☆おすすめの炊飯器 Ver.7

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
21:03/08/08 09:54
31:03/08/08 09:54
プロジェクトX「倒産からの逆転劇 電気釜(でんきがま)」
http://www.nhk.or.jp/projectx/42tousan/index.htm
電気ジャー炊飯器の商品テスト結果(国民生活センター)
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20010306_1.html
炊飯器の歴史
http://www.national.co.jp/labo/history/suihan.html
資料
http://www.kaden-pc.com/03/page0315.htm
一番ご飯が美味しく炊ける電気釜メーカーは?
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/993/993223876.html
うまい飯がくいてーーーー
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/966/966954851.html
□■炊飯器はどこのがいいでしょう?■□
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/983/983115243.html
炊飯ジャー
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/973/973521857.html
電子ジャー
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/965/965217332.html
炊飯器の事教えて
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/987/987774013.html
どこの炊飯器がおいしく炊けますか?
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/959/959402741.html
All About Japanの炊飯器
http://allabout.co.jp/house/electronics/subject/msub_cookware.htm
4目のつけ所が名無しさん:03/08/08 14:01
やっぱり圧力IHが一番さ。
>>4
儲けが、でしか?
6目のつけ所が名無しさん:03/08/08 18:36
>>5
あんなに頑丈に作ってあって、儲けがあるのかな?
7目のつけ所が名無しさん:03/08/08 19:03
倍速炊きにしないほうがおいしくたけますか?
今といで水につけてます
8目のつけ所が名無しさん:03/08/08 22:46
圧力IHは浸けずに即、炊いたほうがよろしい。圧力が浸ける効果がある。

倍速炊きはマズイよ、多分。
マイナーだけど三菱が良いな。
判る人は判る。
ガスが使えるならガス炊飯器のほうがやっぱ美味しいの?
普段使ってる米もってって炊き比べとかさせてくれる店ないかな。。。
11目のつけ所が名無しさん:03/08/09 05:12
圧力IHジャー炊飯器
ECJ-EK10(SN)
メーカー希望小売価格 52,000 円(税別)
(SN)ステンレスゴールド
大かまど並のかき混ぜ沸騰!
可変圧力沸騰がさらに進化!新可変圧力沸騰IH
こだわりに合わせた炊飯コース!甘み炊き・冷凍ごはんコース
熱を閉じ込め包み込む!黄金3層厚釜3.5mm
5.5合炊き
●炊飯容量:0.09L〜1.0L●IHインバータ加熱●新可変圧力沸騰
●圧力多彩炊き分け36通り●ステンレスボディ●黄金3層厚釜3.5mm
●簡単ダイヤル●時計式2メモリータイマー●つゆ受けなし
●あつあつ再加熱●いきいきうまみ30時間保温
●甘み炊き&冷凍用炊き&無洗米&分つき米&発芽玄米&玄米コース
●外形寸法:幅264×奥行340×高さ219mm●質量:約5.2kg
●付属品:しゃもじ、しゃもじ受け、計量カップ
●消費電力:1,200W、保温平均28W
ECJ-EK10(SN) [標準梱包数 1] [JANコード 4973934370746]
12目のつけ所が名無しさん:03/08/09 09:56
私も三菱。良いですね。
13目のつけ所が名無しさん:03/08/09 10:12
>>10
既出だけど、ガスの火力を実感できるのは一升炊き。
 5合炊きならIHの火力で十分。
今までこのスレずっと見てきて思ったんだが
炊き上がった米が硬いか柔らかいかの違い以外は
どのメーカー選んでも最高機種ならば間違いないような気がする。
問題はその性能がいつまで持つかという事だと思うが、
あまり話題になっていない。

それと工作員&アンチ大杉。
15目のつけ所が名無しさん:03/08/09 15:06
工作員なんて、実在しない。単なる、ふぁん。

量産品なんで、寿命が長いと買い替え需要がなくなる。
16目のつけ所が名無しさん:03/08/09 15:44
IHの物の中で炊飯時の頭に響く音が限りなく小さいのってどれですか?
この音がダメならIHの物自体やめといたほうがいいですか?
17目のつけ所が名無しさん:03/08/09 16:35
>>14
何度も言われてることだけど圧力IHだけは好みが分かれるの
ここで甘いと言わてるのは嘘ではないよ。
私の場合もふつうだと甘みがくどいから、いつもかためで炊いてます。
安易にどのメーカー選んでも最高機種ならば間違いないなんて言う方が無責任です。
(最高級機でも日立やタイガーもあまり評判が良くないみたいですし)
>17
日立とタイガーの購入者が多い分、目立つだけのような。
19目のつけ所が名無しさん:03/08/09 18:19
一番売れてる松下では見ませんですが
20目のつけ所が名無しさん:03/08/09 18:35
松下買う人は、はなからここに来ないよ。

21目のつけ所が名無しさん:03/08/09 18:40
そんなものなのか。
22目のつけ所が名無しさん:03/08/09 19:06
松下というブランドを信じて、めくらで買うんだろ。
23目のつけ所が名無しさん:03/08/09 19:06
>>20
漏れはここを見て、ナショの最高機種を買った。
24目のつけ所が名無しさん:03/08/09 19:40
>>20>>22みたいなのが某社の工作活動すんだよな
ここでは松下の評価は安定してるよ
松下でもコーティングが剥げるという話は出ていたよ。
飯なんてくえりゃいい、といってみるテスト
>>14
圧力IHというのは具体的にはどこ?

>>17 でした。スマソ。
29目のつけ所が名無しさん:03/08/09 23:01
>>27
二者択一。
ヒント 象印ではないw
30目のつけ所が名無しさん:03/08/09 23:03
>>25
オマエの逝く話で盛り上がってるよ
3125:03/08/10 03:19
>>30
ナショマンセーor社員?

http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1049445755/714-715

これ以前にも話題になっているようだが未確認。
現在算用ユーザーだが、買うときナショと迷った。
価格の点で算用に決めたが、次は別のメーカーにするつもり。
もし本当の話なら何とかしてほしい。
32目のつけ所が名無しさん:03/08/10 03:44
普通のサンヨーユーザーもいるんだね。(熱狂的でなく冷静な。)
33目のつけ所が名無しさん:03/08/10 03:54
俺ナショナル買ったばかりだから
身をもって試してやるよ
34あぼーん:あぼーん
あぼーん
35目のつけ所が名無しさん:03/08/10 10:14
ナショナルと争うなんて、参与もいいとこあるよ。
36目のつけ所が名無しさん:03/08/10 11:56
家電は三洋、オーディオはソニー等、ビジュアルは松下。
これ定説。
37目のつけ所が名無しさん:03/08/10 12:05
ワラ
38目のつけ所が名無しさん:03/08/10 15:47
>>35
参与の創始者はナショナル出身だもの。
販売の神様といわれた。
39目のつけ所が名無しさん:03/08/10 18:37
>36

家電とビジュアルもサンヨーが一番。
オーディオはソニーに決まってる。
サンヨーはビジュアルが弱いと思っているの?
サンヨーの家電は常に斬新で市場をリードしているのに、馬鹿どもの
せいで、安物と見られているが、実は一番優れているのだ!
40あぼーん:あぼーん
あぼーん
S三社の製品はなるべく購入しないように心がけてるけどなぁ。
安物云々のレベルで無しに。
42目のつけ所が名無しさん:03/08/11 20:34
S三社って、参与、祖に、シャープ?
43あぼーん:あぼーん
あぼーん
寒村も入れて4社だな!
リンナイのガス三号炊きが安く買えました。ほぼ通常売価の半額。
百円ショップで最近土鍋が買えないのでいい機会でした。

米びつに1升くらい残ってて、ちょっと長期間(3ヶ月近く)入れっぱなしにしておいたら味が落ちる落ちる。

うちの古い電気炊飯器(日立の5合炊き、4年前のモデル)では炊き上がりめちゃくちゃ(底の方ほとんど糊、上の方芯残り
)になるのですが、さすがにガスはきれいにふっくら炊けてくれます。

鯖の文化干が美味しいです。



>>44
エプソンも入れて5社
47目のつけ所が名無しさん:03/08/12 19:36
>>46
 エプソンはSじゃなくてEだろが。
46じゃありませんが、セイコーエプソンは何時エプソンに社名変更したの?
49目のつけ所が名無しさん:03/08/13 16:00
象印のNP-AT18/10発売されたようだけど買った人いる?
発芽玄米を作れると言うところに惹かれるんだけど。
50あぼーん:あぼーん
あぼーん
51山崎 渉:03/08/15 12:35
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
52目のつけ所が名無しさん:03/08/16 00:16
age
53目のつけ所が名無しさん:03/08/16 11:01
>>48 エプソン販売はセイコーエプソンの子会社でしょ
54目のつけ所が名無しさん:03/08/16 13:32
炊飯器難民です。
すぐ買い替えたくなります。
タイガーのビタクラフトはいまいち
(というかバグ?があって時々炊き損ねました)
今は通販生活で買った鳥取三洋のですが、特においしいとは
思えず。
次はナショナルにしようかと考え中。
それでダメならガスにします。
炊飯器スレでこんなこと言うのは何だが、
米に凝った方がシアワセになれると思う。
56目のつけ所が名無しさん:03/08/16 17:10
>55

いや、それは食べ比べをしたことのない人間だからだ。
うちは当然サンヨーの圧力IHで炊いているのだが、従来使用していた
東芝の炊飯器とは同じお米でもまったく味が違い。
サンヨーの圧力IHはお米の味をちゃんと引き出してくれる
どんなに才能豊かなスポーツ選手も、そのスポーツを行わなければ
才能は開花しないのといっしょ。
そういう言い方をすれば、サンヨー圧力IHは才能豊かな人間を育てる
名コーチの役割を果たすわけだね。
同じ食材を使っても、まずい料理しか作れないもいるけど、
その材料を使って一流シェフが作れば美味しい物が出来るのと一緒
>>56
サンヨーの圧力IHはお米の味を引き出してるというより、無理やり糖化して甘くしてる感じ
個人的にはもう少し上品な味を期待していたけどバランスが悪い
(普通に炊いたらまずいようなひどく安い米ならいいかもしれないけど)
各社が圧力IHにあまり追随しないのはそのためかも
58目のつけ所が名無しさん:03/08/16 19:13
ガス炊飯器の保温したのっておいしいですか?

あと安い米で最良のIH炊飯器をつかうのと
高い米で安い炊飯器をつかうのとどちらがおいしいですか?
個人的な経験を話せば、
マイコン3合炊きで炊いたコシヒカリはおいしくなかった。
安い米のほうがマシ。
象の圧力IH(NP-AS10)使っているのだが・・・
早炊きは美味くないな〜w
弁当に使って、冷えた飯では明らかに味が良くないのがわかる。
米は低農薬の自家製米、低温庫で保管し
使うたびに精米しているけど、これじゃなぁ(´・ω・`)
まぁ、飼っている鳥骨鶏の卵で、
新米を卵かけご飯にするのだけが楽しみなわけだが。
61目のつけ所が名無しさん:03/08/17 00:31
>>60

そこまで米に気を使っているならば、素直に松下がいいよ
62目のつけ所が名無しさん:03/08/17 00:51
価格COMの掲示板を見ると松下の炊飯器はそれほど評判良くない。
63目のつけ所が名無しさん:03/08/17 01:02
あそこで異常なまでに評判いいのは、サンヨーだよw
そこまでこだわるなら、当然竃炊きだよね
65目のつけ所が名無しさん:03/08/17 01:38
>63
では、参与は以後NGワードと言うことで。
サンヨー社員だから親にサンヨー製買ってあげました。
皆さん、自分の好きなやつ買えばいいのではないでしょうか。
67目のつけ所が名無しさん:03/08/17 02:33
松下のは相変わらず釜が剥げ易いのだろうか?
68目のつけ所が名無しさん:03/08/17 03:49
[1852811]炊き具合がパサパサしているのですが・・・
メーリングリスト(54) My掲示板(0)   返信数(0)
炊飯器 (SANYO) ECJ-DG10についての情報
小籠包 さん 2003年 8月 13日 水曜日 22:57
YahooBB219005253091.bbtec.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; T312461; .NET CLR 1.1.4322)

この掲示板を見て評判が良かったので、新機種に切り替わる前(6月)に買いました。
炊きあがりがツヤツヤでモチモチというのを期待していたのですが、10数年使っていたIHでない炊飯器とあまり変わらず、パサパサした感じです。ふつう、かため、やわらかめと試してみましたが、あまり変わらないです。

お米は、スーパーで一番安いのを買っていますので、そのせいでしょうか?
水とか、研ぎ方のせいもあるような気がしています。

あるいは、安いお米でも、炊飯の設定で、おいしくなるのでしょうか?
アドバイスをいただけたら幸いです。
69目のつけ所が名無しさん:03/08/17 03:49
1859723]おいしくない
メーリングリスト(14) My掲示板(0)   返信数(0)
炊飯器 (SANYO) ECJ-EG10についての情報
★さち さん 2003年 8月 16日 土曜日 10:41
209.158.180.130 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

ここの掲示板で評判が良さそうなので買ってみたのですが期待外れでした。
甘いとは分かっていたけど、こんなしつこい甘さだとは思いませんでした。
前もIH炊飯器でしたし鍋や土鍋でもよくご飯を炊きますが、そういうので炊いたご飯の甘みとは少し異質な感じがします。
設定をいろいろ変えてみると、かためだとそれほど甘くないみたいですけど艶とかもちもち感は消えるし、これだと前の炊飯器より劣る感じです。
買い替えようかとも思います。
高い授業料でした・・・
70目のつけ所が名無しさん:03/08/17 03:50
>>57
こういう感じか?
けどサンヨー圧力IHの甘味は好みが分かれるのは確かだ
>>62>>63
価格コムのサンヨー炊飯器、なんかやらせっぽく感じる

与平&花屋  さん 2003年 8月 4日 月曜日 23:28
YahooBB218177062110.bbtec.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

我が家は、女の子ですのでとても、食が細く悩んで居ましたが、なんと! その子供達が、大きな声で〜〜!お代わり〜〜〜!
今では、すっかり大食間!
これもみんな!SANYOさんが、いけないんだ〜〜〜!と思いつつ我が子の
食べっぷりに、顔を綻ばせている、毎日です!
ち並みに、以前は半善のごはんが、今では、2杯から〜3杯です。
喜びと不安(食費不安)の毎日です。
SANYOさん!お米送って下さい〜〜〜〜!

つやつやつや子  さん 2003年 8月 1日 金曜日 12:17
YahooBB219022176083.bbtec.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; MSN 2.5; Windows 95)
今朝、初めて炊きました!(>▽<)きゃー♪もぉーー感動です!お米の一粒一粒が、つやつや、もちもち。
72目のつけ所が名無しさん:03/08/17 09:06
新製品の象印のNP−AT10か東芝RC-10JW購入考えてるんだけど
もう買って使った人感想聞かせて
>>71
でもそんなに甘くなるならそういう反応もありかと
>>71
今までの炊飯器が余程ぼろちいのだったか(W
75目のつけ所が名無しさん:03/08/17 21:22
>>71
ハイテンション過ぎて奥さんにしたら疲れそう
76目のつけ所が名無しさん:03/08/17 21:39
>71

まぁ、確かにサンヨーの炊飯器は格別にうまく炊けるからね
>>66

ちゃねらの鏡だ(藁
「つやつやつや子さん」のファンになりました
ウチはデザインに負けて三菱のを買ったのですが、内釜に激しくゴハン粒が
くっつきます。しゃもじで無理に取ろうとするとすり潰れてノリ状態に。
以前使ってたのは虎か象だったけどそんなこと一度もなかったのに…
ここのみなさんが使ってるのはそんなことありませんか?
まだ新しいけど買い換えたいのです
三菱だけど・・・(NJ-EV10)

水が多いんじゃないの?
81目のつけ所が名無しさん:03/08/19 09:49
もう一度聞いて申し訳ないんですが、安いのを買うかと高いのにするか迷っています。

例えば、安い米で最良のIH炊飯器をつかうのと
高い米で安い炊飯器をつかうのとどちらがおいしいですか?
両方高いってのはナシで・・・。うち貧乏ちゃんだから。
>>81
安い米で最良のIH炊飯器でしょう
マイコン式とIH炊飯器では炊き上がりが全然違うのは言うまでもないけど、
マイコン式の保温は半日もすると米が黄色くなったり、釜の近くの米が硬くなったりするけど、
最近のIH炊飯器は1日経過してもほとんど変化しませんから。
83目のつけ所が名無しさん:03/08/19 14:03
>>81
それこそサンヨーの圧力IHにすれば良いのでは?
安い米でも圧力かけて、無理矢理ちょっと甘く炊き上げるし
(それを美味いと感じるかは好みだけど)
他社のモノよりは安く手に入るようだし。
84目のつけ所が名無しさん:03/08/19 14:52
>>81
普通の米で、1万以下の最低クラスのIHを買えば十分。
85目のつけ所が名無しさん:03/08/19 18:27
>>84
いいかげんなこというな!
氏ね
サンヨーの可変圧力IHでもEGよりEKのほうが
はるかにうまい!
カタログハウスの通販生活やピカイチ辞典の炊飯器も
色からサンヨーのEGと勘違いしてるが炊き方はEKと同じ
大かまど踊り炊きでおいしい
但し炊き方以外は更に便利機能満載だけど
EKとはどちらが上位機種なのだろうか?
8881:03/08/19 19:15
本当に参考になりました。ありがとうございます。
高い釜を買って安い米を食べます。
結構お米ってバカにならないんですよね。
高いのと安いのとでは千円以上差がありますから。
まあ、米は無くなるからな・・・
>>85 おまえ、どうしようもない馬鹿だろ
>>90 はぁ?
楽しいか?もう来なくていいよ。
>>84 は十分にあり得る選択肢なのに、低脳な言葉、いや鳴き声で
わめいている>>85は、獣だと思う。
93目のつけ所が名無しさん:03/08/20 01:37
>>88
高い釜買う前に、高い米1kgだけ買って、今使ってる釜で
違いを確かめるといいかも。
>>92
> >>84 は十分にあり得る選択肢なのに、
おまえこそ、どうしようもない馬鹿だろ
95目のつけ所が名無しさん:03/08/20 09:04
東芝のRC-10GX買って、炊いてみた。ウマー♪
10年前使ってた日立の釜とは段違い。内釜の重さから違うからね。
ご飯がおいしくて、漬け物だけで何杯でもいけちゃうよ。
ダイエット中の身に炊飯器の買い換えはタブーと思いましたw
96目のつけ所が名無しさん:03/08/20 11:49
チャルガマはどうなのよ?
97目のつけ所が名無しさん:03/08/20 16:04
東芝のRC-5GSと、三洋のECJ-DS35だと、
どちらがマシでつか?
三洋のは、良くも悪くも評価あるんだけど…。
サンヨーはECJ-EKもしくはECJ-CHが良い
それ以外はそれなり
>>97
炊飯器 (SANYO) ECJ-DS35についての情報
ラムララ さん 2003年 4月 23日 水曜日 23:22
de225.ade.ttcn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; T312461; .NET CLR 1.0.3705)
釜の温度が高すぎるのか分かりませんが、
ご飯がカピカピになってしまいます。(特に釜のまわり)
硬くて食べれません!
100 get
101目のつけ所が名無しさん:03/08/20 17:09
いくら炊きたてじゃない、黄色っぽいご飯が好きな私でも、
固くて食べられないのは、困りますな〜。
東芝の方は、試すに及ばないんですかね…。
>>101
3合でもIHじゃなきゃだめだって
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=212580&MakerCD=80&Product=RCK%2D5FG&CategoryCD=2125
5FGは生産終わって5GXに切り替わっているみたいだけど
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=212580&MakerCD=80&Product=RC%2D5GX
103目のつけ所が名無しさん:03/08/20 19:17
まともに食べられないもの製品にするわけないじゃん。
ひとつの製品を作って販売するのに、どれだけの手間ひまを掛けるか
考えたらわかりそうなもの。

何か勘違いして正常な使用をしていないか、不良品だったかだよ。
コスト重視で作ったものと味を最優先で開発したものとでは
おのずと違いがでるもんだ

結果が悪けりゃ努力なんて無意味だね
ショージキ、手抜きでも美味い方がいいな・・・
106目のつけ所が名無しさん:03/08/20 21:38
3合だきでお勧めは?
107目のつけ所が名無しさん:03/08/20 23:08
>>106
ちょっとは過去ログ読めよ
108目のつけ所が名無しさん:03/08/21 19:21
5合炊きを買いましょう
109目のつけ所が名無しさん:03/08/22 09:32
DG10からEG10になって益々良くなったのでしょうか?
ギガスで21800円なんで土曜日にでも購入しようかと思ってます。
玄米が美味しく炊けると嬉しいですが。。。
>>109
AV機器じゃないんだから、新旧の機種を食べ比べてる人なんかいないと思うよ
ECJ-EK10は大幅に進化して味がおいしくなったが
EG10はあじはDG10から進化なし
使い勝手のみ改善
112あぼーん:あぼーん
あぼーん
113目のつけ所が名無しさん:03/08/24 03:21
象のNP−AT10買いました。
玄米炊いてみたけど感動した。
玄米ってこんなにおいしく炊けるんだなっておもた。
圧力IHは玄米には最適かも。
>>113
玄米がうまく炊ける炊飯器は、
サンヨーの圧力IHもお忘れな(ry
115目のつけ所が名無しさん:03/08/24 19:04
ここでいろいろ言われているけど、サンヨーのEK10買いました。
「甘ったるい」とか何とか言うけど、甘み炊きコースで炊いても
ほのかに甘いかな?というレベルでそんなに甘すぎませんでした。
もっともこれは個人の好みのレベルだと思いますが。

今まで使ってたのはタイガーの「JIA-A100」という10年くらい前の
モデルですが、比べてみると確かに同じ米でもおいしく炊けてます。
(10年前と今のとじゃ比較のしようがないかもしれないけど)

これから買おうと思ってる方、参考までに。
116あぼーん:あぼーん
あぼーん
117目のつけ所が名無しさん:03/08/24 22:37
>115

>ほのかに甘いかな?というレベルでそんなに甘すぎませんでした。
>もっともこれは個人の好みのレベルだと思いますが。

アンチ三葉虫ですか?サンヨーの炊飯器は他とはっきりと分かるくらい
甘みを引き出してるぞ。本当にわからないなら、それはそれで問題

アンチって言葉の意味分かっているのか?
味覚は生活習慣に影響されるらしいよ。
誰もが同レベルの感覚を持っているわけじゃない。
こんな事を言い出すと、他人の書き込みなんて
参考にできなくなるけどね。
炊飯ジャー
1. 象印マホービン NH-VB10 (2002/8/1)
2. 三菱電機 NJ-ED10 (2002/9/1)
3. 三洋電機 ECJ-DS35 (2002/12/1)
4. タイガー魔法瓶 JAF-A100 (2002/9/1)
5. 東芝 RC-10JM (2003/6/21)
6. 松下電器産業 SR-LA10 (2002/2/1)
7. シャープ KS-F102 (2000/7/1)
8. 三洋電機 ECJ-EG10 (2003/6/1)
9. 東芝 RCK-10GF (2002/5/1)
10. 松下電器産業 SR-A10C (2002/9/1
GfK Japan調べ[集計期間:2003年8月11日〜2003年8月17日]

サンヨーの圧力IHはシャープにも負けてるね
少量のご飯を炊く場合、小さいお釜か大きいお釜どちらがおいしく炊けますか?
122目のつけ所が名無しさん:03/08/25 22:39
kakaku.com今日の最安値はこのとおり。
激安機種が上位占めてるのは当然と言えば当然。
そのなかで、高級機で唯一ランク入りしてるのがサンヨー圧力IH。
サンヨー圧力IHの人気、すごさを裏付けるデータだよ、逆に。

1. 象印マホービン NH-VB10 (2002/8/1)  \10,800
2. 三菱電機 NJ-ED10 (2002/9/1)      \14,700
3. 三洋電機 ECJ-DS35 (2002/12/1)     \8,285
4. タイガー魔法瓶 JAF-A100 (2002/9/1)   \9,600
5. 東芝 RC-10JM (2003/6/21)         \8,775
6. 松下電器産業 SR-LA10 (2002/2/1)    \5,200
7. シャープ KS-F102 (2000/7/1)        \3,980
8. 三洋電機 ECJ-EG10 (2003/6/1)     \21,380
9. 東芝 RCK-10GF (2002/5/1)        \11,000
10. 松下電器産業 SR-A10C (2002/9/1   \12,500

サンヨー圧力IH、さすが。
123目のつけ所が名無しさん:03/08/25 23:09
いつもご苦労さん
>>122
ホントだ まともな機種サンヨだけじゃん   なんだシャープの\3,980て。
>>122
なんで最安値を基準にするのか分からないけど、
平均価格で見ると、
NJ-ED10\17,978、ECJ-EG10\22,302で両者のランクなんてたいして変わらないじゃない
(価格の差は発売時期の差でしょう)

>サンヨー圧力IHの人気、すごさを裏付けるデータだよ
>サンヨー圧力IH、さすが
本当に信者っているんだね
126目のつけ所が名無しさん:03/08/25 23:32
>>125

ネタと気づけよ(藁
127目のつけ所が名無しさん:03/08/26 00:03
>>126
122はマジ書き込みのような気が・・・
128目のつけ所が名無しさん:03/08/26 10:31
NJ-EE10良い感じです。
数年前に買った象印のIHから(ジー)といった感じの
高周波音が聞こえて頭が痛くなります。
IHってどれもこんな音がするんですか?
もしそうなら、次に買う炊飯器は従来のマイコン式(ヒーター加熱式)に
しておいた方が無難なのかな?
象印のおやすみ保温が好きですが、
他のメーカーで相当する機能ってどれですかね。

サンヨー圧力IHの事は知りませんが、
鳥取三洋(torisan)の圧力IHはよさげですな。
やっぱりおいしいサンヨーEKシリーズ

http://allabout.co.jp/Ad/200998/1/product/200998.htm
131目のつけ所が名無しさん:03/08/26 22:38
放置プレイ
やべーよ
炊飯器にセットしたまま生米24時間放置プレイしてしまいました

蓋あけてみたら泡ブクブク吹いてやんの(爆

勿体ないので水入れ変えて炊いてみましたが
どうなる事やら(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
133目のつけ所が名無しさん:03/08/27 05:54
日立10年以上使用しています。
本体は何とも無いのですが
さすがに釜の中がはげてきたので
買い替えようとここに来てみました。
日立、人気無いですね…

