〓遠赤外線ヒーター、ハロゲンヒーター パート2 〓

このエントリーをはてなブックマークに追加
1暖房@マターリ(´∀`)
パート2もいろいろと語ってください

前スレ パート1
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/1002/10024/1002496382.html
2目のつけ所が名無しさん:02/10/04 18:25
3目のつけ所が名無しさん:02/10/07 15:35
暖房関係のスレッド

最も経済的な暖房器具
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1007105372/
オイルヒーターってどうですか? 2
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1014144163/
温水ルームヒーターって、どう?
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/998874857/
ガス器具のスレ  
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1001255018/
エアコンはどこが良いですか? 7
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1029804350/
やっぱり暖房は「石油ファンヒーター」でしょうか2
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1011890096/
★最強の「こたつ」はどれだ?決定戦!★
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1003223681/
石油ストーブ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/994426990/
★そろそろ加湿器 2★
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1012328117/
4目のつけ所が名無しさん:02/10/08 00:05
ハロゲンヒーター使ったこたつって最近よく見るけど暖かいの?
5目のつけ所が名無しさん:02/10/09 16:47
キャンパのミディアン安く買えるとこ知らない?
ネットで検索したけど、43,800円ばっかし。
6目のつけ所が名無しさん:02/10/14 09:37
ハロゲンは安く売ってるね。
7目のつけ所が名無しさん:02/10/14 10:55
85:02/10/21 20:17
ミディアン今日届いた。
試しに使ってみたけど結構ほんわかした感じでよさげ。
問題はガスファンヒーターなしでどこまで行けるかだな。
9目のつけ所が名無しさん:02/10/22 22:03
ミディアン、フォトンのどちらがいいでしょうか?

ベルリスとかというのもガラス仕立で素敵なんですけど、
8万円台と値がはりますね。
あたたくなるのかしら・・・

http://store.yahoo.co.jp/yamagiwa/c0b8b3e8c5c5b2bd-a5aaa5a4a5eba5d2a1bca5bfa1bc-b1f3c0d6b3b0c0fea5d2a1bca5bfa1bc.html
バイオン・セラヒーターってやつ良いですよ。
外見はハロゲンヒータの類似品のようですが、
消費電力とかハロゲンよりも効率よい良いかも・・・

http://www.666-666.co.jp/Template/Goods/go_GoodsTemp.cfm?GM_ID=EE1605ハ
扇風機型カコワルイ・・・
12目のつけ所が名無しさん:02/10/23 22:21
>>10
好い感じですね
1人で使う分にはミニタイプで十分でしょうか
最大500Wだけど
13目のつけ所が名無しさん:02/10/25 20:32
前スレでサンルーム550の評判がよかったが価格が高い。
無印良品で価格が安く外見は同じような遠赤外線パネルヒータを販売して
いますがもし実際使用した方の感想を知らせてください。
14目のつけ所が名無しさん:02/10/25 22:18
よくある定番の電気ストーブと同じような気がするんだけど
やっぱ遠赤外線の方が暖かいですか?
15目のつけ所が名無しさん:02/10/25 22:42
扇風機型はかっこわるいけど、卓上扇風機サイズの扇風機型がうってた
これならかなりマシ。
でもやっぱり暖房能力さがるかなぁ?
16目のつけ所が名無しさん:02/10/26 00:10
まぢ寒い!age!
今年こそ暖房失敗しない。
毎年、暖房器具買ってる。
中途半端に、安くて小さいのばっかり買うから失敗するのかな…。
パネルヒータと筒状の360度の遠赤ヒーターの、レポきぼーん
おねがいします。
寒くてしにそうでつ。
17目のつけ所が名無しさん:02/10/26 07:32
↑暖房器具を買う前に食生活を改善し体力をつけなさい。
18目のつけ所が名無しさん:02/10/27 09:48
>10
よさげですね。
でも遠赤外線だったら、扇風機型以外もありますが、扇風機型にこだわるだけdの
熱効率のちがいとか意義があるのでしょうか。
19目のつけ所が名無しさん:02/10/27 17:24
今気になっているのが、日本直販で取り扱っている「バイオン・セラヒーター デジタルタイプ」です。
バイオン・セラヒーターには他にミニタイプ・スタンダードタイプの2つあるんですが、
デジタルタイプの方は形が少しモダンで(扇風機型ではあるけど)、出力が3段階切り替えと
なっています。
でも、何をもって「デジタル」と銘打っているのか不明。
リモコン付きとは言え14,800円とは高い気もする。

また製品共通の疑問として、「この商品は熱線コイルに特殊バイオセラミックをコーティングした
国産の発熱部を採用」と言うことなのですが、これはハロゲンと比べていいのか悪いのか。
バイオセラミックというのがどうも怪しさ満点です。

買った人いませんかね。

2010:02/10/27 22:19
デジタルタイプってやつなら買いました。
「デジタル」っいうのは意味不明です。気にしないほうが良いと思います。

届いてから5日ぐらい使っていますが、ハロゲンより熱くなる気がします・・・
セラミックを使った電気ストーブってよくありますよね?・・・熱源はあれです・・・多分。

ただ、ハロゲンと違って温まるのに2〜3分かかりますね。
21目のつけ所が名無しさん:02/10/28 00:36
15帖の部屋に引越しますがアレルギー持ちで遠赤パネルヒーターを
使いたいんです。
これ暖まるかな。できたら他の暖房器具と併用したくないんだけど
やっぱりこれだけだと寒いかなー?
下のものです。
http://www2.famille.ne.jp/~comfalma/sun_01.html
22目のつけ所が名無しさん:02/10/28 10:18
21 :なかなか良さそうですねー。
値段がちょっと高いだけに慎重に考えちゃいますよね。
23目のつけ所が名無しさん:02/10/28 13:33
これは?なかなか普通のデザインだと思うけど。
でも扇風機型のが幅が大きいだけに暖かくなりそうな気もするし。

http://www.net-way.co.jp/category/category10/halogen2002.html
24目のつけ所が名無しさん:02/10/28 14:02
>>19-20
たぶん、リモコンで高さをブイ〜ンって調節できるとことかが
デジタルなんだろうね。
25目のつけ所が名無しさん:02/10/28 14:24
GNS2310Bっていうやつなんですが、凄く小さいんです。
ぐぐったけどでてこない。
http://www.shimokane.co.jp/floor01/bio.html
↑の一番上のちっこいバージョン。卓上サイズ。
250wしかないし、パラボラも小さいのでダメでしょうか
誰か使っていませんかね?
2620:02/10/28 21:39
>>24
リモコンでは高さまでは動かせません。
首振りは出来ます・・・・・念のため。
27目のつけ所が名無しさん:02/10/28 22:40
ハロゲンかっこわるいゆーてんねん
キャンパかえゆーてるやん
2819:02/10/29 00:53
>>20さん
前の方のレス見てませんでした。
>>10は日本直販のHPですね。そちらで買われたんですか?14,800円!

