う。


>>480
多分、まだ売れてないんじゃないかと思う。
だって、モノが電気でも、普通考えなら「車は車屋」でしょ。
注目は集めると思うけどね。

ああでもポイントがざっくざくもらえることを考えると、あえて量販店で買うのもありかも。
482しあわせの黄色いナンバー:2011/01/26(水) 01:23:16 ID:X3G4asuI
 
483しあわせの黄色いナンバー:2011/01/26(水) 10:42:14 ID:NbyUTE39





484しあわせの黄色いナンバー:2011/01/27(木) 08:09:48 ID:EeUdCywI
50万ぐらいだったら買いたいな。

コスト的にはデメリットの塊。
485しあわせの黄色いナンバー:2011/01/27(木) 13:11:40 ID:12DechUJ
>>466
遅レスだが明らかな錯誤なので指摘しておく
フィットクラスのアイドリング燃費は一時間750cc前後だ
電装品を使用して発電してれば当然燃費もこれより悪化する
486しあわせの黄色いナンバー:2011/01/27(木) 13:26:25 ID:5lFR7wza
400kg乗ってエコドライブしたら実測航続距離ってどんなもんかな?
487しあわせの黄色いナンバー:2011/01/27(木) 14:45:16 ID:iMUPjjtQ
実験としては面白そうだが、重りを用意するだけでも難易度高いな
488しあわせの黄色いナンバー:2011/01/27(木) 15:38:09 ID:grWCANcB
バイク用のこれでも着ればいいんじゃね?
6〜20時間持つらしいから、予備バッテリーも買って充電しておけば、一晩雪に閉じ込められても平気だろ。
ttp://www.bikebros.co.jp/vbike/feat/vesuwarmer/index.html
489452:2011/01/27(木) 16:00:33 ID:asWsbD6i
>>453
俺指名だな。

「雪で道路が混乱し朝まで動けなくなる状況」は、
大雪or雪が降っている状況でないとほぼ存在しない。

EVは安全に暖房できる。
490しあわせの黄色いナンバー:2011/01/27(木) 17:27:28 ID:FLhS7Rmx
島根か鳥取で雪で動けなくなった時に自衛隊が携行缶で
ガソリンや軽油を配ってたがEVだとどうするんだろう?

491しあわせの黄色いナンバー:2011/01/27(木) 19:20:12 ID:a6Ynqs3K
>>485
フィットクラス、と書けばそうかもしれないが
今売ってるフィット自体はもっとアイドリング燃費はいいと思うよ。

ごく一般常識として、2Lクラスの乗用車のアイドリング燃費は
10cc/minと考えるのが妥当。で、フィットのような車や最近の
低フリクションを目指しているエンジンはこれをもっとがんばって絞ってる。
アイドリングストップにも見られるように、アイドリング自体の燃費を
良くすることが非常にスペック上の燃費性能に効くから。
300cc/hで済むかどうかは知らないが、少なくとも満タンなら
数日間暖房しながらアイドリングできるという事実は変わらない。
エンジンをかけて暖房しながら寝てはいけません、というのは
ある意味常識ではあるが、逆に緊急時にはそんなこと言ってられないわけで
気をつけながらアイドリングで暖めた車内で救出を待つことになるだろうね。
i-MiEVに限らず、電気自動車にとってかなりヤバイ状況になることは
事実だろうと思う。たぶん満タンでも一晩持たないだろうから。

>>490
何もできないから、救助者とともに降りて避難することになるだろうな。
492しあわせの黄色いナンバー:2011/01/27(木) 21:42:33 ID:F47Zq8JL
>>491
すこしググって調べてみなよ
10cc/minなんて2Lクラスではありえません。
最新型コンパクトクラスで実現してるかどうかなレベルで
しかも氷点下な状況下でヒーターなどを動かせば
2〜3cc/minは簡単に悪化する。
自分の車が300cc/hとか10cc/minとか語ってる人達は
大概標準装備の燃費計を信じちゃってるんだけど
実燃費との乖離がはなはだしいあんないい加減なものを
参考にしてる時点で終わってる。
493しあわせの黄色いナンバー:2011/01/27(木) 22:01:17 ID:grWCANcB
>>491
現行GEフィット(1.3L)に2年程乗ってたが、冷房でも暖房でも、駐車アイドリング状態で使ってると
どう見ても1時間1L前後使ってたぞ。燃費計でも満タン計算でもそのくらい違った。
通常のアイドリングで700〜800回転くらいでも、エアコン使うと1300回転くらいになるし。
消極的な燃料噴射で800と、発電の為に積極的に1300は相当違うぞ。
494しあわせの黄色いナンバー:2011/01/27(木) 22:13:52 ID:1j678mN9
ガソリン車でヒーターいれて燃費が悪くなる?
コンプレッサー回さなきゃ誤差程度でしょ?
495しあわせの黄色いナンバー:2011/01/27(木) 22:32:19 ID:AH0WIX/J
どこまでを誤差扱いするか知らんが発電負荷によりアイドリング燃費は確実に悪化する
ヒーターだけでも風量2段階以上だと順次アイドルアップするとのこと
496しあわせの黄色いナンバー:2011/01/27(木) 22:36:45 ID:I3GhPMFn
>>494
ところがどっこい、ガソリン車は総じてエンジンが冷え過ぎると燃費は極端に悪くなるのである。
特に「雪に埋もれて動けない」なんて状況になったら、アイドリングだけでは水温が上がらないので
コンピューターがエンジン回転数を上げたり燃料投入量増やしたりで、なんだかんだで燃費は悪く
なるのである。

ちなみにオーバークールでググってくれ。

そして水温が上がらないと、温風も出ないわけである。
これがガソリン車の暖房の欠点でもある。
497しあわせの黄色いナンバー:2011/01/27(木) 22:53:47 ID:1j678mN9
一旦温まったエンジンがアイドリングだと温風が出なくなるまで冷えるというのは
外気温何度以下の場合なの?
498しあわせの黄色いナンバー:2011/01/27(木) 22:57:50 ID:1j678mN9
あとブロアモーターだけでアイドリング上がるのは軽自動車位でしょう
コンプレッサー入れても全く上がらない車もあるくらいだし
499しあわせの黄色いナンバー:2011/01/27(木) 23:19:10 ID:iMUPjjtQ
>>497
燃焼による熱生成量−(ヒーターに食われる分+自然放熱量)

何度というより、車のエンジ
ン保温性能とヒーターの使い方でしょ

確実なのは、雪で動けなくなるような環境なら、どんな車も長く持たずにオーバークールになるということかな。
たぶん持っても2,3時間がせいぜいだろう 。
アイドリング程度の発熱量じゃ雪のなか暖房維持は無理だ。
特に一時間に300cc程度しか使わないような低燃費車ではね。
500しあわせの黄色いナンバー:2011/01/27(木) 23:24:06 ID:1j678mN9
んじゃ時間1リットルと計算して満タンで50時間くらいだね
半分でも25時間
EVは何時間くらい持つんだろう
501しあわせの黄色いナンバー:2011/01/27(木) 23:41:00 ID:iMUPjjtQ
単純計算でよければ。

電池残量MAXと想定して16KWh
計算が面倒なので初期化熱分は除外
ヒーターの維持に普通の暖房並みに500wと想定すれば、およそ32時間、半分なら16時間。

なんだ、計算上とはいえ結構持つもんだ。
502しあわせの黄色いナンバー:2011/01/27(木) 23:49:43 ID:iMUPjjtQ
先にいっとくが、どっちにしても勝てないのは当然だし、そもそも勝ちたいわけじゃない。

リッター/hも使いすぎ設定だと思う。

単純計算も単純が過ぎるしな。


それでも、せいぜい満充電でも8時間程度と思ってたからビックリしたわ。
503しあわせの黄色いナンバー:2011/01/28(金) 00:18:07 ID:HgTkF3Id
リーフスレといいなんでアンチ必死なの?興味ないなら別に見なくてもいいんだし。
買うことも強制されてない。ガソリン車のスレッドで楽しくやってりゃいいのに。
504しあわせの黄色いナンバー:2011/01/28(金) 00:26:52 ID:9qGVeXhS
>>501
>ヒーターの維持に普通の暖房並みに500wと想定すれば

んなわけないだろw 普通の暖房並みっていったいなんだよ。
雪の中に閉じ込められるような状態なら3kwくらい逝くんじゃないの。
せいぜい一晩が限界だろうな。

ヒートポンプっていう意味分かってるか?
外が吹雪の中の車内で、ヘアドライヤー一台で
十分な暖房ができると思うか?
そもそも普通の乗用車のヒートポンプの冷房だって
普通の家とちがって断熱がすっげー悪いから
家庭用エアコンにたとえたらびっくりするくらい
でっかい能力のエアコンがついてんだぜ。
505しあわせの黄色いナンバー:2011/01/28(金) 00:28:28 ID:5r0PPnqc
 
506しあわせの黄色いナンバー:2011/01/28(金) 00:52:54 ID:sU6yF8c4
>>504
http://minkara.carview.co.jp/userid/881499/blog/21250368/
ヒーターの消費電力は3Kw以上らしい
507しあわせの黄色いナンバー:2011/01/28(金) 01:04:27 ID:9qGVeXhS
>>506
サンクス。
まあ3kwは大げさかも知れんけど
150kmとかいう航続距離が暖房ONで100km切るようなところまで
落ちるところからそれくらい察するべきだ。
バッテリーの5kWhくらいの容量を数時間で使ってしまうわけだからね。

>>503
少なくとも俺はアンチじゃない。
もちろんレンタカーでだが、これまでにも数回i-MiEVは乗っているし
そのよさは理解しているつもりだ。値段がもう一息下がれば
不便は承知で購入してもいいとも思ってる。だからここに居る。
その上で、弱点は弱点だし、間違っていることは間違っている。
ニュートラルなことしか書いていないつもり。
508しあわせの黄色いナンバー:2011/01/28(金) 01:36:46 ID:sU6yF8c4
事実を客観的に書くとこのスレではアンチ扱いなのです
509しあわせの黄色いナンバー:2011/01/28(金) 01:59:54 ID:Wiv78DLg
灯油でおkな小型発電機とか付ければ良いんじゃないの?
510しあわせの黄色いナンバー:2011/01/28(金) 04:42:26 ID:9ZDqTI/7
>>504?
アイミーブの暖房は新開発の電熱ユニットを使った電熱温水循環で?
ヒートポンプじゃないよ。?
乗ってるとか「わかってるか?」とか人にほざくなら、カタログくらい?
チェックしてから反論しようね。?

ちなみに電熱方式だとヒートポンプより効率は落ちるけど即効性?
が高く、また密封型温水循環ハ環境による性能変化が少なく熱保持?
性が高い。?
それで電熱器だけだと連続使用に大出力が必要なのをカバーしてる。?
?
ちなみに電熱ユニットの出力は最大2.5kw?
ただし最大で継続運用はまずされない(循環水温により制御)ので、?
連続運用時では最大でも1.5kw程度になる。?
?
上のブログは走行のためにAC(冷房/除湿)も併用してるために?
+1.5kw(冷房出力)になってるだけ。?
エンジンでも同じだけど、AC併用すると温度が下がるから余計に?
暖房出力を上げることになって燃費が落ちる。?
動かないのにAC併用する必要はないし、iは赤外線反射スクリーン?
だから車内の保温性も高め、あと室内空間も軽だから狭いので、?
普通の部屋あっためるみたいなばかでっかい暖房は不要。?
それに人に直接温風吹き付けるから500wあれば十分温度維持は可能。?

この辺は普通のガソリン自動車でも同じだろ? そこに気づけよ。
お前の書いた条件だと、ガソリン車が一時間に一リットルのガソリンを?全部熱に使っても達成できなくなるぞ。
511しあわせの黄色いナンバー:2011/01/28(金) 04:56:48 ID:2tWlPPvb
今日、都内で暖房をつけっぱなしの状態で乗ったら何キロぐらい走行できるでしょうか?
512しあわせの黄色いナンバー:2011/01/28(金) 06:56:31 ID:s+Wr9BoL
i-MiEVのエアコン能力は、冷房で4.5kW、暖房で5kWだ。
事実と嘘を混在させないで欲しい。

冷房の方は最大能力を使うことは殆ど無いだろうけど、
暖房は電熱温水式なので効率が1以下だし、気温が低いと瞬間的に5kWを超える出力になると思われ。

ちなみに、今の車用のエアコンでヒートポンプは0℃以下では殆ど性能が出ない。
だからi-MiEVやリーフは電熱温水式にヒータにしている。
513しあわせの黄色いナンバー:2011/01/28(金) 08:38:03 ID:cJ9w/X+7
大雪で立ち往生してるときに、
通常と同じ快適空調を至上命題にするのがおかしいんだよ。
立ち往生が頻発するなら防寒具をつんどくし、
ニュースになるくらい稀な出来事なら、運がなかったとして甘受するしかあるまい。
その時でも、体の不調なく生きて帰れるレベルでいいんだよ。
冬場はそもそも厚着してるしな。

どんな思考実験しても、死ぬとしたら
ガソリン車だけ(排気ガス室内侵入)か
ガソリン車とEV(凍死)という組み合わせしかない。

EVだけ凍死ってパターンはないわ。
ってこの話題は終わってる???
514しあわせの黄色いナンバー:2011/01/28(金) 08:54:05 ID:cJ9w/X+7
あと、人体の熱の関係上、僅かな暖房している車内の温度は、
ドライバー1人だけなら寒い。(すぐに冷える)
同乗者と2人だとかなり楽。

4人乗ってるアイミーブだと雪で立ち往生しても楽勝かもw
515しあわせの黄色いナンバー:2011/01/28(金) 09:06:00 ID:9qGVeXhS
>>510
電熱ヒーターの500Wで暖房とか、まさかマジに考えているとは
思わなかったので、小型家庭用エアコンの暖房時の消費電力あたりから
類推してると思ったわけよ。すまんね。

>人に直接温風吹き付けるから500wあれば十分温度維持は可能。

今の話題は我慢大会の話なのかい?
あるいはi-MiEVの暖房のモードに500W限定っていうスイッチがあるのか?

ちなみに、極寒冷地での使用を無視できるのなら暖房にも
ヒートポンプを使えると思う(完全に車体側にエアコンユニットを
設置してすべてメタル配管で組むことができると思うため)。
今の電熱ヒーターの暖房を緊急用として、ヒートポンプ暖房をメインで
っていうシステムはありえるんじゃないかな。今後そうなっていくかも。

>ガソリン車が一時間に一リットルのガソリンを?全部熱に使っても達成できなくなるぞ。

えーと、反論するならもうちょっと真面目に検討してから書くほうがいいのでは・・
簡単な算数なんだから・・・
516しあわせの黄色いナンバー:2011/01/28(金) 10:17:46 ID:G3wlvoof
ヒーターの消費電力に関しては
ヘアドライヤーで車の中を暖めてるのを想像すれば、
わかるんじゃないかの。
517しあわせの黄色い589:2011/01/28(金) 11:36:23 ID:hl1+ty+e

今は一体何の話になってるんだろう?
色々と条件が判らなくなってきてる。
ぶっちゃけ、最初の想定条件自体が突飛過ぎて、こんなことを検証しても何の実にもなる気がしない。

そもそも、冷暖房が電動だから出力が発表されてれば計算できるけど、正式な値って公開されてますか?
今ざっと調べた限り見つかりませんでした。
そうなるとあとは体感的なところで話するしか無くて、そうするとちょっとの暖房でも十分だって人
もいればがっしり効かせないと凍えるという人もいる、>>501 みたいに500wあればいいだろという人もいるし
>>510 のように体に吹き付ければ平気って人も>>515 のように車内温度を問題にする人もいる。

そも、回答者のどれくらいが実際にMiEVで暖房の出力と電力消費具合を経験してるのかもわからないし。
乗車ブログのコメントも結局個人判断だし、想像で書かれるとさらに意見が分散するしね。


結局、この手の話は「感覚的で検証」する以上条件が広くなりすぎて(EVだけでなくガソリン車でも)、
全員が納得する回答は出ること無いんだから、続けても荒れるだけだと思う。
検証する車自体、誰もが簡単に乗れるってものでもないし。(ワンコインミーブがある地区が羨ましかった)

雪で閉じ込められたら検証についてはもう>>513で終わりで良いんじゃない?
518しあわせの黄色いナンバー:2011/01/28(金) 12:33:37 ID:sVk1jQOn
三菱メカの友人に聞いてみたら1時間で3メモリでほぼ合ってるそうだ
519しあわせの黄色いナンバー:2011/01/28(金) 15:43:07 ID:P6OK37Gh
i-MiEVの航続距離から考えると、地元の人が大雪の中を数十キロほど走ろうとして、
予想以上の雪に動けなくなったというようなケースだね。

普通に考えたら薄着で車に乗っているとは思えない。快適とはいえなくても、
シートヒーターで風邪を引かない程度の暖はとれる。
520しあわせの黄色いナンバー:2011/01/28(金) 17:49:59 ID:r+ik6Eiz
年末の閉じ込められたってやつ想定なら
EVだろうがガソ車だろうが他の車にお邪魔するされるというエネルギーシェアするわ
助け出されるまでの期間がわからねぇんだもの
521しあわせの黄色いナンバー:2011/01/28(金) 23:39:09 ID:RuFqLN1G
 
522しあわせの黄色いナンバー:2011/01/29(土) 00:09:36 ID:d7Rruhhs
アイミーブCMで、
宮崎あおいのハンドル切り込みながら
どや顔がうけた。
523しあわせの黄色いナンバー:2011/01/29(土) 21:47:27 ID:KdWwlRGr
沖縄でEVレンタカー採用とのニュース。
てっきりiMiEVかと思いきや5人乗りだって。
最長160kmだとiMiEVには無理なのか。
524しあわせの黄色いナンバー:2011/01/30(日) 00:23:20 ID:qDnT4m3I
 
525しあわせの黄色いナンバー:2011/01/31(月) 09:36:07 ID:WP7jqVom
ホシュ
526しあわせの黄色いナンバー:2011/02/02(水) 13:26:56 ID:T2jwa8Ve
age
527しあわせの黄色いナンバー:2011/02/02(水) 14:20:01 ID:y7BnmgU2
東芝のバッテリーに代えたらもっと距離が伸びるとかないのか?
528しあわせの黄色いナンバー:2011/02/04(金) 02:16:49 ID:+xmurAsG
>>523
光岡製の、ってこたない?w
529しあわせの黄色いナンバー:2011/02/04(金) 07:36:24 ID:H/SNET45
>>523
テレビで見たけどリーフがずらりと並んでた
レンタルした観光客が充電スタンドに立ち寄って充電してみたりしてた
「すごーい。ほんとに音がしなーい」とかはしゃいでたな
レンタル会社の人いわく「5−6年で元が取れるとみている」
530しあわせの黄色いナンバー:2011/02/04(金) 09:23:06 ID:lhCW424X
>>529
そこで元がとれても、そこから先がヤバイw
531しあわせの黄色いナンバー:2011/02/04(金) 14:27:36 ID:fvyBShTc
電気自動車、沖縄みたいなとこで使う分はいいだろうな。
532しあわせの黄色いナンバー:2011/02/04(金) 17:35:54 ID:g7tLx3V0
五島列島で100台以上のi-MiEVが大活躍してます。

確かに小さい島のあちこちで自動車がバンバン走ると排気ガスとか環境懸念があるからね。
MiEVでもリーフでも、電気自動車なら環境保護にもぴったりだ。

将来的に環境に問題ありそうな発電施設はまとめて一ヶ所で環境対策やって、そこで
作られた電気で環境に影響なく走れるようになれば、環境問題はかなり進むと思う。
533しあわせの黄色いナンバー:2011/02/04(金) 20:07:21 ID:6UjzavYT
>発電施設はまとめて一ヶ所で環境対策

時代に逆行しとるw
村とか町単位に小さいのをいくつか作って、オンデマンドにした方が効率が良いのだよ。
大きいのを作っても、送電ロスで熱になっちゃうのだから。
534しあわせの黄色いナンバー:2011/02/04(金) 20:20:03 ID:CoeUwNLQ
>>533
輸送コストは考えないのかね。
535しあわせの黄色いナンバー:2011/02/04(金) 21:30:00 ID:muMoaA0u
いま送電網があって、一カ所の発電設備でうまく配分できそうなら
一カ所におおきい火力発電所を作るのがベスト。

電気の届いていない離れ小島に電気を、とかいうときは
ガスタービン一台設置するのがベスト。

ただ、それが本当にどれくらい普通の内燃機関の車両を走らせるのに
比べて環境によいのかは、そんなかんたんに結論を出せる問題か
どうかは謎。今のガソリン車はかなり完全な環境対策を施した
発電所みたいなモンだからね。
536しあわせの黄色いナンバー:2011/02/04(金) 22:56:47 ID:2yoDRSJv
ふと思ったが、太陽光発電衛星からのレーザー送電なら
一ヶ所に集約の条件に合致しないか?

