節約総合スレッド〜3円目〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1倹約家 ◆MfkTqg/PKw
節約総合スレッド
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1033881763/l50
【ケチって】節  約【言うな!】2円目
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1044218778/l50

マータリと語って下さい
多くの方に見てもらいたいのでage推奨
2おさかなくわえた名無しさん:03/05/20 17:52 ID:jWGDUuLG
マターリのほうが、語呂がいい。
3おさかなくわえた名無しさん:03/05/20 18:10 ID:R8izB9MC
乙〜。
4おさかなくわえた名無しさん:03/05/20 18:11 ID:R8izB9MC
sageちゃった。ageます。
5おさかなくわえた名無しさん:03/05/20 18:58 ID:7nZQVy32
ケチって言うなが消えたな。個人的には満足。
6おさかなくわえた名無しさん:03/05/20 19:02 ID:w4gMOLFu
新スレおめ!
最近無農薬野菜の宅配をとり始め、食費グーンとあがるかなーと
思ってたのだが意外に増えてない。
よく考えたら、スーパーに行くとつい必要ないお菓子をガンガン籠に入れていたし、
作るレシピ分の食材をいちいち買っていたので無駄も多かった。
今はあるもので何か作ろうとする日が多いので、結局節約になってるみたい。
7おさかなくわえた名無しさん:03/05/20 22:30 ID:RDUVfrP4
>>6
わたしもそう。
野菜の宅配のほうが結局食費は安くつくことに気づいた。
無農薬のものは皮も葉っぱも全部食べられてへるしー!
86:03/05/20 23:31 ID:w4gMOLFu
ちなみにわたしが野菜の使いきりに役立ててるレシピ本です。
『おいしい節約 野菜たっぷりおかず246』
ttp://www39.benesse.co.jp/thankyou/mook/mook15.htm
冷凍保存方法、皮や葉っぱの使いみちも載ってるし、
簡単なレシピが多いのでダラ奥のわたしでも作れるのが嬉しいー。
自炊派の節約人さんにおすすめします。
9おさかなくわえた名無しさん:03/05/21 03:06 ID:qS2x3cdK
このスレの人たちはもうとっくにやりだしてるかもしれないけど、
家計簿付け出したら驚くほど無駄遣いしなくなった。
給料日前は赤字だったのが、今は3〜5万貯金してる。
10おさかなくわえた名無しさん:03/05/21 05:19 ID:kv6MIvYV
大学生。母親譲りの貧乏性。
最大の節約だと思って授業取りまくってる。
だって何コマとっても授業料一緒だよ!とり放題だよ!

あれ、なんかスレ違いだった?
11おさかなくわえた名無しさん:03/05/21 06:45 ID:Hk9t3zCQ
>>10
履修制限無いの?
12おさかなくわえた名無しさん:03/05/21 07:09 ID:7o2Usnmx
>>10
一緒だー。
私も学生のときは一般教養の科目中心に取りまくってたなぁ。
大学まで1時間半かかる所だったから、行くからには元を取ろうって感じでw
環境問題とか映画論とか、面白いの結構あるんだよね。
教科書代かかるのがネックだから、先輩が過去にとった(教科書借りられる)のを
取るのがオススメ!
13おさかなくわえた名無しさん:03/05/21 08:59 ID:MWmAsypP
茶道部とか料理や手芸のサークルとかものぞいてみると良いよ。>学生の皆さん
社会人になってから習おうと思ったらすごいお金かかるけど、サークルなら安上がり。
英会話もだけど、私の場合は他のみんなが本気すぎて私の実力ではついていけなかった(^^;)
生活科学系の学部なら、食物系じゃなくても教職とってなくても調理実習はとるべし。
調理の基礎から全部教えてもらえる。
逆にアパレル系でなくても衣服構成実習を取っておくと、
スカートぐらいはまともなものを縫えるようになる。
1410:03/05/21 10:41 ID:kv6MIvYV
最低限とらなきゃいけないものは決まってても
とりすぎてダメってことはないですよ。>>11
15おさかなくわえた名無しさん:03/05/21 11:18 ID:Hk9t3zCQ
>>14
へ〜、いいね。共学4年制私大だったんだけど上限が決まってたんだよね。
大人数講義だと他学部だろうと部外者だろうと勝手にはいれたけど。
16山崎渉:03/05/22 00:43 ID:wKPN3g5m
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
17おさかなくわえた名無しさん:03/05/22 01:20 ID:C3Wna8kO
>>15
公立はそのへん甘いよ。
やっと多重申告(同じコマなのに複数の授業を取る)ができなくなった。
出席や課題が甘い先生だとそのコマに別の授業に出れるんだよね。
18おさかなくわえた名無しさん:03/05/22 01:30 ID:rttlniGi
私大だったけど、単位は上限まで登録したし登録できなくても講義には出た。
先生も、単位だけ目当ての学生よりも興味本位で潜ってる漏れを気にかけてくれたよ。

さて小ネタ
ゆでたまごの作り方省エネ編

1)なべに卵を入れ、普通と同じように水を張る
2)水が沸騰するまで強火
3)沸騰したら、火を消して鍋をコンロから下ろして鍋にフタをする 20分待つ。

半熟ではないが固ゆでまでは行かない。皮も剥きやすいよ。
19おさかなくわえた名無しさん:03/05/22 10:26 ID:d9yEaA1S
カップ麺の容器に生卵と、卵が浸るくらいの熱湯を注ぎ、蓋をし、25分放置する。
容器がミニカップの場合温泉卵に。
レギュラーサイズ(カップヌードル等)の場合、半熟に。
大きいカップ(ラ王等)の場合、固ゆでになる。

カップは発泡スチロールでなければならない。紙製は駄目。
20おさかなくわえた名無しさん:03/05/22 17:28 ID:+g5I9OyV
たった今、電子レンジでラーメンに入れる卵を割ってどんぶりに入れて暖めたんです。
ある程度固まってから、更に水を入れて、スープ用のお湯にするために3分ほど加熱しました。
すると、
「バーン!!バタン!!ガッシャン!!」
卵が破裂して、電子レンジの扉が開いて、どんぶりが転がり落ちて、割れました。
みなさん、気をつけましょう。
21おさかなくわえた名無しさん:03/05/22 17:53 ID:yWc/dFYZ
いや、しないから(w
22おさかなくわえた名無しさん:03/05/22 18:01 ID:gAAVVn4I
黄身には楊枝で穴をあけてからレンジに入れましょう
23おさかなくわえた名無しさん:03/05/22 18:41 ID:TuCwp3FR
>>20
こぴぺ
24おさかなくわえた名無しさん:03/05/23 01:19 ID:f08Lug6P
なぜ節約スレでゆで卵の話?
25おさかなくわえた名無しさん:03/05/23 01:26 ID:ukxeFruk
ガス代の節約です。
ほんの小ネタ。
26おさかなくわえた名無しさん:03/05/23 04:29 ID:cFNFp8zB
電気炊飯器から出る湯気を利用してゆで卵をつくる装置を見たときは、
これはすげー!とオモタ。

今検索してみたら、ペットボトルで自作する方法が出てきた。
いまいちよくわからないんだけど、明日やってみよう。
27おさかなくわえた名無しさん:03/05/23 09:14 ID:M5y0j0db
この間、節約妻の番組を見ていて思った。

このような生活に役立つ節約術を、
剣道や茶道、華道などのように、日本の新しい文化として確立できないだろうかと。

いや、既にされているかもしれないが。

28おさかなくわえた名無しさん:03/05/23 12:14 ID:gP0sEOLm
>27
2ch内でなら「捨奥」という単語があってわりと確立されていると思う。
もっとも、かなりやりすぎで人としてヤバいケースだが。

【汚貧】雑誌、素敵な奥さんについて【捨奥】part5
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1053349887/
29おさかなくわえた名無しさん:03/05/23 12:14 ID:739m6g2u
人の道を外れない術であればいいことだと思うが誇りを失っている人もままいるのでね。
30おさかなくわえた名無しさん:03/05/23 17:41 ID:geCluNnl
節約を意識して食材の買い物をしてきたつもりが・・・
だめだ、支払い金額、いつもと変わらなかった・・・うー。

