【まだまだ】2層式洗濯機スレ【使える】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1カビロンロン
うちはまだ2層式洗濯機使ってます。
すすぎ・脱水がめんどくさいです。
水が冷たいです。
カビが物凄いです。
でもまだ使えます。


こんな人いませんか?
>>1
いません。
3目のつけ所が名無しさん:03/02/10 00:31
うちの実家の母は使ってます。使い勝手が慣れてていいからって
つかってたけど、最近さすがに全自動買いたがってる・・・。
4目のつけ所が名無しさん:03/02/10 00:34
衛生上は2層式が良いと言ってました、うちのおかん
根拠は知らないそうです(w
買い替えの度に二層式にしています
型が少なくて、選択肢が限られるのが難です
6目のつけ所が名無しさん:03/02/10 02:16
ウチも2層式の洗濯機を使っています。
カビに対しては、スプレー式のカビ取り剤を使っています。
最近、洗濯槽を回すとキィーッ、キィーッという音が、最初だけ
出てくる様になりました。
7ホネホネ電気店:03/02/10 16:43
はっきり言って、今は必要ない、はずです。

全自動洗濯機の方が水道代が安く済みますし(昔は違いましたが)、
除菌機能がついたタイプもあり、衛生的です。
ギア部分のシンプル化により故障もしづらくなってますよ。
使い方も「電源」ボタンを押して「洗濯スタート」ボタンを押すだけでカンタンです。
そのあとは洗濯機につきっきりになる必要は全く無く、
30〜40分くらい放っておけば、脱水まで勝手に終了していますよ。

二層式以外使った事がなく、説明書を読むのがしんどい家電アレルギーの高齢者とかでない限り、
あえて二層式にする必要は全くありません。
いまや二層式は全自動に比べると、不経済ですし、時間の無駄ですからね。
二槽式だろうが
9目のつけ所が名無しさん:03/02/10 17:56

最強
10ホネホネ電気店:03/02/10 18:10
あ、本当だ間違えちったよ。
ごめんねえ。
11カビロンロン:03/02/10 19:37
>>8
うぉ、「槽」ってこっちだったのかYO…


【静かにまわして】洗濯機総合スレ
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1043689650/l50

乾燥機付き洗濯機 5
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1042715914/

ドラム式洗濯機   part2
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1043642831/



13目のつけ所が名無しさん:03/02/10 20:42
2槽式の全自動ってあったよね?"
14マッチョ ◆14get.kr8M :03/02/10 22:39
2槽式どころか洗濯機がねーぜ
洗濯機かいてーな


じゅうよんげっと
>>1
 カビがすごいって?どこのよ??
 洗濯槽内は全部分解して洗えるから問題ないし、脱水槽の外側のカビは衣類には直接はつかない。
 気になるならカビキラーしたら?塩素系の泡スプレーのお風呂場に使うカビキラーね。
 ただしよくすすがないと衣類が塩素漂白されちゃうよ
16目のつけ所が名無しさん:03/02/11 20:38
>>13
日立のでしょう?今気になってます。
誰か使ってる人いないかな。

最近家の二槽式がキリキリと耳障りな音がするので買い替えたいです。
主に洗濯は母担当なのですが、母は二槽式信者なのです。
毎日すごい大変そうなので、この際全自動にしようと決め、説得したものの
価格.comや2chで調べてもどれも悪評だらけなので困っています。

やっぱり二槽式にしようかな・・・
17目のつけ所が名無しさん:03/02/11 20:51
>16
ベルト交換
>>16
 ある程度洗濯物の汚れが軽くて、なんでも一緒くたに洗っても平気で、すすぎもそんなに丁寧にしなくても平気な人でないと全自動は薦められない。
 全自動で細かく分け洗いして丁寧にすすぎをさせてたら水道代上がるよ。(全自動が節水なのはすすぎが雑なシャワーすすぎ+ためすすぎ1回だから)
1916:03/02/12 02:15
>>17,18
お答えありがとうございます。
修理に出すことも検討していますが、
新しいのを買ったほうがいいかもしれませんね。

あんまり母が大変そうなので(1日じゅう洗濯してる感じ)、
全自動をと思ったのですが、母に聞いたら平気だと言うので
二槽式にします。

あと、うちの排水溝が細いのか、何をやっても排水のとき
水が溢れてしまうので、いつも排水レバーをちょっとづつ調節しながら
流しています。
全自動はそれが無理そうなので、やっぱり二槽式にします。
20目のつけ所が名無しさん:03/02/14 14:36
5人家族だけど、二層式に戻したよ。
2回回すから水道代や洗濯にかかる時間は二層式の方が少なくてすむ。
糸くずもゴソーリ。
21目のつけ所が名無しさん:03/02/14 15:27
>>16.19
日立の2槽式を17年使った。ベルトは2回換え、脱水槽に絡んだソックスは5回ぐらい取り除いた。
洗濯機は壊れるところが決まっているようでそこを直せば回復する。
内野は水漏れするようになり粗大ゴミとなった
22目のつけ所が名無しさん:03/02/14 15:29
シャブ警部、クビになる。北海道警、懲戒免職処分に
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/police/1026528104/l50
銃摘発は自作自演 稲葉元警部、公判で供述
上司「1丁上げろ」→ロッカーに隠し同僚発見
自宅の拳銃「報告済み」
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news02.asp?kiji=4412
「やらせ捜査、上司も承知」 稲葉元警部、被告人質問で供述 拳銃70丁摘発装う
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20030213&j=0022&k=200302134813
崩れた道警のシナリオ−稲葉被告供述 内部調査覆る 元上司事情聴取へ
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20030214&j=0022&k=200302145256
上司も承知の自作自演
http://www.htb.co.jp/news/index.html#pm02
やらせ捜査…稲葉元警部が暴露
http://news.hbc.co.jp/news0214775.html
拳銃摘発は自作自演
http://www.stv.ne.jp/news/search?idno=20030213191027
23目のつけ所が名無しさん:03/02/14 16:05
自動二槽式の話出てるみたいだけど、あれは激しく水の無駄(洗濯槽で洗い〜すすぎを自動でした場合)
24目のつけ所が名無しさん:03/02/14 16:10
>>1
カビがすごいって手入れしてないだけじゃん。
全自動よりもよっぽど綺麗に使えるのに。
はずせるところは中まで洗えるし。

二槽式大好きなんだけど
こんどドラム式の買うかもしれん。
やっぱ洗いが中途なんだろうか、不安だなぁ。
ねえねえ、同じ容量で「全自動」より「2槽式」の方が値段が張るのは何故なの?
なんか違うの?
26これは良スレだー!:03/02/16 20:28
>>1
  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   グッジョブ!!
     /    /

   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//
27目のつけ所が名無しさん:03/02/16 20:28
★やっと見つけた★ココだ!!ココだ!!★
http://jsweb.muvc.net/index.html
28目のつけ所が名無しさん:03/02/16 20:53
2916:03/02/22 16:41
昨日家電店に行き、二槽式を買いました。

先日、一人暮らしをしている兄から電話があり
「全自動ラクだよー」と言われたので母の心は揺れましたが、
お店でいろいろ質問し、ベランダに置くと言ったら
「外置きだったら二槽式」と言われたので決めました。

来週、日立のPS-H45Lが届く予定です。
30目のつけ所が名無しさん:03/02/24 21:37
>>29 日立の2槽式ってすすぎが悪いらしいよ。
3116:03/02/24 23:36
>>30
え!ホントですか?
お店には他に、大嫌いなサンヨーと現在ウチで故障中の三菱がありました。
三菱でも良かったのですが、日立のは使わないときにフタでダイヤル部分を
隠せ、スッキリするのでいいと思ったんです。

届いたら使い心地をご報告します。
>>30
 それは自動二槽式で洗いのあと脱水しないでそのまま自動ですすぎに移行した場合と、脱水槽でのすすぎだけで済ませた場合。
 タイマー式の二槽式では他と大差あるようには思えない。
3316:03/02/25 01:33
>>32
自動と脱水槽での場合ですか、普通にすすげば大丈夫ですね。
・・・良かった。
34目のつけ所が名無しさん:03/02/27 01:09
二槽式は つけおき洗いとか脱水だけしたい
とかいうときには便利

実家にある全自動は、
あと30秒だけ脱水したいとかいうとき
ボタンを押しまくって
洗いとすすぎをオフにしなきゃならん
35目のつけ所が名無しさん:03/02/27 02:03
最近、全自動がいろんな付加価値を付けてきて進化してきてるからしらないけど、
一昔前の全自動や今の安い全自動だったら2葬式の方がよっぽどキレイに洗えてると思う。

漏れはパートでは単身向けの小さくて安い全自動使ってるんだけど、
実家の二葬式で洗うとシャツとか真っ白に洗えるし糸くずもきわめて少ない。
なにがちがうのやら……。
日立の全自動を検討しようと思う。
今まで一番小さな二槽式だったからこれでも楽そうだ。
全自動やドラム式も引き続き検討したいけど
洗い上がりのこと考えたら二層式。
楽したいなら自動。
自分はだらしないから洗濯物ため込んでしまうし・・・
でも洗い方にはこだわりあるし・・悩む。
37初心者:03/03/07 16:16
まとめ洗いや大物洗いには、大容量の全自動が便利。
38コロスケ:03/04/17 18:30
たくさん洗うときは、洗剤液が少なくて済む。
二層式は・・・
39山崎渉:03/04/20 02:04
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
40檸檬の部屋:03/04/22 17:49
>>13
ウチの実家がそのタイプです。松下製のいわゆる「自動二槽」ってやつですね。
20年オーバーで使っていましたがついにあぼーんしたようで、今は大昔の手洗いです(w
なにしろ年収130万アンダーの低所得層なもんで。

>>34
二槽式には全自動にはできないそれがあって、どうもウチの母親は全自動嫌がっているのです。
>>40
なんかスーパーとかで2万円台のがあるよ
42目のつけ所が名無しさん:03/04/24 20:46
誰がなんと言おうと俺も二槽式派!
上手く使えば水減らせるし目で見てられるのがなんかあんしん!!
1台大量に洗濯するなら2槽式のが時間・水の節約になるかもね
44目のつけ所が名無しさん:03/04/26 20:54
家は二槽式から全自動に替えましたが、全自動は脱水が弱いですね。
あと、まとめて洗わないと水、洗剤をかなり使います。
靴下とほかの物を一緒に洗うの抵抗あるんですよね。
結局節約のため一緒に洗っちゃうけど。全自動使っている人どうですか?

二槽式の時は、同じ水と洗剤で、シャツとYシャツ、パンツ、靴下
などの様に、きれいな物から汚いものの順に分けて洗っていました。ゆすぎもそうです。
気分的に違うんですよね。
全自動でこれやったら、水と洗剤何倍使うことか...
45目のつけ所が名無しさん:03/04/27 00:26
>>44
>家は二槽式から全自動に替えましたが、全自動は脱水が弱いですね。

私も今度、2槽式から全自動に変えます。普段は自分じゃほとんど洗濯しませんが、
自分でやる時の、2槽式の面倒さにいい加減疲れた。(w で、

>靴下とほかの物を一緒に洗うの抵抗あるんですよね。
>結局節約のため一緒に洗っちゃうけど。全自動使っている人どうですか?

私は2槽式の時から、雑巾や汚いもの専用に、これ(↓)買いました。
http://prodb.matsushita.co.jp/products/national/N/N-BK2.html

汚ないものは、電気バケツで一度別洗いして、それから他の洗濯物と一緒に洗って
ます。その方が水使わないしね。ただ、この電気バケツ、メチャメチャうるさいのが
欠点なんだよね。(夜は絶対使えないな。)
46目のつけ所が名無しさん:03/04/27 14:45
日立から8kg洗える2槽式出たね。
でも幅92.2cmじゃ置き場が限られるかな。
47目のつけ所が名無しさん:03/04/27 23:09
引越しを機に、洗濯機と冷蔵庫を買い換えようと思い
(どっちも10年以上使用)冷蔵庫は値段で勝負だけど
洗濯機は全自動が主流で2槽式は天然記念物級。
週一でワイシャツからGパンまで洗うと、何度も洗剤入れ
なきゃマズそうね>全自動
洗濯物が1回で終わらない量だと2槽式のほうが便利だった。

2葬式だと
  1洗濯 → 2洗濯&1脱水 → 1すすぎ1回&2脱水
→1脱水&2すすぎ1回 → 1すすぎ&2脱水 → 1脱水&2すすぎ2回
→1終わり&2脱水 → 2終わり

のように同時進行できるが。

全自動だと
 1洗濯(最大量を超えて入りきらないものを先に) 
→ 1手で脱水して、たらいに置いておく&2を最後まで実行(最大量)
→ 1を「すすぎ」から最後まで実行。  

になってしまう。 
全自動で洗剤を入れた水を捨てないで、2回に分けて洗濯するにはこうするしかない。
49目のつけ所が名無しさん:03/05/12 01:05
どこのメーカーのものがおすすめですか。
50目のつけ所が名無しさん:03/05/12 01:31
音が静かで、置き場所に困らないものはどれ
>>50
そりゃあさ、全自動洗濯機って事になるでしょ。
52目のつけ所が名無しさん:03/05/12 02:16
2層式がイイ
53動画直リン:03/05/12 02:17
54目のつけ所が名無しさん:03/05/15 01:05
>>50
 アンタの家のスペースの寸法まではだれも知らないよ
55目のつけ所が名無しさん:03/05/15 20:17
91年製の日立3.3kgを使用しています。
そろそろ買い替えの時期かと思いますが、
お勧めの機種などありましたら教えてください。
省スペースのもので、音の比較的静かなものが希望です。
皆様のご意見をお待ちしています。
ついでに、食器もいっしょに洗えるとうれしいのですが・・・
57防振材使ってる?:03/05/18 02:36
脱水槽にバランスよく洗濯物入れないと振動が大きくなるのが
いやだな。  
58目のつけ所が名無しさん:03/05/21 23:41
2槽式をこれからも使い続けたい
59目のつけ所が名無しさん:03/05/22 00:14
>>57
 それは全自動もドラム式も同じ。全自動やドラム式には自動修正機能があるが、あれをやられると水を余計につかうことに
60目のつけ所が名無しさん:03/05/22 00:27
日立と三菱ではどちらのメーカーがお勧めですか
61目のつけ所が名無しさん:03/05/22 00:32
2槽式でも機種による違いって、結構ありますか
62目のつけ所が名無しさん:03/05/23 22:09
>>60
 3キロクラスならホーロー脱水槽の三菱
 5〜8キロならステンレス脱水槽の日立がいいのでは
63 :03/05/23 22:24
2葬式ってでかいんだな、こんなの置けて洗濯に手間かけれるのはある意味贅沢な人だな
6462:03/05/24 10:48
日立のステンレスだ水槽は6キロと8キロだけだった。5キロの脱水層はプラで縦溝のある掃除しにくいタイプ
65目のつけ所が名無しさん:03/05/27 23:34
日立のステンレス脱水槽採用の新製品を、展示している
お店がありましたら教えてください。
>>65
 新宿の『さくらやカデン館』にあった。6キロ
67山崎渉:03/05/28 10:44
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
68目のつけ所が名無しさん:03/05/29 23:32
age
69目のつけ所が名無しさん:03/05/30 12:47
全自動にしたらYシャツの背中にゴミがたまる・・・たまらん!
70_:03/05/30 13:00
71目のつけ所が名無しさん:03/05/31 21:57
粉石けんを使った洗濯のコツを教えてください
72目のつけ所が名無しさん:03/06/03 01:02
興味深いage
73目のつけ所が名無しさん:03/06/03 23:57
age
74目のつけ所が名無しさん:03/06/04 00:18
あげ
75目のつけ所が名無しさん:03/06/04 01:11
>>71
 しっかり溶かすこと(二槽式なら洗濯機で直接溶かす方法も簡単。冬場は水温に注意)
 洗い中に泡が少し立つ程度の濃度に調節すること(モコモコになるほどまではしなくていい)
 すすぎ前に脱水してしっかりすすぐこと(すすぎ前にちゃんと脱水すると石鹸カスが少なくなる)
76目のつけ所が名無しさん:03/06/05 23:02
各メーカーの2槽式洗濯機の情報をお願いします
77目のつけ所が名無しさん :03/06/06 14:47
>>71
粉石けんは非常に溶けにくいので洗面器などで
お湯で溶かして使用する
投入するときは洗濯槽に水が入っていないと..(排水弁が熱に弱いので注意)
78目のつけ所が名無しさん:03/06/06 16:49
うちはお風呂の残り湯とか温水がつかえないので、真冬でも真水で洗うんですけど、
溶けやすい粉石けんを選べば大丈夫ですよ。
とりあえず低水位にして水だけを攪拌しながらせっけんを少しずつ振り入れる。
全部入れたら3〜5分間ひたすらまわしつづける。
泡がもこもこになるので、水をたして洗濯物投入。
泡立てるときはタオル1枚くらい入れても効果的なように思います。
かれこれ23年使っていて、そろそろ怪しくなってきますた。
79_:03/06/06 16:50
80女性にお勧め:03/06/06 16:53
http://www.asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
出会いはここから女性専用わりきり〜即アポ
女性の方訪問してね!いいこと見つかるよ!
絶対得する情報満載 ウエ−ブマスタ−さんも訪問
してください!こんな事今まで無かった、必ずうなずく
http://imo8.kakiko.com/deai22/gyu/gyuu/index.html
出会いはここから女性専用わりきり〜即アポ
女性の方訪問してね!いいこと見つかるよ!
絶対得する情報満載 ウエ−ブマスタ−さんも訪問
してください!こんな事今まで無かった、必ずうなずく
81目のつけ所が名無しさん:03/06/06 19:29
>>77
 石鹸によって性格が異なる。ミヨシのそよ風なんかは水でも充分に溶ける。
 あと排水弁に悪影響があるような熱湯で溶かすのはおすすめではない。手がしっかり入れられるくらい(40度前後)のお湯をバケツ半分くらい使ったほうがいいよ
82目のつけ所が名無しさん:03/06/08 17:47
age
83目のつけ所が名無しさん:03/06/10 22:54
現在、2槽式洗濯機をつかっている人の割合ってどれくらいだろうか
84目のつけ所が名無しさん:03/06/12 21:48
age
85目のつけ所が名無しさん:03/06/14 21:44
2槽式洗濯機のこだわった使い方を教えてください
三菱→サンヨー→シャープと使ってきた。
後者脱水機がダメダメ。全然回ってくれない。でももったいないから使ってる。
同じように使ってるのになぁ…。
87目のつけ所が名無しさん:03/06/14 22:05
>>86
 弱いの?回らないの?回らない時は軸に靴下巻きついてないか確かめてみて
 うるさいけど日立の脱水は強いよ。
88目のつけ所が名無しさん:03/06/16 00:27
設置スペース狭くて2ソウシキつかっているんですが
使い方がわからなくていつも適当に洗ってしまいます
正しい使い方を教えてください
8986:03/06/16 13:50
おかんに聞いたら、正確には東芝→三菱→サンヨー→シャープでした。
東芝が一番よかったって。脱水がしっかりしてて。

>87
「回らない」です。すっごく丁寧に衣類を詰めたのに、蓋をして数秒・・・・「ゴガガガ」って
変な音出して回らない時、マジでぶっ壊したくなる。金ないからやらんけど(w
何ていうか…回り初めにパワーがないというか。これは弱いというのかな。回れば問題なし。

前3代ではこんなことなかったんだよう。ポイポイって入れても回ってくれた。
ちなみに、靴下は巻きついてませんでした。次は三菱か日立だね。
でも買った店ではサンヨーとシャープしか置いてなかったんだよ・・・。
90目のつけ所が名無しさん:03/06/16 21:56
age
>>88
ウチの洗濯流儀。
洗濯するには洗物の選択がひつようです。(ダジャレ)
まぁ色落ちするのとそうでないのをわけて、水いれて洗剤いれて
よく攪拌して(10秒程度)洗物いれて、10分くらいまわす。

で、水抜いて、その間に洗物を脱水漕で五分くらい脱水する。
すすぎ用の水を洗濯漕に入れて、脱水終了した洗物を洗濯漕にうつして
3分くらいまわす。
水をぬいて、今度は流しすすぎを5分くらいして、洗物を脱水漕にうつして脱水。

洗濯漕は次の洗物にうつるという感じです。

2回脱水漕を使うのは、うちの流儀らしい。

92目のつけ所が名無しさん:03/06/19 01:11
2槽式まだまだいける
93目のつけ所が名無しさん:03/06/19 14:16
脱水中「ガガガッ」と変な音したなぁと近づいたとたん
中の内蓋(落し蓋?)が円盤のように飛んできたぁ〜!!
>88
うちは色落ちするのとそうでないのをわけるのまでは>91と一緒
1)白物を洗濯、終わったら水は棄てずに脱水槽へ
2)白物脱水と同時に色物を洗濯、脱水の終わった白物は脇の籠へ一時退避
3)色物の洗濯が終わったら、水を抜きつつ脱水槽へ
4)色物脱水と同時に、脇に退避してた白物を溜めすすぎ、脱水の終わった色物は脇の籠へ一時退避
5)白物のすすぎが終わったら、水を抜きつつ脱水槽へ
6)白物脱水と同時に、脇に退避してた色物を溜めすすぎ、脱水の終わった白物は脇の籠へ一時退避
7)色物のすすぎが終わったら、水を抜きつつ脱水槽へ
8)色物脱水と同時に、脇に退避してた白物を流しすすぎ、脱水の終わった色物は脇の籠へ一時退避
9)白物のすすぎが終わったら、水を抜きつつ脱水槽へ
10)白物脱水と同時に、脇に退避してた色物を流しすすぎ、脱水の終わった白物は干し竿へ
11)色物のすすぎが終わったら、水を抜きつつ脱水槽へ、脱水の終わった色物も干し竿へ
なんか手間かけすぎか・・・?
95目のつけ所が名無しさん:03/06/21 23:22
age
9688:03/06/23 21:07
やはりみなさん洗濯後脱水するんですねえ
しらなくって洗濯後そのまま水捨ててまたためてすすぎしてたよ

あー全自動が欲しい・・・2槽式スペースに入る全自動ってないものか
97目のつけ所が名無しさん:03/06/23 23:07
がんばれ2槽式
98目のつけ所が名無しさん:03/06/24 12:00
>>96
 LGの5キロドラム(内寸奥行き44センチの防水パンでもOK)
 ハイアールの2キロ全自動(パワー弱く槽も小さいのであまりおすすめできない)
 防水パンの問題で多少はみ出しても良いなら洗濯機設置台を用いて普通の全自動。
9988:03/06/25 00:22
98さんありがとう〜
防水パンは46cmなんだけど、壁があって奥行50cmくらいなんですが
サイズぎりぎりの洗濯機ってはいるものなのかしら・・・
電気屋行ったらとりあえず置くのにダンボールあけたら返品きかないっていうし困ってしまって
100目のつけ所が名無しさん:03/06/25 00:26
大学ヤリコンサークルを主催し、レイプを繰り返したクズ共とそいつらに
買われていた雌豚達。
■和田真一郎(早稲田大学2文2年)
■沼崎敏行(早稲田大学3年)
■小林潤一郎(早稲田大学4年)
■小林大輔(学習院大学経済1年)
■藤村翔(日本大学3年)
●蜂矢真代(恵泉女子大1年)
●浅見理沙(フェリス女学院2年)
●塚原綾香(学習院1年)
●小湟祐子(学習院1年) 
この社会のゴミの社会復帰を許してはいけない。こいつらの名前を
各板にコピペして知らせてくだちい。
101目のつけ所が名無しさん:03/06/25 03:23
ここで人気No.1のAV女優、及川奈央のオマ○コが見れました!!
うぉぉぉぉぉぉ!!!!素晴らしい!!!(*´Д`*)ハァハァ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/oikawa_nao/
10298:03/06/25 09:06
>>99
 LG5キロドラムは壁から指定距離はなれないけど、4〜5センチは離れるから大丈夫と思う。
 ハイアルは絶対おすすめしないけど、楽勝で入る。ただし2キロといっても二槽式の2キロの半分くらいしか洗えない
10388:03/06/25 23:58
ハイアールの5キロというのがあったのですが、それが43.5の防水パンでも
はいるってかいてたんですよ・・・でも、奥行52cmあって。うちの奥行も52くらいなんで。
やっぱ入れてみないと入るかどうかわかんないものなのかな・・・
電気屋店員とってもなげやりな答えかたでムカツキー
104目のつけ所が名無しさん:03/06/26 23:39
>>103
 カタログ貰ってきて寸法図の足回りよく確かめてみて。足回りは奥行き440。
 あ、でもこの機種背面排水ホースだ。6〜7センチはあけたほうがいいな。(指定は10センチ)
105_:03/06/26 23:40
106目のつけ所が名無しさん:03/07/06 22:52
ageます
107目のつけ所が名無しさん:03/07/08 04:19
>>89

振動など防止するためにバランスが安定するまでは、
回転数を落として脱水槽が回転する機構が付いているんでないのかな。

最近の全自動ではこの機能が付いていますので、2槽式のにもあっても不思議でないですからね。
うちの全自動洗濯機、日立のNW−7S2や東芝AW−422Sと同等のAW−42T(FG)には、
脱水の初めと終わりには低速回転で振動など抑える機能が付いています。

ブォーン、ブォーンと間欠運転して、だんだんに回転する時間が長くなり、
日立のだと、最高で1000回転まで上がり、そうしてしばらくすると最初とは逆の手順で短くなって、回転が間欠になり停止します。

東芝のも間欠運転はしませんが、低速回転だんだん高速→高速回転→だんだん低速回転と同じような感じです。
108目のつけ所が名無しさん:03/07/08 04:22
企業  更新:2003/05/22 10:05

東芝や三菱電機、韓国から白物家電

日本と韓国の大手家電メーカーが洗濯機などの白物家電分野で連携を強める。
東芝、三菱電機はサムスン電子から洗濯機を調達し、
国内外で販売。
松下電器産業はLG電子とエアコン生産で協力関係を拡大する。
各社は製品によっては韓国側に設計まで任せる水平分業を強化、
開発コスト削減や新製品の素早い発売につなげる狙いだ。

これまで日本の家電メーカーは自社生産はもちろん海外企業に生産委託する場合も設計・開発は責任を持ち、
使用部品なども指示するのが通例。しかし、サムスンなどが品質、デザインの実力を高めており、
国内工場では高機能製品を中心に手掛け、普及価格帯の製品は外部調達に切り替える分業が可能と判断。
開発の期間やコストをかけずに品ぞろえを拡充でき、中国工場に比べても技術指導の手間がかからない。
(07:02)

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/index20030522AT1D1208021052003.htm

三国半島製品と同じになっちまうのかよ・・・。
109目のつけ所が名無しさん:03/07/08 14:31
>>108
ただえさえ売れてないのにチョソ製品なんかにしたら余計に売れなくなるぞ・・・

東芝もあぼーんか
うちの銀河二槽式はもう30年近く現役で動いてるぞ。これこそMADE IN JAPANだ〜。
110目のつけ所が名無しさん:03/07/09 04:36
4キロの二槽式使っているんだけど、洗濯物が多い時は
無理やり水かさを増やすために
上の方にある排水口に詰め物をして洗ってる。
111目のつけ所が名無しさん:03/07/09 04:45
このスレの>>77に神が現れますた         
http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1056770458/l50      

77 :ほんわか名無しさん :03/07/07 07:07
                         *
 7月7日7時7分に         。    。o
 77ゲットォォォォォォ!!     *   *
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄   *  ゚  。。 *
      ∧∧☆   )  +    。  ・
   ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ * 。
         ̄ ̄      *  。゚  +
         キラキラリーーーーン
今日、ウチの2槽式洗濯機で脱水していたら回らなくなってしまった。
長いこと使っていたし「とうとう逝ってしまわれたか…」と思い、親にそのことを報告しつつ
2chで買い替え品を物色。
やっぱ全自動かな〜と洗濯機スレを見て目星を付け、なんとなくこのスレを見ていたら
親父が洗濯機を直した!どうやら脱水槽の下に何かが絡み付いていたらしい。

というわけで、「東芝の銀河」にはまだまだお世話になりそうです。
113目のつけ所が名無しさん:03/07/14 04:38
銀河マンセー

7816マンセー
114目のつけ所が名無しさん:03/07/14 04:39
サンプルムービーで逝っとけ
http://www.k-514.com/sample/sample.html
115_:03/07/14 04:59
116目のつけ所が名無しさん:03/07/14 23:13
結局どのメーカーの製品がいいのでしょうか
117目のつけ所が名無しさん:03/07/15 01:07
日立。
118目のつけ所が名無しさん:03/07/15 01:19
日立は、5キロ以下の脱水槽がステンレスでないのが残念です
119山崎 渉:03/07/15 11:03

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
120目のつけ所が名無しさん:03/07/16 22:30
>>118
 じゃあ三菱。愛称の『ママ思い』は大嫌いだけどホーロ脱水層
121目のつけ所が名無しさん:03/07/21 00:53
今度、洗濯機を買おうかと思ってるんだけど、うちの
親が二槽式にこだわっている

というのも、洗濯槽に犬の髪の毛がたくさん浮くんだけど、
全自動だとそれを確認できず、髪の毛がついたまま
洗濯するんじゃないかといっている。

ちなみに2葬式では水を流しっぱなしですすいでいるので
その毛を流しながらすすげるのだといっている?

おかしくない?

ちなみにうちの水道料金の高さはきっと、流しっぱなしの
すすぎにあると思うけど、みなさん、どう思う?
>>121
どのくらいの時間やるかにもよるけど、流しっぱなしのすすぎはかなり水道を使うのは確かだよ。
あと全自動でも注水すすぎを選択すれば、同じことが可能になる。
123目のつけ所が名無しさん:03/07/23 06:15
>>121
全自動でも二槽式でも、今時の洗濯機なら「ゴミ取りネット」がついていて、
洗濯液やすすぎの水はそこを通るから、犬の毛なんか問題ないと思う。

(今時と言わず、10年前の洗濯機でもそうじゃないかと思うけど)

あと、流水すすぎは、全自動でもできるよ。
124目のつけ所が名無しさん:03/07/25 21:00
乱入スレなので勘弁な
2槽式洗濯機というのは、実は全自動へ進化したのではないんだ
全自動はひとつの独立した「種目」であって、2槽式洗濯機とは何の関係もない
全自動はやがて乾燥機つきやドラム式へと進化しているのでこのツリーに2槽式洗濯機を入れるべきではない

では2槽式洗濯機はいつまでも進化もせず、独身貧民向け、多産家族向けのアイテムとしてあるのか
違うんだなこれが メーカのボッタクリ主義によって封印されている(そんなに大げさに言わなくてもいいんだが、
ために、ほとんどの人間が知らない
半自動洗濯機というのがある それが進化の姿だ
今では取り寄せでしかほとんど手に入らず、値段も馬鹿高いが、洗濯後はシワにならず、水も浪費しない
例の全自動にありがちなキモイドラムのカビもないというスグレモノだ すすぎまでは自動だ
2槽式洗濯機にまだ何かがあると引っかかっている人ならこれがお勧めだ 故障も少ない
ちなみに、クソメーカの寮なんかではカタログにろくろくのせてもいないくせに、これが装備されているとのこと
125目のつけ所が名無しさん:03/07/26 01:45
>>124
ゴムローラーで絞る、単槽式洗濯機はこのスレではだめでつか?
こんな香具師
http://www2.tokai.or.jp/jsbar/genelaru.JPG
http://www2.ocn.ne.jp/~happyman/ Retoro/Retoro11.jpg
とか
http://www.major-appliance.com/elx/washer/bilder/husmor_1951_2.jpeg
http://www.major-appliance.com/elx/washer/bilder/mor_dotter_50tal_2.jpeg
あ、これは2槽式か(たぶん)
126目のつけ所が名無しさん:03/07/26 01:46
>>124
半自動は脱水せずにだらだらすすぎすすぐんで、水の浪費は半端じゃないよ。
128目のつけ所が名無しさん:03/07/28 18:53
二層式だと、洗濯のプロセスを細かくオーガナイズできる感じがするので大好き。
つか、生まれてこのかた、全自動なんてものは使ったことがない。
129目のつけ所が名無しさん:03/07/28 19:48
一人暮らしする場合、2槽式と全自動だったらやっぱ全自動の方がイイ?
130目のつけ所が名無しさん:03/07/28 20:13
>>129
 お洗濯にとびきりのこだわりがない場合は全自動をお薦めする。
 多少のこだわりがあるならステンレス槽の6〜8キロタイプで、洗濯工程の変更の自由度の高いものがよい
 それでも二槽式と思うなら二槽式を買いましょう。ヘンなマイコンがついたのよりタイマーだけのシンプルなものをお薦めします。
131目のつけ所が名無しさん:03/07/29 11:35
遅レスになっちったな
全自動の効用というのは、伝説に近いものだと思うよ
メーカは何を買わせたいんだか・・・
パラレルに処理できるんだから水も節約できるし洗濯物も痛まない


全自動
 注水→洗い→排水→すすぎ→排水→脱水

2槽式
 注水→洗い→排水→すすぎ→脱水・・・
                  →洗い→排水→すすぎ・・・
半自動は洗いとすすぎまでが自動

ちなみに
タソ槽式
 注水→洗い→排水→すすぎ→ローラー脱水・・・休憩→洗い→排水→すすぎ・・・
                      
すべてが手動ではあるが全自動と同じと言える(嘘

>>125
なつかしい写真でつた
132目のつけ所が名無しさん:03/07/29 23:50
やっぱり2槽式っていいですね
133目のつけ所が名無しさん:03/07/30 18:11
>>131
禿胴
134目のつけ所が名無しさん:03/07/30 21:09
>>131
 洗剤で洗ったあとは脱水するものと思ってたけど、間違い?(しかも1分脱水して脱水側給水で1分注水してさらに1分脱水することまでしてたけど・・・・)
135目のつけ所が名無しさん:03/07/31 13:33
>>131
今どき、洗濯とすすぎの間に脱水をやらない全自動洗濯機が存在するとは
思えないんだか・・・ 単なる書き忘れ? 全自動が水を余計に使うというのは、
20年くらい前の話だと思うのだが。

二層式は、洗濯物が大量にあって、洗濯液を2回使いたいときとか、
同じく洗濯物が大量にあって、脱水と洗濯を同時にやりたいときにはメリット
がなくもない。
(ただし、前者なら全自動洗濯機でも「洗濯のみ」を選べばできるけど。)
136目のつけ所が名無しさん:03/07/31 17:14
クリーニング店では二層式洗濯機は重宝してます
137目のつけ所が名無しさん:03/07/31 18:24
>>134
中間脱水でしょ、家でもやってる。
138山崎 渉:03/08/02 01:12
(^^)
139目のつけ所が名無しさん:03/08/09 22:40
あげ
140目のつけ所が名無しさん:03/08/10 15:53
あげ
141山崎 渉:03/08/15 12:52
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
142目のつけ所が名無しさん:03/08/16 23:37
新築に引っ越しますので洗濯機を新しく買おうと思っています。
現在使っているのはおそらく1970年代!生産のNECの2槽式です。
リサイクルショップで15年程前に買いました。5000円でした。
本日電気店から各メーカーのカタログをごっそり持ち帰って来ましたが、そんなわけでカタログを見てもなんのことやらさっぱりで・・・。
今持っている洗濯機は反転はしますがグルグル回転するだけ、全自動だとまた違う動きをするんですよね?
そして今ではドラム式があります。
そこで単純化して考えたいのですが、同じ洗濯物を同じような条件、つまり水温や水量、洗濯物の量、汚れ具合、でそれぞれの方式の洗濯機で洗った場合、どれが一番汚れをきれいにしてくれるのでしょうか?
143目のつけ所が名無しさん:03/08/16 23:46
>>142
 ニ槽式>ドラム式≒全自動(それぞれ標準・スピーディコースの場合。ゴシゴシコースなどではドラムより全自動が上)
144目のつけ所が名無しさん:03/08/21 19:12
guruguru age
145目のつけ所が名無しさん:03/08/22 02:32
ううん(−−;)
これまでどおり2槽式を買うか、それとも思い切ってトップオープンの最新式ドラムを買うか・・・
迷う、迷う。
146目のつけ所が名無しさん:03/08/22 19:38
>>145
2槽式のフレキシビリティーに1票
147目のつけ所が名無しさん:03/09/02 19:32
age
洗うだけ。
すすぐだけ。
脱水するだけ。
使い方の自由度が高くて二層式が好きですた。

でもやっぱ、かってに朝、仕上がってたら楽だなと思う独身男なので、乾燥機付き全自動トップオープンドラムを注文しました。
149800ですた。月末に納品です。
それまで、がんがります。
149142:03/09/16 01:26
結局2槽式をまた買いました。
それにはこんな理由があったのです。

引越し直前のあわただしい中、最後の大仕事・・・と古い洗濯機君は大忙し、かなり無理をしてたくさんの洗濯物を詰め込みました。
彼は苦しそうでなかなかスムーズに回ってくれません。
私はそれを見て数年前のある出来事を思い出したのです。
それはかなり厚手の敷き毛布を洗おうとしたときのことでした。
その時も洗濯機君は苦しそうでした。
私は手を差し伸べ、彼を助けました。
150142:03/09/16 01:33
するとどうでしょう!
彼は息を吹き返し、洗濯物はグルグルと勢い良く回り始めたじゃああ〜〜〜りませんか。
こんな芸当がドラム式で出来るでしょうか?
あるいは蓋が閉まったままになってしまう全自動洗濯機でできるでしょうか?

