アニメが一般に受け入れられなくなった原因と対策2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
【過去スレ】
アニメが一般に受け入れられなくなった最大の原因
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1186892496/
アニメが一般に受け入れられなくなった原因と対策
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1191420288/
2おさかなくわえた名無しさん:2008/01/10(木) 00:07:34 ID:uqitCrvL
アニメ脚本を語るスレ
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1183250644/
アニメ 制作現場から悲鳴 低賃金長時間労働
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1192275606/
最近のアニメ化は間違いだらけ1.5
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1184732891/
最近のアニメのキャラって薄くね?
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1194703905/
アニメーション表現の規制を考えるスレ part7
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1184057614/
【復活】アニメでいい加減やめてほしい表現
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1192298239/
なぜ80年代のほうが作画クオリティが高いのか
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1198240316/
アニメはセル画からデジタル配色になってから衰退した
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1195743703/
いかなる需要を見込んだのか理解に苦しむアニメ10
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1199669335/
大人になるほどドラマよりアニメ見てる
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1192803555/
ノイタミナを語るスレ
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1192198923/
隠れアニヲタ集積スレッド23.5
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1184155862/
海外アニメフォーラムについてマターリ語るスレ38
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1193583815/
続アニメDVDの値段が高いと思う
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1191723876/
ニコニコ動画でアニメ本編有料再生は成り立つか?
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1193636536/
3おさかなくわえた名無しさん:2008/01/10(木) 00:08:51 ID:uqitCrvL
それでもロボットアニメ!33 迎春
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1199206790/
真面目に新エヴァがアニメ業界に齎す影響を議論する
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1190569763/
エヴァ級のヒットのために必要なものを考えるスレ
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1196594589/
【海外では】 マクロス>>>>>ガンダム
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1193338539/
2008年はエヴァ・ガンダム・ハルヒ・ギアスの直接対決
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1196776675/
海外でのドラゴンボールとナルト人気は異常
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1171128397/
萌えアニメ反対
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1188461772/
文学性・芸術性のない萌えアニメ・漫画は日本の恥
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1192549469/
なぜ「文学性のない萌えアニメ」ではいけないのか?
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1192811899/
最近のアニメキャラの萌え絵がキモイと思う香具師→
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1186459466/
萌えブームのきっかけになった罪深きアニメ達
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1194601824/
何でエロゲはアニメ化するのにエロ漫画はしないのか
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1192151645/
何故最近は萌えアニメまで実写化されるのか
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1199017512/
4おさかなくわえた名無しさん:2008/01/10(木) 00:09:31 ID:uqitCrvL
おいおまえら、日本のアニメがヤバいってよ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1181824200/
日本のアニメとかってそっちで有名なの?(北米海外生活板)
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/northa/1012321515/
YouTubeが日本のアニメを滅ぼす
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/iga/1149017431/
声優の仕事が有名人に激しく食われてる件について15
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/voice/1192695689/
最近の若手声優の演技力低下について part5
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/voice/1179028880/

最近のテレビって詰まらないですね その2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1164274859/
最近のテレビが糞つまらない件について
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1178287678/
最近テレビを見なくなった人が集う 4スレ目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1197910635/
テレビがつまらないと思うようになった奥様
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1197802048/
凄まじい勢いでつまらなくなりつつあるテレビ 10
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1184685577/
今のテレビはなぜつまらないか15
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/natsutv/1194042881/
5おさかなくわえた名無しさん:2008/01/10(木) 00:10:21 ID:uqitCrvL
デーブスペクター「日本のドラマは論外」 Part3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1192277362/
最近の連続ドラマへの不満をどうぞ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1185361510/
日本ドラマのダメな所を語るスレ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1187527181/
日本のドラマは少女漫画実写ばっかでマジキモイww
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1185353336/
日本のドラマの脚本がひどすぎるのはなぜか
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1199629709/
役者より脚本が大事2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1186500159/
ドラマ界最強最低な脚本家達【☆☆】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1185802785/
なぜ芸人をドラマに出すんのか?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1183083928/
【普遍的】海外に売れそうなドラマをあげれ【価値】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1182869095/
なぜ日本のドラマはつまらないのが多いのかpart4
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1195486622/
日本ドラマが断然おもしろい、あんたらバカじゃない
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1171550222/
あまりにも糞すぎやしないか?日本ドラマ 第2話
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/geino/1196246401/
最近のテレビドラマって、どーよ?
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1188508690/
6おさかなくわえた名無しさん:2008/01/10(木) 03:06:58 ID:TRQpo/jb
>>1
貴様に4つの質問がある

1、なぜこの板に立てるのか
2、昔は一般に受け入れられてたとマジで考えてるのか
3、なぜアニメの話にドラマに関するスレを貼るのか
4、立ててから3時間もレスが付かない気分はどう?
7おさかなくわえた名無しさん:2008/01/11(金) 11:35:55 ID:/V4CAjqS
たまに元から受け入れられてなかったとか言う奴いるけど本気で思ってるのか?

まあ釣りなんだろうけど親切丁寧にマジレスすると
かつてはゴールデンで20%前後獲れるアニメが普通にあって
映画の興行でも実写が盛り返してきたこの数年を除き国産は常にアニメが上だったわけだ

どこをどう解釈したら受け入れられてなかったと
8おさかなくわえた名無しさん:2008/01/11(金) 23:35:20 ID:s2xS8UC5
まだ続けるの?
もう前スレで大体理由は出たと思うんだが。

9おさかなくわえた名無しさん:2008/01/12(土) 12:37:54 ID:U5xwDG3Z
前スレだと単なるオタ叩きの嵐だったけどな
10おさかなくわえた名無しさん:2008/01/13(日) 01:52:32 ID:3awQXTq0
これまでは、日本産アニメが多く海外へ輸出されてきたけど、
これからは違うんだろうな、と思う。
11おさかなくわえた名無しさん:2008/01/13(日) 09:17:32 ID:/m5TSqGG
12おさかなくわえた名無しさん:2008/01/13(日) 11:46:16 ID:ohAzX0Q0
青森で長男が、母と兄妹を殺した事件で、長男が例の「ひぐらし」の漫画と
アニメ版のプロマイドが押収された模様。 パソコンからも出てきたとか。

これでもヲタは「アニメとは関係無い」とでも言うのか。これで2件目だぞ。
13おさかなくわえた名無しさん:2008/01/13(日) 12:05:02 ID:DlSuHHM7
>>7
小子化や子供の塾通い、テレビゲーム、更に携帯ゲームの普及などにより、
子供達の興味も分散化してゴールデンタイムで子供向けアニメが数字を取るのが難しくなった。
 
映画に関しては、アニメファン向けの映画と子供向けの映画が昔から分かれているが、
前者は固定ファン層が望めるし、後者は親子連れで来るため一般映画より来客人数が増えやすい。
 
昔も今も、成長するにつれアニメは卒業して見なくなるのが普通であり、
いくつになってもアニメを見続けている者は変人扱いされてきた。
「アニメが一般に受け入れられ」てなどいない。
 
ただ、ビデオすら普及してない時代には、成人すればアニメがやってる時間は家に居ない事が多いため、アニメを見たくても見られなくなっていくものだった。
しかし、家庭用録画機の普及により大人でもアニメを見られるようになり、
いつまでもアニメを見続けられる様になったため「変人扱い」される人は増えている。
14おさかなくわえた名無しさん:2008/01/13(日) 13:34:24 ID:6HsnpWbT
昔の子供はアニメくらいしか見るものがなかったからだろ。
今はパソコンもテレビゲームも携帯電話もあるからな。
15おさかなくわえた名無しさん:2008/01/13(日) 14:21:09 ID:SER0jx8/
単純に娯楽の種類が増えたからね。
アニメが劣化したんじゃなくて、単純に横並びのコンテンツが増えただけだろうな。
16おさかなくわえた名無しさん:2008/01/13(日) 14:34:28 ID:DmPvTkJb
>>13
少子化、塾通いやゲームが主原因なら90年代から凋落が始まってないとおかしいんだが
しかもファミリー層は一般の定義に含まれないってどういう理屈だよw

>>15
娯楽の種類が増えたのも1一因ではあるが
アニメの内容自体の劣化も酷いだろ
17おさかなくわえた名無しさん:2008/01/13(日) 14:48:57 ID:DlSuHHM7
>>16
ゴールデンタイムからアニメが消えて行ったのは、正に90年代からな訳だが。
90年代、関東では、それまで定番だった夕方のアニメ再放送もなくなった。
特撮ヒーロー番組がゴールデンから消えて、日曜の早朝にまとめて放映されるようになったのも90年代からだ。
(その前からも、いくつかはやっていたが。)
 
>ファミリー層は一般の定義には含まれない
 
意味不明。
そんな事を書いた覚えたは無い。
子供向けアニメ映画の興業収入が伸びやすい一因として、家族連れで来るため一般の映画より来客人数が増えやすい、とは書いたが。
18おさかなくわえた名無しさん:2008/01/13(日) 15:00:52 ID:rtEOrSaG
>>17
じゃ「一般の映画より」なんて言い方するなよ紛らわしいw

90年代からの部分は説明不足だった謝る
90年代終盤からやや失速はしてたのは確かだが
少子化や塾通い、ゲームブームはその前からあるんだから
それが原因ならもっと早く暴落してないとおかしいという意味
19おさかなくわえた名無しさん:2008/01/13(日) 15:24:29 ID:DlSuHHM7
80年代から90年代始めにかけて小子化は関係無いだろう。
その辺の世代は後に、過密な受験戦争や就職氷河期に巻き込まれていく訳だから。
 
確かに、80年代からファミコンやメガドライブ等の家庭用ゲーム機や、ゲームウォッチ等の携帯ゲーム機はあった。
しかし、90年代にはスーパーファミコン、更にプレイステーションまで発売し、ゲーム業界の勢いは増す一方だった。
更に上記の様に子供の数は減っていく一方だった。
 
90年代からアニメを含む子供向け娯楽は、少ないシェアを複数のメディアで取り合い、
またはメディアミックスする展開に変わっていったと言えるだろう。
 
話を戻すと、昔も今も「アニメが一般に受け入れられ」てなんかいないよ。
20おさかなくわえた名無しさん:2008/01/13(日) 19:07:05 ID:SER0jx8/
>>16
>アニメの内容自体の劣化も酷いだろ

そいつは主観なんじゃないか?
単純に世代の違いとか。
21おさかなくわえた名無しさん:2008/01/13(日) 19:21:39 ID:4+qq2dKx
そうとも言い切れないんじゃないか?
国内だけでなく海外売り上げで見ても人気なのは昔のアニメが中心だし
22おさかなくわえた名無しさん:2008/01/14(月) 12:09:30 ID:5JlyiVzr
>>19
まさにギリギリ90年代後半小学生だったけど、アニメばっかり
見てた記憶があるよ。ポケモンブームも真っ只中だったし
面白いアニメばっかりだった。90年代までは家族でアニメ見てた。
ワンピースやGTOが日曜じゃなくなった頃から家族でアニメって見なくなった。


今の子供向けアニメってジャンプ系とポケモンくらいしかないよね。かわいそうだ。
23おさかなくわえた名無しさ:2008/01/14(月) 16:18:09 ID:cWz5dbmD
>>22
ほかにもあるよ。ゴールデンや朝だと
プリキュアや遊戯王やケロロやしまじろうやマイメロやガンダム00やメジャーやデルトラクエストとか

24おさかなくわえた名無しさん:2008/01/14(月) 17:15:44 ID:TOKcY2bc
>>23
遊戯王はジャンプだぁー!!!

いや、GXはマンガ原作じゃないんだけどね
25おさかなくわえた名無しさん:2008/01/14(月) 19:12:48 ID:NsWBYNqo
つか、夕方と朝ばかりでゴールデンのは無いやん。
26おさかなくわえた名無しさん:2008/01/14(月) 19:47:35 ID:TOKcY2bc
んで、今日ヤッターマンがあった訳だけど
うん、年齢がきっかり半世紀なウチの親父は歓喜してたな
27おさかなくわえた名無しさん:2008/01/14(月) 23:21:42 ID:mFcAFAMP
>>26
え?
それじゃあお父さんは本放送のときすでに20代くらいじゃないの?
2826:2008/01/15(火) 02:06:23 ID:SUbPe3FA
>>27
うん、当時はウチの田舎じゃ電波の関係でそれぐらいしか見れなかったらしい
アニメが映るってのはすごく珍しかったとか言ってた
まあ今ではほとんどアニメは見ない人なんだけど(稀に攻殻やAKIRAを見る程度)
29おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 12:21:26 ID:/R2d19e+
こち亀終わったんだよね……。
日曜夜の一家団欒が……。
30おさかなくわえた名無しさん:2008/01/15(火) 19:08:35 ID:rM6bOh0s
31おさかなくわえた名無しさん:2008/01/16(水) 21:06:39 ID:wAgote/T
海外でも幼児向けの戦隊物を含んだ特撮好きを公言する人はいるけどアニメ好きを公言する人は中々いない
やっぱり恥ずかしい趣味なんだね
32おさかなくわえた名無しさん:2008/01/16(水) 22:06:45 ID:PDvRWg6k
マイノリティーな趣味を公言してる人の方が少ないよ
33おさかなくわえた名無しさん:2008/01/17(木) 23:08:25 ID:rnIP5UBw
>>12
関係ないわけじゃないとは思うが
それだけを要因にしてしまうのはいささか安直。
ほかにも親のしつけだとかそういう色んな要因もあるはず。
34おさかなくわえた名無しさん:2008/01/18(金) 01:24:32 ID:1kGOZEqI
http://ohtori-koubou.com/public/kbpastfiles/jpeg-data/Tokyonp-toriumi.pdf
亡くなった鳥海氏のインタビュー。ラスト近くのメッセージはまったくその通りだと思う。
35おさかなくわえた名無しさん:2008/01/18(金) 17:05:49 ID:Cueny31p
>>12
たった二件で?ひぐらし好きな人なんてたくさんいるのに
36おさかなくわえた名無しさん:2008/01/18(金) 19:42:34 ID:Z1CQ0G7P
>>32
でもマイノリティーな趣味にも色々あると思う。
ウクレレ好きで習ってるんだ、と言ってもそうなんだで終わるけど
いい大人がアニメ好きなんだと言うとオタク?とちょっとひかれるのは事実だと思う。
堂々としてるかとか好きなアニメの種類にもよると思うけど。
37おさかなくわえた名無しさん:2008/01/20(日) 00:28:45 ID:Yas8FiTZ
ヤッターマンは人気出そうだね
38おさかなくわえた名無しさん:2008/01/20(日) 01:19:08 ID:qMjcPUMS
話題性も十分
39おさかなくわえた名無しさん:2008/01/20(日) 05:05:45 ID:46K/25Qx
日本じゃマイノリティは即ち悪だからな。
人と違う行動をとることは他人を否定することだと見なされる。

40おさかなくわえた名無しさん:2008/01/20(日) 13:18:51 ID:68UMgEQ/
>>34
貴重なインタビューだね。ありがとう。
この人の、アニメ脚本について書かれた本を読んだけど
とても判りやすかったな。
41おさかなくわえた名無しさん:2008/01/20(日) 23:18:18 ID:F5PHluiA
>>39
アニオタの中でもDVDの馬鹿売れしてるアニメのファンが
マイナーアニメのファンを売れないアニメ観てる負け組みとか言って
叩いてるくらいだし
42おさかなくわえた名無しさん:2008/01/21(月) 00:16:31 ID:3/hM3rj/
>>41
最近アニメスレ見てないけどむしろ有名作品の方が目立つ分叩かれまくってる気がする
ハルヒ然りらきすた然り
なんというか同族嫌悪が酷い
ガンダムなんか作品毎に狂信者狂アンチがいるしな
ああでも野球とかスポーツも分別のつかないやつはいるか
何事も行き過ぎが駄目ってことなんかねぇ?
43おさかなくわえた名無しさん:2008/01/21(月) 01:35:53 ID:4hbjFNHS
2ちゃんねるのような匿名掲示板だからこそアンチが大暴れしているのも事実。アニメに限らず。
44おさかなくわえた名無しさん:2008/01/21(月) 02:57:16 ID:xk+MYISk
>>34
この人を知らなかったんだけど興味深かった。
最後の方のメッセージも本当その通りだと思う。
家族一緒に見ることが出来、ドラマ性豊かなもの。
今のアニメが面白くないのは、良い脚本家が書いてないってのもあったんだね。
昔の人の背景って、漫画家でもそうだと思うけど世界の有名文学なんかに造詣が深かったよね。
今はアニメだけ好きでアニメ作ったり、漫画だけ好きで漫画描いたりってのが多いんじゃないか。
そうすると中身が薄っぺらくなってしまうのかもしれない。
45おさかなくわえた名無しさん:2008/01/21(月) 20:43:01 ID:E+fxC2oP
昔の漫画家やアニメの脚本家は自分の分野以外の知識も豊富で、小説家としてもやっていけそうな人が多い気がする
最近のアニメや漫画は世界の文学、SF小説を「お洒落」としてパロったり引用したりするのが、そう言う高尚な知識がある自分格好いい!みたいで鼻につく

俺ゆとり世代だけど周りでアニメ観てる人は殆ど居ないなぁ……漫画はみんな読んでるけど
一般人がアニメを観ない理由は、興味がない、映画観る方が楽しい、一話観て面白くても一週間経ったら忘れてる、原作好きでもアニメは何かショボくなるし飽きるみたいな感じじゃないかな
46おさかなくわえた名無しさん:2008/01/21(月) 22:20:51 ID:pbkGcAr2
今日ヤッターマン見たけど
面白かった。あれは大衆ウケすると思うよ
っていうか俺はドロンジョがしゃべるたびに
どうしてものび太の顔が浮かんできて困るwww
47おさかなくわえた名無しさん:2008/01/21(月) 22:21:45 ID:rlOks0kn
>>44
アニオタ上がりの脚本家は昔のアニメのパロいれたりエロいれたり
してオタ釣るのは巧いけど広い層に向けたドラマ性豊かなものは
たしかに書けない奴多いな
48おさかなくわえた名無しさん:2008/01/21(月) 22:25:42 ID:rlOks0kn
>>42
でも今はDVDが売れてる=内容がある
じゃなくなってるのもまた事実ではあるけどね
49おさかなくわえた名無しさん:2008/01/22(火) 09:51:31 ID:O4zIzHUk
>>48
そうなんだよね
内容がある面白い云々は個人の感覚の問題ってのもあるかもしれないけど
最近流行っている(売れている)アニメはなんか「はいここ笑うとこ」「このパロネタわかるよね、ん?」
みたいな感じなのが多い気がする
50おさかなくわえた名無しさん:2008/01/22(火) 11:04:17 ID:M3YrrfRr
パロディアニメってそんなに多いか?
最近人気があったパロディアニメってらきすたと銀魂ぐらいでしょ
51おさかなくわえた名無しさん:2008/01/22(火) 11:09:01 ID:zs8xogsP
パロディアニメの数ではなく、パロディアニメにありがちな安易な
「はいここ笑うとこ」みたいなのに対して違和感をおぼえるという話だろう。
52おさかなくわえた名無しさん:2008/01/22(火) 12:09:24 ID:jOhZPI49
>>50
パロディ主体でなくても、細かいところに捻じ込んでくる作品は結構あると思う。

何年か前、たまたまテレビを点けたら映ってた深夜アニメ(萌え系だった)で、
灰色のスクール水着に猫みたいな帽子をかぶった女の子が海から上がってくるシーンがあった。
見終わってしばらくして、あれはバビル2世のポセイドンのパロディじゃないかということに気づいた。
勿論番組内では何故その格好かについては語られない。後味悪かったよ。
53おさかなくわえた名無しさん:2008/01/22(火) 16:53:16 ID:O4zIzHUk
>>50
多くはないけど急に増えた感がある
らきすた銀魂ハヤテ絶望先生ちょっと前だとぱにぽにケロロなんかもあったし
大ブレイクって言われると確かに疑問だけど上記のは少なくともその期の話題作ではあると思う
個人的にパロネタが好きだから逆に元ネタがわからない人は楽しめるんだろうか?と気になってしまって…
54おさかなくわえた名無しさん:2008/01/22(火) 16:55:08 ID:O4zIzHUk
パロネタが好き

パロネタは好きな方

微妙な差だけど
55おさかなくわえた名無しさん:2008/01/22(火) 17:57:49 ID:JLEeXvLW
パロネタって大抵は今20後半代〜40代前半くらいの直撃世代のアニメや特撮が多いけど
一番のターゲットである10代の子が見たらポカ〜ンじゃないの?
56おさかなくわえた名無しさん:2008/01/22(火) 20:50:31 ID:O4zIzHUk
>>55
個人的な意見だが今のアニメは10代向けに作られてない気が…
ガンダムなんかはもろ10代に向けてる気がするけど
57おさかなくわえた名無しさん:2008/01/22(火) 22:03:04 ID:8boo8igg
いやガンダムOOは10代向けとしては退屈な政治色が強すぎるだろ?
そのくせ20代以上の大人が見るほど本格的な政治話ではなく稚拙でリアリティがない

つまり誰がターゲットなのかさっぱりわからんw
58おさかなくわえた名無しさん:2008/01/22(火) 22:52:56 ID:O4zIzHUk
>>57
んにゃ
政治としてはかなり単純だし、毎週戦闘入れてるしかなり分かりやすいと思う
10代の俺が言うんだから間違いな(ry

って今日俺なんかレス多いな…自重する
59おさかなくわえた名無しさん:2008/01/22(火) 23:17:00 ID:zs8xogsP
今のガンダムは、ジャンプの漫画的な「現代の流行りもの」としての人気があって、
でもって今の十代が十年・二十年後に「俺たちの世代のアニメ」として
懐かしむ対象にしようという意図も多少はあると思う。
60おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 00:27:24 ID:vMS6gLMC
今となってはガンダムと言えど過去のものって印象が否めないよなぁ…
種が小ヒットして死にかけたガンダムブランド復活の足がかりになったかと思ったが
その足場を固めるべき種死で自ら壊して
OOはもう1度やり直すどころか空気だしな

ガンダムの名前使っといてメジャーのが認知度高いってどれだけw
61おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 07:32:57 ID:CT1pS+YG
ガンダムはもうね、男ヲタにプラモが売れて腐女子にDVDが売れさえすれば、
あとは監督が好きにオナニーしてりゃいいのよ。
62おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 12:12:35 ID:FYgx5aYj
パロディものなんて、アニメを普段見ない俺には全然分からん。
らきすたも2つくらい見てみたけど、パロディがあちこちにありすぎてチンプンカンプンポカーンだった。
やっぱり、パロディアニメはそれらを理解できるアニヲタがターゲットだろ。
一般人はカヤの外。
63おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 23:39:32 ID:3rj1bhAR
一般人が理解出来る様なアニメが必要なんだろうね。
64おさかなくわえた名無しさん:2008/01/23(水) 23:48:55 ID:IGLkahiW
NHKにはまだ期待できる…かな?
65おさかなくわえた名無しさん:2008/01/24(木) 01:55:01 ID:DsjfQxFm
>>64
この間やってた電脳コイルは一般人どころかオタクまで理解に苦しんでたぞw
66おさかなくわえた名無しさん:2008/01/24(木) 09:47:40 ID:v6G8u00G
ど根性蛙とか田舎っぺ大将とか、ああいうバカバカしく
健全な子供向け漫画アニメはもう作れないのか?
67おさかなくわえた名無しさん:2008/01/24(木) 09:57:41 ID:hy/YRAk/
馬鹿馬鹿しいのを健全と受け止めない。今の時代は。
68おさかなくわえた名無しさん:2008/01/24(木) 16:49:28 ID:OxDo91Y/
>>66
そういうのが流行る土壌が出来てない気がする
ヤッターマンがうまくいけばリメイクという形でなんとかなるかもしれない
69おさかなくわえた名無しさん:2008/01/24(木) 23:44:33 ID:IFZ6QGdC
ジャングル黒べえが面白すぎる。
70おさかなくわえた名無しさん:2008/01/24(木) 23:59:08 ID:eYMPLdmZ
今じゃ絶対放送禁止w
71おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 00:03:04 ID:1Iws5mpy
>>70
でもあれって自主規制らしいね。
封印作品の謎2に書いてあったが
苦情が来たからやめた、じゃなくて
会社側が苦情を恐れて勝手に封印したらしい
72おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 00:07:55 ID:FaQZbzb6
>>71
あ、そうなんだ。
でもありがちなケースなのかな。
73おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 00:50:26 ID:kVgi4+La
関西のある一家(ただの日本人)が勝手に黒人になりかわってクレームつけてくるんだよね。
74おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 00:58:18 ID:1Iws5mpy
>>73
そうそう。

でさ、上で書いた本にあったんだが、ジャングル黒べえを
サンコン(ギニア人。黒人。)に見てもらったんだってよ。
そしたら「面白い!これは子供たちにも見てほしい。
日本人は批判に敏感すぎるから良くない」といった内容のことを
言って、絶賛だったらしい。意外とそんなもんなんだよな

まぁサンコンの意見が黒人全員の意見だとは言わないけどね。
75おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 01:04:21 ID:FaQZbzb6
クレームを恐れて萎縮するあまり面白い作品が減っていく…ってのもあるんだろうね。

てか今のヤッターマンってドロンジョのおっぱいポロリNGって本当ですか
76おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 02:23:00 ID:AfQpavxQ
大人の女のセクシーをNGにしといて、
幼女への萌え萌えはOKってんだから
そりゃアニメもキモくなるよな。
77おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 04:07:58 ID:/GEbrnD+
>>75
ドロンジョの胸ポロリ寸前→ボヤッキーが手で隠しながら
「昔は見せてたけど今はネ〜」みたいなシーンはあった。
ライトでむしろ健全なお色気だったのに苦労してんのね。

「まいっちんぐマチコ先生」も内容面白くて、
お色気も微笑ましいムードだったから女が見ても楽しかったんだけど
当時フェミってる人が糾弾してたよねー。
これは今作るととてつもなく頭痛い内容にされそうだからリメイク要らないや。
78おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 09:12:22 ID:itjz6P9w
>>75変身シーンもレオタード。
なんか変だし余計いやらしいというか。
79おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 22:14:17 ID:8hCOxXEE
大人の女性セクシーをNGにしなかったら
その隙間をかいくぐって発達した萌えも生まれなかっただろうし、
大人用のアニメもある,と認知されてたのではないだろうか。
80おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 22:15:50 ID:8hCOxXEE
フェミが萌えオタを生んだんじゃないかな。
いかにもロリなジブリが絶賛されてるくらいだからなぁ
81おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 23:48:52 ID:CJp5bw1C
ジブリ、キモイもんなあ。
トトロのさつきの描写とか。
82おさかなくわえた名無しさん:2008/01/25(金) 23:51:48 ID:k1PHKnhL
ジブリはキモイと思って見ると限りなくキモイw
まあ、キモイと思わない人も多いからいいんでない?
83おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 00:55:11 ID:IJfkABoE
>79
その発達した萌えのせいでアニメは一般にはキモがられるようになったし、
萌えのテンプレが出来てしまったせいで当のオタですらキャラ・作品に食傷気味になってるじゃないか。
84おさかなくわえた名無しさん:2008/01/26(土) 23:50:57 ID:FZ2vigqY
>>81
トトロの地上波放映時の実況をチラッと見たけど、キモ過ぎた。
85おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 00:06:22 ID:Alh7bkoo
さつきの描写をキモイと思う奴はロリ属性あり。
トトロの子供描写はロリでない人間からしたら何でもない事なのに
事あるごとに反応する奴らこそがキモい。
ラピュタやコナンだといい年のオッサンが少女に萌えてるから
ロリっぽさはあるといえばあるけど。
86おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 00:11:16 ID:D8+tffj3
ジブリのどこがキモいんだ?
俺は大好きなんだが。
千と千尋なんて、妹と一緒に何度も見たぞ。
87おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 00:18:01 ID:etgjuVSU
「この監督ロリじゃねーの」と思って見るとキモイ。
思わなければ別にキモくない。
つまらないとか性に合わないとかそういうのはまた別かな。
88おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 00:30:10 ID:u/afS4bY
どう考えてもキモオタとそれを知らしめたマスコミのせいじゃん
89おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 07:59:41 ID:Nl7R4k7p
>>85
>>87
監督がリアルロリコンなんだから仕方ないだろ。
ハヤオの作品には、華奢な外見をしていながらも母親の強さを併せ持った、少女への強い憧憬が溢れてるからな。
ラナやナウシカが典型的だ。
 
しかも重度の軍事ヲタだからな。
90おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 10:05:38 ID:AYN32Stz
ロリじゃねーの、と思わなくてもキモいんだけど。
男の妄想が露骨に出てる。女性にウケてるのが不思議なくらい。
女性はジブリのどこがいい訳?みんなが見てるから、だったりして。
91おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 11:33:53 ID:6OA2Bvz8
>>90
マスコミが煽ったからじゃないの?マスコミが煽れば実際にはたいしてうまくない店や面白くもない本でも
売れるから
92おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 11:37:56 ID:wVFJBfen
>>91
マスコミマスコミマスコミうっせーな
日本人はそんな周りに流されるほどアホじゃねーよ
マスコミの影響力(笑)

って言えない世の中だもんなぁ…
93おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 16:21:09 ID:cmT/MwZv
子供の頃普通にナウシカ(初公開時)見て面白かったけどなー。
当然マスコミうんたらは考えず。というか当時そんなにヨイショされてたっけ?
おかしいのかなw
94おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 21:30:48 ID:jGvAEY1u
うん当時からラピュタ・ナウシカ大好きだった。
マスコミが騒ぎ出したのは魔女の宅急便からじゃない?
普通に見てればそんなに気にならない描写だよ。
同族だから敏感に反応するんじゃないの?同族嫌悪。
95おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 22:14:51 ID:gx6C9tNs
80年代までは良かったんだよ、宮崎アニメ。
過剰な宣伝もしなかったし、他のアニメと同列に扱われてた。

お色気は同程度なのに、ジブリアニメだけが良くて
他のアニメはダメみたいな今の風潮が癪に触るんだろうな。
96おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 22:59:20 ID:YzZstSj4
>>85
幼児の娘の母だけど、
娘が大好きで始終トトロを見たがるので一緒に見ていてキモさ再認識。
メイは幼児らしく描かれているけど
さつきの描写はきもいわ。
97おさかなくわえた名無しさん:2008/01/27(日) 23:12:57 ID:QTwHxHts
もうこのへんは好き嫌いの問題じゃないかなw
98おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 00:20:42 ID:/TIcvm/i
この流れは
萌えオタがジブリを逆恨みで叩いてるのか?
99おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 01:25:27 ID:ZcUvJXNt
萌えオタじゃなくても、ジブリはダメだな。
100おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 02:36:16 ID:7L2QJVXZ
でも宮崎駿ってすごいんじゃない?
あんだけロリだロリだ言われてるのに
別に気にしないで見てる一般人大勢いるんだからさw
そのへんの隠蔽技術(?)は大したもんだと思うよw
101おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 03:46:50 ID:eNo4jQ16
宮崎駿がロリなのは確かだろうが、それとは別に技術・才能がすごいからね。
ロリなのがどうでも良くなるぐらい。
あからさまなキモイ描写は勿論ないし
本人が内心で自分で描いた少女に萌えてようがどうでもいいよ。
その辺の似たようなキモイ萌え絵描くしか脳のない絵描きとは比べ物になんないしw
102おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 10:11:03 ID:6FlqWhgw
パヤオはロリよりもむしろフェミニンと思われてんじゃないの一般的には
103おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 10:22:06 ID:9jUu8eYr
駿さん処女信仰な感じがすんだけど
104おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 10:43:20 ID:0O9R9+/5
>>103
どっから?
105おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 10:44:56 ID:9jUu8eYr
>>104
女性キャラクター見てると思う
あと男性キャラクターも女性にたいしては正しくありたい的なとことか
106おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 11:29:52 ID:0O9R9+/5
>>105
それが良くないって事?
107おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 13:26:59 ID:uylQ2fqM
それが良く作用しているところもあると思う。

ハウルのソフィは、類型的パヤオ女性になっちゃってて、
ストーリーに違和感があったな。
108おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 13:33:09 ID:y0S8To4+
宮崎アニメって男も女もなんか中性的じゃない?
ルパンシリーズ(カリオストロ)の絵でそう思った。
109_:2008/01/28(月) 14:24:01 ID:m7MmubCv
エスパー魔美を見て驚いた。
台詞にも驚き…昔はこんなアニメがOKだったのか……

「これで堂々とすっ裸になれるのね。」……んで裸になってるしw
こればかりは昔がイイなwなんというフリーダムwしかもゴールデンだし。

あとアニマックスでパタリロでさらに驚き、男同士の恋を描くとはw
しかもゴールデンだったんだよね……これ……男同士と知った瞬間……凄まじい衝撃だった……
おかげで脇役好きな自分なのに、主人公が一番好きなキャラのアニメになってしまった……
110おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 14:25:51 ID:RlWpoNss
>ど根性蛙とか田舎っぺ大将とか、ああいうバカバカしく
>健全な子供向け漫画アニメはもう作れないのか?

それ見て育った人間だが今は
「ロザリオとバンパイア」っていうパンチラアニメのみ見てる
キューティーハニーやマチ子先生みたいで面白いわ

ハルヒとかガンダム00とかはまったく面白くねえ
111おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 15:25:36 ID:njg0BvgH
2 :名無し~3.EXE [↓] :2007/02/19(月) 21:55:34 ID:t/LKSZCd
プリキュアSSの公式掲示板、一回見たけど、オタク野郎共の書き込みが多くて、正直ドン引き。
あそこは子供の遊び場だろう。そっとしておいてやろうよ。
「さきとまい だいすき がんばれ」とか見るとほのぼのするけど、
「最終回で薫と満が変身したのはどうしても納得がいきません。二人はプリキュアなのですから、
そこはしっかりヒロイン二人と、他の登場人物を差別化をしていただかないと困ります。
変身するにしてもMHのクイーンのように明確な変身理由が無いのに
誰でも彼でも変身するようなアニメを私たちはプリキュアとは認めませんよ」
とか見ると、2ちゃんねるでやれよ。公園の砂場荒らすようなマネすんな。とか思った。


ワロタwww
112おさかなくわえた名無しさん:2008/01/28(月) 18:19:55 ID:dO5Z+IJZ
遅レスだけど>>65
あれはオタクだから、深読みしすぎてわからなくなる。
一般人が見たら映像から読み取れることだけで理解出来るよ、多分。
113_:2008/01/28(月) 19:51:55 ID:m7MmubCv
ドラゴンボール OP 海外編

0:いい感じで原曲重視
http://jp.youtube.com/watch?v=C9gJIv8xzWg ドイツ (通常版)
http://jp.youtube.com/watch?v=_f8egAxC8-w ドイツ (高速版)
http://jp.youtube.com/watch?v=mkrbIzKr-j0 イギリス
http://jp.youtube.com/watch?v=4v17HJb-_yA メキシコ

1:独自の路線行くも、愛を感じるOP
http://jp.youtube.com/watch?v=f0zXkIXboPs イタリア
http://jp.youtube.com/watch?v=Mw_XpHoMotU スペイン(バレンシア)※新追加

2:個性抜群!ただ混沌さが半端じゃないOP
http://jp.youtube.com/watch?v=Za5vN3JlcPc クウェート 他アラビア系
http://jp.youtube.com/watch?v=W4Gy6m-dchc ギリシャ
http://jp.youtube.com/watch?v=QCCgs_-5fgc フランス

3:スーパーサイヤ人のみ聞くことを推奨
http://jp.youtube.com/watch?v=7mSXXspSr4E スペイン版 その1(カタルーニャ?)
http://jp.youtube.com/watch?v=OvV8iXSW-_U スペイン版 その2
http://jp.youtube.com/watch?v=jbVGxt_VJlk スペイン版 その3
http://jp.youtube.com/watch?v=DuHo3hz0mG0 USA西海岸
114おさかなくわえた名無しさん:2008/02/02(土) 03:18:08 ID:zqeN0mW5
>>108
中世的で、あとショートヘア萌えっぽいよね。
宮崎verのルパンアニメでは不二子もショートカットだし、
大体のジブリ作品でも肩につかない程度のショートヘアかまとめ髪のヒロインばっかり。
ロングヘアのヒロインが出ても後半で髪が短くなるしw

昔のアニメのエロシーンって、本当に健康的な色気や真剣なベッドシーン(もちろんぼかす)、
ドロンジョの乳出しみたいにお約束的な面白いエロ描写って感じだったけど、
90年代から徐々に「女湯で裸の女性キャラ同士がエロっぽく戯れるお色気シーン」
「水着姿の胸元やお尻をアップで描写」「主人公が女キャラの胸にうっかり触ってしまう」みたいに、
大きなお友達向け的な意味でお約束になってしまったというか、微妙な背徳感のあるエロが増えてきた感じ。
115おさかなくわえた名無しさん:2008/02/02(土) 17:20:51 ID:es/aLCR4
胸の谷間アップとかは大きいお友達向けなんかな…?
小学校高学年〜高校生向けな気がするんだけど…
116おさかなくわえた名無しさん:2008/02/03(日) 00:49:06 ID:g64W7hvs
萌えを全面的に押し出してるのはやっぱり一般ウケしにくいよな。
ちなみにみなみけをぜんぜんそういう系統のアニメを知らない奴に見せて
みたら「なかなか面白いんじゃない?和むね。」だってさ。
117おさかなくわえた名無しさん:2008/02/03(日) 00:50:16 ID:g64W7hvs
あ、かといって「みなみけは萌えアニメではない!」と断定する気はないんで。
>>116の一行目と二行目以降は切れてると思ってくれ。
二行目以降はただの世間話です。
118おさかなくわえた名無しさん:2008/02/03(日) 01:13:15 ID:K2NXM0ME
今のアニメ全てに言えるけどさ、女の子をここまで露骨に押し出す必要ってあるのかな。
幼児向けってよりもオナニー覚えて性欲処理のためにオカズが欲しい子向け or 彼女のいない魔法使いな大きなお友達向けってイメージしか受け取りようがないんだがw
どっちにしろ子供が見て玩具を売るためのものってよりも姓処理のアダルトグッズ売るための販促だろ今のアニメは。
119おさかなくわえた名無しさん:2008/02/03(日) 02:16:33 ID:FMGaEjBb
>>118
しかしプリキュアに関して言えばしっかり関連商品が売れているという事実
いや、おっさんが買っているんだろwwwと反論されたら困るけど…
そもそも小さい女の子向けはしずくちゃんとかそこら辺ぐらいな気もしないではない
120おさかなくわえた名無しさん:2008/02/03(日) 04:44:21 ID:nNxBKeMF
いや、オタが買っているプリキュアの関連商品なんてDVDぐらいだと思うが・・・。
121おさかなくわえた名無しさん:2008/02/03(日) 10:57:37 ID:aumefmBc
>>114
健康的…のライン引きがよく分からん。
80年代はゴールデンや夕方でも乳首丸出しのアニメが流れていたからな。
乳首を出さなくなり代わりに、間接的にエロさを表現する手段が模索されてきたのかもしれんな。
まぁだからと言って、昔のは健康的お色気で今のはただのエロだなんて思わないがな。
アニメでも実写でも、服の上から乳触られるより乳首丸見えの方が俺は嬉しいぞwww
122おさかなくわえた名無しさん:2008/02/03(日) 18:09:32 ID:FMGaEjBb
>>121
見えそうで見えないチラリズム…ってのはまだ別の話だけど
単に表現方法が変わっただけだと思うんだけどな
123おさかなくわえた名無しさん:2008/02/03(日) 20:16:28 ID:aumefmBc
>>122
俺もそう言ってんだよおー!!!
ただ、個人的にどちらが好きかと言われれば服の上から乳揉みしたり、
やたら谷間が強調されるより、ハッキリ乳首が見える方が好きだってだけじゃい!!!
124おさかなくわえた名無しさん:2008/02/03(日) 20:25:05 ID:7GL/C4Bx
そっちの方が健康的だよな
125おさかなくわえた名無しさん:2008/02/03(日) 22:45:36 ID:FMGaEjBb
>>123
あわわゴメン書き方まずった
一行目と二行目は繋がってないんだ
ちなみに細かい性癖除いたらあなたの意見に同意です
126おさかなくわえた名無しさん:2008/02/04(月) 15:59:41 ID:KfZlYIro
>>118
深夜アニメはともかく朝の幼女向けは子供向けで売ってるよ。
127おさかなくわえた名無しさん:2008/02/05(火) 07:20:27 ID:vIMMZ6XT
朝の30分はオモチャのCM
深夜の30分はDVDのCM
128おさかなくわえた名無しさん:2008/02/05(火) 20:53:11 ID:Nui4YS6z
>>124同意とかキモイよ…こんなスレだとは思ってなかった。まだ中学生の俺見るもんじゃないな
129おさかなくわえた名無しさん:2008/02/05(火) 21:16:29 ID:qnA4tz4m
60過ぎの父親が言うには、
「サスケ」とか「アニメンタリー決断」って大人向けアニメだったそうな。
今の深夜アニメは最高視聴率5%とかだそうな。
130おさかなくわえた名無しさん:2008/02/05(火) 21:24:57 ID:QAh65QYb
はーい先生、ゲームと一緒だと思います
ジャンルが分かれすぎてんだよ
131おさかなくわえた名無しさん:2008/02/06(水) 03:53:35 ID:3Cs6h1tm
>>129
そういえば、その手の「大人向けアニメ」って廃れたね。
資料でしか知らない「仙人部落」とか「六法全書くん」とか。
「カムイ外伝」辺りが最後かな。
132おさかなくわえた名無しさん:2008/02/06(水) 09:22:50 ID:fMUN1nHf
>>90
絵がきれいでストーリーが王道で気楽にみられるから。
個人的にはナウシカ・コナン・ラピュタは好きだけど、シータもラナもナウシカも嫌い。
「一途かつ健気で家庭的な女の子」ってのが子持ち家庭には受けるんだろうけど。
133おさかなくわえた名無しさん:2008/02/06(水) 15:13:22 ID:jKKeqjST
>>131
ディズニーや手塚治虫さんの影響で「アニメは子供のもの」と認識されたのかもしれまらんね。
アニメではないですが、特撮のウルトラQも大人向けですね。
後の視聴者調査で子供のファンが多いので、
ウルトラマンで子供向けになりました。
横山光輝の三国志はその逆で、子供向けに書きはじめたが、
大人のファンが多くて大人向けになりました。
134おさかなくわえた名無しさん:2008/02/06(水) 15:19:09 ID:9mGqM1x8
デビルマンもなんか微妙に遅い時間帯だったんだよね。
虫プロの映画のクレオパトラも大人向けかな。
135おさかなくわえた名無しさん:2008/02/06(水) 15:20:12 ID:RGwoA9a7
デビルマンとキカイダーが全員集合の裏だったと思う
136おさかなくわえた名無しさん:2008/02/06(水) 15:24:51 ID:Bk+djyud
>>132
男が妄想するする女(少女)が出てくるアニメはなく
少女のための少女アニメってないんかね?
137おさかなくわえた名無しさん:2008/02/06(水) 15:38:36 ID:jKKeqjST
>>136
魔法少女シリーズとか、セーラームーンとか、プリキュアは
明らかにターゲットが低年齢少女向けですね。
最近は青年層向けにボーイズラブものも出てきましたが。
138おさかなくわえた名無しさん:2008/02/06(水) 15:44:16 ID:0jG7dwpL
高校生になったら徐々に見なくなった。
本の方が面白くなった。
なんかこの頃のアニメ面白くなくなったって先生に言ったら、大人になってきたからじゃない?と言われた
私がアニメが子供向けだと思ってる理由は、話の説明がクドイところ
子供の為に作られているのなら当たり前だし、誰が見ても話がわかるようになっているのだと思うけど
大人向け?のアニメを知らないだけかもしれない
でも子供の頃夢中になったアニメは今でも好き
宮崎アニメはクドくないから好き
探せばクドくないアニメもあるのかも
絵の好き嫌いもあると思う
139おさかなくわえた名無しさん:2008/02/06(水) 16:29:15 ID:1xMpoqA4
140おさかなくわえた名無しさん:2008/02/06(水) 16:32:47 ID:/FnJxK2i
>>132
単にジブリはブランド化してるからだろ、ディズニー人気と一緒で絵やストーリーは関係ない。
141おさかなくわえた名無しさん:2008/02/06(水) 16:33:25 ID:9mGqM1x8
>>140
ブランド化したのわりと最近だよ。
142おさかなくわえた名無しさん:2008/02/06(水) 17:06:12 ID:/FnJxK2i
そうでもなくね?トトロなんて88年だし一世風靡したもののけだって10年はたってる。
まあそれを最近って言われたら困るけど、他アニメと比べてあそこまで異常に人気なのは「ジブリ」だからだと思う
143おさかなくわえた名無しさん:2008/02/06(水) 17:10:53 ID:9mGqM1x8
トトロ公開時はまだブランド化してなかったって言うか
境目ぐらいじゃない?
144おさかなくわえた名無しさん:2008/02/06(水) 18:53:34 ID:0F8Regst
トトロがちょうど境目だと思う。
あの頃からマスコミも使って大規模にCMして、監督を持ち上げるようになったね。
145おさかなくわえた名無しさん:2008/02/06(水) 19:13:14 ID:W7tdKTCi
>>133
ウルトラQは、ある程度高い年齢の視聴者もターゲットにしていたかもしれないけど「大人向け」は言い過ぎ。
それまでの東宝怪獣映画の客層をメインターゲットにしていた事には、疑いの余地が無いだろ。
第一話にゴメスを持って来た事からもよく分かる。
 