子供が卵、鶏肉アレルギーなので、本来安いたんぱく質類が
購入不可なのがイタイっす。
31おさかなくわえた名無しさん:03/05/23 17:44 ID:A2R6/6f+
>>30 ダイズ
32おさかなくわえた名無しさん:03/05/23 18:25 ID:X92ukG7o
>>30
ブタニク
33おさかなくわえた名無しさん:03/05/23 19:43 ID:SXxaGvDk
鰯とかも安いよね〜
あと、豆アジ。近所では沢山(100匹くらい?)入って100円。
南蛮漬けにして骨ごと(゚д゚)ウマー
34おさかなくわえた名無しさん:03/05/23 20:46 ID:Ab7OmK8f
魚は店によって激安なことがあるから探しがいがある。
肉の激安はたいてい外国産だけれど。
35おさかなくわえた名無しさん:03/05/24 17:50 ID:RkZvjUbh
お麩もタンパク質だ、がんばれ。
トリがダメならしーちきん。
マグロのカマ、安いからおさじでこそげてネギととんとん合わせる。
おつゆにいれると旨いだよ。
36おさかなくわえた名無しさん:03/05/24 21:41 ID:VTPNH8Xt
アレルギーもちの子の母です。
やさしいレスありがとう。がんばるっす。
子供が食べられないとなると、親も食べなくなるもんだね。
とりあえず、アレルギー用ミルクという恐ろしく高いものを
使わないで済むようになったので、それが救いです。
(母乳も最終的に禁止になった・・・涙)
37おさかなくわえた名無しさん:03/05/25 06:54 ID:/uoaBgts
卵じゃないけど、卵に似た味、食感ってないのかな?
卵アレルギーの子を持って初めてわかる卵の偉大さ。
卵って基本の基本みたいな感じだし、料理に卵を使わないと
コクがないっていうか、美味しさ半減っていうか・・・・。
38おさかなくわえた名無しさん:03/05/25 18:55 ID:E7y9/I9P
>>37
完全に熟す手前のアボカドを天ぷらにして食べると
ゆで卵の味がする。
39おさかなくわえた名無しさん:03/05/25 22:12 ID:Yz3czsC2
>38
あー、わかる気がする。
ちょっとやばめな味というか。
でも卵って、味よりあの性質で役立つ部分が大きいよね。
つなぎやベースとしての役割というか。
40おさかなくわえた名無しさん:03/05/25 22:31 ID:m6aDCRQh
つなぎとしてなら、だいたいは小麦粉を水でといたものでいけるんだけどね。

動物性のものを使っていないミックス粉を、水でといてホットケーキや蒸しパン。
手軽でうまーよ。
41おさかなくわえた名無しさん:03/05/26 01:50 ID:yOQBL09J
何かで卵の代用をしようとするよりも、
卵を使わない料理のレパートリーを増やしたほうがいい気もする。
和食だと卵を使わない料理がかなりあるのでは?
昆布や鰹節等でちゃんととっただしをふんだんに使えば
かなりの満足感が得られると思う。

でも子供相手じゃ和食ばっかりにできないか・・・
42おさかなくわえた名無しさん:03/05/26 02:01 ID:uwDG5hTj
おいら野菜ばっかだよ
スープにしたりパスタにからめたり
たまに豚肉も入れてみたり

最初から卵がない世界だと思えば…
うちはそれで気が楽になったけど、どうかな?
43おさかなくわえた名無しさん:03/05/26 02:36 ID:6jNopxfJ
その辺の話はアトピ板と料理板に逝ったほうがいいと思われ。
4437:03/05/26 07:29 ID:gREKrBv3
レスさんきゅうです。
やはり、料理のレパートリーを増やすのが一番ですねぇ。
でも、子供のおかげで、ダシ関係の常備が充実したのも確か。
カツオ、しいたけ、昆布、煮干・・・・・・・・
やはり、腕を磨くか。
うちの子は成長と共に改善するタイプなので
少しずつ、よく火を通して使ってと言われ、
パンケーキやハンバーグあたりから試しています。

卵はお手軽&安価では最強ですからね〜

料理板、アトピ板も見てきます。
45おさかなくわえた名無しさん:03/05/27 20:54 ID:GVMoz57/
節約age
46おさかなくわえた名無しさん:03/05/27 21:24 ID:QpAeui95
上のほうで少し出ていた家計簿なんですが、何か楽なつけかたのコツとかありませんか?
長続きしなくって・・・
47おさかなくわえた名無しさん:03/05/27 21:26 ID:+hN0a61f
>>46
どういうやり方で長続きしなかったのか書いた方が
アドバイスする側はやりやすいと思うよ。
48おさかなくわえた名無しさん:03/05/27 21:33 ID:xkskQ0dt
>>46
店単位で家計簿をつければいい。
つまり、スーパー 2430円 という風に。
49おさかなくわえた名無しさん:03/05/27 21:36 ID:vdOLQCoC
>>46
参考までに。
私は小計と合計ぐらいの超簡単なファイルを作って5年くらい続けてる。
入力するのはレシートの店名と科目分けだけ。
(覚えてる分はレシートなくても入力)

スーパーの底値分析までには使えないけど
自分が何にいくら使ったか、使いすぎかどうかはわかるから
今の自分にはこれで十分。
50おさかなくわえた名無しさん:03/05/27 21:44 ID:MJDQFJcb
>>46
EXCELでつけてるけど、家計簿つけるののどの辺が面倒なんだろ?
レシト貯めると訳わかんなくなるから、毎日5分、その日の分入れれば
金額の不一致も出ないし時間もたいしてかからないのでは?。
51おさかなくわえた名無しさん:03/05/27 21:45 ID:pikrySbt
>46
袋分けもしてるので、下記のようなやり方してる。
週初めにお金を財布に入れて、レシートは財布に入れたままで。
買い物後遅くても2〜3日以内に、レシートを家計簿に書き写す。
店名と合計だけ。あとは、残計算。
週末に〆て、余ったお金は貯金用に。また1週間用のお金を入れる。
電気・ガス等引落のヤツは通知が来たら家計簿に書く。

52山崎渉:03/05/28 15:21 ID:BZdip/w4
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
53おさかなくわえた名無しさん:03/05/28 15:21 ID:G7TIPgCi
>46
レシートをノートに貼り付けるっていうのを
すて奥か何かで見たような。
詳しいやり方は忘れた。
54おさかなくわえた名無しさん:03/05/28 15:32 ID:TPXh2EXg
あげ
55おさかなくわえた名無しさん:03/05/30 08:28 ID:k3RCp+9E
http://allabout.co.jp/family/yarikuri/
All About Japan >> 暮らし >> 節約・やりくり
節約・やりくり

temple yolosiko
56おさかなくわえた名無しさん:03/05/30 16:23 ID:3fky+7dQ
>>51
それ、いいやり方ですね。貯金までできちゃう!
57100人に1人の障害:03/05/30 22:11 ID:dWHSUI35
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  

★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html



58おさかなくわえた名無しさん:03/05/31 11:30 ID:8Xk7aQH5
age
59おさかなくわえた名無しさん:03/05/31 11:55 ID:Vk90mgp2
現在の残高まで合わせようとしないで、とりあえず使った金額だけつけるというのは?
それでも結構自分のお金の使い方は把握できる。
60おさかなくわえた名無しさん:03/06/01 01:47 ID:0FMJD5w0
今日から6月。私の5月の決算を晒して見ます。
収入(給与手取・家賃天引) 14マソ強
支出 91934円
うち食費 24642円(エンゲル27%)
各種料金(一部滞納支払) 19464円

先月は液晶ディスプレイ買い換えたからこんなもんか・・・
あれがなければ月5万円代でOKだったな。
社交費がほとんどなかった。外で酒飲まなかったし。
付き合いわりぃといわれつつも、一晩で数千円吹っ飛ぶのは節約が趣味となった今の俺には絶えられん。
一応月5万貯金ペースを保っています。

こういうデータを出し合うスレってないですか?
61おさかなくわえた名無しさん:03/06/01 02:00 ID:IHM7C1Yc
>>60
こんなの?

【金持ち】おまぃらの毎月の生活費いくら?【貧乏】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1040841382/
62おさかなくわえた名無しさん:03/06/01 15:04 ID:DzrhAv+O
ちょっと上にゆで玉子ネタが出てたけど、
私は何か(ほうれん草やブロッコリー)をゆでたお湯で
そのまま玉子を茹でてる。
玉子のお尻をに針で突き刺して穴をあけてやると、
お湯に入れても玉子は爆発しないので。

西洋には玉子に穴を開ける専用の機械
(というほどのものでもないが)があるけど、
それがなくても針があればOK。

これだと二度お湯を沸かす手間が省ける。
最初から沸騰しているお湯で玉子を茹でるから、
茹で時間も短くて済むし。
是非お試しあれ。
63おさかなくわえた名無しさん:03/06/01 16:22 ID:Rj8s3ZJN
>>60
板は違うけど、こんなのはどう?

$$$「私の家計簿ヲチしてください3冊目」$$$
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1049518849/
家計簿 どうすれば長続きするのか?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1041765635/
64おさかなくわえた名無しさん:03/06/02 08:11 ID:m6HNC0Vc
>>62
衛生上不安があります。
65おさかなくわえた名無しさん:03/06/02 13:08 ID:zGu0DCp6
>>62
熱いお湯に卵を投入して茹で卵を作ると、薄皮がなかなか剥けないのよ。
66おさかなくわえた名無しさん:03/06/02 14:51 ID:B94WKtT7
>65
それって水から茹でるかお湯から茹でるかの違いなの?
ゆで卵をお湯からあげて
すぐに水で冷やすと殻と薄皮はむけやすくなると思うけど。
67おさかなくわえた名無しさん:03/06/02 15:17 ID:7m/xtzGX
>>62
ハンズに卵に針で穴を開ける器具が310円で売ってました。
日本製みたいでした。
でも買わなくても画鋲で十分ですけどね。
68おさかなくわえた名無しさん:03/06/02 16:09 ID:zGu0DCp6
試したこと無いんだな。
69おさかなくわえた名無しさん:03/06/02 17:14 ID:SUoCoBkJ
お湯から卵を茹でる、と聞くと、以前外国でルームシェアしていた女性を
思い出すよ。
その子は、沸騰したお湯に冷蔵庫から取り出したばかりの卵をそのまま
入れてゆで卵を作っていたらしい。そして、いつも卵にヒビが入るのは、
きっとお湯の中に卵を入れたときに、なべ底にあたるせいだと思っていたらしい。
それで、なべ底に落とさないように卵をお玉に乗せてそおーーっと
鍋の中に入れてみたけれどもやっぱり割れたそうだ。
だから、自分の作るゆで卵はいつもヒビ割れだった、と。