少なくとも今世紀中には無理だと思うが。
537しあわせの黄色いナンバー:2011/02/05(土) 01:08:40 ID:j39wMumH
たしか沖縄電力は火力の割合が多くて、EVでも使う電気のCO2排出量はプリウスと同程度だったよな。

少なくとも沖縄ではEVのほうが環境にやさしいとは言い切れないよな。
538しあわせの黄色いナンバー:2011/02/05(土) 01:25:56 ID:+yKZ8h+7
原子力は半永久的に安定的に保存しないといけないのに、
その分のCO2排出量はカウントされてるのか?
539しあわせの黄色いナンバー:2011/02/05(土) 07:49:29 ID:fxTZoFG5
放射性廃棄物をガラス固化体にして地層に埋設した後は、空調管理などは
しないからCO2も出ない。

10万世帯が1年間に消費する電力で150Lのガラス固化体1本分の廃棄物が
発生するから、その電力を火力発電所で発電した場合のCO2量に比べると
保管時の発生量は誤差程度の値にしかならない。
540しあわせの黄色いナンバー:2011/02/05(土) 11:09:50 ID:+yKZ8h+7
空調管理はしないけど、半永久的に人間が管理するんでしょ?
その維持管理組織の維持コストとその組織の人間活動のコストはカウントしないの?
541しあわせの黄色いナンバー:2011/02/05(土) 11:52:16 ID:gBB6JsHp
>>540
管理でなく地層処分だから、手間は殆ど掛からない
542しあわせの黄色いナンバー:2011/02/05(土) 12:04:19 ID:fxTZoFG5
管理と言っても、格納庫の劣化による放射能漏れを計器でチェックするだけだから、
特に専属の担当者が必要なわけでもない。あとは年に一度くらい詳細な調査をする
ぐらいかな。

ガラス固化体は100×100メートルの床に5万本ほど並べられるから、10万世帯が
5万年かけて消費する分の核廃棄物を格納できる。5万年経てばガラス固化体の
放射線量も天然のウラン鉱石と同じぐらいになる。

そういった保管場所一つで、5万年間に渡って10万世帯分のCO2を排出し続けるなら
問題だけど、実際には数世帯分の電力も使わないと思うよ。
543しあわせの黄色いナンバー:2011/02/05(土) 13:02:20 ID:VHHjcEER
 アイ・原子力 まだ?
544しあわせの黄色いナンバー:2011/02/05(土) 16:43:54 ID:bmrkUZjD
燃料無補給で世界一周できそうだな
545しあわせの黄色いナンバー:2011/02/05(土) 17:13:55 ID:+yKZ8h+7
原子炉解体した膨大な量の放射性廃棄物の処理コストはカウントしないの?
原子力発電所建設の予定地の地域住民対応コストはカウントしないの?
546しあわせの黄色いナンバー:2011/02/05(土) 17:32:10 ID:OVySlpzb
ちゃんとカウントしてますが何か?
547しあわせの黄色いナンバー:2011/02/05(土) 17:35:26 ID:bv6VzJ13
あらこんなところにゲハ脳が。
548しあわせの黄色いナンバー:2011/02/05(土) 17:45:28 ID:fxTZoFG5
>>545
解体した原子炉の廃材には、放射化されている物質がごくわずかしか含まれていない。
選別してから破棄すれば、放射性廃棄物の量はごく僅かになる。

>清水建設はこのほど、近い将来本格化する原子力発電所の廃炉・解体に備え、
>世界で初めて放射化コンクリートの放射能低減化技術を開発、その実用化にメドを
>つけました。

>コンクリートが放射性廃棄物になる原因は、骨材中にごく微量に含まれるユーロピウム
>とコバルトという原子(金属)に中性子が当たって放射化することにあります。当社は
>そこに着目し、EuとCoを放射化コンクリートから効果的に除去する技術開発に取り組んで
>きました。

>1.放射性廃棄物の量を従来の約1/100に削減できます。110万kWの原子炉(BWR型)
>を解体する場合、放射性廃棄物量が約2千m3減り、わずか約20m3で済む見込みです。

>2.放射性廃棄物最終処分場の新設・増設需要を抑制できるので、社会コストの低減
>にも寄与できます。

>3.EuとCoをほとんど含まない硝酸処理後の骨材は放射化しにくいため、原子力発電所
>のコンクリートに再利用することで、将来の廃炉コストをさらに削減できることになります。

http://www.shimz.co.jp/news_release/2010/770.html
549しあわせの黄色いナンバー:2011/02/06(日) 21:08:53 ID:PUR51RIe
最新の技術動向によれば太陽光発電と風力発電で
電力需要の殆どをまかなうことが可能らしい。

原子力は結局主力にはならないと思う。
あるいは無害化技術が開発されると思う。

それよりも枯渇することが必至な石油を
使わない技術としてEVはこれからの主力になるのは
間違いないと思う。
550しあわせの黄色いナンバー:2011/02/07(月) 11:50:15 ID:WJtCcYvB
思うんだが、核廃棄物や放射性廃棄物を地球に帰すって言うのはダメなんだろうか?
厳密にいえば、活火山とは言わないけど、浅いところまでマントル対流が上がってる
ところに穴掘って、マントルの中に捨てるっていうやり方。

マントルで全部溶けて混ざれば問題なさそうだし、核爆発するほどの密度もないだろう。
地表にそう簡単に出てくることもないだろうし。

何か技術的問題とか危険とかあるんかね?
551しあわせの黄色いナンバー:2011/02/07(月) 12:42:03 ID:/jW41341
有害
552しあわせの黄色いナンバー:2011/02/07(月) 12:47:21 ID:/jW41341
原子力潜水艦が、原子炉で蒸気を出して発電機のタービンを回して
その電気でモータを回して推進してるぞ

そうだ、原子力発電車を作れw
553しあわせの黄色いナンバー:2011/02/07(月) 13:01:03 ID:UFBmdK9C
原子力機関車は実用化が検討されたぞ
554しあわせの黄色いナンバー:2011/02/07(月) 13:14:57 ID:WJtCcYvB
>>552
膨大な冷却水の量でトレーラーサイズになりそうだな。

ちなみに原子力戦闘機も飛ばせるところまではいったらしいね。
燃料を燃やす代わりに原発の熱で空気を膨張させて以下略と言う奴。
膨大な放射能をまき散らすのが解消できずにポシャったらしいけど。

マクロスに出るバルキリーがその方式だった気がする>熱核反応炉の熱で空気を膨張
だから大気のある惑星上ではほぼ無限の航続距離があるそうな。
555しあわせの黄色いナンバー:2011/02/07(月) 17:48:32 ID:sT7XmVkv
スペースガンダムVの機体は?
556しあわせの黄色いナンバー:2011/02/07(月) 18:04:36 ID:+GVIf6zu
>>548
理想はそうでも、現実は廃炉にしても処理できなくて放置状態。
557しあわせの黄色い589:2011/02/07(月) 18:13:22 ID:i7u4x/wF
>>555
あれはそもそも「設定」が存在しないから不明。
たぶん中はキムチが詰まってて、火病エネルギーで動いてるんじゃないかな。

ところで秋葉原UDXに電気自動車充電会員に登録してきました。
会員番号は001。
よっしゃナンバーワンゲットだぜ! …と喜んだのもつかの間。
どうやら前にi-MiEV割引してた際にも自分以外の利用者は無かったらしい。
・・・ナンバーワンと言うかオンリーワン、むしろロンリーじゃないか。
会員番号提示せずとも車パスでほぼOKだし、そもそも会員証もまだないし。
後1年くらいすれば会員002が現れるかな?
558しあわせの黄色いナンバー:2011/02/07(月) 18:18:57 ID:WJtCcYvB
>>555
スペースガンダムVの動力自体が判らないから判別不能。
所詮外見だけのパクリで「ウリは何より強い!」だから、宇宙の果てまで飛んで行ける無限の航続距離とか
永久に稼働できる謎の超エネルギー機関とか100兆馬力でマッハ1万出せるとか、そういうこと言ってくるんじゃね?
559しあわせの黄色いナンバー:2011/02/07(月) 20:34:18 ID:sT7XmVkv
なるほど、ファビョンエネルギーだったんですね
謎が解けてスッキリしました。。。。
560しあわせの黄色いナンバー:2011/02/07(月) 21:48:01 ID:8XtNzEqW
GTウィング付けてエンブレムもレクサスに変えました!
超かっこいいぜ
561しあわせの黄色いナンバー:2011/02/08(火) 00:49:00 ID:yKQQNiTR
プルトニウム238を用いた原子力電池で半永久的に電池切れ知らず
人工衛星みたいで未来的w

原子力電池(げんしりょくでんち)
放射性核種の原子核崩壊の際に発生するエネルギーを熱として利用し、熱電変換素子により電力に変換する。
562しあわせの黄色いナンバー:2011/02/08(火) 02:55:28 ID:SfeFaafw
なんだかんだ言っても内燃機関は強いよ。今後30-50年は主力でい続けるだろ。
化石燃料はもっと先まで枯渇しない。
EVが主力になるのは50-100年先。
燃料問題がなくなるのは200年先。
563しあわせの黄色いナンバー:2011/02/08(火) 04:49:19 ID:+7XVonTF
>>562
その通りだと思う。
いかにプリウスが、現実的で正しいであろう道を
20年くらい前に徹底的に検討して、ちゃんと予想通りになったか、
ということだよね。2050年はまだガソリン車の時代だろう。

燃料問題は無くならないんじゃないかな。
得られる燃料と食料で、強制的に世界の人口が
制限される時代がそのうち直ぐにやってきて
ずっと継続されるんじゃないかと思う。
564しあわせの黄色いナンバー:2011/02/08(火) 08:48:18 ID:GHbsXQmN
>>549
最新の技術動向って何百年後の最新だ?
雨や雪が多かったり無風の日が多くても
電力需要の殆どをまかなえるような
超未来的技術があったら是非ともおしえてくれよ
565しあわせの黄色いナンバー:2011/02/08(火) 11:52:37 ID:V1TnePCm
【経済】電気自動車、日米で販売不振…値段・充電システムの普及が課題
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297117836/

原子力電池の搭載しかないなw
566しあわせの黄色いナンバー:2011/02/08(火) 11:55:45 ID:V1TnePCm
電気自動車が売れない 理由:高い、充電が面倒
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297117731/
567しあわせの黄色いナンバー:2011/02/08(火) 11:56:56 ID:iWozwckO
リーフ12月で19台かぁ。日産死んだか?
568しあわせの黄色いナンバー:2011/02/08(火) 12:00:48 ID:gDjX5kCw
リーブ21に見えた
569しあわせの黄色いナンバー:2011/02/08(火) 13:05:37 ID:Ym6GzpZ2
朝鮮日報をソースにすると内容が大して間違ってなくても信憑性が一気に無くなるな。
実際記事見ると本当の話に嘘や主観をちりばめてあるし。

特に、これの充電が面倒と言う奴は携帯電話の充電が面倒だから売れないと言ってるのと変わらない。
そしてリーフは売れてないんじゃなくて生産間に合ってないだけ。(少なくとも現在は)
数があっても誰も買わないヒュンダイと一緒にするなってね。

充電時間がかかる、外に充電場所が少ない、高いとかはそのとおりなんだけどね、事実に嘘や主観を交えて
まとめて「これが真実です」と言う報道はさすがチョンだよな。

とはいえ、今はまだ実験車両と大差ない状況だから、“一気に”普及するにはいくつものテコ入れが無いと
無理だね。
でも、5年10年かけてじわじわ浸透していくのはあると思う。
少なくとも「電気自動車を見るのはそれほど珍しくなくなる」程度には。
570しあわせの黄色いナンバー:2011/02/08(火) 13:25:27 ID:iWozwckO
なんだ朝鮮日報か。ヒュンダイがEV作れないからファビョってるのか。
571しあわせの黄色いナンバー:2011/02/08(火) 16:41:13 ID:yppiVk+B
もうこういうのって、国の思い切った政策ができたところから普及がはじまるんだろうな。
そしてそれが世界のお手本となり広がっていく。
日本はそれができる一番近い国だと思うのに、そういうダイナミックな動きが苦手なんだよな。
高速インターネットと同様、韓国が先行して日本が後追いってことにならないだろうなぁ…。

俺は、まず電動スクーターが若い世代で圧倒的に人気、ってなるのが次の第一歩かなって思う。
今のビッグスクーターぐらいまでの大きさが電動で動けばいい。
大学に充電施設さえあれば街中に充電施設がなくても学生は安心だしな。
そうすればあっという間に、エンジンを知らない世代ができあがる。
572しあわせの黄色いナンバー:2011/02/08(火) 17:19:13 ID:Ym6GzpZ2
いまだに韓国が高速インターネット先進国で日本が追いかけてたと信じてるネラーが
いることに超ビックリだ。
まさか今でも韓国はIT大国だとか世界一のブロードバンド大国だとか言わないよな?

ちなみに電動スクーターなら中国が先進だと思うよ。
日本では規制があるから乗れないバイクばっかりだし、良く壊れるらしいけどね。

ビッグスクーターの電動は、アクスルのEV-X7が発表された時にすごく期待した
んだけど…続報全くないね。
573しあわせの黄色いナンバー:2011/02/08(火) 17:26:01 ID:iWozwckO
韓国は図書館とか公共空間のIT化はかなり進んでるぞ。
574しあわせの黄色いナンバー:2011/02/08(火) 17:52:31 ID:V8G5byNQ
電動自転車については中国は既に他国に5年以上先行してる。
すぐに10年先行になるだろう。
電池技術のノウハウは廉価版EVへ発展が確実視されている。
日本は電動自転車で勝負できたのに某政党による規制のお陰で
未来まで失ってしまった。

>>564
ネットの記事だが全世界の風力発電可能箇所の総計が
現時点の電力需要に相当するんだとさ。
因みに洋上発電はカウントしていない。
エコ発電はけしてマイナーでなくメジャーになる可能性大なのだ。

未来では風力や太陽光でEVが走ってると思う。
575しあわせの黄色いナンバー:2011/02/08(火) 20:50:01 ID:+7XVonTF
>>574
あなたはPASって知ってますか?

もうひとつ。
そりゃ、風車を立てまくれば発電できるだろうね。
サハラ砂漠を太陽電池で埋め尽くしたら、いったい
世界の電力需要の何倍が発電できるだろうね?

問題はそんなことじゃないんだよ。
576しあわせの黄色いナンバー:2011/02/08(火) 20:55:46 ID:iWozwckO
素人が生半可な知識で語り合っても無駄。やるならそれ専門の板でやりましょう。
577しあわせの黄色いナンバー:2011/02/08(火) 23:56:30 ID:gCkJ0ZrF
 
578しあわせの黄色いナンバー:2011/02/09(水) 12:56:26 ID:qxlmeT9V
車載用リチウムイオン2次電池 制御・管理技術、特許総合力トップ5は
トヨタ、デンソー、パナソニック、日産自動車、新神戸電機
http://www.patentresult.co.jp/news/2011/02/23.html

リチウムイオン2次電池 セパレーター:特許総合力ランキング トップ5は、
旭化成イーマテリアルズ、帝人、パナソニック、日立マクセル、LG CHEM
http://www.patentresult.co.jp/news/2010/09/2-3-2.html

リチウムイオン2次電池 固体電解質: 特許総合力ランキング トップ5は
ソニー、SAMSUNG SDI、パナソニック、GSユアサ、出光興産
http://www.patentresult.co.jp/news/2010/09/-2-3sdi.html

リチウムイオン2次電池 有機電解液: 特許総合力ランキング トップ5は
宇部興産、ソニー、三菱化学、パナソニック、日立マクセル
http://www.patentresult.co.jp/news/2010/08/2-3-1.html

リチウムイオン2次電池 酸化物系負極:特許総合力ランキング トップ5は
東芝、パナソニック、ソニー、Altairnano、SAMSUNG SDI
http://www.patentresult.co.jp/news/2010/08/2-3.html

リチウムイオン2次電池 合金系負極:特許総合力ランキング トップ5は
ソニー、パナソニック、三井金属鉱業、三洋電機、キヤノン
http://www.patentresult.co.jp/news/2010/07/2-2.html

リチウムイオン2次電池 リン酸鉄系正極: 特許総合力ランキング トップ5は
ソニー、フランス国立科学研究センター、TDK、豊田中央研究所、UMICORE
http://www.patentresult.co.jp/news/2010/07/2-1.html

リチウムイオン2次電池 マンガン系正極: 特許総合力ランキング トップ5は
NEC、三洋電機、三菱化学、GSユアサ、日本化学工業
http://www.patentresult.co.jp/news/2010/07/23nec.html
579しあわせの黄色いナンバー:2011/02/09(水) 22:34:22 ID:h43RBwh+
>>576
そうはいっても、実際所有して走らせて語れるオーナーなんて
ほとんどいないわけだし、素人なりに技術的な話題でもするしか
スレ的には機能させられないんじゃないの。
580しあわせの黄色いナンバー:2011/02/09(水) 23:41:56 ID:wYDTm/00
iにスマートの1Lエンジン3B21型は載る?
581しあわせの黄色いナンバー:2011/02/11(金) 12:32:33 ID:H07XoKE1
EVを個人で所有してスレでインプレを語れるなんて
少なくとも日本じゃほんの一握りだから
このスレで1人でもいるっては日本でもここだけじゃないのか
すごい貴重だよね
日本全国のファンが固唾を呑んで注目してるんだよ

東京は雪らしいけど
i-MiEVは大丈夫かな?
582しあわせの黄色いナンバー:2011/02/11(金) 13:56:06 ID:CQ3gOblC
無理。

電気云々じゃなくてタイヤ的意味で。

アイはスタッドレス高くつくから
583しあわせの黄色いナンバー:2011/02/11(金) 16:49:11 ID:7M4iyubi
無料充電スタンドで充電しながら
暖房ガンガンに効かせて保温するか
5842500:2011/02/11(金) 19:15:13 ID:sRI/rVGH
少し遅れたが,6ヶ月点検してきました.問題ないようです.
一番暑い季節から一番寒い時期まで乗った実績は...
走行距離:7260km 充電電力量:1137kWh すべて夜間電力
急速充電:3回 約20kWh  6.27km/kWh
となってます.
今年の北陸は例年にない雪日の連続でスノータイヤを用意してないi-MiEVの
稼働日は極端に減りました.東京に雪が降ると北陸は晴れます..
585しあわせの黄色いナンバー:2011/02/14(月) 17:07:32 ID:V2xP7PEA
蓄熱暖房なんてどうなんかね。
586しあわせの黄色いナンバー:2011/02/14(月) 19:11:32 ID:0WdKy+R7
>>585
熱して真っ赤になった石をタオルでくるんで…
587しあわせの黄色いナンバー:2011/02/14(月) 22:15:06 ID:0vxwqVqx
>>585
潜熱蓄熱を利用するなら酢酸ナトリウムかエリスリトールかな。〜夢の扉より〜
588しあわせの黄色いナンバー:2011/02/15(火) 12:22:30 ID:kz3g8mqV
50マソの価格引下げは今年の春頃?
589しあわせの黄色いナンバー:2011/02/16(水) 13:22:20 ID:IWqCU1et
>>586
激しく今さらだけど・・・


