【着物とか】きもので過ごす生活・4日目【和服とか】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952おさかなくわえた名無しさん:2007/07/26(木) 03:49:01 ID:wC016ACS
947さんの内容は間違ってはいませんよ。
舞妓さんのいでたちは、もともと京の大店(おおだな)のお嬢さんの姿を
真似たものですから。だらりの帯やぽっくりを真似ることで、おぼこさを
強調したかったわけです。
舞妓から芸妓になる衿替えのとき、先笄(さっこう、さっこ)という髪型に
しますが、あれももとは商家の若妻がする髪型でした。
953おさかなくわえた名無しさん:2007/07/26(木) 17:00:06 ID:U09EczhB
>>950
つ「後見結び」

講演会というより、露伴の追善会

…箪笥の引き出し 参照
954おさかなくわえた名無しさん:2007/07/26(木) 17:09:04 ID:gLcpt+OV
この前歌舞伎座でどうみても40過ぎの人が全身アンティークで花道あたりに座ってた。
若ければ可愛いで済むけど、さすがに30過ぎたら限度があるよな。」

955おさかなくわえた名無しさん:2007/07/26(木) 18:04:15 ID:RMxRmMTI
それでも、ごくごくまれに、アンティークの結構似合うちょと年配女性
いるよね。手入れしてちゃんと着てるような。
いや、でも年取ったら「でもしかアンテ」はあかんと思う。
956おさかなくわえた名無しさん:2007/07/26(木) 18:41:40 ID:YWPVtTju
>>955、それはアンティークを買ってるんじゃなくて受け継いだアンティークじゃない?
アンティークを買うとなんか板についてない感じがするけど、受け継いだアンティークは
なんか物語性で(おばあちゃんが嫁入りに持ってきた、でも)割り増しでよく見えるよ。
957おさかなくわえた名無しさん:2007/07/26(木) 23:05:25 ID:3EjY7HLu
お金出して買うと板に付かず、お古ならなんか憑いてていいのか。

後半は、そう言って嫌がる人もいるな。
958おさかなくわえた名無しさん:2007/07/26(木) 23:30:18 ID:M9wXSKqU
アンティークって池田さんみたいに、新しいものを嫌というほど着倒した人の遊びだと思ってた。
安いからってのは問題外としても、あまりのはびこり方に正直たまげてました。
もうそろそろ、沈静化しそうですよね。
959おさかなくわえた名無しさん:2007/07/26(木) 23:40:59 ID:gLcpt+OV
でも、アンティーク好きは好きな着物を好きに着て何が悪い?って反論するんだよね。
960おさかなくわえた名無しさん:2007/07/27(金) 00:27:18 ID:46ZStTg/
生地と同じ比重で顔を見てる
961おさかなくわえた名無しさん:2007/07/27(金) 03:03:02 ID:CRboXqfH
祖母の着物を着るのはアンティーク着てるってことになる?
962おさかなくわえた名無しさん:2007/07/27(金) 04:38:06 ID:jLIWzXcN
祖母の着物でも、買って10年もたってない着物もあるよね
963おさかなくわえた名無しさん:2007/07/27(金) 06:11:13 ID:7Fadu9hz
ばーちゃんの着物はアンティークよりお下がりと
言った方がしっくりくる。
964おさかなくわえた名無しさん:2007/07/27(金) 15:08:14 ID:TkahzzgJ
うちは、ばあちゃんだろうが兄弟のもんだろうが、「お古」と呼ぶ。
地域差があるのかもしれんが。

>>955や>958の云うアンティーク好きな人は
由緒があろうと手入れしようと古いものだと弁えてると思うよ。
<反論する>とすれば、
ボロだ女郎だチンドン屋だと、分かりきった事を騒ぎ立てる人がいるからで。
大体、好きで着てるが何が悪いって最近の着物ブーム全般に云えることで、
アンテク好きに限らないと思うけど。
965850:2007/07/28(土) 03:37:09 ID:LAyas28i
>>858

>角だしを玄人結びと言ってる人たちは。 何歳ですか?
30代前半
>誰から教わったんですか?
昭和元年生まれの祖母、あと着付けの先生も話を濁しながら
チラッと触れた「ああ、あの結び方はね〜クスクス」て感じで。

