炊飯器のおすすめはどこですか? 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
美味しく炊ける炊飯器を語るスレ!
購入しましたらレポートを宜しく<(_ _)>

前スレッド・メーカーリンクは>>2-8
2目のつけ所が名無しさん:02/10/21 18:32
過去スレ

うまい飯がくいてーーーー
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/966/966954851.html
炊飯器のおすすめはどこですか? 2
http://caramel.2ch.net/kaden/kako/993/993629817.html
炊飯器のおすすめはどこですか? 3
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1025704705/
3目のつけ所が名無しさん:02/10/21 18:33
炊飯器スレ

一番ご飯が美味しく炊ける電気釜メーカーは?
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/993/993223876.html
うまい飯がくいてーーーー
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/966/966954851.html
□■炊飯器はどこのがいいでしょう?■□
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/983/983115243.html
炊飯ジャー
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/973/973521857.html
電子ジャー
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/965/965217332.html
炊飯器の事教えて
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/987/987774013.html
どこの炊飯器がおいしく炊けますか?
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/959/959402741.html
マジでうまいご飯が炊ける炊飯器は? 2000/3〜、レス45個
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/952/952160361.html
炊飯ジャー!
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/970/970494624.html
サンヨーの炊飯器使ってる人いますか
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/976/976725067.html
4目のつけ所が名無しさん:02/10/21 18:33
やあ
5目のつけ所が名無しさん:02/10/21 18:33
6目のつけ所が名無しさん:02/10/21 18:33
情報・ニュースリリース

価格.COM
http://www.kakaku.com/sku/priceimage/suihan.htm
楽天
http://directory.rakuten.co.jp/genre.cgi?tz=110259
Yahoo!ショッピング
http://shopping.yahoo.co.jp/electronics/consumer_electronics/kitchen_appliances/

わいがやネット
http://www.waigaya.net/index.html

プロジェクトX「倒産からの逆転劇 電気釜(でんきがま)」
http://www.nhk.or.jp/projectx/42tousan/index.htm
電気ジャー炊飯器の商品テスト結果(国民生活センター)
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20010306_1.html
炊飯器の歴史
http://www.national.co.jp/labo/history/suihan.html
資料
http://www.kaden-pc.com/03/page0315.htm
7目のつけ所が名無しさん:02/10/21 18:33
ひさしぶり
8目のつけ所が名無しさん:02/10/21 18:34
9目のつけ所が名無しさん:02/10/21 18:36
お疲れごはん。
10目のつけ所が名無しさん:02/10/21 18:41
過去スレからの結論からいうと
松下を買っておけば間違いなし、以上。
11目のつけ所が名無しさん:02/10/21 18:44
過去スレの流れを踏襲すると
サンヨーなら間違い無し。以上。
12目のつけ所が名無しさん:02/10/21 18:44
親、きょうだい、親戚、友人、会社の同僚、近所の人などの
家に行っていろんな炊飯器の特徴がわかりました。

とにかく私はマイコン式は絶対イヤ。不合格。

IHでも3合炊きはマイコン式と大差なし。マズイ。

松下、三菱、東芝、タイガーのIHは美味しかった。合格。

ガス炊飯器、三洋 象印の圧力IHは翌日に食べても
炊きたて同様美味しかった。合格。
三洋の圧力IHを買って2ヶ月近くなります。
おこわやカレー用のご飯を炊いてみたけど、それなりに
美味しいと思う。

カレー用は新米でもバサラ飯が炊けるので、冷凍をチャーハン
に使ったりしてます。
14ネコバス:02/10/21 20:49
玄米もぐもぐ
15目のつけ所が名無しさん:02/10/21 20:51
うちは東芝の2001年製IH
ステンレスボディの量販店向けモデル。
16目のつけ所が名無しさん:02/10/21 21:49
サンヨーDG10は炊飯の音がうるさいです
17目のつけ所が名無しさん:02/10/21 22:09
>16
ちょうどいま炊いてます。
まあ確かに。でも蒸気のにほひがンマそう。
18目のつけ所が名無しさん:02/10/21 23:23
サンヨー工作員が常駐しているというスレはここですか?
19目のつけ所が名無しさん:02/10/21 23:29
松下SR−HG18Cを買いました。銅がま。
高かったけどゴハンマジ美味しいです。
20目のつけ所が名無しさん:02/10/21 23:35
新スレと共にサンヨーマンセーの工作活動が活発化してきますた。
21目のつけ所が名無しさん:02/10/22 04:01
特選街と国民生活センター、目がフシアナなのはどっちなのですか?
>>21
自分を信じろ

特選街や国民生活センターなどのマスコミを盲信するのは
北朝鮮の拉致は無かったと盲信していた社会党(社民党)と同じだ。
23目のつけ所が名無しさん:02/10/22 10:30
一万四、五千円ぐらいの機種はどこのがいいの?
やっぱり象印?
24目のつけ所が名無しさん:02/10/22 11:17
>>12
日立は買うなということですか?
25目のつけ所が名無しさん:02/10/22 13:08
>>21
試食でもできれば自分を信じるが
あんなうそくさいカタログだけでは自分を信じたくても・・・

そういえば松下って家電も含めて全体的に
売上下がって困ってるんじゃなかったっけ?
前にNHKでチョソにこんな事じゃだめだ!へぼが!って馬鹿にされてたな
そろそろ松下だからってだけじゃまずいんじゃないですか!
フラットテレビへの参入も遅れたって言ってたな・・・
松下がんがれ〜
26目のつけ所が名無しさん:02/10/22 15:21
炊飯器の買い替えを考えております。
5.5合炊きで玄米炊きオンリーなんですが、お薦め機種を御教授ください。
予算は3万円前後です。
27目のつけ所が名無しさん:02/10/22 16:00
>26
サンヨー
28目のつけ所が名無しさん:02/10/22 16:37
ジサクジエーン
>>1
乙カレー
美味いご飯でスジ肉カレーが食いたい...
30目のつけ所が名無しさん:02/10/22 18:02
松下の保温の感想を聞きたい
31目のつけ所が名無しさん:02/10/22 18:08
さっきCMでみたタイガーの
ビタクラフト内釜の感想を聞きたい
32目のつけ所が名無しさん:02/10/23 01:15
三菱のNJ-EV10買いますた。
色々炊いてみた結果
漏れ的には硬めで炊くのが一番GOOD!
ふつう、やわらかではちょっとべたつく感じで
イマイチですた。(超音波のせいか?)
三菱の評価があまり無かったので買う時
ちょっと心配でしたが十分合格点をクリアーです。
まだ使い始めたとこなので色々実験してみまっす。
33目のつけ所が名無しさん:02/10/23 02:25
炒飯器のスレはここですか?
34目のつけ所が名無しさん:02/10/23 03:20
そうですが何か?
35目のつけ所が名無しさん:02/10/23 03:23
>>34
だまされるな。
炒飯器なんてどこでうってんだよ。
36目のつけ所が名無しさん:02/10/23 03:24
飲飯器のスレはここですか?
37目のつけ所が名無しさん:02/10/23 03:49
そうですが何か?
38目のつけ所が名無しさん:02/10/23 04:22
玄米炊くのには圧力IHとノーマルなIHとではどちらがいいんですか?
>>38
好きなの買えばいい。
40目のつけ所が名無しさん:02/10/23 05:13
>38
どう考えても圧力だが。
っていうか鍋で炊けよ玄米くいたいなら
4138:02/10/23 16:18
圧力IHのほうがイイということなので、どちらかを買うことにします。

ZOJIRUSHI   NP-AA18
SANYO      ECJ-DG18

ご使用されている方、長所、短所を教えて下さい。
 
>>41
過去ログ嫁
43目のつけ所が名無しさん:02/10/23 16:49
>>42

炊飯器のおすすめはどこですか? 3
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1025704705/

嫁ないんですが…
>43
嫁るじゃん。
それとも字が嫁ないの?
http://www.sonyfamilyclub.co.jp/servlets/njs/servlet/newec/SERV_NJS002

日経の広告に出ていたが、読みながらお腹が空いてしまった。
>>43
質問するならちゃんと全部読んでから質問しろ

わたしたちはあなたの都合のいい奴隷じゃありません。

うまい飯がくいてーーーー
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/966/966954851.html
炊飯器のおすすめはどこですか? 2
http://caramel.2ch.net/kaden/kako/993/993629817.html
一番ご飯が美味しく炊ける電気釜メーカーは?
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/993/993223876.html
うまい飯がくいてーーーー
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/966/966954851.html
□■炊飯器はどこのがいいでしょう?■□
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/983/983115243.html
炊飯ジャー
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/973/973521857.html
電子ジャー
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/965/965217332.html
炊飯器の事教えて
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/987/987774013.html
どこの炊飯器がおいしく炊けますか?
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/959/959402741.html
マジでうまいご飯が炊ける炊飯器は? 2000/3〜、レス45個
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/952/952160361.html
炊飯ジャー!
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/970/970494624.html
サンヨーの炊飯器使ってる人いますか
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/976/976725067.html
47目のつけ所が名無しさん:02/10/23 23:19
サンヨーECJ-AK218の新品を質屋で8400円(八千四百円)税込みで買いました。

質屋巡りをしていた甲斐がありました。
48目のつけ所が名無しさん:02/10/23 23:49
> ZOJIRUSHI   NP-AA18
×高い
○内釜に取っ手がついている

> SANYO      ECJ-DG18
×上ブタが熱くなる
○安い
49目のつけ所が名無しさん:02/10/24 01:49
今日タイガーのビタクラフトまる釜ミニを買ってきました。
明日の朝が楽しみです!
50目のつけ所が名無しさん:02/10/24 10:36
>>44
そんな板orスレッドないです。って表示されるのですが…

>>46
一通り読んでみましたがNP-AA18についてのレスが見当たらなかったのですが…

>>48
参考意見ありがとうございます。
51目のつけ所が名無しさん:02/10/25 11:05
各メーカーの保温電力

日立 RZ-YG10 保温電力 28W、おさえめ時22W
東芝 RC-10GW 保温電力 25W
象印 NP-AS10 保温安定時平均25W
三洋 ECJ-AK10 保温平均35W
三菱 NJ-EV10 保温電力を約42%節約(95年製、NJ-H10NSと比較)
タイガー JIV-V100 保温電力量は従来の約47%節約(JIH-B比較) 1年間の電気代は2100円(つやつや保温時)
ナショナル SRーTG10C パワー5段IHと新おひつ保温で、保温時約30%の省エネ(当社 省エネ保温未採用機種比)
>>50
一通り読んでみましたじゃダメ。

全部 暗記するまで読め。
53目のつけ所が名無しさん:02/10/25 12:05
>>52
読みました、暗記しましたがなにか。それとも、おまえ違いしらねーのか?
>>53
プリントアウトして部屋に貼れ。

プリントアウトして24時間復唱しろ。
55目のつけ所が名無しさん:02/10/25 12:50
最近家電板全般にヘンなやつ増えたね。
56目のつけ所が名無しさん:02/10/25 13:07
>51
保温なんてしたことない。
食う分しか炊かないし。
57目のつけ所が名無しさん:02/10/25 14:01
>>56
お前みたいに暇で同じ毎日を繰り返してるだけじゃないんで・・・
58目のつけ所が名無しさん:02/10/25 14:17
>57
面白いこといいますね( ´,_ゝ`)
>57 おいおいそんな時間に書き込んでも説得力無し
工作員活動で飯炊くヒマないくらい忙しいんだろうけど
最近家電板全般にウザイ
教えて君が増えたね。

教えて君 氏ねよ。
61目のつけ所が名無しさん:02/10/25 16:05
>60


で、炊飯器のおすすめはどこですか?
62目のつけ所が名無しさん:02/10/25 16:13
>>61
カタログ読めや
>>61
サンヨー以外ならどれでも買ってよし。
64窓際販売員:02/10/25 23:01
家で三洋の圧力IH使ってるけど美味しいよ・・・。
ゴハン甘いよね....(゚д゚)ウマー
>52,54,60,62
何も知らないんならレス返さなきゃええのに…
67目のつけ所が名無しさん:02/10/26 02:55
まあこれが2ちゃんなのよ
俺のレスも含めて同じ事が何度も繰り返されるのです
68目のつけ所が名無しさん:02/10/26 06:44
最近家電板全般にウザイ
教えて君が増えたね。

黙ってサンヨー 買えよ。
炊飯器って他のと比べられないからむずいね。
カタログ貰ってきたにはいいけど、みんなよさそうに見えてしまう。
家の場合、サンヨーはテレビと電話がダメダメだったからもう買わないときめてしまったしなー。
象はちと高いけど今んとこ第一候補。
他のメーカーの事も知りたいけど情報がすくなくてこまってる。

結局どれ買っても大差ないような気がしてきた。
>>69
カタログ読め

過去ログ読め
71目のつけ所が名無しさん:02/10/26 11:46
>>69
迷った時はナショナルにすれば無難
前スレの最後の方でも特選街のテストで松下の評価が最も高いという書き込みあったし
(象印は最下位だったはず)
72目のつけ所が名無しさん:02/10/26 14:24
ナショナルは特選街以外では評判が悪いから
工作員にだまされないように気をつけましょう
カタログ読んで好きなの買え
74目のつけ所が名無しさん:02/10/26 14:27
どこのでもいいから八千代で買って
75目のつけ所が名無しさん:02/10/26 17:03
なんかカタログだけで選ぶのってプレゼン勝負って感じで
信用できない。だからみんなここに来るんだろ
ところで、カタログだけ見ると象がかなりしょぼく見えるのは俺だけ?
俺はカタログだけなら松下にしただろうけど、ここ見てサンヨーにした
サンヨーいいけど松下の情報もききたいんだが・・・
で、松下の味と保温はどうよ?音は静か?
76目のつけ所が名無しさん:02/10/26 20:52
象はプレゼン負けしてるのは確か。
見かけが地味なせいか
売り場でもかなり地味な演出?だったので
思わず別な機種にしちゃったほどです。
サンヨーとかは確かにディスプレイとか、売り方が巧い気はする。
77目のつけ所が名無しさん:02/10/26 21:11
松下の炊きたての味は東芝日立三菱タイガーと同じ美味しさ。
一般人に受け入れられやすい、可も不可も無い無難な美味しさ。
買って損はない。

松下東芝日立三菱タイガーで
炊いた米は炊きたてはとても美味しいが
昼の弁当や
翌日に食べる場合などは、かなり味が落ちるのが唯一の欠点。

弁当でも美味しい米が食べたい人は圧力IHがおすすめ。

炊きたてを美味しく食べたいなら松下東芝日立三菱タイガーがおすすめ。
東芝の長所は内釜3年保証。
>業界初!洗米してもはがれないゴールドチタン採用
>5,000回の洗米テストクリア! 東芝だけの内釜3年保証
>3年以内にコーティングがはがれた場合は、新品とお取替えいたします。

日立の長所は釜に取っ手がついてるので
触ってもやけどしないところ。
>77
確かに、圧力炊きは
冷めたり冷凍後解凍のやつでもかなり美味いよね。
80目のつけ所が名無しさん:02/10/26 23:16
>>77
東芝FGW使っているけど、2日経っても味も外見もあまり変化してない(価格.comにも同じような書き込みが結構ある)
保温がいいのはサンヨーだけではないと思う
81目のつけ所が名無しさん:02/10/26 23:25
>80
足掛け3日ってこと?(゚Д゚;)
そそそれはすごい。
82目のつけ所が名無しさん:02/10/26 23:36
>>80
価格.comもいいけど
友人や親戚の家にいって
各社を食べ比べてから意見してくれ
83目のつけ所が名無しさん:02/10/26 23:48
>80,81
そうじゃなくて、冷えたご飯になったときにどうかって話じゃないか?
77の言った圧力の特徴ってガス釜に似ている。瓦斯がまに近い味なら
圧力IHにしろってことか?
84目のつけ所が名無しさん:02/10/26 23:59
>83
ガスというのはどういう炊き方をするか知らんけど
圧力鍋とふつうの鍋(土鍋等含む)の味は全然違うよ。
好き嫌いあると思う。
圧力は粘りと甘味がわりと強い。冷え飯もうまいのは確か。
8583:02/10/27 00:05
>84
鍋焚きと圧力鍋(=圧力IH?)の味って似てるの? 食べたことないんだけど。
ガスは甘味強いよ。リンナイのタイマー付きのやつ使ってるけど。
86目のつけ所が名無しさん:02/10/27 00:15
う〜ん。なんというか。おいしいって、あま〜い。やわらかい〜。おいしい〜。
っていうのとは違うんだと思ううんだけど。。近頃のtvの影響か。。
8783:02/10/27 00:26
以前、電子レンジで炊いたご飯食べたことあるんだけど
これが意外とおいしかった。もしかしたらガスよりよかった
かも。あれが鍋炊きの味なのか?
圧力IH炊飯器は冷や飯が美味。

なので弁当やオニギリが美味。
89目のつけ所が名無しさん:02/10/27 02:39
>88
で、炊きたてほやほやより
ちょっと時間たってから(15分くらい)蓋開けたほうが美味い。
9080:02/10/27 07:20
>>83>>88
だから、それはサンヨーに限ったことではないよ
東芝も冷めてもおいしい(これも価格.comの書き込みに複数ある)し、実家が最近買った松下も冷めても充分おいしい
むしろサンヨーはふつうで炊いておにぎりにすると柔らかすぎる

>>89
というより、圧力IHは蓋開けた直後はあまりおいしくなかった

ちなみに、サンヨーの圧力IHも経験済み
(前スレでサンヨーが合わなくて東芝を買い直したと書いた者です)
91目のつけ所が名無しさん:02/10/27 10:15
わざわざ買いなおしたの?
返品したとか?
92目のつけ所が名無しさん:02/10/27 12:16
おーい、ZOUJIRUSIの圧力IH使ってるんだが、炊いた飯が滅茶苦茶臭くなってきた。
なんがゴムのとこらへんが異常に臭いみたい。
これって仕様か?
93目のつけ所が名無しさん:02/10/27 13:36
家の東芝IHとタイガーIHは
炊きたてはいいのに
冷めるとマズイよ。
9492:02/10/27 14:48
よし、これで象印と東芝とタイガーは消えた。
今から買いにいくが、何買おうかなぁ?
95目のつけ所が名無しさん:02/10/27 15:02
>92
ちゃんと、毎回洗うように指示されてる部品
洗ってる?
サンヨーしか知らないけど、
うちは毎回、内釜・圧力上蓋・蒸気タンクの三つを
毎回洗っててそんなことないよ。
9692:02/10/27 15:03
>>95
げ!洗わないといけないのか。
97目のつけ所が名無しさん:02/10/27 15:14
>96
ゴムパッキンの手入れは圧力鍋(の場合)の基本なんだが。
洗わんと腐ってすぐ傷んでくるよ。

もしかして象のって外したりできないの?(゚Д゚;)
98目のつけ所が名無しさん:02/10/27 15:16
>92
今まで腐敗菌入りのご飯食ってたんだね!
9992:02/10/27 15:24
>>98
もう手遅れだよ。
ジャーのフタの部分から、ゴムパッキンの所まで、臭くて臭くて・・・。
100目のつけ所が名無しさん:02/10/27 15:28
100ゲト
101目のつけ所が名無しさん:02/10/27 15:46
>99
ダメモトで、塩素消毒。(キッチンハイター系。長時間つけおくと劣化するので注意。)

本当に雑菌がやばいことになってるので
病気になりたくなかったら買い替えな。
外せない仕様なら、象はもうやめなよ。
10292:02/10/27 17:26
>>101
「タイガー炊飯ジャー炊き立て」を買ってまいりました。IHらしいです。
19800円でした。
フタが丸洗いできるみたいです。
今ご飯炊いてるところです。
また結果報告をします。
103目のつけ所が名無しさん:02/10/27 17:37
>102
蓋は毎回洗ったほうがいいということが
これでたっぷり学習できましたね。
104目のつけ所が名無しさん:02/10/27 18:48
松下は美味そうだけど、割と早く釜のメッキが取れてしまうような・・。
105目のつけ所が名無しさん:02/10/27 18:55
釜で米とぐからだ
10692:02/10/27 19:10
うん、なかなかウマーでした。
新品の匂いが気になりますが、かなり上出来です。
古米なんですが、まるで新米のように炊けました。
今までがマズーすぎました。
これからはちゃんと洗います。
107目のつけ所が名無しさん:02/10/28 00:40
洗わないとキタネーけど、炊けば毎回煮沸消毒されてんじゃないか?
108目のつけ所が名無しさん:02/10/28 00:49
風呂や炊飯器は毎回消毒されてるから
洗う必要なし。

便所も掃除する必要なし。
109目のつけ所が名無しさん:02/10/28 00:51
釜も茶碗も皿も鍋もフライパンも洗う必要なし。
110目のつけ所が名無しさん:02/10/28 00:58
>107
マジレスするけど、
ごはんの成分てのは細菌培養に最適な成分なんだよね。
そーいうのが熱の届かない部品のすみずみにも行き渡って...

ヲエー
111目のつけ所が名無しさん:02/10/28 01:37
蒸気ガイドなんか洗わなければまさに細菌培養器という感じがする
112目のつけ所が名無しさん:02/10/28 02:08
>111
ハゲドー
113こめこめ名無し:02/10/28 03:18
米ぬかは昔々洗い物するときの洗剤代わりだったそうな。毎日こまめに炊く家庭なら米とぎながら釜洗うのもべつにいいんじゃ?ただし最後はザルにあけて一応釜も米もさっと水洗いシル!
114目のつけ所が名無しさん:02/10/28 03:47
>113
今の(とくに圧力系の)炊飯器は仕組み上、
洗わなくちゃいけない部品が内釜以外にいくつかあるんだよ。
米の蒸気がとおるところだからほっとくと細菌培養に最適になる。

ずぼらな人は圧力はすすめない。
隅々でも60℃15分以上は晒されるんじゃないかな?
だからって、そんなキタネー釜の飯は食いたくないけどね。
がたがた言わず洗えってこった。つーか説明書くらい見ろよ…
116目のつけ所が名無しさん:02/10/28 12:12
>>115
意外とフタを洗わない人は多いんじゃない?
117目のつけ所が名無しさん:02/10/28 12:27
>116
だろうね。

でも、蓋とか、内釜を入れるところ(まあここは拭くしか方法がないけど)
をちゃんと洗って炊いたあとの味の違いに結構びっくりしたことあるよ。
11892:02/10/28 13:10
昨日までの象印電子ジャーだと、次の日は飯が臭くて食えなかったのが、
今日は全然匂わなかった。
古米の匂いはするけど、これは仕方がない。
今日はちゃんとフタを取り外して洗ったよ。
毎日やったほうがよさそうだね。

漏れの中で勝手に
タイガー>>>>象印
になってしまった。
119目のつけ所が名無しさん:02/10/28 13:31
>118
で結局、圧力の象は燃えないごみに出したんですか?
12092:02/10/28 13:47
>>119
処分を検討中です、はい。
121目のつけ所が名無しさん:02/10/28 20:18
>>117
洗わないで炊いたことないから、わかんないよ…
蓋丸洗いは他メーカーも採用してほしいねぇ。
12292:02/10/28 20:29
>>121
それは思いました。
漏れのような悲惨な目に遭う人をできるだけ減らすためにも、フタの丸洗いを業界内標準にしてほしいです。
注意書きにも「必ず毎日洗いましょう」って書いてくれれば・・・。
123目のつけ所が名無しさん:02/10/28 23:19
>122
蓋まるあらいってタイガーだけの仕様?
124目のつけ所が名無しさん:02/10/29 00:28
>>123
検索した結果、タイガーしか出てきませんでした。
内フタ丸洗いなら結構ありそうなんですけどね。
125目のつけ所が名無しさん:02/10/29 00:50
>124
過去ログでたしかタイガーの特許だとかかいてる人いた気が。
126目のつけ所が名無しさん:02/10/29 01:24
確か松下の最新機種もはずせたはず
ガスでしか炊いた事ないんだけど、電気釜って何分ぐらいかかるんでしょ?
ちなみにガスだと炊きに10分、蒸らしに10分ぐらいで食える。
>>127
カタログ読め
129目のつけ所が名無しさん:02/10/30 01:36
三洋や象印の釜は蓋の爪がでかいが他社のはとても貧弱ですね。
>>128
書いてないメーカーが多いんだな〜。
13192:02/10/30 01:42
>>129
正直、フタの取り外しができるタイガーがいいかと。
漏れは悲惨な目にあったからな(w。
>>127
Sanyoの圧力が30分代。他のは40分代だった気がする。
>>123-126
125の言うよーにタイガーの特許かと思われ。
タイガーのカタログにも蓋が丸ごと外せるのはタイガーだけって書いてあるし。
松下のは内蓋(かなりごつい)が外せる。
だから、衛生的にはあまり問題ないかと。
他のメーカーもしかり。
でも、象さんの圧力はやっぱダメかしら?
134目のつけ所が名無しさん:02/10/30 13:00
>133
>>92の一連の話を読むと
(まあ手入れ次第なのはわかってるが)
象にしなくてよかったとついつい思ってしまうんだよなあ。
とりあえず、毎回きっちり洗おうとあらためて決意させられマスタ
135目のつけ所が名無しさん:02/10/30 13:41
俺はキャンプ用ハンゴーで炊いてるぞ
三菱のIHよりぜんぜんうまいぞ
やっぱり基本的にガスだな
136目のつけ所が名無しさん:02/10/30 13:57
近所で安物のIH炊飯器を買おうと思っています。
今、象のNH-VB10が18800円で虎のJIR-A100が15800円です。
象のは内蓋を外して洗えるし、内釜に取っ手がついてるし
本体の幅も狭くてデザイン的にも気に入っています。
でも内蓋が洗えるだけじゃダメなんでしょうか?
最近のレスを読んでいて、すごく不安になってきました。
137目のつけ所が名無しさん:02/10/30 14:29
いや、あれは蓋とか一切洗わない例かと思われ。
まあとにかく外せるものはきちんと洗えば大丈夫じゃないの
13892:02/10/30 14:36
漏れは象さんはやめとけって言いたい(w。
別に他メーカーの回し者じゃないけど。
洗えない部分の面積が結構でかい。
フタもわりと複雑になってて、奥の方まで込み入ってる。
139目のつけ所が名無しさん:02/10/30 14:52

(゚Д゚;)
そ、それは重大問題じゃないか
>>136
その値段ならNH-VB10に一票。
ところで、JIR-A100って内釜に取っ手付いてない?
141目のつけ所が名無しさん:02/10/30 16:53
>>136
象印のIHはふきこぼれを防ぐための容器が内蓋や上蓋に付いているから、毎回必ず洗わなければなりません。
釜の厚さもA100の2.5に対して、VB10は1.7しかないし
142136:02/10/30 18:47
皆さん、早速のレスありがとうございました。
圧力IHとか最新の高級機種に関する書き込みはたくさんあったのですが
私が書いた2つの機種については、価格comでも情報がほとんどないうえに
虎の物はメーカーのHPにも出ていないので、よく分からなかったのですが、
皆さんから情報をいただけてとても参考になりました。ありがとうございます。

>>138
92以降のレスは全部 読ませていただいていましたが、
さらなる象の不便さの情報をありがとございました。参考にします。
>>140
JIR-A100は価格だけは控えてきたのですが、外見が好きじゃなくて
実は中の構造はよく覚えていないので、今度ちゃんと調べてきますね。
>>141
内蓋を毎回洗うのは全く苦にならないのですが
毎回洗わなくてはいけないところが多いと面倒そうですね。
釜の厚さも虎のに比べて随分と薄いんですね。よく考えてみます。
たしかに、
圧力系を買おうとしていたとき、
他社がのきなみ厚釜系新製品だったのに
象だけえらく軽くて薄いのが、かえって不安だった。
144目のつけ所が名無しさん:02/10/31 22:24
>>143
真空釜だからじゃないの?
145目のつけ所が名無しさん:02/11/01 03:15
圧力は高いよ!ヽ(`Д´)ノ
普通のIHでいいのは何?
普通のIHでいいのは日立
147目のつけ所が名無しさん:02/11/01 13:08
10年使った炊飯器が壊れたので
サンヨーの家族会議 ECJ-DG10を今買ってきたよ
これからご飯を炊きます
かなり楽しみ!
>>147
報告待っトルで
いまごろゆげがじょわんじょわんでているころだろう。
150147:02/11/01 13:51
炊けました!
まじウマー
ご飯だけで2杯も食べてしまった
なんつーか、圧力釜で炊いたご飯みたいな感じよ
(圧力IHなんで当たり前か)