私は間もなく廃品となってしまう彼を涙目で見つめながら反省しました。

(そうだ・・僕たちは助け合った。君が苦しいときは僕が手を差し伸べた。僕一人じゃ無理だし、君一人でも無理だ。僕たちはいつでも協力して許容量を超えた洗濯物を回したじゃあないか!!)

それが僕が再度2槽式を買った理由なのです。
151142:03/09/16 01:34
そして新築に新しい2槽式洗濯機君がやって来ました。
僕は「これから長い間よろしくね!」という気持ちで溜まった洗濯物を洗い始めました。

そして思ったのです。
152142:03/09/16 01:36
おまえ反転するの早すぎ!!(爆)
153目のつけ所が名無しさん:03/09/17 23:40
>>149-152
(・∀・)イイ!
154目のつけ所が名無しさん:03/09/18 19:05
>>149-152
ワロタ

洗濯槽から脱水槽に移し変えるときに
干す手順を考えながら種類ごとに順番に積み上げていける二層式がスキ。
つか、生まれてこの方全自動使うたことがない…
155 ◆TbjlUtTwCg :03/09/18 19:08
テスコ
156目のつけ所が名無しさん:03/09/21 11:37
まだまだ使うぞ
157目のつけ所が名無しさん:03/09/23 16:22
普段の洗濯物→布団カバー→ジーンズ と
今日は石鹸液、ためすすぎ水とも3回ずつ回しました。
3回はやりすぎかなぁ・・・
>>157
 ためすすぎの2回目(最後)は新しい水になるように使ったほうがいいよ。
 あと、注水でも柔軟剤使ったらその水で次をためすすぎして水を替えて軽く注水すすぎしてして柔軟剤入れて・・・・ってしたほうがいいかも

 洗剤は2回までは追加不要、3回目は規定量の1/4追加がいいかも(合成洗剤使用で水をたさない場合。水をたした分は随時追加)
159157:03/09/26 19:13
>>158
丁寧なレス サンクスコ!

やっぱり自由自在な二層式、スキだ。
160目のつけ所が名無しさん:03/09/28 19:25
ハンカチ一枚から洗えるものね。
私はまずパンティーから洗うわ。
その後、ブラとその他の下着、ついでブラウスやシャツ、最後にジーンズやパンツね。
向かいの家の2階は受験生(男の子)なんだけど、ちょうど彼だけに見えるようにこれ見よがしに干しちゃうの!
彼の目はもう私の下着に釘付けよ。ウフッ
>>160
ハァハァ
162目のつけ所が名無しさん:03/10/01 20:30
2槽式・・いいんだけどやっぱり絡まる!(><)
特にシャツやズボン。
カラまん棒、なんて昔あったけどなくなっちゃったのかな?
カラまる棒だったらしいでつよ・・・
164ID付き名無しさん@1周年:03/10/01 23:21
>>162
付属の風呂水ポンプは便利でした
165目のつけ所が名無しさん:03/10/04 17:21
風呂の残り湯を使いたいので、くみ上げポンプ買ってこようと思っています。
能力の違いで値段も違うようですが、ストレスなく使えるのはどの程度の汲み上げ能力のものを買ったらいいでしょう?
これまではお風呂場の中に洗濯機を置いてあったので、バケツで入れていたのですが、今度の家はお風呂場とは別になり、バケツで移そうとするとやっぱり床に水滴が落ちてしまい都合が悪いのです。
取り入れ口は蛇口ひとつ分しかないのでポンプの履き出し口から直接選択槽の中に入れることになると思いますが、固定するための何かの小道具は買えば付属品として付いて来るんですか?
それとも別に買わなければならないのでしょうか?
突然はずれて床が水浸しに!
なんて事はないのでしょぅか?
166目のつけ所が名無しさん:03/10/04 20:26
>>165
 毎分10リットル以上あったほうが良い
 低能力のストレスの溜まるポンプには洗濯機にホースを固定する部剤が付属したものもあるが、能力の高いポンプと固定用部材は別々で売られている
167165:03/10/05 15:01
>166
お返事ありがとうございます。
ひとつ疑問があるのですが、洗濯や脱水の最中は反転が結構激しいタイプのため、やはり床に水滴が飛びます。
それを避けるため稼動中は蓋をしめるようにしているのですが、固定用部材を取り付けたままでは蓋を閉めるのが困難なように思います。
その点、どのように対処されていますか?
あるいは、したらいいでしょうか?
2漕式は単純構造なのが良い。
回らなくなってもモーターの配線が取れてるだけとかだからな。
もうすぐ30年選手だねぇ。70年代のMADE IN JAPANは凄杉
169目のつけ所が名無しさん:03/10/07 19:35
シャープは銀イオンAg+なんて危険な洗濯機出すなよ、これ見ろ↓

http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20030120104.html

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
170166:03/10/09 01:05
>>167
 ホースの固定部材はメーカーによっていろいろだけど、外したり縮めて洗濯機の蓋は閉められるようになっている。
 風呂水を入れ終わったら蓋は閉められる。
>>169
銀を飲むわけじゃないんだから・・・
今、自動2層式って日立の青空しかないんだってね
母が新しいの欲しがってるのですが
青空より容量が大きい自動式ドッかにないですかね
173ID付き名無しさん@1周年:03/10/11 10:38
無いっしょ
174目のつけ所が名無しさん:03/10/11 11:51
>>172
自動二槽式は自動で使えば激しく水の無駄
普通の二槽式か全自動を薦める。価格的にも割安だし
175目のつけ所が顔無しさん:03/10/12 01:53
>>172
業務用であります。
2槽式は、

 1.洗濯物表にして洗濯。
 2.脱水後、洗濯物を裏返してすすぎ。
 3.脱水後、最後のすすぎは表むきで。

ができるので服に糸くずが残りませんな。
靴下なんかは気分的にもきれいになったと思う。
やはり2槽式最強。
177目のつけ所が名無しさん:03/10/12 16:02
なんで多機能にしないのかね?
洗剤なし洗濯とか(水を電気分解するやつ)温風でなくとも冷風の乾燥機能つけるとか、あまりに全自動と機能に差がありすぎ!
でも、そんな2槽式が好き!
前、ビックカメラで売ってた全自動二層式って、
普通の全自動の横に脱水槽でなくて、小さい洗濯槽付
こんな妙な二層式使う人いるのかとビックらした
179目のつけ所が名無しさん:03/10/13 20:56
>178
布オムツとか雑巾とかお父さんのパンツとか、他のものと一緒に洗いたくないものを洗うのだ
180目のつけ所が名無しさん:03/10/13 21:32
2層式のままで、最初から最後まで全自動にできないかな?
まず、洗濯層で洗濯。
終わったら、ユーフォーキャッチャーみたいなアームで
洗濯物を取り出して、隣りの脱水層へ運んでくれる。
で、脱水。
できれば、そこで乾燥までしてくれるとうれしいな。
181目のつけ所が名無しさん:03/10/13 22:26
取り残し発生の予感
>>181
激藁
183目のつけ所が名無しさん:03/10/14 01:34
>>180 >>181
漏れ、ただでさえ洗濯機をじ〜っと見てるのが好きなのに、
キャッチャーでつかんだりしたら、
「おい!つかみそこなうなよー!」とか、
「おいおい、落とすなよぉ・・・」とか
思いながら、洗濯機の前から離れられなくなりそう。w
うちは井戸水だから全自動は無理だといわれました(鬱
185目のつけ所が名無しさん:03/10/14 20:13
初めてここに来ました。
聞く所を間違ってたら申し訳ありません。
洗濯機置き場の無い我が家では、
排水を内蔵ポンプで汲み出すタイプ(三洋)の二層式を
使っていますが、さすがにもう製造されてないですか?
十数年前見たときは日立でも出ていた様ですが。
最近のカタログを見たら何処のにも載ってないので。
同型をご存知の方いらっしゃったら、教えていただけますか?
教えてちゃんですみません。
186目のつけ所が名無しさん:03/10/14 21:29
>>185
 ドラム式になっちゃうけど、シャープの新乾洗ES−DG703はポンプ排水式です。
 他にも外国製のドラム式ではポンプ排水式を採用したものがある。

 ところで現在排水はどう処理されているのでしょうか?
187185:03/10/14 22:02
>>186
ありがとうございますm(_ _)m!
現在台所の流し台近くに洗濯機を設置
排水は内蔵ポンプで汲み上げて流し台に流してます。
15年程使ったのですが脱水機能が弱くなって来て
買い換え時かな、と。三洋のSWPー305(W)という機種です。
もう少し調べてみます!
188目のつけ所が名無しさん:03/10/14 22:57
>>187
 台所のシンクに排水でしたか。そうすると強制排水ポンプの機種か排水口をつける工事をするしかないですね。
 持ち家で工事可能で台所の排水が床排水なら比較的簡単に出来ると思います
189目のつけ所が名無しさん:03/10/14 23:27
【海外】ガソリンを洗剤にして洗濯機に使ってアパートが爆発…ロシア
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1066139195/
190187:03/10/15 12:29
>>188
遅くなりましたが
ありがとうございます。
うち賃貸アパートなので工事は出来ないです。
もう少し粘って探してみます。
有償修理の問い合わせもしてみます。
191ID付き名無しさん@1周年:03/10/16 22:23
>>190
思いきって外に出して使ってみては
ベランダか廊下
192目のつけ所が名無しさん:03/10/17 04:18
洗濯機が逝ってしまいました。
時にはバスケットシューズを洗って煙を出したり、
芋を洗って排水溝を詰まらせ、洗濯機を洗うのに芋を洗う以上に時間がかかったことも・・・。
5万円のハイカや携帯電話を洗って青くなったことも、
夜逃げする時、背中にロープでかついで階段を下りたことも
今では懐かしい思い出・・・。
20年ものあいだ、毎日有難うございました。

引取りの車に積まれる時、思わず手を合わせてしまいました・・・、合掌。

新しく買った洗濯機も2漕式にしました、
これからどんなドラマが待っているのか・・・
193y:03/10/17 14:52
ここのサイト、エッチ過ぎでつよ…(*´∀`*)ハァハァ
http://www.ss.iij4u.or.jp/~lynn/wareme_tatesuji/omanko/
美少女のパイパンおまんこ画像がいっぱい見れるし、
美人おねーさんのオッパイもいっぱい!(*´Д`)ノ
194目のつけ所が名無しさん:03/10/18 13:18
アク禁の規制対象プロバになってしまっていたため、お礼が送れて申し訳ありませんでした。>166&170さん。
寺田ポンプというメーカーの「バスポン25」というのを買ってきました。
40リットルの水を3分で汲み上げ、吐出し量は毎分12リットル、となっております。
さっそく本日か明日設置して初始動してみます。
ところで風呂の残り湯なのですが、かみさんとか娘とか、女の人はよく入浴剤使うじゃないですか?バスクリンとか泡出して泡風呂にするとか・・・
そういう何か入れちゃった風呂水って洗濯には使わないほうがいいですかね?それともあまり気にしなくてもいいでしょうか?

あと、取扱説明書にはポンプ寿命が300時間と書いてあり(ああ〜〜やっぱりいずれ壊れちゃうのか・・)って少し残念に思いました。
うちは週に一回まとめてしか洗濯しないのですが、(その日に3回洗濯)どの程度もちますかね?
195ID付き名無しさん@1周年:03/10/18 14:44
>>194
入浴剤は問題無いよ。
610ハップは止したほうがいいです。
ポンプ部分は消耗品です。そこだけ買うのは難しいて゛す。
196目のつけ所が名無しさん:03/10/18 21:15
>194
あくまで概算だが、3分で一回分の洗濯に必要な残り湯を汲み上げたとしてその時間は1/20時間であると言える。
つまり、1時間では20回分の洗濯(すすぎは考慮に入れていない)に該当すると言える。
寿命が300時間、と言う事は6000回分の洗濯に該当する。
週に一日、まとめて3回の洗濯を行う、という場合、2000週間の寿命であると言える。
一年間は約52週であるので、貴殿のような使い方の場合、約38年間もつ・・という計算が成り立つ。

成り立つか?!

おれ・・なんか計算間違ってるんじゃないか?
そんなにもつわきゃないよな!
どうなの?>頭のいい人たち。
197目のつけ所が名無しさん:03/10/19 10:42
>>194
 入浴剤の箱に洗濯への使用可否の表示がある。一般的なバスクリンの類は問題なし。
(バブの残り湯をカビた全自動洗濯機で使うと洗濯槽のカビが剥がれて衣類につくことはある。ニ槽式ではまず起こらないと思われる問題)
 610ハップは洗濯に使えると表示はされているが、ポンプと洗濯機のためには使わないほうがよい。使った場合はポンプはキレイな水で数分くみ上げ運転を

 なお、入浴剤の入った湯は洗剤を入れて洗う段階まで。すすぎは最初から水道水で。

>>196
 モーターの理論寿命ではそうなるかも。でもホースの長さなどの問題でスペック通りの時間では上がらないかもしれないから5分で計算するとやっぱり23年くらいになるね。
 でもコードの断線など他の問題が早そう。空運転は寿命短縮の原因だから気をつけて。
198目のつけ所が名無しさん:03/10/19 16:29
610ハップってなに?
199目のつけ所が名無しさん:03/10/19 17:53
>>198
 硫黄を含んだ液状入浴剤(昔は家庭温泉とか言ってた)。薬局薬店にある。
 風呂釜や水栓金具や浴槽、ステンレス製洗濯槽の錆・腐食・変色の原因ともなる
全自動洗濯機欲しいよぉ
でも、うちのママが2葬式じゃないと駄目だって
201目のつけ所が名無しさん:03/10/24 16:05
汲み上げポンプ用の専用取入れ口のないタイプの場合の裏技を見つけました。
水道の蛇口が洗濯機のほぼ上にある場合に限られますが・・

本来水道の水を取り入れる吸入口にポンプからのホースをつなげ、水道からの水は直接ホースで洗濯槽の中に流し込んでしまうのです。
こうする事によって不安定なポンプからのホースはきっちり安定させる事が出来、水道からの水も勢いよく入れる事が出来ました。
逆転の発想です。
202目のつけ所が名無しさん:03/10/24 16:18
ふっふっふ〜
うちの実家なんぞ いまだに2槽式使っとるぞ
ポンプなんぞ 30年おんなじもん 使っとるぞ
ぜんぜん壊れんぞ
丈夫だぞ
2槽式はちょっとだけ洗濯したい時とか 便利便利。
ただ 家族の多い家や 専業主婦のいない家庭では 全自動の方が いいだろうな。
うちの実家は 夫婦2人だし 親世代の1日の洗濯者の量なんて たかがしれているし。
毎日洗濯できる家は 2槽式いいぞぉ
まあ 実家は 広いから 洗濯物だけを干すような部屋があるけど 東京都内の住宅環境でいったら 洗濯乾燥機がいいんだろうな。
共働きにも いいしな 


203奥さまは名無しさん:03/10/26 11:50
ゴミとりネットについてお伺いしまつ。

うちでは前は吸盤で隅にはっつけとく固定式のを使ってましたが、
今浮かせて一緒に回るタイプのにしました。
固定式のほうがよりゴミを取ってるように感じますが、
皆さんのご意見はいかがでしょうか???
204目のつけ所が名無しさん:03/10/26 18:25
わたしのは内蔵されているのでご参考にはならないと思いますが。
買い換える前の2槽式にはネットが付いていませんでした。
ところが買い換えてネットが側面に付いているものになったところ、初めて洗濯した時ものすごく綿ぼこりが集まったので「結構あるもんなんだな!」と驚きました。
しかし2回目、3回目と回を重ねるごとに集まる量は少なくなってきました。
綿ボコリはなくならないものではないけれど、永久に大量に出続けるものでもないんだな、と感じました。
しかし取らなければいつまでも服にくっついたまま・・という事なのですね。
205目のつけ所が名無しさん:03/10/27 01:33
二層式の洗濯機がぐるぐる回っているのを見ていると、なぜか幸せです
206目のつけ所が名無しさん:03/10/27 11:35
>205
素敵な奥さん・・ハケーーーン(^0^)/
207目のつけ所が名無しさん:03/11/03 22:01
どうしてすすぎには入浴剤の入った水を使ってはいけないの?
208目のつけ所が名無しさん:03/11/03 22:57
 匂いや色や残り湯の汚れが洗濯物につくから。あと入浴剤の色素が柔軟剤と反応して衣類に染着するから
 入浴剤なしでも残り湯の汚れはつくからなるべく水道水ですすいだほうが良い。少なくとも最後は水道水ですすいだほうが良い(衛生面・室内干しでの悪臭防止)
どこかで自動2槽式の容量の大きいの
売ってないですかね
210目のつけ所が名無しさん:03/11/04 19:42
>>209
 日本メーカーの家庭用では、ない!(日立の4.5キロしか国内家電メーカー家庭用はない)
 なぜそんなものが欲しい?
 あ、8キロのニ槽式(タイマー式・非自動)なら日立が出してる
3層式4層式ないか?
安かったら買いたい。
212目のつけ所が名無しさん:03/11/11 14:29
みなさんのこだわりを聞かせてください。

使う洗剤、洗濯手順、方法、その他いろいろ。
出来ればその理由も。

みなさんはどんな洗濯をしていますか?
213目のつけ所が名無しさん:03/11/12 02:15
 こだわりは・・・・粉石鹸をつかってるってところだな。もらいもんの大量
の合成洗剤があったんだけれども、どうにも粉石けんを使いたくなったので
とりあえず粉石けんを買って使ってみたら、なんかいいんだよね。汚れの落ち
もいいような気がします。月並みな言い方だけども、洗濯物のにおいなんかも
含めて「ナチュラル」で気持ちいいんだよね。
214目のつけ所が名無しさん:03/11/12 23:33
うちは洗うときは60度のお湯で。
すすぎは水。
215目のつけ所が名無しさん:03/11/13 02:22
 60度?シュンカンユワカシキでお湯を調達?。
216目のつけ所が名無しさん:03/11/14 09:33
うちは前からお風呂場内に洗濯機が置いてあるのでつ。
で、風呂場をリフォームした時も、工務店の親父のヘンな顔を無視して、
またまた洗い場のすみに洗濯機を置くスペースを作り、
その上にお湯と水が出る蛇口をつけてもらいました。
だからうちの風呂場の中には蛇口が3つありまつ。
洗濯の時、まずお湯(風呂用の温度設定の機械って60度gまでしかできない、)だけを
だして洗濯。
ゆすぎは水だけ。脱水したらそのままお風呂場内に洗濯物を干して除湿機を置いて、
ドアを閉めて終わり・・・。
もちろんお天気のいい人縁側に干すんだけど・・・
さすが60度で洗うと、部屋干ししても臭くな〜〜〜い!!!w
217目のつけ所が名無しさん:03/11/14 09:36
しまった・・・肝心な事に答えてなかった・・・
お湯はお風呂用のでかいガスのボイラー?外につけてるやつ。
そこからお風呂場の蛇口3つにお湯がきまつ。
温度にgは関係ないでつ、タイプミスでつ。www
218目のつけ所が名無しさん:03/11/15 14:30
やっぱりちょっと変な家庭だったね・・・・
>>216
60度なんて熱いお湯使うと色落ち激しくない?
私は一回それで失敗してから白い物以外は水にしました。
220目のつけ所が名無しさん:03/11/15 16:56
50度以上だと落ちが全然違うとも言うね。ただ、60度ってさー、・・・・がんばる
マンズの熱湯風呂より温度高いじゃん(笑)。生地への痛みや洗濯方法の使い分け
なんかはどんな感じ?。詳細報告希望。
221目のつけ所が名無しさん:03/11/15 22:38
もともと白い物と色ガラ物と黒い服と、分けて洗うからね。
色ガラ物、黒い服の色落ちは特に感じないけれど・・・
皆「傷むの早くない?」って聞くけど、そんな傷んだ状態になった事ないよ。
気になるなら柔軟材を入れれば・・・
形状記憶ワイシャツだけは別に水で洗うけど、それ以外はお湯で。
特に汚れがひどい物とか、血がついたりしているものは夜からつけおきして
翌日そこにお湯をたして洗ってる。

夏は15分たってもまだ熱い。でも冬はすぐぬるくなってるね。
でも洗剤のとけ残りが絶対ないって事と、やっぱり殺菌効果は高いと思う。
タンスにしまってあった去年の夏着てたTシャツ、ちょっと黄ばんで臭くなってたりするけど、
うちはそういう事がすくない。黄ばみはほとんどないよ。

そうそう、一枚だけ、外国みやげの真っ赤な長袖Tシャツが毎回色落ちして、白い下着が
うっすらピンクになります・・・w
でも、それ以外は特に問題なし。
やはり色ガラ物は同系色でまとめて洗ってるからかな?
222目のつけ所が名無しさん:03/11/16 01:27
あふうお
223目のつけ所が名無しさん:03/11/16 16:43
よく一人一日1キロの洗濯物を出すというけど
毎日洗濯しない我が家は3人家族で6キロの洗濯機を使っても
容量が足りません。全自動なので2回やると二層式の洗濯機より
洗剤と洗う水一回分無駄にしてます。

というわけで雨で3日分洗濯物が溜まった事も想定して
全自動の洗濯機を買う場合は2〜3人でも8kgのを買うべし。

それにしても東芝の洗濯機は釜が小さいな、音の静かさはぴか一だ。
224目のつけ所が名無しさん:03/11/24 18:43
ぞうきんって洗濯機でまとめて洗うことあるんだけれどもニソウシキって
こーゆーときいいなーって思うな。こないだニソウシキを使う機会があってやって
みたんだけれどもすすぎ、脱水終わりまでで3分かからないんだもん。
225目のつけ所が名無しさん:03/12/03 23:45
>>220
詳細希望と書いておいて、ほったらかしかよ・・・・
226目のつけ所が名無しさん:03/12/25 00:24
age
母が最近洗濯機買い換えた。
米はガス釜、電話は黒電話、洗濯機はもちろん2層式w
使い慣れてるのもあるだろうが、昔からの方法が一番だと
思い込んでるんだよね。なぜか。
ガス釜炊飯器=ごはんが美味しい
黒電話=停電でも使える、丈夫
二層式洗濯機=分け洗い派には便利
あ、普通の電話でも停電でも使えるか。ごめん。
230目のつけ所が名無しさん:03/12/31 22:07
>>229
普通の電話、というかISDNとかにしちゃってると停電すると使えない。
アナログ回線で、留守電機能とかがついてない(コンセントにささなくても使える)電話機でないと
停電時には通信できません・・・
>>229
 停電で電話できる機械とできない機械がある。ウチの馬鹿ファクシミリはコードレス古希なしなのに停電時通話不可能。なので電源不要のプッシュボタン電話を1台置いている。

 てかここのスレ二槽式洗濯機スレだよね。
 今度マンションに引っ越すんだけど640パンがついてる。そこに強引に二槽式を設置するのは無謀かな?場所自体は800ミリの幅あるから十分におけると思うんだけど
232目のつけ所が名無しさん:04/01/02 16:58
スペースの問題をクリアしてるのなら、大丈夫でしょ。

あとは水が出るところに蛇口をつければ。
233目のつけ所が名無しさん:04/01/04 19:48
うちは日立の2漕式使っていたが、3年で脱水が出来なるなり
終いには、焦げ臭いにおいがして本体にさわると若干ピリピリ感じたので
つい最近三洋の2漕式に買い変えた。
>>233
 脱水軸に靴下巻きついてるの無理して使ってモーター焼いちゃったんじゃないの?
235目のつけ所が名無しさん:04/01/06 09:49
2漕age
236目のつけ所が名無しさん:04/01/07 11:51
age!
237目のつけ所が名無しさん:04/01/07 12:13
クリーニング屋さんは二層式洗濯機を愛用してます。
238112:04/01/09 23:10
今朝、東芝の銀河が逝ってしまいました。
洗濯槽が、5秒まわる→1分停止→5秒回る→1分(ry…
と、なんとももどかしい運転をするようになってしまいました。

んで、即日電器屋にて日立の2槽式洗濯機3.5Kgを注文。(>>233がちょっと気になったりw
家族は「全自動の方が楽じゃない?」と言っていたが使い慣れた方がいいだろう、と説得。
(ってか、ウチのアナログ家族に全自動は無理。)

ホントはまた「東芝の銀河」が欲しかったんだけど、私が目を離した隙に日立系の電器屋に電話してた。(付き合い長いのよ。
5、6年元気でいてくれればいいなぁ、と思ってます。

ちなみに「銀河」の寿命は18年くらいでした(寿
239ID付き名無しさん@1周年:04/01/09 23:18
>>233
SANYO買っちゃったんだ
満足してる?回転であと水位調節で
240目のつけ所が名無しさん:04/01/09 23:54
>>239
三洋、良くないのですか?
銀河が逝っちゃったんで検討中だったのですが…
三菱にしようかな
241ID付き名無しさん@1周年:04/01/10 10:19
>>240
水位調節できるやつにしておけばいいよ。
SANYOは洗濯物を洗濯層に一杯入れたらほとんど回らない。
日立と三菱は余裕で回った。
242239:04/01/10 17:26
>>241
ありがとさんです。
確かにカタログを見るとサンヨーSW-450H3 280/300W、三菱CW-C43A1 305/320W、
日立PS-H45L 330/380W とサンヨーは他社と比べて出力が小さいようですね。
国産、ステンレス脱水槽、上が平らで物が置きやすいという点からサンヨーが
第一候補だったのですが三菱も考えてみたいと思います。
243242:04/01/10 17:28
239でなくて240でした
244目のつけ所が名無しさん:04/01/12 09:54
三菱CW-C43A1 305/320Wの買いますた。たしかに奥行きが小さいのに
4,3キロはいいだすよね。20000円で購入しました。
245目のつけ所が名無しさん:04/01/12 10:52
うちは、リサイクルショップでサンヨーの2漕式洗濯機を購入しますた。
手動式で水位を調整するやつで、操作パネルに「MADE N JAPAN」という
ロゴが入っていますた。
246ID付き名無しさん@1周年:04/01/12 22:18
>>244
乙です。
三菱ですね。\20Kですか安いほうですね。
皆さん容量はどの位ですか?
この度洗濯機の購入を考えているのですがコスト・
超潔癖症な義母が二槽式の石鹸洗いに拘っている・
大量のお手拭だけは毎日別に洗う必要がある の理由で二槽式も候補に。
今は同棲中で二人暮しです。

ホーローかステンレスの脱水層が良さそうですが
皆さんのはどうでしょうか。

置き場も室内に67×67があるのですが無理そうなので
ベランダの77cmの窪みに置きたいのですが77cmでも厳しいかな・・・。
窪みを無視すれば置けるのですが。

大量に教えてちゃんですいません。
248ID付き名無しさん@1周年:04/01/21 22:38
>>247
かなり厳しいね 67*67とは
無理かも
>>248
ですよね。なのでベランダ、と考えたのですが
窪みには無理そう・・・。メーカーは忘れたけど幅75cmのがあって、
だけど振動を考えたら何cmかあけなきゃいけませんよね?

困ったなぁ。
250National&rlo;cinosanaP&lro;:04/01/22 20:18
おまいら二層式って言ってるけど二枚重ねか。
二槽式だぞ!!
251目のつけ所が名無しさん:04/01/22 23:33
さくらやいってみたが、2漕式洗濯機の展示がなかった_| ̄|○    
>>247
 おとなしく全自動飼った方が・・・ベランダの排水って垂れ流しだったりするからせっかくの下水道が・・・・・・
253目のつけ所が名無しさん:04/01/23 00:17
>>252
下水道に何か問題あるんですか?
もしかして無知過ぎるのか私… すいません
254目のつけ所が名無しさん:04/01/23 00:28
2槽式age 
255目のつけ所が名無しさん:04/01/23 09:31
ねたかと思ったよこのスレ。
おれも尼僧使ってたことあるけど、全自動羨ましくてしょーがなかったな。
結局コインランドリ利用したし。
まだ売ってるみたいで、けっこう驚くけど。
256ID付き名無しさん@1周年:04/01/23 10:17
洗剤はやはり洗濯用粉石けんか、液体石鹸の方がやっぱりいいのかな。
環境のことを考えると。
ただこの季節は溶け残りか出るしな。
今粉の合成洗剤と、風呂の水使っている。
257目のつけ所が名無しさん:04/01/23 11:11
少ない場合、
風呂で洗濯して、すすぎ、脱水を洗濯機でするのがベスト
258檸檬の部屋:04/01/27 17:50
哀愁の自動2槽式洗濯機はどこへ?今では日立ぐらいしかないようです。
前にも書いたのですが、このタイプの洗濯機はすすぎまでは洗濯層、脱水は脱水層で行う
ちょっと変わったものなのですが、やはり面倒なのとすすぎ能力が弱いという点(とメーカの利ざやが小さい)ので
嫌われたもののようです。
>>253
 ベランダの排水って雨水排水でしょ。下水道が雨水汚水混合ならいいけど、雨水独立や雨水は垂れ流しだとせっかくの下水道に洗濯排水が流れないでよろしくないかと・・・・
260目のつけ所が名無しさん:04/01/27 20:29
古賀潤一郎 詐称戦隊
     .ヘ ◎     /'''7'''7◎ / ̄ ̄ ̄.//_7_7 __ノ ̄/ / ̄/ /''7
  /   \     / /i  |  ./ ./二/ /   / ̄   /   ̄  / /
  |_/ \  \ _ノ ./ i .i__. /__,--,. ./     ̄/ /   ___ノ /
.       \//__,/  ゝ、__|.   /___ノ     /__/  /____,./
261目のつけ所が名無しさん:04/02/02 04:52
引越しの為、買い替えを検討してるんでつが
引越し先の洗濯機スペース奥行きが45cmしかありません。

2槽式しか選択肢無いのか…(:´Д`)
>>261
 45センチって何の寸法?防水パンの寸法ではみ出させてよきゃ全自動も置ける。
 反則技でLGの5キロドラム、ハイアールの2キロ全自動なんてのもある(これは薦めない。はっきり言って1キロもはいらん)
>>262
寸法は床の設置スペースの奥行きでつ。
LGの5キロドラム、引越し先にぴったりでとても気に入りますた。
>>262さんアドバイスありがトン(´∀`*)
どれぐらい騒音出るのかな
LG電子や廃eの洗濯機は

つか団地族に全自動って似合いませんよねやっぱり
奥行きが・・・
265目のつけ所が名無しさん:04/02/10 19:32
二層式の新製品って出てるの???
>>265
 型番的には出てるけど・・・・・去年日立が8キロ出したなぁ。業界最大だって
>266
8キロってやっぱり業務用なんですかね。見てみたい・・・。
>>267
 家庭用。展示品見たことないんだよなぁ。買ってみようか(W
>>268
家に入るのか?横90cm位あるんらしいぞ。
壊れたのを機に二槽式から全自動に買い換えた。
はげしく後悔 _| ̄|○
全自動がこんなにも使い勝手が悪いなんて。
靴下がきれいにならなーーい!!!
石鹸カスで黒タイツがしろーーーい!!!
お母さん、全自動をゴリ押ししてごめん(´・ω・`)
うちもちょっと前に全自動に変えたんだけど、すすぎがイマイチなのか洗剤のニオイがかなり残る。
肌もかゆくなったので、洗濯担当の母に「すすぎを念入りに」とお願いしたが改善されず
しょうがなく自分の洗濯物だけ仕事場の二槽式の洗濯機で洗っています。。。
272目のつけ所が名無しさん:04/02/26 14:48
うちは逆。結婚して以来12年働いた全自動がオシャカになった。
いろいろ、迷った結果、日立の半自動2槽式にした。

水で洗ったのに、せっけんカスが残らない。せっけん臭も残らない。
分け洗いが楽。オムツ洗いが楽。全自動2回まわすより早い。
半自動なので、水も節約できる(と思う)。
多分ピロピロわかめとも、縁が切れるだろう。
もーすごく感動。
こんな便利な種類の洗濯機が今ではすたれてしまって、日立しか出してないとは!!
うちは洗濯物が多いので、洗濯が終わったら即脱水、
脱水中に次の洗濯物を回す、その間に干す、干し作業が
終わったら洗濯がそろそろ終わるので脱水、、、、、

でも最近は8kg超の大容量のが出てるので、多い日も安心?
うちのは日立の2.2kg青空PS-535(87年前半製)
の実働17年の年代物君だが、
ちと非力で掛け布団袋大1枚が限界だけど
今まで一度も壊れた事がない。
この構造だとカビも生えにくい。
とても出来たヤツです。

その間に実家のおかん愛用洗濯機(東芝97年製6kg)
が2回も逝ってた。(合計修理代3万弱)

独り暮らしで予算のない方には2槽式って
ベストチョイスだと思ってしまうんだが。
(あ、防水スペースが一層式のサイズの場合はダメだな)
書き忘れた、
おかんの洗濯機は全自動ね。
買って一年くらいで蓋とタッチパネルに
どでかいヒビが入ったよ。
そんな乱暴に扱ってなかったんだが。
実際に全自動触ったことないから、良さがイマイチ分からんな。
そんな家は愛妻号45。
病歴は一昨年に排水切り替えの部品取り寄せしただけでまだまだ元気だとは思うけど、
いずれ全自動に移行することになるのかな。
愛妻号!!ウチも2ヶ月前までは使ってました。約18年持ちました。
マイコン制御(?)の2槽式のやつですよね?
スイッチの接触が悪くなったのと家のリフォームを機に全自動に買い換えましたが
激しく後悔。全自動って使えねー!!
例え修理に3万かかっても使い続ければ良かった。(その前に修理部品はもう無いわけだが)
…大事にしてあげてくざさい。もうホントに。
278目のつけ所が名無しさん:04/03/12 20:46
すみません、ちょっと質問です。
当方、学生で一人暮らし且つ洗濯機初心者です。

今度引っ越すところが二槽式しか置けないので、手ごろな値段で使いやすいヤツを探しています。
で、いろいろ調べてみると、洗濯容量ってのがあるらしくて、値も2.5kgとか4.0kgとか、いろいろです。

布団のシーツとかタオルケットぐらいは洗濯機で洗濯したいと考えている、
そんな一人暮らしの自分には、どれぐらいの容量が適してるでしょうか?
279目のつけ所が名無しさん:04/03/12 20:53
>>278
シングルサイズのシーツやタオルケットなら2.2キロでも洗えるけど、3〜4キロはあったほうが便利。
大は小を兼ねるから5キロでもいいんじゃない。
>>279
レスサンクスです。
5kgを検討してみることにします。

しかし、同じ5kgでも、値段が安いのと高いのとがありますねぇ。
やっぱ違いがあるからなんでしょうけど、よくわからんです。
後、メーカーによって、何か明らかな違いがあるのか、そこら辺もわからんです。

わからんことだらけでまいってしまいます…。
近所の店には二槽式自体置いてないので、直接見て調べることもできませんし…。
281278=280:04/03/12 21:48
あ、278=280です。
3キロ以上で三菱か日立で
経験から三洋はいまいちだった
283278:04/03/12 23:10
>>282
三洋のヤツを買おうとしてました、デザインが良いと思ったから。
でも、イマイチということなので止めておきます。

三菱のコレ辺りを買ってみることにします。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0000130505&BUY_PRODUCT=0000130505,28800
>>283
まあいいんでない?
タオルケットって水分含むとかなり重量在るので
それなりのパワーが要求されます。
面積もバスタオル以上にありますし。
285目のつけ所が名無しさん:04/03/13 16:49
15年くらい使った東芝銀河が壊れてしまったので新品の二層式を買おうと思うんだが、
置き場の関係で幅66pまでの物しか入らない。このサイズの二層式って東芝の
2.2gのしかないのかなぁ?
286目のつけ所が名無しさん:04/03/15 13:19
>>285
三菱の3kg洗いのCW-C30A1も底の部分の本体幅が63.5cmですよ。
国産、ホーロー製脱水槽とのことで良さげな感じ。
287285:04/03/15 18:23
>>286
ありがトン
ウチは日立の3キロ洗いの二槽式洗濯機を15年使ってる。
ほとんどの全自動はトイレのドアが当たってしまって置けん。
289目のつけ所が名無しさん:04/03/26 21:47
1979年製の三菱千曲2.2kgを未だに使用中。
新築マンションを買ったので新しい洗濯機を買おうかどうか迷ってるけど、
このスレ読んでいると壊れるまで使って上げた方がいいかな?と思えてきた。
>>289
家は3.5か3.0kgの千曲でした
壊れるまで使いましょう
だってもったいないでしょ?がんばって働いてるのに。
291289:04/03/29 21:29
>>290
そうは思うんだけど、騒音がかなり酷いので躊躇してます。
ぐるぐる〜
上にも出てる三菱のCW-C30A1、中古で購入しようかと思案中です。
三キロってどの位洗えますか?
二槽式を使うのは小学生以来なので記憶になくて。
二枚合わせとかじゃなく普通の安い毛布なら洗える範囲でしょうか。
連続すいません293です。
>>283の4.3kgのは本体幅が70cmのようですが
754cmってのは何の幅ですか?

