【着物】きもので過ごす生活・5日目【和服】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
日常生活の中のきものの話をしましょーう

関連スレはこの辺
ttp://ttsearch.net/s.cgi?k=%92%85%95%A8&o=r
過去スレ
【着物とか】きもので過ごす生活【和服とか】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1137677114/l50
【着物とか】きもので過ごす生活・2日目【和服とか】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1156053386/l50
【着物とか】きもので過ごす生活・3日目【和服とか】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1170164197/l50
【着物とか】きもので過ごす生活・4日目【和服とか】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1178623850/l50

☆980踏んだら、次スレ宜しく。
2おさかなくわえた名無しさん:2007/07/30(月) 14:07:12 ID:vFYBJuE0
2?
3おさかなくわえた名無しさん:2007/07/30(月) 15:33:56 ID:IntHdhDq
>>1
お疲れ様です。ありがとうございました。

ところで、晒しの巻き方を教えて下さい。胸を重点的に押さえたいのですが、巻き始めは胸の方からか下腹の方からかどっちが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
4おさかなくわえた名無しさん:2007/07/30(月) 17:46:54 ID:XY9dAGuA
1さん 乙です。
まったり行きましょう
5おさかなくわえた名無しさん:2007/07/30(月) 19:53:56 ID:HdGORXpT
>>3
私が世話になる美容師さんは
最初に胸を潰す感じで
さらしを巻き始めます。
6おさかなくわえた名無しさん:2007/07/30(月) 21:34:33 ID:IntHdhDq
>>5
ありがとうございます。
胸から巻いて練習してみます。
7おさかなくわえた名無しさん:2007/07/30(月) 21:37:07 ID:U5WsKzLM
そんな苦しい着方せんでも・・・・・・・・・
8おさかなくわえた名無しさん:2007/07/30(月) 22:07:44 ID:ob79Fz0Y
・・・暑いでしょ?
9おさかなくわえた名無しさん:2007/07/30(月) 23:16:10 ID:XY9dAGuA
>>3 さらし 苦しいと思うよ
いや・・・正統派の着方でって気持ちはわからなくはないけど。

それともスポーツか何かで必要なのかな
10おさかなくわえた名無しさん:2007/07/30(月) 23:44:36 ID:LqosZRGk
神輿担ぎとか…
11おさかなくわえた名無しさん:2007/07/31(火) 00:31:52 ID:jimlugkT
お祭り好きなんでしょw
12おさかなくわえた名無しさん:2007/07/31(火) 01:04:56 ID:U4AcpDjH
巨乳なのが悩みでさらしを巻くとか……かなり萌えますなwwwwwwwwwwwww
13おさかなくわえた名無しさん:2007/07/31(火) 01:11:38 ID:baaeKrpg
Eカップだけど、ブラは気持ーち支えてくれるスポブラ、
それにタオル三枚腰に巻いて凹凸を調節してます。
どんだけ胸無くても腰のくびれがあれば補整してほしいよね。
14おさかなくわえた名無しさん:2007/07/31(火) 10:01:46 ID:CsoivnxT
別に私はグタグタ着付けはしないし、好きでもないが、
この季節、
タオルなんか巻いただけでも気分悪くなる人もいると思うよ。
(というか、私が、タオルの帯掛下巻いた時点で、気分悪くてたまらなくなる人)
熱中症でぶっ倒れる人だっているんじゃないかな。
>>13には悪いけれど、くびれがあっても、
補正だけは、大してやっていなくても勘弁してほしい。
そのかわり、帯もなるべくゆったり見えるように結ぶからさ。
15おさかなくわえた名無しさん:2007/07/31(火) 12:42:54 ID:n+95SPDi
私、くびれが結構あるから(お尻デカすぎ・・・)この季節
たいへんなんだけど、夏用の補正でいいのありますか?
(たとえばメッシュ素材のとか)
16おさかなくわえた名無しさん:2007/07/31(火) 12:57:30 ID:EoUy6Zru
メッシュでも色々。
意外と通気性の良くないものもあるし、
柔らかくなければ、薄物だとすぐ表に響くし、
かと言って、腰ひもなんかで潰されてしまうようなものでは意味がないし。

散々色々試して、自分のお気に入りになったのは、
コーリンのメッシュ補正シリーズ。

でも、やっぱり、夏の補正は、ほどほどに、って思っちゃう。
17おさかなくわえた名無しさん:2007/07/31(火) 13:04:07 ID:XgVLc2Ju
いつの間にか巨乳スレになってきた・・・
18おさかなくわえた名無しさん:2007/07/31(火) 13:24:09 ID:y/gc6bQm
夏用の揚柳ハラマキを愛用中。
それでも暑いっちゃ暑いが、タオルよりはいくらかマシ。
ちなみにイトーヨーカドーとかダイエーとかの男性用下着
売り場にあります。
19おさかなくわえた名無しさん:2007/07/31(火) 13:26:03 ID:b/bfKTcc
ゆかた屋さんのタオル地の補正パッド 試した人いる?
3045円(税込み)・・・ちょっと迷ってる
20おさかなくわえた名無しさん:2007/07/31(火) 18:02:52 ID:sDgduD26
夏場の補正は、100円ショップで売ってるボディータオルで麻のメッシュになったので作ってます。
何枚か重ねて丁度良い厚さにしてグシグシ縫って、紐もメッシュタオルを細く切ったので付けてます。
普通のタオルで作った補正よりも、ずっと通気性がいいです。
汗かいても吸ってくれるし、サブサブ洗えるので扱いも楽です。
21おさかなくわえた名無しさん:2007/08/01(水) 00:02:31 ID:CuWlbb1G
私も、似たような自作の補正。
私は和紙タオル(こより風?)をぬいとめて、間にヘチマを潰したのをいれてる。洗濯のときはヘチマをとりだせるようにポケット式にしたのがポイント。
帯下ならさほど響いても影響ないし。
帯板も籐と麻で自作したら、プラのメッシュ板なんて暑くて二度と使えなくなったよw
22おさかなくわえた名無しさん:2007/08/01(水) 00:14:31 ID:qYIGPswl
>>20>>21
情報乙!
どっちも試してみよっと!
23おさかなくわえた名無しさん:2007/08/01(水) 00:18:59 ID:CuWlbb1G





乙というのは礼にはならないとだけ呟いておく。
24おさかなくわえた名無しさん:2007/08/01(水) 00:58:13 ID:qYIGPswl
おおそうか。
指摘してくれて、ありがと。

でも>>21の最後のwがちょっと余分だったわね。
あなたが着物の達人というのは良くわかったけれど、
ちょっとカチンときた。
私、プラのメッシュ前板愛用しているもので。
私だけじゃない、ここ読んでる人の中にはプラのメッシュ前板愛用している人が沢山いると思うけれど、
(勇気屋のご母堂も年中愛用されているそうだ)
最後のw読んで、小馬鹿にされた気になった人もかなりいると思う。
小馬鹿にするのはあなたの自由だけれども、
折角良い情報いただけるのであれば、
もうちょっと配慮が欲しかった、と、プラのメッシュ前板を愛用している人は思っただろうね。
とても残念。
25おさかなくわえた名無しさん:2007/08/01(水) 01:04:25 ID:qYIGPswl
すまぬ。
上読むと、まるで勇気屋のご母堂が2ちゃんねらであるかのように読める。
勇気屋さん及びご母堂さん、ごめんなさい。
26おさかなくわえた名無しさん:2007/08/01(水) 01:29:09 ID:UfYBIMs+
>21=23

「乙!」ってそれはぞんざいではありますが気持ちは伝わるので
私は何とも思わないな〜。21さんきびしいのね。


>24

 まあまあ、私はプラメッシュ帯板利用者(自作)ですが、
「w」ひとつで小馬鹿にされているとは思いませんよ。

 21=23さんにせっかく「乙!」って言ったのにちょい嫌みで
返されてカッとしてしまったのね。
 でも、そこでぐっと我慢するのが大人ですよ。
 感情的にならないこと。

 せっかく教え合って素敵なやり取りだったのに、23さんが
きびちかったせいで22さんが嫌なところを見せてしまいました。
 残念なやりとりです……
27おさかなくわえた名無しさん:2007/08/01(水) 01:58:12 ID:yq4IuFdU
>>24別に○○使えないと思って言ってもそれが小馬鹿にしてるとは思わないけどなあ。
よほど「メッシュの帯板なんて着物の素人や貧乏人しか使わないって」
とか言われたら流石に小馬鹿にされた感じするけど…
というか個人の体験談にそんなにピリピリすんなよ。

自分が好きでポリメッシュ使ってんなら「そお?私はメッシュ気に入ってる」の一言で済むのにな。
ちなみに私もメッシュ愛好家だし。
28おさかなくわえた名無しさん:2007/08/01(水) 06:34:07 ID:3VjVddFH
暑い時期だからみんな脳ミソ沸騰気味。
皆さん熱射病には気を付けて
頭痛は熱射病の第二症状ですから、早急に涼しい場所に移動し、水分補給しましょう。
29おさかなくわえた名無しさん:2007/08/01(水) 09:21:55 ID:CuWlbb1G
おは。
ポリメッシュの帯板蒸し返すけど、
メッシュだけのではなく、パンチ穴空けたウレタン板で補強しているタイプ、
あれのウレタン板が結露したり、その部分が汗疹になったり、の体験あり。
しずくが付くのは帯板の裏が布張りになっているのならならないと和物屋さんは言うけどそれじゃ涼しくないし。

メッシュだけならそんなことも無いのだろうけど
私には柔らか過ぎで前板の役はしなかった。
誰がつかってるから、とかより

自分が快適じゃないと夏の着物なんて着る気がおきないのでね。
30おさかなくわえた名無しさん:2007/08/01(水) 13:01:56 ID:UfYBIMs+
>29
  情報乙!
 これからプラメッシュで出かけます。
 昨日まではプラメッシュが基本だけど時々間違えて
普通の帯板を使ってしまっていました。でも梅雨中だった
こともあり、たいして変わりませんでした。

 でも今日からはプラメッシュでないときつそう……。
 いろいろ工夫して夏を乗り切りたいものです。
 

31おさかなくわえた名無しさん:2007/08/01(水) 13:09:52 ID:nqAOCSeV
みなさん 手作りで工夫してますね
すごく参考になります。

夏の足袋は麻がお勧めですか?
32おさかなくわえた名無しさん:2007/08/01(水) 16:42:01 ID:sjVjU5ks
『乙』て言うのは『お疲れさん』だよね。
人に質問して答えてもらったら『お疲れさん』じゃなくて『有難う』だろ?
ボソッとぼやく>23より>22のほうが上から目線に思える。と、つぶやいておく。
33おさかなくわえた名無しさん:2007/08/01(水) 17:14:34 ID:UBkE6iHp
>>32そお?
私は>>21に上から目線を感じたとつぶやいておく。
それに>>22>>24でちゃんとありがとって言ってるじゃん。
34おさかなくわえた名無しさん:2007/08/01(水) 18:37:25 ID:CuWlbb1G
本人が出ると荒れる元かも、とは思いますが。

私は、夏の補正具の情報は>15や>19のような方には有効だと思うけど、
>>22は、どちらも試してみるとは書いてはおいでですが、
夏の補正具が必要な人ではないと感じています。
それに
24のありがとうは、言葉遣いの指摘にであって情報に対してではないと理解してます。
買えば結構な価格のものがわずかの材料費と少しの工夫でそれより快適なものが
手に入るかもとしたら、本当に必要な人からしたら、dとは出ても乙という表現は出ないと思う。

実際は乙よりも、
その気もないのに調子合わせてるような感じに、不快感を持ったまででした、きびちくて大人気ない。スマソ。>>ALL
35おさかなくわえた名無しさん:2007/08/01(水) 20:37:08 ID:UfYBIMs+
>34
そういうことでよろしいのでは。


ところで上でご質問のあった足袋ですが、皆さんどうなさっている
のでしょう。

私は麻も履きますが、綿のものの方が多いです。毎日のことなの
で、お値段優先で。既製品では当たって痛い指があるので、なる
べくこはぜつきのストレッチタイプにしています。

秋から冬は普段着にはカットソー素材の色足袋や柄足袋を履いて
いますが、夏は基本的に常に白でこはぜのついたものです。

って皆さんそうでしょうかね。

36おさかなくわえた名無しさん:2007/08/01(水) 21:02:11 ID:rO4LlwIv
一年中白キャラコの足袋でつ。ちょいと遠くにお出かけん時しか着ないので
毎日着物だと>>35みたく、色付の出番多いだろうな。
37おさかなくわえた名無しさん:2007/08/01(水) 21:10:25 ID:nqAOCSeV
31です 
麻の足袋、いろいろ見てみましたがやっぱり高いですよね
2500〜3000円ぐらいしますね
たま〜にしか着ないのだから綿でもいいかと思うし、
逆にたま〜にしか着ないのだからお値段張っても快適な方がいいか? とも思う・・・
>>35さん 麻はごわごわしますか?
38おさかなくわえた名無しさん:2007/08/01(水) 21:21:14 ID:UfYBIMs+
>37さん

 私の持っている麻足袋は内側はコットンなのでごわごわしませんよ。
 大抵そうだと思いますよ。

 履いた後すぐ洗えば何度も履けると思いますのでお好きなものを
求められてはいかが?
 見た目も涼しげでいいですよね。
39おさかなくわえた名無しさん:2007/08/01(水) 21:27:13 ID:mMu7w7P8
麻足袋で3000円なら安いですよ。
でも招●やの安物とかは中が木綿で涼しさは木綿と変わらないと思う。
40おさかなくわえた名無しさん:2007/08/01(水) 21:27:52 ID:yq4IuFdU
白足袋かレース足袋愛用してます。
改まった席での着用がある訳じゃないので最近はレース足袋ばっかり履いてます。
ただ、むくんだ足に食い込むのが欠点…。
41おさかなくわえた名無しさん:2007/08/01(水) 21:43:22 ID:UfYBIMs+
>39

あら、そうか、麻足袋は本当は底以外は綿は使ってはいけない
のですね。物知らずなものでお恥ずかしい。
 私のは安物だったのですね。オーダーでしたがそんなに高く
なかったです。
 で、その裏地が綿の麻足袋きり、持っていないので、38さん
お役に立てずごめんなさい。

 それはそれとして、40さんのレース足袋ってコットンレース
のものですか? よかったら教えて下さい。
4237:2007/08/01(水) 21:45:47 ID:nqAOCSeV
みなさんありがとう
なるほど。内側はコットンなのですね

着付けの小物類もいろいろな素材や可愛い柄のものがあって
選んでいて楽しいですね。
43おさかなくわえた名無しさん:2007/08/01(水) 21:51:10 ID:mMu7w7P8
麻足袋は薄いからかキャラコのように長持ちしません。
安いのでも十分かな。
特にお誂えでない場合は、メーカーによって同じサイズでも変わってきますから。
高いのを買ってきつくて履けない・・・ってことになると悲しいもんね。
44おさかなくわえた名無しさん:2007/08/01(水) 21:55:00 ID:yq4IuFdU
>>41素材は…よく分かんないです。
多分綿とか。
黒、ピンク、黄色、紫、白とか種類があるのでどんどん増えていくw
今は水色を探してます。
たまに白足袋や柄足袋の上に履いて楽しんでます。
45おさかなくわえた名無しさん:2007/08/01(水) 21:59:24 ID:UfYBIMs+
>44さん

 お返事ありがとうございます。

 それってもしかして撫松庵などの、透けたもののこと
ですか?
 では化繊ですね。あれのことでしょうか。
46おさかなくわえた名無しさん:2007/08/01(水) 22:35:31 ID:yq4IuFdU
>>45特にブランドとかは無かったような。
一足600円〜1000円とかの着物屋さんに置いてあるやつです。
47おさかなくわえた名無しさん:2007/08/01(水) 23:56:06 ID:UfYBIMs+
>>46さん
 教えて下さってありがとうございます。
 どんなのかなー。呉服屋よりも百貨店とかにある感じですかね。
 ぼちぼち探してみます。涼しく過ごせますように。
48おさかなくわえた名無しさん:2007/08/02(木) 03:08:36 ID:PmUnc5k1
船場の問屋さんでは『廓足袋』の底部が綿、甲部の裏も表も麻のが1,880円だった。
49おさかなくわえた名無しさん:2007/08/02(木) 09:17:09 ID:63gpQ1Q2
麻の足袋も裏が綿だとは知らなかった…。
デパートで袋入りを眺めててでも高いなーと手が出せなかった。
裏が綿ではあんまり涼しくないね。
綿キャラコで裏に麻を使った足袋があるってウワサ聞いたことあるけど、
誰か知らない?
50おさかなくわえた名無しさん:2007/08/02(木) 12:18:28 ID:WsYRVnBg
表が綿で裏が麻って涼しいのかしら。
51おさかなくわえた名無しさん:2007/08/02(木) 14:18:34 ID:63gpQ1Q2
ランチタイムに楽○見て、自己解決しますた。
福○足袋でありました。裏麻表キャラコ足袋。

涼しい・・・どうなんでしょ。
足入れはひんやりしていいかも。と思うし、
表麻裏綿よりは涼しいきガス。

夏の正装用に最適とあったんですが、もしかして麻足袋って白でも洒落モノなんですかね・・・・。
52おさかなくわえた名無しさん:2007/08/02(木) 23:27:56 ID:ZTpE+48E
>51
たとえ何色でも、麻は洒落モノだからねえ…
53おさかなくわえた名無しさん:2007/08/03(金) 00:15:41 ID:Tm+6L+8Q
>52
盛夏の正装。

男性は、平麻だがな。
54おさかなくわえた名無しさん:2007/08/03(金) 11:57:03 ID:XOIDu9ZW
一般に麻足袋は、底は木綿でも底以外は表地も裏地も麻です。
私は涼しいので好きで履いていますが、
キャラコと比べると薄地でちょっと伸びやすく頼りない感じ、
汚れた後、ブラシ洗いなどすると毛羽立ちやすいので、
盛装、礼装で履く場合は必ず新しいものを下ろします。
木綿の単足袋(一枚仕立ての足袋)のようには足指の形が出ませんから、
私は盛装、礼装でも履いています。

福助の表地キャラコの麻裏足袋、表裏麻の足袋より涼しくはないですが、
足はさらさらしているように思います。
こちらのほうが足指の形など気にする必要もなく、
ブラシ洗いにも耐え、長持ちしています。
55おさかなくわえた名無しさん:2007/08/04(土) 08:34:36 ID:skuQsadZ
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w10073277
このマークに私も見覚えがある。
思い出そうとして眠られなかった。誰か知ってる人教えて。。
56おさかなくわえた名無しさん:2007/08/04(土) 08:56:23 ID:ShQnNF3M
>>58
それだ!
57おさかなくわえた名無しさん:2007/08/04(土) 09:00:05 ID:cNfobqg0
>>56
え、ちょ、ショート・パス?w

58おさかなくわえた名無しさん:2007/08/04(土) 09:23:06 ID:RFRKRAkD
>>54
詳しくd

自分が足袋を買ってる専門店の麻足袋はいわゆる漂白された真っ白ではなく
やや生成りなので白足袋として履くには気が引ける。
以前、裏麻での仕立を問い合わせしたら、縮み具合が表裏で違うから‥と断わられたよ。

大手メーカーの既製品は、製品が安定するような防縮加工などしているのだと思われ。
合う足型のがあれば、福助のを是非試してみたいと思った。

上の方で、メーカーによってサイズが随分違うって誰か言ってましたが、
初めてのメーカーの場合どうされてます?
通販の場合は試着して返品可なのだろうか。
59おさかなくわえた名無しさん:2007/08/04(土) 18:40:51 ID:XtHvhy1R
通販で買うことはそれほどありませんが、履いたことのないメーカーのものも、とりあえず自分のサイズを買っています。
届いて履いてみて、合わなかったことの方が多いです。
小さい場合も、大きい場合もあり。大きい方は、一度履いて縮むかな
と思い、とりあえず履いてみます。それで丁度よくなることも、やっ
ぱりダメなことも。

なので、新品を下ろすときは足を注意してキレイにし、右足をそっと
入れてみて、ダメと思ったらすぐに抜きます。それで、「右足を一度
だけ試着した」と断った上で、友人などのもらって頂いています。

返品は考えたことなかったです。足を入れるものを返品されたら、自分が経営者でしたら困りますもの……。
返品分を予め計算に入れている通販専門の会社なら、或はOKかもしれませんね。
とりあえず、そのメーカーの一番安い足袋を買って、ダメもとで試してみるのが一番ではないですか。
もしくは、そのメーカーのを百貨店などで試着させてもらい、とりあえず一足は買って、次からは通販にするとか。あまり現実的ではないですね。つまり、通販ってそういうものなので、合わない時もあると覚悟してお求めになっては、と。
60おさかなくわえた名無しさん:2007/08/04(土) 18:51:21 ID:bAs+aLfc
初々しい浴衣のカップルをみかけた。ほほえましかったんだけど、
男の方の帯がほどけかけてて、あららと思ってよくみたら
作り帯が取れかけ。
ああなっちゃったら、作り帯はどうしようもないのかな。
61おさかなくわえた名無しさん:2007/08/05(日) 08:38:54 ID:UeBhaTtH
>>58
私は少し幅広型で靴より5ミリ小さいのがまあまあ合うのですが、
通販でも標準型以外の足型が買えるところは少ないですね。
大手メーカーのものをデパートで買ってしまうことが多いです。

ただし、麻足袋は通販でもデパートでもたいてい標準型しかないので、
普段履きの安いもの同様、標準型の靴と同じサイズで妥協しています。
麻裏足袋も標準型をニッセンでまず1足試して、その後数足買い足しました。
返品はしたことがありません。

足袋はストレッチ素材でも最近はまずは1足だけ買うようにしています。
履いてみてダメだった足袋は、大きい分には普段履きで履いてしまいますが、
1日履いて足が痛くなったものなど数足長年ひき出しの底に。邪魔です。
誂えたほうがいい足なのかなあと思いながら、試行錯誤しています。

試着してすぐ返品…大手通販ならできそうな気もしますが、どうでしょうね。
62おさかなくわえた名無しさん:2007/08/05(日) 10:20:36 ID:JYavnquZ
返品なんて止めて!!
水虫の人だっているんだから、他人の履いたやつが自分に回ってきてると思ったらぞっとするでしょ?
でも、以前安売りワゴンの中に明らかに開封済みでこよりの付いてないのがあった。
誰かが履いた奴・・・・?

私は5社ぐらいのメーカーの足袋を試して、やっと自分にあう足袋を見つけました。
幸い、誂えるほどの特殊形態ではなかったけど、残りの4社は皺がでたり、
親指が痛くなって歩けなくなったり・・とダメでした。
麻足袋もそこのは高かったけど、同じメーカーだったから大丈夫でした。
自分にあつメーカーが見つかるまかなり出費したけどよかった。
6358:2007/08/06(月) 15:25:34 ID:oThNYVP7
>>59>>61>>62
レスありがと。
私の足の場合は甲薄/幅狭で、長さに合わせると
標準型だと甲にもわきにもシワがよるのは必須・・・福助の麻裏の足袋は
標準型だと、まず試着する以前分りきった話かも。

今まで試してとりあえず足にあった足袋でも、デパートで試着会をしてくれるメーカーさんのから専門店までで
靴のサイズでいう22.5から24まで4段階分の開きがあって、本当にメーカーによってまちまちだな、と実感しています。

通販の返品可?は、下着中心の大手通販会社のように、
返品は廃棄という考え方をしているか、というのが疑問だったのですが、
そういいながら、結局、水通ししたらフィット感が変わるか?試してみて、
返品できなくしてしまうと思いますが。

ニッセンだと可?かも、というわけでカタログの取り寄せを早速頼みました。
しばらく頼まなかったら、カタログ来てなかった。麻裏の足袋があるとは。。情報サンクスです。
64おさかなくわえた名無しさん:2007/08/06(月) 20:14:22 ID:UAMOphar
紬の訪問着を娘の七五三に着るのはどうですか?
紬は格が下がってしまうでしょうか?
もしよろしけれはばお答え願います。
65おさかなくわえた名無しさん:2007/08/06(月) 20:38:37 ID:9VtFy/1l
それしか着るものが無いなら別だけど、やめた方がいいよ。
大げさにしたくないなら、小紋とかでもいいんだし。
66おさかなくわえた名無しさん:2007/08/06(月) 23:13:30 ID:XReODWKs
ありがとうございます。
気に入ってる紬の訪問着があるのですがなかなか着る機会に恵まれませんで。
普段着物を着る方ではないので。
入学式などには着れますでしょうか。
質問ばかりでもうしわけありません。
67おさかなくわえた名無しさん:2007/08/07(火) 00:51:49 ID:cMK5WM6s
自分で気に入ってて着たいと思うなら着ればいいじゃない。
誰かに背中を押して欲しいの?
68おさかなくわえた名無しさん:2007/08/07(火) 02:56:08 ID:H+Y8V+uy
七五三は私的な行事ですから、義理のご家族を含めて皆さんが
納得されれば、「着たい」と言うお気持ちを優先させても
まあいいと思うのですが、入学式はパブリックな場で式典です
から、お洒落着の訪問着をお召しのお母様には、「あら、お
着物にはお詳しくしないのね」と周囲の方には思われると思い
ますし、厳密にはマナー違反かと思います。

どんな小学校ですか? 都心の名門でなければ、それこそ
色々なトンでもない方がいらっしゃるので、浮くことはないと
思います。ただ、ただでさえ和装ですと目立ちますので、あえ
てやわらか物ではなく、紬をお召しということに、何か意味を
見いだす人もいると思います。
名門小学校ですと、碌な着物も無い方と心の中で笑われるので、
私なら止めます。ご参考になりますでしょうか。
いらっしゃったら、お母様かお姑様にお尋ねになるのが一番
かと思いますよ。
69おさかなくわえた名無しさん:2007/08/07(火) 08:58:47 ID:3cmVcZSg
>>66
紬の訪問着っていうのはとても趣味性の高いものだから入学式・卒業式には向かないと思う。
そういった着物を持っている、ということはおそらく式にふさわしい着物も持ってるんでしょう?
だったら式と名の付くものにはふさわしい方を着たほうがいいと思う。

七五三はそういった意味では好きにしてもいいかもしれないし、神社に成長のお礼にお参りする
と考えるなら気持ちの上で改まった格好の方がいいかもしれない。
今は着るのにふさわしい場が無いかもしれないけど、お子さんの成長とともに
すごくふさわしい場所にも着て出かけられると思うので待ってみては?
70おさかなくわえた名無しさん:2007/08/07(火) 19:23:52 ID:MxjzAbq0
>>63
福助の機能性足袋や冬足袋(ネル裏)なんかもサイズ豊富な通販サイトがあるんだけど、
ここでも夏足袋(麻裏 底綿パイル)だけはなみ型しかなかったよ。

ttp://www.tabiya.net/cgi-bin/cgis/top.cgi
商品一覧からたどって行ってね。
71おさかなくわえた名無しさん:2007/08/08(水) 01:01:35 ID:c9tZVxtY
以前に、浴衣で外出の是非みたいな話題があったけど、
なんか近年は、甚平が増えてるね。
甚平で外出、遠出する人たち。花火大会で何人かみかけた。
花火大会へ向かうのであろう、電車の中にもいた。
何年か前から、カップルで女は浴衣、男は甚平というのはいた。
ところが最近は女性用の甚平というのもあるようで、いや以前からあるのかもしれないが、
とにかく、女の子で甚平を着て花火大会に着てる人も何人か見かけた。
まあ、他人の服装に文句は言いたくはないが、甚平で外出というのはどうなんだろうな、と思ってしまった。
人の価値観はさまざまだろうけど、甚平で出掛ける人が増えるくらいなら、それを阻止するためにも、
浴衣に外出着として地位向上を望みたいと、個人的には思う。
72おさかなくわえた名無しさん:2007/08/08(水) 01:51:07 ID:oN9mw0SU
今日、夜の12時頃、日比谷線日比谷駅から乗り込んできた女の子。
年の頃は20代前半といったところか。

浴衣:最近見かける変わり織の生地。綿コーマ、絽、綿紅梅・絹紅梅ではない。
   生地自体はかなり薄手。ピンク地に大きなハイビスカスを散らした柄。
帯:無地半幅帯(両面/赤・ピンク)
足元:下駄
髪型:金髪に近い茶髪を逆毛を立てて盛り上げ、耳の上に造花
体型:身長155p前後、ややずんぐり体型。

薄い浴衣の下から、クッキリ濃い色のパンツが透けていたのには驚いた。
さらに帯が(おそらく付け帯)完全に崩壊していて、一応文庫結びらしきものの
残骸が背中にへばりついた状態。
補正もむろん無し。裾も先すぼまりどころか、末広がり…。

浴衣が悲惨なまでに着崩れているのに、髪型と化粧がガッツリというギャップ。
思わず目が釘付けになりながら、
「たぶんキャバクラかどこかのお店の帰りだよね。
透けるような薄い浴衣の下に裾よけも着けないのは、お客さんウケのために
あえてそうしただけなんだろう。
帯が崩壊してたり、裾が広がってるのも、ちょっと手癖の悪いお客さんにいろいろ触られたせいだろう」
と思わざるをえませんでした。
73おさかなくわえた名無しさん:2007/08/08(水) 02:29:58 ID:Bl9PZBaq
お祭りとかに行けばどこにでもいる格好じゃないか
74おさかなくわえた名無しさん:2007/08/08(水) 06:48:17 ID:7DN0Y9B5
コムサの某店のマネキンに着付けられた浴衣が、
見事に左前だったYO!
75おさかなくわえた名無しさん:2007/08/08(水) 07:35:22 ID:vuYpC+ol
浴衣でノーブラ裾よけなしで胸の形とパンティライン丸見えの人はよくいる
20代後半でも余裕でいる
先日合った友人がそれだった。何も言えなかったけど・・・
76おさかなくわえた名無しさん:2007/08/08(水) 08:58:53 ID:qpH4sPDT
>>75
友達とか知ってる人ならならこっそり教えてあげてもいいかも・・・・。
浴衣スリップなら百貨店でも売ってるし普通のスリップでもかまわないし。
もちろん、まったく知らない人だと教える方も教えられる方も嫌かもしれないから
黙っておくけどね。
77おさかなくわえた名無しさん:2007/08/08(水) 09:55:12 ID:s28gE9CM
>>まあ、他人の服装に文句は言いたくはないが

ならいうな。
好きで着てるんだからいいんじゃない?
そんなに気になるなら一言言ってあげればいいのに。
言わないでこういうところに書き込むのは性格が腐ってる。
腐万個?
78おさかなくわえた名無しさん:2007/08/08(水) 12:06:55 ID:hNaUeHAZ
今年のスカートは薄い素材が多いから下着がバッチリ透けてる若い人なんて洋服でも結構いる。
だからスパッツが流行っているんだとも思う。
実際、うちの会社のコで後から見て脚の形が透けてるよ。ってコッソリ洗面所で教えてあげたら
ダッシュで中ヌケしてスパッツ買いに走ったコがいたよ。

近目で鏡見てると、自分じゃ意外と気づかないもんでね。

>>71は、もしや男性?
レディース甚平はミニ浴衣より以前、結構前からあるよ。
帯がないから風が抜けて涼しいんだよ。肌につかない分Tシャツ短パンよりも涼しい。
ttp://item.rakuten.co.jp/shirohato/9930210/

浴衣着て、袖たくしあげて腕だしたり裾まくって脚を煽いでたり
汗まみれで着崩れてぐしゃぐしゃにエロくなってる浴衣姿よりは、
十代ぐらいでしか着ない着られないと思うし
こういうのをさっぱり着てるコの方が、私は好感もつけどね。

>>70
夏足袋情報ありがとう。プロ仕様のサイトだね。

若いキモノスキーの夏着物ブームは、浴衣からもっとグレードアップしたいって人から、
と言われてるみたいなのに、やっぱりまだまだ夏和装人口は少ないってことなんだろうね。
79おさかなくわえた名無しさん:2007/08/08(水) 13:22:15 ID:/jAa42nL
すんごい古い話。
故ダイアナ妃が結婚前、薄めのスカートの下にペチコートはいてなくって、
逆光で写真撮られたら、足の形が丸わかりになってしまったと、話題になった。

今はペチコートじゃなくて、スパッツはくのか。
いや、オバサンの私はやっぱり、ペチコートが、いい。
80おさかなくわえた名無しさん:2007/08/08(水) 22:10:06 ID:+K37o4YB
>>74
ギャル店のマネキン浴衣も左前率が高い。

ギャル店の浴衣好みの多いど反物が無いって惜しいよなあ〜と毎年思う
81おさかなくわえた名無しさん:2007/08/09(木) 13:21:48 ID:928lTgAd
質問です
和服で家事や作業をするときに袖が邪魔にならないように紐でくくってバッテンにするのをみますが、
あの紐は専用のものがあるのでしょうか?それとも普通に腰をとめるときに使う紐を流用してもよいのですか?
82おさかなくわえた名無しさん:2007/08/09(木) 13:57:31 ID:dKtSeZKy
専用のたすき紐も売ってるだろうけど、どうせ作業用のものだし、腰紐でも何でも
好きなものを使えばいいと思うよ。
83おさかなくわえた名無しさん:2007/08/09(木) 14:28:07 ID:BTowXfME
私は普通にモスの腰紐使ってる。
男物の腰紐なんかだと気の利いた柄の入った物なんかもあっていいよ。
84おさかなくわえた名無しさん:2007/08/09(木) 18:44:52 ID:rHb86lu9
紐じゃなくて、タスキット使ってる。
安いしらくちんだよ。
85おさかなくわえた名無しさん:2007/08/09(木) 22:23:19 ID:rQ511dJz
81は
家事をする時に袖が邪魔なわけじゃなく
背中にバッテン背負いたいんじゃまいか。
86おさかなくわえた名無しさん:2007/08/10(金) 13:37:06 ID:mAXAkFS4
私は七○年間購読のオマケについてたタスキを使ってる。
違うは、タスキかけをする時には使おうと思ってるだw
タスキかけしてまで、着物で働こうとなさる方、スゴイね!
87おさかなくわえた名無しさん:2007/08/10(金) 15:19:47 ID:uMr0rRH6
70年間も購読かあ…

と、ナチュラルに読んでしまったw
88おさかなくわえた名無しさん:2007/08/10(金) 15:28:13 ID:aSXnhJ/J
>>87
僕もどんな婆さんなのかと不要な想像を抱きましたw
不自由な日本語も年のせいかとwww
89おさかなくわえた名無しさん:2007/08/10(金) 23:26:17 ID:4AIdud2d
今日、綿絽の浴衣を着ました。
滝汗でした・・・
90おさかなくわえた名無しさん:2007/08/11(土) 00:58:00 ID:w6AG97IY
週間天気予報、来週の予測気温の所に34℃、35℃がズラーっと・・・@大阪orz
ちなみに明日は36℃だって(´д`;)

綿麻の夏着物着たいけど、これだけ蒸し暑かったら躊躇してしまうよ。
つい先日も綿絽の浴衣着たけど、夕方なのに滝汗だったし。

いっそ九月に気温が下がってから綿麻の着物着ようと思うんだけど、駄目かなあ?
せっかく買ったのに出番無しじゃなぁ・・・
91おさかなくわえた名無しさん:2007/08/11(土) 01:38:29 ID:cy64aDXP
>>90
暑いよね・・・
綿麻は透けてなかったら9月の半ばくらいまでいけると思うけど。
後は、行き返りだけ我慢してショッピングモールなんかの涼しいところに行くとか。
直射日光に当たらないだけちょっと涼しく感じるから、烏丸から河原町まで錦市場を
見て回るとかもいいよ。
9月になったらやっぱり単衣を着たくなっちゃうから、涼しい場所に来て行くのがいいかも。
92おさかなくわえた名無しさん:2007/08/11(土) 02:40:27 ID:OL/8Nfw7
何故に錦市場に?
93おさかなくわえた名無しさん:2007/08/11(土) 02:51:05 ID:v3+uqsYV
とてつもなく暑いなら襦袢なしでOKにしましょう。
94おさかなくわえた名無しさん:2007/08/11(土) 08:00:22 ID:XO8U0foc
私は薄物でも9月10日ごろまで着てます。
襦袢なしだと着物に汗が移るのでやりません。
95おさかなくわえた名無しさん:2007/08/11(土) 11:18:38 ID:986vGvlC
>>90 >>91
透けないなら、麻混でも
木綿の単と思えば、体感気温しだいでもう少し先でもイケそうな気がする。
どちらにしても普段着だしね。
こちら東京だから、関西とは違う感覚かもしれんけど。
去年あたり仕事で着物着てる人たちが10月入ってもコーマや綿紬の浴衣で地下鉄乗ってた。そのぐらい暑かったよ、今年はさらっと涼しくなってくれないかな。
96おさかなくわえた名無しさん:2007/08/11(土) 11:49:56 ID:cy64aDXP
>>92
屋根があるし、お店の冷気が流れ出てきてまあまあ涼しい。
着物関係の小物を売ってる店も多いし、なんとなく観光っぽい気分も味わえる。
その後は鴨川沿いの散策というのはとても着物が似合うかなと思ってさ。
97おさかなくわえた名無しさん:2007/08/11(土) 13:24:11 ID:MslUJxU9
http://www.kohtariya.com/hakimono/setta/details/setta-sand-kuro.htm
こういう安物の雪駄も鼻緒が伸びてくるんですか?
98おさかなくわえた名無しさん:2007/08/11(土) 19:50:59 ID:w8BxY2Qp
立原正秋のエッセイで、上布をいい感じに着こなした中年女性を
「買い物籠を下げ汗をふきふき坂ですれ違った。見たのは9月」
って一文がある。
多分今より30年以上前?着物率も今より高かったと思う。
ケチつけだーい好きな作者は「でも9月に麻だってプププ」って事は一言もなかった。
9月=麻は普段着なら意外と昔から桶だったのかも試練。
99おさかなくわえた名無しさん:2007/08/12(日) 21:38:45 ID:kbh3cQ52
>見たのは9月

この一文がケチつけだと思う。
一般的なら、わざわざ書く必要無いもの。
100おさかなくわえた名無しさん:2007/08/12(日) 22:31:46 ID:YVOsCfVp
>9月=麻は普段着なら意外と昔から桶だったのかも試練。
こういうルールってなんか文献的資料の裏付けってあるの?

その辺の着物教室のテキストとか、着物愛好家のウンチク本じゃなくて、
江戸かせめて明治くらいにまとめられた資料。
なんとなく決まってることだって、全国に普及する前には必ず誰かが成文化するものだから、
ないってことはないと思うんだけど…。
101おさかなくわえた名無しさん:2007/08/12(日) 23:19:14 ID:c5FqI9gR
>>99
うーん、書き方が悪かったなあ。
書かれてた文をそのまま抜粋したわけじゃないんで。
読んだ感じ「わざわざ「9月」ってのを付け加えて強調」
した印象はなかったですよ。
102おさかなくわえた名無しさん:2007/08/12(日) 23:24:42 ID:NlCGdPGO
趣味板っぽい話題続いてるとこ
ブタギリゴメン。

洗濯失敗した。  濃い色のは、えりでも
まだまだだね。。。 orz ヘコンでる
103おさかなくわえた名無しさん:2007/08/13(月) 23:08:59 ID:tmEMaO34
NHKの「迷宮美術館」の過去の放送を見直していたら、
伊東深水の作品「指」が紹介されていました。
自分の左手薬指の結婚指輪を眺めながら、物思いにふける人妻(夫人の好子さんがモデル)。
着物の下から透けて見える、豊かな身体のラインに思わず視線が吸い寄せられます。

山種美術館の山崎妙子氏によると、この作品が描かれた大正時代、
夏の薄物を襦袢なしでじかに着ることが流行し、
深水は早速その流行を絵画作品に反映させたそうです。
昔の奥様方もなかなか大胆なことをやってくれますねぇ…。
104おさかなくわえた名無しさん:2007/08/14(火) 01:40:20 ID:8+XKyrVF
流れを切ってしまい、すみません

博多献上の名古屋帯に一目ぼれし、即買しました
サイトによっては「献上帯は浴衣用」「年間を通して使える便利な博多献上」
などとまちまちで、ちょっと不安になってきました
105おさかなくわえた名無しさん:2007/08/14(火) 08:31:10 ID:xUpAFbdu
浴衣に合わない帯が多いけど、博多は合うから重宝するよ

106おさかなくわえた名無しさん:2007/08/14(火) 21:34:30 ID:h9s3xNzy
博多献上って使い方を誤ると婆臭くならない?
107おさかなくわえた名無しさん:2007/08/14(火) 22:10:47 ID:ofQdVXP2
>>104
紗じゃない限り年間いつ使っても可と、
自分の着付けの先生は言うてただ。
108104:2007/08/14(火) 23:41:04 ID:8+XKyrVF
レスくださった皆さんありがとうございます。
紗でなければ年間使っても可なんですね、安心しました。

>106
NGコーディネートがあれば、よろしくお願いします。

109おさかなくわえた名無しさん:2007/08/15(水) 10:07:45 ID:KLv4iDlJ
>108
私は今時の暑さだとお太鼓が堪えるので、普段は献上や半幅帯してます。
呉服屋さんは「夏帯だったらお太鼓でも涼しいでしょう?」なんて言うけど
あんた今時分、着物ってだけで暑いのよと心の中で。

ところで皆さんは紗袷せを着ますか?
夏の初めと終わり、ひとえの頃にと聞いて着てましたけど
薄物は秋に引き摺らない方がとの声もありました。
どう思われますか?
110おさかなくわえた名無しさん:2007/08/15(水) 11:39:50 ID:nDhePYx/
>>109
紗袷着ておいでなんですね。

憧れです〜けど、
秋に着てる人を見たら、洗いに出す前にもう一回って着ているのかな?と思ってしまう^^。スミマセン生活板ッポクテ。

献上、半幅じゃないとすると八寸で何結びにされているんですか?
111おさかなくわえた名無しさん:2007/08/15(水) 12:09:15 ID:oTz1WlMB
自分の紗袷は重い・・・
下手したら紬の袷よりも重い。
9月でも私は着るけど、重いのでなかなか手がでません。
112おさかなくわえた名無しさん:2007/08/15(水) 17:48:34 ID:KLv4iDlJ
レスありがとう!

>110
私の紗袷せは、紺袷せの秋草柄の訪問着と濃緑袷せの蔦模様の小紋です。
双方主に夏帯の袋か、小紋だと名古屋も使いますが私は半幅以外は
お太鼓締めします。
銀座や角出しをすると私の周囲では「ちょっとご年配の方がする
締め方かも」と言われてしまうのですショボン。
半幅だと貝の口も年配向きと言われます。そうかなぁ?
本では普通に若い方もしてますよね・・・。

>111
訪問着はすごく軽いのですが、小紋は普通の薄物の重さという感じです。
紬地より重い袷せだったら確かに躊躇しちゃうかも知れませんね・・・。
113おさかなくわえた名無しさん:2007/08/15(水) 20:00:07 ID:ePpWyMO7
>>112
ようするに、何が言いたいの?
114おさかなくわえた名無しさん:2007/08/15(水) 21:59:40 ID:KLv4iDlJ
>113
?レスにレスしましたが・・・何か気に障りましたか?
115おさかなくわえた名無しさん:2007/08/15(水) 22:11:15 ID:ePpWyMO7
いや、ただ意味わかんないだけ。
116おさかなくわえた名無しさん:2007/08/15(水) 22:20:08 ID:KLv4iDlJ
>115
どの辺の意味でしょう?よかったら解説しますが・・・
ってレスしない方がいいのかなこの場合・・・。
117おさかなくわえた名無しさん:2007/08/15(水) 22:38:07 ID:ePpWyMO7
>双方主に夏帯の袋か、小紋だと名古屋も使いますが私は半幅以外は
>お太鼓締めします。
>銀座や角出しをすると私の周囲では「ちょっとご年配の方がする
>締め方かも」と言われてしまうのですショボン。
>半幅だと貝の口も年配向きと言われます。そうかなぁ?
>本では普通に若い方もしてますよね・・・。

主体性が無い。
良くわからない文章じゃない?
誰かに答求めているの?
118おさかなくわえた名無しさん:2007/08/15(水) 23:00:50 ID:KLv4iDlJ
>117
それらは110さんの「八寸で何結びにされているんですか?」に
対するレスです。
私の紗袷せは訪問着と小紋で、私は訪問着に八寸を合わせた事が無い上、
半幅以外はお太鼓以外しない(環境が許さない?w)という事で・・・

答えを「求めて」はいませんが、戴けるなら角出しや貝の口が年配向けか
どうかってところでしょうか。
119おさかなくわえた名無しさん:2007/08/15(水) 23:02:51 ID:HjYPDmi4
>>112
酔っ払いが書き込みしているのかと思ったよ。
120おさかなくわえた名無しさん:2007/08/16(木) 00:10:40 ID:FC61dc7l
ePpWyMO7って何なの。
編集者のつもり?

あなたがクチ出すことによって場の雰囲気悪くなってるのに気づきません?
121おさかなくわえた名無しさん:2007/08/16(木) 01:22:58 ID:iEksxM6I
>>120
と言ってる貴女も場の雰囲気を悪くしてますが。

それに、>>112がわかりにくいと言ってるのは、ePpWyMO7だけじゃないよ。
ID:KLv4iDlJは、>>109で、献上や半幅で、お太鼓はしないと言っている。
献上と半幅を分けて書いてある上に、>>104からの流れがあるので、
この場合の献上は、八寸の献上帯ととれる。
つまり、読者は、ID:KLv4iDlJは、八寸献上帯でお太鼓はしないんだな、と、読んだシトが多いと思う。

ところが、ID:KLv4iDlJは、>>112で角出しや銀座結びもしないと言う。
じゃあ、お太鼓締めない、角出しや銀座結びも締めないID:KLv4iDlJは、
八寸献上帯で、一体何結んでいるんだろうという疑問がでてくるよね。

それも含めて、ePpWyMO7やHjYPDmi4は、感想を述べているのではないかな。
122おさかなくわえた名無しさん:2007/08/16(木) 03:38:30 ID:FC61dc7l
>>121
それに、
まで読みました。
123おさかなくわえた名無しさん:2007/08/16(木) 06:22:12 ID:WKDHMl7X
121 ID:iEksxM6I
が最も解りにくいんだがw
124おさかなくわえた名無しさん:2007/08/16(木) 06:50:14 ID:sWQgkjTn
125おさかなくわえた名無しさん:2007/08/16(木) 06:52:19 ID:sWQgkjTn
>>121は話の筋がとおっていて、とてもわかりやすいけれど?