燃えるってばよ!
590しあわせの黄色いナンバー:2011/02/16(水) 13:41:12 ID:PTrIr7YH
>>589
おそっ!
591しあわせの黄色いナンバー:2011/02/16(水) 23:36:11 ID:0gLOCx8s
アイ・アトムを
下さい。
592しあわせの黄色いナンバー:2011/02/17(木) 03:29:24 ID:zO81QYOS
被爆しながら乗るのかい?
593しあわせの黄色いナンバー:2011/02/17(木) 21:09:37 ID:JjSWbVGJ
>>591
トムに改名して、「アイ・アム・トム」で我慢しなさい。
594しあわせの黄色いナンバー:2011/02/18(金) 14:43:49 ID:G9tVUJHA
アイミーヴにしろリーフにしろ、こんなに話題性あるのに実生活や世間で話題にならないってことは
いかにデザインやイメージづくりで国民を洗脳できていないか、ってことだな。
電気自動車が当たり前って国に早くなって、世界がうらやむ先進性を発信するのが日本の最大の国益。
その先に無線電力やらが発展していく。
そのスピードを加速させられるかどうかがデザインにかかってる。
595しあわせの黄色いナンバー:2011/02/18(金) 19:43:43 ID:nM6K1E95
いかに実用性に問題が残されているかが明らかになったというだけの話し。
596しあわせの黄色いナンバー:2011/02/18(金) 20:28:32 ID:hNVu+Jvg
バッテリーのエネルギーを冷暖房に使うとEVの経済性は失われる
EVに乗るなら暑さも寒さも我慢することだ
597しあわせの黄色いナンバー:2011/02/19(土) 13:37:34 ID:yZq2iK9l
カセットバッテリにして予備バッテリ一個付にしてくれ。
帰ってきたら即入れ替えで安心。
アダプタ作って発電機とか溶接機のかわりに使えてもいいねえ・・・
598しあわせの黄色いナンバー:2011/02/19(土) 15:02:13 ID:ireAmWvB
冷暖房に使えるような容量のバッテリーってすごいことになりそうw
いっそ開き直って灯油ストーブ積むべき
599しあわせの黄色いナンバー:2011/02/19(土) 15:09:59 ID:SqWxVzts
夏は窓を開けて、冬はヒートテックとハクキンカイロ、でいいと思うんだがなあ。
600しあわせの黄色いナンバー:2011/02/19(土) 18:11:16 ID:W7QC4Yd5
ヒートテックてwww
そんな安物じゃなくても、普通にウールやカシミア、ダウンの暖かい格好すれば良くね?
601しあわせの黄色いナンバー:2011/02/19(土) 18:27:30 ID:nimnC0dS
>>597
車体全体をクレーンで持ち上げて、フォークリフトでバッテリー交換することになりますがいいですか
602しあわせの黄色いナンバー:2011/02/19(土) 18:39:43 ID:SqWxVzts
ヒートテックは馬鹿にならんよ。
薄くて暖かいからつけているのを忘れそう。
寒い日も安心。
603しあわせの黄色いナンバー:2011/02/19(土) 18:41:12 ID:bEUqzMDG
ヒートテックはただの分厚いシャツ
ハイテク素材などどこにも使われていない
アホが騙されてるだけ
604しあわせの黄色いナンバー:2011/02/19(土) 18:53:31 ID:D6lXHyjg
さらに安物のヒートファクトは結構暖かいぞ。
605しあわせの黄色いナンバー:2011/02/19(土) 18:58:44 ID:SqWxVzts
てか、こんなところで自分の経済状態を軽く自慢してるのがキモいわなw
606しあわせの黄色いナンバー:2011/02/19(土) 19:14:28 ID:+x67mrwk
100円ショップで売ってる断熱用のパリパリの銀紙じゃだめか?あと古新聞とか。
607しあわせの黄色いナンバー:2011/02/19(土) 23:05:36.10 ID:gyAgDBky
湯たんぽの出番だ
608しあわせの黄色いナンバー:2011/02/20(日) 19:35:03.73 ID:hLhBkW85
>>598
灯油ストーブ積むならガソリン積んだほうが動力にもなるし、充電も出来るし廃熱で暖房にもなるし換気も要らないから一石四鳥。

・・・アレ?
609しあわせの黄色いナンバー:2011/02/20(日) 22:52:56.02 ID:ZXXGzocp
豆炭アンカと毛布を搭載しれ
ttp://item.rakuten.co.jp/gardenmate/sumikigu001/
610しあわせの黄色いナンバー:2011/02/20(日) 23:17:12.77 ID:NWLb+xxe
フロントが曇るとヤバいよ
やっぱカーエアコンがないと
寒い云々以前の問題として運転時の安全面で課題だ

とりあえず車内湿度を上げる暖房系は全部やめたほうがいい
できればマスクを付けて乗車
611しあわせの黄色いナンバー:2011/02/20(日) 23:24:59.71 ID:D6+JphaO
これを機に超小型のFF型石油ファンヒーターが開発されて
安く出回ったら、スキー場車中泊なんかをする自分はとても嬉しい。

>>608
ま、でもまさにそういうことですな。
結局エネルギー密度の差が決定的に自動車としての用途を
(これまでの使われ方に対して)制限することになる、
というのをとても分かりやすく示している。
タンクローリー車がタンクから直接燃料を供給したら、
リッター4kmくらいなら地球一周無給油とかできるんですよね。
一方、電気自動車ではひっくり返っても無理。

だからホント、冗談抜きでガソリンエンジンを積んでもいいんじゃないかと思うんです。
それだけで、弱点をかなりカバーし、随分世界は広がると思う。
シリーズ式といえるくらいの大きなエンジンを積んでしまうと
電気自動車としての良さをかえって消してしまうことになると思うので
あくまで非常用のパワーソースとして、です。

i-MiEVの搭載バッテリーを半分にして、航続距離は半分だが
値段も200万円台、みたいな車両にenepoのようなものを積んでおく。
もしものときはenepoを動かせば、10kmやそこらは少し待てば移動できる、
そういう安心感があれば、成立するのではないだろうか。
612しあわせの黄色いナンバー:2011/02/21(月) 00:53:32.04 ID:QT5Xxmjb
バッテリーの充電とエアコンのコンプレッサー用に50ccのエンジンを積むべき
50ccの廃熱でもバッテリーで暖房するよりはましじゃない
613しあわせの黄色いナンバー:2011/02/21(月) 08:44:32.24 ID:cBQiaqxn
EVにエンジンのせたらZeroemissionのお題目は消え去り、EVの利点は消えてる。
そして必ず次に「その動力も走行に回せば効率上がるんじゃね?」となる。
そしてそこにはEVではなくPHVが残る。
614しあわせの黄色いナンバー:2011/02/21(月) 09:28:52.79 ID:QT5Xxmjb
HONDAの水冷4サイクル50ccエンジンを搭載したスクーターは75km/L走れるらしい
コンプレッサーやダイナモを回すだけだったらパワーは要らないし、
ほぼ一定速で回せばいいのでもっと効率のいいエンジンが出来るはず

バッテリーのエネルギーを冷暖房に使うことがどんなに非効率なことか
バッテリーを走行のみに使えば搭載バッテリーも減らせる
そもそも現状のEVは寒冷地では使い物にならないだろ
エアコンの無い車はあっても暖房が無い車は無い
この問題が解決されない限りEVの普及も無い
615しあわせの黄色いナンバー:2011/02/21(月) 10:20:50.60 ID:4rSyP6Yt
中古のプリウスを買ってきて
バッテリー増設してPHV化するのが一番使いやすいような気がしてきた・・・・
616しあわせの黄色いナンバー:2011/02/21(月) 10:46:26.20 ID:Yu70kzy5
>>594
リーフは生産が追いついてないから、大々的に話題にできない。
軽自動車はその規格からしてお金持っている層にアピールできない。

>>614
寒冷地以外で普及すればいいだけじゃん。
それだけでも十分なマーケットの大きさだと思うぞ。
617しあわせの黄色いナンバー:2011/02/21(月) 14:26:55.78 ID:cBQiaqxn
まあ今から何も問題なかったら、あっという間にガソリン車全撤廃してEV世界になるだろうね。

航続距離、充電時間、インフラ、重量、価格、冷暖房・・・
今はまだこのくらい不完全でいい。
初めから完ぺきなものなんてこの世には無いのだから、むしろこれからどういう方向に
延びるのかが楽しみでもある。

ポッキリ折れる可能性も含めてね。


魔改造民族が先頭に立って成長させたら、どんなトンデモ進化するのやら。

618しあわせの黄色いナンバー:2011/02/21(月) 18:35:22.81 ID:Pq1uLasz
昨日、実家近くの修理工場に
MiEVが止まってた。
たぶん板金修理だろうけど
人事ながら感電しないか心配だ
619しあわせの黄色いナンバー:2011/02/21(月) 18:45:52.66 ID:yWlgKERC
ラジコンカーはほとんどモーター駆動なのに、人が乗るとなると問題多いんだなw

発電するタイヤ、発電するサスペンション、発電するボディ。
なんでも発電にしちゃおう。
人が踏むことで発電するマットをどっかの駅に置いてたらしいけど、どんぐらい発電できたんだろう?
620611:2011/02/21(月) 20:35:34.87 ID:YfPkvhEl
>>613
ほとんど起動しないエンジンを載せているだけならそこまで
言われなくとも良いような。2kWくらいの非常用エンジンでは
単体でまともに走ることは難しいわけで、限りなくEVに近いPHV
というのがふさわしいと思う。

非常用の意味合いを深める?ためにenepoのように
カセットガスで動くものでもよいのでは。
ただ、書いてから思ったが電池容量が半分になると
充電頻度が倍になって電池寿命は半分、という気もするから
どこかの時点で電池をリニューアルする必要があるかも。
だから車両価格という面では結果的にあまりメリットはないかもしれない。
それでも、その分車両重量は確実に軽くなるので意味はあると思う。
621しあわせの黄色いナンバー:2011/02/21(月) 21:01:41.07 ID:8vCIz6gF
ここ10年位を考えるなら、プラグインプリウスの航続距離50km位にしたようなのが一番実用性ありそう。
622しあわせの黄色いナンバー:2011/02/21(月) 23:51:26.94 ID:c9pjhh9D
たとえ50ccのエンジンでも回して充電しながら走行すればその分
航続距離は伸びる
バッテリー切れで立ち往生する最悪の事態も避けられる
ヒーターを入れると航続距離の心配をしなければならない今のシステムでは
先が思いやられる
623しあわせの黄色いナンバー:2011/02/21(月) 23:59:50.47 ID:/a2mjOKn
ここだけじゃないけど、EVに発電機搭載したらどうかという話がよく出るけど、
その人たちのなかで発電機がどんだけの物か知らないで書いてる人が結構いるように思う。
設置型発電機で発電量に対するサイズと重量を検索してからどうぞといいたい。

エネポみたいな小型機で、足りないまでも補助的に電力供給するような話ならまだわかるけどね。

20Aの発電機とか載せたらどうなっちゃうのか、想像してみてね。

ちなみに車載用に設計し直したとしても、サイズも重量も大してからないよ。
だって、そんなに小型大電力の発電機が作れるなら、もう作られてるからね。
624しあわせの黄色いナンバー:2011/02/22(火) 01:05:43.45 ID:YHT9ZqmY
発電機から出る排出ガスには、排気ガス対策に膨大なコストを注ぎ続けた
自動車用エンジンの排出ガスより、有害物質が圧倒的に多い。

乗用車の新長期規制は、炭化水素+窒素酸化物が0.1g/kmで、一酸化炭素
が1.15g/km。燃費を5km/kWhとすれば、それぞれ0.5g/kWhと5.75g/kWh。

発電機の排出ガス規制値は、小型汎用ガソリンエンジンとしては最も厳しい
排気量225cc以上のクラスで、炭化水素+窒素酸化物が13.4g/kWh(27倍)、
一酸化炭素が510g/kWh(89倍)。

http://www.lema.or.jp/img/ge_kisei.pdf

電気自動車+汎用発電機で走ると、ガソリン車の数十倍の有害物質を排出
することになる。
625しあわせの黄色いナンバー:2011/02/22(火) 02:21:43.98 ID:iDgjvaSJ
うまい話は無いと言う、当たり前のオチw
626しあわせの黄色いナンバー:2011/02/22(火) 09:28:57.69 ID:5alAP9y0
EVに積むエンジンは廃熱を暖房に使うので水冷でもちろん
排気ガスもクリーンでなければならない
原付のエンジンを載せればいいだろう
http://www.honda.co.jp/tech/motor/engine/clean4/index.html
627しあわせの黄色いナンバー:2011/02/22(火) 12:56:28.24 ID:JYn08Q8h
ガソリンや灯油などの化石燃料より
暖房には専用のアルコール燃焼式ストーブを使うのが
効率、省エネ、大気汚染対策で最良と思う。
バイオエタノールなら有害物質発生を殆どゼロにできて
植物由来ゆえ温暖化で問題なCO2排出も相殺できるし。
発生熱量も暖房に十分で重量も軽く車載に都合が良い。
技術的にも非常に容易で今すぐにも実現可能。
ガソリン添加用のバイオエタノール生産は既に開始されている。
これならバッテリーは走行に専念できる。
628しあわせの黄色いナンバー:2011/02/22(火) 14:51:03.68 ID:Esr/oVMZ
じゃあ、ハクキンカイロのでかいのを開発すればいいんだな。
629しあわせの黄色いナンバー:2011/02/22(火) 14:54:01.13 ID:L5Q9E0Mn
50ccだと動力維持できないから、360cc位積んだらいいんじゃない?
ボルトは1400ccらしいが、発電用で高効率エンジンならもっと小さくできるだろな。
630しあわせの黄色いナンバー:2011/02/22(火) 16:16:01.42 ID:5alAP9y0
360ccを積むくらいならいっそのこと660ccにしてHVにした方がまし
軽に乗せる場合、重量を増やさないようにするには50ccが限度じゃないかな
631しあわせの黄色いナンバー:2011/02/22(火) 17:11:00.28 ID:L5Q9E0Mn
要するにプラグインHVのほうが実用性が遥かに上ってことだよ。
50ccだとずっとエンジン回しっぱなしでも高速100kmで電欠だろうな
632しあわせの黄色いナンバー:2011/02/22(火) 17:57:35.01 ID:Fpq7Rrj1
PHVにすれば確かにそれぞれの欠点はカバーできる、しかし軽でPHVとなると価格的にどうだろ
コストや将来を見据えるとバッテリー走行の方がいいよね

バッテリーのエネルギーは走行のみ使い、それ以外はエンジンに任せた方が効率がいい
夏はエアコンのコンプレッサーを回し、冬は充電しながら廃熱を暖房に回す
信号待ちで停止している時や回生ブレーキが作動している時は充電量は増える
だから50ccでもなんとかなるだろう
633しあわせの黄色いナンバー:2011/02/22(火) 20:21:01.93 ID:0edsMj+z
>>631
いま世間で言うところのPHVはかなりガソリン車にちかいPHVばかりで
もっとEVに近いPHV(つまりエンジンでは走行できない程度の
出力の内燃機関をつんだもの)でも、そのエンジンの廃熱や
動力そのものを使う設計で、より実用性を上げることが出来ないか?
ということが議論されているんじゃないかと思う。

実際に、廃熱まで利用することを考えると
熱効率としては50%を超えるようなものになると期待できると
思うので、これはEVを充電するために火力発電所を動かすわけだが
それと比べても熱効率として劣っているともいえない。

廃熱は利用できないけど、enepoを10万円で買ってつんでおけば
もしものときには10km走行分くらいの充電はできそうなわけで
10km走ればコンビニなりスパーマーケットなりあるだろう、と。
安心感はかなり増す気がする。重さ20kgで大きめのリュックサック
くらいの大きさだし、常備するのは非現実的ではない。
634しあわせの黄色いナンバー:2011/02/22(火) 20:31:01.96 ID:L5Q9E0Mn
走行中も使える非常用発電ユニットをオプション設定するとか、かな。
だが、登録はHV車か燃料電池車としてでしかできなそうだから、EVと呼称できなくなるかもな。
635しあわせの黄色いナンバー:2011/02/22(火) 20:39:15.40 ID:jV4toYiW
>>632
それでいくと、EV無しで最初から全部エンジンでやれば
もっと効率いいとゆう話になってしまうような・・・
636しあわせの黄色いナンバー:2011/02/22(火) 20:52:15.88 ID://NfAreb
>>632
50ccの出力だとエネポクラスだね。
定格で0.9KWhくらい。
i-MiEVで、平均時速80kmで、でも最大航続距離(160km)走れたと想定して計算すると、
2時間だから追加充電量は1.8KWh、航続距離は+18km程度。

これが平均時速40kmで4時間走った場合だと3.6KWhだから+36km
どっちにしても200kmに手が届かない。
なのに源付並の騒音と排気でEVの利点は全部オジャン。

4時間で追加40kmにも満たないのでは緊急用にも使えると思えない。
そんなもんは乗せる価値ないね。

でもそれ以上のサイズだと>>630のようになるわけだから、結局今のEVが足りないのと
同じように、今の発電機も(目的違いすぎて)ダメってことなんだよ。

637しあわせの黄色いナンバー:2011/02/22(火) 21:00:17.42 ID:0edsMj+z
>4時間で追加40kmにも満たないのでは緊急用にも使えると思えない。

緊急用としては十分すぎるんじゃないの?
あなたの緊急というのは、いったいどういう意味?
常用するのは無意味だとおもうけどね。
638しあわせの黄色いナンバー:2011/02/22(火) 21:06:51.65 ID:L5Q9E0Mn
>>637
常用するのが無意味というなら、発電機を後ろに積めばいいだけじゃないの?
吹雪の中、凍えながら充電されるまで2時間、発電機の熱にあたって震えながら待てば実用的かどうかわかるだろ
639633:2011/02/22(火) 21:15:34.12 ID:0edsMj+z
>>638
書いておられる事の意図がよく分からないんだが。
EVベースの車として、常に後ろでエンジンを回すなんてナンセンスでは?
普通は十分に充電してその電気で暖房して走れば良いと思う。
640しあわせの黄色いナンバー:2011/02/22(火) 21:16:35.37 ID:jV4toYiW
緊急時は・・・
JAF呼んで、無料区間分だけひっぱってもらう
これで解決。
641しあわせの黄色いナンバー:2011/02/22(火) 21:29:59.03 ID://NfAreb
>>640
これが正しそう。
無料で15kmだと、エネポなら二時間コース。

二時間待つなら、運んでもらうのが早いね。

エネポの緊急想定程度なら、そのくらいで充電器のあるところまで行けるんだろう。

というかMIEVならアシスト24入っとけと思う。( ̄▽ ̄;)
642しあわせの黄色いナンバー:2011/02/22(火) 21:39:33.90 ID:0edsMj+z
enepoトランク積みじゃなくて、ちゃんと車に組み込まれた状態としてだが。
普通は、
 ヤバっ電欠しそう→エアコンoff→ホントにやばそう→
 スピード落として走行しながら非常発電開始
だから、止まって初めてエンジン起動する事は無いと思う。
言い換えれば平均時速10kmくらいなら非常電源でソロソロっと進める。

JAFは完全停止してからでないと呼べないけどね。
643しあわせの黄色いナンバー:2011/02/22(火) 22:53:34.70 ID://NfAreb
>>642
平均時速10kmはいいすぎにしても、そんなんで無理に走るならJAF呼んだ方があらゆる意味でましだと思う。
特に周りへの迷惑度がケタ違い。

エネポそのまま積むんじゃなく、専用の組み込むユニットを構築したとしても、音と振動
発電量はそれほど変わらないでしょ、ガスでもガソリンでも。
そして20KWh以上の実用的な発電量になると、300ccエンジンとかのでかいのになるし。

そうすると低速で騒音上げながらトロトロ走るEVに見える謎の乗り物・・・
やっぱりJAFでいいっす。
三菱限定だけど、アシスト24+JAFで無制限レッカー無料だから、それで最寄りの
急速充電器に向かったほうが良い。


まあ、充電器が無いところで止まるような走行計画立てるようなEV乗りはいないと
思うけど、「届くと思ったら思わず急いだせいで充電器まであと数kmで止まった!」
とか「予定してたとこが使えなかった、最寄りに避難したら(ry」となった時に、その数kmを走れるようにする意味での緊急用と言うことなのだと思う。

・・・やっぱその程度の想定ならJAFで良くない?

