4 :
◆GR65m8cRmo :2008/02/27(水) 00:12:45
2ゲト
長期放置や過放電で電圧が落ちてしまった充電池の覚醒方法。 ━━←10円硬貨 凸凸←正常電池と並列に置く ━━←10円硬貨 自動車バッテリーの回復法と基本的に同じ。電池が過熱する前に止めること。 充電池の調子が悪くなったと感じた時は、端子が酸化皮膜で被われている場合があるので 「電池の+極と-極および使用機器側の電池ソケットの端子」 を磨いてみることを忘れずに。 (ごく普通のコピー用紙の上で電極部をゴシゴシ磨いてやる等) 〜NiMH・NiCd充電池の調子が悪いと感じたら〜 1)1週間程度で容量が抜けるなら電池の故障 2)中間域での電圧落ち込みならメモリー効果 3)電圧、容量共に低下なら不活性化 4)回復不能な内部抵抗の増加なら劣化 5)容量が半分近く低下していれば寿命 2)、3)は数回の充放電で解消するが、4)、5)は不可逆的な性能低下 以上テンプレ終了
9 :
目のつけ所が名無しさん :2008/02/27(水) 00:54:31
>>9 馬鹿かお前は。
どこが重複なんだ。
荒らしとして通報するぞ。
>>11 だからここはエネループ以外の充電池・充電器全般を
扱ってんだよ!
チキンラーメンスレと 即席ラーメン総合スレくらい違う
マクドナルドスレと ファーストフード総合スレくらい違う
理解できるか?
日本語も理解出来ないようなアホは放置でいいよ あっちもわかってていじってるだけだろうし
時々出るんだよ 板が違うのに重複とか言い出すトンチンカンが
15 :
目のつけ所が名無しさん :2008/02/27(水) 02:57:42
エネループもリチウムイオンも同じ2次電池からエネループスレでリチウムイオン電池も語るニダ!
でもほとんどエネループ関連しか語ってないのも事実
時々出るんだよ 趣旨が違うのに重複とか言い出すトンチンカンが
充電池ってエネループなんじゃないの?
充電池はエネループ以外にもたくさんあるが 単三単四に限れば実質的にその電池は買う必要がない
単三型リチウムイオン充電池(スイッチングレギュレーター内蔵、1.5V3000mAh)使ってますが、何か? 業務用なので一般には手に入らないがなw
24 :
目のつけ所が名無しさん :2008/02/27(水) 11:24:26
>>23 俺もそれ使ってる。
出力電圧をフルフラットとアルカリエミュレートで切り替えられる奴だろ?
>充電池ってエネループなんじゃないの? こんなアマちゃんにパワーループを突きつけてやりてぇw
↑ 婦女暴行罪
どうしても電圧が欲しくて、いけないこととは知りつつも ついつい意図的に過充電させてしまう・・・・・・
>>28 たかだか、+0.5V程度の為にか?
まぁ、凄くよくわかるけどな。その気持ち…
…おっと、+0.5Vも増えたら大変だ。+0.05Vね
>>28 > どうしても電圧が欲しくて
フラッシュライトマニア自重しろ!
リフレッシュ機能のない充電器を買う人は メモリー効果が出るたび電池を買い換える羽目になるのでは? 懐中電灯で放電なんて知らないだろうし。 リフレッシュ機能つきをデフォにするべきなんじゃないの?
33 :
目のつけ所が名無しさん :2008/02/27(水) 19:45:13
メモリー効果なんか過放電のダメージに比べたらたいしたことない
でも直す手段を知らないんだから、結局 使えずに買いなおす羽目になるってことです。 経験上、一ヶ月も使えばメモリー硬貨でだめになるし
使い方が恐ろしく悪いか 電池の質が恐ろしく悪いか
>>32 普通、充電器は、いろんな種類で最低5個は持ってるだろ。
リフレッシュ機能付けるとどうしても高価になるからな 営業上の理由で安価にしなければならないという事もあるだろうし 自動で毎回リフレッシュされちゃうときっちり管理してる人にとっては かえって電池にダメージを与える事にもなりかねないしね
>>37 君の普通、みんなの普通wwwwwwwwww
>>38 自動でリフレッシュするやつなんてあるか?
>>32 >>34 メモリー効果の影響を受ける機器って何?
どうせ一部の糞デジカメだけだろ
>>41 使い切らないで数ヶ月放置した後に充電したことないだろ
ローテーションして利用率を高めるのが充電池を賢く使うコツなんで 使い切らないで数ヶ月放置なんてあり得ない
しかし、充電オタを除くとするとむしろあり得ないなんてあり得ない 。
かと言ってろくに使い道も考えずに充電池を わざわざ購入する素人っても少ないだろう
一般的な素人さんは乾電池で特に不満を感じない イメージでエネループとか買っちゃう連中もいるらしいが
充電池のセオリーをよく知らない&やたら几帳面な性格 こんな人は毎回リフレッシュ放電作動させてそうだ・・・・
しかし最近単三使う電気製品ってあんま無いよな・・・ ポータブルオーディオもリチウムだし・・・リモコンに充電池はおかしいし ライト以外にほとんど無いんだが・・
一番電池食うトイラジが充電池禁止で困る 乾電池に近い放電特性の充電池が欲しい
確かに単三や単四使う機器は減ってきてるよね 専用電池は使い回しが効かないし充電器も専用だからもう一つ好きになれない でも携帯プレイヤーはもちろん携帯ゲーム機もいまや専用電池
NC-MR58 けっこうシュートかジーとかスーって音がするけどこんなもの? あと、リフレッシュに9時間とか書いてあったけど、 5時間くらいで終わって充電始まってるけど、 こういうこともある?
>>50 そんなあなたに三洋のおもちゃ専用充電池「トイセル」ですよ。
トイセルって今一情報が少ないんだけど サーミスタで大電流流れないように制御するんだっけ? 在庫僅少ってことは製造日近いの買えなさそう 最新の充電器に未対応なのも気になる
>三洋のおもちゃ専用充電池「トイセル」ですよ。 大方ニカドだろうと思ったらしっかりニッ水なのね どう違うのだろうか・・・・・ 「高温になりにくく」 なんて謳ってるけどこれは単に 容量を控え目にしてるせい?
えー、単三単四は使い捲くってるけどな。 自転車ライトにMP3プレイヤにセンサーライトに・・・
ロングツーリングいくとリチウムイオンに辟易 @バッテリーレスバイク
>>55 ,56
ニッ水電池の中にPTC保護回路が入ってておもちゃ用で使えるよ
子供が誤ってモーター式おもちゃを押さえつけて過電流が流れても
保護回路が電流をカットして発熱や発火を防止する
この前ヨドバシカメラのおもちゃ売り場で見た品は去年後半の製造だった
60 :
目のつけ所が名無しさん :2008/02/28(木) 05:54:20
62 Name: 目のつけ所が名無しさん [sage] Date: 2007/03/08(木) 20:51:45 ID: Be: ∧_∧ ┌────────── ◯ < 丶`∀´> ◯ <ウリは三洋雷機の朝技撤の女家ニダー! ! \Amway/ ヒ口木公下に嵌めら才〆コれがばがばニダー! ! _/ _(i) \_ └────────── (_/ \_) 63 Name: 目のつけ所が名無しさ
61 :
目のつけ所が名無しさん :2008/02/28(木) 07:03:54
気の迷いで、秋月の拷問放電器のレポート読んでて怖くなったんだけど、 NC-MR58は大丈夫かな。開けてみたいけど、変なネジだし…。
MR58の解析記事は居酒屋に載ってるのに・・・
UltraFireの14500セルってサイズ太め? セリアの電池ケースに収まるようなら良いんだが
よせっ やめろっ
細い中華電池なんかあるわけないだろ!
エネループスレ、パナループスレがあるけど、あえてココで質問 「気の迷い」では、エネルもパナルもほとんど差が無い、となってるけど 実感として、エネルとパナル、どっちが優れているんだろうか・・・? 充電器はソニーの4つ液晶がついたやつ、BQ390、BQ391を使用してます
長期保存ならエネ、自然な放電特性ならパナで結論出てるだろ
性能比較なんてどんぐりの背比べ 加えて使う機器と使い方で結果なんて千差万別 語るだけアホらしい
>>64 >>72 うーん、どっちも1本だけでの計測なんだよねー。
ちゃんと終了した電池から放電をやめているかが気になるところ。
そんな事実があるならとっくに祭りになってる あれだけ放電器に拘って解析設計してる人間が 大手メーカー製の手抜きを見落とすわけがない
>>73 たとえば電池4本入れてリフレッシュしたら
先に終わった電池から放電を止めずに
最後の一本が終わるまで続けているという
考えに至る根拠は?
NC-MR58みたく放電回路が電池毎に付いてて
CPUから個別に配線されててFETも個別の
回路になってるのにわざわざ最後の一本を
放電終了するまで他の回路を切らないでおく
面倒なプログラムを作る理由は?
そこんとこ明快に説明して欲しい。
そもそも秋月で買い物をするような人間なら
「リフレッシュ目的の直列放電なんて有り得ない」
ということをハナっから理解してしかるべぎだろうし、
あの文章はジョークとして面白おかしく
「馬鹿避け」を狙ったものだろ。
>>63 は「開けてみたいけど」なんてハッタリこく以前に
もう少し勉強が必要なんじゃないか?
消耗させた電池と満充電の電池をセットして放電させてみればわかるんじゃないかな? 片方が放電している間は電池が解放されないなら、消耗させた電池は確実に過放電に なるので、適当な時間放電させた後すぐに電圧を測ってみれば判断出来るだろう 最悪、一本の電池の寿命を損なう事になるけどね もし実験したらここにレポよろしくね
なんか必死なのがいるな。
>>63 じゃないが、俺には秋月で買い物をする資格がないっぽいわw
79 :
目のつけ所が名無しさん :2008/02/29(金) 14:36:29
秋月は元々マニアか専門家しか行かないジャンク屋兼部品屋。 普通の電気屋で大手家電メーカーの商品を買うつもりで買い物をする店では無いから大丈夫。 秋月で買い物をする人は電子に精通しててデスチャージ充電器なんか あっというまに改造して安全に使える人ばっかりですよ! 電気や電子の知識の無い人は秋月で買い物しないから心配無いです。
そもそも秋葉原なんて遠過ぎて行かない。
なんか偏執的に基地外じみた病人が常駐してるよねこのスレ
83 :
目のつけ所が名無しさん :2008/02/29(金) 17:07:29
1年放置したら不活性化してしまった… 三洋2100 6本と、東芝2100 4本。どっちも同じ物。 手持ちのMR57と、BQ-390で復活を試みるも、うまくいかない。 どちらで充電しても、すぐに満充電で終了してしまう(当然、充電されてない)。 充電器のパンチが足らないのだろうか? ニッ水の活性化には、みなさんどんな充電器を使ってますか?
>>83 > ニッ水の活性化には、みなさんどんな充電器を使ってますか?
BQ-391
>>83 その状態は不活性化じゃ無くて放置過放電で死亡してるに2100mAh!
不活性ならMR57、BQ-390どちらでも5〜6回充電と放電を繰り返せば復活するよ。
何度やってみても充電出来ないなら充電能力が無くなってる死亡状態。
>>85-86 ありがとう。BQ-391って後継機種なのね。
でもリフレッシュの無い充電器を今さら買うのも気が引ける…
いろいろググッてみたら、セリアの100円充電器ってのが良さそうですな。
これ買って試してみて、それでもダメなら素直に諦めます…
>>83 死んだ電池を生き返らせることができるのはテクノコアしかない
死んだ単三ニッカドとニッ水充電池があるですが回収してる場所が見つかりません。 家電チェーンとかリサイクルやってる店ご存知ないですか?
普通に電気屋さんに持っていけ ちゃんと引きとってくれるから
>>90 回収ボックスなくてもいいのん?
ヤマダとかジョーシン行っても箱ないからダメなのかと思ってた(´・ω・`)
カウンターで回収しているところは多い 自治体でも回収してるけどな
>>89 ドライブいったついでに缶ジュース飲んで空き缶に押し込んでゴミ箱へ
叩く人もいるかもしれないけどオレはこうやってる
___ ━┓ ___ ━┓ / ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛ / (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・ / (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\ /  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ | /´ ___/ \ / | \ \ _ノ | | /´ `\
Wiiのリモコンにオススメな充電池があったら教えてほしいっす 1個当たり単三2本使用 何もなければeneloopにしようかなあと
>>95 居酒屋バッテリーテスター新発売か
良いと思うが俺は工作は出来ないから完成品がいいな
レンタルは一ヶ月程度で返却と書かれてるし
買っても一年に何回使うかと言われれば俺には無駄か?
>>52 リフレッシュ放電が電池の残りに関係なく一律9時間の訳は無いだろ
取説になんて書いてある?
昔の携帯テレビにエネーループ入れてランタイム計ってたら、そのまま寝てもた。 朝起きて確認したら4本中1本が過放電に。開放電圧ですら0.1Vしかねぇw 昔もこうやって電池をだめにしたんだな。しかもその後過放電にも気づかず直列充電したんだろな・・・ いまはDLGでちょっと充電後ソニー液晶に入れてるが復活するかな・・・
過放電したらしき、旧型ニッケル水素電池って生き返らないのかね。 5.6回充電やり直しても充電できない。。。
旧型も新型も無くニッ水は過放電して壊れたら直らないよ
ひぃ
充電できないとか決めつける前に標準充電を試せ 急速は条件が揃わないと正常に作動しない
エネルプしか知らないの間違いだろ
急速は大電流流す分、安全機構がガチガチだからね、特に国産 大陸産の怪しい急速なら爆発事故等を恐れず充電してくれるのかも知れない 標準速の充電器は比較的まろやかなのが多いから最初だけ標準速使うのも ありかもね
ニッ水で爆発なんかするかよ (´,_ゝ`)プッ
初心者はエネループで統一しとけ
チキンな俺はエネループだけしか持ってないw
特性なんて知らない馬鹿だもんなw 初めて触った充電池がエネループですw
0.1Vの奴充電しなおしたら治った。 容量も以前と大差無いっぽい。
>>114 比較的タフなエネループは過放電耐性でも比較的には強いのかもな。
いいか、みんな (゚д゚ ) (| y |) サンポール ( ゚д゚) ムトウハップ ヽ/| y |ヽ/ °。o ( ゚д゚) 。o°o。 (ヽ/ヽ/ _ =(_)○_
>>115 何かにぶつけて安全弁が歪んでいたら爆発もするさ
だからよぉ、そんなの 「学校にいれば安全です。」 「基地外が乱入してきて銃乱射すりゃ殺されるだろ」 くらいの話だろうが 極論や無茶な例なんていらないんだよ そんなのそうとう無茶な使い方するか 宝くじ三億円当たるより厳しい確率で 希少な不良品でも引かなきゃありえない だろうが。 アホか。 必死だな。俺とお前。(藁
.i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i ;,,_,,;;;;;;;;,,..;_ 、 ,.__..,;_,,,;;;,,;;;;;;;;__,,___ ....;;;;;;;;;;;;;;;;; :!;;;;;;;;;;;;;;;;;;フ;'"゙゙゙゙゙゙゙゙゙~~ ̄゛ `!i、  ̄´  ̄ .`''‐ i;;;;;;;;;;;;;;;; . l;;;;;;;;;彡;;;;;ゝ .if'=====ー゙ :: ,.========r ゙i;|.l;;;;;;;;;; ヽ;;ノ;;;;;;;;;;;;;;; .`''`-ヽ--''゙゙゙ ;; '゙ゝヽ-ノ-‐'゙´ ;.i;;;;;;i.フ;;;;;;l ニッケル水素中電池は ゙l;;;;;;;;;;;;`、 ,! : ,、|ll/ ;;;;;;;;r" 小さな水素爆弾・・・ i;;;;;;;;;;;;;;l、 / ;:;: :.゛゛:l ;;;;;;;;./ '';;;;;;;;;;;;;i i;;;;;;.;:;:;;;;;;;: .i;;;;;;;;;;;;;;; そんなふうに考えていた時期が /;;;ゝ ./´:::: ´;:;:;;;;;; ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;i 俺にもありました ミ;;;;'! .ヽ;;、_;.::__::::;;:: /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;! : 、.-、/;;;|l `;:;:;: ,.ノ.::: :lく;;;;;;;;l゙゙′ ''";;;;;;;;;;;;;'l、 .,, :::::::::___ ・ ,'" :::::: .ヽ;;;;;丶; ;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ, ゙゙--= ゙̄~゛`''>,,._,..,r;" ,,l゙ :::::::::::: i;;;;;; .`";'"゙;;;;;;;;;;;;;i、 ヽ_ ゙̄ ̄゛_、 __r::::::::::::::::: ヽ ;;.'ミ;;;;;;;;;:'.、 ゙゙゙゙"'''"~ ‐"":::::::::::::::::::: i
水爆かよ!
中性子爆弾の方がクリーンだよ!
>>120 いいからお前は早く親父と喧嘩しろよ。w
BC900欲しい
>>123 的確すぎるツッコミに本日一番の大爆笑!