三菱が良さそうですが、前スレに
>三菱で評判がいいのは下位機種、
>上位機種はあんまり評判よくないって店の人から聞いた
という人がいます。
実際にそうなのでしょうか。
134目のつけ所が名無しさん:03/08/27 07:16
三菱のNJEM10使用中。
なかなかヨイですよ。
見た目で買いましたが。
135目のつけ所が名無しさん:03/08/27 07:42
同時期発売の機種で炊き比べなんてやんないし
大抵何年も前のモデルとの比較だから
新しいやつのほうがよく感じるよね…
136目のつけ所が名無しさん:03/08/27 09:15
うちのジャー(タイガーJAEC100)蒸気口からゆげを出さないで炊飯を終えて
固くて食えたものじゃない米ができます…
水加減はいいはずなんですけど…故障かな?(買ってまだ3ヶ月)
137目のつけ所が名無しさん:03/08/27 16:33
あげ
138目のつけ所が名無しさん:03/08/27 16:39
>>133
三菱の超音波の方は期待外れとかいう書き込みよく見たよ
140目のつけ所が名無しさん:03/08/27 22:17
タイガーの遠赤まる釜ってどう?
141目のつけ所が名無しさん:03/08/28 01:46
三菱はカッコ良い
142目のつけ所が名無しさん:03/08/28 09:21
三菱の超音波使ってます。特に不満無し。
一人暮らし始めた時に買った、無印良品の
3合炊きマイコンジャー(シャープ製)をずっと
使ってたけど、味よりも小ささに不便を感じて
発作的に買い換えた。

ビタクラフト釜とおこげモード、上ブタを完全に
外して洗える、そして安さでタイガーのJIV-V100購入。
まあ不満はないですね…
さっきお粥作ってみたけど、いろいろとできて楽しいですな。

ヨドバシのWebなんかみてると、タイガーの新製品も
出たようだけどオフィシャルWebに載ってないのよね(w
まあ、値段の点で新製品は買えなかったけど。
144目のつけ所が名無しさん:03/08/28 14:34
三菱のNJ-EM10、ここで評判が良いようなので通販で買いました。
送料込みで12285円也。

しかしこれ、玄米モードはついてないんですね。
下位機種のNJ-FC5は玄米モードありなんで、てっきりついてるものかと思っていたんですが。
発芽してない玄米をNJ-EM10で炊いてる方、よろしければうまく炊くコツを教えてください。
水は白米より少し多めにするとして、「白米 やわらかめ」モードで炊いちゃっていいのかな……。
145目のつけ所が名無しさん:03/08/28 17:52
アルカリイオン水で炊いたら、まずかったんですが。
146145:03/08/28 19:20
三菱のNJ-EM10のことではありません。

147目のつけ所が名無しさん:03/08/28 20:58
ビタクラフトの鍋って、表面はどちら側もステンレスですよね?
何で炊飯器用のは内側アルミなんて適当なつくりになってるの?
そういえば三菱の上の方の機種は炊飯面ステンレスって書いてるけど、
今度出るFシリーズはどうなってるの?
149目のつけ所が名無しさん:03/08/28 22:48
>>145
お米は軟水で炊いた方がうまいんじゃない?。
150目のつけ所が名無しさん:03/08/29 03:03
>>148
現行と同じで、FM(現EM)以外は炊飯面ステンレスのようだよ。
自炊してみようかな、なんて思ってるのですが、やっぱりサトウのごはんより
炊飯器で炊いた方がいいですかね。ひとり暮らしなんですが。
サトウのごはんは、レトルト臭さえなければ(パック米の宿命)
そこいらのIH釜など目じゃないほどうまく炊けている。
でも頻繁に白米を食べるなら、コストは高い。
153目のつけ所が名無しさん:03/08/29 04:55
133です。
三菱の炊飯器についてレスしてくれた方々
ありがとうございます。
使っている方が多いようですし
三菱を買うことにしました。
新型の中間クラスにしてみます。
154納豆ごはん:03/08/29 06:18
質問させてください。

「保温時間」はIHの場合どこの炊飯器でも、12時間以上できるものなのでしょうか?
教えて下さい。
ちなみに、今度僕も153さんと同様に、三菱のFシリーズを購入するつもりです。

155ビタクラフト ◆bMjc7qxdAg :03/08/29 12:11
おまえら。情報不足で泣けてくるな。
156目のつけ所が名無しさん:03/08/29 14:37
>>154
保温するより、冷凍せよ。
新しく出た東芝のDSP炊飯器RC-10JW注文しますた。
とりあえず人柱になってみまふ。
ビタクラフ厨タン、出番ですよ〜
159目のつけ所が名無しさん:03/08/29 23:26
普段はコシヒカリやあきたこまちなどの米を食べているのですが、
これくらいのお米を最高に美味しく炊き上げてくれる炊飯器は何かありますでしょうか?
炊飯器の値段は問いません。味最優先で。
圧力IHが良さそうに思ったのですが、逆にいまいちな味になってしまいそうで心配です・・・
また、一度炊くと保温しておく時間が長いほうなので、IHは必須でしょうか?
保温が長ければ尚更、圧力IHさ。
>>159
圧力IH以外ではここでも価格コムでも東芝の評価が高い感じがしますけど
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=212580&MakerCD=80&CategoryCD=2125
IHは必須です、マイコン式だと1日経つと黄色くなったり釜のあたりのご飯がガチガチになりますが、IHだと1日ぐらいだとあまり変わりませんから。
162 :03/08/30 00:20
松下の9月10日に出る新製品ってどうなんだろう。
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn030731-1/jn030731-1.html
ちょっと見た目が安っぽいけど。
>>162
真新しさがないけど堅実さを狙ったってとこだね。
性能的には5月に出たSR-TG10Eより劣ってる気もするような・・・
http://prodb.matsushita.co.jp/products/comppages/02733/Fms02733.html
164目のつけ所が名無しさん:03/08/30 09:28
虎と象は、値引き幅がおおきいね

生活が苦しい中では、こちらの選択をする香具師も多いんだろうな
165目のつけ所が名無しさん:03/08/30 09:32
で結局どれがNO.1?
167目のつけ所が名無しさん:03/08/30 16:13
>>166
三菱?
>>167
雑誌で比較テストしてたけど、三菱は保温能力と早炊きと1合炊きで最下位でした
(ED10)
評価が良かったのが松下と東芝でした。
169目のつけ所が名無しさん:03/08/31 08:58
このスレみていたらだんだん炊飯器がほしくなって、思わず
エイデンで三洋電機のECJ-EG10 のエイデンオリジナル版を購入しました。
購入の決め手は、
1 25500円と安かったこと
2 ヨーグルトがつくれること
3 黄金釜がついていること   です。

とりあえず、ヨーグルトはちゃんとつくれました。
170目のつけ所が名無しさん:03/08/31 13:49
象印のはどんなもんですか?
お勧めするものではないって感じでしょうか?
171目のつけ所が名無しさん:03/08/31 17:51
三菱の超音波は本当においしくなるの?
172目のつけ所が名無しさん:03/08/31 17:53
象の玄米活性は?
173目のつけ所が名無しさん:03/08/31 22:30
>>170
象は結構いいと思うよ。
宣伝が下手なだけで実力はある。
圧力IHの高いやつは107℃ 1.3気圧で玄米もなかなかいける。
活性玄米コースではまだ炊いたことないけど、普通の玄米コース
でも十分いける。
>>171
なるなる。もうばっちり。
175目のつけ所が名無しさん:03/09/01 01:41
>>169
VoiceNetwork(6社連合:エイデン・デオデオ(エディオングループ)、上新電機、ミドリ電化、デンコードー、3Qグループ(100満ボルト)向けのオリジナル商品ですね。

ECJ-EG10V6(SN)
http://www.eiden.co.jp/home/top/product.asp?pfid=1181699000&jancode=&number=

ヨーグルトコースが搭載された言うことは、クリーニングコースは削除されているんでつか?
雑穀米コースは健康志向の人向けにつけたんだろうけど、粟やひえを白米、分付米入れて炊くことは少なそうなので、使う機会は少なそうだな・・・。

キッチンタイマーとかも微妙な機能だな。
176目のつけ所が名無しさん:03/09/01 15:38
三菱とサンヨーで迷っています。
どちらも評判がいいけど、今ひとつ気になる点がちらほら。
はじめ三菱に決まりかけましたが
旨み成分を貯めこんで後から蒔くみたいな蓋の機能が不衛生になりそうで…
サンヨーはいまだにゴムパッキンだし。

ステンレス釜はキズとかつきやすそうですがみなさんのはどうですか。
家のステンレスの鍋がこびりつきやすいので
お釜もこびりつかないかな?と気になります。
(こびりつくと白くカビのように跡がつくのでお釜もそうならないかな…)
>>176
NJ-EV10でし

「旨み成分を貯めこんで後から蒔くみたいな蓋の機能」
買うまでは、なんか白い液体が溜まってるようなイメージがありましたが、
炊いた後に中を見ても透明な水滴が残ってるぐらいで、イメージとは違いました。
外しては炊けないので、効き目があるのかは謎です。w

「ステンレス釜」
中は今のところコーティングがはげてないので、こびりつきはないです。
外はスポンジで優しく洗ってやれば、問題ないです。

炊きあがりは、コースによって多少変わりますが、全体的に柔らかめです。
私が堅めが好きなだけかもしれません。

ちなみに、ビタクラフトと悩みましたが、炊飯面がステンレスだったのと、
商品の切り替え時期で安かった(¥25000位)ので三菱にしました。
松下は商売姿勢において、ウリッパナシメーカーへ転換していまつ。
以前のつもりで高値で買うことは単なる無駄金使いになりますので注意しましょう。

リストラで現場をばっさり、事務方が事務所でふんぞり返っているだけです。
消費者との接点はほとんど外注者。
サンヨーのECJ−AG10なんだけど、
コンセントをいれるとE81とエラーコードが出る。

説明書が行方不明だから何か分からない。
分かる人いますか。
>178
前半後半は全く関連性のないことだな。
リストラで余剰人員を切ってくれるのは結構なことだ。
製品価格に賄い費の占める割合が減る。
>>176
不衛生って…
毎回洗いなさい。洗わないとまた彼が来るよ。
182目のつけ所が名無しさん:03/09/02 00:47
三菱はデザイン性で選べる。

ていうか他が酷過ぎ
183目のつけ所が名無しさん:03/09/02 14:59
三菱の超音波と三洋の新可変圧力沸騰で悩みぬいております
三洋の新可変圧力沸騰の勝ち
>>183
三菱は超音波だけではなく大沸騰です。
三菱。
某量販店で、展示品のふたが壊れてたよ。本体と接触する部分の
プラスチック。何か所も割れてました。
三菱製品は4、5台展示されてて、割れてるのはその中の3台くらい。
あれじゃ、買う気が失せます。しっかりしろよ>店。
ほんとに壊れやすいのか、気になるよ。
187目のつけ所が名無しさん:03/09/02 21:12
>>179
 EXXというエラーコードが出たら、販売店に問い合わせるようにと取り説にあるよ。
188目のつけ所が名無しさん:03/09/02 23:19
>>168
その雑誌名は?
189目のつけ所が名無しさん:03/09/02 23:22
>>186
山陽のヘルパーが壊したんだろ
3台も壊れるのはおかしいもん
190176:03/09/03 02:41
>177さん
どうもです。
旨み成分なんとかは、あまり気にしなくていいみたいですね。
>今のところコーティングがはげてない
ということは、ステンレス剥き出しというわけではないようなので
ちょっと安心しました。
191目のつけ所が名無しさん:03/09/03 10:57
かなり前の過去ログまで読んで一番良さそうな東芝買ってきました。
旧型が安かったけど、新しい物好きなので10JXにしました。
これまでもIHだったので劇的な変化は期待していなかったのですが、全然違いました。
炊飯中のファンの音は以前は換気扇の中ぐらいの音がしていましたが、今回のはPCのファン程度の音で静かです。
まず炊き上がり時、蓋を開けた時に水が全く落ちてきませんし、釜に水滴さえ付いていませんでした。
ご飯の粒も以前は少し崩れぎみだったけど、今回のは粒の形がそのまま綺麗に残っていました。
味はうまく表現できないけど、お店で食べたり、家で鍋で炊いたりするのと同じぐらいおいしかったです。
水位線どおりだと私の好みからすると少しかためだったので2回目からは少し水を多くしたら、更においしくなりました。
保温に関しても1日保温しても黄色くなったり、硬くなったりというのがなくなりました。
気になっていた米を入れた状態での釜の重さも問題ありませんでした。
とりあえず、いまのところは本当に満足です。
192157:03/09/03 20:38
>>191さんは満足でしたか・・・。
自分的には可もなく不可もなくって感じでしたが。
以前使っていた炊飯器は10年前のナショのIHでしたがそれに比べて劇的に
うまいという感じではなかったです。
フツーに飽きのこない味ともいえますが。
コースも色々変更しましたが甘みもさほど増えず。
なんつーかDSP炊飯器ってまだまだ発展途上だと思います。
うたい文句どおり炊きムラは少ないです。
内なべの仕上げや本体の操作性はなかなかいいです。
値段的に言えば4万出して買う代物ではないです。
いいとこ2万半ばが適当かと。
以上人柱になった正直な感想でした。
193目のつけ所が名無しさん:03/09/04 03:30
>192
東○は新発売でも他メーカーの一つ前と同じレベルって聞いたことある。
(沢山のメーカーを取り扱って修理もしていた店の人の話しなので
結構信用できると思う)
だから以前は新型なのに東○っていうだけで値引きが…
最近は東○の人気が上がって
ずらっと並んだ新型の中でなぜ東○だけが?ってことは無くなったけど。

194191:03/09/04 06:05
>>192
水加減で随分印象変わりますよ
サンヨーはここの評価が低かったし、松下は前も松下で釜がすぐはげたし、三菱は価格コムのこの書き込み見てやめました

1620061]がっくりです
メーリングリスト(24) My掲示板(0)   返信数(5)
炊飯器 (MITSUBISHI) NJ-EV10についての情報
とほほん さん 2003年 5月 29日 木曜日 13:36
購入するにあたってクチコミのページやカタログなどいろいろ
見てNJ-EV10を購入しました。
炊き方、水の量、米、いろいろ変えて炊いて見ましたが
満足のいく炊き上がりにはなりませんでした。
期待していただけにがっくりです。

[1620701]ウイリー yama さん 2003年 5月 29日 木曜日 19:46
私も一緒です。
購入直後初期不良だと思い交換してもらいましたが結果はちょっと良くなったぐらいです。
色々な水加減やお米を使いましたが価格ほどの味はしません。
現在分かっていることは、タイマーを使わなければ結構美味しく炊けるということです。
夜お米を洗って炊飯器に入れ、タイマーで炊くのと朝一番に炊事ボタンを押して炊くのでは味が全然違います。
お米自体水に浸かっている時間は一緒なので何らかの設定の原因があると思っています。
三菱さんに電話したら、この釜この値段でで不味くなるわけが無いじゃないですかーと言われたので馬鹿らしくなってあきらめています。

[1637949]とほほん さん 2003年 6月 4日 水曜日 00:40
私も三菱にTELして一度点検してもらいましたが結果は異常なし…
まさかそのまま戻ってくるとは思ってなかったので驚きでした。
おそらく点検の際にご飯を炊かれてるのでしょうが、食味して美味しい
と感じ!?そのまま戻してくる三菱に驚きです。
はっきり言って、以前使っていた7年前に購入した2万弱の他社の炊飯器
の方がまだましでした。何の為に買ったんだか…
195目のつけ所が名無しさん:03/09/04 06:40
食べてるお米のグレードが低いんでしょ

最高級とは言わないけど
(・∀・)イイ!! 釜買ったならそれなりの米食いましょうや

安米が、うまくなるような魔法は、無理ですって
196192:03/09/04 16:19
とりあえず中の上辺りのコシヒカリじゃ旨くないってことですな。
ある程度安米でも旨くなるっていうのを期待していたんですが。
水加減も色々調整変えているんですけどね。
あとは浄水器以外の水を使う程度しか改善できないです。
>>191
価格コムだと東芝もたたかれてますよ。
以前の機種の評価ばかりで最新機種の評価は三洋意外どのメーカーも未知数です。
三菱の最新型も候補にあったんですが外装が前モデルと変わらずマイナーチェンジ程度
だったんで外装も大幅に変わった東芝に期待したのですが。
良くも悪くも変化があるのはやっぱり三洋ってことでしょうか。

炊飯器 (TOSHIBA) RC-18GXについての情報
gr-teton  さん 2003年 6月 7日 土曜日 21:58

テレビなどは見比べて納得した上で購入する事が出来ますが、炊飯器にいたって
は”食べ比べる”ことが出来ず、いわば賭けに出るわけです。我が家は、東芝炊飯器
RC-18GXの”おこげモード”が最終的な決め手になって購入しましたが、実際この炊飯器で
”おこげ”を作ってみると、想像とはかけ離れた代物になりました(何度やっても水っぽく
ておいしくない!)。開発者も当然このモードで”おこげ”を作って食べているはずなのに......
開発者の味覚がよっぽど酷いか、東芝という会社の不誠実さを感じざるを得ません。やっぱり松下
の同等クラスにすればよかったー......
漏れがコメントするのもおかしな話だが、松下の炊飯器については、
「値段が高い」「テフロンが禿げる」以外、批判的な書き込みをする
人がいないが、裏を返せば金持ちにとっては松下は「買い」という
意味か?
金出した以外に・・・
199目のつけ所が名無しさん:03/09/05 00:53
>>197
松下使ってますが、テフロン禿げません。
米はボウルで別洗いしてますが。
200目のつけ所が名無しさん:03/09/05 02:16
てことは、三菱かサンヨーが買いかと思っていたけど
本当は松下なのか?
201192:03/09/05 02:35
多分こんな感じ

ゴリ押し系 三洋
保守系   松下、東芝、三菱
イマイチ系 日立、シャープ、

さてタイガー、象印はどこに入る?
 
202目のつけ所が名無しさん:03/09/05 11:03
三菱使ってるけど(NJ-EE10)、タイマー使ってるけど美味しく炊けるけどな。
お米は、農家からコシヒカリ貰ってます。「もちもち」「やわらか」の設定が
私の好み。
タイガー魔法瓶、「パン焼きコース」を搭載したIH炊飯ジャーを発売
世界初!「パン焼きコース」搭載。
「炎IH」と「ビタクラフト全面9層釜」でもっとおいしく
IH炊飯ジャー「炊きたて」(JKA型) 新発売

オーブンレンジが2,3万で買えるのにわざわざ炊飯器でパン焼く人いないと思うけど・・・
204目のつけ所が名無しさん:03/09/05 20:19
>>203
これですな。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_11648588/12475892.html

スポンジケーキを炊飯器で焼く人もいるようだから、炊飯器でパンも焼く人は十ニ分にいるかと。
スポンジケーキの場合には、炊飯器で焼くとしっとりとした出来上がりになるとかいう話です。
>>201

>>203 を読めば、胎芽が何処に入るか一目瞭然だが。
胎芽の保温は今イチだな。

三菱が保守系とは漏れは思わない。変な意味で革新系か?
臓も同じグループでよいと漏れは思う。
206目のつけ所が名無しさん:03/09/05 22:51
エイデンオリジナルの東芝 RC-10GSを購入しましたが
どうでしょうか。
いま炊いています。
207目のつけ所が名無しさん:03/09/05 22:52
まず食って見ろ。

話はそれからだ
208目のつけ所が名無しさん:03/09/05 23:27
タケタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・*
209目のつけ所が名無しさん:03/09/05 23:31
ウマイヨウマイヨ*・゚゚・*:..。..。.:*・゚(*´∀`*)*・゚゚・*:..。..。.:*・゚
210目のつけ所が名無しさん:03/09/05 23:32
ウマイヨウマイヨ*・゚゚・*:..。..。.:*・゚(*´∀`*)*・゚゚・*:..。..。.:*・゚ 
とりあえずこんなもんで

革新系   三洋、三菱、象印(但し検体少なし)
保守系   松下、東芝
イマイチ系 日立、シャープ、タイガー
212目のつけ所が名無しさん:03/09/06 08:15
松下ユーザ(良い物を見極められる人間)>>>>>[越えられない壁](松下を買えない)>>三洋ユーザ(敗北者)
213目のつけ所が名無しさん:03/09/06 10:04
三洋ユーザー=パイオニア(開拓者)
>>213
禿藁
215目のつけ所が名無しさん:03/09/06 14:01
え、君は禿げなのか(W
おっと、ひさびさに来てみたが
あいかわらずの詐尿の工作員の活躍ぶりにワラタよ。

>新しい炊飯器になってからというもの、
>こどもがご飯を20杯も30杯も食べるので、毎日お米が足りなくて困ってます。
>今日なんか、おかずもないのにごはんだけで50杯食べました。
>だれか助けてください。
こんなのもある罠。

>新しいお釜に変えてから、ごはんがおいしくてたまりません。
>買ってくるのはいつもの標準価格の古々米なのに
>炊飯器を変えただけで、こんなに変わるなんて。
>おかげで、体重が増えてお嫁に行きそびれそーです。
>私の青春返してください。
218目のつけ所が名無しさん:03/09/06 23:05
象さんの発芽玄米作れるの早速買ったのですが、
2週間で炊けなくなりました。モーターが
なんちゃら言われたけど、かなりへこんだ。
結構思いきってお金出して買ったのに・・・。
また直るまで10年使ってるナショナルIHです。
>>216

あまり佐用ユーザを悪く言うでない。
Sのつく会社の製品を使った先行者たちがテストしてくださるおかげで、
我々は安定作動する電気製品を安く手にすることが出来るわけだ。

まあ、漏れは買わないわけだが。
220目のつけ所が名無しさん:03/09/07 00:19
>>216

価格.COMのNTなやつは工作員だよ。
221目のつけ所が名無しさん:03/09/07 05:05
>>216
 アンチ算用っぽいな。
 一時流行った。誉め殺しというやつ。
 ご飯50杯といったら、昔の十人家族なら有り得るが・・・
>>221
禿堂。
釣りっぽい。
223目のつけ所が名無しさん:03/09/08 22:33
>>195
そういう不可能を可能にするような根性のある炊飯器希望!

安米がうまい米のように炊ける炊飯器は?
>>223
鍋でガスで炊け。このスレの結論だ。
225目のつけ所が名無しさん:03/09/10 00:03
炊飯器でパンを焼く時代になったか。。。
>>225
炒飯の時代は終わったのか。
つーか炒飯機はダレも買ってないのか?
227目のつけ所が名無しさん:03/09/10 15:15
俺も炒飯機の情報を切に希望。
228目のつけ所が名無しさん:03/09/10 15:36
チャーハン器なんか買うかよ
229目のつけ所が名無しさん:03/09/10 15:53
231目のつけ所が名無しさん:03/09/10 22:46
「電化厨房」ってロゴがステキ!
232目のつけ所が名無しさん:03/09/10 22:52
なんで最近の炊飯器の内釜には取っ手がついてないの?
あれじゃあ3000円のジャーと同じで、御飯をしゃもじで取るときに
内釜がグルグル回ってしまうでしょう?
回らないように掴むにも熱いだろうし・・・。
現状で付いてるのは日立と象印だけかな?
>>213
「S洋ユーザー=道化師」ってとこだろ。
自らの財産を犠牲にして、ネットに笑いを提供してくれる尊い方々だ。
敬え。
>>232
回るのは、一部の安モノだけかと思われ。
寿司のときに便利なんで、おいらも取っ手つきが条件だけど。
仰せのとーり日と像の他に、虎にも付いてたりするけど
小さすぎてほとんど意味ないので無いモノと思うのが吉でつ。
235目のつけ所が名無しさん:03/09/11 10:09
松下のSR-TG10E と 象印のNP-CS10 で迷ってるんだけど
玄米食わなきゃ松下のほうがいいのかな?

236目のつけ所が名無しさん:03/09/11 16:23
あーーー!
結局どれがいいのかわかんなくなってきたよ〜
米がひと粒ひと粒しっかりとした炊きあがりが好きなんだが・・・

まぁS洋だけは合わなさそうだってことは分かったw
237目のつけ所が名無しさん:03/09/11 16:45
2年ほど前に三菱のNJ-CD18ってヤツを買って使っていたんだけど好みに合わない。
そこでサンヨ−のを買おうと思っていたんだけどメ−カ−的に松下好きなんでSR-TG10E買いました。
10日発売の新製品も気になりましたがとりあえず最上位機種が決め手。
ヨドのポイントで買う気でいたがネットで調べると3万円位でいっぱい売ってるので心配でしたがアウトレットプラザってとこでゲット。
本日無事届きました。
「可も無く不可も無い」って評価だったけど実際炊くとウマイ!買って良かった。
銅釜が酸化して汚くなりそうだけどいい買い物したと思ってます。
この炊飯器でもかなり甘みが出るのでサンヨ−だとどうなるのか怖い。
238237:03/09/11 16:47

読みにくくてスマソ。
>>236
象印は昔からやわらかめと言われてるから、しっかりした炊き上がりなら松下の方がいいんじゃない
240236:03/09/11 18:56
>237-239
ん〜、なんとなく松下のほうがよいとは思うけど
通販では3万前半で売られてるとこ多いのに
ヨドだとなんであんな高いんだよ〜
241目のつけ所が名無しさん:03/09/11 20:26
>>237
 まんじゅう恐いって言うようなもんだな。
 恐いもの見たさで買ってみたけど、今では算用愛用者。
242目のつけ所が名無しさん:03/09/12 05:41
全然関係ないけど、玄米食うと運子がすげーでるんだよな。
全然関係ないけど、びびるほど出るね。
244目のつけ所が名無しさん:03/09/12 11:48
食物繊維が多いからね
245236:03/09/12 12:01
>>239
いちおう第一候補が東芝RC-10GXなんだが、
後継の新機種が投入されたばかりみたいなので
また心がゆれてる。

買い時って難しいね。
246目のつけ所が名無しさん:03/09/12 12:26
>>245
10GX,23780円というのが1台だけあるね。
それ以外の店は在庫切れで3万超えている。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=212580&MakerCD=80&Product=RC%2D10GX
http://www.e-ten.co.jp/fail/suihan.html
新型の10JXとの最安値の差は5千円

評価のあまり出ていない新型よりは、評価の定まっている旧型の方が安心感はあると思うけど
247目のつけ所が名無しさん:03/09/12 15:13
ストロングホールド クルセイダー と
アメリカン・コンクエストどっち買ったらいいと思う?
248目のつけ所が名無しさん:03/09/12 15:16
誤爆した!
249236:03/09/12 15:47
>>246
情報さんくす。
新機種の方がダントツで美味しいんだったら
5千円の差なら新しい方を買うんだが・・・
仰るとおりまだ評価がほとんど出ていないんだよね。
でもモタモタしてると旧機種(RC-10GX)が完売になりそうだし。

うーん、でももうちょっと様子見ます。
旧機種無くなったら人柱として新機種かいますんで。w
>>249
>>191>>192で評価でてるよ。
251目のつけ所が名無しさん:03/09/14 21:30
サンヨーの圧力IHは保温時、フタのヒーターは働かないのか?水滴したたり落ちすぎ。
炊飯時の音大きすぎ。実家のMITSUBISHIは静かだぞ。
252目のつけ所が名無しさん:03/09/14 21:34
>>251
たしかにぶしゅーぶしゅーとうるさいな
253目のつけ所が名無しさん:03/09/14 22:24
圧力を調節して、中をかき回してるのだから。

保温時に水が滴りすぎとは? 渇き気味だけどな
254目のつけ所が名無しさん:03/09/14 22:27
調整してようがかき回してようが、うるさいもんはうるさいよ
255目のつけ所が名無しさん:03/09/14 22:51
メーカーの人へ。
内釜のスペアが標準でついていたら、絶対売れる。

夕飯の準備をするとき、ご飯が少し残ってると
ご飯を取り出し、ウチ釜を洗うのが手間。

スペアの内釜があれば、
さっとご飯炊けて、すごーく便利。
うちは、内釜だけもう一個買った。

256目のつけ所が名無しさん:03/09/14 22:57
東芝の炊飯器ってどうなの?
257目のつけ所が名無しさん:03/09/15 00:03
>>255 いまどきの釜は凄く高価なんだが。
>>255
んなもんいらん。邪魔。
ずぼらの我が儘で他人に余計なもの負担させる気かよ。
欲しい奴だけ買えばいいだろ。バカ?
259目のつけ所が名無しさん:03/09/15 11:21
EK18とEG18価格差ほどの違いってあるの?
>>257
三葉製品同士比較しても(全く)無意味だと思うがw
>>259
あくまでカタログスペックだが、
EKの甘み炊きコースで炊いた場合のブドウ糖量は120mg
EGは77mg
個人的嗜好はおいておくとして、甘みに関してはかなり違ってくると思う。
262目のつけ所が名無しさん:03/09/15 22:32
>>261
サンキュウ
そんなに甘さいらないから、EGに決定しました!
263目のつけ所が名無しさん:03/09/18 12:03
東芝のRC 10JGについて調べているのですがどこにもこの型番って出てこない。
価格は3万弱。古いのか新しいのかもわからない。どうしたらいいのか。
なにかご存知の方、ここに情報あるよということ教えていただけたら嬉しいです。
炒飯機ってシャープだったっけ、
メーカーサイトにも出てないの?
店頭では見たけどwebにはほとんど出てないね。
誰か買わないかなー
松下は圧力かけずに高温スチームで甘み3割アップ
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn030918-1/jn030918-1.html

それにしても、TGより更に1万アップは高い
266目のつけ所が名無しさん:03/09/18 19:30
何で甘さばかり強調するのかなぁ・・・
毎日食べるから、段々くどくなるより飽きの来ない味がいいよ
味覚が鈍い人が増えて、強い味付けの製品がウケるようになったとか。
268さいたま:03/09/18 23:45
263さんへ
T社のRC10JGを買いました。まだ1週間弱ですが、順調に使っています。
それなりに美味しいです。
結構売れているそうですが、情報はあんまり出ていないですね。
270目のつけ所が名無しさん:03/09/19 04:53
>>229
リンガーハットにある、斜め50度くらいに傾いてグルグル回ってる
あの機械って、何ていうんだろうね?
271目のつけ所が名無しさん:03/09/19 05:20
『自動炒飯器ぐるぐる君』
272目のつけ所が名無しさん:03/09/19 14:43
とりあえず2万以上の機種ならおいしく炊けると接客で言ってる漏れはだめぽ?

