軽自動車枠って800ccぐらいの方がいいんじゃね?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1阻止押さえられちゃいました
燃費もよさそうだし、いまどきの交通事情に合ってるし
2FOX☆ ◆FOX/lMGv76 :2007/01/13(土) 22:20:29 ID:+4CflL6X
僕の肛門のほうがよくないですか?
3阻止押さえられちゃいました:2007/01/13(土) 22:28:22 ID:U6PNrrlI
つ【大宇マティス】
くしくも軽サイズの800ccだ。
4阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 00:03:25 ID:Yi3qV4H6
ターボは無しな

ノンターボで自主規制馬力64ps
トルクは8くらいかな?
5阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 00:43:29 ID:Nj+bSCyB
ターボ無しだとスペック下げるだけじゃん
6阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 00:44:29 ID:BmWsBaUx
全幅を1.5m以内でなく1.48m以内としたあたりが排気量を上げなかった口実になってるような気がするな。
全幅1.5m以内、最大排気量880ccで過給器禁止ってことで国交省さんどうか一つ。
7阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 00:54:07 ID:Yi3qV4H6
800ccになったら今の660ccの資産価値はがた落ちになるの?

550cc→660ccの時はどうだったんだろう?
8阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 01:01:41 ID:SibYsGS1
NAの場合、1t近くあると800ccでも不足だろう
しかし、1000cc迄上げて+ターボとなるとコンパクトの立場が薄れてしまう
9阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 01:09:09 ID:ZhM75GtB
逆に〜1000ccまでの自動車リッタカーの税金を下げて
軽自動車はこのまま据え置きの方がいいのでは?
いまのサイズ・税金の軽自動車の恩恵を受けている人も多いわけだし
普通に走るのを求めたらやはり普通車にいくしかないと思うし、その方が
理解が得やすいと思う。

税金体系を
軽自動車 7200円(このまま)
〜1000cc 14500円
〜1500cc 19500円
〜2000cc 24500円
以後、500cc毎に+5000円加算
事業用も家庭用と同じ税金とする。


また、重量税は年に一回取り立てるのを廃止し
ガソリン税より賄う、その代わりガソリン税の暫定税率
を暫定ではなく、もうこのままにする。

これでどうよ? 
10阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 01:20:40 ID:M/hyzgBD
まんこ
11阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 01:22:38 ID:V/zwPH50
重量税をガソリン税でまかなうって事はガソリン税の一般財源化は当然無しだよなぁ。
12阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 01:23:48 ID:SqBOYW6P
普通車はこのままでいい

800ccなら税金12000円でもいいぞ
13阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 01:26:03 ID:WAJotSJh
サイズはさておき馬力を50までに、
排気を1200までにするのは?
14阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 01:38:36 ID:EhlGD9n5
軽の800cc化はトヨタ他普通車しか持ってないメーカーが反対してるからな。
つーか軽の税金を5000円位上げて、2000cc5ナンバーまでを5000円位下げると登録車が少しは増えると思うが。
最近北米向け3ナンバー多杉るからこれで国内向け+欧州車は小型化される・・・とかな。
15阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 01:55:35 ID:BmWsBaUx
だが今やトヨタはダイハツ&スバルを支配しトヨタブランドの軽自動車販売をも視野に入れている状態、
日産にしたって台数稼ぎはOEMの軽と来れば、軽の性能向上だって可能性あるだろ。
16阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 02:24:48 ID:EhlGD9n5
>>15
軽の性能向上の可能性は確かにあると思うけど?
しかし800cc化するとヴィッツやマーチ等のリッターカーが下手すれば死滅化してしまうかもしれん。

17阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 02:35:37 ID:vs0ZgvLM
今のご時世で税が値下げってのはちょっと考えにくいんで・・
軽と普通車の間に中間のカテゴリーを作るってのは?
 全幅:1.55m
 全長:3.5m
 排気量:850t
 馬力の自主規制:80馬力
 税金:年20000円
大きさは先代のマーチぐらいか。このぐらいの設定だと、軽乗り・コンパクトカー
乗り双方から乗り換えの候補にならないかな。
18阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 04:01:00 ID:eEnld03s
550で660なら次は770だろが
19阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 05:21:32 ID:nhLPw3N9
>>3
それはキムチ臭い鉄屑ですね。
20阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 08:26:30 ID:LpK6aPiS
1,豊田が反対している
2,輸出車には同じボディにエンジンだけ800は存在する
21阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 09:00:49 ID:iYJGz9HO
マルチ800(インド・鈴木) 
22阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 09:48:08 ID:wCT31nuV
800ccなんて限定することはない
もっとも燃費がいい排気量にすればいい
軽燃費自動車の条件は車体サイズと
燃費30km/L
23阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 09:54:16 ID:1pphUiOk
車重にも制限を加えてくれ
高速料金安いのは道路に対する負担の小ささからだというが
結構重い軽もあるぞ
24阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 11:47:13 ID:ptmKeWgi
なんとなく重複な気がする

次世代の軽自動車を予想するスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1168666427/
排気量が何ccになったら軽自動車税いくらまでおk?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1168679083/
25阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 11:56:13 ID:ZhM75GtB
>>17
そのカテゴリーを作ったら、まだそれに合わせて車種を作らなきゃ悪くなる。
非現実的だね。現行の枠組みのまま、普通車の税金を値下げするのが一番
合理的だよ。
26阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 12:11:49 ID:5FvlO+PC
>>25 こんな感じなら?

〜660cc (現行の軽自動車の税金)
661〜1200cc(>>17の案)
1201〜2200cc(現行の小型車の税)
2201〜(現行の中型車の税金))
27阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 13:55:18 ID:POT9koj8
騒音規制はEURO03(だっけ?)対応にして、自主馬力規制は撤廃とか。
28阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 14:02:11 ID:wCT31nuV
軽と同様に無駄に燃費わるい原付1種廃止しては
原付1種90cc最高速度50km2段階右折不要に

29阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 16:35:59 ID:mMJavtBG
もうそろそろ「軽自動車」というカテゴリそのものをなくしてもいい。
30阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 16:41:43 ID:Yi3qV4H6
軽と原ニ乗ってる
31阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 16:42:35 ID:bGk0TZPC
重量と燃費で税金分けてくれ
32阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 17:12:32 ID:rtJE5DvV
確かに原付一種はいらんな
速度制限で逆に危険にさらされてるし
ってスレ違いスマソ
33阻止押さえられちゃいました :2007/01/14(日) 17:33:13 ID:sUaZ+fm8
現行軽の燃費改善を推進するなら900tくらいにして。
外形寸法は変えない。田舎では旧軽のサイズでギリギリの道も
まだまだ多いからな。
税金額も変えない。ただし、タ−ボなど過給機付きは新設税で
13000円程度徴収する。これで1000t級との差を埋める。
34阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 17:56:34 ID:jojM6rSB
800のNAなら、660のターボやスーチャの方がパワーありそうですから、760ターボの900NAまでで5人乗れる規格があれば使いやすそうですが。
今の軽は、僕のグランツァより重いやつがいっぱいあって引きます。
MTで700kg以下80PS位なら即買いたい。理想としてはストーリアX4が軽扱いなら最高です。
35阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 17:59:21 ID:ZhM75GtB
>>28
ペパ免で50km出させるのは危険だし、
いま自動二輪とっている人に恩恵が無いから無理。
それに60KMで流れているところで50kmで走られても邪魔

むしろ、原付一種は幹線国道・幹線バイパスの乗り入れ禁止
二種は地域高規格道路の乗り入れを許可、但し一人乗り
ピンクナンバーに限る
36阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 18:35:19 ID:ynPq+g5c
奥田が画策して800化を阻止した。
そして今、パッソを軽として売りさばきたいがために軽を1000にしろと言い出した。
37阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 18:57:10 ID:Fmmcxp3O
>>36
ボディサイズが拡大した時(750だっけ?)奥田かどうかは知らんが、
その話があったのは事実だな。
38阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 18:59:03 ID:7UJcM+Z3
排気量上げて、燃費を向上するかわりに、
原則として高速道路乗り入れ禁止にしたら
よいかも。
さらに、高速乗り入れ禁止の見返りに、
税制面で無料当然にするとか考えても
いいかもね。
39阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 19:00:48 ID:YxaKUe6p
>>35
もちろん新原付1種90ccはぺパ+実技試験
30km制限と2段階右折違反でどれだけの若者が
警察不信になったか
どれだけ燃費悪化で原油を無駄にしたか
40阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 19:25:14 ID:6NTWliUR
軽は自動車普及の使命を終えたから廃止
そのかわり1Lで切り分けて若干税金を安くする
41阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 19:38:44 ID:Yi3qV4H6
軽は乗車定員4人ってのがつらい
42阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 19:52:21 ID:YxaKUe6p
軽は廃止
軽燃費車を新設
軽燃費車の規格
・全幅1600
・全長3400
・燃費30km/L
・税金7200円
・排気量はどうでもいい
43阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 20:43:52 ID:uJm5N6hr
軽自動車なんてどうでもいいから
高速道路に125ccも乗れるようにしろ
44阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 20:47:49 ID:1GsNx60s
軽に普通車並みの安全対策なんてイラナイ!
新規格
排気量899cc以下
車体総重量800Kg以下
最高出力130ps以下
黄色ナンバー廃止
白小ナンバー復活!字光式ナンバー新設!
45阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 20:53:36 ID:G1FERRRt
今のパッソやマーチがおさまる枠を軽自動車枠にすれば、
トヨタや日産は反対せんのでは?
46阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 20:59:08 ID:mFL2wwfI
今の自動車メーカーの技術力だと排気量で区分けする必要は無いな
800cc有ればターボ化で120馬力くらいは作れるよな
燃費や馬力で区分けした方が良いような気がするがどうだろう。
軽自動車は50馬力以下&実用燃費20Km/L以上って感じで。
そうすりゃ800cc中速トルク型エンジン 車重800Kgくらいに収束しないか?
車体の大きさは現規格で十分

知り合いのテリオスキッズの車検証見たが車両重量960Kg
これはおいらのH3式 NA6CE ロードスターVspの車検証の数字と一緒だよ
これが軽自動車か??
47阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 20:59:21 ID:zdxWGnUI
この際、5ナンバーは全部軽として、税額も全部現行の軽のまま据え置き
これでみんな不満無し・・と

文句があるのは下らん税金の使い方をしている連中だけだろ?
48阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 21:07:07 ID:mFL2wwfI
識者各位に聞きたいのだが

排気量606cc
全長 3.3m
全幅 1.4m
全高 1.2m
車重 675Kg

発売当初小型車として登録されたこの車両は軽自動車として登録できるんだろうか?
4917:2007/01/14(日) 21:11:54 ID:vs0ZgvLM
>>25
消費者サイドからのみ見て、>>17で書いた中間カテゴリーの創設は選択肢
が増えていいかなと思った。でもメーカーの都合とか考えたら、確かに非
合理的だね。

現在の軽の欠点としては肥大化したボディの割りに排気量が小さく、燃費
がリッターカーより悪いってのがあるから(最近の軽はそうでもないか?)
サイズそのままで、エンジンだけ1000CCのを認める、もちろん税額は
軽と小型車の中間(2万円ぐらい?)ってほうが、メーカーにとってもいい
のかもね。
50阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 21:14:20 ID:yPbrNKc8
>>17の「軽と普通車の間に中間のカテゴリーを作る」ってのに賛成!
で乗車定員7人までOKにしてくれればなおベター。
51阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 21:15:17 ID:zdxWGnUI
どうせ、くだらない使い方しかしないんだし、そんなに税金払ってやる必要なんか
ないじゃん
52阻止押さえられちゃいました :2007/01/14(日) 21:33:44 ID:f381PEnH
>>48
出来ません。右ハンドルの英国あたりから
中古車逆輸入して新規登録かけても、軽で登録できません。

それは生産中止になった国産車版を1960年代の発売当初に
型式登録しているからです。
ホンダS600やS800を逆輸入して、軽登録を考える方が多いが、
とうの昔に答えは出ています。
53阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 22:08:55 ID:zdxWGnUI
>>52
この際、思い切り金と手間を惜しまずに、「軽にすること」を目的の趣味と
割り切って今の基準に適合させて組立車として軽登録まで頑張るとか

それこそ暇を持てあました退職団塊世代あたりがやりそうだな
54阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 22:41:20 ID:1pphUiOk
軽をもっとショボい規格にした上で(高速道路禁止とか乗員3名までとか)
660〜1000のカテゴリー新設
55阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 22:48:22 ID:qUFAsoeA
メーカーは、4気筒で1000cc 3気筒で750ccをやりたいんでねえか?
56阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 22:52:02 ID:ZhM75GtB
4気筒1000ccって意外と走らん、1000くらいまでなら震動対策した3気筒エンジンの方がいい
57阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 22:53:04 ID:zdxWGnUI
660で4気筒にしてるメーカーの顔も立ててやりなされ
58阻止押さえられちゃいました :2007/01/14(日) 23:02:43 ID:f381PEnH
一番燃焼効率やトルクがいいのは1気筒330tくらいらしいね。
それの3発なら1000t級だ。あっ、パッソ・ブーン・ヴィッツだな。
59阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 23:27:52 ID:2RjvtbFU
では、2気筒の軽にすればいいのか?
60阻止押さえられちゃいました:2007/01/14(日) 23:38:27 ID:ZhM75GtB
むかし、TNアクティやトゥデイは水平2気筒エンジンでした
61阻止押さえられちゃいました :2007/01/15(月) 00:00:34 ID:PhfZVtLd
>>60
並2気筒550tを倒して載せただけだろ。あのTODAYは振動がひどかった。
62阻止押さえられちゃいました:2007/01/15(月) 00:15:33 ID:lm1gTvp8
この際だから星形
63阻止押さえられちゃいました:2007/01/15(月) 00:16:59 ID:AqeMsGqI
2CVみたいな空冷フラットツインがいい。
64阻止押さえられちゃいました:2007/01/15(月) 01:25:50 ID:beDAoC/n
>>61
間違ってないじゃん。
「水平」「直列」2気筒。

>>62
星型3気筒…寧ろかさばります。

>>63
ほんのり同意。
タイミングベルトだかタイミングチェーンも別々に掛けて両バンクのオフセットを埋めて収めればね。
65阻止押さえられちゃいました:2007/01/15(月) 05:27:52 ID:o4zpGuOG
排気量660
馬力300
燃費50
税金200円

これ理想
66阻止押さえられちゃいました:2007/01/15(月) 05:52:05 ID:NKVgG8gi
やっぱ寸法は現行のまま、若しくは切りよく幅1.5mで750ccにUPするのが手頃。
昔懐かしのナナハンだ。
スバルは660ccでVIVIOを出したから750ccならVIIVO(ヴィーヴォ)だな。
67阻止押さえられちゃいました:2007/01/15(月) 06:32:39 ID:PKDGR3jO
 ヨーロッパの下駄グルマであるところの現行フィアット・パンダが、ほぼ軽サイズの4気筒1200ccSOHCで60馬力、定員4名…というのは、数値的に興味深いと思った。
 スズキと提携でSX4/セディチをモノにした次に、次期パンダと次期ワゴンRを共通車台で出す頃には軽規格が1000cc化…と都合良く行けば、実に面白いのだがな。
68阻止押さえられちゃいました:2007/01/15(月) 10:41:01 ID:s3gW1cc1
重くなるワゴンタイプ作ってて、排気量上げろとか増税の口実になるだけじゃん。
69阻止押さえられちゃいました:2007/01/15(月) 12:23:38 ID:/vJUAML9
>>68
だから軽とコンパクトカーの間を設けて税額を決めたらいいべ
70阻止押さえられちゃいました:2007/01/15(月) 12:26:57 ID:beDAoC/n
現行の軽自動車法を一種とし、
軽二種法設立を気盆。
71阻止押さえられちゃいました:2007/01/15(月) 12:40:02 ID:/vJUAML9
軽二種法では定員6〜7名まで認めてほしい
高速料金普通でいいから
72阻止押さえられちゃいました:2007/01/15(月) 14:37:11 ID:65JncsqF
>>67
だいたいセダンタイプで1000cc、ミニバン・クロカンタイプで
1300ccぐらいが適正な排気量だろうね。
ミラの欧州向け輸出仕様が1000ccだし。
73阻止押さえられちゃいました:2007/01/15(月) 15:57:03 ID:9RGTmsxm
車庫や駐車場の関係で軽の規格が無くなったら困る
74阻止押さえられちゃいました:2007/01/15(月) 18:52:11 ID:X5eDNrjc
999ccまで軽がいいと思ふ。

原付みたいに第一種・第二種って区分をつけるかww
659ccまでが第一種で660〜999ccが第二種とか
第二種は税金も千円、二千円アップぐらいで。
75阻止押さえられちゃいました:2007/01/15(月) 19:27:13 ID:xQcEMutm
64馬力の自主規制を何とかしる!
76阻止押さえられちゃいました:2007/01/15(月) 19:30:44 ID:tVtqXuyF
>>75
トヨタと官僚が頭を押さえております
77阻止押さえられちゃいました:2007/01/15(月) 19:39:02 ID:p7XLRwrV
>67 イタリアはたしか初心者免許で運転できるカテゴリーが限定されているんだよな。60馬力以下
じゃなかったっけ。
 だから今後の軽も排気量じゃなくて馬力で制限すりゃいいんじゃないの?ボディは今のままで、
たとえば800cc以下60馬力までとかさ。そうすりゃもうちょっとトルクのあるいいエンジンができるん
じゃないかと思うけど。何でもかんでも規制値いっぱいまでにするこたぁないし。
78阻止押さえられちゃいました:2007/01/15(月) 20:49:49 ID:xQcEMutm
つーか、トルクに規制はないのに、馬力にだけ規制があるのは妙だよな。
79業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/01/15(月) 21:15:10 ID:cLlr/9j+
 |  | ∧
 |_|Д゚) んじゃ1000cc 9.8kg-m、64PSあたりで。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
80阻止押さえられちゃいました:2007/01/15(月) 23:23:02 ID:wvY3HChj
15Kg-m/90ps以下
排気量899cc以下

このくらいにすればもっと走るんじゃないか?
81阻止押さえられちゃいました:2007/01/15(月) 23:56:42 ID:qPiGihdW
馬力は自主規制じゃない?
82阻止押さえられちゃいました:2007/01/15(月) 23:58:31 ID:p7XLRwrV
>80 そうすると小型車(1000cc前後)と差がなくなってしまうから、軽自動車の優遇措置撤廃に
つながりそう。自社で生産していない(グループ企業、OEM除く)トヨタと日産が許さないでしょ。

狭い場所での取り回しや駐車場問題で積極的に軽自動車を選ぶ層もいるし、現状でも十分
安全対策ボディやエアバッグ(フロント、サイド)に対応できているから、ボディの大きさは
いじらなくてもいいんじゃないか。すると車重は1t弱だから、エンジンは10kg/60PS辺りあれば
いいんじゃないだろうか。乗車定員は4人だから、5人以上必要な層やモアパワーの人は、
小型車枠に乗ってもらえばいいし、かつてのスバルドミンゴ、ダイハツアトレー7、三菱タウン
ボックスワイドみたいなものも面白い。他にもジムニーシエラ、ダイハツストーリア、スズキ
スイフトなんかもあったし、各メーカー輸出用に800-1000ccエンジンを積んでるし。

個人的要望としてガソリンタンクをもう少し大きくして(40-45L)ほしいとは思う。30L前後では
ターボ車は300kmしか走らん。通勤で距離を走る人はしょっちゅうGSにいかなくてはならないのが
面倒だし、燃費ももっとよくしてほしいね。
83阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 01:28:27 ID:X1cFtwAQ
ひと回り小さいサイズに、もうひとつ規格がほしいな。
ツインみたいのね。
あぁいうのは税の面でも優遇されるべきと思うんだが。
84阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 01:59:26 ID:GxlnOrTs
ツインは面白いアイデアとは思ったけどスズキ自身にあまり売る気がなかったね。たぶん47万円
アルトのボンバンが元ネタとは思うけど、小回りが利くこと以外売りがなかったもの。カタログ
持ってるけど、ベースカーは57.7万円からだけどオプションは何もない。エアコン、パワステ、
ラジオ(今どき!)などの一般的装備がついたガソリンB(3AT)で88.2万円じゃぁアルトの方が
ぜんぜん安い。ラジオなし、キーレスエントリーなし、パワードアロックなしのガソリンV(3AT)で
78.7万円とやっとアルトの安いモデルと同じくらい。でもアルトの方の装備には全てついてる。
営業車として考えても不満だらけでしょ。普通に考えたらアルト、ミラ、ミニカを買うでしょ。
85阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 02:12:53 ID:VuPPBzqh
別枠として旧規格を現行の税金で復活させ、今の新規格をちょっと増税くらいがちょうどいいんでは?

重く燃費が微妙だけど旧規格よりマシな安全性を取るか、多少安全性を犠牲にしてもいいから
リッター30kmクラスの燃費を新車で出せるという経済性を取るか、選べたらいいな






個人的には後者のタイプでアルトワークスの復活キボン
86阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 02:18:19 ID:P/EIOJzn
軽5ナンバー:現行規格、税額据え置き
軽3ナンバー:ボディサイズ据え置きで排気量900ccくらい、税額+1500円

ってどう?
87阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 02:23:52 ID:Nw0KQs5H
>>86
それだと3ナンバーが全体の80%占めそう。
つか税金+1500円は安すぎるからやるとすると+10000円位取られると思う。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 03:38:03 ID:9ibLmDk7
>>86
排気量は800で十分かと
過給器不可で800ccまで 税額は+5000円
くらいが適当
89阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 04:26:40 ID:3pOGP3MW
オレはエンジン・3サイズ旧規格でプレオみたいなスタイルで、
軽くて燃費よくて、安全ボディのほうがいいな。
たいてい一人で乗るもん。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 04:30:42 ID:aFASBWiC
つーか、凄い事発見しちゃったんだけど!
ヨタハチ
全長×全幅×全高:3580×1465×1175mm
●車輌重量:580kg
●エンジン形式:空冷水平対向2気筒OHV
●総排気量:790cc
●最高出力:45PS/5400r.p.m.
●最大トルク:6.8kg-m/3800r.p.m.

セルボ
全長:3395mm
全幅:1475mm
全高:1535mm
ホイールベース:2360mm
車輌重量:810kg
エンジン:0.66直3DOHC+ターボ
最高出力:54ps/6500r.p.m.
最大トルク:6.4kg-m/3500r.p.m

ヨタハチとサイズも性能もほとんど同じだよ。
だったら軽でヨタハチみたいな車出せばよくね?
絶対売れっしょ。
91阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 06:01:36 ID:4zODUYmQ
もまえら考えろ
排気量制限するから半端な車になる
神経自動車は排気量無制限
税金も市町村財政が好転するまで無制限
92阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 06:28:00 ID:kav/PTD7
>>90
セルボのターボはもうちょいハイパワーですよ
93阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 06:43:09 ID:NGNrjnsH
旧規格の2シーターって奴を今の税額にして、新規格を増税ってのはどうだろう。
94阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 10:10:22 ID:X1cFtwAQ
http://response.jp/issue/2005/0930/article74758_1.html

これが欲しい。
小さいんだから、税金カットしてもらわないと
95阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 10:17:02 ID:2YkIZXKR
>>86
一万あがるぐらいなら別にいいな
たしかに今の道路の状況考えるとちょっと660じゃきついと思う
96阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 10:18:40 ID:1Ls+1OCT
もうじきバイクの税金が5割増しになるから
次は軽自動車だな。
97阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 10:50:04 ID:2nT+rDlc
ここと重複してんじゃねーのか?
軽自動車の64馬力規制について考える
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1168763421/l50

ここは、出力規制は64でいいと言う考えか?
98阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 11:46:33 ID:aj5ZtXrR
この前安全なほうがいいっていって
安全装備だけ強化したので

今はその重いボディを非力なエンジン高回転にして
動かしてる状態
99阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 11:48:51 ID:aj5ZtXrR
>>83
軽自動車もそうだけど
これ以上小さくなると交通事故の衝撃に耐えられない

しかもバイクみたいにハンドル切って逃げることもできない
最悪の走る棺おけができる
100阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 12:18:15 ID:MR3zne2M
排気量上げると、リッターカーが売れなくなる。どうせ、どこかからの圧力があったと思う。確か770CCにする構想はあったみたいだけど。
101阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 12:31:11 ID:dblKoO16
やっぱリッターカーと軽の中間を作るしかないな
102阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 14:55:09 ID:Ijt6YxD1
税制面の優遇から考えると、一般道では小型車と変わらない走りが出来る
排気量660ccは大きすぎる。
4輪付いた、雨風がしのげる乗り物と考えて
定員2人で排気量500cc位にして
高速道路通行不可にすべし。
103阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 15:52:43 ID:7CeYMlMo
800ccに規格を上げて、ターボの排気量には係数掛けるとかどうよ?
マツダのロータリーエンジンみたいにさ。

いかがですか、HONDAさんw
104阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 16:35:05 ID:gWO7TvPv
もう少しトルクに余裕さえあればと思うので、
660ccのままでモーターつけてハイブリッドは?
荷室がバッテリーで埋まってしまうかもしれないけど・・・
105阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 17:37:05 ID:6pMpdS7X
800ccでターボなど過給機は禁止で良いんじゃね?
排気量大きくすると速度が出て事故も増えるし。
安全快適装備が増えてこの先重くはなるが軽くなる事は無いからな。
106阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 18:21:23 ID:yDngnSF3
排気量が大きくなれば事故が増えると思ってる奴はニワカ。
事故る奴ってのはNAの軽でもアホみたいに飛ばすから関係ない。
107阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 18:41:40 ID:dblKoO16
排気量で分けるのが一番現実的かな
108阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 18:46:00 ID:2nT+rDlc
F1ターボ時代の過給制限について、
ホンダは「1500ccターボ+加給制限じゃなくて、750ccターボ+制限なしにしよう」
って提案して蹴られたって話があったな。
109阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 18:49:17 ID:Q70SLgLA
俺は777ccがいいと思う。

朝鮮玉入れとかやってる奴らに受けそうなきがする。
110阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 18:50:53 ID:H47/7L0S
>>90
セルボの最高出力:54ps/6500r.p.m. 最大トルク:6.4kg-m/3500r.p.mは
NAの方だね
ターボは最高出力:60ps/6000r.p.m. 最大トルク:8.5kg-m/3000r.p.m 

>>94
ヨタハチを上に引き伸ばしたようなデザインだ 
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 19:14:42 ID:DXMTaTr1
普通車メーカーが量産エンジンで参入できるように
1000cc未満で過給器不可
ボディーサイズは現行軽規格
自動車税は5割り増しでいいんじゃね?
トヨタもヴィッツのエンジンをダイハツに大量供給できるし
112阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 19:45:47 ID:V3VK9tzN
軽自動車を800ccに拡大と騒げば、やぶ蛇になる。
そのままでいくしかない。
113阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 19:52:58 ID:Nw0KQs5H
>>111
悪いがヴィッツのエンジンはダイハツが作っている
114阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 19:58:09 ID:Qkkiqork
排気量は構わないが、軽なんだから重さは500とか600kgに抑えやがれ!
糞どもが!
115阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 21:27:02 ID:kVFrrceL
道路は狭いのに年々でかくなっていくのを押さえるため、横幅はそのまま維持。
だが正面衝突の安全性を上げるために全長を3.8〜4mぐらいに伸ばすべき。
それに今の縦横比だと、枠いっぱいで作ると寸詰まりで格好わるいし。
116阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 21:27:30 ID:vY+bUEy8
>>111
車オタなら常識だろ、小型車は結構ダイハツに作らせてるのは。
117阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 22:04:31 ID:2h0EOmn5
>>115
側面衝突は無視ですかそうですか
118阻止押さえられちゃいました:2007/01/16(火) 23:17:37 ID:oA060y5+
輸出しやすいエンジンの排気量と車体の大きさなら
メーカーも乗ってくるはず

それで税金も上げれば普通車との差もなくなって
しかも事故にも耐えれるようになって輸出でメーカーも儲かる

って言うか規格自体をなくして100cc事とかに税金を設けるとか言う
あいであもどこかであった
119阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 00:35:28 ID:9JQl0i1V
>>117
スマートは国産普通車以上に安全だよ
120阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 03:32:41 ID:ar0yRQHm
軽自動車は「安くないと維持できない人」を考えたら優遇税制をなくせない。
しかし、贅沢な軽も多い。その手の軽を選ぶ人にまで優遇なのは不自然。
一方、小型車は排気量による税額の差は控え目。低排気量車のうまみが足りない。
国は税収を下げるわけにいかない。
そこで、何度か話に出てる‘プレミアム軽’カテゴリーを新設するとともに、コンパクトカー側の税額を減税してみては

現行軽:7,000円
プレミアム軽:15,000円
小型1,000以下:25,000円
小型1,500以下:32,500円
プレミアム軽導入による増額分=小型の減税分になればトータル税収は変化なし。
安く乗りたい層を守りつつ、軽メーカーも極端な負担増にならずにラインナップをひろげられる。
小型車の魅力もあがり、登録者における小型車のシェア増大すればエコにつながる。
ユーザーも日常ユースにあわせて細かく選択が可能になるはず。
121阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 03:41:40 ID:6kQnTUdw
軽自動車の規格って完全に時代遅れなのれ
122阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 04:02:58 ID:8LSoF0xl
この規格が世界が欲しがる技術を磨かせる、ような気がする。
123阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 04:14:28 ID:6kQnTUdw
>>112 なるほど!技術革新のための規制規格
124阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 10:00:05 ID:4ZrBovXS
>>120
つか、車関係の税収なんて下がってもいいじゃん
なんで、そんなに公務員に貢いでやらにゃならんのだ?
125阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 10:11:15 ID:Zze3Hqbn
公務員には貢ぎたくないが、どこかが下がれば確実に他が上がるからな。
126阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 12:15:31 ID:SqYHlSBy
800ccだと最大出力はどのくらい?
127阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 12:28:45 ID:Zze3Hqbn
バカ?
128阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 12:33:47 ID:SqYHlSBy
カバ!
129阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 12:38:23 ID:npA/EaQu
>>1
そう思うならコンパクト乗れ
130阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 12:42:33 ID:jC11e/Dv
>>126
200ps弱くらい絞りだせるんじゃないの?
131阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 12:43:44 ID:K0XFG/W5
>>129
コンパクトだと税額に三万近い差が出るからヤダヨ〜ン
132阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 13:02:27 ID:9JQl0i1V
>>99
スマートはワゴンRより小さいけどマークXを越える安全性を確保してるよ
133阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 14:14:02 ID:m0XiezU8
こんな感じで如何?

<軽3ナンバー>
1.5x3.5x1.8(m) 1000kg
定員4名 1000cc4気筒50kw

<軽4ナンバー>
1.5x3.5x2.0(m) 1000kg
定員2名 1000cc4気筒50kw

<軽5ナンバー>
1.5x2.5x1.6(m) 750kg
定員2名 750cc3気筒38kw
134阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 14:47:12 ID:0BiTDfKi
>>90
だ〜か〜ら〜わざわざカプチーノ作ってやっただろが?

全長:3295mm
全幅:1395mm
全高:1185mm
ホイールベース:2060mm
車輌重量:700kg
エンジン:0.66直3DOHC+ターボ
最高出力:64ps/6500r.p.m.
最大トルク:8.7kg-m/4000r.p.m
135阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 15:06:19 ID:kVE0M8DC
>>100
燃えても隠蔽工作してるあのメーカー?
136阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 15:16:44 ID:9JQl0i1V
カプチ−ノはシート倒して寝れなかったからな・・・・
メーカーももうちゃっと考えて作れよな
137阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 15:34:09 ID:csGmAmgZ
>>136
とんだキチガイ野郎だw
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 15:44:44 ID:DHMgepfm
>>132
>スマートはワゴンRより小さいけどマークXを越える安全性を確保してるよ
壁にでもぶつかる自損事故ならな
自動車同士がぶつかった場合はより重量が重い方が圧倒的に有利
リッターカー>スマート なのは間違いない
139阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 16:34:27 ID:F9V+VrBl
>>138
>自動車同士がぶつかった場合はより重量が重い方が圧倒的に有利

車重が重い方が安全ならリッターカーのブーンより軽のテリオスキッドの方が安全という事になるな。
ブーンCL(AT 1000cc)・・・・・・900kg
テリオスキッドL(AT 660cc)・・・960kg
140阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 17:21:17 ID:jCMkzzz/
>>139
そのとおりだが、ごく稀な例外を出して楽しいか?ひねくれてるな
おまえの言う世界なら、こういうのもあるな

ブーンCL(AT 1000cc)・・・・・・・900kg
サンバーバン(AT 666cc)・・・・・940kg

これでもサンバーの方が安全か?
141阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 17:36:52 ID:vkHI6VX6
>>140
>138の言うとおりなら多分そうなんじゃね?w
142阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 17:56:18 ID:/8f5vmUy
>>138>>140
自爆したあげく逆切れとはみっともないな〜。
どうせ持ち出すならバンのサンバーなんかじゃなくワゴンのディアスにでもしとけよ1d超えてるぜ?
143阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 19:14:07 ID:YFEPRqtB
>>スマートfor2
 とりあえず、10tトレーラーにブッ飛ばされて乗員が生還した例が、ヨーロッパでは実在するとか何とか。
 メルセデスの研究所で、自社のセダンはもとより、バスとかトラックとかにもぶつけて車体試したという逸話は、伊達ではあるまいよ。
144阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 19:22:16 ID:9JQl0i1V
ドイツのスモールカーと日本の軽自動車では安全性に対する考え方が違い過ぎる

ワゴンであーるとか連中は貧乏・・以下略 などと言ってる香具師が会社のトップだから仕方無いけど
145阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 19:49:05 ID:gyBYXJZ3
>>90
それは無理
今の衝突安全基準をクリアしなきゃいけないから嫌でも重量化する。
親父が最初の初任給で買ったやつを亡くなったときにそのまま相続して
大事に動態保管しているが、、、、この車シンクロギアなんてフレンドリー
なモノないからダブルクラッチを出来ないとまともに走らせることすら出来ないよ、、、
というか、、、リミッター外した軽のほうがブッチャケ速い、、、
燃費は余裕で36km行くから凄いけどね。>任意保険が入れないのが唯一の欠点だ
146阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 20:08:34 ID:4ZrBovXS
あぁ、ダブルクラッチなんて久しぶりに聞いたなぁ
147ト○タ:2007/01/17(水) 20:55:46 ID:bIgJ+qmB

 絶対ダメ!

148阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 21:01:48 ID:o0qscUIf
>>147
トミタ?
149阻止押さえられちゃいました:2007/01/17(水) 21:50:03 ID:3zwKXM8c
ヤクルトの古田がいいこと言った。
150阻止押さえられちゃいました:2007/01/18(木) 00:23:37 ID:BVXQkafL
>>145
お前が言ってる保険は車両保険の事だよな?
じゃないと俺のヨタ8はどうなるんだって話だしな。
151阻止押さえられちゃいました:2007/01/18(木) 01:16:06 ID:+21JEB9r
>>144
ドイツという国を妄信するのは勝手だが、イセッタやメッサーシュミットなどの
安全性無視な造りのバブルカーを量産していたのもドイツだという事を忘れちゃアカンよ?
152阻止押さえられちゃいました:2007/01/18(木) 11:20:39 ID:Z8l1sjOp
戦後復興直後の貧しい時期に造られた車を引き合いに出すのはどうかと・・・
トラバントって車もあったけどなw
153阻止押さえられちゃいました:2007/01/18(木) 17:22:22 ID:Cl25sK7u
>>143
あまりにも軽すぎて潰されずにぶっ飛んで行ったんだろ?
そういうケースも有り得るが、次同じ事したら99%原型を留めないだろう。
154阻止押さえられちゃいました:2007/01/18(木) 17:39:27 ID:yakplv19
軽に安全性を求めるのがそもそもの間違い
スマートが安全基準を満たしているって?
物理的にも無理。戦車のように扉がハッチになっていてコア構造で・・・
って作りなら丈夫だろうよ
重量は2tってとこだな。
軽四はあのサイズだからメリットがあるんだよ
排気量アップは賛成だがサイズアップは遠慮していただきたい。
税金上げるのは賛成だ
1000ccで約3万円だから800ccなら2,5万円が妥当
もちろん現行660ccも軽税をひとくくりにしてくださいね
H10の規格変更から来年で10年目。来年あたりどうでしょうか
155阻止押さえられちゃいました:2007/01/18(木) 18:48:27 ID:h6QJQGSR
154>>そうですよね
156阻止押さえられちゃいました:2007/01/18(木) 18:49:10 ID:h6QJQGSR
>>154そうですよね
157阻止押さえられちゃいました:2007/01/18(木) 19:23:25 ID:hqRa5iyu
むしろ他者に優しくない1000cc以上を更に増税すべき
158阻止押さえられちゃいました:2007/01/18(木) 19:35:46 ID:BVXQkafL
>>157
俺は3ナンバー枠の方を課税して欲しいが。
日本の道に1700mm以上の横幅持った車は合わない。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 20:27:48 ID:vjCAcJ5Y
>>158
現段階で大型車への課税を強化するのは反対だ
強化するとしたら世界市場でドイツの高級車メーカーを駆逐した後にしてほしい
160阻止押さえられちゃいました:2007/01/18(木) 22:06:00 ID:nvNA4bPc
>>154-156
つまり、現行軽自動車法を一種、
そこから880cc辺りまでを 二種としてしまう、でFA?
161阻止押さえられちゃいました:2007/01/18(木) 23:09:37 ID:ynCu5ekK
800ccに軽規格変更したら、大陸からトタンで出来た40万円ポッキリの、
車に似た乗り物がやって来て、街中に増殖するでしょう。
162阻止押さえられちゃいました:2007/01/19(金) 12:32:22 ID:HG7HOQPr
↑詳しく
163阻止押さえられちゃいました:2007/01/19(金) 13:09:20 ID:mJjqu93D
スマートは時速60ぐらいでコンクリートの壁に追突して
コックピット無事みたいな動画がyoutubeにあったはず
164阻止押さえられちゃいました:2007/01/19(金) 16:31:59 ID:XeKhKaDu
4人乗り軽乗用車(第2種軽乗用車)

長さ 3.50m
幅 1.55m
高さ 2.00m
車重 1000kg
排気量 0.750l
軽自動車税 年 15000円
自動車重量税 2年 10000円

2人乗り軽乗用車(第1種軽乗用車)

長さ 3.00m
幅 1.40m
高さ 2.00m
車重 750kg
排気量 0.500l
軽自動車税 年 7500円
自動車重量税 2年 5000円

第2種軽貨物車

長さ 3.50m
幅 1.55m
高さ 2.00m
最大積載量 500kg
排気量 0.750l
軽自動車税 年 7500円
自動車重量税 2年 10000円

第1種軽貨物車

長さ 3.00m
幅 1.40m
高さ 2.00m
最大積載量 350kg
排気量 0.500l
軽自動車税年 4000円
自動車重量税 2年 5000円

こんな感じでどうだろうか?
165阻止押さえられちゃいました:2007/01/19(金) 20:39:59 ID:Ww9q3bFt
 以後、個別車種の衝突安全性能なんたらについては、ユーロNCAPの公式サイトを各自ググリ確認でよろしく。
166阻止押さえられちゃいました:2007/01/19(金) 20:56:11 ID:ML4XSQXK
スマートフォーフォーとロードスターは軽で委員じゃないか?
167阻止押さえられちゃいました:2007/01/19(金) 20:58:22 ID:ISxX86+w
贅沢品になる3ナンバーと8ナンバーは増税しろよ
5ナンバーの3倍は課税しろよ
トヨタの犬の安倍には無理か
168161:2007/01/20(土) 00:05:17 ID:VmZWptzR
ttp://www.jetrobkk.or.th/japanese/s2_2_263.html?reload_coolmenus

ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0602&f=column_0602_004.shtml

ソースはこんな物でどう?40万ぽっきりは、為替しだいだけどね。
あちらの国だと、ユーロ3クリアしても安全性はどうだか。
169阻止押さえられちゃいました:2007/01/20(土) 03:47:09 ID:f3MsJNL4
>164
小型自動車が4.7m×1.7mだからこれにならって
3.5m×1.5mあたりが妥当なんじゃね。
横幅広げすぎると軽のメリットが減ってしまう。
排気量は990ccにして建前上リッターカーではないと言い張るw。
170阻止押さえられちゃいました:2007/01/20(土) 06:19:44 ID:EQocT/6b
>>169
建前も何もそれ普通にリッターカーだろ。
許される範囲的には限界850cc辺りじゃねぇ?
171阻止押さえられちゃいました:2007/01/20(土) 10:11:32 ID:Y8plJ9oa
もう軽は自転車みたいに無税でいい
排気量も無限でいい
サイズも無制限でいい
172阻止押さえられちゃいました:2007/01/20(土) 14:09:31 ID:2MfnG1oq
>>164
昔みたいに4ナンバーの軽自動車が売れそうな税制・・。
173阻止押さえられちゃいました:2007/01/20(土) 19:12:02 ID:Utg9wsSP
箱やトラック以外で未塗装バンパーの4ナンバー、
現行には無いのかね
174阻止押さえられちゃいました:2007/01/20(土) 21:35:02 ID:afT5frUX
車両価格30万円以下の中古軽自動車は非課税とするべきだ
175阻止押さえられちゃいました:2007/01/20(土) 21:45:41 ID:22q6Z2cc
税金や車両の価格帯が上昇しないなら賛成。
176阻止押さえられちゃいました:2007/01/20(土) 22:25:32 ID:Utg9wsSP
3000CC以上は今の倍くらい課税してもいいと思う。
小型車や軽の税金は据え置きでも、
快適な乗り味のために燃料無駄遣いするような車は、そうあるべき
177阻止押さえられちゃいました:2007/01/20(土) 22:38:43 ID:4ToDvcYq
もう既出かもしれんが、軽自動車枠ってイラネと思うんだよね。
税金制度をもっと公平にした上で、少排気量低出力高燃費ほど有
利にすれば良い。
178阻止押さえられちゃいました:2007/01/20(土) 22:43:55 ID:hzyR9IEY
優遇がウラヤマシなら、軽を買えば良いだけのことなんだが?
179阻止押さえられちゃいました:2007/01/20(土) 23:07:23 ID:Hv58knd9
とりあえず100cc毎に区分するところから始めよう。
180阻止押さえられちゃいました:2007/01/20(土) 23:45:42 ID:EIYtlsbH
燃費が悪い車は増税しろって意見がいつも出るんだが
その分ガソリン税を多く払ってるんだが・・・。
そう言う意味では高燃費車は税金を優遇されてるよ。
181阻止押さえられちゃいました:2007/01/20(土) 23:54:29 ID:EIYtlsbH
>>180
高燃費車→好燃費車

いっそのこと税関係はガソリン税一本にしたらいい。
リッター200円くらいで。
珍走団は減るし道路も走りやすくなる。
これで地方の公共交通も復活するんじゃない?
ただし緑ナンバーは多少優遇しなきゃいけないけど。
182阻止押さえられちゃいました:2007/01/21(日) 01:53:24 ID:cNbvpei/
つか、国土交通省にこれ以上銭をくれてやる必要はあるまい

どうせ官製談合&天下りのことしか考えてないんだし
183阻止押さえられちゃいました:2007/01/21(日) 02:24:22 ID:9HdwM+cy
お役人は、軽自動車なんて乗りたがらないだろうから、関心薄いんだろうな。

自分らが乗りたい高級車枠は、都合のいいように法改正されちゃうんだろうなぁ
184阻止押さえられちゃいました:2007/01/21(日) 04:26:37 ID:omtK9S2Y
道路特定財源を一般財源にしようってほど税金があまってるんだから減税すべき。
185阻止押さえられちゃいました:2007/01/21(日) 11:01:36 ID:cNbvpei/
>>184
だな。年金もズタボロで、福祉関係の予算も大幅カットなんていう
「小さい政府」なくせに、何でそんなに銭が必要なんだか
186阻止押さえられちゃいました:2007/01/21(日) 11:50:15 ID:TXYv4jNN
もまえら感覚にぶすぎ
あと30年で平均温度が4度上昇する
軽は前年度燃費トップ10の車にする
これが正解
187阻止押さえられちゃいました:2007/01/21(日) 12:00:08 ID:DnvxoRNS
燃料タンクの大きさを法律で規制してしまえばいいんだよ
そうすれば少しの燃料で長く走れる車しか作れなくなる
188阻止押さえられちゃいました:2007/01/21(日) 12:26:04 ID:q/+9XuQ2
軽自動車というカテゴリーをやめればいいじゃん。
で、税金もすべて

排気量cc × 10円
重量kg × 20円
全長cm+全幅cm+全高cm × 10円

の一本化でいいじゃん。
189阻止押さえられちゃいました:2007/01/21(日) 12:37:16 ID:H5ocHDEM
排気量×20円が妥当だろ。原付が1000円だから。
190阻止押さえられちゃいました:2007/01/21(日) 13:03:38 ID:omtK9S2Y
軽自動車って燃費いいの?
191阻止押さえられちゃいました:2007/01/21(日) 13:22:00 ID:GvPclhJS
いいよ。前乗ってたのが5〜6km/lだったので、おれの場合は3倍走れる。
ガソリンが経由なみ価格に戻ればもっと喜ぶが。
社会的燃費なら世界最高だろ。場所取らないし、道路傷めないし。
192阻止押さえられちゃいました:2007/01/21(日) 16:21:49 ID:daf18vRs
プリうすとミラが1,2番だけどプリうすのワゴンとミラの3ドアが
無いんだよなー。
193阻止押さえられちゃいました:2007/01/21(日) 20:09:08 ID:Kxho4fy9
なにっ、通常の3倍だと!
194阻止押さえられちゃいました:2007/01/21(日) 22:27:48 ID:GvPclhJS
ミラ系のNAだもん。
195阻止押さえられちゃいました:2007/01/22(月) 01:50:00 ID:xP/ysTsF
ワゴンRよりシビックETiの方が燃費が良い件について

実燃費
プリウス   リッター19Km   
シビックETi リッター17Km   
ワゴンR     リッター14Km   
ミラバン     リッター15Km   
196阻止押さえられちゃいました:2007/01/22(月) 13:11:40 ID:nerWA3JC
◇軽の排気量改造1台40―50万、静岡の修理業者逮捕

 静岡南署は22日、静岡市駿河区登呂、自動車修理販売業小林清文容疑者(44)を
道路運送車両法違反(無認証での経営)と同(無登録自動車の運行)幇助の疑いで逮捕した。

 調べによると、小林容疑者は静岡運輸支局の許可を受けずに自動車分解整備事業を営み、
2004年8月ごろから06年6月ごろまで、同市内の男性会社員(34)ら県内の5人(同法違反で
書類送検済み)の軽自動車(排気量660cc)のエンジンを排気量約720ccに改造し、公道で
運転するのを幇助した疑い。
5人は軽自動車のオフロードレースで好成績を出すのを目的に、改造を依頼したとみている。

 小林容疑者は雑誌やインターネットで客を集め、1台30万〜40万円で改造していた。
同署は、約100台を不正に改造したとみて調べている。

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070122i304.htm
197阻止押さえられちゃいました:2007/01/22(月) 13:17:50 ID:EzRd2QMD
昔の550ccでOK。
198阻止押さえられちゃいました:2007/01/22(月) 14:06:48 ID:4HpkWf8j
500cc刻みでいいんじゃないの
199阻止押さえられちゃいました:2007/01/22(月) 16:15:18 ID:IXqDdBVC
中身読んでないけど

【社会】軽自動車の排気量を720ccに不正改造 1台40万・100台 静岡の業者逮捕
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169435429/l50
200阻止押さえられちゃいました:2007/01/24(水) 01:04:43 ID:gHwvM4J2
ナナハンでいいんじゃんw
201阻止押さえられちゃいました:2007/01/24(水) 02:29:37 ID:E7zv8rFF
軽の税金・・・・・現状維持
5ナンバー・・・・現行の3倍
3ナンバー・・・・現行の6倍
高速代無料にしてくれるならコレでいいよw
202阻止押さえられちゃいました:2007/01/24(水) 06:05:22 ID:8y52Ughi
>>201
お前は公団と軽以外のメーカー潰す気かw
203阻止押さえられちゃいました:2007/01/24(水) 07:25:44 ID:7rq9thev
公団?
204阻止押さえられちゃいました:2007/01/24(水) 11:16:13 ID:mPhrQW+Q
UR
NEXCO
205阻止押さえられちゃいました:2007/01/24(水) 12:58:49 ID:nkWKudQE
消費税導入前の税金でいいよ。
206阻止押さえられちゃいました:2007/01/24(水) 21:45:31 ID:hqUYn5J+
>>202
高速道路は本来ならとっくにフリーウェイになっているはず
日本の自動車メーカーはエネルギー(石油)業界との太いパイプで繋がっているため
環境問題はそっちのけ
普通車の税金上げるのは賛成だ
軽四を優遇し普通車を排除しよう
メーカーはCO2削減を進める立場だろ
利益優先のメーカーは糞だ
今更言っても始まらないけどな
207阻止押さえられちゃいました:2007/01/24(水) 22:07:56 ID:As/EAUfJ
もうね排気量で税金決めるのやめろといいたい。
重量税があるじゃないか。
208阻止押さえられちゃいました:2007/01/24(水) 22:11:19 ID:3ZIK8jHj
もうね排気量と重量で税金決めるのはやめろといいたい。
燃費で決めればいいじゃないか。
209阻止押さえられちゃいました:2007/01/24(水) 22:17:40 ID:CgRrdlgh
900CCまでにするべきだね
軽が普及して環境にもいいし 燃費だいぶよくなる
210阻止押さえられちゃいました:2007/01/24(水) 22:21:36 ID:v66XE0ZG
いっそ60CC
211阻止押さえられちゃいました:2007/01/24(水) 22:37:10 ID:eTY5QJ3D
自転車に乗ればいい。
212阻止押さえられちゃいました:2007/01/24(水) 22:43:09 ID:CVg4mC7o
2040年に北極の氷がすべて溶けるほど
追い込まれている
軽の燃費の悪さと
登録車の無駄なでかさ
許されるはずない
最高速度は高速で80km、一般で40km
燃費は最低でも20km/L
この条件に合う制度を軽だけでなく
登録車も含めて考えなくては
213阻止押さえられちゃいました:2007/01/24(水) 23:17:37 ID:bMhilbHh
軽の燃費は良いけどなぁ
214阻止押さえられちゃいました :2007/01/25(木) 00:30:14 ID:1uUuqcL3
軽と1000t以下の間の税額格差は大きいから
660t〜999tの排気量で作る車はあってもメーカーは本気で売らない。
買う方も税額格差でまず買わないよな。そこを何とかしないとね…。
5ナンバー/3ナンバーの件だって、もう寸法だけの話。
900t以下で軽寸法ワク無視車・軽規格車体で過給機付き車・軽規格車NAの
3つで区分するべきだろう。
215阻止押さえられちゃいました:2007/01/25(木) 00:51:52 ID:ZfNYoeYc
つか、1気筒あたり200〜250ccあたりがお手頃ってところじゃねぇの?
216阻止押さえられちゃいました:2007/01/25(木) 17:28:48 ID:SUUF2uwW
つまりフェラーリを買えと言うことですね?
217阻止押さえられちゃいました:2007/01/25(木) 17:52:40 ID:PpFjE7hv
チンクチェントだな
218阻止押さえられちゃいました:2007/01/25(木) 19:54:36 ID:ccq7+vZS
660ccで充分走るようなボディサイズにした方が良い。
少なくとも、ワゴンRやムーヴのようなトールワゴンが軽の標準のような傾向はおかしい。
それから、オートマチック嗜好も問題

つまり、昔のように、アルトやミラのようなハッチバックのマニュアルが軽自動車の標準
元々、軽自動車の規格自体がアルトやミラのような車を想定しているはず。
219阻止押さえられちゃいました:2007/01/25(木) 19:59:43 ID:sT/9wxU/
というかワゴンRムーブの大きさでも余裕のある900CCにすべき
660だとやたら燃費悪くなるからムカツク 
220阻止押さえられちゃいました:2007/01/25(木) 20:08:17 ID:PpFjE7hv
↑贅沢言ってるんじゃねえや、貧乏人w
221阻止押さえられちゃいました:2007/01/25(木) 20:18:27 ID:zO45hF65
>>206
糞高い普通車の税金をこれ以上あげろと?
222阻止押さえられちゃいました:2007/01/25(木) 20:18:28 ID:ykVfqqdU
223阻止押さえられちゃいました:2007/01/25(木) 20:50:31 ID:YM5+ko1i
>>218
そのミラも、ムーブと区別がつかない格好になりつつある。
224阻止押さえられちゃいました:2007/01/25(木) 21:44:34 ID:uqeNThXz
次世代軽は何ccかって?
もう原動機はやめて
軽はEVに限るでいいんでね?

====================
・ガソリンは一切使わず、100%電気で走る車「Girasole(ジラソーレ)」が誕生した。
 ジラソーレを開発したのは、オートイーブィジャパンの高岡祥郎さん(63)。
 高岡さんは元富士重工のレーシングドライバーで、1983年に第31回サファリラリーに
 出場し日本人ドライバーとしては初の5位入賞を果たした。

 高岡さんは、ジラソーレを作ろうと思ったきっかけについて、「公害を出すことを多く
 やってきた。だんだん年をとってくると、罪滅ぼしで少しは良いことしようかなと」と語った。
 車の製作工場はイタリアに置き、日本とイタリアが共同開発で、日本仕様の電気自動車
 作りに取り組んできた。

 研究開始からおよそ4年、第1号車がイタリアから運ばれた。
 この電気自動車の全長は2.34メートル、重さは420kg。
 充電用のコンセントはボンネットの中にあり、家庭用の100ボルトのプラグを差し込み、
 5時間充電すれば、およそ120kmを走ることができる。
 2人乗りで、座席の下に車の心臓部ともいえる「バッテリー」が収められている。

 今回は騒音テストと加速性能テストを行った。
 騒音テストは、ガソリン車よりもはるかに静かだった。
 次に加速テスト、この結果もガソリン車よりも優れていた。

 視覚障害者が周囲にいるときに、音を出し車の存在を気づかせることもできる。「パッカ、
 パッカ」と、威圧感のない馬のひづめの音になっている。
 ジラソーレを試乗した街の人は「静かでしたね、びっくりしました」、「もしお金があったら、
 2台目として買いたいですね」と語り、反応は上々だった。

 ジラソーレの価格は定価245万円。
 ジラソーレを購入すると、国から補助金として最高77万円がユーザーに支払われる。
 また、5時間のフル充電で120km走行できるが、電気代は100円足らずで済むという。(一部略)
 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20070125/20070125-00000237-fnn-bus_all.html

※画像:http://ca.c.yimg.jp/news/1169702228/img.news.yahoo.co.jp/images/20070125/fnn/20070125-00000237-fnn-bus_all-thumb-000.jpg
※動画:http://meta.cdn.yahoo-streaming.jp/cgi-bin/yahoo/news.asx?cid=20070125-00000237-fnn-bus_all-movie-001&media=wm300k
225阻止押さえられちゃいました:2007/01/25(木) 21:59:33 ID:uqeNThXz
電気自動車の開発・販売を手がけるベンチャーのオートイーブィジャパンは、
イタリアStart Lab社が製造する2人乗り電気自動車「ジラソーレ」を2007年
1月25日から発売すると発表した。
 ジラソーレは、Start Lab社がイタリアで販売している2人乗り電気自動車
をベースに、オートイーブィが共同で改良したもの。最大の特徴は、正極に
酸化鉄系の材料を用いた中国 Thunder Sky社製の鉄系Liイオン2次電池を採用
したこと。鉛2次電池を採用したベース車両に比べて、航続距離を80kmから
120kmへと大幅に伸ばした。ただし、電池技術の詳細については、同社では
把握していないようだ。またモータ出力もベース車両の4kWから8.5kWに拡大
することで、最高時速を 45km/hから65km/hに向上させた。
 車体の基本骨格は、アルミニウム合金製のスペースフレーム構造で、前後
に鋼管のスペースフレームを取り付けてサスペンションやエンジンを支持す
るとともに、前後の衝撃吸収部材としての役割を担わせている。この外板は
ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂製。座席の下に電池
を置き、その後ろに駆動モータを配置して、デファレンシャルギアで左右に
振り分け、後輪を駆動する。変速機は持たない。
 国内仕様では、フロント周りのデザインやシートなども独自のものとした。
サスペンション形式は、前輪がストラット式、後輪がトレーリングアームで
支持したリジッド式でベース車両と同じだが、フロントではサスペンション
アームや、アームを取り付ける鋼管製のサブフレームの形状を変更している。
サブフレーム形状の変更は、国内の衝突安全規制をクリアするのが目的で、
フロントのフルラップ衝突、オフセット衝突、側面衝突、後面衝突基準を満
たしているという。
 価格は消費税込みで260万4000円で「コストの半分程度は電池が占める」
(オートイーブィ社長の高岡祥郎氏)。主な仕様は全長2345×全幅 1260×
全高1510mm。ホイールベースは1725mm、車両質量は420kg。充電にかかる時間
は家庭用電源で5〜6時間。Liイオン電池は電圧 3.6Vのモジュールを14〜16個
搭載し、電池容量は150〜200Ah。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070125/126899/
226阻止押さえられちゃいました:2007/01/25(木) 22:17:43 ID:vK9nmwOg
発電用の小型エンジンがついていれば、もしものときも安心なんだがな〜
227阻止押さえられちゃいました :2007/01/25(木) 22:53:27 ID:QlvZOYma
ハイブリッド軽でOK
228阻止押さえられちゃいました:2007/01/26(金) 15:43:01 ID:1i55/u3q
>>223
MT設定も一部モデルを除いてなくなったしな。
先代アヴィRS買っとくんだったorz
229阻止押さえられちゃいました:2007/01/26(金) 16:01:50 ID:ZnKLAZq5
ほんとにね。ミラもアッチ側に逝ってしまった。
残るはなんだ。ミラジーノとエッセ位か。
230阻止押さえられちゃいました:2007/01/26(金) 17:54:15 ID:647LKkLU
ここで論じている効率化や環境問題の解決よりも、
政治の利権や金絡みの問題の方が難しい
231阻止押さえられちゃいました:2007/01/27(土) 02:55:30 ID:tzExlrlt
プリウスに乗ってたって500m先のコンビニ行くのに車使ってたんじゃエコとは
言えない。
よってガソリン(燃料)にもっと税金かけて自動車税を下げるべき。
232阻止押さえられちゃいました:2007/01/27(土) 09:24:04 ID:iX5yamJu
>>231
炭酸水。
だがガソリンの税金を増やすのはザ・たっち。
233阻止押さえられちゃいました:2007/01/27(土) 09:53:59 ID:zAgeSZSo
排気量で税金かけるのやめれ
車高でかけれ
234阻止押さえられちゃいました:2007/01/27(土) 10:47:00 ID:Lnn7qF24
燃費、加速が悪いのはオートマの軽で、MT,CVTは燃費、加速良好です。
CVTがコストダウンすれば更に売れます。
規格はこのままで大丈夫。世界に通用する。
トヨタは軽に干渉したくて必死。
235阻止押さえられちゃいました:2007/01/27(土) 10:54:06 ID:zAgeSZSo
>>234
>トヨタは軽に干渉したくて必死

3年前までな
今は
財務省が軽に干渉したくて必死
236阻止押さえられちゃいました:2007/01/27(土) 11:32:31 ID:pp9qo8CW
トヨタは多品種戦略で人がいなくて小型車はダイハツに丸投げだからな。
237阻止押さえられちゃいました:2007/01/27(土) 14:23:46 ID:9q9XX4we
ハイゼットトラック(大ちゃん)かき回しのると感動するね
ワゴンRターボAT乗ったときの感動よりふたまわりほど感動した
この違いってなんなの
238阻止押さえられちゃいました:2007/02/02(金) 20:07:56 ID:yiqfhlFb
自動車メーカーに燃費計の装備を義務化
15km/lを下回るような加速、速度での走行にリミッターをかければよい

>>233
シャコタンにもフルスモークにもかけるべき
239阻止押さえられちゃいました:2007/02/02(金) 20:59:58 ID:uR/rp754
加速はある程度一気にやってしまった方が良いとも思われ
240阻止押さえられちゃいました:2007/02/03(土) 01:44:10 ID:lfp7WMhk
排気量800ccじゃなくって
乾燥重量800kgがいいよな
241阻止押さえられちゃいました:2007/02/03(土) 12:13:05 ID:1YFw770w
税金5ドア車プラス1000円ってどう
242阻止押さえられちゃいました:2007/02/03(土) 19:20:42 ID:wNU6rvSc
>>240
同意 排気量アップとかいう前に、排気量に見合った車重の
車を作ればいいこと
243阻止押さえられちゃいました:2007/02/04(日) 07:31:05 ID:T8ggvXIc
現在の普通車の売り上げダウンとは対象的に軽は右肩上がりに売り上げ増加だからな。売れてるのは無駄な高級大排気量よりも生活車の時代だよ。ただ、馬鹿団塊が高級車を買っている事実も確かですな。それを狙って日産、トヨタは必死。
244阻止押さえられちゃいました:2007/02/04(日) 16:06:56 ID:c4FT/9y8
>>243
>馬鹿団塊が高級車を買っている事実も確かですな。

多分歳を取ると見栄も張りたいし、マターリしたいんだよ。

それに団塊あたりの世代だと、車=ステータスだったからなぁ。
うちの祖父は会社やっててずっと大きな車に乗ってきたのだが、
歳を取って運転技術が落ちても死ぬまで大きな車を買い続けて
いたなぁ。
245阻止押さえられちゃいました:2007/02/04(日) 19:10:30 ID:HbZuOmsn
軽自動車が売れてるのはカローラクラスの車がどんどん値上げしてるから。
バブルの頃はマーチやスターレットの1番安いのは70万切ってたからな。
246阻止押さえられちゃいました:2007/02/04(日) 19:22:01 ID:vGCbjP20
247阻止押さえられちゃいました:2007/02/08(木) 22:34:44 ID:phJ/8Cqj
排気量や大きさが欲しければ白ナンバー車乗ればいいだろ。

排気量欲しい、パワー欲しい、大きさ欲しい、広い室内欲しい、
でも税金は安いままがいい!?

甘えるな、馬鹿野郎。
248阻止押さえられちゃいました:2007/02/08(木) 22:44:05 ID:xlpwOmxx
さっさと2リッターワゴンR出せバカ
249阻止押さえられちゃいました:2007/02/09(金) 14:13:06 ID:FZ9v9dM0
つかみんなボアアップしたら800cc近くまで上がるじゃん
欲しい欲しいって言う前に改造しろよ
250阻止押さえられちゃいました:2007/02/09(金) 17:31:22 ID:NpCJESMN
>>249
違法
251阻止押さえられちゃいました:2007/02/09(金) 19:30:59 ID:FZ9v9dM0
>>250違法違法言うやつは頭悪いんか
ボアアップすることで暴走運転助長するか?
大排気量車使って違法改造せずに暴走運転するのはいいのか?
速度違反の危険運転の方が危ないだろうがよ
お前さんは違反もしたことないと?
迷惑かからん範囲ならいいだろうが
252阻止押さえられちゃいました:2007/02/09(金) 19:35:29 ID:RvxMtwmd
>>251
脱税&公文書偽造 重罪だぞ。
253阻止押さえられちゃいました:2007/02/09(金) 20:13:45 ID:8oCFl5ef
軽規格自動車の乗車定員を2人までにすれば排気量アップは必要ない。
254阻止押さえられちゃいました:2007/02/11(日) 00:54:58 ID:cpqfcKeG
わかった!249はパッソ・ブーンを200t絞ってのるよろし。
255阻止押さえられちゃいました:2007/02/11(日) 01:34:47 ID:FxicHOXJ
ヤマハMAXAM 250cc
20ps________0.109 (0.082)【0.066】ps/kg
2.1kg-m_______0.011 (0.008)【0.0069】kg-m/kg
182kg______単体 (+60kg/1名乗車)【+120kg/2名乗車】

ミラX(2WD) 660cc
58ps________0.077 (0.071)【0.066】ps/kg
6.6kg-m_______0.008 (0.008)【0.0075】kg-m/kg
750kg______単体 (+60kg/1名乗車)【+120kg/2名乗車】

250ccのビクスクとNAの軽とでパワーウエイトレシオ・トルクウエイトレシオをそれぞれ算出。
1名乗車時はビクスクの方がやや好成績だが、2名乗車時では逆転して軽の方がより好成績を出した。
単体(空車時)の場合はそもそも机上の空論値(走れない)ので参考程度にとどめるべし。


結論: 現在の軽NAの走りは250ccのビクスクとほぼ同等程度であると思われる。
     つまりビクスクで不満無く走れる状況なら、軽NAでも同様に不満無く走れる事になる。
256阻止押さえられちゃいました:2007/02/11(日) 04:41:30 ID:mJRbiENW
軽枠のうまみもあるし、我慢な部分も必要だと思うので(十分と言う意味で)
排気量900cc位にして、遅閉じ等により660cc相当の吸入量制限でミラーサイクル化したらどうだろう?
同時にクランク軸受け小径化で低フリクション化&改造による高出力化への足かせにする・・と。
これターボなど過給は難しいけど、街乗り性能、特に燃費や騒音低減にかなり効果上がるんじゃないかな。
257阻止押さえられちゃいました:2007/02/11(日) 07:16:20 ID:LZppU4wh
2気筒でいいけどな。
現行の3、4気筒車と並行で廉価2気筒版を作る。
エンジン設計のコストがかかるなら、1社が作ってOEMで他社に供給する。
経営戦略としてはどうか分からないが、環境保全のため、そういう協力体制
にしてもらえたら嬉しいんだけどな。
258阻止押さえられちゃいました:2007/02/11(日) 08:40:24 ID:RspSBmZ0
>>257
ボクサーツイン、パラツイン、Vツイン、いろいろあるからな2気筒の世界は。
挟み角も90度、75度、60度、45度。縦置きか横置きか、クランク角もあるし。

鱸はスカイウェーブ650で、638ccの2気筒作ってるんだし、
上手いこと転用できないもんかな。タンデム2人乗りでいいから
4輪にして屋根付けてやれば、かなり欲しい。
衝突安全性とか考えると、重くなるし、売れないから作らないんだろうけど。
259業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/02/11(日) 08:51:21 ID:ogqDqLnU
 |  | ∧
 |_|Д゚) 少々高くてもいいから。
 |文|⊂)   GSX-R600エンジンな新型カプチーノがホスィ
 | ̄|∧|    NAで十分
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
260阻止押さえられちゃいました:2007/02/11(日) 18:34:10 ID:ljSzuq7k
以前の書き込みにもあったが、車にお金をかけられない人のためにも現行の軽規格を残しつつ、軽とコンパクトの間を埋める新規格(軽3ナンバー?)があればいいな。

261阻止押さえられちゃいました:2007/02/11(日) 18:56:12 ID:CslzLN8e
>>260
金が掛けられないからとか云ってる場合じゃない
役人は自動車税の見直しは燃費環境を良くする
方向しか考えていない

多分、軽も登録車も
・サイズ今までどおり
・排気量規制せず
ただし燃費
・軽:30km/L以上
・登録5ナンバー:20km/L以上
・登録3ナンバー:15km/L以上
などになってクリアできない場合
自動車税倍額などになるはず
262阻止押さえられちゃいました:2007/02/11(日) 19:34:35 ID:H1Wm0+ra
>>261
あれ?コンパクトの方が軽より燃費が良いんだというのが
コンパクト厨の主張じゃなかったっけ?
263阻止押さえられちゃいました:2007/02/11(日) 20:20:09 ID:CslzLN8e
>>262
新制度では排気量規制はしない
だから30KM/Lの燃費規制される軽は
850CCぐらいを積むことでコンパクトより
燃費がよくなる
264260:2007/02/11(日) 21:01:01 ID:ljSzuq7k
>>261
ん、燃費で区分するってのは確定事項?まあ、それでもいいんだけどね。
660だとミラやアルト、800ぐらいの排気量でワゴンRやムーヴってしたほうが燃費よくなりそうだし。

今、1000ccに乗ってる自分として、小型車の税金がもうちょい下がればなあとは思うが、それ以上にムーヴやライフなどの「贅沢な軽」が優遇されすぎている感がしてしまう。
265阻止押さえられちゃいました:2007/02/11(日) 22:01:44 ID:2EHOhskn
>>264
税金にもターボ係数が有って然るべきかもしれんね。
266阻止押さえられちゃいました:2007/02/11(日) 22:18:13 ID:ZAPtcOWM
日本独自の規制なんだから、2合=360から始まったのだから、5合=900が良いかと
今のエンジン使うなら4合=720もありかな
267阻止押さえられちゃいました:2007/02/11(日) 22:18:19 ID:H1Wm0+ra
>新制度では排気量規制はしない

なるほど、MTの復権か?
268阻止押さえられちゃいました:2007/02/11(日) 22:32:07 ID:RspSBmZ0
燃費規制で区分するっていうけど、いまいちカタログ値はあてにならんよね。
単純に燃料価格が高騰すれば自然と燃費の良い自動車の比率が高まる気がする。

