清潔部屋の住人っている?【2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1清潔人
汚部屋の住人は多いみたいだけど
清潔部屋の住人はいるのかな?
いたらどれだけ自分の部屋は美しいか教えて。
どれくらいで掃除するかとかさ。
さー、今日もきゅっきゅ。

過去ログ “清潔部屋の住人っている?”
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kankon&key=986423443&ls=100

清潔関連リンクは>>2です
2どぞ:2001/05/29(火) 22:32
清潔関連リンク
●花王新-家庭用製品の御案内
 http://202.234.200.34/kao/index.htm
●ライオン-住まいのお手入れ
 http://www.lion.co.jp/life/sectop/index02.htm
●小林製薬-製品のご案内
 http://www.kobayashi.co.jp/seihin/index.html
●P&G-製品情報
 http://www.pgjapan.co.jp/products/index.htm
●ひとり暮らしおススメサイト
 http://allabout.co.jp/family/singlelife/subject/msub_room.htm
●東洋紡-清潔革命
  http://www.toyobo.co.jp/seihin/xa/seiketu/
●生活いきいき清潔キレイ館
  http://www.seiketu.co.jp/
3おさかなくわえた名無しさん:2001/05/29(火) 22:41
>>1オツカレー
4おさかなくわえた名無しさん:2001/05/29(火) 23:00
>>1 ありがとうございます
5前スレの876:2001/05/29(火) 23:58
リンク使ってくれてありがとー!

追加されてる、清潔キレイ館はここの住人にかなりツボでは
ないかな?ネット注文できるし、なにより私の好きな「業務用」。。。

“O−157やサルモネラ菌も30秒で除去し
 ホテルオークラも使っている驚きの高機能アルカリイオン水”
さっそくですが、↑この【超電水クリーンシュシュ】の購入を検討中。
ホテルオークラていうのが信用性高い^^
6Ms.名無しさん:2001/05/30(水) 02:56
シンプルライフ・オンラインへようこそ
http://homepage1.nifty.com/simplechic/

ここはどう?
7教えてチャン:2001/05/30(水) 08:23
洗剤スレってどこにあるのか教えていただけないでしょうか?
教えてチャンでスマソ。
私はプチ汚部屋から脱出したい人です。
8おさかなくわえた名無しさん:2001/05/30(水) 10:21
今日は久々にカーテンを洗って気分爽快!
そんなに汚れてないようでも、洗ってみると白さが違う>レースのカーテン
ところで、シールなどをはがしたあとをきれいにするには
やっぱり専用のはがし剤を使わないと無理でしょうか?
何かいい代用アイデアお持ちでしたら、ご伝授くだされ。
9おさかなくわえた名無しさん:2001/05/30(水) 10:22
おお、その2になったんですね!
ところで、教えてください
五徳の下に銀紙を敷いているのですが
敷くとある程度汚れないと交換しないので
却って汚れがたまる気がするのですが、敷かないと
ふきこぼれなどが隙間からレンジ台の下まで落ちて
しまいます。
皆さんどうしてます?
それともこの問題自体存在しなかったりして・・・
107:2001/05/30(水) 11:08
自分で探して来ました。
でも、このスレのパート1の方がお役立ちでした。
板汚してしまったので、逝きます。
その前に
>>8
100円ショップにシールはがし売ってましたよ。
きれいにとれました。
代用アイデアじゃなくてゴメン。
118:2001/05/30(水) 13:19
>>7 ありがとう!
使いきれる自信がない→モノが増えるという理由で
新しく買わずにすませたいな〜と思ってたんだけど
100円なら買ってもいいかな。今度探してみる。
12おさかなくわえた名無しさん:2001/05/30(水) 13:37
壁紙が黄ばんできた人どーしてる?
新築して約10年経ちましたが、気付いてみると、
ヤニで黄ばみきっていました。
全体的に見ると大した事なさそうなんですが、
ポスターをはがし所が真っ白なんでちょっとあせりました。
なにか黄ばみとる良い方法ありますか?
13おさかなくわえた名無しさん:2001/05/30(水) 13:38
はりかえろ
14おさかなくわえた名無しさん:2001/05/30(水) 13:41
ビニールクロスの上から塗れるペンキで塗る。
白い壁紙は汚れが目立つので、色つきの壁紙に張り替える。
15おさかなくわえた名無しさん:2001/05/30(水) 13:41
>>9
銀紙のシート使ってます。
取り替えるのは汚れが目立ってきた4〜5日おきくらいですが
掃除は夕食後の片づけのときに毎晩銀紙をどけて拭きます。
銀紙がないと吹きこぼれたときにいちいち火を止めてあっちちの五徳を
どかして拭かないと焼き付いちゃって磨くのが大変になるのでひいた方が
掃除が楽チンです。
16おさかなくわえた名無しさん:2001/05/30(水) 13:43
子供のクレヨンでの落書きと違って、ヤニで満遍なく汚れている場合は、
思い切って張り替えたほうが、全然楽だよ。
ひどい部分だけきれいにすると、今度はきれいにした部分だけ浮いてしまうし。
で、結局、前面やる羽目になるよ。
179です:2001/05/30(水) 14:53
>15さん
なるほど。毎晩銀紙をどけたときにはまだ
交換はしないんですね? しつこくてごめんなさい
18おさかなくわえた名無しさん:2001/05/30(水) 15:44
いま、午後の掃除を終えて、クレモンティーヌを
聴きながら、昼下がりのお茶をたしなんでおります....

習慣になってしまえば、めんどくさくも、なんともないもんですね〜..
この前まで脱出部屋におりました。。。
ホコリや垢画たまるまえに掃除してれば、キタなくならない..
汚部屋自慢スレにいた頃は考えもしなかった。
こんな部屋のイスで、ちゃんと淹れたコーヒー飲む日がくるなんて。
19↑を見て、:2001/05/30(水) 15:59
「脱出」人の私、はやくそんな生活にしたいです。
今は一区画でも「これだけやった」の積み重ねです。
ちゃんとドリップしたコーヒーなんて、
家でここ何年も飲んで無いよ。
賞味期限がとうの昔にキレた、
ネスカフェゴールドブレンド(黒色に変化)や、
いつ買ったのかわかんない、メロディアン・ミニを捨てる日々。
ガンバロ〜
20おさかなくわえた名無しさん:2001/05/30(水) 16:24
清潔部屋の人にお聞きしたいんですが、
お隣とベランダが続いていたりすぐ横の場合。
洗濯物や布団干しなどするときお隣が布団干すと
布団をいれる時、布団を叩く人がいますよね。
そんな時、自分とこの洗濯物が乾いてなくて
ベランダに干してる場合、嫌じゃないですか?
うちはなるべく早く洗濯物を干してるんだけど、
お隣が布団叩く頃までには乾いてないの。
一体どうしたらいいの〜?
天気のいい日は外で干したいし。
21おさかなくわえた名無しさん:2001/05/30(水) 16:43
布団は叩くと傷むだけ、というのはいまや常識かと思ってましたが
お隣さんはご存知ないのですね。
仲がよければそれ言ってあげたらお互いにいいけど、
>>20さんの書き方だとそうでもなさそうだし、いいにくいか。

となると自衛しかないか、いっそのこと自分のベランダに
網のカーテン張ってしまうとか
(通販で見たことある。開けておくことも出来るの)
美観にうるさいマンションだと管理会社に怒られちゃうかな。
22おさかなくわえた名無しさん:2001/05/30(水) 16:50
清潔部屋の方に質問です。
来月に新築に引っ越す予定なんですが、最初にやっておくと
清潔が保てるってことありますか?
例えば、換気扇フィルターをつけておくとか。
お風呂がタイルなのでロウを塗っておくとカビ無いとか
(やったことないけど雑誌に書いてあったので)
台所のレンジ周りにサランラップを貼り付けるとか?
掃除方法・用具は、前スレを参考にしようと思っています。
お願いします!

2315:2001/05/30(水) 18:02
>>9=17さん
汚れが裏にきていたりすれば変えますが、ちょっと表面が汚れている程度では毎晩はかえません。
不燃ゴミが週一回収なのでなるべくゴミは出したくないですよね。

今、東急ハンズに行ってきてセルロース製の天然合成セーム皮を350円で買ってきました。
明日の天気予報は雨なのでこれでベランダ掃除をしてみま〜す。
24通りすがりの中間部屋:2001/05/30(水) 18:07
>>20
まさに昨日私も遭遇しました
私は結婚前はウルトラ汚部屋住人で、1年以上触ってないものに触れると
アレルギーが出る、という体質を発見しました(ダニの屍骸かある種のカビか)
皮膚、ノドや口内の粘膜がやられます。顔もボロボロで化粧ができません。
押入の奥を探ってるときか、会社で改装工事をしているとき位しか発生しないので
医者には行ってないんですが。

昨日、上の人が布団干していて家が揺れるぐらいバンバンやってくれた時
急にアレルギーが出たんですよ。慌てて窓を閉めたけど後の祭り・・

確かに結婚以来1度も上の人が布団干してるのは見たことがない。
(初心者なんで「今日は布団干していい?」を他の部屋見て判断してた。)
ウチは既に布団は取り込んで、シーツやカバーを洗って干していたけど
もう1度洗い直しました。
今日雨が降るってのを知ってたから、出来れば洗いたくなかったけど
ベランダの柵に白い粉いっぱいと、短い髪がいくつか落ちていたので。

いつも布団干し判断の参考にさせていただいてる斜め上の奥様も布団をパンパン
叩かれます。でもこれは全然平気でした。
25おさかなくわえた名無しさん:2001/05/30(水) 18:17
>22
換気扇(キッチン)には紙状(不燃性だと思います)のフィルターを
マグネットでつけていて、汚れたらすぐに付け替える程度です。
5年間そうしていますが、いまだに換気扇自体は見た目には(?)
きれいです。

お風呂のタイルとタイルの隙間の溝部分に、ロウを塗り
込んでおくと水をはじいてカビから守ってくれます。ひと月に一度
くらいすべての壁面をゴシゴシクレンザー磨いて洗い、古バスタオ
ルで拭いた後に溝に塗り込めば大丈夫かと思います。

キッチンのレンジ周りというのはガスレンジのことですね?何か貼って
あったりしいてあると拭きづらいので、うちの場合は、なにも貼らず
その都度ふき、週1磨いています。五徳とその下のお皿は、
調理中に吹きこぼれをぬぐうのは大変なので、夕食後片付けの時に、
熱湯を少したらして拭き、3日に一度、食器洗いの後に、はずして
両方ともゴシゴシ洗っています。頑固な汚れとなってしまった場合には、
やはりパート1の最後の方の方が教えて下さったように、重曹で
煮るとよいと思います。

26おさかなくわえた名無しさん:2001/05/30(水) 18:30
重曹マンセー

酢・重曹・炭・いろりの灰・・・・
ばーちゃんの時代からあるものが、現代でも一番効くね。
昔は、魚をのせた皿を、灰で洗っていたそうな、
臭いがさっぱり消えるそうです。
27おさかなくわえた名無しさん:2001/05/30(水) 20:11
引越しを機に汚部屋から脱出することができました。
以前は週に1回、いやいやながらに掃除するだけだったのに、
今は1日おきに掃除をするようになりました。
このスレの皆さんの掃除テクニック、すごく参考になります。
ピカピカのフローリングをはだしで歩く気持ちよさ、
初めて知りました。
トイレもお風呂も奇麗だと、普通に暮らしてるだけなのに
なんだか心が豊かになったような気がします。
これからもこのスレを見ながら、今の状態を保てるよう
頑張ります。
28おさかなくわえた名無しさん:2001/05/30(水) 22:04
前スレの29です。パート2ありがとうございました〜。
脱汚部屋を成し遂げた方々、おめでとうございます!ようこそ!

古いレスごめんなさい。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kankon&key=986423443&ls=855&to=855&nofirst=true
ペットのおしっこのシミ取り。私もいい方法が知りたいです。
うちはおしっこではなく、ゲロですが。
留守中に畳でされると、染み込んでしまってどうやっても取れません。

http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kankon&key=986423443&ls=903&to=903&nofirst=true
お風呂掃除用具の収納。
スポンジ、ブラシ類は深めのタッパーにつけおきした状態で洗面台の下に収納してます。
漬け置き液はソニープラザのエナジーセイバー希釈液か、親から貰ったアムの消毒液(イタタ・・・)
除菌もうたってて、弱アルカリ性ならなんでもいいと思います。
風呂場には、あまり物を置かない方が良いですね。
カビにエサをやってるようなものですし、掃除の時じゃま。

長いので分けました。もうちょっと続きます。
29おさかなくわえた名無しさん:2001/05/30(水) 22:06
>>8、シールはがし、台所洗剤の原液を塗って暫く置くといいですよ。
伊藤家の食卓でもやってました。
私はこの方法+木べらで、前の住人の残骸をやっつけました。

>>9、ガスレンジの噴きこぼし。
システムキッチンではない、普通のガスレンジですが、
これは上の蓋がバコッと取れるんです。
週末に蓋を取って、中を拭いています。(元栓切って)
それ以上はこわくて、ちょっと分解できないです。
五徳の下は蓋と一体型で、これは毎日ふいてます。

>>22、新築〜、タイルのお風呂〜うらやましい〜。
新築の引越しだと、引っ越し屋さんも気をつけてくれるとは思いますが、
引越し前にこれでもかって言うくらいワックスかけて、保護しましょう。
荷造りの時に、家具の下に「家具すべ〜る」を貼っておくと、
向こうに行ってから動かす時が楽だし、安心ですね。
30おさかなくわえた名無しさん:2001/05/30(水) 22:16
思いっきりリンク間違えました・・・>28
パート1の855さん、903さんへのレスでした。逝きます・・・。
31おさかなくわえた名無しさん:2001/05/31(木) 00:23
>>28さん、前スレの時から参考にさせてもらってます。
お風呂掃除用具のことですが、ということはブラシ、スポンジの部分は
しまっているい時もずっと液体に浸しているという解釈でいいのですか?

汚部屋住人の頃は、お風呂掃除用のスポンジをそのままお風呂場に
置いていたので、カビカビになっていました。
今はこのスレのおかげで清潔部屋住人になりつつ…あります。
32おさかなくわえた名無しさん:2001/05/31(木) 08:53
8です。29さん、ありがとう。
台所洗剤、試してみます。
3322:2001/05/31(木) 13:15
>>25さん
ありがとうー。
お風呂のタイルとタイルの隙間の溝部分にロウを塗るのは
ちゃんとカビ防止になるんですね。
やっている人から聞けるのって本当為になります。(半信半疑だったもので)
それから、やっぱりお台所はこまめに拭いて汚れを防止しないとなんですね。
習慣になっちゃえば、楽にできるのかな?

>>29さん
パート1から参考にさせていただいています。
引渡しのときにワックスをかけてくれるみたいなのですが、
時間があるようだったら、自分でも顔が写るぐらいかけてみようと思います。
「家具すべ〜る」とは何ぞや?と思って調べてみたら、便利そうですね!
さっそく「家具すべ〜る」を購入してみます。

ところで、ステンレスの流しってやっぱり使っているうちに
傷がついちゃうものなんでしょうか?
流しの部分も新品同様に保てるのはやっぱり難しいもの?
傷を付けずに使う・洗う方法ってありますか?
使いおわったら熱湯をかけておけばそんなに汚れないものなのでしょうか?
34おさかなくわえた名無しさん:2001/05/31(木) 13:17
ちょこっとアムのこと出てたのでお聞きしたいんですが
戴きもののアムの台所用洗剤(薄めるやつ)を、一年くらい未開封で
放置してたら固まってしまって硬めのゼリー状になってしまいました。
これってもう捨てるしかないんですかねぇ・・・。なんかもったいない。

35おさかなくわえた名無しさん:2001/05/31(木) 15:50
このあいだ建築関係の人とおはなししたのですが、たまにお客さんで
壁紙10年かえない人もいるんだよね、ひえーという話をしていたのです。

もう、替え時だと思います。

すっきりして良い部屋になりますよ。
かわいいボーダーもおすすめ。
36おさかなくわえた名無しさん:2001/05/31(木) 17:50
>>31さん、そうです。ずーっと浸したままです。
お風呂用品って、どこに干せばいいのやら・・・。生乾きだと臭くなるし、
昼間締め切ってるからカビ生えそうで。しかも、ペットがおもちゃにするので。
ベランダに干した時もありましたが、今のところは陰干しができないんです。

>>33=22さん、流しは食器があたりますから、どうしても傷がつくと思います。
最初からスチールたわしなど余計に傷かつく物は使わないで、
メラミンスポンジか、テイジンのハイテク素材のふきんなどで水垢を取り、
たまにステンレス用の磨き剤(私はトウィンクル使ってます)で手入れすれば、
鏡のような綺麗な状態を維持できると思いますよ!
いいなぁ、まっさらの流し。
いつか、総ステンレス天板のシンク、ほうろうのガス台を持つのが夢です〜。

>>34さん、台所洗剤は使ったことないんですが、
ちょっと出してみて、泡が立つなら、普段の掃除に使えるんじゃないでしょうか?
風呂場、トイレ、シンク、網戸などなど。
37おさかなくわえた名無しさん:2001/05/31(木) 21:50
25です。
>>33さん
楽してきれいになる魔法はないかしら、といつも思います。キッチンがきれい
ですと、お料理も楽しくなりますよね。こまめに手入れしていれば、
熱湯だけでもかなりよく落ちると思います。

ですねえ。>習慣になってしまえば
夜は、食器洗いの後に、流し・ガスレンジ・床をさっと拭いて、それから
お風呂に入るようにしています。お風呂上がりにきれいなキッチンで冷たい
麦水(=○ール)を飲むのが夏の楽しみ!(ニンジンを目の前にぶらさげら
れた馬の気持ちできゅっきゅっとお掃除?)
>>36さん
エナジーセイバー希釈液、買ってみたいと思います。漂白剤よりも環境に
良さそうですね。その液はどれくらいで取り替えますか?
>>33さん
我が家もステンレスの流しは、パックスナチュロンのお風呂洗いせっけん(床でも
キッチンでもどこでも使えます)をつけて、食器洗いスポンジでこすります。
食器を粉せっけんで洗っているので、せっけんカスがつき、やはり洗剤をつけて
こすらないと、すっきり落ちないのです。新品ならメラミンなど刺激の少ないも
のがよいのでしょうね。流しを使い終わった後に、水滴を全て渇いた布で拭き取
ってしまうとシミにならずきれいな状態を永く保てます。
やかんも同じです。ステインとは「シミ」、レスは「なりにくい」の意ですが、
ステンレスでも油断しているとシミになるそうです。私の家は夜中も家族が
水を飲んだりするので徹底できません。
気がついた時に拭き取るように努力しております。

38おさかなくわえた名無しさん:2001/05/31(木) 21:55
37=25です。
ごめんなさい。スポンジは、当然ですが「食器洗い用」と「流し洗い用」
とを区別して使っています。
39おさかなくわえた名無しさん:2001/05/31(木) 22:03
>35
お手洗いの壁紙だけ、かわいい小花模様に変えたのですが、
パーッと明るくなりました。スリッパから香りからすべて
替えてみたくなりました。

壁紙、みなさんはどうやってどのくらいの頻度で手入れしていますか。
我が家は壁紙の模様にわずかですが凹凸があって、乾拭きではどうも
うまく拭けない感じです。
4029:2001/05/31(木) 22:31
>>36さん、エナジーセイバーって、生分解する万能洗剤です。
除菌、漂白能力はあまりありません。
私はアムのPersueって言う家庭用消毒剤とまぜて、週一回取り替えてます。
非塩素系で良いのがいろいろあると思うんですが、なんせ、いまのが
100倍希釈で使うのでいつになったら無くなるのか分かりません・・・。
(とかなんとか言いながら、アムのはマジックリン系の臭いで気に入ってます)
41花丸:2001/06/01(金) 07:50
おはようございます。
未だに衣替えが済んでおりません。
みなさんの、衣替えのコツなど
教えて頂けますか?
「さりげなく、いつの間にか済んでる」
ってかんじなんだろうなあ

42おさかなくわえた名無しさん:2001/06/01(金) 09:50
>>41
あなたの部屋の収納と洋服の量がわからないので参考にならないかもしれませんが
私の洋服の衣替え&収納方法を書きます。
トップス、ボトム、スーツ、コート、ワンピース、部屋着、下着に分類。
さらにアイテムごとに春夏、秋冬に2分。
それから実際に収納する容量に合わせて使用頻度の低いものを処分。
押し入れの収納ボックスにシーズンオフのトップス、ボトム、部屋着を収納。
部屋に置くタンスの引出しにはその季節に着るトップス、ボトム、部屋着と下着を収納。
スーツ、コート、ワンピースはシワになると困るのでハンガーにかけてタンスに収納。
私のタンスは2段に分かれているので季節ごとに上と下を入れ替えて使用。
つまり衣替えといっても引出しのトップス、ボトム、部屋着をごっそり入れかえるだけ。
季節を選ばないものは常時タンスの引出しに入ってます。(あんまり数もないので)
シーズンの途中で買い足した服をしまうことを考えて
収納ボックス、引出し、タンスはどれも収納容量の8割までと限定。
衣がえの際に「結局、今年も着なかったなー」と思ったものは
収納のゆとりに合わせて処分したり残したりしています。
43おさかなくわえた名無しさん:2001/06/01(金) 13:06
夏物を出してみるとなんとなくホコリくさくてあらわないと着れません。
そんなものなのですか?
それとも何かよい方法はありますか?
44ななしのまま:2001/06/01(金) 16:11
なるべく密封できる容器に入れて、防虫剤と香りのいい石鹸も一緒にいれてると
全然いやなにおいなく、すぐに着れます。
45おさかなくわえた名無しさん:2001/06/01(金) 20:40
>>41,>>43
うちは、四季の服全部1間の押入れと、クローゼットに収まっていますので、
基本的に衣替えはありません。お天気のいい日に、ふすまを開けて風を通し、
衣装ケースも引き出しておきます。
冬物は、梅雨前にクリーニングに出したり、エマールで洗濯したあと、
防虫剤を入れてしまってます。
スーツ、コート類は、お天気が続いた晴れの日に取り出して陰干しします。
夏物、コットンの物は、季節はずれの時期、洗濯物が少ない日に
引っ張り出して洗濯します。半年以上しまいっぱなしだと、
黄ばんでしまうこともありますし、こもった匂いみたいなのが
染み付いたりしますよね。
綺麗に洗濯してしまって置いても、時間が経てばほこりはつきます。
4634:2001/06/02(土) 00:17
>>36さん
それが、ちっとも出ないのです。
ゴムのような感じなので・・・。
やはり捨てるしかないようですね。
ありがとうございました。
47おさかなくわえた名無しさん:2001/06/02(土) 08:21
>>46
キッチンバサミなどで、ゴムのようになった部分まで容器を切断できれば、
じかに中身をスポンジでこすりとって使える気がしますが、それは無理そうですか?
48花丸:2001/06/02(土) 08:51
>>42 >>45 さん、レスありがとうございます。
昨日はあのあとパソコンできなかったので、
遅レスですみません。
うちは5人家族で、子供が3人。
衣類のスペースは決して少なくはないんですが
なんだか収納しきれずにはみ出しているものが多々あり。

>収納ボックス、引出し、タンスはどれも収納容量の8割までと限定。

なるほどー、やはり限定してそれを守れるトコが違います。^^;

>夏物、コットンの物は、季節はずれの時期、洗濯物が少ない日に
引っ張り出して洗濯します。

ここの方々には本当にゆとりを感じます。
私も1日も早く中間部屋脱出を目指してがんばります。

美部屋(びべや?)は1日にしてならず。

49おさかなくわえた名無しさん:2001/06/02(土) 09:10
子供服ってあっというまに着れなくなりますよね。
シミやほつれがなければ程度によりますがリサイクルに出すのも手。
子供服を専門に取り扱ってるリサイクルショップもありますよ。
もっとも「儲け」にはつながりません。あくまでリサイクルのため。
それから収納しきれない服はやっぱり生活する上で邪魔になるもの。
一番下のお子さんも着られない洋服、夫婦が着ない服を処分した方が
生活スペースをゆったりと使えます。
「なんとなく目障り」これって意外にストレスを感じさせる要因ですよ。

50おさかなくわえた名無しさん:2001/06/02(土) 12:12
話しそれるが“美部屋”かぁ。>>48
そういや“汚部屋”に対極する言葉ってなかったですね。
いや“清潔部屋”がそうだといえばそうなんだけど。
“不潔部屋”を巧く縮めた?たのが“汚部屋”とすると、
“清潔部屋”は“美部屋”になるのかも。他にどんな言葉があるかなー。
5137:2001/06/02(土) 19:55
>>40=29さん
>エナジーセイバーって、生分解する万能洗剤です。
ありがとうございました。遅くなってごめんなさい。
アムのPersueは、やはり会員の方を通さないと買えないのですよね。
それで思い立ったのですが、「シャボネット」(トイレの手洗いに
よく設置されている緑色の洗浄+消毒+洗浄の濃縮石鹸水)を薄めて
使ってみようかと思います。エナジーセイバーも是非買ってみます。
掃除用具の洗浄以外にも使えそうですね。

52855:2001/06/03(日) 00:28
台所のスポンジを食器用とシンク用に分けてる人、
最初から別々に買ってますか?
それとも食器用がへたったらシンク用にしてますか?
53花丸:2001/06/03(日) 08:01
>>49さん、そうなんです。
処分しないことには始まらないんですよね。
そこで挫折しちゃうのって・・・?
自分で期限を決めて衣服類を減らしてみますね。

>>50さん、反応してくれてありがとう。
「びべや」って、3文字で語呂が良いかなーなんて思って。
他に考えたのは「奇麗部屋」
でも、ここはシンプルなイメージの「清潔部屋」が
いちばんしっくりしますね。


54おさかなくわえた名無しさん:2001/06/03(日) 09:16
清潔部屋の住人の方って汚部屋関係のスレのぞかれたり
することあるんでしょうか?
汚部屋と決別したくて、今度「汚部屋から脱出したい」スレに
逝こうかと思ってるんですが、たまには清潔部屋の方に
訪れていただいてバシバシ喝を入れていただけたらと。
ここ、お掃除(クリーニング)の話題が多いみたいですけど
私みたいな汚部屋の住人はそれ以前の問題として物が捨てられないので
その辺から学習したいです。
5522:2001/06/03(日) 13:37
おそくなってごめんなさい。
レスを下さったかたありがとうございます。
やっぱり、清潔部屋のかたはちゃんと早レスを下さるんだなぁ〜と
あらためて、きちんとした方々なのだと実感いたしました。
ご近所にそのような方がいらっしゃったらいいのにな。

>>36=29さん。
ステンレス用の磨き剤があるなんて知りませんでした。
昨日、ホームセンターにいっていろんな洗剤を物色してきました。
いろんな用途のものがって、またまた世界が広がった感じです。
掃除&清潔感を保つ生活が楽しくなってきました。

>いつか、総ステンレス天板のシンク、ほうろうのガス台を持つのが夢です〜。

総ステンレスのシンク。私には清潔感を保てる自信がなくあきらめました(笑
だから、シンクもガス台もお手入れ簡単仕様です。

>>37=25さん。
私も馬の気持ちで、きれいを保とうと思います(笑
そっか、夜にちょこっと流し・ガスレンジ・床をちゃっちゃと拭いておけば、
翌朝は気持ちいい朝が迎えられそうですね。
習慣になるまではちょっと時間がかかるかもしれないけど、がんばってみます。

36さん・37さんが、おっしゃっているメラミンスポンジでがんばってみます。

本当にいろいろお知恵を教えてくださって感謝です。

下のレスも参考に衣替えをしてみようと思います。

ちなみに今日はいらなくなったTシャツでサッシや床を拭いてみました。
気分爽快です。
5622:2001/06/03(日) 13:40
↑あら、長すぎちゃったみたいです。
ごめんなさい。
ちなみに〜の後は、「気分爽快です。」の一行でけです。
ご迷惑おかけしました!
57おさかなくわえた名無しさん:2001/06/03(日) 15:23
>>54
日々怠けたい気持ちと戦っている努力型清潔部屋人です。
汚部屋系スレは自分のお尻を叩くために時々見ますが、書き込みはしません。
渇を入れられて頑張れる人ばかりじゃないしね。
頑張っている人どうし励まし合うスレがあっても良いと思うよ。

私も不要品を処分する時に【とっておきたい】と誘惑にかれますが
その時は【物欲を捨てよう】って自分に言い聞かせてます。
58おさかなくわえた名無しさん:2001/06/03(日) 22:18
梅雨入り前最後の日曜日だと言うので思い切ってフローリングのワックスがけをしました〜。
抗菌剤入りのカラーワックスと言うのを使ったら、キズが目立たなくなってぴかぴかです。
幸せだ〜。
59おさかなくわえた名無しさん:2001/06/04(月) 05:28
>>57
清潔部屋の人が汚部屋スレで色々アドバイスしてあげたら
一部の人に叩かれたんだよねー。私はすごく触発されて
脱出できた努力型清潔部屋住人です。
60おさかなくわえた名無しさん:2001/06/04(月) 11:51
マニキュアやめましたが除光液が3本も出てきました。
これの利用法ってありますか? 子供がいないんでシールはがしとかには
使えないです。
>>57 私も日々闘ってます!
61おさかなくわえた名無しさん:2001/06/04(月) 13:21
>>60
油性マジックが消せます・・・って、知ってるよね。
逝きますぅ。
62おさかなくわえた名無しさん:2001/06/04(月) 13:35
除光液は一応お友だちに声かけて聞いてみたら?
消耗品だから欲しがる人いるんじゃないかなー。
6338=37:2001/06/04(月) 13:37
>>52=855さん
食器用の使い古しを、シンク用におろしています。摩耗しているので、
ステンレス流し磨きには、ちょうどよいみたいです。正確にいえば、
そのスポンジは、
食器洗い → シンク → バスタブ → バス床 → トイレ便器 と、徐々に
格下げとなります。日常的にちょこちょこと洗剤無しで磨く時は、
メラミンスポンジも併用します。

64おさかなくわえた名無しさん:2001/06/04(月) 19:18
>>57、汚部屋スレはROMのみです。
脱汚部屋の方は、時々「がんばれ〜〜〜」って。
具体的な質問にレスをつけたこともあります。
でも、脱汚部屋先輩の方が参考になるみたい。

>>60、ステンレスの汚れ取り、ガラスの油膜取りとか。
スリガラスの掃除には結構良いですね。
あと、洗面台、便器、タイルなどのセラミックの掃除にも
使えると思いますよ。
プラスチック、塗料の上には使えません。
65おさかなくわえた名無しさん:2001/06/04(月) 20:34
>>6
そのページいろいろ参考になった。ありがと(遅レスすまん)
66おさかなくわえた名無しさん:2001/06/04(月) 22:13
>>63
シンクの次がバスタブってのは信じられない。
気持ち悪くないですか?
67おさかなくわえた名無しさん:2001/06/04(月) 22:56
あの、ちょっと恥かしいのですが。
新築半年の我が家のトイレがなーんか臭いんです。ここ一月ぐらいかな。
排泄物の臭さではなく、なんて言ったらいいのか・・・かび臭い
とも違うし・・・(はっきりしなくてスミマセン)
ここの皆さんみたいに几帳面ではないけれど、掃除はしていますし
ここの前に住んでいた木造築10年ちょいの賃貸アパートでもこんな
妙な臭いがしたことはありません。
タンクの水も臭くありませんし、便器の外側もしっかり拭きました。
床と便器の境目も、ウォシュレットのノズルも掃除しました。
しかししばらくすると「あれ、やっぱまた臭う」となってしまうのです。
なにか思い当たることがあったら教えていただきたいのです。
これでは友達も呼べません・・・
68おさかなくわえた名無しさん:2001/06/04(月) 23:00
>>67
便器の中はちゃんと水貯まってる?
69おさかなくわえた名無しさん:2001/06/04(月) 23:25
ウチの場合
@便器の水溜まりに「トイレ洗浄中」をドボン
(バブのような錠剤洗剤)
トイレの床の排水溝にカビキラーをシューして、
三十分後、熱湯を注ぐ

で、消えましたよー臭い。
70おさかなくわえた名無しさん:2001/06/04(月) 23:33
>>68
はい、たまってます。

トイレのお掃除ブラシがタンクの陰に置いてあるのですが、それが原因かも
と思って外に出して干してみたり、除菌消臭スプレーをシューシューしてみたり
考えられる事はなんでもやってみました。
でも臭うのです(泣)。

一つ思い当たるのは…
タンクの手洗い部分に小枝で出来た飾りものをしていた日が3日間ぐらいありました。
天然素材ものが常に湿った状態になるので、なんか湿気がこもる感じがして
すぐに撤去したのですが、今思えば「それ以来」というような気もします。
ただ先ほども書きましたが、タンク内は臭くないので謎なのです。

しつこくてスミマセン。
71おさかなくわえた名無しさん:2001/06/04(月) 23:43
>>70
ありがとうございます。
うちは床の排水溝はないので、「トイレ洗浄中」早速試してみます。
もうすぐ梅雨だし、それまでに絶対解決したいのですよー

ほんと清潔部屋スレの方々は親切な方ばかりですね。ありがとうございます。
7263:2001/06/04(月) 23:46
>66
ステンレスのシンク、毎食後磨いていますので、汚れがたまる
ことはありません。磨いたあとはピカピカ。バスタブよりずっと
きれいです。スポンジは毎日、食器スポンジとは別々に
熱湯で消毒。また週1回は酸素系漂白剤を少量使い、
除菌します。スポンジはある程度使ったら交換。

シンクのゴミのたまる受け皿は、もちろんそのスポンジではなく、
別のブラシを使います。そこだけ銅製なのでステンレスよりは汚れ
にくい感じです。
73どぞ〜:2001/06/05(火) 00:13
>>70
便座カバーはどう?
男の人って、便座あげずにする人もいて、必ず的外してるから、
カバーについたまま、醗酵してアンモニア&たんぱく質のくさったような
匂いがしてたので、これが犯人かーーーとやっと突き止め、
アリエールで洗いました。。+太陽干し。
確かめてみてて。
74おさかなくわえた名無しさん:2001/06/05(火) 00:40
>>64 レスいただいてたのに遅くなってすみませんです。
除光液の使いみち、たくさんあるんですね。
机上ランプのシェード(白の金属)を拭いてみたらビックリ。
こんなに汚れてたとはー。壁の電気スイッチもきれいになりました。

私はGWに汚部屋脱出&引っ越しに成功した者です。ずいぶんと捨てて
来たのですが新居が前より狭いため、服や紙類(便箋、ノート、A4用紙など)が
多く処分に困ってます。
昔の私だったらキレイ服は人にあげるか寄付、ボロ服は掃除用にはさみを入れる、
便箋などはまとめて整理してメモ用紙代わりに使うなどと、実行できるのか
あやしいことを考えてたと思うんですが、この際心機一転して全部捨てて
しまおうかと。ただ捨てるだけだったら2,3時間でできそうなので。
清潔部屋の方なら迷わず捨てちゃいますよね??
75おさかなくわえた名無しさん:2001/06/05(火) 02:41
>>74
清潔部屋の方は、その「即実行」が
ちゃんとできるのではないでしょうか・・・
76おさかなくわえた名無しさん:2001/06/05(火) 03:01
>>73
ひょえ〜
便座上げないでする男の人っているんだ!!! 知らなかった。
なんだかショック。
速攻 彼、父親、弟に聞いてみよう。
77おさかなくわえた名無しさん:2001/06/05(火) 03:50
>>74
捨てる。
7874:2001/06/05(火) 04:23
>>75 >>77 さんありがとう。
ボロ服だけ、いちおう捨ててきました。
紙とキレイ服は中味が見えるダンボールに入れて
明日ごみに出そうと思います。
慣れないことしたせいかちょっと熱がでてきたみたいです。
79おさかなくわえた名無しさん:2001/06/05(火) 08:41
>>76
私もそれがイヤで、今はカバーつけてません。
そうすると、使うたびにクリーナーでさっと拭けるし。

これに慣れると、よそのお家に行った時、
カバーに抵抗があるようになるのがたまにキズ‥‥。
80おさかなくわえた名無しさん:2001/06/05(火) 09:29
>>73
一応「くさいぞ」と思ってから何度か洗濯したんですが…
もう一度除菌できる洗剤で洗ってみます。
可能性のあることは何でもします。今日は帰りにドラッグストア
立ち寄り決定です。

>>79
私もカバーなしがいいのかなーと思うんですけど、マンションの
安っぽい便器(蓋と便座がプラスチック)なので、寂しげな
トイレになってしまいそうで決心がつきません。
海外でよく見る、便座も陶器とか、おしゃれなトイレならサマに
なるかなぁと思うんですけどねぇ。
悩みどころです。
8179:2001/06/05(火) 10:52
>>80

私もマンションの安ッぽい!便器です(笑)。
安っぽい便器に安っぽいカバーつけても、
似たり寄ったりと割り切ってますよ。

変に木製や陶器の便座をつける方が
バランスが悪いと思いますがどうでしょう?
82おさかなくわえた名無しさん:2001/06/05(火) 10:54
陶器の便座はお尻冷えるよ。
83おさかなくわえた名無しさん:2001/06/05(火) 10:56
クロスのヤニ汚れがどうしても落ちない。
通販で「究極の!」って銘打ってたやつ勝手もダメだった。
ヤニの汚れは数年立つと化学変化を起こしてるから除去するのは
無理だと聞いたけれど・・・・・まだ新築で引っ越してきて1年経って
ないんだよねー。誰かお勧め知りませんか?
84おさかなくわえた名無しさん:2001/06/05(火) 10:59
禁煙しなよ。
85おさかなくわえた名無しさん:2001/06/05(火) 11:09
うちのLDKは、キッチンのスペースがクッションフロア、
LDのスペースにカーペットの上にウッドカーペットを
敷き詰めているんですが、子供が毎食食べこぼすので、
しょっちゅう雑巾がけをしているんです。
 子供の椅子の下に新聞を敷いておいて、食べ終わったら
ゴミ箱にポイしているんですが、週に2回は部屋全体を雑巾
がけしないと気持ち悪くて。
 でもウッドカーペットって、それぐらいの頻度で雑巾がけ
してもいいものなんでしょうか?アトピー持ちの子供のことを
考えると、ワックスとかフローリングの洗剤は使いたくない
ので毎回水拭きなんですが、それってやっぱりまずいですか?
86おさかなくわえた名無しさん:2001/06/05(火) 11:10
いや、禁煙したからヤニの汚れが気になりだしたんだよ
吸ってると気付かなかったけど、もうカーテンとか枕とか
タバコの匂いって気になる気になる!
タバコ吸わない人の気持ちがようやく分かりましたなー
8780:2001/06/05(火) 11:45
>>79
>安っぽい便器に安っぽいカバーつけても、
>似たり寄ったりと割り切ってますよ。
そうですね(笑)。なんだか背中を押された気分です。

>>82
海外で座ったときはそんなに不快な冷たさじゃなかったんですけど
もしかして陶器じゃなかったのかも。

今日はマツキヨで「トイレ洗浄中」と「アリエール」を買って帰ります。
心機一転ついでに掃除ブラシも買い換えます。
そしてカバーもマットも全部外して、さっぱりしたトイレにしてみます。

これでダメだったら…もう…どうしよう…
88おさかなくわえた名無しさん:2001/06/05(火) 13:51
>>85
我が家ではアウロのワックスを使ってます。
ワックスがけのときは勿論手袋します。
でも、普通の洗剤だと後で肌がかぶれたりする私でも、
アウロのでは今のところかぶれたことないです。
ピカピカにはならなくても、しっとりとしたツヤがいい感じです。
89おさかなくわえた名無しさん:2001/06/05(火) 14:28
>>88
アウロのワックスって無垢とかじゃない、ふつーの合板フローリング
でもOKですか?
なんかあまりに「天然」を強調しているので、うちのフローリングに
合うのか心配で、興味あるけど買う勇気がでないんですが。
生協だと500mlの売ってるからトライしてみようかと思ってるんだけど…
90おさかなくわえた名無しさん:2001/06/05(火) 16:37
最近、引越しをしたのですが
シンクの下の収納の部分が臭いんです!!

