【日本漢方】漢方薬総合【中医学】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
漢方薬総合スレッドです。

日本漢方、中医学、古方など東洋医学のことならなんでもOK!
初心者の方、漢方薬のことが聞きたい方、処方の相談も歓迎です。

※掲示板は医療現場ではありません。
 処方等の回答は参考程度で一般論だと思って下さい。

※鍼灸は鍼灸スレがありますのでそちらでお願いします。

※荒らしてくる人がいると思いますがスルーして下さい。

◆漢方の質問をする人
 漢方の専門家が答える場合もありますが、漢方初級者が答える場合も多々ありますので、
 返ってきた回答は一般的な参考情報と思って必ず病院や薬局などで相談して下さい。

◆漢方の回答をする人
 法律上の医療行為に該当するような書き込みは掲示板であっても、無資格者有資格者問わず厳しく禁止されています。
 文言には十分に注意して下さい。

※法律違反等があった場合、回答者は勿論質問者も調べられますのでその旨を理解して質問して下さい。

◆質問する前にまずは検索してみましょう
 “肩こり 漢方薬” “腰痛 漢方薬” のように “症状 漢方薬” で検索してみましょう。
 副作用かな?と思った時も “葛根湯 副作用” のように検索してみましょう。

>>2のテンプレートを利用して質問することも出来ます
 誰かが答えてくれるかもしれません。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 18:50:29.38 ID:VxaEFixp
※数字はだいたいで大丈夫です。
※職業や月経の状態など具体的に書きたくない場所は省いて結構です。

(1)年齢 性別 身長 体重 血圧 職業
   (例 40歳 女 160cm 55kg 血圧低め 事務職)

(2)病名 経過年数
   (例 過敏性腸症候群 3年程前から)

(3)一番改善したい症状を詳しく記入
   (例 ストレスがかかると下痢をする)

(4)症状が悪化するタイミングがあれば記入
   具体例…ストレス、冷え、入浴後、疲れ、食事、季節の変わり目、午前、午後、など
   (例 午後 特にストレスによって悪化)

(5)便、尿の状態 便秘、軟便など 尿色が薄い、濃い、頻尿、残尿感など
   (例 下痢しやすい)

(6)月経について 具体例…生理周期、生理痛、経血に塊、経血量、生理前の症状
   (例 28日周期、下腹部に鈍痛、塊少しあり、量普通、生理3日前から胸が張る)

(7)その他の体質が下記にあれば記入
 ※5段階でレベル分けしてあるとわかりやすいです(無くても可) 0なし1少し3酷い5かなり酷い

   胃腸が弱い 食欲がない 疲れやすい めまいがする 喉が渇く
   息が吐き難い 風邪をよくひく アトピー 花粉症・鼻炎 湿疹が出やすい
   息が吸い難い 足腰が弱い 耳鳴りがする(音も記入) 手足がほてるor冷える
   貧血 ストレスに弱い 疲れ目等目の症状がある イライラしやすい
   動悸 息切れ 不眠 多夢 物忘れが多い 舌先が痛い 落ち込みやすい
   冷える方 のぼせる方 乾燥肌 脂性肌 むくみ(顔・手・足) 汗かき
   頭痛や肩こり、手足のしびれ、目の下にくまが出来る 爪がガタガタ、割れやすいなど
   (例 胃腸が弱い5 ※食べ過ぎると胃がもたれる 疲れやすい4 ストレスに弱い5
      不眠2 落ち込みやすい3 冷える方3 乾燥肌1 夕方足がむくむ1 汗かき1)

(8)服用している、していた薬(西洋薬・漢方薬)の名前と服薬期間と使用感
   (例 半夏瀉心湯 2ヶ月 一時的に下痢は止まるが体質が変わった様子はない)

(9)何か主張したいこと聞きたいことがあれば記入
   (例 半夏瀉心湯では根本が治っていない気がするので根本から治したい)

※さらに情報が必要な場合は、回答したい人が、質問者に尋ねて下さい。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 18:51:25.66 ID:VxaEFixp
[リンク集]
◇お薬110番     http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
◇家庭の中医学    http://www.sm-sun.com/family/
◇東洋学術出版社  http://www.chuui.co.jp/
◇日本東洋医学会  http://www.jsom.or.jp/
◇日本中医薬研究会http://www.chuiyaku.or.jp/ (薬局薬店のみ)

※ツムラの漢方薬を処方してくれる医者
◇漢方のお医者さん探し http://www.gokinjo.co.jp/kampo/
※クラシエの漢方薬を処方してくれる医者
◇漢方医ナビ http://www.kamponavi.com/

[漢方薬メーカー]あ〜順
◆イスクラ     http://www.iskra.co.jp/
◆クラシエ     http://www.kracie.co.jp/products/shoujou/
◆小太郎漢方  http://www.kotaro.co.jp/
◆三和生薬   http://www.sanwashoyaku.co.jp/
◆太虎精堂   http://www.taikoseido.co.jp/
◆建林松鶴堂  http://www.kanpou-tatebayashi.jp/
◆ツムラ      http://www.tsumura.co.jp/
◆東洋薬行   http://www.toyo-yakuko.co.jp/
◆長倉製薬   http://www.nagakurakanpo.com/
◆ホノミ漢方   http://www.zaiseido.co.jp/ (剤盛堂)
◆松浦漢方   http://www.matsuura-kp.co.jp/
◆八ツ目製薬   http://www.yatsume.co.jp/
◆ロート和漢箋 http://www.wakansen.com/

※その他、一元製薬、摩耶堂製薬、日水製薬などの一流メーカーがあります。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 18:53:00.30 ID:VxaEFixp
--------------------------------------------------------------------------


以上でテンプレ終了です。

このスレで色々な方が良い情報交換が出来れば幸いです。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 19:52:19.24 ID:EIh/5t5D
>>1


こりゃまたバッサリ削ったなw
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 13:05:17.18 ID:0+BiUZNx
漢方って効くのかよwww
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 14:55:22.63 ID:0PUHOssY
>>6

漢方、鍼灸の類は効くも効かないも使い手次第
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 20:37:59.52 ID:H8axUVWE
>>6
効くからこそ多くの漢方医や漢方薬局があるんだろ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 10:05:30.17 ID:+QdFmgTh
新スレオメ
最近忙しくて以前のように回答出来ないかもしれないけど宜しくね

テンプレもそれなりに変わったね
変わったけど自称プロは色々粘着してくるよw
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 09:39:59.94 ID:CuiT2IQy
動悸に効く漢方薬ってある?救心飲んでも止まらない。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 13:07:29.14 ID:u69sJPjC
防風通聖散は何処の製薬会社の物でも効果は同じですか?

同じだったらマツキヨで安く売られている物を飲もうと思います。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 17:40:54.66 ID:cY7LQvvH
こんなスレ前からあった?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 18:08:43.38 ID:cY7LQvvH
このスレの前身は身体板のやつか
なんでまたこんな過疎板に次スレ立てたw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 19:43:12.39 ID:VSX33M5p
>>10
原因によっては救心もまったく効かない
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 19:45:25.72 ID:VSX33M5p
>>11
細かい差はあるがだいたいよく似た効果
安い物買って全然効果ない場合は高い物買っても期待出来ない
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 22:41:35.77 ID:J2sGo4y8
>>13
重複すれとか立って荒れたからだろう。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 11:00:05.51 ID:A9v5S1s4
>>15
ちょっとマツキヨ行ってきます。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 14:40:33.25 ID:ZRnT/ptw
>>13
詳しくは下記の書き込み以降参照

漢方薬スレ(6)
http://unkar.org/r/body/1302578427/885-1000
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 18:37:13.63 ID:+wvl1OLx
>>10
もう少し詳しい症状書けないですか?
今のその質問の仕方だと「ある」としか答えられないです
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 09:38:53.62 ID:pry4JsQL
もしもし用のURL貼られてもなぁ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 11:17:15.87 ID:asnVH0a8
>>20
??
もしもし用とは携帯用ということですか?
>>18のURLは携帯用なんですか?パソコンでも普通に見れますけど…
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 15:53:19.03 ID:K5WmvTiR
>>1
乙です。
自分が作ったテンプレ>>2の採用ありがとうございます。
行間を開けることによって見やすくなったと思います。
例もレベル標記もなかなか面白いと思いますよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 19:13:13.64 ID:jOaUvj/8
漢方は葛根湯しか飲んだことない
たしかに引き始めだとよく効く
引ききってしまったらまったく効かない
西洋薬の方が断然まし
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 09:53:52.72 ID:Xn/taXoS
>>23
ひききったなら葛根湯よりも西洋薬の方がいいだろうね
でも、ひききった後でも症状次第では良い漢方薬もあるよ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 13:00:17.97 ID:4RZ6/e3n
>>10
その動悸の原因ってストレス性のものじゃありません?
だったら救心では効かないですよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 17:37:58.30 ID:xxyT5Cxb
>>24
例えば?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 19:02:03.05 ID:zN0AQb14
あんまり鵜呑みにはするなよ。
明らかにネットで買えるエキス製剤を自分に試してる程度の連中が、
たまたま調子よくなっただけで自分は漢方に詳しいと思い込んでドヤ顔で語るスレだからな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 20:12:29.23 ID:XoaFn3bi
>>27
コピペ

漢方薬スレ(6)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1303660275/824

824 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 15:56:45.26 ID:bZ43xFrJ0
あんまり鵜呑みにはするなよ。
明らかにネットで買えるエキス製剤を自分に試してる程度の連中が、
たまたま調子よくなっただけで自分は漢方に詳しいと思い込んでドヤ顔で語るスレだからな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 09:58:30.70 ID:CTeAsKYR
>>26
症状次第だけど、咳だけが残っているなら麻杏甘石湯もいいだろうね
中々治らない風邪には、参蘇飲や玉屏風散がいいよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 12:04:13.08 ID:rljaZhLV
11ですが、報告。

防風通聖散飲み始めました。
元来便秘だったので便秘の薬と一緒に飲んだらひどい下痢になりました。
便秘薬飲んでる人は気をつけてください。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 13:54:36.54 ID:VzTRULVj
そんな当たり前のこと報告されてもw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 14:02:38.03 ID:VzTRULVj
自己レスだが

一般の人にとっては当たり前のことじゃないから飲んでしまうんだろな
コマーシャルの仕方、売り方に問題があるということになる
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:11:36.85 ID:jLPG7jqP
マツキヨで買ってるぐらいだから相談して買ってないだろうな
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 09:59:13.07 ID:WKfiVH1Z
説明書の類を一切読まない人なのは分かった
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 10:39:14.42 ID:CcPtoEyo
昨日薬局で沢山漢方買ってた女性がいた。
説明書き見て選んでたが、あんな買うのなら医者行けばいいのにと思う。
まあ俺が貧乏人だからそう思うんだけど、金のある人ひとっては
2万や3万なんてはした金だもんな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 11:22:54.70 ID:OKR9waG2
11です・・・

>>31-34
耳が痛いです。
テレビのCMを見て安易に飲んでしまいました。
以後薬を飲む際には説明書をよく読んでから飲むようにします。
スレ汚し失礼しました。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 15:45:07.77 ID:yPWu+83J
>>35
医者行くのは時間がないめんどくさい

そういう人が薬局で買っているのだと思う
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 18:58:33.20 ID:uu3HqEve
医者よりも漢方専門薬局の方が詳しいと思ってる人も薬局だろうし自分の行ってる医者が漢方出してくれると知らない人も薬局でしょ
専門薬局の方が漢方薬の種類も圧倒的に多いことを知ってる人は少ないだろうな〜
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 10:48:50.29 ID:8A//iKfy
質問おねがいします。更年期障害でツムラの23と24を病院でもらっています。
あまり効果がないんですけど続けるべきか病院を変えるべきかで悩んでいます。
どうしたらいいですか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 10:52:14.26 ID:HBguHobj
>>39
まずはかかってる病院に相談しろ話はそれからだ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 15:22:13.59 ID:Muvj5nDP
>>39
どういう症状でどれくらいの期間飲んでるんですか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 19:50:49.85 ID:NqxjJgM9
>>36
何処で何買うにしても相談はした方がいいぞ
話聞いてたら恐らく酷い下痢にはなってなかったと思う
相談しても酷い下痢になったらその店に文句言いに行けばいいw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 04:12:05.00 ID:ygfgB0SL
文句を言えば下痢は止まるの?
賠償してもらえるの?
返金してもらえるの?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 12:24:56.62 ID:PxFNNBMT
文句を言えば少なくとも第二第三の被害者は居なくなるな
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 14:23:12.93 ID:v3NVJJbq
生薬の値上がりが激しいのだがどこかに安くて良い生薬問屋ない?@漢方薬屋
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 19:47:03.32 ID:5W0AZLoM
>>43
相談してるのに下痢したんだったら文句は言うべきだろ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 19:47:44.96 ID:5W0AZLoM
>>44
代弁乙
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 11:04:59.68 ID:BNfTb/Q9
>>45
ウチダとトチモトしか知らないですが
生薬問屋って他にもありますか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 13:31:23.45 ID:3nfLxb73
>>29
トン
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 16:48:00.80 ID:yrf30GXa
肩こりなんですけど、葛根湯以外でいい薬はありませんか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 18:43:17.24 ID:RZEE206a
>>45
横からごめんなさい
そんなに値上がりしてるのですか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 10:37:38.14 ID:WAGNFtJQ
>>50
葛根湯で少しでも効果があったのであれば独活葛根湯はいかがでしょう?
効果が無かったのであればまったく別の薬の方が良いと思います
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 12:52:10.39 ID:H2ujpWVL
>>48 マイナーな生薬問屋が何社かある
5450:2011/10/03(月) 15:15:17.53 ID:8u5rMXwv
>>52
ありがとうございます、調べてみます。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 09:56:14.00 ID:qh+LnSQD
>>45
たぶんどこも値上げしてると思うよ
今取引してるとこを大事にしてあげなよ

>>51
>>45じゃないけど、ここ数年特にこの一年の値上げは凄いよ
中国次第だけどまだまだ値上がる可能性を秘めているね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 10:09:14.20 ID:fP54lGdS
>>41
39です。気温の変化ですぐに汗をかいたりのぼせたりします。のぼせますが下半身は冷えています。
病院では若年性の更年期障害だと言われました。最近とても疲れやすいです。
漢方薬は2週間飲みましたが上の症状は楽になりません。
おねがいします。
5745:2011/10/04(火) 16:55:51.42 ID:XrJxRgr1
簡単に安くて良い生薬問屋が見つかるはずがないな
これまでの問屋使うことにしますありがとう
5845:2011/10/04(火) 17:00:43.17 ID:XrJxRgr1
>>51
1.5倍上がっているのが普通にあり、物によっては2倍に上がっている生薬もあります
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 17:13:41.94 ID:OcmmpuHc
今頃生薬の値上げで問屋探してるなんて遅すぎだろう
早い人は去年のうちに対策してる
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 20:24:25.92 ID:RDY1rQrS
そういえば甘草が爆上がりするという噂あったのに少し値上がっただけだったなw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 13:18:17.18 ID:p3CDlrGL
>>56
補中と加味逍でいけるんじゃね?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 16:20:15.61 ID:47R9R+Uj
>>55.58
>>51です
今後漢方薬の値段も上がってるくるのでしょうか?
それはいつごろでしょうか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 18:44:41.53 ID:NhtyfIcf
ツムラの68番を飲んでいますが、このお薬は長期間飲んでも大丈夫ですか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 11:08:35.92 ID:KIc33Nqq
>>61
補中と加味逍というのは補中益気湯と加味逍遥散でいいですか?
医師に伝えてみます。ありがとうございます。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 13:27:22.14 ID:jGj33C30
>>62
某社は新商品と銘打って既に値上げしてきています
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 13:28:39.40 ID:jGj33C30
>>63
偽アルドステロン症の症状が出てない限り大丈夫だと思います
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 13:29:50.52 ID:jGj33C30
>>64
補中は補中益気湯、加味逍は加味逍遥散で問題ないと思います
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 20:26:58.34 ID:gRPb6CFv
>>65某社とは何処ですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 10:54:03.39 ID:El/sVSpY
シウンコウとチュウオウコウは一緒に塗ってもおk?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 17:17:12.29 ID:eEHCn1Ag
>>69
問題ないけど気になるなら専用スレあるからそこで聞けばいい
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 17:24:55.20 ID:eEHCn1Ag
>>69
ほらよ


【漢方軟膏】紫雲膏・太乙膏・中黄膏
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1178453293/
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 09:59:36.58 ID:Ys7DohuM
紫雲膏の専用スレなんてあるんだw
前スレの漢方薬湯のスレもそうだけど、色んなスレがあるんだね
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 15:35:41.87 ID:VaEiWQGj
病院の漢方とドラッグの漢方は同じですか?
例えば葛根湯の効き目とか・・・
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 16:44:54.16 ID:BQONyfSq
三黄瀉心湯を飲みはじめて数日後から、少し発汗し、鼻水が止まりませんでした。

風邪や花粉症の鼻水とは違うのは、自分でも分かりました。
三黄瀉心湯の解毒作用だったのでしょうか?

玄米ご飯も食べ始めていたので、玄米の解毒作用だったのかも知れません。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 17:12:40.24 ID:Y5KN2W8j
>>73
満量処方であればドラッグだろうが病院だろうが効き目は同じです
ただし配合量が同じであってもメーカーによっては効き目が違ったりします
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 17:15:44.16 ID:Y5KN2W8j
>>74
三黄瀉心湯の解毒作用で鼻水が出たわけではなく、
清熱作用によって体が冷え過ぎて鼻水が出たのではないでしょうか

玄米との因果関係はわかりませんが解毒作用で鼻水が出ることはないでしょう
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 11:08:42.56 ID:91TpFIZ6
三黄瀉心湯に発汗作用なんてあったっけ?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 13:33:53.92 ID:LrA+khMg

<漢方薬>原料が高値の花に 中国産、4年で1.6倍

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111009-00000006-mai-soci
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 13:35:44.90 ID:LrA+khMg

【医薬】漢方薬:原料が高値の花に--中国産、4年で1.6倍に高騰[10/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318124816/


【国内】漢方薬:原料が高値の花に中国産、4年で1.6倍[10/09]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1318120583/
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 17:14:48.87 ID:C7vtUTRc
>>78
たまたまだろうけどこのスレ見て書いたような記事だな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:16:00.02 ID:fLFIo7uc
>>77
ない
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 09:56:21.92 ID:GteUWvnW
>>78
このスレには中々タイムリーな記事だね
8373:2011/10/10(月) 11:57:32.18 ID:SPNP6ytw
>>75
よくわからないけどメーカーが同じなら病院もドラッグも同じということでいいのですか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 17:33:15.78 ID:9oAK8OgY
一つ前のスレでアトピーの入浴剤の質問した者です。その後の報告しておきます。

使用しているのはトウキ、ジオウ、インチンコウ、ヨモギの4つです。
5gずつ煎じてお風呂に入れて使っています。

使い出して2週間で少しずつ乾燥が治まっていると以前に報告させていただきました。
今で約3ヶ月経ちますがその後も順調に治まっていっています。

日によっては乾燥し痒みもあるようですが肌は綺麗になってきました。

500gの袋はだいたい3ヶ月ちょっといける感じです。

一区切りということで特に変化がない限りはこれで報告は終わらせていただきます。
ここで相談して良かったです。ありがとうございました。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 17:43:40.22 ID:9oAK8OgY
一つ前のスレ511
>何方がアトピー?
5歳になる息子です。
一つ前のスレ516
>痒みがマシなら少し茵陳蒿減らしてもいいよ
ありがとうございます。様子見ていきながらインチンコウを減らしてみます。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:19:57.56 ID:hwAvoll3
かなり前に読売新聞のコラムで、書いてる人の母親が末期の膵臓がんで
手術もできない状態だから、藁にもすがる気持ちで漢方治療を受けたら
がんが消えたので主治医が驚いたって記事を読んでる。
その漢方医がどの人なのか知りたいけど、どうやって調べればいい?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:22:31.67 ID:axuKOTi1
>>83
一般的に病院の方が濃く作られてるぞ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:36:45.55 ID:axuKOTi1
>>86
ちょっとネットで調べてみたけどそれぐらいじゃわからんな
ここで聞くよりも読売新聞に直接聞いた方が早いと思う
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 11:00:26.32 ID:nNB8ImMK
>>84
報告乙。出来れば半年後の報告もしてくれると嬉しい。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 14:17:06.67 ID:DmvPS8vL
>>86
調べたら牛蒡子が膵臓癌に効くという記事が見つかった
個人的には本当に効くのかよ!?って思ったけど
藁にも縋る気持ちなら試してもいいかもしれんね
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 19:01:07.23 ID:rvw9bBpW
>>78
誰もつっこまないけど高嶺でしょ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 20:15:25.66 ID:FHFlMMHM
>>90
牛蒡子で癌が治るとは思えないけどなー
でも希望は捨てちゃいけないと思うし判断が難しい
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 03:26:50.30 ID:IWSFk7ir
>>78

まあ半夏も甘草も汎用性があるから値上がりはこまるけど、
値上がりといえば貝母とか金銀花、忍冬なんてえらいことになっとるらしい。

貝母は四川大地震のせいで余計に値上がりしてるとか。
地震といえば茨城の生薬はだいじょうぶなのかな。牛膝とか竜胆とか多いよね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 13:40:10.30 ID:mChqGCXx
>>93
浙貝母はまだいいけど川貝母はもう庶民には辛い金額にまで上がっていますね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 16:27:57.57 ID:110EnV5A
>>93
金銀花もやばいけど天麻も猪苓もやばい
最近使う量を減らしてるわ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 19:33:02.21 ID:NZUehWYF
世の中デフレなのに漢方だけがインフレしてる状態w
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:38:03.61 ID:vjX/hN2e
>>93
今後は国産の生薬特に西日本の生薬が激しく値上がりすると予想しておく
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 11:17:15.96 ID:NNhebWgg
>>71
そのスレ見てたら一緒に塗っても大丈夫みたいだ
サンクス
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 16:34:04.47 ID:+lsM7gc0
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 18:35:22.68 ID:qInlEjmm
お願いします。
やる気が出るような良い薬はありますか?
安い高いは問いません、お願いします。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 20:28:46.26 ID:NFDwhTzC
>>100高くてもいいんだったら牛黄でも飲んどけば?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 10:47:42.21 ID:4Aks32Vy
>>100
牛黄も良いですがまずは安い補中益気湯で試してもいいのではないかと思います。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 11:05:30.66 ID:yTUcbDa9
やる気を出させる際に必要なのは肝なのか脾なのか?
個人的には肝のような気がするが、実際に臨床で使われるのが多いのは、補脾の薬が多いような気がする
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 17:39:58.06 ID:URhyorJR
>>84
報告乙
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 20:06:54.13 ID:dBQWmpvA
>>103
そのやる気が気虚によるものなのか気欝によるものなのかで変わってくるだろ
気虚によるものだったら補脾の薬になる
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 23:20:13.01 ID:Qvalgyt8
桂枝茯苓丸を飲んでから脈拍が強くなって、寝たり座ったりしてても揺れてる感じがします。
あと体温低いのに体が燃えてるみたいに熱いです(´Д`υ)

食欲出てエネルギッシュな感じにはなったけど副作用なのかな?
あと主治医にコーヒー煙草はやめるように言われたけど漢方と相性悪いんですか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 23:28:58.10 ID:Qvalgyt8
つづき

あと生理早く来て胸が少し膨らんだり、
走った後みたいに体が燃焼してるっていうかとにかく熱くて溜め息が出ます
飲んで1ヶ月半くらいでたまに減らしたりもしてます
何なんでしょうか??
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 23:30:06.46 ID:HllQjC3t
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 10:24:06.14 ID:FuJTzAu6
>>108
なにこれ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 11:29:30.86 ID:g+N49lLO
漢方薬原料の生薬、9種類23検体から放射性セシウム

http://sankei.jp.msn.com/life/news/111014/bdy11101423300004-n1.htm
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 11:35:20.06 ID:g+N49lLO
漢方薬原料の生薬、9種類23検体から基準値より高い放射性セシウムを検出
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318613027/


【社会】漢方薬原料の生薬、9種類23検体から放射性セシウム
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318610813/
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 13:02:47.52 ID:H6M43hl4
5月に問い合わせしたら中国の材料で去年収穫したものと言ってたけど、
たしかツムラの人参は2chで福島産って聞いたような・・・
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 13:50:03.70 ID:Z+z5bNBT
>>106
桂枝茯苓丸は血流を良くする薬です。
たぶん血流が良くなりすぎて体がオーバーヒートしてる状態じゃないでしょうか?
体質的に弱い人が強い薬を飲むとそうなることがあります。

十全大補湯のような血と気を補う薬を併用すると良い場合がありますので主治医に相談してみてください。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 13:56:01.20 ID:Z+z5bNBT
>>110
いつかは出てくるだろうとは思いましたがやはり。
その9種類の生薬は発表されてるのでしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 17:37:41.69 ID:7z1BNFVz
こりゃ来年以降も生薬の値上がり決定だな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 18:44:17.83 ID:H6M43hl4
>>113
ありがとうございますm(_ _)m
まさにオーバーヒートという感じです・・・
こんなに効くとは思いませんでした!
主治医に相談してみます

117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 19:55:56.28 ID:/9G+FGtQ
>>110
今年はいいが来年以降は何県産の生薬使ってるか確認しないとならんのか?
めんどくせw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 09:53:13.79 ID:+vSZyoez
>>84
報告乙
乾燥が酷い日には当帰、地黄の量増やしてもいいよ
俺は一つ前のスレの516ね

>>103
肝気虚っていうのがあるのは知ってるかな?
根本的に気虚だから補脾である補気剤が使われてるのだろうね
気滞からくるやる気低下の場合は、補気しても無駄だけどね
その場合は>>103の言うように肝で逍遥散のような薬が必要だよ

>>110
こういうのって洗浄したら出荷出来るのかな?

>>117
これまでは中国産って聞くと嫌な顔してたのが、日本産って聞くと嫌な顔されるんじゃないかな

値上がりにしろ放射性物質にしろ漢方の立場が弱くなっていきそうで良い感じがしないな〜
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:23:49.54 ID:PUHOOUYY
長野県産のどくだみ茶飲んでるけどセシウムは大丈夫でしょうか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 18:07:32.34 ID:kDtQd6IK
>>112
ツムラオワタ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 19:37:11.21 ID:yWjEGrxz
>>119
今飲んでる物は大丈夫だと思います。問題があるとすれば来年以降・・・。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 14:08:20.77 ID:lE6WASlU
加味帰脾湯を今日からのみ始めましたが、防風通商散も以前からのんでいます。

甘草の飲み合わせに気をつけろとhpには乗っているのですが薬剤師は何も言ってなかった。

大丈夫ですか。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 14:10:57.04 ID:nL+2Rxn6
>>122
むくみが出なければ問題ないと思われ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 19:54:09.30 ID:8FKm9i3g
>>122
加味帰脾湯と防風通聖散を同時併用ってどんな状況?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 12:22:40.22 ID:o1ofPP+y
>>118
洗浄して出荷とかマジ勘弁
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 16:34:11.04 ID:hWAO2K8Y
来年用に漢方買いだめしてた方がいい?

経済的に半年分くらいしか買えないけどw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 09:58:08.50 ID:J4advD/R
>>125
ありえそうじゃない?w

>>126
半年分ぐらいじゃ買いだめしてもあまり意味無いと思うよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 17:16:38.24 ID:OHuxF/uu
厚生省の発表によると熊笹、厚朴、辛夷からセシウム検出されたらしい
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 20:13:38.73 ID:W7NXRHUR
>>128
その3種以外で回収された生薬あるぞ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 02:01:00.17 ID:SSX0t0HS
>>124
>>加味帰脾湯と防風通聖散を同時併用ってどんな状況?

たしかに。胃が強いのか弱いのかw
まあ、でも笑い事じゃなくて寒涼派の方剤じゃ胃を冷しちゃうような人には
予防も兼ねて人参+黄耆っていうのもありかも。

防風通聖散で思い出したんだが、森道伯は「臓毒証」には防風通聖散の他に
なにか使っていた方剤があったのだろうか。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 11:23:59.63 ID:ogDtWwRi
129
その生薬はなんですか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:30:47.14 ID:sPSt+GdE
ツムラHPみたけど、放射能汚染否定しないな…
なんか隠してねえ?
133100:2011/10/20(木) 18:26:39.08 ID:jtRP2lNI
漢方薬屋さんで牛黄下さいと言ったら日水清心丸というやつを勧められました。
それと普通のドラッグストアで補中益気湯を買ってきました。
これらは一緒に飲んでもいいですか?



しかし日水清心丸高かったです・・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 19:57:49.76 ID:JjbUYu7B
>>131
風評被害のことを考えてノーコメント
その生薬は市場にはほとんど顔出さないし一般の漢方薬原料としても使われてないから大丈夫だろ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:00:51.35 ID:JjbUYu7B
>>133
補中益気湯を飲んでみて効果が無かったら牛黄を足したらいい
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:02:14.16 ID:JjbUYu7B
牛黄清心丸が勿体無い気がするのは俺だけか?
いくら高くてもいいと言われても最初に牛黄奨めるのはナンセンス
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 01:03:55.84 ID:rxE/sVWN
牛黄で思い出したんだけどね。
附子とか人参とかツムラとか保険治療とか
やたらにき下ろしてる漢方薬局のblogあるよね。

それ読んでみると、もっともそうなことを言いつつ
(結果的に)牛黄とイスクラをマンセーしてるんだよなあ

一見さんお断りみたいな空気を出しつつ、「常連」は
牛黄だの麝香だのをやたらに使うとか。

常連≒カモ?w
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 11:48:59.58 ID:B3pdgutx
134
なるほど了解です
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 13:49:50.69 ID:AHYq/K9I
葛根湯って毎日飲んじゃ駄目ですか?
葛根湯と小柴胡湯の併用は駄目ですか?

風邪を引きやすく、風邪を引くと喘息が出てしまいます。
葛根湯を風邪に初期に飲むとよく効き、風邪が治ることが多いです。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 14:27:19.47 ID:XZy5U9Ri
>>139
毎日飲むのも小柴胡湯と併用するのも止めた方がいいですよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:58:35.37 ID:AHYq/K9I
>>140
小柴胡湯は毎日服用してもOKですか?

葛根湯を毎日服用してはいけない理由は何でしょうか?
毎日葛根湯は飲んでませんが、体に寒気がすると直ぐに
葛根湯を飲んでしまいます。
寒気は取れて、鼻水をよくなって風邪の初期症状が直ぐに改善するので
重宝してます。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 18:31:37.00 ID:XZy5U9Ri
>>141
小柴胡湯も毎日飲むのは止めた方がいいです。
理由は葛根湯も小柴胡湯も体を乾燥させるからで、
毎日服用することで副作用が起こる可能性が高くなります。
風邪を治すことよりも風邪を引きやすい体質を治す方がいいですよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:15:25.61 ID:9Np6bjqh
>>137
そんなブログは知らんが牛黄、麝香を最初からやたらに使うのは良くないな
必要ならしょうがないと思うが
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 09:52:31.39 ID:n1Io9MpW
>>139
風邪引きやすい体質なら玉屏風散がお薦め
これなら毎日飲んでも大丈夫だよ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 13:53:31.22 ID:vN/Ym3W9
>>137
常連もメリットがあるから常連となってるわけで常連がカモかと言われるとそれは違うと思う
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 17:08:43.10 ID:fJypmrnm
>>137

そういう君もそのブログに瞞されとるのでは?
そもそもそんな常連なんて存在しないんじゃないのか。一種の商法だろ。
ともかく開闢薬を使わせたがる薬局なんてたかがしれている。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 17:18:03.71 ID:TsiYWccZ
>サンプル入手した35生薬109検体について放射性物質の検査を行ったところ、9生薬(アカマツ葉、オウバク、ガイヨウ、キジツ、クマザサ葉、クコヨウ、コウボク、ジュウヤク、シンイ)23検体から放射性セシウムを検出。
この中の3生薬9検体(クマザサ葉2検体、コウボク5検体、シンイ2検体)が、食品衛生法の暫定規制値である500ベクレル/kgを超えていたことが分かった。

生薬からも放射性セシウム‐自主回収など要請
ttp://www.pharmacist-magazine.com/news/article/251.html
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 11:21:35.91 ID:Y/2BSP55
国産生薬の未来は暗い
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 13:14:15.62 ID:fKcFCTsu
>>146
開竅薬ね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 14:58:41.36 ID:FnhZlEPb
>>147
おいおいどうするんだよ!
大丈夫なのか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:38:49.11 ID:XJNbb0SO
牛黄だろうが開竅薬だろうが何の薬使っても手早く治しゃそれでいいのよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 10:45:09.32 ID:CR3cgpuw
>>151
激しく同意
無能が何度も薬変えてなかなか治さないことに比べれば高い薬使ってでも治せばそれでおk
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 16:25:15.69 ID:xALSRxMU
ダイエット薬の防風通聖散錠で痩せる仕組みを教えてください。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 19:53:03.22 ID:CRfmhlrg
>>153
下剤w
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 01:01:26.75 ID:Vq5DHur/
すみません、ちょっと質問です。

そもそも牛黄ってどんな時に使うんですか??
めちゃくちゃ高いみたいなんですが。
あえて牛黄を使うって漢方家的にはどんな時??
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 11:18:51.14 ID:lSZHSx/P
防風通聖散って効きません?
飲んだら食欲抑えられてる気がしますけど気のせい?