>>124 買えばいいじゃん
そう高い物じゃ無いんだし
>>107 電池は三洋HR-3UAで、非倍速充電でやってるが充電できない。
そしてその後、電池をテスターで測ると、少しずつ電圧が下がっていき、
最後には0になってしまうんよ
この電池を4本組みで買ったから、一本駄目になると3本では端数で
用途が限られるため何とかならないものかと思ってるんよ
劣化したら買い足すしかないねぇ
非倍速っていってもそれは急速充電だからいろいろな制御のしがらみはあるでしょ 標準速充電器って今じゃなかなか単体入手は難しいのかも知れないけどね
バキって、もう随分バキが出てきてないよな・・・
>>132 中断したまま連載終了のお知らせがあったよ…
刃牙がモハメド・アリもどきが乱入してきて バカッと殴られたとこまで読んだ 因みに >バカッと殴られた これほんとに擬音が 「バカッ」 だった
はいはい、話を充電池・充電器に戻してね
>>127 一旦ダメージ喰らった電池は復活しても足を引っ張り続けるので
まとめて買い換えた方が無難
残った3本はLEDグッズに転用
直列放電で大ダメージを与えて生じた個体差は、 製造時期と使用回数が違う個体差よりも大きい そう考えて、 同じ型番の充電池の新品を買い足せばいいと思う。 どうせ個体差で弱いのから集中的に痛むので、 5本からローテーションで4本を選んで使っても、 いずれ1本が駄目になって、4本になるよ。
一本や二本弱っても良いようにローテーション用に 最初から五〜八本程度買って使ってればいいんでは? それか一パックは使用用、 同じロットで性能が同じのを 予備に一パック買って置いておく
予備として使わないなら、ロット差よりも大きな差がつくと思う。
神経質過ぎる話だ そんなこと考えなくても普通は素人が 雑に使ってもそれなりに長期間問題なく使える。 チマチマ気にするだけ損。
同感。
ハゲDo!! ハゲDo!! DoDoDo!!!!
三洋HR-3UAという遺物での話ってことを思いっきり無視して 同じ電池買い足せとか問題なく使えるとかトンチンカンな話されてもな
個別充電の充電器を使うなら、4本のうち1本だけ2500mAhでも、大した問題はないと思うぞ。 その1本がいつも最後まで放電しないのでメモリー効果が生じるが、2100mAhでメモリーされても 何ら問題ないっしょ?
>>143 いやいや、何人も親切に答えてくれてうれしく思ってるよ
礼が遅れたけど皆d
おちんちんにも感謝!
BQ-390 って、ランプは一個だけど、 ちゃんと個別に監視、充電してくれてるの?
してないと思うよ 個別ランプ付きのBQ-391を買えばいい
>>147 してますよ。目視で確認できないだけです。
>>148 デタラメほざいてんじゃねーよチンカス野郎!氏ね!
ご挨拶ね。私はマンカス淑女よ!
標準充電で単セル充電で4本くらい同時に充電できる充電器はないのかのう・・・
ソニーの充電器だけはほんとダメ 叩きつけてやりたい
定番だけあって三洋が一番いいね。
>>154 褒め殺しのつもりか?
実際はクソニーよりはマシって程度だぞ。
パナ厨が現れた
TG1はマターリ感がよい せっかちには向かないw
充電池メーカーのデーターシートには、0.1Cでオーバーチャージ可とあるけど、どういう意味? 爆発したりはしないよ、という意味なのか、劣化しないよ、という意味なのか。 後者なら0.1Cで充電しっぱなしでOKってことだよね。
>>153 ,155
おおおおお、意外とあるのですね
聞いてみるもんだ
MH-C9000は物欲そそるわ
何々で充電するとパンチが云々って話は、アホらしい。 過充電することで、確実に満充電になる。(残量が多いほど高い電圧・大電流で放電できる) 大電流で過充電することで、電池の温度が高くなる。(温度が高いほうが大電流で放電できる) ただそれだけのことなのに。
セリア充電器、数店舗まわってみたけど売ってない… もう生産終了してしまったんだろうか?
>>163 ほんとだwタイトルにするにはあまりに不自然なフレーズw
ソニンみたいにネット工作絶対やってるな。
>>167 0.1Cでオーバーチャージ「可」とは書いてないようだが…
規格に準拠しているなら連続充電特性試験にも通っている
その場合容量減少が基準以内になるように決められてる
つまり劣化が起こるのが前提
GPのデータシートの内容は規格の試験方法より厳しいものなので
その条件でも「破裂や液漏れが起きない」ことを保証したものと思われる
当然だが性能的には激しく劣化するだろう
ごめん、 Continuous Overcharge 250mA maximum current for 1 year. No conspicuous deformation and/or leakage って書いてあった。思い違いでした。
>>162 パンチが出るのが良いという事がよくわかった!
>>154 エネしか知らない屑はさっさと消えろよ
こんな屑ばっか
やっぱエネループだね
>>144 その4本をセットでなんかの機器に使うって話?
先に力尽きた電池を極性逆で充電してしまうんでない?
容量の大きいのを一番先頭に持ってくればいいかもしれんが。
直列繋ぎに順番なんて関係ない。 1本くらい容量が大きなものがあったとて、 残り3本を逆に充電するほどの力はない。 4本のうち1本が真っ先に放電終了して 逆に充電されてしまうような機器では、 容量の違うものを混ぜても、混ぜなくても、 そういう事態になってしまう。 エネループのように電圧が高いものを混ぜると ただでさえ遅い放電終了判定と相まって 事態を悪化されるかもしれないがね。
>151 サイバーギガ01
>>147 >BQ-390 って、ランプは一個だけど、
>ちゃんと個別に監視、充電してくれてるの?
>>148 >してないと思うよ
>個別ランプ付きのBQ-391を買えばいい
BQ-390 は「非推奨充電器」で良いんか?
何にとって推奨なの。
推奨推奨
>>148 > 個別ランプ付きのBQ-391を買えばいい
それも持ってます。
>>176 まぁポンと500円で買った、(送料とかがかかってない) と
いうなら安いんじゃないか?
0.5Wクラスだとホムセンで1000円は下らないだろーから
因みに
>>181 はマニア目線での話だろから。
普通の人が実用品として使うには十分なものだよ。
用途次第だな。 暗いところで使うとは限らないし。
>暗いところで使うとは限らないし。 ・・・・・・・だからそれがマニアの・・・・・・・・・・
186 :
176 :2008/03/04(火) 20:06:37
>>181 そりゃ3Wとか5W物とかのハイパワータイプにゃ及ばないだろうけど
ハイパワー=電池持たないみたいなこともあるわけだし、これは連続点灯約50時間
暗いといっても実用レベルです
>>183 はい、とあるホムセンの特売品で消費税込み500円+セリア電池3本315円
衝動買いで2セット買いましたが・・・・・
>>185 口の中を見るのに使いませんか? そうですか。
つーか、ライトの明るさの度合いを表現するのに 「暗い」って言葉使うのに違和感を感じない人多いのな。 LEDは光量が低くても光源自体は直視できない輝度を 出してるのに 「暗い」 って言い方はないだろといつも思う。 「明るくない」 ならいいけど、「暗い」 は違う。 俺はいつも心でそう叫んでいる。
DOP厨はマニア目線になったり素人になったり忙しい
>>188 確かに、照度をマイナスにするわけではない・・・
その光を当てると暗くなるというわけではないのに
暗いという言葉で評するのはある意味誤りかも
知れないね
しかし、明るいの対義語が暗いだからあまり
深く考えずに使われてるんだろうね
はいはい、 フラッシュライトヲタ、自重しろ
>>188 人の言葉使いにケチつけてる割には、
> 光量が低くても
なんて言ってるのは、どういうことよ。
光量は「量」なんだから、「低い」ではなく、「少ない」だろうが。
それだと高容量、なんて言葉にもいちいち ケチつけてまわらんとな 忙しくなるな
フラッシュライトヲタはスレチどころか、こんなところで 巡り合った同志とすら喧嘩を始める最低の種族だな
トイレに入ったとき100Wのランプだと明るいと思うけど、 20Wぐらいだと暗い。 気の弱い子供は入れないで泣き出す。
>>193 高容量 ってのは、英語のhigh capacityを直訳した文章だろな。
最初から日本語の文章なら、大容量と書くだろ。
このすれ見てセリア充電器を復活用途で買っといた。 もってる電池がいかにもな感じで不活化したんでつかってみた。 いいね、いままでは単純にリサイクルBOXゆきだったが。 今の急速充電器しかない状況にはプラス百円で楽しめる この商品面白い。
「高容量」でググッたら、一発目に出てきたのがサンヨーでした! (><)
>>198 どこで売ってた?
都内4店舗、回ったけどなかったよ
一体
>>345 はどんな非道を行ったのか、確かに興味をそそられるな…
このスレがどんどん汚れていく・・・・・
>このスレがどんどん汚れていく・・・・・ 345の邪悪な精液によって… な!
「良し悪し」だから、良い点もあったんだろうな・・・ 男女関係は複雑だな あ・・・男女に限らないかw 過充電で腹の中がパンパンだぜ
人 ( ) , '´ ̄ `ヽ ./ ( ( 人人))) .|人| V_V|ノ ノノ| | ハハ | |
ま、個別充電なんてエネループ使いには関係ない機能だよね? エネループは継ぎ足し可能だし一年間使えるし・・・
エネループだってニッ水だってこと忘れるなよ
充電池がだめなのは充電池なのに充電してもすぐに電池が切れる って現象にすぐ陥るから。 だから充電池宛にならない、わけが分からないって 敬遠されるんだよ。 メモリー効果ね。 デジカメなんて数枚とって終わりの人がほとんどで 使い切るまでとる人なんてめったにいない。 だから継ぎ足し充電しまくるからすぐメモリー高価だよ それなのにリフレッシュ機能付の充電器じゃないのが90%市場だしな。 これは異常 まぁそうでもしないと一回買ったら売れなくなるんだろうがねw充電池は。 でももう俺はだまされないね。リフレッシュ機能付の買ったし。
リチウムネタ少ないね
メモリー効果体感してるなんて、なんて○○な人なんだろうw
馬鹿はメーカーだろ 利用者の実態と実情が分かっていない ライトのデジカメユーザーで電池に詳しくないやつが使ったら 1,2ヶ月でメモリー効果で充電できなくなるのが普通
頑張る○○ ○○頑張る
液晶画面付きの"ダイナパワーパーフェクトチャージャー"という 充電器を使ってる人いますか?これどんな感じなんでしょ。 ソニーの液晶画面付きと大差ないでしょうかね? どっちにするか迷ってます。
>>210 ほとんどの人にとっては、
・リフレッシュ機能が何を意味するのか
・どういうときにリフレッシュ機能を使うべきなのか
・いま目の前にある充電池はリフレッシュすべきなのかどうか
判断できない。
よって、何も考えずに使えるようにするためには、
充電器にリフレッシュするかどうかのスイッチを付けず、
毎回の充電でリフレッシュしてしまうしかない。
でも、それをやると、充電池キラーだとか、
充電池を売るために意図的に充電池の寿命を短くしているだとか、
騒ぐ人達が出てきてしまう。
ちなみにライトのデジカメユーザーは、
わざわざ選択肢が少なくマニアアックな単三タイプのデジカメを買ったりはしない。
ふつう、リチウムイオンでしょ。
>>215 いつものところに今週位に分解レポートが出ると思うよ
デジカメは普通、充電池にとって結構都合のいい電圧低下地点で 止まってくれるもんだよなぁ。多少の機種差はあるだろうが。 メモリー効果がそんな顕著に出るなんて普通はまず使い方に 問題を感じるし、使い方に問題ないと主張するなら一体どこの 製品使ってるんだか知りたいものだ
このスレは60%のライトと40%のデジカメでできているな。
・実は接点が汚れて接触抵抗が大きくなってる ・4本直列放電だが、全体の電圧しか見てないので、過放電対策のためにバッテリー切れ判定電圧が高め ・メーカーの設計ルールとして、バッテリー警告から本当に撮影できなくなるまでの猶予を要求がキビシイ ・並列充電していて、内部抵抗が高くなったものが実は充電できてない (メモリー効果以前の問題!!!) あたりだったりして。
> 実は接点が汚れて接触抵抗が大きくなってる これって本当にあるの? 電池入れるときに金属と金属がこすれるわけだから汚れは取れて ちゃんと金属to金属の接点が出来ると思うけど。 電池の接点なんてほんのちょっとでもいいし。
>>221 大抵のデジカメの電池接点はこすれない
押し付けられるだけ
>>218 デジカメみたいな電池残量表示が有る機器だと
完全に機器が停止するまで電池を使わずに
「メーターが減ってる(最大表示じゃ無い)から充電しておこう!」
という感じで電池を半分も使わないうちに充電する人多し
それがメモリー効果の最大の原因かと
カラー液晶を見て3段階表示で最後の一段になると
バッテリー表示が赤くなるような機種だと
余計に脅迫概念があって電池を使い切る前に充電してしまう
メモリー効果騒いでるアイツウザ過ぎだろw
>>221 1Aの電流が流れるとき、数十mVの電圧降下に必要な接触抵抗は、たったの十数mΩ。
充電池の解放電圧をテスターで測るときですら、
電極をティッシュで拭って、リードを強く押し当てないと、表示される値が安定しないよ。
ましてや短絡電流に至っては、圧力メーターの様相。
>>222 ニッケル水素は自己放電が大きいので、使おうとしたら残量がない、なんてことになるので
前回使用後にバッテリーが十分に残っていたとしても、毎回、使う直前に満充電にすべし!
というのも、大きく貢献してるね。
単三使用のデジカメが多かった頃の話 ニッケル水素充電池を好き好んで使っていたわけではない アルカリ乾電池では、まともに動かない リチウム一次電池は、軽くて大容量だが値段が高い ニッカドは論外 選択の余地はなく、ニッケル水素を充電池を使うことに そんなだから、20回くらい使えれば十分という感覚。 むしろ、劣化するよりも前に、容量アップしたものを買ってた。
エネループ
尼でBQ-391が\3250、BQ-390が¥1580だったんですが、 BQ-390の値段の2倍の価値がBQ-391にあるでしょうか? デジカメと自転車の電池(エネループ)を充電するだけなんですが・・・
消えろ
パナループ
パワーループ
実際の所、接触抵抗あたりがトラブルの原因になってる事はそれなりにあると思う 手持ちの電池の極部分や機器の接点をマメにレシートなりで軽く磨いてやるとか すると改善したりする
>>187 やだ〜 そんな使い方してる人
キモいよね
キャハハ
↑うわぁ何か必死だなあw
し! _ -── ‐- 、 , -─-、 -‐─_ノ 小 口 // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) 口 え 学 と L_ / / ヽ 内 | 生 か / ' ' i 照 マ ま 許 / / く 射 ジ で さ l ,ィ/! / /l/!,l /厶, !? だ れ i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ よ る l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ ね の _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾ,ノ! l は 「 l ′ 「1 /てヽ′| | | 「L! ' i'ひ} リ ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ -┐ ,√ !  ̄ リ l !  ̄  ̄ 7/ レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //! 人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 u ノ/ / / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ キ 了\ ヽ, -‐┤ // ハ キ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) モ |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐' ハ ャ ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く | > / / `'//-‐、 / ハ ハ > /\\// / /ヽ_ ! イ ( / / // / `ァ-‐ ' ハ ハ / /! ヽ レ'/ ノ > ' ∠ -‐  ̄ノヽ / { i l ! / フ / -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
キムラタンを使えばメモリ効果なんて関係ないのにね
まったくだよ 充電池3年とか使ってるけどメモリー効果なんて 最近初めて知った
>>238 このスレ読んで賢くなったな よかったじゃないか
>>216 出先で電池切れしたとき、コンビニでも買える単三型を選ぶユーザも少なくないぞ
それに、リチウムイオンの薄型小型デジカメは、撮影するとき持ちにくい
単三型くらいの大きさが撮影しやすい
スレ違いスマソ
>>240 それがライト層ではなくマニアックだと言うのだ。
かくいう私も単三デジカメ使ってる。
アルカリ乾電池では、ろくな枚数撮影できない。
242 :
目のつけ所が名無しさん :2008/03/06(木) 01:13:54
充電器欲しくて色々調べてるんだけど、 ソニーBCG-34HREはチェックが厳しく古めの電池は弾かれる。 パナBQ-390 or BQ-391はチェックそこそこ弛め。 というのは判ったのですが、サンヨーNC-MR58はどんな感じでしょう。 劣化しかけ電池のチェックはパナと比べて厳しい?ゆるい? あと、パナBQ-391は「充電できない電池は充電ストップ」と謳い文句に あるのですが、やっぱBQ-390よりチェックは厳しくなってるんでしょうか。
パナBQ-390も「充電できない電池は充電ストップ」するよ BQ-391は買って無いけど390もLEDが点滅してエラーを表示して止まる 「充電できない電池は充電ストップしない」わけじゃ無い
そういう充電可否の検査機能については 良いとも悪いとも言えないんだよなぁ・・・・
>>242 検査が厳しいのが嫌ならキムラタンしか選択肢は無いだろう。
NC-M58やBQ-390で検査落ちする劣化したエネループも
キムラタンなら充電できると気の迷いで実証されてるんだからな。
>無判定の低速充電器を別に持っておくのが最善策 言えてる。 そういうのは安いし、予備として持ってると何かと役立つ
>>246 セリアの105円充電器じゃいかんのか?