ところでハロゲンヒーターで大丈夫かどうか(暖かいか)は前スレからさんざん議論されてまして、
・直接あたってればかなり暖かい
・ていうかどうせ近くであたってるのだから出力は「弱」で良いくらい
・でも部屋全体を暖めるものではない。
・よって、いわゆる寒い地方の人はそこんとこ要注意。
(つーことで、使用感レスを書いて下さる方は、今住んでる地方またはどう言う気候の土地か
書かれますと、より役立つスレへと成長する予感)

なんせ前スレは1年前にたってますので、一冬越した信頼感みたいなものがあるように思われます。
近所のスーパーでは売り切れてました。たくさん積んでるところもあるけど(W
ただし、昨年一部製品について、問題が発生し回収となっている様です。
29目のつけ所が名無しさん:02/10/29 03:12
困った
300Wで使うとオーディオ用アンプが唸るようだ
DenonってメーカーのPMA-2000ってやつとSansui、α907NRAっていうやつ
使ってるんだけど、ハロゲンヒーター2機種とも300Wで使うと
微小だけどブーンという音とともにアンプが震える・・非常に怖い
30目のつけ所が名無しさん:02/10/29 19:03
扇風機型のハロゲンヒーター買いました。
コーナンで4980円。
当たる面が狭いから体に当てると足が寒いし逆だと上が寒い。
縦長の方がいいと思う。ただ2秒で温風が出てくるのは○
31目のつけ所が名無しさん:02/10/29 20:54
これ、どーかな?
松下電器の遠赤ストーブ

http://prodb.matsushita.co.jp/products/national/DS/DS-C900.html
32目のつけ所が名無しさん:02/10/29 20:57
ハロゲンヒーターは直ぐ温まるので朝着替える時は重宝する。
だが温かさは絶対遠赤外線タイプです。
ハロゲンヒーターは衣服を何枚も着ていると肌までなかなか温まらない。
遠赤外線は何分か待てば内側も直ぐポカポカになります。
3316:02/10/29 21:06
ああ!寒いよ!!
今まで失敗したのは、やっぱ小さいやつ買ったからかな?
セラミックヒーターも、電気ストーブも、エアコンも
局所的にしかあったまらない。
左側に置けば、左半身だけあったまり、
前に置けば、背中が寒い。
6畳なんだけど、ちゃんと6畳〜8畳用買ってるんだけどなぁああ

部屋全体をあっためるのは、石油以外で何が良いでつか
もう、だめぽ。

>>17
暖房器具買ってから、体力つける。
このままじゃ、凍る。
3416:02/10/29 21:10
オイルヒーターもダメだったなぁ。
なんか、咳き込んでた記憶がある。
風がでてくるわけじゃないのに。
それでも、オイルヒーターが今のところ、一番マシだったよ!
でも、電気代高くて親が人にあげちゃったよ!

遠赤外線は、3000円ぐらいの超安いやつ買ったんだけど、偽者かな?
だまされたのかな?過去最高に寒い冬を過ごしたよ!
3516:02/10/29 21:17
寒いage!!!
なんだこの寒さは!殺す気か!
漏れが逝く前に、6畳で快適あったかライフを実現してるひといたら
教えてください!
心からお願い致します。
冬が来るよ!こわいよ!たすけて!
ホームレスの人たちって冬どうすごすのだろう。
無事に冬を越せるのだろうか。

とか思った。
37目のつけ所が名無しさん:02/10/30 02:16
>35
6畳位だったら遠赤パネルヒーターがほんとオススメ。
私はシャープ製でもう10年位毎冬使ってますが
まさに春。極楽。
ただし電気代は6畳で¥15、000〜20,000程。
遠赤のコツは予約タイマーをフル利用する事。
暖まるのにかなり時間がかかります。
38目のつけ所が名無しさん:02/10/30 07:05
>16

外から帰ったらすぐ万年床の中に入り食事、勉強、その他全部
布団のなかで済ますこと。(トイレはおまるを使用)これが一番。
じゃぱネットで売っているのと、ホームセンターで売っている6000〜9000円の
物は性能的にかなり違いますか?
タカタさんの長崎訛り口調だと良さそうに聞こえるのですが、、
>>36
ホームレスの方たちの冬は昼寝て
夜は焚き火を焚いてずっと起きてるそうです。
遠赤外線か普通の電気ストーブか見分けるコツは
熱の到達距離が長いのが遠赤外線です。
遠くに離れてても暖か。
4136:02/10/30 17:48
レスをもらえるとは(w
なるほど、夜寝てたら凍え死ぬ人いるでしょうね。ただでさえ体力不足だろうし。
42目のつけ所が名無しさん:02/10/30 20:28
これ家電売り場で見たんだけど、目の前だとかなりあついよね?
石油ストーブよりも熱いから、火とかかなり気を付けなきゃ駄目?
例えば娘の部屋にスプレー缶があるのですが、
ストーブ<  スプレー
ぐらいでも熱で危ないですか?
43目のつけ所が名無しさん:02/10/30 22:58
扇風機自体を良く倒してしまうのですが、
扇風機型のハゲロンヒーターって倒しても割れたりしませんか?
44目のつけ所が名無しさん:02/10/30 23:15
サンルーム880を購入。
当方、東京在住マンション12畳だが本当に暖まる。
でも時間がかかるのも本当。
45目のつけ所が名無しさん:02/10/31 07:45
店員にハロゲンと遠赤外線のとありますけど、どう違うんですか?と聞いたら
とりあえず「ハロゲンは止めとけ」との事。遠赤外線の安めのヒーター買った
けど、風のない今頃の日中でひなたぼっこしたるようなポカポカな感じ。
一昔前には電気ストーブくらいしか見あたらなかったが、結局、遠赤外線効果
ってどうなんだろう?

46目のつけ所が名無しさん:02/10/31 10:20
ストーブなどは熱が空気を媒介して上に行くが
赤外線の場合、そのまま直進するため気を付けなければならない。
47目のつけ所が名無しさん:02/10/31 11:39
>>45
なぜ、ハロゲンはダメなのか知りたい。
遠赤外線だと、電気代が高いと言うが・・
48目のつけ所が名無しさん:02/10/31 13:33
同じワット数だったら扇風機型とタワー型、そして従来の電気ストーブ型
で暖かさが違いますか?
できたら扇風機型はダサいので避けたいけど、
なんだか扇風機型がいちばん暖かそうに見えるので。
49目のつけ所が名無しさん:02/10/31 13:35
>>44

サンルーム880ってなんですか?
検索してもでてきません。
サンルームつきの家の物件ばっかり出てきた。
50目のつけ所が名無しさん:02/10/31 15:38
>39
ジャパネットのマイナスイオン目的で買うんだったら
やめたほうがいいよ。
会社のマイナスイオン測定器で測ったら全然出てなかったから。
マイナスイオン機能を外せば、リモコン付きで6000円ぐらいで
売ってるからね。ジャパネットは8000円も高い。
だからマイナスイオンなんかインチキだっつ〜に
マイナスイオン測定器で
マイナスイオン測定器で
マイナスイオン測定器で
マイナスイオン測定器で