・・・プラシーボ?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 14:29:43.03 ID:InWkKoA5
>>155
自分の経験上の話ですが
緊急性が高い時やとりあえずシャキッとしたい時に使っています
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:20:36.15 ID:2dx8S31z
>>153
下剤の他には発散効果もありますよ
副作用もそれなりにある薬なので使用の際は注意してください
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:36:05.72 ID:2dx8S31z
>>155
急性の熱症状によく使っています
牛黄の作用として強心作用や解熱鎮痛作用、抗ウィルス作用、抗酸化作用などなどがあります
周知のように高価ですけど、副作用という副作用はないので使いやすい生薬ですね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:57:20.46 ID:2dx8S31z
>>156
胃の熱を取れば過剰な食欲は抑えることが出来ます
体に熱が篭りがちであればいいですが冷え性の方には不向きでしょう
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:59:11.64 ID:ac0mRVmg
>>155
インフルに使えるぞ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 20:01:27.92 ID:ac0mRVmg
>>156
>>160
胃熱の場合は食欲抑えるが防風通聖散の副作用で胃壊してても食欲落ちる
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 09:41:23.47 ID:J0OFWv13
>>153
褐色脂肪細胞の活性化                       って書いてあったw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 10:33:17.36 ID:H9TEJJnc
牛黄が第2類医薬品から3類に変わるらしい
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 13:51:33.11 ID:2HBiyrcL
>>160
胃の熱とかよくわからないけどプラシーボじゃないのですね
>>162
胃の不調は感じられないからたぶん胃の熱の方だと思います
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 17:58:53.27 ID:iVViNI4W
>>164
それ変わってもほとんど意味無いw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:14:12.33 ID:exDrWrkZ
女で155cmなんですが最近ストレス?で半年で50kgから60kgになってしまいました
抗鬱剤も飲んでいるのでそれのせい?とも思うのですが
痩せる漢方薬ってどれになりますか?
運動、食事制限もしていますが殆ど変わりません
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 10:41:14.87 ID:z07//838
>>167
今のこのスレの流れだと防風通聖散ということになるが、
抗欝剤で太ったものは難しいと思われる。
飲んで痩せたら報告ヨロ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 11:43:43.00 ID:uC97oruK
このスレで答えてる人って、中医大学かなんかで漢方の理論学んで人でしょうか?
それとも独学で漢方の基本的な知識を習得しただけの人でしょうか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 14:09:22.50 ID:toul5nxO
前者でも後者でもない
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 16:17:57.08 ID:tACZJlGL
此処は2chである
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 18:28:22.86 ID:2dnlfkCS
>>169
なんか悪意のこもった質問の仕方だなあ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 19:48:41.93 ID:+ajYGEtE
>>169
ほとんどが誰かに師事してるだろ
そのへんは中医も日本漢方も同じ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 20:23:41.26 ID:leApjNGo
>>168
ありがとうございました
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 14:24:54.02 ID:yYaLFHl0
褐色脂肪細胞の活性化させるのは防風通聖散に含まれる麻黄によるもの



だったら麻杏甘石湯でもよくね?
176153:2011/10/28(金) 16:04:35.71 ID:h0q/crR9
>>153です。
素人の自分には少し難しいですが皆さんありがとうございました。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:52:49.29 ID:btkoCrk5
>>175
越婢加朮湯の方がよくないか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 09:37:32.72 ID:J+8qZ83U
毎年この季節になるとから咳が出るのですがバクモンドウという漢方でいいですか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 10:10:02.66 ID:mVuJ55Hi
麻黄って麻黄単体で売ってないですか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 11:29:17.90 ID:/2IhgmoV
>>175,177
麻黄の作用により痩せるかもしれないですけど麻杏甘石湯も越婢加朮湯も痩せるためのお薬ではありません
誤解を招くような書き込みは控えた方がいいと思います
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 11:30:33.87 ID:/2IhgmoV
>>178
麦門冬湯ですね
このお薬は気管支系に潤いを与えてから咳を止める働きがあります
秋は乾燥の季節なので今の時期にはちょうどいいです
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 11:33:10.35 ID:/2IhgmoV
>>179
漢方薬局に行けば単独でも買えますよ
麻黄は作用が激しい薬で使い方を間違えると副作用がきついので単独で飲むことはお勧めしません
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 17:52:25.88 ID:XD4a1kN6
>>177
越婢加朮湯の方がいいかもな
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:32:57.42 ID:XD4a1kN6
>>180
自分は防風通聖散も麻杏甘石湯も越婢加朮湯も痩せる薬とは思ってない
ただ麻黄で痩せるなら麻杏甘石湯でもいいのじゃないかと書いただけ


だがこれ見て勘違いする人がいてるようならもう書かね
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 01:32:59.48 ID:Vd6ds4L/
>>178

風邪こじらせちゃって空咳が強くて麦門冬湯飲んでたけど
効かなくて、滋陰降火湯+桔梗石膏に変えたらなんとかなったよ。

その時、たまたま入ったDSで牛黄+地竜カプセルが売っていたので
買って飲んでみたけどぜんぜん効いてる実感なかったな。
やはり人工牛黄なんて気休めにもならねえなw

中国では使用禁止らしいね、人工牛黄。

186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 10:59:15.69 ID:wfwzlA6C
>>185
「人工牛黄」
日本の医薬品として流通してました?
よろしければ人工牛黄の商品名教えてくれませんか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:10:11.72 ID:msrLPcpH
牛黄効かなかったのはただの証間違いじゃないの?
どれだけいい薬でも使い方間違えれば効かない
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 19:27:12.01 ID:Vd6ds4L/
>>186
断言はできないのでその商品名はあげないけれど
第十三改正局法の限りでは人工も培養も見分けつかない
ことも確か。

ウチダの牛黄カプセルが100mgで2ケで1500円だが、
廉売にしてもこの辺がまっとうなところでしょうなあ。

温病条弁によれば安宮牛黄丸ではだいたい1粒に900mgくらい
入っているはずだが、中国で見せてもらったのは5000元近くだった。
麝香・真珠も入っているだろうから、そこらを勘案したとしても
やはり牛黄はそう簡単に使えるようなシロモノじゃない気がする。
(5mgとか10mgなんて使う意味ないだろうしねw)

189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:13:27.49 ID:1xb5NzJ6
>>188
それ1桁間違えてないか?
5000元は1元12円の計算だと60000円になる
個人輸入の商品と比べても金額が違いすぎる
1丸500元か5000円ならわからんでもない
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:48:41.96 ID:Vd6ds4L/
>>189

そう。1粒で6万なんぼ。
この金箔のたった1粒で6万かよと仰天した。
まあピンキリもあるだろうからボッタクリの可能性もある。
原典に忠実と言ったって、実際は雄黄だの朱砂だのの
加減もあるだろうしね。牛黄の量だって未知だし。
効能にいたっては‥‥‥飲んでないわけだからねw

だから牛黄が効かないということは無いとおもうけど
mg単位で効果がどうこうって、いったいどんな生薬なんだ
と思うわけです。

煎じ薬飲んでる人、たとえば柴胡だの当帰だのの量が
10mg違うからといって剥ったり足したり、そんなことしないでしょう?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:08:42.78 ID:KEt550tv
もう牛黄の話はいいよそれよりセシウムだ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 09:48:28.29 ID:dPf1gGrj
>>181様>>185様
ありがとうございます。178です。
まず麦門冬湯を飲んでみます。
そして効かなかったら滋陰降火湯+桔梗石膏を飲んでみます。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 13:20:55.56 ID:TbD0QZGT
>>188
そうですかわかりました。
日本国内に「人工牛黄」は流通してるのでしょうかね?
ブラジル産やオーストラリア産の牛黄の話は聞きますが人工牛黄の話は聞いたことがないです。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 13:33:23.76 ID:TbD0QZGT
「人工牛黄」と「天然牛黄」では効果に歴然とした差があるとよく聞きますけど、
自分で試したことがないんですよね。
日本でも人工牛黄が流通しているなら購入してでも試してみたいです。
誰か情報知ってませんか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 10:04:31.23 ID:euWTxfRG
>>147
対象となってる17都県のほとんどの生薬が基準値下回ってるんだってね
今後どうなっていくんだろう?

>>190
1粒6万はボッタクリの香りがするねw
いくらなんでも高すぎるよ

>>194
中国産の牛黄清心丸で人工牛黄使ってるのを飲んだことあるけど効果は?だったね
日本国内ではわからないな
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 13:00:22.08 ID:JoarmdTg
セシウムって症状何かあんの?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 17:59:33.96 ID:5Qko0D6G

微量だと無症状だろうな〜無症状だと漢方薬使えないと思われ
方証相対無視して使う漢方薬ほど危険なものはない
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:18:09.02 ID:5YVKb6YJ
>>190
一般的な安宮牛黄丸の相場は300〜500元だから1丸60000円は騙されてる気がする
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:28:48.94 ID:5YVKb6YJ
>>197
同意
症状無い状態で漢方飲んで副作用出てたら本末転倒
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 09:27:10.51 ID:MOwJ0mPL
178=192です。
麦門冬湯を飲み始めて2日ほどですがから咳が治りました。
漢方は半信半疑でしたがこの効果には驚きです。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 13:44:02.43 ID:wzA31beG
父親が白内障でこぎくじおうがんというものを薦められて飲んでいるそうです。どうにかして安く手に入れる方法はありますか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 17:59:34.95 ID:JGQCXLpZ
>>201
個人輸入
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:37:12.52 ID:FdfYoDoJ
>>202
商品の品質は保証されないがなw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 12:00:06.39 ID:++fU+XH8
変な質問かもしれないですがお願いします
祖母が数日前からしゃっくりが止まりません
脳の検査などもしましたが病院では原因がわかりませんでした
何かよい方法はないでしょうか
205100:2011/11/03(木) 17:20:34.52 ID:sGLF6sUV
>>135
ありがとうございます。
補中益気湯を飲んでて少しずつやる気が出てきていると実感しています。



牛黄の価格のことで賛否があるみたいですね。
正直高かったです、でも高くても効くなら安い物だと思います。
効けばの話ですけど・・・
牛黄清心丸と一緒に飲んでもいいみたいですので近々一緒に飲んで報告します。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 19:05:29.54 ID:ehaMfobT
>>204
シャックリには柿のヘタが有名ですよ。効くかわかりませんが試す価値があるのでわ?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:36:43.62 ID:0k4d4Rhz
>>204

自分もシャックリ困ってたことある。3日くらい止まらなかった。
これも証によっていろいろみたいで。

咳が出てシャックリが止まらないときは滋陰降火湯。これは手に入れやすい。
陰虚の人用ですね。

206さんが書いてる柿蒂にかこつけていえば、下記のサイトが参考になりそう
ttp://kojindou.no-blog.jp/happykanpo/cat7329102/

個人的には浅田宗伯だったかが書いてた裏熱に橘皮竹?湯、裏寒に治吃逆一方って
のが参考になった。(橘皮竹茹湯の代わりに平胃散+煎じた竹茹15g/1dayほどで治りました)

治吃逆一方は胡椒、乾姜、半夏、粳米、竹茹、茯苓だから、
苓甘姜味辛夏仁湯あたりにさらに乾姜少々と竹茹、玄米を煎じを足すのもありだが、
もういっそ全部煎じの方が早いかも。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 11:25:47.94 ID:eltrygRf
>>206さん>>207さん
それらの情報を漢方薬屋さんに伝えて漢方を処方してもらってきます
ありがとうございました
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 15:11:49.43 ID:Edypoarh
>>208 冷えてシャックリ出てる場合は呉茱萸湯が手に入りやすい
店によっては柿のヘタ使ってる柿蒂湯を置いてる場合もある
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 16:05:50.74 ID:HQ5x8hRC
花王がお客をババアよばわりするスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1320375701/147n-
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:26:52.90 ID:ehzqHx8U
なんか良スレでつね。

ところで他板でもいいんだけど、
煎じ漢方について語るみたいな
スレって存在したことありました?

生薬別の煎じ方のノウハウとか
レンジを使って簡単に煎じる裏技とか
そういうことをしみじみ語るような
スレッド・・・なかったもんかな
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:29:28.68 ID:aKD5Xbp2
他板も過去も知らないなあ
あっても漢方スレッドは人が少ないから盛り上がらないと思いますよ
このスレッドでも煎じ薬飲んでる人もいるだろうからここで煎じ薬の話してもいいと思う
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 16:43:04.55 ID:bCQi5tCJ
これでいいかわからないですがよろしくおねがいします

(1)41歳 女 太め 血圧普通 主婦

(2)病名特になし

(3)右足に違和感がありだるくなります
  
(4)夕方や疲れたりすると悪化します

(5)便秘はあります

(6)生理痛は少しありますが月経は普通だと思います

(7)胃腸が弱い3 食欲がない2 疲れやすい5 めまいがする1・・・薬の副作用で 喉が渇く0
   息が吐き難い0 風邪をよくひく1 アトピー0 鼻炎4 湿疹が出やすい1
   息が吸い難い0 足腰が弱い0 耳鳴りがする0 手足がほてるor冷える0
   貧血3 ストレスに弱い5 疲れ目等目の症状がある3 イライラしやすい2
   動悸0 息切れ0 不眠1 多夢1 物忘れが多い0 舌先が痛い0 落ち込みやすい3
   冷える方0 のぼせる方0 乾燥肌0 脂性肌0 むくみ(顔・手・足)5・・・特に右足 汗かき3
   頭痛や肩こり3、手足のしびれ0、目の下にくまが出来る1 爪がガタガタ1、割れやすい1など


(8)2年ほど前に生理痛で温経湯という薬を数日飲んだところめまいが起こりすぐに服用を止めました
   同じく生理痛で当帰芍々散という薬を1ヶ月ぐらい飲みましたが効果はわかりませんでした

(9)副作用が恐いので優しい薬がいいです
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 11:21:00.53 ID:zxOBrxCw
>>213
誰も答えないようなので答えます

疲れやすかったり疲れると悪化しているあたり気虚が疑われます
右足の違和感がどのようなものか気になりますが
防巳黄耆湯が体にあっている感じですね
この薬なら副作用もなく安心して飲めますよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:45:39.45 ID:f6PoUJSX
>>213
俺も防巳黄耆湯でいいと思うな
貧血も改善するつもりなら人参四物湯や婦宝当帰膠と併用するといい
当帰芍薬散よりも効果高いし併用により温経湯で出た副作用も出ないだろう
216213です:2011/11/06(日) 17:09:01.12 ID:ry2Ga+jc
>>214、>>>215
防巳黄耆湯と人参四物湯か婦宝当帰膠ですね
ありがとうございます
貧血も改善したいですがまずは右足のだるさが取れると嬉しいです
右足の違和感は曲げると少ししびれるような感覚があります
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:50:29.64 ID:Gn+T0WAI
人参四物湯ってなんで四物湯の当帰抜いたんだろうな
抜くんだったら当帰よりも地黄抜いた方が良くね?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:51:00.81 ID:SLuWdWG2
生薬「甘草」にミニバブル到来!中国輸出規制で“爆騰”

http://www.zakzak.co.jp/economy/investment/news/20111105/inv1111051434003-n1.htm
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:52:35.18 ID:SLuWdWG2
2ちゃんねる

【健康】漢方薬につかわれる生薬「甘草」にミニバブル到来!中国輸出規制で“爆騰中”

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320487564/
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 10:49:26.91 ID:BJbEzrJz
>>217
四物湯の君薬抜いて四物湯というのはおかしいな
ホノミのエッキ錠(人参四物湯)は当帰入ってる
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 11:35:15.69 ID:0iZLwc6V
喘息持ちです。
痰が切れずに、小柴胡湯と清肺湯と麦門冬湯と半夏厚朴湯を適当に混ぜて飲みました。
一応痰は切れましたが、この混ぜ合わせで問題はないでしょうか?
量もまさに適当です。
あとここに地龍とケイガイの粉を単品で足したいのですが大丈夫でしょうか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 12:37:52.33 ID:BJbEzrJz
>>221
半夏が重複しすぎてるのが恐いな
その分麦門冬と生姜が重複してるから大丈夫とも言えるが飲み続けるには・・・

地竜入れるのはなんとなくわかるが荊芥がわからない
蘇子や桑柏皮の方がいいのじゃないの?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 15:58:05.84 ID:v70egZZG
>>221
それだけの量飲むより蘇子降気湯と麦門冬湯でいいんでは?
入ってる生薬は柴胡以外ほぼ網羅してますよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 15:59:09.43 ID:v70egZZG
>>222
桑柏皮は清肺湯の中に既に入っていますよ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:29:51.36 ID:Fo87wKwr
熱い食べ物や香辛料の効いた食べ物を食べると頭からかなりの汗が出て困ってるんですが、
これは漢方薬で改善出来るようなものですか?
自覚症状としては極端に汗が出る事と、下半身(特に足)が冷えて、上半身に熱が篭り、のぼせるような感じになる事が多々あります
改善できそうな漢方薬がありましたらぜひ教えていただきたいです
よろしくお願いします
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:24:32.86 ID:QG3zAG29
>>221
飲みすぎw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:31:24.31 ID:QG3zAG29
>>225
柴胡桂枝乾姜湯がいいような気がするが熱い食べ物・香辛料が効いた食べ物は控えた方がいいぞ
漢方よりもまずは食事の改善してはどうか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:50:55.18 ID:kkwGz2qc
>>227
レスありがとうございます
一応食べるものは選んでいるつもりなんですが、外食をする際に
例えばカレーやラーメン程度でも、代謝がいいとかのレベルを越えて汗が出るんです
ただいくら上半身が暑くなっても下半身は暑くならない事が気になっていて
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:54:36.54 ID:GteQmZSD
>>221

自分の場合は乾咳で且つ下半身冷えて、上半身熱。それで往来寒熱。
けっきょく逍遥散証だったみたいで滋陰至宝湯の加減でハッピーになれた。

喘息とか咳の人は肺虚を避けて通れないわけだから、俺の場合は
半夏とか黄ゴンみたいな燥性の強い薬味には注意してるよ。
(もちろんまったく摂らないという意味ではない)
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 09:55:34.59 ID:Z19H2hNh
>>219
そのスレの>>2が面白いね
十薬の繁殖力は凄いよw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 12:54:55.01 ID:jLdivAgN
>>224
指摘ありがとう
うっかりしてた
232221:2011/11/08(火) 17:08:24.52 ID:zIAq08OB
>>222
半夏が大量に摂取するとどういうことが起きるんでしょうか?
痰が切れないので何でもいいから大量に飲みたいくらいです。
西洋薬も全然きかない。
吸入薬は1日2回で処方されてるけど今日は15回吸ってる。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:23:45.44 ID:Zs5rpxE/
>>232
知らんかもしれんが半夏には毒がある
一時的にはいいかもしれんが長期服用は止めといた方がいいぞ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 11:32:40.62 ID:NAQXMOwF
ハンゲ単体で齧ったら下がピリピリするw
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 15:12:11.95 ID:tUrBdAHZ
>>233
なんという毒なんでしょうか?
それを長期間摂取するとどういう障害が出てくる可能性があるのでしょうか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 17:11:36.69 ID:q76J+GsV
上でしゃっくりで質問した者です
あの後漢方薬屋さんで相談したところゴシュユ湯加減方という薬を3日分処方してもらいました
柿のヘタは市販で売られている柿のヘタを使えばいいということだったので
市販の柿のヘタ3個とゴシュユ湯加減方を一緒に煎じて飲ませたところ
その薬を飲みだして二日後にしゃっくりが止まりました
ゴシュユ湯加減方が良かったのか柿のヘタが良かったのか何かのタイミングで治ったのかわかりませんが
ここで相談して良かったです
ありがとうございました
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 19:50:33.78 ID:E3K2Uw/S
>>235
ジグリコシリックベンズアルデヒドと蓚酸カルシウムの針晶
これらが理由で副作用出るわけじゃないが
>>229が言っている通り半夏は燥性が強いから半夏を長期で飲むと燥性の症状が出てくるぞ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 23:59:15.93 ID:tJI/pqVL
歯痛に効く漢方ってありますか?
歯茎が腫れてる虫歯です
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 09:58:08.75 ID:xHl8r0uL
>>238
黄連解毒湯や立効散や他にもあるけど虫歯なら歯医者の方が早いし確実だよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 15:09:20.48 ID:HSwE61Ku
咳で麦門冬湯飲んでましたが咳が止まりました。
もうしばらく服用した方がいいですか?もうやめてもいいですか?
241238:2011/11/10(木) 19:32:55.33 ID:u7I03zmR
>>239
お返事ありがとうございます

とりあえず歯茎の腫れの為に排膿散及湯、歯痛の為に立効散を買ってきました

排膿散及湯と立効散の併用ってしても大丈夫ですかね?
ちょっと調べてみた所、甘草が入ってるものを併用すると副作用があるかもと
書いてあったので少し心配になってしまいました
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 10:21:29.26 ID:gccdrzgj
歯科は技術が確立されているから漢方に頼るのは間違い
歯医者に行け
243222:2011/11/11(金) 12:26:03.68 ID:wicr5pq4
>>232
他の人と重複するが半夏は乾燥させるから痰が切れにくい時は使いにくい
麦門冬のような物で水分を与えながら半夏を使うことが必要になってくる

地竜と荊芥を使う理由は?
244222:2011/11/11(金) 13:12:23.51 ID:wicr5pq4
>>232
説明が不十分だったな

半夏を大量に摂ったら乾燥の症状がいずれ出てくる
喘息を根治したいなら肺陰・肺衛を補うことが必要不可欠
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 17:05:46.89 ID:tM0CnxeQ
>>244
大変参考になりました。
有難うございます。

半夏って単体だと何に効果があるんでしょうか?

因みに、六味地黄丸と麦門冬湯と荊芥連翹湯と辛夷清肺湯の併用で問題ありますでしょうか?
症状は咳喘息、鼻炎、多分後鼻漏も若干ある感じ、喉頭炎、淡白尿だけが若干あります。
後は高血圧です。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 19:21:54.96 ID:7ZCjsnGA
>>245
飲みすぎw
冗談抜きでもう少し的を絞った方がいいぞ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 21:26:20.36 ID:QzM7kK0H
>>246

っていうか、245はこれまでもけっこうレスもらってるように
見えるが、本当にまじめに読んでいるのだろうか?w
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 21:33:16.34 ID:aCoKJM5n
Fuzheng Huayu Composition
この薬剤の漢方成分教えてくれませんか?
肝臓病に効果あるらしいのですが。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 11:17:25.66 ID:UeDkAtxo
>>248
丹参・発酵虫草・あまちゃづる・五味子・桃仁・松花粉
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 11:58:09.18 ID:5uRSd7aQ
発酵虫草とは何ですか?冬虫夏草ですか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 18:51:22.31 ID:0ODslX+6
>>250
冬虫夏草のような寄生するもの全般を虫草と呼びます。
恐らく冬虫夏草で間違いないかと。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 19:43:09.21 ID:+mIocpUv
>>247
>>235の質問に答えたのにノーリアクションなところ見るとちゃんと読んでないのかもな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 19:44:21.33 ID:+mIocpUv
>>248
それはどこで得た知識?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 12:52:09.24 ID:MufiLgZb
こぎくじおうがん調べてても安く手に入れる方法は個人輸入ぐらいしかないんですね。個人輸入はさすがにちょっと。保険も適応されてないし困った。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 12:53:32.57 ID:MufiLgZb
あ、自分は201です。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 12:56:26.21 ID:daEJD5qx
>>251
やっぱりそうでしたかありがとうございます
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 19:05:59.39 ID:Cd+j6mVk
>>254
効いてるんだったら少々高くてもいいと思うけどなー
258あぼーん:あぼーん
あぼーん
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 14:25:42.90 ID:b66XUPph
>>219
そのスレ読みたかったのに落ちてやがる


2に何が書いてあったんだよ!?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 15:43:36.67 ID:MVtQO7wN
あの、誰か>>240を・・・。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:06:22.27 ID:2aIORENO
>>260
症状が消えたらもう飲むのやめていいと思う。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:40:03.67 ID:MVtQO7wN
>>261
返事ありがとうございます。
これで安心してやめられる。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 20:34:21.84 ID:jDdcAgsT
>>259
庭に飢えちゃいけない植物リストだったと思う
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 12:24:44.90 ID:X1TIiIkT
>>259

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃これだけは庭に植えてはいけない
┃─────────────────────────────────
┃1.爆発物 ・・・ 恐ろしい繁殖力でひたすら増殖
┃ミント、 竹&笹、 ドクダミ、 ツルニチニチソウ、 カンナ、 ノウゼンカズラ
┃アイビー&ヘデラ、 藤、 トケイソウ、 菊類 、宿根朝顔、ホテイアオイ
┃シャガ、 トキワツユクサ、ウォーターレタス、ナガミヒナゲシ、ケナフ、シソ
┃─────────────────────────────────
┃2.生物兵器 ・・・ チャドクガ、イラガやアブラーを召喚
┃椿、サザンカ、モチノキ、クチナシ、桜、カモミール、マサキ、柿、藤、芙蓉
┃─────────────────────────────────
┃3.武装集団 (実は薬草もある) ・・・ 棘や毒をもった過激テロリスト
┃夾竹桃、ピラカンサ、 ツルバラ、水仙関係(水仙・すずらん・彼岸花等)
┃ヤツデ(子供が遊んだりするとその汁で中毒する) 、モロヘイヤ(種は猛毒)
┃ラズベリー
┃─────────────────────────────────
┃4.毒ガス ・・・ 悪臭を発する(本来良い香りだがクドいものも含む)
┃セージ、金木犀、栗、ジャスミン 、菜の花、
┃─────────────────────────────────
┃5.その他 ・・・ 圧倒的生命力と大株化:ジュズダマ(ハトムギ)
┃       ・・・ 逃亡高繁殖園芸品種:オキザリス系全般
┃       ・・・ 鉄骨支柱もへし折る:キウィ
┃       ・・・ 爆殖+カメムシ召喚+トゲ武装+全体に有毒成分:ワルナスビ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 17:12:33.47 ID:Ol/4yqk9
>>263-264
サンキュー

近所に金木犀植えている家あるけどあれはまさに毒ガス
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:31:42.23 ID:YzjqMAKP
漢方で体質を改善したいというか痩せたいのですが…
スポーツをやってるので筋肉も多いのに体脂肪が30%超えてます。
小さいころから体型は変わっていません。23歳です。
漢方でいう水太りとか血太りとかいうのにも当てはまりません。
私にはどのような漢方が良いのでしょうか。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:03:25.75 ID:LGRykn1g
>>266
そっけなく感じるかもしれませんが一言。

漢方は痩せるための薬ではありません。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:45:41.84 ID:YzjqMAKP
>>267
漢方がダイエットに良いというのは嘘ということですか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 20:25:06.84 ID:x8bL/Y74
>>266
症状は何かある?
症状が無かったら漢方薬飲んでも痩せない確率が高いぞ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 03:25:50.24 ID:m4yQsIin
>>264
ジュズダマそこまですさまじいのかw

何年か前のBSのドキュメンタリーかなんかで吸葛がアマゾンだかで繁殖して
困ってるっていうのみたけど、なのに金銀花・忍冬の値上がりがきびしい。
生薬資源は実は世界を見渡せばまだまだ開拓のしがいがありかも。

世界っていえば欧米ではドイツってハーブが健康保険で認められてるらしいが、
あっちにも体系的な本草学みたいなのはあるんだろうか。

たしかにジャーマンカモミール由来のアズレンは、咽頭炎に関しては桔梗湯
あたりでうがいするよりも、アズノールとかの方が自分の場合は効く。
(まあアズノールでうがいした後、天津感冒片をノドの奥あたりで溶かしたりしてるんですけど)


271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 10:29:55.45 ID:059u69cg
防風通聖散と防巳黄耆湯はダイエット薬として販売されていますけど
痩せるための薬ではないのでしょうか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 16:34:44.61 ID:musP9DEd
>>264
枝豆にはカメムシが大量に湧くけど生物兵器にも毒ガスにも属さないのな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 22:22:53.77 ID:/R54Ddsx
>>271
じゃないよ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 23:11:34.20 ID:bk0o+6jR
>>270
そういえば、アズレンのうがい薬はポピュラーだけど、
グリチルリチン酸成分のうがい薬ってあまり見かけないな。
カンゾウ湯のうがいもわりと効くと思うけど。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 11:23:59.34 ID:bja+EqmT
>>272
カメムシは臭いだけで人体に害なさないし、枝豆自体が毒ガス出すわけでもないからではないでしょうか。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 15:00:25.29 ID:zpPFWVS4
抗ウイルスに使うには甘草と大青葉のどちらが強いでしょう?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 18:51:57.27 ID:PmIZ9aH2
抗ウィルスの効能だけで選ぶなら大青葉じゃないの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 20:26:52.16 ID:/5meL6d5
>>272
枝豆って庭に植える物なのか?w
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 09:27:36.89 ID:izHNA142
小太郎漢方という会社の漢方はどうですか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 09:59:30.44 ID:tfKR8gPG
>>247>>252
その人は前スレから居てる人みたいだけど、前スレで勧められた麦門冬湯を飲んでいるあたり一応真面目に読んでいるんじゃないかな?

>>268>>271
製薬メーカーはダイエットで販売しているけど、漢方本来の使い方はダイエットじゃないね
安易に飲んだ結果、副作用も多数報告されてるよ

>>276
強いのは大青葉だけど、不味いのも大青葉だよw

>>279
可もなく不可もなくという感じじゃないかな
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 13:49:48.26 ID:VbAWqi9H
>>264
うちの庭にはミント、ドクダミ、ツルニチニチソウ、セージ、ジャスミンが植えてあるwww
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 18:53:29.94 ID:eLocznYt
>>279
医療用の話?
一般用の話?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 02:05:31.76 ID:RaJuftrd
何この記事、怖い。
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20111105k0000e040067000c.html

カンゾウがそんなに良く育つ原因って実はホウシ(ry


>>282

コタローの一般用の薬ってネーミングがいかしてるよね。
いかしてるというかいっちゃってるというかw
ドカクールとかソケーカンはなんとなーく解ったけど、
ジンエイトって戦隊ヒーローものかよ。
(まあ個人的にコタローとか東洋の医療用は好きですハイ)
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 09:27:37.08 ID:y7CP5RFd
かの国の法則もなんのその、一体何ゆえの暗黒パワー?
皇室に暗い影を落とす「あの人」の存在、そのダークパワーの源を探る。
なお、最近は皇太子一人公務でもダークパワーを発揮してるのが気になるところ。

詳しくは
http://www.google.co.jp/search?q=%8Dc%91%BE%8Eq%95v%8D%C8%82%C9%82%DC%82%C2%82%ED%82%E9%95%7C%82%A2%98b
で検索!
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 11:31:40.11 ID:/2P1q8Am
>>283 ノーザAとノーザVがよく混乱するわw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 13:12:28.39 ID:fEGRbue2
>>279
小太郎は漢方のメーカーとしては結構老舗で薬も悪くありません。
一般用漢方の話をしますと小太郎はこの一年間凄い数の漢方処方を新発売しています。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 15:16:57.58 ID:rQZIzNFx

センソは漢方薬局に行けば買えますか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 18:08:08.72 ID:ewBa2UyP
>>287
蟾酥か?無理だろう・・・
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 19:52:27.03 ID:UhgfnozV
>>287
何に使うつもりかわからんが止めとけ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 04:10:40.62 ID:qMyS95Mc
生理不順で加味逍遥散を処方され、3日ほど飲んでいます。
飲みだしたころからやたらと眠くなり、少し横になるとすぐ眠ってしまいます。
頭痛や憂鬱な気分が続いたりするのも副作用のうちなのでしょうか?
日中もぼーっとしがちであまりよい効果が出ているようには見えず、不安になっています。
291279:2011/11/22(火) 09:38:26.49 ID:wwEMddcW
279です。
病院で貰ったのですが聞いたことが無い会社だったので少し不安になりました。
どうやら普通の漢方会社みたいで安心しました。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 14:19:36.18 ID:vWBXehNE
>>290
これまで眠れていない状態が加味逍遥散飲むことによって
昼間にも眠たくなるようになることならあるけど
頭痛や憂鬱が出ているのだったらそれは副作用として見るな
医師に副作用のことを伝えて薬変えて貰った方がいいよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 19:14:24.59 ID:IGOjVZWv
>>290
多分東洋医学の観点から見て290の生理不順の原因と加味逍遥散の効能が一致してないんだと思う
薬のせいでそうなったのかそれとももともと290の体質がそうなのかわからないけど
症状から見て体内に湿気が溜まってるみたいだから少し薬やめて運動すると良いよ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:23:54.32 ID:MptC5qLx
一昨日朝から喉の痛み。
なかなかよくならず、今日は喉の痛みと、時々こみ上げるような咳コンコンに悩まされました。
痰が絡む咳ではありません。
イメージとしては、気道か気管支が狭くなってる感じ。

他に症状なし。

痩せ型の30代女ですが、麦門冬湯は有効でしょうか?

295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 12:28:54.62 ID:xQttZQEh
>>294
麦門冬湯というよりは麻杏甘石湯という感じですね。
五虎湯でも可です。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 15:58:33.43 ID:sfEP97KW
ありがとうございます。
レスつく前に麦門冬湯を買ってきてしまいました…orz
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 18:47:36.34 ID:XHTFlK+z
>>283
>>285
小太郎はベーラ(清上防風湯)やシモラ(当帰四逆加呉茱萸生姜湯)など処方に関係のない名前付けたりするよな


全然関係ないけど小太郎は最近和漢から中医にシフトしてきてる気がするんだが気のせいか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:43:31.45 ID:q/6XM+hl
>>296
麦門冬湯でも少しは効くぞ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 00:58:23.25 ID:1S+8hGIk
>>297
>>小太郎は最近和漢から中医にシフトしてきてる気がするんだが気のせいか?

ああ、ありますねえ。蘇子降気湯とか延年半夏湯とか。医療用で薬価収載されたら
便利そうな薬が多いですが、まあ病名漢方では使われなさそうな薬ですよね。


>>294

いわゆる上気道炎みたいなかんじじゃないかと憶測すると、
気道うんぬんというのは294さんの主訴ではありますが、そこはあんまり
考えなくてもいいのかなあと。
胸や気道がかゆくなるような感じではないんでしょうかね?
だとしたら咳の薬ではなく銀翹散などの方が効くとおもいますが。

あと痩せ形ということで、もちろん一般論なんですが、胃が弱い方であれば
五虎湯も麻杏甘石湯を使いたい場合は、胃を冷やしますから参蘇飲あたりと
併用するのが無難。
ただ個人的には、空咳に麻黄の入った薬は使いたくないですけどねえ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 01:00:47.87 ID:1S+8hGIk
> 五虎湯も麻杏甘石湯を

スマン。
五虎湯や麻杏甘石湯を
のまちがい。
301290:2011/11/24(木) 02:04:03.58 ID:P2bjX04p
レスありがとうございました。
>体内に湿気が溜まってるみたい
とのアドバイスで少し調べてみたところ
確かに私の舌は腫れぼったく、また苔もあり、まさに仰るとおりでした
体を動かす機会を持ち、冷たいものを避けるなどしてみたいと思います
ありがとうございました
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 11:15:24.69 ID:77xcjYkW
>>297
気のせいなんかじゃない。
玉屏風散・環元清血飲・独活寄生丸・蘇子降気湯なんて完全な中医薬。
というか、某中医メーカーを丸パクリしてる状態。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 15:31:47.56 ID:XKF6LwSF
痰がかなりあります。

咳は冷たい空気を吸うと出ます。
今はステロイドと気管支拡張剤の吸入薬を使ってますが、漢方薬でこの症状は
治るものでしょうか?
段々悪くなってきて、このままだと本格的な喘息に移行する可能性が高そうで
怖いです。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 16:30:54.72 ID:oMNgP7tq
>>303
痰がかなりあるということで陳皮、半夏が入ってる二陳湯の類を使いたいところだが
どういった証なのかがいまいち掴めないところ
冷たい空気吸うと咳が出てくるならとりあえず小青竜湯がいけそう
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 19:37:28.50 ID:qJ5QdNbT
>>303
胃が弱かったり疲れやすかったりしない?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 20:21:03.66 ID:xSEd/mNm
>>303
痰の質(ねばねばor水っぽい)と量と色(黄色っぽいか白っぽいか)と痰のだしやすさ
を教えてくれるだけでもアドバイスがしやすくなるんだけれどどうだろう

あと、もしよければ汗かきかどうかも答えて欲しい
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 20:40:50.03 ID:XKF6LwSF
>>304
冷たい空気を吸うと咳が必ず出ます。
冷たくなくても送風状態のエアコンの空気吸うと咳が出ます。
血圧は高めです。
証ってのは具体的にどういうことでしょうか?

>>305
胃は丈夫です。人生で胃が痛くなったり食欲不振など一度もなかったかも知れません。
飲茶で大食いして大田胃酸飲むことはたまにありますが、パセリと果物をどか食いすると胃は治ります。
ただ下痢はよくします。冷たいものを摂ると即下痢します。

>>306
痰は白ぽいです。たまに緑の時もあります。ねばねばある時と水っぽい時と両方あります。
痰は全然切れなく、無理に「カッーペッ!」とやって出してる感じです。
汗かきかどうかはわかりませんが、ヒートテック、シャツ、フリース、ダウンを着て
何十分か歩くと普通に汗は体にかいてます。

304さん、305さん、306さん、ありがとうございます。
漢方薬で喘息は治ることもあるのでしょうか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 21:20:11.92 ID:xSEd/mNm
>>307
調べてみたらアレルギー性ではないなら治るかもしれないらしい。断定はできんけど…
もし漢方使うのに抵抗がなければ二母散と、あと下痢をするってことは多分脾臓が弱いと思うんで
朝7〜9時に生姜汁をあわせて飲むのがいいんじゃないかな
生姜汁は生姜を三切れほどお湯の中にいれて20〜30分ほど煮込んで残った汁だけ飲めばおk
もし漢方を使いたくないのなら、ちょうどこの時期の水泳がお勧め
知り合いの友達が長年の喘息がそれで治ったって話を聞いてるんで。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 13:34:20.90 ID:ozQqkkC6
>>307
参蘇飲が使いやすそうだけど血圧は上がるかもしれんなあ。

参蘇飲が良いと思ったことを書いておくと
・冷たい空気吸った咳に対応
・痰に対応
・パセリのような気の流れを良くする作用もある
・脾の弱りにも対応
・補気作用もあり中期的に服用も可能
・保険も使えて入手が容易
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 17:48:46.65 ID:85yowDwX
漢方薬はどこまでが漢方薬ですか?どくだみは?太田胃散は?養命酒は?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 10:41:02.10 ID:/ea5ii8i
生薬に限らず多剤併用は漢方だと思っている
だから今の日本の医療は全部漢方
(誰も認めようとしないけど)
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 10:45:46.07 ID:lAHD3YyO
こういうニュースって甘草ばっかりだな


漢方の医薬成分作り出す遺伝子発見、生産に成功 阪大など研究チーム
ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/111126/wlf11112600270000-n1.htm
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 16:25:19.49 ID:2LwD1ioU
>>310
例えば西洋医学の解熱鎮痛薬と胃薬を併用するのも漢方ということ?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 20:15:33.12 ID:rtYEPc0z
放射性物質を体内から除去するにはどんな薬がいいですか。東北人ですが。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 20:24:58.46 ID:Fn9KKoJT
>>310
一般的には漢方薬と思われがちだがどれも漢方薬とは言わない
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 20:30:13.45 ID:Fn9KKoJT
>>314
科学的に研究されてないから今のところはないと思った方がいい
というのが俺の認識

今後は出てくるかもな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 02:27:49.21 ID:KdDVm+sY
エキス剤を併用してるとどうしてもバッティングしやすい生薬が
でてきて、甘草は厚労省で指針らしきものがあるようですし、
人参も血圧があがる人もいるなどで、この辺はわりと弊害を
自覚しやすい。半夏の話も上の書き込みにありました。

ただバッティングという観点からすると、当帰とか茯苓あたりも
重なりがちですね。この辺の生薬のバッティングについて
なにかご存じの方いますか?

