【日本漢方】漢方薬総合3【中医学】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
漢方薬総合スレッドです。

日本漢方、中医学、古方など東洋医学のことならなんでもOK!
初心者の方、漢方薬のことが聞きたい方、処方の相談も歓迎です。

※掲示板は医療現場ではありません。
 処方等の回答は参考程度で一般論だと思って下さい。

※鍼灸は鍼灸スレがありますのでそちらでお願いします。

※荒らしてくる人がいると思いますがスルーして下さい。

◆漢方の質問をする人へ
 漢方の専門家が答える場合もありますが、漢方初級者が答える場合も多々ありますので、
 返ってきた回答は一般的な参考情報と思って必ず病院や薬局などで相談して下さい。

◆漢方の回答をする人へ
 法律上の医療行為に該当するような書き込みは掲示板であっても、無資格者有資格者問わず厳しく禁止されています。
 文言には十分に注意して下さい。

※法律違反等があった場合、回答者は勿論質問者も調べられますのでその旨を理解して質問して下さい。

◆質問する前にまずは検索してみましょう
 “肩こり 漢方薬” “腰痛 漢方薬” のように “症状 漢方薬” で検索してみましょう。
 副作用かな?と思った時も “葛根湯 副作用” のように検索してみましょう。

>>2のテンプレートを利用して質問することも出来ます。
 誰かが答えてくれるかもしれません。

◆過去スレ
【日本漢方】漢方薬総合【中医学】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1316598582/
【日本漢方】漢方薬総合2【中医学】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1329880155/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 18:52:47.97 ID:SieZ8XuJ
※数字はだいたいで大丈夫です。
※職業や月経の状態など具体的に書きたくない場所は省いて結構です。

(1)年齢 性別 身長 体重 血圧 職業
   (例 40歳 女 160cm 55kg 血圧低め 事務職)

(2)病名 経過年数
   (例 過敏性腸症候群 3年程前から)

(3)一番改善したい症状を詳しく記入
   (例 ストレスがかかると下痢をする)

(4)症状が悪化するタイミングがあれば記入
   具体例…ストレス、冷え、入浴後、疲れ、食事、季節の変わり目、午前、午後、など
   (例 午後 特にストレスによって悪化)

(5)便、尿の状態 便秘、軟便など 尿色が薄い、濃い、頻尿、残尿感など
   (例 下痢しやすい)

(6)月経について 具体例…生理周期、生理痛、経血に塊、経血量、生理前の症状
   (例 28日周期、下腹部に鈍痛、塊少しあり、量普通、生理3日前から胸が張る)

(7)その他の体質が下記にあれば記入
 ※5段階でレベル分けしてあるとわかりやすいです(無くても可) 0なし1少し3酷い5かなり酷い

   胃腸が弱い 食欲がない 疲れやすい めまいがする 喉が渇く
   息が吐き難い 風邪をよくひく アトピー 花粉症・鼻炎 湿疹が出やすい
   息が吸い難い 足腰が弱い 耳鳴りがする(音も記入) 手足がほてるor冷える
   貧血 ストレスに弱い 疲れ目等目の症状がある イライラしやすい
   動悸 息切れ 不眠 多夢 物忘れが多い 舌先が痛い 落ち込みやすい
   冷える方 のぼせる方 乾燥肌 脂性肌 むくみ(顔・手・足) 汗かき
   頭痛や肩こり、手足のしびれ、目の下にくまが出来る 爪がガタガタ、割れやすいなど
   (例 胃腸が弱い5 ※食べ過ぎると胃がもたれる 疲れやすい4 ストレスに弱い5
      不眠2 落ち込みやすい3 冷える方3 乾燥肌1 夕方足がむくむ1 汗かき1)

(8)服用している、していた薬(西洋薬・漢方薬)の名前と服薬期間と使用感
   (例 半夏瀉心湯 2ヶ月 一時的に下痢は止まるが体質が変わった様子はない)

(9)何か主張したいこと聞きたいことがあれば記入
   (例 半夏瀉心湯では根本が治っていない気がするので根本から治したい)

※さらに情報が必要な場合は、回答したい人が、質問者に尋ねて下さい。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 18:53:24.99 ID:SieZ8XuJ
[リンク集]
◇お薬110番     http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
◇家庭の中医学    http://www.sm-sun.com/family/
◇東洋学術出版社  http://www.chuui.co.jp/
◇日本東洋医学会  http://www.jsom.or.jp/
◇日本中医薬研究会http://www.chuiyaku.or.jp/ (薬局薬店のみ)

※ツムラの漢方薬を処方してくれる医者
◇漢方のお医者さん探し http://www.gokinjo.co.jp/kampo/
※クラシエの漢方薬を処方してくれる医者
◇漢方医ナビ http://www.kamponavi.com/

[漢方薬メーカー]あ〜順
◆イスクラ     http://www.iskra.co.jp/
◆クラシエ     http://www.kracie.co.jp/products/shoujou/
◆小太郎漢方  http://www.kotaro.co.jp/
◆三和生薬   http://www.sanwashoyaku.co.jp/
◆太虎精堂   http://www.taikoseido.co.jp/
◆建林松鶴堂  http://www.kanpou-tatebayashi.jp/
◆ツムラ      http://www.tsumura.co.jp/
◆東洋薬行   http://www.toyo-yakuko.co.jp/
◆長倉製薬   http://www.nagakurakanpo.com/
◆ホノミ漢方   http://www.zaiseido.co.jp/ (剤盛堂)
◆松浦漢方   http://www.matsuura-kp.co.jp/
◆八ツ目製薬   http://www.yatsume.co.jp/
◆ロート和漢箋 http://www.wakansen.com/

※その他、一元製薬、摩耶堂製薬、日水製薬などの一流メーカーがあります。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 18:54:04.55 ID:SieZ8XuJ
以上でテンプレ終了です。


荒れることなく良い空気を保ったスレになれば幸いです。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 19:26:54.07 ID:+BPdQT1p
>>4
乙です
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 08:52:00.82 ID:13FxzQ7P
漢方はなんで成功報酬じゃないのかな
外すのは漢方医のせいだよね
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 14:25:26.42 ID:FyURmbd7
>>6
まず占い屋にそれを言って来い
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 20:08:22.07 ID:6RAYjhHv
小学校低学年の娘、春から夏にかけて悪化するアトピです。一昨年の冬はビオチンで劇的に改善したのですが、春先にまた悪化。
ステロイドを使わない方針の皮膚科医で半年間漢方試しましたが、はじめに処方された黄連解毒湯と猪苓湯の組み合わせで炎症が消えて効果を感じましたが、
その後、温清飲の処方で目のまわりや顔の赤みがひどくなり、四物湯+黄連解毒湯とか温経湯、桂枝伏苓丸+治頭瘡、桂枝伏苓丸+四物湯など処方されましたが、顔の赤み湿疹は改善されず、
顔のヘルペスにかかること3回、抗菌剤服用で効果ありましたが、暖める系の漢方で逆に顔のカサカサ赤み、湿疹が増しました。
もともと顔には出ていなかったのに、通院服用をやめて3ヶ月後も顔の赤みやぽつぽつ、かさつきが改善されません。

本人はいつも明るいのですが、親のほうがしょんぼりです。
漢方が悪いほうに作用してしまったのか…どなたか詳しい方はいらっしゃいますか?
長い書き込みすみません。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 00:25:55.45 ID:40Qe9toc
M田さんの動物の呼び名が全部ボクチンなのが気になる
メールで聞こうと思ったがウザがられそうなのでやめている
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 10:46:45.20 ID:LrNBecOj
>>8
消風散がいいような気もするけど、
ヘルペスに3回もなるという抵抗力の無さも気になる。
ってなわけで、
消風散と玉屏風散を併用し熱症状が強いようなら三黄瀉心湯を少量使うのはどうだろう。
異論は認める。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 11:21:30.92 ID:vwMj/zag
>>8
「子供は陰虚を疑え」といわれますがお子さんもその可能性があります。
VB7で一時的に劇的変化があったとのことですがだとすれば脾虚も疑われます。
陰虚、脾虚などが理解できる所に行かれることをお奨めします。
因みに温清飲は黄連解毒湯と四物湯を合わせた処方です。
12昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペルガー同性愛マニャデチ池沼番長アマギコ:2012/07/03(火) 17:14:44.42 ID:DLdSUXJY
精神系の西洋薬は太るってことで有名だけど
漢方薬でも太ることってあるの?
138です:2012/07/03(火) 21:29:32.49 ID:Dfs0vA32
いまみたら、回答が!ありがとうございます。
陰虚とかわからず調べました。水の流れがよくないんでしょうか。気をつけます!
顔もむくんでいるような(-。-;
でも虚弱な感じはしません。給食もおかわり必ずで。よく食べます。
昨年入れなかったプールは入れてます。痛くないそうです。
もう寝ないといけないんで教えていただいた漢方のことも明日調べますね!
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 22:59:18.30 ID:LOQFDZ5X
風邪をこじらせた。二週間かけてやっと治ってきたが。

今回は初期の頃から漢方を使った。
が、使い方を誤った模様で見事に効果が出なかった。
自分はかじったレベルだが三陰三陽を知ってるつもりだし、
表裏転化、寒熱転化も考慮して途中で方剤を切り替えたりした。
でも反って長引いてしまった気がする。

今回は複雑な症状(自ら複雑にしてしまったかもしれない)で、
且つ自分が未熟だったのもあるが、医者に行って漢方を要求したら、
もっと頓珍漢な処方をされていたと思う。実際にそういう経験があった。

思うに、俺ごときの素人判断では難しいし、医者行っても正しい処方がされないとなると、
風邪を漢方で治したいなら漢方薬局に行かなければならないのだろうか。
そこですら優秀な店に出会えるとは限らないが。
ならば最初から西洋薬を飲んだほうが簡単だし、無難だし、コスパはいいし、リスクが少ない。

勿論これまで漢方で風邪の治癒に成功した事はあるし、神経系疾患でも効果をあげた事もある。
しかし、改めてやっぱり漢方は難しい。
こんな難しいのなら考えもんだなとつくづく実感した。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 15:08:12.36 ID:fceZRc3S
>>8さんへ
>陰虚とかわからず調べました。水の流れがよくないんでしょうか。気をつけます!
顔もむくんでいるような(-。-;
でも虚弱な感じはしません。給食もおかわり必ずで。よく食べます。

多分、気を悪くするでしょうからごめんなさいと最初に謝っときます。
また、私の偏見に基づく勘違いであれば心より陳謝申し上げる次第です。

それでは敢えて言わせて頂きます。治療する側から正直申し上げて、患児の親があなたのような思考ですと
非常にやりにくい。
残念なことではありますが、100%治せる治療は存在しません。自分が診た患者の60%を治せたら、その治療家は
神の領域です。30〜40%治せたらそこそこの治療家ではないでしょうか。
患者と治療家には信頼関係が非常に重要ですし、完全治癒しない状態でも受け入れる気持ちが必要なことも現実
にはあります。これは命に係わるような重篤な病だけのことをいっているのではありません。
中途半端な情報収集で物事を判断されたり、猜疑心を持たれたりされますと治療の本質にたどり着くことさえ困難
になることがあります。誤解無きように願いたいのは漢方、西医学にかかわらず、一般の方が医学知識を求めるこ
とに反対しているのではありません。専門家は専門の知識を得るために書籍、研究会参加費等々に膨大な費用と時
間と労力掛けております(真摯に技術を習得したい者であればですが)。研究会に属していれば仲間や師からも情
報を得られ、一般の方とは情報の質、量ともダンチです。ググって得られる情報が全て似非であるとは申し上げま
せんが知識がない者が端的な情報を得ると誤解された知識がインプットされてしまう危険もございますので呉々も
ご注意下さいませ。
>>8さん、あなたの書き込みを例にして書かせて頂きましたが、人の親なれば、多かれ少なかれ「親の欲目」は有り
ます。かく言う私も我が子のことで師に指摘されて事なきを得たことがございました。自身のことと我が子のことは
どんな名医であっても冷静に判断し治療することは難しいようです。お気を悪くされませんように願います。
何処に行ったら良いかですが、保険医療機関でもしっかりした漢方知識をお持ちの先生も中にはいらっしゃるでしょ
うが、漢方専門薬局の方がはずす確率は低いと思われます。良い先生に巡り会うことを願っております。

閲覧者の皆様、「便所の落書き」と揶揄される2chで長々KYと思われる書き込み、大変失礼しました。

16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 14:45:28.71 ID:xgqo7ILC
漢方で体質変わるんですか?
先祖からの受け継いだ虚弱体質が漢方で変わるとは思えないんですが。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 15:37:20.62 ID:4lUl12tu
>>16
遺伝子的な物は無理でしょ。
代々受け継いでるのが生活習慣的な物なら可能。
例えば料理とか仕事とか。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 17:26:22.98 ID:xgqo7ILC
>>17
なるへそ。。
祖父、父親、私、兄、兄の子とみんな喘息もちだから私には漢方は効果ゼロぽいですね。
話によるとお爺ちゃんの母親が喘息らしいし。
5代続けて喘息じゃあ治しようがないわけか。
なんか希望の光が消えてショック。。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 00:00:13.59 ID:2puHV+ae
煎じ薬は冷蔵庫保管が基本でしょうか
煎じすぐは熱いので冷蔵庫に入れたくないし
覚めるまで待ってたら睡眠時間なくなってしまいます
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 01:09:44.46 ID:t0lsOsXj
>>19
冷やすなw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 01:11:40.20 ID:t0lsOsXj
基本、冷やさず腐らさず、だ!
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 13:49:32.06 ID:TKad817W
漢方なんてお茶みたいなもんだと思って、寝る前に飲んでたんですが
虫歯が増えました。
砂糖入れて飲んでるわけでもないんですが。
甘草とか棗とか山芋とかは糖分あるから、漢方飲んだ後に歯磨きはしないと駄目でしょうか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 16:56:43.53 ID:adFT3DvT
>>22
薬によっては膠飴が使われていますし、
歯が着色しないためにも歯磨きはした方がいいでしょうね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 23:02:40.91 ID:YxPdrPtA
二陳湯と六味地黄を一緒に煎じて飲んでも大丈夫でしょうか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 23:12:47.67 ID:4NfvQ0tA
この前初めて買った神仙太乙膏。
幼児のあせもに効いてますわ〜。
とりあえず夜中に起きてボリボリ掻きむしるのが止まった。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 00:04:42.14 ID:AjMDeYC2
>>14
風熱・風寒も見極めが難しいねえ。

自分のどの痛み・のぼせ感があるからてっきり風熱だと思って、
銀翹散飲んだら気持ち悪くなった。

冷えでのどがひりひりしていたみたいで、
葛根湯飲んだらのぼせも取れた。
ほんとに難しい、漢方って。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 17:14:28.94 ID:Ew8BDYOY
>>24
その組み合わせだと問題ない
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 17:16:24.35 ID:Ew8BDYOY
>>25
太乙膏臭いよな
カレーを思わせる独特な臭いw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 19:35:03.37 ID:LRab+ykN
抑肝散加陳皮半夏と猪苓湯合四物湯を一緒に飲んでも大丈夫ですか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:24:32.61 ID:RHteIZe8
>>27
どうも有難う。

二陳湯に自家製に赤紫蘇の乾燥したの加えても大丈夫ですか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:39:38.56 ID:4geVcVmT
クーラーつけて寝たら、空気が乾燥してのどがダメになりました。
鼻の奥とのどが乾燥していて、多少鼻水が出て、鼻水も黄色っぽくなりつつあります。
ドラッグストアに行って薬剤師さんに相談したのですが「のどの乾燥がある風邪の初期」って言ったら、
商品の薬効覧を見て、商品を比べ出してしまい、最終的に「うーん」となってしまったので、
とりあえず葛根湯を買ってきて飲んでます。

ドラッグストア等でも売ってる漢方でオススメはありますか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 00:23:16.69 ID:XQQKVjWO
>>29
どういった体質ですか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 00:26:46.79 ID:m1xBl6yE
前々スレで大防風湯という漢方を教えてもらいました。
その方は私の症状には大防風湯と神秘湯を合わせて飲めばいいかも?と教えてくれました。
大防風湯というのは台湾の本には書いてないのですが、中国名は違うのでしょうか?
それとも日本独自の漢方でしょうか?
現在台湾で売られてるエキス剤400ほど名前見てみたんですが、大防風湯というのは見当たりません。
ご存知の方教えてください。
日本では検索してツムラのが引っかかりましたので、日本で保険適用になる125種類のうちの一つだというのはわかりましたが
日本で私の思うように処方してくれる病院がないので、海外まで調達しに行きたいので、中国名があれば知りたいです。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 09:58:57.46 ID:9c8shNlP
>>32
体力は普通 便秘がち 冷え性 です。
今困っているのは、頻尿(トイレから出て5分位でまた行きたくなる)と明け方になると眼がさめて眠れなくなる です。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 11:37:13.19 ID:7FRKlKsr
>>33
前々スレのことは存じ上げませんが、台湾のどのような本をご覧になったか存じませんが、
「大防風湯」は宋時代の『是齋百一選方』が出典で『太平惠民和劑局方』にも記載されて
る処方です。鶴膝風の処方です。
海外まで行かなくても国内で普通にあります。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 14:45:31.53 ID:R4qzzoIA
>>35
有難うございます。
製薬会社が中医師に渡してる、全処方のリストと配合なんですが
その本には載ってませんでした。
治喘一方も載ってなかったので、マイナーなのは製造してないのかも。
別のメーカーから出てるかどうかわかりませんが。
大陸の製薬メーカーの方が台湾よりも沢山種類あるから、大陸にはあるのでしょうね。
本当は保険適用で処方してもらいたいんですが、融通のきく医師が見つかりません。
残念です。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 18:31:05.10 ID:HX7VfTA0
>>34
体質的には大丈夫そうですが、最初は抑肝散陳皮半夏と猪苓湯でいいのではないでしょうか?
頻尿が治まってから冷え性や便秘がちな体質を改善した方がいいと思います。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 19:08:30.94 ID:DTIiPjKs
>>37
ありがとうございます。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 19:10:56.39 ID:7FRKlKsr
>>36
製薬会社とは勝昌ですか?
エキス顆粒は大陸より台湾の方があるんでないかい?出典に基づくかなりマニアックな
ものまであるよ。
治喘一方は出典が日本(確か浅田宗伯)だから無いのでしょうね。蘇子降気湯の加減法
じゃなかったかな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 20:19:21.48 ID:bHHAJFHH
養命酒と当帰飲子って一緒に飲んでも大丈夫ですか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 21:21:11.02 ID:Jfw8YWNQ
>>31
自分は黄色い鼻水で鼻が痛くて熱を持っていた(体温計は平熱〜微熱)ときに排膿散を飲んだら、効いた。ちょっと漢方の種類を揃えているところだと排膿散及湯ってのがあるかもしれないので、それをお勧めする。自分に効いても>>31に効くかはわからないけどね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 00:35:43.56 ID:Y1pNGamU
>>39
順天堂です。
順天は射干麻黄も製造してません。
競合他社のカイザーは射干麻黄を製造してます。
台湾だとどの病院でもほとんどが順天堂使ってます。
治喘一方が日本人が考えて処方だと初めて知りました。
台湾人でそれ知ってる中医師一人もいないかも。
紫雲膏とか乙字湯が日本人が考案したことも誰ひとりとして知らなかったし。
華岡青洲も誰も知らなかった。
龍拡散や救心は日本人が考案したことはみんな知ってますが
因みに台湾にも龍角散をぱくったようなのが売ってますが、全然痰が切れなかったですね。
入ってる生薬は沢山あるんですが。
名前は養肺治咳散とかいう名前だったかな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 01:09:31.80 ID:L5F7yIRZ
質問です。煎じで四逆散飲んでるんですが
枳実の代わりに青皮を使うのってありだとおもいます?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 11:02:07.24 ID:iivdh19T
>>43
枳實、肝胆、苦辛温。青皮、苦微寒、脾胃だが・・・・
それって、考えが有って意識的に入れ換えるってこと。それとも枳實無いから
青皮で代用ってこと?
まぁ、そもそも日本じゃ柑橘類明確に分けられてないみたいだし、大丈夫じゃね。
あとさ、煎じて服んでるってことだけど、湯、散、丸の使い分け研究すべし。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 12:48:08.07 ID:fDeREjqL
慢性副鼻腔炎とか後鼻漏の漢方って、何種類かあるようですけど
鼻汁が何色かで決めるんでしょうか?
鼻汁が透明で後ろに全部漏れて、喉の下にへばりついてます。
どんな漢方が向きますか?
慢性鼻炎はあったけど、風邪を何回か引いて、気が付いたら慢性副鼻腔炎と後鼻漏になってました。

よろしくお願いします。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 14:47:36.73 ID:fOgYKPfx
>>45
答えにならないとは思うけど、自分は蓄膿と診断されて毎月鼻風邪を引いている状態だった。で、ダメ元で十全大補酒飲んだら、風邪をひかなくなった。
だから後鼻漏そのものを治すより、副鼻腔炎にかかる体質を良くしたほうがいい気がする。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 16:27:43.40 ID:FnIihMUn
>>40
養命酒はご存知の通りアルコールです。
時間を開けて飲むのはいいと思いますが同時服用は止めた方がいいですよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 17:35:23.00 ID:iXV+rDbk
>>47
dです
4943:2012/07/10(火) 20:24:10.85 ID:L5F7yIRZ
>>44
どもども。まあ代用といえば代用ですかね。
(ところで書かれておられる枳実と青皮の性味、逆では?)
行気作用が青皮の方が強い(強すぎる?)みたいなのでやってみようかと。
やはり枳実・微寒という意味は大きいのかな。
いずれにせよ何かあったらこのスレに報告します

煎じと書きましたが、もちろん散剤として飲んでいます。
柴胡末の味があれですが、楽でいいんですなw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 11:23:12.58 ID:0hLTb48U
>>31
もう遅いと思いますがそういう時は麻杏甘石湯が使いやすいかと
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 11:32:53.89 ID:0hLTb48U
>>45
透明な鼻水がサラサラなら葛根湯加川キュウ辛夷が一般的です
でもサラサラ鼻水だけで決められるものではありません
風邪を引きやすいのなら>>46の方が言うように風邪を引きにくくする漢方薬の併用をお勧めします
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 13:30:01.48 ID:tlYUyzJm
平熱が36.5あったのが、漢方を長年飲んでたら35.1に下がりました。
風邪も引きやすいし、何が体に起こったのでしょうか?
漢方で体を冷やし過ぎたのでしょうか?
肝臓に熱があると言うことで、肝臓を冷やす生薬が入ってたと思います。
今から平熱を上げるにはどうのような生薬を飲むべきでしょうか?
巷で言われてる、生姜とかですか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 15:12:01.73 ID:gE4bOLrs
>>52
飲んでいた漢方がなにか、なんで飲んでいたか、今どういう体調かとかわからないと、ここの人たちもわからないんじゃないかと。

>>2にテンプレがあるからそれに沿って書いてみたらいいんじゃないか?

どうでもいいが、自作酸梅湯が美味い。山査子なかったからローズヒップ使ったけど。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 13:25:12.47 ID:ixwu33iE
冷え、胃が弱い、血圧低い、貧血少し、肩こり、疲れやすい体質で特に冷えをよくしたい場合は人参湯でいいですか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 15:31:32.24 ID:wlO4Rn9W
山茱萸をまとめて買ったんですが、冷蔵庫に入れた方がいいと言われたので入れたらカビが生えてきました。
冷凍の方がいいのでしょうか?
一度カビが生えたら洗って乾かして使ったら体に悪いですか?

山茱萸はどうやって保存すればいいのでしょうか?
ジッパーに入れたんですがカビました。
常温で保存したほうがカビませんか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 16:30:17.83 ID:m/+5AyM9
>>54
呉茱萸湯も視野に入れるべし。

>>55
乾燥剤も一緒に入れた?
余程多湿じゃない限り乾燥剤入れときゃ結構もつよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 08:34:18.12 ID:H12rgndz
首にでたアトピーの治療の為、補中益気湯を2ヶ月ほど飲んでいたところ、
顔だけにカサカサし、ボコボコとした赤い湿疹がたくさんできました。
これは補中益気湯の副作用ってことはありますか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 10:16:28.24 ID:MOoeGLuo
>>57
あまり関係なさそうな気はするが、
補中益気湯は乾燥させる働きがあるので、
もしかしたら副作用の可能性もあるかもしれない。
専門家に聞いて薬変えてもらえば?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 13:06:40.61 ID:EsQIg26v
以前は黄色い痰が朝起きるとごぼっと出てましたが、今は透明か白い痰が貯まってて出にくいでしす。
黄色い痰があったころは、お風呂の湯気で胸がちょっと苦しくなるようなことが何回かありました。
慢性気管支炎だったと思います。
今は風邪ひいてから喘息になってしまいました。
冷たい風を吸うと咳が出るか、首のしたの気管支の辺が焼け付くようにひりひりします。
肺を温める漢方オンリーでいいのでしょうか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 17:48:07.65 ID:3ouNgYER
>>57
誤治じゃね。補気のしすぎ。副作用じゃなく医療ミス。
>>58
補中益気湯が乾燥させる働き?いみふだな。
体表を引き締める働きで汗や分秘物が漏れるのを防ぐ働きはある。
>>59
>肺を温める漢方オンリーでいいのでしょうか?
駄目だと思うよ。壞病かな?正しく証を判別できる専門家に診てもらうことを
勧める。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:36:58.59 ID:MOoeGLuo
>>60
乾燥させる働きというのは言い方間違えてたな。
燥湿性があると言いたかった。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 22:42:39.82 ID:xtQUPpOv
質問します。
掌せきのう胞症のため今まではステロイドで症状を和らげてきましたが
痒さが限界なので、薬局でツムラの十味敗毒湯を勝手飲みはじめました。
かゆみを抑えるためには消風散がいいときいたのですが
十味敗毒湯と消風散は一緒に飲んでもいいんでしょうか。
ご存知の方教えてください。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 22:56:05.42 ID:X/Rxnu9y
>>60
有難うございます。
現在は痰は透明か白色で、黄色のが出ることはありません。
一度体が温まった時に、朝起きて黄色の痰がごぼっと出て
胸がすっきりしたことあります。
以前みたいに黄色い痰が出てくれればすっきりするんですが。
温めるオンリーでは駄目だということは、温める処方にプラス小柴胡湯とか
飲めばいいのでしょうか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 11:50:53.00 ID:eXCR+Z/n
>>62
十味敗毒散の功用は疏風化湿、清熱解毒。主治は癰瘡初起の発赤腫脹、疼痛、悪寒発熱。
消風散の功用は疏風清熱、除湿消腫。主治は湿疹、風疹、蕁麻疹、痒、抓破後滲出水液、
舌苔白或黄、脈浮数有力。
意味、理解できますか?わかんないでしょ。↑がわかる所に行った方がいいよ。
>>63も同様。素人療法は止めた方がいい。民間療法とは違うんだから。
どうしても自分でというなら漢方を基礎から学ぶんだね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 14:57:22.35 ID:YQkJnDIi
>>62
十味敗毒湯で効果はありましたか?
飲み始めて日が浅いのならもう暫く飲み続けた方がいいかな。
効果がなかったのなら十味敗毒湯は止めて消風散に切り替えた方がいいですよ。
両薬の成分は被るのもあるから最初から一緒に飲むのは勧めません。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:14:53.51 ID:JM/e71ls
>>62です
>>65
レスありがとうございます。
まだ飲みはじめたばかりなのでしばらく続けてみます。
そして効果がなさそうならば消風散を検討してみます。
そのときに薬局の薬剤師さんに相談してみます。
ありがとうございました。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 14:00:59.08 ID:OAHL03c5
>>64
コピペして「理解できる?」って偉そうに言われてもナーw
必死にググってんのは誰なんだか
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 17:41:40.23 ID:8DZfp1Ll
補中益気湯は冷え性に使えないとどこかで見たのですが(過去スレかもしれません)本当ですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 18:48:27.72 ID:EkDbcbvF
>>67
64だけど、確かにコピペだよ。但し、自分で纏めたものを自分のPCからだけどな。
キーボードで打つより簡単じゃん。記憶だけに頼るより正確だしな。
□はやまいだれの中に蚤な。外字登録のものが出てこなかった。失礼。
自分で言うのも何なんだが、ググっても中々出てこないレベルだと思うよ。
十味敗毒散は華岡清州が造った初期のおできを治すの薬。加減したものは湿疹にも
使うがエキスじゃ無理と思われる。
矢張り理解できてないようなので漢方の専門家に相談した方が身のためだぞ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 10:30:05.23 ID:m+WEbui4
>>68
補中益気湯は微温
冷え性体質で気虚なら使えるが冷え性を治す薬ではない
あくまで気虚を改善する薬
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 19:08:52.63 ID:hlQWZSb1
>>58さん、>>60さん
レスありがとうございます。
とりあえず飲まないで過ごした所、3日で跡形もなく治りました。
次皮膚科に行くまでは飲まず、医師に相談したいと思います。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 18:04:32.03 ID:dFkKvVZC
コピペかコピペじゃないとかどうでもいい
答える気があるかないか得るものがあるかないかの方が重要でしょ
空気悪くなるから罵り合いは止めてくれ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 02:23:44.80 ID:rLVbZG4z
>>64のどこが答える気があるんだよw
スレ潰しにしか見えんわ。

突っ込まれて>>69でそれらしきレスをしたけど、
明らかに質問者を小馬鹿にしてる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 20:20:44.61 ID:K+BITsBn
余計なこと言わずに質問者が求めるような答え書いとくのが無難ってことだなw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 05:28:51.99 ID:575qGgXC
「西洋医学は限界」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342795386/
「西洋医学は限界に達している」との声が上がり、薬に頼らない食事療法や、
患者を内面から支える看護ケアなど、自然治癒力を高める治療の効果を見直す必要があるとの
意見が出た。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 19:10:30.90 ID:UWT17gnU
西洋医学というか、抗生物質って結構限界に近いような気がするんだけど、どうなんだろうねぇ?
耐性菌が出てきて、効かない菌も出てきているけど、新薬開発って間に合っているのかな?
77占い呪い和漢方:2012/07/21(土) 20:43:21.21 ID:l6ROeFfB
少なくとも停滞著しい和漢方よりかは進んでいると思われる。
西洋医学の前に、東洋医学は19世紀の段階で限界が来てるじゃないか。

78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 14:19:07.09 ID:gIZTPDyS
東洋医学という呼称はどうもいろんな意味で違和感感じる。
日本の漢方、朝鮮半島の東医学(韓方?)にしても中国伝統医学の亜流なので
中医学・漢方派とかのほうがすっきりする。
西洋医学、中国由来伝統医学双方倶に諸々問題はあるにせよ限界は来ていないと思う。
両医学の違いは人を含む自然観、宇宙観則ち哲学の違いなのだが、現代医学の基盤になる
最先端物理学を研究する学者の中には陰陽五行論、気血津液などに興味を示すものがいた
りする。一方、中国伝統医学由来(以下中医)は生薬の枯渇問題が一番の懸念材料だと思
われるかもしないが陰陽五行論等の中華思想から離れた時にその価値を失う。端的に申し
上げれば「病名漢方」といわれるような西洋医学的判断に基づく治療が主体になった場合だ。
西洋医学的判断を無視しろといっているのではない。参考にしつつ、最終的には中医学の
判断方法で治療方針を決定すべきだということである。
抗生物質の耐性菌についてはもう何十年も前から問題にされているが不必要な場面での投与
を制限することをメディカル関係者だけではなく、一般にも広く啓蒙させる必要がある。
また、世界中の各大手製薬会社は常に新たな抗生物質を探し回っているが、ジェネリック医
薬品の関係で研究開発費をペイ出来るのかという問題も存在する。

また、西洋医学限界説については違う角度からいわせて頂くと、逆に「限界を知れ」と思わ
ざるを得ない時がある。それは例えば臓器移植であったり不妊治療であったりの先端医学な
らぬ「先行医学」である。これらはどうも価値観の押しつけを迫られているように感じてな
らない。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 15:00:09.03 ID:g48HEmwQ
夏ばてや熱中症に効く漢方薬はありますか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 17:32:11.50 ID:wav4X98u
五行説という自然哲学を人体に当てはめるには無理(矛盾)がありますよ。
だから傷寒論は五行説を取り入れてないのでは。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 19:07:43.43 ID:xpRSVtmP
>>79
補中益気湯
清暑益気湯
生脈散

よく売っているのは補中益気湯か。清暑益気湯と生脈散はイスクラとかの漢方薬局にしか売っていないかも。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 23:58:46.91 ID:QwJTDdjJ
芍薬甘草湯とキャベジン等の胃腸薬の併用は問題ないでしょうか?

自分は運動不足解消でたまにマラソンをしていますが、その際、知人に勧められた芍薬甘草湯を服用しています。
また、胃腸の調子が悪いときには昔からキャベジン等の胃腸薬を服用しています。
今までは併用した事がありませんが、参考までにご意見を頂ければと思いまして・・。
基本は健康体なもので、他の薬品は服用していません。
大正漢方胃腸薬とかは芍薬甘草湯を含んでいるようなので問題無いように思うんですけど。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 02:15:37.96 ID:zvLHSyYC
>>81
清暑益気湯は病院でも出してもらえるけどね。ツムラの。
ただ夏バテっていってもいろいろあるからねえ。

カッ香正気散が覿面に効いて実は冷房病でしたってような人は
清暑益気湯飲むとあんまりよくない。(事故体験談w)

逆に脾の陰を中心に陰が虚の人で、かつ気虚の傾向がある人には
清暑益気湯はいいよね。
夏バテでもないのに清暑益気湯飲みまくって元気だった先生が
いたのをおもいだしちゃった
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 14:06:55.31 ID:wdJ3BFyU
23歳生理とまりがちで当帰芍薬散1ヶ月飲んでます。3食食べなくても飲むように渡された紙に書いてあったので
1日3回飲んでますが飲んでしばらくすると眠くなる割に夜寝つきが悪くなった気がします。夏バテと区別つきません。
当帰〜で生理が少しまともになった気がするので続けたいんですが大丈夫ですか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 15:36:43.90 ID:ALIQavUg
色が透けるように白くて、キャシャなタイプって当芍美人っていうんだよね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 17:38:41.51 ID:wqafq9/q
>>83
清暑益気湯って3種類くらいありますね。
ツムラのは「近製清暑益気湯」ですね。ツムラは白朮じゃなくて蒼朮使ってるのが
どうもですけど。出典である東垣のとは少し違うみたいです。功用は健脾燥湿、
補肺傷津で同じ。
もう一つの清、王氏清暑益気湯は西瓜翠衣、西洋参などが入っていて脾虚がそれ程
でもない人に良さそうです。
ところで
>逆に脾の陰を中心に陰が虚の人で、かつ気虚の傾向がある人には清暑益気湯
はいいよね。
とのことですが脾陰虚を指しておられると読み取れます。弁証論治分類上では
脾陰虚はありますが、清暑益気湯の効能は健脾燥湿、胃陰虚ではと思われます。
「脾喜燥而悪湿」「胃喜潤而悪燥」と云われております。脾陰虚証は理屈の上
だけという気がしてなりません。如何でしょうか?