ID:FC61dc7lとID:WKDHMl7Xは、頭悪いんじゃね?w
126おさかなくわえた名無しさん:2007/08/16(木) 07:01:17 ID:Mf6dk3Rv
確かに頭悪そう
それに、ID:FC61dc7lなんかが、場の雰囲気が悪くなってると言うのが笑える。
ちゃねらーなら、雰囲気悪くするのは、お互いさまだって。
127おさかなくわえた名無しさん:2007/08/16(木) 07:00:58 ID:Mf6dk3Rv
確かに頭悪そう
それに、ID:FC61dc7lなんかが、場の雰囲気が悪くなってると言うのが笑える。
ちゃねらーなら、雰囲気悪くするのは、お互いさまだって。
128おさかなくわえた名無しさん:2007/08/16(木) 07:08:04 ID:Mf6dk3Rv
目糞が鼻糞を笑う
129おさかなくわえた名無しさん:2007/08/16(木) 07:24:39 ID:WKDHMl7X
121=125
130おさかなくわえた名無しさん:2007/08/16(木) 08:46:42 ID:BM3T1qkk
やっと涼しくなるー
きものの出番ですな!
131おさかなくわえた名無しさん:2007/08/16(木) 09:30:16 ID:tt5CxZcQ
はっきり、普段何結びしてるのか?でいいのに、理論武装する意味がわからないwww
そして何やら自演臭www
132110:2007/08/16(木) 10:51:39 ID:VVAihhQb
昨日の>>110です。

実は、昨夜覗いた時に、>>112
>私は半幅以外は
>お太鼓締めします。というレスを返されていて、
すでに、>>113サンのレスがついていたので、正直どうしたら・・と、様子を見てました。

>暑さだとお太鼓が堪えるので、普段は献上や半幅帯

というのを読んで、絶対にお太鼓を結んでないと思って
八寸で何結びにされている?きいたんですが・・。118に至っては、支離滅裂です。
私は、紗袷の小紋?にどんな帯を合わせているかではなくて、
今時、真夏に、八寸の献上をどんな〆方をしているかが訊きたかったからです。

理由は、>>121サンが詳しく書いているように、104からの流れで、>>106が気になっているからです。

正直、一番同意できたのは、>>119サンです。
私は、今時、紗献上なら多少普通の献上よりは気休め程度は涼しいと感じますよ。
133おさかなくわえた名無しさん:2007/08/16(木) 10:59:11 ID:tt5CxZcQ
>>132
そもそも日本語が不自由なオマエが悪い。
よく読め。
そして、答えてくれたのに文句を付けるとは何様だ?
クマー
134おさかなくわえた名無しさん:2007/08/16(木) 12:39:31 ID:IG5WA6oS
>132も>112もどっちもどっち
135おさかなくわえた名無しさん:2007/08/16(木) 13:09:46 ID:BM3T1qkk
もういいクマ
136おさかなくわえた名無しさん:2007/08/16(木) 13:49:06 ID:DT6wlhno
ID:Mf6dk3Rv

ID:WKDHMl7X

ID:tt5CxZcQ


ついでに、ID:IG5WA6oS も。
 粘着して雰囲気悪くして、書き込み減らして、
嫌がらせ大成功だねww。
137おさかなくわえた名無しさん:2007/08/16(木) 17:40:02 ID:xImDedCF
おまいらいい加減にしる!
138おさかなくわえた名無しさん:2007/08/17(金) 00:24:03 ID:eYH/xXov
博多というか、詳しくは福岡市に住んでいます。
近くに、博多織の工場も何件かあります。
ですが、地元で博多献上を締めている人にはなかなかお目にかかれません。
踊りをやっている人か玄人さんですかね、締めているのは・・。
だから、最近の織元は袋帯とか、小物作りで何とか生き残りを掛けています。
139おさかなくわえた名無しさん:2007/08/17(金) 00:28:33 ID:FVi9FmHy
博多帯は遊び心がないからなぁ・・・
締めていても楽しくない帯
140おさかなくわえた名無しさん:2007/08/17(金) 00:56:02 ID:pKBM/SYZ
藍染は、今は本当に藍で染めてあるものは少ないと聞いたのですが、
本物だと色落ちして帯などに色がつくというのは本当ですか?
141おさかなくわえた名無しさん:2007/08/17(金) 01:10:09 ID:1uAiKuqb
>>136
ん?更年期?
142おさかなくわえた名無しさん:2007/08/17(金) 01:38:04 ID:y6rOKaEJ
竺仙の高めの浴衣は本当の藍だと聞いていた。
で今年、はまって何枚か仕立ててみた。
色が移らないように一年寝かせるべきかと思った
けど早く着たくて下ろした。

で、いつも白やオフ白の博多帯を巻いてダラダラ
汗をかいているのだが移らない。

もしかして竺仙が本藍ではなかったかのかなと
思っている。
143おさかなくわえた名無しさん:2007/08/17(金) 01:48:55 ID:pKBM/SYZ
ふうむ、やはり、本藍は色移りするという話はあるのですね。
見分けるのは難しそうですね。
参考になりましたありがとう。
144おさかなくわえた名無しさん:2007/08/17(金) 10:05:14 ID:f9qFxb87
色移りするよ!すごく!
だからもう「藍用の帯」って決めちゃってるさ。
一度胴側にした方はもう表に出来ない・・・。
145おさかなくわえた名無しさん:2007/08/17(金) 11:36:59 ID:FVi9FmHy
汗をかくと移りますね。
藍染の浴衣とか宮古とか水に付けたら水が真っ青になるし。
藍留はあまり期待しないほうがいいみたい。
146おさかなくわえた名無しさん:2007/08/17(金) 14:19:39 ID:4dE+GYE9
>>142
竺仙何枚もって羨ましい。
そんなに着ないのにと思って1枚仕立てただけで我慢した。
もう1枚欲しいのあったんだよなぁ。
147おさかなくわえた名無しさん:2007/08/17(金) 14:49:02 ID:f9qFxb87
昨日からすごく涼しくなってむしろ肌寒いくらい。
もう一重着ちゃいたいくらいよ。夏物飽きて来たし。
148おさかなくわえた名無しさん:2007/08/17(金) 14:52:38 ID:7oSkqMG1
>>147
一体どこにお住まいで?
149おさかなくわえた名無しさん:2007/08/17(金) 14:56:22 ID:Eg3lYVpU
岐阜多治見
150おさかなくわえた名無しさん:2007/08/17(金) 16:39:22 ID:IT9afCzU
本藍って、木綿や麻でもやっぱり落ちますよね。
今年、しじらを手に入れたんですが、寝かせた方が…、と思って仕立てず終いです。

じつは、博多帯の話の前の、>>102が気になってて。
そーゆーことかな?と。
151おさかなくわえた名無しさん:2007/08/17(金) 17:00:07 ID:6YxU8EOR
去年作った綿紅梅を着てみようかと思いながら悩んでるうちに8月も後半に。
長襦袢を着るべきか、肌襦袢とステテコだけで着ちゃうかで迷ってしまって。
色んな着物本を見たけど、綿紅梅だと長襦袢無しでも大丈夫ってあったりする。
でも実際手にとってみると結構透けるのでちょっと不安。
綿紅梅を夏着物風じゃなく浴衣として着てる方は、下着は何にしてますか?
152おさかなくわえた名無しさん:2007/08/17(金) 17:14:22 ID:pVHWUwPh
>151
普通に浴衣下を着てる
153おさかなくわえた名無しさん:2007/08/17(金) 18:09:18 ID:f9qFxb87
>151
152さんに同じく。
でも透けるのはどうしても着物風に着ちゃうな。

>148
サムいとこです(涙
154151:2007/08/18(土) 13:28:31 ID:wfUC/FZQ
>152-153
レスさんくすです。
浴衣下、ワンピースタイプのやつでも買ってこようかな。
本には半襦袢+ステテコもOKってあったけど、ステテコが透けるとちょっと…
155おさかなくわえた名無しさん:2007/08/18(土) 18:06:31 ID:17JjbWc1
>>154
市販の浴衣スリップでも、身長によっては
すねが透けて気になるかもっていうのは
ステテコと変わりないかも。
156おさかなくわえた名無しさん:2007/08/19(日) 09:36:19 ID:/1VbQEJS
相談させて下さい。
あるIT企業の創立10周年記念パーティに招待されました。
そこで、和服で参加しようと考えています。男です。
その企業は普段はTシャツにジーンズでも仕事をしていても良い会社なのですが、
創立記念パーティはさすがにスーツ以上の着用が決まりのようです。

スーツといってもビジネススーツで良いようなので、和服の場合、
紋付を着る必要はないと考えているのですが、どんなもんでしょう?
それと、履物なのですが、今のところ柄ものの鼻緒の草履にしようと考えています。
やはり、白い鼻緒にするべきでしょうか?
足袋は白にするつもりでいます。

私とその企業の関係は、
私が、その企業のロゴをデザインさせてもらったり、ホームページの一部を作ったりしています。
パーティの会場はホテルで、立席になります。
157おさかなくわえた名無しさん:2007/08/19(日) 11:00:01 ID:DNygVJmD
>156

ビジネススーツOKなら、浴衣以外は何でもOKじゃないか。

参考↓
ttp://hac.cside.com/manner/4shou/furoku2.html
158おさかなくわえた名無しさん:2007/08/19(日) 11:11:09 ID:w16iRsUX
>>156
柄物の鼻緒に白足袋はやや不釣合い。
紺などの色足袋の方がいいとおもうし、礼装でもないのに白足袋というのは人によっては
違和感のある組み合わせだと思う。
紋付もまったく必要ないとおもう。
季節に見合った羽織と着物・帯に、色足袋・柄鼻緒の草履でいいんじゃない?
159156:2007/08/19(日) 18:30:43 ID:/1VbQEJS
>>157,158
ありがとうございます。
ごく普通の恰好をしていけば良いということですね。
160おさかなくわえた名無しさん:2007/08/19(日) 19:27:32 ID:abxpjpy5
こんなご時勢に普段着着物wとかいってるババアはやっぱり性格悪いのなw
161おさかなくわえた名無しさん:2007/08/19(日) 19:46:26 ID:HUhzxWfl
>>157,158,159
紋はどうでもいいけど、袴はつけるんですよね?
162おさかなくわえた名無しさん:2007/08/19(日) 21:44:36 ID:aUWIUYgG
袴?はかま?
卒業式みたいにですか?
163おさかなくわえた名無しさん:2007/08/19(日) 21:52:33 ID:MexpB4qa
ビジネススーツコードだから袴はいらないんじゃ?
164おさかなくわえた名無しさん:2007/08/19(日) 22:55:51 ID:7Ta41Wyw
男性の着物姿って、新郎ですら
体格がいいとどすこい、細身の人だと落語家っていわれがちだよね。

今っぽい業界パーティって、この、東京のイベントイメージみたいな感じかな。
http://www.dankimo.com/

マスコミ有名人や著名人が、絶対はないと思うけど、
着丈のあった長着なら、袴は無くても構わないかと思う。
165おさかなくわえた名無しさん:2007/08/19(日) 23:05:11 ID:rnOikJSf
袴を履いてたらもはやコスプレにしか見えないw
166おさかなくわえた名無しさん:2007/08/20(月) 06:16:51 ID:7kT5v2Fx
袴を履かなくてももはやコスプレにしか見られないw
167おさかなくわえた名無しさん:2007/08/20(月) 09:45:06 ID:TFU9ANvw
揚げ足取りの嫌がらせ
朝からせいがでますね。

先週、東京湾岸方面で着物&ゆかた目撃率が高かったのは
花火とTDLのキャンペーンだけじゃないと思ったら、
和装でイベント参加する男性もいるみたいですね。
浴衣にへこ帯を銀座結びにしたコと連れ立ってた袴姿にハンチングの着物男子
有楽町線で見かけたけど
オタク系イベントのコスプレイヤーにしか
見えませんでしたが。
168おさかなくわえた名無しさん:2007/08/20(月) 09:54:14 ID:TjAh5qy/
ソレハ、de銀座。
一度行ったら付いて行けなかった。
見たくもないよっぱらったおっさんの長襦袢や褌を見せられたり・・
絡んできたり、ゲイにおかま・・もう凄いメンバーでした。
169167:2007/08/20(月) 11:43:53 ID:TFU9ANvw
残念ながら、第ニ週末じゃなかったし、
豊洲から木場方面へ向かてた。ので、de銀じゃないと思う。

気になって調べてみた、コミケかキャラクター系のイベントだと思う。

同人板やコスプレ板にも着物スレあるから、女子の着物でイベント参加は
ありってことは、男子でもあっても不思議じゃないですね。

袴流れといえ、趣味板っぽい話題でスマソ。
170おさかなくわえた名無しさん:2007/08/20(月) 12:21:05 ID:7kT5v2Fx
見たくもない着物姿を、創立10周年記念パーティに披露される企業も、いい迷惑だと思われ。
171おさかなくわえた名無しさん:2007/08/20(月) 12:42:18 ID:k+0NjAvb
>167
へこ帯を銀座結びって、物理的に不可能でしょ?
何結びと勘違いしてるの?
172おさかなくわえた名無しさん:2007/08/20(月) 12:57:34 ID:z8o6RkEo
>168
オジサンの褌なんてオエーッ(吐
とんだ災難でしたね・・・
想像以上にすごいのね、きものde銀座って・・
173おさかなくわえた名無しさん:2007/08/20(月) 13:15:39 ID:vpDbOh/m
最近の、両端に針金が入った、お太鼓も結べる兵児帯なら、銀座結びも可能と思われ。
174おさかなくわえた名無しさん:2007/08/20(月) 20:06:29 ID:TFU9ANvw
>>173
そうそう。
片面レースで反対がオーガンディ風の、ヘコ帯というより昼夜とか腹合わせとでも
いった方がよさげなタイプ。
器用な事してるなと眺めたけどワイヤー入ってるのね。納得。
軽そうで締めててラクそうでしたよ。
175おさかなくわえた名無しさん:2007/08/21(火) 01:24:27 ID:uNdVZz2x
ゲイやおかまなら友人にいっぱいいるからいいけど、
下帯やら長襦袢やら見たくないわ。
おじさんでなくて、女子でもいやだ。

de銀っていってみたかったけど、ぜったいやめようと思った。
きっと行進の後の飲み会なんでしょうけど、初めての人も
いるところでやるところではないですよね。

176おさかなくわえた名無しさん:2007/08/21(火) 03:28:24 ID:Osjl1R8Q
ここもヲチ話するのw>>ヲチ住人の味方祭電
177おさかなくわえた名無しさん:2007/08/21(火) 05:42:31 ID:cOMs9Y+w
キモいの銀座
178おさかなくわえた名無しさん:2007/08/21(火) 06:50:53 ID:Osjl1R8Q
キモイ祭電
179おさかなくわえた名無しさん:2007/08/21(火) 07:08:52 ID:Osjl1R8Q
デギンVSマツデンの話題で盛り上がろうw


そもそも祭電が呆れられているのは、「2ちゃんねると同じハンドル」で、他の掲示板に「マルチポスト」したからだろ。
180おさかなくわえた名無しさん:2007/08/21(火) 13:07:32 ID:q3yq+PX2
何を言ってんだかよくわからないけど、
どっかの誰かをマークして話したいってなら、
ウォチ板いけばいってやりなはれ。
181おさかなくわえた名無しさん:2007/08/21(火) 14:50:26 ID:EA+W+o72
既出だったらすみません、近々バイオリンコンサートに行くのですが、(夜)浴衣を着ていくのはやはり失礼でしょうか?
182おさかなくわえた名無しさん:2007/08/21(火) 14:59:04 ID:FFlfY9YX
>181
好き好きだといってしまえばそれまでだけど、浴衣を浴衣然と
素足で着ていくのは、ドレスコード違反だと思います。
だいたい、時期的にももう浴衣はマズイ。
きちんとしたひとに眉をひそめられる覚悟&万一入り口で
ドレスコード違反だからと追い返されてもいい覚悟でなら
、臨んでもいいかも、という程度ですね。
足袋、音のしない履物(=草履)、半襟、名古屋帯で
出かけたほうが、雰囲気が場に合ってて自分も落ち着くの
では・・・?
183おさかなくわえた名無しさん:2007/08/21(火) 15:07:18 ID:Osjl1R8Q
>>180
誰に言ってるの?
あなたは祭電?
それともDE銀?
184おさかなくわえた名無しさん:2007/08/21(火) 15:57:38 ID:EA+W+o72
>>182さんありがとうございます。
参考になりました。
半襟と名古屋帯、考えてみます。
185おさかなくわえた名無しさん:2007/08/21(火) 20:13:26 ID:Osjl1R8Q
>だいたい、時期的にももう浴衣はマズイ。

そうなの?
186おさかなくわえた名無しさん:2007/08/21(火) 20:22:23 ID:rUOwaqHl
>>185
立秋すぎたら外出には不向きとか、お盆をすぎたらだめとか地方によって違うけど、
夏祭りならともかく、そろそろ不向きだと思う。
長襦袢を合わせてと言うならまだまだいけるけれど。
187おさかなくわえた名無しさん:2007/08/21(火) 21:02:55 ID:Osjl1R8Q
へえ〜、じゃあ今頃ゆかたなんて着てたら指さされて笑われるんだね。
188おさかなくわえた名無しさん:2007/08/21(火) 21:22:38 ID:Osjl1R8Q
おさらいすると…
男の袴はコスプレ。
お盆過ぎの浴衣は笑い者。
189おさかなくわえた名無しさん:2007/08/22(水) 00:15:20 ID:IgcA3oEA
>>186
へーえ。盆踊りに浴衣じゃなくて何着るの?
190おさかなくわえた名無しさん:2007/08/22(水) 00:26:19 ID:UYyPCoOU
別に>186を擁護するわけじゃないが
ちゃんと『夏祭りならともかく』と書いてあるじゃないか
要はお祭りとかそういうイベントならいいだろうけど
街着としての使用はそろそろNGってことでしょ
191おさかなくわえた名無しさん:2007/08/22(水) 00:29:27 ID:O7SDcRxh
>>189
????
とっくに盆過ぎてるのに>>189の住んでる地域じゃまだ盆踊りすんの?どこどこ?
192おさかなくわえた名無しさん:2007/08/22(水) 00:43:16 ID:IgcA3oEA
>>191
8月いっぱいはまだまだ盆踊りシーズンだよ。
それに月遅れのお盆は8/13〜だけど、旧暦のお盆は毎年もう少し先。
今年に限っては閏月が入ったから新暦9月23日が旧暦の8月13日で、
お彼岸が旧盆ってのは例外的に遅いとは思うけど。

参考までに東京の盆踊りの一覧表(8月)を作ってくれているページ。
http://homepage1.nifty.com/cpa-iizuka/bon/19/bon2.html
193おさかなくわえた名無しさん:2007/08/22(水) 00:51:15 ID:IgcA3oEA
あ、失礼。間違えました。
旧暦なら7月13日〜だから、今年は8月25日〜です。

194おさかなくわえた名無しさん:2007/08/22(水) 02:01:42 ID:35KIY3Zp
まだまだ盆踊りはあるよ。
有名なところでは「おはら風の盆」とか。
195おさかなくわえた名無しさん:2007/08/22(水) 04:24:17 ID:yM3j28HQ
さすが、お祭り好き、詳しいですねwwww

そもそも祭電が呆れられているのは、「2ちゃんねると同じハンドル」で、他の掲示板に「マルチポスト」したからだろ。
196おさかなくわえた名無しさん:2007/08/22(水) 08:39:00 ID:IT/U8Zrr
なんでかここって一つ話題が出る度に荒むのね。
そろそろ衣替えだし、そんな話でマタリしましょう。
197おさかなくわえた名無しさん:2007/08/22(水) 09:45:57 ID:HDKYzd5l
地方によって人によって基準はいろいろなんだろうけど、
8月上旬の立秋過ぎたら浴衣で外出NG説なんてのもあるんだね。びっくり。
昔の人は浴衣で外出は盆踊りが着納めとは聞いたことがあるけど、
夕涼みに着た昔と今の着方とは違うし、薄物同様8月末までと思ってたよ。
8月中でも違和感を持つ人って多いの?
198おさかなくわえた名無しさん:2007/08/22(水) 10:17:28 ID:fqUlmhBA
何をどう着たって文句を付ける奴はいるってことだろ。
199おさかなくわえた名無しさん:2007/08/22(水) 11:49:21 ID:yM3j28HQ
文句しか言わないヲチ住人を支援する祭電。
200おさかなくわえた名無しさん:2007/08/22(水) 14:57:58 ID:zsQKpkIe
コンサートって、どういうレベル?
近所の公民館程度ならジーンズだろうが浴衣だろうが
かまわないだろうけど、ちゃんとしたコンサートホールなら
浴衣で行ったら入場、断られると思うけどねぇぇぇ。
ためしに浴衣で行ってみたら?レポよろ。
201おさかなくわえた名無しさん:2007/08/22(水) 15:08:53 ID:Vw9EdtD8
>>197
おしゃれな人は洋服でもちょっと早めに季節を取り入れたりするのと同じだと思う。
盆踊りが8月の末にあるところなら同じ時期まで外出用に着ても普通なんだろうし、
8月の前半に祭りが終わるところなら、盆時期をすぎたら「夏は終わった」という感じになるから
違和感を持つ人もでてくる。
202おさかなくわえた名無しさん:2007/08/22(水) 15:44:15 ID:Kr2CbCZa
>181さん

今時、クラッシックコンサート会場でジーンズの方を
見かけることも少なくないですけども、あえて言わせていただくと、
クラッシックコンサートに行かれる場合、浴衣はお止めになったほうが
よいでしょう。

演奏者は通常ブラックタイか燕尾、ドレスを着用しているのですから、
演奏者に礼を尽くして、相応の格好をするのが奥ゆかしさだと
私は思います。

以前、オペラに紬でいらっしゃっていた方を見て、常識知らずと言った
著名人がいました。今の世の中、着物を纏うことが既にイベントとなって
いますが、老婆心ながら、小ホールの独演会なら小紋以上、
大ホールのオケ、オペラなら付け下げ以上がよろしいかと思います。

演奏会、どうぞ楽しんできて下さいませ。
203おさかなくわえた名無しさん:2007/08/22(水) 17:42:13 ID:vWq6IeAL
荒らすのはいつも特定の一人。
祭電と騒ぐID:yM3j28HQ
こいつが出てきたらあぼーんにしてみて。
すっきり読みやすくなる。
204おさかなくわえた名無しさん:2007/08/22(水) 20:25:48 ID:yM3j28HQ
ここに来たのはヲチ馬鹿があらし始めた最近ですが何かw
205おさかなくわえた名無しさん:2007/08/22(水) 23:34:00 ID:qjDXt0Uk
あぼーんが何かとケータイでみたら。ナルホロ ID使い分けてるし。

首都圏で設備的に有名なオペラ劇場で
クラシックではない催しですが、浴衣を浴衣然として素足に下駄でも
普通に入場しているのを、この夏に見かけています。

ですから、>>200が言うようなドレスコード違反だからと会場に門前払いをされることは
十中八九、無いと思います。
ましてや、紬にNGサインをだす>>202については同意しかねます。

>>181の書き方では何のコンサートか、ヴァイオリンだけでは
ポップスやジャズもありえるので、夕涼み系のイベントならば
今月一杯は浴衣でもそれ程可笑しくない場合もあると思いますね。

ただし、素足に下駄だと、見るからに浴衣だと普段和装に縁のない層からも白い目を剥かれるので、
足袋、半衿有りの着方が無難だとは思いますが。
206おさかなくわえた名無しさん:2007/08/23(木) 00:59:13 ID:uaWVtJlI
>>202
>オペラに紬でいらっしゃっていた方を見て、常識知らずと言った
著名人

オペラといってもピンキリだし、
ソワレかマチネ、また席によってもぜんぜん違うというのに、
一般論だとしても著名人ずいぶん乱暴な意見だと思う。

>>181
大ホールのオケで付け下げの人、よくいるんだけど
きばりすぎ、の人が多いよ。
かわいく小紋や紬でも私は桶だと思います。
バイオリン単体だったら小ホールですよね。
181さんが若くて、若い人の集まるコンサートで、5000円以内の料金なら
帯を華やかにして襟、足袋、濃い色の浴衣ならなんとかいけるかなー。
なんにしてもホールでの着物はすごく目立つので言動にご注意を。
207おさかなくわえた名無しさん:2007/08/23(木) 05:27:02 ID:8UEcBCTT
私もオペラは紬や小紋を着ていくことが多い。
訪問着だと着物着てきました〜って気張りすぎに見えて恥ずかしい。
浴衣はさすがに小さなコンサートでも無理だけど。
若い人なら8月いっぱいまでいいんじゃないかな。
208おさかなくわえた名無しさん:2007/08/23(木) 08:14:30 ID:xHi58eWp
浴衣を着物風に着るって、浴衣を選ばない?
安易にすすめると誤解を招くと思う。
209おさかなくわえた名無しさん:2007/08/23(木) 09:36:12 ID:Cqwc7U/Y
選ぶけど、既に雑誌なんかがもう何でもアリしてるから
もはやものさしも何も無い感じがする。

そんな私は202さんに同意。
公の場での身繕いは自分を取り繕うよりも、開催側への敬意だと思う。
210おさかなくわえた名無しさん:2007/08/23(木) 09:49:59 ID:bul/+HlZ
もうさ、面倒だから既製品の浴衣にはじめから半衿を縫いつけて売ればいいさ。伊達衿みたいに。
そうすればもう、誰でもいつでも手間なし着物風の浴衣着付けさ。
211おさかなくわえた名無しさん:2007/08/23(木) 10:19:06 ID:Cqwc7U/Y
>>210
そう遠くないうちにそんなの出るかもね。
先日呉服屋さんで「着付けが要らない着物(?)」とやらを紹介されたよ。
帯はもうお太鼓が出来てて巻きつけるだけ。
着物は二部仕立てで、上は着て縛るだけ。
下はおはしょりが出来てて、それを巻きつけるだけのもの。
そりゃ便利だけど、何だか味気無い気がしたのはトシの証拠だろうか。
212おさかなくわえた名無しさん:2007/08/23(木) 10:41:38 ID:EQS/w0pv
>>211
着付けのいらない着物ってこんなヤツ?
ttp://www.kyotokimonoyuzen.co.jp/kimono/myself.html
京都きもの友禅 振袖MySelf
213おさかなくわえた名無しさん:2007/08/23(木) 10:53:45 ID:Cqwc7U/Y
>>212
そんな感じ!でもドレスじゃなく、下が腰巻状態でそこにおはしょりが
出来てた。
襟なんてずれない様にスナップまでついてたよ。
214おさかなくわえた名無しさん:2007/08/23(木) 11:30:38 ID:o0By1tus
>211
二部式着物はけっこう以前から売られ始めたよね、10年以上前かな。
仲居さんとかが使うみたい。

二部式になっている文化帯(軽装帯)もここ数年愛用者は増えている気はします。
初心者や年をとって腕が背中側に上げにくくなった人に重宝がられているそう。
銀座の老舗くのやさんでもオリジナル軽装帯はありますね。
215おさかなくわえた名無しさん:2007/08/23(木) 12:29:28 ID:xHi58eWp
214の言う通り、簡単気付の着物なんて10年以上前からあるよ。
浴衣の伊達衿も数年前からあるよ。
216おさかなくわえた名無しさん:2007/08/23(木) 12:58:01 ID:BnoW2ofM
二部式着物なんて、、、

40年以上

前からあります。
217おさかなくわえた名無しさん:2007/08/23(木) 12:59:37 ID:BnoW2ofM
どうして知っているかというと、、、
40ウン才の私を妊娠中の母が、二部式着物を愛用していたから。

ト、トシが。。。orz
218おさかなくわえた名無しさん:2007/08/23(木) 13:13:41 ID:BnoW2ofM
調べてみたら、二部式着物の発案者・大塚末子さんは、
1955年には、既に雑誌に、二部式着物の縫い方を掲載しているね。
てことは、二部式着物は、その前からあったってことに。

二部式着物の歴史は、50年以上にもなるんだなあ。
219おさかなくわえた名無しさん:2007/08/23(木) 13:37:12 ID:EQS/w0pv
国際線のスッチーさんが機内サービスするときに着ていたのも
二部式着物だった。
見た目は普通の着物とまったく同じで、狭い控え室で素早く着替えるために
色々工夫が為された優れものだったらしい。
220おさかなくわえた名無しさん:2007/08/23(木) 20:52:16 ID:1+QjdsCS
その>>212のドレスに重ね着タイプの二部式も、
浴衣なら四半世紀前から市販されてるよ。

なにを隠そう厨房で初めてホームステイした時に持っていった。
半幅帯はペタンコになるから普通のだったけど、
直すヒトが居ないとこでは、着崩れしないような方がいいというオカンの選択。

歳は、逆算してくれ・・・・orz
221おさかなくわえた名無しさん:2007/08/24(金) 10:51:58 ID:fL2RmHSI
男性の袴姿、今アニメにもなってるマンガの主人公の衣装なので、
本人はそんなつもりなくても男性で袴姿、さらに眼鏡までついてれば、
そのマンガを知ってる人ならコスプレ認定しちゃいそうな気がします。
222おさかなくわえた名無しさん:2007/08/24(金) 11:40:23 ID:lAESqwGt
絶望先生のことか
223おさかなくわえた名無しさん:2007/08/24(金) 13:11:45 ID:Ma87lsh8
私知識人とコスプレ好きのスレはここでつか?
224おさかなくわえた名無しさん:2007/08/24(金) 21:35:02 ID:BOi2GKqI
普段から着物をお召しの方の前で恥ずかしいのですが、
手持ちの着物はリサイクル品の訪問着一着のみ。
これから着付を勉強したいと思っているものです。

そこで練習の為に必要な着物とはどんなものでしょうか。
調べたところ、初心者が勉強に使うからこそ自分のサイズにあったものが良い
とのことでナルホドと思いました。
しかし次から次に誂える財力はないので、練習を重ねると傷むと聞く着物を
いきなり十万単位で用意する事は躊躇われます。
母の小紋がありますが身長が10p程違うので、お直しに出したとしても
私サイズになるかどうかわかりません。

リサイクル品でもお店の人の見立てで寸法が合っていればよいのか、
それをさらにお直しに出すべきなのか、やはり誂えた方が上達の道なのか・・・
どの程度サイズが合っていれば練習に適しているといえるのでしょうか。
ご意見を伺わせていただければ嬉しいです。
225おさかなくわえた名無しさん:2007/08/24(金) 21:44:35 ID:6SS1xlTw
全く着られないんなら何でもいいんじゃない?
その訪問着を着られるようになりたいんなら、柔らかもので練習した方がいいと思うから
オクあたりでシミありとかで激安の小紋でも買えばいいと思う。
サイズは身丈・裄・前幅・後ろ幅を手持ちの訪問着で直接測ればおk。
襦袢と帯も忘れずに。小物についてはぐぐってね。
226おさかなくわえた名無しさん:2007/08/24(金) 23:08:06 ID:gcaXHSEn
私も、その訪問着が着たいならそれと同じサイズのお安い柔らかもの
(小紋、付け下げ、色無地、訪問着)をgetすればいいと思います。
リサイクルなら5千円以内でいろいろありますよ。
勿論オクでも。
しみありでも目立たないものを選べば、外出にも着ていけますし、
新品で半端な価格のものを買うよりも元が良い品もあります。
元がよく状態がよければ、お手入れして新品同様になる場合もあ
ります。
誂えるよりは、リサイクル品やオクで手に入れることをお奨めします。
227おさかなくわえた名無しさん:2007/08/25(土) 08:42:02 ID:BeYG8siW
貧乏性のコスプレ。
228224:2007/08/25(土) 12:48:49 ID:4f1Znx7y
>225
>226
親切なレスありがとうございます。
オクでもOKとのことで安心して早速探してみましたが、結構あるものですね。
着物を着たい!と思ったものの、調べれば調べるほど奥は深く
お金もかかるようでちょっと尻込みしていました。
思い切ってお伺いしてよかったです。ありがとうございました。
229おさかなくわえた名無しさん:2007/08/25(土) 16:59:17 ID:/RBTb/zo
すみません。他版より参りました。
七五三の着物の色柄についてお尋ねしたいです。
たとえば本来は赤とか、特定の花の柄とかそういったことを教えていただきたいです。
230おさかなくわえた名無しさん:2007/08/25(土) 17:15:01 ID:NsFYUgqB
七五三の着物に色柄の決まりはないと思う。
何色でも子供の好きなので親が着せていいと思うものでいい。
3歳なら髪置きの儀、7歳なら帯解きの儀、という言い方もあるから
3歳なら必ず髪飾りを、7歳なら必ず付紐のないものがいいと思う。
231おさかなくわえた名無しさん:2007/08/25(土) 18:07:17 ID:BeYG8siW
>思う。

よく知らないくせに、でしゃばって珍回答する、ユーキタソみたい。
232おさかなくわえた名無しさん:2007/08/25(土) 18:26:48 ID:xj3AoGBu
>>231
じゃあ貴方が正しい事書けばいいじゃないww
233おさかなくわえた名無しさん:2007/08/25(土) 18:31:33 ID:BeYG8siW
>>232
あら、やっぱり間違っていると自覚してたのねw
>>299
ちゃんと、お金払って着付教室で教えてもらいなさい。
ただで無責任な素人にきいても、間違ったマナーで恥をかくだけ。
234おさかなくわえた名無しさん:2007/08/25(土) 19:14:50 ID:YjzTX58F
恥ずかしいながらお聞きします。

初めて自分で仕立ててもらった着物が出来上がり、
今日、受け取ってきました。

お店で見せてもらった時に聞けばよかったのですが、
まわりに何人かいてちょっと恥ずかしくて聞けなかったのですが、
仕付け糸らしきもの?は
当然取っていいんですよね?
あたりまえですよね?
バカな質問ですよね。
すみません…
235おさかなくわえた名無しさん:2007/08/25(土) 21:14:32 ID:MFcQVIuw
>>233
その着付け教室が間違っていることがあるんですが?
それも度々。
236おさかなくわえた名無しさん:2007/08/25(土) 22:12:50 ID:FgIvtlwK
>>234
全く同じ経験をしました。
私も初めての事で分からず、大事すぎて怖くて触れず、後日その呉服やさんで着付けをしてもらうのにそのまま持って行き、お店でも着付ける時までしつけ糸付きに気付かず、慌てて取ってくれて着付けてもらいました。
237おさかなくわえた名無しさん:2007/08/25(土) 22:40:39 ID:1mYHQ4qD
帯締めの房の向きは着付けの先生によって上か下かで別れる。
どちらも自分が正しいと言い張るんだよね。
238おさかなくわえた名無しさん:2007/08/25(土) 23:22:36 ID:ScrMyZMW
>>237
祝儀・不祝儀の時だけ間違わなきゃそれでいいと思うんだけどね。
何で着物って、マイルール以外認めないヤシが多いんだろ。
239おさかなくわえた名無しさん:2007/08/26(日) 00:24:25 ID:K6nXAZwY
>229
230さんは大体大筋では合っています。
が、地方性による差異もあるので、細かい事はなんともいいかねますね。
なんであれ、疑問はググって、複数のサイトで検索かけてみるといいです。
240229:2007/08/26(日) 02:25:00 ID:sIIZo/A/
ご回答ありがとうございました。
三歳なので、髪飾りを中心に、もう少しググるなりして調べてみます。
241おさかなくわえた名無しさん:2007/08/26(日) 05:05:36 ID:Wogvzvcx
>>238
七五三は祝儀じゃないの?
242おさかなくわえた名無しさん:2007/08/26(日) 05:39:26 ID:eNkUgamv
>241
何をどう読んでも七五三の話とは無関係だと思うが。
243おさかなくわえた名無しさん:2007/08/26(日) 06:25:05 ID:Wogvzvcx
>>242
>>229から読んだ?
244おさかなくわえた名無しさん:2007/08/26(日) 07:21:09 ID:hjHyEmr1
所詮 どん百姓。
245おさかなくわえた名無しさん:2007/08/26(日) 13:48:35 ID:teuR3OVy
>>236
ありがとうございます!
これで安心して取ることができます。
これからもわからないこと色々ありそうだけど、
少しずつ勉強しつつ
着物を楽しんでいきたいと思います。
246おさかなくわえた名無しさん:2007/08/26(日) 15:48:32 ID:K1Fb0mBD
週刊誌の中吊りに、9月が殺人残暑だって…。

目下の悩みは、
何時まで麻を桶とするか、
薄物は何時まで桶か、と言うことなんだが。

皆さんは、どうされます?
247おさかなくわえた名無しさん:2007/08/26(日) 16:25:28 ID:0QZSZbKC
薄物を着つつも、色柄や帯つかいなどで秋らしさを出す。
とか言ってみる。
248おさかなくわえた名無しさん:2007/08/26(日) 19:20:26 ID:eNuy5ZpS
>>246
自分は来月初旬の昼間外出、麻にしてまえと密かに企んでる。
>>247同様の気配りはしつつ。
249おさかなくわえた名無しさん:2007/08/26(日) 19:21:51 ID:EA3KFfPI
247さんに同じくノシ
なんだかんだ言っても暑いものは暑いよ・・・
250おさかなくわえた名無しさん:2007/08/26(日) 21:47:56 ID:ijk1Zcuf
>>247
同じくノシ。
9月9日の重陽の節句までは薄物の予定だが、その後の
気温によっては期間延長もやむなしと思ってる。
251おさかなくわえた名無しさん:2007/08/26(日) 22:51:20 ID:eNkUgamv
>243
>234で七五三の流れ切れてるじゃん
252おさかなくわえた名無しさん:2007/08/27(月) 01:31:49 ID:O60Bu45L
9月10日(=上旬)までは薄物で、以降は様子見ながら。
でも正絹の薄物は1枚しか持っていないので、ポリではばかるところ
は9月入ったら即単衣と決めています。
割と薄い生地の単衣なので、そんなに大差ない感じ。
253おさかなくわえた名無しさん:2007/08/27(月) 09:29:34 ID:uyphihCV
今年は10月末まで残暑が続きます。
袷なんてきれるかな。
254おさかなくわえた名無しさん:2007/08/27(月) 14:07:16 ID:GlZ2TxkM
すみません。質問させて下さい。

ブランドの着物で、八掛や胴裏にブランドマーク?の木の葉の柄が入っているのはどこのブランドか分かりますか?
自分なりに調べてみたんですが、全然分かりません…
255246:2007/08/27(月) 20:49:08 ID:Xj1bOccz
>>レスくれた人all
dノシ
9月になっても昼間になら麻も…という人がいて心強いよ。
ホントに様子探りながらだね。
256おさかなくわえた名無しさん:2007/08/28(火) 00:38:21 ID:JAxcDQ+3
質問させてください。
9月の半ばにプレス関係の招待で、比較的トラディショナルなオペラ歌手のコンサートに招待されました。
自分の着物の手持ちを思い出したら、それらしい柔らか物がないことに気づきました_| ̄|○
普段着が多いので、綿とウールがほとんどなのと、
(ウールは比較的柄行きが洒落ているのですが暑いですよね…)
よそ行きでその時期に着られそうなのは塩沢と、ふくれ織の紫色の物なのですが、
着物に全く関係ない業界の招待とはいえ、悩んでいます。
これからオークションでも漁るべきなのか々なのか迷っています。
皆さんならどうされますか?よろしくお願いします。
257おさかなくわえた名無しさん:2007/08/28(火) 00:51:09 ID:SVc/nPYW
着物で行かないという選択肢もある
258おさかなくわえた名無しさん:2007/08/28(火) 02:45:32 ID:hKbfQfsF
>256

 塩沢と言うなら単衣ですよね。
 やわらか物ではありませんがハッキリ言ってS席5万オーバーの
オペラでも、その半額のバレエでも、かなりカジュアルな着物で
皆きています。正直言って、よく知らない人は、「着物」という
だけで少しフォーマルだと思っています。また、周囲の人も
よく知らないので、チェック入れたりしません。
 塩沢でもふくれおりでも季節にあったものならどちらでもいい
のでは。
 私は小紋でもなるべくやわらかもので行こうとは心がけていま
すが、徹夜での仕事帰りのバレエやオペラは止むなく木綿の着物
だったこともあります。
 それでも、洋服の人はかなりカジュアルな格好(デニムもあり)
なので、S席でも平気でした。
 ただ、自分自身が、徹夜明けで、かつ、オフィス用のさっぱり
したものとは言え、木綿着物姿と言うのが情けなかったですけど、
決して他人の目線が気になったりはしませんでした。
 気になるなら、招待者の顔をたてて、ふくれ織の方になさって
はいかがでしょうか。
259おさかなくわえた名無しさん:2007/08/28(火) 09:15:35 ID:Byy90bb2
>>256
塩沢でもふくれ織でも
季節にあったお仕立てならダークスーツ風にコーディして充分だと個人的には考えます。

ですが、洋服でも和服でも全体的にカジュアル傾向とはいえ、
オペラやバレエでは、ここぞの出番とばかりにドレスアップのオシャレを楽しむ方も沢山おいでです。
着物だと普段出番が少ない略礼装、付下以上の華やかな装いでお越しのお客様とも同席される可能性も高いわけですが、

他人の目が気になるというより、そういった方々とご自身で自分のお着物を比べて、
もしも引け目を感じたり居心地が悪い思いをされるのであれば、
折角のコンサートも楽しめないでしょうから、和服を避けた方がよろしいかもしれません。
260おさかなくわえた名無しさん:2007/08/28(火) 10:56:10 ID:hKbfQfsF
オペラやバレエで「付け下げ以上」を着て来る人って
本当に少ないですよね。
259さんは例えばどんな公演のことをおっしゃっていま
す?

むしろ、自分もここぞとばかりおしゃれしたいのだけど、
オペラやバレエにとても頻繁に来る人たちの間では、
付け下げ以上、ましてや訪問着や振袖だとすると、
「えっ!」となりそうです。張り切り過ぎということで……。
劇場なども貧相で華やかな着物とは相性が悪く、浮いて
しまうのでは。

スカラ座やパリ・オペラ座など、超有名どころの引っ越し
公演でも同じです。
紬や色無地に洒落袋帯がせいぜいで、大抵小紋です。
塩沢、ふくれ織、季節さえ合えば十分ですし、丁度いい
バランスだと思います。
それにしても本当に着物で来る人は少ないですよ。
洋服の人もカジュアルで、VIP席の大使夫人や皇族も質素
です...

「付け下げ以上で」という感覚は、歌舞伎座や邦楽方面
なら理解できますよ。私は仕事中や帰りにふらりと歌舞伎
座に行きたいクチなんで、カジュアルな着物の日は少し
困るんですけどね。
261おさかなくわえた名無しさん:2007/08/28(火) 15:01:42 ID:w+j7Rc38
>正直言って、よく知らない人は、「着物」という
>だけで少しフォーマルだと思っています。また、周囲の人も
>よく知らないので、チェック入れたりしません。
> 塩沢でもふくれおりでも季節にあったものならどちらでもいい
>のでは。

私も同感です。
着物姿自体が珍しい昨今では、着物を「きちんとし過ぎてる」と
言う人も居るくらいなので、ほとんどの周囲の方は織だのたれだの
がわかりません。
そんなに気にしないで出掛けられてもいいのではと思います。

今後お手持ちが増えて、選べるようになってから気にすれば
良いのではないでしょうか。
262おさかなくわえた名無しさん:2007/08/28(火) 16:13:21 ID:66dMYLV6
着物初心者、恥ずかしながら質問させてください。
9月の頭に、小紋の単衣にパリっとした兵児帯、レース羽織で
新幹線に乗るのはおかしいですか?
もしくは兵児を半巾帯に。
更に観劇しようとしています。(だいぶカジュアルな芝居です)
南に向かうので、暑いだろうから薄物も考えてはいるんですけど・・
勉強させてください、よろしくお願いします。
263おさかなくわえた名無しさん:2007/08/28(火) 17:16:52 ID:wDRQuUBQ
兵児帯だけ避ければまったく問題なさそう。
薄物は昼間暑いところを歩くのでなければやめた方がいいんじゃないかな。
暑いとはいえめっきり秋めいてきてるから季節感という意味ではお勧めしない。
264おさかなくわえた名無しさん:2007/08/28(火) 19:31:47 ID:Byy90bb2
>>260
バレエの場合海外有名どころの全幕公演でもいかにもレッスンしてる方が来られてたり
全体がカジュアルの傾向というのもナルホド判るのですが、
オペラの場合、洋服でも背中の開いたようなソワレの方もまだまだ目につきます。
区や市立の公会堂○○文化センタークラスでも、最近設備が良いので海外のバレエ団や
オペラ全幕公演が催されたりしますが、そういった会場の方が中央のホールよりも華やかなお客様が多くて驚く場合もあります。
確かに、和物の方が着物率が高いし、その分詳しい方も多いだろうと、
他人の目を気にされる方も多いでしょうね。
この夏、市立ホールでですが、浴衣に素足下駄の二十代ぐらいの人達から
絽の訪問着の奥様方までが混在する催しを見ています。
織物率が下がるのも、ある意味夏らしいなと眺めました。
納涼公演をしていた歌舞伎座も、同じような様々な和装姿があったんではないでしょうか。
正直、
茶席のような場合とは違う趣味の場で、柔らかモノ‥小紋と織物に差を付けるあたりには
個人的には疑問を感じているんですがね。
265おさかなくわえた名無しさん:2007/08/28(火) 19:34:37 ID:Byy90bb2
>>262
>9月の頭に、小紋の単衣にパリっとした兵児帯、レース羽織

を合わされるのは、冷房対策ですか?
266おさかなくわえた名無しさん:2007/08/28(火) 20:00:16 ID:jvIvAXvL
パリッとした兵児帯って、どんなん?
想像つかん・・・
267おさかなくわえた名無しさん:2007/08/28(火) 20:28:16 ID:hKbfQfsF
>264さん

 よくわかりました。どうもありがとう。
 洋物でも、演目によって客席の着物率は勿論、着ている
ものの趣味も少しずつ変わって来ますので、観ていて
面白いなと思います。
 それにしても暑いので今週末や来月は劇場へ何を着て
行こうかと悩みます。
268おさかなくわえた名無しさん:2007/08/28(火) 21:03:41 ID:EfmFN4lw
262です。
>>263さん ありがとうございます。では、小紋の単衣に半巾にしたいとおもいます。
ぐぐったら、小紋・単衣に兵児でコーディネートしてたお店があったため、
どこまでいけるのか知りたくて。ありがとうございました。

パリっとした兵児帯とは、比較的安値で(高額なのもあると思いますが)手に入れた
すごくハリのある・ふわふわしてない・帯板も透けない兵児帯なんです。

>>265 はい、冷房対策のつもりです。
レース羽織は10月まで着れる、みたいに書いてあったサイトがあったので。
でも、レースは春なんでしょうか・・着ないほうがいいですか?