うちの洗濯機置き場は62*74の下排水で、出来るだけ大きい方が
ありがたいと思ったのですが・・・
3kgが無難でしょうか。

質問ばかりですいません・・・。
不満をもちつつ全自動を使っていましたが調子悪くなったので即処分しました。
やっぱり2槽式っていいですね。すっきりすすげますわ。

>293 毛布洗うなら5キロくらいあったほうがよくない?
二槽式って横幅があって困るなぁ・・・
引越し先の洗濯機置き場が狭くて・・・二槽式ともおさらばかな・・・。

4〜5kgで1番横幅がコンパクトなのはどれでしょう?
どなたかご存じないですか?
お知恵をお貸しください、お願いします。
297目のつけ所が名無しさん:04/04/16 09:52
2槽式使ってる奴って・・・過疎スレきえろ
298目のつけ所が名無しさん:04/04/16 12:32
>>>289
新築マンションに入る?水道もパンも全自動専用が多いよ
水道はアダプタ買ってくればいいけどパンはあるなら邪魔だよ
299目のつけ所が名無しさん:04/04/19 01:57
洗浄力、すすぎなど全自動とそんなに違いますか?
そりゃあもう常時全開運転ですから(自動2層は除く)
301目のつけ所が名無しさん:04/04/22 04:11
昔脱水側ですすぎできる機種ありましたが今販売されてる機種でもありますか?
302目のつけ所が名無しさん:04/04/22 07:42
引越し先のマンションの洗濯機置き場に通じるドアの幅が58cmしかありません。
防水パンの内寸が幅72cm奥行き53
おき場所のスペースが幅79cmしかありません。

こんなに狭いんですが二曹式洗濯機(4k〜5k)でこのサイズに入る物は
ありますでしょうか?
303目のつけ所が名無しさん:04/04/22 16:14
全自動にしましょう
5キロなら幅50センチの機種があります
304目のつけ所が名無しさん:04/04/22 22:13
>>303さん
ありがとう。
諦めるしかないのでしょうか・・・2槽式。
あぁぁぁさようならなの?2槽式。
>>302
 ドア幅580なら二槽式は無問題で通る。全自動のこだわった洗濯ができる7〜8キロ機は要注意(ボディ幅56センチまでで探すといい)
 防水パンの内寸幅720で置き場所の幅は790・・・・日立の二槽式入るかも。排水周りがちと面倒だが
 他メーカーはカタログ見ないとわからない。
 全自動は防水パン内寸奥行540いる機種が結構あるから気をつけて。

 4〜5キロの二槽式使いたいくらいの人だと全自動はせめて6キロ、設定の自由度も考えると7キロじゃないと物足りないかも

306目のつけ所が名無しさん:04/04/23 22:21
>>305さん
ありがとうございます。
2曹式生活に希望の光が・・・
(ネコを飼っているので・・服についた毛は2曹式のほうが綺麗に取れるので)
今から日立のサイトで探してきます。
307目のつけ所が名無しさん:04/04/23 23:31
16年前に買ったNECの二層式まだまだ問題なく洗えてます。
どうにも一層式は ハンカチとパンツ、色物と白いものを別けて洗うのに不便な気がするんです。
洗剤で洗うときに別けて洗ったりすすぎの時に別けるにはいちいち何かバケツのような物に手でしぼった
洗濯物を除けてから…ですよね
…ってゆーか一度も全自動使った事ないので判りません。
どなたか上記のような洗濯をするときはどういう風にするのか教えてください、
一層式は
分別して この工程↓を白系AND色物としてます。
洗い→脱水→ためすすぎ→脱水→ためすすぎ+注水→脱水
309目のつけ所が名無しさん:04/04/24 00:36
>>308という事は2回洗濯機を稼働させるということになるのですか?
すみません 教えてちゃんになってますね。
310目のつけ所が名無しさん:04/04/24 01:10
色落ちがあまりしない物であれば色物と白物それぞれネット入れれば一緒に洗っても大丈夫です
>>309
そーゆーことです。
面倒ですがね
312目のつけ所が名無しさん:04/04/24 11:28
洗濯液を2回も使える2層式って、超便利ですね。(全自動は1回で廃棄)
あと、2層式は「ぴろぴろワカメ」が無いのも衛生的でいいです。
粉せっけんは2層式のほうが、使い勝手がいいですし。
313目のつけ所が名無しさん:04/04/24 12:14
びろびろワカメって何?
ピロピロわかめ(俗)
 全自動洗濯機の洗濯脱水槽の裏側の石鹸カスや垢にカビが繁殖し、はがれて出てくるもの。
 洗濯物に付着し非常に不快
 市販の酸素系洗濯槽クリーナーでは浮かすことしか出来ず、すすいでもすすいでもいつまでも出てきてしまう。
 メーカー純正の1回分2000円の塩素系クリーナーで軽微なものは落とせる。予防のため年1〜2回このクリーナーの使用を推奨。
315目のつけ所が名無しさん:04/04/24 14:19
>>308
>>310
>>311
>>312
>>313
>>314皆さんありがとうございます<(_ _)>
今二層式ですがピロピロわかめは酢とぬるま湯入れた状態で
まわすと綺麗になくなりますよ。
で、もってうちのは全然わかめなしです。
316目のつけ所が名無しさん:04/04/25 01:55
全自動4年使ってるけどビロビロわかめ出た事ないです
もちろん層洗浄した時も何も出てきません
使い方の問題ですかね
>>316
水質・洗剤・洗濯物の汚れ・設置環境の影響の方が大きい。
特に液体の純石鹸を常用している洗濯機が汚れがたまりやすい傾向にある。
>>301
日立の自動二層式(PA-T45K5)ではできる。
とはいっても、
1.脱水槽に衣類投入
2.少量の水が注がれ、脱水開始
3.脱水停止→すすぎ用の水投入(注水ではなく、上から注ぎ落としているだけ)
4.脱水開始
の繰り返しだけど。
319目のつけ所が名無しさん:04/04/26 01:41
>>318
それを言うなら、いまの2層式はどれもできるよ。
レバーを切り替えて、脱水→停止→注水→注水停止→脱水って繰り返し
人が操作するだけです。
自動2層式は、その操作を自動化したもの。
320目のつけ所が名無しさん:04/04/26 02:07
↑これですすぎ効果ありますかね?
昔東芝のシャワーリンス銀河は脱水層の中心にバイブありそこから水が出てすすぎましたけが
321目のつけ所が名無しさん:04/04/26 20:39
↑すすぎ効果というより、かなりの節水になります。
この方法だと、全自動洗濯機と同じ程度まで水使用量を抑えられます。
ためすすぎと上記の併用がベストです。

322目のつけ所が名無しさん:04/05/01 11:54
全自動に買い換えて2層式の良さを実感した。
近日98年製の東芝銀河の3kgがやってくる・・・
オクで1,980円でした。
手洗い生活二年弱、ようやっとピリオドです。
嬉し過ぎるわ

しかし二槽式を自分で使うのは初めてなので
洗濯・すすぎ・脱水の時間設定がよくわかりません。
日常生活で出る洗濯物はどの位にすれば良いですか?
皆様の洗濯法を参考にしたいです。
324目のつけ所が名無しさん:04/05/01 22:22
>>323
ひどい汚れで無い限り、洗濯は5〜10分程度
その後脱水1〜2分。
すすぎは、注意が必要です。
特に、注水すすぎ(水を流しっぱなしのすすぎ)は水を多量に使用するためNGです。
水を上までためて、栓を止めてから3分程度すすぐ「貯めすすぎ」を2回〜3回
するだけでOKです。
>>324
早速のレスありがとうございます。
かなり早く終わるんですね。
わかりやすくありがとうございました。
急遽明日の夕方手元に届くことになったので
日曜の朝から早速試してみたいと思います。

楽しみ〜

2槽式は2回分の洗濯物が同時進行できるので、
(洗濯1→脱水1・洗濯2→脱水2・すすぎ1→以下略)
水の節約になるし、フロの残り湯使用と脱水すすぎもつかえば
さらに倍、って感じです。
>>323さん、洗濯するのが楽しくなるよ。
327323:04/05/03 17:49
>>326さん
ありがとうございます。
このスレ何度も何度も読んでトライしました。
ぐるぐる回ってる〜脱水力すごい〜と
もう感無量です・・・。
今まで絞っても時間がたてばぽたぽた垂れてきてたので;
全自動より満足感あり手洗いより楽で綺麗
こんなに楽しいなら洗濯が一番好きになりそうです。

で、ためすすぎを洗濯槽で二回したんですが
二回とも脱水槽でためすすぎの方がいいんですか?
水貯めて何分か回すということでしょうか。
教えてちゃん満開ですが教えてください。。
脱水槽ではためすすぎとはいいませんぞ。
329目のつけ所が名無しさん:04/05/04 03:58
昔脱水層でも洗濯できる二層式あった
330324:04/05/04 09:30
>>327
その方法でいいんです。
>328さんの言うとおり、脱水槽では水を溜めることが出来ませんので
ためすすぎとは言いません。

洗濯の後、脱水をして、停止後、洗濯物はいじらずに脱水側に水を注いで
洗濯物に水を吸わせてから、再度脱水をするのをメーカーによっていろいろですが
「すすぎ前脱水」とか「アワ取り脱水」と言っています。
要は、完全なすすぎにはなりませんが、すすぎの時のアワ切れや水の節約をするために
メーカー各社から推奨されているものです。

その後、洗濯槽に洗濯物を移し、水を上まで溜めて水を止めてからすすぎを
することを「ためすすぎ」といいます。
この「ためすすぎ」→「排水」→「脱水」→「ためすすぎ」の要領で(2回)行えば
十分です。

>>328>>330
上の方でそんなような話題があったので間違った解釈してたみたいです。
これで正しいなら良かった。
丁寧にありがとうございました、これから壊れるまで使っていこうと思います。
>>329
SANYOでしたっけ・・・
333目のつけ所が名無しさん:04/05/05 00:24
>>332
そうです。
三洋です。
便乗質問なんですが、
標準水流で洗濯した後のためすすぎって、
水流は標準でいいんでしょうか?
上記の要領ですすいでいると、
2回目になってもすすぎ水に洗剤のものと思われるアワが
浮かんできているんですが…
>334 私は脱水機に入れるとき、
排水しないで水がたまっているうちに洗濯物を引き上げてます。
洗濯物をつかんで少しゆすりながら。

あとは洗剤が多すぎるとか・・・。
336目のつけ所が名無しさん:04/05/05 21:20
>>334
「標準」で大丈夫です。
ためすすぎの場合、衣類に染みこんでいる洗剤分を溜めた水と置き換える
だけですから、回す時間もわずかでOKです。
ためすすぎの効果を上げるには、「すすぎ前脱水」または「アワ取り脱水」を
事前に行うことです。
337水先案名無い人:04/05/08 17:56
2葬式洗濯機の脱水で上にフタをしますよね。
あれ何ていうんでしょうか?あのクモの巣状の・・・

できれば購入できる場所はないでしょうか?
338( ・∀・)さん:04/05/08 18:12
>>337
これチャント使う人少ないよね。
十数年前に購入した時にはついてなかった…
340目のつけ所が名無しさん:04/05/08 20:19
>>337
三洋の取説見ると、「脱水おさえぶた」って書いてあります。
メーカーのサービス部門で購入可能だと思います。

341水先案名無い人:04/05/08 23:28
>>340
ありがとうございます。うちのはシャープ製です。
「おさえぶた」を家電売り場や100均で探したけど
見つからない・・・

うちのオカンは2層にこだわってます。1層だと
1体型なので清潔感がないとかで・・・

1葬式のほうが節水とかでメリットがあるし、
楽だと思うんですけど・・・
君はこのスレを>>1から読み直せ。
343目のつけ所が名無しさん:04/05/09 01:08
>>341
なんで100均で探すの???
メーカー(シャープ)のサービスに出向いて購入するか、家電販売店で型番を伝えて取り寄せてしないとだめよ。

節水は2層式でも出来るけど・・・。
あなた、やはり、2層式の使い方知らないでしょ。
344目のつけ所が名無しさん:04/05/20 20:18
>>341
(・∀・)つ◎
専用脱水おさえ豚ドーゾ
345目のつけ所が名無しさん:04/05/27 08:16
このスレ読んで我が家の二層式を大切にしようと思った。age
346目のつけ所が名無しさん:04/06/09 14:17
親は洗剤一回あらうごとに、いれるのもったいないというので
いまでも二曹式を使ってます
347目のつけ所が名無しさん:04/06/09 20:39
>>346
環境の為になります。
親をほめてあげて下さい。
洗濯液は最低2回使えますので、理想的な方法です。
全自動には真似ができません。
348yoshihiro:04/06/13 19:20
美人お姉さんのおま○こが丸見えのサイトが
ここにありますた!(*´д`*)ハァハァ

http://tinyurl.com/2nyhg

美少女アイドルのオマ○コも丸見えでつ…(*´Д`*)ハァハァ
349目のつけ所が名無しさん:04/06/15 22:39
 学生時代に2000円で友人から買った12年来の洗濯機に引退してもらい、
全自動を買いました。
 脱水槽の蓋の上に物を載せておかないと蓋が開いて止まったり、洗濯槽
の蓋は無くなっていたし、日に焼けて完全に白くなっていたが動いていた。
 でも、全自動は楽だわ。終わるまで何にもしなくていいのは想像以上に
時間が使える。

 今ではメーカ名すら読めない二槽式よ、ご苦労様でした。
>>347
 洗剤液の再利用だけなら全自動でも出来るよ。面倒だけど
 方法は工程ボタンで『洗い』だけを選んで1回目を洗う。そうすると洗剤液が残った状態で終わるから洗濯物をバケツに出して残った液で2回目を洗う(2回目はコース運転で最後まで)
 で、出しておいた洗濯物を『すすぎ』『脱水』で運転する(すすぎは脱水から始まる)
351目のつけ所が名無しさん:04/06/16 21:55
>>350
そんなことやっているやつはいないよ。
第一、全自動の意味が無いだろ。笑
まぁ、仮にやっていたら、「ヲタク」だぜ。
352目のつけ所が名無しさん:04/06/21 17:38
この度、日立の二槽式8キロを購入。
洗濯がとても楽しい!
石けん(シャボン玉)の溶け残りも全くなく、全自動に比べてストレスもなくなりました。
353目のつけ所が名無しさん:04/06/21 20:20
>>352
うちも「石けん」ですが、やはり「石けん」は二槽式のほうが向いていますよね。
二槽式こそ、環境にやさしい洗濯機と言えるのではないでしょうか。
354目のつけ所が名無しさん:04/06/21 20:44
二層式のメリットは何ですか?
値段が安いとか、それだけ?
>>351
 やってますよ。スペースの都合で二槽式はいらないから仕方なく
 結構古い機種でも、一人暮らし用の自由の効かない機種でも書いてある方法だからそんなに珍しいことではないと思ってたけど・・・・

>>352
 いいですね〜。あれ置けるんですね。

>>354
 家電激安販売が主流の今、売れない二槽式のほうが割高かも(4キロの全自動なんてびっくりするほど安売りされてるし)
 手間はかかるけど自由自在で単純明快。
 良さがわからないヒトは手を出すべきではないと思う。たとえ安いとしても
ヤマ〜ダ電機♪
 独り者、仕事で週一しか洗濯できんのだが、今持っている全自動3.8キロでは4回くらい回さねばならず、休日の半分が洗濯に消えてしまう・・もういい加減疲れたので2槽式へ買換えを考えているところ。
 6キロくらいの全自動にしても絶対に1回じゃすまないと思うのだが、みんな週に何回も洗濯してるの?
 
 
358目のつけ所が名無しさん:04/06/28 05:55
日立の8キロのがほしいな
コタツ布団とか洗えるのかな?
1975年5月から使ってた二層式(日立の青空)2`が壊れて、
3月にシャープ(中国で製作)の2,5`の二層式にしました。
お知らせブザーが無いのがイマイチだけど、他に不満はありません。
毛布とかは、実家の全自動で洗えるし。

私の洗濯パターンは
上の下着の予洗(注水)3分→脱水1分(脱水は全て1分)→
その水で下の下着の予洗3分→脱水・排水
粉石鹸&40度のお湯で3回洗う(それぞれ10分&雑巾10分→それぞれ脱水
上の下着のすすぎ(すすぎは全て注水で2分)→排水・脱水→
2度目の上の下着のすすぎ→脱水→その水で下の下着のすすぎ→排水・脱水
2度目の下の下着のすすぎ→脱水→その水で雑巾のすすぎ→排水・脱水→終わり

買い替えの時、お店には全自動を勧められたけど、「二層式派だから!」と断りました。
以前に新聞に、二層式には根強いファンがいて1割程度だ!と載ってました・・・

360目のつけ所が名無しさん:04/06/29 01:12
>>355
バケツにびしよびしょで重い洗濯物を出し入れするなんて
いゃー珍しい。非現実的だという事実は知っとけよ。
回りの女性に聞いてみたけど、誰1人としてそんなことしていなかったけど。笑

それより、女性陣は大笑いしていたぞ。
俺はキモイと思ったが。

>360
>バケツにびしよびしょで重い洗濯物を出し入れするなんて

>>355 でないけど、びしょびしょって事は無いと思うけど。
一つ一つ絞ってると思うから〜

>>350 を読んで私は、ヘエ〜そういう方法があるのか!と感心しました。
主婦ですが、全自動で軽い洗物の洗い後に、絞ってバケツに入れて、
靴下等を洗ってます。あまり不自由とは思いませんが、、、、
実家が日立の自動二層式で、自宅のカラット三菱のと比べると、
洗濯時間とすすぎと脱水がよくないと思いました。
いいところは汚れ落ちと布傷みが少ないとこでしょうか?
でも、実家では、これじゃないといっているが、疑問、、、
363362:04/06/29 14:56
>でも、実家では、これじゃないといっているが、疑問、、、
実家では、これじゃないと綺麗に洗えないと言っている
でした失礼しました。
364目のつけ所が名無しさん:04/06/29 23:35
>>361
>びしょびしょって事は無いと思うけど。
>一つ一つ絞ってると思うから〜

だからさぁ、いちいち絞っていたら、全自動の意味がないでしょ。
二槽式買っていれば、そんな不自由なことは無いよ。一度、二槽式を使ってみなさい。

>>350 を読んで私は、ヘエ〜そういう方法があるのか!と感心しました。

だろ。
知らない人がほとんど。
言ったとおりじゃん。
365目のつけ所が名無しさん:04/06/30 01:56
うちのは古いけど、やっぱこれも一層式というのでつか?
http://www.minstrel.homeip.net/oyaji/cgi-bin/joyful/img/461.jpg
366363:04/06/30 02:45
なつかしぃ〜、実家で使ってたし、絞るのをお手伝いしてたよ。
まだ、現役なんて、、、
母は2層式がでるまで、手で洗ったほうが早いってことで、放置状態でした。
絞りがぜんぜん絞れてなくない?
367目のつけ所が名無しさん:04/07/01 16:31
だましだまし使っていた、不調だった全自動が壊れたので、
今日、以前から目を付けていた二槽式を買いにいった。

近所にいろいろな電機店があるのだが、実物を置いていてくれた、
ヤマ〜ダ電機とミ○リ電機とで比較検討した。
洗濯機の価格はどっちもあまり変わらなかった
違っていたのは、
>>356
ヤマ〜ダ電機♪ は、正規のリサイクル料2,400円+消費税120円に対し、
ミ○リ電機は、それに運送手数料みたいなのが加わって3,000円。

店員さんの応対も山田くんの方が感じよかったし、
納品も早いので、こちらに決めます田。

マンソンなので防水パンが小さく、投資場の3kgのニ葬式にしたのだが、
あの水流を見ているのが大好きなのでつ。

日立の全自動君、13年間どうもありがとうね。
368目のつけ所が名無しさん:04/07/02 02:35
家電リサイクル品収集運搬業者です。元々技術系の職場に
居た事もあり、2槽式が出る度に興味本位で触っていますが、
殆ど壊れて機能しないなんてありませんね。全自動より動作率は
高いです。それに軽い・!
捨てる前に点検:脱水機側では、上部より子供さん用のソックスが
飛びでて排水ホースへ詰まっているだけ。
洗濯槽では、上部排水穴(溝)の裏へ毛玉状態になっていること多し。
大抵このパネルは外れて掃除が出来るのですが、溜まった後しばらく
使わないと毛玉が乾燥しミイラ状態になっています。この繰り返しで
最後にはスリット全部が詰まってます。(掃除すりゃいいだけ)
あと、ベルトのユルユル。・・・多いなァ。スリップなんぞすぐ直るのに。
369367:04/07/02 14:31
投資場の二槽式
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
さっそく洗濯だ!

368さん!どうもありがとうございました。
専門家からのご指摘、鹿と承りました。
そうですか、やはり二槽式は壊れにくいのでつか。
>ベルトのユルユル。・・・多いなァ。スリップなんぞすぐ直るのに。
修理もしやすいようですね。

全自動が不調になったとき、出張修理をお願いしましたが、
古い機種で分解しきれず、直せなくて、
出張料だけふんだくられた嫌な記憶がございます。
370目のつけ所が名無しさん:04/07/04 21:03
二槽式は全自動と比べてはるかに構造が簡単で保守(修理)も
しやすいのです。
371目のつけ所が名無しさん:04/07/05 00:59
368です。
仕事柄、一槽式の全自動も沢山出るのですが、なぜに新しい製品が
多いのか?3,4年ものでも結構綺麗なの出て来ます。
時間のある時には裏返し、目視だけでもと見てみますと、しょうもない個所が
原因ってのが全自動にも結構ありますよ。
ブレーキバンド板の割れ、ベルトの緩み・外れ。ロックネジの脱落など。
また今日来た東芝の2002式などは、機械的な切り替えレバー廻りにブラジャー
が巻き付いていただけでした。w
スイッチや、電気回路などの故障ってのはあまり無いようです。
中には不動からリサイクルにまわるではなく、容量アップの買い替えだけで
来るのもあります。

372目のつけ所が名無しさん:04/07/05 21:50
>>371
>機械的な切り替えレバー廻りにブラジャーが巻き付いていただけでした。
ブラジャーって専用ネットに入れずに直接洗濯してるの?
女性って意外とずぼらだと思ったのは漏れだけでしょうか?
373目のつけ所が名無しさん:04/07/07 00:46
洗濯槽に入れる前に落ちたのだと思いますよ。
一旦蓋の上か、周辺にどかっと乗せた勢いで
洗濯機と壁の間?(裏側)から機械に落ち込んだ
感じです。後ろがわってブリキで蓋していながら
下の方だけは丸見えのってあるじゃないですか。
374目のつけ所が名無しさん:04/07/12 17:40
ニ槽式の欠点は、
「冬、洗濯槽から脱水槽への移し変えの際、洗濯物&水が冷たくて大変」ということ
ではないでしょうか。
寒い地方の屋外設置だと特に大変だろうな、と思います。

全自動から二槽式にして半月ですが、
欠点と言えばこれくらいしか思い当たりません。

私は面倒くさがりで、ポケット点検を時々忘れてしまいます。
ティッシュごと洗ったことも数限りなくあります。
全自動の時には、最後までこのティッシュがかすとなって残ってしまいました。

でも、こんな時でもニ槽式だと、
洗濯槽で洗って、すすぐ前に一度脱水槽へ移し替えしますので、
その際、ティッシュのかすが、目につくわけです。
そのまま軽く脱水し、振り落とせば、すすぐ前に取り除けますので
ズボラな私にはイイ!
375目のつけ所が名無しさん:04/07/17 11:39
ホシュあげ
376目のつけ所が名無しさん:04/07/18 10:36
悩んでました、 二層式にするか 全自動にするか  ここに自分と同じ考えの人多いのに 驚いた〜〜間違ってなかったと喜び
二層式にしようかな〜 高いけど、全自動だと 洗剤とか、かかるから、それに、色分けして洗うから二層式と
手間も同じだと思う  
377目のつけ所が名無しさん:04/07/18 16:47
実家が全自動で今は一人暮らしで二槽式です。
全自動は洗剤と洗濯物を入れて放置していたけど、二槽式は
見てしまうので、洗剤を減らしたり洗濯物をネットに入れたり
工夫するようになりました。
衣類が傷まなくなったよ。
 ただ、冬は374のいうとおり、凍え死にそう。
冬はしょうがないね
ふろ水電動ポンプ使うしかないかと
379目のつけ所が名無しさん:04/07/19 23:12
>>377
冬は、洗濯用ゴム手袋で解決。
うちって洗濯マニアなのかな?
新築時に4畳程の洗濯室を設けた。
通常の全自動1台、ドラム式洗濯乾燥機1台、2層式洗濯機1台、
ガス乾燥機1台。洗濯機は全て60度の給湯設備が使えます。
たいていは汚れ落ちが良いのでドラム式で済んでしまいますけど、
ぞうきんや靴洗ったり、塩素消毒したり、衣類でも酷い汚れのものは
2層式で洗って脱水してからドラム式に入れてます。

この前たこ焼き屋で2層式でタコ洗って脱水してるの見て絶句しました。
そんな使い方があるんだねと・・・店長さんに聞いたらタコ専用洗濯機との事。
布巾とかは全自動で洗ってますよとわざわざ見せてくれました。
おいしいたこ焼きで肝心なのが脱水だそうです。手で水分切るには限界があり
脱水機でした方が水っぽくならずに済むんだそうです。妙に納得してしまった。
洗濯屋か大家族・・・
382目のつけ所が名無しさん:04/07/22 01:46
中国の、とある村:唯一の洗濯機を使い、野菜の洗浄を
ふつー(なぜか変換できない)にやっております。
TVで見た時、驚きましたが土が綺麗に落ちるとか、ジャガイモの
デコボコんところも綺麗になっており、参考にすべきとも思いました。
汚れた衣類をハンガーにセット
     ↓
謎の機械の箱に入る
     ↓
しばし待つ…
     ↓
謎の機械の箱からハンガーにかけた衣類が
キレイに乾いて出てくる

ここまでくるまで2槽式は使い続けるだろうな(w
どの洗濯機がお勧めですか?
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1091238158/l50
乾燥機付き洗濯機8
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1083082513/l50
ドラム式洗濯機 part 8
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1088084053/l50
【まだまだ】2層式洗濯機スレ【使える】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1044802160/l50
電気バケツ(超小型洗濯機)
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1064127743/l50
今日見つけた!良スレ保守!
386目のつけ所が名無しさん:04/08/06 11:37
385ですが、ついでにカキコ
自分と同じ考えの方が多くてすごく嬉しいです〜
(・・・という私は7年前仕事が急がしくて全自動化って後悔組)
そんな私はヤフオクで二層式検索してよだれたらしてますw
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc,cat&desc=%c6%f3%c1%d8%bc%b0&cat=23632&auccat=23632&acc=jp&f=0x12&alocale=0jp&mode=1
二槽式では検索しても出てきませんでした・・・本名で呼ばれていないみたいでチョトカワイソー

二層式で風呂水ポンプ付きのってないんですか?
全自動で嬉しいのは風呂水ポンプがついてたことだな・・・
実家が中華料理屋の友達が
餃子に入れる野菜の水切りは
二槽式の脱水機でやるのが一番だと力説していた。
美味しさが違ってくるらしい。
もちろん餃子専用の洗濯機でやっているそうです。
単身赴任中で2槽式の週1まとめ洗い派。
したがって衣類は最低7日分は揃えなければならない(w
朝外出同時に残り湯で本洗いセット。そのまま日中ほったらかし
帰って風呂入りつつ
すすぎは脱水槽で水かけ2~3度まわしで本すすぎはすぐ終わり
全自動で白が黄ばむウワサ話を聞いて以来全く眼中無し。
おかげで何の不便も感じません(w
389目のつけ所が名無しさん:04/08/07 06:42
2層式ってすごいシンプル(スイッチ類)なんで壊れにくいと思うのですが
屋根なしで雨ざらしの外で使っても問題ないですかね?
>>389
いや、二層式だからこそ(ry
391目のつけ所が名無しさん:04/08/08 04:16
保守
http://www.nhk.or.jp/projectx/yokoku/yokoku.html

8月17日放送予定
プロジェクトXアンコール
「家電元年 最強営業マン立つ」
〜勝負は洗濯機〜

 昭和28年。日本人の暮らしを大きく変える製品が現れた。
 日本初の噴流式洗濯機「SW53」である。頑固な汚れを7分で落とす性能。
狭い日本の住宅に適したコンパクトなボディ。価格は従来の外国製洗濯機の半分。
家電製品としては初めて、年間6万台を売り上げる大ヒット商品となり、家電時代の扉を開けた。
 挑んだのは、三洋電機社長の井植歳男。井植は、14歳から義理の兄・松下幸之助が始めた松下電器を手伝い、
大きく成長させた辣腕営業マンだった。しかし、終戦後、GHQの公職追放令で、松下を辞めた。
人柄を慕う20人の部下と、自転車の発電ランプを手がける小さな会社「三洋電機」を作った。
 井植には、一つの思いがあった。「家電の時代が必ず来る。その第一歩が洗濯機だ。」
 当時、女性にとって洗濯は最も過酷な家事だった。道具はたらいと洗濯板だけ。
一日数時間かかる過酷な手作業。5人家族で1年間に洗う洗濯物の重さは、象一頭分になった。
電気洗濯機は、庶民には高嶺の花だった。 井植は琵琶湖の畔の古びた工場を買い取った。
そこは、業績不振で閉鎖された元・松下金属の工場。後片づけをしていた若い技術者がいた。
山下友一、27歳だった。山下たち6人の社員は、井植から電気洗濯機の開発を命じられた。

 大手メーカー各社も開発にしのぎを削る中、井植は言った。
「ライバルは同業他社ではない。お客の心である。」メンバーは、
高性能で安価、電力事情の悪い日本の家庭でも使える洗濯機の開発をめざす。
新婚の山下は、洗濯で荒れた妻の手を見て奮起した。
 しかし、やっと作り上げた洗濯機は売れなかった。
世間は「女性の家事に機械はいらない」とあざ笑った。
「男性中心」の社会の意識が壁になっていた。
その時、「伝説の営業マン」井植が、あの手この手の営業作戦に打って出た。
 「お客の心」にこだわり、日本の家電時代を切り開いた男達の熱きドラマを描く。

394目のつけ所が名無しさん:04/08/14 03:51
2葬式、5キロ以上でお勧めものがあればよろしく
まずはぐぐれ。話はそれからだ。
X どうだったよ
397目のつけ所が名無しさん:04/08/19 14:03
二層式で自動があるって、、、使ってる人、どうですか?
雨ざらしでも大丈夫かな?
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/hitachi_lineup/lineup/05/050103.html
>>397
雨ざらしはまずいでしょ。自動二槽も普通の二槽式も全自動も

あと自動二槽は使いにくいよ。自動で洗いから濯ぎまで連続運転だと水の無駄だし、かといって洗いのあとに脱水するなら普通の二槽式と大差ない手間だし

脱水槽すすぎ駆使して短時間大量処理したい特殊な事情がなければお薦めできない
>>397
あと自動二槽は日立しか作ってなくて、同容量の全自動より高価
雨ざらしなら安い全自動にカバーかけたら?
私のお洗濯方法:
水貯めて、洗剤入れて、5分にセット→白いシャツ類投入→3分後白系のカットソー
やキャミソールをネットに入れて投入→脱水→床で待機
で、その水で色物洗う→汚れ具合で時間差攻撃→脱水→床で待機
いいかげん汚れた水で雑巾洗う→脱水→待機  以下同様にためすすぎ→脱水