前にメーカーがうちの店に実演販売にきて、銅釜でご飯炊いておにぎり作ってたので食ってみたけど、そんなにうまくなかった。

てゆうか銅釜ってやっぱ酸化したりすんの?酸化銅になったらどうなるんだ?お客さんに銅釜勧めるのが怖くなってきた。こないだ銅釜買ってくれたおばあちゃん、ごめんなさい。
274目のつけ所が名無しさん:03/09/20 07:58
銅が酸化した緑青は毒ではない。
長い間誤解されてんだよ。

銅で作った大根おろし、ウマイんだって。
銅の卵焼き器使ってるよ。
>>272
銅は鍋の外側とか、金属層の間に使ってるだけだから酸化しても影響はない
>>272
酸化銅って・・・・・・・
それで販売員やってるっていうのが、なんつーか、スゴイな。
277目のつけ所が名無しさん:03/09/21 07:36
>>253
>圧力を調節して、中をかき回してるのだから。

圧力の変化だけでお米がかき回されるとは思えん。
下に穴が開いていて、空気溜めでも有れば別だが。
S用はどうも信用できん。ヒーター構造もカタログに載っていないし・・。
全面加熱って、全面IHじゃないだろ。うそ臭いぞあそこのカタログは。
うがぁっ!
サニョの圧力って、象に比べて安すぎ。
圧力がよければサニョ買えってことか・・・ハァ
279目のつけ所が名無しさん:03/09/22 07:06
象のは真空内釜だから。
280目のつけ所が名無しさん:03/09/22 20:48
>>277

 圧力を変えて、中をかき混ぜる方法は理にかなってるよ。
 参与使ってるけど下になんかないね(^-^)
 
 圧力を高めると、沸点は100℃以上になるけど、蓋の穴を開放して
 圧力を下げると、内部で沸騰して蒸気の泡が内部から噴出して
 かき混ざるしくみだよ。
281目のつけ所が名無しさん:03/09/22 23:55
WBSで松下のスチーム炊飯器とりあげてた
282目のつけ所が名無しさん:03/09/23 14:56
あのー、すいません、教えてください
半年ほど前に、このスレを見て、松下の一番高いのを買ったのですが、期待ハズレでした
米は10キロ6000円くらいの物を使っているのですが、
理想とするコンビニ弁当の米のように、ふっくらもちもち感が無いです。

ガス炊飯器にするとあのような仕上がりになるのでしょうか
それとも、もっと高い米を使わないとだめなのか、よほど炊き方が悪いのか

ガス炊飯器の方、コンビニ弁当のお米と比べてどうでしょうか?
>>282
使ってる米の銘柄は何?
>>282
家にある重い鍋・厚い鍋、ほーろーでも土鍋でも多層鍋でもいいから、
それで炊いてみ。
それでまずかったら米がはずれだったんだろうし
うまかったら炊飯器がはずれだったんだろう。
その後でガスの炊飯器にするかどうか決めるなり
鍋でいっかとするなり考えてみたら?
285目のつけ所が名無しさん:03/09/23 19:14
>>262
正解。おれもEG使っているけど十分満足。
286目のつけ所が名無しさん:03/09/23 21:06
>>282 安物のガス炊飯器でも十分おいしいぞ
287目のつけ所が名無しさん:03/09/23 21:35
疑問なんだが、コンビニ弁当のお米って美味いか?
288目のつけ所が名無しさん:03/09/23 22:28
>>282
炊き上がったらすぐにかき混ぜてますか?
それやらないと、どんなに上等な米でも、どんなに上等な炊飯器でもマズーだよ。

にしても、この時期10kg6000円の価格帯の米って魚沼コシ???
289目のつけ所が名無しさん:03/09/23 22:34
八千代ムセンは関西家電のナンバー1
290目のつけ所が名無しさん:03/09/23 23:00
>>282
容量の80%で焚け!
291目のつけ所が名無しさん:03/09/23 23:01
山田電気は関西家電のナンバー1
>>287
食わないからわからんが
うまい米の例えが「コンビニ弁当」て・・・とは思うよ
293目のつけ所が名無しさん:03/09/24 08:15
いや、コンビニ弁当、特におにぎりの※はあなどれないと思う。
リーマン向けの昼定食でも繁盛しているところは必ずメシは力を入れているね。
日本の外食産業はやっぱ※の質を落とせないみたいだし、家庭用小型炊飯器で
同等のもの食うのは結構大変ではないかと。
294目のつけ所が名無しさん:03/09/24 18:06
コンビニの弁当なんて、化学調味料大量に振りかけてるのに・・・
だれか象のNP-AT10かった人いませんか
296目のつけ所が名無しさん:03/09/24 23:03
>>285
EK高すぎ。でも、ゴールドはいいね。
297目のつけ所が名無しさん:03/09/25 00:20
ナショナルSRDG10E、店頭在庫切れだったので注文してきた。
他の電気店も人気商品といっているので、おいしく炊けるってことかな?
入荷まで1週間かかるので、炊飯の途中でも勝手に電源が切れるうちの炊飯器
もちますように。
さっき、また保温が切れていた。
298目のつけ所が名無しさん:03/09/25 10:35
>288
魚沼コシ、本物だったら10キロ 6千円はきついな…
どうしても7千円越えするよ。
299目のつけ所が名無しさん:03/09/25 15:09
コンビニの弁当の米は冷めてもおいしいように考えている。
炊き立てで食べたら美味しいかは・・・・
300目のつけ所が名無しさん:03/09/25 15:22
ドラム式炊飯器
301目のつけ所が名無しさん:03/09/25 17:32
比較的ふっくらもちもち系で甘めのご飯が好きです。
三菱のNJ-FZ10-Nと松下のSR-TG10Eで迷っています。
(うちの近所の電気屋、どちらも同じ価格で売ってる)

三菱はNJ-FV10でもいいかなとは思うのですが
実売価格が3千円しか違っていないので
三菱にするとしたらNJ-FZ10-Nのほうがいいですよね。
たまに一番高いのがイマイチってことがあるので
価格差3千円が妙に気になるんです。

スチームなんたらのSR-SH10Aも気になるけど
これは高そうなのでたぶんパスしそう…
>>298
本物の魚沼産100%であれば、7000円どころかそれ以上するのではないかな。
一般市場(店頭販売)で、100%の魚沼産が流通することなんてあり得ないし。
よほど信用のある米穀店に取り寄せてもらわないと手に入らないよ。
>>298
「7千円越えするよ。 」って書いてあったな・・・・。
 ^^^^^
304目のつけ所が名無しさん:03/09/25 20:32
低流階級のリーマンから質問です。

ヨドバシとか量販店の
16.800クラスと29.800クラスではだいぶ違うんでしょうか?

味音痴にはわかりゃしねーよ って感じすか?
18年前のIt's三合炊まだ使ってまつ。
「なんで買い換えないの?」って
みんなにしつこく言われますが、
なかなか壊れないので・・・(´・ω・`)セケンデハIHガデフォルトカァ
306目のつけ所が名無しさん:03/09/25 22:03
今象印の3万くらい(真空かまど炊き)の使ってるんですが、
2万くらいのガス炊飯器に買い換えようか迷ってます。

過去ログにこのくらいの大きさなら電気でも火力は十分と書かれてあったのですが、
十分でも火力は強いにこしたことはないんじゃないかな?とも思っちゃいました。

このくらいの価格帯のものを炊き比べしてみたことある方いますか?
307目のつけ所が名無しさん:03/09/25 23:13
1人暮らしで、ご飯はずっと電子レンジで炊いています。
でもやはり味気ないので思い切って狭い部屋だけど炊飯器買いました。
ナショナルのSR-SG05Cです。
3合炊きだからサイズは小さめかと・・・
実家ではタイガーと象印を使っています。たぶんIHじゃないふるい機種です。
それでも電子レンジよりはおいしいです。
308304:03/09/26 00:28
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20010306_1.html
これ読むと、大差なさそうですね

失礼しました
>>301
圧力鍋しかない。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20010306_1.html
これ読むと、象印が不味いのが際立って良くわかる
サンヨーはおいしいらしい
松下もおいしいけど価格が不当に高い
と読めます
311目のつけ所が名無しさん:03/09/26 19:13
>>310
2001年じゃデータが古すぎるよ
参考にならん
312目のつけ所が名無しさん:03/09/26 19:23
ダイエットしたい人、必見!

レス違いですいません。
私たちは、インターネット、広告、チラシ、ポスティングなどの通信媒体を
使ってリード・ジェネレーション・システムをもとに、チームで
ハーバーライフビジネスを展開しているグループです。
このシステムを使って、誰もが信じられないようなスピード
(口コミの3倍)
で夢をかなえてしまったのです。ホームページの”ストーリー”に
載っている人達はほんの数ヶ月前に始めた人たちばかり、
しかもこの人たちは氷山の一角なのです。
私は、1人でも多くの方にチャンスをつかんでいただきたいのです。 
約5年で9800万円の借金を完済した人も、、、育児中、在宅でも可能です。

 http://lifework.jp/f-hiro/
象さんは不味いくせによく壊れるのは定説!
岩下志摩のコマーシャルで売っていただけ
104度と105度は大違いって言ってたけど
象さんにそんなにきちんと104度に保っていられる技術なんてない
お釜の中は広いんだから、どこか1点で測って104度でも
意味はない(どこのメーカーもお釜の中を均一の温度を保てる事はできない)
104度がいいのはどこのメーカーの開発者だって知ってる事を
しゃべってるにすぎない
それなのに言葉にしたとたんイメージで高い値段で売れてしまったけど
味は不味い、耐久性はない象印なんて二度と買わない
314目のつけ所が名無しさん:03/09/26 22:38
IHじゃない炊飯器で、釜のフッ素加工の下がアルミではなくて
ステンレスという商品はないのでしょうか?
探した限りで見つけられませんでした・・・
>>314
ガス炊飯器は鋳物だけど・・・
IH炊飯器除外するってめずらしいね
サンヨーにしようか象にしようか迷ったあげく、象のNP−AB10
を買ってみた。
・白米だけなら107℃はいらない。炊き上がりがベターとする。
・104℃のときはまあまあ美味しいが、100℃だと硬い。
・真空かまど+圧力IHでもガス釜と比べるとイマイチかも。
本当に圧力IHとかは美味しい飯を炊くのに必要なんだろうか?
317目のつけ所が名無しさん:03/09/27 00:22
>本当に圧力IHとかは美味しい飯を炊くのに必要なんだろうか?

迷った挙句はずれ商品の方を購入したって気づけよ。


318目のつけ所が名無しさん:03/09/27 01:21
おめーら選挙いけよ
319目のつけ所が名無しさん:03/09/27 03:26
相変わらず工作員おおいな、例のメーカーは。
そこまでしないと売れないメーカーは絶対に買わん。
320目のつけ所が名無しさん:03/09/27 13:28
このスレに限らず、家電スレはメーカー関係者の他社叩きや
自社賞賛が多くて参考にならないな。
普通の消費者は自分が使った事のないメーカーの製品を
あれこれ言うこと自体は無理。
賞賛してるのは自分の買ったものをいい買い物だったと信じたい
厨房とメーカー関係者。いずれにしても参考にならない。
大体、全てがいい商品なんてない。いいところも悪いところも
書いてくれないと全然参考にならん。
321目のつけ所が名無しさん:03/09/27 13:55
>>310>>313>>317みたいな奴は邪魔だな
322目のつけ所が名無しさん:03/09/27 14:04
ナショのスチームで炊くとかいう新型SR-SH10
メーカーHPのおすすめポイントってところに出てる米粒の写真
確かにつぶれてなくて旨そう。
でも、値段が高すぎっ。
323目のつけ所が名無しさん:03/09/27 14:06
サンヨーの炊飯器を買った。サイコーうまい。
サンヨーなら何を買っても間違いなしだと思うよ。
324316 :03/09/27 18:38
>320
禿同。

複数台所有するような性格の商品でない炊飯器では、消費者が商品比較
して、良し悪しを比較できない。317のような発言は全く信用できない
んじゃないか(それとも2台持ってるのかよ?)。
漏れの場合、多くの店を回って、店員に商品の情報を聞いてみたのだが、
結局、象とサンヨーの圧力IHの構造はほとんど同じじゃん。あまり食味に
大きい違いが出るとは思わないな。どっちを薦めるかは店員によって違う
が、結局サンヨーはここのスレを含めて、マンセー発言が多くて胡散臭い
のでパスした。
でも、圧力IHも決して不味くはない。ガス釜とは比較したが、まだ電気は
ガスの食味にまだかなわないような気がする。ただし、電気の方はもう少し
水加減とかを研究しないとわからない。
325目のつけ所が名無しさん:03/09/27 18:38
>>313
 104℃とか105℃とかは圧力コントロールによる沸点の違いだと思うよ。
326目のつけ所が名無しさん:03/09/27 19:07
オカンが新しい炊飯器ホスィと。
今は三菱の98年製で4万近くしたもの。町の電気屋でね。
予算は3万以下(2000円誤差程度ならOK)大手家電店で買います。
5合炊きで釜のコーティングがいいもの(今のは剥げてる。)がいいな。
圧力とかどうとかあるけど家ではかなりの時間水に浸してる。
ちなみに新潟なので米にはウルサイ?

是非ともお勧め炊飯器教えてください。

327目のつけ所が名無しさん:03/09/27 20:46
>>326
ECJ-EK18
328目のつけ所が名無しさん :03/09/27 21:49
>326
ここのスレをもう一回読むべし。>327のようなサンヨーマンセー
が多いが、ぜんぜん信用性できない(サンヨーの回し者?)。

食味はナショナル(平均的によい)、三菱、東芝(少し硬い)、
サンヨーあたりが良いという声が多いんじゃないかな。
ナショナルはコーティングが弱いという声があるから、三菱、
東芝、サンヨーあたりから絞り込んだら?
象は駄目かい?
330目のつけ所が名無しさん:03/09/27 22:19
味云々よりも像の圧力IHはちょっとお値段高め。
それだけで三洋にだいぶ流れてると思う。
331目のつけ所が名無しさん:03/09/27 23:02
>>330
いや、東芝・三菱・松下辺りに流れてると思うが・・・
332326:03/09/27 23:15
三菱ではNJ-FV10なんかよさそう。超音波もよさげ。
松下だったらSR-DG10Eかな。銅釜は本当にいいのかわからんけど。
どこのもそうだけど釜の内側は同じような感じですね。
結局釜は消耗品ってことですか。
だったら釜だけ変えたほうがいいのかも、と思った。
釜だけ売ってるかどうかわからないけど。
333目のつけ所が名無しさん:03/09/27 23:16
>>331
いや、圧力IHというジャンルでの話だったんだが・・・
334目のつけ所が名無しさん:03/09/28 00:50
>>326
自分も三菱のNJ-FV10検討中。
でも、対抗馬の松下は SR-KG10Aあたりじゃないの?
どっちにしても価格コム見ると、税・送料で3万くらいだね。
335目のつけ所が名無しさん:03/09/28 08:39
無洗米って難しいですね。
水をちょっと多めに入れろと書いてあったから
多めに入れたら炊き上がりが柔らかすぎ!
水加減が難しい。慣れかな?
336目のつけ所が名無しさん :03/09/28 09:29
>329
>象は駄目かい?

漏れは人柱になってみたけど、水加減と圧力の設定を適当に
工夫すれば、うまく炊けることがわかった。
このメーカーの水の標線は少し違ってるように思う。標線より
水を多めにして、ややもちもちモードにすると良かった。
他メーカーとの比較はわからないけど、象でもうまく炊ければ
米1粒1粒がしゃっきりして、旅館のおひつで出てくる飯の炊き
あがりに近い感じの食味になる。

>330
サンヨーのECJ-EK10と象のNP-AB10ではあまり変わらないのでない?
漏れはたまたま象が35100円で特売出てたから買ったけど、だいたい同じ
価格(38700円位)で売ってたよ。もし逆だったらサンヨーだったかも。
漏れの場合は圧力IHでないなら、松下か三菱を選んだと思う。
337目のつけ所が名無しさん:03/09/28 12:55
>>335
無洗米専用の計量カップ使えば?
IHジャーの寿命ってどれくらい?
説明書見たら部品の取り置きが来年までなんだよね。
象は耐久性が非常に悪く
保温は最悪
炊き上がりは柔らかすぎて口に合わないし
炊き上がり直後以外は食べられたもんじゃない
>339
使ってた機種は?
耐久性が悪いって、どのくらい?
341目のつけ所が名無しさん:03/09/28 18:07
一人暮らし用のマイコンジャーを買って発芽玄米炊いたら固ィー
>>340
339は参与ーの回し者だろ。こんなの相手にしても
仕方ないじゃん。
343目のつけ所が名無しさん:03/09/28 22:34
CP考えると、サンヨーのECJ-EG18しか考えられないな!
344目のつけ所が名無しさん:03/09/28 22:37
普通、圧力IHなら三洋以外、選択の余地無し。
金、余ってるなら松下でもいいかも。
>>343
>>344
キモイyo!
346目のつけ所が名無しさん:03/09/28 23:54
>>339>>343>>344
>>320に謝れ
昨日SR-TG10E買ってきた。
>>347
で、どうよ?
349目のつけ所が名無しさん:03/09/29 03:38
SR-TG10EとECJ-EK10どちらにするか悩む。
このスレ見るともちもちしたのが好きな俺はECJ-EK10か。
全てに於いてそつの無い松下のSR-TG10Eか。
ヤフオクに出品されているSR-TG10E送料込みも、
道民の俺としてはry
象の圧力は普通に美味いが、そこまで出すと松下の最高機種とかに手が届いてしまう罠。
サニョは工作員とマンセー部員がウザいから避けたい。
そんだけ。
旧型になって在庫処理中の圧力で最安の像のNP-AA10を価格コムで最安の時17000円で買ったぞ
うちは貧乏なんできららばっかり食ってるが前使ってた7年前の象のIHよりもさらに上手くなって甘くなったぞ
圧力で安いの狙ってる奴はおすすめ
352目のつけ所が名無しさん:03/09/29 22:45
>>350
マンセー部員がウザいからって、わざわざ一番良いものを避けたら、損するのは自分だよ
>350 同意
加えてサニョのマンセー部員が同じ圧力IHでほとんど同じメカの象を
貶すというところに何か作為的なものを感じる。
本当のところは象もサニョも味は大して変わらないんじゃないか?

商品テストだと、食味はIH>マイコンで、IHなら高価なものも安価な
ものも大して差がないという結果もある。
虎のビタクラフト9層ジャーとナショ○ルのSR-TG10Eのどちらかで迷ってSR-TG10Eにした。
昨夜、朝、晩と3回炊いた。
飯炊きにはずっと土釜を使ってたが味に遜色はなかった。
もちもちつやつや甘い。特に炊きたては甘すぎるぐらい。
3年前まで7年物のマイコンジャー使ってた。
IHといえど炊飯ジャーにはまったく期待してなかったが優秀。
ナショ○ルの回し者ではありません。
355目のつけ所が名無しさん:03/09/30 03:15
>354
なかなか良さそうですね。
スチームの新型待つ必要ないかな…
サンヨーほめている奴と
直後でそいつをけなしているのが同一人物に見えるスレというのは
ここですか?
357目のつけ所が名無しさん:03/09/30 22:45
yahoo!オークションで610円で買った炊飯器。
5年使って壊れた。お疲れ様。
さてドンキーにでも買いに行くかな。
>>357
Y!オークションって1999年9月開始だけど。
中古の炊飯器を買ったということか?
359目のつけ所が名無しさん:03/10/01 17:27
>358
610円で新品って・・・あんた
>>359
いや、Y!なんだから新品610円だっておかしくないぞ?
最落付け忘れて1円から始めるやつもたくさんいるし(笑
361目のつけ所が名無しさん:03/10/02 07:43
>360
そーゆーことじゃなくて
4年しか経ってないオクで買ったものを
どうやって5年使うんじゃい…と
362目のつけ所が名無しさん:03/10/02 10:34
中古だったんだろ
>>357の日本語がおかしいってことだろ
357は早く釈明シル。
365目のつけ所が名無しさん:03/10/02 17:26
一人暮らしをする予定です。
炊飯器を購入したいとおもてますが、小さい炊飯器(3合くらい炊ける)
で手ごろな値段のものはありませんか?
オススメとかありましたら、教えてください。
>>365
マイコン式はかなりまずいものもあるみたいなので少し高くてもIHにした方がいいよ
3合のIHでは東芝の製品が比較的安いみたい。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=212580&MakerCD=80&Product=RC%2D5GX
367目のつけ所が名無しさん:03/10/02 18:26
>>365
ECJ-EG10
>>365
あ〜、一人暮らしでも5.5合買っといたほーがいいかと思われ。
↓選び方のポイントね。

1. IHは必須
2. 厚釜、丸釜も条件
3. 炊く予定の量より大き目が吉
4. サンヨー工作員は氏ね

>>366もいいと思うけど、おいらに選ばせるならこれ↓
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=212570&MakerCD=155&Product=JIV%2DJ100
値下がり振りがナイス。虎だからふたも丸洗いできるし。
369目のつけ所が名無しさん:03/10/02 19:17
あらためて聞きたいんですが、やっぱり圧力ものって手入れ面倒なんですかい?
>>368
4.が一番重要だな。

>>369
内蓋の構造が複雑な分、若干洗うのがめんどい。
Sanyo製は圧力にかかわらず、メンテで死ぬ(w
>>365
ダイエーが近所にあるなら三菱のEM10にすれ。
http://www.daiei.jp/sale/hawks01/1-2sh.html
372369:03/10/02 19:58
>>370
んじゃ、俺めんどくさがりだから圧力はパスかな…。甘みってのもよくわからんし。

金には余裕があるし、何より上手い米食いたいんでコレSR-HG10Bにしようと
思うんだが、どうよ?他にもっとよさげなのある?
373目のつけ所が名無しさん:03/10/02 19:58
>>372
あ〜、これって2000年発売?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=212540&MakerCD=144&Product=SR%2DHG10B
10,000円代であればってとこかな。
375369:03/10/02 20:26
>>374
ちょっと古いかなw…もっといいのある?
こことか、価格コムとか読んで、松下のがいいかなと思いました。
つーのは、自分は硬めのご飯が好きだからです。
376目のつけ所が名無しさん:03/10/02 20:29
>>375
硬めなら東芝というのがこのスレでの定説
377369:03/10/02 20:35
>>376
え、そうなん?w
いろいろ読んでおいしいくて硬めなのは松下って感じだったんだがなぁ。
東芝のはあまり評価がなくて、判断しづらい。
なんか評判良さそうなのが松下だったってだけで、別に東芝でもどこでも
いいんだけどね。
378目のつけ所が名無しさん:03/10/02 22:05
サンヨー工作員嫌いって人の気持ちもわからないではないけど、
感化されやすい俺は三菱を持っていたけど、工作員の工作に負けて
サンヨーを追加購入したけど満足しています。
松下とか東芝がいいって言う人は、お米食べるより、ブランド付の
釜でお米を炊く方が大好きじゃないのかな?
379:03/10/02 22:25
と、釣り糸をたらしてまつ。
380目のつけ所が名無しさん:03/10/03 01:21
壊れたので買い換えるだけど、釜は傷んでなくてきれいなんだよね。
でも釜だけ残しても使い道ないよね?
381目のつけ所が名無しさん:03/10/03 02:15
サンヨーの、EGかEKを買おうか迷ってるけど、
圧力ものって炊くとき音がうるさいのですか?
382目のつけ所が名無しさん:03/10/03 05:45
過去レスを読めよ
ちょっと前に出てる
383365:03/10/03 17:22
>366〜368
レスありがとうございます。
自分が捜してるのは、もっとやすくて、3000円のものです。
ご飯が炊ければそれで十分です。
384目のつけ所が名無しさん:03/10/03 20:26
>>381
 うるさいって程でもないね。
 2,3度プシューと圧力を逃がして、なかをかき混ぜるだけ。
385目のつけ所が名無しさん:03/10/03 21:51
その音がかなりでかいよ。
386目のつけ所が名無しさん:03/10/03 22:12
ECJ-EK10(SN)
を購入いたしましたが、色がステンレスゴールドではなくて、
(SH)ステンレスグレーみたいですが、何故でしょうか?
品番は、外箱 炊飯器本体に張ってあるシール共
ECJ-EK10(SN)に間違い有りません。
387目のつけ所が名無しさん:03/10/03 23:51
皆さん内蓋ってどれくらいの頻度で洗ってます?
めんどいんだけど、やっぱ毎日洗うべきっすかね
388目のつけ所が名無しさん:03/10/03 23:59
ご飯炊く前に洗ってるから必ずしも毎日じゃないなぁ
389目のつけ所が名無しさん:03/10/04 00:22
炊く前に洗ったらカピカピ取れなくない?
390目のつけ所が名無しさん:03/10/04 00:26
>381
漏れは圧力モノで、サンヨーでなくて、象を使ってるけど、
前に使ってたマイコンジャーと比べても全然うるさくないね。