というわけで、普通車も軽自動車も、自動車税、自動車取得税は廃止。
乗用車の重量税は軽自動車も統一し、50kg刻みで細かく課税。
乗車定員に対しても税金をかけ、1人に対して、年5000円程度課税。8人乗りなら4万、2人乗りは1万とか。
ガソリン税、軽油税は暫定税率を撤廃して、本来の税率に戻す代わりに、
炭素排出に対する環境税を創設し、現行の軽油やガソリンの価格より1割ほど引き上げ。

なんて妄想をするのも面白い。
269阻止押さえられちゃいました:2007/02/11(日) 22:52:17 ID:VNpbVyeJ
>268
定員に課税は良い案だな。
無駄にデカいミニバンを淘汰w
270阻止押さえられちゃいました:2007/02/11(日) 23:09:51 ID:S2+7BMud
2シーターで6400ccのムルシエラゴはどうなるの?
271阻止押さえられちゃいました:2007/02/11(日) 23:36:49 ID:CslzLN8e
超コンパクトな軽が
排気量不足で燃費がいまいち
それでも税金安いから
驚くほど売れまくってる事実

これを解決したくなるのが
役人の本能

軽の優遇は見直される
272阻止押さえられちゃいました:2007/02/12(月) 00:16:27 ID:4h7GatNa
>>271
>排気量不足で燃費がいまいち
というなら、コンパクトクラスの燃費は抜群に良くないと
おかしいんじゃねぇの?
273阻止押さえられちゃいました:2007/02/12(月) 04:56:35 ID:OhLSIV1D
排気量不足で燃費が悪いのなら、軽の倍の1300ccコンパクトカーはせめて40km/Lは走って欲しいな。
274阻止押さえられちゃいました:2007/02/12(月) 08:30:04 ID:Ded9DKRb
>>273
1300ccつめば軽は80km/Lいきますか?
275阻止押さえられちゃいました:2007/02/12(月) 10:05:52 ID:oMKPdnOv
>>38
何故禁止にするんだ?意味が不明すぎるw
276阻止押さえられちゃいました:2007/02/12(月) 12:03:01 ID:C4f0VrUS
>>269
ついでに乗員それぞれの体重1kg毎に100円の課税すれば良いかもな。
ピザ野郎は燃費面でも空間効率面でも更に健康面でも百害あって一利なし。
277阻止押さえられちゃいました:2007/02/12(月) 12:06:43 ID:alr5jZUD
>>274
軽が80km/L出したらコンパクトカーは160km/L出せますか?
278阻止押さえられちゃいました:2007/02/12(月) 12:24:47 ID:3mFuVO1v
>>277
カブの30km/h定地走行燃費を超えとるなw
279阻止押さえられちゃいました:2007/02/12(月) 12:37:17 ID:oviNEH8i
>>257
俺も2気筒でいいと思う。
つうか俺は高回転まで回さないから2気筒が欲しい。
280阻止押さえられちゃいました:2007/02/12(月) 12:39:29 ID:Ded9DKRb
>>27
軽が80km/h出したらコンパクトカーは160km/h出せますよ!
281阻止押さえられちゃいました:2007/02/12(月) 13:20:53 ID:47rcdkLw
>>271
街乗りだと実燃費は軽のほうがいいよ。
カタログ燃費の良いコンパクトカーは街乗りでは軽に勝てない。
282これ本当でしょうか?:2007/02/12(月) 13:38:13 ID:TWpqgWZh
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1171237800/


【ホイール】 日産は鬼!? 試乗したら6万円取られた ★5 【ゴーン】
1 :番組の途中ですが名無しです :2007/02/12(月) 08:50:00 妹 ID:txCTs3060 ?PLT(16659)

日産は鬼なのか!?
>http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k42545139
>V36スカイラインの純正18インチアルミホイール(1本のみ)を出品します。
>当方がV36を試乗した際に、タイヤを歩道にこすってしまったので、ホイール
>に2枚目の写真のような傷があります。この傷はホイールの性能を損ねるわけ
>ではなく、試乗車も約1ヶ月このまま使用してたとのことです。この傷をつけた
>ことでディーラ(旭都岡店)からホイールの交換を要請され、泣く泣くウン万円
>を支払って、傷物は当方が持ち帰り、今回出品したという次第です
>(もうN社の車にはおっかなくて試乗できません・・・)。
283阻止押さえられちゃいました:2007/02/12(月) 13:54:54 ID:t2klLmnL
>>282
ソレ一昨日ふたばでやってた。
284阻止押さえられちゃいました:2007/02/12(月) 19:21:45 ID:SVP+J8eX
時速80k以上の走行を許される道路がどれ程在るのか…

コンパクトでさえも贅沢かもしれんなw
285阻止押さえられちゃいました:2007/02/12(月) 19:28:38 ID:WHh+rPAI
高速道路を日常的に使う人もいるだろうし、夜なんか
80km/h以上で流れている国道はけっこうある。

その辺の事情は地方による差もあるけどな。
286257:2007/02/12(月) 20:04:22 ID:/nmxNPad
2気筒キボンヌの>>257ですが、軽の燃費が思ったほど良くないのは、気筒あたりの容積が小さすぎて、
S/V比が大きいからではないかと思います。
大小相似形のシリンダを考えると、表面積(Surface)は半径の2乗、体積(Volume)は半径の3乗に
比例するので、小さなシリンダになるほどS/V比が大きくなり、放熱が増えて効率が悪化するのでは
ないでしょうか。
2000cc 4気筒なら気筒あたり500cc、660cc 3気筒なら気筒あたり220ccなので、軽のS/V比は
大きいように思います。
2気筒にすれば気筒あたり330ccになるので、燃費が改善できると思ったわけです。
287名無しさん@軽でエコドライブしよう:2007/02/12(月) 21:46:11 ID:gOX2/ojK
燃費はエンジン性能だけじゃ無く車両全体の重量、ギヤ比、空気抵抗も関係する。
2気筒にすれば3気筒よりも幾分エンジン重量は軽くなる。それによるメリットは車両重量の軽減。
低速トルクに厚みがあるエンジンであればギヤ比をワイドレンジにふることが出来る。それによるメリットは高速ギアのハイギアード化。
車高を低くしてフロントガラスを寝かせるだけでかなり空気抵抗は減る。
288阻止押さえられちゃいました:2007/02/12(月) 22:25:41 ID:O0F4/56z
バイクも同じ排気量&車各ならマルチよりツインのほう
燃費が良い場合多いな。

でもVツインだとエンジンの重量は軽くならないぞ。
パラツインだと振動が出るからバランサーが欲しいぞ。
289阻止押さえられちゃいました:2007/02/12(月) 22:32:11 ID:cRLJZIdF
軽トールワゴンの普及が、
軽=燃費そんな良くない…っていう印象を与えてると思う。
車重800キロ超は800cc位にして、軽二種という分類をつくって税金上げるてのはどうよ?
290阻止押さえられちゃいました:2007/02/12(月) 23:16:34 ID:y1UarC3p
売れるのはこれでもかとトールワゴンばっかりだもんな。
オーソドックスな奴で扱いやすいターボ、みたいなのが一番なのだが。

燃費もかなり健闘してるぞ。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1169392018/98
291阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 00:40:26 ID:FGLfv2Ia
>>286
SV比は冷却損失が効く低速トルクの差になるしな。
あと2気筒だとフリクションロスも小さくなるし。
4気筒と3気筒でも結構燃費差と低速トルク差を考えると結構いいかも。
292阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 01:36:53 ID:Gm4JiQIB
>>289
コンパクトの燃費がさして良くないところからみても、
排気量上げても燃費には大して貢献しないみたいだな
293阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 02:47:33 ID:FmE6m1z6
3気筒1000ccぐらいが一番バランスがいいように思うんだけど。
これで最高出力を上げなくて回転数を落とせば燃費は良くなると思う。
294257:2007/02/13(火) 06:48:07 ID:+UsDy8/N
>>288
2気筒化は振動が一番問題なんでしょうね。振動の少ない2気筒というと、案外高度技術が必要になるかも。
前に考えたネタなんですけど、フライホイールに小型のハイブリッドモータをつけて、モータで爆発と
逆位相のトルクを発生させ、回転ムラを減らす、とか。
あんまりちゃんとした大型のハイブリッドにすると、燃費はよろしいがコストが高くなるのでイヤかな。
バッテリは鉛電池で済む程度がよさげな。
なお、この方法では縦方向の振動は消えないです。
295257:2007/02/13(火) 07:02:05 ID:xP0luxqr
>>293
1000ccで出力制限して燃費を改善するなら、>>256氏の言うミラーサイクルが妥当かなと思います。
ミラーの原理は、本を読んでもよく分からなかったので、自分なりに以下のように考えています。
一般的なオットーサイクルでは、圧縮比と膨張比が同じなのですが、ノッキング限界によって
圧縮比は9程度に制限され、それに引きずられて膨張比も9程度になってしまいます。
しかし、爆発したガスはまだ余分のエネルギーを有しており、低い膨張比ではそれを
運動エネルギーに変換する前に排気バルブが開いてしまう。もう少し大きめの膨張比に
すると効率が良くなるそうです。
ミラーでは、燃焼室容積を小さくし、膨張比を増やすことで解決します。しかし、これでは
圧縮比が高くなりすぎて全開時に圧縮圧力(爆発圧力)が上がりすぎてノッキングするので、
最大吸入量を制限してノッキングを防ぎます。その為に、早閉じ、遅閉じをするわけです。
スロットルバルブの全開位置を制限しても良いと思います。当然、出力は同じ排気量のオットー
よりも落ちますが、同じ出力のオットーよりも燃費が良くなることになります。
296阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 07:22:09 ID:BJ4xT2uY
>>294
振動は設計次第である程度抑えられる
http://techon.nikkeibp.co.jp/rcolumn/DM_COLUMN_LEAF/20060510/116941/

ただ、そのエンジンが車体にマッチしているのか、トータルでコストに見合うかどうか、
総合的に考えないといけないのであって、その点では今となっては3気筒の方がやりやすいのかもしれん。
297阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 09:15:10 ID:QgUKWRNV
旧規格の軽に今のテクノロジーを盛り込めば・・・
298阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 13:48:28 ID:D5w8XWm3
リーンバーンとか可変バルタイとか直噴とか?
299阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 14:50:33 ID:Km5mdSij
軽自動の適用について
・燃費トップ15の車種に限る
・その場合、車体サイズや排気量は問わない
・トップ10以下の旧軽自動車は1L乗用車の税金を適用する
300阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 15:22:16 ID:4I9FHVd0
>>299
>・その場合、車体サイズや排気量は問わない

燃費を良くしたばかりに登録車ではなくなってしまい、
「財産」として扱われなくなってしまう悲哀。
301阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 17:11:44 ID:FYqwvu3h
シリンダーの容量が小さすぎてリーンバーンの美味しいところを使えないと
誰か行ってなかった?
確か新車情報で言ってたような…

>>300
よくわかんない…

ともかく排気量による制限ではなく
燃費による制限にして欲しいというのは賛成。
でも今の10・15燃費って実燃費と離れていません?
そろそろ新しい燃費基準があってもいいような
302阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 17:55:01 ID:FU3Veodz
>>301
来年からJC08モードが始まり、2011年には10・15もJC08に移行するよ。
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20060430ve01.htm
303阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 18:49:49 ID:qoKGaWEy
>>256
いい案だけど、最後の行が意味わかんない
ターボが無いと商品力落ちるし、騒音はマフラー次第でしょ
304257:2007/02/13(火) 18:52:32 ID:qxu+fH+l
>>301
僕も燃費による規制のほうがいいと思うけど、違法改造を防ぐためには排気量制限の
併用も必要だと思います。1500ccミラー64馬力を改造してオットー100馬力オーバー
にするということだってないとは言い切れないわけですし。
違法改造は、脱税という問題だけではなく、簡易規格のボディやブレーキによる
安全性低下という問題もあるわけです。
305257:2007/02/13(火) 18:58:58 ID:es4Zrriy
>>303
僕は>>256とは別人なのですが、ミラーとターボは本来相反するものだと思うのですが・・・
ミラーは燃焼室容積を小さくして、その分吸入量も制限します。
ターボは吸入量を増やして、その分燃焼室容積を増やすわけです。
それならミラー+ターボは差し引きゼロで、ターボを回すだけ無駄になるのではないか
と思えてならないのです。(同排気量のNAオットーと同じ)
その割に、コ=ジェネ用などの省エネエンジンとしてミラーターボが実際に稼働している
理由がよくわからなかったりしています。インタークーラによる対ノック性改善と、ターボ
による排気エネルギー回収が効いているのかな、と思うけど、素人なので判然としないのです。
306阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 19:01:44 ID:Km5mdSij
自動車税は廃止して
重量税一本でいくのもあり
307257:2007/02/13(火) 19:11:54 ID:es4Zrriy
>>303
たぶん>>256の言いたかったことは、ベアリングなどを小型化するからターボによる
出力強化ができないという意味かな? そもそも900ccにしたらパワーがありすぎて
64馬力自主規制を超えるわけで、ミラーによる出力減が必要になるのですし。
ベアリングの小型化などによる剛性の低下が騒音にもつながる、とそんな意味ではないかと。
308阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 19:25:29 ID:FGLfv2Ia
> ミラーとターボは本来相反するものだと思うのですが・・・

これは根本的な勘違い。
ミラーと過給は相性が良いよ。
309阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 19:27:19 ID:FGLfv2Ia
↑に関しては「 兼坂 ミラーサイクル 」あたりでググルと情報見つかるかも。
310阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 19:52:13 ID:Fum91p/C
普通にターボを標準でいいじゃん
TSIみたいに小排気量高加給を売りにしてるのもあるんだぞ
ターボの燃費が悪いなんてのは過去の話だし
311阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 20:04:01 ID:FYqwvu3h
少なくともカタログでNAを上回ってるターボ車は存在しませんが…
つーか実燃費もターボ車の方が下だし…

それより、ダイハツが開発してるディーゼルエンジン
スーチャ&ターボ付きでえらく燃費良かった気がするけど
ディーゼルって良くない?
都知事が悪者扱いしてるけど…って三本さんも言ってたし
312257:2007/02/13(火) 20:11:24 ID:Y21Immwn
>>308>>309
[兼坂 ミラーサイクル]で検索したのですが、あまりそれらしい話は出てこなかったです。
たしかに、マツダユーノスはミラー+過給ですね。
なんでそうなるのかよくわからないです。僕がミラーを勘違いしているのかな?
>>310
最近のターボは燃費いいのですか?
過給エンジンは乗ったことがないので知らないのですが、過給が効くようになると
とたんに燃費が悪くなると聞いていたので・・・
僕の理解としては、燃焼室容積が大きくなる分、膨張比が小さくなるので、
効率が悪くなるような気がするのです。
ディーゼルの場合は、NAだと膨張比が大きすぎるので、過給で膨張比を
下げるとちょうど良いのかなと思うのですが・・・
313257:2007/02/13(火) 20:13:35 ID:Y21Immwn
もうひとつ、過給エンジンは、圧縮比が低いから、同じ量のガスを吸っても圧縮圧力(爆発圧力)が
下がり、効率が落ちるように思うのです。
314阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 20:15:10 ID:Km5mdSij
>>308
おれもミラターボと相性よかった
315阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 20:23:59 ID:Gm4JiQIB
>>306
単にガソリン税一本だけで、他の税金全部無し!でいいんじゃねぇの?
自動車税も重量税も何もかも無し。沢山乗る奴、燃費の悪いのに乗る奴は
それだけ多く払うことになるんだしで、実にフェアだ
316阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 20:27:19 ID:FYqwvu3h
アレから何年もたつんだよなぁ

TOPAZ 2CDDIは軽自動車に搭載可能な次世代直噴ディーゼルエンジンで659cc直列2気筒2サイクル。
スーパーチャージャーとターボの組み合わせにより低負荷から高負荷まで過給し、54psの最高出力と、13.3kgmの最大トルクを発生するという。
燃費はリッター41km。平成17年(国内新長期)排出ガス規制をクリアできるレベル相当を実現。

このエンジンの車出して欲しい…

317阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 21:06:03 ID:Km5mdSij
重量基準の自動車税に一本化
1000kgまで:10000円
1500kgまで:30000円
2000kgまで:90000円
サイズ・排気量はおまかせ
318阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 21:16:03 ID:Fum91p/C
>>312
排ガスの温度下げるために燃調を濃くするのが原因
今はFSI化やターボ自体の改良で解決
極端に圧縮比を低くする必要もなし
319257:2007/02/13(火) 21:27:56 ID:mKPlXHRB
>>318
それはちょっと違うような。
過給するとガスの吸入量が増えるので、圧縮圧力が高くなります。
すると爆発エネルギーも増えるので、爆発圧力が高くなり、ノッキング
しやすくなるわけです。
爆発圧力をノッキング限界以下に下げるため、燃焼室容積を大きくする、
つまり圧縮比を下げる必要があるわけです。
大ざっぱに言えば、吸入量が1.5倍になるなら、燃焼室容積も1.5倍にすれば
良いと思います。
空燃比やターボの性能ではなく、過給する以上、必ず圧縮比は下げなければ
ならないです。(インタークーラを使うと対ノック性が改善するので、若干は
圧縮比の下げる量を減らすことが出来ます)
FSIというのは知らないです。
320257:2007/02/13(火) 21:31:44 ID:mKPlXHRB
>>314
ミラターボもいいですが、個人的にはサンバーSCに乗りたい。
いつかはサンバーSC!
でも2気筒エンジン出たら、それ買います。金ないからなぁ。
321阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 21:36:49 ID:wR9FMJ4C
800ccまでにして、NAエンジンとターボエンジンで税金に差を付ければ良いのでは?
即ちNAエンジンだけを従来通りの軽として、ターボエンジンのように普通車顔負けの
走り性能車は普通車と軽の間の税金にすれば丸く収まると思う。
322阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 21:37:27 ID:3vKihWsw
ターボエンジンは燃費を重視すると小さいタービンで
ハイコンプ+ローブーストになる。
排気熱を再利用して充填効率を上げる事に特化する訳だ。


パワーを重視すると大きいタービンでローコンプ+ハイブースト。
とにかく空気+燃料を多く入れて爆発力を高める訳だ。
でも低回転領域だとブーストがかからないのでローコンプの
デメリットだけが出てしまう。
323阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 21:40:32 ID:Fum91p/C
>>319
なぜノッキングするのか
なぜFSIなのかということです
324阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 22:49:21 ID:PK8Gk58V
>>321
ターボの方が燃費良かったりしないか?(大人しい運転)
高出力に出来る物は意外と燃費いい物と思う。

ビートVSカプチーノ燃費はカプチの勝ちの記憶。
325阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 23:03:44 ID:Km5mdSij
2008年度から
66万円を超える車は
軽自動車の適用外となります
国交賞
326阻止押さえられちゃいました:2007/02/13(火) 23:20:52 ID:0bPvTu9k
>>312
兼坂ミラーサイクルの発想は、まず過給+低排気量で
フリクションロスを低減するってところから始まる。

過給すると排気量小さく出来て機械損失が低減できて(゚д゚)ウマー
                ↓
ただし、低圧縮比のために排気温度高過ぎて燃料冷却とかも必要で(゚д゚)マズー
(低圧縮比自体も熱効率悪化要因だが)
                ↓
だったら圧縮比下げたまま、膨張率だけ上げればいいんじゃね?
327257:2007/02/14(水) 01:28:41 ID:Sr9RjVy6
>>319(自分あて)
なんか>>319の文章後で読み返すと、「どうも議論で頭に血が上ってるなぁ」
みたいな気がしてきた。不愉快な思いをされてたらごめん。>>318さま
たぶん、今のターボは昔のに比べれば燃費は良くなってると思う。
僕は、今の技術のことは全然分かってないから、とんちんかんなこと言ってる
かもしれないです。
ターボの場合、出力の割に小型軽量でフリクションロスが少ないこと、
排気エネルギーの回収ということは利点ですね。
328阻止押さえられちゃいました:2007/02/14(水) 02:17:52 ID:NpBa8dxl
スバルのミラーサイクル・ターボ
http://response.jp/issue/2005/0818/article73430_1.html
329阻止押さえられちゃいました:2007/02/14(水) 03:58:56 ID:DYQWM5s6
軽自動車は もともとバイクで言えば原付みたいな規格。
免許も軽自動車免許があって 免許取るのも楽なら購入も楽。
日本のモータリゼーションを進化させたいという願いから生まれた産物。
今となっては 既存のお役所を残す意味しか無いような気がする・・・

燃費で税制区分したらいいと思うんだな。
もちろん車検にも燃費計測を義務付けて。
グリーン税制とかそんなつけやいばな方策じゃなくて。
ハイパワーで燃費悪い車には税金を多くかけ 
燃費がよく排ガスクリーンな車には税金を安く。
環境問題を鑑みれば 当然の策だと思うんだがどうだろう?

パッソやマーチのほうが
バモスターボやジョインターボより
ずっと日本のためになっていると思うんだな。
330257:2007/02/14(水) 08:04:55 ID:qqB3rYjV
>>326
にゃぁぁん。圧縮比下げたまま、膨張比を増やすというのが、分かったようなわからんような。
同じ排気量のNAミラーと過給ミラーを考えます。
膨張比は15が適正と仮定して(数字は不明です)、これはNAミラーでも、過給ミラーでも同じと考えて良いですよね。
また燃焼室容積も両者同じになります。つまり、一定の燃焼室容積に入る空気量(圧力、温度によって変化して分かり
にくいから、空気の分子の数で考えると分かりやすいと思います)も一定です。空気量が増えるとノッキングします。
圧縮比というのは、実はそれ自体はあんまり意味ない数字ですね。過給すれば空気量が増えるし、スロットルや早閉じ、
遅閉じすれば空気量が減る。機械的な圧縮比が同じでも、入る空気量によって、最終的な圧縮圧力が変化する。
ノッキングに影響するのは、圧縮圧力のほうです。
過給するならNAよりも早閉じを極端にして、空気量をNAと同じ程度に制限する。
NAも過給も[最大空気量=ノッキング限界]であることは変わらない。空気量が同じなら出力も変わらないよ。
過給が有利なのは、インタークーラで、吸気温度が下がるから同じ空気量なら耐ノック性が高くなり、
少しは燃焼室容積を小さくできるかな、ということは思うけど・・・
331257:2007/02/14(水) 08:14:16 ID:xxtMIqXu
>>323
すみません。シロートなのでFSIの意味分かってないです。教えてもらえたらうれしい。
Fuel Super Injection?←たぶんちがうな
332阻止押さえられちゃいました:2007/02/14(水) 08:18:24 ID:nBAM4Ofa
>>330
煽るつもりはないけど根本の部分がよく解ってないみたいだから。

エンジンが好き!だけどむずかすぃ…5限目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1159893649/

こっちのスレでミラーサイクルや兼坂ミラーについて教わった方がいいと思います。
こっちでこれ以上やるのもスレ違い過ぎると思うから。
333阻止押さえられちゃいました:2007/02/14(水) 08:44:25 ID:SIZZWl7v
>>329
パッソやマーチでバイクや冷蔵庫やタンスが運べるんなら同意
334阻止押さえられちゃいました:2007/02/14(水) 09:18:31 ID:LDFjzdNv
マーチにヒッチメンバーつけて、軽トレーラーをけん引すればOK。
335257:2007/02/14(水) 12:29:48 ID:5dem2xXX
>>332
ごめん、ちょっとわけわかんなくなってたんで、混乱してるとこです。
エンジンが好きのところは、今の時限はミラーやってないですね。
昔あそこでミラーについて聞いたのですが、「圧縮比<膨張比だから」とか「PV線図見たら
わかる」と言われて正直理解できなかったので、自分なりに考えてみたのです。
336阻止押さえられちゃいました:2007/02/14(水) 12:49:07 ID:bnL4ur+H
シングルの2stディーゼルツインチャージャーで50km/Lの燃費と64PSのウマーをw
337阻止押さえられちゃいました:2007/02/14(水) 15:18:45 ID:xqXPM+2C
>>334
冗談は顔だけに汁w
338阻止押さえられちゃいました:2007/02/14(水) 20:56:40 ID:TQRQT6Bp
>>337
冗談ならこれぐらいしてくれないとw
http://4wdsuv.auto-g.jp/pic/parts_600/2006-07-001-29-863-04.jpg
339阻止押さえられちゃいました:2007/02/15(木) 00:27:00 ID:Ze8KEDef
>>338
その車は普通免許で運転できるのか?
340阻止押さえられちゃいました:2007/02/15(木) 00:30:02 ID:EwgFptD0
>>335
空気量が増えるとノッキングするわけではありません。
インタークーラーはクーラーではありません。
きちんとした解答してもらって意味がわからないならこれ以上考える必要はありません。
そういうものがあるんだなと思っているだけでよろしい。
341阻止押さえられちゃいました:2007/02/17(土) 01:15:58 ID:8RShj3F3
>>339
車両重量750kgまでけん引免許なしでOK
だから>>338のようなのも普通免許だけで大丈夫。
342阻止押さえられちゃいました:2007/02/17(土) 02:31:07 ID:1FWTW4SB
>>341
被牽引車にナンバーがついていてもいいの?
343阻止押さえられちゃいました:2007/02/17(土) 02:42:05 ID:8RShj3F3
>>342
むしろ被牽引車にナンバーが付いていない方がヤバい。
捕まったら、無車検、無保険運行で、−12点かな。
344阻止押さえられちゃいました:2007/02/17(土) 20:20:52 ID:+4wtdQKd
ミラ、アルトとワゴンR、ムーヴとで税金変えない?
345257:2007/02/17(土) 22:03:26 ID:Bh4LFm4z
>>340
ノッキングが走行条件や水温などによることは知ってますが、一般的に
アクセル踏み込んだときにノックしやすいのでそうだと思っていました。
空気量(混合気量)が多ければ圧力が高くなって自己着火しやすくなるから
だと思っていたのです。
インタークーラ−は断熱圧縮によって温度上昇した空気を冷やし、空気密度
を増やすこととノッキングの抑制のためだと思っていました。
違っていたらすみません。
346阻止押さえられちゃいました:2007/02/17(土) 22:50:46 ID:p3/RqI9x
>>345
インタークーラーはチャージャーで圧縮されて熱を持ち、
膨張した吸気を冷やして充填効率を上げるための物なので
ノッキング防止が目的ではない。
当然だが機関を冷却する装備でもない。

シリンダー内部で圧縮されるときの熱、またはシリンダー構成部品の
熱により自然着火するのがノッキング。
インタークーラーがあっても無くても出る時は出る。
347257:2007/02/18(日) 06:03:16 ID:pm7bnIEe
>>346
空気密度が上がって充填効率が上がる(出力増)というのが普通の解釈ですね。
でも吸気温度とノッキングは関係あると思うのですが・・・ まぁ僕は自動車の
ことは素人なのでたぶん僕が間違っているのだと思います。(それでもさすがに
エンジン冷却のためとは言ってないですよ)

それはそうと、元々の話は「排気量を増やし、ミラーでパワーダウン、燃費改善」
という話だったと思います。皆がそのような車に乗れば、環境破壊も少しはくい
止められるかもしれない。
しかし本音の話としては、オットー、ターボ化改造をしてパワーアップして燃費が
悪化し、プアなシャシ+ハイパワーエンジンで交通安全上の問題も出ます。
今の世の中、いろんな面で悪くなりましたけど、本当の原因は国民皆が自分の目先の
利益、ワガママを主張した結果みたいな気がします。政治家と役人だけのせいだけでは
ないように思う。その典型のひとつが環境破壊だと感じます。
348阻止押さえられちゃいました:2007/02/18(日) 10:30:34 ID:AkbSBqOG
軽って言うぐらいなんだから
ある程度軽い車を全部軽って事にすればいいじゃん
車重1d未満は全部軽自動車でいいよ
349阻止押さえられちゃいました:2007/02/18(日) 10:55:51 ID:EwsrfV34
>>348
賛成wモレのNA8Cも軽自動車扱いうれc

なにげに1839ccですがw
350阻止押さえられちゃいました:2007/02/18(日) 16:01:50 ID:C+/IPVpu
>>347
ノッキングですがまずはインタークーラー無しで考えるとよいでしょう。
吸気温度とは全く無関係とはいえませんがあなたが気にするほど関係はありません。
砂漠でも車は走っています。
あなたが想像する以上にシリンダー内で空気が圧縮される時の温度が上がるということです。
単純に空気量が増える=ノッキングではありません。
空気量が増える→圧縮行程の時のシリンダー内の温度が上がる→ノッキングしやすくなるです。
この圧縮行程の時の温度を下げることが出来れば圧縮比を上げたりまたは圧縮比を下げずに加給することが出来るわけです。
そうすると空気量が増える=ノッキングが間違えてることが理解できると思います…わからないか。
351阻止押さえられちゃいました:2007/02/18(日) 18:48:24 ID:6AuhE0Nf
>>257
2気筒いいけど、ストールのしやすさや振動対策の重量増
CVT入力のトルク変動もあるし、正直2気筒は趣味のエンジンの領域かと。
好きだけど。

>>303
騒音については、燃焼圧力をより多く動力に変換する
アクセル操作による排気圧力の音色の変化に注意してみて。

256はエンジンについてはあくまで660。最高出力も強度も。
膨張容積が900ccなだけで「排気量w」は660です。

しかし最近のエンジンの耐ノッキング性とか燃焼圧力のコントロール技術はスゴイやね・・
外から見て同じような仕様でも、走行性や燃費にかなり差があったり。
隠れたメーカー格差みたいな。
352257:2007/02/18(日) 19:45:43 ID:C7XipahI
>>350
吸気温ってあんまり関係ないもんだったんですか。たしかに、圧縮による
温度上昇のほうがはるかに大きいことは分かりますが・・・
僕は、EGRク−ラーみたいなもんがあるから、EGR程度の量でも(温度は
高いですが、量は少ない)ノッキングの原因になるものだと思っていました。
(EGRそのものがノッキング原因である、というのはまた別の話です)

空気量が増える→圧縮圧力増加→温度上昇→ノッキングという図式は僕も
そうだと思っているので異議はないです。(圧縮圧力というと、空気の圧力
だけに見えるので、空気の増加に伴い、燃料も増量し、爆発圧力が高くなるから、
と言った方がいいとは思いますが、重箱のスミですね)

圧縮行程中に空気温度を下げるというのは思いつきませんでした。
水噴射をすれば良いのかもしれませんが、実用エンジンでは
むずかしそうな気がします。
353257:2007/02/18(日) 19:51:37 ID:C7XipahI
>>351
ミラーの排気量ってどうやって計算するんでしょうね。
吸入量で測るのか、ボア×行程なのか。
前者を使うなら、オットーでもバルブタイミングは完全な上死点、下死点
じゃないし、ターボはズルみたいな気もするし。
354257:2007/02/18(日) 20:29:52 ID:H6ZsFUBf
>>352(自分あて)
EGRクーラがノッキング対策だったかどうかはうろ覚えなので関係なかったかも
しれません。
いらんこと言うと叱られるので、このあたりで退散。
355阻止押さえられちゃいました:2007/02/18(日) 22:05:53 ID:C+/IPVpu
>>352
もう何年も前から実用化されてます。
ダイレクトインジェクション。
いろいろ突っ込み入れたいけど疲れました。
一度信頼できると判断した偽情報を覚えると訂正がきかないタイプには何を言っても無駄でしたね。
356阻止押さえられちゃいました:2007/02/18(日) 23:33:15 ID:VduIDVey
600kg以下:7200円
700kg以下:10200円
800kg以下:13200円
900kg以下:16200円
1000kg以下:19200円
1100kg以下:2220000円
サイズは現行とおり
排気量はおまかせ
357阻止押さえられちゃいました:2007/02/18(日) 23:52:35 ID:GaYjxXO7
>>355
直接噴射してガソリンをシリンダ内で気化させることで冷却するんだよな、たしか。
358阻止押さえられちゃいました:2007/02/19(月) 01:33:13 ID:B4GRRU5o
>>356
660に拘るから国産で活けるが、
排気量自由だと輸入車ばかり(国産軽社全滅)に成りそうだぞ。