・・・そう、洗濯機からひと時も眼を離さないんです。好きなんです。

401目のつけ所が名無しさん:04/08/20 16:33
えぇ〜〜〜白い物は5分、白系のは2分しか洗わないの?
そんなんで汚れおちるの??
迷うなー
たしかに全自動は糸くずというか布から出る繊維クズが多い。
洗濯物で濃し取ってるんだもんな。
>>397 2槽式洗濯機 (PS-50T) の■ よく使うものにすぐ手がとどく、べんり棚付
売り場で開け閉めしたら、脱水槽の蓋ががっつんがっつん当たってたな・・・
404397:04/08/21 18:07
結局これを買いました。(4.5kgのほう)
ttp://www.toshiba.co.jp/webcata/housekeep/vh_n50.htm
選んでというよりは、近所の電気屋さんに2つしか置いてなくて、
それのデカイほうを選んだら、東芝のでした。
前のよりは容量が大きくなったので、たくさん洗えていいわぁ〜。
音も静かだし、ブザーついてるし♪
>>403
便利棚は高さ2段調節。店頭では低くなってるところが多い。邪魔ならつけなきゃ良いし
406目のつけ所が名無しさん:04/08/22 14:30
姉一家から払い下げられた2層式を使って15年、トータルでは17年ほど使ったかな。
今日になって、洗濯層の水が少しずつ漏れて流れてしまうようになりました。
自分で直せますか?
>>405そうなのか。なるほり。全然だめじゃんって思ってた
408406:04/08/23 02:33
自力で何とかできたよ。
スレの前のほうにも、水漏れで買い換えた人がいたようだけど、
自分で簡単に出来るよ。
409目のつけ所が名無しさん:04/08/27 17:58
最水が透明になったと完璧に確認できるのは2層式なので
2層式を使っている。全自動は すすぎが不安。

http://www2.starcat.ne.jp/~daytona/myhome/sentakuki.htm
二層式に風呂水ポンプという人は
いい二層式を厳選してプラスアルファで
「湯とり姫」とか買ったりヤフオクで探すといいと思われ。
2700円も出せば
ハックドラッグとかマツキヨとかホームセンターとかに売ってる。
411目のつけ所が名無しさん:04/09/03 23:20
>>410
最近の二層式ユーザーは貧乏だから二層式なのではなく、
洗濯にこだわりがあるから二層式なのであると思われ。
ちなみにうちは洗濯機専用の蛇口から洗濯用に60度のお湯
が出るように作ってある。
60度はちと高すぎるような
>>412
実際はすぐぬるくなるから、もうちょっと低いよ。
最初、石鹸をよくとかすのに、最高だぜい!!
414目のつけ所が名無しさん:04/09/04 16:37
アレルギー性皮膚炎の犯人、洗濯機のカビ? 大阪市立環境科学研

 近年増え続けるアレルギー性皮膚炎の原因の一つとして、洗濯機内で増殖
するカビが疑われ始めている。皮膚科医の依頼で研究機関が調べたところ、
洗濯機の中が大量のカビで汚染されていることがわかった。全自動式の場合、
見つかったカビ胞子は洗濯水1ミリリットル中、最多で4千個を超える。
洗濯すればするほどカビは増殖、きれい好きにとっては思わぬ落とし穴だ。
専門家は「因果関係の詳細な調査が必要」としている。

 大阪市立環境科学研究所の浜田信夫研究主任は数年前から、
アレルギー性皮膚炎を調べる複数の皮膚科医らに、洗濯機内のカビ汚染について尋ねられるようになった。このため、家庭で使われている洗濯機153台の洗濯水やすすぎ水に含まれるカビ胞子を調べた。

 その結果、胞子が見つからなかったのは1台だけで、
洗濯水1ミリリットル中に最多で4566個の胞子が見つかった。
平均値は、全自動式で同61個、2槽式で同24個。
屋外で衣類に付いた胞子が洗濯機内で増殖する経路が浮かび上がった。

 カビは洗濯槽の裏側で増え、水流に当たって胞子を放出、洗濯物に
付着する。家族の人数や洗濯回数が多いほど胞子は多かった。浜田主任は「これらのカビは熱に弱く、45度程度の湯で死滅する。家庭でも対策は可能」と話す。

 滋賀医大の杉浦久嗣講師(皮膚科)によると、アレルギー性皮膚炎で
代表的なアトピー性皮膚炎の症状悪化には、微生物や化学物質、
ストレスなど複数の要因が絡むが、洗濯機のカビも調べる必要があるという。
また、大阪市立大医学部の深井和吉助教授(皮膚科)は
「重度のアトピー性皮膚炎の患者宅で洗濯機が故障して新品にした途端、
症状が大きく改善した臨床例があった」として、
以前から洗濯機を疑っていた。

415目のつけ所が名無しさん:04/09/04 21:12
>>414さんのレスを読むと>>411さんの方法は利にかなっている。

>>ちなみにうちは洗濯機専用の蛇口から洗濯用に60度のお湯
  が出るように作ってある。
>>413
そうなんだ
じゃ80度はどうかな
417411:04/09/04 22:39
あぁ、そういわれれば、うちの洗濯機は垢みたいのが付いてない。
お湯を使うようになるまでは、脱水機の裏がヌルヌルしたような感じがあったけど。
今は、皆無だ!!
ちなみに私も若い頃はアトピーだったけど、今は無い!!
これも関係あるのかな。
余談・・・お湯で洗った洗濯物は室内干ししても、嫌なにおいはない。
二層式で湯もでるの
実家がそんな風になってたな。
病院着とか気持ち悪いらしくて、お湯で洗ってじゃんじゃん水出して濯いでた
419目のつけ所が名無しさん:04/09/06 20:01
>>414の報道時 研究者のインタビューがあった
「アトピー児の増加の割合と全自動洗濯機普及率が奇妙に一致」だとのこと。
全自動普及開始とアトピー児童発生の年度まで完全一致とも。

これに加え最近「衣類の洗剤残留がアトピーの一因」との報道も。(この報道では
全自動・2層式の話は出ていない)

こう考えれば全自動洗濯機の悪いところ「@すすぎの水が澄んでいるかいないか確認困難
のため洗剤が衣類に残っている可能性が高い。Aカビが多い」 が全てアトピーの原因と
なっていることが分かります。
特にすすぎの水が澄んでいるかいないかは衣類を全て水から
引き上げない限り分かりにくい。

2層式家庭と全自動家庭のアトピー発生の割合が分かれば
全自動洗濯機がアトピーの大きな1要因だと分かるのですが。
420目のつけ所が名無しさん:04/09/06 20:11
学生時代コインランドリーを使ってました。
洗い→排水(なんと脱水ではない)→ためすすぎ→脱水2分→ためすすぎ→脱水6分
でした。
家で全く同じように洗った衣類を水にひたして回すと洗剤の残留がいっぱい!
(白くにごっていた。 気泡と混同の恐れがあるので30分水を放置しても濁ったまま)
コインランドリーでは洗剤の残留がひどすぎる。
いくらメーカーが衛生面に気を使っても、
使用者にその意識が無いと、効果半減だろうなぁ

うちの母親も、全くといって良いほど、衛生概念が無い。
422目のつけ所が名無しさん:04/09/06 20:15
http://www.mirai.ne.jp/~seisinc5/f%287%29.html

こういうのもhttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/ramsjp/newpage13.htm
すすぎ不十分がお肌に一番の問題です すすぎが不十分なことがお肌を傷める原因ですが、
全自動洗濯機の普及ですすぎ時間が短くなっていることも繊維に界面活性剤を残留させる原因にも
なっています。

>>419
> 「アトピー児の増加の割合と全自動洗濯機普及率が奇妙に一致」だとのこと。

そんな話、同時期に普及したものなら何でも当てはまるから、なんとも言えないな。
年度の話のデータって、どっかにないかな?
私も肌が弱く、今回の買い替えもまた2槽式にしようと決めました。
そこで…日立のPS50Tにしようかなと思っています。
>>403>>405に出てくるあの棚ですが、どの程度の重量に耐えるんでしょうか。
5kg程度なら、大丈夫ですかね…?
近所の家電店には置いてなかったもんで、ご存知の方いましたらよろしくお願いします。
425目のつけ所が名無しさん:04/09/08 19:44
すすぎ残し、アトピーに影響か 洗剤成分で皮膚乾燥? 【大阪】

衣類の洗濯ですすぎきれなかった洗剤の成分が、アトピー性皮膚炎の初期症
状に影響するおそれのあることを、滋賀医科大の杉浦久嗣講師=写真=らが指
摘している。洗剤のいらない新型洗濯機で実験し、洗剤を使わなかった場合には、
衣類に触れている皮膚の乾燥が起きにくくなるなど、症状が緩和したという。
杉浦さんは「洗剤を使っても、お湯などですすぎ、しっかり落とすことが
大切」と話している。

杉浦さんは診療を通じて、冬季に衣服で覆われた部分の皮膚に乾燥が起こり
やすいことに着目。洗剤が影響しているのでは、と疑いを持った。比較的症状の
軽いアトピーの患者26人を対象に、「電解水」で汚れを落とす「洗剤不要コース」
が備わった洗濯機(大手家電メーカー販売)を使って実験した。

 期間は昨年11月から今年2月までの間の連続7週間。下着など皮膚に直接触
れる衣類について、洗剤を使う期間と使わない期間を1〜2週間ずつ交互に設定
した。皮膚乾燥、湿疹、かゆみなどの症状を診察し、症状を「強い」「中等度」「弱
い」「なし」などで点数化して変化を調べた。
その結果、洗剤を使わない期間に皮膚の乾燥は80%以上、乾燥性湿疹は60%以上の患者で改善するなど、効果があった。洗剤をよく落とさないと、酵素な
どが衣類に残り、皮膚乾燥の原因になっているおそれがあるという。

「洗剤を落としやすくするために温水ですすぐ、洗剤の量を減らすなどすれば、
初期症状の改善が望める患者が多いと考えられる」と杉浦さん。
洗剤メーカー各社が加盟する日本石鹸(せっけん)洗剤工業会は「洗剤は標準
使用量以下では効果がでないので、量を減らすのはおすすめできない」としたうえ
で、「主成分の界面活性剤は、通常の使用で皮膚にアレルギー性や刺激性を示
さないことが確認されている。適切な条件で洗濯すればアトピー性皮膚炎が悪化
することはないと考えるが、今回の研究が専門誌に掲載されるのを待って検討し
たい」としている。

426目のつけ所が名無しさん:04/09/08 19:51
by 江草 乗 <[email protected]> at 5月29日(土)11時04分
Number:0529110332 Host:61-195-105-70.eonet.ne.jp Agent:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) Length:1185 bytes

こんにちは はじめまして
私は今から20年以上も前に京大病院で「類乾癬」という診断を受けました。

就職してからは、大阪府立羽曳野病院でアトピー性皮膚炎の治療薬をもらっていたのですが、なかなか好転せず治ったり再発したりを繰
り返し、そのうちに原因物質が、衣料用洗剤や浴用石けん、シャンプーにあることに気が付き、全自動洗濯機をやめて二槽式にしたり、
粉石けんを使ったり、ストレートのミカン果汁100%のジュースを飲んだりすることでかなりよくなりました。親の体質を受け継いで一時期
湿疹で苦しんだだ息子などはそれで完全に治りました。(親はまだ完全とは言えないのですが)
 こちらで「乾癬」についての説明を読めば、自分の症状に当てはまる部分は多いです。免疫系の疾患だということなら、かなり厄介です
ね。ただ、少なくとも私と同じ条件があてはまる人はかなりいるんじゃないかと思います。権東明さんの「アトピー性皮膚炎は治る」という本
では、洗濯物はよくすすげば大丈夫と書いてましたが、よくすすいでもダメです。人間の皮膚はわずかな物質に反応する。2004年5月27日
木曜日の朝日新聞で滋賀医大の杉浦久嗣講師がやっと「すすぎ残し、アトピーに影響か」と書いています。そんなこと、この病気に苦しむ
人にとっては常識だったと思うのですが、医者の方はちっともわかってなかったことと洗剤メーカーの圧力で発言を封じられていたわけで
すね。
http://www.kitakichi.nu/user/3005/minibbs.cgi?ff=226&cmd=rm
>>424今日聞いたらだいたい5`は大丈夫とのことです。
店員さんは〜7`?とか言ったけど断言できかねてた。でも5`は固いかと。

他社にも棚付きあるね。乾燥機別置きしたら便利だろうと思いマフ。
んで、妃達PS-TB4.2をよく見たら脱水槽の抜ける穴が小さい上すごい少なかった・・・。
脱水槽がこの系統は却下決定。(なぜかパンフに載らず)
青空PS−60Sは脱水槽も写真にあり穴普通。青空PS-80Sも多分同じ。でも現物見てない。
唐柴だったか他社製品での脱水ステンレス層のも穴が普通だった。見た物とパンフ掲載の物(懐かしい感じ)ナンカチガウ?思い出せない。

でも、引っ越しで水道代が高くなるし、二層式の方がかかるって聞いて悩む。
二層式と全自動で水道代どっちがかかるんですかね・・・。
いっそ高いドラム式でとも思って決められませんですた。しばらく悩んでみますOTZ
428目のつけ所が名無しさん:04/09/08 20:44
黒かび出ない二槽式洗濯機(声) 【西部】

 主婦 矢野智子(北九州市 34歳)

 「黒かび出ない洗濯機欲しい」(26日付)とお嘆きの方へ。黒かびのでない洗濯
機は存在しますよ。二槽式洗濯機です。

 ところで、なぜ黒かびがつくと思いますか。黒かびの原因は洗剤なのです。つま
り、溶け残った洗剤が黒かびになっているのです。洗濯の時の洗剤の量を見直し
てみてはいかがですか。表示されている量が本当に適切か、半分にしてみたらど
うなるか。

 私もこの4月まで、全自動洗濯機を使用していました。粉せっけんで洗っていま
したので、やはり最初は黒かびに泣きました。でも使用量を考え、すすぎの時に
酢を必ず入れるようにしてからは、黒かびに出合うこともなくなりました。

 全自動洗濯機は確かに便利です。でも、一度洗濯物を入れてふたをしてしまう
と、中の洗濯状況を見ることはないでしょう? 一度、すすぎの水の汚れ具合のチ
ェックなど、してみてはいかがですか。そして、もし買い替えるときには、どうぞ黒
かびのでない二槽式を。

 なお、洗濯槽クリーナーも、食用の酢で代用できますよ。
>>427
 あのプラスチックたて溝脱水槽でも脱水性能は充分強力。ただしお手入れは面倒(歯ブラシ片手に・・・・・)
 水道代・・・・確かに全自動デフォルトで使えば2槽式より使用水量は少ないね。洗って脱水して、ジョボジョボ水かけて脱水を2回(衣類には直接水は当たらない)して、最後にためすすぎ1回が普通だからね。
 同じ洗濯容量の洗濯機で満杯で同じ使い方(たとえば両方ためすすぎ2回)でやればニ槽式のほうが少なくなる場合が多い。脱水穴がある全自動はより多くの水を溜めるからね。
430目のつけ所が名無しさん:04/09/09 00:55
中に入れる水の高さを調節できるヤツにしたら??
用は水道代を第一に考えるか、きっちりすすぎが出来るかどうかを第一に考えるかでしょ。
水を出しっぱなしで放置しなければ、二層式のほうが、賢く使えると思うけど。
なにせ、自分で調節出来るわけだから。
>>429そうなんですか。
実家で昔買い換えた時に穴が少なくなったせいか、なんか水切れ悪くて穴小さくて少ないとと印象悪かったんです。
お手入れの方が面倒なのですか・・・。dです。
432目のつけ所が名無しさん:04/09/09 19:52
なんか新しく買った尼僧四季、前のよりも容量大きいのにしたんだけど、
どうもゆすぎの水がきれいにならない。
単に入れてる洗濯物の量が多いから時間がかかるのか?
それとも・・・・ なぞだ。
433424:04/09/09 21:59
>>427
遅くなりましたが、棚レポありがとうございます。注文しました(^^
>>430そうですね(・ω・)ああどうすべ
435目のつけ所が名無しさん:04/09/19 09:52:58
すすぎまで全自動の大型2槽式
どこかにないですかな
436目のつけ所が名無しさん:04/09/19 20:35:39
私も二槽式が手放せなくて、このスレ見つけて喜んでます。

すすぎ、流しっぱで15分を2回しているんですが、ここ読むと槍杉ぽいですね。_| ̄|○
水ですが室内干しでも臭った事ないです。水洗い状態だったのか?ワカランガ

最近では地震に備えて、常時水を一杯溜めてます。
437目のつけ所が名無しさん:04/09/21 01:32:11
>>436槍杉。ウチの親なんか流しすすぎ一回だけで下着が微妙に黒ずんで_| ̄|○
匂わないでしょうな(全自動で洗った物を中に一晩置くと納豆の香りになります)
438目のつけ所が名無しさん:04/09/21 01:45:49
きゃー
439目のつけ所が名無しさん:04/09/21 08:30:03
>>436>>437
意味不明
440目のつけ所が名無しさん:04/09/22 00:32:18
ここ見てると2槽式激しく欲すぃくなってきた
441目のつけ所が名無しさん:04/09/22 03:36:20
でも自動式みたく主流じゃないから、あまりセールとかで安くならんね
展示品とか狙ってるんだけどね。
2層式を見ると懐かしい少年時代を思い出して胸いっぱいになる。
442目のつけ所が名無しさん:04/09/27 10:01:21
二層式初心者です。
一通り読んで自分の洗濯方法が間違っている気がしてきました。
@洗剤で7分位洗う
A脱水5分
B注水すすぎ7分位
C柔軟剤投入止水3分
D脱水3分
という方法をとっていました。
Bは少量の注水なのですが、節水にはためすすぎの方がよいのでしょうか?
今のやり方だと泡の残りも若干あるようです。
あと、3.5キロを使用しているのですがシングルサイズの毛布の洗濯は可能でしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがご意見お聞かせ下さい。
443目のつけ所が名無しさん:04/09/27 11:39:42
>>442
だいたいは良いと思うがBの中間脱水は2分もすれば十分。(より効果を出したいなら脱水槽注水を。脱水1〜2分>脱水側注水1分>脱水1分)

あと注水すすぎは適量の水を流さないとよくすすげない。適量については洗濯機の説明書嫁
節水したいならためすすぎがおすすめ。2分を二回程度。濁りは多少残る。柔軟剤は二回目のすすぎで入れて良い。

毛布は機種によって全然違うから説明書嫁。

漏れは
1 洗剤洗い6分
2 脱水1分>脱水側注水1分
3 ためすすぎ2分
4 脱水1分
5 注水すすぎ2分の後柔軟剤2分(ためすすぎにしていきなり柔軟剤でも良いが濁りが気になるため)
6 脱水1〜3分
444目のつけ所が名無しさん:04/09/27 12:23:27
>>443
レスありがとうございます。
443さんのやり方で挑戦してみます。
このスレ見るまで二回目の洗いにも普通に洗剤投入してたり(しかも洗剤を溶かすなんて知らなかった)と無駄使いしてたなと反省。
次の洗濯は上手にできるかな(・ω・`)
445目のつけ所が名無しさん:04/09/28 00:49:48
素朴な疑問。

洗剤洗い6分で、本当に汚れ落ちてるかな?

うちは一晩濃度の濃い洗剤水に着け置きしてから最低10分は洗う。
たまたま着け置きのまま3日放置してしまった事があったのだけど、
そしたら今まで落ちなかった汚れがキレイさっぱり落ちて、新品同様になった。
だから、ある程度洗剤につけておく事は必要だと悟った。
446目のつけ所が名無しさん:04/09/28 02:32:32
>400
>・・・そう、洗濯機からひと時も眼を離さないんです。好きなんです。

水がぐるぐる回ってるの見てる人の脳はシータ波を出していて
癒しの効果が確認されてます。
447目のつけ所が名無しさん:04/09/28 20:08:35
何故かずっと覗いてしまうんだよね
昔、渦潮で有名な鳴門に行った時、近くに渦潮の博物館みたいなのがあって
その中の展示物にめちゃくちゃデカい渦潮を再現した水槽のがあってワロタ
服を放り込んでみたかったよ
448443:04/09/28 20:38:05
>>445
うーん、頑固汚れも下処理なしですっきりとはいかないけど十分も洗ってると擦り切れてくるし・・

ちなみに洗濯液はわかしなおした残り湯か四十度の給湯。低水位で洗剤と漂白剤を溶かしてから使用。

ブリーフと肌着はどうしても黄ばんできたりシミが残るので時々塩素漂白。痔主だから結構頻繁に漂白することに


妥協点は人それぞれでしょう。
449442:04/09/29 08:04:28
実際に洗濯してみまして疑問点がありました。
二回回したんですが、ためすすぎ、注水すすぎともに毎回新しい水を使うのかなと…
基本的に一度の洗濯で二回回すのでこの辺の手順を再度教えて頂きたいのですが。
毎回教えてちゃんで申し訳ありません。
450目のつけ所が名無しさん:04/09/29 08:56:53
ためすすぎの段階では水がまだかなり濁ってると思うので
新しい水を、
注水すすぎを終えた段階なら水もそう汚れてないだろうと思うので
そのまま次の洗濯物を入れちゃいます、家の場合。
451442:04/09/29 10:58:08
>>450
回答ありがとうございます。そのやり方でチャレンジしてみます。
452目のつけ所が名無しさん:04/09/29 23:52:11
>>448
10分洗っただけで擦り切れるって。。。それはありえない。
衣類が傷むのは、頻繁に漂白するからでは?
血のついた汚れでも、一晩着け置きすれば落ちますよ。
一回に使う量の洗剤を、洗うときの3分の1の量の水に溶かして、
それに洗濯物を一晩つけておき、翌日洗う時に残り湯を足して洗えば、
洗剤は足す必要ないので。
一度、試してみて下さい。
LGの5キロドラムって、実際のところどうですか?
もしどなたか使ってる方がいらしたら、ぜひ何か教えてください。

来月から一人暮らしするんでネットでいろいろ見てたんだけど、
デザインとかスリムさにはすっごい惹かれるものの
LG電子なんてメーカー初めて聞いたから、性能とかどうなのかすっごい気になる。
454目のつけ所が名無しさん:04/09/30 00:33:57
LGは韓国の会社。
そういう理由で、2ちゃんでは良く言われないでしょう。
保障の問題とか、ちょっと不安だよね。
どのくらい持つのかね・・・
安い買い物しても、すぐ壊れるようじゃね〜。
455目のつけ所が名無しさん:04/10/01 22:03:24
注水って使ったこと無かったな。
濃い洗濯液付け置きは良く落ちると.....ψ(。。)
>>4443`で毛布って洗えても脱水出来ないかもよ。脱水の方が容量小さいって言うてたから

(ちなみにすこし前までLGとGE一緒だと思ってたorz)
ちょっと長いですが
洗濯物をタオル・服・下着・マットや雑巾と分け
洗濯槽に洗剤を溶かした水を用意し、洗濯層にタオル投入
(以下→はブザーと思ってちょ)→洗えたタオル脱水機へ+服を洗う
→脱水されたタオル取り出しカゴに+洗えた服を脱水層に+下着を洗う
→脱水された服をカゴに+洗えた下着を脱水槽へ+マットや雑巾を洗う
→脱水された下着をカゴへ+マットや雑巾を脱水する+洗濯層の水を抜く(層をホースでちょと洗う)
すすぎは流しすすぎでこれをもう一回やるだけ。これで実家の母は30年ですが、これってマチガイ?
取り説なんか絶対読んでない
456目のつけ所が名無しさん:04/10/01 22:04:03
一行目虫垂脱水は使ったことないです、
457目のつけ所が名無しさん:04/10/02 12:06:32
>>455
 節水性にはかけるが間違いではない。
458目のつけ所が名無しさん:04/10/02 13:47:23
そうなんだ。本人は節水してるようで出来てないってことか
459目のつけ所が名無しさん:04/10/05 17:41:40
11年連れ添った日立・静御前が逝ってしまったので、これを機に
思い切って2槽式に買い換えました。8kgタイプです。
面倒くさくなるかなと覚悟していたのに、逆に毎日の洗濯が
すごく楽しくなりました。不思議です。
460目のつけ所が名無しさん:04/10/05 18:04:36
8`タイプって入る防水パンもないし、業務用とか言われたよ。
毛布も洗えそうでいいなと思ったんだけど。
>459おいくらでした?
461459:04/10/05 18:55:07
>>460
量販店で、洗濯機だけで51000円でした。
価格コムの最安値のほうが安かったんだけど、リサイクルの手間を
考えると差額は2000円ほどだったので、近所で1番安かったお店で
買いました。もちろん取り寄せです(^^;)
462352:04/10/06 17:15:13
>>460
私も日立の8キロ二槽式を使っています。
防水パンは、確か三菱樹脂の「ヒシフロア」だったらサイズありますよ。

私はダブルの毛布、2畳用タオル地マット(うす〜いウレタン入り)
も洗濯機に入れてガシガシ洗ってます。
463目のつけ所が名無しさん:04/10/06 19:23:08
>>461-462ありがとん。
464目のつけ所が名無しさん:04/10/09 22:39:50
昔(といっても、5年6年くらい前)にサンヨーで全自動+全自動(こちらは脱水不可)
の二層式洗濯機がありましたよね。
465目のつけ所が名無しさん:04/10/12 06:47:21
二槽式で脱水槽がステンレスとホ−ロではどちらがガビないですか?それと穴なしという脱水槽はないですよね。教えて下さい。
466目のつけ所が名無しさん:04/10/12 20:35:02
>>465
どっちもどっちかな。見た目の清潔感はステンレスがいい気がするが

穴なしはないし必要性がない。
全自動と違って脱水槽の水は排水の方にしか行かないから必要性がない
(全自動は穴があると脱水槽の外側にも水がたまる。そしてその水が外側のカビに汚染されて槽内に戻る)
467目のつけ所が名無しさん:04/10/14 12:42:11
脱水槽の外は確かに黒〜くなっちゃってるな。でも何も問題なし。
ホーローでも問題なかったな。
たまに脱水槽の外のその黒いところに靴下とか落として水が詰まってやっと気づくなんてこともあったな
そういうのは気を付けるしかないけど、カビは黴びないように蓋を開けておくくらいかな
468目のつけ所が名無しさん:04/10/14 19:47:11
>>467
その黒くなっちゃってるのもカビの一種では?
ほとんどは石鹸のアカでしょうけど。
たまに熱湯を回し掛けて溶かしたほうがいいですよ。
469目のつけ所が名無しさん:04/10/20 06:14:49
蓋開けて脱水槽傾けて脱水槽の外側にカビキラースプレーで解決ですよ。
熱湯は熱に弱い部品があるのであんまりおすすめしません。
470目のつけ所が名無しさん:04/10/20 16:21:40
今日洗濯機が壊れました。
ヨドバシでA槽式購入します。
全自動に負けるな!A槽式!!!!
471目のつけ所が名無しさん:04/10/20 23:50:32
カビキラーのスプレーが洗濯物につきそうで嫌だよぉ〜
472目のつけ所が名無しさん:04/10/22 01:56:51
洗濯行程を1サイクル行う(中のカビを十分に湿らす)
>>469の方法でカビキラーをスプレー(オイラはカビキラーマイルドを使用している)
→使用済み雑巾を2〜3枚放り込んで脱水すすぎ行程を3分
→あとは普洗濯〜脱水

これで問題なしです。
473目のつけ所が名無しさん:04/10/31 23:28:01
防水パンも洗濯機用の蛇口もないうちのアパートだとやっぱり二槽式しか
ないですよね・・・
全自動を置ける部屋に引っ越そうと思ったのですが、そうもできない感じ
なので、新品の二槽式で、新たな洗濯ライフを過ごしたいと思います。。
12年(リサイクル品なのでそれ以上)使ってきましたが、未だどこにもガタは
きていません。ただ、洗濯はまだしも脱水槽の容量にちょっと不満が出てきて
しまいましたので・・・   8kgタイプちょっと興味ありです。
474目のつけ所が名無しさん:04/11/01 00:31:38
>>473
8キロタイプ、たくさん洗えていいと思いますが、
全部干す場所があるかどうか、それもちゃんと考慮してから
買わないと・・・・・・・
475目のつけ所が名無しさん:04/11/01 13:31:12
8キロタイプってたまに毛布とか洗いたいからでしょ。
毎回8キロ洗うわけじゃなかろう。
476目のつけ所が名無しさん:04/11/02 20:53:04
ウチの二槽式。89年4月購入。三菱製。
脱水槽の内ふたがボロボロになったことと,クズ取りフィルターが壊れたほかは
全く問題なく動いてます。
477目のつけ所が名無しさん:04/11/11 03:36:33
全自動5kが壊れかかってきたので
最近粉石鹸に切り替えたこともあり2層式に興味シンシン

でも一人暮らしで回すのは1回がほとんど
2層式って使った事ないので良く分からないんだけど
それだと全自動より水道代かかりますよね?

また見た目脱水層が小さいけど
例えば5k洗いでギリギリの毛布を洗った場合
脱水層に入るのでしょうか?
478目のつけ所が名無しさん:04/11/11 04:27:44
>>477
> また見た目脱水層が小さいけど
> 例えば5k洗いでギリギリの毛布を洗った場合
> 脱水層に入るのでしょうか?

本当にギリギリなのは無理。
ウチのシャープの5kg(ES-50H)だと、薄手の毛布まで。
厚手のは洗濯槽に入っても脱水槽には入らない。
479目のつけ所が名無しさん:04/11/11 11:45:15
>>477
 大物洗いは全自動のほうがかなり有利だけど、ニ槽式の脱水槽は押し込んで目いっぱい入れられるから普段は困らない。
 水は使い方によるけど、石鹸だと全自動の節水仕様のすすぎ(シャワーすすぎ+ためすすぎ1回)じゃちゃんとすすげないでしょ。
 ためすすぎにするなら同じ洗濯量で満水量の少ないニ槽式のほうが有利な場合もある。
480477:04/11/12 02:32:53
>>478-479
レスありがとうございます
では薄手の毛布くらいが1番大物なので5kgでもいけるかな

硬度高い地域で石鹸カスが気になるので
全自動のワンサイクル終わると
もう1度洗い脱水だけしてました
それなら2層式のほうが水も節水になるのかもしれないですね

5kgあたりで検討してみます
ありがとうございました
481目のつけ所が名無しさん:04/11/13 01:31:48
うちも二槽式だけど、「粉石鹸使い」なら絶対に二槽式の方が使いやすいよ。
節水にもなるし。

482目のつけ所が名無しさん:04/11/13 21:58:48
やば〜、今日、見てはいけないもの、っつーか、あり得ないものを見ちゃった。
洗濯層の石鹸水を流したら、脱水層に上がってきちゃってた・・・・・・・・・・・・・
うわ〜ん、ショック!!
483ID付き名無しさん@1周年:04/11/13 22:03:42
オイオイ
484目のつけ所が名無しさん:04/11/13 22:35:41
>>482
 それは普通にあること。脱水と排水を同時進行したり排水が悪いと脱水槽が排水につかることもあるけど、普通は脱水槽につかない程度までしか水位は上がらないよ。
485目のつけ所が名無しさん:04/11/14 14:03:40
>>476
>ウチの二槽式。89年4月購入。三菱製。

私もまったく同じ。CW-306です。まだまだ元気です。
ただし洗濯槽のフィルターはあまり使い物にならない感じだったので
吸盤で張りつけるやつを買ってきて使ってます。
それと二ヶ月ほど前、脱水槽の外ブタのバネがパキッと折れてフタがグラグラになりましたが、
メーカーに問い合わせたらまだ部品ありとのことで、
取り寄せてもらって自分で交換。税込み315円で済みました。
486目のつけ所が名無しさん:04/11/15 02:30:08
スバラシイ
487目のつけ所が名無しさん:04/11/25 23:10:16
犬の服洗うとき、粉石けんと一緒に、食器洗い洗剤をちょっといれると、
臭いもすっきりとれて、除菌もできてるだろうし、とてもいい感じ。
けど泡がすごいから、『全自動の人にはできまいっ!ふふっ』と
ひとりほくそ笑みながら、洗濯してます。
犬に服か・・・
獣はそのままのほうが
489目のつけ所が名無しさん:04/11/25 23:42:11
除菌といえば・・

このスレの前の方であった、60度の温水での洗濯。
洗濯機(特に排水弁)にダメージがないかと不安はあったが、
やってみると、本当にイイ。

汚れ落ちはいいし、室内干しでもにおわない。
洗剤も3分の2くらいに滅らせた。

熱に弱い衣類以外にはおすすめ。
490目のつけ所が名無しさん:04/11/26 00:01:44
室内犬として改良されてきた犬種は毛の都合で外に出るときは洋服必須。
食器洗い洗剤の成分希望。
491目のつけ所が名無しさん:04/11/26 10:33:05
遅い時間に洗濯することも多いので運転音が気になります
最近の全自動は静かなものが出ていますが
2槽式は昔と変らない音でしょうか?
492487:04/11/27 00:54:13
>>489
犬服を洗っているこのわたくしめが昔60度で洗ってる!と書いた物なんですけど、
いいでしょ!!!ね!ね!!
スパゲティーとかカレーとかのしみは、その部分に食器洗い洗剤をたらしてから
お湯で普通に洗ってます。
>>490
成分はわかりませんが、普通に売ってるチャーミーグリーンとかジョイとかです。
493目のつけ所が名無しさん:04/11/27 20:53:53
犬の服を洗った洗濯機で自分の服は洗いたくない・・・
494目のつけ所が名無しさん:04/11/28 04:00:06
犬の服をまとめて洗った後は水に漂白剤をいれて回してますけどね・・・・・
ま、犬とか猫とか飼ってない人とは話は合わないでしょうね。w
495目のつけ所が名無しさん:04/11/28 15:09:20
昔、テレビでペットの食事を電子レンジで温める奥さんに対して
横山やっさんが猛烈に怒っていたのを思い出した。
496目のつけ所が名無しさん:04/11/28 18:23:04
心理的にはともかく、衛生上は特に問題なさそう > 犬服