ちなみにMiEV限定だけど、亀モードは実質走行不能扱いで良いと思う。
だって、そこで無理して使いきったら急速充電不可能になるから。

644しあわせの黄色いナンバー:2011/02/22(火) 23:07:17.30 ID:Fpq7Rrj1
場所、もしくは渋滞によってJAFに電話してから到着するまで
2時間以上かかることがある場合を忘れていないか

50ccの水冷エンジンは静かだよ
それなりの容量のマフラーを付ければ更に静かになる

20kgものポータブル発電機をトランクに積むなら
20kg分バッテリーを増やした方が良かったりして
645しあわせの黄色いナンバー:2011/02/22(火) 23:45:44.56 ID:YHT9ZqmY
ホンダ・スーパーカブのエンジンは、最大出力2.5kW。50km/h以上で車と並走
しているカブは、回りの車より明らかにうるさい。

スーパーカブの排出ガスは、COが2.0g/km、HCが0.50g/km、NOxが0.15/km。
計測時の走行パターンでは、最大出力の半分も使わない。

http://www.honda.co.jp/PRESSCUB/environment/index.html

乗員込みでも10倍ほど重い乗用車の排出ガス規制値は、COが1.15g/km、
HCが0.05g/km、NOxが0.05/km。
646しあわせの黄色いナンバー:2011/02/23(水) 00:00:48.16 ID:JqTgwpqO
EVに載せるエンジンの場合、空冷式はうるさいし、廃熱が利用できないので問題外
647しあわせの黄色いナンバー:2011/02/23(水) 00:32:49.71 ID:TIqtnlDw

回避措置色々・・・

@JAF(アシスト24他)に入っておく
Aけん引ロープを用意しておく
B友達を作っておく
C人に頭を下げることを覚える。
D 今回は普通のアイ にしておく

他なんかある?
648しあわせの黄色いナンバー:2011/02/23(水) 01:03:34.04 ID:J87yc/w5
半径10km以上を行き先にしない
夏・冬は乗らない
電動自転車でガマンしておく
電車・バスに乗る
EVという言葉を忘れておく
649しあわせの黄色いナンバー:2011/02/23(水) 10:28:49.26 ID:rJWXw1YU
自転車のペダルを付けた人力発電機を積んでおく
650しあわせの黄色いナンバー:2011/02/23(水) 11:15:58.17 ID:Cq8WVJwp
中途半端
651しあわせの黄色いナンバー:2011/02/24(木) 03:31:19.08 ID:oLYDXUm5
アイの形をした自転車にして、燃料はパンとスポーツドリンクを好きなだけ積んどけばいいぞ
航続距離は体力次第で幾らでも伸びるし、冬でも自分から発する熱で寒くない!
652しあわせの黄色いナンバー:2011/02/24(木) 07:29:48.84 ID:8Z1sM2WW
>>651
それって広島市内を走ってなかった?
653しあわせの黄色いナンバー:2011/02/24(木) 08:21:32.77 ID:2NiIoQ7d
すっぱい葡萄理論全開な流れでワラタ
654しあわせの黄色いナンバー:2011/02/24(木) 08:24:29.28 ID:BaTtXHPI
自転車タイプのダイエット器具にダイナモを組み込んで発電する
これで今まで無駄に捨てていた人力エネルギーを有効に利用することができる
655しあわせの黄色いナンバー:2011/02/24(木) 09:54:29.46 ID:aFxjfZc9
これから続々登場!
豊富なラインナップ

@i−普通
Ai-miev
Bi−ディーゼル
Ci-ハイブリッド
Di-PHV
Ei-燃料電池
Fi-人力
Gi−アトム

・・・あなたの一台はどれ?
656しあわせの黄色いナンバー:2011/02/24(木) 10:03:50.93 ID:LRO8YKsg
>>655
i-シズマドライブ
657しあわせの黄色いナンバー:2011/02/24(木) 21:38:12.69 ID:Y12p99Kv
際物
658しあわせの黄色いナンバー:2011/02/24(木) 23:00:28.98 ID:gTwKcoBi
659しあわせの黄色いナンバー:2011/02/25(金) 19:56:20.56 ID:piKRfP1o
鮮やかに
ホス
660しあわせの黄色いナンバー:2011/02/27(日) 10:23:03.58 ID:AlsrRhkw
>>658
たいしたもんだな・・・
661しあわせの黄色いナンバー:2011/03/01(火) 11:48:57.58 ID:dtnieKQK
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110228_430119.html
販売開始おめでとう。
ただ、もっと未来的な洗練されたデザインにしてほしい。
せかっくEVの代表的な存在、スタンダードになろうとしてんのに。
ワイパーがダサいのかな?
662しあわせの黄色いナンバー:2011/03/02(水) 09:51:43.72 ID:UinBZMdB
郵政の方はgdgdになっちゃったよ。

【自動車】電気自動車開発「ゼロスポーツ」破産へ 郵政に1030台納入計画頓挫 [11/03/01]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1298983104/

また入札して、今度こそi-MiEVになるのかな?
663しあわせの黄色いナンバー:2011/03/02(水) 11:03:46.61 ID:+jBWzZSA
航続距離を100kmぐらいにした軽貨物を今年発売するらしいから、
採用されるならそちらだろうね。
664しあわせの黄色いナンバー:2011/03/02(水) 15:48:15.16 ID:UinBZMdB
>>663
そういえば、ヤマトで実証試験だかをやってたな。
665しあわせの黄色いナンバー:2011/03/02(水) 16:29:41.16 ID:qQaqx9PI
三菱自動車、電気自動車の世界販売目標を約40%引き上げ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19786220110302
666しあわせの黄色いナンバー:2011/03/02(水) 20:16:13.86 ID:yImITdi/
>>640
ひっぱって貰ってる間に、回生充電も出来そうだな
667しあわせの黄色いナンバー:2011/03/03(木) 02:03:55.95 ID:xtMFg9ps
>>655
iPad2 忘れてどうする






あ、板違いか、シツレイw
668しあわせの黄色いナンバー:2011/03/03(木) 18:02:10.78 ID:oNPUtYEy
中国製iPedで十分
669しあわせの黄色いナンバー:2011/03/05(土) 08:56:41.11 ID:HXQ61EXF
税の申告で区役所行ってきたけど駐車場の端の1区画に充電機が設置されてた。
ただ一見普通の駐車区画と同じなので普通に一般車が停めてた;;;
i-MiEVオーナーは充電しに行って他のクルマで塞がってたらどうしてるの?
670しあわせの黄色いナンバー:2011/03/05(土) 16:58:10.37 ID:/YJEOEOH
>>669
どこの区役所なの?
671しあわせの黄色いナンバー:2011/03/06(日) 10:27:14.44 ID:elS7uiGL
高い金払って、実験台かよ
もっと利口になろうな
672しあわせの黄色いナンバー:2011/03/06(日) 13:03:25.64 ID:FRh77nDD
有料モルモット志願
673しあわせの黄色いナンバー:2011/03/08(火) 07:58:03.80 ID:Tk1GvhCw
面白い玩具で優先して遊べるんだからモルモット上等。
674しあわせの黄色いナンバー:2011/03/08(火) 12:27:46.44 ID:iPp1qs4B
>>673
俺もそう思うw

こないだ試乗してきたが
いいねこの車!
加速もトルクフル、どこから踏んでも加速w
バッテリー位置のおかげか低重心で、ふわふわ感はなく
後輪駆動の特性も相俟ってしっかりとしたハンドリング
凄く欲しくなったが値段見てビックリw
リースにしても高過ぎw

675しあわせの黄色いナンバー:2011/03/08(火) 18:31:50.81 ID:5VRwnbZE
>>665

売れているの?
経営戦略の失敗だな。(笑)
676しあわせの黄色いナンバー:2011/03/09(水) 03:32:50.00 ID:RW6+BF/a
>>674
噂によると、5月ぐらいに100万円台の廉価版が出るらしいんで、それ狙ったらどうよ?w
677しあわせの黄色いナンバー:2011/03/09(水) 12:17:48.18 ID:YjWuyJkv
リアルかちかち山
EKだったかな?クルマの中で七輪の中で炭を燃やしながら走っててそれが途中でひっくり返ったのか
コンビニの駐車場に駆け込んで炎上したっていうローカルニュースがあった。

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1260504902/962-965
678しあわせの黄色いナンバー:2011/03/09(水) 12:23:05.11 ID:YjWuyJkv
その心は
暖房には注意しましょう
679しあわせの黄色いナンバー:2011/03/09(水) 12:35:30.66 ID:XV0MbiBe
>>676
お、それはいい!
どの場所がコストダウンしてるか気になるw
680しあわせの黄色いナンバー:2011/03/09(水) 12:57:54.45 ID:ODoG9CTC
電池に決まってる。
681しあわせの黄色いナンバー:2011/03/09(水) 13:27:28.17 ID:ZjT//Ypp
電池半分・距離半分だとして需要あるかな。
682しあわせの黄色いナンバー:2011/03/09(水) 13:33:25.70 ID:pARSP8Oo
沖縄とかの島だとあるんじゃ
走行距離もしれてるし、ガススタに行かなくてすむし
683しあわせの黄色いナンバー:2011/03/09(水) 15:15:42.06 ID:q+FQP2kY
バッテリー着脱式EVとかにならないの?<100万円台の廉価版
684しあわせの黄色いナンバー:2011/03/09(水) 22:25:25.98 ID:+a3XGfE3
>>683
なってなにかいいことでもあるのか?
自宅に2柱リフトでも持ってるのか?
685しあわせの黄色いナンバー:2011/03/09(水) 22:55:48.99 ID:q+FQP2kY
そんな大袈裟なものだったの?…スミマセン

         λ…
686しあわせの黄色いナンバー:2011/03/09(水) 23:17:40.90 ID:3JFy84kO
パンタジャッキ4コでいいじゃまいか
687しあわせの黄色いナンバー:2011/03/09(水) 23:44:11.70 ID:3sMKFel3
着脱式バッテリーだと高容量・低価格の社外品がでてきそうだ
もれなく爆発するやつ
688しあわせの黄色いナンバー:2011/03/10(木) 01:09:30.22 ID:8VLpTQVV
リーチ式フォークリフト(立ち乗り)ではバッテリー交換式は昔から装備されてる
689しあわせの黄色いナンバー:2011/03/10(木) 01:11:14.00 ID:SOivhH2N
>>685
i-MiEVの構造だと下から抜き取るような感じにしかならないと思われ。
690しあわせの黄色いナンバー:2011/03/10(木) 01:27:57.77 ID:8VLpTQVV
691しあわせの黄色いナンバー:2011/03/10(木) 01:54:50.23 ID:SOivhH2N
>>690
同時に、とても乗用車には使えなさそうな構造、だな。
692しあわせの黄色いナンバー:2011/03/10(木) 09:29:38.82 ID:dxZxA1ha
今の現状でやるならば、
バッテリーは共通サイズ、リース扱いでリサイクルにして
スタンドでリフト使って充電済みを交換するのと、
好きなところで充電するのを併用できるようにするしかないかな
でも、覇権争いで絶対やらんだろうなあ〜
693しあわせの黄色いナンバー:2011/03/10(木) 15:25:52.39 ID:Ad+CD8e1
帝人が炭素繊維のEV試作車公開 重さ鉄の1/5
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011030901000522.html
完成車で200kgの軽量化が出来る計算になる。
問題は価格だがカーボンは単なるプラスチックなので量産化で下げられる。
694しあわせの黄色いナンバー:2011/03/10(木) 20:11:28.26 ID:VQxtF+Mh
そもそもカーボンファイバーは車体素材の中でもべらぼうに高いぞw
しかもクラッシュ特性が鉄やアルミと違うから、まだ課題も多い。

全身カーボンボディのLF-Aは3750万円もするが、テストドライバーがテスト中の事故で亡くなったのは記憶に新しい。
695しあわせの黄色いナンバー:2011/03/10(木) 20:46:11.59 ID:f5+Cu6Ox
>>694
ああ? だから〜、そのべらぼうに高っかったのを安価な工法で
できそーだ、っつーのが、>>693だろ
696しあわせの黄色いナンバー:2011/03/10(木) 20:48:28.18 ID:xL/H6wer
建築資材に使えんのか?
697しあわせの黄色いナンバー:2011/03/10(木) 21:28:45.97 ID:JfQ2Xzw0
炭素繊維は材料コストも高額だよ。東レ・帝人・三菱化学の3社でシェアの7割になるけど、
1s当たりで数千円から数万円する。他の材料は、アルミ合金で200円/sぐらい。

加工にはそれ以上にコストがかかっていたから、従来よりはかなりコストダウンになるけど、
量産車に使えるというレベルには届かない。
698しあわせの黄色いナンバー:2011/03/10(木) 21:58:29.63 ID:qfGzjkge
てか、オートクレーブで焼いて素材を作るから、どうしたってコストは掛かるだろ
699しあわせの黄色いナンバー:2011/03/10(木) 22:09:33.64 ID:JfQ2Xzw0
>>698
炭素繊維にプラスチック材料を含浸した後、オートクレーブで焼いたら素材じゃなく完成部品。
上記は含浸する前の炭素繊維の価格。
700しあわせの黄色いナンバー:2011/03/10(木) 22:39:39.74 ID:tuRUghwO
焼き固めじゃなく冷え固め樹脂に変えたみたい
701しあわせの黄色いナンバー:2011/03/11(金) 01:32:06.10 ID:gnmtZ0e0
まあFRPで作った車はあるわけだしな。エリーゼとか。
702しあわせの黄色いナンバー:2011/03/11(金) 11:10:16.77 ID:m0g06gPr
カーボンは発がん性が疑われてる素材
703しあわせの黄色いナンバー:2011/03/11(金) 13:17:46.25 ID:c2XyskS8
モルモットを使った実験では、細胞をガン化させるために傷口にアスファルトを
塗ったりするが、アスファルトの道路を歩くとガンになるという報告はない。
704しあわせの黄色いナンバー:2011/03/12(土) 01:42:27.78 ID:U9NOD5AS
第二のアスベストなのかな
705しあわせの黄色いナンバー:2011/03/12(土) 22:03:17.13 ID:glmpCII/
節電して下さい。

つまりEV使わないでくださいってことでいい?
706しあわせの黄色いナンバー:2011/03/13(日) 00:24:18.03 ID:kPC6tbaR
節電=節約につとめながら電気を使用
使うなって訳では…
707しあわせの黄色いナンバー:2011/03/13(日) 00:32:54.94 ID:lXz9PlMA
地震のトラブルに土・日は休みなので月曜に連絡くださいと言われました
しかも月曜日の9:00以降と指定されてびっくりです。
三菱系は最悪・最低のグループですね
708しあわせの黄色いナンバー:2011/03/13(日) 00:59:41.48 ID:od6yUdjh
ひゃー、最低ー!
709しあわせの黄色いナンバー:2011/03/13(日) 16:09:40.66 ID:/2dMqHbw
>>707
お前が最低と言う発想がないのが不思議だな
710しあわせの黄色いナンバー:2011/03/14(月) 02:49:39.11 ID:LycH99xC
原発事故で電気自動車の存在意義が建屋とともに吹き飛んだ
711しあわせの黄色いナンバー:2011/03/14(月) 07:15:31.45 ID:Bi2l8HNJ
ガソリンがなくて動けないってよ
一番復旧が早いのは電気
712しあわせの黄色いナンバー:2011/03/14(月) 10:51:25.00 ID:FFeaFARq
東京はガソリンあるけど、停電するし節電しろと言ってるが
713しあわせの黄色いナンバー:2011/03/14(月) 10:53:56.05 ID:S9Nkbm33
埼玉ではガソリンスタンド前で給油待ちが原因の渋滞が起こっている。
714しあわせの黄色いナンバー:2011/03/14(月) 11:23:04.43 ID:DYYP9Dkc
矛盾の塊
715しあわせの黄色いナンバー:2011/03/15(火) 04:50:15.74 ID:JLqZTVHm
>給油待ちが原因の渋滞

千葉でもだ…何処もそうなんだろうな
716しあわせの黄色いナンバー:2011/03/15(火) 05:55:25.22 ID:+BgdTlYe
九州だが、全くない。
関西と関東が断絶されてるって感じだな。
717しあわせの黄色いナンバー:2011/03/15(火) 08:53:26.54 ID:jz+U7OBX
関東圏は製油所が火災にあっても備蓄基地は他にもあるから
近隣から石油燃料を船で輸送すれば
3日もあればガソリン騒ぎは収まる
と思う。
718しあわせの黄色いナンバー:2011/03/15(火) 10:41:50.17 ID:ddtPu9wk
東京埼玉なんかは影響を受けているっていうだけで被災地じゃないしな
719しあわせの黄色いナンバー:2011/03/15(火) 11:33:39.59 ID:4reu7tou
深夜の余剰電力は、無駄車にまわす余裕がありません
720しあわせの黄色いナンバー:2011/03/15(火) 11:39:53.11 ID:VBEmHK03
こういう事態のコストも考えて原発で発電するコストを算出しないと駄目だね。全く考慮してないだろうから。
721しあわせの黄色いナンバー:2011/03/15(火) 18:40:19.45 ID:KFnAiODt
>>720
それは正論だが、それを言い始めるとあらゆるリスクについて
1000年に一度のような事態を考えないといけなくなる。
ほかに代替手段が今のところない以上、当面の間は
現実的に向き合ってなんとか使いこなすしか道はない。
722しあわせの黄色いナンバー:2011/03/15(火) 18:44:32.47 ID:VBEmHK03
>>721
あらゆるリスクどころか、目先のリスクに目をつぶって使いこなせてないよね。
これなんて読んでどうおもう?現場の意見だぞ。

http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
723しあわせの黄色いナンバー:2011/03/15(火) 19:12:23.37 ID:h9RrmkC8
>>721
代替手段って、なんの代替?
火力発電所じゃダメな理由ってなに?
724しあわせの黄色いナンバー:2011/03/15(火) 20:05:41.22 ID:QBWeQ/ii
>>723
CO2
725しあわせの黄色いナンバー:2011/03/15(火) 20:20:49.54 ID:h9RrmkC8
CO2の代わりに放射線まいたらまずいだろうね。
726しあわせの黄色いナンバー:2011/03/15(火) 21:22:25.45 ID:Uf8D/qb2
CO2が地球温暖化の主原因と特定されていない以上、原子力はやめて
火力発電に切り替えていくべきだな
火力発電所が出すCO2で死ぬことは無いが、原発が核爆発を起こしたら
死人が出るからな
727しあわせの黄色いナンバー:2011/03/15(火) 21:26:41.99 ID:ddtPu9wk
燃料枯渇という問題があるよね
728しあわせの黄色いナンバー:2011/03/15(火) 21:30:44.12 ID:h9RrmkC8
原子炉も石油製品がないと運転できないけどね。
729しあわせの黄色いナンバー:2011/03/15(火) 21:48:06.61 ID:VBEmHK03
>>727
枯渇って言うのはコストの問題なんだ。電力会社の枯渇するする詐欺みたいなもん。
730しあわせの黄色いナンバー:2011/03/15(火) 22:54:19.99 ID:cfoGWMbM
日本の世論は新たな原発建設を許さないだろう
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110315/263842/?ST=business&P=9
731しあわせの黄色いナンバー:2011/03/15(火) 23:09:13.47 ID:VBEmHK03
大前研一はオワコンだ。
732しあわせの黄色いナンバー:2011/03/15(火) 23:26:51.49 ID:KFnAiODt
>>723
現在の原子力発電による発電能力を、じゃああすからこれで、
という代替え方法がない、と言う意味。
火力に置き換えるなら置き換えるで立地から運転まで10年じゃすまないだろう。
その間それまで毎日、計画停電とかでやっていけるのかどうか?