しかし円谷の「大人向け」作品は、ことごとく失敗してるな。
今なら、墓鬼太や、のだカンの枠は大人向けアニメだろう。
146おさかなくわえた名無しさん:2008/02/06(水) 20:03:38 ID:RGwoA9a7
円谷で明らかに「大人向け」なレギュラー番組は、
「恐怖劇場アンバランス」くらいじゃないかな
147おさかなくわえた名無しさん:2008/02/06(水) 20:35:14 ID:1xMpoqA4
ゴメン書き込めてなかった
>>138
一つぐらいは好きなアニメは見つかると思うよ
まあ見ることから始めないといけないんだが…
148おさかなくわえた名無しさん:2008/02/06(水) 20:39:06 ID:Z5J5YIr3
アニメ見て何が面白いの??
149おさかなくわえた名無しさん:2008/02/06(水) 21:48:46 ID:1xMpoqA4
>>148
好きなものある?
他人からしたらそれはどこが面白いか分からないものかもしれないし
まあそういうこと
150おさかなくわえた名無しさん:2008/02/06(水) 22:29:15 ID:MCXOFuHI
>>148
お前が、そういう見え透いた釣りを面白いと思うのと同じだと思ってくれ。
151おさかなくわえた名無しさん:2008/02/07(木) 21:34:33 ID:d0tO6PXa
>>148
物語って面白いじゃん。
152おさかなくわえた名無しさん:2008/02/08(金) 13:36:03 ID:5BQbCxVc
ジブリは角川と世界に名だたる電通が金儲けの為に御輿を担いでんだからブランド化して当然だろ。
そもそも昨今この国で本物が生まれたのかね?日本国内でしか通用しないブランドはたくさんあるだろ。
芸能人も本当に芸事に秀でた人間が活躍してるか?
アメリカでも表舞台で活躍するのは黒人なんかのカラード(有色人種)だが、裏で金儲けしてるのは白人なんだよ。
猿回しが白人で道化を演じる猿がその他カラードだ。
日本も同じ、一部の資本家達によって都合良く作られた虚像、商品なんだよ。
そこには夢も希望もなにもない、金がすべて拝金国家日本大帝国だ。
153おさかなくわえた名無しさん:2008/02/08(金) 17:10:45 ID:nrFQ3+zy
>>152
中二病
154おさかなくわえた名無しさん:2008/02/09(土) 07:52:06 ID:aAl8sAcx
上でも書かれてるけどさ、ようするに今のアニメが低レベルなのはアニメ、ゲーム、
漫画、パソコンだけしか趣味が無い人が作っているからでしょ。
映画、骨董、スポーツ、メカ、音楽、料理、文学やエッセイ等様々な趣味の人を集めないと。
と言っても昔はどうだったかよくわからんがな
155おさかなくわえた名無しさん:2008/02/09(土) 12:10:52 ID:ZrAbdG5U
昔は映画ヲタが表現の代理手段としてアニメに来ていた感じだな。
参考にすべきアニメ、漫画の絶対数が少ないから試行錯誤するしかなかっただろうし。
156おさかなくわえた名無しさん:2008/02/09(土) 13:46:21 ID:TB01XxCD
専門的なものを題材にした漫画は昔より増えてるんだよね。
のだめとかヒカルの碁みたいな。
これらはアニメやゲームばかりやってた人間には描けないだろうし。
157おさかなくわえた名無しさん:2008/02/09(土) 13:52:53 ID:ZrAbdG5U
「昔なら企画段階ではねられていたような世界・職業でも
十分漫画として成立することがわかってきた」雰囲気はあるな。
漫画家そのものはそのジャンルに無知でも、専門家を呼んで
監修させればいいわけだし。
158おさかなくわえた名無しさん:2008/02/09(土) 14:41:24 ID:d3vUfCLg
しおんの王なんか将棋を全く知らなくても大丈夫だし、のだめもクラシックに興味が無くても面白く見ていられる。
周りの人のリアクションで「これはすごい事らしい」と伝われば物語は成立するから。
ぶっちゃけ題材なんかどうでも良い気もする。
159おさかなくわえた名無しさん:2008/02/09(土) 15:01:56 ID:bgwMu0Vm
それは漫画原作だからだろ。
そもそも漫画自体が原案・作画・アシスタントとアメリカ並みにワークフローの分業化に進んでる。
アニメ大好きな連中が作ったOVAが売れない現状が今のアニメ業界の衰退を如実に表してるだろ。
エロゲ原作や萌え一辺倒のタイトルばかりの業界に危機感を抱かないおまえらエンドユーザーにも問題大ありだろ。

ぶっちゃけもうこの業界は沈みかけの船。
160おさかなくわえた名無しさん:2008/02/09(土) 15:59:08 ID:ZrAbdG5U
二行目から三行目が飛躍していてわかりにくいです。
161おさかなくわえた名無しさ:2008/02/09(土) 17:22:49 ID:2HJZtlZ8
>>159
エロゲ原作や萌えアニなんて深夜でしょ。アンチ萌えは深夜しか見てないのか
162おさかなくわえた名無しさん:2008/02/09(土) 19:57:54 ID:4hOAsf6c
>>152
ジブリは角川じゃなくて徳間じゃねーの?
163おさかなくわえた名無しさん:2008/02/09(土) 23:50:22 ID:aAl8sAcx
>>158
古いけどブラック・ジャックも手術シーンなどはプロから見たらメチャクチャらしいが
漫画としては高評価だしな。一話完結だから途中から読み始めた人でも楽しめるし。
164おさかなくわえた名無しさ:2008/02/10(日) 15:30:29 ID:MSWPzXKf
>>158
でも将棋に興味がない、アニメもあまり見ない一般人が深夜のしおんの王を見るかと言えば見ないだろうな
165おさかなくわえた名無しさん:2008/02/10(日) 16:56:51 ID:tSH3GAqk
まず深夜に起きてない。
166おさかなくわえた名無しさん:2008/02/11(月) 08:41:38 ID:XBIRKoR+
逆に将棋好きの人が、将棋アニメと聞いて見てみたらガッカリしそう。
たまにセリフで振り飛車とか出て来るくらいで、局面は殆ど分からないし。
167おさかなくわえた名無しさん:2008/02/12(火) 00:20:32 ID:CGSt+uQ8
軍事モノ、戦争モノ、と言っても登場人物は萌えキャラ。
学園モノ、と言っても登場人物は萌えキャラ。
冒険モノ、と言っても登場人物は萌えキャラ。
何でもかんでも萌えキャラを入れないとアニメは成立しないのか最近のクソアニメは
168おさかなくわえた名無しさん:2008/02/12(火) 01:42:01 ID:n6oQ81p9
ルワンダの大虐殺から着想したアニメがあるとすれば、
当然主役側キャラは萌えか美形だろうな
でもって虐殺側のリーダーは整ってはいるが冷酷な顔、扇動されるのは
無個性な悪人顔、黒幕はいかにもな悪人顔。
169おさかなくわえた名無しさん:2008/02/12(火) 02:28:06 ID:Ed8ZByw5
>>163
ブラックジャックの手術シーンは
当時流行っていた怪奇モノの流れを汲んでいるが、
当時の夢の治療を漫画にしたもの。
専門家レベルから見ればチャチイものだが、
一般読者レベルには初めて本格手術を紹介した漫画の一つ。
手塚治虫は医学博士(組織学だったかな?)なので
相当リアルに書かれている。
手塚先生は子供っぽくて、東大医学部で公演した時に
「ブラックジャックの医学考証はめちゃくちゃだ」と言われて
「あれは漫画だから当然だ」とブチ切れたことがありました。
170おさかなくわえた名無しさん:2008/02/12(火) 02:34:06 ID:aNKn9aUa
とにかく歌手は主題歌に手を出すなだがや
171おさかなくわえた名無しさん:2008/02/12(火) 02:39:52 ID:aNKn9aUa
サザエさんドラえもんドラゴンボールきんにくまんキャプツバみたいな歌はもう出ないだがやぁん?
172おさかなくわえた名無しさん:2008/02/12(火) 04:53:53 ID:sChX3GW2
うちのおかんが最近のアニメは夢がないねぇって言ってた
173おさかなくわえた名無しさん:2008/02/12(火) 08:21:51 ID:3fKsKwLl
>>172
わかる
というか視野が狭くなってガチガチになってる気がする
萌えのテンプレ化、無難なストーリー、無難にパロっときますかみたいな感じで冒険してない
174おさかなくわえた名無しさん:2008/02/12(火) 15:12:16 ID:dJUU5jXf
>>170
今後もゴールデンのアニメの曲は一般歌手ばかりになりそう。CDも昔ほど売れてないから
175おさかなくわえた名無しさん:2008/02/12(火) 21:04:08 ID:SNKRQgwu
どうでもいいけど、ケロロ軍曹のガンダムパロはどうにかならんか?
確か会社が一緒かなんかなんだよな?(違ったっけ?
漫画ではドラえもんとかドラゴンボールネタが多くて、
どっちも大好きな俺は凄く楽しませてもらってるんだが、
アニメだとそれが見れないから悲しい。逆にガンダムなんて
俺ぜんぜん知らないし、楽しめないんだよな

まぁパロディがいいかどうかはとりあえずおいといて。
176おさかなくわえた名無しさん:2008/02/12(火) 23:18:24 ID:qwuBMM2W
今は萌えキャラは深夜に移行してるから。
ゴールデンの方に沸いてるのは腐女子向けキモキャラだよ。
177おさかなくわえた名無しさん:2008/02/13(水) 00:19:12 ID:D4a8C1km
腐女子の私が見ても今のガンダムはキモいよ。
178おさかなくわえた名無しさん:2008/02/15(金) 01:19:16 ID:k6hYT8ZW
00には腐女子要素はほとんど無いと思うが…キャラデザが腐向けだ!と言われたらそうだねと言わざるを得ないが
179おさかなくわえた名無しさん:2008/02/15(金) 01:26:21 ID:k6hYT8ZW
連レスゴメン
ガンダムに限った話じゃないんだけど今ってそんなに腐女子に媚びてるかな?
腐女子って普通の男キャラでも脳内補完で攻め受け作ってるイメージなんだけど
過去に別スレで「むしろ露骨に腐向けをねらっているキャラはキモい」って意見も多かったし
あ、後大体今腐向けって言われてる作品って銀魂、リボーン、Dグレ辺りでおk?
180おさかなくわえた名無しさん:2008/02/15(金) 02:29:33 ID:ukHpUH1j
>>179
00も銀魂も知ってるけど、内容が腐女子に媚びてる・ウケる要素があるようには見えない。
キャラデザが気に入らない人が叩く理由として「これは腐女子向けのデザインだ!キモい!」と主張してる場合もあるしね。

本当に腐女子に媚びてるアニメってのはゴッドマーズみたいなのを指して言うもんだw
181おさかなくわえた名無しさん:2008/02/15(金) 03:09:40 ID:k6hYT8ZW
>>180
ああ、うんとりあえず有名どころを挙げてみたんだけど
確かにこれらの作品は腐女子向けの同人でよく見るけど内容まで腐向けだとは思わないんだよね
やっぱり男が多い漫画やアニメは比較的やおい的な話を作りやすいんかな?
あとゴッドマーズはあまり知らんです…
182おさかなくわえた名無しさん:2008/02/15(金) 14:29:29 ID:Nlh40Bg9
声優=性優とわかった時点でもう10年はだめだろう。
183メロン名無し:2008/02/15(金) 15:15:22 ID:ylMnAHVe
腐嫌いな人は少しでも腐っぽい絵だけで「これは腐女子向けのデザインだ!キモい!」って
内容に関係なく言うかもね。
184おさかなくわえた名無しさん:2008/02/15(金) 15:43:55 ID:FjMV/Jtb
00があまり受けてないようだけど絵柄とかで
腐女子に受けるようなアニメは一般が避ける風潮になってきたのかもね
185おさかなくわえた名無しさん:2008/02/15(金) 15:49:25 ID:ef6cbpsM
OOは単につまらない&メカがダサいからだと思う
ガンダムの名を冠してラルクとタイアップして
それでもダメなほどつまらないってことかと…
186おさかなくわえた名無しさん:2008/02/15(金) 16:09:46 ID:k6hYT8ZW
187おさかなくわえた名無しさん:2008/02/15(金) 16:13:01 ID:k6hYT8ZW
>>185
量産型の売上は良いみたいだけどね

00は観た感じアニメ的な盛り上がりの要素をかなり意図的に廃してるように思える
188おさかなくわえた名無しさん:2008/02/15(金) 21:12:46 ID:pj04lk0U
視聴率低迷、最近の子供達のアニメばなれは深刻
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1201694190/
189おさかなくわえた名無しさん:2008/02/15(金) 21:25:05 ID:HbI3xyeh
そういう特定層に向けたアニメだけ作ってそういう特定層に向けた売り方だけしてきたツケが回ってきただけだろ

本当に視聴者のことを考えて子供に向けたアニメを真摯な気持ちで作ってきたのか?
ビジネスなんだよバーカと澄ました面して訳知り顔で業界を語る業界人がアニメを駄目にしてんじゃねーノ?
俺たち末端にはそんな権限ねーヨ、権力を持った経営陣に文句言え!ってのはもっともだがなんだかなぁ…。
190おさかなくわえた名無しさん:2008/02/15(金) 21:32:21 ID:A0/XlPzP
"子供に見せたくないアニメは○○"スレが乱立してるな。
本当に子供に見せたくないアニメはSchool Daysだと思う。


>>189
今(っても20年以上前からだけど)の子供向けアニメは玩具の宣伝なんだよ。
良くも悪くも玩具に影響される。
脚本家の腕はその中でいかにメッセージを込められるかってこと。

少し前まではムシキングとかボンバーマンジェッターズとかどれみとか
心意気が見られるアニメもあったんだけどね。
191おさかなくわえた名無しさん:2008/02/15(金) 21:33:32 ID:JhKZ/VSp
ちょっと前までは「しょせん玩具の宣伝なんだから」と悪く開き直らず、
少しだけある隙間にどれだけ独自性を出せるかに工夫があったと思う。
2000年代に入ってからは完全にアウト。
192おさかなくわえた名無しさん:2008/02/15(金) 22:22:47 ID:oXYFvHCf
小学生の甥でさえアニメはオタの見るものと思う時代だもんな
ごめんよおいちゃんオタなんだと思いつつ言わせて貰おう

バラエティ番組でも「マニアックな人向け」番組は結構昔からあったわけだが
アニメは特にその割合が多かったし、そっちの人気の方が多かった
あと現実にはできないシチュエーションを容易に描写できることから、
今のオタの雛形と言える層をつかんで、増やしていった
実際の人が演じるわけじゃないから表現においてなんの制約もない
だからどんどん飛躍していった
ついていけない人も増えていった

ついていけない人たちは当然受け付けることは出来ない、アニメ
それに人気が集まり、それがアニメの常識になった以上
アニメ=受け付けられない
という図式が成り立つのは当然

っていうのはこのスレでは語りつくされたことかもしれん
スレ汚しすまん

でもな、おいちゃん「アニメ日本昔話」は見てほしかったりするんだ
昔話ってけっこうタメんなんだぜ?
強要もしないし嫌いなら見ないでもいいけど、嫌いなものは減らしたほうがいいと思うぞ
193おさかなくわえた名無しさん:2008/02/15(金) 22:31:51 ID:2sDV4DZb
日本昔話は子供の頃見てたし今も見たいけどさ、
最近復活してわりとすぐ終わっちゃったじゃん。
惰性で続いてるような既存の作品以外が何年も続けて放送されるなんて
今はもうありえないのかな、と悲しくなったよ。
194おさかなくわえた名無しさん:2008/02/15(金) 22:55:55 ID:ukHpUH1j
幼年時代に日本昔話を見ていた世代だけど、あれ結構エグい話が多くてねぇ。
妖怪に人が惨殺(流血シーン付)・三角関係のもつれから殺し発生・救いようのない終わり方などトラウマになりました。
円満に終わってる話や笑い話は結構少ないんだよね。

あれ今やったら、正直規制かかるでしょ。
195おさかなくわえた名無しさん:2008/02/15(金) 23:18:41 ID:oXYFvHCf
下手に「現代の若い世代の心理をどうのこうの」て言ってるアニメより
ありがちだしかなり暗い部分だしな、昔話って。
でも小一からの国語の教科書に載ってるものもわりとエグい話だし、
昔話なんか何回見ても(聞いても)面白いと思うんだけどなぁ

おっと、アニメ全般のことなのに昔話限定の話ばかりしてしまってるな
すまん
196おさかなくわえた名無しさん:2008/02/15(金) 23:45:50 ID:cN04N3iX
一休さんも何で母親に会えないのか悩んだ覚えがある。
初期はかなりエグい話が多いみたいですね。
197おさかなくわえた名無しさん:2008/02/15(金) 23:50:41 ID:uOmolwF3
あたしンち、今やってるのかどうか知らないけどいいアニメだったな。

198おさかなくわえた名無しさん:2008/02/16(土) 00:00:00 ID:CJYFyOrC
>>197
あたしんちは何故か枠移動で変な時間に飛ばされたからなぁ…
199おさかなくわえた名無しさん:2008/02/16(土) 00:13:53 ID:mEWD5bwa
ちょい質問。
銀魂が腐女子向けアニメって言われるけど、
どういうアニメが、どういう表現が腐女子向けなの?

無知ですまん
200おさかなくわえた名無しさん:2008/02/16(土) 00:21:07 ID:2EuUGwpY
>>198
うちの地方では打ち切られました…
>>199
美形の男が多くて男同士の友情だの因縁だのが描かれてて、女性が少ないとか?
なんとなくだけど。
201おさかなくわえた名無しさん:2008/02/16(土) 00:30:56 ID:riK9yXzR
忍たまみたいな、一見無縁そうなのも腐女子は好きらしいね
202おさかなくわえた名無しさん:2008/02/16(土) 00:38:36 ID:ZejO/yCq
あんまりあからさまだと受けないね。
203おさかなくわえた名無しさん:2008/02/16(土) 00:43:36 ID:/USt00Re
マニア受け狙ったらマニアに受けないって悪循環だな。
204おさかなくわえた名無しさん:2008/02/16(土) 01:35:54 ID:SDVMMJoJ
リボーンとか同人誌みたいな絵で引いたわ
205おさかなくわえた名無しさん:2008/02/16(土) 01:39:20 ID:ZejO/yCq
うちには小さい娘がいるが、
幼女向けって、あからさまに大きいお友達向けも狙ってるのに、
そこそこ大きいお友達に受けているのが不思議だ。
206おさかなくわえた名無しさん:2008/02/16(土) 02:24:54 ID:5tS8wsRK
>>172-173
何か今の日本は世の中全体が、夢や理想をバカにする対象としか考えてないん
じゃないのか、て気はするね。
どこかの社会学者が言ってたっけ。「イデオロギーの対立が見られなくなって、
少なくとも若い人の間では『現実主義の1人勝ち』状態。話をしていても、少し
現実と合わなさそうなことを言うと『そんなの理想論だ』と見向きもされない」
てね。
207おさかなくわえた名無しさん:2008/02/16(土) 02:26:08 ID:J63g+PLR
理想論をバカにすること=オトナの証明、と思いこんでいるふしがあるのは確かだな。
あといかにも「夢」然とした体裁を持ってないと「夢」とみなさないような感じも。
208おさかなくわえた名無しさん:2008/02/16(土) 02:48:24 ID:bfuqKbEE
>>206
ハゲド
バブル期以降、社会全体がそんな感じになった気がする。
子供たちにせよ誰にせよ、1vs1で話すと意外に夢や理想や悩みや葛藤を話すけど、
属してるコミュニティの中ではニヒリズムで通す印象がある。
俺が2chを好きなのは、各々がコミュニティ外だからか、意外な本音が聞けて楽しいからかもしれないね。

いちおスレタイに沿ってみると、アニメだけじゃなくて、地上波全体ヤバいって気がする。
NHKのニュースが18%前後で視聴率TOPじゃ、奪い合うパイ自身、ほとんど残ってないんじゃない。
209おさかなくわえた名無しさん:2008/02/16(土) 10:22:57 ID:4GG5lnpI
現実史上主義を続けると、究極的には人間も動物と同じようになるって話聞いたなぁ
どんなに遠い理想であっても、それに少しでも近づこうと努力してきたのが人類なのに。
アシモなんか完璧にそうじゃない。
アトムやドラえもんの実現は今のところ絶対に無理なのに、諦められなかった技術者が少しでも
近いモノを目指した結果、二足歩行するロボットができた。
先日、ガンダム(っぽいロボット。もちろんガンダムとは程遠い低スペック)は実現可能
だという記事を見て、他人から馬鹿にされるような夢でも努力しだいでなんとかなるもんだな
ってのを思い出したよ
210おさかなくわえた名無しさん:2008/02/16(土) 14:17:04 ID:rI+/6nsu
昨今の食品問題だって元は「価格」という現実が招いた結果だな。
とはいえ現実主義に対抗できる理屈も無い。
211おさかなくわえた名無しさん:2008/02/16(土) 14:40:27 ID:J63g+PLR
「あまりに安いものはまず疑ってかかる」くらいだな
でもそうすると中国製なのに高値をつけて偽装し出すしな
212おさかなくわえた名無しさん:2008/02/16(土) 18:41:28 ID:IwSGKswL
絵柄は現実ばなれしすぎ、内容には夢がないんじゃアニメなんかみないよ
213おさかなくわえた名無しさん:2008/02/16(土) 19:57:16 ID:oGWzGK2d
今のアニメ本当におもしろいか?早朝・ゴールデン・深夜問わず本当におもしろいか?

今のアニメを受け入れたアニオタが一番悪いだろ。

市場を形作る一番の重要な要素は常にユーザーだろ。

アニメでネタを仕入れて同人やエロゲでオナニーしてるキモオタが一番悪い。
214おさかなくわえた名無しさん:2008/02/16(土) 21:23:09 ID:wo3XBQGx
アニメよりも特撮の方が一般に受けいられなくなっていると思う・・・。
215おさかなくわえた名無しさん:2008/02/16(土) 21:27:28 ID:Gfl4G6I1
キャラが肉感的だから あと声
216おさかなくわえた名無しさん:2008/02/16(土) 23:23:46 ID:ZejO/yCq
>>214
特撮はもともと一般向けじゃないっしょ。
217おさかなくわえた名無しさん:2008/02/16(土) 23:31:26 ID:SW6mJHaa
>>216
西遊記とか。円谷プロだよ。
世界的に放送されいた。
218おさかなくわえた名無しさん:2008/02/16(土) 23:35:53 ID:J63g+PLR
西遊記は、普通のドラマの特撮部分を円谷プロがやっただけでしょ。
あれは時代劇みたいなもんであってここでいわれる「特撮=変身ヒーローもの」とは違うっつの。
219おさかなくわえた名無しさん:2008/02/16(土) 23:41:07 ID:CJYFyOrC
>>212
絵が現実離れしすぎってのはなにがいけないかよくわからん

>>213
言ってることがイマイチわからんのだが…
アニオタにでも受けて利益が入るなら業界的には良しだろ
なんかキモオタを叩きたいが為に論理が破綻している気がするんだけど

>>214
特撮はなんだかんだで受けてると思うけど
電王なんかは視聴率は悪かったが関連商品の売り上げは良かったみたいだし
220おさかなくわえた名無しさん:2008/02/16(土) 23:43:15 ID:J63g+PLR
おもちゃが売れているのと、一般ウケとはまた違うよ。
いいオトナが見ていて恥ずかしい度は、最近マシになったとはいえ
やっぱり特撮のほうが高いし。
221おさかなくわえた名無しさん:2008/02/17(日) 00:52:26 ID:mkBQ0diM
>>213
それは一般人ウケするモノを正道と捕らえた時の話だろ
所謂「オタク」ってのがそれらを求め、受け入れてるから、
オタク産業的にはokなんだよ
面白いかどうかは別としてな(それは主観の問題でもあるし)

だからって今一般ウケするモノが欲しいかって言われれば別だと思う
222おさかなくわえた名無しさん:2008/02/17(日) 00:54:16 ID:VV2cDgoc
内容もつまらんのにオタ絵だけ見せられてもウゼェよ
223おさかなくわえた名無しさん:2008/02/17(日) 01:13:15 ID:fJakrnEU
>>213
>アニメでネタを仕入れて同人やエロゲでオナニーしてるキモオタ
そんなオタクは昔からいくらでもいたけど何か?
224おさかなくわえた名無しさん:2008/02/17(日) 02:02:56 ID:8Tttnwbp
今のアニメって面白くないか?昔から劣化してるか?って言われて
明らかに面白くないし明らかに劣化してるとは言い切れなくないかな?
昔でもつまらん(自分に合わない)アニメはあったし
225おさかなくわえた名無しさん:2008/02/17(日) 06:53:42 ID:PFA4XJBv
>>224
DBみたいな面白いアニメが無い
226おさかなくわえた名無しさん:2008/02/17(日) 07:42:57 ID:xbR2n/Oa
年を重ねてアニメがつまらなくなっだけじゃ無いかな。
映画や小説の嗜好とかも
アニメが好きだったときとタイプが違っているはず。
自分は少年漫画・アニメが好きだったけど、今は面白くない。
昔はわくわくしたような映画も小説も面白くない。
アニメも小説も映画も嗜好があきらかに変わった。
でも、面白いアニメは面白い。
227おさかなくわえた名無しさん:2008/02/17(日) 09:23:44 ID:PFA4XJBv
俺は30台半ばだが、少年ジャンプ黄金期の様な状況が復活してくれれば
子供の頃の様なわくわくする毎日が送れるようになるだろうと期待してしまうな。

萌えオタ向けと腐向けばっかになった今の状況が憎いよ。
228おさかなくわえた名無しさん:2008/02/17(日) 09:36:26 ID:XNfri9HT
確かに、年を重ねるにつれてアニメは見なくなった。

でも、小さい頃見ていたアニメは今でも大好きだし、
時々オープニングとか口ずさむ。
229おさかなくわえた名無しさん:2008/02/17(日) 10:08:06 ID:65Db7/NE
暫くアニメから離れた期間があって、久々に「今のアニメ」を見たとき
ターゲットが変わってる感はあったものの面白くないとは思わなかったけどなぁ
DBは確かに面白かったし、あの位置につけるくらいのモノはないけど、
それは漫画にもいえることだと思うし。ジョジョとDB、北斗の拳あたりはものすごく好きだし
面白かった漫画で、アニメ化された時もめちゃくちゃ楽しみにしてた(ジョジョは放送されなかったけど)
DB程度の面白さを求めるのは色々と難があると思うよ。
今は熱いバトルとギャグよりもやはり萌えとかが重要視される。
ドラマが熱血モノ、トレンディードラマ、今のわけ分からんヤツって変化したように、アニメの人気の話の流れ
ってのも変わってると思う。
去年は瀬戸の花嫁が面白いと思ったが、今年はどうなるかね。
230おさかなくわえた名無しさ:2008/02/17(日) 13:48:34 ID:AXGUdBiR
>>225
NARUTOやワンピースは?バトル物はいくらでもある。
231おさかなくわえた名無しさん:2008/02/17(日) 14:24:42 ID:j7H6BHdq
ジャンプ式インフレバトルはもうたくさん
232おさかなくわえた名無しさん:2008/02/17(日) 15:11:57 ID:8Tttnwbp
DBは引き伸ばしにかなりイライラさせられたな…大好きだったけどね
今確かにDB級の作品はなかなかないかもね、まあ主観丸出し発言だが
けどどちらかと言えば漫画の方の問題な気がしないでもない

因みに最近の作品だとガンダム00と銀魂は好きです
233おさかなくわえた名無しさん:2008/02/17(日) 16:46:18 ID:VR1SklV4
>>229
自分も瀬戸の花嫁は凄くよかった
昔の戦ってばかりのジャンプ漫画とかとは比較にならない出来だ

一時期はああいうアニメが昔の主流だったんだがな
うる星やつらとか
234おさかなくわえた名無しさん:2008/02/17(日) 21:18:20 ID:PWJR2OM5
今から30年前の作品「ヤッターマン」「未来少年コナン」をヤフー動画で観たけど、
自分が物心付く前の作品だが充分今でも面白く感じた。
子供をターゲットにした作品でも、大人が面白いと思う作品は存在する。
子供向けのアニメは外れるのが怖くて、確実に売り上げが見込めるマニアックな内容の作品が多い昨今だけど
子供の為の内容でも、質が良ければ大人も認めて充分商売になることもあるはずだよね。
235おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 00:39:47 ID:sCXFz+VM
昔からアニメって大人に受け入れられて無いじゃん
んで俺らがその大人になっただけ
236おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 00:44:44 ID:iEpiBo7B
俺の親父、あしたのジョーの漫画もアニメも子供の頃から好きで
今でも好きでたまに見てるぜ
237おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 00:53:14 ID:lDAOdp2u
アニマックスはDB以外見ないなー それだけでも元取ってる
238おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 01:02:09 ID:0gdmyR25
自分も一時期アニメから遠ざかってたけどここ数年銀魂にハマって、
大学のゼミ室にあるパソでアニメ見てたら、ゼミ仲間に鼻で笑われたな…

239おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 01:09:46 ID:lDAOdp2u
近年のジャンプ作品はキツイと思うぜ 
240おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 01:21:17 ID:SwcnuLxK
ガンダム00、コードギアス、電脳コイル、ぷるるんしずくちゃんは
すごく面白いと思うw
あと、銀魂とハヤテのごとくは漫画では絵が苦手で読めなかったけど
アニメならテンポが良くて毎週観てしまう。

でも、どれも非ヲタに受けるとは思えんなw
241おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 02:03:19 ID:RNHMKZkF
>>239
なんかなぁ…ジャンプですら受け入れられなくなると寄りどころがなくなるよ…
242おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 02:12:40 ID:AK8UV4c+
最近のジャンプは黄金期とかと比べたら確かに劣るけど、面白い作品もあるよ
243おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 02:50:22 ID:QQ/SAlF2
腐女子媚びが過ぎるんだよ
ジャンプもガンダムも深夜も
これじゃそのノリが受け入れられる人以外はどんどん離れるって
244おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 03:22:51 ID:qTH8iTwZ
腐女子とキモオタの罪の擦り合いスレは ここですか?
245おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 03:52:12 ID:2SBhe51u
ジャンプ黄金世代から言わせてもらうと、今のジャンプはジャンプではなくサンデーだ
246おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 04:37:56 ID:RNHMKZkF
>>243
ガンダムって媚びてる?SEEDならわからんでもないけど00は全く思わんのだけど
247おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 13:16:16 ID:zypgfW8Z
00ひどいじゃんw
暗いトンデモ過去をもったクールな美少年とか、王女様とか、天才萌えっ子とか
これでもか!っていうほどの腐女子設定のオンパレードw
248おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 13:24:31 ID:zypgfW8Z
てかな、ガンダム00は戦争なのに美少女ばっかりワラワラでてきまくって
萌えっ子ハーレム状態じゃん
あほかっちゅうねんw
249おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 13:34:54 ID:3ZW+O69e
戦争はダメだというテーマを内包しつつ、ガンダム乗りだったりそれが自軍にいるようなケースなら
戦争も悪くない、みたいな気持ちを一瞬でも持ってしまうので、やっぱりガンダムは基本的に
ファンタジーとしてのみ見るべき
250おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 13:53:00 ID:RNHMKZkF
>>248
なんか上辺だけ見てちゃんと話見てないのはわかったよ
251おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 13:55:26 ID:zypgfW8Z
中身があるのかガンダム00にw
こんな薄っぺらい理念や思想で動かんよ大人の人間はw
252おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 14:55:55 ID:RNHMKZkF
ん、まあ>>251がそう思うなら無理に俺の意見を通すつもりもないし、
まあ俺みたいに00に心底ハマっている人間もいるってことで
回が進むごとに主人公の中身が見えてきてどっぷりハマってしまった

まあ00だけについて語るのもスレチだしスレ汚しなんで俺はこの辺で
253おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 15:14:43 ID:iEpiBo7B
つかガンダムっていつまで続くんだよ

古いネタ何十年も使いまわしてんじゃねーよ

中二病がロボット乗って戦争してんのは飽きた
大人は悪いっつーのもわかったから、そろそろ新しいアニメを見せろ

何で二次元にも夢がないんだよ
ネタ使い回し過ぎだろ
254おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 15:18:41 ID:3ZW+O69e
「一番恐ろしいのは人間だ」「大人が悪い」というようなテーマは多いが、
殺されたりひどい目にあうのも人間だったり大人だったりする。
255おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 15:38:42 ID:jSeZrSsc
「だから,日本の深夜アニメはつまらない」ガンダムの父・富野由悠季氏の講演をムービー込みで掲載
http://www.4gamer.net/games/043/G004340/20080213051/
256おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 15:45:24 ID:NL77mEm4
>>253
寅さんと一緒だよ
257おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 16:10:50 ID:4ztltG5Y
ガンダムが続くのは商業的理由でしかないだろうが時代はそれぞれの作品に反映してると思う。
面白い面白くない別にしてね。
ギアスとか00なんて世界観だけでうわぁ…となるが
登場人物のマクロな視点で描かれれば
なんとか物語に入り込める余地はあるんだなと思えた。
258おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 16:34:29 ID:MbHtY81r
>>255
富野はこんな事言ってる暇あったらまともなアニメ作れば良いのに。
リーンの翼なんて信者も絶句するつまらなさだったじゃねーか。
259おさかなくわえた名無しさ:2008/02/18(月) 16:39:19 ID:itDfp1dw
>>258
富野はもう過去の人。富野のアニメで最後に一般にヒットしたのは初代ガンダム。
「普通の人を相手に作った∀ガンダム」はオタクにも普通の人にも相手にしてもらえてない
260おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 16:42:05 ID:3ZW+O69e
ただ亜星・ヒデキを使った「ターンAターン」は名曲だと思う
261おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 16:52:16 ID:ughSbx/a
ターンAは、放送局と時間帯が今のガンダムなんかとの決定的な差だったと思うよ。
少なくとも朝の6時くらいに放送してた、俺の住んでる地域ではそう
アニメを作って放送してる人は、一般受けなんて考えてないんじゃないかな?
262おさかなくわえた名無しさん:2008/02/19(火) 00:53:05 ID:CyujQEwN
ガンダムはV以降クサすぎる
∀のヒゲ具合なんかガンダムを冒涜してるよ
その点、その時期にやっていたOVAの08小隊は監督代わった後半が面白かった
263おさかなくわえた名無しさん:2008/02/19(火) 02:00:34 ID:+yJ7ys1n
ガンダムそろそろ自重…と思ったが過疎スレだしな…話題があるのは良いことなのか悪いことなのか…

ガンダムなんて作品ごとに作風も世界観も違うから一概には語れなくないか?
264おさかなくわえた名無しさん:2008/02/19(火) 19:17:41 ID:AlQyuvTo
やっぱり毎回ラストは、
3枚目キャラが「もう○○はこりごりだよ〜」と言って、
周りが「ワハハハハ」でしめるのがいいね。
265おさかなくわえた名無しさん:2008/02/19(火) 19:59:26 ID:JAtgrO9+
>>264
それ何てトランスフォーマー?
266おさかなくわえた名無しさん:2008/02/19(火) 20:00:33 ID:2KRns8Ra
この前、再放送でヤッターマン、るろうに剣心、アラレちゃんとかを見たんだけど、かなり面白かった。
最近のアニメと言えばハルヒくらいしか見たことないんだけど、格段に再放送組の方が面白かった。
アニメに関して無知だから何でか分からんけど、そう思った。
267おさかなくわえた名無しさん:2008/02/20(水) 15:10:12 ID:+aVuUFba
過去作品を見る機会があったんだが…
脳内美化が激しすぎて焦った…神作品だと思ってたがテンポは悪いし演出も…
いや、面白かったけど
興味が変わっただけで今のも全体的にはクオリティは変わらないのかなと
268おさかなくわえた名無しさん:2008/02/20(水) 15:18:04 ID:j0MBh6Zl
その時点で最も新しいような絵柄・演出でも、その後の技法を知った上で
見直すと古く見えてしまうのは仕方ない。
269おさかなくわえた名無しさん:2008/02/20(水) 16:57:35 ID:+aVuUFba
>>268
今のアニメは演出は洗練されてきたがマンネリ化してるって感じなのかな
270おさかなくわえた名無しさん:2008/02/21(木) 13:31:09 ID:hNL1FiDv
超亀ですが>>138です。
>>147
アニメ全てがつまらないわけでなく、私が面白いと思うものも2つ見つけました

一年位前だったか夜中に気持ち悪い音楽が流れてきたと思ったら、中々絵が格好よく面白そうだったので見たら裏切りませんでした。
薬売りと化け物が出ていました。タイトル忘れましたが。

あとBSで夜中にやってた精霊の守人というのは人間味を感じる絵が好きだったので見たら面白かった

母はアニメ全然見ないのに、唯一ゲゲゲの鬼太郎にはまって日曜九時を楽しみにしてる。
その母を見てるのが楽しみ。私もつられて見たりしてます。この1ヶ月くらいは見てないけど。

スレ違いすみません。
271おさかなくわえた名無しさん:2008/02/22(金) 22:50:00 ID:Wew+Ogtj
アニメ製作者ってやっぱ恋愛経験が無かったりオタ趣味しかなかったりクリエイター
としてあるまじき人間が多いの?
272おさかなくわえた名無しさん:2008/02/22(金) 23:22:08 ID:qBn2u+yD
>>271
そもそも日本のアニメ文化を切り開いたといえる手塚治虫がかなりアレな人間ですから・・・。

元々クリエイターって業種問わず変人が多いし
273おさかなくわえた名無しさん:2008/02/22(金) 23:53:35 ID:nEygqxm8
そもそもアニメーターもしくはアニメ業界人って職業自体がモテないだろ。
そしてイメージ通りデブや不細工やメンヘラばっかりだし、先入観じゃなくて事実だったんだと一般ピープルは再認識するだろう。

いい年した大人が真剣に作った作品がエロゲやラノベや萌え4コマ原作の深夜アニメなんだぜ?www
274おさかなくわえた名無しさん:2008/02/23(土) 00:12:50 ID:q2wV1PQG
まっとうな人間はこの業界に関わらない・関わったとしたら渉外的な仕事だからな
作る現場には一般的な良識をわきまえた人はあまりいないと思う
275おさかなくわえた名無しさん:2008/02/23(土) 00:38:10 ID:HzZhlOlb
>>273
ゴールデンに萌えやエロゲー以外のアニメはいくらでもあるけど?アンチ萌えって嫌ってるくせに萌えアニしか見ないんだな。キモい。
276おさかなくわえた名無しさん:2008/02/23(土) 00:40:21 ID:KsN7D5kp
"変"のベクトルの問題だろうね
277おさかなくわえた名無しさん:2008/02/23(土) 01:02:22 ID:Tsyu4fYB
>>275
おまえいっつもマメに即レスで庇護レスしてる奴だろ?wごくろうさまですwww

おまえが必死に主張する一番視聴率を稼げるゴールデンのアニメが軒並み低視聴率なのはなぜ?Why?w
深夜のHENTAIアニメがゴールデンの健全(笑)アニメよりも高視聴率とかそこんところ同じキモオタとしてどうなのよ?www
今必死でアニメ見たりHDDに録画したりDVDなんかのコンテンツ・グッズを買い漁ってるのはいい歳したおっさんばっかじゃねーかよwww
何十万、何百万するオデオ環境構築して聴いてるのはアニソンです!www
そりゃ人の趣向にケチつけたりするのは野暮ってもんだけどさ、人として、分別のある大人の男としてそれはちょっとどうなのよ?w

人に迷惑かけなければ何してもおk、は通用しないって、分別の付く大人は公衆道徳を弁えないとさw
278おさかなくわえた名無しさん:2008/02/23(土) 04:08:38 ID:ECHUt7xi
>>277
言いたいことは分かるがキモい

ゴールデンじゃないと見ないよな普通は
軽い気持ちで見ようと思えるのも多分0時開始ぐらいまでが限界じゃないかな
279おさかなくわえた名無しさん:2008/02/23(土) 18:56:58 ID:cATtDKhq
萌えはやめたほうがいいよ。ワイドショーかでガンダムの宣伝を見たから
15年ぶりくらいに新しいガンダムを見たのだけど、登場人物に少女がいっぱいでびっくり。
ジェンダーフリーかなにか知らないけどやりすぎだ。
昔のガンダムも少女は出てきたけれど、それはそんな少女まで戦争に巻き込まれたり
戦争の道具に使われたりするという、戦争行為の狂気と悲劇と不条理の象徴的なものとしての意味合いが濃かった。
いまは萌えかなにかわからないけど、少女がキャッキャ言いながら戦争やってヒーロー気取りで
見ていて不愉快になったよ。
280おさかなくわえた名無しさん:2008/02/23(土) 19:19:59 ID:3KyDAvdg
>>270 鬼太郎もなぁ・・・  なんか一部ヲタ向け描写があって評判悪い。
281おさかなくわえた名無しさん:2008/02/24(日) 01:02:20 ID:kAXn8Q/u
アニマックスではドラゴンボールしか見ない俺は勝ち組
282おさかなくわえた名無しさん:2008/02/24(日) 03:33:23 ID:+Ocom7OW
ドラゴンボールは無印まで
283おさかなくわえた名無しさん:2008/02/24(日) 05:02:28 ID:vLC+whek
>>279
00を一話から観てその感想なら今のアニメは観ない方がいいよ
284おさかなくわえた名無しさん:2008/02/24(日) 12:47:14 ID:jtUCJ1aB
>>280 今放送してる鬼太郎(墓場じゃない方)は、名前だけ借りた別の作品だと思った方がいい。
はっきり言って改悪だから。
こういうのとか→http://jp.youtube.com/watch?v=JY8o1_Oqm_Q
子供も見てるのに何を考えてるんだろうか。アニメにストリップ劇場出すのと
同じことだぞ。同じ風俗だし。
285おさかなくわえた名無しさん:2008/02/24(日) 14:06:23 ID:jA8PaPpL
アニメ作ってる人間の程度が知れるな。

キモイ、オタクにはこの一言で十分だろ。
286おさかなくわえた名無しさん:2008/02/24(日) 14:44:39 ID:b1dzGpUy
>>270の母親が普通に鬼太郎楽しんで見てるって話なのに、そこまで叩かなくても・・・
287おさかなくわえた名無しさん:2008/02/24(日) 16:28:43 ID:jtUCJ1aB
むしろ270の母が284みたいなシーンを見てどう思うか気になる。
288おさかなくわえた名無しさん:2008/02/25(月) 11:09:38 ID:JpwKJj1D
そういや、萌え系のダッチワイフも出てきたりしてたな。 >>鬼太郎
流石にやり過ぎだと思ったが。子供に質問されて答えようがなかった。
289おさかなくわえた名無しさん:2008/02/25(月) 12:21:31 ID:rcSkCsN+
お色気っつってもしずかちゃん、不二子、由美かおるなんかの水戸黄門の印籠みたいな予定調和と、現代の萌えに代表されるドロドロした性欲をフェチのカテゴリによって追求したものとは質が違うんだよ。

前者に嫌悪感を抱く場合ってそうないだろう、茶の間で家族とテレビを見てて気まずくなったならわかるがw
アニメや漫画やゲームがキモイ・キモくないという議論を省いたとしても、後者は嫌悪感が先に立つんだよ。
アニメを見てるオタクに理解のある人間でもそうなんだから理解のない一般人が見たらどう感じるか分別ある大人ならわかるよな?