まあ、自分の下着も洗うわけだし、消毒と言っても
日常の生活空間に完全な滅菌なんてありえないし。
497目のつけ所が名無しさん:04/11/29 02:14:01
買ってる人は一緒の洗濯機で回さなくても洗いあがった服や着てる服に犬猫など接触するわけで・・・・。しつけ悪いと人間の着衣にマーキングしたりもするしね。
漏れは全自動でイヌ物も人物もあらてる。同時にはまわさないけどイヌ物先だったりしても気にならないなぁ。普通に糸くずフィルター掃除するくらいで塩素消毒とかはしないし
498kyo_chan:04/12/05 14:26:35
やっぱり全自動はカビがすごくて、今度は二層式を買おうと決心しました。
でも、どこのメーカーがいいか迷っています。電気店では、サンヨーと日立が日本製で性能が良く、後のメーカーは海外製だから買わない方がいいとの事でしたが、どこがいいのでしょうか?だれか教えて下さい!
一応、今の所、日立の二層式の6.0kgタイプを買おうとは思ってはいますが…。
499目のつけ所が名無しさん:04/12/05 21:09:23
二槽式洗濯機と聞いて飛んできました。
漏れは今一人暮らしですが実家で使ってた二槽式のおさがりを使ってます。
NATIONALのW40Y2っていう電子制御式のやつです。
漏れが小学校低学年のころから17年くらい使ってることになりますが全然ヘタる気配がありません。
やっぱ仕組みが単純な機械は壊れにくいんすねー。
500目のつけ所が名無しさん:04/12/05 21:24:54
壊れないから買い換えられないw
501目のつけ所が名無しさん:04/12/06 12:01:07
>>498
三菱の二槽式も日本製だよ
502目のつけ所が名無しさん:04/12/08 20:44:28
>>498
カビ対策だけなら、乾燥機付きドラム式がベストだと思うけど。
漏れんちは、25年前の2槽式(三菱)と今年買ったドラム式(東芝)が併存。
503目のつけ所が名無しさん:04/12/08 21:15:17
>>498
うちは、ずーっと二槽式です。
価格が安いし、壊れにくいし、カビとは無縁だし、お薦めです。
うちは、日立(プーリーの軸が故障)→日立(プーリーの軸が故障)→三洋(タイマーの故障)→三洋ハイアールの順で使ってきました。
やはり、日立も三洋もモーターはしっかりしていました。
ただ、日立はプーリーの軸が(立て続けに壊れただけに)弱いのかもしれません。
三洋は、タイマーが壊れました。
ただ三洋は、日本初の洗濯機メーカーだけに、すすぎの水はすぐにキレイになります。
二槽式洗濯機は「すすぎ」の早さで、メーカーの違いがハッキリします。
今は、三洋ハイアールの二槽式を使っています。
これは、中国製ですが、三洋の技術供与で三洋が販売しているものです。
これも「すずき」は早いです。
私は、三洋か三洋ハイアールをお薦めいたします。
504kyo_chan:04/12/08 22:01:50
目のつけ所が名無しさん、ありがとうございます。三菱二槽式も日本製なのですか?
電気店の店員さんは、「三菱はモーターが古いタイプだからダメ!
クリーニング業界でもサンヨーの洗濯機が主流なので、技術的にも進んでいる!」と言われていました。
サンヨーがやっぱりいいんでしょうか?
考えれば考えるほど、どのメーカーにしようか迷ってしまいますね。
電気店に行っても展示品は全自動ばかりだし、二槽式の事を店員さんに聞けば嫌な顔されるし…、わかっちゃいないんだな〜おじさん達は!
ハイアールはどこかで1台限りのを見た気がするんですけど、確か、丸っこくて小さくて可愛かったのを覚えています。
もう少し考えてみますね。たかか二層式、されど二層式ですね。
505503:04/12/08 22:22:52
>>504
ですね。
クリーニング屋は三洋が主流です。
あと、コインランドリーも三洋が多いですよね。
私は、日立と三洋を使ってみて、結論は三洋に落ち着いたところです。
二槽式は、根強いファンがいるというのも頷けます。
506目のつけ所が名無しさん:04/12/10 22:48:19
東芝の二槽は?
話題に上らないんだけどどうですか?
使っている方いますか?
507目のつけ所が名無しさん:04/12/13 16:24:26
>>504
 三菱が古いってのは高級全自動でもベルト駆動だからじゃない?(他社は高級機はダイレクトドライブ)
 ニ槽式は全部ベルト駆動だよ。でも全自動みたいに重いものを無理やりぶん回すわけじゃないから無問題。
508目のつけ所が名無しさん:04/12/14 13:41:17
先日、20年連れ添った銀河様が逝かれました。
後継者として、ちょっぴり大きい新銀河様がいらっしゃいました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
そして先代様、長年ありがとうございました。

形見の洗濯かごは大事にいたします。
509目のつけ所が名無しさん:04/12/29 13:05:26
age
510目のつけ所が名無しさん:05/01/03 22:24:39
>>506
亀レスだが、漏れんちではVH-N50を使ってます。
2001年夏購入。快調です。
511目のつけ所が名無しさん:05/01/05 17:33:12
大改造ビフォーアフターとかの番組で、二層式使ってたお婆ちゃんとかの
家がアフターで全自動に変えられてるが、中には二層式にこだわりがあって、
喜ばない婆ちゃんとかもいるんじゃないかと思う。
激しく同意
つか使いこなせないな
513目のつけ所が名無しさん:05/01/06 23:34:30
一人暮らしをはじめ実家の二槽式から全自動になって、10年以上。
全自動を使い始めて、布がらみや傷み、糸くずの付着、脱水の弱さに
閉口していたけど、もう何も感じなくなってたなぁ。
実家の洗濯場は外で冬の洗濯はつらく、部屋でスイッチ一つで洗濯できる
今の生活はなんて幸せなんだろうと思っていたけど
大切なものを失っていた。
洗濯の楽しみを。
目で汚れ落ちやすすぎ具合を確認しつつ、うずまきを眺めている時の
やすらぎや達成感は全自動では味わえない。

二槽式洗濯に幸あれ!
514目のつけ所が名無しさん:05/01/11 14:39:20
ついに
nationalうず潮2.2 NA-179という二層式洗濯機が壊れました(´・ω・`)
これ何年つかってたんだろう。
自分の年齢と同じくらいあるようなきがする…。
できればなおして使いたい所、みょうな愛着が…。
515目のつけ所が名無しさん:05/01/12 14:58:37
前に働いていた職場では二槽式が便利でしたね
洗濯槽に水を入れたままに出来るので
すぐに(重要)軍手を洗いつつ、傍らで脱水出来るので重宝してました

あ、元ディーラーの整備士です、今ニート
516目のつけ所が名無しさん:05/01/12 18:57:26
今度洗濯機を買うのですが、色々調べた挙句、
2槽式が最良という判断に至りました。
たぶんサンヨーのSW-550H2(HS)を買うと思います。

517目のつけ所が名無しさん:05/01/12 22:31:11
SW-550H2(HS)はとても魅力的なんですが展示品を見た限りでは「ステンレス脱水槽」が
プラスチックの脱水槽の内側にステンレスの薄板を貼り付けたような構造になってて残念。
脱水槽の外側はプラスチック槽の補強の為にデコボコしてるので、これでは掃除がしにくそうです…。

似たような構造を持つ全自動の洗濯漕のケースだと
ステンレスとプラスチックを貼り合せたその中間部分に大量の黒カビが発生してしまい、
この部分の掃除ができないと嘆いていた人がいました。
二槽式の脱水槽はそこまで酷くならないと思うし
そんなところに黒カビが発生したところで気にする事はないだろうけど
なんだかショボーンな気分です。
518目のつけ所が名無しさん:05/01/13 19:46:18
むー、やっぱり2槽式がいいのかなぁ。
長く使ってるナショナルの2槽式洗濯機の調子がイマイチよくないんで
この際、最新のヤツを…と思い10万ほど握り締めて渦巻き式、ドラム式を問わず探してたけど
ベランダ置きが前提なわが家では2槽式が最良に思えてきた。
今使っている二層式の注水すすぎは、
洗濯槽の上部からジョボジョボと注水されて、
オーパフローした分が排水されていく仕様なのですが
これだとなかなか底部の水が入れ替わりませんよね。

以前使っていた機種は、
洗濯槽の底から注水されて上部でオーパフローするという方式で、
とてもすすぎ効率がよかったのですが、
現行機種で、この方式を採用している機種はあるのでしょうか?
520目のつけ所が名無しさん:05/01/16 10:09:34
>>519
ない。けど洗濯機回転してたら充分入れ替わると思う
521目のつけ所が名無しさん:05/01/18 23:53:48
私も4.2kgの全自動から二槽式に買い換えました。
もう洗濯時間が早くなり、ストレスがなくなりました。
東芝製のVH-52Gです。

ただ、しばらく全自動を使っていたのでうっかり水を止め忘れたりします。
522目のつけ所が名無しさん:05/01/21 12:33:34
糸くず(綿ぼこり?)に閉口してずっと以前つかってた二槽式にまた戻そうかと考えています。
シャープの5.6キロというのがあるんですが、どなたかアドバイスいただけませんか。
523目のつけ所が名無しさん:05/01/23 17:48:09
引越にあたり、物件下見をしてきた。

洗濯機置場に2層式が置けるかどうか心配してたけど、
OKなようだった。
すごく嬉しい!

2層式洗濯機ヽ(´ー`)ノマンセー
524目のつけ所が名無しさん:05/01/24 23:48:06
>>522
シャープではありませんが私も糸くずに困ってました。
二槽式に変えて嘘のように糸くずがつかなくなりました。
東芝製の5.2kgです。ほんとにストレスたまらなくなりました。
洗濯終える度に糸くずフィルターにたまるゴミをとるのが結構好きです。
525目のつけ所が名無しさん:05/01/27 22:36:35
今、出張先で宿に備えつけの洗濯機は二層式なのですが使った事がないので使用方法がわかりません。
サンヨーのsh-102sと言うものです。タイマーがオーブンの時間のつまみのような感じなので恐らく年代物でしょう。
自分が思うには洗剤と水を入れて15分洗濯し排水。今度は水のみで洗濯し15分洗濯し排水。その後ある程度乾くまで脱水の繰り返し…合っておりますでしょうか?
おいおい15分回すなよ(厚物&汚れが激しいなら別)
洗濯タイマは7分くらいで
脱水は4分くらいで
527目のつけ所が名無しさん:05/01/28 13:08:25
えぇ?洗濯は別に15分したってかまわないけど、
脱水に4分もいらないよ。

>>525
タイマーがオーブンのなんたら・・・て、二層式は今売ってるだって、そういうつまみを回すやつだよ。
水と洗剤入れて洗濯したあと、一回脱水するんだよ。
脱水してる間に排水して、中ちょっと水かけて洗剤のぬめりを流してから、水を溜める。
水を溜めたら脱水のとこから洗濯物を出して、入れてまわす。15分。
で、水はチョロ出しですよ。
15分たって、まだ水がにごってたり、泡がすごかったりした場合はあと5分とか、様子みてゆすぎを延長。
水がきれいになったところでとめて、脱水。
いくら脱水したって「ある程度乾く」なんて事はないからね。
とっとと干しに行く。
528目のつけ所が名無しさん:05/01/28 14:42:17
うちの場合、
洗濯:5分ぐらい
→脱水1回目:1分して水を30秒かけてもう1分
→すすぎ1回目:溜めすすぎ、5分ぐらい
→脱水2回目:30秒ぐらい
→すすぎ2回目:流しすすぎ、10分ぐらい
→脱水3回目:1〜2分ぐらい、天気とかシワの加減で調節
こんな感じです。
洗濯物の量と汚れ具合で時間は長くしたり短くしたりです。
529目のつけ所が名無しさん:05/01/28 17:26:35
親戚のうちで眠っていた二槽式が我が家にやってきます。
530目のつけ所が名無しさん:05/02/02 18:07:10
このスレできてもうすぐ2年かぁ
531目のつけ所が名無しさん:05/02/03 21:40:09
ウチのはもうすぐ丸16年になりますが,本体の機能よりも先に,
筐体の方が自壊を始めました。^^;
532目のつけ所が名無しさん:05/02/04 16:47:57
初めてこのスレに来ました。
三菱のCW-101という1996年製(42L)を使ってます。まだ全く健康体。

最初はアパートで洗濯機を置ける場所が狭いベランダしかなく、今のアパートは
室内置きだけどやっぱり全自動を置くだけのスペースなし。奥行がネックです。

どうもズボラなのか神経質なのか、十日位洗濯物を溜め込んでから一気に洗うん
だけど、同じ水のままで六回ぐらい洗濯するです。パンツだけで一回、タオル類
で一回、Tシャツ類、上着類、ズボン・・と進んで最後が靴下や雑巾。
当然あとのほうになると水は真っ黒になります(w

自分の場合、六杯洗うなら、自転車操業でこんな感じ
(洗剤洗い4分→脱水1分)×6
(ためすすぎ2分→脱水1分)×6
(再度ためすすぎ1.5分→脱水1.5分)×6 →終わったのからどんどん干してく

ところで一杯分の洗濯物の分量がTシャツなら4,5枚程度、ジーパンなら2枚程度
なんですが、少ないですかねえ?水位は一番高くしてやってますが。
みなさんTシャツだったら何枚位入れますか?
533目のつけ所が名無しさん:05/02/09 13:10:11
同じ水で4回くらい。
Tシャツだけなら10枚くらい。
534目のつけ所が名無しさん:05/02/10 00:51:25
4キロでTシャツだけなら15〜20枚は入れるな。回り悪きゃ抜くけど。
同じ洗剤液は2回までがいいらしい。3回目は水たしてなくても洗剤を1/4量くらい足したほうが良いって昔何かで読んだ。
535あじあんていすと:05/02/10 03:27:42
どなたか、自動の二槽式の洗濯機(水の自動で止まるもの)持ってませんか。
譲って欲しいんです。現在はほとんど売り出されていません(日立のものだけあります)。

できれば東芝がいいんですが、他のものでも検討いたしますのでよろしくお願い致します。
売り出されていたのは1985〜90年前後が売り出されていた全盛期です!!
動くもので誰か持ってないですか?持ってる人知らないですかー?
お願い致します。
536目のつけ所が名無しさん:05/02/10 12:39:16
>>535
日立の自動二層式が出品されてるよ
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h22106550
537目のつけ所が名無しさん:05/02/10 12:44:13
>>535
 何でそんなの欲しいの?自動で洗濯したいなら全自動のほうが時間も水も洗濯機代も節約できるよ。
 しかも東芝の自動ニ槽、自動水止めニ槽式(洗い〜すすぎの連続自動運転がない)ともに5年以上前に終わってるし。
 洗濯機は捨てるにもお金かかるものだからなるべく新品で買ったほうが良いよ
538あじあんていすと:05/02/10 18:56:21
幼いころの憧れだったんです。
日立の自動2槽も考えてはいるんですが、まだ心残りが・・・。
でも、私が保育園や小学生の頃(昭和57年生まれ)ですから、もうないですよね・・・。
東芝の自動2槽(ダイヤルつまみタイプ)欲しいなー(・。・)
あの頃はどのメーカーからも自動2槽が出ていて天国でしたね。。。
539目のつけ所が名無しさん:05/02/10 19:20:32
洗濯機を買い替えようと思ってるんですが、うちは今まで
「安いから」という理由で2槽式を使い続けていました。
が、今は2槽式の方が高いんですね。
安いし便利だしと全自動にしようと言ったら、母は
「全自動は汚れが落ちない!」と言い張り、2槽式を買うと言って
聞きません。
その辺の所、実際はどうなんでしょうか?
540目のつけ所が名無しさん:05/02/10 19:50:45
>>539
 使い方にもよるけどニ槽式のほうが汚れ落ちはいいよ。
 漏れはマンションの640の防水パンにどうにかして日立の8キロを載せようと策略中
541目のつけ所が名無しさん:05/02/10 22:40:25
522で糸くずが・・ と書いた者です。
2槽式にしたい気持ちと、いったん全自動使っていて又2槽式にして
洗濯物の移し替えや水を止めに行ったりとか、
面倒くさくならないかなあと思ったりして迷ってしまいます。
でもやっぱり今の糸くず、不快だし。
もう少し暖かくなるのを待って買いかえようかな。


542目のつけ所が名無しさん:05/02/11 15:46:58
アパートの洗濯機置き場はどう見ても全自動用のスペース・・

一人暮らしなんで全自動より細々洗える二層式欲しいなあ。
543目のつけ所が名無しさん:05/02/11 15:56:26
>>542
奥行きが深くて幅が狭いの?
ちなみに何センチぐらい?
544542:05/02/11 16:11:25
>>543
おおー早速の書き込み、ありがとうございます。

測ってみたら、台の枠の内側が59.5cm×59.5cmだったですよ。
すぐ横は洗面台があるので横幅があるのは難しいです。

二層式だと白い物洗ったあとで色物洗うとか、
汚れ具合で同じ水を使いまわせるところがいいですよね。
545目のつけ所が名無しさん:05/02/11 19:23:39
>>544
もしかして洗濯パンが始めからついてて内径59.5cm×59.5cmなのかな?
(最近のアパート事情とかに疎いので、的はずれだったらスマソ)

一人暮らしで全自動で洗濯は週一回程度、という知り合いは、
あっという間に洗濯機がカビだらけになったそうです。
洗濯槽の外側と、外壁の内側。
これが二槽式だと、洗濯槽が一重で外側も内側もないからイイんですな。
脱水槽のほうが二重構造だけど、こっちは何とかなるし。

>二層式だと白い物洗ったあとで色物洗うとか、
>汚れ具合で同じ水を使いまわせるところがいいですよね。
そうそう。そうなんですよ。
眼鏡派とコンタクト派、時計にデジタル派とアナログ派があるように、
メーカーさんは洗濯機も二槽式派を忘れないでほしいです。
(アパートの設計者さんもね)
546目のつけ所が名無しさん:05/02/11 21:39:24
>>541
糸くずは劇的にとれますが、たしかに面倒です。
洗濯の移し替え・水位の確認とか・・・
腹が立つのが、脱水槽に移して脱水しようとするとバランスが悪くて
廻らないときが一番のストレスです。ひっくり返して壊したくなるときも・・・

夏なら水も冷たくないし、そんなに苦ではなくなると思います。
全自動の時よりも時間が短縮できて、こまめに洗濯が出来るところ
糸くずがつかなくなったところは満足です。
547目のつけ所が名無しさん:05/02/12 01:07:20
どうでもいいことだが、
二槽式だと、「私は洗濯している!」という実感がすごく持てる。
全自動だと、「機械に洗濯してもらっている」という程度の実感しか持てない。

それに二槽式のほうが自分でいろいろ調節できるような気がする。
あと私は全自動のほとんどの機種で採用されているマイコン式の選択ボタン、
アレがどうも性に合わない。ダイアル&レバーのほうが好き。
548目のつけ所が名無しさん:05/02/12 01:45:32
現在2槽式洗濯機使用中。これが壊れても、全自動に買い替えようなんて気は全くおこらない。
やっぱり2槽式を選ぶであろう。
勝手に次の行程に進む全自動が激しく気に入らない。
泡切れ、汚れ落ち等、納得してから次の行程に進めたい。
それと、あの渦巻きを眺めるのは至福の時だ。

ちなみに車もMT。



・・・ここまで来ると変態だな。

こんな極論の持ち主は他にいないかな?
549目のつけ所が名無しさん:05/02/12 02:05:42
ん?なんで変態?なんで極論?
納得ずくで次に進みたいのも、稼動状態を目視したいのも、
人間としてごく普通の感覚ばかりでしょ。
プログラム以外のことは出来ないなんて、ユーザーはロボットじゃないのに。
全自動の惣菜調理機なんてのが開発されたとしても、画一的に出来上がった料理は手作りには適わない。

極端なことを言うと、全自動は確かに便利だけど
我々から洗濯の工夫の余地とか楽しさとかを奪ったように思う。
550目のつけ所が名無しさん:05/02/13 00:33:19
最近の全自動だと洗剤15倍濃縮だのいろいろとあって
洗浄性能が二槽式より良さそうだけど実際はどうなんだろう?
551目のつけ所が名無しさん:05/02/13 01:02:05
節水とか気になるよね。買い換えまだ迷ってる・・・
552節水:05/02/13 12:01:18
つきっきりで絶対に水をあふれさせないなら、二槽式のほうが全自動
よりも節水できるよ。でも、だいたいは、つきっきりでなくて、水が
あふれて、結果的には水道代がかかるもの。最近の全自動は節水機能
がすごいので、価格の安さだけでなくて、十年くらい使ううちにどの
くらい水道代がかかるかも考えて買い換えるといいね。
553目のつけ所が名無しさん:05/02/13 19:29:22
うーん。でも洗濯物が多い場合、全自動だと2シリーズ回せば単純に2倍の水を
消費しちゃうけど、2層式だと連続して洗えるから全然少ない水で済むんだよね…
554目のつけ所が名無しさん:05/02/13 19:39:18
>>552
 全自動デフォルトだとニ槽式より節水。衣類は水面からはみ出すしすすぎは雑(脱水して水チョロッとかけて脱水してからためすすぎ1回で終わり。かけた水はバケツ半分〜1杯分くらいで衣類に直接当たらないことも)だけど。
 同じ洗い方で比較すればニ槽式が少なくて済むけど、注水すすぎをしてしまったら節水にはならない。

 漏れは全自動で洗濯物を泳がせ、その水位でためすすぎ2回させてるから1回の洗濯で浴槽1杯分の水を使ってしまうわけだが。


>>553
 分け洗い、繰り返し洗いはニ槽式のほうが有利。分け洗いまとめすすぎだと特に。
 全自動で洗剤液2度使いも出来なくはないけど手で絞ってバケツに出さないといけないからねぇ
555目のつけ所が名無しさん:05/02/14 08:37:24
先月長年愛用してた二層式が壊れてしまったので全自動に買い替えました。あの水の冷たさからは解放されましたが、汚れが落ちてるのかチト心配…。後、脱水力が弱いですね。
556目のつけ所が名無しさん:05/02/14 15:54:31
>>555
脱水力の強さも二層式の長所かねえ。
たまに重心が傾いててガッタンコガッタンコ言っちゃうけど、
二分も脱水すれば、カナーリ水が切れる。
今日なんて昼に洗濯したバスタオルを外に干したら、もうカラカラに乾いちゃった。
557目のつけ所が名無しさん:05/02/16 16:31:48
服によっちゃ脱水しただけで乾いちゃう。
558目のつけ所が名無しさん:05/02/16 22:13:03
質問です。
どうして脱水力は二層式のほうが全自動洗濯機より高いのでしょうか?
全自動式のほうがメーカーが力入れてるから、何でも上なように思えるのですが。
559目のつけ所が名無しさん:05/02/16 23:45:57
二層式の脱水層は脱水専門だからじゃない?!
全自動の太い筒より二層式の脱水層の細い筒のが遠心力が強そうじゃん。
560目のつけ所が名無しさん:05/02/17 00:58:27
同じ回転数(rpm)で回ったら、細い筒より太い筒の方が強い脱水力(遠心力)が
得られるはず。が、全自動の太い筒は、二槽式の細い筒よりも遅くしか回転しない
ので、小さい遠心力しか得られないことになる。
同じ力(電力)で回すなら、細い筒の方が早く回る。これはフィギアスケートで
同じ推進力で回転していても腕を身体につけた時の方が速く回るのと同じ理屈。
561目のつけ所が名無しさん:05/02/17 01:35:43
このスレ見て全自動買う気が失せた。二槽式にするわ。
562目のつけ所が名無しさん:05/02/17 02:32:38
全自動に比べて構造がシンプルでカビカビになる空間が少ない。
とはいえ、

ごく個人的には、注水すすぎ用の排水ホースのあるスペース、あれ、
全く使わないのに、汚水は溜まるので掃除しにくくて、全く無駄。

毎回洗濯のたびに(洗いとすすぎの間にも)途中まで外して水をかけてる
けど、どうしても複雑な構造ゆえに汚れがたまるし乾きにくいし、で
カビだか菌だかがうっすらと生えてる。

この空間さえ無ければ、つまり洗濯槽がツルツルの一枚板ならば、
どんなにか掃除が楽で、洗濯槽全体が衛生的になるだろうに、と思う。
まあこれが無いと水を止め忘れて溢れさす奴が続出するんだろうけど。
もちろん注水すすぎ派の人にとっては絶対必要なホースなんだけどね。
563目のつけ所が名無しさん:05/02/19 17:21:14
>>552
水が溜まるまでの時間を計って、
次からはタイマーかければヨロシ。
564目のつけ所が名無しさん:05/02/22 16:54:35
注水脱水してる人、どのぐらいいらっしゃいますか?
やってるとすると何分ぐらい?
効果ありますか?
565目のつけ所が名無しさん:05/02/22 19:23:06
すずきの濁りを気にしている人いるけど、「粉石けん」にしてみな。
5分程度の注水すすぎで水は透き通るよ。乾き上がりは、リンスをしたように
しっとりとして肌触りもいいし。
566目のつけ所が名無しさん:05/02/23 01:21:54
でも粉石けん、季節が終わってしまう前の洗濯は注意がいるよね。
酢とかクエン酸でリンスしないとすごいことになる。
567目のつけ所が名無しさん:05/02/23 01:23:40
どうなるの?
568目のつけ所が名無しさん:05/02/23 01:40:17
>>566
せっけんかすを問題にしているのなら、リンスは関係ないのでわ…
569目のつけ所が名無しさん:05/02/24 00:34:53
>566 黄ばんじゃったり脂くさくなったりで着られたモンじゃなくなる?
570目のつけ所が名無しさん:05/02/24 01:51:33
洗濯時の水流を「強」にした時に、なるべく強力に回るもの、かつ
一方向になるべく長時間回転する機種(またはメーカー)はどれでしょう?
いくら店頭で実機を見ても、こればっかりは回してみないとわからない
ので困っています。

どこかで一回だけ、水流を三段階に変えられる機種がありました。
たいていは二段階ですよね?
三段階の「強」だとどのぐらい回るんだろう?御存知の方いらっしゃいますか?
571目のつけ所が名無しさん:05/02/24 02:14:41
うちの洗濯機は水流3段階切り替えです。
今すぐどこのメーカーか見に行ってきてあげたいんだけど、
足がしびれてて動けないので、また後で。
強だからって特別すっごい回ってる感じでもないけど、
私は中で使ってるから、やっぱりすごい回ってるってことなのかな・・・・・
なんか回る時間が長いから、洗濯物がからむ率が高くなるような気がして・・・・
だから水流云々というよりも、タダ単に回ってる時間が長いってだけだと思うけどね。
572目のつけ所が名無しさん:05/02/24 15:37:52
レスありがとうございます!
別に急いでませんので、何かのついでで結構です。

そうですよね。水流の強弱って、おそらく各社とも回転数ではなく
何秒間回り続けて何秒間止まるか、で調節してますよね。
「弱」の場合は、最高回転数に到達する前に止まったりするのでしょうが。

ただ、洗濯物の「からみ」や「いたみ」を気にするようになったからか、
新しい機種は水流をマイルドに設定してる傾向があるような?
昔の機種のほうが、長く一方向にぐるんぐるん回ってたような気がします。
買い換えた時、新しい洗濯機の一方向回転時間がやたらと短く感じ、
新品購入の喜びが「洗浄力ダウン?」の疑念で一気に曇った覚えがあります。

まあ、昔より水流がマイルドになったとしても、全自動よりは強力に洗えて
いるのでしょうから、全体的には二槽式で満足してるんですけどね。
573572:05/02/24 15:41:31
すみません、572=570です。

また、買い換えた時にがっかりしたという話もずいぶん古くて、数年前のことです。
574目のつけ所が名無しさん:05/02/27 00:49:27
東芝の銀河4.5でした。水流切り替え三段階あるやつ・・・
575目のつけ所が名無しさん:05/02/27 13:43:09
最近日立の全自動が壊れて新しく日立の8キロ洗える二層式に変えました。
洗濯槽も脱水槽も8キロ、とても使いやすいです。
そして奥行きが短いのもイイですね。
シンプルで母親にも好評です。
576目のつけ所が名無しさん:05/03/01 20:56:26
25年間使った千曲たんの排水ホースが切れた。
とりあえずテープで補修。
577目のつけ所が名無しさん:05/03/01 21:19:19
ホームセンターとかで洗濯機の排水ホース、売ってるよね。
でも全自動用なのかなあ。
578目のつけ所が名無しさん:05/03/01 23:43:14
>>576
ペットボトルのラベルをかぶせて、ドライヤーで貼り付ける
  伊藤家の食卓より・・
579目のつけ所が名無しさん:05/03/08 14:44:43
脱水槽に給水した事がある香具師いませんか?漏れは毎回やってます

>>535
「シャワーリンス銀河」を探しているのですか?脱水槽ですすぐならこれがイチバンだし水の使用量が少ないらしい
あれはマジックパイプというからまん棒みたいなパイプに水を流して底にも水が流れるようにしてすすぎ効率を
よくしています

>>554
二層式でも使う香具師のやる気次第でその手で脱水を止めて脱水側に2分くらい水注いで1分くらい脱水すればかなり節水できますがコツがいります
その極みが東芝の「シャワーリンス銀河」でのちに全自動にその機能を移植させて節水させました

>>570
3段階切換式が登場した時の「強」はタイマー切れるまで連続一方回転というえげつない
やつがあったような気がします

580目のつけ所が名無しさん:05/03/08 22:20:13
>>577
 排水ホースは全自動もニ槽式もほぼ同じ。ただしHCにあるのは延長用
581目のつけ所が名無しさん:05/03/09 12:05:30
うちの二層式は約10年以上使ってるがまだまだ潰れそうにありません 皆さんの今の洗濯機は何年位使ってます?どれ位持つのかしら?20年以上持ってるけどまだまだ現役っていう方多いかしら?
582目のつけ所が名無しさん:05/03/09 13:06:00
うちの奴は15年働いてる
  まだ、現役
583目のつけ所が名無しさん:05/03/12 20:48:29
もうすぐ16年。機能的には問題なし。
筐体や脱水槽の内蓋が自己崩壊を始めているので,
そろそろ買い換えようかなと思ってますけど…
584目のつけ所が名無しさん:05/03/13 02:09:19
8年使ってますが、まだ調子悪い所は一ヶ所もナシ♪

一般的に二槽式で最初に壊れることの多い箇所ってどこなんでしょうかね?
585目のつけ所が名無しさん:05/03/14 02:32:44
4月からマンションで一人暮らしを始めるのですが、せっけん
洗剤を使いたいので二槽式の洗濯機にしようと思っています。
実家ではシャープの5キロタイプの二槽式を使用しているので
すが、結構脱水のときの回転音が気になります。二槽式で音が
小さいのは、どちらのメーカーなのでしょうか?カタログを見た
ところ、東芝が結構静かそうなのですが・・・。皆さんのお勧め
のメーカー及び型番をおしえていただけませんでしょうか。
今のところ候補は東芝のVH-52Gと、日立のPS-60Sなどです。

追加:脱水層がステンレスやホーローのものの方がいいのかなぁ
と思ってそんな機種で探しています。
586目のつけ所が名無しさん:05/03/15 16:15:13
日立のPS-60SとPS-80S、サンヨーのSW-550H2とSW-450H3がステンレス脱水層、
三菱のCW-C55A1、CW-C43A1、CW-C30A1がホーロー脱水層だよ。
587目のつけ所が名無しさん:05/03/15 21:45:28
レスありがとうございます!
容量は4.5〜6キロ位で考えています。
今日、売り場も見てきたのですが、二槽式の
コーナーってほんとに端っこの方にチョコッと
だけなんですねぇ(苦笑)。ここのサイトは実際
に使用されている方の感想も聞けるので、助かり
ます。前の方で東芝のVH-52Gを使われている方の
書き込みもありましたが、その後調子はいかがで
しょうか?音は静かですか〜?
588目のつけ所が名無しさん:05/03/17 17:25:37
5分とか洗濯した後、脱水槽に移す前に、洗濯物と水をを手でぐるぐるぐるぐる
しばらくの間かき混ぜるのが好きな私はバカですか?
589目のつけ所が名無しさん:05/03/21 01:07:40
家が狭くて、2層式しか置くスペースがありません。
2層式と全く同じ形で、全自動が出たら買うのに。
590目のつけ所が名無しさん:05/03/21 02:23:25
古い家?
だったら仕方ない。
昔はまさか全自動洗濯機なんてものには考えも及ばなかったんだろう。
591目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 00:49:27
>>590
そうなんだよね。洗濯機スペースがあるだけマシなのかも知れないけど、
狭いのなんの。2層式しかおけません。

















592銀河バンザイ:2005/03/22(火) 16:14:38
東芝銀河VH-52Gを使い始めて半年ほどになるけますが、以前の全自動に比べて
汚れ落ちと水道料の減少にびっくり。
子供が肌が弱いので、すすぎは3〜4回しますが、水を使いまわして
大人の衣類をすすぐので水道料は3分の1になりました。
すすぎ2回目以降の排水はバケツに取りおきし、トイレを流すのに使ったり、
子供の汚れ物をすすぐのに使用できるし、毎日がとても楽しい。
少し前に音について書き込みしてる方がらっしゃいましたが、全自動よりは
うるさいかもしれませんが(ぐるぐる回るのを見たくて、蓋をせずに洗濯
しているからか?)二層式を使用したことがあるのなら気にならない
と思いますよ。
ちなみに、子供たちのアトピーが半年全く出ていません。
布オムツを使っている時に買い換えればよかった。
593目のつけ所が名無しさん:2005/03/23(水) 19:27:46
二層式を使っております〜便利で本当に使いやすい 満足してます家では三洋を使ってますが壊れることなく快適♪ しかしここの方はあんまり三洋を愛用してる方いらっしゃいませんね 三洋→他社 もしくは他社→三洋に変えられた方いますか?
594目のつけ所が名無しさん:2005/03/23(水) 23:57:31
>>593
うちは、二槽式しか使ったことないです。以下の番号順に買い替えました。
1 東芝(シャワーリンス銀河)→回転が強すぎるため生地が傷み、その上泡切れが悪くて正常動作のまま1年で廃棄。
2 日立→泡切れも良く、回転も普通で文句無しだったのですが、10年で洗濯槽の下にあるプーリーの軸がダメになり廃棄。タイマーやモーターは正常。
3 三洋(ゆれんどりー)→泡切れが極めて良く、回転の強さも文句無しでしたが、10年でタイマーがダメになり廃棄。モーターやプーリーの軸等は正常。
4 三洋ハイアール→現在2年目使用中。三洋が中国のハイアールに技術を持ち込み、製造したもの。

なお、うちは理容室のため、一日の使用時間が極めて多いケースで
「故障」したものと思います。カタログには、小さい字で「理容室」等極めて使用時間が長い場合は
保証期間中でも保証の対象外いたしますと記載されていると思います。
このように、ハードに使用しても、10年近くは動きますので、日立も三洋もかなりの耐久性があると思います。

私も「泡切れの良さ」にこだわるなら、三洋だと思います。洗濯機のパイオニアでもありますし。
595目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 04:42:40
585&587の者です。東芝VH-52Gについてカキコして下さった方、ありがとうございました!
来週とうとう引越しなので、レポを読んでこの洗濯機を購入しました!4月2日に届く予定です。
到着したら早速ぐるぐるまわしてみたいと思います(笑)。
ところで、2槽式を使用されてて、下に敷く台(トレイ)をお使いの方はいらっしゃいますか?
発砲スチロールみたいな感じの安いものから、しっかりした造りのものまで色々あるみたいなの
ですが、どんなのがいいか迷っています。VH-52Gに合わせると同じ東芝のTZ-20というトレイが
あるのですが、他にも2槽式用のトレイでお勧めがあれば、よろしくお願いします!
排水溝は別にあるので、洗濯機パン(穴が開いてるやつ)じゃなくて、洗濯機トレイを買おうと
思っています。
596目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 10:48:24
全自動使い始めたんだが
2層式のほうが、脱水だけとかできるので便利。

全自動でも、脱水だけを選べると思ってたよ・・・。
597目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 22:06:27
>>594さん  どうもありがとうございます!!今度買う時の参考にします 今度も買うなら三洋か日立ですね!  
598目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 23:28:49
>>596
脱水だけできる機種もあるよ。

ウチは嫁さんと結婚したときに全自動にさせられた。
独身時代は週一回2槽式で下着→ワイシャツ類→その他と
洗濯と平行して脱水し3〜4回転させていたのに、
全自動ではそれができなくてもどかしい。

洗濯槽に、色々な種類の衣類をいっしょくたに放り込むのが
つらい…。
ヨメはそれが当然のようだが。(泣
599目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 00:03:14
>>596
脱水だけができない全自動なんかあるのか?
電源入れて脱水ボタンだけ押してもだめ?
600目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 12:53:15
600get!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
601目のつけ所が名無しさん:2005/03/29(火) 15:54:40
>>598
>洗濯槽に、色々な種類の衣類をいっしょくたに放り込むのがつらい…。
>ヨメはそれが当然のようだが。(泣

うわー、幸せなヒトだなー。
ケコーンして三年もたつと、自分の下着と夫の下着を一緒に洗ってなんて
くれなくなるもんだよ。今のうちだと思って一緒くたに洗われておきたまい。