800cc化は輸入開始に成りうる予想w
359阻止押さえられちゃいました:2007/02/19(月) 02:55:30 ID:pE4aJyjI
>>356
排気量自由なら、800kg以上をもう少し割増してもいいよ。
1t超は買えないな
360257:2007/02/19(月) 07:43:36 ID:fd6V9V+p
>>355
直噴はすぐに思いつかなかったのですけれど、言われてみればそうですね。
でもだからといって「一度信頼したニセ情報云々」みたいな不愉快な言い方
をされるとは思いませんでした。
僕は自分の知っている範囲内で話をしているだけですし、自分が間違っている
かもしれないということは、認めているつもりだったのですが。
私から見れば、むしろあなたのほうが、あなたの勝手な推測で他人を悪く言って
いるような気がします。
361257:2007/02/19(月) 07:46:21 ID:fd6V9V+p
>>359
排気量自由で重量も増やしたらもはや軽ではないですよ(ーー
そしたら燃費も悪くなるし、金を高くなるしで軽の利点がなくなって
しまう。
362257:2007/02/19(月) 07:47:44 ID:fd6V9V+p
>>361 ごめん訂正
×金を高くなる
○税金が高くなる
363阻止押さえられちゃいました:2007/02/19(月) 08:20:58 ID:bxHO86oK
排気量増やしたら本末転倒だろ
800cc以下で重量も1d以下。技術的に無理か?
364阻止押さえられちゃいました:2007/02/19(月) 08:28:47 ID:ey9/VRFL
税金より保険料が安いので十分
AZ-1やカプチーノみたいな棺桶が軽自動車の保険料なんて最高じゃないか
事故率や死亡率なんて初代MR2やFD以上なのに
365阻止押さえられちゃいました:2007/02/19(月) 21:08:52 ID:pE4aJyjI
AZ-1の事故率が高いのは、販売台数が少ないから。
例えば、10台売れて10台が事故れば100%
しかも、スポーツ系だからなおさらだな。
366阻止押さえられちゃいました:2007/02/19(月) 21:36:48 ID:0OWVNz3X
>>365
AZ-1はマジで特性がヤバイ車だぞ。
荷重移動やアクセルコントロールができない腕で乗ると
簡単に回ってしまうので本当に走る棺桶になる。
367阻止押さえられちゃいました:2007/02/19(月) 21:55:02 ID:W64GkRR2
プラスチックハリボテボディだしな
あれがまともなデザインだったら日本中大変なことになってたかもな
368257:2007/02/20(火) 07:25:33 ID:DiIz7Hzw
>>355
きつい書き方をして申し訳なかったと思っています。反省していますので、許していただきたいと思います。
ただ、インタークーラとノッキングについてはいくらか釈明をしておきます。
僕はミラーとターボは両立しないと考えているのですが(その説明は長くなるので割愛します)、
それでも実際にミーラーターボが作られていることので、よくわからないという疑問があったわけです。
そこで、ミラーとターボを組み合わせる利点を強いてあげるならばインタークーラによるノッキング抑制と、
ターボによる排気熱回収効果の二つではないかと考えたのですが、あくまで「強いてあげるならば」
という消極的姿勢であり、ニュアンスとしては二つとも懐疑的であるという立場です。
ですから、そもそも、インタークーラがノッキングを抑制するというのは、そうかもしれないし、
違うかもしれないというスタンスなのだということをご理解いただければうれしいです。
369阻止押さえられちゃいました:2007/02/20(火) 07:43:01 ID:WZ22cqWg
こいつ駄目だ
370阻止押さえられちゃいました:2007/02/20(火) 21:28:08 ID:tTXjL5GS
衝突安全性を上げようとする重くなるので排気量が必要ってことで
排気量が上がってきたんだと思うけど(間違ってたらごめん)
このまま行ったら税金の安い普通車だよね。
371阻止押さえられちゃいました:2007/02/20(火) 22:25:25 ID:jbFCS8Zl
インタークーラーの役割が解っとらんようだな
372阻止押さえられちゃいました:2007/02/20(火) 22:42:52 ID:UP/LFFGr
1リッター以下は全て軽扱いで、って感じにならないかな?
373阻止押さえられちゃいました:2007/02/20(火) 22:44:35 ID:rvSg1Tq9
インタークーラー=熱冷まシートなんだ
熱風を直接送り込むと気化状態ガスの点火が早くなるからなんだ
 ソッカー (・c_・ @
374阻止押さえられちゃいました:2007/02/20(火) 22:54:16 ID:bXLa/Ij9
ちげーよ
375阻止押さえられちゃいました:2007/02/20(火) 23:36:28 ID:BknjRI40
2chじゃねえけどインタークーラーがガスとコンプレッサーで冷却してると思い込んでる馬鹿がいて
指摘されて大暴れしてたの思い出すな
376阻止押さえられちゃいました:2007/02/21(水) 00:01:14 ID:h/x9im5K
NAにインタークーラー最強じゃね?
俺ってスゲー!
377阻止押さえられちゃいました:2007/02/21(水) 00:09:29 ID:mlah9yDQ
インタークーラー?
あぁ、PV=nRTか
378阻止押さえられちゃいました:2007/02/22(木) 09:50:44 ID:psJXmEHn
自分も排気量UPキボン。
加速はじゅうぶんあるからとりあえずリッターカー並に燃費良くしてほしい。
379阻止押さえられちゃいました:2007/02/23(金) 02:25:58 ID:79nJObNa
>>368
インタークーラーは排気タービン(=ターボチャージャー)で排気側の影響で温度の上がった空気を適度に冷やして
「空気の密度を上げる」ことで充填効率を上げるもの。
膨張してもスカスカの空気送り込んでも燃料をどんだけ入れても酸化剤が足りないから出力が上がらなくなる。
(これが原因でNAのディーゼル車は高地に行くと黒煙を吐きやすくなる)
ターボもスーパーチャージャーもどっちも充填効率を上げるためのもの。
ブースト圧上げて効率落としても出力をあげるのも可能だし
低圧過給で排気を利用して効率を高くするのも可能。(限度は有る筈だけど)
380257:2007/02/23(金) 08:14:56 ID:TgJ72LBM
>>379
僕としては、インタークーラーの話は、ついでに書いただけの話で主題ではない、
と言いたかったつもりなのですが、なんだか盛り上がってしまったので書きます。

吸気温が上昇するのは、タービンで空気を断熱圧縮するからです。排気熱で直接吸気を
加温しているわけではないのです。
圧縮で高温になった空気をインタークーラで冷却すると、温度が下がり、空気の密度が
増えることになります。
PV=nRT(気体の状態方程式)によれば、モル数が一定で、温度(絶対温度)が下がれば
圧力と体積のどちらか、または両方が減る。このためタービン背圧が下がり、タービンは
より多くの過給をすることができるようになります。
過給だけでも空気密度は増えますが、インタークーラはそれをより効率よくすることが
できます。

低圧過給で排気熱を回収して・・・というのは、まぁなんとなく想像はできるのですが、
実際はゆっくりめに走らせたときは悪くないけど、回し出すと燃費は悪化すると聞いています。
(実際に僕が乗ったわけではないので違うかもしれません)
高出力の割に良い燃費というのと、ハイブリッドや希薄燃焼のように燃費の改善を
第一目的にしているというのは、求めているものがちょっと違うような気がします。
381阻止押さえられちゃいました:2007/02/23(金) 21:31:05 ID:0+ItRZuI
>>379
排気熱が吸気を暖めるのではない。
空気は圧縮すると温度が上昇するだけだ。

排気熱に関係ないスーパーチャージャーでインタークーラー設定がある。
それにコンプレッサー側が樹脂インペラのタービンもあるぞ。
382阻止押さえられちゃいました:2007/02/23(金) 23:29:41 ID:j0DRkAcB
>>380
これ>>379自分で書いたろ?
バカはどうしようもないな
383257:2007/02/24(土) 08:07:56 ID:r3BhyWwf
>>382
>>380は私257が書いています。>>379さんとは別人ですよ。

あなたの発言(阻止抑えられなのでどれがあなたの発言かはよく分からないけれど)
を見ていると、必要以上に他人を攻撃したり嘲笑したりといった姿勢が感じられる
のですが、そうしなければならない理由というのはあるのでしょうか。
言われているほうはもちろん、第三者として見ていてもあまり気分の良い物では
ないです。
誰でも「わからない」「まちがって理解する」ということは普通にありますし、
それなら先輩が教えてあげるということで良いと思うのですが・・・
384阻止押さえられちゃいました:2007/02/24(土) 09:11:00 ID:uiUdq+MU
>>380=379
第三者として見ると自演ほど気分が悪いものは無い
385阻止押さえられちゃいました:2007/02/24(土) 09:26:07 ID:uiUdq+MU
>阻止抑えられなので
日本人じゃないな
386阻止押さえられちゃいました:2007/02/26(月) 14:00:51 ID:8yjTI8O9
また煽りか
387阻止押さえられちゃいました:2007/03/03(土) 21:58:00 ID:NE1TYDr/
貧乏人と罵られてもいい
800ccで6人乗りのワンボックス、税額15000円くらいの軽が欲しい
ドミンゴ、アトレー7、タウンボックスワイド、エブリィランディ
などがあったんだから技術的には可能なはづ
388阻止押さえられちゃいました:2007/03/03(土) 23:08:31 ID:Te5rON+c
てか軽にそんな人数乗ったら非力で走っていかなくね?
389阻止押さえられちゃいました:2007/03/04(日) 00:26:25 ID:5RP1AL3o
20年くらい前にドミンゴが1000ccで7人乗りだった
だから大丈夫なはづ
390阻止押さえられちゃいました:2007/03/04(日) 01:32:33 ID:d20rghFd
しかし今の車は速い罠
あんまり遅いと危険っぽい
391阻止押さえられちゃいました:2007/03/04(日) 14:31:31 ID:IIECxKEu
他が今のままで、排気量だけ800になったら・・・
リッターカーとか1300とかいらないよね。
1500もいらんか。
392阻止押さえられちゃいました:2007/03/05(月) 09:23:46 ID:DNDYDk4l
今でも1000は存在意義を失ってるシナ
1300は白ナンバーだぁというところに唯一の心の支えを
求めるような連中の為のエサでしかないし
1500が最低ラインだろ
393阻止押さえられちゃいました:2007/03/05(月) 14:15:04 ID:GGDbhTFP
>>392
確か、1500を超えると税金が高くなるから、
その前の段階の税金で一番大きい排気量だよね。
394阻止押さえられちゃいました:2007/03/06(火) 07:05:26 ID:mlRqYXWR
1000ccは自動車税が29500で重量も1t超えないので重量税が2年25200。
1300ccは自動車税が34500だが重量が1tギリで超えないのが多い。重量税が2年25200。
1400〜1500ccは税金が34500で収まるが重量税は1tを超え上位排気量と全く同じ2年37800。

1500買うなら2000か1300を買うほうが良い。

ま、軽を1000ccにするなら上の排気量とのバランスから
自動車税20000円 重量税2年15000円かな
395阻止押さえられちゃいました:2007/03/06(火) 10:10:00 ID:dZ2K2nIh
白ナンバー乗りはコンパクトであっても金持ちだから、
そんな細かい銭は気にしないんじゃねぇの?

1500が最低ランクで2000が標準
1000/1300はナンバーの色さえ白ならあとはどうでも良いという
面々の為の撒き餌

これでオケーかな?
396阻止押さえられちゃいました:2007/03/06(火) 18:09:04 ID:OartJFjg
>白ナンバー乗りはコンパクトであっても金持ち
軽に抵抗あるだけでしょ
プライドに金掛けるんだったそれでもいいんじゃない?
397阻止押さえられちゃいました:2007/03/06(火) 20:07:11 ID:/OcIplJ9
軽って、ナンバーが黄色だから嫌われるの?
別に普通車と同じ、白地に緑にすりゃいいのに。
または、
〜660cc
〜1000cc
〜1500cc
〜2000cc
2001cc〜
で全部色分けするとか。
398阻止押さえられちゃいました:2007/03/06(火) 21:01:07 ID:nZD7PoMc
ディーゼル ( ゚д゚)ホスィ
タタに700ccのディーゼル車があるんだからなんとかならんかな
399阻止押さえられちゃいました:2007/03/06(火) 21:11:51 ID:VVuIR5Yv
1300CC迄軽で税収減収分は2000CC超の増税で補う
日本独自の660CCと言う中途半端な排気量より
1300CCなら海外にも輸出出来量産効果でより効率的
と思います。
400阻止押さえられちゃいました:2007/03/06(火) 21:39:24 ID:5+NNQWWF
660で限界までチャレンジして欲しい。
まだまだ性能アップできるんじゃないかな?
401阻止押さえられちゃいました:2007/03/06(火) 22:01:02 ID:O3zO1Sda
軽のボディサイズに1300ccは過剰だろ。せめて880cc。
402阻止押さえられちゃいました:2007/03/06(火) 22:19:49 ID:EhN1sc/S
バイクに750ccや900ccがあるんだから、軽にもそれらがあっても
いいんじゃねーかな。
660ccなんて中途半端な排気量ってなんで出てきたんだろう。
403阻止押さえられちゃいました:2007/03/06(火) 22:36:02 ID:OartJFjg
>>397
松任谷正隆が黄色ナンバーじゃなかったらi買ったって言ってた
404阻止押さえられちゃいました:2007/03/07(水) 00:10:43 ID:UuEE2u1B
>>403
「黄色ナンバーじゃなかったら」なんていう時点で、しょぼい人間確定だな。
あいつが金持ちなのは皆知ってるんだから、別に軽に乗ってたって
誰も貧乏人だなんて莫迦にしないのに。
405阻止押さえられちゃいました:2007/03/07(水) 01:03:35 ID:v0McY2Ld
軽自動車枠が800ccになったら普通車の立場がないため軽自動車税は年間20000円いただきます
406阻止押さえられちゃいました:2007/03/07(水) 02:24:27 ID:j2F54VRf
あと100ccの余裕が欲しい
407阻止押さえられちゃいました:2007/03/07(水) 06:37:58 ID:6LGpDO5w
>>403
金はあっても、人間が貧乏とはな
408阻止押さえられちゃいました:2007/03/07(水) 10:23:20 ID:WjbgX7Il
軽はボディが小さいから大きくしよう→ボディが大きくなったから排気量増やそう
→排気量も増えたことだしもうちょっとボディ大きくしたら?→やっぱり排気量
もうちょっと増やしたほうがいくない?
という図式はおかしいやろ?
あくまで最低限のラインだから税金も特別安いんだし、余裕の欲しい人は普通車
買いなさいね。
409阻止押さえられちゃいました:2007/03/07(水) 10:27:49 ID:l6ZXt/ZY
軽乗りってケチなくせに欲張りだからね。
410阻止押さえられちゃいました:2007/03/07(水) 10:54:54 ID:l0N3ZH4A
排気量上げたら燃費が良くなるとか走りに余裕が出るとか言ってる奴ってアホだろ。
550から660に排気量上げてどうなった?
その分ボディも大きく重くなっただけだろ。

だからもしボディサイズそのままで800ccになったとしても、
メーカーは「それならもっと重くなっても大丈夫だな」と考えて
剛性アップや装備によって重量アップするだけ。
411阻止押さえられちゃいました:2007/03/07(水) 11:33:14 ID:81desDKS
>>410
国土交通省発表の排気量別燃費データを見ると綺麗な線に乗ってるしな
正直言って平地なら軽NA、多少坂の多いところでも軽ターボくらいで
充分な感じ。

1300位までを準軽乗用扱いで優遇して赤ナンバーにでもしたらいいんじゃねぇの?
412阻止押さえられちゃいました:2007/03/07(水) 11:43:11 ID:NglH0Th7
とりあえず、俺たちが偉くなって変えていけばいいジャマイカ?
413阻止押さえられちゃいました:2007/03/07(水) 12:23:55 ID:VXarsErq
軽ってのはビンボウニン救済規格なんだよな。
俺もビンボウニンだから馬鹿にする気はないけどさ。
ビンボウニンに死ねって言うのはむごいことだから、ある程度の救済は必用だが、
金も出さないで贅沢させろってのは自分勝手。
働く気のない者が失業者手当を不正でもらったり、国民年金払わなかったりして
世の中に迷惑かけるのはおかしいし、それが回り回って自分の首しめてることにも
気付け。
軽のグレードアップしたら、軽の税金を高くしろという意見が出て、結局貧乏人が
困ることになるわけだ。
414阻止押さえられちゃいました:2007/03/07(水) 12:27:11 ID:VXarsErq
>>410
オットーのままで排気量上げたら単純に燃費悪くなる。
同じパワー出すならアクセルの踏みが減るわけだから、圧縮圧力が下がって
効率が下がるだけ。
もちろん、実際の世の中の流れとしては、410の言う通りボディサイズも
増えるからもっと悪くなる。
415阻止押さえられちゃいました:2007/03/07(水) 12:51:59 ID:j2F54VRf
今のボディサイズのままで排気量だけ増やすようにすればいいよ
416阻止押さえられちゃいました:2007/03/07(水) 14:35:03 ID:Pb8BAucl
トヨタのAE86 GT-APEXの3ドアが1600ccで車両重量940kg
だったことを考えると軽もずいぶんと重くなったもんだよな
スズキWAGON-R RRの2WDで860kg、4WDで910kgもあるんだから
417阻止押さえられちゃいました:2007/03/07(水) 15:31:49 ID:bVDOZfjK
>>412
偉い人になったからといってしたい放題できるわけじゃない。
軽を大きくして(排気量、ボディ、両方)税金据え置きというのは実質減税と
同じことになる。税収が減れば、それだけ公共事業や福祉がしにくくなる。
減税すれば良いとは単純には言えない。
418阻止押さえられちゃいました:2007/03/07(水) 16:42:01 ID:l6ZXt/ZY
もの足りないと思うなら普通車買え
それが嫌なら軽の規格で我慢しろ

419阻止押さえられちゃいました:2007/03/07(水) 18:51:31 ID:AVYqj7l0
排気量上げ、燃費向上策でミラー係数の導入なら受け入れられやすいのでわ。
420阻止押さえられちゃいました:2007/03/07(水) 20:21:14 ID:kQQj1bXm
車が一人一台なんてことが珍しくない田舎じゃ軽規格は必要不可欠だから
無駄に豪勢になって税金上げましたってーんじゃ困る。
もう軽規格の中で二つぐらいに規格区分してくれ
421阻止押さえられちゃいました:2007/03/07(水) 20:33:57 ID:kBGG/26e
今の軽はそのまま残して
新たに880cc税額15000円位の新規格を作ったらどうだろう?
ボディサイズは軽と同じでいいから5〜6人乗りにして
422阻止押さえられちゃいました:2007/03/07(水) 20:58:25 ID:l6ZXt/ZY
誰もその規格の車買わんと思う。
それにコンパクトカーでも5人目以上はおまけみたいなもんなのに
880ccごときで5〜6人も乗ったら高速走れんよ
それに今の軽のサイズで5〜6人目はどこに座るんだ
423阻止押さえられちゃいました:2007/03/07(水) 21:02:56 ID:CSc0/UQJ
>>414
排気量を大きくすると同じ馬力の発生回転数を下げられる。
424阻止押さえられちゃいました:2007/03/07(水) 21:49:57 ID:kBGG/26e
>>422
俺は買う人いると思うよ
1BOX車をベースにして3列シートにする
昔スバルが1000ccの7人乗りを出していて俺はそれに乗ってた
確かに高速はちとキツいが流れには乗れたよ
だから大丈夫じゃないかな
425阻止押さえられちゃいました:2007/03/07(水) 22:02:07 ID:kBGG/26e
426阻止押さえられちゃいました:2007/03/07(水) 22:09:24 ID:n+S+xeOZ
大きさや乗員は今までどおりでいいんじゃないか?
それでエンジンだけ800ccにした方が良いと思う。
小回りの効く小さい車が欲しいって人も多いんだろうし。
逆に言えば、軽はこれ以上ボディサイズでかくなってほしくない。
427阻止押さえられちゃいました:2007/03/07(水) 22:57:04 ID:nRb17gcY
排気量800ccにして軽と小型の中間の規格に移行すればいいのでは?
それならトヨタも文句言わんだろうし
軽はツインなみまで小さくする方向で
428阻止押さえられちゃいました:2007/03/07(水) 23:58:36 ID:q43VjC7B
800ccが出るなら普通の白ナンバーでいいじゃん。
1000cc以下1トン未満の小型乗用車になるだけ。

まさか軽の優遇措置に近いままで規制緩和を望んでいるのか?
429阻止押さえられちゃいました:2007/03/08(木) 00:22:40 ID:dsiosQ85
優遇税制を望むのなら64馬力規制にすればよい。
430阻止押さえられちゃいました:2007/03/08(木) 00:27:23 ID:DzCA+Noy
>>416
あの頃は軽もまだ550cc規格で車重も500kg台程度だったからね。
AE86が軽いのはサイドインパクトバーすら入っていないペラペラのドアの頃だしそんな物かと。
ちなみに衝突安全基準強化後のAE101で1090kg、AE111で1080kgと車重は150kg近く増加してる。

660新規格直後のアルトが600kg半ばで現在のアルトが700kg半ばという事でボディ拡大と安全装備で約100kg増。
もちろんエアバッグやらエアコンやら色々標準装備になっているので実際は70kg程度の増加だと思われるけどね。

普通車と軽の元々の車重を考えると車重増加率的には似たようなものかと。
431阻止押さえられちゃいました:2007/03/08(木) 03:01:38 ID:HS0CyxKo
排気量だけを少し上げるだけでいいんだよ、770ccとか800ccに
そうすれば回転数も下がって騒音も減って環境にも良い
432阻止押さえられちゃいました:2007/03/08(木) 03:20:09 ID:EKdqarv8
>>428
望んでいるのか?ってw あたりまえじゃんw
それが このスレッド自体の意味だろうがwwwwww
空気嫁
433阻止押さえられちゃいました:2007/03/08(木) 07:58:59 ID:8xpnsztM
排気量アップでほんとに燃費が良くなるかどうかは、実際やってみないとわからんな。
技術的な面と、実際にそういうエンジンを作るかどうかという経営的な面と。
ワゴンRやミラで軽と1000cc版があったと思うが、1000ccのほうが燃費いいんだろうか。
(車重も違うだろうから、正確な比較はできないが)

ミラーも熱効率は良いが、エンジンが大きくなって重量やフリクションロスでは不利
になる。結果がどうなるかは実証しないとはっきりしない。
434阻止押さえられちゃいました:2007/03/08(木) 08:06:30 ID:fasKVW1U
合法的な脱税自動車に乗ってるんだから
今のままで我慢したまえ
能書きを垂れるのはもっと稼げるようになってからだ
435433:2007/03/08(木) 08:16:29 ID:1Tom9suH
あくまで俺の脳内理論だけど。
排気量アップ、低回転化で燃費改善なら、ミラーかな。
シリンダ、ピストンは大排気量オットーと同じだから、トルクが増えて低回転化が可能になるから。
燃焼室容積が小さいから圧縮圧力は高い目になる。
もちろん、ミラーだから最大出力は下がる。64馬力に抑えるなら丁度よい。
436阻止押さえられちゃいました:2007/03/08(木) 08:18:32 ID:vHeUroKR
普通車の税金が下がらないと無理な話だ
800ccと1000ccの自動車税の差が2万以上なんて誰が認めるんだ。
さらに乗車定員は5人以上で有料道路は軽のまま。
自賠責も重量税も軽のままでナンバーは普通車と同じ白に。

あんたそりゃ暴動がおきまっせ
437433:2007/03/08(木) 08:19:49 ID:1Tom9suH
俺も>>434の言うことは分かるけど、燃費に関しては、環境保全の点、燃料代節約の点から
必用なことだと思う。
438阻止押さえられちゃいました:2007/03/08(木) 08:42:03 ID:037vZSEG
だからさあ、もしサイズそのままで排気量だけ上がったとしても
メーカーが車体重量そのまま維持するか?
絶対に車重も重くなっていくよ。
新規格に移行してかなり経つ現在も軽はどんどん重くなっていってるってのに。

そもそも排気量アップしたらエンジンも新造しないといけないから
値段も上がる。
今でさえコンパクトカーより高いくらいなのに、今より値段上がったらそれこそ貧乏人は買えんぞ。
439阻止押さえられちゃいました:2007/03/08(木) 09:16:09 ID:36yuzdwf
俺は軽とコンパクト持ってるけど
コンパクトより高いのは一部の軽ターボだけじゃん
普通に人気の軽NAなんか100万そこそこでしょ
キューブやbBなんかは150〜180万くらいするし。
軽の方が高いってのは軽ターボ乗りがコンパクトを目の敵にしてる時の言い分で、
軽を買ったことのある俺でもちっと語弊がありすぎかと思うが。

440阻止押さえられちゃいました:2007/03/08(木) 09:22:02 ID:fasKVW1U
そりゃ男の60回払いで買った自慢の軽ターボだ
コンパクトカー如きに負けたくないのだろう

あとは白いハンドルカバーつけてダッシュボードに白いフワフワ乗せて
マフラー交換する金は無いからマフラーカッター付ければ

メルセデスを以ってしても敵わない無敵の軽ターボが完成である



441阻止押さえられちゃいました:2007/03/08(木) 10:56:31 ID:dBu9vE++
>>439
コンパクトだって100万から買えるだろ。
それにアルトやミラみたいな低価格路線の軽ですらモデルチェンジごとに値上がりしてる。
しかも排気量800ccとなったらエンジン新造しなきゃならんのに値段そのままなわけないだろうが。

エンジン重量も増えるし、エンジンパワーに対応して車体剛性も上げるから車体重量も増える。
結局燃費も走りも変わらんよ。
442阻止押さえられちゃいました:2007/03/08(木) 11:03:51 ID:fasKVW1U
アンカーに対する回答の論点が無茶苦茶である
何故か軽乗りはこの手が多い
小卒・中卒が多いというのはあながち的外れではないようだ

もう一つの公式

   教養が無い = 生活が苦しい = 貧乏

を提起しよう
443阻止押さえられちゃいました:2007/03/08(木) 11:50:32 ID:GMOYSwR8
おいおい、軽車全部800にしなくても良いだろ。
二人乗りは現状排気量で発展させればいい。


軽規格を2種にしてくれると理想的なんだがね…
444433:2007/03/08(木) 12:31:57 ID:1G9wSlf4
>>438
そうなんだよなぁ。
最初は環境保全とか体裁のいいこと言って、フタ開けたら便乗パワーアップするだけだもんな。
改造キットでミラーをオットーにすることを防ぐ手段ないし。
やっぱりやめたほうが良いかもな。
445阻止押さえられちゃいました:2007/03/08(木) 12:44:20 ID:+DV0jkmM
>>439
コンパクトで特別仕様とか○○スペシャルみたいな感じで
100万円切るような価格出してくるのを見ると、何だかなって
感じだよねぇ
446阻止押さえられちゃいました:2007/03/08(木) 13:34:52 ID:qwhteGgx
>>444
オットー改造防止案は>>256が挙げてるよ
エンジンブロック加工やクランク製作が伴う縛りだから
改造キットでどうにかなるレベルではないやつ
447阻止押さえられちゃいました:2007/03/08(木) 14:38:56 ID:7+e+zbY2
>>444
ミラーをオットーって??
448阻止押さえられちゃいました:2007/03/08(木) 16:47:19 ID:mDsCNZTT
おっと
449なな:2007/03/08(木) 20:42:17 ID:cb7D7kSV
もし軽自動車を生き残らせたいなら排気量は1.3LのワゴンRソリオくらいの方がよいのでは。
ボデーサイズもソリオ並みにして。
450阻止押さえられちゃいました:2007/03/08(木) 20:52:00 ID:XpFl01xK
もし軽自動車枠の定義をヴィッツ等の1300ccクラスまで
サイズアップしたら誰が困るのですか?
660ccに縛る事自体、自動車本来の実用性や経済性、
生産性の効率又は国民の安全性を考えると全く理解できません、
現行規格は過去のしがらみ現在まで引きずり歪な形で残ってます
そろそろ時代に合わせた大きな見直しの必要性を感じます。
451阻止押さえられちゃいました:2007/03/08(木) 20:54:52 ID:fasKVW1U
貧乏人救済用の優遇税制を廃止すれば誰も文句は言わないだろう

君たち貧乏人のために我々が余計な税金を負担している事がまだ分からないのかね?

礼の一つを言ってもおかしくないと思うがね
452阻止押さえられちゃいました:2007/03/08(木) 21:39:02 ID:p/UN03SU
>>450
まあ、自動車税は都道府県税で軽自動車税は市区町村税だからな。
税金の行先が違うし、なんといっても普通税だから、
庶民には関係ないところでいろいろと駆け引きがあるんじゃないか?
453阻止押さえられちゃいました:2007/03/08(木) 22:51:27 ID:+DV0jkmM
>>450
次はヴィッツ枠があるから・・・とか1300に縛ること自体・・とかってなっていくのかな?
454阻止押さえられちゃいました:2007/03/08(木) 23:10:18 ID:PyuI6Ax1
軽は2人乗りもしくは2+1ぐらいまでにして、完全な4人乗りは1000ccの税金を下げることで対応すればいいじゃないか?
455阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 00:30:59 ID:khMta2Kk
何がどう良いのかさぱーりわからん
456阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 00:40:40 ID:qsNYaw8r
>>451

有り余る自動車税を一般財源化しよう等とする役人天国にした普通車乗りは大馬鹿者だがな。
二倍の暫定税額を払い続けている普通車乗りはその自覚すら無い大ボケ者よ。

スレ違いだなスマン。
457阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 01:43:07 ID:hW6VYZRv
>>454
とりあえず現行のリッターカーの定員を5名から4名に減らすよう働きかけるべきだな
458阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 02:35:35 ID:ziDJWQGv
軽のボディサイズは今より大きくなって欲しくないな。
小さいからこそのメリットもあるわけだし。
それより、今の軽を大きさをそのままにして、第二の軽として
完全二人乗り、排気量250〜400ccくらいのものを作ってみても
いいんじゃないだろうか?
459阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 02:53:21 ID:6LuZr6Bk
大きさそのままで250〜400ccではカッタルくて走らないと思う。
それより今の大きさで750cc位にしてくれれば満足。
460阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 05:35:29 ID:xOCYvvXq
>>450
時代にあった大きな見直しとは軽自動車枠を撤廃することにあるんだが…
軽自動車枠そのものが当時の日本の交通事情と普通車が買えない庶民にも足をってことでスバル360とかから始まったからイマだに軽自動車=糞っていう名残が残ってるんじゃないか?
イマの日本の交通事情なら軽自動車枠が無くてもイイらしいのだがなんと日本政府はバカなので軽自動車の税金は地方自治で納めることにしたため撤廃すると地方の収入源を減少させてしまい反発が起こるため撤廃できないでいるのだ。
そして軽自動車は安全性の向上ということで660ccまで格上げ、これにより安全性よりも空間を広くさせるという頭のイイメーカーさんが出てきたため軽自動車が売れに売れて(軽自動車のネックであった広さが解決されたため)イマでは取り返しの着かない状態になっているのです。
461阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 07:58:12 ID:RafYMPn4
貧乏人救済というなら50万以下とかに制限したら良いのでは?
ムーブやコペンは貧乏人仕様ではないしな
462阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 08:44:00 ID:wi7+cqL/
>>450
軽の税金を今の1300cc並に引き上げるなら、軽を1300ccにしてもいいけど、
貧乏人が困るわな。
463阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 09:21:56 ID:qsNYaw8r
>>460
>時代に合った見直し
>イマの日本の交通事情
軽自動車が使える現実は”速度”にあるのでは?
軽を一掃したければ速度制限を20k〜40k上げれば激減するよ。

速度制限が現状維持であれば軽規格は続行だ。
問題は燃費だが排気量を安易に上げると外国メーカーが日本進出し易くなる
かもしれないから慎重にな、特に現代とかね…
(排気量頼りで高度なエンジン〜変速機は必要無くなる。)
464444:2007/03/09(金) 11:05:20 ID:xhNbwoe/
>>446
エンジンのベアリング等各部の強度を下げる方法は、強度を示すはっきりした尺度
がないから規制のかけようがないことが問題だろうな。
それと、強度を下げるとノーマルであっても耐久性が落ちる。
現行の軽でも、メーカーによって5万でダメになるのとか10万以上ラクにもつの
とかあるが、強度規制したら、どれも5万で寿命になるということになりかねないよ。
465阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 11:24:01 ID:YcPgB0N1
>軽自動車が使える現実は”速度”にあるのでは?

導入・運用コストが安い=貧乏人でも車が持てる
これ以外の何物でもない
466阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 11:51:29 ID:/yfsUxvB
467阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 12:31:47 ID:xRYcAeoh
1500までは軽で良いよ
468阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 13:34:32 ID:LhzjrRld
>>465
オレの場合は物理的に普通車の通行が不可能だが。
今の軽の車幅には不満で以前の8センチ狭い車幅に戻してほしい。
469阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 13:46:26 ID:SK2OVBCr
>>468
俺は逆にこれ以上狭くなるのは勘弁。

車の長期修理で軽の代車に一ヶ月乗っているが体に合わなくてマジ辛い(T_T)
470阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 15:18:19 ID:VcXsZZX4
>>464
軽の出力でいいので排気量並の強度はいらないって事じゃない?
オットーサイクル1000ccとされると痛み早い位の設定で。
471阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 17:27:27 ID:kqdRdjuw
>>463
現代はともかく、自分は欧州メーカーが作った軽自動車を見てみたい♪
ってことで、新しい軽自動車の規定を提案(かなり既出の項目もあるけど)

軽自動車(1):現在の軽自動車
軽自動車(2):エンジンは800cc未満、ターボあり/大きさは1550x3500x2000未満
         税金は15000円程度/全てのメーカーが参入できる
         燃費は10・15モードでNAは20km/l以上、ターボは18km/l以上(4WD含む)

燃費に関しては国内メーカーのみの縛りとしてもいいかもしれない
これなら欧州メーカーは日本で10万台単位の車を売ることも不可能ではないし、
日本メーカーも欧州でのCO2規制に役立つ
うまくいけばアメリカと道路事情が悪い国を除いた全世界でミニマムカーとして売れる

・・・ってのは、甘いですか?w
472阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 18:12:44 ID:RafYMPn4
>>471
メルセデスが作ってたじゃん
でも新型は排気量上げちゃったね
やはり日本以外には日本並みの軽自動車は作れないよ
iを米国に輸出する計画もあるし今の米国にはミニマムカー市場はあるよ
473阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 18:43:14 ID:kqdRdjuw
>>472
新型スマートってエンジン1000ccになるのか・・・
全幅も1559mmって、俺の計画を根底から否定するつもりだな(違っ

アメリカでは旧bBですら狭いって言われてたのに、iは大丈夫なんだろうか?
と、横レス失礼しました
474阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 19:14:32 ID:HX2QBccs
>>469
普通車に乗れよブタ
475あほか:2007/03/09(金) 20:03:00 ID:1KilXijX
>>451

おいおい、おまえさんが税金を払ってるという証拠をみせてくれ

>>474

人間の恥・・・・おまえこそ死ねや
476阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 20:09:08 ID:OC46zk1W
>>475
軽の所有者は補助金をもらってるのではなく税金を払ってるのだよね。
477あほか:2007/03/09(金) 20:17:10 ID:1KilXijX
>>476

もちろんです。

補助金などもらってるはずがないです

優遇税という言葉がおかしい。

ほかの車種よりは確かに安いがちゃんと税金は払ってる。

軽の本来の目的は貧乏人どうのこうのではない

ましてや現代は収入など無関係

たしかに軽はお金のない人が乗ってるしまた反対に金持ちも乗ってる。

軽=貧乏人   というのはもはや死語

478阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 20:30:28 ID:HX2QBccs
ブタ必死だなw
479阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 20:30:37 ID:9w2GVFjU
普通車の税金が高いせいで優遇税なんてことが言われるんだよ。
年末になれば予算調整で余計な工事ばっかして、そのくせ必要な所の改修工事とかやらないでやんの。
480阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 20:49:55 ID:OC46zk1W
>>479
あれは目的が工事をすることだから。
481444:2007/03/09(金) 21:24:47 ID:rjpAtw9N
>>470
800ccミラーで660ccオットーと同じ強度ということだと思うけど、それで10万キロ
オーバーの寿命をもつエンジン作ったら、改造にも耐えるんじゃないだろうか。
5万キロしかもたないかもしれないが、その前提で改造する人はふつうにいます。

それに、最初に書いたように、強度の基準の示しようがないことはどうしたらいいの
でしょうか。
482阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 21:28:20 ID:8ylTEnoR
都市部以外では公共交通機関がどんどん減ってきて
田舎では「一人に車一台」の時代になって久しい。
維持費の安い軽自動車の必要性は今後も続くだろう。
ただ今の軽は「一人一台」にしては中途半端に大きく、豪華にすぎると思う。

というわけでここはやはり、軽自動車規格を二種類に分けるのが良いのではないかと。

1)軽一種:全長3200mm・全幅1350mm以下、排気量500cc以下
       基本的に二人乗り エマージェンシー用で+2は認める

2)軽二種:全長3500mm・全幅1500mm以下、排気量800cc以下
       乗員は4名まで

数字は今適当に考えたw
483444:2007/03/09(金) 21:35:39 ID:HNe9lr6t
>>477
自動車税、重量税はたしか道路建設や維持のために使われているような
気がするので(違ってたらすみません)その前提で話します。
まず、道路を使う以上、道路のための税金を払うのは当然です。
そして、それに見合った金額を支払っているなら普通ですが、それより
低い金額しか払っていないのであれば優遇でしょう。
自動車以外の場合でも、たとえば行政から低利、無利子でお金を借りる
制度がありますが、これも実質的には補助と同じです。

僕は貧乏なんで軽乗りですが、こういう制度は「有り難い」とは思っていても、
「安くて当然」とか「払ってやっている」とは思っていないです。古い人間だから
かもしれませんが。
484阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 21:40:12 ID:6LuZr6Bk
誰でも受けられる優遇措置を利用しないのは馬鹿
自動車税重量税保険で年間5万円以上は違ってくる
485阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 21:50:39 ID:uLaybZv7
>484
軽に乗らないヤシはバカってことですか
優遇税って書いてるけど昔から変えていない行政の方針だから
例えて言うなら原付の法廷速度が未だに30kmとか これって行政の怠慢だな
本籍をもたない子供問題もいいが交通法規もなんとかしようよ
軽が売れている昨今、行政は税の値上げを検討する時期にきているだろうね
発泡酒も売れると値上げしたもんな
値上げに反対運動 国会議事堂の前に砂を盛ったのがあったね(ディーゼル規制反対)
486阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 21:55:00 ID:qsNYaw8r
>>483
その論理だと原チャリも自転車も歩行者も税金を支払う義務出ないか?