清暑益気湯が手に入らない時、代用として補中益気湯+西瓜(湿邪甚だしい者、
陽虚、寒邪の者は注意)
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 17:43:34.88 ID:wqafq9/q
>>85
加えて柳腰で臍は縦長。和服が似合う。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 02:21:53.86 ID:JrvdEhb8
>>86

いや、これはおもいもかけぬレスをいただきました。

>>脾陰虚はありますが、清暑益気湯の効能は健脾燥湿、胃陰虚ではと思われます。
>>「脾喜燥而悪湿」「胃喜潤而悪燥」

おっしゃるとおりです。
こうなると脾陰虚と胃陰虚の違いは何かということになり、究極的には脾と胃の差異を
どこに見出すかというところにいってしまうような気がします。

清暑益気湯のキーマンである「麦門冬」ですが、帰経に脾は無いわけですから私が
「脾陰虚」とではなく「胃陰虚」が正しいわけです。まことにお恥ずかしい。

麦冬が「脾陰虚」に利かずもっぱら「胃陰虚」に利くといわれれば、たしかにこの生薬は
皮膚関係の方剤に入っている記憶がありませんね。そこいらが脾・胃の差でしょうか。

まあ経験として清暑益気湯→健脾燥湿のイメージがまったく持てないことも確かです。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 13:53:53.61 ID:wQzUbc3D
>>88
86です。レスありがとうございました。
私も健脾燥湿と言われると清暑益気湯よりも參苓白朮散などが先ず頭に
浮かびます。

86で「補中益気湯+西瓜」と書き込みましたが舌足らずでした。
補中益気湯+干した西瓜の皮を煎じたものです。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 10:24:49.27 ID:iPGpZoDW
>>84
胃腸は丈夫ですか?
9188:2012/07/26(木) 14:55:11.63 ID:NmkGHJAM
>>88
>>清暑益気湯のキーマンである「麦門冬」ですが、帰経に脾は無いわけですから私が

"私が"って言葉、消しぱぐって意味不明に(すみません)

>>89

西瓜翠衣の煎じに補中益気湯。こらいいアイデアですね。
胃陰不足で夏バテしやすいのが身内にいるので勧めてみようとおもいます。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 20:18:13.99 ID:50T620ez
>>90
書き忘れましたが漢方の胃薬も出されているので大丈夫です。
ただ初日から劇的に効いたのに、夏バテなのかまた食欲が落ちてきてしまい
お腹がぐーっとなってご飯食べたい!って感じがしなくなってしまいました。
去年の今ごろは夏バテで毎日吐いてたのでそれに比べると全然いいんですが…
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 23:14:11.26 ID:aCOGTA84
>>92
漢方の胃薬が何かわからんが原因は胃じゃね?
胃弱の人は胃に来る物を口にすると眠気が出ることあるよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 23:52:42.34 ID:RBMvY78m
>>53だが、作った酸梅湯飲んでいたら、暑い夏でも食欲があるな。
お陰で未だに夏バテしてない。
ひどいときなら食欲が減って、吐き気があったりするんだけど、それも全くないし。酸梅湯様々だ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:29:44.67 ID:Uvx2DaYh
>>93
知りませんでした、ありがとうございます。胃薬は君子湯です。
穀物と野菜中心なので胃にくるものがわかりませんが白米に混ぜてる玄米がいけないのかもしれないです
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:32:15.27 ID:nwOJSvky
夏バテに関していえば、必ずしもすべて酸梅湯のおかげではないのかも知れない。
けど、食欲が減らないのはたしかだし、
漢方薬と違って気軽に飲めるから続いた面もあるんだろうなぁ。
同じく夏バテに効く生脈散と飲み比べて、効き方を比べてみたいな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 15:15:35.07 ID:k73Chwan
>>95
横からすいません。
当帰芍薬散は脾胃の弱い人にも飲めるような漢方薬ですが、
中に含まれる当帰が胃の負担になることがあります。
少し量を減らして飲んでみるのもいいかもしれませんね。
「脾気虚 食後」で検索してみると色々出てきますよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 18:51:29.14 ID:pFRuHNY7
ただ今ニキビの治療のために漢方薬局にて清上防風湯とヨクイニンを混ぜたものを処方していただいています
処方時にめんげんについて質問し、お医者さまからめんげんはほぼないと言われました
しかし飲みはじめてから1週間でかなり症状が悪化してしまい、お医者さまにそれを申し上げたところ、もう少し続けるよう言われました
今3週間目に入りましたが相変わらず症状は悪化したままであります
これがめんげんだとしたらあとどのくらい続くのでしょうか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 21:52:05.48 ID:tKllwugx
>>98
メンゲンじゃないと思われ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 10:16:53.50 ID:0uV2P7Dt
私も>>98はメンゲンではないと思います。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 16:46:40.16 ID:XV5iD3FD
瞑眩反応は無いと言われたんだったらただの副作用じゃないの?
瞑眩反応は無いと言っといて続けさせるというその医者の考え方がよくわからん。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 20:04:44.98 ID:Ua1FJ87y
>>101
普通に薬があっていないだけだろうと。
瞑眩はあっている薬が一時的な悪化する現象だから、
ある程度で悪化が止まって、それから回復に向かう。
3週間も続くというのはないと思う。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 20:14:27.54 ID:uvtkepaI
>>99-102
お返事ありがとうございます
服用を止め、お医者さまに相談したいと思います
これからのためにもお聞きしたいのですがメンゲンは一般的にどれくらい続くものなのでしょうか
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 21:33:10.26 ID:Ua1FJ87y
>>103
調べると漢方薬を飲んで1〜2日あとから始まって、2〜3日続くらしいと
あった。そのあとに急激に回復するとあるので、いくらなんでも3週間は続かないよ。 
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 14:26:52.14 ID:7sCpxeQg
エゾウコギというのは漢方薬ですか?
漢方薬屋で勧められたのですが調べるとどうも違うような気がします。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 15:32:51.13 ID:6Q1IAZWT
エゾウコギは、ウコギ科の生薬
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 16:27:08.13 ID:7sCpxeQg
>>106
ありがとうございます。
ということは漢方薬でいいのでしょうか?漢方の民間薬みたいな感じになるのかな?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 22:41:03.17 ID:nhcbX8F+
生薬で使うとしたらウコギなんかだともっぱら根皮ということになるでしょうけどね
筋肉痛とか関節痛とか……‥そうでもないかぎりむやみに飲むような薬ではない気もする
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 15:03:29.92 ID:OwBNsopa
>>107
>漢方の民間薬みたいな感じになるのかな?
といわれるとどう答えたら良いか困惑するが、「エゾウコギって元気出るみたいだし
なんか体の痛みにも効くみたいよ」といって服めば(使えば)民間薬。
性味は辛・甘・温。帰経は肝・腎。効能は去風湿、強筋骨。という漢方医学の理論に
則って使用すれば漢方薬だと思う。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 19:13:53.60 ID:Jd3j/LQA
病院で貰った漢方薬を食間に飲むように言われたのですが食後でも大丈夫ですか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 11:02:27.82 ID:qMio98NU
逆食jpで診断して点数が高かったためかかりつけ医に相談した軽度の胃酸過多?逆食?だと言われ数日間分PPIを使ってました

PPIでかなり楽になってたのですがPPIの長期服用は危ないと聞いて長期服用を避けるため
PPIを貰ったのとは違う病院に行って相談後新しく貰ったのが六君子湯なんですが
六君子湯について少し調べてみると健胃薬みたいな薬らしいので質問に来ました

胃酸過多(軽い逆流性食道炎のようなもの)なのに健胃薬のような漢方で良いのでしょうか・・・?
胃酸の出過ぎを防ぐため市販のガスターなどを買い足して先に飲んでおいたほうがいいのかとも思ってます・・・
不安障害/パニック障害持ちで落ち着きません・・
回答よろしくお願いします。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 12:22:08.58 ID:TeC0Duqg
六君子湯は「脾虚痰飮」を治す方剤の1つ。
多分あなたは「肝脾不和」など「気滞」絡みだと予想する。
「脾虚痰飮」「肝脾不和」「気滞」をググったら宜しかろう。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 13:02:16.49 ID:qMio98NU
ひととおり調べました

気滞を調べた時に書いてあった
>・イライラ・怒りっぽい・憂うつ・情緒不安定
>ガスやゲップが出ると、少し楽になり――
の部分が結構わかります

ということは六君子湯は合わないということなのでしょうか・・?
それとも
調べる途中で
>漢方の治療では、胃酸過多症であとうと、過少症であとろうと、それによって、治療の方針が変わるのではなく、胃の機能を回復せしめて、分泌障害を治するようにすればよい(漢方診療医典)
と書いてあったのでやはり気にせず飲んだほうが良いのでしょうか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 13:49:31.41 ID:jm1qh4wS
>>113
あまり気にしなくてもいいですよ。
と言ってもたぶん気にすると思います。
調べるのが好きなようですが「逆流性食道炎 六君子湯」は調べてみましたか?
この検索結果を見ればそこまで気にする必要はないと思うと思いますが・・・
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 18:52:39.41 ID:TeC0Duqg
>>113
漢方がよくわかっていないところで出された方剤に悩むより、医者でも専門薬局でも良いから
まともな専門家がいるとこに行きなはれ。
六君子湯で絶対治らないとは言わないがあなたのカキコからだと先ず気滞を疑うのが専門化の常識。
気滞の薬+六君子湯ということもある。
根拠のあやふやな情報に惑わされないことを切に願う。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 00:13:19.86 ID:YgAeg1me
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 04:35:09.00 ID:A45rf0ak
>>115
まったく同意。
六君子湯は町医者が頻用しがちだが、あれは二陳湯+四君子湯で
二陳湯ってのが案外やっかいなんですな。下手したら余計に胃を悪くする。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 10:41:50.44 ID:6cItYT9q
下手したらというか二陳湯を扱い切れてない時点で漢方医として終わってるなw
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 11:06:35.71 ID:BOhpPP0Q
今年の5月から不安感、寝起きの動悸があって漢方薬を飲んでいます。24歳♀。
心療内科に行く前にと思って循環器内科へ。心臓に異常なし。
婦人科でホルモンに異常なし。
その婦人科で漢方を試してみようと言われ飲んでいるんですが、
桂枝茯苓丸を3日くらいで胃のムカツキ、食欲不振。
次に柴胡桂枝乾姜湯を2週間で、慢性的に疲れる、イライラしてキレやすくなった。
どちらも症状の改善なし。
頓服でリーゼという精神安定剤出てるけど一度も飲んでません。
そして昨日から半夏厚朴湯に変わりました。

今更なんですが婦人科医が漢方に詳しくない気がして不安になってます。
漢方専門のところに行った方がいいですか?

メンヘル板での質問だったらすみません。





120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 11:53:54.18 ID:6cItYT9q
>>119
何度も副作用出してる時点でその医者は専門家ではないな
漢方での治療を望むのならちゃんとした専門家を頼るべき
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 13:37:28.05 ID:bqqd4ezY
医者は漢方の事知らないからね。
エキス剤で治るのはほんの一部の人だけ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:29:04.80 ID:4Zv+/F57
そうそう。
ケチケチしてたら病気なんか治らないんですよね。
高くても 漢方薬局で 煎じ買わないと意味ないですよね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:34:23.34 ID:x4Z2HWpP
高い金出して、煎じ薬買って、治らないんじゃ、目も当てられないな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 00:44:17.89 ID:b8WLMfGT
それは調合の仕方が悪いんだろ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 02:05:14.95 ID:2DGhbDic
漢方の副作用で鼻血が出て、目が充血しました。
鼻血は治りましたが、目が充血したままです。
洗肝明目散とか清上防風湯とかありますが、何が良さそうですか?
黄連解毒とかもあります。
慢性的な下痢なので、三黄瀉心は使えません。
一度桃核承気を飲みましたが、目の熱さとかは少し取れたのですが
下痢が酷くなるだけでなく、胃もやられました。

あと慢性腸炎には四神丸飲んでるのですが、日本ではあまり出さないのでしょうか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 02:36:13.17 ID:dpzwRwXr
>>119
一般病院だと、半夏厚朴湯、加味帰脾湯、柴胡加竜骨牡蛎湯あたり、
メンタルな病気にめくらめっぽう処方されているが、本当にそれでいいのっておもうね。
まあメンタル方面で保険適用があるから仕方がないけどね。
せめて患者の大まかな体質くらいは看てやってほしい。


>>125
四神丸は証の絶対数が少ないかなという印象はあるけど、必要な薬なんだよね。
腸炎といっても、陽気の不足でお腹の具合が悪いなんて人は一定数いるんだから。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:56:32.30 ID:2DGhbDic
保和湯ってのはどうなんでしょうか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:08:11.46 ID:lVXwjHru
>>127
保和丸じゃなくて?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:42:25.85 ID:2DGhbDic
>>128
間違えました。
保和丸でした。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 20:24:06.64 ID:lVXwjHru
>>129
消化不良にはいいよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 16:32:52.73 ID:Xqhlbfii
慢性的な喉の赤み、腫れ、にはどんな漢方がいいですか?
扁桃腺も慢性的に腫れてますし、触ると熱く熱を持ってます。
慢性副鼻腔炎は、冷房の効いた寒い空間にいると鼻水が出ます。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 22:29:04.01 ID:GzaLH3q3
なんか、脇で体温測ると平熱近いのに、口で測るとあっという間に7度3〜4分
頭、首筋が熱い、頭痛もある。これって風邪ですか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 13:02:09.69 ID:1CjRALDy
>>120>>126
ありがとうございます。
本当にその通りで、当たりが出るまでなんでも試してみようって感じで体質なんかは診てくれていませんでした。
病院を変える決心がつきました
メンタルの西洋薬には抵抗があるので、漢方専門のところに行ってみたいと思います。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 16:48:21.29 ID:8f0QXEHZ
>>131
対症療法的には荊防排毒散、銀翹散などがいいんじゃないでしょうか
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 23:52:50.85 ID:GVJMh8Fh
(1)10代後半 男 かなりの痩せ型 低血圧

(2)機能性胃腸症・パニック障害・不安障害 1年から2年程度

(3)不安障害・機能性胃腸症の症状

(4)天候の悪い日・時間帯別だと夕方から夜(深夜早朝)が一番

(5)便秘が多いが、少食・食べれない日があるのでその要因もあると思う

(8)今はデパス・ガスター
両方使い分けるがかなり楽になります
ストレス/不安で食べれない日は食前デパス
就寝前もしくは胸焼け/胃もたれ時にガスター

前に一度、六君子湯をもらったが合わなかった(2.5gもらって試しにと1gぐらいしか飲んでいないのに逆に胃酸過多みたいな感じになった)

【質問】
・自分なりに調べてみて大正漢方胃腸薬「爽和」を買ってみたのですが1回4錠で1日3回とありますが1回2錠づつでも良いのでしょうか?
六君子湯の時が少量でかなり効果が出てそれも期待していたのとは逆効果だったので漢方薬を規定量飲むのが既に怖いです
・大正漢方胃腸薬「爽和」は自分に合うのでしょうか…?
漢方薬は相性があり何かと難しいと聞きますがまず飲んでみないと――というのは怖いです
・他にオススメがあれば教えていただきたいです

質問が多いですがよろしくお願いします。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 00:01:15.61 ID:hb+PInGK
3番に書き忘れましたが自律神経失調と診断されたこともあります
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 18:08:29.40 ID:g+q/z3yh
>>135
・量に関しては個人によって多く飲まないと効かない、少なくしないと副作用が出るなどありますのでご自身で加減することが良いと思います。
・テンプレ(7)が省かれているので確実性には乏しいですが、まあ合ってるんじゃないでしょうか?
心配であれば「爽和」を1回1錠から増やしていくのもいいと思いますよ。
ただ体質改善というよりは対処療法のようなお薬なので、出来れば根本的に治せるような薬を探しても良いと思います。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 01:20:50.71 ID:uF3emMhE
>>135

確としたことは言えないですが、
陰虚っぽいですね。「胃陰虚」とか「脾陰虚」でググってみては?
その後さらに「腎陰虚」も調べてみてはどうでしょう。

139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 18:29:28.72 ID:ahIXdGOk
>>137
デパスと爽和を併用しても大丈夫ですかね?療法精神安定の効果があるようですが
>根本的に治せるような薬
例えば何があるのでしょうか?

>>138
調べてみました
>胃陰虚
>胃?の痛みがありetc..
とかいてましたが胃腸自体に痛みはないんですよね
胃下垂なのかもしれませんが十二指腸の部分?胃の少し下というか斜め下あたりの痛みというかシクシク感は空腹時などにあります
便秘ぎみや空腹でも食べたくないという症状は当てはまってます、夜はお腹が鳴っているのに食べるのが怖いです

>脾陰虚
>暴飲暴食・過労・ストレスなどの精神的要素etc..
この中だとストレス以外はないです、食事には人一倍気をつけていますし油物などは嫌いです
休養中なので過労でもないですし・・

140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 21:28:44.03 ID:t4ktkflA
>>139
病名だけでなくもう少し詳しい症状教えて下さい
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 23:35:25.06 ID:QgZDMxIg
風寒ってどういう意味ですか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 00:19:24.38 ID:38FMd5Dy
ゾクゾクと寒気がする風邪
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 13:27:37.44 ID:w/1Yeauu
>>141
漢方医学は西洋医学とは異なる世界観を基に構築されておってな、風寒証(病)とは
自然界の気候変化、風、寒、暑(熱)、湿、燥、火(六気という)が病を惹起させた場合を
六淫の邪というんだが風はカゼの性質なので他の邪気全てと結びつく。風邪(ふうじゃ)
に侵された場合、症状が体の中を動くことがあるんじゃ。寒邪は冷えで動きは少ないわな。
風寒之邪の症状は上半身に出ることが多く、寒多く熱少ない(あくまで自覚症状)。ぞくぞく
して時にぽぉーとするのが基本症状。
方薬としては麻黄湯、葛根湯、小青龍湯、荊防敗毒散等々を基本症状以外も考慮して使い分ける。
風熱証は熱多く寒少ない。基本方薬は銀翹散、葱?桔梗湯加減等々。
お判りになりましたかな?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 18:49:45.18 ID:vwZ3Yyg2
同じ薬でも錠剤と粉では効き目違いますか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 17:30:00.37 ID:bA8uMMT0
嫁の体調が悪く(基本的に体力がない)、親族に松寿仙をやたら薦められますが、
あれは結局のところ効くんでしょうか?

私も小さい時よく飲まされてました。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 14:07:15.57 ID:4PDynYNl
>>144
一般的に液体>粉薬>錠剤の順に効くと言われている
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 14:07:46.17 ID:4PDynYNl
>>145
悪い物ではないとしか言えない
一応効果はある
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 21:47:00.87 ID:i7Fwuh2o
保険適用のエキス剤ってそれぞれ値段が違うのですか?
それとも同じなんでしょうか?
もし違う場合は、どんな薬剤が含まれてるのが高くなる傾向が強いのでしょうか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 13:18:56.73 ID:LVhyccEW
>>148
それぞれ違いますし、同じ処方でもメーカーによって価格が違います。
薬剤に関してはよくわかりません。
話は変わりますが年々生薬の価格が上がってるのに、薬価は上げられないのでメーカーは厳しくなってると聞いたことがあります。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 14:19:10.62 ID:r1bboZ9H
彼女は血液検査でコレステロールが高く異常値で、飛蚊症もあるくらいなので中医学的には肝臓に問題あると思うのですが
舌苔はありません。
私は、血液検査は何ともないのですが、舌苔が沢山あります。
この舌苔ってのは、中医学的にはどの臓器とかが問題で起こるのでしょうか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 15:18:30.68 ID:fB37IO1u
>>150
舌苔は脾じゃなかったけか?
白苔が濃いと脾に冷えがあって、黄苔だと脾に熱があるはずだったような。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 17:10:31.90 ID:LVhyccEW
>>150
基本は脾ですが、舌の奥の舌苔は腎になりますね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 00:35:14.46 ID:MUNijNtZ
>>151-152
脾臓ということは腸ですか。
腸は快調なんですが、舌苔は黄色か灰色です。
胃も痛くなったことないし、何食べても下痢もしないんですけど。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 10:12:50.89 ID:xCXY79o7
>>153
脾は脾。
なにぶん東洋医学なので、西洋医学的には胃と腸を含む
消化器官その他って感じだろうけど、はっきりとは規定はできない。

黄苔は熱症があると言われているからね。
油物の食べ過ぎと口臭に気をつけた方がいい
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 17:42:53.76 ID:936XOaHR
>>153
舌苔が灰色なのは良くない兆候

ただ舌苔はただの情報の一つでしかないので
舌苔だけで病気かは決められない
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 11:24:12.84 ID:Lo/4lLpd
銀ギョウ散とかって毎日飲んでるとどうなりますか?
風邪用の薬だとは知ってますが、扁桃腺が腫れて慢性化してるのですが
銀ギョウ散飲んでも効かないですかね?
熱はありませんし、悪寒もありません。
扁桃腺の腫れはもう4年くらいあります。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 15:42:37.29 ID:U5sUXcqW
>>156 つ板藍根茶
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 20:07:11.18 ID:Zyp5Izi4
>>156
毎日飲むのは良くない
ある程度良くなれば別の薬に切り替えた方がいいね
例えば、疲れると悪化するなら参蘇飲とか玉屏風散とかのが長期的に使える
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 23:25:30.26 ID:SqNKw6r7
黄連解毒湯ってのは体全体を冷やすのでしょうか?
虚証タイプには不向きですか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 18:34:56.12 ID:fiBN7A40
>>159
完全な実証タイプへのお薬になります。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 19:00:55.26 ID:ShLczCUr
登山中のこむらがえり用にツムラの芍薬甘草湯探してるんだけど近所の薬局数件巡っても全く無い
小林製薬のコムレケアなら何処でもあるけど、やっぱ漢方専門のツムラの買いたいんだけど
成分が同じなら効き具合も同じなんでしょうか。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 21:40:44.41 ID:PcGkXPXy
>>158
玉屏風散と六君子湯との飲み合わせは大丈夫でしょうか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 01:13:04.44 ID:BO29SyXq
喘息なんですが、高温多湿で悪化する人は、肺に熱と湿気があり、肺を冷やす漢方が効果あるということですか?
逆に冬に悪くなって冷たい空気を吸い込むと悪化する人は、肺が冷えてて肺を温める漢方を飲めば効果あるということでしょうか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 19:59:15.02 ID:HxqCURYf
>>163
複雑化してなければそれでおk
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 14:37:47.90 ID:6LHQIKao
喘息、肺とは限らない。他臓のこと多し。殊に脾腎。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 16:44:02.35 ID:wBs+uvwZ
>>161
メーカーによって効き目が多少違います。
あと漢方専門だからといってツムラが一番効果があるわけではありませんよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 17:30:15.27 ID:i/Tf+5t3
漢方の勉強独学でしたのですが、お勧めの本教えてください。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 18:28:31.03 ID:wBs+uvwZ
>>167
勉強した「い」でしょうか?
漢方とは日本漢方ですか中医学ですか?
中医学であればだいたいの基礎本は同じようなこと書いてあるのでどれも似たような物だと思います。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 13:18:17.03 ID:4NKjSKZF
>>167
日本漢方、東(韓)医学、中医学であろうと先ず中医学の基礎理論から学ばれるのが
宜しいかと思います。方剤のことは基礎理論をさらってから始められた方が身につく
と思います。基礎理論の知識がないうちに方剤学や生薬学に手を着けると応用が利か
ず小さな理解にとどまってしまいますのでご注意下さい。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 16:43:41.24 ID:rI1HeqwB
>>168-169
文章に間違いがありまして、失礼しました。
中医学の基礎の本を読めば宜しいでしょうか?
自分の病気を中医学的に理解出来るようになればいいのですが。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 08:51:34.41 ID:7ORzCkKu
>>170
プロを目指すわけじゃないなら、安めな中医基礎の本で充分
熟読してまだ満足出来ないなら、その時に応用の本買えばいいよ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 01:43:16.76 ID:Yz7WE1Qt
>>171
神田の古本屋行って安い中医学の本を取りあえず買ってみます。
自分みたいな文系の馬鹿が複雑な理論を理解できるかどうかわかりませんが。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 15:14:12.07 ID:WMmqZDgj
もう遅いかもしれませんが自分はこれがおすすめ
http://www.amazon.co.jp/dp/4924954373/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1346650479&sr=1-2

でも、基礎だけなんで処方や生薬のことは記載してないです。

方剤ならこの本が比較的初心者向けでおすすめ
http://www.amazon.co.jp/dp/4924954330/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1346650808&sr=1-1

方剤や生薬の本はある程度基礎を理解していないと読めないと思うので他の方が言われるように、
まずは簡単な基礎の本を読んでから処方や方剤の本を購入することをすすめます。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 16:29:23.17 ID:Yz7WE1Qt
炎症ってのは炎を言う字を使ってるくらいだから、中医学的には熱を持ってるという解釈なんでしょうか?

でも鼻の炎症で、鼻汁が透明だったりすると、温める漢方を出しますよね?
温めることで炎症を取ることも可能な場合があるのでしょうか?

副鼻腔炎で言うと、辛夷清肺湯は鼻汁が透明の場合には使えないでしょうか?
鼻汁が透明なのを川きゅう茶とか葛根湯加辛夷川キュウを飲んで、更に辛夷清肺湯を合わせるのは駄目でしょうか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 20:22:31.21 ID:sFd5qqVN
○○炎というのは西洋医学の概念だわね。
副鼻腔炎は中医学で言うと鼻キュウ(キュウは鼻に九)に属し鼻淵と言われて
おりますよ。
>>辛夷清肺湯は鼻汁が透明の場合には使えないでしょうか?
と仰っても・・・・・
処方ありきという考えはおかしいのではないかと思うのですがね。
鼻淵(慢性副鼻腔炎)の場合、寒熱だけの問題よりも痰濁絡みが圧倒的に多いですね。
よそでは知りませんがウチ及び同門では川キュウ茶調散(風邪・ふうじゃ)葛根湯加
辛夷川キュウ(風寒之邪)は感冒初期の鼻塞には使いますが慢性に移行したものには使
うことはまずないですね。
辛夷清肺湯もあまり使わないのですが最近珍しく使いましたよ。
症例を挙げますと、50代男性でココ15,6年で鼻茸の手術2回、鼻詰まり、黄粘鼻涕、
口鼻漏、臭気喪失。食欲旺盛で口渇喜冷飲がある人でした。蒼耳子散加減法を合わせ
ましたが治癒までにはまだ掛かると思いますけど25年来の症状がかなり軽減してきて
ます。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 23:35:05.03 ID:0hBrFt2e
風邪をひきやすく、すぐに熱を出し、ながびき、
ひどいときは急性副鼻腔炎になります。さらに足のむくみが夕方ひどいのです。

今はアダルトニキビ対策にヨクイニンを飲んでいます。
肌の調子もよくなり子宮筋腫があり、
月経前緊張症も生理痛もひどかったのが
良くなったので続けたいのですが、
何を加えて飲んだらいいですか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 01:09:37.71 ID:RJoRqZIx
>>176
玉屏風散
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 01:13:59.02 ID:sTmGd3Qz
>>175
175さんの漢方薬局に行ってみたいくらいです。
副鼻腔炎だとシンイ清肺湯とかケイガイレンギョウ湯なんかを出す所は多いですよね。
上にあげた、葛根湯加シンイセンキュウとかセンキュウ茶も慢性症状に出す所多いみたいですし。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 17:32:38.77 ID:Z8FZJ+wH
効果のある漢方は沢山飲んでも大丈夫ですか?
六味地黄を飲むと腰が楽になり、小便の切れが良くなります。
1日4回、各3袋とか飲んじゃダメでしょうか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 18:00:16.55 ID:c7WaOy45
>>179
胃が受け付けてくれるなら大丈夫じゃないか?

と言いたい所だが、通常の4倍飲むの?流石に止めとけと言わざるを得ない
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 18:15:56.38 ID:ndPmgIq3
>>179
山本先生なんか、証に合ったエキス剤は3倍から5倍飲めと言ってたから
問題はないと思う。
証に合ってて、あなたがそれで調子がいいのなら。
自分の場合は、朝食後、昼食後、夕食後の各一包で、寝る前に二包を服用してる。
寝る前のが一番効果あると言われてるので。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 18:56:50.86 ID:uwrGoyTK
だいぶ前に(このスレだったか不明ですが)、
イライラ、キレる、食欲不振、梅核気、肩こり、疲れやすいなどで相談した者です。
結局普段は加味逍遙散+六君子湯、梅核気がある時は六君子湯をやめて加味逍遙散+半夏厚朴湯で、
様々な症状が改善しました。
特にキレなくなった事、また梅核気による吐き気には半夏厚朴湯の速攻性に助かっています。

メーカーは色々試しましたが、効果、飲みやすさ、コスパで一元に落ち着きました。
漢方との出会いに感謝です。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 00:59:34.65 ID:77PlVNJf
>>177
ありがとうございました。
探してみます。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 04:57:38.60 ID:1+gjv3uy
>>181
食間というか空腹時に飲めと言われてるのですが、
食後の方がいいのでしょうか?
自分は一日一包なので、寝る前に飲むのがいいのかな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 13:07:46.97 ID:m+Sd3pDp
>>182
前スレの358(やせ型、30半ば)の人なのかな?

色々試されたみたいですがコスパ気にしなければどのメーカーの漢方が効いたなどはありますか?
また、コストのことを考えると医療用が安価だと思いますが試されましたか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 18:04:21.35 ID:pN15MnXf
標治と本治療を合わせると、薬剤の数が増えてしまし効き目にシャープな感じがしなくなります。
効いてるのか、効いてないのかわからないこともあります。
片や、標治だけだと効き目は確かにシャープなんですが、でも完全によくなったわけでもありません。

例えば、病状、症状が10あるとして、その一つ一つの標治をして、少しでもよくなっていったら次に標治に
移っていくやり方とかありでしょうか?
その場合、一番最近表面化した症状、病状からターゲットにしていくのでいいのでしょうか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 17:43:49.09 ID:1PJhHrYp
>>186
標治が先か根治が先か同時にやった方がいいかはその病証次第だから一概に言えない
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 15:22:55.54 ID:P9kOPxU1
>>186
あなたの言ってる標治と本治、主訴と従訴では?ともとれるんだけど、
もっと具体的に伝えてくれると良いアドバイスを得られるかも。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 19:29:43.28 ID:Kv4pN383
>>185
そうです。前スレの358です。
携帯しか使わないので、自分で書いといてどこだか分かんなくなっちゃいました(汗

あの頃はキレる対策に桂枝加竜に手を出そうとしていましたが、
プロのかたに肝気鬱結、肝火上炎と丁寧な指摘を頂いて、ベースが加味逍遙散に決定しました。
これが証に合ったようで本当に感謝してます。

メーカーはツムラ、クラシエ、松浦、一元を使った結果の一元です。
定期的に医者に行くのが面倒(遠い)ので、ネットで注文してます。
規定では3回/日のところを2回しか飲んでませんが十分効いてます。
加味逍遙散と六君子湯合わせても約4,200円/月ですよ。
医者への交通費、診断料を含めた3割負担がいくらくらいになるか分かりませんが・・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 19:46:34.21 ID:P9kOPxU1
医療用医薬品をネットで売ってるというのは法的に問題ないのか?
2類さえ送り禁止なのにな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 18:49:37.33 ID:Q2uK514G
>>190
個人輸入でしょ?
本来医薬品の個人輸入販売を取り締まるべきなのに、
国内の医薬品販売を取り締まってる状況
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 06:21:34.20 ID:bDpeR4Yk
ミカンの皮が脳神経守る 松山大、脳梗塞治療に期待
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347095380/
ミカンなどかんきつ類の皮に含まれる有機化合物に、脳の神経細胞を守るタンパク質を
増やす働きがあることを松山大薬学部のチームが8日までにマウスで突き止めた。

漢方の陳皮は神
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 12:07:55.61 ID:NUnYB6pZ
あ〜あ、教えるんじゃなかった。
違法かどうかは兎も角、ネットで医療用購入なんて反則技。
売る方もどうかしてる。将来的には多くの人が不利益を被ることになる。
みなさん、漢方専門薬局に行って下さい。
漢方専門薬局がなくなるとまともな漢方治療も衰退します。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 13:47:07.21 ID:EJlpxVIH
漢方専門薬局ってぼったくってるっていうイメージがあるのだろうな〜
実際そういう店もあるのかも知れないけどほとんどが真面目にやってるのに・・・
だいたい超儲かるなら漢方薬局減ってないってw

ネットやドラッグが安くて便利っていうのはわかるけどそういうとこで漢方買う人には自分が漢方業界を衰退させてるのを知ってほしいです
本屋が街から消えていってるというのも同じ理由らしいね

こんな話をしながら電気製品はネットで買うことがあるからネットで買うなとも言えないのだけどねw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 14:15:17.05 ID:ghdSUJ0B
漢方薬局にとっては気の毒だよね。
加減法は法で禁じられるわ、郵送も禁じられるわで。
ツムラがロビー活動してエキス剤を売るために、漢方の保険適用認めさせたんだろうけど
ツムラが儲かるだけで、漢方医療が進んだわけでもないし。
保険適用は100種類位だけど、漢方薬局では250くらいだっけ?
その250も少ない位だから、500くらいに増やすべきだな。
そして加減法も認める。
漢方を処方する医師でこの人は凄いと思った人はいなかったけど、漢方薬局の主人で
何人か凄いと思った人はいた。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 14:18:11.22 ID:PTv4o8QC
もうそういう法螺は沢山
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 14:50:45.58 ID:ghdSUJ0B
薬局での加減法は非合法だよ。
小さい所はばれないと思ってやってるだろうけど、大手の有名どころは加減法しない。
加減法できるのは医師だけだし。
あと郵送も昔は出来たが、今は出来ない。
薬事法違反になる。
ホラでも何でもないんだが。
調べればわかることだ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 17:27:58.92 ID:PTv4o8QC
は?

>漢方を処方する医師でこの人は凄いと思った人はいなかったけど、漢方薬局の主人で
何人か凄いと思った人はいた。

笑わせんじゃねぇ、糞が
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 17:52:49.44 ID:EJlpxVIH
このスレでは凄いと思っただけで嘘つき扱いされるのかw
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 19:15:23.69 ID:NUnYB6pZ
>漢方を処方する医師でこの人は凄いと思った人はいなかったけど、漢方薬局の主人で
何人か凄いと思った人はいた。

ほぼ同感です。以前に某医大名誉教授が座長の漢方研究会に出ていた。
講師には有名漢方医、有名教授等が多かったがよれよれスーツで講義した年配の無名医学部講師
が最も良かった。他にメーカー主催の研修会でC大F先生とか現在でもTVに出てくる女医とかその他
色々な先生の講義受けたけど2-3人ですね。凄いと思ったのは。
みのもんたMCの昼TV番組に出てた漢方薬局T先生は漢方知識深かった。
パンダマーク店の中にも偶に凄い人いますよ。売れてる店とは限らないがw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 23:13:35.63 ID:1ZTNSZfs
漢方薬局でよく勉強してて、臨床例も沢山ある人は
知識は幅広く奥行きも深いよね。
医師で漢方処方する人は浅い知識の人ばかり。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 23:39:36.43 ID:BCpM84Tx
医者でも凄い人はいるんだけどねー適当に処方する医者が多すぎて埋もれてしまってる感じだな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 08:35:52.08 ID:uKguI7Uo
葛根湯とカッコウショウキサンという薬はよく似た風邪薬ですか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 09:01:55.48 ID:cJjXe09n
心因性の頻尿と2つの病院で診断されました。
1つの病院では抑肝散加陳皮半夏を処方され、もう1つの病院では五淋散を処方されました。
全然違う漢方を処方され戸惑っています。
病院によってこんなに違うものなのでしょうか?
どちらの病院に通うか迷っています。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 12:22:55.54 ID:ANX8jskn
>>203
葛根湯→風寒之邪
カツ香正気散→風寒湿之邪 山野沼沢の気に中てられたもの

>>204
抑肝散陳皮半夏→気滞兼痰濁の薬
五淋散→淋証で五淋(熱、気、血、石、膏)に良いとされる。
両病院とも何処まで漢方のことを理解して処方しているのか不明なので
何とも言えない。
漢方の理解度が一般人と同レベルと言うことも珍しくない。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 13:09:27.47 ID:x9/u04ge
おなら、消化不良、下痢、食欲不振等の胃腸障害と慢性気管支炎と咳喘息があります。
発作は出ないのですが、常に気道の炎症がありマスクを毎日して出かけてます。
痰は切れにくいのですが、食事を摂ると、痰がごぼっと出てきます。

六君子湯とか二陳湯とかでいいんでしょうか?
飲んでも見てもあまり効果は感じられません。

207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 18:33:41.65 ID:RocXHBzp
>>201
漢方専門の医師はかなり詳しいよ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 10:33:54.43 ID:MoptJHqS
2週間位漢方を飲みました。
のみ終わっても3日位効果が残っていた気がするのですが、気のせいでしょうか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 11:49:18.33 ID:2pnegllD
>>208
西洋薬と違って漢方はそんなもん
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 15:17:09.71 ID:IF6aKV/5
(1)年齢 27 性別 男 身長 171 体重 63 血圧 低め 事務職

(2)多汗症 

(3)汗を常人程度に抑えたい

(4)気温が高いと汗をかくのはもちろん緊張時にも汗が頭から垂れるほど出る(手足共)

(5)便秘がち

(6)月経について -

(7)喉が渇く3 手足がほてる 4
   脂性肌 3 むくみ(顔・手・足)4 汗かき 5
   目の下にくまが出来る 4 頻尿 2
   
(8)防已黄耆湯は2週間ほど飲んでますが効果は一切感じてません

(9)神経性多汗症と慢性的な多汗症(手掌多汗症 Lv1〜2)を併発してます。
   効果のありそうな漢方薬が有ればご教授ください。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 18:36:01.71 ID:mnqzY3Eg
理論は勿論大事だが、
こんな症状にこれが効いたつー実例が聞きたいな。あんま見ないけど。
あればそれなりに参考になると思われ。
ここにいる人って本当に何かしらの漢方使ってんのかな。
関係者でもなく漢方使ってないとしたら、ただの興味本位?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 18:42:02.60 ID:mnqzY3Eg
って、そういうオマエは何?って言われそう。
自分用じゃないけど子供(幼児)の疳の虫に抑肝散。
かなり効く。飲んでくれるようになるまで苦労したけど。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 20:00:35.03 ID:zTAfzmQ+
漢方論理を理解してない素人さんに医案(症例)を披露してもカゼに葛根湯って
なっちゃう恐れあるからね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 09:08:27.84 ID:GknoXpJY
>>205
ありがとうございます。それらの言葉を少し調べてきました。
葛根湯→悪寒風邪
カッコウショウキサン→胃腸風邪
こんな感じでいいですか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 19:59:16.02 ID:FPy4U3sK
>>210 一般的な回答になってしまいますが、柴胡桂枝乾姜湯が比較的合ってそうですけど・・・これなら防巳黄耆湯と併用しても問題ないかと思います。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 20:11:14.45 ID:Mr/fjh9j
>>210
至って健康としか言いようがない。
血圧がやや低め、多少便秘気味とかまさに健康体じゃないですか。
汗が出てこないとなると大変だが、沢山出る汗で何の問題もないと思うけど。
緊張したら汗が出るのも普通の事だし。
野菜を沢山食べて、毎日1時間くらいジョギングするとかジムで汗流す程度で十分だと思うよ。
冷たい物はなるべき控える、プールなども控えた方がいいでしょうね。
病気でも何でもないのに安易に薬に頼るのは良くない。
27歳の男性で汗が沢山出ることで悩んでること自体がノイローゼではないかね?
もっと気持ちを強く持って生きた方がいい。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 15:16:31.65 ID:rUM55Fpq
>>214
遅レスごめん
風寒之邪感冒で葛根湯(傷寒論)適用の症状は項背強ばり悪寒発熱、無汗。
つまり、うなじ、肩が背中などが強ばり、ゾクゾクと同時にポー
として自然発汗もない状態。
悪寒だけでは桂枝湯〜四逆湯まであり、判断出来ず。

風寒湿邪は確かに脾(胃腸)を傷るが、所謂る胃腸型感冒も傷寒論で云うところの
太陽病〜厥陰病まである。因みに「太陽陽明の合病の者、必ず自下利。葛根湯これを主る」
とある。カッ香正気散(太平惠民和劑局方)は矢張り、感冒初期でゾクゾク、ポーがあり、
湿邪なので身体が重怠い、眠い、悪心嘔吐、下痢。頭重、頭痛、鼻水、鼻づまり、咳嗽、
眩暈、身体動揺感を伴うこともある。ような時に使う処方。
「山野沼沢の気」とは湿邪。
218210:2012/09/14(金) 15:17:07.72 ID:hQbeKC8P
>>215-216 レスありがとうございます。

>216 試してみます。ありがとうございます。

>217 お言葉ですが多汗症は立派な病気です。
その程度で・・・と意見される方は多いようですがこの症状で苦しんでいる人は大勢います。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1343696713
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1346460123
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1336997151
219218:2012/09/14(金) 15:21:22.85 ID:hQbeKC8P
ミスりました
>216は215宛、>217は216宛です。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 16:28:25.85 ID:/f/vNUal
患者 先生、汗が沢山出て苦しくて仕方ありません
    毎日生きていくのがつらいぐらい汗が出てきます
    このままでは多汗で死にそうです

医師 汗が出る時にどういう苦しみがありますか?

患者 汗かいて下着が濡れて不快感で死にそうです
    それに汗かいてるとみっともないから、恥ずかしくって死にたいです
    人前で汗かくなんてこんなに恥ずかしいことないです


221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 16:43:53.27 ID:hQbeKC8P
>>220 大体あってますが、そんな医師はいません。
多汗症用に処方される漢方や薬は保険も適応されます。
が、漢方の知識がない医者がいるのがつらいとこです。
スレチなので釣られるのはここまでってことで
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 17:40:43.65 ID:AhBLy0Bd
多汗症でひどい人は手の平から汗がポタポタ滴るほど
汗が出てる時は常にタオルで手を拭いてないといけないぐらいだから日常生活にも支障をきたします
痛いとか痒いとかは無いけど本人は辛いと思いますよ

>>221
陰虚と多汗の関係を少し調べてみてください
もしかしたら当てはまる所があるかもしれません
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 18:28:24.01 ID:rUM55Fpq
>>218
217です。
>ミスりました
>216は215宛、>217は216宛です。
ではわたくしに対する謝罪にはなっておりません。
わたくしの名誉回復に対して謝罪と賠償を要求します!

な〜んてね。ウソだよ〜んww
気をつけてねwww

多汗症と陰虚ねぇ。脾胃のですかね?
虚実どちらにしても脾胃の熱と気滞を疑います。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 21:22:09.75 ID:xO4QCWXb
北京同仁堂で個人輸入して買ってる人いない?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 11:59:16.66 ID:IDMwPXyc
>>224
何買うの?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 11:34:34.55 ID:RfSDDy1c
>>225
個人輸入で医療用じゃないけど中国の漢方を買える
漢方薬局だから日本にも店舗はあって直接でも買えるはず。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 14:51:13.17 ID:2EYBTPWw
>>226
>漢方薬局だから日本にも店舗はあって直接でも買えるはず。

日本に北京同仁堂直営の店舗なんてあったっけ?
個人輸入の漢方薬がその店舗で直接買えるってこと?