あれなら、1本でも2本でもジンワリ135mAで充電してくれるんだが・・・・・
GHのだとPCもつけっぱにするか、USB電源コンセントを別に買うかしかないし
私の認識は、 サンヨーNC-MR58は、ニッケル水素・カドニカ対応 なので少し厳しい パナBQ-391は、ニッケル水素電池専用なので、充電しやすい。(ニッカドを充電できたと言う人もいる) どちらも「不適切と判断した電池」は充電しないが、LED表示で確認できる。
>>242 2300付属のサンヨーOEM充電器は厳しいな。この傾向は変わらないと思う。
>246-248 同感。100円充電器でおk セリアの3台ストックしてる、それでも300円w
前に紹介されてたMH-C9000なんだけど 容量が20,000mAhまでサポートされてるそうだけど これはタイマー検知の話だよね? 充電電流は最大で2Aとなってるから 例えば2700mAhの単3を、2.7Aで1C充電なんて出来ないよね? そういうモードもあるのかな?
246があえて「セリア」でなく、「無判定の低速充電器」という 言い方をしたのはセリアのない地域に配慮してではないのか
馬鹿の一つ覚え「セリア」には、ちょっと食傷気味。
通販でBC-900を購入したはいいけど取説が英語でわけわかめ。 持っている人、使い方を簡単に教えてください。
>>257 日本語の取説が付いただけで値段が倍になるのが、どうしてだか、わかったでしょう。
身の回りで英語わかる人に食事を奢って、読んでもらうんだな。
>>255 通販で買った店に聞けばいいんじゃないか?
英語が読めない
>>255 なら日本語が通じる店で買ったんだろ?
なんてここで聞くかな〜
店の手間を増やしたら、売るのをやめてしまったり、値段が上がったりするだろうが。 日本では英語は義務教育で3年間も習うのだし、 大抵の人は高校でプラス3年、大卒ならプラス2年、英語を勉強してるはずだ。 取り扱い説明書レベルの平易な英語が読めないのは普通じゃないぞ。 自分がおかしいのに赤の他人にタダで尻ぬぐいさせるな。
ネットでタダで機械翻訳してくれるサイトが幾つかあるじゃん。 試してみた? 英文をタイプするのが面倒なら、英語の説明書のpdfを見つけてコピペしなよ。
262 :
255 :2008/03/06(木) 14:40:11
>>258-261 いろいろご意見ありがとうございました。
海外通販で手に入れたものです。
エキサイト翻訳と英和辞書片手にがんばって
クイックリファレンスを読み解いてみます。
>>255 説明書が無いと充電できないような糞充電器を買うなよwww
充電器なんてふつーは電池を入れたら勝手に充電して
満充電で止まってくれるもんだろうが
万人に律儀な馬鹿
>>248 多少充電に詳しい人なら劣化電池の回復にセリアの充電器を薦めない
脈流が酷いし過電圧の恐れもある
あれは安定性の高いニッカドや安全マージンに余裕がある低容量ニッ水向け
>265 そうなんだ まじめな質問なんだけど、劣化電池じゃなくて まだ使える普通のニッ水に使うのもあまりよくないのかな? 詳しくないので教えて欲しい。
あ、低容量ニッ水て書いてあった・・・ 同じくセリアの100円充電池とかですね、なるほど。
>>265 脈流がダメなら、パルス充電もダメだぞ
充電池の内部抵抗が大きくなると両端の電圧が高くなるが、
充電池の耐圧ってのは、いったい何ボルトなのか?
>>265 脈流ってパルス充電なんでニッ水には良いと思ってたよ。
最大値で500ミリA位だから2000程度のニッ水には凄く電池に優しい。
セリア充電器の脈流が電池に悪い根拠は?
本当に上回るのか?
実際に電池を入れたまま長時間置いて
何Vになったかの測定結果が提示されていない
電流を流す負荷である電池を流したままで
4Vになる根拠に乏しいHPなんだが
まさかトランスが4.6Vで電池が過充電になると
電流が全く流れなくなって、ダイオードの電圧を
引いた4Vになると言う
笑わせてくれる理屈じゃ無いだろうな?
>>270 は何Vになると思ってる?
少し前に出てたように、 一定の電流以下のオーバーチャージでは1年充電し続けても、変形や液漏れなどがない というのが充電池の仕様。 安定化されていれば、満充電では電位差が極めて小さいのでほとんど電流が流れないが、 脈流だと、満充電でも電位差が大きいので普通に電流が流れてしまうと言いたいのだろうが・・・
>一定の電流以下のオーバーチャージでは1年充電し続けても、変形や液漏れなどがない それは鳥来る充電のことだろ 乾電池互換の市販充電池はその仕様にはなってない そもそも一定電流とは何? あいまいすぎ
>>275 知ってる。
あれは満充電後のグラフじゃ無くて
充電中に普通に電流が流れてる時のでは?
聞きたいのは
>>270 がどの電圧をもって
「大きく上回る」と断定的な事を言ってるのか、
それが理に叶った理由で本当に電池を
破壊する程の電圧なのか知りたいんよ。
脈流での充電がどれだけ電池に悪いか知りたい。
気安く 「気の迷い」 とか言ってくれるんじゃねぇよ糞が
ちょっと奥さん
気の違い!
他の充電器で撥ねられた電池をセリアの充電器である程度充電して 撥ねられなくしようって趣旨じゃなかったのか それが、なんでセリアで満充電ってはなしになってるの?
知ってる奴はセリア充電器で日水を満充電にはしないさ セリア充電器しか持ってない奴の戯言に付き合うことは無い
282 :
目のつけ所が名無しさん :2008/03/06(木) 19:27:23
>>272 >>274 >一定の電流以下のオーバーチャージでは1年充電し続けても、変形や液漏れなどがない
どの電池がメーカー推奨しているって?
シッタカ乙
>281 吸収分割公告とかね >282 学名はバテイラというらしい
中華クオリティーってやつだな
>>272 は全ての充電池がそうであるような物言いをしているのが香ばしいw
ニッケル水素充電池とはGPのことを指します。 世界のGPはグローバルスタンダードであり標準仕様であります。 GPに可能なことにもかかわらずその他の製造者のそれでは不可能な場合はGPを選ぶことで解決します。
GP2500はイイ
289 :
目のつけ所が名無しさん :2008/03/06(木) 20:53:43
ハイハイ ネタ乙
>>276 自分で確認できるだろ
272によると1年充電しっぱなしでも大丈夫らしいし
>>291 思いっきり、セリアの充電器ですね・・・
全く同じものに見えるな 105円で買える物が送料込みだと1000円超えるのか
アコギなわらしべ長者やのぉ…。
ここまで卑しい出品者だと、「宅配便」 の送料を 徴収しながら定形外で送ってきかねないな
こういうヤシに買い占められて品薄になるんだぜ
店に予約入れておけば次回入荷のときに連絡が来る
まあ、セリアが無いド田舎もあるわけで。 というか、スレ初心者の俺に正しいセリア充電器の 使い方を教えて下さい。
>>272 >脈流だと、満充電でも電位差が大きいので普通に電流が流れてしまう
2V以上で平均135mAの電流が無限に流れ続ける
そんな異常充電に劣化したニッ水が耐えられるとは思えない
大手メーカーの満充電キープでも常用期間は1ヶ月が限度
その際の電流値は遙かに低く設定されている
>>276 >充電中に普通に電流が流れてる時のでは?
充電中に4Vも掛かる充電器に安全回路がないのが問題
充電電圧の制限があれば最悪の事態は避けられるはずだが
仕様の近い市販のアルカリ充電器と違って結果は悲惨
>>298 セリア充電器はただひたすら電流を流し続けるだけでタイマも過充電防止回路など
も全くないから、電池容量にあわせて時間を見積もり、手動で停止させる必要が
ある
普通に使うにはあまりにもしょぼいけど、安全装置がない利点を活かして、他の充電
器で蹴られる電池をこいつで無理矢理充電してしまう事ができる
ある程度充電して起電力が上がれば他の充電器で充電出来たりするし、そのまま
これでフル充電まで持っていって1.0Vまで放電したらリフレッシュされて能力がある程度
回復したりする事もある
使い方を誤ると電池にとどめを刺す事ももちろんある
このスレの人達はほぼこういう使い方がメインだと思う
ああ、276は充電後に電池電圧が4Vになると読み違ったのか それは物理的にあり得ない 充電電圧は充電時に電池に印可される電圧の意味
セリアの充電器を持ってなく
実測もしてない聞きかじりの
>>276 はスルーでヨシ
>>300 詳しい解説サンクス。
ずぼらな俺にはちょっと不安だけど、
どうせ100円だし、電池もダメ元だから買ってみるか。
304 :
目のつけ所が名無しさん :2008/03/07(金) 01:57:35
>302
あなたは素晴らしい人ですなー
その2V以上で永遠に電流が流れ続けるグラフを発表して下さい!
>実測もしてない聞きかじりの
>>276 はスルーでヨシ
と書いてるって事はあなたは実測してるんですなー
もちろんデータを公表してその理論を実証出来るんだなー
グラフを見せてもらう期限は今日の正午までです
それまでに出せなかったらただの口だけ野郎ですなー
305 :
目のつけ所が名無しさん :2008/03/07(金) 02:10:13
>305-306 なんだよー 実測して無いんかよー なんかエラそうな事言ってるのに 自分のほうが聞きかじりだったんかよー
無負荷で2Vをほんのわずかに切っていて充電池入れてやるとさらにやや0.2V程度下がる 安物おバカなテスターなんで2V程度だと正確にメモリを読み取れない 当然脈流とかパルスとかは測りきれない 以上セリア充電器実測レポート素人版
セリアの充電器はピークでも500mA程度しか流れないというデータもあるんだし、 心配するほどじゃないだろ もちろん満充電の状態でなお充電を継続し続けたら電池にダメージがあるのは 当然だけどな、自動で止まらないし
セリアのは 8時間充電シェーバーの充電回路を独立させたようなもの。 8時間もすると、あごが、ざらついて来る。 ヒゲがタイマーの代わりになるので過充電防止になる。 俺はセリアを使うときはタイマーで切れるようにしている。
>>308 むしろアナログテスターは実効値が読める。
下手なデジタルテスターは、
DCレンジでは実効値が読めない。
>311 うにゃ。針式テスターの直流レンジの針は平均値。 実効値が読めりゃ、±振る交流正弦波を加えたとき 値が出てくるてな話になってしまうよ。 直流レンジでは交流正弦波を加えても±が平均されて 針はゼロを指すよ。 交流レンジでも正弦波をもとに目盛りを描いてあるので、 波形が変われば目盛りの読みとホントの実効値には 差が出るよ。 高級デジタルテスターでは実効値変換回路を入れてあ るのがあって、ちゃんと実効値が読めるよ。
気の迷いのオシロがそんなに信用できないのか
オシロってグラフだろ? 電圧なんて読み取れ無いよ。 ちゃんと何Vって電圧値で書いてくれないと困る。
困れ困れhehehe
>>308 それは爆発サイトの記述と合致するな
試しに満充電付近の電圧測ってみ?
あぁん! 困る困る困るぅぅぅ〜〜★
>>313 オシロの情報を読み取れない奴が4Vがどうとか言い出してるんでは?
交流や脈流は実効値が実際に機器影響するかどうかの要素なのに、
きっと交流波形の頂点の電圧を見て高い電圧だと大騒ぎしてるんだよ。
今までのいくつかの議論でもグラフの意味を読めないバカが
とんちんかんな事を言ってたのがあっただろ。
>>307 脈流知りたかったらオシロ買って来て自分でミロ
見るぅ〜〜
321 :
目のつけ所が名無しさん :2008/03/08(土) 15:29:05
松下のとエネループとの違いがよくわからんのだけども、 松下のは半年後に80%残ってるとパッケージに書かれてるけど、 エネループは半年でどれぐらい残ってるの? エネループの充電器もマイコン制御ですか?
エネループにも専用サイトがあるんでそこを見れば自ずとわかるよ ネット使えて見つからないとでも言うかね?
NC-TG1は制御されてんのかなぁ・・・ 標準充電とは言え、セリア充電器より電流大きいから完全無制御は怖いが。
制御されてるぽいね。 急速充電じゃないのに制御付きとは、何がしたいんだサンヨー
俺はまんじゅうが怖い
NC-TG1は満充電で止まる 制御法が公開されていないが、おそらく電池電圧の上限を見て止めるタイプ エネループ限定なのは充電特性(最高電圧)が違う為だな しかしその充電レートだと標準充電とは言わない
勇気出して聞くんだけど急速充電ほど高い電圧で充電するんだよね?
高い電圧ほど電池に危険じゃないの?
だから断続的に通電してるのでわ?
>急速充電器でも充電電圧の上限は1.6V程度だが キムラタンでも1.7V程度 15分のとかは知らん
電圧じゃなくて電流量を増やしてる
>333 電圧を上げずに電流を増やすしくみ?
それがわかんないですよ。 どうして電圧を上げずに大電流を流せるの? Ωの法則と合わないじゃん
>>329 基本的には充電電圧は同じで充電電流の違い。
急速充電ほど電流を上げるが、そのままではなく断続的に流すなど各社工夫している。
充電池の充電電圧は決まっているのだが、これも各社の工夫で差はあると思う。
つ スイッチングレギュレータ
>>338 は更になんか科学発明大賞を貰うつもりなんか!www
そういう行為を恥の上塗りって言うんだよ
>>338 釣り乙
釣りじゃなかったら
プッシュ型とプル型の定電流回路を勉強しようね
凄いな、最近の電池は充電時電圧を上げずに電流だけ増やせるのか? それが新型電池のエネループって奴か?
ハイハイ 釣り乙
理想定電圧源の出力を時間で刻むだけだろ
ライトに中華電池が太くて入らん
346 :
345 :2008/03/08(土) 23:27:07
すみません書き込みミスりました
どの中華電池よ?
すげぇ。お見事!
NC-M58だけど、ボルケーノの単4を充電したとき、1.7Vに近い電圧が掛かったように記憶している。 エネは単3型しか持ってないけど、それほど極端な電圧はかからない。1.5Vそこそこ ところで、最近は1秒周期ぐらいで間欠的に充電するけれど、 この充電を休んでいるときに電池電圧を測定して、その変化から満充電を判定する。 なぜ休むか。それは充電中は大きな充電電流が邪魔して、電池自体の微妙な電圧変化を読み取れないから
>>345 忘れてた。ブラボー!
欲を言えば、無理やり押し込んで液漏れまで
イッて欲しかったがな!!
>>350 どうしてそんなガイシュツな事を今更書くんだろう?
だいたいみんな知ってるだろ
>>352 そこにこのスレを読んでいても、ノーベル賞取れない理由がある気がするね
ニッスイの過放電は具体的にはどのようなダメージがあって どういう状態になりますか?
■単セルでの過放電 容量低下 & 内部抵抗が高くなりすぎ。 ユーザから見た現象としては、一般的な急速充電器では充電できなくなる。 ■複数セル直列での過放電 極性を逆にして充電することになるため、異常発熱する。 内部で水素ガスが発生し弁から放出される。 (ガス抜き弁が正しく作動しないと最悪、破裂することも) ユーザから見た現象としては、一般的な急速充電器では充電できなくなる。 充電したとしても、大幅な容量低下が見られる。
直列 = 常に極性が逆になる危険状態 と盲信してる可哀想な子が常駐してるのね ノーベル賞は彼にあげろよ
>>356 そんなこと言ってる奴いる?
とりあえずおまえにはノーベル文学賞だな
>>354 パナの資料によると正極の導電剤が還元され機能低下
水素吸蔵合金の腐食による電解液消費という説明がある
一発でノックアウトするわけじゃなくて、ボディーブロー型のダメージ
長時間過放電状態に晒されていると劣化が加速する
過放電して駄目になったら、 新しい充電地を買えばいいじゃない。
押忍! NC-TG1が1780円だったので買ってきたよ 充電電流は、単3は300mA*4、単4は150mA*4 *4とあるから、少なくともM38みたいに直列充電はしてないだろう。 満充電検知方法はどこにも書いてない。 「この充電器ではニッケル水素電池eneloopの単3型および単4型を同時に4個まで充電できます」と 書いてあるが、単3と単4を混在してもよいとは書いてない。 インジケータは1個で、充電開始で点灯、終了で消灯。充電エラー時に点滅(2種類) 充電電流が小さいだけで、ほかは一般的な急速充電器と同じような気がする。
TG1いいね 通常なら3時間で終わってしまう充電が7時間も楽しめる
エネループモバイルブースターのKBC-L3Sを買ったんだけど、
殻割りして出先でもバッテリーを交換できるようにしようと思って
色々やってみたけど、電池を認識しないときがある?のか
使えたり使えなかったり。使えなくてもケースに入れなおすと
使えたりするから典型的な接触不良だと思ったけど
使えないときでも電圧はちゃんと基板にかかってるんだよね。
右下と左下の黒いリード線は自分でつけたんだけどここがDCinね。
ttp://imagepot.net/image/120507349661.jpg で、電圧かかってるのに使えないってあるの?