長いこと炊飯器を使ってる人は、どこのメーカーでもいいから
最新の炊飯器に買い替えたほうが絶対いいよ
2,3マソの投資で、こんだけうまいご飯が食べられるなら絶対トク!
151目のつけ所が名無しさん:02/11/01 13:54
報告遅いと思ったら2杯も食べていたのね(w
15292:02/11/01 13:58
>>150
ほんと、買い換えたらウマーだよね。
手入れはちゃんとしてくださいね。酷い目にあったんで・・・。
153目のつけ所が名無しさん:02/11/01 13:58
147の妻です
炊飯器は買ったばかりなので、とりあえずラーメンを食べてから
ご飯を炊いてみたのですが、主人はご飯3杯目に突入してます
だれか止めてください(3杯目はお茶漬けのようです)
154目のつけ所が名無しさん:02/11/01 14:14
そんくらい好きに食わしてやれ。
155目のつけ所が名無しさん:02/11/01 14:24
>>153
あんたも食べれ
156目のつけ所が名無しさん:02/11/01 14:32
>153
えーと、内釜・中蓋・蒸気蓋
この三つは必ず毎日洗いましょうっ。
157目のつけ所が名無しさん:02/11/01 15:27
ちょっと前まで評価が急上昇してた象の圧力IHの評判が
いつのまにか急落してるね・・・

で、結局サンヨーの圧力IHが褒められるように誘導されてる
またサンヨーマンセーの工作活動ですか・・・
158目のつけ所が名無しさん:02/11/01 16:09
>>157
いや、漏れはタイガーを推すよ。
159目のつけ所が名無しさん:02/11/01 16:33
サンヨーはこのスレでは
購入者の絶対数が多いんだよ。
工作員だのなんだのって僻みなさんな。
160目のつけ所が名無しさん:02/11/01 16:33
>157
象の圧力釜を腐らせたヤシは
少なくとも工作員ではないと思うが(w
161目のつけ所が名無しさん:02/11/01 16:41
>>159
サンヨー購入者のの絶対数が多いのは
過去ログ見ればわかるが、工作活動が成功しているから。
今はそこに工作活動により購入したマンセーも加わってるから、
なおさらサンヨーマンセーばっかりになる。

>>160
腐らした香具師はマジだったのだろうが
そこをうまく利用されたね
象圧力IHは謀略により後退しました
>161
何気に同意。
工作員のカキコは、使ってないのに商品の質とか使い心地を言及してはバレるんで
売れ行きとかを何気にアピールしてるやつかと思われ。

>157
タイガーのフタ丸ごとが洗いやすいのは同意だが、
象の内ブタが他のメーカーに比べて特に洗いにくいってこともないかと思われ。
>>92の象が使いもんにならなくなったのは、
内ブタ全然洗ってなかったからなのネン。
>>153
アホか。
>>147だけなら工作員ってわからんかったもんを...
16492:02/11/01 17:06
腐らせた漏れが悪かったよぉ・・・
165目のつけ所が名無しさん:02/11/01 17:29
で、結局どこの米がウマいの?
166目のつけ所が名無しさん:02/11/01 17:57
>164
いやーでもキミのおかげで
炊飯器の手入れ毎日熱心にやるようになりますた。
>>164
腐らせたこと自体はみんなにはいい教訓になったよ

ただサンヨーの工作活動に利用された象圧力IHは悲惨だが
ジャーの種類も大事だけど、ジャーの安売りが魅力のチェーン店とかの情報もキボンヌ!
169目のつけ所が名無しさん:02/11/02 12:32
蒸気蓋のパッキンは簡単にはずれるんだけど、中蓋の周囲についてるパッキンは
はずせるの?どの程度ていねいに洗えばいいの?
170169:02/11/02 12:34
あ、ごめんなさい機種書いてませんでしたサンヨーの家族会議のECJ-DG10です
炊飯器にチャイルドロックをつけてほしい・・・
171目のつけ所が名無しさん:02/11/02 13:23
>>170
おお!チャイルドロックか。それはいいかもしんない。
172目のつけ所が名無しさん:02/11/02 13:35
>>169
ぱっきんははずせないと思うよ
うちは水かけながら軽くこする程度だけどな
毎回洗ってれば、そんなに気にする事ないと思うよ
どうしても汚れが目立つような事があったら
そのとき細かい所まで洗えばいいんじゃないかな?
173目のつけ所が名無しさん:02/11/02 14:10
ぞうさんととらさんとどっちがいいでつか?
174169:02/11/02 14:33
ありがとうございます。取説読み直したら、引っ張るなと書いてありました
前に使っていた小さい炊飯器のスペースに新しいのを押し込んだら、
モノを取り出すときにボタンに触ってしまうんです
キー操作ロック、まじで作ってほしいな
175目のつけ所が名無しさん:02/11/02 14:43
>>173
ライオンさんが好きです
176目のつけ所が名無しさん:02/11/02 14:45
>>174
メーカーにアイデアを出してみたら?
案外採用されるかもよ。
177目のつけ所が名無しさん:02/11/02 14:59
三洋のIH(圧力・品番不明)・三菱の超音波炊飯器(NJ-EV10)・ナショナルのSR-TG10Cの3つで迷ってます。
1美味しく炊ける事
2保温しても美味しい事
以上2点が最低条件なのですが、どの機種・メーカーがオススメでしょうか。
アドバイスお願いします。
178目のつけ所が名無しさん:02/11/02 15:39
三洋のIH、いつのまにかDK210&218なるものが出てますが
これはDK10&18とどう違うのかな?
>>177
どれも使ったことないから、無責任なレスしかできんのだけど
松下のは保温してもおいしいって評判のよーな気がする。
三菱の超音波は食べて違いがわかるほどってわけでもないらしい。
三洋はここの工作員がウザいんで気分的に薦めたくないんだけど
早く炊けるのが良ければどーぞってとこ。
180目のつけ所が名無しさん:02/11/02 23:33
>>177
三菱EV10はここに感想が書かれています。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1035695 
181目のつけ所が名無しさん:02/11/03 02:26
>>173
お母さんはもっと好きです
182目のつけ所が名無しさん:02/11/04 01:46
>>179・180さん
ありがとうございました。
とても参考になりました。
結局値段が安かった三菱になりました。
未だ松下に後ろ髪引かれていますが・・・。
アドバイスいただき、本当にありがとうございました。
183目のつけ所が名無しさん:02/11/04 02:18
なぜ三菱?
184目のつけ所が名無しさん:02/11/04 02:38
サンヨーの圧力釜買ったんだけど、あまりおいしくないと友人が言っていた。(実話)
まだ3回しか使ってないと言っていたので、新品特有のにおいがついているのでは
いると慰めたが・・・
185目のつけ所が名無しさん:02/11/04 12:43
>>184
ここでのサンヨー圧力IHの評判は、工作活動を考慮して判断しないとね。
扇動されて買っても満足してる人というのは
おそらく他のメーカーのを買ったとしてもマンセーしてたんじゃないだろうか?
186目のつけ所が名無しさん:02/11/04 17:49
98年製の三菱のIHジャー
ご飯おいしくないので
ここ見てサンヨーの家族会議予約までして
買ったのだけど・・・
おいしくないのか?ガ―(゜Д゜;)―ン!!
今日は外食予定だけどご飯炊いてみます
187目のつけ所が名無しさん:02/11/04 18:44
最近、新米の収穫に併せて象さんのNH-RB10買いました。
圧力は独特な炊き上がりになるって読んだのと、予算的に圧力じゃない
IHにしました。
で、昨日、実家に帰ったら、なんと三洋のECJ-DG18がありました。
米はいつも実家から送ってもらってるので同じ米です。(魚沼産コシヒカリ)
実家で炊きたてを食べましたが、個人的には象さんのほうがおいしいと
思いました。
実家では水を減らしたりしていろいろ調整してみたけど、おいしく炊けず
結局、普通に炊いてるそうです。
象さんは、モチモチ感がちょうどよく、口の中で米の粒を一粒ずつ感じながら
味わっています。
三洋のは、この一粒ずつ感じる感覚がないです。甘みばかりが強調されてて
個人的には好きな味、食感ではありませんでした。
象さんの圧力IHは試したことありませんが、三洋と似たような感じなのかな?
実は購入時に ECJ-DG10 と NH-RB10 で迷ったのですが、象さんにして
よかったです。
長々と失礼しました。
188目のつけ所が名無しさん:02/11/04 19:15
ああ、こりゃ物凄い勢いでサンヨーマンセーが反撃してきそうだねw

>三洋のは、この一粒ずつ感じる感覚がないです。甘みばかりが強調されてて
>個人的には好きな味、食感ではありませんでした。
このあたりが気に入るかどうかで評価が分かれるね
あと手入れのし易さも。
189目のつけ所が名無しさん:02/11/04 19:29
炊飯器の味しか知らないと
圧力炊きの味はびっくりするほど異質だよね。
それが好きとでるか嫌いとでるか。だなー。
圧力鍋スレですら、ごはんの味は評価わかれてるし。
190目のつけ所が名無しさん:02/11/04 20:08
圧力鍋でスパゲッティ茹でると凄くよくわかるよ
面白いくらい全く別の食感になるから。
パスタはある時期癖になってよく食べたけど
米のほうはイマイチ好きになれなかった。
191目のつけ所が名無しさん:02/11/04 21:34
ガス炊飯器の食感ってのは圧力IHと普通のIHとではどっちに近いんですか?
192186:02/11/04 21:46
さっきご飯食べてみたけど・・・
見た目はつやつやでおいしそうだったが
食べたらそうでもなかった。なんか甘味がないような・・・
期待しすぎてたせいかも
でも、まえの炊飯器よりは(・∀・)イイ!!
今度はお米を代えて炊いてみます
ひたすらウマいメシが食いたいヒトは、炊飯器なんて使っちゃダメよん。
194目のつけ所が名無しさん:02/11/04 23:01
>>192
引き続き、レポをお願いします
195目のつけ所が名無しさん:02/11/04 23:26
>>191
少なくとも圧力IHは全然ちがうね
196目のつけ所が名無しさん:02/11/05 01:11
価格.comでもサンヨーの圧力IH買った人が不満を言ってますね
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1045409
197目のつけ所が名無しさん:02/11/05 06:09
買い替えを検討中なんだけど、皆の意見を読めば読むほど悩む…

1.家族に味にうるさいのがいる(自分は味覚音痴)
2.出来れば手入れが簡単なほうが良い
3.予算は3万円まで

この3つの条件だとどこがいいんだろう……
お勧めがあったら教えてください。
198目のつけ所が名無しさん:02/11/05 10:36
>>197
沸騰によって噴き出したおねばがタンクに一旦溜まった後、再びご飯に戻るサンヨー・三菱は炊飯の度に全て洗わなければならないし、
象印は蒸気の溜まる容器が内蓋と上蓋の間にあって掃除しにくいから、これらは候補から外した方がいいと思う。
199目のつけ所が名無しさん:02/11/05 13:48
>>197
フタ取り外しならタイガー。
全部はずして水ぶっかけて終了。
200目のつけ所が名無しさん:02/11/05 14:21
蓋取れるやつって
熱が回らないから味に妥協するしかない
とか誰か言ってなかった?このスレで。
>>200
腐らすよりまし(w
....もう、たしかに
象はくさる という印象しか頭にないのですが。
>>202
みんな腐るんなら、苦情だらけじゃん(w。
たまたまだよ。
ただメンテのしやすさは考慮しておいたほうがいいかもね。
最近、白米から玄米に変えたんですが、古い安物ジャーのせいか
どうにも口に合わない・・・っていうかマズい。
玄米を美味しく炊けるお奨め機種があったら教えてください。
ちなみに3号炊きで予算は3万までです。
教えてクンで申し訳ない。
205204:02/11/05 15:53
3号→3合です・・すいません・・
しかもsageてるしー、鬱
>197
197の言うとーり、タイガーのJIV-A100/180、JIV-J100/180ぐらいがいいかと。
味は好みにもよるけど、外ブタが外せるってことで手入れはし易い。

>203
同意。
タイガーは手入れし易いけど、象が特に手入れしにくいわけでもない。

>204
散々既出だが、5.5合炊きにすれ。
玄米はやっぱ圧力が有利らしいが
最近のは他のも火力の強いらしくて、そんなに遜色ないかと思われ。
IHは当然デフォルトで、消費電力の高いやつ(1400Wとか)がいいかと。
>206
消費電力(炊飯時)が一番大きいIHってどこのですか?
5.5合炊きでカタログ値が大きいのは日立の1400W。
次点は東芝で1250W。
三菱はWEBカタログには消費電力載せてないけど、高かった気がする。
ってゆーか、玄米はやっぱ圧力。
値段と炊き上がりの速さでは、象さんより工作員のウザい某社。
あんま薦めたくないけど...
>207
ってゆーか、1200W以上ならどこもそんなに変わらんかと思われ。
ガスがおいしいのって火力が強いからでしょ。
ツーことは消費電力が大きいのって重要な気がするが
関係ないのか。
>>211
あ〜、5.5合炊きでは構造上1200Wぐらいが限界なのかと思われ。
強火力が売りだった松下が1210Wなのはわけがある気がする。
それ以上あげても発熱量変わらんとか、釜の構造によるとか...
213204:02/11/05 17:38
レス感謝です。皆さんのご意見参考にさせてもらいます。
とりあえず、5.5合炊きに予定変更します。で、消費電力が高いヤツ。
レス待ってる間に過去ログをザーっと読んだんですが、
どこか特定のメーカーが抜きんでてるわけでもないみたいですね。
似たようなスペックでコストパフォーマンスが高そうなのを選んでみます。
あー、早く美味い玄米が食いてえー
>>146が日立がいいといってたが
1400Wだからおいしいっていいたかったのか?
玄米、圧力炊飯器で炊いたけどあまりのマズさに
圧力鍋で炊きなおした。
かなりの強圧かけないとだめだねえ。
216197:02/11/05 19:58
仕事から返ってきたらたくさんのレスが…
ありがとうございました ゚・(ノД`)・゚
やっぱり外ブタがはずせるタイガーは魅力的ですね。
皆の意見を参考に家族と相談して週末に買いに行きます。
217ネコバス:02/11/05 21:43
>>204
玄米は圧力鍋で炊かんと話にならないかも
いくら圧力炊飯器の方が手間がかからなくとも、炊き上がりの差が比べ物にならないくらい大きいですよ。
30000円あったら圧力鍋も十分買えるので検討してみてはどうでしょうか。
当方サンヨーDGのオーナーです

218目のつけ所が名無しさん:02/11/05 22:12
>>217
なんでもいいなら、アルミの圧力鍋なんて3000円で買えるわな。
残りの27000円で炊飯器買うのもいいかもね。
219目のつけ所が名無しさん:02/11/05 23:39
>>217
3万円出すなら土鍋
テレビで3万円ぐらいの黒い土鍋で炊いたご飯を見たけど、炊飯器のご飯とは別次元の艶と形
>>219
テレビで観ただけじゃんw
炊飯器の相場は2万だと思うんだが、どうよ?
222目のつけ所が名無しさん:02/11/06 00:56
圧力IHが人気みたいだけど
実は東芝のがすごく良いんだよね
1番お釜で炊いたご飯に近いんです
223:目のつけ所が名無しサソ:02/11/06 01:35
確かに東芝良いわ。
圧力ではなく熱量で勝負
>219
それはおそらくコレだろう。
www.nagatani.com/zyouhou/osusume_kamado.htm
5合用で18,000円!
225目のつけ所が名無しさん:02/11/06 02:04
国内シェアは象印・松下・タイガー・東芝・三菱・日立・サンヨー・シャープの順
サンヨーは全然売れていない
http://www.kaden-pc.com/03/page0315.htm
>222
圧力IHが人気っつーより、Sanyo工作員が活躍中。
それに乗せられて買っちまった香具師もマンセーと化してる罠。
>221
IHの普及型ってことでそれくらいが無難な線かと思われ...
玄米は炊飯器で炊くもんじゃないと思うんだけど。
圧力IHで発芽玄米混ぜて炊いてみたけれど。
除けて食いたくなった。ぼそぼそしてるし。
229目のつけ所が名無しさん:02/11/06 05:20
安いIHの象印と日立と迷った日立は雑炊作れるんだが
どうも象印のほうが信用できると思って象印にした
コンセント短いよ(。д゜)ゴルァ!! 「玄米活性」らしいが
玄米売ってないよ
230目のつけ所が名無しさん:02/11/06 09:27
>222
まじ東芝いいの? 釜の味に近いの?
迷うなー。
10年前東芝買って内釜のコーティングが弱かったからな。
今は大丈夫かいね。
231目のつけ所が名無しさん:02/11/06 09:32
最近は強引なサンヨー叩きが目立ちますね
最近の炊飯器は保温が良いね
今までつかってた炊飯レバーがひとつしかないやつは、ふちっこがガリガリになったけど
少量保温してても翌朝までふっくらしてる。
ただ、今までいたずらしなかった子どもが「ピッピッ」と音がするのが楽しいようで
勝手に炊飯器をいじるので困ってしまう・・・
233目のつけ所が名無しさん:02/11/06 12:06
土鍋で炊いた香ばしいおいしさ、ガス釜で炊いた日なたのようないい匂いには
やはり電気は勝てないのかな
>231
強引も何も、一般消費者がみんなで意見を出し合ってどれがいーか話し合おうってのに
販売する側の人間が一般消費者装って、自分とこの商品が売れるよーなカキコすりゃ
叩かれて当然じゃ (゚Д゚)ゴルァ!!

>229
そ〜いや、象はコードが短いって過去ログか価格コムにあったっけ。
235目のつけ所が名無しさん:02/11/06 16:26
>>231
サンヨー圧力IHの評判がちょっと落ちるとすかさず、軌道修正が入るね
そろそろサンヨー工作員の誘導がまた始まるかな?
236目のつけ所が名無しさん:02/11/06 16:46
だって自分が買ったものけなされたくないも〜ん♪
いやなんだ
みんながけなしてるてるのは某メーカーの炊飯器じゃなくて
くそウザい工作員なのな
なんか開発が気の毒だね...
全メーカーの売れ筋を全部買って、インプレ聞かせてくれ。
シロモノ家電の雑誌とかあって
ファミ通みたいなレビューやってくれたらいいのにね
241目のつけ所が名無しさん:02/11/06 17:44
>>236
マンセーの本音だねw
けなすけなさないじゃなくて、自分の買ったものを冷静に見直すのも大切だと思うんだがな。
いいプラス材料になるじゃないか。
叩かれて「なんだ、ゴルァ!」って言ってるだけじゃ、ただの厨房じゃん。
243目のつけ所が名無しさん:02/11/06 17:51
炊飯器を冷静に見直すのもなんだけどね。
244目のつけ所が名無しさん:02/11/06 18:10
>>230
圧力鍋で炊くと米粒が少し潰れた感じで、もちもちしてるけど、
普通の鍋で炊くと米粒の形が綺麗に残っていて、もちもち感は少ないけど弾力感がある
東芝は普通の鍋で炊いたのに近い感じがするし甘みも結構あるけど圧力鍋のようなしつこい甘さではない、保温も1日ぐらいならあまり変わらない
欠点は電源コードが1mしか無いことと釜が重いこと
新型の内釜は3年保証が付いてる
今各社のホームページを見てきたが、決められない。
一体どれがうまいんだ。値段は高くてもいいから、
とにかくうまいご飯が食べたいんだ。
圧力の三洋、高出力の東芝・日立、なんとなくよさげな
三菱。一応この中から選ぼうとは思っているんだが…
246230:02/11/06 18:18
>244
普通の釜で炊いた感じっていうとリンナイとかパロマのガス炊飯器で
炊いたのに近いってことになるのかな?
247目のつけ所が名無しさん:02/11/06 18:25
お釜で炊いた御飯を理想的なものとして、IHはそこに近付こうとしてると考えると
東芝のが一番忠実で近いんじゃないの?
圧力IHは気に入った人にはいいけど、お釜の御飯とは方向が違うと思う。
>>245
高くてもいいって〜と、やっぱ松下かな?
とりあえず最上位機種はいいらしい。
249目のつけ所が名無しさん:02/11/06 18:28
>>247
ガス釜じゃなく
初めちょろちょろ中ぱっぱ、赤子が泣いても蓋とるな〜のお釜のことね
250230:02/11/06 18:31
じゃあ、ガス釜よりおいしいんじゃん。
251目のつけ所が名無しさん:02/11/06 18:46
>>250
それはわからない
ガスも基本的にかまど炊きを理想としてると思うから
どちらがよりその理想に近いかと考えると
まだガスじゃないのかな
252目のつけ所が名無しさん:02/11/06 18:51
昔はガスで炊くの当たり前だったんだけどね。
うちも最近は電気だわw
電気は楽ちんだからね
254目のつけ所が名無しさん:02/11/06 18:57
>>239>>240
最近購入目的で調べたけど雑誌によって推薦機種がバラバラ、逆に混乱してしまった。(^^;
月刊消費者(2年前の最上位機種比較)=松下・三菱
日経トレンディ(去年の最上位機種比較)=松下・タイガー・サンヨー
特選街(今年の実売3万の機種)=専門家は松下>東芝>タイガー>サンヨー・日立・三菱>象印
一般モニターは日立>東芝>サンヨー>象印>松下>タイガー>三菱
比較ではないけど9月のサンケイリビングの特集によると、
サンヨーはツヤツヤでやわらかく甘みを感じる
タイガーと東芝はお米の硬さがしっかりめ
松下は硬さ的にちょうどいい、三菱はもちもち感がある、松下と三菱もサンヨーに次いでツヤがある
255目のつけ所が名無しさん:02/11/06 18:57
>>245
上蓋がかなり熱くなるとか
内蓋などを毎回洗わなきゃいけないうえに
その間は蓋が開けっ放しでしめられないとかが気にならないなら
サンヨー圧力IHもいいのでは?
独特の食感は好みが別れるが、はまれば絶賛のようだし
自分もはまる方に賭けてみればw
256目のつけ所が名無しさん:02/11/06 19:18
>>254
サンクス。
ますます分からなくなってきますな(w。
専門家と一般モニターの意見が全然違うところが面白い。
東芝の開発陣は最近頑張ってそうだな。
257目のつけ所が名無しさん:02/11/06 21:13
サンヨーの圧力IH買ったんだけど、お釜をとりだすとき、熱くて出しにくいです(重いし)
他のメーカーのも持つところがついてないのでしょうか
258目のつけ所が名無しさん:02/11/06 21:27
帝京学園の冲永嘉計・元理事長を脱税容疑で逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021106-00000211-yom-soci
帝京大学(東京都板橋区)を舞台にした多額の寄付金問題で、東京地検特捜部は6日、系列の学校法人「帝京学園」元理事長・冲永嘉計容疑者(58)(品川区)を、受験生の親から受け取った入学をめぐる口利き料を隠した所得税法違反(脱税)の疑いで逮捕した。
同容疑者は、同大の冲永壮一前総長(今年9月に辞任)の実弟。特捜部は今後、入学の口利きを巡る不透明な資金の流れの解明を進める。

帝京の犯罪行為一覧
○単位を取れなかった腹いせに理工学部の学生が教員をリンチ
○いじめで校舎から飛び降り自殺
○暴走族、麻薬、食堂放火
○集団レイプ
○薬害エイズ
○守衛にスパイクシューズのまま跳び蹴り
○暴力団を雇って組合員を銃撃
〇脱税
〇宗教法人乗っ取り

帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1015445145/
>257
とってついてるの象だっけ?
うちも、スイッチ切ったすぐあとに釜出すのは、もうあきらめますた。
かなり長時間熱いよね....中蓋とかも。アチチチいいながら外して洗ってます
260目のつけ所が名無しさん:02/11/06 21:33
>>257
タイガーはとってが付いて、全く熱くないよ。
261目のつけ所が名無しさん:02/11/06 21:50
うちの炊飯器、6年目位なんだけど最近急にまずいご飯しか炊けなくなった。
何が原因なんだろう。内釜がだめになったのかな?新しい内釜取り寄せたら
おいしくなるんでしょうか。誰か経験のある人います?
262目のつけ所が名無しさん:02/11/06 21:53
>261
釜にのこった古い汚れとか電気系統の性能低下とかも関係してるだろうから
内釜買うくらいならぜんぶ買い替えれ。
1-2万レベルでもきっと格段においしいと気付くはず。
263目のつけ所が名無しさん:02/11/06 22:27
東芝のがすごく気になってきたんですが・・・
誰か持ってる香具師いないの〜?
264目のつけ所が名無しさん:02/11/06 23:26
三菱は下のほうだねー。メディアウケ悪いんだな。
ステンの外観と超音波で買ってみたんだけどね。
つやつやでウマソーな炊き上がりの見た目は良かったぞ。
新型になってもちもち・あっさりの炊きわけがついたけど、どんなもんだか。
ウチは圧力鍋のくどい味は月数回で十分だったので、
普段は普通の釜のほうがいいな。
265目のつけ所が名無しさん:02/11/06 23:34
>>263
価格.comの掲示板にかなり書き込みがあるよ
(東芝の炊飯器関連の書き込み88件のうち否定的な意見はわずか1件、そんなに凄い炊飯器なのかなぁ)
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=2125&ItemCD=212580&MakerCD=80
266目のつけ所が名無しさん:02/11/07 00:20
そろそろ
サンヨーに対抗して東芝工作員が出てきてることに気付くように。
ジャーごときで工作員っているのか?
268目のつけ所が名無しさん:02/11/07 01:54
>>266
工作員が活動しててもいいよ
サンヨーほどじゃないだろうし・・・

とにかく東芝使ってる人の感想が知りたい
269240:02/11/07 10:26
>>254
ありがたや〜
参考になります φ(..)メモメモ
工作員、工作員ってうるさいね。
自作自演を疑って、なにかってぇとすぐに「xxx=xxxだな」とか
いうヤツと同じ厨のニオイがする。(xxxはレス番号な)
271目のつけ所が名無しさん:02/11/07 11:23
内蓋は毎日洗うのが普通だろ
象印は業績やばいから買え!
>>271
消費者はいいものを買う。これ当然。
273目のつけ所が名無しさん:02/11/07 16:38
>>270
お前、サンヨーマンセーだろ
さっそく厨が湧いて出たな(w
275目のつけ所が名無しさん:02/11/07 17:35
>>274
じゃあ、ちなみにどこの使ってるの?
276目のつけ所が名無しさん:02/11/08 02:17
2〜3年前に買った三洋の炊飯器が今日、暴走しました。
炊き上がり時間なのに、なかなかアラームが聞こえないと思ったら、
残り時間が途中で止まったままで、延々と炊飯していた模様。
恐る恐る蓋を開けたら、普段真っ平の炊き上がりなのに、
クレーターというか、カルデラというか真ん中が凹んでる。
まぁ食えるだろとタカを括ったら、甘かった・・・。( ´Д⊂ヽ
ま、ま、ま、まずい・・・・・・。
明日、子供の弁当は学校でパン注文、朝飯は今夜残ったマズー御飯を
雑炊にして消費します。
明日は炊飯器を求めて流離うつもりで、
ここを参考にさせて貰ってますが、お陰で睡眠不足。
泣けます・・・・・・。ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン!
>>276のレスに対して、三洋工作員はどうでるのか(w。
278目のつけ所が名無しさん:02/11/08 10:06
>>276です。暴走製品ですが三洋ECJ−A10Dで2000年製です。
本当は勿体無いので修理したいとも思いましたが、
炊飯は毎日の事ですから、修理に何日も待てませんし、
内釜がちょっとした傷から、内側の加工が浮かび上がって
ボロボロになっているので購入することにしました。
(内釜だけ注文しようかと思っていた矢先)
今朝は勿体無い教を唱える子供が、「お母さんゴメン、本当に
御飯が美味しくなくて、これ以上食べられない、ゴメンなさい」と、
残して、りんごやヨーグルト、野菜スープで
お腹を満たしていました。マズー御飯は私の涙が混ざりつつ
胃袋に流れました。ホントにマズーなのです。( ´Д⊂ヽ
夫よ、長い出張を家族のために頑張ってくれてるのに、
無駄遣いするようで、本当にごめんなさいね。