無理でしょ?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 20:11:49.83 ID:PhKxHQwa
今回の尖閣諸島の件で、中国は漢方薬の原料(生薬っていうのかな?すみません)の輸出も絞って
くると思うのです。手に入りにくくなる漢方薬がでてくるのではないかと危惧しています。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 20:22:16.08 ID:MyZGaS+c
漢方飲み始めて、人間の体って生きるために毒を出そうって働くんだと知った。

そして思ったのは、今の日本の災害の多さは地球が悪い毒を浄化しようとしてるのではないかと。
実は日本はかなり汚染されてる。
だからガンやアレルギーが増加してるんだ。
昔「セブン」って映画で、「ニュージャージーは空気が悪いから雨が多い」って台詞があった。
つまり空気を浄化するために雨を降らせる。
原爆や核実験の後は黒い雨が降る。
空気が汚れているほど大雨や洪水になり、海へ流れる。
そして海で溜まった汚物をマグマで溶かすために地震が起こす。
そうやって地球は生きようとしてるのでは…なんてね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 04:16:05.36 ID:woRm7VXG
>>229
中国からの留学生が日本に来てまず驚くこと。
「空が青い。」

汚染の度合いでは中国のが酷いよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 12:57:28.73 ID:NbmMNUyQ
>>228
さっそく出てきたよ品切れ。これから増えるだろうな
日本の外交のヘタさ加減には呆れるね
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 19:08:55.58 ID:kCLjmgDN
>>231
何が品切れだった?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 13:49:16.82 ID:tEo03LkI
原材料品切れなら大陸まで行くしかないな。
デモを避ければ問題ないし。
尖閣はこのまま中国に盗られるのは間違いないしな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 14:53:39.67 ID:dOtm6pXC
神経性頻尿で泌尿器科で出してくれた漢方(五淋散、清心蓮子飲)を飲みましたが、効果がありません。
泌尿器科はやめて、漢方薬局で漢方をたのみたいと思うのですが、東京のおすすめの漢方薬局のヒントをいただけますか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 16:04:17.42 ID:PyYlFreq
>>234
“住んでる地域 国際中医師”で検索
国際中医師にもピンキリがあるので、当たりかどうかはわからないが、ハズレであることは少ない
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 16:30:21.81 ID:dOtm6pXC
>>235
ありがとうございます。
早速さがしてみます。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:46:27.60 ID:XM4wkwQP
>>231
自分の知るところではまだ影響出てないです
何が品切れしましたか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 09:35:32.85 ID:YEZiYBOK
【裁判】類似パッケージ訴訟、「セイロガン」側が敗訴
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348161411/
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 00:52:15.38 ID:fxRbLztF
透明な鼻汁がある場合、以下のどれを飲んでいいのかわかりません。

センキュウ茶、葛根湯シンイセンキュウ、小青龍湯

こういう時には、これがいいとか目安となるものありますか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 11:25:19.45 ID:iS6NynwY
>>239
清涕(透明な鼻汁)のみで処方を導き出すことは出来ない。
川キュウは活血行気、ネ去風止痛の効能。?血を治す方剤や川キュウ茶調散の
ように風邪(フウジャ)を排除するときに他の薬物と組み合わせて使う。他には
導引薬(特定の部位に薬物を導く役割)として用いることもある。
清涕の場合、多くは外感、内傷を問わず冷えによることが多いが希に熱の上昇に
よることもある。
葛根湯シンイセンキュウ、小青龍湯は外感病の風寒之邪に用いる方剤の一例に過ぎない。
外感病だけを挙げても中風に使う桂枝湯及びその加減法、傷寒病の麻黄湯及びその加減法
、麻附細辛、真武湯等の兼陽虚証等々がある。
内傷病に因るときは肺寒証、脾胃の寒証が殆どである。

241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 21:44:33.44 ID:p5sNObYr
>>240
詳しいご説明有難うございます。
漢方は難しいですね。

実は適当の自分の判断、裁量で漢方飲んでたら、長く苦しんでた後鼻漏がほとんどなくなったのです。
10割後ろに流れてたのが、半分以上は前に出てくるようになり
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 21:48:18.07 ID:p5sNObYr
>>240
詳しいご説明有難うございます。
漢方は難しいですね。

実は適当の自分の判断、裁量で漢方飲んでたら、長く苦しんでた後鼻漏がほとんどなくなったのです。
10割後ろに流れてたのが、半分以上は前に出てくるようになり喘息の症状も収まりました。
喘息用の漢方ではお手上げだったのですが。
僅かに透明な鼻汁が出てるので、それさえ止まればと思い質問しました。

センキュウ茶は通常何に合わせる場合が多いのでしょうか?
センキュウ茶とケイガイレンギョ湯、センキュウ茶と葛根湯シンイセイハイを合わせても大丈夫でしょうか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 15:16:37.49 ID:J9KwBmj9
自律神経失調症で漢方外来を受診し、煎じ薬を2週間飲みました。
薬を飲む前より症状が悪化しています。
これは合っていないという事ですか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 18:50:42.39 ID:SqHECogf
>>243
合ってない可能性が高い。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 21:28:26.08 ID:1yF7Vs2W
煎じ薬を一度煎じた後、すぐに二回、三回と三番煎じまでしています
五番煎じまであるそうですが、実際効果ってどうなんでしょうか?

三番煎じでも色はきちんと出ているので効果あるかなと思うんですが、、。

246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 23:46:10.53 ID:ouydBXHU
色は出てても効果は落ちるよ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 13:36:27.39 ID:lTWHrl7x
>>246
そうなんですか。
色が出るのでつい煎じてたんですが、痰湿なのもあり煎じた後摂る水分量が多いと本末転倒ですよね、、。
今日からやめます。ありがとうございます。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 18:55:57.92 ID:xfuqV6uv
柴胡系の漢方を複数飲むのは強すぎますか?
胃にドスンとくる感じで、強い抗生剤を飲んだ時と同じような体のだるさを感じます。
あと、足先が冷える感じがします。
頭部を冷やすような複数の漢方薬なんですが、効果はあるんですが
強すぎて体に害があるか心配です。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 19:08:38.32 ID:pd+YK6iG
>>248
>胃にくる、体のだるさ、足先が冷える

副作用だと思います
それぞれの薬の量を半分にするなど調節して飲んでみてはどうですか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 21:07:54.83 ID:g1ty7n8a
副作用と誤治の区別もつかない素人は口を出さないで欲しい。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 21:35:28.39 ID:ldl8xedG
誤治によって副作用が出てるんじゃないの?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 04:03:19.88 ID:rjzzcOnH
辛夷散に一番近い漢方ってどれに当たりますでしょうか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 11:24:31.23 ID:GhMqwVm8
>>252
強引に作るなら川キュウ茶調散加辛夷かな
だけど処方内容似てるだけで配合比率が違うから
求める効果はないかもね
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 21:13:21.02 ID:mlu3Dr6B
>>251

誤治と副作用は分けて考えないと。
「副作用」の定義は検索すればいくらでも出てくるので、後学のためにもご自身で
調べてみてください。そのほうが、誤治の概念とはベクトルが違うということも
理解できるはずですし、そもそも漢方には副作用という概念がありません。
副作用が顕れるということは、処方が間違っているということです。
ここで、掻い摘むと誤治≒副作用ではないかと受け取られがちですが、西洋医学の
言葉で表現するなら、それは副作用ではなく「過誤」です。
細かく書きだすと長くなってしまうのでここでは遠慮しますが、何らかの不快な症状
を伴う場合には、対応として「加減」など他に方法があります。

>>248
「薬も過ぎれば毒となる」という言葉もあるくらいです。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 21:25:26.35 ID:mlu3Dr6B
連投申し訳ないですが、>>148を見て調べてみました。
1包あたりの価格です。

芍薬甘草湯 17.8円
桂枝加芍薬湯 21.6円
十全大補湯 46.9円
加味帰脾湯 66.5円
柴朴湯 85.9円

※ 実際の薬価とは違いますので誤解無きよう。
256ライト:2012/09/26(水) 18:25:07.62 ID:EHHBy7SN

漢方薬でも血液が飲んでいない場合に比べ変化を起こすの?

言い方を変えれば、漢方薬を飲んでいる場合でも定期的な血液検査は必要?

257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 23:43:01.52 ID:eMVwlDum
>>254
漢方薬の副作用といえば小柴胡湯の死亡例が有名だけど、あれこそ医療過誤そのものだよな。
どこかのブログで読んだけど、誤治→壊病→補剤による適切な治療を行わず更に進行、で
相当苦しんだ末に逝去しただろうと書かれてた。
にもかかわらず大人の事情なのか、都合良く副作用ってことで片付けられてちまってる。

俺が仕事で遭った実際の経験だが、補中益気湯を処方すべきところに、葛根湯を一週間分とか、
麻杏甘石湯を処方すべきなのに麦門冬湯とか、弁証を無視した処方を平気でする
バカ医者が未だに跡を絶たない。小柴胡湯の死亡例から何も学んでない。
そのとき、医療過誤として真摯に取り組んでさえいれば、と残念に思うばかりだよ。

258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 11:02:53.91 ID:OQPRDEvI
>>257
仰る通り !!
だから私はあの事件(事故ではないですぞ)の轍を踏まないようにと思い、
此処にカキコしているのにね。
中には工作員らしき人のカキコ?というのもあったり…
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 15:21:39.24 ID:pcImhMRb
質問させてください。
鍼ではストレスによる頻尿と言われて肝をぬいて気を整えると言われましたが、
漢方薬局ではストレスはほぼ抜けているので根底にあるのは冷えだと言われて体を温める漢方を処方されました。
それぞれの違う処方を並行してもいいのでしょうか?
どちらかにしぼったほうがいいのでしょうか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 14:40:38.66 ID:8mQbU9Kb
259が信用している方の治療方針から進めていけばいいと思います
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 15:55:46.65 ID:nIriTXFZ
東洋医学って重要なこと隠して治療入ってるからなぁ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 16:02:54.97 ID:mPdIERjC
>>260
同時に治療しないほうがいいということでしょうか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 18:37:54.67 ID:8mQbU9Kb
双方の治療方針が相反している場合もありますからね
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 08:22:54.82 ID:vrGuFO49
治療方針が相反している場合、同時に治療したときの問題点は?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 11:21:28.17 ID:TlPyJg/V
改善した場合も増悪した場合もどっちが原因がわからないのでは?
混乱するだけ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 15:12:48.26 ID:g3iEIH9Y
ネットで検索して、症状、病名から漢方薬を選んで飲むのは危険でしょうか?
自分の証に合った漢方は薬局や漢方を処方する医院に行けば、処方してもらえるのでしょうか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 17:54:34.38 ID:yDEB1mnF
>>264
相反しているということはどちらかが間違った治療しているということじゃないのか
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 11:02:44.66 ID:9Wo94S71
当帰芍薬散と半夏厚朴湯を一緒に飲んでも大丈夫かでしょうか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 13:39:50.39 ID:8DymKAt+
>>266
弁証論治(証の分類つまり見立て)が自分で出来て自己責任覚悟ならどうぞ。
漢方藥を処方する所イコール証を分類出来るともかぎらない。殆どの医院は
病名漢方。

>>268
寒湿血虚、痰気鬱結の意味がわかり、尚且つ、服用量の加減を考えることが出来れば
自己責任でどうぞ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 00:30:00.72 ID:5YfEVpHm
>>266
危険ってこたぁないさ。
合わない薬剤なら、30分もしないうちに悪心や動悸が顕われるし、
補剤なのに水様便に近い下痢に見舞われたりもするなどの異常が早くから出るから、
異変を感じたならその段階でやめればいい。
あるいは、3日続けてみても変化の兆しが感じられないなら、効いてないと判断しても良い。
>>269氏の言うとおり、自己責任で人体実験をするのもいいさ。
失敗をくりかえして、時に痛い目にあって、学ぶのも方法の一つだと思うよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 23:56:20.91 ID:yzwFLEeh
男なのに便秘対策で桃核承気湯はアリ?
いまは麻子仁丸を飲んでるけど、合ってるのか不明なので、
ちょっと試してみたいと思って質問
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 00:10:05.13 ID:oaXtu++g
迷わず服めよ。服めばわかるさ。
先人もそう仰っている。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 10:39:58.02 ID:hbG4EdWt
>>271
麻子仁丸はエキス剤だと効きは悪いよ。丸剤で服むが宜し。
桃核承気湯の効能は「破血逐オ」大便の色が黒色。下腹に刺痛するなら
使用の可能性有り。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 16:48:14.24 ID:y43mjM+g
恋人がツムラの24と36を服用しています。
これはどういった病気や症状の時に服用するものですか?
また恋人として気を付けておく点はありますか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 13:03:51.64 ID:/VfA464D
漢方飲んで初めての生理がきたが量がいつもの3倍くらいでしょっちゅうトイレ行ってる
もともと軽い貧血だから量が増えると困る
これって漢方飲んでるせい?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 15:05:09.08 ID:652EVYC3
>>274
簡単説明
24:加味逍遥散:気の流れを良くする、ストレスの緩和
36:木防已湯:水の流れを良くする、むくみを伴う症状の緩和
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 15:20:08.03 ID:652EVYC3
>>275
どんな体質で何飲んでるのか知らないけど漢方のせいでしょう
元々の経血の量が普通になったわけじゃないなら漢方を処方した所で相談しましょう
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 20:05:31.69 ID:7EXJuqA/
>>276
ありがとうございます!
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 16:00:11.48 ID:WkNLMncX
>>277
ありがとう
主治医に聞いたらやっぱり漢方が原因で出血量が増えたみたい
知らなかったからかなり驚いた
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 11:16:05.78 ID:bAZ8qHsK
尖閣問題で漢方のイメージが悪くなったりするかな?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 11:59:37.93 ID:O5dMP8sn
薬変えて2週間。まだ効果が感じられません。
また病院を変えるか漢方やめるか悩んでる。
先生はよくなるはずなんだけどって言うし…
効果なくてもとりあえず1か月くらい飲んでみようかな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 12:59:01.12 ID:jVFXd9Ld
現在婦人科で温経湯を処方され飲んでいます。
少し風邪気味なんで葛根湯を飲みたいのですが併用して大丈夫ですか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 14:06:13.30 ID:m/vikm8G
もらった漢方が2種類あって、どちらも湯に溶かし食前1日に3回とのことだけど
混ぜて飲むっていうのはアリなのですか?
相性とかありますか?

二杯も煎じ湯飲むのはキツいのですが、通常どうやってこれを1日3回ペースで飲むのか謎です。
二種類なら1日6杯、3種類なら1日9杯も飲むのですよね?
おなかいっぱいでごはんに辿りつけませんw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:38:44.16 ID:jVFXd9Ld
結局一緒に飲みましたが今のところ大丈夫そうです。
内容見てみたら被ってる成分がいくつかありました。
もしかしたら併用はしなかった方がよかったのかも知れないですね・・・。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:40:15.30 ID:O67SbJR+
>>282
1回や2回くらい休んでも問題ない。
急性期の症状を優先するのが基本的なセオリー。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 20:23:28.97 ID:jVFXd9Ld
>>285
そうでしたか・・・次からはそうします。
ありがとうございました。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 04:07:43.98 ID:Hlde1aS7
男で桂枝茯苓丸はありですか?
皮膚科で吹き出物の薬として出されたのですがネットで調べたところ更年期の女性が飲む薬として紹介されていました。
この場合服用を控えたほうが良いですか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 08:20:26.02 ID:uXw36p21
>>287
もちろん服用OKです。
私ならそれにヨクイニン(はと麦茶)かな。

ツムラで言えば『 桂枝茯苓丸加?苡仁』でしょうか。
125番です。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 11:08:47.25 ID:h4eZyyr9
>>3
メーカーに一元がないけど、あまり有名じゃないのかな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 14:19:20.21 ID:PIMq+p9n
>>287
ちゃんと漢方を学んだ者だったら軽々しく服用OKとは言えないとおもうな。

あなたの症状に合っているかどうかは別にして、男性に絶対使ってはいけない
というわけではないが、あくまで他に近い処方がないので代用処方として使用
するというのが正しいです。

桂枝茯苓丸は女性下腹部筋腫の治療藥として造られた処方。加大黄、加ヨク苡仁
でも同じ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 15:54:11.72 ID:bgDbRuFw
>>289

>※その他、一元製薬、摩耶堂製薬、日水製薬などの一流メーカーがあります。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 16:10:51.40 ID:h4eZyyr9
すまん、下に書かれてあったな。一元
でも、欄外なんだなw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 18:22:20.64 ID:wSt+n2mu
一元のホームページ見ても製品一覧が無いからじゃね?
って思ったけど摩耶堂のホームページには製品載ってるな
よくわからん
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 14:31:41.77 ID:Z5+jZvg8
少し前まで、こんもりと分厚い黄色い舌苔がありました。
今日見ると、黄色かった舌苔が真っ白です。しかも分厚く。
寒くなり体が冷えてるから舌苔が黄色から白に変わったのでしょうか?
このような場合に、オウレンとかオウバクとか体を冷やすものは除いた方がいいでしょうか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 17:13:05.06 ID:HkPpSRpm
本当に患者さんのためを思う、「地道に頑張るいい薬局」に診療報酬で差を
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350275271/
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 19:44:12.99 ID:8vtHiXZ5
>>294
舌苔は情報の一つだからそれだけで体が冷えていると判断するのはどうだろうな
たぶん間違えてはいないだろうが
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 18:45:00.00 ID:P8YWxg7l
刺五加は漢方薬ですか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:57:04.76 ID:0qm71t+c
分裂病とか漢方で治りますかね?
恐らく不可能だと思うんですが。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 12:54:00.75 ID:72cnLtF1
>>298
改善例はあるから不可能じゃないが難しいのは事実
駄目元で試してみたら?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 15:48:37.26 ID:+KMW3oDI
>>298
分裂病という病そのものを何か一つの漢方で治すのは無理かもしれないけど
一つ一つの症状を漢方で緩和させることは可能じゃないかな
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 19:37:42.66 ID:FSi+PUZ/
このスレッドで質問するのは適切でないかもしれませんがご容赦ください。

食用として市販されている紅棗を粥に入れて1日1個食べたところ
7日目に腹痛がおきました。
紅棗が原因のはずは無いと思うのですがいかがでしょうか。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 04:03:01.62 ID:+rXXWuyR
がんに効く漢方生薬と健康食品小事典
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/11212016/
漢方薬に使われるがんに効く主な生薬から注目の健康食品・サプリメントを厳選ガイド。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 16:20:40.75 ID:QoN7Q/e5
>>301
7日経って腐ったりカビたりしてないようなら関係無しでしょうね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 21:10:42.51 ID:4udFiiR9
>>301
ある人にとっての薬が他のある人にとっては毒になる。これは薬なら全部同じ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 15:47:45.69 ID:8yynmqiJ
漢方薬スレにもここにもテンプレートの漢方薬メーカーに
大杉製薬(高砂薬業)が無いのは何故なのでしょうか。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 17:42:28.81 ID:S6sPmfM2
>>305
このテンプレ作られる前から見てるけど、このテンプレ作られる前に何人かで漢方会社数社挙げてたよ
マイナー過ぎる会社は省かれてたけど大杉は出てなかったと思う
テンプレに入れた方がいいと思ったら次スレ作られる前に提案すれば入れてくれるかもな
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 20:48:42.95 ID:1OCa9vF3
そうですか
大杉製薬がよくないとかいうわけではないのですね
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 00:09:49.34 ID:x1lxs69n
漢方外来でもオースギを処方するDr.も多いしな。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 04:01:22.05 ID:ppuZJ+bl
不眠症です困ってます。
続けて寝ることが出来ずに、2時間寝て目が覚めて、眠れずに5時間位経過したら
眠くなり、また3時間寝るという感じです。
喘息なので麻黄や人参の入った漢方を飲んでますが、麻黄や人参で
覚醒してしまうとかあるのでしょうか?
喘息の方は安定してきて吸入器は週に1日か2日くらい使うだけに改善しました。
ただ今日も電車でドアの横のシートに座ってて、ドアが開いて寒風が入ってきたら
咳き込みました。車内で寝てたのですが、咳で目が覚めました。
相変わらずまだ冷気で咳が出るのは治ってはいませんので、引き続き肺を暖める漢方は
飲まないといけないようです。
ハルシオンと言う睡眠薬を1錠割って八分の一位飲んだだけでも15時間も寝続けたので
西洋薬の睡眠薬の類は私には無理だと悟りました。
漢方で何かいい手立てはありますか?
教えていただきたくお願いいたします。
310GOLGO14@.338 Lapua ◆ZNiV/pV4Gk :2012/10/22(月) 07:28:06.93 ID:/YN219ew
漢方スレで申し訳ないが首の治療
特に前面が不可欠。
それに伴う漢方処方はココの人に任せますが
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 12:56:00.50 ID:H73RuuEc
>>309
夜寝る前に飲むのを麻黄、人参抜いたら?
煎じじゃなくてエキス剤で抜けないなら寝る前に飲まずに夕方飲んでみたら?
それらを試しても寝られないなら安神薬加えてもいいかもな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 22:06:30.64 ID:B4WrNAs8
1ヶ月程前から胃弱で六君子湯を処方されています
今回胃熱があるとのことで黄連と山獅子を少量追加してもらいました
先生曰く黄連が多すぎると逆に胃に負担をかけるとのことだったのですが
胃に負担がかかると具体的にどうなるのでしょうか?
また舌がもつれやすいんですがこれも胃熱と関係ありますか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 00:46:29.01 ID:oQSoowpe
>>312
黄連が胃に負担になるとはあまり聞きませんが、
胃に負担になると胃もたれなどの不快感が出てくると思います。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 10:24:12.70 ID:6E/wBRNo
>>312
黄連=胃に負担ではなく、あなたの場合、清熱剤黄連使用で冷やしすぎると良くない
ということ。冷やしすぎると絞られる(含む疼痛)感じが起きることが予想される。
舌のもつれ易さは脾胃に関してだけで考えれば痰濁。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 12:52:24.41 ID:aBv8MM/C
参茸補血丸と海丸補腎丸の違いはなんでしょうか?

卵巣機能低下で、腎を補う漢方を探しています。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 10:38:21.62 ID:+HvunGFU
>>315

海丸補腎丸→海馬補腎丸

参茸補血丸=補血補腎(血を補い腎を補う)
海馬補腎丸=補陽補腎(温めつつ腎を補う)

症状によって使い分けるんだけどその使い分けはプロに症状を言って選んで貰った方がいいですよ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 20:41:24.32 ID:8zlE448S
>>313>>314
ありがとうございます
痰濁でググったら症状がかなり当てはまっていました
今まで食欲不振だったんですが漢方を飲み始めたら食欲が出て
いくらでも食べられるので喜んでいました
でもこれはこれで良くないことだったんですね(悲)…気をつけます

318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 22:02:26.23 ID:rvVimSy3
大黄って、どれくらいで耐性?常習性?ついちゃいますか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 08:58:11.60 ID:Jwf40XJp
>>318
耐性つかずにずっと量が変わらず飲める人もいるから耐性の量や期間なんて人による思う。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 18:43:13.94 ID:b/u84vWS
流産後、基礎体温の高温期の持続がやや短いということで、
デュファストン(高温期のみ)とともに、当帰芍薬散を処方されています。
ちょうど2周期(52日)飲んだところです。

これらを飲み始めてから、基礎体温が今までにないほど全体的に低くなり、高温期もあまり上がらなくなりました。
また頭痛・微熱が増え、立ちくらみも増えたような気がします。
(低温期高温期どちらについても。)

デュファストンを飲む前の低温期から症状が出ているので、
当帰芍薬散が合わないのかなと思うのですが、先生は漢方に詳しくないようです。

当帰芍薬散が原因でこのようなことになることはあるでしょうか。

私は、やせ形で寒がり、頑固な便秘、お腹は空くがすぐに胃もたれする、
非常に疲れやすいなどの体質です。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 18:53:19.59 ID:w1AZbRfO
>>320
もしかしたら元気不足が原因かもしれないから、
補中益気湯か十全大補湯を加えて貰ってはどうかな?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 04:27:15.10 ID:+HbrrWV6
漢方薬は使ってはいるが、全く漢方医療になってない病院って多いんですか?
323320:2012/10/29(月) 11:26:15.33 ID:xoX2TbWd
>>321
ありがとうございます。
補中益気湯か十全大補湯の違いを調べていたのですが、
分かるようでよくわかりません。
どう理解すればよいのでしょうか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 12:11:43.50 ID:E+HaY7tI
アトピー治療で清営顆粒や白虎加人参湯や加味逍遥散等身体を冷やす漢方薬を飲んでいます
身体は冷えているように思えるのですが、肝心の赤みや痒みにはあまり効果がなくなぜか手足はほてります
薬があってないのでしょうか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 15:16:21.24 ID:X+FcTDN+
煎じ薬とエキス剤ってそんなに効果が違うの?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 00:35:48.02 ID:Od2F3YD8
>>325
そんなに大きい違いは無いけど、明らかに違いはあるよ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 08:04:52.24 ID:hdTafENp
どっちだよw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 13:18:30.32 ID:u08zqmvT
>>324
合ってないのでは?
詳しい症状書かないと答えられないと思うよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 14:56:15.28 ID:KrPfVuKO
デパスは効くのに、抑肝散は合わないって矛盾しますか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 16:34:15.48 ID:Kx+XlVLG
>>322
今漢方出してる病院の9割がちゃんと理解して出してないんじゃね?

>>325
違う
煎じには普通の薬効の他に香りの薬効も一応ある

>>329
そんな矛盾なんて大いにありうる
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 17:13:05.94 ID:rqjRma1v
風邪が20日以上治らん
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:34:14.50 ID:r6tCfqnz
気虚かつ寒がりかつ陰虚ってあり得ますか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 20:35:58.93 ID:hdTafENp
28歳。身長174、体重90←向精神薬で35キロ増加。

血圧高い。上170下120脈110

主訴は、下痢(西洋薬は全て無効)、動悸・のぼせ(頭は暑く、足は冷たい)、坐骨神経痛、統合失調症です。
統合失調症は西洋薬で改善しましたが、肥満・高脂血症・肝機能障害が出ました。
総合病院が信頼出来ないので、近所の内科医に相談したら、牛車腎気丸と、釣藤散が出ました。
下痢(過敏性腸症候群)には、桂枝加芍薬湯でした。
西洋薬も併用してますが、妥当でしょうか?
334追記:2012/10/30(火) 20:38:39.69 ID:hdTafENp
むくみ、尿量減少傾向です。非常に神経質です。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 21:59:09.98 ID:as8l3EKq
漢方より先に、食い物見直したほうがいいよ。
336333:2012/10/31(水) 08:20:47.08 ID:MCmHH7ut
食事は栄養士さんの指導のもとで、間食もせず気をつけてます(ρ_;)
運動もしてます。これ以上肥りませんがあり痩せません。
医者も不思議がってました。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 09:16:45.43 ID:j6tapSRG
現代医学の栄養学ってカロリー偏重主義だから
28歳なら1800Kcalくらいは食わされてるんじゃないの。
体重が減らないって事は、代謝より食う量が多いんだから、
体重減るまで、食う量減らすように、栄養士の言うこと鵜呑みにせずに
ビタミンミネラル蛋白量は減らさずにカロリー減らしていくとか
自分で調節した方がいいよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 12:07:42.65 ID:nXEBEzQu
>>333
元が神経からきてる場合はそれらの薬ではちょっと難しいかもしれませんね。暫く飲んで効果が得られなければ漢方専門の機関に行かれることをお勧めします。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 13:57:35.52 ID:v8kVqFZe
あちこちまわって探した漢方薬剤師さん

7割くらいは症状を抑えてくれてる。
たまに外しちゃうのはまあ仕方ないと思うんだが、
病院で診察してもらった西洋薬をけなすのが苦痛だ。
この前も歯医者で痛みどめにロキソニンもらったら、
胃が悪くなるだの散々「飲むな」のようなことを言われる。
医師だって診察して必要だから出してるんだからさ。
他にあてもないから我慢して通うけど、月に数万出してるのに
こういうこと言われるのは苦痛だわ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 13:59:42.72 ID:v8kVqFZe
あちこちまわって探した漢方薬剤師さん

7割くらいは症状を抑えてくれてる。
たまに外しちゃうのはまあ仕方ないと思うんだが、
病院で診察してもらった西洋薬をけなすのが苦痛だ。
この前も歯医者で痛みどめにロキソニンもらったら、
胃が悪くなるだの散々「飲むな」のようなことを言われる。
医師だって診察して必要だから出してるんだからさ。
他にあてもないから我慢して通うけど、月に数万出してるのに
こういうこと言われるのは苦痛だわ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 18:14:52.10 ID:v8kVqFZe
連投していた、申し訳ない。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 21:00:22.79 ID:BOSJ61PP
和漢だが百草丸は効く
343(・(ェ)・):2012/11/01(木) 21:53:18.16 ID:iO0dvzAZ
>>339
ロキソニンなど消炎鎮痛剤の欠点として、胃が荒れたり胃が痛くなる場合が多いようです。
ボルタレンなどはあまりにも多く胃痛が発生したので座薬が作られたとも聞いています。

ところがロキソニンはよく効くし、眠くなるという副作用が逆に痛みを抑えたりします。
そこで内科やその他、ちょこっと勉強している医師たちは
ロキソニンを処方する時は、セルベックスや私ならムコスタなどの粘膜保護剤を一緒に処方します。

歯医者で粘膜保護剤を一緒に出すところはまだ少ないと思います。
そもそもそのような教育を受けていませんし。

時々、胃が痛くなるからと消化薬や整腸剤を出すおバカちゃんがいます。
残念だし情けない話です。
消炎鎮痛剤に必要なのは「粘膜保護剤」です。
それと服用する時に「少し多めの水」です。

ちなみにロキソニンは今は一般の薬局でも買えます。
診察料が不必要なのでお得です。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 22:59:54.26 ID:5pBGpIU3
20代後半の女性です
のぼせ(暖房で真っ赤)多汗症(年中酷い。特に首から上)薄毛(薄くなった(´;ω;`))
処方してもらったのが、白虎加人参湯エキス錠、補中溢気湯エキス細粒です
飲みだして4週間ですが、全く変化ありません。先生が言うには効果があったらすぐに出ると
言っていました・・。ちなみに血液検査で異常はなかったので体質だと思います。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 03:16:26.15 ID:1snm+8N+
射干麻黄湯に一番近い漢方薬を教えてください。
保険適用の漢方薬だと神秘湯でしょうか?それとも小竜湯でしょうか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 10:15:48.47 ID:juv2e3sY
>>344
直接診察したわけではない。
情報は344だけという判断なら
「釣りですか?」というような処方ですな。
普通はありえません。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 11:07:30.89 ID:CAi+Rlds
漢方全然わかってない医者は、火照るからと言えば白虎加人参湯出すケース多いよ。
俺も漢方を自分で学ぶ前にそんな処方されたことあるし。
火照る原因を考えず処方したんだろうね。
めちゃくちゃな処方だと俺も思う。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 11:27:43.05 ID:aY1Ucjze
世界三大スポーツイベント

ワールドカップ(サッカー)・・・サッカーの大会の最高峰と位置付けられ、テレビの視聴者数ではオリンピックを凌ぐ世界最大のスポーツイベントである。

オリンピック(スポーツ総合)・・・4年に1度国際オリンピック委員会が開催する世界的なスポーツ大会である。1896年から開催されている。

ツールドフランス(自転車)・・・毎年7月にフランスおよび周辺国を舞台にして行われる世界最大の自転車レースである。1903年から開催されている。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 11:28:48.24 ID:BlQS5Ifg
アルツハイマー型の認知症で母親がかなり重い症状です。どんな薬が効きますか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 17:36:39.87 ID:yhWQuNek
具体的にはどのような症状でしょうか。

認知症の確定診断は専門医によってなされたのでしょうか?

単なるいわゆる「ボケ」と認知症はイーコールではありません。

また、仮にそうだとしても薬だけで劇的には治りません。

薬を使うとして症状の進行をゆっくりさせるぐらいで漢方よりも西洋医学となります。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 18:27:49.63 ID:NssNaL2g
>>346
お返事おそくなり申し訳ありません
え?そんなにおかしい処方なのですか?実は大学病院で処方してもらいました。
>>347
そんなにおかしいのですか・・・先生曰く自分は漢方に詳しいと豪語しておりました。
のぼせ、多汗症、薄毛だと何飲んだら良いですかね?とりあえず薄毛はおいといても
のぼせと多汗症で毎日電車乗るのも辛いんです・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 21:29:37.54 ID:OmtjXktR
帰宅しました。
明日はお休みなので今晩か明日にでもマジレスします。
ただ、351様を直接診たわけではないのでご了承を。
より情報を下されば、より正確なサジェッションができると思います。

これだけの情報だと、自律神経やホルモンのバランスを崩しているのかな?となります。

失礼ながら生理が順調なのか、イレギュラーなのかも貴重な情報です。

お仕事内容など社会的な面も書ける範囲で良いので知りたいし
とくに「多汗症(特に首から上)」はひっかかります。

普通はワキとか手のヒラという人が多いです。
そこはどうなんでしょうか。

私ならこういう場合は初診時には投薬はしませんが
どうしてもと言われても白虎加人参湯、補中溢気湯は絶対に処方しません。

それでは、もしここで本当に相談したいのなら
もう少し情報を下さい。
ちなみに私はあくまでもメインはバリバリの西洋医学です。
が、漢方も少し知っているので両方の良いとこ取りをします。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 22:16:02.43 ID:NssNaL2g
>>352
どうぞよろしくお願いします
最初病院に行った時に一応血液検査しましたが全部異常がありませんでした。
ホルモンバランスも正常です。顔はテカテカですが・・・。生理は大体30日
周期ですが毎月やってきます。手のひらとかは殆どかきませんが、体は全体です。
ワキ、お腹、背中、お尻全部酷いです。その中でも一番酷いのが首から上で、特に
額が酷くクーラーしていて味噌汁飲んでも汗がポタポタ落ちるレベルです。ですので
今の時期満員電車ですと顔から汗が止まらずいつもタオルで拭いています。年々症状が
酷くなっています。かといってトイレが遠い訳ではなく一時間に一度はトイレに行きます。
お仕事は事務をしております。ちなみに赤面症で緊張したり人と話すのが苦手でその
度に顔が真っ赤になったり、汗が吹き出てしまいます・・・(´;ω;`)
精神的と体質的に両方で汗が出たり赤面したりするタイプです・・・
他に何かありましたら何でもお答えいたします。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 22:26:46.90 ID:NssNaL2g
すいません。書き忘れましたが、真冬で寒いな〜と思っても自転車で10分こいだり、
5分くらい歩くとすぐに体が熱くなって汗が吹き出ます。特に寒いとこから暖房の
お店に入ると汗が止まらなくなります。座ってるだけだと寒いけど、ちょっと体を
動かすとすぐに熱くなってしまうんです。ちなみに身長は160で体重が57キロです。
夏は夏で冷房してる電車に乗って徒歩1分の場所に行っただけでも汗が止まらなくて
落ち着くのに20分くらいかかります。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 01:31:51.68 ID:OFb1BmhZ
>>354
七物降下湯が合いそうな気するが、テンプレに準じて書いてないから外れてるかもね。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 02:32:46.78 ID:qX95em0u
352ですが、ここは漢方薬のスレなのですが漢方薬だけの話しかできませんか?
すなわちここのスレで聞いてきたということは漢方薬で治したいということでしょうか?

また東洋医学板なので東洋医学のみで答えろということでしょうか?

だとしたら無理かも知れません。

この症状だとおそらく多汗症だと思います。

ちょっと自律神経のバランスが崩れているとか体質というレベルを超えているような気がします。

社会生活にも影響を与えているようですし、これからずーとこの症状を持ったままだとお辛いでしょう。

漢方だけで治れば良いのですが、ちょっと苦しいかもしれません。

ただ、漢方を否定するものではないので鍼とかを併用しながらならOKかもしれませんが

体質改善にはもの凄い時間がかかります。

眠くなってきましたのでもう寝ます。

また土曜にでも。。。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 03:23:49.76 ID:5UzhO56X
横ですが、私も>>354さんと全く同じ症状です。
読んでてビックリするくらい。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 08:36:26.07 ID:A8ILSp6Z
>>355
そういうのがあるのですか?どうもありがとうございます。
>>356
おはようございます。お忙しいところレスありがとうございます。やはり漢方だけだと
難しいのですね・・・。一応プロパンサインという汗止めを飲んだりして
おりましたが、副作用がきついのと体質改善をしたいと思い漢方を試そうと
思いました。体質改善には凄く時間がかかるのは知っておりますが、少しでもマシに
なったら良いなと思いました。

>>357
お互い辛いですね。みなさんが冬の格好をしていますが、私は薄手の長袖シャツで下は
半袖です。確かに家を出た直後は寒いのですが、電車に乗ったらすぐに熱くなるし、その
後徒歩で職場に行くために厚着が出来ないんです・・・。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 16:21:19.50 ID:fofyxMUt
ここ自演だけのスレらしいじゃん
いわれてみりゃ単発IDばっかだな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 17:40:27.53 ID:w5RLlJNp
>>359
kusuri ◆lealonrVDpeY 久しぶりだな
自分専用の健康板のスレが進行してないから悔しいのか?
らしいとかいわれてみりゃって誰が言ってる?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 18:23:49.76 ID:7Ek98J9Z
トリカブトを少しずつ摂取して耐性をつけることは可能ですか?
そのことに関する詳しいデータが載っているサイトがありましたら教えてください
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 18:47:37.16 ID:L2GVuJc8
352=356です。
日本シリーズを見ながらですいません。

まず大きく三つに分かれると思います。
@西洋医学で神経を麻痺させるなり薬で無理やり押さえ込む
 即効性はありますが少しリスクを背負い込みます。
A漢方で何年もかけて体質改善するなりする
 ただし即効性は期待できないし費用も時間も必要。副作用はあまりない。
B鍼とかで汗を出すための汗腺を支配している神経をブロックする。
 これは私も経験したことがないので私も勉強したいぐらいです。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 19:33:25.13 ID:w5RLlJNp
>>361
何を企んでる?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 19:48:49.97 ID:WOPtXgxj
さーせん肩凝り歴10年です
整形外科に、レントゲンでもMRIでも異常がないから
君の肩凝りと首の痛みと手のしびれは、命に関わる事じゃないので問題無いよ
それにセルシンもテルネリンもリンラキサーも効果が無いみたいだし
トラムセットは体質に合わないようだね
うちではお手上げだよ 私は基本的に東洋医学ってのを信用してないけど
東洋医学に詳しいお医者さんの所に行ってみたら?と言われた...orz
トラムセットは、二週間服用しましたが
1週間吐き気 めまい ぬむけ 肌荒れ 体中かいいいのかいいの状態が続き
二週間目から吐き気が収まったのですが、めまい ぬむけ 肌荒れ
体中かいいいのかいいの状態が続いたので服用を中止しました

東洋医学となると仙台だと大学病院の漢方内科あたりがお勧めですかね?
正直、葛根湯が一番効果を発揮してます 
葛根湯を飲むと手のしびれと首のしびれが収まり
肩凝りと首の痛みもかなり楽になります
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 20:39:24.45 ID:7Ek98J9Z
>>363
いえ、私は、ほんの知的好奇心から尋ねたまで。
「企む」などとそんな大それたことは考えておりません。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 21:46:48.82 ID:wYYXFU5+
>>364
鍼灸の方がいいんじゃね?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 23:52:54.12 ID:5fwGekCd
>>362
どうもありがとうございます。鍼は全くやった事なかったので、ちょっと
調べてみます。地道に治すために努力するようにします。この度はどうも
ありがとうございました。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 03:15:46.98 ID:vglk3mTw
具体的な薬というよりも、理論的なことを教えていただきたいのですが。
鼻水が止まりません。透明な鼻水です。たまに汗と間違うような水みたいなさらさらで透明な
鼻水が出ます。
それが後ろに流れる、所謂後鼻漏ですので大変困ってます。

この鼻汁っていうのは、肺とか胃が冷えてるから起こることなのでしょうか?
それとも体全体が冷えてるのでしょうか?
副鼻腔炎はあったのですが、抗生剤を飲んで、その後のCTでは副鼻腔炎はないと言われました。
しかし鼻水はたまって流れ続けます。
黄色のはなくいつも透明か、もしくは泡のある透明のです。

薬的には、温める薬が効果あるのでしょうか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 10:34:15.02 ID:65Zzwv7f
>>367
西洋医学と東洋医学両方のアプローチはいかがでしょうか?