所々にある丸い銅箔が出てるところも意味不明。
時計だとこんな感じでオールクリアがあるけどこの製品でも
この丸と丸をショートさせなきゃ使えないのかな?
まじで原因がわかんない。誰かエスパーな人助けて。
>>365 接触抵抗が大きいと、電圧はかかるが、電流を流そうとすると激しく電圧降下する。
っていうか、人に聞かないとわからない時点で、あんた、改造する資格ないよ。
ちなみにリチウムイオン充電池は、 充放電した量をマイコンで管理してたりするので、 殻割して充電池だけを交換するのはダメだと思うぞ。 リチウムイオン充電池は適切に充放電しないと、 爆発したり発火したりする可能性が高いので、 マジで、生半可なことでいじるのはやめたほうが。
>>366 スマン。自作回路ならある程度は分かるんだけどこういう
チップ使いまくりの工業製品はぜんぜんわかんないんだよ。
こういう製品だと作った会社しか分からないこともあるかと思って。
接点にも気を使ってみたけどだめだった。
>>367 電圧管理ぐらいはしっかりやってるし過電流も世界のサンヨーなら
まずないだろうと思ったの。火事になってもいいし。
ちなみにもうすでに別のセル(サンヨー18650F。最初から入ってるのもたぶんこれ)
で充放電やったけど過充電、過放電ともに大丈夫だった。
けどマイコン管理はありえるね。それだと手の出しようがない。
NC-M38と同能力で安価な充電器知らない?
>>368 丸い所は勝手に接続してショートさせるなよ
TPって書いてるだろ
TPの意味を調べれば分かると思うが
何も分からないなら手を出すな
これは忠告
>>火事になってもいい なんてなかなか言える言葉じゃない。 すばらしい人柱じゃないか
>>370 TP知らなかった。
えーとTPでマイコンに指示を出すのかな?
まぁ自分が手を出せるようなものではないような気がしてきた。
運よく使えるときもあるからその状態でねじ留めしとけば問題ないから
もうちょい試してだめならそうするわ。
けど簡単にセル交換できたら便利じゃね?
普段はモバイルブースターだけ持ち歩いて
旅行のときなんかは予備のセルを何本も持ってけば
電池切れに悩むこともないし。
>>368 おいおい。
18650ってのはリチウム充電池の形状を示す番号であって、品番じゃないぞ。
いまのところ燃えてないからといって、今後も大丈夫だと思ってはいけない。
>>372 セルがショートしたら大変だぞ。
お前の家が火事になっても構わないとしても、
旅行先は火事を起こされたら酷い迷惑だぞ。
>>373 スマン、UR18650Fのことね。
デフォのが容量2500mAh、UR18650Fもminで2500mAh
サンヨーでこの容量の18650はUR18650Fしかないし
わざわざ専用セル開発はないだろうから
まず間違いなくUR18650Fで問題ないと思ったの。
>>374 おっしゃるとおり。
ショートには気を使ってるよ。
真似する馬鹿が出てくると困るから、そういう話すんなよ。
馬鹿が真似しても、怖いのはショートくらいじゃね? 逆極性でいれても本体が壊れる位だろうし。
出先で交換を本気で考えるなら乾電池使用可能タイプに限る 大抵はコンセント確保できるけどな
サハラ砂漠かアマゾンのジャングルにでも旅行に行くんだろ?
>>362 俺もNC-TG1買ってきて1度もマトモに使うことなくバラしたままなんだが、
充電電流って単3と単4で変わるのか?+側も−側も単3と単4で共通の
ようなんだが。違ったかな…?
>>382 TG1は電流が弱いから単3と単4は共通
電流を変える必要すら無い長時間弱電流充電
はあ?単3と同じ充電レートだと大幅に過充電だろ 単3が7時間で単4が6時間だぞ
セリア充電器みつからん。ここ最近で買ったor見かけたって人いる? 生産終了したなら諦められるが…
2ちゃんねるの連中が4Vまで過充電する危ない充電器と はやし立てたから苦情や問い合わせが殺到して 売らなくなったんじゃ無いのか?
俺は単4しか見つけられなかった。 まあ、店舗があるだけマシか。 でも、セリアはダイソーとは一線を画すな。 あれもこれも100円でいいのか?
安全性を改善したVOLCANO-Rとして近日中に再販予定です
冗談はともかく セリアのあれは 一年に1〜2回、単3と単4と充電器、少しタイミングがずれて入荷してるみたいな
>>387 店によっては全然取り扱ってないって店もある
その店に行った度に入れてくれって要望を言ってみるのもいいよ
因みに充電器パッケージについてるバーコードNo.は
4 545244 176525 (兜嵩cコーポレーション)
製品名(型番):充電器 (JDK-801)
394 :
目のつけ所が名無しさん :2008/03/11(火) 09:59:38
>>387 うちの近くのセリアにも売ってるよ
単4と充電器ね
1ヶ月前に40本くらいあった単3が、一気に無くなってた・・・
売れてるんだろうか??
>>387 俺の近所のセリアだったら、まだまだ
充電器、単3、4の電池の在庫もあるから
絶版扱いにはなっていないと思うよ。
再入荷をするまで待つしかないでしょうね・・・
ティンポ握ったまま
あの程度の充電器なら、自作できるだろう。 ただし、電源は市販のACアダプタを使うこと。
制作費105円で自作はほぼ無理です
あの充電器と充電池は走召人気商品だから、 入荷されてもあっという間に売り切れる。 なので、タイミングが悪いと、何時行ってもないから 絶版か、とか思うかもね。
セリアの充電器を買うまでの労力とかを考えれば105円で作れなくても構わないでしょう。
セリアに行くのに労力がかかる人はかわいそうだな。 俺の場合バイト先に行くのに使ってる駅の改札を出た所にある。
セリアは普通に生活圏内にあって、入ったら 充電池や充電器があるじゃん、ラッキー! ・・・って人が100円で買うにはいいねって 程度のものであって、探したり遠出してまで 買いに行くようなものではないと何度言えば
>>403 いやここの住人ならば、探して遠出してでも買うべき。
1AAAで動作するMP3プレーヤー使ってんだけど 説明書には「充電池は絶対に使用しないで下さい」とある。 「絶対に」とまで書かれている。 でも無視して普通にニッ水で使い続けている。 強制パワーオフになるまで使い切ると電圧は1.0〜0.9Vそこそこの 地点。人によっては過放電気味と騒ぐのもいるだろうが今のところ かなり使い込むも電池のコンディションは特に劣化している様子はない。
それらのエリアはNiMH特性とか知らなくて大量買いしていく奴がいるんだろ。 うちのほうの店舗じゃ御近所の人は誰もが特性を熟知してるのかだいたいはある。
>>405 で、その話の場合、電池が何なのかがポイントだが?
>>405 「充電池は絶対に使用しないで下さい」
どーゆ理由かメーカに問いただして教えて欲しい。
俺は持ってないけど、すごく気になっていた。
電池一本でしかも低消費の機器ならやっぱり 稼動限界時の過放電注意くらいしかなさそうだが
メーカー 「絶対にだ。絶対」
メーカーに聞くまでもなく、 充電池に対応するように作っていないため、充電池を安全に使うことができないから ということだと思うよ。
だめだと言ってるのは注意書き見りゃわかる その詳細を聞いて納得したいんだYO!
乾電池に比べ、電圧がストンと落ちてしまい、メモリー 書き込み時だと故障の原因になるから。
役に立たない情報だが、 俺のプレーヤーには使用電池(1AAA)の表示選択がある 手動だ ○アルカリ ●リチャージブル 残量の表示に差が出るんだろうか 正直よくわからない
うちの近所にあったセリア天満ぷらら店は撤退してしまった・・・・・
セリアの話はセリア専用スレが有るんだからそっち池!
検索したがセリア充電器のスレは見つからん
セリアの入手や納品状態はあっち、充電方式や回路の話題はこっちで
セリア充電器は電池を4Vまで過充電する危険充電器でFA?
「iPodナノ」、充電中に火花 今年1月、神奈川で 2008年03月11日20時39分 経産省製品事故対策室によると、事故は「ナノ」の「MA099J/A」という機種で、 1月8日午前4時ごろに発生。住宅内で充電中に本体のバッテリー部分が過熱して火花があがった。 住人がけがをしたり室内が焼けたりする被害はなかったという。
火花? (´,_ゝ`)プッ マダマダ ヌルイワ!!
>>426 ちゃん、言ったげて!♪
ニュースじゃ聞けない武勇伝!!
オナラにライターで火を付けると凄い火花が出るよ!
かっこEEEEEE−−−−−−−−−−っ!!
過充電!過充電! 過充電デンデデンデン! Let's go!
過充電 過放電すると電池が傷む!? うちに買われてきた子たちはそんなにヤワじゃないよ!
>>405 同じく 1AAA の MP3 プレイヤ使ってる。
セリアのやつでずーっと使ってるけど、
全く何の問題もない。
充電池の終止電圧は0.2C以上の放電レートで到達する場合の規定なので 微弱電流下で長時間1.0V付近に置くことは想定されていない 設計上の電池寿命を削る可能性があればクレーム除けの為に禁止するのは当然 #電池形状の問題で本当に使えないという場合もあるらしい
何らかの原因で短絡したときの対策をしていない、ということも考えられる。 アルカリ乾電池なら内部抵抗が大きいので大事には至らないが、 充電池だと内部抵抗が小さいので温度上昇が安全基準を満たせないとか。
>メモリー書き込み時だと故障の原因になるから。 中華製の低価格もの (デザインは色々あるがエンジン部は同じ) の 例で言うと、バッテリー残量警告が数秒〜数十秒前に出るので 通常使用ではそのトラブルはほぼありえない。 ただ、残量感知が曖昧な機種だと極めて稀なタイミングでの事故 ではあるが有り得るだろう。 >#電池形状の問題で本当に使えないという場合もあるらしい シンプルな形状的理由だけどこれもあるかも知れない ニッケル水素、ニカドともごく微妙に長め、太めの充電池だと 電池収容が妙にキツキツで入れ辛い機種がある。 >温度上昇 これはなさげ 全く発熱は感じられない機器なので
434 :
432 :2008/03/12(水) 16:57:18
正常に稼働している時の話ではなくて。 一般消費者向けの家電製品では、 衝撃を与えられたりして破損しても、 使用者が焼けどしたり、発煙・発火 しないように配慮しないといけない。 ま、メーカー純正でeneloopとセットにしたモデルがあるのに、 見た目は同一形状で同じ機能のモデルでは充電池禁止 なんていうことも、ありますが。
MP3プレイヤってメモリ書込みするの?
ああ、内蔵メモリタイプのことだったか
前回再生停止したところから再生するとか、そういう地味な機能があるっしょ。
極性が逆転したら逆に入れ直せばいいじゃない!
そう。だけどそれをさせない為に逆差し防止ってのが陰謀で付いている。
ノーベル賞を巡る男たちの戦いに休日はない・・・
オキシライドみたいな電圧特性の ちょっとボルテージ高めのマニア向け ニッケル水素充電池出ないかなぁ・・・・ リチウムイオンの14500だと冒険できない・・・・
構造的に無理なんじゃ? どうしても高電圧が必要なら昇圧回路を組み込む方が現実的だと思う ラジコンとかのレギュレーションには絶対に通らないけど
>806 純正同士ってどの充電器充電池の事だよ
↑スマン誤爆orz
今エネループ&NC-M58を使っているのですが、 不満があるのでこんな充電器探しています。 該当する機種はあるのでしょうか? (1)単三を4本同時に充電可能。 (2)充電時間は四本充電時で120分程度。 (3)一本ずつ充電可能(二本入れないと充電できないものはダメ) (4)それぞれに充電ランプが付いていて、どの電池が充電完了したかが分かる。 (5)充電完了した電池を、コンセントに差したままで順次交換可能。 (1)〜(4)までは、いくつか見つかったのですが、(5)の条件に該当するものが見当たらないので困っています。 〜こんな感じで充電したいです〜 ・手元に、充電したい電池が12本あったとして、先ず4本充電開始します。 ・そして充電開始一時間後、うち一本が充電完了してランプが緑になりました。 ・3本は充電中なのでそのまま充電継続しつつ、充電完了した一本を取り出し、別の電池に入れ替えたい。 なお、このとき、充電器をコンセントから抜きたくない。 ※「充電器を複数台用意する」という解はありません。 長くなりましたが、こんな充電器、あるでしょうか? ご存知でしたら、どうか教えてください。
サイバーギガゼロワンは機能を満たしてる気がするけど、(5)の部分は 持ってないから確認出来ない 持ってる人が試してくれればすぐわかるね
キムラタン白で可能。オレもたまに充電完了した一本を取り出し、 別の電池に入れ替えして使っている。
>>446 キムラタンなら全部の項目に満足するでしょう
>446 キムラタン OK サイバーギガ01 OK ソニー液晶付き OK ネクセルユニバーサル充電池 OK 結構あると思うけどなぁ
>>450 あるにはあるが、そういうことが可能であると
メーカーが言ってくれないからわからないんだよな
>>450 >>ソニー液晶付き OK
条件2番の単3を4本で120分程度って条件に当てはまらないんじゃ?
NH-AA 単3型 2000mAh
1〜2本115分
3〜4本230分
4本でも2本と同じ速度で充電出来る仕様にするのってそんなにコストかかるの?
>>453 電源の回路に倍の性能を要求するってことだからなぁ。
充電初期〜中期を2本直列にして速度を稼ぐ工夫をすれば、
同じ電流で2倍の本数を充電できるが、
そのためには回路の素子が増えるし、
直列充電を嫌う人達もいるからなぁ。
コンセントに差し込んだ時点で初期化→判定→開始というのが一般的な充電ロジックだから 電池だけ入れ替えなんてのは(問題ないように見えても)正常な使い方じゃない 4スロット完全独立回路にしないと安全が確保できないので 公式にそれを認めてる充電器はないと思われ
電池カバー部分が基板上のスイッチを押すようになっていて、 カバーを開けると充電中止、カバーを閉めると初期化して充電開始 そういう仕組みにあんっているので、コンセントを抜き差しする必要はない。
>>443 もっともなアドバイスなんだけど、
もう工作の余地のない小さい機器での話なんだ・・・
>>456 どこのなんて充電器だ?
そんな変な機構はスーパーチャージャーか?www
>>456 カバーしないと充電できないorカバー壊れると使えなくなるアレのことか
>>457 9Vとか12Vの単5型アルカリ乾電池とか、
あるいは、
組込用のタブ付で短いもの2本を直列にするとか。
>>458 サカガワ電産が各社にOEMした充電器。
>>446 > (5)充電完了した電池を、コンセントに差したままで順次交換可能。
これの意味がサッパリ分からん。
ずーっと昔から、どの充電器でも
コンセントに挿したままでガンガン交換してるが。
充電が終了したら、そのままその電池を外し 次の電池を入れるのは普通じゃないのか。
たまにあるよ。 一回抜かないとずっと充電完了ランプのままなやつ。 たまたまそういうのから入ったからそれが普通だと 思っているのだらう。
工エエェ工エエェ(゚Д゚(゚Д゚)゚Д゚)ェエエ工ェエエ工 全然知らなかった。 でも、一度に大量に充電するから、 いちいち全部終わってからコンセントを抜いて‥‥‥ なんてやってられないなぁ。 それとも後4つ位充電器を買うか‥‥‥
>>464 ということは、最高の充電を考える場合、
「4本充電したいときには充電器四台で1本ずつ充電するのが最高」ってことかね?
サイバーギガは独立充放電回路なので目的の順次交換も問題なさそうだが 過充電疑惑が残るし単4リミッター問題もある コスト度外視ならMH-C9000とかBC-900とかの高級機 とにかく大量に急速充電ならMH-C801Dで
途中で電池を一本でも入れ替えたらリセットされるのは三洋の糞充電器だろう。 パナのBQ-391やキムラタンじゃ充電が終わった電池を抜いて 未充電の電池を入れたらその電池の所だけリセットされて他は続けてるよ。 三洋の糞充電器を使ってる奴がかわいそうだな。
サイバーギガ01でいいだろう。 これ以上の性能を充電器を求めると、値段がとんでもないことになる。
とりあえずキムラタン買っとけってことだ
キムラタンに電圧や容量表示の液晶画面が付いたら買う!
サイバーギガは劣化電池に弱いというレポもある 騒音もギガスゴス キムラタンはどこかのスロットがエラー出すと全停止 スイッチ付き延長コードが欠かせない
ちょい古い三洋OEMのマクセルは、他ソケットの途中入れ替えでそれ以外がリセットなんてされないぞ。
充電完了のタイミングが大幅にバラつくって、どういう状況? 容量が違うものを一緒に充電してるとか?
ちょい古いじゃさっぱりわからんがな せめて型番とか何mAとのペア販売の時代のもの、とでも言っとかないと、
5年位前のニッスイ 充電しなくなって放置 サンヨーのリフレッシュ機能月の充電器を買う リフレッシュ充電実行 でも懐中電灯に入れるとやっぱり暗い 最後の抵抗で昔の13時間充電の充電器に投入 懐中電灯投入 明るい\(^o^)/ これってどういうこと? 古いからリフレッシュとか充電がされなかった?