マイナスイオン測定器で
マイナスイオン測定器で

マイナスイオン測定器で
マイナスイオン測定器で

マイナスイオン測定器で
マイナスイオン測定器でマイナスイオン測定器で
53馬の骨:02/10/31 20:04
前スレに、会社のガウスメーターで測ってみたらすごい電磁波が出てたてレスがあったけど、
それとかかってるのかな?
>>49
「サンルーム880S」で健作汁
55目のつけ所が名無しさん:02/11/01 00:22
扇風機型の奴は結局ずっとあたってないと暖かくないの?
56目のつけ所が名無しさん:02/11/01 02:36
>>47
「こうこうこういう理由で・・通販の広告などでどうのこうの云々・・」
って店員が教えてくれたんだけど、基本的にヒーター目的で店にいったのでは
なかったんで詳しく覚えてないです。ネットで調べられるんじゃない?
57目のつけ所が名無しさん:02/11/01 11:15
セラミックファンヒーター、使ってるんだけど。
10年以上前の、小さいやつ・・・
六畳から十二畳に引っ越したから今のじゃ寒いんじゃ
ないかと思って、買い換えたいけど、このスレ見てると
ホント迷うなあ。
でもきっと、ハロゲン等よりはセラミックヒーターのほうが
よさそうだね。温風が出るから。
みんなの言う「ぽかぽかした感じ」を体験したかったけど。
58目のつけ所が名無しさん:02/11/01 12:38
>>57
12畳だとやはり・・電気ストーブ一つで暖めようとするのはどうですかねぇ(笑)
石油ファンヒーターで部屋全体を暖めて、局所的に(人がいる所に)何カ所か
遠赤外線ヒーターを使うのが無難じゃないかしら?電気代と灯油代はしょうがない
ですねぇ。えぇえぇ
59目のつけ所が名無しさん:02/11/01 13:02
実際ハロゲンの扇風機型のやつを店頭で体感しました暖かい!!
価格も10000円前後となかなか。
しかし気になるのは電気代、、、800Wで一日8時間使用で約6000円くらいの
試算なんですが、使ってらっしゃるかたの月々の電気代がしりたいですお願いします
扇風機型のヤツを買おうと思うのですが
どれを買えばいいのかがわからない・・
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/productslist.jsp?oid1=162&oid2=4398116&oid=4398116
61目のつけ所が名無しさん:02/11/02 00:42
自分も買おうか迷っている
電気代とか高そうだし、どれくらい暖かくなるのかも
値段が高いのと安いのは何か違うのかな
62目のつけ所が名無しさん:02/11/02 01:27
電気ストーブと何が違うのか教えてください。
とくにhttp://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=3843070とか

こういう形の電気ストーブってよくありますよね?
63目のつけ所が名無しさん:02/11/02 06:36
つけっぱならエアコン並みに電気代はかかるけど
朝でかけるまでとか短時間なら気にするほどでもない。
すぐに体が暖かくなるので空気を暖めるエアコンよりは確実に電気代は
安いと思う。
64目のつけ所が名無しさん:02/11/02 10:22
このスレを見ていたら、なんだか
サンルームか夢暖望のどちらかが
いいなあと思えてきたんだけれども
具体的に、近畿地方中部に住んでいて、
大体10畳前後の部屋に置く場合だと
550wか880wの2つのうち、どっちがいいんだろう?

550wで十分暖かいのか、
それとも大は小を兼ねる、ということで
880wあるに越した事はないということなのかな・・・
ハロゲンヒーターとセラミックファンヒーターの違い
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~mekemeke/free/heater.html
66目のつけ所が名無しさん:02/11/02 16:35
ttp://www.net-way.co.jp/category/category10/parasolor2002.html

このページによると700Wで毎日8時間使っても
一ヶ月約3500円!!!
もうかいます!ハロゲン
67目のつけ所が名無しさん:02/11/02 19:11
66 :↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
使ったら感想聞かせてください
68目のつけ所が名無しさん:02/11/02 19:13
ギョフ
オフタイマーついてるのはあるが、オンタイマー付ってありますか?
Sマークってついていたほうがやっぱりいいの?
70目のつけ所が名無しさん:02/11/02 19:45
今日買ってきたよ遠赤外線ヒーター
で感想ですが
焚き火にあたってる感じ
空気を媒介のするのではなく直接熱線が照射された部分が暖かくなるので
その部分だけはかなり熱く感じる
遠赤外線だからといって”まろやかさ”を期待するのはどうかなと思いますね
暖まり方が極端なのできっと好みも極端に分かれると思う
まぁ本格的な寒さになってどのくらい評価できるものかが楽しみですね
扇風機の風みたいに広範囲で直接赤外線が当たったら危ないと思うのは俺だけ?
スプレー缶あったら一発で爆発すると思うんだけど。
72目のつけ所が名無しさん:02/11/03 00:11
買うなら韓国製はやめたほうがいい。すぐ壊れる。
台湾製か中国製にしとくべき。
73目のつけ所が名無しさん:02/11/03 00:42
>>31
それ買ったよ。3m離れたところで結構暖かい。
1mくらいじゃ今の時期だと暑いくらい。
窓全開にして19度まで部屋の温度下げて、
また窓を閉めてスイッチ入れてみたら、
5分くらいで23度になっていたから、
結構パワーはあると思う。真冬はどうなるか分からないけど。

ただ、写真では分かりづらいけど、結構でかいよ。
想像では10cmくらいの径で高さが60cmくらいのものかと思っていたけど、
20cmくらいの径で高さが80cmくらいだった。
思っていたのの2倍近くの圧迫感でびっくりした。

でもやっぱり2秒で点くのはうれしい。朝は助かる。
あと、でかいはでかいけれども、
やっぱりハロゲンよりはかさばらないのが魅力かな。
オフシーズンには邪魔だからね。
遠赤外線とハロゲン、どっちがいいのかな?
>>69
オフタイマー機能はあるけどオンタイマー機能はない。
76目のつけ所が名無しさん:02/11/03 14:31
かねがあるなら遠赤外線
77目のつけ所が名無しさん:02/11/03 15:21
ガスよりもイイ?
78目のつけ所が名無しさん:02/11/03 17:34
http://esearch.rakuten.co.jp/search/e.search?sid=0&p=0&sn=&oid=000&min=&nitem=&g=100188&f=A&e=0&max=&sv=2&v=2&sitem=%B1%F3%C0%D6%B3%B0%C0%FE+%A5%CF%A5%ED%A5%B2%A5%F3%A5%D2%A1%BC%A5%BF%A1%BC&s=2
どれが良いのかさっぱり分かりません
全部うさんくさく見える
ハロゲンヒーターで遠赤外線が出るのでおすすめありませんか?
朝が寒くなってきた〜
80     :02/11/03 20:44
ガスが使える人はガスがいいと思います。
石油に関しても同じです。
どちらも使えない、または使いにくい人はハロゲンヒーター
、遠赤外線、セラミック、エアコン等を駆使するしかありません。
間違ってもオイルヒーター買わないこと。見た目で部屋がすっきりして
おしゃれかな、ヨーロッパではみんな使ってるらしいし電気しか使えない
俺には最高ジャンなんて思って買ったが寒くてしかたない。電気代たけーわ
部屋はさむいわ。ヨーロッパは電気のワット数が大きいから使えるんだろうね。
日本では駄目だわ。



81目のつけ所が名無しさん:02/11/03 21:03
ナショナルの石油ファンヒータ+遠赤暖房の 二暖構え って商品は
最強に思えるけど、どうなのか?
 使った人の声キボーン
>>68
ワロタ
83目のつけ所が名無しさん:02/11/03 21:15
今日ヨドバシいってみたけど
電気がついてないからわからなかった。
84目のつけ所が名無しさん:02/11/03 21:49
ハロゲン=遠赤外線ではない?
ttp://www1.ushio.co.jp/tech/le/le13/13_01.htm
近赤〜遠赤まで幅広いスペクトルを持つらしい
>>84ハロゲンとかセラミックとかは発熱方法で遠赤外線っていうのは特殊効果と考えればいいと思う
87目のつけ所が名無しさん:02/11/03 23:20
>>86
セラミックって
温風がでるやつでしょ?
セラミック遠赤外線なんてのもあるの?
88目のつけ所が名無しさん :02/11/04 00:07
扇風機型のって、みんなハロゲン・タイプなの?
初歩的な質問でスマソですが。
でも結局、部屋全体の温度はほとんど上がらないんですよね。
うちは木造6畳で石油ストーブ使ってて部屋がなかなか
温まらないんで、購入を迷ってます。
アドバイス、キボンヌ。
89目のつけ所が名無しさん:02/11/04 00:23
これどうでしょうか?
近所のお店で安く売ってます。
http://www.rakuten.co.jp/angers/426447/426448/431632/478965/

それかせうぷうき型のハロゲンを買うかどうかで迷ってます。
どなたか迷いを消すようなアドバイスを下さい。
90目のつけ所が名無しさん:02/11/04 00:25
>>73
それってやっぱり熱いですか?(触ってみて)
ハロゲンとかだと近くでも触れても熱くはないんですよね?