下手すると、自分と子供のを洗ってドロドロに汚れた水で、最後に夫の洗濯物
なんてケースもあるもんね。俺の靴下で最後に洗濯槽を掃除してたりとか(泣
602目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 13:31:16
うちの洗濯機はこれでもかという位よく回るが最近の全自動は撹拌力が弱いと聞きました 二層式も撹拌力が弱くなっているのかな?
603目のつけ所が名無しさん:2005/04/01(金) 00:12:53
基本的な設計は十年前から変わってないから、撹拌力も弱くなってないと思う。
日立のPS-50Tを使っているけど、がんがん回っているぞ。
604目のつけ所が名無しさん:2005/04/06(水) 19:56:07
ありがとうございます!うちの洗濯機なんだか調子悪くて昔と同じなんですね よかった(^o^)
605目のつけ所が名無しさん:2005/04/06(水) 21:27:26
消費電力面から見たら,二槽式はひと昔前より進化しているのでしょうか?
やることは変わらないから,あんまり変わってはいないのかなぁ…

筐体が自壊を始めたので,買い替えを考えています。^^;

606目のつけ所が名無しさん:2005/04/08(金) 13:30:30
電気代はあんまり今も昔もかわらない様な気がしますね 電気代より水道代の方が気になるん方多い様ですが…
607目のつけ所が名無しさん:2005/04/10(日) 03:14:55
たまに、毛布2枚とか洗いたいんですが、日立の8キロ用は
評判どうですか?
日立の洗濯機はいいのかな? 教えてください。
608目のつけ所が名無しさん:2005/04/10(日) 03:16:34
アゲ
609目のつけ所が名無しさん:2005/04/10(日) 23:26:05
愛妻号40 まだ壊れない…。
610目のつけ所が名無しさん:2005/04/10(日) 23:28:47
東芝5.2k洗いと、三洋5.5k洗いではやっぱり、三洋のほうが洗えるの?
水量とかw数では東芝が上なんだけど。
611目のつけ所が名無しさん:2005/04/11(月) 22:30:25
二槽式って、種類少ないな。
無いとこも多いし。
選べないじゃないか。
612目のつけ所が名無しさん:2005/04/12(火) 12:48:18
>>611
 残念だけどカタログで検討して取り寄せなきゃなんない店が多い。が、たいていの量販では全メーカー全機種取り寄せは可能。
613目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 01:21:09
三洋SW-550H2って、使い勝手はよいですか?
教えてください。
614目のつけ所が名無しさん:2005/04/14(木) 00:45:13
叔母の洗濯機のつまみが根元から折れてしまい壊れた。
二槽式で動けば良いので、とにかく安いのとのこと。

近所の電気店などですと、4kgくらいのが2万〜2万8千円ぐらい。
ネットで探すと1万7千〜2万ぐらいで送料を足すと同じぐらい・・・。

で、サンヨーハイアールのHSW-500Sが天神BESTネットで送料込み、16800円を見つけた。
中国製?・・・三洋が提携してるのか。保証は三洋さんでやってくれるのかな。
リサイクル料もかかるしなぁー。どうしようか悩み中。
615目のつけ所が名無しさん:2005/04/14(木) 05:59:19
二層式を10年以上使ってるのに
洗剤洗い・すすぎの間に脱水するなんて知らなかったよ・・
616目のつけ所が名無しさん:2005/04/14(木) 07:57:50
>>615
てことは洗剤洗い、排水、給水、すすぎ?
617目のつけ所が名無しさん:2005/04/14(木) 14:17:03
今使っている2層式のが、水が自動的に止まるやつで
半自動みたいなやつなんだけど
今でもそういうのってある?
つきっきりで洗濯機のそばにいなくてもいいやつ。

電気屋さんにいって置いてあったものは、そんな機能なかったんですよ…
自分で水道の蛇口をいちいち閉めないといけないタイプだた
618目のつけ所が名無しさん:2005/04/15(金) 16:26:59
>>617
今は日立の半自動しかないと思う
619目のつけ所が名無しさん:2005/04/15(金) 23:31:21
>618
レスありがとう。
昔の東芝のは自動で水止まったのになぁ
どうしてやめてしまったんだ〜
620目のつけ所が名無しさん:2005/04/16(土) 00:44:56
日立の自動二層式洗濯機「PA-T45K5」を愛用してます。
この機種は自動モードだと、自分で蛇口を閉めなくても自動で止まってくれます。
ただし、洗濯行程が基本的に、

 洗濯→排水&注水→すすぎ→排水&注水→注水すすぎ→排水

で終了。脱水行程がないので、すすぎが十分ではありません。最後の注水すすぎも
通常の注水での水量が注がれるので、節水効果には疑問です。
ただ、脱水槽での注水すすぎ&脱水が自動でできるので重宝します。
よほど自動型二層式に思い入れがないなら、通常の二層式を買うのがベストだと思います。
621目のつけ所が名無しさん:2005/04/16(土) 22:58:15
>>614
>叔母の洗濯機のつまみが根元から折れてしまい壊れた。

自分でつまみ交換は無理ですか?
たぶん部品はメーカーにあるのでは。
もしあれば電気店、量販店経由で取り寄せ可能のはず。
なんとか直せそうな感じなら、なにはともあれメーカーに電話してみたほうがいい。

622目のつけ所が名無しさん:2005/04/17(日) 01:06:52
>>619
 うれなかったからじゃない?取り付けは全自動並みに手間かかるし(たいしたこと無いけど)
 自動ニ槽にしても自動水止めにしても結構高かったから全自動に勝てなかったんじゃない?
623目のつけ所が名無しさん:2005/04/23(土) 02:34:53
自動型二層ドラム式洗濯機きぼん
624目のつけ所が名無しさん:2005/05/09(月) 14:39:32
むかーしむかしあった、クルクル手回しローラーで脱水するやつ、
あれの復活をキボンなんて思ってるのは俺だけか・・?

洗濯槽と脱水槽の間に付いてたら、メッチャ便利だと思うんだが。
625目のつけ所が名無しさん:2005/05/09(月) 15:34:44
>624 いいね、それ。
626目のつけ所が名無しさん:2005/05/09(月) 23:32:09
>>624
ローラーがあれば脱水槽いらないのでは?
あのローラーってすごく固くてざらざらで生地傷めそうな感じだった。
使ったことはないけど。
今ならもっと良い素材で作れるから案外いいものできるかも。
627目のつけ所が名無しさん:2005/05/10(火) 01:37:53
最近人間♂と同居するようになった。当然同居前の♂は全自動で(合成+柔軟剤)洗剤洗濯。
私は肌が弱いので長年二槽式、粉せっけん洗濯。同居後は私の二槽式が新居においてあります。
(当然、せっけん洗濯) 同居始めて出て来た♂の洗い物にはまいった。
水で予洗いするとすすぎ残しの洗剤で水が泡立つ。
せっけん入れて洗ったら、今度は水真っ黒。
一人の頃は3−4回石けん液回してもそんな色にならん!てな色。
そして、いくらすすいでもとれない合成洗剤の臭い…・
「最近アトピーが軽くなった」とか言って喜んでるけど、あんなに汚れも落ちてない、
洗剤もすすぎきれてないもの着てたら、誰でも肌荒れると思う。
てか、全自動ってまともに洗濯する機能あるんだろうか?ちなみに同居人は独り身の時も
洗濯は3日に1回はしていたというのですが…。
628目のつけ所が名無しさん:2005/05/10(火) 14:38:15
>627
全自動って機種にも依るだろうがすすぎがいいかげんだよね。
それに合成洗剤はほとんどが蛍光剤入り。
蛍光剤って一度使うといくら洗ってもほぼ取れないらしい。
いっしょに洗うと移るので彼のものはあなたのものとは別洗いをすすめる。
629627:2005/05/10(火) 20:40:53
! そうなんですか! ショックです・・・。
私は合成洗剤で洗ったものを着て、汗をかくとその部分がかぶれるのですが、
最近何故かその症状が出て悩んでたんですよ。家からは一切合成洗剤追放しているに。

えーい!もう、一緒に洗ってしまったものは封印して、これからは別に洗うようにします。
そして、生まれてから一度も合成洗剤に接していなかった日立の青空くん、ごめんよ。
ちゃんとせっけんで真っ白に洗えるのに、なんでそんな蛍光剤なんていれるんだろ(悲)
>>628さん、教えてくれてどうもありがとうございました。
630目のつけ所が名無しさん:2005/05/11(水) 00:02:22
「石けん」派が居てくれて、うれしいです。
私も、合成洗剤は使いません。エデト入りの固形化粧石けんも使いませんし、
体や頭を洗う時も、もちろん純石けん99%以上の固形石けんを使用しています。
合成洗剤って、汚れを蛍光剤で包んで見た目に白く見せかけているだけですよね。
また、柔軟剤が無いとごわつきますし。
その点、粉石けんで洗った時の柔らかさと言ったら、柔軟剤は全く必要ないですよね。
631目のつけ所が名無しさん:2005/05/12(木) 00:13:03
>>630
>柔軟剤が無いとごわつきますし。

へえー、そういうものなんですか。
当方、肌が弱いためずーっと粉せっけんで来てしまってるので、知りませんでした。
嫌ですねぇ。合成洗剤+柔軟材・・・薬品漬けって感じで。
632631:2005/05/12(木) 00:15:18
柔軟剤のザイが・・・orz
ちょっと角材に頭ぶつけて来ますわ。
633目のつけ所が名無しさん:2005/05/12(木) 00:57:23
ぶつけないでくだせぇ。
634目のつけ所が名無しさん:2005/05/12(木) 00:59:58
このスレ読んで、本当に我が家の洗濯機が大事に思える今日このごろです。
二槽式がなくなりませんように・・・。
635目のつけ所が名無しさん:2005/05/12(木) 14:55:47
最近の合成洗剤は蛍光剤が入ってないのもけっこうある(とくに液体洗剤)けど、これはダメなの? 
636目のつけ所が名無しさん:2005/05/12(木) 17:33:10
>>635
蛍光剤もそうだけど、問題なのは「合成界面活性剤」です。
石けんだと、汚れと反応した時や水で薄めた時には、界面活性が無くなりますが
合成洗剤に入っている合成界面活性剤は、水で薄めても薄めても界面活性が無くなることは
無いため、肌荒れの原因になったり、衣服に残留してしまいます。
http://www.live-science.com/bekkan/intro/anzen.html
637目のつけ所が名無しさん:2005/05/13(金) 09:10:09
私も今年の一月に全自動から二槽式に変えました。
全自動はわけ洗いも出来ないし、とにかく時間がかかっていらいらしてました。
すすぎ槽から脱水槽に移すのが水が冷たくて辛かったけど、この時期は冷たく
ないので快適です。

今度、家を新築する事になり、脱衣場に二槽式が置けるように防水パンを広め
にして欲しいと要望を出したら、工務店の担当者が
「二槽式ですか。最近は珍しいですね」と言われました。
若い男性なので全自動オンリーなんでしょうね。

石けんで洗濯しているので泡切れも早く洗濯も快適です。
二槽式が製造中止になったらどうしようと思います。
638目のつけ所が名無しさん:2005/05/13(金) 12:11:41
石鹸泡切れいいって思ってたけど、全自動で忘れてた。そういうことかー
639目のつけ所が名無しさん:2005/05/13(金) 12:17:26
>>627たしかにすすぎマックスにしても、そのあと二回×洗い脱水しないと洗剤臭とれないや・・・。
640目のつけ所が名無しさん:2005/05/14(土) 15:51:21
ここのところの洗剤話を読んで、早速うちも粉石鹸を注文しました。
今から洗濯してみようと思ってるけど、結局今まで市販の洗剤で洗ってた衣類は
もう蛍光剤も合成界面活性剤もとれないって事なんでしょ?
じゃ、粉石鹸に変えても意味ないのかな?なんてちょっと思ってしまった・・・・・
これから買う下着とかだけ、別にするってのも面倒だし。。
641目のつけ所が名無しさん:2005/05/14(土) 18:30:54
粉石鹸も一度使ってたけど、へんな臭いが残るのでやめた。
(苦手な人が同じニオイを発散してた。シーツを石鹸洗濯したらソヤツが夢に出てきて鬱で脳)
かぶれるほど皮膚も弱くなかったし、しっかりすすげばいいやと。
食器用せっけんで食器に白く石鹸かすが付くから速攻すすぐという話を読んだり、
全自動ステンレス漕だとよくわかるが洗濯槽に石鹸かすがつく、
その石鹸かす臭だったのかなとも思うが、粉せっけんにもよるのか。
642目のつけ所が名無しさん:2005/05/14(土) 19:53:55
>>641
うーん、確かに「変なニオイ」は残りますね。
こうならない為にも、洗濯後はすぐに干すこと。
また、粉石けんの各社銘柄(原料の違い)でも、ニオイは大きく違いますので
http://juniper.hp.infoseek.co.jp/sentaku.html
http://www.try-net.or.jp/~tajima/life/soap_seisitu.htm
http://www.islandbreeze.to/soap/day.html
を参考にしてみてください。
うちは、仕上げに「クエン酸」で中和させてニオイを防いでいます。

>640さんへ
粉石鹸で何度か洗っていくうちに、取れますから心配入りません。
643目のつけ所が名無しさん:2005/05/14(土) 22:57:03
以前同居♂の洗濯物に苦労していると書いたものです。
以前のレスをよく読んで、50度以上のお湯で洗ったり、水は使いますが注水すすぎ15分など
するようになって、かなり洗剤の臭いがとれてきました。ついでにせっけんかすもほとんど
出なくなりました。もう、カスタマイズ自由自在な二槽式を拝みまくってます。

ちなみに、二槽式繋がりで、食器をせっけんで洗うときも分け洗いしています。
コップ、グラス→野菜・果物の皿→煮物・ゴハン・みそ汁→おかず皿→鍋等
洗い桶にせっけんとかし、スポンジにもせっけん少しつけて洗ってます。
すすぎはおけに少し熱めの水を張って、蛇口からちょろだし。
洗った順番に桶にどぼーん!一気に泡を払ってから、ちょろだしの水ですすぐ。
こうすると石けんかすがつかないです。実家の母のおすすめです。

644目のつけ所が名無しさん:2005/05/15(日) 15:13:06
食器洗いのゆすぎなら、熱いお湯をおけにチョロだし状態でためておいて
洗った食器を軽く泡を流してドボン。
熱いお湯でゆすいだまま水切りに入れたほうが、食器の熱で水分が早く飛ぶので
フキンで拭かなくてもキレイに乾きます。コップとかには特におすすめ。
645目のつけ所が名無しさん:2005/05/15(日) 23:06:52
ここは科学的でナイスなインターネッツですね
646目のつけ所が名無しさん:2005/05/16(月) 00:47:27
今の全自動洗濯機が壊れたので、次はどうしようか悩んでいましたが、
このスレを見て、やっぱり二槽式だ!と思いました。

水流を眺めるのが楽しみ。子供のころを思い出すなぁ・・・。
647目のつけ所が名無しさん:2005/05/20(金) 20:58:31
洗濯機にお風呂の水を貯めておいたのですが、翌朝になると水が殆ど失くなってしまいます。これは故障なのでしょうか?
648目のつけ所が名無しさん:2005/05/20(金) 21:09:08
>>647
ホースから水が流れていたら洗濯槽のパッキンがいかれてます。
そうでなければどこかに穴が開いている!漏電するぞ!!
649647:2005/05/20(金) 21:47:56
>648
教えて頂きありがとうございます。ろ、漏電ですか!電気屋さんに行ってきます
650目のつけ所が名無しさん:2005/05/20(金) 22:24:45
>648 ちょっと脅かしすぎ。
排水のパッキンにゴミがはさまってるだけかもよ。
うちもそれで、自分で直したよ。
651647:2005/05/21(土) 07:32:30
>650
少し安心しました。とりあえず、まずは自力で直してみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
それでは失礼致します
652648:2005/05/21(土) 21:56:45
>>647さんへ。失礼。漏電は大げさだったかな?
案外>>650さんの指摘どうりかも?水位調節が出来る部分が
取り外し可能のはずですので調べてみてください。
(はずし方は取説を参照してください。)
また、ここはゴミや汚れがたまりやすいので定期的に
掃除をおすすめします。
653647:2005/05/24(火) 08:26:00
>648さん、>650さん
>650さんのおっしゃる通りパッキンに溜まっていたゴミを掃除してみたところ、ちゃんと貯水できるようになりました。
ありがとうございます。
お二方にはとても感謝しています。
本当にありがとうございました
654目のつけ所が名無しさん:2005/05/27(金) 04:22:38
age
655http://zola.jp/OmUWD0j.htm:2005/05/27(金) 05:34:59
無料なのに
音質いいよー。
歌詞も取り放題!
ケータイからアクセス!!
656目のつけ所が名無しさん:2005/05/29(日) 11:16:09
二層式洗濯機ってアパート暮らしの貧乏人しかイメージしかわかないな。
657目のつけ所が名無しさん:2005/05/29(日) 12:58:37
能無しは放置でw
658目のつけ所が名無しさん:2005/05/29(日) 14:26:21
企業の目新しい広告と洗剤メーカーのCMを鵜呑みにしてるほうが
脳みそが貧しそう。
今は全自動のほうが安くあったりするから
二槽式を置けるスペースが確保できるのと洗濯に知恵を使える二槽式のほうが
豊かな感じがする。
二槽式がほしい〜
659646:2005/05/29(日) 18:10:19
二層式洗濯機、三菱のCW-C43K-Hが我が家に昨日とどきました!
でもって、早速今日洗濯。
ちょっとものたりないな〜。と思ったのが、洗濯そうで回転してもすぐに止まってしまって、半回転するところ。
昔の二槽式はもっと長く回ってから反転していたと思うんだけどな・・・。

皆さんの家の二槽式はいかがですか?
660目のつけ所が名無しさん:2005/05/29(日) 21:40:06
>659 私もそれでいつも物足りなさを感じてました。sanyoです。
661目のつけ所が名無しさん:2005/05/29(日) 23:45:50
>>659-660
以前、二槽式(日立)購入する時にこのスレを見つけて読んだのですが
その時>>152を見て「えー何言ってんだろう?」と思っていたのです。

で、実際にブツが届き使ってみると、152と同じような事を小さく叫んでしまいました。
母なぞ、「聞いてるとなんかイライラするわ〜」とまで・・・(´Д`)
662目のつけ所が名無しさん:2005/05/30(月) 00:08:33
日立もですか・・・orz
663目のつけ所が名無しさん:2005/05/30(月) 00:45:39
あまり長い時間、一方向にのみ回すより、
頻繁に回転を切りかえた方が、水と洗濯物がよくぶつかり、
洗浄力が上がる、からだと思うけど。

コーヒーや紅茶に砂糖を入れるとき、スプーンでグルグル回すより
縦に何度かスプーンを動かす方がよく溶ける、
というのと似てるかな?
664目のつけ所が名無しさん:2005/05/30(月) 09:23:13
石けんで二槽式だったら、すすぎは1回じゃまずいですか?
うちの全自動は2回やってるけど。
665sage:2005/05/30(月) 09:42:35
>>663さんに同意。
そもそも汚れが落ちるのは繊維の間を洗剤液が通過するからで
同じ方向にほぼ同じスピードで回っていればその効果は弱くなるのではと。
それに反転すれば揉み洗いの要素も加わるし。
実は自分も買い換えた時同じ疑問を持ったw
でも買い換えたの、16年前なんだよね。
当時から短い時間で反転する機種は存在してたのに
「変」と感じる人が未だにいるってことは
二層式の世代交代が進んでないってことかな。

16年前に買い換えたそれも脱水槽が壊れたため近々引退です。
愛着があってなかなか踏み切れない・・・(ちなみに手絞りで使用してます)。
666目のつけ所が名無しさん:2005/05/30(月) 09:44:33
>>659
洗浄力よりも布の痛みを少しでも軽減する方向に優先順位が変わったんだと思う。
今は、何日も同じ洋服を着続ける人が少ないから。
667目のつけ所が名無しさん:2005/05/30(月) 13:31:18
>664
必要量の石けんを使っているなら、ためすすぎ二回は必要。
水じゃんじゃん出しっ放しで数十分、というようなことを一回と数えるなら
まあ話は別だけど。
668目のつけ所が名無しさん:2005/05/30(月) 14:47:53
うちは水チョロ出しすすぎなんで、ためすすぎしたことないんですけど、
ためすすぎを2回する場合、一回目の後しっかり脱水するんですか?
それともただ水を抜いて、またためて回すだけですか?
669目のつけ所が名無しさん:2005/05/30(月) 15:45:23
>667
やっぱり2回は必要なんですね
全自動しか使ったことがないので2回の脱水ってことは
《洗濯》洗濯槽→脱水槽《脱水》脱水槽→洗濯槽《すすぎ》洗濯槽→脱水槽《脱水》
脱水槽→洗濯槽《すすぎ2》洗濯槽→脱水槽 《脱水》
の移動が自分でできるのか、イヤにならないか心配(不精者?)
自動から二槽にしてうんざりだーなんて方います?
670目のつけ所が名無しさん:2005/05/30(月) 16:05:27
>668
# 水チョロ出しすすぎ
の場合でも、すすぎを二回に分けて、間に十〜数十秒の脱水の方がいいと思う。
手間の問題とか洗剤の種類とかもあるだろうし、まあいろいろやってみてよさそうな
方法をとればいいのでは。

>669
最初に使ったのが二槽式だからか、全自動と二槽式とどっちも使ってるけれど、
二槽式でうんざりすることはないです。忙しいときは面倒くさいと思ったりもするけど。

ちなみに全自動で石けんのとき、三回すすぎにしてます。メイカーのおすすめが
そういう設定なので。
671目のつけ所が名無しさん:2005/05/30(月) 17:42:20
>>669
理想的には「すすぎの水が透明になるまで」だけど
繊維によってもかなり違う。
化繊だと石鹸使ってても2回で十分だけどタオルなんかはもっと必要。
タオルなんかはある程度濁ってても干しちゃうけどね。
(繊維クズが濁りに見えることもあるし)
だから洗うときはごっちゃに入れて
すすぐ時モノによって分けるって使い方もできる。
二層式は自分好みに細かく調整できるので凝る人には全自動より楽しいです。
672目のつけ所が名無しさん:2005/05/30(月) 21:35:42
>>668
どんな時でも、洗濯槽で回した後は、必ず脱水してます。洗濯という目的上、
次工程に行く前に、前行程の間隙液は最少にするに越したことはないでしょう。

感覚的には、間で脱水をせずに3回すすぐのと、脱水して2回すすぐのは同程度
のような気がします。なので私は脱水するのが好き。
同じ水で3杯4杯と洗ってると、脱水有無の違いがわかります。
673目のつけ所が名無しさん:2005/05/30(月) 22:21:00
>670
3回すすぎはすごいですね。すっきりするだろうな〜
2槽式だと、2回分の洗濯が一度にできるからそんなに大変
じゃないかもしれませんね。
全自動であわ立ててやって、すすぎを一回余計にして衣類
のリンスとかしてたら1回で1時間がとんでしまう

>二層式は自分好みに細かく調整できるので凝る人には全自動より楽しいです。
あこがれるっ!

最近ようやく石けんが使いこなせるようになったので
真っ白なタオルがうれしく、欲が出てきて
二槽式もほしくなってます。
674目のつけ所が名無しさん:2005/05/31(火) 16:53:55
全自動洗濯機があぼーんして買い替えの予定です。
二万円台だと全自動より二槽式が丈夫そうだし洗濯液を数回使えるからよさそうですね。
ああ、悩む。

最近の二槽式はどこのメーカーがいいのかな?
675目のつけ所が名無しさん:2005/06/01(水) 00:15:16
知りたい知りたい!
676目のつけ所が名無しさん:2005/06/01(水) 03:00:58
先週のいつだったか忘れたけど朝○新聞に
赤星た○こ氏が
「二槽式に買い換えた、とてもいい!」
って内容のコラム書いてましたね。
有名人が宣伝してくれると使用者が増える・・・・かな?

最近の住宅は防水パンのサイズが初めから全自動サイズじゃないですか?
チラシなんかで見る限りでは。
今のとこから引越しできないぞ。
677目のつけ所が名無しさん:2005/06/01(水) 13:55:54
>676
彼女のおかげで二槽式ほしくてしょうがない

二槽式があまりにほしいため
昨日、通りかかった小さなお好み焼き屋の裏に置いてあった
ちっちゃくて古ーい二槽式洗濯機に見入ってしまった…
あれなら無理すれば置けるかも。
二槽式って奥行きが思ったほどないんだなー
全自動洗濯機、こわれないかな←コラッ
678目のつけ所が名無しさん:2005/06/01(水) 14:30:35
いいなー(T_T)
うちは旦那に二槽式を猛反対されて無理やり全自動にさせられますた。
自分じゃ絶対に洗濯しないくせに。
679目のつけ所が名無しさん:2005/06/01(水) 21:10:15
うちは逆。
嫁の猛反対で全自動なり。
曰く、「二層式だと手間がかかるが、全自動だと入れたら終わり。時間は貴重だよ。」
はやく共働きの貧乏暮らしから抜け出してぇ。
680目のつけ所が名無しさん:2005/06/02(木) 00:48:22
>>679
そういう発言をする嫁は主婦になっても変わらない。
むしろ、ますます加速する。
洗濯機はドラム式にしたいと言い出し、食器洗い乾燥機をねだり、
あげくの果ては、年末の大掃除も業者へ依頼したいと言い
おせちも買うんだよ…(経験者)
同じ事なら、徹底的に稼がせた方がいいぞ!
681目のつけ所が名無しさん:2005/06/02(木) 01:29:51
経験者の意見って、せつないほどリアルだね。
682目のつけ所が名無しさん:2005/06/02(木) 07:39:12
680
別れろ
683目のつけ所が名無しさん:2005/06/02(木) 16:02:14
>>679
実際どっちが洗濯してるの?
684679:2005/06/03(金) 21:34:29
気づいた方が洗濯。
たいていは後で風呂に入る方が、風呂に入る前にしている。
全自動だから放り込んで終わりだからね。
干すのは二人でかな。
685目のつけ所が名無しさん:2005/06/08(水) 01:48:08
念のためage
686目のつけ所が名無しさん:2005/06/08(水) 19:04:19
三菱の4.3kg買おうかな…
687目のつけ所が名無しさん:2005/06/08(水) 20:40:25
全自動って使った事ないけど白い物 色物って二度洗うのかしら?ニ層式は白い物を洗濯した洗剤を色物に使って洗いすすぎなんですけど そう考えるとニ層式は便利ですよね
688目のつけ所が名無しさん:2005/06/09(木) 07:04:35
全自動だけど分けてない
黒い服は分けてるけど
わけるべき?
689目のつけ所が名無しさん:2005/06/09(木) 09:35:05
色落ちしなければ一緒でいいんじゃない?
690目のつけ所が名無しさん:2005/06/10(金) 23:24:45
全自動しか使ったことないから
ソックスとシャツは分けて洗うとかきくと
自分がすごくズボラに思えるな
今日、電気屋で二層式見たけど思ったよりデカイ
でも、ほんとに安ーい   置けないけど買いそうだった
691目のつけ所が名無しさん:2005/06/12(日) 03:41:58
やっぱり、清潔を保ちたいパンツやフェイスタオルとかと、
臭い靴下や汚れズボンとかを、一緒に洗うのはどうしてもイヤ。
二槽式だと、自分の好きなものを好きな順番で好きなだけ洗える
のがイイ。
長めに洗いたいもの、マイルドに洗いたいもの、全て自由自在。
全自動は時間を得するかもしれないけど、それ以上のものを失って
いるような気がする。
692目のつけ所が名無しさん:2005/06/12(日) 11:12:42
>>691
>やっぱり、清潔を保ちたいパンツやフェイスタオルとかと、
>臭い靴下や汚れズボンとかを、一緒に洗うのはどうしてもイヤ。
これって、洗濯終わっても臭いとか汚いが前提の話のようですが・・・・・?
洗えばどれもキレイになるはず。
へんな理論だな。
693目のつけ所が名無しさん:2005/06/12(日) 11:47:03
二層式で手ごろの値段のメーカーは三菱かサンヨーあたりですかね
694目のつけ所が名無しさん:2005/06/13(月) 19:19:21
仕組みが単純なのはわかりやすくて好きですよ。
695646=659:2005/06/14(火) 19:23:53
皆さんのログを拝見しましたが、どのメーカーも、今は、すぐ反転するんですね・・・。
生地がいたまないように、そのようになったということは納得行きます。

先日、母が、私のアパートにやってきたので、洗濯機をお披露目しました。
でもって、「すぐ反転するんだよ〜。」というと、
「そーよ。家の二槽式もそうだったわよ。」(今は全自動になった。)
といわれ、唖然。
実家で洗濯したことあるはずなのに・・・。その記憶がない・・・。
696目のつけ所が名無しさん:2005/06/15(水) 13:33:33
黒カビさんがちょろちょろ出てきてイヤになる・・・・全自動より取りやすいからまだいいが。
697目のつけ所が名無しさん:2005/06/15(水) 15:40:04
>696 使用後ふたをきっちりしめてませんか?
だらしない感じで見た目悪いけど脱水槽も洗濯槽も開けっ放しがいいですよ。
698目のつけ所が名無しさん:2005/06/15(水) 23:00:09
>>697さんレスありがとう。
フタは開けっぱなしにしてるんです。
古い集合住宅なもんで台所エリア(風呂場入り口でもある)に置かざるをえなくて。
湿気がこもりやすいからカビちゃうのかも・・・

二層式は長いこと使ってきてますがワカメ発生は今の住宅に移ってからです。
引越してええええ!
699目のつけ所が名無しさん:2005/06/15(水) 23:37:39
>>696
毎度じゃなくていいから、たまに高温(50度〜60度)で
洗濯してみてはどうだろう。

私はいつも高温(60度)で洗濯してるけど、洗濯層はまっ白、
殺菌力もかなりあって、いいよ。
700目のつけ所が名無しさん:2005/06/16(木) 00:09:00
>>699さんありがとう。
そういやここ数ヶ月水でしか洗濯してなかったから今度やってみます。
701目のつけ所が名無しさん:2005/06/17(金) 13:53:56
家の洗濯機おかん掃除してないっぽい…どこを掃除すればいいの?
702目のつけ所が名無しさん:2005/06/20(月) 17:16:26
家は、サンヨーの二槽式で、27年使用まだ現役だけど、全自動買おうと思っていたけれど、
このスレよんで、やっぱり二槽式にしました。
やはりサンヨーで、sw-550H2(35000円)です。
取り寄せなので、配達に3日かかります。
嗚呼 待ちどうしい。
703目のつけ所が名無しさん:2005/06/24(金) 00:00:00
>>702さん、新しい洗濯機はどうですか?
やっぱり反転するのはやすぎ?
二槽式って、洗濯槽の排水部分の部品をガバッとはずし、その部分のゴミを取り除いて
塩素漂白剤ぶっかけるのと、脱水槽の外側にも漂白剤かけるのしかやってないけど…。
なんか特殊な掃除の方法とかあるのかなぁ。
詳しい人教えて!
704目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 08:00:46
>>703
反転は、以前使っていたものと、時間的に変わりは、無いと思います。
パワーは、だいぶ有るなーと思うけど、僕は満足しています。
以前の物は、注水を上にしたり、下にしたり出来たのですが、その機能は、
付いていませんが、その外は同じです。また20年以上使いたいと、思います。
705目のつけ所が名無しさん:2005/06/30(木) 17:33:14
私は昭和末期の機種を以前寮で使ってて(メーカーなど記憶にナシ)、
数年後自宅用に三菱の二槽式買ったら、反転が早すぎて、ちゃんと洗えてない
ような消化不良的気分がずっと続いた。
反転するのが遅すぎると洗濯物が絡まってよくない、という思考が働いたん
だろうけど、だったら以前みたいな長回しを「強」にして、三段階設定とかに
してくれると嬉しかった。

でもその後、半年間出張先でもっともっとずっと頻反転な全自動洗濯機を使う
はめになって、それから自宅の三菱に戻ったら結構満足してたりして。
706目のつけ所が名無しさん:2005/06/30(木) 23:15:20
705さんの三段階設定に賛成です。
昔の洗濯機(多分ナショナル)は、反転と渦潮というのがあって、切り替えが出来たんだけどな。
(渦潮って言うのは、ずっと一方向に回ってるやつね。)
だから、出来ないってことはないと思う。

それでこの案が採用されたとしても、買ったばかりだから当分買えないわけだが・・・。

707目のつけ所が名無しさん:2005/07/08(金) 20:25:32
みんなすすぎ終わったあと排水してる?あれすすいだ後だからキレイだからまた次の洗濯に使いたいけどあれって洗濯機によくないのかな?
708目のつけ所が名無しさん:2005/07/08(金) 22:36:56
2回目のすすぎのは使ってますよ。
1回目のは予洗いに使ってる。

あー、翌日まで置いとく、という意味であれば
自分はやらない。
もったいないと思うなら掃除とかに使うという手もある。
709目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 01:11:54
2槽式が欲しいよ〜!
10年前、親が全自動に買い換えた。
融通きかないんだもん。道具のクセに。
去年11月脱水が出来なくなった。少しずつ調子悪くなって、
今日また再び脱水が出来なくなった。買い換えんと。
が!防水バンが壁んとこに接着剤みたいので固定してあって´Д`)
家建て替えた時、工務店の人に頼んだんだと。
タテヨコ62センチしかない防水バンで、
これひっぱがさないと2葬式置けん。
5sの2葬式欲しかったのに
710目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 09:15:04
二層式大好きです。実家がずっとそうでした。

結婚して憧れの全自動を買ったのはいいけど、汚れオチも今ひとつ…
私の実家も楽だから〜と全自動に買い替えました。
でも、旦那の実家が二層式♪
農家なので、農作業の手伝いにいく時は早朝です。
私は普段洗えないキッチンマットやなんかをいっぱい抱えていきます♪
キッチンマットとかって、全自動だと絡んだ汚れが全然落ちないんだもん。
二層式で洗うとすっきりさっぱり気持ちいい!
洗濯いっぱいしても笑って許してくれる、旦那の実家に行くの大好きです。

我が家の洗濯機もそろそろ買い替え時。
二層式が欲しいけど、普段の手間を考えるとやっぱり全自動になっちゃうかも。
711目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 13:58:15
よくテレビCMなどで「部屋干ししても臭わない〜」と洗剤の広告してますが、
部屋干しすると臭うものなんですか?我家の場合、臭わないので…。
これが二槽式使ってるからなのか、石鹸系洗剤使ってるからなのか、はたまた
別の理由があるのか、私と夫の鼻が悪いだけなのか、判別つかないのです。
臭うってことは衣類に残った汚れや雑菌が臭うってことだと思うので、洗いと
濯ぎがしっかりしていれば自ずと臭いは減ると思うのですが…。
どうなんでしょう?
712目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 14:25:59
ttp://www.kao.co.jp/kajinavi/kihon/kihon02_05.html
メーカーサイトなので宣伝入ってるけど。

そういえばむかーし合成洗剤使ってたときは臭ってたような。
今はだんなのタバコの臭いが。
713目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 15:11:22
あれでそ、普通に洗濯したものはニオワなくても
水だけで手洗いした雑巾はニオウってやつでそ?
714目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 15:42:32
雑菌だって栄養が無けりゃ継続して増殖するのはムリ。
ちょっとぐらい雑菌が残ってたって栄養が無ければ大丈夫。
逆に漂白剤とか入念に除菌しても、栄養が残ってれば干してる間に空気中の雑菌が付いて増える。
臭うか臭わないかを別としてもみすみす雑菌を培養して差し上げるのは嫌だにゃ。

二槽式だと脱水が強力なので、雑菌の栄養となる汚れが残りにくいんでしょうね。
脱水をしっかりやるほど、次のステップに持ち越す夾雑物が少なくなるわけなので。
715目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 17:16:36
送料込みで4万ちょいで、日立のPA-T45K5を買ってしまった。
東芝の自動水止め付きの二層式洗濯機よ、15年もありがとう
716目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 17:22:16
>715のつづき
この値段だと、安物の乾燥機能付きの全自動が買えるのもあるけど
衣類乾燥機は30年以上ガス式を使っているよ。(現在3台目)
ガスはええぞー、ジーパンとかでも20分で乾くよ。
電気の乾燥機なんて2時間回しても乾かないし〜>寮で使ったことある
717目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 19:57:00
>>711
 匂うには条件がそろわなきゃいけない。
 ニ槽式は洗いの水流が強いので汚れ残りが少ない、脱水力が強いので早く乾く。すすぎも人間のチェックが入るのでいい加減にはならない。
 その上で家が湿気が少なくて風通しがいいなど比較的早く乾くとか、意識しないで漂白剤入り洗剤や漂白剤、あるいは抗菌性のある柔軟剤を使ってるとか(柔軟剤は「抗菌」の表示がなくても抗菌性の高いものがあるようです)
718目のつけ所が名無しさん:2005/07/12(火) 12:13:42
合成洗剤のときは部屋干ししたらくさかった〜
石けん洗濯にしたらもっと臭った!
最近石けんを泡立てて洗ったらなんにも臭わなくなった。
部屋で干して、エアコンも扇風機もなしでも
ぜんぜんにおわん!
くさいのは汚れが落ちてなくて汚いから臭うんだと思った
部屋で干してもくさくない石けんって大好きだ!
でも、二層式ならもっと綺麗になるんだろうな
ほしいなぁぁ
719711:2005/07/12(火) 14:54:45
>>712-714 >>717-718
レス有り難うございます。そうそう「水洗いだけの雑巾の臭い」ってあります
よね。昔は洗濯物を部屋干しするとアレ系の臭いがしてた記憶があります。
だけど今は全然しません。なんかいろんな事が複合的に改善したのかなあ?