サンヨーは可変圧力、象はお好みで何段階かに設定できる方法
だけど、どっちがいいのかね?うちのは美味しく炊けるけど
比較したことはない。
>380
随分まえに見たんだけど
料理板の圧力鍋スレに炊飯器の内釜を圧力鍋の中に入れて
炊飯してる人がいたよ。炊飯器で炊くより時間も短く
炊飯器内釜を使うことにより底にこびりつかないし美味いって書いてた。
いつか自分も実行しようと覚えてた。
392目のつけ所が名無しさん:03/10/04 03:55
>>384-385-390
レスありがとうございます。
393目のつけ所が名無しさん:03/10/04 07:14
>387
たまに拭いてるだけでいちいちはずして洗ってないや…
だから5年だ…コワ
汚ねえって言われそうだけど、そうでもない。
はずして洗う必要なさそうなんだもん。
394目のつけ所が名無しさん:03/10/04 09:21
ナショナルの買っておにぎり作ろうと思ったら
「おや、今までのよりご飯が冷たい。」
保温が切れてるのかと思った。
最近の炊飯ジャーって長く保温できるぶん、温度低いのね。
温度高め74℃に変えられるとあるけど
固くならないかな?でも、おにぎりには固いほうがいいんだよね?
395目のつけ所が名無しさん:03/10/04 11:00
>>386
EK買ったら、ステンレスゴールドじゃなきゃ悲しいね。
格下のEGみたいに見えるし。
ステンレスゴールドってだけで、EKにする人も結構いるみたい。
396目のつけ所が名無しさん:03/10/04 18:15
National SR−SHAは80点だそうです
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_10/1t2003100417.html
ニュースリリース
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn030918-1/jn030918-1.html
>>396
自画自賛したって第三者による他社との比較でないと意味無い
>>397
家電製品の広告なんて何処のメーカーもほとんどが自画自賛だけどな
399目のつけ所が名無しさん:03/10/05 10:10
ふたが取り外しできて洗えるのはどこのメーカーですか?
400目のつけ所が名無しさん:03/10/05 14:15
>>399
内ブタならほとんどのメーカーができるんじゃなかったっけ?
外ブタなら虎ができたような・・・
ビッ○カメラの店員が相当偏った物言いだった。

IHで探してて、保温が上手なのはドレかときいてみたら、
“どれもたいしてかわらんっすねえ”と言い(答えになってない)、
「ただ、虎は問題外ですね!フタが○洗いデキルってことは
どうゆうことかわかりますか?電気が通って無いんですよ!
保温力が弱いって想像つきますよね!」だって…
マイナス説明ばっかりえらそうにされて凹んだ。
>>401
店員は正しいこと言ってる
403401:03/10/05 21:17
>>402
たしかにね。そんなアタイは算用をゲトしてしまった…
今炊飯中なんだけど、『スコー・・・カチッ』ていう
音が定期的に鳴っています。。うるさいねこれ
404目のつけ所が名無しさん:03/10/05 22:57
末舌のマイコンジャー壊れたから、EK10買った。
団地に美味い。香りもいいし。炊き立てでも珍珍じゃなくてええね。
でも蓋閉める時硬いな。圧力だからこんなもんか?
>>401-402
蓋に電熱線入ってるのは松下の最上位機種ぐらいでつ。
普及型のIHの蓋には、どこのメーカーのも電熱線なんて入ってませんわ。
そのビクの店員が「知ったか」なだけでつ。
406401:03/10/06 01:36
>>405
あれれー。そうなのですか。情報ありがとん。
虎の悪口をおおっぴらに言う店員だなぁとは思ったけど
「フタ外れる・イコール・保温がよくない」っていうのは
なんとなく納得してしまった自分。
商品知識って、客もしっかり調べないとダメね。当然だけどさ。
>>405
よくも平気でそういう嘘が言えるね。
最近の炊飯器はマイコン式でさえで蓋にヒーターが入っているのがほとんどです
(手元に東芝のカタログあるけど、最上位機種から3合の安物マイコン式まで全機種に蓋ヒーターが付いてます)
408目のつけ所が名無しさん:03/10/06 02:44
昨日、サンヨーのEGを買ったけど、普通に満足してます。
もっとうるさいかと思ったら、そんなに気にならなかった。
12、13年前に買った炊飯器の方が炊いたとき、蒸気がうるさかったよ。
でも、蓋閉める時、硬すぎ。
小学生の女の子とかが閉めるとき、大変かもね。
409目のつけ所が名無しさん:03/10/06 10:28
保温はあんまり気にしなくても・・・
冷凍したほうが保温より美味しいし。
結局高い米買って安い炊飯器で食うより高い炊飯器で安い米をおいしく炊いて食ったほうが
トータル安上がりだもんな しかも高い米炊けばさらに上手く食えるし・・・
だから俺は上位グレード買ってみた 




型遅れだけど,.....
411目のつけ所が名無しさん:03/10/06 16:32
>>401
あ〜、虎のは本体側に内蓋用の電熱線があるんで
蓋が通電してないからって保温性能悪いってことはないかと思われ。
そもそも、蓋の電熱線って内蓋に水滴付かないよーにするだけだし。

外蓋が丸洗いできるのは、食器洗い機持ってる香具師とかには重宝。
んでも、電熱線が本体にある分、本体の手入れがしにくいとゆー諸刃の剣。
食器洗い機とか持ってない香具師は、素直に外蓋が外れないのにしときなさいってこった。
412目のつけ所が名無しさん:03/10/06 21:03
きゅうに炊飯器いるようになって今日ここへ来ました。

3万台のが2万ちょっとになってたんで買った東芝IHなんですけど、
なんと、沸騰したらフタあくようになったんですよ。
それも買って7ヶ月くらいで保証期間中でタダとはいえ、
修理に出したら遅くて〜2週間の間、鍋で炊いていました。
しかし、3ヶ月後、またもゆるんできて同じ現象が。
それからは、ゆるむのが加速。
沸騰も何も関係なく、まったく開閉きかなくなってしまって、
炊くとき、ビンボーくさくガムテープ貼ってます。いちいち。
でもガムテープも湯気にあたるし、同じのをめくってつい使ってると
弱くなって、ただの保温のときでもカッパーと勝手にあいて
3度もご飯だめにしてくれました。
今日、東芝に連絡いれて、欠陥品じゃないのかときいたのですが
そういう報告はいってないとか。修理はいいかげんにしたのか、
たまたま運の悪かったのでめったにない欠陥品だったのか。
ステンレスのデザイン格好良いので買ったけど
もうぜったい東芝はやめです。

明日買いに行きます。ナショナルっていうのはほぼ決めてるんですけど
銅って、なんか、手入れが普通より多いってことないですか?
銅製品って、よく手入れしないと、黒ずみ、緑青がでますが、大丈夫なのかな。
413目のつけ所が名無しさん:03/10/06 21:46
東芝って最低最悪の企業だね。

カスタマーセンターに電話をしてきたお客さんに対して、
こういった最低最悪の対応をするような企業は初めてみたよ。
はっきりいって愕然とした。
こういう最低の企業がこの世に存在するなんて、想像もつかなかったよ。
もう二度と東芝の製品は買わないつもりです。
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1001080749/l50
414目のつけ所が名無しさん:03/10/06 22:23
そりゃたまたま当たりだったんだろ
新品に変えて貰えば良かったのにー
うん、又新たに何万も出費する前に
新品に換えやがれって言ってやってもいいと思うが。
416目のつけ所が名無しさん:03/10/07 13:14
まったく新品にかえてほしいです。
しかし、もう東芝がキライになったのでいいんです。いらないです。( ̄ヘ ̄)
そんなこと言って出しても、どうせまたすご〜く時間かかるだろうし、
オーディオと違って、毎日いるものですから、
とにかくナショナル買います。じつはほしかったし(笑)
それで、そのあと、前の修理伝票とともに
交換できないのかという苦情付きで買った店(イ●ーヨーカドー)に持ち込んでみます。
まんいち新品くれたら、近所のリサイクルショップへもっていきます。(笑)

そもそも何かつまったわけでもないのに勝手にフタが開くなんて
最初に交換すれば良かったわけで何をどう直したんだか
その場しのぎの使えない修理ですね。
そういう欠陥商品はよっぽど多くでない限り(あるいは騒がれない限り)
カスタマーで言わないことにしてるのでは?
でも、あるんじゃないかな。きっと。
炊飯器はモデルチェンジ期間が短いから、これからの製品はこっそり直してるとはおもうけど
東芝炊飯器なんてやめたほうがいいです。
よく価格のダンピングしていますがあとで損する可能性が高いです。

ご飯のおいしさはマイコンから IHにしたので、美味しいとかんじました。
しかし、今度はIHからIHへと変えるので、きっと東芝よりナショナルの方がいいでしょう。

でも、5万台の機種ってちょっと高いですね〜
実売4万円なかばですか...それなりの結果はあると期待。
417目のつけ所が名無しさん:03/10/07 13:34
東芝IH炊飯器、最初の勝手にフタ開き修理のために
出したときの伝票内容を書いておきます。

ソトブタカバー
ウチブタクミタテ
フタオンドセンサー
上記部品交換と動作確認をいたしました。

通信欄: フタ内部変形により部品交換修理


ナショナルも昔から釜のコーティングが弱いので、釜の交換が早いけどね
>>229
今見たらあったよ(藁
420目のつけ所が名無しさん:03/10/07 18:53
サンヨーしとけば間違いなし!
421目のつけ所が名無しさん:03/10/07 19:53
>>419
ワラタ
416が何でサンヨーを買わなかったのか全く理解できない。
これほどサンヨーが世間で高く評価されているにもかかわらず、
あえてそんなクソ企業の製品を買うなんて、
そもそもその発想が誤っている、どこかおかしい。
423目のつけ所が名無しさん:03/10/07 22:05
同意
424目のつけ所が名無しさん:03/10/07 22:15
425目のつけ所が名無しさん:03/10/07 22:23
>422
ここではサンヨーの炊飯器、評判がいいからねぇ。
ただ、サンヨーっていうと二流のイメージを持ってる人もいるのよ。
コードレス電話が出てきたあたりから
シャープ、サンヨーもトップと肩並べられるようになってきたけど
昔は中途半端なラインにいたから。
東芝も一歩遅れてるけど安いが売りだった間に、今は値段高いよね。
>>419
げげ、オレの発言じゃねーか。
その炒飯機って
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_11648130/7605032.html
これのことなんだけどね。誰も買ってないよね。
新製品の報道記事やテレビでは炒飯も作れるって言ってたのに、
なんでメーカーサイトには書いてないんだろ。
427目のつけ所が名無しさん:03/10/07 22:58
>>425
価格.com掲示板でもサンヨーはダントツの人気だよ。
AV物は避けるが、白物はかなりいいと思う。
シャープもがんばってるんだが、壊れる。

東芝。。。問題外だな
428目のつけ所が名無しさん:03/10/07 23:02
サンヨー・・・人生の勝利者
松下・・・小金持ち
東芝・・・人生の敗北者
日立・・・味音痴
三菱・・・???
429目のつけ所が名無しさん:03/10/07 23:18
>ここではサンヨーの炊飯器、評判がいいからねぇ。
というか、ここは工作員がすごいんだよ
鍋でご飯炊くのがウマイ
思ったより簡単
>>426
炒めてないだろうから、ピラフじゃん・・・
432目のつけ所が名無しさん:03/10/08 09:29
炊飯器はサンヨーで決まってるべ。
おまいらいい加減解れよな。
ちなみに食洗機は東芝がええよ。
433目のつけ所が名無しさん:03/10/08 09:54
ここはすぐ三葉虫の工作員だらけになるな
434目のつけ所が名無しさん:03/10/08 13:19
暮らしの手帖、立ち読みで号数はハッキリおぼえてませんけどここ半年くらいのあいだに
商品テスト目次で炊飯器の比較がたしかあったと思います。
どこのがよかったか、どなたかご存じですか〜?
あの雑誌もちょっとアレですけど、いちおうめやすのひとつに知りたいと思って。
435目のつけ所が名無しさん:03/10/08 14:53
>>425-427-428

一人で虚しくないか?
>>434

サンヨーの当時のDG10が一番評価
437目のつけ所が名無しさん:03/10/08 18:33
DG10
名器ですな
438425:03/10/08 20:28
>435
ん?
自分は425以外、レスしていないよ。
425は422の間違いっていうなら判るけど…
今はサンヨーのDG10から視進化改良されたEK10が一番評価
440目のつけ所が名無しさん:03/10/08 20:47
サンヨー工作員活発化!!
最近のって対流とか制御しちゃってすごいんだな。びくりした。

授業で対流とか誘導加熱とかの例に使おうと思うんだけど(オレ塾講師)
いまいち詳しいサイトが見つからないんだよね。

誰かその辺の面白いページ知らない?
 三葉の圧力IHがナンバーワンだということはわかったから、
2番目におすすめの炊飯器を語ってよ。

 工作活動にはうんざりだ。
443目のつけ所が名無しさん:03/10/08 23:21
>>439
三葉虫
444目のつけ所が名無しさん:03/10/08 23:37
>>442
>>442
そーだな、サニョは評価の対象から外すべき。
サニョが一番でいいから、自分でスレ立ててそこでやってくれ>工作員
446目のつけ所が名無しさん:03/10/09 09:14
二番目は圧力の像印か、おねば返しの三菱だろう。
コウノスケはやめておけ。実家に有るが、うちのek10に比べたら、何これ!だぜ。
悪いこと言わんからek10に汁。価格も一番安いし。
ベストが分かりきってるのに何故に格下買う?
真空+圧力の象さんおすすめ
448目のつけ所が名無しさん:03/10/09 12:10
三葉厨うざい
サンヨーの商品でここまで評価が高いのは炊飯器だけ
なのでサンヨーの工作員ではなく本当にサンヨーの
EK10はおいしいと考えられる
450目のつけ所が名無しさん:03/10/09 12:26
>>449
だからさ、君うざいよ
何度もしつこく書きすぎ。
451目のつけ所が名無しさん:03/10/09 12:32
メーカーはどんなんでもいいんだけど………
もう15年前ぐらいに購入した炊飯器から
最近、厚底鍛造の今ハヤリの炊飯器に換えたんよ………。
ガス釜の熱量で炊き上げる!!っつーのが
ウリみたいだったんだけど………なんかウチには合わない!!??
なんか、お米すべてをムダ無くでんぷん化してんのかなぁ?
よくわからないんだが………モッチモチになりすぎる。
残りご飯はジップロックして、冷凍するのもあって、
もうちっと、あっさり目に炊き上がる方が好きなのだ!!
はっきり言って、ウチにはあの15年前の炊飯器の方が
うまく炊けてたような気がする………。泣き。。。
452目のつけ所が名無しさん:03/10/09 22:03
>>449
\20000切ってるEGがコスト的にはNo1だと思うよ。
EKと味はほとんど変わらんし。普通の人なら判別不可能だと思う。

>>450 >>448
だったらここ炊飯器スレに来るな!
サンヨーって評判いいやん。

匿名の掲示板だけでは。
でもって、シェアは最低 プ
454目のつけ所が名無しさん:03/10/09 23:42
そうか?エイデンで売り上げ1位だったけど?
455目のつけ所が名無しさん:03/10/10 01:33
 悪いこと言わん。サンヨだけはやめておけ。
456目のつけ所が名無しさん:03/10/10 01:54
>>453
サンヨだってそう捨てたもんじゃないと思うぞ
6個メーカーがあったら5位くらいに入る実力はあると思うし。

まぁ価格コムやこのスレはなぁ・・・
457目のつけ所が名無しさん:03/10/10 03:33
>>452
コイツはあほか?
ここは三葉虫のマンセースレか
サンよ〜工作員こそ炊飯器スレに来るな!
サンヨーの良くない点って何?
とにかく、工作員や熱狂的信者がうざい
工作員だけじゃないの?
炊飯器程度の物に熱狂的信者になるって
よくわからん…
461目のつけ所が名無しさん:03/10/10 08:22
象印のIHが壊れたのでとりあえず「広告の品6980円」という5.5合炊きのマイコン
釜買ったけど、味には全然問題なかったよ。てか同じ米では食ってわかるほどの
違いは感じられない。ここでIHじゃなければ炊飯器じゃないみたいなこと逝ってる
ヤシも耕作員ではないかと思ったねぇ。
462目のつけ所が名無しさん:03/10/10 09:14

こんな味おんちはマイコン式で充分。
463目のつけ所が名無しさん:03/10/10 09:28
>462
いや、象のIHはマイコンなみという事だろw
信者がうざいって言いたいだけのバカが
定期的に三洋ほめ殺し自作自演をしてるだけと見た。
465:03/10/10 10:09
呆れて言葉もでないね
466目のつけ所が名無しさん:03/10/10 10:17
そうねー
467目のつけ所が名無しさん:03/10/10 11:19
あてはかってどうでしょうか
http://www.rakuten.co.jp/e-yamagiwa/509323/509369/514304/
3合炊きな時点でアウト?
468目のつけ所が名無しさん:03/10/10 13:36
まぁ炊飯器よりお米の保存方法に気をつけたほうが良いよ。
>>468
当然、炊飯器にこだわってる奴は、自家精米だろ。
炊飯器の差や、米の銘柄の差よりも
精米からの時間による差の方が、味に与える影響は大きいよ。
つまり
精米直後マイコン炊き >>> 精米後2週間でIH炊き
だな。
精米機 1.2-3万は、長期に毎日使う事考えれば安い。
470目のつけ所が名無しさん:03/10/10 19:04
サンヨーの良さがわからん香具師は一生わからんままでいいんでないの。
Hiビジョンの画質がわからん香具師と同じだと思えばいいだけ。
471目のつけ所が名無しさん:03/10/10 19:25
そうそう
472目のつけ所が名無しさん:03/10/10 19:27
ほんとにうざいね〜
473目のつけ所が名無しさん:03/10/10 19:35
具体的な内容のない書きこみは
無視すればいいだけよ。
ま、200くらい過去レス読めば、うさんくさいのが
どっちかはわかるさ。
474目のつけ所が名無しさん:03/10/10 19:37
はじめて来たけど、炊飯器でこんなにあつく議論されてるとは驚きでした。
よくも悪くもサンヨーは大人気ですな。
ちなみに明日買いに行くので、もう少しゆっくり読んで参考にしたいと思います。
やっぱり米はおいしく食べたいよね。
>>475
何買うか知らんけど、買ったら使用レポも頼みまつ
>>476
あい。どーせなら試してほしいのでも書いておいてください。
気が向いたら(よさげなら)それを買います。
>>477
硬めのご飯が好きなワテクシとしては東芝製に興味がありまつ
479目のつけ所が名無しさん:03/10/10 21:53
参与DG10今日も快調〜。
>>478
りょーかいしました。
ここではあまり評判を見ないような気がしますが、
価格COMだと、他社製品に落胆した人が、東芝を買って
納得している例が多そうですね。
481目のつけ所が名無しさん:03/10/10 23:57
まぁ、俺は三洋やめとくよ。
工作活動しないと入れない商品は論外だな。
>>480
あくまでワテクシの興味なので、少しでもやばそうだったら無理しないで下さい
>>481
まあ、工作活動でそこまで売れ行きが変わるかは疑問ですが・・・。
>>482
りょうかいw
まあ、しっかりした味が好みなので見た目に気に入れば東芝、良いと思います。
>>483
しっかりした味が好みなら、薦めたくはないがサンヨー圧力IHだろう。
工作乙!
486目のつけ所が名無しさん:03/10/11 02:22
>>481
勝手に蓋の開く、東芝にしとけ
>>486
なんか、便利そうな機能だな
>>486
新しいやつは外装新規だから直ってるよ。
自演乙。
490目のつけ所が名無しさん:03/10/11 09:01
>487
炊飯中に開くのですぜ。だんな。
491目のつけ所が名無しさん:03/10/11 10:45
そんなの単なる不良品だろ
交換すれば問題ない
492目のつけ所が名無しさん:03/10/11 12:10
>>491
交換してっと言うと、そこで又問題が発生するのが東芝なんだよなぁ。
多分、修理にだすと、問題ありません。お客様の使い方が悪いのでわとか言われるよ。
493目のつけ所が名無しさん:03/10/11 12:14
>491
でもさ、東○って不良品でもなかなか交換してくれないよ。
うちもビデオ買ったときから調子悪くて
半年で壊れて修理に出したのに症状が出ないで返ってきた。
テープ入れると必ず引っかかって作動しない。
無理に取り出すとテープがクシャクシャになるのにだよ。
何回かやって友人にも確認してもらってもう一度修理に出したら
また、症状が出ない…だってさ。
わけないだろって友人も怒りまくり。
言っても判らない会社なんだなと思って諦めたよ。
494目のつけ所が名無しさん:03/10/11 12:31
せっかく、良いものを技術者が造ってもそれを台無しにする製造者。
へーきで設計公差を外れたもを出す。それを、通す品質保証部。
そのせいで、アフターも大変になり、適当に客をあしらう事に。

そら、勝手に蓋も開くっちゅーねん。
技術レベルは高いのにねぇ。
495目のつけ所が名無しさん:03/10/11 12:36
松下、サンヨーで品質保証落ちした製品は、東○に流れて使ておりますが何か
それで、コストダウンをはかっておりますが・・・
>>494
蓋が開いては技術が高いとは・・・
497目のつけ所が名無しさん:03/10/11 13:11
工作員活発化!
思考停止かよ。
499475:03/10/11 14:54
期待を裏切るようですが、
結局ぞーぢるしのNP-RB10にしました。
これでよければレポしますが。
>>492-493
こういうの見ると
ここまでしてる、三葉は、ちょっとなーっておもっちゃうんだよね
同じ機能で、末舌なら即買うんだけどね
いっそ、OEMで出してくれないかな。
やっぱ、ブランドイメージ戦略って大切だよなぁ
>>500
まさかとは思うけど本気で社員が暗躍してるとか考えているわけじゃないよね?
502目のつけ所が名無しさん:03/10/11 16:08
おれも東芝ビデオ壊れたまま。1万円の廉価モデルだから海外生産品かな。
昔のテレビは10年経ってもこわれなかったのに。
>>499
よろ。
504目のつけ所が名無しさん:03/10/11 18:53
象さんの炊飯器がいいかどうかはともかく、3号炊きの圧力を買って
2か月くらいで液晶の表示が消えたりしたので無償修理に出したけど、
代替え機を出してもらえたよ。
炊飯器って毎日使うものだからこのくらいのサービスは要るかもね。
505493:03/10/11 19:57
>>500
おい、勝手にサンヨー押してるなんて言うなよ。
自分だったらサンヨーは買わないぞ。
今のところ、いいかもと思う炊飯器は三菱、松下。
来月にどちらか買う予定。

東○、ビデオ修理はろくに出来ない
お客様係りも駄目駄目っちゅう話は事実だからね。


>>505
東芝は交換もクレーム対応も販売店任せなのはよく知られていること。
それでも技術的にとんがった製品が多いから買う人が多いよ
DVDレコなんか圧倒的人気だし

まあ、安物ビデオの修理でグダグダ言ってる奴に縁遠いメーカーかも
507目のつけ所が名無しさん:03/10/11 23:31
>500
明らかな誤爆w。

漏れはこのスレみて、工作員が怪しげな行動しているサンニョ
のECJ-EK10はヤメタ。見なきゃ買ってたかもしれない。
この前、ほかのメーカーの圧力IHを購入。全然問題ないどころか、
炊いた飯は非常に美味しい。
508目のつけ所が名無しさん:03/10/11 23:53
>>499=475 乙
ぜひレポして下さい。頼んまつ
509目のつけ所が名無しさん:03/10/12 00:22
そうかな?
俺は素直に家電スレ信じているけど?
炊飯器はサンヨー。
食器洗いはナショナルにしたけど、満足です。
510493=505:03/10/12 04:05
>507
なんか感じ悪い人だね。
その頃のビデオ相場としては高い6万円だったから安物じゃないよ。
機械だから当たり外れがあるのは仕方ないと思うけど
その後のフォローがなってないと駄目じゃん。
東○のお店って看板掲げてる店で買ったのに
そこの親父も東○の言いなりでスミマセンしか言わんし。

修理するとき参考に付けたS−VHSのテープが
5個いくらで売られてるようなノーマルの
一番安いテープにすり返られて戻ってきたとき駄目だこりゃと思った。
ま、そんな会社だよと言いたいだけです。
炊飯器の蓋が閉まらないのに取り替えてくれないって話しがあったので。
511493=505:03/10/12 04:06
>507
ごめんなさい、506の間違いでした。
失礼しました。
グタグタだな。
何となく人間性も想像つくな
炊飯器が壊れてしまったので家電店へ行ったのですが、2ちゃんできっとスレ
があるはず、勉強してから買おうと思いこちらを参考にさせていただきました。
これまでシャープ製無印の3合炊きのを使ってましたが、マイコンはお話になら
ないんですねー。目からウロコでした。無知すぎました。
IHに換えたらどんなにおいしいご飯が炊けるのかたのしみです!
今、松下のSR-KG10Aか、三菱のNJ-FV10か、どちらにしようか迷っています。
レンジや冷蔵庫がいわゆる白モノで、白やグレーなので、シルバーは浮くか
と思い三菱のチタンホワイトに惹かれており、松下は色が選べてもピンクと
ベージュという微妙な二色。。(12月にグレーが出るみたいですし)
ただ品質は松下だと文句なし(?)みたいなようなのでそこもまた悩みどこで…。
何かアドバイスお願いします!
やっぱり自分の好み(優先順位)になるんですかね。
ちなみに冷蔵庫、オーブンレンジは東芝です。
無印製品なので選んで東芝にしたわけじゃないんですが、一応見てみたところ
東芝の炊飯器はあんまりいいデザインのがありませんでした。(ご飯はかため
が好きなのでちょっと惜しいですが)

よろしくお願いします。
514目のつけ所が名無しさん:03/10/12 06:08
ピンクと言っても物凄いピンクではないけど
デザイン重視のようだから、店頭で現物みて決めた方がいいと思う
味の傾向としては、松下は無難で中道、三菱はたしか固めよりだった気が・・・

あとこのスレではさらにもう一つ某社も勧められると思いますよw
>>514
そうですね。やっぱり現物見ないと、ですね
三菱のチタンホワイトも、白具合知りたいし。
三菱も固めなんですかー知りませんでした。また一歩三菱寄りになりました!