>>88
灯油が使える環境であれば素直に石油ファンヒーターをお勧めしますが、、、
わしの部屋の光熱費も月4000円→月400円になりました。(計算上)
キャンパ社のグランドアングル使ってる方いらっしゃいますか?
ミディアンだと横幅がありすぎて困りそうなので、
グランドアングルを考えているのですが、
移動させるための取っ手とか付いていますか?
93目のつけ所が名無しさん:02/11/04 00:39
>>88
扇風機型の電気ストーブもありますよ
94目のつけ所が名無しさん:02/11/04 00:41
ハゲロンヒーター初めて買った
けど強にしてもなかなか暖まらないな〜
95      :02/11/04 01:19
ハゲロンは暖かくないです。
96目のつけ所が名無しさん:02/11/04 01:24
「ハロゲン」でひとくくりにするより、製品ごとに評価するのが良いと思れわ。

で、パナソーラーはエエのか? エエのんか?
9796:02/11/04 01:36
どうも検索ヒットしないと思ったらパラソーラーだったか・・・

ナショナルの製品だと思い込んでた。
98病弱名無しさん:02/11/04 02:00
ハロゲンにしようか遠赤ヒーターか
迷ってるうちにだんだん寒くなってきたー。
簡単な話が
暖かさ→遠赤
早さと電気代の安さ→ハロゲン
ってことですよね?
大手はなぜかハロゲンヒーターを全然出してないねえ。
100病弱名無しさん:02/11/04 02:05
>>99
確かにハロゲンはあやしいメーカーばっかりだね。

健康板に出入りしてるからこの名前になってますた。
101目のつけ所が名無しさん:02/11/04 07:41
ハロゲンの危険性が回避されてないといふことか
電気代はワットだからほぼ関係ないでしょ
102目のつけ所が名無しさん:02/11/04 11:28
>>90
>>73じゃないけど自分もナショナルのDSC900買ったので。
ガードの部分はそれなりに熱持ってるので、ずっと触ってるとヤケドするかも。
1秒程度なら触ってられるけど。怖いからそれ以上は試してない。
ちっちゃいお子さんとかいるなら危ないかもね。
よし、今からハロゲン買いに行きます。
叔母さんに送るんでインプレ出来ないけど感想聞けたら報告します。
104目のつけ所が名無しさん:02/11/04 13:22
よし、今からナショナルのDSC900買いに行きます。
>>104
ちょいスレ違いだけど淫プレよろ
DSC900なんですが、縦に細長い形状をしてるため
上下方向のカバー範囲は広めですが、横方向はツラい感じです。
まあここ読む限り扇風機型も大差ないようですが、
あちらの方はまだ横に広い形状をしているのでマシなのかなと。

電気屋でちょっと試した限りでは暖かさは扇風機型と同程度でしたが
店頭と実際に部屋で使用してみるのとでは違うだろうし。

でもDSC900の実際の使用感は悪くないです。
部屋の空気はそれほど暖まらないような気はしますが、
正面なら、ある程度離れていても暖かいという点でいままで使ってた電気ストーブとは雲泥の差があります。
本当に2秒で暖かくなるし。

あまり場所をとらないのもいいですね。それに軽い。
上のところに手をいれて持つところがあるので位置が気にいらない時、気軽に動かすことができます。
追記。
DSC900の転倒防止機能は、だいたい45度くらい傾けると作動するようです。
これが十分なのかどうかはよくわかりません。
ベッドの方に倒れこんで傾きが45度いかなかったりしたら…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
まあ土台がそれなりに幅広いのでそんなに倒れたりしないとは思いますが。
扇風機型よりは転倒しにくそう。

あ、それと作りは意外と安っぽいです。
ハロゲンヒーター、あちこちで売り切れ続出ですね。
今日は何軒回ったかw

パラソーラー1&2を置いてる店がありましたが、店員に
勧められたのはこのシリーズでした。
http://www.hou345.com/price/pr_seh142gsj.htm

買ったのはSEH-142REM-GRという型番ですけど、電源を入れてもらって
パラソーラー2と比べてもらいました。

パラソーラー2はハロゲン800W、SEH-142REMはハロゲン550W+遠赤ですが、
550W遠赤の方が体感的に何割も暖かかったです。
>>108
今日パラソーラー買っちゃったよ。
配送を頼んだのでまだウチにはありませんが。
もう少し考えればよかったかな。
このタイプは何軒か見ましたが無かったですね。
ageておきます。
111目のつけ所が名無しさん:02/11/04 19:14
パラソーラーってえんせき入ってないの?
最悪だな
112目のつけ所が名無しさん:02/11/04 19:30
今、扇風機型の遠赤ヒーター焚いてるよ
ちなみに上半身はTシャツ一枚です
かえって薄着の方が熱を感じ易いので
今年は下着姿で過ごせるかもしれんw
113目のつけ所が名無しさん:02/11/04 21:10
だからエンセキは高いっつーの
金持ちぶんないでくれる?
114目のつけ所が名無しさん:02/11/04 21:47
10年前くらいに買った電気ストーブ使ってるんだけど(上400W下400W)
これって遠赤入ってるのかな?
115目のつけ所が名無しさん:02/11/04 22:01
シリカヒーター最強。
ハロゲンとは浸透力が違う。
116グランドアングル:02/11/04 22:22
キャンパ社のグランドアングルを買おうかどうしようか
非常に悩んでいます。
かなり高い買い物だと思っているので
ミディアンはかなり評判よかったのでしょうか?
1.10畳くらいが暖かいと聞きましたが本当のところは?
2.電気代はいかほど?
3.暖まるまでどのくらい
できましたら教えていただけますでしょうか
117目のつけ所が名無しさん:02/11/05 00:11
現在11度の部屋でも暖まりますか?
漏れも電気屋でDSC900見てきた。
割と暖かかったし、値段も手頃だったが、
やはり外装が安っぽかったな。

サイト調べてみたらDSC901という改良型も出ていた。
・大きさが少し小さくなった。
・直線主体のデザインになった。
・外装の金属部分の割合を高めるなどして、高級感を出した。・・・らしい。
他は変化ないようです。

とりあえず実物を見て、それからかな。
機能がかわらんのなら、安い方がいいし。
値段同じなら、デザインで見たいし。
119目のつけ所が名無しさん:02/11/05 00:59
>>118
いくらだった?
120106:02/11/05 07:25
>>119
DSC900の方はヤマダとコジマで11800円。
ヤマダはさらにその上から10800円の値札がついてたんで
コジマでそれをいったら10500円まで下げてくれました。
実際に点けて試せたのもコジマだったのでそれで決めました。
値段は地域によって違うでしょうけど参考までに。

でも最安はプラグシティで展示品限りで9970円。
ちょっと迷ったけど1000円しか違わないならと思ってやめましたが。

DSC901はヤマダで見ましたが、値段まではチェックしてませんでした。
カタログの使用例を見ると、和室でも違和感のないデザインを目指したようです。
121目のつけ所が名無しさん:02/11/05 08:46
>>73です。
このときはかろうじて暖かい日だったようで、
昨日、今日の寒さはしんどいです。
全然温度が上がりません。
当たってたら暖かいけど。
やっぱりスポット暖房か・・・。
122目のつけ所が名無しさん:02/11/05 09:28
ハロゲンヒーターなんか買うならこっちをおすすめage
速暖ではないが、はるかに暖かいです。たとえるならば炭火。
http://www.fujimac.com/syouhin/spring.htm
123目のつけ所が名無しさん:02/11/05 11:45
遠赤外線ってそんなに高いか?
一万円程で買えるだろ?
124目のつけ所が名無しさん:02/11/05 11:49
>>121
どこにすんでるの?
125目のつけ所が名無しさん:02/11/05 14:33
買うならホームセンターかな。
遠赤ヒーターも2千円弱であっただよ。