税議論はスレ違いとも思うがね…
487阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 22:37:30 ID:itobFdUY
>>482こうだな。

軽3ナンバー:3500x1500x2000mm、990cc3気筒以下、4人乗り

軽4ナンバー:3500x1500x2000mm、990cc3気筒以下、2+2人乗り

軽5ナンバー:2500x1500x1600mm、660cc2気筒以下、2人乗り

軽6ナンバー:3500x1000x1600mm、660cc2気筒以下、1+1人乗り

排気量1ccあたりの車両重量最大1kgまで
488444:2007/03/09(金) 23:46:54 ID:VTzZtPAX
>>486
歩行や自転車だけなら大きな道路は必用ないので、普通の税金分だけで十分なんじゃ
ないでしょうか。(どういう理屈になっているかは知らないので、個人的意見です)
自動車だと幅の広い舗装道路や高速道路など、金のかかるものになるから、自動車税
をあてることもひとつのやり方だと思います。(一般税と一本化する方法もあるので
しょうが、それは専門家ではないのでわかりません)
原付は税金払っていたと思いますが・・・

別の話になるけど、よく「高速道路は無料にする予定だったのだから高速代は
払わなくて良い」といった意見がありますが、これはおかしいと思いますね。
高速道路代無料にしていたら、今ほどの高速道路網はできていなかったはずです。
高速道路代を払わない人は、本来無かったはずの高速道路を使っているわけで、
おかしいと思えます。
なんだか、「自分の都合のいいように話をねじ曲げること=頭が良い」と思ってる
人が多いような気がする。
489阻止押さえられちゃいました:2007/03/09(金) 23:56:31 ID:6LuZr6Bk
軽は高速料金も2割安い、ミエだけで
今の優遇税制を利用しないヤツは本当に馬鹿だと思う
490阻止押さえられちゃいました:2007/03/10(土) 00:00:04 ID:sz06Oozk
>>488
相変わらず日本語が不自由だな
チョンは巣に帰れよ
491阻止押さえられちゃいました:2007/03/10(土) 00:30:43 ID:qQZ/jODb
クルマってその人のステータスをも表してるからクルマとファッションには見栄もかなり必要。見栄がなければ進化しない。見栄がなくなった瞬間オヤジ化するぞ
492阻止押さえられちゃいました:2007/03/10(土) 02:21:13 ID:ULGVptQ7
見栄張りたければ借金でもなんでもしてフェラーリでも買ってくれ
中途半端な安っぽい見栄なんて張らずに
493阻止押さえられちゃいました:2007/03/10(土) 02:43:04 ID:AEP74JY7
誰か海外で800ccの軽乗った事ある人居る?
どんな感じなんだろうなぁ…。
494阻止押さえられちゃいました:2007/03/10(土) 08:02:24 ID:x590GT2O
>>491
クルマがステータスシンボルであった時代は既に去ったように思う。
今や誰がどんな車に乗っていようと、あまり気にされないよ。

>見栄がなくなった瞬間オヤジ化

これについては同意するが…。
495444:2007/03/10(土) 08:06:58 ID:rwjaNTdC
>>491
わはは! 見栄なくなった瞬間オヤジ化!
まー、俺もそうだな。
しかし環境問題とか考えると、見栄のための無駄な資源消費とかできなくなるぞ。
496阻止押さえられちゃいました:2007/03/10(土) 08:26:33 ID:S6HFn9LL
>>441
っ 【調査】 「車を買うなら軽自動車」…新社会人の4人に1人★3
   http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173420982/
497阻止押さえられちゃいました:2007/03/10(土) 08:27:41 ID:S6HFn9LL
し、しまった
>>496
× >>441
○ >>491
498阻止押さえられちゃいました:2007/03/10(土) 11:00:26 ID:tjoVDulP
今更軽の規格は下手に弄らない方が良いと思うがな。
現行ユーザーや購入を検討している人は気が気じゃなくなる。

それより1L未満1トン以下の税金をそれぞれ半額にしてくれた方がありがたい。
その他の車格は5ナンバーの登録者に順ずる形にすれば
ブーンX4みたいな車種が面白い存在になる。
499阻止押さえられちゃいました:2007/03/10(土) 15:12:55 ID:JKumtN8s
軽が厭な人は、黄色ナンバーが厭なんでしょ?
なら、2000ccだろうが3000ccだろうが、
黄色ナンバー付けたら軽の税金にしてくれ。
私は別にナンバーの色なんか気にしないから、
そうなったら次は黄色ナンバーの3リッターを買うぞ。
500阻止押さえられちゃいました:2007/03/10(土) 15:40:07 ID:qQZ/jODb
>>497
4人に1人はオヤジだってことだな
501阻止押さえられちゃいました:2007/03/11(日) 12:03:46 ID:yY3t/NCd
今800ccのエンジンを製造しているメーカーってあるの?
インドで生産しているスズキくらい?
502阻止押さえられちゃいました:2007/03/12(月) 19:21:42 ID:Wg6TXYD3
現行の軽自動車のほとんどは日本国内専用設計なのでメーカーの開発費や
製造コストも世界に販売出来る1300ccクラスより割高にかかると思うのですが?





503阻止押さえられちゃいました:2007/03/12(月) 19:28:55 ID:My2wocZj
その通り
品質に対し高価格
おまけに安全性に大いに問題がある
極めつけは黄色いナンバーである
貧乏無くしては買えまい
504阻止押さえられちゃいました:2007/03/12(月) 19:34:40 ID:ewZnNqtN
Kancil
505阻止押さえられちゃいました:2007/03/12(月) 19:40:04 ID:ewZnNqtN
www.perodua.com.my
660と850な
506阻止押さえられちゃいました:2007/03/12(月) 19:49:08 ID:bkwLf9en
原付みたいに軽自動車二種を作ったらいいんじゃね?
小さくて660cc過給器なしのが一種で
一種に過給器が付いたやつとか外国で言うところのAセグメントあたりまでの大きさのが二種で・・・とか
507阻止押さえられちゃいました:2007/03/12(月) 20:16:18 ID:bkwLf9en
軽二種のスッペクを妄想してみる

全長:3.5m以下
全幅:1.6m以下
全高:2m以下
排気量:1000cc以下もしくは660cc以下+加給器

これならヨーロッパでも人気出そうじゃね?
でもちっちゃいのが売れなくなったらいやだな
508阻止押さえられちゃいました:2007/03/12(月) 20:26:06 ID:Wg6TXYD3
昔は軽も白ナンバーだったと思います
いつからどんな理由で黄ナンバーになった
のでしょうか?
509阻止押さえられちゃいました:2007/03/12(月) 20:37:13 ID:bkwLf9en
>>508
何時からかは知らないけど、料金所の人や警察が見分けやすくするためかな・・・?たぶん
510阻止押さえられちゃいました:2007/03/12(月) 21:47:43 ID:4Kd4lRyu
550ccになったときに同時に変わったんだっけ?
511阻止押さえられちゃいました:2007/03/12(月) 22:03:20 ID:OwlGo+yl
思えば良いんじゃないの?
512阻止押さえられちゃいました:2007/03/13(火) 00:12:43 ID:Hb1zCuAn
軽自動車の
重量税 18,900円/年
自動車税 34,500円/年
になってもかまわないから軽規格は残してくれ

513阻止押さえられちゃいました:2007/03/13(火) 01:27:11 ID:OvC/mTeP
軽の規格はもういらない
排気量も中途半端で燃費が悪いし
軽の規格のせいで安全性の低い車にみんな乗ってることになる。
514阻止押さえられちゃいました:2007/03/13(火) 02:31:51 ID:xiBBzhZo
安っぽい見栄が邪魔して無駄な税金を払わされる普通車乗りがかわいそう
515阻止押さえられちゃいました:2007/03/13(火) 10:03:08 ID:VQAbcS6T
安全性に関しては
新車のコンパクトとなら大差ないと思われ

街中にまだまだ現役で走っている平成一桁年式に比べれば
より安全だったりしないか?
516阻止押さえられちゃいました:2007/03/13(火) 13:07:40 ID:7qeH+CCH
daihatsu.com
http://www.daihatsu.com/catalogue/
990ccのエンジンで左ハンドル化
517阻止押さえられちゃいました:2007/03/14(水) 00:28:22 ID:rdbzZ7AV
軽が要らないなんて言ってる奴は銀行入金とかした事無いニートだろ。
それはともかく軽が660ccの拡張をする時せめて750ccにすれば良かったのにと思う。
多少は車格とのバランスが取れるし3気筒で750ccなら
4気筒1リッターエンジンと並行開発も可能だったのにな。
518阻止押さえられちゃいました:2007/03/14(水) 09:16:39 ID:Wgc54j2J
750のエンジンと合わせるためにもっとボディ大きくしたらいいのにって言うヤツがいるから
519阻止押さえられちゃいました:2007/03/14(水) 09:41:38 ID:2Ada4t/N
昔フロンテ800が実際にあった
520阻止押さえられちゃいました:2007/03/14(水) 09:58:24 ID:8eTFv5Ci
個人的には軽に遮音材や防振材なんかイラネ。
室内も旧規格の広さで十分だ。
660cc 650kg 45PS 4MT 50万円で出してくれ。
521阻止押さえられちゃいました:2007/03/14(水) 12:12:32 ID:j9jZrGfp
軽が肥大化しすぎるのも考えものだし、日本だけのローカルなものにしておくのも勿体ない
そこで軽二種規格を(ry
522阻止押さえられちゃいました:2007/03/14(水) 12:52:17 ID:j9jZrGfp
@全長3400mm、全幅1500mm、全高2000mm、排気量は660ccを超えないこと 過給器の搭載は不可
A外寸は@に準ずる 排気量1000cc(過給器を搭載する場合は660cc)を超えないこと
B全長3500mm、全幅1600mm、全高2000mmを超えないこと 排気量はAに準ずる

みたいにして順番に課税額が上がるようにしたら
うまいこと棲み分けできて不平不満も出ないんじゃね?
523阻止押さえられちゃいました:2007/03/14(水) 14:09:16 ID:aBCQWE7V
今の軽は優遇されすぎだと思う。
元々は代用車というか耐乏規格で、
「維持費を安くしてやるから、このくらいで我慢しなさい」だったはずなのに
やれ狭いだの走らないだのと言われ、妙に豪華で高価な軽が出来てしまった。

かと言って、都市部以外では公共交通が不便になってしまったため
維持費の安い軽をなくすわけにはいかない。
よってここはやはり第二種をw
大きくするのではなく、下の規格を作る。

軽第一種:全長3100mm・全幅1400mm、排気量は500ccを超えないこと
軽第二種:全長3500mm・全幅1500mm、排気量は800ccを超えないこと

このくらいにして、第一種は軽自動車税を下げ、年4000円程度とし、
第二種は逆に上げ、年15000円程度とする。
第一種は簡便な短距離用コミューター、第二種は現在の軽の延長みたいな感じ。
現在軽に乗っている人は、次に買い換える時、必要に応じて一種・二種を選択すればよい。
税収も若干増えるかもしれんよ

と妄想してみた
524阻止押さえられちゃいました:2007/03/14(水) 16:55:55 ID:3yodOytC
税収なんか増やしても意味無いけどな
525阻止押さえられちゃいました:2007/03/14(水) 18:16:34 ID:UwVw+QOM
優遇されてるのが羨ましいなら、軽に乗ればいいじゃない。
526阻止押さえられちゃいました:2007/03/14(水) 20:07:57 ID:6rBup8vt
車体寸法は小さいままがいい。
軽の企画は国民車構想。
国民に車を普及させる為に作った規格です。構想当初は排気量250ml
527阻止押さえられちゃいました:2007/03/14(水) 23:55:07 ID:isprOUX9
俺は
軽一種 全長3400mm、全幅1480mm、全高2000mm、排気量660cc、税7200円、定員4名(今のまま)
軽二種 全長3400mm、全幅1480mm、全高2000mm、排気量880cc、税18000円、定員6名
こんな感じでいいと思う
ボディ共有にすれば開発費が抑えられてメーカーの負担が減る
販売価格も抑えられるからユーザーの負担も減る

528阻止押さえられちゃいました:2007/03/15(木) 00:06:00 ID:ZgQDQWT8
じゃあ俺は
軽一種 全長3400mm、全幅1480mm、全高2000mm、排気量660cc、税7200円、定員2名
軽二種 全長3400mm、全幅1480mm、全高2000mm、排気量880cc、税18000円、定員4名
こんな感じでいいと思う
529阻止押さえられちゃいました:2007/03/15(木) 00:07:26 ID:UhWoofzL
>>527
ろ、6名っスか?
530阻止押さえられちゃいました:2007/03/15(木) 00:37:58 ID:KOqKxFzV
普通車は馬車のサイズが元になってるから元々馬車が走ってた欧米は古い街並でも
普通車が通れる道路幅がある。
しかし日本ではせいぜい荷車だったので古い街並みでは荷車が通れる道路幅しかない。
普通車が馬車が進化したものとすれば軽自動車は荷車が進化したもの。
531阻止押さえられちゃいました:2007/03/15(木) 01:07:54 ID:yBdhPQPl
>>528
その軽二種なら、税が30,000ぐらいでも買ってもいいかな。
532阻止押さえられちゃいました:2007/03/15(木) 03:50:21 ID:MJOm1Srk
アトレーなどの1BOXとか、タントみたいのとか、ムーヴ、ワゴンRなど人気車種の殆どは、軽二種5人乗りや3列6人乗りでいいよ。
軽一種は福祉車両とか営業車など一部の車を考慮して3人乗りとか。

4人で乗るにも、肩狭いの嫌だし。
スターレットやマーチは狭いけど、嘘でも5人乗り。車検証に5人って書いてあるの大事だね。

ただ、僕の好きなエッセがどっちなのか悩むね。
533阻止押さえられちゃいました:2007/03/15(木) 06:12:35 ID:7QYMtb62
>>529
ドミンゴやエブリィランディがあったんだから技術的には可能でしょう
534阻止押さえられちゃいました:2007/03/15(木) 07:40:51 ID:SPAplyGH
今の税金体系で過給を禁止して排気量は999ccまでにすべき。
燃費や環境やメンテの事を考えると、小さな排気量に過給機をつけるよりよほど効果的。

535阻止押さえられちゃいました:2007/03/15(木) 08:45:05 ID:yzbq6fHX
>>531
それはもしや故ミラジーノ1000見たいのが欲しいな、と?
536阻止押さえられちゃいました:2007/03/15(木) 09:29:28 ID:UhWoofzL
>>533
あの手の7人乗りって全長を300mm前後伸ばして、1.3lエンジン積んだヤツですよね?
エンジンは何とかなるにしても、全長を伸ばさないととてもじゃないがまともに座れないのでは?
もし座れたとしても、事故のことを考えると・・・ヤバくないですかね?
537阻止押さえられちゃいました:2007/03/15(木) 09:48:23 ID:WhzV9v6H
>>536
あれはバンパー伸ばしただけで室内はまんま軽だよ
538阻止押さえられちゃいました:2007/03/15(木) 11:24:01 ID:nE+iuLLU
>>534
ディーゼルに過給機は必須だし、ガソリンでもVWのTSIみたいなアプローチもあるから、
過給機禁止はあり得ないだろう。NAとターボで排気量に差をつける方が健全だと思う。
539阻止押さえられちゃいました:2007/03/15(木) 12:43:32 ID:7QYMtb62
>>536
アトレー7は室内寸をのばしたがドミンゴとエブリィランディはまんまだった
狭いって事はなかったよ
むしろミラやアルトなんかより広い
540阻止押さえられちゃいました:2007/03/15(木) 12:50:55 ID:UhWoofzL
>>537,539
そうだったんですか 勉強不足で申し訳ないっス
でも、後ろからオカマ掘られたらヤバくなかったのかな?
541阻止押さえられちゃいました:2007/03/15(木) 12:56:12 ID:7QYMtb62
オカマほられたら全ての軽がヤバいよ
542阻止押さえられちゃいました:2007/03/15(木) 13:25:33 ID:bC/siZRU
箱型軽自動車ならスバルが一番安全だよね
箱型クラスでサブフレーム搭載してるのはサンバーだけだし
543阻止押さえられちゃいました:2007/03/15(木) 15:52:15 ID:mAGoQPUj
>>523
第一種は高速道路通行不可にしてしまえば無駄な肥大化を抑えられて、
メーカー側が豪華仕様にしたい場合は自然と第二種の軽に移るんじゃないだろうか。

それと走る棺桶と化しているキャブオーバーやセミキャブの営業車は荷台長を固定にして
オーバーハングのみ寸法を延長してやれば少しはマシになるだろう。
544523:2007/03/15(木) 16:44:02 ID:SIqNGehV
>>543
そうだね。
それと、第一種は原則として二人乗りがいいと思う。
そうすれば、全長3100mm程度でも一応の衝突安全性能が得られるのではないかと。
地方の公共交通の不便な地域でのセカンドカー、サードカーというのが基本的な位置づけ。
もちろん都会で使用してもいいのだがw
そういう用途だったら二人乗りで充分、しかも税金が今より安いとなれば
受け容れの余地がありそうに思う。

第二種のほうは今の軽の延長だが、
今のサイズと性能で、軽自動車税7200円というのは
登録車と較べて優遇されすぎのような気がするので
若干性能とサイズアップで税金もアップ、とw
これでバランスを取る。
545阻止押さえられちゃいました:2007/03/15(木) 17:46:04 ID:E0JCdiw7
過給禁止って言ってるやつなんなの?
税金にターボ係数掛かったらターボ買うやつ減るだろ
テンロク以下のNAなんか完全に貧乏人しか買わなくなるぞ
546阻止押さえられちゃいました:2007/03/16(金) 01:36:48 ID:BeYxi0Be
つか、1Lのターボなら、鈍重な2LNAなんて余裕でチギれるやんけw
547阻止押さえられちゃいました:2007/03/16(金) 02:36:53 ID:MtIfxqtU
さすが軽乗りの妄想はスゴイな
548阻止押さえられちゃいました:2007/03/16(金) 02:43:45 ID:sLboldEf
1.3LターボのYRVですら2.0LNAのシビックTypeRをチギれなかったのにw
549阻止押さえられちゃいました:2007/03/16(金) 08:25:33 ID:obRlZxxe
モビリオやシエンタが出た為か1000〜1500ccの1BOX車がなくなってしまった(T_T)
やはり880cc6人乗り位の新規格の軽は必要だな
550阻止押さえられちゃいました:2007/03/16(金) 10:47:27 ID:8nvXaa1N
YRVが背の高いRV風コンパクトのターボ仕様なうえ、タイプRは鈍重な2Lじゃないからね。
1L位のターボだとX4かスーパーターボ?
多分、鈍重な2LってFFセフィーロ、カムリ以下のおっさんセダンでしょ。
サニーのVZ-RだのシビックのタイプRだのの話じゃないよ。
551阻止押さえられちゃいました:2007/03/16(金) 11:03:46 ID:VfydTeAX
>>545
環境負荷やコストの事を考えると、ガソリンターボエンジンは減らしていく方向で問題無いんじゃないかな
たとえば1000cc自然吸気エンジンと660ccターボエンジンの選択肢があったら、
経済性や実用性が重視される車には前者を選べるようにするのが自然だと思う
逆に運動性が重視される車には後者のが向いてるかな
552阻止押さえられちゃいました:2007/03/16(金) 11:18:36 ID:AfrasNnR
このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1172831417/



デア・リヒター最強



と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
553阻止押さえられちゃいました:2007/03/16(金) 11:41:14 ID:Z7QsoKu7
デア・リヒター最強
554阻止押さえられちゃいました:2007/03/16(金) 12:41:03 ID:l+iorJAn
軽ってエンジンどうこうより幅が狭くてまともなシート積んでないのが一番の不満だ
555阻止押さえられちゃいました:2007/03/16(金) 13:31:15 ID:gOdURZEN
狭いのが嫌なら普通車に乗れ。
税金は払いたくないし広くてパワーが欲しいとか抜かす馬鹿は淘汰されればいい。
556阻止押さえられちゃいました:2007/03/16(金) 15:10:16 ID:LjCgwrCU
貧乏人は妄想でラッピングした自己主張は得意だが
自分のミジンコ並みの権利を侵される事を極端に嫌う
557阻止押さえられちゃいました:2007/03/16(金) 16:02:54 ID:zu5X9U0b
確かに軽のシートは酷いな
運転席フルバケ助手席純正シートで仮眠とろうと助手席に座ったらあまりの座り心地の悪さに驚いた
バブル絶頂期の車であれはねーよw
558阻止押さえられちゃいました:2007/03/16(金) 18:22:49 ID:5ptFhYf7
>>557
バブル関係ないじゃん。
559阻止押さえられちゃいました:2007/03/16(金) 20:02:34 ID:BZCkHtFx
バブル=コストをかけた車作りができる っていう見方じゃないか?
だから今よりも金がかけられる時代のシートであのレベルかよ ってことだと思う。
(実際にコストかけて座り心地を検証していたかどうかは別の話)

何しろ軽にパワーシートとかついてた時代ですから・・・

ただ、今の軽の方がシートはしっかりしてるような気がする
昔より室内が広くなってシート自体も大きなものを使えるようになったりとかが
いい影響を与えているのかな?
ファーストカーとしての需要が増えて消費者の目が厳しくなってるのかも

先代ミラ(L250S)に試乗した最初の感想は「結構シートがいいなぁ」だった。
実際に買って1年2万キロ乗ったけど、自分にはかなりあってるシートだった
560阻止押さえられちゃいました:2007/03/16(金) 20:21:49 ID:5ptFhYf7
>>559
「バブル=コストをかけた車作りができる」って・・・
それは何かおかしいぞ・・・
561阻止押さえられちゃいました:2007/03/16(金) 22:11:00 ID:sw2E7MXx
>>560
一度バブル期と崩壊後の同名車を比べてみろ。

崩壊後のコスト削減は凄まじいぞ。
562阻止押さえられちゃいました:2007/03/16(金) 22:22:00 ID:rfdCuExD
身の丈六尺になると、カローラやクラウンより
軽のトラックやワンボックスの運転席のほうが楽。
563阻止押さえられちゃいました:2007/03/16(金) 22:27:35 ID:Ewc2iJGH
身長180cm超だけど軽トラとかだと足がハンドルに当たる。全然楽じゃない。
564阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 04:07:37 ID:NpPZjJzT
180あって軽なんぞ乗ったら、シティハンターのファルコン状態でしょ。
せめてスライド出来るシートじゃないとね。
危ないですよ。
565阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 07:45:50 ID:X8suTkQe
狭いっていえばサンバートライの座席があまりにも窮屈で
椅子を後ろに下げられるよう整備工場に改造してもらった事があるなぁ
566阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 08:18:56 ID:Os8Ziz9p
バブルじゃなかったらabcみたいな赤字覚悟の馬鹿車絶対出なかったぞ
まぁ、そのcの純正シートが酷いわけだがw
567阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 11:39:54 ID:p69Wadkm
>>1
999ccまでにした方が解り易い。
その代わり、自動車税の優遇は廃止。
568阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 11:49:43 ID:lrjyo0Va
ん〜でも、優遇税制が無くなるとリアルで困る人が多いからなあ、法人でも軽たくさん使ってるとこあるし
軽規格の種類を増やして、小さくて馬力が無いのは軽自動車税とか安くして、
大きくて馬力があるのは高くして・・・みたいな感じでもいいんじゃないかな
569阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 11:59:35 ID:ElAlfcRH
そもそも自動車税なんてもの自体が意味不明だけどね
570阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 12:23:32 ID:BxllUiOq
それを言うなら君らのような使えない負け組が好んで乗っている
軽自動車こそが意味不明だがね
571阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 12:30:55 ID:ElAlfcRH
また自分で作り上げた妄想に叫びだしちゃった?

大丈夫かいな?そんな調子で
572阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 12:32:22 ID:BxllUiOq
おいおい顔が真っ赤だぞw
573阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 12:32:56 ID:ElAlfcRH
よく見ろ、それ鏡だぞ
574阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 13:10:46 ID:lrjyo0Va
自動車税の意義とかはまあ置いといて、
負け組とか関係なく純粋に小さいのがいいから軽に乗ってる人も多いんじゃないかな
でも軽だと小さすぎるかなって人も多そうだし、
軽とフィットあたりの中間くらいの規格があったら魅力的なカテゴリが生まれそうな気がする
575阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 14:23:46 ID:tuoys1Bh
別に税金や規格はどうでもいい
軽の上がいきなりでかくなる一方のコンパクトカークラスしかないのが問題
576阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 14:37:13 ID:/NjTynRG
>>574
私は小柄なので軽がベストフィット。
前は普通車乗ってたけど、大き過ぎると思ってました。
殆ど一人で運転するから無駄だしね。
577阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 14:50:28 ID:lrjyo0Va
>>575
今の軽も大きくなってるし、登録車のが税金も高いんだからもっと広くないと・・・
って小さなコンパクトカー(って言うのも変だけど)を作りづらいっていう事情もあるんじゃないかな
そこに新しい優遇規格を用意することで、リッターカーの市場にも活気が出てくるんじゃないかと思う
578阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 14:58:01 ID:R7o5DVJA
コンパクトカーの運転席は狭くて乗れないけど軽はのれることが多いです。

ラクティス×、フィット×、マーチ×、ワゴンR○、ムーブ○・・
579阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 15:08:46 ID:lrjyo0Va
>>578
それは比較対象が違うよ
ワゴンRやフィットなんかじゃ形がまるで違うもんw
580阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 15:22:09 ID:lrjyo0Va
なんか言い方が悪かったかな
メーカーからすると、スモールカーを作るにあたって軽との差別化は気にせざるを得ないんだろうけど
だからってコンパクトカーが5ナンバー枠一杯のやつばっかりっていうのは不自然な感じがするんだよなあ
581阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 17:20:37 ID:Lzn1+Dff
軽の優遇税制は必要。
というより最早なくすわけにはいかないと思う。
>>568にあるように、法人で軽を大量に使っているところは数多いし
個人でも、特に地方に顕著だと思うが、一世帯に何台も乗用車が必要な家庭が多くなった。
一世帯で3台も4台も登録車を所有するのは難しいだろう。

ただそういう『どうしても軽』という、必要に迫られて選ぶ軽自動車と、
単純に『安上がりでその上小さくて便利』という軽自動車の規格や税金が同じなのは
ちょっといかがなものか、と思う。

もっと小さくて簡便な軽(法人の営業用や簡便なコミューター的なもの)と
現在の軽(もう少し大きくしても良いと思う)を分けて二種類にするのが良いと思うんだが。
582阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 17:35:32 ID:xxZuBZuz
ミラをタクシーに使う会社とか出て来ないの?
583阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 18:06:29 ID:9fKXAETT
>>581
ほぼ同意見だが、1点だけ異論ありです

商用車を小さくするのはどうでしょうか?
ボンバンにしろ1BOXにしろ、荷室が広いことが商用車に求められる重要な要素の一つで、
そのために居住性を犠牲にしてまでも、後席を倒せばフラットで大きな荷室が得られる構造にしてあるのに
車自体を小さくしてしまうのは商用車にとってデメリットが大きいと思う
584阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 18:17:16 ID:0vVO+D2I
田舎にいると商用車でも5ナンバーフルサイズがどうしても必要って層はそう多くはない
小売りや業者の車など見てても軽のそれもHBで商用車として普通に使ってるところが多い
というかでかいのが必要なやつはいずれにしても必要なサイズのを買う

この界隈はほとんど一人一台でうちも登録車四台だが実際でかいのは一家に一〜二台でいい
田舎で道も狭いし一人で乗って快適に走れるならサイズに対するこだわりはほとんどない
ただ今の軽は小さな小型車でなくあくまで軽自動車に過ぎない点が不満で選べない
585阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 18:59:29 ID:Lzn1+Dff
>>583
うーん、確かにそうだけど。
ただ商用車で本当にそこそこ大きな荷物を運ぶ必要がある業者なら
軽とは別に、もっと大きなトラックなりバンなりワゴンなり所有してるんじゃないのかな。
軽バンなんかの営業車ってそんな大きな荷物を載せる機会は多くないように思う。

または、軽商用車の別規格を設けるとか。
586阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 19:12:04 ID:xZIoKyhv
軽商用車優遇とか言ってる奴、ミラクオーレ誕生の経緯を調べてみろ。
587阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 19:49:58 ID:Lzn1+Dff
>>586
4ナンバー商用車登録の軽が溢れた時代があったね。
軽商用車を特別に優遇すると、またそういう手が出てくるかもしれないね、確かに。
588阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 21:08:39 ID:9fKXAETT
>>586
ググってみました 
いやー、商用車を乗用車にしてた時代があったとは知らんかったです

決して商用車を優遇しようとは思ってなかったのですが、>>583を読み直すとそうとしかとれないですね
自分が言いたかったのは
・現行の軽自動車 → 商用車 & コミューター(主に地方向け)
               税金等もそのまま
・一回り大きな軽(?)自動車 → サイズ・排気量ともに大型化し、
                      より高いバランスの4人乗りミニマムカーを目指す
                      税金は軽自動車と小型車の中間程度

ってことで、「コミューターも現行のまま」というのをすっとばしてました
(そうなると>>581氏との相違点は「1点だけ」というのもおかしいくなるな・・・ orz)
スマンでした
589阻止押さえられちゃいました:2007/03/17(土) 21:20:39 ID:ElAlfcRH
>>585
軽の衝突安全基準が変わって、軽トラの荷台が小さくなるという
話しが出て困ったのが畳屋だったらしい。
サッシだの、ふすまだの、パイプ(鉄/塩ビパイプなどなど)
運んでいるのを見ても、体積はたいしたことなくても長さが必要
な用途って意外とあるんじゃない?