269おさかなくわえた名無しさん:2007/08/29(水) 00:10:24 ID:f0gNUQ4e
>暑いとはいえめっきり秋めいてきてるから季節感という意味ではお勧めしない。

そうか、私なんて薄物でさえ着るまでに汗だくになってしまうので
(東京の9月はまだまだ暑い)
単衣を着るのは躊躇してしまいます。
270おさかなくわえた名無しさん:2007/08/29(水) 01:59:54 ID:Z6bdwVRO
>268
へこ帯だとバリッとしてても新幹線で座ってたら
潰れて格好が取れなくなるような…使ったことないので憶測で書いてます。
持ち主さんが確かめてくださいね。

私も、まだ単衣は当分着る気にはならないけど、
京都の人はウルサいと聞くので、いく先によっては、止めないけど。
レースの羽織り…帯の汚れ防止と塵よけで春限定ではないけど…へこ帯に必要か?というのと
やっぱり冷房対策にしても暑そうな気がする…。
271おさかなくわえた名無しさん:2007/08/29(水) 07:40:39 ID:L6Ewyvyj
ここに着物関係のスレがあったのか
趣味板凄く荒れてて路頭に迷っちゃった
ここはIDがでるから安心だね
272おさかなくわえた名無しさん:2007/08/29(水) 08:21:43 ID:Z6bdwVRO
>>271
今来たんですか?なら
100ぐらい遡って>170ぐらいから読んできたらいいですよ。

あちらと同じシトがID使い分けて粘着してますよ。
273おさかなくわえた名無しさん:2007/08/29(水) 08:42:39 ID:pEKj37qx
>270さん 
ヘコだとやっぱり潰れたら格好つかないですか・・見苦しいですよね。
京都へ行くのではないんですけど、北国→関東へ。
でもやっぱり季節ということで単衣にします。帯は半巾で。
レース羽織はやめたほうが無難な感じですね。
まだ「わたしはこうしたいから着てるのよ!」っていう着方が出来ないもので。
丁寧にありがとうございます。ほんとに助かります。
274おさかなくわえた名無しさん:2007/08/29(水) 09:21:09 ID:L6Ewyvyj
>>272
忠告ありがとう
コテを言い訳にヲチ板の人がマナー違反してるようですね
ここはIDがあるので趣味板のように酷く荒れないようで良かった

私は高い呉服屋で新しいものを買って楽しむことをしないので
親から貰ったものや中古品を直して着るなどでまたーり和服を
楽しみたいです

秋祭りに向けて初めて浴衣を反物から縫うことにしました
今はDVD付き和裁本を集めているところです
和裁経験者の方からアドバイスいただけたら嬉しいです
275おさかなくわえた名無しさん:2007/08/29(水) 09:21:26 ID:ghJS82H1
>>273
レースの羽織は移動の時だけ着るようにしたらどうかな?
手で持っても、かばんに入れてもそこまでしわくちゃにならないでしょ?
新幹線はともかく、普通の電車・バスは混雑することもあるしきれいじゃない時もある。
ちりよけ・汚れ防止に、荷物にならないならもって行くといいよ。
276おさかなくわえた名無しさん:2007/08/29(水) 09:29:09 ID:HV6dYA/H
電車のシートって意外にも汚れてるから長時間乗る時は塵除けは必須です。
冷房で冷えてしまうし。
277おさかなくわえた名無しさん:2007/08/29(水) 10:20:40 ID:pEKj37qx
>275 
電車にも乗るし、短時間でも道路沿い歩いたりするので、じゃあレース羽織は
移動時だけ着ます。薄いからかさばらないですものね。
レース羽織、かわいいから着たいな〜っていうのもあったんです(ノ´∀`*)

>276 新幹線→電車で徒歩、みたいな行程だし、自身が冷房にも弱いので、持っていこうと思います。
シートの汚れが着物にって、さすが着物にお詳しい方々。ありがとうございます。

278おさかなくわえた名無しさん:2007/08/29(水) 12:22:16 ID:vZ7Qn/yi
>>271
わざわざ荒らしにエサを与えるような発言を、しないでいただけませんか?
279おさかなくわえた名無しさん:2007/08/29(水) 12:44:52 ID:Z6bdwVRO
>>277
今日は、東京はかなり涼しいですよ。
昨日までなら、帯の汚れ防止なら、シフォンのショールのほうが荷物に
ならないかも、ってお勧めしたところだけど、
この分だと来週ぐらいまでは下り坂一方で暑さも戻らなさそう。
レース羽織りで街歩きも可能みたいですよ。
280おさかなくわえた名無しさん:2007/08/29(水) 13:14:26 ID:pEKj37qx
>279 レース羽織いけそうですか、関東も涼しいんですね。
天気予報観ながらですけど、楽しみです。

みなさん本当にありがとうございます!
281おさかなくわえた名無しさん:2007/08/29(水) 21:22:41 ID:hHKDhAnD
着付けって、やはり習いに行くものですか?
DVDとかじゃイマイチでしょうか
というか、着付けDVDって、ビックリするぐらい少ないですね
282おさかなくわえた名無しさん:2007/08/29(水) 22:27:29 ID:DEtetC+T
>>281 今まで全然着たことないなら習ったほうが良いと思います。
ある程度知識があるならDVDでちょっと復習とかって出来るけど・・・
283256:2007/08/29(水) 22:51:47 ID:Eu8sK72n
レスをいただいた方、本当にありがとうございました。お返事が遅くなって済みません。
季節にあっていれば大丈夫、という一言で安心しました。
その日のお天気の具合を見ながら、手持ちのどちらかを着ていくことにしようと思います。
ありがとうございました。
284おさかなくわえた名無しさん:2007/08/30(木) 02:41:38 ID:d3Nu7xSr
習うより慣れろです。
お太鼓くらいなら本見ながらでも十分できますし、なれてきます。
習うなら無料のより4回コースとかの短期間の有料の方がいい。
タダほど怖いものはない。
285おさかなくわえた名無しさん:2007/08/30(木) 08:44:28 ID:2Ng1VZko
昨日書店で、華があるといえばあるけど、下品といえば超下品な感じの着物姿
星野桜子って人の本があったんだけど、あの人はなに?すごい人なの?
田舎のクラブのママみたいに見えるんだけど・・・
286おさかなくわえた名無しさん:2007/08/30(木) 09:29:01 ID:COZdLdLu
本に出てる派手で下品な人の話は
買い物板でお腹いっぱい。
287おさかなくわえた名無しさん:2007/08/30(木) 11:14:58 ID:6Y9DZAy0
>>285
すげぇな この顔
ETかと思ったよ。
288281:2007/08/30(木) 11:27:48 ID:WjVXBZl0
>>282 >>284
レスありがとうございます、やっぱりDVDより習いに行くほうがよさげですね
近所で月謝5千円で週1で半年コースとかで、まあ一通りできるようになるかな?(チラシにそう書いてあった)
楽天なんかで「ビギナー、お稽古用に」と1万〜2万円で着物と小物フルセットになってるやつとか便利そうですが
ああいうのはあくまで練習用で、外に着ていくのはちょっと向かないっぽいって感じですかね
289おさかなくわえた名無しさん:2007/08/30(木) 12:34:43 ID:Po+KuQ0V
>288
外出といってもそのへんのスーパー・花屋から、格式高い宴席まで色々とあります。
1〜2万でフルセット揃うものでも、外出先によっては十分着ていけます。
どの程度まで着ていけるかは、お値段そのものよりも、その着物の持っている格で決まります。
30万円の破れGパンで披露宴はいけないけど、5千円の黒いワンピはOK、というのと同じです。
高くたってダメなものはダメです。

それと、月4回×6ヶ月=24回も通えばおそらくは十分すぎるほどだと思いますが、肝心なのは
覚える事と慣れる事。
つまり復習です。
家に帰ってすぐ(その日のうちに)と、次に行くまでにさらに2回は着てみて、手に覚えさせる
ことと、上手くいかない点を明らかにすることが大事です。
そして次回は上手くいかないところが何故うまくいかないのか質問する。
これを怠れば、何度行っても着られるようにならないし、すぐ忘れて何年もすればすっかり
忘却…なんてことに。
普段着たいから習うというのなら、そんな心配も無用でしょうけど(笑)

290おさかなくわえた名無しさん:2007/08/30(木) 14:33:44 ID:F+MiS6IJ
>>288
それ以上の質問は習い事板の着付け教室スレの方が良いかも
あれ?今ダット落ちしてるねw
291281:2007/08/30(木) 16:00:41 ID:WjVXBZl0
>>289
ためになります、低価格のセット品でも柄を選べるタイプのショップを選ぶようにします。
復習のためにDVDとかも購入します。今んとこ市田ひろみさんのNHKのぐらいしか無いみたいですが・・

>>290
あれ、やっぱりあったのですか、実はここにくるまで、先に習い事板やファッション板に行って
着物や着付け関連スレが少ないというか見つからなくて、どこに行ったものかなーと途方にくれてたのですが・・
でもここ探して来て色々聞けて良かったです。皆さん本当にありがとうございました!!!
292おさかなくわえた名無しさん:2007/08/30(木) 18:12:41 ID:2Ng1VZko
>>291
今は安い着付け本にDVDついてたりするやつあるよ〜
よく探してみて買った方がいいよ
293おさかなくわえた名無しさん:2007/08/31(金) 16:25:03 ID:0X0TDqWx
>>260
昨年のパリオペラ座バレエの東京公演では、あなたの言う通りでしたね。
和装は絶対数が少なく、居てもカジュアルで、あまりお金がかかってない感じ。
でもボリショイバレエやマリインスキー(旧キーロフバレエ)は、
けっこう和装の方が多かった印象があります。
パっと見は地味でも、上品な(高価そうな)大島紬だったりして、
客層の違いを感じましたね。
日本では劇場や演目による「ドレスコード」よりも、
出演者の客層(ファン層)に左右されると思う。
294おさかなくわえた名無しさん:2007/09/01(土) 12:19:46 ID:nctLhElW
>>293
オペラ座とボリショイ&キーロフでは客の年齢層も違うのかもね。
若い人は洋服感覚のカジュアルな格好を好むから。
劇場のドレスコードは決められたルールではなくて
集まる人によって自然とそうなったもの、というわけか。
295おさかなくわえた名無しさん:2007/09/01(土) 18:09:50 ID:KegC//y1
着付けの練習用着物についてお伺いしたいのですが、
絞りの着物はどうでしょうか。
他に比べて少々手触りが違うように思いますが
練習には適さないという様なことはありますか?
296おさかなくわえた名無しさん:2007/09/01(土) 18:20:02 ID:ezXiXXHi
>>295
初心者なら
やめたほうがいいかも…
布に厚みがあるからね。
297おさかなくわえた名無しさん:2007/09/01(土) 20:18:49 ID:+CUKMKsC
>>294
いや、年齢層ではなくて、生まれ育ちというか、
普段の暮らしで生きてる「層」の違いを感じてしまった…。
「あまり躾にうるさくない家庭で育った層」と言えば、わかるかな?
パリオペラ座と言えば一応有名だし、チケットも安くないのに、
どんな貧民の集まりなんだろう?と思ってしまいました。

劇場に限らず、大勢の人の集まる場所では、
和装人口の比率と、その人達の着物の値段は、
全体のお行儀の良さに比例するんだなーと思ったものでした。

劇場とは関係ないけど、若い人の場合、正絹の訪問着は
お水のチーママに見えるのでオススメしない。
付け下げ以上が相応しいフォーマルな席なら、いっそ振袖で。
298おさかなくわえた名無しさん:2007/09/01(土) 21:24:46 ID:j7aw+zC3
貧民とはひどい・・・
299おさかなくわえた名無しさん:2007/09/01(土) 21:31:24 ID:xgguTxmK
あたしゃ貧民だよ。
オペラに行くこともないだろうから一連の書き込みはスルーw
300おさかなくわえた名無しさん:2007/09/01(土) 21:54:02 ID:nzO4ip0f
絞りって着崩れしにくいから初心者には最適だと思う。
301295:2007/09/01(土) 21:58:03 ID:KegC//y1
>296
>300
アドバイスありがとうございます。
自分で着付けの練習をするには難しいけど、一度着てしまったら
崩れにくくてよいということでしょうか。
302おさかなくわえた名無しさん:2007/09/01(土) 23:00:49 ID:11bIHqGw
うわっ着物着る人って怖ーいw
生活板で最も陰湿なスレですねー
303おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 00:59:16 ID:ZFR8dfbF
>>297
「貧民の集まり」なんて言葉で人を表現するのはちょっとどうかと思いますよ。
304おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 05:51:40 ID:qO6lp4iU
ここにも格差社会の歪みが
305おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 05:56:30 ID:yDspR5vK
歪んでる。
306おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 09:51:59 ID:xIurKTte
>>297の場合は身分より心の部分に格差を感じる。

何故そんなに自分の価値感が他人より上から目線なんだろう。
若い人が付け下げ来てるとチーママぽいとかいっそ振り袖とかさ…
ああこーいう人が着物も入り口狭めてるんだろうなーと思った。
307おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 15:00:20 ID:8crV655O
私はとっくに振り袖なんか着る世代ではないけれども、
>>297の意見は、
下らんお世辞タラタラ聞かされるより、ずっといいなあと思う。
正しいかどうかは別として、
また、自分が取り入れるかどうかも別として、
こういう見方する人が世の中にはいるって知ることができただけでも、いい勉強になったなあ。
さすが、2ちゃん。

ちなみに、こういう見方する人がいようといまいと、
着物着る人はやっぱり着るのよ。
私はこういう見方の人に一杯出会ってきたし、
また、わざわざ出会いそうなところにあえて出かける変人だけれども、
着物着るの、絶対にやめられないもんね。
そして、こういう意見を聞くだけ聞くのだけれど、
取り入れる時もあるし、取り入れない時も、ある。
308おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 16:17:30 ID:Fm794ql1
307に同感!!
309おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 16:55:12 ID:oQPaoglU
297=307
自作自演で褒めなくてもw
310おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 18:07:48 ID:8crV655O
>>309
わりぃ
全くの別人物。
言っても信じないだろうけど。

>>297からは東京方面の臭いがするが、
うちは完全な地方。
だから、劇場なんて数えるほどしかないし。
311おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 18:11:30 ID:e8UB0ZVd
配慮に欠けた高飛車な書き込みがあると どんなスレも荒れるべ
312おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 18:13:56 ID:8crV655O
カチンとくる気持ちもわかるが、
(私もカチンとくることがあるので)
私のまわりの話だけに限定すれば、
カチンとも来ないで、>>297みたいな耳に少々痛い意見を素直に聞く人のほうが、
ドンドン着物の趣味も磨かれて、カッコ良くなっていく感じがするんだよな。
反発だけして、我が道をつき進む人の着物の趣味は、それなりというか。

ちなみに、カチンとくることがある私の趣味も、それなりにしかなっていない。。。orz
313おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 18:29:12 ID:e8UB0ZVd
>>297のことなんて正直どうでもいいんだけど、
新たな話題が無いから彼女の話しちゃうんだよねw
つまり私含め、皆能無しの暇茶ボケなのよ

くだらないレスしてないで、和裁のDVD観なきゃ
314おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 18:47:24 ID:3P/vYY/B
297の意見、概ねで同意しちゃうなあ。
きちんとした家庭でに育った人は、洋服だろうが和服だろうが、
相手に失礼が無いようにそれなりの服装をしていくようにと言われてる。

母は何処に行くにも(本人的には分けてるらしいが)カジュアルで、
キチンとした服からラフな服まで行く場所によって服装を分ける父と
出かける前は必ず喧嘩。
大抵、父が母に「もっとマシな格好をしろ」ということを言ってた。
母を見るたび「衣食足りて礼節を知る」って故事成語が頭に浮かぶ。
(母親はあまり豊かでない地区の出身。)

でも若い子も普通に着れば訪問着でもチーママにはならないよ。
衿を抜きすぎが髪型のせいじゃないか?




315おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 18:59:01 ID:K02BsaQY
着物で風呂掃除とか可能なんですか?
旅館の仲居さんは出来そうだけどさ。どうやってやるんだろう
316おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 19:07:48 ID:b+V9u1N/
私も、どちらかというと最近(数年前から)着物着始めたクチだけど
しかもヤフオ○やらで買ってるクチだけど
297さんの言いたいこと、良くわかるよ。
着物は「着物」ってだけで嫌でも人目引くしね、
それにケチつけたい輩はどこにでもいる。
ケチ付けられないような装いと振る舞いを身に着けるのって大事だと思う。
本当に着物を楽しみたいのなら、ね。
(でも、季節のルールはも少し緩くしてほしいw)
すまん偉そうな事書いてしまった。

317おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 19:19:59 ID:KMP4fxCE
流れを豚切るけどゴメン。
ここ3年くらい着物で過ごしてます。普段はウールとか今だとサマーウールを着たり木綿とか。
着始めた頃は近所の奥さん達から「なんで着物なの?」って質問攻めでした。
「こういう生活してみたかったんですよね〜」とだけ言うと何にも言われなくなり、最近になるとちょっとした時には「今度着物着るから着させてよ〜」なんてお小遣い稼ぎまで♪
正直言って、最初は恥ずかしかった。着物で買い物に行ったりとか。
だけど、なんだかんだ言って物珍しい目で見られることはあっても、嫌われることはないんだなって実感しました。
スミマセン。変な文章で・・
318おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 19:37:40 ID:Hb+OqBeW
日本の劇場でドレスコード云々とか言われても…。
別に主催者側だって大抵はそんな格式ばった公演にしてないし、そもそも日本の観劇に
ドレスコード云々言う程の伝統ある公演があるのかどうか疑問。
歌舞伎座だから着物は××以上!とか言われると何そんなにきばっちゃってるの?って感じ。

着物を日常着として着たい人が、着物=礼装っていうある意味常識的な感覚の人との
そういう摩擦を乗り超えないといけない御時世ってまだまだ続くんだろうなぁ。
319おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 20:20:47 ID:mXUkpwR7
心の醜さはどんなに着飾っても品性に出るよ
320おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 20:50:13 ID:IDDHRjkC
お決まりが最低限のマナー!って人の中に、
そうでない人が入ったらヒソヒソされるかも
知れないけど逆に知らない人の中に
キメキメで行ったら引かれる場合だってある。
難しいけど同席者に「何着て行くー?」って
探るのも大事かもね。

因みに私は引かれた経験者です…
あの時心中で犬井ヒロシがブルース歌ってたょ。
321おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 20:50:59 ID:Ou6ZdXlJ
> 別に主催者側だって大抵はそんな格式ばった公演にしてないし、そもそも日本の観劇に
> ドレスコード云々言う程の伝統ある公演があるのかどうか疑問。


それは、あなたの生活圏にそういう公演がないだけでは。。。。。
「ぴあ」に載っているのがすべてではないので。

322おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 20:58:36 ID:3P/vYY/B
>着物を日常着として着たい人が、着物=礼装っていうある意味常識的な感覚の人との
>そういう摩擦を乗り超えないといけない御時世ってまだまだ続くんだろうなぁ。

着物が礼装だとは思わない、洋服にも和服にも日常着からよそ行きま、礼装まで
あるから、その場所にあった服装をすれば良いだけ。
日本にも元々ドレスコードあったけど、総カジュアル化でなくなっただけだと思う。
今よりもハレとケがはっきり分かれていたし。

>何そんなにきばっちゃってるの?
314だけど、母の発言にそっくりだ。
家族に迷惑にならない程度には、服装に気をつけてください。
子供は結構、親のこと冷静に見ているから。
323おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 21:04:47 ID:Hb+OqBeW
>321
ぴあ以外の公演があるなんて、そんな当たり前でしょ。

大した公演でもないのに過剰にドレスコードとか気にしてる人って
むしろ普段からそういう催しに行き慣れてないんだろうなって感じ。
極論すれば正装して平日の競馬場来てるような。
324おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 21:11:37 ID:Ou6ZdXlJ
>>323
必死w
325おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 21:21:09 ID:IDDHRjkC
行き慣れた人ばかりじゃないから、
その辺で許してあげて…
326おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 21:22:04 ID:Hb+OqBeW
>324
相手をバカにしたいだけの人なのね。着物もそういう着方してんだろうな…。
327おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 21:22:40 ID:c7/z1YQo
あんまり場違いに正装するのもくだけすぎるのもどうかとは思うけど、
公演によって替えるのもそうだし初日や中日・千秋楽や座席によって替えるのも
ぜひやっていただきたいと思う。
自分としていろいろ考えた末のおしゃれで、歌舞伎座に気軽な着物はいいと思うけど、
それが千秋楽の一階席だったら場違いだと思う。
でも、普通の日の普通の席ならちょっといい感じだと思う。
でも、多少場違いであっても自分なりのおしゃれを考えてのことならいいんじゃないかと思う。
ただ劇場側も押し付けでない程度にドレスコードを打ち出してくれるといいかもしれないね。
328おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 21:24:47 ID:IDDHRjkC
>>323

> >321
> ぴあ以外の公演があるなんて、そんな当たり前でしょ。

> 大した公演でもないのに過剰にドレスコードとか気にしてる人って
> むしろ普段からそういう催しに行き慣れてないんだろうなって感じ。
> 極論すれば正装して平日の競馬場来てるような。
329おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 21:27:08 ID:IDDHRjkC
行き慣れた人ばかりじゃ無いから、
その辺で許してあげて…
330おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 21:35:50 ID:IDDHRjkC
ゴメソなんかへんな連続書き込みしてしまった…
331おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 21:43:24 ID:Ou6ZdXlJ
>>326

それは、ご自分のことだと思うわ
バカにする/されるという視点を常に意識しているのでしょ
それが顔に出ないようにせいぜいお気を付けあそばせ

332おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 21:54:31 ID:IDDHRjkC
顔や言動に出るよね。
ご近所さんがそう。
相手への礼や気遣いよりまず自分が
よく思われてるかどうかに必死。
もう一事が万事。
で、少しでも自分の方が上だと思う相手を
見つけた日には卑下しまくり。

これは酷い例かも知れないけどここまで来ると
ほんとにお育○てのを考えちゃうよ。
333おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 22:29:36 ID:8crV655O
でもさー
>>331って>>324で明らかに>>323を小馬鹿にしてるよね。
>>331もそういうのが顔にでないように気をつけなくちゃね。

あ、わたしはモチロン、人の容貌をあげさげできるほどの容貌ではございませぬw
334おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 22:37:48 ID:3P/vYY/B
競馬場でもバレエ公演でも、その場に合った格好を
してください。
でも、競馬場って例えがなんとも・・・
335おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 22:49:20 ID:fcttWjQ7
競馬場は紳士淑女の社交場であるぞよ。
336おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 22:52:16 ID:Ou6ZdXlJ
>>333
ここ、2chだし。
競馬場(ふつうに入場券買えば入れる方のスペースを指してるんでしょう)を比喩に出す人が、
無理な背伸びをしていた。
指摘されたら顔を赤くした。
みっともないので気をつけましょうねということ。

適切な指摘と小馬鹿にするという行動は違いますわ。
顔に出る云々は、容貌とは関係ありませんしね。
337おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 22:58:06 ID:3P/vYY/B
>>355
ごめんなさい、イギリスの競馬場のことなのか。
338おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日) 23:22:22 ID:Wre5Cvpx
Ou6ZdXlJの発言を並べてみたけど、
やっぱり人を小馬鹿にしてて感じ悪い。
339おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 00:00:18 ID:ZFR8dfbF
結婚式とか茶会みたいに、ある程度服装に決まりがあるほうが悩まないね。

観劇、買い物、食事とかTPOで悩むときには、
自分はいつも大雑把に洋服に置き換えて考えてる。

訪問着=ドレス
付下げ=フォーマルなワンピース
色無地(江戸小紋)=スーツ
小紋=カジュアルなワンピース
紬=ジャケット+スカート
ウール=ニット+パンツ
木綿の着物(浴衣)=Tシャツ+Gパン

素材や色柄で多少の違いはあるけど
おおむねこんな感じ。
340おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 00:03:39 ID:6g5ziMkL
今北。

一連の劇場話題の最初の頃に、>>259>>264を書いたんだけど。
実際に、劇場で、付け下げ以上を着る人達もいますが、
都会の場合、
場を過剰に意識して着飾る人のことは、それはそれで、野暮で田舎臭いとも
いいます。
>>260さんが要人夫人でも質素というのはそれに近いものがあると思う。

感じの悪い書き込みでも反面教師含めて
学ぶことができる人は、偉いと思うよ。
341260:2007/09/03(月) 00:20:51 ID:+Ca+PiFo
あらあら、ちょっと見ない間に荒れ気味ですね…

>263さん
 264さんがオペラ座とボリショイ&マリインスキーの観客の着物率と着物のタイプの違いは、決して貧富の差で
はないですよ。ざっとまとめるとこんな感じで。

ボリショイ&マリインスキー…
○古典バレエ(白鳥の湖など)が多く、わかりやすく華やか→観客は通やファンに加え、社交好きなブルジョワ主
婦傾向
○昔ながらに、女性ダンサー(バレリーナ)優位→男性はプリマ目当ての理系男性の傾向
○日本での人気は70年代以降→ファンの中心層は40-50代

 要するに、歌舞伎同様におなじみの高級で華やかな演目のため、接待や奥様同士の社交に使われるのと、ファン
の年齢層が高いため、着物率が高く、社交用のやわらか物の着物で来る。洋装の人はおしなべて保守的で地味だが
質のよい服装。

パリ・オペラ座…
○コンテンポラリー(現代)バレエが多く、前衛的で難解→接待には使えない。観客は通で知識人傾向
○ヌレエフ以降、男性ダンサーが優位→クリエイティブ職のゲイの男性が多数来場傾向
○日本での人気は80年代以降→ファンの中心層は30-40代

 客は独りで来る通が多く、着飾る必要がないため着物は少ない。着てもスッキリした紬や島田順子のような個性派、モード派。洋装では、センスのよい人や美人が多い。ゲイも多く、ブルジョワ主婦は少ないため華やか着物を着て来る人は少ない。
 
 この週末のボリショイ&マリインスキー公演では、招待客の上品なマダムがいい感じの色無地と重厚な袋帯をお召しの他、高そうな着物の方が多かったです。
 8月半ばのパリ・オペラ座の面々のガラでは、着物姿は二人ほどしか見えませんでした。確かに自分含め質素な着物でした。コンテンポラリー中心でしたし、また、猛暑でしたのでそんなものかと。
 
 7月のKバレエでは、浴衣や古着風銘仙の女性もいましたよ。本当に若い新しいファンがついているのだと実感
しました。

 それぞれファンが違えば着物率も着物のタイプも違って、ただ「興味深い」です。
342260=341:2007/09/03(月) 00:28:46 ID:+Ca+PiFo
すみません。>341は >263さんへではなく、>293さんへ でした。
また、

「264さんがオペラ座とボリショイ&マリインスキーの観客の着物率と
着物のタイプの違いは、決して貧富の差で はないですよ」は、



「294さんがオペラ座とボリショイ&マリインスキーの観客の着物率と
着物のタイプの違いは、年齢差かな? とおっしゃっているのを貧富の差の
ようにおっしゃっていますが、決して貧富の差で はないですよ」

と書くつもりでした。推敲の足りない文を貼りましてお目汚し申し訳ない
です。

343おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 00:56:43 ID:pbuQZeTS
よく観察してるんだなあ・・・。

私は背中が痛くなりそうで劇場はつい着物を避けてしまう
344おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 01:16:46 ID:QZ3atWaU
へぇ〜色々ですね。

私は歌舞伎や文楽の通し狂言など
長丁場の時は、
朝方の時間が許す限り、着物だ。
帯がある分絶対に体が楽だし。
345おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 01:26:59 ID:MAifm5pf
今北産業の297ですが、307は私じゃないですよw
今日は新国に行ってて色々あって少し前に帰ったところだし。

なんか私のレスを誤読してる人がいるようだけど、
日本の劇場の、チケット持ってれば誰でも入れる公演に、
欧州のようなドレスコードがないのは承知してますよ。
だから「客層に左右される」と書いたの。よく読んでねw
「貧民云々〜」のくだりにムカついてる方がおられるようですが、
パリオペラ座バレエの客層の、驚くべきマナーの悪さを述べただけ。
2ちゃんらしく「DQN」と言ったほうがよかったかしら?
つか私も、劇場にはタダで招待されれば行く程度で、
自分でチケット買って行くほど熱心な観客じゃないけど、
私の知る限り、フジ◯ヘミングに次ぐDQN客の多さでした。
「その日、和装で来た人すべて貧民に見えた」とは
ひと言も言ってないので、ご自分の事を言われたと思わないように。

ちなみに私は劇場には洋装で行く派ですよ。
家業の都合で和服が制服のようなモンだから、
プライベートは和服から解放されたいw
346おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 01:29:29 ID:MAifm5pf
「カジュアルな和装」と「ルール無視」はイコールじゃないけど、
Tシャツにジーンズでもおかしくない場所では、
和装のルールを無視して着物を着ても全然OKだと思いますよ。
浴衣の衿を抜いて名古屋帯でお太鼓してもいいんじゃないですか?
ただ、男性がスーツにネクタイをしてるような場所では、
カジュアルな和装でも、ルールは踏まえたほうが無難だとは思う。
それは「個人のセンス」以前に、社会常識の範疇、
大人の女性として知ってないと恥ずかしい事だと思うので。
347260=341:2007/09/03(月) 02:10:56 ID:+Ca+PiFo
>345さん

とりあえず私自身はあなたの書込みを誤読してはいないつもりです。去年のパリオペ
ラ座引っ越し公演も着物で出かけましたが、勿論あなたから「貧民」と見なされたなん
て思っていませんから(誰も『誤読』はしていないのでは?)

 隅田川の花火大会に出かける浴衣ギャルの着付けや様々な劇場で出会う着物姿の方の
召し物について自分自身もその場にいた友人などに何か言いたくなることはあるけど、
林真理子さんの文章を読んだときの嫌らしさを思い出して、ぐっと堪えています。
 やはり、はしたないことだなあと思います。
 自分自身も、カフェやら往来やらホールのホワイエやらで女性からの視線を感じます
が、そういう時は気がつけばニッコリ笑って見つめ返しています。「いい感じ」と
思って下さってつい見ていた方は微笑しているので微笑み合う形になりますが、
批判的に、あるいは無自覚にジロジロと見ていた方は見つめ返されると急いで視線をそ
らされますね。
 着物を着ているのだから、見られるのは仕方ない。自分は好きな格好をしているの
だからこそ、他人の着るものに毒を吐くのだけは何とか避けたいと考えています。
 自分にこだわりが強い分、他人にも不寛容な自分だからこその自戒です。
348おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 02:25:59 ID:rSo/q59p
どいつもこいつもw
349おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 02:31:59 ID:9sznhHBX
>341
そうかなぁ?
去年上野でパリオペ観たけど、オタク系の腐女子みたいなドン臭い女が多かったよ・・・
それか、いかにも毎月マリクレ読んでますぅみたいなブランド好きのギャルか
女ばかりで男は数える程しかいなかった&いかにも奥さん/彼女に連れられて来ますた、みたいなカンジ
>>345の 驚くべきマナーの悪さ の部分は激しく同意
音楽に合わせて手拍子する、変な所で拍手をする、たいして良くないダンサーにブラボー連発で、バレエを見慣れてない客が多い印象
ヌレエフが現役の80〜90年前半はオサレな客層だったのかも知れんが、今のパリオペの客層は所詮その程度


男性比率はボリショイが最多、業界人みたいな黒っぽい格好の男性が目立った
マリンスキーも男性比率は高いが、業界人系かオタク系にハッキリ別れてた
ボリショイ&マリンスキーは、いかにもバレエやってますぅみたいなお嬢さん達が多かったのも印象的
350おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 02:54:49 ID:joGWlL1u
>>347
つ【自意識過剰】

351260=341:2007/09/03(月) 04:40:58 ID:+Ca+PiFo
>350さん

 確かに自意識過剰な気質なので、きっとの気のせいですね。

>349さん
「パリ・オペラ座」と「白鳥の湖」、「25000円」となると、イベントとして
バレエ好きでない方達もイベントとしてチケットを購入されますので、フライ
ング拍手やグランフェッテでの手拍子などいろいろ残念なことはありますね。
 私としてはパリオペはコンテンポラリー中心のバレエ団のイメージなのです。
 確かに引っ越し公演ではわかりやすいクラッシックを持って来ることが多いの
ですが、「第九」や「ジュエルズ」などを上演したこともあり、また、先頃の
ようにエトワール他の団員がやってきて主にコンテを踊る企画ものガラなどに
来るのはパリオペファンが多いと思うのですが、そういったところは上に書いた
非ブルジョワ気質=スノッブあるいはスノビッシュな観客が多いと感じました。
(男性エトワールファンのオタな女性も確かに多いですけど)。
 もっと顕著なのは、「バレエ・フォー・ライフ」以外のベジャール作品と、
シルヴィ・ギエムのコンテを観に行きますと、年配男性とゲイの方が増え、
あでやか着物奥様率はぐっと下がる印象があります。
 バレエではありませんが例えばピナ・バウシュ公演も同様の印象です。
 歌舞伎や晴れ着の着物に通じる「伝統と華やぎ」からはほど遠い世界なので。
まああくまで自分が注意してみていた限りの印象ですので、数えたわけでは
ありません。

 Kバレエはまた違って、コクーン歌舞伎や帝劇でのミュージカル、パルコ劇場
の三谷幸喜芝居のようなノリで、浴衣でもOKなんでしょうね。

>343さん
 自分は和装で長い間座って背中が痛くなったことはないです。
 でも、高級な帯を締められて、帯をいためないように気を遣った場合は、
確かに辛そうですね…
352おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 05:06:45 ID:GY6sV6be
>>351
お前がその「パリ・ナンタラ」とやらの信者で
お仲間を貶された悔しさで必死なのは分かったw
分かったからもういいよwwwww
353おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 05:45:46 ID:0arbS645
>>317
変な文章じゃないですよ
本来貴方のような書き込みがこのスレのテーマですから。
一般の人も戦後数年までほとんどの女性が和服で過ごしていたから
懐かしみや、憧れが潜在的にあるw
現代に、実践してる人が居ると、成人式に辛い目にあった人達は窮屈じゃないのかな?
っていぶかしんでるだけなんですよ。
またお話聞かせてください。
354おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 06:04:30 ID:WsD1xUPj
>>351
>確かに引っ越し公演ではわかりやすいクラッシック

本当にオペラやバレエに行き慣れたセレブな奥様なら
『クラッシック』なんて発音はアリエナイと思う件について


355おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 07:19:58 ID:iGRusN7H
紬はデニム格かと思ってた。
もうさ、おしゃれは人それぞれって事じゃ駄目?
キチントさんから見たらマア…!な人でも、
その人からすればとびっきりのおしゃれかも
知れないし、ドレスコードなんかなくても
おしゃれして楽しみたいイベントなのかも
知れないし。
極論、氏素性の知れた集まりで無いかぎり
もう、ものさしは人それぞれなのかな?
356おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 07:33:13 ID:LaKXfP9o
>>ID:MAifm5pf
>>297=>>345=>>346が、
経済的にも文化知的水準もそれなりな環境で生活してきても、
和服/日本文化にも、上から目線で無駄に高飛車の狭量だということはよくわかりました。

オトナの女の常識も結構ですが、浴衣の着方云々言われる季節に
スーツにネクタイを例に出す低レベルな知的モラルと社会常識、だということも合わせて書いておきます。

家業で着物を着ているらしいですが、宗教関係などならいいでしょうが
もしも客商売なら、あえてこの言葉を使いますが、ごく限られた階層を相手にしたご商売で
なければ、さぞかしDQN達を御客様として頭を痛めながら上からあしらっているんだろうな
と、余計な事まで朝っぱらから想像してしまいました。
357おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 10:23:01 ID:mbKGyhlR
言い得て妙
358おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 11:32:11 ID:QZ3atWaU
着物のスレで、バレエの話で盛り上がったから?とも思うけど、
>>345に貧民とまで嘲られた、パリナンチャラのマナーの悪さが
>>349や、260=341が>>351で書いている程度の、拍手のタイミングやらスタオべ、
見慣れない人達らしき行動が叩かれるのは、着ているものと関係ないと思う。歌舞伎や能楽堂なら日常茶飯よ。

通路の階段に座り込んでパン食べてたり、ロビーで飲食物持ったまま
手振り身振りで大騒ぎして他のお客の着てるもの汚したり、、私、絹モノも被害被ったことあるけどw。
貧民とまで言うんだからもっと凄いの想像してたけどw、バレエのお客さんは
見識が高いのねw
もしや、和服が制服の家業って、呉服屋?と思ったけどwwwまさかねwww。
359おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 12:00:36 ID:cOZU0VPc
>>353さん
>>317です。ありがとうございます。貴重なレスです^^
私の憧れは「必殺仕事人のお加代さん」「サザエさんのフネさん」なんです。両極端ですが;;
ああいう粋な感じというか、ガンガン走り回れるようになりたいな、、と。
最近は自転車で買い物にも行っていますが、前掛けがないと乗れません・・・。
360おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 12:36:03 ID:OAUOL69k
貧民か…世界には今も食べる物が無くて亡くなっている子ども達がいるのに、心ない方は他人を卑下するのに、貧民と言う言葉を使うのですね。
361おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 14:21:02 ID:tyOHBYxc
貧しい=マナーがなってないとも限らんと思うしね。
金持ちがみんなマナーいいとは限らんようにね。

>>355さんの意見でFAだと思うなあ。
362おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 15:14:37 ID:DIOw35wm
>>297=>>345=>>346の内容、私は納得なんですよね。
歌舞伎や能楽堂で許される事が、オペラやバレエで許されるとは限りませんよね。
(一例ですが、クラシック系のコンサートで「演奏中の手拍子」は、普通はありえないです)
我流の信念を貫くのも結構ですが、場所が変わればマナーは変わる物です。
イイ歳して、そう言うTPOが守れない人は、
きものや装いに関係なく白い目で見られると思います。
>>346の内容も、場所に合わせたTPOを、ということですよね。
363おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 15:25:03 ID:aYVSB+00
貧民のみんなー
貧民談義で盛り上がってるかーい、イエーいッ
そんな私は大貧民
今日もドレスコード無視でお出掛けさ
どうせ貧民なんだもの
明日は小紋でオペラ
昨日は紬で歌舞伎見物
どうせ貧民なんだもの
育ちの悪い貧民なんだもの
364おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 15:45:31 ID:7foaIxzd
>>362
同じ感覚の人が居てよかった
この流れを見て、自分の感覚がおかしいのかと心配してしまった

そんな自分は、着物もマナーを周囲を見て合わせてしまう
強い信念なぞ持ち合わせて無いヘタレですよ
365おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 15:58:33 ID:0Wouqcb7
>363
ほんと、あなたの育ちは知らないが、
読解力の低さと思い込みの激しさ、
そして我が道を行く性格だけは滲み出てる文章だ。
366おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 16:10:37 ID:0Wouqcb7
>364
安心して下さい、私も同じです。
御葬式に黒い喪服がデフォの地域で
真っ白なドレスを着て行こうが個人の自由、
既存のしきたりに対抗するのが粋でかっこいい、
反対意見はすべて高飛車な押し付けとしか思えない中二病が
一人か二人いるのでしょう。
367おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 16:38:36 ID:+dVI4p8Q
きっと、結婚式や披露宴に呼ばれた時でも
真っ白のロングドレス着て行ったりするんでしょう。
冠婚葬祭板では、実際そういう人がいて会場ドン引きと
書き込みあったし。
自由やオシャレって、最低限の決まりごとを守ってこその
ものだと思うんだけれど。
こういう常識って、もう通用しない世の中なんでしょうかね。
368おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 16:40:31 ID:0arbS645
>>364
私も同じ。
けなす書き込みはスルーするに限るよ。
おしゃれ工房今日から3日間着物がテーマだよ。
観るべし。
369おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 16:48:37 ID:OjgcF23Y
ちょっと前の着物ブームで流れ込んできて、手持ちは普段着着物ばかりでTPOに合った着物をあまり持ち合わせてない人や
何を着たらいいのかよくわかってない人・自信のない人が
「着物なんてたかが衣類の一部!好きなように、自由に着たらいいじゃん!ババアどもうるせえよ!」
って言ってるようにど〜〜うも聞こえるんだよねw
370おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 17:11:14 ID:1XQ+K59h
TPOを踏まえた装いを、という意見にまるで異存はないけども
だからといってそれらを無視してる或いは知らないと思しき人々のことを
貧民呼ばわりすることには同調できない。
371おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 17:22:19 ID:QZ3atWaU
>>370に同意。

劇場や歌舞伎と、お葬式までをごっちゃにしている。。。どっちがDQNなんだろうw
>>362は誤読してるようだけど、
能楽堂や歌舞伎座 和服率が高いところの観客席でも
その場のお約束の礼儀が悪ければ着るものがなんであれ、叩かれるのは同じです。

それにもまし、
着物率が高い方がマナー的に良い客が多かったといいつつ、マナーの悪い客を貧民呼ばわりする呉服マンセー297は、
幾つなんだか年齢不明なのでイイトシしてとは云えないけど
言葉のTPOを身に付けてないんだから、
カチンと来た人から白い目で見られて当然だと思いますけどね。。。

ということで、スルーに限るというのには同意だけど、

>>311 :おさかなくわえた名無しさん:2007/09/02(日)
18:11:30 ID:e8UB0ZVd
配慮に欠けた高飛車な書き込みがあると どんなスレも荒れるべ

というのに激しく同意。
372おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 17:29:05 ID:k359DdT9
>>370-371
同意。
明らかに場を考えない服装を「初心者だから」で済ましてしまうのも嫌だけど、悪い例を指差して笑ってグダグダ書いて初心者叩きするのもくだらない。

自分の考え方を保つために他人をダシにしてるんなら、それこそ心の貧しいことだろうよ。
一言で言えば、無粋。
373おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 18:00:19 ID:n9BlR8/O
>>347
345=346ですが、私も普段は和装が多いけど、
批判的にジロジロ見られた経験はないので、
あなたの仰る「着物を着ているのだから、見られるのは仕方ない」
という感覚は、あまり実感ありませんね。

私にとって和装は制服、そういうモノだと思って着てるので、
あなたのような確固とした「こだわり」はありませんけど、
たしかに和装のルールは面倒臭いと思いながら着てますよ。
ただ私はエチケットとして、ルールには忠実に守ってますけど、
先に申し述べました通り、若い人ならカジュアルな場では
ルール無視でも許されると思いますよ。
周囲を不快にする「マナーの悪さ」に苦言を呈したまでです。
374おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 18:02:07 ID:n9BlR8/O
>>358
すでに他の方が述べておられますが、マナーは場所によりけりです。
普通のオペラやバレエの公演で「音楽に合わせての手拍子」は
本当に「ありえない」レベルのマナー違反です。
拍手のタイミングやスタオべのミスも、かなりの顰蹙モノですよ。
歌舞伎や能楽堂なら日常茶飯だから、バレエでも許されると思ってる?

上記の他に、私が会場で実際に見聞きしたマナーの悪さとは、
座席で飲食して係員に注意されたら、連れと「いちいちウルセーな」
「迷惑かけてないんだからいいじゃん」などとグチグチ言ったり、
上演中ずっと隣の人と喋ってて、休憩中に係員に注意されたらしく、
周囲に聞こえよがしに「誰だよ、チクった奴は?
帰りにボコってやろうか?」などと大声で言ったり、
会場全体がずっとガサガサ、ゴソゴソうるさくて、
他の出演者の公演ならシーンと静まり返るようなシーンでも
ずっと途切れる事なく喋り声や物音が鳴っていたり、
休憩時間、他人の座席に置いてあるパンフやオペラグラスを
こっそり持って行く人などがいた事など。
それらの行為を「マナーが悪い」と感じるのが「見識が高い」なら、
それはそれで構いませんよ。
375おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 18:03:55 ID:n9BlR8/O
>>356
スーツにネクタイの例は、Tシャツにジーンズよりもフォーマル度が高い
と思って例に出しましたが、私の認識は間違ってますか?