まさかこんなに臭いなんて・・・
とりあえず、ハイターで拭いて
空気の消臭スプレーをしました。
その時は匂いが消えるのですが
翌日には・・・またプーン・・・ ウチュ
無香空間も置いてみたけど
効果ないんです。

下水の匂いではないと思うのですが
今までかいだ事のない匂いです。
扉を開けるとプーンと匂います・・・

狭い家なのでココに収納できないと
ツライです。
消臭するアイディア、お持ちの方
どうか、ご教授ください。
91おさかなくわえた名無しさん:2001/06/05(火) 17:09
下水の臭いがする事ありますよ。僅かな隙間から臭いがもれるらしいです。
私は夫に言って隙間を粘土のような物で(ホームセンターで売っています)
埋めてもらいました。その後臭いはありません。
92おさかなくわえた名無しさん:2001/06/05(火) 18:22
91さん
ありがとうございます。
粘土でうめるのですか!
うーん、グッドアイディア!!

賃貸ですが粘土系の物なら
あとではがせるので安心です。

どのあたりを粘土でうめられたのでしょうか?
下の方ですか?
93おさかなくわえた名無しさん:2001/06/05(火) 21:30
汚部屋から脱出して、中間部屋でマターリ中。
花なぞも飾ってしまった。
ところで・・・花瓶の水って毎日変えるものなのか?
何に気をつければいいか、まったくわからない。
このガーベラ?はいつまで生きててくれるのだろうか?
94おさかなくわえた名無しさん:2001/06/05(火) 21:42
>>93
ttp://www.jaac.or.jp/engei/
切り花を長持ちさせる基本テクニック(その1)
切り花を長持ちさせる基本テクニック(その2)

検索すればもっとあると思うよ。
95おさかなくわえた名無しさん:2001/06/05(火) 22:47
>>92
粘土といっても子供が遊ぶような粘土じゃなくて
エアコンをつけるときにパイプと壁の隙間を
埋めるようなパテだとわかってるよな?
96おさかなくわえた名無しさん:2001/06/05(火) 23:40
>>94
thanks!「水切り」さえ知らなかった・・・。
とりあえず漂白剤を入れてみます。」
97おさかなくわえた名無しさん:2001/06/06(水) 01:20
清潔部屋のみなさんに質問ですが、冷蔵庫の後ろって掃除してますか?
下側は毛のついたはたきみたいのをさし込めば掃除できるんだけど、大型冷蔵庫の
後側は手が届かない。流し台と食器棚の間にはさまっているので、引きずり出して
来て掃除すればいいのだが、ものすごい手間がかかるので、気軽にはとてもできない。
もどかしいんですが、何か工夫していらっしゃる方いますか?あと、その掃除の
頻度はどのくらい??
9880:2001/06/06(水) 09:30
「トイレがなんだか臭い」を相談させていただいた67=70=80etcです。
原因がわかりました!

昨夜「トイレ洗浄中」をドボンと入れ、タオルを洗濯しました。
それからマット・蓋カバー・便座カバーを外して桶に張ったアリエールの
洗剤液に浸す寸前に、ちょっと出来心で(?)カバーのニオイを直接かいでみたら!
キャーーくさーーーーーーい! でした。>>73さん、ビンゴでしたよー。

旦那はちゃんと便座をあげて小をする人でしたが、どうしても便器ふちの部分に
しずく?が飛んでしまうのですよね、男の人は。
で、私が気がついたときにはトイレクイックルで拭いていたのですが
確実に毎回拭けるわけではなく…
便座を下ろしたときに、そのしずくをカバーが吸っていたんですよー!
こないだの週末に洗ったばっかりとは思えないほどのニオイでした。
あまりの強烈なニオイに速攻で旦那を呼び、本人に嗅がせました(笑)。
悪臭源疑惑を掛けられ、ベランダに出したままのトイレブラシ&ポットや
捨てられた石や葉っぱ(手洗いボウルに飾ってあった)に対し
「冤罪だったな、スマソ」と謝っていましたよ。

いろいろご教授いただいた68さん、69さん、73さん、ありがとうございました。
>>79さん、昨夜からうちもカバーなしで行くことにしました!
90さんも早く解決すると良いですね〜
99おさかなくわえた名無しさん:2001/06/06(水) 09:57
素直で可愛いダンナで幸せそうだじょー。
10037:2001/06/06(水) 15:26
>>98さん
問題解決おめでとうございます。我が家もカバーやマットは使っていません。
私はトイレに入るその都度、ペーパーやクイックルを手に持ち、あちこち
少しずつチョビチョビと拭いています。何もない方が衛生的ですし、掃除しやすい
と思います。
マットやカバーがなくても、少し厚手で上質のタオルをかけたり、
ペーパーホールダーカバーに凝ったりするだけでも、おしゃれな雰囲気が
出せますよ。
うちもごく普通のトイレなのですが、タオル掛けの金具・ドアノブ・ホールダー
などを、ホームセンターやハンズなどを探し回り、好みに付け替えました。
専門店で探せばよりよい物も見つかるかと思い、アンティークショップに
行く時には、そいういう小物もチェックしています。賃貸マンションですので、
もとの金具などは、保管してあり、原状回復もできます。美しい絵を飾るのも
いいですね。あとは、使いかけで少し古くなりかけた香水瓶の蓋をとって
インテリアも兼ねて飾っています。
>>97さん
冷蔵庫の後ろは、静電気(?)のせいなのか、埃が非常に溜まりやすいですね。
キッチンは衛生的にしておきたいので、見えないところも掃除しておいた方
がよいと思います。私は、年に2回だけですが、冷蔵庫をそろそろと前に
引っ張り出し(重い物は出す)、掃除機(壁・床・本体裏面+側面)をかけ、
雑巾で拭いています。
この時、注意するのは、電源プラグの部分です。埃がたまっていると、そこ
から引火する危険性が大きいそうです。面倒ですが、年間掃除計画の中に
組み入れて実行しています。掃除した後は冷蔵庫も喜んでいるみたい?
101おさかなくわえた名無しさん:2001/06/06(水) 16:02
>>97
うちも>>100さんと同じで年2回の掃除です。
5月と11月に家具を全部どけて床のワックスをかけるのでその時一緒にやります。
冷蔵庫の裏は埃が壁に焼き付いてクロスが痛むから板か何かで保護すると良いですよ。
動かす工夫は特にしていません。
102100:2001/06/06(水) 16:08
>>101さん
たしかに壁、いたみます。板のようなものがあるといいですね。

5月と11月、何故?うちと同じ。
103101:2001/06/06(水) 16:26
>>102
100さんと同じ大掃除月でしたか。
暑くなく寒くなく天気が良い日に楽しく大掃除したなと思って日程決めました。
暮れの大掃除って寒くて、部屋の換気して震えながらのワックスは辛すぎます。
乾くのにも時間がかかるし、5月にやるのは隙間の埃を残しておくと梅雨のジメジメで
ダニやカビの大発生が恐いからです。
10498:2001/06/06(水) 16:56
>>100
ありがとうございます。
カバーが無くなりすっきりしたトイレを見て「タオルホルダーとペーパーホルダーと
ドアノブを変えよう」と思っていたところでした。
もともと、タオルホルダーはシルバーなのに、ドアノブがゴールドというちぐはぐ
さが気になっていたので、これはいい機会だなと思います。
トイレだけでなく全室付け替えたいと思っているのですが、簡単にできましたか?
DIY関係のサイトを見ると、簡単なような、難しそうな…

>>99
あそこまでの証拠を突きつけられたら逃げられませんからね〜素直に謝るしか
なかったんじゃないかと(笑)。
しかも、トイレ壁に貼ってあったコルク製のカレンダーにまで「これが臭いんじゃ
ないのか?」とか言ってた人なので…

105100=102:2001/06/06(水) 18:17
>>104さん
商品によるかもしれませんが、ドライバーさえあれば簡単にできます。
ただし、ペーパーホールダーとタオルホールダーは、現在のものが
どのような形なのかをよく確認してから選んで下さい。壁に2箇所
止めるタイプか1箇所なのか、すでに、どれくらいの穴があいて
いるのか、2つ穴ならその間隔はどれくらいか、等です。この点
だけ把握しておけば、買ってきてから後悔ということは防げます。
ゴールドとシルバーのコンビのタイプも、華やかさとシンプルさが
マッチして素敵ですよ。
ドアノブは、簡単なものもありますので、お店の人に聞いてみては?

あとおススメなのは、家中の「取っ手」交換。クローゼット・
ルーバー・キッチンの戸棚、全部、付け替えました。結構いいものが
あります。部屋がさりげなく素敵になりますよ(洋服のボタンを
替えるのと同じです!)その際も、もとの取っ手の幅と穴を事前に
確認してください。これもドライバーのみで超簡単。

それから、壁紙もポイント。うちはトイレの壁紙に一番いいもの
を使ってます(面積が狭いので安くできる)。シックで明るめ
のものに替えたら、トイレに入る回数が増えてしまった!

いずれにしても、清潔部屋である以上、拭きやすいタイプを
選ぶことをお忘れなく(w

>>103さん
そうです。暑い時、寒い時に、やっかいな家具の移動は大変です。
でも「梅雨の前の予防」ということには気がつきませんでした。
5月というのは、その意味でもよかったのですね。風がさわかやで、
エアコンなし、窓を全開して生活できる貴重な時期に、大変な箇所
を掃除するのは合理的だと思います。

106105:2001/06/06(水) 18:19
わー、長レスでした。ごめんなさーい。
107おさかなくわえた名無しさん:2001/06/06(水) 18:26
ソースがテレビか新聞か忘れたけど
家の中で一番不衛生になるのはトイレじゃなくて台所なんだって。
これからの季節大変だねぇ。
うちはマメに掃除とマメにゴミ出ししか思いつかないけど。
108おさかなくわえた名無しさん:2001/06/06(水) 18:40
>107
そうかもしれない。台所にはゴキブリ出るけど、トイレには
出ない。ばい菌や害虫が好きなおいしい餌がいっぱいだから
かな。火を使うから温度も上がるし、水しぶきも飛ぶし。
109おさかなくわえた名無しさん:2001/06/07(木) 05:26
みなさん手はあれないのですか?
110おさかなくわえた名無しさん:2001/06/07(木) 06:07
使い捨てのゴム手袋をするので手は荒れません。
111おさかなくわえた名無しさん:2001/06/07(木) 08:12
お値段はどの位なんですか?>使い捨ての薄ゴム手
112おさかなくわえた名無しさん:2001/06/07(木) 08:36
中間部屋住民です。
清潔部屋のみなさんにお聞きしたいのですが
お風呂場のタイル目地の黒かび、どうやって掃除してますか?
死にそうな目にあってカビキラーふいたのに
全然黒カビがとれてません。
歯ブラシでこすってもとれないし。
教えて下さい。
113おさかなくわえた名無しさん:2001/06/07(木) 09:26
>>111
100枚1000円の介護業務用を知人の業者から購入してます。
料理用の使い捨ての手袋はビニールが多いので掃除には不向き。

114おさかなくわえた名無しさん:2001/06/07(木) 14:59
今時分はいいけど冬場はつらくないですか?>便座カバーなし
みなさん暖房便座なのれすか?
115おさかなくわえた名無しさん:2001/06/07(木) 15:12
めざせ清潔部屋のものです。
食器戸棚をかったのですが、棚に食器を直接おいちゃっても
いんでしょうか?
ホームセンターに、食器置きようのクロス?が売っていて買ったほうが
よいのか、わからないのでどなたか教えてください。
食器置きクロスのメリットなんかもあったら是非教えてください。
それにしても、私は便座カバーがあるほうが好きがったのですが、
レスを読んでいるとないほうが衛生的なんですね。
う〜ん 外そうっかな?
116おさかなくわえた名無しさん:2001/06/07(木) 19:36
私は便座カバー派です。
プラスチックの感触そのままの「ペタッ」とおしりにくっつく感じが
なじめなくて。暖房便座だけど冬場の「ムワッペタッ」もダメだし、
夏場の「ヒヤッペタッ」もダメなんです。
しょうがないので便座カバーつけてます。
117おさかなくわえた名無しさん:2001/06/07(木) 20:16
便座カバーは、何日でお洗濯しますか?
また、フタカバー、足元マットは何日くらいですか?
118おさかなくわえた名無しさん:2001/06/07(木) 23:13
私もここ見て、便座カバー捨てようと思いましたが、やっぱり冷たいよね。
上に、ペタってつけるカバーってありますが、そういうのはどうなんでしょうか。

119おさかなくわえた名無しさん:2001/06/07(木) 23:22
>>112
ジェル状のカビ取り剤が浸透力があって効くって聞いたことがあります。
カビの予防策は色々研究しているんですが、頑固な汚れの掃除法は詳しくなくて
役に立たなくてごめんね。
あと考えられるのはカビじゃなくて目地が減ってるってこともあるよ。
目地クレヨンとかのアイデア商品も色々あるからホームセンターで店員さんに
相談してみるのどうでしょう。
120おさかなくわえた名無しさん:2001/06/08(金) 00:24
便坐カバーのことですが、自分の家のものはまだいいのかもしれませんが、
よそのお宅のトイレについていると、どうしてもそこに腰を降ろすのは
抵抗があります。まれにレストランなどのトイレにもついていたりしますが、
そういう時は、本当に困ってしまいます。

うちは、頻繁に便坐を拭きたいのでカバーは使いません。もし使うとしても、
カバー・マット・蓋カバー、毎日洗います。

ただ、たしかに便坐に暖房がないと、冬場は冷たいかもしれませんね。
血圧の高いお年寄りのいるご家庭では、必要かもしれません。
121おさかなくわえた名無しさん:2001/06/08(金) 00:38
>>112
最近出た、花王の「かびとりハイターストロング」
ってやつ(300円ぐらい)がハンパじゃなく落ち
ますよ。
122おさかなくわえた名無しさん:2001/06/08(金) 00:41
>>112
ラビナスクレンジングシャンプーを歯ブラシにつけてこすると、
じゃんじゃんカビが取れます。
あと、ステッィクのりそっくりの
固形カビ取りとか。
最終手段はカビ部分の目地だけこそげ落として、
新しい目地を自分で塗るといいです。
123おさかなくわえた名無しさん:2001/06/08(金) 01:37
みなさん、ほんとうにレス早い。まめ。素晴らしい。優良スレ。
124おさかなくわえた名無しさん:2001/06/08(金) 06:56
>>115
食器直接置いてますよー。
シートを敷くと生活感が出て見た目が悪いんで。
こまめに拭けばホコリも気になりませんよ。

「清潔でいたい」と同じように、
「いかにシンプルに暮らすか」を目指してる私は
見かけにこだわる黒ひょうです。
12597:2001/06/08(金) 10:43
100さん、101さん、レスありがとー。嬉しいです。

そっか、清潔部屋の人でも半年に一度くらいしか掃除しないんだ。
でも、考えてみれば半年に一度でもちゃんと忘れずに定期的にできる
ところが偉いねー。私、去年買いかえるまで数年やっていなかった。

とりあえず、家具の配置を変えて、冷蔵庫の左右に隙間を作って、
もう少しは簡単に掃除できるようにしなくっちゃ。
126おさかなくわえた名無しさん:2001/06/08(金) 15:36
>115さん
私も124さんと同じように直接、食器棚に置いています。
洗った食器を元の位置に入れる度に拭けるからです。
冷蔵庫・ガスレンジ・便坐と同じです。

便坐カバーも、食器シートも、冷蔵庫シートも、アルミフォイルも
使う度にさーっとふいておけば、結局はなくて済むもの。
清潔でシンプルな生活は、余分な洗剤やゴミを増やさないということ
だと思います。
127おさかなくわえた名無しさん:2001/06/08(金) 15:44
こんにちは。毎日読んで励みにさせていただいています。
清潔部屋のみなさんに質問なのですが、
水洗トイレに付いている、手を洗う部分(陶器)の
水垢がなかなか取れません。水垢用のシート、メラミンスポンジ等
試してみたのですが取れませんでした。サンドペーパーで擦るしか
ありませんか?

ご指導よろしくお願いします。
128115:2001/06/08(金) 16:22
>>124,126さん ありがとうー。
そっか、清潔かつシンプル生活は余分なものに頼らない、
そして、ゴミを増やさない。
お勉強になります〜。
日々のちょこっとした気配りでホコリの溜まらない生活ができる。
う〜ん もう少し自分の周りを気にしてみようと思います。

さっ お掃除を楽しんでがんばってみます。

ありがとう!
129おさかなくわえた名無しさん:2001/06/08(金) 17:23
>>127
石鹸+細かいサンドペーパーは私も抵抗があります。
スチームクリーナーが効くかもしれませんが、物が増えるのはスレの趣旨にも反するし。

メラミンスポンジで毎日少しづつこすってます
130おさかなくわえた名無しさん:2001/06/08(金) 17:47
スチームクリーナーは環境にもよいのでは? 頑固なよごれによい
といいますね。洗剤使わなくていいんですよね?
ほしいけれど高そう。通販などで買えるのでしょうか。

基本は、汚れをためないうちに毎日少しずつですね。
131おさかなくわえた名無しさん:2001/06/08(金) 20:19
スチームクリーナー、ソファのカバーつけたまま使えたりするんでしょうか?
132おさかなくわえた名無しさん:2001/06/08(金) 21:08
清潔部屋の方に質問です。
洗面所の上ひ歯ブラシやハンドソープを出しているのですが
イマイチ見栄えがよくありません。
一応、洗面所と色を合わせた陶器のトレーやハブラシスタン
ドなどには収納しています。
鏡の裏に収納があるのですが、ぬれたハブラシをしまうのに
は抵抗があります(拭いても完全には乾かないし)。
みなさんはどうなさってますか?
133おさかなくわえた名無しさん:2001/06/08(金) 21:14
スチームクリーナー
通販、おかいもの@2ch掲示板にスレがあったのでリンクしますね。

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shop&key=979740507&ls
134130:2001/06/09(土) 00:58
>>133さん
さっそくありがとうーございまーす。うれしい。
135おさかなくわえた名無しさん:2001/06/09(土) 04:57
>>127
シャンプー(安物でO.K.)で洗うと、けっこう
落ちると思うんだけど。試してみてもいいかも。
私はお風呂もシャンプーで洗ってるよ。
汚れ落ちるし、後でいい香り。
136おさかなくわえた名無しさん:2001/06/09(土) 22:14
age
137おさかなくわえた名無しさん:2001/06/09(土) 23:28
>>127です。ご指導ありがとうございました。
>>129さん、 >>130さん、 >>133さん、
スチームクリーナー欲しいのですが、購入はしばらく無理そうです。
「毎日少しずつメラミンスポンジで」と
>>135さんのシャンプーやってみますね。

みなさん、どうもありがとうございます。
138135:2001/06/10(日) 03:09
>>127
落ちると思う・・・なんて言い切っちゃってなんですが。
落ちなかったらごめんね。

139おさかなくわえた名無しさん:2001/06/10(日) 03:17
ひとり暮らしでユニットバスの方、
掃除道具はどこにおいてますか?
140おさかなくわえた名無しさん:2001/06/10(日) 06:14
こちらもどうぞ
「シック&シンプルライフ」

http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kankon&key=992051518
141おさかなくわえた名無しさん:2001/06/11(月) 12:38
age
142おさかなくわえた名無しさん:2001/06/11(月) 16:17
>>132さん
歯ブラシスタンド、石鹸入れ、コップ、ティッシュケース、タオル、
コットン入れ、バスマット、時計など、全て同系の色や柄で統一(同じ
ブランドでなくてもOK)していれば、それほどアンバランスに
なることはないと思うのですが。それでもだめなら、これからの季節
全て真っ白(オフホワイトでなくてクリアホワイト)にしてみては。
これが一番贅沢でおしゃれかも。

私は似たようなデザインのものを見つけるとなるべく買うように心がけ
ています。特にタオルなどは消耗品ですので。歯ブラシは数種類の
色があれば、必ず洗面所の色に揃えています。うちは洗面所に
洗濯機があって所帯じみた感じになるのがいやなので、こういった
小物で見た目の楽しさを演出しています。シンプルは好きですが、
これらが何もなかったら、我が家の場合いかにも殺風景になりそう。

ポプリを穴のあいた専用の小物入れに入れると中が飛び散らず
にいい香りがします。ゴージャスで美しい(!!!)手鏡など
を置いてみるのもおしゃれですよ。お化粧するのも歯を磨くの
も気分がいいです。

洗面台も使うたびにメラミンで周りをこすったり、小タオル
で水しぶきを拭いたり。多少の置物があっても簡単ケアで
清潔を保てますよ。
143おさかなくわえた名無しさん:2001/06/11(月) 22:11
清潔部屋のみなさんのお話を聞くと、ほんとうに参考になります。

ところで下世話な話ですけど、汚物入れってどんなの使っていますか?
今のは100円ショップで急場しのぎで買ったものなので気に入りません。
下に掃除用のブラシを収納できるのがありますけど、やっぱりそういうの
使っているのかしら。
おすすめのオシャレなのがあったら教えて下さーい。
144おさかなくわえた名無しさん:2001/06/11(月) 23:58
>>143
雑貨屋で買ったステンレスの小さいの使ってます。
たぶん2900円ぐらい。
ある和食屋さんで見かけたのは、梅干し入れるような壺。
床とか壁の感じが和風だったので、違和感なく納まっていたけど
一般家庭ではちょっとアンバランスかな。
145おさかなくわえた名無しさん:2001/06/12(火) 00:00
132です。
>>142さんアドバイスありがとうございます。
言われてみて洗面所のタオルや歯ブラシがいつも
色がバラバラなので統一感がないと気づきました。

「白系でまとめる」やってみるつもりです。
146143:2001/06/12(火) 00:15
>>144さん
すばやいレスありがとうございます。
ステンレスは清潔感もあっていいかも…
ちなみにやはりふだんから目につくところに置きっぱなしにしてあるんですよね?
そのためにおしゃれなものにしてるんですよね。
いま私が使っている物は袋が外にはみ出るタイプなので、
ふたのところから黒いビニールがひらひらしててヤなんですぅ。
やっぱり素敵なのを買おう…
147おさかなくわえた名無しさん:2001/06/12(火) 00:37
汚物入れなんてトイレに置かない。
紙袋とコンビニ袋を二重にして、生理用品入れてる籠に一緒にいれとく。
で、そのままポイと捨てる。

148おさかなくわえた名無しさん:2001/06/12(火) 00:40
>>143
「グッドデザイン賞」をとったらしい、三角形の白いものを
使ってます。プラスチックです。
上下スライド式(?)になっていて、ビニールを下の容器に
かぶせた後、上からはめ込むので袋は見えません。
結構いいカンジ。
値段は2000円弱くらいでした。
149おさかなくわえた名無しさん:2001/06/12(火) 08:47
自分は清潔部屋人ではないですが
やはり汚物入れはつかってません。
とにかく持ち物を減らす事で普通部屋を維持しているので。

汚物ゴミが出るたびに新聞チラシで包んでテープでとめて捨てます。
捨て場所は台所のごみばこ。(ここは私しか使わないので)

150おさかなくわえた名無しさん:2001/06/12(火) 13:30
キッチンの流しをふいたあとやカウンターをふいた台ふきんはどこにおいていますか?
その他ぞうきんも。
151おさかなくわえた名無しさん:2001/06/12(火) 14:06
>>150
ふきんは煮沸消毒をしてベランダで干し、乾いたら所定の引き出しにしまいます。
雑巾も同じで、洗って専用の”雑巾干し”でベランダで干し乾いてから
掃除用具入れに収納します。

これからの季節ふきんやまな板包丁などの除菌には注意したいですね。
152143:2001/06/12(火) 15:06
>>147 >>149
>>148
今日ハンズでいろいろ見てきました。
上下スライド式はたしかに便利そう。袋のセッティングも楽そうだし。
買うならそのタイプにします。
しかし置かないという選択もありか…
ほんとうに参考になります!
どうもありがとうございます!!!
153 おさかなくわえた名無しさん :2001/06/12(火) 15:47
ほう、いろんな人がいますね。家もないです。実家もなかったし<汚物入れ

知人でシール付き封筒(両面テープ付ですぐ封が出来るもの)を使って、
テープ部分でタンクの側面下方に貼り付け使い捨てにしてる人もいます。
フラップ部分が簡易蓋になるし、
クラフト紙の色が嫌味なくてちょっといいなと思った。
154おさかなくわえた名無しさん:2001/06/13(水) 00:01
清潔部屋のみなさんに質問です。
食器を洗った後、どんなかご?に入れていますか?
すぐに拭いちゃうんでしょうか?それとも乾燥機?
ステンレスの2階建てのかごを使っていますが、見た目が悪くって・・・

それと、食器棚の目隠しって何かしていますか?
カーテンで隠すとか、ガラスにはれるシールのようなものとか・・・
不器用なのでカンタンに中を隠せるグッズがあるといいなと思います。
よろしくお願いします。
155154:2001/06/13(水) 00:02
つい癖でsageてしまいました。すみません。
156おさかなくわえた名無しさん:2001/06/13(水) 10:23
>>154
私は洗うときはステンレスのカゴに入れて、すべて洗い終わったら
すぐ拭いてしまいます。使ったカゴは立てておきます。

食器棚、見える所には見せてもいいグラスやお皿のみおいて、他の
ものは見えないキッチンの収納(ガス、シンクの下の引き出し)に
しまいます。
157おさかなくわえた名無しさん:2001/06/13(水) 11:14
清潔部屋の方、教えてください。
流し台のスポンジやたわし、どこに置いていますか。
うちは、食器洗い用にスポンジ2種類、泥付き野菜洗い用にたわし1つ、
流し洗い用網たわし1つ、細かいところ(タッパの溝など)用に古歯ブラシ2本、
以上が、流しのスポンジ置き用の吸盤付き網かごからあふれて、
流し台をごろごろしています。
清潔部屋の人は、こういうものはどこか出納場所があって、
使うごとに出してきて、使い終わったらまたしまっておくのでしょうか?
そうだとして、水気はどうしていますか?
158おさかなくわえた名無しさん:2001/06/13(水) 12:32
>>157
私は買いおきは必要以上にしないことにしていますが、小さくてまとまりにくいものは
ストック棚(扉を閉めると中が見えなくなるもの)に100円均一のかごを入れて
まとめています。
流し台のスポンジはよれよれになる前に交換します。
たわし1つ、スポンジ1つだけをステンレス製のスポンジ入れにおいています。
使った後は必ずきれいに洗浄し、しぼり、菌の繁殖を防ぐために消毒用エタノールを
噴きかけておきます。
消毒用エタノールはまな板の除菌や冷蔵庫の掃除など、台所のあらゆるところに
使えますので薬局で買っています。
159おさかなくわえた名無しさん:2001/06/13(水) 13:44
>>158さん
157さんじゃないんですが、消毒用のエタノールをまな板や冷蔵庫の掃除に
使うのって、吹きかけて置くだけで流したりはしないのでしょうか?
あと、エタノールは薄めないでそのままで使うのでしょうか?
エタノールを使ってみたかったのですが、処理(?)の仕方がわからなくって、
質問してしまいました。
よろしくお願いします。

それから、「髪の毛集めてポイ」を買う以外に、お風呂の排水溝に髪の毛が
流れてしまわないように良い方法ってありませんか?

いろいろと質問しちゃってごめんなさい。

160おさかなくわえた名無しさん:2001/06/13(水) 13:59
>>158さんと>>159さん
私もエタノールの使い方は、気になっていました。私は
「キレイキレイ」(成分表示では、発酵エタノール+カンゾウ抽出物・
精製水となっていますので、多少薄まっているみたい)を使っています。
吹きかけた後、渇いた布で拭くようにと、使い方を指示しています。
キレイキレイより、エタノールを買って自分で薄めた方が安上がりな
気がするので、水で薄めて瓶に保存できるのなら、そうしようかと
も思っています。
161おさかなくわえた名無しさん:2001/06/13(水) 14:19
>>154さん
洗った食器は、よくあるタイプのプラスティック製の食器洗い籠
に入れて、ふきんでふきます。その後、洗い籠はよく洗い、立てておく
か、天気の良い日はベランダに干します(我が家は、上の階の人が
布団をバンバンと叩く前に取り入れるのが必須!!!)。

プラスティック製を購入したのは、漂白剤で除菌できると(ステンレスは
金属でできないから)思ったからです。でも、私は漂白剤とは
一切「決別」する決心をし、現在は洗剤で洗った後、熱湯をさっとかけて
います。熱湯はプラスティックにはあまりよくないらしいので、
どうせ漂白しないならステンレスにしようと思い立ち、現在、
通販やホームセンターで適当な商品を捜しているところです。
お勧めがあったらみなさん教えて下さい。

今度買う時は、少し小さめのものを、と思っています。うちは、
食器やボウルなどで結構な量になるのですが、少し洗って拭いて、
少し洗って拭いて、と分ければ、小さくてもよいかな、と思います。
現在のは一度に洗い終えますが、大きいのでシンクで洗うのが
大変ですので。

2階建てのステンレス製をお持ちとのこと。上の部分を取り払って
しまってはいかがですか?ステンレスはやはり清潔感があって
シンプルで素敵だと思いますよ。
162おさかなくわえた名無しさん:2001/06/13(水) 23:24
すみません。
ステンレスってエタノールダメなんですか?

あと、冷蔵庫などは説明書に「エタノールや酸性のもの(酢)
などでふかないで下さいとありますが、どうしてます?
163おさかなくわえた名無しさん:2001/06/13(水) 23:36
汚物入れ置かないお家に質問です。
お客さまのときはどうされているのですか?