スレと関係ないのでsageとく。
70おさかなくわえた名無しさん:03/06/02 17:14 ID:SUoCoBkJ
↑って、全然下がってないし・・・鬱
71おさかなくわえた名無しさん:03/06/02 20:40 ID:vPgigpWR
100円ショップの急須に水と卵をいれて、
電子レンジ200Wで5分。
その後50Wで5分。

固めの温泉卵もどきができた。
もう少し研究してみよう。
72おさかなくわえた名無しさん:03/06/02 20:41 ID:m6HNC0Vc
>>71
卵を電子レンジに入れて爆発しないの?
73おさかなくわえた名無しさん:03/06/02 20:43 ID:0moJZrVa
ちょいまち、200wの電子レンジって何打?!
普通業務用で1500くらい、家庭では500ぐらいだろ?!
50は解凍か。。?
74おさかなくわえた名無しさん:03/06/02 20:55 ID:78CiNJkK
>>73
出力が調整できるのでは。暖めと解凍では出力は変わるだろうし。
具体的に任意の出力で運転できる電子レンジがあるのかは知らないけど。
7571:03/06/02 20:56 ID:vPgigpWR
>>73
通常500Wで、その他300W,200W、50Wに変えられるんです。
安い電子レンジですが・・・
もっとも、自動間欠運転による擬似200W運転なんですが。
おっしゃるとおり、50Wは解凍用です。

>>72
弱運転で、しかも水に入れておけば、局所的に加熱されることが無いので大丈夫のようです。
鍋に水入れてガスでゆで卵つくっても爆発しないでしょ?

前に加熱時間が長くて完全なゆで卵になってしまいましたが、それでも大丈夫でした。
76おさかなくわえた名無しさん:03/06/03 08:33 ID:ByDlQvtD
レシピ板に行ってみるといいかも。
電子レンジスレあったと思う。
麺類はだいたい作れるみたいだよ。
ってタマゴからかけ離れてしまったけど。
77おさかなくわえた名無しさん:03/06/04 10:05 ID:MZ4UvFh0
生卵をアルミホイルでくるんで、
水を入れたマグカップなどでレンジでチンすると爆発しないよ。
アルミがほうしゃせん?だか電波?だかを反射してくれるんだって。
78おさかなくわえた名無しさん:03/06/04 14:03 ID:n/nrjP20
>77
電子レンジで放射線が照射されるようでは
やばくないかね。
79おさかなくわえた名無しさん:03/06/04 15:48 ID:Ox0nDCzf
卵の話からそれて申し訳ないけど・・・

チューブ式の洗顔クリームって、もう出なくなっても、かなりチューブ本体に残っている。
そこで、もう出てこなくなったチューブの本体をハサミで切り、残っているのを100均で
売っている洗顔ネットに少量つけて泡立てると十分に使える。
今まで捨てていたのがもったいないくらい。
80おさかなくわえた名無しさん:03/06/04 19:01 ID:rrOK1dOF
チューブは何回かに分けて切って中のを取り出すのが普通だと思っていた。
81おさかなくわえた名無しさん:03/06/04 19:09 ID:qaX+mj9x
>>78
妙にワラタ
82おさかなくわえた名無しさん:03/06/06 13:56 ID:0ZspeyEc
>>79
洗顔フォームの場合は、わざわざはさみで切なくても
お水を入れてカシャカシャすりゃいい
83おさかなくわえた名無しさん:03/06/06 23:43 ID:pDMV+rKt
一人暮らししています。
電気代、水道代、ガス代など、そんなに使っていないつもりでも結構
かさんでいる気がします。
手っ取り早く簡単に節約する技を教えてください…
極端なものは勘弁してください…
84おさかなくわえた名無しさん:03/06/06 23:50 ID:AvUnOfYG
>>83
(電気)コンセントをこまめに抜く。
(水道)風呂はシャワーを使う。トイレのタンクにペットボトル
    を沈ませておく。
(ガス)なべからはみでるほどの強火は意味がないので気をつける。


でも「生活していること=お金を使うこと」
であることに早く気付くべき
85おさかなくわえた名無しさん:03/06/06 23:54 ID:inBXh3rV
>>83
電気の基本アンペアを下げる。
電球使用なら蛍光灯に変更。
あまり家にいないようにする。
エアコンは使わず扇風機や灯油ファンヒーター等を使う。
風呂は追い炊き、残り湯で洗濯。

こんなもんか。
あとはこまめに節約するしかないと思う。
86おさかなくわえた名無しさん:03/06/07 00:02 ID:89NwyCQt
>83
図書館とかお金のかからないとこで過ごす。
ドトールとかファミレスにいかない。
家に帰ったら寝るだけってぐらい疲れてから帰る。
87おさかなくわえた名無しさん:03/06/07 00:05 ID:fnJO7iU9
>>83
煮込み料理なんかは、沸騰したら鍋からおろして新聞紙2枚と、
風呂敷とかでくるんでおくと保温されて煮込まれるよ。
こんなのでも若干ガス代節約にならんかな?
味付けをびしっと最初にやらんといけないけどね。
8883:03/06/07 00:18 ID:b54q7IjN
みなさんありがとうございます。
一応、ちょっとでもできることはやりました。
私は大学生で一人暮らしなんやけど、家電があって、子機が充電しっぱなしに
なっていたので、子機のコンセントを抜いて、ベッドの小さい電気のコンセント、
テレビのコンセントを抜きました。
今は、学習机でパソコンをしていますが、部屋の電気を消して、
学習机の明るい電気をつけて、部屋の電気を節電してます。
窓を網戸にして、外の涼しい空気を入れて、換気中です。
本当にこんなに早くレスがいただけるとは思ってなかったので感謝します。

他にも何かあったら教えてください!!!
私は、ガスよりレンジを使ってしまうんですが、これってやっぱり、
電気代食いますかね?レンジってどんくらいかかるんやろ…
89おさかなくわえた名無しさん:03/06/07 00:18 ID:Xg+s6KJc
>>84
トイレのタンクにペットボトルは水の量が足りなくなるので
つまりの原因になると聞いたんですが、大丈夫でしょうか?
90おさかなくわえた名無しさん:03/06/07 00:23 ID:hswqP22m
節約できないっていうかわからん
欲しい物は欲しいし
暑いのがまんしたり寒いのガマンするのもイヤだし
食べたい物は食べたいし・・・。
91おさかなくわえた名無しさん:03/06/07 00:44 ID:UuQVMwPu
それはそうだけどね>90
入ってくるお金を考えるとどこか削らないと生活出来ない。
少々の貯金もしたいし。
92おさかなくわえた名無しさん:03/06/07 00:57 ID:jIiuP4bN
トイレタンクにペットボトルはおすすめできない。

ペットボトルが倒れてタンクの中の蓋がしまらず、
水が流れっぱなしになったことが何回もあったから。

他のところで節水したほうがずっといいと思った。
93おさかなくわえた名無しさん:03/06/07 03:24 ID:WKZv3oz8
トイレタンクのペットボトルで節約したつもりになって、
階下まで水浸しになり、えらい金額請求された元知人がいた。
94おさかなくわえた名無しさん:03/06/07 08:34 ID:k/rDFBgv
>>88
もし部屋の蛍光灯を消して卓上の電球をつけてたのなら意味ないぜよ。
あと、目が悪くなるから必要以上に暗くしちゃダメ。
視力矯正が必要になるともっと金かかる。
95おさかなくわえた名無しさん:03/06/07 09:58 ID:sbQ1ugVl
>>90

欲しい物全てを手に入れ、
食べたいものはすべて食べ、
ちょっと暑くなったらクーラーを入れ、
寒かったらガンガン暖房を入れる。

なんてやってるとお金は出て行く一方なので、

欲しい物は優先順位を付けて月に数個だけ買う(もっと少なくてもいい)
食べたいものは健康を考えて、優先順位を付けて上から一つだけ食べる
暑くなったらまず着衣で調整し部屋を換気してみる事を考える
寒い時は一枚多く衣服を着て、設定温度を一度下げる