家業については、そうですね、祖母や親の言葉を借りると、
ここ最近「お郷が知れる」お客様が増えつつあるようですね。

最近、頭を痛めた事といえば、先代からの御贔屓さんが主催の会席で、
あまりにもあんまりな装いの女性がおられましたね。
最初で最後の一見さんなら見て見ぬフリで放っておきますが、
昔からのお馴染みさんに恥をかかせてはいけないので、
母に言われて仕方なく、私の着物一式を貸して着せて差し上げた事があります。
本音を言えば嫌だったけど、まあ、サービスの一環と思えば仕方ないですけど。
後日、無事に返して頂きましたが、足袋は汚れたままで臭いわ、
着物の畳み方は自己流のメチャクチャで皺になってるわで、
正直な気持ち、「この人、一体どんな育ちをしてきたんだろう?
お母樣になにも教わらなかったのかしら?」と思ってしまいましたよ。
こういう仕事をしてると、装いと人間性を関連付けて見てしまう
ような出来事を目のあたりにする機会が多いのは事実です。
その感覚を「上から目線」としか受け取れないなら、
それはそれで構いませんよ。
376おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 18:08:12 ID:n9BlR8/O
>>371
まあ、たしかに私も「貧民」というのは言い過ぎでしたね。
「生まれ育ちや良識を疑う」もしくは「DQN」に訂正しますよ。
ちなみに先にも述べましたが、私はプライベートでは洋装マンセーですよw
377おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 18:12:22 ID:0arbS645
あんまりこの話題続くの疲れる・・・
気楽に和装スレ
マナー大好き和装スレ
に分裂の悪寒・・・

常識だろうと、なんだろうと、
相手がDQNだろうと、坊ちゃん嬢ちゃんだろうと、
上からモノを言えばスレが荒れるのら。

お願いですから、
平に、
あ、
平に、表現に注意!をお願いするのら〜。




長文は読まないから、何を言い合ってるか実は知らないっていうのは秘密にしといてw
378おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 18:20:40 ID:k359DdT9
スレで延々と俺様論をぶちまけて認めさせるような言動が果たしてスレのTPOに合っているのか?
そういうレスをスレの住人がどう思っているのか?
あなたと、オペラやバレエの公演で見たDQNと、どう違うのか?

お願い。TPOをわきまえて。

>>377
>長文は読まないから、何を言い合ってるか実は知らないっていうのは秘密にしといてw
読んでると読む気がなくなってくるのも秘密にしておいてくれw
379おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 18:39:20 ID:ouwilXL6
人の意見を聞きもせず頭から貶しておいて、相手をDQN呼ばわりって一体…

常識を知らず&人の意見に耳を貸さず&我が道を突き進むタイプの人が
いつまでたっても着こなしや着付けのテクが上達しない理由がよくわかる
380おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 18:45:13 ID:0arbS645
みんな、言い合いたいんだな。
誰かを罵りたい気分なんだ!

それならあたしを罵しって!
まだ和裁DVD観てないのよ!
1万も出したのによ!
入手してから4日も経ったわ。
これじゃ、着物スレ住人失格に決まってる・・・
さぁ、みんなであたしを罵ればいいのよ!


ゴーヤチャンプルでも作ろうっとw
381おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 18:49:08 ID:slc/J8or
>>379
もうほっとこうよ。
好きなだけ陰で笑われて恥を掛けばいいよ。

それよか我流マンセー常識無視の人が
単発IDばかりの件について語ろうよw




382おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 18:49:31 ID:Vah6sp04
いわゆる着物の格と、一般常識の有無を一緒に語るからややこしくなるのでは。

公衆道徳の欠如したDQNは着物の着方もめちゃくちゃかもしれないが、
その場の格に合わない着物を着ているからといって
その人は必ずしも2ch的DQNだとはいえない。
383おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 19:06:38 ID:tyOHBYxc
>>380
とりあえず、おまえさんはいい人だw

さて、自分も夕飯作ろう。
384260=341:2007/09/03(月) 19:15:52 ID:+Ca+PiFo
>374さん
 1日の公演のみでそれでは、なんとまあ多くの無作法な方があなたの廻り
に存在したのかと驚かざるを得ませんね。そのような手合いのひとりひとりは
時折劇場で見かけて残念に思うことはありますが、たった一晩の公演、休憩
を含め3時間の間に、それだけの「DQN」さんに出会われるなんて、ご同情
申し上げます。
 私自身はDQNさんたちよりも、素晴らしいダンサーたちの演技に夢中で、
幕間などはうっとりしているものですから、あなたのように周囲のDQNさんたちに目がいかなくて幸運かもしれません。

>380さん
 すみません、一万円もする和裁のDVDというのは、どちらで販売されて
いるものでしょうか。
 斯界では、実用書の版元の永岡書店から先頃出た「はじめての和裁 DVDつき手習い帖」が、安価で売れ行き好調と聞いています(単衣のみですが)。
 私もただいま和裁のDVDを集めようとしていまして、教えて頂けますと
幸いです。よろしくお願いいたします。
385358:2007/09/03(月) 19:25:58 ID:QZ3atWaU
私にレスしている>>374のマナーについては
最近、残念ながら邦楽洋楽なく、どこででも見られる嘆かわしい状態。

今更、着るもののスレで、ここで上げ連ねるあたりが世間を知らないという意味で見識違い、
言葉だけでなく、場の空気を読むというTPOも身に付けてないということらしいw。

378が先にレスしてくれてるけど、>>372の言う
>悪い例を指差して笑ってグダグダ書いて初心者叩きするのもくだらない。
>自分の考え方を保つために他人をダシにしてるんなら、それこそ心の貧しいことだろうよ

ということで終始するようですね、ということで責任レス終了。この話題には、もう黙ります。失礼>>ALL
バレエの長文さん達ってずっと自演の吊りだと思ってたって,秘密にしておいてくれw。
386おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 19:31:38 ID:crl5QFZW
ここ最近の流れをまとめると

1)着物をきちんと着れない奴はまずDQN

2)着物をきちんと着ているからといって
 心までキレイなわけではない

3)観劇の服装は空気読んどけ

4)みんな暇でののしりあいが楽しくてしかたない


今NHKスペシャルでキレる大人を取り上げてるから
とりあえずそれを見てくるよノシ
387おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 20:13:19 ID:R0nI5QyT
観劇というのはそれを観て自分が何を感じるのかが大事なのだと思うのだが。
着物を着ている自分に酔って、周りを嘲る為に行っているんですか?
こんなとこでまでうんちく垂れ流して見ているこちらが恥ずかしい。
388おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 21:14:23 ID:OAUOL69k
>>375
お得意様のお連れ様の話を匿名掲示板で、世界に向けて発信するなんて、あなたの御家族も含めて「お郷が知れますわよ」
あなたの行為が正当で恥ずかしく無いと思うなら、お母様の名前に誓いなさいな。
389おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 21:20:27 ID:7prUbzLK
観劇等のお話が盛り上がってる(?)ようですが、
皆さんの長襦袢は目裂け(お尻の辺り)しませんか?
私のは次から次へと目裂けしてしまいます。
なるべくゆとりを持たせて着付けるようにしてるのですが・・・
対策等、良い方法があったら教えて下さい。
そして一度裂けてしまったものは、また縫い直ししないとだめな
もんでしょうか?
390おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 22:04:15 ID:+dVI4p8Q
長襦袢にも居敷当をすると良いと何かで読んだけど、
すでに裂けた場合は、どうしたら良いかね?
391おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 22:09:25 ID:Yyb7/kye
居敷あてを全部に幅広につけてる。
座る時に少しヒップにゆとりがあるように調整して座る。
縫い糸が、生地に比べて強すぎるとなりやすいとも聞く。
変な体勢で縫い糸がぷちっと切れたことならあるけど、目裂けは今のところない。
お尻の所の生地は薄くなりやすいし、縫い代も考えに入れると縫い直しは難しいと思う。
居敷あてをつけてだましだまし使うのがいいんじゃないかな?
392おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 22:11:39 ID:IykReYiV
>>294=>>345=>>346=ID:n9BlR8/O って
何をするのもルールやマナーに雁字搦めに縛られてんだろうね。
きものを着るのも観劇も楽しむのは二の次で
周りをチェックして批判するのが優先なんだろうね。
つまらない人生だねw
393おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 22:20:45 ID:UrxnYx9g
同意。
ルールがあるのは分かるが、それが全てでは無いのにな。
お洒落の楽しみも知らないで、ルールだのドレスコードだの
常識だのに捕らわれてる人が哀れw
今正しいルールだって江戸時代の人が見れば
ルール無視の我流かも知れないのに
つまらない事でキ−キ−騒ぐ自称上流のエセ常識人がいるから
着物が敬遠されるんだよな。
私は何言われても、着物は止めないけどw
394おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 22:21:12 ID:7prUbzLK
>>390-391
早速レスありがとう!
長襦袢に居敷あてなんて思いつきませんでした!
なんか目からウロコ。
早速導入します。
裂けちゃったものは・・・それにも居敷あてして、
ほんとだましだまし着る事にします。
395おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 22:26:03 ID:11i0gs9z
でもさ〜
マナーや色々な考え方は、知っておくにこしたことはない、と、思う訳よ。
だから、ここで議論して下さった方達みんなに、感謝な気持ちな訳よ。

で、
>>380さん、わたし、あなたみたいなキャラ、好きだな!(女でスマソ)
396おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 22:27:30 ID:Tz/p15cQ
「貧民」「お里が知れてる」と上から目線で人を見下して、
優越感に浸りたいだけの人がいるんでしょ。
高い着物を着てれば粋だと勘違いしてる人、いるよね。
値段でしか勝負できない気の毒な人なんだよw
397おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 22:27:52 ID:6sgZmnWy
>>392
ご本人が言っているように、
この人にとって着物は接客のための”制服”だからでしょう。
プライベートで洋装万歳の人に”着物をプライベートで着る楽しみ”について話しても
理解できなくて当然かと思う。
398おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 22:30:04 ID:k359DdT9
知っておいて損はないし知ってれば役に立つんだけど、それって他人を馬鹿にするための物じゃないんだよな・・・
知ってる=俺えらいんだぞ という感覚でマナーや考え方をひけらかす行為は無粋も無粋。
399おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 22:31:30 ID:7prUbzLK
あ、もう一つ聞いていいでしょうか?
先日、とある集まりで(全員着物)同席のオバサマにこそっと
「今日はもう仕方ないけど、絞りの帯揚げはもう止めなさいね。
昔流行ったけど、今はもう誰もしないから」
と言われました・・・
その帯揚げは伯母からのプレゼントで、私も気に入って使って
いただけにかなりショックでしたが、そうなんでしょうか?
皆さんのご意見を戴けたら有難いです・・・。
400おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 22:32:59 ID:VCVz/P8Z
いっくら高い着物で外見を着飾ってても、
人を「貧民」と言うDQNな人間性は隠せませんw
心の醜さは着こなしに表れるので、皆さま気を付けましょうね。
401おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 22:35:56 ID:5JgLMuFC
単発IDばっかwww
402おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 22:44:44 ID:joGWlL1u
>>397
「着物が制服の私」に酔ってるだけの狭量な人なんでしょw
上から目線で高飛車、人を馬鹿にした物言いしてるけど、
ご自慢の「着物が制服の家業」とやらも、所詮「水商売」の延長、
江戸時代は下賤の職業だった事に気付いて欲しいですわよね。
403おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 22:51:29 ID:QZ3atWaU
>>401
>単発IDばっかwww
そう?

だけでもないと思うけど。

単発をレス番で教えてよ。
404おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 22:54:10 ID:tyOHBYxc
>>401
単発じゃないけど……
まあ、n9BlR8/Oさんの主張はある程度間違ってないと思うよ。
「主張の内容が正しけりゃ言葉を選ぶ知恵はなくても別にいい」って態度だなとは思ったけどね。

>>399
気に入ってるのなら使えばいいよ……と、言ってあげたいところだけれど、
確かにいまでは振袖のとき以外は使ってる人いないのも事実。
「これでいいんだっ」と開き直れないのなら、何かに加工してみてはどうかな?
私の友達は絞りの帯揚げでコサージュ作ってました。可愛かったですよ。

405おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 22:55:08 ID:/MDvyqRd
おやおや最近揉めてますなあ。
つーても着物が軸の話題だから良しって感じか。
406おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 22:59:39 ID:/MDvyqRd
>>399
華やか目の訪問着や付け下げなら、絞り帯揚げでもそんなに違和感ないなあ。
イリクみたいな目立つ結び方にしなきゃいいんでね?

志ま亀の色とりどりの絞り帯揚げめっさカワユス・・・でも4マン・・・orz

407おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 23:00:15 ID:zfDokUDe
>>402
本当に裕福な人は、着てる物で人を判断しませんよ。
本当に格式の高い店は、どんな客も等しく大切に扱うものです。
服装で客を選り好みする時点で、二流以下だと自白してると同じです。
408おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 23:05:56 ID:KWnRb5DS
>>404
はいはい自演乙w

>>401
単発が多いのは、ID:n9BlR8/Oの意見はおかしいと思ってる人が
それだけ多いって事でしょ。
自分が自演してる人は、皆が自演に見えるんだねw
409おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 23:07:23 ID:tyOHBYxc
>>408
え、ええ?
410おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 23:07:59 ID:uET9i4jt
この流れを見ると>>369のいうとおりなんだろうなって思えてくるw
411おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 23:09:26 ID:crl5QFZW
>>399
若いひとが柔らかものに絞りの帯揚げするのは普通だと思ってた。
かわいいし華やぐし変化もつくし、いいんじゃないの?
少なくとも「誰もしない」なんてことはないと思うけど。
412おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 23:18:43 ID:p0rrKHm6
>>398
議論して下さった方達みんなに感謝と言ってるんだけどな〜
賛成意見も反対意見も全部勉強になるんだけれどな〜
こんだけ着物に対する本音が聞ける機会って、実生活ではなかなかない訳で。
だから、やっぱり、どっちにも感謝、になっちゃう。
2ちゃんの醍醐味だね。

>>406
私も、いりくでなければオケと思った。
でも、絞りの帯揚げが白い目でみられがちなのは、本当。
かなすぃ〜。
絞り、またいつか、流行らないかな〜

>>408
でも、まあ、こんだけ単発も珍しいっちゃあ、珍しいな〜。
だからって自演かどーかはよくわかんないけれども。
413395 で 412:2007/09/03(月) 23:20:34 ID:p0rrKHm6
げげ。
IDかわっちまった。
だからって、自演じゃないよw
414おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 23:40:24 ID:2LqdM6tn
>>407
n9BlR8/Oじゃないけど、て言っても信じないと思うけど、
家業で客商売してる人種は、かなり辛辣に人を見てますよ。
身なり、持ち物、立ち居振る舞い、すべて。
人となりを見誤ると命取りになるので。
態度に出さないだけで、顧客を見る眼は非常にシビア。
うちの実家が自営だからわかる。
n9BlR8/Oは真理を突いてる。痛快。
415おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 23:42:15 ID:crl5QFZW
つーか「振袖以外に絞りの帯揚げを使うのはダメ」なんて新常識、いつのまに出来たんだ…

着物の多様性が奪われていくのは悲しい。
お太鼓みたいな微妙な形の帯結びがこんなに市民権を得るなんて
江戸時代の人は想像もしなかっただろうな。
416おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 23:45:14 ID:c42eFqWB
>>414
痛快とまで持ち上げるほどのことか?
417おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 23:51:22 ID:k359DdT9
>>415
頭の固いババアと変な着方する初心者論じゃないけど、「人といっしょじゃないからおかしい」という考えのせいなんだろうなあ。
スレ見ててもよく分かると思うけど、ほんのちょっとでも既存の型からはみ出すと指差して馬鹿にする。(>>399さんの場合は馬鹿にされたわけじゃないだろうけど)
結局そういう感じだから着物の世界は怖いとか思われたりするんだろうな。
それも残念だと思う。

まあ人といっしょなのを好むのは日本人らしいとは思うけどさw
418おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 23:53:13 ID:+dVI4p8Q
着付け教室で、色つきの絞りの帯揚げは振袖用、
白の絞りの帯揚げは留袖用と教えられたよ、去年。
419おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 23:54:19 ID:OAUOL69k
>>415
見るのは結構だけど、見ている事を気付かれたら意味無いよ。
お得意さんの失態、得意気に発言するのも、観劇で騒ぐDQNと大差無いね。
420おさかなくわえた名無しさん:2007/09/03(月) 23:57:11 ID:bUoSIVHU
>400
よそ樣を「心が醜いDQN」と貶めるあなたの心が美しいとは思えません。
421おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 00:03:32 ID:crl5QFZW
>>420
2chに来ている時点で、皆ある程度心に曇りが出来てる。
422おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 00:08:45 ID:rinyEZ8+
>>414
商人(の娘)としては、なかなか痛快でしたよ。

>>419
大事な顧客だったら絶対態度に出しませんよ。
n9BlR8/Oもリアルでは発言しないと思いますよ。
そうやって曲解して突っかかるから、荒れるのではないですか?
423おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 00:09:54 ID:nvOWtW2O
>>418
そうなんだよね。
そう言って教える着付け教室、複数知っているよ。
でも、違う見方も知っている。
着付け教室によって教えることが違っているのも、知っている。

結局最後は、自分が何を選ぶか、なんだろうな。
424おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 00:11:43 ID:rinyEZ8+
ID変わってるけど、>>422は2LqdM6tnです。
自演じゃありません。
>>422の上2行は、>>416宛てです。
425おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 00:13:51 ID:nvOWtW2O
>>422
実生活では絶対に出さない本音を書いたn9BlR8/Oのカキコも勉強になるし、
それに本気で突っかかっていく人達の本音もまた、勉強になる。

だから、2ちゃんはやめられないw
426おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 00:16:35 ID:SDmNnlUy
細かいなーw 

顧客は顧客であなたがたのことよく見てるかもよ。
427おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 00:17:29 ID:6GUGy3E0
>>422
で、貧民がどうとかDQNがどうとかをここに書いてどうするの?
書いたら反論が書かれることくらい当たり前だと思うんだが。
しかも自分の行為を棚に上げて貧民だDQNだと書いてりゃそりゃ見てていい気分にはならんわな。
まあ見た連中は実際にDQNなんだろうけど、そのことをここへ書いた奴もこの場ではDQNだからね。
そもそもここは着物を着た人をヲチするスレじゃない。それくらいTPOをわきまえてくれ。
428おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 00:26:35 ID:ff3SpzUI
>>427
どうしたの?生理前症候群?
429おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 00:30:32 ID:yYkpraQs
お客がここを見ていないと信じてるのね。
貸出した状況を知っている客に、今、見ていなくても数年後にしられるかもね。

いまどき「痛快」なんて言葉を使う誰かさんも、客先に気付かれないようようにね。
430おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 00:39:17 ID:ff3SpzUI
>>418 >>423
教室によって細部は違うね。
私は装道で習って、友達は長沼式?
共通のルールはあるけど、細部は自分でどれを選ぶか、だよね。
私は本を見たり、美しく着こなしてる人を見て参考にしてるよ。
流行もあるしね。
431おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 00:47:26 ID:ff3SpzUI
>>429
言っても無駄だと思うけど、メンヘラみたいで怖い。
エスパーになる病気、統合失調症だっけ?
たかが2ちゃんの趣味のスレで、何故そこまで執念深くなれるのか不思議。

…て書くと、自演乙とか言われちゃうかしら?
432おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 00:56:27 ID:VTBuBQ8M
これほど単発IDが多いのも珍しいなw
貧民と言われたのがそんなに悔しいのか?とエスパーしたついでに
貧民だから貧乏環境でダイヤルアップなのか?と煽ってみる
433おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 01:09:50 ID:on9lyKiz
>>427
>それくらいTPOをわきまえてくれ。

つ【鏡】
434おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 02:20:17 ID:4TuKaTsg
風邪で3日間寝込んでいたらこんなにスレが盛り上がってる(・_・、)
ポカリ飲むでもう一度寝ます。
435おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 03:07:25 ID:shImZB62
人のカキコの大意を読まんでつまらん揚げ足取りに腐心して
誤解曲解思い込みで脊髄反射レスするヴァカが大杉
同じ人がID変えてるのか知らんがミクシでもやってろヴォケ
436おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 03:29:15 ID:8KjyAGIk
暇なのでまとめてみた。

・バリ・ナンチャラの客層がドキュソだった
・きものの人が少なかった
・きもの率が高い場所はマナーが良い
・カジュアルな所ではマイルールでオケ
・フォーマルな所でマイルールは恥ずかしい
・TPOに合った身なりが出来ない人は中身もDQN

別にいいんじゃない?
必死に叩いてる人はバリ・ナンチャラの関係者?
437おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 03:53:42 ID:FgO509GU
もう終わりでいいのかな?

結局他人を見て批評するところ止まりなんだよな。
今回のウダウダでどちらが正しいかなんてどうでもいいと思うんだが>417に関しては同意だ。
今回はカジュアルな場所では自由にしろというまとめ方になったけど過去にはカジュアルな場所での着物姿に対してまで批判してたし。
スレ住人も批判婆にピリピリしすぎなんだろうけどその気持ちもわからんでもない。
話を出す方もレスする方ももう少しゆるりとできないものかね。
438おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 04:05:10 ID:O/ydcC6S
>437
>過去にはカジュアルな場所での着物姿に対してまで批判してたし。

誤解曲解思い込みで脊髄反射レスするヴァカ

439おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 04:11:19 ID:6GUGy3E0
この期に及んでまだ単発IDが出てくるのかw
このスレ何人見てるんだかw
440おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 04:14:38 ID:EJBroWcM
>>437
ええ?カジュアルな場所での着物姿を批判してたっけ?
悪いけどあなた思い込みってか被害妄想が激しいって言われない?
441おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 04:15:10 ID:EJBroWcM
被ったスマソ...orz
442おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 04:24:47 ID:6GUGy3E0
すごい、また単発IDだw
何人でスレ回してんだよwww
443おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 04:38:32 ID:+yjbfpyC
単発IDだから同一人物とかぎらないでしょうよ。
偶然このスレ見た人や普段ROMな人が
思わず何か言わずにいられないくらい
ID:n9BlR8/Oの物言いはカチンと来るって証拠じゃない?
444おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 04:49:20 ID:zjCGXP/A
>>442
きのうから馬鹿の一つ覚えみたいに単発ID、単発IDって。
そうやって夜も寝ないで粘着してるんだね、御苦労さまw
着物が制服の御商売の方は暇なんですね。
445おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 04:53:47 ID:6GUGy3E0
>>443
>思わず何か言わずにいられないくらい
>ID:n9BlR8/Oの物言いはカチンと来るって証拠じゃない?
そうなの?ID:n9BlR8/O側に付いてる方も単発ID居るし。
もちろんID:n9BlR8/Oを批判してる方も居るけどさ。

まあ既にしょぼい煽りレス付けることくらいしかされないし、終わりと考えていいかもね。
446おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 04:55:08 ID:6GUGy3E0
>>444
ごめん、俺はただ遊んでるだけです。

どっちかっていうと俺はアンチID:n9BlR8/Oの方だな。
447おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 07:13:10 ID:hH8yT3cA
単発IDじゃない人まで単発ID扱いだったが何か?
448おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 08:28:59 ID:hrw7fESr
ID:ff3SpzUIをひそかに注目してる
メンヘラ呼ばわりしてくださって結構よw
449おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 08:29:37 ID:hrw7fESr
あげてしまったスマソ
450おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 08:55:18 ID:d+RpLhGg
>>399
他の人も言ってるとおり、それぞれ着付け教室で言ってることが違う。
結婚前はたっぷり見せて結婚してからは余り見せない、って言う考えもあるし。
ボリュームを出さないならまったく問題ない、という考えもある。
今は確かに誰もがしてるわけじゃないけど、しちゃいけないからじゃないから。
そうじゃなければ留袖用の絞りの帯揚げが意味のないものになる。
451おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 09:14:30 ID:nvOWtW2O
留め袖に絞りの帯揚げするのまで眉をひそめる人がいるのも知っているが、
実は私は、絞りの帯揚げ大好き派だったりする。
絞りの帯揚げが街にもっと増えるとうれしい。
452おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 10:44:52 ID:DiubKbMg
絞りって手が掛かるから、どうしても
高級品扱いになりますよね。盛装向けとされるのも、小紋あたりにあわせて、若いうちは振り袖の時のを流用?って見えるのも仕方ないのかも。

私も、飛び絞りが洒落着用であるなら、
ぼかしの部分絞り等もっと増えて欲しいクチなんですが。
やっぱりお値段がカワイくないから難しいのかも。
453おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 12:24:23 ID:yYkpraQs
単発IDが自作自演だとわかる、誰かさんのほうが、よっぽどエスばー。
454おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 12:32:18 ID:HktVf9gw
単発ID増加運動推進中!
455おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 12:41:12 ID:4TuKaTsg
単発IDって単発書き込みってことですか?
456おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 12:59:40 ID:AHDibFJf
>>453
誰かさんて私の事?
ならハズレ、あなたはエスパー失格w
457おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 13:06:47 ID:nvOWtW2O
絞りの帯揚げの流通量が、そもそも、とても少ないよね。
458おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 13:10:33 ID:0k9wd6ir
着物初心者なんですが、質問させてください。

30代前半既婚で、来月結婚式に招待され、訪問着を着る予定でいます。
礼装用草履、バッグが古くなったため新たに購入しようと考えているのですが、
エナメルのものと正絹のものと、格の違いや年齢的に合う合わないなどはありますか?
459おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 13:30:03 ID:d+RpLhGg
エナメルの方が正絹に比べればカジュアル。
結婚式なら佐賀錦を代表とする正絹のもののほうが無難だけど、エナメルのものでも
台が3段ある(台の高い)ものなら通用する。
後々の使いまわしを考えるならドレッシーなエナメルのものの方が使える。
30代前半ならどちらでもお好きな方で問題ない。
460おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 13:49:35 ID:0k9wd6ir
早速のお返事、ありがとうございます。
台が3段などは、全く未知の世界でした。お恥ずかしい。

今回、成人式の振袖(寒色系でわりと地味なものなの)を切って訪問着にしました。
帯締め帯揚げはやはり派手なので地味なものに変えましたが、
草履やバッグ(以前の小物に合わせた地味なオレンジ系・ころんとしたバッグ)は、
成人式のものはやはり活用するのは難しいでしょうか。



461おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 15:36:49 ID:o/+N9jzs
エナメル三段草履に一票。
佐賀錦とかの正絹草履だと、結婚式位しか使い道がないから、
エナメルの方が使い回しが効く。
もし購入するなら、淡い色目(薄いピンクやグレーなど)にすれば
大抵の訪問着に使える。30代前半だから、淡いピンクが良いかも。

手持ちの草履とバッグを使いまわせるかどうかだけど、
言葉だけじゃよく分からないな、訪問着との調和もあるし。
462おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 16:45:51 ID:yYkpraQs
>>456
ハズレ、反応したあなたはメンヘル板へドゾ。
463おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 16:51:54 ID:AHDibFJf
二番煎じツマンネ
464おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 17:29:05 ID:d+RpLhGg
>>460
成人式の草履・バックなら格は十分に合うと思う。
着物も振袖の袖を切った訪問着だったら合わせて買ったものだと思うので合うんじゃないかな?
それと、草履は消耗品ではかなくても劣化するので履くんだったら最後の機会かも。
鼻緒の前の部分(前つぼ)や、足袋の当たる部分を触って、一回はいてみていけるようなら
履くのもいいんじゃないかな。
これからたびたび着物を着る機会があるなら買うのもいいけど。
465おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 18:02:28 ID:o/+N9jzs
>>464
振袖とセットでかった草履・バッグだから
元の振袖とは合っているけど、袖を切った訪問着とあうかな?
振袖用の草履・バッグって落ち着いた感じでも
いかにも振袖用って感じがするような気がして。
466おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 18:17:40 ID:DiubKbMg
着物は、寒色系なんですよね。
地味オレンジ系のバッグ草履は、小物に合わせたということですが、
帯がその着物で揃えたものなら色バランスも格も、問題ないでしょうから、十分活用できると思います。
草履の劣化は、私も体験的に注意点だと思う。できれば、事前に履いて試したほうがいい。
以前はならなかった鼻緒ズレになったりで、辛い思いしかねないので。

もし、新しくした帯揚げ帯締めとケンカしたりで、草履を新調するなら、
新しい草履は、着物が寒色なら、シルバー系(藤色よりの)などが便利そう。
今手持ちのオレンジ系のも使えるならば着こなしの幅が広がると思う。
その場合、バッグはセットモノじゃなくてもブランドバッグの小ぶりのものや洋装のビーズやメタルのパーティバッグなどをコーディするのもお洒落だと思
467おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 18:28:08 ID:0MI/Gqc+
ID:AHDibFJfってID:n9BlR8/O?
こいつホンットーーーーに性格悪いなw

227 :おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 17:10:17 ID:AHDibFJf
デブ、ブス、低学歴、貧乏人は、自分と同じ人類だと思えない。
どうして彼らが自殺しないで生きてられるか不思議に思ってる事。
もちろん普段は億尾にも出さず、チャリティーに参加してる事。

153 :おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 13:11:25 ID:AHDibFJf
子蟻友、それまでは本当にステキな子だったのに、
子供が出来て2年振りに会ったら痛チュプになってて、ガッカリ。

子供が出来てもステキなままの友もいるから、
子蟻だから痛いんじゃなくて個人の資質なんだろうな。

469 :おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 14:48:03 ID:AHDibFJf
小さい子供がいる母親って、自分の子供を、世界中の人が
自分と同じように可愛いと思ってる、と思ってるからイヤだ。
あげくずうずうしい親になると、当たり前のように
「抱いてて」「ちょっと見てて」「飲ませてあげて」「食べさせて」と
世話をさせるのもイヤ。友達はタダで使えるベビーシッターですか?
こっちが本気で喜んでると思ってるとしたら、おめでたいわw
468おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 18:29:37 ID:0MI/Gqc+
412 :おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 14:02:18 ID:AHDibFJf
母は大好きだけど、祖母と父がムカつく。
特に祖母はこの世で一番大っ嫌い。
嫁いびりが趣味で母を散々いじめた上、私が子供の頃から、
憎き嫁の娘(私)と従姉妹(祖母の愛娘の娘)の待遇に差をつけてきた。
従姉妹には何百万もする着物や車を買ってあげてたのに、
私にはほとんど何も買ってくれなかった。
兄は「見識を広める為に」とイギリスやフランスに留学させたのに、
私が留学したいと言ったら頭ごなしに大反対された。
母が一生懸命味方してくれて、なんとか短期留学させてもらえたけど、
兄は何年も留学したのに、私は夏休みのたった1ヶ月だけ。
それなのに「あの時、お前のワガママを聞いてやった」と恩着せがましい。
兄が留学先で就職し、現地の女性と結婚して、家業を継ぐ気がないと分かると、
途端に手のひら返して「あなたが跡取りよ」「わが家の大事な一人娘」と
擦り寄ってきて気色悪い。
祖母がもっと年取って、死にそうになった時、ババアの前で
「家は継がない、土地建物は売り払って、その金で好きな事をする」と
あざ笑ってやる日を楽しみに、家業を手伝う日々を過ごしてる。
469399:2007/09/04(火) 18:40:43 ID:VE1Idb6h
沢山の方にレス戴けて感謝です!
私も絞りは大好きなので、あの時はもうしちゃいけないのかと
ブルーになりましたがこれからはそのオバサマと同席しない
時にコソリ使おうと思いますw

余談ですが、今日は思い切って一重に一重の襦袢で出掛けてみました。
涼しくなったとは言え、やっぱりまだ暑いですね・・・
470おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 18:42:52 ID:DiubKbMg
>>467 >>468 ID:0MI/Gqc+

初心者が質問してきているところで、
着物と直接関係ない話を延々と続ける空気嫁ない >>467 >>468 ID:0MI/Gqc+も、

昨日の、>>373->>375 ID:n9BlR8/O と同類。 

よそでやって。
471おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 20:07:44 ID:kRrJ3uPE
>>467
外出@関東だとしたら貴女は勇者だ。柔らかもんだとしたら尚更・・
昨日、おとといと比べて今日はキツかったでしょう・・・

つーてる自分の着物外出予定日は台風だと・・・・orz
472おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 20:28:09 ID:SM1PuUlx
振袖の袖切った方ってどれくらいいらっしゃいますか?
成人式の振袖、もう何年もほったらかしなんですがなかなか思い切れなくて・・・。
473おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 20:34:05 ID:50FH9pbC
七五三(7歳女)の準備をしています。
着物は、淡い、青みがかったピンクで、袖の先と裾が藤色です。
白と桃色の桜模様。古典柄ではなくてちょっと現代風な感じです。
で、帯なんですが・・・
http://item.rakuten.co.jp/hanagoro/peaset-78/
http://www.rakuten.co.jp/tsujiben/1122630/1171720/1174783/
どうでしょうか?
ご意見いただけるとありがたいです。
黒以外の色がいいよ〜という意見でも結構です。
帯揚げとしごきは手持ちの黄緑のを使えるといいなぁと
思ってます。
474399:2007/09/04(火) 21:03:35 ID:VE1Idb6h
>>471
私へのレスでしょうか・・・?
こちらは札幌で本日は曇り、少し風があって体感気温は22、3度という
ところでしたが、それでも建物内は暑かったですよ・・・。
朝から肌寒かったのでいいだろうと漢方染めの縮緬に綴れ帯、
襦袢は普通の正絹(?)のものを着たのですが、やっぱり暑かったです・・・。
475おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 21:17:15 ID:yYkpraQs
二番煎じに釣られる貧民AHDibFJf
476おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 21:21:43 ID:qAJIKV+/
>>470
またお得意のID変えて自演ですか?
必死ですねwww
477おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 21:28:15 ID:+qlXDiny
>>470
今まで止める人はいなかったのに
>>467さんが出てから急にどうしたの?
この話題を続けられると困るのかしら?
478おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 21:40:19 ID:bfImw1hp
>>477
おそらく話題を逸らしたい誰かさんでしょうね。

それにしても、4レス中4個が人の批判ってw
この人いつも人の悪口ばかり言ってるんでしょうねwww
479おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 21:56:20 ID:O/ydcC6S
>>467-468
すごいねw
ID:AHDibFJf=ID:n9BlR8/Oの心の醜悪さが見事に出てるレスだ。

>デブ、ブス、低学歴、貧乏人は、自分と同じ人類だと思えない。

はい、思っていただかなくて結構ですよ。
あなたのような女と同じ人類だと思われたくないですからw
480471:2007/09/04(火) 22:01:20 ID:kRrJ3uPE
>>474
ホントだレス番間違えてますたスマソ・・・
襦袢も正絹でしたか、重ね重ねお疲れさまです・・・
481おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 22:38:39 ID:cGsaetS6
こういう人が他人を「貧民」扱いするんですね。
祖母、親もいい年して同類。
なるほど納得です。
482おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 22:42:47 ID:yYkpraQs
どんな家業なのかしらw
483おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 23:01:53 ID:cGsaetS6
病的なまでに性格が悪いですね。
きっと家業の客商売でも、ボランティアでも、本音を隠している
つもりでばれていると思いますよ。
まあ家業がつぶれれば願ったり叶ったりなのかもしれませんが。
484おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 23:14:30 ID:nvOWtW2O
貧民って書いちゃったことを謝ったのに叩かれ続けるID:n9BlR8/Oカワイソス。

私は事実貧民なので、いくら貧民と言われてもオケ!!!
貧民には貧民なりの気楽さや楽しみもあるし。
485おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 23:17:27 ID:IaLWSc2f
きのうまで何人かいた擁護が、今日は>>370の1匹だけだねw
この人を擁護する人は最初から1人もいないで
全部本人の自演なんだろうねwww
486おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 23:19:10 ID:IaLWSc2f
…と書いたそばからw

>>484
ID変えて御苦労さまwwwwwwww
487おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 23:26:10 ID:6GUGy3E0
>>485
>>370って擁護なのか?書いてる内容はアンチID:n9BlR8/Oのようだけど。

「この人」ってID:n9BlR8/Oのことだよな?
488おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 23:26:22 ID:PQSNvibJ
ID:n9BlR8/Oは経済的には裕福なんだろうけど
異常なまでの性格ブスで精神は「貧民」以下。
こんな心が貧しい人に「貧民」なんて言われたく無いわw
489おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 23:27:40 ID:nvOWtW2O
>>486
私、今日はこのIDでずっと書いてるんだ〜
何回書いたか数えてないけど。
490おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 23:28:43 ID:PQSNvibJ
>>487
>>370>>470を打ち間違えたのでは?
491おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 23:29:01 ID:nvOWtW2O
それにしても、謝ってる人を叩くの好きな人って、いるんだね〜
492おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 23:32:47 ID:21/xq81M
私も自分の振袖は、思い切れなくて、袖、切らずに
とっておくことにしてます。でも先日、この柄行なら
訪問着に仕立ててきたいなぁと思う振袖(仮エバ)
を見つけたので、買って見ました。ただ、、、この振袖
総絞りなんですが、、、絞りはちょっと場違いかもしれない??
というお話は、帯揚げ限定と思ってもよろしいのでしょうか?
それとも、訪問着にするには、総絞りはもしかして
場違いな感覚だったりするのでしょうか?
買うとき、一応、呉服屋さんには訪問着に仕立ててもらいたい
と思っているといってみたら「袖は1尺3寸といえば
大丈夫ですよ」とはいってくださってましたが。。。
どなたかお教えいただければ幸いです。
493おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 23:36:23 ID:nvOWtW2O
今年78才になる某知り合いが、
天皇陛下との懇談会(???とかなんとかゆーもの。園遊会ではなかったよーな???)に、
絞りの総柄の着物着ていったよ〜
494おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 23:39:30 ID:nvOWtW2O
ちなみに私は、ID:n9BlR8/Oでも、ID:AHDibFJfでもないよ〜

>デブ、ブス、低学歴、貧乏人は、自分と同じ人類だと思えない。

とあるけど、

>ブス

ビンゴ!

>貧乏人

ダブル・ビンゴ!!
だから〜
495おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 23:40:00 ID:uaJMtMj8
ID:n9BlR8/Oって、このスレじゃエラソーな事ほざいてた割に
ただの高飛車で鼻持ちならない世間知らずの小娘なんだな。
親の金の上に胡座をかいてるだけ、自分の力じゃ何も出来ないのに
上から目線で周囲を見下してる傲慢女に、説教されたくないね。
エラソーに講釈垂れても説得力ゼロですからw
496おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 23:46:16 ID:rw7toT17
>ID:nvOWtW2O
何故そんな必死になってるの?
「家は金持ち自慢」の次は「天皇家と知り合い自慢」ですか?w
497おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 23:48:04 ID:6GUGy3E0
どんどんドツボにはまってるなあw

>>490
ああなるほど。確かにそんな感じだな。
498おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 23:48:41 ID:kRrJ3uPE
美智子妃殿下ご自身も総絞りをお召しの写真を見た事がある。

後、以前特選で、水谷八重子(新しい方)氏が>>492みたく娘時代の総絞りの振袖を
訪問着に仕立て直したのを見事に着こなした写真がのってたよん。
「あんな迫力ある女優の例を挙げられてもなあ」ではありますが・・・^^;

総絞りが場違いな場所・・・自分より立場が上な姐さんが地味にしてそうな席とか?
499おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 23:48:55 ID:nvOWtW2O
だから〜
私はただのブスな貧乏人ですってばw
それに、天皇陛下と会ったのは、私の知人であって、私ではないよ〜
確か、勤続○年とやらの公務員なんか、
自動的にこういう会に招待されることになってるみたいだよ〜
500おさかなくわえた名無しさん:2007/09/04(火) 23:51:26 ID:cGsaetS6
>「天皇家と知り合い自慢」ですか?w

そんなこと別に自慢にならないですから、そんなつもりないでしょう。
 あなたにとっては自慢なの?
 天皇家はオフィシャルな存在ですから、臨席される催しに参加する
ことってわりとありますよ。それは、地方や職業によって程度の差は
あるでしょうけど。
501おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 00:01:23 ID:DiubKbMg
>>476 >>477
470だけど。

昨日の、IDは ID:QZ3atWaU >>385です。 この時間でアク
セスしたら
色々言いがたがるシトいるんだろうね。
 オヤスミ。
502おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 00:05:20 ID:9eWKynoz
>オヤスミ

ここから反撃タイムかな?wwwwwww
503おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 00:20:21 ID:DefMlC/T
叩いてる側の方が必死に見えるのは私だけ?
>>467-468の一連の発言を見て、「若いな〜」て感想しかわかなかったよ。
心が豊かな大人を自称するなら、世間知らずのお嬢ちゃん相手にムキになりなさんなw
このスレでのID:n9BlR8/Oの発言は、納得できる部分も多々あったし、
一連の発言も、世間知らず故の傲慢さの下に、まともな感覚も持ち合わせてると見た。
ママ大好き、ママを虐める婆は大嫌いって、かわいいじゃないかw
彼女の年齢は知らないが、精神的に幼稚なのは否定しないけどな。
504おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 00:24:28 ID:5oU+kIHc
もうどっちがどっちか追いかけるのもめんどくさいので次の話題いきましょう
505おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 00:27:07 ID:MsmlWYvz
総絞りが場違い、というのは帯揚げだけの事と思います。
ただ総絞りって粒が膨らんでいるから、太って見えるし
扱い難い(着付け・畳むとき)のです。
でも、総絞りの振袖・訪問着ってステキですよ。
袖丈ですが、今は一般的に49センチが主流です。
多分、1尺3寸=49センチだったはず(違ってたらゴメンナサイ)。
でも人によっては小紋・紬は49センチ、付け下げや訪問着は少し長めと
言う人もいるし、利便性を優先して(丈が違うと道行から袖が出たりする)
全て49センチに統一にする人もいます。
個人的には、せっかくの総絞りだからエレガントに袖丈長めにされると
素敵だと思います。

506おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 00:28:46 ID:1j73UKQm
>>504
賛成!