自分の家もすっきりしたいけど、
お客さまにも居心地よくいて欲しいので‥‥。
まあ、よその家の汚物入れに入れる人はほとんどいないでしょうけど。
164おさかなくわえた名無しさん:2001/06/14(木) 01:14
お呼ばれした方ですけど、友人宅(一人暮らし)が置かない主義で
小さめの紙袋渡されて、
「帰るときまでそれ使ってね、私もそうしてるから」
と言われました。(一泊二日でお泊まりだったので)
気心しれた友人だったので気にはなりませんでしたが、一応
目に付かない便器の後ろの方に紙袋の口を折って置いてました。

>よその家の汚物入れに入れる人はほとんどいないでしょうけど

他の友人たちも正直に言ったら「いいよ〜、捨てといて」
と言う子がほとんどだったので、そういうときの訪問も気にして
なかったのですが、最近持って帰るのが常識とか書いてあるの読んで
もしかしてこれって非常識なことなのか…?と。
それともこれはそれほど親しくない人の家を訪問するときの常識
なのでしょうか。
165おさかなくわえた名無しさん:2001/06/14(木) 01:26
やっぱり他人のそれを始末するのって、かなり勇気がいると思う。
そりゃ素手でつかむわけじゃないけど・・・・
それに、その家の人が生理中でなかったら、
ゴミが入ってることに気づかれないかもしれない、と思ったら怖くて・・・
うちは女が3人もいて、ほぼ常に誰かが使ってる状態なので
一応は毎日、トイレ掃除の時に開けてみて中を確認していますが、
女性が一人の家だったら、自分に覚えが無い時は、
汚物入れを掃除しない人もいるんじゃないかと思って、
もし長い間放置されたら・・・しかし、わざわざ「入れました」って言うのもなー、
などと考え始めたらキリがなくて、結局捨てられないです。
166おさかなくわえた名無しさん:2001/06/14(木) 02:17
>>165
友人に一言、断ればいいのではないかな。
捨てられないよう人のお家を訪ねるときは小さなビニール袋携帯してそれに入れて
駅のトイレなどに捨てたことがあります。
彼氏のアパートとか捨てられないし。

ても同性の友人だったら言って捨てさせてもらう。
もちろんお泊まりだったら、ちゃんと後を掃除していく。
167おさかなくわえた名無しさん:2001/06/14(木) 05:21
スチームクリーナーは良いですよ。
お風呂場の壁の黴を黴キラーで取った後
購入したので、一部だけスチームをかけたんですよ。
そうしたら、スチームクリーナーをかけた部分だけ
黴が生えてこない!黴キラーでも死ななかった黴を
根っこから死滅させたという感じですかね。
重いから大変だけど、これから全部やるつもりです。
168おさかなくわえた名無しさん:2001/06/14(木) 06:14
>>167
電気代はどうですか?
169おさかなくわえた名無しさん:2001/06/14(木) 08:34
私も人の家には捨てませんよ。「捨てていい」と言われても断ります。
相手も袋を捨てるだけだから(直接ナプキンをさわらない)気にしな
いかもしれないけど、エチケットとして。
170おさかなくわえた名無しさん:2001/06/14(木) 09:34
このスレと出会ってから掃除が趣味になりました。
教えて頂きたいのですが、ジフでキッチンの磨きかける時って、
何でこすりますか?普通のスポンジ・スポンジの裏面(ザラザラ)
・メラミン・ふきん? 悩みます。あとジフって研磨剤でざらざらと
残りますけど、本当に傷つかないのでしょうか?
初心者なものでよろしくお願いします。
171154:2001/06/14(木) 13:59
>>154です。
>>156さん、>>161さん、レスありがとうございます。
やっぱり、洗ったらすぐに拭いて、片付けるってこれが基本なんですね。
ほかのことにも言えるんでしょうけど、私の場合何でも後回しにしてしまうから、
いけないと気づきました。

ステンレス製のかごなんですけど、輝きがなくなっちゃって、
これならプラスティックの方がきれいに洗えていいかな?と思ってしまいます。
キッチンまわりが私の一番の課題なんです。
172おさかなくわえた名無しさん:2001/06/14(木) 14:15
ステンテス磨く時は
重曹とぼろきれがベスト(だと思う)
173おさかなくわえた名無しさん:2001/06/14(木) 18:10
汚物入れ、うちも置いていません。家族に女性が私一人ということも
ありますが、置くとその容器を洗うという手間も生じるためです。

たしかにお客様の問題はありますね。よそのお宅にうかがうと、
置いてあるご家庭は少ないようです。私は、自分のものは
必ず持ち帰ります。おそらく一般の人もそうではないでしょうか。
どんなに親しい間柄でも、そうであるということを気づかれたく
ありませんし。

ただし、お泊りする来客がある時には、一応失礼のないように
聞き、そうである場合は、袋や生理用品を用意します。また、
オムツをしている子どもを連れて来るお母さんのためには、
必ずトイレに袋を用意し、そこに捨ててもらうようにしています。
174おさかなくわえた名無しさん:2001/06/15(金) 10:41
「天使は清しき家に舞い降りる」の掃除法を
実践してる方います? 私は今日酢酸を買いに行く……
175おさかなくわえた名無しさん:2001/06/15(金) 11:12
>>174
「節約生活のススメ」とかでも、天然材料(酢とかミカンの皮とか)の使用を
すすめているけど‥‥なんだかヤダ。
気持ち悪くて。ごめん。

好みの話だけど、天然素材の洗剤がやっぱりいい‥‥。
176おさかなくわえた名無しさん:2001/06/15(金) 14:22
>>175
なんかわかる…
わたしの場合は、食べ物を食べる事以外に使うということに抵抗を感じます。
177おさかなくわえた名無しさん:2001/06/15(金) 16:06
>>159-160
158です。
レスが遅くなりました。
エタノールを使い始めた当初は植物を発酵させて作った「食品添加物 除菌用アルコール」
というのを使っていました。
成分はエタノール 67.9%、アスコルビン酸0.05%、グリセリン0.1%、
精製水31.95%です。
これを見て、消毒用エタノールでも大丈夫だと判断し(私は薬学出身)、
薬局でエタノールを購入し、ミネラルウォーター(または精製水)で希釈して
使っています。
エタノールは揮発性ですので、放置しておくとほとんど残存しませんので
まな板などに使っても大丈夫です。
ただ、引火性がありますので火を使っているときにスプレーしたり、
火の近くで保存しないようにした方がいいです。
178174:2001/06/15(金) 18:22
気持ち悪くさせるつもりじゃなかったの……ごめんなさい……
もうこの話はしません。なお、酢酸は薬局で買う日本薬局方のもので、
食用で使う人は多くないと思います。
179160:2001/06/15(金) 18:43
>>177=158さん
レスありがとうございます。
薬学の出身ということで、是非さらにお尋ねしたいです。エタノールを
希釈する場合、
1)瓶はきれいに洗ってあれば何でもよいのですか?保存場所は、
冷暗所なら冷蔵庫でなくてもいいですか?
2)割合は、エタノールを約7割、精製水を約3割と解釈してもよいですか?
3)162さんのレスの質問にもあるように、冷蔵庫にエタノールや酢を
使ってはだめですか?(庫内は密閉されていて、揮発性に乏しいからかな?)
よろしくお願いします。
180おさかなくわえた名無しさん:2001/06/15(金) 18:53
>>178
そんなに気にしなくて良いと思うよ。
>>174での「酢酸を買いに行く…」という文章を読んだとき
私は薬局に買いに行くんだな〜と素直に思いましたよ。
181おさかなくわえた名無しさん:2001/06/15(金) 23:44
>>179
1) 私はスプレーできる容器を使ってます。
  普通にきれいに洗ってあればOKですよ。
2) その濃度でOKでしょう。私もその辺は適当にやってます。
  エタノール2:精製水1というかんじでしょうか。
  それ以上薄くなると期待する効果が得られないこともあるのではないかと思います。
3) OKですよ。
  食べ物に対してエタノールが抵抗あるなら酢酸を使えばよいでしょう。
  私は使い分けが面倒なのと、容器が増えるのに抵抗があるのでエタノールで統一。
182179:2001/06/16(土) 00:03
>>181さん
おおー。早レスありがとうございます。
1)2)3)とも、教えていたただいたとおりにやります。
冷蔵庫内は、瓶類などは酢酸、側面や板などはエタノールで
やってみたいと思います。
183おさかなくわえた名無しさん:2001/06/16(土) 00:37
みなさん、平日と週末(または休日)ではお掃除スケジュール変えてますか?
それとも毎日コンスタントにやっているのでしょうか?
独身の方・主婦の方・共働きの方といったライフスタイルによっても
事情は異なるでしょうね。

私は、仕事を持っている既婚者です。平日は掃除を一生懸命
しますが、週末は簡単なトイレ+風呂掃除くらい。
あとはほとんどせず、遊びに行ったり休んだり。その分
月曜日の朝はちょっと大変です。
184おさかなくわえた名無しさん:2001/06/16(土) 01:25
162です。>>179さん
冷蔵庫にエタノールを使えないのはプラスチックの表面
が悪くなるからのようです。
>>181さん
この辺はどうなのでしょう?よかったら教えてください。
185おさかなくわえた名無しさん:2001/06/16(土) 01:26
>>181
このエタノール希釈液はスプレー容器に入れっぱなしでOKですか?
それとも使うたびにスプレー容器に入れるのですか?
186おさかなくわえた名無しさん:2001/06/16(土) 13:09
age
187おさかなくわえた名無しさん:2001/06/16(土) 13:29
エタノール希釈液、できるだけ使い切れそうな分量づつ
つくるのではないでしょうか。余らせないように。横レスですが
188おさかなくわえた名無しさん:2001/06/16(土) 23:31
>>168 エアコン程度
189159:2001/06/17(日) 13:39
>>177=158さん
159です。
遅くなってしまいましたが、レスありがとうございます。
さらに、疑問に思っていた濃度も、>>160さんの質問で解決しました。
さっそく、エタノールを買いに行ってきます。
他の方がおっしゃっているように、蒸発しやすいみたいなので、
使いきれるような容器につくって、気がついたらシュッっとしてみます。

>>183さん。
私も仕事している既婚者ですが、どちらかと言うと週末に
じっくり掃除をしたいタイプです。
でも、夫がいるとなかなか思うように掃除ができないので、
平日に時間を作ってすると言った感じです。
で、週末に夫がいないときは思いっきり掃除をします。
あとは、自分の気分次第で掃除場所を変えたりしています。
夫は汚くっても大丈夫なほうなので…(笑
まだ、目指せ清潔部屋なので、あまり参考にならないですね。
190158さんじゃないけど:2001/06/18(月) 04:08
エタノールの希釈についてですが、確か、約76〜78%が殺菌力も一番期待できる
と、学校でならったような気がします。(正確に少数第一位まで覚えてないです)
日本薬局方で%がきまってたような・・・。
で、消毒用エタノールとして、売ってるものは、確かそれぐらいではなかったかなぁ
なので3:1位が丁度良いかと思います。
私は、ダイソーで買ったスプレーに入れて、キッチンに置きっ放しにしてたけど、
大丈夫でしたよ。(その都度作るのも面倒くさいし)>189さん
で、薬局で売ってる消エタ(ショウエタ)でも、ビン入りのものとプラスチック入り
のものがあったので、私はプラスチックに使うのもあまり気にしてないです。
191おさかなくわえた名無しさん:2001/06/18(月) 09:55
私もエタノール愛用者ですが消毒用エタノールを
買ってきたそのまま使っています。
最初にプラスチックのスプレー容器のを買ったので、
今はその容器に移し変えてシンクの下に置きっぱなし。
局方の消エタは今見ると83%でした。
プラスチックにもがんがん使ってますが今のところ不都合なし。
192おさかなくわえた名無しさん:2001/06/18(月) 10:34
>>158=>>177=>>181です。
知らない間にエタノール系のレスがついていて、仲間がいっぱいで嬉しいです。

>>184
私も>>190さん同様プラスチックへの使用はあまり気にしてないです。
長期的に観ると多少影響あるかもしれませんが、気にならない程度です。
しかしパッキンはゴムなので通常より変質が早いかもしれません。
しかし衛生面と冷蔵庫の密閉度を考えると必要に応じて交換すべきなので
気にしていません。

>>185
一回に作るのは100mlくらいです。10日前後で使い切ります。

家の消毒用エタノールの濃度は76.9〜81.4%でした。
2:1で希釈しても充分効果は期待できるようです。
私は目や鼻の粘膜が人より過敏なので希釈しないと辛かったです。
初めてエタノールを使う皆さんにはお願いします。
このスレの情報だけでなく、くれぐれも使用上の注意を読んでから使ってください。
193おさかなくわえた名無しさん:2001/06/18(月) 14:40
>>154さん
>それと、食器棚の目隠しって何かしていますか?
食器は上に色の薄い物、下にいくにつれ濃い色の物にすると
すっきり見えるそうですよ。
カーテンは下手すると貧乏くさく見えるかも。
ガラスに貼れるスモークシートが売ってるらしいです。
(詳しく知らないけど。)
下手に模様があるものよりすっきりするのでは。

我が家は吊戸棚+ガラスじゃない扉付き棚に入れているので
実際にはやっていません。
194おさかなくわえた名無しさん:2001/06/18(月) 15:38
このスレにつられて消毒用エタノールを買ってきてみたものの、
どこにどんな風に使ったらいいのか、いまいちわかりません。
とりあえず、まな板の殺菌や冷蔵庫内のふき掃除に使えるというのは
わかったんですが、他にどんな使用法があるんでしょう?
プラスチックには使わない方がいいのでしょうか?
金属(アルミとかステンレス)は大丈夫ですか?
195おさかなくわえた名無しさん:2001/06/18(月) 17:57
>>154さん
>>193さんにつけたしですが。
ガラスに貼れるスモークシート、ホームセンターで売ってますよ〜
(私は食器棚ではなく、隣家の窓と近くにある窓に貼ったのですが)
模様入りものなどもありましたが、私は一番シンプルな、くもりガラスに
なるようなタイプのものを使用。コツをつかむとかなりきれいに貼れます。

私も食器棚のガラス戸に貼ろうかとも検討中ですが、
食器棚からものを取り出すのは私だけではないので、
外から見えるほうが便利だろうかと考え、まだやってません。

>>193さんのおっしゃっている色の薄いものを上に置くテクニックは、
私もやっていました〜すっきり見せる効果があると思います。
あと、どちらかというと小さいものを上の方に置く、など。

ただ、もし一番上の棚が取りにくい高さなのであれば、
これらを優先順位にして置くのではなく、しっかり握って
取り出せるようなサイズと形・重さのものを選んで置くのが優先
とは思いますです。危ないですもんね。
196おさかなくわえた名無しさん:2001/06/19(火) 13:24
>>195
うちの食器棚はもともとくもりガラスです。柄なしのシンプルなもので
旦那と一緒に一目ぼれして購入しました。
なんとなく色やシルエットは見えるので、外から見えないと…というのは感じない
ですよ。
197195:2001/06/19(火) 20:17
>>196
おお、そうですか。くもりガラスでも少しは透けるんだなあ。
やっぱり貼っちゃおうかな〜。アドバイスサンクス。
198おさかなくわえた名無しさん:2001/06/19(火) 21:39
食器棚の中って、そんなに隠したいと思わないな〜。
199おさかなくわえた名無しさん:2001/06/19(火) 21:55
隠さなきゃいいじゃん
200おさかなくわえた名無しさん:2001/06/19(火) 22:44
>>194
油汚れにイイッんですよ。
ガスレンジまわりの、マジックリンを使うような
汚れに。油汚れがガンガンとれます。
私はボロ布にエタノールをしみこませて拭いてます。
同時にコンロを使わなければ、引火するような
ことはないでしょう。
201おさかなくわえた名無しさん:2001/06/19(火) 22:51
>>200
そうだよね。私もそういう用途にも使っている。
でも、よく考えると油汚れの掃除用なら消毒用のエタノールではなくて、燃料用の
メタノールやプロパノールでもOKよ。こっちのほうが安いんで、大掃除でごそっと
要る時はおすすめ。あっ、清潔部屋の住人はそんなにいらないか。
202おさかなくわえた名無しさん:2001/06/19(火) 22:54
初レスです。私も消毒用エタノール愛用者です。

>>194
キッチンのステンレスやアルミに使用してますが、何の変化もないです。
使用上、注意したほうがいいことは、濡れたままのところに吹き付けると
効果が減る場合があるということです。
前レスにもあるようにに、消毒効果のある濃度があるので
濡れたままだとそれが薄まる可能性があるからです。

私はいちいち希釈するのは面倒なので
7〜80%に希釈済みの消毒用エタノールを買っています。
洗剤と違って二度拭きの手間がないのがいいですね。
あと、カビの生えた押入などを拭くとカビを殺せますよ。
203154:2001/06/20(水) 00:02
>>154です
レスが遅くなりました。ありがとうございます。
>>193さん
カーテンは貧乏くさい・・・確かに。
食器はあまりいいものを持っていないので、
スッキリ見える技はできそうにありません。
私も食器棚を置かないのが本当は理想なんです。

>>195さん
スモークシートのシンプルなもの探してみますね。
背があまり高くないので、低いところに普段使うものを置いています。
どうしても見映えより、実用を優先させてしまいます。
あまり使っていない食器を整理して中味もシンプルになるといいなと思ってます。
204おさかなくわえた名無しさん:2001/06/20(水) 00:11
なんか最近「清潔部屋の住人」というより、「ちょっとキレイ好き
の人」スレになってるな...。
前にあった洗剤のラベルがイヤではがしていた方のようなみなさん
は最近ココにいないの?また話聞きたいー。
205おさかなくわえた名無しさん:2001/06/20(水) 00:22
こんばんは。お久しぶり。

相変わらずつやつやキラキラトイレでコーヒー飲んでいる
アホです。
トイレは朝一番に掃除すると気持ちいいね。
206おさかな加えた名無しさん:2001/06/20(水) 03:57
>>169.>>173
汚物入れに入れずに持って帰るとは
どういう風にして持って帰るのでしょうか?
持参したビニールに入れて、バッグへ…とか???

私も実行しようと思うので、参考までに教えてください。
207194:2001/06/20(水) 12:19
>>200,>>201,>>202
ありがとうございました〜。
そんなことに使えるなんて知らなかった(涙)
早速試してみます〜。
詳しく教えてくれてありがとー!!
208173:2001/06/20(水) 13:23
>>206さん
トイレットペーパーをぐるぐる巻きにして、小さい紙袋に入れ、
その上から、ビニール(ポリエチレンのもの。匂いは全くもれません)
に入れます。そういう時は、少し大きめのバッグを持参します。
前レスで他の方も書いていらしたのですが、遠出の時は、帰りに
駅のトイレの汚物入れに捨てることもあります。

親しい友人が一人暮らしの時は、さほど気を使わなくても
いいのかもしれませんが、たいていは他の家族の方と住んで
いますので、汚物入れに入れるのはどうも抵抗があって・・・・。
母親に「何事もなかったかのように後始末しないのは女性の恥じ」
と洗脳されてしまったせいか、その期間はトイレの後、隅々まで
念入りにチェックするようになりました。爽やかな香りのコロンも
必ず持参します。
209おさかなくわえた名無しさん:2001/06/20(水) 14:00
>>208さん
爽やかな香りのコロンって,素敵ですよね。何て言うコロン使っているの
ですか?
210208:2001/06/20(水) 15:05
>>209さん
爽やか系で私がよく使うのは、アルビオンのDISE(ディセ)です。
シャンプーを使ってからその香りの素晴らしさに惹かれ、コロンも
購入しました。蛇足ですが、セクシーな香りだと言われます(W。
あとは、気分によって、爽やかかつクールに決めたい時は
シャネルの19番も愛用しています。

こういううっとうしい季節だからこそ、せめて香りだけでも
爽やかにキメたいですね。
211おさかなくわえた名無しさん:2001/06/20(水) 15:08
シャネルの19番って爽やか?なんか違うような気もするけど。
他人の嗜好だからどうでもいいけど。
212おさかなくわえた名無しさん:2001/06/20(水) 15:11
んー私も想像つかんが、208さんのもともとの
体の香とマッチするとさわやかになるんだべきっと。>>211
213209:2001/06/20(水) 22:40
>>210=>>208さん
レスありがとうございました。

うちには小学生の娘がいるので,トイレのマナーを208さんのお母様のように
教えたいと思います。
214清潔屋:2001/06/21(木) 08:57
部屋はホテルの様に、
台所はカフェのカウンターの様に、が私の理想です。
食器棚は、夫をおだてて作ってもらい、壁に取り付けました。
2段で、板が厚く、横に細長〜いものです。
かなり濃いモカブラウン色にしてもらい、お皿や、カップ、コースターや
ランチョンマット、コーヒーの大缶などを並べています。
コーヒーや紅茶の缶って、置くだけで見た目にも良いです。
スッキリ見せるコツは、配色にメリハリをつけることだとおもいます。
カベやタオルなどは、無色に。
缶やお酒のビンなど、デザイン重視のものはアクセントとしてまとめて置く。

台所を綺麗に保つには、実際はそうでなくても、
「見られている」という意識を持つことだとおもいます。
私は、カフェ好きで、長くアルバイトをしていたこともあるので、
客に「店を見られている」という感覚はかなり頭と体にしみつきました。
今でも、ノートとペンをもっていって、いろんな良いお店の(・∀・)イイ!ところを
メモる様にしています。コーヒーを出す時、砂糖とミルクはこうやって
出した方が感じいいなぁ、とか。

この棚を作ってから、自分様もお客さま用も食器は統一。
家族でいい食器を使わなければ、とっておいても意味が有りません。
長く使えて、できるだけシンプルなものをそろえる様になりました。
普通の食器棚は「ガラス戸」があるから、なんだか今一つ。。。
という気持ちが残るのです。うちの棚にはガラス戸はありません。

ゴキやホコリが心配?清潔部屋にはゴキもでないし、
ホコリもつもる前にふきふきです。
215おさかなくわえた名無しさん:2001/06/21(木) 10:57
>>214 清潔屋さん
なるほど〜すごくイメージがしやすい説明をどうもありがとう。

ちょっと教えて頂きたいのですが、お手製の食器棚は
どの程度のサイズですか? そしてお手持ちの食器の数は
どのくらいなのでしょうか・・・。よかったら教えてくださいね。
216おさかなくわえた名無しさん:2001/06/21(木) 11:10
>>214
ガラスの扉がない食器棚で、ほこりが積もる前に拭いてらっしゃるようですが、
その時食器も拭いていますか?
私の家では普段使いと言っても毎日使わない(1日おきとか、週に1回とか)食器があります。
ほこりって1日でも積もると思うのですが、どうなさっているのでしょう?
217清潔人:2001/06/21(木) 12:12
私は、一人暮らしがながく、あまり食器もちじゃなかったので、
ケコーンしてから揃えやすかった、というのも有るかも知れません。

まずは、お皿については、これは○○用と決めていません。
色は白やベージュ、あと焼き物の陶器のいろが殆どです。
大きさは「手のひらを広げたサイズ」が20枚程度。
このサイズは、サラダや大皿料理の取り皿にもなるし、
ケーキを載せてもいいし、コーヒーカップのソーサーにもなる、
いろいろと使える便利なおおきさです。
そして、「小鉢サイズ」が10枚程度。これは、酢の物を入れたり、タレを入れたり、
お酒のときはピスタチオをいれたり。小鉢に足がついている可愛い陶器の
小鉢は、角砂糖を入れてお客さまに出すのに使ってます。
そして、「中皿のサイズ」が10枚程度。これも、食パンやおかずに
なくてはならない大きさです。
あとは、マグカップ、カップ&ソーサー、ガラスコップ、ロックグラス、
ワイングラス、あと形ちがいのガラスコップがそれぞれ複数ずつ、
頂き物の柄がついたお皿5枚セット、ゆのみ5客セットなど、、
ここまでが棚に納めてあります。見せるつもりでキレイに並べます。
続く。。。
218清潔屋:2001/06/21(木) 12:13
続き。。。
ここからあとは下の収納トビラの中に収納。
「大ボウル型の大きさ」が10枚程度。
これは麺類、丼もの、肉じゃがを盛ったりと重宝します。
そして、「大皿」が5枚程度。大皿だけは、料理のメインなので、
柄ものや、形の凝ったものを集めています。
うちでは、お皿が一日の間でたいてい稼動中なので、ほこりがつもる、、ということは
ないんですが、お皿の数は、ちょっと足りないかな、、というくらいが良いと
思います。その方が、数も増えていかないし、欲しい時、選ぶ時も吟味できます。
お箸や、スプーン等は引き出しに仕切りをして入れています。
ときどきしか使わないお皿は使う時に、清潔なふきんで拭けば大丈夫だと、おもいますが、
ガラス戸がない場合、収納の際は、コンロの近くには置いとかない方がいいです。
油がとんだりして、ぺとぺとになります。

お皿がシンプルだと、その分、テーブルのお花とか、クロスと喧嘩しません。
料理も映えます。今度からは黒の食器がいいなあ、と思案中です。
和菓子や、赤い料理がすごく美味しそうにみえるので・・・。
219おさかなくわえた名無しさん:2001/06/21(木) 12:20
今更だけど、清潔好きな方って手間暇を惜しまないのね。
エセ清潔部屋の私には到底マネできない。
220おさかなくわえた名無しさん:2001/06/21(木) 12:45
>>217-218
えと、>>216です。
手のひらを広げたサイズのお皿20枚
小鉢サイズのお皿10枚程度
中皿のサイズお皿10枚程度
マグカップ、カップ&ソーサー、ガラスコップ、ロックグラス、
ワイングラス、あと形ちがいのガラスコップがそれぞれ複数ずつ、
頂き物の柄がついたお皿5枚セット、ゆのみ5客セットなど、、
これだけを扉のない棚において、棚のほこりは毎日拭くんですよね。
でも全部の食器を毎日使うわけじゃないですよね。
ほこりって1日でたまると思うのですが、食器も毎日拭くんですか?
221おさかなくわえた名無しさん:2001/06/21(木) 16:27
結構2ちゃんで叩かれてるけれど
栗原さんや有元さんのセンスはいいよー。
収納方法や食器の使い方。
料理本はすごく器の参考になる。
「こういう器なら使いまわしがきくのね」とか、
盛り方のコワザとか。
222おさかなくわえた名無しさん:2001/06/21(木) 17:14
>>216
私は>>217-218さんじゃないけど・・・

>うちでは、お皿が一日の間でたいてい稼動中なので、
>ほこりがつもる、、ということはないんですが、

って書いてあるよ。
223おさかなくわえた名無しさん:2001/06/21(木) 17:29
>>220
全部の食器を毎日拭くことのできない私は、隠す収納に徹しています。
リビングもキッチンもホテル風が好きで、シンプルに物が出ていない
状態を保つよう努力しています。
キッチンはやかんとまな板以外、何も出ていません。220さんの
言われるのと同じ理由なのですが、我が家の場合、埃は1日でたまります。
黒いピアノの上をみると、拭いたりはたきをかけた後、数時間後にもう
埃がたまっているのがわかります(特に空気の乾燥した季節は!)。

栗原はるみさんのさりげなくセンスのよい収納は私も好きです。栗原
さんは見せる収納派ですね。お皿の上に、コースターやランチョンマット
を置いているようですが、食器間の隙間もありますので、やはり埃は
たまるのでは? 全部を毎日使わないのであれば、やはり隠す方が
手入れは楽かな、と思っています。キッチンの壁や調理台の拭き易さと
いう点からも。

飾りたい食器は、リビングの食器棚に、グラス・カップ・皿などを
スカスカの状態を保てる程度に数少なく飾ってあります。扉が閉っている
のでほとんど埃はたまりません。
224清潔屋:2001/06/21(木) 19:21
>>222
え〜とですね、毎日日課のように、全てキュっキュと拭くのではありません。
また、いつも整然と棚に全てあるわけではありません。
なぜかと言うと、使っているからです。
洗った食器は、水きりカゴの中にあります。
そして棚にしまうときに、乾ききってないものはふきんで
拭いてからしまっています。
そして、料理をのせる為に使うお皿は、使う分をふきんで拭いて
用意しています。これが朝昼夜、とくり返されるので、
皿はシフト制のように稼動しています。
洗う→拭く→しまう、が一日3回あるので、
皿にほこりがついた状態で、食品に触れている、ということは無いのです。
225清潔屋:2001/06/21(木) 19:24
>>216さんへ、でした。(謝
226おさかなくわえた名無しさん:2001/06/21(木) 19:33
>>223
はたきはいかんよ、はたきは。
ヒュ〜っと舞い上がって、しばらくすると、
また元いたところに戻ってくるよ。伝書鳩のように。
227おさかなくわえた名無しさん:2001/06/21(木) 19:52
有元葉子さんは、ドイツ・インターリュブケ製の
ワードローブ用クロゼットを食器棚にしてるそう。
こういうガラス戸でない棚に食器をしまうのも、
ごちゃごちゃ感がなくてよさそうです。
228183:2001/06/21(木) 20:14
>>189さん
レスありがとうございました。お礼が遅くなってしまってごめんなさい。
仕事をしていると、平日に手早く掃除するのは大変ですね。

うちの夫は、汚くても平気な人で、休日に私が掃除するのを嫌がります。
「そんな無駄なことしてないで、どこか遊びにいこうよ」「少し
休んだら」など。それで仕方なく、平日の朝と帰宅後に速効で掃除
する習慣になりました。私にとっては掃除が最高のレジャーかつ
ストレス解消だということが、全く理解できないらしいです。

夫のいない休日に、終日思いっきり掃除したい〜。
実は明日、私の仕事は休み。今からお掃除スケジュール
(休日スペシャル版?)を作ります。ワクワク。
229おさかなくわえた名無しさん:2001/06/22(金) 00:36
>>208さん
爽やかな香りのコロンも必ず持参します。

これは人の家のトイレにまくんですか?
それは迷惑だと思われ。
230おさかなくわえた名無しさん:2001/06/22(金) 06:28
>>229
ほんとだよー。そんなことされたら、呼びたくなくなる‥‥。
231おさかなくわえた名無しさん:2001/06/22(金) 12:36
>>224
レスありがとうございました。
あげ足とりをしたかったのではないのですよ。
ひつこかったのでそう思われても仕方ないですが・・・。
私も自称「清潔部屋住人」なのですが、引越し(今の部屋から広くなる)ので
食器棚を買い換えるのにどうするか迷っているのです。
今はロフトで買ったくもりガラス扉の食器棚を使っています。
お気に入りの食器を見せるのもいいかなと思っているのですが、ほこりが気になって。
清潔部屋住人であるにもかかわらず、面倒なことがきらいなので
毎日ほこりを拭くのは無理だし、もしかしたら他に良い方法があるのでは?と思ったのです。
使う前に拭くんですね。私には無理そうなので見せない収納にすることにしました。
清潔好きで手間を惜しまない方は尊敬します。
232189:2001/06/22(金) 13:59
>>183=228さん

>うちの夫は、汚くても平気な人で、休日に私が掃除するのを嫌がります。

なんだか同じ〜。うちもそうです。
さらに、お掃除を一緒にしようぉ〜なんて言ったらいい顔しないです。(笑
で、お掃除を週末にしようと思っているのに、
できないときは、なんだかイライラしちゃいます。
本当はいけないんですけどね。イライラするのは。

遊んで帰ってきた時に、掃除していない部屋に帰るのは嫌なものですよね。
私は時間を上手く使うことが、今後の課題かもしれないです。

休日スペシャル版掃除楽しんでくださいねっ!
233おさかなくわえた名無しさん:2001/06/22(金) 14:29
>226
私はハタキ好き。使っていますよ。
化学系の雑きんやモップは体質的に合わないし。
朝・昼・夕の換気の時に必ずかけ、朝はしばらく時間を置いて、埃が床に
落ちるのを待って掃除機をかけたり、床を拭いたりしています。
毎日1〜2回ハタキをかけている家の場合、ハタキで舞い
上がる埃の量はかなり少ないそうで、換気していれば大丈夫。
むしろ掃除機から舞い上がる粉塵の方が問題だと聞いたこともあります。

特に傷つきやすく湿気を嫌う家具や調度類は、水拭きや乾拭きの回数を減らし、
ハタキ(いつも清潔に洗っておく)をこまめにかけた方がいいらしい。
うちも黒いピアノです。傷がつきやすく目立ちやすいんですよね。だから
ピアノにはハタキでなくて、「うちわ」でふわふわっと風と送るだけも十分です。

ハタキ・化学雑きん・布雑きん・静電気でとるタイプのものでも、どれが
絶対ダメということではなく、それぞれの長所と短所を考慮に入れ、その人の
事情に応じて使い分けすればよいと思います。
234おさかなくわえた名無しさん:2001/06/22(金) 15:36
たしか「スピードクリーニング」という本に
大きな羽根のハタキを使うと良い、と書いてありました(ウロ
私はほんとかよー、と思っておりますけど
羽根のハタキ使ってる方いらっしゃいますか?
235おさかなくわえた名無しさん:2001/06/22(金) 15:53
羽ハタキほしいー。どこに売っている?
236おさかなくわえた名無しさん:2001/06/22(金) 17:44
小さいのなら100円ショップに。>羽ハタキ
237おさかなくわえた名無しさん:2001/06/22(金) 18:43
えー、100円?うれしい。即購入だ。
238おさかなくわえた名無しさん:2001/06/22(金) 19:39
えーと、まな板ぐらいしかキッチンには出さないと言う方。
私もそういうキッチンが超理想なのですが、食器洗い用の
スポンジ、洗剤、タオル類等はどうなされているのでしょう
か?良かったら教えて下さい。
239おさかなくわえた名無しさん:2001/06/23(土) 01:02
>>232さん
わーい。お仲間が増えてうれしい。そうです。今日しましたよ。
休日スペシャル版お掃除。時間を気にせずエンドレスに掃除
できるって最高ですね〜。いつもの掃除に加えて、玄関・冷蔵庫。それと
気になっていた押し入れの収納を徹底的にやり終えました。
チェックリストを作り、できたものを消していくのも快感だ!
きれいになって、今日はいい夢みられそう。

>遊んで帰ってきた時に、掃除していない部屋に帰るのは嫌なものですよね。

そうなんですよ。仕事でも遊びでも疲れて帰ってきた時に、部屋が乱れて
いるのは最悪。なおさら疲れます。特に旅行に行く前は、念入りに掃除して、
直前まで使ったタオルも洗濯して家の中に干してから出ます。そうすれば
帰宅した時にラクだし、とても安心。万が一、帰れないような事態になっても
恥ずかしくないし。

でも問題は、夫なんですね。お掃除嫌いなので、協力は得られません。
せめて汚さないように指導しているんですが。

>私は時間を上手く使うことが、今後の課題かもしれないです。
がんばりましょう。よいアイデア交換したいです。
240おさかなくわえた名無しさん:2001/06/23(土) 18:59
ただ今汚部屋を脱出中です。
そこで清潔部屋の皆様に質問があるのですが、
家は、カーテンではなく全てブラインドなのですが、
どれくらいの頻度で掃除すればよいのでしょうか?

今はホコリが気になったときにふき取っています。
掃除の仕方もいい案がありましたら教えてください。
私はクイックルワイパーで1枚ずつ拭いているので、
面倒な時や忙しい時などは、よく後回しにしてしまいます・・・。
241おさかなくわえた名無しさん:2001/06/23(土) 19:04
横レスですが、以前同様の質問&レス見ましたです>240さん
専用の掃除用具か軍手を使うのがいいとか、、
詳しくは清潔スレ過去ログを探してみてください。
多分スレッドパート1のほうだと思われます。
242240:2001/06/23(土) 22:30
>>241さん
ご忠告&ご助言ありがとうございます。
きちんと調べてなかった自分が、とっても恥ずかしいです。
さっそく過去ログ探検に行って参ります。
これからは、しっかり確認します。
243おさかなくわえた名無しさん:2001/06/24(日) 22:22
age
244おさかなくわえた名無しさん:2001/06/25(月) 01:32
清潔部屋のみなさんは、ガス台にカバーはかけていますか?

家はカバーをしていて、ダンナも料理をするのですが、料理をした後は
たいてい野菜とか何かが落ちているんです。
最初は気が付いた時に取り除いてはいたのですが、だんだん面倒になり
そのままに・・・。
取り除かないものだから、そのうち真っ黒になってそれがたまっている
状態です。
とても汚くて、他人には見せられない・・・。
3口のガスコンロで、カバーって案外割高で、しょっちゅう変えるのは
もったいない気がして、黒いものが積もり積もったまま、数ヶ月・・・。

カバーしないで、毎日掃除をした方が良いとTVで見たような気がした
のですが、それを思い出して、他のおうちではどうしてるんだろう?
と疑問に思いました。
245おさかなくわえた名無しさん:2001/06/25(月) 02:15
すみません、>1の過去ログが見れないのですが
どうすればいいのでしょうか?