当帰6.0g〜8.0gなんて三剤併用だとざらなんですよね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 06:25:51.02 ID:BMW8VsQq
エキス剤を飲んだことないんでそのグラム数と煎じ薬のグラム数と同じにしていいかわからないけど
煎じ薬の場合の用量は大半の生薬が一回10gくらいだから
毒の含むようなものじゃない限り気にしなくてもいいと思う
ただ、自分の改善したい体質に必要ない効能のある生薬があったりすると
この用量範囲内でも弊害は出やすくなるんじゃないかな
たとえば茯苓は体内の湿を取り除くけど血を消耗する副作用もあるから
血を補う生薬がないと血虚になりやすくなる(まあ普通は入ってるんだが
もともと血虚の人は明確に眩暈が出たり眠れなくなったりしやすい)
人参で血圧が上がるってことは医学的には血の流れが速くなって血圧があがるんだろうけど
東洋医学的に考えるなら人参は気を補う作用があるから気を補う必要がない人だと
血を流す気の効能が増えて血の流れが速くなって血圧が上がる
つまり構成している生薬の中で自分の体質的にいらない効能があると副作用が出る
けど錠剤だとどうしてもその人の体質に100%合うってことがないから
できるだけ自分の証を明確にして併用を減らしてみるのも一手かなと思う

まあ重なりやすい生薬は大抵人間が生きているとおきやすい問題を解決する効能があるから
副作用がはっきりと出た場合以外は目をつぶるとしか

もし聞きたい内容から外れてたらごめん
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 06:31:54.34 ID:BMW8VsQq
>錠剤だとどうしてもその人の体質に100%合うってことがないけれど
>それでもできるだけ自分の証を明確にして併用を減らすのも一手かなと思う
だね
併用を増やすと生薬同士で効能がぶつかったり副作用もややこしくなるかもしれないと思うんだ
体に必要のない効能の生薬が被ったことによって用量が増えて副作用が強くなるかもしれないしね
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 08:05:18.66 ID:9/vVnod7
腎虚だとか腎陽だとかがよくわからないのですが、漢方に精通してる人は
その辺の見分けは簡単につくんでしょうか?
体調によって冷えたり、火照ったりという両方の特徴が代わる代わるある
場合とかはどう判断すればいいのでしょうか?

あと、六味地黄丸から派生したものとして八味地黄とか麦味地黄とか、その他にも
数種類あるようですが、例えば、知柏地黄丸は杞菊地黄丸は六味の薬効は8割がたそのまま残って、それプラス
残りの2割に標準を当てたものとかと考えていいのでしょうか?
本来は六味地黄が合う人が杞菊地黄丸を服用しても、それほど大きな問題はないのでしょうか?
それとも全く別物と考えた方がいいのでしょうか?
六味をベースに何かを足すような処方が結構見られると思うのですが、なぜ八味がベースになったり
しないのでしょうか?
単にシンプルな六味がベースになったほうが他の薬剤を合わせやすいからでしょうか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 12:41:30.18 ID:5647uwb0
>>320
腎虚には大きく分けて腎陰虚と腎陽虚があります。
そして冷えたり火照ったりする時は腎の陰、陽の両方が虚してるかもしれません。(陰陽両虚)

六味地黄丸と六味地黄丸に二種加えた薬の考え方は概ねそれでいいと思います。
腎虚があり且つ肺陰不足の時は麦味地黄丸。
腎虚があり且つ肝陰不足の時は枸菊地黄丸のような感じになります。

六味地黄丸が合う人が枸菊地黄丸を服用しても良いと思いますけど、
熱症状も無いのに知柏地黄丸を服用するのは間違っていると思います。

元々歴史が古いのは八味地黄丸で六味地黄丸は後から作られています。
ですが使いやすいのは六味丸であり、六味地黄丸をベースにした薬になります。
一応八味地黄丸をベースに作られた薬も存在します。(六味地黄丸、牛車腎気丸、十補丸)
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 16:39:17.55 ID:tzBd+vSR
>>310

>どくだみ
民間薬
>太田胃散
生薬製剤
>養命酒
薬酒
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 23:06:48.84 ID:9/vVnod7
>>321
参考になりました。ありがとうございます。

ところで、体力がある人向きとか、ない人向きとか
どうやって区別するんでしょうか?
ある症状があって、それに該当する漢方が大まかに3種類あるとします。
体力ある人用、体力がややある人用、体力がない人用と。
体力がない人が体力がある人用の漢方を飲むとどうなるんでしょうか?
強すぎるのでしょうか?
それを服用するとどんな副作用が出てくるでしょうか?
また、体力ある人が体力ない人用の漢方を飲むと効かないとかなんでしょうか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 10:49:27.08 ID:0tdiYynC
うんこ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 14:35:29.68 ID:X9ZQ1QgD
>>258があぼーんになってるけどなんだったの?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 15:06:12.91 ID:v7Nwq55u
20代女性です。
ダイエット10年選手ですが、あと5kgがなかなか減りません。本当はあと10kg減らしたいのですが。
長年色々なダイエットに手を出してきたせいか代謝が低いようで、普通の人より痩せにくいようです。
4月から筋トレと有酸素運動と腹八分目の食事と王道でがんばりましたが、10月までで-2.5kgしか減りませんでした。
それどころか寒くなってからは急に尿の量が減って、一日300gずつ増えて、あっという間に1.5kg戻ってしまいました。
ここ1ヶ月は岩盤浴で必死に汗を出して体重増加に歯止めをかけましたが、セーブでめいっぱいで1.5kg増えたままです。
なにより焼け石に水な気がしたので、体質の根本から解決したく、漢方薬局に行ってきました。
問診?で言われたのが、舌が厚くぽってりしていて、水分過多であること、「気虚・血虚・脾虚」ということ、それから、酵素が合っているということ。
煎じるタイプの薬を数日分、調合していただきました。
しかし漢方薬が月15000円、酵素も飲むとすれば月10000円らしく、経済的に厳しいです。
でも、それで代謝がよくなり、日々の不調の改善やダイエットの効率を良くすることができるのであれば、やってみたいです。
効果は期待できそうでしょうか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 15:37:17.51 ID:TpHGfXif
温灸は?
脾陽虚は間違いなさそうだから、太白、三陰交、陰陵泉、足三里、関元。背中も出来るなら脾ゆ、命門。3ヶ月もすれば随分違う
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 16:31:24.52 ID:X9ZQ1QgD
>>326
一月25000円か・・・体調は良くなりそうだけどダイエット効果はどうだろうな・・・
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 19:46:20.20 ID:cL+KFl3w
>>326
漢方の効能は体質改善なので、よくなれば多少は体重は落ちると思う
けど、痩せ型レベルまで落としたいのなら多分無理だろうな
ただ体質改善したいのなら、また時間がかかっても良いなら
朝に棗1つ〜2つと生姜を3切れ食べるだけでもいける気がする
生姜をそのまま食べるのがきつかったら生姜汁にして砂糖入れて飲む
棗で気と血を補い、生姜で脾を補う感じかな
寒くなってから尿の量が減り体重が増えたってことは陽の気が弱り
水分を運ぶ力が弱ってるってことだから後は今まで通り適度な運動で水分を汗として出すといい
もし足とかに冷え性もでてきているなら>>327の言うように温灸もあわせてもいいと思う
ちなみに岩盤浴が効果ないってことは結構陽の気が弱っているから
(ある程度弱ると外部からの一時的な暖めでは効果がでない。ただし温灸は
経路を何ヶ月もかけて暖めるのでその限りではない)
無駄にお金かけて温泉とかいっても意味ないと思う
ただ今以上の陽の気が弱るのを防いでくれるからお風呂漬かったり靴下はいたりするのはいいと思う
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:13:13.38 ID:qAActcS+
しつこい咳に悩まされています。

寝相の悪い子供に付き合っていたら、寒さで目が覚める晩が続いて
一週間前に喉が痛み出し、次に咳が出るようになって、
数日したらロクに会話ができないくらいの(やや呼吸が苦しい)しわがれ声になりました。

今は声も治り、会話にも困りませんが、咳が続いています。
少し痰が絡む咳です。痰は白く、ネバついています。

一度咳き込むと、なかなかおさまらず顔が真っ赤になります。
また、横になるとひどいので夜がつらいです。
(眠ってしまえば平気)

咳以外の症状は何もありません。
体型は長身・痩せです。

どうか合う漢方を教えてください。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 09:58:19.41 ID:ibCIjHfi
>>330
痰が切れにくい咳なら麦門冬湯がいいよ
理想は養陰清肺湯なんだけどあまり売ってないんだよね
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 10:06:12.19 ID:FCGv8CAH
>>327 >>328 >>329
回答ありがとうございます。

今、標準+4kgくらいなので、最低でもそこまでは落としたいです。
手足はすごく冷たいです。運動したり、岩盤浴したりしてその後少しは温かくなりますが、長く持続はしません。
また、夜は電気毛布がないと眠れません。夏は絶好調なのですが…
三陰交や足三里などは、ツボの名称ですよね。温灸は本を読むなどすれば自分でもできるものなのでしょうか?
棗と生姜を摂取して、温灸をすることで、漢方と同程度の効果が期待できるんですか?
安上がりでできるなら、すごく助かります。
ちなみに日曜の夜・月曜の朝・夜と、煎じた漢方を飲んだのですが、
トイレの回数が一日6回(量は少ない)だったのが昨日は4回になってしまいました。色は濃かったです。
そしてまた体重が増えてしまいました orz
これは…メンゲンというものですか?
(冬は水分を一日1リットル飲んでいるのですが、700MLしか出ない、といった感じです。)
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 13:01:58.03 ID:YEiBVGHe
>>331
>理想は養陰清肺湯なんだけどあまり売ってないんだよね

エキス剤の形でなら製品があり、割とどこでも売ってますよ。
気管支の弱い私には欠かせない薬でもある。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 13:03:39.21 ID:YEiBVGHe
あ、エキス剤じゃなくシロップ剤かな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 13:35:29.13 ID:CBnAygpb
>>332
温灸と漢方どちらが効くかは人によるかもしれませんが、少なくとも
温灸の方が安いです。一番安いネット通販で200個入りで800円位。

ツボに関してはメジャーなツボなんでネット検索すればわかると思います
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 14:52:03.61 ID:WIDkHsua
>>329
生姜好きだなw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 15:11:32.73 ID:5jsdRyk+
>>336
まあ生姜は使いやすいしどこでも売ってるし安いし効能はかなり万能だし
ついつい薦めたくなるんだよww
薬が冷えすぎてて少し胃にやさしい成分が欲しいときとかにはうってつけ
紫蘇でもいいんだけど発汗作用がついてきちゃうからやっぱ生姜w

>>332
漢方の成分にもよるけど調合してもらった薬の方が早く効く
自分の場合は冷え性は二週間くらいで治った
ただ血や気の不足を体質から改善したいなら3ヵ月くらいかかるらしいので
それだったら女性だったら貧血になりやすいだろうし(貧血は血と気が足りてない)
時間はかかるけど効能も穏やかで比較的安く長期的に体のバランスを保てるほうがいいかなと思った
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 16:44:41.67 ID:NXY/i06i
>>318
>>たとえば茯苓は体内の湿を取り除くけど血を消耗する副作用もあるから
>>血を補う生薬がないと血虚になりやすくなる

なるほど。陰血の陰を損いかねないわけですね。
エキス剤併用してる人はユーザーの側はもちろんのこと、漢方薬局などでも
併用を薦めていることが多いので、まあこういう場所ですが注意喚起の情報
みたいなものがあればとおもって聞いてみたんですが。

ちょっと驚くのは味帰脾湯に補中益気湯を併用している人が意外といるらしい。
柴胡は合さって5.gになるのでちょうどいいくらいの人も多いかもしれませんが、
人参・黄耆は.7gづつも摂ると中には不調が出てくる人もいるでしょうねえ。


>>319
>>体に必要のない効能の生薬が被ったことによって用量が増えて副作用が強くなるかもしれないしね

そりゃそうですね。そういう意味では煎じがいいんですよね。加減自在ですから。
しかしエキス剤は少々効能があやしくてもw、やはり服用しやすいメリットは大きい。
いかんせん証に合っていなければ話にならないですがねw
339326,332:2011/11/29(火) 17:26:33.16 ID:FCGv8CAH
>>335 >>337
温灸のこと、調べてみますね。
費用的にいけそうだったら、漢方薬と温灸で続けてみようかな、と思います。
酵素はあまりおいしくなかったので…悩み中です。
漢方も、ずっと続けなければいけないわけではないんですもんね。
切羽詰っていましたが、食材なども併せて長い目で頑張ります。
ありがとう。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 00:17:04.09 ID:4PET5WJz
質問です

枳実と青皮だとどっちが破血行気の力が強いですか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 01:51:48.52 ID:4PET5WJz
あ、あと、「理気薬」と「行気薬」って具体的にどう違うのでしょうか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 11:45:41.94 ID:wZlmu29o
>>340

破血× 破気○

青皮>枳実

理気薬(行気薬、降気薬など)
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 12:04:20.57 ID:s1/E18bV
体が冷えると咳喘息が出ます。
夜中や朝方にも咳き込んで目が覚めます。
冷たい空気を吸うと咳き込みます。
ネットで調べたら、寒証になると思いますが
甘いもの好きで、脂っこいものも好きです。
目の下にクマも常にあります。
ネットで調べたんですが、自分ではよくわからず質問させていただきます。
ずばり合う漢方はどれになるんでしょうか?
肺寒の喘息には小青竜湯とありましたが、どうなんでしょうか?
ほかのサイト見ると、小青竜湯は副作用や弊害があるとか書かれてました。
今は六味丸と麦門冬をあわせて飲んでますが、発作は収まりませんし、咳喘息が
起こりにくくなったということもありません。
麦門冬は喉には楽な感じはしますが、発作のあるときに飲んで、咳が楽になるとか、咳が
とまるような漢方、即ち発作用の漢方を探してます。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 15:12:43.70 ID:2Y6IWby/
>>343
どんな薬でも副作用や弊害はありますよ
蘇子降気湯は試してみましたか?
345340:2011/11/30(水) 17:31:09.71 ID:A6kg5xfR
>>342

多謝!
行気薬は補気薬といっしょに使わないと怖いらしいね
(よくわかんないけど。逆に気が多すぎるとどうなるんだろう)
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:24:48.77 ID:7UqXq13B
>>345
行気薬は無理矢理気を動かすものだから気を消耗させる副作用がある
だからその分気を補うんだよ
気が多すぎる、というか健康な人なら別に大丈夫なんじゃないか?
まあどちらにせよ消耗する分を補うに越したことはないだろ

ちなみに行気薬を入れると気の流れがよくなるから薬の周りも早くなって効果がでやすい
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:45:57.39 ID:T8wLAeYF
ハンゲシャシントウと、ドッカツカッコントウは、
一緒に飲んで大丈夫でしょうか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 19:25:22.54 ID:Uw9S95Un
麦門冬湯って風邪による咳にも効きますか?効能見ると気管支炎や喘息と書いてありますが…
喉の痛みと少しの頭痛もあったので銀しょう散を買って飲み、
痛みは緩和されたのですが、空咳がつらいです。
麦門冬湯は咳止めだけで、喉の痛みには効かないですか?
また飲み合わせについては、麦門冬湯は銀しょう散と一緒に服用しても良いのでしょうか?
熱はもともとありません。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 20:06:04.90 ID:A6kg5xfR
>>346
>>気が多すぎる、というか健康な人なら別に大丈夫なんじゃないか?

そこ、そこ。普通の人あるいは気虚じゃない人が、
補気薬を使うとどういう弊害があるのか、
その辺がよくわかんないってことっす。

気が実になって滞りやすくなるのかなあ。
(まああんまり気にして気虚になるよりは補気薬使った方がいいけどね)
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 20:16:01.03 ID:+cY8e3PO
>>347
併用の目的がわからないから飲まない方が吉
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 20:19:18.52 ID:+cY8e3PO
>>348
麦門冬湯は空咳に効くが喉の痛みが炎症によるものだと銀ぎょう散の方が効く
同時服用の問題なさそうだが気になるなら4時間もずらせば一緒に飲んでもいいだろ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 20:20:34.49 ID:+cY8e3PO
>>349
気滞、化火の症状が出る
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 20:40:32.65 ID:/fhNX1og
他のスレでスレ違いのようで答えていただけなかったので、こちらに質問させていただきます。
温経湯と八味地黄丸は一緒に飲んでもいいですか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 21:15:29.90 ID:zBAeoNwu
>>348
銀ギョウ散だよ。レンギョウのギョウね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 21:46:56.00 ID:T8wLAeYF
>>350
ありがとうございました。
ストレス性の胃痛と、肩凝りが酷いので、とりあえず二種類買いました。

半夏瀉心湯を飲んで、楽になった気がします。
飲み終えてから独活葛根湯を飲もうと思います。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 10:47:07.88 ID:OlaZnL7X
>>353
冷え性でしょうか?
冷え対策なら併用出来ますよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 14:02:52.49 ID:cGoDhiAd
向こうのスレの自演日本漢方が紛れ込んでない?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 15:06:59.28 ID:s6+F2wzm
中国の漢方と日本で売られてる漢方では生薬の調合比が違うんですが
なぜ日本はオリジナルから変えたのですか?
データとって変えた方が効果があると証明したんでしょうか?
日本の漢方に於ける造詣と中国のそれとは大分差があると思うのですが。
359353:2011/12/01(木) 20:08:14.43 ID:rQFhMdsY
>>356
レスありがとうございます。
冷えと不妊(排卵)対策です。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 20:15:44.98 ID:AXQOFcLi
>>355
併用しなくて正解だったな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 20:19:26.84 ID:AXQOFcLi
>>358
詳しくは知らんが当時の日本人の体質の合わせて作り変えたからじゃないか?
データ取るというより経験で変えていったんだろ
実際それで効いたから今でもそのままの配合比で残ってるんだと思う
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 20:45:03.39 ID:m59JhKqj
>>360
そうなんですね。ありがとうございました。
こちらで尋ねて良かったです。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 21:18:39.60 ID:YqMP0nqr
パニック障害からの自律神経失調症を改善するために漢方薬を処方してもらってます。
シナモンティーやチャイが大好きなのですが、とりすぎるとよくないスパイスってあるのでしょうか?
気をつけた方がよいものがありましたら教えてください。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 09:52:59.73 ID:eyvPX/ld
気にするな

よっぽど大量に摂取しない限り って注釈が付くけど
飲んで美味しいなら大丈夫
不味いと感じたら控えればよい

状況からすると、気になるんだろうけどねw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 14:36:31.05 ID:8xhHV7Y9
>>364
>>気にするな

そうだよね。まあ程度問題があるんだろうけど。
漢方系のサイトでむやみに「辛いものを控えろ」と書いてるのなど
どうなんだろうかとおもうわ。

とり方によっちゃあトウガラシなんて最強の解表剤だもんなw
肉桂は桂枝と違って大熱だからいかんとか、
駄目な人はそれが桂枝だっても駄目なんだけどなあ。

ただ生姜と乾姜はだいぶ違うわな。
レンジでチンで作るエセ乾姜でも、温まりすぎて怖い内火になったことがあったw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 16:10:50.38 ID:QOazmLdl
>>359
もしPCOSだったら温経湯と八味丸の併用では効き目が薄い可能性あるよ
367363:2011/12/02(金) 17:16:51.45 ID:hD3DEAQF
>>364
ありがとございます!
おいしく感じるか否かで判断っておもしろいですね。
シナモン大好きすぎるので気をつけながらお薬とお茶飲みます。
余談ですが、こないだ煎じ薬を飲みつつカレーを食べてみたら味に複雑な深みが出てびっくりしましたw
考えてみたら漢方薬ってスパイス多いですもんね。

>>365
桂枝と肉桂って別物なんですか!?知らなかった…
ちょっとぐぐってきます。
368359:2011/12/02(金) 20:45:01.83 ID:d8Lw2cQ3
>>366
LH-FSHテストしましたところ、PCOSではないようでした。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 20:51:58.30 ID:d8Lw2cQ3
>>366
連続で申し訳ありません。
参考までにお尋ねしたいのですが、仮にPCOSだと、どういった組み合わせ、処方が効果的でしょうか?
証にもよるとは思いますが。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 12:19:41.02 ID:Wvh+v/Ic
異なった製薬会社から同じ名前の漢方薬(例えば葛根湯)が販売されていますが効き目はどれも同じですか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 17:36:16.53 ID:X4Po1fcU
>>370
ツムラの医療用(処方箋が必要)顆粒の成分は
葛根(カッコン)
麻黄(マオウ)
桂皮(ケイヒ)
芍薬(シャクヤク)
甘草(カンゾウ)
大棗(タイソウ)
生姜(ショウキョウ)
となっています。市販薬でこの組み合わせで配合された薬であれば、効き目は同じ…とは100%言い切れませんが、大きなばらつきは無いと思います。
ちなみに処方箋必須の葛根湯エキスだけでもこれだけのメーカーが発売しているんですね…
http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 18:11:09.05 ID:Wvh+v/Ic
>>371
レスありがとうございます。
どこでも同じような効き目だったら安いのでいいですね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 11:18:52.89 ID:sRVFL+r2
>>370
参考までに前スレのレス

313 : 病弱名無しさん: 2011/07/05(火) 11:46:14.56 ID:KDuuBJVi0
これまでツムラ、クラシエ、コタロー、長倉、松浦、一元、JPS等色々なメーカーの葛根湯飲んだけど
メーカーによって効果が全然違うな
ちなみに自分は長倉のが好き
長倉のはいつも薬局で分包してもらって買うんだが小箱で販売してないのかね?
個人的に小箱でドラッグで置いてくれると助かるんだけど
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 11:53:25.60 ID:9MK+4Y6r
>>373
凄いね…漢方マニアとしか言いようがないけど…
実体験者がいるのであれば違うのかね?まあ100%鵜呑みにしちゃ駄目なんだろうけど。
うちの調剤薬局じゃツムラ・クラシエ位しか置いてないのでムリポ。さすがに全てのメーカーの在庫はないそうで…
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 13:54:35.05 ID:ITv051IW
蛋白尿あり、潜血なしの慢性腎炎です。
尿の切れが悪く、血圧も高いです。

こんな私に効果のある漢方はありますか?
多分将来的には腎臓透析だと思います。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 15:59:28.75 ID:EHKPqKgx
>>375
牛車腎気丸が安全で無難
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 02:40:32.91 ID:y+m6j9OX
昔、桃核承気湯という漢方薬飲んで頭がすっきりして効果がありました。
また飲もうかと思ってるんですが、昔は完全な便秘症でしたが今は下痢体質になったので
大黄の入ってる桃核承気湯はやはり避けた方がいいでしょうか?
煎じ薬で桃核承気湯から大黄を取り除けば大丈夫でしょうか?
桃核承気湯と同じような薬効で下痢の人にも大丈夫なのってあるのでしょうか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 06:09:29.65 ID:ljaskxq2
>>377

あんまり貧血がひどいわけでもないのに龍眼肉とか白芍とかみたいな
養血薬って摂りすぎるとなんかまずいことあるかなあ

血実証になりやすくなっちゃったりする?

熟地黄も養血薬なんだよなあ
379378:2011/12/05(月) 06:35:50.14 ID:ljaskxq2
>>378は377さんに間違ってレス付けちゃったよ。すいません。

380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 13:54:08.94 ID:ReGtRqxu
>>377
煎じ薬で抜くのなら芒硝も抜くべき、というか桃仁も潤腸作用があるから桃核承気湯は諦めた方がいい。
活血作用としての同じような薬効であれば桂枝茯苓丸がまだ近いかと。
桂枝茯苓丸にも桃仁入ってるが調節してやれば問題ないと思われる。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 19:00:25.78 ID:t6VTO2ZG
>>368
卵を上手に作れない低温期が長いタイプ?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 20:11:19.49 ID:a24+mwbg
>>381
うっ・・・368ではないが私も高温期が短い。そういうことなのか。
383368:2011/12/06(火) 07:40:52.71 ID:u2dmIQ0N
>>381
いえ、基礎体温ガタガタで排卵もしてません。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 10:09:08.53 ID:7ADueiVN
>>373
前スレで俺が葛根湯マニアって言った人のレスだねw
メーカーによって効果に差が出るのはよくある話だよ

>>378
脾に気をつけていたら大丈夫だと思うけど、心配なら活血薬も併用だね

>>382
黄体機能が弱そうだけど、それは大丈夫かな?

>>383
難しそうだね
病院での診断と治療は?
385366:2011/12/06(火) 15:42:56.49 ID:h0SmhvfF
>>369
軽度だと補腎と活血の薬が主になるが八味丸と温経湯では補腎も活血も弱いだろう
重度だと西洋治療との併用が必須

無排卵の場合はこれ以外に気と血を補う必要がある可能性が出てくる
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 19:05:41.47 ID:QTFEBjjM
>>382
それは卵の方じゃなくて体を温めるのが苦手なタイプだと思われ
卵が上手に作れないタイプは低温期は長いが高温期は普通の長さ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 19:09:54.19 ID:QTFEBjjM
>>383
胃が弱いとか疲れやすい症状とかない?あと漢方医に気の流れが悪いとは言われなかった?
388383:2011/12/06(火) 20:32:31.95 ID:KHgGzrYE
>>384
第二度無月経で排卵誘発剤も試しました。
内服は効果なく、注射ではなんとか排卵までしました。

>>385
PCOSではないですが、無排卵です。

>>387
胃もたれとか胃痛とかはないです。
疲れやすさはあります。
気の流れ〜云々は言われませんでしたが、脈診で「ストレスのある脈」と言われました。

数ヶ月前までは人参養栄湯と加味逍遥散を飲んでいて、
別の婦人科にかかり、温経湯を処方されました。
八味地黄丸は自分の希望で飲み始めました。(卵巣のアンチエイジング作用があると知って)
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 20:35:05.68 ID:QTFEBjjM
>>388
「ストレスのある脈」これが気の流れの悪い脈だな
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 22:19:37.67 ID:iS2rfcS8
>>330さんに近い症状です。
痰が絡む咳のみの風邪と思っていたが、いつになっても治らない。
咳止めシロップも効くようで効かない。
電車などで咳が始まるとなかなか大変です。

いろいろ調べていたら、後鼻漏という病名にたどり着きました。

気胸をしたことがあるので(女ですが)あまり長々咳込むのも
怖いなー。なんて思い、漢方に頼りたいと考えてます。

後鼻漏ならば小青竜湯がよいのでしょうか?
それほど単純ではないですか?
麦門冬湯は効き目を実感しませんでした。
2、3日だったし飲み方が悪かったかな。とも思うのですが。

アドバイスよろしくお願いします。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 07:50:25.81 ID:wVMFcIUT
ここのデタラメ回答じゃ無理。
医者に行ったほうが早い。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 12:56:26.48 ID:WjekooLN
>>390
後鼻漏だから小青竜湯が良いとは言えませんが、麦門冬湯を飲んで効果がないのであれば試すのも良いと思います。
痰が粘ついたり黄色だったら麻杏甘石湯の方が良いかもしれませんね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 13:10:32.87 ID:WjekooLN
>>388
横ですが、自分なら煎じ薬(エキス剤ではなく)と西洋の注射の治療を併せてやっていきます。
急ぐ必要はないのかもしれませんが、不妊で悩んでおられるなら母体は若いに越したことはありませんから、自分なら西洋も併せてやっていきます。
余計なお世話だったらすいません。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 13:24:51.41 ID:NCxnKrGN
喉が痛くって寝込んでます。
熱も少しあります。平熱は35.2度と低いので37度の熱でもふらふらです。
葛根湯はこの症状だと効かないでしょうか?
こういう時はどんな漢方がいいのでしょうか?
なるべく抗生剤、風邪薬は飲まないで治したいです。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 13:31:27.74 ID:O06AZLEV
>>394
葛根湯は風邪のひき始めほど効果が出ます。
逆に言うと熱が出ている・喉の痛みまで来ていると、通常の風邪薬を飲んで水分をこまめに補給して自己治癒力で治るのを待つしかありません。
進行してしまった風邪には休養と栄養・水分補給が一番です。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 13:44:07.55 ID:WjekooLN
>>394
喉が痛い風邪には葛根湯よりも銀翹散や荊防敗毒散の方が良いと思います。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 13:52:14.17 ID:NCxnKrGN
>>395
有難うございます。今もふらふら状態で書き込んでます。
>>396
有難うございます。銀翹散と荊防敗毒散ってのは保険適応外なんでしょうか?
銀翹散は薬局で見ましたが、荊防敗毒散は薬局で普通に売ってるのでしょうか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 14:16:24.05 ID:WjekooLN
>>397
どちらも保険適応外です。
荊防敗毒散はどちらかというとマイナー処方なのであまり売られていません。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 14:29:38.46 ID:NCxnKrGN
>>398
有難うございます。
銀と荊だとどちらがより良いのでしょうか?
今回の風邪には調達無理でしょうが、次回の風邪に備えて常備しときたいんです。
あと、保険適応の漢方で風邪に効果があるのは葛根湯以外にありますか?
銀か荊は売ってるところ探して買うとして、保険適応の風邪薬があれば内科で
もらいたいんです。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 14:53:23.03 ID:WjekooLN
>>399
銀翹散で良いと思います。
保険適応されている感冒薬を一部挙げますと、
葛根湯、升麻葛根湯、小柴胡湯、小柴胡湯加桔梗石膏、柴胡桂枝湯、麻黄湯、桂枝湯、参蘇飲、香蘇散、川きゅう茶調散などがあります。
それぞれに特徴がありますので、ご自身の体質に合う薬を調べて貰ってください。
それでは。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 14:58:48.92 ID:NCxnKrGN
>>400
ご親切に有難うございます。
自分なりにネットで調べてその中でどれがよさそうか探ってみます。
またわからなければこのスレで質問させていただくかもしれません。
本当にどうも有難うございました。
仕方ないので西洋薬のPL錠を飲んだので、今からまた布団被って寝ます。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 16:40:27.91 ID:XkStAGdp
>>390
自分で勝手に自己診断しない方がいいよ。
咳って結構怖いし。まずは病院へ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 18:53:34.41 ID:x6M3PMED
荊防敗毒散って売ってるの見たことない
404388:2011/12/07(水) 20:53:47.70 ID:OxbOy9qf
レスありがとうございます。

>>389
気滞、という事ですね。
あと舌を見るとお血(静脈の怒張)と水毒(歯型)があるように見えます。

>>393
すでに西洋も併用していて、注射打ったりもしてます。
今は排卵誘発剤を使った直後で卵巣を休めている期間でもあるので、
漢方を色々試そうとしているところです。
確かに若ければ若いほどいいので、少し焦るんですけどね。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 01:34:37.42 ID:QBQTK7gl
銀翹散を家族に買ってきてもらいましたが効果は感じられません。
抗生剤飲んでますが、熱があって扁桃腺がかなり腫れてる模様で明日耳鼻咽喉科に
行きます。

ところで、喉の腫れには板ラン根というのがいいとありますが、この板ラン根は
例えば荊防敗毒散や銀翹散と一緒に飲んでもいいのでしょうか?
板ラン根は毎日風邪予防に飲んでも大丈夫でしょうか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 01:44:13.36 ID:EGT+v0h4
風邪予防に飲むのはお勧めしない。逆に体質のどこかにひずみが出るわ
それだったら体質改善させた後健康的な生活を送ったほうが風邪予防になる
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 02:54:08.45 ID:LoSE4U8j
銀翹散5g(2包)に熱が高ければ地竜エキスを飲むと利きが良い。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 09:59:06.84 ID:tW4JI4Eb
何でも漢方でやろうとするの止めようよ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 10:47:19.32 ID:kTRENzib
>>403
コタロウの専売商品
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 14:04:32.66 ID:vf8CG5N5
板藍根、お医者さんから風邪予防にいいってすすめられたんだけど何がどうよくないの??
キャラメル味の粉末を半月くらい飲んでみて、効き目よくわかんなかったから今は飲んでないけど気になる。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 15:21:13.63 ID:QBQTK7gl
ただ熱が高いだけなら漢方も効きそうですが、私のように扁桃腺が大きく腫れて
熱が出る場合には漢方は無理ぽいですね。
抗生剤とステロイドと消炎剤で素早く抑えるしかなさそうです。
それでも治らない時は1週間くらい入院して点滴生活になりますが。
こういう急性の場合はやはり西洋薬に頼るしかないのがわかりました。
慢性疾患の場合は漢方しか方法はないでしょうが。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 16:01:40.26 ID:Qkg+4pXb
>>405>>410
“板藍 予防”でググると同じような使い方してる人がいっぱい出てくる

がしかし、

予防は出来ても風邪ひき難い体質に改善されているわけじゃないから注意が必要

銀翹散も荊防敗毒散も板藍根も使い方次第で扁桃腺の腫れも対応出来る
漢方も病院も使い方次第だな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 17:47:24.45 ID:VPiAu0Dw
>>412

その通りですね。

だいたい古方派とか自称している「専門家」に多い気がするのだが、
いくらなんでも温病学説の成果を舐めすぎ。なんでも傷寒論で治るかという気が。

あとこれは日本漢方だけじゃなくて中医学を自称するのにも最近とみに多いんだが
「体質改善」とかいって、漫然と中長期に薬を飲ませようとする。いかんなあ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 21:30:51.17 ID:EGT+v0h4
漢方はもともと毒を持って毒を制すという考え方だから
毒がない生薬でも効果が強すぎると副作用という毒が出るもんなんだよな
たとえば補血の薬は補いすぎるとお血が出たりね
だから一般的に漢方の専門家が自身の健康のために長期的に何かを採ったりするときは
効能が弱く、病人に出す薬としては弱すぎてあまり効果のない補助的なものの場合が多い
そしてそれもかなり少量で、一日それ以上食べると体に副作用が出たりする
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 23:58:28.64 ID:GAUtd+8U
漢方薬って生姜湯や葛生姜湯で服用しても大丈夫かな?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 00:37:58.93 ID:dc6fz0W7
手のこわばりと痛みがあって、病院行っても治らないから、かかりつけの漢方薬局へ。
クラシエの1030、ヨクイニントウを一週間分で3000円で出してもらった。
ネットで調べたら全く同じヤツが30日分入って6500円だった。。
ボりすぎ。。
なんかがっかり。。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 03:02:06.06 ID:hvZ233KL
日本で漢方買うのなら中国の中医院で処方してもらう方が
合ったの処方してくれますかね?
言葉は昔の同僚が中国に駐在してるので通訳してくれるから問題なしです。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 10:07:50.57 ID:1aXQG8bp
気虚は脾とか肺とかにもあるけど
気滞は肝気鬱滞くらいしかおもいつかない。
脾の気滞とかってあるんだろうか。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 11:10:12.99 ID:VRs3xaQm
>>416
漢方薬局は相談料込みだと思った方がいい
薬局で無料相談した後ネットで買えば安い
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 11:24:01.88 ID:VRs3xaQm
>>418
脾胃気滞は存在する
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 12:03:28.01 ID:dbmqgIMo
胃腸気滞もあるな

>>417
ちゃんと合った薬を出してくれるレベルの人相手だったら日本でも中国でも同じだと思う
むしろ日本のほうが親切だし調合も丁寧
ただ中国の方が中医や東洋医学が日本より普及してるのもあって高レベルの人を見つけやすいとは思う
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 19:42:28.22 ID:HnOvs4hD
>>415
漢方薬による
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 19:44:17.25 ID:HnOvs4hD
>>416
よく苡仁湯なら病院が一番安い
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 19:47:19.33 ID:HnOvs4hD
>>419
それすると次の相談嫌がられるけどなw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 20:33:52.60 ID:3bTdOtr1
ツムラの治打撲一方をネットで買いたいんだが、これ処方箋薬だよね?
個人輸入しなきゃいけないの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 02:30:53.15 ID:yl/h95c6
>>421
有難う。
4ヶ月ほど上海に行ってきます。
4ヶ月毎日針灸と漢方飲んで体調整えてきます。
お金はかかるのが痛いけど仕方ない。
やることないから中華料理教室と中国語の勉強もしてきます。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 10:24:35.11 ID:Zp9cEno6
>>425
医薬品のネット販売は違法なので個人輸入という形を取らないといけないみたいですね
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 11:33:32.18 ID:6nUdv1nG
>>425
素直に外科か内科に行って30日分処方してもらうのがいいんじゃないかな…行きつけがあれば初診料取られないし。
診療代を加味しても送料等考えると安いんじゃないかなぁ…
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 14:01:10.35 ID:yl/h95c6
しかし板蘭根は非常に苦く、また熱を冷まして、解毒する作用が強い生薬であるため、
長期服用には向かないだけでなく、個人の状態によっては胃腸を痛め、
またアレルギー反応や造血系統の副作用の報告もある。
もちろん発熱型の感冒やウイルス性肝炎などにはその効果はあるが、盲目的に生薬を服用することは避けなくてはならない。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 15:13:54.17 ID:2S6cSLim
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 19:40:49.15 ID:UeKHnyOS
>>426
知ってるかもしれませんが一つ助言しておくと、
中国の漢方薬屋で自分で買うのはいいですが相談はしない方がいいですよ。
日本人の観光客と思われたらぼったくられますので、行くなら中医医院がお勧めです。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 06:30:40.42 ID:N8zhZNpH
自律神経失調症で漢方薬を試してみようと思ってるのですが
エキス錠より煎じ薬のほうが効果があるんでしょうか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 11:06:05.02 ID:0ShkCW+L
>>432
一般的には煎じ薬の方が効果があると言われています。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 14:29:22.06 ID:pJr2Cklq
いつのまにか鯖が変わってて迷子になったw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 11:57:13.16 ID:nrJ14fOg
患者の体質を見極めるのは非常に難しいと思うのですが、それがちゃんとできる
中医は日本にもいるんですかね?
脈診、触診、舌診をするのは当然でしょうが、例えば、ある患者の舌苔でもその日によって
白く分厚い舌苔だったり、黄色ぽい舌苔だったり、灰色の舌苔だったりと変化があり一定では
ないと思うのですが、どう判断するんでしょうか?
診察したその日の患者の状態だけを見るのでしょうか?