冬眠電池は数回充放電しないと調子が戻らない 最高の性能を引き出すには標準充電によるメンテナンスが有効
インフォームドコンセントの問題みたいだな。 医者の診断で患者の運命が左右される場合、説明義務がある。 充電器は勝手に診断して【残念ですが、手遅れです。とか、お亡くなりになりました】と言ってくれなきゃ分からないよな! いい加減かどうかも分からないから患者が医者巡り(色んな充電器を試してみる)をする。
>ソーラー充電器 $6.95
9時間で、600mAhの充電池を2本を充電できるって何%だろ?
日の当たる場所に太陽の仰角に合わせて置いて、ひがな太陽の向きにあわせて回すん?
([下のガーデンライトを参考にすると、9時間じゃなくて、9日間の間違な気がするんですけど])
水に浮かぶソーラー2LEDガーデンライトが $18.20 です
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.2739 もし、30mAで5時間点灯/毎日の能力なら、150mAh/毎日 (但し、晴天の場合)
キムラタン、サイバーギガで何本も継ぎ足し充電するのに 途中で入れ替えてやってるが全然問題ない
>>479 ぜひその「快充王」をVOLCANOブランドでセリアで売り出してくれ!
500円商品になってもいいから!
DXで注文しようと思ったけどsold outかよ!
現地で$7相当の商品を日本で500円でという要望は 流通を理解してない意見だ。
>現地で$7相当の商品を いかにも流通を理解してない意見だ。
>>483 日本で100均で105円で買えるLEDライトやLEDつき文具が
DXだと$3位で売られているのを知らないんだね。
最近の更新でSOLDOUTから商品削除になったみたいだけど
他のガジェット類を見ても中国価格で$2〜$3の物が
日本では105円で売られている物も多い。
もちろん中国の方が安く売っている品も有る。
>>483 は流通を理解してないと見た。
>>483 全世界送料無料って書いてあるので、
7ドルという価格は、商品そのものの価格ではないと思われ。
いや、電圧の問題じゃないだろ
安物充電器なんてどうでもいい
なんでセリア系商品の話になるとこんな生き生きと するのがいるんだろう。 充電器なんて長期間使うものなんだからある程度 以上の仕様のものをちゃんと買えよ…
そういうのは持ってるでしょう
そんな風には見えない 近所に充電関連商品置いてるセリアがあるのを 嬉々として自慢げに語るのがいるし・・
100均レベルでしか話に入れないからだろう そっとスルーでおk
何処がセリアの話なんだ?
中国の充電器の話じゃないのか?
>>485 のページの充電器もセリアの充電器じゃ無いし。
アンチセリアの人達の話の持ってゆき方は不思議だ。
くくく、別件を装ってもセリアの匂いがしてるんだよ
にほひ
異常嗅覚の持ち主なのかエスパーなのか知らんが セリア大好きなのをいちいち宣言しなくて良いよ
くさいものにはフタをしろ!
おちつけ
また近所にセリアが無い田舎者が必死に煽ってるんだね。 かわいそうな田舎者。
この言い様! (´,_ゝ`) プフフッ
おちつけ
あぁ〜っぁ とうとう来た!生理ア!
「近所にセリアがないことが悔しい」 という 人知を超えた観念を持った神が居る・・・・・・・・!
前から何人かが書いてただろ
リチウムイオン充電池で 「過充電で爆発の危険」 はわかるけど 「過放電で爆発の危険」てのはあるのかい? そのように解釈できる言い方をよく見かけるんだけど。
充電に使うUSB給電機器はスレ違い?
512 :
387 :2008/03/14(金) 22:28:39
>>388-395 レスありがとう。ここ数日で市内の3・4店舗回ったけど空振りだった orz
もう疲れ果てて、いい加減探すのが嫌になったんで
>>246 のGH-BTU-342Wを買ってきた。
値段も600円だったのでこれ以上の労力と時間を考えると賢明だと思った。
充電出力も、セリアの135maに対し150maと似たような数値。もちろん余計なタイマー・判定なしw
とりあえず手持ちの三洋2500、2100、1700、1600、東芝2100、松下2000が全員復活した模様。
これら全てを新品に買い換える出費を考えたら、ずいぶん助かったよ。
>>246 さんに感謝。
>>511 別にいいけど、単純な作りの物しかなくね?
幾つか持ってるけど全部、低速・制御なしのばっかだよ
ああ、USB充電器そのもののことでなく、 USBから電源引っ張ってくる給電用の機器という話か? うーーん、何を話したいのかわからんが、別にいいんじゃね?
515 :
目のつけ所が名無しさん :2008/03/14(金) 23:21:10
燃えたろ?
燃えたよ
よくわからんテストだな こんなシチュエーションはあまり考えられないし こんだけ条件揃えて事故起こして燃えても なんか大したことなくね?
これは興味深い充電テスト 多分 A社:パナ BQ-39x、BQ-32x B社:サンヨー NC-M38、NC-M5x C社:ソニー BCG-34HLx d1系が高容量、d2系が低容量(エネループタイプ) スペーサー使うと充電が安定しないようだな
>>519 > こんなシチュエーションはあまり考えられないし
机の引きだし等に文房具と一緒に無造作に電池を放り込む人ってのは、
あまり多くはないが、無視できるほど少なくもない。
注意喚起する必要はあると思うよ。
> こんだけ条件揃えて事故起こして燃えてもなんか大したことなくね?
燃え広がるものがなかったから、これだけで済んでいる。
机の引き出しにジッポオイルも入っていたら?
机が木製だったら?
色々な可能性が考えられる。
クリップやチェーンなんかと一緒に保管するなと 最初から説明書に書いてる
説明書に書かないといけないくらい、やる人が多いってことだな。
全員が、俺たちみたいな電池のプロなら問題無いが、 素人には言ってやらないと、そういう馬鹿なことするんだよな。 だから注意喚起は必要。
充電池はショートするとかなり電流が流れて危険 という認識はふつうの人にはないな
充電池を十分な絶縁・耐衝撃対策をせずに、 封筒に入れて郵便で送ったアホがいて、 途中で燃えだして大騒ぎになった事件があったような。 炭疸菌を郵便で送りつけるテロが流行ってた時期だけに、 けっこう世間騒がせだったような。
乾電池は、パッと見、危険物に見えないからな 一般人は「ショートしたら危険」なんて思いも寄らないのだろう
でんちばくだん
>>524 でもその注意喚起を耳に入れてるのが
また俺らプロだけという不幸・・・
注意喚起が必要な人達は、 神経質なこと言うなよ 細かいことごちゃごちゃ抜かすな はいはい、わかってますって そういってスルーするんだよな。
>>532 日本人は総じて、まるで管理職みたいにギチギチ
引き出しの奥でちょっぴり液漏れして端子付近が緑っぽくなってた ニッ水電池をBQ391で絶賛充電中なんだが、このまま寝てもいいよね?
この時間からだと朝の新聞やニュースは無理だな お昼のニュースには間に合うと思うよ
いや、テレ東以外では臨時ニュースやるから大丈夫だよ
そろそろ速報入ってくるかな?
夕方のニュースでやってた弾薬庫の大爆発は
>>534 の仕業か!
>>516 充電状態の異なる電池を使うとダメだお
って言いたかったんじゃないか
単二を3本使う自転車のライトがあまりにも電池喰うので充電池買おうと思ってるけど 単三+スペーサーで何とかなると思う? あと、ニカド電池の頃の古い充電器って使えるのかな…
>>540 発電機をタイヤにこすりつけて光らすライトを付ければ、幸せになれる。
>>541 確かに一番安上がりw
でも、家の周りに坂が多くて発電機の奴を買い換えた結果だから…
どうも自動点灯が誤作動して駅で着きまくりになってるみたい
今はアルカリの単二を6本/月くらいで消費してる
>>540 充電池と充電器は基本的にお互い対応してる製品を合わせて買う
そんな質問を言いに来る初心者なら尚更。
古いニカド用充電器でも全く使えないということはないが
そこはケチるよりドンと金出した方が後々不安や不便がない
>単三+スペーサーで何とかなると思う?
なる。単純に電池容量が少ないことを気にしながら使う
ことにはなるが充電・電池交換の作業自体を楽しめるように
なれば苦にはならないだろう。
ただ、三本直列であることや、単二乾電池という大容量電池で
消耗の激しさを感じている様子からその製品の作り自体に
やや問題を感じる
坂が多いと聞けば、市ヶ谷にいた頃を思い出すな
ああ、単二×三本で半月程度の期間使えてるなら ランタイムの方の問題はなさそうだ。 自動点灯入れっ放しはおバカでしょ 手動オンリーで操作できないのか?
自動点灯の誤作動で電池消費してるなら、充電池にしても問題は解決されないと思うが・・・ 自転車はハブダイナモ+自動点灯LEDがメンテナンスフリーですごく快適。
少なくとも現状の電池代が掛かるという問題は解決される ・連続点灯で10時間程度のランタイム(2000mAhの場合) ・光センサーが常時稼働しているので過放電の恐れがある ・充電池だと突然暗くなるので替え時が分かり難い ・指定外の電池を使うと保証がなくなる これらのデメリットを許容できるなら試すのも良いだろう LEDタイプの一般的なライトに替えた方がもっと良さそうだが
>単三+スペーサーで何とかなると思う? 単3電池自身の正極を使うため、機器によっては正極が 接触しない場合あり。単3の正極の出っ張りが小さいため。 単2使用の懐中電灯で、使用出来なかった経験あり。
単二の充電池もあるけれども、充電池も充電器も、マニアックだからなぁ。
このくらいの低電流だとランタイムは アルカリ単2>>>eneloopになるんだろな。
一次電池同士の比較ならともかく、二次電池を使うのに ランタイムなんて極端に短いわけでなければどうでもいいよ
>>550 0.2A負荷だと純粋な容量比で見れば3倍程度の差がある
しかし実用照度で見れば実質的な差は2倍程度だろう
つまりこのライトでエネループだと1週間で交換ということになる
長く使い続けるなら単2型充電池にした方が利便性が高い
スペーサーでの不具合が出る心配もない
単二の充電池なんてマニアックだから論外。
マイナーとマニアックは似ているようで違う
全く違うことだから似ているとは思えないんだが・・・
マイナー 一般の家電販売店で、日本の大手有名メーカー製の、単二充電池・充電器が売られてない。 マニアック 一般人が知らないようなブランドの海外製品を、一般人が知らないような店で買わないと、単二充電池・充電器は手に入らない
大手電気店やホームセンターで単二充電池・充電器普通に売ってるが・・・・
東芝のがあるな。 充電器は2本ずつでしか充電できない代物だが。
マイナー:用途が限られるが誰にでも扱える一般製品 マニアック:取り扱いに特別な知識が必要な嗜好品 需要が少ないという点では同じ
単2充電池は容量がデカイけど自然放電量も多いから 長期間使わない様なものに使うメリットは無いぞ。 充電も時間かかるし。
>自然放電量も多いから 具体的にどれくらい?
東芝の単二は3,000mAhで、それでいて値段が高いから、 2,500mAhの単三にスペーサー付けたほうがいいと思う。
DLGやネクセルだと4500mAhがあるね。欲しいかも。 値段も国内メーカー品に比べると安い。 単2の充電器なんて持ってないし、わざわざ買うのは嫌だな。 単3充電器+電池BOXでいけないかな?
DLGの充電器ならいけるんじゃ無いかな?
DLGも見た感じ良さそうだけどそこ以外に 単一・単二を作って対応してるメーカーは?
自分は単4電池→単3アダプターにして、ワイヤレス機器に使ってるが +極の端子の接触面積が小さいアダプタだから、 まぁマウスかキーボード程度にしか使う気にはならない。
>単一・単二を作って対応してるメーカーは? あんまり単1・単2の充電に拘る必要ないだろう? 単1は元々、1回の電池交換で長期間稼動できる機器が 主流なので使用期間、回転率を考えたら普通に一次電池を 使った方が効率的。 単2は先に述べてる人がいるけど、大容量の単3 Ni-MHに スペーサー介して使った方がこちらもやはり効率的。
効率より浪漫が欲しい!
>>567 充電器あり:パナ、東芝、ネクセル、DLG、GP、Rayovac、Energizer、AccuPower、Maha
充電池のみ:BP、レクセル(e-keep)、RICKBERY、その他OEM
国内で入手が容易なのは限られる
思ったよりは結構あるねぇ
海外メーカーはすべて論外だな。マニアでなければ。 東芝か松下。 どちらか片方でも店に在庫があればラッキー。
>569 だが一本5500mAがハマる用途があるかもしれないぞ
e-keepってどこで売ってるの? DLGさえ見たこと無いからもしかして俺には入手無理なのかも
国産有名メーカー以外のマイナー系は どれも地方じゃ通販なしじゃ入手難が 普通だろう
ソニーのBCG-34HRDという商品を貰ったんだが、取扱説明がない。 充電したいバッテリーをセットしてコンセントに差し込んだら、4本のうち1本の 充電ランプがパカパカと点灯し、残り3本は常時点灯している。 充電ランプのパカパカした点灯はなんの意味なんだ?充電完了?エラー?
579 :
578 :2008/03/20(木) 07:49:52
点灯と点滅といいかえたほうが分かりやすいな。 ググりまくってもなんかよく分からん・・・
>>578 ないならメーカーサイトに行って説明書をダウンロードすればいい
同じのがなくてBCG-34HRまで同じなら機能は同じ
少しは知恵を使って考えようよ
あるよ よく調べてみ
582はググれって遠回しに言ってるだけだろ わざわざBCG-34HRDと取扱説明書でググれ、まで書かないと器が小さいのか?
わからない五大理由 1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。 2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。 3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。 4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。 5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
自演も頭使わないとバレバレな好例
590 :
目のつけ所が名無しさん :2008/03/20(木) 12:32:49
>>589 おまえがなーwwwwwwwwwwwww
LEDの点滅点灯消灯の意味は、パナソニック式に統一してくれ。
みんな釣られすぎだろ・・・。 いつもソニーの充電器はエラーが出やすいと 言ってたやつの自演だろw
あエラー
テンプレ
>>8 を無視するなら
初心者がこのスレに来ても何の意味もない
SONYの2500の充電池を満充電(1.43V)させて、1週間放置 (機器にセットしない)しておいたら1Vを切ってしまった。 これは、充電池の故障?、不良?それとも寿命?
電池の寿命だな。それは。
三洋系の2500以上のヤツはそんなもん
>>600 さすがに一週間じゃ抜けないだろ。
オレは三洋大容量は使ったことないんで
確かなことはいえないんだが。
50回くらい使うと1週間ところか3日程度で抜けるよ 2700は問題外だが2500もその日に使い切る用途くらいでしか使えん
そんなもんだ
>>595 ソニーの充電器がエラー出やすいのは事実だよ?
欠陥と言うわけではなく、判定が厳しいってことだけど。
しかし充電池の売り文句が 「使い捨てない、環境に優しい」 と いうことを考えると、厳しい判定でどんどこゴミを増やすその設計は 本末転倒と言わざるを得ない
>>605 まだ使える充電池をどんどん捨てさせて
新しい充電池をガンガン買わせるのだ!
利益のためならエコなんて知ったことか!
でも、劣化してる電池を無理矢理充電して、液漏れとかして機器を壊して しまったりしたらメーカーとしてはいらぬ責任を取らされかねないし頭が痛い とこなんじゃ? そこまで行かなくても、普通に使用時間が短いだけで充電器のせいにされ たりするのは本意ではないだろうし
>>606 文句垂れてる奴とふつうに使えてる奴の電池のロットが同じわけではない
2500は4本組のを3回買ったがどれも20〜30回でダダ漏れ電池になったな パナの2600とかではそんな事ないんだが
ソニーはユーザーのトラブル回避と 自社の責任回避の両立を狙って 安全値を多めに取ってるんじゃないかな。
サニョの日水は発売後半年以降にやっと安定してくる エネループだって3〜6ヶ月くらい?で微妙にマイナーチェンジしてるし 出すぐ飛びついてはいかんぜよ
>>598 普通に故障電池だけど、新品に近いなら不良で交換対象
製造年月は?
>>605 判定を厳しくしないと、事故が発生する確率が許容できなくなるんだろう。
なにも言わずにパナループ
>>615 ハ_ハ
('(゚∀゚∩ やっぱり緑パナが一番だよね!
建前 ヽ 〈
____________ヽヽ_)_______
ノ ハ
本音 / 〈 パナループって言うな!チンカス野郎!