状況はかなりおツラそうなので、
とりあえずボツリヌス菌などで汗を大量に出す神経を弱めておいて
また鍼で自律神経なりを調節しながら
時間をかけて漢方で体質改善をはかるというのはいかがでしょうか。

東京なら同じカルテで同時に進めることができるのは北里の白金でしょうか。

どちらにお住まいでしょうか。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 12:21:50.26 ID:ADbaA+uJ
四君子湯を飲んでから便秘になった気がするんだけどそんな副作用ある?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 15:58:32.74 ID:C9dhY/2M
>>368
専門用語で鼻汁のことを鼻涕といいます。透明なさらさらした鼻水が流れ出てくることを
鼻流清涕、粘るものは粘涕、鼻汁の色が黄色であれば黄涕です。
清涕と粘涕交互ということもあります。鼻炎のことは鼻キュウ(鼻に九)といています。
副鼻腔炎は鼻淵といい専門書ではほとんどが鼻キュウの項目に付随して記してあります。

さて、あなたの鼻流清涕の症状ですが、以下に分類するどれかです。
急性症の外感病(感冒など)であれば、中風証、風湿証、風寒証などが考えられます。
共通症状は悪風或いは悪寒発熱です。

内傷病(慢性病)であれば、実証→痰濁壅盛証(身体酸重、悪心、嘔吐、胃中不和、嗜眠、浮腫、
小便不利等がある者)虚証→脾肺気虚(食少、食後腹脹満、食後嗜眠、大便溏、面蒼白、気短、
疲倦乏力) 脾陽虚(食少、食後腹脹満、嗜眠、大便溏、疲倦乏力、四肢不温、畏寒)
脾腎陽虚(畏寒、四肢不温、小便頻數、大便溏薄、食少、食後腹脹満、嗜眠、面蒼白、腰膝酸軟、
腰痛、浮腫、寒冷時諸症悪化) 肺腎陰虚(面紅、五心煩熱、口乾、尿黄色、大便乾燥)

肺腎陰虚証は可能性が少ないと思います。寒証の可能性が高いと思われます。
寒証であれば当然、温める方剤を使います。
兼証もありますので注意して下さい。

* 出来るだけ短文にするため、専門用語を用いました。
  不明な用語は恐れ入りますが、ご自身でお調べ下さい。

372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 18:10:21.45 ID:RCEiry9D
>>369
レスありがとうございます。当方大阪在住です。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:06:32.89 ID:lkyGcZRn
>>372
漢方で治療するのならば、4週間も効果を感じられていない処方を続けるよりも、
1,2週間で調整してくれる漢方医を探すところから始めてみてはいかがでしょうか。

漢方には速効性のあるものも沢山あるし、
証を間違えば症状が悪化してしまうこともあります。
季節に合わせて臨機応変に処方を変えて行くことも必要になります。
そこまでできる人は少ないんですけどね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 19:39:45.50 ID:0Imp0a7e
>>373
お返事遅くなり申し訳ありませ。そんな夢のような漢方医いらっしゃるのでしょうか?

375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 22:17:48.64 ID:gQ3CVcZv
>>371
どうも詳しく教えて頂いてありがとうございます。
検索して調べてみます。
中国語で鼻淵とか書いてたのがあったので、日本語だと何に該当するのだろうかと
いつも思ってました。
これで中国語の説明が少し理解できました。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 14:46:18.12 ID:jaMMLlQz
>>374
>>373ですが、慢性疾患に対するものでも、最初は1週間しかお薬を出さない、
という漢方医は結構います。
漢方医の良し悪しを見分けるのは本当に難しいのですが、
個人的にはいきなり1ヶ月同じ処方を続ける、
というのはやめたほうがいいと思っています。

私自身は不定愁訴で病院で出る薬(抗鬱剤や安定剤、漢方薬)、
その他鍼灸も試したけれども効果なく、
薬局で保険適応にないエキス剤を服用していますが、
無症状の時もありますよ。
ただ、この薬局と決めるまでにまわった漢方医は、
病院薬局含め両手の数でも足りないくらいです。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 16:38:30.23 ID:RgfTM8Zf
>>376
約10の漢方を処方する所に行ったとして、其々処方は全然違ったりしましたか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:47:19.23 ID:RD30h9WV
中国語検定レベル比較の画像
http://stat001.ameba.jp/user_images/36/33/10068568008.jpg
検定レベル一覧
http://www.daijob.com/china/chinabiz/chkentei.shtml#05

レベル対応表
|中検|旧HSK|  新HSK   | C.TEST  | 実中|TECC
|-------------------------------------------------
|1級 |・・・・・・ | ・・・・・・・・・・・ .|..S級(950)|・・・・|1000
|------------------------------------------------ <---仙人の壁
|J1級 | . 11級 . |..6級(270~300)|A級     .| 1級| 950?
|J1級 | . 10級 . |..6級(230~270)|A級(725)| 1級| 900?
|------------------------------------------------ <---中国語専門家の壁
|J1級 |.. 9級 |6級(200~230)|B級     .| 1級| 850
|2級 | 8級 |6級(180~210)|B級(575)| 2級| 790
|------------------------------------------------ <---留学生、海外赴任の壁
|2級 | 7級 |6級(150~190)|C級   ....| 2級| 710
|2級 | 6級 |   5級    |..C級(500) | 2級| 630
|------------------------------------------------ <---簡単な日常会話の壁
|3級 | 5級 |   4級    |..D級(425)| 3級| 560
|3級 | 4級 |   4級    |..E級    .| 3級| 510
|------------------------------------------------ <---旅行会話の壁
|4級 | 3級 |   4級    |. E級(330) | 4級| 470
|4級 | 2級 |   3級    |. F級(270) | J4級| 350
|------------------------------------------------ <---挨拶レベル卒業の壁
|J4級 |.. 1級 ..|..   3級    |..G級   | 5級| 270
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 21:20:16.95 ID:jaMMLlQz
>>377
怖いくらい違いますよ、ほんとに真逆というくらい。

どこかの学会のえらいおじいちゃん先生が、
「10人漢方医がいたら8通りの処方がある」と語っていたけれども、
その通りだと思います。
ちなみに今通っているのはその先生ではないです。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:44:42.41 ID:RgfTM8Zf
>>379
私の親しい中医師も同じこと言ってますね。
「10人の中医師には10通りの処方がある。」と。
私は海外で処方してもらってますが、中国でも台湾でも真逆な処方はあり得なかったですね。
仮に私の処方に必要な8のエキス剤があったとしたら、どこ行ってもどれかは必ず入ってましたからね。
ツボはどの中医師も心得てたのでしょうね。枝葉は違っても。
日本の場合は精通してない医師でも処方しちゃうからなんでしょうかね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 23:07:04.44 ID:Lnj5NT/T
土曜日に寒気と軽い喉の痛みで葛根湯。
しかし日曜日も朝から寒気がして喉は少し悪化、ひどい脱力感で麻黄湯に切り替える。
飲み方は半量を4時間おきに4回/日。で、夜にはほぼ完治。
前も同じようなパターンでそうだったけど、自分は葛根湯より麻黄湯が合う模様。
というか葛根湯が劇的に効いた記憶無し。麻黄湯は何回かあり。
詳しい人に怒られるかもしれないけど、ホントの初期は麻黄湯。
葛根湯は初期を逃して3日目くらいでも使えるんじゃないかと。勿論風寒が条件ですが。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:40:39.34 ID:nvTfWKvu
>>376
最初に何日分出すかですが、営業的観点以外に中々難しい問題が絡みます。
例えば数年来の持病をお持ちの方に1週間分お出し、訴えてる症状がかなり削減し、気になら
ない程度な症状になったとします。当然、数年間抱えていた病が1週間では治るわけありませんよね。
治療の継続が絶対に必要なんですが、のど元過ぎれば何とやらで、中断してしまう人がいます。
一時的とはいえ、症状が軽減したものだから、調子こいて以前よりさらに身体に負担を掛け、
再発した時は以前より悪い状態でやって来るなんて方がいらっしゃるんですよ、実際。薬をお渡し
する時にいくら丁寧に説いても解ってくれない人って少なくないですよ。
慢性病の方には少なくとも半月分から始めて欲しいですね。

>>377〜380
主訴に対しての弁証論治(病の分類法)が同じならば同じような処方になるはずです。従訴の
判断、未病を考慮して異なることはあります。
主訴の判断が異なればまったく違う処方になります。
例えば「気滞」で考えますと、芍薬甘草湯、四逆散、柴胡疎肝、逍遥散、半夏厚朴湯、柴胡桂枝湯
等々から選用することになります。しかし、その「気滞」の本は「脾虚」にあると考えれば
四君子湯及びその加減法を処方することは間違えとはいえません。まぁ、現実的には「気滞」
と「脾虚」の処方の合方をするか「気滞脾虚」の処方にするとは思います。
>>日本の場合は精通してない医師でも処方しちゃうからなんでしょうかね
みなさんと同等かそれ以下の者が伍萬とおりますね。こうしているうちにも膨大な保険医療費
が無駄に使われておりますね。

>>381
速やかに治癒して良かったですね。事実が優先されるべきで、別に怒りはしませんが、
>ホントの初期は麻黄湯。
>葛根湯は初期を逃して3日目くらいでも使えるんじゃないかと。
上記も含め、>>381さん限定の症例であり、他の人には必ずしも当てはまりませんので、
その点だけご注意申し上げます。
ざっくりおさらいしますと太陽病の基本処方は無汗:麻黄湯。有汗:桂枝湯です。
温病ですと無汗:銀翹散。有汗:桑菊飲。もちろんこれらの他に実際に使用する
処方は沢山ありますが、それらは前記の処方の加減法といえます。
麻黄湯は虚がない者に使われる処方で私どもも自身、家族、患者含め、滅多に使
わないのですがもし使用される場合は誤用すると厄介なことになりますので注意
してご使用下さい。3日以上服用なんてまずあり得ません。1〜2服の服用で治る
とは申し上げませんが、軽減が実感できるはずです。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:37:41.78 ID:1xChJwdi
薬剤師でも漢方を保険適用で処方できるようになればいいのに。
その代り、漢方の試験を合格した者だけにして。
日本で100人位の薬剤師は漢方に精通してるのかな?
300人位いるかな?
流石に500人はいないだろうな。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:17:54.25 ID:oKUT+GwA
一週間ほど前から軽い咳と鼻水がでてましたがたいしたことないので放置してました。
が先ほどから突然悪寒(歯がガチガチ)と38、5度の発熱、汗無しです。
このばあい悪寒や熱は初期だから麻黄湯や葛根湯を飲んでもいいのでしょうか。
それとも風邪としては7日目くらいなのでもう飲むタイミングは過ぎてるんでしょうか。
どなたかアドバイスお願いです。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 02:14:45.40 ID:ZIM+pWZu
生姜でも絞って飲んで、暖かい恰好して布団沢山かけて寝てれば汗かいて治るでしょ。
抗生剤飲んでもいいだろうし、風邪薬飲んでもいいだろうし、解熱剤でもいいだろうし。
風邪引いた時の対処法位自分でどうにでもなるでしょ。
医者行けばいいんだし。
急性病でこのスレで質問するより医者行った方がいいよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 03:04:40.99 ID:gsIkoRgA
漢方の加味逍遥散で体重増加したり浮腫んだりしますか?副作用を見ると体重増加、浮腫みと記載はありますが、実際のところはどうなのでしょうか。

ちなみに量としては今は朝晩と合わせて1日2g服用しており、最終的には1日3gにしようかと思っています。
この量で体重増加や浮腫みは考えられるでしょうか?
切実ですので、よろしくお願いします。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 20:20:52.49 ID:L9ddZqhU
>>386
現在服用中で体重増加、浮腫みが出てるのなら量増やしたら余計に悪化するでしょう。
服用中でそれらの副作用が出ていないのなら量増やしても問題無いと思われます。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:57:57.63 ID:XV/H+jTZ
1か月ほど運動もせずに肉とか甘い物、炭水化物など糖質の採りすぎで、体が火照り、皮膚が乾燥気味で痒い時など、
黄連解毒湯とか飲めばいいのでしょうか?
肝臓と腎臓に負担がかかってるから、六味と黄連解毒の合剤で大丈夫でしょうか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 15:04:49.48 ID:3BKaoFEv
>>387
漢方医学的根拠に基づいて答えてくれなきゃわからんよ。
メーカーのお客様相談室の応対みたいだね。その関係の人ですか。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 15:08:45.78 ID:tgxYsWp4
>>388
黄連解毒湯=乾燥させる
六味地黄丸=滋潤させる
そういう意味では相性は悪くないけど、あまり使う組み合わせではないな。
それなら最初から知柏地黄丸使う方がいいかもね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 16:47:02.98 ID:nTMV2/MK
竹じょ温胆湯を使用されたよ。
イスクラの温胆湯とは、ちょっとした違いがあるみたいです。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:35:28.30 ID:ipQrQTCz
六味地黄と黄連解毒湯の組み合わせは結構あるよね。
村田漢方のご主人もその組み合わせをアトピーの人に良く処方してるみたいだし。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:16:21.59 ID:JWNTiBwN
村田漢方大好きだなw
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:34:25.93 ID:o8fjbEJw
知柏地黄丸使わないで六味丸合黄連解毒にする理由は上中下焦同時の清熱を
したいからだろうか、血熱を清したいからだろうか。
瀉火解毒の黄連解毒湯、皮膚色鮮紅で熱を帯びているのが条件じゃないと使わないな。
脾虚があったら使えない処方。
アトピー患者、脾虚或いは脾胃に関連多い。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:31:01.72 ID:POe+qNaA
漢方を理論的に勉強したいのですが、何年もかかるのでしょうか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:29:14.58 ID:nNKqitgG
ジェネリック効かない。これ本当に先発と同じものか?何か違うだろ。あまりに効かねーぞ。
薬局は頼みもしないのに「ジェネリックでいいですか」って勧めてくるし。なんの利権だよ。
ツムラの麦門冬の方が効くってどゆこと。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:27:55.94 ID:oxQCYCH3
>>396
どのメーカー?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 06:51:23.49 ID:g8GA5dZx
>>396
国の方針なんだよな
ナマポは先発薬を躊躇なく指名してくるw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 17:48:57.97 ID:UioVHWfw
ジェネリックって、薬局が儲かるって聞いたけどどうなんだろ。
1年でベンツ一台分くらい差が出るって。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 17:52:51.88 ID:UioVHWfw
>>396
同じじゃないよ。医師もハッキリ言ってる。
添加物や増粘剤が各社で違うし、質も。
添加物の質が悪くてアレルギーのような副作用出るケースが多いって話も。

ジェネリックは中国かインドで作ってるのが殆どらしい。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 19:58:59.93 ID:1WVvV3mL
テレビ東京
主治医が見つかる診療所【冬の漢方スペシャル】
2012年11月12日(月) 20時00分〜21時00分
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:22:30.63 ID:y+byVQhi
396です。咳がひどくて苛ついていた為、乱文失礼しました。
薬局で処方された咳止めを4日間真面目に飲んでましたが、
効かないどころか夜中まで目が覚めて寝れないほどの咳になりました。
津液をだいぶ消耗したようで空咳になってきたので手持ちの麦門冬湯に切り替え。
現在ほぼ治りなりました。

>>399さん
そうなんですか。薬局で半ば強制的にジェネリックにされたのには訳があるんですね。
>>400さん
漢方は(西洋医学的)エビデンスが無いなどと言われる事があり、まあ否定できない所もありますが、ジェネリックのほうが怪しいもんですね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:53:29.25 ID:rxRICLht
漢方でツムラじゃなくて別のメーカーならジェネリック
じゃなくて単に別メーカーの漢方薬ってだけじゃないのか?

漢方薬の製薬会社にも松浦とか小太郎とかあるわけだし、
ツムラだけが漢方なわけじゃなし。
メーカーで薬の効きが違うってのもよくあると思うよ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 05:42:27.43 ID:qj4G/3MB
そもそも漢方にジェネリックなんてないだろ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 10:29:42.39 ID:3XKSIUfU
エキス散を最初に出したのは小太郎だったよな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:39:44.74 ID:f464gY9E
自分で処方できるようになりたいのれす・・
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:34:46.92 ID:Bepk7Fpx
>>386
それ処方されてるけどお医者さんには水はけを良くする効果があるって言われたけどなぁ。漢方外来です。

生理痛が軽くなりました
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 17:35:42.75 ID:zRzmM+bc
処方された漢方の効能を調べたら、自分のつらい症状とあまり重なりません。
それでも効くものなんでしょうか?
漢方に詳しくないので教えてください。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 17:46:40.68 ID:u3EPyywJ
目の下に黒いクマがあります。
血液検査は中性脂肪が多いだけで、あとは正常値です。
しかしタンパク尿はもう15年間毎回出てます。
六味地黄、八味地黄、牛車腎と3種類の中からだとどれが適してるのでしょうか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:26:03.07 ID:PPAluQph
神経質で色々試しましたがどれも合わず。
薬局に相談したら柴胡桂枝湯を処方されました。
ど素人の僕は効能書き通り風邪薬だとおもっていたねですが、意外にこれがピッタリ。
ちなみに漢方薬局ではないですが、非常に多くの漢方薬を取り揃えていて、
「漢方ご相談ください」ってなアピールをしてるとこです。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:37:22.71 ID:esxKcNY3
>>409
六味でいいんじゃね。排尿困難があり、尿量が少ない場合は牛車腎気丸
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 19:31:07.78 ID:DlsOsiVi
>>409
タンパク尿=補腎薬とは限らない。
脾に問題あること多し。
15年間の久病、お血も考えられる。

六味丸は陰虚。八味地黄丸と牛車腎気丸は陽虚。
陰陽の区別なくして選択はできない。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:52:01.74 ID:Lnt6/W48
>>411
冷え性なんですが、トリカブトが入ってないで大丈夫でしょうか?

>>412
間違えまして、15年ではなく25年間でした。
その間タンパク尿はプラス1〜2はあります。
血液には異常ありません。
最悪な時はタンパクはプラス3、血尿、円柱もありました。
20年前に煎じ薬を飲んで、血尿はなくなりましたが、それ以上の改善はなかったので
2年間で漢方はやめました。
保険も効かず煎じ薬で高かったですし。
腰はだるく、尿の切れが悪いのですが、六味地黄丸を飲んで少し楽になりました。
脱毛、高血圧、慢性疲労、冷え、尿の切れが悪い、歯周病、インポもあります。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 07:52:12.94 ID:yOkb/dXo
アルツハイマー型の認知症で母親がかなり重い症状です

病院で検査をうけてアルツハイマー型と診断されています。
アリセプト、リスパダールを処方されています。
記憶障害や幻覚症状がでています。

どんな薬が効きますか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 17:14:45.47 ID:/L/A0VL1
漏れは風邪薬は小青竜湯か銀翹解毒錠しか使わない。
この2つにどれだけ助けられたことか。
これだけで9割以上こと足りる。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:53:29.41 ID:rK6JU07x
>>415
そうですか、それは良かったねー

↓では次の方どうぞ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 21:09:19.81 ID:/odTz8DK
>>414
アルツハイマーのファーストチョイスは抑肝散じゃないかな。
ただ証とか考えないから>>414のお母さんに
必ずしも効くかはわからないよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 14:04:45.69 ID:j6luJ5IW
>>414

高齢者には、リスパダールは強すぎて、セロクエルの方がいいと思われます。

その上で、釣藤散が認知を改善するかもしれない。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 14:49:29.15 ID:h3YgH93o
>>408
>>410
効能見てたら婦人薬にしか見えない薬でも実際は男でも使うし漢方の効能書きは許可を取るためのものだと思ってた方がいいかも
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 01:01:51.93 ID:GKFSqx7i
風邪流行ってるね〜。
小青龍湯、麦門冬湯、五虎湯、すべて気管支炎、気管支ぜんそくとなっている。
3つとも証がバラバラなのに。
知らない人が(医者も含めて)使えるわけないよね〜。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 12:30:41.97 ID:BCYDcNgF
咳風邪が流行りまくってますね〜他人のためにも自分のためにもマスク着用して欲しいもんです。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 17:57:14.64 ID:Q8JetGso
32歳男太目。
高血圧で釣藤散を飲んでいます。
七物降下湯をプラスしたら効果アップを期待出来ますか?
宜しくお願いします。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 12:48:34.35 ID:yP00uPfI
>>422
かんしゃく持ちでめまい、頭痛、肩こり、目の充血しやすく、気分が塞がったり
するの?
高血圧になってからかなりたち、最低血圧が高く、尿中蛋白出たりして
腎臟も悪いの?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 19:46:05.71 ID:326K2iyg
漢方薬剤師

相変わらず医者にけち付けてばっかりだわ。
見たこともない子供の病気にまで難癖付けて、
いい加減に汁。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 11:33:19.46 ID:5OHTcKMP
漢方使ってる医師です。
問診だけで方剤決定することはまずなく、必ず脈舌腹と診て、必要なら血液検査や画像などいろんな西洋的な検査もやって、それで西洋薬とどちらがいいか検討してから決めるんだけど、漢方薬局の人とかは見た目と問診のみで決めてるんでしょうか?

西洋治療の方が有効な時もあるし、実は癌が隠れてたり…とか色々リアルな話を沢山耳にしているので、自分なんかは怖くて漢方スタイルオンリーってことは出来ないです。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 22:20:39.17 ID:zemYrWYG
舌診頼りじゃないの。脈みたりお腹に触れるのは医療行為になるからNGなのは周知の通り。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 22:39:03.37 ID:R7EIO4S+
やっても舌診までだよね。
何で漢方を飲むかによるけれども、
定期的に病院で診察受けるとか、
病院を切って漢方だけにするのはやめる方がよいかと。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 02:39:20.95 ID:DArgwzoK
漢方薬剤師  ぐぎぎぎぎぎ…
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 03:54:25.37 ID:b3nhXPdc
漢方の診察では地図状舌はどんな証でしょうか
430 ◆WcE5H.vsR2 :2012/11/26(月) 11:57:10.78 ID:H61NXXaD
地図状舌だけで証は決められません。

証とはもっと患者様のお話を聞かせて頂き、全身を診察してからの話です。

また地図状舌は西洋医学でも大切な診断材料となります。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 16:40:20.48 ID:HWplsVVZ
6年生の中医学専門大学を日本にも3校くらい作って
その卒業生らに漢方の処方させるべきだな。
漢方処方は中医大卒の連中だけにさせれば、高収入得られるから偏差値が
上がり優秀な高校生が入学してくるだろう。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 00:36:26.41 ID:jltmth7M
>>425
漢方薬を使ってるだけで漢方医療を理解してないだろ?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 03:58:16.12 ID:SotOsrdb
暖房つけないでいると、鼻が冷えるのか、鼻かぜ引いてしまいます。
物凄い頻繁に起こり、おそらく急性の副鼻腔炎起こしてるのだと思います。
その都度抗生剤飲むとやばいから、漢方飲みたいのですが何がいいですか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 16:33:22.73 ID:cPl+JHA1
>>433
葛根湯加センキュウ辛夷 & 板藍根
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 21:16:20.21 ID:rnnG4Az3
>>433
肺寒証または脾胃寒証、或いは衛気虚が考えられる。
悪寒発熱があれば別だが、頻繁に起こる鼻かぜということで発汗剤は不適ではないだろうか。
白朮、人參、防風、炙甘草、黄耆、乾姜、桂枝などの生薬から最適の組み合わせの処方が見つ
かるのではないだろうか。
病院に行くと小青龍湯や葛根湯加川キュウ辛夷などで済まされそうだ。調剤室に生薬、エキス散
ボトルが充実している漢方専門薬局に行くことをお奨めする。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 22:25:37.81 ID:HhZEMQ/a
>>434
有難うございます。
でも葛根湯加センキュウ辛夷飲んだのですが、効果ない感じです。
鼻が通りません。

>>435
有難うございます。
悪寒発熱はありません。
葛根湯加センキュウ辛夷を飲んでも効果ない感じです。
その生薬の配合で、エキス剤で一番近いの何になりますか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 22:52:41.15 ID:HhZEMQ/a
>>435
食欲は旺盛なんですが、下痢軟便があります。
舌苔も厚く、白だったり黄色だったりします。

六君子湯 と 川きゅう茶調合 と 玉屏風散 の三つを組み合わせるのはどうでしょうか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 13:04:25.48 ID:AFESr1AN
>>437
多少は漢方の心得がお有りか?
会ったことも無い者に処方名を出すのは本意ではない。他者にも誤解を
与える恐れがあるので方剤名はあくまで基本処方だと思って欲しい。
外感病ではなく内傷病と思われるので、川キュウ茶調散は必要ない。
玉屏風散は加えても良いように思うが、主はやはり脾にあるのだろう。
>食欲旺盛で下痢軟便、舌苔厚、白黄交互
脾虚の大食い、希にいるが、下痢軟便があるからといって脾虚だとは限らない。
食にムラが有り、好きな物だったら沢山食べる、口不渇などがあれば脾虚の
可能性高まる。常に食事の量が多ければ実証の可能性。
脾虚だったら六君子湯加香附子、木香、縮砂がよかろう。
実証の場合は痰濁証で平陳湯、胃苓湯等々と平胃散を中心に考える。
衛気虚の症状である自汗が通常より無い或いはハッキリしないのならば
先ずは脾胃だけの方剤で様子を見ていくのがよかろう。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 22:00:46.92 ID:EzV5ATK6
>>438
簡単な本を神田の古本屋で買って読んだ程度です。

食事は揚げ物が中心で、おせんべいやお菓子や団子、ケーキ、果物とか沢山食べます。
炭水化物が大好きで、子供のころから大食いです。
声がでかく、体格も太ってるので、漢方医は実証と判断する人もいるかも知れませんが
冷たい物を食べると、1分もかからずトイレに直行し、下します。
昔は喉が渇いて、1日でお茶2リットル位飲んでましたが、今は喉が全く渇きません。
食べ過ぎで中性脂肪が高くなったり、血糖値が一時120位まで上がったこともありました。
一時はご飯2合とか1日で食べてました。
食いすぎによって胃腸に負担かかったり、肝臓に腎臓に負担がかかったのだと思ってます。
痰もあります。
食欲が失せる漢方があれば飲みたいくらいです。
胃が重かろうが食欲なかろうが、無理に食べてしまいます。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 22:16:28.87 ID:PabwYz/L
漢方の専門家でさえ、証を見極めるのは難しいのだから、
素人が本を読んだだけで的確な方剤を選択できる可能性は限りなく低い。

たまたままぐれあたりしたとしても、ただ漫然と同じものを飲み続けて、
健康を維持できる可能性はこれまた低いと思う。
漢方で治療したいなら、ちゃんとした使い手を探し当てることだ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 18:24:12.59 ID:VFDDJF9t
>>440
アドバイスどうも有難うございます。
漢方ってのは難しいのだと改めさせられました。
田舎なので近くにないのですが、電話帳とかネットで調べて漢方薬局に行ってみます。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 20:08:01.50 ID:Scyu90/f
肝気虚って稀なんですか?
行きつけの日本漢方の先生は知らなかったです。
ちなみに黄耆建中湯でいいのでしょうか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 21:27:50.01 ID:ySw+VkLx
>>442
日本漢方じゃ知らなくて当然
中医でも肝気虚の存在知る人少ないよ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 01:35:26.10 ID:+SoVVFa9
あーあ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 00:23:33.55 ID:u/l41F80
甘草とか1日何g以内だったら大丈夫なんでしょうか?
1日20gとかならステロイド服用と同じように不眠とか血圧上昇とか起こりますか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 13:48:01.17 ID:R8Gw8YW9
銀翹散が保険適応ではないと知って残念。
医療用としては効果がないから、という意味なのでしょうか?

でも、喉が腫れて痛いとき、PL顆粒とかトランサミンよりも
こっちの方が効果が出るのになぁ・・・
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 14:46:34.55 ID:1FhDd1uG
別に毎日飲むものじゃないし、薬屋で買うのではダメなのか?
そのくらいの出費も惜しみ、国に頼ろうとかおかしくないか?
ほとんどの風邪なんて安静にして暖かい格好してれば自然に治るものだし。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 14:51:36.67 ID:R8Gw8YW9
そうですね、すみませんでした、
貧乏なものでいたい出費ではあるのですが自己責任でした。
ごめんなさい。死にます。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 15:21:30.40 ID:1FhDd1uG
俺も貧乏だけど、慢性病の漢方の出費は痛いだろうけど
急性期の風邪は西洋薬の方がいいと思うが。
漢方医もそう勧めてる。
風邪引きやすいのなら、それこそ体質改善で保険適用の漢方があるだろうし。
俺は何でも漢方に頼ってて、西洋薬を拒絶してて、風邪引いた時に漢方だけで
対処しようとして大変な目にあった。
それ以来抗生剤は飲んでるな。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 16:53:42.95 ID:IEYKIOZN
>>445
甘草湯が一日6g使用してるからそれ以上は使用しない方がいいかも
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 19:30:10.93 ID:RJw+iNwK
昨日初めて漢方外来に行って腹診されたんだけど、押された所が筋肉痛みたいにな感じで今でも痛い。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 20:20:51.17 ID:GZm2izY7
それって相当悪いってこと?
前行ってた漢方外来大学病院だったんだけど
医師が腹診したあと真似して押してみろってことで
研修医に押されたんだが
なんか変なところ入ってちょwwwwwwってなった
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 22:57:26.77 ID:A6nreh3Q
胃と小腸の辺を押すと相当痛い。
毎日下痢と消化不良なんだけど、慢性胃炎と慢性腸炎があるということかね?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 01:33:58.40 ID:DXuNvncv
質問です。
まだ風邪ひきそうかも?くらいの段階なのですが葛根湯と銀翹散とどちらを飲めばいいでしょうか。
鼻水、熱、喉の痛みや寒気などは特になく、ただ歯茎が痛いです。
歯茎が痛くなるとその後風邪をひくことが多いので多分ひき始めなのだろうな、と思う程度です。
これが風寒邪なのか風熱邪なのか判断できません。
よろしくお願いします。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 02:05:33.26 ID:MAPni2hJ
余計なこと考えずに、さっさと寝ろ!
それが一番の薬だろ。(苦笑)
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 19:46:21.84 ID:uannZH93
>>450
でも中国だと煎じ薬では1日分10グラムとか普通に入れてますよ。
中国では細辛を多く入れることは気を付けてるけど、粉薬の場合甘草のダブりは
あまり気にしてないみたい。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 00:50:17.67 ID:03mPxnZF
>>456
中国人と日本人は一緒にしない方がいいですよ。向こうの人は3倍量でも普通に使ってます。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 01:38:32.12 ID:IEnmzUoB
人種によって違うのかね?
中国行けば日本人も白人も黒人もあの処方になるし
日本なら中国人でも白人でも少ない処方になる。
そもそも日本のが少なすぎるのではと思う。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 01:40:19.27 ID:GWxNzcbp
基礎体力の差かもしれんぞ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 02:11:48.12 ID:ffonRBh0
>>454
迷ったら両方飲んどきな。
え、乱暴?そんなことないよ。
弁証は大切。でも風邪なんて風寒か風熱かなんて単純なものじゃない。
現実の風邪は寒熱が混じってる。比率はバラバラ。しかも日ごとに変わる。時間単位にすら変わる。
寒気がするから葛根湯?汗が少しでも出るなら麻黄湯はダメ?寒気があるなら銀翹散を使えない?
その通りだけどその通りじゃない。体はそんな厳密じゃない。
例えば乾いてるのに小青竜湯は明らかに駄目だけど。
俺、場合によっては風熱用と風寒用を合法するよ。何にも問題なし。
自分じゃ分かんない時はベンザエースだな。
異論は認める。知った君どーぞ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 19:46:39.74 ID:GKr3EFa+
無月経 冷え、便秘に良い漢方っていったらなんでしょう?
当帰芍薬散と温経湯飲んでますが、全く効果なし。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 20:04:54.76 ID:FgDFEUn2
>>461
それだけの情報だけだととりあえず婦宝当帰膠かな。。。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 22:35:09.34 ID:IEnmzUoB
漢方で胃腸薬は非常に多いのですが、病名だけで判断して飲むのは危険ですか?
下痢なら補中益気湯か六君子湯飲んどけば問題なしですか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 22:35:49.05 ID:l0+C28Y1
>>458
水の違いでは?
あっちは硬水じゃなかったっけ?
だから煎じても成分が抽出されにくいような?
あと腸内細菌の多さによっても成分の吸収されやすさが
違うらしいって聞いたことがある。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 23:45:52.32 ID:pJyiBDRn
>>463
下痢なら参苓白朮散や半夏寫心湯、黄蓮湯等の方がいいと思います。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 11:19:00.69 ID:y1sIDyXF
朝鮮の本に全ての下痢は參苓白朮散と書いてあったよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 17:53:13.33 ID:NNX3+Uk1
韓方ってやつですかwww
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 21:22:50.52 ID:1kHcwpH/
頭が重いんです。
前頭葉のあたりがずっしり重く、そのせいで不眠症です。
慢性胃腸炎も痰もあります。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 13:29:20.10 ID:4V3IDkRi
>>463
463さんと465さんが挙げた処方に加えて、小柴胡湯、平胃散、五苓散、カッ香正気散、
人参湯、真武湯、帰脾湯、四逆散、逍遥散、柴胡疎肝散、半夏厚朴湯、八味地黄丸、
四逆湯、苓姜朮甘湯、建理湯、黄&#33449;湯等々で下痢治したことあるよ。

>>467
あの国はいつから韓方っていうようになったの?
素問も傷寒論もウチが起源だとか言ってんのかいww
以前は東医学って言ってたのにな。

>>468
脾虚痰飮。鼻淵じゃね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 14:31:34.31 ID:fFqd02y5
>>469
鼻淵って言葉がわからなかったので検索しましたが
副鼻腔炎=蓄膿症のことなんですね?

つい最近耳鼻咽喉科でレントゲン撮って調べたら、副鼻腔炎はありませんでした。
1年ほど前風邪引いて急性副鼻腔炎にはなったことがありました。
抗生剤10日間の服用で治りました。

今鼻汁は出るのですが、ほとんど透明です。ただ時たま黄色の鼻汁が出ます。
471昼間ライト点灯虫マニャデチ性欲性知識欠落アスペ同性愛シャロシ池沼番長2.7重ハンデ:2012/12/11(火) 20:47:57.00 ID:9iTWFUzP
東洋の医者って
ガチで幽霊信じてる人いたりして
頭大丈夫かと思う。
幽霊とか信じてる人が医者ってギャグにしか思えない
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 20:56:03.90 ID:+3bvkgmz
私も漢方をよく処方する医師ですが
さすがに急性副鼻腔炎なら西洋医学的アプローチの方が早いです。
クラビット500を一日一回と炎症を抑えるものをプラスするでしょうか。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 21:09:25.43 ID:TWrKtQoE
漢方を急性病に頼るのは絶対良くないわ。
俺がそれで慢性化させてしまったし。
漢方なんて西洋医学でどうにもならない慢性病だけだよ。
漢方で急性病治るのなら抗生剤なんて要らないしな。
抗生剤が出来て何億人と言う命が救われてる。
漢方に頼ってたら死んでるケースもあるだろうよ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 20:10:50.40 ID:hO6Ehbb3
>>473


     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・) チラッ
   /     `ヽ.   
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   今度カウンセリングも受けましょうねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 01:07:51.00 ID:q9jgsj4c
>>473
そうはいうが、風邪をひいて急性副鼻腔炎っぽい
症状になったが、枳実、芍薬、桔梗の生薬があったから
試しに排膿散作って飲んでみたら一週間足らずで治ってしまった。

漢方もそれほど、急性症状に効かないというほどでもないみたいだ。
まぁ、エキス剤で同様に効くかはわからないが。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 18:29:25.12 ID:0tpd8SNh
膀胱炎なりかけ(何度かなってたのでなりそうだと判った)を、猪苓湯で治しちゃったよ。
二、三日飲んだだけでならずに済んだ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 20:23:45.39 ID:Eqyk3RrA
東洋医学も西洋医学も両方上手に使えばいいだけでしょ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 01:41:34.71 ID:7Zv2dNtX
東洋医学が基本スタンスならばな
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 09:19:48.53 ID:X/VOmKTJ
大抵の人は、西洋医学が基本。
治らない時、仕方なく東洋医学なんじゃないの。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 01:28:04.76 ID:vxoEF1Be
西洋医学的アプローチに東洋医学は利用できる。症状の緩和など
だが、西洋医学がダメで東洋医学を使う場合、診断から全部やり直し
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 03:29:39.64 ID:99ZTIJ3P
>>471
俺漢方メーカーの営業やってるけど、
Oリングとか真剣にやってる先生がたまにいるけど
ぶっちゃけマジキチだと思う。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 18:10:48.10 ID:4UAHCMtQ
慢性病だと効果が出るまで時間がかかる?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 20:43:33.05 ID:wCW9Bnen
>>482
でもない。

効果って言うと曖昧だけど、飲み始めて体調が変わった程度なら十日前後で現れることが
多いと個人的には思う。汗や尿量の増減、冷えやのぼせの改善とかそういう意味で。
結果的にそういう変化が症状に影響を及ぼして行って良くなったり悪くなったりして、
薬を替えたり継続したりを決めてる。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 15:46:48.36 ID:Nf3RCMxx
>>481
Oリングも大概だが、手相占いやってるとこもやばい
漢方相談に行って体のこと言われるのはわかるけど、プライベートのこと口出しされるとは思わなかった
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 09:56:57.93 ID:vuCJ/kwv
風邪薬で肝炎、痛み止めで腎臓障害、降圧剤で痛風、不整脈の治療でED
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356481922/
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/3/9/600/img_396e291bd1085d0d5f002b47b752ab6a252008.jpg
完全保存版 知らないと危ない「クスリと副作用」一覧
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 14:58:28.66 ID:ApF1yT0u
ここ自演スレだって指摘受けまくってるけど、たしかに、レスがパタッと止まるところを見るとそれっぽいなwww
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 15:31:44.85 ID:eKkCtgW/
ツムラの漢方のパッケージは青とか黄色、オレンジや緑ってあるけどどんな基準で色分けされてるの?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 16:34:16.39 ID:dQO34zy8
一桁目の数字で色が決まる。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 17:33:25.36 ID:eKkCtgW/
>>488
ありがとう。深い意味があると思ってたけど単純な理由なんだね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 22:08:33.66 ID:Gn3Lin3a
母親が膝に水がたまって大変だったんだけど、
西洋医学じゃ治らなくって、知人に漢方医を紹介してもらったら
すぐに治ったよ
保険が効かないのがネックだよね

私は西洋医学も必要だと思うけど、漢方の考え方の方がムリがなくって好きだったりする
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 02:24:38.09 ID:9N2/zQ0R
コタツに入って寝てたら陰虚になってしまった……。 
もとより陰虚体質だし冬自体乾燥してるから仕方ないけど、
なんだか普通に水飲むだけでは治らないからどうしたらいいのやら。
寒い→コタツ→陰虚の悪循環だよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 08:23:46.52 ID:382HGiZj
八味丸でも飲んどけw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 15:05:09.17 ID:yU5307eq
>>486
kusuri ◆lealonrVDpeY
このスレ荒らさず自分専用のスレに帰ってください。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 09:24:30.43 ID:tjTvMWjP
外人に言わせると日本のコタツは人を堕落させる悪魔のアイテムらしい。

外国人 「コタツはヤバい 使い始めたら離れられなくなるぞ」
      「コタツを使うのはやめとけよ。ただの暖房に戻れなくなるぞ」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1678238.html
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 17:20:53.44 ID:/6G5z8d8
年末年始に暴飲暴食しないような漢方薬はありませんか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 19:41:01.93 ID:O/dTEIGL
気血両虚で帰脾湯を処方されてるんですが、滋養強壮の目的で鹿茸や海馬を足すのって意味あるでしょうか?

どっちも安くないみたいですが、効果が期待できるなら多少金かかってもいいと思ってます。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 20:02:00.07 ID:dYwGMXQ6
>>496
補陽兼ねて補血したいから鹿茸、補腎したいから海馬というなら足すのも一考かな
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 04:20:32.94 ID:ePOPdnHb
気管支炎が治った後も体力がなかなか回復しません。異常に身体が冷えてすぐに気分が悪くなり、喘息発作も時々起こります。人参製剤を服用していますが効果が見られないので、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 08:46:46.95 ID:FTGBAV7j
>>498
冬虫夏草は?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 09:11:54.47 ID:/y3cVNOd
ネットで購入できる良い漢方を扱っているお店ご紹介下さい
501496:2012/12/31(月) 09:33:53.74 ID:InvL+0Xe
>>497
レスどうもです。

他に牛黄、霊芝あたりも気になってます。
全部買って飲んでもいいんですけど、種類摂ればより効くっていうもんでもないんでしょうかね?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 14:23:54.81 ID:2JQc24+u
>>500
漢方外来行ったほうがいいと思うよ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 20:53:47.47 ID:Cuh6TZbL
>>499
レスありがとうございました。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 12:09:50.77 ID:h6y/HYg2
>>501 帰脾湯に合わせて問題無いかどうかは別にして
滋養強壮に鹿茸海馬までは理解出来るけど牛黄霊芝まで使い出すと
何がしたいのかよくわからなくなってきます。
滋養強壮にいいからといって何でもかんでも混ぜて
使用するのは得策じゃないと思いますよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 21:19:26.07 ID:JSZfz5Mh
今皮膚科で漢方でアトピーの治療しているのですが、よくなりません。
処方された漢方飲んでもよくなるどころか酷くなって、手の甲が赤くて痒い症状が大きくなり、黄色い汁が一ヶ月ほど止まりません。
この症状は好転反応でしょうか?それとも、単に漢方が合わないだけでしょうか?