あと、肺に熱を持ってる、若しくは肺が冷えてるとかどうやってわかるのでしょうか?
両方を兼ね備えてることもあるわけですよね?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 13:26:38.43 ID:ljcXjbQS
>>435
舌診が矛盾してることなんて臨床上よくあるので舌診も脈診も情報の一部でしかないですね。
肺の寒熱も情報の一部なんで全身の状態を聞いて考慮します。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:31:03.06 ID:ifI1FJBk
舌見ただけで体質わかるなんて言う漢方医いるけど、
舌だけで体質わかるわけないなw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:38:23.43 ID:Rbdjtz+/
石膏の入ってる漢方薬を3日間飲んだだけで、肌が乾燥してカサカサになった過去があります。
まさにアトピーみたいな乾燥状態です。
喘息の漢方で石膏が入ってるのがありますが、一度石膏入りの漢方で皮膚の著しい乾燥と湿疹が
起きたので、石膏入りは避けるべきでしょうか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 02:09:45.75 ID:ynz+C55s
>>435
肺陽はともかく肺陰は損じやすいイメージがありますね。
小柴胡湯の件では間質性肺炎は想像できたけど、牛車腎気丸も間質性肺炎の
警告が出されたときは、言われてみるとなるほど思いましたけよ。

まあ附子と強い利尿作用の強い生薬の入った薬を湿証じゃない人間に飲ませるなんて
ことは専門家なら病名漢方でもないかぎり、まずやらかさない。

もっとも八味丸がむしろ間質性肺炎に効くなんて「研究」すらもあって、エビデンス漢方
とやらにはつくづく恐れ入りますなw

440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 12:06:02.34 ID:m2kp3FNQ
血糖値高め 130
蛋白尿有り +1
腎臓が普通の人より小さめ
高血圧   150/100
慢性鼻炎有り

です。
何かいい漢方薬はありますか?
目の下のクマが毎日すごいらしく、周囲から大丈夫?と言われます。
目の下のクマは治らないかな?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 12:49:28.86 ID:mZA3Oki2
>>438
石膏が原因で肌が乾燥したとは限らないと思うのだが・・・
仮に石膏が原因だったとしても、漢方薬は配合内容が変われば薬効もガラッと変わるから、
別の石膏が入ってる薬使っても大丈夫かもしれない。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 12:57:31.74 ID:mZA3Oki2
>>440
西洋医学的な処方の仕方だと牛車腎気丸と血流良くする漢方を併用するとそれらの数字と目のクマは多少良くなるかも。
具体的な症状聞いてないから副作用も出るかもしれないけど・・・
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 13:29:22.78 ID:m2kp3FNQ
>>442
有難うございます。
血の流れが悪いのは自分でもわかるような気がします。
血流が悪いってのはお血ってやつですか。
具体的には血流をよくする漢方はどんなのがあるのでしょうか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 11:49:09.42 ID:knr4ejNy
>>443
田七人参でも飲んでみたら?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 13:50:13.36 ID:bpR/Fzs2
まあ所詮はエキス剤の話なんですが、
三牧がつぶれて医療用漢方を試すってことが
できなくなっちゃって困ってます。

医療用漢方、対面で処方箋無しで売ってくれるところって
あるもんでしょうかね。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 14:21:07.89 ID:/Lhr8L/e
中国人の中医の先生から自分の場合虚証と実証が両方あると言われたが
自分で適当に漢方見繕って飲むのは危険だな。
血圧高いからドラッグストアで七物降下湯買って飲んだ。
副作用は今のところないけど、体が寒くなる感じがしてる。
今までは高血圧で表面が火照ってるだけだったのが、血圧を下げる作用で
火照りが取れて寒く感じてるのかも知れないけど。
敢えて血圧は測ってないけど、下がってはいないと思うな。
ただ少し眉間のところの重さは軽くなったような感じはする。
まあ漢方で全部改善はほぼ不可能だと悟った。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 16:13:32.10 ID:mO2YIxsS
>>446
漢方について少し間違ってるようだから指摘しておくと
漢方は数字を下げるためのものじゃなくて症状を楽にさせるためのものだからな。
それ以外は同じ意見。
素人が個人で出来ることは知れてるから自分で見繕うのは危険で
それが専門家だと大概のことが出来るようになる。
しかし漢方は万能薬じゃないから専門家でも出来ないことだって出てくる。
そういう時は他の治療法を探すしかないな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 18:46:27.34 ID:xunvQlV5
>>446
血圧が上がる理由も中医だといろいろあるからなあ
虚と実が一緒にあるなら、実をとっても虚を補わないと意味ないし
逆に邪気を削る効果が正気にまで影響でてどんどん虚が強くなるだけだよ
449446:2011/12/14(水) 19:25:29.26 ID:nyQsRFMh
先生は血圧の西洋薬は飲んだ方がいいと言ってた。
漢方薬で血圧下げるのは難しいってさ。
親父も血圧高いし、祖父母も高いから漢方じゃどうにもならないんだろうね。
ただ七物降下湯は悪くはない気がした。しかし医がなんか変でガスが貯まってるみたい。
大田胃酸飲んだけど効かない。

先生の解説だと、肝臓にエネルギーがあり過ぎで、腎臓のエネルギーが足りてないと言ってた。
肝臓の熱があるから首から上にいろいろ症状が出てくると言ってた。
正しい生活習慣と食事が一番大事で、漢方はそれをあくまで補う程度だと言ってた。
先生は10人の中医には10通りの処方があり、ちゃんと中医大で6年間教育を受けたのなら
アプローチの仕方が違うかも知れないが目的は同じと言ってた。
日本で処方されたの見せたら、まともに中医大出た人ならこんな私に合わない処方はありえないと言ってた。
処方の仕方が西洋薬と同じやり方だとも言ってた。
日本違い、朝昼晩、寝る前の服用で量もかなり多い。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 20:31:42.40 ID:H8QdIitP
>>445
個人輸入で売ってるのは駄目なのか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 20:54:01.89 ID:bpR/Fzs2
>>450

うーん、個人輸入(ってハルと三牧しか知らないけど)は
経験上、けっこう待たされるんだよねえ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 10:57:46.97 ID:PSy3JSll
>>449 肝腎陰虚・肝陽上亢・そして少しの脾虚気滞というところか
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 11:30:21.03 ID:oXuiXzJg
甘草、棗、生姜、ウコン、くこの実、桃仁、杏仁、紅花、菊花、桔梗、山芋、霊芝、陳皮、桂枝、桂皮を
煎じたのお茶代わりに飲んでますが、この組み合わせで問題ないでしょうか?
体によさそうなのを適当に混ぜて適量入れて土鍋で煎じてるだけです。
割合も適当です。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 14:40:37.14 ID:hQmNgwS9
医師の9割が漢方薬を処方
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111215/bdy11121508340000-n1.htm

【医薬】医師の9割が漢方薬を処方--日本漢方生薬製剤協会[11/12/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1323915784/
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 18:07:35.59 ID:BLMTbYGo
>>453

まあおたくの体質とかは知りようもないので一般論で。

ウコンってのは川玉金じゃなくて姜黄と推測するけど、
ともかく全般的に温性が多いね。
まあ温性が多いのは養命酒とかもそうだし、悪いというつもりは無いが。

加味するとしたら芍薬、牡丹皮、枳実、麦門冬、蒼朮あたりか。
まあ蒼朮だけだとこれだけの薬味に比して瀉薬としての割合が少ない気もするが、
茯苓をさらに足すとすれば結構な量いれなきゃあかんしなあ。

減らすとすれば姜黄、山薬咳込みがひどかったり、腫れ物がなけりゃ桔梗もいらんね。

いずれにせよ桂皮(肉桂ね)はいらんとおもうけど。よっぽど寒がりなのかな?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 19:07:19.11 ID:K9pY90XZ
>>453
肝(目)と血の流れ以外何がしたいのかわからないw
本当に体に良さそうなのを適当に入れてる感じですね

桔梗は引経薬として?そこまでの意図はなさそうですけど・・・
桂枝と桂皮が入ってるのもわからない

自分がもしそこに何か足すなら元気薬の党参か黄耆を足すと思います

配合比率は枸杞子、紅花、山薬あたりを多めにするかな

考え方は人それぞれなんで自分で色々試行錯誤するといいですね
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 20:25:25.16 ID:jdo1h0oQ
自分の体質と生薬の性質見比べながら煎じ煮出すのって楽しいよなw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 20:27:39.90 ID:jdo1h0oQ
>>451
待つのが嫌なら医療用は諦めて市販品にする方がいいだろうな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 02:13:01.64 ID:YUJdIL4M
漢方の材料買おうと思ってネットで検索したら三牧ってのが検索2番目で出てくるけど
上の書き込みよると、つぶれたのですか?
そのままサイトは残ってるんですけど・・・・
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 15:08:14.50 ID:nbyqgYMh
>>459
取締りによって個人輸入という形の販売方法になった。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 18:10:51.33 ID:rBhBl3f2
ネットで漢方買ってる人結構多そうだね〜
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 19:10:11.44 ID:EOlEFSIp
多いとおもうよ。
 
おれも季節になったら、
マオウトウとサイコケイシトウとカッコントウをあらかじめ買うんだけど、
近くの薬局で買ったら、
「薬の説明しましょうか!こんなにつかうんですか!」と
薬剤師がうるさいもん。
 
でも、クラシエの青箱売ってる店は近所にそこしかない。
 
一度に3つも混ぜて呑むわけじゃないんだけどなあ。
毎年冬になったら世話になるから、あらかじめ買って備蓄してるのに。
 
結局、ネットでクラシエの医療用を買ってるけどね。
青箱の倍の濃さで値段あんまりかわんないんだもん。
真面目に買うのがばからしくて。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 19:17:18.25 ID:EOlEFSIp
ごめん。倍まではいかないね。すみません。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 22:31:51.52 ID:wDHENIjw
>>463
いやあながち倍ではないとは言い切れないのではないですか。
昔、三牧があったころは医療用を穏当な価格で買えたから
方剤によってはDSの1/3くらいで済むものもあったよね。

こんなことが可能だったからそりゃほうぼうから睨まれたわけだ、三牧はw

個人的にはハルは送料も安いしも悪くないとおもうが、
ツムラ・クラシエ・コタロー・東洋しかないんだよなあ。
オースギ、建林、あと廉価のJPS、本草もあると助かるんだけど。

JPS医療用ってコスパいいし、麻黄湯あたりであればちょっとあやげな本草も
DSで売ってるやつ買うよりは全然良かったよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 23:19:22.61 ID:eKsfwRCB
山口県の村田漢方って凄い有名なんですか?
村田薬剤師に処方してもらったらどんぴしゃの漢方になりますかね?
でも月5万〜10万くらいで高い。高すぎる。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 10:08:59.89 ID:ggmbcVBC
>>465
 
有名というより露出が多いだけだと思う。
車で1時間圏内ではあるけど、
行く気がしない。
467465:2011/12/17(土) 10:19:15.89 ID:ggmbcVBC
ごめん、「露出が多い」→「ネットで自作の露出が多い」だね。訂正。
 
最初のころは比較的読んでたけど、
弁証論治がそんなに絶大な効力をもつんだったら、
ノーベル賞を中医と漢方医が総なめでもいいわけだし。
結局は、効く人には効くけど効かない人にはさっぱりな、
代替医療なるものから出ていくわけではない世界だしね。
 
と、思いつつ、得体のしれない健康食品よりはいいかなと、
ダイサイコトウとケイシブクリョウガンを呑み続けて15年目w
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 10:19:41.44 ID:Nw+nmJlE
漢方薬局で自費で作ってもらうとき普通は どんな流れでどんなやりとりするんですか?
人の話しちゃんと聞いてなさそうで理解してなさそうな人だったんだけど大丈夫だったんかなー。
中身も一切説明なし。返品したいくらい。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 11:27:45.73 ID:26QyEusd
>>467
なるほど。
確かに聞く人には凄い効果もたらすけど、まったくきかない人もいますしね。
皮膚病なんかだと漢方はかなり効果あると思うけど。
大柴胡湯と桂枝プクリョウ丸ということは高血圧とか頭痛とかですか?
15年服用して効果は多少でもありましたか?
470467:2011/12/17(土) 12:17:42.09 ID:ggmbcVBC
>>469
 
最初の2年くらいは劇的に効果がありました。
血圧下がったし、
体重も100kg近くから80kgまで下がったし、
それまで少し酒が入ってないといざというときインポ気味だったんですが、
そういうこともなくなったw
 
それ以降は、現状キープを兼ねて、1日1〜2服継続してる状態です。
ツムラ→本草→コタローといろいろ渡り歩いて今はクラシエですが、
だいたい標準の服用量の半分くらいになるようにしてます。
 
ただ、冬にうっかり薄着で現場周りしたら風邪をひくのと、
夏場に現場で帽子をかぶり忘れると熱射病気味になるのは、
さすがのダイサイコトウ+ケイシブクリョウガンでも改善はしませんね。
471467:2011/12/17(土) 12:34:09.67 ID:ggmbcVBC
>>468
 
学生のころ住んでたアパートの大家が漢方薬も取り扱ってる薬局でした。
ある程度の症状と外観、
本人の訴える口調(いっぱい愁訴するor無口)とか
パターンで識別してとりあえず2週間分渡してましたよ。大家は。
患者の訴えは、あくまでも主訴であって、それは方剤決定のために
注目すべきところではあっても、患者が気にしていない部分に、
方剤を見立てるカギはある(と言ってました)。
で、次の来店で本人に効果があったかどうか訊いて、
軌道修正(方剤の変更や加減)をする。その繰り返し。
ただ、よくわかんなかったら黙って前のをこっそり続行。
方剤の中身を説明しないのは、
エキス剤レベルでけっこう効く人もいるんですよ。
そういうひとが中身を知ってエキス剤買うようになったら、
みすみす儲けを逃すでしょ。そういうこと。
 
お灸に捨て灸があるのと一緒です。みんな商売ですから。
 
私はそこらへんのカラクリ見てて、
煎じ薬とか高い健康食品に幻滅して、
エキス剤をその折々の懐具合(商売の儲かり具合)で
渡り歩いてきましたけどね。
 
下手な薬屋より、山本巌さんとか大塚敬節さんの本を、
自分でこつこつ読んだ方がいい勉強になりますよ。
結局、自衛するしかないんです。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 14:22:43.74 ID:bL/C2ocM
>>456
> 桔梗は引経薬として?

そんなハイレベルなことが出来るんだったらこんなところで質問しないと思うがw
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 15:06:40.60 ID:Nw+nmJlE
なるほど。
有難う御座いました。
商売。確かに。
そんな気はしましたけど。じゃあこれからも教えてくれないつもりかもねW
だけど保険のきく医者が感じ悪くてねー。
その後だったから薬局が感じ良く思えてしまい(医者に比べたら)買っちまったんだよ。
どっちもなんだかなーだけど。
またお願いしますね。
有難う御座いました。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 19:39:50.47 ID:y3HQCktw
>>465からの書き込み読んで、すぐに調べてみたけど、こんなところもあるんだねえ。
このスレの>>137の書き込みって、もしかすると、なんて邪推しうる内容だった。

暴利をむさぼる津村の肩を持つ気はさらさらないが、白朮が蒼朮になっていた方が
患者にとって都合が良い例なんてなんぼでもあるよなあ。五苓散だって補中益気湯だって。
それに津村なりの良心を感じないわけではない例としては、帰脾湯は白朮、
加味帰脾湯は蒼朮って、まあいちおうこだわってはいるんだよね。

エキス剤一般の問題については成川一郎氏が偽装とか言って徹底的に叩いてたけど、
あの本だってよく読むとむしろエキス剤も使いようじゃないのかとすらおもたけどなあ。
成川氏もかつては「漢方の主張」みたいな名著も書いておられたんだが、偽装とか
言い出した頃には産休製薬の問題とかもあって、怨念の方が強かったのかな。

漢方&アリナミンを憎みフッ素を愛する正義の味方・高橋晄正大先生を思い出さずには
いられなかったわ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:24:56.61 ID:YTPa3NbK
>>470
大塚さんの本とか文系の素人でも理解できますでしょうか?
やはりある程度自分でわかってないと自分に合った漢方はわからないような
気がしてます。
2年間で血圧が下がったのなら相当合った漢方だったんでしょうね。
476470:2011/12/18(日) 01:06:29.33 ID:KVjLSvmh
>>475
 
2年で血圧下がったというより、
やせたついでいろんな症状が良くなったという感じでした(*^^)v
文系のひとでも大塚さんの本は理解できると思います。
わたし自身哲学科ですから……どんぴしゃの文系です。
 
山本巌さんについて書かれた本(坂東正造さんとか)のほうが、
大塚さんの本よりは難しいです。
ある程度の基礎があることが前提になってますしね。
 
でもまあ、読めなくはないですよ。
最初からダイサイコトウとかをチョイスしたわけじゃなくて、
いろいろ3か月ほど試していきついたものを、
毎日呑んでたらやせて、血圧とかも下がったと。
 
ただ、フケがでるのだけはどうにもならない。
誰かフケに良く効く漢方を教えてほしい今日この頃。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 10:15:23.41 ID:Jb9wATrf
子宮内膜症には何が良いんでしょうか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 10:33:17.87 ID:Lp11cN5r
>>477
一般的には桂枝茯苓丸とか温経湯とかあるけど
あとは体質次第というところか
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 10:35:50.68 ID:Lp11cN5r
↑追加

子宮内膜症は血流が悪いのが原因とされているけど
なんで血流が悪くなっているかを考えないと解決しない
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 12:07:03.27 ID:Jb9wATrf
子宮内膜が卵巣の中に出来た場合の漢方は
他の子宮内膜症の人と違う処方になりませんか?卵巣の中で毎月、生理が起きて、卵巣の中に血液が溜まり、卵巣が膨らんで行くから漢方薬では治せないのではないか?と。生理を活発にしたら、血の量も増えて卵巣が膨らんで破裂してしまうのではと。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 12:17:27.13 ID:Jb9wATrf
子宮内膜症って、ただの月経困難症や痛みだけの病気だと思ってる薬剤師がいるんですよ。
子宮内膜は子宮の中にあって毎月、生理の度に子宮の中で内膜が剥がれて経血として排出されるわけですよね。
子宮内膜が子宮以外の所に出来て、子宮以外の所で月経が起きる怖い病気なんですよ。
卵巣の中に出来た場合は血液の出口がないから
さらに怖い。
ここをわかってない薬剤師が信じられない事にいるんですね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 12:38:28.42 ID:2htics/h
咳喘息患者です。
ネットで検索すると、自分のように冷たい空気を吸うと咳き込む、体が引けると咳き込む
風邪引くと咳き込むタイプは、寒性の喘息で小青竜湯が合うと出てきました。
また、ハル薬局では自動診断では半夏厚朴湯が合うと出てきました。
麻杏甘石湯とかは熱性タイプ向けとありますので、私が飲んだら余計冷えて
悪くなるのでしょうか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 13:16:16.81 ID:Lp11cN5r
>>481
子宮内膜症にも色々あるから症状体質次第で漢方の処方も変わるし
チョコレート嚢腫でも漢方での改善例がいくつもある
薬剤師が当てにならないのなら医者に相談すればいいじゃん
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 13:46:35.89 ID:Lp11cN5r
>>482
麻杏甘石湯は熱証タイプ向け
寒証タイプなら小青竜湯とか苓甘姜味辛夏仁湯とか蘇子降気湯とかがある
マイナー処方だと射干麻黄湯がいいけど製品化はされていない
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 14:55:43.67 ID:Jb9wATrf
>>483
いや、あなたを否定してるんじゃなくて、ここに書く事で、この病気について知らない薬剤師が勉強してくれないと危険にさらされる人間もいて困るわけですよ。
因みにチョコレート嚢腫という病名はありません。チョコレートという俗称で呼びたい場合は
せめてチョコレート嚢胞ですね。
嚢腫と嚢胞は全く違います。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 14:59:16.70 ID:Jb9wATrf
ここに書く事で、の部分は不要でした。
日本語間違えてすみません。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 15:33:24.34 ID:Lp11cN5r
>>485
嚢腫と嚢胞はたしかに違うな
すまない
でここで何を聞きたい?
漢方スレで西洋の病名だけ出しても正確な答えなんて出ないから
聞くなら病名だけじゃなくてそれ以外も書いた方がいい
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 15:33:36.04 ID:2htics/h
>>484
有難うございます。
484さんが教えてくれたその4つの漢方を順次試してみたいと思います。
小青竜湯、苓甘姜味辛夏仁湯、蘇子降気湯は調べたらツムラで出してるので
呼吸器科で処方してもらえればいいのですが・・・
射干麻黄湯は麻黄湯に射干を買って加えればいいのでしょうか?

あと、私は2年前に咳喘息の症状が初めて出たのですが、それ以前はお風呂に長く浸かってて
湯気で胸が重苦しくなるときがありました。
私のベースにあるのは熱性で、熱性と寒性が両方混じってるとかいうことって中医的にあるのでしょうか?
今は寒い状態にあるとき、冷たい空気を吸ったときに限り咳が出ますので、熱性の喘息に該当は
しないのですが。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 21:11:00.98 ID:Lqd2Xp5w
>>488
>>射干麻黄湯は麻黄湯に射干を買って加えればいいのでしょうか?

射干麻黄湯って麻黄湯とはまったく別物。紫苑や款冬花なんかも入ってますね。


しかし麻黄ねえ。これってエフェドリンの問題はともかくとして、連用しても肺陰虚とかにならないのかな。
喘息だの腰痛だので何年も麻黄剤飲んでるという人もけっこういるんだよね。
一部の漢方家が異様に怖がり過ぎなのか、そうじゃないのか・・・

490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 21:13:52.10 ID:seZr+lFj
福島から移住したものですが、生薬で放射物質を排除できるものはありますか
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 11:19:17.78 ID:KU0CPl8Q
>>489
日本だと入手無理みたいですね。
海外に行った時に調達してみます。
海外で定喘湯飲んだけど、あれを飲むと肺がすーっと冷える感じがします。
熱性の人にはいいのだろうけど、自分のような寒性には違う気がします。
その時は熱性とか寒性とか何も知らずに飲んでましたが。
その定喘湯だけでなかったので更に暖める効果のある成分が入ってたか
どうかまではわからないけど。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 13:34:02.74 ID:74jbmExD
定喘湯は熱性向けだね
麻黄自体は熱性だけどそれ以上に寒性の生薬が結構入ってる
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 15:18:16.16 ID:Xt9rIt75
三牧見てあまりに安いんでびっくりした。
自分が通ってるクリニック、診察料に一部自費が入るから、
処方してもらうより安いくらいだわ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 15:19:34.18 ID:4d5uP9Sr



ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそう


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報や

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタや、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識や









495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 18:40:58.41 ID:LPFhp/lh
子宮内膜症は、
まず
ケイシブクリョウガン+トウキシャクヤクサンのエキス剤2本呑み
からはじめてはいかがでしょう。
次の生理で良い変化が出たら続ければいいし、
駄目なら違う方剤を探しましょう。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 19:32:57.58 ID:sovNITiF
>>482
まあおたがい乗りかかった船ということでw
ちょっと質問させてください。

痰は多い方ですか、少ない方ですか?
ついでに聞くと、水分関係の情報がもっと
あれば良い答えをだしてくれる人がこの
スレならばいそうな気がするんですがw
おしっこの量、汗の出具合、のどの乾き方
などなど。

定喘湯を嫌ったのは、黄ゴンの一味が
けっこう大きいのかなという気がします。
黄ゴンは熱取りばかりに目がいきがちだが
燥性が強いですからねえ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 21:26:18.31 ID:LPFhp/lh
麻黄と甘草が含まれている方剤であれば効きますよ。
小青竜湯が基本ですが、
子供は麻黄湯でもいけます。
いとこの娘がそうでした。
あきらかな寒症と自信がない場合は、
麻杏甘石湯を単用or小青竜湯と合方してください。
結局のところ、両方呑んで試すよりほかにないです。
とりあえず薬局で小さめの箱を買ってきて、数日服用してみてください。
悩むより早いです。
 
呑み比べて効果の違いを実感すると、
将来、ほかの病気で漢方に頼りたくなったときに、
自分なりの感覚がつかめるようになります。
498482 :2011/12/19(月) 22:09:03.76 ID:VERUXe03
>>496
痰が切れなくって困ってます。
ステロイドと気管支拡張剤の合わさった吸入剤を朝晩2回してますので
大きな咳の発作は出てませんが、冷たい空気を吸うと単発ですうが咳が出ることも多いです。
痰は多いです。白っぽかったり黄色ぽかったりします。
ラーメンとか蕎麦のような温かいものを食べたら痰が切れます。
慢性気管支炎と慢性喉頭炎もあるので、その辺の痰もあると思います。
慢性鼻炎もあります。
汗は普段は特に出ません。喉も特に渇かないです。小便の出も少なくはないのは間違いないです。
多分小便は多いかと思います。
痰が切れないで不快な時に、残ってた半夏厚朴湯を飲んだら少し痰が切れました。

>>497
今日一応試すためにクラシエの小青竜湯を買ってきて服用しました。特に変化はないです。
今週かかりつけの呼吸器科に行きますので、多分ツムラの漢方を2種類だけ
もらえると思ってます。
小青竜湯は手元にあるので、2種類何がいいか迷ってます。
苓甘姜味辛夏仁湯と蘇子降気湯の2種類がいいのかと思ってましたが、麻杏甘石湯も
と先の2つのどっちかにするのがいいのでしょうか?
寒性のと熱性の漢方をあわせて飲むことは考えてました。
499497:2011/12/19(月) 22:28:19.92 ID:LPFhp/lh
>>498
 
麻黄が呑めないくらいよわっちいとか、
長期連用が怖いということがない限り、
苓甘姜味辛夏仁湯や蘇子降気湯より、
麻杏甘石湯のほうがいいと思います。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:01:00.84 ID:GOnHnafX
薬剤師で転職希望の方へ
http://siteseeking.web.fc2.com/
501482 :2011/12/20(火) 00:03:19.51 ID:Uam1SQRZ
>>499
私みたいに、冷たい空気を吸うと喘息発作が起こる、体が冷えると喘息の発作が起こる
温かい蒸気を吸うと痰が少し切れる、温かいスープとかを飲むと痰が少し切れるような
タイプでも麻杏甘石湯は合うのでしょうか?
502496:2011/12/20(火) 00:13:35.84 ID:z+Lc/cou
>>498
まあ皆さん卓見をお持ちのようなので、どれを選ぶかは482さん
がそれこそ「加減」して、うまくやってくださいw

さて、アドエアを使っておられるんでしょうかね。
イメージ的にはアレルギー体質で、もしかすると気管支喘息を
起こしたというよりは咳喘息が進行して喘息になっちゃった様な
イメージを持ちましたが。

吸入を続けておられるということはテオフィリンなどの気管支の
薬も使ってもらえる環境ではと邪推します。わたしが貴方の様な
状況であるなら、あえて麻黄剤を使うことなく、病院の薬と併用
という形で、まずは竹ジョ温胆湯を使ってくれと主治医に頼んで
みますかね。

ただ再三話題になっているけれど、エキス剤の場合、薬効が弱い
ことが多く、それは特に芳香性の強い生薬なんかが薬効が弱いん
だよね。竹ジョ温胆湯の例でいえば、生姜と陳皮は別に摂った方
がいい。幸いどっちも入手しやすいし、大根おろしに擦ったショ
ウガとチンピ粉末を入れてもなかなか乙でっせ。
生姜と陳皮の量は自分の体調と相談しながら、一日の服用量を決
めていけばよろし。

503482 :2011/12/20(火) 01:27:18.40 ID:Uam1SQRZ
>>502
夜分恐れいります。

咳喘息ですが、24時間息を吐く時に「ヒュ〜ゼェ〜」という音がします。
アドエアでもこれは全く治りません。
ホクナリンという気管支拡張剤のテープがあるのですが、これを貼っても
痰が切れませんし、気管支拡張剤があまり私には効かないようです。

咳喘息と診断されてからか、その前くらいから、おならがよく出て歩いてても
おならが出るくらいです。
こんなことは今までなかったのですが、喘息と腸の関係があるのでしょうか?

親も兄弟も子供も喘息なので完全な遺伝なんでしょうが、まさか自分がこの年で
喘息になるとは夢にも思わなかったです。
今まではホコリアレルギーでホコリに触れると目がかゆくなったり、鼻水が出たりしたのですが
ホコリでは喘息はでないようです。
あくまで冷気と体の冷えから咳が出るだけです。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 06:22:11.19 ID:bT3Jm/Eb
>>502さん
すみません、482さんに便乗させてください。
・しょうが+ちんぴ=すりおろしたしょうが+すりおろしたみかんの皮でOKですか?
・しょうが+はちみつ+レモンのお湯割を試そうと思っているんですが、
おろししょうがの絞り汁だけ/皮ごとすりおろし/皮むきすりおろし等、
食べ方によって効果に差はあるのでしょうか?