勉強しようと思っているのですが・・・・。
教えてちゃんでごめんなさい。
246おさかなくわえた名無しさん:2001/06/25(月) 02:34
>245
つついたのなら分かると思うんだけど。。。倉庫入りしたてなんだよ。
今だって見れるけど、html化されるまで待った方がいいよ。
247おさかなくわえた名無しさん:2001/06/25(月) 02:47
>246
ありがとうございます。
もう少し、待っています。
248おさかなくわえた名無しさん:2001/06/25(月) 06:40
>>244
当然!「汚れたらその場で」です!!
清潔部屋の基本事項。
249おさかなくわえた名無しさん:2001/06/25(月) 06:55
部屋の綺麗、汚いは性格の問題
俺もアドバイス受けて、綺麗にしようとしたが
挫折してそのまんま。
250おさかなくわえた名無しさん:2001/06/25(月) 10:31
清潔部屋の住人は、
「部屋が清潔であることが当たり前」が前提です。
251おさかなくわえた名無しさん:2001/06/25(月) 13:26
ガス台は、すぐに掃除するのが一番ラクチン。
時間がたつほど面倒になる。
清潔部屋住人は案外、めんどくさがりや率が高いかもしれん、と思う。
252おさかなくわえた名無しさん:2001/06/25(月) 16:14
そうねー。こびりついた汚れを落とすことを考えると、
汚したときにやったほうがどれだけマシかと思って
やってます。面倒は面倒なのだけど。
でも多分、掃除が本質的に好きな方のほうが、
このスレには多いと思います・・・
253おさかなくわえた名無しさん:2001/06/25(月) 19:55
>>249
そんなことはありません。大丈夫。みんなお風呂に毎日入るし、
歯も磨くし。それと同じだと思えばいいのですよ。
(めったにお風呂にも入らない、歯も磨かないという人は
別だけど)。
あとは、単なる思い込みです。「掃除好きだ。なんて楽しいの?」
と一日10回唱えましょう。好きになれます。そのうち掃除が好き嫌い
以前の習慣になってしまいます。私は、朝トイレに入る前に
トイレ掃除しなければ用を足せないという変な習慣がついて
しまいました。これは最初、強制的にそういうルールを
作り、何があろうと実行しているうちにそうなりました。
どんなに眠気まなこであろうと、自然に手はクイックルと
ブラシを握り、キュッキュ、ゴシゴシしているうちに目が
さめます。
254おさかなくわえた名無しさん:2001/06/26(火) 01:37
清潔部屋の皆さんに質問
トイレブラシはブラシタイプと不織布タイプのどちらを使ってますか?
クイックルを私用する場合、どのような順番で拭いていきますか?
255おさかなくわえた名無しさん:2001/06/26(火) 23:58
レスありがとうございました。
・・・ということは、みなさん、やはりガス台にカバーはしないって
こと?ですよね?
やっぱり、マメに掃除するしかないのですね。。。
がんばってみようかな。
256おさかなくわえた名無しさん:2001/06/27(水) 08:33
>>255
このスレの9に同じような質問が出ていて
30位までにかけて、ちらちらとお答えがありますよ。
読んでみては?
257おさかなくわえた名無しさん:2001/06/27(水) 11:33
>>254
ブラシタイプを使っています。一日1度、トイレ用洗剤を便器の中や縁の溝
にかけ、次にトレイに入るまでそのままにしておきます。そして、ブラシで
ゴシゴシしています。クイックルで拭く順番は、
・電気のスイッチ(ドアの外側)→ ドアノブ → タオルハンガー →
ペーパーホールダー → 床 → 捨てる。
・温水便坐ボタン → 水タンクレバー → タンク → 床 → 捨てる。
・温水便坐蓋 → 温水便坐 → 便器内側の縁 → 捨てる。
・便器の足部分 → 床 → 捨てる。
といったところでしょうか(必ずしもこの順番通りではないことも)。
これを一度にするのではなく、一日のうちで入るたびに、どれか一つ
行っています。また、クイックルは値段も高いので、トイレットペーパーで
代用することもあります。みなさんの順番も知りたいです。

Part1の後半から終わりの方に、毎日ゴム手袋をして便器の中をゴシゴシ
しっかりお掃除されている方のレスがありましたよ。そちらもご参考に。

ところで、きのうTV「はなまるマーケット」で家の中で一番菌が多いのは、
台所のシンクだそうです。食器洗い後には毎回、しっかりシンクも洗うべきですね。
他にはリビングのテーブル、トイレのペーパーホールダー、タンクのレバーなど、直接
手を触れるところが汚いそうです。人間の手ってけっこう汚いのですね。
基本は「しっかり手洗い」だと肝に銘じました。
258おさかなくわえた名無しさん:2001/06/27(水) 15:36
あの清潔部屋の方はお風呂を出るときに、
壁や床の水滴を拭いてからでるのでしょうか?
そうすると、カビって生えませんか?
259おさかなくわえた名無しさん:2001/06/27(水) 15:50
>>258
そうしたほうが良いらしいね。
でも自分はそれはしないで換気扇を回しっぱなしにしてるよ。
排水溝の中とかにはカビるけど、壁とかには生えてない。
あ、壁の目地に防かびスプレーやるといいよ。
換気の良いところでやってね。
260おさかなくわえた名無しさん:2001/06/27(水) 19:28
>>258
入浴の最後にシャワーを熱湯にして壁にまわしかけると、壁のよごれが落ちてかつ
乾きが早くていいよ、って主婦雑誌に書いてあったので、ここ2週間は実行してます。
今のところ、カビがはえなくて、いいよ。ちなみに、うちは窓があるけど、換気扇が
ないので、カビは生え易いです。
261おさかなくわえた名無しさん:2001/06/27(水) 20:49
>>260
逆に冷水シャワーを壁にかけることで風呂場の温度を下げて
カビの繁殖をおさえるという話も聞きます。
262おさかなくわえた名無しさん:2001/06/28(木) 00:47
>>256
ほんとだ!ちらちら載ってましたね。
流し読みしてたので、読み落してたようです。
ありがとう!
263おさかなくわえた名無しさん:2001/06/28(木) 22:20
ここで文句たれてるクソ主婦共より手作り主婦の方が
よっぽどマシ。
264おさかなくわえた名無しさん:2001/06/28(木) 22:22
>>263
スレ違いです。スマソ
265おさかなくわえた名無しさん:2001/06/28(木) 22:54
>>264 清潔主婦はどうだ?(w
266260:2001/06/28(木) 23:59
>>261
冷水シャワーと熱湯シャワーどっちが効くんだろう。
うちみたいな湿気が多くて換気扇がなくて、しかも、1階なんで夏は暑くなる
風呂場はどっちがいいのかな。誰か教えて!!
267おさかなくわえた名無しさん:2001/06/29(金) 00:03
>>260
冷水は全くの逆効果だそうです。
50〜60度くらいのお湯が効果あるそうです。
でも、このとき換気扇は回すことって言ってました。
268おさかなくわえた名無しさん:2001/06/29(金) 00:10
家族全員が使い終わったバスタオルで、
洗い場の床とタイルを、ツツツっと手が届くとこだけ拭いてる。
カビは生えてないけど、そのせいかどうかはわかんないなー。
とりあえず、その後1時間ぐたいは換気してるよ。
269おさかなくわえた名無しさん:2001/06/29(金) 00:45
>>268
体を拭くタオルで床を拭くの?
家族全員って一枚を共同?
270おさかなくわえた名無しさん:2001/06/29(金) 00:55
天井は?
271おさかなくわえた名無しさん:2001/06/29(金) 03:58
>>268
家族で1枚なんですか!?
一人1枚じゃないんですか?専用バスタオルじゃないんですか?
いや、家ではそれが当たり前だったので、ちょっとショック。
272268:2001/06/29(金) 08:56
あ、いつのまにか波紋が・・・
家族4人でバスタオル4枚です。
(だからたくさんあるので、ほとんど水分がなくなるぐらいまで拭けますよ、という意味)
体を拭くタオルで床を拭くの?ということですが、
床だって体をつけて座るところなんですから、汚くはしていないつもりなんだけどな。
床とタイルを拭いて洗濯します。
天井は手が届かないので、棒付きタオルで拭く時もあります。
(でも3日に1回ぐらいかも)
273268:2001/06/29(金) 08:59
↑いや、直接ベタっと座るわけじゃないけどね。
(結局自分って、なんて文章が下手なんだろう、反省)
274おさかなくわえた名無しさん:2001/06/29(金) 14:19
昔は、清潔ヲタがおおくて、
ホントに1みたいに、“どれだけ自分の部屋は美しいか”という
話がおおくて、楽しかったのですが、最近、同じ教えて君が多くて
ここは質問スレッドじゃないよ〜という感じ。
ここの住人は、質問されれば、すぐ応えてくれるけど(それなりの知識があるので)、
初スレのような雰囲気とは行かなくても、清潔部屋自慢、掃除自慢みたいなのが、
いっぱいあってもいいような気がします。
ここは、清潔部屋なのだから、他のスレの方が見たら、
「そこまでするの、信じられない」事も多いでしょうが、綺麗であることが前提ですので、、、
275おさかなくわえた名無しさん:2001/06/29(金) 16:07
>>274
おっしゃっる意味よーくわかります。かつて、清潔部屋自慢をした者として、
また、教えて君へ自分の方法(あくまで自己流。それ以外はダメと主張した
覚えはありません)を披露した者としては、Part1の終わりあたりから、
なんとなく居心地が悪くなってきたのは事実です。

煽りやイヤミなど、礼儀をわきまえないレスを受けたり、見たりするうちに、
そんな思いをしてまでここに書き込みすることに何の意味があるのかと
疑問に思うようになりました。
「そこまでするの、信じられない」と思ってもらってよいのですが、
感想や質問にも、ヒトとして最低線の書き方というものがあるのでは?
本来は「異常に清潔に偏っている人」が書くスレッドなのですよね?
最近では、ほとんどここへ来ることもなくなり、来てもROMです。

もちろん、ほとんどのレスは今でも良識があると思っています。教えて君も
大歓迎。ただ、清潔オタクの真実を書きづらい雰囲気が漂わないことを
願います。
276おさかなくわえた名無しさん:2001/06/29(金) 16:20
わたしゃ中間部屋住人だが、うんうん。>>275
「自己流がベストそれ以外はダメ」って人はこのスレ少ないよね。
他人の方法は非難しない人がほとんど。
これは2chにおいては結構すごいことだ。
清潔部屋住人ってその点で大人な人が多いのかな?
たまにそうじゃない人が出てくると雰囲気崩れちゃってかなしい。
277258:2001/06/29(金) 16:21
お風呂の水滴を質問した教えて君>>258です。

やっぱり、拭いたりするものなんですね。
がんばろうっと。
夏→水シャワー・冬→熱湯シャワーをかけてみようと思います。
答えてくれて方々ありがとうぉ〜!

>>274
質問してしまった、教えて君です。
ここは質問するところじゃなかったんですね。
思いっきり勘違いしていました。
あぁぁ 難しい…。
278おさかなくわえた名無しさん:2001/06/29(金) 16:25
清潔部屋を実践してる人は自慢だけで教えてくれない心の狭い人だったんですね。
それなら清潔でなくていいや。
279おさかなくわえた名無しさん:2001/06/29(金) 16:38
>>277
やはり夏は冷水シャワーです。熱湯シャワーを続けるうちに、
1週間でカビがしっかり生えた経験者です。カビは温度が高い
ところが大好き。今日は暑かった。カビちゃん大喜び。
これからお風呂掃除&自分掃除(=入浴)しよう。最後は
忘れずに冷水シャワーするぞ。
280おさかなくわえた名無しさん:2001/06/29(金) 16:54
>>276さん

>「自己流がベストそれ以外はダメ」って人はこのスレ少ないよね。

そういえばそうかも。「自己流はこうです(すごいでしょ!)」
という人はいても、「それ以外はダメ」という人は確かに少ない。
(ふつう2チャンネル流では、すぐ「痛い」「逝ってよし」)。

自分と違う方法にも耳を傾ける余裕があるというのは大人。
あきらかに違うなと思うやり方(環境的にかなり悪いことをやっているとか、
おそろしく手間とお金がかかりそうだとか)の人に対しても、
「こういうやり方はいかが?、これこれのメリットがありますよ。ご参考にどうぞ」
という丁寧なレスであれば、かえって受け容れられやすいと思う。

要は相手への思いやりですよ。でも、たしかにそうでない人もいるなあ。
281おさかなくわえた名無しさん:2001/06/29(金) 17:12
疑問が出た時、脱出中の人に聞くより清潔部屋の住人に
聞くほうが確実だもんね。(当方脱出中)
キレイ自慢いっぱいしてください。参考にしています。
282おさかなくわえた名無しさん:2001/06/29(金) 17:40
>>274の人は、質問するな、と言ってるんじゃないと思うよ、
まぁ、質問スレッドじゃないけど、なんか一部、逆に清潔スレの方が、
>そこまでするの?信じられない、
って言われているかのような書き込みは何度もあったような気がする。
質問応答中だと、部屋自慢や、あまりにも清潔おたく的な話は、
まだ書かない方がいいかな?って思うしね。
283おさかなくわえた名無しさん:2001/06/29(金) 18:16
>>278
今まで、ここで質問してきて、ここの住人に、
なんらかのアドバイスを貰ってきたのなら、
いきなり「心が狭い」はないのでは、と思われ・・・
284おさかなくわえた名無しさん:2001/06/29(金) 18:39
ココでの「そこまでするの?」はイヤな意味じゃなく「すごーい!」
という感心の意味だと受け取っていました。
オイラもキレイ自慢が聞きたい!実際それ読んで「自分もがんばろう」
と思ったし。
285おさかなくわえた名無しさん:2001/06/29(金) 18:41
>>272
じゃあ、床拭くふきんで体も拭けるね!素敵。
286おさかなくわえた名無しさん:2001/06/29(金) 18:54
↑こういうのは無視でよろしいんですね。
(初心者なので、一応確認)
287おさかなくわえた名無しさん:2001/06/29(金) 18:55
隊長〜っ!
馬鹿を発見いたしましたぁっ!!>>285
288おさかなくわえた名無しさん:2001/06/29(金) 21:25
「うぉー!!! おぬし、そこまでやるか???」
という清潔自慢を語ってくれるのは大変楽しいことです。
汚部屋自慢も同様に楽しい。こんなスレでなくては書けない
読めない、変な話・強烈な話、大歓迎。

私も274さんは質問するな、と言っているのではないと思います。
自慢も聞きたいという意味に解釈しました。よい質問があると、
他の清潔ベヤーズのいろいろな方法がわかってためになりますね。

レスの中でもユーモアのあるものは楽しい。でもブラックユーモアが
過ぎると非常に不愉快。このスレの雰囲気を「平和で楽しい」
ものに保ちたいので、失礼な人には、絶対に来てほしくありません。
不幸にもそういうアホレスを受けてしまった人(清潔部屋住人も
他の部屋の方も含めて)、めげずにこのスレを守ってゆきましょう。
289おさかなくわえた名無しさん:2001/06/29(金) 21:57
>>272
床をなめられる程キレイにしているのは清潔部屋住人の基本。
でも、実際はなめない。
なめて平気なのが272
荒らしじゃないぞ。マジレス
290おさかなくわえた名無しさん:2001/06/29(金) 22:01
>>288
お前は精神的に潔癖症だね(藁
291おさかなくわえた名無しさん:2001/06/29(金) 22:57
うちは浴室の換気扇回し放しだけど、それだけだとパワーが足りないので、
一緒に小さな扇風機をずっとかけています。

私も、浴用タオルで壁とか床を拭いて水気をほとんど落としていますが、
いつも綺麗になっているし、そのまま洗濯するので、全然平気だけど。
床を直接舐めることとは随分違いがあるのでは。
292おさかなくわえた名無しさん:2001/06/29(金) 23:23
もう中途半端なキレイ好きの人はいいよー。
早く清潔自慢聞かせてーー。
293おさかなくわえた名無しさん:2001/06/30(土) 01:11
あ〜、私もバスタオルで床とか拭くの無理!
まあ、その人の勝手だけど。
294おさかなくわえた名無しさん:2001/06/30(土) 01:49
家はバスマット(ホテルにあるような厚手タオル素材)で風呂場の水滴拭いちゃう。
風呂場の床に触れてた足を拭くものだし同じ事かな、と
バスタオルは抵抗あるタイプの人もこれならいいかも?
295おさかなくわえた名無しさん:2001/06/30(土) 01:57
洗濯すればちゃんときれいになるけど、
精神的にいやだと思う人はいるでしょうね。>バスタオル
人それぞれってことで。
296おさかなくわえた名無しさん:2001/06/30(土) 02:05
バスタオルで床やタイルをふけるのは
それだけ風呂場がぴかぴかで綺麗なんだと思われ。
もっとすごい清潔さんの話きぼーん。
297おさかなくわえた名無しさん:2001/06/30(土) 17:38
ほんの、ほんの一部ですが、清潔スレたる初スレの方々。。。

>私の母は掃除機は一日3回、洗濯も1日3回。洗い物はコップ1個でも絶対に溜めないというタイプ。
ついでに本のサイズはすべてB5に統一してほしい

>「おみやげ何がいい?」と言われたらすかさず「食べて無くなるもの」と言っている

>ソースやマヨネーズの口をべったりされると腹が立つ
マーガリンも、バターナイフで「えぐられる」使い方をされるとすごいイヤだ。
平になるようにきれいにすくって欲しい。「お前は左官屋におなり。」

>極限まで物を減らしたいとき。戦争が起きて疎開することになったんだと
想定して身の回りの物を整理する。
298おさかなくわえた名無しさん:2001/06/30(土) 18:06
みんな、自慢してクレー!
299おさかなくわえた名無しさん:2001/06/30(土) 18:52
確かに最近、ここが質問コーナーみたくなっていたのは
気になってて、ちょっとつまらなかった。
下がりがちだったのはみんなそう思ってたのか…

Q&Aもためになるけど、清潔自慢も聞きたい。
自分はこのスレのおかげで中間部屋脱出途上。
自慢して、おおーっと賞賛されるのはここくらいだよ
みんなもっと自慢して!
男性の清潔部屋住民の話も聞きたいな。
独特のこだわりがあるから。何でもラベルはがす人とか(藁
いや、感心してるのよマジで

ちなみに自分は今日、家中の窓ガラス掃除をしました。
スキージがあると楽チンできれいになるね!
最初はリビングだけのつもりが勢いづいて家中やったよ!
幸せだー!
300おさかなくわえた名無しさん:2001/06/30(土) 20:05
>>290
精神的汚部屋へ
301おさかなくわえた名無しさん:2001/06/30(土) 21:19
>>294
みたいな話ならわかる〜。
でもバスタオルで拭く人も精神的汚部屋へ。
302おさかなくわえた名無しさん:2001/06/30(土) 23:05
しつこいね。
303おさかなくわえた名無しさん:2001/06/30(土) 23:27
>>302
同感な人が多いんだよ。ココは清潔な人が多いから。
304おさかなくわえた名無しさん:2001/07/01(日) 01:05
蒸し返して悪いが・・・
バスタオルの使い方に異常にこだわってる人って
現実には清潔部屋の人間ではなく、自分の汚さには寛容だけど
他人の汚さには我慢ならない潔癖症タイプのように感じる。
実際このスレみてても、清潔部屋の人は他人の
汚い部屋については口出さない寛容な人が多かったと思う。

私は清潔部屋ではないが、バスタオルで水分取ったりできるのは
それだけ清潔だからだろうな、と思うが。
なぜこの板で「バスタオル」関係の話題になると、
粘着な煽りや叩きが発生するのだろう?不思議だ。
305おさかなくわえた名無しさん:2001/07/01(日) 08:43
先日テレビで見たキッチンの排水口のところをラップと輪ゴムで止め、
水を流れないようにして漂白剤を入れるとあの穴(分かりづらくてス
ミマセン)をキレイにできるというのをやってみました。
ピカピカになってうれしいー。
306おさかなくわえた名無しさん:2001/07/01(日) 08:47
>>305
風呂や台所の水分を取るのは、清潔部屋の人じゃなくても
普通なのでは?(除く汚部屋)
そんな普通の事をやっているのを自慢するエセ清潔
部屋の人はどうでもいいよ〜。
もうやめよう。
307おさかなくわえた名無しさん:2001/07/01(日) 11:52
>>306
305はそういう意味じゃないでしょ。
308おさかなくわえた名無しさん:2001/07/01(日) 23:37
なんか最近殺伐としてるね、ここ。
教えてちゃんが質問したら、
教えたがり屋さんの清潔部屋さんが、はりきって自慢してくれるかもしれないから、
別に質問があったってかまわんと思うんだけど。
(ま、それは脱出スレでもこと足りるか。)
309おさかなくわえた名無しさん:2001/07/02(月) 01:28
以前ここに「タオルで床を拭く」と書いたひとりです。この事を
友人の話として主人に話したら(実際私が拭いているところを主人
は見た事がない)、「不潔な感じがする、俺だったらイヤだ」と
言われました。ここで他人に文句言われたときは腹が立ったけど、
身内にいわれ考えなおすことにしました。

みなさんの意見に今度から耳を傾けていっそう清潔部屋をめざした
いと思います。これからも色々な考えを聞かせてください。
310おさかなくわえた名無しさん:2001/07/02(月) 01:53
友達は床にバスタオル置いてバスマット代わりに、それを拾って
体と髪を拭いて、床の水滴を拭いて洗濯機へ。
だからバスマットないの。始めびくーりしたけど、清潔部屋なん
で納得できました。バスタオルは共有することないんだから、自
分のやりたい方法でいいんじゃないの>>309
311おさかなくわえた名無しさん:2001/07/02(月) 04:38
使い終わったバスタオルで浴室の水滴をとるのは
洗濯前の最後のお役目と思えなくもないけれど、
バスマット代わりに使ったあとで体を拭くのは抵抗あるんですが・・・。
個人の感覚の違いかもしれませんけど、床において足を拭いたものですよね・・・。
お風呂上りで足だってきれいといえばきれいかもしれませんけど。うーん。
312おさかなくわえた名無しさん:2001/07/02(月) 08:07
306です。
あれは>>304さんへのレスでした。もちろん304さんへの
文句(?)ではなく、「普通のことを自慢するエセ主婦はも
ういいので次の話題(本物清潔部屋自慢)を聞きたい」とい
う意味です。
スミマセン。
313おさかなくわえた名無しさん:2001/07/02(月) 09:24

入浴中、手の届くところにバスタオルを置いといて、
出る前に、浴室内で足以外の体をすっかり拭いてしまう。
そして、そのバスタオルで足を拭きながら部屋に上がる。

こうすれば、バスマットは・・・要らないといえば要らないね。
314おさかなくわえた名無しさん:2001/07/02(月) 09:37
清潔部屋に憧れる自分としては自慢をもっと聞きたいな。
時々「へぇそーかー」と目からウロコみたいな、オベヤ脱出中の
自分とは全く違った哲学が聞けるのが嬉しいから。
315おさかなくわえた名無しさん:2001/07/02(月) 09:50
足の裏がきたなく感じるのって、実際にきれいか汚いかという事じゃなくて、
けがれている、って感覚なんだよね。これは、昔から、厠で用をたすと、
手が穢れてしまうけど、手水の水をちょろっと手に掛けるだけで「清められた」
と感じて安心するのと一緒で、すっかり一般的な行動様式になっていたから、
これに反する行動をしたり見たりすると、とても違和感を感じてしまうもの。
もともと、こういうのは意味が有る合理的なものだったけど、そのうち単なる
儀式と化してしまったものも多いみたい。

清潔部屋の人の中には、もっと合理的な考え方ができる人もいて、
穢れているかどうかではなく、実際に汚いとか清潔であるとかで判断して、
行動する人もいるということでしょう。
風呂に入った後は少なくとも体の他の部分と同程度に足の裏も清潔に
なっていると思うから、私もバスマットは使わないです。そうすると、
油断すると汚くなりがちなバスマットと縁も切れて一石二鳥です。

もちろん、穢れは感覚的なもので文化でもあるから、非難すべきものでは無いです。
清潔部屋の人の中には、それから自由になれた人もいるし、そうでない人もいる。
プチ清潔部屋以下の人は、実際にもあまり清潔ではないので、
そもそも穢れの感覚から抜け出る機会がないのでしょう。
潔癖性の人は、独特なケガレ感覚の強い人ではないかと。

家の中に居る限り、私の足の裏は、それなりにきれいではあると思うけど、
一歩外に出ると、私の足はケガレてしまう… 長くなってすまん。
316おさかなくわえた名無しさん:2001/07/02(月) 12:21
>厠で用をたすと、手が穢れてしまうけど、手水の水をちょろっと手に
掛けるだけで「清められた」 と感じて安心する>>315

そうですね。私が外出先のトイレで、他人がトイレから出た後を観察して
いると、女性でもそういう人が多いのに気づきます。
夫によれば男性の1/3くらいは手も洗わない。さらに残りの1/3も石鹸を
つける人は少ないそうです(男こそしっかり洗うべき!)
大腸菌などの雑菌は、トイレットぺーパー20枚を重ねても貫通するそう
です。用を足した後は必ず石鹸泡立て、水でしっかりすすぎその手を
清潔なタオルや温風で十分に乾かす必要がありますね。水をちょろちょろしただけ
では、雑菌に水分を与えてしまい、かえって汚くなるそうです。
公共の場のトイレの洗面所には、必ず石鹸をそなえつけてほしいものです。

バスタオルとバスマットの件、我が家では、ボロになったバスタオルで水滴を
ふきとっています。またバスマットは常時3枚用意し、毎日新しいものと交換します。
お風呂を出たところが洗面所なので、バスマットは昼間は洗面所の足マット
を兼ねています。

ホテルに宿泊した際、清掃の人が客の使ったバスタオルでバスタブから便器の外側・床
まで拭いているのを見、びっくりして尋ねたら、それはバスタオルをしっかり殺菌する
ような洗濯のしくみが出来ているから可能なのだと聞きました。
317おさかなくわえた名無しさん:2001/07/02(月) 12:40
>>316
>公共の場のトイレの洗面所には、必ず石鹸をそなえつけてほしいものです。

最近は駅のトイレでもトイレットペーパーを備え付けている所が
増えたけど、石鹸は置いてないとこ、多いよね。
だから私は小さな容器に、液体ミューズを持ち歩いているよ。
石鹸位、置けよゴルァ!
318おさかなくわえた名無しさん:2001/07/02(月) 13:20
バスタブはともかく、トイレの外側までふいちゃうのはホテルならではかもね。
最近は、家庭用洗濯洗剤でも除菌のが売られてるから、
清潔部屋さんはそういうのを使ってるんだろうね。
(そういう私は、自分が使ってるのが除菌かどうか知らん・・・確認しとこう)
319おさかなくわえた名無しさん:2001/07/02(月) 13:44
>>318
除菌の洗剤より、消毒用エタノール使用者が多いと思われ。
320おさかなくわえた名無しさん:2001/07/02(月) 13:47
エタノールで洗濯するの?
321おさかなくわえた名無しさん:2001/07/02(月) 14:07
洗濯物は何日もためないで、毎日洗濯すれば、汚れの付着・
菌の増殖は最小限に食い止められます。洗剤は除菌タイプ
や漂白剤入りでなくても大丈夫です。この時期、洗濯物が
匂うのは、洗濯物がよくすすげていない場合、また洗濯機
本体の汚れが原因である場合もあります。

ふきんなど、食物や食器に直接触れるものは、煮沸消毒か
日光消毒すれば十分。

ゴミを増やさないと同時に、生活排水を必要以上に汚染させず、
河川・海水を安全に保つのも清潔部屋の基本だと思います。
322おさかなくわえた名無しさん:2001/07/02(月) 14:23
はじめまして
某水まわりメーカーで開発をしている者です。
話題になっているタオルで風呂場を拭く件ですが、その前に
お風呂から出るとき掃除はなさってますか?

カビの原因は水よりも石鹸カスです。体を石鹸で洗ったりし
て石鹸を流したからきれいと思う方もいらっしゃるのですが、
最後、その石鹸カスをブラシ等でちゃんと落とすことが必要
です。

石鹸カスをタオルで拭き、それを洗濯すると、今度は洗濯機の内側に
カスがつき洗濯層裏の黒カビの原因になります。
323おさかなくわえた名無しさん:2001/07/02(月) 14:24
(続き)お子様が小さい時(10歳くらい)はなるべくお子様が使う
タオルを他の用途には使わないほうがいいと思います。

「昔はそんなにこだわらなかった」と言う方もいますが、昔より雑菌
も強力になってますし、実際昔よりアレルギーなどを持つお子様も増
えているのが現状です。潔癖症になる必要はありませんが最低限の気
遣いをおすすめします。
324おさかなくわえた名無しさん:2001/07/02(月) 14:29
>>322
お風呂から出るときの掃除は、
もちろんいうまでもなく当然やっています。
ここは清潔部屋。
325おさかなくわえた名無しさん:2001/07/02(月) 15:11
>昔より雑菌 も強力になってますし、実際昔よりアレルギーなどを持つお子様も増
>えているのが現状です。>>323

アレルギーなどが増えているのは、菌が強力になったということよりも、
日本人の体に抵抗力がなくなったことが主な原因です。
原因はいろいろあると言われていますが、強い洗剤などで除菌・殺菌を
繰り返し、異常に清潔な状態にいつもいると、弱い菌にも体は反応し
かえってアレルギーや食中毒になりやすくなります。

>潔癖症になる必要はありませんが最低限の気遣いをおすすめします。

それはその通りです。
326おさかなくわえた名無しさん:2001/07/02(月) 23:40
age
327おさかな加えた名無しさん:2001/07/03(火) 01:12
うむ。
328家電板から:2001/07/03(火) 15:06
329おさかなくわえた名無しさん:2001/07/03(火) 15:54
暑いです〜。
トイレは清潔に保ちたい場所ですね。

うちはトイレの床にマットはもちろんスリッパも置いていません。
みんなが履くスリッパがきらいなのと、トイレの床もキッチンや
リビングの床の延長と思ってのことですが。

トイレの床は一日最低3回 → 水拭きまたは洗剤拭き。
他の床を拭くのは一日1回 → から拭きまたは洗剤拭き。
なので、トイレの床の方がきれい。

ただ、初めて我が家に来てトイレを使用する人は戸惑うかもしれません。
説明するのも変?
330おさかなくわえた名無しさん:2001/07/03(火) 16:11
>>329
旦那が小用を足すたびに床にこぼすので
どないしたもんだと思ってたんですけど、
やっぱり何回も拭くものなんですね〜。
はぁ、すっきり。
331おさかなくわえた名無しさん:2001/07/03(火) 18:06
>>329
ウチと同じです〜。うれしい。
マットはそんな年中洗えないし、こぼしたらしみてそうなので
置かないし、スリッパもなしです。たまに友人に「スリッパは?」
と聞かれますが、「掃除がめんどうだから」と答えます(藁)。

トイレクイックルを常駐してマメに拭くようにしています...が、
花王トイレクイックルは変なミントのニオイが手につくのがツライ。
332329:2001/07/03(火) 18:25
>>330
>>331
以前、女優の野村真美さん(「渡る世間は鬼ばかり」出演中)
も雑誌の記事に書いてありました。トイレでお酒も飲めるほど
だそうです。

わたしも、家の中に「不浄の場」があるのは耐えられないタイプ。
「わーい。トイレスリッパ廃止派。仲間だ」とうれしくなりました。

彼女はかなり強烈な清潔部屋人間で、毎朝75分間の掃除を終えて
から仕事に向かうということです。天井や壁も水拭きするらしい。
このスレに参加してくれないかなあ。
333おさかなくわえた名無しさん:2001/07/03(火) 23:29
331です。
天井を水拭き!!すごい〜〜!!。
我が家はダンナがタバコを吸うのでたまに「天井拭きたい!」と
思いますが、3メートルと高めの天井なのでなかなか実現しません。
334おさかなくわえた名無しさん:2001/07/03(火) 23:36
天井、1年に2回ぐらいしか拭かないや(でもダスキンでからぶき)
清潔部屋さんは、週に1度という感じで日常的に拭いてるのかなー?
手が届く範囲の壁は、ダスキンの回収の日にきまぐれに拭いたりするけど。
335おさかなくわえた名無しさん:2001/07/03(火) 23:54
>>333
暗に3メートルの天井を自慢していると思われ。でもいーなー。
336おさかなくわえた名無しさん:2001/07/04(水) 00:10
トイレ談義、わたしもよせてください!
スリッパいらない!もちろんマットもカバーもつけてません。
朝の掃除の時に「あっちこっちふきん」(←トイレ専用)で
床と便器の外側を拭いてる。すっきりさわやかです。
337おさかなくわえた名無しさん:2001/07/04(水) 00:28
トイレスリッパいらない派、また一人現わる。
338おさかなくわえた名無しさん:2001/07/04(水) 00:41
置くにしても、スリッパかマットかどちらかで良いと思うんだよねー。
スリッパとマットって役割が重複してるよね。
冬は寒いから、どっちか置きたい気もするんだけど(でも置いてないけど)
339おさかなくわえた名無しさん:2001/07/04(水) 01:02
>337

おれもスリッパおいてないよ。。。
同類の人がいてよかったなぁ。。。
340おさかなくわえた名無しさん:2001/07/04(水) 01:18
 うちは千葉県ですが、公団の古いマンションの1階に住んでいて、北国ほど
壁の断熱はされていないし、トイレの壁にお風呂の湿気が結露するので厳寒の
真冬でもトイレの窓は少し開けておかないといけないという困った造りです。
だから、便座シートとマットがないと寒い。1階は上の階よりもずっと床が
寒いです。マットがなくてもOKという家はうらやましぃ。狭いので暖房も
つけられない。
341おさかなくわえた名無しさん:2001/07/04(水) 08:15
床がタイルだったり温水便座でないとマットやカバーなしは
ツライかも...。
カバーとかを5日も一週間も変えてないわけじゃないならカバー
つけても不潔にならないよ思うよ。(個人的には毎日変えたい)
342おさかなくわえた名無しさん:2001/07/04(水) 09:35
トイレの床って、男が1回でも用を足したら(小の方ね)
ビチョ濡れになってるんだけど、どうしてるの?
343342:2001/07/04(水) 09:37
スリッパなしだと、素足で尿を踏むことになると思うんだけど…
344おさかなくわえた名無しさん:2001/07/04(水) 09:47
清潔宅の一つの目安に掃除用具そのものがきれいかどうかってのありませんか。
特に掃除機。毎日掃除している割とこぎれいなお宅でも、
掃除機やクイックルワイパー本体は細部に埃が積もってるのをよく見ます。

もちろん用具が表に出てない事も多い(清潔宅ではなおさらその傾向が強いですね)
けれど、ある程度親しい友人宅などでは見る機会もあり、
常々そう思ってたのですが。。
(うちは一応ピカピカです。使うたびに埃ふいて、たまにクリンボーイつけて拭きます)
345おさかなくわえた名無しさん:2001/07/04(水) 09:53
>>342
びしょぬれになんかならないぞ。
貴方もしくは貴方のまわりは躾がなってないのでは?
346おさかなくわえた名無しさん:2001/07/04(水) 10:24
>>345
 躾の問題ではないと思うけど、うちのダンナと息子はびしょぬれには
しないなぁ。便器の向こうに飛んでいることはよくあるけど、床は汚れて
いないよ。342さんの家の男性陣、相当、不器用なんじゃないの?
347おさかなくわえた名無しさん:2001/07/04(水) 10:28
汚したり汚れたりしたら、その場ですぐにきれいにするというのを、
自分だけじゃなくて一緒にいる人も徹底してくれると良いんだけどね。
だんだんと躾していくしかないけど、小を座ってさせる躾はちょっと、、

手前にこぼしてしまうのは、残尿感が強いのかも。
場合によってはお医者さんに診てもらった方がいいかもしれません。
348おさかなくわえた名無しさん:2001/07/04(水) 10:29
男性諸君へ
しっかりちんちん持って狙ってして!
349おさかな加えた名無しさん:2001/07/04(水) 11:16
>>348
激しく同意!!!(w
350おさかなくわえた名無しさん:2001/07/04(水) 11:18
>>343
スリッパ無しっていうのは、
部屋のスリッパでトイレも一緒って意味です。私は。
部屋もトイレも同じように掃除してるのできれい。
お客さまが来る時は、
さりげなくトイレ用を用意するけどね。(←いやがる人もいるから)
351おさかなくわえた名無しさん:2001/07/04(水) 11:30
以前住んでいた所は、トイレの床が明るいクリーム系の色だったので、
きれいさが一目瞭然だったからスリッパもマットも無しだったけど、
今住んでいるところは、ちょっとくすんだ色の床で、きれいにしていても
一見してそうとはわからないから、スリッパを置くようになってしまった。
ちと悲しい。照明を明るくしてもそんなに高価ないしなぁ。
352351 :2001/07/04(水) 11:32
高価 → 効果。  すまん。
353part1の18:2001/07/04(水) 13:38
かなりお久しぶりです。
清潔部屋すぎて友達に不安がられる18です。
最近、生活板を覗いてなかったもので。

最近家に呼んだ友達には
「ドラマとか見ていて、こんなスッキリした部屋ありえないだろうと
 思ってた部屋が本当にあった」(会社員)
「なんやこの部屋は!!家賃なんぼやねん!!」(大阪人)
「すごい・・・すごい・・・すごい・・・本当にすごい」(OL)
と言われました。
(リクエストにお答えして自慢オンパレード)