(.(。A。∪
V^V
俺も正確に確かめたわけじゃないけど >602 に同意。 正直、こんな特性の電池、誰のニーズに合うんだろう? エネループタイプじゃないと使い物にならないのに、 エネループまで真面目に取り組んでいなかったとしか思えない
電池や家電製品に限らない話だが、 経営が傾いている会社では当たり前のことが出来なくなる その結果として、目に見えないところはトコトンまで酷いことになる。
>50回くらい使うと1週間ところか3日程度で抜けるよ >2700は問題外だが2500もその日に使い切る用途くらいでしか使えん。 こりゃマジか? それじゃ 中華 > 国産一流メーカー になっちまうな パワーループでも使ってみろ。そんな電池しか知らないのなら 恐ろしくタフに感じることだろうよ。
50回くらい過放電すると1週間ところか3日程度で抜けるよ の間違いじゃ無いのか? 50回くらい使うと と言っても使い方は色々だからな
どんな使い方してんのか知らんが、時々ネタがど素人かと いうくらいのトンデモ発言が聞けて面白いよ。
ソニーの2500は、私が買ったのも最初から駄目だった。 サンヨーの2500は、全く何の問題もなく常用してる。
当たりはずれがあるよってことでいいんじゃ? 問題なく使えてる人もいればあっという間に劣化する人もいると 前日〜当日くらいに充電してそのまま一気に使い切るような使い方だとこれら 大容量ニッケル水素も悪くないと思う
これだけ当たり外れあるなんて問題だと思うぞw
ハズレユーザーに当たった電池がかわいそうです
どのみち ニッ水は、 メモリー効果が発生しようとも、 使用前日に充電するから。 自己放電が大きくても関係ない。
超ハズレロットだと、1日すらもたない場合があるから厄介
そんなのは不良品だから、 すぐに販売店に返品だろう。
不良品というか、長期在庫中に過放電死亡だろ
ネット弁慶に返品という選択肢はない 愚痴って憂さ晴らしするだけ
>>626 「どのみち」 の使い方がおかしいと思います。
その道に行く人ばかりのわけないのに
単3だろ?
>>634 この程度の値段差ならeneloop買ってしまうなぁ
2000mAhでeneloopの半額以下ならともかく
>>2000 mAhでeneloopの半額以下ならともかく
ドリーマー!
eneREADYが糞電池だという事は良く分かった やっばりあきばお〜は糞商品しか置かないんだな 確かに半額位なら買ってやるのに
エネループだよエネループしらねえの?
パナループを愛用してます。
642 :
目のつけ所が名無しさん :2008/03/23(日) 02:16:51
たかだか1本500円以内で買えるような充電池が30回程度で駄目になったとしても15円ぐらいだろう?あと電気代もだな。乾電池より安いんだからみみっちい事言うなよ!
突然ダメになるのなら、ダメになったら消耗品として買い替えれば済むのだが。 こりゃダメだ!って買い替えようと思うようになるまで、少しずつ性能が低下していくのが問題なんだ。
>>641 ハ_ハ
('(゚∀゚∩ やっぱり緑パナが一番だよね!
建前 ヽ 〈
____________ヽヽ_)_______
ノ ハ
本音 / 〈 パナループって言うな!チンカス野郎!
(.(。A。∪
V^V
エネループは日本製 パナループは中国製
>こりゃダメだ!って買い替えようと思うようになるまで、少しずつ性能が低下していくのが問題なんだ。 馬鹿? 蛍光灯や電球やテレビの明るさだってそういうもの 乾電池だって使わないでも少しずつ容量は減る 経年劣化とはそういうもんだ
だからパナループにしろって言ったのに
>>642 そうだとしても道具を大切に使うのは日本人の美徳だろ。
649 :
目のつけ所が名無しさん :2008/03/23(日) 15:37:15
>>648 誰も使えるのに捨てるやつはいないはず。保証がない限りハズレ物なら買い替えるのは仕方ない。
>>649 だから長く使える方法で使うのが大事にするって事だよ
>>646 蛍光灯や電球やテレビは、明るさが多少暗くなっても、それを除けば、同じように使える。
充電池は容量が低下すると、明るさが暗くなるのではなく、機器の使える時間が短くなる。
自己放電が激しくなると、使う直前に充電しないと、使えないということになる。
暗くなるけど使えるのとは、わけがちがう。
劣化してきたら他の機器に使えばいいよ。時計とかリモコンとかFMトランスミッタとか。 従来のだと自己放電で使いにくかった機器にもエネルとかなら使えるし。
自己放電が大きくなりすぎたダダ漏れ電池の話ですが?
だから〜パナループだろ〜 知らないの?
自然自己放電で過放電になる事ある?
>>655 バッテリー切れになったら使えないだろうが。
>>657 バッテリー切れにならないバッテリーあるの?
そんな話はしてない。
上原と阿部?
鯖押寿司
テスト
キムラタンが充電器の名前だと気づき調べると会社の名前だったと知った日
そういえば、 楽天のショップでは 売り切れ中だな キムラタン=クイックエコ 今の在庫は売り切ったのかな 次に入荷するバージョンは もっと改良されてたらいいな
>>656 三洋の2700ぐらいのヤツが、店頭でそういう状態だったんじゃなかったっけ?
>>664 >・2008 年度以降は品種の絞込み、及び受注生産体制を完全実施し、粗利率の高い360°カメラにウェイトシフトする。
え?クイックエコもう終了? 買っておいて良かったw
>>667 他の子供服販売の上場企業と株価を比較してみ。
同じような推移をしているから、キムラタンの経営がヤバいというわけではないぞ。
>>669 しかし9円って・・・
1円動いたら10%以上
値動きしたら即ストップ高or安になるんか?
>>670 1000株買っても9000円
今が買い時!
電池は熱くならないのに株価はホットだなw
エネルギー保存の法則
キタムラン最高
潰れるの?
モデルチェンジ
ホワイトが無くなっただけだろ? 次は何色だろ
ファン無しの静音化キムラタンになるのでは?
次からキムラタンじゃなくなるんだよ 何タンだろ 可愛いといいが
日本ブレイク工業製になったら「ブレ子」かな?
>>678-682 ,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなーこたーない が
>>677 は否定できん
´∀`/ \_________________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
【審議中】 ∧,,∧ ∧,,∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) | U ( ´・) (・` ) と ノ u-u (l ) ( ノu-u `u-u'. `u-u'
キムラタンのファンって、でっかいトランジスタを冷却してるんだよね? なんで、そのトランジスタの損失がデカいの?
釣り乙 最大充電電流が何Aか知ってるか?
4Aでしょ? 4Aのスイッチング方式のACアダプタでもファンレスだよ?
セリアの充電器でパナループ充電しても大丈夫ですか?
爆発したら写真をうぷって下さい
過充電して液漏れ、位はあるかもしれないけど、基本的には問題ないはず セリア充電器でフル充電とかは狙わず、あくまで他の充電器に跳ねられる 電池のサポート用としてのサブ運用がこのスレ的にはメインだろうけど
691 :
目のつけ所が名無しさん :2008/03/29(土) 12:53:08
BQ-391とMR58のペア運用で十分じゃないの?
キムラタン一台で満足です
キムラタン持ってる人に聞きたいんだけど、 -ΔV式は、充電し終わった電池をまた充電した場合、もう-ΔVを通過しているから、その先では検出が働かず、 充電停止することなく、過充電を続けるらしいんだけど、キムラタンは止まるのかな?
止まるよ 普通に電圧も監視してるし
クイックエコは電池電圧が1.5Vに達すると満充電と判定する 追い充電でもピークが出ればそこで止まるし、上限温度でも止まる 繰り返し追い充電をしたことがあるが、毎回短時間で止まるのを確認している
1.5Vなのか TC-S40なんかは1.440Vで止まるようになってるけど、1.5Vで大丈夫なのかな? まぁ、実際止まってるから大丈夫なんだろうけど
ニッ水の1Cでの充電カーブを見るとピークは大体1.6V前後 上限1.5Vだと全然浅い=電池に優しい
それは空っぽの状態から充電した場合でしょ? 満充電してから数時間冷やすと電圧は下がるよ。
左様、電圧監視のみで満充電を判別すればいいのにと 素人考えでは思ってしまうところだが、充電時は熱を 持つので電圧だけで見るのは微妙なことなんじゃよ
過放電しないように、何割か残して再充電するんだから、 過充電しないように、8割くらいの充電でやめとけばいいのにね。
キムラタンだと温度が影響するところまで深く充電してないので関係ない
テクノコア(たぶんキムラタンも)は、電圧だけでなく変化量も見てるはずだ
そこまでインテリジェントな回路が仕込まれているとは信じ難い
704 :
688 :2008/03/29(土) 20:15:58
>>690 レスありがとうございました。安かったのでつい予備に買ってしまいました。
もう一つNC-M55というのも持ってますので、そちらも使います。
今度はBQ-391みたいな個別ランプ付きのを購入したいです。
キムラタンって良さそうですね。しかし4000円は結構しますね…
メーカーや型番によって特性が違うのに、 正確に充電状態を判断するのは無理。 だから、-dTといった乱暴な方法が今も 使われ続けている。
キムラタンだと特性が影響するところまで深く充電してないので関係ない
>>695 その1.5Vってのはキムラタンの資料に書いてあった?どこに書いてあったの?
それとも計測とか?
>>709 ニッケル水素充電池の化学反応や電圧変化をよく学んでから出直しておいで
やはり
>>710 は知ったかぶり。
現物を相手に経験を積んでいれば、そんな発言は出てこない。
ふーん
化学反応や電圧変化をよく学んだ結果が電池スレで大暴れするだけとはかなしいのぅ
こんにちは。 ミニ四駆用に単3ニッカド電池(レギュの関係でニッ水禁止)を 充放電できる物を探しているのですが、過去のログ色々と漁って パっと目についたのがキムラタンとかなのですが、 ネクセルのユニバーサルチャージャーとかはどうなんでしょうか? 全然議題にもあがらないから余り宜しくないのかな・・・・。 何かオススメの充放電器ありましたら御教授お願い致します。
ニッカド電池でミニ四駆ならサイバーギガゼロワンしか無いだろ キムラタンは放電しないぞ
>>705 > メーカーや型番によって特性が違うのに、
> 正確に充電状態を判断するのは無理。
>
> だから、-dTといった乱暴な方法が今も
> 使われ続けている。
-dTがメインの充電判定だとでも言うかねw
電池の外から温度測ってどこまで正確分かるって?
-dTをメインの充電判定に使っている充電器のメーカーと型番はどれ?
>>716 レースに勝ちたいならRC用の充電器を使うこと
ニッカドは過充電に強いから自作でも可
4C以上の充電で電池が熱くなるくらいが丁度いい
用途が特殊なので別の板で聞いた方がいいね
>>718 そっとしといてやれ
脳内博士なんだから
722 :
716 :2008/03/30(日) 16:21:22
>>717 今調べたら、放電なかったですねorz ご指摘ありがとうです。
サイバーギガゼロワンですか、結構性能すごそうですね。
>>719 メカ音痴なのと予算的にもRC用のは見送ろうかとは
思います。
ニッカドは過充電に強いのですね!ということは717さんが
オススメしているサイバーギガゼロワンが一番適しているのかな。
一応「気の迷い」さんのHPも拝見させてもらったのですが、
価格、性能的にサイバーギガゼロワン(過充電だけが欠点?)は
頭一つ飛び出ている感じですね。
一緒にHPで検証されていたダイナパワーパーフェクトチャージャー
(素人の私にとっては価格が若干安価で魅力的)
もどうかなと思うのですが宜しければご意見お願い致します。
もし板違いでしたらごめんなさい。
>>721 大文字で"T"と書いたらアレしかない
小文字で”t”と書くと大抵アレになる
>>719 レースとかやってる人達の常識って変だからな。
電池の反応速度を上げたいなら、
充電時の温度ではなく、
放電時の温度が重要。
大電流で過充電は、
芯まで温める手っ取り早い方法だが、
充電してすぐ放電するのでなければ、
他の手段で温めても一緒だ。
>>718 > 電池の外から温度測ってどこまで正確分かるって?
> -dTをメインの充電判定に使っている充電器のメーカーと型番はどれ?
お前馬鹿だな。
dTはあっても-dTはありえない。
それに気がつかないようでは、お前は・・・。
>>722 サイバーギカでファンのコードを切って使えば無敵だよ。
ターボモードで負い充電過充電すれば触れないくらい熱い電池がすぐに作れる。
その状態でマシンに積めば普通のニカドよりパンチが有る。
誤変換した、負い充電は追い充電な。
便乗して質問させてください。 単3ニカドを電気屋で売ってる最速15分でニッケル用の充電器でニカドの充電は可能でしょうか?
>>728 知らない。鈍器の店頭で見たとき、普通のニッ水の充電がすごく遅いので、それ以上は読まなかった
どこの充電器かは知らないけれど、 「最速15分モード」で動かない可能性と 爆発する可能性が半々くらいかと。
BQ-361とNC-NR58ってどちらが性能いいのでしょうか? ネットで調べると361は丁寧充電とか継ぎ足し充電って書いてありますが、 リフレッシュ機能はついてませんよね。NR58はリフレッシュ機能はつているが、 弱った電池を充電とか、継ぎ足し充電とかないみたいなんですけど、どちらか一つ 購入するとしたらどちらがいいのでしょう? どちらも個別ランプはついているので、充電状況は個別でわかりますよね。
>>730 どんな急速でもニッ水の耐える範囲内の
機器でニカドが爆発なんてするわけねーだろ
アンペア単位で考えるラジコンヲタ的感性の持ち主が OO充電器でXX電池を充電できますか? とかいう初心者の安全の保証を請け負ってくれるなら >733も正論だわな
ちんぷんちんぷん
家電メーカーの15分充電器ってニッカド非対応だろ この手のは安全対策で電池判定厳しいからニッカド不可の可能性が高い
728です。 メーカーは忘れたんですが確か裏に4アンペアで充電って書いてありました。 ニカドの4アンペアは危険でしょうか?
キムは4Aだったような、すると危険かや?
>>737 少し弱ったニカドと少し弱ったニッ水に
一体どんな相違点が?
キムラタンは無鉄砲に4A流さないよ 電池にどれだけ電流を流せるか見極めながら"最大4A"まで流す
キムラタンをアキバで買ってきました。 あきばおーで2999円でした。 店舗で扱っているお店と、既に無い店がありますので 注意をして下さい。
キムラタンって、なんで充電器なんて売ってみたのだろうか。 子供服とのシナジー効果が、まるでないじゃないか。 婦人服なら、 電気カイロとか電気湯たんぽとか、電気腹巻きとか、電気パンツとか、 そういうものに充電池を使いましょうってことで、関連があるが。 電気ストッキングなんか作ったら馬鹿売れするかもよ。
あと、あきばおーの店員さんに聞きましたけど 絶版扱いとか新作が出るという話は聞いてませんね・・・ ということを言っていました。
>743 バージョン古くないかな? キムラタン白色だよね?
>>746 銀色は、旧版
白色は、新版
ということです。
あきばおーで売っているのは、白版でしたよ。
>>745 店員は何も知らなくても当然。
それに、あきばおーの仕入れルートは特殊だよ。
今NHK教育で電池・蓄電池の原理についてやってるぞ 見ておけよ 今は化学式の説明してる
知ったかぶりの知識をスレで披露してくれるなよ。
電子は←に流れてるのに電流は→に流れてるとかおかしいっしょ 常識的に考えて
>>752 かなり乱暴なモデルだが、
● = 電子がある
○ = 電子がない
●●●●●●
●●○●●●
●●●●●●
↓ 電子が1つ左に移動する
●●●●●●
●●●○●●
●●●●●●
電子がない場所が右に移動する。
電流の流れる向き = 電子の無い場所が移動する方向
ほら、直感的にも、おかしくないぞ。
>752 まあ、おかしいとは思うけど 歴史的経緯って奴だから諦めてくれ
電気は、およそ光の半分くらいの速度で伝わるが、 導体中を電子が移動する速度は毎秒数mm程度。
メーカー指定の異なる充電器と充電池で充電しようと思っているのだが 充電器がDC 1.5V 155mA 単4充電池 1.2V 750mAh この場合どれくらい充電すればいいのでしょうか? 計算の仕方がわかりません。教えて
単位通りmAh÷mA=hだが、ロスがあるので以下の係数を掛けて計算 電池容量÷充電電流×1.6=充電時間 電池容量÷充電電流が2を下回る場合は係数を1.2で
760 :
758 :2008/04/01(火) 13:22:00
>>759 充電器がDC 1.5V 155mA ×4
最大4本充電できて1本でも充電できる
単4充電池1個 1.2V 750mAh
そのまま計算するとメーカー指定の充電池700mA
よりも充電時間がかなり短くなってしまう。
充電器がDC 1.5V 155mA×4の見方は
4本充電してるなら、充電電流155mAだが
充電1本なら155mA÷4が充電電流で計算
しなければならないのか?
質問するなら情報後出ししないで機種名晒せよ
762 :
758 :2008/04/01(火) 14:20:19
>>759 >>761 ゴメン 説明書見てみたら、
充電器 DC 1.5V 155mA ×4 ←単三形で
DC 1.5V 70mA ×4 ←単四型だった。
充電器が松下 EQ-330
指定の充電池 単四形 1.2V min.700mAh HHR-3EPSが約14時間
700÷70×1.6=16時間
2時間の差は誤差範囲でおKですか?
今回使うエネループ 単4 1.2V min.750mAh だから
750÷70×1.6=
これでよいのかな?