某社って某社ですか。w
ECJ−EG10も見てたんです。
値段も、デザインもまあって感じで、おいしく炊けるみたいだったので。
でもなんだかここの空気的によくないのかなと思いまして…<工作員?
炊飯ボタンが赤色じゃないところはいいな、と思ったんですが、
あのてっぺんの『圧力IH』ってごつい明朝体、消えないんですよね。
たしかお店で見た時「ステッカーじゃないの!?」ってびっくりしたので。

今度学校帰りにビック寄って見てきます。ありがとうございます。
516目のつけ所が名無しさん:03/10/12 11:52
まじっすか?
あれステッカーじゃないのか
本当に『圧力IH』を前面に押し出してるんだな
517目のつけ所が名無しさん:03/10/12 11:57
圧力IH >> (超えられない壁) >> IH
518目のつけ所が名無しさん:03/10/12 12:08
またですか
519目のつけ所が名無しさん:03/10/12 12:47
サンヨーはいまだにゴムパッキンだし。
おれは逆にEK10の「圧力IH」の文字に惚れた(w
デザインも何か変形しそうでカコイイ。
本当はEG10のシルバーの方がよかったんだけど。
521目のつけ所が名無しさん:03/10/12 15:57
>>506
早速、社員のチェック入った。
>>510
一度でも、東芝の不良品のあったたら、もうこっちがヘトヘトになるまで悪対応されて
もういいやと思わせる。
冷蔵庫のドアが3cmくらいずれててもへーき出荷するしね。

でも、魅力的な製品も多いことは確か。もし不良品のあったても、東芝と徹底抗戦出来るなら、
RC-10JXもいいと思うよ、固め好きなら。
人それぞれなんだろうけど
うまい飯炊くのに
炊飯器の形とか、ボタンの位置とか
ましてや色は関係ねぇ
523目のつけ所が名無しさん:03/10/12 16:20
三菱いい感じだけどね。
524目のつけ所が名無しさん:03/10/12 17:15
でも、蓋に粘りを溜め込んであとで撒くってのは
不潔っぽくてイマイチだな…三菱
あの機能がなきゃ、即決なんだけど。
525目のつけ所が名無しさん:03/10/12 17:41
おねばタンクみたいなのはサンヨーも同じじゃなかったっけ?
526目のつけ所が名無しさん:03/10/12 18:08
>525
そうだ。だからみつびし、さんよは
美味いのよ。
>>525
うん、ついてる。
炊飯のたんびに水洗いだよ。まんどくせ。
528目のつけ所が名無しさん:03/10/12 18:18
なんだか執拗に東芝に噛み付いてる香具師がいるな
529目のつけ所が名無しさん:03/10/12 18:22
SR-JDG10CってDG10の量販店モデルみたいだけど
炊きあがりとかに何か違いはありますか?
また、ご飯のお味はいかがなものなのでしょうか。

530目のつけ所が名無しさん:03/10/12 22:02
最近、松下のIH買ったら、備長炭が付いてきて、入れたらおいしいって。
でも黒い粉が出てくるし、本当にこんなの入れて、ご飯炊いていいのかな?
誰か、経験者の方いたら、情報きぼんぬ。
>>529
価格コムのSR−DGや上位機種のSR−EGの書き込み見るとあまりいいとは思わないけど
532目のつけ所が名無しさん:03/10/13 00:06
教えていただきたいのですが
今まで炊飯器が壊れず13年使っていましたが
やはり炊飯器によってお米の味が違う事をすごく感じて
買い換えようと思います。
いろいろ便利な機能がついているみたいですが
私は普通に美味しく炊ければ良いのです。
あまりよけいな機能は今までも無かったのでいらないかなと・・
だとすれば、どこのメーカーのものが良いですか?
5・5炊きくらいで良いのですが、あまりお金を出せないもので・・
533目のつけ所が名無しさん:03/10/13 01:09
>530
備長炭、黒くなるから一度グラグラ煮てから使うんじゃなかったっけ?
534目のつけ所が名無しさん:03/10/13 02:09
>>532
EG10
535目のつけ所が名無しさん:03/10/13 07:34
EG10は幾らするの?
価格コムでも見れ
537目のつけ所が名無しさん:03/10/13 10:43
象印NP-AB10と松下SR-TG10Eのどちらかにしようと思うんだが、
どっちが良さげ?特に、
・通常モードでの炊飯時間の早さ
・少量炊飯時でも味に変化がないか
・保温性能の高さ(夜炊いたものが朝までおいしいか)
・故障の少なさ
の点ではどちらに分がありそう?
>>537
象印NP-AB10しか家にないがw。
・通常モードでの炊飯時間の早さ→約40分
・少量炊飯時でも味に変化がないか→1合までは変化がない。
・保温性能の高さ(夜炊いたものが朝までおいしいか)→おいしい。
・故障の少なさ→故障したことがない。

うちでは2合しか炊かないので問題ないけど、松下さんの方が
火力が強そうだから、5.5合炊きで4合炊くと松下さんの方がよさげ
な感じもする。味もこっち(松下)の方がイイという店員が多い。

ちなみに圧力IHでも象さんはメンテは楽だよ。釜に手持ちが付いて
いて、熱い釜でも手で持てます。上蓋を洗うのもあんまり構造が
複雑でないから楽です。サンヨーEK10はメンテ大変らしい。
539目のつけ所が名無しさん:03/10/13 13:52
サンヨーはメンテ大変だし、いまだにゴムパッキンだし。。
540537:03/10/13 14:46
>>538
ユーザーさんのご意見大変有り難いです。
象の釜の持ち手ポイント高いですね。価格的にも松下より象の方が手頃だし。
故障は、このスレでちらほら話が出てたので、ちょっと気になってるんです。
今まで調理家電の故障など経験したことないし。
メーカー問わず発生する個体差と考えた方がいいのかな。

火力は松下が強そうですか。
我が家も通常は2合程度しか炊かないんでまあ大丈夫かな。
買い換えた暁には発芽玄米や炊き込み御飯をおいしく食べたいと思ってますが
象でも全然大丈夫ですよね?

もし仮にサンヨーだとしたら、EKじゃなくEGを考えていました。
でも毎日使う物だから、メンテの容易性や使い勝手は重要ですね。
更によく検討してみます。

2ちゃんなどを参考にして買ったビーバーのエアコンやTOTOの食器洗い器
は大・大満足だったので、今回の炊飯器も自分に合った良い買い物をしたいと
思っとります。



541目のつけ所が名無しさん:03/10/13 17:47
東芝の炊飯器のシェアが4位だというのはちょっと納得できん。
三菱や三洋のほうがいい製品だしてると思うんだけど。
542目のつけ所が名無しさん:03/10/13 19:25
性能や味はおいといて
三菱や三洋,東芝に比べて、像はデザインが激しくダサい。
まるで、10年前のデザインだ。

ただ、値段から考えるとかなり美味いらしいが・・・
>>542
象印はチョソが大好き
後は例の法則で・・・

ちうのは2ch的にはなし?
544537:03/10/13 21:05
早速象を買いに出かけたら「同じ値段なら断然こっち」
と松下SR-DG10Eを激しく勧められた。

そういうもんかなあ…。

取り合えず保留にして帰ってきたので、
今日はうまい飯は食えませんです。。

>>542
例の法則かあ。気になるなあ。
でも、法則が適用されるのは象であって、象ユーザーじゃないよね?
炊飯器が壊れたらしく買い換えたいんですが3合炊きでは何がお勧めですか?
使用頻度は月に1〜2回、2合ほど炊いて
そのとき食べる分以外は急速冷凍するので保温機能はどうでもいいです。
米の種類はコシヒカリのみです。
NJ-FX10って詳細何処かにありますか?
ここ↓に載っているんですが、メーカーHPに見付ける事ができません。

www.adachi.ne.jp/users/kuma-dk/suihan.htm
547目のつけ所が名無しさん:03/10/13 22:05
今、3合炊きのZOJIRUSHIの「ちょっと炊け」ってのを使ってます
ちょうど1人暮らしを始めた去年から使い始めたのですが、ありえないくらいまずいです
所々ご飯が固くなったりしてて

そこで新しいのを買おうと思うのですが
お金はあまり出せないので、あまりいいものは買えませんが
少なくとも普通に食えるご飯が炊けたらOKなんですが・・・


さっきもオークションとかで安いのを捜してたんですが、いまいち分かりません
1万以内でおさめたいのですが・・・・
なにかいいのありませんか?ほんとに今の炊飯器はひどすぎるので、今さっきも食ったのですが気持ち悪いです(;´Д⊂
548目のつけ所が名無しさん:03/10/13 22:15
>>545
使用頻度から考えたら、佐藤のお米買っとけ。
置き場所もじゃまだろw
549目のつけ所が名無しさん:03/10/13 22:33
1升炊きの炊飯器を買おうと思うのですが

1升炊きの炊飯器でも1合とかで炊けますか?
ほんと馬鹿な質問ですいません。商品説明のとこにも書いてなかったので・・・
550目のつけ所が名無しさん:03/10/13 22:44
黙ってサンヨー買っておけ。後悔しないよ。
>>ALL
551目のつけ所が名無しさん:03/10/13 22:46
ホントにウザイな
552目のつけ所が名無しさん:03/10/13 22:48
DG10の取り説には一応書いてあるよ。
5合炊きで0.5合から、一升炊きで1合から。

実際は5合炊きで1合以上がいいとこだから、一升炊きでは2合以上が無難
かも?
553目のつけ所が名無しさん:03/10/13 22:51
>>550
サンヨーの圧力IHだよ
554目のつけ所が名無しさん:03/10/13 23:00
SANYOの取り説って懇切丁寧だな。
555目のつけ所が名無しさん:03/10/13 23:18
1人暮らしでこれを買いました。
ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=SR-SG05C
ナショナル「SR-SG05C」
毎日、1合しか炊きませんが電子レンジよりは
おいしく炊けてると思います。
毎日どこかで炊飯器が壊れてる。
にちゃんの1スレという限られた世界で。
>>542
デザインの良し悪しは個人々好みによると思われ。
ってゆーか、おいらにはあの見てくれの為だけの板金って
お間抜けに見えてかなわん。
558目のつけ所が名無しさん:03/10/14 00:56
>548
胴囲。
559目のつけ所が名無しさん:03/10/14 01:06
>>547
自分も昔、象の3合炊きIH使ってたけど、あんま良くなかった。
悪いこと言わんから、一人暮らしでも
IHの5合炊きにしときな。1万以下は難しいけど。
SANYOのECJ-EK210 がコストパフォーマンス良さそうだなぁ・・.
玄米とか無洗米モードもあるみたいだし・・.
おかゆとかはできないのかな.
561目のつけ所が名無しさん:03/10/14 03:42
押し付け、決め付け、独り言。
会話のキャッチボールになってない奴は工作員。
マジな話,このスレで最近買った人のメーカー別分布はどうなってるんかな.
まともなレビューを持ってる人は載せてくれたら嬉しいなぁ・・.
今のとこは↓これくらいかな・・
>>4556>57>60>68>69
>>79115>143>144>169
>>173191>194>196>237
>>251282>316>336>354
>>412547


>>557
見てくれだけの板金って 『三菱や三洋,東芝』 のこと?
564目のつけ所が名無しさん:03/10/14 12:04
基本的に惨用はマイコン式からの乗り換えが多い。マイコン式を未だに使ってた貧乏人がついに壊れて、炊飯器を物色。でも金が無いので安い惨洋を購入。確かにマイコン式よりは旨い。
そしてマンセー化。2chを荒らす。
皆さん、可哀想な奴らなのでいぢめないでください
>>564
おもしろくもなければ、何の役にも立たない、お前みたいな奴の書き込みが一番目障りだけど・・・
566目のつけ所が名無しさん:03/10/14 17:36
>>560
 DG10にもおかゆモードはあるから当然ECJ-EK210にもあるよ。
567目のつけ所が名無しさん:03/10/14 18:13
タイガーの1升炊き買いました
1升炊き用で2合炊いたらまずいと聞いてたのですが、実際食ってみたらありえねーくらいうまかったです

これならおかずは塩だけで生活できそうです
IHサイコう!!!!
>>566
どもです.EK210にしとこうかなぁ・・・.
569目のつけ所が名無しさん:03/10/14 20:06
EK210って
EK10の上位機種だぞ。 

最強だな、マジに。
570目のつけ所が名無しさん:03/10/14 20:14
おい!ドンキで3kの炊飯器買ったけど、なんだこりゃ?
激マズじゃねーか!ぜってぇ不良品だぞこれ

なんかご飯が炊きたてなのに黄色く固まってんだけど・・・
まじ氏ねよ
571537:03/10/14 20:16
>>538
松下には未練残りまくりだったけど、象買いましたよ。
と言っても、AA10になったんですが…。安かったんで。

使用感は後日レポしますね。
妹の友達がゴマキと同級生だったので聞いた
本人が4,5年前に作ったらしい
やっぱり芸能人が作るサイトはダ・サ・イ
http://www.emzshop.com/everybody
573目のつけ所が名無しさん:03/10/14 21:12
松下の新機種はスチームが出るので
毎度スチーム用のお水をいれておくのだそうです。
ちょっとめんどいかも...慣れたらどうってことないのかな。
水入れの補給忘れてカラで炊いたらどうなるのかな。
EK10同様になるのならいいんだけど。
574目のつけ所が名無しさん:03/10/14 21:36
松下スチームがEK10を超えられたら松下スチーム買うんだが・・・
別に、サンヨーマンセーでわないが
今の所いろんなレスや雑誌見てもEKが最強っぽい。
EKから松下スチームに買い換えた香具師って普通いなよなぁ。

年末買い替え予定なんだが激しく悩む。
やっぱ、長く使う物だし最強が欲しいよ。
575目のつけ所が名無しさん:03/10/14 21:45
> いろんなレスや雑誌見ても
具体的にはどこですか?
>>570
聞いたことないメーカーだな。
つうか腹イテーヨ(w
>>563
見てくれだけの板金張ってるメーカーは
日立、三菱、三洋、東芝で、
松下、シャープは張ってないでつ。
虎、象は、今年から張る製品を出してしまいますた。
おまぬけに追随するメーカーはさらにおまぬけでつ。

>>567
>1升炊き用で2合炊いたらまずいと聞いてたのですが
そんなデタラメどこで聞いたのでつか?
一升炊で1合炊いても美味いのは定説でつ。

>>579
あ〜、ドンキは販売店かと思われ。
まぁ、電熱式でもちゃんと炊けるのは、型落ちのIHぐらいしますからねぇ。
578578:03/10/15 02:18
おっと、未来レスしてしまいますた。
579目のつけ所が名無しさん:03/10/15 02:21
過ごしやすい季節になりましたね。特に朝は最高。
ちょっぴりひんやりとした空気と秋晴れの空。
いつもよりも1時間くらい早起きして、空を眺めることがよくあるんです。
そうすると頭がすっきりしてきて「今日も頑張ろう」
という気になるんですよね。みなさんも、食うことばかり考えていないでいかがですか?
>>570
ドンキってどこのメーカーだよっ?!
そんなわけのわからんメーカーの製品買って文句かよっ(w

 ゲラゲラ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)<ドンキってなんだよっ!
 ( つ ⊂ ) \_________
  .)  ) )
 (__)_)    
581580:03/10/15 02:24
>>579
あ゛〜っ!
未来レスが外れてしまいますた・・・
582shin ◆oeQgQ8JL1s :03/10/15 02:25
サンヨー厨がうざいと言う奴がいるので
サンヨーECD-JG10ユーザーとして質問に答えるぞ。
おまえら何かきいてみろ。
583目のつけ所が名無しさん:03/10/15 02:28
>580
ぷっ
ドンキホーテ=販売店
ぷっ w 藁
>>582
Shine!
>>583
それは、>>577の未来レスれす・・・
586目のつけ所が名無しさん:03/10/15 02:30
>582
あんた一流の人間でしょ。
俺にはわかる。
587目のつけ所が名無しさん:03/10/15 02:31
ECD-JG10?

ECJ-DG10ユーザーじゃなく?
>>582のは三洋の炊飯器ではなく、山洋が作った炊飯器なのでした・・・
589目のつけ所が名無しさん:03/10/15 08:29
別トピでEK10は浸さない早炊きが、芯残ってバツなのを見かけた。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ProductID=21255010141
1890の投稿トピ。これってどうなんですか〜?
浸け起き時間ゼロ、洗ってすぐ&早炊き、そんなに非常識かね〜?
うちじゃよくあることなんだよおぉ〜
とかく時間がなかったりして〜〜
でもいままでの普通の炊飯器も、それで炊けていたよ。
これがホントなら書いてある算用の答「浸けておかないといけない」は、おかしい。
味加減が変わるっていうならともかく、芯が残るなんてサイテーじゃん。
ありえないよ。とにかく炊けて当然。

582>違う機種だけどこういう炊き方どう?

590目のつけ所が名無しさん:03/10/15 09:59
1時間も水に浸けとかなきゃならないとなると
私は駄目だわ、他のメーカー検討しなきゃ。

それと価格コムのレスの中に
>味についてですが、以前の三菱IHと変わりませんでした。
というのがありますが、なんか意味深…
591目のつけ所が名無しさん:03/10/15 10:55
私はいちおう、候補にEK10考えてたので、↑の、価格コム見に行って
「フタが熱い」というスレに反応したワ。
がまんして使ってるひともいるようですけど?

圧力かけて沸点温度が高いから、フタまで熱々になるのでしょうかね〜
ちょうど、自分ちのご飯、さっき炊いたので、
炊きたて試してみたけど(いちおうIHです)
もちろん温かいけど、さわれるし
それに、開け閉めで、どうしてもフタさわるよね。
火傷するくらい熱いだなんて困る。

しかし、そのスレでは、サンヨーに連絡したら修理要請を言われたとかで
そんな、も〜わけわからんものは使いたくなくなってきました。

カタログハウスのようなところは、余裕を持ってご飯を炊いていて
出来てすぐ開けるなんてこともせず、普通に蒸らし時間もとってるんでしょ。
推薦するにあたって、先にあった早炊き問題や熱いなどという面は見てないと思われます。
592目のつけ所が名無しさん:03/10/15 11:22
>589
うちのEK10で白米高速で炊いてみますた。
やや硬めで若干芯があり底のほうはべちゃとしてました。
一応食いますたが、二度と白米高速では炊きません。
このコースは使えねー。

取り説にはこうあります。
白米高速は
・ご飯が少し硬めになり、おこげが出来ることがあります。
・あらかじめお米を水につけておくと、すばやくおいしく炊けます。硬さは選べません。

はあーん?浸水時間を掛けるなら、高速で炊く意味ねーじゃねーか!
浸水無しで、標準で炊いた方が早いじゃねーか!アホか!

593目のつけ所が名無しさん:03/10/15 11:28
>591
俺は気にならんがな
蓋の開け閉め問題なし
炊き立て後ずーと触ってりゃ確かに熱いが
まーそんな気になるのなら、他のにした方がいいやろね
594目のつけ所が名無しさん:03/10/15 12:27
>592
ふと気が付いた。
いつも早炊きモードでご飯炊いてた。
うちのは普通に炊いても早炊きしてもそんなに変わりが無いので
芯が残ったりべちゃとしたりするのはちょっと…
そこまでチェックして買わなきゃイカンと判ったので
592さん、サンキュです。
595目のつけ所が名無しさん:03/10/15 12:47
592さん> 私も。情報ありがとです。
白米高速がイケてない機種では、うちにはむきません。
ああ...わかってよかった....

浸水時間を掛けるなら、高速で炊く意味ない!ホントです。その通りです。
時間のない時はとにかく速くしたいのに!

ちーと高いけど、ナショナルSR-TG10Eにします。
これの浸水無し早炊きは変わらず、味もオケだと聞いていますし。
炊飯器レベルにまで
ごはんの美味しさを追求するのなら
早炊きモードを基準に考えても意味ないと思う。

まぁ、こだわりは人それぞれなんだが
炊飯時間の早さに、こだわりを持つってのはわからんし、
通常炊飯と高速炊飯の時間の差程度が必須条件になって、
ごはんの美味しさを譲るくらいなら
そもそも、炊飯器なんて何でもいいと思うのだがなぁ。
597目のつけ所が名無しさん:03/10/15 14:18
596さん> 早炊きモードを基準に考えても意味ないとか、
時間の早さにこだわりを持つのがわからないというのは
日常、早炊きが必要になる状況がまったくないひとのご意見かと。

それに、別に速さなどにこだわりを持ってるわけではありません。
こだわりがあるとすれば、
誰だってやはり美味しいご飯が炊けるということが一番ですよ。
そして、いつの日も「浸した米で標準時間の炊飯が可能」であれば、
美味しくできることだけを基準に選び、
早いなどというプラスアルファは不要でしょう。

しかし、生活環境によってそれが現実的ではないのです。

お腹がすいた家族のだれかがいつのまにかあると思っていたら食べていたとか、
帰宅が予定より遅くなったとか、理由はいろいろあげられますが・・・

その場合、当然、早炊きでも良い機種を探すことになります。
どんな炊飯器でも、浸さずの早炊きすれば、ダメなご飯になるというなら
諦めますが、けしてそうではなく、ちゃんと出来る機種もあるわけですから
自分のニーズにあわせて、早くてもまともに炊けるものに絞っていくのだって
ごく自然なことです。

うちのEK10は高速炊飯でも十分うまいぞ
でも通常炊きのほうが更にうまいけど
高速炊飯で芯も残らんし、べちゃべちゃにもならない
以前の炊飯器の通常炊きよりははるかにうまかったぞ
水加減が悪かったんじゃないでしょうか?
それとも米が悪いか?


>591
 蓋は火傷するような熱さじゃないよ
 そんなもの作っていたら製造物責任に問われかねないでしょ
 こんなにたくさんの人が使っているんだから
 本当なら裁判ざたかリコールになっているでしょ
 おおげさな人が書いてると思われるだけ
 お釜全体(上面、側面、底面)に熱が伝わってそれだけ
 おいしく炊けてる証 でも火傷するような熱さじゃないよ
 




ek10は通常炊きでも32分
高速炊きは13分

へたなメーカーの高速炊きよりも通常炊きでも早いし
高速炊きは圧倒的に早い
ek10は通常炊きでも32分
高速炊きは13分

へたなメーカーの高速炊きよりも通常炊きでも早いし
高速炊きは圧倒的に早い
っつーか、そもそもサニョみたいな2流メーカーには手を出さないのが無難。
圧力買う金で、普通のメーカーのIH買えばおつりがくる。
なんだかサンヨー信者の弁解が必死ですね
マンセーばかりじゃなくなって慌ててるのかな
603目のつけ所が名無しさん:03/10/15 15:29
そういう視点で考えると、松下のは穴がないんだよなぁ。
まさにオールラウンドで全てにおいて無難。
ずっと使う分には不満が出ない。
確かに、標準炊きでの味がまったく同じなら
高速炊きでの出来具合が購入ポイントだろうね
でもね、標準炊きの味がまったく同じって事はないんですよ。

高速炊きでの味も考慮するけど、
使用頻度から考えて、
ポイントの比率は 49 : 1 ぐらいかな。
つまり、標準炊きでのポイントの方が圧倒的多数。
早炊きを基準に考える人は少なくとも 25:25 なんだろうから、
>>599-600 のいうとおり、標準・高速というより
各製品の炊飯時間で考慮する必要があるだろうな、
高速、通常関係なく、炊飯時間順に並べて
それをベースにして考えないとね。
605目のつけ所が名無しさん:03/10/15 15:55
いくら早くても、あまりに不味ければアウトだな
少なくともまともには炊けるレベルでないと・・・
芯が残ってるとかべちゃべちゃじゃ話にならない
606475:03/10/15 16:40
ぷららが2ちゃんにアク禁で遅くなりましたがレポートでも。

まず、まだ慣れていないせいか水を規定どおりに入れて炊くとかなり堅めな仕上がり。
正直、味はいまいちでした。ただしこれは慣れだと思います。

保温は、かなりいい感じ。
わざと4日くらい、一膳分だけ残しましたが味はほとんど落ちませんでした。これはいいですね。
お手入れもしやすいし、なかなか満足度が高い感じです。
あとはおいしく炊けたらレポートしますw
機種くらい書けや
608475:03/10/15 16:50
>>607
ぞーぢるしのNP-RB10です。
しかしまあ、そんなにえらそうにされなきゃいかん覚えもないので
もう報告する気もおきません。
609目のつけ所が名無しさん:03/10/15 17:13
>>577
おい、ちょっと待てよ
1升炊きで1合なんて炊けねーぞw
1升炊きで1合炊けるがまずい
611目のつけ所が名無しさん:03/10/15 18:10
炊飯器買ったのはいいが消費電力が1400wて・・・・

漏れんとこ学生マンションなんだけど、なんか使うのが怖い
火吹いたりしないかな



大丈夫だと思いますか?
>>611
火は吹かないよw
せいぜい、ブレーカーが落ちるくらいで。
電子レンジとか掃除機と一緒に使わないようにしたら大丈夫かと。
怖ければ大家さんに相談を。
>>611
壁コン直結しないでタコ足で使うと簡単に火噴くよ。
>>607
三葉虫氏ね。
615目のつけ所が名無しさん:03/10/15 21:12
DG10だけど、早炊きモードは味が落ちるから使わない。
616目のつけ所が名無しさん:03/10/15 22:24
高速炊飯を使わないでやっていけるひとは、それでい〜んでないの。
必要にせまられるときもあるひと達が
高速炊きしても、それなりにちゃんと出来るかどうか知っておきたいってわけだよね。
芯があったりべちゃついたりは、たとえ、一ヶ月にいっぺんくらいでもイヤなもんだよ。
そんなの、いくら頻度が少なくてもいやだよ。

598>米とか水加減って、あるかもしれないけどさ、
誰でもふだん標準炊きしている同じ米やら水加減で高速炊きもするんじゃないの?
その結果がどうだったかという話と思う。
そんな、米によってかわるんじゃ、炊いてみるまでわからん。それじゃ困る。