買ってないから品質とかよくわかんないけどね。
126目のつけ所が名無しさん:02/11/05 15:26
多くを望まないので皆様にお聞きしたいのですが、足元中心に暖めるなら、
遠赤ヒーターと足温器 どちらがよいでしょうか
127目のつけ所が名無しさん:02/11/05 18:06
あげ
128目のつけ所が名無しさん:02/11/05 18:19
遠赤外線ヒーターの、「自動首振り機能」ってあった方がいいですかね?
(首振り機能有る無し双方の)使ってるかた、教えてください。
>>122
売り切れジャン
http://www.rakuten.co.jp/daikiti/436799/461701/

どこで買えるんでしょうか?
130目のつけ所が名無しさん:02/11/05 19:40
某ホームセンターに行ったら、シリカヒーターがあったから見てみたら
思ってたより暖かいね。たしか、5千ちょっとだったから、買っちゃおうかなぁ。
131目のつけ所が名無しさん:02/11/05 20:33
>>122
それ自分が買ってきたのと同じだな
でも色は黒でなくアイボリー それとメーカーは株式会社クリーンライフとなってる
OEMなのかな?製造元は韓国になってる
カインズホームというホームセンターで売り出し商品で五千円ほどだった

多くを望まないのであれば遠赤ヒーターでも後悔しないのでは?
ただ置き方がどうかですね 近過ぎると熱い
首振り機能は無いよりはあった方がよいのでしょうが自分は使ってません
熱線が当たっている時とそうでない時との差が大きいので

132目のつけ所が名無しさん:02/11/05 22:21
これらのヒーターって石油ファンヒーター(室内暖房)の代用として
使えますか?
133    :02/11/05 22:51
>132
石油ファンヒーター、ガスファンヒーター、石油ストーブ
には遠く及びません。1Kでサンヨーの首ふらない遠赤外線使ってますが
前にいるとかなり暖かいですが、それ以外では寒いです。
あくまで補助です。部屋がポカポカという感じではない。
本格的に寒くなると使えない感じなんでガスファンヒーターの購入を考えてます。
134目のつけ所が名無しさん:02/11/05 23:04
>>133
どれもだめなの?
こたつとハロゲンあれば冬越せるかな?
家はこたつに入ってても部屋の空気が冷たすぎ。手がかじかんで辛い。
136 :02/11/05 23:12
ハロゲンヒーターは台所に置いて重宝してる
一人暮らしのおれにとっては朝コーヒーをいれたり
パンを焼いたりして台所に結構いるから、本当は洗面所
にも欲しいけどでかいからなー
短時間いて暖房機がない、もしくは暖房つけるのが面倒
すぐ暖まりたい場所向け
137  133  :02/11/05 23:16
別にまったく使えないといっているのではないですが、
ここで取り上げているどれも
石油ファンヒーターの代用にはならないと思います。
現にこれらの商品には何畳〜何畳用といった表記がありません。
138目のつけ所が名無しさん:02/11/05 23:23
遠赤外線効果の高いタイプでも、真冬(室温4,5位)になると使えない
のかな?
常にヒーターの前にいればポカポカ状態になれるような気がしますが、
どうなんでしょうか?
去年の冬に購入して、冬を越した人のレスを希望。

関東圏だと本格的に寒くなる前の10月〜12月くらいの約2ヶ月間しか
使い物にならないのなら買っても邪魔になるだけのような気がします。
139目のつけ所が名無しさん:02/11/06 00:23
>>138
それだったら電気ストーブ型の小さいやつ買えばばいいですよ。
小さくてじゃまにならないし、んでもって安いし。
私は3980円で買いました。
都内23区鉄筋コンクリートマンション南向きですが、
今のところは、これで十分いけそうです。
もう少し寒くなったら石油ファンヒーターを出しますが、
石油買いに行くのが面倒なのでできればこれで乗り切りたい。
現在の室温はたぶん23度くらいです。
140目のつけ所が名無しさん:02/11/06 00:25
139ですが、ごめんなさい。
今のはハロゲンヒーターの話で、室温は
今日一日、ハロゲンヒーターをつけたりけしたりしてました。
(もともと我が家は先週まで暖房なしでだいじょうぶなくらい暖かいのだが)
141目のつけ所が名無しさん :02/11/06 01:51
扇風機型のやつこたつと併用するとなかなかいいかんじ。

双方の暖めにくい部分をおぎないあってくれてなかなか暖かい
>>129
http://www.shimokane.co.jp/floor01/bio.html
http://www.666-666.co.jp/Template/Goods/go_GoodsTemp.cfm?GM_ID=EE1605%83%8D

両方ともアスコジャパンというメーカーのもの。
セラミックを加熱して遠赤外線を放射するという点ではシリカヒータと同じです。
143138:02/11/06 01:54
なるほど、小型の電気ストーブ形は盲点でした。

あのでっかい扇風機型しか頭になかったので、2ヶ月くらいの使用でお蔵入りじゃ
押入れのスペースばかり圧迫して邪魔かなと思っていたんで(扇風機型ヒーター
のみで真冬を過ごせないとしたら)。

小型電気ストーブくらいの大きさなら、確かにいいかも。
本格的に寒くなるまでにちょいと使用して、石油ファンヒーターと交代する時期に
なったときに押入れへ収納してもスペースをあまりとらない。しかも、安い。
うん、これにします。
144目のつけ所が名無しさん:02/11/06 02:31
>>138

私のつたない書き込みががお役に立てて幸いです。
で、私見ですが、ハロゲンヒーターには
リモコンとか首振り機能、マイナスイオン等は
余り必要ないと思います。
私の部屋は17〜18畳くらいですが、
どうせハロゲンヒーターって自分の近くに置くんだし、
そのくらい動かないと、太ってしまいます。
だいたい、ハロゲン・ヒーターに完璧な機能を求めちゃかわいそうです。
私はワンシーズン(いやその半分?)でも寒さをしのげれば立派だと
考えてます。
石油ファンヒーター出した後も、部分的に使えば
灯油のへりも少なくて済むだろうし。
145目のつけ所が名無しさん:02/11/06 02:37
全く同じ商品じゃないけど、
私が買ったのはちょうどこんなかんじのです。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d23219280

タワー型は高かったし、かさばりそうだったので断念しました。
お店の人の話では、扇風機型も電気ストーブ型も
タワー型も暖かさは余りかわわらないとのことでした。
強いて言えば、表面積が広いタワー型かなぁと言ってましたが、
私は安さとコンパクトさを優先させてしまいました。

146目のつけ所が名無しさん:02/11/06 02:38
またまた名乗り忘れましたが、144=145=139です。
一人で連続カキコするのもうざいので、これで最後にします。
147目のつけ所が名無しさん:02/11/06 02:42
NationalのDS-1010とSANYOのRX-SF1のどちらを購入しようかで迷っています。詳しい方教えてください。
148目のつけ所が名無しさん:02/11/06 03:02
どうやら
大手メーカーも4,5年前はハロゲンヒーター作ってたみたいですね
どうして撤退してしまったんでしょうか?耐久性の問題でしょうか?
149目のつけ所が名無しさん:02/11/06 03:26
セラミックとカーボンが遠赤外線放射率が高いらしい