つうか早とちりですまなかったorz
BQ-330じゃないのか? 同容量のHHR-4GPSが12時間なんでそれに合わせれば良い 規定より浅めの設定なのは電池保護の為だろう
764 :
758 :2008/04/01(火) 18:13:20
>>763 ああすまん
EQ-330 ×
BQ-330 だった。
765 :
758 :2008/04/01(火) 18:22:56
766 :
目のつけ所が名無しさん :2008/04/01(火) 21:46:03
質問です。 単4を4本同時に充電できる充電器を探してるんですが、 エネループのスタンダード、東芝のオールマイティー、パナソニックのオールマイティー、ソニー の4つしか見つからんのですが、 他にありますか? 充電時間の比較的短めの奴だと、ソニーしか選択肢が無いのが・・・
>>767 キムラタンが入ってない時点で探してないの確定
769 :
目のつけ所が名無しさん :2008/04/06(日) 21:49:38
国内大手限定ならソニーしかない
772 :
767 :2008/04/06(日) 22:56:44
さんくす。 だいたいわかりました。
773 :
目のつけ所が名無しさん :2008/04/07(月) 20:33:11
MH-C9000
もういいって
>773 これいいな。高いけど。
Li-ion満充電のDSやPSPやウォークマンを、ACアダプタ付けて使うとメモリ効果起こりやすくなるんですかね?
当然
まあ、満充電のままつないでいても、充電自体は止まっているけどな 携帯とかDSのランプが、充電状態になってないだろ 携帯の充電マークとか、DSのオレンジLEDつきっぱの満充電プレイはアウト
メモリ効果の意味が・・・・
ちょwww充電池スレでそれ反則
あの非常に単純なことを聞きますが、なんで外部電源使用時に充電回路をシャットアウトして 電池保護しないのかしら? 充電用回路と電源直結回路を分けるのは相当コストかかる? 結局電池需要を損なってまで製品性能を上げようとしないってことかしら。
メモリー効果 = 思い出効果 青春の甘酸っぱい1ページが何故か電池容量に影響してます・・・ ( *´Д`)
>>781 充電しながら使えないと不便だろ
規格外の社外品じゃなきゃ特に問題ないし
>>871 どこがどう電池保護していないと思っているんだろ?
外部電源を繋ぐとどう電池を潰すのかな?
それが説明できないと不思議な質問だよ。
不思議なロングパスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
えっ! 長いパスタ!
>>781 「無駄な充電でリチウムイオン二次電池の寿命が減ることなんて、
メーカにとっても多くの一般大衆にとっても知った事じゃない」
ということでしょう。
砂糖水飲んどけ
>>781 AC給電で使い続けてると、
満充電の状態に固定されて電池が痛むのが気になるのはオレだけではなかったか。
充電OFF機能がついてると確かにすっごいウレシイな。
ワタシら電池オタ以外使う人間いないという気もするけどw
バッテリー抜いとけばいいだけ
>>792 ノトパソを据え置きで使うときに常時やっているけど
たまに、急に持ち運ぼうとして電源抜いて涙目 orz
それはわかる・・・・同じ事やったよ しかし外部電源接続時にバッテリーの充電をしないような物だと、 バッテリーが減ってても気付かずに充電していなくて、 持ち出す時に外部電源を切ったらあっという間にバッテリー切れ! って事があったら普通の人なら激怒するんじゃないか? 充電して無いのは自分が悪いんだろうけどさ 絶対にメーカーにクレーム入れる奴が多数だと思うぞ
俺は単3電池駆動できる携帯電話がほしい 標準では単3電池4本内蔵なんだが、本体一体型大容量バッテリーケースを装着すると 単3電池8本まで装着できるんだ
大容量のニッケル水素充電池が普及しつつある今なら 単三稼動化した機器は確かに利便性高いよなぁ
でかい重い少ないの3重苦だが
昔の携帯電話は単三電池ボックスが標準オプションで有ったのを知らない世代だな
あんまり行き過ぎで小さくする必要もないと思うしな ネット端末としてなら画面サイズと入力デバイスの関係で ある程度の大きさがあった方が使い易い。
>>794 バッテリー寿命を延ばすために、
任意の残量になるまで充電しない、という機能を付けて欲しいよね。
空線信号キャンセラーの頒布(笑)
>>795 >俺は単3電池駆動できる携帯電話がほしい
アジア向け廉価版の携帯電話にはリチウム電池は高くて使えないので
ニッ水内蔵にすると聞いたことがある
軽薄短小にしなければリチウムを使う必要が全然ない
具体的にどんな電話機? ネットに写真出てる?
昔の携帯電話はニッカドだったな。
>>795 単4アルカリ4本内蔵の携帯電話用電池パックがコンビニでも市販されてるじゃん
せっかく小型化されている携帯なのに、 常にアルカリ乾電池を尻に挿して使っている姿を見ると、 もうね、アホかと。 アルカリ乾電池の容量なんて高が知れてるのにな。
昔の携帯は大容量バッテリーがオプションであった。 本体は分厚くなるが、いちおう格好は付く。 今の携帯はデザイン優先のためか、 バッテリーとカバーを一体化するのを避けているのか、 大容量バッテリーのオプションがないんだよね。
>>807 電池切れで全く使えないより
アルカリ電池外付けで10分でも使えればありがたい
という人が使う
嫌なら使うなよ
えーーーと、 「本体を振ると充電する」 LEDの懐中電灯があって、 コイル巻きの芯の中を磁石が上下に移動して発電する仕組み。 なかなか良い品です。 で、バラして中を点検してみたら、充電池として組み込まれて いたのが裸のコイン型リチウム電池、CR2032 (3V) が二枚だった。 これは通常、充電用のものではないよねぇ? 普通の一次電池としてのリチウム電池を強引に充電池として 使っていると、そういうことなのかな。
そういうことなのさ なのさ なのさ なのさ
メモリのバッテリーバックアップ用の、 コイン型のリチウム充電池もあるんだが、 CR2032と書かれていたのなら、 そいつは一次電池だな。 実は充電なんかしてなくて、 振るとスイッチが入るだけだったりして。
100均詐欺ライトは握って発電するライトじゃ無かったか?
ダイナモ回してる間だけ発光するタイプと ダイナモ発電を蓄電できるタイプがあるんだよ
>>807 バカだな!
単3電池を使えば使うほど充電する楽しみが増えるじゃないか
>>810 そんなもんどうせすぐ飽きるし
腕が疲れて使い物にならないことに気付いて即ゴミ箱行きだから
1次電池でも問題ない
>>812 いや、ちゃんと充電機能してる。
光が弱くなってからシャカシャカひとしきり振ると
また見事に復活する。
しかも後述するように結構長期間使ってるんだけど
ほとんど性能に劣化がない。
>>817 いや、もうばっちり3年くらい使い込んでます
因みに光源は当時の輝度の弱い白色LED一灯のみ。
これをムーンレンズで照射する仕様。
薄暗いスポット光をそこそこの距離まで遠射できる
なんとも味のあるアイテムなのですわ
>>812 そうそう、そういえばゲームカセットなんかに
使われてたコイン型の充電池ってありましたねぇ。
この
>>810 の話の電池は
「リチウムバッテリー CR2032 3V」 と英文で
刻印されてるので間違いなく一次電池っぽいけど
カタカナで「リチウムハッテリー」って刻印の奴じゃ無いんか? バの文字が間違ってるんだよね
マンガン電池やアルカリ電池だって充電して使えるんだ。 リチウム電池も充電して使えるんだろうな。
>>822 味噌はここ
公称容量の3%の容量を24時間率で充電する。
0.26mA
24時間
極限定的な条件とはいえ充電を許容していること自体が大変な驚き
いや、許容してると言うわけじゃ無くて 破損しないかどうかの試験データだろ
外部電源動作時に僅かに充電することを許すと、 バッテリーバックアップ回路を簡素化することができる。
許容してるといえるな
ファミコンソフトでもびっくりするほど長くバックアップバッテリ切れてないのがあるのはそのせいか。 よく遊んでたらファミコンの動作電圧で少しずつ充電されてるとか。
>>828 電気炊飯器には液晶表示部の電源として
リチウム電池が入ってるけど、
コンセントに繋いでる間は消耗しない。
使う時だけコンセントに繋ぐ使い方だと
3〜5年くらいで電池が切れる。
(しかもメーカーに出さないと交換不可能)
それと同じじゃないのかな。
単純な回路でオーバーチャージしても大丈夫な、 ボタン型のリチウムイオン充電池もあるんだけどね。
NC−TG1はいいぞ ふつうなら2〜3時間で終わってしまう充電がたっぷり8時間も楽しめる
面倒なリチウム電池なんか使わずに エネループにすればいいじゃん
リチウム電池とリチウムイオン電池を一緒くたにしてる奴がいるみたいだw
>>832 が2032タイプで3Vのエネループを作るなら考えてもいい
あの手のボタン・コイン電池のほとんどの用途は充電池に 向かないよな 単三・単四が主流なのはそういう必然性があってのものなんだが
容量じゃないのか
リチウムイオン:電気容量の高密度化。形状をある程度自由に作成できる。 ニッ水:汎用の形状だから、いざという場合、そこらのコンビニで緊急的に乾電池に置き換えることができる 特長が違うんだから、どっちが優れているとか比較するのが不毛 携帯みたいに小型の機器にはリチウムイオンの方が優れているだろ
小型高エネルギーより汎用性のほうが重要に決まってる
と思ってるのは一部の電池ヲタ
>>838 それなら、何で単三で動くノートパソコンがないんだぜ?
デジカメは単三機種に限定してる。汎用性はもっともだし
IXIみたいなリチウムイオン機種は小さすぎて操作しにくい
単三型くらいの大きさがちゃんとグリップできて使いやすい
リチウムイオン電池も、乾電池みたいに規格化して汎用化してほしい
高電圧・高電気密度でいろんな機器に応用できると思うんだがなあ
単三電池型のリチウムイオンを出さないのは、適当に充電されちゃ危険だからだよね?
機器ぶっこわすからじゃね
>>841 存在してるよ。 14500 (寸法 14mm×50.0mm の意) という
規格がそれだ。電圧は 3V↑だから形状が同じと
いうだけで単三乾電池に置き換えて使えるわけじゃないし
無論、裸で売買されてるのはマニア向けの特殊電池
扱いだけどな。
>>840 ソニーの家庭用ビデオカメラなどで使われているインフォリチウムは、デファクトスタンダードっぽいぞ。
IBMや松下が、それらに対応したノートPCを出してたと思し、デジカメでも採用機種があったと思う。
Li-ionは頻繁に燃えてるのを見るとねえ…
それなんてチャンドラ? でも結局ノートあれだけだったんだよな。続かない。愛用してたんだけどな(´・ω・`) 単三互換は無理くさくても充電池としての汎用規格を数種類作ってほしいとは思うね確かに。 ただやっぱり粗悪品が出ると怖いってのもある。
847 :
846 :2008/04/14(月) 23:20:35
デジカメ買い換えの際なんかでも、互換性あると予備バッテリにまわしたりできて助かるんだがな
>>846 単三互換は入れ間違いで故障頻発するだろうから、無論大きさは違うものにして
リチウムイオン充電池としての規格電池を作ってもらいたい。大きさは単二〜単五くらいで
>>843 ノトパソの中の人のセルがそれかな?
マニア向けじゃ意味がない。規格化されて汎用化されてはじめて意味がある
規格化されて汎用化もされてる。 ただそれがメーカー向けであって、 個人向けではないというだけ。
おいらは電池30本くらいで、さまざまな機器の電池を使いまわしているんだけど、 充電した電池の管理が若干めんどい。使いたいときにさっと使えないと嫌なので、つねに充電してある電池が7-8本はあるのだけれど、管理が面倒。 最近は電池ケースがいろいろあるので、ケースの色で 未充電、万充電を分けている。みんなどうやって充電管理しているの?
>>849 一次電池の
CR123
CR-V3
と互換の二次電池なら、あるぞ。
>>851 メインをエネルに順次切り替え(サブはセリアだったりする)→基本充電済で保管に
最低でも2本単位の使用なので2本をケースに+−揃えて入れるかテレコにするかで区別。
>>853 +-の方向で管理、か。なるほど勉強になった。多謝。
エネルプを長期保存用に別管理つーのもいいね。当たり前だけど。書いてみるものだ。
>>851 エネルで充電保管が基本。未充電のは他の箱に
数色の油性ペンで模様を書いておけば、2本セット・4本セットの完成
無印のはたまにリフレッシュしてセットとして揃える
生活感ある糞レスありがとう
長期保管するほど用途がないなら そもそも要らんだろう、とツッコミたくなるな・・・・
でも充電池って余っても捨てられない('A`)
電池ケースに付箋貼って充電日書くだけ 管理が面倒というのは無駄な電池が多すぎる証拠
だが多少のたくわえはほしいものだ
充電したかどうか分からなくなるから色を塗ったりする涙ぐましい努力・・・ 電池を蓄えるなんてなんで考えるんだろ? 金持ちは必要な時にアルカリ電池を買って使って捨てるwww
放電特性とかさ
>>861 〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
>>864 それだけでは老後困るだろ
ついでに愛人の蓄えもほしい
>>865 老後に愛人がいても、身体がついていけなくて邪魔になるだけだw
俗に言うメモリ効果ってやつだ。
老人のメモリ効果は、「俺の若い頃は、俺の若い頃は」っていうやつだろー
ワシの若い頃は・・・1日3回やってもおさまりきらなかったのに・・・ つ【バイアグラ】
>>857 長期っていっても3週間くらいよ。
「明日は単四電池を3本使うぞー」なんて計画経済はしていないので、
電池使いたいときに使えないとストレスたまるし。
でもエネループ出す前のサンヨーの100mAhの単四とか
使おうと思ったときに放電しちゃってることがあってストレスがたまる。
まあそんなことです。
100mAhじゃ少なすぎて使い物にならないな さすが三洋!www
>869 計画出来ないのならACアダプター使えばいいだけ
>>870 1000mAhの誤記だって気がついていて、気がつかないフリをして変な煽りをするのは、どーかと思う。
粗悪電池を収集して手に負えなくなってるヘタレですね?わかります
いいえ、ケフィアです
やずや、やずや
充電器=ACアダプターですか?
いいえ、ケフィアです
>>876 ,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなーこたーない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
PC-8201は動きますか?
サンヨーのスペーサー付を¥180でゲト ずっと置いてあったのか色あせてる 電圧を計ると0.8vで充電すると1.4vに回復 さて、何に使おうか
>879 24時間駆動とかも夢じゃないのでは? 知らないけど。
俺の80年代はMSXだったよ
PC-1500
コラー! 元マイコンオタクのダメ男ども、自粛しろ!
PC-110だっけ? 単三6本でWindowsも動かなくはないノートパソコンは。 自分は単三2本で動くDOSマシンのFMR-CARDを使ってた。 ニッケル水素充電池だと、満充電でも電池残量警告が出る。
887 :
目のつけ所が名無しさん :2008/04/18(金) 22:23:32
ATOM使えば単3PCできるんじゃないの?
外部電池ボックスで何にでも
ノートPCで電力を食うのは、CPUよりも液晶のバックライト。
890 :
目のつけ所が名無しさん :2008/04/19(土) 10:22:28
891 :
目のつけ所が名無しさん :2008/04/19(土) 12:35:13
ポータブル電源でコンパクトな物って無いですかね?
892 :
目のつけ所が名無しさん :2008/04/19(土) 12:38:15
ACアダプタが挿せるポータブル電源で コンパクトな物って無いですかね?
>>886 PC110はチャンドラと同じリチウムイオン
乾電池で動いたのはThinkPad220と230Csだな
PC110は今も現役で使ってるが もうバッテリーが弱って15分位しか動かない・・・ いまさらビデオ用の四角いバッテリーを買うのもなぁ
PB110なら今も壊れないまま所有している
PC1500で麻雀楽しんでます
006Pのリチウムイオンがネットで売られてますがつかってる人いますか? 楽器で使いたいんですが、ニッケル水素のほうが無難でしょうか
>898
リチウムイオンって、一般的に
●公称電圧:3.6〜3.8V (初期電圧とか開放電圧になると4.2Vとか行くけど…)
で、006P型に近づけるなると、2セル型になるんだよね。
公称電圧も2倍になるんで、ニッケル水素の6セル型(公称7.2V)と同等程度にしかならない。
それに対して、ニッケル水素には7セル型(8.4V)もあり、より006P本来の電圧に近いものもある。
公称容量はリチウムイオンのほうがおよそ倍にはなっていますが…
リチウムイオン
(ネットを見たところ)公称で400mAhのものを確認。 ※価格が約1000円
ニッケル水素
7.2V(6セル)・300mAh Typ.320mAh min.300mAh (GP30R7H) ※800円(秋月)
8.4V 200mAh Typ.210mAh min.200mAh (GP20R8H) ※500円(秋月)
ネクセル(
http://nexcell.co.jp/ 楽天店もあり)とかからも出てますが、200mAh辺りが多いです。
ネクセルでは、特殊な9.6V(8セル)も売られています。自己放電を(多少は)抑制したタイプも売られています。
レクセルからも登場しますが、まだ日本市場では本格参入前です。(容量は同じくらいでしょう)
個人的には、ニッケル水素でも十分だと思います。(8.4V型を推奨)
http://einst.hp.infoseek.co.jp/Battery/006P.html (貴重な006Pの分解写真あり)
なんの話してるんだ?と思ったら、 006Pって中に筒型の電池複数内包して 作られてたのか・・・
昔の日本製はキャラメルみたいのが詰まっていた。
6個セルが入ってるから006P
6人でやるから006P
単4で800mAhのNiMH充電池があります。 こいつに170mAで充電したら、満充電まで何時間?