程度から始めると楽では。
それと「欲しい物は欲しいのでとにかく買っちゃう」より、多少我慢した後
手に入れた時のほうが嬉しさは倍増すると思う。
96おさかなくわえた名無しさん:03/06/07 14:32 ID:mXXYEFX0
トイレはペットボトルではなく節水コマ(売ってる)を使うがベスト。
水のながれる量を調節できるのでかなり便利。
釣を趣味でやっている人は、錘で自作可能。

トイレで使った紙を便器に流さずゴミ箱に捨てれば
小便の場合に限るが流す水も少なくできる。
という業もあるらしい。
私は抵抗があるのでやっていないが、勇者はやるとイイ。
ただし、やっていると言うことは言いふらすんじゃないぞ。
客にそれを強要するのも駄目だ。
捨て置くになっちまうからな。気をつけろよ。
97下手の道具寄せ:03/06/07 17:16 ID:PJPYsidi
>>96
私も何かで知って一時期やってたよ。おしっこを拭いた紙だけだけど
流す水が少なくできるなんて知らなかった。
おしっこはお風呂の残り水を洗面器に入れて高いところから
穴めがけてぶちこんでいたっけ。
便器の蓋に「一回流したら6L3円流れます!」と
張り紙だけ今は寂しく残っています。
98おさかなくわえた名無しさん:03/06/07 20:44 ID:xKO3RUkC
彼氏が「小便は流さない」人なのだが
自分は嫌だ。
後でトイレ入ったら、既に小便の匂いが充満。

頼むから自分の家だけにしてくれ>小便流さない人々


99おさかなくわえた名無しさん:03/06/07 21:18 ID:mxA8b7zp
>>88
>今は、学習机でパソコンをしていますが、部屋の電気を消して、
>学習机の明るい電気をつけて、部屋の電気を節電してます。

これはいただけないなぁ・・・
暗い部屋でパソコンとか勉強すると、
一点しか見つめなくなるので、目が悪くなります。
メガネのお世話になるようになると、年間1万円くらいは維持費がかかります。

一に健康
二にお金
100おさかなくわえた名無しさん:03/06/07 21:23 ID:iuE7kD+6
6リットル3円もかかるの?初めて知った…
仕事場のトイレでどうも流していない人がいる。
いろんなオフィスが入った集合ビルなんだけど。
あれも節約の一環なのだろうか…
101その後:03/06/08 01:18 ID:vKDLlY9b
急須に水と卵を入れて、電子レンジの50W解凍モードで20分。
温泉卵ができますた。

じかに卵だけを解凍モードで5分間過熱してみましたが、
加熱ムラが多くて、やはり難しいようです。
102おさかなくわえた名無しさん:03/06/08 01:55 ID:bOysBUZn
卵の話が出ていたけど、ゆで卵を1個か2個だけ作りたい時は…

炊飯器でご飯を炊く時に、卵をアルミホイルで包んで米と一緒に普通に炊く。
すごく簡単に、ご飯とゆで卵が同時に出来る。

スパゲティを茹でる時、卵を一緒に(もちろん水から)茹でると、スパゲティと
同時に卵もゆで卵になる。(気分的に、卵はよく洗ってから)

どちらも出来上がったらすぐ、 >>66さん にあるように水で冷やすこと。
どちらの方法もかな〜り昔、何かの本で読んだ気がする。
でも、炊飯器で作ったゆで卵より、鍋で水からかき回しながら作ったゆで卵の
方が何故か、みずみずしくて美味しい気がするけど。
103おさかなくわえた名無しさん:03/06/08 01:59 ID:PafvyIrb
>>102
>同時に卵もゆで卵になる。(気分的に、卵はよく洗ってから)

気分的に、じゃないと思うが…
卵の殻にはサルモネラ菌がいっぱい付いてるよ。よーく洗わないと危険。
どっちかと言えば、アルミホイルで包んでる分だけご飯と一緒の方が
マシなんじゃ?
104おさかなくわえた名無しさん:03/06/08 02:01 ID:bOysBUZn
自分で書き込んで今、気がついたけど。
スパゲティを茹でる時も、卵をアルミホイルで包んだらいいかも…。
105おさかなくわえた名無しさん:03/06/08 02:09 ID:bOysBUZn
>103さん
もちろん衛生的にもよく洗ってからね。
今までウチはなんともなかったけど、あんまりお勧めできないかも…。

でも1個か2個、ゆで卵作る時、とっても簡単だから10年以上、
この方法でやっていたよ。
106おさかなくわえた名無しさん:03/06/08 04:02 ID:TXehGc5G
どうせゆでるんだからサルモネラ菌も死んでるんじゃない?
熱湯消毒。
107おさかなくわえた名無しさん:03/06/08 07:14 ID:RR6spZ5F
>>106
サルモネラ菌は死んでも、サルモネラ菌が作った毒素は消えませんのでご注意を
108おさかなくわえた名無しさん:03/06/08 08:40 ID:qlZars7r
とってもやりたいんだけど、アルミってなんかアルツハイマーになるって聞いたこと
あるから怖いんだよね・・・うーんどうしよう
109おさかなくわえた名無しさん:03/06/08 09:26 ID:8H63RIwq
>108
それを言ったらアルミの片手なべなんぞ、使えませんがな…
110おさかなくわえた名無しさん:03/06/08 09:56 ID:3VQdCsTP
みんなゆで卵好きなんだね
111おさかなくわえた名無しさん:03/06/08 10:12 ID:1VbE1L93
乾麺食べたくなったんで、ついでに卵入れちゃった。
よ〜〜〜っく洗ったけどね。
自分でゆで卵作ったの久しぶり。(゚д゚)ウマー。
教えてくれた人、ありがトン。
112おさかなくわえた名無しさん:03/06/08 12:24 ID:Aapgh0Ls
応用で風呂沸かすときにゆで卵作るってのはどうだ?
チャレンジャーキボン
113おさかなくわえた名無しさん:03/06/08 12:59 ID:jEuLlI+f
>>112
固まらないと思う。温泉卵だって70度だし。
あ、でも最初に70度くらいのお湯を入れて、後で水で薄めてる家だったらできるかも?
114おさかなくわえた名無しさん:03/06/08 14:08 ID:oJG+uUzF
>>109
でもさ、鍋は表面にフッ素加工とかそういうのが書いてあるじゃん?
アルミホイルって多分だけどまんまアルミじゃん?
文系だからそこんとこ恐れるしかできない愚民でありますが・・
115無料動画直リン:03/06/08 14:10 ID:sIAVnFjH
116おさかなくわえた名無しさん:03/06/08 14:18 ID:+MaMG53y
117おさかなくわえた名無しさん:03/06/08 16:50 ID:s1WYiHRT
>>114
アルミが怖いんだったら外食はできないよ。
ラーメン屋のスープ鍋、懐石の煮物につかう丸底鍋、
洋食の片手鍋もアルミだもの。
もちろん樹脂加工なんてしてないさ。

毎日吉兆(懐石)で味見をしていた湯木貞一さん、
たしか亡くなったのは95歳。
アルツではなかった。
118おさかなくわえた名無しさん:03/06/08 20:01 ID:ji2+TZtE
卵は表面を紫外線殺菌してあるので、殻は清潔なハズです。
119おさかなくわえた名無しさん:03/06/08 20:41 ID:+bUCwfFW
その紫外線の影響を考えたことありますか?ニガワラ。
120おさかなくわえた名無しさん:03/06/08 20:48 ID:+AGwAAPb
>>119
どんな影響があるの?教えてチョ。
121おさかなくわえた名無しさん:03/06/08 20:53 ID:+IjFmKqt
シミができるとか?
シワの原因とか?w
122おさかなくわえた名無しさん:03/06/08 20:57 ID:ZoUBSMFg
日焼けだよ日焼け
123おさかなくわえた名無しさん:03/06/08 20:57 ID:AXtiln/o
>>113
うちの風呂は、冬だったら適温までに30分はかかる。
普通に玉子ゆでるにはかなりの低音だが、それくらいじっくりゆでたら………ダメか?
風呂の湯としては適温になった以降も、引き続き玉子を風呂に入れて…………ヤパーリ無理か?
124おさかなくわえた名無しさん:03/06/08 21:20 ID:gm7Flt4A
>>123
ていうか、卵が固まるには必要な温度を超えないとだめなんだよ。
化学とか家庭科とかの時間とかにやらなかった?
↓どっかのサイトからコピペ

>白身は60〜65℃で固まりはじめて70℃でほぼ固まります。
>黄身は65℃で半熟になり、70℃で完全に固まります。
125おさかなくわえた名無しさん:03/06/08 21:24 ID:ji2+TZtE
>>119
紫外線殺菌した卵を茹でたお湯で乾麺を作って食べると、
体に影響があるの?