セラミック使用のハロゲンヒーターは価格が多少高め
>>149
ハロゲン+セラミック?・・・・・そんな製品あるのか?・・・・・
俺は見たこと無いな。
151129:02/11/06 07:02
>>142
情報ありがとうっす。
http://www.666-666.co.jp/Template/Goods/go_GoodsTemp.cfm?GM_ID=EE1605%83%8D
↑のヤツを買いました
東京に住んでいるんですけどもう寒さに耐えられなくなってしまった。
届くまで10日間、長すぎジャン
152>142、151:02/11/06 07:13
それ韓国製だよね
オレたった今壊れちゃったよ
パチパチパチ・・・・
って火花ともにヒーター線が切れちゃった
朝からついてねぇぇぇぇぇぇ
どーしよ
まだ11ヶ月しか使用してないんだけどなぁ
153>142、151:02/11/06 07:19
西友で台湾製買い直すしかないな、こりゃ
修理したとこで、モノがモノだけに恐いしね
・・・・あ〜あ、一万円もしたのになぁ
電気ストーブで我慢しよーかなぁ
電気ストーブでヒーター並にあったまるんだろーか、、、、、
154目のつけ所が名無しさん:02/11/06 10:11
プチハロゲンヒーターってあるけど、どうなのかな。ワット数そんなにかわなんないけど、
あったかいならコンパクトでいいなーって思うのだけど。
155目のつけ所が名無しさん:02/11/06 14:46
「サンルーム550N」先月購入しました。
2週間くらい使ってるけど、結構よさげです。
部屋全体をあたためるものではないけど、ひんやりした底冷えする
感じはだいぶ解消されました。体がほんのりあたたかくなり、すぐ眠くなります。
156目のつけ所が名無しさん:02/11/06 17:24
エアコン、ガスファンヒータ
色いろ使ってきましたが
結局長く使っているのは
Nationalの遠赤外線電気ストーブ
ぽかぽかしすぎて眠くなるのが難
寒い時は小型のほっとカーペットで
足だけ暖めるようにしてる
座ると熱いから
電気系は空気が乾かないのが何より・・

157目のつけ所が名無しさん:02/11/06 19:58
ハロゲンヒーターって1年保障はついていないんですか?
158目のつけ所が名無しさん:02/11/06 20:48
http://www.moritadenko.co.jp/2002Wnews.html
この一番上の「MS-872HRi」ってやつ買ったよ。
去年まではガスがあるところに住んでたからガスファンヒーターだったんだけど
今年オール電化のところに引っ越して。
寒くなってきてようやく暖房器具がないー!!って気がついて
巷でウワサのハロゲンヒーター買ってみた。
最初は、なんかショボイなって思ったけど、空気も乾燥しにくいっぽいし
かなり暖かくて満足してるよ。わーい、ぽかぽかやー!!
部屋もそれなりに暖まると思うんだけどな。
ただ、ちょっとまぶしいのとデカイのが気になるけど慣れるとは思う。
159ブーンて唸ります:02/11/06 21:27
>>29
私のハロゲンヒーターも同様の現象が発生します。
400W(弱)で使用すると隣の部屋のビデオがブーンと
唸ります。800W(強)または、OFFでブーン音は止まります。
再現性100%です。ACラインノイズを発生していると思われます。
パソコン等電子機器への悪影響を心配しています。
誰か御教授願います。
160フーン:02/11/06 23:36
隣の部屋とは完全に遮断されている?
遠赤外線もどきの共振ってことはないのかな?
(→ビデオの電源落とすと、音は止まる?)
本当にACラインノイズなら、ノイズフィルターみたいなの使ってみては
どうでしょうか。
161ブーンて唸ります2:02/11/06 23:47
>>159です。昨年の秋、近所の某有名スーパーで購入しました。
中国生産品です。暖房性能は満足していますが、他の電気製品
への悪影響が無いのか不安です。国内有名メーカー製の
遠赤外線電気ストーブへの買い替えを考えています。
162ブーンて唸ります3:02/11/07 00:01
>>160
>隣の部屋とは完全に遮断されている?
同じ家の隣の部屋です。

>遠赤外線もどきの共振ってことはないのかな?
>(→ビデオの電源落とすと、音は止まる?)
ビデオの電源はoff状態で唸ります。

>本当にACラインノイズなら、ノイズフィルターみたいなの使ってみては
>どうでしょうか。
ヒーターACコードにコア7個、コンセントにノイズフィルター付けて
みましたが、唸り音は消えませんでした。
163フーン:02/11/07 00:18
>ビデオの電源はoff状態で唸ります。
ビデオのコンセント抜いても唸るってことですよね。
だったら、やっぱり共振じゃないのかな。
ハロゲンヒーターから変な波長(=遠赤外線もどき)が出ているとか・・・
正常(?)な遠赤外線で共振することがあるか否かはわかりませんが。
ビデオを移動して(同じ部屋とか、もっと離れた部屋とか、向きを
変えてみるとかして)どのように唸りが変わるか、確認してみては?
164目のつけ所が名無しさん:02/11/07 00:21
サンルーム買うつもりで検索したら、こんなのでてきたんだけど。
http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/c617a99bb925a29449256795007fb7d1/37b8ccbfc6ebbb4449256c6100237704?OpenDocument
165ブーンて唸ります4:02/11/07 00:31
>ビデオのコンセント抜いても唸るってことですよね。
ビデオのコンセントは差した状態で電源off状態で唸ります。
試しにビデオのコンセントを抜いたら唸りは消えました。
166目のつけ所が名無しさん:02/11/07 03:19
黒いバケツに水入れて、ハロゲンヒーターの前に置くと対流おきやすくなりますかね?
167ハロゲン感想:02/11/07 04:28
コジマで今日ハロゲン800Wの扇風機タイプが¥4980で売ってたので
買ってきました。
暖かさは石油ファンには及ばないけど、体のすぐ横に置くと400Wでも
結構ポカポカです。また夜間は照明代わりにも。
スイッチ入れればすぐに暖かくなるのは非常によいです。
でも真冬はキツイかも。エアコンと併用か?
168目のつけ所が名無しさん:02/11/07 14:21
>>156さん
Nationalの遠赤外線電気ストーブ

これつかって電気代は月どれくらいになりましたか?」
う〜さむいさむい。暖房器具がねぇ!
と思ったらありました。

ドライヤー。

だめかこれじゃ(w
うるせぇし。
遠赤外線でCPUまでホカホカになったりしない?
171目のつけ所が名無しさん:02/11/07 19:42
>>168
計ったことはないですが
松下のホームページには
http://prodb.matsushita.co.jp/products/comppages/02875/Fms02875.html
320W 1H 7円だそうです。
高いか安いか?