ちなみに処方してもらってるのは漢方の専門医と言うより、脱ステの皮膚科医が口と舌だけ見て、
漢方の一覧の標本?みたいなのを見ながら処方しています。
こういう診察と処方を続けてもよいでしょうか?

どなたか助言よろしくお願いします。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 21:43:51.17 ID:nrCy8dQg
セカンドオピニオンを求めることは、少しも後ろ暗いことではないですよ。

アトピーを治すことにどれだけ真剣になるかを自問されれば、自ずと答えは出るんじゃないですか。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 00:10:55.61 ID:yxyKutb0
女子中学生の膣にスーパーボールが入って取れない場合の漢方は?w
http://omorolife007.blog.fc2.com/blog-entry-11.html
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 16:10:21.04 ID:OGDUgQ6j
4週間飲んでも効果がない場合は薬変えてもらった方がいいですか?
これから効果が出るなんて事はありますか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 19:13:47.11 ID:XIvFDdjD
>>505
1ヶ月以上飲んで悪化しかしてないなら別の薬に変えてもらうか、
病院変えた方がいいだろうな〜漢方で治したいなら病院変えるべきかな・・・

>>508
治したい症状は?
治したい症状が例えば痛みのような物なら1ヶ月飲んで効果がない場合は変えた方がいいけど、
疲れやすいや風邪引きやすいような物なら数ヶ月以上飲まないとわからない場合がある。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 20:43:25.42 ID:OGDUgQ6j
>>509
食欲不振と吐き気です。
どちらも慢性の症状です。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 11:41:19.12 ID:DXZXInY4
変えた方がいいよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 19:30:50.28 ID:5T8qzl+T
これだけいろいろな人に処方だめだしされてるのに回答し続けられる自演の人はある意味凄いと思う
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 20:13:05.63 ID:F4LRoajC
>>512
kusuri ◆lealonrVDpeY
このスレ荒らさず自分専用のスレに帰ってください。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 23:37:04.94 ID:HskxpYdV
>>513
私のレスコピペしないでくださいよ。w
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 05:07:46.95 ID:NEJTjxIv
>>509 >>505です。
その皮膚科の先生は触診とかせずに舌と唇だけ見て、漢方の一覧の標本を見ながら、処方しています。
大体処方するのは3週間で、アトピーが少しずつ酷くなっているので、通院の度に処方を変えてます。
この先生の処方でも合う漢方が見つかるまで通うべきでしょうか?
それとも漢方で治すなら専門医の方がよいでしょうか?

それと、皮膚科医は皮膚は詳しいけど漢方は専門じゃない(今の先生で漢方学会には入って勉強はしているみたい。)。
一方、漢方医(漢方の専門医に長年師事した先生)は漢方に詳しいけど皮膚にはそこまで詳しくないという事になりますよね?
漢方で皮膚を治療する場合は、どっちがよいでしょうか?
あと、よい漢方医はどうやって見つけたらよいでしょうか?
もしよければ教えてください。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 07:59:53.28 ID:y3NKY/5N
連投するがバカの書き込み信じて死人が出るかもしれないからな
流石に酷過ぎるわ

糞スレの書き込みを安易に信じるなよ!
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 12:39:23.78 ID:QStnVRqj
>>516
kusuri ◆lealonrVDpeY
このスレ荒らさず自分専用のスレに帰ってください。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 16:54:57.82 ID:NQnEdiRo
私のレスをコピペしないでください。
書くなら自分の言葉でお願いします。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 17:33:28.62 ID:G4tyf1aX
kusuri ◆lealonrVDpeY
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 17:55:00.73 ID:QStnVRqj
※ kusuri ◆lealonrVDpeYの自作自演の証拠 ※

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1337005596/12-13
521509:2013/01/09(水) 18:49:59.28 ID:2oIlAzRY
>>510
その症状でまったく効果が出ていないなら変えて貰った方が良さそうだね。

>>515
漢方の一覧見て決めてるような医者から漢方薬処方してもらわない方がいいし、
処方が度々変わるということは治療方針がまったくわかってないということになる。
漢方でアトピーを治すなら当然漢方専門の先生に診てもらう方をすすめる。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:21:17.05 ID:Dz/l426O
>>521 >>515です。
レスありがとう。
ちなみに今の皮膚科の先生は漢方の学会みたいなのに入ってて、勉強はしてるみたいなんですが、専門の先生には師事してないみでいです。
それと、漢方の処方は舌と唇だけを見てから、手帳の一覧冊子みたいなのを見て処方しています。
皮膚科の先生は皮膚に詳しいから診てもらってましたが、アトピーでも漢方の専門の先生の方がよいんですね。

そこでよい漢方の先生の探し方を知りたいんだけど、どうやって探せばよいでしょうか?
あと、漢方の専門医は漢方に詳しいけど皮膚はそこまで詳しくないというイメージなんですが、
アトピーにも皮膚にも詳しい漢方医の先生ってどこにいますか?
それとも皮膚に特に詳しくない漢方医の先生でもアトピーに対応できるでしょうか?
ちなみに東京です。

よろしくお願いします。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:19:19.42 ID:kPvZlkQK
皮膚科で弓帰調血飲と四物湯を処方され、3週間飲用しています。
ストレスによる肌荒れ(乾燥肌)と酷い手荒れで、この漢方を処方されました。

最初先生は弓帰調血飲と桂枝茯苓丸を推してきましたが、自分は虚証であると伝えたところ、
四物湯に変更になりました。(過去、産後の不調で桂枝茯苓丸と加味逍遙散を試しましたが
全くあわず、結果、可もなく不可もなくの当帰芍薬散に落ちついた経験あり)

で、3週間飲用した結果として、肌荒れはやや改善、手荒れに関してはかなり改善、
また極度の冷え性だったのが上半身が温かく感じられるほどになりました。(下半身は冷える)
しかし、飲用してから便秘気味になり、また胃が重く感じられるようなことがあり、
両方で被っている地黄が原因ではないかと思ったりしています。
また、私はカリウムが欠乏しやすい体質で、過去ビタミンkを処方されたことが何度かあるので、
甘草の入った漢方を飲むことに少なからず抵抗があります。

先生は1ヶ月飲用してみての様子をみて、このまま続けるか他の処方に変更するか決めるということです。
病院は多数の漢方を取り扱ってはいるものの、舌診や触診をするわけでなく、
本を見ながら「これはどうかな〜」というかんじです。

私としては少しずつ体調も改善してきているし、方向性としては間違っていないような気はするので
続けたいのですが、やはり甘草と地黄が引っかかり、同じ方向性の他の処方を検討したいと考えています。

漢方にお詳しい方、私にベターと思われるものをご教示ください。(現在子宮系トラブル、貧血はなし)
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 08:44:06.90 ID:XjalFeNL
523です
追記として、超冷え性(低体温)と頑固な肩こりもあります。
上記にも書いた通り、上半身の冷えが改善してきましたが足下は相変わらず冷たいし、
ちょっとのぼせてるような感覚に似てるのも気にかかっています。
体質が改善する過程ならいいのですが、もしこれが「冷えのぼせ」という症状なら
もしかして合ってないのかなとも思ったりしてます。
ちなみに乾燥肌はかなり良くなってきました。
判断に悩みます。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 13:37:52.51 ID:RivGPn0J
>>523
胃が重たくなるのは地黄だけじゃなくて当帰も原因の一つだと思います。
方向性は間違ってないようなので四物湯の量を減らすか、四物湯止めてきゅう帰調血飲1種でいけばいいのではないでしょうか?

甘草の件に関しては、以前にも色々と漢方薬を飲まれてるようですし、現在も3週間飲んで問題がなければ気にすることはないと思います。
一つ気になる点としては、脾胃の弱りです。脾胃が丈夫な人は少々地黄が被ろうが胃が重たくなったりしません。
調べていただいて脾胃が弱いかもと思われるフシがあれば補脾剤も併用した方が今後の体質改善になると思います。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 23:20:10.08 ID:FS0RgIHP
荒らし本人のお前が何言ってるんだってばw
中医学スレも前スレの件も荒らして逃げたままだよ?w
わからないのならアドレス貼っておこうか?ww

今後質問するやつもここの回答者がどんな人間が知っておくために下のスレ見とけw
自演で持論繰り返して、論破されたらスルーするやつだから見ればすぐにわかるよww

中医学学習スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1284299932/
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 09:23:46.70 ID:mrd3EQ5v
↑まだ kusuri ◆lealonrVDpeYが暴れてるのかよ…
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 13:52:01.12 ID:E3GYznpZ
>>526
コピペ

kusuri ◆lealonrVDpeYは昔から荒らしてた
自演日本漢方=自称プロ=kusuri ◆lealonrVDpeY
荒らし本人と言われてるのも逃げたままと言われてるのもkusuri ◆lealonrVDpeY


元スレッド漢方薬スレ(5)
http://www.logsoku.com/r/body/1287180468/

>93 : 病弱名無しさん[sage] : 投稿日:2010/11/10 10:07:22ID:oHY+nA8c0 [1/2回(PC)]
>>>91
>荒らし本人のお前が何言ってるんだってばw
>中医学スレも前スレの件も荒らして逃げたままだよ?w
>わからないのならアドレス貼っておこうか?ww
>
>今後質問するやつもここの回答者がどんな人間が知っておくために下のスレ見とけw
>自演で持論繰り返して、論破されたらスルーするやつだから見ればすぐにわかるよww
>
>中医学学習スレ
>http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1284299932/
>
>>>92
>漢方飲んで10分しないうちに蕁麻疹出てるわけだろ?w
>漢方以外に考えられないじゃないかww
>病院にもう一度相談して防巳黄耆湯でも出してもらえw
>それか病院が気に入らないなら病院変えるかww
>変えられない事情があるなら諦めてその病院の指示に従った方がいいよw
>ここは2chであって病院じゃないw
529509:2013/01/12(土) 19:07:00.83 ID:SkxOYGrh
>>522
漢方やってる人は舌と唇だけで処方決めたりしないで体全体の症状を聞いて薬決めるし、
漢方に携わっていたらアトピーの患者に何度も何度も何度も出会ってるはずだから、
アトピー専門じゃなくても気にしなくてもいい。
漢方医によって合う合わないがあるだろうから探し方聞いても無意味だろう。
自分自身の周りの口コミが一番信用出来るけど一応ネットで漢方外来探して行くといい。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 16:25:41.29 ID:pvYorcby
五苓散と猪苓湯はどっちの方が力強いですか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 17:05:24.66 ID:AmV80cws
漢方薬局と漢方外来ってどっちがいいんでしょうね?
もちろん個人の力量に大きく左右されるとは思いますが…
腹診とかしてもらいたいので病院に行こうと思いますが、漢方そのものは病院で処方されるエキス剤より薬局の煎じ薬の方がいいという話も聞きます。

今は日本堂の漢方ブティックで処方された加味逍遙散を飲んでますが高すぎて続けられそうにないです。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:26:37.20 ID:pvYorcby
>>531
自分は漢方外来で薬貰っています
ある程度は自分で調べてから医師と話し合って薬を決めています
金額が違いすぎて漢方薬局には行けません
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 01:10:09.03 ID:giF7vFae
ホント、薬局の薬は短期でしか無理だわ。
年単位で通ってたけど、数百万dだ。
もう無理。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 00:40:39.74 ID:9D0wrc9f
>>530
使う用途が違うんで力が強い弱いは考えなくていいかと
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 13:31:14.13 ID:ZUuQDDyV
薬局の方が実力が上の人多いのに保険やらネットやらで薬局が衰退していく。
漢方愛飲者としてはなんとも歯痒いもんだ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 14:29:55.61 ID:J1Z9ApKm
保険やネットがあろうがなかろうが、
無い袖は振れない。
それだけのことだ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 14:53:41.42 ID:KwqeGe/C
今後はツムラ一人勝ちで漢方業界どんどん堕ちて行くよw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 19:15:29.60 ID:ZUuQDDyV
将来は煎じ薬飲めなくなってる可能性があるのか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 21:43:55.27 ID:Wdnoizxb
漢方って量も多いし不味いけど西洋薬みたいに簡単に飲めるように開発したりしないのはなんでですか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:54:33.07 ID:Xv4PQXfI
>>539
単純に費用がかかるから
541裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二:2013/01/20(日) 03:10:20.35 ID:dwv7V2Pa
vdt
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 17:08:04.82 ID:+F9bjDS8
暫く大人しかったのにまたkusuri ◆lealonrVDpeYが荒らしだしたのか
このスレが健全に伸びてるのが悔しかったのかねw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:45:11.55 ID:oS4ZxICT
ツムラの125番をずっと飲んでいます。加えて十味敗毒湯を飲みたいのですが、漢方を2種類同時に飲むのは問題ないですか?成分を見てみたら「ブクリョウ」がダブってますが他は違う成分です。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:11:09.90 ID:WH3BXZjh
保険請求上は問題ないとしか言えない。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 05:26:02.39 ID:LM7W2sHF
>>544
健康上はどうでしょう?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 15:00:41.39 ID:QCVDz4cP
>>543
その薬が貴方に合ってるかどうかはわからないがその2種の合方は特に問題ない
茯苓なんて多少多めに摂ってもそんなきつい作用はない
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 06:44:45.48 ID:jd1a48w4
YouTubeで「新唐人テレビ」を検索してみてください。
それを見ると中国人も中国の民主化を望んでいる事がわかります。

新唐人テレビは中国の民主化を望む中国人自身によるテレビ局で、海外に拠点をおき、
中国共産党の圧力に屈する情けない日本のマスゴミよりもよっぽど有益な報道をしています。

日本語による吹き替えも毎日アップしています。
日本では中共の圧力により報道出来ない、中供の悪事を暴くニュースが
沢山取り上げられています。
新唐人テレビのような勇気ある報道機関を広める事で、中共の圧力に屈し、真実を伝えない
日本のマスゴミの不自然さ、情けなさを浮き彫りにする事にもなります。

さらに新唐人テレビを衛生放送を使って中国国内に放送する計画まであります。
これはある意味、中国共産党に対する強力な「兵器」です。

新唐人テレビを日本や在日中国人の間に広めて、中共が日本に戦争をしかけてくる前に中共を内部崩壊させましょう!
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 23:30:07.41 ID:n4LgCAN4
イスクラ系の薬局、最近誰にでもミンハオ出してるな。
自分以外にも出されている人を何人も見た。
そして胃の調子が悪くなっても寒いからとか、
○○食べただろうとか食べ物のせいにしてる。
たとえ保険だろうが効かないものに一円たりとも払いたくないんだよ。
自費なら余計だわ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 13:25:02.69 ID:yNRv2RYD
帯状疱疹に効く漢方薬があれば教えてください
宜しくお願いします
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:00:05.21 ID:Z/HRUaAL
帯状疱疹は漢方では無理でそ。
素直に西洋薬にするしかないよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 14:41:44.00 ID:d492VS7k
IDみてるとみんな大文字で終わるのはケータイ自演ってこと?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 15:50:38.02 ID:HvyL+RMj
>>551
kusuri ◆lealonrVDpeY
このスレ荒らさず自分専用のスレに帰ってください。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 23:08:55.01 ID:YXmNHUrl
>>522
遅レスだけど

舌すら診ないとか(病院薬局どちらでも)、
中身教えない(漢方薬局では時々ある)とか、
明らかに避けた方がいい危険なところは外して、
あとは自分であちこち行ってみるしかないんじゃね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 13:55:17.02 ID:RCtgLp6g
>>551
ID末尾が大文字だと携帯とかどこ情報だよw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:57:00.52 ID:S+2OZMJF
病院の検査では貧血じゃなかったんですが漢方薬局では貧血と言われました
その薬局の薬は買わない方がいいですか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 09:49:40.72 ID:uxuzXzup
西洋医学の貧血と東洋医学の血虚は違うぞ?
たぶん血虚と言われて、貧血のようなものという
説明を受けたのかもしれないけど、
自分は東洋医学で貧血という言葉は聞いたことがない。

そもそも成り立ちや理論が違うから
西洋医学的貧血ではないが東洋医学
的血虚であるのは十分ありうる。

もし漢方薬局で貧血と言われたら、血虚なのか聞いた方がいいよ。
血虚ではない貧血というならそこの漢方薬局は
東洋医学をよく知らないから通うの止めた方がいい。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:56:07.01 ID:v/Eb4Skw
>>555
素人にもわかりやすく専門用語の血虚を貧血って言っただけだろ
ちゃんと話聞いてくれる薬局なら安心して買っていい
558名無し:2013/02/03(日) 17:27:13.99 ID:zKn9bz4h
九州の大学病院の医師によると「桂枝加芍薬湯+四物湯」が「PTSD」に効果があるんだって。
あと、「甘麦大棗湯」が「パニック発作」に効果があるんだって。
どれも、効果はあるいと言うのですが医学的根拠となる文献が全くありません。また、ツムラではそのような効果は聞いたことはないし、文献もないと言われました。
恐ろしい。
処方箋は出せないので自費で買ってくださいと言われました。薬害があったら自己責任?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 17:51:28.49 ID:zTHLAzqq
×PTSD
○フラッシュバック
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 12:55:22.59 ID:5XI1dpH9
>>558
なんだ?あなた、なんか勘違いしてない?
「桂枝加芍薬湯+四物湯」「甘麦大棗湯」が効いたという話のほうが
可能性はあるよ。

医学的根拠ってなに?西洋医学的根拠っていうこと?
ツムラのいうことが、絶対というほうが恐ろしい!

処方箋だろうが自由診療だろうが、薬害と断定されたら自己責任ということは
ない。
デマは畏寒胃寒。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 19:09:57.43 ID:7Lu8Zo0k
漢方薬に対するエビデンスが徐々に解明されてきた事で漢方薬の需要が
国内外で伸びているなんて話が一部マスコミで取り上げられているんだが
本当なのかね?

原料である生薬そのものに対する需要の増加であれば理解できる。
例えば、インフルエンザ治療薬で有名なタミフルなどの開発・生産には
生薬のような生物資源が重要な役割を果たしているようだし。
562裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二:2013/02/04(月) 20:01:30.82 ID:rIBG+YMx
wer
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 00:05:28.54 ID:USg4/ymg
桂枝加芍薬湯+四物湯に関しては、漢方はあまりやらない精神科医(つまりこの処方を
見出した医師とは別の医者)がとてもよく効くと、一般向けの新書で紹介している。
杉山登志郎著 発達障害のいま p248 講談社現代新書(児童精神科では著名な先生)

ちなみにこの処方が見出された経緯に関しては、以下の文献に詳述されているので
興味があったらどうぞ。ただしとても衝撃的な話ですwww
神田橋條治著 精神科講義 p248〜251 創元社
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 00:09:39.07 ID:USg4/ymg
ちなみに「桂枝加芍薬湯+四物湯」はPTSDではなくフラッシュバック向けの処方だそうです。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:30:44.19 ID:8wdtSU7W
肩こりと熟睡のために葛根湯を一日一本飲んでたんですが
飲まないと神経がこわばって意識が散漫になるような感じがします。
これは依存症でしょうか?

すごく効くので愛飲したかったのですが一日一本飲むのはやめた方がいいのでしょうか?
566名無し:2013/02/05(火) 18:30:09.68 ID:kxIArcnI
以前、その文献は拝見させて頂きました。
他にないんですよ。漢方を研究、処方されている医師や薬剤師も聞いたことがないと言うので??と、思って書いたんですが。
すみません。
567裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二:2013/02/05(火) 19:10:57.99 ID:ljeOkJ/h
qwe
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 19:42:38.54 ID:USg4/ymg
医者が処方しようとしたらレセプトの問題があるから、フラッシュバックやPTSDに
保険適応で四物湯を処方するのは厳しいのでは?(私は医者でも薬剤師でもありませんが)

そうでなくても「脳の邪気をはらう方剤」とか言っちゃってるやつだし。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 00:10:35.22 ID:5p+7P5qA
こうしてみると漢方よりもあやしい西洋医なんて
ナンボでもおるもんやなww
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 12:35:22.84 ID:zP+YlENK
なるべく塗り薬を使いたくないので、漢方でアトピーを治そうと思ってるんだけど、
アトピーを漢方で治す事ってできるんでしょうか?
あと、皮膚科医が処方する漢方と漢方の専門医が処方する漢方ってどっちがよいんでしょうか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 16:40:47.67 ID:kZ8jw1xB
>>570
上の522以降に同じようなやり取りありますよ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 16:54:08.12 ID:QieHoKcp
漢方
「効いた」→漢方のおかげ
「効かなかった」→漢方の効かない体質が悪い
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 00:55:28.93 ID:8VcKudyJ
>>572
それは違うw
「効かなかった」→薬の選択が間違えてる
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 20:02:11.69 ID:C2adWs/3
ネットで自分の症状に合う漢方薬を調べて、それを試してみたいってリクエストしたら医者は嫌がりますか?
飲みはじめてまだ二ヶ月くらいで、なかなか症状が改善されない状態です。
575名無し:2013/02/11(月) 12:47:16.86 ID:V2ea/djA
漢方と西洋系のメディカルハーブ、どっちが効果がありますか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 10:58:50.09 ID:Je0POaJ+
>>574
医師によるし言い方にもよると思いますよ
漢方まったく知らない医師だと快く出してくれますが
自信持って出してる医師だといい顔されませんね
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 17:05:28.57 ID:5tCusW3a
朝から結構な寒気と頭痛。久しぶりに麻黄湯で対処しますた。
医者が出すやつよりも市販(半量)を3時間おきに飲んだほうが効く気がします。
2時頃に3回目を飲んだあとに軽く発汗。
もう治ったんで服用中止です。やっぱ効きますね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:33:57.45 ID:DDeVO1qy
慢性の胃痛で煎じ薬を処方されました
単身赴任中なので、なかなか煎じるのがめんどくさいのですが
皆さんはどのようにやっていますか、教えてください
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 00:05:27.97 ID:DGEBccbF
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 07:47:16.75 ID:Y26i04MM
>>579
ありがとうございます
電気のでも大丈夫なんでしょうか
しかもこれ売り切れてるんですが人気なんですか
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 14:22:37.42 ID:vOhj9Ll1
今、服用している漢方が合っているか、このまま続けてみる価値はあるかを教えてもらうことは可能ですか?病院で処方されましたが、イマイチ漢方に詳しいとは言えない先生でした。もしよろしければ体質や漢方の名前とか書き込みます。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 09:14:57.84 ID:sr63C8OI
>>581
とりあえず書いてみては?
583sage:2013/02/14(木) 11:40:15.08 ID:EdiEExnd
テンプレ引用させてください
(1)28歳 女 155p 42キロ 血圧 低かったり普通だったり 保育士
   
(2)不妊症 3年前から治療中
   慢性的な胃腸虚弱(安中散はよく効きます)
   不安症 (不安時デパス服用中)
(3)排卵障害 胃もたれ 消化不良

(4)季節の変わり目にアトピーが悪化(普段は気にならない)
   ストレス多いと生理不順、胃痛、不整脈

(5)油ものが多いと下痢しやすい、普段は快便、尿は普通
(6)35日〜40日と周期長い。量はとても少ない。生理痛は軽い
   無排卵なことも多い。 
(7)
   胃腸が弱い5 食欲がない4 疲れやすい5 めまいがする3 喉が渇く2
   息が吐き難い0 風邪をよくひく3 アトピー3 花粉症・鼻炎3 湿疹が出やすい4
   息が吸い難い0 足腰が弱い2 耳鳴りがする3(キーンと高い音) 手足が冷える(足のみ)5

   貧血4 ストレスに弱い5 疲れ目等目の症状がある5 イライラしやすい(生理前だけ)4
   動悸0 息切れ0 不眠5 多夢5 物忘れが多い0 舌先が痛い0 落ち込みやすい5
   冷える方5 乾燥肌4 むくみ(顔・手・足)0 汗かき0
   頭痛や肩こり4(肩こり)、手足のしびれ0 目の下にくまが出来る4 爪が割れやすい4

(8)四物湯、当帰芍薬散は胃痛が出た
   六君子湯、補中益気湯はいまいち人参栄養湯は胃腸は効いたが生理不順までは効果なし

(9)先週から内科で不安からくる胃腸症状にと、加味逍遥散を飲んでいましたが、
   耳鳴りが出たため、漢方薬局で相談したら加味と一緒に婦宝当帰こうを飲むように薦められて飲んでいます。
   不思議と耳鳴りは止みましたが、婦宝は当帰が多いため若干胃もたれがあります。
   舌診もしてもらったので。見当はずれということはないと思いますが
   このまま続けても大丈夫でしょうか。
   この2つは相乗効果はありますか?よろしくおねがいします。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 18:15:27.98 ID:G1wWBgj3
>>583
パッと見で、低温期が長くて卵を作る、排卵が苦手なタイプと見た。
と思ったら思いっきり主訴に排卵障害含まれてたw

婦宝当帰膠も飲んでおきたいし、地黄を含む補陰剤も欲しいとこだけど難点は胃腸が弱いというところ。
今でももたれてるんだから補陰剤なんて飲めないと思う。
排卵障害には血の流れも大事なんだけど、あれこれ考えるよりはとりあえず胃腸のこと考えながら婦宝当帰膠や加味逍遥散飲むのがいいだろう。
自分なら六君子湯をベースにしながら婦宝当帰膠の飲み方を、例えば食後にしたり量を少なくして回数増やすとかする。
それでももたれる時は安中散と一緒に飲んでもらうかな。

自分の考えとそう違うわけでもないから見立ては間違ってないと思うな。
勿論異論は認めるw
テンプレで書かれてたからちゃんと答えてみたけど、自分以外の人の話も聞けるかもしれないからもう少し待ってみて。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 19:43:57.75 ID:SMpImdNy
>>584
ありがとうございます。私も婦宝はなんとかして飲みたいので、通常1回4ミリですが、半分の量を1日3回小分けにしています。そしたら胃もたれはマシになりました。
ほんとに胃腸(特に胃)が弱いのが難点で…。今のところ、胃の不快感がスッキリするのは安中散だけです。
加味逍遥散はいまいち何に効いてるのかわかりませんが、ストレスをためこみやすいので気の巡りがよくなれば…と思います。
また1週間後に診察に行くので加味を六君子湯にしたらどうか先生に聞いてみます。
ありがとうございました!
他の方のご意見も待ってみます
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 13:09:02.91 ID:kUpa3QMz
>>585
安中散が効くのだから胃が冷えてる
イライラかっかが無いのだったら加味逍遥散に非ず
先ず、脾胃を立て直すこと優先させるのが宜し
薬量の匙加減考えない、出来ない所へは行かないのが宜し
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 17:38:53.64 ID:mlPrDetu
胃が弱いのですが、婦人科系(PMS)などの症状も酷く、以前 加味逍遙散を服用していました。
その後、医師の判断により服用しなくても大丈夫ということで経過を見ていたのですが、かなり悪化しています。
自分の症状と合てはまるのが、当帰芍薬散なのですが、胃に負担をかけないか心配です。
漢方にお詳しい方、よろしければアドバイスお願いします。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 08:20:37.90 ID:IJAvNylQ
>>585
加味は脾胃には効かないのですね、漢方薬局はあれこれと売ろうとする所だったので、変えてみます。ありがとうございました
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 08:21:31.98 ID:IJAvNylQ
すみません。>>586さんへの誤りです↑
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 19:49:54.52 ID:lCkqwh5Y
>>588
加味逍遥散が脾胃に効かないわけではない。
肝脾不和或いは肝鬱脾虚に使う処方ではあるが、加味の部分は降気の薬味。
場合によっては胃を清熱することもある薬味。
安中散は基本的に胃実寒証を治す方剤。その安中散で胃が楽になるということは
少なくとも胃に冷えがあると推察される。但し、本当に安中散で良いのかは別問題。
虚寒証だったら安中散ではない。
現在通っている薬局とは十分なコミュニケーションが取れているのか?
処方だけ指名して買おうとしてないか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:08:04.51 ID:RSKXEgV2
血府逐オ湯+柴芍六君子湯
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 12:05:34.20 ID:6p7f8mUL
良い薬局は不要な薬売りつけたりしないよ
そうじゃない薬局が多数なのは事実だけどw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 12:52:41.89 ID:B6xJ+qVE
>>590
胃の膨張感がひどいので、安中散と婦宝に落ち着いてます。今のところ体調の悪化はなく、ひたすらお腹が空くようになりました。詳しくありがとうございました。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 18:46:50.10 ID:JzqQHf4q
>>578
遅いかもですが
我が家は文火(とろび)というの使ってます
漢方メーカー製だけあって煎じ薬作るのに重宝していますよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 19:38:20.10 ID:vAowS/Zo
>>594
ウチもそれ使ってた。
あれいいよね。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:24:34.03 ID:JzqQHf4q
>>595
少し高いですけど便利ですよね

使い道は煎じ薬ぐらいしか無いけどw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:26:41.39 ID:vAowS/Zo
>>596
そうなんですよw
煎じ薬は卒業したから物置に仕舞ってあります。
においがついてるので、普通のお茶には使えませんしw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 08:43:15.31 ID:CbjGcCkG
漢方メーカー ×
生薬問屋 ○
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 12:40:28.82 ID:mvz4viOa
>>598
漢方製剤も製造販売してるから漢方メーカーといっても間違いじゃないお。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 17:44:59.65 ID:2ZouVwoV
包丁で中指の先を削ぐように切ってもうた。
4日経ってもジワっと少しの出血あり。
タイツコウがどっかに眠ってる事を思い出してやっと見っけた。
懐かしいカレー臭(笑。こんもり乗せて特大の絆創膏巻いて2日で傷がひっついた。
肉が中から再生されてるのが良く分かる。頼りになるっす。
そういやコレ使用期限が書いてないけど、半永久的に使えるのかな?
相当久しぶりに開けたけど、全く変質してなかった。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 19:48:09.63 ID:G5C/AB98
>>600
使用期限の記載規定が無かった頃の薬じゃないの?
恐らく相当前の薬だと思われる。
変色や分離とかしてない限り使えると思うけど使って変な効果出ても知らないよ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 22:12:14.43 ID:mkO8qcKx
>>597
文火楽々で匂いが気になるbbだったら、スペア容器買えばよくない?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 22:30:59.50 ID:nC8ak110
>>600
タイツ膏、かなり前に自作したけどそれが未だ現役。
油酸化してるかもだが、効果は変わらない気がする。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 23:56:23.58 ID:RNp87m3c
煎じ自作は理解出来るけど、膏薬自作してる猛者もいるのかw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 08:28:29.45 ID:XT9/EEjf
>>600
僕はメルスモンの神仙太乙膏を持ってますが、使用期限の記載はありませんよ。
使用期限が無いからと聞きました。

「其の薬は十年を収めて壊れざるべし、愈久しく、愈烈し」

よほど高温多湿の所に置かなければ年数経っても大丈夫じゃないですかね。
仕事柄たまにヤケドしますが良く効きます。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 14:41:55.09 ID:Np0ap5Dl
2月10日からツムラの二陳湯飲んでて、4日前くらいから食後すぐ胃痛、背中痛がおきるようになった
1日3回、食後必ず痛くなるんだけど、二陳湯の副作用?胃が荒れた可能性はある?
最初の2週間くらいは胃痛なんてなかったんだけど
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 16:50:28.93 ID:S3XGPhqR
>>606
二陳湯はたいていの胃薬に含まれる基礎処方だから胃痛の副作用は聞いたことないけど副作用の可能性は0じゃないからな〜
思い当たる原因が他に無いならとりあえず二陳湯の服用を止めて様子みたら?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 11:53:47.80 ID:MdeJZef5
>>607
試しにやめてみたら食後の胃痛、背中痛おさまった
初めはなんともなくても飲み続けてるうちに副作用?が出るなんて思わなかった
胃がすごく弱いから漢方向いてないのかな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 15:30:18.32 ID:jRqmB4aV
二陳湯で胃痛w
相当胃が弱いのな
そもそも証が合ってたのか?舌には苔びっしり付いてる?
苔付いてないなら二陳湯は間違ってるかもだ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 00:33:16.90 ID:tEy9iadw
花粉症が酷くて小青竜湯飲みましたけど効きません。小青竜湯に麻黄附子細辛湯併せても大丈夫ですか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 08:37:17.47 ID:twVIP7h5
花粉症に小青竜湯というのは典型的な病名漢方の例で、
あなたは証が合ってない可能性があります

>>2のテンプレで書いてみてください
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 14:25:53.01 ID:nvmnMlSR
>>610
 小青竜湯と麻黄附子細辛湯では、生薬の細辛と麻黄が重なっています。併せることはしない方が良いと考えます。
 611の方が書かれているように、あなたの体力、体質、症状等を詳しく書いて頂かないと、何が有効か確率を上げることはできませんが、体力がなくて発熱や頭痛がなければ「苓甘姜味辛夏仁湯」、体力が普通以上であれば「葛根湯加川きゅう辛夷」が有効とされています。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 22:04:11.15 ID:x+gBIMIw
俺は花粉症で六君子湯出された
疑問に思ったけど飲んだら効いてる
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 22:39:42.98 ID:dceH9Z/D
案中散を数ヶ月飲んでて順調だったが、効きが悪くなってきた
漢方も長期服用で効きにくくなったりするものなんですか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 23:18:42.66 ID:tseMRyzY
それは証が変わったんだろ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 06:10:47.77 ID:TEJLwUWX
証ってそんな数ヶ月で変わるものなんですか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 07:40:28.74 ID:t472ryvw
数ヶ月単位で証がころころ変わったりはしない。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 15:40:00.11 ID:AWiq7X+l
桂枝加芍薬湯+四物湯は、フラッシュバックに効いたよ。

俺は、「分類不能の広汎性発達障害」っていう診断を受けて、リスパダールとジェイゾロフト、バレリンを中心に服薬中。

漢方薬が追加になってから、かなり改善して復職できた。

いまは桂枝加芍薬湯と抑肝散加陳皮半夏。

芍薬が効いてるんじゃないかな?素人考えだけど。

発達障害はてんかんに類似した治療になるらしいから、鎮痙攣作用があればいいのかも。あと、発達障害には敏感で虚弱な人が多いので補血薬も効くと思った。

長文スマソ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 17:50:29.09 ID:SDwrjoqB
花粉症で麦門冬湯飲んでるけど、飲むと目と鼻のかゆみが収まる。
燥邪から来てる花粉症だからだと思う。
花粉症に小青竜湯も出されたことがあるけど、
痒みが強くなってダメだった。
こういう場合もあるから小青竜湯を過信し過ぎないほうがいい。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 17:58:34.71 ID:E/zXvhH0
>>619
ちょっと関係ないけど、2、3ヶ月ずっと咳が止まらなくて苦しくて検査に行ったら
気管支炎になってて気管支が真っ白になってる、
漢方薬の麦門冬湯が効きますよ、と西洋医学バリバリの内科医に言われた。
花粉症の薬だったのか〜

結局それは飲まずに、手頃に買える咳止めで凌いでたら自然と治まったが。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 19:47:24.64 ID:SDwrjoqB
>>620
花粉症だけじゃないよ。
肺を主とした身体の乾燥を治める薬と言うべきかな?
自分の場合は花粉からくるアトピー性咳漱で使われて効いたから、毎年出してもらってる。
自分の体質として身体が乾燥しているから効くんだろうと思う。

たぶん乾燥してない花粉症の人は麦門冬湯を飲んでも効かないか逆効果になるよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 21:17:08.87 ID:E/zXvhH0
>>621
詳しくありがとうございます。
なるほどそういうことなんですね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 22:26:01.97 ID:tf1U8Bd0
>>618
むしろ抑肝散加陳皮半夏がいい具合なのではなかろうか
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 00:34:11.49 ID:Iw2Pot++
>>613
私も別件で六君子湯のんでたら、今年は花粉が楽です。(完全ではないけど)
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 07:14:33.86 ID:+z+ClwJt
証はそう変わるものではないんですね。
証や体質、生活の変化がないのに、いきなり今迄効いてた漢方薬が効かなくなることはありますか?薬は案中散です
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 08:39:51.61 ID:UbzQrSHS
>>624
私も六君子湯飲んでますが花粉症などの鼻炎が楽です。
お湯に溶かして飲んでるので胃も温まって良いです。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 10:38:04.66 ID:frxLqM0v
花粉症や蓄膿症の症状で、耳鼻科でもらった薬と漢方外来で処方された漢方薬を同時にのんでも平気ですか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 19:43:55.15 ID:HCJa5ecv
>>627
具体名を挙げないとなんとも言えません
それに本来は主治医か薬局に聞くほうがいいです
そのためのおくすり手帳です
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 21:30:57.71 ID:tJi6aNWg
加味逍遙散を一月ほど飲んでいて、味も嫌いじゃないし効果もそれなりに感じていたのですが、インフルエンザにかかり一時中断していました。
再開してから、服用後胃痛と下痢をするようになってしまいました。
飲んで10分もするとおなかがゴロゴロいいだします。
証が合わなくなってしまったのか、めんげんか判断しかねています。
普通めんげんは服用し始めに出ると聞きました。1ヶ月服用後に突然でるようなこともあるのでしょうか?
心なしか味も刺激を感じるようになりました。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 11:17:21.85 ID:1waS0Ik8
>>629
そういうのは瞑眩とは言わない
インフルエンザで体力落ちて胃腸の方も弱ったんじゃないの?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 13:54:23.60 ID:VLOMHZSl
>>629
インフルエンザ後の体力が戻っていない。インフルエンザの治療が適切ではなかった。
等々が原因とも考えられます。

花粉症の治療は外感と内傷を分けて考える。外感は中風が殆どで傷寒は少ない。したがって
小青龍湯や葛根湯川キュウ辛夷などは滅多に使わない。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 21:31:20.19 ID:Du3So1jW
胃の粘膜を保護してくれるような漢方薬はありますか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 07:44:45.54 ID:iqqQX1bS
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 04:06:11.24 ID:riXHXhg1
婦人科で基礎体温が低いといわれ温径湯をだされました
しかし温径湯の副作用にはのっていないのですが、飲み初めてから明らかに
喉や鼻の奥の異常な乾き(鼻炎薬が効きすぎたときのような痛いほどの乾燥)と
喉の痛みからくる喘息のような咳(喉を痛めるとよくおきる)が現れました
表現しにくいのですが、体の中の水の流れや分布がおかしくなったような感じです
風邪からくる症状では無さそうなので心当たりは漢方なのですが
こんな症状がでることがあるような薬でしょうか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 11:45:22.84 ID:fdU1O92V
>>634
温経湯の効能は温経散寒、養血キョオです。
基礎体温が低いという理由だけでは適切な使用だったかどうか判断しかねます。
不適切な使用でのマイナス作用は副作用とはいいかねます。

衝任の脈、虚寒をお調べ下さい。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 18:15:02.12 ID:dMsckhXf
>>634
婦宝当帰膠イイヨ
体質に合うかわからないから薬局で聞いてみてね
637634:2013/03/20(水) 23:37:11.87 ID:riXHXhg1
レスありがとうございます

>>635
衝任の脈、虚寒を調べてみました
私の体質とはかなり違うようです
妊娠希望しているために定番の漢方を出されたみたいなのですが
服用をやめて次回の診察で合わなかった旨を伝えようと思います

>>636
婦宝当帰膠ですね
薬局で相談してみます
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 21:59:44.37 ID:yG1VC3qO
私も温経湯を処方してもらって飲んでたんだけど、すぐにのぼせ、頭痛が出て中止した。
何件か漢方薬局探してやっと合うものを処方してもらえた。結構時間とお金かかったorz
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 13:03:46.32 ID:vXELSZ5D
>>638
何を処方してもらいましたか?
640名無し@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:13:41.44 ID:zwc6mBnf
風邪をひきやすくて、風邪が治りづらくてこじれて長いと相談したら、
漢方薬局で補中益気湯を勧められました。
補中益気湯を服用するとアレルギー性鼻炎が華やかになるというか、
症状が強く出るような気がします。
気のせい?
もし、補中益気湯がアレルギー症状に関与しているのなら、
補中益気湯のどの成分が良くないのでしょう?
(今後の服薬のために参考にしたいです)
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 01:26:23.14 ID:GeyV14nt
>>640
同じ補気剤でも玉屏風散の方がアレルギーにいいよ
詳しくはググってくれ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 02:50:49.03 ID:qVDx9CDR
チンコ育てるのにいい漢方教えてください
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 13:23:25.20 ID:u1IU37H2
>>639
私の場合は、婦宝当帰コウと六君子湯です。劇的な変化はありませんが、食欲が出てきた。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 20:45:49.38 ID:1VU+/Zid
【中国環境汚染】漢方薬材の効能に影響も―専門家が警告[03/20]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1363789578/

【医療】石川で漢方自給 耕作放棄地で栽培 現在、中国産が8割を占め、国産は約1割 欧米需要で価格も高騰[03/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1364124900/
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 13:02:45.54 ID:gbJ5oNw1
>>642
麝香
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 13:45:46.90 ID:TETmRRCD
>>643
参考にさせて頂きます!
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 19:52:48.33 ID:pSob1yYE
>>640
補中益気湯は補気剤としては基本だからすすめたこと自体はおかしくはない
でも、花粉症の季節なのにアレルギーがあることを漢方薬局に説明しなかったの?
四君子湯でいいような気もするが、もう一度薬局に行くのがベター
648名無し@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 22:42:18.98 ID:GPpRX+wL
>641 >647
ご回答ありがとうございます。

当初はアレルギー対策に玉屏風散が処方されたけど、
こちらが風邪対策優先を希望したところ補中益気湯が処方されました。
補中益気湯をお試しで服用しているときにはあまりアレルギー症状が
出なかったので、そのまま補中益気湯を購入しちゃいました。。。。

その後、しっかりと補中益気湯を服用するとアレルギー症状が強く出るような。。。
今は補中益気湯を減量して服用していますが、風邪ひくし、風邪治らないし、辛いです(>_<)
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 23:13:41.73 ID:IxnPjvZH
アレルギー性鼻炎が華やかになるってなんかすごいな…

補中益気湯飲んでたら時折心臓がドクドクいうようになった
特に夜寝付こうとすると顕著に感じる
なんとなく怖いので勝手に休み休み飲むようにしている
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 23:29:47.69 ID:5tfeFfHD
>>640
そもそも風邪という病気は存在しない。
現在はいりろなものをまとめて「風邪症候群」と呼んでいる。

バイラス(ウイルス性)のものをいわゆる風邪ということにしています。

ところで熱はありますか?
喉は痛いですか?