ネタにしてはつまらんし、マジにしては痛いし。
126おさかなくわえた名無しさん:03/06/10 20:59 ID:7fPzb6rS
紫外線と放射線がごっちゃになっているのでは・・・・?
127おさかなくわえた名無しさん:03/06/10 22:16 ID:qiBR0JcX
天日干しも体に悪そうだな.....
128倹約家 ◆MfkTqg/PKw :03/06/10 22:32 ID:75DVB5G5
>>108親が老年課の専門医だから聞いてみたけどまだ確定してないって
   でも、そういう説はあるらしい
129おさかなくわえた名無しさん:03/06/10 23:56 ID:zmR9C1/5
>>127
天日干しの干しシイタケや干物は紫外線イパーイだから
きっと怖くて食べないんだろうな、119は。
130おさかなくわえた名無しさん:03/06/11 00:12 ID:2Yv/Ujpo
119は、紫外線は紫色、赤外線は赤色と思っているに違い無い
131おさかなくわえた名無しさん:03/06/11 00:53 ID:n1aTnoDT
電子レンジで温めたりしたら、電磁波が一杯じゃないのよさ!
132おさかなくわえた名無しさん:03/06/11 01:23 ID:2Yv/Ujpo
実際電子レンジの正面は電磁波が洩れているので、動作中は離れている方がいいけど。
133おさかなくわえた名無しさん:03/06/11 04:22 ID:6ltN7Gho
パソコンのディスプレイも大変だぞ→電磁波
女性は電磁波を遮断するエプロンをつけないと!






って、ここは危険な電波スレかよ!!節約スレじゃねぇのかよ!
134おさかなくわえた名無しさん:03/06/11 14:37 ID:g3NrFGsL
>133
今さら手遅れ。電磁波浴びまくりだし。
それに鉛エプロンだけしてても頭にも浴びてるわけだからその効果はいかに。

節約ネタとしては既出だと思うが
引き出し整理してたら古いはがきが100枚くらい出てきたので郵便局で切手に換えてきた。
懸賞もそんなに出さないし。
結構忘れてた図書券とかへそくりとか出てくることがあるので定期的に整理してみるといいっすよ。
ってスレ違いっぽくてスマン
135おさかなくわえた名無しさん:03/06/11 16:54 ID:Qj6z8AtJ
>134
うちにも古ハガキがあるんだよなぁ、去年の年賀状のが。
ただ、絵柄が…うちの猫の恥ずかしいポーズを散りばめた
力作年賀状なので…交換してもらうのが恥ずかしくてお蔵入り中。

136おさかなくわえた名無しさん:03/06/11 18:24 ID:orA3ma/a
>>135 恥ずかしいなんて、このスレの住人が思ってはいけません。
郵便局員は失敗ハガキなんて見なれてるよ。
137おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 04:59 ID:TnznouNt
失敗ハガキで思い出した。
パソコンのプリンターで年賀状の住所を印刷するようになってから
ハガキがひっかかってしまったり、郵便番号の位置がズレたりして
やたら失敗が出まくり・・・・ 結局、つききりでプリンターを見張ってないと、
安心して住所印刷できなくて、手間も時間も、そして費用も
さっぱり節約になってないことに気がつき、以来、また手書きに戻した。

自分の所に届いたハガキを見ても、宛名だけでも手書きになってると
1枚1枚書いたんだなぁっていう感じがして何となく嬉しいんだよな。
ちょと面倒ではあるが、やはり次回も手書きでいこうと思う。
138おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 07:46 ID:jH79BQWt
>>134
頭よりも子宮が大事という,ちょっといやな考え方ですね
139おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 08:03 ID:1dEnHNH4
>>134,138 機器との距離を考えてる? 
140おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 14:15 ID:kq/k7Zaj
ちなみに、鉛は猛毒です。
141おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 19:36 ID:bc7MPxya
>>139
パソコンと一番近いのは顔じゃない?私だけ?ていうかうちの会社だけか?
142おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 20:11 ID:H5+wFQwh
適正な距離ってのがあったはずだがどれだけ守られてるやら。
まあエプロンだけじゃダメだと思うよ…
143おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 20:35 ID:mMgVPCbI
>>141 モニタの横に置くタイプなら顔に比較的近い。
モニタの下から普通首から下の方が近いだろう。
タワー型を机の下に置くなら頭は遠い。
電子レンジでも、普通のぞき込まない、極端に背が低く無い限り、頭は遠い。
144おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 20:47 ID:31mAmA8/
>>143
えっ!?電磁波って本体から出てるの?
ディスプレイカラだとばかり思っていたよ
145おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 21:09 ID:mMgVPCbI
CRT忘れてたな。CRTをそんな近くから見ないと思うけど....
それにモニタは顔の真正面で使わないと思うんだが?
正しい使い方は、見下ろす感じで使うので、首から下の方が浴びると思う。
146おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 21:43 ID:3Vx5AUnd
っていうか、携帯なんか間違っても使ってはいかんぞ。
147おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 22:03 ID:exydZcg6
134に便乗させてもらおっと。
テレカの320度数未使用が今ごろ見つかったんだけど
これって使い道ある?
換金出来るならしたいものだが。
148おさかなくわえた名無しさん:03/06/12 22:17 ID:31mAmA8/
>>147
NTTに持っていくと電話料金に換えてくれるよ。
手数料がいくらか取られるけど、使うあてがないなら
そうするのがベストかと。
149おさかなくわえた名無しさん:03/06/13 00:14 ID:AIP0BeZH
>>147
自宅から電話しないで公衆電話からかけるときに使えばいいのでは?
漏れは、昔もらった大量なテレカはそうして消費している。
150おさかなくわえた名無しさん:03/06/13 09:45 ID:sxcDX7Ub
147です。
148,149 早速のレスありがとう。

148のがいいかな。NTTまで遠いけど行ってこようかな。
149のはICカードなら問題ないけど昔のテレカなので
これは公衆電話で使えないんだよね。
151おさかなくわえた名無しさん:03/06/13 11:13 ID:rKextT8V
>>150 ICカード対応じゃないテレカ対応公衆電話で使える。NTTのページへどうぞ。
152おさかなくわえた名無しさん:03/06/13 20:23 ID:sxcDX7Ub
147です。

>151 レスありがとう。
320度数でも使える公衆電話があるの?
一生懸命NTTや他のところで探したけど自分の調べでは
105度数が一番高いやつだったんだけど。
153おさかなくわえた名無しさん:03/06/13 21:57 ID:LM2TbMlz
今は無いよね、昔はあったけど…105度数以上。
偽造テレカ防止のために制限が入ってから
105度数以上は何処でもつかえなくなったよ。
ヤパーリNTTに持っていくのが一番かと。
154おさかなくわえた名無しさん:03/06/13 22:08 ID:KnBw7bMo
とりあえず電気代を節約するために1日一回電力メーターを見て何kwh使ったか
確認するようにした。
155:03/06/13 22:38 ID:3BJTA25C
がいしゅつかもしれないけど、風呂上りバスタオルは使わない。
バスタオルって洗濯物かさばるし、かわきにくいから。
普通サイズのタオルで体ふいて髪の毛巻く。
洗濯機回す回数減って、水道代もはぶける。
156おさかなくわえた名無しさん:03/06/13 22:38 ID:3BJTA25C

ごめん、違うスレの1です。
消すの忘れてた。
157おさかなくわえた名無しさん:03/06/13 23:34 ID:Cc+hEhVG
ワシのように身体の面積が広い香具師には難しいな(´・ω・`)
158おさかなくわえた名無しさん:03/06/13 23:49 ID:btieezQa
>>155
はげど

>>157
風呂の中で使う手ぬぐいを絞って拭く
さらに絞って再び拭く。髪も。

で、風呂から出たら乾いた手ぬぐいで拭く。
これで十分。
159おさかなくわえた名無しさん:03/06/14 00:01 ID:RQ+y2Z9d
スレ違いだけど温泉なんかで体が濡れたまま脱衣場に上がってくるやつはどうにかならないか。
体洗い用のタオルで拭いて上がるのがマナーだと思うけど。
160おさかなくわえた名無しさん:03/06/14 00:02 ID:girV20VY
>>158
体を洗ったタオルで、髪の毛を拭くってこと?