でも結構毎年出てるからある程度人気商品なのでは?
172目のつけ所が名無しさん:02/11/07 21:04
我が部屋はついに10℃を切りました!
去年買ったまっさらな石油ファンヒーターがあるんだけど
いまだに灯油の巡回販売カーがこねー!早くしろいっ!
スタンドは遠すぎて車持ってない自分にはムリだし。。。
173目のつけ所が名無しさん:02/11/07 21:24
Part1からずっと見てたけど結局、ハロゲンは暖かいこっち向いてれば(店頭で確認済)でも部屋は暖まらない
というのがわかった。
では遠赤外線は部屋もあったまるのか?
ナショナルのタワーとかいってるやつ、1万2千円くらいで、ほしいなーって感じだけど、お部屋も暖まるのかしら?
ハゲロンは部屋は暖まらない?
究極的にナショナルタワーとはげろんちゃん、扇風機型のは私の美的感覚にあわないんで四角い奴と思ってるんだけど
どっちがいいのかな。
ちなみに都内23区内のマンションで結構密閉型でガス暖房禁止。エアコンでも何とかなる感じだけど、スースーするのが乾燥して嫌。
174目のつけ所が名無しさん:02/11/07 21:29
ずっとみてたけど、結局ハロゲンはこっち向いてれば暖かいんですよね、
店頭でも見たけど。では、遠赤外線って部屋も暖まるの?ナショナルの
タワーのがほしいと思うけど、部屋もあったまるのかが知りたいです。
すいません、何度やっても書き込みできなくて7回くらい書いてるんで
ヤケグソっぽくなっていますけど真剣です。住まいは都内23区の密閉型
マンションでガスとか禁止です。エアコンだけでもオッケーといえばオ
ッケーなんだけど、すすー^--するのが嫌
175目のつけ所が名無しさん:02/11/07 21:29
もーーーなんなのよこれーーーー
ひとばかにして
176目のつけ所が名無しさん:02/11/07 21:35
>>173,174,175、私です、すいません、取り乱しました
だってできなかったんだもん
177K:02/11/07 22:55
>>30 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:02/10/29 19:03
>>扇風機型のハロゲンヒーター買いました。
>>コーナンで4980円。
>>当たる面が狭いから体に当てると足が寒いし逆だと上が寒い。
>>縦長の方がいいと思う。ただ2秒で温風が出てくるのは○


俺も、コーナンの広告見たから買おうと思ったが、
近くになかったので・・・

今日、尼崎に開店した、大和ハウス系のロイヤルホームセンターに行って来た。
首振り・400、800W切り替え、強弱等もあったから、
申し込んできた。
開店セールだったので、4980円。リモコンの方は5980だった。
てのは、馬鹿売れで、商品が入るまで10日だって・・・
ホームズよりもいいしなで、安かった。
178目のつけ所が名無しさん:02/11/07 23:14
>>174
遠赤でも部屋が暖まるとか書いてあるのがありますが、ホントのところどうなんでしょうね?

誰か感想キボン
>>173,174,175,176
Nationalのタテ型買いましたが、
部屋はあまり暖まらないです。
でも少しくらい離れててもなんとなく暖かいです。
結局ハロゲンもあんま変わらないのかな?

関係ないけど175の書き込みはおばさん臭いっす(゚д゚)
180目のつけ所が名無しさん:02/11/07 23:26
>>179
うわーお返事ありがとうねー
部屋が暖まらないならハロケンのほうが電気代かからづらなくていいのかしら
私は立派なおばさんよ41歳ずっと独身 ぎゃははよ でも小金はあるわ
いまだにダイアルアップルなんでむかついたの
181いぼんぬ:02/11/07 23:30
すいません誰だかわからないね
173-6および180私です
名前は
いぼんぬ
よ♪
182目のつけ所が名無しさん:02/11/07 23:39

部屋を暖められる遠赤って無いのかー?
183目のつけ所が名無しさん:02/11/08 00:15
昨冬買ったハロゲンヒーターなんですが、軽く「ぼん」とか音がして
急に明るくなったり暗くなったりします。怖くてつけられんのだが寿命なん?
184目のつけ所が名無しさん:02/11/08 00:28
だからハロゲンはやめとけって
185目のつけ所が名無しさん:02/11/08 01:50
う〜ん。部屋2つあって両方とも暖房器具無いので
ハロゲンと遠赤を一つずつ買って試そうかな。
でも、私はシリカの方が(´Д`)ホスィ
186目のつけ所が名無しさん:02/11/08 13:14
ハロゲンを訝る方はなぜです?寿命が短いの?
187目のつけ所が名無しさん:02/11/08 15:00
訝る=いぶかる
188目のつけ所が名無しさん:02/11/08 16:15
猫がいる+子どもが生まれるのでハロゲンヒーターの購入を考えてます。
電気屋さんで触ってみたら熱くないし、
つけてすぐにあたたまるからいいかなーと。空気が汚れないって店員が言ってたし。

部屋全体は暖かくならないということですけど、
冬にエアコン無しで、ハロゲンだけっていうのは無謀でしょうか?
その他の暖房器具はこたつくらいしかありません。
189目のつけ所が名無しさん:02/11/08 16:21
発熱量はワット数で考えれば?光の放出が少なくて、ワット数が高い方が
暖かいに決まってるでしょ。やっすいデンキストーブでも高級なセラミック
ヒーターでも消費電力が同じなら熱量は同じだよ。
190目のつけ所が名無しさん:02/11/08 16:31
去年もこのスレに書いた者です。
パナソーラー、去年の冬に購入して1ヶ月位で
スイッチを入れた途端、パチンと音がしてハロゲン部が
はじけました。
目に入らなくてよかったです。
購入した店で取り替えてもらった2台目は今のところ
順調ですが、あの時のトラウマか
顔をそむけて、スイッチ入れないと怖いです。
スポット暖房としては、便利だと思いますが、
これだけで、越冬は出来ません(;´д⊂)
ストーブを出すまでの補助的な物という感じです。
191目のつけ所が名無しさん:02/11/08 16:36
ここでみなさんが書いている「遠赤外線」は「パネルヒーター」とは別物ですか??
パネルヒーターはどうなのかなぁ
http://esearch.rakuten.co.jp/search/e.mh?url=/net/418072/433271&shop=%A5%CD%A5%C3%A5%C8%A5%C7%A5%F3%A5%AD&surl=net&sv=3
これ買おうかどうか迷ってるんだけど・・・
パネル使ってる人感想ください
192目のつけ所が名無しさん:02/11/08 18:48
>>191
この機種ではないけれどパネルヒーター使ってるよ。
マンションの6畳部屋で使ってるけど、部屋自体はあったまりませ〜ん。
前にいるとポカポカする感じ。もともと寒がりじゃないのでそれでも十分
だけど。部屋全体が暖かくないとイヤッ!て人には物足りないかも。
でもあったかさはマイルドでここちよいYO!
193目のつけ所が名無しさん:02/11/08 19:35
空気が汚れないのは普通の電気ストーブでも同じでしょ
触ってやけどするかしないかくらいだよ
194目のつけ所が名無しさん:02/11/08 19:38
>175
かわいい♪
195いぼんぬ:02/11/08 20:26
あの、デロンギみたいのをもってるんです。まったく腹立つほど暖かくなら
ないわ。座ってるすぐそばにおいてやっとって感じ。一度消し忘れて外出して
夜帰ってきたら、もわーんってあったかかったけど。でも電気代は一時間30円よ。
小金もちじゃなくて本物の金持ちで電気代なんか気にしない人向けね。
会社にいる外人が古い日本家屋の一軒屋に住んでるんだけど、その人のパーチー
にお呼ばれしたときにトイレに普通サイズのあれがONになっておいてあったわ。
そのくらいの使い方ができないとだめ。庶民向けじゃないと思う。
196目のつけ所が名無しさん:02/11/08 20:53
質問なんですが、ハロゲンには寿命があるんですか?どこかで見たんですが、知っている人いましたら教えてください。
197ハロゲンの寿命:02/11/08 21:13
>>196
私のハロゲンヒーター取扱説明書によるとハロゲン球の寿命は
約10000時間。製品の構造上電球の交換は出来ません。
だそうです。7〜8年後には大量に家庭ごみとして出るでしょう。
寿命が来て切れる瞬間は危険じゃないのかな?
198目のつけ所が名無しさん:02/11/08 21:32
パラソーラーは交換可能ですよ。
http://www.net-way.co.jp/category/category10/parasolor2002.html