やっぱ今のアニメや漫画はその本質に問題があるわ。
290おさかなくわえた名無しさん:2008/02/25(月) 13:49:41 ID:SDN2qYxN
でもそういう萌え系って大半は深夜に放送してるだろ?このスレで叩くのは何か違う気がするんだが
291おさかなくわえた名無しさん:2008/02/25(月) 15:11:20 ID:VnzIWyJv
萌えなんて時代の流れじゃないのかねぇと思ったりする
いわゆるお色気シーンが形を変えただけみたいな
なんか10年後には昔の(萌え)は良かったのに今の○○は〜とか言ってそうで…
ただ鬼太郎に関しては地元民なのもあって開いた口が塞がらない状態だけど

話変えてしまって申し訳ないんだけどこのスレの人たちは
年代的に言えばどの辺からアニメが変わったと感じるようになった?
昔は良かったといったレスが結構あったので
個人的にはよく言われているけどエヴァ後ぐらいから
マニア向けオタク向けが増えた気がする
292おさかなくわえた名無しさん:2008/02/25(月) 15:16:33 ID:kNJxdOLP
サンライズが強くなりすぎたあたりから今の予兆はあったな
293おさかなくわえた名無しさん:2008/02/25(月) 15:52:46 ID:Ie7O5PRw
お色気の対象が、人形やフィギュアに移行している感がある。着せ替え人形のようなもの。
アニメで、萌えの対象として登場する女の子が
とてもじゃないが自らの意思や判断で行動している主体性を持った生気のある女の子には見えない。
萌えという目的のためだけに作られた人形に見える。
はなから性欲の為の道具として造形されていて、それを売りにしているアニメが多い。
時代の流れではない。
294おさかなくわえた名無しさん:2008/02/25(月) 21:19:49 ID:VnzIWyJv
>>292
サンライズが強くなった頃っていつ頃?
90年代初頭の勇者やってた辺り?

>>293
なるほど
キャラが与えられた仕事をただこなしてそのキャラが生きてないとは多少感じるな
295おさかなくわえた名無しさん:2008/02/26(火) 01:40:49 ID:HdklAB/6
>289
いや、なんか判るよ。
昔の、ハダカ!おっぱい!のような単純なお色気と違って
「萌え」ってのは、本来フェチ物として隠匿されているべき性癖が基本になってる。
深夜云々言うが、子供が見るような時間帯のアニメでも
十分その影響は出ている。

萌えを否定されて不快な層が居るのは確かだろうが
そのメインターゲットであるオタクですら、
製作者側に「受けるキャラのテンプレ」=「萌えのテンプレ」が出来たことで
キャラ造形がつまらなくなっている事に気が付いているのでは?
296おさかなくわえた名無しさん:2008/02/26(火) 21:12:58 ID:b8UAWQOW
>>284
昔は普通のアニメだった鬼太郎にまでこういう要素が入ってくるようになったとは
深夜アニメがどうとか関係ないよね。普通のアニメにも影響出てる。

そのメイド喫茶の女の子、チラッと見ただけでどういう役なのか知らないけど
声も性格描写?も個性が感じられないっていうか本当人形みたいだね。
オタクを極力刺激しないかわいいだけの人形。
297おさかなくわえた名無しさん:2008/02/26(火) 21:32:17 ID:F/2Ieuab
今の鬼太郎は、どんどん変な方向に向かっておかしくなっていき、旧来のファンが離れていった。
その変わりに新しい層(萌えヲタ?)に人気が出ている。 俺も前まで我慢して観てたけど、もう
耐えられなくなって、視聴をやめた一人。
298おさかなくわえた名無しさん:2008/02/26(火) 22:25:52 ID:Gxx+xT/k
正直、今の一般層がそもそも娯楽としてアニメを受け入れてないのなら現状は仕方ないのではないかと思うこともある。
ヤッターマンが受けるかどうかを試金石にしても良いんじゃないか?
299おさかなくわえた名無しさん:2008/02/26(火) 22:49:01 ID:LodKcBBB
>>291
丁度オタクが出始めた80年代くらいからかなあ。
300おさかなくわえた名無しさん:2008/02/26(火) 23:31:25 ID:R3r7BYhS
>>299
意外と昔ッスね…
やっぱりガンダムなどのロボット物は一般受けしてなかったとか?
301おさかなくわえた名無しさ:2008/02/27(水) 01:39:27 ID:TfHfxbld
>>291
オタク向けになり始めたのは90年代中盤から後半くらいだと思う。あのあたりからラノベ原作とか
マイナー雑誌原作が出始めた気がする。そうなったのはたぶん95年にDBが終わってジャンプ人気が落ち始めた
からなんだろうけど。
302おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 03:19:58 ID:BuSRa1r2
>>300
それなりに一般受けはしてたんじゃないかなあ。
個人的な話で悪いけど、小学生の頃普通にクラスで今日のガンダム面白かったよね、
みたいな話になってたよ。
最初のシリーズが一回終わって再放送されてた頃の話。
303おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 04:36:47 ID:u7Njbv/t
>>64
NHKは最近人気原作への依存度が高過ぎると思う。
同局は民放では製作するのが難しいオリジナルアニメに定評があったのだが。

NHKが原作物に依存すると出版社と利害関係が生じてしまって公共放送としては好ましくないのではないと思う。出版社はNHKを批判しづらくなるわけだし。

メジャーなんて実質小学館プロダクションが製作しているアニメと言えるし。
304おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 04:41:56 ID:u7Njbv/t
言えるし→言えそうな
305おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 06:39:56 ID:J0Ggds90
電脳コイルってNHKのアニメが評判良いってんで終盤だけ観たけど、
なんか煤けた暗い作風と屁理屈ばっかの台詞でうんざり。

子供に夢をなんて言うつもりも無いけど、登場人物達が最後まで明るく活躍して
観てて元気になれそうな作品とか受けない時代なのかね?
306おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 06:49:57 ID:D+ipkSu+
>>305
グレンラガン…子供には受けが悪かったみたいだが…
307おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 11:21:16 ID:suM/7BTg
>>306
あんなオナニー原画真集を一般発売するようなアニメが子供向け?
もうその発想がおかしいだろ、2chの各スレで貼られてたから一部内容を見たがあれは酷い。
しかも近所の本屋数店でどデカデカとレジ前に陳列とかアホかとバカかと。
アニメ自体一度も見てないからネットで見る絵や話からのイメージで悪いが、グレンラガンも性欲の対象である女の子を売りにしたアニメとしか思えない。
308おさかなくわえた名無しさ:2008/02/27(水) 14:26:48 ID:QoAN9Jb3
>>307
一回見てから結論を出したら?絵だけなら名作劇場のコゼットも性欲の対象である女の子を売りにしたアニメに見えるらしいから
309おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 14:35:17 ID:u7Njbv/t
>>305
キャラデザが古臭いせいで掴みに失敗したのではないかと思う。
ジブリアニメはブランドを確立しているから少々古臭そうな作風でも客がついてくるわけで。
310おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 14:39:41 ID:8Y4HuwRo
言っとくが一般人からしたら会話に「萌え」が出てきただけでドン引きだぞ
311おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 15:02:59 ID:suM/7BTg
>>308
機会があれば試しに視聴してみるかな。
ググったらレ・ミゼラブルか、いや、あれはどこをどうみてもオタ臭いだろw

>>309
あれはデザインが古く野暮ったいんじゃなくてわざとそういう風にデザインしてるだけなんだって。
ファッションや音楽と同じで原点回帰というか10年周期くらいでモダンからレトロに流行が移ってるだけだろ。
そういう風に似せてデザインしてるがやっぱりオタ臭い、これはもうそういうセンスに囲まれて育った世代が作ってるんだからしようがないわな。
312おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 15:17:07 ID:6a8QPf/a
電脳コイルわりと評判いいから見ようと思ったけどキャラデザで拒絶反応が起きて
録画したまま見ずに消した。
現実だって人を見た目で判断するのにわざとあんな絵にするなんて。
313おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 15:18:14 ID:D+ipkSu+
>>307
観てないのにそこまで言われるとは…
展開、ノリなんかは最近はなかなか見ない熱いものだったし萌えよりも燃えを重視したものだと思うよ
それにあれを性欲云々で語るならドロンジョ様なんてその最たる例だと思う
314おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 15:21:59 ID:6wV4zFc4
てかグレンラガンて萌え要素あったんだ。
周りの評判見てたら男ばっかで暑苦しい感じなのかと思ってた。
315おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 15:25:45 ID:1iJ0Nn2u
っていうか、一々「これはオタ臭いから見たくない」とかいう人そんなに多いのかね。
そうだったらエヴァンゲリオンはあんなにヒットするわけなかったんだが
316おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 15:27:27 ID:xdqNjLIu
エヴァの「ヲタ臭い」のは、「理屈ばっかりこねまわして面倒なヤツ」としてのヲタ要素で、
ここで言われているような「ヲタ臭い」のは、「こうしときゃヲタの性欲にマッチするだろう」的な
記号化された性対象としてのそれじゃないかい。
317おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 15:30:00 ID:6wV4zFc4
>>315
もろに萌え萌え〜な女の子だらけとか、
そういう露骨なんだったらパッと見「うわぁ」って思ってやめる人もいるんじゃない?
318おさかなくわえた名無しさ:2008/02/27(水) 16:32:11 ID:Q8lK+3dU
>>317
そういう女だらけのアニメは基本的に深夜だから一般人は見る以前に放送してる事も知らない気がする。
319おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 18:39:12 ID:CneMaTc0
ガイナックスが製作したオリジナル作品は、
隠そうとしてもオタク臭さが出てしまう。
320おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 19:01:23 ID:suM/7BTg
>>313
YouTubeでグレンラガン1話視聴したが、んー、ま、最近の萌えアニメと何が違うのかわからない。
萌えじゃない!深夜アニメとh(ry、なんて反対意見が多々見受けられるがとどのつまりが『ドリル燃え』だろ?
結局さ、『萌え』や『燃え』でカテゴライズしてんじゃない、視野や価値観が狭いんだよ、今のアニメって。
昔からロボットっていろんなアニメで採用されてきてるから別にロボット=燃えじゃないんだけどね、ミンキーモモにだって合体ロボットが出てくるわけだしw

今これだけネットワークやコンテンツ再生環境が普及してメディアも手に入れやすくなったけどさ、どんどんアニメ見なくなって今は時間があってもまったく見ないね。
でも、イッパツマンやウラシマンが再放送されたらきっと録画してでも見るよ、絶対www
なにも感傷主義ってわけじゃないんだぜ、良い物は新しい・古いは関係ない、そのアニメがおもしろいかどうか、それが大事。
アニメを見て楽しむことに理屈は必要ないだろ?
321おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 19:13:00 ID:D+ipkSu+
>>320
うん、だから合わなかっただけじゃないかなぁ…
正直言うと俺もグレンラガンにそこまでハマったわけじゃないし…
イッパツマンやウラシマンはわからないけど勇者とか再放送したら見るかな
322おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 19:15:07 ID:OrV876DR
「昔のアニメはいい」ってよく聞くけどさ、
思い出が美化されてるとか子供の頃だから純粋に楽しめたとか
今でも印象に残ってる作品なんだからいいに決まってる、
昔からどうしようもないのはあったけど誰も憶えてないだけだとか
そういうのってないかなあ?
自分でも「昔のアニメって面白いのあったよなあ」と思うけど、
もしかしたらそういう要素が絡んでそう思ってるだけかもしれないと思うと
自分の評価に自信がない。
323おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 19:18:08 ID:E59Qxxd9
グレンラガンは単に勢いだけで、まったく燃えない。

普段キャラが感情を激しく表に出したり、叫んだりしないからこそ、最終話とか要所要所でいざそういう場面になったときに燃えるのに、
やたら燃え展開を連発して安っぽくなった印象。
ベクトルは違うけれども単なる萌えアニメと似たようなもん。

とか言いつつ、全話リアルタイムで見たんだけどな。
324おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 19:22:08 ID:suM/7BTg
>>321
ちょwジェネレーションギャップwww
勇者シリーズもよかったね、ファイバードが一番好きだけど。

あえて『燃え』を語れば今は歌も燃えないよね、なんかオリコンチャートでアニソンがずらーっと並んでるけどあんなアニソン聴きたいか?
ガンモやウラシマンやサジタリウスやゴーグの歌はOPもEDも最高だったけどなぁ、今聴いてまったく古さを感じないし歌手のレベルも高いぞw
325おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 19:29:09 ID:sV8tw0oK
再視聴で美化かどうかは解るかも知れないよ。
「コブラ」までの出崎作品は昔見た時いいと思い、今の方がよりよく判る。

326おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 19:41:40 ID:OrV876DR
>>325
昔見てたのを最近また見て「やっぱいいよなこれ」と思うことはあるわけよ。
でもそれも思い入れのある作品だから「やっぱいいよな」と思うわけであって、
全然知らないのにいきなり見たら何じゃこりゃと思うかも、と
疑心暗鬼に陥ってるわけだw
327おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 20:27:21 ID:oczRjZXR
やっぱり、小さい頃に見たアニメは今見ても面白い。
ただ、最近のアニメがつまらないとは思わない。
ハルヒもなんとなく見たけど、面白かった。
328おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 20:39:45 ID:bC++OZg5
>>320
お前さぁ…散々理屈を述べた挙句に
「アニメを見て楽しむことに理屈は必要ないだろ?」
て、まとめるのはおかしくね?
329おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 20:56:09 ID:WjecmVUy
>>324
>ガンモやウラシマンやサジタリウスの歌
良かったなーこの歌。
今って歌手とのタイアップ?ばっかりで
そのアニメの為に作られた曲がない。そういうのはダサイって風潮なのかな?
昔のは登場人物名やストーリーに沿った歌詞が入ってて楽しいし燃えた。
歌手も上手かった。

>>322
未来少年コナンは今見てもハラハラドキドキwで笑えるしで面白かったよ。
330おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 21:06:41 ID:xdqNjLIu
スポーツ中継にまで「イメージソング」とか称して無理矢理歌をねじ込むのと同じで、
主題歌をタイアップにすると何度も変えられるし、その都度関係者に
リベート的なものが入るってのがあるだろうね。
331おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 21:16:29 ID:1iJ0Nn2u
歌手が嫌がるってのもあるんじゃね。初代ガンダムの時のやしきたかじんの例もあるし

332おさかなくわえた名無しさん:2008/02/27(水) 21:27:52 ID:D+ipkSu+
>>324
ごめんなさい割と若いです

だから好みなんじゃないかなあと
昔の歌でも燃えるのは燃えるしとりあえず歌に関しては今が劣化しているとは思わないな
好きな歌
昔のだと哀戦士(ガンダム)
最近だとモザイクカケラ(ギアス)、バタフライ(デジモン)

これも好みなんで主観なんだけども
333おさかなくわえた名無しさん:2008/02/28(木) 01:14:27 ID:UNjnXX+5
>>330
タイアップにすればお金も入るし曲も作らなくていい、素晴らしい仕組みだよな。
そのアニメ専用の曲を作る事自体は素晴らしいが金が入ってこないどころか曲作るのに金掛かる。
もう戻れませんわな・・・・・タイアップという開けてはいけない箱を開けてしまったんだろうよ。
334おさかなくわえた名無しさん:2008/02/28(木) 02:32:09 ID:x/ZrtoSi
なんつーか土田世紀の『編集王』読むとアニメ業界に限らずゲーム業界なんかも出版・漫画業界と病の元はそっくりだな。
カンパチの『おめえ等なんだよ!!好きでもねェマンガ(アニメ)なのに、どのツラ下げてメシ食ってンだよ。』、この言葉に全て集約されてるよな。
本当に今のアニメーターや監督や漫画家や同人作家ってなんでアニメ・マンガ描いてんの?って聞きたいわ。
特に今の同人活動してる奴等は本当に疑問、本来同人ってのは商業志向でない分縛りのない個々人の趣味で活動できるから柔軟で自由な発想の物作りが出来るのに、アメリカ並みの分業制でもろ商業志向とかなんなの!?って感じだわな。
今のアニメーターもちょっと描けるようになるとすぐにフリーランスになるが、やってることは同人でエロ漫画で生活費を稼ぐとか本気でわけわからん。
335おさかなくわえた名無しさん:2008/02/28(木) 09:30:03 ID:g8IpHKDN
>>326
つまり、バイアスかけずにに名作か否かを見定める目を持ちたいって事だよね?
まず、時代に左右されない完全無欠な名作なんて無いと思う。

アニメ史の年表に載るような作品は、
時代関係なくいい物・その時代だから支持された物・
その時に作られたから意味があったが今は価値ない物…という風に色々あるじゃん。
一作の中に今挙げた要素が、割合は個別に違ってても全部入ってるといってもいいけど。
それを公平に見定める視点を持ちたい…、に切り替えた方がいいと思うんだよね。

名作と思ってるけど今の人から見たら何じゃこりゃなのかどうかなんて
それはもう”昔のを見てみる若人”に聞いてみるしかないんじゃないの?
で、(とんでも解釈は論外だけど)何じゃこりゃって思うのも若人の自由なわけで。
リアルタイマーの役割としては上記の視点からの考察を伝えることじゃないかな。
もっと深く好きになってくれるように語る。
何じゃこりゃ、の中にも一遍の真実もあるかもしれない。
こちらの思い入れフィルターを外して観るきっかけになるとかさ。

記憶に残らない物・駄作の山のてっぺんに少量の良作、は今でも同じ。
この山もムダじゃない。
沢山作られる流れのなかでしか良作の生まれる余地はなかったんだから。
若人とリアルタイマーの両方からの視線に耐えられる度数の大きい物が
残っていく、と思えばいいんじゃない?
両者が揃って意見交換できる作品はいいな。
336おさかなくわえた名無しさん:2008/02/28(木) 16:57:50 ID:YRPY5nei
問題になっている鬼太郎のメイド話を観てみた
別に悪くなくね?
話としてはオーソドックスだし子供向けという面ではかなりわかりやすい良話だと思った
使い古された話かもしれんけど今の子供にとってはこれが初なわけだし
親が積極的に見せない限りは過去作品なんてなかなかお目にかかれないし
どうもメイド>>萌えってのが変に先行してて不当に叩かれてる気がした
まあ歴代の鬼太郎と比較すると違和感がないわけじゃないが
やっぱりおどろおどろしい雰囲気は極力抜いてるな今期
337おさかなくわえた名無しさん:2008/02/28(木) 20:34:09 ID:T/2QK9DE
鬼太郎といいヤッターマンといい、昔の歌を使うのは良いけど、
歌い手の個性を活かすために、歌そのものの個性を殺すやり方はいただけない。
338おさかなくわえた名無しさん:2008/02/28(木) 20:57:42 ID:t4gMM8wf
80年代にやってた鬼太郎も毒っ気が全然無くて、わざわざ人間の女の子をレギュラーにしてたけど
それと同じような事だと思ってたな。
女の子が感情移入できるキャラとして猫娘をクローズアップさせるのは別に良いと思うな。
メイド云々も世間の親御さんにしてみれば流行りネタの一つ程度にしか思わないだろうし。

あと女児向けといえば、何で最近の変身ヒロインものって戦うのばっかなんだろ。
数年前までは普通に魔法使ったコメディ系は色々作られてたのに、今じゃ原作無しだと
ほとんどアクションものみたいだし。猫娘もその一環…って事ではないだろうけど、
そんなに世の女児に誰かと戦ってもらいたいのかね。
339おさかなくわえた名無しさん:2008/02/28(木) 21:25:28 ID:YdnCaYcY
>>338
率直に言うと、バトル路線の方が新しい玩具を作りやすくてしかも売れるからスポンサーが喜びます
340おさかなくわえた名無しさん:2008/02/28(木) 23:23:22 ID:kP0bitC3
メイドなんて世間の親御さんからは普通にキモがられてるだろう
ネタとしてテレビで見てる分にはスルーできるけど
海外でもあんなものが日本の文化とか紹介されてるかと思うと恥ずかしい
341おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 00:04:01 ID:qGE7OEIi
今のアニメって全体的にキャラ作りがオタクっぽくなってないか?
「過去作品で、人気が出たキャラの要素を取り入れる」というのが進みすぎて
アニメキャラに萌える層=アニオタの好みで固められている。
そりゃキモいよ。
342おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 00:09:16 ID:Q853bnlA
「こうすりゃ萌えるだろ」とか「こうすりゃ燃えるだろ」とか
出尽くしたようなパターンにはまりすぎててマンネリズムに陥ってる感じ?
昔はいろいろ試行錯誤があって、そのぶん勢いがあったんだろうね。
343おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 02:01:25 ID:S9T0zEBb
ある程度絞ったぶん下は減ったが上も減った
という感想
どの層にも需要がないようなアニメは減ったが多くにウケるアニメも減った
みたいな感想
344おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 02:41:02 ID:J6g4K24l
>>343
ある程度の需要は見込めるけど、ってな程度ね。
低予算で作れるそこそこの作品しかできないわなあ。
345おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 04:12:29 ID:S9T0zEBb
>>344
そう、っても作品の劣化云々については明確な定義がないから感覚でしか語れないけど
気になったんだがこのスレ的に一般に流行ってないってのはどう定義するの?
視聴率は趣味の多様化(主にパソコンやゲーム)で一概には語れないし
DVDの売り上げも一般の人はあまり買わないみたいだから関係なさそうだし
346おさかなくわえた名無しさ:2008/02/29(金) 14:16:19 ID:yO3CJx2p
>>336
俺もそう思うよ。ポケモンのメイド話の時も思ったけどオタクとアンチは過剰に反応しすぎてる気がする。
毎回、メイドやオタクっぽい物や人を出してるならたった1度で騒ぎすぎだよ
347おさかなくわえた名無しさ:2008/02/29(金) 14:34:59 ID:yO3CJx2p
>>345
深夜アニメは基本的に一般人は見てないから除外でゴールデンで視聴率がある程度良いアニメは
一般人もある程度見てると思う
348おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 15:44:22 ID:t8S5uQKw
>>346 メイドがOKなら、ストリップ劇場とかヘルスとかもポケモンに出さなきゃな。
349おさかなくわえた名無しさ:2008/02/29(金) 16:29:10 ID:yO3CJx2p
>>348
メイドがストリップやヘルスに見えるのがアンチオタクのキモイ所だな。
350おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 16:48:20 ID:leC7PoEs
アンチオタクってよりオタク入ってる人なんじゃないの?
同属嫌悪。
351おさかなくわえた名無しさ:2008/02/29(金) 17:08:13 ID:yO3CJx2p
>>350
アンチオタクでも
「オタク全部嫌いなアンチ」と「萌えや腐や特定のアニメが嫌いなアンチオタクのアニメオタク」がいるだろうね
アニメの内容や深夜アニメまで知ってるのは後者だろうけど
352おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 22:43:07 ID:49RpyZ6a
他の所のスレでも鬼太郎見てたらメイドが出てきてキモかったという意見を見た。
このスレの上の方でも、変に萌えを取り入れてるから見なくなったという意見が出てたじゃないか。
メイドなんかきもいと思って当然だろう。
あれを流行りネタとして最近は一般に受け入れられていると思っているとは
すでに感覚がズレている。
萌えって言葉を一般化したと思い日常会話で使っちゃうような寒さと同じ?
353おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 22:55:09 ID:oRt9YGLa
>>352
一般に受け入れられてるとかは誰も思ってないんじゃない?
ただオタ界隈にまるで縁がない人(小さい子供とか、そのへんのおじさんおばさんとか)だったら
よく2chで見るような感じの「萌えオタきめぇ」って感覚じゃなくて
なんかよくわかんないけど変なもの流行ってるらしいね、ぐらいの感覚で見るんじゃないかなと。

うちの母ちゃん(絵に描いたようなおばちゃん)が
「最近メイド喫茶?ってあるらしいね!行ってみようか!」
なんて嬉しそうに言ってたのを思い出してそういう感想を持ちました。
354おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 23:08:38 ID:TKFINGrr
>>ID:yO3CJx2p
真っ昼間から監視即レスとか暇過ぎるだろ、常考…。

ま、2chに常駐してる人種なんてそれ系に偏ってて当然だし、俺自身も含めてオタ気質ばかりと思って間違いないけどな。
そんな中でこのスレに来てアニメについて議論してるんだから更にディープだわなw
なんかアンチオタク云々でずーっと反対意見で抵抗してる奴いるけど、深夜云々言ってる奴と文体や主張の仕方や意固地なところもそっくりだし同一人物だろw
別にオタクを叩いてるわけでも叩きたいわけでもない、俺自信も一般人から見れば十分オタクだし、ID:yO3CJx2pの常套句の『萌え』をただ単に思考停止で叩きたいわけでもない。
しかし、スレで例えとして挙げられている鬼太郎を筆頭に萌えによる弊害がどのアニメにも例外なく表面化してるわけだ。
しかもそれが情操教育上良くない方向にアニメが作用してるわけ、児童向けアニメで萌え萌えなメイドはレトロな映画でメイドを見て優雅だなぁ〜ってのとはまったく質が異なるわけ、おk?
萌えやメイドを一目でも見た一般人の反応は『顔を顰める』が正しい認識だ、これをなんてことないじゃんって認識は慣れすぎてエロゲすら別に大したことない、おk、ってオタクだからなんとも思わないわけ。
既にその辺の感覚からズレてるわけだ。
355おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 23:14:31 ID:TKFINGrr
>>353
それはキミのおかんが少し変わり者だわw
キミまだ10代っぽいしな、学校でクラスのみんなに聞いてみな。
俺のおかんが一緒にメイド喫茶行きたいって言ってたけどおまえらも一緒にどう?って。
特に女子に聞いてみな、んでその後俺のレス読み返してみな。
356おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 23:23:03 ID:oRt9YGLa
>>355
あのね、私三十代。おかん六十代。どっちもおばちゃんだよw
多分おかんは「萌え」なんて言葉も知らない。
同年代の私の友人も、萌とかオタとかそういう話は
テレビのワイドショーやバラエティで取り上げてる以上には知らないんじゃないかなと思う。
そういうのって縁がない人にはとことん縁がないし、話題の端にも上らない。
私も2ch見てなかったら萌えがどうこうなんてまるで知らなかったかもしれない。
357おさかなくわえた名無しさん:2008/03/01(土) 00:23:15 ID:icL1v6vc
>>356
が言ってることは単に「疎い・無知だからキモイと思わない」ってそれだけじゃん。
別にメイド喫茶に詳しくなくても全然問題ないけど
知ってるならキモイと感じる。知らないなら別にどうでもいい。それだけ。
358おさかなくわえた名無しさん:2008/03/01(土) 00:24:35 ID:8aHPl7Ud
うちの会社の後輩も、オタク文化はおろかアニメもロクに観ないのに
「なんか流行ってるから」ってだけで彼女とメイド喫茶行ったって言ってたな。

大体メイド喫茶なんかおっさんの聖地新橋にだってあるし、そんなもんだよ?
中途半端にオタク文化をかじってる方が抵抗あるんだろうね。
359おさかなくわえた名無しさん:2008/03/01(土) 01:03:11 ID:xuKcWw2Q
悪い意味で伝統芸能化しちゃってるんじゃないかなあ。
昔は普通に大衆文化だったのが、今は独特のお約束やしきたりが確立してて、
本当に好きな人や性に合ってる人は見るけど普通の人にはとっつきにくいものがあるとか。
360おさかなくわえた名無しさん:2008/03/01(土) 01:04:29 ID:SbZPX7ZS
メイド喫茶談義はここらへんで…
361名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:12:27 ID:nOBn+G7I
>>354
ゴールデンなら鬼太郎くらいじゃないの?
362おさかなくわえた名無しさん:2008/03/01(土) 14:42:13 ID:O/m4p3l6
野球や相撲の人気低下なんかとも通じるものがある?
363おさかなくわえた名無しさん:2008/03/01(土) 16:55:56 ID:WUkjwl7l
時代劇もかなり人気低下して番組数が減ったね。
多分、娯楽のあり方が変化してきてるってのが本当のところじゃね?
364_:2008/03/01(土) 21:25:09 ID:Vns64FbR
>>322
自分はもう成人だが、今と昔のアニメを見比べた場合、規制があまりなかった
のもあるから内容的には今より昔の方がいいのはたくさんあるよ。
ただ内容的にも今思えばこんなの放映してたの?って思うのもいっぱいあるけど。

今の方が逆にいいと思えるのは絵かな。絵の質的には好みの問題なんだけど
昔のは漫画にせよ、アニメにせよ。可笑しいところたくさん大杉w(まぁそれ見て楽しむということもできるけど)

例を挙げるね。昔の漫画

ex.北斗の拳:服破って上半身裸になったのになぜか服着てる場面がある、次の時はまた裸に。
      髪の毛が金髪から白になりまた金髪に一瞬で戻ってる。(アニメ版)

ex.キン肉マン:襲われている本人が、まるで傍観者のように映ってるコマがある(漫画版)
       死体処理しているのに、なぜか死体処理していないことになってる。Ωマンの場面で(漫画版)

ex.エスパー魔美:堂々と全裸。「これで堂々と裸になれるのね♪」の大胆発言
ex.パタリロ:男子同士の恋愛アニメ。しかもゴールデンで放送。
365おさかなくわえた名無しさん:2008/03/01(土) 21:37:54 ID:1o4QpHkS
>>361
昨日深夜にも鬼太郎やってたよ。あれを何故夜中にやるのかと。
366おさかなくわえた名無しさん:2008/03/01(土) 21:44:15 ID:6RPw1aRm
>>365
今「ゲゲゲの鬼太郎」(ゴールデン)
「墓場の鬼太郎」(深夜)って二種類やってるよ。
墓場の方は漫画版により近くて暗い感じだから大人向けに深夜にやってんじゃないかな。
367おさかなくわえた名無しさん:2008/03/01(土) 23:31:54 ID:T2oHhfik
>>354
2chって結局オタしか集まらないんだよな。
サブカルと全然関係無い板でもジョジョネタとか書く馬鹿が多いし。
最近は一般人も増えてきたみたいだけどまだまだ少数。
368おさかなくわえた名無しさん:2008/03/02(日) 10:54:33 ID:kcL1OOIo
>>367
一般人なんかこのスレにはなかなかこないしな。
ジョジョネタガンダムネタくそみそネタなどは半分2ちゃん用語化してるから、一般人は近寄り難い雰囲気になってると思うよ。
369おさかなくわえた名無しさ:2008/03/03(月) 12:23:55 ID:QiYdzYsx
2chにカキコしてるのは特定の趣味や嗜好が極端に好きなオタクか嫌いなアンチオタクが大半だろうな。
370おさかなくわえた名無しさん:2008/03/03(月) 12:32:23 ID:V1gxVOjL
>>366 墓場はゴールデンの鬼太郎に愛想を付かした人が結構見てるからな。
まぁ、墓場も途中の何話かが、中翔のPV化してた話があったが。
個人的には「水神」が怖かったな。「美女と液体人間」を思い出したよ。
371おさかなくわえた名無しさん:2008/03/03(月) 12:36:48 ID:KKPEtObr
芸スポで海外ミュージシャンの話題が出るとジョジョネタをやろうとするバカが複数出るが、
たいていの場合スルーされてそのままであるw
372おさかなくわえた名無しさん:2008/03/03(月) 13:35:38 ID:6auaWzEs
ジョジョとドラゴンボールは大ヒットしてる割にファンがアホっつーか、ゆとり世代が多いもんだから
頭悪くてそのネタの使い方が下手だったりするよな。
もうちょっと上のガンダムとか昭和プロレスくらいの世代になると色々上手にネタを織り交ぜるんで2chに浸透してる。
373おさかなくわえた名無しさん:2008/03/03(月) 16:06:18 ID:y6++5Kli
昔は人気あったアニメはアホみたいに何回も再放送してたよね?
おかげでリアルタイムで見られなかった作品も見ることができたりした。
最近あんまりそういうのなくない?枠取られちゃったのかな。
374おさかなくわえた名無しさ:2008/03/03(月) 16:29:14 ID:QiYdzYsx
>>373
少子化で枠がなくなったんだろうね。今は夏休みの時期もアニメの再放送をほとんど見なくなった
375おさかなくわえた名無しさん:2008/03/03(月) 16:34:09 ID:EjmY902P
ケーブルテレビに放送権売ったからじゃないのか?
376おさかなくわえた名無しさん:2008/03/03(月) 19:49:05 ID:AVWsQQOk
ある時期、声優さんが再放送分のギャラを請求したりして、
なんか声優ストライキとかあったらしくて、
それ以降、アニメの再放送が減ったと聞いたことがある。
昔は再放送を繰り返し見せられることが、アニメが一般化に
けっこう貢献していたんじゃないかなと思う。
377七資産1970:2008/03/04(火) 00:09:03 ID:kGM4Ve24
それって
89〜90年ごろだと思う
声優が薄給だからと、ギャラUPを求めてデモを行った
声優のギャラは上がったけれど、ギャラの安い若手が使われる傾向が強まった
と聞くがあってるだろうか

再放送の減少は
地方局がローカルニュース枠を拡充したたためとか
夕焼けニャンニャンのヒット → 夕方がバラエティ枠に・・とか
も理由にあると思うけれど
378おさかなくわえた名無しさん:2008/03/04(火) 00:35:41 ID:G4bvZN8i
ヤマトやガンダムも、初回放送では人気なかったのが
再放送でブームになったんだよね。
379おさかなくわえた名無しさ:2008/03/04(火) 00:47:50 ID:GurB0sBe
エヴァも初回放送の平均視聴率は7.1%で良いとは言えなかったらしいね
380おさかなくわえた名無しさん:2008/03/04(火) 01:11:23 ID:7GBHgQkG
墓場の鬼太郎とか放送されてる地域はいいよなー
381おさかなくわえた名無しさん:2008/03/04(火) 09:41:36 ID:drnaxtIj
>>380
地元鳥取は2ヶ月遅れでやっと一話だ…
なんだがんだで墓場ゲゲゲどっちも良作だと思うよ
上でメイド云々とは言われているけど
382おさかなくわえた名無しさん:2008/03/04(火) 14:04:10 ID:RxPp/Y/Q
偉そうだが、もうこの際はっきり言ってやるけどさ、2chで議論なんて意味ないから。
格好良く言えば2chは同じ志しの『同志』で語り合う場所。
よーするに、世間一般には大きな声では言えない趣味を共にする同志の群れで、喧喧諤諤と馴れ合う場所なんだよ。
主義主張の異なる者同士が『匿名』で議論なんて、朝まで生テレビ以上にナンセンス。
383おさかなくわえた名無しさん:2008/03/04(火) 14:47:54 ID:621v2Y8w
でっていう
384おさかなくわえた名無しさん:2008/03/04(火) 18:05:30 ID:hxz0Gb6J
アニメ好きだけど深夜アニメはあんま観ないや
385おさかなくわえた名無しさん:2008/03/04(火) 21:34:29 ID:drnaxtIj
>>382
あなたの2ちゃんの利用法はわかったけどそれを押しつけるのはやめてね
386おさかなくわえた名無しさん:2008/03/04(火) 22:12:18 ID:iig7Y0kX
数が多いとか言う割に、話題になるのって指で数えるほどだよね。