だめなのなら順次廃炉と同時に、何らかの発電手段を生み出す
プロセスを始めていかなきゃならない。
たとえばガスエンジンみたいな方法(規模は大小様々、各家庭に
エコウィルみたいなものを設置するという方法も考えられる)や
各市にガスタービンのコジェネを置くとか、そのあたりが
大規模火力に頼らないとしたら有力かなと思う。

もう原発はこりごりだ!と叫んだって、現実それに頼った社会の中で
我々は生きているんだから。
733しあわせの黄色いナンバー:2011/03/15(火) 23:37:48.34 ID:VBEmHK03
まあとりあえず意図的に過小評価されていた原発のコストをきちんと算出する事だね。まずそこから始めないと。
734しあわせの黄色いナンバー:2011/03/15(火) 23:57:27.36 ID:h9RrmkC8
そもそも東京電力がもつかどうか。
これ、汚染地域の補償問題はどうするんだ?
国が肩代わりするのか?
735しあわせの黄色いナンバー:2011/03/16(水) 00:18:40.57 ID:f8d4zT5N
最悪の事態も十分考えられる
736しあわせの黄色いナンバー:2011/03/16(水) 00:19:04.59 ID:UipUi7cL
これで電気自動車の普及は先送りなのか
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1300191934/

オワコン 終わったコンテンツ
737しあわせの黄色いナンバー:2011/03/16(水) 00:19:40.05 ID:aDRVZniT
発電能力は十分あるみたいだぞ。
東電の輪番停電はないない詐欺か?

日本、原子力発電不足分補う石油火力発電の余剰ある=IEA
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20049520110315
738しあわせの黄色いナンバー:2011/03/16(水) 00:22:06.40 ID:UipUi7cL
原発推進のため
739しあわせの黄色いナンバー:2011/03/16(水) 00:58:08.85 ID:i5zEt90f
>>737
>IEAの推計によると、日本は2009年に石油火力発電能力の30%しか使用しておらず、
>平均で日量36万バレルの原油・燃料油を使用し、100テラワット時余りの電力を生産した。

日本全体の話じゃなくて、東京電力と東北電力に余裕があるかが問題。
740しあわせの黄色いナンバー:2011/03/16(水) 01:01:56.64 ID:aDRVZniT
周波数の壁って奴ね。
でも実は、生産余力よりコストの問題なんだろ?
741しあわせの黄色いナンバー:2011/03/16(水) 01:06:57.76 ID:i5zEt90f
今回の震災で停止した発電所は、計1392.8万kW

・福島第一原子力発電所 1〜3号機 202.8万kW
・福島第二原子力発電所 1〜4号機 440万kW
・広野火力発電所 2、4号機 160万kW
・常陸那珂火力発電所 1号機 100万kW
・鹿島火力発電所 2、3、5、6号機 320万kW
・大井火力発電所 2、3号機 70万kW
・東扇島火力発電所 1号機 100万kW
742しあわせの黄色いナンバー:2011/03/16(水) 01:21:13.68 ID:aDRVZniT
それ、ソースはどこ?
743しあわせの黄色いナンバー:2011/03/16(水) 06:22:18.28 ID:i5zEt90f
744しあわせの黄色いナンバー:2011/03/16(水) 12:47:54.62 ID:J/WFNWnc
2011年03月16日 電気自動車を被災地へ
http://ecocar.asia/article/43852645.html

住民感情に配慮しょう
745しあわせの黄色いナンバー:2011/03/16(水) 13:29:03.33 ID:0sQLNdd6
>>744
ホントバカだな。

>もちろん福島原発の状況が静穏になってからですけど。(国沢光宏)

そのころにはガソリンの事情はとっくによくなってるよ。
東北道は通じてるからいまごろタンクローリーがコンボイ組んで北上してるさ。
今現在でも東北道から一般国道に枝分かれして被災地まで直接入れないのは
比較的限られた町。一日しか実働できないであろう、暖房も入れづらい
被災地ではガソリンより今は重要な電力を使う電気自動車こそ、無用の長物。
746しあわせの黄色いナンバー:2011/03/16(水) 15:07:25.33 ID:US/FSZTa
政府も節電を呼びかけているのに、電気自動車を走らせていること事態が目立つ
ご時世なのに、被災地に電気自動車???
747しあわせの黄色いナンバー:2011/03/16(水) 16:45:06.24 ID:1LH8ga+x
えっ?
ガソリンは全然不足してないと?
アホと違うかお前
748しあわせの黄色いナンバー:2011/03/16(水) 16:48:46.77 ID:f29dqk7c
ガソリンがダメなら軽油
軽油がダメなら電気
選択肢は多い方がいいと思うぞ
不必要な使用はやめてってだけで必要なら使ってもいいだろう
749しあわせの黄色いナンバー:2011/03/16(水) 17:37:53.09 ID:0sQLNdd6
>>747
おれはいま首都圏に住んでいるので首都圏側の話しをするが
製油量はもちろん落ちているが、もともとガソリンに関しては
供給量過剰で、今回止まっている製油所の分を引いても
供給量は需要を満たしている。

加えて、電気と違ってガソリン、軽油、重油は関西方面からも
問題なく持ってくることができる。つまり、関東での製油能力を
被災地に向けて送り出しても、関西方面から供給を受けることで
全体的な供給状況に関しては、それほど逼迫していない。

つまり輸送、流通の問題だ、ってことだ。
この1週間くらいはタンクローリーを東北方面に振り向けるだろうから
首都圏では在庫量は減ってくるだろうが、要は今東北に向かっている
1300台だとかのローリーが戻ってきて、こちらのガソリンスタンドにむけて
流通をはじめれば一気に落ち着くだろう、ってこと。
意味もなく満タンにしたサンデードライバーのおかげで
ガソリンスタンドのひとが振り回されている形。

>>748
電気自動車なんて、今の時点で被災地に持っていっても
限りなく鉄くずに近いだろ。そもそも東北に持っていくまでに
途中でいったい何回充電するんだ。積車でもっていくくらいなら
同じ燃料でタンクローリーを走らせろ。
確かに神戸のときは一番最初に戻ってきたのは電気だ。
震災翌日には一度復電した。火事も起きたがな。
しかし今回はまったく電気に関して状況が違う。
今回は最後に復帰するのが電気になるだろう。

で結局元に戻る。

>もちろん福島原発の状況が静穏になってからですけど。(国沢光宏)
一ヶ月はかかるだろうな。
そのころに問題になっているのは心のケアと仮設住宅問題。

こういう素人が外野からごたごた言うのが一番邪魔なんだ。
特に最初はプロに任せろ。       元芦屋住人より
750しあわせの黄色いナンバー:2011/03/16(水) 18:56:11.46 ID:Gb2FB/Fv
100vで充電できたっけ?できれば役に立つな
電話が不通で電気だけは復旧したところもあるから、
場所によっては役に立つでしょ。
そんなに目の敵にするようなことじゃないような・・・
751しあわせの黄色いナンバー:2011/03/16(水) 20:56:07.88 ID:o0vMxsKf
むしろ、移動バッテリーとして使えて便利なんじゃね?
752しあわせの黄色いナンバー:2011/03/16(水) 22:32:40.38 ID:i5zEt90f
>三菱自動車は16日、東日本大地震の被災地に向け支援をおこなう事を発表した。
>深刻なガソリン不足が続く中、現地からは「電気自動車(EV)を貸して欲しい」という
>声が上がっているという。これを受け同社は、被災地に向け『i-MiEV』を提供する
>計画であることを明らかにした。

>三菱広報は、「電力供給も十分とはいえない状況ですが、ガソリンと比べると比較的
>手に入れやすいようで、現地からEVを貸して欲しいという声がいくつか届いています。
>三菱として、全力で復興支援をおこなっていくにあたり、EVの提供についても積極的
>に実施していきたいと考えています」と語る。

http://response.jp/article/2011/03/16/153366.html
753しあわせの黄色いナンバー:2011/03/17(木) 00:40:13.44 ID:WNRlnS/J
共産党が2007年に福島原発の事故を言い当てていた件
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300191541/l50
754しあわせの黄色いナンバー:2011/03/17(木) 01:09:48.54 ID:cCcAQpmu
>>749
長文でバカ晒してどう思った?
755しあわせの黄色いナンバー:2011/03/17(木) 09:59:00.32 ID:Po4x5cZP
>>752
やるじゃん。安くもないのに。
756しあわせの黄色いナンバー:2011/03/17(木) 11:35:14.32 ID:azpPkOoO
移動用バッテリーとしても使えるし逆に有効性が認められたのかもな

ガソリンは流通が止まればアウトだけど、電気はガソリンと比べれば明らかに復旧が1番最初に来るので入手しやすいという事か
757しあわせの黄色いナンバー:2011/03/17(木) 12:21:07.90 ID:jXjO2hff
ただ、雪が降ってる地域に電気自動車とかヤバいんじゃね?
758しあわせの黄色いナンバー:2011/03/17(木) 12:24:07.70 ID:FmuRXA9A
共産党、国会で福島原発事故を予言 → 自民党政権が総スルー ★2
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300323112/
759しあわせの黄色いナンバー:2011/03/17(木) 16:50:06.92 ID:err/clnH
>>754
なんとでもいいなよ。
被災地は頼れるものは何でも頼りたいからそう言っただけ。
三菱はそれには当然応じたってだけ。

一回山越えしたら動かなくなる乗用車なんぞ実際現場では役に立たないさ。
ましてやそんなのが数十台規模で現場に配置されたってな。
今現場で一番活躍できるのは燃料の入った軽トラ、救急車、重機・・・
今日明日で燃料事情はかなり改善する。今必要とされているのは
第二段階の東北道から現場までのローリーと危険物取扱資格を持った運転手。
週末にはだいぶ落ち着いてくるだろう。

原発が収束したころに、電気自動車を送り込めなんていってる
自動車ヒョウロンカのバカさ加減がまだ分からない?

>>756
車の充電に回す電気は無いよ。
760しあわせの黄色いナンバー:2011/03/17(木) 17:01:16.31 ID:C0fVw45T
選択肢は多い方がいい
使えるものを使える場所で使えばいい

電話が使えないから避難所同士の連絡を車でやっているとNHKで言っていた(1kmくらいと言っていた)

なぜ感情的になっているのかが理解できない
761しあわせの黄色いナンバー:2011/03/17(木) 20:53:44.52 ID:M0gywz6S
リスクの分散は大切だよな。

あと、EV否定論は否定しないけど
藁にもすがる思いの被災者目線が欠けすぎ
762しあわせの黄色いナンバー:2011/03/17(木) 21:48:46.48 ID:Po4x5cZP
電気だけでも、ガソリンだけでも動く車が良い。
763しあわせの黄色いナンバー:2011/03/17(木) 22:49:55.96 ID:vBvyDTn2
【政治】「一体どうなっているんだ!連絡が遅い」「撤退などありえない。撤退したら東電は100%つぶす」…菅首相、東電本社で激怒[3/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1300145709/
764しあわせの黄色いナンバー:2011/03/18(金) 02:02:55.53 ID:s+FEUCpB
>東日本大震災で、総社市は16日、被災地に医療支援チームを派遣している
>国際医療ボランティアAMDA(本部・岡山市)に市所有の電気自動車2台を
>貸し出した。ガソリン不足が伝えられる現地でスタッフの移動や物資の運搬
>などに活用してもらう。

>AMDAは医師、看護師らが仙台市などで活動しており、ガソリン不足で移動に
>支障がないよう電気自動車の支援を総社市に要請した。電気自動車は車両
>運搬車で宇野港(玉野市)まで運び、海路で千葉県入りした後、陸路でAMDA
>がベースキャンプを置く岩手県遠野市に向かう予定。

http://town.sanyo.oni.co.jp/news_s/d/2011031709500224
765しあわせの黄色いナンバー:2011/03/18(金) 02:03:57.80 ID:s+FEUCpB
ガソリンで動く車が必要になったら、被災地にはいくらでもある。
766しあわせの黄色いナンバー:2011/03/18(金) 02:09:25.71 ID:s+FEUCpB
>三菱自動車は17日、東日本大震災で被害を受けた地域に、災害支援車両として
>電気自動車(EV)「i−MiEV(アイ・ミーブ)」30台などを貸与すると発表した。
>被災地でガソリン供給不足が生じており、電力供給設備さえあれば動かすことの
>できるEVを被災地支援に役立てたい考えだ。

>三菱自動車では、18日からアイ・ミーブを順次輸送する。このほか、悪路でも走れ、
>積載量も多い、4輪駆動のピックアップトラック「トライトン」も貸与する。台数は今後
>調整するとしている。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110317/biz11031721310041-n1.htm
767しあわせの黄色いナンバー:2011/03/18(金) 06:01:59.69 ID:81OUKNm9
用途は停電地域や停電時のバッテリーだろうな
走らせるとは思えない
768しあわせの黄色いナンバー:2011/03/18(金) 08:12:13.45 ID:yAhNa9jE
東北電力では、津波被害などで当面復旧できない32万戸を除いて、今日中に
復旧が完了する。被災地は計画停電の対象外。
769しあわせの黄色いナンバー:2011/03/18(金) 09:03:54.29 ID:UhkmtT/h
>>759
何でそこで評論家の話で収めるかわからんな
結局はお前は自分の意見を通したくて、震災を利用して話しているに過ぎないよ。
770しあわせの黄色いナンバー:2011/03/18(金) 09:04:29.71 ID:Je0lDfQC
今EV乗ると「電気無駄遣いしやがって」的な目で見られるな
前はエコがどうのと言えたのにorz
771しあわせの黄色いナンバー:2011/03/18(金) 10:03:39.51 ID:Wydi2NIy
自動車はまず節電だな。
772しあわせの黄色いナンバー:2011/03/18(金) 12:48:57.78 ID:lIlfkSe+
東京電力17日「電線引き込んだから安心してね(ハート」→18日「引き込んだけど通電は明日以降な!!」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300396237/
773しあわせの黄色いナンバー:2011/03/18(金) 13:01:58.41 ID:EXYROVXx

東電は停電する必要が無いのに危機を煽り停電させています!!


みなさん電凸して停電詐欺をストップさせよう!!!!


■(ストップ)東京電力に電凸するスレ(停電詐欺)■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300419293/

お願いします時間のある方は電凸して下さい
774しあわせの黄色いナンバー:2011/03/18(金) 23:46:08.13 ID:LDjxwekK
東電が削除依頼 しかもスレ乱立とやりたい放題 おまけにニュー速も監視してる
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300457538/
775しあわせの黄色いナンバー:2011/03/19(土) 11:04:58.99 ID:mrut6+po
【電力】原発「津波に耐え素晴らしい」原子力行政「胸を張るべきだ」経団連会長が発言★2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1300369222/
776しあわせの黄色いナンバー:2011/03/19(土) 17:09:44.69 ID:MAjiDNRL
ガソリン不足、電気自動車で打開 福島県が利用開始
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819490E3EBE2E2E78DE3EBE2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

やるじゃん
777しあわせの黄色いナンバー:2011/03/19(土) 18:12:57.56 ID:zcczNUeh
>>776
ガソリン&軽油なしの内燃機関車が今やただのハコになってるこの時こそEVの出番だな
物資や人の輸送にうまく使ってほしい
778しあわせの黄色いナンバー:2011/03/19(土) 18:15:35.04 ID:DC1FFxUX
>>759
>今日明日で燃料事情はかなり改善する。

長文で再び馬鹿さらしてどう思った?
779しあわせの黄色いナンバー:2011/03/19(土) 23:12:12.03 ID:IFxxcDH4
【地震/原発】東電全面退去打診 首相が拒否「東電がつぶれるということではなく、日本がどうなるかという問題だ」 〔3/18 2:33〕
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1300452799/

東電と保安員が安全だというので要請に応じて作業した自衛隊員と防衛省、爆発・被曝で激怒http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1300169338/

【原発】 天災が原因なので東電に賠償責任なし?社長「地震に伴う津波といった自然の脅威によるもの」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300504313/
780しあわせの黄色いナンバー:2011/03/20(日) 12:34:26.55 ID:BocTYcZu
>>778
かなり改善しているようだけど?
781しあわせの黄色いナンバー:2011/03/20(日) 16:10:31.02 ID:BzaNO54X
>>780
具体的にどれぐらい改善してるのよ?
782しあわせの黄色いナンバー:2011/03/20(日) 17:53:40.47 ID:BocTYcZu
うちは千葉だが、ほぼ渋滞解消、入荷していないところは休業だけど。

ガソリンスレを見てると、東北地方も千葉の一日遅れみたいな
状況になってるので、明日一気に解消しそうな感じ。
アレだけローリーも貨車も送り込んで、それがどこかには供給するわけだし。
入り始めたら早い。千葉のガソリンスレはそろそろ存在価値が
なくなってきて過疎りはじめてきてる。
783しあわせの黄色いナンバー:2011/03/20(日) 17:56:03.87 ID:HwzrmNxf
784しあわせの黄色いナンバー:2011/03/20(日) 18:20:26.05 ID:aIGqCfRN
福島三菱のディーラーに関東三菱自動車のステッカー貼られたミーヴが結構な数停まってた。ガソリン不足の今は役にたってるようで…
785しあわせの黄色いナンバー:2011/03/20(日) 20:43:24.07 ID:1KCyCNau
たしか、部品が入ってこないので、生産止まっているよね。
786しあわせの黄色いナンバー:2011/03/20(日) 22:56:47.39 ID:BzaNO54X
>>782
的外れ。
787しあわせの黄色いナンバー:2011/03/21(月) 17:24:56.90 ID:HmmqDtLP
岩手県内陸部の警察署。交通課の窓口で、「被災者の命を見捨てるんだな」という鋭い声が響いた。
声を荒らげたのは緊急通行車両の申請に訪れた医療関係者。被災地で必要な薬を届けたいという。
結局、許可は下りなかった。

この警察署では、地震後、緊急通行の許可を求め、医療、行政関係者の申請が殺到、1週間余で数百枚が発行された。

「緊急」の文字が記された「標章」があれば、通行規制区間への進入が可能だ。
同時にガソリンスタンドでの給油を優先的に受けられるため、被災地への支援や連絡に往復するための
ガソリン確保をと、申請する人が後を絶たない。

一方で、岩手県内では徐々に通行規制が解除され、主な道路では東北道のみになった今、緊急通行許可は、
高速道を使った長距離移動を除いて下りなくなった。

しかし、ガソリン不足は深刻で、盛岡市や近郊では、ガソリンスタンドの行列が数キロの長さになることもある。
奥州市内では、ガソリンを節約するために車内で眠るのに石油ストーブで暖を取っていた男性が一酸化炭素中毒死する事故も起きた。

許可証へのニーズは高まるばかりだ。ある警察署幹部は「助けたい気持ちは痛いほどわかる。
でも、今の制度のままでは車の給油を目的に許可は出せない」と苦しい胸の内を明かした。