>>588
ジムニーなんかも4ナンバー登録があって結構重宝されていたみたいね
590阻止押さえられちゃいました:2007/03/18(日) 07:00:31 ID:FMNchATl
今の軽規格はそのまま残す。
で、今の軽とコンパクトカーの間に
「新軽=880cc、6人乗り迄、税額15000円」という規格を作る。
でもボディサイズは今の軽と同じにする。
軽なんだから。
591阻止押さえられちゃいました:2007/03/18(日) 07:12:59 ID:vOEbmLn4
550→660→770ccだろ?各メーカーもそう変ると思ってた節があるし。。
592阻止押さえられちゃいました:2007/03/18(日) 07:40:27 ID:G/ONzUms
そしたら新しいエンジン作らなきゃいけないんじゃないの
めんどくさいよ
593阻止押さえられちゃいました:2007/03/18(日) 08:19:19 ID:mndSZQ9j
排気量なら900以下でいいんじゃない
リッターカーと差別化できるしそのまま4気筒化で対応できそうだ
594阻止押さえられちゃいました:2007/03/18(日) 09:45:09 ID:qZ7Vly/y
>>593
其処まで逝くと韓国車に市場奪われるぞ。
韓国含め海外ではチョット無理な技術を使う小排気量でないとな…800でも多いかもよ。
750位なら現行ボア変更3気筒ヘッド造り替えで行ける。予想
595阻止押さえられちゃいました:2007/03/18(日) 10:41:50 ID:Bi4ihv/w
900くらいあるとだとブーンや初代マーチになってしまう。
750や700なら現行エンジンでいけるでしょう。

今の軽はデカいし重いから、動力あげて、税負担もあげて、その代わりもう1人2人乗れるようにして、普通車メーカーはマツダや日産みたく買ってもいいし、三菱やスバルみたく作ってもいい。
今の5ナンバーの軽が5000円程度でも上がったら、税収的にもいいよね。
営業車に今の規格を残してさ。
見た目に見合った規格にしようよ。
596阻止押さえられちゃいました:2007/03/18(日) 10:48:58 ID:bWeaAEo1
税収なんか下げるに限るさ

どうせ、沢山くれてやってもロクな使い方しないんだし
597阻止押さえられちゃいました:2007/03/18(日) 12:47:12 ID:QAjD22sV
軽の現行規格は地球環境的観点では省エネ的にもCO削減的にも
足を引っ張るマイナス要因になってると感じます。
598阻止押さえられちゃいました:2007/03/18(日) 13:19:11 ID:TWcqUv0h
排気量の制限があるからターボで動力性能を確保する、みたいなのはちょっと本末転倒だな
だったら1000ccで自然吸気のほうが燃費もいいし、丈夫で扱いやすい
599阻止押さえられちゃいました:2007/03/18(日) 16:06:36 ID:PUF0+5H+
スレタイ見て、昔あったジムニーエイトを思い出した。
片側1車線対面通行の国道で、路肩に止まった状態からステアリングいっぱいに切って、Uターンカマシたら、車重が軽すぎてアクセルターンになって、その場で車の向きだけ変わって同じ車線に居たww
小回り効き過ぎ!!対向車来て焦った(笑)
600阻止押さえられちゃいました:2007/03/18(日) 17:43:39 ID:UDmQw9+Z
>>598
ソニカ(4WD/ターボ/660cc)の燃費が→ 21.0km/L
パッソ(4WD/NA/1000cc)の燃費が→ 18.4km/L
フィット(4WD/NA/1300cc)の燃費が→ 20.0km/L

別に1000ccの自然吸気が一番燃費が良いという訳でもないぞ?
全ての人が2WDのECOグレード買って比較する訳じゃないんだし。
601阻止押さえられちゃいました:2007/03/18(日) 17:59:31 ID:iFa4DnhL
ミラジーノ 660 ターボ 燃費18.8km/L
ミラジーノ 1000 自然吸気 燃費18.8km/L
車体(どちらも旧型)が共通なのでほぼエンジンのみの燃費差
結果はほとんど一緒ですな
602阻止押さえられちゃいました:2007/03/18(日) 18:19:41 ID:sXOr3ALr
実燃費だとどれくらいの差になるん?
603阻止押さえられちゃいました:2007/03/18(日) 18:42:30 ID:SjFH3iph
ターボだと実燃費は悪くなりがちだけど、
差が出たとしても数`/L程度なんじゃないかね?
まあターボ付きだと製造コストがかさむから、
エンジンを大きくできるならそれもいいのかもしれん
604阻止押さえられちゃいました:2007/03/18(日) 18:57:42 ID:eqdDbZ7x
>>600
ダイハツのカタログスペックは全くアテにならんのだよ。
605阻止押さえられちゃいました:2007/03/18(日) 19:03:56 ID:tK8Fvqlq
こんなくだらない議論をする必要はない
要するに軽の優遇税制を廃止して現行の登録車と同じ税体系にすればよい
現行軽は500cc〜999ccの枠になるだろうから自動車税は25k/年程
重量税は1t未満として12.6k/年

この板を呼んでると維持費よりも気に入ってるから軽に乗ってる
人間が多いみたいだしな
文句はあるまい
606阻止押さえられちゃいました:2007/03/18(日) 19:27:38 ID:bWeaAEo1
国土交通省発表の排気量別の燃費プロット図を見て皆
軽からずっと上の方までほぼ綺麗な曲線に乗ってる感じだけど
(当然、排気量大きい方が燃費が悪い傾向になる)、
何故か1000/1300あたりだけ異常に盛り上がって軽に極めて近くなる
という不自然なデータになってるから
10・15モード対策特別仕様になってるのだろうというのが透けて見える
607阻止押さえられちゃいました:2007/03/18(日) 19:28:55 ID:bWeaAEo1
>>605
全部軽に合わせりゃいいじゃん
つか、自動車税なんて全廃すりゃいいんじゃねぇの?
なんで、そんなに無意味な金を貢ぎたいのかサパーリわからん
608阻止押さえられちゃいました:2007/03/18(日) 19:52:17 ID:k3/FMzvF
今迄何十年にも渡って無駄遣いしてきた金を、
政治屋や官僚や土建屋や各種団体が全額返せば、
100年位税金ゼロに出来るだろ。
609阻止押さえられちゃいました:2007/03/18(日) 20:10:10 ID:oJ0aN4iB
ようするに、普通車も軽と同じくらいの税率にしろと言うのだな。















激しく同意する。車の税金は高すぎる。
610阻止押さえられちゃいました:2007/03/18(日) 20:57:38 ID:FMNchATl
>>595に賛成!
>>605には反対!
611阻止押さえられちゃいました:2007/03/18(日) 21:29:16 ID:h0GRqArX
確かに、過去に軽規格を作った意義というのは、今の肥大化した軽自動車を
見る限りではほとんど失われているのは事実だよなあ。
この際、高いか安いかは置いといて自動車の税体系を一本化するのは
いいかもしれない・・・
612阻止押さえられちゃいました:2007/03/18(日) 21:29:48 ID:SjFH3iph
750とかだと、ターボなしだと物足りないって声が出てくるんじゃないかね?
750ターボ付きだと車体を大きくしないと危なそうだし・・・
1000ターボなしと660ターボ付きなら軽にも無理なく乗るし
性能的にもだいたい拮抗するから競わせたら面白そう
実用性をとってターボなしで行くか、スポーツ性を取ってターボ付きで行くか・・・
もちろんホンダのVTECやVWのTSIみたいに逆もアリだと思う。コスト的なことは置いといて
613阻止押さえられちゃいました:2007/03/18(日) 21:53:12 ID:AYC6Ib00
公共交通による代替を考慮すれば、自動車税は地域の人口密集度によって決めるべきだろ。

人口密集度が低い市区町村は安く(公共交通が不備な可能性が高く自家用車の必要度が高い)

人口密集度が高い都市部は激高に(公共交通網が発達していて自家用車の必要性が低い)

例: 5千人未満=3千円、1万人未満=1万円、2万人未満=3万円、5万人未満=5万円、それ以上=10万円
   ただし排気量には無関係で一律課税とする。
614阻止押さえられちゃいました:2007/03/18(日) 23:04:57 ID:LwMl03hO
軽の税金上げる流れを作ろうとしている輩が居るような・・
615阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 01:16:45 ID:GDQ2ICRv
そもそも、自動車税なんて要らんって

どうせ、ろくでもない使い方しかしないんだから
616阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 01:58:16 ID:CkAs4zqf
595だけど僕じゃないよね。
僕は700〜750の普通乗用車の軽はtbやscは付けたほうが燃費いいだろうし、多分80PS/13キロくらいでNAも65PS/8キロくらいあれば動くよね。
僕は今の小型車はノートのNA1500位は必要だと思うし。
トルクないとアクセル踏んじゃうから、余力があった方がいい。車線に合流もしやすいし、右折もしやすい。
で軽の優遇はあるけど、大きさは今とほとんど変わらないと。
今の大きさ重さにあったパワーだと思うけどな。
エンジンのサイズもシリンダーの中広げるだけならがわは、あまり変わらないでしょ。昔のカプチーノとかチューンで100PSのとか走ってたし。昔のダイハツの軽って1000NAをのせることを想定して作ったらしいし。
今もボアアップして輸出してるよね。
617阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 05:44:59 ID:4XufZvqh
基本はパーソナルユース前提で作られた規格でしょ
それを1stカーやファミリーカーに使おうと
背高で重いクルマを好んで買ってパワーが足りないから排気量上げろってアホか。
618阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 08:40:35 ID:xS/skqo+
つまるところ金が無いわけだ、君たちは
正直に言いたまえw
619阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 09:16:29 ID:w0403zS7
>>617
まあいちいちごもっともなんだけどね、エッセとか軽いやつなら過給器なしでもけっこう走るし
でも海外仕様が1000ccなら日本でもそっち売ってくれよ〜って気もするな
エコノミータイプが660ccで、スポーツタイプが660cc過給器つきで、高級タイプが1000ccで、みたいな選び方ができたら楽しいと思う

>>618
自分は別に税金とか上がってもいいよw
620阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 09:29:18 ID:gAkMiw9N
>>617に同意。
排気量も車格もあげる必要無し。
燃費どうたら言うなら排気量そのままで車体を小さくすればいい。
排気量あげてもメーカーがそれに合わせた装備や剛性アップで結局重量増加するだけ。
621阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 10:57:24 ID:fHlarr5G
660の加給機付きって1300ぐらいの動力性能でてね?
622阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 11:36:50 ID:CkAs4zqf
618 ないよ。今、グラVとグロリアとRAV4あるからきっちきちだよ。
でも、軽が欲しかったり、好きな人が、くるスレじゃないの?
エッセもコペンも、iも欲しい。ソニカやジムニーも好きだ。どれか買いたい。
軽が好きだから、こうだったら良いよねって話をする。軽が好きじゃないならスレにこななきゃいい。
623阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 11:44:33 ID:3igOwOCb
>>621
スペック的には1000ccエンジン相当だけど
実際はもうちょっと力がでているとか、現状のは少しセーブした状態だとかいう噂もあるが
トリビアなのかガゼビアなのか知らないっスw
624阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 12:22:34 ID:w0403zS7
筑波サーキットだとアルトワークスよりフィット1300が速かったよ、たしか。グランツーリスモwの話だけどw
でもターボはタービン交換とかでドカンと馬力出るようになるからね
625阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 13:18:16 ID:1M5a6ALE
とりあえず排気量を750ccくらいにするべきだね
買換え需要でトヨタ以外はウマー
626阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 14:22:08 ID:ZqZfMt7B
今のままでいんじゃねーの
どうせ800にしたところで微々たるもんだし
また800が足りない
いや1000にしろ1000まで軽自動車だ!
だから税金は安いままにしろだのわがまま言い出す奴ばっかだし

それなら最初から普通車買えよ
ってことでFAになっちゃうんだし

少ない排気量でエンジン作ってもらうほうがいい気もするしな
小型化、高性能化は日本メーカーのいわば指針だろうし
627阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 14:42:22 ID:JHTm0voz
軽の税金を上げろとか言ってる奴は何なんだ?
そんなに羨ましいなら軽に乗ればいいだけじゃん。
無理に普通車を維持なんかせず。
628阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 15:18:25 ID:B9c/SrqZ
軽枠をいじるより今のコンパクトより小さい白ナンバー車出せと言いたい
629阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 16:14:17 ID:ZqZfMt7B
>>627
簡単に言うと、軽が普及しすぎると税収が下がるから
じゃぁ軽の税収上げればいいじゃんってコト

税収下がるといろいろ不便なこと出てくるけどな
社会的に見ても
630阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 16:16:26 ID:rg0hj8fH
普通車1000cc以下の税額だけ現状半額にすれば丸く収まる。
631阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 16:27:44 ID:4yDqwfEB
普通車の税金を下げるか軽自動車の税金を上げるかだろ?
一番理想なのは軽自動車枠を撤廃させることだが事実上無理
632阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 16:47:00 ID:4vhQgrKV
>>628
それが売れるとは思えないなぁ。
だいたい、軽がこれだけ売れているのは
やっぱり優遇税制とか車庫証明不要(都市部は要るが)とか
いろいろとメリットが大きいからであってね。
800ccくらいで、軽の三倍とかそんな税金を取られるのでは
とても売れるとは思えない。

だから俺はそういうのを『軽第二種』にしろと主張しておるw
633阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 19:07:44 ID:y9lkjOxz
税額調節はスレ違い
ちなみに道路財源は有り余っている事をオワスレなく。
小排気量普通車が過剰に課税されている現実もオワスレなく。

故に優遇税制の根拠無し
634阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 19:21:43 ID:xS/skqo+
道路財源の一般財源化が検討されているわけだが
小排気量普通車が過剰に課税されている根拠は何かね?
また貧乏人得意の屁理屈かね?

やはり貧乏人は視野がせまくていかん
貧乏なのは自分の不甲斐なさによるにも関わらず、
一般国民に負担を強いる理論を当然の権利のように主張する。

貧乏人に許される発言は「ごめんなさい」だけである
635阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 19:42:01 ID:y9lkjOxz
自動車摩擦と騒がれた時期日本で大排気量アメ車が売れないのは税制が悪いと
大排気量車の税額をアメリカの外圧で過少に抑える事になり、
小排気量ほど過剰に課税する税制に変化してしまったと思うだけ。
636阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 20:15:50 ID:y9lkjOxz
それに田中首相の列島改造論で全国高速道路網計画が始まり
財源として自動車税を期間限定の約束で倍額としたのが過剰な税制の始まり。

高速整備終了した現在、半額に成るのが約束。
適正な自動車税は大排気量減額前税制の半額×物価調節?程度。
暫定、本則って奴だ。
637阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 20:24:35 ID:9ftd7Opt
年々重くなっていく軽自動車ばかりだと本当に軽規格が無くなって
しまいかねない。
ここは環境対策を中心に考え、逆転の発想で
サイズと排気量は変えずに車両重量は600kg未満で定員2名までの車両を
今と同じ軽自動車の税制面での優遇が受けられるようにし、それ以上の
車両は軽自動車といっても小型自動車とまったく税にしてしまえば、
みんなハッピーになれるのではないか。
638阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 20:26:09 ID:9ftd7Opt
年々重くなっていく軽自動車ばかりだと本当に軽規格が無くなって
しまいかねない。
ここは環境対策を中心に考え、逆転の発想で
サイズと排気量は変えずに車両重量は600kg未満で定員2名までの車両を
今と同じ軽自動車の税制面での優遇が受けられるようにし、それ以上の
車両は軽自動車といっても小型自動車とまったく同じ税額にしてしまえば、
みんなハッピーになれるのではないか。
639阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 21:03:44 ID:isxzzVGl
>>636
どうでもいいが、自動車税は目的税ではないので都道府県の一般財源となる。
軽自動車なら市町村の一般財源に。自動車重量税と混同してないかい?
自動車重量税のほうは別に軽が優遇されてるわけではない。
640阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 21:04:20 ID:JHTm0voz
>>629
他から取れよ。
つーか、その前に湯水の様に無駄に遣われてるのをなくせと小一時間。
641阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 21:07:35 ID:1M5a6ALE
無駄な公務員を削減すれば良い
日本は北米の3倍も公務員がいるんだって
自動車関係の税金も取りすぎて余ってるから一般財源に回せと寝ぼけたことを言っている
働かずに余ってる税金泥棒の公務員を首にして税金を下げろ
642阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 21:22:36 ID:3igOwOCb
軽自動車の枠とか規格とか税金とかいっぺんに話すと話があっちこっち飛びそうだから、燃費についてだけ考えるとして、
今の軽自動車の大きさならどのくらいのエンジンが最も燃費がいいんだろう?
まあ、これだってアバウトな質問なんだけどw
一応、車重はセダン:750kg ワゴン:850kg 1BOX:1000kgあたりを目安に、
NAで、町乗り80%・高速20%ぐらいの利用で、低・中速度域のトルクを重視するという条件で、どうでしょうか?
643阻止押さえられちゃいました:2007/03/19(月) 21:37:33 ID:4vhQgrKV
>>640
何に影響受けたのか知らないが、日本の財政事情知ってて言ってるのか?
湯水のように云々と、まさかそういう不祥事が主原因となって財政が悪化したと思ってんの?
どんな豪快すぎる無駄遣いなんだよw
644阻止押さえられちゃいました:2007/03/20(火) 01:08:02 ID:rAF/zSaS
このスレの最初のほうで、軽とコンパクトの中間の規格を作ってみては?
と提案したが、やっぱりそれが一番な気がする。

全体の税体系とか、税収を上げる下げるはまた別の問題。
645阻止押さえられちゃいました:2007/03/20(火) 01:30:36 ID:lc26tE8Z
W1600mm×L3500mm×H2000mmで排気量は1000cc
こんなのがあれば欧州でも勝負できる!たぶん
646阻止押さえられちゃいました:2007/03/20(火) 01:47:32 ID:QYm/qrPD
それってまんまトヨタAygo・プジョー107・シトロエンC1じゃねーかYO
TOYOTA Aygo 1000cc W1615mm×L3405mm×H1465mm
647阻止押さえられちゃいました:2007/03/20(火) 04:46:47 ID:49xkEBls
>>621
いやそれはナイ。
1000cc相当。

>>624
ドカンと過給圧を上げるとガクンと耐久性が落ちる。
648阻止押さえられちゃいました:2007/03/20(火) 09:02:19 ID:GVX+QQh9
>>621
どうかな。パワーウェイトレシオでいくなら
ソニカ:64ps/820kg =0.078
ムーヴカスタムR 64ps/850kg=0.075
ヴィッツはモデル色々だけど
Fの1.0Lで71ps/980kg = 0.072
Fの1.3Lで87ps/1100kg = 0.079

トルクウェイトレシオは勝手に計算してくれ
649阻止押さえられちゃいました:2007/03/20(火) 09:34:21 ID:bnk2jRyY
軽の加給機つきは、高回転域では確かに力があるが
低回転は普通の軽とほぼ変わりないからな。
低速トルクがない分だけ、リッターカーにかなわないと思う。
650阻止押さえられちゃいました:2007/03/20(火) 11:49:18 ID:jgyumboS
軽の加給機付きの64psはどちらかと言うと過少評価でしょ
シャシダイ乗せると70ps前後の数字が出るらしいし

トルクは>>649の言うとおり

トルク×回転数が馬力なのに軽のカタログスペックは
ちょっと??だよね

0.66Lで64ps/10.5
1.0Lで71ps/9.6
1.3Lで87ps/11.8
651阻止押さえられちゃいました:2007/03/20(火) 12:18:53 ID:lc26tE8Z
>>646
やっぱわかったかw
今の軽もいいけど、あれくらいのサイズがスモールカーの理想だなあと
652阻止押さえられちゃいました:2007/03/20(火) 12:27:51 ID:v11GRGSI
軽自動車枠そのものが当時の日本の交通事情と普通車が買えない庶民にも足をってことでスバル360とかから始まったからイマだに軽自動車=糞っていう名残が残ってるんじゃないか?
イマの日本の交通事情なら軽自動車枠が無くてもイイらしいのだがなんと日本政府はバカなので軽自動車の税金は地方自治で納めることにしたため撤廃すると地方の収入源を減少させてしまい反発が起こるため撤廃できないでいるのだ。
そして軽自動車は安全性の向上ということで660ccまで格上げ、これにより安全性よりも空間を広くさせるという頭のイイメーカーさんが出てきたため軽自動車が売れに売れて(軽自動車のネックであった広さが解決されたため)イマでは取り返しの着かない状態になっているのです。
653阻止押さえられちゃいました:2007/03/20(火) 13:25:39 ID:By0AWUlA
2代目シビック 1335cc(NA) 68ps/10.0kg-m 725kg
全長3760mm×全幅1580mm×全高1350mm
ホイールベース2250mm

Keiワークス 660cc+Turbo 64ps/10.8kg-m 780kg
全長3395mm×全幅1475mm×全高1530mm
ホイールベース2360mm

Keiワークスの方が幅は狭いが室内長は長い、それ以外はシビックとほとんど同程度。
ちなみに10cmだけ幅の広いシビックの後席は3名掛け(!!)なのであった・・・ナ、ナンダッテー!? (`・д´・ ;)
654阻止押さえられちゃいました:2007/03/20(火) 13:55:02 ID:pr22w2xn
>>650
加給付きの軽をシャシダイに乗っけてみると

ダイハツのソニカ 64PS
ホンダのライフ 67PS
スズキワゴンR 62PS

絶版車では、
スバルのプレオRS 75PS
ビヴィオRX-Rとかは80PS出ていた。
655阻止押さえられちゃいました:2007/03/20(火) 14:10:31 ID:c2q8D/Ob
キミがあの各スレで有名なスバオタのライフ乗り君かい?
脳内の妄想シャシダイに乗せても意味ないと思うぜw
656阻止押さえられちゃいました:2007/03/20(火) 15:00:31 ID:v11GRGSI
シャシダイ乗っけてもそんなスペック出ないよ
64psはエンジン単体が出力しているスペックだからね
657阻止押さえられちゃいました:2007/03/20(火) 16:09:21 ID:zJU8s0bl
>>649
っSC
658阻止押さえられちゃいました:2007/03/20(火) 16:30:57 ID:57yHe1ih
>>656
グロス値かよ
280馬力表示のインプレッサやランエボみたいなもんで軽ターボはオーバーに作られてるのが多いよ
659阻止押さえられちゃいました:2007/03/20(火) 17:23:40 ID:pr22w2xn
>>655-656
フジツボの実測値ですが。
オマエラこそ想像だけで何書いてんの?
ばか?
660阻止押さえられちゃいました:2007/03/20(火) 22:01:25 ID:GVX+QQh9
>>649
ライフで見ると、トルクも出力も2000回転位までに一気に立ち上がる
感じだしで出足感は結構良いんでは?
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/LIFE/200309/11.html
試乗なんかで信号からの出足なんか比べてもNAよりターボの方が
良い感じだけどな
661阻止押さえられちゃいました:2007/03/21(水) 00:26:47 ID:vJ9fp2ej
排気量とか税金とかはどうでもいいので、
長さと幅だけは、今のままを維持してくれ。
小さい所が一番気に入って乗ってるんだから・・・
662阻止押さえられちゃいました:2007/03/21(水) 06:50:28 ID:EIxXxNdt
俺的には、税金と車体寸法。
比較的小さい(普通車比)というのがいいところ
663阻止押さえられちゃいました:2007/03/21(水) 09:42:42 ID:POmMKIkv
>>659
個体差を排除すべく複数台の新車をシャシダイにかけて出した平均値だとでもいうのかよw
オマエこそばか?
664阻止押さえられちゃいました:2007/03/21(水) 09:55:04 ID:LYNMwste
>>663
リッター100馬力切ってるんだから必死になるような数字じゃないんだよ
これだから団塊の世代は使えないんだよな
665阻止押さえられちゃいました:2007/03/21(水) 10:56:37 ID:HL796pcc
>>664
ばか餓鬼が今日もノコノコ現れたかw
必死になってんのはマフラー屋に踊らされてる>659のオマエの方
666阻止押さえられちゃいました:2007/03/21(水) 11:10:57 ID:afYtQ4C4
>>662
ハゲドウ
狭い場所通り抜けるのに便利だし
"自分だけのおもちゃ"感がたまらん
667阻止押さえられちゃいました:2007/03/21(水) 11:36:08 ID:WtT4r/i8
軽の車幅が狭くて唯一困るのは
トラック等によって轍が出来ている道を走る時くらいかな
ハンドルとられて左右どちらかの轍に片輪落として車体が斜めになりやすい
普通の舗装路はまだしも高速道路や雪道だとちょいと神経使うね
もっとも高速道路だと大型トラックやバスによる轍なので普通車でも同様だけど
それ以外なら都会の裏路地とか田舎のあぜ道など狭い軽の方が圧倒的に便利
狭い駐車場の並列駐車も楽チンこの上なし(必死に切り返してる高級車に苦笑)
668阻止押さえられちゃいました:2007/03/21(水) 11:38:10 ID:qbdOOM4T
つか最近の軽乗用車高が高くね?
高さ制限が必要な希ガス。
669阻止押さえられちゃいました:2007/03/21(水) 12:10:53 ID:mlxki6xH
なんか馬鹿ばっかだな。
さすが軽自動車のスレだこと。
670阻止押さえられちゃいました:2007/03/21(水) 12:24:50 ID:tuN0+7Ig
親父のクラウン乗ってる大学生の書き込みとか見てる限り
登録車乗りのスレが知的だとは到底思えないけどなー(w
671阻止押さえられちゃいました:2007/03/21(水) 12:35:36 ID:0bb6bRlo
>>668
まずはミニバンに制限かけたほうが良いんじゃね?
車内を遊園地状態にする馬鹿親も減るだろ
672阻止押さえられちゃいました:2007/03/21(水) 12:44:09 ID:LYNMwste
>>665
ある程度の年になると新しい情報は受け入れられないのはわかるけど
ばか餓鬼とか必死とかwとか見ていてみっともないよ
ちなみに"必死になるような数字じゃない"は、"メーカーが必死になって偽らなければならないような数字ではない"って意味なのに
勘違いして我を忘れて目の色変えて本当にみっともない
673阻止押さえられちゃいました:2007/03/21(水) 13:02:43 ID:vJ9fp2ej
>>667
> ハンドルとられて左右どちらかの轍に片輪落として車体が斜めになりやすい
其処で四独サスですよ。

>>670
つーか、「親に買って貰った」「家の車」って時点で
自動車板に来る資格ないのでは?
「自分で稼いだ金で買った車」に関して話す所じゃないの?
674阻止押さえられちゃいました:2007/03/21(水) 13:04:13 ID:lSULeJ/G
>>672
そもそも古い話題なんだからスルーしてれば良いものを
なぜお前がわざわざ>663に絡んだあげくここまでレスする必要があるのかワカラン
しつこく絡むのもみっともいいもんじゃないからいい加減止めたらどうよ?
一応老婆心ながら
675阻止押さえられちゃいました:2007/03/22(木) 01:21:46 ID:2zKfRzfM
この際、軽自動車の自動車税を29,500円/年、重量税を37,800円/3年にして
重量1トン未満、排気量1000cc未満、にしてしまえば、排気量を大きくしたい
人たちにも満足できる軽自動車になるだろうし、みんなの不満が納まるんじゃね?
676阻止押さえられちゃいました:2007/03/22(木) 05:15:39 ID:PnUkpV+X
>>675を見ただけでも、普通車乗りが、軽自動車税を妬んでいるか良く分かるよ。
677阻止押さえられちゃいました:2007/03/22(木) 12:11:56 ID:9k5A1qP/
それもそうかもしれんが、>>676よ、次の事も言えるだろう












>>676を見ただけでも、軽乗りが、貧乏負け組みだっていうのが良く分かるなw
678阻止押さえられちゃいました:2007/03/22(木) 12:52:30 ID:686K5SOk
俺は貧乏だけど車が必需品
5〜6人で乗る事や荷物を積む機会が多いのでアトレー7のオーナーだ
正直\34500の税金は高いので、軽とコンパクトカーの中間の6人乗り1BOXが欲しい
税額15000位迄で
679阻止押さえられちゃいました:2007/03/22(木) 15:29:49 ID:NvaU0qeV
>678
ひとり簀巻きにしてトランクにぶち込めば5人乗りで十分
680阻止押さえられちゃいました:2007/03/22(木) 15:55:20 ID:+vMtcEU2
いくらなんでも軽ベースのアトレー7なんて乗りたくねぇなぁ
せめてキューブの7人乗りかホンダのアレかシエンタだろ
681阻止押さえられちゃいました:2007/03/22(木) 19:27:52 ID:q9c86HZL
>>678
軽二台で。
682阻止押さえられちゃいました:2007/03/22(木) 21:16:28 ID:w5avvUmj
>>679>>680>>681
君達、スレタイの「軽自動車枠って800ccぐらいの方がいいんじゃね?」
ってのはどこにいったんだね?
683阻止押さえられちゃいました:2007/03/22(木) 21:40:55 ID:2rjMZi4a
1000cc以下の登録車の税金を下げればいいと思うけどね。
684阻止押さえられちゃいました:2007/03/22(木) 23:16:14 ID:w5avvUmj
>>683
それ、シンプルだけどいい案だね
685阻止押さえられちゃいました:2007/03/22(木) 23:45:48 ID:w3AWMEG8
軽自動車の安全性を上げていくと結局普通車になってしまうよな・・・
ということで>>683はありだね

今の軽の規格をどのように変えるにしても何かきっかけが必要だろうな。
誰かが悲惨な死亡事故を起こしてマスコミが騒ぎ立てたり
686阻止押さえられちゃいました:2007/03/22(木) 23:50:28 ID:pC2p7adL
結局、誰でも利用できる優遇措置を利用しないのは馬鹿ってことだ
687阻止押さえられちゃいました:2007/03/23(金) 01:08:38 ID:oB8cKSZE
>>685
室内が狭くなるだけw
688阻止押さえられちゃいました:2007/03/23(金) 03:10:56 ID:LtWYY3yl
>>685
自動車だから安全基準はかくあるべきってのを変えるべきだと思うね。
旧規格の軽でもバイクよりはよほど安全な訳だし。

わしはこう思う。

軽一種:排気量300ccまで、車両重量400kgまで、乗車定員2名、自動車税3000円/年
軽二種:排気量500ccまで、車両重量600kgまで、乗車定員4名、自動車税5000円/年
軽三種:排気量750ccまで、車両重量800kgまで、乗車定員4名、自動車税10000円/年
軽四種:排気量1000ccまで、車両重量1000kgまで、乗車定員5名、自動車税20000円/年
689阻止押さえられちゃいました:2007/03/23(金) 03:13:36 ID:LtWYY3yl
>>685
昨今の飲酒運転の槍玉は、言わば放送命令みたいよ。
警察庁が道交法の罰則引き上げの地ならしだったという見方が多数。
690阻止押さえられちゃいました:2007/03/23(金) 09:26:29 ID:8eYJ3ULO
2+2乗車でちゃんとしたシートのサイズがこれだから最低限必要な車としての大きさはこれくらい
そんな感じで組み上げたミニマムコンパクトに乗りたいわけよ

近いサイズだからちょっと削って軽にしようとか軽と競合するから少し大きくしてリッターカーにしましたとか
今の軽規格ってメーカーにとってそんなネガティブな面も結構あるんじゃなかろうか
691阻止押さえられちゃいました:2007/03/23(金) 12:22:53 ID:QZFnqhPi
>>683の案が通れば軽とコンパクトカーの中間の車が自然と出てきそうな予感
692阻止押さえられちゃいました:2007/03/23(金) 12:28:57 ID:7EGKHHZy
その新グレードとの差別化のために押し下げられて、現行軽がもう少しダイエットしてくれると、とても嬉しいかもな。
693阻止押さえられちゃいました:2007/03/23(金) 13:02:52 ID:ZXQj15M1
150CCくらいの排気量アップくらいじゃ今のモデルと大して変わらない。
今のままで十分。それ以上求めるのはリッターカーに失礼。
694阻止押さえられちゃいました:2007/03/23(金) 13:27:13 ID:I4RDi9gc
今でいいだろ・・・
安くでも走りは普通車並みってどんだけわがままなんだか

コンパクトだってそんな値段変わんないんだから買えよ
俺は軽が好きだから乗ってんだけどね
695阻止押さえられちゃいました:2007/03/23(金) 15:51:17 ID:rWkQWqa/
>>694
私の場合、軽が好きというか、買い換える時に
一番気に入った車が、たまたま今の軽だった。
あれから5年経ったが、未だに、私の車が
一番カッコイイと個人的には思ってる。
696阻止押さえられちゃいました:2007/03/23(金) 16:50:59 ID:yENCQnif
>>695
コペン?
697阻止押さえられちゃいました:2007/03/23(金) 16:54:37 ID:I4RDi9gc
>>696
ジーノ
698阻止押さえられちゃいました:2007/03/23(金) 20:00:09 ID:rWkQWqa/
>>696
違います。

>>697
違います。
699阻止押さえられちゃいました:2007/03/23(金) 21:22:36 ID:WG/5ZbXw
>>695
アルト!
700阻止押さえられちゃいました:2007/03/23(金) 23:36:02 ID:trxwBqRo
幌ジムニー
701阻止押さえられちゃいました:2007/03/24(土) 14:37:02 ID:8LExYRfb
レックス!
702阻止押さえられちゃいました:2007/03/24(土) 17:55:27 ID:muYdCALW
>>695のせいでスレが変な方向へ…
703阻止押さえられちゃいました:2007/03/24(土) 18:32:54 ID:ENtzjxml
税が上がるくらいなら今のままでいいじゃん。
でも、最近の軽は確かに重量化の方向に進んでいるので重量に規制をかけないと
燃費がとんでもなく悪化しそう。
例えば、乗用なら車両総重量が1000キロ未満、貨物(貨物用の容積が2000リットル以上)
なら車両重量が1000キロ未満の車両のみ軽自動車として認め、それ以上は自動車税・重量税
とも小型自動車の枠で納めることにすればいいんじゃね?
704阻止押さえられちゃいました:2007/03/24(土) 20:32:39 ID:PP8R5fVc
1000キロは重すぎだな
705阻止押さえられちゃいました:2007/03/25(日) 15:12:44 ID:hb8+kny5
VWのTSIはいいねぇ。
って事でこれと同コンセプトの800cc。
706阻止押さえられちゃいました:2007/03/25(日) 15:23:59 ID:OkxGP4Ga
TSIなら660でいいだろ
707阻止押さえられちゃいました:2007/03/25(日) 20:38:39 ID:5Wm+/qyM
白ナンバー乗りの俺は買うとしたらセカンドカーとしてだけどコンパクトで取り回しよければ別に軽規格にはこだわらない
逆に軽自動車乗りの人は似たようなサイズの登録車があっても敢えて軽を選ぶものかね?
708阻止押さえられちゃいました:2007/03/25(日) 22:58:37 ID:ou2wbxkO
俺としては維持費が安い事が一番だからどんなサイズであっても軽自動車だな
どうせ一日に40分ぐらいしか乗らないものだし
709阻止押さえられちゃいました:2007/03/26(月) 00:38:27 ID:Pou9JGMG
軽とか普通車とか関係ないです。
その時、一番気に入った車を買うだけ。
私の場合、それが前回はたまたま普通車で、
今回はたまたま軽自動車だった。
710阻止押さえられちゃいました:2007/03/26(月) 07:44:51 ID:pW7To0k1
プ
711阻止押さえられちゃいました:2007/03/26(月) 09:14:08 ID:DMK9BDNj
スレ違いだけどついでに軽規格について聞いてもいい?