足先の冷え解消、のどの手当て、風邪予防が目的です。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 11:00:46.64 ID:atuGU2K6
咳喘息の人へ。
哮証の寒哮と脾虚肺虚、もしくは喘証の痰濁阻肺だと思われる。(恐らく前者)
前者なら発作期に射干麻黄湯か小青竜湯、緩解期に玉屏風散か六君子湯、後者なら二陳湯合三子養親湯。
エキス剤が存在しないため煎じることが必須になるが、
煎じ薬は個人の体質によって生薬の増減が出来るため煎じ薬を勧める。
わからない言葉、専門用語はググってくれたらいい。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 11:50:07.99 ID:q4y/9xZe
>>495
私も子宮内膜症です。
子宮と卵巣と太ももが冷えてる感じです。ケイシブクリョウガン効きますか?
トウキはコワイって聞いた事あるけれど。
何がコワイのかな?
教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 12:10:36.96 ID:53c66QgN
502じゃないけど
>>504
>しょうが+ちんぴ=すりおろしたしょうが+すりおろしたみかんの皮でOKですか?
おk。ただし新しいみかんの皮はちょっと燥があるから気をつけたほうがいい
年単位でおいてある皮とかだと燥の性質がなくなる上に痰をとる効能は残るから
もし手に入れられるのならそっちのがいいね
生姜皮は乾かせば利尿、消腫の効果があるらしい。乾かせばだけど
あと生姜も陳皮も沈の性質をもってないから足の冷え解消にすぐには効かないかと
ただ気の流れはよくなるから長期的に飲めば良くなるとは思う
508502:2011/12/20(火) 13:46:32.12 ID:z+Lc/cou
>>503

オナラは肺の気滞がありそうですねえ。
ホコリが関係ないということはIgeなんかも低いのかな。

ともあれ漢方がらみで治すコースは大まかに4つありますかね。

1.病院で医者に吸入などの新薬と医療用エキス剤を併用してもらう。
 (そういう処方をしてもらえるような、「話のできる」医者を近場に見つけましょう)

2.上の変則で西洋薬は医者に出してもらい、漢方は自費。これのメリットは
薬価収載されていないエキス剤・煎じ薬を使えるところ。

3.自費か保険かは置いておくとして、とにかく漢方薬だけで治す。
ただしエキス剤のみ。

4.煎じ薬で治す。加減自在だが高価。

4ならまずは505さんの見立てで良いとおもう。射干麻黄湯に黄耆、枳殻の加味とかね。

3ならベースに神秘湯を置いてみてはどうだろう。柴朴湯よりは合っているとおもいます。
 ちょっと話がそれるけど、数年前、神秘湯にリウマチの漢方・大防風湯を合方したら
たちどころに喘息が治るという話がありました。えらい寒証の人だったんだろうかね。
 ともかく神秘湯に川きゅう茶調散とか、胃がちと弱いなら参蘇飲あたり、便秘があれば
 麻子仁丸などなど。

509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 13:54:32.31 ID:z+Lc/cou
>>504

もうこれは>>507さんのおっしゃるとおりです。
こりゃあちょっと漢方からずれちまうけど、風邪でも咽頭炎の予防ってことなら
アズレンを配合したうがい薬でこまめにうがいして、ちょっと乾燥してるなって
ところで蜂蜜飴をなめてると、まず咽頭炎にならないすよ。
蜂蜜飴ははちみつ100%の扇雀飴がamazonとかで売っててコスパいいw
まあ万が一にそなえて銀翹散あたりを買っておくのも手ですね。

冷え症は、もうこれは難しい。千差万別ですから。
自分も下半身冷えで牛車腎気丸飲んでますけど、また今年は寒いんだよなあ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 19:28:10.18 ID:vSMD6O9N
煎じは作ってもらうと高いけど生薬買ってきて自分で配合したら格安になるぞw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 19:34:20.02 ID:vSMD6O9N
>>506
出血時(月経は別)には使えないのと胃荒らす可能性があるぐらい
当帰は別に怖い類の生薬ではない
512499:2011/12/20(火) 20:08:31.79 ID:LArFyML5
>>501
まず、喘息の薬を相談された場合ですが、最
初は無条件で小青竜湯+麻杏甘石湯をお勧め
します。
これは、相談者が持っているスケールと自分
が相談者から受けた印象にどの程度違いがあ
るのかを見る目的もあります。
1:1で混ぜて、2日も呑めば充分です(呑
めないときは2日も呑めません)。
これで効けば、そのまま続行です。
呑めない場合、訴えの中身で
(寒)小青竜湯+麻黄附子細辛湯
or
(熱)小柴胡湯+麻杏甘石湯
に変更するか、
小青竜湯+麻杏甘石湯をどちらか、1/2包
に変更します。
いきなり小柴胡湯+麻杏甘石湯の組み合わせ
をすすめる(メーカー主導の)病院漢方もあ
るみたいですけどね。
 
長期的な体質改善は、
呑めるなら大柴胡湯+半夏厚朴湯
(なんでか柴朴湯よりこっちのほうが合うひ
とが多いです)
この組み合わせが呑めなければ、(柴朴湯で
はなく、)六君子湯。
513499:2011/12/20(火) 20:11:01.92 ID:LArFyML5
>>506
 
当帰芍薬散は、もともと(妊娠中含めて)女
性のいろんな腹痛を治すための薬だと教わり
ました。冷え症の薬として応用されています
が、水太り系のひとの水を出すので、結果と
して冷え症に効く、とのことです。
むしろ、当帰-センキュウの組み合わせなら
五積散のほうが冷え症への当たり(たぶん、
方剤の生薬が多くて散弾銃状態だからでしょ
う)がいい気がします。
当帰が怖い?合わない人は胃が荒れたりする
そうです。ただ、実際には(胃薬成分を含
む)サイコ剤などと合わせておすすめするこ
とばかりですので、とくに考慮したことはあ
りません。
>>511さんの書いておられるとおり、とくに
怖い生薬ではないですよ。もっと怖い生薬や
漢方薬はいくらでもあります。
 
当帰芍薬散+桂枝茯苓丸の組み合わせは、
「キュウ帰調血飲第一加減」がコタローにあ
りますが、もともとはこれの代用でおすすめ
していたものです。まずこれで試されて、多
少なりとも改善がみられたら、「キュウ帰
〜」もしくは専門で煎じ薬をもらわれるとも
っと良くなります。
逆に箸にも棒にもひっかからないときは、手
に負えないのでごめんなさいしてます。

漢方薬局じゃないんで、エキス剤の組み合わ
せばかりおすすめして申し訳ありません(^_
^;)なんかもっと専門のひとがいっぱい出て
きたんで消えますね。

514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 20:31:03.20 ID:vSMD6O9N
>>513
消える必要はないだろw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 20:34:04.92 ID:W1y//eqc
>>490
これだけ社会問題化しているのに1件のレスもつかない不思議。

なぜかというと、


ここは自演質問、自演回答、自演お礼のオナニースレだから回答は無理w
516499:2011/12/20(火) 21:11:51.04 ID:LArFyML5
>>510
 
材料は安いけど、
土瓶とニクロム線のコンロ買ってきて本式でやるのは、
OLさんとかにはつらいです。
無職のころは、自分で大柴胡湯+桂枝茯苓丸加インチンコウを作って
呑んでましたが。

>>513

専門でもないのに周囲と家族と自分で人体実験した成果だけで
えらそうに発表してもわるいですし。
まあ2chだからと割り切って情報収集される分にはいいですけど。
 
>>515

レスがつかないというより、
放射性物質が原因だろうとなんだろうと、
症状に対して治療するわけですから、
つけようがないと思うのですが?釣り?
517499:2011/12/20(火) 21:12:44.58 ID:LArFyML5
>>513 ではなく >>514 です。ごめんなさい。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 23:42:40.70 ID:M5qbuAC/
>>490
放射線除去にはお灸が善い
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 01:29:44.34 ID:z5LumXWO
>>515
空気読んでさっさと自分の巣に帰れ
520482 :2011/12/21(水) 01:41:49.99 ID:l3MDqxcm
>>505
有難うございます。
先ずは保険適用のツムラの漢方の組み合わせから試したあとで、505さんのを
参考にしてみます。

>>508
どうもです。本当に不思議なことにおならが出始めたのと咳喘息になったのが同時期です。
風邪引いて苦しく酷い咳が1ヶ月以上も続いて、呼吸器科に行って咳喘息と診断されて
1週間アドエア朝晩吸っただけで咳はぴたっと止まり、それ以来アドエアは使ってなく
咳も出なかったんですが、今年の梅雨頃から状態がよくなくなり、今は毎日アドエアしてます。
しかし症状は芳しくなく、痰がいつもあります。
本当はステロイドの吸入はしたくないのですが、咳喘息から本格的な喘息に移行したら
怖いのでお守り代わりに使ってます。
神秘湯というのも確か保険適用だと思ったので、処方してもらえるようにお願いしてみます。

>>512
どうもです。
大柴胡は大黄が入ってるようですが、私が下痢体質なので大丈夫でしょうか?
小青竜湯だけでは痰は切れませんでした。
1週間程前に小柴胡湯、清肺湯、麦門冬湯とか適当に混ぜた時は、痰が切れたんですけど
たまたま切れたのかも知れません。適当に混ぜただけでどれをどのくらいかも忘れましたが。
次からはちゃんと記録して痰の切れ方、気管支近辺の感じとか記録してみます。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 09:52:01.10 ID:CScQTBLO
>>515=>>490
じゃマジレス
全ての元素に放射性同位体がある
放射物質っていうのが放射性物質として
何を除去したいのだ?
代謝性の元素なら非放射性元素を摂取
代謝しないものなら諦める

質問が稚拙故誰も答えないのは道理
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 10:04:49.90 ID:Q1+BmrJh
>>506
むくみがあって、冷えて、っていうのならトウキシャクヤクサンが合うかもね。

貧血はない?
これがあるとケイシブクリョウガンは悪化するんじゃない?
523482 :2011/12/21(水) 11:51:25.81 ID:B9V2Z/UQ
小青竜湯飲んで、少し痰は切れるようになりますね。
やはり冷気で喘息の出る私には、暖める漢方がいいのか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 12:35:00.63 ID:sgkVQQgv
>>521
そいつは自演日本漢方・自称プロと言って健康板の漢方スレのスレ立てしてるやつ
しつこく粘着して荒らしてくるから相手にしない方がいい
今後も釣り行為をしてくるだろうが無視の方向で宜しく

そいつに触ってこのスレ荒れたらこの板に移ってきた意味が無くなる
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 13:18:54.85 ID:gfMtwkN/
>>483子宮内膜症スレから来ました。
チョコレート嚢胞漢方で治るんですか?
526482 :2011/12/21(水) 17:44:39.02 ID:dpNbEbgB
麦門冬湯も飲んだけど喉が楽になる感じはあります。
気管支か肺かを暖める薬と潤す薬は効果ある感じはします。

抗ヒスタミンは全然効きません。
アドアエも効いてる感じがしないし、気管支拡張剤のテープも
効果ないみたい。
ステロイドの点滴しか方法はないのかな?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 18:52:53.30 ID:zmwbFV17
>>482
 
コタローに、N319大柴胡湯去大黄があり
ます。
ただ、大黄抜きの大柴胡湯でも、体の芯が冷
えるひとは居るんで、無理かもしれないです
ね。
となると六君子湯かな?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 19:40:59.18 ID:7bPbvzCi
>>521
>放射物質っていうのが放射性物質として何を除去したいのだ?

普通に考えれば、放射性セシウムや放射性ヨーソでしょ
529504:2011/12/21(水) 22:01:12.79 ID:7sLf0K1W
しょうがの質問をした者です。

>>507さん
レスありがとうございます!お礼が遅くなりすみません。
陳皮、スパイス売り場で粉末になっているのを見つけました。
生みかんの皮でなくスパイス売り場で売ってるもので試してみます。

>>509さん
レスありがとうございます。
扁桃炎をこじらせてなかなか抜けず困っています。。
趣味の声楽の発表会が近いので、はちみつ飴ポチってきます。
530482 :2011/12/22(木) 00:01:15.14 ID:1NUNsdA8
>>527
小柴胡系統のは何度も服用してますが、今まで大柴胡系統のは処方されたことありません。
体質改善の方は六味系統を飲んでます。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 02:03:57.86 ID:ngBiJ5pk
>>482
大柴胡湯は小柴胡湯+承気湯ですから、
ハードモードすぎるという判断だと思います。
大黄抜いてマイルドにしても、ね。
これまでの書き込みを見てておもったんですが、
柴胡桂枝湯みたいに、
温める要素の入ったものは呑んでみました?
ベースになる 柴胡剤 にはこちらのほうがいいかもしれません。
ただ、柴胡桂枝湯に半夏厚朴湯を合わせておすすめしたことがないので、
効果はなんとも……。
柴胡桂枝湯そのものは、時々疲れたと思ったら頓服してるし、
やっぱりシナモンは気持ちが落ち着いていいなあ、って実感するんですが。
攻め薬ではないですもんねえ……悩むなあ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 02:14:10.81 ID:Je6v0UJi
汗疱という、手や足にブツブツができる皮膚病のスレで
「漢方の7番」を内科医が出してくれて効いたというのがありました。

「漢方の7番」でぐぐると八味地黄丸が出てくるのですが
それで合っていますか?全部番号がついているのですか?
内科でこういう漢方を出してほしいと言って出してもらえるものですか?
町にある(京都だからか結構ある)
漢方専門店ならどこでも売っているものですか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 09:51:31.96 ID:RTu1oXu2
医療用エキス剤は各社共通で同じ番号が付いる
出るかどうかは内科医との信頼関係だね
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 09:58:12.36 ID:OYSepxDZ
スレが進行してないと思ったらサーバー移転してたんだねw

>>532
それは恐らくツムラの八味地黄丸だと思うけど、比較的一般化されている漢方薬だから手に入りやすいよ
病院でも処方してもらえるだろうし、ドラッグストアでも手に入るね
体質がわらかないからその薬で改善出来るかわからないけど、駄目でも他にも良い漢方薬があるから諦めないでね
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 15:44:27.46 ID:1NUNsdA8
>>531
柴胡桂枝湯というのは飲んだことないです。
今も胸にカイロ2つ張ってるのですが、カイロを張ると胸が楽になります。
痰が少しだけ切れましたし。
咳がかなり出てやばいので、葛根湯、小青竜湯、ケイガイ連翹湯、六味地黄を飲みました。
自分の喘息は漢方では治らないぽい気がしてます。
慢性腎炎は漢方で治ったんですけどね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 19:31:49.51 ID:ngBiJ5pk
>>535
 
柴胡桂枝湯は小柴胡湯+桂枝湯です。
 
普段は大柴胡湯+桂枝茯苓丸ですが、風邪のひきはじめっぽいときとか、なんとなく身体の芯が寒いときは、柴胡桂枝湯+桂枝茯苓丸に切り替えます。
身体が冷えず、ほかほかしてきます。
シナモンの力は偉大です。
ただ、エキス剤はどうしてもシナモンの香りが弱い!個人的にシナモンパウダーをちょっとだけ追加してます。
たんなる肉桂好きなのかも(^o^)
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 23:52:11.63 ID:Je6v0UJi
>>533さん >>534さん
ありがとう
もうかれこれ2年近く患っていて
皮膚科もお手上げなので
また何かで病院に行ったらきいてみます
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 01:02:13.49 ID:4h1j4RMh
>>528そのとおりです。東洋医学系の原料や薬では何が放射性物質の除去に有効かお尋ねしたいのですが。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 10:24:46.73 ID:YDpIjzRL
>>511>>513>>522
皆様色々なアドバイスありがとうございます(__)当帰は怖くないんですね。今後トライしてみようかと。貧血も水太りもない…です。カミショウヨウサンとケイシブクリョウガンは持ってるんですけど…組み合わせは大丈夫でしょうか…??
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 10:28:50.89 ID:YDpIjzRL
むくみもない…です。
お腹が張って固いです。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 12:01:26.80 ID:2UplVbpT
>>540
 
カミショウヨウサンは単方で試したほうがいいですよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 12:52:42.02 ID:fgY06Yk7
>>536
シナモンは美味しいですね。
私は八橋が好きでよく食べます。

喘息の方は全然よくなりません。
明日呼吸器科に行きますが、漢方を飲んでても喘息の悪化は止まりませんね。
漢方の限界を感じます。
喘息に関しては多少和らげることが出来ても、完全によくすることは不可能かなと思ってます。
喘息で漢方が治るのだったらみんな治ってますしね。
治らないから未だに夏場に三伏貼とかあるんでしょうし。
三伏貼も5年連続でやってるけど効果なしだった。
5年前は喘息なんかなくただの慢性気管支炎だったのに、三伏貼やってて
その最中に喘息になったし。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 17:34:15.07 ID:gkUg55pX
>>542
諦める気持ちもわからなくもないですけど、
レスを見たところ漢方の専門医に相談したわけじゃないようなので、
そういった専門医にかかって煎じ薬を飲んでから諦めて欲しいですね。
多少金額はかかりますけどまだまだ治る可能性あると信じてやって欲しいです。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 20:30:04.87 ID:2UplVbpT
>>542
 
漢方は奥が深いですよ。まだまだあきらめちゃだめ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 00:29:39.62 ID:ePP/q7wl
>>542さん
長引く症状のつらさ、お察しします。
私はぜんそくではなく他の慢性疾患持ちなんですが、何を試しても今ひとつピンとこないときのもどかしさはよくわかります。
ぜんそくで息苦しくてしんどいかとは思いますが、きっとご自分に合う方法やお薬があると思います。
私も自分の症状に合う方法知りたくていろいろジプシーしてます。病院鍼灸カイロ占いパワーストーンいろいろめぐりましたw
どうぞくれぐれもらご無理なさらず。
ご自分の体と相性のよいものとご縁がありますようお祈りしています。
546496:2011/12/24(土) 02:01:35.92 ID:PpSpzHr2
>>542

さすがにそうすぐには治らないです、が、まあお察しいたします。

ともかく効かない漢方は30日飲んでも60日飲んで効かないとおもいますね。
煎じでもエキスでも。10日前後ですよ。
また漢方薬局であれDSであれ売っているエキス剤となると成分は医療用の半分です。
逆に言うとたとえば薬局でもらう場合、麻黄2.5gを含んだ小青竜湯に、五虎湯を合方
しても4.5gにしかなりませんが、医療用の小青竜湯ならそれだけで日局マオウ5.0gです。
煎じ薬であれば大方の場合、医療用と同じくらいの量でエキス剤よりシャープに効きます。
(ただ少し手間ですけど)

ちょっと大柴胡湯の話が出てきてたので、ここは類似処方のことなども482さんの
質問にかこつけてここでうかがいたかったものですが、いかんせん「名無しさん」
だと、いろいろ問題もでてくるかもしれないので止めておきます。
505さんのおっしゃる脾虚については私も賛成で、ちょっと咳がおとなしい時機でも
消化器の方の対策をしておけば少しはQOLも上がりそうですがね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 09:40:30.95 ID:egbnrBer
薬局のは、医療用のやつと成分見比べるとわかるけど、
クラシエもツムラもだいたいエキスが半分くらいです。
お酒ののめないひとがコップ半分以下でも酔っぱらう程度で、
あんなもんじゃ効きません。
医療用でも、もともとエキス製剤にしたときに有効成分の
残存率が7割こえてりゃいいわけだから、
ツムラ、クラシエが自主基準で8割だったかな。
粉にする時点で、成分が飛んでるから、
煎じ薬並みに効かせようとすると、どうしても多めに服用しなきゃならない。
 
山本巌さんとか、堂々と5g頓服(つまり2日分を1日で)って
やってましたもんね。
 
そういや、信号待ちで後ろからぶつけられたとき、
手持ちのケイシブクリョウガンのエキス剤、
5本全部その場で呑んだら、
病院2回で済んだことがあったなあ。
同乗してた後輩は1か月病院通ったけど。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 15:09:28.48 ID:VmXA66aL
喘息の治療を行う場合、実喘は去邪するだけだが、虚喘の場合は脾虚はもとより肺気を補うことも大事になってくる
腎虚があれば補腎も必要だな
簡単なようで意外と難しい
549アズマー:2011/12/25(日) 11:03:14.38 ID:Lg5FbVC7
>>543>>544>>545>>546
お言葉有難うございます。
喘息もちなので、アズマーと名前入れました。

昨日、麻黄附子細辛湯と苓甘姜味辛夏仁湯を調達してきました。
先ず、昼食後にレストランのお茶で苓甘の方を飲みまして、痰が少し切れたようです。
温かいものを食べたあとは痰が切れるので、食事のおかげかも知れませんが。
その後自宅で麻黄、小青竜、苓甘を飲みましたが、少し痰が切れて楽になりました。
昨日は夜中に咳で目が覚めることはなかったので、多少の効果はあったと思います。
まだ1日目なのでわからないですが、西洋薬の去痰剤よりかは効いたと思います。
この3つを同時に服用しても大丈夫なのでしょうか?
病院では麻黄の含有されてる漢方は2週間分しか処方できないといわれました。
抗生剤と同じ扱いだそうです。
この3つに更に麦門冬湯をあわせても大丈夫でしょうか?

>>547
小青竜湯は市販のクラシエのを飲んでるのですが、1包1グラムです。ツムラの医療用だと
2.5グラムみたいですから、明らかに少ないのですよね?

>>548
腎虚の症状はあります。
肺気を補う漢方ってのは具体的にどんなのがあるのでしょうか?

550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 11:40:01.76 ID:XN9/sVd2
>>538
こんな自演オナニースレで聞かれても・・
他で聞いた方がいいよwww
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 12:59:49.25 ID:jLGdQblY
↑こいつは自分が立てたスレと比べてこのスレの活気を妬んで荒らしてるだけなんでスルーするように
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 17:23:11.32 ID:UmigHd6O
クラシエの「漢方セラピー」の小青竜湯エキス量が1日3g中2.6gで、
医療用が1日6g中5.2gだからちょうど半分。
苓甘姜味辛夏仁湯は小青竜湯が呑めないひと向けの方剤だから、
体力を損耗しないよう、体内の水を尿にとって汗に出さない薬と、
多少の損耗覚悟で汗で出す薬ごっちゃに呑んでる。
よくない。
どっちかと、麻黄附子細辛湯を合わせてみるといい。
 
麦門冬湯で痰を切るのは半夏。
苓甘姜味辛夏仁湯にも小青竜湯にもすでに入ってるよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 11:30:09.86 ID:DJJtC0/K
>>549
麻黄附子細辛湯には附子、苓甘姜味辛夏仁湯には半夏が入ってるけど
この二つは十八反という組み合わせのタブーでもある
から、この二つを同時に飲むのは控えたほうがいい
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 13:36:04.91 ID:rZLhQdfl
>>553
そういう悪い飲み合わせみたいなのはあるんだろうなあと思ってましたが
やはりありましたか。
参考になりました。有難うございます。
苓甘の方だけ飲みます。

因みに、八味地黄丸と苓甘姜味辛夏仁湯を一緒に飲むのも避けた方がいいでしょうか?

>>552
苓甘の方だけにしときます。
比較で、小青竜湯も飲んでどっちがましなのか試してみます。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 14:01:01.05 ID:iy8lWXcv
自分は小青竜湯単味じゃ弱い時に麻黄附子細辛湯加えたりするし麻附細合苓甘姜味辛夏仁湯もする。
喘息じゃないが半夏瀉心湯に附子理中湯加えることもある。
それに日本には存在しないけど附子半夏湯という方剤もある。
実際問題附子と半夏の組み合わせってどうなんだろうな。
使い手と使い方次第だと思ってるんだけど・・・。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 14:11:47.53 ID:DJJtC0/K
>>554
できれば避けたほうがいいかな

一応貼っておくと
十八反
烏頭(附子) と 半夏、?楼、貝母、白?、白?
甘草 と 海藻、大戟、甘遂、芫花
藜芦 と 細辛、芍薬、人参、丹参、沙参、玄参、苦参(西洋参と北沙参は含まない)

十九畏
硫黄 と 朴硝、水銀 と 砒霜、狼毒 と 密陀僧、巴豆 と 牽牛、丁香 と 郁金
川烏・草烏 と 犀角、牙硝 と 三稜、官桂 と 赤石脂、人参 と 五霊脂

十九畏は本当にやばい毒を生み出す危険性があるといわれてるけど
十八反は臨床でも稀に使うことがある(それをあえて使うこともあるにはある)
けど避けるに越したことないとは思うな
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 14:19:08.79 ID:DJJtC0/K
>>555
連レスすまん
十八反の概念が比較的毒性を生み出しやすく、かつ互いの効能を著しく削る、だったと思う(うろ覚えすまん)
十八反だったら臨床上でも使うこともある。ほんの少しだけの効能が欲しい時とかにね
だから自分も使い手、使い方次第だとは思うけれど、個人で飲む場合は避けたほうがいいのではと思ったんだ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 14:23:51.71 ID:DJJtC0/K
またまた連レスすまん…文字化けしてるのだけ訂正
烏頭(附子) と 半夏、カ楼、貝母、ビャクキュウ、ビャクレン
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 15:13:19.87 ID:iy8lWXcv
>>557
たしかに素人が個人で判断出来るものではないから避けるべきかもな。
治るのに時間がかかるかもしれないがそういうやり方もありだろう。
560アズマー:2011/12/26(月) 20:29:27.10 ID:8WuwgLUc
>>556
有難うございます。
漢方は素人判断では難しいのですね。
やはりちゃんと勉強して経験ある人に訊くかしないと危ないですね。
その経験ある人に訊いても副作用とか起こる可能性もあるし。

小青竜湯も苓甘姜味辛夏仁湯も麻黄附子細辛湯もすべて痰が切れそうに
なってるので効果はあるっぽいですね。
今日は起きてから1度も咳は出てない気がします。

私の場合、慢性の喉頭炎もあり、後鼻漏もあるので、それらの痰が下の気管支に
行ってるという感じがします。
鼻は表からは出ないで、いつも口に中に鼻汁出ます。
咳喘息になったきっかけも、上気道の感染から始まりましたので、この上気道の
炎症を治さない限り、喘息もよくならない気がします。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 20:35:07.09 ID:BgtYzBDV
附子半夏湯だけじゃなくて、
附子粳米湯というのも半夏入りですよね。
 
はじめて漢方薬の研究会に自費で参加した時、
たまたまこれやってて、
「げ、玄米?(^_^;)なんやそれ」
って思ったので、つかったことないけど覚えてる。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 09:59:50.71 ID:PWdqjSvy
>使い手と使い方次第

漢方はこれに尽きるね
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 14:24:42.86 ID:lniIiPG4
>>561
そういう漢方薬の研究会に素人は参加出来るのでしょうか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 15:33:39.13 ID:9Pv7Y3LB
海外の漢方薬の粉薬だと、例えば小柴胡湯で1日27グラム服用しなさいと書いてるのがあります。
他の海外の漢方の粉薬では、同じ小柴胡湯が1日15グラム服用することとあります。
日本のツムラの医療用では1日7.5グラムです。
27グラムと7.5グラムでは随分違うのですが、その理由は何故なのでしょうか?
日本の製薬メーカーの抽出技術が優れてるからですか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 18:14:34.41 ID:SAbb7rOT
>>563
 
会費払えば参加させてくれるところありますよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 18:18:22.10 ID:SAbb7rOT
>>564
 
日本の製薬会社の抽出技術がすぐれているわけでもなんでもなくて、
もともと日本は使う生薬の量が少なめです。
ほぼ海外からの輸入に頼らざるをえないので、
昔の漢方医のみなさんが、効く最低量を追い求めた結果だと習いました。
 
中国に行くと、風邪薬とかでふつうに生薬換算60gとかありますよね。
日本の製薬会社がすぐれているというより、
日本の漢方で使うもともとの生薬量が少ないのと、
それをそのまま踏襲すれば利益が出るので
それが主流になってるだけ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 22:39:48.90 ID:9Pv7Y3LB
>>566
なるほど。

やはり中国とかで処方される漢方の方が量も多くて
効き目が鋭いのでしょうか?
日本の保険適用外の漢方薬局なので処方される量も
日本式で少ないのでしょうか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 22:48:45.69 ID:SAbb7rOT
>>567
 
結局、効かせるために必要な量は個人差があるので、
山本巌さん(とその一門)の著作では、
「日本での生薬使用量はすくなすぎる!」と批判されてました。
ただ、個人的には1日7.5gのエキス漢方でも
いい感じで使えるひとが多いと思ってます。
要は、病気の軽重もへったくれもなく7.5gなのが問題かと。
なので、がぶ飲みしたらそれだけ効くかというのは
なんとも言えないです。
2hごとに麻黄湯を追加投与しながら様子をみてたら、
結果として、3日分を1日で呑むこともありましたけどね。
 
保険適用外の漢方薬局は、
エキス漢方よりはるかに自由に加減してますが、
あんまり通った店がない(基本的にエキス漢方党)ので、
ほかの漢方ファンのかたがレスしてくれるのを待ちましょう。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 01:40:38.51 ID:pb++biMi
>>568
確かに少ない気はしますよね。
香港の友人宅で風邪気味だと言ったら、高層マンションの1階にある
漢方薬局で風邪用の煎じ薬買ってきてくれて、30分ほど強火で煎じてくれて
どんぶり1杯分のを1度に飲んだことありました。
普通は1包1日分でしょうし、日本の煎じ薬の量の3倍か4倍くらいあるボリュームでした。
1度の服用で風邪気味だったのは治ったの覚えてます。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 18:17:58.31 ID:OmVAjYyo
まず大事なのが日本人には日本人に合った、中国人には中国人に合った量があるということ
日本人は繊細だから少ない量で結構効果があるので量を増やす必要もないと思う

以下は自分が思った個人的な感想

使ってる生薬の多い少ない関係なく中国で売られている漢方薬の方が効き目はシャープ
日本の漢方は製剤技術は優れてるけど、抽出技術は中国の方が優れていると思う
理由は同じ処方の薬を日本産、中国産用意して、日本の薬の量に合わせて使った時に効果の差が出たから
両者を口に入れたらわかるけど香りや味が全然違う
日本のは溶けやすくて飲みやすいけど、中国のは溶けにくかったりするから
そのへんが日本と中国の漢方薬の差かな
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 18:24:54.65 ID:OmVAjYyo
日本で煎じ薬作る場合1日量は多くて50gほどだけど、中国では100g以上使うことが普通ですね
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 18:57:44.50 ID:OmVAjYyo
手持ちの中医医院の煎じの処方箋を確認したら、1つは131gで、もう1つは220gあった
一種類の生薬がだいたい10〜30g使ってる感じ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 22:21:26.14 ID:NjRCsvNY
中医の煎じ薬で一回益母草だけで45g使われたこともあったな
一般的には一つの生薬につき10gくらいが多いけれど石膏とかになると30g超えたりすることもあるし
一回の煎じ薬に10以上の薬が入ることを考えると結構な量になるね
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 01:50:02.37 ID:1BeBAtIN
>>573
石膏30gかあ。胃弱の自分はコタローの辛夷清肺湯ですら
胃にきちまうくらいだが、まあ胃熱のある人には良さそうですねw

本来の生薬量で飲むと証に合わない時の副作用は覿面に出て
きそう。もちろん効果も覿面。藪には使いこなせないね。
そういう意味ではやはり今くらいがいいのかもしれないw

たしかに自分で使う場合だと、温病の急性期なんかは麻黄湯
2時間に1回飲むなんてのは結構ありですけどね。
医療用麻黄湯の1日分がたしかエフェドリン錠1錠分に少し足り
ないくらいで、エフェドリン錠は1錠3回服用なわけだから、
単純に医療用麻黄湯をエフェドリン錠の代用にしようとおもえば
1日9包、1回3包も飲まねばならないw

まあ実際は麻黄湯にエフェドリンの効果のみを求めているわけ
ではないから暴論ですけどね。

575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 10:40:38.91 ID:9ogExxEd
>>574
大陸の中医は、急性期は量を沢山飲めと言いました。
風邪で熱がある時とかは2時間とか3時間置きに飲めば治ると言われた。
慢性病でも調子の悪い時は倍飲めと言ってました。
血圧が一時しばらく180超えた時があって、毎次2包か3包飲んだら2日後に
120に下がった。
あれは凄いと思った。日本の処方とは全然違った。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 12:17:58.41 ID:gKmtrh2q
個人の漢方医の強いやつ飲んだら、生理が重くなった。出血が増えて恐ろしかった。何処方したのだろか。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 13:14:24.46 ID:Tm1KXtx3
>>574
石膏は大寒だからなあ
基本的に肺熱か胃熱のときしか使わんしそういうときもちょっと温を足すね
もし辛夷清肺湯がしんどいなら生姜を別に飲めば大分胃にやさしくなるはず

>>576
生理中に飲んだの?もしそうならやめたほうがいい
漢方は一般的に生理中は飲まないほうがいいといわれているから
生理中でも飲めるように配合されてても自分の場合は生理終わりまで待つ
もしそうでないのなら、考えられるのは補陰or補血+活血で、効きすぎたのかも
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 13:34:34.51 ID:Ei5KoJg0
昨日、麻杏甘石湯と小青竜湯を処方してもらい試してみましたが
麻杏甘石湯を単体で飲むと、スーッと体から血の気が引く感じですね。
体が冷えてぞくぞくします。
高熱で肺炎ぽいのなら効果はあるのかなという気がしましたが
普段あれだけ飲んで大丈夫な喘息患者の人っているんでしょうか?
>>512
昨日初めて小青竜湯と麻杏甘石湯を合わせて飲みました。
先ず最初に小青竜湯1包飲んで、10分後くらいに麻杏甘石を半包飲みました。
痰が凄く切れて効果を実感しましたが、2回目からは特に痰が切れる感じはないです。
麻杏甘石単体だと体が冷えてきてやばい状態です。これ単体だと無理ですね。
石膏の入った漢方を以前飲んで、肌からすーっと血の気が引いたと思ったら、肌が乾燥して
乾皮状態になった過去があるので。
どれを飲んでも、痰は多少切れても、肝心な気道の炎症を抑える効果は感じませんね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 13:49:50.37 ID:pQqNXGON
>>576
生理中であっても月経促すように飲み続けることも多々あるんだが、
月経が重くなったのならそれは薬が合ってない可能性があるな。
恐らく潜在的に元気が足りないとか血流が悪いとかを持ってるんだろう。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 19:32:56.44 ID:xxhItGdD
>>578
寒哮と言われたのになんで実喘の表寒裏熱の薬飲んだの?
581574:2011/12/29(木) 19:40:13.20 ID:1BeBAtIN
>>575

そいつぁすごいねえ。血圧がそんなにw
まあ七物ナンタラなんてのチビチビ飲んでたって、気休めにもならない人のが多いw
しかしそんなエキス剤でもちゃんと効く人は効くんだよね。安易にエビデンスだので
割り切れないものがあるわなあ。


>>577
>>辛夷清肺湯がしんどいなら生姜を別に飲めば大分胃にやさしくなるはず

ありがとね。でも生姜?
たしかに胃寒に生姜って悪くはないんだけど、あくまで解表薬だからねえ。
むやみにショウガを取るのは、少なくとも自分に使う場合は注意してるよ。
ちなみにその時は理中丸併用で寛解したっけな。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 20:52:29.94 ID:Zdk93X/+
>>562
その通りだね

2種類のエキス剤もどの程度の割合で配合するかで効き具合が違う。
これは素人には無理ぽ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 21:31:46.42 ID:Tm1KXtx3
>>581
生姜は解表薬ではあるけど、ほかの生薬に比べるとその効能は弱かったはず
確か紫蘇よりも弱かったと思う
ただ胃を暖め嘔吐を止め、肺を暖め咳を止める効果があるというし手に入りやすいからいいかなと思ったけど
まあ確かに暖めるにしても他の、それこそ附子、干姜の組み合わせにも遠く劣るわけだし
581が個人的に控えてるのならそのほうがいいのかな
無理にすすめてすまぬ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 21:42:37.48 ID:Ei5KoJg0
小青竜湯も麻杏甘石湯ももう効果なくなった感じ。
気道の炎症は全然治まってない。
アドエアも気管支拡張剤も効かない。
麻黄附子細辛湯と麻杏甘石湯を合わせて飲んでも大丈夫でしょうか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 07:41:22.14 ID:VEt6+q7X
>>584
肺陰をやられてるんじゃないか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 13:41:25.10 ID:/LIft1jb
>>584
見たところ虚証っぽいですが補うことはしないのですか?
587584:2011/12/30(金) 14:24:44.08 ID:a8uhr4mi
>>585
1番最初に飲んだ時はどれも効いたんですけどね。
それでも気道の炎症は1週間前よりかはましになってるようです。
息を吐く時の音が少し小さくなりました。
でも胸の辺りが乾燥してる感じがして、痰を切ったら3回ほど血が混じってました。
痰の切りすぎか何か知りませんが、気管が切れたのかも知れません。
素人にはお手上げです。
麦門冬湯を飲むと乾燥感は減ります。

>>586
どういうもので補えばいいのでしょうか?

麻黄の入った漢方は毎日継続的に飲んでも大丈夫なんでしょうか?
急性期だけにすべきなんでしょうか?
六味地面黄は飲んでます。
588586:2011/12/30(金) 16:57:59.19 ID:/LIft1jb
>>587
麦門冬湯と六味地黄丸を飲んでいるのなら麻黄剤は急性期のみにしておいて
普段は麦味地黄丸と玉屏風散のような補肺腎と補気出来るような漢方薬がいいんじゃないかと思います。
両処方ともに保険が適応されていませんが保険薬よりも使いやすい処方です。
喘息薬は飲み始めても数日で如実に効果がわかりませんが時間をかけて治すことが大事なので気長に見た方がいいと思いますよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 21:05:21.26 ID:iOdrWCvk
あんまり鵜呑みにはするなよ。
明らかにネットで買えるエキス製剤を自分に試してる程度の連中が、
たまたま調子よくなっただけで自分は漢方に詳しいと思い込んでドヤ顔で語るスレだからな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 21:32:28.39 ID:dxqKsA2D
>>589
健康板のコピペ荒らしにつきスルーするように。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 22:06:05.65 ID:VEt6+q7X
>>587
お手上げなら早くプロを探せ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 10:20:53.24 ID:RU+hLbaG
麻黄は発汗性が強すぎるから長期的に服用すれば陰を傷つけるよな
炎症だったら実陽症or虚陽症で、多分>>587は虚陽症
他の薬との兼ね合い次第でどうにもなるとはいえ
麻黄なんて温性の発汗性の強いものとり続けていいのか疑問
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 10:33:52.13 ID:b088K9fm
>>592
虚陽症?
陽虚証じゃないの?


細かいつっこみで場汚して悪いと思うけどちょっと気になったんだスマン
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 10:46:43.92 ID:Nn24/xZ+
素人しかいないんで仕方ないやろしかもオナニー自演だけ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 10:58:31.89 ID:b088K9fm
>>594
まったくの素人しか居ない健康板の漢方スレよりもマシだけどな
あのスレは本当に酷い
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 13:28:22.85 ID:wTOkb70l
毎日体を温める、生姜、シナモン、陳皮、を大量に摂っても大丈夫でしょうか?
例えば、生姜1日1個、シナモン2つ、陳皮をみかん2個分とか。
あまり温めるものだけ摂ると体に害があるのでしょうか?
同様に精力つきそうな朝鮮人参、何首鳥を毎日沢山摂っても大丈夫でしょうか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 14:08:48.76 ID:RU+hLbaG
>>593
陽虚証ではない、てか虚陽証でもなくて虚熱証だった
あと症じゃなくて証だった、指摘サンクス
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 14:44:20.06 ID:BuvsKqix
>>596
毎日大量は止めた方がいいです。何事もバランスが大事。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 17:55:48.02 ID:2pEuo5RS
>>596

598氏の言うとおりですね。適量というのがある。
ただ適量は証によって、人によって違う。
証にあったエキス剤の量は言うなればベストエフォート
みたいなものかも。

ともあれ散寒薬は取りすぎると陰虚になりやすい。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 19:10:45.76 ID:RU+hLbaG
一般的に中国で煎じ薬に使う使用量を書いとく
生姜は一日3〜10g、シナモン2〜5g、チンピ3〜9g
よっぽどのことがなければ煎じ薬の使用量はこの中に収まる
あと細かいこと言うなら生姜は陽を上げるのを助ける効能があるから
陽が上がっていく時間帯にとるのが好ましい
季節で言うと春で、体のメカリズムだと朝の7時から9時
逆に夜にとりすぎると、体の陽が収斂する時間帯なので体によくないと言われてる
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 19:18:30.04 ID:RU+hLbaG
>よっぽどのことがなければ煎じ薬の使用量はこの中に収まる
自己補足、+5gくらいは本によっては変わるわ。でもまあこのくらいが目安
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 13:46:54.99 ID:grCkWLaD
>>597
炎症も冷えもあるのだから陰陽両虚じゃないですか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 11:53:33.52 ID:Ug3Fj3dP
>>600
その使用量は本に書かれてる量かな?
実際の中国で使われている量より少ない気がする・・・
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 14:06:49.46 ID:LGaFzWOM
>>603
中国の中薬の本だけれどそう書いてあるよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 18:01:02.26 ID:z/+1e/WQ
質問です。

1.黄連解毒湯と補中益気湯は脾臓を冷ますと温めるで真逆のお薬ですが、
同時に飲んだらどうなりますか?