(2011年3月21日14時35分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110321-OYT1T00373.htm
788しあわせの黄色いナンバー:2011/03/21(月) 17:25:16.27 ID:HmmqDtLP
まだまだガゾリン不足みたいなんだけど。
789しあわせの黄色いナンバー:2011/03/21(月) 23:13:23.75 ID:tML/fBD9
「大丈夫?」っていうと、                 
「大丈夫」っていう。                   
                                   
「隠してない?」っていうと、              
「隠してない」っていう。                
                                   
「安全?」っていうと、                   
「安全」っていう。                     
                                   
そうして、あとでこわくなって、             
                               
「でも本当はちょっと隠してる?」っていうと、   
「ちょっと隠してる」っていう。                
                                   
こだまでしょうか
いいえ、リコールです。
790しあわせの黄色いナンバー:2011/03/23(水) 00:09:42.53 ID:sO2ASj+A
【原発事故】東電、国有化の可能性も(J-CASTニュース)[11/03/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1300805584/
791しあわせの黄色いナンバー:2011/03/23(水) 19:46:46.80 ID:YYUY4mFS
三菱自もばいじん未測定 水島製作所で、最長45年

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819499E0E1E2E2988DE0E1E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
792しあわせの黄色いナンバー:2011/03/23(水) 23:26:00.33 ID:NFhRXOjM
オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110323-OYT1T00569.htm
 東京電力が、給湯や調理などすべてを電気でまかなう「オール電化住宅」の普及を
推進してきたことが、今回の電力不足に拍車をかけている。
 この3年間で戸数が倍増し、最大で原子力発電プラント2基分にあたる
約200万キロ・ワット分の電力消費能力が増えた可能性がある。東電は、
東日本巨大地震後、計画停電をせざるをえない状態で、オール電化の普及策は抜本的な
見直しを迫られている。
 東電によると、管内9都県のオール電化戸数は2002年3月末時点で
1万3000戸だったのが、08年3月末に45万6000戸になった。10年末には
85万5000戸に倍増した。「原子力は発電時に二酸化炭素を排出せず、地球温暖化の
防止につながる。省エネにもなる」とアピールし、電気料金の割引を適用してきたが、
急速な普及策が裏目に出た形だ。
793しあわせの黄色いナンバー:2011/03/23(水) 23:44:25.65 ID:iz6Pcoxh
原子力は事故時に放射性の微粒子を排出し、地球環境の破壊につながる。
794しあわせの黄色いナンバー:2011/03/23(水) 23:49:05.04 ID:QBxfBsoF
はやく事故のリスクも含めた原子力発電のコストを算出しなおしてください。
795しあわせの黄色いナンバー:2011/03/24(木) 00:03:03.70 ID:rknNPlZ+
原発事故の被害総額は軽く1兆円超えて、まだまだ増えていく見込みらしいね。
この被害コストも入れたら風力火力のほうが実は安いかもね
796しあわせの黄色いナンバー:2011/03/24(木) 00:07:37.09 ID:MPYoKJt5
三菱自動車工業(株) 水島製作所 その15
http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi?BBS=cyugoku&KEY=1275444830
797しあわせの黄色いナンバー:2011/03/24(木) 00:15:52.82 ID:YTk+ArA8
東電の工作員でもいるのか?
798しあわせの黄色いナンバー:2011/03/24(木) 10:01:53.40 ID:6H5LLa7e
オール電化家庭だけど、東電と首都圏民を救うために、ガス事業者と契約します。
給湯器とコンロは電気からガスに変えます。
瞬間湯沸かし器を新たに設置します。
社会貢献する俺って偉い。
799しあわせの黄色いナンバー:2011/03/24(木) 11:15:28.10 ID:IFr0gsEG
【三菱自動車】水島製作所における大気汚染防止法等に関する不適正事案について
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1300932015/
800しあわせの黄色いナンバー:2011/03/24(木) 13:27:43.60 ID:6H5LLa7e
この提案で、計画停電を超える需要抑制ができる
http://diamond.jp/articles/-/11597
「40A以上を5倍にする」という基本料金の引き上げが行なわれた場合、
「40A未満の契約に変更する」との回答が5割を超えている。
「40A以上を継続する」との回答は8%程度だから、
基本料金の引き上げはきわめて大きな効果を持つことが分かる。
801しあわせの黄色いナンバー:2011/03/24(木) 16:34:09.08 ID:nQoRrv9y
契約電流は、家に帰って複雑の部屋のエアコンをつけて、エアコンが
省エネ運転に変わる前に電子レンジやドライヤーを使うというような、
稀な条件でもブレーカーが落ちない設定にしている。

一日の半分で消費電流が30A、残り半分は0Aという生活でも、一ヵ月の消費電力は1000kWhを超えるから、家庭で40Aを超える電力
というのは、全体の数%だろう。

契約電流を減らしても、レンジはエアコンがエコ運転になってから使う
というように、1時間程度の範囲で平均化されるだけだと思うよ。
802しあわせの黄色いナンバー:2011/03/24(木) 21:50:18.87 ID:vPw9OC4G
>>801
一ヵ月の消費電力1000kWh超えってかなり使いすぎだろ。
ちなみに従量B/60Aで計算すると約2万5千円だぞ。

一般のご家庭の一ヶ月の消費電力は300〜400kWh
一日の消費電力は約10kWh
それが今のところ平均の目安で使われてるみたい。
803しあわせの黄色いナンバー:2011/03/24(木) 23:38:08.85 ID:d2m8uBTd
電気を節約しょう

【娯楽】東京ディズニーランド当分再開できず 東京ドーム10倍の電力量がネック (J-CASTニュース)[11/03/24]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1300934668/
804しあわせの黄色いナンバー:2011/03/24(木) 23:47:12.20 ID:Y48Fe5os
>>800
40A未満、つまり30Aってことか。エアコンの一台もあるといっぱいいっぱいの容量だな。
夜とかエアコン使いながらTV見てたら、電子レンジ使うと下手すりゃブレーカーが落ちますな。
デスクトップPCも使えないわ。

そう考えると40A以下にできる家はそう多くないだろうな。 >>801
30Aは3000w、つまり3kWhだぞ。
一ヶ月で100kWh とはなかなかの節電上手だな。
805しあわせの黄色いナンバー:2011/03/24(木) 23:50:14.71 ID:hr0VXKzF
今時、エアコンなんて20Aもあれば十分だよ。
オーブントースターやドライヤーのほうがよっぽど電気を食う。
806しあわせの黄色いナンバー:2011/03/24(木) 23:55:12.04 ID:d2m8uBTd
ディズニーランドの電力は東京ドームの10倍なんだってよ奥さん!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1300940366/
807しあわせの黄色いナンバー:2011/03/25(金) 00:05:38.44 ID:5Lxcda0Y
>>798
これがいいよ。ぜひ。
http://home.tokyo-gas.co.jp/ecowill/index.html
808しあわせの黄色いナンバー:2011/03/25(金) 00:11:14.92 ID:FI6p1npS
電気自動車の時代は終了

九電、玄海原発2、3号機の再開延期 夏に停電の可能性
http://www.asahi.com/business/update/0324/SEB201103240012.html
809しあわせの黄色いナンバー:2011/03/25(金) 00:20:40.80 ID:Dxtzb7c5
スチームパンク時代の始まり。
810しあわせの黄色いナンバー:2011/03/25(金) 10:32:29.93 ID:Pr/VaTAy
電気自動車の時代は、始まらずして終わる夢。
811しあわせの黄色いナンバー:2011/03/25(金) 11:08:46.12 ID:mVJUblt/
と、いうことにしたいのですね :-)
812しあわせの黄色いナンバー:2011/03/25(金) 11:22:36.64 ID:Pr/VaTAy
北朝鮮 810万寄付   無理すんな・・・(;;)
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300938477/
813しあわせの黄色いナンバー:2011/03/25(金) 11:50:28.33 ID:jMyaURoW
http://ecocar.asia/
ここにきて「電気自動車は終わったね」と様々な人に言われる。
確かに悪いニュースばかりだ。東日本地域では少なくとも今後2年、
慢性的な電力不足が続く。
電気自動車普及の大きな原動力となっている補助金だって期待できない。
そもそも「電気自動車を買いましょう」みたいな雰囲気にならないと思う。

日産や三菱自動車にお願いしたい。空気読めない輩のため電気自動車の
イメージが悪化するとイヤなので、電力に余裕ある北海道を除く50ヘルツ
地域での急速充電器は当面使用休止にするよう、
働き掛けていただきたいです。(国沢光宏)

急速充電器使う人は空気読めない人だってw
814しあわせの黄色いナンバー:2011/03/25(金) 22:08:23.00 ID:Dxtzb7c5
電車も全部汽車に戻さないとだめだね。ビバSL!
815しあわせの黄色いナンバー:2011/03/25(金) 23:23:34.47 ID:nIHEBs/r
是非ともMIEVから100V30Aくらい出力できるユニットを出して欲しい。
スマートグリットができるシステムは組まれてるんだから可能なはず。

そうすれば昼よりは余裕のある深夜電力を昼間に持ってくることができる。
816しあわせの黄色いナンバー:2011/03/25(金) 23:50:16.52 ID:gE2Y/gAt
東電、3月の電気料金請求書を、被災地の顧客にも送付
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1301055527/
817しあわせの黄色いナンバー:2011/03/26(土) 00:01:23.98 ID:C0XuoW9Z
☆☆東電工作員糾弾スレ☆☆
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300738252/

【twitter】東電工作員を許すな【MIXI】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300347534/
818しあわせの黄色いナンバー:2011/03/26(土) 08:47:18.62 ID:Eww96n9p
>>813
ああ、国沢か
また、金貰って書いてるんだな
819しあわせの黄色いナンバー:2011/03/26(土) 09:33:23.05 ID:JlsPha2p
>>815
一度も走らずに車が寿命になるかもしれんけどなw

揚水発電代わりの充電池は電力会社が備えるべきもんだと思う。
太陽光発電なんかを自宅で行っている家は、自宅に据え付けても
結構有効につかえるかもしれないが、寿命が充放電1000回だとして
3年で取替えというのを覚悟しましょ。
820しあわせの黄色いナンバー:2011/03/26(土) 10:14:27.81 ID:qRCHrDyn
>>975
そのあたり、ちゃんと仕様が出てたような。
1000回以上はあったかと。
821しあわせの黄色いナンバー:2011/03/26(土) 10:18:33.83 ID:ExkIQ2g6
K沢も物書きの商売だから、ボランティアじゃないんだからw
822しあわせの黄色いナンバー:2011/03/26(土) 12:17:54.77 ID:to5F9YNU
>>819
車とは関係ないが、太陽光発電は実は停電にかなり無力らしい。

売電は外部電力でコントロールパネルが生きてないとできない
(その前に受ける側の電力会社の方が止まってりゃ無理だが)
そしてだいたいの緊急用コンセント(直接発電電気を取り出せる)は
どれだけ発電できてても15Aがせいぜいの上、キャパシタも無いので出力が
安定しないんだと。

せめて小容量キャパシタかまして、直接使える部分を安定させて欲しいもんだな。
823しあわせの黄色いナンバー:2011/03/26(土) 12:50:58.64 ID:Gicpo7Q2
>>822
電気自動車が中間バッファになれたらいいね。

15Aで8時間使えれば一日12kWh。一ヶ月で360kWhのペースだから給電量としては
結構大きい。電気自動車は給電電流を最大15Aに制限しているから、需要が少ない
ときは余った分を充電して、足りないと電池からも給電するようにすればよさそう。
824しあわせの黄色いナンバー:2011/03/26(土) 16:40:38.36 ID:LWTliAmH
今までのユーザーイメージ
エコでクリーン

これからのユーザーイメージ
エゴでダーティ
825しあわせの黄色いナンバー:2011/03/26(土) 17:54:43.19 ID:LVy8DrA2
>>822
実際にやってみた記事があるね。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/20110323_434311.htm
これからはバッテリーも設置する製品が出てくるかな?
826しあわせの黄色いナンバー:2011/03/27(日) 10:39:25.99 ID:Gjp/x+Ef
>>825
みれないぞ?
827しあわせの黄色いナンバー:2011/03/27(日) 14:01:17.73 ID:hxljpaib
ごめん最後のlを消してしまってた。
828しあわせの黄色いナンバー:2011/03/27(日) 14:09:36.58 ID:9yWdI3HN
>>825
パワコン壊れてたとか記事の意味ねぇw
829しあわせの黄色いナンバー:2011/03/27(日) 14:17:21.79 ID:yngPEhT/
女川原発を避難先に240人が生活「頑丈で安全」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000574-san-soci
830しあわせの黄色いナンバー:2011/03/27(日) 15:37:54.60 ID:afw8sC53
このご時世に電気自動車のために充電を使ってもいいですか?
831しあわせの黄色いナンバー:2011/03/27(日) 19:50:51.00 ID:to8b53ak
「しばらくすればお客さんは事件を忘れてしまう。平気ですよ」
832しあわせの黄色いナンバー:2011/03/27(日) 22:11:28.39 ID:Ym88x6PT
>>591
>アイ・アトムを
>下さい。

公道を走れば、もれなく石を投げられそうだ。
833しあわせの黄色いナンバー:2011/03/28(月) 00:13:51.92 ID:xjGEFJpJ
女川原発が無事だったのは津波の高さを9.1メートルと想定 そして15メートルの高台に建てたから 東北電神すぎ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301215795/
834しあわせの黄色いナンバー:2011/03/28(月) 08:31:37.65 ID:BPuX1pab
>>830
発電量に余裕のある深夜帯なら良いんじゃないか。
地震直後の停電は2日で回復したけど
給油に並ぶ必要がなかったので先週までは重宝してたよ。
835しあわせの黄色いナンバー:2011/03/28(月) 12:13:10.70 ID:twlmpMPV
電気自動車普及は都市伝説
836しあわせの黄色いナンバー:2011/03/28(月) 13:15:34.58 ID:/lZOvKm7
この差はなんだろう

【社会】女川・東通原発、電源車を常時配備…注水ルートも確認 - 東北電力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1301231726/
837しあわせの黄色いナンバー:2011/03/28(月) 13:42:46.54 ID:+se5DF0M
>>833
設計時期が違うからな。
だからかこそ改修しようとしてたんだが。
まあ、予定通り改修を進めてても、今回の津波には間に合わなかったけどさ。
838しあわせの黄色いナンバー:2011/03/29(火) 00:28:42.19 ID:WJQX0iHl
福島原発の土壌からプルトニウム 「人体に影響ない」
東電が発表
011/3/29 0:17

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E0EAE2E7828DE0EAE2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
839しあわせの黄色いナンバー:2011/03/29(火) 02:05:28.06 ID:S5v48EXq
東電:「地震は起こっても、津波が起こるのは想定外なんですぅ」
840しあわせの黄色いナンバー:2011/03/29(火) 09:23:01.18 ID:fPa3C2Ld
あたらしいEV出すんだって?
ttp://response.jp/article/2011/03/27/153894.html
841しあわせの黄色いナンバー:2011/03/29(火) 11:58:28.96 ID:cCBT0t6x
【読者と一問一答】東京電力株を持っている。どうしたらよいか?
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0329&f=business_0329_037.shtml

【問い】
東京電力 <9501>を持っています。28日(月)の株価は700円を割ってしまいました。
心配です。原子力発電所の補償は無限になると聞きました。本当でしょうか。

【答え】
法律のことは正直、分かりません。今後の専門家の見解を待たなくてはいけません。
ただ、原子力損害賠償法を表面的に読んだ印象では、電力会社への責任はかなり重いようです。
原子炉などを作ったメーカーではなく、発電所を運営している電力会社に責任が集中しているようです。

  異常に巨大な天災地変または社会的な動乱によって生じた場合はこの限りではないとあります。
しかし、巨大な天災地変とは隕石の落下や戦争を想定したものという見方もあるようです。
今回の大地震(マグニチュード9.0)と津波は巨大天災地変に含まれるのではないかと思われるのですが、
この点も今後の解釈を待たなくてはいけないと思います。

以下略
842しあわせの黄色いナンバー:2011/03/29(火) 17:13:09.50 ID:s2S55mnE
電気自動車を使用している地方自治体が、住民に対して節電を呼びかけるのは
おかしくないか?
843しあわせの黄色いナンバー:2011/03/29(火) 19:41:10.07 ID:UWWBQ2vU
>>842
別におかしかないだろ。
節電を呼び掛けてるのは昼間の電力を多く使用する時間帯だからな。

電気は一日中不足してるわけじゃなく、時間帯でムラがある。
しかも貯めることができないから、溢れてるときに使わず放置しても
無くなるだけで足りない時間に回すこともできない。

だからきちんとタイマーとか使って、深夜電力を使うようにすればいい。

深夜すら電力不足になってて停電とかする状況になったらダメだけどな。
844しあわせの黄色いナンバー:2011/03/29(火) 22:00:09.14 ID:cwTNKSyI
うちの会社は先々週1週間
こいつしか自由に動かせなかった。久しぶりにボスも乗せた
(導入したときにエコやってます意思表示で乗って以来)

ほかの車は給油が満足にできなかったからだけど
845しあわせの黄色いナンバー:2011/03/30(水) 12:02:53.41 ID:T/4kcXBt
【東京電力】 東電、避難住民受け入れゼロ 保養所、社宅多数も 中部電力は社宅650世帯分と保養施設90室で受け入れ方針★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301450581/
846しあわせの黄色いナンバー:2011/04/01(金) 11:19:15.72 ID:OOy6PTQz
【東京電力】 東電、避難住民受け入れゼロ 保養所、社宅多数も 中部電力は社宅650世帯分と保養施設90室で受け入れ方針★6
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301610495/
847しあわせの黄色いナンバー:2011/04/01(金) 15:41:21.40 ID:bnTUn2U5
i-miev
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090605_170508.html
総電力量は16kWh、総電圧は330Vで、満充電時は10・15モードで160km
実質284.0万円

MINICAB-MiEV
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110401_436651.html
JC08モード1充電走行距離は 10.5kWh仕様では約100km、16.0kWh仕様では約150km。
16.0kWh仕様で約205万円

80万も安くなるのかよ
タントmievとか220万くらいで出たらそこそこ売れるかもな
848しあわせの黄色いナンバー:2011/04/01(金) 19:33:30.39 ID:si6KetUH
今年の11月に発売される北米版のi-MiEVが、サイズが少し大きくなって
補助金抜きで250万円ということだから、i-MiEVも5月の価格改定後には
補助金込みで50万ほど安くなるんじゃないか。
849しあわせの黄色いナンバー:2011/04/01(金) 19:57:23.69 ID:BhzYU+Yu
アイミーブも五月あたりに200万に値下げするみたいね
850しあわせの黄色いナンバー:2011/04/02(土) 08:25:59.89 ID:S9J4K6Ws
東京電力保養所、社員の家族が避難所かわりに使用か
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1301571882/
851しあわせの黄色いナンバー:2011/04/04(月) 09:17:10.30 ID:YXdvK4H0
>>847
ダン吉みたいにソーラーパネル積んだら旅行にも使えそう
852しあわせの黄色いナンバー:2011/04/04(月) 10:56:40.12 ID:9lHW5wIT
商用車いいじゃん
安いね
853しあわせの黄色いナンバー:2011/04/04(月) 14:38:50.74 ID:SC+M7J5B
>>759
長文でバカさらして謝罪なし?東電の社長並みに厚顔ですね。

石連会長「被災地のガソリン不足、今月中旬には解消」
>石油連盟の天坊昭彦会長(出光興産会長)は1日、
>大手元売り4社の社長とそろって会見し、被災地向けの供給が本格化し、
>深刻なガソリン不足による被災地の混乱が「4月中旬には解消する」との見通しを示した。
http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/1104/01/news106.html
854しあわせの黄色いナンバー:2011/04/04(月) 14:55:56.22 ID:MV8b53rC
昨日、千葉ニュータウンのショッピングモールでレールガンのロゴつけた
iMIEVを見た。