ここで勘違いしてはいけないのは
熱が無くて喉が痛くなければアレルギー、逆なら風邪と思い込んでしまうことです。

アレルギーでも喉は痛くなるし頭痛もあるし微熱もあります。
そもそも風邪はそんなに同じ状態で長期間続きません。

もしかしたら風邪ではなくアレルギー症状が出てるのかもしれません。

その場合は意見がわかれるところですが
私は漢方よりも抗アレルギー剤の服用を薦めます。

病院に行くのがイヤで眠くなるのがイヤなら
薬局で『アレグラ』を買って下さい。
2週間分で1980円ぐらいで安いです。
651名無し@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 08:35:13.36 ID:0B0HolOg
>650
回答ありがとうございます。>640です。
アレルギー剤は耳鼻科処方のものを症状にあわせて調節服薬しています。

熱が出ないんですよね…、数年前くらいから。
で、風邪症状と思われる寒気、上気道・下気道不快感、肩・肘・指の関節痛、倦怠感が1ヶ月は続きますね。
長いときには2〜3ヶ月続きます。
が、医師の診断や血液検査は所見無しです。(リウマチもないです)
医師には「精神的なものでは?」まで言われます。
(熱が出せないくらい弱っているのかしら???)
それで、風邪に負けないための薬がほしかったのです。

>649
同じく寝付けなくなるので、就寝前の補中益気湯服用はしないようにしています。
(動悸まではしないけど目がさえる)
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 11:44:31.22 ID:7n+0O2Er
低血圧、冷え性、頻尿の症状に悩んで当帰芍薬散を服用しています
当帰芍薬散を飲み始めてから上記の症状は改善されたのですが
かわりに顔中にニキビができるようになってしまいました
服用をやめると4日程でニキビは消えるのですがそれと共に症状も戻ってしまいます
これは私には合っていないのでしょうか?
薬を変えるとしたらどんなものが適切でしょうか?

ちなみに私は胃腸が弱いのでもともと服用していた六君子湯と一緒に飲んでいました
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 14:53:36.97 ID:WLWK5mPg
>>652
トウキとセンキュウは上に行くような気がする。特にセンキュウは
「載薬上行」といって、配合された他の生薬の働きを上半身や頭に
持っていく。
それで体内の毒素か何かが、顔の部分に出てしまうのだと思う。
下に行く作用のものと一緒に服用すると良いかもしれない。
ゴシツという生薬が手に入ると良いのだが。これは下に行かせる作用がある。
下半身に効くので冷え性にも良い。
配合量が多すぎると、当帰芍薬散の血圧を上げる作用を消してしまう
かもしれないので適量で。

ゴシツが手に入らない場合は、当帰芍薬散の分量を減らして服用するのも
いいかもしれない。
1日3回のところを、1日2回にするとか。

>これは私には合っていないのでしょうか?
薬を変えるとしたらどんなものが適切でしょうか?

それは、この記述だけじゃ体質(証)が分からないから何とも。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 15:10:35.41 ID:VJtPF4XO
>>651
650ですが血液検査で抗体は調べましたか?
いわゆるアレルギー検査。
またIgeは調べましたでしょうか?
免疫グロブリンなどです。

少しお金はかかりますが
保険適応なのでもしまだなら検査お薦めします。

ただ耳鼻科ではやってるところが少ないです。
お住まいのだいたいの地区を教えて頂ければお伝えできるかもしれません。

また今晩にでも。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 17:44:02.10 ID:WLWK5mPg
>>652
別の原因も思いつきました。
六君子湯と当帰芍薬散では、茯苓と朮が重複していて、
茯苓は多く摂ってもどうってことないけど、
朮の分量が多いこととニキビが、もしかしたら関係しているかも
しれないです。
私は朮の分量が多いと、体がかゆくなるので、
体質によっては、朮が多いと、皮膚に何らかのトラブルがでる
可能性があるのかも?と思いました。

ただ、六君子湯と当帰芍薬散の併用は、スタンダードというか王道
というか、決して悪い組み合わせではありません。
当帰芍薬散は胃に悪いので、何らかの胃薬の併用は必要でしょう。

やはり、当帰芍薬散の分量を少し減らしてみれば、
朮の分量が多いという問題も解決できると思います。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 19:59:36.02 ID:lQnjqOyd
疲労がひどく加味帰脾湯を処方されていたのですが
先週から帰脾湯にかわりました
うっかり診察のときに変更理由を聞くのを忘れてしまいました
何が違うんでしょうか
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 23:52:57.89 ID:7n+0O2Er
>>653,655
近所に漢方薬局のようなところがないのですがゴシツは普通の薬局でも買えるでしょうか・・・
今はとりあえず当帰芍薬散の服用量を減らして様子を見てみようと思います
とても親切なレスありがとうございました!
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 00:47:55.33 ID:NYe5rwKu
聞きたいけど、よい漢方医になるにはどういう資格や経験が必要なのでしょうか?
よい漢方医はどうやって見分けたらよい?

アトピーで皮膚科が処方する漢方で通院してたんだけど、何年通ってもよくならなかった。
漢方の冊子見ながら処方して、舌しか見なかった。やっぱ皮膚科の処方する漢方じゃだめなのかな。
漢方学会認定医って書いてあったのに。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 01:36:36.20 ID:MqRjc5cH
また、お前か。
他板にまで迷惑掛けてんじゃねー。
いい加減にしろ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 08:27:27.70 ID:dwXePhM7
>>658
国際中医師
レベルはピンきりだが一つの指標にはなる
661名無し@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 09:38:31.70 ID:x3xbjxqE
>>654、651です。 (元の質問は640でした)
回答ありがとうございます。

IgEは調べていないです。
(過去にアレルギーのパッチテストでハウスダストに反応しました)
IgEを調べると何が分かるのでしょうか?
(初歩的質問ですみませんm(__)m)
IgE検査値で、補中益気湯とのかねあいが分かるのかな???
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 13:32:10.11 ID:edBvqfXY
>>656
帰脾湯に、柴胡・山梔子・牡丹皮を追加したのが加味帰脾湯。

柴胡は、内側に気がこもってしまっているストレス・不眠・食欲不振など
に用いられ、うっ滞していた気をサラサラ流す。性質は涼しく乾かす。
ちなみに春は気がスムーズに流れにくい季節。

山梔子は心臓部の熱を取り去る。不眠や動悸に。性質は冷やす。

牡丹皮は、いわゆる「お血」を去る、つまり、血液サラサラ作用です。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 14:10:22.26 ID:/FEdwl4z
漢方薬局に通っているのですが、自分ではイライラが止まらないので、肝気をぬいてもらいたいのに、お腹が固くないから肝気ではないと言われてしまいます。
そんなにみんな同じ症状になるのでしょうか?それとも薬局の人がこだわっているだけなのでしょうか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 17:37:11.12 ID:edBvqfXY
>>663
春は肝気鬱滞しやすく疎肝が必要な季節と言われてますね。

お腹が固くないから肝気ではない、というのは、全くのナンセンスです。
なぜなら、胸脇苦満とは、触った人が「固い」と感じるのではなく、
触られた方が、「そこを押されると苦しい」と感じることだからです。

また、肝気鬱滞でも、胸脇苦満が現れない場合もあるので、
腹診なんて、こだわるほどのことではないと思います。
問診の方が重要だと思います。

それより、「漢方薬局」ということは、その人は薬剤師であって
医師ではないですよね?
だとすると、腹診をすることは、法律違反です。

イライラの薬の多くに柴胡が入っているのに、
その薬剤師は、肝気を否定するってことは、
次のような薬のどれも処方してくれないということなのでしょうか?
だとしたら、不自然すぎます。
大柴胡湯、四逆散、柴胡加竜骨牡蛎湯、小柴胡湯、柴胡清肝湯、
柴胡桂枝湯、柴胡桂枝乾姜湯、逍遥散、加味逍遥散、抑肝散、など。

ただ、イライラ=肝気、とは100%言えず、
心の昂進(心熱)でイライラが出ることもあります。
心熱の場合は、黄連や山梔子が入った薬か、冠元顆粒が用いられます。

ご自分では、心熱ではなく、肝気だと思われますか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:45:14.24 ID:oGsLsN9Y
>>662
ありがとうございます
なんで帰脾湯になったのかよくわかりませんが
よく眠れてるのでよしとして
次の診察で聞いてきます
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 23:54:03.15 ID:/cTp314P
>>664
ストレスのイライラ=肝気だと思っていました。
症状はイライラ、憂うつ、膀胱の不快感、胸がつまった感じ、肩から腕がざわざわする感じです。
ケイシカリュウコツホレイトクウを出してもらっていましたが、いまいちスカッとしなくて香蘇散を飲んだら少し喉からお臍辺りまでスッキリする感じがしたので、肝気かと思いました。
半年位通っていますが少ししか症状がよくならないので違うところをさがそうかとも思っています。
半年で変えるのは早いでしょうか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 18:34:38.52 ID:TuIn1aaL
むしろ半年もだと思う。

半年間で処方の微調整はしていますか?
症状が改善しないのに全く同じものを出し続けるなら
早く見切りつけるがよろし。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 21:38:16.82 ID:KS/oRgdg
>>667
いろいろ処方が変わりましたが、3ヵ月位ケイシカリュウコツボレイトウが基本で追加で半夏厚朴湯が出たり香蘇散が出たりしていました。
もう少し話しをして他を探すか決めてみます。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 12:00:21.33 ID:Q1e6mas2
>>662
補足すると一般的なメーカーの加味帰脾湯には牡丹皮は入ってない
牡丹皮が入ってるのは太虎堂と東洋薬行ぐらいかな?
670裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二:2013/04/07(日) 07:03:26.63 ID:dWNif2Sg
sdf
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 22:39:13.75 ID:95nZtdjV
慢性胃炎(胃痛と吐き気)で頓服用に安中散(ツムラ)出された
昼に飲んで15分ほどで吐き気+リバース(そのまま悶絶)
落ち着いてきたから大丈夫かと思って
夜に飲んでみてもやっぱり30分持たずにorz

脈も舌も診てもらったうえで処方してもらったんだけど
こういう場合って単純に飲みなおすべき?
3回目を飲む気になれないんだが・・・
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 00:15:33.41 ID:HLbLFb3Z
>>671
止めとく方が吉
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 10:26:24.91 ID:O2r/LUBQ
質問なんですけど
女性ホルモンを改善してくれるような薬はありますか?
病院でホルモン剤出されたことがあるんですけど副作用がしんどくて続けられません。
やんわりでもいいので副作用無く続けられる薬があれば教えて下さい。
674百合子:2013/04/11(木) 12:17:11.07 ID:9SFwNZJW
>>673
病院での治療は辞めちゃって大丈夫なんですか?
何かあってからでは遅いですので。
病院のホルモン治療を続けながら、その副作用を漢方薬で軽減するという
考え方もできますし。

女性ホルモンに良い漢方薬はたくさんありますよ。
ただし、漢方でもしんどい副作用の可能性は覚悟しておいてほしいことと、
体質を見極めるのが難しいので、よほど詳しく信頼のおける専門家に
薬を選んでもらわなければなりません。

虚弱な体質の場合の女性ホルモンに効く漢方薬の場合は、当帰という成分が
入っていることが多く、胃が悪くなりやすいので、
漢方薬は通常は満腹時を避けて飲むものですが、胃のことを考えて
食後に飲むとか、
胃を整える漢方薬も一緒に飲むとか、
あと、効き目がやんわりでも良いとのことなので、量を少なめにして
飲む方法(安くあがるかも)も考えられます。

虚弱じゃない人は、少ない量では効かないと思いますが。

漢方は、副作用もあるけど、副効用が多いのが嬉しいところ。
便秘、冷え症、のぼせ、肩こり、気分の問題、
など、別のお悩みがある場合、それにも効くことがあります。

薬の選び方が難しいと書きましたが、どうせ一発で当たるとも限らないので、
効いたかどうか確認しながら、必要ならどんどん別の薬を試していく、
その中で、気になってらっしゃる副作用が出ないかどうかも確認しながら
試行錯誤していくと良いと思います。
体質に合っていれば、飲んだ当日から数日以内にイイ感じがするので
わかります。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 17:36:55.95 ID:O2r/LUBQ
>>674
病院の治療は医師と相談して服用を止めました。
漢方でも女性ホルモンの改善が出来るとわかれば試してみようと思います。
自分で調べて決めるのも怖いので薬局で当帰の薬を選んでもらいます。
ご丁寧にありがとうございました。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 20:45:44.93 ID:4GJWIYNl
漢方で婦人病はむしろ得意な分野だと思うが
>>673の書き方が曖昧すぎて判断できん

自己判断じゃなく、まともな漢方薬局や漢方医に
みてもらうのがいいよ
677百合子:2013/04/12(金) 08:22:59.93 ID:yfhndi+d
曖昧にならざるを得なかった理由は、単にホルモンというだけで
何に困っているのかが分からなかったからです。
「生理痛」「不妊」「更年期」など、何か具体的なことが分からない以上、
こちらも具体的なことが書きづらいので。

でもそこは、書かないのにも理由があるのかと思い、あえて
つっこみませんでした。

>>675さん、私の書き方に誤解を招く点があったようです。
当帰の薬が良い、という意味ではなく、
単に当帰が入っている確率が高いというだけです。
どんな素材が入っているかに関係なく、症状や体質に合う薬を
選んでもらうと良いです。

薬局は漢方専門のところをお勧めします。
薬を選んでもらう時は、体質などを、
良い意味で根掘り葉掘り質問してくれる薬剤師さんが良いと、
私は個人的に思うので、
質問に答えられる準備をしていって下さい。具体的には次の通り

1.主訴---薬を飲む目的。一番困っていること
2.その他細かいお悩み。上に書いたように、例えば冷え症とか肩こりとか
イライラとか、何でもいいけど困っている症状があれば言う。これにより、
体質のヒントがつかめるので、数ある薬のなかから合うものを
見つけやすくなる。

説明がヘタで反省しました。不明な点があれば、また質問していただけると
うれしいです。
678676:2013/04/13(土) 00:28:34.98 ID:Uo/Lr/5i
まるでコテハン叩きみたいな書き方してすまんかった
真に言いたかったことは>>677でフォローしてもらえたのでさんくす
できれば健康保険の利く漢方医だと自己負担が少なくて続けやすいんだけど
いい先生を見つけるのが難しいんだよね
漢方関係の雑誌かムックの類いで、巻末に漢方医や漢方薬局のリストが
ついているようなのを一冊買ってみるのもいいかもしれない
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 07:08:47.37 ID:ebIJGbIr
新宿○上の漢方科はヤブ
センター長は知らんが…
効かないって言うと漢方科は他にもたくさんあるからうちにこなくて結構だとよ。
耳鼻科はまともな医者だったけど漢方科だけはクソ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 07:25:40.16 ID:EMaIgfmW
一声会さくら接骨院の親分(抵当だらけの大家)65歳未婚、最悪アラシ、精神病、認知症、事実上廃業行政書士・柔道整復師、歌代英二は裁判でも潰された
ttp://q6x4.blog136.fc2.com/category3-4.html
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 04:17:09.50 ID:/FeDDQbc
母が補中益気湯を飲んでいますが、血糖値が若干高めなので田七人参のサプリメントも飲んでいます。補中益気湯の中に人参が入っていますが、サプリメントの田七人参を飲むことで人参の過剰摂取になったりはするのでしょうか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 15:36:25.37 ID:MgDMA/SR
>>681
違う種類の人参だから大丈夫です。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 19:30:10.61 ID:efALX7Qq
>>679
便秘薬でよく使われる大黄
サイココツボレイトウ、ダイジョウキトウなど…
これらは長期に渡って服用すると、腸が慣れてしまって段々効かなくなるのでしょうか?医師によって意見が別れます
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 23:07:16.64 ID:/FeDDQbc
>>682
ありがとうございました
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 17:03:27.63 ID:zU6Fr8IK
りっくんしとう
そろそろ4ヶ月目なんだけど
どの位飲み続けて良いの?これ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 18:08:26.63 ID:ML0nu8JR
よくなってるのかどうかによる
主訴は何なのか
そもそもここで聞くより処方してる薬局で聞いたほうがいいだろ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 19:15:56.96 ID:fSdZNSgm
>>683
間違えて679宛にレスになっちまった

大黄について詳しいかたお願いします
688裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二:2013/04/19(金) 19:25:39.83 ID:R7Z/rX1x
vbq
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 23:29:50.28 ID:8Vr2CLF0
大黄は頓服、要は緊急避難的に使うべきもので常用すれば害になる。
腸が慣れて段々効かなくなるか否かが問題なのではなく、皮膚炎を外用薬で抑えるのと同じで対症療法の発想なのが問題。

そのことを念頭に、根本原因が元気不足なのか潤い不足なのか貧血なのかっていう辺りを診てもらうといいですよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 15:03:38.99 ID:57T0McAW
【大黄】
使用方法:生、酒妙、酒蒸
性味:苦、寒
帰経:胃、大腸、心、肝経
効能:攻積導滞、逐オ通経、瀉火涼血
生大黄は瀉下作用強く、熟では緩い。酒製は上部の清熱及び活血行オ。
炒炭は化オ止血。大黄は実証に使うべきもので、妊婦、月経、分娩、哺乳期は
慎重に使うこと。

オ血、血閉寒熱を下し、チョウカ(筋腫の類い)積聚、留飲宿食をこわす。腸胃を
洗い清め、旧きを除きて新たに致し、水穀を通利し、中を調して食を化し、五臓を
安和にす。  『本經』

婦人、経の候を通じ、水腫と大小腸に益し、熱腫毒、小児寒熱の時疾煩熱蝕膿に貼る。
『本草綱目』
下痢赤白、裏急腹痛、小便淋瀝、実熱燥結、潮熱譫語、黄疸、諸火瘡。
『本草綱目』

大便秘結だからといって単純に大黄製剤を用いるのは誤り。気滞による秘結や寒熱
或いは津液不足など虚証の秘結も多い。
大柴胡湯(加減法の柴龍牡湯も)にも大黄は含まれているが、瀉下剤としてではなく、
清熱剤としてである。これらの処方では当然、長期服用もある。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 17:39:09.63 ID:PH6kQqS4
体質上、銀翹散と板藍根を時々使いますが、非常によく効きます。
新型インフル来そうですね。
パンデミックになった時、適切なタイミングでタミフルが手に入るとも思えません。
重症化はやはり肺炎の併発のようですね。
漢方役に立つかな〜。肺熱なら上記の2つに五虎湯でしょうか?
692裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二:2013/04/21(日) 17:55:34.81 ID:VDPjs+MI
jki
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 18:32:19.87 ID:6j/RJDQF
SARSの時もそうだったが今回の鳥インフルでも中国では板藍根が買い占められて品薄になってるらしいな
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 01:20:12.02 ID:5H3UL457
俺は豚インフルを銀翹解毒丸で治した。
マスコミ中心に異常に騒いでいるあの時ですよ。まさに魔女狩りの状態。
医者は近くにいくつかあるが、行っちゃいけないという。
とても言い出せない状況。この国怖いとマジで感じた。
で、指定された保健所へ行けと。突然出た40度の熱でフラフラの状態なのに、
場所すらシラネー保健所へ自力で行けと。辿りついたらソッコーで診てくれんの?
なんか隔離して実験されんじゃねーの?
そんな雰囲気。殺す気か。

やってられっかで銀翹解毒丸で処置。
二日で37度に下がった。
結局は弱毒性で普通のインフルよりちょい強め程度だったけど。
それでも大人になって40度の熱出したのは初めてだったが。

この国怖い。あの時につくづく思った。感染したかもしれない学生の足取りを追いかけたりしてワイドショーで大騒ぎ。
マスコミも2chも魔女狩り状態。
もし鳥インフルのパンデミックが出ても誰も助けてくれない。というか大パニックで無理だろうね。
自分でやるしかない。あの時は銀翹丸の証に運良く合ったんだろうが、やはり銀翹丸は外せない。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 01:54:39.56 ID:nwgUEwvN
感染してるかもしれない人にフラフラ出歩かれたら困るじゃん。
頭おかしいの?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 20:25:09.79 ID:xmjM4WLx
>>685
六君子湯なら、半年とか1年とか飲んでも害はないんじゃないかな。
もちろん、副作用が出てないならの話だよ。
六君子湯の副作用の例---お腹が空きすぎる、太る、血圧が上がるなど。

それからどんな漢方薬であれ、効き目が実感できてなければ、1か月も
2か月も漫然と飲み続けるのはやめて、他のやつに切り替えよう。
私は六君子湯でも2−3日飲んで効き目が出ない時は他のに切り替えてる。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 20:36:46.62 ID:VC3q+Ecf
>>696
おなかが空きすぎる
無い

太る
無い、むしろ現状維持に必死か減ったぐらい

血圧が上がる
無い、超低血圧まっしぐら

これりっくんしとう効いてるのか?
効果なしなのか‥?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 20:45:41.66 ID:cwNVkIrj
>>697
そもそも六君子湯をのみだした理由はなんでなのどうして?
慢性症状なのか、急性症状なのかによって全然違う
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 11:55:22.10 ID:sDkmtSER
半年位漢方薬局に通っていろいろ処方を変えてもらっても、たいして症状がよくならないのは、やっぱり見立てが悪いっていうことでしょうか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 12:27:24.58 ID:3XRejqtE
>>699
たいしてってことは少しは効いてるってことかな?少しは効いてるなら薬が正しいかどうかは別にして方向性は間違ってないと言える
まったく効いてる感じがしないなら見立てが悪いってことになる


どちらにせよ自分なら薬局変えるw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 17:40:37.96 ID:qaakPyI+
>>700
少しはよくなってると思います。
ただ半年かけてこれだけ?っていう想いもあります。
他の薬局をさがしてみます。
背中を押してくれてありがとうございます。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 18:37:41.75 ID:3XRejqtE
>>701
自分なら他の薬局行くなんて煽っといてなんだけど
どんな症状でどんな漢方飲んでるのかは知らないけど症状によっては半年で少ししか改善しないものもあるからちゃんと相談してから他の薬局行きなよ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 18:58:00.54 ID:3XRejqtE
>>700自己レス
訂正「薬が正しいかどうかは別にして」→「薬がベストかどうかは別にして」
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 19:43:54.48 ID:nmrpXTQE
漢方を飲むことで太ってしまうということはありますか?
38歳女性、漢方内科に3月上旬からかかっていますが一ヶ月半で5キロ増えました(73→78kg/170cm)。

主に“むくみ・過眠・イライラ”について改善したく思っています。
血液検査・尿検査もしましたが、異常はありませんでした。
舌の両側に歯型アリ、脈・血圧共に正常、脈をみる時、「少し冷え性に思える」と先生は言います。

最初の一週間は五苓散のみ(まぶたのむくみが少しマシになった)、
次の三週間は五苓散と加味逍遙散(まぶたのむくみが取れた・イライラが減った・便秘になった・3kg太った)、
次の三週間は加味逍遙散と九味檳榔湯を服用(便秘継続・2kg太った)。

体重が増え続けているのは便秘になったせいもあると思いますが、ちょっと増えすぎかと。
漢方薬を飲むまでは便通はとても良かったので、飲み始めて便秘→体重増というのが漢方薬のせいなら
自分には合わないのかなあと思っているところです。
あわててスポーツジムに通い始めましたがまだまだ増え続けています。
もともと水をものすごくたくさん飲む人間なので(3Lぐらい)、水分不足ということはないと思うのですが。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 20:55:22.22 ID:wNbuh2Xm
>>704
水出し過ぎて乾燥してきて便秘になっているのではないでしょうか?
体重増が便秘に繋がっているなら麻子仁丸を処方してもらって様子見るのもいいかもしれませんね。
それでも体重が増え続けるのなら便秘が原因ではないので処方を根本から見直す必要があると思います。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 21:56:20.90 ID:nmrpXTQE
>>705
早速のご回答ありがとうございます。
お水の出し過ぎという可能性もあるんですね。
麻子仁丸というのはわりとキツい漢方のようですが、
九味檳榔湯でも便秘継続であればそれぐらいキツいのが必要なのかもしれませんね。
前回の診察では便秘になったことしか話せていないので、次回は体重のことも相談してみます。
ありがとうございました。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 22:42:14.00 ID:9KIDiRux
漢方薬に興味あるなら漢方薬最大手のここの優良株よろしく!(ツムラ)
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=4540.T
http://kabuyoho.ifis.co.jp/index.php?id=100&action=tp1&sa=report&bcode=4540


とんでもない万年毎期大赤字のゴミクズバイオベンチャーが
安倍の寝言の連続でどこもここも軽く株価が10倍以上になって、
一方漢方薬系製薬会社は文句なしの毎期優良決算なのに株価がどんより低迷・・・

決算ゴミクズ中身なしバイオの一例。安倍バブルでこんなのが山ほどある
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=2370.T
http://kabuyoho.ifis.co.jp/index.php?id=100&action=tp1&sa=report&bcode=2370
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 10:48:38.55 ID:8XASP9oy
>>704
>もともと水をものすごくたくさん飲む人間なので(3Lぐらい)
服用を始めてから水を飲む量は変わりました?
飲みたいと思って飲む量が変わっていないのなら、そのあたりも相談してみたほうがいいかもしれませんね。
709704:2013/04/24(水) 19:49:29.58 ID:JVmGwTdS
>>708
お水を飲む量も出す量(トイレに行く回数)も以前と変わりはありません。
また、水毒的なチャポチャポ感は元々ありません。

診察方法が問診と脈だけになる分、気になることをどんどん話すことによって
自分に合った漢方を処方してもらいやすくなるということですね。
変わったこと・変わらないこと等、日頃からメモしておいて診察時に話すことにします。
ありがとうございました。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 22:30:07.73 ID:MtBgmpGA
十味敗毒湯のエキス剤と甘麦大棗湯を処方されていますが、十味敗毒湯は冷やした
水で飲むように言われているのですがそれでいいのでしょうか?素人的には
ゆでとかしたほうがいいのではないかと思うのですが・・・?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 22:49:39.14 ID:MtBgmpGA
ストレスがあることがあって元々有ったアトピーがめちゃくちゃになって、漢方診療科に行ったところ
腹診脈診をひと通りして心因性がかなり強いということで十味敗毒湯+甘麦大棗湯になったのですが
胸脇苦満があるのに柴胡剤ナシでいいのでしょうか・・?重ね重ね質問すいません
躁鬱病も患っています
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 14:01:36.76 ID:xl3PnHBL
今朝から少し寒気がして花粉症のように透明な鼻水が止まりません。
でも喉も痛くて、突然少しの間だけ熱くなったと思ったら、またすぐ寒くなったり。
こんな時、葛根湯と銀翹散の合方ってありでしょうか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 14:08:21.92 ID:hRCkLJB9
>>710、711
●十味敗毒湯は柴胡剤です。
●熱証の状態の患者は、冷やして飲みます。
(煎じた場合、冷めてから飲みます。エキス剤の場合、とかさず
に普通に水で飲めばOKです)
●熱証であることは、文面からもわかります。躁鬱病であることと
甘麦大棗湯を処方されていることから、熱いのぼせのようなものが
上へ突き上げてくるのだろうと想像致します。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 16:25:37.36 ID:KBzkZEEu
不安とかの症状でググると柴胡加竜骨牡蛎湯とか抑肝散とかが出てくるのですが
甘麦大棗湯とはどういうふうに証が違うのでしょうか?
興味があるので教えて下さい
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 23:19:08.13 ID:FXFfcJcG
>>712
半表半裏の可能性あり
その場合は小柴胡湯
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 03:01:16.55 ID:shQunDDC
貧血の人は避けたほうが良い漢方とかはありますか?
貧血で鉄剤を飲んでいます
鉄の吸収を阻害したり、または貧血症状を悪化させる作用のある漢方などがあるようでしたら教えていただきたいです
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 10:43:12.18 ID:MotJkJi+
>>712

風寒なら葛根湯や麻黄湯、風熱なら銀翹散と言われてますが、
風邪はそんな単純ではなく、時間によって証が変わります。
寒邪と熱邪が混在している事もあります。

最初の一日だけは葛根湯を使い、改善しなければ銀翹散に切り替えるのが良いと思いますが。
というか既に風熱の症状のほうが強くなっていませんか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 19:37:09.62 ID:vFlyUaVr
柴胡は確かに入ってるけど十味敗毒湯が柴胡剤というのは一寸ねぇ......
往来寒熱目標なんて聞いたことないし
原方の荊防敗毒散にも柴胡入ってるけどは風寒湿の藥方で柴胡剤とはいわないよ。
去風湿、利水、清熱解毒の作用あるんで冷服なんだろうけど溶かして服んだほうが
良いと思うよ。
十味敗毒湯ってさあ、湿疹の薬というより癰とかの薬じゃね。まあ、実熱の蕁麻疹
見たいのにも使うことあるけどね。
発汗作用あるから証が合ってても一時的に悪化する事あるから注意してね。

>>717
言ってることよく判んねえな。
感冒は確かに単純じゃないし、時間の経過で証も変わるさ。だけどあなたが言ってるのは
証というより症状じゃないの。風寒は悪寒発熱同時とは限らないよ。多少のタイムラグ
ある時もあるんじゃね。中風だったら悪寒訴えないこともよくあるし。
証を見極めることが大事であって、

>最初の一日だけは葛根湯を使い、改善しなければ銀翹散に切り替えるのが良いと

素人相手にこんな事言っちゃ駄目だろ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 20:46:46.62 ID:F7AYkbb5
>>718
言いたいことはとてもわかるし同意出来ることもあるけど難癖付けるだけじゃなくてさ、他にも質問者が居てるんだからそういうのにも答えてあげて下さいよ。
難癖だけじゃスレの空気悪くなるだけだから宜しく頼みます。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 21:16:40.80 ID:vFlyUaVr
難癖?
難癖じゃないんですよ。間違ったことや無責任なことは書かないで下さいませと
お願い申し上げてるわけです。
夫々個別の病状について、漢方医学ではこのように考えるとか方向性は示せても
ズバリの処方名までは無責任に提示出来るわけないじゃん。常識的に考えて。
718のレスを難癖なんてゆうのが難癖だと思うよ。
素人さんを誑かしちゃ駄目っす。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 22:21:12.65 ID:IpLH4IQK
西洋人参(乾燥したもの)をお土産にもらったんですが、
これは何に効きますか?
あと飲んだらダメな体質はありますか。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 08:37:30.26 ID:1z4Y0z7W
間接的な理屈ばかりで何言ってるかワカンナイ。
結局相談者に答えてない。
オレにも難癖に見えるけどね。
だって掲示板で正確な弁証なんてできない。ならココに出てる全ての処方名が正しいとは言えないじゃん。アナタも含めて。

ナントカ大学の研究で「麻黄湯はタミフルと同等」なんて未だに出てんよ。あちこちのサイトに。
これから鳥がパンデミックすっかもしれんのに死者が増えるわ。
正しい漢方をご教授したいならそっちのほうにも食いついたら。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 20:23:42.11 ID:gFD7a2Tn
>>722
君は臨床家でもないし、素人でしょ。漢方(中医含む)ちゃんと学んだこと
ないでしょ。そういう人は2chと雖も、一般人に軽々しくアドバイスなんか
してはいけませんよといってるんだよね。
掲示板では正確な弁証論治出来ないないといってるのに処方は出てくる来るなんて
不思議だよね。
相談者の要望に答えてない?あったりまえじゃん。答えようがないわ。
だから、せめて漢方での考え方、間違いの指摘、誤解を解くことを書き込んでるん
だよ。

>正しい漢方をご教授したいならそっちのほうにも食いついたら。

ホォォ〜 オレのカキコを正しいと認めてくれてるんだ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 21:14:52.09 ID:BrpHmxc/
>>723
昨日も言いましたけど貴方の考えには同意出来るけどもう少し素人の方に優しく出来ませんか?
誤解を正す優しさは持っておられるわけですから諭す姿勢も優しく出来ると思います。
何卒スレの空気を悪くしないで下さい。宜しくお願いします。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 19:32:00.83 ID:uPSGTCTH
>>721
西洋人参は、食欲不振・消化不良・夏バテなどに。
胃腸の力や気力を増し、同時に体の潤いを保つ。
胃を元気にする生薬としては珍しい冷却系。
寒がり体質かつ季節が涼しい時は飲まない方が良い。
冷房がつらい人も飲まない方が良い。
726721:2013/04/28(日) 21:02:58.63 ID:6jqLV8IZ
ありがとうございます。
これから、暑くなってきてから飲んでみます。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 01:50:07.12 ID:0d5Zv8a3
>>718
西太后の処方は日によって変わったらしいけど?
日によって、あるいは症状によって変わるのはありじゃないの?
風邪ったって同じ症状が続くかというとそうでもないし。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 10:06:44.69 ID:bR6Mfo/b
西太后って写真でみてもけっこうな年齢でもお肌ツヤツヤだよね
きめ細かい漢方での体内からのケアの賜物でもあるのかな
でも日によって医者に処方を変えてもらうほどのケアは庶民には無理だw
生薬もさぞかし質の高いものを使っていたんだろうね
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 11:34:47.46 ID:G8Xpnt5X
甘麦使うより柴胡剤使えばいいのに
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 01:04:58.62 ID:DCKksrdB
相変わらず不毛な言い合いがありますね〜。言っちゃっ悪いけど馬鹿馬鹿しい。
僕が結論出しますよ。騙りじゃないですよ。

・漢方薬は薬局で販売禁止
・病院でも漢方薬処方禁止
(9割以上の医者は無知と考えて間違いない)
・漢方薬局のみ処方可能。ちゃんと八網弁証してもらえ
・保険適用外(当たり前体操)
・漢方薬局で毎月数万円かけてもハズレはあり
(保険適用の医療じゃないのだからそれで怒るのは間違い)
・嫌なら漢方使うな
・このスレ終了
(あっちの何でも加味逍で治っちゃうスレはおもしろいから継続可

真面目に言ってますよ。これ以上の結論無いよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 02:04:36.52 ID:Qvo4FeV7
でけえ釣り針だな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 08:34:10.20 ID:3B05RKP6
すげー自分勝手な考え方してるなw
そんなこと実現したらメーカーが潰れて漢方業界は益々衰退していくのに…
いや問題はそこだけじゃ無いなw釣り針がたくさんwww
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 22:24:03.30 ID:uBW5Xqfq
>>717
最低限、虚実を区別しないと。
例えば寒いのは寒邪による実証なのか、陽虚という虚証なのか。
実証なら邪は表にいるのか、裏に入っちゃったのか、またはその過程なのか。
更には、表は寒くても裏は熱いとか。
そこまで分かって初めて処方名の候補を出せるのではないでしょうかね。
そういう事を718さんは言いたかったのだと思いますよ。違っていたらごめんなさい。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 12:05:43.99 ID:oOBq1Swy
このスレは有益だと思うので、これからもずっと続いてほしいけど、
>>730の、医師もドラッグストアの人も漢方を分かってないってのは事実
だと感じる。彼らの中にもマトモな人はゼロではなかったけど、
すごい被害の方が多かった。痩せてて声も弱弱しいのに防風通聖散を出す
(便秘の訴えに対し)デタラメな医師とか普通にいる。
まあそういうのから自衛する為にも、このスレは役立つと思う。

加味逍遥散のスレは検索しても見つからなかった。どんなスレなんだろう。
私にはこの薬は冷えまくって、真夏しか使えない。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 18:09:22.09 ID:KrXJsiVR
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 18:09:50.39 ID:KMw93ZNh
久しぶりに上がっていた中医学の別スレで「肝気虚がなんちゃら」ってありましたが、
肝気に気虚ってありましたっけ?
肝気に限っては高ぶるのがメインで、
滞る事はあっても、気虚は無いと思っていたのですが。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 18:59:07.92 ID:T69/v/iq
>>736
ねーよ
2ちゃんのスレで素人が適当に書いてることを鵜呑みにしない方がいいよ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 19:47:43.58 ID:KrXJsiVR
肝気虚は存在する
ググってみたらわかる
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 19:51:04.36 ID:KrXJsiVR
知ってるかもしれないが脾陰虚も存在する
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 20:53:50.61 ID:KMw93ZNh
なんと。ちとググってみます。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 21:23:22.70 ID:KMw93ZNh
なんか余計分からなくなった。
肝気虚と肝気鬱結がごっちゃになってるサイトまである。
肝は疏泄を主り血を蔵すのは分かりますが、
たとえば肝血が不足する元の原因は肝気鬱結?
それとも肝気虚とやらが引き起こすのですかね?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 21:33:31.16 ID:KMw93ZNh
連投すみません。やっぱ肝気虚は無いような・・・。
肝血虚の事を肝気虚と混乱して表現しているサイトはありましたが。
誰か偉い人教えて〜。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 00:46:00.16 ID:lAvxR4S4
家族がアルツハイマーになってしまい、検索してたら加味温胆湯が効果が期待できそうなので
試しに飲ませてみようと思うんですが、副作用とかはありますか?
現在の症状は、新しい事が覚えられない、物の言い間違いくらいで軽度だと思いますので、可能性があるなら
今のうちに出来る事はしておきたいです。
ここ一年ほどメマリーとアリセプトを処方されて服用してます。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 04:56:10.35 ID:ZMS3SSN+
>>743