279目のつけ所が名無しさん:02/11/08 10:07
長々と愚痴を垂れてスマソです。
では、これから炊飯器を求めて旅に逝って来ます。
280目のつけ所が名無しさん:02/11/08 10:25
一人暮らし用の玄米もおいしく炊けるいい炊飯器はどれですか ?
281目のつけ所が名無しさん:02/11/08 15:55
>280
ガス栓があればこれ。
http://www.citygas.co.jp/shop/ricecooker.html
282目のつけ所が名無しさん:02/11/08 16:13
>>278
良いお子さんでつね
うちもお釜買い換えたいんだけど中々壊れない・・・
283目のつけ所が名無しさん:02/11/08 16:47
今、象印の圧力、タイガーの圧力、どっち買おうか迷ってるのですが
カタログ見ても良く分からないし(共通のことが書いてないから、比べにくい)、
まず、洗いやすいとかは、置いといて、
おいしいご飯が炊けるのは、どっちですか!?
>>283
>>254を参考にするがよろし。
285目のつけ所が名無しさん:02/11/08 17:16
暴走炊飯器の>>276です。
東芝のRCK−10Yという機種を買いました。
カタログでは品番が違いますが、
http://www2.toshiba.co.jp/webcata/cooker/rck_18fgf.htm
と、同じモノみたいです。
今回の件で、三洋は除外して三菱やタイガー・ビタクラフトなどで
悩んだのですが、東芝に賭けてみました。

これから、炊飯器を拭いて米洗って早速炊きますね。
美味しい御飯が炊けますように!!
度々お騒がせして申し訳ありませんでした。

>>282さん、良い子じゃなく貧乏性なので、
残すのが勿体無いだけなんですよ。(勿体無いお化けを
信じてるのかしら?w) お褒め頂きありがとうございました。
286目のつけ所が名無しさん:02/11/08 17:20
勿体無いおばけって最近の子供も知ってるの?
もう15年くらい前じゃない?
>>285
インプレキボン!
288目のつけ所が名無しさん:02/11/08 18:00
>>285
あぁ、うちのと同じだ!
量販店モデルだよね。
289288:02/11/08 18:04
http://www2.toshiba.co.jp/webcata/cooker/rck_18eg.htm
東芝のお客様相談室に聞いたら↑と殆ど同じだって言ってたよ。
生産終了品だけど。
290目のつけ所が名無しさん:02/11/08 18:20
新製品のインプレが聞きたい。
291目のつけ所が名無しさん:02/11/08 18:27
>>285
子供の感想はどうだったんでしょうか?
最初は甘くてウマーと思ってたんだけど、
一ヶ月目の今、ちょっと飽きてきました某有名メーカー(w の炊飯器。
水加減変えたりとかして変化をはかってますが、
また鍋炊きに戻りそうな予感。米にコシがないんだよね。うまくいえないんだけど。
293288:02/11/08 18:41
>>290
うちのは2002年製って書いてあるよ。
量販店用ではまだ作ってるのかも。
294目のつけ所が名無しさん:02/11/08 19:08
>>292
某有名メーカー(w の炊飯器はくどいから飽きやすいのかなぁ
前のそんな書き込み読んだし
295目のつけ所が名無しさん:02/11/08 19:25
>294
うん、くどい。もちろん美味しい味だと思うよ。
餅とか好きな人にはおすすめ。
でも柔らかく炊くとぼうっとして飽きやすい味になるし
硬く炊くと胃にもたれる。
難しい...。
296目のつけ所が名無しさん:02/11/08 19:54
予算3万円以内(出来れば2万5千円以内)で
タイガーか東芝で悩み中…
297目のつけ所が名無しさん:02/11/08 20:06
ごちそうさまでした!!という訳で暴走炊飯器の>>276です。
晩御飯準備の間に色々レスを頂き、ありがとうございます。

炊き上がりの見た目はツヤがあり美味しそう。
食感は一粒一粒にコシがあるって感じがします。
(使用した米は新米のヒノヒカリ:有機肥料・低農薬)
いつもより美味しく感じられました。はしたないとは思いつつ、
炊きたての御飯を母子3人で試食と言いながら、お釜からバクつく始末。
(ババアと厨房なので、それはそれは酷い光景でしょうね)
早く夫にも食べさせてあげたい・・・
帰りは年末近くですが。(´・ω・`)ショボーン
それなのに冷静な長子は「新品だから美味しいんじゃないの?」と
食った後に言いやがりました。
夫よ、宅配で送ってあげようか?( ´Д⊂ヽ

それと購入値段は18800円(税別)でした。


298目のつけ所が名無しさん:02/11/08 20:16
人工皮膚で忠実に再現した女の子のアソコを安くご提供
合法ドラッグでセックスは100倍気持ち良くなる
一度、ご購入ください。ドラッグ・媚薬・グッズの良さがわかります
イった時の快感が何十倍にもなる合法ドラッグあります
女性でもオンラインショップなら安心です
http://www.adultshoping.net/linkstaff.cgi?id=001856
>>297
手入れもちゃんとしてくださいな。
おいしさが違うはずですから。
300目のつけ所が名無しさん:02/11/08 21:12
東芝とタイガーで迷い中…。

タイガーの水筒を持ってるんですが、
これがすぐれものなのです。
保温能力抜群で。

東芝もうちのパソはDYNABOOKなのですが、
4年間故障もなく動いてくれてますし…。

うーむ。
>>300
過去ログをよく読んで決めなはれ。

ついでに、300ゲットオメ!
302目のつけ所が名無しさん:02/11/09 02:40
俺はhitachiに掛けます。yd−10ってやつ。10年近く使ってきたゾウのihでまだ
死んではいないがここを見てるうち今のヤツをほしくなり、買ってしましました。
 理由はhitachiは5.5号でも合計1400wなので高火力に賭けました。
まだ届いていないので、そのうちインプレします。
303どっかの電気屋さん:02/11/09 03:01
1400位なら東芝でも近い物が・・・惜しい事を
保温の能力が、実際炊いてすぐ食べる人はそんなに
多いとも言えず、その保温期間でお米をまずくする事も
はがま形式は保温に適切な温度にまで下げる点で
効率が良くない炊き立ては別だと思いますが
保温の温度になるまでがキーポイントです。
その為各社、釜の厚さを薄くし熱伝導の良さを追求しています
日立が悪い訳ではないですが一番ではない!っと思います。
一部メーカーでは設定温度までファンを使って下げてから
保温設置値にして保つ(上位機種のみ)があります。
オススメ上位機はNationalの銅釜の上位機と象印の上位機
炊いてしばらくたって食べるならNational
炊きたてで比較的早く食べるなら象印
だと思います。高火力でも実際の全体の熱伝導(銅や遠赤)と
温度(圧力と真空釜)で炊き上がりの差を強調してます。
ちなみに、今回伏兵なのがタイガーでビタクラフト(米産)と高熱蒸らし
と真空蓋の熱を逃がさない作りもなかなかオススメ!
三菱、東芝はなんかガッカリです。
通りすがりですので返事できません。あしからず
304目のつけ所が名無しさん:02/11/09 03:12
保温でうまいは無しだす。炊きたてが一番でしょ。
一番うまい時で一番うまいのが一等賞だす!!
そこで勝負すれ!
>304
> 保温でうまいは無しだす。

けっこう同意だ。
306目のつけ所が名無しさん:02/11/09 09:17
炊きたて以外は、保温より冷ましたご飯をレンジでチンのほうがおいしいでしょ。
だから保温機能なんてある意味どうでもいい。302さんインプレ待ってます。
307目のつけ所が名無しさん:02/11/09 11:52
>>285>>297
今日、和光ヤマダのサンシャインワーフ神戸店行ったら、
東芝RCK−10Yが15840円でした。
前の炊飯器が松下でまあまあよかったので松下の2〜3万の機種にするつもりだったけど、
ヤマダの店員に松下と東芝の釜を持たされて、”東芝の方が釜が厚いのでおいしく炊ける”とか、
”本体がステンレスの東芝の方が汚れがつきにくい”と言われ、洗脳されて買ってしまいました。(^^;
ちなみに、まだ新品の箱が6個、展示品が1台ありました。
308目のつけ所が名無しさん:02/11/09 13:01
>307
旧品在庫処分
309目のつけ所が名無しさん:02/11/09 13:18
---- 常識では考えられないことをする会社、その名はS○NY ----

先日、S○NYの製品を購入した
入っているはずの部品が一部欠品していた
電話を掛けてクレームを付けた所、宅配便で送ってくれると言う
すると、その部品を料金着払いで送って来やがった
うーむ、入ってなかったから、クレーム付けて送らせたのに
それを着払いで送ってくるとは・・・
全くもって何を考えているのやら
310目のつけ所が名無しさん:02/11/10 08:43
最近買った象印、雑炊作れない
でもどうも同価格の東芝や日立が信用できず象にしてしまった。
ちと後悔( ´・ω・) (´・ω・`) (・ω・` )
311目のつけ所が名無しさん:02/11/10 12:54
甘味のあるもちもちとしたご飯って結構好きかも…
ってことで、サンヨーECJ-DG10に気持ちが傾いてます。
でも、飽きてくるとの書き込みにちょっと迷いが。。。
カタログ見ると圧力かけずに常圧でも炊けるみたいなんですが、
常圧で炊いたご飯はどんな感じですか?
312288:02/11/10 14:55
>>307
ヤマダの商品だったのね。私は通販で12000円(税、送料別)で買った。
量販店から流れてきたものだってそこのお店の人は言ってたな。
在庫処分か。
313目のつけ所が名無しさん:02/11/10 15:26
3合炊きだけはやめたほうがいい。(いないか。。。)
小さすぎて、炊けた後混ぜる時に非常に使いにくい。

だもんで今度でかいやつを買います。
最近はまたデザインが昔っぽくなったのね。
314目のつけ所が名無しさん:02/11/10 18:42
あのう.....時々ごはんが生炊きみたいにあがってガッカリするんですけど。。。。
お鍋焦がしたうえに蓋を開けたら頼りのごはんが....・゜・(ノД`)・゜・
夏場は2日めの保温でお焦げになっちゃうし、やっぱ買い替えでしょうか?
約7年前の0.7L炊きなんですけど、なんか早いよなあ。もっともつだろフツー。
315目のつけ所が名無しさん:02/11/10 19:01
>>314
いやあ、長持ちしすぎ(w。
3〜5年くらいで買い換えだよ。
過去レスよく読んで、いいのを買ってくださいな。
個人的には、フタ丸洗いできるタイガーがお薦めだけど。
>>254のレスなんて、結構参考にできるかと。
316314:02/11/10 19:05
>>315 えっ、3〜5年くらいで買い換えですか?

圧力鍋でおいもふかしてます。
日曜日の晩ご飯。・゜・(ノД`)・゜・
317目のつけ所が名無しさん:02/11/10 19:14
3〜5年なの?
前に使ってたのは日立の普通のIHだけど7年近く使ったよ。
お釜のコーティングが少しはげてきたから買い換えたけど
本体はまだ使えたよ。でもお釜が6千円て言われたので
買い換えたけど。
この板見て1Week前にDG10買ってきた。
前がバイメタル式の電気釜だから、涙が出るほどメシがうまくなったよ。
>311
カタログになんと書いてあるかしらないけど、
お米の種類(白米、無洗米、玄米、、、)と、たきかた(かため、おかゆ、、、)を
選んでスタートするだけで、常圧で炊くなんて指定はないよ。
白米を玄米を偽って炊くと圧量がさらに増すかもしれないけど、
そんなことはしないと思うが。。
319目のつけ所が名無しさん:02/11/10 20:02
>>318
涙が出るほどおいしいですかー。やっぱ買いかなー。
カタログにはですね、「36通りの炊き分けができる!」ってあって、
メニューの「ふつう、かため、やわらか、高速」が可変圧力炊飯で、
「炊き込み、おこわ、玄米」が高圧炊飯、
「おかゆ、すしめし、カレー用ご飯」が常圧炊飯ってなってるんです。
だから、カレー用とかで炊くと勝手にに常圧になるのかと…
320目のつけ所が名無しさん:02/11/10 20:23
>319
そうそう、カレー用が常圧だよ。

いつもの白米より甘味が減る。ちょっといつもよりパラっとした感じ。
っていうか、ほんとに、ふつーの味。
まあこれはこれでいいかと。
圧力の甘味に飽きたらたまにはこれでふつうに食ってみても。
321目のつけ所が名無しさん:02/11/10 21:28
>>318
私の場合は普通のIHから圧力IHだけど、それほど味がよくなった感じはしないけどね
>>319
カレー用にしなくてもかためで炊くと癖はかなり消えるし、カレー用よりは味がいいと思う。
ただこの機種は手入れが煩わしい
322目のつけ所が名無しさん:02/11/10 21:47
日立のIH使ってるヤシ、どうかインプレきぼんぬ
323目のつけ所が名無しさん:02/11/10 22:13
>>322
今日、日立のRZ−YD10が届きました。取りあえず急いで炊きましが
今までのIH像とくらべると硬めに炊けるみたいです。
もう1度明日インプレします。(計量しっかり。2時間浸水。普通炊き込み。で。)
324目のつけ所が名無しさん:02/11/10 22:13
325311=319:02/11/10 22:53
>320 >321
モチモチだけでなく、違った食感のごはんも炊けそうですね。
決めました。明日買ってきます。
手入れの煩わしいのはガマンします。
326目のつけ所が名無しさん:02/11/10 23:38
今日炊飯器買いました。
ナショナルのSR-10AC IHらしいです。
今まで一人暮らし用のおもちゃみたいなやつで炊いてたので
炊き上がりがとても楽しみでつ。
説明書を読むと、玄米は保温出来ないって書いてあったのですが・・・
それはちょっと困るのです。
朝ご飯食べて、そのご飯をいちいち冷凍する暇なんてありません。
いつもはそのまま保温して仕事に出かけているのですが・・・
普通玄米は保温できないものなんですか?
235 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:02/11/06 16:26
>>231
サンヨー圧力IHの評判がちょっと落ちるとすかさず、軌道修正が入るね
そろそろサンヨー工作員の誘導がまた始まるかな?


予想が当たりましたね
マンセー、工作員一致団結してがんばりますたw
328322:02/11/11 01:13
>>323
一応、RZ-YG10購入検討中なんですけど、同系機種です
から充分参考になりますんで、よろしくおながいします。
329目のつけ所が名無しさん:02/11/11 01:20
>326
玄米は時間がたつとかなりマズくなると思います。
正直、冷凍品を解凍して食べるのも
(ちょっと風味がかわるというか、くさみが出るというか)
おすすめしません。
炊きたてしか食べれないなあ自分は。

っていうか私は炊飯器の味もいまひとつだと思うので
せっかく玄米炊ける炊飯器買っても圧力鍋でやってますけど。
330318:02/11/11 10:44
>320 >321
なるほど。
自分のこのみとしては、ちょっと固めだけど、ぱさぱさでもないところで、
フツーに落ち着いてる。
かためと、カレー用を今度食べ比べてみるよ。
>>326
保温せずに電源抜いて、食べる時に再炊してみたら?
#保温不要派 and 冷凍めんどくさがりや。
332目のつけ所が名無しさん:02/11/11 19:16
サンヨーのを常温で炊くんじゃ、買った意味無いような・・・
333目のつけ所が名無しさん:02/11/11 19:58
>>323
うちもXD-18買いました。確かに少し硬めですね。
まだ2日しか使っていないのでわからないですが
釜にご飯がくっつきやすくないですか?
334325:02/11/11 20:47
工作員って私のこと言ってるのかなぁ。違うんだけどなぁ。。。
んで、本当に今日仕事の帰りにサンヨーDG10買ってきました。
寄り道して遅くなったので、記念すべき1回目は高速炊飯になってしまいました。
2合炊くのに15分ちょっとぐらい。浸水5分だったのに、ふっくら炊けてました。
前に使ってたのは6年前の象のIH。
下位機種だったせいか艶なしパサパサでマズー(早炊きだと激マズ)でした。
でも今度のは高速で炊いたのに、つやつやでおいしかったです。
だから結構感動もんでしたよ。

炊飯器って前に使ってたのがマズければマズいほど評価が上がると思う。
だから私の場合もそうかもしれません。
でもおいしかったよぉ!
明日はもう少し早く帰って「ふつう」で炊いてみます。
335目のつけ所が名無しさん:02/11/11 21:01
>>332
常圧の間違いだよね
揚げ足取りゴメソ
336326:02/11/11 21:23
今朝、炊きたて食べました。
米粒一つ一つ中まで火が通っていて感激ですた。

>>329,331
味が落ちるという意味で保温向きじゃないと
言うことですね。
今朝そのまま出かけてしまって、帰って来てから
また食べましたが、許容範囲でした。
っていうか、それまでおもちゃのような炊飯器で平気で1日半
保温にしてかびがびになったのを食べていたのに比べれば天国です(w

やっぱりこの機種も毎回内ふたは洗った方がいいんでしょうね。
玄米炊くから圧力鍋買おうと思ったんだけど、なんか面倒くさそうなのでヤメ。
圧力鍋並にウマーイ玄米が炊けるジャーとか作れないのかなあ?メーカーさん。
今、玄米ブームだし、出したらそれなりに売れると思うんだけどね。
技術的に全然ムリなのかな。
338目のつけ所が名無しさん:02/11/12 00:12
日立RZ−YD10いんぷれ。今日の昼に>323の条件で炊きました。で、結果はどうってこと内。
さして感動なし。以前のIHの像と比べると米の粒がしっかりしている。もちろん、ふっくら感やもちもち感もあるが像よりかため。
でも、どういうわけか甘みは像のほうがあったような。これは1400Wの高火力だからか?この釜は米の味をピュアに出すタイプだと思います。
ちなみに両方とも低価格米で精米機の洗米機能でとぎ、流水にて米の表面のヌカとでんぷん質を
とってから炊きました。あと、本体のコードが短すぎる。結局、今IHで取りあえず不具合のない人は買い換える必要はなし。ま、今はこんな感じ。
339目のつけ所が名無しさん:02/11/12 02:09
日立はダメだったのかぁ・・・
340目のつけ所が名無しさん:02/11/12 08:51
>>337
象印の玄米活性
341322=328:02/11/12 12:38
>>338
インプレさんくす…。
高火力って事で激しく期待してたのですが、やっぱり火力だけ(って、
訳でも無いだろうけど)じゃダメなのかなぁ。
個人的には軟らかめ嗜好なので、日立はちょっとパスかな…。
342目のつけ所が名無しさん:02/11/12 12:59
やっぱり、IH圧力釜だね。

>>337
玄米は体に悪いぞ。やめたほうがいい。
343目のつけ所が名無しさん:02/11/12 13:45
東芝新機種買った香具師インプレきぼんぬ。
>>342
えっ、体にいいからブームなんじゃないの?玄米。
やっぱり農薬とかが危ないのかな?
>>334
怨むなら工作員を怨みなはれ。
ACJ-DG10/18っていい炊飯器かもしれないけど、工作員のおかげで台無しだね。
どんなにいい製品でどんなに安かろうが、買う気しないし薦める気もしない。
何でサンヨー買ったって書き込むだけで工作員にされるのかわからないが
自分も工作員ウザイと書かれて凹んだひとりです
どう読んでも本当に買ってレビューしてるとは思えない香具師が居るのさ。
んで、それが特定メーカーの特定機種ばっかだったりするから工作員って認定されちゃうわけ。
マジで買ってレビューしてる香具師と、ここの開発の人は御愁傷様ってとこ。
自分もサンヨー買ったんだけど…。
ホントに美味しかったんだけど、それ言ったら工作員に
なっちゃうんだろうなぁ。

ま、今までマイコンだったから何買っても美味しかったんだろうけど。
349目のつけ所が名無しさん:02/11/12 17:15
>>348
買ったときはなんでもおいしいよ。
手入れが大切かと。
350目のつけ所が名無しさん:02/11/12 17:29
http://www.hokuriku.ne.jp/m96/sub80.htm
「危ない玄米食」だって。
米屋のHPだけど。
351目のつけ所が名無しさん:02/11/12 17:32
久米宏も玄米ばっかり食べてるとよくないとか
言ってたな。なんかの栄養素が足りなくなるらしい。
352目のつけ所が名無しさん:02/11/13 00:30
玄米食って栄養不足になるなら白米なら言わずもがなダベサ
353目のつけ所が名無しさん:02/11/13 09:42
>352
ミネラルに関しては玄米は栄養吸収率が悪いため白米の方が多く摂取できる
>>350見た。
もう玄米食うのヤメタ。
355目のつけ所が名無しさん:02/11/13 15:07
age
とりあえず、おつうじはよくなるぜ玄米。
肌がきれいになったなあ。
野菜不足だったから。
たしかに力はつかない感じするけど。
357目のつけ所が名無しさん:02/11/13 17:49
サンヨーのは蓋を洗って乾かす間は、ずっと開けっ放しになっちゃうの!?
これは問題なのでは・・・
358目のつけ所が名無しさん:02/11/13 18:36
>357
洗って拭けばいいじゃん。
....っていうか閉めとけばいいじゃん?
359目のつけ所が名無しさん:02/11/13 19:09
ガスが使えればガス炊飯器がほしいんだが。
360目のつけ所が名無しさん:02/11/13 19:50
>>358
我が家は、食器乾燥機使ってるので、拭いてすぐ戻したりしません。
それに閉まらないんでしょ?
過去レスに書いてあったけど・・・
361目のつけ所が名無しさん:02/11/13 19:55
>360
たしかに、閉まらなかった。
(いま自分ちのみてきた。しかも食洗機に中蓋入れっぱなしw)
閉まらないのって、困るの?
うちは炊飯器のスペースが隠せる場所だから気にしてないってのもあるけど。
362目のつけ所が名無しさん:02/11/13 20:43
再び帝京で自殺?
865 名前: 名無しの帝大さん 投稿日: 2002/11/12(火) 23:46
12時過ぎじゃ、もう落ちてたと思う。
12時ごろに八階の授業終って、弁当買ってあそこの前通ったけど、もう青シートあったし。
その10分後ぐらいにはテープ貼られてたし。
落ちたのは、11:00〜12:00の間だと思う。
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=382&KEY=1014211987&LAST=100

【社会】脱税で帝京学園元会長を逮捕
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036572579/
【社会】合格を寄付金で優先・・帝京大
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1037046545/l50

帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1015445145/
>>361
我が家は食卓の近くに設置してるし
隠せるわけでもないから、激しく気になる
乾かしてる間に外出したり、掃除したりすると
開きっぱなしってのも嫌じゃないですか?
364目のつけ所が名無しさん:02/11/13 23:25
>363
たいした部品でもないから中ブタ一枚だけでも手洗い汁。
毎回洗剤きっちりつけてこすらなくても大丈夫だと思うよ。
365目のつけ所が名無しさん:02/11/13 23:49
>>363
タイガーならフタ丸洗いできて、ウマーだったのに。
366目のつけ所が名無しさん:02/11/14 01:26
>365
しかしどっちにしろ、363はふたを食洗機につっこむはず
なので、そのあいだ、虎炊飯器は
蓋なしで放置。 (・A・)マズー
367365:02/11/14 01:29
>>366
うちはフタが開けっ放しでも、フタがなくても平気なのにな。
ショボーン。
368目のつけ所が名無しさん:02/11/14 01:41
>367
うちもそうさ。
っていうか363が言うまで、中ブタなしだと
蓋が閉まらないことを知らなかったんですがなにか(w
369目のつけ所が名無しさん:02/11/14 01:59
圧力鍋+カムカム鍋
これ最強。
370目のつけ所が名無しさん:02/11/14 02:00
>369
鍋つかうなら圧力ナベスレ逝ってくれ。
>>363
家で使っている東芝RC-10GXも内蓋外すと蓋が閉まらなくなるので、
その間はハンドル(持ち手)で押さえつけています。
完全には閉まらないけど、フルオープンよりは気分的にマシ。
実家のDG10でも使っている技(?)です。
372目のつけ所が名無しさん:02/11/14 08:27
みんな中蓋忘れて炊飯したコトってないの?おれはあるよ。
それをl防止するためだと思うけど。
某カタログ雑誌で三洋のECJ-CK10という
圧力沸騰炊飯器を見かけたのですが、
これってどんなもんでしょ?
サーチエンジンで調べても商品紹介が
ヒットしなかったので詳細が不明で。

なんか、玄米発芽が謳い文句でした。
374目のつけ所が名無しさん:02/11/14 10:39
>371
RC-10GX使ってるんですね。
インプレおながいします。それとRC-10GXの前はどんなの使ってました?
375363:02/11/14 13:01
>>364
手洗いはいいですけど、衛生面も考えて、
仕上げは、いつも乾燥機で乾燥させてるんです。
だから、自然乾燥とか拭いただけってのは、ちょっと抵抗あるんです。
376目のつけ所が名無しさん:02/11/14 13:02
>>372
そうだね。
>373
ここでサンヨー製品のことを聞いても無駄だよ
叩き以外のことを何か一言でも書けば
工作員扱いされるから実際に使っている香具師も
書き込みようがない
でもさ、一社を叩く割には他社製品のインプレも
お粗末なんだよなあ
工作員ばかりでもいいから製品の話をしようや
>>377
何だよ、マンセーが拗ねてんのか?
ちょっと不利なカキコもがあると、
以前はむきになって言い返してくることが多かったから
機種そのものというより、マンセーなレスの印象がすっかり悪くなったんだろ。
379目のつけ所が名無しさん:02/11/14 17:49
中ブタなしで炊くことを防止するためだったのか。

禿しく感動した。

>>375
はっきりいうが、それなら買わなきゃいいと思いますよ、その機種。
>373
「通販生活」で売ってた炊飯器でしょ?
通販生活的生活:その6
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1024727292/

このへんの過去ログにいくつかあったけど、見た?
うちは、このカタログみて、あえて玄米機能のない
ふつうの圧力のほう買ったけど。
いろいろ下準備が大変らしいよ、玄米。
381目のつけ所が名無しさん:02/11/14 18:06
うちの東芝も内ぶたないと締まらないよ。開けっ放しにしてるけど。
382うー:02/11/14 20:48

サンヨー圧力で突然蓋があいた
383目のつけ所が名無しさん:02/11/14 20:50
>382
炊いてる途中に?(゚Д゚ )
384目のつけ所が名無しさん:02/11/14 21:58
>>382
象で逆に開かなくなったのもあるけど
385目のつけ所が名無しさん:02/11/14 22:11
>>384
憎のフタは閉まりにくいよね
かなり硬いッス
それだけ圧力だから??マズーの評判はまわりには無いんだけど
387目のつけ所が名無しさん:02/11/14 22:50
>>386
腐った報告ならあるぞ
388目のつけ所が名無しさん:02/11/14 22:53
腐るの?どうやったら・・・
389目のつけ所が名無しさん:02/11/14 23:04
>>388
>>92から読んでみて
390どっかの電気屋さん:02/11/14 23:37
>>200
そうです、タイガーの蓋は取れて洗える半面、発熱出来ない仕上がりに難があると
言う事で、今回はヒーターリング(間接発熱釜のまわりに内蓋に熱を伝える所)に
付け加え、高温蒸らし+真空蓋(あがった熱を逃がさない)を取り入れてます。
またきました。逆を取るとタイガーしかしてない所、に注目されてしまいます。
良い人は、良い。悪い人には悪いとなりますが・・・他のメーカーは蓋が外れる
事より、熱が出ない事の方が取り上げられているのです。
圧力の手入れは置いておいても、ナショナル、東芝は圧力以外の火力のアプローチがあり
ブランドとしての意地見たいな物があります。そこで、保温温度になるまでのわずかな時間にも
気を配っているのです。炊いた直後以外は、保温になりますが、お米の美味さを落とさない工夫
に重点を置いてます。ナショナルは銅で熱伝導性をよく厚すぎない、東芝は基本的に厚釜だけれども
湿度調整をし(余分な湿気を逃がさない)おひつ保温としてます。象はパクリです。
炊きたてでご飯を家族みんな揃って食べれる家庭は今の時期、幸せです。
残業お父さん、朝帰り娘など・・・条件はいろいろで炊き立てを試す暇人は実用的じゃない
です。生活にあったっと言うのも難しいですけど。炊き立ては基本的に保温より美味しいのは当たり前なので
釜の能力としては、至高的な方じゃないとわかりにくいと、言いたいのです。
もちろん熱があれば甘みが出て、冷めても美味しいけど、炊飯器でそのまま保温すればマズー
ですし、そこそこ加減で、保温上手なら前者を上回る要素はあります。
どれが、一番でコレしかないというのは、その人の思い上がりで生活レベルで勧められるものじゃありません
ただし、実際使って思った事は参考にもなりますけど、一番は使う人の基準に沿った物を
かっていただければ本望だと、売り手側からすると思うのです。
炊いてみてまずいから返すなんて出来ませんし
391371:02/11/14 23:49
>>374
以前書き込もうと思ったら、ブラウザエラーではじかれてしまったんだよね。
結論から言うと個人的にはDG10よりも10GXの方が、お米本来の味が出ている
ような気がして好みです。
でもDG10の「カレー用ごはん」で炊いて食べたカレーは美味しかったです。

時間がある時に詳しく書きたいけど、どんなことを書いたらいいですか?