2.上のほうで、加味帰脾湯と補中益気湯を一緒に飲むのはまずいみたいな
ことが書いてありますが、私は胃弱腸弱で食欲があまり無いので、この2つを
併せ呑むことがあるのですがだめでしょうか。この2つを煎じて飲むと漢方の
味が良いので相性がいいんじゃないかとおもってます。ただちょっと異常に
食欲が出ます。もう美味しくて美味しくてです。
なにかほかに脾臓を強くするお薬があれば重ねてお伺いしたいです。

どうぞよろしくお願いします。

606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 18:39:33.50 ID:z/+1e/WQ
605です。

重ねて書きますが、食事の前に甘いものを食べると、もうその後の料理食べられません。
胃液や唾液がでない感じです。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 19:49:12.14 ID:q+6diU8O
頭がのぼせてます。
血圧もあがってる感じです。
体も火照ってます。
体を締め付ける下着を着たら
こんな感じになりました。
漢方では何が効きそうですか?
あんまし体が急に火照ったので
ハーゲンダッツ1日8個食いました。でも頭ののぼせはとれません。
額にヒエピタ貼ると少し頭ののぼせが楽になり、体の火照りもひきます。
子供のころから、直ぐに頭がのぼせます。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 12:39:41.54 ID:Jfagw5j1
>>605
1.その2種の素人の同時服用は勧めないな
平時は補中益気湯、随時に黄連解毒湯ならOK

2.人によって問題あるかもしれないが経験上問題なしと認識してる
煎じでやるなら調合量を調節出来るからなおさら問題ない
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 13:07:58.96 ID:Jfagw5j1
>>607
三黄瀉心湯が妥当なところか
それで無理なら釣藤散をプラスする
下剤が少し入ってるから下痢に注意するように
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 13:37:21.34 ID:zlIIv2v/
補中益気湯の併用は危険な場合があるのでやめたほうがいいです。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 17:38:55.28 ID:x0lEd3Op
>>609
下痢症で毎日軟便なんで、それだと無理ぽいですね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 18:01:06.11 ID:sihIYmMh
>>610
補中益気湯はどういった薬と併用してどういった危険がありますか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 18:03:21.68 ID:Oza0H41B
ツムラの葛根湯加川?辛夷の1日の使用量は7.5グラムなんだけど
これを15グラムに増やしたら何らかの副作用が出ることがありますか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 20:47:27.50 ID:Gp/ptcNA
ここの自称漢方医=自己陶酔(自分が絶対正解。本人の意思と違う意見が出たら非を認めず喧嘩腰)
ここの相談者=自由人(少しは信用するが結局医者行ったり薬局で相談したりして自己完結)
ここの自称漢方医はリスクを負わずに手軽に相談に乗れる。最終的に医者勧めておけばいい。
ここの相談者は意見を参考にするためだけにここにくる。最終的に医者行けばいい。

ここの自称漢方医はテンプレで質問してもまともな回答も出来ずに煽るだけ。
自分以外は全て敵。agesage文体変えて自演で自分を擁護しまくる。
自分が荒らしだと気付いていない。
挙句の果てには素人にも素人扱いされる。

テンプレあってもなくても回答出来る人は回答する。
それに揚げ足煽りレスが次々につき、gdgdになって終局する。

所詮ここは2ch
顔を見られない者同士が馴れ合う場所
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 23:47:59.34 ID:07KUdc0V
>>614
このコピペは健康板の漢方スレの立て主=自演日本漢方=自称プロのことなのでこのスレとは関係ない

粘着してくるとは思ってたがしつこいなー

616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 11:29:29.15 ID:Uh1eap6q
>>613
自己責任で飲む場合は少しずつ増やして服用するということも出来ますが、
発散薬の倍量服用は危険なので止めた方がいいですね。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 13:02:39.67 ID:nrnzaP/D
ストレスかかると顔に膨疹が出たり、頭皮に痛みを伴う膨らみがすぐ出来ます。

また膿を持ちやすい体質なのですが、どんな漢方がいいですかね?

熱を持ちやすいので、血流が滞ってるのでしょうか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 13:55:33.89 ID:sMYnctHC
>>613
その漢方があなたに合ってるのなら、その程度の増量で副作用なんか出ないよ。
その漢方が合ってるのなら、調子が悪い時は1回に2包飲むとかすれば?
自分は調子悪い時は、2包〜3包飲んでるよ。
ただ合ってるという前提だけどね。
日本の漢方は量が少なすぎるよ。
中華圏だと、朝昼晩寝る前服用の4回が普通だから、ツムラのも寝る前に飲めばどうかな。
自分は1回1包だろうが2包だろうが4回飲んでる。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 20:28:17.24 ID:8zg+OWNh
顆粒タイプは同じ配合でも効能が弱くなるんだよな
煎じ薬なら同じ量でも一日に一杯を1〜2回で十分効くのに
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 08:44:39.60 ID:t1LkSl2w
自分は煎じは濃過ぎて飲めない。
エキスで十分。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 09:49:11.38 ID:7LD3mTQE
>>620
同じく。

自分はアレルギー反応を起こして急性肝炎になってしまって
病院行ったその日に即入院する羽目に。一月以上入院させられた。
厳密にどの成分がアレを起こしたのか特定出来なくて、結局しばらく漢方から遠ざかることになった。
十年近く経って恐る恐るエキス剤だけ再開したんだけど、今んとこトラブルはない。
煎じは怖くて二度と無理。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 10:50:02.71 ID:GtMNtIz4
>>617
十味敗毒湯
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:07:29.51 ID:qWqqqu65
末期ガンによる倦怠感や体力の低下の改善、食欲増進に効果のある漢方ってどのようなものがありますか?
医者に相談したところ十全大補湯というものを進められたんですけど
調べて見ると食欲がかなり低下してる場合は使わない方がいいようなことが
かいてあったんで使っていいものか悩んでます
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 20:58:36.25 ID:rtASUf+h
>>623

十全大補湯は四物湯と補中益気湯の合いの子みたいなものだから
(厳密に言えば四物湯+四君子湯加減なんだろうが)
そのような癌の状態の人に四物湯は必要かどうか難しいですね。
十全大補湯とか人参養栄湯に入っている地黄は胃にもたれやすいんですよ。
下手すると食事量は落ちます。

よって食欲増進に特化するというのなら、補中益気湯か啓脾湯でしょう。
実際に昨今では相当数、ガン患者のQOL向上に使われているみたいですよ。
事実どちらも病中や病後の疲労倦怠が保険適応ですね。

元来、胃が冷えやすく弱かったような人でしたら白朮を配合した補中益気湯。
そうでもない人ならツムラ、JPSの補中益気湯は蒼朮の入った補中益気湯がいいのでは。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 22:14:53.66 ID:t/EfibRT
喘息がまた悪化しました。
漢方は効かないですね。
清肺湯、小青竜湯、麦門冬湯、苓甘姜味辛夏仁湯、麻杏甘石湯、麻黄附子細辛湯も
1番初めに飲んだ時だけで、あとは効果は感じません。
気管支拡張剤も効きません。
アドエアも今日は全く効果なしです。
気道の炎症がひどい状態の時はお手上げです。
喘息になる前から漢方薬を飲んでたのに、漢方には予防効果とかないのわかりました。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 00:03:24.22 ID:RF5eFoej
>>625
煎じ薬も試してないのに漢方は効かないと決めるのは早過ぎですよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 13:32:45.25 ID:glUP9n4s
>>625が飲んだ漢方薬は全部喘息を予防する薬じゃないみたいだけど・・。
予防するのは玉屏風散、麦味地黄丸、六君子湯などの補剤の類。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 17:13:40.63 ID:b18cAbro
>>626>>627
煎じ薬も飲んでますよ。
海外で処方された煎じ薬飲んで10年以上経ちます。
漢方を初めて飲んで20年位経ちます。
煎じ薬を毎日飲んでて喘息になったのが一番ショックでした。
その時は海外にいて、三伏貼もやってた時期でしたし。
煎じ薬は全て台湾、中国で処方されたものです。韓国や香港で処方された時もタイや越南で煎じ薬買った時もありましたが。
日本の漢方薬局で月5万払ってた時もありました。これで腎炎は良くなったんですよね。20年ほど前ですが。
保険適用の漢方飲んだのは昨年からです。
少し前に海外で買った煎じ薬(咳用)で処方されたの飲んで痰は切れたので
これが効果あるのかな?海外で買った分ですが。
海外で処方された煎じ薬を服用してても喘息になったので
日本の試しましたが、日本の漢方じゃ無理ぽいですね。
粉薬も六味系統のは飲んでますよ。
漢方で喘息の予防は出来ないでしょうね。これは私の経験からです。
漢方で喘息治るほど簡単なものじゃないようです。
病気は全て運かな。それは中医も西洋医も同じこと言ってました。病気になるかどうかは運だと。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 19:01:33.99 ID:lySHlJ28
>>628
いくつか質問いいですか?

1、煎じ薬を飲みながら625の薬を併用したということですか?

2、その煎じ薬は一月単位でもいいので配合は変わっていますか?変わらない物をずっと飲み続けていますか?

3、元気を補う漢方薬(例えば補中益気湯、六君子湯、玉屏風散のようなもの)は飲み続けたことはありますか?

4、煎じ薬の内容はわかりますか?

5、煎じ薬以外の漢方薬は漢方専門医に相談して飲みましたか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 20:23:53.26 ID:DmJMHVbr
>>628
漢方で喘息は予防も治療も出来るが>>628のように運が悪いとそれも出来ないかもな
もう漢方には見切りつけて別の治療法探す方がいいと思う
631626:2012/01/07(土) 22:52:09.94 ID:LrubGf3k
>>628
626です。
既に喘息用の煎じ薬を飲んでたんですねそれは失礼しました。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 00:04:50.34 ID:seNs44E/
>>628
喘息に効かないのなら薬を毎日飲み続けるだけでも
漢方だろうが普通の薬だろうが弊害が出るしやめたほうがいいかもなあ
あと今飲んでる>>625の薬は飲みすぎると正気も損なうものだから得にやめたほうがいい
というか喘息は虚実混じってるから飲み続けたせいで悪化した可能性もあると思う
運動等からはじめる体質改善を行ってみたらどうだろう
自分の漢方の先生の知り合いに何の薬も飲まずに
冬に屋外で水泳をやり続けて喘息を治した人がいるよ
まあそこまで極端な運動じゃなくてもいいから薬以外でも方法はあるからがんばれ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 11:52:20.61 ID:Bq+uO1IN
うちの妹も喘息持ちだったけど、水泳やって治りましたよ。
薬に頼りきりでは限界がある、まず根本的に体質改善しないと難しいかと。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 12:23:28.45 ID:hipGsYLR
水泳やっても治らない人でも漢方で治ることあるし、
漢方やっても治らない人でも水泳で治ることもある

人それぞれということだな
運という一言で済まさず自分に合った治療方法を探すことが大事
いつかいい治療方法が見つかるといいな
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 09:04:04.90 ID:b2vWFKKj
鍼灸とか気功とか試してみるのも手だと思うけどねえ。
虚実寒熱錯綜している人には鍼灸がとてもいいって、
知り合いの鍼灸師は言ってたよ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 12:38:00.15 ID:qkXEA2Xc
ムクミが酷いのでゴレイサンとトウキシャクヤクサンを飲もうと考えていますが飲み合わせは大丈夫ですか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 10:49:01.14 ID:D2nOPRV3
>>636
併用は問題ないと思うけど、
心配ならまずは当帰芍薬散を試してみて、
それでも浮腫みが治らないなら、
五苓散足せばいいと思う。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 15:35:36.09 ID:uzb/hwQh
>>565
そういうのはどこに問い合わせればいいですか?
ツムラ?病院?漢方薬局?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 13:05:04.05 ID:S4HzCPSq
>>637
ありがとうございます
まずトウキ飲んでゴレイサンにシフトアップしようと思います
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 19:56:10.12 ID:DHThp0px
素人が参加出来る研究会ってレベル的に相当低そうですけど・・・。
素人向けの研究会ってことなのかな?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 22:04:29.16 ID:SRL62ohJ
576に書いた者です。今頃すみません。
>>577
>>579
レス有難うございましたこのスレを参考に「お血」を知り、漢方医に相談しに行き謎の漢方を処方してもらいました。
血流悪く子宮内膜症もちです。
飲んですぐに生理予定日で、いつもと違い、卵巣がドクドクして痛くて参りました。
もう飲んでません。
今は昔から飲んでいる加味しょうようさんです。本当は子宮内膜症なんで生理を止めなきゃいけないのですが。
>>577効きすぎた、>>579潜在的に元気足りない、血流悪い、おっしゃる通りだと思われます。
有難うございました。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 09:46:13.75 ID:3fk8CNWK
test

??

UNICODE=changeを変更依頼した方がいいのかな?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 10:36:48.16 ID:T0OjXTCQ
>>642
それをすると「?血おけつ」「黄?おうごん」「?香かっこう」「白?びゃくし」「川?せんきゅう」のような外字が書き込めるようになるの?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 12:57:38.77 ID:IBnGitAT
甘草成分に受精高める効果 長崎国際大、マウス実験
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120111/scn12011114470001-n1.htm
漢方薬などに使われる甘草に含まれる成分に、能力が低い精子でも受精の確率を高められる効果があることを、長崎国際大薬学部(長崎県佐世保市)の田中宏光准教授らの研究グループが、マウスを使った体外受精実験で確認した。
人にも効果があれば、男性がドリンク剤で飲んだり女性が座薬で摂取したりすることで受精率が向上するとみられる。

田中准教授によると、マウスによる体外受精実験では、受精の能力が低い雄5匹の精子と健康な雌5匹の卵子を使用。
それぞれの精子と卵子を、通常の体外受精時に使う培養液と甘草の成分を混ぜた培養液とで受精させ、受精率を比較した。
通常の培養液で0%だった検体と同じ組み合わせのペアが、甘草の成分入りでは15・6%に、通常で43・5%のペアが甘草成分入りで84%になるなど、全ての検体で効果が確認された。

【科学】甘草成分に受精高める効果…長崎国際大、マウス実験受精率0%が甘草成分入りで84%に
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1326262261/
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 15:26:01.87 ID:CB44EFKU
知り合いの医者。一応、漢方の専門医だが西洋医学の医師免許もある医者だからか考え方が西洋の医者そのもの。
漢方使いこなせていない。患者により態度も変えるいかがなものか。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 19:31:06.19 ID:e8gFxQBy
中途半端な知識で中途半端に処方するから漢方薬は効かないというイメージがつく
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 19:42:36.03 ID:mwjNwHFO
医療用や専門に調合したものなら効果が感じられたが市販のものでは
何も効果がわからなかったりすることってありますか?
それとも効果が見込める人なら薬局で一般的に売ってる漢方
でも十分なのでしょうか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 20:06:56.30 ID:CB44EFKU
漢方薬を処方する医者が半信半疑で出してたり漢方薬への理解も知識も熱意も情熱も感じられない。聞くに耐えない患者への暴言のあらし。知識も大事だが、患者を治そうとする熱意も大事かと。口数少なく暗い医者も駄目です。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:59:11.81 ID:QK4nSZzd
>>495
この2つのエキスは併用出来ないらしいですよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 10:57:10.94 ID:MkNKqBjm
γ値が高い(300越え)ので肝生という薬を飲んでますが、成分を見ると以下の
内容になってます。それぞれググルと、直接肝機能障害に良いという成分はないような
気がしますが、実際どうなんでしょう?効果が見込めますか?

 サンソウニン・・・・・・1.46g
 サンシシ・・・・・・・・1.46g
 ソウハクヒ・・・・・・・1.46g
 シュクシャ・・・・・・・1.46g
 ダイオウ・・・・・・・・0.37g
 キッピ・・・・・・・・・1.46g
 ニンジン・・・・・・・・1.46g
 シャゼンシ・・・・・・・1.46g
 キジツ・・・・・・・・・1.46g
 ケイヒ・・・・・・・・・0.37g
 ウバイ・・・・・・・・・1.46g
 ガイヨウ・・・・・・・・1.46g

651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 11:13:16.86 ID:AxTJ/VRv
>>650
西洋医学の、いわゆる医者ですが。後学のために、
肝機能障害に関して、よければもう少し教えてください。
原因は?アルコール性?AST/ALTはどのくらい?

同様の患者さんは結構おられるので、漢方ではどうするのか興味深いです。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 11:19:46.05 ID:HCmV8pdK
>>649
そんな嘘をよく平然とつけるな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 11:20:19.09 ID:QK4nSZzd
漢方は肝臓を悪くするらしいですよ(某くそ医者いわく)
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 11:23:05.17 ID:QK4nSZzd
>>652
ですよね。
某くそ医者の名前醸したいくらいです。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 11:48:46.37 ID:MkNKqBjm
>>651
GOT,GPTと同じ事ですよね?
正常値です。両者とも20〜30程度です。
完全にアルコールのみです。私の主治医はこんなものは酒を減らせばすぐ落ちるから、
とあまり気にとめていません。どうなんでょうか?
656 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/01/13(金) 13:34:12.15 ID:N2alAqeZ
>>655
私の患者さんになら、禁酒とウルソ処方ですかね。γGTP300超は放置していいとは思いません。
一月の禁酒でγGTPが正常範囲に戻らなければ他の検査とあわせて肝硬変の有無を判断します。悪性疾患がないことも確認したいです。
しかしAST/ALT(GOT/GPT)が正常でγGTPが300超えは、アルコール性肝障害の人が一週間酒を絶って血液検査したのでなければ、薬剤性肝障害も疑います。次は常用薬が気になります。
>>653
薬剤性肝障害はどんな状況でも疑います。漢方は多成分の混合物なので出やすくなるのでしょうか。個人的には数例しか経験がありませんが。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 14:07:21.24 ID:MkNKqBjm
>>656
へえ、医師によって全然違うんですねえ。
GOT,GPTが正常値でも肝硬変ってあり得るんですか?
658 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/01/13(金) 15:17:23.49 ID:N2alAqeZ
漢方スレですのでスレ違いにならない程度に。
GOT/GPTは肝細胞が壊れるときに出てくる細胞の中身で、肝臓が壊れる速度計と考えればよいかと。
肝硬変は肝細胞が線維に置換された状態、例えばスジ肉を想像すると近いかと。
GOT/GPTの値と肝硬変は直接の関係はありません。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 15:51:11.74 ID:HDpVpbfn
>>654
醸すんですかw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 16:30:32.05 ID:MkNKqBjm
>>658
流れからγの数値が高い場合は肝硬変の疑いがあると?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 17:30:40.05 ID:QK4nSZzd
>>656
漢方薬で肝臓悪くする発言の根拠を詳しく述べよ、と思いましたけどね。漢方薬で肝臓悪くするなど言ったら西洋医学の薬物治療はどうなるのでしょうね。

662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 17:34:49.00 ID:QK4nSZzd
>>659
かもす価値もないかもしらん。
しかし、善良で熱意ある医者に椅子をあけろと思うね。
663 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/13(金) 21:41:21.89 ID:vKg0CapU
>>660
そうだと思っています。
γGTPは胆管障害(要はアルコールが体質に合っていないこと)を示しています。飲酒時は肝障害・胆管障害があるでしょうから繰り返せば肝硬変になります。
664 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/13(金) 21:54:37.17 ID:AxTJ/VRv
>>661
真意はその医者に聞いてみないとなんとも。
西洋医学的には、漢方も西洋医学も使っているのは化学物質なのだから等しく副作用はあり得ると思っています。自分が出す薬の都合上、見る頻度は西洋薬が漢方よりずっと多いですが。
そういえば緑茶アレルギー性肝炎の人を見たことがありますよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 23:47:02.60 ID:U4AKcDIb
なにが医者だよw無職のくせにw
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 01:32:03.89 ID:UIlpRsPr
ていうより、ここは、中医学スレの粘着キチガイが自演連投してるだけのスレ。
複数いるように見えるが、22時くらいから9時までは、自演できないのが痛いw
667 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/14(土) 07:22:47.68 ID:15siMhcd
私が医者か無職かは些末な問題なのでどうでもいいです。
アルコール性肝障害に対して使われる漢方の候補と、注意すべきことなど、どなたかご存じであれば教えてください。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 08:36:33.68 ID:nLC2s4Ig
22時から9時って普通の人は2ちゃんなんてしないからwww
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 09:29:17.91 ID:/3Itv2pk
てか平日の昼間に2cn書いてるやつのほうがよほど異常だろ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 11:12:06.30 ID:65U1YAUB
土日平日休みがバラバラな自分は異常だったのか('A`)


てか、夜って一般人は寝るんじゃないの?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 12:25:29.19 ID:hXVLtuvB
やはり偽者医者か。肝硬変とγの相関性が大きいなんて初めて聞いたわw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 13:42:22.19 ID:65U1YAUB
自分と勘違いされてるのかな?
自分は医者じゃあないw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 17:57:01.19 ID:OLyrRItA
肝障害では、
小柴胡湯、黄連解毒湯、茵陳五苓散のような柴胡剤、解毒剤、利尿剤がよく使われる漢方として挙げられます。
それ以外では片仔廣に含まれる田七人参、蛇胆、牛黄のような生薬も使われています。
これらを弁証論治し正しい使い方をすれば特に注意するようなこともありません。
一般的な考え方ですけど参考になれば。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 20:38:33.25 ID:zmoBQAGn
>>673
参考になります。
昨日から書いてます[くそ医者]にむかついてるもんですが
こいつが、もうひとつ言った事があります。
何でも漢方でなおると思われたら困る、です。
そんな事は患者は誰も言ってねえのにですね。症状を言ってるだけ。
漢方薬に関して否定的な事言いながら処方に携わる迷惑な野郎です。
否定的であれば辞めれば良いと思いますが
こいつは患者に何が言いたいんでしょうね?
スレ汚し失礼しました。
675 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/01/14(土) 21:08:50.32 ID:/r17iaaj
>>673
ありがとうございます。

> 肝障害では、
> 小柴胡湯、黄連解毒湯、茵陳五苓散のような柴胡剤、解毒剤、利尿剤がよく使われる漢方として挙げられます。
しょうさいことうとごれいさんは当院採用ですが…他はないからなぁ。

> これらを弁証論治し正しい使い方をすれば特に注意するようなこともありません。

やっぱりまず証ですか。ここが鬼門だけどどっかで克服しないとなぁ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 22:12:46.02 ID:QBgJjFqn
>>629
煎じ薬は海外で買ったもので、季節に応じて変わってます。
前にも書きましたが、六味系のは飲んでますよ。
血圧は下がったけど、喘息はよくならないので日本で漢方試しました。
日本で有名なところで処方してもらった喘息用の漢方が全く効かず、副作用だけ
きつかったので、それ以来日本の漢方を処方してる人は信じられなくなりました。
漢方飲んで何十年も経ちますが、今まで副作用なんてなかったので。
煎じ薬の内容もわかりますけど、先生独自の配合です。
チケットはあるので近々また処方してもらいに日本を去ります。
うちの母や兄も重度の喘息で何度も死にそうになりましたが漢方は
効きませんでしたね。
子供も酷い小児喘息なので私だけこの運から逃れるのは無理なんでしょう。
私は腎炎がよくなったので漢方信じてますが、今のところ喘息に関しては光は見えませんね。
小青竜湯とか麻黄附子細辛湯とか飲んで最初は痰が切れたりしたんですが、そのうち
痰に血が混じり、声が枯れてきました。
村田漢方のサイトにあるように小青竜湯の副作用なんでしょうか?
指示通り麦門冬飲んで声がれはよくなりましたが。
それにしても喘息がこんなに辛いとはなってみて初めてわかりました。
子供も5回ほど死にそうで入院したけど傍で見てるとわかりませんね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 02:11:51.28 ID:MOZwz6Di
>>673
自分はアトピーだけど、
黄連解毒湯、茵陳五苓散処方されてるわ。
肝障害と同じ内容なんだね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 10:22:25.23 ID:t4eJVFCH
>>677
違う病名でも使う薬は同じなんていうのは漢方ではよくある話
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 17:06:04.34 ID:Xqus697A
アルコール性肝障害の時って肝胆の湿熱を取るということで茵陳五苓散の他に竜胆潟肝湯、温胆湯なんかも使うよね?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 21:51:55.72 ID:Kc/kZV/A
詳しい人に伺いたいのですが、寒性喘息の人が定喘湯を飲むと
悪くなる可能性あるのでしょうか?
定喘湯だけでなくいろいろ入ってる粉薬ですが、それを飲むと肺の辺りが
すーっと冷える感じがします。
喘息以外の症状はその粉薬で改善して血圧は数日で大幅に下がったくらい効果あったんですが。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 22:30:31.52 ID:UG93p/bk
なんか見覚えある文章だね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 03:52:13.71 ID:2EAZ6Ttv
自分はALT上がりまくりでnashの一歩手前までいって、かかりつけの医者に
運動しろ運動しろと言われてたんだけど(もちろんやらなかったw)、
その時に漢方を試してみようとおもって、けっきょく四逆散加減が覿面に効いて、
それ以来漢方にはまっちまったんだよなあ。

おかげで腕の悪い医者だの薬剤師だのにかぎって
運動すればいいとか、ストレス貯めるなとか、差し障りないことを言っておいて
お茶をにごすことが多いことを知ったぜ
(まあ運動はじっさい大切ですけどね。
ALT下がってからは散歩を趣味にしたし)
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 13:17:48.57 ID:77gDrKiC
>>650
どれほど効果があるかわからないけど、中身は悪い物ではないから飲まないよりは飲む方がいいと思う。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 13:25:32.79 ID:77gDrKiC
>>679
アルコールは湿熱と関係があるから、湿熱を視野に入れるのは良いことだと思う。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 13:33:48.85 ID:77gDrKiC
>>680
定喘湯は熱哮の薬だから、当然寒哮には不向き。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 00:08:39.23 ID:vd3HaK3Z
>>685
どうも有難う。

私はここで何度も質問させてもらって、明らかに寒性のだと思うのですが
今日漢方処方する医者に行ってきたら、石膏の入ってるものでした。
コンサルテーションの時に石膏は合わないと伝えたんですが。
1度飲んで体が冷えてゾクゾクするので残りは捨てるしかなさそう。
葛根湯加センキュウシンイと桔梗石膏の組み合わせだけど、1度飲んでも
痰が切れるわけでもないし、鼻炎に効いた感じもしないで効果ないのわかりました。
1回飲めば効きそうか、駄目そうかわかるのに残りは無駄でした。
カイロ2個も付けてダウン来てフル装備してる男に石膏は合わないと思うんですけど。
急性病でない慢性病なのにずっと石膏を飲み続ける人とかいるんでしょうか?
私のこと10年も診てる海外の中医が私の場合は虚証も実証も兼ねてるので厄介だと言ってましたが
日本だと私のがっちりした体型や声の大きさとかから実証と判断しちゃうのでしょうか?
寝る時は夏で気温が30度以上ある日でも半そでポロシャツの上に長そでシャツ着て、下はジャージ着ないと直ぐ
風邪引くくらい冷え症なんですけど。
38度の炎天下でゴルフする時でもポロシャツの下に半そでTシャツ着るくらいの寒がりなのに。
そんな人に合う処方だとは到底思えないですけど、それが日本の西洋医の漢方処方のレベルなんでしょうか?
やはり日本で漢方を処方してもらおうとするのは無理があるのかな。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 15:31:49.26 ID:OtWL21JH
病院で処方される漢方薬もドラッグストアで売ってる漢方薬も効き目は同じですか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 18:03:24.03 ID:lN/Eztos
>>687
効き目は病院用の方が上らしいよ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 20:22:00.05 ID:OtWL21JH
ドラッグストアの方が便利だったんですけど病院へ行って来ます。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 21:31:39.11 ID:kYr7zy/8
最近漢方の効きが悪くなってきたのですが漢方はずっと飲んでると耐性つくんですか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 01:11:43.95 ID:J82wxJa6
>>690
証が変わったという事では。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:12:14.84 ID:se1v0Pqb
>>682
いるよなーそういう精神論をふりかざす奴。
体調良くなったら勝手に動くから、そこまでの状態にしてくれよって
感じだけどな、こっちからすると。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:58:22.56 ID:88D+x4zl
>>686
処方の仕方見てると日本漢方っぽいな
日本にも中医系の漢方医がいてるから探して受診すれば?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 04:50:17.91 ID:5gs074W5
茵陳五苓散って高いね。
今まで色んなエキス剤出して貰って来たけど、
多分、茵陳五苓散が最高値な気がする。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 05:12:46.53 ID:tluX2cEX
違う、これだろw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16656745
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 10:55:09.22 ID:O6JhBGlX
>>694
加味帰脾湯の方が高くね?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 16:41:07.91 ID:peWbswLk
放射性セシウムやストロンチウムなどによるガンを防ぐには中医学ではどんな対策があるかわかりますか
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 18:00:15.73 ID:cTIbhV0h
またこの質問か
いい加減飽きた
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 18:06:48.84 ID:cTIbhV0h
と思ったけどよく見たら放射性物質除去じゃなくて癌予防か
それなら補中益気湯や高麗人参みたいな免疫云々のやつがいいんじゃないか
放射性の癌をどこまで予防出来るか根拠は何もないけど
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 04:41:18.45 ID:AYrmgfYH
>>696 
同じだった。どっちも高いね。
けど、63日分だと茵陳五苓散のが高くなってる。

ツムラ 加味帰脾湯 エキス顆粒(医療用)
42包(2週間分) 6,171円 6,480円(税込)
ttp://tsumura-kampo.com/tsumura0137.html

ツムラ 茵陳五苓散 エキス顆粒(医療用)
42包(2週間分) 6,171円 6,480円(税込)
ttp://tsumura-kampo.com/tsumura0117.html
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 14:57:03.49 ID:pxSfF7kU
>>694
ちゃんと証を見て処方してもらいましたか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 17:39:46.19 ID:AYrmgfYH
>>701
え、どうしてですか?
見て貰ったと思いますけど…。

中国人の先生です。
婦人科で処方して貰いました。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 17:45:55.12 ID:AugaqUne
>>700

そのリンクの直段はは純粋な薬価ではないけど、
まずまず薬価を反映はしてるのね。

とにかく薬価が高いのは柴苓湯だね。単剤処方でも
最近ではネフローゼでもないのに処方すると
支払基金や国保連合会なあたりからクレームがつくとか。
五苓散と小柴胡湯なら併用でも文句はつかないらしいw

小柴胡湯系はおしなべて高いんだよね。
小柴胡湯加桔梗石膏、柴陥湯、柴朴湯なんか特に。
意外なところでは黄連湯と当帰湯も高い。どっちもエキス剤は
ツムラのみだね。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:09:02.75 ID:0SFPUKaD
漢方やばい

★薬の原料からセシウム検出。

日本製薬団体連合会(日薬連)が、企業が実施した原料生薬の放射性物質検査の結果を加盟団体を通じて取りまとめ、厚生労働省に報告した。それによるとセンブリ、チクセツニンジン、コウボクなどから放射性セシウムが見つかった。
ただ、厚労省の通知で、精密な検査によって放射性物質が検出されないことを確認しなければ製剤原料として使えない運用になっているため、日薬連は「対象原料生薬を用いた医薬品は出荷されていない」としている。
 福島原発事故の後、昨年10月までに、日薬連傘下の日本漢方生薬製剤協会(日漢協)が会員企業を対象に行った調査で、東北や関東の17都県産の原料生薬の一部から放射性物質が検出されていた。
 今回は、日漢協以外の団体を含めた調査を日薬連が11月に実施。新たに把握した21生薬60検体のうち、センブリ1検体とチクセツニンジン1検体で放射性セシウムを確認した。また、日漢協の調査でも対象となっていた3生薬4検体を別の方法で検査し、
コウボク2検体で放射性セシウムを認めた。
 さらに、日漢協調査の35生薬109検体の再確認結果も整理したところ、従来は放射性物質が不検出とされたサイコ1検体、ソヨウ3検体、トウキ3検体の3生薬7検体については、
検出限界値の取り扱いに誤認があったことが分かり、放射性ヨウ素や放射性セシウムが出たと訂正した。

http://www.yakuji.co.jp/entry25262.html
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 09:55:41.28 ID:MuWys+SO
今後の漢方業界はどうなっていくのだろうね?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 17:10:02.11 ID:aX40B+0T
現時点でも衰退してるのにこんなことがあれば今後明るくなることはないでしょうねえ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 19:59:31.91 ID:F9XongDQ
最近病院処方のエキス剤の効きが悪い。
相談薬局も回ったけどなかなかいいところがないね。
東京にちゃんとした漢方医っていないのかなあ。

友達に紹介された薬局は、先生が高齢で初診取ってなくて、代わりに
息子さん紹介してくれたけど、誰にでも腎虚って言っていて、
自分も腎陰虚で処方されたけど水毒っぽくなったから違うんだよな。
一時期漢方で絶好調だったから、どうも漢方治療から撤退できない。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 20:35:04.10 ID:jVRD+b+h
漢方薬局自体の高齢化が進んでいて、
年々薬局の数が減っていると聞いたことがある。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 22:36:56.99 ID:F9XongDQ
そんな感じだよなー。
他に近所で評判のよかった薬局は、
先生が亡くなったり、高齢で廃業してたりだった。

保険適応の方剤のみだと、どうしても限界ある気がして、
医療用以外も試してみたいんだが、通いつめたい薬局に巡り合えないorz
710650:2012/01/23(月) 13:11:22.76 ID:YppKHtBO
>>683
ありがとうございます。

ついでであれですが、γに一番効果的な漢方をどなたか教えてください。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 15:18:21.24 ID:2po0bKpl
>>707
東京は漢方薬局の数も多い代わりに学術レベルの差も激しい
煎じを除く保険以外のエキス剤で探すならイスクラやホノミを扱っている店がいいかもしれない

相談料取られることは無いと思うので何軒か相談して回って納得行った所で買えばいい
712707:2012/01/23(月) 16:38:42.39 ID:R0qudtcr
>>711
ありがとう。やっぱり足で稼ぐしかないよね。
今日、イスクラ系で問い合わせてみたけど、
1ヶ月分1箱単位で売るとか言われて、ちょっとそれはなあ。

漢方っていうよりも怪しい健康療法なんじゃないかと思うようなところもあったし、
あたりを探すのが難しいわ、ほんとに。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 13:48:28.07 ID:AhNJzpjj
>>702
>>701です。上の方で茵陳五苓散のことが紹介されてて、安易に処方してもらったのではと思いました。
中国人の先生ならちゃんと証見てると思います。失礼しました。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 17:37:23.57 ID:A1L8BXnW
>>713

>>702です。
言葉足らずでご心配をお掛けしました。
ありがとうございます。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 19:49:16.92 ID:+qYutlsU
補剤は多少違ってもそこまで強い副作用出ないが瀉剤は気をつけないと体壊すだけだからなー
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:09:41.82 ID:dSslayTR
食後の眠気に効果がある漢方薬ってありますか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:35:10.15 ID:+qYutlsU
>>716
六君子湯や補中益気湯のような補気剤がよく使われる
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 00:06:06.11 ID:qkEnuM5x
東洋医学科の医者でも、お飾りだけの駄目医者もいるんだな。がっかりしたよ。おまけに人柄が最悪ときた。漢方処方って患者とのコミュニケーションが多くなるから、人格的に駄目な奴の処方は何か駄目だわ。いまいち。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 07:44:56.73 ID:uMh70SIq
>>712>>714つーか朝から笑った全レス痛い自演スレだなwww
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 09:55:46.09 ID:6SqJ6YGz
>>719
自称プロは相変わらず頑張ってるねw
最近あまり荒らしてないみたいだから、いつも通りで安心したよ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 12:58:32.31 ID:FJmlIMxp
>>716
脾気虚なら>>717の通り
痰湿なら二陳湯系の薬
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 19:49:18.29 ID:TTiLEpSx
>>718
良い医者もいれば悪い医者もいる
西洋東洋関係ない
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 01:17:59.20 ID:BgprZjyV
過去に防風通聖散を処方されたんだけど、某有名漢方薬局の薬剤師さんのブログでは
中身の組み合わせがあり得ない薬だと酷評していました。自分は扱わないと怒ってて。
これは太ったときに出されました。
これを処方する医師はあまり信用出来ない医師ということになるのでしょうか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 13:22:20.09 ID:Ou9a8C39
>>723
西洋医学、メーカー側から言わせれば防風通聖散はダイエットの薬ですね。
漢方の勉強してる側から言わせれば清熱、発散薬に属しますので、中身の組み合わせは決してありえないとも思いません。
効能的にはダイエット薬として認められていますので、処方する医師が信用出来ないとも言えないと思います。