祖母の言う「玄人」とは新橋・赤坂などの芸者衆のことだけど、
芸者=水商売(ホステス)という意味も含めるようだ。
966850:2007/07/28(土) 03:49:51 ID:LAyas28i
祖母の若い頃、角出しは芸者さんが昼間(仕事じゃない時)、
小紋や紬に締めた結び方だと言っていた。
夜は仕事用の良い着物を着るから、お太鼓とか結ぶのかな?
(これは聞くの忘れた)
で、昔は昼間歩いている女性を見たとき
角出しで上着無し=芸者衆
上着有り、(帯付きの時期は)お太鼓=普通の家庭の女性
と、見分けが付いたから、「上着、お太鼓!」とうるさく私に
言ったのだと思う。
967おさかなくわえた名無しさん:2007/07/28(土) 08:01:59 ID:JYHysGSY
>>林さんの話題してた人
あの人の本、
売れてるということは大衆に評価されてるということだし、
稼ぎを費やした着物も相当なものだと有名なのも事実だけど。

でも、歌舞伎座の観客が浴衣ニューキモノ云々と本当にエッセーに書いたなら
傲慢以外の何者でもないし、歌舞伎座にとっても迷惑な話だ。
968おさかなくわえた名無しさん:2007/07/28(土) 09:11:45 ID:MZHP/ssj
歌舞伎座も若い方にも着てもらおうと 仕 方 な く 浴衣でおこしくださいって言ってるんだよね。
でも、やっぱり間に受けたらだめだと思う。。
私は古着ばかりだから怖くて浴衣どころか着物きて歌舞伎座なんかに行けない。
全身をジーとみて影で批判するおばさんたちの集団の目線が凄いもん。
やっぱり現代は観劇や舞台に裸足に下駄は似合わなくなってる。

969おさかなくわえた名無しさん:2007/07/28(土) 09:18:53 ID:KBinq7vB
>>968
>全身をジーとみて影で批判するおばさんたちの集団

そのおばさん達はどんな着物着てるの?
970おさかなくわえた名無しさん:2007/07/28(土) 11:01:20 ID:JYHysGSY
>968
あなた自身がどう受け止めようが自由だが
松竹の社員でもないのに、しかたなく等、事実無根な情報を流すのは、
歌舞伎座にとって、はっきり言って〈営業妨害〉だ。
971おさかなくわえた名無しさん:2007/07/28(土) 11:16:34 ID:LAyas28i
>970

まともに着物を着る人(今時のヘンテコ着物じゃないってことね)なら、
別に松竹関係者じゃなくても、「浴衣で」っていうのは
本心からじゃないって事くらいわかるよ。
浴衣は年寄り曰く「浴衣は着物じゃない、寝巻き」らしいぞ。
972おさかなくわえた名無しさん:2007/07/28(土) 11:29:30 ID:MZHP/ssj
>969
おばさんたちは絽の訪問着が多かったです。
>970
そりゃ、歌舞伎座も客に浴衣ではこないでくださいっていえないよw
以前、チャラ金入りの雪駄でも揉めたことあったし。
浴衣で見に行くか、行かないかはその人の価値観や教養の問題。
寝巻きで見に行ってる感覚をお忘れなく。
以前、某ホテルのフレンチバイキングで食事してたら浴衣で食べに来た客が断られてた。
当然だわ。

973おさかなくわえた名無しさん:2007/07/28(土) 11:57:04 ID:JYHysGSY
>ID:MZHP/ssj
場に相応しい服装か、入場制限するのは経営側の判断。

それで好しと言われている事へ、異を唱えて ネットで声高に、営業妨害を
繰り返すあなたの価値観や教養程度には問題がある。
974おさかなくわえた名無しさん:2007/07/28(土) 12:50:53 ID:Ep+L5cQE
衣服に対する考え方とか、感覚、格、通念みたいなものは時代によって変わっていくので、
年寄りの言うことばかり気にしていてもしょうがない。
以前に、浴衣は「ジャージ」と同じ位置づけだと書いていた人がいたけど、
個人的には「 Tシャツに短パン」と同じような位置づけだと思っている。
だから、Tシャツに短パンで行けるところであれば浴衣でもいけると思う。
Tシャツに短パンでどこまで行けるかは、その人しだいだな。
受け入れる店とか劇場とかがどう判断するかも、その店・劇場の自由。
975おさかなくわえた名無しさん:2007/07/28(土) 13:21:02 ID:kWfjpJo9
個人的には歌舞伎座に浴衣はラフ過ぎるだろとは思うが、
肝心の歌舞伎座が、「浴衣で来るような世代や層も
今後はお客として獲得したい」って思ってんだから、
まあ、しょうがないやな。