で、
>>472>>473を掘ってみる。
507おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 00:35:33 ID:zUoXvKnA
>>505
総絞り。

帯揚げだけを、場違いというのは、
絵羽物の訪問着、長着を指していますか。

小紋、コートや羽織、あるいは、浴衣はどのようになるんでしょうかしら。
508おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 00:40:34 ID:ArqL9AiC
>>503
さっそく始まりましたねw
509おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 00:45:25 ID:1j73UKQm
総絞りで思い出したけれど、
最近は、中抜きも総絞りって扱いするシト多くね?
昔は中抜き=柄絞り=飛び絞りって扱いもあったと思うのだが。
今は、中抜きと飛び絞りは、完全に区別されてるよね。
510おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 00:55:35 ID:jkGx4L2l
ID:n9BlR8/Oほど性格が極悪な女は見たことないわ。
何の家業か知らんが、大事な跡取り娘とあっては周囲は遠慮して何も言わんだろし、
チヤホヤされていい気になってるのは想像がつく。
何も言わないだけで、周囲はこの女の性悪さに気付いてると思うけどね。
性格の悪さは隠しても出るから、せいぜいお気を付けあそばせw
511おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 00:55:58 ID:MsmlWYvz
>小紋、コートや羽織、あるいは、浴衣はどのようになるんでしょうかしら

今でも普通に扱っているから、持っているなら着たらよいのでは?
総絞りの浴衣は涼しいから、お奨めだとお店の方が言っていましたよ。
512おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 01:16:41 ID:bc6J42jv
雨コートを塵除けみたいに使っても良いのでしょうか?
少し遠出をする時にのために作ろうと思っているのですが。
513おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 01:22:57 ID:9eWKynoz
>>508
もうどうでもよくて冗談で>>502書いたのになあ・・・
514おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 02:34:59 ID:184/DSnU
ID表示する板でも荒れるねw


着物好きな奴らは最低だなwwwww
515おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 02:38:55 ID:9eWKynoz
>>514
まったく同意だw

まあつついてる俺も悪いんだがwww
516おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 07:34:40 ID:MsmlWYvz
>>512
基本的には良いと思うが、雨コートは通気性が悪いので、季節によっては
暑くて辛いよ。
517492:2007/09/05(水) 08:12:44 ID:y4ke+T6+
いろいろ教えてくださった皆様、ありがとうございます!
なるほどぉ、確かに、たたむのとか大変そうだし、、、
太く見えそうですね〜。しかも、私が持っているのは、白地に
暖色が多い模様なので、ますますです。
でも、豪華で素敵な訪問着になりそうだし、
仕立て上がりを楽しみに待ちます。ありがとうございましたー。
518おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 08:20:29 ID:EYr62RIO
女が男ものの浴衣着たらダメなのかな?
519おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 08:27:06 ID:BjgQbLA7
>>518
着る意味がよくわからない。
女性用の浴衣に好きなものがなかったとしても、
サイズも柄も、好みで作れるんではないですか。

あ、男物の形が好きなのかしら?
対丈の浴衣ってありなんでしょうかね?
旅館の浴衣みたいになるんでないの?
520おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 08:34:01 ID:3nux7Pvl
>>512
フツーの雨コートは、単衣・薄物の季節には、辛いとおも。
袷用だとオケ。
521おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 08:46:26 ID:3nux7Pvl
>>518
男ものの浴衣は、対丈だからなぁ。
プレタだと、LL寸でも、身丈が150cm前後ってとこかな。
これでおはしょり作って着ようと思ったら、身長150cm前後のシトしか無理だよね。

あと、男ものの浴衣の裄は70cmを超えるから、
(女性用だと、63cm前後から、せいぜい68cm前後ってとこか。)
身長がプチ・サイズなのに、腕がとってもなが〜いシトでないと、
なかなか着るのが難しいとオモ。
522おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 09:17:53 ID:QP6c/Npn
>>518
男物として売られている反物を
自分サイズにお仕立てして着るぶんには
問題ないんじゃないの?
ただ、兼用の柄ゆきもあるけど、粋筋っぽくはなると思うよ。
523おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 09:18:36 ID:5oU+kIHc
>>518は水前寺清子
524おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 09:44:06 ID:+3+uHqxQ
質問させてください。
小豆色っぽい色に輪郭白抜きで桜が(枝葉なし)びっしり描いてある単衣を
「秋も着られるよ」というリサイクル店の人の言葉で春に買いました。
とっても気に入ってる着物で、単衣の時期は春も秋も桜満開時期以外は着たいと思っています。
数件、着物屋の店員さんに「9月にこの桜柄はOKかどうか」聞いて回ったんですけど
「遠くから見たら何の柄かよく分からないから、コーディネートで秋っぽくすれば大丈夫」と
言われました。帯や半衿や小物に秋のもの(紅葉とかうさぎとか月)をコーディネートすれば
大丈夫なもんなんでしょうか。
お気に入りなんで、9月の単衣の時期、お出かけに着たいと思っているんですが。
「こうやって一年中、桜を着てるわよ!」って方居ましたらお教え下さい!
525おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 11:29:35 ID:YwUQWkXo
>524
「桜は国花だから(本当は違うんだが・・・)枝葉がなければ年中OK」
「抽象的に描いてあるなら年中OK」
という人と、
「そういわれてるのは知ってるけどなんか違和感あるから自分は嫌」
という人に分かれます。
(桜に限らず年中okと言われる花は複数あります)
自分が嫌じゃなければいいんじゃないですか?
そもそも、
「花の柄はその花が咲く前までに着る。咲いたら着ない」
という基本セオリー(基本は基本。義務でもない)に従えば、桜の開花
前といえば3月・・・単衣や薄物・浴衣で桜柄なんてありえないので、桜の
柄の単衣ということは、もう開花を気にせず着ちゃいなさい、という意図
で作られたお着物ですよね〜。
私は桜の柄の着物は持っていないけど、着物が桜の柄でそれを秋に着る
のなら、合わせる柄はうさぎとか月とかのほうがいいかな〜と思います。
着物の柄花が春なら、帯・小物は植物以外で秋らしさを表現したほうが
しっくりくるような気がします。
でも、それも好き好き。
桜の着物に紅葉の帯をしていても、それが全体に統一取れていたら、
「私は」、へー、そういう着方もありかあ、と好意的に見ます。
着物は伝統であり工芸であるとはいえファッションなので、セオリー
だけでなく嗜好もかなり入り込みます。
何をどう着たって賛否両論あるのは仕方の無い事と、ある程度の
開き直りも必要です。

526おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 11:57:48 ID:Nfv5wl1S
>>525
良い事言うな。私もただ何も判らず着物がスキ!欲しい!って時に
大枚はたいた訪問着が桜・・・このスレとか着物のサイトでボロクソ言われる見るたび
着物人からはこんな風に思われるんだ!ワーン、着れないー恐ろしいー
と切ない思いで着れなかったんだけど、今度着てみようかなと思った!
527おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 12:13:42 ID:bc6J42jv
>>516>>520
やはり雨コートは目が詰まっている分暑いのかもしれませんね。
袷を考え、またはコートと別に買うことも考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
528おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 13:57:44 ID:fUk1CZ2x
コートの話題に便乗で質問させて下さい。
飾り紋(月に兎)を入れた色無地の反物があるのですが道行衿の長コートに仕立てようかと思っています。紋付の羽織はよく見かけますが紋付のコートは見たことがありません。
コートにする場合、紋は取った方が良いのでしょうか教えて下さい。
529おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 14:11:12 ID:Je95Zxlk
【悪徳次々販売】きもの松葉★8【呉服・着物・和装】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1188906923/
530おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 14:19:57 ID:ZAEISnZH
>>528
飾り紋ならおしゃれで入ってるだけだからまったく普通に仕立てたらいい。
特に格があがることもないけど、元が色無地の生地だからカジュアルからフォーマルまで
カバーできるものができあがるんじゃない?
ただ衿だけど、フルレングスの長コートで道行衿だと雨コートっぽく見えないかな?
もちろん近くに行けばすぐに違いはわかるけど。
それと防水をかけてもらって簡易な雨コートとして使えるようにするのもお勧め。
余計なお世話だったらスマソ。
531おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 14:24:02 ID:+3+uHqxQ
>525 
524です。わー丁寧にありがとうございます!
よく分かりました。
全体に統一取れていたら、はお店でも言われました。
自分の持ち合わせで帯を月、小物も秋らしく、
と一度揃えてみまして、
なんとなく、秋らしくなったような・・?気がします(あくまで自分で)
クドイ桜!なのに単衣なんだから、単衣の時期に
着てもいいんじゃん、と開き直ることにしました。
ああ、気分が軽くなったw
大変参考になりました。ありがとうございます。

>526
そうそう怖いー着られないーと思った。
秋に桜?とは、買うときには気付かない自分でした。
桜柄だったばかりにこんなに悩むハメになるとわ・・
せっかくの訪問着、着てみたらよいですよー!
532おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 15:09:05 ID:FKGQ3aJY
着物は構わないけど粋がって下駄でカランコロンやるるなよ。
そもそもあれは舗装道路用の履き物じゃないから、あんなもんで
アスファルトの道を歩いてっと足悪くするぞ。
533おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 15:15:05 ID:fUk1CZ2x
>>530サン、ありがとうございました。
ずっと前に購入して箪笥の肥やしになっていたものでスコッチガード(今もあるのかな?)をしてあるので防水は大丈夫そうです。
紋を気に入っていたので取るのがもったいないな〜と思っていましたが、そのまま仕立てても大丈夫と教えて頂き嬉しくて小躍りしました。
あと、道行衿ではありきたりですね。。
他の衿も考えてみます。
アドバイスをいろいろ頂き参考になりました。
どうも有難うございました。
534おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 16:56:59 ID:QP6c/Npn
>>533
総丈じゃないけど、
背紋入りの被布衿のコートをお召の結構な御歳の方を見たことある。

多少時代がかっているというか格式ばっても見えたけど、それはそれで格好よかった。
535おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 18:49:59 ID:qHzT7oxA
下駄で思い出しました。
私は下駄の心地良さが好きでよく履いていますが、あれって履く度に
左右逆にしないと歩き癖で減りが偏るのね・・・
ある時、妙に歩き難いなぁと思って裏を見てみたらば見事に偏って
ました。
チラ裏でスマソ・・・
536おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 22:49:27 ID:wx0lxIYM
>>534
被布衿は、幼児かバア様限定だって聞いたことがある。
537おさかなくわえた名無しさん:2007/09/05(水) 23:01:34 ID:/oONW7Wi
>536

「被布衿」のこと?
ひょっとして「被布」そのものと間違えていない?
538おさかなくわえた名無しさん:2007/09/06(木) 00:19:34 ID:tuQpnIZE
コートで衿が被布衿だったら「被布」なんじゃないの?
袖なしだけが「被布」なの?
私の七五三の時の「被布」には袖が付いていたのです。
二十のころ、形が可愛いので「被布衿のコート」を作ろうとしたら
祖母が「幼児じゃないんだから、やめなさい。」
「どうしても欲しいなら婆さんになってから作りなさい」って、言われた。
539おさかなくわえた名無しさん:2007/09/06(木) 01:45:15 ID:j+uvHDh3
>コートで衿が被布衿だったら「被布」なんじゃないの?
 それは、「被布衿のコート」かと思っていました。

>袖なしだけが「被布」なの?
 今日までそう思ってきましたが……違うんでしょうか。

>私の七五三の時の「被布」には袖が付いていたのです。
 よくあるのでしょうかね。私のにはなかったです。それから、母によると
母の頃はまだ七五三に被布を着せる習慣はなかったとか。関西で戦後
ですが。
 過渡期は袖付きの被布があったとか???

>祖母が「幼児じゃないんだから、やめなさい。」
>「どうしても欲しいなら婆さんになってから作りなさい」って、言われた。

被布なら、同意するのですがね。。。

 被布衿のコートは華やかで改まった感じでいいと思うし、普通に若奥様も着ていると
思うのですが、お見かけになったことはありませんか?
 私も作る気まんまんで、呉服屋(身内ですが)にも話したんですが特に
反対されなかったんで、今あせっています。明日にも問い合わせてみようと
思いますが、どなたかご存知でしたらぜひ教えて頂きたいです。
540おさかなくわえた名無しさん:2007/09/06(木) 02:12:19 ID:2509VFlf
スレが元の流れに戻ってよかった。

それにしてもあれだけ荒れてて一度も「半年ROMれ」や
煽りAAが入らないことにビックリした。
マジレスで議論(にもなってなかったけど)が続くあたり、生活板の中でも年齢層が高いスレなのかなと感じた。
541おさかなくわえた名無しさん:2007/09/06(木) 02:24:11 ID:LnXbCRhc
yahooの辞書によると

ひ‐ふ【被風/被布/披風】
着物の上に着る、羽織に似た外衣。襟もとを四角にあけ、
胸のところで左右を深く合わせて組紐(くみひも)でとめる。
江戸時代は茶人・俳人などが着たが、明治時代以後は変形して
主に女性の和装用コートとなった。
袖無しにして女児の祝い着などにも用いられる。
《季 冬》「美しき老刀自なりし―艶(えん)に/虚子」

手持ちの「最新きもの用語辞典(文化出版局)」によると

ひふ〔被布 披風〕
和装用外衣の一種。座敷合羽とも呼ばれるように袖合羽から
派生した物と考えられる。
形は道行に近く、衿と房を付けた飾り紐の留め具に特徴があり、
室内着なので縮緬、綸子、繻子など高級絹織物で仕立てることが多い。
十八世紀頃公家の間で外衣として着られたが、やがて屋内防寒用となり、
医師、隠遁者、画家、初夏を始め一般にも及んだ。元々男子用だったが、
十九世紀には女性、明治には子供用に普及した

と説明されている。
特に袖の有無で区別すると説明されていないところを見ると、
袖の有る無しで被布か否かが決まる訳ではなさそうだ。
542おさかなくわえた名無しさん:2007/09/06(木) 07:46:47 ID:mJmCfXhy
せっかくスレの流れが元に戻ったのに、蒸し返す馬鹿>>540
543534:2007/09/06(木) 09:57:06 ID:ZfjkacxK
>>536
昨日の534だす。
目撃したのは、結構な御歳
早い話が、バアサマでした。

室内でも着たまま桶だし羽織とちがって帯なくても桶だから、と思うんだけど、どうでしょ?
>幼児&バアサマ限定
544おさかなくわえた名無しさん:2007/09/06(木) 10:07:32 ID:B3mDCiKI
>>540
半年ROMれや!
545おさかなくわえた名無しさん:2007/09/06(木) 11:23:19 ID:FRCVG1zj
>>543
室内でも着たままでいい被布もあるけど、いまは女性の被布としては被布衿のコートが
一般的だから場所によっては脱ぐことになるんじゃないかな。
コートとして使う分には年齢問わずに素敵だと思うけど。
546おさかなくわえた名無しさん:2007/09/06(木) 12:25:47 ID:mJmCfXhy
>>544
おまえモナー
547おさかなくわえた名無しさん:2007/09/06(木) 12:31:03 ID:KHj2J/zO
>>546
回線切って吊ってこい
って、なにこの懐かしい流れw

ところで、来週、ちょっとした集まりに着物で来い言われました。
しかし、どうにも気温がパンパな感じ。
絹の単衣で頑張るか、麻の薄物で凌ぐか迷ってます。
さすがに暑いからって9月もど真ん中に麻はないだろうか……
ちなみに東京です。

548おさかなくわえた名無しさん:2007/09/06(木) 12:50:12 ID:WlyvNlJn
>547
着物着て来いってわざわざいわれるってことは、着物をじっくり見られるわけですよね。
だったら、私なら絹の単衣・・・。
549おさかなくわえた名無しさん:2007/09/06(木) 13:01:34 ID:FRCVG1zj
着物指定なんだし、単衣にもう一票。
550おさかなくわえた名無しさん:2007/09/06(木) 14:00:39 ID:ZfjkacxK
来週の東京、か。
台風は抜けてる?…よねえ。

先方、着物指定なら、染め、
柔らかもの。だね。

麻なんて、論外。
551おさかなくわえた名無しさん:2007/09/06(木) 14:02:29 ID:5wKZcajd
来週はもう中旬、単衣にさらに一票。
552おさかなくわえた名無しさん:2007/09/06(木) 14:04:37 ID:ZfjkacxK
と、書いたけど。

指定した人が、キモノお出かけ仲間で、
浴衣着て来ちゃうような相手なら、
麻でも桶じゃね?
553おさかなくわえた名無しさん:2007/09/06(木) 14:55:38 ID:y23+BadN
室内で脱がなくていい被布は、羽織のように脇にマチがついてます。
被布衿コートは、マチがなく、普通のコートの形状で衿が被布のようになっているものです。
これはあくまでコートなので、室内では脱がなくてはいけないです。
554おさかなくわえた名無しさん:2007/09/06(木) 15:29:58 ID:YpAe6zyN
被布衿のコート持ってます。
20歳代の時に作りました。
「はいからさんが通る」で紅緒や蘭丸の恋人が着てたの見て、
ずっと憧れてたので迷わず作りました。
フォーマル用なので、今度は普段用にも一枚欲しい。

>室内で脱がなくていい被布は、羽織のように脇にマチがついてます。
これは初耳でした。教えてくれてありがとう。
普段用に作る時は、脱がなくていい様にマチつけてもらおうかな。
555おさかなくわえた名無しさん:2007/09/06(木) 17:21:13 ID:EQGsh572
マチ無しはコートだから脱ぐとか言ってる人がいるけど
その「常識」は誰が決めたのでしょうか?
デザインによってはジャケットとも解釈できますよね。
ジャケットならデザイン次第で室内で脱がなくていい。
解釈は人それぞれなのに、自分の解釈にしがみついて
絶対に守らなければいけない法律ように語る小娘やオバチャンがいるから
きものを着てる人は怖い、押し付けがましいと言われるんだよね。
556おさかなくわえた名無しさん:2007/09/06(木) 17:57:19 ID:JG0gm6XO
>>555
その常識は誰が決めたといわれても。
羽織は室内でも着用していい、コートは室内では
脱ぐもの、という程度の常識はあっていいのではと思いますが。
被布については羽織ほど知られていないこともあると思いましたし、
最低限、知識として知っていてそれを崩していくことは別にかまわないと思うので、
和裁学校時代に習ったことをここに書き込んだまでだったのですが。
何がお気にさわったのでしょうか。


557おさかなくわえた名無しさん:2007/09/06(木) 19:34:42 ID:l2cT6Jqe
>547
もう遅いかな?けど私も一重に一票。
半衿を替えれば襦袢は夏物でもいい・・・かすら。
どの道暑いと思うけど、がんがって!
558おさかなくわえた名無しさん:2007/09/06(木) 19:39:01 ID:j+uvHDh3
>555さん
 喧嘩を売っているようにしか見えないですよー。
 なぜそんなにつっかかるの?
 着たければ室内で着ていればいいじゃないですか。
559おさかなくわえた名無しさん:2007/09/06(木) 19:49:47 ID:7JjcFmPQ
>>555
まあさすがにそれは言い過ぎかもしれないけど、決まりなどについてはどういう場で習ったとか知ったとかの情報源は書いた方がいいのかもしれないな。
桜柄の件みたいにいろんな解釈がある物もあるわけだし。
着付けや和裁を教える人が自分の解釈を「きまり」として教えちゃうことも多いんだろうな・・・
560おさかなくわえた名無しさん:2007/09/06(木) 20:22:59 ID:VfTUSQvv
単衣の長着に合わせる長襦袢は絽で十分いいのジャマイカ。
単衣の長襦袢は、10月の袷の長着に使い、
袷や無双の長襦袢は、11月からの袷の長着に合わせるとオモテタ。
561おさかなくわえた名無しさん:2007/09/06(木) 20:29:31 ID:VfTUSQvv
連投スマソ。
半襟も9月だったら、絽でいいとオモ。
絽ちりならなお良いと思うが。
9月中旬だったら、塩瀬もアリとは思うが、なかにフライングととるシトもいるかもしれね。
562おさかなくわえた名無しさん:2007/09/06(木) 20:30:06 ID:FRCVG1zj
んーん、難しいけど、室内で着てもいい被布があって、着ちゃいけない被布があってその違い
というのは勉強になった。
そういった区別があるのを知って、「マチありの室内着用可の被布」を室内で着用できるかどうかは
やっぱり場所によると思うんだよね。
着物をよく着る人なら「室内着用可の被布」の存在は知ってても他の人がまったく知らなかったら
「脱ぐべきものを着てる人」に見えるだろうし。
言われたら「これは着てもいいもの」と訂正することもできるだろうけど、ただ見て思うだけなら
何も訂正しようもないしね。
563547:2007/09/06(木) 20:43:25 ID:KHj2J/zO
いろいろと返答ありがとう。
やはり、絹単衣で頑張るべきかな。

>>557さん、>>560さんの言うように襦袢は夏物にして
半襟工夫して乗り切ることにします。
564おさかなくわえた名無しさん:2007/09/06(木) 21:02:33 ID:uWjEMPqU
みんな、ちゃんと襷の掛け方はマスターしてある?
565おさかなくわえた名無しさん:2007/09/06(木) 21:56:04 ID:WlyvNlJn
>564
してる。
本を見て覚えたし、応援団してた知人にも聞いたし、時代劇や舞台でも
同じやりかたしてたから多分合ってるハズ。
着物でお手伝いするときはいつもそのやり方でしてるけど、誰にも
変だと言われたことないし。
566おさかなくわえた名無しさん:2007/09/07(金) 09:11:38 ID:C/wCZEbr
>564
してるけどそれがどうかしたの?
567おさかなくわえた名無しさん:2007/09/07(金) 10:34:30 ID:u8NL4ehx
祭好きじゃあるまいし、水屋着か割烹着で十分。
568おさかなくわえた名無しさん:2007/09/07(金) 22:10:42 ID:NvHD3Jyr
着付け教室で、訪問着をきて外出する場合は、上になにかを
(羽織っていったか、コート系だったか、忘れてしまいました)
着るのが本当、っていわれたのですが、、、
訪問着だけで電車に乗ったりするのは、通の人から見たら
「常識知らずねぇ〜」っていうことになるのでしょうか?

あと、羽織は今の流行は、長いというのもいわれたのですが、
母の昔の短い丈の羽織などを着ると、変だと
おもわれますか?
569おさかなくわえた名無しさん:2007/09/07(金) 22:48:22 ID:3PHKmpSZ
通かどうかは別として夏でも羽織物を着る(もちろん紗か絽)人は少ないながらいるし、
訪問着だけで着てる人は勇気あるな、と思う。
電車はけしてきれいな時ばかりだとは思ってないからだけど、それは好みなので
好きにしたらいいと思う。
羽織は長いと脱ぐべきだし短いとやっぱり昔の流行っぽくかんじる。
でも変だというわけじゃないので全体が合うならレトロで着るのもありだと思う。
570おさかなくわえた名無しさん:2007/09/08(土) 06:15:59 ID:KDD0703+
よろしくおねがいします。

群青色、ピンク、アイスピンク、アイスブルーの訪問着が手持ちにあります。
今まで、ちょっと地味目のシルバーの帯に、小物を色々変えて合わせていたのですが、
今後夫の仕事の関係で結婚式に出る機会も増えそうなので、帯を新調しようと思っています。
合わせやすいように、やわらかいゴールド系か多彩のものにしようと思っているのですが、
値段にしていかほどの物を揃えたらよいのか皆目検討がつきません。
近所の呉服屋さんに相談したら、20万ほどの帯を勧められました。
とても目の詰まった立派な帯だったのですが、安月給の身には、正直予算オーバー。
ネット等で見ても5〜10万円程度でも結構素敵なものがあるし、着物も1枚を除いて、
それほど高いものではありません(母の形見で正確な値段は不明)ので、20万の帯と釣り合うのか、
色々考えて踏ん切りがつかないでいます。
皆さんは、いかほどの帯をそろえていらっしゃいますか?
571おさかなくわえた名無しさん:2007/09/08(土) 08:28:45 ID:FXiNRJpf
>570
帯はダイレクトに物の良し悪しが分かるから、ある程度いい物にしておいた方がいいと思う。
私が今一番活躍させている袋帯は、オークションで5マソで買ったもの。
新品じゃなくて、花嫁道具か何かでどなたかが誂えたものの
一度も使われることなく、質屋か何かに流れてきた品。

ネットショップやオクも、新品でいいものはそれなりの値段がしますので
質流れ品系を探されるといいのではないでしょうか。
572おさかなくわえた名無しさん:2007/09/08(土) 11:58:10 ID:/q8yncg6
私も571さんに同意。
帯で装いの格もぐっと上がるし、普段使いのものもいいけど
何かの時にも有用だからちょっと頑張ってみた方がいいと思う。
後々の為にも・・・。
573おさかなくわえた名無しさん:2007/09/08(土) 15:08:58 ID:1ZKZOkXH
>570
何かの本で「ポリの1万円しない着物に20万の帯を合わせている」と書いてる
のを見ました。
また別の場所で「帯は着物の3倍の値段を出せ」とも。
礼装の帯は自分の可能な範囲でいいものを選んだほうがいいですよ。
571さんのように手に入れる方法もありますし、急いで入手する必要がなく
気長に探せるのなら、時々催される難物市で、裏側にちょっとだけ傷がある
とか、そういうのもありです。
デパートのそういうセールでも勿論いいですが、織元さんが寄り集まって
するようなもののほうがお安いです。
574おさかなくわえた名無しさん:2007/09/08(土) 19:07:29 ID:ZepN1wp3
マニュアルさん>>573
575おさかなくわえた名無しさん:2007/09/08(土) 19:21:59 ID:C9dBpVbD
>>569さん
お返事ありがとうございました。もっと頻繁に着物で
お出かけするようになったら、長い丈の羽織つくるか
どうか考えて見ます。 参考になりました。
ありがとうございまーす。
576おさかなくわえた名無しさん:2007/09/08(土) 22:26:07 ID:SnuTKwR7
>>575
これから探すのなら、道中着や道行も考えに入れてみて。
下が訪問着だと、長羽織はちょっとカジュアルになりすぎる時もあるから。
577おさかなくわえた名無しさん:2007/09/08(土) 23:56:32 ID:C9dBpVbD
>>576さん
お返事、ありがとうございます〜。
おぉ。道中着や道行でもいいのですね。

結婚のときの作ってくれた着物リスト(&カルテ)があるのですが、
その中に、道中着袷、とビロードコート、なるものがあるので、
それを着ればいいのですね。

母の着物を見てると、なんだか、羽織がたくさんあるのに
私には羽織が全く入っていなかったので、
どうしてなのかな?と思っていました。では、これから
着物で外出のときは、上に道中着きてみます。
(最近突然着物着たくなって、着付け習い始めたところなので
わからないことだらけです。ちなみに、道中着や道行にも長さの
流行とかってあるんでしょうか? 
、、、私は、160センチで、着物カルテにはコートは身丈2,5尺
とかいてありますが。。。

素人な質問でスミマセンが、よろしくおねがいします。
578おさかなくわえた名無しさん:2007/09/09(日) 00:34:31 ID:0Cs33D/O
質問お願いいたします。
赤と白の矢絣柄の薄手のウール着物を手に入れたんですが、どんな色の帯・帯揚げ・帯締めを合わせるとよいのでしょうか、ぜひご意見お聞かせください。
579おさかなくわえた名無しさん:2007/09/09(日) 08:32:45 ID:kAYRoCRR
朝から質問ばかりで申し訳ないのですが、私も質問です。すみません。
この間、頼んでいた結城紬が仕立て上がってきました。
とても嬉しいのもあるんですが、合わせる帯はどうしたらいいのかと思っているところです。
反物を奥で買っていつも頼んでいる仕立屋さんに出してしまったので、
例えば帯の格とか、紬の場合もあるのかなと思って、何を締めたらいいのかと思っています。
今まで親も含めてやわらかものばかりだったのでてんで判らなくて。
済みませんがよろしくお願いします。
580おさかなくわえた名無しさん:2007/09/09(日) 10:50:55 ID:MxcDAhfd
ウールとか紬とか 普段着なんだから 深く考えないで 自由に着たらいいのじゃないかと思うのだけど?
礼装用の格調高い帯や季節はずれの帯でなければ あとはセンスと常識の問題かと・・・。
581おさかなくわえた名無しさん:2007/09/09(日) 11:08:38 ID:dIHpXmQy
道中着や道行は余り長さの流行はないみたい。
足首までのものがはやったりするけど、普通丈のものも多いし。
赤と白の矢絣だったら半幅なんてどうかな?
ちょっと可愛いプレタの半幅だったら値段も手ごろでいろいろあるよ。
帯揚げ・帯締めは同系色でまとめるのもあり、反対色で〆るのもありだし
半幅なら使わなくてもいいからお好みで。
紬だったら金銀を使ってない帯、洒落袋帯とか名古屋帯で軽めの帯がいいと思う。
最近少ないけど、塩瀬の染め帯なんていうのも合うと思う。
>>580も言うとおり、そんなに難しく考えないで自由に着ていいと思うよ。
着物が決まったら、衣装じきの上で帯をのせて帯揚げ帯締めのせて研究するのもあり。
思いがけない組み合わせが面白かったりするから。
582おさかなくわえた名無しさん:2007/09/09(日) 12:14:49 ID:kAYRoCRR
>>580さん
ありがとうございます。普段締めている名古屋とかで大丈夫ってことですよね。
手持ちのものを物色して、コーディネートしてみたいと思います。
583おさかなくわえた名無しさん:2007/09/09(日) 14:34:21 ID:C+sUOAMv
好みだけど、織に染めの帯が好き。
584おさかなくわえた名無しさん:2007/09/09(日) 17:49:49 ID:2qHFdjCb
>>581さん ありがとうございます。
ネットでぐぐって見たら、道行はだいたい着丈の6〜8割くらい
の長さで、お好みで決めるって書いてあるのが幾つか見つかりました。
なるほど。 ちなみに、長羽織は、着丈の8割くらいの長さ、が
最近の流行ともかいてました。

帯のことですが、結城とか大島は紬のなかでも格上ということで
しゃれ袋帯、織りの9寸名古屋くらいからあわせるといいでしょう、
見たいな事も書いてましたよ〜。カジュアル度が増すのは、大丈夫
みたいでした。
585おさかなくわえた名無しさん:2007/09/09(日) 20:30:31 ID:rP50rSfd
今号のクロワッサンに載ってた大久保信子さんの帯締めの房が乱れないしまい方がよかった。
ちょっと前の七緒にも似たようなのが載ってた気がしないでもないけど。
586おさかなくわえた名無しさん:2007/09/10(月) 00:30:10 ID:e71Lw0Bw
昨日、都内の地下鉄で総絞りの振袖に帯をふくら雀(帯も着物も袷)に
結んだ若い女性を見ましたよ。お母さんらしき女性も一緒に居ました。
髪も美容院で頼んだようでバッチリ決まっていましたが、
総絞りの振袖は、見ているこちらが暑くなりました。
587おさかなくわえた名無しさん:2007/09/10(月) 08:15:04 ID:lmfPOEVj
>>584さん
ありがとうございます。
洒落帯も織の9寸も持ってないorz
がんがって合いそうな帯を探そうと思います。
588おさかなくわえた名無しさん:2007/09/10(月) 10:37:21 ID:+yDxeBHq
>>585
朝、コンビニでチラ見してきた。確かに七尾でも前に解説してたよ。

あの仕舞い方、試したけど、自分がしてたより1.5倍はかさばってギブした…orz
厳選された数本、という人にはいいかもしれない。
589おさかなくわえた名無しさん:2007/09/10(月) 11:17:42 ID:i/Z3k6Sf
オクで6000円くらいで落とした紬の反物、
大島紬って書いてあったけど本物でしょうか?
格安だし新品だから大島じゃなくても全然いいし、と思って落札したけど
本物かどうかちょっとだけ気になってます。
・・・まあ6000円で本物はありえないですよねw
590おさかなくわえた名無しさん:2007/09/10(月) 11:48:07 ID:BqAYllUl
大島はピンきりだし、絶対無いとも言い切れない。
織ってから時間がたってたり、たてよこ絣じゃない「よこそ」だったり倒産商品だったり。
そういったことが重なればオクで6000円もありうる。
自分で仕立てるにしても頼むにしても湯通しするだろうしそこで聞いたら?
591おさかなくわえた名無しさん:2007/09/10(月) 12:33:26 ID:yZUK6UUc
よこそなのに手織りだと主張する業者もいるし。
証紙が明らかに機械織なのに、手織りと言い張っていて笑える。

証紙をつけ替えしてる業者もいるよ。

証紙無しで、「手織りの縞大島」と主張する、
バッタもん出品で有名な出品者もいるが(縞で手織りなんてあり得ないしw)、
そういうのにひっかかっていないことを祈ってます。
592おさかなくわえた名無しさん:2007/09/10(月) 13:03:39 ID:j+UQumD/
気にいってて6000円なら
手織りでも手織りじゃなくても
ひっかかってもいいじゃまいか。
593おさかなくわえた名無しさん:2007/09/10(月) 15:08:25 ID:+yDxeBHq
縞大島の反物なら、新反でもOLさんの通勤スーツぐらいからあるから、
不正なことをした商品じゃなくても、
新品でも在庫処分などで放出されたものならそのぐらいから手に入っても不思議ないと思う。

気に入っているならイイジャマイカという点で、>>592にニヤ胴
594おさかなくわえた名無しさん:2007/09/10(月) 16:32:20 ID:UlwfAU3a
>586
披露宴に出席か、もしくはお見合いだったのかね。
優しく見守ってあげましょうよ。
595おさかなくわえた名無しさん:2007/09/10(月) 17:40:12 ID:ABB2ndQ9
来年の成人式の前撮りしてる人、結構いるよ。
地域性があるかもしれないでれど。。。。。。。。@神奈川
596おさかなくわえた名無しさん:2007/09/10(月) 20:34:28 ID:0391UJAL
あ〜娘も成人式の前撮りに行かなくちゃ。
値段がピンからキリまであって
どこを選べばいいのか悩んでます。
結局は自分の娘だから
仕上がりはしれてるんだけどさw
597おさかなくわえた名無しさん:2007/09/10(月) 23:57:35 ID:grsf6DB0
昔、イトコの結婚式に呼ばれて母と2人、着物着て電車乗って行きました。
真夏。
私は振袖(袷)で総柄の暑苦しい古典柄。
そういう暑苦しい着物母娘もいるさ〜。
598おさかなくわえた名無しさん:2007/09/11(火) 01:58:03 ID:f8mnBh0t
相談にさせてください。当方32才の未婚で
9/16に彼の友人の披露宴に参加するのですが、色無地一つ紋の単にするか
袷の訪問着にするかで迷っています。考えているうちに何だか分からなくなってしまいました
単の場合は綸子の紺で伊達襟をつけ 帯は金の織に色んな華がおりこまれているもの
訪問着は菱形の地模様があり金が織り込まれていてザラっとしたかんじで 紫と白のぼかしです。
着付けは自分でする予定です
どちらがTPOによりふさわしいでしょうか ご意見をおきかせください。
599おさかなくわえた名無しさん:2007/09/11(火) 08:45:03 ID:pzIdImRF
>>598
一つ紋付の単衣をせっかく持ってるんだし、結婚式に十分着ていけるもの。
夏物の襦袢に単衣の方がお勧めだけど、袷の訪問着のほうが着たいというなら
それでもいいと思う。
ただその場合、軽装で行って向こうで着替えの方が楽。
結婚式なら多少の季節のずれは容認する傾向もあるから2週間くらいのフライングは
問題ない。
600おさかなくわえた名無しさん:2007/09/11(火) 11:44:15 ID:7f4tYZCb
>>598
着付けは自分でだそうですが
プロ級の腕前でなけでば
着付け師に頼んだ方がいいのでは?
正式な場だから、きちんとしてた方が
カレの格も上がると思うがどうだろう?
601おさかなくわえた名無しさん:2007/09/11(火) 12:28:16 ID:1P8EWQc5
伊達襟って、重ね着してた時の名残でしょ〜
重ね着って袷の時期に寒くなったら、したものでしょ〜
私は単衣に伊達襟、違和感感じる〜
602おさかなくわえた名無しさん:2007/09/11(火) 15:03:14 ID:CxJWEWGL
概ね、>>599と同意。

>伊達襟って、重ね着してた時の名残でもあるが、
重ねるという意味に祝儀の意を持たすし(ニ重太鼓など)、
華やかさを出すという意味でも十分お祝いモードをあげると思われ。

薄物の場合は、さすがに伊達衿は素材から薄物だとしてもどーよと思うが、
袷の訪問着と比較対象として、単に伊達衿は問題ないと私は考える。

>>598
着付けはともかく、髪はプロ仕様にした方が着物の時はバランスが取れると思われ。
会場的に、ガーデンウェディングなどもありえるので、
暑さについてはそのあたりも考慮したらと思う。
603おさかなくわえた名無しさん:2007/09/11(火) 15:21:58 ID:1P8EWQc5
まあ、お祝いムードで小紋に伊達襟つけて結婚式にでるシトもいるけどさ、
それに違和感感じるシトがいることも頭にとめておいてホシ。

私が頭の固い年寄りなんだと叩きたければ叩くもヨシ。
ただ、私をいくら叩いても、世の中のそういうシト全部を叩ける訳ではないし、
そういうシトがいなくなる訳ではないこともわかっていてホシ。
604おさかなくわえた名無しさん:2007/09/11(火) 15:26:32 ID:82981Wb2
訪問着が無難かなあ。
色無地は、寂しい気がするよ。
605おさかなくわえた名無しさん:2007/09/11(火) 15:46:35 ID:1P8EWQc5
単衣にどうしても伊達襟つけたいなら、
単衣の留め袖につける比翼が単衣であるように、
単衣の伊達襟がつけるんだったら、私は違和感あんまり感じない。
でも、単衣の伊達襟って、あるかな、とは思うだけれど。
絽の伊達襟はでているみたいだね。

ただ、秋の単衣は、袷用の小物をドンドン先取りでいくと考えるシトもいらっしゃるみたいだから、
そういう方達だったら、普通の伊達襟もオケと感じると思う。
606おさかなくわえた名無しさん:2007/09/11(火) 15:58:35 ID:zl9yP6S7
披露宴の場所にもよるかなぁ。
私ならホテルで披露宴なら訪問着かな。
でも最近は結婚式&披露宴の参加者もカジュアル化
してるし、彼の友達という縁なら色無地も控えめで
いいような気もする。着物っていうだけで、目立つ場合も
あるし。
伊達衿のことはよくわからんので自分ならつけない。
607おさかなくわえた名無しさん:2007/09/11(火) 16:19:56 ID:Zq66WghK

出席する立場によるかなぁ?
>606さんも言ってるけど、出席する立場は「彼(婚約者?)の友人」らしいので
端から見たら「異性の出席者」だから控えめにするにこしたことはないと思う。
そういう意味では色無地がいいのでは?
伊達襟もこのスレですら意見が割れるくらいなんだから、控えめ第一で考えて
付けない方向で。
608おさかなくわえた名無しさん:2007/09/11(火) 18:46:10 ID:k4r3hTig
しつこい > 1P8EWQc5
609おさかなくわえた名無しさん:2007/09/11(火) 18:51:06 ID:2H+vNfGL
うちの義母さんも、お茶してるから、毎週自分で着物着てるけど、
結婚式のときは着付け頼んでた・600さんとおなじこといってたよ〜、
正式な場だからって。
結婚式全体の雰囲気にもよるんだけどねー。
610598:2007/09/12(水) 03:47:04 ID:27WQbi6x
色無地か訪問着かで相談させていただきました598です
たくさんの人からご意見きかせていただいて どうもありがとうございました!

式場は日本庭園が綺麗な昔からある結婚式場です 花嫁さんはお若くお友達も華やかなかたが多いそうなので
つきあいの縁をかんがえ 今後単の色無地を着る事もなさそうなので
トライしてみようとおもいます。
襦袢は絽で 伊達襟をつけるとなると半襟は塩瀬っていういんですかそれをつけようかと思います
ちょっと仕度して顔映りをみて最終的に決めようかと思います

正式な場に呼ばれたことや お祝いの気持ちで着慣れていても
着付けを頼まれることあるのですね とても勉強になりました
611598:2007/09/12(水) 03:49:49 ID:27WQbi6x
着物本には書いていない 着物好きで着ていらっしゃる方の声をきかせていただき
よかったです
本当にありがとうございました!
612おさかなくわえた名無しさん:2007/09/12(水) 15:05:29 ID:EWsFDuin
ご意見を伺わせてください。
これから着付を勉強しようとしている初心者です。
練習用として色無地を一着もっているのですが、帯はどのようなものを
用意すれば良いのでしょうか。
着物は絹の柔らかものが良いと聞きましたが、帯にも素材等で
練習に適したものがあるのでしょうか。
また、後々を考えて少々値が張っても気に入ったものを購入するべきか、
練習用と割り切って安価なものにするか迷っています。
どうぞご教授ください。
613おさかなくわえた名無しさん:2007/09/12(水) 15:45:10 ID:ChY1Jh43
>>612
着付けの練習に使うと、着物も帯もボロボロになる。
なれない内は試行錯誤の連続だし、帯を締めるのに力を使うから
真冬でも汗をかくことが珍しくない。
変わり結びなんかに挑戦したら、加減もわからないのに帯をぎゅーぎゅー
結んでしまい、皺やスレ傷を作ってしまい、とても一張羅にはできない
状態にしてしまう。

練習用に使うなら、その役目が終えたら洗い張りに出して仕立て直しか
着物や帯としてではなく、他の物にリフォームするくらいの物じゃないと
もったいないよ。
614おさかなくわえた名無しさん:2007/09/12(水) 15:50:45 ID:/C2CpPrt
まったく初心者というなら帯がいたむから安いものがいいと思う。
名古屋帯一つ(3.5メートル以上)、袋帯一つ(4.2メートル以上)でリサイクルショップや
ネットショップで目立たない程度の織傷ありのものがいい。
正絹でもそういったところなら安価でもそれなりに着ていけるものも多いから素材は正絹がお勧め。
いい物は好みがはっきり決まってから買うのがお勧め。
615612:2007/09/12(水) 15:55:50 ID:EWsFDuin
>613
>614
さっそくのご意見をありがとうございます。メモさせていただきました。
予想以上に着物&帯に負担がかかるのですね。
購入前にお伺いして本当に良かったです。
616おさかなくわえた名無しさん:2007/09/12(水) 16:19:10 ID:k7Nd9fMP
着付け習い始めるんですけど何を買えばいいですか?って質問大杉。
テンプレにすれ。
617おさかなくわえた名無しさん:2007/09/12(水) 17:11:40 ID:1y6/FDPu
それを言ったら、

<サクラ柄はいつから着られますか>

テンプレ化きぼう
618おさかなくわえた名無しさん:2007/09/12(水) 21:55:50 ID:PEjKMtV4
沖縄在住です。暑いので、9月下旬に絽を着てもいいでしょうか。
敬老会のホテルでのお食事会です。絽の小紋を考え中。
単はあるのですが、薄紫地に椿模様の小紋。ちょっと季節感が、先取りしすぎ
って感じしませんか。外はキャミソールに短パンの人が往来しているのに。
619おさかなくわえた名無しさん:2007/09/13(木) 01:16:28 ID:qxtdZ6yd
着物を着始めたいと思うのですが、十代の女にはどのような柄が似合うのでしょうか?
人にもよりけりである、というのは承知しているのですが、全くの初心者で柄の種類もろくに分からない為質問しました。

ご回答下されば幸いです。
620おさかなくわえた名無しさん:2007/09/13(木) 01:29:20 ID:1IkHAOO9
>619
柄?柄って・・・好みもあるし・・・アドバイスしにくい。
普段着なのかフォーマルなのかとかでも違ってくるし。
「着始めたい」ってことはフォーマル以外でもちらほら着たいのかな、
と解釈します、勝手に。
てことは、お買い物とかお友達とお食事にいくとかいうシーンで考え、
抽象的な柄で、色が地味でなく可愛らしいもの(パステル調とか、赤・
青・黄色などくすんでない鮮やかな色)を選べばまずはいいんじゃあ
ないでしょうか。
抽象的な柄とは、縞、市松、チェック、水玉、ウロコ(三角のチェック
といえばいいか?)などです。
抽象柄は季節を選ばないのと、合わせる帯が難しくないので、顔も知ら
ない相手に初めの一枚としてお奨めしやすいんです(笑)
でも達人だって着る柄。
逆に植物の柄(桜・梅などの花や竹などの葉もの)、果実の柄(レモン、
栗、苺など)などは絵柄によって季節を絞られるので、「全くの
初心者で柄の種類もろくにわからない」うちはよしたほうがいいかな。
お花の柄が着たい、というのなら、写実的な絵ではなく図案化された
抽象的なものや、何の花ともつかない架空の花のようなら、季節を
限定しません。
ようするに、桜、椿とわかるんじゃなく、とにかく花だな〜でも何の
花?というのなら、という意味です。
若いので鮮やかな色、派手な色okなんですけど、シックにしたいなら
いわゆる一般的にいう「ババくさい色」は、避けたほうがいいです。
慣れると帯や小物で若い娘らしく着こなす方法もわかってきます。

621おさかなくわえた名無しさん:2007/09/13(木) 01:34:44 ID:1IkHAOO9
>618
うちは沖縄より暑いと言われている土地ですが(実際夏
は沖縄より暑いんですが)、9月半ばを過ぎてフォーマル
な場に絽を着ていく勇気は、私にはありません...。
この板の流れ見ても、暑い土地だからいいという人もあり、
イカンという人もありです。
イカンという人がいるなら、とちょっと避ける私。
椿の柄自体は、着物が単衣なんだからいいんじゃない?と
思うんですが、もしや夏椿で6月に着ることをメインとし、
9月にはすすめない柄???
いずれにしても、椿って真冬しか咲かないわけじゃないんで・・・。
622おさかなくわえた名無しさん:2007/09/13(木) 01:59:34 ID:sTIlpN2s
携帯からレス失礼致します。>>619です。
>>620
アドバイスありがとうございます。
着始めたい、というのはプライベートでも着てみたい、ということです。言葉が足りず、すみませんでした。
623おさかなくわえた名無しさん:2007/09/13(木) 09:26:42 ID:dQQDbcQk
>622
初心者の着物!ということで考えると、個人的には絵柄ではなく
縞や格子、細かな文様(小紋)をお勧めします。
なぜなら着付けが楽だから(身頃のあわせなど)
その代わり色味を明るく若々しいものにする。
格子でも黄八丈のようなものとか明るいピンクとか。
>620さんもアドバイスなされているように、植物柄などは
季節との兼ね合いが難しいので慣れないと難しいと思います。
模様がいいなら細かな模様でデザイン化されたものが
いいのでは?
624おさかなくわえた名無しさん:2007/09/13(木) 12:40:15 ID:eU0rMSSC
アドバイズにならないけど、沖縄文様大好き!
きっと暑くて大変かも知れないけど、是非お着物で参列して欲しい。
私もミンサーとか欲しいなぁ。
625おさかなくわえた名無しさん:2007/09/13(木) 17:20:18 ID:DQ2WU5Pd
618です。621さん、624さん、ありがとう!
9月いっぱいは絽でも0Kかな、なんて考えていましたが、やはり眉をひそめる
かたもいらっしゃるんですよね。椿の単にしましょう。
それにしても、夏の椿ってあるんですか、知らなかったです。
私の紫の単、よく見ると、椿だけじゃなくて、梅の花も枝ごとついてる。
626おさかなくわえた名無しさん:2007/09/13(木) 18:29:40 ID:Pn2qHdwq
なんでそんな見るからに冬向けの生地を単にしたの?
627おさかなくわえた名無しさん:2007/09/13(木) 18:33:20 ID:DtULw/gw
>612
いざとなればポリエステルの洗える着物を使うテもありますよ。
私が通った着付け教室では着物や帯を貸与してくれましたが、
すべてポリエステルでした。
628おさかなくわえた名無しさん:2007/09/13(木) 19:15:24 ID:NubacxrT
着物をキャリーバッグで運ぶ場合なんですけど。
キャリーバッグって大体縦長ですよね。そうすると帯幅の関係で帯も立てて
収納しなければならないのですが、変に折れ曲がったりしないもんでしょうか?

あと着物も小さく畳むことによって変な皺になったりしないでしょうか?
629おさかなくわえた名無しさん:2007/09/13(木) 19:28:19 ID:QTtUGcXj
>>628
真ん中に着付け小物、帯、着物で風呂敷で包む。
普通サイズのキャリーケースなら、きっちり入る大きさにたためる。
630おさかなくわえた名無しさん:2007/09/13(木) 21:12:13 ID:DQ2WU5Pd
>626
11月、12月ころは、当地では単が丁度いいんです。
袷が気持ちよく着られるのは1月から4月くらいまでです。
椿の単は忘年会でよく着ています。
でも、これをきっかけに、9月、5月用の単を、新たに誂えたくなりました。
目標ができましたので、明日からまた、頑張って働きます!
631628:2007/09/13(木) 21:31:29 ID:NubacxrT
>>629
ありがとうございます。
やってみます。
632おさかなくわえた名無しさん:2007/09/14(金) 11:42:32 ID:TkZTa7IP
>>630
まだ見てたら、これからの袷は胴抜きで仕立ててもらったら?
沖縄なら更衣表に従う必要はないと思うけど、さすがに12月は袷の方がいいと思うし、
椿と梅とくれば、次に洗い張りするときには胴抜きの袷に仕立て直してはどうだろう?
季節の変わり目にしか着ないことが多いけど、暑い地方なら袷の季節中着ていても
なんらおかしくはないし。
633おさかなくわえた名無しさん:2007/09/14(金) 20:51:22 ID:ox5bym3Z
632さん、とてもためになるご意見を、ありがとうございました。
是非そうさせていただきます!自分ではおろか、着物屋さんからもそんな
良い考えを提案されたことはありません。
とても素晴らしいかたがいらっしゃるスレで、うれしいです。
今、沖縄は暴風の中です。
634おさかなくわえた名無しさん:2007/09/15(土) 01:50:03 ID:O3NxKtuF
ひとえに呉服のしきたり云々言っても、北から南で事情も大分違うものね。
こちらは逆に北国だけど、四季が遅い上に気温も大分低いので本州とは
大幅に事情が違います。また土地柄故の大らかさ(?)も・・・
涼しいから着物も着易い反面、着物人口は凄く少なくて着ると本当に
目立ちます。
呉服屋さんにも適当に「いんでないかい?」なんて、京のしきたりから
したら眉をしかめられる事も横行してるのが逆に気楽だったりするけど、
何と言うか、隣雑煮然り、土地が変ればそれぞれだなぁと思います。
でもこのスレでは基本なんかが勉強出来て凄く助かってますよ!