もうちょい色んなタイプに注目作が分かれるくらいのカオス状態でも良いのに。
387おさかなくわえた名無しさん:2008/03/04(火) 23:43:06 ID:7GBHgQkG
>>381
お隣の岡山だけど放送されないんだろうなあ…
放送局があっても放送されないアニメが多い
388おさかなくわえた名無しさん:2008/03/05(水) 01:54:32 ID:vIR6PUBG
>>386
ターゲット狙いすぎてててカオスになりようもないし、
作品数自体少ないから無理。
うちはアニメはケーブルでしか見ない。
チャンネルごとにターゲット絞ってるけどそれでも子供はそっぽ向いてるよ。
良作って、ある程度数があるうちからじゃないと出てこないもんなんだなと思う。
389381:2008/03/05(水) 02:17:23 ID:fVTxfDDA
>>387
ケーブルテレビ入れないと深夜は壊滅的だよ…
結局ギアスの放送はなかったし…BS-iでなんとか見れたけど
深夜はバラエティーの再放送(地域的には本放送)で大体枠が埋まっちゃってるから仕方ないんだけどね
390おさかなくわえた名無しさん:2008/03/08(土) 19:03:12 ID:e6ciwDqw
ガッチャマン(1972年)見たらクオリティ高すぎでワロタ。昔のアニメは気合い入ってんなあ。
当時はまだ娯楽として新しいジャンルだったから、これでどうだ!ってな勢いがあったんだろうなあ。
最近のアニメ、よく見てるわけじゃないんで詳しくはわからないけど
二時間サスペンスや水戸黄門みたいなマンネリ状態に陥ってんのかな。
391おさかなくわえた名無しさん:2008/03/08(土) 20:14:29 ID:l4FsYKH/
ガッチャマンはタツノコプロが社運かけて作ったらしいからな。
392おさかなくわえた名無しさん:2008/03/09(日) 21:25:27 ID:Yx792oRQ
最近リボンの騎士のOP見たけど、動きまくってて笑ったよ
今のアニメがどれほどヘタレなのか分かった
たまに気合い入れて作ったらオタク臭いのばかりだし
あとリメイク版ヤッターマンも、動きがつまらなくなってるね
ギャグ顔もつまらないし
393おさかなくわえた名無しさん:2008/03/09(日) 21:33:43 ID:Uj8e11V5
ギャグ系アニメだと、自分で自分のやることに受けてしまっているような表現と演技が目立つ
394おさかなくわえた名無しさん:2008/03/09(日) 21:41:12 ID:IOkbZtaw
オタクしか見ないアニメが増えたから
395おさかなくわえた名無しさん:2008/03/09(日) 22:07:34 ID:D18FArvb
昔アニメ界に活気があって名作がばんばん出てた事の方が異常なのであって、
本来はショボショボな状態の方が当たり前なのではないか、という考えが頭をよぎった。
396おさかなくわえた名無しさん:2008/03/09(日) 22:17:28 ID:HUvzzpFw
昔はアニメが一段低い文化と思われてる背景があったから、それを覆そうと
当時の作り手達が必死に名作を作り上げてきたって経緯があるんだろうけど、
今はもう日本が誇る文化だ何だと持ち上げられちゃってるから
作り手に何かをどうにかしようみたいな目的意識も向上心も無くなっちゃってる。
397おさかなくわえた名無しさん:2008/03/10(月) 01:24:06 ID:8F70/bVu
今は必死にならなくても固定客ついてるしね。
398おさかなくわえた名無しさん:2008/03/10(月) 09:14:01 ID:woL/ZU5I
アニオタで悪いけど、楽しめるアニメ、クオリティの高いアニメはいつでもある。
しかし問題なのは、1クールで数十のアニメがやりながら、人を注目させるほどおもしろいのがその中の1〜2割程度ってことだと思う。
はなから楽しませようって気がないのが多い気がする。作画崩壊しすぎなものとかは目もあてられない。
399おさかなくわえた名無しさん:2008/03/10(月) 09:25:58 ID:69UzHe+z
>>398
やっぱりアニオタはダメだな
論点が完全にずれてる
400おさかなくわえた名無しさん:2008/03/10(月) 14:30:54 ID:hsDhvros
>人を注目させるほどおもしろいのがその中の1〜2割程度

一割もないだろw2000年入ってからのアニメ何も知らない
401おさかなくわえた名無しさん:2008/03/10(月) 14:35:11 ID:f31J6UEt
玉石混淆は昔からで、石でもそこそこだったが、
今はお話にならないくらいにひどい。
402おさかなくわえた名無しさん:2008/03/10(月) 14:42:15 ID:wy39F8F3
そもそもだね、過去の作品をリメイクしたヤッターマンが現在放映中のアニメで最高視聴率とか本来恥ずかしいことだろ、常考…。
今のアニメ製作に関わる当事者達が如何にポン助の集まりかってことだね。
ドラマは漫画原作ばかり、アニメはエロゲ・ラノベ原作ばかりと、頭を抱えたくなる凄惨をきわめる由々しき事態であり現実だよこれは。
403おさかなくわえた名無しさん:2008/03/10(月) 15:00:01 ID:t1rU7h3T
>>401
昔からとんでもない石はあったよw
ただ玉も充実してたんだけどね。
404おさかなくわえた名無しさん:2008/03/10(月) 15:27:27 ID:R5cj+i01
むしろ玉などと到底呼べないものが玉扱いになってる方が問題
405おさかなくわえた名無しさん:2008/03/10(月) 17:10:47 ID:422yKpHh
昔ってのが人によってまちまちかも、俺的には80年代後半から90年代がアニメ黄金期。
この頃からアニメは終わってたって判断する人もいるかもしれない。
まあそういう人がいてもいいと思うけど。
体験からだけど過去の方が良かったってのは、思い出の美化も少なからず入ってると思うんだけど。
過去作品観て割と悪い方のショックを受けることもあるし。
最たるものは作画だけど、演出がマズかったり声優の演技がウヴァア…だったり……ただ勢いは昔の方があったかなとは思う。
今の作品はこぢんまりしてて派手さが減ったって感じがするけど、それでも好きなものは多少あるかな。

言いたいこと書きまくったから日本語破綻しとるかもしれん
406おさかなくわえた名無しさん:2008/03/10(月) 17:16:05 ID:f31J6UEt
絵柄に関しては今のほうが昔のより平均して「うまく見える」感じではあると思うよ。
一定の方向に偏ってて気持ち悪いことが多いけど。
407おさかなくわえた名無しさん:2008/03/10(月) 20:16:12 ID:WVdPnxyh
個人的には案外70年代が黄金期だったんじゃないかと思ってる。
特に70年代前半の充実ぶりは異常。
元祖・先駆けと言える作品が多いからかな。
技術やセンスは今見ると何これ、と思えるのもあるんだけど
それでも勢いで見ちゃったりするんだよね。
408おさかなくわえた名無しさん:2008/03/11(火) 14:10:37 ID:cVQrjM4R
俺は70年代が黄金期だと思うな、80年代から徐々に堕落していった。
80年代って、アニメだけじゃなく日本人全体がチャラチャラして勘違いしてたからな。
409おさかなくわえた名無しさん:2008/03/11(火) 14:11:49 ID:MM0Ay8Id
流れ上「俺も」と言うべきじゃないかな
410おさかなくわえた名無しさん:2008/03/11(火) 14:27:58 ID:u6UZlr72
初代ガンダムが「終わりの始まり」だったんじゃないかと思う。
ガンダムは素晴らしい作品だし、それ以降もいい作品たくさんあるけどね。
411おさかなくわえた名無しさん:2008/03/11(火) 22:36:33 ID:21s9WEf/
声優はオタクに対して横柄な態度。
412おさかなくわえた名無しさん:2008/03/12(水) 00:30:24 ID:qAGrP5LI
古今東西、映像作品を作る人たちは如何にして多くの人に伝わるよう、面白く魅せられるよう考え努力してきたのに
最近のオタクアニメときたら・・・
413おさかなくわえた名無しさん:2008/03/12(水) 09:57:03 ID:xrvGUXMk
今朝のズームインで「『なかよし』でリボンの騎士が連載開始」という話題を取り上げていた。
手塚治虫の絵ではなく、絶対大きなお友達狙いじゃないかと思うような絵になっていてドン引きした。
読者の小学生には受けがいいらしいけど、変に萌え要素入れてるのが納得いかなない。
あれじゃ原作に対する冒涜だろ…
414おさかなくわえた名無しさん:2008/03/12(水) 11:09:17 ID:ZT09YY5q
>>413
あれは萌え絵じゃないよ。
ヘタレ少女漫画絵だよ。
415おさかなくわえた名無しさん:2008/03/12(水) 11:14:06 ID:CA8tuOXF
>>413
少女マンガ絵とオタク向け絵は結構違うんだぜ
違いがわかる俺はキモイと思うけど…
416おさかなくわえた名無しさん:2008/03/12(水) 12:51:03 ID:7TpDHQtO
リボンの騎士は、萌えがどうこうっつーよりヘタクソなのが納得行かない。
手塚治虫作品のリメイクだったらもっと気合入れろっての。
417おさかなくわえた名無しさん:2008/03/12(水) 15:06:43 ID:69/EYect
>>413
小学生に受けが良いなら別にいいんじゃね
418おさかなくわえた名無しさん:2008/03/12(水) 15:07:52 ID:5ocIdQHe
コンセプトやモチーフは同じでもいい(似たような話は多々あるから)から
オリジナル作品にしてほしかったよせめて
419おさかなくわえた名無しさん:2008/03/12(水) 16:33:09 ID:knT+8gn2
>>413
小学生だからいいものを与えるべきだ。
あんなキモイヘタレマンガじゃジャンクフードばかり食って味覚障害になるようなもんだ。
420おさかなくわえた名無しさん:2008/03/12(水) 16:44:42 ID:3iF7KfPm
>>419
同意だなあ…。
子供相手だからチャラくていいだろ、ってんじゃなくて
子供にこそいいもの見せて、見る目を養うようにすべきだよ。
421おさかなくわえた名無しさん:2008/03/12(水) 21:58:19 ID:X2zLQqEj
>>あんなキモイヘタレマンガじゃジャンクフードばかり食って味覚障害になるようなもんだ
今の萌えアニメと萌えヲタも、これと似たようなものだな。
422おさかなくわえた名無しさん:2008/03/12(水) 23:03:10 ID:CA8tuOXF
ジャンクフードはなかなかな喩えだな
ただ個人的にはたまにジャンクフードを食べたくなるように
たまに萌えにはしるぐらいはいいと思う
そればっかりは勿論論外だが
423おさかなくわえた名無しさん:2008/03/13(木) 00:01:01 ID:AqO8DneI
大人が自己責任でジャンクフードにはまるのは勝手だけど、
「本人が喜んでるから」というのを言い訳にして 子供にそればっかり与えるのは感心しないね。
424おさかなくわえた名無しさん:2008/03/13(木) 01:43:58 ID:eRmmwBCA
作り手の本音はわからないけど、
今の作り手は客のニーズに合わせることばっか考えてる気がするな。
凄い物作って世間の度肝を抜いてやるぜ!とか
俺が新しい時代を作ってやるぜ!みたいなんじゃなくて。
とりあえず大きく外さなきゃいいです、って考えじゃ向上どころか現状維持も難しいのに。
425おさかなくわえた名無しさん:2008/03/13(木) 20:10:18 ID:hDuTSHVv
>>419
うーん、そのリボンの騎士は見てないし、あくまで一般論として概ね同意なんだ
けど、だからと言って大人でも扱いに困るような難物の食べ物をそのまま子どもに
出すことが、必ずしも良いのかな、という思いはあるんだよね・・・。

オレはカレーが好きなんでカレーに喩えてみると、確かに子どもの中には(昔の
自分がそうだったように)「大人が食べるような辛口カレーの方が好きだ!
カレーの王子様みたいな甘ったるいお子様向けはイヤだい!」という子は
少なくないと思う。しかし全部の子どもがそうというわけではないし、大人でさえ
「あまり辛すぎるカレーはちょっと・・・」という人は多いし、「子どもにこそ
ちゃんとした物を食わせるべきです。本人も喜んでるでしょ?」つって辛口
カレーばっか食わせてたらそれこそ(特に小さい子ほど)味覚障害起こすことも
あるわけで。
426おさかなくわえた名無しさん:2008/03/13(木) 20:49:00 ID:D1XECJYV
子供が見たがる物と大人が見せたがる物は違うし、しかも子供が見たがる物は大人が嫌う物も多いからなぁ。
かつて永井豪の漫画が「教育に良くない、こんな物見せてはいけない!」という名目で子供から取り上げられて焼かれたりしたように。

リボンの騎士リメイク問題はニュース議論スレとかで凄い揉めてるね
427おさかなくわえた名無しさん:2008/03/13(木) 20:54:45 ID:YbSeMqiF
オリジナルのリボンの騎士を見せればいいのであって、
わざわざ劣化リメイクしたものを見せる必要があるのかと思う。
同じような内容のものを見せたいなら、ゼロから新作を書き下ろせばよい。
428おさかなくわえた名無しさん:2008/03/13(木) 21:11:42 ID:iO+Adsf8
429おさかなくわえた名無しさん:2008/03/13(木) 21:14:43 ID:bGjwpJ1l
>>425
「ショボい甘口カレー」より「いい甘口カレー」食わせてやれよって話じゃないの。
子供向け=やっつけ仕事 じゃないよっていう。
430おさかなくわえた名無しさん:2008/03/13(木) 21:29:51 ID:Hpt5IKLO
>>428
これは酷い。神への冒涜だ。
431おさかなくわえた名無しさん:2008/03/13(木) 21:32:47 ID:D1XECJYV
でもこれ手塚の遺族がGOサイン出しちゃったんだろ?
だったらファンが何言っても、どうしようもないだろ。
432おさかなくわえた名無しさん:2008/03/13(木) 21:33:49 ID:YbSeMqiF
ファンがどうこう言うことで、これから簡単にゴーサイン出しにくい雰囲気を作るんだよ。
433おさかなくわえた名無しさん:2008/03/13(木) 21:36:58 ID:bGjwpJ1l
変える事はできなくても、文句ぐらい言わせてくれw

>>432
どうだろうね。
遺族何やってんだよ、って例は古今東西あるからねえ。
434おさかなくわえた名無しさん:2008/03/13(木) 22:18:04 ID:TmWnpKOB
>425
なんか論点ずれてない?
435おさかなくわえた名無しさん:2008/03/13(木) 23:38:12 ID:zM54B8TL
萌え系が増えたからじゃないの
436おさかなくわえた名無しさん:2008/03/14(金) 00:11:16 ID:3ZsVL0aZ
「時給150円」アニメ制作はつらいよ
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_08031208.cfm

「なに、これ」。練馬区の制作会社で働く女性アニメーター(34)は7年前、電卓で自分の時給をはじき出した。
液晶画面には「150」円。会社の机に1日15時間かじりついて、月給は7万円。話にならないほどの低賃金だ。

 アニメーターがもらえる原画の単価は1カット4000円。背景にスズメ100羽が飛んでいたりすると、描くのに時間がかかる。
手のかからない青空でも単価は同じだ。給与は出来高制。手間のかかる仕事が重なると、それこそ手取りはスズメの涙となる。
家賃を引くと、残り3万円。その後ひと月は、そうめんだけでしのいだ。「ワーキングプアそのものですよね」

 そんな彼女が過酷な生活から抜け出したのは、数年前に会社を変わってから。
大きな会社から声がかかり、月給は20万円ほどに改善した。しかし30代半ば、キャリア10年の報酬としては、世間並みとはお世辞にも言えない。

 次の目標はキャラクターデザインを手がけること。この段階になって、作品のエンドロールで自分の名がはっきりと見える大きさになる。
報酬もぐーんと増える。が、そこに行きつくにはまだまだ。切りつめた生活はしばらく続きそうだ。
437436続き:2008/03/14(金) 00:11:49 ID:3ZsVL0aZ
 彼女が経験した極貧生活は、多くのアニメーターが通る道でもある。子供たちに夢を贈る作品の陰には、貧しい若者たちの忍従の日々が潜む。
東南アジアに下請けに出す会社も増えており、国内の労働市況にはなかなか光が見えない。

 「そもそも産業構造がおかしい」。最近、アニメ監督らが団体を作り、批判ののろしを上げた。
スポンサーが出すお金のうち、8割がテレビ局と広告会社に回ったケースもあったという。

 団体の代表は「北斗の拳」監督の芦田豊雄さん(63)。<お前はすでに死んでいる>。
そんな風に強がってみたいけど、実社会で一撃必殺の拳法は通用しない。ねばり強く、各方面と交渉して理解を求めることにしている。

◆労働と報酬

 日本芸能実演家団体協議会(新宿区)が2005年に発表した調査では、アニメーターの平均労働は月25日、1日10.2時間。所得は年300万円以上35%、未満65%。
100万円未満も27%を占めた。無作為に選んだ300人に調査票を渡し、83人が回答した。年金未払いも22%に上った。

(2008年3月12日 読売新聞)
438おさかなくわえた名無しさん:2008/03/14(金) 00:13:51 ID:3ZsVL0aZ
233 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で :2008/03/14(金) 00:00:33 ID:ajFc3Dni0
「そもそも産業構造がおかしい」。最近、アニメ監督らが団体を作り、批判の
のろしを上げた。スポンサーが出すお金のうち、8割がテレビ局と広告会社に
回ったケースもあったという。
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_08031208.cfm

「あるある問題」の社外調査委員会のレポートによると、スポンサーの大企業が
番組1本当たり約1億円を大手広告代理店に支払いながら、実際に番組を制作
した孫請け会社にはわずか約860万円しか渡っていなかったのだ。
http://diamond.jp/feature/media_move/10002/?page=3



スポンサー料をいかに制作資金に充てず自分達で山分けするかに熱中する
代理店とテレビ局の歪んだ精神構造に最大の問題があるように思う


↑ドラマスレで拾ったレスだけど
製作現場の実態は酷すぎるな
439おさかなくわえた名無しさん:2008/03/14(金) 00:22:40 ID:1zVwVvUC
つまり、電通が一番の癌って事だな
440おさかなくわえた名無しさん:2008/03/14(金) 10:12:33 ID:TsCtZ265
テレビ局と代理店が癌。
ふつうの製作会社は著作権持てないから再放送を何度やっても利益にならない。
441おさかなくわえた名無しさん:2008/03/15(土) 02:15:29 ID:9xCj5e7F
こんなに中抜きされるんならもうテレビでの放送にメリットは無いな。ネット配信に切り替えた方が良いんじゃないか?
442おさかなくわえた名無しさん:2008/03/15(土) 07:25:03 ID:c8/JGIJx
将来的に深夜アニメはなくなるな
443おさかなくわえた名無しさん:2008/03/15(土) 08:39:43 ID:G732gc07
>>441>>442
深夜アニメなんて地方格差がはげしいもんな。ニコ動やらの動画サイトが流行ってる要因もそこだろ。
444おさかなくわえた名無しさん:2008/03/15(土) 15:23:12 ID:5/yVbuuE
スポンサーがつかないと制作できない構図を変えようとして
小さいプロダクションも自前の企画で作品を作るようになった。
でも規模の小さいところは土地も担保にできないから
銀行が金を貸してくれない。
ニコ厨が叩かれるのは楽しんでるくせにちゃんと還元しないから。
445おさかなくわえた名無しさん:2008/03/15(土) 21:45:59 ID:EQBjNns8
>>406
最近のアニメは人物の顔だけは綺麗に描いてるね
顔が崩れたら作画崩壊だとかいう馬鹿が増えたから
動きに関してはお話しにならない
実際はキャラクター大好きなオタク以外は、キャラが顔面崩壊してようがどうでもいいのに
昔のアニメのが勢いもあるし動きもいいよ、キャラクターの表情も
446_:2008/03/15(土) 22:15:25 ID:vRmr5pnz
懐かしいのを、藤子不二雄作シリーズから

http://jp.youtube.com/watch?v=aEBSkCh9TMs エスパー魔美;OP
http://jp.youtube.com/watch?v=79ITRvkulIM
http://jp.youtube.com/watch?v=XTcb0pJ8az8 エスパー魔美;ED
〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ↑青年向け 少年向け↓ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
http://jp.youtube.com/watch?v=P-_uZUF5nQw パーマン;ED
http://jp.youtube.com/watch?v=34UmmfcfGVI オバケのQ太郎;ED
http://jp.youtube.com/watch?v=TlQu0OtiZ6I ドラえもん:ED
http://jp.youtube.com/watch?v=oC2MIwzdm-Q キテレツ大百科:OP
http://jp.youtube.com/watch?v=mt3Ma6PdWzI
http://jp.youtube.com/watch?v=cuzRfyEICts キテレツ大百科:ED

現在の人、今のアニメの曲と現在のアニメの曲と見比べてみて
の感想求む。

おまけ
http://jp.youtube.com/watch?v=ttEtHUvHHbM 赤ずきんチャチャ:SMAP版
447おさかなくわえた名無しさん:2008/03/16(日) 00:23:24 ID:w9d7RcH7
>>実際はキャラクター大好きなオタク以外は、キャラが顔面崩壊してようがどうでもいいのに

さすがにそれは言い過ぎだろw
例えばジブリのアニメが受けたのは「絵が綺麗」って点も大きいんだから。
あんたの理屈だとジブリアニメのキャラが顔面崩壊してても成功したって事になるが、そうなのか?
448おさかなくわえた名無しさん:2008/03/16(日) 00:51:16 ID:Nvh19x+Q
>>447
映画とテレビ番組じゃ見る人の受け取り方違うのでは?
映画だったら、絵がひどいってのはかなりダメなポイントだと思うけど。
449おさかなくわえた名無しさん:2008/03/16(日) 10:44:05 ID:R9cLQUrj
>最近のアニメは人物の顔だけは綺麗に描いてるね

つか、美形ばかりで食傷気味、吐き気がしてくるんだが。
450おさかなくわえた名無しさん:2008/03/16(日) 11:23:42 ID:xWGHg5Ba
>>447
映画は客から金とる上に時間かけて作ってるんだから、絵が手抜きなのは当然駄目だろ
テレビアニメといっしょくたに考えるのはどうかと思うぞ
451おさかなくわえた名無しさん:2008/03/16(日) 12:19:02 ID:WZqkaW8D
なんつーか「普通の顔だが声や行動のためにカッコよく見える」というキャラは
いなくなってきているね
452おさかなくわえた名無しさん:2008/03/16(日) 14:34:21 ID:9XmKd+98
>>451
ルックスが平凡だとグッズ展開がおぼつかないからだろう。
本末転倒だと思うが、本編より重要(金になる)になっちゃってる。
453おさかなくわえた名無しさん:2008/03/16(日) 15:14:23 ID:+YSU1/nF
基本、アニメが現実離れしてるんだよな。それもキモイ方向に。
まず、美少女だらけ。皆美少女。それも、ピンク、緑、紫など現実にはありえない髪色した、
現実にいたらお前パンクかよみたいな女ばっかり。
んで、セリフ回しは「ふにゅう」とか「はにゃあ」とか「にぃーにぃー」だろ。
あげくのはてには、「〜かなー?かなー?」とか無意味な反復語繰り出すし。

性格も、現実にはありえない女ばっかり。異様にツンデレ(ハルヒ、ルイズ、シャナ)とか、
異様に男優りとか、異様に無感情(綾波、ルリ、タバサ、長門)とか、
現実にいたらドン引き、到底恋愛対象にはし難い女ばっかり。

そんで主人公の男は、そんなにさえない普通の男で、とりえは「優しいだけ、性格いいだけ」のことが多い。
金持ち、イケメン、スポーツマンなど本当に現実で女にモテルための要素は、主人公のライバルが満たしている場合が多い多い。
でも、ヒロインたちは、そんなモテ要素満載のライバル達が積極的にアプローチしてきても、
それには目を向けず、ひたすら平凡な主人公一筋って言う「非現実的な理想郷」がお決まりなんだよな。

そんなん現実世界でそんなのありえるか。キモオタが美少女好きなのと同じように、
女だって、性格さえよければ普通にイケメン金持ちのほうが好きだ。
大体キモオタに限って「ハルヒが不細工ならぜってぇつきあえねー、ただの社会不適応者」とか、
自分を省みないすげー性格の悪い言葉言い放つんだよ。
その言葉そのままキモオタどもにに跳ね返るわ。

大体主人公のとりえが「性格が優しいだけ」なんて、そんなデジタルに図りがたい要素なんか、
いってみればどうにでもつくろえる要素なんだよな。
言い換えれば、現実世界で女に持てる要素がないオタクたちに反感をもたれにくい、
劣等感を刺激しにくい主人公を設定しているんだよ。

あ、もちろん、コードギアスとか、腐女子受け狙ってるアニメはまた別だけどな。

つまり、今のオタクアニメは現実世界で女にモテナイ(奴が多い)キモオタを慰めるための、
現実にはありえない桃源郷でしかないということだ。
これじゃー、世間で普通に暮らしてる一般家庭には受け入れられないのは当たり前。
454おさかなくわえた名無しさん:2008/03/16(日) 17:10:12 ID:m4bS4tyX
>>451
アカギは顎や鼻があんなに尖ってても格好良く感じてしまうぜw
455おさかなくわえた名無しさん:2008/03/16(日) 17:38:57 ID:LOTxBB5W
糞デカイ目と気持ち悪い話し言葉。まずこの時点で引かれてる。
それにマスゴミのオタクの報道が、一般人がオタクやアニメを対して拒否する素材を作り上げてしまった。
結局悪いのはマスゴミと気持ち悪いキャラクター。
456おさかなくわえた名無しさん:2008/03/16(日) 18:14:25 ID:3btqkxCs
>>453…これだけアニメに詳しくて、これだけアニメが嫌いな人は初めてだ。
457おさかなくわえた名無しさん:2008/03/16(日) 18:39:48 ID:m4bS4tyX
まあ>>453が言ってるようなアニメもあっていいと思うんだけどな
現実離れしてる物語や人を見たいからアニメ観てる人もいるだろうし

ただ今はそっち系のアニメが多すぎるんだろうねぇ
458おさかなくわえた名無しさん:2008/03/16(日) 20:48:59 ID:tEpCphKM
>447
世間がいうジブリの「絵が綺麗」と、オタクの言う「絵が綺麗」は違うんじゃないか
ジブリの場合は、背景美術の美しさを指してるんだと思う。
459おさかなくわえた名無しさん:2008/03/16(日) 20:54:05 ID:LStUgg1y
>>447
ジブリは、445の言ってるアニメの楽しさである「動き」が抜群にいいじゃん。
その例えにはめちゃくちゃ不適切だよ。
もしジブリが絵が綺麗なだけで動きに魅力がなかったら今の地位は確実にないと思う。

>>453
同意。
異様にツンデレ・無感情・男勝りとかキモオタはこういう女キャラがそんなに好きなのか?
例えばシティーハンターはリョウの設定は現実離れしてるが
人間関係とかは割と現実に沿っていて共感できる感情がある。
リョウは男から見ても女から見てもかっこいいと思うし
香だって人形とは全然違うキャラだけどかわいい
そういう魅力的なキャラが今はあまりいない。

アニメだから現実離れしてても良いって言ったって
今はキモイ方向に現実離れしてるのが多いよね。
460おさかなくわえた名無しさん:2008/03/16(日) 21:18:54 ID:zqiwjK81
キモイってのは自分に合わないってことだよな?
アニメの在り方が変わってきているだけで様々な要素をキモイの一言で片づけるのは安直じゃないかな
いや、正直俺もキモイと思う時もあるんだけどね
自分が好きなアニメで世間的にキモイと言われてる作品もあるからなんとも言い難いんだよね…
461おさかなくわえた名無しさん:2008/03/16(日) 22:28:11 ID:xWGHg5Ba
>>423
俺髪の色は許せるっつっても限度があるが、まぁいい
だがあのキモイ語尾だけは許せない。あと以上にデカい目
何であんなに目でかくなってんのってぐらいデカい
アニメってデカい目は昔からだが、今のはデカすぎ。鼻はねぇし
前にクラナドとかいうアニメ見たけど、頭おかしい女だらけでヒいた
しかもみんな巨大な目で同じ顔、顔で判別できないから髪もあんな奇抜な色ばっかなんだろうな
462おさかなくわえた名無しさん:2008/03/16(日) 23:08:45 ID:hUyU5QaX
近代アニメはなにひとつ進歩していない。
それどころか過去の資産で食いつないでるだけ。

http://www.youtube.com/watch?v=Afw30T7deMQ
83年製作のウラシマンを今改めて見て再認識した、現代のアニメは糞だ。

今のアニメ制作者達は一体俺達に何を伝えたいんだ?
463おさかなくわえた名無しさん:2008/03/16(日) 23:16:22 ID:+BJZ4+LN
制作費も少ない、少子化で市場も縮小…
で、固定客当てにするばかりで冒険もできない\(^o^)/
464おさかなくわえた名無しさん:2008/03/17(月) 00:16:47 ID:/ftdsBAh
ガンダムやらは十分制作費かけてもらってんじゃん。
他にも制作費だいぶかけてもらってるのたくさんある。
その代わりそういうアニメって全部オタク臭くてつまんないんだよね。
せっかくのチャンス自分達で潰してるようなもの。
TBSの土6も潰れるしな。
少子化だって、プリキュアが女児相手にあんだけ商品売ってんだから、理由にならん。
単に子供に受ける、一般に受けるアニメ作れなくなっただけだろ。
465おさかなくわえた名無しさん:2008/03/17(月) 00:18:56 ID:yCYGgYiL
少子化で、子どもを対象にしていてはやっていけないんだ!
だから自由に使えるお金をたくさん持つ大人を萌えで誘惑し、
様々なグッズやDVDを売りつけないとやっていけないんだ!
466おさかなくわえた名無しさん:2008/03/17(月) 00:22:10 ID:AAg+fBod
作ってる方が「子供向け」を馬鹿にしてるんじゃないの。
「大人の鑑賞に堪える」ってのを勘違いしちゃってさ。
お子ちゃま向けじゃねーんだぜwwwみたいな。
467おさかなくわえた名無しさん:2008/03/17(月) 00:41:47 ID:oYWGPJY1
>>465
それがミエミエなのが多くてウゲーなんだよ。
萌えなんてつまんない。
話が面白くないんだよ。

マイメロは意外と面白い。私の周囲も老若男女そういう評価。
子供受けに徹してるところがいいのかも。
468おさかなくわえた名無しさん:2008/03/17(月) 01:05:44 ID:vdXbMqab
>>464
ガンダムはギアスよりも制作費が安いとは聞いた
多分銀魂よりは貰ってるがw
土6は日5に枠移動
正直そんなに視聴率が変わるとは思えんけどな

なんかアニメ見ないのが一般的って流れになってる気ガス
469おさかなくわえた名無しさん:2008/03/17(月) 01:23:31 ID:/ftdsBAh
>>466
というか、子供の心掴むのって案外難しいから、好みが分かり易いオタク相手に商売してるだけだろう。
子供はつまらなかったらすぐそっぽ向くけど、オタクを釣るのは簡単で
それこそキャラの顔崩さない綺麗な作画に、大人向け気取ったそれらしい作品作っとけば飛びつく。
子供相手にするよりはリスク少ないし、成功しやすい。
ただ、子供相手に成功したアニメはドル箱になるがな。
それこそオタク相手に成功したアニメとは比べもんにならない程儲かる。ハイリスクハイリターンだな。
470おさかなくわえた名無しさん:2008/03/17(月) 01:34:19 ID:4Q0GbFX0
>>469
今は少子化だから子供に受けても昔ほど玩具は売れないよ。
その辺、遊戯王とかカードゲーム系は良くやったと思う。批判される事も多かったけど
471おさかなくわえた名無しさん:2008/03/17(月) 01:56:26 ID:s32dbgQN
アニメを観るのはオタクって認識の小学生も多いからなぁ
そういうアニメを作りすぎた製作側もだけどやっぱりマスコミの報道が拍車をかけたと思う
472おさかなくわえた名無しさん:2008/03/17(月) 02:12:28 ID:oYWGPJY1
ジブリのように、一般向けに製作して、成功しているところもあるんだし、
やっぱり、製作側の意識の低さでしょ。
マスコミの報道は関係ない。そんな報道ないし。
473おさかなくわえた名無しさん:2008/03/17(月) 02:40:12 ID:s32dbgQN
今エヴァやってたとしても多分あそこまで社会現象にならなかったよなぁ
474おさかなくわえた名無しさん:2008/03/17(月) 10:07:36 ID:AZ0V1ehm
エヴァって言われるほど社会現象じゃなかったよ。
社会現象というならヤマトくらいいかないと。
475おさかなくわえた名無しさん:2008/03/17(月) 11:10:07 ID:vZMGy/ce
>>470
だからハイリスクハイリターンってことじゃない?
昔ほど玩具売れないっていっても、今だってどっちみちオタクに受けるよりは、
子供に受けた場合の方が儲かるんだから
それに遊戯王はよくやったなんてもんじゃないよ
どれだけの金が入ってきたか、海外でも人気だったし
476おさかなくわえた名無しさん:2008/03/17(月) 11:45:09 ID:TK0ivf7P
>>474
夜のニュースでも取り上げられていたよ
477おさかなくわえた名無しさん:2008/03/17(月) 14:01:38 ID:QNjK3nQz
エヴァは一部の熱狂的な人がすごかったからね
ただまぁ、今じゃオタクアニメの代名詞だわな
社会現象といえば、もののけ姫、ポケモンがすごかったの覚えてる
特にポケモンw
478おさかなくわえた名無しさん:2008/03/17(月) 14:32:33 ID:LIf26w89
ヤマトブームは広く世間一般がヤマトという作品について知ってた感じ
エヴァブームは「エヴァが流行っている」ということについて知ってた感じ
479おさかなくわえた名無しさん:2008/03/17(月) 15:29:00 ID:laTOgLL5
エヴァの時はもうすでにネットが普及してたから
ネット環境のある人なら「おたくの間で流行ってるらしい」と
いうことは知っていたが、ヤマトの時代はそんなもん無かったのに
老いも若きも知ってたもんな。
480おさかなくわえた名無しさん:2008/03/17(月) 17:24:11 ID:ZdIerVou
エヴァって俺はめっさはまったけど、
興味ない人は全然知らない。
なにか「オタク臭い」においがするから
一般人でありたいと願う人は
あえて避けてる気がしたなあ。
481おさかなくわえた名無しさん:2008/03/17(月) 18:14:43 ID:/ftdsBAh
別にあえて避けちゃいない
自意識過剰だ
興味ないから見ないだけ
482おさかなくわえた名無しさん:2008/03/17(月) 21:10:47 ID:B6TKjY4J
>>451
ルックスは別として、じゅん言動や行動だけとってもかっこいいキャラって本当に減ってきてるよね。
ルパンとかオスカルみたいな、一挙一動全部が魅力的なキャラってあまり見かけない。

今はただただキャラクターの
483おさかなくわえた名無しさん:2008/03/17(月) 21:12:16 ID:B6TKjY4J
打ち込んでる途中に変なところ押して書き込んじゃってすいませんでした。
続きを書くのはやめておきます。
484おさかなくわえた名無しさん:2008/03/17(月) 21:13:51 ID:bLyBe2bV
・外見に気を使わない→キャラにどんな服を着せればいいのかわからない
・コミュ能力が低くあまり人と接しない→リアリティのある人間関係がかけない。
どんなキャラが魅力的でかっこいいのかわからない
・楽器演奏、バイク、ゴルフ、英会話、旅行等まだやっていない趣味に
挑戦しようとせずアニメ、漫画、ゲーム、パソコンしか遊びを知らない→
オタ臭いテーマのアニメしか作れない

そりゃこんな奴らが100人集まろうが1000人集まろうが面白いアニメなんて
作れるわけないよな。
485おさかなくわえた名無しさん:2008/03/17(月) 21:43:22 ID:aQEvltCd
昔は「オタク」と言われる人種自体も引き出し多い人結構いたような。
アニメにも詳しいけど映画にも詳しいとか、
漫画にも詳しいけど文学にも詳しいとか。
単ジャンルオタクってそんなにいなかった気がする。
486おさかなくわえた名無しさん:2008/03/17(月) 21:52:35 ID:4Q0GbFX0
>>484
良く言った!

是非、ガイナックス本社の前で叫んできてくれ!
487おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 05:16:53 ID:7fH/02pz
世界名作劇場が無くなった。
あと内容がむずかしすぎるというか世界観がコアすぎてしまったものは
一般人はついていけないんじゃ。
アンパンマンやちびまるこは一応受け入れられている。
488おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 09:36:38 ID:5o/9d0HS
子供や一般家庭でも楽しめて、かつオタクなら表現の深い部分を楽しめる。
そういうものを作れる人や作る余裕が無くなった感じ。

子供向け=評価(以前の批評の対象)に値しないなんていうオタクも増えたし
オタクを寄せ付けない作風を自慢げに語る作り手もいるし。

劇場は親子連れや子供達のグループで満席、その後ろで立ち見のオタク達が燃え萌え言ったり
演出や作劇の妙について語ってるってのが理想のアニメ界のイメージって考えてた事もあったっけ。
劇場の棲み分けをしたかと思ったら一方は衰退、一方は怨嗟と失望が渦巻く負と腐の空間になるとは。
489おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 09:50:53 ID:M+Kmo+c/
なんか、子供向けを含む最近のアニメにもどこかに萌え要素を隠している気がする。
萌えとか正直よく分からないけど、みんな大きい目、ロリ声、細身の体…。
俺は大学生だけど、子供の頃やってたようなものが無くなったよな…。
490おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 11:23:15 ID:24iXqZmt
>>489 禿同。 明らかにヲタも対象にしてるよ。
何度も指摘されてるけど例えば五期の鬼太郎とか。
491おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 12:06:39 ID:M+Kmo+c/
489だけど、
土日の朝は毎週早起きしてアニメ観てた。
グルグル、たこ焼きマントマン、ニャンダー仮面、ビーダマン爆外伝あたりが特に好きだったな。
おジャ魔女も見てたけど、つい最近になってキャラソンが存在することを知ってかなりショックだった。
492おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 15:40:28 ID:3uKj7R2/
>>489
何でショックを・・・と思ったが、やっぱり一般の人にはキャラソンとかはオタク向けの商品に見えて嫌な感じなのな。
493おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 16:14:36 ID:z31HLQur
秋葉原の駅前で、なんかのコスプレした女が愛想ふりまきながらポーズ作ってて、
それを3人連れのヲタ君たちが携帯カメラ向けながら、
「萌え〜。」
「も、萌え〜。」
と言っていた
494おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 16:21:09 ID:t2ieiZtq
昔から特定のキャラの曲とかあったじゃん、
と思いつつ「キャラソン」でぐぐってみたら
自分の思ってるのとはだいぶ違うらしいのがわかった。

「おーれはジャイアン、ガキ大将〜」ならおk
495おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 17:09:03 ID:Ji+hSyW7
自分もキャラソン苦手
友達がどっぷりハマったらしく、一度聴かされたがすごくショックだった
世界観が一気に崩れるっていうか

>>489
分かる、猫娘はもちろんだし、ヤッターマンのあいちゃんもかなぁ
自分は昨日のドラえもん映画の美夜子さんとしずかちゃんとドラミちゃんでさえ嫌だった
496おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 17:39:30 ID:24iXqZmt
>>493 そういうコスプレ女って素人なのか? それとも業者の宣伝でああいう
格好をして練り歩いてるわけ? はっきり言って邪魔。日本の恥。
497おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 17:52:43 ID:3uKj7R2/
>>496
今は大半が業者だよ。最近は警官が注意しなくなってきたので増える一方
498おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 21:30:45 ID:24iXqZmt
>>497 そうなのか。 警察は何をしてるんだろうか。明らかに公共の風紀を
乱してるのにな。 そういや、秋葉原にいるコスプレ女ってほとんど娼婦だと
聞いたことがある。
499おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 21:49:59 ID:+Wj/Ljth
電気街から娼婦街へ。
500おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 23:44:54 ID:KinWcU31
>>496
日本の恥とか…他の言い方無いんか…
501おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 23:51:59 ID:7fH/02pz
一般人に受けているものをアニメ化する。
恋空など。
502おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 23:58:40 ID:D+FDoZ6H
>>501
正気か?
503おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 23:59:25 ID:q7Q7Ju9a
そうすると恋空が単なる萌えアニメになるぞ
DQNの演技もステレオタイプだろうし
504おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 00:24:47 ID:x5F8Rucm
去年某事件の影響で打ち切りになった事に納得いかない!と新聞の投稿欄に
載せられていて、読んだときは「ふ〜ん」ぐらいにしか思わなかったけど、
先日、YouTubeでそのアニメを何話か観ることが出来たのだが・・・
モロオタク向け作品で、登場人物にまともなキャラが誰一人いなかった。
よくこんなキモイ作品が打ち切られたからって新聞の投稿欄に送れたな


505おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 00:53:55 ID:lwsLLbif
nice boat.か嘘だ!のどっちだろう?
まぁ、どっちもキモいからどっちでもいっか。
506おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 04:14:29 ID:9jYRpCLM
声優にも問題あると思う。
声自体は若くて格好良い・可愛いけど(でもみんな似たり寄ったりの声)感情に乏しい棒読み、
それか逆にアニメっぽ過ぎ、やり過ぎな声の出し方が多くなったと思う。
ジブリが声優じゃなく役者を使うようになったのも分かる。

演技力や声の個性よりも、未成年の役なら未成年ぽい声ならOK、て感じもする。
オタがキャラの中の人の実年齢も若くないと萌えられないって文句言うのかなw

本来声優なんて、その役の声が出せて演技がスバラしければ本人の見た目や年齢は構わなくて良いと思う。
昔は少年役を女性がやってたりして、
しかもそういう人は経験があるからある程度年齢もいってたけどみんな上手かった。
初めから声優目指してわけじゃなく、劇団にいて役者やりつつ声優の仕事も始めたって人も多かったみたいだしね。

漫画だけ好きで漫画家になった人の漫画は魅力が乏しいように
アニメしか興味なくて声優になる人もやはり何かが足りないのかも。
507おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 04:30:19 ID:dfwEShwt
不本意で声優やってた世代の人達の方が上手いのはなんでなんだろうなw
508おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 04:39:27 ID:D6oHnzmp
>>506
ジブリが声優使わないのは、宣伝効果+プロデューサーが芸能人に会いたいだけ(笑)って押井守がコメントしてたの見たけど、
どうなんだろうねぇ。
509おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 11:00:03 ID:iM/+jqZm
>>504
ひぐらしだろ。きもい台詞回し、幼女×2、まーきもいきもい
510おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 11:16:21 ID:zT2E6Gc5
同人の作品をアニメにするってアニメーターとして、屈辱感はないんかね。
アニメーター=同人みたいなもんだしな。
511おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 11:47:12 ID:xMc2uUZ0
>>509 しかも2件の殺人事件の犯人に何らかの影響与えたしな。
一家殺した方の犯人はひぐらしに影響され、殺人小説を書こうとして、その
題材に家族を殺したらしい。 ひぐらしにもグロシーンがあるとか無いとか。
512おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 11:49:11 ID:KFbTJiH2
今のアニメはキャラが不抜けたのばかりでそれに合わせて軟弱声の声優を集めてる。
こいつら歳取ったら張りのあるオッサン声とか出せんのかね。
513おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 12:01:05 ID:uK7NxUzd
今のアニメの絵柄のほとんどがオタク向け。完璧にロリータ。
しかも話し言葉もそんな感じ。
フランダースの犬の絵柄見たけど、すごい人間ぽかった。今の絵は人間じゃないね。目がでかすぎて怖すぎる。
514おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 12:37:14 ID:CxOHWr8g
気に入らないものにケチつけてるようにしか見えないなこのスレ
515おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 13:34:46 ID:XjPm6JFZ
現代のアニメーターも漫画家も人体を正確に描ける人間がいない。
美大卒が多い割に一体何を学んでるのか疑問。
ジブリやタツノコなんかはしっかりと美術の基礎を学んだ人間が作監や現場で活躍してるから、キャラクターの骨格がしっかりしてる。
実際の人間もそうだが、美容外科で目鼻口を形成するよりも輪郭や骨格を形成するほうが何倍も大変だし限界がある。
人や物を正確に捉えるデッサンが出来ず輪郭や骨格が破綻した絵が魅力的に動くわけがない。
アニメーションとはプログラム等のロジックに通じるは数学なんだから当然だろ。
516おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 13:43:59 ID:fsg84s2K
>>515
お前バカだろww
デフォルメ皆無のアニメなんてキモくて見てられんだろ
517おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 14:02:07 ID:XjPm6JFZ
デフォルメ【d〓former(フランス)】
絵画・彫刻などで、対象や素材の自然な形態を意識的・無意識的に変形すること。歪形。デフォルマシオン。