大昔の車って当時は白ナンバーでも今じゃ軽規格に入るのあるじゃない
ああいうの軽自動車として登録って出来るの?
712阻止押さえられちゃいました:2007/03/26(月) 09:38:43 ID:XM53KHqB
>>711 基本的には無理
一旦輸出して、改造して、再輸入とかすればできるんだっけ?
713阻止押さえられちゃいました:2007/03/26(月) 14:06:36 ID:yCJpUdNw
軽規格スレにダメな理由が書いてあったよ。
714阻止押さえられちゃいました:2007/03/28(水) 20:31:08 ID:sbf7w4YX
>>712
中古屋とかに
「逆車フルパワー。軽規格で経済的!」とか謳い文句付けられて並べられるのかね。
715阻止押さえられちゃいました:2007/03/29(木) 18:20:20 ID:gBIho/0e
有鉛ガソリンだったり、良いことはないけどね。昔の車。

せいぜい、シートベルトがないから、シートベルトでは捕まらないくらいかな。
716阻止押さえられちゃいました:2007/03/30(金) 10:43:38 ID:699Y2m5C
>>711だけどみなさん親切にども

確かに古いと小さくてもあんま省エネってわけでもないのかもね

中途半端に軽規格大きくしていくとますますミニマム登録車は出にくくなってくる気がする
いっそ輸入車に期待してみたくなっている今日この頃
717阻止押さえられちゃいました:2007/03/30(金) 20:39:16 ID:CHwfj4d2
幅があと5センチ広ければ助手席とぶつからないで乗れそう
718阻止押さえられちゃいました:2007/03/30(金) 20:45:12 ID:Vd0zttV1
うん、やっぱ一回り大きい二種規格があってもいいんじゃないかね
新型スマートとかも収まるくらいの枠で
719阻止押さえられちゃいました:2007/03/30(金) 21:30:21 ID:QJIF+hMF
>>717
巨漢ピザ同士のカップルが軽でドライブデートとは笑えるw
720阻止押さえられちゃいました:2007/03/31(土) 01:39:31 ID:OLHBAU5z
前にも書いたと思うけど、1000cc以下の登録車の税金等を安くするのが
手っ取り早い。
721阻止押さえられちゃいました:2007/03/31(土) 06:35:59 ID:kx2262uh
>>717
逆に助手席がなければ
幅が30センチ40センチ狭くてもどうという事はない
とか考えてしまう
722阻止押さえられちゃいました:2007/03/31(土) 07:55:10 ID:Jol0V811
ミゼットツーですね
723阻止押さえられちゃいました:2007/03/31(土) 08:02:36 ID:9vfckEvT
おい乞食ども
意味の無い妄想してないで働け
724阻止押さえられちゃいました:2007/03/31(土) 08:27:03 ID:+wSdEkqk
土曜日くらい休みでも良い。
平日ごく普通に働いてるのだから。
725阻止押さえられちゃいました:2007/03/31(土) 09:13:53 ID:EII1tvxJ
>>720
自民党が政権を握ってる限りそれはありえんよ。
余っている道路特定財源でさえ道路以外に使おうとするしな。
余ってるならガソリン税の減税がスジなのに、一旦上げた税率は元には戻さない。

一方で、金持の重税はどんどん緩和している。
一例を挙げると、昔は80%だった所得税の最高税率が今は半分以下に下がってる。

選挙では、庶民に厳しく金持に甘い自民党にNoと言おう。
726阻止押さえられちゃいました:2007/03/31(土) 09:36:24 ID:vFCgkLCB
>>725
替わりがないからねぇ
727阻止押さえられちゃいました:2007/03/31(土) 12:28:56 ID:PEiFVL5R
ヒント:資本と金は世界中どこにでも逃げられる
728阻止押さえられちゃいました:2007/03/31(土) 14:15:25 ID:eS8ah3Gk
今、税金は軽、1500、20000辺りで高くなるんだっけ?
もっと細かく段階が設定されてたかな。
で、税金が変わる度に、ナンバーの色を変えてくれ。
729阻止押さえられちゃいました:2007/03/31(土) 14:38:40 ID:Xs7afKXS
ナンバー業者が喜びますね
730阻止押さえられちゃいました:2007/03/31(土) 17:16:37 ID:3RDVa52+
>>728
ナンバーの交付手数料値上げされる口実わざわざ作ってどうする?
731阻止押さえられちゃいました:2007/04/01(日) 01:34:16 ID:kLNylJ0Z
ふと思ったんだが
660ccハイブリットエンジン作ったら軽なの?
特に本田方式。
732阻止押さえられちゃいました:2007/04/01(日) 06:55:32 ID:1l5ut0GM
ツインとか、ハイゼットとかのハイブリッドあるし普通に軽じゃない?
システム出力とか関係ないでしょ?
プリウスも1500cc扱いだし。
733阻止押さえられちゃいました:2007/04/01(日) 16:11:09 ID:V/AP/XO6
CM太宇自働車のCIOは日本の軽自働車規格が拡大するのを機に日本の軽自働車
市場に参入することを4月1日発表した。
発表では「日本では軽自働車に対する要求が拡大し、それを満たすには規格を拡大
するしかない。数年内に残念ながら、韓国では軽車(キョンチャ)と呼ばれるこの
クラスの車の販売はかんばしくないが、日本には毎年200万台規模のマーケットが
存在する。日本の軽規格が拡大すれば、今の韓国の軽車(キョンチャ)の規格と
似たようなものになることが予想されるので、このクラスのマーケティング・開発
で先んじている我々の車は乗用車の中では一気に過半数のシェアを獲得することが
できるだろう。」との見通しを語った。
具体的にどういった日本の消費者をターゲットにするのか、また、その戦略に
ついて質問したところ
「日本の軽自動車の競争は激しいのは承知しているが、日本には韓国の自働車に対
するニーズと同じように、本人が本当に必要としている車より大きくてハイパワー
を求める層が ある一定以上存在していることが市場調査により判明している。
軽自動車が規格拡大するタイミングには、これらのニーズを軽自働車の中で埋め
きる車両はリソースの関係上日本のメーカーは出せないだろう。このタイミングで
一気に進出し、この800ccクラスの車両で開発先行している我々の車に抱くであろう
安全・安心・大きく見えるというイメージを武器にしていく。また、開発が遅れて
いる日本のメーカーには我が社の技術を供与することで友好関係を築きたい。」
なお、韓国では2008年に軽車(キョンチャ)を1000ccに拡大することがほぼ
決まっている。               志賀 唾蚊2007/04/01
734阻止押さえられちゃいました:2007/04/01(日) 18:28:19 ID:IF7QKD66
全ての座席が前後左右に動かせるだけでも居住性は変わると思うな
735阻止押さえられちゃいました:2007/04/01(日) 18:32:40 ID:kphebSrn
↑前後は現段階の車ならほとんど動くべ
左右は必要ないべ
736阻止押さえられちゃいました:2007/04/01(日) 18:47:10 ID:Vh3ADptM
貧乏人には660でも贅沢だと思うよ
737阻止押さえられちゃいました:2007/04/01(日) 23:51:12 ID:at8UGjqw
日本でチョン車は売れないよ。
738阻止押さえられちゃいました:2007/04/02(月) 06:34:57 ID:LWRThFzt
チョンは軽ボディに800や1000のエンジンがはいってる車が
日本外で売られてる事をしらないらしい。
やっぱりチョンは馬鹿。
739阻止押さえられちゃいました:2007/04/02(月) 12:32:02 ID:OEaA4yxW
キムチですら、韓国産を避けてるのに。
ヒュンダイに学べよ。
740阻止押さえられちゃいました:2007/04/02(月) 12:52:35 ID:zcKUyo43
>>733に書いてある車は値段がベラボーに安くなきゃ売れんだろ〜な
741阻止押さえられちゃいました:2007/04/02(月) 13:06:41 ID:bQ36P4ND
>>733は「CM太宇」だからエイプリルフールネタだと思ったんだが、違うのか?
(本来は「GM大宇」だったよな?)
742阻止押さえられちゃいました:2007/04/02(月) 16:01:20 ID:ZZ1Bobda
軽は貧乏人が乗る車という本来の役割に戻して500cc未満
そのかわり1000ccの税金は今より安くする。
743阻止押さえられちゃいました:2007/04/02(月) 16:58:24 ID:qug05yL4
1000ccは金持ちが乗る車だから税金を今の倍に上げないとダサい
744阻止押さえられちゃいました:2007/04/02(月) 18:52:09 ID:ZZ1Bobda
        _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'"           `ヽ.
 __,,::r'7" ::.              ヽ_
 ゙l  |  ::              ゙) 7
  | ヽ`l ::              /ノ )
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | 昔の軽は貧乏な人の車だったんだよな。
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   | 今の軽は金持ってる人も買うから困る。
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < 
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    | 
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     \________
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_
745阻止押さえられちゃいました:2007/04/02(月) 21:42:36 ID:pgw5yvwy
買わねーよ、屑
746阻止押さえられちゃいました:2007/04/02(月) 21:52:23 ID:iaopMmib
重量制限した方が良くね?
660kgまで
747阻止押さえられちゃいました:2007/04/02(月) 21:54:52 ID:pgw5yvwy
そりゃいいね
で車幅も660ミリまでな
748阻止押さえられちゃいました:2007/04/03(火) 12:07:10 ID:oiRgMR3j
ソーラーカーレースでもするつもりか?
749阻止押さえられちゃいました:2007/04/05(木) 00:45:49 ID:tijVtkG1
車体を小さくして、軽くすれば660ccでいいじゃん。俺って頭いい。
750阻止押さえられちゃいました:2007/04/05(木) 05:00:35 ID:uDC6f7A4
だいたい今の軽規格は無理がありすぎ。
あんな安全対策や豪華装備いらないから、旧旧規格の頃のままでよかったのに。
安かろう悪かろうが軽の意義だろうに。
751阻止押さえられちゃいました:2007/04/05(木) 13:31:00 ID:JPWjE4x5
>>750
いや悪いのは駄目だろ。
しかしまぁ、「衝突安全性」とか全く必要ないな。
だから300kg位軽くして欲しい。
752阻止押さえられちゃいました:2007/04/05(木) 16:33:43 ID:Gm2fSZjI
どうせ当たって死ぬなら、これでもかってぐらい軽くしてくれ


その前に認可が降りないがな・・・
753阻止押さえられちゃいました:2007/04/06(金) 02:31:17 ID:uxShIn2W
オートバックスのみたいに衝突基準通ってませんって宣言すればいいんじゃね?
その場合の負担がどれくらいになるかシランが
754阻止押さえられちゃいました:2007/04/06(金) 21:29:54 ID:7LJensWH
2000cc以上は税金高くしていいよ
755阻止押さえられちゃいました:2007/04/06(金) 22:32:58 ID:1hKB21ZC
ぶっちゃけ今の技術なら「64馬力規制」さえなければパワーは十分あげられるだろ・・・・
コストアップにはなるが・・・

ターボなら85ps、13kg-mぐらいは下からトルク出しても出来そう・・・・
756阻止押さえられちゃいました:2007/04/07(土) 23:24:13 ID:30N8zNtk
鱸が印度で売ってるマルチ800みたいのでいいんじゃね?
んで、貨物も乗用も軽自動車税倍にすんの。
それでも普通車買うより十分安いし、燃費が良くなるので元はすぐとれる。
ポイントは軽自動車税は地方税だということ。
苦しいと言われる地方の税収うpで多少は財政が改善するだろう、ってのはガイシュツ?
757阻止押さえられちゃいました:2007/04/08(日) 17:06:38 ID:ZdDMLd0g
装備ゴテゴテ鈍重軽と貨物を一緒に税金倍額にするのはどうかと
758阻止押さえられちゃいました:2007/04/08(日) 21:59:32 ID:AQD7uKB3
でも真っ当な一つの意見になっている。
759阻止押さえられちゃいました:2007/04/09(月) 00:59:16 ID:cDm11OUa
だいたいな、ターボ車ばっかで値段高くなるし燃費悪くなるし
ターボ無しにする代わりに排気量上げりゃいいんだよ
税金とかは上がってもかまわん
760阻止押さえられちゃいました:2007/04/09(月) 15:14:20 ID:WrsK+kjp
ターボ無しにしてスーパーチャージャーにすればいい。
761阻止押さえられちゃいました:2007/04/09(月) 19:38:53 ID:V6HkQOlT
燃費で規制掛ければいいんじゃね
762阻止押さえられちゃいました:2007/04/09(月) 21:37:10 ID:ymmt3LfX
そっすな。
763阻止押さえられちゃいました:2007/04/10(火) 17:11:15 ID:bQKgdPCV
軽自動車の排気量を少し上げる代わりに
小型車の自動車税を少し下げればいいだけ
764阻止押さえられちゃいました:2007/04/10(火) 17:39:17 ID:fybXOvSQ
軽並みにコンパクトな小型車出すならそれでもいい
765阻止押さえられちゃいました:2007/04/10(火) 18:46:05 ID:LB6NTi5N
全て今のままでいいよ別に。
税金の無駄遣いさえなくせば。
766阻止押さえられちゃいました:2007/04/10(火) 21:00:42 ID:MM3tH0zY
ガサがでかくてジャマな普通車には増税をしていただきたい。
767阻止押さえられちゃいました:2007/04/11(水) 01:19:19 ID:ViG9uKhX
自動車税と重量税を逆にすりゃいいんだよな。
1.5t超える車に乗ってる層は正直お金持ちと言っていいし
道路への影響を自己負担するという建前からも重量税を重視した税体系にすべき。
あとはやっぱり燃費によるランク分けか。
768阻止押さえられちゃいました:2007/04/13(金) 03:01:28 ID:0a9bM7zx
いっその事、車の大きさだけを規制して、排気量は自由、って事にしてしまったらどうだろう?
769阻止押さえられちゃいました:2007/04/15(日) 18:06:42 ID:k6zfm8V5
大きさと重さな
その範囲内で排気量を削ろうが増やそうがメーカーの勝手
770阻止押さえられちゃいました:2007/04/15(日) 22:56:02 ID:1wQ+VP8M
税制を中型自二輪みたく2段階にしたらどうだろ。
800ccと600cc
771阻止押さえられちゃいました:2007/04/16(月) 00:17:17 ID:e2M7jcYl
つまり軽二種法
772阻止押さえられちゃいました:2007/04/16(月) 00:49:29 ID:00sQl6bC
>>770
一本橋の試験があるんだな。
773阻止押さえられちゃいました:2007/04/16(月) 00:52:25 ID:TqzN9VlF
急制動も忘れるな
774阻止押さえられちゃいました:2007/04/16(月) 06:32:44 ID:z8H3Km+6
急制動は4輪でもやると思うが……
775阻止押さえられちゃいました:2007/04/16(月) 07:45:34 ID:HSHhys3K
日本車にはないけど、外車の軽自動車は750ccや800ccもあるぞ。
776阻止押さえられちゃいました:2007/04/16(月) 09:12:58 ID:z8H3Km+6
だから何?
777阻止押さえられちゃいました:2007/04/16(月) 10:36:13 ID:gLIbla9w
日本は出遅れ過ぎている、温故知新は良い言葉だとは思うが旧きモノにとらわれているのはただの時代遅れだな。
778阻止押さえられちゃいました:2007/04/16(月) 10:46:41 ID:z8H3Km+6
じゃあ日本も、海外に合わせて3ナンバー車の税金を今の5倍ぐらいにするべきだね。
779阻止押さえられちゃいました:2007/04/16(月) 15:24:54 ID:gLIbla9w
何故いきなり3ナンバーの税金の話になるんだ?
すぐに金の話に結びつけるなら、800ccになった場合のコンパクトとの差別化をどこに持ってくるのかの意見は無いのか?
780阻止押さえられちゃいました:2007/04/16(月) 19:21:54 ID:00sQl6bC
>>779
「コンパクトとの差別化」→ナンバーの背景色
781阻止押さえられちゃいました:2007/04/16(月) 20:41:15 ID:vfKLa/XD
800はピンクナンバー
660は今までどおり黄色
782阻止押さえられちゃいました:2007/04/16(月) 21:20:50 ID:CEjyVIM+
ピンクは淫乱
783阻止押さえられちゃいました:2007/04/16(月) 23:30:12 ID:e2M7jcYl
ふんじゃあ青か茶。
784阻止押さえられちゃいました:2007/04/16(月) 23:47:12 ID:vfKLa/XD
青は既にある
785阻止押さえられちゃいました:2007/04/20(金) 21:56:47 ID:FKE5kJTi
めんどくせえ事を言わずに
軽の排気量を800ccするだけでいいんだよボケ
786阻止押さえられちゃいました:2007/04/20(金) 22:08:54 ID:XPjEVnzv
>>785
うるせぇ、素直に年間1万何ぼ払ってプチヨタ乗ってろ池沼。
787阻止押さえられちゃいました:2007/04/20(金) 23:38:35 ID:rLTqNrIB
そもそも貧乏人が車に乗ろうってのが間違ってる気がする。
自転車で十分だろ。車も減って、環境にもいい
788阻止押さえられちゃいました:2007/04/20(金) 23:54:20 ID:cAId8bCt
軽以外を禁止したらどうだ
日本にでかい車は必要ない
789阻止押さえられちゃいました:2007/04/21(土) 12:23:20 ID:rM981Njo
軽が必要なところもあるから
年金受給者や収入が一定額以下の世帯、
世帯で2台目以降は軽を認めるとかにすればどう?
790阻止押さえられちゃいました:2007/04/21(土) 12:30:07 ID:07HZpOZd
だから1000cc未満の税金を安くすればいい。
791阻止押さえられちゃいました:2007/04/21(土) 12:32:16 ID:yTJIz1d6
>>789
国の公認貧乏ってわけか!
792阻止押さえられちゃいました:2007/04/21(土) 22:06:35 ID:gKe3QYAO
軽を作っていない会社の工作員が増えたなー
793業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/04/24(火) 11:21:42 ID:J3olDMmq
 |  | ∧
 |_|Д゚) いっそ2L越えの税金を現在の倍額に。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
794阻止押さえられちゃいました:2007/04/24(火) 18:42:48 ID:EE+ENsFF
昔は3ナンバー税金高かったよな?
795阻止押さえられちゃいました:2007/04/24(火) 23:09:21 ID:QxIdMtle
安定した税収確保のためなら増税も構わん。
軽でも普通車でも排気量×50円を年額でどうだ。
796阻止押さえられちゃいました:2007/04/24(火) 23:12:43 ID:whECj886
長野にはこ〜ゆ〜馬鹿がいます。
http://g-forum6.com/aibo/t.php?b=nagano2
797阻止押さえられちゃいました:2007/04/24(火) 23:43:05 ID:WivQeSqC
軽自動車は、軽く小さくでナイト
798阻止押さえられちゃいました:2007/04/25(水) 06:07:28 ID:3BhMOkZo
>>794
8万位だったっけ?車歴11年(実質13年?)以降は乗用車でも1年車検のおまけ尽き…
799阻止押さえられちゃいました:2007/04/26(木) 21:36:26 ID:jTh3ry66
>>787
民草などに車など要りはせぬ…と?
おまい、オラの税金変わりに払え。
800799:2007/04/26(木) 21:38:03 ID:jTh3ry66
ありゃ?
× 変わり
〇 代わり
801阻止押さえられちゃいました:2007/04/27(金) 18:37:34 ID:tH1qwCIk
そんな話で800ゲットするたぁ
802阻止押さえられちゃいました:2007/04/27(金) 19:08:11 ID:yFNTUhYd
フロンテ800
803阻止押さえられちゃいました:2007/04/28(土) 01:16:05 ID:yGJz60ii
とりあえず、2000cc超は税金年12万ぐらいとっていいよ。
ただしハイブリッドは2万ぐらい。
でも電池に税金かけて欲しい。
804阻止押さえられちゃいました:2007/04/28(土) 01:30:04 ID:RIYP0WBm
で、ウンコは2.5万/年だな
妥当な線だろう
805阻止押さえられちゃいました:2007/04/28(土) 11:54:00 ID:Sdw82EXz
10万均一でいいよ
メンドクサイ
806阻止押さえられちゃいました:2007/04/28(土) 12:29:50 ID:Mv6GBxq5
もう税金は燃料だけにかければいいよ。使った量に応じて税金を払う。
807阻止押さえられちゃいました:2007/04/28(土) 12:48:11 ID:osXRot9W
今日もアクセル全開。ハイオクの排気ガスぶん巻いて地球温暖化にちょっぴり貢献
808阻止押さえられちゃいました:2007/04/28(土) 13:13:11 ID:V2CjQWeU
燃費にも道路にも悪影響を与える重量にもっと目を向けて
重量税を細かく分けた方が良い
809阻止押さえられちゃいました:2007/04/28(土) 13:16:19 ID:Mv6GBxq5
一応燃費基準は今みたいに1トン以上は250kg刻みじゃなくて
アメリカ並みに細かくなるみたいだね。欧州はもっと細かいみたいだけど。
810阻止押さえられちゃいました:2007/05/02(水) 17:09:06 ID:iskZl8P1
原子力発電で発電する電気自動車作ってよ
811阻止押さえられちゃいました:2007/05/02(水) 18:18:09 ID:MGfEVMid
軽枠改正の予定とかあんの?
812阻止押さえられちゃいました:2007/05/02(水) 23:03:16 ID:FSaRlOfb
一番燃費がよくなる排気量はどれくらいだろう?とか
思ったりもする。ボディもずいぶん大きく重くなってきたし、
とか思ってたしかに外国むけの800ccあたり、とか考えた時期もあったが・・・

KF-DEに乗ってみたら、別にこれでいいんじゃないか、と思ってきた。
MTでもCVTでも良くマッチしてるし。
813阻止押さえられちゃいました:2007/05/13(日) 08:30:14 ID:Hq/9fA6Q
排気量アップよりCVTが少しづつ幅を利かせてきてるな。
NAでもCVTだとよく走るよ。
814阻止押さえられちゃいました:2007/05/13(日) 23:55:31 ID:q4p6LGte
>>813
両方ヨロ。
815阻止押さえられちゃいました:2007/05/21(月) 14:28:43 ID:1NvSlo4h
VWのTSI方式で税金問題もおk…
ルーツ式&ターボのデュアルチャージャーだから本体額が跳ね上がるか…。
816阻止押さえられちゃいました:2007/05/24(木) 20:45:17 ID:9FR3ztjU
どっかMTでスーパーターボ出してくれ。
817阻止押さえられちゃいました:2007/05/25(金) 13:43:36 ID:t9oUlkUt
>>816
いやCVTで。
818阻止押さえられちゃいました:2007/05/28(月) 02:12:38 ID:OswNOrdu
>>812
1000kgクラスのコンパクトカーで1.3Lが多いからこの辺では。
800kgだと1.3×0.8=1.04
これだと0.66Lなら500kg程度まで軽量化しないと。
819阻止押さえられちゃいました:2007/06/02(土) 16:15:58 ID:Fh8TKrsW
車体は現行のままで考えると800程度でターボ付が無難な気もするなあ。
燃費悪化はベース排気量が上がる分そんなにないと思う。
この程度ならハイコンプターボなんかもありだろう。
820阻止押さえられちゃいました:2007/06/02(土) 16:50:55 ID:6GY60VBK
税制だけど
750CCxシート1x2000円(年額)でどうだ?
2座の現行軽で4000円 4人乗りの軽で8000円
1500ccの5人乗りは20000円
3000ccの7人乗りは56000円
(ちなみに6000ccでも2人乗りは32000円)
821阻止押さえられちゃいました:2007/06/02(土) 18:06:33 ID:IQCvSCjP
多分、コストで言ったらターボ660cc>自然吸気1000cc。
822阻止押さえられちゃいました:2007/06/02(土) 20:17:47 ID:29Yryo1O
まぁ、排気量拡大に逃げると低コスト外国メーカーにマーケット奪われるな…

823阻止押さえられちゃいました:2007/06/02(土) 22:25:52 ID:sTu5H+CP
東南アジア向け輸出車両が800ccだった様な・・・
824阻止押さえられちゃいました:2007/06/02(土) 23:46:15 ID:O1alPxXi
朝鮮の軽規格は800ccから1000ccになるんだと
でも日本人と違って見栄っ張りばかりだから軽自動車の普及率5%以下だって
825阻止押さえられちゃいました:2007/06/02(土) 23:57:46 ID:Jsl8KY5q
日本でもこんなに台数が増えるまでには紆余曲折があったんだよ。
826阻止押さえられちゃいました:2007/06/03(日) 08:35:57 ID:S9sjwWO6
朝鮮は舗装路が少ないから馬力いるんだろ。
827業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/06/07(木) 10:27:28 ID:gauf8r28
 |  | ∧
 |_|Д゚) 高級車に乗らないとカッコつかない立場か。
 |文|⊂)   車自体買えない生活かの二極化が一般的だらう、途上国は
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
828阻止押さえられちゃいました:2007/06/10(日) 17:46:18 ID:DGRCkg5N
途上国扱いw
829阻止押さえられちゃいました:2007/06/11(月) 00:21:34 ID:/jMOEZZg
ツダ自体が途上国みたいなもんだけどな
830阻止押さえられちゃいました:2007/06/11(月) 00:45:50 ID:8QUWtHul
ちなみに

 韓国の軽自動車は800tですよ

峻険な国土だからでしょう。
831阻止押さえられちゃいました:2007/06/11(月) 01:03:09 ID:ncgv6bPG
ターボを禁止する代わりに1000ccにすれば、部品点数も工数も減るし
リッターカーとのエンジン共用化でさらにコスト削減ができて
メーカーもユーザーもみんな幸せなのである

税金をどうするかとかは知らん
832阻止押さえられちゃいました:2007/06/11(月) 01:05:21 ID:ncgv6bPG
おまけに環境にもやさしい
833阻止押さえられちゃいました:2007/06/11(月) 13:30:34 ID:ncgv6bPG
まず軽自動車が生まれた経緯というのが、富める者でなくても無理なく自動車を維持出来るようにする為のものであって
過給器付きで製造コストが高く小型車より燃料消費の多い車両などはその思想に反するものなのである
今後更なる燃料費高騰とCO2削減、貧富拡大の時代を迎えるにあたって
製造コストが低く燃料消費の少ない自然吸気エンジンこそ、新時代の国民車に相応しいのである
834阻止押さえられちゃいました:2007/06/11(月) 18:01:52 ID:4UXaqgZ1
全部スーパーターボにすればOKOK。
835阻止押さえられちゃいました:2007/06/11(月) 22:02:00 ID:mj2s2mb8
ターボが無くなるのはなんかもったいないな
NAのワークスなんてのもピンとこないし
836阻止押さえられちゃいました:2007/06/11(月) 22:10:15 ID:WvlYqP42
過給器付きは660ccまで、自然吸気は1000ccまででいいよ。
837阻止押さえられちゃいました:2007/06/11(月) 22:27:58 ID:ncgv6bPG
うむ、ターボ係数の導入で全ては解決するのである
過給無しの660cc、過給有りの660cc、過給無しの1000cc
この全てが共存できる制度を作るのである
エコノミータイプは660cc、高級タイプは1000cc、スポーツタイプはターボ付き660ccなど
ユーザーの趣向に応じて棲み分けが出来るようにするのである

つーか何キャラなんだこれww
838阻止押さえられちゃいました:2007/06/11(月) 23:14:22 ID:OHTHxO52
エンジンをデカくするより車体を小さくしろ。
そうすれば相対的にパワーアップ&排気量アップだ。
そして無駄な排気ガスも抑えられる。
タイヤやブレーキ等の消耗品も抑えられて
本来の「軽自動車」の存在意義そのものの形になる。

排気量アップを希望する奴は単に軽規格の優遇そのままに
パワーが欲しいだけじゃねえのか? 甘えるな。
839阻止押さえられちゃいました:2007/06/11(月) 23:52:13 ID:ShDEUEGi
1000ccにしたらまんまリッターカーじゃん…
840阻止押さえられちゃいました:2007/06/12(火) 03:31:14 ID:Qi7LyEyl
つーかね。トラック運転手がどんだけDQNか知らんけど
挑発目的で唾吐きかけるとか普通にあり得んだろ。

それが原因で事故が起きて無関係の人間が巻き込まれる可能性について
何ら省みるところがないのなら、お前も同レベルのDQNだと思うぞ。
841阻止押さえられちゃいました:2007/06/12(火) 03:31:33 ID:Qi7LyEyl
ごめ、誤爆った…
842阻止押さえられちゃいました:2007/06/12(火) 07:05:11 ID:1VcVraIu
燃費はリッターカーの方が上。
税制優遇が無ければ軽自動車は無くなる。
少ない排気量で抑える軽自動車のおかげで
日本の自動車技術が進歩したって聞くから今の排気量でいいよ。
843阻止押さえられちゃいました:2007/06/12(火) 18:40:09 ID:N4SjeQe7
燃費のよさで比べたら

NA軽>コンパクトカー>軽ターボ(笑)

つまり俺のアルトバン最強ってこった
844阻止押さえられちゃいました:2007/06/12(火) 19:43:27 ID:f2A/Mjwm
べ、別に660ccのままでいいんだからねっ!
845阻止押さえられちゃいました:2007/06/12(火) 20:23:05 ID:L896j7Vn
660ターボで何も問題ないぞ
加速悪くもないし。
燃費もいいし。
846阻止押さえられちゃいました:2007/06/12(火) 20:27:52 ID:YtXB3uK+
>>843
やっぱ排気量はそのままでダウンサイジングと軽量化だよな。動力性能も向上するし。
安全性能は低下するのがネックだが、そこは技術開発でなんとか頑張ってもらいたいね。
847阻止押さえられちゃいました:2007/06/12(火) 21:26:10 ID:1VcVraIu
1300ccのフィットなら軽より燃費がいいんじゃないの?
ボディの大きさが大して変わらないし!
848阻止押さえられちゃいました:2007/06/12(火) 22:03:03 ID:XahJt4Z+
フィットが燃費が良いのは燃費を意識した走りをした場合だけかな
849阻止押さえられちゃいました:2007/06/12(火) 22:18:02 ID:9cwKw6K3
e-燃費とか見ると、やっぱノンターボの軽のほうがフィットやヴィッツより少し燃費いいな
軽でもターボ付きはあんまり良くない
850阻止押さえられちゃいました:2007/06/12(火) 23:45:57 ID:9cwKw6K3
排気量も重さも全然違うわけだから、そういう意味ではフィットとかもすごいとは思うけどな
851阻止押さえられちゃいました:2007/06/13(水) 06:06:25 ID:Yl8opsjn
660CCで重さ700キロくらいの車が欲しい
1000キロは重すぎだろう
852阻止押さえられちゃいました:2007/06/13(水) 09:29:34 ID:D4FHJILQ
内燃機関なんて、しょせんあと10年
853阻止押さえられちゃいました:2007/06/13(水) 09:38:45 ID:WoBB25f0
10年もたつと温暖化で地球の生物が半減してるので
854阻止押さえられちゃいました:2007/06/13(水) 10:45:07 ID:GEA6tTL/
燃費厨はMT車乗れ
855阻止押さえられちゃいました:2007/06/13(水) 10:53:41 ID:qwI6sQfI
3気筒エンジンを想定として、1気筒あたり一番効率の良い容量×3cc
という考え方で設定するのが正しい。
856業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/06/13(水) 11:49:16 ID:qBKUmMvW
 |  | ∧
 |_|Д゚) 水冷4バルブで250cc*3気筒の750ccかなう。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
857阻止押さえられちゃいました:2007/06/13(水) 13:54:47 ID:lIbBLVBY
>855
その式かっこを付けないと3ccに見えてしまうぞw
858阻止押さえられちゃいました:2007/06/14(木) 00:43:42 ID:wATO5zQW
>>857
どっちでも同じじゃん。もまい、数学の成績悪かっただろ。
859阻止押さえられちゃいました:2007/06/14(木) 00:46:27 ID:WokbQP0j
>>855
初代のシャレードが1000tの3気筒だったのは、330tくらいがもっとも
効率が良いというデータだったからそうしたと、何かの本に書いてあった。
確かに、当時の車としてはかなり燃費が良かった。
まあ、サイズ的には今の軽とあまり変わらないんだが。

800tくらいってことになると、大宇のマティスがそのまんまかな。
あれがもう少し安くて、もっとデザインが良ければ検討に値するんだが。
860阻止押さえられちゃいました:2007/06/14(木) 01:00:23 ID:BvDGtKWh
シャレードって、
デトマソパンテーラとかなかったっけ・・・??
861阻止押さえられちゃいました:2007/06/14(木) 01:11:27 ID:20mZhqBa
>>859
今は500ccくらいがベストだろ
小さいと触媒がきつい
862阻止押さえられちゃいました:2007/06/14(木) 01:28:11 ID:KlT+SGl+
パンテーラは違う車種だろうが。

あったのはシャレード デ・トマソ
863阻止押さえられちゃいました:2007/06/14(木) 07:59:42 ID:8PbhatMs
排気量アップの軽自動車に乗るなら
都心で増えているビッグスクーターに乗った
方が維持費が安いのでは?
愛知万博にトヨタが出していた一人乗りの車なんか
これからいいかも知れないね。
864阻止押さえられちゃいました:2007/06/14(木) 08:11:36 ID:kItOsMZB
↑雨を知らんのか あなたは二輪に乗った事ないでしょ
865阻止押さえられちゃいました:2007/06/14(木) 08:54:44 ID:2c/LDdul
いや、維持費が安いのはその通りだろ。
866阻止押さえられちゃいました:2007/06/14(木) 09:02:19 ID:ASCit8z/
普通車みたく、小型軽、普通車軽(ターボ係数必須)にするのが一番良いなあ。
自分は街海苔専用で軽NA使ってるけど、軽全体が大型化かされて税金アップされては
かなわん。
867阻止押さえられちゃいました:2007/06/14(木) 14:42:21 ID:dXO69MKl
これはまだ表面化していない話だが近いうちに軽自動車の64馬力規制が解かれる可能性がある、
そのかわりに、税額がアップされる各市町村の要望によるもののようだ、おそらくそれがわかるの
は秋頃だろう。
868阻止押さえられちゃいました:2007/06/14(木) 14:50:43 ID:2WqUHHUD
アクセル踏んで出足暴走→前の車or家に激突が増えそうだ。
やっぱ馬力規制を解除するなら、NAとターボを税額分けするべきでは。
869阻止押さえられちゃいました:2007/06/14(木) 17:05:35 ID:TUwlleNS
今の大きさと燃費を軽の規格にしたらいいと思う。
排気量は無制限。
870阻止押さえられちゃいました:2007/06/14(木) 18:54:40 ID:BvDGtKWh
>>869
全長全幅だけでいい。
それより小さければ全部軽。
871阻止押さえられちゃいました:2007/06/14(木) 22:06:29 ID:8PbhatMs
燃費や維持費を気にする人は軽自動車より
ホンダスーパーカブがオススメ!
40KM/L走ります。
872阻止押さえられちゃいました:2007/06/14(木) 22:39:52 ID:20mZhqBa
プリウスならリッター20km走って4人乗れることを考えると燃費悪いなカブ
そう考えると4輪って恐ろしく燃費良いな
快適だし荷物乗るし
873阻止押さえられちゃいました:2007/06/14(木) 23:31:28 ID:8PbhatMs
プリウスの定員は2人です。
4人乗ると坂道の弱点が・・・
874阻止押さえられちゃいました:2007/06/14(木) 23:31:50 ID:oV0UnaEZ
>870
字義通り車重も加えた方が良い。1トン以下なら軽とか。
今の軽規格に車重の規定が無いのが不思議だ。
875阻止押さえられちゃいました:2007/06/14(木) 23:51:43 ID:+zmcp780
>>871
スーパーカブでも50ccなら60km/lは走る。
高校生の時に北海道ツーリングした時、
4Lタンクなのに250kmぐらい走れて助かったよ。
全開でブン回しても60km/hぐらいしか出ないけどね。
876阻止押さえられちゃいました:2007/06/15(金) 00:16:11 ID:rVNSXeXX
今の税制優遇を維持できる(最悪ちょっとだけ上昇)程度じゃないと
リッターカーの復権を呼ぶだけだからなあ。

やっぱ今のままで良いような気がしないでもない。あくまでチョイ乗りで不満ない
レベルであればいいよやっぱり。
877阻止押さえられちゃいました:2007/06/15(金) 00:17:18 ID:jslLq/y7
法定速度30kmの原チャリなら60kmしか出ないカブが
安心だな!
原チャリはよくネズミ捕りにひっかかって臨時出費が出る。
878阻止押さえられちゃいました:2007/06/16(土) 11:10:56 ID:/7buKezp
事故でよく潰れてるのがオフセットとサイド衝突だから
縦に二人乗りにしてシティーコミューター化するとか、もしくは普通に二人乗りにするとか。
とにかく定員数をへらして余った空間を衝撃吸収の空間にしちゃえばいいんだよ。
4人乗りにするから無駄に座席や広さに空間が取られるんじゃないか?
4人乗って安全にって人はコンパクトカーにすればいい、それには1000ccクラスの税金を安くする必要もあるだろうけど。
879阻止押さえられちゃいました:2007/06/16(土) 16:42:52 ID:AGTMb21I
コンパクトカーと軽にそれほどの差があると思えないんだけど・・・
880阻止押さえられちゃいました:2007/06/16(土) 19:57:33 ID:GuO0fF/a
それなりにある
軽上位グレードとコンパクト下位グレードもしくは中位グレードじゃ対して変わらんがコンパクト上位グレードは一歩抜きんでてる
881阻止押さえられちゃいました:2007/06/16(土) 20:44:55 ID:jJSzJEFX
660sまでを「軽」自動車にすべし
882阻止押さえられちゃいました:2007/06/17(日) 01:09:00 ID:Xx02RCMG
税金の優遇が無くなったら軽自動車はどうなるのか?
小さい車ほど技術がいるらしいから残して欲しいけどね。
883阻止押さえられちゃいました:2007/06/17(日) 10:52:08 ID:uzWC8CQK
>>882
確実に減るだろうね
やっぱり安いという理由で買うやつが圧倒的に多いし
884阻止押さえられちゃいました:2007/06/17(日) 11:18:33 ID:Zn+nvECG
普通にリッターカー復権だろうな。
この板の軽への不満系スレでも、リッターカーにすれば万事解決ってのが多い。
885阻止押さえられちゃいました:2007/06/18(月) 02:49:27 ID:KJnRS4bv
地方だと庭先に止めておいたり一人一台というケースもあるから
軽ならではの小型軽量もそれなりに意味はあるんだけどね。
ただボリュームゾーンは確実に移動するだろうし車格のタガが外れると
メーカーは確実に大型化を進めるだろうからな。
結局優遇税制を弄らないという条件で
今の規格を残してもらうのが一番無難という事になりそうな感じ。
886阻止押さえられちゃいました:2007/06/18(月) 04:05:41 ID:OlzL8RVT
>>882
俺は税金の優遇がなければ軽ターボなんて矛盾だらけの
乗り物だと思うが、あれを作るのもまた技術なんだろうな。

昔のクラウンやセドリックの2Lターボなんかもそうだったけど。
2L超の税金が大差なくなるとあっという間に2.5LのNAに移行
してしまったな。

>>884
だな。
てか、現行の軽のボディサイズのまま1Lのエンジン積んで
まともなタイヤ履かせれば走りにかんする不満はかなり解消
するんじゃないだろうか?
コスト的にも660ccとそこまで変わりはしないだろう。

>>885
ぶっちゃけ、サイズだけ規制すりゃいいんだよw
狭い道の多い田舎町だと軽はやはり使いやすい。
887阻止押さえられちゃいました:2007/06/18(月) 21:45:19 ID:8RceCRin
660ccの中の規制の中で作るから技術が上がる。
888阻止押さえられちゃいました:2007/06/18(月) 22:01:18 ID:ekKQcXyA
コンパクトカーとそんなに変わらないと評価する人も居るので
税金で優遇を受けている軽自動車はもっと劣るものでないと
いけないから排気量を550ccに戻せば軽らしい車が出来て
軽では我慢できない人が多くなり税収が増える。
889阻止押さえられちゃいました:2007/06/18(月) 22:11:58 ID:LmFt27Vv
>>886
ま、軽自動車が増えれば確実に税収が減るからな

減った分はどこかで補わないと
今後も軽は増えるだろうから狙いとしては妥当なんだろう
890阻止押さえられちゃいました:2007/06/22(金) 21:31:45 ID:79o41A1W
実際軽って最新技術の塊みたいなもんなのか?