トイレのスリッパは置いています。
たとえ舐められるほど清潔でもスリッパがないと居室との境目が曖昧に
なり、なんとなく気分がスッキリしないから。
スリッパは真っ白で、同じ物を2足用意しててあり、足のホコリなどで
汚れたらすぐ洗います。

お風呂は上がる前に床も湯船も壁も天井も全部洗って最初温水シャワー、
仕上げに冷水シャワーです。
水滴は小さな手ぬぐいでざっと拭いて、窓をあけて換気します。
お風呂の中で体も足も全部拭いてから上がるのでバスマットは必要あり
ません。
全裸で洗い立てのシーツに飛び込む気分の良さよ!!という感じ。
354おさかなくわえた名無しさん:2001/07/04(水) 13:44
>>353
良いな〜、いいな〜、イイな〜
355おさかなくわえた名無しさん:2001/07/04(水) 16:46
スリッパは真っ白→汚れが目立ってすぐわかる→洗う、っていう図式は
いかにも本物の清潔部屋っぽくてすてき!
一般部屋(新語)住人だったら、白は汚れが目立つからーとか言って
敬遠しがちだもんね。
356おさかなくわえた名無しさん:2001/07/04(水) 17:55
ちょっと質問君です
清潔部屋の人は車もマメに洗車するんでしょうか?
357part1の18:2001/07/04(水) 18:04
>>356さん
えーと私は免許も車も持っていないんですが、同じく清潔部屋住民の弟は
めちゃくちゃ洗車しまくってます。洗車バカです。
雨が降ってても毎週末、必ず洗車しています。
それ以外にも車内の掃除機かけは2日に一度ぐらいはやってるようですよ。
洗車には台所洗剤のジョイが低価格だし泡切れ良いと教えてくれました。
358おさかなくわえた名無しさん:2001/07/04(水) 18:41
>>356
以前テレビで、超清潔部屋の夫の話を放送していたのを見ました。
その人は、部屋の物が曲がっていたり、出ていたりするのが許せないようで、
ピシッとすっきりした状態になるように、自分でしまったり直したりして
いました。奥さんや実のお母さんは大変そうでした。この男性、一番
こだわっていたのは車です。とにかく中も外も常にきれいでないと気が
済まないようで、暇さえあればハタキ(ハイヤーの運転手さんが持っている
ハネのアレです)でほこりをはらっていました。雨の日などは
乗るのかなあ、と思ったほどですよ。
359おさかなくわえた名無しさん:2001/07/04(水) 18:54
356です
>>357さん>>358さんありがとうございました
やっぱり車も常にきれいにするのが基本なんですね
車の中の掃除機がけですが、家のなかの掃除機と同じものを使うのでしょうか?
今まで庭掃きで掃いてたのですが、どうしても取れない所とかあったりして
でも諦めてたのですが、家のと同じにするのはちょっと抵抗があって使ってません。
ハンディタイプのは吸い込みが弱いので効き目がなさそうだし。
掃除機は2台あるのでしょうか?
360おさかなくわえた名無しさん:2001/07/04(水) 19:32
356=359です
上の書き方では車の中の掃除に家の掃除機を使う事を否定してるようで、
不愉快を感じてしまう人も居られるかもしれませんね。
言葉が足りませんでした、すみません。
361おさかなくわえた名無しさん:2001/07/04(水) 20:38
>>360さん
私の車、新車当時は庭で毎日自分で洗車していました。今はその愛車も10年目。
結婚後は住居から少し離れた場所に駐車場を借りています。家事と仕事の両立
で忙しくなり、さすがに自分で洗車はできなくなりました。今はもっぱら
ガソリンスタンドにお願いです。週一で室内清掃も毎回お願いしています。
ですから、清潔部屋住民として特別なことはしていませんが、しいてコダワリを
挙げるすれば、ガソリンスタンド選びに洗車が上手なところを選んでいる
ということかな。それから、室内の洗車を待っている間はずっと車の
そばで見ています。「この人は清掃にうるさいな」と思わせるためです(笑
自分では、例の車用の掃除機(パワーは弱い)とガムテープで掃除しているくらい。
あとは、家の部屋と同じくらい、何も置いていないので10年目のわりには
すっきりきれいに見えると思います。

免許を取った時、教習所の教官が「車をいつもきれいにしている人は事故も少ない。
無意識にぶつからないように運転するからだ」と繰り返し
言っていました。おかげで未だに無事故無違反です。
あ、「自慢」してしまったぞ。
362part1の18:2001/07/04(水) 21:16
おおおっ、なんとなくテンションが上がってきたような気が・・・。
>>361さん さすがに毎日洗車はスゴイ。汚れたらウエスで拭くぐらいは
やってるけど、水道ホースを使っての洗車は週1だなあ。
うちの車は8年落ちぐらいの中古車ですけども、買ったときより今の方が
ピカピカに輝いておりますわん。

「家の部屋と同じくらい、何も置いていない」というのはうちも同じ。
ダッシュボードを開けば地図帳など入っていますが、カバー類や飾り、
ティッシュなど、外には一切出ていません。
というより我が家ではずっとそれが当たり前なんで、たまによその車に乗ると
カバーやら小銭入れやらカップホルダーやら芳香剤やらやたら付加されていて
非常に違和感があります。
そんな我が家は無事故無違反です。自慢、自慢。
363part1の18:2001/07/04(水) 21:20
>>359さん
我が家には庭仕事用の掃除機がありまして、その掃除機で車の室内
も掃除しております。
庭仕事用の掃除機は窓の外の桟やエアコン室外機などを掃除するの
に使用しているもので、以前は室内で使用していたもののお古です。
ハンディタイプの掃除機って音はスゴイんだけど、吸引力が物足り
ないですよね。
364おさかなくわえた名無しさん:2001/07/04(水) 21:55
>>355
 そっか、トイレグッズを真っ白で揃えて、それをいつも綺麗に保っておけば、
相当清潔ということになるわけだ。子供がもう少し大きくなってからやって
みよう。今は替えがたくさん要りそーだもん。
365361:2001/07/04(水) 22:18
>>362さん
私もPart1からの参加者です。18さんのレスは参考にさせて
いただいたり、笑ったりしながら楽しく読んでいましたよ。
どうしたかなあ、と思っていたところだったので、再会できて
うれしいです。その時のお勧めのウエス使っています。
今は、家具を拭くのに便利。

毎日洗車の頃は、近所中の評判になっていたようで、家族に
「初めて車(軽の安いものです)を買ったのがうれしいみたい
で恥ずかしいから週1くらいにしなさい」といわれていたのを
なつかしく思い出します。

しかし、弟サンもすごいですね。好きだな、そういう男の人。
気が合いそうだ。彼女いますか?(人妻が聞いてどうする!)
聞くところによると、男性の方が車をきれいにしている人の
割合は高いそうですよ。
366part1の18:2001/07/04(水) 22:28
>>361さん
どうもどうも、おひさしぶりです・・・そういうあなたはもしかして!

そうそう、あんまりしょっちゅう洗車していると、ご近所から車持ってて
嬉しくてしょうがないと思われがち(^_^;) 同じ悩みです。
うちのなんてホントにボロ車なんですけどね。

弟は彼女いないみたいです。
やはり大変に神経質な性格が災いしてか?気の合う人がなかなかいないようで。
目つきは悪いけどスポーツマンでなかなかいい男ですよ。(身内自慢)
三田次男に似ています(笑)
よかったら誘惑してあげてくださ〜い!
367おさかなくわえた名無しさん:2001/07/05(木) 17:27
みなさーん、暑いですね。掃除機かけると汗びしょです。
清潔部屋のみなさんは暑い日でもお掃除手抜きしないですよね。
エアコン切って窓あけてお掃除するのですか?
368おさかなくわえた名無しさん:2001/07/05(木) 18:52
この板を読んで、掃除にいそしんでいる中間部屋住人です。

清潔部屋住人の方に質問なのですが、
パソコンの掃除はどんな風にしていらっしゃいますか?
やっぱり毎日エアスプレーでホコリをはらったり、
専用のクリーナーで掃除、でしょうか?
369part1の18:2001/07/06(金) 00:48
>>367さん
暑いですね。暑い夏はエアコン切って窓あけて汗だくになって掃除して
シャワー浴びます。それがまた気持ちよかったりして。

>>368さん
お掃除がんばりましょうねー、お互いに。
パソコンは掃除のときミニモップでザーッと拭いてます。
でも静電気でどんどんホコリが集まってきますから、
一日に何度となくウエットティッシュで机やらモニターやら拭いています。
モニターは特にいつも曇りない状態じゃないと仕事にならないので、
ウェットティッシュで拭いたあとティッシュで乾拭き。
これを繰り返しています。
専用クリーナーじゃなくてもきれいになると思うんですが。
エアスプレーの類はスプレーのにおいが残ってしまうのでNGです。
あれで吹き飛ばしたホコリはどこへ行ってしまうの・・・?という疑問もあるし。
370368:2001/07/06(金) 22:15
レスありがとうございます。
うーん、エアスプレーは使わないんですねぇ。
「吹き飛ばしたホコリはどこへ行ってしまうの?」って辺りが
清潔部屋住人さんって感じがしますね。
中間部屋の私は考えつきませんでした(汗
明日にでもミニモップを買ってきます。

清潔部屋住人の方は定期的にPCハードの中も
開いて掃除とかされるのでしょうか?
371365:2001/07/06(金) 23:10
みなさーん、夏バテしてませんか?でも部屋がきれいだと元気出ますよね。
>>366さん
ぴかぴかの車にのっている三田次男を見たら声を
かけてみよう(危ない人妻だ・・・・)。清潔部屋の弟サンも
このスレに参加してくれないかしら。ココ、男性が少ないです
ね。清潔部屋の男性陣も集まれ〜。

明日からまた梅雨だというので、暑いけれど窓を開けて
部屋中、雑巾かけをしました(今日はワックスはパス)。汗びっしょりでシャワーを
浴びて、風呂場もしっかり清掃(ジフでしっかり)&拭き上げ。
やることやって、サラサラの体でエアコンの利いた部屋へ。最高の気分です。
金曜日、今日はワイン!それにしても、
>全裸で洗い立てのシーツへ飛び込むとはかっこいい。
「洗い立て」だからセクシーなんですね。

>>370さん
私はキーボードやモニタをやわらかい湿った布で拭いている
だけです。ハードの中は、たまにパソコンが故障した時に
夫が開けて修理する際、私がちょこっと埃を払う程度です。
テレビのモニタも毎日拭いていますが、毎回布が黒くなります。
372おさかなくわえた名無しさん:2001/07/06(金) 23:38
清潔部屋でも汚部屋でもないと自覚している俺だが、
拾ってきた機械でも無水アルコールで拭けば清潔、というのは間違っているでしょうか?
373おさかなくわえた名無しさん:2001/07/07(土) 08:44
オベヤリーナの私ですが、清潔部屋住人の夫(父子2代の
筋金入り)と結婚しました。
穏やかに根気よく、お掃除はこうするんだよーとレクチャーされ
今ではけっこうお掃除好きに。
姑とふたり、「夫は綺麗好きに限る」とマタ−リしてます。
374おさかなくわえた名無しさん:2001/07/07(土) 10:45
.
375おさかなくわえた名無しさん:2001/07/07(土) 21:50
>>373
おだやに根気良くレクチャーしてくれるダンナ様、いいかたですね。
うちのダンナは怒り出す。
376おさかなくわえた名無しさん:2001/07/07(土) 22:17
a
3771の18:2001/07/10(火) 09:29
私も早く神経質で清潔好きな夫を見つけたいでーす。
たとえ本人が魅力的でも部屋が片づいてない人とは一緒に生活できないと
思ってしまう・・・。

>>365さん
弟はインターネットやらないんですよー。
ヤツに何かお掃除情報を教わったらまたこちらに書き込みますね!
378おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 16:15
>>372
雑菌はそれで大丈夫ではないでしょうか。パソコン本体の
外側のこびりついた汚れなどは、メラミンなどでこすれば
見た目もきれいになると思いますよ。

見た目も大事ですよね。
毎日使っている家電なども、水拭きだけだと、だんだん
黒ずんできて、まだまだ使えるのに新品をみると心が
動いてしまったり。定期的に洗剤やメラミンなどでぴかぴかに
してあげると、また元気に働いてくれる気がします。機械にも
心があるのかなあ、などと思いながら、さっき炊飯器を磨き
ました。今日はおいしいごはんが炊けそうだ。
379.:2001/07/10(火) 16:52
昨日100円ショップで何とかワイパー用の紙(で、分かる?)買いこんできました。
ウェットタイプのもあったので、さっそく今日掃除してみたら、なんか気持ち良いわ〜♪
いつもこうだといいのにな。
1ヶ月のうち28日くらい汚部屋住人です。
380おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 20:18
>>372
無水エタよりは70〜80%に希釈された消毒用エタノールのほうが
効果高いよ。もっと完璧を求めるならオスバン液。

>>370
キーボードにはまずカバーをかぶせてます。
そして毎日、エタノールをしみこませたペーパーで拭き掃除。
細かいゴミは掃除機の吸引力を弱くしてノズルをつけて吸い取ります。

また、この時期活躍するエアコン掃除もまめにしてます。
まずフィルターは3日に一度は掃除機で掃除し、二週間に一度は水洗い。
本体のカバーの溝は一日おきにエタノールをしみこませたペーパーを
小さくたたんで、溝を一本ずつ拭き掃除。エタノール大活躍ですね。
381おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 23:50
清潔部屋に住む人たちは、インテリアも素敵なんでしょうか?
私は部屋はキレイなのですが、インテリアのセンスが悪く、
ほとんど家具を置いていないのにイマイチ見た目が悪いんです。

一方、中間部屋(汚部屋より)の友人(同じマンション)の家は
インテリアコーディネーターに頼んだ家具で統一されており
ウチより清潔に見えるんです(泣)
382おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 16:07
>>381
過去ログ読んでみるといいですよ。
すごく参考になるし、刺激になるよ。
色をそろえて、色の氾濫を防ぐだけでも、
スキーリするみたいだよ。
383おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 16:16
1の18さんならご存知でしょうけど。
弟さんご推薦のセームに消毒用のアルコールをシュシュして、
窓ガラスを拭くと、簡単にくもりが取れて拭き跡も残らず
二度拭きも要らずで、あっというまにぴかぴかになった。
今までガラス磨き洗剤と乾拭き、新聞紙、ガラス磨き専用シート、
いろいろ試したけど、コレが一番ラクチン〜。
384おさかなくわえた名無しさん:2001/07/12(木) 08:25
381です。
>>382レスありがとうです。過去ログというかパート1の
はじめからリアルタイムで読んでますよ。
聞きたかったのは色あわせとかでなく、具体的にどんな家具
を置いているかとかでした。
説明不足ですみません。
3851の18:2001/07/12(木) 13:39
>>383さん
それはやったことなかった! 今度やってみますね。
でも我が家は2階なので外側のガラスは手が届かないのが困ったな。
今も磁石式のクリーナー愛用です。
そうだ、このクリーナーに洗剤じゃなくてアルコールを拭くといいかも?
日曜日がガラス拭きの日なんで、週明けに結果をご報告します。
38601の18:2001/07/12(木) 13:40
>>384さん
どんなっていうと手持ちの家具の種類のことでしょうか?

うちはリビングに
フランフランで買った食器用タンス
 (もともと食器用ではなく整理棚だけどもサイズがちょうどよく、
  扉がガラスじゃないので中が見えないのが気に入りました。
  私の好みでは、見せる収納は絶対だめなんで)
フランフランで買ったタオル用タンス
 (キュブチェストっていう3段のコンパクトなタンスです。
  タオル類、フキンなどは全部このタンスの中に収納。
  これが我が家の名物と言われる“美容院みたいに色が揃ってる
  タオル”の集合場所です)
ローテーブル
 (実家でリビング用テーブルとして使用していたものの脚を切って
  座卓として使用しています。リサイクルですが元々ウン十万円の
  品物なので丈夫で見栄えもいいです)
オーディオ
 (ヤマハGTラック×2台。
  でも普段は生成のテーブルクロスをかけて隠しています)

洋室に
CD用のタンス×2台
 (ノーチェで買った白い整理棚です。もともとは台所用。
  でもCDを入れるのにちょうどいいサイズだったので2台購入。
  1台に約1千枚入ります。素晴らしい収納力。しかも外から
  見たらCDが入っているとは絶対思えないデザイン。
  このタンスの上にナカミチのサウンドスペース5を設置して、
  普段使いの音楽再生装置として使用しています)
パソコン用の机
 (小学校に入学したとき祖父母に買ってもらった木製のデスクです。
  大人が使えるデスクを買ってもらったのでずっと使っています)
テレビ用ローボード
 (机の色に合わせて買った木製の低いタンス。
  中にビデオデッキ、DVDデッキなど収納し、上にテレビと
  ファクスを置いています。
  ちなみに、リモコン類もいつもタンスの中にしまってあります。
  リモコンが外に出てるとガチャガチャしますんで。
  目覚まし時計もこのタンスの中に入っています。夜寝る前に
  引き出しから出してセットして、起きたら引き出しにしまいます。
  時計が出てないだけでもスッキリ度が違いますよ!)
 
持ってる家具はこれで全部です。
洋服などはクローゼットに入っています。
3871の18:2001/07/12(木) 13:58
前レスに続いてすごく長くなってしまいますが、
自分なりに気をつけていることを整理して書いてみますね。
(これだから清潔部屋の住人はレスが長いと言われるのだ!)

・同じ部屋の家具の高さをなるべく揃える。しかもできるだけ低く!
 こうすると空間が圧迫されません。

・壁の色とカーテンの色を同系色に。
 カーテンが暑苦しい色だと部屋が狭く見えます。
 うちは白い壁に生成のカーテンです。

・本当に必要なのか? 熟慮を重ねる。
 うちはドレッサーとベッドがありません。
 どうしてもほしくなったら買い足そうと思いましたが、広々した
 スペースに慣れると布団の上げ下ろしの苦労もすっ飛びました。

・部屋の内装や既存の家具と色を合わせる。
 家具を見て単体で気に入ったら買うというのでは家に
 置いたときバランスが取れません。
 家具を買うときは家の設計図みたいなサイズ表を持ち歩き、
 部屋の写真を見ながら、マッチングをイメージしながら選ぶといいです。
 私はデジカメで部屋の写真を持ち歩き、気に入った家具の写真を撮り
 家に帰って「ここに置いたらどうなるか」と考えてから買います)

・なるべく中が見えないタンスを選ぶ。
 見せる収納大好き派の方とは考え方が正反対なんだと思いますが、
 私は何かディスプレイされていたり並んでるものが目に入ると
 落ち着かないんで、ガラス扉のタンスを避けました。
 テレビ用のローボードだけはガラス越しにリモコンを使うので
 一部がガラスになっています。食器棚など普通はガラス扉だと
 思いますが、うちのは白い扉です)
 
これらはすべて、あくまでも私の好みってことですけど、こんな感じです。
388おさかなくわえた名無しさん:2001/07/12(木) 17:12
>>384さん!
 >>382です。見当違いのレスでごめん!
 質問してくれたおかげで、
 憧れの18さんのお宅の家具を詳しく教えてもらえて、
 参考になったよ!さんきゅ!

>>386
18さん!パート1のときからのファンでっす!
 リビングで使える引出しタイプの収納を探してたんです。
 今は、数寄屋橋阪急の「私の部屋」で買った
 オープンのキッチンワゴンを使ってるんだけど、
 ワインラックとかついてるんだけどいまいち活用し切れてないし、
 すぐにホコリがついちゃうしで、ただの散らかったワゴンってカンジで、
 ぜんぜん活かされてないんですよぉ。
 ノーチェいってみようかな。
389おさかなくわえた名無しさん:2001/07/12(木) 18:03
384です。
>>386さん、早速ありがとうございます。

>家具を見て単体で気に入ったら買うというのでは家に
>置いたときバランスが取れません。

我が家はこのパターンにハマってしまっているようです。
すごく参考になります。
やはり清潔部屋の人は家具ひとつもキチンと考えているん
ですね。見習いたいです。
390おさかなくわえた名無しさん:2001/07/12(木) 19:38
1軒家で1階の窓を外からホースで水をかけて洗うって言うのはどうなんでしょう。
391  :2001/07/12(木) 21:33
1の18さんの家の家具を聞いてがっかりしたの、私だけ・・・?
3921の18:2001/07/12(木) 23:11
>>388さん
ノーチェは手頃な値段でベーシックなものが揃うので便利です。
キッチン用の家具も色々ありますよ。
一度いらしてみてもいいかもしれません。

>>389さん
友達の部屋を見ると大体そのパターンにハマってる人が多いので
書いてみました。いつも「部屋の寸法を測ってデジカメを持って・・・」と
アドバイスするのですが、結局やらない人が多いみたいです。
やれば簡単なことなので、ぜひやってみてほしいですー。

>>391さん
イームズの椅子とかカッシーナで全部揃えたとか期待してました?
フフフ。まあそういうのはもう少し目が肥えてからですね。
何しろ1年前に一人暮らし始めたばかりなので、自分にとって何が
必要なのかを見極めている段階です。(部屋の広さなど含めて)
393おさかなくわえた名無しさん:2001/07/13(金) 01:12
>>391
このスレのいい雰囲気、乱れそう。
失礼なレスだと思ったの、私だけ・・・?
394おさかなくわえた名無しさん:2001/07/13(金) 01:28
>>393のほうがいやだな。
395おさかなくわえろ名無しさn:2001/07/13(金) 01:29
>>391
確かに、自分に必要なものが何かを見極めるって
清潔(シンプルって言うのかな)部屋には必須ですよね〜。

この板、参考になります。
396おさかなくわえた名無しさん:2001/07/13(金) 01:52
>>390
窓は外してしまったほうが洗い易いよ。レールもきれいに出来るし。
397おさかなくわえた名無しさん:2001/07/13(金) 06:26
>396
はずして洗う。すごい!
398おさかなくわえた名無しさん:2001/07/13(金) 07:15
389です。
1の18さんの家具、私はすごくいいと思います。確かに
ブランド家具も素敵だけど、小学校の頃からの机を大切に
使っているところなど、「キレイにするには新しいモノ」
と思い込んでいた私はハッとさせられました。
399おさかなくわえた名無しさん:2001/07/13(金) 07:40
>>386
GTラック×2に収まっている普段使い用じゃないオーディオ機器が
ちょっとすごそうな気配を感じます。
AV機器がかなりあるようですが、裏側の配線とかどうしていますか?
雑然としがちだし、ほこりもたまりがちだし…
4001の18:2001/07/13(金) 08:58
>>398さん
机は新しいのを買うことも検討していたのですが、結局ペンキを塗り直したり
して引き続き使うことにしました。
多少の傷みはありますが、部屋と違和感があるほどボロボロではないのです。
というか私の部屋、築11年のマンションなので、ちょっと古いぐらいの家具
のほうが時代が合うんですよ。
新築のパーンとした部屋に入居するときは、それこそブランド家具でも
揃えようと思っています。それが夢ですね。
目黒通り付近に住んでいるので、たまに家具屋めぐりなんかしています。
家具の値段とかクラスって、けっこう言い値の世界ですよね。
今から目を肥やしておいて、納得いく買い物をしたいと思っています。

ちなみに我が家は築11年なのにほとんどの人に「築2〜3年?」と
言われます。なんか、“新築のにおい”がするそうです。
たぶん、お花のにおいとか、石鹸のにおいとか、色々まざったにおいで
そう感じるのかもしれません。
前に入居していた人も清潔好きだったような気配がします。
4011の18:2001/07/13(金) 08:59
>>399さん
オーディオは、女にしてはがんばってるほうかな?
こっちに関してはブランド物大好きです。

裏の配線はまとめたりせず放置です。
ラックの下部の四隅にフェルトをつけてあり、手前に引き出せる
ようになっています。ラックを引き出して掃除機で裏を掃除します。
でもオーディオはあまり動かさないほうがいいので、たまにしか
やりません。普段は手の届く部分をミニモップでざーっと拭いて、
サッサで磨いてます。
402391:2001/07/13(金) 11:42
ごめんなさい、そういえば1の18さんは一人暮らしでしたっけ。
勝手に分譲にお住まいの若い夫婦だと勘違いしてたー。
なんか煽りっぽくなっちゃったのでお詫び。
403おさかなくわえた名無しさん:2001/07/13(金) 13:20
>>396
それで洗うと水滴のあとはどうなりますか?
404おさかなくわえた名無しさん:2001/07/13(金) 13:43
うちは、オーディオじゃなくてPC関係の配線が、パソコンラックと机の後ろを這いまくってます。
PCと周辺機器、電話の親機・子機・TAをあわせて、なんだかんだと15個くらいの機器があって、
それぞれが電源コードを持ってて、PCとの接続や、LANケーブル等々、ほとんどジャングル。
埃はたまるし、抜き差しするたびにどんどん縺れてくる。
床にとぐろ巻いてるあたりは、静電気のハタキで埃を取ったり、掃除機のブラシで吸い取ってるけど、
キレイにはほど遠い。めちゃくちゃウツだ・・・。
405399:2001/07/13(金) 15:41
うちは大物はできるだけキャスター付きにしているので、
ベッドの下も冷蔵庫の裏もテレビの裏も楽に掃除が出来るのですが、
ちょっと大きめのテレビ台に詰まっているビデオ関係の配線周りのごちゃごちゃと、
容易には動かせない32型のテレビの下(テレビ台の上)、重量級のアンプの下が
ウィークポイントになっています。何か良い方法はないもんかな?

配線周りは、絡まったり捻れたりしないように、また、床に引き摺らないように、
線の上下関係や長さをきちんとしているので、量のわりには、かなりすっきりは
しているのですが、何せ量がすごいので、端子の掃除も兼ねて、半年に一度くらい
ケーブル全部外して掃除はするものの、家の中で一番どうにかしたくてしかたがない
物です。

うちはスピーカーのレイアウトに合わせて、ほかの家具のレイアウトを
決めているようなもので、おしゃれな部屋にするコツとかに大抵書いてある、
AV機器はできるだけ目立たないようにしましょう、などということは最初から
無理な相談ではありますが、できるだけ圧迫感を感じないレイアウトにする
ようには心掛けています。存在感はすごいけど。

ちなみに、CDは1の18さんの半分程度しかありませんが、
内容を全部パソコンで管理して、聞きたい曲はいつでもすぐに
取り出せるようになっています。(自画自賛)
406おさかなくわえた名無しさん:2001/07/13(金) 15:55
突然ですいません…あすから地獄の掃除にはいります。
ベットの枕元に、本やらCDやらがたまるのですが、
皆さんはどう整理してますか?
いいアイデアないでしょうか?
出来たら、寝たまま出し入れしたい…。
407おさかなくわえた名無しさん:2001/07/13(金) 16:02
要らない雑誌は思いきって捨てましょう。
廃品回収にだしましょう。
408おさかなくわえた名無しさん:2001/07/13(金) 16:08
>>406
とりあえず、出したものはすぐに元の場所に戻すのが基本です。
少なくとも朝起きたときには、戻す癖をつけましょう。
寝たままやるのは、CDや本の量をベッド周りのスペースの兼ね合いなのですが、
良く聞いたり読んだりするCD/本を置いておくベッドそばの場所と、
あまり読まないのを入れておく棚を分けて、まめに整理するのも手かと。
また、全然読まない/聞かないのは、さくさく処分しましょう。
409おさかなくわえた名無しさん:2001/07/13(金) 19:21
>>406
CDはケースから出して中身だけで保存すると劇的にカサが減ります。
カラーボックス1段分のスペースに数百枚のCDが保存できるよ。

まず「歌詞/ジャケット部分-(A)」、「CD本体-(B)」、
「CD裏の紙-(C)」の3つに分解。次に(B)を(A)の間に挟み、
(C)と合わせて1セットにする(ケースは捨てちゃう)。
それを市販のCD収納BOX(布製とか紙製とかでできてて、
本来はケースごと十数枚CDを保存するためのBOX)に、
書類整理するみたいに(C)をインデックスにして収納する。

いざ書いてみると上手く説明できないなあ。困ったな。
要は中身だけで保存するってことね。使ったことは
ないけど、CDを中身だけで保存するレフィルとケース
のシリーズがどっかから出てるらしいです。以上。
410おさかなくわえた名無しさん:2001/07/13(金) 19:43
俺、毎日掃除しないと気がすまないタイプ。周りからあほ呼ばわりされてる。
4111の18:2001/07/14(土) 12:28
>>405さん
重量感のあるオーディオは私も大好きですが(うちのアンプは32キロ)、
やっぱり一応女子だし(?)
部屋自体はサッパリしててほしいので機材にはカーテンと同じ色の
テーブルクロスかけちゃうんですよ。
テーブルクロスを外したとき「おおっ、すごいの持ってる」って言われるのも
またオツだったりして。

スピーカーは出てますけどねー。
うちのスピーカーは中型なんで、それほど存在感はないかな。
スタンドの下にコンクリートブロックと石板を敷いてるので、
そこらへんちょっと目立っちゃうんですけども、質感的に部屋に合ってるから
わりと平気です。

>>409さんがご紹介のCD収納法は確か、音楽之友社の「音の書斎」っていう
ムックに詳しく出ていましたね。
あのムックはCDの収納に関するさまざまな工夫が出ていて非常に面白かった
です。
412おさかなくわえた名無しさん:2001/07/14(土) 19:01
>>411
>音楽之友社の「音の書斎」っていう
>ムックに詳しく出ていましたね。

409です。
ああそのムック読んでみたい。
きっと美しく完成された収納法が展開されているのではと期待。

私のはCDのあまりの重たさに困り果てた結果ひねりだした
我流の収納法だから発想が同じでも完成度は低いかも。
でも百枚以上のCDを片手で持ち運ぶのはとにかく快感。
413おさかなくわえた名無しさん:2001/07/15(日) 12:32
このスレの話を参考に軽自動車のカバーを総とっかえしてみました。
百円ショップで真っ白で無地のTシャツを8枚とスカイブルーのチェックの
バンダナ4枚買ってきてカバーにしたらグッド。ちょっと安っぽいかも、だ
けど、清潔で汚れたらすぐ気づくし、洗濯しても落ちなくても捨てても惜しく
ない。
414おさかなくわえた名無しさん:2001/07/15(日) 15:23
>>410
あなたが「毎日掃除をしないと気がすまないタイプ」になったのは家族の影響
ですか?うちの息子にもそうなってほしいのですが。
415おさかなくわえた名無しさん:2001/07/16(月) 01:56
>>413
一体どんなカバーができあがったの?
416413:2001/07/16(月) 11:18
 書き落としましたが、シートカバーです。ヘッドレスとをバンダナでうまく包んで、
シートの背もたれの部分にTシャツを着せます。うちの軽は後部座席も半分づつリク
ライニングできるタイプなので、後部座席にもLサイズのTシャツを着せました。座
面も運転席と助手席はTシャツを前側からかぶせて、後部座席はTシャツの脇を片方
だけはさみを入れたものを2枚組み合せて覆います。ツナギ目だけは針と糸でチクチ
ク、ここを縫うだけで、真っ白なシートカバーのできあがり。
417おさかなくわえた名無しさん:2001/07/16(月) 13:01
失礼ながらうちの場合は、シートカバーがしてある車=野暮ったいという考え方。
買ったときのまま何ひとつ加えていない状態を保つよう努めています。
418おさかなくわえた名無しさん:2001/07/16(月) 14:48
「音の書斎」はこちらでご注文可能。
CDコレクターなら1,2ともに必見でーす。
www.ongakunotomo.co.jp/goods/mook/mook_4.html
419おさかなくわえた名無しさん:2001/07/16(月) 14:51
お子さんがいてシートを汚しがちな環境なら>>413さんのように
カバーをすぐ洗えるのはいいかもしれないね。
420413:2001/07/16(月) 19:43
>>417
 でもさ、車のシートってなんか汚れが目立たないようなグレーの綾織りかなんかで、
しかも、この季節にはあたたか過ぎるような布地でできてない?汚す汚さない以前に
、シート自体が野暮ったくて気に入らない。417さんの車はどんなシートですか??
421おさかなくわえた名無しさん:2001/07/16(月) 20:37
車のシートって、お布団かそれ以上に汗吸ってそうな気がする。
まあ、駐車場の日当たりが良いので、お布団みたいに干さなくて良いけど、
お布団のシーツも、パジャマ着てても洗わないと気持ち悪いじゃないのと同じで、
車のシートもカバー掛けてそれなりに洗わないと、ちょっと嫌。
でも、車用のシートカバーのつけ外しって、結構面倒。
だから、私も、背もたれはTシャツ(100円じゃないけど)を掛けて(着せて?)、
座席にはざぶざぶ洗える座布団を敷いてる。
422おさかなくわえた名無しさん:2001/07/17(火) 00:04
>>421
そうだよね。いくらほこりのついていない服で乗って、汚さないように気を
つけていても、身体から出てくる汗とか脂とか垢がくっつくように思う。
シートカバーってシーツとおんなじように頻繁に取りかえるのが理想。
423おさかなくわえた名無しさん:2001/07/17(火) 00:07
車のシートにまでそんなに気使ってられん
なんかこのスレ潔癖症スレに変質してない?所々・・・
そのうちバスタブ持参で旅行に行くようになるぞ(w
424417:2001/07/17(火) 00:38
うちの車のシートは外装に合わせた深いブルーの織物。
確かに潔癖性最重視ならカバーが最善だろうね。
うちの場合掃除には気を使ってるけれどカバーだけはかっこ悪いからやめようと決めた。
潔癖性で劣るのは認めるが、座席カバーのついた車が美的とは思えない。
425おさかなくわえた名無しさん:2001/07/17(火) 01:14
>>423
車のカバーを洗濯するのが潔癖症???
汚れた服を洗濯する感覚なんだけど。
426おさかなくわえた名無しさん:2001/07/17(火) 01:32
>>423
車の車内には気を遣った方がいいと思いますよ。
電車や飛行機などと違い車の車内は蒸して異常に汚れます。
シートなんか顕微鏡で見るとダニだらけですよ。
車を買い直す何年間かはシートなんて普通洗わないでしょ。
座面カバーは衛生的にいいのでは?
自分は座面カバーはしないけど、車内の色にあいそうな座面カバーがあれば欲しいですね。
427おさかなくわえた名無しさん:2001/07/17(火) 01:54
>>418
409です。情報ありがとうございます。見てみます。
428おさかなくわえた名無しさん:2001/07/18(水) 03:00
今日はエアコンフィルターを洗いました。
頻繁に掃除機で埃を吸っていたのですが、「エアコンフィルター徹底洗浄中」
をつかうと、目に見えなかったカビ汚れなどが、黒汚い液体になってとれました。
おかげでフィルターは光り輝いています。
429おさかなくわえた名無しさん:2001/07/18(水) 07:36
>>424に同意。
清潔グッズらしいものって、機能重視で
デザインがもうひとつなのと同じ感覚。
それでも小さい子供がいたら仕方ないかも>シート

>>426
顕微鏡で見たら、家じゅうダニだらけだと思うよ?
「顔ダニ」だっているらしいし(w 。
430おさかなくわえた名無しさん:2001/07/18(水) 07:45
>>429
いやいや、同じ面積なら家の絨毯などより10倍ぐらい多いらしいですよ。
「顔ダニ」 って・・・のみ?
431おさかなくわえた名無しさん:2001/07/18(水) 08:07
いやーん。せっかくのいい雰囲気がまたくずれかけてる?
清潔ベヤーズの美点「他人のやり方にはケチをつけない」を思い出そうよー。
(まぁ最初にケチをつけてしまったのはカバー否定派だったけど
水に流してあげられまいか>肯定派の方々)
シートカバーをまめに洗濯するのもいいし、
カバーは趣味じゃないから他のやり方でこまめに掃除、でもいいじゃないの。