まあ、高速炊きも考慮にいれる時間のないひとには、
いろいろいったところで、いまいちな結果を持つ三洋は敬遠されてもしかたないと思うよ。

松下は昔から早炊きもうまいです。てゆうか、極端にかわることがない、そこは秀逸。

レスを総合的に判断すると、>>570が一番おすすめ。

絶対笑える。
618目のつけ所が名無しさん:03/10/15 22:44
>>616
つまり、三洋以外のメーカー買った香具師は三洋が気になって仕方がない。

しかし、三洋を買った香具師は三洋以外のメーカーは糞と思っているので、気にならない。
って事か。アンチ君。

しかし、高い金出して、松下は時間かけても、早炊きモードの味とわ・・・
やっぱ、松下は止めておこうっと。
619目のつけ所が名無しさん:03/10/15 22:46
工作活動お疲れさま
620目のつけ所が名無しさん:03/10/15 22:46
>>615
落ちて当然だと思う。
普通モードが美味すぎるんだって、DGはね。
621目のつけ所が名無しさん:03/10/15 22:56
ご苦労さまです
ま〜こと、御心配。>三葉虫
623目のつけ所が名無しさん:03/10/15 23:09
>>494
製造工程の品質レベル、品管担当者の担当判断レベルまで考慮して設計できなきゃだめだね。>設計基本
図面上だけの公差だけ考えていては良いい物は設計できない。
設計者はヒューマンエラーまで考慮せんとね。
624AA10:03/10/16 00:34
今日象のAA10が我が家に届きますた。
早速使ってみたので感想を述べたいところだが、
そういう雰囲気でもなさそうだな今日は。
はい。もう少し落ち着いた日がいいかと。
626目のつけ所が名無しさん:03/10/16 00:41
>>624
そうでもないよ。
こっそりレポして下さい
627目のつけ所が名無しさん:03/10/16 01:26
三様の内蓋がいまだゴムパッキン、とありましたが他メーカーはどんな素材なんだすか?
628目のつけ所が名無しさん:03/10/16 04:29
>618
サンヨーなんか全然気になりません。
629目のつけ所が名無しさん:03/10/16 07:40
624> 象さんレポ聞きたいです!
ヨドバシカメラで象はNo.3です。1位ナショナルはメーカー名だけでも人が買うし
2のサニョは、カタログハウスなどの影響も多いかと思う。
その中でNo.3の位置は高く評価されていると思います。
630目のつけ所が名無しさん:03/10/16 07:56
618>>
なに?買ってないとサンヨーが気になってしかたがないですと??ぷっ 
無理にでもそういう解釈に曲げたいのですねW
一木勘違い激しすぎ
632目のつけ所が名無しさん:03/10/16 08:37
627さん> 他メーカーのパッキンはシリコンみたいです。
なんとなく透明感があるのでシリコンぽいです。とにかく、ゴムパッキンではないです。
シリコンはゴムより熱に強く劣化も少なさそうです。
もうどこもゴム使ってないのですか?サンヨーがゴムにしているのはなにかワケがあるのかな。
>>630>>632
レス番リンクさせないの、わざと?
読みにくい
634目のつけ所が名無しさん:03/10/16 09:12
<a href=615 target=_blank>>>615</a> <a href=620 target=_blank>>>620</a>
私は上がペタンコのKG10を考えてるんですが、性能はDG10とだいたい同様と思います。
選択するとき、KG10も店にありましたか?近所では大きなスーパーにも
大型電気店にも一番大きなヤマダ電機になくて、KG10は注文取り寄せと言われました。
ネットでみるピンク色とほぼ同じですか?
もし見られてたならおしえてください。もっと、おピンク系なら、ちょっとやめたいかも。
635目のつけ所が名無しさん:03/10/16 09:25
634です。失礼致しました。このあいだから炊飯器の調子が悪くなり、
ここを参考にみせていただいておりました。
今朝、とうとうタイマーもお亡くなりになったようで
朝ご飯が炊けていませんでした。今日は買いにいかなければなりません。
今質問を書こうとしたらレス番リンクのことが書かれておりましたのでタグを書いたらおかしいでした。
どのようにすればよろしいのでしょうか。
636目のつけ所が名無しさん:03/10/16 09:49
>>635




   そ れ は ネ タ で 言 っ て い る の か ?
>>635
ネタじゃないようだねw
2chでタグは確か使えなかったと思うよ。
レス番の後じゃなくて、前に、
>>←これつけてみ。
638目のつけ所が名無しさん:03/10/16 10:44
三菱のNJ-DD10を買ってからまだ1年半ぐらいなんですが、
釜が剥げてきました。
そんなにガシガシ洗ってないんだけどなぁ。
1年経ったからクレームつけてもダメですよね。

639目のつけ所が名無しさん:03/10/16 10:59
>>637 リンクのしかた教えていただいてありがとうございます。

夜、タイマーセットして朝炊けているようにほとんど毎日していますので
浸し米という機能が、何か良さそうに思ってナショナルの炊飯器を選択したのですが
ほかでも似たような機能があるなら、おしえてください。
今日4時頃ヨドバシへ買いに行きますので。
浸すのが一晩と1時間で、ご飯に差がでるのかどうか、
現在の象マイコンではわかりません。

早炊きというのはマイコンでもわかります。
(マイコンのことなど参考にならないでしょうけど.....(^_^;))
マイコンでも微妙に味やうまみが落ちます。でもできあがりの柔らかさなどは同じです。
640目のつけ所が名無しさん:03/10/16 11:09
>639
お米を浸すのって、やりすぎても不味くなるよね。
それをフォローしようってのがナショの機能っぽいけど
どれくらい効果あるのかなぁ。
普通の炊飯器はそんな機能ないみたいだから
多少はいいと思うんだけど。
641目のつけ所が名無しさん:03/10/16 11:12
>>638
釜ハゲは、よっぽどすごいなら別だけど
部分剥離くらいなら、残念だけど交換してくれない。
別売りで釜売ってるメーカーもあるし、もともと釜って消耗品とみなされてるようだから。
ガシガシ擦りしなくても、米の固まったのが取れるとき、知らずに傷めてる場合もあるし
機械の故障と違って、ハゲはメーカーに責任ないということになってるように思う。
642638:03/10/16 11:15
>>641
うぇ〜んやっぱりそうですか。
ありがとうございました。
>>624
NP-AA10どう?
俺、買ってよかったんでここで薦めてたんだけど...
価格コムで17000〜18000円付近で買える奴の中で一番いい機種だと思うんだけど
だって型遅れとはいえ定価53000円の真空+圧力IHだもん

でも在庫がなくなってきたみたいで現在の最安店が28500円になったな
AA18のほうはまだ安いが...

644目のつけ所が名無しさん:03/10/16 12:08
ヨドバシカメラでけっこうポイントがたまっていましたので、
今日行っておすすめのNP-AA10があるようなら見てみます。
ヨドバシはネットだとポイントたまるだけで、使えるのが本当の店だけなので
わざわざ行くのがめんどうです〜―(T_T)→。
象って使い慣れてるせいか、安心できるような気がするところがいいです。
今回壊れたのも象ですが...。でも長年よく働いてくれたので文句もないです。
NP-RB10はあまり人気ないのねw
>>638
泣ぐ子はいねがぁ…(AA略)
647目のつけ所が名無しさん:03/10/16 18:38
>>519
>>539
>>627
>>632
「私はサンヨーアンチパッキン君です」
648目のつけ所が名無しさん:03/10/16 20:08
うちのDG10は透明じゃないけど、シリコンゴムっぽいね。
649目のつけ所が名無しさん:03/10/16 20:41
注文してたIH炊飯器キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!


やっぱ5000円の3合炊き炊飯器とは全然違うね
臭みもなくなった
その日炊いたご飯をそのまま次の日まで保温するのと、冷凍して次の日解凍して食べるのってどっちがうまいのですか?
651目のつけ所が名無しさん:03/10/16 22:03
>>647
検索したんだw
ご苦労様〜
>>650
たいていは、保温したほうがおいしいと思うけど、
安いマイコンだと逆転するかも。
>>652
まじかよ!!!やっちまったぁ

もう冷凍庫に入れちまったよチクショウ!!!!!!!!
654AA10:03/10/16 23:10
>>626>>629>>643
象に興味がある方もおられてうれしいです。
松の銅釜にも惹かれてました。量販店のほぼ全員が激しく勧めてたし。
でも昔実家が圧力釜で炊いてて圧力という言葉に良い印象があったので、
最後は象のAA10かサニョEG10で迷いました。
で、決め手はボタン操作の分かりやすさや、釜に取っ手がついているなどの
使い勝手の良さ。毎日使うのもだからこの点は重視しました。
>>654
うん。あの釜の取っ手はいいね。
熱くても外せるので重宝してます。
ミトンじゃダメですかね?
657目のつけ所が名無しさん:03/10/16 23:29
>>653
いや後者の炊きたてを冷凍して食べる直前に珍したほうが美味いよ
658AA10:03/10/16 23:36
肝心の味はというと、普通にうまいです。甘味が際立つとか、そういう
目新しさはないので、目新しさに驚きを感じたい人向きではないかも。
ふっくらとした炊き上がり具合は、地味だけどきっちりと仕事をしてくれて
いるという感じ。基本はちゃんと押さえています。
現行AB10の7段階107℃までとは異なり、AA10では104℃(おかゆ類のみ100℃)
のみになりますが(まさにここがAA10のお手頃価格の理由でもある)、
かたさは選べますし、強いこだわりがある人でなければ充分満足のいくレベル
だと思います。

ちなみに前の機種は、同じ象とは言え十数年前のマイコン3合炊きというDQNな
ものなので到底比較にならず、おいしさについては外食した際に出されるご飯(ファミレスとかではなく、一応それなりのお店のもの)を基準にしてます。
659目のつけ所が名無しさん:03/10/16 23:36
>>652
>>657
どっちだよ(;´Д⊂
660657:03/10/16 23:43
>>659
俺を信じろ
ちなみにけっこう概出だよw

保温の話をしだすとまた三洋厨が(ry
661目のつけ所が名無しさん:03/10/16 23:45
>>660
お前を信じるよ(;´Д⊂

つーことで錯乱させた>>652は氏ね
662AA10:03/10/16 23:53
でも、サニョの甘いのも食べてみたいし、銅釜も興味があるし、
やっぱオフ会とかやってみたいよね。

で、もう一つ象に期待していたのが保温性能。夜炊いたものでも、ほんの少し
かた目にはなるが、充分うまいです。
前機種ではおよそ保温性能は期待出来ないシロモノで、冷凍+解凍とやってた
けど、解凍する際どうしても解凍ムラが出てしまう(やり方が悪かったのかも
知れんが)。今後は保温でいけるので、助かります。

意外だったのは、無洗米ということもあるのだろうが、
我が家は2合しか炊かないのだがそれでも、炊飯に小一時間を要すること。
前のDQN機種では20〜30分で炊けてたので(もちろんおいしくはないけど)、
ずいぶんのんびりだなと。まあ丁寧に炊いてくれてるってことなんでしょう。

今度機会があったら、急速モードも試してみますね。

結論としては、地味で堅実な機種が好みで、2万前後の掘り出し物があれば
買っちゃえと。
>>662

AA10さんは>537さんかな?漏れは>AA10さんとほとんど同じ印象です。
ちなみにAB10でいろいろ圧力と水加減を検討したけど、107℃は玄米
でなければ全く必要ないですね。白米なら104℃で十分です。AA10で
正解ではないですか。
AB10は水加減を自分好みにして、炊き上がりにちゃんと飯を混ぜれば、
十分美味しいので、後悔はないですが、やはり松下さんので炊いた
飯と比較したかったです。こっちが美味しいと勧める人がかなり
多いので。
オフ会もいいな。
漏れは「三菱の蓋が自動オープン」と
「ドンキの3kのダメっぷり」が見て
みたいのだが。
最近、腹抱えて笑ってないからな。
>「三菱の蓋が自動オープン」
東芝な。
>>634さんに便乗質問。SR-KG10Aピンクってどれくらいのピンクなんだろう?
店へ見に行ったんだがこの機種のピンクは置いてなかった。
ベージュは思ったより色がついてなくてシンプルでいいなと思ったんだけど・・
見たことある人いたらインプレおながいします。
667目のつけ所が名無しさん:03/10/17 04:19
>656
いちいちミトン使うのが面倒だから
取っ手があると便利だと思うんだよね。
だけどそれだけじゃ決定する材料にはならないなぁ。
668目のつけ所が名無しさん:03/10/17 04:23
>666
ピンク嫌がる人多いね。
昔みたいに「ピンクです」って感じじゃなかった気がするけど。

この間、友人が旦那が買ってきたピンクっぽいコーヒーメーカーを
恥ずかしいとか言ってグレーに交換してたけど
リビングのソファーにお揃いのパジャマが掛けてあったほうが
もっと恥ずかしいんじゃないの?と疑問に思った私でした…
669目のつけ所が名無しさん:03/10/17 10:03
>>668
うーん。きれいな色だったらいいけど、かわいい〜感じだと引くので・・
クリスタルベージュはボディがうすーくベージュがかってるけど、
ピンクはボディ白っぽいから、天板?のピンクが気にならいのなら
明るい色の方がいいと思って。
三菱なら後悔しないと思うよ。
671目のつけ所が名無しさん:03/10/17 10:45
東芝の炊飯器、ジャパネット高田で紹介してるよ。
ますます胡散臭く感じる…
672668:03/10/17 10:48
私も炊飯器の買い替え検討中。
松下と三菱で迷ってるとこです。
今日、ヨドバシとか見てくるので
ピンクがあるかチェックしてみます。
673668:03/10/17 10:49
すみません、上の書き込み
>669さん宛てです。
674目のつけ所が名無しさん:03/10/17 11:09
ヤフオクだとすぐ値段上がっちゃうので
MSNオークションでナショSR-TG18Eを
3万ポッキリで落札成功(保証書は無記載で使用不可)。
前のは10年以上使っていたやつなので
比較してもアレですが、でもふっくら美味しいっ!
一年以内に故障したらショックだけど・・・。
SR-TG安く買いたい人は弱小オークションも
コマメにチェックしてみそ。
675目のつけ所が名無しさん:03/10/17 14:23
TG18Eが3万ぽっきりとは安〜〜!(^▽^喜) よかったですね。
一升炊きは、5.5に比べて需要が少ないから安い?ってことはないのかな。
小規模オークションもときにはいいですね。

価格コムで5.5炊きのTG10EだとPCボンバーっていうところが\31,400 で
いまのところ一番激安ですた。
676dvd:03/10/17 14:27
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★★★無修正DVDの老舗★★★ ★★★復活★★★  @安心の内容確認後の★アト払い★@
★新作情報★桃井望、小雪の女子高生監禁1.2 桜川さくらの巨乳女教師
     ももか ミルキィーシャワー 白石ひより、snap shotパーフェクト
   まだまだ売上No1の★★及川奈央★★レジェンド 長瀬愛 堤さやか 等々
 サンプルページだけでも抜けまくり  http://jumper.jp/0123⇔直接ジャンプ不可コピペよろしく 
 満足度100%  ついでに日本一安いよ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
TG10Eか18E買った人に質問なんですが、新おひつ保温ってどんな感じですか?
〜時間までくらいなら炊きたてに近いみたいなことが知りたいです。
冷凍はできればしたくないので・・
678目のつけ所が名無しさん:03/10/18 01:57
SANYOのECJ-EK18(SN)は
ナショナルのSR-TG18Eに比べてどれくらい味落ちる?
食べ比べることができる人ってなかなかいないと思うけど、いたら教えてください。
679目のつけ所が名無しさん:03/10/18 02:09
こりゃまた某信者が噛み付いてきそうな・・・
680目のつけ所が名無しさん:03/10/18 02:25
結局、どのメーカーを買うにしても、
そのメーカーのフラッグシップを買っとけば大きな間違いはなさそうだね。

象、サンヨー、ナショナル、東芝、あたりを買うことにしたよ。
まー、最終的に何にするかはお店で選ぼうっと。
681668:03/10/18 03:38
>>669
見てきたよ、ナショのピンク。
う〜ん、669さんだとちょびーっと気になるかも。
白みがかったピンクでした。
ベージュと比べると明らかにかわいい…というかチャチイ。
ピンクが売れ残って激安とかになっていない限り
ベージュのほうがいいと思う。
私も形が気に入ったのでベージュいいなと思った。
発売予定のスチームも気になるんだけど、バカ高くなりそうだね。
682669:03/10/18 03:49
>>>>672>>681
ありがとう!
なんとなくピンクに傾いてたんだが・・・チャチイんんですか!!!そうか・・・
再考します。情報ありがとうございます。
683669:03/10/18 03:52
>>681
連続スマソ
ボディの色は違いますよね?
(ベージュ=薄ベージュ、ピンク=白ですか?)
684目のつけ所が名無しさん:03/10/18 06:01
>>669
ありゃ、そこまで見てこなかった…
もしかしたらベージュより本体白いかな。
ベージュは本体と馴染んだ感じなのに
ピンクはやけに「蓋ですっ」って目立ってました。
685目のつけ所が名無しさん:03/10/18 06:03
>>669
なぜ本体の色に気付かなかったかというと
ピンクはビックカメラでベージュはヨドバシで見たもので…
>>677
10時間くらいなら炊き立てと全然変わんないよ。オススメ。

>>678
そうねえ…。TG18が95点ならEK18は88点といったところか。
687目のつけ所が名無しさん:03/10/18 08:31
>>684
「蓋ですっ」  笑える! (^o^)

キティ家電もあるし、ピンク好きも多いから出してるんでしょうね。
型はシンプルでけっこう好きだけど近所では大型店の日新電気に置いてない。
スーパーの家電でも売ってないみたいだな〜なんでだろー。地域差かな。
>686
そんなにTG18で炊いた飯はうまいのか?比較したの?

漏れは炊飯器買ったばかりだから、もう当分買えないが、
それが本当なら次は松下にしてみるか。
689目のつけ所が名無しさん:03/10/18 10:39
>>686
知人には象の最高機種を勧められたんだけど、
松下の方がいいのかな?

つーか、どんなに高くても炊飯器なんて4万以下で変えるんだから
味で選びたい!
>>686
どっちかからどっちかに買い替えたの?
691目のつけ所が名無しさん:03/10/18 11:30
686は適当にレスした悪寒
692目のつけ所が名無しさん:03/10/18 11:52
うちは残るったご飯の冷凍は、たま〜にしかしませ〜ん。
保温で終わり、次を炊く、というパターンです。だから保温良いのがいいです。
(ここのスレ読むと保温のことをいうと、何処かが出てこられるそうですが....(^_^;))

松・象、炊きたては美味しいと思うので
2日間に渡るような長め保温された方いましたらそのレポよろしく。
ご飯保存ってどんな温度がいいのでしょうか。
ぬるめの保温はちょといやですが....

ボーナスで買う予定。てゆうかボーナス払いで買うので、心が決まれば近日中購入しまっす!
693目のつけ所が名無しさん:03/10/18 14:16
二世帯住宅でTGとEK
694目のつけ所が名無しさん:03/10/18 14:22
ん?686か?
松下と三洋の微妙な点数差はなんなのか具体的に述べよ
695目のつけ所が名無しさん:03/10/18 14:40
>>684-685
なるほど。一緒に並んでなかったらわからないですよね。
蓋ですっ!そしてチャチイ・・・。

しつこく聞いたのにどうもありがとうございました。
おっしゃ、ベージュにします!明日買いに行ってこよう。
696目のつけ所が名無しさん:03/10/18 14:48
>>688
やめとけ。炊きたての味がDGやEKに勝てるわけねーべ。
又、釜はげるぞ。
697目のつけ所が名無しさん:03/10/18 15:09
686から電波を感じるのは俺だけか?
698目のつけ所が名無しさん:03/10/18 16:20
はぁ〜どーみてもEKが100点ならTGが50点ってとこだろ。
TGはそんなに旨くもないが、不味くもないって有名だからね。
ブランドイメージだけで売れてる事は確か。
まぁそんな事どーでもいいが・・・

EK18が高温スチームのSH18Aとどれだけ差が出るか楽しみ。
しかしSH18A¥80000って・・・
カーレポーターみたいに「炊飯器テスター」って人はいないの?
限界性能や炊き心地を評価して、「月刊 電子ジャー」誌上でレポート。
文字通り、これだけで飯食っていけると思うんだけど。
>>690
実家がEKで、うちがTGなの。

>>694
違いなんて微妙だろ?
それとも、三洋はそこまでずば抜けて凄いとでも?

>>696
釜が剥げるのはEKも同じなのでは?
>>698
結局、自分の好きなブランドのものを買えばいいんじゃないでしょうか。
でも、味の比較は実際に食べてみて云々すべきでは?
第一、100と50なんて有り得ないし。
702目のつけ所が名無しさん:03/10/18 19:08
高温スチームのSH18Aが三菱の超音波みたいに意味の無いもんにならなきゃいいんだが。
そかし、年末のEK vs SH が楽しみだね。

shが値段だけの差を開けてくれれば、もうナショマンセーなわけだが。
煮込み機能付IHジャー炊飯器「NJ-FX10」発売


http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2003/1016.htm
704690:03/10/18 19:18
>>700
そうなんだ。
よかったらもう少し、貴重な食べくらべレポ聞かせて欲しい。
EKとTG、それぞれどんな感じ?
705目のつけ所が名無しさん:03/10/18 19:30
>>700
松下は全メーカーで一番ハゲやすいんで有名だよ。
うちに松下IHも2年ではげた。
はげても、使えるけどね。
どこのメーカーでも、はげないって事はんないんだが、今でも松下は要注意!
ここを、3年保障してるのは東芝だけ。勝手に蓋が開くらしいが(w
706目のつけ所が名無しさん:03/10/18 19:30
>>703
炊飯器に煮込み機能をつける必要性はあるのか・・・と言いたい。
なべは何のために存在するのだ・・・

煮込み料理とご飯が「同時に」作れるっていうならまだしも。
>>705
禿げる方がいいな、蓋が開くよりw
708目のつけ所が名無しさん:03/10/18 19:59
>>416
ご本人には悪いのですが、やっぱ何度思い出しても笑えます。
勝手に蓋が開く、東芝炊飯器の事。

その後、その炊飯器はどうなったのでしょうか?
交換してもらえたのでしょうか?
>>692
象で夜炊いて残りを次の朝や昼に食べることが多いですが、
炊きたて時にふっくらもちもちだったのが、保温後はカレー用に向いてそうな
感じのかたさになってますね。
でも、味自体がまずくなったとはあまり感じたことはあまりないです。
味ではなくもっぱら食感が変わるといった感じです。

ちなみにおやすみ保温という通常よりも若干ぬるめのモードを使用してます。
うちでは全然使ってませんが、そこから再加熱も出来るみたいです。
710目のつけ所が名無しさん:03/10/18 22:22
>>702
禿。スチームってオオコケするか大化けするか、ある意味みもの(w

おそらく企画会議かなんかで、炊飯器+加湿器でスチーム炊飯器ちゅうのはどうや?
売れる売れないは市場の判断や、とりあえず今回はこれでいこうや! てなところでしょう。
5年10年続ける気で出してるとは到底思えないね。 
>>704
味の点についての細かい部分を云々すると、また信者がねぇ…。
いずれにしても言える事は、ここで言われるほどの顕著な差などないということ。
一方だけを買った人が「この味は気に入らない」なんて思うことはまずないと思う。
二台買って比較すれば、「どっちかと言うとこっちが好み」とかあるかも知れんが。
従って、デザインとか使い勝手とか、どのメーカーのポリシーに共鳴するか
とかの基準で選んでいいんじゃないの?
712目のつけ所が名無しさん:03/10/19 00:00
炊飯中はスチームだらけだし、なぜさわぐの?
>>698

EK:人工着色の味 (圧力で無理矢理に米の甘さをだしている>ジャンクフードに慣れている人向け)
TG:自然の味   (銅の打ち出し釜&5IHで、自然な米の甘さをだしている。>スローフードに慣れている人向け)
>>713
正解。
715目のつけ所が名無しさん:03/10/19 00:45
TGって、つまり5年前のIHとかわらんという事さ。
副社長自身TGは65点って言ってるしね。
高温スチームのSHは80点だからかなり期待!

716目のつけ所が名無しさん:03/10/19 00:49
>>713
プッ
717目のつけ所が名無しさん:03/10/19 00:55
>>712
EKは圧力の増減で米を対流させるんだが、SHはスチームの噴射で米を対流させる
らしい。
三菱の超音波では米を対流させている。

上手に対流させる事で、全体に満遍なく火が通って味に差が出るんだよ。
これも、わかる人には分るが分らない人には全然わからないみたい。
>>715

5IHだからって、
5年前のIHってのと違うと思うんだけど。(無知で、ごめんなさい。5年前もIHの炊飯器ってあったの?)

仮に、TGが、ベストだとしたら、
その他は、65点未満ってこと?

とすると、
715さんのいうところの副社長は、現時点では、自社を引き合いに出しているように見せかけて、
他のメーカーの、炊飯器のことを、暗に及第点にも達していないと、いっているのかしら?