考え方にもよりますのでその薬剤師、医師のどちらが正しいかの判断は難しいですね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 14:39:12.98 ID:SWW0XMRO
合方している人はどれくらい飲んでいる?
4方剤って飲みすぎかなあ?
うち3つは胃腸薬なんだけど。一つは晶三仙だからまー食品みたいなもんか。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 15:30:41.51 ID:Ou9a8C39
>>725
胃腸薬の合方は「補気、理気、化湿、消化、寒熱」のバランスが取れていれば方剤数はあまり気にしなくていいと思いますよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 15:35:59.49 ID:SWW0XMRO
>>726
即レスありがとう。
今まで合方ってあまりしたことがなくて不安になってしまった。
体調はよくなってきたので、続けてみます。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 16:49:48.01 ID:VEQlabkr
>>723
某薬剤師のブログはあまりに麻黄を怖れすぎ

凡百の薬剤師は逆に麻黄の使い方が乱暴すぎ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 18:33:52.63 ID:lqrpWcUa
多剤合方も、欲しい生薬の組合せの結果ならしょうがないと思います。
エキス剤は足し算しかできないですからね。加減がないもの。しょうがない。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 19:57:42.62 ID:dC+YNSfa
理解しての合方は大丈夫だが理解せずの合方は危険
合方が心配なら処方した人に大丈夫かどうか聞けばいい
理解してる人なら合方の安全性をきちんと説明してくれるぞ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 22:24:18.05 ID:SWW0XMRO
>>729
本当は多くても3剤くらいの合方でなんとかしたいのですが…
煎じもやってもらったんだけど、イマイチ合わなくて、
エキスの方が調整しやすいかな、と思って。

>>730
そうだね、もう一度改めて聞いてみるよ。
あれこれ飲ませたい人のような感じだったから、
それが心配なんだよなorz
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 01:13:46.74 ID:BKxqGPdT
当帰芍薬散、胃腸障害が多いんだけど
どの生薬が出やすいのか、どなたか教えてください。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 02:13:05.97 ID:M4uG7cUK
>>724
>>728
お二方とも、ありがとうございます。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 08:58:19.23 ID:TJkDQ9rn
>>733
荒らし本人のお前が何言ってるんだってばw
中医学スレも前スレの件も荒らして逃げたままだよ?w
わからないのならアドレス貼っておこうか?ww

今後質問するやつもここの回答者がどんな人間が知っておくために下のスレ見とけw
自演で持論繰り返して、論破されたらスルーするやつだから見ればすぐにわかるよww

中医学学習スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1284299932/
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 09:29:01.47 ID:PkEGylZp
>>734が荒らし本人につきスルーするように
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 10:45:16.97 ID:R7TDnPFh
>>732
当帰が原因でしょうね
当帰には潤腸作用というものがあり便を柔らかくさせる働きがあります
また胃に重たい面があるので胃腸が弱い人の場合胃腸障害を引き起こす可能性があります
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 11:02:10.54 ID:Ae6+TMrY
これだけいろいろな人に処方だめだしされてるのに回答し続けられる自演の人はある意味凄いと思う

どっかのネジがぶっ飛んでるんだろう
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 13:05:47.80 ID:yPTRS6u1
>>737も荒らしにつきスルーするように
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 13:55:37.61 ID:ZopU3nZ+
>>719
>>734
>>737

kusuri ◆lealonrVDpeY 乙
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 14:20:05.21 ID:ZopU3nZ+
お前らが自称プロや自演日本漢方、荒らし本人なんかでぼかしてるから荒らしが調子乗るんだよ
今後荒らしを見かけたらぼかさず「kusuri ◆lealonrVDpeY」を使うようにすると嫌がらせの荒らし対策になる

みな協力頼む
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 14:25:32.85 ID:alqH+0qI
>>733
あんまり鵜呑みにはするなよ。
明らかにネットで買えるエキス製剤を自分に試してる程度の自演が、
たまたま調子よくなっただけで自分は漢方に詳しいと思い込んでドヤ顔で語るスレだからな。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 14:40:31.16 ID:ZopU3nZ+
>>741
kusuri ◆lealonrVDpeY 乙
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 17:10:48.57 ID:yPTRS6u1
>>734
>>737
>>741
って見たことあると思ったらコピペか
コピペは公式が荒らし行為と認めてるから通報できる
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 20:10:46.53 ID:gQPp/ZPO
>>731
あれこれ飲ませたいのは>>731の病態が複雑だからだろ
その処方した人の腕が確かなら任せてたら大丈夫だと思うぞ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 23:49:07.21 ID:TIIWXUCk
まあ、エキス剤の場合、ショウサイコトウにオウレンだけ欲しくても
オウレンゲドクトウ放り込まないと
だめなんだよね。単味のオウレンだけは売ってないから。
 
つか、エキス剤つくるついでに、
生薬単味のエキスも市販してくれればいいのにね( 一一)
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 00:38:21.51 ID:SdkLogUs
>>745

それは誰もが思うことですね >>単味生薬のエキス剤
附子だけだね。

黄連あたりなら生薬の粉末とかはさすがにだめかな
747731:2012/01/28(土) 09:26:59.79 ID:VOjH4Wyd
>>744
うん、その通りorz
あちこち行ってみたけど重症すぎて
お手上げって言われたところもあるんだよな。
証に合わなくて飲めなかったエキス剤が家にいっぱいたまってるよ、
何か使い道があるんだろうかこれは。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 09:55:02.72 ID:k7koY8uJ
>>734は俺が自称プロ宛に書いたレスだねw
コピペで荒らすぐらい悔しかったのかな?

>>740
kusuri ◆lealonrVDpeY=荒らしという印象を付ける作戦?
そんなことしても自称プロには効果無いと思うけどw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 14:55:08.84 ID:2bpTppD2
>>745>>746
生薬単味のエキス剤あると思うんだけど・・・
黄連があるかは知らないけど黄耆エキスは使ったことがあります。
製造専用だったかで市販はされてないと思うので意味ないかもしれませんが一応情報として書いておきます。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 16:23:35.25 ID:b3Zo1ofH
>>718
医者同士も上下関係があるから医者同士の中で虐げられているんだろう。そういう医者は大概、医者の中でも底辺の医者なんだろう。
人間としての品格の欠如は下卑た顔つきや声に滲み出る。患者に悪影響を与える医者は確かにいる。人間としての魅力がない。治るもんも治らなくなる。人間力がない医者には掛かるべからず。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 21:32:26.54 ID:SdkLogUs
>>750
>>人間力がない医者には掛かるべからず。

まったくその通り。
あと「通いつづけるような根性の無い病人はいらない」みたいに
強がり言ってるような漢方薬局も辞めた方が良いね。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 00:03:50.18 ID:B470a2vo
母(70代)が今日から黄耆建中湯を服用しています。
昼と夜に一袋ずつ飲みましたが、とても気分が悪そうです。
明日日曜なので病院に連絡もできません。
量を減らすべきか明日は飲ませないようにするべきか悩んでいます。
体の痛みには効いているようです。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 08:31:55.24 ID:Amkls5xN
>>752
まず朝は量を減らして飲んでみて、それでも気分が悪いようだったら夜は飲むのを止めて、明日病院に相談
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 11:45:15.29 ID:4P0UIoNU
>>752
どういった病気で飲んでるの?どう気分が悪いの?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 17:18:07.07 ID:DEYpH7Uv
黄耆建中湯の副作用と考えられるけど、
黄耆建中湯って副作用の出るような薬かな?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 19:20:57.41 ID:lMcdA5yR
>>750
結構地位が上の偉い先生に限って、腰が低く穏やかで優しかったりするんだよなあ。

しかし、そういう先生が臨床に通じた名医かというと、また別であったりする。
ほんとに医者選びは難しい。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 17:57:21.65 ID:9bqWDB0K
>>725
自分は漢方薬局で3処方、病院で2処方貰ってます。
それで体調いいから良としてるのだけど飲みすぎ?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 21:37:43.63 ID:pmL62vvY
体調が良いのだったら多少方剤多くても大丈夫でしょw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 08:27:25.08 ID:rB28jZh0
マオウの入ってないお勧めの風邪薬はありますか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 08:31:23.67 ID:P0M2mnmO
>>757
725だけど、予定だとまだ増えるよ。
自分もかなり体調は良くなってきた。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 09:51:40.65 ID:Q52quQ2d
逆流性食道炎がなかなか治りません。胃の働きを良くする漢方を教えてください。健胃
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 10:10:27.44 ID:jcAOKVON
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 10:18:39.09 ID:jcAOKVON
麻黄剤を飲んでから鼻血が出るようになりました。
合わないのでしょうか?
肝心の喘息の方は吸入器も使ってるので、咳はマスクしてたら出ないです。

漢方薬局にも行ってきたんですが、麻黄剤でのぼせて舌の色も赤くなってて
今の状態だと熱を持ってると言われました。
取りあえず、喘息で効きそうな漢方は単品ではかなり試しました。
どれもこれだ!というのはなかったですかね。
石膏は体を冷やすから向かないと感じましたし、体が冷えてから咳も出たので。
漢方薬局では二陳湯ベースと勧められました。
関西方面に山本巌さんの弟子がいたりしますが、やはり優秀な人なんでしょうか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 12:25:13.54 ID:cmYZE07k
>>761
まず手始めとして六君子湯を飲んでみて効果が薄ければ他の半夏剤を試してみるのはいかがでしょうか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 12:37:20.74 ID:cmYZE07k
追記

逆流性食道炎に使われる半夏剤
半夏厚朴湯、半夏瀉心湯、半夏瀉心湯、延年半夏湯などがあります。

六君子湯を含め漢方薬を服用される際は必ず漢方薬に詳しい医師、薬剤師にご相談の上服用してください。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 13:48:38.13 ID:Q52quQ2d
ありがとうございます。ググルとツムラから出ている薬ですね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 14:43:09.11 ID:NUe6odSa
>757
病院は二種類までしか処方しないでしょ。
三種類目からは自費になるよ。と、今の病院では言われた。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 16:43:28.50 ID:bGGfvvx4
逆流性食道炎は、某漢方薬剤師ブログでは、オルスビーがお勧めだった。
あいかわらず「そんなことも知らんのか」といった調子だったけど。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 17:00:10.59 ID:/EkvqZ8a
>>759
麻黄が飲めないということは体が弱いのか?

虚弱体質用の風邪薬で手に入れやすいのは参蘇飲で、手に入りにくいけどオススメは玉屏風散

熱性の風邪だったら荊防敗毒散や銀翹散という風邪薬もある
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 18:52:47.99 ID:tX1dT8m9
>>763
麻黄剤で出血するのは傷陰してるからじゃ?
上の方でも何度もそういう意見出てなかったっけ?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 20:08:03.29 ID:jt2c1cgy
山本巌先生は優秀なかたでした。
お弟子さんと言えども全員が全員、
先生の世界を継承再現しているとは言えないでしょうけどね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:59:23.52 ID:Kb6uVatg
>>769
ありがとうございます。
調べて自分の体調に合いそうなのを飲んでみます。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 11:41:57.82 ID:LOc+ustn
>>767
病院にもよりますけど自己負担なしで3種類出してくれるとこありますよ
ソースは私(トウキシャクヤクサン、ケイシブクリョウガン、カミショウヨウサン)
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 12:09:10.86 ID:W0tt2Uuc
>>773
自分もそうでした。
ただ、3包/日を三種類はダメって言われて、
2包/日で三種類って出され方をしました。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 13:32:48.27 ID:/UqWxj+o
>>774
>>2包/日で三種類って出され方をしました。

どんなお医者さんだろうw レセ上もそっちの方が
いろいろ苦労すると思うんだけどね。

そもそも今のレセプトは原則3種類処方できないんですよ。
まああくまで原則ですけどね。

たとえば朝=三物黄ごん湯・昼=黄連解毒湯・夜=三黄瀉心湯
なんて感じで使い分けるように処方してやると、とても具合がいい
というケースがあっても、これでも三剤併用になっちゃうんだよ。
別に1回に三剤飲むわけでもないのに。

むしろバランス的には3〜4剤ぐらいを併用した方がいい人ってのは
ずいぶんいるものだけどねえ。厚労省の方針だから仕方ないかね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 13:43:43.31 ID:LOc+ustn
>>775
え?実際に私は3種類貰ってますけど・・・(先月末)
なにか違反してるのでしょうか?
後から請求されたりしても困る
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 15:53:54.44 ID:BE2Mvl4A
>>770
ありがとうございます。
麻黄剤を1カ月くらい飲みましたが、垂れるような鼻血ではないですが
鼻の奥が出てます。
傷陰という言葉がわからないので検索してみます。
昨日、蘇子降気湯を飲んだら胸が楽になりました。

>>771
山本先生は処方具合は公開してました、治癒率とかは公表してないですよね?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 17:52:27.59 ID:2L1Cvmcp
飲んで直ぐに効かないのは何故ですか?
どれも効かなくて
779 【ぴょん吉】 :2012/02/01(水) 19:50:37.75 ID:qOJUWiLk
治癒率公表できる医者っているの?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:52:32.71 ID:JNd0zBmI
>>773
ん?トウキシャクヤクサンとケイシブクリョウガンは成分同じで被ってるから自費になるから出せないって言われてた患者さんいましたよ。
確か、トウキシャクヤクサンとケイシブクリョウガンとカミショウヨウサンの組合せは自費だったはずですが。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 00:52:52.93 ID:xE4GB5dg
漢方って何日で効いたか効いてないか判断するのですか?
本当に合う漢方なら飲んで数時間後に反応あるものでしょうか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 10:51:46.71 ID:HDGX8MAj
>>778
>>781
急性病の場合は数時間で反応がありますが慢性病の場合は2週間から1ヶ月待たないと反応が出ない場合があります
慢性病でも比較的わかりやすい症状の場合は数日で反応が出ます

上記以上に反応が出ない時は薬が合っていない可能性が高いです
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 13:39:10.91 ID:Wf87N5ym
煎じ薬って何時間煎じればいいんでしょうか?

あるところでは2時間と言われました。ほかのところでは30分でいいと言われました。
また違うところでは電気鍋で6時間だと言われました。
同じ処方なのになぜ時間が違うんですか? どれが正しいのでしょうか?
30分だと短すぎる気がします。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 16:13:04.30 ID:dmeAhbcu
煎じ薬によって時間変わるw

が、先煎後煎無ければだいたい3、40分ってところか・・・
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 17:05:30.40 ID:Wf87N5ym
>>783
長く煎じると薬効がなくなるんでしょうか?
貝殻とか長く煎じなきゃいけないのはわかるんですが。

昔は漢方は細かく刻んでなく、現在は日本では細かく刻んでるから
煮出す時間が短時間で済むのでしょうか?
棗でも昔は丸のまんまでしたよね。今は5ミリ四方程度に刻んでますが。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 17:22:32.93 ID:dmeAhbcu
長時間煎じることによって薬効が無くなることはないけど薬効が下がることはあるなあ
成分が壊れたり香りが飛んだり揮発したりするから物によって時間を変える

基本葉物は短く、鉱物は長くだ
787775:2012/02/02(木) 19:44:05.20 ID:fKZBUQDl
>>776

実際にある程度の期間もらってる人は大丈夫。
ちゃんと先生がレセプト通るように書いてくれたわけですよ。
ただ「原則」に忠実な先生は存外多いものですよ。長いものには、ってこと。

>>780
>>ん?トウキシャクヤクサンとケイシブクリョウガンは成分同じで被ってるから自費になるから出せないって言われてた患者さんいましたよ。

ずいぶんいい加減なことをいう先生もいたもんですね。
被ってるのは成分じゃなくて保険の適応症ですけどね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 20:01:55.88 ID:IiR9mDpA
横ですが、
トウキシャクヤクサンとケイシブクリョウガンって、
殆ど同じだけど体質が逆な人にそれぞれ出すってイメージだったのですが、
これを一緒に出すってアリなんですか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 20:15:44.52 ID:njF/lCq5
自分は温清飲、三物黄苓湯、ししはくひとうの三種類を保険適用で処方してもらってる

あとでなんか言われたら嫌だなぁ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 23:44:07.14 ID:EIaS1nfW
>>788
殆ど同じ、体質が逆な人、その考え方が
間違えてる気がする。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 00:10:18.15 ID:A+JoJt8e
ツムラのまおうぶしさいしんとうって毎日3包飲んでも大丈夫?
792773:2012/02/03(金) 13:19:18.11 ID:rC2qkCup
>>787
詳しい話はよくわかりませんが今後も3種類飲めそうで安心しました
自費になっても飲み続けますがやはり保険適用はありがたいです
ありがとうございます
793773:2012/02/03(金) 13:38:34.92 ID:rC2qkCup
>>788
私の例ですが
ずっとカミショウヨウサンを貰ってましてその後婦人系の悩みでトウキシャクヤクサンを貰いました
症状があまり改善されないのでトウキシャクヤクサンをケイシブクリョウガンに切り変えたのですが
それでも改善されなかったのでトウキシャクヤクサンとケイシブクリョウガンを重ねて飲むことにしたのが今までの経緯です
体質や成分のことはわかりませんが重ねて飲んだことにより生理がかなり楽になりましたよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 16:19:18.96 ID:E+t7m4px
自分は虚症って感じでもなさそうなんですが
虚症向けのある漢方を飲んだら症状が楽になりました。
実証とか虚証とかあまり関係ないんでしょうか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 19:02:14.42 ID:pTpsv/fW
>>793
ケイシブクリョウガンとトウキシャクヤクサンは同時には処分出来ないと聞きましたが。成分同じで自費になるとか。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 20:13:14.80 ID:MNRtItoH
>>794
自分でそう感じてなくても虚証だったってことでは?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 23:00:34.56 ID:itmXCid6
>>794
ある薬は実証のが効果あったりしますし、また他の薬は中間のが効果あったりします。
村田漢方のブログでもあまり実証とか関係ないみたいなこと書かれてた記憶があります。
山本巌さんの処方もあまり実証とか虚症とかにこだわってなかった感じですし。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 10:50:30.86 ID:OOaj3x3D
>>795
桂枝茯苓丸:桂皮、芍薬、茯苓、桃仁、牡丹皮
当帰芍薬散:当帰、川きゅう、芍薬、蒼朮、沢瀉、茯苓

成分で被ってるのは芍薬と茯苓だけ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 13:56:10.99 ID:KUWs+GXM
肉桂、桂皮、桂枝とありますが
どれも同じようなもんでしょうか?
中国の処方には肉桂と書いてるのに、日本のエキス剤には桂皮と書いてました。
炙った地黄と普通の地黄の差みたいなもんでしょうか?

あと、自分で煎じ薬の処方を考えるときに注意すべき点を教えてください。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 17:19:33.06 ID:316iyTsK
>>799
肉桂と桂皮は同じ物、桂皮と桂枝は異なる物、桂皮は温裏薬、桂枝は発汗薬
炙った地黄というのがよくわからんが、乾燥させた乾地黄は清熱涼血薬、酒で蒸した熟地黄は補血滋陰薬
どれも似てるようで少し違う
素人の人が煎じ薬作る時に気をつけるのは配合比率と配合量、特に瀉剤の配合量は注意すること
完全なオリジナルを作るのじゃなくて既にある処方を真似ると失敗は少ないと思う
大事なのは偏らせすぎないこと
特定の生薬、作用に偏らせると思わぬ副作用が出てくる
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 17:22:31.13 ID:316iyTsK
>>791
大丈夫な人もいれば大丈夫じゃない人もいる
長期服用するような薬じゃない
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 18:54:10.46 ID:brmb/Jjb
>>797

虚実にこだわってないことはないでしょう。
ただ「日本漢方流の虚実の概念」には従わないということだとおもいます。
日本漢方の虚実って、要は元気か元気じゃないか、ですからね(笑)
ここばかりは日本漢方は救いようがないんじゃないかとおもいます。

やはり部位ごとに虚実が違っているわけであって、だからこそ
生薬の組み合わせ方に苦労するんですよね。この辺が素人には難しい
ということでしょうし、玄人といえども個性・個人差が出てくるわけですね。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 20:20:51.41 ID:nfG1kvCU
日本で混同しやすいのって
「肉桂桂皮、桂枝」「熟地黄、生地黄」「炙甘草、生甘草」「白朮、蒼朮」「白参、紅参」
これぐらい?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 00:17:24.99 ID:tv04EStz
エキス剤を初めて服用した時には効果を感じたんですが
それと同じ処方の煎じ薬を飲んでもなんとも感じません。
なぜなんでしょうか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 08:30:02.70 ID:ZOgJx1nK
>>804
今同じエキス剤飲んでも効果感じないとしたら体質が変わってるってことじゃないの?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 12:34:44.25 ID:Ax/7acRY
>>803
「生姜、乾姜」
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 13:30:20.08 ID:LcC4p5+F
414 名無しさん@まいぺ〜す sage 2012/02/04(土) 14:35:10.63 ID:dsbO3+5V
(略)
それから、脱ステスレで補中益気湯の話は蛇足だったと反省しています
少し補足しますと、この薬にはステでは無いにせよ、ステ様作用等があります
ステの効果を高める目的で使われたり、真逆に、脱ステ時に用いるとの情報もあります
私の家族の場合は、一旦ステ抜き後、漢方の知識・経験が多少ある上で一般的な体質改善に服用しています

アトピー板で↑上記投稿があったのですが、補中益気湯のステ様作用って
黄耆、甘草が入ってるからっていう意味でしょうか?
となると、黄耆が入ってる黄連解毒湯や甘草の入ってる多くの漢方もステ様作用がある
ということなんでしょうか。
以前、黄連解毒湯の長期連用はマズイと同板で警鐘を鳴らす投稿もあり、
気になっております。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 13:45:47.65 ID:tv04EStz
>>805
1週間で体質変わりますでしょうか?
エキス剤と煎じの味も全然違うんですよね。
809773:2012/02/05(日) 14:26:07.05 ID:wJY5Tw4P
>>795
保険や成分のことはわかりませんが私は保険扱いで処方して貰っていますよ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 14:49:37.29 ID:WdNzi6lo
鼻は肺の門だとか書かれてました。
副鼻腔炎あるんですが、肺はどうやら温めた方が気管支炎はよくなってるようなんですが
副鼻腔炎の治療でもやはり温めるのがいいのでしょうか?
肺は冷えてるけど、鼻は熱があるとかないでしょうか?
鼻には熱感を感じます。ただシンイ清肺湯飲んだら石膏で肺が冷えたのか、咳がかなり
出たので合いませんでした。
ケイガイ連翹湯は悪くないないけど今一です。ケイガイ連翹湯にシンイを混ぜるとか、清鼻湯を混ぜるの
がいいのでしょうか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 16:44:03.20 ID:dcocn5NR
>>807 黄耆は免疫を高める働きがあるからそういう使い方もありかも。でも黄連解毒湯に黄耆は入ってません。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 16:54:44.86 ID:i8SYlg88
>>808
急性病なら一週間でも効果下がりそうだけど、んー
美味しい料理でも一番最初は感動するけど二回目以降は…っていうのじゃないの?
味に関しては煎じが正しいと思う
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 16:56:52.26 ID:i8SYlg88
ID変わってるけど812は805ね
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 17:14:31.07 ID:dcocn5NR
>>810 清鼻湯は葛根湯加川?辛夷に桔梗石膏とヨクイニンと大黄を加えた薬みたいですね。そこに更に荊芥連翹湯なんて混ぜたら何が効いたかわからなくならない?それなら荊芥連翹湯に葛根湯加川?辛夷の量を調節しながら加えていく方がいいような気もしますけど。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 19:26:22.98 ID:WdNzi6lo
>>810
台湾の中医師に配られてる製薬会社からのあんちょこに書いてました。
今見なおしたら、鼻に熱がある場合は金銀花と黄連を加えることとありました。
1日の服用量は26.5グラムでした。
ちなみにこれは非売品で台湾の親友でもある中医師からもらいました。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 20:31:38.58 ID:LcC4p5+F
>>811
盛大に勘違いしてました。
黄連解毒湯がヤバイと言われてたのは、黄耆じゃなくて、黄檗でした、申し訳ありません。

この流れでさらに質問するのも図々しいのですが、もし宜しければどなたかご教授下さい。
この黄檗はステロイドなので長期連用はマズイと言われたのですが、
実際のところどうなんでしょうか。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 14:26:45.27 ID:AS2phVuM
黄檗て何かと思ったら黄柏なんだな

>>816
長期服用するような胃薬にも含まれるぐらいだから大丈夫なんじゃねえの?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 18:38:29.48 ID:qS9oTn8J
>>816
黄柏に含まれるβ-シトステロールやカンペステロールは、
大豆やきゅうり、じゃがいも、玉葱のような食物にも含まれてるので気にしなくてもいいと思います。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 18:43:27.79 ID:T4wh/9K+
>>817-818
レスありがとうございます。
どうしてもまだ黄連解毒湯に頼ってしまっているので、
不安になり質問しました。
ありがとうございました。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 21:30:46.37 ID:Eflh7zzN
薬に詳しくない人が漢方にステが含まれてるなんてデマ聞いたら不安にもなるわなw
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 00:16:00.57 ID:wg4lZepZ
どの生薬か教えてもらいたいんですが、画像でわかりますかね?
生薬は細かく切り刻んだのでなく大きい原型のです。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 11:02:44.52 ID:DnMdyH3i
>>821
大きい原型ということは貰ったかなんかで葉、実、種子じゃなくて木、樹皮、根のどれかかな?
なんにしても見てみないとなんともだなぁ・・・
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 15:11:00.21 ID:k4hZa1jD
>>819
黄連解毒湯を長期服用する際は乾燥に気をつけ、
乾燥してきたら温清飲に切り替えると良いですよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 19:38:37.49 ID:1MwU4VLq
45歳 ♀ 158センチ 53キロ
三年くらい前から更年期障害と思われる症状が出て、桂枝茯苓丸を服用してます
頭部からの多量の汗、ホットフラッシュ、生理痛や下腹部の張りが緩和されてとてもよく効いていますが
最近倦怠感というかやる気根気が全く出ずに1日をだらだらと過ごすことが増えました
仕事中以外は動きたいのに動けない状態で横になってます
食欲はまあまあありますが、たまにもたれたり便秘をしたり、前よりは食べる量が減りました
こういうとき、桂枝茯苓丸と一緒に補中益気湯を一緒に飲んでも大丈夫ですか?
補中益気湯は以前に寝汗がひどかったときに飲んでみてすごく効きいたと同時に
心なしか体調や気分が上向いて元気に過ごせていた記憶があります
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:11:10.15 ID:EY9avppZ
>>824
その2種類は相性悪くないですよ。
貧血気味だったら少し血を補いたいところですね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:45:09.87 ID:1MwU4VLq
>>825
ありがとうございます
安心しました、併用しますね
貧血については、調子が悪いなと感じたら市販の鉄剤を一定期間利用する方法で凌いでいます
まずは補中益気湯を続けてみます、アドバイス感謝です
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 23:06:16.98 ID:KcRc7Ctn
漢方薬局と病院で漢方を処方してるところでは
どっちが腕は上でしょうか?
経験のある漢方薬局に行くべきでしょうか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 09:54:51.70 ID:qjNoFpPk
>>821
自分で採取したのかな?
答えられるかわからないけど興味はあるねw

>>827
当たりはずれが大きいのは病院かな?
当然薬局にも当たりはずれはあるけど、一応漢方の勉強してるから全体的にレベルが高いと思うよ
商売っ気があるのも薬局w
とりあえずは病院に行ってみて、納得がいかなかったら薬局行けばいいと思うよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 11:53:12.29 ID:lg33kGPX
商売でも漢方のあれこれ話してて元気になる薬局を利用してます。
高くても。お金の問題ではなくて、その人に話しを聞いて貰いたくて行く感じ。女性の病気は冷えから来る事、薬や手術では治らない事をエネルギッシュに話してくれてその人の処方で良くなった人が沢山います。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 12:01:42.23 ID:lg33kGPX
連投すみません。
病院の保険きく漢方で話しを良く聞いてくれて合う医者がいれば病院の方が良いですけどね。経済的には。
でも嫌な思いしたり嫌みや意地悪言われてまで行く事はない。経験談でした。後は患者のささいな質問に過剰に反応してクレーマー扱いしたり。変な病院でしたよ。衣〇病院。東洋医学科。

831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 17:36:07.53 ID:/bDCyf29
>>827
私は漢方薬局をすすめます。
理由は腕が良い人が多いのと薬の種類が多いからです。
以前処方してくれていた病院は漢方は処方しているけどそれほど詳しくない感じがしました。
病院は保険がきくので安いですけど高くても効果がある漢方薬局の方がいいです。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 00:21:55.96 ID:m17OQ3S9
漢方薬局も昔と違って、いろいろ大変みたいね。
郵送もいけないとか、加減処方もいけないとか、血圧測定もいけないとか。
患者も得しないし、商売は廃れるしで、誰の為に何の目的で厚労省がやってるんだか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 02:29:36.74 ID:rOSugcfD
二度手間みたいで嫌いなんだけど病院で処方して貰った場合も結局、
町の調剤薬局で個人情報逐一報告してお薬手帳作って薬剤師に色々聞かれて、あれ、うざいよ。
先生が処方箋書いてくれたんだから薬剤師がごちゃごちゃ口出しして来てむかつくんだよなあ。あの時間は俺はいらね。漢方専門の処方箋扱ってない専門薬局は好きだけど。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 11:43:47.25 ID:j+4/zrX2
>>832
血圧測定は大丈夫でしょ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 12:32:05.46 ID:m17OQ3S9
血圧は医療行為には入らないの?
舌診、脈診は名前の通り診察行為だから駄目なんだよね?
このままいくと今ある漢方薬局の後継者もいなくなるな。
衰退する産業を継がせたい親はいないだろうし。
村田漢方みたく医者にする方がいいもんな。
大陸や台湾から中医を特例で帰化させるべきだと個人的には思う。
経験値の高い中医師が日本にいれば救われる日本人もそれだけ増える。
836名無しさん:2012/02/09(木) 15:07:41.26 ID:???
保険適応の漢方を得意としてる病院でAとBを処方されました。
国際中医の資格のある漢方薬局に行ったら、AとBでは合わないだろうと言われました。
また別の老舗の漢方薬局でも、「そこは漢方を全く理解してないようだね。そんな処方は間違いだよ。」と教えてくれました。
Aという漢方を飲んで副作用があるので、その副作用を治すためのBを処方されたのですが、副作用が出てる時点で
そのAは論外だと2人の薬剤師とも言ってました。
やはりそうなんでしょうか?
837名無しさん:2012/02/09(木) 16:56:33.63 ID:???
>>835
市役所、ジム、温泉に血圧計置いてあったりするの見た事あると思うけど計るだけでは問題ない
血圧が高くて「高血圧」と診断してしまうとアウト

ちなみに舌診は見るだけだからセーフ、脈診は相手に触れるからアウト
そういう理由で望診、聞診、問診はセーフ、切診、腹診はアウト

漢方薬局が廃れていってるのは事実で毎年数が減っていってる
原因は指摘の通り後継者不足
838名無しさん:2012/02/09(木) 17:03:06.50 ID:???
追加
薬の配送販売は賛否両論あってネット販売出来ない年配の漢方薬局はこの法律で守られたみたい
加減処方は昔から取り締まられてる
839837:2012/02/09(木) 17:04:19.43 ID:???
あれ?IDおかしい?
840名無しさん:2012/02/09(木) 17:28:56.88 ID:YCVM3bPw
山本巌先生は証にあったエキス剤は3倍くらい飲むことを勧めてましたが
煎じ薬の場合も中国みたいに沢山の量を煎じること勧めてたのでしょうか?
841名無しさん:2012/02/09(木) 19:49:40.36 ID:???
エキス剤は「効きが悪いから」 倍量推奨だったのであって、
煎じ薬はかならずしもそうではありません。
842名無しさん:2012/02/09(木) 20:20:26.79 ID:???
>>836
薬剤師2人が正しい
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:11:20.14 ID:LQhsS0M9
八味地黄丸とか六味地黄丸とか10代や20代でも服用しても大丈夫なんでしょうか?
やはり中高年以降の薬なんでしょうか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:39:12.87 ID:0cBcBI28
体質次第で若い人でも問題ありません。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:44:53.76 ID:LQhsS0M9
そうですか、有難うございました。
10代、20代が飲んだら、精力つき過ぎて大変になるかと思いました。
真面目なスレで聞くのもなんなんですが、オナニーのし過ぎで腎臓が弱るとかあるんでしょうか?
腎臓が弱い人が(腎炎とかではありません)、オナニーとかすると腎臓のエネルギーがオナニーに
とられて体を治す治癒力がなくなってしまうとかありますか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 23:40:03.79 ID:0cBcBI28
あります。房室過多で調べるとわかりやすいと思います。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:20:45.04 ID:i22huqa9
>>846
今調べました。
下ネタになって失礼ですが、いつもムラムラするので我慢出来ずに
毎日5回くらい自分で慰めてます。
最後はあまり勃起しない状態でも取りあえず射精してます。
こういう行為はやはり体にとっていけないということですね。
性欲を抑える漢方とかありますでしょうか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 01:44:21.11 ID:Ct/8yPfz
>>835
中医をつれてくると、和漢の処方が廃れることはないか?
腹診なんかも日本漢方のオリジナルだろ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 14:09:31.28 ID:lbFANqW7
中国で処方された煎じ薬なんですが
今の体の状態に合わない感じなので、いくつかの生薬を取り除きたいんですが
匂いで分かりますかね?
ネットで画像検索してもわかりにくいんです。
桑白皮と麻黄を先ず取り除きたいんですが、麻黄はわかるぽいんですが
桑白皮が判断ちきません。
生薬は全部で20種類以上入ってますかね。
キレイにデジカメで撮ってUPしたら教えてもらえますか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 15:14:15.10 ID:bA7D1j7a
>>849
オレンジ色の皮が付いているのが桑柏皮だと思います。
ですが、皮が付いてないものもありますので全て取り除くことは出来ないと思います。

↓の画像が比較的わかりやすいです。
tp://item.rakuten.co.jp/cafe-de-savon/o41011121245/
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 15:49:30.70 ID:+s1kVgln
>>850
有難うございます。

1包が沢山ありすぎてわからないです。
形もそれとは違うようで。
海外だとデカイまんま入ってますので。
山薬だけはわかるのですが。
画像をあげたいのですが、自分のブログつくってあげるようにします。
それでも画像だけでわかる人はいないかな?
日本の有名な漢方薬局に行って、漢方買おうとしたんですが
そんないい処方の捨てるのは勿体ないと言われました。
微調整すれば済むと。現在の症状に合わないものは除き、必要な物を足す感じで十分だと言われました。
海外で処方してもらって沢山買うと体調が変わった時にリスクありますね。
生薬は使いまわし出来ればいいんですが、粉薬は捨てることになりそうで勿体ない。粉薬だけで10万円弱払ったのに。
最悪、現品持って向こうまで行ってくるしかないかな?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 16:22:48.63 ID:P3xETGRj
>>851
大きい状態だと↓の画像がわかりやすいと思います。
tp://www.zgycsc.com/sbinfo-htm-sbid-146072.html

使用されている生薬が判明しているのなら別ですが、
名前がわからない生薬が20種類以上も入っていたらプロでも判断は難しいと思いますよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 17:50:50.03 ID:F15B5vZV
>>852
有難うございます。
中に何が入ってるのかはわかります。
それがどれだかはわかりませんが。
単独だったらプロは匂いで識別できるんでしょうが袋に他のと入ってるので
匂いはわからないです。
見た目は似てるのが多いです。枝系が多いです。