人体構造や骨格を正確に理解・把握してデッサンができない低能がデフォルメできると思うのか?
数学でもなんでも基礎ができないのに応用できるわけないだろ、バカじゃないのか。
デフォルメや個性ってのは凡才の免罪符じゃない。
70年代、80年代のアニメが今見ても新たな発見や楽しさがあるのは、ちゃんとした製作が基本的なことをしっかりとアニメを作ってるからだ。
現代アニメが10年後の鑑賞に耐えうる出来だとは到底思えない。
518おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 14:44:40 ID:6CKxL/yv
オタク臭いデカ目とキモ声。
これだけで見ない。
ジブリが一般に受け入れられるのは
一定ライン以上のオタク臭の消臭が約束されてるから。
519おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 14:57:10 ID:zT2E6Gc5
>>514
相手になってるだけ、マシ。
一般人は無視というか存在すらしらない、どうでもいいことだから。
520おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 16:31:54 ID:Lhb+PKKL
>>506
そういえば映画監督や小説家で映画や小説しか遊びを知らないっていう人間は見たことが無いな。
アニメっていうのは結局嘘っぱちだから現実でいろんなことを体験しないと
良作は作れないのかも知れんな。
現実はアニメや漫画ばかり見て育った人間ほどアニメメーターや声優になりた
がるけど・・・
521おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 19:07:37 ID:xMc2uUZ0
522おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 19:18:03 ID:hceqyiVL
>521
こんなのよく見つけてくるな
523504:2008/03/23(日) 23:10:50 ID:x5F8Rucm
>>509
スクールデイズっていう作品の方
524おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 23:54:43 ID:fsg84s2K
まあ、最近のアニメは殆どライトノベルやオタマンガが原作だからな。
……って、何で?
525おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 04:57:47 ID:Jhg8SlU6
なんか作り手に懐の深さを感じない、退屈なアニメが多いよね。
アニヲタが保守的すぎるのも問題だけど
それと、凄い技術を持ったアニメーターとか結構いるのに肝心の内容が
面白くなくて、勿体無い気もする。
殆どの大人がアニメなんて、とハナにも引っかけないのも無理がない
526おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 08:36:15 ID:n607BUpR
一般に受け入れられないのはマスコミの報道のせいでもあるし、
アニメ好きにキモイのが多いというのもあるな。
アニメ=子供、オタクのものという公式を崩さない限り一般人を引き込むのは
難しいんじゃない。
527おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 11:05:24 ID:juR2GOrH
一般にオタク向けと呼ばれるアニメも好きだけど(絵やキャラは見ているうちに慣れるし)、
それでも「面白い」って思えるものが少ないな。
結局1クールにつき見るアニメは3〜4本だし。1クールに60くらい新作出るって聞いたけど。
正直絵柄とか骨格とかは、作画崩壊たり極度に酷くなければどうでもいい。
そんなものどのアニメも同じだから。
だけど原作をそのまま考え無しに台本に起こしたようなアニメが多いこと多いこと。
そういうアニメは原作見てないとわからないダイジェスト版になるか、
最終回間際で実力不足の脚本家の所為かボロボロで収集つかない終わり方になる。
深夜アニメ見てる見でいうのもあれだけど、お色気シーンで視聴率稼ぐなんて愚の骨頂。
サービス程度ならいいけど、露骨に狙われると引く。

>>525
同意。実力のあるアニメーターは実力のある場所で働いてほしい。
つまんないアニメだけど演出はすげーってのも結構あるよね。
ストーリーがつまらないことを忘れさせるくらい演出のうまいのもあったりするけど。

なんか最近ジブリも楽しくない気がする。もののけ姫は俺の一生の神作
もっと手がける作品に愛着もって作り込んでほしい。


528おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 11:10:26 ID:Z8N5QT+O
70年代80年代に比べれば、はるかに受け入れられてると思うが。
529おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 12:06:51 ID:d9shba9w
昨日の番組でいっていたが、
絵についてこだわりの部分はというようなことを聞かれて、
質感 だそうです。
530おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 17:05:44 ID:hL0l6Ftc
一般人にも受け入れられる作品。
ドラゴンボール、ジブリ系、ドラえもん、ちびまるこ、サザエさんなどか。
共通点が見当たりません。
今は昔と違ってネットもゲームも進化しまくったから仕方が無い。
531おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 17:11:24 ID:hAMydN+D
ちびまるこも今のやつは絵がすっかり気持ち悪くなってるよな。
あれでもそこそこ視聴率取ってるんだから何が正解なんだかさっぱりわからん。
532おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 18:47:54 ID:0YrXuL9t
成人がちゃんと成人に見えて、
男がちゃんと男に見える、
そんな絵なら目がでかくてもかまわない。
が、老若男女なで肩のなよなよ体型の中性的な顔の作りでは
ただそれだけで世界が狭く薄っぺらに見える。
ストーリーに関わらず。
最近のガンダムとか見ていられない。
533おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 20:30:15 ID:rC91Z6YF
>>530
とりあえず共通点の内の一つは萌えを狙ってないってことかな。
534おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 22:16:52 ID:uwqVEZQC
ガンダム00は腐女子作家がキャラデザインしたから。
535おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 22:24:37 ID:vghnnazs
本来萌は狙って作るものじゃないし、見てる側が感じ取るものだったのに
最近の作品だと「こういうのが好きなんだろ?」という意図が見え見えであざとすぎる。
あと萌に限らず、燃え、渋い親父、ツンデレ等の定型を組み合わせただけの作品が多くなったような気がする。
536おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 22:24:58 ID:drja9060
>>532
>成人がちゃんと成人に見えて
昔は結構「ちょwwwこの老け顔で10代とかねーよwwwwww」
みたいな感じが多かったけど、
最近は逆に「こんなガキが大人とかwwwww」みたいの多いよね。
実際、実在の人間自体も昔に比べて若く見えるようになってきたけど
その基準で考えても年相応でないというか。
537おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 01:04:57 ID:rF+WxqwT
>>438
>製作現場の実態は酷すぎるな
>>440
>ふつうの製作会社は

これらの場合は製作ではなくて制作ではないかな。

>>506
>本来声優なんて、その役の声が出せて演技がスバラしければ
>本人の見た目や年齢は構わなくて良いと思う。
正しいのだけど男性声優だと少年役は30代半ばまでにしてほしいな。
538おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 01:09:31 ID:rF+WxqwT
これからの声優には自分と同じ年齢のキャラを演じられるようになってほしいものだ。
20代の声優が20代の声らしく聴かせるのって意外と難しいし。
539おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 04:00:19 ID:K/8x7G8v
全部が全部じゃないんだけど、見てて恥ずかしくなるものが増えたと思う。
なんかオナニー見せられてる感じ。萌え系っていうのかな。
甲高い声でピーピーキャーキャー騒いでるだけのアニメ。
ああいうのはOAVでこっそり見ててくださいって思ってしまう。
趣味自体を否定する気はないけど公の場で見るもんじゃないでしょって感じ。
この前はじめて古い昔のガンダムのアニメ見たんだけど
ちゃんと戦争を描いてて関心した。絵は古いけど見てるうち気にならなくなった。
私が学生時代にアニメでやってたガンダムはなんか801臭がしていやだった。
801自体も否定しないけど、やはり裏で隠れてやってくれって思う。
540おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 04:00:33 ID:bkHI3RYm
役に合ってりゃ何歳が何歳を演じたって構わないよ
541おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 04:04:03 ID:K/8x7G8v
私が見られると思った最近のアニメは
「忍たま乱太郎」「おじゃる丸」「墓場の鬼太郎」。

>>535
ハゲドウ。
542おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 04:10:54 ID:60PFvxFY
>>539
同意。自分に酔っちゃってるのをみるのは恥ずかしいし、痛々しい
543おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 05:54:25 ID:a1Tp+1a8
>>530
それ全部リメイク含めてあきた
新しいそういうのに似てるのがあっても子供達が見るだけだろ
でも何故かサザエさんだけは今も見れる…
アニメなんて見て何になるのかわからん
もっと雑学とかタメになるアニメなら見たいな
バラエティも録画して面白いとこ以外早送りで全部消しちゃうし
まともにテレビ見るの朝のニュースくらいだよ
墓場鬼太郎とノダメとハチクロとカイジと銀玉は見てたな…働きマンは働く男の歌だけ聞いてたな
一話完結で歌が良くて色がきれいなので雑学とかあって話がわかりやすいのが理想
ノダメはクラシックを聞けるのが良かった
ハチクロは色がきれいなのと彼女が見てていっしょに見るようになったな
銀玉はべらべらしゃべるから画面見なくてもいいのが楽
あと実際のものをネタにしてるからわかりやすいが、シリアスのは全部見てねぇ
544おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 06:35:14 ID:hfq3U9Sb
墓場の鬼太郎にハマってるってのも「ジャリ向けが嫌いなんだろ?
ホレ、お前ら好みの作ってやんよwww」とかあてがわれただけのブツを
萌えじゃない〜!とかヘラヘラ喜んで寄り集まってるように見えるけどね。
545おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 06:42:54 ID:ClFGWker
>>523
あー、あれは
女はみんなサイコか色キチガイで、髪の毛には無意味にアホ毛や触角ついてるし、
男も超無責任色キチガイやレイプ野郎で、
要はみんな登場人物キチガイばっかりなんだよな。
最後の陰惨な内容も、よくテレビ放送できたなと思う。
546おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 06:45:41 ID:1Zu23t9x
>>543
>一話完結で歌が良くて色がきれいなので雑学とかあって話がわかりやすいのが理想
その昔、まんがはじめて物語とミームいろいろ夢の旅というそれはそれは素晴らしいアニメがあってのぉ。
最近はあの手のアニメがちっともやってないから困る。
547おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 10:13:57 ID:neyLLriS
当時エロいとPTAに叩かれていたいたメルモちゃんだって、
性教育というバックボーンがちゃんとあったもんなあ。
548おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 13:06:37 ID:AnLOPvKj
>>535
今の若い声優のほとんどは自分の年齢よりも若いキャラの声しか出せない。
声質が幼児化、軟弱化してる。
話だと張りのないヘナヘナ声しか出せないのは昔と食文化が違うかららしいけど。
549おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 13:07:33 ID:AnLOPvKj
↑アンカーミス>>538
550おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 13:12:29 ID:DTuT5uiH
昔のアニメや特撮はよくもわるくも制作サイドの強い意図やメッセージがあり、スポンサー等の利権団体とのしがらみの中、なにがなんでも良いものを作る!という思いが込められていた。
そして、それを視聴者側も感じ取り汲み取っていた。
エヴァやエロゲ原作をはじめとした「受け手自身が勝手な解釈で楽しめばいい」、というような二次創作でのビジネスを前提としたいい加減で甘えたものではない。
ウルトラマンの生みの親である金城哲夫氏は、本当はウルトラマンではな地球は地球人の手で守るべきだ、というメッセージを込めていた。
それは自身が沖縄出身であり、米軍問題をはじめとした世の中のしがらみを憂い、沖縄は沖縄人の手で守れ、ウルトラマンを通じて自分が沖縄と本土との架け橋に自分はなるとの強い思いがあったそうだ。

今のアニメになにかそういう強い思いやメッセージや意図はあるのか?
自分で苦悩し、考え、知恵を絞ってこそ初めてものごとは生きる。
言葉も哲学もなんでもそうだ、余所から借りてきたり他人の受け売り、バリアントなんて本当に意味がないのに。

少なくとも俺は今の萌えや萌えを作る側や萌えオタを絶対に認めない。
551おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 14:45:11 ID:JRYlPKio
>>545
そりゃーエロゲ原作ならそういうのもアリなんじゃない?

と思うけど、なんでエロゲ原作をアニメ化して普通にテレビで放送しようとすんのかなあ。
アダルト物として作ってアダルト専用チャンネルで放送するとか
アダルトDVDとして発売するとかすればいいのに。
エログロだろうが変態だろうが存在自体許せないなんて思わないけど
そういうのはそれらしくこっそりやってほしいわ。
552おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 15:56:00 ID:SumXcGXb
>>551
本来そういうのを受け入れるOVA市場がコピー問題やP2Pのせいで成立しにくくなってるから。

553おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 21:13:56 ID:5EFK/cVk
>548
食文化関係ないだろ。
むしろ、「専業声優」にこだわりすぎるオタが多いってのが弊害。
昔は舞台で役が張れるような役者が、仕事の一つとしてやっていた。
いまは、それをやると「なぜ声優にやらせない!ムキー」って連中が多い
しかし、「とにかく可愛い萌え声を出せ」というようなアイドル声優と 舞台役者とでは
後者のほうが劣るということは無い筈。
554おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 23:17:27 ID:yeAqaON8
>>550
とは言ってももう今は何不自由なく育てる時代だしなあ。
555おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 23:28:01 ID:jCMGNYT3
>>553
ディズニーアニメや洋画の吹き替え等を
俳優ではなく
「声優(広い意味での。最近の専業声優にこだわった意味ではなく)」にやらせろっていうのは良く聞く。
そういうこだわりってジブリやディズニー系ぐらいしか聞かないけど
国産の普通のアニメにもあるの?
商業ベースで決めた
顔が浮かぶアイドル俳優などにやってほしくないってだけで
声が合っていて自然でうまければオタも何も言わないのでは?
つうか、昔は専業声優がいなかったし
そんなに金がかけられなかったから
安く使える舞台俳優がバイトでやっていたけど、
いわゆる声優人気を作っていった世代の
「声優さん(として世間的に認識されている人たち)」も実は俳優だよね。
まあアニメは主役が少年少女のことが多いから
現状「俳優」にやらせると「アイドル俳優」になってしまうのかな。
556おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 00:05:37 ID:KnkH5gZK
>>551
アニメ化されているのはエロゲといっても「濡れ場のある恋愛シミュレーション」だよ。エロ抜きで移植される事も多いから濡れ場を入れてOVAにしても売れないと思う。
OVAならとっくにエロメインの調教物アニメはある
557556:2008/03/26(水) 00:17:44 ID:KnkH5gZK
ごめん途中で送信した。ゴールデンなら俺もどうかと思うけど地方局で深夜なら十分こっそりだと思うけどね。
558おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 00:42:51 ID:+6f9yMtA
>>553
食文化は関係あるのかも。
昔の俳優さんって顔大きくてあごがしっかりしてる人が多い。
骨格とか体格が違ってくると声帯にも変化があるんじゃないかな。
559おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 02:23:57 ID:OT7QkAxf
食文化はそんなに関係してないと思うぞ
俳優がするの俺はいいと思うが、最近はド下手な奴に宣伝目的だけでやらせるから嫌なんだよなぁ
ブレイブストーリーは松たか子普通に上手かったし、大泉は声に特徴あるから良かったが
あとトイストーリーの唐沢や所ジョージなんかはかなり良い
とりあえず、今って小手先の技術だけでやってる声優が多いのが気になる
高い媚びた気持ち悪い女の声ばかりなのも気になる
絵もロリ化してるから、見てて気持ち悪いんだよね
今の若い女性声優で、男の子役できる人いるのかなって思うわ
560おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 03:38:20 ID:En/9C7ZA
アニメだけじゃなくてゲームなんかでも言えると思うんだけど、
最近はキャラクター重視の内容にしすぎだよね。中身が無くて薄っぺらい感じがする
昔は画面は汚くても何かしら伝わってくるものがあった
561おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 04:32:19 ID:uVYuCI87
さすがに声優の演技について食文化まで持ち出されると引く。
562おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 09:07:16 ID:7W6FR84q
昔は俳優が仕事のかたわらで声優もやっていたらしいな。
今の声優にも俳優をやらせてみたら何か変わるかもしれん
563おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 12:47:21 ID:48Elo2DC
>>562
観客に萌えオタしかこないから変わらないだろう。
一般人はそんなものお金出して見に行かない。
需要がない。

今のアニメの現状ってそういうことじゃない?
もはや萌えアニメを好む人種しかアニメを見る人として残ってないから
ほかのものを作っても金にならない。
   ↓
萌えアニメしか作らない
   ↓
いっそう萌えアニメ好きしか残らない
564おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 13:14:24 ID:NBMqcTFa
>>563
俺はそうは思わない。そもそも萌えアニは深夜の話でゴールデンには萌え以外のアニメはいくらでもあって見てる人もいる。
それに萌えアニを見る人が萌えアニしか見ないわけでもない。
565おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 13:55:13 ID:zvN6CyhW
たとえばヤッターマンのガンちゃんとあいちゃんは俳優さん連れてきても良かった気がする。
何で結界師と全く同じ人がやってんのって感じ。
566おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 14:24:39 ID:tCW4yNkK
>>563
声優は職域が狭いのがネックと言うか。
声優というたがに嵌め込まれてしまう。
567おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 15:17:21 ID:+Fnks1L/
>>561
演技じゃなくて声質のことを言ってるんだけど。
読解力無いの?
568おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 15:39:21 ID:48Elo2DC
>>564
一時期より再放送含め普通のアニメがぐっと減っていて、
子供すらアニメはオタクの見るものだと思っている現状。
ガンダムやヤマトの映画封切り当時のような空気はないでしょ。
当時は普通の小学校高学年や中学生がお金を出して見ていた。
最近では地上波ですら普通にアニメを見るのはせいぜい小学校低学年まででは。
ワンピースやナルトも見てるとオタク認定。
ガンダム00なんてとんでもない。
子供が色気づくのが早くなっているせいもあるとは思うが。
サンリオキャラなんかも低学年で卒業らしいし。
569おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 17:54:29 ID:FklYF8O3
サンリオってキティでしょ。普通に低学年以上にも人気あるから。
お前の脳内だけで語ってるんじゃないよ。
あとワンピースは世代別視聴率KIDは低めでTENが高めのアニメ。
そのアニメ見てるからオタク認定なんてあるわけがない。
必死にそのワンピースのアニメの内容語ってる奴はオタクだとキモがられるだろうけどな。
570おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 20:43:03 ID:wqMxxdtj
世間一般的には、イケメンとDQN以外はオタ扱いだよ
アニメとかゲームは関係ない
571おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 22:40:58 ID:iZgJS1DW
>>568
ガンダムやヤマトの頃には携帯ゲーム機やカードゲームは無かっただろ。
今はアニメに限らずマンガの発行部数なんかも落ち込んでる時代だぞ。
お前の見方は片面的すぎ。
572おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 23:22:02 ID:Jlr6yw5m
昔は昔で野球という巨大ライバルがいたと思うんだが。
573おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 23:24:32 ID:i4HZhHgc
>>564
ゴールデンのアニメ枠は年々減少してるし
ゴールデンで人気のあるアニメは惰性人気で続いてる定番物だな
574おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 23:27:25 ID:i4HZhHgc
>>571
結局オタアニメにとっても次世代の客層である
子供層が減少してるから日本のアニメは直に停滞するな
575おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 00:34:27 ID:Kexg3v/k
>>574
せっかく日本のアニメが世界に認められたのにもったいないな
でもアニメって一回話見ないだけでわからなくなるしファンにならない限りはつまらない気がする
マンガ初めて物語とお助けマンがすごく見たいが、懐かしがって見たいだけで一回見たらもう見ないかも
ヤッターマンは姪がガンチャンイケメンって言って録画もして暇な時に見てる
よくそんなに見れるなぁと毎回思うけど、アニメは子供でもってるといつも思う
プリキュアはださいとか言うくせに
朝のアニメも用事がないと見てるみたいだし
ファンになるにも、やっぱりアニメのファンて映画とか3次元知っちゃうとなりにくい気がする
いい漫画で原作通りで声もあってるとかジブリやヤッターマンみたいにアニメだけとか映画でそれだけってかんじならそれだけ見ればいいから楽でいいかも
でも大人になると忙しくて見れない
それでどんどん見なくなって忘れていく
小学校まではアニメ好きだったのになぁ…
576おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 01:24:03 ID:gLLQGyAO
今やってるアニメ面白くないから仕方ないよ
だって夜やってるアニメなんて、長年しすぎて毒抜けきったクレしん、まる子
話しは進まない事件の内容やトリック劣化のコナン
もう昔のあとも形もないドラえもん
昔より動きがつまんなくなったヤッターマンしかないんだぜ

こんなのアニメ見なくなるに決まってる。サザエさんは頑張ってるが
最近のアニメって本当に動きや表情がつまんない
ヤッターマン見てて確信した
577おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 03:34:15 ID:T9mVixhY
>>576
>動きや表情がつまんない
これ凄く同意。
今のアニメの絵ってみんな似たような絵で、しかも妙にリアルにだけなっちゃって
逆に焦点がボケてしまってる感じ。
昔の、省略されてかつ個性的な絵だと魅力だけが凝縮されて浮かび上がってた。
ルパンとか表情もいちいちカッコ良かったな。

動きも同じ。
リアルを追求するあまり現実の人間が演じてるのと同じようなつまんない動きしてる。
これなら実写と変わらないんじゃないかと思う。
そんな綺麗にしなくて良いからアニメならではの楽しい動きを見せてくれれば良いのに。
578PIG先生の【27日目】:2008/03/27(木) 08:45:23 ID:/pLjF1C+
この前、テレビでアニメーターの作画監督に、
作画についてこだわっている点は何ですか?の質問に、
「質感」って言っていたからな・・・何か違うだろ、って言いたくなったよ。
579おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 09:37:06 ID:serk0Q5R
名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/18(火) 15:09:31 ID:ddodAODa
す」
―― 『コードギアス』の成功の鍵は何でしたか?
「さあ、成功の実感はないのですが……、悪にも見えるルルーシュというキャラですかね。
『黒の騎士団』は……わかりやすく言うとショッカーです。『ショッカー株式会社』(笑)。
でも善悪なんて照明の当て方次第、ショッカーから見れば、仮面ライダーは悪です。
だって手塩にかけて育てた新入社員が裏切って退社して、競合他社を作ったら腹立つでしょう」
――ロボットものになぜ超能力の要素を?
「ロボットものは衰退していくジャンルだと僕は思ってます。
ガンダムは好きなのにロボット全てが好きなわけではない。これはなぜか、簡単です。
大多数の男性視聴者が好きなのはロボットよりお姉ちゃんです。男は女体が好きなんですよ!」
――なぜ女体の話に!?
「いや(笑)、つまり、お客さんの願望は何かという話なんです。
それを叶えるのはエンターテイメントの基本で、『鉄人28号』の頃なら巨大な何かを撮りたいという欲求があった。
でも、今はそれがありません。「大きなモノ」に夢がなくなって、もっと違うモノに目が移ったんです。
たとえば、気に食わない奴を殺したいとか、自分に都合のいい彼女がたくさん欲しいとかを可能にする能力。
そういうところから、脚本の大河内さんの発案で、人を言いなりにできるギアスが生まれたんです」
――視聴者は「万能感」を求めてる、と?
「それも楽に、です。今は少年漫画の主人公たちが『努力』をしなくなりましたよね。
修行に入ると出てこなくなって、登場したらもう強くなってる。
昔は魔球1個つかむのだって『苦労するからできるようになる』と、苦労は説得力でした。
ところが世の中は便利になって、努力の幅が下がって下がって、主人公たちはついに努力しなくなったんです。
つまり、今どきのヒーローは肉体派ではないんです。
一番気持ちいいのは、自分は体を動かさずに、頭で思うだけで巨大な拳が出てきて、ドカンと相手をぶっ倒せること」
580おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 09:39:16 ID:serk0Q5R
名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/18(火) 15:25:38 ID:ddodAODa
――ああ、なるほど!
「そういうものをみんなが喜んだ。今の世は喜んだ」
――まるでルルーシュみたいですね。
「本音をさらすと誰だって何も捨てたくないんです。
夜通しゲームをして遅刻をしてる人が会社で有能な社員と認めてほしがってる。
でもやっぱりゲームはしたい、とかね。
欲しいモノの代わりに何かを捨てるという考えがない。
さらに他の遊びもしてみたい。給料とかも上がらないかな、とかね。
結果として何かが損なわれていくでしょうね」
――アニメに馴染みのない読者に一言どうぞ。
「実写のドラマだけで満足ですか?
……あえて言いますが、アニメのほうが実写よりもドラマの質は上です。
今のプロデューサー主導のTVドラマはキャストありきのあて役≠ナ、人物の描き方が浅すぎる。
それに予算面やロケ地の制限などで表現にくくりが多い。
無論アニメだって、ビル1つ壊す作画も大変なんだけど(笑)、それでも実写よりは幅があります。
頑張ってる実写もありますが、もし物足りないならアニメーションをどうぞ。
スタッフに各分野のスペシャリストが結集した『コードギアス』を観れば、その最先端が見えますよ」

PHOTO 鬼怒川 毅
監督 谷口悟朗
演出の鬼才。ストーリー原案、絵コンテも担当



“今の人気アニメの監督って皆こんなキモイ考えしてるのかな?”
581PIG先生の【27日目】:2008/03/27(木) 10:23:02 ID:/pLjF1C+
>>580
アニメが一般から遠ざかった理由が良くわかるな。
考えがオタク丸出し、そんなもん同人誌の世界だけにしておけ。
オタク脳の考えで、こういうのが好きなんだろう、
っていう「こういうもの」が一般からかけ離れているのに気づいていない。
582おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 11:43:28 ID:uAnE33FX
イルミネーション。排気ガス。 そして、人、人、人。
583おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 11:51:23 ID:bNis9Cfl
このインタビュー見て「これだからアニオタ上がりのスタッフは駄目なんだ!」という人が居るだろうから書いておく。

谷口監督は「日本映画学校」の第一期生で、アニメ業界入るまでアニメの事に全く馴染みが無かった人です
584PIG先生の【27日目】:2008/03/27(木) 12:05:24 ID:/pLjF1C+
>>583
でもさ、過去の事は全然関係ないんだよな。
今、どう考えているかが問題だ。
585おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 12:47:17 ID:g6GYXcG+
>>568
>子供すらアニメはオタクの見るものだと思っている現状。
>ワンピースやナルトも見てるとオタク認定。ガンダム00なんてとんでもない。
ソースは?
586おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 12:50:47 ID:TyM+nuuH
>>577
動きは劣化してるんだよ
いろんな所でそれについては発言してる人多い
もうソース持ってくんのめんどうなんで貼らないけど
全然綺麗にもなってない。リアルでもないし
ああいうつまんない動きしかさせられないだけなんじゃない
だいたい骨格の基礎がきちんとできてない奴多い気がする、漫画家にも
587おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 13:44:09 ID:khZJ4U6O
アニメはあまり見ないけどNHKでやってた谷口監督のプラネテスは
確かにその辺のテレビドラマより面白かったよ。
588おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 21:11:06 ID:1MgF2+C2
骨格の基礎ができてる漫画家なんて、今も昔も殆どいませんよ。
つか、漫画に求められてる絵は正確なデッサンができてるか否かではないし。
もちろん下手よりは上手いにこしたこたぁないが。
589おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 21:34:15 ID:gLLQGyAO
で、アニメの動画は何で劣化してんの?
アニメ夜話でジブリの爺ちゃんに文句言われてたけど、最近の動画
子供が今でもトムとジェリー見て楽しめるのは動きが面白いからだぜきっと
590おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 22:42:47 ID:xogXE/lJ
総じて頭が悪くなった、これに尽きる。
ま、アニメに限った話じゃないがね。
どの業界も、どの分野も、自分の頭で考えない、知恵を絞り自ら答えを出せない人間が増えたから。
物や情報が溢れすぎた事による弊害だな、『知恵出でて大偽あり』だな。
591おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 01:39:43 ID:mDsI+hac
情報が溢れすぎたってのはあるだろうね
592おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 05:19:19 ID:1hDKSMep
勤勉さが無くなった、勤勉する必要が無くなった。
593おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 14:27:09 ID:RWT6bTVN
昔は情報は簡単に入ってこないし、テレビも滅多に見れない時代は想像力も豊かだったろうしね
594おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 17:53:29 ID:doweDs0O
そもそもアニメが一週間に何十本もあるのって異常なんだよね
595おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 20:45:10 ID:Hkr9Dap9
>>576
まぁ逆に昔のヤッターマンはバンク映像を使いまくりだったがなw
ついでに旧作は作画や動画の出来に結構バラつきがあるぞ。
596おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 21:40:00 ID:doweDs0O
バンク映像使いまくるのと、バンクじゃない映像がアレなのとでは全然違うと思うんだ
昔のアニメのバンクって「毎回同じ」部分が主だし
597おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 00:15:26 ID:Eqkq71x6
質問なんだけどさ、最近のアニメでギャグ以外で一話完結の作品ってあるか?
もしあったら教えてくださいおながいしまつ
598おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 00:23:25 ID:mzMHdxY4
基本的にラノベや漫画が原作のアニメばっかだから殆ど無いだろうな
599おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 00:59:33 ID:RXlfypNy
ヤッターマンはギャグ顔?っていうのかな、が(゚△゚)こんななのがつまんない
最近のアニメってきまってギャグ顔がこんなだよね
あとは狙って劇画調に描いたギャグ顔とか
600おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 01:04:30 ID:UcsPFeM/
このスレの人が好きなアニメってどんな作品?
601おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 01:07:24 ID:WNmSCksu
「マイメロディ」と「ハヤテのごとく」かな〜。
幼児がいるのだが、ジジババも「意外と面白いね」と一緒に見ている。
602おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 07:04:18 ID:HqAmNMZL
ハヤテなんて、このスレの住人から見れば、萌えとパロしかないオタクのオタクによるオタクのための糞ゴミアニメだろう。
603おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 08:49:43 ID:Eqkq71x6
>>598
そうか。ありがとう
やっぱストーリー物で一話完結はスタッフの精神が持たないか
>>599
漫画とかもそうだけど最近は演出や表現がギャグの時はコレ、シリアスな時はコレ
という風に定型化されてしまっているように思える。
それぞれのアニメスタッフ、漫画家独自の表現をみたいのに。
604おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 08:51:17 ID:SOWd36eZ
>>600
ここ数年だと、十二国記、プラネテス、SAMURAI7、レジェンス、モノノ怪
昔のだと未来少年コナン、ガンバの冒険、宝島
BSで佐武と市捕物控を久しぶりに見たけど、アニメとしても正統派時代劇としても面白かった。
605おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 12:44:15 ID:RXlfypNy
俺サザエさんしか見てない
606おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 18:53:23 ID:l82Mn45t
>>590-594
総じて現代日本人の感受性が鈍麻してるってのはあるかもね。
自分自身も2chに来るようになってつくづく感じるけど、何を作っても俺たち
受け手の側が「はいはいオナニーオナニー」としか受け取らなくなってきてる
気がする。
アニメだけじゃなく、漫画でもドラマでも小説でも映画でも。

昔はもうちょっと受け手も感受性が高かったというか、作り手の自己満足に
対して寛容だった気がするんだけど。
昔でも受けの悪い作品は容赦なく打ち切られてたのは事実だけど、今は受ける
受けない以前にそもそも作らせてすらもらえない。企画が通らない。
今現在、名作とか巨匠と言われているような人たちの作品にしたって、もし
00年代の今、全く新しい状態でポンと放送されてたら、果たしてどれほど受けてる
だろうか。
607おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 19:26:21 ID:IGwDB7An
ゴワッパー5ゴーダムって大昔のアニメを初めて見てハマってDVD−BOX買った
今はCSで70年代のタツノコ作品を見てる

608おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 19:27:52 ID:IGwDB7An
>>606
作り手と客双方のレベルが落ちてるってことか…
609PIG先生の【27日目】:2008/03/29(土) 20:42:13 ID:PCo7J+Yz
いや、むしろレベルがあがってんじゃない?視聴者の。
610おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 21:00:09 ID:GXa4Pam+
>>580
オタクに受けるアニメの本質をちゃんと理解して作ってるんだな。
その舌の根も乾かぬ内に「アニメのほうが実写よりもドラマの質は上」って発言が
どこから出てくるのかって感じだけどw
611おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 22:11:17 ID:Bn8QNmuT
>>606
206の意見ともつながる考えかもね
612おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 23:21:39 ID:vdsoxFtD
>>610
映像クオリティで国産ドラマに対してアニメが上というならわかるけど
ドラマの質=脚本と解釈していいのだと思うが
…が上かと言われても、どっちもどっちだよなぁ

もちろん優れたアニメも中にはあるけど
それを言い出したらドラマにだってハゲタカとかあるわけだし
613おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 12:11:10 ID:Mf9G2HSE
今の製作現場の第一線の奴らって邦楽関係者とすごい似てる。
自信満々で自分たちはものすごい才能を世に提供してると本気で思ってる節がある
本物を知りもしないくせに本当に馬鹿だよな。
614613:2008/03/30(日) 12:39:11 ID:Mf9G2HSE
あ、ちなみにその根拠は、俺の会社で勤めてるバイト君に、メジャーデビューしてCD5枚くらい出してるバンドの奴がいて、実際にそう感じた意見で妄想じゃないからね。
今ちょうどラジオばんばん出てるバンドで、各地方のラジオ局やライブなんかで巡業してるそうだが、肝心の歌は売れもしないくせに偉そうで自信満々で( ゚д゚)ポカーンとする。
会社の若い奴らからは神扱いだが、おっさんおばはん連中からは普通のバイト扱いでテラワロスwww
本物は老若男女に認められるんだよボケ。
615おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 14:19:55 ID:ZnmeHxGR
あれだけ絶賛されてた時をかける少女観たけど、はっきりいって脚本最低だと思ったんだが
SFとしてはおかしい点だらけだし、だからって青春ものとして見ろと言われても、
登場人物達の心の動きすらまともに描けてない
あれがもてはやされてる時点でアニメ大丈夫かと思った
あんなんならまだ三丁目の夕日とかのがマシだぞ
616おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 14:33:03 ID:7gTYkTFh
アニメの時かけは、単に「アニメであまり描かれていない題材を
あまりアニメっぽくない手法で表現」したからその目新しさだけっぽい
617PIG先生の【27日目】:2008/03/30(日) 14:49:38 ID:A+tKo4A7
>>616
めちゃくちゃ、ありふれた手法じゃん。
618おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 14:50:36 ID:7gTYkTFh
コテハンで指摘するようなことかね
619おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 16:30:50 ID:x+68AdR9
時かけは信者に騙された。あれは絵と動きを見るアニメだな。それだけ。
同じ監督の前の作品(ワンピースのオマツリ男爵)は面白かったんだけどねぇ。あれはあれで観に行った親子連れが
ドン引きしてたみたいだけど
620おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 19:34:50 ID:Xzijq9fB
>絵と動きを見るアニメ

アニメなんだから絵と動きを見るのは当たり前だろ
621おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 19:40:15 ID:mi2tZvsS
今更言うことでもないだろうけど、「アニメ的」な技法(脚本であれ演出であれ
キャラであれ)を一般向けの実写映画やドラマやらがどんどん真似するように
なって、一般視聴者にとって「アニメ的」なやり方が何ら新味を感じなくなって
しまったのかもな、と最近思う。
テレビ系の板や特撮板にちょくちょく出入りするけど、古参の人たちからは
「最近のドラマや特撮は変にアニメ臭すぎ」と言う意見をよく聞くよ。
622おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 20:52:03 ID:ZnmeHxGR
実写がアニメや漫画臭くなってるなってのは自分も思う
でも逆に、アニメはアニメ的な表現から離れていってる気がする
誰かも書いてたけど、動きが大人しくなってるような、実写みたいな地味な動きだけになってる
623おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 00:18:41 ID:+aOcAx+W
>>622
予算の少なさと、後は作り手・受け手双方の変な「リアリズム指向」の弊害だろうね。
ちなみに以下は、昨日も18:30からやっていた某高視聴率人気長寿アニメに対する
誰かの感想。

>893 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 17:02:04 ID:Kex0IGEG
>あんまり関係ないんだが、昨日うちの親父(63)が・・・
>「ほとんど動かんな・・・どこに制作費使ってるんだ・・・?」
>「口も2種類しかない・・・これじゃ紙芝居と変わらんじゃないか・・・」
>「支離滅裂じゃないか・・・どうしてそうなる・・・?」
>と、一人でブツブツ言ってた。
>どこかで誰かに何か吹き込まれたんだろうか。
624おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 07:53:01 ID:EhGvGskj
>本物は老若男女に認められるんだよボケ。
あほかこいつ
625おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 10:48:43 ID:yesj8ACf
予算が少ないのは昔からだからね。
それに今は、海外でのアニメ漫画文化ブームも手伝って
結構なお金つぎこんでもらってるアニメも少なくない。
ガンダムシードとかデステニーとかもそうだし、サムライ7もすごい金かかってたし。
他にも金かかってるのいろいろとある。総じてオタクしかみないものばかりに金かけてるけど。
626おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 13:06:44 ID:uIxxqrmZ
今のドラマは驚いたシーンではギャグ漫画のそういうシーンみたいな驚き方をするが、
あれはそう描かないと「驚いた」ということが伝わらない・描けないからという面があるらしい。
627おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 22:38:31 ID:xMCARkjb
>>625
サムライ7は解るが
ガンダムシードとかデステニーは総集編やバンクや使い回しの回想だらけで
戦闘シーンが2、3話に一回の上に止め絵ばかりなので金掛かってるとはとても思えん
628おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 22:52:59 ID:FbffxIgP
>>627
同意

種シリーズは地上波アニメの中ではアクションが良い方だけど
それでもあれだけ予算を与えられてた割には、それでこの程度なの?って印象だよな

結果的にヒットはしたけど正直物足りない
629おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 23:07:27 ID:TiYVAOgX
動きで表現しようという気がないんだよな。
漫画が浸透しちゃってるせいか、漫画みたいに止め絵で表現。
630おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 00:01:59 ID:I2a22qTz
つかみんなあれこれ言いながらガンダムとかサムライ7とか語ってんじゃねえかww
全然観ないから分かんないww
631おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 02:13:54 ID:Gy3TmQcE
最近のアニメ、説明台詞が多いよ。
動きや構成などで語れと。
632おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 03:13:03 ID:1ZzictYZ
>>630
SAMURAI7は原作が黒沢明の七人の侍で、
今時珍しい萌の無い燃え系で面白いからとりあえず見ておけ!
633おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 09:23:33 ID:6SnAKgjc
SAMURAI7
ググッて絵をみたけど
この手のチョイ悪系もお腹いっぱいだな


634おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 09:39:11 ID:6SnAKgjc
おれたち一癖も二癖もあるやつらだぜ臭がぷんぷんしてダメだ
特に目が笑ってるキャラがダメだ
厨とか腐が好みそうだ
635おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 15:34:24 ID:ph3xAMI1
結局誰かも書いてたが適材適所なんだよな
金かけるべきアニメにかけてほしいし、実力あるアニメーターやらは、
それなりのアニメを担当しとけと思う
ヤッターマンなんてどうにかならんもんか、酷いぞあれ
コナンもたいがい酷いけどw
636おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 15:50:52 ID:1ZzictYZ
>>633-634
そうか、自分は予備知識もなく偶然見て面白かったから勧めたけど
井筒某のような「まず難癖ありき」の高尚さんには向かないかもな。

>特に目が笑ってるキャラがダメだ厨とか腐が好みそうだ
これは当たってるw
637おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 16:31:50 ID:E33GIGI+
とりあえずあまりにも奇抜な格好やありえない髪の色をしたキャラを出すのはやめろ
現実の人間を観察して顔のパーツだけで描きわけられるようにしてくれ
頼むから
638おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 17:56:12 ID:Qpu5SWKx
サムライ7見るんなら最初から「七人の侍」見るぞ俺は
639おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 18:04:02 ID:Rr+jJVog
七人の侍と聞いて、ムサオヤジ満載なのかと思ってSAMURAI7でぐぐってみたらちょっとびっくり。
まあ、視聴者の年齢層とか考えたら
煮しめたようなオヤジばっかにすることないんだろうけど…
640おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 19:05:40 ID:BoWL34zj
>>632
えぇ〜あのナコルルみたいなヒロインと、その妹には萌えたぞ。
641おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 19:54:32 ID:B38zq1rv
七人のサムライといえば
バグズライフが面白かった。
今の日本のアニメはなんで中二病っぽくなってしまうんだろうな。
642おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 20:02:19 ID:hgfVB5Fl
客層が中二病ど真ん中ぐらいの年代なんじゃないの
643おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 20:58:37 ID:WwBJfDv8
今のアニメは本当に厨二病向けしかないな、サムライ7しかり。

>>641
バグズライフやアイスエイジなんかのピクサーやディズニーの3Dアニメはこれぞまさしく!と言う感じにアニメの正道だな。
アニメってのは本来あーいうもんなんだよ、小難しい設定やお話なんて必要ないの、アニメーションでワクワクやハラハラドキドキさせるのがアニメだろーが。

ミッキーやトム&ジェリーや手塚アニメなんかの最古のアニメすら今のアニメよりもアニメーションの動きだけで見事に表現してるぞ。
644おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 21:18:39 ID:N89TRwAI
最近のアニメより魔法にかけられてとかのが面白い
最近のアニメは面白さをはき違えてるよ
645おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 21:31:50 ID:WwBJfDv8
古いってことは、イコール悪い、誤りだってことじゃないんだぜ。
良いもの、正しいものに古いも新しいもないんだよ、流行だって10年、20年のサイクルで繰り返してんだし、そもそもアニメ・ゲーム・マンガはリメイク大好きだろーが。