なんか…バッチクない?気分的に…。
お風呂のお湯の汚れが全部髪の毛につきそうで…。
161おさかなくわえた名無しさん:03/06/14 01:05 ID:jmSsyMjx
>>160
タオルを洗うお湯は湯船のを使うんじゃなくて蛇口から出したお湯だと思うけど。
温泉や自宅の風呂ではそうしているし。
ただ、さすがに髪の毛は乾いたタオルじゃないといまいちだと思う。
162おさかなくわえた名無しさん:03/06/14 02:17 ID:E3Ij22/6
>>160 はかなり汚ねー風呂に入ってる、と。
163おさかなくわえた名無しさん:03/06/14 03:27 ID:nB0z5+Cm
体洗うタオルでも最後にじゃぶじゃぶ洗うから、
そんなばっちぃとは思わない。
実家では、脱衣所に出る前に風呂場のタオルで水分をざっと拭えと
母親に厳しく言われた。
洗濯物が増える云々でなく、バスマットがびしょびしょになって、
次に使う人が不快だからという理由で。
164おさかなくわえた名無しさん:03/06/14 05:15 ID:9/UM5ONj
>>163
>実家では、脱衣所に出る前に風呂場のタオルで水分をざっと拭えと
>母親に厳しく言われた。

これは私も言われたな。でも、体洗うタオルっていうのがいまいちピンとこない…
ナイロンタオルみたいなのとは違うんだよね?普通のタオルにせっけん付けて
洗ってるってこと?
165おさかなくわえた名無しさん:03/06/14 06:23 ID:SBbEO04V
>>164 浴用タオルって知らない?
166164:03/06/14 07:44 ID:9/UM5ONj
>>165
浴用タオルがナイロンタオルだと思ってたけど違ったのか…
ナイロンだけじゃなくて綿とか絹とかあるのは知ってるけど、メッシュだったり
ざらざらだったりで、体拭けるようなものだとは思わなかった。
ググってもそんな感じのしかでてこないし。
体も洗えて水分も吸い取るタオルがあるんだね。
167163:03/06/14 08:02 ID:H2dbFmYK
私が言ってる「体洗うタオル」は、正確には「タオルで体洗う場面では」つー感じ。
温泉とか行って浴用タオルがないと、代わりに普通のタオル使うこともあるから。
それ以外に、今考えるとなんでかよくわからんが、実家ではタオルが必ず一本風呂場にはある。

ああ、タオルという言葉が変な記号に見えてきたうえ、ハゲシクスレ違い…

168おさかなくわえた名無しさん:03/06/15 21:58 ID:LOu88f72
我が家ルールを一般化して話されても・・・。
169おさかなくわえた名無しさん:03/06/15 22:15 ID:NjoBkOhC
乾いた洗い立ての大きいバスタオルを使うのが気持ちいいので
バスタオル7枚あります。この季節乾かすのが大変だけど
ああ,乾燥機ほしい
170おさかなくわえた名無しさん:03/06/15 22:32 ID:2uXfFBGh
だから、ようは、風呂に持ち込んだタオル(布・その他何でもよい)で体洗うよね。
そしてそれをすすいで石鹸を落としてバスタブに入るよね。
もちろん、タオルは(頭に乗せて)湯船に入らないようにするよね。
で、あがるときにそのタオルで体をさくっと拭いて出るよね。
それからバスタオル(とにかく乾いたタオル)で完全に拭くよね。

ということでしょ?まあ、これくらいは「一般」常識だと思うが。
171おさかなくわえた名無しさん:03/06/15 23:02 ID:nb7YH2eK
>>169
乾燥機を持っているけど一回当たり1kwh程度かな。容量にもよるけど。
容量が洗濯機>乾燥機なんで結構頻繁に洗濯してる。

>>170
普通そうだよね。
体がびしょびしょに濡れたままバスタオルで拭いてもバスタオルが濡れてあまり気持ちよくない。
172おさかなくわえた名無しさん:03/06/15 23:05 ID:8gUF7VGn
.                       ._,,,,,,。,,、       广'x、   ,,、._    」'゙''i、      
     ,,,,,_.,,,,、广゚┐     .,,,v―冖"~゛   ゙'i、      .ト  ,|,_  riゃ .}   .,i´ '冖i、    
     .] ` f゙,l° ,i´     .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’    _,,,vr"   .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~  .._,,v・゚ヒ''''・x、 
     入、rУ ,iレ-v,,,、   .,r°."'''l゙  ,|√゙゚'i、   匸 ._  .y・'゙゚,,,v―-,  .:゚ーa  .√ ._,rll_  :}
  .,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l,  .゙ト  ,r°,,,  ..,  ._,,vぐ    .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´  ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
 .r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ  il∠i、.` .,メ|  |   」'ト   .,,i´ .,i´ ,, ̄      .[  .,i´.,,,,,,! .]_    
 .゙l_,i´,レ  .'_,,,,レ ~''┐   .,r°.,i´.|  .|   ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__   .:―ヤ゚″_   :~''=、 
   .,r″.,x=,,      .,i´  ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] |  .,i´ .゙l,    .~1   .゚L '゙〃 ,n, .,,}  
  .,l彡'''″  .゙~"''''''''''"゜  .テ''~゛    .:゚'―---―・° ―″   .~''¬―'″    .:゚=_,r″  ̄


173おさかなくわえた名無しさん:03/06/15 23:13 ID:NjoBkOhC
>>172
ポップアップ用にカキコ
174おさかなくわえた名無しさん:03/06/15 23:18 ID:iKdhdGNN
>>172
つか.おまいの方が必死っぽいと言われそうなポップだな。
175おさかなくわえた名無しさん:03/06/16 01:39 ID:laq8s44c
風呂に持ち込む前に食器を拭いたりしてるんですが、
一般的じゃないですよね・・・(゚Д゚;)
176おさかなくわえた名無しさん:03/06/16 05:27 ID:EHJlBen7
んが? タオルで?
……台所用・風呂用を兼用させるのは一般的じゃないと思いますです。
177おさかなくわえた名無しさん:03/06/16 06:50 ID:o80CqBYK
>>175
それは汚い。
感覚的に嫌すぎる…
178おさかなくわえた名無しさん:03/06/16 07:25 ID:D51WJKWl
前、この板で「風呂で身体洗うついでに食器洗ってる」って書いてた人
いたね。かなり反発食らってたけど。
179おさかなくわえた名無しさん:03/06/16 11:55 ID:vTz7uDP0
ナイロンのタオルって体洗うと痛くない?
水切れはいいし、洗濯の手間が省けそうなんで、できれば活用したいけど。
はっきり言って痛くて使えない。慣れ?
180おさかなくわえた名無しさん:03/06/16 12:45 ID:iCfuF5qK
>>171
うちは違うな。
体を洗うのに布のタオルなんて絶対使わない。
体あらう専用のナイロンとか、麻とかあの手の
スポンジとかを使う。
ふくのはもちろんバスタオル。
これは今まで付き合った彼もみんなそうだったから
一般的だと思ってたんだけどな

普通のタオル使う人なんているんだ〜
ちょっとびっくりしました。
181おさかなくわえた名無しさん:03/06/16 15:02 ID:i2CRH1oB
>>180
バスタオルじゃなく普通のタオルで体を拭くのが節約になるっていうのがもともとの話。

で、温泉や銭湯で風呂から出る前に体を拭くのが一般的なのだと思ったのだが。
温泉だったら、タオルで体を洗わなくたってタオルは持ち込むでしょ?

家でどうやろうとかまわないと思うよ。
足拭きマットはびちゃびちゃになるけどね。
182おさかなくわえた名無しさん:03/06/16 15:27 ID:JrQCGvom
足ふきマットがびちゃびちゃか
タオルがびちゃびちゃになるかの差だけじゃん。
183おさかなくわえた名無しさん:03/06/16 15:31 ID:ZqvjcOQK
>>182 タオルは個人使用、足拭きマットは家族使用。
一人暮らしの人なら>>182の通りなんだろうけど。
184おさかなくわえた名無しさん:03/06/16 15:54 ID:Wsz/KuSH
>>179
ナイロンのタオルは皮膚に色素沈着するからやめたほうがいいと
いう話があったと思う。

でもナイロンのタオルはタワシ代わりに使うと便利。
新しいのおろして食器洗いにするのもいいかもしれない。
185おさかなくわえた名無しさん:03/06/16 16:31 ID:8dC34/SC
>>184
肌には良くないってわかっていても
1ヶ月に1回くらい思い切りゴシゴシしたくなる・・・・・。
186おさかなくわえた名無しさん:03/06/16 20:42 ID:P3u7StBV
体洗うのは石鹸を泡立てた手の平でそのまま洗っちゃうなあ。
187おさかなくわえた名無しさん:03/06/16 20:50 ID:Uw4wp1De
うちはボディブラシ。がしがし。
188おさかなくわえた名無しさん:03/06/16 21:29 ID:xvMeSC3P
が、しかし?
189おさかなくわえた名無しさん:03/06/16 22:19 ID:P3u7StBV
>188
ガシガシと言う擬態語だよ〜。
190おさかなくわえた名無しさん:03/06/17 00:22 ID:8DqruBI2
>>187
俺皮膚が弱いんで、皮膚科行ったら、ガシガシはダメって怒られたよ。
191おさかなくわえた名無しさん:03/06/17 00:36 ID:e2BJ0yJC
>>190、君はマターリと洗いなさい。
>>187は、がしがし洗うから。
192おさかなくわえた名無しさん:03/06/17 00:52 ID:LkzIsrFE
つーか、おれ洗わん。頭だけ。
がしかし、湯船に1時間浸かる。
夏はシャワーの時に石鹸ちょこっと使う。
193おさかなくわえた名無しさん:03/06/17 00:56 ID:1j6FMK3j
肌に良くないって聞いてから手で石鹸泡立てて洗ってたけど、体臭きつくなったので
ガシガシ派に戻った。
194おさかなくわえた名無しさん:03/06/17 03:13 ID:cjgbnn5d
>>179
ナイロンタオルがきついんだったら、麻とか綿とか絹とか
いろんな素材のボディタオルが出てるから試してみるといい……んだが、
節約とはまったく関係ない話に(w
ついでに言っちゃうと、そういう素材のはナイロンよりもにゅもにゅした感じなので、
ガシガシ洗いたい人には物足りない。
私も最初は戸惑ったけど、ナイロンは肌には< ̄A ̄>イクナイ!と聞いたので、
自然素材タオルにしてる。水切れは確かにナイロンのがいい。