392目のつけ所が名無しさん:02/11/15 01:13
専用スレで熱く語り合うならいいが
炊飯器スレでえんえん同じ炊飯器マンセーするのは異常
主婦はアフォだからマジで信じちゃうだろ(  ̄ー ̄)
393374:02/11/15 10:06
>391
10GWにせず10GXにしたのは保温機能(遠赤内釜)はどうでもよかったからですか?
10GXは炊き分け機能とかついてるんですか。こちらのインプレも聞きたいです。
392みたいにアフォだよな
395目のつけ所が名無しさん:02/11/15 20:04
サンヨーの評価が上がると叩く逆工作員がいるのさ。
396目のつけ所が名無しさん:02/11/15 22:51
いままで「ぱぱっとライス」ですごしていましたが
このスレ見て炊飯ジャー買うことにしました。
タイガーにしてみます。
397目のつけ所が名無しさん:02/11/15 23:00
液晶パネルが一番いいのは、どこですか?
見やすさ、使いやすさなど・・・
398目のつけ所が名無しさん:02/11/16 00:05
すいません、教えてください。松下のを買おうと思っているのですが、
価格COMではSR-F18Bが一番高いから性能が良さそうなのでこれに決めようと思うのですが
メーカーのホームページから削除されているような旧型なので迷っています。
SR-TG18C のような最新型(こっちの方が1万ほど安い)の方が美味しく炊けるのでしょうか。
399_:02/11/16 00:11
400目のつけ所が名無しさん:02/11/16 00:12
400!
401371:02/11/16 09:36
>>393
保温は考えていなかったので遠赤は気にしていませんでした。
つーか、購入当時は実売価格で1万円位高かったので買えませんでした。
今となっては価格.comで、私が10GXを買った値段で10GWが買えますが(泣

炊き分けメニューははDG10の方が多いですが、別段不自由しておりません。
家では水ちょい少な目で「しゃっきり」で炊いたモノが人気です。
親父は「おこげ」を気に入っていましたが。
402目のつけ所が名無しさん:02/11/16 11:53
>>398
食べ比べたことがないから偉そうなことは言えないが、
やっぱ買うなら新製品でしょう。
SR-TGCシリーズって最上位機種だろ?オレなら迷わずこっち。
安いのなら尚更。
403目のつけ所が名無しさん:02/11/16 15:39
>401
「おこげ」は炊き込みごはんのときにやると
ウマーだぜ。
404目のつけ所が名無しさん:02/11/17 07:12
age
4052度も壊れた:02/11/17 08:15
松下のIH釜を、サービスセンター持って行ったよ。
さすがに2度も壊れると、保障期間内でもマジ切れします。
サービスセンターのはばあに噛みついたよ、温度センサーの故障。
でも、IH釜うまー。

406目のつけ所が名無しさん:02/11/18 01:12
虎のJIV-Bを購入しますた。
IHでつ。
早速炊いてみたところツヤ・味ともにウマー!なんですが、所々かたいとこがありますた。
吸水させる時間がなかったからですかね?
明日は吸水させて炊いてみまつ。
407目のつけ所が名無しさん:02/11/18 15:05
3合炊きの高級機種と5.5合炊きの標準機種が
同じくらいの値段なんスけど、どっちを買った方がいいでしょうか?
ちなみに自分は一人暮しで、彼女もいません。
いっぱい炊いて、後でレンジでチンなんて面倒な事はしないタイプでし。
408目のつけ所が名無しさん:02/11/18 15:14
>407
3号炊きに美味く炊ける機種はない。
409目のつけ所が名無しさん:02/11/18 15:43
5.5合炊きって最低2合以上じゃないとご飯たけないの?
410407:02/11/18 16:20
>>409
それが本当なら5.5はやめとこうかなあ・・・
っていうか、3合炊きでも2万〜3万くらいの結構いい機種あるよね?
そういった高級機より5.5合炊きの標準機の方がウマーなの?その根拠って?
どっち買おうか結構悩んでますよ。
411目のつけ所が名無しさん:02/11/18 16:39
東芝使ってるけど、釜に1合の線あるよ。
でもおいしく炊けないとかあるのかなぁ。
1合炊いたこと無いから分からない。
412目のつけ所が名無しさん:02/11/18 16:51
二人暮しだから毎日一合づつ炊いてるが
ふつうに美味しい。IHだけど。5.5炊きだけど。
たまに二合とか炊くが特に変わらんよ。
413目のつけ所が名無しさん:02/11/18 16:58
ちなみに、0.5の線もあるから、おちゃわん一人前も
炊けると思われ。
414目のつけ所が名無しさん:02/11/18 17:10
>>407
大きさそんなに変わんないんだしデカイの買っとけ。
一般的には5.5合炊きの方が美味いってゆうよね。
415407:02/11/18 17:10
ちなみにタイガーの
IH炊飯ジャー「炊きたて」ミニ(3合) JIT-S550-HF 22,800 円
IH炊飯ジャー「炊きたて」(5.5合)JIV-J100-WS 24,800 円
で、どっちにするか迷ってます。
41692:02/11/18 18:03
>>415
漏れはタイガーの一升炊きを買ったよ。
タイガーはフタの丸洗いが売りだね。
別にタイガーの回し者じゃないので、あしからず(w。
美味さはまあ普通ってところだけど、手入れがしやすいので気に入ってますよ。
美味さを求めるなら圧力の方がいいと思う。
>>415さんのモデルがフタの丸洗いができるかどうかは分からないんだけど。
店員さんに聞いたらわかるでしょう。
417目のつけ所が名無しさん:02/11/18 19:51
今日偵察してきたら、なんとなく東芝の新しいのが良さそうだったんだけど
あんまり買った人いないのですか?
418目のつけ所が名無しさん:02/11/19 01:18
雑誌記事とかでは(まあ提灯だろうが)
評判いいのだよ東芝。ほんのりと欲しい気がする。
419目のつけ所が名無しさん:02/11/19 02:25
新宿で偵察してきたヨン。
おいらの条件は、

1.内釜取っ手付き
2.もちろんIH
3.丸釜
4.可能な限り安く

んで、虎のA180か象さんのVA18か日立のYS18かXS18ってとこだったんだけど
やっぱ値段で見ると象さんなのネン。
ただ、釜だと日立。
ごつくて羽根がついてて扱い易そう。
ただ、ごつすぎて釜が温まるまでに時間がかかるから
釜は熱が偏らない程度に薄いほーがいいとか見たよーな気が。。。

取っ手で選ぶと象さんが一歩リード。
でかくて扱いやすそー。
ってゆーか、内釜の取っ手ってどこもかなりチャチでおーな他のメーカーが付けない理由がわかるよーな。
内釜の淵が結構あるやつとか、熱対策すれば特に問題なさそーだしね。

結局、どれがいーかよくわからんからIHと値段かな?
それでも、やっぱ象さんなのよねぇ。
ただ、松下のA18Bも候補に入ってくるわけで。
これって丸釜だっけ?
展示してるとこがなかったワン。
A18Cはおもいっきり丸釜だったけどねぇ。
420406:02/11/19 03:02
406でつ。
2〜3時間ほどしっかり吸水させて炊いてみますた。(やりすぎ?/w)

そしたらウマー!でした!!
かたいとこなかったし。
パネルまわりのピンクが気に入って買ったんですけどね(w
なかなか扱いやすいし、いい買い物したと納得できますた。
421目のつけ所が名無しさん:02/11/19 03:09
冬場はとくに夏より
給水させないとだめなのだよ。
1時間くらいでじゅうぶんだけどね。
422目のつけ所が名無しさん:02/11/19 11:07

1時間もいらねーよ。
20分で十分だす。
米を漬ける時間が無い時は、最初は弱火でチョロチョロ炊くんよ。

俺は安くてウマーのガスコンロ+鍋で炊いてるんだけどな。
>>422
スレ違いです
424目のつけ所が名無しさん:02/11/19 13:10
さっき、量販店でチェックしたところ
確かにサンヨー中蓋ないと開きっ放しですね。
つーか、どのメーカーのも開きっぱなしでした。
そんな中、象さんのだけは唯一中蓋なくても閉まりましたよ。
425目のつけ所が名無しさん:02/11/19 14:01
締まらないとイヤって言う人って多いんでしょうかね?
私は締まらなくても別にいい。
>>422
ナベでご飯を炊くのが一番美味いのは確か。
日本は電圧が100Vなのがネックで、火力がガスには逆立ちしても勝てない。
うちも圧力ナベで炊いてるよ。火をつけてる時間は4分だけ。
ガスはそれだけ火力が強い。
うちで美味いご飯を食べてると、外食できなくなったよ。

スレ違いなのでsageとく。
はいはい 圧力鍋が最強なのは該出です
圧力鍋スレに逝って下さい
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1037105943/
428目のつけ所が名無しさん:02/11/19 15:27
>>425
今まであんまり考えなかったけど、ずっとガバーと開いてるのも確かに嫌かも。
429目のつけ所が名無しさん:02/11/19 16:49
>426
あんたが鍋を宣伝したいのはわかるが
めんどくせーから電気にしたよ...。
430目のつけ所が名無しさん:02/11/19 16:50
中ブタなしで炊いてしまう自分が確実に予測できるので
ガバーと開いているのはありがたいといえばありがたいのれす。
431目のつけ所が名無しさん:02/11/19 17:43
>>429
鍋での炊飯はぜんぜん面倒じゃないわよ
スイッチ押すのがコンロの着火ボタンに変わるくらい
鍋なら炊飯時間がすごく短縮されるので、電気炊飯器より逆に楽になります
私は電気炊飯器→鍋に変えたけど、今まで高い金だして電気炊飯器を買ってたのがバカみたいと思えます
中ブタなんて面倒くさい物も無いしね w
432目のつけ所が名無しさん:02/11/19 17:56
>>431
お前は、何のためにここに来てるんだ?
鍋だと火加減の調整が面倒だろ
保温できないだろ
炊飯器にはそういうメリットもあるんだから
各人が、どっちでも好きな方選べばイイんだよ
433目のつけ所が名無しさん:02/11/19 18:38
>431
だから、圧力鍋スレにカエレっての。
何しにきてんの?
あっちでのけものにされてんの?
あんたの意見聞いてこのスレの人間が感動して全員圧力鍋買うようになるとでも思ってんの?
>>431
空気嫁
435目のつけ所が名無しさん:02/11/19 19:17
>>431
スレ鯛嫁
圧力鍋洗うのも面倒。
そういうこと書くと、
「ぜんぜんそんなことないよ!」って喜び勇んで書き込んでくるアフォがいるから。
438目のつけ所が名無しさん:02/11/19 20:01
圧力鍋なら2、3千円なのに、2万円もする電気炊飯器を買う人達の精神構造がわかんないわ
いかも不味いのに・・・
放置してくださいおながいしまつ。
440目のつけ所が名無しさん:02/11/19 20:21
なんだそんな安物鍋使ってんのか。
圧力鍋スレで馬鹿にされるわけだ。
441目のつけ所が名無しさん:02/11/19 20:47
2マソ以下の5.5合炊きは
あまり変わらないのかな?
象をよくみるのだが。この価格帯では選択肢がない・・・

新米を上手に炊けば、一定以上の値段の炊飯器ならおいしいと思うよ。
高価な圧力炊飯器でも、安い古米を炊けばあまりうまくないし。

ちなみに私は、(工作員ではないですが)三洋DG10で楽しんでます。

443目のつけ所が名無しさん:02/11/19 22:26
5.5合炊きはヒーターが小さく(IHでも)いかに釜の保温が良くても
火加減がイイという人はいないyo。家族が減って釜を5.5に変えた爺さんが
言ってた。「結構いいのを買ったのになぁー」って
まぁー試しに暇な時家にある鍋で炊いてみるといいですよー圧力じゃなくても
そんなに時間かからないし、うちは東芝の安いヤツだけど、今じゃ炊き込みの時しか
動いてないもん。タダ面倒って思う人は、馬に念仏な話だけど。
ちなみに、タイガーは5.5でも丸釜で厚くないのでかヒーターでイイが確か蓋は取れないはず・・・
東芝、三洋は釜が厚いが、チッチャイヒーターで熱をあげられるのかなー?保温はよさそうだが
ナショの釜は厚くない・・・・・結局わからなくなってくると見栄えで買っちゃうもんな〜・・・・・
444目のつけ所が名無しさん:02/11/19 22:41
店行ったら、ビタクラフトのタイガー薦められた。
でも、在庫がなく展示品も売れないとのことだった。
なに考えてんだろう、象のヘルパーは・・・。
>>443
しつけーな、わかったから、もういいよ。
446目のつけ所が名無しさん:02/11/20 01:21
>>443
炊飯器壊れていたとき,ビタクラフトのなべで炊いていたから
美味しいのはわかっているよ。
だけど,うちはコンロは2つしかおけなくて,おかずとみそ汁で
いっぱいなんだ。タイマー予約もできて炊飯器はらくでイイ。
447目のつけ所が名無しさん:02/11/20 01:29
炊飯なら燕市の文化鍋が一番だろうよ。
>>443
激しく意味不明なんスけど、、、
449いやなんだ:02/11/20 13:07
価格コムに載ってる店頭引取りOKのバッタ屋で買う時も、電話して在庫の確認はしたほーがいいわな。
在庫有りってなってるから事前に確認せずに行ってみたら、5〜6店周って全滅だった...
450いやなんだ:02/11/20 13:09
ってゆーか、
価格コムってのは通販専門店用なんだから
わざわざ店頭まで行かずに電話とかメールで注文しろと言いたい。
電車賃と労力の無駄。
あ〜疲れた...
451目のつけ所が名無しさん:02/11/21 00:20
価格コムの情報(特に上位常連)は信じちゃだめだよ。
あそこの値段は単なる客寄せ。
商品を注文してもたいてい在庫切れ。
取り寄せてもらうと仕切り値が高くなるので値段も上がる。
452目のつけ所が名無しさん:02/11/21 00:30
一升だきと5.5合とでは、ヒーターその他の容量が違うと思いますが
例えば日常的に5合炊く場合どちらがおいしく炊けますか?
いつも5合炊いてるなら、1升炊きのがよいだろ
454目のつけ所が名無しさん:02/11/21 11:45
活力鍋ならご飯も1分間!
455目のつけ所が名無しさん:02/11/21 15:17
ガスの魅力は捨てがたいな。
メーカーは電子制御のガス炊飯器を出せ!
IHとかでごまかすな!
456目のつけ所が名無しさん:02/11/21 16:21
>455
言いたいことの整理をおながいします。
IH=電気炊飯器 だと思うんだが、それとガス炊飯器の
電子制御を要求するあたりのつながりがいまいち分からないのだが…

それにとっくにガス炊飯器も電子制御だぞ。
>>456
まあまあ、偉そうに言ってみたが、頭が悪かったのがばれちゃったということで・・・
458目のつけ所が名無しさん:02/11/21 17:08
>455
電子制御のガス炊飯器はあるよ
電気屋に置いていないだけ
ガスの魅力を捨てがたいのは同意

パロマ
http://www.paloma.co.jp/products/cooker/cooker.html
459目のつけ所が名無しさん:02/11/21 21:26
で、結局おすすめはどこですか〜?
>>459
三菱超音波だな。釜もベローナGOLDで最高。
釜のブランドでゆーと、
タイガーのJIV-A180がビタクラフトで安くてお薦めだったんだけど
どこも品切れ〜

あれが税込み\13,000強だったのに惜しいことをした。
>>451
そだね。
Champとか、ほとんどの品が「取り寄せ」になってて値段はいつも時価ってゆー罠。
ローヤル家電のHPでは象さんのVA18が\10,500ってなってるのに、
問い合わせてみたら\23,000って言われた。
それって量販店のVB18(新モデル)より高いやん。

んでも、在庫有りってなっててほんとに在庫があるとこはその価格の場合が多いと思われ。
ちなみに、PCとらやとRed KingはHPに掲載されてても在庫のない商品が多かった。
Outlet Plazaは値段も在庫もきっちりあってて何気に印象良(そんなに安くないけど)。
テンカドーも安くて対応早くて何気に好印象。ただどこまで在庫があるのかは不明。

ちなみに新宿のマルゼン(本屋の丸善とも秋葉原のマルゼン無線とも無関係)で
松下のA18Bが\10,800だったよ。在庫も肉眼で確認済み。外箱は年期が入ってたけどね。
内釜の取っ手がないからおいらはパスしたけど、
一升炊きで、安くてそこそこ使える電気釜探してる人は早急に確保すべし。

http://www.pc-maruzen.co.jp/
おっと、RED-KINGにJIV-A180とA100が入ってるジャン。
安いのに釜がビタクラフトで良さげだから探してたんだけど、
安いとこがなかったのよね。おこげモードもかなりプラスポイント。

ただ、タイガーは内釜の取っ手が小さくて用途が限られてしまうと思われ。
内釜の取っ手って、寿司とかつくるときに内釜ごとひっくり返して
寿司桶にごはん移せるから便利なのよね。
んでも、あそこまで小さいと掴みづらくて、ひっくり返すときに安定しないわけ。

素手で内釜だけ出すってだけなら問題ないんだけど。
寿司づくりだけなら、他のメーカーの釜自体の縁がひろいヤツのほーが便利かと思われ。

その点、象さんと日立の取っ手は合格。
象さんのは広くて、釜自体をひっくり返してごはんを移すってゆー目的の上に
設計されてると思う。
日立のは象さんのよりも小さ目だけど、位置が低めでひっくり返してもそこそこ安定。
いざとなれば、耐熱手袋で羽が掴めるのも便利。

虎の取っ手って外から見えないし、収まりもよくてデザインだけは買うんだけどね。
>>459
IH以上だと、どこもそんなにかわらんらしいから
デザインとか機能で選ぶのもありかと思われ。
とりあえず見た目では、おいらはこれ↓が好き。

http://www.rakuten.co.jp/u-max/412366/412834/447285/
Red Kingは価格.COMで欲しい機種が一番安かったから
問い合わせたけど、メールだとぜんぜん返事こないし
電話しても在庫ないって言われた。
結局、価格.COMに載ってた他の店で買ったけど、そこはよかった。
即日発送、送料と代引き手数料も安かったし。
>>465
Red-Kingは、売れてもWebの情報をなかなか更新しないのネン。
入荷数も1台とか2台だから、価格コムに掲載された日付が2週間前とかだと
ほぼ確実に売り切れ。
虎のJIV-A100/180は11月20日掲載だから、もしかしたらまだいけるかも...

ところで、そのよかった店はどこかしら?
優良店はみんなで情報提供しあって宣伝しませう。
そんで、人気が出ると人手が足りなくなって、メールの返事が返ってこなかったり
Webの情報更新が遅れたりしだすとゆー罠。
467目のつけ所が名無しさん:02/11/23 02:11
うちの農業やってるおばあちゃんが、パナの5万円もする金色の炊飯器を買った
が、ご飯がうまくないと家族からの反発があったために、それまで使っていた30
年選手のガス釜に泣く泣く戻してますた・・
468136:02/11/23 09:54
検討していた2機種が、あの直後さらに二割引になったのですが、
虎のは内釜に取っ手がなくて釜の厚さも1.5ミリだったし、
象のは92さんのアドバイスがあったので迷っていたところ
近所のディスカウント・ショップで先着10名限りで
虎のJIV-S100が日替わりで19800円で出ていたので買いました。
今話題になっているJIV-Aに「真空断熱ふた」と「ふっくら炊きたて 剛火炊き」
という機能がプラスされたものです。
春夏カタログに載っている旧型ですが、メーカー価格が47000円で、
価格.COMの最安値よりずっと安かったので、買いかな?と思って…

明日11/24に、また○リンピックで先着10名で同じ価格で売り出されます。
ちなみにうちがこの機種を購入してからセレクト・イン ○ムラヤで
52000円の旧型最上位機種JIV-V-100が二回19800円で売り出されていました。
JIV-S-100との違いは音声コールだけのようですが、安いですよね?

使ってみたところ我が家でのあまり評価が高くありませんが
ビタクラフト物の上位機種を購入希望の方のご参考になれば…
469136:02/11/23 09:56
連続ですみません。
期待が大きすぎたのか、炊いた感じは、アレ?って感じでした。
つきたての新米を炊いたせいもあるのかもしれませんが
水加減を少なくしてもすごく柔らかく炊けますし、
お米が立たないんです。確かに甘みはありますが…
今まで17年前に購入したマイコン炊飯ジャーを使っていましたが
それでもお米は立っていたんです。
お米の固さは、かなり水加減を減らして調整していますが
カタログの写真を見ても、虎のご飯って米粒が寝ていますね。
こういう炊きあがりが限界のメーカーなんでしょうか…
470目のつけ所が名無しさん:02/11/23 10:19
>>469
うちのも寝てるよ。
うちのは3層遠赤圧釜のやつだけど、19800円だった。
それが今日のニノミヤの広告で13000円程度で売ってた。一升でも15000円程度になるだろうね。
しかもさらに値を引くなんて書いてあるし。なんだか腹が立つ。

タイガーのは丸洗いが魅力だね。
確かに滅茶苦茶美味しく炊けるかといえば、それほどでもない。
まあこんなもんでしょう。
>>468-470
おっと、タイガーは炊き上がりの米粒が寝てますか。

そーいえば、何年か前のさんまのまんまで羽野晶紀か誰かがゲストだったとき
さんまがゲストへの贈り物として、現時点で最高ランクの炊飯器ってことで
出てきたのが虎の炊飯器だった。

で、番組中にこれで炊いたご飯を食べてみようってことで炊いたところ
炊き上がりのご飯がぺったんこだった記憶がある。
おいらは「あれっ?」って思ったけど、画面の2人はおいしいって食べてたんで
最高機種って言ってもそんなもんだとずっと思ってた。
>>471
炊飯器はまだまだ発展途上だと思う。
>>468
今回の偵察でわかったけど、>>92の言ってた象の圧力の内蓋の洗いにくさに納得。
弁やらボールやらがゴタゴタついててあれは洗いにくいワ。
最新機種は改良されてるのかもしれないけど、象のは低価格帯のやつでも
そこそこおいしく炊けるので、そっちにしときましょう。
内蓋も、圧力でない機種は普通のシンプルなやつで問題なし。
>>469
その報告からだと、圧力タイプの炊飯器で炊いたのと似てる感じがする。
タイガーのカタログで、一時的に115℃まで行くってなってるのは
やっぱホントなのかも。
前モデルも110℃ぐらいまで行くってなってた気がする。
475目のつけ所が名無しさん:02/11/23 19:21
私も今日見て来ました。
何となく象さんのが良さそうだったんだけど
象さんの圧力IHは、しばらくすると腐りだすの・・・?
>>475
それは漏れの手入れが悪かったから・・・
477目のつけ所が名無しさん:02/11/23 19:50
>>476
あ、早速のレスありがとうです。

じゃあ、象さんは冤罪なのですかね?
>>477
全部腐ったら、苦情の荒らしだ罠。
479目のつけ所が名無しさん:02/11/24 07:41
最近一人暮らしになって炊飯器で米を炊くようになりました。
古い炊飯器をもらってきたのですが気になる所があります。
炊飯器の上のふたはどうやって洗うのでしょうか?
釜の部分は外して洗えばいいけど上のふたははずせないので洗えません。
みんなはどうしてるの?最近のやつはふたを外して洗えるの?
洗わないと汚いよね。
480目のつけ所が名無しさん:02/11/24 07:47
外れないんだったら拭くだけでいい。
481479:02/11/24 08:31
>>480
ありがとう、拭くだけで良いんだね。
でもちょっと汚いような気が・・・
気にしすぎかな。
482目のつけ所が名無しさん:02/11/24 20:55
炒飯器をはやく開発してほしい
483目のつけ所が名無しさん:02/11/24 22:34
鳥取三洋 ECJ-CK10なんてやつ使ってる奴いる?
通販生活のスレ逝ってきいたほうがはやいんじゃ?
485目のつけ所が名無しさん:02/11/25 03:10
米が立つのを望むなら、すなおにガスにしなさい。
電気炊飯器は、その辺はだきょうしてね。
>>482
あるじゃん。斜めに置かれた釜がぐるぐる回るやつ。
>>486
リンガーハットの人でつか?
488目のつけ所が名無しさん:02/11/25 22:42
火の力は電気ジャーじゃ出ない
ガスや、鍋炊きでしてる人にはどんな上位機種も無駄な買い物に
思ってしまう。次元が違いすぎるのです。
コレは、物事説明するより「食ってみろ!」っと言うしかない世界
利便でって事が優先されてる=美味さとは離れてる。
安物の鍋で、米が立つ!気持ちで言えば、その炊き立ては、飯をほおばる
がふさわしいのかな?炊飯ジャーで育った人にはわからん!
っと、言うかオレもその一人だったんだけど、飯が炊いてるっと言う日には
迷わず、食いに家に帰る。おしんこで飯をほうばる。
そう、圧力炊飯器でもこの位かって思う。
>>488
しつこいな、まだやってるのか、もういいよ。
わかったから、料理板逝け。
つまんねー事、ageて書くなよ。
490目のつけ所が名無しさん:02/11/26 04:34
電気ジャーの飯って臭くないか?
電気ジャーの飯=刑務所の飯
491目のつけ所が名無しさん:02/11/26 10:04
電子レンジでご飯炊いたら米立ってておいしかった。
>>490
それ、手入れしてない釜ね。
493目のつけ所が名無しさん:02/11/26 12:39
>490
釜腐らせ厨キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!!
494目のつけ所が名無しさん:02/11/26 13:22
俺は電気(電子?)ジャーを使わないので、よそで食事する時
ジャーを使ってると一発でわかるね。
確かにジャー飯は臭い。
毎日ジャー飯を食ってるヤシにはわからない。
>>494
ジャーは保温するからね。
496目のつけ所が名無しさん:02/11/26 14:06
保温の時に臭気バクテリアを培養してるよん
釜の手入れって具体的に何するの?
洗うぐらいしか思いつかないけど、普通毎回洗うだろうし。
>>497
>>92からを参考に
499目のつけ所が名無しさん:02/11/26 14:59
結局電気じゃメーカーが火力2倍upとか言っても、ガスの足元にも及ばない。
よってご飯が立たないし、保温でご飯にニオイが付くしで散々だな。
高い金を払って電器炊飯器を買って、不味い飯・臭い飯を食わされるんじゃたまたもんじゃないな。
>>499
人によって使い方が違う。
一々文句言う必要ないじゃん。お前だけうまい飯喰っておけよ。
保温がきく電子炊飯ジャーを重宝してる人もいるんだぞ。
炊きたてで食べる人ばっかりじゃないことを理解しろよ。
>>498
圧力弁とか内ブタの手入れのこと?

>>492の「手入れしてない釜」
ってのが気になったんだけど。
502目のつけ所が名無しさん:02/11/26 17:32
                     http://www.emzshop.com/mecha/
保温したごはんがおいしくないのはみんな知ってるんだな。
でも、ここ数年メーカーがチカラ入れてるのは保温してもおいしい炊飯器なんだな。
それで、最近のはそんなにマズくならないんだな。
電子炊飯器でも、炊きたてと10時間くらい保温したやつとでは、天と地くらいの差があるからね。
炊きたての味をずっとキープできる炊飯器を開発したメーカーは神と崇めよう。
>502のリンク先はリンク集なんだな。
でも、ここから行けるのはタンタンだけなんだな。
ここでは日立のXS18かYS18がお買い得なんだな。
ただ、一人暮らしに一升炊は大きすぎるんだな。
いつも2合以上炊く人にはいいんだな。

【家電のタンタンショップ】
http://www.tantan.co.jp/
裸の大将でつか?
507目のつけ所が名無しさん:02/11/27 17:46
どうしてナショナルのはあんなに高いん?
508目のつけ所が名無しさん:02/11/27 18:42
4年前購入のうちのお釜、一年ぐらいで
黒釜がはげてきたんですが、そのまま
使ってます。やっぱりなにか支障ありますか?
黒釜がはげるってコトは、もう寿命でしょうか・・
>>507
ブランドで金とってます。
正直、他とそんなに変わらんと思う。
510目のつけ所が名無しさん:02/11/28 00:45
うちの炊飯器、次の日には具無し炊き込みご飯のような色とカピカピ状態、
しかも引っ越しで一ヶ月くらい放置して、緑の草餅を発生させた事があったりします。

流石に気持ち的に限界で、新しい炊飯器を買おうと思っているのですが、
2万くらいでお勧めの炊飯器はありますか?
このスレで評判がよかったのはどれも高くて手が出ません(涙)
あ、お米は無洗米です。
511目のつけ所が名無しさん:02/11/28 01:05
炊飯器の釜って別売りしてる? 釜だけ新しいのが欲しいんだけど。
512目のつけ所が名無しさん:02/11/28 01:10
>>504
ラップして冷凍庫にいれればいいのに・・・
513目のつけ所が名無しさん:02/11/28 01:19
>511
取説に書いてあるよ。たいてい取り扱ってる。
高いけどね。
514目のつけ所が名無しさん:02/11/28 02:09
>>510
5合炊きなら東芝の10FGXなんかいいと思うけど
うちでは10FGW使っているけど、おいしいですし、
ここや価格.comでも東芝は悪い評価はほとんどありません。
10FGXは10FGWとスペックは余り変わらないし、値段も安い
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=212580&MakerCD=80&Product=RCK%2D10FGX
あとは、掲示板見る限りはタイガーあたりが値段の割りに性能がいい感じがします。
515目のつけ所が名無しさん:02/11/28 02:19
>>510
>うちの炊飯器、次の日には具無し炊き込みご飯のような色とカピカピ状態、

買い換えを決断する前に、米の種類を替えてみる。
試しに少量、値段の高い米(非無洗米)を買ってきて、炊いてみれば?