文句はどっちかってというかと浴衣着てくる人ではなくて、
歌舞伎座側に言うべきかと。
だって、格式あるホテルはちゃんと浴衣客をシャットアウトしたのでしょ?
ちゃんとやるところはやってるってことさ。やらん歌舞伎座が悪い。
976おさかなくわえた名無しさん:2007/07/28(土) 19:25:18 ID:qwV4QO/+

>972
絽の訪問着を着た人達に、全身をジーと観られた時の服装が浴衣だったんですか。
その人たちが、
実際に影で批判していたかどうか、どうして知ったんですか。

というのは素朴な疑問ですが。

今週、今日もですが大きな花火大会で
電車で花火見物に出かける人も多い時期に、
浴衣をいまだに
寝巻きだという>>971や、歌舞伎座にラフ過ぎという>>975は、生活板には
迷惑な話です。
それほど歌舞伎見物には
ハレのヨソオイが必要なんでしょうから
そろそろ、伝統芸能板に専スレ立てて、浴衣&ニューキモノ(<?)論争の続きをしたら如何ですか。

今朝からの流れではココを読んで、電車では浴衣を着て出歩くのに気が引ける人もいそうです。
977おさかなくわえた名無しさん:2007/07/28(土) 19:57:44 ID:LHJ9gOLN
>>976
鼻息あらくてみっともねえっっw
978おさかなくわえた名無しさん:2007/07/28(土) 20:14:28 ID:kWfjpJo9
>>976
一緒くたかよ。
別に電車乗るなとまでは言ってねえよ……
979おさかなくわえた名無しさん:2007/07/28(土) 20:37:38 ID:r00CCNBR
>>976
歌舞伎の場合は正式な場だろうしなあ。

だけどまあここでグダグダ続けるような話でもないか。
でも実際の着物世界って批判のしあいみたいなの多いんだよな。
こりゃあ興味持ってもはまる前に離れていくわ。
980おさかなくわえた名無しさん:2007/07/28(土) 20:59:28 ID:HQtewTF1
隅田川の花火大会ですね。
電車の中で左前で着てるお嬢さんが2人座ってたんだけど
向こうの座席から身を乗り出してじーっと見つめてるおばちゃんが厭でした。
もうさ、「知らなくて当たり前」の時代になっちゃってるんだよね。
そっと教えてあげるなり直してあげるなり、それがが出来ないなら
そ知らぬ顔しておくべきと思ったよ。

つか皆さんはどうしてる?教えてあげる?
981おさかなくわえた名無しさん:2007/07/28(土) 21:10:09 ID:qmOhedId
よっぽどの事が無いと教えない…
というか教えたとこで何かしてやれないし。
982おさかなくわえた名無しさん:2007/07/28(土) 21:10:53 ID:r00CCNBR
まだ教えられるほどじゃないけど、教えられる立場であっても教えないだろうなあ。
赤の他人がいきなり指摘するのってあまりいい感じ方されないだろうし。
きさくに声かけて、楽しく着物の話とかがちょっとできるようなら軽い感じで教えてあげれるといいだろうね。
983おさかなくわえた名無しさん:2007/07/28(土) 21:46:23 ID:/4nW6mZL
>966
まあそれを言えば、お太鼓も本来は芸者衆が始めた結び方。
時代によってイメージは変わるから。
984おさかなくわえた名無しさん:2007/07/28(土) 22:08:21 ID:01dZzsUq
>>976

>浴衣が歌舞伎座にラフ過ぎという>>975は、生活板には迷惑な話です。

ぜんっぜん迷惑だと思えないんですけど。
985おさかなくわえた名無しさん:2007/07/28(土) 22:36:38 ID:RX/8Gy54
>>980
左前なんて直すとなったら最初からやり直しでしょ?
教えないよねぇ。。着替える場所ないし。
本人も知らない方が幸せだわな。
986おさかなくわえた名無しさん:2007/07/28(土) 22:43:23 ID:iYMqwLPM
直せる場所も知ってたらば教えたい
左前で着てるってことは自分で着たんだろうから、
デパートのトイレのフィッティングルームとかでなんとか出来るんじゃないか
それか着崩れ直しサービスしてる店とか

おせっかいにしか受け取ってもらえないかもしれないけど
987おさかなくわえた名無しさん:2007/07/28(土) 22:52:34 ID:KBinq7vB
間違った着方をしてしまうのは何も今に始まった事ではないと思います。
20年以上も前、「あっ! あの人左前になってる・・・」って事も。
別に若いお嬢さんではなかった
30年以上も前、うちの美容院には足袋の履き方もわからないお嬢さんが
時々いらっしゃいました。その方たちも今は50〜60歳
歌舞伎座に着物でお出かけになっているかどうか・・・