衣替えや四季をきっちり守る方は洒落て素晴らしいと思いますが、私は
汗だく、若しくは寒さに耐えかねる方なので明日の集まりには薄紅色の
お召しに煉瓦色の切嵌目の帯を考えています。
明日のこちらは21℃くらいになりそうなので本当は麻の襦袢を使って
羽織を使たいところですがどうでしょうねぇ・・・。
襦袢は半衿と袖を季節に変えればヨシくらいに思ってます。
風が無ければいいんですが、何せ朝夕ってば寒くて(AAry
635おさかなくわえた名無しさん:2007/09/15(土) 02:14:27 ID:2pM6Yq7d
古い着物のあの独特のにおいって、なんとかならないでしょうか?
家の桐の和箪笥にしまっている着物は、古くてもほとんどにおわないように思うのですが、
リサイクルで買った着物、一応現代ものだけど、いかにも古着ですって感じのにほひが。
あれは、保存状態(例えば、湿気が多いとか)によってにおってくるのでしょうか?
しばらく風にあてているとましになる気がしますが、
綿の風呂敷に包んでおいたら風呂敷にまでにほひがうつってました。
自分でできるいい方法はありますか?洗いに出さないとだめ?
636おさかなくわえた名無しさん:2007/09/15(土) 07:58:14 ID:iv2ya5ie
>>635
洗いに出すとましになるけど、洗い張りまでしないと完全にはとれない。
あんまりつるしっぱなしも気になるから扇風機併用で2・3日風を当てて
樟脳のにおいなら薄荷油を沁みこませたもの、それ以外なら好きな香りの匂い袋と
一緒にプラケースに保管して(着物と匂い系のものは当たらないように)どんどん着る。
臭いは移っちゃうから、一緒のたんすには入れないのがいいと思う。
637おさかなくわえた名無しさん:2007/09/15(土) 08:43:39 ID:ZTEUba7J
洗いについてなんですが。
皆さんは、何を基準にしてお店選んでいますか?私は
ここのところ、オクでみつけた、和服専門のクリーニングやさん
が、中間マージンを省く、って言うことで、消費者を直接
募りたい、っていうところを利用しています。
対応もとても親切だし、若社長さん、京都の大手の染み抜きとか
染め替えの専門のところで修行したといってられたので、これからも
お願いしようかと思ってるんだけど。ただ、時々、「染み抜きに出した
けど、数年後に見たら、しみが取りきれてなかった」とかっていう
話も聞くので(他の人談)、、、素人はどうやって、洗いの技を判断したら
いいのかな?と思いまして。みなさん、どうされてますか?
638おさかなくわえた名無しさん:2007/09/15(土) 09:33:26 ID:iv2ya5ie
>>637
値段重視のものと安心感重視とで分けてる。
信頼できるところが見つかってよかったね。
「しみ抜きに出して取れてなかった」というのは「とりきれないしみ」だと思う。
洗いや染み抜きから帰ってきたらその場で確認したほうがいいよ。
年数がたったしみは取りきれないし、とろうとすれば生地を傷める。
きっと受け取りの時に説明があると思うけど、「他の人」の時にはお店が忘れたか
本人が忘れたかどっちか。
染み抜きの場合は技術もあるけど、どんなシミかで違うから仕上がりで決める。
639おさかなくわえた名無しさん:2007/09/15(土) 10:59:02 ID:XiUrZwpc
江戸娘のような木綿の着物がほしいのですが、あまり流通してないのですか?
640おさかなくわえた名無しさん:2007/09/15(土) 11:00:00 ID:z8AUpHA5
>>639
黒いかけ衿、野暮ったくない?
641おさかなくわえた名無しさん:2007/09/15(土) 11:18:35 ID:F9/Qa+j/
通販で色々帯や着物を見ているんですが、素敵な帯を見つけました。
あまり着物には詳しくないけど、手持ちの着物にも使えそうに思います。
ただ、その品物のコメントに「有職系の品を探している方にお勧め」との一文。(下記URL)
手持ちの着物は古典柄と言うか、いたって普通の訪問着。
そもそも「有職系の品」の意味がわからないのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?
普通の訪問着には合わせるのは難しいでしょうか?

帯 ttp://www.kimonoichiba.com/shop/goods/goods.asp?goods=303094
訪問着 ttp://item.rakuten.co.jp/syobun1/h-set2-19/
      これと似た感じで、もう少し濃い桃色、裾のあたりは濃い藤色
642おさかなくわえた名無しさん:2007/09/15(土) 11:30:10 ID:y4dqnvh5
>>641
「有職文様」と「唐織」についてぐぐれば欲しい情報が手にはいるよ。
643おさかなくわえた名無しさん:2007/09/15(土) 11:36:35 ID:F9/Qa+j/
>>641追加です。
もう一点合わせたい訪問着は1の写真のような色で、白い部分が深いグリーンです。
柄は2のような入り方です。

1 ttp://item.rakuten.co.jp/aiyama/020140t-070525xx/
2 ttp://item.rakuten.co.jp/kimonoichiba8/303669/
644おさかなくわえた名無しさん:2007/09/15(土) 11:37:26 ID:F9/Qa+j/
>>642
リロードしてなかったです、すみません。
その通り検索してみます。
ありがとうございます。
645おさかなくわえた名無しさん:2007/09/15(土) 12:31:19 ID:g6ck93vx
>>636
ありがとうございます。気になってるのは、樟脳のにおいじゃなくて、
あるいはカビ臭でもなく、なんというか、古い着物の独特のにおいです。
あれってなんなのでしょう?経年と保管の環境で、絹のたんぱく質が
どうかなって臭うのか?なんて考えてしまいます。
やっぱり他のにもうつるんですよねorz 隔離。。。
とりあえずひたすら風を通してみます。
646おさかなくわえた名無しさん:2007/09/15(土) 13:04:45 ID:kMC8TnEa
着物独特のにおいってあるよね。
ほんと、なんだろうって思ってた。絹の成分が関係してるのかなあ?

この間紬の単衣を自分で洗ったところ、干そうとしたらまさにその臭いが。。
でも乾いたらきれいさっぱり無くなった。
湿気とかも(それだけじゃなさそうだけど)関係してるのかも。
647おさかなくわえた名無しさん:2007/09/15(土) 13:17:23 ID:lSjPRSEM
>>639
黒のかけ衿じゃないけど近所の呉服屋に木綿のきものあった。
4万円くらい。
小柄な格子で可愛かった。
648おさかなくわえた名無しさん:2007/09/15(土) 13:59:21 ID:OpY7r24v
>>639
木綿だったら生地を探せば作れるだろうけど、
掛け衿は繻子だから、その当たりの相談にも乗ってくれそうなところを探すのが難しそう。
649おさかなくわえた名無しさん:2007/09/15(土) 14:00:49 ID:z8AUpHA5
>>639
黄八丈のことかな?
650おさかなくわえた名無しさん:2007/09/15(土) 15:08:50 ID:zKgdo2WW
>645
風をあててダメでも日光干しがいいって。
でも生地が日焼けしない程度にね・・・。
651おさかなくわえた名無しさん:2007/09/15(土) 15:17:30 ID:0q2kE78+
洗濯話が出ているので私も質問させてください。

夏物の帯揚げで、細かくしぼがあるので絽縮緬だと思うのですが、
無地に近いぼかし染めで特に加工のようなものがないんですが、
うちでオシャレ着洗いであらったらダメですかね?
ワゴンセールで手に入れたから、なんだか汗抜きに出すのも惜しくて。
652おさかなくわえた名無しさん:2007/09/15(土) 16:35:28 ID:y4dqnvh5
>>651
去年の秋に部分絞りの帯揚を洗ったら、絞りの凸部分が伸びてしまった
私が通りますよ。
どの程度の劣化まで許せるのか判らないけど、転んでも泣かない。
自己責任と覚悟できるなら、自分で洗ってオケ。

無地の絽縮緬の帯揚も洗ったが、こちらは色落ちもなく、生乾きの時に
アイロンを浮かし気味に軽くかけたら、水に濡れた縮みもほどよく
伸びて元の状態に戻ったよ。
アイロンかけずにそのままにしておこうかとも思ったけど、洗ってパンパン
と皺伸ばしただけでは、縮緬のシボがきつくて艶が足りないので、
アイロンかけて伸ばしました。
653おさかなくわえた名無しさん:2007/09/16(日) 04:23:37 ID:QqeOHHr6
白地の古典柄の振袖に金色の帯って合いますかね
654651:2007/09/16(日) 07:26:28 ID:p9G3lc7+
>>652
昨日はレスあんがと。

これからやってみる。
午後には結果レポするよ。
655おさかなくわえた名無しさん:2007/09/16(日) 08:38:00 ID:oGoZdeRi
>>638 さん
お返事ありがとうございます(^^)
シミ、とれるかどうかは内容にもよりますよねぇ。納得です。

もうすぐ単の季節も終わるし、私も「値段重視」「安心重視」
で、やっていきます〜。ありがとうございました!
656おさかなくわえた名無しさん:2007/09/16(日) 16:27:36 ID:+pAPrJBz
>653
単に、白い振袖に金の帯っていう意味なら、合う。
でも柄のテーマが合ってるのかはモノを見ないことには
なんともいえないけど。
657おさかなくわえた名無しさん:2007/09/16(日) 20:26:22 ID:QqeOHHr6
>>656
白地に菊や竹などの柄がある振袖です。
伊達衿と帯締めは明るい緑色です。

ちなみに成人式で着る予定の振袖ですが、まだ届いてないので
帯はどんな柄だったか忘れてしまいましたが丸帯という帯にしました。
単に色の相性が気になっただけです^^;
658おさかなくわえた名無しさん:2007/09/16(日) 22:05:33 ID:7WgNnHLb
着物と帯は誂え?
それとも親御さんかおばあちゃんから受け継いだものなのかな?
丸帯っていうのが、結構今は使われなくなって来てるので制作年代に違いがあるのかな?
と思ったんだけど。
新しいものならともかく、受け継いだものなら着付けしてもらうところにみてもらった方がいいと思う。
着付けの技量はさまざまだし、丸帯が扱える着付士さんはそこまで多くない。
成人式だと本当に忙しいからその帯を扱える人にちゃんと担当してもらえるかどうか聞いといたほうがいいよ。
659おさかなくわえた名無しさん:2007/09/16(日) 22:26:15 ID:p9G3lc7+
レポ遅くなりました。 無事なんとか^^;ノシ帯揚洗いました。

使ったのは、クリーニング衣料用液体洗剤、手洗い
というより、押し洗い?付け置き? 

淡色だったので、水に色は流れてなかったし、縦も横も縮みはなかったです。
でも、乾いてきたときにたしかにツヤがどうよ、だったので
軽くアイロンを掛けて、無事再生しますた。

今夏やっぱし、オフセールでゲトした桔梗柄の絞りの絽の帯揚げは、
来年使ったら、、それはプロ任せにした方がよさげ、みたいですね。

洗い屋サンが、夏帯洗いに帯揚げ一本汗抜きサービス、みたいなの、
してくれたらいいのにね。
660おさかなくわえた名無しさん:2007/09/16(日) 23:47:08 ID:+pAPrJBz
>657
えっ、丸帯・・・。
礼装としての格は合うけど、重いですね。
658さんの言うように、丸帯の着付けが苦手な着付け師の方も大勢いるので、
早めに予約・確認してちゃんと丸帯できる人にお願いしてくださいね。
成人式は着付け師の手が足りない事が多く、まだ経験の浅い人に当たって
しまって色々大変だという事があるので。
661おさかなくわえた名無しさん:2007/09/17(月) 00:00:29 ID:QqeOHHr6
>>658
振袖は母のお下がりですが帯や小物は着物屋に行って新しいものに決めました。
その時母の振袖を着物屋に持っていって着付けしてもらいました。
もしかしたら式当日もその着物屋の人が着付けしてくれる可能性があるみたいです。
662おさかなくわえた名無しさん:2007/09/17(月) 00:05:14 ID:QqeOHHr6
>>660
丸帯って重いんですか。一度着付けしてみましたがよく分かりませんでした^^;
とにかく腕のいい着付け師を選んだ方がいいということですね!
663おさかなくわえた名無しさん:2007/09/17(月) 00:29:54 ID:I4ShX9lg
今時、振り袖に合わせる帯に、わざわざ丸帯を選ぶ呉服屋があるんだ。
そもそも丸帯売ってる呉服屋そのものがほとんど無いだろうに。
664おさかなくわえた名無しさん:2007/09/17(月) 00:47:28 ID:JvZJnhlJ
うちの実家は中国地方ですが、
袋帯のことを丸帯と言っているみたいです。
訪問着の帯のたとうに「丸帯」って書いてありました。
方言か、間違って伝わったかなんですかね。
665おさかなくわえた名無しさん:2007/09/17(月) 00:56:22 ID:oqWLr0fT
今でも花嫁衣装の帯以外でも丸帯は作られているが、趣味用の物が
ほとんどで、振袖などの礼装用の物はごくわずかだし、丸帯というだけで
割高になってしまう。
現代の感覚にあういい袋帯がいくらでもある状況で、わざわざ割高な
丸帯をすすめるメリットが無いため、すすめる呉服屋は少ないと思う。

本当は袋帯なのに販売員が「丸帯と同じぐらい高級で格が高い
帯です」と強調するあまり、>>657に「丸帯」と誤解させてしまったような
気がする。

着付けに関しては丸帯というとアンティーク物の重たいヤツを想像
する人が多いけど、現代の物は両面柄入りの袋帯状態で、芯地も軽い
物を使っているから、そんなに扱いにくくない。
柄の向きも引き抜き結びをしなくていい、一方方向の柄付けになっている
から深刻にならなくても大丈夫だよ。
666おさかなくわえた名無しさん:2007/09/17(月) 10:33:15 ID:9ZEQW03M
叔母の形見の着物なのですが、金銀糸で刺繍がしてあり、
でも派手すぎず、とても素敵な一枚があります。
しかし柄行を見ると、どうも小紋のよう。
呉服屋さんに見てもらったら、悩みつつやはり小紋だと。

田舎のホテルでの結婚式に出席するのですが、
帯や小物はきちんとそろえたとしても、
やはりやめておいたほうが無難でしょうか?
667おさかなくわえた名無しさん:2007/09/17(月) 13:50:54 ID:o2fdmGmA
>666
あなたの立場は?
まず、新郎または新婦の親族であれば、やめておいたほうがいいですね。
友人、職場の後輩などで、あなたが30歳以下であれば、条件付でOKと
思います。
呉服屋が「悩みながら小紋と判断した」のは、柄付けが一方向だから
でしょうか。
それで付け下げか小紋かで悩んだ結果小紋、となったのであれば、
やはりやめておいたほうが無難です(あなたがとても若いのなら
たぶん構わないでしょうけど)。
その着物に、礼装用の格の高い小物を合わせて何の違和感もない
のであれば、付け下げ扱いでOKだと思いますが・・・。

田舎だからきちんとしてるとか、都会だからルールが自由とか
いうことは一概には言えず、それぞれのおうちの人の考え方で
そこらへん最終的に決まってくるので、「無難」「どんなうるさ
型の人にもOKがもらえる」が判断基準なら、やめたほがいい、
としか言えません。
668おさかなくわえた名無しさん:2007/09/17(月) 13:53:44 ID:/VpGjxtn
     /⌒ヽ
    ( ^ω^)
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.'、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
669ほよたこ:2007/09/17(月) 13:59:50 ID:hNnYXzeD
渡辺謙さんCMの 日○和装
無料着付講習 行ってきます!!
カポー着の母になるのだ!!
670おさかなくわえた名無しさん:2007/09/17(月) 14:15:37 ID:g0Y3yL+J
>>669
自分もCM見て行きたいと思った!!
が着物なんて持ってすらないんだなこれが‥orz
671おさかなくわえた名無しさん:2007/09/17(月) 14:31:55 ID:Dwd0BNHG
>>669>>670
習い事板に専用スレあるけど、そこは見た?
672おさかなくわえた名無しさん:2007/09/17(月) 15:06:19 ID:otzR1JCp
講習は無料だが呉服の販売がセットになっていることだけ頭に入れておけば
良いんじゃないかな?
673おさかなくわえた名無しさん:2007/09/17(月) 15:16:12 ID:qgfd6m3O
>666
「縫取り小紋」ですかね? 私も戴き物で持ってます。
小紋として街着で着るにはどうよ? だし
かといって礼装にはなりそうもないし・・・で
一体どんなときに着る予定で誂えたのだろうかと 悩む1枚です。

どう考えても 友達の披露宴くらいしか着ていくところもなさそうなので
イブニング&タキシードのドレスコードレベルでないパーティなら
私は着ていきたいな。せっかくなので。
洋装だったら 華やかめなワンピースで行くだろうし
場違いって事はないと思う・・・。気にしなきゃ大丈夫です。

他に礼装用の着物がなく 
誰かに何か言われたらヤダな・・・と思うなら
無理しないで 洋服で行った方が無難だと思います。
674おさかなくわえた名無しさん:2007/09/17(月) 15:16:37 ID:I4ShX9lg
675おさかなくわえた名無しさん:2007/09/17(月) 16:41:18 ID:K5jLWeoh
>>666
金銀が刺繍じゃなくて織り柄の着物なら、御召で流行った時期があったみたいですね。
叔母様のならその頃のものの可能性もあるかも。

そういうのなら、街着に派手?と思っても着ると意外とそれ程でもないし、
夜のレストランや観劇なんかには洒落てると思う。

結婚式の場合、友人ならレストランウェディングなら
全然イケそうだけど、やっぱり
場所と客層次第かな。 帯選びも重要な気がする。
676666:2007/09/17(月) 18:06:42 ID:9ZEQW03M
レスありがとうございます。現在30代前半です。

全体的な柄の印象は流れのあるかんじで、訪問着といってもいいくらいなのですが、
縫い目のつながりをよく見ると、きちんと柄合わせされていないので、小紋に分類されるそうです。
街着というより、パーティー向けと言われました。

今回検討していたのは夫の会社の方の結婚式です。
まさに「「無難」「どんなうるさ型の人にもOKがもらえる」方が良い場ですので、
今回はごく普通の訪問着を着ることにします。


柄が金銀糸オンリーなので、手持ちの銀糸の礼装用の帯やその他の小物と合わせても、
全く違和感がありませんし、呉服屋さんお勧めの金糸の帯も「合わせられます」と言っていました。
夜のお食事や観劇・・・そういう場があればいいのですが、いかんせん田舎なもので機会がなくて、
「着るなら結婚式」という状況です。
ドレスコードなんて有って無きが如しな披露宴ばかりなので、洋装では気を使わなくていいのですが、
和装となると新郎新婦の母しか着ていないもので、逆に視線が厳しくて(どうしても目立ってしまう)、
うまく着ないと難しいかもしれませんね・・・。



677おさかなくわえた名無しさん:2007/09/17(月) 20:50:23 ID:I4ShX9lg
>>675
マジョリカお召しで結婚式出席を検討するシトもいるんだね。
織りの着物のお召しは、女物の場合、男物と違って、
洒落着に過ぎないとおもてたよ。
678おさかなくわえた名無しさん:2007/09/17(月) 21:41:10 ID:I4ShX9lg
マジョリカでなくて、
縫い取りお召しの留め袖あったんだ。
逝ってきまつ。。。orz
679おさかなくわえた名無しさん:2007/09/17(月) 22:02:07 ID:KRU5UZkC
娘の結婚式に、マジョリカお召しで来た友達がいたらイヤダナ
680おさかなくわえた名無しさん:2007/09/17(月) 22:16:58 ID:K5jLWeoh
>>678
私も、ぢつわ持っているんですよ。

縫取り御召の付け下げ(一つ紋)や、
縮緬地だけど、縫取りの三紋付きの色留←但、これは祖母のお古なのでマジョリカの時代のものではないです。

あれこれ言うのは着物に
多少なりの知識がある人で
一般人は、あら着物わざわざ大変なのにご丁寧に、
て方が普通じゃないかな。
681おさかなくわえた名無しさん:2007/09/17(月) 22:52:29 ID:DzB78rZX
先日、訪問着の着付けを習っていたら、久しぶりに会った先生がたまたまやって
来て(前に2,3回習ったことがあった)私が後ろ向いてる隙に背中の方の
生地をコッソリ触られて、すごい顔を近づけて見られていました・・・。

私が気付いてないと思ってたんだろうけど、鏡越しに見えてた。
すごい嫌な感じでした。
着物を着る中年女性って、洋服着てる人だったらしないのに、着物を着た人に
対してはなんでこんな露骨にチェックするんだろ。

ほんとうに自分もこんなふうになるまいと気をつけようと思いました。

682おさかなくわえた名無しさん:2007/09/17(月) 22:53:34 ID:DzB78rZX
すみません。改行がグダグダでした
683おさかなくわえた名無しさん:2007/09/17(月) 23:26:04 ID:Dwd0BNHG
>>681
まあその時は違っても何回か教えた生徒だから、着付けの仕上がりとかみてたのかもしれないし、
街中でされたわけじゃないからそんなに気にしなくてもいいんじゃない?
684おさかなくわえた名無しさん:2007/09/18(火) 00:20:43 ID:NuRwBDs+
見ず知らずの人もイヤだけど、
少し知り合いぐらいの人だと別な意味でイヤな気分になるかも。

なんていうか。
話にだして訊いてもこれる筈なのに
盗み見で値踏みするみたいな、
そんな所に不快なのかも。
685おさかなくわえた名無しさん:2007/09/18(火) 00:24:45 ID:QLOzPJEx
私は悪意は無いんだけど、そして実際はしないけど、着物姿の方を見かけると
本当は近寄って凝視したいです。
生地や柄行など細かいところから、全体の着方まで。
自分が日々疑問に思っているところ・・・ここはどうしてうまくいかないんだ
ろうとか、他の人はこういうときどうしてるんだろうとか、生地を沢山見てる
うちに良し悪しや特性がわかるようになるらしいとか、そういう「勉強したい
」「知りたい」気持ちから、よく見たい。
勿論されたら恐いからしないけど。
686おさかなくわえた名無しさん:2007/09/18(火) 01:37:23 ID:wygNEzWl
秋だってのにいつまでも暑い。
今日も雨降ってたのに30度以上あった。
明日も最高気温が33度になるらしい。
予報ではこの先一週間、軒並み30度超えがつづく模様。

あと2週間で袷シーズン突入なのに・・・早く袷が着たいのに。
この調子で残暑が続いたら、紅葉柄の袷が着られなくなってしまうなあ。
687おさかなくわえた名無しさん:2007/09/18(火) 09:34:16 ID:ylfY/fO3
先日、不用品バザーの手伝いをしていた時の話です。
中学生の女の子二人が
ウールの着物と正絹の柄物の羽織を
それぞれ買って行きました。
女の子たちに話を聞いたら、
着物どころか浴衣すら着たこと無いって言ってた。
値段にしたら200円程度だけど
何かにするのか?着る気なのか
気になってますw
688おさかなくわえた名無しさん:2007/09/18(火) 10:02:27 ID:dxLeMjYs
>>687中学のとき演劇部の子と一緒に着物と羽織を調達にいったことがある。
演劇の衣装で使うから。
へんな村人とかの役で汚い中古の着物と羽織を買ったよ。

二つで1000円くらいだったかな?1000円もしなかったかな?
値段は忘れたけど、とても汚いやつを買った。周りの人は奇異な目で見てきた。

このように、色々な人がいますよww
689おさかなくわえた名無しさん:2007/09/18(火) 10:49:39 ID:ylfY/fO3
>>688
そういう場合もありだよね。
690おさかなくわえた名無しさん:2007/09/18(火) 13:17:53 ID:LlDiswk/
質問でスレ違いだったらすみません。
和服・着物を着てお仕事(和食・飲食)をしたいと思って
自分で本やビデオを見て着付けの勉強をしてるのですが
肌襦袢を着て更に長襦袢も着て着物を着ると載ってますが
仕事で3着も着るのでしょうかね?前に配膳会の勉強で1度指導頂いたのですが
肌襦袢の上から着物を直接着付けてました。これは間違っていたのでしょうか?

着物超初心者のくだらない質問ですみません。
691おさかなくわえた名無しさん:2007/09/18(火) 13:53:50 ID:aQuMkfw4
肌襦袢の上から直接着たのなら、洗える着物だったんじゃない?
正絹着るなら、怖くてできない〜
692おさかなくわえた名無しさん:2007/09/18(火) 14:02:33 ID:XAlIdXFQ
>>690
その肌襦袢、うそつきと呼ばれる肌襦袢と長襦袢が一体化したようなものじゃない?
袖が長襦袢のようになってるものも、肌襦袢のようになってるものもある。
693おさかなくわえた名無しさん:2007/09/18(火) 14:17:57 ID:ft0J+KGq
実妹の結婚式で着る訪問着に合わせる小物について相談させてください。
30代前半既婚なので本来は留袖だと思いますが、リゾートホテルにて
身内だけの式と会食ということで訪問着です。

式は11月で着物は藤色で地味目の加賀友禅です。
春に友人の結婚式で着た事があるのですが、この時は華やか目に
明るいピンクの伊達衿等で選びました。
しかし今回は姉の立場。少し地味目というか堅実な方がふさわしいのでは、
と悩んでいます。
着物の本には伊達衿や小物に白をつかうとフォーマル感が高まるとありますが、
やりすぎでしょうか?
694690:2007/09/18(火) 14:45:42 ID:LlDiswk/
>>691
ありがとうございます。
仕事の制服として身につけるもので
どうしても汚れてしまうので洗える着物だと思います。
>>692
ありがとうございます。確かに自分の肌襦袢は長襦袢のような袖も
襟も付いてます。長襦袢を買うべきか迷ってました。
勉強になりました。本当に感謝です。
695おさかなくわえた名無しさん:2007/09/18(火) 17:13:16 ID:+MMXl2pe
着物に最近興味持ち始めた初心者なので
勉強のつもりでスレを全部読んでみたが・・・

「怖い」の印象以外残らなかったw
696おさかなくわえた名無しさん:2007/09/18(火) 17:43:30 ID:HKYM3PHn
>>695
街中にはもっとこわいおばさまがうろうろ…
697おさかなくわえた名無しさん:2007/09/18(火) 17:53:48 ID:Zxt7iizg
危うきに近寄らず。
着物の世界は魑魅魍魎が跋扈する世界。
近寄らないにこしたことはない。
698おさかなくわえた名無しさん:2007/09/18(火) 18:08:39 ID:+MMXl2pe
ひぃぃ、怖いw

アンティーク着物の鮮やかな色に惹かれて
そこから着物に興味持ち始めたのですが
ここの人からすれば、アンティーク着物なんて邪道なんだろうなあ。
699おさかなくわえた名無しさん:2007/09/18(火) 19:32:33 ID:XAlIdXFQ
別に邪道とは思わないけど、洗いには出してね。
それと余り裄が短いのも格好いいものじゃない。
アンティークは初期投資は安く感じるかもしれないけど、きちんと着るには
結構経費がかかるよ。
きちんと手入れされた状態のいい物だったら展覧会でたくさんのお客さんが
呼べるくらい、好きな人は多い。
でも「手入れされたアンティーク」で着てる人は少ない。
700おさかなくわえた名無しさん:2007/09/18(火) 20:04:14 ID:cnNfwtJF
>>698
最初は誰だって不安だし失敗するものだよ。
でもそういう時は玄人さんにアドバイスもらえばいいし、
接してるうちに学んでいけばいいよ。
私も初心者。着物が好きだからいろいろ勉強していこうって思ってる。
お互い頑張ろ。

確かに難しいけど、それだけ奥が深いってことじゃないかな。
着物を着たいってすごく素敵な気持ちだから是非着てほしい。
701おさかなくわえた名無しさん:2007/09/18(火) 20:31:23 ID:+MMXl2pe
>>699
確かに本当に初心者で何も持っていないので
何もかも揃えたら「安い」とは思いませんでした!
抗菌・丸洗い・消臭済みと書いてあるんだけど
クリーニングに出さないと駄目なんですかね?


>>700
よーし、着物について色々と学ぶぞと
意気揚々したまでは良かったですが、スレ読んだら引きまくりw
ありがとう、ちょっと気を持ち直してきました。


702おさかなくわえた名無しさん:2007/09/18(火) 20:49:16 ID:QLOzPJEx
>693
やり過ぎでも無いとは思いますけど(身内だけですよね)、30代
前半で藤色の地味めの訪問着に白の伊達衿などなら、地味じゃ
ありません?
もう少し華やかにしてもいいと思いますけど・・・その辺はお好みで。

>701
本当に詳しい人ほど遊び心も余裕も寛容さもあるってもんです。
着物だろうと洋服だろうと大事なのは、TPOだと。
きちんとしなくてはいけないところにルール無視の格好は、洋服
でも許されない。
そういうことだと思います。
自由な場所なら自由に着ればいい。
洋服だって、誰かにとってはとてもオシャレに見えても同じ格好
が違う人には眉をひそめたくなるという事あるでしょう。
同じことですよ。
そんなにビビらなくても大丈夫。
着物だろうと洋服だろうと、言いたい人には言わせておけば
いいんです。
703おさかなくわえた名無しさん:2007/09/18(火) 20:53:43 ID:NuRwBDs+
>698
666-680は、そのアンティーク着物の話題。


マジレスしとく。

冥府魔道のけもの道
は、否定しない。騒がず、そっと、帰れるうちに引き返せ。
704おさかなくわえた名無しさん:2007/09/18(火) 21:15:56 ID:XAlIdXFQ
>>698
そうやって売ってるものならクリーニングはいらない。
じぶんの出来る範囲で楽しんだらいいと思う。
くれぐれもクレジットやローンで買うことのないようにお勧めします。
705おさかなくわえた名無しさん:2007/09/18(火) 21:48:49 ID:+MMXl2pe
>>702
>本当に詳しい人ほど遊び心も余裕も寛容さもあるってもんです。
そういう人は素敵だなあ。
TPO云々の話は私もそうだと思うので理解出来るんですけど
余りにも他人に対して厳しいというか
上品に振舞っておきながら心の中は・・・という人に引いてしまいましたよ!


>>704
そうなんですか、良かった。
了解です。クレジットやローンには気をつけますね。

706おさかなくわえた名無しさん:2007/09/18(火) 22:31:11 ID:ft0J+KGq
>702
アドバイスありがとうございます。
地味・・・たしかにそうかもしれません。もう少し研究してみます。

私も着物始めたばかりで、知識の無さを自覚しているから
いちいちビクビクしてやっています。でも楽しいしやめられない。
たしかにこのスレは怖い流れになることもあるけれど、
それ以上に学ぶ事が多いです。
707おさかなくわえた名無しさん:2007/09/19(水) 13:07:50 ID:6d6ZG+su
余談で申し訳無いが、私の結婚式もごく身内で済ませました。
何着たらいい?と義姉と実妹に尋ねられ、冗談半分で二人に
「ウェディングドレスじゃなきゃ何でもいいよw」と答えたら
義姉はウエディングドレスと見紛うばかりのオフホワイトドレスを着て来たよ。

あれから12年、義姉はほんっとうにそういう人だ・・・
708おさかなくわえた名無しさん:2007/09/19(水) 15:20:39 ID:yJNUAjnZ
余談だといいながら嫁ぎ先の愚痴を垂れ流していかないでください。
なんでチュプは隙あらば自分語りに愚痴を披露していくんだ。
隔離板から出てくんなよ。
709おさかなくわえた名無しさん:2007/09/19(水) 16:42:10 ID:0V3BVVLs
>>708
残念でした。
平日の昼間の2chは
チュプと公務員で成り立ってますw
710おさかなくわえた名無しさん:2007/09/19(水) 17:26:27 ID:yYwIV/js
>>685
亀だけど。
>「勉強したい 」「知りたい」気持ちから、よく見たい。

その気持わかる気がする。
最近は随分街中で着物姿が珍しくなくなったといえ、まだまだ
少ないから、
つい目で追いかけてしまったりしてしまう。

自分が着ないような色柄の着こなしも、参考としても気になる
し、
それと分る職業で着てる人以外、着物を着てどこへ行くのか、
、とかまで色々考えてしまうw。
TPOが微妙な洒落着の着物ほど、気になるよ。

今朝も通勤の時、向かいのホームに居た大柄太縞の粋な着物の30
〜40代ぐらい?の女性が
これから何処へ行くのか。。。歌舞伎座(直接沿線にあるw)
にしては
少し時間が早いし。。などなど、車中で妄想炸裂させてたよw
711おさかなくわえた名無しさん:2007/09/19(水) 18:11:31 ID:WxIpe5vc
先日、京都の穴ホテルに行ったら、ホテルウーマンさん
みんな着物姿でした。かわいかったー(^∀゚)
712おさかなくわえた名無しさん:2007/09/19(水) 22:56:22 ID:o3SPu7W7
携帯からすみません。

亡くなった祖母のタンスを漁ったら帯締めのフサフサがないもの(平たいタイプです)が出て来たのですが,これも普通に使っても大丈夫でしょうか?手元の着物雑誌を見ても,みんなフサフサが付いてて,無いタイプについて書かれてませんでした。

素人ですみませんが教えて頂けたら幸いです。

713おさかなくわえた名無しさん:2007/09/19(水) 23:11:39 ID:T4FDlcAv
>712
それは帯止め通して使う七部紐ではない?
714おさかなくわえた名無しさん:2007/09/19(水) 23:46:59 ID:y/sLmhzo
フサフサ?。
幅はどのくらい> _ 単位だと、713のヤツっぽい。
携帯アップローダから上げたら?

>711
KYOTO ^^
どんとはれ のムーブですかね?


715おさかなくわえた名無しさん:2007/09/20(木) 00:11:16 ID:OXiksDfe
>713,714
教えてくださってありがとうございます。

アップ出来なくてすみません…。でも,ちょうど 1pくらいあります。

夏用タイプの薄い感じではなく,コシのあるしっかりした手触りです。金糸も入ってます。

分かりにくい説明で大変申し訳ないです。
716おさかなくわえた名無しさん:2007/09/20(木) 00:17:38 ID:84V6eINc
>>715
それなら三分紐で帯留用。ところで、七部紐って?
717おさかなくわえた名無しさん:2007/09/20(木) 00:29:52 ID:eDAd9+6e
舞妓ちゃんの、ぽっちりつけるような帯締めって、何分なんだろ?
718713:2007/09/20(木) 00:30:36 ID:JwuDXBvk
ごめん三部紐だ。
間違いに今気付いたorz
719おさかなくわえた名無しさん:2007/09/20(木) 00:31:53 ID:JwuDXBvk
三分だった
720おさかなくわえた名無しさん:2007/09/20(木) 00:45:04 ID:OXiksDfe
>716,718,719
三分紐と言うのですね。
帯留めもないか探してみます!
すみません、便乗してもうひとつ聞かせてください。
金糸入りの濃いめの水色 なのですが、やはり金糸ありは礼装向きなのでしょうか?

重ね重ねすみません。よろしくお願いします。
721おさかなくわえた名無しさん:2007/09/20(木) 04:26:23 ID:Z2chCJa6
>720
本当の礼装は3分紐ではないし、帯留しないので、礼装というより
パーティ用じゃないでしょうか。
(ミセスの第一礼装=黒留袖に水色の帯締めはしませんし)
小紋、付け下げ、色無地、訪問着あたりに使うのが基本的なところ。
小紋はちょっとしたお出かけぐらいから着られるので、意外と日常
にもOKですよ。
ちょっとしたお出かけが紬派だったら、その帯締めは合うものと合わ
ないものがあると思いますが。


722おさかなくわえた名無しさん:2007/09/20(木) 04:34:25 ID:Z2chCJa6
>711
舞妓紐は約3センチ。
つまり・・・
723おさかなくわえた名無しさん:2007/09/20(木) 09:33:04 ID:/oEYhbwX
相談です。当方、着物初心者です。
先日、着物屋さんの展示会に言った所、着物を買ってしまいました。
買ったと言うか、根負けしたと言うか。。
紬20マソ+京袋帯15マソ+仕立て代4マソ=計39マソを
何か、サービスとか色々値引きとかで結局29マソ支払う事に。
これって、妥当な価格なのでしょうか?紬は黄八丈と言っていました。
初心者ですので、まだ着物を買うのは早いような気がして。。
着物は返品が効くものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
724おさかなくわえた名無しさん:2007/09/20(木) 09:59:39 ID:GK6qf+TH
仕立てに廻ってたら、返品できない。
サービス分考えると紬で15万、帯で10万って所なので呉服屋で買うことを考えれば
高すぎるとはいえない。
黄八丈はピンきりで、100万超えるのもあるし、20万くらいで買えるのもある。
買ってすぐならすぐ呉服屋に電話して仕立て状況をきく。
湯通しが済んでたら返品不可、済んでなかったらキャンセルを申し出てみたらいい。
725おさかなくわえた名無しさん:2007/09/20(木) 10:58:29 ID:h1lM/LHt
>723
黄八丈と京袋帯とお仕立で29万なら 
びっくりするほど高くはないと思うけど
帯の15万はふっかけ過ぎかも。帯が値引き分ってとこじゃないでしょうか。
払えるなら 買っても 紬なら着倒せるからいいと思う。
年間10回着て5年飽きずに着たら モト取れるし。
着物はそういうスパンで考えないと 高くて買えないです。

それよりも 今日最高気温34度なんだけど
やっぱり 単衣じゃないとダメでしょうか? 
手持ちのサマーウール、ちょっと透けるんだけど
これ着て出かけたい気分。
726おさかなくわえた名無しさん:2007/09/20(木) 12:43:30 ID:Z2chCJa6
>725
うちのあたりではサマーウールやしじら着てる人大勢です。
727おさかなくわえた名無しさん:2007/09/20(木) 14:44:06 ID:OXiksDfe
>721
親切にありがとうございました。
とても勉強になりました。手持ちの小紋にも合わせてみようと思います!
728おさかなくわえた名無しさん:2007/09/20(木) 20:38:25 ID:D+X8an94
あまりの暑さに、薄物で外出したら、
他の人は皆単衣だったよorz
729おさかなくわえた名無しさん:2007/09/21(金) 00:05:20 ID:U44/hBdH
江戸は去り、明治は彼方、昭和も遠くなりにけり。

もう、着物カレンダー書き換えようぜ……。
気温30度以上あったら真冬だろうが薄物着ていいって。orz
730おさかなくわえた名無しさん:2007/09/21(金) 00:28:35 ID:VqginkRb
>>729
冷暖房完備だしね。

着物に興味が湧いた頃、同居の祖母@大正生まれ、が着るのを見たことがあるんだけど
冬、近所の病院へ行く時、寒いからと着物を着る(普段は洋服)でも、単。
サポーターやら、腰巻やら、腰痛のためのコルセットやらでモコモコ。(歳なので痩せてる)
紐を何本も使うのが手間らしく、着丈にあわせて縫い付けて、半幅帯で簡単に締めるだけ。
婆に言わせるとお太鼓締めて、木綿等じゃない着物を着てる人は良いところの奥様だそうで。w

・・・こういうのもアリなんだなぁと。妙に面白かった印象があります。
731おさかなくわえた名無しさん:2007/09/21(金) 00:41:06 ID:FQe01RjL
725です。
結局 サマーウールで出かけました。暑かったです。
襦袢の中 汗が流れ落ちてました。
夏物で出かけた方がよかったかも・・・と後悔したけど
帰りは夜になって 逆に少し肌寒かったです。
この時期の着物のチョイスは難しいです。
732おさかなくわえた名無しさん:2007/09/21(金) 09:02:38 ID:usH+Wzl9
夕刻から涼しくなったりする時は塵除けや夏向けの羽織を持参するよ。
使わずに済んだ時なんか単なる荷物になって厄介な時あるけど
私は夏の重ね着も好きだ。
733おさかなくわえた名無しさん:2007/09/21(金) 15:53:26 ID:u2ZWZDjL
私は暑けりゃ平気で薄物着るよー。昨日も着た。
だって暑いもん!三十三度もあんのに無理。何て思われてもいい。
私の場合は普段から好きで着てるんじゃなくて
お教室で着物着るのが、週に3日もあるのね。
それでシブシブ着てるのに、暑いのに無理なぞできん!!
コンサートとかでも背筋痛くなるから、常に洋装。
和服ってはっきり言って、現代の生活様式では気合いと情熱がないと無理だお
734おさかなくわえた名無しさん:2007/09/21(金) 19:50:41 ID:6eHk8Evo
仕事先の先輩は絽の襦袢に単衣着てた。
服はカレンダーに合わせるより気候に合わせるものだよ。
昔の人は気候とカレンダーが合っていたからいいかもだけど
季節に合わせたら今年みたいな9月は夏物でもいいと思う。
だってせっかく着物着て汗だくとか熱中症とかになったら……

じゃなきゃますます着物は取っ付きにくいものになってしまう気がするorz
汗だくなんて見てる方も暑いし大丈夫かしらと不安になる…。
735おさかなくわえた名無しさん:2007/09/21(金) 20:52:43 ID:28b5QJAU
自分は、9月の長襦袢は絽&麻桶、透けない単の長襦袢は10月からって習った。
736おさかなくわえた名無しさん:2007/09/21(金) 21:03:40 ID:czfGcMGS
>>735
正しい。
737おさかなくわえた名無しさん:2007/09/21(金) 21:21:43 ID:6eHk8Evo
本とかでは9月半ばから単衣の襦袢って書いてあるのもあるね。
うちの地元は絽を着てる人、絽じゃないの着てる人いろいろ…
今年は洋服でさえ訳わからないから着物に慣れてない私なんかもう…

一度30度あった日に絽じゃないの着た。
でもあまり暑くなかった。
寧ろ今の建物って冷房効きすぎて丁度良かったりする。
……私だけかorz

738おさかなくわえた名無しさん:2007/09/21(金) 23:11:26 ID:koe9+3P2
いいよ、真夏の袷振り袖じゃなければ
あれは暑苦しい!
739おさかなくわえた名無しさん:2007/09/21(金) 23:25:05 ID:apU5SiR3
結婚式で新郎新婦の妹とかだとそれしか選択肢がないのはわかるけど、
会場で着て会場で脱げばいいのになあ、と思う。
740おさかなくわえた名無しさん:2007/09/21(金) 23:41:22 ID:r9UC/66V
確かに今の季節薄物を着てる人を見ると、あれ?と思わなくもない。
が、暑いしいいと思うよ。都内は明日も真夏日だよ。orz
741おさかなくわえた名無しさん:2007/09/21(金) 23:45:53 ID:OpUk9AWm
>>735
半襟はどうするんですか?絽の時は絽?
半襟は先に変えちゃうのかな?初心者質問すいませーん!
742おさかなくわえた名無しさん:2007/09/21(金) 23:55:58 ID:CEydFOf/
>735
絽の時は絽。
そして帯も夏物。
季節バラバラだとダメです。
先取りは良いんだけど、単衣の着物に秋っぽい柄(9月)、単衣
の着物に絽の帯(6月)などで、着物自体が薄物の時は帯も夏
もの、だとか。
743おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 00:14:14 ID:O7yEa+cm
9月いっぱいは お茶会でも 半衿は絽でいいと聞きました。
半衿が絽でいいって事は 襦袢も絽でいいんじゃないかと思いますが。

744おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 00:21:28 ID:9ylK5h1w
>>742

は?
絽の時は絽って、何を言ってるんだーか。
絽の長襦袢着たら、長着も絽でなくちゃダメって意味?