経験上、長時間の保温で変質が激しくなるのは、
米の種類によることも多いから。

まあ、過去の緑の草餅がどうしても気になるのなら、
あんまり薦められないけど……
実は、東芝の炊飯器は評価高いよね
517目のつけ所が名無しさん:02/11/28 04:29
炊きたてをラップしてジップしてフリージングしてチンよ〜♪
518目のつけ所が名無しさん:02/11/28 10:12
凍らせなくても冷蔵庫で十分。つーかこっちの方が味の劣化も
少ないし、レンジの時間もだいぶ短くてすむ。
それとラップはゴミが増えるだけだからタッパにしる。
519目のつけ所が名無しさん:02/11/28 14:14
>518
ごはん冷凍用の容器、スーパーとかに売ってるけど
あれは激しく便利だよ。
520目のつけ所が名無しさん:02/11/28 14:20
家庭用精米機を買って、玄米を炊く直前に精米して炊いてごらん。
銀シャリができるから。
家庭用精米機は二万円くらい。
高い炊飯器を買うくらいなら、家庭用精米機+安い炊飯器
のほうがいい。
秋葉原のマルゼン無線で、象のVA18を\11,800でゲト
普通に炊けて、普通においしい。
炊き上がりもそこそこふっくら。
ただ、蒸気音とかあんまりしなくて、予想以上に静かなのはちと感動。
取っ手付きで安いの探してる人にはお薦めかも。
522521:02/11/28 14:41
やっぱ、釜が大きいと炊き上がりのかき混ぜがやり易くてイイ
現物見る前は一升炊きってもーちょっと大きいと思ってたけど意外とコンパクト。
5.5合に比べて値崩れし易いんで、所帯持ってる人や持つ予定の人にはいいかも。
圧力IHを選ばなかったら1万円以下ので十分と思うのは漏れだけ?
>523
1万円以下だとIHがなかったり、炊き具合のメニューが少なかったりするんで
価格コムの型落ちで1万円〜1万5千円ぐらいがお薦めかと思われ。
525目のつけ所が名無しさん:02/11/28 16:40
母がタイガーのカタログを店員さんに見せて
炊飯器を買ってきたのですが、型番が何故か違うんです。
っていうか、そんな型番カタログには無い・・・物はそっくりなんですけど。
家電ではこういう事が多々あるんですか?

ちなみに買いにいった炊飯器は、タイガーのJIV-H100で
買ってきたやつにはJIV-T10Mです。
マニュアルの仕様を読むと保存時の電気消費量が少し違うし
1升釜の方は4Wくらい違いますた・・・。
>525
ホームセンターとか量販店仕様のヤツかと思われ。
ここ↓ではそーゆーヤツも扱ってるけど、それとは違うのかしら?

http://www.tenkado.com/fail/suihan.html
>>525
マイナーチェンジしすぎて、型番なんて関係なしに等しい。
気にしすぎたら眠れないから、そんなもんだと思って使っておきなさい。
528目のつけ所が名無しさん:02/11/28 16:56
>>526-527
レスありがとうございます。
そういうものなんですか・・なんかややっこしいですね。
そんなもんだと思っておきます。
>525=528
ところで買われたのはどこでつか?
ビックとかなら何気に納得...
530目のつけ所が名無しさん:02/11/28 17:03
>>529
ミドリ電気らしいです。
>530
そか...
532目のつけ所が名無しさん:02/11/28 19:32
>>530
ミドリとジョーシンと、あと一社どこだっけな?
共通の型番の商品置いてるらしいよ。>量販店向け商品
533目のつけ所が名無しさん:02/11/28 21:17
1万円も出すならガスコンロ&ナベの方がよっぽど美味くて調理時間が短いです。
しつこいな。
料理板いけよ。
>532
あとひとつはデオデオでは?
なんか、エディオングループとかなんとか...?
おっと、エディオングループってベスト電器も入ってるのか...
538これでいい?:02/11/29 15:03
【エディオン】
=エイデンとデオデオの持ち株会社

【エイデン】【デオデオ】
=エディオンの子会社

【ベスト電器】【ミドリ電化】【上新電機】
=エディオンと業務提携
539521:02/11/29 18:30
象のVA18で二回目の炊飯。
前回もそーだったが、炊き上がりをかき混ぜた後がやけにフカフカになる。
釜がでかいから遠慮なく混ぜられるからかもしれない。

あと、炊いてる時にファンが回ってることがあるのを発見。
それさえ気にしなければ総じて静か。

炊き上がりが「♪静かな湖畔の森の陰からっ♪」なのもナイス。
タイガーのと迷ったけど、そっちはピー音だけとか?
明日からティガーJIV-H180にて炊飯予定
541目のつけ所が名無しさん:02/11/30 13:33
3合と5.5合は、なんで明らかにに味が違うのかな?
3年前 一人暮らし始めた時に、松下のカタログみて
3合炊きの上位機種を購入したんだけど
実家にあった 松下の型番の古い一升炊きの方がよっぽどおいしかった。
ここ見て、即買い替えようとオモタよ。
買ってまだ3年の東芝の炊飯器。
去年、内釜を交換。(有償で9千円)
今回、液晶部分がダメになりまた修理。7千円ぐらいかかるらしい。
新しいのに買い換えようかとも思うけど釜変えたところだし
もともと4万ぐらいした炊飯器だからもったいなくて・・(涙)
東芝の機種でこんな症状になった方います?
他のメーカーでもこんなに早く壊れるものなのかな。
543VA18:02/12/01 16:00
象のVA18で今度は寿司。
フカフカになるのはやっぱ炊き上がりの米が立ってるからだろうと思い、
炊き上がりの米をよく見てみたら、立ってるってゆーか表面はなんかスカスカ。
とりあえず、いい炊き具合ってことなんだと思う。
んでも、下のほーは重力のせーか隙間はあんまりなくて詰まってる感じ。

やっぱ、ご飯移すのに象の取っ手は秀逸。よく考えてデザインされてるって感じ。
炊き具合はまぁまぁ。でも、裏巻き用はやっぱ圧力鍋のほーがいいかもしれない。
柔らか目(加熱時間長)で炊いたけど、粒がはっきりしてて固めで切りづらい。
酢を合わせるからって水を控えたのが原因かもしれない。

【総評】
よく炊けると思う。
上のほーに、鍋とガスで炊いたほーが美味いって言ってる人が居るけど
ここまでちゃんと炊くにはかなりの修行が要ると思う。
しかも、スイッチ入れてほっときゃいいんで、手軽さでは比べものにならない。

他の炊飯器と比べてどーかってのは不明。
今まで使ってきたのがボロすぎた。
ただ、この値段でこんだけちゃんと炊けるなら悪くないと思う。
ってゆーか、これの2倍の値段の炊飯器で炊いた米と比べても
はっきりした違いはわからんのではないかと思う。
544初めての名無しさん:02/12/01 21:30
三菱EV−18 購入 約39000円(税込み)
ふっくらとできていて、同じコメで炊いたのにこうも違うものかと...
食べ過ぎで胃が痛くなりすた。甘味が強まった感じがします。これなら
春・夏場でもうまい飯が炊けそうと期待大。
ナショナルのと迷ったが、予算と釜のへたりにくさ(複数の店員氏から指摘)
から購入を決意。
今度はカレーライス用で炊いてみるつもり。(かため、あっさりで調整)
炊き込みご飯も試してみるかな。
545目のつけ所が名無しさん:02/12/01 22:36
なしょなるっ!

Nationalの炊飯器の内釜の塗装がハゲルと言う事を
引き合いにして東芝は内釜5年保証としてる。(←過去の事を持ってきては)
実際症状が出たのは、一部の安い機種だし、細かい事を言えば洗米「可」になってない
釜で米磨げば他のメーカーでも出てる。

東芝も悪くないケドね〜
546目のつけ所が名無しさん:02/12/01 23:43
>>544
圧力鍋かガス炊飯器で炊いてみろよ
もっと感動するよ
>>546
保温できないから、ちょっと・・・
圧力鍋は付きっきりだし・・・
548目のつけ所が名無しさん:02/12/02 07:29
セットして終わりという便利さは絶大だよ。
549目のつけ所が名無しさん:02/12/02 15:43
ここみて色々研究してたんだけど、ママンが買ってくれるというので
つい安いやつで妥協しちゃった。。。
IHだけは譲れなかったけど、タイガーのIH5.5号で11800円のもの。
壊れてる間、鍋で炊いてておいしかったんだけど、お弁当用に朝炊く
からやっぱりタイマーセットしておくだけの楽さは捨てられないわ
550目のつけ所が名無しさん:02/12/02 16:15
我が家の炊飯器もついに内釜が剥げてきますた。
独身時代からの十年選手。
次はどこにしようかなぁ〜?
>>547-548
剥同。
メーカーにも長年の研究で培われてきた火加減のアルゴリズムがあって、
そのアルゴリズムがわかってても、それを手動で再現するのはむちゃ大変。

>>550
所帯持ちなら一升炊きにしなはれ。
釜がでかいと何気に便利。
552目のつけ所が名無しさん:02/12/02 19:26
アルゴリズムなんかクソ喰らえだよ
俺なんか圧力鍋を使ってるが、強火で沸騰したら弱火にして2分
たったこれだけ!
これだけでも電気よりは激しくウマーだぞ
553目のつけ所が名無しさん:02/12/02 19:55
>>552
どうやって保温してるんですか?
>>552
ウチは圧力鍋で炊いた米は不評です。
あの味は圧力鍋で炊いた米の味であって、
釜や鍋で炊いた味じゃないからね。
つーか料理板行けってなんど言やわかるんだよ。
555552:02/12/02 20:16
>>552
保温はしない
冷蔵庫で冷やしてレンジでチンだよ
ジャーを使うとまずいし臭くなる
556目のつけ所が名無しさん:02/12/02 20:22
タイガーIH炊飯器JIS−A100買ったんですけど、ファンの音がすごくて
びっくり!IH炊飯器初めて買ったんですけど、みんなこうなんですか?
それともタイガーだけこんなんなんですか?
はっきりいって、驚いたというより、うるさくて困るってレベルなんですけど
557目のつけ所が名無しさん:02/12/02 20:38
>>556
それより味はどうかね?
タイガーはフタの取り外しができるから好きだぞ。
558目のつけ所が名無しさん:02/12/02 20:48
>557
すみません。安いやつなんで取り外しできません。
ご飯はおいしいです。
でも、炊飯中ずっとブーンとファンがなりつづけるのは
かなり嫌だ・・・
559目のつけ所が名無しさん:02/12/02 23:36
>>558
10年以上前の松下IHは扇風機の強以上
最近買った東芝IHは扇風機の弱レベル
560目のつけ所が名無しさん:02/12/02 23:53
(゚Д゚;)ふ〜
561目のつけ所が名無しさん:02/12/03 00:01
>559
やっぱりこういう音がするんですね。全然知らなかったので驚きました。
今まで使っていたのは、15年以上前の小さいものだったんで。
扇風機に例えると・・・・クーラーの室外機くらいの音に今の自分には
感じてしまう
562うー:02/12/03 00:56
サンヨー炊飯器まだ返ってこない(涙)
お正月にはおいしいお米がたべられるように祈ってます。
本当においしかったので早く修理されないかな、、、
563目のつけ所が名無しさん:02/12/03 01:13
>>562
何があったのですか?
564目のつけ所が名無しさん:02/12/03 07:34
>>562
修理で上がらないなら鍋で炊け!
おいしいご飯は食べたれるよ。
565目のつけ所が名無しさん:02/12/03 10:40
今使ってる東芝も、前使ってた日立もIHだけど
うるさく無かったよ。たまにジーって音がするだけ。
566目のつけ所が名無しさん:02/12/03 14:09
そのファンの音がうるさすぎるって電気屋で交換か、返品してもらえる?
567目のつけ所が名無しさん:02/12/04 01:21
むりだろ。
クレーマーになれば、新しいのくれるかも知れんが
>>567
ブラックリストにのりそうだ
569目のつけ所が名無しさん:02/12/04 02:15
うちもマイコンジャーで、たまに米の炊いてる音がグツグツ
いうくらいなんですけど、IHだとうるさいんですか?
上位機種の高いものならうるさくないの?それともメーカーに
よるんでしょうか。
できれば炊飯中のデモとかで比べてみたい。
他のサイトとかも見てますが、音がうるさいというようなのは
あまり見たことがなかったので、実際のところどうなんでしょうか
570目のつけ所が名無しさん:02/12/04 12:34
2年前に買った日立の炊飯器(5合炊)の内側がボロボロになったんで、問い合わせたら
なんか不具合があるらしく無料で修理してもらった。
捨てようと思ってたからよかったよ。保証期間すぎてたし。

まあ虎の一升炊買ったから使わないんだけど。
571目のつけ所が名無しさん:02/12/04 12:45
>>569
最近購入したIH炊飯器にはPC用の冷却ファンと全く同じ物が入っていて、ほとんど音がしない。
(ファンのメーカー名もPC用でよく見る会社)
轟音をたてていた古いIHは扇風機の羽根のような形のファンが付いていた。
炊飯器の底を見れば、冷却ファンのタイプはある程度分かると思うよ。
572目のつけ所が名無しさん:02/12/04 18:16
きょうびの炊飯器にファンがついてるなんて、
ここのスレを見るまで知らなかったよ。
573556:02/12/04 19:27
炊飯中の動作音(ファン回転音)に関してレス下さった皆さん
ありがとうございます。
正直言って初めてのIHジャーで(ファンがついていることすら
知らなかった)期待が大きかっただけに、お米はちゃんと炊ける
けれど、音の件がかなりショックで、もうすこし調べて静かな
タイプにすればよかったと後悔しています。

前の炊飯器も安物だったけど15年も頑張ってくれたんで、
今回もそれぐらいもってほしいと思ってたんだけど、この音に
我慢できないかも・・・
574目のつけ所が名無しさん:02/12/04 19:57
575544:02/12/04 22:53
うちのも静かだよ。 
やはり美味い飯の炊ける炊飯器が買えて良かった。
七層釜だから美味いのか、超音波だから美味いのかは分からないけれど。
そういえば東芝も良さそうだったなあ。
松下のSR-TG10C買って、今日初めて炊飯。
おいすぃ〜 です。
577目のつけ所が名無しさん:02/12/05 11:21
≫576
(´∀`)ヨカターネ!
あ〜、松下の現行最高機種ですか...ホスィ

http://prodb.matsushita.co.jp/products/national/SR/SR-TG10C.html
579576:02/12/05 13:03
577さん578さん
レスありがとうございます。
580578:02/12/05 16:18
>>579
おっと、これは御丁寧にどうも。
ところで、ファンは静かッスか?
メニューに、おこげモードってあります?
炊き込みごはんモードがおこげモードだったりもするんですが...
581576:02/12/05 16:27
580さん
ファンですが、私は全く気になりません。
おこげモードとか、炊き込みごはんモードは無いです・・・
582556:02/12/05 18:18
そりゃあ 最高機種でファンがうるさかったら 松下も地に
おちちゃったってもんでしょう
583556:02/12/05 18:18
ああ、まだ後悔しているよ
>581
あ〜、おこげモードはやっぱないみたいですねぇ。
でも、炊き込みごはんモードはあるはずッス(カタログより)
って言ってるおいらも買ったばかりの象を使いこなせてないんですが...

>556=583
ん? ファンの音が大きいからで?
どんな騒音も慣れます。
ちなみにおいらは線路の脇のボロアパートに生息中。
入居したばっかのときは、始発電車に目が覚めてましたが
今では電車の音はまったく気にならないッス。
585556:02/12/05 18:40
>584
ありがd・・・ がんばってみます
586581:02/12/05 19:30
584さん
今確認したところ、HP上の炊飯器一覧カタログには
確かに 炊き込みごはんモード とありますが
実際はこんなカンジです。(コース というボタン)
http://www.national.co.jp/product/cooking/rice_cooker/ih_rct/sr_tgc/point2.html
説明書掲載の 炊き込みごはんの作り方 は
普通の炊飯モードでした。
587目の付け所が名無しさん:02/12/05 21:43
はじめまして。突然ですが
今、三菱のNJ-EE10と象印のNP-AA10のどちらを買おうか真剣に悩んでます。
予算的にちょっときついんですが、違いが明白であればもうワンランク上の
三菱NJ-EV10又は象印NP-AS10にしようと思ってます。
詳しい方、ユーザーの皆さんからのご意見をお待ちしています。
よろしくお願いします。
>587
何回か買い替えてきて
高い機種は、やっぱりおいしいと思う。
>586
ふ〜む、炊き込みは普通モードでってことですか...?

>587
おいら詳しくないんだけど、なんとなく三菱のEE-10に一票。
(ちなみにおいらが最近買ったのは象さんの圧力なしでかなりイイ)

象に限らず圧力は内蓋が少々複雑で洗いにくいのネン。
だから、炊き具合にそんなに違いが出ないなら
そーゆー手入れのし易さで選らんでもいいんではないかと。

象のAA10とAS10は可変圧力の有無でそれなりに違うと思うけど
三菱のEE10とEV10は価格ほどの差はないものと思われ...
590目のつけ所が名無しさん:02/12/07 14:59
結局さ、一番多い1万円〜2万円位の価格帯のモノの違いって何なの?
普通に炊く飯に違いをつけてしまうわけ?メーカーは。
う〜ん、炊き具合はそんなに変らんと思うけど、保温性能はちょっと違うかも...?
後は、内釜の取っ手の有無とか、おこげモードの有無とかかな?
外蓋はそんなに汚れんもんなんで、取り外し可とかは気にしなくていいかと思われ。
IH炊飯器を購入して数ヶ月。
いまでも炊きたてのご飯の味に感動します。

高い買い物かと思ったけど、2万円近くかけても買ってよかったよぉぉ!

それまでに使ってた炊飯器がボロければボロいほど、
美味しさに対する感動は大きいと思う。

このスレ見なけりゃ、数千円のマイコン炊飯器買ってるとこでした。
>592
(´∀`)ヨカターネ!
594目のつけ所が名無しさん:02/12/09 01:17
日立のRZ-YG10はたいしたことないですか?
595目のつけ所が名無しさん:02/12/09 02:14
特売1マソで出るようなIHジャーと2マソのIHジャーではやっぱり食味は異なるの?
596目のつけ所が名無しさん:02/12/09 07:56
>>595
5合炊きのIHの場合、1100Wと1200W以上の2種類があります。
火力が強い方がおいしいでしょうね
597目のつけ所が名無しさん:02/12/09 12:16
>>594
ナショナルのグレードダウン版って感じみたいですね。
あの釜はいいのかわかりませんが。
あと5合炊きでも1400Wというのはいいのかもしれません。
598目のつけ所が名無しさん:02/12/09 15:53
>>594>>597
日立は1ヶ月程前に実際に購入した人がこの掲示板で酷評していた。
(その人も1400Wに賭けたとか言っていた)

日立の釜は側面はぶ厚いけど、底面は普通の厚さ
東芝の旧型は側面は普通の厚さだけど、底面がぶ厚い
東芝の新型は側面は普通の厚さでセラミック蒸着、底面はぶ厚い
釜全体を厚くすると重くなりすぎるから、どのメーカーも苦労してるみたいですね
ナショナルの高いIH、たぶん、それなりにいいんだろうけど、
その値段の差に価値を見出せるかどうか・・・・
>599
そうなんだよね。高い…!
それ買って安い米買う訳にもいかんし。
タイガーでガマンしろ。
ある程度以上の炊飯器は、もう趣味の問題かも。
炊飯器の値段に応じて食味の差を付けられるほどの技術があるとは思えん。
603目のつけ所が名無しさん:02/12/09 18:01
つーかご飯自体にも限界ってものがあるだろう
天井知らずに旨くなっていったらどうする?!
604目のつけ所が名無しさん:02/12/09 20:55
>603
確かに、米のうまいまずいはあるけど、三菱の超音波で炊いたら
明らかにうまくなった。
味音痴でない限り、絶対分かる。
嘘だと思ったら是非、買ってみて試してください。
つまりあれだ。
今まではかまどだきをベンチマークにして頑張ってきたわけだが
これからは何か新しい技術などを使ってそれ以上の味が出せる可能性があると。
.........マイナスイオンとか?
606544:02/12/09 21:55
>604
あっようやく三菱ユーザーの方をお見かけしました。
やっぱり美味いですよね、超音波で炊くと。
正直安くはなかったけれど(買って不味かったらどうしようと不安になった)、
本当にお米が生き返った感じです。炊き込み御飯・カレー用のご飯も試して
みましたが、それぞれに美味さがでてました。
なんと言うか、「糖度」が感じられます。ゆっくり味わって食べています。
本当においしいごはんを食べる時って幸せです。
608目のつけ所が名無しさん:02/12/10 00:01
2年前大学で一人暮らしたのでNationalのSR-CF05をべつにきにすることなく
やすかったので買ったが、しんが残るし、保温しておくと、すぐに
水分とんで、かすかすになってしまう。3合だきなのでだめなのかな。
まだ、使ってるが1万以下で検討中。
609目のつけ所が名無しさん:02/12/10 00:12
>>608
今見たらうちもそれだ。
うちのは特に芯が残る事はないよ。
保温は使った事がないのでわからない。

でもガス炊飯器の保温機能無しのものにすればよかったと
今でも思う。値段もたいして変わらないしね。
610目のつけ所が名無しさん:02/12/10 01:51
最上位機種を買うなら、ナショ・像・虎のどれかってことでいいですか?
電気炊飯器って、高いのと安いのとでそんなに変わるのかなぁ?
612 :02/12/10 02:03
増はやめとけ。 技術レベルもそうだが、なにより味が落ちる。
虎・名所・東芝・三菱あたりで選べ。
特に前二つ。
象は腐るというイメージしかない
614目のつけ所が名無しさん:02/12/10 02:13
無水鍋に始まりステンレスマニアの私。
ビタクラフトの内釜に激しく憧れるのですが,
使い心地はいかがでせう?
615こんなの見つけたよ:02/12/10 02:13
ちょっと気分転換して下さい
あなたの探してるもの見つかるかも
おすすめメニューの中に何か隠されてるみたい
その中のバナー開いてみて
「教育・スクール・学習」
「コンピュータ・家電」
「インターネットサービスプロバイダ」のカテゴリで探してね
衣料・ファッション・アクセサリー
商店・モール
本・雑誌各種
ギフト・花
食品・飲料・関連
ソフトウェア
日用品・家具・園芸
百貨店・スーパー・コンビニ
懸賞・ポイントサービスもあるよ
http://momolin.fc2web.com/
616目のつけ所が名無しさん:02/12/10 02:33
>>612
根拠は?

>>613
このスレでは致命的だね、象のイメージはw
>>616
長時間保温しまくって、さらにフタのメンテをしないと、そりゃ雑菌も増えるわな(w。
618目のつけ所が名無しさん:02/12/10 04:12
電気じゃないので板ちがいかもしれませんが
パロマやリンナイのガス釜はどうなんでしょうか?

タイマーやマイコン制御のもあるみたいなんで購入をけんとうしてるのですが
どっちのメーカーがおすすめでしょうか?
619目のつけ所が名無しさん:02/12/10 14:05
三洋工作員祭りは終わったのでしょうか?(藁
自分は以前ここのスレを見て評判の良かった三洋BG−10を買い使用していますが
やはりこの味は好みが分かれますね。
自分はどうなのかと言われますと正直イマイチです。
どちらかというと硬めが好きなのであのモチっとした食感はあわないですね
でも柔らかめが好きな人には、いいかも知れませんね
確かに米の甘みをうまく引き出していると思います
結論 硬めが好きな人は三洋圧力炊飯器はやめたほうがいいです
しかし焼肉屋で食べる飯はなぜにあんなにうまいのだろう?
やはりガス釜だからなのか、、。

私もBG10ユーザーです。
硬めに炊いたご飯がすきなので、
仕上がりは「かため」にセットして、炊き上がりにも満足してます。

>619
工作員は逆効果ってわかって撤退したみたいヨン
製品自体はそんなに悪くないんだけどねぇ〜...コウサクインガアホスギタ

そそ、焼き肉屋のご飯って美味いよね
>>594
>日立のYG10
たいしたことないってゆ〜からYD10の下位機かと思いきや
おもいっきり上位機種じゃん。それは文句無く美味く炊けると思われ。
ってゆ〜か、そこまで出すと他にも選択したいっぱい出てくるのな...
623622:02/12/10 17:17
選択肢がいっぱい出てくるのな...ウツ
624象ユーザー(VA18):02/12/10 17:27
う〜ん、象の型落ち圧力は既出のよーに薦められんけど
他のはそんなに悪くないと思われ。
ふつーに炊けて、ふつーに美味い。
敢えてセールスポイントを挙げるなら内釜の取っ手。
日立や虎のより掴み易いし、寿司つくるときかなり便利。
家で焼肉したときの飯もうまいから、肉との相性ではないか?
626目のつけ所が名無しさん:02/12/10 17:57
>>624
象は炊き上がるとファンが回ってご飯を冷ますお節介な機能が付いていたような・・・
それから、象の内蓋の裏側は構造が複雑で手入れが面倒そうに見えたけど
627624:02/12/10 18:04
>>624
うん、ファン回るよ〜。
でも、他のメーカーのヤツでもファン回すのがほとんどかと思われ。
最初にやりだしたのは松下とか?

象の内蓋が複雑なのは圧力のほ〜だヨン。
VA18はかな〜りシンプル。
628624:02/12/10 18:08
>>626
あ〜、ご飯を冷ますんじゃなくて、
いらん水分を飛ばして保温してもそんなに味が落ちないよーにする為かと思われ。

>>625
う〜ん、それもあるかも。
焼き肉屋では、厨房でに火を通す食材が少ないんで
ご飯とかにチカラ入れられるからかとも思う。
629624:02/12/10 18:17
おっと、水分とばすんじゃないのか...ウシ

http://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/NHVB.html
なんでもデザインから入る私には、三菱がずば抜けてカッコイイと思いまふ。
631目のつけ所が名無しさん:02/12/11 00:55
>>630
ああ、なるほど。
確かに何かアーバンライフって感じだ(意味不明w)>みつびし
632いつかの電気屋さん:02/12/11 01:05
何故、炊飯器はポットと比べていい物は高いのでしょうか?