5〜6時間じゃね?
>>904 容量÷充電電流×1.2≒時間
800÷170×1.2≒5.64(5時間30〜40分)
自分も
>>898 ,899が気になるな
006Pの充電池って使い勝手はどうなんでしょ?
100円ショップのボルケーノの006P版でてホシーノ。
006Pって公称容量はかなり少ない仕様だけど 高電圧のくせ、小電流長時間使用向けなのかい?
ちびりちびりだな
006Pは 9V角電池と言った方がわかり易い うちじゃ小型の低周波治療機に入ってるだけだな 驚くほど長期間使えてビックリしたことある
>>909 あのサイズで6セル(充電系除く)直列に入ってるからなぁ…
ニッケル水素で考えると、公称電力量は
1440mWh (7.2V 200mAh) ※1200mAh
2160mWh (7.2V 300mAh) ※1800mAh
1680mWh (8.4V 200mAh) ※1400mAh
1920mWh (9.6V 200mAh) ※1600mAh
になるからな。 (※はNi-MH1セル換算の容量)
おおよそだけど、単4で2本分相当の電力量を有してる。(単4は公称値で約700〜1000mAh)
直列のまま充放電するので、セル間のばらつきに引っ張られやすく、単セルごとに管理することの多いその他汎用系よりへたり易いんだよね。
基本的に、Ni-MHは、特殊用途向けに作らない限り1C程度の充放電環境までと考えた方がいい。
>908
さすがにムチャかと。
出せるとしても、大手で200〜250円が精一杯かと。
てか、AA(単3)やAAA(単4)と比べると、需要が桁違いに少ないし。特に日本では。
>906
基本的に、1.2を掛けるのは1C充電だよ。(800mAhだと800mA)
標準充電(0.1C)になると、16時間(係数1.6)が基本。
0.2Cだと、6〜8時間というところ。 ※『8時間充電器』の設定がおよそ0.2C
>904
6〜8時間といったところ。6時間くらいでも実用性は十分。 ※急速系では満充電の基準が80%充電のことも多いです。
913 :
904 :2008/04/25(金) 16:54:13
>>905-906 ありがとう。
5時間半で満充電になってないっぽいので、
質問してみましたが、
5時間半でいいみたいですね。
914 :
904 :2008/04/25(金) 16:59:17
>>912 ありがとうございます。
すみません、スレを最後まで読む前にレスしてしまいました。
915 :
898 :2008/04/25(金) 19:00:03
いくつかレスありがとうございます
>>899 ,912
容量の多さを謳ってますが電圧が低めなんですね
使用目的が楽器で、電圧はあったほうがいいと思うので素直にニッケル水素の8.4Vにしておきます
単3→単1のアダプターで単3を2本並列で入れられるようなのってある?
006Pの充電器って12VぐらいのACアダプターで自作って言うか 充電しちゃいけないの?
>>918 直列抵抗を入れるなりして電流制限すれば良い。
0.1Cか、どのくらいが適正かは電池に聞いてね
>919 早速のレスありがとうございます。 トリクル並の安全策だと何オームぐらいでしょうか?
006Pは専用充電器売ってるじゃん 自作アドベンチャーする必要あんの?
>>918 やってもいいけど、かなり大変だよ。
普通の直列系を急速充電なんてしようものなら、爆発しかねないから。
相当弱めの電流でちびちびと充電しなきゃいけないし。
充電電流13mAで、約20時間って充電器もある。(MW6278 ってやつ。200mAhの場合。約0.065C)
ネクセルのNC-60FCは、充電電流14+-5mAで、公称約14時間。
※この2つは、ネクセルでも売ってる。(売り切れの場合は注意)
DLGのDLG-MW6288JFで公称3時間。(0.5C弱かと。充電電流で90mAあたり?)
DLG-CDQ-2Aだと、充電電流16mA。時間はネクセルくらいかな?(15〜20時間目安?)
※あきばおーとかにあるんじゃない?メーカーサイトは、面倒なんで調べない。
BP(SHENZHEN BETTERPOWER BATTERY)も出してるけど、これも充電電流が16mA。(15〜20時間目安?)
http://en.betterpower.com.cn/ GP(Gold Peak)だと、14mA(公称16時間)のと24mA(公称10時間)のがあった。
http://www.gpbattery.com/ 1セル(1.2V)の充電電圧は、約1.4V〜1.6V(低速〜急速)といったところ。
6Pのやつは、9.0〜9.8Vあたりっぽい。(確認が取れてる限り)
挑戦することは止めないが…-ΔVとか使わずに充電するのはかなり無謀かと。(特に急速を目指す場合)
(ほぼ)完全に使い切ってから充電し、タイマーで充電完了させるのなら比較的安価にできそうだが…
悪いことは言わん。手頃なのを買っておけ。
924 :
918 :2008/04/27(日) 00:42:27
なんせ今使ってる単三単四用も富士通のFC34とセリアの100円、どちらも 無制御タイプなもんで。 (よく忘れて過充電する。) ガム型電池用のみ、ウォークマンの残骸の急速。(笑い) ガラクタ部品がありあまってるもので006P用何とかでっち上げようかと思って。
12Vが安定として、電池が6セルなら充電終止電圧は約9V 15mAで充電すると(12−9)/15mA=200Ωを入れる。 電圧の監視に、百円ショップの電池テスターが安そうだが、 並列に入る負荷抵抗を外す。
>925 ありがとうございます。 楽天ネクセルのとこみたら006P充電池ってやっぱり高いですね。 楽天ネクセルは、黒猫メール便がつかえるので、少量買うとき重宝してます。 やっぱりそろそろまともな充電器を買う潮時かな。
>>920 >トリクル並の安全策だと
電池に書いてある電池容量に対して
標準充電は
[電池容量]x0.1mAx15〜16時間
市販の一晩充電タイプは
[電池容量]x0.2mAx7.5〜8時間
トリクル充電は
[電池容量]x0.025mA以下
あとは自己責任で
928 :
920 :2008/04/27(日) 01:38:17
>927 どうもありがとうございます。
面倒ならCRDを使うという手もある。
CRDってなんですか。
定電流ダイオード オカルトちっくなピュアオーディオ屋が、恐ろしく高値で売ってたりするが、そういうのには引っかからないように。
>>926 GP17R8H(8.4V-170mAh)・GP20R8H(8.4V-200mAh)の2種だと、秋月で500円。
DLG025-L7C(8.4V?-250mAh)だと、あきばおーで892円。
ネクセルで買うなら、エナジーオンにすべし。
『エネループ系』とあるものの、自己放電比率は通常と比べて優れてる程度。
自己放電が『明らかに少ない』というより『ある程度少ない』程度だが、通常のやつよりはマシなんで…
GPに比べると、価格容量費では高価になりますが、ある程度(本体価格3000円)以上の買い物で送料無料&おまけ付きだし…
また、しばらくすると『レクセル』が進出してきます。
海外(中華)系ではそれなりに良く、『e-keep』シリーズでは自己放電もかなり抑えめのようです。
※さすがにエネループには負けるみたいですが。
有名メーカーのOEMも手がけているようですので、アキバとかで売ってる怪しい連中とは大違いとのこと。
※価格面等でどう優位性を出せるかが、日本市場での普及のカギを握りそうです。
ちなみに、充電池全体にいえることだが、基本的に『充電回数で元を取る』ブツ。
あと、『●回充電可能』は信じちゃだめ。公称の半分もいけば御の字。
特に積層系は…(略)
>>923 逆挿し防止構造になってるのかよくわからんな
パナのpdfだと
>(8)電池を並列に接続して使用しないこと。電池を漏液、発熱、破裂させる原因になるおそれがあります。
となってるから本来はNGだけど
>933 コンディションが揃ってないと、直列も並列も関係なく危ないんだよね…
935 :
926 :2008/04/27(日) 03:10:54
>932 ただいま単四エナジーオンをセリア100円充電器で1本充電中。 mp3プレイヤーで普通の800のが切れるとこちらにスイッチして 充電時間を稼ぐ感じでつかってます。 エナジーオンはエネループより性能劣るんですね。 でもエネループたかいしな。
006P使用機器の終止電圧は6V以下の設定になってると思われる これが7本以上のセルになると1本当たりの終止電圧が1Vを切ってしまう 利用頻度高いならセル数の少ないリチウムイオンタイプの方が安心かな 乾電池で使えてるなら要求電圧で問題が出ることもないし
>>935 毎日使うようなものなら、エネループほどの自己放電の少なさは必要ないと思うよ。
とはいえ1日1時間で週5日で、4本をローテーションさせると、充電は一月に一度になるので、
自己放電が大きな充電池だと、使う前に目減りしてしまうが。
実験用に使うのがほとんどなんで 欧米輸入電化製品に最適! 9V角型(006P型) 9.6V仕様 ニッケル水素電池1本 【080424UP2】 これを買いそう。 俺も(上の人とは別人)モーリスエレアコギター一本持ってるけど、6弦が全然ならないんで、 アンプ繋がず消音練習機に成り下がってるし。
電池ボックスで電圧あげるのが結局安くつくか。 見た目スマートでないけど。
角型電池なら容積の90%位までを低電圧高容量電池にして 残り10%の部分にDCコンを入れて昇圧したほうが 長時間使える高性能電池になるんじゃ無いんかな? 電池部分をエネループみたいな物にしたら充電器も エネループ用の充電器から電線を延ばして使えない?
>>939 放電のグラフ見ると、電圧が一瞬で下がってるポイントがある
そこで逆極性での充電が始まってしまっている。
>941 電池の魅力は、リップル、ノイズもないピュアーな直流。 小型化を考えてもそこまで面倒なことは、普通しない。
>>944 負荷が変動すりゃ電圧も揺らぐので、そこまで良いものじゃないぞ。
オーディオおたに言わせると、ヘッドフォンアンプには、006Pマンガンの使いすてが一番 音がいいと言ってた記憶がある。 なんでマンガンが一番なんだろ。
マンガンでガマンしよう。
>>946 オーディオヲタの言うことの大半は、プラシーボ効果によるものだと思う。
何の変哲もないICのモールド樹脂も、能書きを並べて解説されると、音が良くなる。
なんていうのが詐欺と見なされない、そういう世界だから。
鉛蓄電池 = 鈍った音がする 乾電池 = 乾いた音がする ニッケル水素充電池 = 充電池特有の純度の低い音がする とかいった具合のインチキ話を、真顔でするような連中の言うことは聞くな。
オキシライド電池で音は変わるよ!
コピペで、○○電力がいちばんいい みたいなのがあるのな
単三や単四の一時電池を充電しようというのは、 ボルケーノ100円のこと考えるとやるやつは、馬鹿だと思うが 006Pの場合魔がさすとやっちゃいそう。
>>950 電源電圧が変るとフィルタの特性が変るような糞設計だと、音が変って当然。
オーディオヲタは、そういう糞設計で値段が高い詐欺商品を、
感度が高いとか、わずかな変更でも音の違いがわかるほどハイレベルだとかいって、
ありがたがっているんだから、もうね、アホかと。
音質、浄水器、燃費、電気代、ガソリン添加剤こういのって詐欺商品おおいよね。
大学教授でそんな感じのオーディオを愛好している人が居たんで 試しに講義中にモスキート音を出す携帯アプリで音を鳴らしてやったが 教授は老人だから高周波音が全然聞こえないんでやんの。 それなのに「昔のレコードには20KHz以上の音まで録音されてて CDには22KHz以上の音が無いから音が悪い、この数十万円のCDプレーヤーは 倍以上の音域まで擬似的に再現する機能が付いていて音が凄く良い!」 なんてほざいてやがる。 どうせ聞こえて無いのに高価な機械=高音質と騙されてるバカ。 オーディオマニアなんてそんなもんだろ。
>>954 電池の世界でも「1000回使える」なんて言ってる詐欺商品があるぞwww
>>955 > 倍以上の音域まで擬似的に再現する機能が付いていて音が凄く良い
その手の商品のパンフに書かれている周波数-振幅特性のグラフを見たら、
ゆるいLPFをかけて折り返し雑音を漏らしているように、1/2Fsを中心に対称だったよ。
しかも、20〜24kHzの振幅が小さく、22kHzに谷があった。笑うしかない。
006pてオペアンプ使う時複数使うと回路が単純ですむんだよね。
ここって携帯電話バッテリーの質問もおkなの?
そろそろ梅モードだからいいんじゃない。
>>959 あれ高いよね。たぶん電池のバランスを揃えるためにエージングしてから特性を測る手間が掛かってんだと思う
>>960 そういうのは次スレを立ててから言えよ、馬鹿。
とりあえず次スレ立ててくるわ。
モツカレ。
オキシライドの006Pってあるのか? 一発でマシンが壊れそう。
966 :
梅 :2008/04/27(日) 23:54:32
オーディオに金つぎ込むぐらいなら 炊飯器の電源ケーブル換えてみろ (せめて5万円以上のクラスのものに) ご飯の味が全然違うぞ
釜土と土鍋に勝る飯はない
ビールの空き缶と冷蔵庫の脱臭剤で電池を自作できるらしいという都市伝説。
>>968 事実だとしても作ってみたいとは誰も思わないだろう・・・
>>968 アルミニウムは電気のカタマリ、それを回収するって話だろ
971 :
968 :2008/04/28(月) 01:25:20
あと芯にする細くて長い木炭が必要だった気がする。 NHKの実験室かなんかで電車の模型を走らせていた。
鉄やアルミは細かい粉末にすれば、かなりの勢いで燃えるぞ。
ビールの空き缶をカン切りであけて活性炭を敷き詰めて炭を刺しただけだったような記憶がある。 よく覚えてないが。
つくり方@ アルミ缶の上部はきれいに切りそろえ,アルミ缶で手を切らないように, ガムテープやビニルテープを貼ります。(電極にする部分は除きます。) A アルミ缶の内部のコーティングを紙ヤスリではがします。 (きれいにはがした方がたくさん電気を取り出せます。) B アルミ缶の内側に塩水で湿らせた布を敷き,活性炭を半分ほど入れたところで備びんちょうたん 長炭を立てます。(活性炭は,冷蔵庫の脱臭剤等を利用しましょう。 C 棒などでぎゅっと詰め込み,はみ出した布で活性炭の表面をくるんで完成です。
アルミ缶と牛乳パックのサバメシは有名
サバメシといっても、鯖(さば)が入っているわけではない。 「サバイバル・メシタキ」、略して、サバメシ。 >966と>967と同じ人ですか。 ご飯に執着があるようですね。 ところで炊飯器を修理に出したら、 部品をだいぶとっかえたらしいのですが、 まだ生きてる3Vコイン電池がついてきました。 マイコンのバイオス保持用でしょうか。 炊飯器に電池がはいっていたとは知りませんでした。
ほとんどの人が炊飯器の電源プラグをさしっぱなしで使うので、あんまり意識しないんだよね。 プラグを抜いても時計がリセットされない、とか。 炊く時だけプラグをさす、といったような使い方をしていると、電池切れになるんよ。
うちの炊飯器は内蔵時計がないよ。 予約は仕掛ける時に 「何時間後に炊け」 という形で 命令するのでそのあたり合理的。
炊飯器をコンセントに挿したままの家って半分位じゃね?
うちでは家族で食事の時はコンセントから外して食卓に持ってくるけど
時計が狂った事が無いからバックアップ電池が入ってるんだと思う。
>>798 と同じように何時間後ってだけのタイマー式だった
十年位前に捨てた古い機種だと、コンセントから外すと電源が切れて
ごはんが炊けてても保温モードがリセットされて電源OFFになっちゃうんで
コンセントに戻したらいちいちスイッチを急速→炊飯→保温って
3回も押さないとごはんが冷めてしまってた。
980 :
976 :2008/04/28(月) 07:24:31
修理費7500円 電池は生きてたとこみるとこれが故障の原因ではないな。 原因見つけるのがまんどくせなので、ごそっと部品交換してる感じ。 どうせヒューズ切れかなんかだな。
最近の家電は分解しにくくなってるから、ヒューズ切れでも自分で直せない。(怒
松下と三洋が統合したら、パナループとパナ充電器が消える可能性が高い。 これは我々で阻止しなければ。
松下と三洋の二社しか残ってないんだから、くっついたら独占になっちまう。
一応ソニループは自社生産。
梅
竹
松
鶴
亀
富士
二、鷹
三、三洋
>>983 パナループは消えても、充電器は逆に三洋のが消えてパナ充電器が残るんじゃないか?
100円ボルケーノか楽天ポイントが期限切れまじかの時 ネクセルで買う程度。 エネループはブルジョアの電池ですたい。
うめ
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。