スレの内容に戻すと、石鹸は固形のほうが節約になる気がする。
ボディソープだとついつい勢いで出しちゃって使いすぎる。
195おさかなくわえた名無しさん:03/06/17 14:33 ID:UJV5O8Z3
シャンプー、石鹸を使わない

ttp://www.onjix.com/paddle/te/te01.html
196おさかなくわえた名無しさん:03/06/17 14:38 ID:VWeh5Ha+
>>147
かなり亀レスでつが
106度数以上のテレカは偽造対策で今はつかえないよ。
この場合はNTTで105とか50に取り替えてもらうしかない。
(106度数以上の場合に限り使いかけでも交換してくれる)

あとJRのオレンジカードで5000円とか10000円持ってる人も
駅で3000円や1000円に交換してもらえるから
197おさかなくわえた名無しさん:03/06/17 14:53 ID:W0FTEiUP
話戻して悪いけど、繊維の構造から言って絹は案外ガシガシだぞ。
さっ。次行ってくださ−い。
198おさかなくわえた名無しさん:03/06/17 15:15 ID:frEnLNzq
ガス代が4000円切ってた〜(当方プロパン・゚・(ノД`)・゚・。
電気代が6000円切ってた〜・゚・(ノД`)・゚・。

もっともっと節約しよ。
199おさかなくわえた名無しさん:03/06/17 16:04 ID:bLXLgWHM
147です。

>196 ありがとう〜。
NTTで取り替えてもらえるならNTTに行ってくるよ〜。
とりあえず105度数になればなんとかなるよ。

オレンジカードは1000円のが見つかったので
普通に使ってる。
200おさかなくわえた名無しさん:03/06/17 19:29 ID:w53WrkfW
>>198 うちはガス代プロパンだけど2000円代。
電気代は、2300円だった、なんでだろう、自分でも不思議…(´・ω・`)

自分はヘチマ派w
201おさかなくわえた名無しさん:03/06/17 20:28 ID:A0hrmtbt
自分も普通に生活して>200ぐらい。
プロパンなんだけどなぁ。
ところで電気代って先月の使用量書いてないんだっけ?
書いてあった気がしたんだけど…
202おさかなくわえた名無しさん:03/06/17 20:30 ID:dToRiIL0
ちびっちゃいころから浴用タオル1本で育ちました。
夫がバスタオルと浴用タオルとナイロンタオルを使うと知った時は
びっ栗しました。
203おさかなくわえた名無しさん:03/06/17 21:03 ID:frEnLNzq
>>200-201
まぢですか?

ちなみに電気は249kwh、ガスは10.7m3・・・・・・・・
乳児がいるので風呂も溜めるし、シャワーも使ってしまう。
夜中の授乳もタイミングが悪いと2回・・・・・ハゥ
204おさかなくわえた名無しさん:03/06/17 21:15 ID:MdOLPlxG
>>196のレスでデジャヴューが…
と、思ったら>153だったね。
205201:03/06/18 01:18 ID:LlhqUnmA
>203
俺一人暮らしだし
でも部屋に居る時ほとんどPCツケっぱなしだけど
電気は月79kwh

なんか値上げされてるし・・・燃料か・・・
206おさかなくわえた名無しさん:03/06/18 06:12 ID:jfqnh4t+
>>201
当方、東京電力。
「電気使用量のお知らせ」は前月の領収証を兼ねているので、
そこに使用量も電気代も書いてありますわ。
ちなみに一人暮らしで電気代4000円台…アワワワ
207おさかなくわえた名無しさん:03/06/18 09:37 ID:h7/6VLBJ
プロパンガスって地域によって料金違いません?
うちのとこ、基本料金2100円+リース料1050円=3150円が
何も使わなくてもかかるんです・・・(泣)
リース料って何だろう。。
今まで都市ガスの部屋で2000円前後だったのに
今月初プロパン請求がきて、5271円でした・・つらいっす
208201:03/06/18 09:39 ID:lB5JDt3p
>206
自分も東北電力だけどやっぱ書いてない・・・
記入漏れかなぁ

灯りをこまめに消して、テレビやビデオは主電源消しましょう・・・
209おさかなくわえた名無しさん:03/06/18 09:41 ID:lB5JDt3p
>207
リース料が謎
リース料=レンタル料でしょ
プロパン借りてんの?
210おさかなくわえた名無しさん:03/06/18 10:01 ID:DLvIwd0i
プロパンガスだと、色々な業者がいるので
料金は統一されていないですよね?
ガスボンベをリースしてるっていう形なのかな?
昔、札幌にいた時、ガス代高かったなー
211207:03/06/18 12:35 ID:h7/6VLBJ
>210

やっぱり札幌は高いんですね・・
自分、最近札幌に引っ越してきたんです、、ハァ
212おさかなくわえた名無しさん:03/06/18 14:38 ID:LNOzB86K
タオルの話しつこくてスマソだけど
うちは体洗い用にナイロンタオル(ギザギザタオルと呼んでいる)が風呂場においてある。
彼とは兼用してるけど、家にいたときは親兄弟それぞれのがあった。

普通のタオルは持ち込まないし使わない。
なので風呂上りはバスタオルですが、足拭きマットのことは気にしたとこなかったなぁ。

ちなみにバスタオルは兼用してません。
213おさかなくわえた名無しさん:03/06/18 15:08 ID:BxF0hZIp
>>212
うちもそう。
普通そうじゃない?
214おさかなくわえた名無しさん:03/06/18 17:04 ID:AyLLGiHt
電力会社のボーナスって横並びで高給・・・。 
215おさかなくわえた名無しさん:03/06/18 17:06 ID:HkeNhhCT
>>214
インフラ系の企業は、似たり寄ったり。
電力・ガス・鉄道とかね。
216おさかなくわえた名無しさん:03/06/18 19:42 ID:kMAVzjH3
1日500円で暮らせる方法を教えてください!!!
217おさかなくわえた名無しさん:03/06/18 20:26 ID:AaU4p77R
電気代、水道代は低く抑えたのに電話代が…
月の使用量一万なんて俺にとっては考えられな数字
脛かじりの身だから怒られますた
以前ネットの通信料でも似たような経験をしており
脊髄反射的に
「もう使わねぇよ!」って言っちまった
使わないのは無理だけど今度から考えます・・・
親父さんお袋さん御免なさい
218おさかなくわえた名無しさん:03/06/18 21:16 ID:6nEbT+cN
電話はほとんど使わない。
友人から電話かかってきても折り返しかけない。
(だって向こうに用があったんだろうし)
ほとんどPCメールで済んでしまうからほんとは携帯もいらない。
でも仕事でやむなく持ってる。
219おさかなくわえた名無しさん:03/06/18 22:32 ID:lB5JDt3p
>>218
ぼくも2,3ねんそうしていましたが,
誰からも電話がかかってこなくなりました。
220おさかなくわえた名無しさん:03/06/18 23:07 ID:k8ThLz2t
>>217
小遣いから電話代を差っ引いてください、と申し出てみたら?
それじゃ困るかな(w。
221217:03/06/19 00:30 ID:o/UJuL2R
仕送りは口座から引き落としだからなぁ
来月は額を一万減らそうかな
二万でもなんとかなるっしょ
222おさかなくわえた名無しさん:03/06/19 03:28 ID:l37nl0x7
>>207
千葉だけど。名目としては「ガス使用金額」だけだ。
リースや器具代、灯油台の項目もあるけど、ゼロ円。
もしかして、ガス漏れ探知器とか設置されててその金額とか?
(にしても1000円↑てのは高いけど)

今住んでるとこ、一度プロパソ会社が変更になったんだけど、
前の会社が開詮の時につけていった探知機がそのままなんだよね。
いいんかな、これ。
223おさかなくわえた名無しさん:03/06/19 11:54 ID:u/0HrVxv
探知機なんてどれでも一緒じゃないかなあ
でも探知機の金って取られるのかな?
224おさかなくわえた名無しさん:03/06/19 11:56 ID:V0TG/2kl
>>219
(ノД`)・゜・
225おさかなくわえた名無しさん:03/06/19 16:15 ID:nznerEbV
ワイシャツのクリーニング、自分でやってる人いる?
ノリがきいてないとイヤなんだけど
市販のでオススメありますか?
226おさかなくわえた名無しさん:03/06/19 16:35 ID:TdJ/9d+x
ママたちと週一のランチがたのしみなんだけど、生ビールのむので1500円かか
ります。それを浮かすための努力は何でも手つくりで、手抜きせず、こまめにおいしく
作ればなんのことはありません。お米とかのりなんかはいいものがおいしいけど
あとは工夫次第で、そうして生活にメリハリをつけて楽しんでます。
227おさかなくわえた名無しさん:03/06/19 16:42 ID:iErfnumq
クリーニングを自宅で出来るなんて知らなかった。>>225
228おさかなくわえた名無しさん:03/06/19 18:36 ID:YJnBON69
Googleで「帝京 事件」と検索すると・・

http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=EUC-JP&oe=euc-jp&q=%C4%EB%B5%FE%A1%A1%BB%F6%B7%EF&lr=