こと着物に関してなぜ人は他人の着方を批判したくなってしまうのでしょうね
洋服だと何とも思わないのに。
帯の位置が・・・袖の長さが・・・襟元が・・・
「人の振り(袖)みて我が振り(袖)直せ」と申します。
人の袖の乱れは目につきますが、自分のは見えませんものね
他人の着方に目を向け批判するお気持ちがわいてしまった時には
ぜひ鏡がある場所に行ってご自分の姿を見直す時間を持つと良いですよ。

時の流れでルールも文化も変わるもの
その場所にあったルールを守り、その時代にあったおしゃれを楽しみたいですね。
988おさかなくわえた名無しさん:2007/07/28(土) 23:24:07 ID:wZlLgdDw
言ったところで、気持ちよく直せるところを知ってるわけでなし言わない。
困ってる様子でおろおろしてるなら「何かお手伝いできますか?」くらいが
精一杯のおせっかい。
まったく本人が気がついていない左前なら黙ってると思う。
出来れば帰るまで気がつかないほうが本人にとっても幸いだと思うから。
989名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:38:40 ID:MHwn+7IM
一緒に出かける友達が左前になっていたら何とかしたくなると思うけれどね
990名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:39:28 ID:zeRkEgNw
>>989
友達と赤の他人様ではまた違うだべさ。
991名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:09:15 ID:2kHOk/wI
浴衣でだけど友人が左前に着てきた時、頼まれたので西友のせっまいトイレで直してあげた
お母さんが着せたらしいので年代は関係ないかもー
男の合わせだって言ってたがそりゃ洋服だ
992名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:59:23 ID:zHHbuU/d
40過ぎのおばさんが浴衣や銘仙とかのアンティークを着て歌舞伎座や舞台に来るのは恥ずかしい。
この前は鯉のような魚の浴衣につけ帯・タビックスを履いてるおばさんに遭遇。
着物風のつもりかしら?
「あたしたち注目されてるわ!」っと当の本人たちは嬉しがってはしゃいでたけど、
さすがに夏の着物を着ている人たちの眼差しは冷たかった。
着物を着て歌舞伎座へっというのが流行ってるらしいけどね。

993名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:07:25 ID:2JhHDexH

ここで、他人がまちがっていたら、教えてやる。
あかの他人でも、おしえてやる努力をしたい。といってる人は、個人サイトで「左前」の意味をとりちがっていたらコメント付けたり
局アナの誤用にも、電話して教えて差し上げておいでなんでしょうね。
994名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:14:30 ID:XskKvPXI
日本語でおkエエエエエエエエエエ!!!!!!!!!1
995名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:19:19 ID:zHHbuU/d
>電話して教えて差し上げておいでなんでしょうね

はぁ・・・
996名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:05:37 ID:OwLnemly
>>993私は別につけないけれど、つける人がいてもいいんでね?
相手が得意になってるようだと、つけたくなる気持ちは、わかるな。
街を歩いている人が得意になっているかどうかはわからないけれど、
日記書いている人は、得意になっているかどうか、読者にはそれなりにわかってしまうしねえ。
ただ、本人が自分が得意になっていると気が付いているかどうかは、別の問題だが。
997名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:55:49 ID:OwLnemly
998名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:58:15 ID:OwLnemly
あれれ、5日目にしたはずが4日目に
999名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:23:34 ID:jYJGDzju
乙でした。
次スレ楽しくいきましょう
1000名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:41:33 ID:N09fDBmM
1000
10011001
.................................. ──  ....................................................
........................../         \..........................................
....................../        ..................................................... .
.. ... ... ... ../       ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
... .. .. .. ...|                |.. .. .. .. .. .. .. .. .. .
. . . . . . . .|                |. . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . .          /. . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . .\          . . . . . . . . . .
. . . . . . . .ー __ /. . . . . . . . . .
  次スレへ行こうね    うん
        ∧_∧             | ̄ ̄|   | ̄
  ̄ ̄|    (::: ´∀)  ∧_∧  ̄ ̄| |    ̄ ̄  1000を越えたのでもう書けません。
     ̄ ̄(:::   つヽ(∀`::)     ̄        新しいスレッドを立ててください。
 ..___  |::: | |  ( o ::)ゝ  . ._____ 
    /  (__)_)  J`J ....    \      【生活全般@2ch掲示板】
   / ..... 三三     三  ...  ..   \     http://life8.2ch.net/kankon/
 /    三三三 ..   三三 ..   ..   \