チャップリンや寅さんやビートルズやレイ・チャールズは古くて悪いものか?
クラシックなんてうん百年前の遺産でずーっと食ってんだぞ?
もっといえば全ての音楽の源流はそのクラシックなんだよぞ?
クラシックの歴史の中ではピアノすら若い楽器だと言われてるんだぞ。

日本の古き良き文化や伝統を古いと言って、日本人自らがぶち壊してしまったように、日本が誇るアニメというサブカルチャー、まさに宝物を自分たちでぶち壊すようなことは悲しいことだぞ。
646おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 22:15:03 ID:6x9nK/G4
>599
それは凄く思う。
ヤッターマンに限らず、最近のアニメ・マンガは、顔の演技が
綺麗な顔のままで出来る範囲(ちょっと眉を上げる等)か、
それ以上動かしたい場合は顔文字みたいなギャグ顔にするかだよな。
ヤッターマンの場合は、3悪のほうが昔のデザインを基本にしていて動きもそれに準じているから
ちゃんとそのキャラのままで多彩な表情や演技が出来ていて、
だから余計にヒーロー側の(゚△゚)が浮いて見える。
647おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 23:19:19 ID:qIwMzOmS
サムライ7って知らなくてググって見てみたけど、最近本当こんな絵ばっかだね。
表情も地味だし。そもそも誰に向けたアニメなのかな。子供が見て楽しいんだろうか。

「大人向けアニメ」ってのがダメな気がする。
大人向けにするからには、絵柄も大人っぽく話も実写っぽくしなきゃってんで
変な方向に行っちゃったというか。
本来アニメなんてはっちゃけたありえない動きやらが出来るから魅力的なのに。
全体の色味も、あまり明るくすると子供っぽいからってスタイリッシュにするつもりで抑えてみたら
センスがないから単に地味に暗くなっちゃいましたってのが多い気がする。
648おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 23:25:23 ID:EqJdHPu6
妙にタメるというか間があってだるい展開のが多い気がする。
「あれは……(シーン)」
「そんな……(シーン)」
「まさか……(シーン)」
みたいな。
メリハリがあってタメが効いてる、ってんじゃなくてなんとなくいつも間があいてる。
649おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 04:56:33 ID:VPymVp/b
>>647
サムライ7はNHK系列やケーブルTVでの深夜放送だったので、子供が見ることは考慮されてないよ
650おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 18:57:18 ID:nd85F3yE
最近のアニメは総じてそうなんだけど、感情の表現が単純すぎる気がする。
例えばいわゆる燃えるシーンだと、昔のは何気ないセリフを喋ってても
演出や脚本のやり方で見てる側にキャラの内心を想像させてたのに、
最近のだと熱血キャラにそれらしいセリフを叫ばせてるだけのことが多い。
最近評判がよかったグレンラガンもこんな感じだったし、毎回「熱いシーン」を乱発しすぎてて
ストーリー上盛り上がる回もいつも「熱い」からいまいち盛り上がりを感じなかった。
651おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 00:17:58 ID:JbCmUN4S
>>650
じゃあ昔はどういう方法で「燃えるシーン」を演出してきたんだい?
652おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 01:18:50 ID:WPoyHMxS
前後のシーン、要するに脚本がしっかりしてたので、ここぞという見せ場のシーンが生きてくると。
653おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 02:45:45 ID:jOhY01tI
最近のアニメってキャラの髪とか肌とか背景全部の配色が「グレー」って感じ。
全体的に見て灰色。もしくは灰色が混ぜてある感じ。
なんでこんな暗くしてんだろう。
行き過ぎのキンキンした原色・蛍光色アニメもやだけど
昔のアニメみたいに普通に明るくて優しい色の配色が何で出来ないのかな。
今度始まるイタズラなキスのキャラデザとか電脳コイルとかいうのも
CMでチラッと見たけどやっぱりグレーだった。
654おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 09:34:37 ID:JbCmUN4S
>>653
残念ながらそれはないな。
むしろ最近のは色に蛍光が混ざって観ていて目が痛くなる。
昔のように優しい色はもうない
655おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 15:00:04 ID:Go052Uuh
クレしんとかドラえもんとか目がチカチカしてくるよな
ヤッターマンとかも
あの色のせいでますます安っぽく見える
656おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 17:32:31 ID:eBCIbxx8
>>653
わかる。ちょっと淀ませてる感じ。
チカチカする蛍光トーンの作品と色を淀ませてる作品が2本柱。
灰色混ぜて落ち着かせようとしてんだろうけど色汚いわ。
ジブリとか資金のかかってる劇場作品だと色選べそうだけど。
657おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 22:50:17 ID:MAOsueB/
>>654
>原色・蛍光色アニメもやだけど
って書いてるやん
658おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 04:40:54 ID:/bByEvpX
>>640
こういうキャラ萌え重視とか自分の嗜好にさえ合えば
あとの作品内容なんかスルーしまくりでそれで良い作品だ
なんて言っちゃうオタが多いよねアニメは
ジャニタレさえ目立ってりゃ内容が悲惨でも良いドラマにしちゃうジャニオタと全く同じ
659おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 07:37:21 ID:EWwKBYw7
>>658
>>640>>632の「今時珍しい萌の無い燃え系」に対して、自分は
萌える部分があったと答えているのであって、作品内容には
良い作品とも何とも触れてないよ。
オタも十分痛いが、脊髄反射で言葉狩りをして上から目線で
いい気になっている貴方も十分痛い。
660おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 07:37:37 ID:/YNHkKoy
最近のアニメといえばNHKとガンダムくらいしか無いから分からないんだけど
今のアニメってそんなに灰色っぽいの?
電脳コイルは古くさい雰囲気だから、そういう演出なんだろうなぁって思ったけど。
661おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 14:08:48 ID:RRpbF92E
どっちもデジタル配色だが今は
1)チカチカする蛍光トーンの作品
2)灰色混ぜて色を淀ませてる作品
のどっちかって感じ。TVでは。
あと>>653の言う「いたずらなkiss」のキャラデザ見てみたら?
662おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 18:22:03 ID:wghH2ex4
デジタルって渋い色や柔らかい色は出ないよな。
世界名作劇場とかではデジタル合ってないなーと思う。
その前に内容とキャラデザが糞すぎるけど。

あと最近のアニメはOPやEDが糞だなぁと思う。
ハイジやアンみたいな良さが全くない。
かといってルパンのようなかっこよさもないし。
ハイジのOPニコニコで観てたら、ブランコありえねぇwだの雲にのったw
だのつまらん書き込みばかりでガッカリした。最近のオタクはあんななのか。
ああいう夢があってセンスのあるOPが分からないなんてガッカリだ。
きっと作り手もそんな奴らばっかだからつまらんOPしか作れないんだな。
663おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 19:04:08 ID:uryLdYE+
>>662
ニコ動のコメントだったら、書いてる人はネタ的なツッコミで書いてるんじゃないのか?
本気でおかしいと思って書いてるわけではないでは無いと思うが・・・。

前にテレビで昔のアニメ特集をやってたのを見たんだが、ゲストで来ていた芸能人が北斗の拳の映像を見て
「さっき破れた服が元に戻ってるー!」ってツッコミ入れて会場を笑わせてたけど、それと似たようなもんだと思う
664おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 19:25:16 ID:SOR5h4ix
北斗の拳の服はもう定番ネタだな。
あんな荒廃した世界に服を大量に用意できるなんて
どれだけ金持ちなんだよって小学生の頃突っ込んで面白がってた。
665おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 19:56:06 ID:ron6hhOW
>>662
ハイジわかる!あのイントロの
無音状態でアルプスの山々や花を横に流して映し→
ちゃーん♪たーたーったったったーっていうホルン?の音と共に
谷底から上にカメラが上がって青い空をバックに雪かぶった頂上の峰が
映るあのシーンだけでもう感動するw
色もどぎつくないのに鮮やかで本当にキレイ
ルパンのopもいいよね。曲もめちゃかっこいいし
666おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 21:46:04 ID:qFgiL7iM
>664
知らないのか。
ケンシロウは、とある繊維メーカーのモニターなんだ。
そのメーカーでは、丈夫で敗れにくい生地を開発すべく日々研究を重ねていて、
そのテストをするために 服の破れやすい生活をしているケンシロウに試着を依頼している。
正しい検査結果を出すために、全て同じデザインを使い
あの服の色は繊維メーカーのイメージカラー。
毎日ケンシロウは、家に帰ったあと
着心地・丈夫さ・汗吸収率について採点してFAXで送っている。
667おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 22:31:06 ID:hBwsUslO
>>662
あの頃の演出ってセンスが頭一つ飛び抜けてるよね。
空中ブランコもインパクトも夢もあって、ありえない映像のはずなのに世界観とマッチしてて。

今は小洒落た演出こそ増えたものの、良い意味で夢のある突飛な発想があんまり無い。
ありえないと思って描けないとか、どこか照れてたり突っ込まれるのを意識したような冷めた絵になっちゃう感じ。
668おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 00:43:12 ID:4dJ6pmtL
>>663
まぁニコニコだし、そういうつっこみ的な奴らもいるんだろうが
ああいうのって、大の大人が大真面目に作るから良いものができるんだと思うんだよ。

>>667
そうなんだよな。
頭が固いのか何なのか知らんが。
アニメは本来、大人が子供に向けて一生懸命作ってんのが良かったのに。
大人が真面目に作ったもんだから、もちろん大人の鑑賞にも耐えうるし、面白い。
669おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 09:16:16 ID:69wECSqo
空中ブランコとか嘘なんだけど、信じちゃった方が楽しくなる嘘なんだよな。
670おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 01:34:30 ID:cGo8DMmR
豊かな嘘のつき方が上手かったんだな。
リアリティある描写がしっかりあって、
その中について良い嘘を入れる事により、
作品内のリアルも嘘も拡がり(膨らみ)を持つというような。

やはり堂々とこういう仕事が出来るのは大人だね。
んで、大人がガチで子供と対等に向き合ってる。
配慮はするけど遠慮はしない。
そういうのって子供にも長じてから見た人でも伝わるものだね。
671おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 08:44:57 ID:SoznvZvR
しかし、この年代のスタッフって後進の人材育成が上手く出来なかったよな。育成どころか潰しにかかったのもいる。
オタクではなかったけど人格的に問題ある奴が多かったからだろうか?

ハヤオが後継者候補に片っ端から逃げられて、息子を擁立するしかなかったのも自己責任なんだろうな
672おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 10:29:58 ID:EbU5IrSJ
まあ才能なんて一代限りのもんで
継承できるようなもんじゃない。
それと、やっぱり一国一城の主気質なんで
育てるよりは自分の思うままに人を使う才能の方があるっていうか。
(使われて自分の能力を発揮する人に育てるのかも?残ってくれる人って
 そんなタイプだよね)
個性も強烈だろうなー。

そういう人の下で育った、能力あって自分でやりたい人はやっぱりそこを飛び出すよね。
673おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 13:52:18 ID:Q4WuNcV2
>>671
パヤオっつーかジブリは逃げられたわけじゃないだろ
耳をすませばの近藤監督を後継ぎに立ててたが、
亡くなってしまって後継ぎがそれ以降見つかってない感じだろ
惜しい人を亡くした

まーパヤオも人に教えられるような性格じゃないとは思うけどな
でもあの時代活躍した人らも、先人に教えてもらったわけじゃねぇからな
自分らでいろんなものを吸収してあぁいったもん作ってたんだろ
技術だの何だのは盗むもんだし、やっぱ最近のアニメーターやらは力不足だなぁと思うよ
674おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 19:35:30 ID:QJ4qUPv3
近藤喜文の死は本当にアニメ業界の甚大な損失だよな。
今あれだけの才能持ったアニメーターがいないのが何より問題なんだが。
野球もそうだが現代はどの業界もスーパースターが出てこないよな。
そつなく、小綺麗に作れる小器用な奴は多いが、本当のすごいやつがアニメ業界にいなくなった。
675おさかなくわえた名無しさん:2008/04/07(月) 01:39:12 ID:Nn7ir7by
>>673
近藤が亡くなった後、ジブリは外部から有力スタッフを色々スカウトしてきたんだが短期間で軒並み辞められてる。
この事を言ってるんじゃないか?

まぁ、パヤオが引退すればジブリは終わりだな。ゴローに才能など無い
676おさかなくわえた名無しさん:2008/04/07(月) 02:19:42 ID:y80djGhb
>>675
外部なら尚更話しにならんだろ
何で外部の奴にパヤオや高畑が何かを教えるんだよ
677おさかなくわえた名無しさん:2008/04/07(月) 09:24:51 ID:0Wd4F30F
ズブリは創価の傘下になった時点で終わったんだよ。
678おさかなくわえた名無しさん:2008/04/07(月) 14:40:23 ID:u8yKOBr1
アニメや漫画やゲームばかりにのめり込んでる奴らがアニメを作ったとして、一体何ができるというんだ。
情報が溢れすぎていて、想像力が欠如してしまっているんではないだろうか。
上っ面しかなぞれない作品ばかりなのが気になるのである。
679おさかなくわえた名無しさん:2008/04/07(月) 18:46:52 ID:R/Hvorsl
今日の夕方の新番組アニメをチラっとだけ見たけど、
唇が(ふちどってないのに)分厚くてキモイ絵だった。特に横顔。
なんかこう、腐の臭いがぷんぷんしてダメだ。
680おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 00:32:13 ID:HLbfX5nF
何かと腐がどうだ、腐がこうだと言うなよ。
そういうお前らの方がよっぽどキモいわ
681おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 14:40:24 ID:sCVfWSur
腐の方ですか?
682おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 16:44:54 ID:6U/C3R8F
>>678
アニメ製作者って友達とカラオケや旅行に行ったりテニスやボウリングしたり
オタ趣味以外のものに打ち込んでみたり
そういう経験が無い人が多そう。
なんでアニメや漫画しか趣味が無い人ほどこの業界に関わろうとするんだろう。
アニメなんて結局は全部嘘っぱちなんだからいろんな遊びを知っている人の方が
有利だろうに。
683おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 22:59:47 ID:iWT4g212
SFやらミステリーやら歴史ものやらの色んなものを読んでアイデアを溜めて欲しいとも思うけど、
その辺を適当につまみ食いしたラノベで済ませた挙句にその劣化コピーしか作れなかったり
どれかに特化し過ぎてその筋の偏ったマニアしか相手にできないものしか作れなかったり…
684おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 23:31:12 ID:Kp0xy5t2
>>682
長時間労働で低賃金
必然的にアニメヲタクしかやってこない
685おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 23:14:56 ID:wxNlatwr
アニメーション業界の自転車熱2004
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/ghibli/cnt_eventnews_20041026b.htm
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/ghibli/cnt_eventnews_20041109c.htm
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/ghibli/cnt_eventnews_20041130a.htm

ジブリを中心にこういう人たちもいるみたいだけど、4年前か。今もやってるんだろうか?
それに自転車もけっこうオタク趣味だしね…
686おさかなくわえた名無しさん:2008/04/10(木) 07:12:53 ID:x/UXghTo
そういえば、去年TBSでやってたラブ★コンの公式サイトでも
スタッフに自転車好きが多いって話がやってたな……。
687おさかなくわえた名無しさん:2008/04/10(木) 07:32:27 ID:5LGdZEUL
>>685
2作目の「スーツケースの渡り鳥」までは作ったんだけどね。
競輪と「水曜どうでしょう」を知らないと面白さがわかりにくいのがきつい。監督の趣味だから仕方ないんだけど
688おさかなくわえた名無しさん:2008/04/10(木) 15:59:18 ID:4LWFFPmV
自転車は運動神経なくても始めやすいしな。
俺も自力で1q走るのは絶対嫌だが、自転車で20q走るのは、やぶさかではない。
689おさかなくわえた名無しさん:2008/04/10(木) 17:45:40 ID:X7eCksun
動きがつまらないと言ってる奴がいるけど、同意。
昔は結構引いてる画が多かった、何て言えばいいのか分からないが、全身丸々に背景みたいな
絵を動かしてるのが多かったのに対し、最近のは顔だけとか、胸から上だけとか
とにかく顔がアップのような画ばかりなのが気になって仕方ない。
そっちの方が口や目動かしておけばいいから楽なんだろうけど、見てるほうはツマラン。
顔なんか綺麗に描かなくていいから、動きをもっと頑張ってほしい。
昔も動かないアニメなんていくらでもあったが、演出や音楽、声優さんがカバーしていた気がする。
最近はそんなのも無理だし、動かすのも動いてるように見せてるだけで良い動きさせられていないし
本当にどうにかしてほしい。
690おさかなくわえた名無しさん:2008/04/10(木) 20:34:48 ID:3p2hrurb
昔は家族全員で見れるものが多かったけど今はアニオタ向け子供向けって感じで
ターゲットが絞られてる感じがする

あとアニメ見る奴はオタク!て風潮のある世間も問題があるかも
現に682みたいな妄想で決めつけてる奴だっているしな
691おさかなくわえた名無しさん:2008/04/10(木) 21:10:21 ID:Qw/E8dZ2
実際オタクじゃないと見ないようなアニメばかりだしな
コードキアスとかガンダムOOとか電脳コイルとか
あとは普通の人でも見るサザエさんやまることかだろ

ヤッターマンは動きがつまんねってのに同意しとく
あと等身がアレで幼児体系にみえるゲストキャラが気になる
692おさかなくわえた名無しさん:2008/04/10(木) 22:53:31 ID:P8OOkVRa
声優の演技がつまらない。
最近久々に新作アニメ見たけど、昔は声優の声の調子だけで笑わせられたのに
声だけ聞いてても全然笑えない。
アニメ演技とでも言うような、アニメ独特の声の出し方・演技になってしまって
そういう演技が受け付けない。
声自体も似たような無個性のブリッコ声、イケメン声ばかり。
特に女性声優は「萌え声かどうか」が一番の判断基準にされてる気がする。
あと演技が下手なのはまだ分かるけど声まで特徴的な人が少なくなってるのは
どういうことなんだろう。そういう人は採用されないのかな。

動きがつまらないとかも本当そう思うけど
声優のつまらなさも確実に一因の一つだと思う。
693おさかなくわえた名無しさん:2008/04/10(木) 23:25:55 ID:p6DQkisu
>>580
それであの出来か・・・

あんなサービスシーン
アニオタ以外には「気持ち悪い」としか思われないという自覚はないのかな
694おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 00:01:35 ID:DCKh25Qb
>>692
声優は指示どおりに演技してるだけで、
そういうしゃべり方を指示してる監督だか誰かしらんがそいつのせい、
ひいてはそういうのを求めるオタと腐のせい
なんじゃないかなと思う。

695おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 01:40:23 ID:SjLziyaC
音響監督だっけ、声優選ぶのは。
でもまぁ今はああいう無個性的の声優しかいないのも事実だろ。
同じようなキンキンした声ばかりで聞き分けできんわ。
アニメキャラの顔も髪の毛の色違うだけで判別できないから尚更。
個人的に演技多少下手でも、経験重ねたらそれなりになるだろうし、声に特徴ある人や、
舞台してる人でも連れてきてもいいと思うがな。

それと昔と比べて作画声優脚本演出全ての面で劣化してる。
一つが原因じゃないんだよな。
696おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 08:04:26 ID:ipIUZK7M
脚本とかはドラマにも言えることだけどな
697おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 12:25:30 ID:Q/LGtfyp
言えるよ、当たり前じゃんそんなの
ただしちゃんと一般でも分かり易く、敷居低くして見て貰おうって姿勢はドラマのがマシ
ドラマでも喜多みたいなオナニー臭いドラマもあるし、
本当にカスみたいなドラマもたくさんあるけど
アニヲタはドラマ糞、海外ドラママンセーの奴多いけどさ、
アニメはそのお前らが言ってるドラマ以下だということに早く気づくべき
視聴者が馬鹿ならそれに合わせろ。交渉ぶってオナニーアニメ量産してる場合か
698おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 12:27:44 ID:Q/LGtfyp
誤字脱字、下二行訂正

アニメはそのお前らが糞と言ってるドラマ以下だということに早く気づくべき
視聴者が馬鹿ならそれに合わせろ。高尚ぶってオナニーアニメ量産してる場合か
699おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 21:29:25 ID:U4Tf3ymZ
なによりも一番問題なのは、つまらないアニメで育った世代は、そのつまらないアニメが基準になるということだ。
本物を知らずに育った作り手が本物を生み出せるわけがない。
本物を知らずに育った受け手が本物を判断できるわけがない。
アニメに限った話じゃないが、今の世代は本当に可哀想、本物を知れず、知らず、紛い物で誤魔化され、まさに飼い殺しだな。
700おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 22:06:31 ID:SjLziyaC
昔の面白いアニメだってDVD借りれば見れるからな。
ちゃんとそれに触れられる。
ただし、今のアニメで満足してたり、昔のアニメを参考にする気がなかったら終わり。
今やってるアニメで参考にできるアニメってないからな、本当に。
それならトムとジェリー100回ぐらい見てるほうがマシ。
701おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 22:42:58 ID:Q9SdgjU9
名作や人気作を地上派で積極的に再放送してくれた時代は本当にありがたかった。
世代を超えた認知度は再放送なくしてありえないし、このシステムは再評価すべき。
CSやレンタルなんかとは浸透力が違い過ぎる。

今は世間的に人気が出るようなのは無駄にシリーズを延ばし続けて
本来の魅力を失ったようなものばかり。知名度の差が開いて新しいヒット作が
生まれ難い環境になるばかりか現行のヒット作の質の面からもロクな事が無い。
単発で利益を得るためにオタ向けの使い捨てアニメが増えるのもある意味当然というか。

再放送でもスタッフに金が回るような契約形態ができれば、何度でも放映に堪え得る作品を
しっかり作った方が作り手にとっても利益になるって事でみんなが幸せになれるのに。
702おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 23:02:04 ID:sHbiqOed
でも今アニメ制作をリードしているのは名作を地上波で積極的に放送していた時に少年時代を迎えた世代だろ?
703おさかなくわえた名無しさん:2008/04/12(土) 01:58:12 ID:3H1YW94s
エヴァ世代じゃないの?
ああいうアニメばっかじゃん
それか萌えアニメ
あーつうかアニメオタクばかりが制作側にまわって、
名作だの見てた奴らは普通にサラリーマンしてんじゃね
704おさかなくわえた名無しさん:2008/04/12(土) 05:39:10 ID:Eb336lyR
エヴァ世代はまだ企画・製作側までには出世してない
705おさかなくわえた名無しさん:2008/04/12(土) 05:43:45 ID:o3Iurcde
ガンダム世代とかじゃないの?
706おさかなくわえた名無しさん:2008/04/12(土) 10:42:31 ID:oRnqv3tY
今のアニメを観てる中高生がさらに製作側に回ったらと思うと((((( ;゚Д゚))))
707おさかなくわえた名無しさん:2008/04/12(土) 12:34:44 ID:A2K3K/6y
さすがにあれ以上はどうにもならないんでは。
規制もあるし。
708おさかなくわえた名無しさん:2008/04/12(土) 20:43:16 ID:jAKl7V2v
今アニメ制作の監督クラスをやってるのは、70・80年代のオタクエリートとか呼ばれる連中が多いよ。
彼らが目指してるのはマッドハウスやIGアニメで、萌えアニメとは正反対の方向なんだけどな。
しかし、今売れてるアニメは本来のオタクが評価しなかったジャンクフードアニメばかり。
00年代に入ってからオタクが変化してただの消費者に成り下がってしまった。
今の制作者はファンとのジェネレーションギャップに苦しんでるよ。
仮に今、エヴァやビバップが出たとしても誰も評価しないかもしれん。
709おさかなくわえた名無しさん:2008/04/12(土) 21:15:21 ID:3H1YW94s
俺はエヴァで完全にアニメ業界が勘違いしたと思うので、エヴァやビバップみたいなアニメはいらない
何が面白いのかもさっぱり分からん
いろんな人気アニメやってて、そんな状況で何本かオタク向けアニメやるならいいが
現状、アニメがゴールデンから追い出されてる中でエヴァやビバップみたいなアニメ生まれてもなぁ
つーかあんなアニメ深夜に腐る程やってんじゃん
あと最近の監督たちがIG路線目指してるとか、それが本当ならアニメに未来はないな
IGなんてオタクアニメの代表みたいなアニメばっか量産してるとこじゃねぇか
目指すなら昔のタツノコみたいな路線目指してほしいね
710708:2008/04/12(土) 21:49:36 ID:jAKl7V2v
>709
サブカル系アニメは前提知識が多くて、サブカル好きじゃないと楽しめないなw
でもジャパニメーションとして海外から高く評価されてるのは彼らなんだよね。
実写映画でもそうだけど、映像作品として完成度を高めるほど評価できる人が少なくなっちゃう。
北野映画なんかまさにそれで映画好きじゃないとつまんなく感じるだろうな…
711おさかなくわえた名無しさん:2008/04/12(土) 21:58:31 ID:oRnqv3tY
今時ジャパニメーションなんて死語を聞くとは思わなかったよ
712おさかなくわえた名無しさん:2008/04/12(土) 22:03:00 ID:jAKl7V2v
彼らの中ではまだ死んでないよ。
だから押井や今敏は売れなくても作り続けるだろうな。
713おさかなくわえた名無しさん:2008/04/12(土) 22:26:05 ID:jXh828CW
今はANIME(アニメ)とかHENTAI(ヘンタイ)とか
言うんじゃない?
714おさかなくわえた名無しさん:2008/04/13(日) 01:00:47 ID:0aU5M0uB
>>710
その海外で評価されてるってのも微妙だよな
普通に海外の一般人に人気なのはドラゴンボールだったりするんだから
スペインじゃクレしんが大人気だったらしいし
結局日本で受けてるやつがやっぱ海外でも受けてるんだよね
サブカル系とか好んでるのは海外でもオタクばっかだし
あんま海外も日本も感覚変わらないよ
向こうは侍や忍者が好きなこと以外
715おさかなくわえた名無しさん:2008/04/13(日) 01:43:38 ID:7hY0grvH
海外のオタも色々だろうから、萌えオタじゃないオタからは
最近の日本のアニメはつまらなくなってきたとか言われてんだろうなw
716おさかなくわえた名無しさん:2008/04/13(日) 02:02:32 ID:vZQWxi2i
まあ海外には海外のアニメもあるし、
いちいち日本のアニメとか思わないで見てると思うよ。
昔は日本のアニメがぶっちぎりで面白かったけど
今は日本のアニメが萌えばかりでつまんないから、
海外アニメも面白いの多い。
ストレートに子供向けなんだけど、ストレートな分わかりやすくて面白いね。
717おさかなくわえた名無しさん:2008/04/13(日) 02:19:30 ID:7hY0grvH
そりゃそうなんだけど世界のアニオタから日本のアニメが注目されてるのは確かじゃない?
日本人の映画好きが最近のハリウッド映画つまんないなって言ってるのと同じように
コアなアニオタで最近の日本のアニメは〜って語ってる人も海外にいるかなと思って。
718おさかなくわえた名無しさん:2008/04/13(日) 10:36:41 ID:7zYlKi8R
今はこのアニメが海外で受けてるって話はあまり聞かなくなったね。
それほど受けなくなったのか、日本のアニメが受けてるって事自体に
話題性が無くなったのか…ネットならどこかに転がってるんだろうけど。
719おさかなくわえた名無しさん:2008/04/13(日) 10:39:31 ID:4FN4LIkK
>714
同時にDBやポケモン、ワンピース、ナルト、遊戯王はかなり嫌われてたりする。
海外では子供向けアニメ氏ねという風潮が滅茶苦茶強い。
これらのせいでアニメが子供向け映像媒体から抜け出せないと彼らは本気で思いこんでいる。

>717
そういうのもいるけど、日本のアニメファンと一緒で今の日本アニメが好きな海外オタも結構いる。
最近だとハルヒ・らき☆すた・グレンラガンの海外コミュニティでの勢いが凄かった。
特にハルヒは世界各地でダンス動画がアップされるほどに。
クラナドでもファン達によって、かなりクオリティ高い吹き替えも行われたりもした。
720おさかなくわえた名無しさん:2008/04/13(日) 10:43:37 ID:4FN4LIkK
>718
つハルヒ
米では放送してないのにDVDが6万枚も売れた。
ちなみに国内8万枚。
721おさかなくわえた名無しさん:2008/04/13(日) 11:25:08 ID:0aU5M0uB
>>719
オタクからはドラゴンボールなんかは嫌われてるみたいだなw
だいたいオタクが何嫌おうがどうでもいいっつーの
ポケモンやドラゴンボールが海外で人気なのは事実なんだから
まぁ海外は日本より、大人がアニメや漫画を見ることに抵抗ある人も多いみたいだけどな
722おさかなくわえた名無しさん:2008/04/13(日) 22:29:24 ID:nP5W9H9H
ハルヒとからきすたとかああいう萌え絵が一番人気だなんて、正直海外の人にがっかり。
ナルトも忍者がうけてるんだろうけど、そこまで面白いか?って思うし。
まあ海外の人に勝手にどうでもいい理想押し付けんなって話だけどねw
本当は色んな趣味の人がいるのはわかってるけど↑の人らが妙に目立つ気がして。
723おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 00:42:04 ID:5LJ0+Tb2
釣り?
一生海外の一般にハルヒが受けてると思っておけよw
724おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 01:20:50 ID:KqiQbAfl
一般に受けてるなんて思ってないよ。日本でさえ一般からは微妙な目で見られてるのに
海外で一般に人気のわけないじゃん。
でも海外の「アニメ好き」にはハルヒがうけたのも事実なんでしょ?よく知らんけど。
>>720のような「海外で大人気!」って感じのレスも結構多いし。

ここ数年で日本のアニメが海外(のオタ)に人気なのも、わりと当たり前に知られるようになってきたけど
初め海外にうけてるのが意外ってのは日本人皆結構思ったことじゃないの?
で、DBみたいなのが人気なのはわかるけど、ハルヒみたいなのも人気ってのは
ああ海外でも日本と似たようなオタがいるんだなぁ、イメージと違ってちょっとがっかりっていう、
外国に変なイメージを持ってた自分の、ただの勝手な意見です。
725おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 06:20:40 ID:75h3s/PD
まぁ昔っからラムやセーラームーンのコスプレするおっさんとか普通にいたし…
726おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 07:58:21 ID:s0pp36iG
セーラームーンってキャラの顔がみんな同じでつまらんよな
見たこと無いからストーリーとかは知らんが
727おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 13:53:18 ID:I7KIG6Fu
セーラームーンの初期は普通に面白いよ
あれは海外での少女漫画ブームの先駆けじゃなかったか

>>724
そりゃあ海外にもオタクはたくさんいるからな
あとDBとハルヒの人気は同列に語れないからな
>DBみたいなのが人気なのはわかるけど、ハルヒみたいなのも人気
って書き方はどうかと思うよ
人気の度合いが全く違うんだから
ハルヒの人気なんてカスみたいなもんだ
728おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 15:19:53 ID:IPYwolHS
無印セーラームーンは面白いな。
R以降は作品:おもちゃ売る事のバランスがどんどん崩れていった。
729おさかなくわえた名無しさん:2008/04/15(火) 14:11:38 ID:iQMVyzux
>>662
デジタルアニメは抜けるような青空や真っ赤な夕日といった青系や赤系の表現には優れているけど草といった緑系の表現がいまいちらしい。
730おさかなくわえた名無しさん:2008/04/15(火) 14:16:00 ID:XdCgOuXg
>>689
昨日のヤッターマン見た
本当に作画が最悪だった
サザエさんみたいに、引きの絵を多用するべきだよ
バストショットとかそんなのばっか
ケンダマジックでボヤッキー倒してるところなんて、
ガンちゃんとボヤッキーが同じ画面に映らないw
全身描くのや、一枚の絵に二人以上描くのがめんどうなのか知らないが、どうにかしないと

あと最近のアニメはデフォルメが下手すぎる
服装とか、昔は描き易いように、スッキリした服装ばかりだったのが、
今はいろんな装飾してて、服だけ見てもゴテゴテしてる
あのゴテゴテは安っぽく見えるし、描くのにも苦労するんだから、
もっと描き易いように無駄なもの省いたデフォルメにするべきだよ
キャラの顔とかも、漫画通りにするのがいいとは、俺は思わないな
アニメはアニメなんだから、アニメ用にデフォルメしてもいいと思う
731おさかなくわえた名無しさん:2008/04/15(火) 15:33:08 ID:iQMVyzux
>>671
アニメ制作者は1970年代生まれが少ないのだよな。
この年代は第二次ベビーブームがあったせいで人口が多いのに。

有名なのはハルヒの山本寛監督(1974年生まれ)くらいで。
732おさかなくわえた名無しさん:2008/04/15(火) 16:15:25 ID:WKIciOAU
アニメのキャラデザイン・作画は少ない線で、且つ
物足りなさ感が出ないようなものだといいのになあ。
少ない線でピシッとキマるってことは
キャラが他と混同されないほど強いってことじゃん。
画面をモノクロに調整して観ても混同しない、パッと観ても即解る。

>>730
今はゴテゴテ飾って差を出そうとしてるんだろうな。顔、髪。
あと、ファッションがいけてない批判を回避するために無駄に飾ってるとか。
枚数制限のために、を名目にしてトメ絵でも画面が保つようになんだろう。
理由は何であれ、やっぱものぐさなんだと思う。
触覚アホ毛と馬鹿みたいなキューティクルはとっとと廃れて欲しい。
733おさかなくわえた名無しさん:2008/04/15(火) 17:46:10 ID:aQe9hYo2
ファッションがイケてないのをごまかすためだとしたら、逆効果だな。
ますますダサく見えて気持ち悪いんだよ、あれ。
ただしシンプルな服装は無駄なものがなく洗練されてるから
今の時代でも余裕で見れたりするのが多い。
ま、ダサいのもたくさんあるけどなー。
734おさかなくわえた名無しさん:2008/04/15(火) 21:47:03 ID:RygqoTNl
>>730
それ作画が悪いんじゃなくて、コンテが悪いんじゃないかな。
詳しくないんで間違ってたらごめん。
735おさかなくわえた名無しさん:2008/04/16(水) 02:13:15 ID:9bCRvLPR
髪や服装がゴテゴテしてるのはキャラの描き分けが出来てないのを誤魔化すためでも
あると思う。アニメキャラの顔ってみんな同じじゃん。
美形を沢山出さないと萌えオタや腐女子から人気出ないから仕方ないんだろうけど
736おさかなくわえた名無しさん:2008/04/16(水) 16:36:04 ID:/VAhjml2
最近って本当にキャラの顔に拘るよね
昔の見るとしょっちゅうキャラが顔面崩壊してるw
キャラの顔アップも今ほど多用してない
だけどカッコイイキャラはカッコよく見えるし、
可愛いキャラは可愛く見えるんだよね
それってストーリーの展開上でのキャラの動き、演出、声優の演技など、
そういうのでよくみせているんだよな
一般人は特に、アニメに出てくるキャラの顔に拘りないんだから、
キャラの顔を美形に描く努力じゃなく、違うことでみせる努力しないと、一般は離れていく一方だと思う
可愛いを勘違いしてるのか、ネチネチした気持ち悪い萌えいれてるアニメも多いし、あれは引く
昔のエロ入ってるアニメは、もっとカラっとしてたと思うんだけどな
737おさかなくわえた名無しさん:2008/04/16(水) 19:09:51 ID:ADd1rovf
昔の人は絵描くの下手だったんだろ。絵も進化していってるから、昔の絵は下手すぎて見れない。
顔面崩壊も下手な人が結構携わっていたから、そんなことになっていたんだろうよ。
今のアニメは丁寧に作りすぎてるから一般にはリアルすぎて引かれるのかもしれん。
悪い意味で進化しすぎてしまったというかな。
738おさかなくわえた名無しさん:2008/04/16(水) 19:28:45 ID:ADd1rovf
>>736
エロも今はリアルになりすぎていて、そういったシーンを挿入すると視聴者が引くんだろう。
たとえば胸だけみても、今は胸が揺れるところまで再現しているし、胸の艶や柔らかさまで表現してしまっている。
ところが昔は絵が微妙で、胸の質感も全く伝わってこなければ、揺れもしないだろ。つまり下手なんだけど。
だからカラッとしているように見えたんだろう。

例えばドラえもんのしずかちゃんを例に出してみれば、旧作のしずかは不細工だろ。
特にのび太と恐竜のしずかなんて、最初から最後まで顔面崩壊だ。子供にも見えないしな。
だから風呂に入ってようがパンチラしようがどうでもいいんだよ。
だが新しいドラえもんのしずかはきちんと子供に見えるし、何より可愛い。
しかしその可愛さが仇になっている。あまりにもリアルすぎてパンチラのシーンなどがエロすぎてしまう。
猫娘なんかもそういったことが、萌えととってしまう一般を生んでしまうのかもしれない。

しかし昔の絵が下手なのは仕方ないことではあるんだけどな。
昔と今の絵を比べたら新しいもののほうが
昔のものを踏襲した上でさらに技術が進んでるから上手いのは当たり前だからな。
739おさかなくわえた名無しさん:2008/04/16(水) 20:05:23 ID:69A8YXBU
>>738
>今は胸が揺れるところまで再現しているし、胸の艶や柔らかさまで表現してしまっている。
それリアルじゃないよ。本物とは違う記号的揺れ方や質感だ。
そういうアニメ記号的なところが引かれてるんじゃないかな。
「スケベオタ御用達描写」って。
740おさかなくわえた名無しさん:2008/04/16(水) 21:53:53 ID:4qxHoJ99
この前、偶然朝食食べながら鬼太郎見たけど何あれ?
鬼太郎と言えば、何とも言えないあの怖い絵柄が特徴だったのに。
猫娘なんて現代萌えアニメに出てそうな顔してるじゃん。
観ていて何か逆の意味で怖くなって来たよ
741おさかなくわえた名無しさん:2008/04/16(水) 23:58:31 ID:AQ6GSGRP
鬼太郎がやたら俎上に上がるなココw
怖さの欠片の無い品行方正な鬼太郎なら80年代にもやってたろ。
パンチラ満載の美少女キャラまでレギュラー化してさ。
742おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 00:00:24 ID:aPSGhuVJ
>>738
昔の絵が下手って…
お前が作画のこと何も分かってないことはわかった
あの神作画描いてた大塚康生は最近の作画は止め絵を綺麗に描くばかりで、
動きが描けてないと言っている
新しいほど進化してるなんて考え恥ずかしいからやめろ
743おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 00:04:32 ID:0hgJDEfg
739さんの言うとおり。
オタ的文法に一般人はついていけない。
気持ち悪いから。
744おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 00:06:00 ID:PwKivxrx
小松原一男とか天野喜孝とか安彦良和とか
上手かったと思ったけどなー。
745おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 00:07:20 ID:fP8AOFxR
大塚康生って…そりゃすばらしい力量の持ち主は昔だっていたけど
今の方が全体的な作画は進化してるよ。
昔は動きもとめ絵もダメな人が多かったよ。
問題は作画がうまい人はいっぱいいるけど、中身が問題なんだよ、目新しい物を生み出せる人が少ないって事だろ。
いなくはないけど、アニメ自体はたくさん生み出されているから、おっつかないんだろう。
優れた人材を、作画、脚本、演出と取りそろえるのは金がかかるし
>>740
怖いのは夜やってるよ
見たことはないが、墓場の鬼太郎
746おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 00:24:31 ID:VSbPiltj
平均的な作画のレベルなんて上がってないっつーの
むしろ下がってる
だいたい今も動画まともに描けてない奴腐るほどいるし、
止め絵が下手くそな奴だっているわ
つうかアニメーションとしては本当にレベル下がってる
747おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 01:07:32 ID:I5dr6wV5
>>742
最近リバイバル上映してたパンダコパンダ(大塚康生作画)なんかを観てたら、
ミミ子(ヒロインね)の顔の描き方がほんとコロコロ変わるんだよね。
無邪気な子供っぽさを出す時は白目を大きく、黒目は小さめで大きく見開いてる感じを強調してよく動く。
子パンダに対して母親らしくふるまう時は黒目が大きく潤んだ感じで。口元も輪郭も全然違う。
統一できるものをわざと変える事で、キャラが持つ色んな面をより効果的に表現してるわけ。
こういう事を思い切ってやれて、それが成功できるのも作画の力量あってのものなんだよね。

今の、とりわけ萌えアニメだと眉と口の角度でしか表情を描けないようなのばっか。
それ以上変えるとなると、これまた今じゃパターン化したようなギャグ顔か壊れ顔くらいしかない。
パンダコパンダは極端な例にしてもw、喜怒哀楽もまともに描けないような作画を上手いとは言わない。
表情も動いてこそのアニメなのに、1枚絵のような捉え方をされるようになった今の風潮て何なんだろうね。
748おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 02:32:19 ID:kUBclkOg
そうなんだよな、何か綺麗にまとまってる絵ばっか、最近のは
見てる方はつまんないよ。ギャグアニメなんて終わってるからな
動きだって、物理法則に逆らってる動きを自然と描けるってすごいことなんだけどな
宮崎アニメには特に多い気がするけど
今のアニメなんて実写でできるんじゃないかなっていうつまんねえ動きばっかに見える
そらキッズやティーン層を漫画原作おちゃらけドラマにとられるはずだよ
749おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 03:10:17 ID:Fz7/jDHP
>>747
うお、リバイバル上映情報ありがと!
観てー!
750おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 03:43:54 ID:fP8AOFxR
>>747
よくみてんなー
一時は毎日見てたよ…
トラも簡単な線ですごくデッサンしっかりしてるよね
>1枚絵のような捉え方をされるようになった今の風潮て何なんだろうね。
最大の原因は予算かと
751おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 04:02:45 ID:VSbPiltj
いや、予算って結構昔よりかけてもらってるアニメ多いよ
昔はアニメの地位って底辺だったし
予算少なくてすむ優良コンテンツがアニメだった
今は海外に日本のアニメが認められ、予算だいぶかけてもらっとるの多い
752おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 04:22:19 ID:6oHMRq1r
>>738君キモイね。

漫画でもアニメでも思うんだけど、リアルっぽく綺麗でお洒落でかっこいい・・・な絵を
一番上手いとする世間の流れ?みたいなものがなんかあるよね。
そういう絵って、妙にかっこよくおさまちゃってるから
自由に崩せないし(崩すにしてもお決まりのワンパターン)、絵で遊ばせることも出来ない。
そしてみんなどこか似たような絵になってきて。

最近のリアル絵は、昔の簡素化された絵に比べ、描くのに手間かかりそうだし
作画は大変そうだし技術もいると思うけど
手間のわりにインパクトや個性がなく記憶に残らない絵が多いんだよね。
昔のキャラは味があってはちゃめちゃに動いて生き生きしてた。
綺麗でまとまってるけどつまらない絵よりも、崩れてても動きや表情の良い絵の方が好みだし
そっちの方が描くのに才能がいると思うな。
アニメと漫画がごっちゃになった話でスマソ
753おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 08:33:42 ID:ymzs6bmG
キャラの顔見ただけでは他の作品と区別がつかない個性のなさと、
オタクにしかウケないような狭くて凝り過ぎた世界設定。
これじゃ普通の人は見ないのが当たり前。
むしろオタクのためだけに作ってて、一般人の視聴者なんて要らないスタンスだと思う。
声優がオタクだけからしか評価されなくて気の毒だ。
754おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 11:29:37 ID:koLr4fEC
ここ読んでて思ったんだけど、最近ってキャラクターが先行しすぎてるんじゃないのかな。
上でも出てるけど、昔はキャラクターを動かすために、動かしやすいデフォルメにしてた。
だけど今は、また何人か上で触れてるように、ゴテゴテに外見を飾ったり、漫画の絵をそのまま動かしたり
等身が異常に高かったりで、そのキャラクターを動かした時のことより、一枚絵で見た場合の
キャラクターの見栄えにばかり拘ってる気がする。
1枚絵のような捉え方をされるようになった今の風潮っていうのも、そのキャラクター先行にあるんじゃないかな。
時々キャラクターの顔が崩れてたり、動かすためにちょっとデフォルメがいつもと違ってたら
作画崩壊だという人って多いし。
それに昔もあったのかもしれないけど、前によくオリコンランキングにキャラクターソングなるものが入ってて驚いたし
何かこう、キャクター個々の商品とかも以前より大分増えた気がする。
アニメーションの中のキャラクターではなくなってて、キャクターってものが一人歩きしてるような。
755おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 14:09:05 ID:BhFVZYyJ
動いて魅力の出るキャラの方が好きだな。
止まった絵をじっくり鑑賞すんのはフィルムから撮った本で読者がやればいい。

>>754
商売の矛先の変遷を調べるのもいいかもね。
玩具は昔からあって、'80年代初頭はレコードの多発だった。
TV主題歌のEPはもちろん、挿入歌EP、映画主題歌EP、
ビデオリリースのない時代だったんで、劇中の音声
(声・効果音・歌)を入れたドラマアルバム、TV版・劇場版の交響組曲、そのシンセ版。
あとフィルムブック(フィルム撮りした絵を漫画のコマ割にはめる)。
作品をどうしても手に入れたくて作品自体ににじり寄ってる感じ。
今はもっと身近におもちゃというか友達・恋人感覚なんだろなって思う。
プロマイド集めるようなさ。
756おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 16:02:36 ID:Vzjfn5w8
DVD化で元を取るか、スポンサー企業の関連商品を売るためのプロモに徹するか
どちらかでないと採算が取れないんではないか。
前者はヲタクだけが頼り。後者はタイアップがないと売れない。
作品そのものの面白さで売ってる作品は少ないね。
757おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 18:02:00 ID:VSbPiltj
キャラ萌えだな
作り手にも受け手にもそういう奴が増えたんじゃね
それならツンデレだの萌えだのという単語が誕生していることも納得
758おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 21:18:26 ID:m6icpARL
>>745
さっきから昨今のキモオタ、萌えアニメをずっと擁護してるが、我々が言いたいことをまったく理解していないな。
我々が言いたいことは至極簡単なことで、こういうことだ。

今のアニメを今現在必死に見てる奴らは男も女も、アニメをサブカルチャーや大衆芸能として、または娯楽として楽しんでいるわけではなく。
アニメを性産業、つまりズリネタとして見ているわけだ、そしてアニメを供給している側もそれを意図して製作している。
それはオタクだけでなく、一般人にも伝わるということだ。
つまり、それを世間一般の日本国民が快く感じるかというと、それは間違いなくNOなんだよ。

常識的に考えて、如何わしい漫画やエロゲや同人がアニメになり、それが地上波で流されている現実になんの違和感も抱かないのは、相当イカれてるよ、実際。
759おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 22:05:47 ID:yrXZdaYr
別に>>745は萌えアニメを擁護してないと思うけど、どうしたらそう読めるんだ?
レス番間違いか?

760おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 12:56:09 ID:uS1ifl8H
>>745
今は人物もメカも両方描ける人材が減少してる時点で
昔よりアニメーターのレベルは下がってると思うがな
761おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 13:02:31 ID:uS1ifl8H
>>720
今はアメリカ人口4億突破したからな、
オタの人口比率で言えばそれだけ売れても不思議じゃない

第一アメリカは日本アニメDVDの値段は日本よりかなり安いから
気軽に買えるってのも有るんだろう
762おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 18:44:44 ID:PDBMLG2L
>>738
ハルヒのオープニングみたいなやつ?
水風船みたいにボインボインありえない動きで上下に揺れて、技術云々より
気持ち悪いとしか思えないわ。
絵の動きの技術だけ言うなら、60年前のディズニー映画のほうが萌え
アニメよりよっぽど動きがなめらかだしリアルだと思う。

ところでアニオタがディズニー映画を目の敵にするのは何故?
763おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 19:00:36 ID:e/Rw7FUr
>>762
ディズニーを叩くアニオタなんて見たこと無いけど本当に居るのか?

熱烈なディズニーファンである知人が「今のディズニーは劣化してる」とかボヤいてたのは聞いたことあるけど
764おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 19:53:31 ID:MYz9+vlZ
今のディズニーって、何作ってるかも知らないわ
魔法にかけられては宣伝見て観たいなって思ったけど

しかし、確かに昔のディズニーアニメの作画は凄いね、かなりレベル高い
想定範囲外の動きをしてくるから飽きないし
ここで名前出てる大塚さんも、ああいうの見て勉強したんじゃなかったっけ
765おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 20:05:03 ID:LzHp4OY0
>>763
ピーターパン2やシンデレラ2みたいな
誰も望んでない名作の続編連発した時期から迷走を始めてる思う
766おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 23:26:58 ID:9mUjy8TP
今やっている鬼太郎(第5期)を見て「何これ…」と思っている人は
結構いそうだね。以下に説明と俺の感想を述べる。

第5期鬼太郎は過去作にはなかったものを多く取り入れている。
・鬼太郎は普段はグータラ、子供の姿のまま40年以上生きている
・かわうそやろくろ首など新たなレギュラーになった仲間妖怪
・ヒロインのネコ娘を萌えキャラ化
宿敵ぬらりひょんなど過去作から継承した設定もあるが、新要素が多い。
ねずみ男の活躍(悪事や鬼太郎への裏切り)が少ないことと、
萌え要素が取り入れられたことがかなり批判されている。
アニメ板のアンチスレでは5期スタッフはボロクソにののしられている。
96〜98年に放送された4期鬼太郎は原作イメージの尊重に力を入れていた。
そのため90年代のアニメとしては昔風の作品になった。
5期鬼太郎に違和感を感じた人はは3期または4期の印象が強いのだと思う。
俺は5期鬼太郎をおおむね楽しんで見ている。萌えもありだと思う。
ただ、原作や過去アニメでは裏の主役と言えたねずみ男の活躍や
水木テイストの追求を求めている人には5期は向いてないだろうね。
767おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 23:37:28 ID:5bXO0bii
>>766
墓場鬼太郎って方が原作に忠実じゃないの。
768おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 00:00:24 ID:hCrVLDdF
墓場は墓場で、鬼太郎の性格を悪く書き過ぎてるだろ。
原作よりも表情や喋り方を、悪っぽく誇張してると思う。
現ゲゲゲは、鬼太郎が弱過ぎるのが嫌だ。
いつも簡単にやられては必ず誰かに助けられて独力で勝った試しが無い。
猫娘が可愛いのは大歓迎だ。
769おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 00:18:20 ID:Y/MO/Z2W
墓場をテレビアニメ化のためにヒーロー路線に設定を改変して作ったのがゲゲゲである事を考えると、正直原作というより原案だろうな。

5期鬼太郎のキャラデザ&総作画監督のインタビュー。
ここ読むと、猫娘を可愛くした理由は夢子(3期のオリキャラ)が居ないからっぽい。
http://www.naruniha.net/workers_a1.html
770おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 00:41:10 ID:vwmrS7ea
まぁ男児女児両方に受ける為の受け皿として、夢子なり猫娘なりの
女の子キャラをクローズアップさせるのもアリとは思うけど。

そもそも原作(マガジン版のゲゲゲね)じゃ猫娘なんかほとんどゲスト同然で
レギュラーだったのはパイナップル頭の猫子だし、それをあえて猫娘に
置き換えたのも「なるべくなら可愛いキャラを」ってスタッフの思惑だろうしね。
771おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 00:44:02 ID:53WMHnaN
もう嫌だ、コイツラと話してるとまじ頭痛くなってくるわ・・・
昔のアニメはよかったってことを訴えかけようとしてるのにそれに対して
はんぱねぇほど意見反発してくるし・・・あー頭痛い・・・
772おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 00:54:46 ID:QMpYJC+D
誰と会話してるんだ?
773おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 00:55:12 ID:hCrVLDdF
昔は良かった→今は全部ダメ、
なんて単純な論調が受け入れられるハズがあるまい。
774おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 01:01:14 ID:zRt5A2uH
今のアニメの一部しか着目しないで全部がそうであるかのように言うとかおかしいだろ。
嫌韓厨じゃあるまいし。
775おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 01:01:45 ID:6PI5mQR7
可愛いキャラを投入するのは良いと思うけど
可愛いキャラ→萌えキャラに改変するのはやめてほしいわ。
上記二つは似てるようで全然別物だと思うんだけど。
776おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 01:32:11 ID:sDkJSd9N
可愛いキャラってそもそも何
ストーリーや演出があって、その物語の中で生きてるから可愛いかったりするんだよ
最近のはただ見た目を可愛く(実際は単なるオタクの好みそうな顔体に)してるだけ
猫娘にコスプレさせたり、さすがに引く
ヤッターマンのあいちゃんも旧作と比べて体ムチムチしてるし
ヒロインがいるのはいいが、ああいう制作側のこだわりは気持ち悪いんだよ
あんなことに拘るぐらいなら、動きなり何なりにこだわれ

それと子供の喜ぶ可愛いと、最近のアニメ作ってる奴らの可愛いとはだいぶ違うと思うぞ
777おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 01:40:22 ID:QMpYJC+D
最近のアニメを見て育った奴らが業界に入ってどんなアニメを作るか興味あるな。
778おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 01:44:43 ID:zRt5A2uH
>>776
ぷるるん!しずくちゃんのスレとか見てると、
ブラッディー先生は俺の嫁とか書き込まれてるから
案外、近いんじゃねぇのかなぁ。
779おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 01:46:20 ID:sDkJSd9N
その頃にはアニメはネット配信かOVAだけになってると思うけどな
780おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 02:15:05 ID:vwmrS7ea
萌えキャラと思うのは、自分がそのキャラに萌えてますって自己申告だ、なんてね。
まぁ露骨過ぎる描写は嫌が上にも目につくから非難は仕方無いのもあるけど、
じゃどんな絵にすりゃいちいち萌えがどうだのと叩かれないんだろってのもあるかな。

ちょい前にいかにも萌え系(ストレートなオタク受け)とは微妙に違うデザインで
「いかにも良質な女児向けでござい」な雰囲気だった作品が、結局女児自体にも受けず
打ち切りになった事が何作かあったりしてるんで、一概に萌え絵を全否定するってのも抵抗ある。
そもそも今期鬼太郎のダメさも猫娘のルックスやコスプレをどうにかする程度で済む話じゃないしさ。
781おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 02:46:12 ID:XlXUGR4m
アニメが衰退した結果?

キャラの目だよ、目。

これに気付かない製作者はまぬけ。

萌えとか流行ってるうちは衰退は免れないね。
ちなみに作画が下手でもガンダムとZでは作品全体の出来に開きがある。
782おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 02:49:55 ID:sDkJSd9N
萌えキャラの話しになってるけど、確かに萌えはそれぞれ違うね
最近は萌えってもんがこういうもんって形あるものになってる気がするけど
というか萌えの定義や萌え絵の定義なんて話してたら埒があかないから話し戻すと、
俺は最近のアニメはキャラに拘りすぎだと思ってる
>>754の意見は良いとこついてると思う
萌えキャラというかキャラ萌えが問題
783おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 04:01:26 ID:qlLbOu4k
ストーリーより動きより
キャラ萌えできるお約束が守られる方が大事なんだろうな。
(お約束はそれぞれキャラによって違う。決めセリフだったり表情だったり。
 それだけ見られればいいっていう)
784おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 07:09:07 ID:/1gyTTDw
>>780
コメットさん☆のことかーっ!って思ったけど、鎌倉のイベントは女児いっぱいいたからなぁ……。
785おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 12:02:02 ID:ssTW0sAk
萌えって口当りのいい言葉で誤魔化してるけど結局エロだろ
なんか今のアニメ業界の状態は
不況時にポルノで糊口を凌いだおかげで一般客に逃げられて
後に長い低迷時期を迎える原因を作った70年代頃の日本映画界の状態に良く似てる
786おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 13:38:53 ID:R2db7naB
リメイクや新作が出ると、原作や旧作にいなかったオリキャラが出張ってきて
なぜか登場人物とラブラブになったりする展開が多くて鬱陶しい。
エロや恋愛メロドラマがないと話が作れないならやるな、と言いたい。

百歩譲って萌えキャラを出してもいいが、そいつと既存キャラの恋愛話はいらん。
787おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 14:59:50 ID:3Ez4/RWW
>>782
そう、現代のアニメ・漫画・ゲームは全て「キャラ」ありき、「キャラ萌え」ありきなのが大問題なのである。

>>785
その通り。
以前からこのスレで、俺が何度も口を酸っぱくして指摘している事は、正にその事なんだよ。

正に今のアニメ・漫画・ゲーム業界は、同人をセカンドブランドとして傘下に納めた性産業なんだよ。
萌えや燃えなんて性差に合わせて作られた、ただの「ズリネタ」以上でも以下でもない。
788おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 15:20:55 ID:pTN19rnP
>>787
その全てがそうだという口調がすげーうさんくさいのよね。
なんか、2ちゃんねらーはすべて犯罪者とかわめいてる人たちみたいで。
具体的にはどのタイトルなのよ? そして、その萌えアニメのタイトルの集合は
本当に現在放送中のアニメのすべてを要素として含んでいる集合なの?
789おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 15:32:49 ID:ZV0wvjho
萌え擁護じゃないけど、
萌えってのは二次元キャラのアイドル化であり、エロとは限らないよ。

790おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 20:07:54 ID:hCrVLDdF
ここの人達って最初から批判する目的でアニメを見てるよね。
それも嫌いなタイプのアニメの嫌いな部分を必死に探して、叩いてる感じ。
 
萌え叩き目的で猫娘をあげつらってるけど、夢子が出てた三期鬼太郎はどうなるんだ。
ありゃ今で言う萌えじゃないのか。
 
エロエロ言うけど、80年代のアニメなんかゴールデンでも普通に乳首まで描いてたぞ。
ドロンジョ様なんてOPで毎回乳首見せてたくらいだ。
今じゃ深夜でも乳首なんか出せないぞ。
 
最初から「昔は良かった今はダメ」て結論ありきで批判されても説得力無いな。
791おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 20:09:39 ID:KA4DV3sw
アニメ自体をあまり見てない俺もいるぜ?
792おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 21:00:15 ID:R2db7naB
>790
夢子はダメ。アレが出た時点で見なくなった。
793おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 21:36:49 ID:SlGZ5fYX
>>790
うわー優等生気取ってんじゃねぇよ。
本から得た知識丸見え。
794おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 21:47:10 ID:3Ez4/RWW
なんと言われようとも、現代のアニメは、大衆文化的サブカルチャーでも表現の自由でもなんでもなく、ただの「ズリネタ」であるという俺の主張は首尾一貫している、という事だけははっきりと言っておく。

このスレが存在している間に、この俺の主義主張を変えてくれるアニメの登場を切望する。
795おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 21:51:37 ID:hCrVLDdF
>>794
聞く耳持たないって事か。
つまり始めに結論ありきって事だね。
>>790の正しさを自ら立証してくれて、ありがとう。
796おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 21:58:56 ID:3Ez4/RWW
違う違うw
結論ありきで、その結論にはめていくために議論しているわけないだろう、そんなナンセンスなことを延々と書き込むほど暇じゃないし、わからずやでもないwww

反論するならしっかりとした主義主張を述べてくれといってるだけ、顔の見えない匿名希望掲示板なんだから、当然の意見だろ。
797おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 22:13:03 ID:f0JyEzE/
>.794
現在のアニメがズリネタであるという具体例を出してくれ。
深夜アニメは無しよ。

798おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 22:14:17 ID:kcYWEhBC
>>794
じゃあ、まずはアニメを見ろ。主義主張を変えるもなにもまずは見ないことにはな。
まさかアニメを見てることは見てるけど、時代に迎合した話題のアニメだけ見て、
時代に迎合したような萌え要素しかねぇ、どうせ他のもおんなじだとか寝言いってたりはしないよな?
799おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 22:15:24 ID:kcYWEhBC
まずはアニメ板でスレが過疎りまくってるアニメから見るのがいいな。
2ちゃんねらーが食いつく要素がほとんどないってことだから、まず萌えとは無縁なのだろう。
800おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 22:26:09 ID:h9gSbGFD
子供向けアニメに大人が食らい付くように観ているのが、果たしてまともだというのだろうか。
801おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 22:30:07 ID:FsdmCDWC
大人向けアニメって18禁のことだろ
802おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 22:37:45 ID:BbC6YMFt
>>800-801

そうそう。
アニメが一般的に受け入れられなくなった
ってスレタイだけどそれはたぶん、子供の頃はアニメ見たけど
大人になった今じゃ見なくなったっなあ、
て感覚に基づいた意見だと思うんだ。
昔から大人はアニメなんか見てないよ。
アニメが一般的、つまり老若男女みんな見てる時代なんか
なんかなかったと思う。
子供が見てるだけ。
803おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 22:58:41 ID:vwmrS7ea
子供の頃にアニメを観てた人がそのまま漫画のようにアニメを見続けられない理由、
子供向けでないアニメも作られてるのにオタクにしか見向きもされない理由、
子供だけでなく一緒に観てる大人もオタクも唸らせるような作品が生まれにくい理由、
そういうのをあーだこーだと語るスレと思ってるんだけどなぁ。

萌え云々にばっか偏って語るのも問題だけど、一因として無視もできないってのもあるし。
とりあえずできるだけ実例挙げた方が決め付けとか印象論とかの批判もかわせて良いんじゃないの。
804おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 23:01:08 ID:FsdmCDWC
正直、萌えアニメってのがどういうものか分からない
805おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 23:37:08 ID:3Ez4/RWW
よろしい、では>>797の問いに具体例を使って答えよう。

今現在の同人業界は隆盛を極めている、経済効果はたいしたものだ。
コミケを筆頭に、その同人イベントでの商品・売り上げの9割以上が「成年向け同人誌」「成年向け美少女ゲーム」である。
その成年向け同人誌・ゲームはもちろん「パロディ」であり、そのオリジナルはもちろん、アニメ・漫画・ゲームである。中には同人の同人というおかしなバリアントも存在するがw
つまり、アニメ視聴者は成年向け同人誌の読者でもあり、購買層でもある、と考える。
要するに、アニメの視聴者はその作品を純粋に楽しむことでは完結せず、最終的には性的欲望を満足させることを目的とする。
彼らにとってアニメとは性的欲望を満足させるそのための捨石であり、道具である。
よって、彼らが現代アニメに求めるものは、作品における物語や脚本等の優劣、哲学やテーマ等のメッセージ性ではなく、性的快感を感じるための、よりわかりやすく定義され記号化された「萌え」や「燃え」等の作画やキャラクターである。
彼らはアニメ作品で得た情報を元に、成年向け同人誌で描かれた目当てのキャラクターのあられもない姿に欲情し、その快楽に溺れる品性下劣な集団である。
アニメ→成年向け同人→アニメと無意味な回帰を繰り返し、消耗し続ける、非常に生産性の低い産業・文化であると言わざるを得ない。

以上が渡しの持論である。
806おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 23:43:33 ID:0jVCpiKa
>>790
ドロンジョ様は健康的なお色気ギャグで、エロくはあるがバカバカしさもあり
きもくない。
今の低年齢化一直線のロリ萌えのきもさと比べられないと思うが?
807おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 23:52:06 ID:Y/MO/Z2W
>>806
そこは「低年齢化一直線のロリ萌え」の具体的作品名も書くべきだろう。
深夜アニメでは駄目。ヤッターマンはゴールデンに放映してた作品なのだから比較するのには不適当だ
808おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 23:56:03 ID:ix5t/i9m
>>805
同人は二次作品だから意味が違うだろ。
アニメの一次作品をテレビ画面で放送中もしくは録画してそれを見ながら
ズリネタにしてる具体的な作品名をあげてくれ。
809おさかなくわえた名無しさん:2008/04/20(日) 00:06:33 ID:S3AponYw
>>807
ハルヒやらきすたはー?
ヤッターマン当時は深夜だろうとこんなアニメは存在しなかった。
一部のオタしか見ないと言っても
ニュースなどでキャラデザや存在はいやでも目に入ってくるし
深夜だったら萌えアニメもOKていう、今の風潮がもうおかしいんじゃないの?
810おさかなくわえた名無しさん:2008/04/20(日) 00:59:52 ID:iCy6urrh
>>805
それは「同人に興味を持つアニヲタ」に関しての話であって、
「同人に興味を持たないアニヲタ」も含めたヲタ全体の話ではないではないか。
そもそも、同人の9割がエロだから全てのヲタがエロ同人の愛好者である、
と十把一絡げにいうのも暴論もいいとこだ。
それじゃ、コミケを指して「見てください!ここに10万人の宮崎勤がいます!」と
報道したマスゴミと何ら変わらないじゃないか。
811おさかなくわえた名無しさん:2008/04/20(日) 01:01:55 ID:wnC42hN/
愚者なんてそんなもんでしょ。
812おさかなくわえた名無しさん:2008/04/20(日) 01:08:50 ID:O+6JigCM
アニヲタが各動画配信サイトに猛アクセスし、本屋では立ち読みと万引きを繰り返し、
CDが発売されればWinnyやらMIX-MXに乞食のように群がり、
ネット上で情報交換しまくってタダで見てるくせに細かいケチを付けまくるという、
もはや消費活動をしないアニヲタ向けに作っても先が無いのは明らか。
813おさかなくわえた名無しさん:2008/04/20(日) 01:33:15 ID:ULZlZs7z
>>802
昔は大人が見てるアニメもあったと思うよ
子供が見るだけで視聴率20%は越えないよ
今から一番近い年代でいうと、クレヨンしんちゃんとか、
まるこちゃんとかコナンとかさ
まるこなんて最高は40%近いし
今は視聴率見ても、全体的にアニメは酷すぎると思う

>>807
何だろうな、昔のアニメってエロがドライなんだと思う
新ヤッターマンが始まる時に、何かのニュース番組かで宣伝してたんだけど、
ドロンジョ様の服がやぶけて、胸元がアップになって、
胸がちょっと変にプルンと揺れたその瞬間だけ、その場の空気が凍ってた
ああいう作画の気合いの入り具合いがまずいのかも
814おさかなくわえた名無しさん:2008/04/20(日) 05:11:15 ID:3b3ShjR+
>ドロンジョの胸の揺れ
過剰なサービスっていうか、内輪の奇異な記号纏わらせて描かれてると
そういうものを知らない層が見ても引くね。余計な引っかかりを生む。
外部の視線を意識してないからそんなことが起こる。
旧作の同様なシーンなら「あら、サービスですね」って言えて笑えそうなのに。

>>803
>子供の頃にアニメを観てた人がそのまま漫画のようにアニメを見続けられない理由
やっぱ一旦離れないとね。アニメも漫画も。
で、そういうものなしの世界(世間)で生きることに集中する必要があるもの。
就職・バイトもそうだけど、男/女として生きる、とか。自分と人に興味を持つ。
情報を受け取る側から自分で獲得・発信・交流する側へ。
それがないとアニメ・漫画に限らず作品を見たり読んだりする力も養われない。
離れる/切り離す年齢はさまざま。私は高校入ってから。
小・中卒業時に、って人が多いのでは?
815おさかなくわえた名無しさん:2008/04/20(日) 22:43:28 ID:G+kABf+y
良く「最近のアニメばかり見てるオタクが業界に入ったから駄目になったんだ!」と云う人が居るけど、今のアニメ製作スタッフの中枢(監督・脚本・キャラデザ)は
業界歴15年とか20年以上のベテランばかりなのを考えるとちょっと違う気がする。
816おさかなくわえた名無しさん:2008/04/21(月) 00:53:59 ID:0a2WRlX/
変態ロリアニオタは80年代前半にはすでに発生していました。
それ以前のことは私には分かりませんが、少なくとも私の知る限り
四半世紀の歴史はあるようです。
817おさかなくわえた名無しさん:2008/04/21(月) 01:00:54 ID:a1onqRb8
初代ガンダム(1979年)以降アニメファンの変質が始まった気がする。
ガンダムはガンダムでいいんだけど、影響受けすぎちゃってるというか
型にはまるようになっちゃったというか。
818おさかなくわえた名無しさん:2008/04/21(月) 01:46:38 ID:DFayRfvB
アニメを本当に一般に受け入れさせたかったら、何よりもブランド力をつけることが先決だな。
>>140で書いている通り、ブランド力さえあれば内容や絵柄がどうであれ一般は見てくれるわけだし。
キムタクが出るドラマは必ず高視聴率というのもキムタクにブランド力があるからだろうし。
819おさかなくわえた名無しさん:2008/04/21(月) 01:51:25 ID:IYikA/CI
>>815
業界歴15〜20年、ってまんまアニオタが製作側に参入し出した時期じゃん。
820おさかなくわえた名無しさん:2008/04/21(月) 02:32:27 ID:H8zAZv7U
>>818
だからブランド力つけるためには、一般に受ける作品を作り続けないといけないわけ
初期のジブリみたいにね
それか長寿アニメみたいに、国民的人気のアニメを作り出すか
どっちみち一般に受けないとブランド力なんてものはつかない

キムタクだって、あすなろで女性の人気つかんで、ロンバケとか眠れる森とか、
面白い作品に立て続けに出演したから、今になっても見てくれる人が多いんだし
821おさかなくわえた名無しさん:2008/04/21(月) 02:38:31 ID:PPEwAtuA
そこら辺を面白いと思える人じゃないと分からないと思うよ
キムタクにしてもジブリにしても
822おさかなくわえた名無しさん:2008/04/21(月) 02:43:13 ID:H8zAZv7U
>>821
どういうことだ?
俺は普通に面白いと思うけどね、昔のジブリ作品もキムタクドラマも
面白いというのは主観でしかないので客観的にみると、視聴率もいいしな
823おさかなくわえた名無しさん:2008/04/21(月) 02:58:17 ID:t2nC2w1X
このスレ夜から明け方にかけて元気になっちゃうところが情けないなw
824おさかなくわえた名無しさん:2008/04/21(月) 08:52:32 ID:MUDbdaZe
キモタクのドラマなんかスイーツ女しか見ないだろ。
例に出されても分からん。
825おさかなくわえた名無しさん:2008/04/21(月) 10:22:46 ID:6y9UD0N3
ふつうはキモタコでてる時点でスルーだな。
いまどきキモタコドラマなんか見てるのは50以上のオバサンだろ。
勘流ドラマ見てる層と重なるね。
826 →:2008/04/21(月) 10:23:55 ID:6y9UD0N3
IDが饂飩www
827おさかなくわえた名無しさん:2008/04/21(月) 10:26:21 ID:yAhK7K0t
ロンバケの頃はキムタクは男性誌でよく特集されてたよ、
男性にもそれなりに受けていたんじゃない。

ジブリみたいなブランド力が高まるとどうなるの?
ゲド戦記みたいな事になってるジブリを例に出されると
ブランドは思考停止しか呼ばない気がするが。
828おさかなくわえた名無しさん:2008/04/21(月) 10:48:14 ID:6y9UD0N3
ゲド戦記はそんなに酷いの。
世の中のファンタジーブームにあやかろうとしたのかしれんが
あれは原作読んだけど、ちょっとファミリー向けじゃないよね。
だいいち邦題(の語感)がよろしくないw 
829おさかなくわえた名無しさん:2008/04/21(月) 12:56:39 ID:l0IGeQOG
つまりブランドとかいう前に世間様に受けるアニメ作れって話しだろ。
それもできなてないのに、何がブランドじゃ。

>>827
ブランドじゃなくても、年月経てば大抵は作品の質は落ちてくる。
いつまでも一定の質の作品を腐らずに提供できる会社なんてそうはいない。
ましてジブリなんて宮崎駿でもってるようなものだし、その駿も今は全盛期過ぎてるしな。
それでもブランドがついただけでも評価できるけどな、普通はあんな何作も受ける作品作り続けられない。
830827:2008/04/21(月) 14:05:19 ID:yAhK7K0t
>>828
ものすごいよ。まさに素人作品。金返せ。原作者に謝れ。
>>829
宮崎駿(高畑勲も入れてもいいけど)しか売り物がないんだもんね。
クレヨンしんちゃんとかドラえもんみたいに
原作者が介入しなくても新作作れる状態になってない。
ああいうのはブランドみたいなものだよね、
若い才能をどんどん入れて一つの作品を作り続ける。
プラダやグッチが新しいデザイナーやプロデューサーを入れるようなもの。
でもこれは作品一つ一つの話だもんね。
831おさかなくわえた名無しさん:2008/04/21(月) 14:12:13 ID:tjkzap0A
>828
心オナニーに例えてるからな
832おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 01:35:44 ID:EzD7qIc3
江川達也の仮面ライダーみたいにリスペクト作品に泥塗ってるよな>ゲド
今までの功績すべて帳消しにしてもいいくらいの悪行
833おさかなくわえた名無しさん:2008/04/25(金) 19:07:41 ID:fLoEc+68
なんかアニメって小奇麗なキャラしか登場しないね。
不細工な漫画家ほど自分の作品を美形キャラだけでかためる傾向があるらしいけど、
あれと同じようなもんかな?
834おさかなくわえた名無しさん:2008/04/25(金) 21:43:37 ID:8VFy4aup
オタ絵は生理的に受け付けない。
835おさかなくわえた名無しさん:2008/04/26(土) 00:51:14 ID:EU9ys9A4
普通のキャラも描けてこそ美形美少女も映えるってなもんなのに、
半端な出来の美形美少女ばかり並べるおかげで誰一人可愛く見えない
836おさかなくわえた名無しさん:2008/04/26(土) 01:20:24 ID:Tji9er8A
最近いろんなアニメ試しに見てみたけど、確かに綺麗な顔ばっかだなw
いたずらなキスとかいうヤツは不細工な女も男も出てたけど
深夜アニメは俺には理解できないもんばっかだった
とりあえずOPから裸の女が踊ってたり、せいだいに胸揺らしてたり、
男同士で絡んでたり、深夜すげぇなって思ったわ
あんま面白いアニメもないな、数が多いだけで
837おさかなくわえた名無しさん:2008/04/26(土) 02:11:17 ID:cpnAjK8Z
深夜アニメだとマクロスFは結構面白いと思ったな。このスレでは賛同は得られなさそうだけど
838おさかなくわえた名無しさん:2008/04/26(土) 04:38:50 ID:cgn3vmEc
>>836
イタキスは原作が少女漫画だからな。ちなみに作者が故人で原作が未完というトリビア。
839おさかなくわえた名無しさん:2008/04/26(土) 10:31:22 ID:1nScyls5
リボーンの絵キモいよ
840おさかなくわえた名無しさん:2008/04/26(土) 11:21:47 ID:E2NgxgDb
純情ロマンチカすごいよっていわれてみてみた
男同士ならセックスシーンながしてもいいのかアニメでは…
自主規制の基準がいい加減だなー
841おさかなくわえた名無しさん:2008/04/26(土) 20:05:20 ID:iympswaA
>普通のキャラも描けてこそ美形美少女も映えるってなもんなのに
禿げた頭がフサフサになるほど同意
こういうことをわかってないクリエイターが多いな。
842おさかなくわえた名無しさん:2008/04/27(日) 01:08:01 ID:8PRlP3w4
キャラクター商売できないしな、不細工いると
もう幽白の桑原みたいなキャラは見れないかもな
843おさかなくわえた名無しさん:2008/04/27(日) 07:57:56 ID:9ubzc3Xo
そうだよね、>商売
私も、美形揃いのアニメは萎えるけど
アニメイトとかでキャラグッズを買うのは美形のみ
好きなキャラでも美形じゃないと買わないし、そもそも商品もほとんどない
844おさかなくわえた名無しさん:2008/04/27(日) 08:31:27 ID:S/3pACq3
>好きなキャラでも美形じゃないと買わないし、
このへんの心理がわからない。好きなんでしょ?
持ってると仲間から「あいつブサグッズ持ってやがんのプギャー」とか言われんの?
845おさかなくわえた名無しさん:2008/04/27(日) 08:45:19 ID:WL5X7CwR
不細工キャラにつかれるのって殆どは内面的なものだからだろ。
性格のいい不細工もフィギュアになったらただの不細工だ。
846おさかなくわえた名無しさん:2008/04/27(日) 10:14:19 ID:mwrYR4r2
内面が好きってのはよく聞くけど
不細工キャラの顔だけが好きってのは聞かないな
847843:2008/04/27(日) 10:29:11 ID:9ubzc3Xo
そうそう
内面が好きなキャラの、顔が写ってるグッズは別に欲しくないからね。
内面キャラのオリジナルエピソード小説とかなら買うと思うよ。
でもそれもなかなか出なそうだなあ
848おさかなくわえた名無しさん:2008/04/27(日) 11:48:04 ID:8PRlP3w4
まぁまずキャラクター商売に特化してる今のアニメの作りに問題がある気がするがね
オタク相手にばかり商売してるから、こんなことになってんだろうけど
漫画も似たようなもんだな
今週か先週のコミックランキングなんて1位ハヤテ2位ネギまだし
絶望的だな
849おさかなくわえた名無しさん:2008/04/27(日) 14:51:27 ID:QyuTAFxl
漫画じたい売れなくなってきてるから金払いの良いオタク相手になってるんだろう
それと同時に一般人の漫画雑誌離れにも拍車をかけてるがな
850おさかなくわえた名無しさん:2008/04/27(日) 15:44:01 ID:Khbr6iaD
面白い事に、そういう漫画雑誌の編集者はオタクとは縁遠い連中ばかりだったりする。
「僕、大学出るまで漫画なんか読んだ事無かったですよ」とか笑いながら言う奴とか。
851おさかなくわえた名無しさん:2008/04/28(月) 12:25:03 ID:YXi73+jn
オタ系の職場や店でもわざとオタは採用しなかったりするって聞いた
852おさかなくわえた名無しさん:2008/04/28(月) 13:31:30 ID:DYgey2gH
変なオタを採用しないのは自分も聞いたことがあるし、
まあ分からんでもないけど、
まったくそっち方向に興味ないヤツを採るのも、どんなもんかね。
そういう連中が悪い意味でビジネスと割り切った仕事をする、
案外その辺が、アニメがつまんなくなった一因かもね。
853おさかなくわえた名無しさん:2008/04/28(月) 15:16:00 ID:ml/zQVeF
アニメの現場知らんけど違うんじゃない?
低賃金で、アニメ好きでもない奴がアニメの仕事しないでしょ
854おさかなくわえた名無しさん:2008/04/28(月) 15:26:20 ID:X76LmUsB
アニメの現場なんてオタクばかりでしょ。
漫画雑誌のとこも、雑誌によって揃ってる面子なんて違う。
なかよしはオタクばっからしいけどな、持ち込み行った奴の話しだと。
855おさかなくわえた名無しさん:2008/04/28(月) 15:57:17 ID:1tu+V3Yp
そういや柴田亜美の漫画でなかよし編集部はゲーマー集団みたいに書かれてたなw
もう10年以上前の話だから今はどうか知らんが
856おさかなくわえた名無しさん:2008/04/29(火) 11:51:00 ID:PUSKVUCX
最近はパロディばかりで社会風刺の話がないのでは?
857おさかなくわえた名無しさん:2008/04/29(火) 12:26:56 ID:EO5d8Atb
ギャグものは腐ってる
2ちゃん受けするネタ並べてるだけ
858おさかなくわえた名無しさん:2008/04/29(火) 12:32:57 ID:FTLASwyu
ちゃんとしたオタク気質のやつがいないのか
上の人が腐ってきたのか
859おさかなくわえた名無しさん:2008/04/29(火) 12:39:36 ID:mym/gb5q
頭にでっかい蝶々結びのリボンつけてる女子高生なんて、現実にはいない。現実と剥離しすぎ。
860おさかなくわえた名無しさん:2008/04/29(火) 14:03:39 ID:J4Prfg4M
>>859
それくらいはいいだろう…。
そういうなら、髪の毛が赤とか青とかの小学生だって現実にはいないぞ
861おさかなくわえた名無しさん:2008/04/29(火) 17:39:34 ID:RB53BDVw
剥離じゃなくて乖離だし
862おさかなくわえた名無しさん:2008/04/29(火) 20:48:34 ID:n8YYcuI3
剥離w
863おさかなくわえた名無しさん:2008/04/29(火) 23:17:04 ID:SYjRoVqg
むしろ現実を意識しすぎなのが問題では
864おさかなくわえた名無しさん:2008/04/30(水) 14:17:10 ID:avuTMayt
まるっきり現実離れしてるなら何でもありかもしれないけど
中途半端に現実的な部分があると「それはねーよw」ってなるか。
865おさかなくわえた名無しさん:2008/04/30(水) 16:24:59 ID:aqBYjWOc
夢がないアニメばかりな割りに、現実とは程遠い、正確にはオタクの妄想垂れ流しのようなアニメばかり
866おさかなくわえた名無しさん:2008/04/30(水) 19:34:06 ID:wxNV0u04
これはアニメだけじゃなくて、ドラマにも言える事だけど、
最近のものはキャラやキャスティングに傾きすぎて、
脚本・演出を疎かにしすぎだ
867おさかなくわえた名無しさん:2008/04/30(水) 20:36:02 ID:y27PJ29w
ドラマは昔からキャストありきだろ
その上で脚本がよかっただけで
868おさかなくわえた名無しさん:2008/04/30(水) 21:32:06 ID:yVnxnvyh
>>866
>>867が正しい。
まずキャスティングが決定し、それから脚本が決まる。
ジャニーズなんかは2年、3年先までスケジュールが埋まっているらしい…。

>>865
言い得て妙。
まわりでアニメ見てる人間はまったくいないが、唯一アニメ見てる奴も深夜アニメでハァハァいってるだけ。
よーするにズリネタ。
869おさかなくわえた名無しさん:2008/04/30(水) 21:46:23 ID:t4Sh9WRR
タレントやスタッフに仕事与えるために金にならない番組でも作らせるのは普通のこと。
870おさかなくわえた名無しさん:2008/04/30(水) 22:46:46 ID:kS7Qk/J3
別に深夜アニメとかはズリネタでもかまわんと思うけどな
871おさかなくわえた名無しさん:2008/05/01(木) 03:42:14 ID:0Pn6KDde
>>859
同級生にいたよ。
ものすげえ変人だったけど。
872おさかなくわえた名無しさん:2008/05/01(木) 16:23:52 ID:5MG23ElN
萌え=ただのオタクのエロ妄想にしか思えない。
873おさかなくわえた名無しさん:2008/05/01(木) 16:29:42 ID:L+9CIyTs
萌えって、何かのキャラ見て、可愛いとかかっこいいっていういろんな言葉をひっくるめて、
萌えで現してるのかと思ってたけど、今は萌えって言われるとエロっぽいのって感じがするね
本来はそういう意味じゃないんだろうけど
874おさかなくわえた名無しさん:2008/05/01(木) 21:50:05 ID:deL1V8UA
グレンラガンっていうアニメが面白いと聞いたので、
ちょうど再放送があったので見た。
一話見て、ちょっとぶっ飛んでるけど面白い、最近のアニメは
クオリティ高いなあ〜と関心した。

でも最終話に向かってなだれを打つように糞と化していった。
ところが燃えるとか泣いたとか大人気で映画まで出来るときた。
もしかして、俺が歳を食っただけなのか・・・・・・
875おさかなくわえた名無しさん:2008/05/01(木) 23:33:14 ID:L+9CIyTs
グレンラガンは自分も評判良かったから1話だけ見たけど、ちっとも面白くなかったな
続きも全く気にならなかった
いきなり女が出てきて敵連れてきてって、意味分からん、盛り上がるとこもないし
基本的に最近の作品で2ちゃんで人気あるアニメは何が面白いのか分からないものが多い
コードギアスとかいうのもソウルイータもマクロスも意味分からん
876おさかなくわえた名無しさん:2008/05/02(金) 04:09:22 ID:2eKO6a9S
コードギアスは絵で避けてたけど、プラネテスと同じ監督と知って見てみたら俺的には当たりだったな。