>>1-2をよく読んでテンプレ埋めて質問してください

なお一般論としては
・漢方薬も薬なので副作用はあります
 生薬にもよりますが血圧が上がったりむくんだりというのがよくあります
・漢方は病名に対してではなく証(状態)に対して処方します
 アルツハイマーだから加味温胆湯という決まりはありません
 たとえば抑肝散で効く人もいます
 ドラッグストアに行くのではなく専門医か専門薬局に行きましょう
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 05:35:34.10 ID:ZMS3SSN+
蛇足ながら補足すると、
アルツハイマー関係の臨床試験では証までは見ていないので
あまり気にしなくてもいいかもしれません
ただし加味温胆湯以外でも臨床試験をしているようなので
もう少し調べてみてもいいかもしれません
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 14:00:37.27 ID:d+dr32zG
>>741
肝気虚から色々進行していく場合がありますよ。
例、
肝気虚→肝気鬱結
肝気虚→肝血虚
肝気虚→肝陰虚
(勿論逆に進行して肝気虚になる場合も他の臓腑が原因で肝気虚になる場合もあります。)

他に霊枢・本神だと「肝気虚則恐、実則怒」とあります。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 16:41:13.82 ID:hwWtP+DM
>>746
有難うございますm(_ _)m
748743:2013/05/04(土) 00:30:57.10 ID:hu0S0BhJ
>>744-745
テンプレもよく読まずに書き込んでしまいました。ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。

アドバイスありがとうございました。
最初は通販で済ませようと思っていたのですが、一度漢方薬局で相談してみます。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 19:53:26.77 ID:PVNdPJZK
半夏厚朴湯は逆流性食道炎などの胃酸が出過ぎているタイプが飲んでも大丈夫でしょうか?
胃酸の出過ぎによる胃腸のあらゆる不快な症状を改善したいのが主ですが、胃酸の出過ぎの原因がストレスや不安感などでもあるので、精神面にも効果があるものをさがしています
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 22:13:05.97 ID:8fwhhMLm
証がわからないので本当は答えるべきじゃないのかもしれないけど、
安中散とか、四逆散、黄連湯とかかなあ
湿証気滞なら、茯苓飲合半夏厚朴湯という選択肢もある

もちろん薬を間違えると逆効果なのは西洋薬も漢方薬も同じなので
可能なら詳しい医者か漢方薬局で聞くといいんだけど
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 00:16:01.42 ID:jSWag6hT
>>750
安中散や四逆散ということは、大正漢方胃腸薬の爽和でも良さそうですね
本当は漢方薬専門のちゃんとした店など行けると良いのですが、金銭的に余裕がなく高価な漢方薬には手を出せないのでドラッグストアなどで購入できるものを探しておりました
アドバイスありがとうございました
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 00:33:20.86 ID:vfopA19y
唐厚朴がイイヨ!
753裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二:2013/05/08(水) 07:45:04.67 ID:h0xrsI4y
qsf
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 23:07:31.07 ID:ZLta4KgM
>>751
横やりすみませんが、ちょっとお待ちを。
漢方は胃酸を直接抑制する訳じゃないです。
(標治としての制酸剤に相当する生薬はありますが。)
根本原因を見つけて脾胃を正常にすれば、結果的に胃酸過多が治るという考え方です。

胃熱、胃寒、血流異常、水毒、
脾気虚による中気下陥、胃気上逆、肝気鬱結による肝胃不和などなど、
どれもが胃酸過多になる可能性があります。
「食べる前に飲む」なんてCMがありますが、
安中散飲んで熱いものを食べるのはいかがなものかと。

やっぱり診て貰わないと本治どころか逆効果になりかねませんよ。
それが難しいなら西洋薬の制酸剤が無難です。一時しのぎにしかなりませんが。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 23:32:20.34 ID:7qZvqO/j
高価な漢方薬には手を出せないからドラッグストアなどで購入できるものを、って的外れ。
コスパを考えればこそ市販薬なんて買わない方がいい。

体質改善目的で長く飲むものはバカ正直に薬局で買い続けずに、配合知ったら必要な生薬を安く買い揃えて自分で調合すればいいんだよ。
それ以降は、修正の必要があるかどうかたまに診てもらえばいい。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 05:34:51.12 ID:Jkp+sxKS
>それ以降は、修正の必要があるかどうかたまに診てもらえばいい。

たまに診てくれるとか、そんな親切な薬局そうそうない。
間が開けばぞんざいな扱いになるでしょ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 14:18:11.38 ID:87IKMqmn
漢方薬局がベストだけど、処方が分かれば自分で煎じるのも楽しいぞ。
失敗して部屋中が凄い匂いになる事があるがw
はたから見りゃ面倒だしマニアックだろうが、
それくらいの「気」がなけりゃ治らないよ。とくに慢性病なんて。

>>755は一理ある。
自己流の市販薬で自分に合うのを見つけるのはムズい。
あれこれ試したら余計悪化するし、結局安物買いの銭失いだね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 17:21:06.00 ID:c9KW1Wvd
>>754
751です
アドバイスありがとうございます
他の方々のアドバイスも大変参考になりました
病院で処方されるH2ブロッカーやその他飲み続けているのですがなかなか改善されないため、ならば漢方はどうかな?お金もないしとりあえず市販のでも試してみようかな?程度に軽く考えていました
知識もないのに自分で選んでもし合わないものを服用した際、副作用とか怖いですよね…
安易でした
漢方を使用する場合は専門店を訪ねることにします
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 13:02:39.06 ID:9V6gUyN0
少し中医学を勉強してみるといいですよ。
自分で市販薬を選ぶにしても当たる確率が少し上がります。
外してもなぜ外したのかが分かり、次につなげられると思います。
っても、勉強するとそこら辺のDSで売ってる種類では対応できない事に気付くかもしれません。
更にかじればメーカーにこだわりが出てきて、DSで売ってるような物はちょっとな〜となるかもしれないです。

漢方薬局に行くにしても言われるがままと、言われている事がある程度分かるのは大きく違います。
「テレビでボケに効くってやってたんで抑肝散ください」なんて愚かな客にならないように・・・。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 02:00:26.62 ID:QkVWw+2t
飲めば分かるさ。

みんな受け売りの知識。

唯一受け売りではないのは先人だけ。

どうやってこれ程の処方を確立したのか。

答えはひとつ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 02:02:14.26 ID:QkVWw+2t
但し自己責任でな。

あと急性疾患にはやめとけ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 06:56:19.44 ID:QosQaCKv
加味逍遥散は自律神経を整える作用があるのですか?
女で痩せ型で虚証です。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 09:01:23.54 ID:ut0Mz/mi
>>762
加味逍遥散は実証の薬ですよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 09:55:58.03 ID:QosQaCKv
>>763
ありがとうございます。
ネットや本などでは、体力がなく虚弱で、虚証向きと書いてあったのですが、
実証向きなんですね。

漢方医に処方されてますが、証が違うのですね
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 10:13:39.94 ID:QkVWw+2t
虚弱が虚証という考え方を捨てなされ。

加味逍遥散は寫補両方で構成されている。

五臓の肝の役割をググるのだ。肝臓じゃないぞ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 08:26:34.74 ID:1z3aSju9
喉の異物感(ヒステリー球)があります。半夏厚朴湯を一ヶ月飲んでますが
まだあまり改善出来てません。
喉のこのような症状には、半夏厚朴湯の他に何か漢方薬はないでしょうか?

痩せていて舌の端に歯型があり、水毒とオ血で、ストレスなどあるとすぐ食欲不振になったりヒステリー球になります

素人です。アドバイスよろしくお願いします。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 11:04:05.98 ID:Yip+XYZg
半夏厚朴湯は標治(頓服)用。
証が合えば即効。
合わないのに一ヶ月も。燥性が心配。

肝心な対策してないから脾弱なのかもな。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 14:14:01.38 ID:AzyTNYt/
>>766
半夏厚朴湯に香砂六君子湯を足すか柴芍六君子湯を飲んでみれば?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 16:19:59.48 ID:1z3aSju9
>>767
>>768
どうもありがとうございます。
一時期効果あったのですが、精神的なものが強すぎて効かなくなってしまいました。

腹部動悸やお腹を押すと水の音がしたりします。

他の漢方薬も合わせて飲んでみようと思います。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 18:26:42.11 ID:kVfv6p/s
茯苓飲合半夏厚朴湯とかあるけど、多分根本に気虚があるんだろうから体質から改善しようと思うなら加味帰脾湯が合いそうだけど。

あまり自己流であれこれ試すより、診てもらうのがいいんじゃないかね。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 23:11:00.99 ID:Yip+XYZg
769
「肝」や「心」が起因して、
相剋・相性の関係にある「脾」が影響を受けて、
ヒヨワになってるのでは、
と書いたのは伝わってるでしょうか。

勝手な合方ダメよ。
も一回言うけど陰虚に気をつけて。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 18:20:53.75 ID:dQ1/UhMs
>>770
>>771

アドバイスありがとうございます。診てもらってきます。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 09:31:04.04 ID:NCsix6fJ
別に病気とかではなく、単純な疑問なのですが、
中国の古籍の本草の本にある薬の作り方どおりに、再現しても、
ちゃんと薬がつくれるのでしょうか?
現在も中国の中医は古籍の本の通りに丸薬などをつくっているのでしょうか?

自分では保険の効く漢方医にかかっていてエキス剤を処方されています。
結構よく効いているので、興味が出て、自分が飲んでいる薬材がのっている
本草の本を幾つか見てみました。しかし、見てみるとこれで本当に薬になるのかな?
という作り方がいくつかありました。
中国で中医に見てもらった時は、
幾つかの薬材をブレンドして煎じる用に個別包装されたものをもらいました。
774 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:8) :2013/05/17(金) 12:54:23.18 ID:kVwogbpa
アドバイスお願いします。

抑肝散と当帰芍薬散を、別々の病院で処方されています。
同時に飲んでも良いものでしょうか?
現在は、念のために抑肝散のみ飲んでいます
産後の体調回復のために当帰芍薬散が出されているので、できれば両方を併用したいのですが
以前市販の西洋薬で副作用が出たことがあり、併用することに不安があります
成分など調べてみたのですが、わかりませんでした
よろしくお願いします
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 18:00:23.36 ID:NvcY6hl0
>>774
おしっこが近くなりそう(笑
漢方医なら主訴によってどちらかをベースに調整してくれると思われますが。
当帰芍薬散は単独より加減合方で使ってこそ、と聞いた事がありますし。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 18:14:04.69 ID:KAPw8beB
>>773
これで本当に薬になるのかな?と思う例とか、具体的に挙げたらいいんじゃないの。

その文面からではエキスと煎じの違い以外に何を言いたいのか分からんわ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 23:08:43.90 ID:x9RNhhmi
>>774
その合方自体に問題は無いと思いますよ。
産前産後のパニック障害にその合方を見た事があります。
(ハルさんのサイトだったけかな・・・違ってたらスマソ)
あなたの証に合えばの話ですが。

ウチのガキんちょも抑肝散。
疳が強すぎて時々ひきつけ寸前までいくからです。
ちなみに肝陽化風を調べてみて下さい。あなたはそこまでの証ですか?

疳の虫で暴れたかと思えば一転、
あまりに悲しそうに泣く時は甘麦大棗湯。
あんなお菓子みたいな薬味構成が、
実は僕が手持ちの漢方の中で最も効果が高いです。
漢方は神秘です。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 01:47:42.07 ID:61Yuhf/h
加味しょうよう散と、桂枝ぷく料丸の二つを、1日に2回処方され、
2ヶ月飲んでいて、肌も綺麗になったのですが、
急に、ある時から胃痛がするようになりました。
食後の処方で、飲んで1時間位すると痛くなります。
飲むのを数日止めて、今日23時に飲んだら、3時間経ってるのにまだ痛いです。
痛すぎて、吐いてしまったし、とても不安です。
病院も月曜日じゃなきゃやっていないので、ここに来ました。
救急で病院に行った方が良いのか、時間がたてば治るのか
よろしくお願いします。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 17:22:53.52 ID:btB6sVkC
>>778
緊急の時はこんなとこで聞くもんじゃないw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 08:19:40.14 ID:ZH0D9FnQ
漢方は信頼できる 合うか会わないかだけど

素人主婦 vs 花_../王
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1368927960/
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 13:08:20.55 ID:g74ytSg8
医者でも処方するとあるメーカーの葛根湯で発汗した試しが無い。
麻黄の主成分であるエフェドリンとかの揮発成分が飛んじゃってるんじゃ?
エキス化するときに。

鎮咳、鎮痛効果もあるとはいえ、発汗解表剤であるからには発汗しなきゃ意味ない。
鍋焼うどん食べたほうがマシ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 17:09:44.74 ID:xYrSaCr6
ツ○ラ?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 19:03:15.78 ID:fQYH7GaN
軽い不眠で昼食後に眠くて仕方ないと訴えたら
昼食前に葛根湯+香蘇散を飲めと言われたんだけど、妥当なのかな?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 23:47:27.20 ID:o2rA/HfC
>>783
気虚気滞
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 10:09:48.59 ID:i6KkGF3O
一般人は「風邪をひいたら葛根湯」と誤った解釈をしています。
しかし少し調べた人は「葛根湯は寒気がする、風邪のひきはじめ限定、発汗剤」
と捉えている人がいます。
そのどちらも間違いではないでしょうか。

名前はその処方の性質を表わしています。
発汗剤の代表は麻黄湯でしょう。
その名の通り、辛温解表の麻黄が主剤で、他の三味は麻黄の効果を高める、
または補佐するための調合と思われます。
傷寒論では、桂枝湯→葛根湯→麻黄湯となっている事から、
麻黄湯証は葛根湯証よりも激証であるという解釈があります。
そういう点では、日本漢方の誤った解釈である実証=体力充実というのも
麻黄湯に限ってはあながち外れではない気がします。

では葛根湯はなぜ桂枝加葛根麻黄湯ではないのか。
それは、麻黄で辛温解表しつつも桂枝湯の部分で補気血をして調和営衛を図り、
主剤の葛根で生津・辛涼解表をする事をメインとしているからではないでしょうか。
そう考えると葛根湯はある程度の温病にも対応でき、
少陽から陽明に入りかけでも使えるような気がします。
葛根が下痢にも効果があるのはその証ではないでしょうか。

私的は葛根湯は参蘇飲と同じくらい適合が限定的でなく
もう少し幅広く使える名作だと思います。もちろん弁証ありきですが。
勝手な自己解釈が多いので、反論はもちろんあるかと思います。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 10:31:48.34 ID:tnGbqimz
>>785
>桂枝湯の部分で補気血をして

桂枝湯の中の芍薬は補血薬と捉えていますか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 12:04:21.88 ID:JyuRt++C
>>774
当帰芍薬散と抑肝散は、生薬が被り過ぎなので、両方飲んで大丈夫とは
言い切れません。
茯苓(と、たぶん朮)は、多く摂りすぎても尿が増える程度の副作用で
済みますが、
当帰とセンキュウは、多く摂るとのぼせるのではないでしょうか。

両方飲むなら、抑肝散は普通量、当帰芍薬散は半量に、私ならします。
788787:2013/05/23(木) 12:13:09.24 ID:JyuRt++C
イライラが少ない場合や
冷えや体力の衰えが激しい場合↓

逆に、当帰芍薬散満量と、抑肝散半量という考え方もあるかも。

イライラが全然なければ抑肝散はいらないかも。
ていうか抑肝散を飲んでる目的が書いてないので何とも。
産後ウツとかかな?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 13:25:41.14 ID:bzVh/cbK
>>786
外出したので携帯から失礼。
質問の意図が分かりかねますが、
君臣佐使の臣薬としての芍薬の事でしょうか。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 14:26:02.54 ID:tnGbqimz
>>789
君臣佐使の臣薬としての芍薬の事を言っています。

>桂枝湯の部分で補気血をして
と書いてあるので桂枝湯の中の芍薬は補血薬として配合されていると捉えているのかな?と思った次第です。
もしそうなら補血薬として配合されているわけではないことを伝えたかったのです。
別に悪意があって書いてるわけじゃないので気分を害されたりはしないで下さい。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 14:58:46.40 ID:bzVh/cbK
>>790
いえいえ、ご教授有難うございます。
792783:2013/05/23(木) 19:02:40.90 ID:FyUlqWq0
解説ありがとうございました
葛根湯は実証、香蘇散は虚証と単純に考えていましたが
そう単純なものでもないのですね

(なお気虚であるらしいことは言われています)
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 10:33:25.95 ID:peJCPmud
>>792
>気虚

あまり詳しくないけど、気虚には脾気虚と衛気虚があると聞いたことがある。
衛気虚の人は毛穴をあまり開けない方がいいので、毛穴を開く葛根湯は
大丈夫なのだろうか?
香蘇散は気虚より気滞の薬という気がする。
確かに気滞は実証の症状とするのが普通で、それに対し
香蘇散は虚証の薬だから、いっけん気滞と違うと思いそうだけど、
香蘇散は虚証の気滞の薬だと思う。
気虚の薬(補気の薬)と香蘇散を合わせて飲むとgoodかも。
補気の薬とは一般的に言うと、黄耆、人参、茯苓などが入ったものらしい。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 16:48:00.05 ID:NV46AxCt
国際中医師スレッド PART1
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1369829546/
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 23:22:16.35 ID:cEUMuzru
一部の人が荒らしのスレの方に書き込んでるけど、アイツのスレでアイツを否定したらこっちのスレを荒らしに来るだけだから下手に触るなよ
あっちはアイツの隔離スレということを忘れちゃいかん
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 00:49:06.89 ID:femdtcjx
気虚は五臓のいずれにもありますよ。
一般的に気虚は・・・などと言われますが、
一般的って何?と突っ込みたくなります。
おそらく後天の本であり、
虚しやすい脾気虚の事を指しているようですが。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 06:40:09.84 ID:KcC+xI30
私、小柴胡湯飲んで間質性肺炎になって死にかけてるから言わせて欲しいんだけど、
漢方だからって勝手に判断して飲まないほうがいいよ。
証に合って無くて苦しむのはもちろん、証に合ってても、西洋薬と同じで副作用が出るときは出るから、
そういうのを少しでも避けるためにもネットで相談ではなく、病院に行って診てもらって処方してもらうべき。
ネットで適当なこと言って適当な漢方勧めるとか、ありえない。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 06:42:57.05 ID:KcC+xI30
小柴胡湯で死んだ女性いたよね?
腎臓だか肝臓やられて
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 07:11:56.72 ID:W1zJG/m9
漢方の薬局で、わざと効かない薬を客に渡して、客が体調不良になったとしたら
犯罪になるのでしょうか?
例えば変な客でもう来て欲しくないからとかいう理由だとしたら…。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 11:19:35.41 ID:IMHmFiAM
>>797
病院の医師なんてここ以下だったりするからね。
漢方分かってる医者なんてほとんどいない、
医者に処方されたからといっても当てにならないよ。


ところで質問なのですが

香砂六君子湯と茯苓飲ってどう違うのですか?
気虚・気滞と素人的にはどちらも似たような薬効に思えますが、
自分には香砂六君子湯よりも茯苓飲の方が効果があります。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 13:57:17.53 ID:A9KJC+fj
>>800
大きく分ければ
茯苓飲は去湿
香砂六君子湯は化痰
同じ気虚気滞でも使う用途が若干違う
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 15:09:50.81 ID:IMHmFiAM
>>801
ありがとうございます。

なるほど、微妙に違いがあるのですね。
素人が漢方を使いこなせるようになるには奥深いな…
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 00:35:04.35 ID:asSoXTt/
誰も>>799の答えにはレスしないんですね。
そういう話を聞いたから不安になりました。
よくある事なのかも。
気づいたら警察に届けます。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 07:26:00.52 ID:Yux+swLa
>>803
馬鹿馬鹿しいから誰もレスしないんだろ?わざとそれをやって薬局にメリットあるか?
わざとじゃなくても副作用出て訴えられる可能性あるんだから誰もそんなことわざとするわけないだろ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 16:48:08.08 ID:8MYozBvA
漢方の薬局やってる人って韓国人多いですか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 17:28:21.58 ID:oecBLf55
中国人ならわかるけど、韓国人?
韓方ってやつ?w
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 00:25:01.23 ID:pveamV+h
風呂に入ると尿意をもよおすのは何故でしょうか?
温まるのと腎気の緩み?は関係あるのでしょうか。
中医学なら説明できそうな気がして。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 00:33:05.82 ID:hH0++nHT
>>807
ヒント
温まるとではなく湿
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 18:57:56.93 ID:GOVzOgz1
>>590
おまえまだやってんの。
以前、通いの鍼灸師(漢方もめっぽう詳しい)におまえが加味逍遙散を勧めてる処を見せたら、
「臓象も弁証のべの字も知らないド素人がテキトーな事を!!」ってかなり怒ってたぞ。
おまえそのうち本当に困ってる人から通報されるぞ。
最後に逃げに一文書きゃいってもんじゃねぇだろ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 01:32:51.22 ID:Z+RUn7Bx
過去ログをざっと見たけど、いやースゴイね。真正のキティだね。
どんなにウザがられようが、素人に論破されようが、一切スルー。
淡々と自作自演を交えながら同じ処方を繰り返す。
簡単な問診で処方名出しちゃってお医者様気分。
楽しくてやめられないか。施設の中は娯楽が少ないからな。
週末に書けるのも施設から少し自由時間を多めに貰えるんでしょ。
でもさ、自己責任と言ってもここまでしつこいと犯罪行為じゃないのかなー。まあいいや。
昔いた人達は一切出てこないね。心が分裂しちゃってる人には何言ってもムダだからな。
そこでここを隔離スレにして、一切触っちゃいけない暗黙のルールを立てたわけだ。
そうやって先人は平和を築いたのね。

ゴメンネ。触れちゃって。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 11:09:53.54 ID:FlUuDAjF
こっちに持ち込むなボケェ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 12:12:01.89 ID:Dev+jX7T
なんで向こうで書き込んだ物をこっちでまたコピペしたんだ?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 06:46:07.12 ID:M2W6FNWg
本場の漢方ってツムラのエキス剤とかと内容が全然違うって聞いたんだけど、
例えば桂枝加竜骨牡蛎湯も中身はツムラとは違うとか。。
そういう内容が載ってる本とか手に入りますか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 13:59:37.03 ID:PLBr9JXL
1.煎じとエキス剤(エキス化する製造工程)の違い
2.生薬の等級の話
3.桂皮と桂枝の混同の話(日本漢方)
4.白朮なのに蒼朮のインチキ(ツ○ラ)
どの話の事かわからんが、いずれにしても裏事情なので非公開。
漢方薬局のおじさんなら良く知っている。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 08:34:44.34 ID:kclPsERd
咽頭痛、咳、発熱から始まった風邪で、使った漢方薬が合ったようで、二日間で辛い症状は治りました。

ですが、それから5日たってもきれにくい痰と鼻水が残っています。
黄色い鼻水は肺熱と聞きましたが、緑色はなんでしょう?
既に自然治癒力に任せる段階だと判断しているので薬を飲む気はないですが、ちと興味本位で。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 10:59:48.16 ID:zA1tn54f
>>815
緑も肺熱の症状ですね
まだ悪化する可能性ありますよ
油断大敵です
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 12:24:10.61 ID:kclPsERd
>>816
そうでしたか。有難うございます。
体調は悪くないので無理しないようにします。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 13:41:09.06 ID:kjOSNOU+
漢方薬って90%以上が中国産だよ。
薬事法にも食品衛生法にもかからないからやりたい放題だよ。
重金属とか残留農薬とか胎児に与える影響考えてね。
アスぺの原因って重金属とも言われているんだよ。

「薬九層倍」って言葉知ってる?
暴利をむさぼるたとえ。薬の売値は原価よりはるかに高く、儲もうけが大きいこと。
薬は売値が非常に高く、原価の九倍もするという意から。
こんな意味。

副作用どころじゃないからね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 18:12:42.36 ID:xSKeag4L
>>818
無知乙
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 23:57:49.84 ID:JoMi0s5a
>>818
>「薬九層倍」
それ死語。どこでかじっちゃったかなー。
原価率が低いのは確かだろうね。9倍(10%)ってことはないけどw。40%くらいじゃないの。
ま。でもモノの値段というのは原価だけじゃなくて、人件費を始めとした諸経費や(特に薬品は流通過程が・・・)、
需要と供給とか・・・・、えっと幼稚園生に説明するのもメンドーだわ。

もっと言いたい事があるだろうが、残留農薬や薬事法については、
あまそれ以上適当な事いうと日漢協あたりから本気で怒られるから気をつけてねw
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 10:19:55.38 ID:7ICKQDiw
>>818
何ヶ月か前にTV番組(NHKだったかな)で中国で漢方薬の買い付けをする日本のバイヤーを追う、みたいなのをやってて
ツムラの実名を出してバイヤーの人が交渉してるとこを一部放送してた
その人も「原料はほとんど中国から輸入するんです」とは言ってた
ただ、中には相当アブナイ物も数多くあるそうで、具体的にはヒ素の濃度が高すぎて危険な物や
日本では絶対に許可されないようなものまで売られているとか
番組内では磁石を粉末状に砕いたものまで売られてて「こんなのとかは日本ではダメですw」と

ツムラのひと曰く、現地での厳重なチェックと輸入後の複数回の厳重チェックは必須で
製品化されてからもさらにチェックするそうだ

どこまで信用するかは個人の自由だが
重金属や農薬は疑い出したら野菜や魚もほとんど食えなくなっちゃうよ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 20:59:36.19 ID:PlbbhlAw
素人なのですが質問があります。

お腹(へその横)でドクッドクッと動悸があるのですが、これは何なのでしょうか?
これを改善する漢方薬はあるでしょうか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 21:24:30.26 ID:oEquvPHc
動悸って心臓ですが。
まずは病院へどうぞ。
重大な病気ではなく心因性と判明したら漢方へ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 09:17:35.81 ID:Z6fmyYSJ
>>823
心臓は検査しても異常ありません。
へその横を触ると動悸があります。

ネットで検索すると
確かに、腹部動悸という表現があります。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 17:21:16.69 ID:X+AnEnK+
生理痛が酷いときに、子宮らへん、つまり臍の辺りが拍動してる感じはする。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 17:24:35.72 ID:5xEVWHjV
でしたら腹部の検査はされたのでしょうか。
動脈、循環器など重大な疾患の可能性があるなら、まずは西洋医学に頼るべきでは。

それでシロとなり漢方にするなら、検索すればいくらでも出てくると思います。
でもどれが良いか分からないはずです。
ここでも誰も分かりません。
同レベルの質問で、例えば風邪に効く漢方は?と聞かれても、
麻黄湯、葛根湯、小青竜湯、小柴胡湯、かっ香正気散、銀翹散、五虎湯、麦門冬湯、
香蘇散、参蘇飲、真武湯、麻黄附子細辛湯、補中益気湯、竹じょ温胆湯、
等々がありますよ、としか答えられません。
もちろん合わないものを使えば効きませんし、悪化する事もあります。
何が合うかは直接診てもらうしかないのです。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 17:30:18.48 ID:HLP67P2O
>>822
心下悸もしくは臍下悸動(動悸)じゃなかろうか
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 18:44:09.68 ID:9TnGhQs5
体内の余分な水分を排出する効果がある漢方薬がありますが、これは腎臓に負担はかかりませんか?
下痢改善にしんぶとう。 ケイヒトウ。 ニンジントウ辺りを考えていますが、体質もありますし全て試してみるべきでしょうか?
余談ですが別件でケイシブクリョウガンを服用した時は呆れるくらいの下痢で即中止しました
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 19:21:08.43 ID:Z6fmyYSJ
>>827
そういう感じだったと思います。
特に検査でどこが悪いとか、痛いとかは無いですが

へその横を触ると脈みたいにドクッドクッとなってます。
効くかわかりませんが、漢方薬を処方してもらったので
飲んで様子をみてみます
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 20:03:55.54 ID:lLcoo/MN
>>821
磁石って一応生薬だったはずでは……
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 01:05:04.84 ID:ZzzflI1g
五味子の乾燥したやつ買って五味子ジュース作ろうと思いますが汗かきに効果ありますか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 11:13:15.68 ID:Lu7Jkatu
酸っぱくて飲めなさそう・・・
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 11:21:57.38 ID:L2jRQY8W
>>829
ここで回答させてもらっているものですが、
そんなに難しい症状ではないですね。
テンプレを使って書いてあればお答えします。週末になりますけどね。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 15:56:24.91 ID:Lu7Jkatu
例の荒らしか煽りかよくわからないレスだなー
スルーで宜しく
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 19:23:07.99 ID:L2jRQY8W
>>829
追加で質問です。
どんな時に動悸を感じますか?(または場所とか)
それはいつ頃からですか?
体質改善も症状を抑えることも可能ですよ。
よくあるワンパターンの処方というわけにはたぶんいかないでしょうけど。
質問ある人テンプレで書いといてください。また見るんで。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 20:55:05.20 ID:ApYsaNIA
>>830
日本では使えません、という話では…
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 21:10:00.70 ID:89tASBfX
>>835
ありがとうございます。
PCが調子悪く携帯からなのでテンプレではないのですが、
女35才、身長165、体重46
血圧125/75

生理周期28日

尿普通、便通は整腸剤で快便

胃が弱い、すぐ食欲不振になる。
舌に歯型、舌裏に静脈が太く浮き上がってる、
舌が厚ぼったい、

胃内停水

■動悸は心臓のではなく、仰向けに寝てお腹のへその左横を触ると
ドクンドクンという動悸というか鼓動がします
ひどい時は仰向けに寝てるだけで腹部から動悸が感じられます。
特に痛いとかありませんが10年前から気になってます。
■最近、不安神経症と診断されています。
交感神経が働きすぎだそうです。

心臓は何も感じませんが、腹部の動悸がすごく気になります。
何か改善方法ありましたらよろしくお願いします。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 23:06:07.68 ID:L2jRQY8W
>>837
早い回答がありましたのでこちらも。
食欲不振、舌の歯形、胃内停水から水毒が原因なのは明らかです。
水毒の原因は元々の胃弱と不安症から来ている複合型で、これらが腹部動悸に繋がっているのでしょう。
一般的にはこれらの対応として、六君子湯や苓桂朮甘湯を処方されそうです。
また不安症に柴胡加竜骨牡蛎湯や加味帰脾湯が出されそうな所だと思います。

でもあなたの場合は奔豚気病だと思います。まずは苓桂甘棗湯、これひとつで様子を見るのが良いと思います。
水毒と腹部動悸が治まってから不安症対策です。うまくいけば不安症も一緒に治ります。
あとはお約束で。このレスは、一般的な情報を書いたので、内容の変更はなし。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 23:27:45.60 ID:kd7FgrZ3
誰かが荒らしのスレに凸するからこっちにも荒らしが来たじゃないか…
頼むからもう二度と関わらないでくれ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 09:48:12.41 ID:jGnqILCu
>>838
ありがとうございます。

奔豚気病とはパニック障害みたいな感じでしょうか?
抗うつ薬がきつくて服用出来なかったので、漢方薬で治したいと思ってます
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 14:00:38.52 ID:Lcuo+puh
>>840
そうです。西洋医学的にいうパニック障害も含まれます。
奔豚気病、苓桂甘棗湯を検索して、自分の症状と合うか確認してみてください。
苓桂甘棗湯は優しめの構成ですが、証が合えばとてもよく効きます。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 17:26:32.37 ID:shjVfpON
>>840
>>827だけど臍下悸動っぽいな・・・真面目な話貴方の病態は複雑だからこんなとこで相談せずにちゃんとした漢方の病院、薬局で相談した方がいいよ
というか苓桂甘棗湯は存在しない処方だから最終的には漢方の病院、薬局に相談することになるだろう
因みに臍下悸、苓桂甘棗湯で検索してみればkusuri ◆lealonrVDpeYが答えたような情報がネットに出てるのがわかると思う

これ以上ここで話聞きたいならkusuri ◆lealonrVDpeYの専用スレがあるから以後はそっちでやってほしい
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 17:54:11.99 ID:jGnqILCu
>>841
>>842
ありがとうございます。
既に漢方医にかかってますので相談してみようと思います
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 18:21:32.70 ID:Lcuo+puh
苓桂甘棗湯は救心からノイホスロールという名前で市販されてます。
>>1に書いてあるように最終的には薬局で相談です。
お邪魔なようなのでこれにて。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 02:08:48.30 ID:TgLK2OmO
利尿作用は腎臓に負担がかかるとは考えられませんか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 23:06:46.95 ID:bt0/GQdi
>>845
心配なら牛車腎気丸でいいのでは?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 03:32:14.82 ID:kEivOf6E
柴胡剤って体を冷やすのでしょうか?

私は、胃腸、肺が冷えて成人喘息になりました。
痰は透明で、冷たい物を飲み食いすると直ぐに下痢します。
そして冷たい物を飲み食いすると、痰もどんどん増えてきて、気管支が痰でからんで
気管支がひりひりします。
また温かい物を食べると、痰が上に上がってくることがあります。
冷たい空気を吸うか、体自体が冷えると、咳が出る喘息なのですが、柴胡剤は
肺や胃腸を冷やすのでしょうか?
何か柴胡系のエキス財を一回飲む程度だと平気なのですが、1日飲むと気管支がひりひりしてきます。
虚弱証だけど、中性脂肪も高く、高血圧なタイプなので、柴胡剤を飲んだ次第です。
848裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二:2013/06/16(日) 07:53:54.25 ID:3JDztYyi
kml
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 08:46:57.36 ID:9EI771H5
>>847 冷えが強調されてるけど寒痰阻肺ではなくて、
脾気虚、陽虚痰阻ではないかな〜。喘四君子湯とか。
なぜに柴胡剤。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 00:44:11.49 ID:0SUp2yDT
>>847
煎じじゃないと無理と散々言われてるのに、なんでエキス剤飲んでるの?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 00:51:13.84 ID:WkzuGroZ
今通導散を飲んでます。これはお血の漢方ですよね。
効いてるのですが、いまひとつ足りなくて。。

昼 通導散
夜 竜胆瀉肝湯

って飲んでも大丈夫でしょうか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 12:04:59.98 ID:Hmo+wLRv
>>847
陽虚でしょうね。
昨日も半袖着て夕方から夜にかけて3時間歩いてたら、それで体が冷えました。
数年前は体がほてってたのに、何故こんな虚弱証になったのか疑問です。
加齢による老化なにか、冷たものばかり食べて胃腸が冷えて、虚弱になったのか。

血圧が高いので、抑肝散とか飲みました。
附子系の体の悪寒は取れたのですが、足だけ冷えてたので、四逆散飲みました。
四逆散1,2回分飲んで改善しました。
昨日荊芥連翹湯飲んで、また体冷えました。
扁桃腺が慢性的に腫れてるので、荊芥連翹湯飲んだ次第です。
今日はマオウ附子サイシン湯飲んでます。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 17:14:58.76 ID:eIBycQ47
東洋医学の原典には
「例えば、喉が渇いてから井戸を掘っても遅きにすぎる。」
と書かれています。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 16:47:09.47 ID:SEyr7cZy
>>846下痢や冷え性に効能がある漢方薬を色々ググったら利尿作用がある漢方薬が結構あったので気になりました。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 12:43:43.37 ID:rE9dfGPp
牛車腎気丸と八味地黄丸はどう違うのですか?

両方とも温める附子が入ってますから、冷えに効果あるわけですよね?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 14:01:14.88 ID:vexbRpz6
>>854
証が合ってたらその利尿作用も考慮のうちなので心配する必要なし。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 14:04:28.23 ID:vexbRpz6
>>855
八味丸に牛膝と車前子加えた物が牛車腎気丸。
少しの活血作用と少しの利尿作用が強化されている。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 17:27:17.20 ID:gzg2gnKz
>>852
温めたり冷やしたり乱暴ですね。
炎症は炎だからといって熱とは限らず、寒でも起こります。
自己流でやってるのですか?
慢性扁桃腺炎は(漢方薬局も含めて)医療機関にかかるのが必須と考えますが。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 19:54:39.37 ID:rE9dfGPp
>>857
どっち飲んでも大きな差はなく、ほとんど同じでしょうか?
牛車の方が、より幅広い効果があるから良いのでしょうか?
勃起不全状態だと、牛車の方が良いのでしょうか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 16:07:56.39 ID:Sszfyxb7
>>859
強化という言い方が多少誤解を招いてしまったな。
わかりやすく言えば強化ではなく効能を増やした。
しかし効能が増えたからと言って効果が強くなるわけではない。
幅が広いからと言って良いわけでもない。
勃起不全だからと言って牛車腎気丸が良いというわけでもない。
証次第で薬は変わるということ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 16:11:07.72 ID:GUPHIjj8
腎虚の勃起不全だと腎気丸の類いより至宝三鞭丸や海馬補腎丸などの動物生薬入りのほうが早く効く。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 15:47:42.14 ID:0+x3wI1o
風邪を引きやす体質です。
風邪を引いても、熱は出ず極度の悪寒と倦怠感だけあります。

ネットで調べると、玉屏風散が良いと知りましたが、誰が飲んでも大丈夫でしょうか?

玉屏風散と参蘇飲を体質改善用に毎日飲んでも大丈夫でしょうか?
玉屏風散は体質改善に良いようですが、参蘇飲は急性病用で、慢性期に飲むのは駄目でしょうか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 09:13:55.78 ID:dy53nVEd
八味地黄丸を1ヶ月位飲んでも何も変わらないっていうことは、腎虚ではないということですよね?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 11:09:20.84 ID:w6g1sMLL
>>862
易感冒罹患。感冒発症時、熱無く悪寒し疲倦乏力。
気虚だけではなく、陽虚も考慮するのが宜し。

>>863
何を期待して服用したかは知らんが、腎虚の証を確認せずに服んだらいかんよ。
金匱腎気丸(八味地黄丸)は補腎薬の類いなんだけども補腎効果はそれほど高く
ない。補陽効果はある。六味丸+肉桂、附子なんで理屈では腎陰陽両虚の方剤。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 08:13:43.64 ID:yZ/p3Ljb
おはようございます
半夏厚朴湯についてです

不安症と逆流性食道炎持ちです

昨日、日曜でしたが心療内科の
集団認知行動療法に参加してきました
動悸、不安、胃痛、喉の違和感から
漢方薬の半夏厚朴湯を出していただきました

まだ、昨日の夕食前に一度飲んだだけなのですが
昨日の就寝前から今朝も胃がムカムカします
逆流性食道炎も患っているのでそのせいなのか
漢方薬の副作用なのか、、、
どうしたら副作用なのかハッキリしますか?
一度飲んだだけでも合わない人は吐き気などでるんでしょうか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 08:59:12.24 ID:i05KDMBG
>>865
一回だけでも出る時は出ますよ!
もう一回飲んで吐き気があれば副作用確定ですね
まずは食後に三分の一ぐらいの量で様子を見てもいいと思いますよ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 17:33:21.03 ID:/GdkJYM7
上が160、下が110位の慢性高血圧です。
西洋薬は飲んでませんし、高血圧用の漢方薬も飲んでません。
しかし、昨日血圧を測ったら上が90 下が60で信じられない位です。
寒気がして、活力が全くない感じで、このままでは死んじゃうのかって感じさえしてます。
常に高血圧で、こんな低血圧はあり得ないのですが、実際に起ってます。

日本漢方、若しくは中医学ではこれをどう説明できるのでしょうか?
脚全体の冷えと、足の先っぽが氷水につけたような痛い感じのする冷えです。
部屋では、Tシャツ、長袖シャツ、フリース上下着て、羽毛布団かけて寝てます。
汗はかきますが、薄着だとぞくぞくして死にそうな位の悪寒です。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 19:43:11.04 ID:+9XmPf9x
実寒か陰陽両虚の陽虚が極まったかじゃないの?陽脱だったらちょっとやばいね
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 08:26:23.11 ID:RhhhaTvX
殆どレスにレスが無いな。ネタなのか自演なのか。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 16:28:34.45 ID:bk+Eldym
867の人のことならこの人は質問するだけで答えて貰っても礼も言わないし言う事も聞かないからもう一部の人しか答えなくなってるよ
ネタなのかもしれないが自分も答えたことあるので自演でないのは確か
でも実際このスレの質問者は礼も言わない人が多過ぎかな?ってそれが2ちゃんねるだって言われればそれまでなんだが・・・


ネタと言えばkusuri ◆lealonrVDpeYのスレはスレが伸びなくなると定期的に漢方の味や臭いの話が出るし漢方薬の名前もカタカナで書いたりわざと漢字間違えたりしてスレ伸ばそうとしてるのは面白い
kusuri ◆lealonrVDpeYは自演だとバレてないつもりなんだろうか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 23:16:24.75 ID:RhhhaTvX
自演と言ったのは失礼。しかし867はネタだな。
てか、興味本位でありもしない症状を仕立てて聞いてきたんだろ。
一見、心陽虚脱とも受け取れる症状。
しかし本当なら、こんな所であんな文章書いている余裕は無い。
特に
>日本漢方、若しくは中医学ではこれをどう説明できるのでしょうか?
が単に興味で知りたがりを表している。
嫌な奴。ペッ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 19:55:18.50 ID:eUyyIaly
質問です。
神経性胃炎がひどく食欲がなくて、香蘇散合六君子湯を出されていたのですが、
先日、あまりよくなっていないと言ったら平胃散に変わりました。
胃内停水と、舌苔が白く多いこと、口臭があることは言われたのですが、
肝心の、なんで平胃散に変えたのかを聞くのを忘れました。
どういったことが考えられますか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 21:28:55.89 ID:MRuJjQMK
理気化痰・補気健脾より単純な燥湿健脾の方がいいと判断したんじゃないの?
詳しい症状も書いてないからこれ以上は処方した人しかわからんと思う
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 21:53:06.20 ID:eUyyIaly
ありがとうございます。
すみません、書き間違いがありました、今の処方は香蘇散+平胃散でした。
処方した人は「梅雨だからねー」とか言ってました。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 22:45:36.58 ID:ka12R8eM
胃内停水、舌苔が厚い、梅雨だから乾燥を強めたと考えたら処方の変更もありだろうね
乾燥の力は後者の方がかなり強いよ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 23:29:08.32 ID:eUyyIaly
なるほど
とにかく飲み続けてみます
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 18:02:13.59 ID:TjGhzpQL
胃内停水があるなら胃苓湯の方がいいような気がするけど・・・
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 17:02:12.59 ID:f+YDQVrT
漢方で体質って変わらないですか?