それは、ココでスレてるように、味が変わるからなんです。
ポットは所詮水道水でも、ミネラルウォーターでもお湯
でも、ご飯は違う。
水加減、火加減、米の品質、保温能力、炊き上がり、食感、甘味、
っといろんな要素で毎日の主食が変わるのです。
そこで、こだわりが出たりするのですねー。

そこで、サイクル利用なんて思うのですが・・・いかがでしょう。
AさんはNational
BさんはTOSHIBA
CさんはZOUJIRUSHI
DさんはTIGER
EさんはMITUBISHI
FさんはSANYO
全て同等金額機種で、一週間ごとに食べ比べしてみては?
皆さんで商品の合計金額を割勘で・・・
ちなみに、チョイメモで、商品担当さんは、メーカー主催の勉強会で
実際食べる事もありますので・・・でも、美味しいって人それぞれですし
実際食べるのも、品種の良い米で美味いの当たり前ですし・・・
難しいですねー電気屋さんながら、土日は各メーカー食べ比べ試食なんて出来たら
イイと思いませんか?実際は無理があるんですけど…炊き過ぎても辛いし、足らなくても辛いし。
633目のつけ所が名無しさん:02/12/11 02:16
それなら、各自持参して食べ比べOFF会を催してほすい・・・
634587:02/12/11 02:29
お久しぶりです。どうも象印さんの評判が悪いようなので
三菱さんの方にしようかと思っています。
あとはNJ-EV10かNJ-EE10の選択ですね。
やっぱ明らかに違うのだろうか・・・?どうなのでしょう・・・?
やっぱ毎日食べるものだし、私の場合実家からおいしいお米を送って貰っているので
是非いい炊飯器で炊いたお米を食べてみたいのです。
皆さんのご意見をお待ちしています。それではよろしくお願いします。
635目のつけ所が名無しさん:02/12/11 02:33
>>630
三菱はサンヨーと同じく蒸気口におねばが一旦たまって、再び釜に戻る構造だから、毎回洗う必要があるので面倒そう
636目のつけ所が名無しさん:02/12/11 03:02
価格.comでもここでもなぜか最近三菱の書き込みが多いね
ちなみに、特選街11月号での三菱ED10の評価は、
・5合炊きと3合炊きは良好だが、早炊きと1合炊きは水っぽい(早炊きと1合炊きは最も低い評価)
・保温は最下位の評価、炊き込みご飯では高評価
・総合評価では専門家は下から2番目のグループ、一般モニターは最下位の評価
637目のつけ所が名無しさん:02/12/11 03:22
ということは、今度は三菱工作員が混じってるのか?
638目のつけ所が名無しさん:02/12/11 04:23
大阪でOFFするなら、タイガーを持っていってやるよ。
ご飯を美味しく炊くには、高い火力のほうが有利なので、
ガス炊飯器はおいしいよ。
マイコン型のやつ、結構お勧め。
ただ、電気よりも大柄なので、置き場所とか考えないとダメだけどね。
>>637
今度はも何も、ずっと前からいるじゃん。
ステンレス厨=ミツビシナー
641目のつけ所が名無しさん:02/12/11 11:43
でも、いろんなとこの評価みても、炊きあがりの味自体はIHとマイコンじゃ
IHが絶対おいしいけどIHの値段差による味の差ってあまりないのよね。
保温性能とかは違うみたいだけど。

ただそういう比較は自分がお金だして買ったものはないから、やっぱ
身銭を切った人は最上位機種だと思うと、やっぱ うまいわ!と思える
んじゃないかと
642目のつけ所が名無しさん:02/12/11 13:12
やるのなら、首都圏でもOFF開催してください
643目のつけ所が名無しさん:02/12/11 14:19
現在の最上位機種を買うなら、ナショ・タイガー・象印のどれかでいいですか?
644目のつけ所が名無しさん:02/12/11 14:21
>>643
ナショナルがいいんでない?
漏れはタイガーが好きだけど。
タイガーは普及価格帯がウマーだと思う。
象印は腐ったからもういいよ(w。
645目のつけ所が名無しさん:02/12/11 14:47
>>643
レスどうもです。
では最上位ならナショナル。
ワンランクしたならタイガーということですね。
646目のつけ所が名無しさん:02/12/11 15:00
>>645
漏れがタイガーを推すのは、手入れのしやすさ。
美味く炊けるかどうかは、ちゃんと手入れをしてるかと、それなりの米を使ってるかにかかってくる。
もちろん季節による水加減の調節とか、米の洗い方とかも重要。
基本的なことを押えるのがよろしいかと。
647目のつけ所が名無しさん:02/12/11 18:13
>>639
ガス炊飯器でも保温できるはあるのですか?

ガスの場合、ガス栓の近くでないと駄目ですよね。
キッチンにしか設置できないのでは・・・
実家がガス釜だったけど、コンロの脇に置いてあったな
649 :02/12/12 00:21
>636
 三菱の最新機種の評価はありましたか?
 あれば教えてください。 購入検討中なもので...
650目のつけ所が名無しさん:02/12/12 00:36
>>649
この本では三菱はED10の評価だけ
あとは価格.comの書き込みでも参考にしては?
http://www.kakaku.com/sku/Price/212530.htm
651649:02/12/12 00:41

こっちのリンクの方が分かりやすいかも
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=2125&ItemCD=212530&MakerCD=55
652目のつけ所が名無しさん:02/12/12 00:44
649→650です。
自分でもばかみたい
653649:02/12/12 00:55
650さん、ご親切にありがとうございます。
よく検討したいと思います。
現在も古い三菱製を使っているのですが、故障しないで10年近く
経ちました。ここ最近コメに芯がある感じになりまして、そろそろ
寿命かと思ったのです。家電は滅多に買わないのでおいしさはもとより
「丈夫さ」も求めて捜しているところです。
655目のつけ所が名無しさん:02/12/12 01:14
三菱の超音波はどうなんですか?
正直、効果に懐疑的なのと、壊れやすいのではないかとも思うんですが・・・
656目のつけ所が名無しさん:02/12/12 01:24
>>655
銅釜だとか多層釜とか圧力とかとは性質の異なる
「超音波」が真偽のほどは怪しいけど気になりますね。
657 ◆.PRELOLIn. :02/12/12 03:37
 日付変わって今日
20台限定でSHARPのKS−F102が2858円なので
(kakaku.comで4000円くらい)
ベスト電器本店に逝って来ます。
んでヤキソバセット食べてこよう…
それともカレーのほうがいいかな…地方ネタスマソ
新宿や浅草のベストでもやるかどうかは知りません。

日立の使ってるんだけど内釜のテフロン(?)が剥げてえらいことになってるから…。
658目のつけ所が名無しさん:02/12/12 13:35
サンヨーECJ-DK10と ECJ-DG10とでは 炊き上がりに差があるのかな
>>636
どのメーカーが上位ランク?
>>655
>三菱の超音波
耐久性とかはわからんけど、
美味いって言ってる人と、そんなに変わらんって言ってる人が
2:8ぐらい。
>>657
激しくやめとけと言いたい。
IHと電熱式ではやっぱり違う。
って言ってるおいらも、安物買いの銭失いはよくやってるんだけど...
>>643-644
あ〜、最上位機種限定ならやっぱ松下だよね。
象は圧力になってしまうんで却下。
虎は機能的にあまり意味なし。JIV-J100/180で十分。
662目のつけ所が名無しさん:02/12/12 17:31
だれか象さんのNH-VB10使ってる人いませんか?
今日、届いて炊いてみて、炊飯スイッチ押したとたん、
ファンが回り始めたんですが、これは仕様ですか?
そのまま、炊き上がるまで回りつづけ、保温になって、10分ほどで
やっと止まりました。初期不良ですか?
663ビタクラフト党:02/12/12 17:44
えーネット通販で虎JIV−H100購入到着しました。

さっそく使ってインプレ報告しますね。

ビタクラフトマンセー!!
664象ユーザー:02/12/12 17:53
>>662
おっと、VA18(前型の一升炊)は回りっぱなしじゃないヨン。
でも、結構回ってる時間は長いと思う。

>>663
(´∀`)ヨカターネ!
665目のつけ所が名無しさん:02/12/12 17:53
>>662
炊き上がりまでファンが回るのはIH炊飯器共通の仕様
保温後もファンが回るのは現行機種では象だけ

666目のつけ所が名無しさん:02/12/12 18:38
>>661
その下のランクだとどの辺だと思います?
個人的には虎かなと思うんだけど。
667目のつけ所が名無しさん:02/12/12 18:51
やたらコンパクトなのは絶対ダメ
668目のつけ所が名無しさん:02/12/12 23:10
age
669 :02/12/12 23:29
>659
 2:8というデータはどこから持ってきたの?
 予見・勘じゃないですよね?
670目のつけ所が名無しさん:02/12/13 00:26
ひととおりの書き込み見た感想としては、
タイガーか東芝を選んでおけば無難という感じですね。
(松下TGに関しては、価格.comで評価が分かれているのでリスクがあるのかも)

>>669
659じゃないけど、ここの過去の書き込みで三菱の超音波を買ったがおいしくなかったというのがありました。
(かなり怒っていた)
671目のつけ所が名無しさん:02/12/13 00:47
像って中身をみれば、某社の生産ってのがわかる。
外観は自社で、中身は某社で。
どうして、某社は否定され、像はすすめられるのかなぁ・・・
672目のつけ所が名無しさん:02/12/13 02:21
>>671
某社とは?
工作活動が裏目に出てしまった某社のことでつか?
S社・・・かな?
674目のつけ所が名無しさん:02/12/13 03:45
三・・・?
675目のつけ所が名無しさん:02/12/13 04:44
you?
676ビタクラフト党:02/12/13 08:12
>>663
炊き立て飯で朝飯食いました。
フタを開けると蟹の穴も出来ていて、おっ炊けてるじゃんって感じです。

他社製品と比較する機会が無いので難しいところですが、旨いです。
フタの分解が簡単なのがうれしいところ反面、その部分の耐久性が、
将来どうなんだろ?いまは無問題ですが。

保温機能等、使ったら報告します。では学校行ってきます。
677ビタクラフト党:02/12/13 08:13
>>676
忘れてた、ビタクラフト マンセー!!
678目のつけ所が名無しさん:02/12/13 08:29
ナショナルの一番いいやつ、という単純な決め方でTG10C買いました。
箱を空けたら、すでにでかでかと現在時刻が表示されていたのはびっくり。
ずっしり重いです。炊飯マシーンという感じ。今日早速炊いてみる予定っす
679目のつけ所が名無しさん:02/12/13 09:50
そんなことでびっくりしないでよ。
>678
同じの使ってます。ホント重いよね。
おいしいよ〜。報告楽しみに待ってます。
>679
自分もびっくりしたクチです。スマン。
681618:02/12/13 10:47
>>639
そうですか おおきいんですね
でも置き場所はあるんで問題なしです
やっぱガス釜もマイコン制御のほうがいいんですね

>>647
>ガス炊飯器でも保温できるはあるのですか?

今は電子ジャー機能つきあるそうですよ。

電気炊飯器と似た感じでつかえるみたいなので
検討しはじめています。
実売も近いみたいですし
>>669
ログ全部読んでみなよ。
だいたいそんな感じの気がする。
683目のつけ所が名無しさん:02/12/13 17:59
>>598
1ヶ月前の酷評はYD-10で >>594 が買いたいのは上位機種のYG-10だから
だいぶ違うんじゃないかな。
>>666
松下、虎、象のお手ごろ狙い目はこんなとこ(以下)かと思われ。
IHで丸釜の条件を満たす普及価格帯。
虎は下位機にもIHあるけど評判悪いんで却下。

おそらく炊き具合にはそんなに差が出ないんで、デザインとか特徴で選んでいいものと思われ。
象は寿司づくりの内釜の取っ手。虎にも取っ手あるけど小さすぎて意味なし。
松下のほーが内釜の縁が広くて耐熱手袋は要るけど持ち易いかも。

虎は外蓋外せるのとおこげモード。
象と松下でも炊き込みモードでおこげができたりするのかもしれんけど。
外蓋はあんまり汚れないんで、一人暮らしの野郎(男)には無意味かもしんない。

松下はブランドかな?

SR-A10C
http://prodb.matsushita.co.jp/products/national/SR/SR-A10C.html
JIV-B100
http://www.tiger.co.jp/product/suihan/sui_2.htm
NH-VB10
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/NHVB.html
>>598 >>683
あ〜、日立の釜が無用に厚いのは同意...
>>684
おいらが象使ってるからってわけじゃないんだけど、
その3つのうちで、火力で選べば象?
使い勝手も良好。おこげモードがないのは無念。
今度、炊き込みモードで炊いてみよ...

VB10:1230W A10C:1100W B100:1010W
>>678
(´∀`)ヨカターネ!
VA18の時刻も箱開ける前からついてたヨ...カタオチナノニ
なんでもランキング(家電編)
http://muffin-net.com/ranking/index5-3.html

既出?
象、松、虎が強いみたいだな。
690目のつけ所が名無しさん:02/12/14 02:15
東芝は?
結構、東芝の評判もいいよね?
691目のつけ所が名無しさん:02/12/14 08:49
シェアが高いから味がいいとは限らない。
象は月間消費者や特選街で酷評されていたし、
S−VHSビデオなんかもシェア1位の松下より、シェア5位の三菱の方を薦める意見が圧倒的に多い。
ちなみに、業界誌のシェア分析では、東芝を含めた4強という感じ。
http://www.kaden-pc.com/03/page0315.htm
692 :02/12/14 13:10
シャープが食い込んでくるかと思っていてのだが...
693目のつけ所が名無しさん:02/12/14 13:36
タイガーのJIV-H100買いマスタ
本当はJIV-G100が欲しかったんだけど、
量販店には置いてないので妥協してしまった。

JとHの違いは、かまど強火炊きの有り無しだけど、
GとHの違いは、蒸し機能だけか?
ご飯の炊きあがりに違いはあるのだろうか?
694目のつけ所が名無しさん:02/12/14 15:33
漏れH180買ったよ。
Gは蒸しとお知らせメロディがあるだけでそ。
695 :02/12/14 16:28
確かにHとGの決定的な差はないね。
Gで宜しいですね。
696目のつけ所が名無しさん:02/12/15 01:11
>>647
今は、保温も予約もできるよ。
値段もIHに比べても高くないし。(むしろ安い?)
http://www.marue.com/shopping/g_suihanki/kogamaru.html

私も検討中、でもうちプロパンだからランニングコストがかかるんだよね。
697目のつけ所が名無しさん:02/12/15 02:58
カミさんのクリスマスプレゼントに、と迷い中。
独身時代に使ってた松下の5.5合の十年選手が
最近、挙動不審になってしまいました。
候補は・・・

松下:SR-TG10C(もしくは銅釜シリーズで別機種)
東芝:RCK-10SFW(前モデルの高級機種、片落ちで現在安い)

の二つです。
SR-TG10C
良い点:デザインが良い、五段IH(?)と銅釜、Nationalブランド
不安点:値段、銅のコーティングが剥がれやすい、味の評価がまちまち
RCK-10SFW
良い点:性能に対する値段、シンプルなデザイン、味の評価が一定に良い(!)
不安点:主婦受けしにくいデザイン(?)、釜底にある溝がこびりつきそう

銅釜の「味の評価がまちまちだ」という点が一番ひっかかり、なかなか購入に踏み切れません。
個人的には、東芝のほうが堅実そうで好きなんですが(値段も安いし)
今ナショナルを使ってる事もあり、カミさん曰く「IHはナショナルでしょ」との事。

上の2機種使ってる方がいたら、気付いた事などアドバイス頂けると嬉しいです。
お願いします・・・。
SR-TG10C使いだけど、特に何の不満もないよ。んまいし。
>>697
何〜気に、SR-TG10Cに一票。
本人もブランド好きみたいだしぃ〜。

味の評価が分かれるのはそんなに気にすることないかと思われ。
三菱の超音波も科学的には美味く炊けてるはずなのに
特別美味いって言う人は少ないし
圧力鍋で炊いた、自分の中では最高の炊き具合の米も
すべての人が美味いって言ってくれるわけでもないし。

銅のコーティングは最近のは大丈夫ではないかと。
値段が高いのは激しく同意。
700700:02/12/15 15:37
>>665-662
注意して聞いてみたら、VA18も炊飯中はずっとファン回ってるワ。
ただ、炊飯のスイッチ入てれから1〜2分後に回り始める。
終了の音が鳴った後は止まってるから、冷ましも炊く課程に入ってるものと思われ。

音の大きさも、AthlonXPのリテールファンぐらい。
ただ、他の料理つくる音や、水使う音の中で気になるかってゆーと微妙なとこ。
でも、高級機はやっぱ静かみたいネ。
701目のつけ所が名無しさん:02/12/15 22:43
なにやら、最近急に三菱の書き込みが増えましたね。
三菱が卸値下げて、大々的に安売りでも開始したのですかね?
702目のつけ所が名無しさん:02/12/16 00:20
↑ そうでもないだろ。
  唯、三菱に過剰反応する人はいるみたいだな。
  俺的にはタイガーの前最新機種がいいと思う。
  ナショナル・他は試していないので分からないけどね。
703目のつけ所が名無しさん:02/12/16 01:06
>>697
東芝は釜が重いし、そのことを嫌う主婦も多いから、、重い釜が嫌なら松下を選んだ方がいいと思う
ただ、東芝FGW使っているけど、確かに味に関しては全く不満はありません。
水加減や米の種類によって破綻することなく、常に一定以上の炊き上がりをしてくれます


704目のつけ所が名無しさん:02/12/16 01:27
前最新機種??
意味がわかりません??
705目のつけ所が名無しさん:02/12/16 01:29
>>703
東芝FGWは、炊き上がり具合や甘味や保温能力はどんな感じですか?
706目のつけ所が名無しさん:02/12/16 02:20
>>705
私一人の意見よりも、こちらの方が参考になると思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main kakaku.asp?CategoryCD=2125&ItemCD=212580&MakerCD=80
707目のつけ所が名無しさん:02/12/16 02:53
なんだ、本当は持ってないのか?
708目のつけ所が名無しさん:02/12/16 13:30
ネットなどで時間かけて色々調べて松下か虎か三菱に絞ったけど
奥さんが「このデザインが好き」と三菱に即決しました。

# 機能を色々調べて説明した漏れの立場無し(;´Д`)
# 候補内だったからまだマシだけど…

確かに走り出しそうなデザインが増えましたね(w
709目のつけ所が名無しさん :02/12/16 13:48
この前20年前の炊飯器が壊れたので松下のSR-A10C ¥12800をオーダー
しました。飛躍的に高くなくて、普及版だとこれぐらいかと。
この型の評判いいんでしょうか?

象のVA18で炊き込みご飯を作ってみましたが、おこげはできませんでした。
無念。
ってゆーか、IHは釜全体が均等に加熱されるから
おこげができるとしたら釜と接触してる面が全部おこげになる?
誰かおこげモード付きIH釜持ってるかた教えてくださいまし。

>709
悪い評判は聞かないッス。いい評判も聞かないッス。
そーゆーわけで、インプレよろしくッス。
やたらおこげにこだわってるヤシが約一名いるね。
これでも買え。
無印スレで大人気の土釜おこげ
http://www.muji.com/webapp/commerce/command/ProductDisplay?prmenbr=1666&prrfnbr=121912
712目のつけ所が名無しさん:02/12/16 17:30
ナショナルの銅鍋、いかにも高級感があって良いが、しかし実際、味に関係あるのだろうか?

713目のつけ所が名無しさん:02/12/16 19:24
>>712
銅釜は、熱伝導率が高いから釜を軽くするのにいいんじゃないかな。
ステンレス製でも重さが気にならない人には必要なさそう。
それより、備長炭加工ってのが意味不明。
松下は社員食堂で開発中の炊飯器を使い、社員にアンケートを取ってるらしいけど、
こういうことは他の会社もやってるのかな?

最近の炊飯器はステンレス製が増えてきたけど、
プラスチックのほうが淡い色が出せるし、質感もあたたかみがあって好き。
714705:02/12/16 21:23
>>706
価格コムも見てるんだけど、あなたも意見も参考のひとつにしたいので。
715目のつけ所が名無しさん:02/12/16 22:49
ナショナルのTG使ってますが、何の問題もなく、ウマいです。
他のと比べたわけではありませんが、少なくとも買って損はしないと思いますね。

ちなみに日経ビジネスによると、売れ行きランキングで第3位でしたね。
716目のつけ所が名無しさん:02/12/17 00:54
>>697
を書いた697です。
2chで質問して親切に答えてくれる人がいて感動してます(w
698さん、699さん、703さん、713さん、715さん
ありがとう!

今の所、SR-TG10Cにかなり傾きかけています。
しかし、土日に量販店を見て、店員さんに話を色々聞いたりしたんですが・・・
開口一番
「銅釜ですか・・・あれは何故かお客様が名指しで不味いって言う人が多いんですよ。」
「値段程の味じゃあないですねえ。もっと安ければお薦めしますけど・・・。」
「銅釜の奴は本当に旨いっすよ。やっぱり高いだけの事はあります。」
と様々な意見でした。
ヨドバシとかヤマダとか色々見て聞いたんですが、そんな意見が多かったです。
(メーカーから出向してる人じゃなさそうな店員に聞きました。)

松下のSR-TG10Cと東芝のRCK-10SWF(その他ステンレスのおひつ系)を使ってる人に質問です。
・カミさんは固めの炊き具合が好きらしいんですが、どうでしょう。
・TGのあの底がすぼんだ銅釜は、洗ったり御飯すくったりする時に不便じゃないんだろうか。
・うちでは、余ったらすぐに冷凍御飯にします
もう時間が無いので、これで質問は最後にして決めようかと思います。
実際に使ってる方いらっしゃいったら、気付いた点等教えてください。

最後に・・・教えて君で申し訳ないです。
SR-TG10C使いです。
自分も固めが好きなのですが、満足しています。
銅釜の底部分に特に不満は感じません。
で、うちも余ったご飯は即ラッピングして冷ました後冷凍してますが
解凍しても、いい匂いいい味です。
718710:02/12/17 05:57
>>711
あ〜、やっぱそれも釜と接してる面全部がおこげになるんスね。
いや、おこげって均一でなくムラになってるもんってイメージがあるんで。
それならできなくてもいいかなぁ〜っなんて...
719目のつけ所が名無しさん:02/12/17 06:24
>>713
備長炭、たしかに意味不明だね。
あとマイナスイオン釜を追加すれば最強だな。
>>719
最強になるには「波動」も必要だよ。
ラピスラズリ釜を使うようになってから
宝くじは次々に当たり、女の子にモテモテで
自宅の庭から石油が湧き出てきました!
722目のつけ所が名無しさん:02/12/17 11:48
>>716
硬めなら東芝でしょう。

それから、重視するなら釜の耐空性じゃないか?
釜のコーティングが駄目になったので、買い換えると言う人が多いよ。
銅釜は剥がれ易いかもしれないけど、東芝の厚釜は保証つける位自信があるようだし。

松下は総合力で勝負みたいなとこあるから、
保温をあまり重視しないのなら、
(東芝の保温能力が劣ってると言う意味ではないです。)
松下よりは安い東芝でいいのでは?

東芝工作員じゃないですw
723目のつけ所が名無しさん:02/12/17 13:17
最近、炊飯器の調子が悪いようです。
時々パサパサなご飯が炊けます。芯がしっかり残った感じで。
昨日なんかは最悪で、ご飯が炊けてないというか、釜の下に水が溜まってました。
炊飯器の手入れ自体はよくはないけど、これってハードの問題でしょうか?
それなら買い替えようかと思ってます。
吸水って30分くらいしかしてないけど、それも原因?
でも今年に入ってからおかしくて、炊飯器は5年目に突入します。
>>723
吸水30分はまったく問題無いかと思われ。
この際、メーカー名を晒しましょう (~ー~)ニヤリ
725723:02/12/17 14:15
象のNH-ER10です。
いつも炊けないなら諦めつくんだけど、たまになるんだから不思議。
>725
おっと、象使いでしたか。
おそらく、寿命で電熱器がしっかり熱くならないことに起因するものと思われ。
購入されてから4年ですか。
少々早い気もしますが、買い替え時でしょうなぁ。
ちゃんと炊けない時の頻度にもよりますが。
727ビタクラフト党:02/12/17 20:46
そんなあなたは、ビタクラフトに買い替えなさい。

ビタクラフト、マンセー!!
728家電初カキコ:02/12/18 11:14
このスレを読んで、ビタクラフトにしようかな〜と思い始めています。
それで、今度は機種の検討にはいっているわけですが、貴方は何を
お使いですか?>>727   GとHでは大した差がないと上の方でもあり
ましたが。
729家電初カキコ:02/12/18 11:22
あっごめん。

虎JIV−H100と言っていましたね。

730目のつけ所が名無しさん:02/12/18 12:01
炊飯器は家族みんなのためのものでしょ、クリスマスプレゼントにするなよ
>>728
もっと言うと、JIV-J100/180もそんなに変わらないかと思われ。
ってゆーか、ビタクラフト最安値を目指すならJIV-A100/180がお薦め (~ー~)ニヤリ
ビタクラフトって何よ?
ステンなべの大御所
ビタクラフト
http://www.vitacraft.gr.jp/index.htm

スレ違いなのでsage
735目のつけ所が名無しさん:02/12/18 20:48
これ使っている人います?(笑
http://prodb.matsushita.co.jp/products/national/SR/SR-AN1.html
736目のつけ所が名無しさん:02/12/18 21:07
>>735
ワラタ(w
737家電初カキコ:02/12/18 23:03
みなさん、色々どうもです。

>>731 最安値をほしいというのではなく、価格に見合った機能と満足が
ほしいのですね。でも、、あんまり必要のない機能ですんごく高かったら
いらないし、、。 ミーハーでないので、というか実質主義というか。
まあ、どちらかというと自分へのクリスマスプレゼントってとこかな。
あんまり、夢がないかな。)^_^(
ウチの三菱(一つ前の)は、
ふうみっていうメニューあるよ。おこげのことらしいけど、おこげにはならなかったな。
おこげにすると硬さを選べないので、やわらかめのウチでは一回やったっきり。
739家電初カキコ:02/12/19 10:28
お焦げにならない、お焦げメニューって意味があるのかなぁ。
>>737
あ〜、JIV-G100/180も、H100/180も、J100/180も
炊いた米にそんなに違いはないんですわ。
J→Hの違いが蓋で、H→Gの違いが出来上がりの音。
そーゆーわけで、コストバリューで見れば断然J100/180ッス。
んで、もっと対価性能がいいのがA100/180なわけでして。
741740:02/12/19 13:31
おっと、H→Gの違いにはメニューの「蒸し」の有無もあったんスね。
>>693-694
742家電初カキコ:02/12/19 14:10
>>740,741

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
とりあえず、今週末に近所の山田電気かラオックスに行って
現物調査しに行く予定です。(たぶん購入する)

そんでもって行ってみたら、やっぱり、デザインで他にしる!とか
言ったりして。いや冗談。
743目のつけ所が名無しさん:02/12/19 14:51
価格コムでサンヨー片落ちのAG10が15000円であったから注文しちまった。
いままで量産型ホームセンター価格6000円とかしか買ったこと無いから楽しみっす。
あとは浄水器付けてハチミツ入れて炊けば最強って思ってる私は素人ですか?

ちなみにジャーの釜って食器洗い乾燥機で洗っても問題ないよね?
いままで使ってたのは釜の裏が真っ白になった。

744目のつけ所が名無しさん:02/12/19 14:52
何で価格.comのナショのSR-TGシリーズ異常に安いの?
半額以下なんだけど……
>>742
あ〜、ぶっちゃけた話デザインで選んでしまってもいいものと思われ。
味覚なんて人それぞれだから、優劣がつけられないんですワ。
既出のよーに、IH&丸釜の条件を満たしていればそんなにハズれないかと。
ただ、低価格帯のIHはファンがうるさかったりするから
静寂を求める人は避けるのが吉ですワ。

>744
ん?
あそこのバッタモンが半額以下なのはいつものことかと思われ。
>>743
あ〜、象のはマニュアルに食器洗い機はダメって書いてあるッス。
内釜にプラスチックの取っ手がついてるからかもしんないッス。
>>746
あ〜、まじっすか。
それぐらい手で洗えって言われそうだけど大の男が洗い物などするかって感じっす。
逝ってくるっす。
>747
食器洗い機って研磨剤入ってる洗剤とか使うんだっけ?
そらダメかも...

http://www.e-seikatsutoto.com/customers/html/tukaigatte.htm
タイガーの『炊きたて標準機5.5合炊き』を買いますた。
とりあえず、ごはんがウマーーでした。モチモチしてますよ。
今まで8千円位で買ったボロいジャーを5年も使い続けてたから違いが歴然です。
最近のジャーってスゴイんすね。こんな事ならもっと早く買いかえれば良かった!
欠点は音がややうるさいのと、モノ自体がデカイ事ですか。
(蓋を開けるとシェルフにぶつかる・・・こっちも買い換えなきゃ・・・)
まあ、でも気になるほどじゃないっす。基本的には大満足っす。
>749
「炊きたて標準機5.5合炊き」で検索してしまいますた。
JIV-J100ですか?
>750
そうっす。JIV-J100です。ビック.comで2万円ですた。
定価が3万8千円だから、大分安く買えたと思いますー。
752目のつけ所が名無しさん:02/12/19 20:56
私的には松屋のご飯が一番好きです。
どれをチョイスしたらよい?
753目のつけ所が名無しさん:02/12/19 20:59
価格.comが載せてる異常に安い店が、バッタもんって上に書いてあったんだけど
どういう定義がバッタもんなの?
例えば・・・通常店に並ばないB級品を扱ってるとか、初期不良で一度返品されたものを売ってるとか

そういう事なのかな??
754ビタクラフト党:02/12/19 21:00
>>749
あなたの選択は大正解!