>>874
いや、グレンは後半で正直ついて行けなくなった人多いと思うぞ
877おさかなくわえた名無しさん:2008/05/02(金) 07:56:04 ID:HM4towNR
>>875
オタク向けしか作れないガイナックス製作だから。
878おさかなくわえた名無しさん:2008/05/02(金) 09:00:49 ID:uyceLYJs
ガイナックスって昔から実力あるけど同人集団じゃん。
879おさかなくわえた名無しさん:2008/05/02(金) 10:29:30 ID:ptfq7w0X
>>875
どれも視聴率悪いしな。つまらんと思われてるんだろう。
もうちょっと一般に受けるアニメ作れないのかとつくづく思う。
DVD売り上げのこと考えても、オタク好みのアニメが出来上がるだけだしな。
880おさかなくわえた名無しさん:2008/05/02(金) 16:53:41 ID:gzBWPSyh
>>875
あー言ってることは良く分かる。
その辺の全部「ノリ」で済ますいい加減な作りを「今風」と好意的に見た上で、
絵は綺麗しキャラは生き生きしてるし、おっ悪くないっつうかいいんじゃない?
この先どんどん盛り上がっていくのかな?っていう気持ちで見た。

だがホント糞だった。それも1話を頂点に転げ落ちるように糞が加速していった。
一言で言えば子供の作ったアニメ。
そう思ったのがもしや俺だけじゃないとしたら少しだけホッとする。
881おさかなくわえた名無しさん:2008/05/02(金) 17:14:00 ID:BamB47rb
>1話を頂点に転げ落ちるように糞が加速していった。
ガイナッ糞アニメってそんな印象だ。
882おさかなくわえた名無しさん:2008/05/02(金) 22:08:01 ID:+QWMIOi2
スレタイが間違っている。

×アニメが一般に受け入れられなくなった
○アニメがオタク(特に男性オタク)に受け入れられなくなった
883おさかなくわえた名無しさん:2008/05/03(土) 01:24:05 ID:odO4u/7q
深夜アニメをズリネタにしてる人達は元来のアニヲタとは別人種なの?
なんて呼ばれてるの?
884おさかなくわえた名無しさん:2008/05/03(土) 01:25:11 ID:hVSV3k7y
キモオタとか萌え豚とか
885おさかなくわえた名無しさん:2008/05/03(土) 09:48:38 ID:CjZU2hX1
>>883
あぁいう萌えアニメを見るヲタは同時にエロゲヲタでもあったりして、
結局はアニメが好きであるアニヲタなんかじゃなくて
単に2次元の美少女が好きなだけのヲタなんだよ。
886おさかなくわえた名無しさん:2008/05/03(土) 10:45:33 ID:My2+lJFK
リボーンの絵キモい腐臭がする
887おさかなくわえた名無しさん:2008/05/03(土) 10:52:17 ID:fDbGOR2a
いぬかみ?だったかな、放送が一話飛ぶかなんかした時のニュー速で
エロゲやった事無い奴なんているの?みたいな書き込みにドン引きした事あるな。
大して熱中してる訳でも無いのに欠かさず録画したり、
とりあえず抑えとくって感じで何万もするDVD買ったり、
もはやああいうのは>>882の言うようにオタクとも言えんような気がする。
888おさかなくわえた名無しさん:2008/05/03(土) 11:39:01 ID:odO4u/7q
萌え豚盛大にワロタ

>>885
あーなるほど、2次元美少女ならアニメでもゲームでもとりあえずおkって人種か
申し訳ないけど今までアニヲタ=2次元美少女萌えだと思ってた。
真性アニメオタクの人達はそういう系統と一緒にされるの嫌だろうね。
889おさかなくわえた名無しさん:2008/05/03(土) 11:43:50 ID:Zckr3Sqe
オタクの定義なんてよそでやってよ
普通は高いアニメのDVD買う時点でみんなオタクにしかみえないんだから
オタクはそういうエロ好きな人とひっくるめてオタクって言われるのが嫌なのかもしれんけど
それならそれ相応のスレでも立ててそっちで語ってくれ
890おさかなくわえた名無しさん:2008/05/03(土) 18:44:35 ID:gdu3cKO3
ここの連中はメロンのスレにも顔出してるだろw
メロンのやつと論調が変わらないし、アニメに疎い奴の意見に見えない。
891おさかなくわえた名無しさん:2008/05/03(土) 21:37:58 ID:Nc71iJ/Q
ステーキステーキメロンメロン
892おさかなくわえた名無しさん:2008/05/03(土) 21:49:10 ID:K3hICxhM
>>890
メロンとはどこのスレか書けよ、話が噛み合わなくなるだろ。

>>885
おまえ頭良いな、俺がそれを説明するのに13行近くかかることをたった3行で説明してしまうとは。
とりあえず、俺も小さい頃からアニメをずっと見てた世代だが、Vガンあたりからアニメが糞つまらなくなり見なくなった。

深夜アニメを喜んで見て、ズリネタにしてるキモ萌え豚と、俺達生粋のアニメファンを同列で語るな、大迷惑だ。
893おさかなくわえた名無しさん:2008/05/03(土) 22:54:56 ID:fDbGOR2a
>>890
887だが、「メロン」の意味が分からない。マジで。
894おさかなくわえた名無しさん:2008/05/04(日) 01:40:03 ID:bech6RFJ
アニ「メ」サ「ロン」板
895おさかなくわえた名無しさん:2008/05/04(日) 07:59:41 ID:ObnRCA9H
896おさかなくわえた名無しさん:2008/05/04(日) 10:09:43 ID:sItqoEEi
ヲタという言葉が生まれるはるか前
ダーティペアをゴールデンタイムに放映するという愚挙をしなければよかった
897おさかなくわえた名無しさん:2008/05/04(日) 11:27:19 ID:nm4Syi5U
キモヲタはアニメを崇拝しすぎ。アニメの内容を批判したらすぐにファビョる。他人の意見なんてお構い無し。
そりゃそこまで脳ミソイカれてたら拒否されるわな。しかも二次元美少女に対して「〜は俺の嫁」とか普通に書き込んでる時点でアウトだし。


オタク=美少女のフィギュアを集めてる。気持ち悪いっていうのが世間の感想じゃないか?アニメが受けられない理由として上げるなら。



書きなぐってしまってすまないorz
898おさかなくわえた名無しさん:2008/05/05(月) 00:32:26 ID:iFDKltS9
    ギアス見たかお?水泳部最高\(^o^)/
    ttp://hentai-hage.hp.infoseek.co.jp/i/h17773.jpg
    ttp://hentai-hage.hp.infoseek.co.jp/i/h17774.jpg
    ttp://hentai-hage.hp.infoseek.co.jp/i/h17776.jpg
    ttp://hentai-hage.hp.infoseek.co.jp/i/h17777.jpg
    ttp://ranobe.com/up/src/up270599.jpg
    ttp://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1209889083821.jpg
    ttp://tv2ch.net/2/jlab-tv/s/44641.gif
    ttp://tv2ch.net/2/jlab-tv/s/44643.gif

こんなアニメが健全だと本気で思える思考が既にヤバイだろwww

こんなアニメがズリネタでなくて一体なんなんだ!?
899おさかなくわえた名無しさん:2008/05/05(月) 00:36:09 ID:roZHZxqG
まーアニメがズリネタでもいいんじゃない?
昔も永井豪とかあったし。

でも何かが決定的に違う気がしちゃうんだよな。
900890:2008/05/05(月) 01:22:04 ID:I4GNSRrL
すまん、このスレだよ。
>アニメが一般に受け入れられなくなった最大の原因64
>http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1209829770/

今年に入ってから急に加速して下のような感じでずっとループしてる。

・アニメがイメージ悪いのは萌えアニメとそのオタのせい
・ドラゴンボールのような熱いアニメ作れ!
・非萌えアニメが全く売れないのが悪い
・オタアニメでもエヴァは一般にも受けた
・そもそも昔から子供とオタが観てただけで受け入れられてない。



901おさかなくわえた名無しさん:2008/05/05(月) 21:01:57 ID:2UePHJYX
>>889
ディズニーやジブリのDVD買うのもオタクなら世の中オタクだらけだよ
902おさかなくわえた名無しさん:2008/05/05(月) 21:35:07 ID:apEpccuE
>>898
娯楽ってモンは不健全な方が面白いんだぞ
903おさかなくわえた名無しさん:2008/05/05(月) 22:24:07 ID:iFDKltS9
>>902
論点をずらすなよ、おまえら擁護派の言い分はこうだ。
アニメは健全で楽しいものですから、児童にどんどん見せましょう、情操教育にもとても良いものです!
規制の必要性はまったくありません、アニメの規制なんてとんでもない、言論の自由の侵害だ!
と、概ねこのような感じだな。

>>889
こんなアニメを児童や低学年・高学年に見せてもまったく問題ない、それどころか奨励するという擁護派の頭の悪さとモラルの欠如が際だつな。
904おさかなくわえた名無しさん:2008/05/05(月) 22:25:47 ID:yWLjtcZw
それはちょっとエスパーが過ぎるんではないかと。
905おさかなくわえた名無しさん:2008/05/05(月) 22:25:49 ID:iFDKltS9
>>889
>こんなアニメを児童や低学年・高学年に見せてもまったく問題ない、それどころか奨励するという擁護派の頭の悪さとモラルの欠如が際だつな。
アンカーミス、>>898
906おさかなくわえた名無しさん:2008/05/05(月) 22:27:09 ID:apEpccuE
>>903
論点どころか別に論じる気も無い
擁護する気も無い
そもそもこんなスレ見る意味も無いんだが
ただそっちサイドの必死さ加減を見に来ただけ
907おさかなくわえた名無しさん:2008/05/05(月) 22:28:05 ID:u40VqslW
>>902
キショイぜアニオタ。
ただ水着というだけの不可解にデフォルメされた絵に
セックスアピールを感じ取れるのが気持ち悪いと言ってるの。
こっちからしたらペドフィリアと大して変わらん。
一体>>898の何処が『不健全な娯楽』なんだ。
不健全というより、不可解なんだよお前ら。
908おさかなくわえた名無しさん:2008/05/05(月) 22:29:37 ID:yWLjtcZw
てかなんで突然白熱してんの?
909おさかなくわえた名無しさん:2008/05/05(月) 22:32:34 ID:apEpccuE
良い子ちゃんがハッスルしてんのな
910おさかなくわえた名無しさん:2008/05/05(月) 22:36:46 ID:hRlQW7Yq
子供がアニメ見なくなったことが問題なのに、何故か大人の話になっているのかを考えれば分かる。
911おさかなくわえた名無しさん:2008/05/05(月) 22:56:11 ID:yWLjtcZw
水着やおっぱいでうひょー!なんて描写はほんと大昔からあったわけですよ。
でも昔は「下品」「けしからん」とは言われても「キモイ」とは言われなかったし、
そういう風に感じてた人もいなかったんじゃないかと思う。
それが今はキモイと言われるし、自分も申し訳ないけど「うわキモッ」と思ってしまうことがある。
そのへんの理由が問題なんじゃないかと思うんだけど。
912おさかなくわえた名無しさん:2008/05/05(月) 23:08:15 ID:fBu12dMG
最近レンタルで、ワタル・勇者・エルドランをレンタルで見たけど、
単に懐かしいから面白いだけじゃなくて、わかりやすいストーリー、親近感と好感のもてるキャラクター、
温かみのある絵柄に引き込まれて、楽しく見ることができた。
最近は、製作者の力の入れ方が昔と違った方向を向いているのかもね。
視聴者は凝った絵とストーリーも好きかも知れないけど、大人向け子供向け問わずに肩肘に力を入れずに
見れる楽しい作品も好きだと言うのを分かって欲しいよね。
913おさかなくわえた名無しさん:2008/05/05(月) 23:13:51 ID:apEpccuE
そういう作品は商売にならないんスわ
914おさかなくわえた名無しさん:2008/05/05(月) 23:34:45 ID:WXUNuT2M
見てる人物(オタ)の印象が悪いだけだと思う
イケメン青年が見るようになれば何てことなく受け入れられるようになるよ
915おさかなくわえた名無しさん:2008/05/06(火) 00:20:15 ID:tjKoNYk5
だって昔のポロリとかは、そのキャラが4頭身だったり、全然エロ目的じゃなかったからなあ。
最近の(>>898など)は、ボンキュッボンのロリ顔キャラのポロリだから、冗談に見えん。
キモくて当然。
916おさかなくわえた名無しさん:2008/05/06(火) 00:32:08 ID:ZoZk+E/0
>>911
それは、いわゆる一般人といわれる層が「アニメのキャラに性的興奮を覚える」という行為自体全く考えつかなかったからじゃないか?
昔はオタに対して「気持ち悪い」というよりは「理解出来ない」という概念が強かったようだし。気づいてからは「気持ち悪い=キモイ」になっていった部分もあると思う。
917おさかなくわえた名無しさん:2008/05/06(火) 00:56:10 ID:IxM5ThRA
>>909
良い子ちゃんワロタ

898みたいなのキモがるのか良い子ちゃんてか
まさか自分らが不良でイケてる連中と思ってるんじゃないだろなwww
918おさかなくわえた名無しさん:2008/05/06(火) 00:58:24 ID:uPKcOqJG
昔のお色気はせいぜい小学生が喜ぶレベルか、
たまにお父さんが見てニヤリとする、みたいなものだったと思う。
今は(主に)若い独身男が喜ぶような作りになってて、
そのあたりに洒落にならない生々しさがあって「キモイ」って評価になってるように思う。
919おさかなくわえた名無しさん:2008/05/06(火) 01:40:31 ID:fShl6M9v
>>917
変な正義感振りかざしてるからだろ
920おさかなくわえた名無しさん:2008/05/06(火) 01:59:32 ID:wnuwVI38
ワンピースとかブリーチが売れてる理由って、主人公が成長していく姿を描いているからじゃないかと。
あんまり凝った設定は抜きにして、強い敵と死ぬ寸前まで戦って、成長する描写が、色んな年代に受けてるんじゃないか?
まぁ、悪く言えばワンパターンだけど。
921おさかなくわえた名無しさん:2008/05/06(火) 02:17:49 ID:ILfndnTh
最近の女児向けアニメもセーラームーンとかフシギユウギの時代みたいに設定より
ちょっとキャラクターの年齢を上げて作れば良いのに・・・
見る子供の年齢層も広がって、一部のお父さんも見方に出来て一挙両得、健康的なエロは偉大なり!
922おさかなくわえた名無しさん:2008/05/06(火) 02:18:11 ID:5Yx9lb3y
>>918
その通りだろうな、少なくとも俺の内証はそうだ。

>>920
アメリカ人は実はとても保守的な人種だからな、科学的な統計も出ている。
テレビドラマを筆頭にトランスフォーマー等のアメリカンコミックスやアニメーションを見れば、科学的根拠が無くとも一目瞭然。
世界一ワンパターンを好む人種がアメリカ人じゃないか?w

ドラゴンボールが受けたのは、ドラゴンボールそのものがおもしろかったことの方が大きいだろうけど。
毎週ジャンプを楽しみにしていた世代でないと、この感覚はわからないのかもな。
923おさかなくわえた名無しさん:2008/05/06(火) 02:24:28 ID:fShl6M9v
>>921
セーラームーンとプリキュアは同い年だけど
924おさかなくわえた名無しさん:2008/05/06(火) 07:01:34 ID:PbpbAMkm
女の子は昔よりアニメ卒業年齢が下がってるんじゃない?
だからセーラームーンよりプリキュアの方が少し小さい子向けなんだと思う

プリキュアは私は好きだ
徹底してエロ要素をはじいている。でもなんでか腐女子向けっぽい要素を入れているような気がしてならない
母親腐女子を取り込もうという作戦なんかな
925おさかなくわえた名無しさん:2008/05/06(火) 07:42:18 ID:YdgFahwJ
>>912
アニメはドラマじゃなくて「テレビ漫画」だからな。
難解なストーリーや複雑な伏せんは小説や映画にまかせておけばいいと思う。
926おさかなくわえた名無しさん:2008/05/06(火) 09:04:08 ID:iNmDKjQe
ヤッターマン見て喜んでるおっさん多いけどどこが面白いのかわからん。
アンパンマンと一緒でワンパターンだし、はっきり言ってあれは言葉覚え初めの幼児とかが
みて喜ぶ代物ではないだろうか。
もしくは水戸黄門みて喜ぶようなじじばば
927おさかなくわえた名無しさん:2008/05/06(火) 10:20:40 ID:kltHqH88
今のヤッターマン喜んで見てるオッサンって多いの?
むしろオッサン達は今のヤッターマンに否定的だと思うんだが
928おさかなくわえた名無しさん:2008/05/06(火) 10:34:19 ID:uGqQ4peL
ガキのころでも子供だましにイヤ気がさして
1回見てやめた
同世代でヤッターマンの話で
目を輝かせてるやつについていけないや
929おさかなくわえた名無しさん:2008/05/06(火) 11:16:00 ID:vlhLj/g+
(旧)ヤッターマンは親受けも良かったけどな〜
今のは見てないから知らない
930おさかなくわえた名無しさん:2008/05/06(火) 20:08:38 ID:IxM5ThRA
>>919
変な正義感???
どのレスがよ
931おさかなくわえた名無しさん:2008/05/06(火) 20:44:35 ID:jPPSJvOo
なんつーか、内容が高度になりすぎたんじゃないか?と思う。
設定とか話がややこしいってのもあるし、先鋭化していった結果、普通の人が見て共感出来るテーマとかキャラクターが
欠けてるんじゃないかと。
これは漫画でも思うんだけど、商業作品としては、その週に初めてそれを見た人が理解出来るものを本当は作らなけれ
ばいけないはずなのに、最近は第一話から欠かさず見ていないとサッパリ理解できないツクリになりがち。
932おさかなくわえた名無しさん:2008/05/06(火) 22:53:53 ID:uBstxXrz
やっぱ水戸黄門みたいなので実は正しいんじゃね?
933おさかなくわえた名無しさん:2008/05/07(水) 00:12:09 ID:9HYN703Z
レベルの高い水戸黄門、終盤急展開して余韻の残る水戸黄門が理想だと思うな。
934おさかなくわえた名無しさん:2008/05/07(水) 00:30:00 ID:9HYN703Z
あと追記。
昔に比べて、ロボット(メカ)・人物を描くために必要な線が膨大になったことに加えて、デジタル録画環境が普及して
誰でもビデオよりも更に手軽に静止して作画チェック出来るようになったことで、「絵が崩れないこと」に費やす労力が
格段に増えたんじゃないかと予想している。
その結果動きに費やす労力がなくなって、なんか最近トロくてつまらない動きのアニメばっかりなんじゃないかと。
鈴宮ハルヒは挿し絵用(静止画用)の絵が殆ど崩れずに動いてるのが妙に気持ち悪かったんだけど、らき☆すた
になると、簡単な絵柄のアニメ向きのキャラデザになってて、「ああ作ってる方も違和感あったんだな」と思った。
935おさかなくわえた名無しさん:2008/05/07(水) 00:54:06 ID:aQCuwNV6
>>911
昔の作品ってエロがあっても割とオープンスケベで
女の子の水着姿に、まわりの男キャラがウヒョーとか言ったりして笑えたり、
↑こういうノリが多かったような気がする。

今はそういう男の欲望みたいなのは作品内では隠してカッコつけてる。
そのわりに女の子のエロイ姿は妙に生々しく表現して(加えてロリ化)、
影で視聴者の大きいお友達がはぁはぁしてんのが
透けて見えすぎるから気持ち悪いんじゃないかな。
936おさかなくわえた名無しさん:2008/05/07(水) 01:45:14 ID:MdoZRxJD
もの凄く簡単なたとえ話をするならさ、女の裸ひとつとってもいやらしく感じる場合と感じない場合の二通りの反応があるわけだ。
この表現が適当かどうかはわからないが、なんとなくニュアンスはわかってもらえるのではないかと。
937おさかなくわえた名無しさん:2008/05/07(水) 12:12:06 ID:1CoQgl8m
>>927
スレの上の方にいっぱいいる
自分の上司も職場のTVでヤッターマン見ながら、
昔と変わってないなー20年もまえにこんな今のと変わらないのがあるなんて凄いだろ?
とか何故か自慢毛であった。
私には理解できなかったが。
938おさかなくわえた名無しさん:2008/05/07(水) 22:21:06 ID:4Fyj6We4
>>934
子供(未就学児童)向きのロボットアニメが全滅したのは
まさに緻密な作画にこだわった結果だよなぁと思う。

昨日までアンパンマンだのしまじろうだのを観てた子供が、オタクですら
瞬時には認識不可能なくらいごちゃごちゃした映像を理解できるわけがない。
そういう意味じゃヤッターマンは映像だけならまだ親切な方だよ。
939おさかなくわえた名無しさん:2008/05/07(水) 22:48:52 ID:DoWJBjpp
>>935
ガキの頃の一番イヤラシイ(笑)作品って初代のキューティーハニーかな?
あれも親からしたら「けしからん」とか言われるかも知れんが「キモイ」のとは全く違うよな。
何と言うか、けしからんとキモイの間のどこかに決定的な壁がある。
キモイ野郎が、キモイ野郎に向けてこそこそ描いてるような。
ずーっと記憶を辿ると、マクロスに出てきたヒロインの子辺りからキモくなったような気がする。
940おさかなくわえた名無しさん:2008/05/08(木) 11:51:10 ID:MJW5eAFf
>>931
それは高度とは言わない。作りが下手なだけ。
やたら上手く消化できない無駄設定ばかり作りまくって、
意味深な台詞をキャラクターに言わせておく。
こんなのオタクにしか通用しないから。
一番難しいんだよ、一般つーか子供に理解してもらえてかつ面白い作品作るのって。

あと普通は録画して、しかも作画チェックのことまで考えて描かないから。
それに崩れないのが良い作画ってわけじゃないしね。
面白い動きにするために、あえて崩す場合だってある。そっちのが難しいけどね。
何でこうなったかって、オタク相手に商売してるからこうなってんだよ。
あいつらアニメのキャラの顔崩れたらブーブー言うんだからよ。
アニメはアニメーションだってことを作り手も受けてのオタクさんも忘れてるんだよ。
941おさかなくわえた名無しさん:2008/05/08(木) 11:53:56 ID:MJW5eAFf
連投すまんが、
静止して作画チェックっていうのがまずおかしいんだよ。
動くからアニメーションなんだよ。
それが理解できない馬鹿が増えすぎ。
942おさかなくわえた名無しさん:2008/05/08(木) 14:16:21 ID:DFruAz59
そんなに作画が気になるんならイラストレーターの画集でも見ていればいいのにな。
本当にアニオタは馬鹿だ
943おさかなくわえた名無しさん:2008/05/08(木) 14:45:10 ID:WDehljjs
動画含めて作画だからな
静止画像で何の作画チェックするんだよwって感じ
キャラクターの顔と体の格好良さや可愛さでもチェックするんですかねw
944おさかなくわえた名無しさん:2008/05/08(木) 16:10:56 ID:zwsNLzpV
このスレはすぐオタ叩きで盛り上がるな

「オタが悪い」言ってるだけじゃ何の解決にもならんと思うがね
945おさかなくわえた名無しさん:2008/05/08(木) 18:03:26 ID:jXdYNEQ8
作ってるのもオタク、食いついてるのもオタク
946おさかなくわえた名無しさん:2008/05/08(木) 20:05:22 ID:DFruAz59
萌えや作画じゃなくてキャラやストーリーを評価するオタクなら問題ない
萌えオタ、腐女子、作画オタがあまりにも多いから問題なわけであって
947おさかなくわえた名無しさん:2008/05/08(木) 21:22:56 ID:WDehljjs
キャラを評価する奴と萌えヲタ腐女子と何が違うんだ?
あいつらみんなキャラ評価だけしてるから萌えヲタであり腐女子なんだろ
948おさかなくわえた名無しさん:2008/05/08(木) 22:06:30 ID:mg2zb65W
キャラの行動評価とかじゃなくて
見た目評価とかエロさ評価なんじゃね?
949おさかなくわえた名無しさん:2008/05/09(金) 01:55:53 ID:SlpD+8dR
キャラを評価する奴:ドラマも語れる率高い
萌えオタ:人目&場所も憚らずキャラへの自分の妄想を語りたがる
     腐女子も似たようなもん
950おさかなくわえた名無しさん:2008/05/09(金) 18:25:37 ID:Vyv/W747
奴らはキャラ目当てでアニメ見てるようなもんだからな
美形キャラしかいないのもこのせいだろ
951おさかなくわえた名無しさん:2008/05/09(金) 20:09:48 ID:ctiBtvKb
何でアニメって近親相姦みたいなのが多いの?キモイ

あとタイトルが意味不明な英語なのもキモイ

アニヲタは精神病に違いない
952おさかなくわえた名無しさん:2008/05/09(金) 21:08:33 ID:6F1gccwB
今のアニメは都合良すぎw
953おさかなくわえた名無しさん:2008/05/09(金) 21:31:16 ID:bd29jKjL
ま、今現在アニメの良いお客さんである視聴者自体が引きこもり・ニート・社会不適合社みたいなのばかりだしなw
ネット全般、新聞社系の情報サイトに載るアニメ番組ですらも深夜アニメばかりだしな、記者もよくあんなの記事にするよな、それを許すデスクなんかの程度も知れるわ。
954おさかなくわえた名無しさん:2008/05/09(金) 21:42:21 ID:RGSthaK0
>>951
面白いストーリーが考えられないから手軽な刺激に走っちゃうんだろう。
955おさかなくわえた名無しさん:2008/05/09(金) 22:25:45 ID:j5rgfIMi
近親相姦ネタのアニメなんて聞いた事無いけど。
956おさかなくわえた名無しさん:2008/05/09(金) 22:30:50 ID:FyxTNilr
年齢や性別に関わらず、アニメ見ない人って徹底的に見ないのね。
好奇心旺盛な人だと還暦過ぎだろうがじいさんだろうが面白い物はチェックするという
姿勢だけど、先日はNHK教育テレビのアニメ見てると言っただけで
知人主婦数人に異常者扱いされた。
「あなたが見るの?!なんで?!」
と驚くので「いや、結構面白いから」と言ったが「だってアニメでしょ?」と全く聞く耳もたない。
自分の子供はアニメ見てても自分では楽しまないらしい。
(子供番組を大人も楽しんで見る、という事がわからない様子)
957おさかなくわえた名無しさん:2008/05/09(金) 22:53:20 ID:Yd1rixk0
その主婦の気持ちもわからんではない。
958おさかなくわえた名無しさん:2008/05/09(金) 22:58:34 ID:ra76pOS3
そらそうだろうねー
私も知人主婦に同意だわ。
子供向けのアニメを大人が見るのがわからない。内容は子供向けだもの。
深夜アニメでも簡単な話が多いと思っている、ちょっとしかみたことないけど。
アニメ好きは、面白いからと言うより、アニメが好きだから、
あの味が好きだから見てると思ってる。
なのに自分では面白い物を選択しているつもりでいる。
まあ、周囲のアニメ好き、アニオタ、彼らに勧められてちょろっと見た程度の
知識での感想だけど。
「ちょっと見ただけでわかるのか」とか言われてしまうんだ。
ちょっとみただけでも自分の好きなジャンルの物は多く面白いと感じるのにな。
何が好きかってだけだとおもうけどな
上のセリフを吐くアニメ好きが実写ドラマ見ないとか邦楽聞かないとか普通にあるのに
959おさかなくわえた名無しさん:2008/05/10(土) 00:00:12 ID:Yd1rixk0
大人が見て楽しめるTV番組自体があまりないのにな。
960おさかなくわえた名無しさん:2008/05/10(土) 00:16:22 ID:ZdfnNCP4
>>958 児童文学とか子供文化に一切興味ない人?
自分の趣味じゃないというならまだしも、価値観を想像すらできないって
今時逆に珍しいのでは。煽りじゃないけど。

感性の柔軟性は必要だね。
961958:2008/05/10(土) 00:25:28 ID:eIa/e5rq
うまく説明できるかどうかわからないけど、
大人が児童文学を児童文学として楽しむのはわかるんだ。
アニメ好きの大人は、子供向けのアニメを
子供目線というか、本気で見てると感じるんだ。そこがわからない。
私には子供がいるのでプリキュアとかいっしょに見るけど
よくできてるとか絵がキレイとか子供に与えられそうかとかそういう目線がまず来る。
それなりにワクワクもしますよ、ミルキイローズカッこええなあとか。
962おさかなくわえた名無しさん:2008/05/10(土) 00:25:31 ID:v4YgopOT
児童文学は極左の基地外の巣窟。
963おさかなくわえた名無しさん:2008/05/10(土) 00:56:47 ID:7qPLl/Y7
>>956
それその人らが特別そうなんじゃないか?
俺の会社にいるおばさんとか普通にサザエの話ししてるけどな。まる子とか。
自分はクレしんとドラえもん見てますって言ったら、ドラは声優変わってから見てないだの、
クレしんは昔は見てただの言われてしまったけどさ。
964おさかなくわえた名無しさん:2008/05/10(土) 01:29:32 ID:y2OCGzCG
別に子供向けだろうが作ってるのは大人なんだから、演出や脚本に当然優劣はあるし
ガチガチの規制の中でちょっとした遊びや規制そのものへの挑戦をしたりもするし
歪んだ思想だの手抜きだの突っ込み所が見え透いてしまったりもするし、
そういう諸々を含めて楽しんでたのがオタクだったんだけどな。

だから作り手側は普通に子供や家族を相手にした作品を作ってれば
オタクはオタクで勝手に楽しみ方を見つけてたから良かったのに、
いつの間にか作り手がオタクの方ばかり気にして、オタクも自分達の為のアニメばかりを
テーブルの上で食器をカチャカチャ鳴らしながらねだってるような構図になっちゃった。

良質な物語があれば、その副産物として萌えだの燃えだのは含まれるものなんだし、
自分で作品から魅力を見出そうとするくらいの姿勢があれば、今オタク向けのアニメが
全滅したって別にオタクが困る事なんかありゃしないんだけどね。
965おさかなくわえた名無しさん:2008/05/10(土) 02:17:18 ID:veq5dLgz
>>964
すげぇ同意
その通りだと思うわ
966おさかなくわえた名無しさん:2008/05/10(土) 02:56:24 ID:fAfNSPJW
>>956
夜中のアニメだから普通に引かれたんだろ

子供と関わりないのに子供のアニメ見るのも引くが

だって子供向けのなんてつまらないだろ
むしろ大人が見て面白いようなブラックなギャグの子供向けアニメは子供に見せたくないだろうし…

2chやるまでアニメに偏見があったけど、中にはいいのもあると思う

が、ひぐらしやスクールデイズ知ったら偏見されても仕方ないだろと思った

967おさかなくわえた名無しさん:2008/05/10(土) 10:49:35 ID:fa/Z6IDq
リボーンの絵
ひしゃげた鼻とその鼻の下が長くてキモイ
968おさかなくわえた名無しさん:2008/05/10(土) 12:09:00 ID:QP4tQOU0
>>963
サザエさん、ちびまる子、クレしん、ドラえもん。
どれも「見てる」と言う事で気持ち悪がられる種のアニメとは
最も縁遠いお茶の間アニメじゃないか。
>>956が言ってるのはそうじゃないだろ。
あのNHKでやってるキャラがみんなメガネかけてる奴じゃないのか?
ツレが面白いと進めてきたが、俺もどうにもさっぱり見る気がしないし
見てるといわれたら「ああ、オタだな」と思う。
969おさかなくわえた名無しさん:2008/05/10(土) 14:02:07 ID:UE3myCCm
NHKアニメは他にもあるよ。
「精霊の守り人」なんかは、細やかな人物描写や緻密なストーリーで大の大人が観ても楽しめる。
というか地味すぎて子供もオタも食いつかんかったのだが。

色々な作品がある状況が健全だと思う。
そして色々な作品の魅力を、より多くの人に伝えられる語り部の存在も必要なのかもしれない。
970おさかなくわえた名無しさん:2008/05/10(土) 14:06:36 ID:UE3myCCm
や、追加。
めがねの「電脳コイル」も充分優れた作品。
971おさかなくわえた名無しさん:2008/05/10(土) 15:17:21 ID:QfP480w1
>>969
スレ違いだけど精霊の森人って、キャラデザどう?
オサレ?センスいい?肉感的?

あの人のエロマンガずっと読んでたけど、エロマンガだからキャラが服着てないW
なんで抜擢されたのかなと思いつつアニメを観たことない
972おさかなくわえた名無しさん:2008/05/10(土) 16:00:49 ID:UE3myCCm
>>971
監督が攻殻機動隊テレビシリーズと同じ人だから、ああいった風をイメージしてもらえれば一番わかりやすいんだけど、どうかな。
元のキャラデザを見たことないから、それと比べてどうとは言えないな。
まぁ決してとっつきやすくはないけどクセ・臭みもないんじゃないかと。
973971:2008/05/10(土) 22:20:12 ID:QfP480w1
元のキャラデザ?って?
すみません甲殻機動隊見たこと無いです。
それなりに見やすい、という感じなのかな。ありがとう
974おさかなくわえた名無しさん:2008/05/10(土) 22:56:50 ID:UE3myCCm
「元のキャラデザ」とは、依頼したデザイナーから上がってきた最初のイメージデザインのことです。
その絵がさらに現場で「動くキャラ」として構築し直されるので、
その元の絵と本編で描かれるキャラが結構違う、なんてことが間々あるのです。
975おさかなくわえた名無しさん:2008/05/11(日) 00:00:13 ID:veq5dLgz
俺、聖霊の何とかというのも眼鏡のやつも両方2〜3話まで見たよ。
結局何も楽しくないしで見るのやめたな。
両親にもこれ楽しい?と聞かれ、苦笑いして切った。
メジャーは中学生編までは見てたけど。
しかし最近は面白いと思うアニメが少ない。
何か雰囲気が気持ち悪かったり、小難しいオタクっぽいのばかりで。
TBSの6時からやってたやつも全て駄目だったし、だからメジャー見てたんだけど。
ヤッターマンも期待してたのに面白くないし、もっと普通の人でも楽しめるやつしてほしい。
976971:2008/05/11(日) 00:05:13 ID:lfF0XXDX
>>974
なんと!そんなことが。全然知りませんでした。
ああでもそういえば、有名マンガ家とかがキャラデザしてるのに
なんか変だよ?ってことあるなあ。
たがみよしひさのガルフォースを思い出したくらい、最近アニメ見ないのですが
977おさかなくわえた名無しさん:2008/05/11(日) 00:50:28 ID:8NdfiXsr
小学生が好きなアニメランキング堂々第一位は”かのこん”
ソース:http://www.gyao.jp/ranking/category/ranking_rankGenre_rank000001.html
     http://www.gyao.jp/ranking/category/ranking_rankGenre_rank000002.html
978おさかなくわえた名無しさん:2008/05/11(日) 14:55:56 ID:HvfEsJLS
>>977
世も末だ…
979おさかなくわえた名無しさん:2008/05/11(日) 23:55:07 ID:Q9iS7B3U
昔のアニメは面白かったけど、それをリメイクするのはいらない。
昔ヒットしたものを今の時代に焼きなおして作ってもどっかでひずみが出るからつまらない。
980おさかなくわえた名無しさん:2008/05/12(月) 19:17:24 ID:69ByXhip
ニコニコ動画にアニメのせるのは認めるべき。一般人がアニメに興味を持つきっかけになる。
981おさかなくわえた名無しさん:2008/05/12(月) 19:38:54 ID:tZYaZezn
>>977
これ、本気で信じてんの?小学生「だけ」が投票してるって。

「くりぃむレモン」が入ってる時点でおかしいと思わないか?
ランキングまで必死になってるアニオタ(笑)
982おさかなくわえた名無しさん:2008/05/12(月) 20:29:33 ID:PBmBjMIp
>>980
そうか?アニメに対する視聴率低下の原因を作ってるような気がするけど。


アニメなんて、見ない人は見ないからな。しかもオタクにしか受けないようなアニメも増えてきてるし、一話完結のアニメも少なくなってきた。
オタクに受ければ良いみたいな風潮になってんのかな。
983おさかなくわえた名無しさん:2008/05/12(月) 21:18:35 ID:vDOdHGzr
視聴率だとか売り上げだとかと、一般に受け入れられるというのは両立するんだろうか
宮崎アニメだとか両立させられるものもあるんだろうけど、そうそう出てこないんだろうな
984おさかなくわえた名無しさん:2008/05/12(月) 23:14:47 ID:yvp3m/mV
>一話完結のアニメも少なくなってきた
なんか最近のアニメって長編ばっかだよな。
昔の漫画雑誌はギャグ以外でも一話完結が普通だったらしいけど、正しい判断
だったと思う。雑誌なんだから第一話から見なくても読者にストーリーがわかるよう
にするべきだろう。今の漫画雑誌の編集者も見習ってほしい。
985おさかなくわえた名無しさん:2008/05/12(月) 23:47:56 ID:LMN+8tRm
ジブリアニメも本質的な部分はオタ向けアニメと大差ないんだけどな、
女の子といいメカといい。
無論クオリティの違いはあるが
986おさかなくわえた名無しさん:2008/05/13(火) 01:24:11 ID:WmcwLJ/6
目が馬鹿でかくないので少しだけマシかな。
987おさかなくわえた名無しさん:2008/05/13(火) 01:32:32 ID:A+sICCoq
目が大きいと何で駄目なの?
小さいころ、マイトガインやジェイデッカーが大好きだった俺はその辺が良くわからん。
988おさかなくわえた名無しさん:2008/05/13(火) 02:03:29 ID:LxxuivKs
目のでかさより、デザインがごちゃごちゃしてないとか鋭角的でないとか
そういうのが影響ある気がする。
989おさかなくわえた名無しさん:2008/05/13(火) 04:06:21 ID:japOGKwG
議論のため、情報の裏付けをとっているからアニメの情報には詳しいが実際には見ていない俺。
今日、重度の萌えオタである友人から涼宮ハルヒの憂鬱のDVDを無理矢理すすめられて見てみた。
あー、これはオタクが喜ぶだろうなとまず思った、まずアニメの内容・作りがまんまエロゲ・美少女ゲーである。
自身もオタクなので過去にはエロゲ・美少女ゲーにも手を出したりしたからよく理解できる。
これはあれだな、PC向けアダルトゲームで一世を風靡したKanonやAIRの手法そのままにアプローチして出来上がった結果がこの作品だな。
キャラクターデザインはエロゲンガーのいとうのいぢだったりするあたり、原作だからしかたがないと言うよりも、原作そのものが全年齢向け美少女ゲーでそのものである「ラノベ」だったり。
作品の感想は、結論から言うとエロゲ・美少女ゲーを楽しめる人間なら間違いなく楽しめるアニメである。
で、自身の感想は、かくいう俺もエロゲは嫌いじゃないのでおもしろかったですサーセンwww
でもね、こんなアニメはやっぱり世間一般には認知や理解は「絶対」されないわ。
アニメはオタクのだけのものじゃない!普遍に通じる作品である!なんて主張は『真剣10代しゃべり場』オタクじゃダメですか?の長峰君となにひとつかわらない。
昔はこういう作品をオタクはオタクの中だけで勝手に楽しんで、おおっぴらにしなかったかのに最近はなんだろうね。
オタクの世代交代による認識の隔たり、乖離は大きいなぁ…。
990おさかなくわえた名無しさん:2008/05/13(火) 11:34:08 ID:y2iDvLJa
今流行の漫画・アニメの絵柄っていうかタッチがどうもオタ臭くて好きになれない
991おさかなくわえた名無しさん:2008/05/13(火) 20:54:17 ID:uMkSY/Y8
「オタ臭い」絵とは例えばどんな?
992おさかなくわえた名無しさん:2008/05/13(火) 21:41:39 ID:JFw/fAiY
絶望先生とか
993おさかなくわえた名無しさん:2008/05/13(火) 22:19:09 ID:OhTu/ORy
きらレボとか?
994おさかなくわえた名無しさん:2008/05/13(火) 22:58:07 ID:rvQt/53z
オタ絵と少女漫画絵は似て非なるものだ
995おさかなくわえた名無しさん:2008/05/13(火) 23:00:39 ID:7tG6A97r
ところで次スレどうする?
996おさかなくわえた名無しさん:2008/05/14(水) 20:17:11 ID:yT1f18zS
サロンでやってるのと大して変わらないなら合流すれば良いんでないの。
生活板ならではの意見があるって思う人は立てれば良いし。どっちにも付き合うよ。
997おさかなくわえた名無しさん:2008/05/15(木) 07:52:42 ID:PSjBjotV
ぶっちゃけアニメサロンのスレとあんまり変わらんと思う。
合流していいでしょ。
998おさかなくわえた名無しさん:2008/05/15(木) 20:50:21 ID:nHdkdPwe
では梅
999おさかなくわえた名無しさん:2008/05/15(木) 21:24:30 ID:A2XNian1
あんな気持ち悪い板と合流なんてしたくねえ
1000おさかなくわえた名無しさん:2008/05/15(木) 22:19:46 ID:jm5OQS4B
立てました。
引き続き生活板で語りたい方はこちらへ↓

アニメが一般に受け入れられなくなった原因と対策3
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1210857381/
10011001
.................................. ──  ....................................................
........................../         \..........................................
....................../        ..................................................... .
.. ... ... ... ../       ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
... .. .. .. ...|                |.. .. .. .. .. .. .. .. .. .
. . . . . . . .|                |. . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . .          /. . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . .\          . . . . . . . . . .
. . . . . . . .ー __ /. . . . . . . . . .
  次スレへ行こうね    うん
        ∧_∧             | ̄ ̄|   | ̄
  ̄ ̄|    (::: ´∀)  ∧_∧  ̄ ̄| |    ̄ ̄  1000を越えたのでもう書けません。
     ̄ ̄(:::   つヽ(∀`::)     ̄        新しいスレッドを立ててください。
 ..___  |::: | |  ( o ::)ゝ  . ._____ 
    /  (__)_)  J`J ....    \      【生活全般@2ch掲示板】
   / ..... 三三     三  ...  ..   \     http://life9.2ch.net/kankon/
 /    三三三 ..   三三 ..   ..   \