低燃費のエンジンだとか、
衝撃吸収ボディとか見てるとそんな気がしてくる

室内空間が〜とかって技術は軽以外で応用すれば
いい車が出来ると思うんだけどな
891阻止押さえられちゃいました:2007/06/22(金) 21:44:24 ID:xl/0J8si
>>890
その最新技術のカタマリをあの大きさ&低コストで
量産する事が凄いのだ。

デカくて高い車でデカイ室内空間なんて簡単だが
衝突安全やコストなどの制約をクリアしつつ、室内空間を
目一杯使う事は相当難しい。
892阻止押さえられちゃいました:2007/06/23(土) 00:10:49 ID:AYvb4M6p
>> 890
軽自動車を日本以外で作ろうとすると、技術的な問題は出てくると思う。
これは、自動車会社の技術力だけではなく、鉄鋼・電装メーカーなどを含めた国家的な技術力の問題。

例えば、今の日本の軽自動車の大きさと重量で衝突安全ボディをつくるにはハイテンが必須。
でも、ハイテンの製造や成型ができる国は日本以外にはあまり無い。

つまり、日本以外では、日本の軽自動車と同じ品質の自動車は作れないと見ていいよ。
893892:2007/06/23(土) 00:18:48 ID:AYvb4M6p
まぁ、ハイテンといっても基準はあいまいだけど、
440,590,780,980あたりをバカスカ量産できるのは日本以外には無いよ。
894阻止押さえられちゃいました:2007/06/24(日) 21:51:02 ID:U4jukrbl
>>891に一票。
制約が厳しいから設計や技術も洗練されていくんだよな。
軽自動車の技術力は相当なものだと思う。
895阻止押さえられちゃいました:2007/06/25(月) 08:48:47 ID:d+sSLWm3
軽に馬力の制約無くなると
排気量が少ないのにパワーのあるエンジンとか発明されそうだな

ま、そういうの見てるとまだ日本は技術大国なんだなーと思うよな
896阻止押さえられちゃいました:2007/06/25(月) 09:46:21 ID:pUEtvNcq
>>895
> 軽に馬力の制約無くなると

64馬力の規制は明文化されたものはないと聞いたことがある。
現にワークスなんて80馬力は出ているとかいうし。
897阻止押さえられちゃいました:2007/06/25(月) 17:47:06 ID:nBXjnW33
ニッサンから、300台限定で350馬力のZが出たね。
もう馬力自主規制なんてやめろよ・・・<全排気量で
898業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/06/25(月) 18:00:14 ID:HidvCFg4
 |  | ∧
 |_|Д゚) 軽の馬力規制は日本トップシェアの自動車メーカの為にあるんじゃなかったっけ?。
 |文|⊂)   普通車とは事情が違う希ガス
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
899阻止押さえられちゃいました:2007/06/25(月) 18:32:59 ID:nBXjnW33
>>898
どういう意味?
トヨタは軽造ってないじゃん。
900阻止押さえられちゃいました:2007/06/25(月) 18:44:53 ID:/dsLw/Tk
一応トヨタの軽部門はダイハツだが、馬力規制する意味がわからんな・・・
軽のトップシェアってスズキだっけ?
901阻止押さえられちゃいました:2007/06/25(月) 19:05:16 ID:RxlMqE43
>>899
ただでさえ税金とかで優遇されてるのに、馬力もトルクも1000ccや1300cc並みなら、
1000ccや1300cc、1500ccの車がますます売れなくなるからでしょ。
902阻止押さえられちゃいました:2007/06/25(月) 19:36:04 ID:gCMytupp
そう。軽自動車がよくなるとコンパクトカーの客を取られてしまう
903阻止押さえられちゃいました:2007/06/25(月) 21:29:18 ID:5tZKtb4Z
>>891
そういうのは、たまたま産業界やらの都合で、日本の軽自動車の規格が、コンパクトカーのサイズを
ちょっと下回る程度になってるというだけの話で、ヨーロッパのコンパクトカーだって、小さいやつは、
軽自動車よりちょっと大きい程度で、サイズの上では大差などないよ。
大体、輸出仕様の軽自動車は800ccとか1000ccクラスのエンジンに換装するのはザラだし、
場合によっては、バンパーやフェンダーをサイズアップして、コンパクトカーとして売ることもある。

そもそも、日本の道路事情が先進国の中では最悪クラスで、かつ税制優遇してるから、軽自動車
みたいな車が生き残る余地があったというだけの話で、海外じゃ、日本の軽自動車は自動車じゃなくて、
日本国内でいう、原付ミニカーみたいなコミューター扱いでしかない。
当然、EURO-NCAPの衝突安全性テストなんかも、コンパクトカーより、さらにボデー強度が劣ってる
という前提の試験しかやってない。もともと、衝突安全性がないという前提の商品と見做されてるよ。

あんまり、なんでもかんでも日本マンセー発言すると、チョンコみたいで恥ずかしいよ。
904阻止押さえられちゃいました:2007/06/25(月) 22:11:32 ID:5318eGKt
>>903
流石に日本のミニカー扱いってのは違う。
欧州の日本でいうミニカーみたいなのはこういうの。

http://www.nikkei.co.jp/style/quick/0011/topics2.html
905阻止押さえられちゃいました:2007/06/25(月) 22:53:02 ID:GF7l3SuK
コンパクトも軽も利益がないなあ!
ディーラー関係者より!
906阻止押さえられちゃいました:2007/06/25(月) 23:08:02 ID:1mALZHyb
>>903
君がしったかぶりをしていることは即座に分かった。
907阻止押さえられちゃいました:2007/06/25(月) 23:18:07 ID:KFvrYXI+
増税で手取が減ってムカついたので
節税のために軽にします
908阻止押さえられちゃいました:2007/06/26(火) 18:09:32 ID:fKyOIjJk
>>895
今のターボ軽自動車はみんなそう
馬力を64馬力に抑えつつトルクを稼いで排ガスや燃費も高いレベルでクリアしてるんだからたいしたものだと思う
909阻止押さえられちゃいました:2007/06/26(火) 18:17:09 ID:Zu9TFHv+
>>899,900
念のためにマジレスしとくと、
業佛が言ってるのは「軽の馬力規制撤廃すると、ますます軽が売れ、
その分登録車が売れなくなって奥田天皇が神罰を下す」って意味だぞ。
910阻止押さえられちゃいました:2007/06/26(火) 18:30:05 ID:14liR80R
>>900
たしかにダイハツはトヨタのグループの一つなんだけど
一見トヨタに社長など役員を派遣されて完全支配されているようにみえるけど
実際はほとんど権限が与えられておらずトヨタの支配は実際はあまり強くないみたいだよ

しかも軽が下手に売れるとトヨタ本体の売りの商品であるコンパクトカーが売れずに
軽に食われるという危機感もかなりあるみたいだよ
だからこそ差別化するために64馬力規制は必要なんだそうだ
(前の軽規格の排気量アップを完全批判した奥田会長をみればよくわかる)
新規で軽を開発するにはあまりにも膨大なコストがかかるうえ利幅も
コンパクトと比べると明らかに少ない(見えない場所を努力するのはこの今のこの会社(日産も含む)には無理。

だから一番てっとり早いのは外圧を加えて税金を上げるか
性能を押さえつけるののが早いというわけじゃないのかな?
911阻止押さえられちゃいました:2007/06/26(火) 18:34:19 ID:lNqie8A2
アメリカ版とかカンチル製が日本で売れないのは
軽自動車の規格が国際的でないと圧力がかかれば
排気量や馬力の規制が変わるかも
912阻止押さえられちゃいました:2007/06/26(火) 18:38:32 ID:Zu9TFHv+
>>911
大型二輪はハーレーが圧力を掛けてくれたおかげで誰でも取れる免許になったもんな。
そしたら、日本国内でも大型二輪が売れたこと売れたこと。
ハーレーだけじゃなくてカワサキも売れまくり。

変な規制はない方がいいんだが…
その分税金を上げてくるだろうな、日本の官僚のことだから。

そうすると軽のうまみも消滅ですよ。
913阻止押さえられちゃいました:2007/06/26(火) 19:04:27 ID:HCxpvNw6
パワステなし
サンバイザーなし
パワーウィンドーなし
エアコンなし
ABSなし
エアバックなし
オーディオなし
タコなし
間欠ワイパーなし
ターボなし
集中ドアロックなし
キーレスなし
余計な物は何もいらない
914阻止押さえられちゃいました:2007/06/26(火) 19:08:12 ID:Zu9TFHv+
>>913
仮面ライダーおめってとこで、バイク板にLet's Go!
915阻止押さえられちゃいました:2007/06/26(火) 19:44:09 ID:b+u5ECCV
>>913
そんなあなたは軽バンスレにどうぞ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1178579266/
916阻止押さえられちゃいました:2007/06/26(火) 19:58:07 ID:xdZRVeTO
>>912
その代わり400cc以下のクラスは壊滅的になったね。
917業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/06/27(水) 17:09:37 ID:bd2IlxB6
 |  | ∧
 |_|Д゚) それ以前から新規開発はされてなかったよ、400クラスは。
 |文|⊂)   大型二輪が出来る前から世界で売る方に注力し始めたのでメーカは400やる気ナス
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
918阻止押さえられちゃいました:2007/06/27(水) 19:14:43 ID:TxDBNePX
現在の二輪は10年後の四輪だな。
もう日本は市場として終わってる。
919阻止押さえられちゃいました:2007/06/27(水) 19:48:30 ID:gT1DyBux
>>917
その前にデタラメ言った>>898を謝れよ
920阻止押さえられちゃいました:2007/06/27(水) 19:50:23 ID:+9aAzUY9
都心は軽自動車でもうざい。
ビッグスクーターは便利だぞー!
駐車場探さなくても店の前に置けるし!
軽乗りよりもカッコイイしね!
921阻止押さえられちゃいました:2007/06/27(水) 20:03:21 ID:TxDBNePX
>>919
どこがでたらめなのかkwsk, plz
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 22:30:00 ID:TlDEfSRa
トヨタが軽を売るようになればすべて解決。
923阻止押さえられちゃいました:2007/06/28(木) 08:39:37 ID:hLsNdpu3
ダイハツは奥田将軍の息が掛かってるから増産しても大丈夫だけど
スズキはヤバイの判ってるから普通車に力いれてんだろ
924阻止押さえられちゃいました:2007/06/28(木) 08:58:55 ID:TLxc2tJG
>>923
国内だけ頑張ってりゃいいダイハツとは違う。
インドとかハンガリーとかで忙しいんだろ、スズキは。
925阻止押さえられちゃいました:2007/06/28(木) 09:05:56 ID:TjjPfCGz
最近はロシア方面も忙しいみたい
926阻止押さえられちゃいました:2007/06/29(金) 01:20:43 ID:jXY5E1tI
税金の話だけど、自動車税は都道府県税で軽自動車税は市町村税になるので軽をなくすということにはならないだろうな。
そのへんの縄張り争いみたいなのもあるだろうし。

しかし奥田は日本の癌だな。労働者を物としか思ってないし。
だから漏れはトヨタ関係のものは一切買わないようにしてる。まあスレ違いですがw
927阻止押さえられちゃいました:2007/06/29(金) 19:42:33 ID:kMVrjRtO
> 926

本当にトヨタ関係のものを買ってないと言い切れるか?
トヨタ「関係」のものは以外に日常生活に入り込んでいるかもしれんよ。
928阻止押さえられちゃいました:2007/06/29(金) 21:45:18 ID:75gNDFYf
実際はトヨタに助けられてる企業が多いしな
外貨も稼いでくれてるし
誰かが汚れ役をやらなくてはいけなくてそれをトヨタがやってくれているんだな
929阻止押さえられちゃいました:2007/06/30(土) 07:06:54 ID:dK/yHgqG
軽乗ってるような労働者がトヨタ擁護とは大丈夫か?
下請けの中小企業に赤字寸前で部品作らせて仕事は南米人にやらせて
法まで変えさせて輸出の税戻りで更に荒稼ぎ
昭和の頃は本田宗一郎が僕君だったけど奥田はそれ以上に暴君で売国奴ってわかってるか?
930阻止押さえられちゃいました:2007/06/30(土) 11:51:22 ID:sirU6cAF
軽の規格が550から660になる時、
一番反対したのがトヨタだからなあ。
軽の大型化に伴って、カローラみたいなのが
売れなくなるのを危惧したからだ。
結局は変更になって、軽全盛の時代が来たがね。
慌ててダイハツ取り込んだのは笑えた。
結果オーライだったんじゃないかね?
ムーブはワゴンRのパクリだけど一応成功したし、
ダイハツもトヨタの協力があるから、出せる車も
増えたし、消費者には良かったよ。
931阻止押さえられちゃいました:2007/06/30(土) 12:08:40 ID:f+B7t5or
日産は軽をOEMすることでディーラーはなんとかやっているけど
本社は疲弊したのか。
932阻止押さえられちゃいました:2007/07/01(日) 05:23:32 ID:0ZtnjuMj
排気量より燃費で規制すりゃいいんじゃね?
933阻止押さえられちゃいました:2007/07/01(日) 08:51:41 ID:0EZGtb6b
>>923
元々スタンスが違う
スズキは昔から軽よか
普通車メインでつくりたがってた。
ダイハツは軽専門で。

皮肉な事にスズキの方が売れてる…
934阻止押さえられちゃいました:2007/07/01(日) 15:43:52 ID:XrrpNRG3
重量税とか一切やめてガソリンを高くするノが一番面白そうだな。
プリウスが売れまくるのかなw
935阻止押さえられちゃいました:2007/07/01(日) 18:13:08 ID:5iFuXnu9
現状だと物流のコストが跳ね上がりそうだから、車どころの騒ぎじゃなくなりそう>ガソリン大幅値上げ。
936阻止押さえられちゃいました:2007/07/06(金) 20:39:49 ID:AQtOi4HO
>>930
660になってから何年経ったと思ってるんだよ
ダイハツを助けてやったのも軽ブームのもっと前さ
日野もスバルもいすゞも助けてやってるしな
車以外でもKDDIとかトヨタに助けられてる企業は多い
937阻止押さえられちゃいました:2007/07/07(土) 01:12:20 ID:6o/3CG+J
それでますます回りが何も言えなくなったんだね
938阻止押さえられちゃいました:2007/07/08(日) 00:54:46 ID:rAFwiRco
美しい国豊田国w
939阻止押さえられちゃいました:2007/07/13(金) 16:08:53 ID:Tlx/GxTl
本当のがん細胞はトヨタなんかじゃなく
ドメスティックな税収政策の成れの果てで
世界のどこにも通用しない
660ccの車に加給器つけた箱が走り回る結果になった
国策でしょう
バイク同様産業を国内で腐らせてる
940阻止押さえられちゃいました:2007/07/13(金) 22:34:54 ID:UZm8IEBH
だったら軽規格廃止でFAだな。当然優遇税制も廃止。これで全て解決。
あとは富裕層により多くの税金を払わせるため
議員が産業界に気兼ねして言えない物品税を復活させればいい。
941阻止押さえられちゃいました:2007/07/14(土) 13:03:51 ID:i7crWEll
インドでは鱸のマルチは大人気ですが?エンジンは確かに800ccだけどね。
942阻止押さえられちゃいました:2007/07/15(日) 04:26:58 ID:Hps/zaCH
660CCより800CCの方が燃費はいいだろうな
943阻止押さえられちゃいました:2007/07/15(日) 04:42:55 ID:bRBX4hRD
>>926
確かに市町村税ではあるが、その市町村も金がないからなぁ・・・・・
値上げは十分にありうるんじゃね?

この前の住民税の例もあるし・・・・・
944阻止押さえられちゃいました:2007/07/15(日) 06:49:26 ID:jixyS89W
そこで軽2種の導入ですよ
945阻止押さえられちゃいました:2007/07/17(火) 07:13:13 ID:R2F6PhSY
で六人乗りね!
946阻止押さえられちゃいました:2007/07/17(火) 07:55:04 ID:yQc20IFt
コンパクト乗れ
947阻止押さえられちゃいました:2007/07/17(火) 08:17:00 ID:R2F6PhSY
乗ってるよん
948阻止押さえられちゃいました:2007/07/21(土) 21:16:10 ID:ZT3zZXZu
俺も>>939と同意見だ、ターボの軽なんて矛盾だらけのもん普及させてんなよと。
もういっそ軽廃止、重量税廃止、自動車税は排気量*どれくらいで良いよwwwwwww
ターボは1.2倍あたりの係数付けて。それで県に金入るようにすればある程度公平になるだろ。

949阻止押さえられちゃいました:2007/07/21(土) 22:08:35 ID:oHhPGOVH
>>941
韓国産旧アルトだっけ?
アレって800ccなの?
950阻止押さえられちゃいました:2007/07/22(日) 08:59:32 ID:H4XER7jz
>>948
ターボは効率良くなる物、増税するのは御門違い。
国産の高付加価値エンジン(軽車)は要らないって事かな?
951948:2007/07/22(日) 16:17:44 ID:XSpnLsAH
>>950
何の効率が良くなってるんだ?
排気量当りの出力(馬力、トルク)ぐらいしか良くならないと思うが。
燃費とか排ガス(つまり環境負荷)考えるとむしろ-だろ。
現状普通車でロータリーエンジンに係数かけてるんだから、ターボにもかけるの当然じゃね?
俺から見るとあなたが言う国産の高付加価値エンジン(軽車)ってのは、939の言葉を借りると世界のどこにも通用しない660ccの車に加給器つけた箱にしか見えない訳だが。
はっきり言ってんなもん要らないよ。現状の軽規格や500CC刻みの税制で自由な車作りが出来なくなってるってことを考慮すべき。
952阻止押さえられちゃいました:2007/07/22(日) 21:39:59 ID:Nh8Y9/2l
>>951
TSI=高効率
FSIターボもTSIに改名したからややこしくなるけどな
953阻止押さえられちゃいました:2007/07/22(日) 22:18:19 ID:H4XER7jz
ターボは基本的に排気ガスからのエネルギー回収で高効率。
エンジン本体(NA)は高回転で摩擦抵抗が激増し低効率。
ターボだからと税率を変更するのは短絡過ぎるよ。


自由な車作り?メーカー商売のエゴとしか見えないが
954阻止押さえられちゃいました:2007/07/22(日) 22:26:41 ID:MSBzLdY2
TSIは比較対象よりも排気量を減らして過給しているんだよ。
1.4LのTSIは2.0Lなり2.4Lと同等ということで。1.4LTSIの実際の燃費は
1.6Lの自然吸気エンジンとほぼ同等とVWは言っている。
660ccNAと同程度の燃費というなら500ccくらいのTSIってことになる。
955948:2007/07/22(日) 22:31:15 ID:XSpnLsAH
>>953
その理論は知ってるが、現実問題そうなってないだろ?
ターボの軽自動車とNAのコンパクトカーどっちが低燃費、低環境負荷にしやすい?
ターボエンジンは製作コストも高いし、軽量で高出力狙う用途以外には向いてねーよwwwww
メーカー商売のエゴはむしろ軽規格守ろうと必死なメーカーと>>952みたいに適当な名前付けてるメーカーだろwwwwww
956953:2007/07/22(日) 22:52:37 ID:H4XER7jz
ん〜〜ちと古い話になるが、ビートVSカプチーノで生涯燃費が何処かで見たのだが
カプチの方が良かった覚えなのよ。(5%程)

常識外れなのかも知れないがw、お邪魔した。


>>955
”道路(環境)”あっての軽規格じゃねえか?
957948:2007/07/22(日) 23:21:26 ID:XSpnLsAH
>>956
そんな一部の例で、しかも不確かじゃない物の例え出されてもw
とりあえず、Wikiでターボについて見てきた方が良いと思うよ。
リンク貼っておくから一通り見ておいてくれwww
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC

あと、”道路(環境)”あっての軽規格じゃねえか?
の一言がますます意味不明なんだが。
日本に細い道がまだまだ残ってるとは俺も思うが、だからって普通車で抜けれないわけじゃない。
別に軽規格廃止した所で、需要が有れば幅の狭い車は残るだろうし。
今のような国内でしか通用しない車を税制で仕方なく作ってるのがおかしいって>>956は思わないの?
958阻止押さえられちゃいました:2007/07/23(月) 01:24:48 ID:zTzSc9ut
TSIは直噴だしトランスミッションもDSI?(間違ってたらスマソ)だろ?
燃費イイはずさ
日産だって昔マーチでツインチャージャーのあったね
959阻止押さえられちゃいました:2007/07/23(月) 02:05:08 ID:VIYeRlEG
ビートがターボだったらなあ
カプは7点つけても屋根がギシアンだし
960阻止押さえられちゃいました:2007/07/23(月) 02:19:44 ID:5AQSyVJS
961阻止押さえられちゃいました:2007/07/23(月) 02:39:02 ID:+7n/eZq3
>>957
税制まで話を広げるなよ、普通車自体の暫定税制と速度規制などが問題であって
軽車規格〜税は立派な車だ。(少々の修正は必要)

世界に通用する車を日本で必要なら、速度規格から道路〜税金まで欧米と同じ
にすれば良い。さっさとやれよ
(普通車税現状の半分、40〜60km速度UP、手抜きの無い車体w)
962阻止押さえられちゃいました:2007/07/23(月) 05:22:24 ID:RPb68Bjb
とにかく黄色ナンバー廃止なら
税金上げてもらってもかまわん
963948:2007/07/23(月) 07:33:46 ID:sUP4jeyg
>>961
文章が支離滅裂で意味がわからんwwwww
この話してる以上税制の話出てくるの当然だと思うが。
軽800CCにして税金据え置きにしろってか?
そんな都合のいい話有るわけ無いだろwwwww
大体そんな不公平な税制にしたらコンパクトカーが売れなくなって、ますます日本車がバランス悪くなる。
それならいっそコンパクトカーも同じ税金にしないと話にならんwwwww
でも現実問題そんなこと出来ないわけで。
道路の速度の問題こそ別の問題で、こっちは警察が癌になってる部分もでかいからそっちをまずどうにかすべき。
964948:2007/07/23(月) 07:40:41 ID:sUP4jeyg
>>961
あと、お前俺の意見を批判するのは良いけど批判するならそれなりの代案出せよ。
少々の修正は必要だけじゃ具体的なことは全くわからん。
税制はそのままで良いらしいから、軽規格をどう変えればいいのかの意見は書いた上で反論しろよwwwww
965阻止押さえられちゃいました:2007/07/23(月) 07:53:20 ID:xWM4sh3I
>>1
コンパクト乗れ
966阻止押さえられちゃいました:2007/07/28(土) 15:40:27 ID:HbvAtT9M
>>959
コペンは?
967阻止押さえられちゃいました:2007/07/28(土) 15:53:20 ID:jrcDGR5Z
>>963
オレは軽愛用者だが税金をコンパクトカーと同じまで上げることには賛成。
特に車幅が馬車のサイズが基準になってる普通車では元来馬車が走ってた欧米では
古い町でも道を普通車が走れる。
しかし、日本では馬車が走ってなかったところが多く特に空襲を受けなかった戦前からの
道幅の街並みでは軽自動車しか走れない道幅が今でもある。
その理由でオレは軽以外に選択肢がないが、個人的な理由でわざわざ軽を選択してる
のだから税金が同じでも構わないし、それが税負担の平等だと思う。
軽の税金の安さは明らかに異常。
968阻止押さえられちゃいました:2007/07/28(土) 21:13:30 ID:MJ0EkNCr
>>967
例えば、7人乗り時速140k仕様のコンパクトが在ったとして
軽と同じ税額で良い訳では無いよね?

設計自由のコンパクトと同じ話は止してくれよ。
969阻止押さえられちゃいました:2007/07/28(土) 22:15:19 ID:7YotPTvJ
>>968
普通車が普通の車として軽は特殊な車と認識するべきかと。
サイズが小さいのは普通車では通れない道幅を通れるメリットがあるので
個人的には利益を享受できるので税額は安くなくてもいいよ。
軽乗りがそれでいいと言ってるのだからいいじゃないか。
970阻止押さえられちゃいました:2007/07/28(土) 22:28:57 ID:dMJ9dJyS
>>969
おまいが許しても田舎のジジイが許さんぞ。
971名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:19:21 ID:rDCZZ3aM
>>969
勝手にお前の意見=軽乗り全員の意見にしないでもらいたい

馬っ鹿じゃないの?
お前一人で余計に税金払ってろよ
972名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:25:09 ID:znZvuvjV
つか、その税金何処に消えてるんだよ!って考えれば、
自動車全部軽自動車並にしろという方向になるのが当然じゃねぇの?
973名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:28:32 ID:QaDX8nB6
>>969みたいな役人の回し者は氏ねって感じだよな。
一般人で税金上げてもいいなんて言う奴は皆無だぞ。
974名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:32:11 ID:znZvuvjV
特別会計は引っぺがしていかないとだめだろうなぁ
公務員って、年金の記録管理なんていう単純作業すら満足にできないんだし
そんなのに、銭預けたら何するかわかったもんじゃない・・・って、今までも
充分訳の分からん事につかわれてしまったわけだが
975名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:38:35 ID:qPGREHbj
軽自動車税は市区町村のほうに入るから小型を下げて+−ゼロとは言えん
976名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:18:49 ID:lNqYD1Yx
>>973
役人みたいな糞と一緒にするなよ。
オレはフェアな性格だから自分が恩恵を受けててもおかしいと思えば改善するべき
ものは改善するべきと主張するんだよ。
軽の税金の安さは異常だよ。
オレみたいに普通車が通れない道幅を通過しなければいけないところに住んでると
普通車より高くても良いから軽に乗らなければいけないし。
コンパクトカーの税金を下げ、軽の税金を適正水準まで上げて総合的な税収が
かわらないところで落ち着ければ良いだけ。
そうなると売るために軽も800ccにせざるを得ないだろうから現在国道の緩やかな
登りでも速度が極端に出なくて後続車に迷惑かけてる状況は改善されるし。
977名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:41:48 ID:mftjNvqH
以下無限ループ開始
978名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:37:47 ID:kD4Ctu3O
俺も無限ループに参加w。
単純に軽相当の小型車の需要があるなら
メーカーがそれに見合った車を作れば良いだけなんだが。
かつてのミニとか軽以上に小型化されたボディだったしな。

車格や排気量を制限する恩恵というか大義名分として優遇税制が存在するんだし
現実問題として税金面で有利だからこそ軽に乗っている奴の方が多いだろう。
もし優遇税制が撤廃されたらそれこそ1.3〜1.5リッタークラスの
コンパクトカーへ買い換えるユーザーが激増するし
そうなりゃますます軽相当の車格の車を作るメーカーはいなくなってしまうわな。
979阻止押さえられちゃいました:2007/07/29(日) 20:29:36 ID:wtPX9IZs
軽の制限をもっと増やせば普通車に流れる人が増えて税制アップになるんじゃね?
高速80km/h制限とか、車内幅を決めるとか、
重量制限で800kgを基準に10kg増えるごとに1000円課金とか。
980阻止押さえられちゃいました:2007/07/29(日) 20:30:13 ID:wtPX9IZs
税制
税収・・
981阻止押さえられちゃいました:2007/07/29(日) 20:44:21 ID:Nnjjog+t
>>978
優遇税制なんて言うなら、普通車は倍額の暫定税率で異常状態だろ?
普通車税自体が基本税額に戻れない内は、コンパクト市場を軽車が食っても仕方が無い。
982948:2007/07/30(月) 03:54:40 ID:MyhQ2+hR
久々に伸びたなwwww
てか制限増やせ言ってる奴はアフォだろ?
現状ですら制限でバランス悪い物になってるのに、これ以上制限加えてどうするのかと。
メーカーが今以上に変な車作らされて、消費者が税金の為仕方なくそれを買う様が目に見えるwwww

俺は政府の回しものでも何でも無いが、今の軽と普通車の税金見ると軽自動車が優遇されてると思うのが当然。
今の普通車と軽自動車の税金一度全部リセットして、一から作り直した方が良いと思ってるんだがそれは間違ってるかい?
983阻止押さえられちゃいました:2007/07/30(月) 07:31:42 ID:yg65clLq
つか、そもそも自動車の税金って不要なんじゃねぇの?
984業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/07/30(月) 10:05:14 ID:pCi/pFSO
 |  | ∧
 |_|Д゚) 重量税と自動車税をガソリン税で賄って。
 |文|⊂)   燃費で維持費が決まればいいと思うよ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
985阻止押さえられちゃいました:2007/07/30(月) 15:54:52 ID:kjakjgaL
業物氏をこんな所でも見るとは・・・
986阻止押さえられちゃいました:2007/07/31(火) 02:07:23 ID:QrKdKkr6
>>983
車両性能に合う道路を建設維持して下さいって事で、要るんじゃないか?
軽車は時速100k仕様、コンパクトは時速140k仕様、普通車は160k、高級車は180k?…

実際は100k以下の低速道路ばかりなのだが、在りもしない(超)高速度道路の為に
税金を払い続ける哀れな普通車って処が軽優遇なんて気持ちなんだろうね。
987678:2007/07/31(火) 05:24:13 ID:/2sIYH17
>>986
第二東名、名神は140km/hの道路規格だぞw
一般道でも道路規格が80km/hでも、警察の介入で60km/hに落とされてる例が多々有る。
988678:2007/07/31(火) 05:26:01 ID:/2sIYH17
>>984
それじゃ走行距離が多い営業車や貨物車が厳しくなって批判来そうだ。
やっぱり自動車税は必要かとw
989阻止押さえられちゃいました:2007/07/31(火) 05:26:56 ID:/2sIYH17
名前欄間違ったwww
実際は948でしたwwwwwww
990阻止押さえられちゃいました:2007/07/31(火) 11:56:33 ID:pDCsMb71
基準は普通車(3ナンバー)なんだよな?
小型車(5ナンバー)優遇受けてるよな?

軽(黄ナンバー)は制限だらけだよな?

見栄張って小型車に乗るのやめれ
黄色ナンバーは999cc以下 1t以下 でいいじゃん
それ以上は小型

自動車税全廃でガソリン税UPでOK


991業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/07/31(火) 17:05:48 ID:uOhPYKVq
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>988 おりも走行距離やたらめった多いからアレなんだけど。
 |文|⊂)   そうした方が燃費いいクルマが開発されるかなぁと
 | ̄|∧|    つーかガソリン税余ってるし、そうしてもそんなに上がらんとオモ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
992阻止押さえられちゃいました:2007/07/31(火) 18:27:40 ID:j7mAHj7b
>>990
同じ排気量の普通車と小型車では税金関係は全く同じ。
一番違うのは立体駐車場関係だったりする。

軽は制限も多いが税金関係の恩賜も多い。
恩賜そのままでさらに優遇してもらおうなんて思うな。

見栄を張って小型車? プ
993阻止押さえられちゃいました:2007/07/31(火) 18:37:05 ID:coenH8r+
>>986
どうせ、特殊法人だの土建屋を潤すのに使ってるだけじゃん。
これから、少子高齢化で維持管理する人間だって減っていくんだから、
旧国鉄路線の廃線と同様に、どれを「廃道」にするかを論議する時代
なんじゃねぇの?

ところで電気自動車になったときに、バッテリを充電するための電力を
得るのに発電機を使ったとして、燃料は何もガソリンや軽油じゃなくても
いいんだよな?
994阻止押さえられちゃいました:2007/07/31(火) 23:27:41 ID:ip0uqcVP
>>987
>一般道でも道路規格が80km/hでも、警察の介入で60km/hに落とされてる例が多々有る。

一般道の最高速度は道交法で60キロと決まってるから介入以前の問題だろ。
995阻止押さえられちゃいました:2007/08/01(水) 10:26:04 ID:jlN6hezE
>>994
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20050902ve04.htm
何も知らない癖に、調べもせずに自分が正しいって思わない方がいいよm9(^Д^)
996阻止押さえられちゃいました:2007/08/01(水) 11:41:48 ID:PVLOIJAz
>992
>恩賜
天皇陛下から物を賜る事だぞ。
997阻止押さえられちゃいました:2007/08/01(水) 12:37:15 ID:u/aL5rem

まぁ、800cc軽車は軽3登録の速度制限緩和&増税。

現行軽5は変更なし続行でいきましょや。
998阻止押さえられちゃいました:2007/08/01(水) 12:39:43 ID:DbFKYrwR
恩賜の煙草をいただいて、
明日から軽だと決めた夜
999阻止押さえられちゃいました:2007/08/01(水) 17:50:47 ID:8eFvQOmz
果たして次スレは建つのかね?
1000疑問?:2007/08/01(水) 17:54:01 ID:G3Xk+9Ii
軽の税金?
安いねぇ。
警察のカタも、税金苦しいみたい。
嫌だねぇ。
税金
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。