個人的には車購入時に純正品の替えカバーがあれば入手して
交代で洗って使えるといいなーと思う。
432おさかなくわえた名無しさん:2001/07/18(水) 13:35
>>431
同意。
他人のやり方にケチをつけるのは大人気ない。
ものには言いようというものがあります。
以前はこんなことなく、読んでいて楽しかったけど。
433おさかなくわえた名無しさん:2001/07/18(水) 14:27
清潔な話は客観的にできるけど、
センスの話は主観的なものだしね。
434おさかなくわえた名無しさん:2001/07/18(水) 22:23
タオル等の洗濯頻度系スレは何度立っても懲りずに荒れる事実からすると、
清潔な話もまた主観的かと思うんだけど、どうでしょ。
ともかくそれだけにこのスレで他人の流儀を尊重するのは重要、ですよね…。
435おさかなくわえた名無しさん:2001/07/19(木) 03:53
自分の主観的セカイにガツンと衝撃が走るのがこのスレの楽しみデハ。
自分が絶対と思ってたコトが崩れる瞬間って、ある意味気持ちいいよ。
楽しみませう、皆様。
436おさかなくわえた名無しさん:2001/07/21(土) 05:23
清潔部屋の人は自立している人が多いから、
このスレが無くても別に困らないだろうけど、
脱出組にはここが無いと寂しいねぇ〜
437おさかなくわえた名無しさん:2001/07/21(土) 08:41
荒れてるってほどでもないのに、淋しくなってますねー。
みんな連休で遊びに行ってるのかな?
438おさかなくわえた名無しさん :2001/07/21(土) 13:11
同意、私も脱出組。寂しいよう>>436
清潔部屋住人さんたちは賢いから、若干の荒れでも「君子危うきに近寄らず」って
感じで逃げてしまったのでは。。>>437
うう。かえってきてぇーーみなさーーん。
439おさかなくわえた名無しさん:2001/07/21(土) 22:10
>>435
同意。良いこと言う。
なんでこの後シーーンとなっちゃうのかな・・・
440423です^^;:2001/07/21(土) 22:13
あれ・・・荒れ〜???
あの、私の言った一言がこの雰囲気を・・・?ヤヴァ
しばらく見てなかったんですけど
いや、ごめんごめん、カバー否定派ではないつもりなんだけど
(でも考えてみたら枕カバー、布団カバー、シーツ、座布団カバー、くらいしか
カバーしてないや・・・。)
なんか、車にカバーしても色あせつつそのままやってる人のほうを
多く見かけるもので
(ヘッドレストのバンダナ等・・・まめに洗濯しているのかもしれないけど
色あせは自分は却下)
自分は掃除機かける派だったし、

>>そうだよね。いくらほこりのついていない服で乗って、汚さないように気を
>>つけていても、身体から出てくる汗とか脂とか垢がくっつくように思う。

これを読んで
「ほこりのついてない服うううう???」
というのを読んで潔癖症ですかあ???と思っただけだす。
だと思います・・・真夜中で多少眠気も手伝ってあのようなレスに。

気分を害された方、申し訳ない。
別に荒らすつもりはなかったんだよん。
sageでレスしたんで、みなさんさりげなく無視して下さるのかと甘えてました。
長文で重ね重ね申し訳ない。
ではまた。
441おさかなくわえた名無しさん:2001/07/21(土) 22:55
>>423=>>440さんのように自首する方は珍しいと思われ。
442おさかなくわえた名無しさん:2001/07/23(月) 08:17
>>428
エアコンのフィルターを掃除機で吸ってはダメだよ〜。
カビの胞子が掃除機の排気と一緒に部屋中にまかれるよ〜。
443おさかなくわえろ名無しさn:2001/07/23(月) 12:00
>>406
亀レスですが。。。
ダイソーで売っている「ファイル型CDケース」を使うのはいかが?
12枚あるので、CDのみなら24枚、CD&ブックレット12枚分が収納できます。
(ちなみに商品名は「ザ・CDケース5」って言います。)
持ち運びも超便利です。

私も枕元にCDや本を散乱させちゃう方なのですが、
この方法にしてからは、スッキリ片付くようになりましたよ。

>>441
確かに珍しいと思われ。
444おさかなくわえた名無しさん:2001/07/23(月) 17:04
お子さんのいる清潔部屋のみなさまは、
おもちゃの収納、いかがなさってますか??
445おさかなくわえた名無しさん:2001/07/23(月) 17:05
でたでた
446おさかなくわえた名無しさん:2001/07/26(木) 14:12
>>444

お子さんの年齢は?
それによっても違ってくると思います。
447おさかなくわえた名無しさん:2001/07/26(木) 20:23
旧スレで、
「風呂洗いスポンジの白(or目立たぬ色)が欲しいけど売ってないから、
使用後は毎回収納してます。」って人が数人いましたね。
私もその一人でした(各種ラベルも剥がし組)

しかし最近無印でいいもの見つけましたよー。
それはクイックルワイパー風の柄(え)が付いたの浴室掃除スポンジ!
…そのものではなく(柄なんて邪魔。コンパクトなスポンジのみがいいですよね?)
それの替えスポンジ部分だけ250円!です。

真っ白で大きさも適度。矢印型で隅も洗いやすい。
スコッチブライト風のナイロンタワシ+スポンジ+起毛スポンジ?の3層になってます。
元々柄にセットしてナイロンタワシ面だけを使うものらしいけど
起毛スポンジ部でも洗えます。
使ってるうちに若干黄ばんでは来ますが、最初から毒々しい色のより全然いい。
とにかく浴室の隅にあっても目立たなくて(・∀・)イイ!
興味のある方は無印でチェックされたしです。
448おさかなくわえた名無しさん:2001/07/27(金) 05:36
>>447
すばらしい情報ありがたう。
毒々しい色をなくすのにてっとり早いのは無印の利用かもね。
理科室とかオフィスの無機質な感じが好きなので無印はよく
利用させてもらってます。無印フリークな訳じゃないけど、
無地(でしかも白とか透明とか)の生活用品ってあんまり
見つからないんだよなあ。
449おさかなくわえた名無しさん:2001/07/30(月) 23:00
永年がまんしてきた夫、とうとう堪忍袋の緒が切れたらしい。
このままでは離縁されてしまうってなわけで、汚部屋脱出のため努力中。
けど、床やら机の上に物があることに平気になりすぎていて、
それらを正当な収納場所に入れようとすると、収納容量をはるかに超えるていことが判明。
図書館で借りてきた本、常備薬(サプリメントや、時々飲む薬)、スーパーに持っていくマイバッグ、
毎日食卓で使う調味料セット、おやつのビスケット入れと飴ちゃんの缶、
ゲーセンでとってきたぬいぐるみ、好きなキャラクターの絵はがき、等・・。

みなさん、ど゛うやって収納してますか?
450おさかなくわえた名無しさん:2001/07/30(月) 23:14
>>449
あなたの部屋では必要な物が収納されていなくて、
不要な物が収納されているのではありませんか?

収納スペースが足りなければ、収納を増やすか、物を減らすか、どちらかです。
本箱や棚を見てください。きちんと収納されている物の中で、
ここ1年以内に使ったものがどれだけありますか?
捨てるのです。今日いらないもの、明日いらないものは
今後ずっと使う事はありません。
物を減らせば、綺麗に保つのはずっと簡単です。
451おさかなくわえた名無しさん:2001/07/30(月) 23:22
図書館で借りてきた本    →洋服ダンスの上に指定席あり
常備薬           →毎日飲む薬はお洒落な調味料入れを買ってきて
               テーブルの上に常備
               それ以外は薬箱に入れて押入れに。
スーパーに持ってくマイバッグ→これも洋服ダンスの上に指定席
毎日食卓で使う調味料セット →料理にあわせてその都度台所から運ぶ。
               今日は塩、今日はドレッシング、毎回1種類程度。
おやつの・・・       →誘惑に負けて食べてしまわないように食品棚の一番上。
               (そもそも毎日おやつ食べる習慣がないです)
452追加:2001/07/30(月) 23:25
ゲーセンでとって来たぬいぐるみ→テレビの上等に指定席あり。
                籍に置ききれないほどのぬいぐるみは貰ってこない。
好きなキャラクターの絵葉書  →額に入れて壁に飾ってあります。

いずれにしても、すぐに指定席を作ること。
指定席が確保できないなら、物が多すぎ。
古いものを捨てるか、新しい物を持ち込まないか、どちらかです。
453おさかなくわえた名無しさん:2001/07/30(月) 23:31
スーパーに持ってくマイバッグ→壁にフックを取り付けて掛けて置く。鍵、帽子も。
毎日食卓で使う調味料セット→百円ショップで買ってきたスパイスラックに。
好きなキャラクターの絵はがき→ハガキフォルダーでまとめる。
……てのはどでしょ?
454二人暮しだけど:2001/07/31(火) 00:38
まいにち、部屋の掃き掃除、ふき掃除してますが、
けっこう汚れてる。鬱だ
455おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 04:01
清潔部屋の人って早寝だね。
もう起きてるかな?
>>455
4時って…早起きだよ〜!
457449:2001/07/31(火) 08:59
きゃっっ、汚部屋脱出スレと間違えて書き込みしちゃった。
こんなボケた私にも、清潔部屋の人は優しいんですね、ありがとう。

そうか、指定席を決めてあげればいいのか。
早速玄関脇の壁にフックを付けて、マイバッグの指定席にしよう。
なんだか指定席って言葉、好きになりました。
片づけが苦手な私は、「片づけなくちゃ」って思うだけでげんなりしてたけど、
「指定席に戻してあげよっと」って考えると、楽にできそう。
たしかに、押入の奥の方には、引っ越して以来ソコにあり続けてる、
今となっては何が入っているのか分からない箱がありそう。
アレを捨ててしまったら、みんなの指定席を作ってあげられるかも。
お盆で帰省するまでの2週間を「物を捨てる週間」にして、
ちょっと頑張ってみます。ありがとうございました。
458おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 20:13
あの、洗剤等のラベル剥がし&容器詰め替えに挑戦している者です。
洗顔フォームと歯磨ペーストって、チューブに直接印刷されれてて
剥がせなくて目障りなんですけど、みなさんどうされてますか?
459おさかなくわえた名無しさん:2001/07/31(火) 21:05
洗顔フォームや歯磨きペーストなどは、すべて中に納めちゃってます。
外に出ているのは、ラベルをはがした「キレイキレイ」と、同色のコップのみ。
460おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 00:43
詳しい人教えて下さい
一人暮しで洗濯とかしているうちに気になったんですが
しっかり除菌も出来る洗濯洗剤で良いものがあれば教えていただけませんか?
一人なので出来るだけ健康管理と部屋は清潔に保ちたいのでお願いします。
461おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 01:49
>>460
詳しくないし、この方法はいいのかわからないけど、
家では酸素系漂白剤(ワイドハイターとか手間無しブライトとか)を
洗剤と一緒に入れて洗ってます。
CMで除菌できるって言ってたような気がするので。
確かに、お部屋干ししても雑菌で臭う確率はかなり減ると思うんだけど、
逆にハイターの香料の匂いが残るのがちと気になる…

あとはマメに洗濯槽を掃除&除菌することも必要ですかね?
(清潔部屋主とはいえない私なので、清潔部屋ーズの方、お願いします)
462おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 03:43
>あとはマメに洗濯槽を掃除&除菌することも必要ですかね?
どうやってするんですか?
何か特殊な洗剤?出来れば製品名を・・・・。
463おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 06:11
>>462
スーパーやドラッグストアの洗剤コーナーに行ってよく見てみましょう。
洗濯槽クリーナーが売っています。錠、液、粉といろいろ種類があります。
ステンレス槽とプラスチック槽で使い分けるタイプもあります。
売り場で商品に表示されている注意事項や使い方や成分を良く読んで、
自分で納得したものを買うのがいいかと思います。

清潔に興味がおありならば、一度じっくり洗剤売り場をチェックされて、
製品ごとのメリットとデメリットを把握することをおすすめします。
そのうえでご自分のライフスタイルに最も合ったものを選択なさっては?
その他、清掃用具売り場でも同様のことが言えるとおもいます。
464おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 06:14
>>463
よくそんな在り来りなレスできるな(藁
465おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 08:24
洗濯層クリーナーはお使いの洗濯機のメーカーが出している
モノがおすすめです。市販のものと落ちが違いますよ。
家電量販店などで取り寄せてもらえます。
ちなみにナショナルで1800円ぐらいでした。

やり方は水をはって洗濯し、数時間つけておいた後、
すすぎます。
466おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 08:38
うちは、使用目的ごとに洗剤をかってたら収納が大変なので、
酸素系漂白剤(ワイドハイター100ccくらいかな?)で2〜3時間つけ置きしています。
汚れがはがれて浮いてきたら排水。その後、普通のコースで何もいれず
自動洗濯。これで終了。
でも、その後2、3回は洗濯物に少しはがれた汚れが付着する事はあります。
これは、どの方法でもそうなるようです。
ワイドハイターは安価なので、私はこの方法です。
467おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 08:45
私も自分の洗濯機のメーカーのクリーナー2000円くらいのを
使ったことあります。で、中身見て思ったことは
「これって要するに普通の漂白剤特大ボトルじゃねーの?」でした。
以来普通の漂白剤を大量に使用してます。遜色はないっす。
468おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 08:54
汚部屋脱出努力中です。ちょっとお礼にだけお邪魔しました。
こちらは本当に勉強になります。ありがとうございます。

さて今日は風呂掃除だ!
469おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 08:59
>>460
ニトムズの「清潔プラス剤・デオラフレッシュ」をここ数年愛用しています。
成分は緑茶エキスと竹エキス。
こんな強力げじゃなさそうなものでもかなり効果あります。
470おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 09:23
>>462
大きなドラッグストアで売っている「酸素系漂白剤」を使っています。
といっても液体ではなく重炭酸ナトリウム(?)の粉末です。
(もともと洗濯石鹸を使っているので、家で使っている洗剤類は
 洗濯石鹸とこの酸素系漂白剤、あと局方の消毒アルコールです。
 物が少ないので仕舞うのが簡単ですし、この漂白剤は
 詰め替えて使うのが前提ですのでお気に入りの瓶に入れています)

洗濯槽を洗うときは、パッケージに書いてある使用量を入れ
運転してから一昼夜放置、それから排水して
改めてごみが出なくなるまで運転します。
最初はかなり汚いですが次からは大丈夫です。
471おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 09:42
ちょっと流れからずれてしまうんですが,すいません。
古い住宅に住むのですが,押入れのかべ(ベニア板だと思う)が,拭いても
拭いても,木の色らしい茶色が雑巾につくのですが,これってどうしたらいいか
ご存知ないですか?
472おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 09:45
>>466
>これは、どの方法でもそうなるようです

ならねえよ。ちゃんとすすげヴァカ。
473おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 16:20
>>472
清潔部屋の人?
なんかイラついてるみたいだけど、
部屋がちらかってるんじゃないの?
474おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 16:24
>>473
汚部屋住人が場違いな場所でイキがってるんだよ。
清潔部屋住人はもうずっと前に全員ひきあげてもう居ないよ。
475おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 16:28
人に頼らないで自分でお片付けしましょう。
476おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 17:47
>>474
あなたも汚部屋の方ということ?
477おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 17:50
>>466
なんか気になってメーカーのお客様相談室にでんわしたら、
「それは最後のすすぎが足りないのだと思います」
だそうです。
478sage:2001/08/01(水) 18:31
う〜ん
最近は、本当清潔部屋住人の方々がいらっしゃらなくってさみしいですね。
ひきあげた方々は一体どこにいるのかしら?

あぁぁ いろいろな清潔自慢が聞きたいYO。

うちのおばあちゃんは、清潔部屋の人だった。
毎日の掃除はあたりまえなんだけど、部屋のドアの木の枠なんかは、
拭きすぎて凹んでいたらしい(藁
いまは、寝たきり状態だからつらいだろうな…。

ごめん、関係ないのでsage
479おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 18:32

さがってなかった。恥ずかしい(w
すまん、下げます。
480おさかなくわえた名無しさん:2001/08/01(水) 21:11
>>472
あなたなんここの雰囲気と違う感じだけど、
失礼だけど高校中退?
できちゃった結婚組?
当ってる?
>>478
きっとあなたは私と同じようにマメにこのスレをチェックしていたのでは…?

いや〜。本当に清潔部屋住人の方は引き払ってるみたいですよね。
しばらくウォッチしてたけど、清潔自慢がなくて悲しいです。
と言う私は中間部屋住人。。。
482おさかなくわえた名無しさん:2001/08/02(木) 03:12
>>480
たまたま、初めて見た者だけど、
それって、高校中退や、できちゃった結婚の人に
対して失礼です。>>472はわざといってるんだから
ほっときゃいいの。
謝って。
483おさかなくわえた名無しさん:2001/08/02(木) 03:15
>>482>>472=高校中退&&できちゃった結婚
484おさかなくわえた名無しさん:2001/08/02(木) 04:26
かくして清潔部屋の住人は引き揚げてしまうのであった。
485おさかなくわえた名無しさん:2001/08/02(木) 08:33
久しぶりにきたら、なんだかつまんない風になってる。
486おさかなくわえた名無しさん:2001/08/02(木) 08:41
心の支えだったのに。
487おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 16:42
住人さん、帰ってきてくださいage
488478:2001/08/03(金) 17:03
>>481

うん。清潔自慢が楽しくって豆にチェックしていたけど、
久しく清潔自慢を見ていないね。
悲しいー。
489おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 19:33
うわっ!さみしい〜。
昨日このレス知って、過去ログ全部読んだのに・・・

清潔部屋さんのお話、もっと読みたかった(泣)
490おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 19:34
489です。

×レス
○スレ
間違えました。すみません
491おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 00:50
我が家は2槽式の洗濯機を使用しています。
月に一度くらい、水位の一番上まで溜めた水に酢を一カップ入れて
10分撹拌しています。その後、排水。
洗濯槽はこれでやってるんですけど、脱水槽はどうしたらいいんだろう、
と、いつも思いつつそのままでもう何年・・・

まったく話題は変わるんですけど、
私は布巾が嫌いで、故に食器乾燥機を使用しております。
なので、食器を拭く布巾はないのですが、
台布巾は使用しています。
でも、布巾かけという代物が嫌いなので<見た目が
その辺に広げて乾かしてるんですね。たとえば、炊飯ジャーの上とか。
これも気に入らない。すっごく気に入らない。

布巾かけ嫌いな人、使ってない人、います?どうしてますか?
492おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 04:54
>>491
布巾かけ嫌いだったらタオルかけつかえば?
場所とらないしスキーリしてるよ。
493おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 04:59
>>464
>よくそんな在り来りなレスできるな(藁

あ、でも清潔部屋目指すなら実際に使用する、しないは別として、
洗剤売り場とか、掃除用具売り場をチェックするのは基本ですよ。
洗剤を何種類もとりそろえるのは汚部屋になる原因ですので、
厳選された製品を少なくそろえるためにも必要なことです。
460はこのスレに来るにしては商品チェックが甘めです。
494おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 05:09
>>493
ひさしぶりにあがってますね。このスレ。
たしかに洗濯槽クリーナー知らないなんてビクーリしてしまいますわね。
495おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 05:24
このスレ1000まで逝かないだろ〜な〜
496おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 07:15
>>491
家の場合だけど、醤油やケチャップなど、色のつきそうな汚れはティシュでふくので、
台ふきは使ったら、水でざっと、洗うだけ。
しぼった状態で、ねじれたまま電子レンジで、チンします。
うちのレンジはオートなので良くわからないけど、
普通のレンジだと1〜2分かな?
アツアツの布巾を電気湯沸しポットに載せておくと、すぐかわきます。
熱で殺菌され、すばやく乾かす事で,雑菌が繁殖しにくい。
かたずけやすい。
それと、広げてかける布巾掛けは好きでないので使ってません。
かわいたら、フックに掛けておくほうが、おしゃれなような
きがしますけど。好みでしょうが。
497おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 07:27
>>491
うちも食器洗い機活用してるけど、フキンを全く使わないで片づける事、できますか?
私は出来ない…食器洗い機に入らないものが多すぎて。

私もフキンかけは使ってません。自分のエプロンのヒモにはさんでおいて、
湿っぽくなってきたらどんどん替えて洗濯カゴへ。一日6〜10枚くらい使用。
498おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 08:00
>>497
エプロンのヒモですか。私はエプロン使わないんだよなあ。
ふきん使用派の場合、一時置き場って必要になりますよね。

私はふきんの一時置き場としてタオルかけを使用しています。
ふきんは洗い物の度に取り替えます。一日5枚くらいです。
煮沸はめんどくさいので、洗濯機で洗った後、干す前に
電子レンジにかけます。
499おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 08:40
住人さん、お帰りなさい。
500おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 08:50
楽しくなってきたよ♪〜♪〜
501481:2001/08/04(土) 19:23
>>494
うむ!清潔部屋住人的発言ですね♪
住人さんのレスきぼ〜んage
502名無し:2001/08/04(土) 22:43
台所の床、毎日拭いてますか?私は、クイックルワイパーのウェットタイプで、
拭いています。
503おさかなくわえた名無しさん:2001/08/05(日) 00:07
ふきんかけは、作業中の一時置き場です。
したがって、作業終了後は速やかに洗濯、ベランダに
ほしますので、ふだんは全く気になりません。
>502
クイックルワイパーのドライタイプに消毒用アルコール+水+
薄荷油数滴を霧吹きでかけて使用しています。
プチ汚れならこれで十分です。
504おさかなくわえた名無しさん:2001/08/05(日) 00:10
>>503
消毒用エタノールを水と混ぜるの?
原液タイプならまだしも、はじめから消毒用とされているのは
70〜80%の殺菌効果にもっとも有るように作られているから
水で薄めると、殺菌効果なくなっちゃうよ。
505491です:2001/08/05(日) 00:24
タオルかけか・・・。たしかに場所取らないし見た目もすっきりですよね。
できれば見せたくないけど、いいかもしれない。
考えてみます。どこに付けるかな・・・。
レンジでチンは前にここのスレで見て、たまにやってます。

>>497さま
私は食器は手洗いです。食器洗い機を信用していない原始人です(^^;
でも、食器を拭く布巾は嫌いなの・・・よって乾燥機(乾燥のみの)に頼ってます。
酷使しているせいか一代目はお釈迦に、今は二代目です。
洗ったらとにかく乾燥機へGO!そして入りきらないのは水切りに置いておき、
乾燥機が空くのをまってます。意地でも乾燥機にやってもらってます。
(あんまり少ない時は、乾燥機の中に置いて、自然乾燥か、次の洗い物といっしょに乾燥です)
乾燥していないうちに必要な食器などがあれば、キッチンペーパーで拭いています。
506おさかなくわえた名無しさん:2001/08/05(日) 02:31
>>505
布巾が嫌い!というのもひとつの美意識として非常に美しいと思います。
私的には、491=505さんには、ぜひこのままその美意識を貫き通して
頂きたいのですが、どうでしょう?
507おさかなくわえた名無しさん:2001/08/05(日) 02:36
>>502
>台所の床、毎日拭いてますか?

私は水ぶきです。食事の支度をしたとき、洗い物をしたときごとに拭いています。
なので、日に3回以上は拭きます。スリッパや、素足で、歩いてみて、サラサラ感
がなかったら日に何回でも拭きます。家の中のどこか一ケ所でもよごれていると、
それがよその部屋に持ち込まれる可能性があるからです。
508おさかなくわえた名無しさん:2001/08/05(日) 02:42
ごめんなさい。
台所の床は時々しか拭きません。
今自己嫌悪に陥っています。
509おさかなくわえた名無しさん:2001/08/05(日) 02:51
>>504
そうですね。殺菌効果はほとんど期待できませんよね。
でもアルコールのよごれ落とし効果って期待できますか?
アルコールって油よごれ落としに効果あるじゃないですか。
そういう私もはじめから消毒用とされてるものを薄めて
使ったことはないですが。
510491ですが・・・:2001/08/05(日) 02:54
>>506さん
美意識っていうより、
何個か食器を拭いていくうちに
だんだん湿ってくるあの感触が嫌〜
実家の母が毎日洗わず、使った布巾を翌日もその翌日も
平気で使ってたのがかなりトラウマ・・・なのかもしれない
まあ、広げておけば次の日には乾いてますけどさ・・・
そんなわけで、洗うのも面倒くさいし<自分怠けもんです
乾燥機にお願いっ♥してるわけです
511おさかなくわえた名無しさん:2001/08/05(日) 03:04
>>510
あ、トラウマですか?私もトラウマあります。実家の母が原因と
いうところまで一緒です。ビクーリしました。

実家の母は自分では清潔好きなつもりですが、モノを捨てられな
くていつまでもとっておくタイプでした。だから家のなかがいつ
もゴチャついていて、ほんとにイラつきました。

おまけに柄をそろえるということを知らないので、いろんな模様
が家中に氾濫して気が狂いそうでした。この前久しぶりに実家に
かえりましたが、我慢できなくて大げんかして1泊2日で帰ってき
ました。カーテンとじゅうたんの模様も色も合ってないし、溜め
込んであるポケットティッシュのひとつに変な虫が湧いているの
をみつけてブチ切れました。今思い出してもぞっとします。
512オマンコ_カイーノ:2001/08/05(日) 03:51
トラウマ好きがまた出たYO!
513おさかなくわえた名無しさん:2001/08/05(日) 07:33
>>506
こだわりの美意識バンザイ!
環境を考えた美意識なら、なおよろしage
514おさかなくわえた名無しさん:2001/08/05(日) 07:41
寝汗でぐっしょりなった布団ってどうしてます?
シーツ換えて、日に干して・・・
それだけじゃなんか嫌なんですけど。
515503:2001/08/05(日) 17:09
>>504
一応、無水エタノールというヤツを使用してます。
水は1/3使用。
これじゃ、効果のぞめないのかな ^^;
食器乾燥機って、なんか臭いしませんか?
ほんとにかすかな臭いなんですけど・・・気になる。
それに、キッチンのシンクまわりにモノが増えるのが
苦痛です。
みなさんどうやって折り合ってるのかな?
516オマンコ_カイーノ:2001/08/05(日) 17:14
>>504
無水エタノールに水混ぜたら、
普通のエタノールに水混ぜたのと同じだろ (ワラ
517おさかなくわえた名無しさん:2001/08/05(日) 17:43
age
518おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 01:54
>>515
>キッチンのシンクまわりにモノが増えるのが 苦痛です。

わたしも同じ。だから食器乾燥機持ってないし、これからも使わないと思う。
水切りカゴもモノが増えるので持ってない。水アカとかつきやすいし。

洗い物の時は、タオルをしいた上に洗った食器類をおき、すぐ布巾で拭く。
水切り用に敷いたタオル&布巾は洗いものの度に新しいものにかえる。
水きりカゴを清潔の保つ手間いらず。おまけにシンク回りもスキーリ。
519おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 02:03
>>514
1 カバー類を洗濯する。除菌効果のある洗剤類を使う。
2 ふとん丸洗いの業者にクリーニングしてもらう。(予算約1万円)
3 2が不可能な場合、高温のふとん乾燥機にかける。
4 3終了後、ふとんの表裏にていねいに掃除機をかける。(ダニ駆除)

1〜4くらいしかおもいつきませんでした。
520おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 02:11
>>514
ペッドパッドだから週に1〜2回丸洗いしている。
2〜3枚常備していつも清潔なので寝ます。
521おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 02:15
>>514
丸洗いがいちばん確実。寝具類の清潔にこだわるなら、
>>520のような工夫してみるのもいいのではと思われ。
522おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 03:39
内容が変わってしまいますが聞いてください。
私の友達に清潔さんがいるんですが、彼女の家に行くと会っている間中
テーブル拭いたりその辺に落ちてる小さいゴミや、たまたま落ちてる髪の毛
(まるでこっちが落としたように感じる)を拾ってゴミ箱に入れるんです。
美しい部屋は良いのですが、ホコリひとつ落とせないような気がして
落ち着きません。トイレもなんだか後でチェックされそうで入れません。
皆さんはどう思われます?
523おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 03:44
>>522
彼女の家以外の場所で会いましょう。
それでも彼女は喫茶店のテーブルまでも拭いたり片付けたりするでしょう。
でも彼女の家を汚してるわけではないので、522さんも、少しは気が
楽でしょう。彼女は何を逝っても片付けたい性格は変わらないので
諦めるのがよいでしょう。
524おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 03:48
>>522
彼女は間違い無くあなたの入ったあとのトイレをチェックしてるよ。
あなたが帰った後、家中を念入りに掃除していると思う。
何を言ってもムダなので、あなたが気に入らなければ、
彼女とは絶縁した方がいいかも。
525おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 09:46
自称清潔部屋住人です。
スレ1からROMしてましたが、その中で疑問が・・・。
台所の布巾を洗濯機へというご意見が多くありましたが、
布巾だけで洗濯されるのでしょうか?
それとも他の物と一緒ですか?
布巾を洗う前に洗濯層を除菌するのですか?
食器を拭くものなので、色々な汚れを洗う洗濯機で
布巾を洗う気持ちになれないのですが、
洗濯機洗い派の清潔部屋の皆さんどうされてますか?
526おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 11:59
>>525
そうそう、薬品会社に勤めている友人いわく、布巾は衣料用洗剤で洗っては
いけないって。
特に蛍光剤が入っているものだと、いーくらすすいでも残留するらしいよ。
特殊な光当てるとずーとひかってるらしい。
私がショックだったのは、その布巾で肉まんを蒸したら、
その肉まんも不気味に光るとゆう事実を知った時です。

洗濯漕も中はきったないし、(靴まで洗う人いるし?)
よほど熱湯消毒でもすればよいのかも知れんが
石鹸であらうのが1番いいのかも。
527おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 12:07
>522です。
深夜にもかかわらずみんなありがとう。
やっぱり私は私で気にしないことにします。
これって性分?てものと考えてなるべく外で会おうと思う。
でも、身内に1人こんな人いたら部屋がかたずきますね。
528おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 13:14
>>525 >>526
同感。以前に衣料用洗剤で布巾を洗ったら(ボールで手洗いです。)
いくらすすいでも洗剤の香りが抜けませんでした。
布巾はうちでは、綺麗に洗った食器の水分をふき取る
だけですから洗剤で洗う程よごれません。
濡れたら毎日熱めのお湯の中で洗い干す。
一日の終わりに煮沸で十分。
洗濯機に入れるのは不潔に思う。
529528です。:2001/08/06(月) 13:16
追加。台ふきんの方は別に洗っています。
油汚れ等はペーパー類でふき取るので、台ふきんも
水分をふき取るだけでに汚れません。
洗濯機で洗うのは雑巾だけ。
530おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 13:22
きゃー。朝久しぶりにこのスレチェックして、そーかフキン洗濯機で洗っても
よいのね!と思い、洗濯したあとでここへきたら・・・
やっぱ洗濯機じゃ汚くって駄目なのねー。洗い直しかあ・・・・
531504:2001/08/06(月) 13:32
>>503,>>515
失礼、無水エタノールご使用でしたか。それなら濃度に気をつければオ
効果ありますよね。
532おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 14:01
フキン、ベランダに干すってのも信じられません。外のホコリ(風に乗って来る小さな砂ホコリも)かかるし、
虫もとまったりするし。虫がとまったあとに黒い点ついてたりしますよ−。
見た目の美しさだけでなく根本的な清潔さも重要視して欲しい >清潔部屋ーズ
533おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 16:00
虫の多いところにすんでるんだね。
534オマソコ@ビラビラ:2001/08/06(月) 16:01
>>531 はバカっぽい。
535おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 16:03
532はクリーンルームに住んでほしい。
536おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 16:13
>>533 都市部で12階だけど夏はいっぱい虫飛んでくるんです−。
ホコリもいっぱいだし。最初のころの清潔部屋ーズなら
分かってくれるんじゃないカナ-。
537おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 16:41
そうかアナタ都市部に住んでるっていいたいのね。。。。
虫がいっぱい飛んでくるようなフケツな環境に住んでるんだねって言われてんのに。。。
538おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 17:02
ベランダでガーデニングしてると小さな虫とかいますよ。
隣のベランダからも飛んで来たりします。
539おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 17:06
高層階の方がかえってベランダに虫来るって事も事実ある。
交通量の多い道路に面していたりするとホコリも舞い上がる。
だから、ベランダに干したくなければ干さなければいいこと。
ベランダに干してる人はそういう問題のない家なんじゃないのかね。
皆が同じ環境に住んでる訳じゃあるまいし、
「信じられません」て何?
540おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 17:39
どうせベランダに置いたゴミから虫が湧いてるんでしょ。
541おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 17:40
ベランダに布巾干す干さない以前に住んでる場所が不潔。
542おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 18:09
>>541 ??? 意味不明。 誰の住んでる場所がどのように不潔なの?
543おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 19:26
>>542
532。虫とかホコリとかが汚い。
544おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 19:30
なのに他人にケチつけやがってムカつく。
545おさかなくわえた名無しさん:2001/08/06(月) 20:17
とにかく、他人のやりかたに「信じられない」とかは禁止。
ってことで、この話題は終わっても良い?
546おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 00:17
ベランダ…うちは都内の住宅地で周りに土が少ないせいか、
定期的にベランダ掃除しても結構砂埃が溜まります。(風の通り道になっているせいもある)
洗濯物干すのは湿気の少ない時間帯、とか決め事は要りますね。

でも>>532の意見程、言うことでもないと思う。
洗濯物も干せないベランダって滅多にないでしょう。

煽りに取られる発言に関しては放置が良いのでしょうけど、気になったので。
547おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 13:15
話かわりますが、
玄関マットって使っていますか?
やはり玄関に必要だと思いますか?
548おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 14:56
>>547
私も玄関マットで、悩んでるところです。
一時、掃除の時わずらわしいので、マットをはずしたら、
やはり、荷物を置いたりしますよね、
そのとき、ダンボールの宅配便などを引きずる人がいて、
床に傷がつくんです。
子供の足の砂とかも上がりやすいし。

これ、本当に悩みます。
取りたいけど、傷がつく。

しかたなく、目立たない床のフローリングと似た色をおいてはありますが。
強力なワックス系コート剤をぬるとか、マットを置かなくて良いアイデアないでしょうか。
549おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 15:35
>>548
玄関マットは使わない派です。
マット、カバー類は、洗濯物が増えるし、見た目もゴチャついて好きになれない。
マットや、カバーをするくらいなら、ふき掃除をしたほうがワタシ的には楽。

宅配便はたたきにおいてもらいます。でも時々通常なら玄関マットが敷いてある
位置に置く業者が居て、内心ムカっとくる。サービスのつもりかもしれないけど、
ほこりをたたきより上に持ち込まないで欲しい。。。。。いつも荷物をたたきに
戻して、置かれた場所をふき掃除してるよ。。。
550おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 18:08
私も玄関マットは使わないです。
あとスリッパ立ても使わない。籐のかごにいれて玄関にあるクローゼットに収納。
お客がくるとき(きたとき)だけ、籠ごとだします。
そうすると玄関まわりがすっきりする気がします。
551おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 23:13
あげる
552おさかなくわえた名無しさん:2001/08/08(水) 07:55
>>550
来客用スリッパって、邪魔になるんで、下駄箱に仕舞ってましたが、結局は捨てました。
玄関の横がリビングで、リビングはフローリングにカーペット敷きなので、直ぐ脱ぐ
ことになるから不要。
冬は厚手のソックスをはいて、スリッパなしの生活。

スリッパって、脱いであるの見るとなんか目障り。裏側が汚くなるし。
でも、清潔部屋の住人はトイレ以外も洗えるスリッパかしら?
553おさかなくわえた名無しさん:2001/08/08(水) 08:11
玄関マットと思ってずーっと使ってたら
なんと!バスマットだと最近気づいた!!!
玄関マットって名前のやつは値段が高いのね〜
554おさかなくわえた名無しさん:2001/08/08(水) 08:52
ダ@キンの玄関マット使ってる人はいませんか?
555おさかなくわえた名無しさん:2001/08/08(水) 09:13
フローリングでスリッパ無しで生活してる人、まめに床掃除
しているみたいですね。私もそれにあこがれていて、新築の
ところに入居したけど、引っ越し時にいくらふいても雑巾が
汚れるので、諦めてスリッパはいてます。
556おさかなくわえた名無しさん:2001/08/08(水) 10:48
>>553
ワラタ

>>554
玄関マットは使ってませんが、
台所換気扇フィルター(?)と浄水器を使ってます。
換気扇フィルター、月に¥1000弱かかりますがなかなか良いですよ。
557おさかなくわえた名無しさん:2001/08/08(水) 11:11
>>555
新築時って、工事の残りのチリが残ってたりして、案外汚いです。
でも、住宅メーカーが美装屋入れてくれて、床はキレイだったけど。
558おさかなくわえた名無しさん:2001/08/08(水) 15:34
「スリッパは歩く音が下の住人に聞こえて迷惑」と雑誌で読んでから
スリッパをやめました。すっきりしていいよ。
559おさかなくわえた名無しさん:2001/08/08(水) 16:34
>>558
家はそれ以前にスリッパを履いてもみんながあちこちで脱いでしまうので
(男の子2人の4人家族だよ)なんだか意味がなくなってしまって・・・。
結局部屋の隅でスリッパの片方が隠れたりしてね。
よって、スリッパナシ。
560おさかなくわえた名無しさん:2001/08/08(水) 16:48
部屋の隅にスリッパが隠れる家ってどんな家だ?
561おさかなくわえた名無しさん:2001/08/08(水) 23:04
先日、皮膚科の医院に行ったんだけど
スリッパ履くのちょっと躊躇った。
水虫移りそうで・・・。
562おさかなくわえた名無しさん:2001/08/08(水) 23:06
皮膚科のスリッパはイヤですね。
使い捨てのマイスリッパを持参しましょう。
563おさかなくわえた名無しさん:2001/08/09(木) 02:11
うちもスリッパ使っていません。前にも書き込みした者ですが、トイレにも
置いていないです。靴下は一日2回はきかえています。床は毎日拭いているの
ですが、やはり何となく靴下、汚れる気がしています。
564元汚部屋住民:2001/08/09(木) 03:12
足元が汚いと紙魚が出るよ・・・・・。
我が部屋は(今は)物は散らかっていないんだけどカーペットが10年以上
敷きっぱなし。(掃除機で吸ってもあまりきれいにならない。)
なのでスリッパを履いて適当に暮していたら、ベッドの下に潜り込む紙魚を発見。鬱だ。
ここにいる人達のカーペットは綺麗そうだからあんまり関係ないかもしれんけどね。
565おさかなくわえた名無しさん:2001/08/09(木) 08:18
>>560 想像ですが、各部屋のドア裏とか床までのカーテンのかげとか脚付きソファや家具の下とかかも?
566おさかなくわえた名無しさん:2001/08/09(木) 08:24
>>564 紙魚って?
567おさかなくわえた名無しさん:2001/08/09(木) 08:43
しみ、だって。
568おさかなくわえた名無しさん:2001/08/09(木) 08:51
乾物屋に売ってるやつ
569おさかなくわえた名無しさん:2001/08/09(木) 09:07
ここは清潔部屋じゃないのカ。。。。。?
570おさかなくわえた名無しさん:2001/08/09(木) 09:08
レベル低いな。清潔部屋にしては。
571おさかなくわえた名無しさん:2001/08/09(木) 09:25
しみ ** {:△衣△魚:/:△紙△魚:}
1cmぐらいの細長い昆虫.本や衣類の害虫.