逆なら知ってるよ。
絽の長着になら、絽の長襦袢がいいと。
その時は、できたら絽の帯が良いと。
でも、絽の長襦袢着たら、長着も絽なんて、聞いたことないよw
単衣の長着を着ていいんだよ。w
単衣の長着を着る時、寒けりゃ、単衣の長襦袢着たければ着てもいいけど。

絽の長襦袢着たら長着も絽、なんて、
そんなこと、誰が決めたんでしょーね?
どこかの着付け学校の先生?
笑わせるなw
745おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 00:26:32 ID:9ylK5h1w
ちなみに、絽の長着になら絽の長襦袢がいいとはいうけれど、
だからって絽の長着に紗の長襦袢着たら駄目ってことでは、ない。
746おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 00:43:45 ID:4Q8aUqS9
>>744
まあ、レス番付け間違いで>>741の答えが>>742なんでしょ。
この時期は絽の長襦袢に単衣の着物、袷の帯になるよね。
まだまだ暑くてどうも腰が引けてしまう。
747おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 01:32:04 ID:O7yEa+cm
こうじゃないと「ダメ」っていう人は
なんか現実的じゃないような・・・気が。
中途半端な人に限って小うるさいのかな。と思ったりします。

私個人の話で申し訳ないんだけど 単衣を着る時は 
襦袢は絽でも半衿は違ってたりする事もあります。
絶対汗で汚れるので 木綿や綿麻のハギレとか 
汚れても惜しくないものにしてます。最悪使い捨て。

習い事の先生は 別の日に着付けも教えてらっしゃるんだけど
そこを突っ込んだりしません。
自分の体感温度で着たらいいとおっしゃいます。
(着付教室では一応セオリーを教えるそうです)
その先生に着付けは習わなかったけど
教えてもらってたら もっと迷わないで着物が着れたかも。
748おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 08:55:22 ID:JemAKG+C
746の言う通りだと思う。
それくらいの読解力もとうよw >744
749おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 09:20:22 ID:HJY+MUJn
>>744


は?
何を言ってるんだーか。
前レス読めば脳内補正できるのに、なんで挙げ足とった挙げ句に別の次元へ引き込もうとするの?
他人の着付けとかにも煩そうねw
750おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 09:38:36 ID:4Q8aUqS9
>>747
木綿は更衣表が出来た時点では一般的な素材じゃなかったから余り気にしなくてよい、
という意見を聞いたことがあるな。
セオリーは知ってたほうがいいよね。
知ってたほうが外し方がわかるし、加減もわかる。
それを踏まえて臨機応変が一番いいと思ってる。
751おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 10:19:53 ID:7CY6Cqig
>セオリーは知ってたほうがいいよね。
同意。

私んち、家業の関係で親はほぼ毎日着物着てる。
人前で着物の話題になると母はいつも
「それぞれ好きにお召しになればいいのと違いますか?
季節ごとや場所柄やは二の次、お茶と一緒で楽しむことが大事ですねえ」
とかなんとか心にもないことを言って、相手の着物には一言も触れなかったりする。
でもウラでは「あの柄。やっぱり詳しくない人はねえ」と仲良しさんで話して笑ってる。
私はそんな母親が嫌いだけど、まあこういう人達は結構存在するってことは分かってる。
ので、無駄に馬鹿にされたくなかったらセオリー知ってないとな、と思う。
でも馬鹿みたいだよね。
アンティークでも創作っぽいものでも柄が何だろうが本当は好きにやれる世界になればいいのに。
伝統だから仕方ないのかなあ…
752おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 10:35:03 ID:2caxTZqV
この時期に浴衣を着物風に着るのはいいと思う。それは否定しない。
でも せめてもっと秋らしい色や柄の浴衣にして欲しい。
幾ら30度を超える猛暑だったとはいえ なんだかものすごく貧乏くさい。
季節感を楽しむが 着物を着る醍醐味だと思うんだけど
本当に着物が好きなのか? と疑ってしまう。
753おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 10:35:40 ID:2caxTZqV
この時期に浴衣を着物風に着るのはいいと思う。それは否定しない。
でも せめてもっと秋らしい色や柄の浴衣にして欲しい。
幾ら30度を超える猛暑だったとはいえ なんだかものすごく貧乏くさい。
季節感を楽しむが 着物を着る醍醐味だと思うんだけど
本当に着物が好きなのか? と疑ってしまう。
754おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 10:55:55 ID:O7yEa+cm
TPOに合わせた柄とか色とか組合せとか考えるのも
着物の楽しさだと思います。
歌舞伎観に行くなら演目にちなんでとか。
誰が気づいてくれる訳じゃないし 単なる自己満足だけど
そこが楽しくて 着物にハマった・・・_| ̄|○

セオリーは大まかなところは知ってるつもりだけど
まだまだ知らない事も多いです。
訊いたり調べても人や本によって内容違うんで迷いますね。
ここのスレはとても参考になりますけど
何もけんか腰にならなくても・・・と思います。

>742が どのコメントに対するレスなのか
明確に書いておけば よかったんじゃないかと。
私も >735-736に対するレスかなと思って
絽の襦袢には絽の長着じゃないといけないのかと一瞬思いました。
755おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 10:57:35 ID:4Q8aUqS9
>>752は同じ2ちゃんからのコピペ。
756おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 11:27:31 ID:AH/xXhFi
いいか、みんな
        (゚∀゚ )
        (| y |)  ヨクネエヨ>


        ( ゚д゚)
        (| y |)


現代、着物着まわすには、経済的に少し余裕がないと無理だ。

大した家柄でもないのに、のし上がろうと金の亡者になって
どうでもいいウンチク垂れて人を馬鹿にする奴は、
優越コンプレックスむき出しの可哀相な奴らだから、相手にするな。
        (゚д゚;)
        (| y |)  スッコメー> 



        ( ゚д゚ )
        (| y |)
757おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 11:35:53 ID:vtoMcZr0
私は、「絽の時は絽」って質問の言葉でつながりで、
>>735>>741>>742 って読んだよ。

なんか最近荒れることが多くなってきたような気がするな。
754さんの言うとおり、けんか腰にならずまったりいこうよ。
758おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 12:55:58 ID:9ylK5h1w
>>749
脳内補正=脳内補完推奨のアナタは、
ユーキタンですか?
デムパは間違いないですねw
759おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 12:57:07 ID:9ylK5h1w
>>757
ごめん。
熱くなっちまった。
今日はもう黙る。
760おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 12:59:38 ID:sqkJerRN
みんな着物好き
ナカーマ(*゚∀゚)人(゚∀゚*)

仕事でお人形に振袖着せてきた
まだまだ着物は初心者だけど自分で選んで、コーディネートして…
やっぱり楽しいわ

着物に触れてると時間忘れる
761おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 16:47:48 ID:AH/xXhFi
>>760
( ^ω^)良い話ですなぁ
762おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 18:43:15 ID:4Q8aUqS9
今日、薄手の紬を着ようとして挫折・・・・
って、真夏並みの暑さで辛いよ。
真夏は麻でよかったけど、9月も半ばをすぎて麻も着られないしね。
しかし、ラニャーニャや地球の反対側の出来事が、日本の和装に影響するとは
実に世界はグローバルだなあ・・・・
763おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 18:55:58 ID:AH/xXhFi
>>762
真夏日の昼間出歩くなら麻で良いでしょ?帯で秋らしさ出せば良いよ。
洋服着てる人は「暦は秋だから、もうTシャツ着れない」なんて言わないしw
皆テキストとか、老人の話しとか、金儲けしか考えてない呉服業界に振り回されてると思う。
度台庶民が洒落服着だしたのは戦後なんだし、気楽にすれば?

どうしても真夏日に一重着たいなら、クーラー効いた建物を車移動する経済力持ちんしゃいw
764おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 18:58:03 ID:4g494xPl
あれ?
今って単の長着+絽の帯でいいんだよね?
ここ読んでたらわかんなくなってきた。
明日一つ紋着用予定・・
765おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 19:20:01 ID:4Q8aUqS9
>>764
本によって人によって言うことが変るから一つの意見として。
単衣の長着+絽の帯は6月の装い、9月の装いは、単衣の長着+袷の帯。
小物ももう袷の物、というのが一つの意見。
着物より帯と小物は少し先取り、と聞いているね。

紋付着るなら、同行者に聞いた方がいいと思う。
766おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 19:56:05 ID:DeWHlkym
>「それぞれ好きにお召しになればいいのと違いますか?
>季節ごとや場所柄やは二の次、お茶と一緒で楽しむことが大事ですねえ」
>とかなんとか心にもないことを言って、相手の着物には一言も触れなかったりする。

>でもウラでは「あの柄。やっぱり詳しくない人はねえ」と仲良しさんで話して笑ってる。

もしや恐るべし京女さんですか・・・?
767おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 21:08:47 ID:ftkk9DhK
今日、リサイクルショップにちょっと立ち寄って、
すごくピンと来る帯に出会い、衝動買いしてしまった。
手入れに出してて手元にない着物に合わせて・・・。
万が一しっくりこなかったらどうしようw
768おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 21:13:57 ID:+zR5ZW+R
>>767
出会い帯ゲトオメ!
万が一の時?帯に合わせて着物をお誂えに決まってるジャマイカ!wwww
769おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 21:23:44 ID:ftkk9DhK
>>768
ぐあー、予算がないっぺーw
帯で小遣い2.5か月分使っちまったーよ。
770おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 21:27:37 ID:aKKuZI9b
タンクトップ着て、車乗ってエアコン掛けて出かけたのに、熱中症になった。
トホホのホ。
着物着てたらと思うと恐い。
771おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 21:47:45 ID:MAMSecxf
熱中症はエアコンの効いた室内で水分摂っててもなる時はなるらしいもんね。
気合も大事かも知れないけど、予防しつつ、着物を楽しみましょ!

こちらの明日は20℃位らしいので、今年初の一重襦袢を着ようと
思ってます。でも室内暑かったら後悔するんだろうなw
やっぱり汗取り肌着はまだ手放せないよ!
あでも足袋は今週から麻をやめますた。
772おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 23:29:01 ID:+zR5ZW+R
明日は単だけど、襦袢は麻混でつ。
773おさかなくわえた名無しさん:2007/09/22(土) 23:41:00 ID:4g494xPl
>>765
ありがとう・・同行者とも打ち合わせ済で
袷の帯しかない人はそれでいいよね、ということに・・・??
とりあえず絽綴れで行っときます。
774おさかなくわえた名無しさん:2007/09/23(日) 03:42:05 ID:RV3SpQgr
>>741
単衣の季節には、絽ちりめんや楊柳の半襟という選択肢もある。
775おさかなくわえた名無しさん:2007/09/23(日) 11:12:44 ID:w4d9Nfxv
以前もこちらで相談してお世話になったものです。
明日友人の結婚式で、袷の色無地を着るんですが、
開始時間が夕方からとはいえ、やっぱり暑いですよね…
襦袢、袖無双のものじゃないとやっぱりだめでしょうか。
単衣も絽も持っていますが、絽はバランス考えると、とか思ったり。
二次会のことも考えるとどうしたらいいのやら…二次会は着替えた方が無難ですよね。
776おさかなくわえた名無しさん:2007/09/23(日) 11:47:25 ID:wcqD8+x6
単衣の襦袢があるならそれがいいよ。
単衣の長着なら絽の襦袢でもいいけど、長着が袷だと、単衣がいい。
素材の相性で袖が飛び出したりするから。
着物と襦袢は1シーズンのずれは問題ないけど、2シーズンずれると素材の相性が違いすぎよくない。
2次会は着替えた方が本人もラクだし、周りも気を使わなくていいと思う。
777おさかなくわえた名無しさん:2007/09/23(日) 15:59:04 ID:w4d9Nfxv
>>776さん
そうですね、単衣の襦袢にしてみます。
汗対策もしっかりして出かけたいと思います。ありがとうございました。
778おさかなくわえた名無しさん:2007/09/23(日) 17:04:59 ID:AO05jALo
伊達帯等の道具もメッシュ等の夏物にすると大分ラクよ。
779おさかなくわえた名無しさん:2007/09/24(月) 00:15:40 ID:o3UIuyyf
着物雑誌は10年ぐらいまでは9月は単の時期で長襦袢、半襟、帯、小物
すべて絽、紗等の薄物はNGだった。でも今は許容範囲になってる。
今駄目なのは羅、麻ぐらい。
でもホテルだと、いろんな集まりがあるけど年中袷なんて人たくさんいるよw
冷暖房効いてるから、はっきりいって何着ようが関係ない。

着物は重ね着でしかも帯でグルグル巻きするわけだから薄物だろうが
結局日本の夏には全然合わない。
絽、紗帯なんて芯入りなんだから冬帯と何ら変わらない。

だから普段着は自分が納得してるなら何着てもいいと思う。
大げさな話、絽でも麻でも袷でも着て、ただ着物は着てるだけで目立つんだから第三者から
何か言われるのが嫌なら着ないほうがいいと思う。
でも、フォーマル時や他人のお祝い事の時は、自分の着たい物じゃなく、
洋服と一緒でまわりの環境やTPOを考えて、だと思う。
780ユーキタン(25♂):2007/09/24(月) 10:53:57 ID:71ani4b7
>>758
掲示板等の校正されてない文面を、脳内補正せずに読み取るのは人生素人
前後関係を汲み取らず、挙げ足に終始するのは女の腐った部分をひけらかすだけw
いい歳のとり方をしている御婦人も居る中で、一際目立つゆとりかと見紛うばかりの御腐人w
いい歳してるんだから自分の間違い位素直に受け入れなさいよwww
出来ないならネットで情報を求めるには不向きですので、アナログを相手にしてなさい。

脳内補正≠脳内補完
これ理解するのに中学レベルの学力しか必要ないよ?
国語の参考書でも読んで勉強し直しなwww
あ!!国語って言っても日本の国語だからねっwww
781おさかなくわえた名無しさん:2007/09/24(月) 11:55:53 ID:TB9T/Kt2
正確な文章が書けない自分の国語力を棚に上げて挙げ足とりに終する腐女子、乙!
782おさかなくわえた名無しさん:2007/09/24(月) 11:57:27 ID:TB9T/Kt2
あ。間違った。
「終する」でなくて「終始する」ね。

どっちにしても、脳内補正しないで読むほうが悪いんだから、いちいち訂正することないかw
783おさかなくわえた名無しさん:2007/09/24(月) 12:08:49 ID:TB9T/Kt2
脳内補正wして読むにしてもさ、
>>499の「絽の時は絽」ってのは、はなはだ不正確。
絽の長襦袢には、絽ちりめんや楊柳の半襟をつけてもいい。
まずは、正確なことが書けない自分の能力の低さを素直に認めたら?

それができないなら、ネットに書き込むのは不向きですので、アナログを相手にしてなさいw

それとも、このシツコさ、以前話題になった、浴衣にサンダル女?w
784おさかなくわえた名無しさん:2007/09/24(月) 12:23:19 ID:77t0J3Qq
浴衣サンダル女ナツカシスwww
785ユーキタン(25♂):2007/09/24(月) 13:35:42 ID:71ani4b7
そもそも性別が違う罠。
粘着質はお互い様でしょうw
786ユーキタン(25♂):2007/09/24(月) 13:41:37 ID:71ani4b7
>>783
…随分無関係なレスを引っ張りだしてまぁwww
787おさかなくわえた名無しさん:2007/09/24(月) 14:37:43 ID:0rBwBZPe
>>764ですー

行ってきました。一応報告。
50人くらいの着物人、ほとんど帯は絽。
袷の帯は2、3人いることはいたのですが
合うのがなかったので袷でもいいよね、って風に見えてしまうのは否めませんでした。
最高気温23度、気持ちいい秋晴の一日でした。
788おさかなくわえた名無しさん:2007/09/24(月) 17:10:24 ID:aNn0kXdx
コテハン名乗る着物男はキモい。
789おさかなくわえた名無しさん:2007/09/24(月) 23:29:33 ID:zYzRbTfo
>>787
お疲れ様でした。
それで暦に合わせて着ていった人が間に合わせみたいに思われるのも気の毒なので
良ければ参考程度にみてください。
ttp://www.arata.jp/kimonolecture/topics/kl42.html
790おさかなくわえた名無しさん:2007/09/25(火) 00:41:54 ID:Vagj5RYE
こんばんは。
着物超初心者の若輩者男です。

今週末の花火大会に着ていこうと思い、ろくに勉強もせず店に行き、
絹の袷の長着(色は黒無地)を買ってしまいました。

襦袢は着ないで長着だけを着ればいい、と店員の方に説明を受けたのですが、
この季節はそれでよいのでしょうか?

説明を受けたときは、そんなものなのかな、と思ったのですが、
このスレを見ているとどうもおかしい気がしてきました。
詳しい方、教えて頂けると嬉しいです。
791おさかなくわえた名無しさん:2007/09/25(火) 01:05:31 ID:u60WKKK8
>>790
今週末と言うことは29・30のどちらかですね?
本当は単衣ですが、まあ多少は先取りもいいので絹の袷自体はいいと思います。
襦袢というのは肌襦袢のことか長襦袢のことかわかりにくいですが、肌襦袢は
省略可能ですが、長襦袢は省略しない方が格好いいです。
もちろん、家でくつろぐのにシャツ・ステテコの上に直接着物を着る着方はありますが
外出で絹物を着るなら長襦袢は必要だと思います。
出来れば、スーパーの紳士服肌着売り場に行ってシャツ(Vネックの手持ちも可)とステテコを買い
地元のショップで長襦袢を購入するのがいいと思います。
すぐに手に入るのはポリのプレタだと思いますが、静電気に目をつぶれば洗えて便利。
長襦袢に半衿がついてたらそのままでもいいですが、ついてなかったら自分で付けてください。
そして足元ですが、足袋が必要になってくると思います。
もちろん、今回はパス、というのもありですが、夏をすぎたら足袋と雪駄は
非常に格好のいいものなのでよければ足袋も履いてください。
長々といいましたが、着るだけでも格好がいいし、いきなり粋でいなせを目指さなくても
いいと思うので、ぜひ着てください。
792おさかなくわえた名無しさん:2007/09/25(火) 01:26:47 ID:Vagj5RYE
レスありがとうございます。
なるほど、長襦袢(半襟つき)・足袋・雪駄が必要ということですね。
早速調達したいと思います。
大変参考になりました、ありがとうございます。

29日の調布の花火大会に行く予定です。
暑くならないといいのですが。。。
793おさかなくわえた名無しさん:2007/09/25(火) 13:40:11 ID:1XvuPLYC
>>790
絹の袷に襦袢抜きってまともな店なら勧めないよ。
まさかとは思うけど、その黒無地、紋入ってない?
794おさかなくわえた名無しさん:2007/09/25(火) 15:33:57 ID:/a21aVRD
すみません質問なのですが、八寸帯に季節の決まりはあるのでしょうか?
柄や厚さにもよりますが、基本的に真夏以外はOKと思ってよいのでしょうか?
795おさかなくわえた名無しさん:2007/09/25(火) 18:28:54 ID:04jpvOlK
八寸というより、生地による。
盛夏の八寸もあるよ。
796おさかなくわえた名無しさん:2007/09/25(火) 18:54:22 ID:L1fvrj0T
私はなんとなく、9月は九寸帯、1月は八寸帯にしてる。
9月に八寸は暑苦しいし(7月は絽帯)、1月に九寸は寒々しい気がして。
あとの時期は着物に合わせてどっちも使ってる。
で、絽の八寸は6〜8月。
797796:2007/09/25(火) 18:56:08 ID:L1fvrj0T
すみません2行目の
(7月は絽帯)→(6月は絽帯)
です。
798おさかなくわえた名無しさん:2007/09/25(火) 22:11:12 ID:9Vwkzdxb
帯は 八寸とか九寸とかじゃなくて
薄手のものなら単衣の時期 厚手のものは袷の時期で
色や柄も季節で使い分けしてます。
なので いくらでも帯が欲しくなる・・・_| ̄|○ローンが・・・

絽の帯は5月末から使ってますが 
9月の絽帯はなんとなく避けてしまいます。
今月は薄手の八寸をよく結んでました。
ここ読む限りでは 9月の絽帯はOKみたいですね。
799おさかなくわえた名無しさん:2007/09/25(火) 22:33:36 ID:tJEdYhWx
794 です。
袷・単の季節分けにとらわれず、生地によって使い分けて大丈夫、と理解しました。
みなさんありがとうございました。
800おさかなくわえた名無しさん:2007/09/26(水) 00:44:35 ID:LRqSXDag
>796
>9月に八寸は暑苦しいし
>1月に九寸は寒々しい気がして
801おさかなくわえた名無しさん:2007/09/26(水) 00:58:24 ID:5AvXd9CL
八寸とか九寸の使い分けは、季節じゃなくて格では?
着物の格、着ていく場の格に合わせて分けるんじゃないんですか?

季節を分けるのは柄と素材では?
802790:2007/09/26(水) 01:24:08 ID:5rgKfKWT
>>793

そうなんですか、、、素人だと思って適当な事を言われたのでしょうか。
ちょっとショックです。
やっぱり勉強が必要なんですね。。。


>>まさかとは思うけど、その黒無地、紋入ってない?

いえ、紋は入ってないですよ。
803おさかなくわえた名無しさん:2007/09/26(水) 01:57:02 ID:l+9gavj8
八寸帯とは元から八寸幅(約30センチ)に織られた帯で、帯端を
かがるだけで仕立てられる帯。
帯芯を入れてもよいが、紬地などの帯地の場合はコシがあるので、
帯芯を入れずに仕立てる。
逆に言えば、帯芯を入れなくてもOKなので、絽綴れや羅など
夏帯に多く見られる仕立て方でもある。

九寸帯は九寸幅(約34センチ)の帯地を八寸幅に縫い合わせて
仕立てた帯。
通常帯芯を入れて仕立てる。
昭和期には錦や緞子など礼装用の帯地で作られた物も多かったが、
現代ではフォーマル用の帯はほとんど袋帯になってしまったので、
染め帯が主流になっているように個人的には感じている。

八寸、九寸は名古屋帯の仕立て方による区別だから、格や季節は
あまり関係ない。
804おさかなくわえた名無しさん:2007/09/26(水) 08:44:27 ID:I7otfJPs
アニメの影響か知らないけど、黒の無地なんて紋が入ってなくてもアレだと思いますよw
コスプレなら止めませんがw
805796:2007/09/26(水) 11:04:08 ID:UxqIBPoI
>>800
ごめん逆だった。
9月に9寸の肉厚感が暑苦しく感じて、1月に8寸のペタンコ感が寒々しい気がしたのよ。
でも実際には帯の色や素材や柄でも感じが違うけどね。
806おさかなくわえた名無しさん:2007/09/26(水) 11:56:07 ID:H6tRPryF
>>805さんのこだわりは玄人レベル。
初心者は、生地や織、柄に注意すれば良いよね。
807おさかなくわえた名無しさん:2007/09/26(水) 12:38:05 ID:GSsSxYCh
>796
落ち着いて よく考えて 推敲して
808おさかなくわえた名無しさん:2007/09/26(水) 15:52:20 ID:LcqHSSDM
私はざっくりした紬の帯が好きなんで、八寸ときくとそっちを思い浮かべる。
だから、特に濃い色だと秋〜冬物感があるなあ。
809おさかなくわえた名無しさん:2007/09/26(水) 17:06:43 ID:gmHOVCYj
素材でも季節があるし、色でも季節感があるね。
赤っぽい色は昔すごくはやったからその反動で最近は少なく感じるけど、
これから寒くなってくるとほんわり温もりを感じていい雰囲気。
でもオレンジというか朱色というかなんかすごく昭和の色っていうのもあって
これを今風に着こなすのはどうやればいいんだろうって言うのない?
810おさかなくわえた名無しさん:2007/09/26(水) 21:52:52 ID:efXEfSzq
>>809
あるある。昭和の朱色〜エンジ。

雑誌の参考コーディでも、ダメだしして
その時代の長着に、今風の白っぽい帯やら合わせる例が多い。

でも、実際は、
着物は染め替えしが利くけど
帯の方がいろいろ、難しくて。傷みが少ない分
どうしたら、って思うのは不思議ないと思うよ。
811おさかなくわえた名無しさん:2007/09/26(水) 22:02:18 ID:zMbqe2bA
着物の保管方法ですが、、、
量が増えてきちゃって、箪笥の中に、あんまり秩序なく
はいってて完全未整理状態です。
みなさんは、どのような方法で保管されてますか?
着物の種類(訪問着ばっかり、とか、小紋ばっかり)で分類して
分けて入れるのが、整理が楽なのか、それとも、なにか
工夫されてる方があったら教えてください。
どの組み合わせにするか、迷わないように
デジカメでとって、一覧でみれるようにはしています。
お願いしまーす。

812おさかなくわえた名無しさん:2007/09/26(水) 22:06:22 ID:us2F27a5
http://www.kohtariya.com/hakimono/setta/details/setta-sand-kuro.htm

す、すみません
このような安物の雪駄も、履き続けていると鼻緒が伸びてくるのでしょうか?
813おさかなくわえた名無しさん:2007/09/26(水) 22:12:21 ID:5AvXd9CL
>811
わたしはまず、訪問着・付け下げ・礼装・喪服などのあまり普段着ないものと、小紋・紬・木綿・ポリに分けてます。
その普段着組のほう(後者)は単衣か袷か薄物かで分けてます。
帯も同様で、礼装用は桐箪笥ですが、普段用は頻繁に出し入れするプラスチックケースです。
普段着ない前者は、枚数もそんなに多くないので季節分けはしていません。
たとう紙がほとんどバラバラなのであえて写真取らなくても分かるんですが、分かりにくいのは「白真綿紬袷」「うさぎ柄訪問着」「黄・紅葉柄名古屋帯」とか大雑把に書いてます。
それとは別に、自分の持っている着物や帯・小物の一覧表も作ってます。
これを写真でやってるというお話をよく聞きますが、私は言葉で書いてるだけです。
似たような着物・帯は何枚もないので、言葉でだけで事足りてます。
814おさかなくわえた名無しさん:2007/09/26(水) 22:21:01 ID:5AvXd9CL
>809
>810
赤いざっくりした八寸帯は4枚ほど母から譲り受けました。
昭和40年代半ばの品。まさにザ・昭和。
なお普段着物自体も赤いの多し。
母自身も赤い着物や帯はその頃から好きじなかったというけど、嫁入り支度に持たされた着物の半分ぐらいは祖母が勝手に決めたらしいです。
だから赤くない着物・帯は着てるくせに、赤いのは全部新古品でしつけ付き。
赤い着物に赤い帯なんていまどき垢抜けない、とあちこちの本で見たけど、そうも言ってられない。
ので、赤い昭和帯は赤くない着物、赤い昭和着物は赤くない帯に合わせて着てます。
それでも「ザ・昭和」感は否めないけど・・・普段着なら良かろ、と自分を納得させ・・・。
ちょっとお茶するとか、友達と会うとか程度ではガンガン着てます。
815おさかなくわえた名無しさん:2007/09/26(水) 22:38:46 ID:UxqIBPoI
私も母と祖母と叔母から譲り受けた雨ゴートと道行きが昭和レッドorz道行の丈短いし。
とりあえず古い着物+新しい帯 とか逆とか、全体に昭和にならないようには気をつけてます。
昭和臭の着物を私が着ると本当に貧乏臭く見えるのよね。でも着るけど。

着物の収納は、絽と単は2枚ずつしか持っていないので「絽」「単」でそれぞたとう紙1枚に収めて箪笥の最上段にしまっています。
絽帯とレース帯締めも2つずつなのでこれも一緒に。
礼装と呼べるのは紋無し色無地1枚+袋帯1本なのでこれも同じ場所へ。
後は全て袷の普段着なのでたとう紙にしまわずそのまま箪笥に入れています。
最下段がウールとポリ その上の段が正絹小紋 その上が名古屋帯です。
余った段が小物とかいろいろ。
816おさかなくわえた名無しさん:2007/09/26(水) 23:09:05 ID:ROOusS6E
質問させて下さい。
母から譲り受けた訪問着があり、私はまだ袖を通した事はないのですが、色がとても気に入っていて11月にある結婚式に着ようと思っています。
ところが、一つ気になる部分がありまして、衣紋掛けに掛けてみると、裾の部分が少しだけ膨らんでしまっているようなのです。(フクロと言われるものでしょうか?)
これはやはり仕立て屋さんなどにお願いしないと元には戻らないものでしょうか?
817おさかなくわえた名無しさん:2007/09/27(木) 00:27:52 ID:B35X33PN
>>816
すぐ衣紋掛けから下ろして少し八掛けと胴裏の縫い目辺りに向かって手でなでる。
重い八掛けを使ってると裏地が伸びるのは割とあるので少しなら縫い目を戻す気持ちで
なでると元に戻るから、そのままでもう一回きちんとたたんで箪笥の下に入れる。
着る前に出してみてそれでも膨らんでるようなら着付けのときに裏地を軽く
引くような気持ちで着付ける。
一回きて、着付けでもカバーできない、気になるというなら仕立て屋さんに
相談したほうがいい。
自分でつまんだ、八掛けの部分を解いて修正した話はあるけど、小紋の普段着だったから
訪問着でやるのはお勧めしない。
818おさかなくわえた名無しさん:2007/09/27(木) 06:43:04 ID:b0iuCkoV
着物自体は好きで、一応着付けも出来るのですが、慣れていないせいもあってなかなか上手に出来ないし、
(しかも肩関節が堅くて帯がうまく上がらない・・・)
洋服の手軽さに比べるとなかなか手が出ず、母の形見で色々持っている割に、
袖を通していないウールの着物やら正絹・ポリの小紋が何枚も箪笥の肥やしになっています。
いっそのこと、2部式に作り変えたり帯もワンタッチ風に作り変えてみようかとも思います。
子どももいないので、今後きちんとしたカタチで譲っていける人もいませんし。

皆さんならどうしますか?
やはりきちんと着付けてこその着物なのかな。
819おさかなくわえた名無しさん:2007/09/27(木) 08:48:56 ID:B35X33PN
>>818
二部式でもきちんと帯をすればまったく2部式に見えない着物もあるし、
作り帯でも元の形に戻せる作り帯もある。
着物はそのままで、帯だけ2部式にしたらどうかな?
ポリやウールは気軽に家で洗えるし、半幅でもしゃれてるのあるし、
普段用にはウールやポリを半幅で気軽に、ちょっとしたお出かけ用には
帯を作り帯で楽しむ。
きちんとしなきゃいけない時・場所もあるけど、普段は気にしなくていいんじゃない?
820811:2007/09/27(木) 10:03:32 ID:GluTxCNm
ありがとうございました!収納、難しいですけど、
これも、楽しみのうちとおもって、整理してみます。
821816:2007/09/27(木) 20:49:43 ID:3oDsrx4O
>>817
お答え頂いてありがとうございます。自分ではどうにもならないかと思っていたので、少し安心しました。
教えて頂いた方法を試してみて、また来月にでも出して、状態を確認してみますね。
822おさかなくわえた名無しさん:2007/09/27(木) 21:11:36 ID:BeRUJukk
>818

この方法、いいと思うよ。必要なのはクリップ数個。
切らないし、業者に頼んで縫ったりもしない。
自分で着用前に、あらかじめお太鼓の形を作っておいて、
背中にひょいと背負う感じ。

体の固い人向き。
予め、お太鼓の形を作って置けるのでラク。
胴に巻きつけるのが1回だけなので苦しくない。
胴に巻きつける長さが短いので、短い帯も使える。
お太鼓の柄を出すのがラク。

着付け教室で習った方法より、こちらの方が短時間で綺麗に結べるので
この方法ばかりになってしまった。

ttp://happy.ap.teacup.com/applet/hayasaku/msgcate24/archive
823おさかなくわえた名無しさん:2007/09/27(木) 21:45:33 ID:Tcx0CFtD
着物大好きなのですが、和服美人って、細面な印象です。
私はえらがはっているので、似合っているのか心配です。
周囲はみんないい人ばかりなので、誰も口にしませんが、本当のところどうなんでしょう。
824おさかなくわえた名無しさん:2007/09/27(木) 21:53:48 ID:L97yL/sN
相談です。
まだ着物を着始めたばかりの初心者ですが、
夜行バスに乗るのに着物を着ていくのは無茶でしょうか。
移動自体には慣れており、経験上それなりに眠れます。

帯は先日前で結んでまわす方法を教えてもらったので、
バスに乗っている間はお太鼓の部分を
前にまわしておけばいけるかな・・・と
思うのですが、どうでしょう。

どなたかこういった移動を経験された方はいらっしゃいませんか?
825おさかなくわえた名無しさん:2007/09/27(木) 22:09:19 ID:RK09uP87
>>822
そのサイトが有名になってしまったけれど、こっちとどちらがオリジナルなのかな?

ttp://www.yama-kimono.com/obimusubi/obimusubi2.html

こちらのHPの開設は、>>822の記事より前だし、二重太鼓のやり方ものっているから、こちらがオリジナルなのかな?
どちらにしろ、改良枕の応用であることにかわりはないけれども。
826おさかなくわえた名無しさん:2007/09/27(木) 22:22:48 ID:QQN8+aSx
>>816
裾が少しふっくら、なんだよね? フキとは違うの?
八掛の脇の縫い目とかがグダグダになってたら、フクロだろうけど。
827おさかなくわえた名無しさん:2007/09/27(木) 23:21:59 ID:b9ygUU0B
>>824
着物を着ることで本来の姿勢(リクライニングしない)で座れないようなら、前の人のことを考えてやめた方がいいと思う。
夜行バスのシートはきちんと倒して寝る物だから、足を立てたり自分だけシートを倒さないでいることは避けた方がいい。
通路が狭いので車内移動するときにお太鼓とかが邪魔にならないかも考えた方がいいかな。ずっと座りっぱなしで乗って降りるだけならそれは問題ないだろうけど。
それとバスの設備にもよると思うよ。3列独立シートなら隣との干渉も無いだろうけど、普通の観光バスみたいなタイプだったら隣に人が座る可能性もある。
あとは自分自身のことだけど、着物を着て寝られるかかな。

そもそも寝るときに着るような着物でないだろうし、かといって他人といっしょに居るときにあまりラフな(変な)恰好するのもアレだし・・・
高速バスってその境目がはっきりしないから着物みたいに形を気にする物だと面倒かもねえ。

自分は男なんでこの程度しか思いつかないな。とりあえず高速バスユーザーとして思い当たることを書いてみた。
828おさかなくわえた名無しさん:2007/09/27(木) 23:31:44 ID:9xD0qW0x
>>825
どちらも、オリジナルじゃない筈。

一時結構着物サイト(個人/呉服屋)で見かけたが、やめたサイトも多いし。

ウロだけど、考案者が実案申請をしたけど
市販のクリップを使うからと却下されたんじゃなかったっけ?

情報開示で、利益が発生しているわけじゃないし、
マネだとかオリジナリティだとか権利主張みたいな事は不毛だと思うが。
829おさかなくわえた名無しさん:2007/09/27(木) 23:39:07 ID:RK09uP87
>>828
そうだったのですか〜
いや、○○式とか書いて、まるでオリジナルみたいな扱いをなさる方もいらっしゃるので、
どうなんだろう〜と、ずっと疑問に思っていました。
ご教示、ありがとうございました。
830おさかなくわえた名無しさん:2007/09/28(金) 00:17:59 ID:DHXZTWQI
>>818です。

色々ご意見ありがとうございました。
やはり持っていても着なくては意味がないですものね。
>>822・825さんのサイトも参考に、検討してみます。
831おさかなくわえた名無しさん:2007/09/28(金) 02:14:47 ID:OPBMj1UW
>823
着物が似合う人のイメージなんて人それぞれでは?
竹久夢二の絵みたいに華奢でなよっとしたイメージの人もいれば、ふくよかで満面の笑みを浮かべたおたふくみたいなイメージを持ってる人もいる。
昔の日本人は誰でも和服を着ていた。
えらの張った人も細面の人も、痩せた人も太った人も、みーんな。
どういうのを「似合ってる」とか「日本人らしい」とか思うかなんて、千差万別では?
832おさかなくわえた名無しさん:2007/09/28(金) 08:28:37 ID:xV3UN/qN
>>824
着物だと衣紋を抜いているから、リクライニングシートで寝ると
頭〜首の後ろをうまくシートに預けるのが難しそう。
帯は半幅にすれば多少は楽なのでは?
あと、もしも着崩れてしまった場合に出先で着物を直す場所があるのかな?

長距離バスに乗ったことはないけれど、着物を着たまま
自宅のリクライニングソファで昼寝したときのことを思い出して書きました。
833おさかなくわえた名無しさん:2007/09/28(金) 09:18:04 ID:6UYM/gFx
>>823
今、着物屋くるりのHPトップのはじっこに出ているめがねの子なんてエラハリだけど、いいかんじじゃないですか?
着物だって洋服と同じで、いろいろなイメージ作って着られると思いますけどね。
それこそ夢二の美人画風もあれば、極妻風もあり、おふくさんもある。
えらはってるから着物は似合わないなんてことないと思いますよ。
私は背が低いので、小さくてかわいいイメージをつくるように努力しています。

それと、着物が似合う条件というのは体型や顔かたちじゃない。
「首すじ」と「「姿勢」が大事なんじゃないのかと、最近思います。
834おさかなくわえた名無しさん:2007/09/28(金) 09:39:56 ID:wRGDpa0s
>>824
長距離バスには普通に乗ってるよ。
行き先は東京が多く 降りるのも新宿なので 
半幅帯のペタンコな結び方で乗って 
降りてからネットカフェで帯を結び変えてる。
お太鼓で乗ってもいいけど 帯に変なシワが出来てしまうかも。

降りたら 前身映るウインドゥを探してチェックするけど
紐を省略しないで着たら ほとんど着崩れないと思う。
着付けがゆるいと崩れてしまうかなあ?

洋服でも 同じだけど
1シートの広さは人によって違うから
大柄な体格な人は 高速バスはやめといた方がいいと思う。
835723:2007/09/28(金) 10:35:39 ID:2X9dfVo9
展示会で黄八丈と帯で29マソで買ってしまった、と相談した者です。
やはり夫に黙って高価な買い物なんて出来ないと思い、
自治体の機関に相談してみたところ、クーリングオフできました。
肩の荷が下りたと言うか、安心しました。
初心者らしく、YAHOOショピングなどで安物を買いながら、着物に慣れていこうと思いました。
相談に乗ってくれた方、ありがとうございました。
836おさかなくわえた名無しさん:2007/09/28(金) 10:49:50 ID:E9P6Zw1K
>835
そうだね、正解だと思うよ。
私は肩の荷を持ってる方だけど、もう戻れないから今更考えないようにしてる。
けどもし戻れたならきっとクーリングオフするだろうな。
自分的に、こういう考えをする時点で身の丈以上の事をしてるんだと思う。
837おさかなくわえた名無しさん:2007/09/28(金) 12:33:07 ID:gtB1j0Sl
>>823

不細工が着物着ても、笑われて、後指さされるだけw

【着物】きものサイトウォッチスレpart13【和服】
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/net/1188221121/
838おさかなくわえた名無しさん:2007/09/28(金) 16:39:04 ID:1MigPU7g
>837

それは、ちょっと違うよ。
洋服ではとくに目立たない普通の人が着物着て注目浴びたら
「アタシって着物美人なの!」って勘違いしたり、
着付けがバカボン風や女郎風だったり、中高年のオバハンが
襦袢姿をうPしたり、はたまた胸元はだけての授乳姿(ブラ見えてまんがな)を
うPしたりと、突っ込みどころ満載だから笑われるだけ。

デブでもオバハンでも、ごくごく普通の着物をまともに着ていれば
後ろ指差されることはない。
839おさかなくわえた名無しさん:2007/09/28(金) 18:55:32 ID:3XeLMrVF
突然の教えてチャンですが・・・

冬に向けてウールを誂えようかと思って模索中
よくウールの時にはモスの襦袢って言うけど、正絹襦袢にウールって相性どうですか?

普段着の襦袢はちょっとくたびれてきた正絹を普段着用に格下げして愛用、
ポリの襦袢は相性が悪そうだし、今更モスの襦袢はちょっと可愛すぎる柄が多いし、
そんなに相性が悪くなければウールの長着のみGETしたいところ。。。

ウールは10代のころに着てたが、そのウールは親戚にあげてしまい、
残っているのは思い出のみ。ウールと正絹襦袢の相性はそんなに悪くなかった気がするのだけど
記憶も遠くあいまいです。

840おさかなくわえた名無しさん:2007/09/28(金) 19:16:11 ID:gtB1j0Sl
>>838

それこそ、ちょっと違うよ。

デブでブスのオバサンの着物姿が見苦しいから、「勘違いして、はしゃいで、みっともない」と後指さしてんだよw
841おさかなくわえた名無しさん:2007/09/28(金) 19:20:41 ID:maKHwE7A
>>839
ウールと正絹はそんなに悪くない。
でもうっかりポリ着ちゃうと人間発電機になる。
参考に帯電序列表をつけておくね。
ttp://kosode.cool.ne.jp/images/mise/katakai/seidenki.htm
842おさかなくわえた名無しさん:2007/09/28(金) 19:56:55 ID:0u9NADtU
>>839
惜しげなく着られるなら正絹の襦袢の方が
モスより滑りがよくて着心地はいいと思う。
843824:2007/09/28(金) 20:09:42 ID:LRQiUrke
高速バスの件、参考になりました。
特に衣紋を抜いている点についてはすっかり頭から抜けていました。

これからまだ何度か着物を着てみて考えたいと思います。
お答えくださった皆様、ありがとうございました。
844おさかなくわえた名無しさん:2007/09/28(金) 20:39:41 ID:qr1/YAxJ
>>840
ガリでもこの世の者とは思えない見苦しさ満々な人の着物姿知ってるけど。
845おさかなくわえた名無しさん:2007/09/28(金) 20:46:56 ID:gtB1j0Sl
ようするに着物着たエラは、醜いってこった。
846おさかなくわえた名無しさん:2007/09/28(金) 21:03:24 ID:3XeLMrVF
>841
>842

有難うございます。

人間発電機←笑 ポリはパチパチだし膨らむし
きっとウールを重ねると何かに触るたびパチッかもしれないですね。

モスより滑りがよくて着心地はいいと思う。←着心地のこと忘れてました。
すべりがいい分、袂から出てきたりするかなって思ったり・・・そんなことばっかり考えてた。
やっぱ着心地いいのが一番。出てくるようなら、ちょっと留めればいいし
正絹っていっても格落ち物だから、家でエマールだし長着だけGETします。

モス襦袢も是非一緒にって薦められるけど どうしても欲しけりゃ後から買えばいい話だった。
久々のウールにビビッてしまった。(ウールごときに!笑)

けどほ〜んとウールって最近少ないね〜。
あってもゴムみたいな染料?でプリントしてあったり・・・。

ありがと〜。


847おさかなくわえた名無しさん:2007/09/28(金) 21:50:20 ID:maKHwE7A
ウールが廃れたのは虫食いが心配なのと、気楽な素材としてはポリは優秀だもんね。
もちろん通気性は良くなかったり、夏暑く冬寒いとか言われるけど、その欠点を克服した
新素材のものもあるし、発色の良さや手入れの簡単さはすてがたい。
冬にはウールのほっこりした暖かさはいいもんなんだけどね。
848おさかなくわえた名無しさん:2007/09/28(金) 22:09:54 ID:3XeLMrVF
>847

冬にはウールのほっこりした暖かさはいいもんなんだけどね。

↑何年もウールが欲しいなんて思わなかったんだけど
夏の間は軽い物ばっかり着てたから単衣の季節に入って
重いな〜って。袷はもっと重いんだな なんて考えてると
何だか急に思い出したように欲しくなって・・・
軽くてあったかかった感じが思い出としてある。
(軽いのは単衣仕立てだから当たり前か・・・)



849おさかなくわえた名無しさん:2007/09/28(金) 23:01:54 ID:E9P6Zw1K
私はポリの静電気に負けて着なくなったタチ・・・
特に乾燥する冬なんてもう、着物に転ばされそうになった事も!
色柄や手軽さが凄く気に入って買っただけに、凄く残念に思ってるよ〜。
今後の更なる改良に激しく期待!!
850おさかなくわえた名無しさん:2007/09/28(金) 23:06:57 ID:RnO8iCc0
冬場は、というか着られるような気候になったら
ほとんど毎日ウール着てるよ
綿より皺にならないから普段着にはオススメ
普段仕様なので長襦袢じゃなくてウソツキで東スカート
これならネットに入れて洗濯機で普通に洗えるから
手間もかからない
襟がバチ襟になっちゃうけどネットでプレタサイズで
作ってくれるところがあるから愛用してる
柄もいろいろ取りそろえてるし
851おさかなくわえた名無しさん:2007/09/28(金) 23:16:47 ID:INFfhSnU
>>849
私はポリの着物には静電気防止スプレーを思い切り使ってたよ。
着用前にスプレーして、あとは静電気が起きる前に
トイレに入るたびにスプレーしてた。それで静電気は起きなかったよ。
852おさかなくわえた名無しさん:2007/09/28(金) 23:49:38 ID:RblAJN1/
私、ポリ襦袢+ウール着物でも全然静電気おきないんだよね…
人間避雷針みたいになって自分自身が放電してるんだろうか…
853おさかなくわえた名無しさん:2007/09/29(土) 00:02:59 ID:Ryb+TlK7
ウールでお出かけってされますか?