ビタクラフト マンセー!!
755家電ちょっと慣れカキコ:02/12/19 21:23
>>751 いつの話ですか?? 現在は2万4千くらいなのですが。

ばったもんの話、私もききたいなあ。
756目のつけ所が名無しさん:02/12/19 21:26

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
757家電ちょっと慣れカキコ:02/12/19 21:28
>>756 うっとーしーのー
ホームセンターに時々掘り出しものがある。
759目のつけ所が名無しさん:02/12/20 01:21
>>755
ホントだ。今、ビック.comみたら24,800円になってる!
でも10日位前は確かに20,800円でしたよ。
3合炊きのJIT-S550-HFより安かったんでJIV-J100にしたんですけど・・・
もしかしてこれってトクしたのかしら?
ヘンなところで運を使っちゃったなあ・・・
760 :02/12/20 01:27
ビタクラフト党さん、もしよかったら
「ビタクラフ党」さんと改名されてはいかがでしょうか?
>>753 >>755
あ〜、おいらも人から聞いただけなんでそんなに詳しくはないんですが
敢えて「バッタもん」の定義を挙げるとすると「正規流通品ではないもの」
とゆーことになるかと思われ。
正規流通品でないから、売れなくてもメーカーに返せないし
初期不良でも修理扱いになるのが多いんですわ。

具体的には質流れ品とか、倒産処分品とか。
あと、メーカーが初期不良で帰ってきたのを修理して
返品不可としてそーゆー業者に流すとか。

ビックは、正規流通品も扱う傍ら、そーゆーバッタもん売るときもあるから
たま〜に極端に安い掘り出し物があるらしいッス。
詳しくは他の方に聞いてくださいまし。
762家電ちょっと慣れカキコ:02/12/20 08:39
>>759 >>ヘンなところで運を使っちゃったなあ・・・<<

運て、やっぱり容量がきまっているのかな。
私もおんなじような発想することがあるんで、思わずワロタよ。 
炊飯器は順調に働いてくれていますか?
ここの書き込みとと、価格ドットコムなど見ていると、。 
初期不良でめちゃめちゃ文句言われている場合と、とても満足気な
コメントを寄せる人。 返品とか面倒だから、私は是非、後者になり
たいなあ。 それで、ビタクラフ党になって、一緒にマンセー!とか
やってみたいっす。


>>761 色々とおもしろいです。 実質主義としては、製品の経歴や事情が
わかっていれば、価格との兼ね合いで、倒産処分品とかわけ有り品でも
納得して買う場合があります。 問題は事情が分からないで、訳あり品の
格安品などを買ってしまう時ですね。 お店では、客よせの目玉品として
本当にいいものを、安くする場合もあるので、見極めたいなと思いました。
参考になりました。ありがとう。 
>>760
某TVの「どっちの料理ショー」が「どっちの料理でショー」でないのを
何気に連想しました。
「ビタクラフト党」か「ビタクラフ党」か
幼稚園や小学校の先生なら99%後者にするかと思われ(w
764 :02/12/20 09:18
価格どっと.COMはなにもサービス無し
潰れたステップて、ゆう電気屋と同じ。
ステップはパソコンを昔から、やってる人は知ってる人多いと思う。
>764
あ〜、あそこは安かったよねぇ。
ってゆーか、あそこは経営状態もひどかったし。
バッタもんっつーか、正規流通品を無理して安くして不評買ってなかったっけ?
かなり苦しいルールがいっぱいあったよーな気がする。
おいらのイメージだと、千葉の倉庫で通販だけやってた頃はまだよかったけど
秋葉原に店出して、普通のパソショップのフリしよーとしてあぼーん?
なんか、マハとおんなじニホイがしてますた。
767目のつけ所が名無しさん:02/12/20 11:54
カセットガス炊飯器は話題に出ないなあ
ガスだからコードレスだしうまいし早いし最強じゃないかなあ
前スレは読んでないけど。
>カセットガス炊飯器
そんなのあったのね。さてググルか...
あ〜、カセットの交換が面倒なんで日常的に使うには不向きかと思われ。
火力もそれなりに限られてるのではないかと。
ただ、キャンプには良さげ。
770目のつけ所が名無しさん:02/12/20 13:02
サンヨー片落ちのAG10届いたのでレポートすます。
さっそく1合炊いてみました。
ご飯にかみごたえっつーか、なんか食べてる実感わきますた
普及型しか使用したことのないおれには満足です。
炊いた時ジャーの回りが消毒液臭かった。さっとしか洗ってなかっただろうか・・
771目のつけ所が名無しさん:02/12/20 13:46
>769
いやあ〜カセットの交換は10回に1回なので頻度が高いというほどではないし
出来上がりは少量でもかなりいいので一人暮らしとか少人数には
最適だと思って使っていますけどねえ。
あ〜、カセットの交換は10回に1回ですか。
もっと持つもんだと思ってますた。
しかも、ガスが残り少ないのに気づかずに炊いたりすると
確実に失敗するわけでしょ、これ?
釜自体もそんなにお安くないし。
やっぱ、あくまでキャンプ用品かと思われ。
>>770
薬品臭くなるのは新しいからだと思うが
初期不良で、プラスチックの部分が必要以上に熱せられて
異臭を放つってのもあるんで...
774ビタクラフ党:02/12/20 17:29
>>760
本日より改名致しました。

漏れのバヤイ通販で注文する前に量販店を数軒ハシゴして
現物を点検しまくって値段を調べてました。

中にはJIV−Jに真空断熱ふたをつけた量販店オリジナル
なんかもありました。必ずしも販売ルートが、ひとつってこと
ないみたいですね。

ビタクラフト マンセー!!

尚、入党、コテハン、マンセー使用も自由です。
ナショナルEG10Cか三菱EE10で迷ってる
店員には、三菱を激しく薦められたので
三菱を買いそうです、過去ログ読んでも
違いがわかりません、実際どうなんだろ?
776目のつけ所が名無しさん:02/12/21 01:03
>>775
味は分からないけど、手入れが簡単なのは松下
(三菱は炊飯の度に必ず蒸気口を洗う必要があるから)
ベローナの釜はどうよ。
778目のつけ所が名無しさん:02/12/21 06:41
カミさんへのクリスマスプレゼントに炊飯器を買うことにしたので、ざっとここを斜め読みしてみました。

結論としては、
・かつてサンヨーが一歩抜きん出ていた時代があったが、今は各社がそれに追いついた
・IH&丸釜はマイコン式に比べるとかなりおいしい
・圧力IHは更に良い、が、この辺まで来ると味の好みも出る
・低価格帯のIHはファンがうるさいことがある
・重い釜が嫌なら松下
・蓋を取り外して洗いたいならタイガー
・走り出しそうなデザインが今風
・象印は腐る
という感じですね。

勉強になりました。
まだ機種を決めかねていますがいくつかに絞れました。
連休中購入してきますので、お礼にレポート書きます。
>>778
腐るというのは手入れを怠った場合だよ・・・
そんなに簡単に腐るんなら、全国の主婦が怒り狂ってえらいことだよ(w。
そんな漏れはタイガーだったりするんだが。
780779:02/12/21 06:51
>>778
漏れのお薦めはナショナル、東芝、タイガーだったりする。
タイガーの型落ちの3層圧釜のやつは、1万円ちょっとで売ってたりするからウマーだよ。
2万出すなら5層のやつがいいかと。
ナショナルはいい値がするが、作りもそれなりに豪華かと。
東芝はバランスが良さそう。

あくまで個人的な意見なんで。
>>777
ブランド好きならよいかと。
正直、ビタもベロも貝印もそんなに変わらないッス。
ネームバリューにこだわる人用ですわ。
>>778
>かつてサンヨーが一歩抜きん出ていた時代があったが、
>今は各社がそれに追いついた

あ〜、これはおもいっきり間違えてます。
敢えて、かつて一歩抜きん出ていたメーカーを挙げるならIHの松下です。
サンヨーは「かつて工作員がウザかったが、最近落ち着いた」ってとこ。

>重い釜が嫌なら松下

これは、店で現物見てもらえればすぐわかると思うんですが
特別重いのは一部メーカーで、軽いのは他にもいっぱいあるッス。
783目のつけ所が名無しさん:02/12/21 12:15
象印は腐る・・・・  これは所有者本人の手入れの問題だが、
今となってはこいつは象印に訴えられてもしかたがないな
784ビタクラフ党:02/12/21 15:36
>>781
ベローナやWMFの炊飯器釜ってあるの?

あったら星井かも・・。

ビタクラフト マンセー!!

785目のつけ所が名無しさん:02/12/21 16:16
やっぱり、リンナイがお薦めだね。
786目のつけ所が名無しさん:02/12/21 18:01
素朴な疑問。
このメーカーがお勧めと言ってる方って
全てのメーカーのテストしたんですか?
ただの主観?統計?想像?
>>786
今まで使ってきての感想とかもあるし、主観もあるでしょう。
見極めるのはあなたがたです。
788家電ちょっと慣れカキコ:02/12/21 19:54
>>786
本当にそうですよね。
出来ることなら、全部同一条件でごはんを炊いて味わってみたいです。
上の方でもそんな話題が出ていたようです。 消費生活センターが
そんな調査をすることがあります。まあ、この場合、味比べではなくて、
うたわれている宣伝内容が本当に機能しているかのような比較だったり
しますが。

タイガーのJIV-H100(定価は47,000円)を今回のターゲットにしました。

通販のRed-kingは28,500円 でも送料、千円だから→29,500円   税込み30,975円
ヤマダ電気は、37,800円で在庫なし、年内ムリでお話にならない。 税込み39,690円
コジマ電気は、年末売り出しで、本日交渉価格→32,800円     税込み34,440円

交渉の余地があるコジマとサラリと本交渉します。
32,800円より下がるか下がらないか乞ご期待!
789目のつけ所が名無しさん:02/12/22 02:04
>>770です。

サンヨーIH・圧力のAG10買ったんですがマジ臭いです。
炊きたては臭いしないのですが、保温後に食べようとすると臭くて
食べれません。激安で売ってた理由でしょうか・・・・
フタの引っ掛ける金具の軸の奥から強烈な臭いがします。
クリーニングしても駄目でした。同じ経験した人いますか?
とりあえず明日メーカーに電話してみますわ。
>>789
悲惨ですなぁ・・・。
>>789
あ〜、初期不良っぽいですなぁ。
うん、メーカーのサポートに電話がいいかと思われ。

>>786
ま、仮にすべてのメーカーの炊飯器を試した人が居たとしても、
味覚ってゆーのはその人の主観に占める割り合いが大きいんですわ。
だから、優劣つけるのは難しいのネン。

>>784
三菱がベローナだっけ?
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/index.html
792目のつけ所が名無しさん:02/12/22 18:37
立川ビッグカメラでは一番三洋、2,3番東芝の順に売れていた。

ECJ-DG10が\22,800でトポスでは\22,500だった。
793ビタクラフ党:02/12/22 21:46
>>791
このベローナの奴最新の7層構造だからステンオタにいいかも。

しっかし純手打厚釜って讃岐うどんじゃあるまいし・・。
誰か持ってないのかな?

ビタクラフト マンセー!!
>>793
手打ちによって内部のアルミ層が密着して熱伝導率が上がるんだYO!(・∀・)
697=716 と 778 は別人?
サンヨーのマイコン式ECJ-AS3(3合)っていう
5000円くらいのヤツから、
タイガーのJIV-A100に買い換えました。

やっぱ炊きあがりが全然違う。
食感からしていきなり違ってたよ。
IHとマイコンのあまりの違いに驚いた。
あと、心配していたファンの音だけど、
いつもPCつけっぱなしで寝たりしてる僕には全然気にならないレベル。
ウチにある初期型DCと同じくらい。

ただ…上京してから毎日使いつづけてきた
このちっちゃいサンヨーのジャーに愛着が湧いちゃって
どうも捨てる気になれないんだよね...(w
楽しかった時期とか辛かった時期とかいろいろ思い出しちゃって。

とりあえず踏ん切りがつくまでこのサンヨーのジャーは
捨てないでとっておくことにするよ。
多分2度と使うことはないんだろうけど。
>>793
うちのはひとつ下だから手打ち5層構造でつ。
798目のつけ所が名無しさん:02/12/24 10:46
先日タイガーJIV-H100を購入しました。すっごい期待してたんだけど、こんなもんか〜って感じ
無洗米を使っているからかな・・・やっぱり米は研がないと美味しくないのかしら〜??
ずっとまえに買ったと書いたものですが、
昨夜、ようやっとJIV-H180始動しました。
おこげモードがなによりうれしいです。
味は、、、こんなもんか〜って(略
期待しすぎたか。所詮ご飯に変わりはない・・・。
800目のつけ所が名無しさん:02/12/24 15:18
そもそもどうして虎の名前がよく出てくるようになったのか?
           ↓
象の上蓋を腐らせて異臭を放った香具師がいた
           ↓
掃除や洗浄をきちんとしてなかったから
           ↓
上蓋が外れて簡単に洗える虎だけ
           ↓
いきなりとらの評価上がる(象は急落)

それまでは、虎は話題にもでなかったよ
味に関しては、取り立っててどうということはなかった
801目のつけ所が名無しさん:02/12/24 15:36
蓋が取れるということは、上から熱を加えることができないから、
味に関しては大したことないんじゃないかな?
だから買うなら上位機種ではなくて、下位機種のほうがいいのでは?
そういう書き込みも多かったし。
上からの熱はあんまり関係なかったんじゃなかった毛?
上位機種は真空断熱豚だが。
803目のつけ所が名無しさん:02/12/24 17:15
タイガーの味は普通。
しかし1万円前後で蓋の丸洗いができるモデルが出てるのは魅力。
ウマーなのを欲しい人は圧力IHを買えばいい。

こんなもんじゃないの?
804目のつけ所が名無しさん:02/12/24 18:06
>>803
何度も言われてることだけど、圧力IHは味の評価が真っ二つに分かれる製品
(夏頃この板がサンヨー一色の時に買ったけどうちの家族には合わなかった)
手入れも面倒
805目のつけ所が名無しさん:02/12/24 18:15
>>804
じゃあ金ある人はナショの最上位ということで
806799:02/12/24 19:19
ちなみに7年ぐらい前のナチョナルIH→虎Hでつ。
米は農家直のコシヒカリ。
正直、これ以上うまくなることが想像できませんが
三菱の超音波もそれほど変わり映えしませんでした。
圧力は柔らかいらしいので、却下。
>>801-802
そそ。上から熱が加わるのは、ほんの一部の高級機だけ。
ほとんどの機種は上から熱は加わらないのネン。
ってゆーか、外蓋が取れて丸洗い可っつっても
現物見る限りではどーでもいい気が...
内蓋にくらべてかなりゴツくて、
アパートとかの小さ目のキッチンでは洗いにくそう。
それに、下は拭くだけなのに、蓋だけ丸洗いできてもねぇ。
完全防水で「本体まるごと水洗い可」ならわかる。
>>799
やっぱ、そんなもんスよね。
釜の性能の米の総合的な美味さに占める割合つーのも
そんなに大きくないわけで。
おこげモードはちとうらやましいッス。
昨晩、象の圧力IHデビューしました。
甘味があって、たいへん美味しかったです。
810目のつけ所が名無しさん:02/12/25 03:45
タイガー、三菱で盛り上がっている中、ひっそりと東芝GW買いました。
味はガスコンロと鍋で炊いたのに近い感じです。
露でべちゃべちゃした感じも無く、少しかためのしっかりしたご飯
前の松下IHより甘みがあります。
とりあえず、だれでもこの機種買って失敗したと思うことは無いと思います。
値段は少し高いけど
811目のつけ所が名無しさん:02/12/25 09:53
>>810
>味はガスコンロと鍋で炊いたのに近い感じです。
>露でべちゃべちゃした感じも無く、少しかためのしっかりしたご飯
なぬ?我が家の好みとあってるなぁ
保温はどうですか?
すぐ味が落ちてしまいますかね
812目のつけ所が名無しさん:02/12/25 10:56
金があっても、松下の最上位機種はかなり無駄遣いっぽい気が。。(笑)
>812
高い!というだけでよりおいしく感じてしまう自分は貧乏人です。
814目のつけ所が名無しさん:02/12/25 12:48
>>812
カタログを見る限りは一番良さそうだけど
815目のつけ所が名無しさん:02/12/25 12:56
良い製品だと思うけど、2万円の炊飯器と6万円の炊飯器との
味の差がどれくらい違うか、ですよね。
816目のつけ所が名無しさん:02/12/25 13:07
>>815
>6万円の炊飯器

そこまで高くないよ。
おとといビックで39000円の15%で買った。
>>809
(´∀`)ヨカターネ
818目のつけ所が名無しさん:02/12/25 17:49
JIV-H180の続きです。
液晶がでかいのはよいんですが、文字がでかいだけで情報は少ないです(w
せめて保温時間(炊飯完了からの経過時間)ぐらいは出して欲しい。
あとは炊飯の状況を逐次表示してくれると楽しいですな。
加熱中→何度何気圧で沸騰中→何度何気圧で蒸らし中→出来ますた!とか。
定価5マソもするのに。
819大雪警報:02/12/25 18:35
>>818
一升炊きの炊飯器なんて、いまどき珍しい大家族ですな。
820目のつけ所が名無しさん:02/12/25 18:58
>>819
一升炊きでも、そんなに値段変わらないよ。
821目のつけ所が名無しさん:02/12/25 19:02
>>818 今時、定価でなんかかわないっしょ。買い物下手か?
保温時間の出し方しらないんだろうか? 現物もっていないとしても、
ここのスレ読んでるだけでわかるとおもうけどな。
822大雪暴風警報:02/12/25 19:12
>>820
別に値段云々どうでもいいよ。
でも炊飯器には適正な大きさが (以下略)
823目のつけ所が名無しさん:02/12/25 19:27
>>822
一升炊き買っとかないと、人が遊びにきたときに困る。
824目のつけ所が名無しさん:02/12/25 20:38
>>810
RC-10GW?

 
825目のつけ所が名無しさん:02/12/25 20:42
>>823 あっ納得。うちもよく人読んで宴会するんだ。
でも、うちは最近5,5合炊きをかって、足りないときは同時に
圧力がまでも炊きます。結構おもしろい。色々読んで頭でっかちに
なりずぎたか、圧力釜でのごはん甘いと思えなかった。安い米のせいか。
もっと、何回もやってみようと思ってるとこ。
826818:02/12/25 21:04
>>821
定価で買ったと読めますか。へぇ。
購入価格は24000エソですた。
で、いちいち「時」ボタンを押せと?
あんなにでかい時計要らないから、
2つ3つ情報を表示したほうがいいっての。
827821:02/12/25 21:39
>>826
それは、すごい安いね。どのような入手方法?
それでちと不思議なのは予め分かる機能(表示うんぬん)について何で、
購入してから文句いっているのかな? 個人的にその製品は良品と思うけど、
818は、そのメーカーの、もっと言えばその上級機種の何がいいと思って購入したんです???
828目のつけ所が名無しさん:02/12/25 21:45


メリークリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)

http://abba.hp.infoseek.co.jp/1/

829818:02/12/25 22:28
文句じゃないですよ。希望というか要望。
当然、味がよさそうだから買ったわけです。
表示うんぬんなどは味に関係ないところだし。
こんなところで決める人は稀でしょうし
これが決定的な欠点だと思う人も少ないでしょう。
ちなみに味は悪くないです。
830目のつけ所が名無しさん:02/12/25 22:29
>>821
何でおまいはこんなに嫌味ったらしく818に絡んでるの?
831821:02/12/25 23:09
>>829 そこまでかかないと冷静なコメントではない。
>>830 ああた、だれ? 炊飯器は何つかってんの?
>>821は正直ウザー
833ビタクラフ党:02/12/25 23:16

    なんで炊飯器ネタで荒れるんだ?

>>798
ビタクラフ党推奨米のミルキークイーンをしっかり研いで
たっぷり浸漬してから炊いてくださいな。
それで駄目なら、後は知りません。

>>807
ふたの丸洗い云々は、パンフの書き方が悪いせいだよ。
JIV−Hのふたは、6つか7つに分解可能で、手入れの必要な
内蓋や調圧口の手入れが簡単って意味だよ。

フタ全体を丸洗いするわけでない罠。

液晶表示の機能は、必要十分だと思うな。

あとステンレスの輝きは ビタクラフト>>>>ベローナ

ビタクラフト マンセー!!




偉そうな>>821は氏んでください
835目のつけ所が名無しさん:02/12/25 23:27
>>831
何使ってるかを教えたら、絡まれそうなので教えたげません
836目のつけ所が名無しさん:02/12/25 23:32
>>1
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< こんなのをみつけたっち♪ 
http://freeweb.kakiko.com/hiroyuki/
837818:02/12/25 23:35
正直ウザとは思ったけど>>821が虎社員だったら
ちょっとうれしいような複雑な気分(w

もすこし書くと、粘りが少なくて甘味も多くは無いです。
でもしっかりした噛み応えがあって、噛んでるうちにウマいかも。
>833のミルキークイーンというと粘りの多い品種みたいですし
粘りの少なさは虎の特性なんでしょか。
ちょっと水の量を調整してみます。
>>837
漏れもタイガーなんだが(3層圧釜)、どうやらベチャご飯が出来にくい仕様になってるような気がする。
839目のつけ所が名無しさん:02/12/25 23:52
>>821は最悪
この馬鹿が来てから、いきなり雰囲気悪くなったな
二度と来なくていいよ
840821:02/12/26 07:38
いきなり現れたわけじゃないんだけど、
ずっと読ませてもらってるよ。
ポリポリ。。。。。
841821:02/12/26 08:04
あっ、それから社員ではないよ。
842目のつけ所が名無しさん:02/12/26 13:18
>>821
もう二度と書き込まなくていいよ。
これからもROMに徹してて。
843目のつけ所が名無しさん:02/12/26 15:38
誰かさんのいうことを聞く、義理もなし、世話になった覚えもなし、、。
じゃあ名無しで、口調などもかえてやるよ。 
そしたら疑心暗鬼になるんじゃないか。  
自分だったら、いやな相手ならなおさらハンドルがあったほうがいい。 
さけて通ればいいだけ。 さあ、本題にもどろう。
844目のつけ所が名無しさん:02/12/26 17:15
>さあ、本題にもどろう。
自分で言ってるよw・・・
とりあえず821は自分の使ってる炊飯器と米を書くべきでは?
>>845
そりゃそうだ
レポートも汁
>>845
禿道! 興味津々。
848目のつけ所が名無しさん:02/12/26 20:10
さて、盛り上がってきました!
849ビタクラフ党:02/12/26 20:31
粘着あらしはスルー汁。

ミルキークイーンは水加減を多めにするより
きっちり水に漬けたほうが良いと思う。
45分とか60分以上。

洗わない無洗米は精白米以上に長く漬けたほうが
良いと思うが、無洗米ネタは荒れそうなので sage.

ミルキークイーンは冷めても旨い

ビタクラフト マンセー!!
無洗米ネタは荒れそうって、どういう意味ですか?
我が家は、あきたこまちの無洗米を使用。5キロ、1980円くらいのです。
炊飯器は奇しくもタイガのH100です。粒がしっかりした炊きあがりで、
うちの好みにあっています。
851ビタクラフ党:02/12/26 23:53
>>850
無洗米ネタで、へたに食べ物スレとかの住人を呼び込むと
必ずアンチ無洗米派とマンセー派で抗争が始まって、B○攻撃が
スタートするよ。

ちなみにビタクラフ党では、好みを優先しているので好きな物を
食えって姿勢なので、荒されるのが嫌なだけです。

荒廃の具合を知りたい人は、食べ物に行って無洗米で検索するとよろし。

ビタクラフト マンセー!!
852目のつけ所が名無しさん:02/12/27 00:15
レスありがとう。今度たべものスレをのぞいてみたいと思います。
当方の使用機種は先にも書いたとおりですが、疑問があります。
ビタクラフト党さんにお聞きするのがいいとおもますが、ご存じの
方いらっしゃいましたらお願いします。
昔のオンボロの炊飯器のときは、普通米、無洗米に応じて水加減を
調節していました。つまり、無洗米は水をちょっとおおめに。
それで、H100にしたら無洗米炊きコースがありますよね。
勘違いかもしれないけど、それを選択すれば無洗米でも水を多めに
しなくてもOKですよね。(H100の内釜の目盛りのやわらかめまで水
をいれたとしても、それは昔のオンボロ炊飯器に多めにいれていた
水の量よりすくなくて無洗米が炊ける。不思議でたまりません。
普通米の時より、機械がながく蒸しているとかあるのかなあ。 
ああ、文章にするのむずかしいなあ。言っていることわかりますか?
853目のつけ所が名無しさん:02/12/27 00:31
奥さんが見た目で三菱を選んでしまった。
ところでベローナとビタクラフトって何か差があるの?

ちゃんと検討した人がいないので、わからないという罠。
大差ないという人がいるけど、客観的なことはなにも言えないのです。
知人や親戚で、運良くつかっている人などがいればいいですね。正月がよい機会だったりして。
855目のつけ所が名無しさん:02/12/27 13:17
たしかに、なんでも同じだからデザインで選べといわれちゃうと、
スレの存在価値がなくなる。 私なんかも自分なりに判断するために
人の意見を参考にしたいので。 
家電ではないですし、既出っぽくて恐縮ですが・・
無印で売ってる土鍋の炊飯器 あれ使ってる方いますか?
857ビタクラフ党:02/12/27 14:01
>>852
虎ビタクラフトJIV−H100のバヤイの炊飯行程

吸水→炊き上げ→焼き上げ→蒸らし およそ40分から50分程度です。
これは精白米でも無洗米でも同じですが、無洗米コースのバヤイは、
精白米コースよりも吸水が長く蒸らし行程が短くなります。

お米をふっくら炊くコツは、水加減を増やすよりもしっかり水を吸わす事かと。

>>853
三菱自動車以来、スリーダイヤをみるとむかついてくるので、購入時には
まったく検討もしませんでした。

道具オタ的には、ビタクラフトの光具合や仕上がりの良さにすっかり萌えてます。
ベローナの釜って結構無骨ですよね。
858VA18:02/12/27 20:38
今日は、メニューの「やわらかい」で炊いてみましたが
かな〜りやわらかく炊けます。
見た目にも、内部はかなり高温になる模様
普通にごはんだけ食べる分にはこれ以上やわらかくする必要はないッス。
>>853
ビタクラフトは今や安売り高級鍋の代名詞です。
ホームセンターやスーパーのワゴンセール品です。
昔は超高級鍋だったのに…
860目のつけ所が名無しさん:02/12/27 22:25
じゃあ、買い時だ。 
ちょっと、話題がずれてわるいけど、ヴィジョンの耐熱ガラス鍋や
フライパンもそうですよね。

安売り高級鍋の代名詞が炊飯ジャーの優劣をきめるわけではないと思う。
861目のつけ所が名無しさん:02/12/27 23:02
>>857 無洗米の件どうもでした。
862ビタクラフ党:02/12/27 23:23
>>859
あんまり出鱈目書いてちゃ駄目ですよ。

ビタクラフトの鍋がホームセンターのワゴンセールにのって
いたらビタクラフ党が買占めに日本全国走りますよ。
スーパーあたりなら2,3千円で並んでいるんですか?

ビタクラフトの両手鍋や片手鍋は50%OFFになったとしても
1万円以上します。

そんなに格安に購入する手段があったら是非、場所を晒して
下さいな。

普及品のネオバとかビテクラフトだったとかの落ちなしですよ。

スレ違いなのでsage.

ビタクラフ党
  ↑
コイツもそろそろウザイくなってきたな
864目のつけ所が名無しさん:02/12/28 00:08
>>863 ぜーんぜん、そう思わない。
反論されればずぐ、うざいか。
自作じぇーん、とかほざくなよ。
865ビタクラフ党:02/12/28 00:09
>>863
> ビタクラフ党
>   ↑
> コイツもそろそろウザイくなってきたな

へーへーウザくてすんまへんなぁー。
当分炊飯器も買い換えないので消えますわ。
お偉い住人さんには、逆らえまへん。

ほなさいなら。

ビタクラフト マンセー!!
866863:02/12/28 00:54
>>864
>反論されればずぐ、うざいか。
反論って・・・
言っとくけど俺、859じゃないよ
867目のつけ所が名無しさん:02/12/28 02:27
俺もうざく思ってきていたところ

>ビタクラフト マンセー!!