ですよん。・・・って、私も今知った(藁
572おさかなくわえた名無しさん:2001/08/09(木) 16:09
洗濯洗剤で布巾洗うと蛍光塗料が残るって読んで、
今日は固形石鹸の小さいのを入れて煮沸してみました。
やはり、いつものアリエールと違って真っ白にはならない。
う〜ん、満足度が低い。
困ったなあ。
573おさかなくわえた名無しさん:2001/08/09(木) 16:11
↑蛍光塗料×蛍光剤○
574おさかなくわえた名無しさん:2001/08/09(木) 16:58
フキンはハイターで漂白してます。キレイなステンレスのバッドに
漂白液をつくって食器を拭くフキンをつけて、よくすすいでフキンかけに
干します。残った液に台拭き用のフキンを一晩つけ置き。匂いが消えるのが
うれしい。まな板もしょっちゅう漂白する。
塩素マンセー
575おさかなくわえた名無しさん:2001/08/09(木) 17:20
>>572
その、いつもの白さって、乱暴に言えば絵の具で塗っているのと
同じだよ。
576おさかなくわえた名無しさん:2001/08/09(木) 17:27
>>575
そうですか。ためになるなあ。
知らないようで感覚が麻痺してしまっているのですね・・・。
577おさかなくわえた名無しさん:2001/08/09(木) 17:42
ナニゲに流されてるが>>571 1センチって・・ギャー!!
578おさかなくわえた名無しさん:2001/08/09(木) 18:02
>>576
合成洗剤のことって、消費者団体とかが騒いでるわりに
知らない人って結構いるのだ、と思った。
あ、でも私、別にせっけん信者ってほどじゃないです。
579おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 01:55
自分はわりと几帳面なほうかと思っていたけど、ここを読んでいるとまだまだ甘いということに気づいた。
580おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 02:14
>>579
ここの人たちのあまりの素晴らしさについていけなくて
中間スレが出来たんです。君もおいでよ!
581おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 02:43
>>579
そ〜かな〜、なんか、最近ここ甘いよ。強烈な清潔オーラが感じられない、
エセ清潔部屋住人ばっかり。
582おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 10:29
ビーズて洗剤が蛍光剤入っていませんよ。色物OKの漂白剤入りですが。
肌着は石鹸(洗濯用の粉になっているもの)、シャツはビーズと使い分けています。
583おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 14:04
>>582
ビーズの件ですが、色柄物の漂白剤って酸素系の漂白剤ですよね。
これは布巾洗っても大丈夫ですか?
大丈夫なら、ビーズで煮沸したいな。どうでしょう?

それとハイターは殺菌できていいけど、生地がいたむのが気になる。
584582:2001/08/10(金) 15:21
ビーズも含めて布巾を煮沸ってしたことないんですよ、ごめんなさい!
といっても消毒しないのではなく、
テーブル拭くのはキッチンペーパーか使い捨てるつもりの古布なんです。
585おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 16:16
>564さん

一人暮らし、部屋に虫がわく
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kankon&key=994693585&ls=100
586おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 17:01
>>584
あの、気になるんですけど、布巾って食器拭く布巾のことじゃないんですか?
なんとなく584さんって、台ふきんと混同してる感があるんですが。
それとも食器拭く布巾と台ふきん、区別してないんですか?

以前にも台を拭く云々って書き込みがあって気になったんですけど、
食器拭くのは専用の布巾っていうのはデフォルトじゃないんですかね。
587582=584:2001/08/10(金) 18:21
>>586
はい、混同してました!
私食器を布巾で拭く習慣ないので考えませんでした。
以前は熱めのお湯ですすぎをしてました。1時間もしないで乾きます。
数年前からは乾燥機を利用したので、、、
588おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 18:22
食器を布巾で拭くとどうしても毛がつくのが気になる。
いい布巾知りませんか?
589おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 18:40
ちょっと高いけど帝人の「あっちこっちふきん」は
毛が付かないよ。
590おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 18:42
毛なんかつかないよ。
591あっちこっち:2001/08/10(金) 18:42
>>588
はーい!私 知ってる。
 「あっちこっちふきん」 これなら水分の吸い取りもいいし
なんせ毛がつかないよ。
家には色分けして台ふき、食器ふき、ぞうきん、窓拭き用としております。
もーぅ 窓なんてこれがなきゃふけない。
まず 雑巾で水ぶきする。それから、ガラスクリーナーをガラスにスプレー
する。乾いた「あっちこっちふきん」できれいにふき取る。
もうふきむらなし!!
ここで終わってもいいけれど、「ガラスふき」っていう
ぞうきんでからぶきすると完璧!!
592おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 18:44
てか、>>587って食器を布巾で拭く習慣が有る無しの問題じゃないだろ。
単に文章が読めてない奴。おまけにレスも変な文章であたまわるげ。
593あっちこっち:2001/08/10(金) 18:46
>>589
わ〜い。「あっちこっちふきん」使っている人いるんだ〜。
なんか とってもうれしー。
これがなきゃそうじできないのよね・・・ 
594589:2001/08/10(金) 19:00
>>591,>>593
わ〜い、仲間みっけ〜。
周りに使ってる人がいないから嬉しい。
これを使いはじめてから掃除が楽になったよ、
もう手放せないよね。
初めて使った時はあまりの便利さに感動して、
御歳暮にしちゃったよ(もちろん手書きの説明付き)
受け取った方も最初はビックリしたらしいけど
今は愛用者になってる(笑
595あっちこっち:2001/08/10(金) 19:23
>>594
うん 手放せない。私もあちこち 配ってしまったよ〜。
超カンドーするよね。今日 近所のお好み焼屋さんで薦めてしまったよ。
 先日 生協(配送)で「ソーワのエリーナシリーズのガラスふき」
っていうのを買ってみたんだけれど、これもとてもよかったよ。
596おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 19:24
>>595ってさ、実はみんなに嫌われてると思わない?
>>595ってさ、実はみんなに嫌われてると思わない?
597おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 20:49
>>596
でも情報くれる人って貴重だよ。
598おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 23:46
「他人にあげて喜ばれた」って言うエピソードは抜きでお願いします。
自分が使ってみてどうだったかだけを書いて頂けたらなーと思います。
情報を下さった事には感謝してます。
599おさかなくわえた名無しさん:2001/08/11(土) 13:58
ここ読むと、掃除やる気になるから不思議!
だから、潜らないでくれ〜〜〜
600おさかなくわえた名無しさん:2001/08/11(土) 15:03
私もここの書き込みに刺激を受けて、お掃除がんばるようになったよ。
今はまだ中間部屋だけど、もうちょっとで清潔部屋の仲間入りできそう♪
601おさかなくわえた名無しさん:2001/08/11(土) 17:19
>>600その調子で頑張って〜
602おさかなくわえた名無しさん:2001/08/11(土) 17:55
今日は冷蔵庫の棚はずして洗ったぞ!
それからサティで、鍋の焦げが落とせるナイロンのたわしというか
スコッチガードのもっと凄いの買ってきて、鍋みがいた。
みんなも頑張ってる?
603おさかなくわえた名無しさん:2001/08/11(土) 20:50
うん。がんばってる。
おかげでトイレと洗面所とお風呂場とキッチンはこの一ヶ月ほどきれいをキープしてます。
先日、たくさんのものを処分して、
初めてウォークインクローゼットの中にウォークインできるようになった。
感激した!

あとはリビング。火曜から帰省するからそれまでに仕上げないと!
604おさかなくわえた名無しさん:2001/08/11(土) 21:53
いつのまにか清潔部屋を目指す人達のスレになってるけど、
それはそれで・・・まあいいかな?
みんなできれいな部屋に住みましょうってことで。
605おさかなくわえた名無しさん:2001/08/12(日) 05:04
>>604
>清潔部屋を目指す人達

は、中間部屋へ逝ってよし。じゃま。
606おさかなくわえた名無しさん:2001/08/12(日) 05:06
>>602
>今日は冷蔵庫の棚はずして洗った

当たり前。そんなことがんばってやるようなことじゃありません。
607おさかなくわえた名無しさん:2001/08/12(日) 05:08
>>603
>ウォークインクローゼットの中にウォークインできるようになった。

レベル低すぎ。んなことで喜んでる奴は汚部屋へ逝け。
608おさかなくわえた名無しさん:2001/08/12(日) 05:09
>>602
>スコッチガードのもっと凄いの

じゃなきゃ落ちないようになるまで汚れを
放置してる人間は汚部屋住人と思われ。
609おさかなくわえた名無しさん:2001/08/12(日) 05:11
汚部屋住人は清潔部屋スレを汚しに来ないで
自分の部屋を掃除してください。
610おさかなくわえた名無しさん:2001/08/12(日) 05:12
さようなら。
611おさかなくわえた名無しさん:2001/08/12(日) 05:31
汚部屋住人のおそうじレポートって、
興味ないのでやめてもらえませんか?
612おさかなくわえた名無しさん:2001/08/12(日) 06:08
このスレ最近汚れが目立つね〜。掃除したほがいいんじゃない?
613おさかなくわえた名無しさん:2001/08/12(日) 06:51
換気口(※換気扇じゃなく)に紙状のフィルターを貼ってありますが、
すぐ真っ黒になります
練馬区在住ですが、都心部だとこんなものなんでしょうか?
引越ししてまだ調理したことのない換気扇も空気の入れ替えのため回している
うちに真っ黒です
614613:2001/08/12(日) 06:51
説明不足でしたが、真っ黒なのは車の排気ガスのためだと
思われます
615おさかなくわえた名無しさん:2001/08/12(日) 07:02
換気扇より613の健康が心配。
616おさかなくわえた名無しさん:2001/08/12(日) 07:03
呼吸器系の病気になりそだな
617おさかなくわえた名無しさん:2001/08/12(日) 07:04
排ガス自殺が手軽にできます
618おさかなくわえた名無しさん:2001/08/12(日) 10:03
605〜609を分析してみた。
クレッチマーのいう分裂型?
なんかこめかみにばんそうこうはってそう。


ここ読んでると「過ぎたるは、及ばざるが如し」ということわざ思い出した。
釈尊も「中道を行け」と言ってた。
中間部屋に行きま〜す。
619おさかなくわえた名無しさん:2001/08/12(日) 13:17
>>618
その辺りで書いている人は、御自身が清潔な部屋に住んでいる方とは思えないですよ。
レスの整理の仕方が下手で、脱出部屋への上手な誘導が出来ていません。
ここは、本当に清潔な部屋の方がごく僅かと、そこそこ多くのかなり清潔な方と、
脱出を図ってここを励みにしている方と、多くの単なる野次馬の方々と、
妬みや悪意を持った方が少数いらっしゃっているようなので、
どうしてもスレの主旨から外れたレスも散見しがちではありますが、
どうか、めくじら立てずに上手に誘導していただければと思います。
620おさかなくわえた名無しさん:2001/08/12(日) 20:56
清潔部屋の方々、どんどんカキコしてくださいませ!!
621おさかなくわえた名無しさん:2001/08/12(日) 22:51
私の部屋はこんなに汚いで〜す!というカキコを自らしたにもかかわらず、
あらためて「汚いね」と他人に指摘されるとキレるヴァカ発見。
622おさかなくわえた名無しさん:2001/08/12(日) 23:02
ここ、怖いので、さよならします
わたしも中間ぐらいでいいわ
ほんと、過ぎたるは及ばざるがごとしだ
まったり逝きます
623おさかなくわえた名無しさん:2001/08/12(日) 23:05
>>619ってまさに慇懃無礼って感じ。
要するに「汚部屋の奴らは脱出部屋へ逝け」、ってことを、
めちゃくちゃ婉曲して書いてるだけじゃん。
上で吠えまくってた奴よりも陰険だと思ったよ、
どっちも逝ってることは同じだし。
清潔部屋住人って陰険な奴ばっかりなの?
624おさかなくわえた名無しさん:2001/08/12(日) 23:07
>>622
来てくださいと、お願いしたことはございません。
625おさかなくわえた名無しさん:2001/08/12(日) 23:12
ちょっと気になったんだけど。

清潔部屋の人は、キレイな状態が当たり前なので、それにともなう
掃除や、整理整頓、洗濯なども、当たり前のこととしてやっていて、
特に努力してるわけじゃないと思います。

このスレに来て、努力してるって書いてるひとは、ほんとは、
ちょっと汚いくらいの部屋のほうが落ち着くひとなのではないかと
思いますがどうでしょうか?
626おさかなくわえた名無しさん:2001/08/12(日) 23:12
そんなんわかってんじゃん
627おさかなくわえた名無しさん:2001/08/12(日) 23:17
あの、直接関係ないことで申し訳ないんですが、単純な疑問として、
>>618さんの、「なんかこめかみにばんそうこうはってそう。 」と
いう表現がわからないんです。前に、別のスレでも見たことがある
んですが、その時もわからなかったです。その、煽りとかじゃなく
てマジレス希望です。こめかみに怪我してる奴がイタイってことですか?
628おさかなくわえた名無しさん:2001/08/12(日) 23:28
こめかみにばんそうこう→こめかみにサロンパスを小さく切ったのを
貼ると気持ちいい。怪我してるわけではない。

昔のマンガだとぬかみそ臭い主婦だとか口うるさいババーだとか、
生活に疲れたような女性のこめかみにバンソウコウが張られているのが
よくあった。つまりそういうイメージでは?
629sage:2001/08/12(日) 23:29
>>602あたりから、スレ違いレスがきちゃいましたね。
清潔部屋で間違うなんざ言語道断(ワラ
よくみてからレスつけましょ。
関係ないのでsage
630おさかなくわえた名無しさん:2001/08/12(日) 23:31
>>629 …君、sageてない。
631おさかなくわえた名無しさん:2001/08/12(日) 23:32
>>628
なるほど。。。実生活でもマンガでもあんまり見た事なかったです。
前に別のスレで見たときは、みんな殺気だっててこわくてきけなか
ったんですけど、今日は勇気だして聞いてみてよかったです。あり
がとうございました。
632おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 00:07
>>625
当たり前のことばっかだったら、何も書くことないじゃん。
今日も息してます、とか、そのレベルなわけでしょ。
このスレの存在自体が?
やっぱ、特別なことしてるって意識あるのでは?
633おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 00:09
今日も息してます。
634おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 00:31
>>630 きゃあ、ごめんなさい。

私がこのスレにくるのはみなさんのセミプロ級の知識を拝む為・・
635おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 01:20
>>634
セミプロ級の知識さえ持たない人は中間部屋へ行ってください
636おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 02:00
>>634 でも、ここって役に立つよ。
これからもよろしくね>生活部屋の方々
637おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 03:20
言い合いでここのログを汚すのやめましょうよ。
中間部屋脱出派がここにいても構いません。
どの辺が甘いのか(ごめんね)、お互い参考にすればいいだけのこと。
さて、換気換気!
638おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 07:56
>>637さん、ありがとうございます。
このスレのおかげで、以前のように掃除を「頑張る」という感覚じゃなくなりました。
きれいを保つのは「頑張り」じゃなくて、当たり前になりました。
どちらかと言うと「快感」です。
639おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 07:56
久しぶりにこのスレ見ましたが荒れていますね。
せっかく情報書き込んでくれてるのに
自分の意見と違ったり、物足りなかったりするだけで
他にいけとかいちいち非難するのやめましょうよ。
中間部屋の人が参考にしたくて見たり
質問を書き込んだりしてもいいじゃないですか。
私は自分の知識が誰かが参考にしてその人の家が
少しでも清潔になっていると思うと私はうれしいですが。

清潔部屋で無い人に掃除のやる気を起こさせたり、
知識や情報を提供できるのもこのスレの良いところだと思います。
少なくとも自分より知識が少ない、レベルが低いからと
乱暴な言葉で批判する場ではないはずです
640おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 08:04
>>639さん、私もそう思います。
このスレに関わる皆さんが清潔部屋になれたらいいなと思います。
641おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 10:30
クローゼットって、そのひとの心の状態を表すってききました。
人生に前向きな人はおしゃれもするから、きれいに整頓されてるし
鬱なひとは、何着ても一緒だと思ってるから、ゴチャゴチャ。
片付けるならまずクローゼットから。
642おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 12:41
>>639
賛成!!
極端に走る事なかれ!
部屋はきれいでも、言葉がきたないと台無しだよね。
643おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 12:43
>>639
>少なくとも自分より知識が少ない、レベルが低いから

それで非難されたんじゃないでしょ。ただ単に「えらいね、がんばってるね、
って清潔部屋住人にいってもらった」っていうハクつけにきた汚部屋住人が
ウザかったからだYO!私は雑魚追い払ってもらってうれしかった。
644おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 12:44
↑下品
645おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 12:45
>>643
そ〜だよね〜。あれって質問ですらなかったもんね〜。
646おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 12:53
>>632
>当たり前のことばっかだったら、何も書くことないじゃん。

まわりから生活感がないだの、掃除しすぎでおかしいだのいわれて
清潔好きを隠してきたひと同士がカミングアウトして高度な技術を
交換してたんです。それらは彼らが実生活で創意工夫してつくりあ
げてきたものです。それを汚部屋住人が参考にしたりするのは勝手
だけど、人が培ってきたノウハウを結果だけかすめとっても、結局
何にもならないと思いますよ。
647おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 13:07
>>646
最初は、毎日窓ふきする私って変だと思ってたけど、私だけじゃ
ないのね、とかそういうノリだったよね。

汚部屋住人が清潔部屋を目指してここにリンクとか貼るのは勝手
だけど、整理整頓とか清潔部屋テクニックを教えてもらうスレだ
と最近勘違いしてもらっては困る。
648おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 13:10
清潔部屋住人がわざわざ中間部屋へ出張してああしろこうしろって言う?
中間部屋住人はずかずか他人のウチにあがりこんで、教えろだの誉めろ
だのずうずうしくて閉口する。
649おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 13:16
最近ここに来てた中間部屋住人って完全に勘違いしてた。
清潔部屋スレは中間部屋住人にアドバイスを与えるためにあるスレみたいに。

清潔部屋スレは基本的に清潔部屋住人のためにあります。

初期にここに来てた中間部屋住人は、「すいません中間部屋住人で
スレ違いなんですが。。。」っていう感じで来てて礼儀正しかった。
最近来た中間部屋のひとって、行儀悪いよ。
650おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 13:20
自分で考えるのメンドクサイから清潔部屋スレで聞いちゃえ!!
651おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 13:21
清潔部屋スレで教えてもらったのはいいけど、メンドクサイから、
掃除するのはまた暇ができたらにしよ。。。。。。
652おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 13:22
>>642
>極端に走る事なかれ!
>部屋はきれいでも、言葉がきたないと台無しだよね。

じゃあ、あなたはここに何しに来てるんですか?
653おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 13:24
ねえ、お母さん、どうしてウチはこんなに汚いの?
654642:2001/08/13(月) 13:26
部屋は汚いけど言葉が美しい642ですが何か?
655おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 13:46
このスレよく荒れるね
6561:2001/08/13(月) 14:21
部屋も言葉も容姿も美しい1ですが何か?
657おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 14:23
>>653
清潔部屋の住人がイジワルだからよ、とか逝ってんじゃねえの?
658おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 14:27
>>618
>クレッチマーのいう
とか、
>「過ぎたるは、及ばざるが如し」ということわざ
とか、
>釈尊も「中道を行け」と言
とか、
他人の言葉を引用しまくり。自分のアタマを使わずに他人から知識を
お手軽に横取りしようという軽薄な人間性がでまくり。程度が知れるよ。
659おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 14:30
>>642
>極端に走る事なかれ!

って、清潔部屋みたいな極端なところに来て何ほざいてんの?
清潔やめて中間になれって呼び掛けにきわけ?
660おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 14:32
>>622
>わたしも中間ぐらいでいいわ
そうじゃなくてアナタにはきっちゃない部屋がお似合いなんだと思われ。
661おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 14:33
sage
662おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 14:37
清潔以外のひとはさっさとブタ小屋へお帰り!
663おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 15:05
清潔部屋を目指す方々へ

厳しい書き込みもいくつかあって、お怒りかと思います。
このスレが荒れる一方なので、『汚部屋脱出スレ』で励まし合い、知恵を出し合いながら
お掃除を頑張ってくださいね。

こちらです↓
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kankon&key=992662537&ls=100
664おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 17:13
中間部屋へ誘導しないところがナイス!
665おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 17:20
汚部屋脱出→中間→最終的には清潔部屋を目指している方も結構いるようなので
脱出スレを紹介したのです。

励まし合いながら、清潔部屋に近づこう!と頑張る人が多くて微笑ましいですよ。
666おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 18:28
本当に久しぶりにやってきました。

掃除自体が「趣味」の私は、周囲から見れば間違いなく変人ですが、
ここは同志がいて、安らぐんです。Part1のころは、
レスをすると、すぐ「そうそう、わかるなあ、ソレ」とか、「それなら、
こういうやり方もいいよ」というあうんの呼吸があって、
楽しかったなあ。他人の意見を尊重し、礼儀をわきまえる善意の人が多かった。

汚部屋の方や、中間部屋の方とも、マッタリ楽しく語らっていたあの頃が
なつかしいです。イイ意味での国交でしたね。

でも、極端な清潔好きを非難する人には、閉口です。自分が清潔好きだから
といって汚部屋の人を非難するつもりはまったくないし。
部屋を美しく整えることに無上の喜びを感じる変な人種ですが、
ここでしか、カミングアウト出来なかったんです。
667おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 18:58
>>666 お帰りなさい。ずっとお待ちしていました。
668おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 01:07
>>666
貴女に(貴方かな?)清潔部屋住人代表の呼称を進呈したいです!
669おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 02:51
>>666に期待しすぎじゃないの?
人にすがってばっかじゃなくて、みんなすこしは自分で考えなよ。
670おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 02:54
>>665
>励まし合いながら、清潔部屋に近づこう!と頑張る人が多くて微笑ましいですよ。

これ、とりようによってはものすごくばかにされてる気もする。
微笑ましいってとこが特に。
671おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 03:02
清潔部屋って、目指したり、努力したりしてなるものなんですか?
努力しなきゃいけないくらいなら汚いとこでもいいじゃないですか?
無理して片付けてみても、かえってストレスがたまりませんか?
それがそのひとにとって自然な状態なのではないですか?
私は清潔部屋が好きなので別に努力とかじゃなくて自然に体が動く感じです。
672おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 03:02
ここの人は清潔ヒエラルキーの上層に位置してるからしょうがない。
悪気はないんだ、悪気は。
673おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 10:09
このスレは『汚部屋の住人は多いみたいだけど
清潔部屋の住人はいるのかな?
いたらどれだけ自分の部屋は美しいか教えて。
どれくらいで掃除するかとかさ。
さー、今日もきゅっきゅ。 』だもんね。
674おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 10:12
清潔部屋だと「神経質そうで嫌だ」って言われてしまいます(泣)。
そんなことないつもりなんだけどなぁ。

どちらかというと、きれいにしてるのが楽しいんですよ。
単なる趣味なので、「嫌だ」とか言われると人格を否定されてるようで
悲しいです。
675おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 10:24
>>674
言いたい奴にはいわせておけばいいのさ。
自分の部屋をキレイにして文句を言われる筋合いじゃないだろ。
デリカシーのない奴にいわれたことを気にすることはない。
676618:2001/08/14(火) 13:17
>>627
先の質問ですが、
「こめかみにばんそうこう」張ってる人」
というのは、癇性病み(かんしょうやみ)の人のことです。

癇性とは、怒りっぽい性質、病的にキレイ好きな性質
と言う意味です。
677おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 13:21
清潔さんと潔癖症は明らかに違うよね。
病的にきれい好きな性質って、潔癖症とはちがうの?
678おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 13:23
楽しく掃除してるんだから、病的に・・・っていうのと違うと思います。
679おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 13:29
>>676
でも、ものすっごいきれい好きな人でも、
こめかみにばんそうこうはってる人って、
見た事ないっす。
680618:2001/08/14(火) 13:32
>>677
質問ですが、近いと思いますが、個別に見てみないと正確には、わからない。

ただ、身の回りの整理整頓や清潔に必要以上にこだわると
いうのは、外の世界をコントロールしておきたいという心理に基づきます。

「心の中の問題」をコントロールできないため、「外の世界をコントロール(整頓)」
する事で、代替行為をしていると思われます。

「心の傷をキレイに消せない」ために、「目に見える所をキレイする事に必要以上にこだわる」
という場合もあります。

いずれの場合も本人は本当の動機を知りません。
無自覚です。
681おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 13:44
まあ、どっちにしても楽しくお掃除できればいいですよねー。
682おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 13:45
>>679 あははは〜面白い!!
683おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 13:54
子供の頃コメカミに小さな四角いバンソウこう張ってるおばさん
いました。
いつも真っ白い半襟で、独り者で、長年仲居さんしてた人。
痩せ型、髪はひッつめだった。
まあ、昭和三十年代のはなしだけど。
684おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 15:39
おぉ!こめかみバンソウコウおばさんって実在したんだ!
古い漫画とかのキャラでいたよね。
685おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 16:23
「ののちゃん」のお婆ちゃんとか
「アキラ」のテロリストのおばちゃんとか?
686おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 17:24
服の整理がうまくできん。
とくに下着。パンツをキレイにたたんで
ブラとキレーに収納してる人尊敬する。
パンツ畳まないでそのまま引き出しに突っ込んでる…
687おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 17:34
私も下着類の整理ができない。
靴下とかバンツとかブラとか、ぜーんぶ引き出しに突っ込んでる。
今のところそれで困ってはいないんだけど、誰かに見られたらはずかしい。
688おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 17:38
清潔部屋の住人じゃないのに占領されているよ。さげ
689おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 20:29
>>683->>685
自作自演ウザイ。なぜにそんなにこだわる?
からかわれて質問されたのにもマジレスしてるし。
どうしてそんなに頭が不自由なんですか?
690おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 20:32
>>680のエセ心理分析はお腹一杯。もうけっこうです。
あんたあの引用女でしょ。知ったかぶりめ。
691おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 20:38
>>686,>>687
スレ違いなので逝ってください。さようなら。
692おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 21:13
もうこのスレも終わりですね。。。あはーん
693683:2001/08/14(火) 21:18
>689
>683−685自作自演ウザイ。


683ですが、684、685は誰かしりませんけど。
694684:2001/08/14(火) 22:02
私、684書きました。685さんのキャラも知らないです(無知ですみません)。
695おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 22:08
朝日新聞を読まないというのはひとつの見識であるな
696おさかなくわえた名無しさん:2001/08/16(木) 00:16
なんか・・・前と随分違っちゃってるね、ここ。
折角、汚部屋、中間、脱出とそれぞれスレが立ってんだから、
それぞれ楽しくやればいいのに。

煽りは2チャンのお約束という事で、
不快ながらも無視すればいいけど
あきらかなスレ違いは、悪気が無さそうなだけに、
嫌だな。

かくいう私は、真性さんの友人3名のお陰で
今や、かなりの清潔部屋だけど、
私のやってる事くらい、真性さんには当ったり前だから
ここはROMのみで、楽しませてもらってました。

もう、そんな話しは聞けないのかな?
淋しいぞ。
697おさかなくわえた名無しさん:2001/08/17(金) 08:51
私も淋しひ。
698おさかなくわえた名無しさん:2001/08/18(土) 12:07
もう書いてくれないのかなぁ
699おさかなくわえた名無しさん:2001/08/18(土) 18:26
すっごいきれいな家の写真のURL希望。
700おさかなくわえた名無しさん:2001/08/18(土) 22:42
700っつうことで。
701おさかなくわえた名無しさん:2001/08/19(日) 23:48
掃除するときは家電(PC含む)のケーブル全部はずして、
ケーブル・家電の背面きっちり拭いてからまた繋ぎ直す。
これは知り合いの話なのですが、心洗われる思いがしました〜。

お部屋スレ一通り見た最後に、ここに来て気分さっぱりするのが好きだったのですが、
最近書き込みなくて淋しいです。
ageたいけど、真性清潔さんではないのでsageときます。
702おさかなくわえた名無しさん:2001/08/20(月) 22:31
すっごいきれいな家の写真のURL希望
703おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 16:58
このスレをみて汚部屋を脱出できました。
いろんなお掃除をアドバイスをしてくださった住人の方々、
本当にありがとうございました。

一言お礼をいいたくて。
704sage:2001/08/23(木) 03:56
いつぞやか、セーム皮を教えてくださった方有難うございました。
書き込みを見て買って、あまり使わなかったのですが
今朝台風のせいで雨漏りがしてセーム皮を置いたところいい感じで水分を吸って
くれて助かりました。
タオルはすぐべちゃべちゃになるけど、セーム皮は絞れば水分がなくなって
被害が少なく済みました。本当に有難うございます。
705おさかなくわえた名無しさん:01/08/26 16:19
>>704
何だか、変な感謝のしかた。セーム革が役にたったのは、清潔にするためじゃ
なくって、雨漏り対策だったんだ。あう"ー。
706おさかなくわえた名無しさん:01/08/30 23:42 ID:kWnESB2c
age
707おさかなくわえた名無しさん:01/09/02 16:28 ID:hlzNGevg
おーい。誰もいないのかぁ。いたら返事してよ。
708おさかなくわえた名無しさん:01/09/02 21:39 ID:ysyLmA2s
いるよ〜

涼しくなってきたから、部屋の換気しがいがある今日この頃・・・。
こんなとき、都心住まいじゃなくって良かったと思うわ。

スレと関係ないかも、でもさみしいのでage。
709おさかなくわえた名無しさん:01/09/04 12:32 ID:UPY7pFDg
住人さん、今日もお掃除されてますか〜?
710げろろ:01/09/04 13:39 ID:mIxc4Zos
気持ちだけ「清潔部屋の住人」
711おさかなくわえた名無しさん:01/09/04 17:44 ID:aOsMJAFw
毎日クィックルしていたのだけど、すぐ毛が・・
マン毛が落ちてるの。家ではセクースしないし
一人住まいなのに・・ハア・・清潔部屋のみなさまは
一日2回以上はモップかけるの?
712はじめまして:01/09/04 19:03 ID:LnW8Mn1c
初めて書き込みします。
清潔部屋の皆さん、教えてください。

入浴の時、浴槽のふたはどこに置いていますか?
洗い場に直接置くと身体を流したお湯がかかってしまい汚れます。
皆さんはどうされているのですか?