>>717
家はアパートの一階で湿気が多く、洗濯物を部屋干しする部屋なんか壁にカビ
が生えちゃってます…。あと漂白剤も抗菌成分も使ってないと思います。
だいたい柔軟剤って我家では使ってことも買ったことも無いので…。
やっぱり二槽式の洗濯機という点が良いのかもしれないですね?
720目のつけ所が名無しさん:2005/07/15(金) 20:40:32
どなたか日立のPS-50AS or PS-45A使ってませんか?
「風脱水」ってどんなの???
今使ってるのが日立なんで次も日立にしたいんだけど...
721目のつけ所が名無しさん:2005/07/15(金) 21:15:55
>>720
調べてみた限りでは脱水する時に風を当てる事で、普通の脱水より
水気がとれるとかなんとか
722目のつけ所が名無しさん:2005/07/16(土) 00:44:57
>>721
ありがとうございます。
なんかどうしても想像できないんだけど・・・
723目のつけ所が名無しさん:2005/07/16(土) 01:17:53
>>721
 今全自動で流行ってる『乾燥機能つき洗濯機』のニ槽式版かな?
 脱水槽の蓋に空気取り入れ口を設けて回転で空気を引き込んで風を起こす。その風と脱水力で衣類を半乾きにする。
 全自動だと30分か60分が選べるけど、ニ槽式だと何分くらいなんだろう?あと脱水槽の中の衣類ほぐせないからたくさん入れたときの具合はどうなのか??
724目のつけ所が名無しさん:2005/07/16(土) 22:14:46
我が家も二槽式派ですが、洗う方の底にある回転する板?の連結の歯車がちびってしまったせいで
うまく回転しなくなりました。他は元気に動いてるのでこの部分だけ交換したいのですが、
こんな部品、売ってもらえるんでしょうか。どなたか経験した方いらっしゃいませんか?
メーカーはシャープです。
725目のつけ所が名無しさん:2005/07/17(日) 01:05:19
>>724
 羽根(パルセーター)ね。SHさんは一般に修理部品は出してたかな?サービスセンター近いなら電話して聞いていいって言うなら買いに行くのがおすすめ。
 ダメって言うなら修理で結構な金額になっちゃうね。部品より技術料&出張料のほうが高いはず
726目のつけ所が名無しさん:2005/07/17(日) 08:27:19
二槽式に、風呂水ポンプが、着いている機種が無いのは、何故。
メーカーは、やはり全自動買わしたいんかなー?
727724:2005/07/17(日) 13:31:43
>>725
パルセーターって名前なんですね。調べたところ市内にサービスセンターがあるみたいです。
年式も古いし、部品あるかどうかも心配ですが、とにかく電話してみます。
来てもらって修理というなら思い切って買い替えを検討しようと思います。
詳しくありがとうございました!
728目のつけ所が名無しさん:2005/07/18(月) 15:11:04
>>726
全自動に風呂水ポンプが付いてるのは、給水まで自動化させたいからでしょ。

マニュアル給水の二漕式なら、市販の後付給水ポンプで何の不満もない。

729目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 00:39:01
昔は全自動にもポンプ付いてなかったのにねー(いつのハナシだ
730目のつけ所が名無しさん:2005/07/21(木) 17:46:14
○○○行為は止めましょう
── =≡∧_∧ =!!
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    )
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、>>39
── .=≡( ノ =≡           -=  し'
                  この下タイマー切れるまで連続一方回転の洗濯槽
731724:2005/07/23(土) 18:16:06
その後の報告です。
サービスセンター、お客様相談室共に電話がほんとに繋がりにくく参りました。
平日サービスセンターになんとか繋がり、型番とそのパルセーターの在庫を確認してもらったところ、
今はもう無いとの事でしたが、色々あたって後日また連絡してみるとの事でした。
半分諦めていたのですが、翌日別型の部品だが合う物があると言う連絡があり、早速手配していただきました。
また数日後入荷したとの事で受け取りに行き、取り付けてみたところばっちし復活しました。
これでまたしばらくは使えそうです。部品代3000円で済みました。>>725さんどうもありがとうございました。
長くなりましたが、ご報告まで。
732目のつけ所が名無しさん:2005/07/28(木) 21:10:13
新入社員。洗濯当番になって二槽式の使い方がわからないと質問してきた。
黒電話も二槽式も知らない若者が増えていくのか・・・。
733目のつけ所が名無しさん:2005/07/29(金) 07:55:14
二槽式の使い方を知らない人って少なくないと思うよ。若者じゃなくても。
734目のつけ所が名無しさん:2005/07/30(土) 16:32:07
ずっと二層式です 全自動だとすすぎ残しとか分からないし 全自動より洗濯早く終わるしね やめられまへん
735目のつけ所が名無しさん:2005/07/31(日) 22:09:26
2年前位に全自動(4,2キロ)を買ったけど全然駄目だ。
男の一人暮らしでも洗濯週一だと一回じゃ回らない。
全自動二回まわすのは時間かかるし本当にかったり〜。
すすぎも脱水もあまいし(高価格帯は違うのかもしれないけど)、
二槽式の楽しさ、気持ちよさが恋しいです。

つうことで二槽式に戻る事に決めましたが、ハイアールってどうでしょうか?
全自動のほうはあまり評判良くない(中国製というイメージだけ?)ようですが、
二槽式はシンプルだからそんなに心配ないかなと思っているんですが。
使ってる方がいたら使用感が聞きたいです。
736目のつけ所が名無しさん:2005/08/09(火) 21:26:05
ハイアール使用者ではないが、
なんとなく騒音や振動が大きそうな気がする。
737目のつけ所が名無しさん:2005/08/16(火) 20:15:47
そろそろアゲとく?
738目のつけ所が名無しさん:2005/08/16(火) 21:34:10
>>735
全自動洗濯機はタイマー使用で運転すれば便利だぞ。
すすぎも脱水もあまく感じるのは1回あたりの洗濯物の
量が多すぎるんと違うか? もっと少なくしてみれば?
739目のつけ所が名無しさん:2005/08/17(水) 08:02:55
>>735
二槽式に戻る事に決めたと言うのなら
多少高くても国産の二槽式を末永く使ってみてはいかがでしょうか。

忙しいのなら別だけど、
二槽式の渦巻きを眺めているときの満足感。
洗濯物を入れすぎて回らないときは
手を突っ込んでブーストアップするなどのおもしろさは
全自動では味わえないで。
740目のつけ所が名無しさん:2005/08/17(水) 08:52:17
DQNなんですが質問させて下さい。
我が家はスペースの関係で2層式しか置くスペースがありません。
昨日14年間使った日立の2層式の脱水機が壊れて動かなくなりここ数日中に買い換えなければ
いけません。
全自動も検討しましましたが、DQNの家で今まで台所の水道からホースを引っ張って水を
引いていました。でも全自動だとそういう事はできないんでしょう?専用の蛇口が必要なの?
親戚や知人に聞いても皆全自動で2層式使っているところはないのだが、そういう事情まで
はわからないから皆全自動を買えと言います。
ただスペースと蛇口の問題があるからそのあたりまったくわからないのです。
どなたかマジレスお願いします。予算は3万円くらいです。
どうすればいいでしょう?
741目のつけ所が名無しさん:2005/08/17(水) 11:44:57
>>740
全自動は給水と止水を洗濯機の側で制御するので、洗濯機と水道の蛇口は
専用のホースでつなぐことになります。
特に、蛇口のところは水圧に耐えるようにしっかりとロックされています。

ホースを付けたり外したりするのは、ロック機構で容易にできると思いますが、
洗濯中は基本的に付けたままですから、不便ではあるでしょう。

スペースが限られていることや、これまで二槽式を使ってきて慣れている
だろうことを考えると、やはり二槽式がおすすめです。

それでなくても、このスレ的には、
二槽式が使える環境にあるのにわざわざ全自動に置き換えることも
ないでしょう、が住人の総意だと思います。
742目のつけ所が名無しさん:2005/08/17(水) 20:24:10
>>740
>>all
ちょっと近くのスーパーの家電売り場で2層式見てきたんですけど、今まで使ってきた洗濯機
のスペックが幅700、奥行き400、高さ900で現在市販されている2層式では単身赴任用
のものしかないようなのです。これ以上はスペースの関係上置けません。
それらはもう全部取り寄せになると言います。
で今は各メーカーのお客様センターは明日〜20日までくらいまでお盆休み、それから
注文しても配達まで3日かかると言われました。
どうしたらいいんかな?ちょっと高くなっても知り合いの電気店で電話注文したほうが良いのかなあ?

@このスペックでお勧めの機種はありますか?
A後洗濯はしなければいけないので、洗濯層だけで洗えるものなのでしょうか?
B家電のインターネットショッピングはできるのですか?あればサイト教えて!
家庭の事情で早急に簡単に買いたいのです。お願いしますorz!!
743目のつけ所が名無しさん:2005/08/17(水) 21:10:39
>>735
>二槽式に戻る事に決めましたが、ハイアールってどうでしょうか?

うち、ハイアールの二槽式(7.0kg)ですが、三洋の設計だけあって
良くできています。全く問題ないですよ。
音も静かだし、モーターが省電力型というのもいい点。
744目のつけ所が名無しさん:2005/08/17(水) 21:25:34
745目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 17:07:42
>>740です。
新しい洗濯機買いまして今来ました。
機種はやはり日立のPS−50ASです。壊れた洗濯機とほぼ同じ大きさで今まで4kg洗えた
のが今度は5kg洗えるそうです。お客様センタと電話しながら決めてスーパーもいわゆる
「定価」でリサイクル込みで4OKしたけど、嬉しいよ。他社だと2,5kg〜3kgしか洗えない。
それに二層式の素晴らしさもこのスレ読んでわかったし勉強になりました。
冬は冷たいのですががんがります!
さて説明書読んでいるのですが、今まで通りの洗濯法(洗い7分⇒脱水1分⇒すすぎ5分⇒
脱水1分⇒すすぎ5分⇒脱水1分強)のままでも良いですか?エロい人教えて!
746目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 22:35:21
二葬式洗濯機は最高です!!!!
747目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 16:02:57
>>745
購入オメ!

2槽式洗濯機のエロい人はいないと思うので・・
洗濯法は、それで特に問題はないと思います。
皆さん、それぞれの考えや経験によって、少しずつは違うと
思いますけど。

個人的には、一つだけ
洗たく後のすすぎ前脱水の効果は疑問。
(すすぎは二回、という条件付きで)
748目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 18:38:09
>>747
>個人的には、一つだけ
>洗たく後のすすぎ前脱水の効果は疑問。
>(すすぎは二回、という条件付きで)
どういう意味ですか?洗剤の付いたままの洗濯物を排水だけして(脱水せず)、洗濯層に
そのまますすぎの水を入れてすすぐという事でしょうか?
749747:2005/08/21(日) 21:51:43
>>748
> >>747
> >個人的には、一つだけ
> >洗たく後のすすぎ前脱水の効果は疑問。
> >(すすぎは二回、という条件付きで)
> どういう意味ですか?洗剤の付いたままの洗濯物を排水だけして(脱水せず)、洗濯層に
> そのまますすぎの水を入れてすすぐという事でしょうか?

そうです。
私の場合、すすぎ二回(ためすすぎ一回、注水すすぎ一回)ですが、
すすぎ前脱水をしても、ためすすぎを一回終わった時点で有意な
違いが無いと思いました。(以前、試してみました。)

それで、手間と電気代がもったいないので、すすぎ前脱水はしていません。
750目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 23:45:06
>>747
そのやり方だと、分け洗いの場合はどうしてるの?
751目のつけ所が名無しさん:2005/08/22(月) 18:56:25
とりあえず、実験してみた。
機種:日立自動2槽式洗濯機 PA−T45K5(tp://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/hkj/hkj07021.htm)
検証用洗濯物:1年近く洗っていない室内用カーテン。検証ができるだけ正しくなるよう、
          同じ窓の左・右用を使用。

実験内容:1.カーテン(左)を節約自動行程
       (洗濯・排水→注水&ためすすぎ&排水→注水すすぎ)で洗う。

       2.カーテン(右)を同じく節約自動行程で洗う。ただし、排水後に脱水行程を追加。
       (洗濯・排水→注水脱水→注水&ためすすぎ&排水→脱水→注水すすぎ)

       3.同じ部屋の別の窓のカーテンを節約自動行程で洗う。同じく排水後に脱水行程を追加。
         ただし、注水脱水はしない。
       (洗濯・排水→脱水→注水&ためすすぎ&排水→脱水→注水すすぎ)

結果:1.の行程では、最初のすすぎから洗剤が残っているのがはっきり分かり、
    行程終了時の水も洗剤が残っているのが分かる。
    2.が一番すすぎ水がきれい。注水脱水の効果か?
    3.では、1.程ではないが最初のすすぎ水に洗剤の残りがあり、行程終了時の水も洗剤が見える。

これはあくまで我が家での実験結果なので、参考までに。
汚れ物の内容や洗剤の使用量によっても変化はあると思うので、
このスレを最初から読み返したり、洗濯方法いろいろと試してみれば?
752745:2005/08/22(月) 19:43:54
>>751
我が家の場合は洗濯7分⇒脱水⇒注水すすぎ5分⇒脱水1分⇒注水すすぎ5分⇒脱水1分
でしたが、冬は寒くて凍えるので脱水ナシで行けるとラクチンです。
753目のつけ所が名無しさん:2005/08/22(月) 19:46:54
でもカーテンなどあまり洗わないものだと洗濯1分で水がドロドロになりますから、洗濯を2回
しちゃいませんか?
754目のつけ所が名無しさん:2005/08/25(木) 12:57:03
>>745です。
やっぱり新しい洗濯機はモーターが良いよ。特に脱水機。のぞみに乗っているような感じで
洗濯が楽しくなりました。このスレに感謝です。
755目のつけ所が名無しさん:2005/08/26(金) 20:48:49
>>753
1年1度の洗濯ペースだけど、そこまでならないかな?
洗剤入れてまわすと、じきに水が真っ黒になったけど
最後のすすぎではきれいなものでしたよ。
756目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 09:49:57
脱水が止まる前にフタを開けると槽が急停止するが、
あれってあまりよくないみたいですね。

ブレーキが掛かって回転が止まっているわけであって、
自然に止まるまで待っていた方がメカに負担がかからないそうです。
757目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 12:33:02
ブレーキのパッドが余計に減るでしょうね
758目のつけ所が名無しさん:2005/08/29(月) 12:48:28
やべ、いつも止まりきらないうちに蓋開けちゃうorz 気をつけます・・・・
759目のつけ所が名無しさん:2005/08/30(火) 08:12:47
うちもだ。やめよう。
それでも20年無問題な二槽式。有難い…
760目のつけ所が名無しさん:2005/08/30(火) 23:29:39
>>756
うちは毎回蓋開けてるからブレーキパッドはすぐ消耗してブレーキ効かなくなるw
うちの10年ものの洗濯機なんてふた開けても全くブレーキ効かないよw
761目のつけ所が名無しさん:2005/08/31(水) 15:44:31
パッドじゃなくて電磁ブレーキじゃねーの?
762目のつけ所が名無しさん:2005/08/31(水) 23:13:12
昔の名前って?

松下・・・うず潮
日立・・・青空
東芝・・・銀河
三洋・・・びわ湖
三菱・・・???

↑ あってる?   
763目のつけ所が名無しさん:2005/09/01(木) 21:23:48
>>762
うわっ!懐かしい。松下、日立、東芝は合っていると思う。
三洋は自信がない。静御前(しずかごぜん)という名前もあった
ような気が・・・。ひょっとしたらこれが三菱?
764目のつけ所が名無しさん:2005/09/01(木) 22:45:54
日立は現在も青空であります。
765目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 13:32:35
>>362
静御前は日立の全自動。
三菱は何だっけ、千曲川だったかな?今は「ママ思い」。こんなことボディに書いてあるから小梨の漏れはちと抵抗が
766762:2005/09/02(金) 15:21:35
>>765  おぉ! そうそう千曲ですよ! ありがとう!

松下・・・うず潮
日立・・・青空
東芝・・・銀河
三洋・・・びわ湖
三菱・・・千曲    それにしてもなつかすぃ
767目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 23:47:38
>>735 743

うちのハイアールの2槽式7`。
三洋ハイアールでないやつ。
音が凄い。ブザー不要。家のどこにいても聞こえる。

"2階にいたら他に誰もいないのに洗濯機回る音がして、
ヘンだな、と思ったら家の前をバイクが通っていった"(母)
"鬼のいびき"(父)

一軒家でも置き場所次第で夜の洗濯不可。
木造アパート2階のベランダに洗濯機置場がある人は絶対無理。
耳の遠い母には好都合。

先日新聞で
"中国で作動音がうるさい家電製品を販売禁止にする"
という記事を読んで、家族で大笑いしました。

ちなみにJW-W70A 7`だからかなぁ轟音は。
5`、全自動は知りませんが。

768目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 23:52:27
>>766
東芝「最洗ターン」ってのは、はじめて聞いたとき笑いが止まらなかった
769目のつけ所が名無しさん:2005/09/04(日) 00:37:45
770目のつけ所が名無しさん:2005/09/04(日) 13:31:28
ブラクラ注意!
771目のつけ所が名無しさん:2005/09/04(日) 17:18:13
注意解除
772目のつけ所が名無しさん:2005/09/05(月) 08:49:01
スレ違いとは思いつつ、他に該当スレが見当たらないのでお邪魔します。
(適合すればありましたら、お手数ですが誘導くださいませ)

現在二層式洗濯機を使用しています。
10年ほど使用しておりましたが、先月より勤め始め、出勤時間帯の関係で日の明るいうちに
まわすことが出来なくなってしまい、難儀しております。
集合住宅のため、夜8時〜朝7時の洗濯機・掃除機の使用が禁止されており、移動時間を含めて
(遅くても)7:30時出勤→(早くても)19:30帰宅、到底間に合いません。
休みの日にまとめて行ってはおりますが、月〜金までの連続勤務なので、量もあり干す場所も
厳しい状態です。

もちろん同じような境遇で二層式でがんばっている方も大勢おられるかとは思いますが、今後も
仕事は続けるつもりなので、できれば全自動に買い換えたいと考えています。
が、同居している母が「まだ壊れていないのだから」と買い替えに猛反対でして・・・・。
(購入費用は当然こちらで出すつもりなのですが)

そこで皆さんにご質問です。
二層式洗濯機をわざと壊すには、どういう使い方がお勧め(?)でしょうか・・・・?
壊れてしまえば、新しいものを買うときに押し切ってしまえるかな、とおもいまして。
773目のつけ所が名無しさん:2005/09/05(月) 12:06:25
配線ちょん切って
「急に動かなくなった!もう寿命だな、買い換えよう」
と持っていくか、昼の間に母に洗濯してもらう。
774772:2005/09/05(月) 13:13:36
昼休憩に参りました、772です。

>773
やはりそれが一番手っ取り早いですよね・・・・。
一応ここ暫く、砂利を入れてまわしてみたり、脱水機を回転中に開け閉めしてみたり、と
二層式愛好家の方々に抗議されても仕方の無いことをやっていたりするのですが、
一向に効果が無くて、もうどうしようかと。

昼間に母に洗濯・・・・仕事始めたばかりの頃に頼んでみたのですが、
自分の住んでいる地域では、まだ「女は家庭」が根強く(特に母の実家ですが・・・・)、
「家の事がおろそかになるのなら仕事を辞めろ」といわれてしまいまして。
夫の稼ぎだけでは、生活は出来ても貯蓄する余裕がまったく無いので、仕事は続けたいのです。
先日夫に何とかとりなしてくれないかと頼んではみたのですが、どうにも無理のようで・・・・。
775目のつけ所が名無しさん:2005/09/05(月) 15:17:05
排水パイプにスポンジ詰めて水はけ悪化作戦
破れかけのタオルや下着放り込んで洗濯物ズタボロ作戦
プーリーに油塗ってモーター空回り作戦
んでも全自動にしても思ったほど洗濯時間短縮にならん罠
776目のつけ所が名無しさん:2005/09/05(月) 17:10:59
二槽式が無事壊れたとしても時代錯誤なばあさんに
全自動は許されるのですか?
もし、母親の分も洗濯しているのなら
二槽式よりも汚れ落ちが悪い全自動に変えても
そういう点で文句つけてくるのでは?
777目のつけ所が名無しさん:2005/09/05(月) 19:42:40
>>774
 ケーブルカッターでベルトちょん切る、金鋸でベルトに切り込みを入れる。モーターに液体洗剤を注入する。
 ドライバーを洗濯槽に入れて洗濯、シャーペンを洗濯槽に入れて洗濯
 構造とかわからないなら靴下を脱水層の外側に捨てる(わかってる人ならすぐ取り出しちゃう)

778目のつけ所が名無しさん:2005/09/06(火) 03:41:10
ハンマーでブッ壊す
779目のつけ所が名無しさん:2005/09/06(火) 04:21:37
10回くらいケリを入れる
780目のつけ所が名無しさん:2005/09/06(火) 08:38:45
>779
やった事あるが、その程度じゃ壊れない・・・orz
781目のつけ所が名無しさん:2005/09/06(火) 11:34:24
二層式はシンプルなだけに頑丈なところが売りだよね。
782目のつけ所が名無しさん:2005/09/06(火) 12:22:54
>>772
 全自動の運転時間って早くて30分、普通に40〜45分かかるけど大丈夫?そんなに細かいことにうるさい住宅だと脱水エラーとかで微妙に間に合わなくてもクレームつきそうだけど・・・。
 週末にまとめて洗濯乾燥機って考えならはっきり言って甘い!家庭用の洗濯乾燥機で満足に乾かせるのは2〜3キロ、乾燥時間は早い機種で2〜4時間。乾燥も結構うるさいから夜にコソーリなんて無理無理。
783目のつけ所が名無しさん:2005/09/06(火) 21:00:57
>>779
ハンマーを入れる
784目のつけ所が名無しさん:2005/09/07(水) 15:10:47
洗い槽、すすぎ槽、脱水槽の三槽式洗濯機というのがあったら
水も時間も節約になっていいのになぁ
785772:2005/09/08(木) 08:50:46
お返事が遅くなり、返信くださった方には大変失礼致しました。

>775
>777
具体的な作戦をありがとうございます。
とりあえずいちばん簡単そうな「靴下を脱水層の外側に」落としてみることにします。
脱水層が片側に傾いていて、底の方を見るには結構力をいれて反対側に押さないと
いけないので、暫くは見つからないかな、と。

>776
母は、自分の洗濯物は自分で行っている(風呂場で手洗いのようです)ので、おそらく
洗濯機自体は脱水しか使用していないと思われます。
今の全自動洗濯機は、脱水だけの使用も可能だと家電店員さんに説明されたので、
その部分を強く言えば、なんとか・・・・なるのではないかと・・・・。

>778-781
ケリはこっそりと入れたことがあったりします。
二層式洗濯機、本当に頑丈ですよね。
10年間ほぼ毎日使っていても、「動かない」壊れ方をしたことがありません。

>782
以前TVCMで、動いている音が殆どわからない洗濯機の宣伝を見まして、それがいいな〜と
思っていたのですが・・・・全自動で夜中にこっそり、は無理でしょうか。
現在干す場所の無い物は隣町のコインランドリーへ持込し、乾燥機だけ使用しております。
平日にやりきれない家の事をしながら、数分おきに呼ばれる洗濯機の相手をするのに
疲れてしまいまして、今より多少時間がかかっても、動いている間放置できるのなら、
そのほうがずっとましだと・・・・。

嫁に行ってすぐ、古風な母に口やかましく言われ、主人の転勤にこれ幸いとついて出てきた
のですが、何故いまさら長男でもないのに同居することになったのやら・・・・。
786目のつけ所が名無しさん:2005/09/08(木) 13:33:59
えぇ、、、、、、、、、、、、あんた女だったのか??????????????
787目のつけ所が名無しさん:2005/09/08(木) 14:50:54
788目のつけ所が名無しさん:2005/09/08(木) 20:49:57
漏れは、>>772のカキコを見て女性の方だと気づきましたが。
嫁と姑の「戦い」は永遠の問題点ですね。ダンナはどうも自分の母親には
頭が上がらないようだし・・・・
789目のつけ所が名無しさん:2005/09/08(木) 23:01:42
シャープ、ねらーの意見を取り入れた新型ドラム式洗濯機を発売
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1125488658/
シャープは8月31日、ドラム式洗濯乾燥機“愛情Ag+ドラム”「ES-HG90」を発表した。
脱水時に振動の原因となる洗濯槽と外装キャビネットの連結構造を見直し、内部の振動が外部に伝わりにくい
「フリー・フロート・ドラム」(FFD)を新開発。約40dBと「図書館なみの静かさ」を実現した。9月15日に発売する。
同社ラインドリーシステム事業部商品企画部の小笠原澄人部長は、
「kakaku.comや2ちゃんねるなどのネット掲示板を見るとわかるが、ユーザーは洗濯乾燥機に多くの不満を抱えている。
縦型の場合は、衣類の皺など仕上がり面に対する不満。そしてドラム式は、振動と騒音が主だ」と話す。
以下ソース
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0508/31/news067.html
おまいら、ハイテク満載の新鋭二槽式洗濯機も夢ではないかもですよ
790目のつけ所が名無しさん:2005/09/08(木) 23:49:27
>新鋭二槽式
(・∀・)イイ!響きだ
791目のつけ所が名無しさん:2005/09/09(金) 01:37:44
親衛尼僧死期、名前倒れにならなければいいが。。。
792目のつけ所が名無しさん:2005/09/09(金) 08:36:52
二槽式に不満な点…
特に思い当たらない…
793目のつけ所が名無しさん:2005/09/10(土) 00:45:47
尼僧式。。。。

なんか悟りが開けそうな・・・・・・・・・・・・・
794名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:36:46
あげ
795目のつけ所が名無しさん:2005/09/12(月) 01:19:24
まわるまわる〜よ♪

  尼僧式はまわる〜♪
796目のつけ所が名無しさん:2005/09/12(月) 23:36:08
二槽式あげ
797目のつけ所が名無しさん:2005/09/13(火) 20:36:16
二層式愛用の尼僧ですが、どなたかお婿にきてもらえないでしょうか?
仕事はそのまま、坊主になる必要はありません。
都内在住、38才です。
よろしく。
PS.洗剤はもちろん粉せっけんです。
798目のつけ所が名無しさん:2005/09/13(火) 21:09:49
>>797  まだ現役なんだ〜   
http://shop.goo.ne.jp/store/soukai/gds/04404/
799目のつけ所が名無しさん:2005/09/13(火) 21:34:30
>797
合成洗剤だど
800目のつけ所が名無しさん:2005/09/13(火) 22:52:54
東芝「シャワーリンス銀河」、ナショナル「スピンリンス愛妻号」、三菱「スピンシャワー千曲」「スピンシャワーMr.かくはん」とかが復活してくんないかなぁ〜。
801目のつけ所が名無しさん:2005/09/14(水) 01:32:40
>>800
 難しいと思うよ。雑なすすぎで満足な人は全自動に移行してるだろう。
 このスレ見てるとわかるが神経質なほどしつこくすすぐ人ばかり・・・・節水とか時間短縮はあんまり必要じゃなさそうだぞ。
802目のつけ所が名無しさん:2005/09/17(土) 03:53:02
>>801
二層式を使っている人には洗濯石鹸愛用者が多いので、合成洗剤に比べて丁寧なすすぎが必要に。

手間と時間を惜しまなきゃ、二層式でも節水してすすぎは可能だし、じつのところ脱水は二分以上
は要らん事が多いが(一般的な二層式の脱水槽容量に入れられる量の洗濯物に120秒以上の脱水は
必要ない、超厚手の綿製品を大量に脱水するなら別だが)。
803目のつけ所が名無しさん:2005/09/17(土) 13:34:13
>>800
シャワーリンス銀河が復活したら買う
二槽式には慣れてるから
804目のつけ所が名無しさん:2005/09/21(水) 17:56:26
尼僧死期は終わりw
805目のつけ所が名無しさん:2005/09/21(水) 18:37:33
色柄物と白物を同時に洗える
小容量の全自動×2的発想の
二層式全自動洗濯機とか
806目のつけ所が名無しさん:2005/09/21(水) 19:01:22
尼僧死期はイラネw
807目のつけ所が名無しさん:2005/09/21(水) 22:58:43
シャワーリンス銀河が復活したら買う。

親に聞いたら、うちに最初に来た洗濯機がシャワーリンス銀河だったらしいから。
808目のつけ所が名無しさん:2005/09/21(水) 23:30:49
尼僧死期は終わりw
809目のつけ所が名無しさん:2005/09/24(土) 03:51:14
>>805
そういうの、ありませんでしたっけ?
脱水槽が洗濯槽にもなるっていうの。
「下着はこっちでべっこに洗いましょう」
みたいなCMだった記憶が。
810目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 20:08:36
>>809
 全自動+洗濯槽(脱水なし、洗い〜すすぎの自動は可能)はサンヨーが出してた。
811目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 13:22:38
>>810
あーそうでしたっけ?
なんかCMは覚えてるんですけどね。
妙なもん作るなーと思ってた。
812目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 13:05:00
このスレで2層式洗濯機を愛する人のオフをしてはどうか?
813目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 20:34:36 0
回る水の渦をただひたすら眺めるとか?
814目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 20:41:43 0
「二層式を愛する人の歌」を歌う
815目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 20:44:52 0
それはきもい
816目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 20:59:25 0
二層式の脱水機にビーダマを入れて回して遊ぶ
817目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 23:06:22
ビーン〜と
脱水機止めてもしばらくビーダマが回っていたのが面白かった子供の頃
818目のつけ所が名無しさん :2005/09/28(水) 22:05:35
スレの最初にもカキコがあるが、二層式ではなく、「二槽式」が正しい。
スレ立てた>>1も間違い認めている。
819目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 22:24:21
尼僧死期
820目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 22:33:02
それつまんね
821目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 22:44:30
まったく違う物になっちゃうよね<二層式
822目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 20:02:21
>819こっちのほ方が
二葬式
823目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 22:30:12
教えて下さい。
東芝のインテリア銀河(16年目)を使用しておりましたが故障しました。(修理不可)
新しいものを購入したいのですが、注水すすぎ終了後に水も一緒に止まると
いう機能が大変便利だったので同じ機能があるものを探しています。
東芝の現行品にはもうついていないとのこと。
三菱とサンヨーにはメールで問い合わせ中なのですがもしお使いの機種で
ついてるよ!という方メーカー名等を教えて下さいませ。
824目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 22:41:17
>823
どこが壊れたの?
825823:2005/09/29(木) 22:45:12
洗濯槽です。水も出なくなり下の羽根?も回りません。
うんともすんともいいません。脱水槽の方は注水脱水も可能です。
終了ブザーはブーブー鳴ります。
カカクコムの掲示板にバスぴ○り2というのをつけたら
いいと書いていたのですがそれは最終手段にしたいと思っています。
826目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 23:40:56
大体旧式の2葬式は修理できるんだけどな。。。

回転式のタイマースイッチ分解して、接点掃除したら
また動くようになったり、色々直したな。

水が出なくなったのは分からないけど、中のワイヤーか何か
が切れたのかな?
827目のつけ所が名無しさん:2005/09/30(金) 00:46:14
日立の自動二槽式(PA-T45K5)なら、
>>823さんのご希望通り、注水すすぎ終了後に水は止まります。
ただ、通常の二槽式に比べて自由度は低くなります。

たとえば、洗濯・すすぎ・脱水の時間がダイアル式ではなく、
3分・6分というようにあらかじめ定められたパターンしか選べません。
水の量も、通常の二槽式のようにごく少ない量でも
ダイアルをまわせば動くというものではなく、
センサーがついているため、最低水位ラインまで入れないと洗濯が始まりません。
828823:2005/09/30(金) 07:51:40
>>826さん
ありがとうございます。今日兄が分解するとのことですのでまた結果報告します
>>827
ありがとうございます。一人暮らしなので価格を見て飛ばしていました、、、

出張見積もりが3500円から4000円と言われベルトだけでは済まないだろうから2万程
するなら買った方がいいかなと思っていました。また来ますです。
829目のつけ所が名無しさん:2005/10/02(日) 05:33:52
2層DVD±Rスレから来ました
記念カキコ
830目のつけ所が名無しさん:2005/10/05(水) 17:32:20
専業だったから二槽式でも苦じゃなかったんですが
仕事を始めてから、洗濯が苦痛になってきた。洗濯槽から脱水槽に
移す時に腰が痛くなって・・・
あと、ずっと洗濯機から離れられないので苦になってます。
二槽式大好きなんだけど、なんか良い方法はないですか。
831目のつけ所が名無しさん:2005/10/05(水) 17:41:12
少し前のレスで全自動槽×2的二槽式という話があったけど
左槽に白物を右槽に色柄物放り込んでおくと
左槽洗に濯後洗浄液を右槽にポンプで移送して右槽洗濯開始とかする
節水全自動二槽式というアイディアが浮かんだんだけど、どう?
832目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 00:51:30
いいけど場所とりそう。脱水もいるし。
833目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 11:04:12
洗濯物二つに分けるんだから
3kgの2槽とか2kg2槽とかで十分なんじゃない?
2kg2槽ならそんなに大きくならんと思うけどなぁ
834目のつけ所が名無しさん:2005/10/07(金) 12:04:24
尼僧はモウダメボ Σ(´Д`lll)
835目のつけ所が名無しさん:2005/10/10(月) 00:29:47
先日、実家に帰ったとき
作業着洗いに使ってる二槽式がNECのものだと気付きました。
「NEO QUEEN」という名前で'89年製でした。
836目のつけ所が名無しさん:2005/10/10(月) 07:46:36
うちのもNEC。
でもどっかのOEM商品じゃないのかな。
837目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 03:34:07
キャ=!二層式10年前に捨てちゃったわ!!!!
全自動の便利さに負けたわよ!!!!!!
やっぱ、あの強力水流が良いわね????
ゴメンね!愛妻号33 まだまだ使えたのに。。。
838目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 03:44:10
でも節水は、全自動が上だよ?
二層の何が嫌だったって、水の出しっぱ
それさえなければ、全自動にはしなかったわ
839目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 11:27:59
ただしくは二槽式だし、水をむだにしたのは洗濯機ではなくてあなただ。
840目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 01:45:27
尼僧式
841目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 21:02:49
四槽式