これがウザイというか、ちっとも面白くない
なのにしつこい
放置したらいじゃんか
869目のつけ所が名無しさん:02/12/28 09:28
じゃあ、よくも悪しくも、めだってくれば、叩くのか。
島国根性丸出しだーよ。 おまえらいくちゅ? 
たのむから、10代っていってくり。。 
まともな大人のコメントじゃないし。


<まともな大人のコメント>

ビタクラフト マンセー!!
871目のつけ所が名無しさん:02/12/28 09:40
他にもいろいろ、言っているだろ。
一部のみを引用して、悪用。
おつむはワイドショーだな。
じゃあ、引き継いでやろうかな、、、。
ビタクラフト ワンダホー、、とか。
872目のつけ所が名無しさん:02/12/28 09:48
せめて、形じゃなくて、彼女(彼)?のいっている内容について、
反論なり意見なりすれば。 口癖がやだ、自分と違う価値観がやだ
とか言っていると、どんな人とも前向きには話し合いはできないぜい。
マジ、国内でしか通用しないよ。だから>>島国根性
必死だね クス
>>867
いじめられっ子は、場の空気が読めないという罠
1回ウケルとヴァカの一つ覚えで(以下略
おかしなのが増えるね、冬休みになると。
821もくだらない馬鹿だったしな
876目のつけ所が名無しさん:02/12/28 15:13
>>874

発言の内容如何ではなく、いじめられっこは空気が読めないと
些末な事で他人を排除したがる、おまへは間抜けだねぇ。

母さんはおまえをそんな子に育てた覚えはないよ。
これも、みんな父さんの影響か。いや、もういい年なんだから
人のせいにしちゃあいけない。 自分で気がつかないと。
それにしても、、。

877目のつけ所が名無しさん:02/12/28 16:02
>ビタクラフ党
><まともな大人のコメント>
>ビタクラフト マンセー!!

ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ
おやおや、865以降、ビタクラフト党さんは発言していないでしょうに。
おかど違いもいいとこね。だって、あんたの気にさわるカキコは
みんな、アタシのものだもの。 やっぱり、あんたなーんにもわかっちゃあいないのねえ。
煽りのお馬●さんを相手していると、こっちまで墜ちちゃうよ。
もう、遊んでやんない。  やーーーーめたっと。
879目のつけ所が名無しさん:02/12/28 17:08
三菱の、小さいやつ、シルバーのシンプルなやつ、購入しました!
まだ一度しか炊いてないけど、そこそこ美味しかったよ。
でも指紋が付きやすいです。ピカピカ光ってます。
ここでコテハン叩きをしてる人間はガイドラインっていうのを知らないのかな?
>やっぱり、あんたなーんにもわかっちゃあいないのねえ

ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ
>もう、遊んでやんない。  やーーーーめたっと。

ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ
883目のつけ所が名無しさん:02/12/28 20:16
>806
 私も新潟の生産者から天日干しコシヒカリを貰いました。
 サンヨーの圧力IHを買おうかと迷っています。水を減らせば硬くなるのでは?
 短時間で炊けるのも魅力。
884目のつけ所が名無しさん:02/12/28 20:31
圧力IH購入を考えているってことは、マメな人だとおもうから感心する。
毎日、炊飯器をあらったり手入れするのができないスボラな私。
885859:02/12/28 20:45
>>862
ビタクラフトに何種類もあるのは知ってますか?
今年出たシカゴシリーズ、たとえばフライパン26000円ですけど
11000円でワゴンに山積みですよ。片手鍋は9000円。
イトーヨーカドー何店舗かで見てますので、買い占めてください(笑
シカゴが出たおかげでビバ・ネセントはビブレとかで叩き売り状態になっています。
さすがにスーパーじゃウルトラとかは置いてないですけどね、
デパートでも旧5層シリーズは叩き売りですね。
ヨーカドーはルクルーゼなんかも置くようになりましたし、
日本人の「スーパー」ってイメージよりも元々のスーパーマーケットに
品揃えは近づいてきました。天王州のジャスコとかもね。
ルクルーゼもデパートや気取ったキッチン雑貨屋で買うより安いですしね。

いちおう言っておきますけど、たかが実売2〜3万の炊飯器に使う鍋に
ウルトラとか「ビタクラフト」とか使われてると思いますか?
普及品は無しですよって言ってますけど、
炊飯器鍋は普及品相当か以下だと思いますよ?


>>860
というわけなので、旧型品買い時と思いますよ。
ウチはもっと安いので我慢してますけど(笑
886目のつけ所が名無しさん:02/12/28 20:45
>>884
土日しか炊かないからいいと思うな。
でもスレを読んだ限りではサンヨーのはあんまり汚れないと書いてあったような?
普段はまったく洗っていません。米を洗う直前に内釜を洗う程度です。
>>885

つまり正しいことを言ってる859に対してビタマン君は

> あんまり出鱈目書いてちゃ駄目ですよ。
>
> ビタクラフトの鍋がホームセンターのワゴンセールにのって
> いたらビタクラフ党が買占めに日本全国走りますよ。
> スーパーあたりなら2,3千円で並んでいるんですか?

と失礼極まりない幼稚な「まともな大人のコメント」をしたわけだ。
そりゃ叩かれて当然だろう。

コテハンだからどうこうってことじゃないと思われ。
888860=884:02/12/28 21:13
>>885
感覚のちがいかもしれませんが、ワゴンに山積みといわれても、1万1千円では
依然高級品と思います。バーゲン価格といわれても躊躇する価格です。。
うちの中華鍋やフライパンは鉄製なので、なかなか壊れないんです。
プレゼントされたらうれしいかな。

>>886
ごはん、土日しかたかないんですか? たしかにそれならいいかもね。

>>ビタクラフト党さん
めげずにまた出てきてください。色んな人の意見を聞けるのは有りがたいです。
889860=884:02/12/28 21:18
>>887 貴方も粘着で、気持ちの悪いひとですね。 ビタクラフト党は
そんなことなんにも言ってないよ。大人じゃないねーと君をいじくったのは私だっちゅうの。
890860=884:02/12/28 21:22
でも、認識しやすいコテハンに目がむくんでしょ。つまりコテハンたたきじゃん。
こーゆー人は、発言の内容がくめないんだよね。後は揚げ足とりになっちゃうし。
>>890
お前も、もう黙ってろよ
荒れるだろ、放置
892目のつけ所が名無しさん:02/12/28 21:58
まだビタクラフト党がいるみたいだね
しかも、他人のふりして自己擁護の書き込みしてる
こういう粘着質な奴はほんとしつこい
>>860=884=864他多数
なんでそんなに懸命に擁護するのかと言ってみるテスト
894迷える子羊:02/12/28 22:13
炊飯器の購入を考えています。
予算は2万円前後で、ステンレスタイプを希望。
家族は大人2人なので 5合炊き位で充分かと・・・。
東芝、三菱、三洋が良いのかな?と思っているのですが、
カタログを読んでみたものの 
価格もオー―プンとか定価で 現状価格をまだ調べていないこともあり
結局は迷ってしまって決められずにいます。
保温は12時間位をめどに、
おいしく炊ける炊飯器はどれがお薦めでしょうか?
宜しくお願い致します。
895目のつけ所が名無しさん:02/12/28 22:18
>>889-890
とりあえず サ ヨ ナ ラ

正しいことを正しいといえない人間が多く、
ヤクザにからまれれば絡まれた方が悪いという風潮が嫌い。

2ちゃんで、何を真面目にガナっているのかって?
よく考えてごらんよ。実社会での行動パターンが2ちゃんでの
書き込みの姿勢にあらわるってことを。 2ちゃんでやるからこそ
意味があることもあると思ってます。

今は傍観者な人も、絡まれる可能性いつでもあるんだよ。
悪いは悪い。イイはいい。言えない人か多すぎる。
黙ってやり過ごすのが大人だと思っている。 だから子供がマネをする。
でも、価値観に自信がなければ、そほどキッパリいえないよね。
価値観が多様化して、迷っている人が多いよね。 

不特定多数相手だと、論旨がばらばらになるから、数字でもいいから
認識できるようにしてね。(私と話したい場合は、それ以外は無視するよ) つまり、892は私とビタクラフト党が同一人物だとおもっていて、893は、別人
と認識できているわけでしょ。
そうすると、一人一人には言うことはちかってくるわけだし。

>>895 ビタクラフト党さんですか?  また、どっかであおう。
コテハン叩きをしてるやつは素人
釜ヲタの話は他でやってくんない?
はたから見てると自作自演にしか見えないんだが…

そもそもトリップもIDもないのにコテハンもなにもないだろ(´Д`;)
899目のつけ所が名無しさん:02/12/29 01:33
>>894
本命=東芝
炊飯・保温ともに悪い評価はほとんど無いが、新型は3万前後、2万前後なら価格.comで旧型を探すかしか・・・
釜はぶ厚く重い・かための炊きあがり

中穴=三菱
おおむね高評価だが、保温が劣るという雑誌記事も・・・
かため・やわらかめ両意見があるので機種によって違うのかも
うまみカートリッジ(蒸気口)は炊飯の度に洗う必要がある

大穴=サンヨー
独特の圧力IHの味をうまいと感じるかまずいと感じるかリスクの高い機種
1200Wタイプの現行機でも2万前後
蒸気ガイド(蒸気口)は炊飯の度に洗う必要あり
やわらかめの炊きあがり

どのメーカーにするにしても、1100Wの普及機より火力の強い1200W以上の上級機を選んだ方がいいと思います。
なんでタイガーはダメなんだ?
>>896
しつこい。つまんねー長文レスすんな。
荒れるだろ、黙ってろよ。
オマエと話したい奴なんか、煽り厨だけだ
902895:02/12/29 01:55
>>896
オマエにサヨナラしたんだけど……
>900
特に美味くも不味くもなく地味だったタイガーだけど
しつこくマンセ連呼する香具師のおかげで、
何となく反感買って評判悪くなった

サンヨー圧力IHの工作活動といっしょの結末だな
ヲタ御用達のタイガー
905目のつけ所が名無しさん:02/12/29 04:18
>>697
>>716
を書き込んだ者です。
「米が立っていて美味しいなあ」と前々から感じてた実家の炊飯器が、
2年前の東芝製(内釜が厚くて重いやつ)という事が判明して最後まで迷ったんですが・・・
結局ナショナルを信じて「SR-TG10C」を選びました。
ここでお世話になりましたし、実際に使ってみたのでレビューをしますね。
・魚沼産コシヒカリを使用(※スーパーの特売品)
・水は普通の水道水
・研いだらすぐに炊飯ボタンを入れる(寝かしの時間が含まれている為)
・銘柄指定は「2」(超軟質米モード)

結果は・・・「う ま い !」
まず炊きあがった瞬間、蓋を開けた時の米の様子から違います。
米が立っていて、ふつふつとした音がし、良い匂いがしました。
まあ、古い機種からの買い換えなのでどれを買っても美味いと思うのですが・・・(w
デザインもかわいいし、内釜で米が研げ、銅釜もピカピカして綺麗なのでカミさんは感動してました。
逆に悪い点ですが
・値段が高い
・しゃもじ受けが「?」な所(しゃもじ掛けと言った方が良いでしょう)
・銅釜が綺麗だけれども、実際使ってると2、3年したら黒ずんできそう
くらいです。
私がもし一人で使ったり、予算を安く決めていたら東芝を選んでいたと思います。
東芝の美味しさも実家で実証済みなのでお薦めですよ。
わりと「固め」でしっかりしたお米が好きな方は特に○でしょう。

やはり日本における「米」は、日本人の衣食住の「食」を支配しているものだと感じました。
皆さんが(私も含めて)これだけ真剣に悩むっていうのはそういう事なんだろうな、と。
最初は「炊飯器ごときで・・・」と思ってましたが・・。(w

906目のつけ所が名無しさん:02/12/29 08:55
>>905
松下は昔から硬さがちょうどいい
問題はこれも昔からよく言われるけど松下は内釜のフッ素加工の耐久性が弱い
うちは内釜で米は研がなかったけど2年ではがれた。
ちなみに銅釜は15000円
907目のつけ所が名無しさん:02/12/29 15:02
>>905
東芝も、味的には松下と同レベルということですかね?
908目のつけ所が名無しさん:02/12/29 17:10
サンヨー圧力IHは通販生活が開発したというふれこみなんだけど。
909目のつけ所が名無しさん:02/12/29 18:53
あれ?象印は?
>>909
腐りました
911894です:02/12/29 19:24
>>899さんありがとうございます。
現在はナショナルのIHを使っています。
今度は他のメーカーを使ってみようと思いました。
やはり、ナショナルのは内釜のが剥がれやすかったです。
今回いろいろ迷いましたが、アドバイスを参考に東芝の製品に決めました。
後は予算内で、そして教えて頂いたHPで探してみようと思います。
それでは、どうもありがとうございました。
912目のつけ所が名無しさん:02/12/29 19:26
>>908
発芽玄米機能付きの方でしょ
913目のつけ所が名無しさん:02/12/29 22:51
>>912
 プロの炊飯器のうまさを家庭用に詰め込んだとか。
 焼肉屋(安楽亭)のご飯うまかった。ほっかほっか亭のも。
 昔、麦藁や藁を燃やしてお釜で炊いたことあるけど確かに少し吹きこぼれて
 から火を引いたように思う。そうしないと美味しくないとされていた。
 もう、ご飯の炊き方忘れてしまったな〜。ガスでも炊けるはずだけど。
914目のつけ所が名無しさん:02/12/30 00:26
また圧力IHの過剰マンセーが始まるのか?
915目のつけ所が名無しさん:02/12/30 01:47
>>905
うちもナショナルにしました。
といっても、比較的安価のSR-DG18Cですが。
近所の量販店で26000くらいで購入しました。

うちの場合、コースとかは一切使わないので、
ごはんがうまい・使いやすい・手入れが簡単の3点に絞って購入しました。
以前使っていた炊飯器がしょぼいものだったので、ご飯がすごくおいしいです。

他の人もいっているとおり、上位機種のなかのいくつかあるグレードのうち、
価格と自分の目的に添った性能が合致した物を選べば良いと思います。
うちは安いので十分満足でしたよ。
親に言われて急遽
今から買って来るんですが
東芝が無難っつーことでいいですか?
917目のつけ所が名無しさん:02/12/30 15:14
ageちゃお
>>916
価格帯にもよる。
東芝は開発メーカーとしての評判もあるのではないかと思われ。
ビックカメラってサンヨーから何か貰ってるの?
サンヨーの圧力IHをやたら薦めてた。
人気NO.1の札も貼ってるし、
店内の炊き方の解説の表も圧力IHが一番★が多いし・・・
>>916は買えたのか?
921目のつけ所が名無しさん:02/12/30 19:05
ビッグカメラ立川でサンヨー圧力IHを買っちゃいました。(ECJ-DG10B)
人気No1ではなく、売れ筋No1じゃなかったかな。
ぼくちゃん、ミーハーなんで(笑)

普通、硬め、軟らかめの炊き方コースがあるけど、とりあえず普通で炊いてみます。

>>921
新品は新品臭いから注意が必要だぞ。
何を注意したらいいか分からんけど。
923目のつけ所が名無しさん:02/12/30 19:54
>>922
幸い、新品臭いということはなかったよ。確かに粒が立って、釜の中ほどが
盛り上がっている。20分頃になるとブツブツ音がして、間欠泉みたいのゴ
ーと蒸気を噴出す様は圧巻だね。炊いた直ぐだと軟らかめかな。

もっとも、今までも水加減は必ず目盛りより少なめで炊いてきたから。
今度は固めコースで炊いてみるよ。それが気に入らなければ水加減で調節サ。

しゃもじを釜に入れて蓋が出来ないようにわざと大きくしている。
924916:02/12/30 20:12
ただいまー
東芝のRC-10FGCってやつ買って来ました。
19800円。
構造とかシンプルでよさげで値段も手ごろなので決定。
しかし色が、、金色、、

炊いたら報告します!
925目のつけ所が名無しさん:02/12/30 20:14
926目のつけ所が名無しさん:02/12/30 20:19
サンヨー圧力IHって不思議な炊飯器
ふつうで炊くと、炊きたてはおいしくないのに,少しお茶碗で冷ますか保温1時間後ぐらいにまともな味になる。
(かためで炊くと炊きたてでもまともな味だけどもちもち感は消えてしまうし)
927目のつけ所が名無しさん:02/12/30 20:19
はじめまして!
ステンレスボディータイプの炊飯器の購入を考えています。
普段の白米は3合で炊きます。
時々炊き込み御飯を4〜5合炊きます。
予算は3万円前後です。
カタログをもらって来たものの
どれが良いのか迷ってしまい決めかねています。
どこのメーカーのどのサイズが良いのでしょうか?
アドバイスをお願い致します。
928おせっかい:02/12/30 20:25
>>927
いくつか候補をあげると
レスもつきやすいかも。
929目のつけ所が名無しさん:02/12/30 20:39
>>926
 では、常套手段の水加減で調節がいいかな。新米と古米じゃ水加減違いますし。
 固めコースとはどうやっているんでしょうね? 蒸らしで火力を強めて水分
 を飛ばすとか?
> 炊き込み御飯を4〜5合

これは一升だきじゃないと厳しいのでわ?
931目のつけ所が名無しさん:02/12/30 21:03
我が家も買い替えを考えています。
独身時代からの10年前の5.5合炊きで
いつも4合炊いてるんだけど、
5.5合炊きと10合炊きと、どっちがいいですかね?

ちなみに、最近長男も生まれて3人家族になりました。
932927です。:02/12/30 21:17
>>927です。
現在迷っているのは、
東芝・・・RC−10GW、RC−10GX
ナショナル・・・SR−TG10C、SR−EG10C
型番はまだ決まっていないけど、
メーカーとしては三菱、サンヨーも候補にあげています。
おいしいご飯が食べたいなと思っています。
よろしくお願いします。
933目のつけ所が名無しさん:02/12/31 00:08
>>931
大人2と子供1〜2人なら普通は5合で充分のはず
1日2人で4合消費していたなら1升炊きが必要でしょうけど
長時間保温する習慣なら5合炊きにしてこまめに炊くようにした方がいいと思います。
また、炊飯器に一番適していると言われているのは容量の6割程度で、
それ以下だと味が落ちることがあるそうだから1升炊きで毎回5合以下だと本来の性能が発揮できないかも

>>932
10GWに付いていて10GXに付いていないのは蒸しもののコースと内蓋の遠赤処理で,
それで値段が1万近く上がるんだからGWは外れる。
TG10CとEG10Cはネット通販だと値段がほとんど同じだから下の機種のEG10Cも外れる。
2年程前の機種の比較なら国民生活センターのがあるけど、
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20010306_1.html
最新機種を食べ比べしてる人はいないと思うから、
過去ログで自分なりに判断するしかないと思う。
(東芝ユーザーもナショナルユーザーもサンヨーユーザーもみんな前に使っていた機種よりおいしいからおすすめだと言ってる)
934目のつけ所が名無しさん:02/12/31 00:16
こないだパチンコの景品で、ナショナルの炊飯器(SR-LA18-W)1.8L炊き。(1升)
をもらいました。家で使うには、1升炊きはかなりでかいので、箱から開けてまだ一度も
使ってません。もし、5.5合炊きの新品をもっているかたで、1升炊きがよかったって
思ってる方がいましたら、交換したいのですが・・・。メーカーは問いませんが、新品のみでお願いします。
>934
そんな都合のいい話 なかなかないと思うのですが。
ヤフオクあたりで売って、自分が好きなの買われたらどうかと。
936931:02/12/31 01:20
>>933
>炊飯器に一番適していると言われているのは容量の6割程度で、
>それ以下だと味が落ちることがあるそうだから1升炊きで毎回5合以下だと本来の性能が発揮できないかも
非常に参考になるアドバイスをありがとうございます。
6割だったら、10合炊きは大きすぎますね
と言う事は、5.5合炊きで3.3合炊くのがベストなんですかね
937909:02/12/31 05:10
予想通りの答が返って来てた。(w
象印=腐るというイメージが定着しちゃったのかー。
以前腐らせた人、新しいジャーの内蓋の手入れはちゃんとしてるのかな。

ところで1人暮らしの人達は容量どれくらいの使ってます?
938目のつけ所が名無しさん:02/12/31 05:12
sageじゃなかったー
>>937
毎日手入れしてますよ、親が(w。
940927・932です。:02/12/31 07:18
>>927 >>932 です。
933番さん、どうもありがとうございます。大変参考になりました。
過去ログも参考にし、ナショナルのTG10に決めました。

今回、いざ購入するとなると、
あとで後悔しないように、損のないようにとの気持ちが強くなり
自分だけでは最後の判断が出来ず、
結局はどれにしたらよいのか迷ってしまいました。
でもお陰様でこれでスッキリ決める事ができました。
本当にどうもありがとうございました。
あ〜、サンヨーはいらん工作活動で評判落としたけど
製品自体はそんなに悪いもんじゃないのよねぇ。
違った指向のごはんが食べたい人にはお薦めかも。
好みが分かれるのは既出のとーり。
>>937
おいらは1人だけど一升炊使ってるヨン。
ごはん炊くのはみんなで寿司パーティーするときぐらいだから。
普段は自分でごはん炊いて食べないし。

でも、自分で使うならやっぱ5.5合炊でしょう。
小食なら3合炊でも間に合うかもしれんけど、
値段と性能の兼ね合いで5.5合がお薦め。
943916:02/12/31 10:50
東芝RC-10FGCです。
今日炊いてみたっていうか親が炊いたんですけど
美味しかったですよ。他の機種と比較してどうかは知らないけど
買って失敗って事はないんじゃないかと。

蓋をあけると回りが平らで
お米を落としてもすぐに綺麗に出来そうなのと
構造のシンプルさに設計の良さを感じて買いました。

スパークリングゴールドって色はダサイと思ったのですが
使ってみるととくに違和感なかったです。
944916:02/12/31 10:52
ヨドバシとかさ、
一番高級か同価格帯の各社製品で
説明書通りに炊いて
試食とかしてくれたらいいのにね。
いや、無茶言ってるのは承知してますが、、
945目のつけ所が名無しさん:02/12/31 11:53
3合炊って、独り者用ということでマトモな機能のあるやつがないね。
もっと、気合入れて作ってくれい。
「おこげ」機能が欲しいのだが、3合炊でそういうのないかな。
946目のつけ所が名無しさん:02/12/31 11:57
>>944
通販生活じゃなかった、暮らしの手帖で商品テストしてくれるといいのに。
947目のつけ所が名無しさん:02/12/31 16:25
一人だから小さいのでいいかと思ってたけど ここ読んで
5.5合炊きにしたら、ごはんはおいしいし、余った分は
冷凍するようになって、良かったと思う
948937:02/12/31 16:56
>>939
あ、腐らせた人ハケーン。(w 
私も今度新しいの買う予定なんだけど、腐らせないように気を付けます。

普段炊く量が2〜3合なので、5合くらいがちょうどいいかな。
東芝がいいかなと思って検索してたんだけど、
↓こんなページを見つけてしまった・・・。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~rn8t-nkmr/kougengaku/37.html
家電は当たりはずれが多いからなー。
>>948
てーか、そのサイトの人は機械マンが悪すぎ(w。
機械に好かれる人もいれば、嫌われる人もいる。
故障して、修理に来てもらったら、そのときに限って動くといったこともよくあるよな。
ほーんと、機械って気分屋だよ。
腐らした漏れが言うのも何だが。
950目のつけ所が名無しさん:02/12/31 20:44
>>926
 サンヨーをかためコースで炊きました。ほんの少しかたくなった感じ。
 やはり新米は水加減を少なくするものでしょう。

 炊飯器買い換えてから、食が進みます。二合ぐらいぺろり。
951目のつけ所が名無しさん:02/12/31 21:12
>>948
東芝RCK−10BGのセンサー部に欠陥があると過去ログに書いてあったから検索して写真比べてみたら同じだった。
(購入時期も1999年2月だから間違いない)
過去ログ見ると松下の内釜のテフロン加工の剥がれやすさに対する不満もかなり多いから、
松下と東芝を外すとどこを選べばいいんだ?という感じがする。
東芝の新型で問題ないよ
948は、炊飯器以外にもいろいろ壊れすぎ
呪われてるんじゃねーか(w
953948:02/12/31 22:28
>>952
東芝で検討しようと思ってる。
確かに家電壊れまくる人っているよね。私の友人にもいるよ。
部屋の環境も原因だと思うな。湿気が多すぎるとかほこりっぽいとか。
私は不良品とかはずれひいたことなくて、どの家電も天寿をまっとうしてくれてます。
954目のつけ所が名無しさん:03/01/01 11:48
IHジャーの上蓋の蒸気が出る口に垢のようなゴミが溜まり
炊きたてご飯にその垢が混じるようになったのですが
掃除の仕方知っている人知りません?
蝶つがいの所の部品を外したのですが、そこから上蓋にも
電気コードのようなものが走っていて、蓋が外せないようになっています。
蓋を分解しようとしたのですが、外れません・・・
困っています。
ちなみに象印です。こんな設計あり?????
955目のつけ所が離れてるさん:03/01/01 12:40
NationalのIHジャー使ってるけどフッ素コート剥がれないよ、洗米もしてるけど。
剥がれたっていってる人は初期の洗米不可タイプだったんじゃ?
956目のつけ所が名無しさん:03/01/01 13:42
>>954
蒸気口から見えているなら、
竹串かつまようじにティッシュかキッチンペーパーを巻いて水を少し含ませたものとか、
細長いブラシ状の歯間ブラシで掃除すれば取れるような気がするけど
あとは誰かにスチームクリーナー借りるとか・・・
957目のつけ所が名無しさん:03/01/01 16:40
>>964
 掃除機でゴミを吸い込むとか・・・
958目のつけ所が名無しさん:03/01/01 16:58
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
>>954
そうそう、象のは掃除しにくいぞ。
>>954
おっと、おいらも象使いだったりするんですが
蓋にも通電してるってことは、ちょっと前の機種ッスね。
メーカーのサポートには電話してみました?

>>959
あ〜、圧力は象に限らず掃除がちと面倒なのは同意。
圧力でない最近のヤツは至って簡単。

って、今日はカレーだったんで「かため」で炊いてみたんですが
おいらの第一印象は、「マズッ!」。
ごはんの糖化が進んでなくてパサパサ。
ひと昔前の、火力が足りない電気釜で炊いたよーな味かと。
って、同居人は普通ジャンって食ってましたけど...
おいらは「かため」ではもー炊かないッス。
961目のつけ所が名無しさん:03/01/01 18:22
掃除が楽になった最近の象は、味のほうはどうなの?
使ってる人いない?
962目のつけ所が名無しさん:03/01/01 23:04
圧力はサンヨーの専売じゃなかたんだ。
使ってるけどほとんど掃除の必要ない位。

タイ米でカレーコースに挑戦してみようかな。
実は17分の高速コースも試していないんだ。
サンヨーの『おどり炊き』というのはどう?
象などで外観がプラスチックのやつなら1万前後であるよね、IH。
964960:03/01/02 11:42
>>961
あ〜、IHで取っ手が付いてて一番安いヤツ使ってます。
「かため」はマズかったですが「やわらかめ」だと結構おいしいですヨン。
やっぱ、火力によるところが大きいかと思われ。

象の最大の長所は、やっぱあの業界一掴み易い内釜の取っ手ではないかと。
ファンは安いだけあって結構ウルサイっす。
ただ、タイガーの安いのもウルサイらしいですが、それよりはなんぼかマシかと。

>>962
買ったばかりで少量ずつ炊いてるうちは、圧力でもそーじゃないヤツでも
内釜以外は掃除しなくても問題ないッスよね。
でも、使いこんでくるとタイガーの外蓋取り外しも意味があるよーに思われ。
965目のつけ所が名無しさん:03/01/02 12:13
>>963
 おどり炊きだけど、他社IHと食べ比べないとわからないね。
 以前の東芝マイコン(RCK-X10C)よりふっくらしてうまいのは確か。
>>964
うちでは買ってからいつも「ふつう」で炊いてて、こんなもんかって思ってたけど
「やわらかめ」で炊いたら、「これはっ!?」て小さな感動があった。
それ以来、うちではいつもデフォで「やわらかめ」。
かたさは水加減で調整。

新しい炊飯器なのにこんなもんかって思ってる人は、火力強めのコースで炊いてみれ。
新しい発見があるかもヨン。
次スレしばらくお待ちください