ところがレールガンのロゴかと思いきや「とある三菱の電気四輪」とか
自作ロゴでフイタ。

これも痛車になるんだろうか?
855しあわせの黄色いナンバー:2011/04/04(月) 17:39:41.41 ID:sb8qjNfT
>>854
写真up
856しあわせの黄色いナンバー:2011/04/04(月) 17:50:10.57 ID:YXdvK4H0
>>854
2chレベルのただの痛いロゴ
点数で表すなら2点
857しあわせの黄色いナンバー:2011/04/04(月) 18:25:55.91 ID:MV8b53rC
>>855
今度見つけたらうpる。
この辺は三菱ディーラー展示車以外は一台しかないはずだし、たまに見かけるからすぐ見つかると思う。

>>856
「厨房がノッてます」とかああいう感じか。
確かに前から見れば、色はともかくiかiMIEVかどうかはわからんから、ワンポイントで主張するには面白い。
どうせそこまでネタに思いきるなら、後ろにも貼ればいいのにと思うが。

俺なら400万の車にネタステッカー貼る度胸は無い。
858しあわせの黄色いナンバー:2011/04/04(月) 18:26:41.98 ID:eizCJz1F

【自動車】三菱、軽商用EV「ミニキャブMiEV」の予約受付を開始…補助金制度が従来通りなら実質負担は約170万円〜 [11/04/01]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301852949/

859しあわせの黄色いナンバー:2011/04/05(火) 00:03:05.40 ID:5dQ+c3tx
炉心溶融してしまった福島原発の現状と今後
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110404/265766/
860しあわせの黄色いナンバー:2011/04/05(火) 23:26:46.16 ID:3ezl2c+N
861 【東電 75.5 %】 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/04/06(水) 02:18:49.37 ID:3a4J005y
テープ貼るの好きだな〜
862しあわせの黄色いナンバー:2011/04/06(水) 03:18:13.37 ID:J55CU1Gw
光岡のライクが走っているのを見た。
ナンバーが白いだけで全然雰囲気が違って見えた。
三菱も普通車のアイミーブを発売すればいいのに。
863しあわせの黄色いナンバー:2011/04/06(水) 12:31:47.72 ID:J21vekXO
トヨタ、マイクロソフトと提携 次世代送電網などで
車載端末開発、共同出資会社設立も
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819696E2E4E2E2E58DE2E4E2E6E0E2E3E39F9FE2E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
864しあわせの黄色いナンバー:2011/04/06(水) 12:34:55.84 ID:0gdOwm8V
>>863
アップデートが終わるまでエンジン掛からなかったり、
アップデートが終わったらまたアップデートがあったりするんだろ?
865しあわせの黄色いナンバー:2011/04/06(水) 18:46:13.46 ID:oP0moksU
トヨタもっさりだなぁ、とかいわれる時代が来るのかなw?
インターフェイスとかってとこは韓国に負けてる部分だから気をつけないとな。
866しあわせの黄色いナンバー:2011/04/06(水) 20:45:49.04 ID:tQl776QW
一方、三菱はMacと・・・
867しあわせの黄色いナンバー:2011/04/06(水) 21:48:15.47 ID:OE4w8532
>>853
おーまだいたのかw

先週、被災地に行って作業してきたんだが
ガソリンはちゃんと来てるよ。車がいっぱい走り回ってる。
GSの設備が破損してるところが多く、人力で入れたりしてて
回転が悪いせいか、列は結構できてたけどね。量はある。
ガソリン30L持ち込んだが、そのまま持ち帰ってきた。

i-MiEVも持ち込まれたようだけど、実際のところこんな使われ方が
多かったんじゃないの。数が少ないからさすがに見かけなかったんで
まあどれもがそうだとも思わないけど。
http://twitpic.com/4dscen

軽トラなら3倍は荷物運べるしガソリンも普通にあるんで
使い方としては伝書鳩的なものになるだろうけどな。
役に立たないということは無いと思うが。

もう現地では緊急用の物資の類はちゃんとあるので、
ここからは仮設住宅とか教育、行政、暮らしの再構築が主題になります。
868しあわせの黄色いナンバー:2011/04/06(水) 22:02:13.07 ID:KXYTJ+Oa
>>867
【震災/車】被災地で、電気バイク、電気自動車(EV)が大活躍 [04/05]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302004405/
869就職戦線異状名無しさん:2011/04/06(水) 22:51:42.85 ID:kYE9aIBd
早く安くなってくれ。液晶みたいに、、、、
そうなれば買う。1km1円って安すぎる、、、
870しあわせの黄色いナンバー:2011/04/06(水) 23:47:27.90 ID:R+ytFQQn
871しあわせの黄色いナンバー:2011/04/07(木) 02:24:27.81 ID:+VdHm59S
>「ガソリンが足りず、往診できなくなりそうです!」という叫びのようなメールが届きました。

>同クリニックは、人工呼吸器を着けた患者45人のほか、末期がん患者、酸素吸入が必要な
>重症患者らをたくさん診ており、往診が命綱になっている人も多いのです。どこのガソリン
>スタンドも給油を待つ車で長い列ができている中、すぐに優先給油が受けられる緊急車両指定
>を取りましたが、消防車や救急車しか給油できないスタンドも増え、いよいよピンチに陥りました。

>震災3日目には往診用の車のガソリンがほぼ底を尽く中で思いついたのは電気自動車です。
>クリニックのある地域は12日夜には電気が復旧していたからです。

>仙台往診クリニックに無償で貸し出された電気自動車、日産リーフ 翌日には1台無償で
>貸し出ししてくれることが決まり、翌々日の17日には、試乗用に仙台市内の販売店に
>置かれていた1台が、クリニックの担当者に引き渡されました。充電器も無償で使わせて
>もらえることになりました。

>そして、2台の電気自動車が1日20〜30人の患者を往診できるようになりました。
>1日60〜70キロ程度、患者宅を回る往診クリニックにとって、1回の充電で160〜170
>キロ走る電気自動車は十分役立ち、山道もパワーに問題なかったようです。クリニックの
>調達担当、千葉宏毅さん(34)は「往診専門クリニックが、患者のもとへ行く足がないのは
>致命的。今回、電気自動車を貸し出していただいたおかげで、往診で命をつなぐ患者さんの
>診療を続けることができ、心から感謝しています」と感激していました。

>日産自動車はその後、福島、宮城、岩手の各県に、計50台の電気自動車を無償貸与し、
>保健師の避難所巡回、救援物資の輸送などに役立ててもらったとのことです。

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=39126
872しあわせの黄色いナンバー:2011/04/07(木) 03:40:12.14 ID:Goatz9aZ
>>867
東北電力で未だに停電が続いているのは、津波で流された家屋も含めて16万戸。
津波の被害が甚大だった地域の内陸側では、電気は来ているけどガソリンは
不足している地域がかなりある。非難所にドラム缶を運んだ仮設ミニSSで
供給している地域では、まだ希望者の一部にしか給油できていない。
873しあわせの黄色いナンバー:2011/04/07(木) 09:14:06.53 ID:UjeWkPyV
>759 :しあわせの黄色いナンバー :sage :2011/03/17(木) 16:50:06.92 ID:err/clnH
>今日明日で燃料事情はかなり改善する キリッ
874しあわせの黄色いナンバー:2011/04/08(金) 11:16:42.51 ID:KN2+pglV
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51772568.html
営業車の東電ロゴもガムテープで隠蔽。
こういうのは、素早く対応する東電。


before
http://livedoor.blogimg.jp/news4vip2/imgs/e/a/ea68847c-s.jpg

after
http://livedoor.blogimg.jp/news4vip2/imgs/f/d/fd8182fd-s.jpg
875しあわせの黄色いナンバー:2011/04/08(金) 11:19:41.66 ID:toKOW/dR
>>874
余計目立つわw
876しあわせの黄色いナンバー:2011/04/08(金) 16:01:58.05 ID:/8qrISaK
>>873
凄いよな

未だにガソリン不足だし
877しあわせの黄色いナンバー:2011/04/09(土) 00:48:36.83 ID:NrxCNhDd
停電またきた
878しあわせの黄色いナンバー:2011/04/09(土) 13:38:43.85 ID:cnUSlWPk
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011040890190426.html
福島県へ電気自動車出発 名古屋市が提供

東日本大震災で被災した福島県に名古屋市が提供する電気自動車15台が8日、現地に向けて出発した。
福島と岩手、宮城の3県に各1億円相当の物資を送る支援の第1弾。
9日から、被災地での職員の移動や物資搬送に使われる。
車は、三菱自動車の「アイミーブ」。ガソリンの入手が難しいことから福島県側が要望した。
ドアには「応援します!福島・東北のみなさま 名古屋市民」と書いたステッカーが張られている。
岩手と宮城には四輪駆動車などを送る。

(中日新聞)
879しあわせの黄色いナンバー:2011/04/09(土) 17:44:34.18 ID:ec5qQRsB
なんかさぁこの地震をきっかけに改めて“この動力源が役立った”とかこういうロボットが役立ったとか、ないのかね?
世界に例のない災害だったんだから、世界に先駆けて新しいエネルギー源を展開するとか、いろいろ。

俺思ったのはこの車が空を飛んだら良いのにな、って思った。
馬鹿馬鹿しいかな。
今、モーターパラグライダーが欲しいもん。
あれの電気モーター版は不可能かな。バッテリー重いし感電死しちゃうかな。
でも津波からは逃げられるよね。
880しあわせの黄色いナンバー:2011/04/09(土) 20:03:01.28 ID:7/0/Etw8
881しあわせの黄色いナンバー:2011/04/09(土) 21:11:35.09 ID:oJN2hEiv
>>878
山道も多いし、片道40kmでしか使えないとすると
物資移送には正直辛いだろな。
浜通りから中通りまでの往復には無理。
882しあわせの黄色いナンバー:2011/04/10(日) 01:30:33.61 ID:edgoawaa
毎日新聞 2011 4/4
「発電送電分離案」
http://mainichi.jp/photo/news/20110404k0000e020082000c.html

日経新聞 2011 4/9
「発電・送電分離案」「原子力事業分離案」
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE0E4E1EAE5E6E1E2E2EAE2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;df=3
883しあわせの黄色いナンバー:2011/04/10(日) 19:40:23.68 ID:rXbAL79A
http://blogs.yahoo.co.jp/fumiokuwabara/archive/2011/4/4
i-MiEV 東京ー京都往:復編
884しあわせの黄色いナンバー:2011/04/10(日) 21:42:38.54 ID:SUbS5irj
>>883
つらそう・・・
SAが50KMおきなら二つごと止まらないといけないんだな。
885しあわせの黄色いナンバー:2011/04/10(日) 23:24:51.26 ID:M9imO9Cw
それは上り坂の場合
886しあわせの黄色いナンバー:2011/04/11(月) 10:46:07.10 ID:ooT22XkT
タミヤが電気自動車出したら本当の電気自動車時代の幕開けだね
887しあわせの黄色いナンバー:2011/04/11(月) 20:30:24.05 ID:V4bYi1vO
>>885
これを読むと、海老名SAから隣の給電ポイントの足柄SAまで行くのも
暖房入れて100km/h巡航だと厳しそうじゃん。SA二つなんてとても無理では。
888しあわせの黄色いナンバー:2011/04/12(火) 09:35:45.25 ID:PmT8Zu/9
>>879
今のエンジン式と同じぐらいにしようと思ったらちと難しいが、
金惜しまないで滞空時間を減らせば作れなくもない。
あとはパラを広げる場所と、準備してる時間があるかどうかだな・・・
889しあわせの黄色いナンバー:2011/04/12(火) 10:42:42.28 ID:4bKABiOO
東電、社債をデフォルト(債務不履行)か
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302566556/
890しあわせの黄色いナンバー:2011/04/16(土) 15:03:02.35 ID:3CNo0jjI
過疎ってますな
891しあわせの黄色いナンバー:2011/04/16(土) 15:31:34.03 ID:tLGw5jfT
どっかのバカがユーザーを煽って追い出したあげく
東電スレにしちゃったからなー
892しあわせの黄色いナンバー:2011/04/17(日) 08:03:22.01 ID:67dtXGVu
>>891
>どっかのバカがユーザーを煽って追い出したあげく
>東電スレにしちゃったからなー
大丈夫ここに来るのはエア乗りかアンチだけ
この車を乗る層は2ちゃんはまずやらない。
893しあわせの黄色いナンバー:2011/04/18(月) 11:58:05.17 ID:Al1Hu9Qi
>>892
お前が追い出したんだよ。
894しあわせの黄色いナンバー:2011/04/20(水) 16:46:52.52 ID:NQg5xORc
http://www.gizmodo.com.au/2011/04/google-australia-has-gone-ev-with-the-mitsubishi-i-miev/

こんなニュースが出てるんだけど、i-MiEVはgoogleと組むの?
895しあわせの黄色いナンバー:2011/04/21(木) 22:01:22.48 ID:qiIxWS3W
英語を読む気もおこらないので何が書いてあるのか教えてください。
思うに「宣伝媒体」として選んだだけじゃないのでしょうか?
896しあわせの黄色いナンバー:2011/04/22(金) 00:28:52.35 ID:R/eLK5Z7
湘南三菱自動車鰍ノおける巨額詐欺事件
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/company/1283848484/
897しあわせの黄色いナンバー:2011/04/22(金) 00:47:26.22 ID:c+2mfz/V
ワンコイン試乗してきた
この全幅で55タイヤでなんで乗り心地がいいんだろう、重さのせいか
ショックとか変えてあるのかね

軽サイズであの大トルク、市街地では無敵だな
自分専用なら欲しいと思った

898しあわせの黄色いナンバー:2011/04/22(金) 01:58:10.84 ID:fFNpqE5a
価格考えて言ってんのか?
899しあわせの黄色いナンバー:2011/04/22(金) 06:40:13.38 ID:SDUu+/wn
5月の価格改定ではいくらになるんだろう。補助金が上限100万円になったから、
補助金抜きで350万円、補助金込みで250万円というところか。

今年末発売のミニキャブMiEVが16kWh版で補助金込み205万円。同じく今年末に
発売の北米i-MiEVが補助金なしで3万ドル(250万円)だから、来年には補助金込み
200万ぐらいになるかな。
900しあわせの黄色いナンバー:2011/04/22(金) 09:36:33.99 ID:TxuZ5t/L
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=atxcyC0ucPGI

北米版は結構安くなるみたいだね。
基本価格が2万7990ドルで、税額控除後2万490ドルだって。
1ドル82円で計算すると168万円。
901しあわせの黄色いナンバー:2011/04/22(金) 11:30:14.49 ID:O6anmYsk
今乗ってるiが乗り潰れる頃にはMiEVの価格もこなれている頃だろうか…。
902しあわせの黄色いナンバー:2011/04/22(金) 15:20:15.71 ID:xGg/ybRQ


三菱の電気自動車「アイミーブ」 アメリカでは230万円に決定 ※日本は400万円
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303452100/


おまえらよかったなー。実質168万円でアメリカ人様は高速安定性も、対衝突にも強いアイミーブに
乗ってくださるぞー。
903しあわせの黄色いナンバー:2011/04/22(金) 16:13:20.34 ID:kVZkW4A9
>>902
北米仕様は、トレッドも広いの?
904しあわせの黄色いナンバー:2011/04/22(金) 16:35:21.58 ID:nyKFyPEw
905しあわせの黄色いナンバー:2011/04/22(金) 16:42:11.12 ID:kVZkW4A9
>>904
thx
906しあわせの黄色いナンバー:2011/04/22(金) 17:44:48.14 ID:O6anmYsk
>『i-MiEV』(北米仕様)は日本、欧州向けの『i-MiEV』と比べ、大人4人がゆったり乗れる居住空間を確保するためボディを一新、ひと回り大きなサイズとした。

ダメだ…絶妙な形が変わってしまった。
トレッドが広がって横に張り出したのは良いが、フロントバンパーの張り出しは台無し…(´Д`)
907しあわせの黄色いナンバー:2011/04/22(金) 17:55:00.66 ID:nyKFyPEw
>>906
でもさ、前から見るとほっぺのあたりが結構かわいいぜ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/22/03f4210373a9028e73d5f66d4f04f84e.jpg
908しあわせの黄色いナンバー:2011/04/22(金) 19:20:08.32 ID:O6anmYsk
なにこのぴかちゅーw
909しあわせの黄色いナンバー:2011/04/22(金) 19:49:27.88 ID:42/cVzCD
ν側から着ました!
海外じゃ半値で売られる車を倍額で買った情弱が集まるスレはここですか?
910可愛い奥様:2011/04/22(金) 19:52:08.18 ID:42/cVzCD
旦那が外国じゃ半値で売られてる国産車を倍額出して買ってきた・・・別れたい><
911しあわせの黄色いナンバー:2011/04/22(金) 20:12:38.04 ID:pqIZj7pL
北米仕様、アンテナの位置も変わってるね。
ツノじゃなくて尻尾になった。

>>908
目つきが悪いからむしろライチューじゃね?
912しあわせの黄色いナンバー:2011/04/22(金) 23:22:41.08 ID:awAWlpfl
北米は他の車も安いし。
913しあわせの黄色いナンバー:2011/04/23(土) 00:20:30.19 ID:rzoge7oF
石破茂が東電を擁護する理由 「娘は東電に入社して悩んでいる、東電批判してもどうにもならない」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303482796/
914しあわせの黄色いナンバー:2011/04/23(土) 13:42:02.09 ID:1PQVYeQw
東電の社長が土下座してるニュース悲惨すぎる・・
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/campus/1303476618/
915しあわせの黄色いナンバー:2011/04/24(日) 13:42:48.07 ID:erkDTL1B
NY自動車ショーでの"i"値段発表のニュースは
アメリカでは結構あちこちでとりあげられてる
みたいだけど(NY Timesにも出てるしさ)
おおむね好意的な扱いのところと、北米で売り出すのが
なんでこんなに遅いんだってのと、これでEVOは
完全に死んだのかっていうのに反応が割れてる気がする

インホイールタイプのEVO-MIEVは、発売まで
こぎつけられるのかな
916しあわせの黄色いナンバー:2011/04/24(日) 16:37:06.77 ID:DPhbnSWo
ワンコインレンタルしてきました。
運転するには、普通のオートマ感覚でできました。
シフトモードがDとECOとBが在りDでも結構パワーがあるなーという感覚
ECOは少しタルイナーという感じで、Bモードではメリハリが強いという感じでした。
町乗りでは、節電モードのECOで十分な感じでした。
峠も攻めてみましたが、さすが電費は悪く見る見る走行可能距離が落ちていきました。
結構攻めた事もありましたが、Bレンジにして回生を試みましたが勾配が少ないのか
元には戻らず、エンジンブレーキで止まるような感覚でしたのでECOで運転してみると
針も回生モードに振るようで一番具合が良いようでした。思ったのは、町乗りでECOで走り
信号で停止する時は、Bレンジにシフトすれば、結構距離が伸びるのではないかという思いでした。
平坦地では、エンジン音がしない分ストレスなくアクセルを踏む事ができるので取締りには要注意、
峠では、レスポンスが良いためバンバン攻めていけるので、スピードと技量を考えて走らなければ
痛い目に遭う気がしました。
約30分間乗って、103kmが78kmまで少なくなりました。
しかし面白い、バイクに乗ったことないが、なんかバイク感覚での運転かな〜との思いでした。
917しあわせの黄色いナンバー:2011/04/24(日) 17:39:22.92 ID:CdVmZKw2
レポおつおつ
918 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/24(日) 19:24:17.21 ID:R54ZIip2
>910
レクサスですね。分かります。
919しあわせの黄色いナンバー:2011/04/24(日) 20:59:24.58 ID:kKET2LlZ
日本では価格改定でいくらになるんだろ
920しあわせの黄色いナンバー:2011/04/24(日) 21:23:02.66 ID:vm89+qk4
100万円ぐらい
921しあわせの黄色いナンバー:2011/04/24(日) 21:27:43.16 ID:kKET2LlZ
それだとiより安くなるな
922しあわせの黄色いナンバー:2011/04/24(日) 22:33:41.64 ID:vrnxcmel
【環境】 「電気自動車に多額の補助金。本当にエコなの?」と英エコノミスト 火力主体の発電では2%しかCO2減らせない 原発が前提
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303598198/
923しあわせの黄色いナンバー:2011/04/25(月) 17:44:22.15 ID:4iadz6k4
北米版iって、ハワイだと、税額控除にさらにクリーンエネルギー
リベートとやらがついて16000ドルになるのか。>>922じゃ
ないが、石炭と石油で発電してるハワイで、電気自動車だと
クリーンエネルギーだってのもおかしな話だけどw
http://www.auto123.com/en/news/car-news/mitsubishi-chooses-hawaii-for-the-north-american-launch-of-the-2012-i-miev?artid=130507