近所だけでなく、映画見に行ったりとか、ブランド店に入ったりとか

私が通ってる呉服屋さんではご主人が「ウールは近所のスーパーで、正絹の
小紋は三越まで行ける(高級百貨店のある都市部にも着ていける、という
意味でしょうが)」と言われてました。

何回も出ている話題だとは思いますが、母からウールの着物をかなり
貰ってしまってどう使うか悩んでしまいました。
854おさかなくわえた名無しさん:2007/09/29(土) 00:17:15 ID:/zY3vtm9
近所の店や映画ぐらいはいくけど、都心部のデパートやブランド店はためらうなー。
855おさかなくわえた名無しさん:2007/09/29(土) 00:24:21 ID:dST++mA+
ジーパンとか、普段着ででも入れるお店なら、ウールの着物はアリですよね?
856おさかなくわえた名無しさん:2007/09/29(土) 00:27:27 ID:xO+jNAsb
その呉服屋さんの意見に賛成だな。
ウールの着物で行けそうな所は近所のシネコンやショッピングセンター、居酒屋かな。

なかには、正絹のよそ行き紬風のウールもあるから、それなら
ちょっとしたお出かけに使えると思う。
日比谷・有楽町の映画街にも、ちょっとしたイタリアンレストランにも。
こういう、よそ行き紬風のウールがあると便利だよ。

今回のお下がりのなかに、こういうウールはあったのかな?
857おさかなくわえた名無しさん:2007/09/29(土) 00:30:51 ID:xO+jNAsb
ブランド店には、ウール着てるときは入らない。
858おさかなくわえた名無しさん:2007/09/29(土) 00:38:55 ID:HMMIPfJV
ウールは、気合がそんなにいらない面子(親w)と一緒に三が日のお参りに行く時によく着る。
人込みや砂利道でも、柔らかもんの晴れ着に比べて格段に気がラク。神様スマソ。
859おさかなくわえた名無しさん:2007/09/29(土) 02:12:25 ID:MvoILpK4
都心か近所かというくくりではなく
よそ行きか日常かというくくりで選び分けてる
近所のショッピングセンターに行くときでも
親しい友人とのお昼とか映画とか買い物なら家で着てるのと同じウールだし
ちゃんとした席なら正絹を着る
都心に行くときも肩肘張らない相手や席ならウールで行くときもある
その場合は>856さんの言うようなウールだけど
たださすがに銀座のど真ん中を歩く場合は正絹にするかな
もっとも小紋に限らず紬だったりするが
860おさかなくわえた名無しさん:2007/09/29(土) 07:47:29 ID:c6jy2Hzm
母からのお下がりウールはゴワゴワのチクチクですごく重たい。
着ると暖かいけど、正直着心地が悪くて着る機会があまりない。

ウール着物ってそんなもんかと思ってたけど、
ここを読むと着心地のよいものもありそうだね。
考えてみれば男性のスーツ生地なんか、艶があってやわらかいよね。
ああいう感じなのかしら。
861おさかなくわえた名無しさん:2007/09/29(土) 09:41:18 ID:UHWg0593
>853

うえの方々と同じで基本的にはメインは家 出かけても近所。
普段着の手持ちによると思うけど、出掛けるとなると紬や軽い染小紋があればそっちを着るほうがいいと思う。
(っていうかそっちを着たくなる)他の手持ちが格が高く着にくいなら(色無地や訪問着で映画や居酒屋は行きにくいので)
ウールでもコートや羽織を着ていくとちょっとオシャレ感が増すと思う。
やめたいのは真冬にウールの帯つきでウロウロ買い物など。
ウールは着る人の年代によってもお出掛け範囲が変わると思う。年が上がればお出掛け範囲は狭くなっていく。
若いとマフラーや手袋してウロウロも可愛いが、もし私と同じ位の年ならもうそんな事出来ないと
(既婚子無し30過ぎ)自分では思っている。

静電気が起きないのはうらやましい。
私もまとわり付く感じに根を上げててしまった。
うそつき&東スカートはいいなぁ〜
格下げ襦袢がとうとうダメになったときにはといて
使えるとこを袖にしてトライしようと夢見ている。
軽いだろうな〜。









862おさかなくわえた名無しさん:2007/09/29(土) 10:16:03 ID:wDSoxjlU
すみません,質問させてください。

母から祖母の羽織りを貰ったのですが,素材が正絹ではなく,化繊のような手触りなのです。正絹に似せた感じに見えます。こういうタイプはやはり紬やウールに合わせるものでしょうか?
化繊の長着はよく聞きますが化繊の羽織りはみたことなかったので…。

紬に合う羽織りの素材,ウールに合う羽織りの素材などの組み合わせセオリーかわかりません。

皆さんが注意してらっしゃることなどはありますか?
863おさかなくわえた名無しさん:2007/09/29(土) 10:47:19 ID:UHWg0593
>862

その時代ならレーヨンとかかなぁ?ただ裄や身丈が短すぎないか注意。
袖丈は長ければあわせればいいと思う。
化繊のはおりものは個人的にコートなんかいいじゃない?っておもう。
急な雨とかほこりよけに、洗えて便利かなって。(会やお式は別)
プレタ化繊の長羽織ってネットでよく見かけるよー。

紋無し、絵羽柄でなければ後は柄行で中に着る長着に羽織れるかを判断しています。
・・・くらいしかアドバイスがない。単衣かどうかは季節で。
864おさかなくわえた名無しさん:2007/09/29(土) 11:37:53 ID:YAotVdjG
ちりよけ・汚れ防止だから正絹でも化繊でも色が合えば小紋までの上には着れると思う。
付け下げ以上になると正式な場所だから女性は羽織を着ないし。
気にしてるといえば裄かな。
羽織の下から着物が出てるのはあんまりいいと思わないので、羽織の裄がちょうどでも
下に着る着物が出てこないのを選ぶか、アームバンドのようなもので止めるかしてる。
865853:2007/09/29(土) 12:47:03 ID:ROhOLG/m
ウールについて色々ご意見くださってありがとうございます。

手持ちのものは、ウールそのもの、という感じのもので、やはり
近所エリアでの着用にします。

とってもためになりました★
866おさかなくわえた名無しさん:2007/09/29(土) 14:00:40 ID:oXaFsBu8
エラブス
867おさかなくわえた名無しさん:2007/09/29(土) 18:02:07 ID:oXaFsBu8
868おさかなくわえた名無しさん:2007/09/30(日) 00:03:09 ID:fR6EWqGH
皆さん長羽織は室内で脱ぎますか?
長いとコート扱いになって玄関先で脱がないといけないと
言われまして、なるほどなと思ったのですが、実際その
通りなのでしょうか。
869おさかなくわえた名無しさん:2007/09/30(日) 00:10:34 ID:8GDdDJW7
昔の長羽織全盛時代は、室内で羽織着用は当たり前だったらしい。
870おさかなくわえた名無しさん:2007/09/30(日) 00:17:09 ID:WZUFBmBY
長羽織ってどのくらいから言うの?
私のは皆膝上くらい。
脱いだ方がマナー?
と言うより室内で暑苦しい時はほとんど脱いじゃうんだけど、
出入りの呉服屋さんは「羽織は着ててもいいのよ」って
一律の様に言うけどどうなんでしょ?
871868:2007/09/30(日) 00:53:01 ID:fR6EWqGH
長羽織について質問したものです。
お答えありがとうございます。
私の羽織は今のところちょっと長めの膝上10cm
と言ったところ。
仕事先に着ていきますが、暖房が効いているため
いつも脱いでいます。

確かに戦前の長羽織ブーム時は室内で着ていましたね。
なので、ずっと着ていてもいいものだと思っていたところ、
現在では長羽織をその長さゆえにコートだと周囲が感じる
のか、脱ぐべきだと言われまして、ちょっと混乱しました。

羽織は室内で脱がなくていい、と知らない方は多いので、
「あら、コートを室内で着ているなんて……」と思う方も
いる時代なのかなと思うと、すこし焦ります。
872おさかなくわえた名無しさん:2007/09/30(日) 01:06:33 ID:uZP9CI/i
セオリー的には羽織は、室内で脱がなくて良い。
でもまさに、そのことを知らない人にはコートに見えて「なんで?」となる。
同じようなことが、色喪服にも言えました。
この夏に親族の通夜と告別式があって、別のやや遠い関係の親族の方が通夜の日にグレーのような水色のような色喪服を着ていた。
帯は黒の喪帯。
夏だから水色っぽいのは構わないしいいんだけど、義母は「なんであんな色」と言ってた。
色喪服だし夏は淡い色が多いからあれでマナー違反ではないんだ、と私と義叔母(義母の実妹。着付けの先生)がいうと「知らなかった。ずっと失礼な人だと思ってた」と。
そういうこともあるから、色喪といえど相当黒っぽいのじゃないとダメだろうな〜と最近は思う。
873868:2007/09/30(日) 02:15:06 ID:fR6EWqGH
たびたびすみません。

私も先日親類だけの法事に色喪服を着ました。藤色の江戸小紋に喪帯です。
呉服関係の仕事の身内が多いため、そこでは疑問をもたれません
でしたが、マナー通りとは言え、きもの関係者以外のおうちの
お通夜などに色喪服を着ていくのは、色喪服をご存じない方も
多そうと思って躊躇してしまいます。

以前、貴乃花親方の母親が元夫の通夜に色喪服を着て来た
のをテレビで見ましたが、2ちゃんねるでは「非常識」と書き込
まれていたようです。まあ、若い方が多いので、冠婚葬祭の機会も
少ないのでしょうが……。

長羽織のことですが、ルールとしては羽織一般は室内で脱がなく
ていいのは理解しています。
ところが、長羽織に限っては、コート扱いで脱がなくてはならない
という人がいて、羽織と扱いが違うのかと驚いています。

ここまでの書込みを見ましたところ、長羽織だからと言って
室内で脱いでいる方はいらっしゃらないようですね。新しい常識
となっているわけではないですね。



874おさかなくわえた名無しさん:2007/09/30(日) 02:27:29 ID:le3vR2Gx
>以前、貴乃花親方の母親が元夫の通夜に色喪服を着て来た
>のをテレビで見ましたが、2ちゃんねるでは「非常識」と書き込
>まれていたようです。まあ、若い方が多いので、冠婚葬祭の機会も
>少ないのでしょうが……。

これは微妙だと思うよ、ほとんどの人が黒喪服で来るのが想定される
場所に色喪服で行けば、それだけで目立ってしまう。
彼女は離婚した元妻で、しかもその離婚はスキャンダラスな内容だったの
だから、喪主から参列の許しを得ていても、「元妻ここにあり!」って存在を
主張していい立場ではなかった。

喪服のマナーとしては何ら間違っていないが、激しく空気を読み間違って
いたと思う。
もう身内じゃないから着物の黒喪服は着られないというなら、洋服の黒喪服を
着ていけばいいだけなんだし。
875868:2007/09/30(日) 04:56:22 ID:fR6EWqGH
>874

「元妻ここにあり!」という意図をこめて、悪目立ちする色喪服
ですか……。てっきり、遠慮をこめての色喪服だと思っていた
のですが(もしかして常に和装で居るという主義でいらして、やむなく
通夜なので色喪服にしたのかなと)意識的にせよそうでないにせよ、
874さんの指摘するようなそんな意図もあったかもしれませんね。なるほど。
 
 ただ、2ちゃんねるに来ていた方の多くは、「色喪服」というものがあるこ
とを知らず、「葬式に黒いきものじゃないなんてバカー」とののしっていまし
たので、874さんのように本質をさして「非常識」と批難した方は
一部のようでした。このままでは色喪服の存在は忘れ去られそうです。
 ところで自分は常に和装なのですが、告別式だけは洋装にするよう親に言わ
れてそうしています。このごろでは喪主の方さえ洋装の喪服姿が多いため、
故人が男性の場合、その関係をゆめにも疑われて、不幸のあったお宅の方々に
不快なおきもちにさせないよう、和装は控えよとのことでした。このことは、
私は知りませんでしたが、あらためて書くまでもなく、既に常識に近いようですね。
 
876おさかなくわえた名無しさん:2007/09/30(日) 08:22:33 ID:8GDdDJW7
法事用の帯、なんてものも、忘れ去られているんだろうなあ。
法事に黒共帯でなくて、法事用の帯を締めたら、怒るシトもいるんだろうなあ。
877おさかなくわえた名無しさん:2007/09/30(日) 10:15:00 ID:XabQ+Q1h
着物ってめんどくさいね…。
878おさかなくわえた名無しさん:2007/09/30(日) 10:25:52 ID:21jUtEud
その面倒くささを厭わない人が着るわけだから
色々とこだわりがあるものなんでしょう。
879おさかなくわえた名無しさん:2007/09/30(日) 14:21:02 ID:tbzOw4pg
長羽織を脱ぐかどうかは、室内によるかな。
もちろん全盛のころは脱いでなかったのかもしれないけど、今は畳敷きの座敷では
脱いだほうがいいと思う。
もちろん、いすとテーブルや、美術館の様な場所なら脱ぐ必要はないけど。
880おさかなくわえた名無しさん:2007/09/30(日) 14:42:53 ID:7DlZaQ4f
>>875 >>876
以前2ちゃんで「自分の父親の葬式に和服好きの友人が紋付色無地で来たら
「着物通の私」をひけらかしてる気がして非常に気分を害しただろう。
セオリー外れで黒五つ紋で来られる方がまだマシ」
という文を読んで複雑な気持ちになった事がある。
心情的にはわからない事もないけど、
大事な友人の為に礼を尽くしたっていう面は今はもう通じ難いんだなあと思った。

まあ着てる人への気持ちによって変わるんだろうけど。
自分の父のお通夜の時、親友が浅葱の色無地&喪服帯でお焼香に来て、
私は嬉しかったし、身内も「きちんとしてくれた」って喜んでたけど、
着手が親しくない人で、自分が着物に興味なかったら「何?」って
思ったんだろうなあ。
881おさかなくわえた名無しさん:2007/09/30(日) 16:23:09 ID:31ax0EQ5
>>880
以前どっかのサイトで友人の葬儀に色喪服で行って顰蹙買ったけど「アテクはシこれでいいの!」
と鼻息荒く着姿までサイトにうpして叩きに叩かれまくった人がいなかったっけ?
祭りになってたような・・・。

相手の人柄が分かっていれば「礼を尽くしてくれた」になるんだろうけど
色喪服はもう廃れた慣習であり、黒一色の中で目立ちまくることを承知の上で
そういう衣装を選択する人には「お悔やみ<<(越えられない壁)<<自分のお洒落」な人が
少なくないんじゃないのかな。
882おさかなくわえた名無しさん:2007/09/30(日) 16:46:28 ID:tbzOw4pg
>>881
ttp://www25.tok2.com/home/torihane/
確かここじゃなかったかな。
該当の記事は消えてるけど。
水色の色喪服を着ていったんだったと思う。
色喪服で着るからにはやっぱりグレーとか紫でも赤みの薄いものでないと今はだめじゃないかな。
慶弔両用できますよ、って言っても慶のほうに重点を置けば弔のほうは13回忌なら着れるかもになるし
弔の方に重点を置けば祝い事には実に地味になってしまう。
883おさかなくわえた名無しさん:2007/09/30(日) 17:50:41 ID:95nD/hRY
>>881
私はコレでいい!って着物好き以前の問題だよねぇ・・
私も最近着物好きの友人亡くしたけど、服が着物がなんて考える余裕すらなかったよ。
どうにしろ着物の目立つ現代じゃ三回忌とか過ぎないと、
判ってくれる人も少ないし、れいを尽くしたとしても悪目立ちしちゃうかもね。
884おさかなくわえた名無しさん:2007/09/30(日) 19:21:24 ID:yt3LGv+K
ヲチ話する馬鹿。
885おさかなくわえた名無しさん:2007/10/01(月) 01:10:27 ID:mthlO1if
色が派手になってきた色無地を慶弔両用の色に染め変えようと思ってたけど、
結局どっち付かずのものになっちゃうかもね…。
うちの親戚だと法事に着物を着てくる人もいないから目立ちそうだし。

少しだけ暗めの色を掛けて祝い事専用のまま使うか、
いっそ道行でも作った方が私の場合は良さそうだな。
886おさかなくわえた名無しさん:2007/10/01(月) 08:54:02 ID:6KA+ISYA
>>885
ある程度年齢がいってから用に、というなら慶弔両用にできるかもしれないね。
ttp://www.kimono-town.net/index.htm
こんなのは参考になるかな。
887おさかなくわえた名無しさん:2007/10/01(月) 10:28:13 ID:Uw8HmT2s
慶弔両用ってほんとビミョーだよね。見る人によってはアラと思われる事もあるし。
私はお通夜の場合、盛夏は洋装だけど一重以降はグレー色無地に喪帯、
+抜き紋黒羽織で行ってます。

ほんとにさっき聞いて仕事帰りに飛んで来ましたって言う人が
地味な紬地の上に抜き紋黒羽織でいらしてたのも度々見るけど
別段ヒソヒソされてる様子は無かったな・・・地域にもよるのかしら?
888おさかなくわえた名無しさん:2007/10/01(月) 12:47:51 ID:XeeNukJV
もし、自分の友人や親類の葬式や通夜に、
いくら着物好きとはいえ、セオリー通りとはいえ、色喪で来られたら、
素直に「礼をつくしてもらった」とは感じないかもしれない。

自分も着物が好きなぶん、「自分の大切な人の葬儀を着物趣味の延長に
された、着物披露の場にされた」って少なからず思いそう。

色喪の文化が消滅するのは悲しいけど。

色喪を着て出向いてくれたとしても、「訃報を聞いてすぐに来ました」という
心遣いを感じにくい気がする。
889おさかなくわえた名無しさん:2007/10/01(月) 13:02:48 ID:BVSiS7gH
365日(かそれに近いくらい)着物で生活してる人なら色喪で来られても違和感ないけどね。
890おさかなくわえた名無しさん:2007/10/01(月) 14:33:46 ID:HCimu1Zm
通夜じゃなく葬式でも最近、身内しか和服の喪服は着てる人見ないな。
891おさかなくわえた名無しさん:2007/10/01(月) 14:42:52 ID:QdwIpFb9
了見狭いなぁ…
892おさかなくわえた名無しさん:2007/10/01(月) 22:25:22 ID:9U7x37VG
喪の場の和服に否定的な人って
「道楽」の要素に眉を潜めるっていうより
「アテクシ ですら 着られなかったのにフン!」って場合も多いよね。
ここで否定的な意見を言ってる人がそうとは思わないけど。
893おさかなくわえた名無しさん:2007/10/01(月) 23:08:28 ID:ad1TUxWs
>>870
長羽織は、ふくらはぎくらいの丈だと思う。
ひざ上なら、今流行の長さ。
894おさかなくわえた名無しさん:2007/10/01(月) 23:09:32 ID:4WWJKsPf
>>892はスルー検定?
895おさかなくわえた名無しさん:2007/10/01(月) 23:25:38 ID:ad1TUxWs
告別式に喪服以外で来られたら「失礼な!」と思うけど、通夜なら思わない。
慌てて来てくれたんだな、すいません、ありがとうくらい。
逆に通夜に喪服を着ていくこともしない。色目が地味な服(洋装でも和装でも)
で行く。「お通夜なのに喪服なんて、死ぬの狙って準備してたのかって思われる
から」と聞いたから。

>875さんが書いている、故人が男性の場合、女性が喪服で行くと関係を疑われて、
ってのもよく聞くけど、なんでみんなつまんない勘繰りするんだろうねえw

あと、参列できる服装は、地域性もあるんじゃないかなあ。結婚式同様地域性の
高い儀式だし。茨城県北東部ですが、お通夜も告別式も同じ日に済ませている
(お通夜〜告別式のいわゆるお葬式が一日で終わる)ので、参列者はみんな喪服
(洋装・和装共に)だもの。これは特殊としても、各地色々ありそうな気がする。
896おさかなくわえた名無しさん:2007/10/01(月) 23:39:32 ID:hT3Gbkpe
>なんでみんなつまんない勘繰りするんだろうねえw

それがヲチ住人クオリティ。

【着物】きものサイトウォッチスレpart13【和服】
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/net/1188221121/
897おさかなくわえた名無しさん:2007/10/02(火) 08:45:12 ID:1TIM2Nzd
>>895
やっぱり、準備のいるもんだからだと思う。
半衿はつけておくとしても着付けこものから肌着から用意してたらよっぽど普段から着てる人意外
洋装の喪服の方がはやい。
こっちでは「準備してたみたいに思われる」のは和喪服で洋喪服はもうお通夜でも普通の光景だし。
898おさかなくわえた名無しさん:2007/10/02(火) 12:39:31 ID:6W9fcGXA
着付けを始めたばかりの初心者です。
お手入れについて質問させてください。

着付け教室に通うから練習着を貸してほしいと母に頼んだところ、
母が嫁いですぐくらいに、やはり練習着として使った一揃えを貸してくれました。
本人曰く、古いし保存を適当にしていたから状態がかなり悪い、とのこと。

たしかにいかにも昭和な橙色の名古屋帯は刺繍部分(金糸とか使われていた様子)が黒ずんでいました。

薄いピンクから濃いピンクをグラデーションというか斑に配色したウールの一重は、
濃いピンク部分が微妙に変色して青緑がまざったような不思議な色に。
カビか?!とも思ったんですが、青黴が生えてる訳でもカビ臭い訳でもありません。

またポリだと思う、という薄い桜色の長襦袢は汗染みができていました。
ポリでも汗染みで布が変色するものなんでしょうか。

ウールの一重と長襦袢はお洒落着洗いで洗ってしまっていいものでしょうか?
また変色?は洗っても無駄だと思うので、いっそ濃い色で自分で染めてしまえないか?
とも思っているのですが、無謀すぎますか?(綿の洋服なら染め替えたりしたことがあるのですが)

また、帯の刺繍(特に箔や金糸銀糸)が変色しないようにす
899おさかなくわえた名無しさん:2007/10/02(火) 12:41:24 ID:6W9fcGXA
すみません、途中できれました。

変色しないようにするには、着たあとふいたりすべきなんでしょうか?

基本的すぎる質問ですみません。
よろしくお願いします。
900おさかなくわえた名無しさん:2007/10/02(火) 13:06:26 ID:1TIM2Nzd
ウールはおしゃれ着用の洗剤で手洗いか、ネットに入れて洗濯機であらう。
長襦袢は、一緒に使ってたものならポリじゃないはず。
ポリとウールは最凶・最悪の組み合わせなので絹と他の繊維との交織かモスリンじゃないかな?
多分洗えるとは思うけどお母さんがどうやって洗ってたか聞いてみて。
ウールは染まりやすいけど、練習用と割り切って洗うだけにしておいたら?
帯の金糸や箔の変色を防ぐには和紙でカバーする。
金属糸同士が重なってると変色しやすい。
901おさかなくわえた名無しさん:2007/10/02(火) 15:40:58 ID:6W9fcGXA
早速ありがとうございます。
ウールが洗えると聞いてホッとしました。
でも染めない方がいいんですね。
青混じりのせいで、なんとなくくすんだ色合いに見えたので、
いっそ染めてしまえって思ったんですが、古着の味?と思うことにします。

襦袢には美容襟というのがつけられていて、それがポリだというのはわかるんですが、
その他の部分は肌触りからしてたしかに違う素材のようです。
なんでもお洒落着洗いしてしまう大胆な母なので過去の手入れ方法が
正しいのか怪しいですが、素材のことと合わせて聞いてみます。

帯の保存もそのようにしてみます。
ありがとうございました。
902おさかなくわえた名無しさん:2007/10/02(火) 16:44:40 ID:KLG0Is2X
今10月は
袷でいいんですよね?
帯揚げや帯紐も冬のでいいんですか?

明日
暑かったら単を着たいんですがダメですか?
その際
単の時の帯揚げや帯紐は夏物?

だれか教えて下さい!!!!!

903おさかなくわえた名無しさん:2007/10/02(火) 16:55:00 ID:1TIM2Nzd
礼装じゃないよね?礼装ならがんばって袷を着ましょうで終了。
それ以外なら袷だけどまだ単衣でもいい。
長襦袢は夏物でもぎりぎりオッケー。
帯揚げ・帯締めと帯は冬用のもの。
選ぶとすれば>>902がイメージする秋色でコーディネイトをまとめるとすっきりする。
904おさかなくわえた名無しさん:2007/10/02(火) 17:14:05 ID:KLG0Is2X
>>903
有難う! 
礼装ではありません

秋色でコーディネイト・・・  Orz
905885:2007/10/02(火) 20:55:40 ID:N4b38TNm
>>886ありがとう。
ゆっくり考えてみます。
906おさかなくわえた名無しさん:2007/10/03(水) 03:37:10 ID:R9TPPVqh
ほんと礼装じゃなかったら、何でもいいような気がする。
どうせ自己満足なんだろうし。
10月だけど暑いから単着て何か悪いの?って鼻息荒く着物着てたら
バカっぽいだろうけど。
907おさかなくわえた名無しさん:2007/10/03(水) 03:55:36 ID:2B6ZqeuU
>>906
昔のしきたりそのままで気候に合わせず着ても着てる本人が苦しいだけだしな。
10月とはいえまだ3日しか経ってないわけで。
9月30日とどれだけ気候が変わったのよ、ってことだね。

普段着ならば洋服のような感覚でもいいような。
908おさかなくわえた名無しさん:2007/10/03(水) 12:23:35 ID:oUeC1Q+v
>>906は自分の鼻息荒さを自覚していない。
909おさかなくわえた名無しさん:2007/10/03(水) 14:13:10 ID:k/lJBdUQ
先日、呉服屋に行った時にみた出来事。
女将が客から相談されてた。
「10月半ばに 京都 で行われる 家元主催の お茶会に呼ばれた。
暑いし客として行くだけだから一重でいいよね?」
とのこと。

『京都』『家元主催』なんて危険なフラグ立ってるのに一重なんてありえない!
いくら客でも周りの目は厳しいし、お師匠にも恥をかかせるからやめとけ!
うちで作ったばかりの袷なら格も問題ないからあれにしときなさいな!

って必死で止めてたけど、「だって暑いし」「昔と今は気候が違うし」「新品の袷はおろすのもったいない」
ってウダウダ言い訳し続けて、女将の必死の説得(約30分)にもかかわらず、
最後に「やっぱり暑いから私は一重で行きます」ってキレ気味に言い放って帰っていった。

女将になんとしても「一重でもいいですよ」と言わせたそうだった。
そこは老舗の呉服屋だから一重でなんか言われたら「○○の女将がいいって言った」とか言い訳にしたかったのかな。
せっかく良い袷を誂えたならおろすのに絶好の機会だろうにもったいない、と聞きながら思ってしまった。

なんにせよ、ぐったり疲れた様子だった女将と恥をかかされる予定の師匠に乙を送りたい。
910おさかなくわえた名無しさん:2007/10/03(水) 14:17:51 ID:cSml5zhf
単ね。

京都の家元主催のお茶会ほど、着物をおろすのに
ぴったりなシチュエーションはそうそうないのにね。
来月お茶会2回あって着るものがない。。。
911おさかなくわえた名無しさん:2007/10/03(水) 18:00:53 ID:8VKKCrrd
あ〜あ、女将さん大変だったね、乙。
着物は袷で長襦袢を単にすれば良いのにね。
912おさかなくわえた名無しさん:2007/10/03(水) 18:36:47 ID:RtzMDLfC
>>911
そういうときには海島綿の長襦袢ですよ。
京都の老舗呉服屋でも「10月に着てまったく問題なし」って言われたよ。
でも呼ばれやしないけど、家元のお茶会なんて言われたらためらうけど。
呉服屋さんもお客さんに恥をかかせない様に考えなきゃいけないし、下手なこといって
自分の店のせいにされないようにしなきゃいけないし大変だ・・・
913おさかなくわえた名無しさん:2007/10/03(水) 18:54:20 ID:otrovE8s
ご意見承りたく、です。
仕事関係の知人の披露宴@ホテルに出席することになったのですが、
@ひとつ紋の色無地(臙脂というか海老茶というか)
A大柄の小紋(濃い目の水色 吹き寄せ)
どちらを着ていくか迷っています。
普通であれば迷いなく@だと思うのですが、出席者に派手な人が多く
@だと地味すぎて悪目立ち、もしくはお運びさんとまぎれてしまうのでは
と懸念しております
Aは一応千總のもので、パッと見は@よりはるかに派手。
箔の袋帯を合わせてもOKと言われました。
出席者は洋装メインと予想されるのですが、 披露宴に着ていくような洋装を所持しておらず
きものしかあんべえとご相談にあがったしだい。
ご意見お聞かせいただければ幸いです。
914おさかなくわえた名無しさん:2007/10/03(水) 19:02:40 ID:RtzMDLfC
>>913
一つ紋の色無地を押す。
水色の小紋もいいけど、やっぱり小紋は小紋。
箔の袋帯を合わせるなら一つ紋色無地でもお運びさんや花嫁介添え人とは間違わないよ。
たまにまちがう失礼なおじさんはいるけど。
915おさかなくわえた名無しさん:2007/10/03(水) 19:14:23 ID:Eb+3k/Tb
>>913
一つ紋の色無地に一票。伊達衿でもして華やかさを添えては。
仕事関係の知人だったら無難にすますのが一番。
916おさかなくわえた名無しさん:2007/10/03(水) 19:21:15 ID:f7fCpQmm
>>913
私なら両方×。
あなたの年齢が分かりませんが、着物世代(70代以上、新郎新婦の祖母とか)でない限り色無地は避けたほうがいい気がします。
着物が分からない人なら「結婚式に出席するのになんでそんな地味な着物なんだ」と思うでしょうし、着物が分かる人なら「ホテル披露宴に着てくるのに色無地は地味」と思いそうです。
(70代以上くらいの方なら派手派手な訪問着より色無地な方が落ち着いていて個人的に好きですが)
ホテル披露宴で小紋はカジュアル過ぎる気がします。
小紋+箔付き袋帯 はパーティー、レストランウェディングくらいまでだと思います。

訪問着をお持ちでないのなら、今回は洋装の方がいい気がします。
有り合わせでも着物ならフォーマルに見えるだろうという考え方は返って危険な気がします。
仕事関係の知人との事ですので、和装をするのなら堅苦しいくらいセオリーに乗っ取った着方をしたくらいの方が無難だと思いますがいかがでしょうか?
917おさかなくわえた名無しさん:2007/10/03(水) 20:00:33 ID:NSHHVNci
>>913
私も、両方×だと思います。
私の披露宴だとしたら、色無地の列席者は、あまり歓迎出来ません。
正直なところ。
918おさかなくわえた名無しさん:2007/10/03(水) 20:13:34 ID:Zk3+YcUl
自分は@かな。で、帯をシンプル過ぎない上質なのににする。

私の披露宴なら@A両方大歓迎だけどね。
919おさかなくわえた名無しさん:2007/10/03(水) 21:53:13 ID:VglLGlcw
色味が地味だけれど、礼にかなうと思うので、一つ紋色無地に一票。
帯や帯の結び方で、いくらでも華やかになる。

ただ、華やかな人が多いとのことで、かしこまった式典的色合いの
強い披露宴より、パーティ的要素の強いものなら、千總の小紋に
華やかな袋帯でもいい気はする。でも、セオリーなら一つ紋の色無地。

>917さんは、なぜ色無地歓迎しないのですか?
煽りでもなんでもなく、理由を聞きたい。
920おさかなくわえた名無しさん:2007/10/03(水) 22:37:03 ID:gky51d4Z
>919
列席者の装いが華やかな方が嬉しいからです。
華やかな振袖や訪問着姿は、他の列席者からも喜ばれますし。
着物も洋服もレンタルがあり、訪問着でもドレスでも借りられるのに、
なぜ色無地?と思うのが、正直なところです。

周りが訪問着の中、帯結びが華やかでも色無地だとしたら、自分なら居心地は良くないです。

出てくれるだけでありがたいと思え、と思う向きもあるでしょうが。
お祝いの気持ちを表すのに、着るものは重要だと思いますので。
921おさかなくわえた名無しさん:2007/10/03(水) 23:05:39 ID:f7fCpQmm
ちょっと前に色喪の話もあったけど、結婚式とか葬式とかという場は、相手に喜んでもらう、相手に恥をかかせない、気を遣わせない格好が一番だと思いますね。
「誰の為に装うか」ということでしょうか。
とはいえ洋装は最近黒ワンピースの人が多くて地味ですよね・・・。
922おさかなくわえた名無しさん:2007/10/03(水) 23:34:15 ID:wxbinbIE
>>913
仕事関係の知人の業界にもよると思うけど、派手な人が多いなら、
水色の千總がいいと思う。七緒のvol.9の78ページみたいな小紋?
濃い色の色無地って、仲居さんぽいし。

>>921の黒ワンピースもだけど、白い振袖、訪問着、付下げもNG?
セミフォーマルは、白に見えるような淡色の着物しか持ってないんだけど。
923おさかなくわえた名無しさん:2007/10/03(水) 23:59:05 ID:8UoyhH1k
>922
和装は白はその限りではないという話を聞いた事もあるけど、一般の人は知りません。
し、地方によってはもともとNGとされています。
単に『白い衣装はNG』と思ってる人がほとんどなので、白やアイボリーの和服はよしたほうがいいでしょう。
本当は間違ってないけどそのことを誰も知らなくて、みんなに間違いと思われるのなら、それはもうその場ではNGでしょうから。
それから、本当は和装は赤がNGです。
地方性もあるのかもしれませんが、うちの方では赤い振袖はダメだといわれます。
もともと最高におめでたい色ですし、花嫁の内掛は白無垢でなければ赤が多いですから。
黒もダメとのこと。
たしかに江戸時代以降、花嫁は黒地の振袖着て嫁ぎましたからこれも納得です。
成人式の時、いずれは人の結婚式のお招きにも着ていけるようにということで、黒地と赤地は避けるよう言われました。
気にしない人は全然気にしないけど、うるさい人は「ぎょっ、えっ」と思うような事。
そのうるさい人が新郎新婦の親御さんやご親戚だとまずいので、避けられるのなら避けたほうがいい事です。
924おさかなくわえた名無しさん:2007/10/04(木) 00:02:31 ID:Y8CTsWVd
913です。
多々、ご意見ありがとうございます。とても参考になりました。
色無地もNGというのは想定外のご意見でした。勉強になります。
出席者にはアパレル関係が多いので(出席者は全部で400〜規模と予想)、
洋装組はかなり気合が入ってくるものと予想され
正直、レンタルなんぞではとうてい…と選択肢に入れませんでした。
一応、付け下げもあるのですが、あまり上等なものでなく選択肢に入れませんでした。

>922さま。
七緒掲載のものよりは柄が少なめですが、イメージ的には近いです。
925おさかなくわえた名無しさん:2007/10/04(木) 00:32:03 ID:QWVkSjbR
振り袖はやっぱり赤にとどめをさすという京都人を何人か知ってるで〜
926おさかなくわえた名無しさん:2007/10/04(木) 01:11:02 ID:6da0X3nO
>925
とどめを差すってどういう意味ですか?
勝負着物とするということ?
それともNGということ?
927おさかなくわえた名無しさん:2007/10/04(木) 01:23:26 ID:QWVkSjbR
振り袖はやっぱり赤いのがええなあ
と言う人を何人か知ってるということ。
928おさかなくわえた名無しさん:2007/10/04(木) 10:15:26 ID:qgWzBNWN
今、このスレを見つけて楽しく読ませていただきました。
そこで質問です。

>>339 さんが着物の種類を洋服に例えて書かれている例がとてもわかりやすかったのですが、
ここにポリ着物の分類がないので、ポリってどの程度の扱い?と気になりました。
その柄行に関係なく、ポリも木綿と同じもしくはそれ以下の扱いでしょうか。

ttp://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x21450509?u=;yasaka1977
たとえば↑の商品なんか、半幅の練習着用に買いたいなーと思ってたんですが、
これだと帯が半幅じゃなくてもワンマイルウェア扱いでしょうか。

ポリ着物って手頃で可愛い柄があるので惹かれるのですが、
着てお出かけできないようなレベルなら買うだけ無駄なのかなーと思って悩みます。

あと、この着物の柄は竹というか笹っぽく見えるのですが、こういう花でない植物も季節に縛られるんでしょうか。
松=正月、紅葉=秋 なイメージはあるのですが、竹っぽいものも正月向きなんでしょうか。
母から譲られた竹柄の名古屋帯があるので、この着物と合わせていいのか気になっています。
929おさかなくわえた名無しさん:2007/10/04(木) 10:49:40 ID:xmQMBsSD
>>928
ポリ着物は格とは無関係です。
訪問着ならポリでも礼装ですし、小紋でもウール・綿・紬より格上です。
極端な例えですが、格の高さなら2万のポリ訪問着>100万の紬 です。
リンク先の着物は小紋ですから、正絹の小紋同様の扱いになります。勿論名古屋帯でもOK。
季節の柄の決まりは様々ですが、私は季節感の強いものは一応合わせるようにしています。
この着物くらいなら季節気にせずに着るかな。帯の桜もこのくらいなら気にしない。
竹柄の名古屋帯がどのようなデザインなのか分かりませんのでそちらは分かりません。
植物がモチーフではなくそのもの(枝葉がついている状態)であったり、リアルな絵であったりするものは一応季節に合わせるようにしています。
930おさかなくわえた名無しさん:2007/10/04(木) 10:58:51 ID:JQNehfiI
>>928
>母から譲られた竹柄の名古屋帯があるので
ダメじゃないけど、竹on竹だとあんまり面白くないかも。

柄と地色が地味で、生地の風合いなど着物全体の印象が
普段着っぽいから、竹に雀みたいに竹から連想される他の物と
組み合わせた方が小粋な感じに着こなせると思う。
931おさかなくわえた名無しさん:2007/10/04(木) 11:15:20 ID:/+lrCmll
笹だけだとイメージ的に初夏っぽいけど、組み合わせで秋や冬にできるから組み合わせ次第でおもしろい。
でも>>930も言ってるように笹と竹の組み合わせだと面白みにかけるから、あわせたいと思うなら
違うのを探した方がいいと思う。
932おさかなくわえた名無しさん:2007/10/04(木) 16:04:41 ID:Hj6JNtFp
>>924
亀だけど。
色無地も飛び小紋も、どっちもNG、×にした方がいいと思う。

どちらか、と二択なら紋付色無地に小物で格上げがセオリーには近いですが、
もともと、>>913で自身が懸念している通り。>>916さんにニア同というところ。

昨今の和装ブーム、ボーナス時期には普通の女性ファソ誌でも着物特集が組まれることもあり、
派手な人が気合入れてくる場に、着物をお召で来る方が他に大勢いる可能性を考えると
当然のように総絵羽などの華やかな着物姿が多い可能性が高いと思う。

その中で、セオリー外だと自分が十分承知ならば、
見た目は派手でも居心地が悪い思いをするだけじゃないかと思う。
933おさかなくわえた名無しさん:2007/10/04(木) 22:02:32 ID:6da0X3nO
竹に雀、梅にウグイス、月に群雲、牡丹に蝶、
93491:2007/10/04(木) 23:19:35 ID:JDH44VzX
>920
解答サンクス。

成る程、そういう捉え方もあるのかぁ…
「主役を引き立てやや控え目に、でも礼は尽くす」よりは、「華やかに!華を添えて!」って感じなのか。
参考になりました。有り難う。
935おさかなくわえた名無しさん:2007/10/04(木) 23:20:17 ID:MBB/hPpp
イルカに少年、ホウキに魔女
936おさかなくわえた名無しさん:2007/10/04(木) 23:33:52 ID:vk4mfW3z
>>932
>昨今の和装ブーム、ボーナス時期には普通の女性ファソ誌でも着物特集が組まれることもあり、
派手な人が気合入れてくる場に、着物をお召で来る方が他に大勢いる可能性を考えると
当然のように総絵羽などの華やかな着物姿が多い可能性が高いと思う。

現実はどうなんでしょう?
確かに以前より女性誌で着物特集は増えたけど、あくまでもカジュアル嗜好中心。
歌舞伎座にすら紬に更紗帯を薦める雑誌もあるし。

自分はハイクラスのホテル挙式は未経験だし、ここ4年ほど結婚式にすら出席していないので
あくまでも推測ですが
>>924さんの出席予定の式がアパレル関係で出席者の気合は充分なのが確実でも

・和装は400人中3割いるかどうか?

・その和装組の中でも、「セオリー通りの紋付絵羽模様や振袖をお召しの方」
が多数派なのか?

という二点は疑問に思っています。

「私は格式高いお式にしょっちゅう呼ばれてるけど当然でしょう!
最近だって志ま○、千○の総柄が珍しくも何ともないわよ!」
という方がいらしたら、着物好きとしては嬉しいのですが。

個人的には、自分の挙式に出てもらうとすれば、や○とのセット20万の総柄訪問着より
小石丸の一つ紋色無地&洛風林帯で出てくれた方が嬉しかったりします。
937おさかなくわえた名無しさん:2007/10/04(木) 23:35:30 ID:TwLrGhAz
>>907
昔の人は貧乏だから、一つの着物を季節に合わせて仕立て直してたらしい。
938おさかなくわえた名無しさん:2007/10/04(木) 23:47:40 ID:kA2aAjt1
着物パスポートの季節が来たよ
939おさかなくわえた名無しさん:2007/10/04(木) 23:49:09 ID:/+lrCmll
でも、色無地を従業員にまぎれそう、って理由で忌避する人って案外多いのね。
地味かも知れないけど、礼にかなってるし、みんなが装飾的に装う席では
案外引き算の美というか、一歩引いてるほうが逆におしゃれを知りつくした
感じがでていいと思ったけど・・・
940おさかなくわえた名無しさん:2007/10/05(金) 00:57:43 ID:59yiKEOi
>>939
>引き算の美というか、一歩引いてるほうが逆におしゃれを知りつくした
>感じがでていいと思ったけど

それは認める。
だが、華やかさが要求される席で、引き算の美で成功するのは、
あなたも書いている通りおしゃれを知り尽くした上級者にしか
できない技だと思う。

さらに披露宴にふさわしい着物は山ほど持っているけれど、たまには
色無地でシックにまとめてみようかしら?って言えるほどの衣装持ちで、
着物こそ色無地だが、それに合わせる帯や小物は、その宴会の会場や
メンバー、季節を考えて計算し尽くした物をポンと合わせることができる
コレクターじゃないと無理だと思うよ。
941おさかなくわえた名無しさん:2007/10/05(金) 01:09:32 ID:RR7v1FC3
私の>>940と同じだな。
少なくともシックな格好が貧相にしか見えなくなる私には無理だw
洋服に比べてどうしても着物は派手派手に見えるので、派手かなーくらいで丁度いいのではないだろうか。
(といいつついつも私の選んだ着物は「地味なの好きねぇ」と言われるがw)
942おさかなくわえた名無しさん:2007/10/05(金) 08:48:12 ID:HdISxPBM
>940さんに同意。
披露宴では、新郎新婦も出席者も着物に詳しくないことが前提の、
コーディネートが良いと考えています。

考慮すべきは、出席者の顔ぶれ(アパレル関係である等々)よりも、
新郎新婦と親族に喜んでもらえる出席者になりうるかどうかではないでしょうか。
会社の同僚は他人にすぎず、その披露宴のことを後々まで語ることはないでしょうが、
親族は、新婦の友人の着物姿を長く覚えていたり、後々も披露宴の写真を見たりします。

一つ紋の色無地は礼にはかなうが、皆が着物に詳しくない現代、後ろ指さされるかもしれません。
着る人個人だけの問題なら構いませんが、披露宴と言う場は色々な思惑がからみます。

誰から見ても、披露宴に招かれた人だと分かるコーディネート。
良くも悪くも目立たない、分かりやすいコーディネートが、お祝いの気持ちを表すことになるのだろうと思います。



943おさかなくわえた名無しさん:2007/10/05(金) 09:28:31 ID:YdqTq0VW
候補にあげてる色無地が
臙脂(海老茶)。
帯を豪華にしたとしてもホテルの接待係りに見えそう。
944928:2007/10/05(金) 11:17:30 ID:QavnFfZt
昨日、ポリの格について訪ねた >>928 です。

レスありがとうございました。
ポリが他の天然の繊維と別枠だと思っていなかったので驚きました。
たとえ100万のポリ訪問着(そんなものはないと思うけど)でも、
正絹なら3千円の古着にだって負けると思いこんでいました。
とてもビックリしました。

まだ若くて良い着物を誂えたりすることはできないので、ポリくらいしか買えないなー、
ポリじゃお出かけ着にもならないのかなーと思っていたので、出かけられると知りとても嬉しいです。

母の名古屋帯は朱色の地に竹の葉だけ(笹なのかも?)が大きく大胆に書かれたものです。
たしかに同じモチーフつながりでは面白みにかけそうですね。
まだ手持ちが少ないので難しいですが、みなさんのように、植物に動物、あるいは虫、みたいな
ストーリーのある着付けができるようになりたいです。
また、今まで着物にしろ、半襟にしろ、帯にしろ、新品でもポリだから、と諦めて、
古着屋巡りをしてましたが、ポリでも可愛いものはどんどん買って気楽に使っていこうと思います。
945おさかなくわえた名無しさん:2007/10/05(金) 12:08:40 ID:DG6ZBMym
ン十万円の泥染め12マルキの奄美大島よりも
5000円で買ったポリの万筋や鮫小紋に ミシン刺繍で一つ紋入れた方が
格は高いんだよね。
なんとも 不思議な着物の世界。
946おさかなくわえた名無しさん:2007/10/05(金) 12:36:46 ID:59yiKEOi
>>945
その格付けが決まった頃には、浴衣よりも安い紋付きなんてなかったから。
947おさかなくわえた名無しさん:2007/10/05(金) 12:44:51 ID:6gh+B60q
洋服だってそうでしょ。
ン十万(ン百万?)のヴィンテージジーンズより、
○山で2パンツスーツ1万円のビジネススーツの方が格上。
948おさかなくわえた名無しさん:2007/10/05(金) 13:59:16 ID:sI7jcfUL
以前質問させてただいた>>458です。
たくさんレスを頂いていたのに、今読み返したら、
きちんとお礼を申し上げてなくて、本当に申し訳ありません。
アドバイスくださった方、本当にありがとうございました。

結局叔母が礼装用の草履&バッグを譲ってくれたため、これで行こうかと思ってはいたのですが、
成人式の帯&バッグを使うとしたらこれが最後かなーと思い、また悩み始めました。

草履は問題なかったのですが、やはりデザインが訪問着&年齢的に厳しいかと躊躇しています。
下記のものですが、率直なご意見をお聞かせいただければ幸いです。
(写真下手ですみません。左が礼装用バッグ、右が成人式のもの、下は成人式バッグ拡大)

ttp://p.pita.st/?itklrtv4

949おさかなくわえた名無しさん:2007/10/05(金) 14:05:12 ID:Gu2U2s5W
もし自分が使うとしたら、左の礼装用バッグかなー。地色の濃い青とバッグのシルバーも
色的に合うと思うし。でも右もそれほどおかしいとは思わないけど。帯と色合いが合ってる
感じだし。
950おさかなくわえた名無しさん:2007/10/05(金) 15:04:10 ID:D4b69t4E
どっちもいい感じだと思うよ。
落ち着いて見せたいなら左、若々しく見せたいなら右、どっちもいいけど左はこれからも使えそうだし
今回は右の成人式の時のバックを使ってもいいかもしれない。
951おさかなくわえた名無しさん:2007/10/05(金) 15:06:12 ID:DaUWR3JQ
949に全面同意。
952おさかなくわえた名無しさん:2007/10/05(金) 15:23:02 ID:RR7v1FC3
私もどちらでもいいけど、右の方がやっぱり着物・帯とのバランスがいい気がします。
この着物と帯の組み合わせだと左のバッグはシンプル過ぎる気も。
950と同じく左はこれからも使えそうだし、今回は右でもいいと思いますよ。
953おさかなくわえた名無しさん:2007/10/05(金) 15:43:17 ID:wD0+pUFw
正絹の訪問着を出してみたらシワシワだった。
たとう紙の中で寄っていたみたい。
厚紙を噛ませていた所はきれいだが、それ以外は深いシワ。
5月にお洗濯に出して、家で確認したときはきれいだったので
明らかに、私の扱い方が雑だったんでしょう。。

2日ほど着物ハンガーで吊るしていたがシワ取れず。
あまり吊るしすぎるのも良くないと聞いたことがあります。
自分でアイロンしても大丈夫でしょうか?
954おさかなくわえた名無しさん:2007/10/05(金) 16:40:15 ID:D4b69t4E
すぐ着るのでなければきちんとたたみなおして引き出しの中でおもしかけてみるのはどう?
折るところには丸い箸に和紙でもまいたものを挟み上に2〜3枚くらい着物を入れる。
それで着るころには取れてるかそれほど気にならないと思う。
明日着るなら、アイロンはドライ、当て布をして中温で軽く滑らせるように、押さえつけないで。
箔とか刺繍(ないと思うけど絞り)のところにはしわがあっても手をつけない。
洗いに出してるから汚れが定着する心配はないと思うけど、重石をかけてすむなら
その方がいいと思う。
955おさかなくわえた名無しさん:2007/10/05(金) 17:28:29 ID:lFqa8UEX
普段着の小紋や紬なら、ちょっとしたシワ自分でアイロンしちゃうけど
訪問着はハレ着だし扱いづらいから、プロに出したら?
業者によって「プレス」「仕上げなおし」といか色々表現が違うけど
依然頼んだら5000位だったよ。
956おさかなくわえた名無しさん
私も右のバッグに一票。成人式用と聞いていたからもっと
色がきついのかと思ったけど、これなら訪問着用として
もうしばらく使えるよ。

左のバッグでもおかしくはないけど、青+プラチナシルバーだと
色が寂しいから、もう少し年取ってからでもいいと思う。