検索結果5200件。
いきなり銃撃ときて、その後も結核集団感染、大学による悪意のある投書、ラグビー部レイプ、エイズetcと続く。
さすが低狂グループ、最狂です。

低凶グループ過去の犯罪特集
http://choco.2ch.net/news/kako/1015/10154/1015445145.html

この後にも沖永総長の脱税、低凶OBの織田無道の宗教法人乗っ取り事件などが起こる
229おさかなくわえた名無しさん:03/06/19 18:54 ID:RwxYp5xT
>225
クリーニングって大げさじゃないけど普通の洗剤で家で洗濯してるよ。
ちょっと気を使うならおしゃれ着洗いじゃないの?
エマールとか。
それに洗濯のりキーピングみたいなのでやれば
そこそこパリっとなると思うけど。
230おさかなくわえた名無しさん:03/06/20 03:04 ID:T2hR4D3g
アイロンすべりを良くするスプレー使うと綺麗に仕上がるよ。
アイロン掛けようのノリを使うより早いし、お勧め。
231おさかなくわえた名無しさん:03/06/20 16:17 ID:iz02kM6v
>>230
っていうと、アイロン用スムーサーとかですかね。
パリっとクリーニングなみになりますか?
使ったことないので・・。
もしなるなら是非ためしにやってみようかと思ってます。

やっぱりクリーニングにはかなわないって
いう意見も聞いたこともあるんですが、
どうでしたか?
232おさかなくわえた名無しさん:03/06/20 16:53 ID:Pccv9Yud
>231
230じゃないけど、スムーサーはそこまで
パリっとはいかないよ。すべりはいいので
あれば便利ってところかな。
家でそこまでクリーニングなみってむずかしいと
思うな。そこそこだと思うなあ。
いいアイロンとアイロン台があれば
違うのかもしれないけどどうなんでしょう。
233おさかなくわえた名無しさん:03/06/20 17:19 ID:iz02kM6v
>>232
なるほど。
じゃ、クリーニングまではいかないけど
多少パリッとするって感じですかね。
234おさかなくわえた名無しさん:03/06/20 20:06 ID:7Zi2JoLt
基本的にスムーサーでやって、衿だけノリづけするっていうのを昔何かで読んだ気が。
節約になるのかは知らない。
235おさかなくわえた名無しさん:03/06/20 22:02 ID:PuIVAeU+
ウチはつけ置きタイプのキーピング使ってます。
クリーニング並というわけにはさすがにいかないけど
のりづけしたのね、とわかる程度にはパリパリしてますよ。
その後、軽くアイロンすればいいんじゃないのかな。
私は面倒なのでそのまま着てますけど。
236おさかなくわえた名無しさん:03/06/20 22:14 ID:0wGi/all
きょうび、のりでパリパリのワイシャツって.... 形態安定シャツにしろよ。
まあ好みなんだろうけど。
237おさかなくわえた名無しさん:03/06/20 23:49 ID:zaxMOjhJ
もうすぐお素麺の美味しい季節ですね。うちではもうすでに週に何回か
茹でてますが、いつもガス代気になってました。
ところが前に伊藤家の食卓で、パスタの茹で方についてやっていて、
同じ麺類なら共通と言ってたので実践してました。昨日ガス代見たら
効果がありました。昨年よりも下がってました。かなり家にいた時間も
あったのに、意外。

その方法は、麺を一分良くほぐしながら茹で、その後火を止め蓋をして
茹で時間まで放置です。私が色々試した所、途中で一度歯ごたえを確かめ
ると良いみたいです。素麺なんかは蓋をして1分くらいでOKでした。
238おさかなくわえた名無しさん:03/06/20 23:57 ID:msQiMk1Z
形態安定シャツでもアイロンしてしまう。
239おさかなくわえた名無しさん:03/06/21 00:09 ID:eDU9Zubt
>>238 ノリぱりぱり?
240おさかなくわえた名無しさん:03/06/21 00:39 ID:lEN2uU3g
節約なんだから、
普通の安いワイシャツを洗濯機で洗って、でんぷん糊で糊付けして霧吹きとアイロンだろ。
手洗いなら更に安くつく。

もちろん、ある程度の技術と手間が必要だが。
241おさかなくわえた名無しさん:03/06/21 00:54 ID:KFBdUwWZ
アイロンの電気代と手間を考えると形態安定シャツでもいい気がする。
242おさかなくわえた名無しさん:03/06/21 01:17 ID:lEN2uU3g
>>241
節約なんだから、手間を惜しんじゃ駄目だと思う。
アイロンの電気代は、よっぽど下手で10分以上掛け続けても2〜3円てとこだから、
形態シャツ代との差額の元は取れそうもない。

しかし、人生の限られた時間を、アイロン掛け、睡眠、食事、子育て、等々に使うか、
仕事をして収入を得てその金を使う方がいいかってのは、なかなか決められないね。
243おさかなくわえた名無しさん:03/06/21 01:42 ID:bgmfiYZi
馬の毛のブラシは気持ちイイよ!
私は300円で買った。
244おさかなくわえた名無しさん:03/06/21 11:15 ID:A3BxUUR1
>237
へぇそうなんだー。
今度やってみよう。
245おさかなくわえた名無しさん:03/06/21 15:50 ID:NV2NwaE+
>242
でんぷん糊は虫が湧くそうだ。
長期保存する場合は科学糊でね。
246おさかなくわえた名無しさん:03/06/21 22:40 ID:DVM6bJy/
>>243
( ´∀`)? 歯ブラシ?
247おさかなくわえた名無しさん:03/06/22 05:51 ID:puVqABi4
100均でアイロンスムーサーとアイロン糊売ってるから
これでいんじゃないかな?
かなり持つよ。
でも安売りで形状記憶シャツって普通のシャツと
あんま値段変わらないから、狙っていけば?
248おさかなくわえた名無しさん:03/06/22 09:33 ID:Y8aKkva2
形状記憶シャツ、安いところだと1着500円位で売ってたよ。
249おさかなくわえた名無しさん:03/06/22 11:06 ID:7pfg/vcG
どっちかというと形状記憶のほうが安いくらいの印象。
形状記憶って綿ポリだから、綿100%の普通のシャツのほうが高くない?
250おさかなくわえた名無しさん:03/06/22 11:10 ID:C7jXYms0
形状記憶と形態安定ではだいぶ違うらしい
うちは形態安定の1000円のシャツ
洗濯→乾燥機10分→干す→御終い
251おさかなくわえた名無しさん:03/06/22 11:14 ID:PeKN4Fko
形態安定シャツを合成洗剤で洗えば
生地が堅くなるから糊は必要ないよ。
脱水ゆるめで、シワを伸ばして干すべし。
252おさかなくわえた名無しさん:03/06/22 11:25 ID:ZidC+HAQ
>237
私はいつもそうしてたよー
ガス代もったいないので。
15分くらいゆでないとダメなうどんがあって
それも沸騰したあとにガス止めて放置〜でも美味しく食べれました。
今うどん放置中〜
253おさかなくわえた名無しさん:03/06/22 12:41 ID:zg8Q/5pu
形状記憶と形状安定の違いは,単に商標だと
254おさかなくわえた名無しさん:03/06/22 12:55 ID:qzy2mOCr
>>237
いい事聞いた。次回から麺も火消して茹でよう。
今までパスタソースは麺茹でた後の余熱であっためてたけど・・・
ソースにまで温度もつかしら。
255おさかなくわえた名無しさん:03/06/22 13:49 ID:6zlVI4mz
麺に限らずたいていの料理は、
強火で沸騰させたら後は弱火にして高温を保つだけだし、
強火のガス代に比べれば弱火のガス代は1/10とかだろうから、
節約になる金額は大したことないかもね。

うっかり忘れて吹きこぼしたり焦がしたりすることがないという利点はあるが。
256おさかなくわえた名無しさん:03/06/22 14:02 ID:zg8Q/5pu
>>255
ニダ
257おさかなくわえた名無しさん:03/06/22 15:16 ID:su7bVcwI
>>255
チリも積もれば山・・・・ と思うのが節約の基本だからネ。
節約できるガス代はびびたるものかも知れないけど、
火を見張る手間まで省けて一石二鳥だし
簡単にできる事だし、リスクもないしで、
やっとくにこしたことはないかな、と。
258おさかなくわえた名無しさん:03/06/24 17:33 ID:i4x30Vqm
形状記憶(と形態安定?)シャツでかぶれるというか
アレルギー症状が出る人もいるらしいぞ。
加工のための薬品が体によくないみたいで
洗ってもしばらく残るとききました。
アレルギー体質の方はお気をつけて…
259おさかなくわえた名無しさん:03/06/27 09:12 ID:Y42jORBK
hosyu
260おさかなくわえた名無しさん
ここすごいよー
http://www1.ocn.ne.jp/~peace55/