(まぁ、副社長という立場の人でしたら、きっと、口は肥えているのでしょうけど。)


ハァ・・・
>>717
だからって、圧力だけが完璧に対流させてて、他がダメって
言い切れるかね。
>>720

プッ

完璧?
どこからでてきん? そんな言葉。

ハァ・・・

いいきれる
プッ
ハァ・・・
の世界だね
>>720
三葉虫がいるのも確かだが
無意味なアンチ三葉虫もいるなぁ

まぁ、野球にしても家電にしても
アンチが入るという事は一流の証なんだが、
他でパッとしない三葉が、炊飯器では
アンチが出来るほどのメーカになってる事の方が俺には驚きだが
野球と比べてもしょうがないでしょ。家電(特に調理家電)は。

三葉虫(算用)が、どうだナショがどうだということよりも、
視覚、聴覚に比較して、味覚は抽象性が高いがために、比較し優劣を決める基準の
スタンダードが確立しにくいので、
713が示しているような、その時代を象徴するトレンドが、
一流か、三流を分ける基準になるのでしょうね。

ジャンクフード、
スローフード

もっとも、どちらが一流かは、個人が決める問題と思う。
一方で、社会的なステータスでは、スローフードなのかな・



>>721>>724
サンヨーは完璧に対流させるけど、他の対流は不十分なため、
サンヨーが優れていると言いたいのではないのか?
それとも、相対的な差でしかないのか?
そうだとしたら、サンヨーだけが「満遍なく」対流させて
他との比較で「差が出る」と言い切る根拠は?
サンヨー以外のメーカーだって、圧力以外の各社独自の方法で対流させている
わけだから。
素人にも分かるように説明してほしい。
分かる人にしか分からない話なら、それはもやは宗教だよ。
727目のつけ所が名無しさん:03/10/19 08:12
対流というのは、温度差で軽いものが上昇するんだよ。
圧力IHの場合、沸騰して釜の底から気泡が湧き出て上昇するから少し違うな。
>>713
これって、EK・TGだけじゃなくて
三洋・松下についてもいえる事かな・・
発芽玄米が作れるってのにつられて買った三洋だけど
これについても>>713の「無理矢理に米の甘さをだしている」が
言い得て妙って感じだよ、白米じゃないけど。
しくじったかな・・買う前にここ来てれば(´・ω・`)
無理やりな感じの甘さは嫌だな。
毎日食べるお米なんだし。

SANYO以外で検討したいと思います。
730674:03/10/19 09:31
>>677
亀レスすまそ。
16時間保温実験してみました。
鼻が異常に利く前世犬の私は
わずかに保温臭感じましたが
息子二人と旦那はまったく感じないとの事。
冷凍チンするよりダントツ美味しい。
比較できないからわからんが
最近の炊飯器はどれでも
保温機能こんな風に優れているのかも。
粗大ゴミで捨てた前の炊飯器は夜炊いて
翌日朝には黄色くなって臭いプンプンですた。
731677:03/10/19 10:02
>>730
レスどうもです!
一時期ご飯が全て冷凍というトラウマ持ちな私も救われます。
スチームも気になるけど、松下のTG10Eに暫くお世話になることになりそうです。
732目のつけ所が名無しさん:03/10/19 10:48
TG買うくらいなら、安いタイガーIHや特売の日立で十分だよ。
多分、だれが食べても味はかわらねえ。
ただ、松下ってブランドに金だしてるだけだから。

EKは圧力によって、お米も持ってる旨さを引き出してるだけ。
それが、できないからTGは65点なんだろ。
shは80点なら、EKは75点かそれとも100点かそれは分らねえが。。。
733目のつけ所が名無しさん:03/10/19 10:50
>>705
ナショの内釜って、たった2年でハゲちゃうの?
今使ってる日立のが10年ちょいなんだけど
テフロンにポチポチが出来て剥がれはじめたので
買い替えを検討しているのですが…

いくらなんでも2年は早すぎるなぁ。
本体なんでもない期間だもんね。
誰かナショで5年くらい使ってても剥げてないって人いる?
734目のつけ所が名無しさん:03/10/19 10:54
SANYOは、週末だけだけど飽きが来なくていいよ。
735目のつけ所が名無しさん:03/10/19 10:57
>>713
藻前、三葉虫にバカにされてるぞ。

おれは、像の圧力だが
人工着色の味ってのは基本的に化学調味料を使って、美味さを引き出した場合に
いうんだよ。

俺から言わすと
圧力=老舗寿司屋
IH=回転¥100寿司
736目のつけ所が名無しさん:03/10/19 11:21
>>733
家は1年半でチョビットだけ禿げて5年で半分位禿げて来たので買い替え検討中。
炊飯には問題ないんですが。。。。。。。。

ここ読むと、サンヨーか像が良いみたいですね。
737目のつけ所が名無しさん:03/10/19 11:38
圧力信者はどうしてこんなヤシばっかりなんだろ?
738目のつけ所が名無しさん:03/10/19 12:20
工作員、信者、釣り師がいるからな
739目のつけ所が名無しさん:03/10/19 12:32
厭な世界だな
>>733
少し前まで10年程前に同時に買った松下のIH飯器がうちと姉の家にあったけど、釜で米研がないのにどちらも2、3年程で釜のコーティングが剥がれてきた。
去年、炊飯器買い替えの時に価格コム見たら、2、3年でダメになったと書いてある投稿も結構あったし、
あれは釜で稼ぐためにわざとそういう風にしてるかも
741目のつけ所が名無しさん:03/10/19 13:28
なんか三菱のNJ−FX10って
ナショナルのSR−SHAを意識して値段付けましたって感じがする
742目のつけ所が名無しさん:03/10/19 13:57
価格.comでもサンヨーを評価する意見としては「子供が喜んだ」というのが
多いですし、大人の味覚を基準とすると、ナショか象が良さそうですね。
743目のつけ所が名無しさん:03/10/19 14:21
4年経つけど全然剥げてないよ。テフロンしっかりしてて水弾きまくり。
説明書どおり内なべで米研いでるよ。米研いだ方が糠の油分が守ってくれるのかな?剥げた奴が騒いでるだけじゃないの?元が高い分だけに。
説明書どうり使ってないのでは?
「■たたいたり、こすったりしない■スプーンや食器類を入れない■みがき粉や金属たわし、ナイロンたわしで洗わない。
 ■酢は使わない■調味料を使った場合は、すぐに洗う■泡だて器などで洗米しない■金属製のおたまを使うときは、内なべを傷つけない」
他メーカのでも、これらを守ってない人は多いのでは?私も炊き込み御飯、鯛めしを入れっぱなしによくするけど。
私の使ってるのはSR-IHVC18って機種。今のフラッグシップモデルの原型になった奴だと思う。銅釜になる1つまえ、唯一無二(失敗だったのか?)の備長炭コーティング。内なべ史上最高に激重激厚!
まあ、ある意味特別なモデルだったので頑丈なのかもしれないが。

最近ナショナルはスチームが好きみたいだけど(レンジとか)、給水タンクのある製品って衛生面が心配だ。
(ジャーポットとかも)
こまめに洗うのがめんどくせー。
SR-SHA?美味いかもしれんが、高すぎる。SR-KGで四角いデザインにしたのはこれの為?
ガスで炊くようなシンプルで自然なおいしさを求めてるのだが、これは...?
ここで議論されてるような
僅差の味覚を、人の意見に頼る方がどうかしてるな
食味テスト値の方が、まだまし

とは言っても、それぞれ買って試すわけにもいかないから
技術思考にならざるをえないから
そいういう意味では、1.04気圧とか言われるとなんとなく、旨そうな感じがする
特に技術系の人間にはそう感じる
745目のつけ所が名無しさん:03/10/19 15:39
>>742>>743
プッ
ナショ信者必死だな
まぁ、ナショ信者はここだけじゃなく何処にでも現れるがな。
746目のつけ所が名無しさん:03/10/19 15:43
SR−SH狙ってんだけど、いくら美味くてもさー釜禿でたら悲しいよなー。高いだけにさー。
747目のつけ所が名無しさん:03/10/19 15:44
プッ

三葉虫の方がずっと必死だろ
748目のつけ所が名無しさん:03/10/19 15:45
>>737
1度食ってみな。わかるよ。
749目のつけ所が名無しさん:03/10/19 15:54
>>742
良くも悪くも価格.comでレス100件超えているのはDG10だけだな。
750目のつけ所が名無しさん:03/10/19 15:55
売り文句としては「圧力」ってのはインパクトあるんだろ
751目のつけ所が名無しさん:03/10/19 20:52
>>746
釜はげても機能上問題はないだろ。それより、飯がうまいかどうかの方が重要。
752目のつけ所が名無しさん:03/10/19 21:21
ちょっと立ち寄ったので、感想。うちもふだんは象の前のIH使ってるんけど
厚手のお鍋で炊くご飯、うまーよ。たまに炊くけど。
ほんとお鍋美味いいいよ。火力ガスだけど。
昔からの火にかける釜だって、圧力はないけどうまうま。
それで炊飯器よりウマイんだから火力だとか火のまわり具合でうまくいく工夫で
圧力やら超音波やらかけずにうまいなら、それに越したことはないと思ってる。
個人的な意見だけどね。
炊き込み赤飯も圧力鍋でやるより、なぜか鍋でふかすのがウマイよ。
>>751
釜はげるとご飯が釜にくっついて、
炊飯器の中はガチガチの食べられない部分ができるし、
洗う時なんか金属タワシでゴシゴシやらないと取れなくて大変
(はげてないとスポンジたわしで軽くこするだけ)
それからフッ素コートの下はたいていアルミだからアルミ剥き出しは不安
(アルミは体によくないから)
754743:03/10/20 01:29
>>745
信者?プッ(笑

うまくてデザイン良けりゃ どこのメーカーでもいいんだよ。
貧乏臭いこと言ってんじゃないよ。
ところで
コンビニのおにぎり等のご飯は甘いか?甘いから美味しいのか?
甘い=美味しい は 違うのでは?サツマイモじゃないんだし。
755目のつけ所が名無しさん:03/10/20 04:59
>745
おまえ、バ○か?

743はナショの宣伝してるんじゃなくて
733の >誰かナショで5年くらい使ってても剥げてないって人いる?
ってのに詳しく答えてるだけだろ?
75687:03/10/20 07:46
ナショ信者必死だな
757目のつけ所が名無しさん:03/10/20 08:22
さすが三葉虫
758目のつけ所が名無しさん:03/10/20 09:07
目糞 鼻糞
759目のつけ所が名無しさん:03/10/20 09:35
好き嫌いあるだろうけど、ナショのKG10が炊飯器っぽくなくていいと思う。
一人者向けのちっこい炊飯器は、結構かわいいのがあるけど
ある程度の炊飯器で炊飯器っぽくないってKG10だけなんだよね。
三菱とか他のメーカーも気になるけど
今のところナショしか選択肢がないから
早く他メーカーも、なに気ないデザインの炊飯器を出して欲しいなあ。
>>759
SR-KG10A注文したばかりです。やったー
761759:03/10/20 18:31
なんとタイムリーな。
給料でたら買うつもりなんです。
よかったら感想よろしくお願いしますね。
762目のつけ所が名無しさん:03/10/20 18:31
EK注文したばかりです。やったー
763目のつけ所が名無しさん:03/10/20 18:39
スーパーJチャンで驚きの炊飯器登場だって、どこのメーカーかな?
764目のつけ所が名無しさん:03/10/20 18:40
>>763
ビタクラフトって書いてあったぞ
765目のつけ所が名無しさん:03/10/20 18:48
な〜んだ、パンも焼けるってやつね。
別にホームベーカリー買ったほうが使い勝手いいや。
766目のつけ所が名無しさん:03/10/20 18:53
パン焼ける炊飯器ってこねる機能ないんだね。
(米炊く内釜使うんだからあたり前か…)
こね機能ないパン焼きなんか
喜んで使うのは買ったときだけって感じ。
中途半端な商品だねぇ。
767目のつけ所が名無しさん:03/10/20 22:17
ふつうのパン焼きのパンとは味が違うと思うけど、いっぺん食べてみたい。
「じゃパン」って漫画で、主人公がいろんなパンを作るんだけど
炊飯器のパンが出てきます。どんな炊飯器でも出来るんですよ〜♪見た人いるかな?
わざわざパン焼けると断ってなくても作れるそうです。作り方もかいてあったよ。
ただ、途中で上下反対向けて焦げ目を両方へつけるようです。
ビタクラフトはそういう手間はいらんのかもしれないけどね。
768目のつけ所が名無しさん:03/10/20 23:13
ナショナルのSR-KG10ピンク注文しました。
送料入れて3万くらいかな。
たのしみー
769目のつけ所が名無しさん:03/10/20 23:50
ここのスレで例え1合しか炊かなくても、5合炊きを買えと書いてあったので、
実物を見に行ってきたら、大っきい!!の一言。
内釜の水入れる目盛の1合のラインなんて、もうホント底スレスレのところにあった。
あまりに大きすぎで、なんかすごい違和感なんだよねー。
実際1合しか炊かなくても5合炊き使ってる人いる?
お弁当用とか多めに炊いて冷凍しておくとかはナシで。
ウチそういうのしないので、ほんと1合なんだ。
770家電屋さん:03/10/21 00:03
当方ナショナルの2年前のIH 使っとりますが、まずまずいけますね。
型番はちょっと忘れたので何ともいえないんですが、まあ使っていてはずれはない、
というところですね。ちなみに一升炊きですが7980円でした。(質屋で新品で買いま
すた)今から考えてもかなり安かったなあ…、型落ち品かな?
ちなみに現在はサンヨーの担当です。(w
炊いてみたことはありますがひとつ前の機種なのですが(DK10)、まあおいしかったですね。
はずれはないかと思います。冷めてもうまかったですね。
ナショナルも現行機種もいいと思いますよ。少なくとも2年前よりはまずくなることはないでしょうから。
まあ参考までに…。
771目のつけ所が名無しさん:03/10/21 04:45
>769
うちも一合しか炊かないけど5合炊き使ってるよ。
今度買い換えるやつも5.5合にする。
(一升炊きこそバカでかいっす)

小型の炊飯器って5.5合炊きので見ると
ホント最低ラインのものと同じだから
ご飯が炊ければ文句は言わないって人意外はやめたほうがいいよ。
(去年、プーさんに負けて象の買ったら全然良くなかった
よく見たら象の中でも最低ラインだもの)
772目のつけ所が名無しさん:03/10/21 11:46
只今、近所の西友でIHジャーを買ってきました¥28.770でした
機種はナショナルTG10Cでつ。
ひょっとして西友にガラクタ掴まされた?
まあ、松下信者なのでお布施だと思っておきます。
773772:03/10/21 11:48
衝動買いしなきゃよかった。鬱死
774目のつけ所が名無しさん:03/10/21 12:15
>773
そんなこと無いと思うよ。
デザイン的には現行品と同じだし
パンフに書かれているほど劇的に味が変わるとは思えない。
(次に出るスチームみたいに仕様が激しくかわってないから)
775目のつけ所が名無しさん:03/10/21 12:42
つか、ふつうにいい機種だよ
776目のつけ所が名無しさん:03/10/21 17:34
なぜに、今さらTG・・・
可愛そうに
777目のつけ所が名無しさん:03/10/21 18:36
フィーバー
778769:03/10/21 19:21
>>771
レス、サンキューです。
5.5合炊きを買うことにします!
でもやっぱ大きさが気になるので、そうなるとその中でもコンパクトなナショナル
SR-KG10かな。
がんがって安いとこ見つけよっと。
779目のつけ所が名無しさん:03/10/22 02:52
>776
そーゆーこと言うのやめなよ。
たぶん三葉虫だから放置しましょう
  ∧,,∧ 
 ミ,,゚Д゚彡 ニャー
>>772
うん、普通にいい機種だよね。
工作員のウザい某メーカーのより遥かにマシ。
いやオマエも同じくらいうざい。
象さんの発芽玄米が作れるやつで、実際作った人
ほんとに発芽してるのかなど情報が欲しいっす。
購入検討してるので。
漏れは玄米しか食べないのだが
やはり圧力ですか?
786目のつけ所が名無しさん:03/10/22 09:46
チャル釜はなかなかいいよ
検索してみたんだけど・・
チャル釜って韓国製!?
788目のつけ所が名無しさん:03/10/22 16:10
チャル釜、見ました。よくこんなん、見つけたね。1.7気圧とはすごい。
電気店では見たことないが〜
コレはご飯も炊けるけど、おかずを作る電気圧力鍋ですね。
ちゃる釜サイト、なんとなくワラタ。(^o^) 

他社製品Aとチャル釜の比較、Aってどこだか安全装置もないらしい。
別の韓国製かな。
789目のつけ所が名無しさん:03/10/22 16:16
ココがすごい(^◇^;)

他社製品Aは  安全装置なし
チャル釜 :  7重安全装置付

操作モニター 他社製品Aは外国語表示、チャル釜:大型で使いやすい日本語表示
790目のつけ所が名無しさん:03/10/22 16:28
国産電気炊飯ジャーが日本市場で「上々」
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/03/17/20030317000071.html

電気炊飯器「クックー」、韓国製で初めて日本に輸出
ttp://japanese.joins.com/html/2002/1022/20021022205701300.html
791目のつけ所が名無しさん:03/10/22 16:31
792目のつけ所が名無しさん:03/10/22 19:31
 会社側は昨年、日本の消費者を対象に日本製品5種類と品質を比較するテストを行った結果、御飯の味とデザイン、保温機能などで韓国製品が優れていることが分かったと明らかにした。

 『チャル釜』という製品を生産しているプバンテクロンも、今月はじめ、日本のある輸入業者(にしめん社)と1億7000万ウォン規模の輸出契約を結んだ。

 今年日本で洗練されたデザインと多様な機能を備えた電気圧力炊飯ジャー『チャル釜』(6人分)約2000台を売り込む考えだ。

 生産370万台、売上高3200億ウォン台に達する国内の炊飯ジャー市場は、すでに国内メーカーの独断場となっている。

 90年代末以降、市場シェアトップを守っているクックーホームシスをはじめ、プバンテクロンと『モーニングコム』の大熊(テウン)電気、『ママ』のトゥウォンテクなど中小の専門メーカーが国内市場の70%程度、
サムスン電子やLG電子など大企業の製品が残りの30%を占めている。

 国内メーカーは炊飯ジャーの圧力を日本製品の0.4〜0.6キログラムより高い0.8〜0.9キログラムまで引き上げ、「粘り気のある」美味しい御飯を作る機能開発に成功し、消費者の人気を得ている。
日本ビネガーボトラーズ
http://www.vinex.jp/home.html

ここの製品らしいけど・・企画・製造もここなのだろうか・・
レシピに韓国料理があるあたり、やはり韓国系企業なのかな
>>790
まあ 所詮朝鮮日報だからな
しかしクックーって名前どうしようもねえな
795目のつけ所が名無しさん:03/10/22 19:48
>>793
デザインだサーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーすぎ!
ちょっとは東芝やサンヨー、三菱みならえってーの
796目のつけ所が名無しさん:03/10/22 20:00
>790
全然イクナイ、欲しくない。
797目のつけ所が名無しさん:03/10/22 20:25
ちょっと質問なんですが、普通のIHで高いお米炊くのと、圧力IHで安いお米炊くのと、どっち
が美味しいですか?

私の友人が圧力IHなら、安いお米でも美味しく炊けるよって言っていたので、家計費削減出来るかなって
思いまして。
798目のつけ所が名無しさん:03/10/22 20:27
>>785
 玄米は圧力に限るね。
799目のつけ所が名無しさん:03/10/22 20:46
本日、柳瀬川のオリンピックにEG10が台数限定?19800円でした。
炊飯器が壊れてしまい最近価格コムを覗いていたので思わず衝動買い…。
近所で探している方は、まだ数台あったよ。
>>792
 それでも韓国人は土産に「日本製」と大きく書いてある
象印のマイコンジャーを買って帰る。
韓国米にはあってるんじゃない
しかし、日本の米で韓国のチャル釜なんて使いたくない。
韓国は日本から見れば発展途上国であり
後進国の製品なんて使いたくない
3千円位が妥当な価格じゃないの
802目のつけ所が名無しさん:03/10/22 22:26
>>799
いい買い物したね。
803目のつけ所が名無しさん:03/10/22 22:47
デザイン
サンヨー>>チャル釜
圧力
チャル釜>>サンヨー
独り暮らしで、週末に一回くらいしか使用しないのですが、
メンテが簡単なのでお奨めがありますか。
味にはそれほどこだわりませんが、おかゆが出来ると嬉しい。

805目のつけ所が名無しさん:03/10/23 00:36
>>797
象の圧力使ってるが
昨日、魚沼産コシヒカリが安く売ってたので始めて買っていつも食ってる安物米と比較したが
うまいことはうまいがわざわざ2〜3倍の値段出して買うほどの味の差はなかった。
魚沼産のほうがもちもちして食感はいいし米の味もいいが甘味だけならいつもの安い米
のほうがある。 っていうか安物米でも十分うまい やはり前使ってた7年前の象のIHより
圧力のほうがおいしく炊けるので米のランク落として家計費削減できると思う。
806目のつけ所が名無しさん:03/10/23 03:05
企業イメージ

チャル釜=サンヨー
あーあ、嫌韓呼び込んだ奴責任とれよ。
808目のつけ所が名無しさん:03/10/23 10:31
>805
>魚沼産のほうがもちもちして食感はいいし米の味もいいが
それだけで充分魚沼産を買う価値あると思うけど。

>797
高い高いったって5キロで1500〜2000円くらいの差でしょ。
旨い米食べればいいじゃん。
809目のつけ所が名無しさん:03/10/23 12:14
1合しか炊かないのに高価な炊飯器や※買っている独身あるいは一人暮らしの人、
おかずはちゃんとしたもの・・食べてますよね?チョト心配してみた
>>797
安い米は安いなりに炊けるでしょう。
家計費優先なら、安売りのマイコンジャーでたくわえくんを炊くのが
いちばん。

>>798
そうだね、圧力鍋に限る。
つーか今までどうやって食ってきたんだろう。

811目のつけ所が名無しさん:03/10/23 15:41
>809
炊飯器買ってまでご飯にこだわってる人だから
おかずもちゃんと用意しているような気がするなぁ。

私なんか、めんどっちいから
菓子パン、惣菜パンがほとんど。
カップラーメン好きだし、ご飯つくるくらいなら
外食のほうがいいや…
って嫁行ったらどーすんだいと料理学校行って一応作れるようになった。
でも、献立とか考えて作るのめんどくさいよ。
812目のつけ所が名無しさん:03/10/23 18:04
797です。
>>805さん貴重なご意見ありがとうございました。

子供が食べ盛りで1月約30kg買うんですが、10kg¥5980の新潟米30kgで買うと結構な
出費なんです。一度10kgのブレンド米¥29800のを買ったんですがでも、主人がうるさくって
堅いとか、もちもちしてないとか、味がないとか。
せめて、10kg¥3980のこしひかりならって。
もう、ある程度主人には我慢してもらうつもりです。
これで、成功したら月¥6000の節約になるんで、今週末にでも、圧力IHを買いに
電気屋さんに行ってきます。
ありがとうございました。
813目のつけ所が名無しさん:03/10/23 18:57
797
訂正
×一度10kgのブレンド米¥29800
○一度10kgのブレンド米¥2980でした
>>812
1月約30kgだなんて子供何人居るんですか?
815目のつけ所が名無しさん:03/10/23 20:39
1日1キロだったら、食べる家庭はそれくらい食べるだろ
816785:03/10/23 20:40
>そうだね、圧力鍋に限る。
>つーか今までどうやって食ってきたんだろう。

この1年ほどシャープの5980円で売ってた炊飯器で炊いてます(笑
今日サンヨーの圧力を見てきたんですが、EKとEGの保温装置の違いが気になりました
Wしっとり保温とうまみ保温なのですが、そんなに違うものなのでしょうか?
あと、新・可変圧力とのことですが、玄米だと高圧炊きだけのようなので、
無理に上級機にしなくてもいいような・・?

でも選んでるの面白いですね
817目のつけ所が名無しさん:03/10/23 21:30
圧力鍋って言えば
これで玄米とか炊いてみた人居る?
某チョン釜と違って国産手作り品
http://www.asahikei.co.jp/
818目のつけ所が名無しさん:03/10/23 22:24
>815
いまどきの子なのに大食いするのか…
近所のおばさん達、子供がご飯食べなくて困るって言ってた。
819目のつけ所が名無しさん:03/10/23 22:29
>>818
朝晩米食の家庭で、お弁当もあったら
全然おかしくはないと思うが。
>>819
>朝晩米食の家庭で、お弁当もあったら
>全然おかしくはないと思うが。

って、米しか食ってないとしたら驚異だよ。
普通飽きるよ。
>>820
私もだが、ここの住人の多くは
毎食食べても、飽きない程好きだから
炊飯器にこだわりを持っていると思われ...
822目のつけ所が名無しさん:03/10/24 12:39
>821
私はご飯は夕食のみ、それも週4の割合だけど
不味い飯じゃ嫌だから、やっぱり炊飯器にこだわるぞよ。
>>820
何で驚異??
朝和食、お弁当も基本はご飯詰める、夕食もご飯食べる。
そりゃ麺類やパン食のときもあるだろうけど、別におかしくないでしょ?
というか、なんでそんなに絡むのか・・・
>>823
絡んでるんじゃないよ。
純粋に3食ご飯なんて耐えられないって思っただけ。
朝、ご飯だったら昼はパンにするとか…
自分だったらそうだなと思ったけど
そもそも朝からご飯は食べない(友達もほとんどパン食)
お弁当も冷めたご飯食べるより
パンやパスタのほうが美味しいし。

ご飯を美味しく食べようと炊飯器選ぶのに
ご飯否定してるみたいですみません。
単にそんなにご飯ばっか食べてる人いるの?
と疑問に思っただけ。
825820=824:03/10/24 17:13
820入れるの忘れた、すみません
世の中には色々な嗜好の人がいます。
自己中心的に何でも物事を考えない方がいいと思います。
工作員も三葉虫も居ないと、こんなに平和なんだね・・・

  ∧,,∧ 
 ミ,,゚Д゚彡 ニャー
828目のつけ所が名無しさん:03/10/24 19:27
>>827
こういう香具師が一番ウザイ!
829目のつけ所が名無しさん:03/10/24 21:49
工作員、三葉以外に、単なる愛用者もいるぞ。
830目のつけ所が名無しさん:03/10/24 22:06
どうして三洋の愛用者だけは極端なのがおおいのか?
参与はブランド力が無いだけでちゃんとしたメーカだよ。
松下等の製品を参与やシャープの工場で作ってる例もある。

 
>831
えっ、それは最近の参与しか知らないからじゃん。
もともと電気機器業界じゃ三流だよ。
833目のつけ所が名無しさん:03/10/25 00:37
昔のことはどうでもいいよ
確かに30kg/月は食い過ぎだろ。
10日に一回、10kgの米を買ってるんだぞ。
年間通したら一家庭で田んぼ何反分を消費するんだ?
三葉虫うざい。
でも一番うざいのは俺。わっはっはー
836目のつけ所が名無しさん:03/10/25 03:19
>>834
1日1kgだろ?
約6.7合だから4人家族で朝晩と弁当なら全然多くないと思うが。
837目のつけ所が名無しさん:03/10/25 05:17
だから「米食いすぎ」とか「飽きない?」って話しが出たんでしょ。

ま、一升の炊飯器が売れてるってことは
それだけ炊いてる家もあるってことなんだね…
838目のつけ所が名無しさん:03/10/25 07:50
圧力をコントロールして沸点を制御するなんて、しびれるよね。
デザインとかカタログスペックでサンヨーにしようと思っていたけど、
このスレ見て別のメーカーにしたよ。三葉虫はうざすぎにも程があるよ。
>>839
 別にサンヨーの製品買ったからって、あなたが三葉虫の仲間入り
したことにはならないんですけどね。余計なお世話ですか。
もっと自分の判断に自信をもちましょうよ。
掲示板のユーザーがウザイってのと、製品の良し悪しは関係無いじゃん。


>>840
冷蔵庫とか電子レンジとか、他の台所器具はサンヨーがすごく多いよ、うちは。サンヨーは基本的にいい製品が多いと思う。
炊飯器に関しては、別のメーカーの買ったけどそれにもすごく満足している。
いくら自分が三葉虫とは別の人種だって言ったって、自分が買った製品が
掲示板上で過度に誇張されて評価されたり、不当に貶されるのを見るのは
やはりいい気はしないからね。
でも、よくいますよね。世間にもそんな人。
自分と違うことしてる人を見るとほっとけなくて、
変わり者を扱うような態度で自分はこうよって言う人。
まぁその人の目には本当に変わり者に映ってて、
自分こそ正しいと思い込んでるんでしょうけど。
843 :03/10/25 13:00
安く買いたいならここチェックだな

http://www.kakaku.com/sku/price/suihan.htm
844目のつけ所が名無しさん:03/10/25 13:34
ま、隣りんちの自家用車と同じじゃ、イヤという気持ちも解らんでもない。
>>842
自作自演
>>844
ジャー、外国製にすれば?
チャル●とか
847目のつけ所が名無しさん:03/10/25 16:17
>>843
EKがとうとうDGについでレス100件越えたね。
ほんと人気のほどがうかがえる。

Y電気でも、EGが人気NO1だとよ。
848目のつけ所が名無しさん:03/10/25 16:56
>>840
アンチがふったネタだ。放置しる。

三葉虫のおかげで、ちっとも情報交換の場として機能しません。

850目のつけ所が名無しさん:03/10/25 21:11
たしかにな。
また自分の炊飯器の自慢と他の機種の貶すレスだけになっちゃったな。
851目のつけ所が名無しさん:03/10/25 21:30
自分で実際に使ってみなければ、勧められないからね。

使ってみたことないのに、圧力はつゆ受けの掃除が大変
だとか想像で書く香具師には驚くね。
EK:人工着色な味 (圧力で無理矢理に米の甘さをだしている>ジャンクフードに慣れている人向け)>舌が麻痺している人向け?ってこと?
TG:自然な味   (銅の打ち出し釜&5IHで、自然な米の甘さをだしている。>スローフードに慣れている人向け)>舌がまともな人向け?ってこと?
853目のつけ所が名無しさん:03/10/25 23:18
>>852
こういう、粘着バカのおかげでこのスレ最悪
松下マンセー
アンチサンヨってのがいいたんだろうが。
食ったことも、違いもわからねーただのバカ。
854目のつけ所が名無しさん:03/10/25 23:47
>>852
圧力HIの飯食ったことないんだろう。

>>851の言うように、852は想像で書く香具師。
一生懸命ここや、価格com見て想像でわけわからん事いうなって。
>>854
圧力HIの味ってどんな味なん?
856目のつけ所が名無しさん:03/10/25 23:53
>>852
逝ってこい
>>853

>>854
三葉マンセーやめようね・・・
荒らしちゃだめよ
おっと>>856
859目のつけ所が名無しさん:03/10/26 00:32
>852
人工着色な味ったって、甘味料足して炊いてる訳じゃなし
もともと米の持ってる甘みが引き出されてるんでしょ
限度があるだろ…
そいつが甘みが苦手なだけ。

だいいち、ジャンクフードに慣れている人向けだの
スローフードに慣れてる人向けだのって分け方がおかしい。
日本料理は手間隙かけたスローフードだか
味付けはかなり甘いじゃん。
それでも気になるなら、炊き具合が選べる三菱にすれば。

860目のつけ所が名無しさん:03/10/26 00:40
>>857>>852
松下マンセーやめようね・・・
荒らしちゃだめよ

861目のつけ所が名無しさん:03/10/26 00:43
>>859
一方的なアンチ君は放置でお願いします。
862目のつけ所が名無しさん:03/10/26 01:13
>>852
なんだかなー。
こういう根拠もソースもなく
妄想癖で粘着質の人○んでください。
つーか、製品イメージも性能のウチ。
工作員と三葉虫がいくら熱弁したとこで、イメージ悪くなるだけ。
なんなんだかな。

↓こーゆー香具師の息の掛かる会社の製品なんか誰も買いたがらん罠。
>>853-854
こいつも
>>862
ジャンクフードの味って科学調味料の味だからね
そもそも例えるのがおかしい
867目のつけ所が名無しさん:03/10/26 03:41
[2059321]玄米をおいしく炊きたい
メーリングリスト(20) My掲示板(0)   返信数(0)
炊飯器 (SANYO) ECJ-EG10についての情報
ロスマリン さん 2003年 10月 24日 金曜日 22:58

EG10を先週買いました。玄米をおいしく食べたくて期待していたのですがぼそぼそで芯があってがっかりです。
丸1日以上水につけ、水量も少し増やして炊いてみましたがこのありさまでした。玄米をおいしく炊く方法はないでしょうか。
三葉虫は正直言ってもうお腹いっぱい。いい加減にしてくれって感じ。
三葉圧力IHスレでも別に創設して、誰にも邪魔されない環境で
思う存分やればいいじゃないか。他メーカーのユーザー情報が得られない
異常な状態が続くのは困る。
サンヨースレなのか圧力スレなのか
どうする?