もし過去に同じ質問があったら、ごめんなさい。
もう一度教えてください。
713おさかなくわえた名無しさん:01/09/04 19:30 ID:wfN4nxpU
>>711
セクースしなくても結構抜ける部分でしょ。
気になる様なら剃毛プレイで根本解決をはかりなされ。
714おさかなくわえた名無しさん:01/09/04 19:37 ID:WDDaEIzw
教えてさんは嫌われてるよ〜
715おさかなくわえた名無しさん:01/09/07 00:24
ここ好きだったのになぁ
浴槽のふたを気にするヒマがあったら
部屋の掃除したほうがいいと思うよー。
717おさかなくわえた名無しさん:01/09/08 22:12 ID:QMWyGNko
>>712
フタは丸めてしまっちゃうに限る!
浴室にフタなんかあったら、手入れが面倒だし
カビもすぐはえるよ。
どうしてもフタが必要なら、毎回拭くしかないね。
718おさかなくわえた名無しさん:01/09/10 17:51 ID:VUKpYY7c
>>712
うちでは入浴中は
少し巻いて、浴槽に置いたままです。
(フタを机代わりにして、雑誌を見たり、お風呂用TVを乗せて見たりしてます)

体を洗う時などは
お湯が冷めないように、フタをしちゃいます。

フタはお風呂から上がる時に
お湯をかけて洗い流し、さらに水をかけ
仕上げに水滴を拭き取ります。
719718:01/09/10 17:54 ID:VUKpYY7c
>>712フタはくるくる巻くタイプより
板タイプの方が手入れが簡単だそうですよ。
720おさかなくわえた名無しさん:01/09/11 18:50 ID:V2Wj/hwo
>>712
ウチもフタは使ってません。くるくる巻けるやつは間に
カビがはえると厄介なので。
721おさかなくわえた名無しさん:01/09/11 21:46 ID:d/FBibqo
いつもいつも 部屋を見渡して 捨てるものないかなーって 探してる
子供にも夫にも それ捨てなよ いらないでしょ? と 言って嫌がられてる
モノには 執着なし
必要のないものが家の中で場所とっているのが 耐えられない
でも 人の家いって 適度にちらかっているのは 全然気にならない
でも 夫の実家は別

新築マンションなのに モノをすてる習慣がなくて いつも臭ってる
夜中に がさごそ音がするので 目が覚めたら
ゴキが 天井歩いてた 。。 つらい
ナマごみ捨てないんだもん
押入れは 地層になってます
722おさかなくわえた名無しさん:01/09/12 03:06 ID:ClT8frws
風呂のくるくるフタ、ほんとカビ生えるよ。つか生えた。
隙間から水が入っちゃうんだよね。
板状のフタは高かったけど、買い換えて満足。気分サパーリ
723おさかなくわえた名無しさん:01/09/12 20:14 ID:JsBYmNZI
掃除を強制するのはやめて欲しい・・・(ToT)
まじ辛いっす。奇麗にすることは良い事だけど
激しすぎるのは困りもの。
724おさかなくわえた名無しさん:01/09/12 20:18 ID:JG5nctG6
>>721
なにげに韻ふんでるね。
何かの歌詞かとおもた。
725おさかなくわえた名無しさん:01/09/12 21:35 ID:UrjFfeLo
>723
え〜っと、誰に対しての発言ですか?
ここは清潔部屋さんスレなのですよ。
726おさかなくわえた名無しさん:01/09/13 15:33 ID:MKHnYl9Y
>723
そだよね。自分で清潔にするのはいいけど、人に強制するのはおかしい。
真性清潔部屋人間ならば人には強制しないと思うけど。
727おさかなくわえた名無しさん:01/09/21 23:58 ID:tgDH.SXs
清潔部屋住人以外の人が勘違いのレスしないでね。
>723>726 君達は何の話してるの?
728726:01/09/23 00:57 ID:uX/gw/wM
>727
私は清潔部屋住人ですよ。
729おさかなくわえた名無しさん:01/09/26 00:21 ID:hE4BKg5g
age
730どうでもいいけど:01/09/27 02:07 ID:DhubkBFs
終わった話題だけど、こめかみにバンソウコウを貼っているおばさんはいない。
あれはバンソウコウに見えるけど、サロンパスなどの膏薬なのさ。
うちの母は頭痛持ちだったから、貼っている時もあったよ。
731おさかなくわえた名無しさん:01/09/27 09:34 ID:SF9q7fqI
あ げ
732おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 02:47 ID:K3Pd.QZY
あー、掃除したい!
みんな、お掃除の話しようよ。
733おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 14:41 ID:C.sMlVkw
毎日の掃除でお台所はきれいなのですが、
唯一納得がいかないのが、換気扇のシロッコファンの隅に残った汚れ。
みなさんどうしてますか?
先日重曹で試しに煮てみたけど、
結局、歯ブラシの届かないような隅っこの汚れはとれなかった。
何かいい方法はありませんかねぇ。
734 :01/10/02 13:36 ID:OfNDpIEE
お風呂で どうしてもみずあか?がとれない。
あと バーベキュー網をおふろで 金たわしであらったらサビが目地にのこったし
スチールウールで ステンタブやタイル磨いたら
バスタブをながしたのに 翌日サビが一面についてしまった
ハイドロハイターですかね?
それからもらいものの 温泉剤をつかったら目地が変色してるところが
、、、、ああ ふろばのこすってもこすってもとれないよごれ
もちろん カビキラーとかはしてます

ふろのジャバラふたってみなさん
何年くらいつかいます?
あんまりかびたらもう買い換えたほうがいいかな
735おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 11:32 ID:iduQp7lk
>734
誰かが書いてたけど、風呂のフタはじゃばらじゃないほうがいいよ。
じゃばらは掃除が面倒だし、そのうち切れてくる。
板のタイプのちょっとお高いけど、長く使えて、掃除も簡単。
736おさかなくわえた名無しさん:01/10/03 16:55 ID:xBFntXgI
>734
スチールウールはステンレスを磨くのには適していないでしょう。
細かい傷がつくし。翌日のサビはもらいサビということかな。
ハイドロハイターは金属には使えないと思ったけど。
ステンレスにはメラミンスポンジがいいよ。
目地ってことは、洗い場の床もタイルかな?
クリームクレンザーで磨いてみて、残った汚れは目地マーカーみたいな塗料で
隠しちゃったらどうかなぁ。目地って消耗品ですよ。
737おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 13:33 ID:qjJ5xiLU
今日は、土曜日で夫が家に居るにもかかわらず、いつものようにお掃除しました。
今度から土曜日の午前中は夫も家の掃除(夫関係の物の片付けと掃除)をする約束にしました。
やったー!
夫が居ると思う存分お掃除が出来ず、ストレスだったので嬉しいです。
お勝手を綺麗にキープするということも、だんだん分かってくれたみたいで、
なんだか嬉しい今日この頃。
738おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 13:37 ID:9w2A1Urg
ここの住人の人、私の部屋に来て欲しい。
料理は好きだけど掃除は嫌い。
掃除好きな人がいたら助かるのに!
739おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 15:34 ID:NC/AldUo
家に上がるときに、玄関で足を洗わされる家がありました。
おばさんがものすごいきれい好きでした。
740おさかなくわえた名無しさん:01/10/10 14:55 ID:ShwjAEJM
>>734
もらいサビは、レモン汁とお塩かけてこすると取れますよ。
面積広いとたいへんですが。
741おさかなくわえた名無しさん:01/10/10 16:09 ID:NgaNTqXA
前スレがパスワードかかっていて読めない…
誰か保存してたらあぷしてくださいませんかー
742おさかなくわえた名無しさん:01/10/14 01:37 ID:taOyBgu6
ミニマリストな方はいらっしゃいますか?
743おさかなくわえた名無しさん:01/10/14 01:38 ID:pWSG7jA.
お願い、誰か、家に掃除にきてくれない? 2名ほど。
COCO壱くらいなら奢るからさー。
744おさかなくわえた名無しさん:01/10/14 04:37 ID:wQOy1ZKR
部屋じゃなくて、洗濯のスレってこの板にありますか?
服にカラーリング剤がついて取れないんです(涙)
745おさかなくわえた名無しさん:01/10/16 16:34 ID:LBZ56fb4
age
7461の18:01/10/16 20:40 ID:IUkDZkFa
お久しぶりです!
なんとなく掃除の話がしたくなって戻ってまいりました。
たまたま家庭板で「良い家庭は掃除から 」スレを発見し、こっちのスレが
話題になっていたりして、掃除熱が再燃しちゃいました。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/live/991420426/l50

かといって、うちはそれほど手をかけなくてももう美しい状態をキープできる
ようになりつつありますので、今は友達の家を片づけに行っています。
ぜひともお願いと言われたので・・・。
季節も良いし、思いっきり掃除したくってねぇー。

友達の家はまさにゴミ箱をひっくり返したような状態で、やり甲斐があります。
短時間でバキバキ片づける私を見て「TBSのワイドショーでやってる片づけ
名人みたい」と言ってくれました。ありがとう。ははは。
遠慮して、なるべく捨てない方針でやってますが、もし自分の家だったら
今、部屋にある品物を半分以下にする!!!!!
物を捨てるのがもったいないと思うのは、自分自身の居場所を広げて快適に
時間を過ごすよりも物の居場所を優先しているということに過ぎず、とても
もったいないことだと思うんですが、どうでしょう。
捨てられないタイプの人は、物を捨てたとき、私のようにスッキリ感を味わう
ことはなく、罪悪感や喪失感のほうが勝ってしまうわけなんでしょうかね。
747おさかなくわえた名無しさん:01/10/17 01:35 ID:qtrdVDr6
1の18さん、おかえりなさい! また拝見できて嬉しいです。
お友達に清潔部屋の快感をバシバシ布教して下さい。

ところで、「自分の居場所よりも物の居場所を優先」という意識は
きっとあると思います。「部屋を通るのに困らないから」と言って
床にものを置いたままにする人がいますよね。
私は視覚的に(秩序だった清潔さだけでなく)広さを感じることも
生活する上でとても大事だと思っているのですが。
748741:01/10/19 13:37 ID:hFKNkGh+
やった今は見られる!
清潔部屋の秘技堪能してきますー
お騒がせしました
749(゚∀゚;) :01/10/22 00:53 ID:N7XVWOBJ
私さ...多分手許に1万円あったら、
洗剤とか買いまくりそうな気がする
750おさかなくわえた名無しさん:01/10/24 07:48 ID:14uUMnBL
うちは生ゴミは臭くなるから、捨てる日まで冷蔵庫で保管してる。
そうすると臭わなくていいよ。
751おさかなくわえた名無しさん:01/10/29 11:36 ID:zbBQGcYL
>750
生ゴミ専用の冷凍庫が欲しい。
752おさかなくわえた名無しさん:01/10/29 14:53 ID:mSjJ6Xi2
リビングは掃除しやすいようにフローリングにしてるのですが、
前の日に掃除して、今日は汚れてないよなとか思いながら
クイックルワイパーかけると汚れてるんです。けっこう埃がつく。
これはしょうがない事ですか?
掃除機とか毎日かけなきゃいけないんでしょうか?
753おさかなくわえた名無しさん:01/10/30 21:56 ID:43784oLo
私の部屋はもともと絨毯敷きなのですが、掃除のしやすさや衛生的なことを考えて
フローリングにすることにしました。
フローリングになったら、洋服タンスなどのような重い家具も動かしやすくなって
うしろの隙間なども掃除しやすくなるだろうと期待してるんですけど、家具をそのまま
置くと床に傷がついてしまいますよねえ?
普通は家具の下になにか滑るものを敷いておくものなんでしょうか。
清潔部屋のみなさんは、家具を動かしやすくするような工夫をなにかされてますか?
754おさかなくわえた名無しさん:01/10/30 22:55 ID:maLdiByX
ご参考になるか分かりませんが、私は毎日掃除機かけています。
部屋においている棚や本棚は
床が見えるものを選んで置いています。
ですから掃除のときに頻繁に動かさなくても大丈夫です。
(ただ洋服箪笥は半間の作りつけなので
 動かすことを考えて家具を探したことがありません)
755おさかなくわえた名無しさん:01/10/30 23:20 ID:pHoxWHxA
友達の家に泊まるとダニに食われる
756おさかなくわえた名無しさん:01/10/30 23:27 ID:x6WzTJc+
元汚部屋住人。子供がアトピーと言われてからは(打倒 埃!)がスローガンに
なって、今では 昔からは考えられんほど清潔部屋になったよ。
毎日掃除機は基本だし、その後はワイパーもかける。
家具も高床式オンリーだし、マット、カバー類はしない(洗える
ラグが一枚だけあるけど)から 掃除は簡単なので・・・
棚やカウンターの上にも物を置かないから、さっと拭ける。
ズボラが清潔部屋に住むためには物を極限まで減らす事だと悟ったけれど、
来る人来る人、「殺風景」「綺麗な部屋は落ち着かないから誰も来なくなるよ」
というコメントをするのが欝。
清潔部屋の皆さんのうちは やっぱり殺風景なのかしら・・・
757752:01/11/01 12:54 ID:Ni+fe9PT
>754,756

ありがとうございます。
私もモトオベヤリーナなので
殺風景な部屋目指してます。
がんばります。
758おさかなくわえた名無しさん:01/11/01 17:01 ID:4yhL3tsy
自宅での仕事をしてるので寝る時間が無い程忙しい時以外は雑巾フル活用。
台所(レンジとその周辺、水場、冷蔵庫等)
風呂(垢、水垢掃除、室内全体のからぶき)
トイレ(水まわりペーパー箇所)は掃除とは別に必ず使ったらすぐ拭く。
洗濯物は衣服類と、生活用品(カーテン,マット等)を1日おきに洗う。
物は極力置かない。部屋は明るいオレンジ系でまとめて明るく。
旦那が小物類とかを買ったりしたら
専用のケースに飾ってる。でかい買い物もよくしてくるので押し入れも
いくつかそれ用に空けてある。住んでる人間が馬鹿だから
どう頑張っても「殺伐」としたカッコよさはないな……
759おさかなくわえた名無しさん:01/11/02 19:38 ID:E4UMJJEv
>756ステキです!そのまま清潔部屋を維持してくださいね。
しかし、お友達・・・いやなこと言いますね(笑)。

うちも清潔部屋です。
物を置くと掃除がしにくいのでほとんど置いてません。
でも「置かない」だけであって、天井からモビールを吊るしたりしてますよ。
それを見たお客様は「あー!かわいいね」とか「おもしろいね」と言ってくれます。
これがなかったら「殺風景ね」と言われるかもしれません。
でも殺風景な部屋も大好きです!
760756:01/11/02 23:49 ID:ZsRCK3/K
>758,759
清潔部屋と素敵な部屋は両立しないもんだとあきらめてましたが・・・
なるほど、部屋の色調を明るくしたり、小物はケースに入れて飾ったり
飾りは吊るすという手もあるんですねえ。
それなら掃除しやすい 清潔部屋でありながら 脱殺風景も出来そう。
参考にします。

確かに人のうちに行ったら「これ可愛い!」とかで話が弾んだりしますよね。
友人によると 家は見るべきものがないからつまんないらしいです。
あまり仲良くない人が来たら話の糸口がみつからないかも・・・
761おさかなくわえた名無しさん:01/11/03 00:01 ID:UXAkgE0W
わたしも、殺風景な部屋すき
小物は、そういう殺風景な部屋に置いたほうが
映えると思うな アクセント的に

ほんとうに好きなものだけに囲まれたいです
762おさかなくわえた名無しさん:01/11/03 11:24 ID:yWpBuPXr
>761飾り物を引き立てるのは殺風景な部屋ですよね。
激しく同意です。
763ERROR:名前いれてちょ。。。:01/11/03 11:54 ID:W0sn+hAm
元清潔部屋住人。
人生の目標を見失ってプチひきこもり状態でいるここ三ヶ月、
ずっと汚部屋です。部屋を片づける気力も起きません。
昔は部屋に来る人間がみんな「すごくキレイ」と言ってくれたが、
今は他人に見せられる状態ではありません。
はぁ、鬱だ・・・
764758:01/11/03 15:14 ID:45JefxXn
人生、そういう時もあるよ。半年ぐらいはこのままでいっか、
くらいの気持ちでいれば、きっと切り替えも楽になるよ。

私は仕事部屋に大きなパネルを貼り、中に写真を入れてます。でも人物だけだと
自己満足になるので、海外でのおもしろ写真とか本場ストリップで隠し撮り
したお姉ちゃんなどを。結構受けます。リビングに写真はゴチャゴチャして
しまうけど、場所によっては使える小物です。でも、皆さんの言うとおりだな
と思ったのが、知人が来てもリビングを素通りして趣味の部屋へ直行し、
そこで飲み食いもすること。
友達にはリビングの(奮発した)花は必要ない、と。ハハハ
765おさかなくわえた名無しさん:01/11/06 08:46 ID:ydyKRUX+
あげ
766おさかなくわえた名無しさん:01/11/06 23:15 ID:Zp9ebkVW
清潔部屋尊敬age
767おさかなくわえた名無しさん:01/11/09 02:44 ID:1GbhjkWq
今日は家中のカーテン13枚一気に洗ってやった。
さすがに疲れたー。
清潔部屋の住人って、カーテンどのくらいの頻度で
洗いますか?
しかし、ローマンシェードっていうのか、ヒモでひっぱって
あげるブラインドみたいな カーテン、
見た目はよいけど、洗ったあと セットするのメンどっちい。
でも、洗わないとホコリ気になるし、、、
768おさかなくわえた名無しさん:01/11/11 16:44 ID:3IAQJf9V
うちは煙草を吸うからだいたい月に一回は洗うかなぁ。カーテン。
もちろん家で洗って痛むわけで、買い替えも1年。
煙草は経済的にもよくないね。
769おさかなくわえた名無しさん:01/11/11 16:44 ID:kCGArLGq
トイレのスリッパって、どうしてますか?
洗って使ってるのか、ある程度使ったら捨ててしまうとか…?
770おさかなくわえた名無しさん:01/11/11 16:48 ID:6YmwDEFQ
>769、使い捨てですね。
この頃は安いのが出回ってるので
シーズンごとに買い換えてます。
100均でもいいし。
771おさかなくわえた名無しさん:01/11/12 09:13 ID:PrhBtfFf
>770
レスありがとうございます。
やっぱり使い捨てなのですね。
知人に100均のマットをトイレで使い捨てに
使ってる人もいたなー
772おさかなくわえた名無しさん:01/11/12 18:13 ID:0Th0uB3A
う〜んそれは逆に不衛生だと思うなぁ。
スリッパもマットも買い替えるまで全く洗わないとなると。

スリッパは結構高いけど根性で探すとナイロン製でもなかなか
良い物見つかるから、拭けるものを買うようにすればいいんじゃないかな。
メッシュ地なんかは洗剤薄めたぬるま湯につけても変な型くずれもしないし。
773769:01/11/12 20:18 ID:PrhBtfFf
>772
トイレ用のスリッパがナイロン製なのは、
洗うというのが前提だから、なのかな?
私は普通のスリッパを洗って使ってましたが、
どんどんヘタッてくるので、
ほかの人はどういうふうにしてるんだろうと思ったのでした。
まあ、へたってきたら買い替えの時期なんでしょうが(^^;)
レスありがとうございました。
774おさかなくわえた名無しさん:01/11/13 19:35 ID:yccNTCUq
だいぶ寒くなったね。
ちょっと関係ない話だけどうちはこたつはありません。
すっきりさせたイメージを備えつつあのもこもこしたこたつを部屋に
マッチさせることが難しいので。
みんなはどうですか?
775おさかなくわえた名無しさん:01/11/13 20:06 ID:u8egEqts
うちもこたつはありません。
今はエアコンのみです。
今ホットカーペットを買おうと思っています。
776おさかなくわえた名無しさん:01/11/15 01:13 ID:eQy9Nb9/
スチームクリーナーを使っての掃除は、
人間自身が掃除をするよりもずっと簡単でしかも綺麗になりますよ。
普通の汚れは高温のスチームだけで簡単に落ちますが、
しつこい汚れは純せっけんを使ってスチームします。
(しつこい汚れというのは家の場合最初にスチームクリーナーを使った時のみです。)
それまでは毎日ぞうきんで綺麗に掃除をしていたのですが、
それでも落ちきれない汚れってあるのです。
スチーム使うとまるで新品のようになるので
いつも使った後、うっとりと掃除後を眺めております。
ただ、スチームクリーナー自体重いのと高いのが欠点かな。
(イタリア製で40万円くらいでした。)
それに使う時にアンティーク家具には使えないのが
不満かな。
アンティーク家具の掃除って掃除した気がしないのだよねー。
777おさかなくわえた名無しさん:01/11/15 13:08 ID:XBdxe7bB
>>769
丸洗いできる布製のものをつかってます。
同じものを2足買って、洗濯機でがんがん洗ってるけど
へたらないよ。1足1200円。
778おさかなくわえた名無しさん:01/11/15 14:32 ID:OmZcYVGi
>>777
トイレものを洗濯機で洗うのに抵抗が・・・
779おさかなくわえた名無しさん:01/11/15 14:48 ID:yKsj05zV
>778
777さんじゃないけど、
頻繁に洗ってるから、あまり気にならないよ。
だってパ○ツも洗ってるんだもん。
780777:01/11/15 15:02 ID:C9fa4OH/
>>778>>779
そう、パンツといっしょ。頻繁に洗うから気にならない。
さすがにお弁当包むナプキンといっしょに洗うのはいやだけど(ワラ
781おさかなくわえた名無しさん:01/11/16 14:34 ID:lx9mL+hb
>777
布製のやつ(タオル地みたいなのですよね?)
私も使ったことあります。
でもヘタったのは使いすぎ?
使用期限は1年くらいかなあ。
(話がここまで来るとスレ違いかも…スマソ)

トイレとかパンツ用に洗濯機欲しいなー
おもちゃ売り場で洗濯機見ると、
これって使えないかなー
なんて思います。
バケツ洗濯機とかいうのも家電でありますね。
782おさかなくわえた名無しさん:01/11/16 16:20 ID:Ioj6j4AA
家はトイレにスリッパ置いてないよ。
変?
お客さんは困ってるかな?
783おさかなくわえた名無しさん:01/11/16 16:36 ID:5hfMi/Uu
>>776
よ・よ・よんじゅうまん?!
784おさかなくわえた名無しさん:01/11/16 17:27 ID:jy6A6/C8
>782
ごめん、私はダメ。
トイレマット敷いてるのよね?
でね、男の人がいると、飛び散ってると思うの。
実際、夫が入った後にトイレ掃除すると、クッションフロアに点々と・・。
スリッパなしだと、飛沫がどこに飛び散ったか分からないから、
もしかして今私の足の下にも飛んでる?と思うと、ウツになっちゃう。
スリッパを履いてると、少なくともスリッパの足が乗っかってる部分には
飛び散ってないよねって思えるから。
気持ちの問題かもしれないけどね。
いや、座って用足しして貰うというのも手かな。
785おさかなくわえた名無しさん:01/11/16 18:09 ID:Qe27ih0v
>>784

この間、テレビで誰か(男性芸能人)が言ってたんだけど、奥さんに「小も座ってしなさい」とルールを作られてしまったらしい。
俺は男で一人暮らしだけど、座ってすることが多い。トイレからテレビが見えるもので、続きが気になる時とか(w
頼んでみる価値はあるのでは?
786777:01/11/16 19:02 ID:ZAw36lV6
>>782
ウチは古い社宅で、トイレの床がすごくヘンなんだ・・・
ビニールの床なんだけど、施工が粗くて浮いてるの(ワラ
で、いっそのことと、トイレマットは敷かないでスリッパのみ。
前の家で清潔部屋に目覚めたのに、引っ越したらもとがあまりに汚くて
一時挫折した。汚部屋に戻るかと思ったよ・・・
チョトすれ違いでゴメソ
787おさかなくわえた名無しさん:01/11/16 23:10 ID:8zzWBzgC
トイレ、うちはマットもスリッパもないんですが、
これはお客さんはやっぱりいやでしょうか?

もちろん毎日掃除して、ダンナが使った後など
汚れていた場合は、その都度拭いているので
汚れていることはないのですが・・・
788おさかなくわえた名無しさん:01/11/17 00:15 ID:56NuGQTD
うちも、マットもスリッパもないです。カバー類も一切なし。
女の一人暮らしで、男性が入る事もほとんどないからあまり汚れないし。

お客さんが来るときはスリッパくらい置いた方が良いのかな。
でもその為だけに物増やすのも嫌だなぁ…
789おさかなくわえた名無しさん:01/11/17 18:28 ID:xzvlQpof
トイレをいくら綺麗にしてると言っても客にはどれくらい綺麗なのかは
わからないし、ちょっとスリッパなしは引く。
住人含め部屋で履くスリッパのままトイレ行くことになるから
菌を「まき散らしてる」ようにも感じる。
ホテルなみに綺麗に掃除されてるとしてもね。トイレは女性もかなり
飛び散らしてるよ。
790おさかなくわえた名無しさん:01/11/17 22:12 ID:qvPhMOPG
やはり引きますか・・・
お客様自体たまーにしかないんですが、
スリッパ用意しておこうかな。
791おさかなくわえた名無しさん:01/11/21 15:41 ID:ASNysGhc
age
792おさかなくわえた名無しさん:01/11/23 17:16 ID:oRGp+XNn
私の憧れは「ワックスがけ」。
9年も住んでる部屋は畳しかなく、ワックスなんて全く必要なし。
しかし店で見かけると誘惑に負けてついつい買ってしまうワックス。
窓枠やドア、可能な部分に使っては「ああ思う存分床にやりたい」
と思ってた。
先月、引っ越しすることにして、移った先はもちろん
フローリング部屋あり!廊下も階段もあり!
おとといから昨日まで、ただただ熱中。
新築ではないので汚れが結構あったけどなんのその。
しばらくは下ばかり向いた生活を送ります。
KAIKAN
793おさかなくわえた名無しさん:01/11/24 21:19 ID:bcT6jRRw
一人暮らしなんですが、友達が泊まりに来る時が一番嫌。
お風呂に入った後バスタブを磨かないと気が済まないけど
友達が入った後に磨くのって嫌味だし気持ち悪がられるでしょ。すごく辛い。
人が来た後は掃除機かけないと嫌だし。使ったシーツも速攻で洗うし。
実家帰ったら全部掃除しないと寝れない・・・。ちょっと病気かも・・・。
794おさかなくわえた名無しさん:01/11/30 11:28 ID:F4kcnxk3
初歩的な質問ですが、掃除機ってダニとかも吸ってますよね?
そいつらは掃除機の口から出てきたりしないの?
795適当妻:01/11/30 11:30 ID:3t+aCtpr
>794
出ません。排気からはほとんど何も出ません。
排気の風で床のホコリが舞い上がるのでほこりっぽくはなります。
796適当妻:01/11/30 11:32 ID:3t+aCtpr
あ、排気じゃなくて、吸い込み口ね、
吸い込む勢いでダニは死滅するそうです。
だから這い出してkません。
797くく:01/11/30 11:44 ID:C0BWr0ix
>>793
その気持ちよくわかる。
俺も洗顔した時も、シャワー浴びた時も、
必ずバスや洗面台を掃除する。水一滴、髪の毛一本落ちていても気になる。
人が家に泊まりに来たときなど、せっかく俺が後から掃除をするつもりで
先に友人にシャワーを使わせ、後から入った俺がきれいに掃除して出てきたのに
俺がユニットバスから出たあと、友人が歯ブラシを持ってもう一度バスルーム
に入っていった。
友人が出た後の洗面台は水滴飛び散り放題。
イヤミになるので、見つからないようもう一度掃除をしたのに
今度はヘアブラシをもって、またバスルームに入っていく.......
案の定、髪の毛散らばし放題、水滴飛び散り放題。
俺はムカすきながらももう一度掃除。
しかし、今度はコンタクトレンズのセットを持ってバスルームに突入。
またまた水滴飛び散り放題。

.......一回で済ませろ。連続してやれっ!
798おさかなくわえた名無しさん:01/11/30 11:58 ID:7dweqYI+
>>797
私はズボラなほうだが、デパート等の女子トイレは気になる。
みんな髪の毛と顔のお直しで汚れてるぞ〜。
たまにティッシュでパパッと拭いていく人がいたら、拍手したくなる。
799794:01/11/30 12:10 ID:F4kcnxk3
795,796さん
どうもありがとう。
掃除機ってなにげにすごいんですね
800おさかなくわえた名無しさん:01/11/30 12:42 ID:/fAI5+jI
今度結婚する知人(3●歳)が
「●●で買った御婚礼3点セット持っていくの〜」って喜んでいた。
でも間取りを聞いたら3K(6/4.5/4.5)の社宅。
食器棚もキッチンに置けないから、どこかの部屋へ。
殺風景推奨派としては、「広い家に越してから家具買えばいいのに‥‥」
と思ってしまった。でも、まあ人は人かな‥‥
801おさかなくわえた名無しさん:01/11/30 16:45 ID:tMbIpMK8
>798
同意。
私もズボラなので部屋は清潔ではないのだが、公共の場が汚れているのはものすごく
イヤ。で、ささっと拭いたりしてみたり、落ちているゴミを持ち帰って捨ててみたり。
まあ、人は人なんだろうけどさ、他人も使うのに汚して平気な人を見ると「ゲゲ」って思う。
802おさかなくわえた名無しさん:01/11/30 17:18 ID:rDULLcRh
>>800
あはは、私も社宅住まいだけどそういう人多いみたい。
同じような間取りでダブルベッド入れてるつわものもいたらしいよ。
とりあえず新婦&その母親の夢が先走っちゃうと思われ。

しかし、ウチは家具はないに等しいんだけど
ちっちゃーい食器入れのキャビネットさえ
隣の部屋に置かざるを得ないぞ、鬱。(ふすまを開けるとそこに棚が・・・)
803名無し♠:01/12/01 22:49 ID:x5s0UjdM
>>793
いや、病気っつーよりこのスレらしくて良いヽ(´ー`)ノ
清潔マニアが書くスレなのじゃ。
804おさかなくわえた名無しさん:01/12/02 13:34 ID:aK4R/gnf
清潔マニアのお話、もっと聞きたい…
805おさかなくわえた名無しさん:01/12/04 23:52 ID:4c9/VK23
聞きたい
806おさかなくわえた名無しさん:01/12/05 14:20 ID:DqhMiTkv
聞きたいよおぉぉ
807おさかなくわえた名無しさん:01/12/06 23:56 ID:p5/Ye7ch
聞かせて!
8081の18:01/12/07 03:07 ID:BJ5CN0ij
パリッとしたデザインの洗えるスリッパってなかなかないですね。
うちは伊勢丹のオンリーアイの白いスリッパを使っていますが、
イマイチもこもこしていて気に入らない。
東急ハンズのデニムっぽい生成のスリッパがデザイン的に好きなんだけど、
洗うとなぜか茶色くなるの〜〜〜。
無印の洗えるスリッパも、フランフランの洗えるスリッパも
なぜか妙に丸っぽいデザインでいやだし。
いいのないですか?>清潔ベヤーズ
809おさかなくわえた名無しさん:01/12/07 10:37 ID:KfoCE4cu
清潔スレの方に質問です.
音楽CDが鬼のように溜まってしまい収集がつかないので,何枚か収納できるケースを
買ってそこにCDと歌詞カードを突っ込み,プラスチックのケースは処分しようと
思っています.
その収納ケースですが,オススメなにかありますか?
一応無印のものを買おうと思っているのですが,他に良い物があれば教えてください.
810おさかなくわえた名無しさん:01/12/07 10:48 ID:5V8GuBdw
400番代に既出。為になるから過去ログ読んだ方が言いよ。
811809:01/12/07 12:55 ID:NXExZ+pD
>>810ありがとうございます.逝ってきます
812おさかなくわえた名無しさん:01/12/07 13:15 ID:5NAjci1Z
>>795
本気で言ってるの?
普通の紙パックの目は荒いから吸い取った花粉や細かいホコリ
は出てくるよ。
ちゃんと勉強しようよ。

死んだダニは這い出してはこないけど、死骸はアレルギーの
原因だしさ。
813おさかなくわえた名無しさん:01/12/07 21:28 ID:nkfd9xNH
>>812
私が書こうとした事を書いてくれてありがとう。
>>795がなんでこのスレにいるのか分からん。
汚部屋へどうぞ〜。
814おさかなくわえた名無しさん:01/12/07 21:33 ID:7la+h9Z1
>>813
もし、埃っぽいだけなら
汚部屋でもないね。

中間部屋スレって、
落ちちゃった(・・?
815専業主婦:01/12/07 22:08 ID:ENa+9lAD
誰かじゅうたんにしたゲロの掃除の仕方教えて!!
大至急!!!
816>815:01/12/07 22:41 ID:4vqIRIZx
とりあえず水洗い(出来れば表に出してホース使って)。
汚れを全部洗い流したら陰干し。
それで乾いたらフリフリカーペットを撒きまくって
掃除機をかければほとんどわからなくなりますよ。

私も同じ経験あり。
817おさかなくわえた名無しさん:01/12/07 23:03 ID:uwkK9ZW/
そんな面倒な…
家具を今からどけてやんの?
もう遅いよ、時間がさぁ
応急処置って意味じゃないの?
教えて欲しいのは
818おさかなくわえた名無しさん:01/12/07 23:36 ID:pStMAggL
マニアのスレなので教えて君は出入り禁止

清潔部屋のみなさんに質問なんですが.........という
書き込みはスレ違いです。
質問に答えてくれない、とかこのスレの人は冷たいんですね、などという
お決まりの煽りレスも同様です。
以前は丁寧に応えていましたが、質問ばっかりでウザいです。
知りたいのなら、ごまんとある掃除テクニック自慢の個人サイトにでも
逝ってください。

あと、清潔を追求するあまりの、価値観のちがいに
いちいち突っ込まないように。
819応急処理:01/12/07 23:41 ID:5Y7i2BMV
>>817
吐いた範囲を切り抜いて捨てる。

残りは後日、
粗大ゴミとして、捨てる。
820専業主婦:01/12/08 22:45 ID:z4LNFFLd
スレ違いでどうもごめんなさい。
じゅうたんではなく、カーペットと書くべきでした。
廊下のカーペット。
ベストは尽くしましたが、ぶどうジュースのにおいが取れない。
ほんとこっちが吐きそうになります。
フリフリカーペットは今日買ってきました。
月曜日、子供のいないときに試してみます。
張り替えるしかないかも・・・>816の方、ありがとう!
821おさかなくわえた名無しさん:01/12/09 03:54 ID:O+JaE0Uo
>>820
臭い消しならファブリーズもイイですよ。
廊下のカーペットというと毛足がとても短いものでしょうか。
それだとフリフリカーペットはあまり効かないかも。
822おさかなくわえた名無しさん:01/12/14 10:46 ID:N8KjHEX6
ここの人達は年末大掃除はするのかな?
期待あげ。
823おさかなくわえた名無しさん:01/12/16 02:16 ID:3zwIFMBR
普段から大掃除みたいな事をやっているので、特にはしないつもりです。
824おさかなくわえた名無しさん:01/12/16 13:44 ID:LfP6MiYd
歯を磨いた後の歯ブラシ、歯磨き粉がなかなかきれいに取れません。
何かいい方法はありませんか?

毎日、歯磨きに掛かる時間ぐらいかけて、きれいにしています。
なんか水がもったいないし・・・
825かわいい奥様:01/12/16 13:52 ID:mh6w19Nq
わたしの場合だけど、歯ブラシの手入れは

歯間ブラシで隙間をお掃除(もちろん掃除用の歯間ブラシね)

コンクールを水に薄めて、その中に歯ブラシを入れる

ゆすぐ→よーく乾かす!
826かわいい奥様:01/12/16 13:55 ID:mh6w19Nq
えと、「コンクール」は虫歯予防のウガイ薬です。
827おさかなくわえた名無しさん:01/12/16 14:51 ID:RnlW4d7v
歯ブラシ洗浄用の、溶かして使う錠剤が売っています
828おさかなくわえた名無しさん:01/12/16 20:14 ID:SlPKquUk
歯ブラシのことなんて考えたことなかった。やっぱこのスレの人って尊敬するよ。
大掃除のことだけど、畳上げたり、押し入れ全部出して掃除したりとかも普段の掃除サイクルに
入っているのかな。
829おさかなくわえた奥様:01/12/17 02:24 ID:dmCOwuym
個人的には「靴磨き」が大好きです。

特に、裏のミゾに小石が挟まっていたりするのを発見し
爪楊枝で取り去るとき、エクスタシーに近いものを感じるの(w
830おさかなくわえた名無しさん:01/12/17 03:46 ID:LtTyGv6u

ベランダの外側の汚れってどうやって掃除してますか?
ベランダに布団干す時に気になって
私はベランダの内側に洗濯物干しを広げてその上に布団を乗せて
干しています。どうしてもベランダの外側には汚くて干せないんです。
考えたのは干す時用に古い布団カバーを用意して
干すときは古いカバーに布団や敷布団を入れ替えてそのまま干して
干し終わったらカバーは外して洗って布団には新しいカバーを付ければ
布団は汚れないと思ったけどそれでは干してもあまり意味がないかな?
それとも皆さんはベランダの外側の壁も洗ってるんでしょうか?
悩んでます。
831名無しの心子知らず:01/12/17 03:58 ID:dDaepYSf
>830
布団は、布団乾燥機でダニハンターしてから、
布団用の掃除機で埃なんかをがーっと吸う。
たぶん、そとに干すより綺麗だよ?
832おさかなくわえた名無しさん:01/12/17 05:15 ID:HtU9+Jnt
age
833おさかなくわえた名無しさん:01/12/17 06:15 ID:2N70fKBP
歯ブラシに関するレスありがとうございました。
>>852 コンクールは使っていますので試してみます。
>>827 歯ブラシ洗浄剤、探してみます。

このレスの付き方の速さ、さすがですねー。しみじみ。
834おさかなくわえた名無しさん:01/12/17 12:03 ID:xXVHrVHW
>>830 わざわざ古いカバーにしなくっても。
ビニールシートなどをかけた上にかければどうですか?
ビニールシート自体は事務用のクリップや、安全ピンの大きいのでしっかり止めて。
835おさかなくわえた名無しさん:01/12/17 16:24 ID:RViX26KT
年末の大掃除とかどうやってるんだろうと思って
ここに来てみたけど、ほとんどやっていないらしく
その類のスレも立っていない。
大掃除なんて、もう昔の慣わしか・・・
836おさかなくわえた名無しさん:01/12/17 16:26 ID:1hiLpU3j
>>835
清潔部屋なら普段からやっているから、
特に年末に力を入れることもないんじゃないだろうか?
837835
>>836
どうもありがとう。
そうか、スレまちがえたね。別の所行きます。