肺を冷やす生薬が入っているんですが、私の場合肺を冷やす生薬は肺を冷やし過ぎて
駄目みたいなんですが、桑白皮が入ったまんまで何か他の生薬を加えれば相殺して
冷やさなくなるとかありますか?
附子は既に入ってるようです。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:41:41.64 ID:YzjPjYgr
枝系だろうが葉物だろうが20種類以上入ってるのを全部見分けるのは難しいだろうなー
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 22:51:10.44 ID:F15B5vZV
ブログ作って画像を上げようと思ってますが、詳しい人でもブログ上の画像から判断できませんかね?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 00:08:04.31 ID:JsrgDqC5
>>855
個人のブログだと見に行く人少なさそう
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:59:51.14 ID:rhqEBTf/
黄レンとか黄ゴンとか黄バクとかは長期で服用しちゃよくないんでしょうか?
漢方薬局で、体を冷やすから長期で服用しちゃ駄目と言われました。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:05:55.14 ID:gVzUVhXg
>>857
考え方は正しいと思うけど、その人の体調次第では使い続けるし、
>>817のレス見ても長期に渡って飲むような薬に含まれてたりするし、
半夏瀉心湯のような寒温の調節されている薬もあるし・・・
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:08:39.38 ID:gVzUVhXg
>>855
煎じやってる漢方薬屋に持って行って聞く方が確実で早くない?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:28:43.20 ID:YomMOBzM
>>855
他の人も言ってますが一度混ぜてしまった物を分別するのは極めて困難なので諦めた方がいいですよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 23:51:52.19 ID:YwlCZvGP
>>858
中薬系の薬局では、「それらを長期服用するのは駄目だ。」と言われました。

日本漢方の薬局では、「最近は体を温めればいいという風潮だけど、体を温めるのは余りよくない。特に温め過ぎは病気の基だよ。」と言ってました。

どちらが正しいのでしょうか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 07:31:18.57 ID:sbf/TSrD
自演だとブログって言っても作れんだろ?自分でレスもできないだろうし
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 10:56:13.26 ID:M94NhZBF
>>862
またお前か>kusuri ◆lealonrVDpeY  
いい加減こっちのスレ荒らすの止めてくれない?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 11:50:26.55 ID:98CgALr3
kusuri ◆lealonrVDpeYはこっちがレス増えると嫉妬するんだろうな
判で押したように毎回テンプル使って質問しろとか偉そうにしてるところで質問なんかする気おきんだろ
大した知識もないようだし
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 13:34:00.68 ID:PbwDHLh4
>>863
>>864
向こうの荒らしを変に煽るとまたこちらを荒らしてくるので極力スルーしましょう
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 13:48:16.18 ID:vNVQR875
>>861
どちらも正しい
長期服用して冷やし過ぎても駄目だし、短期服用でも温め過ぎたら駄目
少し冷やす、冷やし過ぎ、少し温める、温め過ぎかはその人の体調次第
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 13:55:00.05 ID:PbwDHLh4
次スレ作る人へ

荒らしが作る場合があるので荒らし対策としてテンプレは変更せずそのまま作った方がいいと思います。
変更がある時はこのスレで相談してから変更すると荒れることはないでしょう。
もし荒らしが作った場合は速やかに削除依頼をし再度作り直ししましょう。
>>980超えても誰も作る人が居ない場合は私が作ります。

スレタイ案
【日本漢方】漢方薬総合2【中医学】
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 17:09:43.77 ID:ThHVgz1Z
重複スレ立ててるのはおまえだけじゃん

敵作るの好きなようだが、おいらはそのIDの人じゃないんでwww
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 17:35:41.24 ID:PbwDHLh4
>>868
あなたが誰で誰と会話しているのかわかりませんがこちらで重複スレ作らないでくださいね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 19:07:38.13 ID:vNVQR875
>>869
スルーしましょうと言った本人がスルーしないでどうする
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:20:00.57 ID:42EtJC51
>>866
レスどうも有難うございます。

例えば鼻汁なんですが、体が冷えて最初は透明な鼻汁が段々乾燥してきて、白っぽくなって、最後は黄色ぽく乾燥して終わりますよね。
西洋医学では黄色ぽくなれば治りかかってると判断すると思いますが
中医学の場合はどうなんでしょうか?
鼻汁や痰が白っぽい、透明の場合と黄色ぽい場合と比較すると、黄色ぽい方が治しやすい、即ち軽い状態と考えるのでしょうか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 02:30:23.81 ID:FGR/8p/L
白だの黄色だの乾燥だのは、あなたがたの好きな交感神経だの福交感神経の働きです。交感神経とはどの神経の事かぐらい勉強しましょう
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 02:31:21.92 ID:FGR/8p/L
1時間三千円以下の無資格チェーン店がどんどん湧いてます。無資格が違法な存在である事を世間に知らせていかないと、業界全体が壊れていきます。法文、通達、無学、50万円以下の罰金等を積極的に宣伝していきましょう
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 15:25:44.74 ID:JQOfsxlQ
>>847
イライラを抑える漢方薬が、性欲を抑えることが出来ると聞いたことがあります
効果は知りませんけど
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 18:49:28.51 ID:xP1njYJi
>>871

鼻汁

寒邪(鼻水)→化火→熱邪(鼻詰まり)→化燥→燥邪(鼻カサカサ空咳)

中医学だと病態が治っていっているというより進んでいるという感じではないかと思います。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:12:09.07 ID:BSk4ZgG5
ツムラのエキス剤って駄目なんでしょうか?
検索するとツムラのエキス剤はお勧めしないとか薬剤師とか書かれてました。
字は伏せてるけどTとあるからツムラでしょうね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 08:00:46.14 ID:UcMPaOCU
医療用の細粒の漢方って成分薄いんだろうか
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 08:49:32.13 ID:qeZt4kwY
>>877 そんなことはないです。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 11:41:04.44 ID:BSk4ZgG5
漢方飲んで味が不味く感じたらその処方が合わなくなった時で処方を変えるべきだと本に書いてましたけど本当でしょうか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 12:23:46.94 ID:Zye+Kkw8
>>855
自演じゃないなら、ブログ作ってUPすればいいじゃん
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 13:51:37.82 ID:21fkM/VE
>>876
これは私の独り言です。
某社を故意に陥れたりするわけではありませんし
異論も認めます。

某社は安定した商品を供給することには優れていますが
効かせる薬を供給していることとはまた別の話です。
薬の中身が同じでも採取地、抽出方法、製剤方法が
変われば効果も変わります。
某社も拘りを持ち製法していると思いますが
他社のように一つの処方に力を入れているわけではなく
満遍なく力を入れているので人によっては見劣りする所も
出てきます。
そして個人の体質によって効く会社、効かない会社も
出てきてしまいます。
某社が良いか悪いかは飲んだ本人しかわかりませんので
一度飲んでみてからご自身で判断していただければと
思います。

味に関してですが不味い物はいくら体質に合っていても
不味いです。
味覚が変わったからといって安易に処方を変えるべき
ではない思います。
ですので処方を変えるべきかどうかは個人で判断する
ことなく専門家に聞いた方が確実で失敗は少ないです。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 14:09:48.43 ID:BSk4ZgG5
>>881
張先生の本には
今まで美味しいと感じた煎じ薬が不味く感じたり違った味に感じた時は
体に変化が起こった時なので調整して処方を変える必要があると書いてました。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 14:25:10.22 ID:21fkM/VE
>>882
体質の変化を見極めるのは味覚だけではないと思います。
しかしその考え方も間違いではないと思いますので
変えたいのだったら自己責任で変えたらいいと思います。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 18:21:09.04 ID:OMqe2ybX
>>855
kusuri ◆lealonrVDpeYなら教えてくれるんじゃないか?
ブログ作って向こうのスレで聞いてみれば?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:46:59.57 ID:GKV5Umi/
ブログ出せば俺答えるよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 10:59:05.82 ID:ju4rwo7k
面白そうだ
是非ブログ作ってkusuri ◆lealonrVDpeYに聞いてみてくれ

自演じゃないことを証明出来るのと煎じ薬の中身がわかるのとで一石二鳥
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 22:24:04.70 ID:xFgKitJL
大柴胡湯と桃核承気湯と三黄瀉心湯って似たような漢方ですけど
3つ全部飲んでも大丈夫でしょうか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:08:07.77 ID:u2l7yunM
>>887
大丈夫じゃないと思う
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 01:17:22.69 ID:p9fPWVN2
自演キチガイのおっさん 深夜の拘束きつそうだが時間給はいくらだね?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 11:34:14.90 ID:V70coD/i
>>889
kusuri ◆lealonrVDpeYご苦労さん
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 12:19:42.75 ID:YdfJ9bDM
消風散って、長く飲み続けるものではないのですか?
大体、急性期に出されて落ち着いてくると出されなくなるのですが。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 12:48:11.69 ID:V70coD/i
>>891
その時の状態で飲み続けることもあるけどだいたい急性期に使う薬だな
落ち着いてきても止めずに少量で飲み続けることもある
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 15:10:06.01 ID:FJFcPzA8
サイコケイシトウって気滞系の薬ですか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 15:24:30.89 ID:zUxm/waG
医者から
「あなたには六味体質か小柴胡体質か判断に迷う」と言われました。
六味が効く体質と小柴胡が効く体質とどう違うんでしょうか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 16:27:42.71 ID:BqXxjEWg
>>893
気滞系というよりは気逆にも使える半表半裏系?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 17:29:33.65 ID:lTZKcPtt
>>892
やはりそうなんですか。

わりと患者の意向を汲んで処方してくれる医師なので欲しいと言ったら
出してくれちゃいそうなんですが、調子良いからといってずっと続けるのは
余り良くないのですかね。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 18:45:10.02 ID:yi9uSo0t
>>894
まったく違い過ぎて両者の薬で迷うことがわからないです。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 19:03:35.00 ID:BqXxjEWg
>>897
ですよねーw
六味丸は補腎の薬で小柴胡湯は半表半裏の薬
六味丸は潤いを与え小柴胡湯は乾燥させる
薬味も効能も全然違う
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:09:31.32 ID:Y2BBeD+T
中国で六味地黄ベースに柴胡とか色々入った煎じ薬処方されたことありました。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 16:00:47.12 ID:rF4SQj/+
すみません教えて下さい。
花粉症でアレグラ飲んでます。
小建中湯と一緒に飲んで大丈夫ですか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 16:48:47.39 ID:U2G8oKsd
>>900
小建中湯は糖尿の薬との併用がよくないと言われてるだけで他の薬は問題ないでしょう。
902900:2012/02/17(金) 16:51:11.15 ID:rF4SQj/+
>>901
カンゾウ入っているので飲み合わせに注意、と聞いたもので。
有難うございました。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 10:58:22.88 ID:8GFn+en1
>>894
六味地黄丸と小柴胡湯のどちらかを迷うというのはあまり考えられない例だと思います
よろしければ詳しい症状を聞かせてください

>>899
六味地黄丸に柴胡と磁石入れて耳鳴りに使う処方もあるぐらいなので、六味地黄丸ベースで柴胡を使うのは別に問題ないと思います
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 14:36:04.89 ID:7qKWMzPK
ここは日本漢方と中医学両方の質問OKということでしょうか?
健康体にある漢方スレは日本漢方のスレでしょうか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 14:45:27.40 ID:artdabeD
※ kusuri ◆lealonrVDpeYの自作自演の証拠 ※

kusuri ◆lealonrVDpeY(身体・健康板の漢方薬スレ立て人)
    1 ◆URPn/rqH6tau(メンタルヘルス板の漢方薬スレ立て人)

body:身体・健康[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1185238277/213

213 名前:kusuri ◆lealonrVDpeY [sage] 投稿日:11/04/25(月) 01:28 HOST:i121-119-131-212.s23.a013.ap.plala.or.jp


kampo:東洋医学[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1150524819/47

47 名前:1 ◆URPn/rqH6tau [sage] 投稿日:10/05/23(日) 12:57 HOST:i121-119-136-234.s23.a013.ap.plala.or.jp


※※ 通常IPアドレスがここまで揃うことはありません ※※


kusuri ◆lealonrVDpeY HOST:i121-119-131-212.s23.a013.ap.plala.or.jp
   1 ◆URPn/rqH6tau HOST:i121-119-136-234.s23.a013.ap.plala.or.jp
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 14:46:11.58 ID:artdabeD
※ 誰も1乙してくれないから自分で1乙&会話 ※


漢方薬スレ(7)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1315496365/1

1 名前:kusuri ◆lealonrVDpeY [sage] 投稿日:2011/09/09(金) 00:39:25.28 ID:iRO/4IIY0
漢方薬のスレッドです。


17 名前: ◆URPn/rqH6tau [sage] 投稿日:2011/09/10(土) 13:13:29.71 ID:7YHNLVNj0
>>1
スレ立て乙かれさまです。
久しぶりに見たら、メンヘルのレスもテンプレの中に生きていて良かったです。
誰か見て何か役に立ちますよね。


※ 過去にもやってます ※

漢方薬スレ(5)
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/body/1287180468/54-55

54 名前: ◆URPn/rqH6tau [sage] 投稿日:2010/10/30(土) 12:36:45 ID:c8MEMrLO0
>>1 乙です。

55 名前:病弱名無しさん [sage] 投稿日:2010/10/31(日) 11:57:23 ID:eQMXASCg0
>>54
メンヘルスレできてますね。
あっちは荒らしがいないからめちゃ読みやすいですw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 15:29:34.44 ID:K3RE4tFE
>>905
そんな情報いらないからこっちに持ってくるな!

向こうのスレだけでやってくれ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 15:32:14.84 ID:K3RE4tFE
>>904
どこで質問しても誰かが答えるだろうから好きなとこで質問すればいいよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 15:50:43.20 ID:artdabeD
>>907
荒らし抑止が目的だから我慢されよ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 15:59:10.06 ID:K3RE4tFE
>>909
こんなもので抑制出来るとは思えないがな
こっちのスレが余計に荒れるだけだろう
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 19:17:38.77 ID:/dbnxrSY
>>905
kusuri ◆lealonrVDpeYって酷い扱い受けてるなと思ったら、それ相応のことをしてきてたわけね
健康板の方では何も無かったように流れ出してるけど、これ見るとあれも自演臭いな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 10:11:44.15 ID:Tc79v0UJ
>>905>>906
よく見つけてきたねw
荒らし対策みたいだけど、自称プロはこれぐらいじゃ収まらないよ
>>910の言う通りもしかしたらこれまでより一層悪化するかもしれないね

>>911
自称プロは都合の悪いレスがついても何も無かったかのようにスレ進行し始めるから面白いよw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 10:27:34.49 ID:ccmFiR64
自分では寒痰だとおもうのですが、漢方薬局では湿痰と言われました。
痰がどのタイプに属するかの判断は複雑なんでしょうか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 12:54:56.02 ID:ccmFiR64
二陳湯と六味地黄を合わせても大丈夫でしょうか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 13:04:04.51 ID:MabumjyC
>>906
自分で1乙とか悲しすぎだろwww
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 13:06:07.60 ID:MabumjyC
>>914
ブログはどうなった?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 17:25:28.44 ID:2W3yZnVE
>>913
貴方が自分で感じる自覚症状が相談者にきちんと伝わっていない場合、またはきちんと伝わっていても相談者には寒痰までは到達していないと取られた場合両者に食い違いが出てきます。
寒の症状があるなしで寒痰かどうか判断するのでそこまで複雑ではないはずなんですが・・・
痰がある場合は二陳湯と六味地黄の併用可です。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 20:14:49.00 ID:Bu+vMAU8
向こうのスレはくだらない話でスレ流そうと必死だなw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 21:59:34.84 ID:hvu7JBJI
>>917
お風呂に入る前に裸になると咳が出るとか、冷たい空気を吸うと咳が出るとかは
寒痰の症状でいいんですよね?

日本の医師、漢方薬局の主人は私に舌を見て熱があると判断してるようです。

海外の中医は肝臓の熱だと言ってました。
海外でまとめて漢方を買うのも間違いなのでは?と思いつつあります。
症状は変化して、特に肺はデリケートで少しのことで変化するように感じてます。
温める漢方で風呂入る前に裸になっても咳は出なくなりました。

ちゃんと見立てが出来る漢方専門の薬剤師にでも出会えればいいんですが。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 09:28:56.43 ID:+EuiVKXz
慢性病に漢方は理解出来ますが急性病に漢方はどうなんですか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 13:55:49.09 ID:/2IW+MG/
>>920
重篤と感じたら速やかに病院に行け
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 16:42:51.12 ID:ABqQxm6L
医者で漢方処方してもらえるようですが
こちらの言うとおりのエキス剤くれますかね?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:13:23.27 ID:2x/51T8L
>>920
急性病の種類にもよる
風邪の様な簡単な物なら漢方でも充分対応出来る
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:20:19.50 ID:2x/51T8L
>>922
医者による
言い方次第で出してくれる医者もいれば全く聞き入れてくれない医者もいる
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 23:06:20.22 ID:Go5nwowE
>>921、923
ありがとうございます
質問ついでになりますが、小太郎漢方のホエキンはホチュウエッキトウでいいですか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 23:18:05.87 ID:4zGiI2ZS
虫歯になりやすいのですが虫歯になりにくくする漢方とかありますか?
歯磨きは1日5回位してます。

歯肉炎にもなりやすいのですが、歯周病を治す漢方とかなりにくくする漢方はありますか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 00:38:02.32 ID:y42T9cQQ
29才女性、162p54sです。
今コッポアポAを服用中です(便秘がかなり改善されました。)。他に飲んでいる薬はありません。
以下1と2に効果のありそうな漢方はないでしょうか?よろしくお願いいたします。

1、目の周りのクマがすごく気になります。
青い部分もあれば茶色い部分もあり、目の下はもちろん、目の上のまぶたの部分も
下ほどではないですがいつもくすんでいます。
タオルで温めたり冷やしたりを繰り返す、というのを2ヶ月程ほぼ毎日やりましたが効果ありませんでした。

2、
とにかく疲れやすく、肩凝りもすごいです。
特に外食をして少しお酒を飲んだりした次の日は体が重くて仕方ないです。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 10:41:37.67 ID:ZEge54XG
>>926
つ黄連解毒湯
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 11:53:44.33 ID:9Q8aujdA
>>927
まずお酒をやめること。
冷たいものをとらないこと。
漢方薬は桃核承気湯がいいでしょう。
便秘改善、血行がよくなります。
試しに安いもの買って服用しなされ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 16:05:56.48 ID:0kaM3ggi
>>927
気になる点

よく眠れていますか?胃は丈夫ですか?貧血はありますか?イライラしやすいですか?
冷え性ですか?月経の周期と生理痛はどうですか?これまでに飲んだ漢方薬はありますか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 19:23:16.71 ID:oEOHgfgd
>>925
補中益気湯な
それで正しい
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:00:19.65 ID:leu4kMbO
>>927です。ありがとうございます!
>>929
やはりお酒はだめですよね。ありがとうございます。桃核承気湯チェックします!
933927:2012/02/21(火) 21:00:56.24 ID:leu4kMbO
>>930
>>よく眠れていますか?
→眠れているほうだと思いますが、週1回くらい足が冷たくて眠れない日があります。
(おおむね23時すぎには布団に入って6時半〜7時に起床しています)
>>胃は丈夫ですか?
→いわゆる胃弱です。1年に1、2回必ず急性胃腸炎になってます。
>>貧血はありますか?
→低血圧でたまにめまいがします。倒れるほどではないです。
>>イライラしやすいですか?
→恥ずかしいですが、しやすいです。我ながら神経質でいやになります。
>>冷え性ですか?
→冷え性なほうだと思います。冬は足が冷たくてなかなか眠れないときがあります。

>>月経の周期と生理痛はどうですか?
12月は31日、1月は28日、2月は32日でした。若干不安定ですね。。
生理痛は毎回、初日の量が多くなり始めた日が重たく鎮痛剤に頼ってしまっています。

>>これまでに飲んだ漢方薬はありますか?
コッポアポA以外はとくにありません。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 22:09:22.95 ID:8aemF1pz
何度もこのスレで質問させてもらってる喘息持ちです。
自分の判断で紫子降気湯の煎じを飲みました。今までで一番効果があった感じがしました。
紫子降気湯に杏仁、プクリョウ、桔梗、貝母を足して、六味地黄丸はエキス剤で飲みました。

一応日本を発つ前に漢方薬局で見立ててもらいましたが、二陳湯合三子養親湯が合うと言われましたが
味も紫子降気湯と同じで入ってる成分も似てますね。
本を見ると、二陳湯には烏梅肉が3gとありますが、漢方屋薬局で買った煎じ薬には烏梅肉は入ってません。
日本の二陳湯には烏梅肉を入れないのでしょうか?
それとも烏梅肉というのはあまり使わない材料なので漢方薬局では扱わないことが多いのでしょうか?
烏梅肉がない二陳湯は効果があるのでしょうか??

935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 22:56:28.25 ID:wjzCRIBB
和漢箋のスレ覗いたら変なのが沢山湧いてた…orz
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 01:47:28.07 ID:18nWmzjz
ここの自演キチガイよりましだろwww
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 01:49:57.27 ID:18nWmzjz
朝9時くらいまで深夜労働で拘束らしいから自演もたいへんだろうな。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 01:51:21.36 ID:Z5NHN8aJ
kusuri ◆lealonrVDpeYが来た
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 07:43:10.30 ID:c2AeR/jA
↑ケイタイも使えるんだ

あ、でもオレその人じゃないからW
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 08:34:10.36 ID:th27d2TY
kusuri ◆lealonrVDpeYウザイ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 15:21:08.67 ID:EUf6jsb7
>>934
日本だけじゃなくて中国でも最近は烏梅使ってないこと多いよ
そこまで気になるんだったら漢方薬屋に行けば烏梅売ってるから自分で入れたら?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 17:22:13.91 ID:IV/c2mSy
>>933
桃核承気湯が合っていると思いますが、私はもう一つの処方をプラスしたいと思います
見たところ気と血が足りていない様子なので、それらを改善する十全大補湯を桃核承気湯にプラスします
これで疲れやすさと少しの貧血をカバー出来ると思います
コッコアポにも桃核承気湯にも下剤が含まれているので、下痢を心配される時は桃核承気湯ではなく折衝飲の方がいいです
また、胃もたれや胸焼けを心配する時は十全大補湯ではなく加味帰脾湯の方がいいでしょう
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 17:39:45.18 ID:Q8GDAtEx
脚ではなく、足がホテルんですけど何かいい漢方ありますか?

33歳 男
肩こりあり、頭痛あり、便通1日2回か3回、小便泡だってて、夜中に小便で起きます
塩辛いもの、甘いもの、脂っこいもの、おせんべい、果物、アイスクリームが好きです
体型はややメタボで、睡眠はちゃんととれます、でも疲れが残ってる感じで いつも眠いです
電車の中でも必ず熟睡して乗り過ごすこともあります
イライラも少しあります
頭は目の奥とか眉間のところが重い感じです
最近髪も抜けて気になります 
腰が凄く痛く、週に1回錦糸町のタイマッサージに行ってます

一応ネットで検索したら、六味地黄丸、八味地黄丸とか出てきましたが
どっちのでも一緒でしょうか?

他には何かいい漢方ありますんでしょうか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 18:02:55.48 ID:IV/c2mSy
>>933
942です
文だけだとわかりにくそうなので加筆しておきます

案とすればこんな感じです
ご参考までに

1コッコアポ、桃核承気湯、十全大補湯
2コッコアポ、折衝飲、十全大補湯
3コッコアポ、桃核承気湯、加味帰脾湯
4コッコアポ、折衝飲、加味帰脾湯
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:08:32.18 ID:A9DSEvkh
>>943
こ菊地黄丸と温胆湯の方が良さそうな気がする
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:58:15.64 ID:y6YEj5p7
>>942>>944
927、933です。ありがとうございます!!
とりいそぎ「1コッコアポ、桃核承気湯、十全大補湯」をためして
みたいと思います!全部購入できたらいいのですがお財布が厳しく・・
改善できましたらまたご報告させてください。
本当にありがとうございます。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 01:43:40.52 ID:po0LFp9B
漢方は好きなんですが、医者の暴言にPTSDになりました。病院を変えて今は快方に向かいつつあります。医者との相性がまず大事ですね。
同じ内容の漢方なのに
暴言医者に処方された漢方は見るのも飲むのも嫌になり医者の声も顔も見るのも嫌になりました。同じ内容の漢方ですが病院変えたら飲めるようになりました。

948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 10:57:20.55 ID:fbRSUz0I
>>943
竹茹温胆湯 or 竜胆瀉肝湯
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 11:34:10.07 ID:rm/d7/OG
>>947
その考え方を改めた方がいいよ。そんな考え方ならストレスためて漢方飲もうが病気になるよ。
ストレスは病気のもとだから。
嫌なことを言われても気にしない、腹立てない、いいように解釈することだよ。
一々気にしてたらまともな社会生活送れないよ。
老婆心ながら。。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 14:02:52.53 ID:mft6yr/m
食欲があって困ってます
食欲を抑える漢方薬ってのはありますか?
特にご飯が好きで、朝食には天ぷらとかステーキとかとんかつとかをおかずに茶碗で白米5杯食います。
夕食も昼食も同じくらい食います。
コレステロールが高いのと、血糖値が110くらいで少し高いのと、血圧が少し高いのくらいであとは正常です。
血糖値もコレステロールも異常な食欲が原因だと思うんですが、食欲が抑えられません。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 00:30:08.85 ID:UuYyQU08
朝からご飯5杯って力士かよw

マジレスすると、
胃が大きくなってるだろうから漢方に頼らず少しずつ食事量減らして胃小さくする方がいいよ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 10:45:10.86 ID:vOipbJMT
>>951
小学生の頃から40歳近くの現在まで同じペースで食べてます。
お腹が空いて起きるのも変わりません。
朝起きて1分以内に何か食べます。
体重も学生時代から少し増えただけです。
食欲を抑制するのも難しいです。
精神安定剤みたいな漢方薬はありますか?
飲んだら鬱になるような。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 15:52:05.00 ID:JntG5BeV
>>952

効くかどうかわからないけど一応情報として書いておくと
漢方でいう過食は胃熱(調べたらわかると思う)とされてて
その胃熱を抑えるのに黄連解毒湯、防風通聖散、柴胡加竜骨牡蛎湯、白虎加人参湯などの薬があって
その中でも精神面で使われるのは柴胡加竜骨牡蛎湯になる。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 23:59:20.68 ID:UuYyQU08
>>939
向こうのスレに携帯が増えてるのはそういうことかwなるほどw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 00:09:46.21 ID:SfzA3ZxF
>>953
メンタルの漢方のところからためしにここ来てみたら
たまたま良い情報が
そっかぁ〜柴胡は胃熱(過食を抑える)作用もあるんですね
ありがとうございました
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 01:00:06.61 ID:+EG9oBMJ
以前ここで、半夏と附子の合わせは禁忌だと書かれてましたが
配合で半夏と附子が最初から一緒になってるのありますよね?
炙附子と半夏ですが。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 11:59:17.42 ID:5HE9kw6W
こんな症状は漢方で言うとどんな状態ですか?
不思議な事が起きた。別に普段平熱で毎日うがいしてるし、風邪の気配もなかったのに、
昨日スーパー銭湯で身体から汗が出るまで40分位ぬるま湯に浸かってよく寝たら、
今日、起きたて黄痰がいっぱい出てた!?何が身体に起こっていたのでしょう?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 12:16:21.92 ID:2DX3frQ3
胃や腸の熱をとる場合には毎日氷を沢山とればいいんですか?
毎日氷を100個くらい食べれば胃も冷えますよね?
漢方じゃないと熱は取れないんでしょうか?

温める場合も、温かいものだけ飲み食いしてれば温まるのではないでしょうか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 13:44:55.12 ID:fsib2c66
>>941
有難うございます。
素人なので全くわかりませんでした。
海外でもらった本みたら烏梅肉ってのが含まれていたので必要なものだと思いました。
日本の漢方薬局で買った二陳湯合三子養親湯を飲んで4日程経過しましたが、肌が乾燥してアトピー状態になってます。
乾燥させで痰を除く作用のある漢方のようですが、二陳湯合三子養親湯は肌も乾燥させるのでしょうか?
煎じ薬の服用は今朝でストップしました。
いたるところ掻き毟って瘡蓋だらけです。
服用以前はこんなことなかったのに。
六味丸を時間あけて服用したのがいけなかったのでしょうか?
以前ある漢方を飲んでこれと同じように肌が乾燥したことがありました。
服用は直ぐ止めて海外で処方された漢方飲んで治りましたが。
ただ海外で処方された漢方だと肺が冷えるので、今回は飲めません。
明後日出発なので困ったです。
もう長期間分を海外で買うのはリスクが大き過ぎるとわかりました。
帯に長し襷に短し状態で漢方を見立てるのは難しいのですね。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 13:58:53.89 ID:W/Fj7zoV
??
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 14:13:47.36 ID:W/Fj7zoV
(1)41 男 178 67kg 下が少し高め
(2)逆流性食道炎 胃炎気味 風邪すぐ引く
(3)今の胃から力が抜けた様な感じを健胃にするのと風邪の篭りやすさの解消
(4)ストレス、冷え、不安感
(5)現在 西洋薬(PPI)と六君子湯の処方
便は普通便と消化不良便と混ざった感じ。
たまに一日に異常なほど尿が弾む日がある
(6)なし
(7)胃腸が弱い5 食欲がない1 疲れやすい3 めまいがする1 喉が渇く4
   息が吐き難い1 風邪をよくひく5 息が吸い難い1 腰が弱い4 手足冷える1貧血0 ストレスに弱い4 疲れ目等目の症状がある3 イライラしやすい3 動悸1 冷える1〜2
(8)上記の通り、胃酸過多の気が昔からあり、風邪を引きやすい。

健胃と風邪がこもる様な体質に良い漢方処方箋を
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 14:16:51.56 ID:W/Fj7zoV
>>961
補足:風邪っぽくなると過眠にもなる。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 15:13:42.36 ID:18g5YsD6
>>961

保険適用じゃなくてもいいなら玉屏風散がいいかも
ストレスに効果は無いけど六君子湯と併せる事で健胃のパワーアップと元気をつけることが出来る。
バリア力高めてくれるから風邪にも引きにくくなるのと
中国でのこの薬は風邪引きやすい、引いたら長引く、所謂元気が無い人用の風邪薬として使われてるから風邪ひいてる時でも気にせず使える。
逆流性食道炎はPPIに頼りながらやっていくことになるだろうな。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 15:25:57.56 ID:W/Fj7zoV
>>963
回答感謝します。が、出来れば保険適用でその、玉屏風散 と言う漢方と処方箋が似た漢方はありませんか?

又、一つ聞きたいのですが、漢方の定義で「風邪が何ヶ月もこもる」と言う定義、その様な様態はあるのでしょうか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 16:01:27.12 ID:18g5YsD6
>>964

残念ながらない
元気が無い人用の風邪薬として参蘇飲が作用的に似てるけど参蘇飲は長期服用する物ではないからな。
どうしてもというなら補中益気湯を普段飲んで参蘇飲を風邪の時に飲むようにすればいいかも
玉屏風散は中身が三種類だから材料買って自分で煎じたら安くなって効き目もいいのだけどな。

「風邪が何ヶ月もこもる」というのは微熱が続いたり、いつまでも熱がこもってる感じのこと?
それなら気虚発熱で補中益気湯が適応している。
見当違いなら解答はまた後日
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 18:57:49.82 ID:D/M3/AY5
いつの間にか新しいスレが立ってる…
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 18:58:58.79 ID:RzjZnZse
>>957
一過性の痰熱かぬるめ長湯で痰の排出機能が一時的に高くなったかじゃね?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 19:00:19.00 ID:D/M3/AY5
けど、立てたならなんで案内しない?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 03:45:35.75 ID:Yc4fBkt6
NHKの番組。
案の定、抑肝散押しだったな。まあいいんだが。

有働への処方、柴芍六君子湯もどき+五苓散は
まずまずポピュラーな手だけど、そこに
抑肝散加陳皮半夏が加わった様に見えたが。
あえて二陳湯を重ねるのはどうなんだろうなあ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 05:03:39.06 ID:XpA8x5/h
婦宝当帰なんとかいうのツムラにありますか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 10:40:01.51 ID:AdCoeYHZ
>>970
婦宝当帰膠のことかな?ツムラにはないですよ。
配合内容は十全大補湯に似ていますが、配合比率がまったく異なるので作用も似て非なるものになっています。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 10:54:02.40 ID:RHJL39l2
スレ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 11:10:21.13 ID:RHJL39l2
スレ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 13:05:02.34 ID:q2b8YyGO
>>968
案内しなかったのは案内するにはまだ早いと思ったからだな
でもそろそろタイミングもいいから案内しておく
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 13:13:48.25 ID:q2b8YyGO
次スレ立てました

テンプレはほぼ触らずコピペ
このスレを埋め切ってから次スレを活用してください


【日本漢方】漢方薬総合2【中医学】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1329880155/
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 13:17:06.34 ID:RHJL39l2
スレ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 13:47:16.66 ID:5dIUSt9S
昨日の NHKの漢方特集 やたら柴胡剤つかってたね 効能書きのまんまを鵜呑みにしてるんじゃ?
身体に合わないことや副作用が多いこと あまり言ってない
ファーストチョイスで柴胡剤を使うと 籔だと思うのオレだけ?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 13:59:41.40 ID:q2b8YyGO
NHKの見てなかったんだけど実際どうだったんだ?
見る価値はあった?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 14:22:39.56 ID:5dIUSt9S
全くなし 普通の漢方本と同じ内容
ガッテンとは 月とスッポン
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 15:00:32.02 ID:RHJL39l2
スレ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 15:03:50.19 ID:q2b8YyGO
>>979
やっぱりそうか見なくて正解だったな
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 19:56:11.90 ID:nr6DtDnk
>>959
麦門冬湯飲んでなかったっけ?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 20:52:24.28 ID:PblW1zAU
漢方が効くわけないでしょ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 17:55:49.34 ID:0I9+fFJr
>>956
△ 炙附子
○ 炮附子
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 08:06:00.27 ID:IbIp82SK
ツムラとクラシエ処方してる病院どっちを選ぶべき?

ツムラ?
クラシエ?

違いがわからーん
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 11:36:27.44 ID:F3sPikeC
>>985
どちらもそれほど大差ないので好きなメーカーを選べば良いかと
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 08:35:39.93 ID:P6qxTYYq
声帯ポリープを漢方で治したいと漢方専医に相談したら、シベリア霊芝茶を処方されたのですが効果はありますか?

ポリープが大きいので消えるには半年はかかると言われました
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 13:43:39.44 ID:v3TaXTYr
>>987
霊芝系だから悪くはないと思うけど、半年で消えるかどうかは答えずらい。
飲まないよりは飲んだ方がいいとしか答えられないな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 14:46:07.93 ID:P6qxTYYq
>>988
飲まないより飲んだほうが良いのなら続けて飲んでみます

初めて聞く名前の漢方だったので不安でした

ありがとうございましたm(_ _)m
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 23:39:04.55 ID:yeUqMC8t
シベリア霊芝ってチャガでしたっけ?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 23:50:33.18 ID:P6qxTYYq
>>990
そうです

チャガです
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 10:28:03.23 ID:rIgTIqq0
チャガはアガリクスやメシマコブ、日本の霊芝に比べてβ-Dグルカンが多いから期待は出来そうですけど、
補気作用に関しては冬虫夏草の方が強いような感じがしますね
こういった類の商品は続けて飲んでみないとわからないというところがありますから、
1ヶ月で止めるのではなく数ヶ月続けることをお勧めします
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 14:11:53.25 ID:+xPslW0d
新スレ案内

【日本漢方】漢方薬総合2【中医学】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1329880155/
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 11:23:44.20 ID:CI/7XZ9y
花粉症です。
小青竜湯と辛夷清肺湯は一緒に飲んでもいいですか?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 18:04:11.51 ID:u7kso4+s
>>994
いきなり1:1で飲むのじゃなくて、0.5:0.5や1:0.5で飲んでいけばいいと思います
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 12:05:30.48 ID:DKTrmMAA
>>995
ありがとうございます。
量を調節して飲んでみます。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 14:25:18.58 ID:KDVvjxjS
小青竜湯は温める薬、辛夷清肺湯は冷やす薬
だから併用の見極めは難しいと思うのだが…
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 14:31:23.18 ID:KDVvjxjS
難しいからといって併用してすぐ毒になるわけじゃないけどな
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 14:54:00.01 ID:DKTrmMAA
>>997
情報ありがとうございます。
参考にします。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 17:17:31.58 ID:mqQMxT4K
新スレ

【日本漢方】漢方薬総合2【中医学】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1329880155/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。