漂白 洗い 濯ぎ 脱水


842目のつけ所が名無しさん:2005/10/15(土) 22:52:51
NECのはサンヨーあたりのOEMかな。
うちにもNECの二槽洗あるよ。
96年に東芝の5キロ全自洗に変えて、粗大ゴミで捨てそびれ、東芝の全自洗が壊れたから、シャープの7キロ全自洗に変えたけど。リサイクル費用が2台分だと馬鹿にならないから洗剤などの物入れ代わり。
843目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 03:56:27
>>841
そこに乾燥もつけて5葬式
844目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 21:15:55
部屋一つ占領するな
845目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 00:14:46
給水すすぎって時間どれぐらい?
846目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 08:11:40
お葬式
847目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 10:45:29
漂白 洗い 濯ぎ 脱水 乾燥
五連槽リボルバー洗濯機・・・
848目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 17:08:40
"ママ思い"が壊れたみたい
音はするのにプロペラが回ってない
849目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 22:13:46
>>848
たぶんベルトが切れたと思われ。
850目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 22:56:16
>848

捨てるな、直せ
851目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 19:23:48
すすぎ時間についてですが、

ためすすぎ: 3分ですすぎ効果はほぼ最大に
       (3分以上続けてもすすぎ効果は同じ)
注水すすぎ: 1分ですすぎ効果はほぼ最大に
       (1分以上続けてもすすぎ効果は同じ)

しかもすすぎ効果は
「ためすすぎ3分」=「注水すすぎ1分」なんですと。
だから節水のためには「ためすすぎ」が良いと。

東芝お客様部発行のマンガ生活塾 省エネ・節電編より
調査者:(社)日本電機工業会

これの34枚目(表示ページ数は32)
 ↓
http://www.toshiba.co.jp/csqa/manga/manga1/manga1.pdf

私はためすすぎ3分x1回では頼りないので
水を入れ換えて、ためすすぎ3分x2回にしています。
(他の省エネサイトにもこれで充分と書いてありました。)
852目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 22:18:54
>>845
 洗剤洗い>脱水>注水すすぎで仕上げるのであれば4〜7分程度と説明書に記載している機種が多い。
853目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 06:45:28
>>836>>842
三洋製が多いね。東芝製もあるけど・・・
(冷蔵庫だと日立製もあったらしい)
854目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 22:18:57
うちにある富士通ゼネラルの洗濯機
中身LGダターヨ・・・・・・・・orz
かなりショックでかい
855目のつけ所が名無しさん:2005/10/20(木) 00:12:16
近所の家電店にいまだに2層式売ってる。かなりイイ値段。
ちょっとびっくりした。
積極的な愛用者がいることにもっとびっくりした。
856目のつけ所が名無しさん:2005/10/20(木) 01:43:17
日立のにもLG製があるらしいね。
857目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 10:57:34
ひょっとして各社ロゴが違うだけで
中身は全部LG製なのか
858目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 21:19:39
LG製かどうかは別にして案外製造元は同じかも?
ほとんど数の出なくなった2槽式のために製造ラインを
設けておくのはムダだとメーカーは考えているのでは?
859目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 21:38:44
弐葬式
マンセー
860目のつけ所が名無しさん:2005/10/23(日) 17:36:34
最新のシェーバー1個と
同じ値段で買えるのは安い
861目のつけ所が名無しさん:2005/10/23(日) 21:19:23
駆動部あたりは下請け先共通ってのはありえそうだな。
862目のつけ所が名無しさん:2005/10/30(日) 16:38:02
日立PS−80S 二層式でめずらしく8Kgも洗える
洗濯機購入された方の感想知りたい・・・いないかなぁ?
863目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 13:25:11
日立PS−80S (幅)75.0cm(高さ)93.8cm(奥行)43.4cm
全自動8kg級でも幅60cmぐらいなのに75cmって
普通の家、マンションじゃまず幅で断念しそうだな 
でもこれホスィ
864目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 13:43:17
>>863
1年程前に日立の8キロを購入、使用しています。
普通の家ですが、洗面所(1坪)に洗面台と並べて置けますよ〜。
使用感は、とってもパワフルです。
以前は同じ日立の全自動を使用しておりましたが、水流と脱水の
パワーが段違いです。
石けん愛用者なのですが、全自動使用時と比べて石けんカスが
残らずストレスたまりません。

家族4人(うち2人は泥んこにしてくる息子2人)で、毎日2回まわしてます。
865目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 20:40:17
そんなに水流違うの?
パルセーターの形状は全自動と同じ?
866目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 20:46:31
>89
遅レスだけど、それ内豚してないだけでしょ
内豚すれぱ回るです
867目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 20:57:55
知られざるアスベストの恐怖
(平成17年10月24日論談)
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0510/051024-2.html

我々が毎日使っている水道中のアスベストの問題だ。
飲み水は大丈夫かという視点で問題提起がされた。 アスベスト水道管は現在も大量に使用されており、
全水道管の10%程度はアスベスト水道管と言われている。
水道水中のアスベスト濃度の測定も行われており、日本国内でも1リットル中に数万本という値が出ている。
WHOが示す大気中のアスベスト濃度限界が1リットル中10本、
石綿を使う作業現場の濃度限界が1リットル中150本であることを考えると、恐るべき値である。
アスベストは肺に吸い込まない限り飲んでも安全ということで片付けられてしまっている。 
だが、水道水の用途は飲むだけではない。

例えば、最近普及が進んでいる加湿器、これは水道水中のアスベストを部屋中にまき散らしているようなものだ
(アメリカでは既に加湿器による中皮腫発症の訴訟が起きている)。

また、洗濯物を部屋の中で乾かしても、水道水中のアスベストは飛散するし、
風呂で洗った髪をドライヤーで乾かしたら、アスベストが飛び散るだろう。
これが、1リットル中数万本という数字なのだから、ちょっと考えただけでも恐ろしい。

なお、今できる自己防衛として、少なくとも加湿器は使わない方が賢明だろう。
868目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 00:03:13
>>866
違う違う。年季が入って弱ってくると洗濯物の重みで回らないことがあるんだよ。
一回回らないとしばらく回らない。もうダメかと思うとまた回り始める。
そうやって騙し騙し使っています。
869目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 20:46:53
>>868

前の尼僧死期がそんな状況だったなぁ。。。
まず脱水層を大きく開けてモーターの軸に何か絡んでないか
チェックする。
そんで軸に少量の油かグリスを塗って回転初期の抵抗を減らす。

それでもNGだったので、脱水曹の扉を(ブレーキが掛からない程度に
)少しだけ開けて手で脱水曹を回してから、脱水スイッチを入れて
使ってた。
つまり助走を付けてやるんだなw

面倒だけど、これで使えてた。
870目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 20:50:19
>869

安易にマネするなよ!
脱水曹に手が巻き込まれる恐れがあるからなw

やるなら脱水曹を回してから、素早く蓋をしてから
脱水スイッチをいれること。
871864:2005/11/01(火) 22:55:27
>>865
すみません、前使用していた全自動のパルセータが
どんな形をしていたのかもう忘れてしまいました‥。
今から12年くらい前の製品でした。

ただ、すすぎは「念入り2回」でまわしていたのですが、かなり
気をつけていないと黒いTシャツ等には石けんカスが目立つ事が
多かったです。(現在はためすすぎ2回)
あと脱水も最長10分でやっていたにも関わらずイマイチでしたが、
今は1分半で充分です。

参考にならなくてスミマセン。
872目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 23:01:06
からまん棒かな?
873目のつけ所が名無しさん:2005/11/02(水) 01:04:57
一人暮らし始めたので、東芝のVH-30S買いました!

ところで、排水ホースを防止パンの排水口に差しこむと、
ホースが長すぎて、Ωのような形でだぶついてしまします。

こういう場合って、ホースをちょうどいい長さに切るものなんでしょうか??
874目のつけ所が名無しさん:2005/11/02(水) 02:49:33
>873
おめでとう。

切っても大丈夫だけど(説明書の十五ページ参照のこと)、洗濯機の下でうまくとり回せば
切らずにすむのでは。底を観察してみてね。
875目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 00:52:02
>>874
ありがとうございました!
うまく洗濯機の底でとり回すことができました。

でも、何度も重いものを持ち上げたせいで、爪が割れてしまいました...orz
876目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 23:53:49
>863
それはPA-T45K5のサイズでは?

ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/hitachi_lineup/lineup/05/050103.html で
PS-80Sは (幅)92.2cm(高さ)93.5cm(奥行)50.9cm って載ってるけど。。
877目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 20:04:05
>>876
 そのサイズ。ちなみに幅はホースを横にかけた状態でボディ幅だと860ミリ。PPベースの脚部の幅でも762ミリだから防水パンはほぼ無理だろうな
878目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 21:35:13
>>864 ちなみに水道量は全自動の時よりかなり増えましたか?
879864:2005/11/05(土) 22:35:15
>>878
厳密に計っていないので何とも言えないのですが、多分ためすすぎ2回
のうち1回を風呂の残り水でまかなっている分、水道使用量は減って
いると思います。
(全自動だとすすぎに風呂の残り水が使えなかったので。)

でもついお天気が良かったりすると、調子に乗って大物(キッチンマットや
ソファカバー等)を洗濯してしまい、結局前と同じかそれ以上になってる
かも知れません。
880目のつけ所が名無しさん:2005/11/11(金) 17:30:24
PA-T45K5使ってるけど自動排水しなくなった
排水するときはいつも中開けてホースを上げないといけない
めんどくせぇ
881目のつけ所が名無しさん:2005/11/12(土) 22:55:17
>>878
泡切り脱水2回すれば溜めすすぎは1回で済む
882目のつけ所が名無しさん:2005/11/13(日) 17:09:07
母親が背骨を痛めて、二槽式だと洗濯槽から脱水槽に
濡れた衣類を移すのが重くて辛いというので、先日全自動にしたんだが・・・・

何か洗濯してる感じが、「お前それで真面目に洗濯してんのか?」という程回転の動きがトロイ。
すすぎも、「おいおい!それでちゃんと洗剤落ちてんのか?」という不安感。

何よりも、脱水がなぁ・・・・
槽の直径が二槽式の脱水槽よりも大きいので、
遠心力の強さが弱いのか、二槽式の時よりも脱水出来ない。
だから外に干しても以前よりも時間がかかる。

風呂上りなどで、チョッと濡れた手ぬぐいなんかを脱水する時なんかも
二槽式の脱水の方が簡単・便利で面倒くさくなかった。
ほんの少量でも脱水できたからね、二槽式の時は。


でも。俺も歳を重ねてったら、二槽式より全自動って事になるのかな?
脱水槽への濡れた重い衣類を移しかえるのがきつくなって・・・ぎっくり腰になる知れないし。
これで良かったんだろうな?
883目のつけ所が名無しさん:2005/11/13(日) 21:46:19
脱水に関しては全自動も
最近増えた送風乾燥機能付きのモデルは
以前のに比べればマシになっては来ているが・・・
884目のつけ所が名無しさん:2005/11/13(日) 21:59:35
>>883
レスありがとう。
でも、その送風乾燥機能って最低でも30分かかるんですよ、買った全自動。
途中で止める事も勿論出来るけどね。
手ぬぐい一枚で、わざわざ送風機能まで使うの面倒くさくて・・・・
885目のつけ所が名無しさん:2005/11/14(月) 01:47:29
>>884
まあ一長一短ってとこですね。

ところで私も二層式脱落して全自動にしたとこなんですが、タオルの洗い上がりが全然違う。
あれは脱水なんですかね。それとも洗い方自体?
二層式でゴワゴワだったのが全自動にしてフワフワになった。
生ぬるい洗い方や脱水にも意味があるんだね。

でも色物白物を流れ作業で洗えたりとか手軽さでは二層式がいい。
脱水層がもっと大きければ今でも使ってたな。(毛布絞れんのよ)
886目のつけ所が名無しさん:2005/11/14(月) 21:30:43
二層式使ってます。大好きです。水調整出来るしもう、10年使ってます
887目のつけ所が名無しさん:2005/11/19(土) 16:38:31
あげとこ
888目のつけ所が名無しさん:2005/11/20(日) 02:31:22
>>882
全自動の脱水は回転数(800回転)が低いからな!
インバーターの機種は850〜900回転
一部のメーカーで1000回転に切り替え、層の形状で脱水力アップしてあるメーカーもあります
889目のつけ所が名無しさん:2005/11/26(土) 06:15:39
>>851
欧州製のドラム式だと最低3回、多いと4〜5回すすぎだよ。
うちは洗い→注水脱水→ためすすぎ→注水脱水→ためすすぎ→脱水
890目のつけ所が名無しさん:2005/11/26(土) 06:54:09
>>888
日立の全自動は1400回転だぞ〜。モーターの日立ならではといったところか。
東芝のドラム式も1400回転じゃなかったかな?
昔の全自動は5~600回転だったね。10年前の松下のカタログには「毎分
700回転の高い脱水能力!」って書いてある。

来月新居が完成します。台所に隣接した洗濯ルームをつくりました。
二層式洗濯機と欧州製ドラム式洗濯機(乾燥機能無し)とガス衣類乾燥機を
設置。手洗い用にステンレスのシンクも設置。洗濯機には二台とも給湯設備
が使えるようにしました。二層式はエリソデ汚れの予洗いに活躍する予定。
891目のつけ所が名無しさん:2005/11/26(土) 07:32:28
>>890
超贅沢だけどあまり羨ましくないのは何故だろう・・・
892目のつけ所が名無しさん:2005/11/27(日) 20:44:22
全自動に買い換えて痛感したけど
やっぱ洗濯は二槽式の方が合理的だな
洗濯槽と脱水兼すすぎ槽の二槽式半自動洗濯機の
 大 復 活 キボンヌ
893目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 03:48:20
シャワーリンス銀河かしら?
894目のつけ所が名無しさん:2005/12/01(木) 13:14:10
終了ブザーあげ
895目のつけ所が名無しさん:2005/12/04(日) 15:46:22
こんなスレ有ったのか。驚きです。
母が機械オンチってこともあり家は二槽式をづっと使ってます。
「洗濯機くらい全自動のちゃんとしたの買えよ、安いのに。そんなに金残してどうするの。」とか言われ、会社ではみんなにバカにされたりしてましたがこのスレ読んでなんだか嬉しくなってきちゃいました。
896目のつけ所が名無しさん:2005/12/04(日) 20:41:51
転居先の洗濯機置き場が狭いので二槽式しか置けないのかよ・・・
てガックリしてた所にこのスレですよ!
仲間が居れば全然「苦」になりませんね!というより、このスレ的にはむしろ二槽式の「勝ち」なのか?

897目のつけ所が名無しさん:2005/12/04(日) 21:02:29
設置場所の問題や使い勝手の合理性など必然を求めての選択であれば
何ら恥じる事など無い、どんな高価な製品でもあらゆる要求を余すところ無く満たした
究極にして完璧な製品などありえない現状で、己の要求と製品の機能を熟知し
身の丈に合った製品を選択するのは当然、当たり前、常識
使う事の無い無駄な機能や、いらんお節介としか言いようのない無意味な性能など不要
宣伝に踊らされ周囲の意見に流されての買い物ほど後悔は深い物になる
信頼できる己の体の一部とも言える人生最高のパートナーを得た我々二槽式ユーザーが
勝者以外の何者であるというのか
898896:2005/12/05(月) 07:59:46
なるほどごもっとも。勇気倍増です。ありがとうございます。
あとは腰痛が…
899目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 00:37:28
会社では全自動で洗濯して 家では二層式を使っているけど 会社の全自動ボタン一つなので今でも使った時はこれちゃんと汚れ落ちてるのか?と思ってしまう
900目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 08:44:18
>898
昔の洗濯機みたいに洗濯槽と脱水槽の間に
ローラー付けて欲しいよね
901目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 22:53:17
てs
902目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 23:30:44
俺も二槽式派
洗い>すすぎ>脱水のうち、本すすぎを別の桶でやって
その間に残った物を洗ってすすいでとやってる
慣れたし、きれいにすすげるし意外に早く終わるんだよね
男一人の二週間分の洗濯物なら一時間くらいで終わるよ
903目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 00:07:31
>>891おりは羨ましいぞ。洗濯機二つ並べの家、凶育テレビでちらっと見た。
自分ならドラムを熱湯洗いの出来る洗濯乾燥機にする。
タオルはそれで乾燥まで、服は二槽式で
904目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 16:37:26
リフォームして洗濯場を作り、洗濯機も新しくする予定。
しかし!「洗濯機は二層式を考えてるんです」と言ったら
工務店の担当が「は?そんないまどき。ハハハハ」と相手にしない。
ちょっと〜、こっちは本気なんだよ。冗談で言うわけないじゃん。

実家の昔なじみのところだとかで、見積もりも下絵も持ってこないまま
工事着手しそうなんだけど、ついた洗濯パンが全自動用だったら。と不安。
何度言っても本気にしてくれない。どう言えば通じるんだろう。
愚痴スマソ。。
905目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 17:24:38
シャワーリンス銀河シリーズさえ健在なら
全自動になど遅れを取らなかった物を・・・orz
906目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 02:47:07
>>904
ちゃんとプレゼンしてもらいましょう。設計事務所通すのもひとつ。
工務店は設計無料なんて甘い事いって直接受けるけど、いい加減な見積もりと
きちんと設計料払って設計事務所から発注させた場合どちらが安いかは明確。
907目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 11:57:55
洗濯総合研究レスからきました。
おぢゃまします。わしも2槽式がほしいでつ
彼氏の家に2槽式をおきたいのですがアパートで
しかもベランダがなく、室内にしか置けません。
 
欲しい2槽式は一応めぼしがついていますけど
どうしようか悩んでいます。引越しするまで待つしかない
のかな?
908目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 14:56:24
>>907
どういうアパートなのかで全然違います。3LDKとかなら余裕で置けると思うのですが・・・

冗談はともかく。床がビニールクロス張りで延長ホースとか使って風呂場にでも排水できれば置けると思いますよ。
ただし2階以上で階下に迷惑かけそうならやめといた方が吉。
909目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 10:20:59
>>908さんアドバイスあんがとです。
彼氏んちのアパートが2DKでしかも
床が全面フローリングでありんす。
排水は可能ではあるんですが床がビニールクロス張り
ではないので・・・
910目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 18:49:49
>>909
2DKで洗濯機置き場もないのか?
911目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 10:29:33
>>909 あるにはあるのだが
設置するには流し台のすぐ横にしか置けない
ので感電するかも知れないし・・・


912目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 00:09:01
いや、そもそも洗濯機は水を扱うものだから
流しの横だろうがベランダだろうが感電のリスクはあまり変わらんぞ
アース取っとけ
913目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 00:36:50
あ〜元旦から洗濯機の漏水事故。8階のヤシがやっちまったよ。うち3階だけ
ど、雨降ってきたよw
914目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 03:49:59
>905
ガンヲタキショ
915目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 12:03:03
>913
防水パンも割れたのか?
916目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 19:58:57
>>913
 バルコニー?
 二槽式スレにわざわざ書いたってことは二槽式だからもれたってこと?
917913:2006/01/03(火) 22:35:07
>>915
>>916
洗濯機の種類は不明。ホースが外れて防水パンの外に漏水したらしい。
排水ホースなのか給水ホースなのかも不明だけど、集合住宅に住んでる
人は漏水に気をつけましょうって事で書き込んだ。設置場所はバルコニー
じゃなくて洗面所だよ。
918目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 14:49:26
給水ホースでやったことある。
二槽式だとホースの差込が甘いと水圧で外れる。1階なので他に被害なくてよかった。
そこらじゅう水浸しになったよ。
919目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 09:16:45
hoshuu
920目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 15:06:23
洗濯物入れすぎた
手で回転補助w
921目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 23:56:15
落ちるなよ
922目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 07:51:09
今のは2.2kg
 次は3.0kgにするか4.0kgくらいにするか…

 どうせ1人だから3.0kgで良いかなw
923目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 19:57:15
3.0kgなら、シングルサイズのシーツも洗えてちょうど良さそう。
924目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 21:56:37
でもちょっと厚めのタオルケットや夏掛けなんかは厳しそうだね
925目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 16:48:29
どうせ大きくするんなら4キロがいいと思う。設置場所の制約がないならね

大昔の2キロと今の3キロじゃ下手したらなにも変わらない
926目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 21:13:10
休日等でまとめ洗いをするのなら、4キロ程度がおすすめ。
927目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 22:40:27
二層式はススギの時に水が綺麗に
なって行くのを見て綺麗になったと
婆ちゃんが喜んでます。
いまだに全自動はイヤと申しております。
928目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 22:16:10
日立のPS−80ホスィ でも置くスペースの幅が3a足りない・・・orz
929目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 22:59:38
>>926
俺一人暮らしで5sの全自動使ってるけど週3回洗濯してる
4sじゃ小さいと思うけど
930目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 23:12:59
土建職人の奥さんが、全自動じゃ旦那の作業着の汚れが落ちない
って、今でも二槽式しか使わない。
931目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 23:20:44
>>929
全自動と二槽式は違うのだよ。
何故か4キロで結構洗える。
流れ作業で洗剤液捨てないで洗えば10キロ以上軽く洗える。
932目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 20:57:21
>>931
ジーンズのように洗濯水が染まってしまうものだけを
上記の方法で後から洗うことができるのが全自動に無い
便利なところ。
933目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 14:45:02
確か、5〜6年前までの家電量販店のチラシには二槽式も載ってたと記憶してるのですが、最近はチラシでは見かけなくなりましたね。淋しいなぁ〜もう、過去の機械になってしまたのかなぁ・・・
934目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 01:27:19
>>933
 どうしても利幅の大きい洗濯乾燥機に場所割きたいからねぇ。稀に出てることあるけど
 完全マニュアルのフィルムカメラみたいな存在かもね。
935目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 04:09:16
>>933
二槽式は作りが単純で壊れにくいし、設置も楽チンだから
価格コムで注文しても安心じゃないかな?
ネットで欲しい機種決めて、近くの店でも値段見て、安い方を選べばいいと思うな
日立の8キロ欲しいけど、使う手間と時間がないから・・・一度全自動使うと戻れないね。。
936目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 12:12:30
ついにわしの伯母の家、洗濯機を買い換えた。
今まで使っていたのがNECの2槽式。(洗濯層はまだ
使えるのだが脱水層が十数年前に故障し、脱水は手絞り)
妹であるうちのおかんと一緒に電気屋さんへ行った。
最初、2槽式派である伯母はもちろん2槽式を購入予定。
ところがうちのおかんが「今の全自動は上等が多いよ」と
いう理由で泣く泣く全自動に買い替えてしまった。
以前、洗濯機のヘルパーの仕事をしていたわしがおかんに
「年配者の人は2槽式いいよー全自動だと慣れるまでは
使い方わからないし、農家をしている人は土の汚れとか
作業着洗うのには2槽式がいい」と散々言ったのに
まさか全自動とはショックでありやした。
これから悪戦苦闘するのかな?二槽式使い慣れていたから
 
937目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 01:16:45
>>936
実家の親がこだわり派で二槽式ずっと使ってた。最近全自動に買い替えたが「便利」だと・・・
たぶんすぐ慣れます。
938目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 03:41:15
二槽式かったら彼女に
「お嫁さんもらう気ないでしょ?」
って怒られた

結婚するならその時全自動買い足してやるよ!
939目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 22:58:37
何回も洗濯するなら二槽式です、
940目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 22:11:43
白物→色柄物→厚物→雑巾ウエスなど
一回の洗剤で4回おいしい
941目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 23:36:41
A槽式浮上
942目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 07:58:49
>>902
二週間も洗濯物ためるのですか?
洗濯槽に入れっぱなしとか
全自動は無理ですね。カビカビイヤー〜
943目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 12:59:19
2週間分になると洗濯物の量はどの位ですか
俺は週3回洗濯してるから考えられない量だな
944目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 14:03:35
>938
いいなあ、いい話だ。
#買い足す
ってことは、二槽式もずっと使うってことだもんな。男らしくていいなあ。
945目のつけ所が名無しさん:2006/02/07(火) 20:24:43
漏れも週に1回ぐらいしか洗濯しないけど、たいてい1回じゃ終わらず
3時間ぐらい掛かるよ。ざっと見15kgぐらいはあるかな。
946目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 00:44:13
ワタシは電気屋勤務ですが、展示数は少なくて、それを残念がるお客様が時々いらっしゃると応援したくなります
マイ母がA愛用者だからですが……
947目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 19:14:51
945
何キロの洗濯機使ってますか
948945:2006/02/09(木) 02:33:34
>>947
8kgの全自動洗濯機。一人暮らしでつ。
949目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 13:12:28
洗濯機の買い替えで二層式の購入を検討しているのですが
容量で悩んでます。
大人2人子供1人、毎日洗濯します。週1位で厚手の
タオルケットとかウオッシャブルの羽毛のシングル
肌掛けなんかもよく洗います。
いまは全自動の6キロなので大物の脱水は問題ないのですが
2層式だと5キロ以下のものと、5キロ以上では脱水層に入る
容量はかなり違ってくるものでしょうか?
メーカー説明を見ると「○キロの毛布が洗えます」等書いて
あるのですが、実際を見てみると4キロくらいの洗濯機は
思ったよりも脱水層が小さい気もして。。
気にせず、ぎゅぎゅーっと押し込めば良いのでしょうか。
(細かく何回にも分けて脱水する時間は気にしませんが、
もし押し込んでも1枚が入らないと困るので)

大体5キロくらいをめどに、ステンレス脱水槽になって
いたりするので大は小もかねるで日立の6キロも。と思ったの
ですがやはり5キロ以下のものに比べると横幅が大きいので
置き場の関係もあって悩んでいます。
東芝か日立のコンパクトな3〜4キロ以下のものか、東芝の
5.2キロか、思い切って日立の6キロ。。悩みます。

実際お使いの方々の使い勝手を伺えたら助かります。
どうかよろしくお願いします。
950目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 18:39:16
949
日立の8キロ買えば
951目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 18:51:17
中一のとき位までうち使ってたよ。
6年前。新しくなったときはさびしかった…
952目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 19:34:05
>>949
先週、日立の6Kgを買いました。家の場合、設置スペースが幅780mmでしたが
ボディ幅763mmのPS-60Sをギリギリですが設置しました。
メーカーではボディ幅+100mmのスペースを推奨していますが、電器屋のおじさんが
本体が入れば大丈夫と言うのでギリギリの6Kgを購入しました。
特に問題無く動いているようです。(洗濯は母がしてるので)
前に使っていた三菱の4.3kgでは薄手の毛布でなんとか洗濯できると言っていたので
設置スペースが有れば出来るだけ大容量の方が良いと思います。
953目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 19:52:06
>>949
 押しこんで入ってキャップはまるなら問題ない。けど4キロの二槽式で洗える毛布はシングルサイズで分厚くないもの。
 5〜6キロの二槽式でさえ全自動の4.2キロで無理なく入るくらいが限度。
954目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 21:35:47
>>949 日立のPS-80Sにしとけばまちがいない
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/ps-80s_b.pdf
955目のつけ所が名無しさん:2006/02/11(土) 23:15:22
PS-80は値が張るからPS-60がオススメ
956目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 12:59:34
上昇
957母思いの息子:2006/02/13(月) 13:46:28
相談です。家の洗濯機が壊れれてしまい新しい洗濯機を購入予定です。
前は全自動でしたが母が以前使ってた二層式を希望しております。
自分もこのスレをみて二層式にしたいと思います。予算は二万〜三万です。
5キロ位でお勧めの製品がありましたらご紹介をお願いします。
958目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 15:58:34
>>955
そうだね、PS60だと25000円ぐらいなのに、Ps80だと42000円!
価格コムで見ただけだけど・・・
と言う訳で、>>957日立のPS-60がお勧め
959目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 20:38:30
>>957
どのメーカーも変わらないと思う
日立が風脱水機能ついた機種があるが
960目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 21:18:17
>>958
田舎だと、PS-60が4万くらいですよozr

価格コムの安いとこで買って送料払っても
そっちの方が安いかな
設置は頑張れば何とかなる・・・と思う・・・

どうせどっとも古い洗濯機を持っていってもうら費用はかかるし
961目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 21:27:52
PS−80S、大量の洗濯や大物にはよさそうだけど注水すすぎの水位が調節できないのな。
注水すすぎで少量すすぎたい人は要注意
962目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 21:28:46
>>960
[ozr]じゃないわ![orz]よ!!
でも、ポイント還元あるんじゃない?
963目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 21:39:23
考えてみると、送料とか振込み代引き料たすとkakakuより
近くの量販店でポイント付けてもらった方が、お得だね
あくまでも参考で良いんでない?
964目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 22:20:07
>>962
最近運動不足なんで
腹筋してるとこなんだyo

>>963
やっぱりそうですよね。
根拠は無いけど、近所で買った方が
なんとなく安心するんですよねw
965目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 00:10:41
二槽式だとリサイクル無しなら通販でも良いかなって思う。もちろん送料加味して比較する必要はあるけど。
廃品あるなら絶対近場の量販だな。収集運搬費100円なんて買い替えじゃないと絶対無理だし。
966母思いの息子:2006/02/14(火) 00:11:23
返事ありがとうございます
967目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 12:01:33
>>961 A槽式らしく脱水予備すすぎとタメすすぎでおながいします
968目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 13:10:27
二槽式の醍醐味は注水すすぎじゃない?もちろん1回目はためすすぎ、2回目は軽く注水すすぎして注水止めて柔軟剤。
全自動で流しすすぎすると柔軟剤いれるために脱水前で終わりにしてやらないとならず面倒。しかも漏れのボロ洗濯機は工程ボタンしかないし、洗い>脱水が出来ないからめんどう。
969目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 21:39:50
脱水槽すすぎってやってるヤシいるの?
970目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 23:18:45
脱水すすぎってどうやるの
971目のつけ所が名無しさん:2006/02/14(火) 23:31:15
脱水槽ですすぐの。
972目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 00:02:36
>>969
 するよ。脱水だけで注水すすぎするより3分短くて済む(途中での水替えなし)
>>970
 洗濯のあと2〜3分脱水したら、給水を脱水側に切り替えて1分くらい注水して、水止めて1分脱水する。
 水の量の加減なんかは機種によって違うから説明書嫁
973949:2006/02/15(水) 08:02:05
脱水槽で悩んでいた949です。レス有難う御座いました。

なんとか実物を見たくて、ここ数日電気店をまわってたのですが
どこも小さい2槽式しかなくて、あっても5.2キロのが最高でした。
仕方なく日立に電話したら脱水槽の直径を教えてくれました。
(はじめから電話したら良かった…)
自分のように脱水槽にこだわる方がいるかわからないですが
参考に書いておきます。
PS−50AS 脱水層の入れ口21cm 内部直径26.2cm
PS−60S 脱水層の入れ口24cm 内部直径29cm
PS−80S 脱水層の入れ口25.8cm 内部直径(聞き忘れました…)

新しい50ASの風脱水に興味があったのですが、3センチの差は
私にとって大きいのでPS−60Sにしようと思ってます。
(日立の8キロ横幅90センチは設置場所に収まらなかった)

そして実は自分904だったりします。
工務店のおじさん相変わらず洗濯機なんて全自動だよ、
全自動にしなよって言ってこちらの2槽式購入を信じず
640×640の洗濯パンで設計と見積もり持ってきました。
パンは800×640になんとか変えてもらうつもりですが
なんで信じてくれないのかな〜orz
974目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 11:53:38
>>973
 余計なお世話だよねぇ。戸建て住宅1階だったらパンなんてつけないほうが自由度高まるけど。

 640□のパンは嫌い。普通に全自動置いても排水ホースがパンからはみ出すし、(昔は日立の全自動はホース横に出さないで処理できたけど、現行機でそれが出来るのはドラムだけ)
975目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 21:32:35
すすぎの水を次の洗濯に使える2槽式最高
976目のつけ所が名無しさん:2006/02/18(土) 23:03:03
>975
サンヨーの新型全自動ドラム
水の使いまわしという点では
かなりイイ線突いてきている
かなりヤバい、欲しいかも
977目のつけ所が名無しさん:2006/02/19(日) 00:20:06
新スレすでに立ってますので、このスレ埋まったら続きはここへ。

【左:洗濯槽】不滅!2槽式洗濯機【右:脱水槽】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1137299712/l50
978目のつけ所が名無しさん:2006/02/19(日) 02:19:32
>>975
すすぎに柔軟材入れたら、洗濯に使えないわ?洗浄力が落ちるのよ
風呂の残り湯を使いましょ♪
979目のつけ所が名無しさん:2006/02/19(日) 21:51:25
買い換えました。^^
前のは三菱の2.2kg。17年使いました。
まだ動いたけど,筐体が崩壊を始めたのであきらめました。

今度のは東芝の3kg。あんまり大きさは変わりません。
洗濯槽の入り口が小さい感じ。
脱水槽の回転音はかなり静か。回転が途中から早くなるんですね。
初めのうちは中身の偏りを均しているのだろうか?おもしろい〜♪
980目のつけ所が名無しさん:2006/02/19(日) 22:25:52
>>979  これですか?
http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/housekeep/vh_30s.htm

うちもこれの5.2kgか日立の6kg買おうか迷ってます
やっぱ2槽式いいですよね
981979:2006/02/20(月) 06:53:08
>>980
 それです。^^
 今度は「目指せ20年」です♪
982目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 01:12:17
>>979
 17年前の2キロだったらかわんないと思う。その頃だったら32リットルとか高水位で普通だったけど、この機種3キロ35リットルだから。
983目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 14:42:26
 
984目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 17:19:25
 
985979:2006/02/21(火) 21:19:57
>>982
 洗濯槽は前のに比べてちょっと深いのかな?
 独り者だし,一度にたくさん洗うこともないのですが…
 2.2kgが3kgになっても,一度に洗濯できる量が劇的に増えた感じはしませんね。
 あんまりたくさん洗っても,干しきれないのでこのくらいでまめに洗うのが良いのですけどね。^^
986目のつけ所が名無しさん:2006/02/21(火) 22:51:17
このスレも三年たったんですね。漏れも東芝の5キロ使ってます。
一週間に2回使ってますが、まぁちょうど良いですね。
はやく埋めて、>>977の新スレで引き続き語り合いましょう。
987目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 12:47:57
988目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 12:48:45
989目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 12:49:24
990目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 13:44:04
埋めついでに質問です。
うちの
991目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 22:14:13
>>990
何が聞きたかったのか禿げしく気になる。
992目のつけ所が名無しさん