1ドル82円だと、、 131万円。。

日本でもそのぐらいにならないものかなぁ。
924しあわせの黄色いナンバー:2011/04/25(月) 20:46:59.46 ID:gES/Nt+K
>>923
世の中の流れがまた変わって来た

シャープの発表した新しい方式の太陽光発電の効率が凄いみたいだよ

http://blog.livedoor.jp/himasoku123/lite/archives/51620769.html

原発の将来が駄目になったせいで今まで抑えられた技術が色々と出てくる予感w

安心した石油メジャーがまた潰しにかからないか心配だけどね。
925しあわせの黄色いナンバー:2011/04/25(月) 21:38:58.21 ID:GSpUZZH7
なるほど。だん吉の進化版がEVのデフォルトになることだって
ありえるもんな。そうなると植物みたいだけど。
926しあわせの黄色いナンバー:2011/04/26(火) 00:56:18.88 ID:VPwRvaz+
4号機の汚染水、1カ月で放射能濃度250倍に
http://www.asahi.com/national/update/0425/TKY201104250558.html

東京電力の罪と罰
巨大“原発共同体”の過ちと電力改革
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110421/219535/
927しあわせの黄色いナンバー:2011/04/26(火) 01:01:13.72 ID:VPwRvaz+
【環境】 「電気自動車に多額の補助金。本当にエコなの?」と英エコノミスト 火力主体の発電ではCO2削減2%だけ 原発が前提★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303710312/
928しあわせの黄色いナンバー:2011/04/28(木) 11:55:33.04 ID:tjpva0Fc
ところでなんでリーフが世界初の実用EVになってんの?
ttp://response.jp/article/2011/04/22/155327.html
929しあわせの黄色いナンバー:2011/04/28(木) 12:03:16.79 ID:w8TqKrQu
アメリカ=世界だからでしょ
2大陸とかいっても、北米で売ってない車はダメ
930しあわせの黄色いナンバー:2011/04/28(木) 12:27:21.73 ID:w8TqKrQu
急速放電機能の追加は、5月の価格改定のときに間に合うのかな
仮に200万以下になった場合、ユアサから電池を単独で買うより
i-MiEVを買うほうが安くなりそうな気もするけど
931しあわせの黄色いナンバー:2011/04/28(木) 20:23:28.49 ID:EJVf27Md
>>930
>急速放電機能の追加は、5月の価格改定のときに間に合うのかな
>仮に200万以下になった場合、ユアサから電池を単独で買うより
>i-MiEVを買うほうが安くなりそうな気もするけど
そんなに早く出るわけがない。
せいぜい2年後ぐらいじゃないの。
932しあわせの黄色いナンバー:2011/04/28(木) 21:11:58.88 ID:GFhq5I7l
三菱自動車、F1電気シリーズに関心
http://ja.espnf1.com/f1/motorsport/story/47087.html
933しあわせの黄色いナンバー:2011/04/28(木) 23:43:48.42 ID:re6MKz8C
非実用車は世界初には認定できません
それに、日本初はプラグイン・ステラですよ
934しあわせの黄色いナンバー:2011/04/29(金) 00:09:49.17 ID:2afwUVlH
日本初を取りたいだけのステラ
そんな車を持ち出してくるやからは、底がスケスケ
935しあわせの黄色いナンバー:2011/04/29(金) 00:15:05.30 ID:yQ08Zwij
プラグイン・ステラもう販売してないしなぁ。実用とは言いがたい。
936しあわせの黄色いナンバー:2011/04/29(金) 02:07:19.49 ID:/LWk9Rww
ヒント:量産
937しあわせの黄色いナンバー:2011/04/29(金) 02:28:42.14 ID:y/kq8MyR
でも三菱は日本初やら世界初やらに拘ることはしない方がいいと思う
結局リーフに水を空けられた言い訳にしかなってないもの

自社製品だけでムーブメントを巻き起こして、それで初めて胸を張って「初」って言っていいと思う
938しあわせの黄色いナンバー:2011/04/29(金) 03:28:27.35 ID:aXZaZNgS
>>937
ムーブメント巻き起こっても二番煎じには『初』を名乗る資格なぞないよ

リーフには、そんなものキテナイけど。
939しあわせの黄色いナンバー:2011/04/29(金) 03:37:07.85 ID:Ahxrs+UG
いや我こそは世界初、って言いたいのかな。
いや我こそは元祖、
いや我こそは本家、
いや我こそは総本家、
・・以下続く
940しあわせの黄色いナンバー:2011/04/29(金) 05:49:41.69 ID:dWymNpJ8
GDIとかトッポとか?
941しあわせの黄色いナンバー:2011/04/29(金) 17:37:43.70 ID:vh8N+pz2
地味に軽1BOXの5ナンバーも一番乗りかな
お堅いイメージだがわりと革新的でもある
942しあわせの黄色いナンバー:2011/04/29(金) 22:40:52.72 ID:dWymNpJ8
D:5 MiEVを年内に出せば・・・
943しあわせの黄色いナンバー:2011/04/30(土) 01:46:03.08 ID:infFjoYs
いずれニッサンが設計する
944しあわせの黄色いナンバー:2011/04/30(土) 11:32:17.22 ID:ALEgT35u
電力不足してる今CMで、
「これから電気自動車の時代が始まります」
って言われてもねぇ

三菱自動車は責任持って発電してくれるんでしょうね
945しあわせの黄色いナンバー:2011/04/30(土) 12:31:41.79 ID:Z92H5bmF
「電気自動車の時代はもう始まっています」じゃなかったっけ?

まだ始まってなかったのかw
946しあわせの黄色いナンバー:2011/04/30(土) 13:23:25.34 ID:jDyxllAc





947しあわせの黄色いナンバー:2011/04/30(土) 16:02:49.34 ID:GW7DoGlg
昨日のWBS見た人いる?
i-MiEVの放電関連と塗料型太陽電池の話をやったらしいんだけど

http://wbslog.seesaa.net/article/198473185.html
ワールドビジネスサテライト,4/29,”新”電気の使い方
948しあわせの黄色いナンバー:2011/04/30(土) 16:39:16.69 ID:M+9Pm6/h
一般男性               20mSV/y
一般女性               20mSV/y
妊娠女性               20mSV/y
子供                  20mSV/y
小出助教               20mSV/y
最小労災認定線量          5mSV/通算
多発性骨髄腫最小労災認定線量 65mSV/通算
放射線業務従事者 男性      50mSV/yかつ100mSV/5y
             女性       5mSV/3ヶ月
             妊娠女性    2mSV/妊娠中            
現場作業員(福島)         250mSV


慢性骨髄性白血病 11ヶ月で40mSv
福島/福島第一原発 1988年2月死亡

http://www.geocities.jp/koshc2000/accident/hibakuninnteihyo.html
949しあわせの黄色いナンバー:2011/04/30(土) 17:25:27.96 ID:8A3irsrI
>>948
なんだずいぶんサボってたな。スレが進みすぎて東電スレらしくないぞ。
それと

現場作業員(福島)         500mSV (予定)

ってのが足りないぞ。
950しあわせの黄色いナンバー:2011/04/30(土) 20:47:14.05 ID:cbUJu8fs
東は大変だな
951しあわせの黄色いナンバー:2011/04/30(土) 22:17:01.87 ID:dA1mkZVj
日本ではさっぱりだけど、外国では活躍しはじめてるみたいだね
マスダールシティのお披露目でゲストをもてなす目玉に使われるとはすばらしい
http://www.ameinfo.com/263588.html

重工もいいところに目をつけてくれたよ
アラブの金持ちにじゃんじゃん売って日本の売価を安くしてくれ
952しあわせの黄色いナンバー:2011/05/01(日) 08:32:49.65 ID:9GyfkNwU
ちなみにマスダールの町はこんな感じ。アラブなのに
太陽光と風力発電メインで、原発も石油もなし。
ここなら東電厨も安心して暮らせそうだ。

マスダールシティは、たぶん今、世界で一番iのいる町でしょ。
建設中とはいえ、町にはガソリン車の乗り入れは禁止されてて
シティの中を走るバス以外の車は全部i-MiEVらしいからね。
http://www.greenprophet.com/2011/04/slideshow-masdar-city/

このiの兄貴というか、猫みたいな電車も気になるんだけど
http://www.greenprophet.com/wp-content/uploads/2011/04/masdar-city-pod-car-1.jpg

このとんでもない車がバス。こいつもEVだよ。
http://www.drivearabia.com/news/wp-content/uploads/2011/04/Electric-Superbus-in-Dubai-9.jpg
953しあわせの黄色いナンバー:2011/05/02(月) 15:43:35.98 ID:PtBaJjaQ
ほほほなまかしまやはさ
954しあわせの黄色いナンバー:2011/05/02(月) 20:34:40.34 ID:Yrzd0yZB
>>951
三菱のマーケティング的にすばらしいショーケースかもしれんが、
日本の消費者にとってはすばらしくどうでもいい話しだな
955しあわせの黄色いナンバー:2011/05/03(火) 11:04:14.36 ID:GXeGZTCl
【原発問題】東京電力の賠償責任、上限なし 「地震、過去に経験」 免責には当たらないと枝野官房長官★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304387243/
956しあわせの黄色いナンバー:2011/05/04(水) 11:42:48.55 ID:RybWOhCp
電気自動車の時代は始まったけれど、i-MiEVはオワコン。
957しあわせの黄色いナンバー:2011/05/04(水) 12:05:34.16 ID:PW338GQ+
コンテンツじゃなくてインフラだろ。
958しあわせの黄色いナンバー:2011/05/04(水) 14:05:41.19 ID:mxBTjGQl
話題の某電力会社が出資してたらしいからなあ
959しあわせの黄色いナンバー:2011/05/05(木) 19:20:18.90 ID:+ZH1CbbR
>>956
日本はオワコンだらけだよなー

東電もそうだしソニーも終わっちゃったし
電気自動車も終わったから三菱も日産も終わり
まともに生産も出来ないから日本車も終わったし、政府も機能していないから全ての日本製品も国際的信用もないから全体で終了してる

これから日本は徐々に死んでいく事が確定してるのにお前らと来たら....
960しあわせの黄色いナンバー:2011/05/05(木) 19:33:44.88 ID:UjZ8zKGq
>>959
当然お前もオワコンなんだろうから、明日にでも氏ねばいいと思うよ。
961しあわせの黄色いナンバー:2011/05/06(金) 17:48:06.71 ID:wMAMYeod
おいらは赤白パンダカラーのMiEV乗り。
昨日ホームセンターに行ったら、白のアイと赤のアイが止まってて、ちょうど真ん中が空いてたので止めてみた。
なかなかシュールな光景になった。

少し見とれてから店に向かおうとしたら、通りがかった家族連れの小学生くらいの女の子が
「おかーさん、自動車の子供がいるー!」思わず噴き出しそうになった。
「白いのがおとうさん、赤いのがおかあさん!」なるほど、赤白だから赤と白の車の子供だと。
「そっくり、かわいー!」そりゃあベースは同じですから。
むしろ親父さんはMiEVということに興味SHIN☆SHINみたいでしたよ。


めったにない光景だったのに…カメラがあれば…!! orz
962しあわせの黄色いナンバー:2011/05/06(金) 18:51:26.36 ID:F92nUtJn
アイ乗りはアイストーカーw
シンパシー覚えるんだから仕方が無い所か…
963しあわせの黄色いナンバー:2011/05/06(金) 23:55:47.43 ID:pxlXDKQU
>>961
かわいいじゃないか。

いや、お前のMIEVじゃなくてそのおにゃのこのことだけどな。
964しあわせの黄色いナンバー:2011/05/07(土) 00:33:50.00 ID:suvv70Ch
原発問題があるので、電気自動車促進は見直すべきであろう
965しあわせの黄色いナンバー:2011/05/07(土) 00:41:14.78 ID:gV7OtLWr
ピーク時じゃなくて、どうせ深夜電力で充電するんだし問題ない。
966しあわせの黄色いナンバー:2011/05/07(土) 14:22:54.32 ID:KJWiVfD0
深夜に発電する余分な電力を蓄電して家庭内で使えるならなお良い
家庭内太陽光発電も停電してもちゃんと使えるようにしないとな。
967805:2011/05/07(土) 16:24:27.70 ID:ZXHGhtqr
>>966
そうですね
そのうち「蓄電所」とかできそうですね
(勿論、東電じゃない)
968しあわせの黄色いナンバー:2011/05/07(土) 19:57:02.38 ID:lhj98OSR
「しばらくすればお客さんは事件を忘れてしまう。平気ですよ」
969しあわせの黄色いナンバー:2011/05/08(日) 01:44:55.26 ID:0mrXgpWL
益子修 VS 鈴木修

スズキの鈴木修会長 「浜岡原発の運転停止は正しい判断」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304775805/
970しあわせの黄色いナンバー:2011/05/08(日) 11:23:20.84 ID:78ilr8qA
>>965
大きな釣り針ですね。
ソース出してください。
971しあわせの黄色いナンバー:2011/05/08(日) 22:36:27.95 ID:4+sGoU3T
>>966
アメリカではそういう使い方を想定したインフラの構想もあるとか
なんだっけ、GEだのFordだのgoogleだのが絡んでた気が
だいぶ前にNHKでやってた

今もあの計画、進行中なのかな
972しあわせの黄色いナンバー:2011/05/09(月) 01:29:10.89 ID:hGX9UkFX
>>970
ん?お前は昼に充電して夜中に使うのか?
973しあわせの黄色いナンバー:2011/05/09(月) 01:34:25.92 ID:N8EfHsze
MiEV海苔のblog見てると昼間にしょっちゅう急速充電してるのばっかだよな。
974しあわせの黄色いナンバー:2011/05/09(月) 06:40:21.25 ID:AR04qrX5
普段と違うことをしないと、blogのネタにならんだろう。
975しあわせの黄色いナンバー:2011/05/09(月) 12:34:48.83 ID:tH8gfdgw
 
976しあわせの黄色いナンバー:2011/05/09(月) 16:21:34.67 ID:GpoSv/o5
光合成できる太陽電池パネル早くできないかなあ。
977しあわせの黄色いナンバー:2011/05/09(月) 19:43:35.26 ID:LVsf7nVH
>>976
プリウスはオプションだけど屋根のパネルで充電できるよ!








動力バッテリーじゃなくて制御用の鉛バッテリー用だけど。
978しあわせの黄色いナンバー:2011/05/09(月) 20:08:29.16 ID:uvWM73JN
>>977
多分>>976はそんなこと聞いていませんよ…
979しあわせの黄色いナンバー:2011/05/09(月) 21:00:07.37 ID:hLHQpqHm
「MITSUBISHI I」走る事以外に電気食いすぎだろ。
アメリカ人って本当にバカだね。
980しあわせの黄色いナンバー:2011/05/09(月) 22:45:18.74 ID:LVsf7nVH
>>979
>「MITSUBISHI I」走る事以外に電気食いすぎだろ。
>アメリカ人って本当にバカだね。
この半年で世界で1番馬鹿にされている民族に馬鹿にされても屁にも思われないと思うけど?
981しあわせの黄色いナンバー:2011/05/10(火) 00:50:43.89 ID:o2qGe7OD
浜岡原発2号は東海地震に耐えられない 設計者が語る
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304954831/
982970:2011/05/10(火) 01:23:10.37 ID:kuLWSojH
>>972>>974
ここにもおった、情弱君!

電気自動車の充電には深夜電力は使えんのだぞ。
983しあわせの黄色いナンバー:2011/05/10(火) 01:42:00.53 ID:65QY4mpf
>>982
深夜電力の料金は適用されなくても夜に充電するだろ。昼間使うんだから。
984しあわせの黄色いナンバー:2011/05/10(火) 02:57:51.29 ID:y3vfHor3
>>982
深夜電力にしなくても時間帯別契約にはするだろう。朝夕は同額で昼間は5円ほど高く
なるけど夜は15円ほど安くなるから、月に数百kmも走るならトータルでは安くなる。
985しあわせの黄色いナンバー:2011/05/10(火) 06:14:55.53 ID:+FiB9zop
>>982
恥ずかしい…
986しあわせの黄色いナンバー:2011/05/10(火) 19:40:38.73 ID:/JQzV5JH
i-mievが、アメリカではスタンダードグレードで2万490ドル、ナビつきのプレミアムパッケージは+2,790ドルで売られるんだと。
ttp://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=15130/

20,490+2,790=23,280ドルを80.29円のレートで換算すると1,869,151円。
日本で作って(左ハンドルに変えて)アメリカに輸出して、それでも半額以下で買えるってのはどう考えたら納得できるんだ?

日本での価格は398万円
i-mievの生産工場は岡山県倉敷市
ttp://www.mitsubishi-motors.co.jp/reference/newmodelfaq/i-miev/1-1.html
987しあわせの黄色いナンバー:2011/05/11(水) 07:53:45.26 ID:0hJI1siW
>>986
ナビ付きの方は、ナビが標準装備のリーフよりちょっと安いだけ。
それより高いと売れないだろう。

北米で販売されるのは年末で、その頃にはミニキャブMiEVも205万円で
発売される。2012年にはユアサの電池工場が稼働して生産量が3倍に
なり、北米への本格輸出もそれ以降だろうから、そのコストダウンを
見込んだ価格設定だろうね。

この5月にも一度改定されるはずだったけど、震災の部品供給問題で
それどころじゃないかな。
988しあわせの黄色いナンバー:2011/05/11(水) 19:53:30.30 ID:OhmVJ7hZ
アメリカで187万円で売れるなら、船代もかからないんだから日本ではそれ以下で売れるってことだろ?
>>987
それじゃ年末には日本でも同程度の価格でi-MiEVが買えるってこと?
989しあわせの黄色いナンバー:2011/05/11(水) 21:24:30.07 ID:/elpz7mW
970は965の“深夜電力で充電する”ってのに突っ込んでんのに
983、984は全然弁明にもフォローにもなってない。

>>985
恥ずかしいのはオメーだろが、このうんこ野郎。
990しあわせの黄色いナンバー:2011/05/11(水) 21:37:14.15 ID:1Z98d1TR
>>989
IDが7mW…恥ずかしい
991しあわせの黄色いナンバー:2011/05/11(水) 22:05:04.46 ID:9J/h90ob
次スレ

【三菱】 i-MiEV(アイミーブ) part8【電気自動車】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1305118974/l50
992しあわせの黄色いナンバー:2011/05/12(木) 00:33:50.25 ID:0/8gpmrt
>>989
>深夜電力(しんやでんりょく)とは深夜の時間帯に発電される(または供給される)電力の事を指す。
993しあわせの黄色いナンバー
>>988
アメリカの年度は1〜12月だが日本の年度は4〜3月だから、改定があるなら4月頃だろう。

でもまあ、全く同じにはならないだろう。ガソリン車でも国内価格より米国での価格の方が
かなり安くて、これはベンツやBMWなどの欧州メーカーの輸出車も同じ。

特に電気自動車の販売では、購入者に対する補助だけでなく、企業に対して国や自治体
による税やインフラ協力のサポートもある。