生来のヤセでとくに大病もなくきましたが、40過ぎて
とにかく体力気力のなさに困っています。
内科医にはBMI16なら無理もないと言われますが
どうしたら太れるのか…?
二人の子供が元気過ぎて、どうにもなりません。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 17:26:41.36 ID:2EEzvk5t
>>878

つ補中益気湯
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 01:25:13.62 ID:354UffB6
1 男34才165センチ52キロ血圧最近測ってないが正常だと思う 求職中
2 AGA、慢性的な体調不良
3 男性型脱毛症の改善を含め体調を以前のように元気にしたい。顔色が青白いので改善したい
4 特に夏に悪化
5 正常
7 胃腸2 手足の冷え5 疲れ目3 花粉症5 湿疹3 夜寝付けない2 アトピー3 息が吐きづらい3 のどが渇く1ストレスに弱い2 風邪1 脂性肌 1 落ち込みやすい1 冷える方4
8 アトピーの炎症を抑える薬を一週間。健康サプリ
続く
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 01:36:54.05 ID:354UffB6
9 幼少からやせ型虚弱体質。アトピーは18歳頃に自然治癒で健康息災でいたのにハゲは25歳から気になりだし(この頃から花粉症発症)28歳で本格的に男性型進行。32歳頃から体調崩す。
現在は髪がパサパサで薄くなりだし前髪が目立たなくなりスカスカになってきた。加えて冬場の過度な冷えやカサカサ肌の痒み、夏場のアトピー
ハゲのせいで精神的に傷ついてます。これがそもそもの心身の悪化に影響してると思います

アドバイスを頂ければ幸いです
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 14:48:09.65 ID:A2VsB5ou
>>880
髪は血の余り、髪は腎の華と言うので単純に考えれば補血しながら補腎をするのが解決策と思います。
落ち込みやすい、寝付けない、ストレスに弱いなどがあるので疏肝もしながら補血も出来る加味帰脾湯。
加味帰脾湯なら胃腸の弱い人でも飲めるので安心して使えると思います。
また髪のパサつきやカサカサ肌は明らかに潤い不足なので補腎陰薬の麦味地黄丸と併用すれば効率が上がるでしょう。
冷えに関しては無視していますがこれから夏場なので上の2種でも問題ないと思います。
他の方の意見も聞けるかもしれないので参考程度にして下さい。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 17:17:34.14 ID:sm7WzKtu
>>880
範囲が広すぎて。主訴を絞ったほうが良いね。
まあでも陽虚でしょうな。脾に関する訴えがないし、
生まれつきっぽいから腎陽虚じゃないかな。
息が吐きずらい、肌に関しては、七情内傷で肺気に影響が及んでいるように見える。
肝気鬱結による胸脇苦満の症状は見当たらないし。
まあそれ以前に腎陽が弱いと体表を守る衛陽(衛気)も弱いわけで。

腎陽虚が改善すれば色々良くなると思うが、陽虚の中でも腎陽は難しいよ。薬だけじゃ。生活習慣直さないと。
漢方の補剤はその名の通り補うもので、気血の元は水穀の精微(食べ物)ですよ。
最後に残念ながらAGAは漢方では治りません。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 17:39:26.91 ID:sm7WzKtu
あれ。>>882さんは腎陰虚と判断したのか。
逆になっちゃったね。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 23:38:02.51 ID:9xYUVzlA
>>882
>>880
>手足の冷え5、冷える方4
と最もポイントが高いのに陰虚はないだろ。夏だからって主訴の冷えを無視って、夏こそ冷え性の人間には厳しい場面が多い。
八網にて陰陽間違えたらオシマイ。
臓腑弁証でも何を根拠に加味帰脾湯になったのか?どこに心血虚、脾気虚の証があるのか?帰脾湯ならまだマシ。でも違うが。
いくらなんでも言わずにはいられない。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 07:21:08.72 ID:CECGQ0Yx
主訴はAGA
冷え=陽虚というのも安易
気血両虚、陰虚はある

答えは知らね
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 08:15:21.93 ID:Dux9buN1
>>880
ありがとうございます

前に漢方薬局に通ってた頃は主に血虚と言われてました。
生活習慣改善が一番の良薬かなと。
それと、薬もらた病院が漢方も扱ってるみたいですが肌が落ち着いたら、漢方で体質改善の治癒してもらおうと思います。
ここでまた質問なんですが、保健適用の薬は効果あるのでしょうか?漢方薬局の調薬の方がいいのは分かっていますが費用を考えると躊躇してしまいます
888日生のおじさん:2013/07/02(火) 08:28:23.76 ID:H4LLOqN0
漢方 北方 尖閣
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 10:48:42.39 ID:4U+h24yw
>>887
保険のエキス剤でもそれなりに効果あるよ。
血虚なら漢方薬と合わせてエビオスを強く勧める。
他のエビデンスの無い余計なサプリはイラネ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 16:52:03.65 ID:O3/sPno2
手のひらは熱い
足の裏は熱い時と冷たい時がある
上半身は暑い
下半身は冷え気味
体の中に熱が篭っている感じ
腕や脚の表面は触ると冷たいことが多い

これは血虚ですか?陰虚ですか?
気逆かと思って加味逍遙散を飲んでるけど
効いてないのか効果が足りないのか
まだ暑いのに寒い状態が続いています。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 17:41:28.26 ID:P4XuqS3T
上熱下寒。
心は火で、腎は水。お互いに寒熱が過剰にならないようにバランスを取っているのが崩れた状態。
腎虚が起因して、心陽が強くなっている事が多い(心腎不交)。
加味逍遙散は違うぞ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 20:40:35.46 ID:O3/sPno2
>>891
どうもありがとうございます。
肝気鬱結の症状(生理前の胸の張り・イライラ等)があったので
柴胡桂枝乾姜湯 → 加味逍遙散 と使ってきました。
どちらも特に副作用は感じなかったし大きいパニック発作も出なかったので
薬が合ってないとは気づかなかったです。
冷えのぼせの原因が血虚なら四物湯か温清飲
陰虚なら六味丸を柴胡桂枝乾姜湯か加味逍遙散に
合わせればいいかな、くらいに考えてました。。。
心腎不交をよく調べてもう一度考え直します。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 21:46:14.70 ID:+OplL83K
お血もありそうだけど。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 21:47:56.45 ID:P4XuqS3T
>>892
肝気鬱結が明確なら話は違ってくるぞよ。
イライラと胸のハリだけで判断できる訳もないが。
それが肝気鬱結なのか、心腎不交による心火なのかはワカラン。
ググるがヨロシ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 23:32:57.30 ID:O3/sPno2
>>893
はい。
筋層内筋腫が5つあるのと、舌の裏の静脈が見えるのと
おへその周りを押すと痛いところがあるので
?血もあるのかと思って加味逍遙散にしたっていうのもあります。
疏肝作用のあるエキス剤+桂枝茯苓丸or四物湯or温清飲てのも考えました。

>>894
ベースに肝気鬱結があると思ったんです。
ホルモン周期で肝臓が疲れてくると肝胃不和になったり胃熱になったり浮腫んだり?
本丸はパニック障害と生理前症候群で
まだ全ての症状が治まったわけではないけど
今のところ大きい発作は出てないので
次に気になる冷えのぼせをどうしようかと>>890で質問した次第です。

思い込み激しいタイプなんで、肝気鬱結じゃないかもしれないし
他の証もちゃんと見てみます。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 00:16:52.23 ID:1jnOjIIl
ぬ。なかなか複雑なのね。
自分で調べてるようなので、もう知っているとオモワレ。
五臓は相生と相剋とやらで全てが繋がっているんで、
理屈では一ヶ所が病むとグルグル回って色々病む事になる。
逆に一ヶ所が悪いと感じても、単純にそれ自体が悪いのか、実は他からグルグル回ってきた結果なのか。

キリがないんで悪いとこを見極めて、区切りをつけなきゃならんのです。
漢方医によってその区切りが違うんで、処方がバラバラ。でも目指すゴールは同じ。
投薬によって証が変われば、区切りも変えて薬も変える。
だから自分で選んで運良く当たれば一時的に良くなっても、また別の症状が出たりする、
五臓、気血津液が関連しあった複雑な証は自己流じゃ難しいぜよ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 15:23:06.22 ID:IYiJ3mmC
>>895じゃないけど
肝鬱はオ血を作ると言うけれども、それなら肝鬱が解消していけば
活血薬は使わなくても血液循環って改善するの?
898890:2013/07/04(木) 22:06:08.58 ID:GQxOQPUs
昨日はいろいろ教えてくださってありがとうございました。
今日もわからないことがあるので教えて下さい。

先天の精というのを今日知ったんですけど
生まれつきの虚弱というのはどの程度の症状を言うんでしょうか?

生まれつき体が弱くて食が細く風邪を引きやすかったりしたけど
検査でどこかの臓器が悪いと診断されたことはなかったようなレベルでも
先天の精不足である可能性ありますか?

起点に腎精不足があって、そこからぐるぐるまわって
いろんな症状として出てるのかな?とふと思ったのです。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 22:33:53.97 ID:IYiJ3mmC
食が細くてっていうのは脾胃気虚じゃね。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 22:58:57.27 ID:t2I0nFlB
なんともいえないけど腎精不足よりも気虚か気滞じゃないのかなあ
加味逍遙散ではなくて四君子湯とかがいいような気もする
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 23:22:38.93 ID:V5kfgEyA
>>898
周りの同じ年の子と比べて明らかに成長が遅い
これが先天不足
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 23:51:49.70 ID:1jnOjIIl
生まれつきの虚弱は先天の精が弱い可能性はある。検査で計れるわけもない。
虚弱がゆえに冷え性とか食が細いとか体力が無い人は多いが、それでも普通に暮らせるはずである。

しかしそれが病的なほど酷い人は、後天の精から補充できてないのであるぞ。
つまり生まれつき弱くても、自分で気をつければ病的なほど酷くはならないはずである。

というような事を2000年前くらいの偉い人がおっしゃっていたぞよ。岐伯先生だったけかな。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 00:24:27.07 ID:ObCfeJbs
>>899
胃が丈夫かと聞かれたらそうでもない感じはするので
脾気虚+αっていう可能性はあるかもしれないです。

>>900
舌の色は淡白〜淡赤で、形は胖大・歯痕あり、
苔は薄白〜薄黄色で潤った感じ、脈はたぶん沈、
くらいまでしかわからないけど
気虚っぽいかな?
補中益気湯は飲んだことあるけど普通でした。

>>901
発育や発達に遅れが出るのが先天不足なら私は違うみたいです。
子供の頃は痩せっぽちだったけど成長には問題なかったし
初潮や成長期がくるのも人より早かったし。

>>902
後天の精は食・呼吸・運動から得られるみたいなこと書いてありました。
よくおばあちゃんに滋養のあるものを食べなさいと言われます。
祖母も子供の頃から虚弱体質だったそうです。
でも長生きです。にんにくをよく食べさせられたって言ってましたね。
私にも勧めてきます。勧められなくても大好きなんですがw
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 00:26:51.94 ID:ObCfeJbs
みなさんいろいろレスありがとうございます。
漢方の先生に診てもらったことはあるんですけど
副作用こそ感じないもののなんだか物足りないんです。
一体どこが悪いんだか。。。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 00:41:57.32 ID:eYfS/ldC
いまさら素問ってのもアレなんで、貝原先生の養生訓を読むとか。いや真面目な話。

と、こんな時間でも酒を飲みながら書いてる矛盾。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 19:03:13.16 ID:HVJG7lp5
気虚が根本にあるのなら、補気薬使った上でじゃないと、
加味逍遙散などは効果が出にくいと思う。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 22:01:01.92 ID:IP2DgaXg
>>904さん。
ざっと見ましたが、 逍遥散(加味ではない)と桂枝加竜骨牡蛎湯の合方を一カ月くらい試す価値はあると思いますよ。
書くのが面倒なだけで一応弁証した結果なのでご安心下さい。
それにしても薬に頼り過ぎてるように見受けられますね。養生訓を勧められるのもその辺にあるのではないでしょうか。
昔と違って欲望の誘いが多いですから現実的には難しいですけどね。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 23:52:59.77 ID:ObCfeJbs
>>905
中医学超初心者なので素問も養生訓も初めて聞きました。
調べて養生します。ありがとうございます。

>>906
みなさん気虚があるのではないかとアドバイスくださいました。
自分では気上昇だと思い込んでいてノーマークでした。。。

>>907
桂枝加竜骨牡蛎湯の証は 腎虚気血不足
逍遙散の証は 肝鬱血虚
いろいろ足りない状態なんでしょうか。。。
1ヶ月試してみます。ありがとうございます。

母が病気になってしまって、私ががんばらないと、という焦りから
漢方依存みたいになってる気がします。。。
中医学の知識はまだないけど養生なら私にもできるはずなので頑張ります。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 00:12:14.31 ID:PfBIu8OK
>>908さん。
907です。僕が勧めてた薬の理由は書くべきですね。面倒がってすみません。
>>891さんがおっしゃるとおり心腎不交・上熱下寒は一理ありますが、それほど重篤ではないと考えます。
僕は下の陽気が上に逃げてしまったのだと思います。
ですから上を冷やしたり下を温めるのではなくて、陽気を元の位置に戻してあげる薬を選んだ次第です。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 13:19:15.20 ID:iNCoDDsY
経前の乳脹、急躁易怒は加味逍遥散で軽減したんですか?
主訴はパニック障害と月経前症候群ということですが具体的症状と症状が
出現する条件或いは症状の好転、悪化にはどんなものがありますか。時間帯、
心身状態、寒暖、天候、運動時等々。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 14:36:56.63 ID:S7WZF/aL
>>909
ご丁寧にありがとうございます。

>>910
生理前
乳腺炎・イライラ→柴胡桂枝乾姜湯≧加味逍遙散
便秘→柴胡桂枝乾姜湯≦加味逍遙散
過食・舌がむくむ感じ→どちらもあまり効果なし

生理前後
無気力感→柴胡桂枝乾姜湯≧加味逍遙散
頭痛→どちらも効果なし

どちらの漢方もほんのり効いてる感はあります。
あと一歩な感じなんですよね。。。

パニック発作
柴胡桂枝乾姜湯≦加味逍遙散

(A) 上半身の(脂)汗 上半身ののぼせ 吐き気 
血圧が上がったような感覚 立っていられない 不安感
日中に外出先でおこることがほとんどで
体温調整ができなくて暑いなーと感じるときに起きるかな?
あとストレスとか?

(B) 頭痛 呼吸がおかしくなる 下半身の冷え 吐き気 
血圧が下がったような感覚 立っていられない 不安感
夜寝付けず横になっている時が多いかな?
冷える季節が多いけれど空調に関係なく体が冷えると起きるような。
あとストレスとか?

春以降大きい発作は出ていません。
小さい発作や不安感もなくなればほぼ寛解?
ただ、晩春〜夏〜初秋は一年の中で(これでも)一番体調がいい時期なので
次の冬の状態を見てみないとまだなんとも言えないけど。

あと、生理前症候群・パニック障害とは別に
小学生の頃からの年季が入った酷い入眠障害餅なんですけど
加味逍遙散だと眠気を感じます。寝れないけど。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 20:31:17.19 ID:bcKIE7za
・週末の昼間というタイミング
・いつどこでどんな時に、という聞き方
・あっちが過疎ってる

なんか不安になってきた。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 23:53:33.32 ID:p0rHg8UU
あっちのスレ主はいずれ化けの皮外れるから気にすんな
そのうちこのスレ荒らしだすよ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 12:39:33.02 ID:ANgcj1SN
>>911
私も加味逍遥散よりも逍遥散のほうが良いように思います。加味逍遥散は
肝鬱化火の方剤で、すぐのぼせて顔や眼が赤くなる等がある場合に使います。
逍遥散は肝鬱血虚と書かれておられますが、間違いではありませんが、臨床
ではそれならば黒逍遙散(エキス剤ならば四物湯を合方)を考えます。
逍遥散は肝鬱気滞、肝脾不和、肝鬱脾虚に対して私はよく使っております。
柴胡桂枝乾姜湯はう〜むです。三焦の阻滞、胆火とか考慮しての使用でしょうか?
著しい軽減がみられないのではずして良いのではないでしょうか。

オ血には逍遥散(含む加味)は使いません。気滞血オならば血府逐オ湯を
考えてみては如何でしょうか。
舌の状態からは痰濁或いは気虚が疑われます。

本丸は経前症候群とパニック障害とのことですが、先ずは目標を経前の乳脹、
急躁易怒に定め、肝鬱、逍遥散中心に考えるのが良いのではないでしょうか。
参考処方例としては逍遥散合二陳湯、逍遥散合半夏厚朴湯、逍遥散合苓桂朮甘湯等々。
経血色紫暗、血塊排出等オ血の症状が有り、気滞血オ重視ならば逍遥散を血府逐オ湯
に換えます。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 15:42:35.76 ID:zAEWFA6y
>>914
どうもありがとうございます。紹介していただいたお薬は
どれも胃内停水というのがキーワードみたいですけど
チャプチャプ音がしなくても使えますか?
水太りというか、脂肪が柔らかくていかにも水はけが悪そうな体型なんですけど
今はチャプチャプしてないです。食事したらチャプチャプするのかな?
また後で試してみます。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 17:40:09.01 ID:ANgcj1SN
振水音に拘らなくて宜しいです。
一つの診断方法に拘りすぎると大事な事を見落とすこともあります。
身体は常に変化すると思っていた方が宜しいかと思います。例えば舌苔
等は飮食によって変化しますよね。

エキス散を合方で服用する場合は夫々を1/3〜1/2量にして下さい。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 19:36:18.91 ID:zAEWFA6y
>>916
そうなんですか。
食後ですけどやっぱりチャプチャプしませんでした。
胃じゃないとこに水が貯まってるのかな?

ところで大変なことに気づきました。
逍遙散、エキス剤出てません。。。
せっかくみなさんにアドバイスいただいたのに試せそうにありません。。。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 21:46:29.63 ID:vnNQVLIH
クラシエとホノミから出てますよ。
ホノミは名前がフラーリン。中身は八味逍遙散(=逍遙散)。



個人的にはホノミ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 21:56:27.78 ID:zAEWFA6y
>>918
すいません、医療用のエキス剤です。
保険が利く漢方(エキス剤)希望って先に書いておくべきでした。。。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 22:01:50.35 ID:gNhC4377
処方箋なしで買える第2類の漢方って、やはり成分薄いですか?
たまに万量処方って書いてあるのもあるけど
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 23:53:47.74 ID:vnNQVLIH
そりゃ残念。ホノミはオリジナリティがあって面白いんだけどな〜。
さっきの八味逍遥散にしても乾姜を使ってるし。
ホノミの経験上、逍遥散証は裏が冷えてる人が多いから、
乾姜にしたんじゃないかな(勝手な推測)。
同じホノミでも加味のほうは生姜だし。
少なくとも本来の構成を無視して蒼朮を使うような
とあるメーカーよりはちゃんと考えてる気がしますが。

ま、どうしても保険なら、加味でも代用できるといいですね。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 12:47:45.34 ID:Bv/q7PV7
いつになく、他人の意見を否定することなく、
有意義な流れになりましたな。

優しい先生でてきて結論出たし。
いつもこうだといいね。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 13:28:01.58 ID:hkNK5PNn
保険適用内ですか......
難しいですね。限界があります。敢えて申し上げれば代用としては加味逍遥散
よりも当帰芍薬散と思います。丸剤ですがイスクラから出ているものは14日分
3000円程度ですがそれでも無理ですか?他剤と併用なら1ヶ月もちますが、考慮
してみて下さい。

医療用漢方薬が必ずしも良いとはいえません。満量処方云々も目安になることは
あっても絶対ではありません。原材料の質、製造方法によって違いが出てきます。
気剤は特に味、匂いが重要です。また、921さんが仰っているように出典を蔑ろに
したような製品は困ったものです。甘草:炙甘草、桂枝:桂皮、干地黄:熟地黄等々。
日本薬局方がおかしいです。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 10:45:59.05 ID:1s7wFBCB
相談のかたは調べるのが好きなようなので、
これからメーカーによる違いとか、生薬の等級の事とか出て来るかもしれませんね。
安くても効果が薄ければ安物買いのなんちゃらです。

丁寧な回答をされてるのはイスクラのかたでしょうか。
イスクラはどういう姿勢で中医学に取り組み研修塾で学んでいるのか、
薬局を通してどれだけの治験があるのか、検索すれば分かると思います。

私はウチダと一元を好んで使っていますが(笑)。
イスクラ薬局が近くにあればなと。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 17:43:50.05 ID:pBNngKdZ
>>921
背に腹は代えられないっていうか。。。
とりあえずは保険適用内でなんとかやってみます。。。

>>923
ありがとうございます。
医療用の当帰芍薬散をまずは使ってみたいです。
シナモンが好きなので+苓桂朮甘湯の組み合わせから始めてみたいです。

>>924
上級者の人はそういうとこ見てるんですね。
私は初心者だしお金の余裕もないので
ツムラとクラシエのソムリエ目指そかなw

いろんな方にアドバイスいただき過ぎてしまって
どの方の処方から試したらみなさんに失礼にならないかが今の悩みです。。。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 19:05:47.13 ID:SZGhq2AD
>>924
イスクラ製の中成薬扱ってますが、イスクラ会員で一括りされてしまうのは
ちょっと待ってよという感じです。確かに会員店ではあるけれど、基礎は
イスクラとは関係ないところで学びました。どのメーカー系の組織でも会員間
格差はあります。中医学しか眼中にない者、日本漢方(古方、後世方)も範疇に
入れている者、病名漢方中心で兎に角販売優先の者など様々です。しかし、
執行部は会員に中医学を理解して貰う努力はしておりますね。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 21:28:26.69 ID:1s7wFBCB
>>926
そうでしたか。失礼しました。
端から見ていた者ですが、色々勉強させて頂きました。
有難うございます。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 09:37:38.43 ID:b3HI0NTq
大阪の京橋商店街の中にある、らくらく堂整骨院

院前に堂々と、保険治療1割の方30分100円、3割の方30分300円って書いてるけど、これって大丈夫なの?

施術もTシャツ、ジャージの無資格者が多数担当してるみたいだけど…

これって完全な不正だよね?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 10:39:03.38 ID:+P0MJ/FG
汗が酷いです。
主に頭やおでこからブァっと吹き出して、ダラダラと。
腋や背中もかなりかきます。

条件は、
・暑い時(誰でも汗は出るでしょうが、異常な量です。人の数倍は出ます。)
・少しでも辛いものを食べた時(子供でも平気なカレーでさえボタボタと汗が。)
・苦手な歯医者などで緊張した時(背中グッショリ)
・イラッとした時(一瞬おでこからブァっと出ます。持続はしません。)
・手のひらや足の裏はかきません

やせ形で風邪ひきやすい、疲れやすい、胃もたれしやすいです。
なにか合う漢方はありますでしょうか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 11:03:29.63 ID:z67z5Mwz
>>929
考察ポイント、脾胃、肺の熱。気滞。

口渇または口乾はどうか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 11:52:18.90 ID:+P0MJ/FG
>>930
早速ありがとうございます。
大量の汗をかいた時はもちろん喉が渇きますが、
普段は口や喉の渇きは人並みだと思います。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 12:11:38.14 ID:+P0MJ/FG
ついでで恐縮なのですが、数年ぶりに歯医者に通いだしたのですが、オエッとなります。
特に型をとる時は2〜3分の間にオエッとなりっぱなしです。
実際に吐きはしませんが。
以前はそんなんじゃなかったのに(涙。
汗とも関係があるのでしょうか・・・
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 19:40:13.30 ID:z67z5Mwz
空嘔吐き(カラエズキ)胃陰虚か気滞の事が多い。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 21:46:40.47 ID:+P0MJ/FG
>>933
ありがとうございます。
多汗も同じ原因でしょうか。

胃陰虚を調べると、いくつか合わない症状がありました。
(便秘しない、逆に下痢しやすい。口の渇きは人並み、肌の渇きも無し。)
ところが気帯を調べると肝気鬱血がでてきて、
かなり症状が一致します。

疲れやすい、多汗、胃が弱いで検索して、
素人判断で補中益気湯を飲もうと思っていましたが、
もうちょっと調べなおします。
汗もそうですが、歯医者での吐き気があんなに辛いとわ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 22:25:37.97 ID:+P0MJ/FG
続けてすみません。
よく見ると、補中益気湯にも肝気鬱血に効くという柴胡が入っていますが、
そうすると、これでも良いのでしょうか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 08:49:50.21 ID:Ezmrt0+S
>>935
良くない

補中の柴胡は升提作用で使われている
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 10:54:38.96 ID:a2sLXD/k
鬱血じゃなく鬱結な。
気滞が存在する状態に補気剤使うと症状悪化する。
これを誤治という。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 14:01:28.85 ID:qMDR5eAy
953です。
皆様ありがとうございます。
あやうく違うものを飲むところでした。

重ねてすみません。
調べてみると肝気鬱結に気虚もある場合は、
たとえば加味逍遙散に六君子湯の併用を
進めてる所がありますが(家庭の中医学のサイトなど)、
あまりよろしくないという事でしょうか。
よく分からなくなってきてしまいました。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 19:05:09.28 ID:DCgKvFIX
>>938
横からですが、気の流れが滞っているのに、気を補充したら渋滞するという理屈かな。
疏肝しながら補気するならまだしも。とはいえ補気剤も証に合ってる必要がありますが。

あなたの食生活まで判らないけど、症状からして脾陰虚は違うかもしれない。
緊張時の過度の発汗や、いらついた時の局所的な発汗からして、やはり肝気鬱結が疑われる。
苦手な歯医者で強いストレスを受けた時の乾嘔は肝気鬱結が高じた肝胃不和によるもの。
常に乾嘔があるなら別ですが。

やはり肝気鬱結メインで一つの方剤に絞るのが良い気がする。
自己判断で色々飲むと、どの方剤が当たりなのか分からないし、効果がぶれるし、
下手すると本来の目的とは違った別の方剤になりかねない。
どうしても合方したいなら、専門医に。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 22:43:36.05 ID:qMDR5eAy
938です。
>>939
詳しくありがとうございます。
教えていただいた内容で調べると、
ますますそのような気がしてきました。
素人だからそう感じるのかもです。

とりあえず自分なりに思うのがあるので、その一種類を選んで試してみます。
なんか汗より歯医者が恐怖症になってきました・・。
考えると余計に悪くなりそうです。
やっぱり精神的なものぽっいです。
本当に感謝いたします。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 00:33:15.00 ID:E1YYTFHm
胃腸に効く漢方薬ってありますか?
肝臓も腎臓も胆嚢も弱ってます。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 12:03:25.08 ID:hOi5iipT
どうして東大受かるのに、って言ったって東大の上には早慶だってある訳だし
就職の最高峰たる在京キー局なんか非リアじゃ絶対無理だからね
医者なんて非リアでも就ける職業って時点で終わってる
そりゃ非リアに生まれて人生一旦諦めた奴ならミニマックスの選択かも知れないけど
世の中上には上があるって事も知っておいた方がいい
そんな事だから一国の総理大臣にまで医者は世間知らずだなんて指摘されるんだよ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 10:48:07.94 ID:pAVH/OZK
>>941
いっぱいありますよ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 13:28:47.18 ID:LLwZGeEs
痰熱と湿熱って別のものなの?

最初は痰熱が原因って言われて熱痰を抜いて効果があったんだけど、
そのうち効かなくなって今度は脾胃湿熱の症状が出てきた。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 02:55:59.95 ID:V5Ir0Fj/
941です
十二指腸潰瘍なら、何を飲んだら良いですか?
胆嚢ポリープもあります。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 09:46:14.79 ID:hd2KTfGA
口が苦い、往来寒熱があれば、小柴胡湯がいいかもしれない。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 10:31:42.98 ID:3effasAK
製法(剤形)のコストについて質問させて頂きます。
散剤までがエキス剤で処方、販売されているのはなぜでしょうか?
散剤を出典通り作ったほうが本来の効果が出せますし、
生薬は少量で済み、エキス加工する手間も省けてコスパが良い気がしまが。
エキス化したほうが安く済むのでしょうか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 13:37:20.71 ID:V1GtBxwk
エキス化の方がコストは高い

誰でも簡単に作れない物を提供しないと売れなくなる

散剤の飲み難さと不味さは異常

薬効考えて敢えて散剤の薬もある

薬効考えて原末とエキス剤混ぜてる薬もある
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 16:00:38.58 ID:3effasAK
なるほどですね。
例えば大正漢方は安中散(原末)と芍薬甘草湯(エキス末)の混合で、
結構好きな香りで飲みやすいですが、
他の散剤はとても飲めたものじゃないのが多いでしょうね。売れるわけないか。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 16:31:24.25 ID:xIBsVjr/
散剤、その多くが、そのまま口に入れて服用じゃないんだよな〜散剤の飲み難さと不味さは異常

>散剤の飲み難さと不味さは異常

ちゃんと作ったのはおいしいのもあるよ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 18:51:27.92 ID:V1GtBxwk
そりゃ美味しい「のも」あるだろう
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 18:54:58.08 ID:V1GtBxwk
自分で書いといてなんだがエキスも散剤も味はそこまで変わらないな

不味いのは散剤だろうがエキス剤だろうが不味い
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 21:46:30.89 ID:N27Zpy1G
不味く感じるってことは証があってないんじゃないの?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 21:52:18.57 ID:/jvRIAt0
黄連解毒湯をおいしいと言って飲んでる人は見たことないなw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 22:55:19.00 ID:3effasAK
再びお邪魔します。
ネットサーフィン(死語)していたら、
ウチダや松浦が原末散剤を販売していました。
効果がありそうで、恐いもの見たさで試したくなります。
また一元が原末を錠剤にしているのも見つけました。
添加物を使わずに固めてるようですが、どのような技術なのでしょう。
散剤は原末のみ、湯剤の多くは原末とエキス末を混合していて、良く考えている・・・
と思いきや、抑肝散は全てエキス末だったり、
葛根湯や補中益気湯が全て原末だったりと、
本当に考えているかは怪しいですね。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 23:10:34.38 ID:/jvRIAt0
添加物使わなくても打錠する技術はあるよ
ただ添加物使わないモノよりも砕けやすいから噛んだら粉々w
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 16:00:41.80 ID:QerRuV2g
>>945
漢方は病名で処方決めるわけじゃないからどういう処方がいいか聞きたいならテンプレで書いた方が答えが返ってきやすいですよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 08:38:26.85 ID:VtUolMOp
>>944
湿、痰の違いを調べてみるといい
調べたらその次は飲と濁の違いを調べると知識が深まる
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 20:19:14.55 ID:EDon/uoZ
次スレ

【日本漢方】漢方薬総合4【中医学】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1373613637/
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 23:57:03.94 ID:cSPX6khT
>>959
ええ流れになってきたところで次スレかえ。


ところで
あんまり目立った悪さをしない場合が多いもんだから
黄耆、大棗あたりの補気剤ってけっこう使いがちではあるのだが
気鬱との兼ね合いを考えると怖いかもね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 20:17:26.51 ID:Gw5VKBbY
>>960
スレも終わる頃になってきたからいつ落ちてもいいように案内しといた
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 23:44:30.25 ID:OcYRSS20
>>960
気滞に黄耆は気にした方がいいけど、大棗はそこまで気にしなくていいよ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 00:10:43.97 ID:8fkj/N9H
生薬の値上がりがやばいね
色んな生薬がどんどん上がっていってる
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 19:51:09.85 ID:+RSxU3kG
煎じ薬で葛根湯に黄耆、竜骨、蒼朮を加える事はできますか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 19:32:04.73 ID:h48bjPs3
もしかしたら飲みにくい味になるかも。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 19:49:28.72 ID:ZXxwTAn9
>>964
風邪?
風邪なら余計な物入れずに葛根湯だけの方がいいような・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 20:53:45.42 ID:z35AW79J
夏だからかな?
加えないで麻黄を減じれば。
968昼間ライト点灯虫94系マニャデチ性欲欠落アスペルゲイ同性愛ハセトウ池沼番長3重ハンデ:2013/07/29(月) 23:58:32.06 ID:eUF28lFF
病院医者板
東洋医学はオカルトとしか思えない http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1316508833/l50
東洋医学板
東洋医学はオカルトとしか思えない http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1316508896/l50
身体健康板
東洋医学はオカルトとしか思えない http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1316508976/l50
オカルト板
東洋医学はオカルトとしか思えない http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1316508919/l50http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1316508919/l50

病院医者板
医療現場で実際にあった不可思議 オカルト http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1364196680/l50 ←このスレは別に東洋医学も漢方も関係ない

メンタルヘルス板
【漢方】ツムラ抑肝散エキス顆粒(医療用)【多目的】 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1355273831/
○●漢方薬を服用している方●○ 実質9包目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1346512183/ ←関連スレ多数飛べる
身体・健康板
漢方薬スレ(8) http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1337005596/l50
東洋医学板
【日本漢方】漢方薬総合3【中医学】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1340877121/l50
病院・医者板
漢方医学・漢方医について語るスレ その1 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1330935140/l50


東洋医学の先生は幽霊信じてる人とかいて
非科学的過ぎる

漢方薬も耐性って付くの?
漢方薬にも化学式ってあるの? 東洋医学と漢方医学の違いは?東洋医学っていうと針とかも含むのかな?
「西洋薬」に対して「東洋薬」って言い方はあまりされず「漢方薬」と呼ばれるのはなぜ?

西洋薬否定してる人達って、西洋薬の即効性とかについてはどう考えてるの?
風邪をひいて自己治癒能力で治すのは理想だが、現実問題、学校や会社があるわけで何日も療養生活出来ないんだよ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 00:04:30.76 ID:sRMJOw3o
漢方医(というか東洋医)は
西洋医学も取り入れて両刀遣いもいれば、
やたら西洋医学に偏見ある医師もいるのか、
後者(西洋に偏見)の医師ってなんなの。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 05:21:28.69 ID:9hs1fwGR
>>967
夏だから麻黄を少し減じるというのはなかなか面白い考えだと思います。
勉強になります。
今後の参考にしたいと思います。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 08:49:45.51 ID:Ejks4k70
三叉神経に効く生薬って何でしょうか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 11:29:01.56 ID:i//sEbPy
>>971
もう少し詳しく書いて質問しないと誰も答えられないと思いますよ。
あと漢方は生薬単味で使うことは稀なので生薬は?と聞くよりも漢方薬は?と聞いた方がいいと思います。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 06:43:05.35 ID:Z89uuoX1
>>972
ありがとうございました。
三叉神経で上あごの痛みがあります。
煎じ薬にその生薬を加えたいのでお聞きしました。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 18:10:58.92 ID:DtdeT1Iv
飲んでる煎じは何の効果がある?
痛みはストレスに影響してる?
季節や天気に左右されたりする?
一番大事なとこ、三叉神経痛で飲んだ漢方は何がある?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 23:07:26.35 ID:z0WurdZR
抑肝散はやはり腎虚が原因で派生する症状の対症療法と考えた方がいいのでしょうか?
肝がたかぶる根本は腎の力が弱いから?

六味丸を使いたいのですが、胃腸が弱いために、なかなか地黄剤を飲めるまでに
たどり着きません。
胃腸がよくなるまで、対症療法を使うしかないのかな。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 00:21:33.19 ID:/eg0vtba
六味丸は本来、地黄による胃もたれを軽減する為に、丸剤を酒で服用となっています。
原典はちゃんと考慮しているのです。

あなたに合うかは別にして、一例として安中散や六君子湯との合方という手もあります。

また陰虚が間違いないなら、八ツ目さんの八仙宝寿丸は麦門湯が加味されており、
発想も効果も名作だと思います。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 08:51:29.32 ID:CgD7jA4c
>>976
ご意見ありがとうございます。
脾、心の陰虚までは解明できています。
陰虚の根本は腎であると考えたら、
六味丸/麦味地黄丸が本治かなと思っているのですが。
脾の陰虚にも六味丸系統は有効なのでしょうか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 08:52:47.13 ID:CgD7jA4c
>>977
×脾、心の陰虚
○脾、肺の陰虚です。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 11:43:49.29 ID:/eg0vtba
陰虚の根本が腎とは限りません。
肺陰虚が腎陰虚を引き起こす事もあります。
虚すればその母を補す。
八仙宝寿丸(麦味地黄丸)はその考えだと思います。
麦門冬(先ほどは字を間違えてしまいました)は滋胃陰薬でもあります。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 12:19:56.37 ID:CgD7jA4c
なるほど。

何が根本の原因なのか特定するのは本当に難しいですね。
とりあえず今は麦門冬湯を使っていますが、これを麦味地黄丸に替えることも
考えてみます。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 00:56:54.31 ID:JfNKkQlS
根本原因を特定するのは西洋医学が得意とする部分。

しかし漢方は「根本」原因は特定できなくても「証」などからアプローチできる。

どちらも一長一短なので、医師や薬剤師に関して言えば

西洋医学がベースの教育を受けており、東洋医学や漢方にも理解があるという先生が良い。

やはり漢方だけというのは弱い。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 01:50:31.59 ID:SbjwG+qx
中途半端にアレコレ覚えて貰わなくて結構なのですが。
西洋医学の中でも外科医が呼吸器科に明るくなくて問題ありません。
患者が適合する診療科(医師)を選ぶのですから。
急則治標、治病求本、患者がそれに適合する精通した医師を選べば良いのです。

ところで、例えば発熱時に免疫のリミッターを狂わせて解熱する対症療法と、
邪の種類や不足しているものを見極めて補虚瀉実、随機制宜を行なうのとは
どちらが根本を考えているのでしょうか。
983名無しさん@お腹いっぱい。
>>982
後者でしょ?