スレ立てには賛成だ
870目のつけ所が名無しさん:03/10/26 06:25
圧力ていってもたかだか1.2気圧で玄米をふんわり炊く事は無理

玄米ならこっちのほうが神
保温は出来ないがな
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=SR-P32A
>>868

は? 三葉虫が何人いようと、あなたの書き込みは誰も邪魔できない
筈ですが。他のユーザー情報が得られないって何よ。
普通にスルーできないアンチな人?

872目のつけ所が名無しさん:03/10/26 08:28
玄米は圧力が高いほどもっちりするからね
EKでは力不足だよ
873目のつけ所が名無しさん:03/10/26 09:53
EKで炊いた玄米、食ったことなくて書いてるんだろ。

874目のつけ所が名無しさん:03/10/26 10:26
サンヨー持ってるわけじゃないが、ここまでのレスを読んでると、
DG以降EG,EKとサンヨーが味デザインともトップクラスっぽい。

ただ、次の松下スチームに期待大。
松下スチームがサンヨーより、美味ければこれを買って、サンヨ工作を叩こうっと。
>>869
ご賛同有難うございます。健全なトピ進行のためにもその方がいいと思います。
ウザいのは専ら三葉+圧力IHなので、その部分のトピで良いと思います。
非圧力の三葉や、非三葉の圧力はこちらでも良いと思います。
私初心者でスレ立ての経験がないので、どなたかやって下さる方おられません
でしょうか?

>>871
三葉虫の煽りせいで、他社製品の使用者はバカバカしくて書き込みする
気さえ起きないんですよ。
それはスルーとかアンチという問題ではないと思う。
876目のつけ所が名無しさん:03/10/26 10:41
と同時に松下炊飯器専門スレも立てようぜ。ここも、工作員うざいからさ。
877目のつけ所が名無しさん:03/10/26 11:39
松下専門スレでも煽りはいるだろう。

でも、松下スレと聞いただけで参加する気力が萎えそうだ。
878目のつけ所が名無しさん:03/10/26 11:45
でも、いいんじゃない松下スレ。
一番売れてるメーカーだし参与の煽り無くなるし。
すごく、平和になるんじゃない。
879目のつけ所が名無しさん:03/10/26 11:51
>>852
俺は、圧力象使いだが
普通こんな事書くか。人間としての常識疑うよ。メーカーに訴えられるよ。
ほんと、ナショ工作員ってsanyo出てきたらすぐ叩きに入るね。
まっ、サンヨマンセーもウザイけど
880目のつけ所が名無しさん:03/10/26 12:12
参与って購買層が…
だからバカにされるとか?
881目のつけ所が名無しさん:03/10/26 12:12
三洋叩いてるのってナショ工作員だったのか(笑
882目のつけ所が名無しさん:03/10/26 12:26
特にナショが好きという訳ではなけど
スチームがどうこうってのに興味ある。
ホームページ見てみたら、炊きあがったお米の輪郭が崩れてなかった。
比較的もちもちふっくらが好きなので、期待できるかな〜ってとこ。
ただ、あの写真も自社比だからねぇ。
他のメーカーも綺麗な炊きあがりかもしれないし。

発売したら買うって人がいるので
評価は食べさせてもらってからの話し。
不味かったら、ここで報告します。
883目のつけ所が名無しさん:03/10/26 12:27
お受験板で犯罪予告!!!爆破予告は12時
祭り!

岐阜県警フォーム
http://www.gifu110.jp/pc-top.html

岐阜県ハイテク犯罪対策室
http://www.pref.gifu.jp/s18879/hightec/hitecform.htm
岐阜県警
[email protected]
にみんなも以下をコピペして通報。

下記URLにて犯罪予告がされています。
予告時間も近いので早急な対応を望みます。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1041061696/l50/561/
884目のつけ所が名無しさん:03/10/26 12:40
おれこのスレ見て、三葉の炊飯器を買い増ししました。
いまは、おかゆ用に6年前の三菱のIHも一緒に使っています。
三葉はヨーグルト&普通のご飯用で、満足しています。
題名:【圧力】サンヨー圧力IHジャー炊飯器【おどり炊き】

知れば知るほど元祖圧力炊飯。
サンヨー独自の可変圧力沸騰技術。
かきまぜて炊けるのはサンヨーだけ。
だから・・
1粒、1粒もっと粘りを・・もっとつやを・・もっと甘みを・・

    し っ か り 引 き 出 し ま す 。

1.2気圧105度加熱で玄米もふっくらもちもちだよ♪
スレ立て出来ませんでした・・
どなたか変わりによろしく
889偽ビタ ◆hh5XlXWL1Y :03/10/26 13:42
支持者ゼロにつき、続行だと思うがね。
890目のつけ所が名無しさん:03/10/26 14:09
>>885
サンヨーの良さはわかったから。

ナショ工作員うんざり。


みんなー
象の圧力はどうなんだよ?
それにさー実際三菱の超音波かくはんでどれくらい美味しくなるの?
影の薄い日立や、安いわりに、値段より上の性能をいくらしいタイガーも情報キボンぬ。
891目のつけ所が名無しさん:03/10/26 14:12
ナショ信者とサンヨ信者が遊ぶスレはここですか?
892目のつけ所が名無しさん:03/10/26 14:19
何度も言われてることだけど圧力IHだけは好みが分かれる。
ここで甘いと言わてるのは嘘ではないよ。
私の場合もふつうだと甘みがくどいから、いつもかためで炊いてます。
893目のつけ所が名無しさん:03/10/26 14:30
胸焼けしそうな甘さだよね>サンヨ圧力
ちょうど焼き芋みたいな風味
いくら何でもそんなに極端な甘さじゃないよ>焼き芋
つーか本当に使ってみての発言とは思えんな。

うちのサンヨーは新米使ったら格段にうまくなったが(W
895目のつけ所が名無しさん:03/10/26 15:05
圧力IH買ったけど甘さがくどくて
東芝に変えたって人がいたな
896目のつけ所が名無しさん:03/10/26 15:26
サンヨーの圧力IHは保温時、フタのヒーターは働かないのかえ?
水滴がしたたり落ちすぎる〜
家電板がナショ工作員だらけなのは常識でつ
898目のつけ所が名無しさん:03/10/26 15:30
そしてアンチナショだらけなのも常識な。
899目のつけ所が名無しさん:03/10/26 15:43
圧力VSスチームの次世代炊飯技術対決の様相になってきますた
900 :03/10/26 16:35
象の圧力は米の種類によるが甘さくどくないぞ.
901目のつけ所が名無しさん:03/10/26 19:30
>>896
昨日も圧力IH炊いたけど、水滴が滴り落ちる状態ではなかったな。
902目のつけ所が名無しさん:03/10/26 20:26
このスレ初参加です。
さっき象印のNP-AA10という奴を買ってきました。
真空圧力IHとか言う奴です。
おいしく炊けるとよいのですが・・・。
903目のつけ所が名無しさん:03/10/26 22:17
>>902
おめでとう。

よかったら、使用レポもよろしく。
904902:03/10/26 22:23
さ…さっき、電源入れてみたら、ば、爆発しますた…
きゅ…、救急車…
905902:03/10/26 22:45
>>903
はー、スレ読みましたが都会は安く買えるんですねー。
当方3万円で買いましたよ。新型にしようかとも思ったのですが
なんとなくこっちにしました。明日使うのでレポします。
906目のつけ所が名無しさん:03/10/26 22:50
>>905
よろしく。
大満足だといいね。
907799:03/10/26 23:59
EG10を購入して4日間使ってみましたが、皆さんが仰ってるような
甘みは、心配するほどでもありませんでした。
我家は7年前の松下製のIHからの買い換えでしたが、格段においしく感じました。
まあ、安めの無洗米を買っているためかもしれませんが…。
我家ではよく残ったご飯はおにぎりにして翌日食べるのですが、特に
このおにぎりがおいしくなりました。
とりあえず購入予定の方のご参考になればと思います。

908目のつけ所が名無しさん:03/10/27 01:25
パンが焼ける炊飯器、イイですね。
電工の工作員はスポ○トクリアでお腹いっぱいだったが、
最初から松下意識して書いてたんはサニョ工作員だろうが・・・
910目のつけ所が名無しさん:03/10/27 03:38
通販生活のピカイチ事典に、発芽玄米機能付き圧力炊飯器というのが、載っていました。
記事によると、なんかとにかくベタ褒め!お米のプロが「美味しい」と言ったとか、
米の食味検査が医者での評価も高いとか、とにかく、すごく良いらしい。
しかも、いかにも面倒くさそうな、玄米の発芽をさせてくれて、そのまま炊飯してくれる機能が付いているらしい。
911目のつけ所が名無しさん:03/10/27 03:53
>910
通販生活そのものがアテにならない。
あれ信用して購入したものの中で買ってよかったと思うのは
Vスライサーくらいしかなかった。
>>910
存在自体はさんざんガイシュツなので、
実際買ってみてレポートをしてください。
913目のつけ所が名無しさん:03/10/27 04:49
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_13094088/9339867.html

販売数の多いヨドバシでの1位はやはり物がいいということなんだよ
通販生活なんか自己陶酔のマンセー記事じゃないか
915目のつけ所が名無しさん:03/10/27 05:25
お絵描きチャット

お暇なら来てよね★

http://www.takamin.com/oekakichat/user/oekakichat3.php?userid=9729
>913
どちらも自分の売りたい物を載せているだけだろ。
つーか、おまえ、わざと煽ってるだろ。
>>910
釜に、三合の玄米を三枚の銅板でサンド状にセット。水をマックスのラインまで入れてスイッチオン。
発芽待つ。
発芽後、銅板を取り出し、ぬるくなった水を捨て、米をざっとすすぎ、
発芽玄米のラインにあわせて水を入れてから、炊飯。
銅板は発芽させる度、蒸気受けと内蓋は炊飯の度に洗う。
発芽玄米の作り方と炊き方とお手入れの仕方。
918目のつけ所が名無しさん:03/10/27 11:48
すげーめんどくさいね・・・
これなら安いEKタイプ買ってあまったかねで発芽美人買った方がいいな
別の装置で発芽させるなら無理にサンヨーにしなくても更にいいような・・
選ぶ範囲が増えたってことでいいや
919目のつけ所が名無しさん:03/10/27 13:05
>913
たとえ一番売れているのがそれだとしても
KG10のほうがコンパクトでいいな…
というか、三菱がいいと思う。
920目のつけ所が名無しさん:03/10/27 14:31
一人暮らしなのでいつも1.5合で炊いているのですが、
どのように炊いても周りがこげて硬くなってしまいます。

少ない量で炊く場合には仕方ないのでしょうか?
それとも炊飯器側の問題でしょうか?
921目のつけ所が名無しさん:03/10/27 15:06
>920
それはおかしい。
うちは5.5合炊きで1合ちょっとしか炊いてないけど
全然おコゲなんて出来ないよ。
922目のつけ所が名無しさん:03/10/27 15:11
>920
ごめん、途中で送っちゃった。
たぶん炊飯器が悪いんだと思う。
ただ、以前使っていた一人向けの小さい炊飯器は
炊き上がりは大丈夫だったけど保温すると底のご飯が少し固くなった。

923 :03/10/27 15:48
>>904

おい大丈夫か〜?
俺その機種使ってるんだけど何で爆発したの?
924目のつけ所が名無しさん:03/10/27 15:58
>>921
そうですか・・・。
NJ−DC5という三菱の三合タキなのですが。
こういうもんだと我慢して3年近く我慢して使ってました。

あたらしいの買おうかなー。
1.5合とか1合ちょっとなのか・・・
1日3合でちょっと物足りない俺は一体_| ̄|○
>>925
一月に30キロ食うのは君だったのか。
927目のつけ所が名無しさん:03/10/27 18:31
サンヨーの圧力は、可変圧力で米を対流させているのだとしたら
常に高圧で炊く玄米モードではこの利得が生かされないのではないだろうか
玄米だけなら象の圧力がいいかもしれない
(象は対流コイルで対流させる)
928目のつけ所が名無しさん:03/10/27 18:48
>>927
そうだよ。
それに、カレー米モードなら、常圧だから普通のIHになってしまう。
929目のつけ所が名無しさん:03/10/27 19:18
常圧対流させているのは、三菱だけか。
930目のつけ所が名無しさん:03/10/27 19:27
そういうこと。
931902:03/10/27 21:31
AA10で米炊いてみました。
新米だったので水を少なくしたら少なくしすぎてちょっと硬くなってしまいました。
でもおいしかったです。
うまくいけばかなりおいしく炊けそうな予感がします。
圧力IH初めてだったのでよけいにそう思うのかもしれませんが・・。
そのうち玄米炊くのでまたレポします。
932目のつけ所が名無しさん:03/10/27 21:46
よく考えると松下も対流させてないですよね・・
933目のつけ所が名無しさん:03/10/27 21:55
東芝は豪熱トリプル対流とかで凄そう
934目のつけ所が名無しさん:03/10/27 21:58
>>932
あっ!そんな事書くと913みたいな、ナショ信者に袋叩きにあうぞ・・・
935目のつけ所が名無しさん:03/10/27 22:25
対流は普通にするだろ
丸釜ならだいたいOKなのでは
それプラス各社気を配ってるというだけで

三洋で玄米を可変圧力かくはんさせたかったら、
しばらく水に漬けた玄米を発芽玄米モードで炊けばよろしい
EKは音がやかましいそうですがどんな音がどのぐらいやかましいのでしょうか。
>>937
洗濯機より少し静かなくらいです。
全然気になりませんよ。
>>937
ありがとうございます。けっこううるさいんですね
939目のつけ所が名無しさん:03/10/28 03:16
山洋はチタンコーティングなのがいいんだよなぁ。
象はアルミの後にすぐフッ素加工なのが嫌。

圧力+チタンにあらずんば炊飯器じゃ無い。

>937
洗濯機にも色々あらーな(笑
940目のつけ所が名無しさん:03/10/28 03:32
>圧力+チタンにあらずんば炊飯器じゃ無い。
こういうバカなレスするのがいるから、三葉虫などと叩かれるんだよな>サンヨー購入者
941目のつけ所が名無しさん:03/10/28 03:43
うるせーよ
オマエはせいぜいフッ素が剥げたアルミ剥き出しの釜でも使っててください
942目のつけ所が名無しさん:03/10/28 03:45
山洋はフッ素が剥げてもまだチタン様が鎮座されてんだよ
象は悲惨だよな
圧力のせいですぐにアルミが溶け出すぜ!?
ふはは
>>908
パンを焼くだけなら、フライパンや厚手の鍋でもいいんじゃない?
充分おいしく焼けますよ。
オマエの物言いは気になるけどチタンコーティングはまぁいいよね。
チタンとフッ素加工が施されたフライパン使ってるけど全然剥げないよ。
おそらくフッ素の下地素材としてチタンは最適なのかもね。
フライパンで培われた技術を持ってくる辺り、サンヨーは目の付け所はいいんだけどココに沸いてる厨がね・・・。
>>888
立てたよ

【圧力】サンヨー圧力IHジャー炊飯器【おどり炊き】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1067284881/
946目のつけ所が名無しさん:03/10/28 05:33
【アルミの鍋】ってダメなんですか?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012732310/

231 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:02/03/22 03:15
 ごく微量のアルミニウムと、ごく小さな脳こうそくなどによる低酸素状態が重なると、細胞がアルツハイマー病の
引き金物質を大量に作ることを、大阪大の遠山正弥教授らの研究チームが培養神経細胞を使った実験で確認し
た。アルツハイマー病は、85歳以上の5人に1人がかかるといわれている。アルミとの関係は30年ほど前から疑
われていたが、明確な証拠はなかった。29日から静岡県浜松市で開かれる日本解剖学会で発表する

232 名前:アルミの害・確定。[] 投稿日:02/03/22 04:46
>>231
今日の新聞にでてましたね。3/21づけ。朝日新聞。

これで、アルミの害があることが、確定です。

可及的速やかに、アルミを鍋・やかん・食器などから排除していかないと。


象さん使用者脂肪決定
947目のつけ所が名無しさん:03/10/28 08:52
>943
フライパン?
そんなレベル低いパンなんか…と思ったが
炊飯器で焼けるパンはかなりレベル低いらしい。
948目のつけ所が名無しさん:03/10/28 11:07
東芝のDSPインバータは買いですか?
949目のつけ所が名無しさん:03/10/28 11:12
東芝は炊飯器にもDSPインバータ投入か。
DSPインバータの東芝を売りにしようとしてるな。

IHクッキングヒーターは効果絶大のようだよ。
950目のつけ所が名無しさん:03/10/28 12:47
その点、チタン釜は健康にいいよ。
東芝のDSPインバータは炊飯器の正統派、王道進化として評価できます
火力調整という基本に立ち返った姿勢は素晴らしいですね
もっとも他社と比べて演算能力が上かどうかは分らないですが・・
東芝だけで見た場合まともな道に進んでいるのがいいです

ただ、店頭でのポップやパンフレットには今ひとつパンチが足りないような気が・・
サラウンド用のチップと勘違いされないかな
このスレを見て三洋のEG10買いますた。
今までサトウのごはんだったからすごくおいしく感じます。
炊き上がって30分くらい待ってからの方がおいしいみたい
953目のつけ所が名無しさん:03/10/28 17:31
おめでとっ
こっちにもインプレよろしく
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1067284881/
>>946
アルミ使ってるのは像だけじゃない。
ってゆーか、内蓋がアルミなんはほとんど全部(w
内釜の表面がアルミなんておマヌけな炊飯器は、激安三国メーカー以外では知らん。
955目のつけ所が名無しさん:03/10/29 00:48
>>952
飯盒やガス圧力釜でご飯を炊いた後にさ、
必ず蒸らしってヤツをやるんだけど、標準だとその蒸らし時間が足りてないってことかな?
956目のつけ所が名無しさん:03/10/29 01:24
誰か次スレ立てて。
>>947
もしかしてパンを自分で焼いたことないとか?
私は、ほとんどパンは手作りしてます。
フライパンで充分おいしく焼けますよ。
私はオーブンをもっているのでそれで焼いてますが・・。

パンを作るとき一番大変なのは生地を捏ねる作業です。
炊飯器にパン焼きの機能はいらない。とおもっただけです。


958目のつけ所が名無しさん:03/10/29 06:01
一人分のおかゆがおいしくできる炊飯器でおすすめのものってあるでしょうか?
各社からでているのでどれにしたらいいのか・・・
959目のつけ所が名無しさん:03/10/29 06:12
>>957
フライパンなんかで焼かないよ。
アウトドア派のダッチオーブンじゃあるまいし…
食パンはホームベーカリー使ってる。
デニッシュ系はコネまでホームベーカリーで
あとはオーブンレンジで焼く。

パンを本格的に焼いてるのは自分だけって文章に出てるね、あなた…
960目のつけ所が名無しさん:03/10/29 13:38
今まで虎を使っていて次は象と迷ってたんだけど
ここのスレを読む限り虎のほうがまともみたいだな。
どうせ玄米なんて食わないしな。
961目のつけ所が名無しさん:03/10/29 13:43
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
──────────────────────────────
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | http://2chp.net/2chp.html
     | ________________________
     V     ____  ∧_∧    /ヒキ板の
   ∧_∧   /     │(´Д`; )△ < ローカルルールでリンクされている
   (  ・∀) /   凸... │( つ つヽ 目 \http://2chp.net/2chp.html
   (   `つ日  凵   │ |  | |  |ヽ 凸| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ┏(__  /. Y     │(__(__)\| .|\|    |
 ┗┳┳(___| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|         \|  |    |
   ┃┃   |        .|            \ |__|
   ┻┻   |_______|          by 2chp
>>956
立てといたぞ〜

☆おすすめの炊飯器 Ver.8
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1067439010/
963目のつけ所が名無しさん:03/10/30 01:53
>>962
サンクス
964目のつけ所が名無しさん:03/10/30 02:57
NHK教育の料理番組
ナショナル炊飯器御用達

すげーうまそう!
いろんな料理人、研究家が認めてるってこと?
>>964
こりゃ、松下工作はダメよ。
それじゃ三葉虫と同レベルだ。

ただ、NHKが三葉使うとは思えん部分もあるが。
>>960
うん、寅がいいんじゃない?
釜だけでも何万円にも相当するものだから、
コストパフォーマンスはすごく高いと思うよ。
象はカタログを飾るだけの機能ばっかでしょ…。
967目のつけ所が名無しさん:03/10/30 23:01
age
>釜だけでも何万円

ソースきぼん。
>>968
ソースも何も、ビタクラフトの鍋が何万円もするのは
料理好きには常識。
970目のつけ所が名無しさん:03/10/31 10:25
>>969
そりゃビタクラフト社の鍋だろ。
虎のは釜でライセンス。
ほんとに何万もすると思ってるのだろうか?

というか、完全に釣りだな。
前もっそっくり同じ展開があった。
971目のつけ所が名無しさん:03/10/31 20:34
>>970
ライセンスだろうーが何だろうーがビタクラフトには違いないだろ。
972目のつけ所が名無しさん:03/10/31 21:19
おいおい何万もする釜使っててなんであの値段なんだよw
973目のつけ所が名無しさん:03/10/31 21:21
普通の釜でも5千から1万円ぐらいする。
ビタクラフトの鍋もそんなものだろうね。
974目のつけ所が名無しさん:03/10/31 22:14
>>972
だからコストパフォーマンスが高いって言えるんだよ。
975目のつけ所が名無しさん:03/11/01 00:07
虎のやつはパンが焼けるってのが、よく分かっていると思うよ。
パン焼き器を別に買った方がいいっていうやしも多いけど、
一体型は場所を取らないのが利点。たまには気分を変えてパン食ってことも
気軽に出来るしね。そこいくと、発芽玄米を作る機能ってどうなのよ?
発芽玄米作るのに9時間も10時間もかかるっていうんじゃ、その間保温も出来
ないし、炊飯器はずっと占領されっぱなし。使う人なんているの?
976目のつけ所が名無しさん:03/11/01 00:15
>>972>>974
釜の値段を考えると、虎のお得さはすごいね。
昔、ハコスカのRはエンジンの値段が価格の大半だったっていうけど、
(レーシングカーのエンジンをデチューンして搭載していたため)
虎もさしずめそんなところか。エンスー向きだな。
977目のつけ所が名無しさん:03/11/02 01:03
くだらね、タいーガーのビタクラフトが本家の鍋ほどの品質してると思うか?
電気で毎回ほとんど同じ条件で、釜にあまりストレスを与えない熱変化しかない使い方に
本物の鍋ほどの品質は与えてないよ。
あくまでもライセンス。名前だけ。ライセンス料が高いって話かい?チミのお話は。

見た目きれいで好きだけどな。

ミ洋の工作員よりはいい感じですよ、チミ。
でも、お買い得感のみでハコスカのR?は買わないだろ普通。
釜が綺麗なのと、味がいいのはまた別のお話。
結果に繋がらなければコストパフォーマンスは高くないよ。
良い部品使ってるのと、結果(パフォーマンス)を同一視しないでね。

言いたいのは、タイガーが美味しくないとか、他のメーカーを後ろ盾する意味で無く、ちゃんとした人間は本質を見極めろってことだ。
それともあれかい?君は車を選ぶ時、数値のみこだわり、ランエボみたいな下品な車を買うのかい?
エンスー向きだな。(プッ
978目のつけ所が名無しさん:03/11/02 01:41
>>977
なんかどーでもいいことをごちゃごちゃ書いてるけど、
要は、虎はおいしいし、使い勝手も良く考えてあるといいたいわけ。
カタログを飾るためだけのごちゃごちゃした仕掛けよりも、
釜自体にお金を掛けている虎の方が、製品のあり方として本質的で好感が
持てるわな。そのことを例えただけなんだかが、理解力がないようだね。

もっとも、数値のみにこだわって本質を見失っているのは、キミだけじゃなく
このスレの多くの意見がそんな感じだがな。
979目のつけ所が名無しさん:03/11/02 01:54
>カタログを飾るためだけのごちゃごちゃした仕掛けよりも、
ブランド名だけにこだわって本質を見失ってるぞオマエ。

相手の主張は「どーでもいいこと」になるのは
思考能力としては末期的。