ただし、ランプの寿命が来たときにメーカーが存在していればの話だが。
199いぼんぬ:02/11/08 22:44
でもどうしてもわかんないのは、普通の電気ヒーター?OFFの時に透き通ってる
やつと、遠赤外線の黒いやつの違い。あれが違うと何が違うんだろう。
正直言って、量販店のヒトって質問しても、わかってないみたい。
XxくXメXの店員なんて、ぶっさいくで、それはいいけど、口臭くってさー、
質問しても他のヒトに聞きに言ったっきり帰ってこないし、もうーほんといや。
私信じてもらえないの前提にはっきり言ってブスではないのよ。おばさんの年でも
いけてるクチなのよ。でも安売り屋は話にならないわ。
200目のつけ所が名無しさん:02/11/08 22:52
ホームセンターで遠赤ヒーターを買いました。
3段階調節(350,700,1050)が可能な3千円ほどの製品です。

じっくりですが、350Wでよく暖まります。
のんびりしてたら、ついでに頭も熱く痛くなりますたw

当て方には気をつけてくださいな。
201目のつけ所が名無しさん:02/11/08 22:52
↑ 最後の方がよくわからんよ(´Д`;)
202201:02/11/08 23:06
>>201 の書き込みは>>199 にです。
言葉足りずスマソ
203目のつけ所が名無しさん:02/11/08 23:26
ばかな店員にきくより
ここで聞いたほうが参考になる。
あとは店いって買うだけ。
説明はいらん
204目のつけ所が名無しさん :02/11/08 23:31
http://www.netprice.co.jp/shop15/Service?listid=27&to=syouhin&goodsid=800659

これ安いよね〜。買っちゃおうかな・・・。
朝の着替えがツライのよー。
205目のつけ所が名無しさん:02/11/08 23:59
>>200
部屋も暖まるんですか?
206196:02/11/09 00:01
>197,198
レス嬉しいです。やっぱり寿命はあるんですね。参考にして、また考えたいと思います。ありがとうございました!
207いぼんぬ:02/11/09 01:00
>>201
いちいち気にすんじゃないわよ。
ハゲロンと、普通の電熱と、遠赤外線カーボンなんとかの
違いを教えてって言ってんの。
どうせ顔も見れないんだからいいじゃないのよ。ヒトを顔と胸で判断するんじゃないわよ。
208目のつけ所が名無しさん:02/11/09 01:15
石油ストーブだとお湯も沸くし芋も焼けるのに。あっ、
かす汁が出来たみたい。
209目のつけ所が名無しさん:02/11/09 01:24
通販生活のフォトンって誰か使ってないの?
ハロゲンに比べたらバカ高い(5万円)けど。
210目のつけ所が名無しさん:02/11/09 01:33
>>188
多摩地区のワンルームですが昨冬はハロゲンのみで乗り切りますた
あったかかったっすよ
211目のつけ所が名無しさん:02/11/09 01:47
>>204
これ注文しちゃいました・・・・。
賛否両論ですがこれぐらいの値段なら試してみる価値アリかなと。
212目のつけ所が名無しさん:02/11/09 03:56
クビフリハロゲン見に行って、スタイルのだささに納得いかず
結局、松下のFE-12B1W買いました。縦型の900とか901も迷ったんですが
1歳の子供がいるので、メッシュガードとマグネット式のコードが安心かと。
前使ってた、セラミックファンヒーターより静かで暖かいです。
213目のつけ所が名無しさん:02/11/09 04:00
やっぱ遠赤やハロゲンヒーターは
人間を暖めるものであって、空気を暖めるものではないな。

・暖める対象が一人か、せいぜい二人。
・灯油、ガスが使用不能。
・お部屋の換気性抜群(笑)

この条件に当てはまらない人は、遠赤やハロをメイン暖房にはしない方がいいと思う。
214目のつけ所が名無しさん:02/11/09 10:15
>>212
すいません、セラミックファンヒーター「より」静かですというのが気になる
のですが、無音かと思ってましたが、なにか音がするのでしょうか?
215目のつけ所が名無しさん:02/11/09 11:22
    Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄
  Λ( ・∀・)< あげ♪
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)

216目のつけ所が名無しさん:02/11/09 11:22
>>209
フォトン使ってますよ。
北海道で、木造8畳の部屋だと真冬はきついです。
外気温0度位なら、快適にすごせるとおもいますよ。
ただ、部屋が暖まるのは結構、時間はかかります。
217目のつけ所が名無しさん:02/11/09 14:27
ナショナルの縦型900がキタ━!!!
218目のつけ所が名無しさん:02/11/09 14:51
>>204 のやつとこれどっちを買うか迷ってたり。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d23061160

扇風機型はダサすぎて嫌だ・・
しかし、ハロゲンと遠赤外線がどう違うのかよくわからんです。
店員に聞いても答えが曖昧だし。



部屋の温度14.5度。
まだまだいけるな。
山善の HRA-1200 って買ってみた人いますか?また made in どこか知っている人いますか?

http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=4162004
221目のつけ所が名無しさん:02/11/09 16:55
400だと弱いな
800なら強いけど
222目のつけ所が名無しさん:02/11/09 17:14
>>218
それはこれと同じなのかな?

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/50587075
223220:02/11/09 19:23
>220
HRA-1200買ってみますた。made in china ですた。

近所のマツヤデンキで4980で買えました。一人暮らしなので弱でもしばらくは十分そうです。
224目のつけ所が名無しさん:02/11/09 19:33
なんか楽しいキャラの人がいていいねw

僕も小泉のスチーム付遠赤外線電気ストーブ買った。
感想としては少し不満かなー。
まず温まるのにすこし時間がかかる。電気ストーブなんだから朝布団から出る時
さっと暖かくなってほしいんだよね。
あと350/750ワットの切り替えのやつなんだけど、750だとすこし力が足りないねー。
900ぐらいあるやつにしとけばよかった。
というわけで、今僕がもう一度買い直せるとしたらナショナルのこれ↓かなー。値段は僕のやつの2倍以上するけど。
http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=1262058
225目のつけ所が名無しさん:02/11/09 19:46
前にも書き込んだけど
ハロゲンヒーターの暖かさを知りたい人がいるようなので
再度書き込みます。
電気ストーブ形の小さいハロゲンヒーター、3800円で買ったけど
部屋は暖かいです。
ただ、わが家はかなり断熱性が高く、南向きです。
14〜15畳くらいのリビングにおいています。
同じような条件の方ならお薦めです。

226224:02/11/09 20:06
>>224の補足です。
僕が買ったえんせき電気ストーブ、一度あたたかくなればけっこう温かいです。
ただ900あれば文句ないな、と。

それとなぜナショナルのやつを薦めたかというと、縦型という点です。
僕のはよくある正方形のやつなのですが、あれだとどうも体が温まりにくい。
だからイスにのせて使ってるんです。
縦型だったらそういうわずらわしさもないと思います。
というわけで誰か是非僕のお薦めの品を買って感想を教えてくださいw
227目のつけ所が名無しさん:02/11/09 20:09
>>225
家も南向きの密閉性の高いマンションで、めちゃくちゃ寒くはないんです。
12畳でハロゲン大丈夫かしら。部屋が暖まるかどうかがカギなんですが、
いかがですか?何度も書き込みされているようで申し訳ないですが、
是非教えていただけませんか。
228目のつけ所が名無しさん:02/11/09 20:12
>>225
すいません、227のものですが、何ワットのでしょうか?
229目のつけ所が名無しさん:02/11/09 20:33
えんせきっていいねえ
血行がよくなるよ
カシミヤのパッチと爺シャツと腹巻でバカボンパパルック。
これ最強
冬も暖房いらず
231218:02/11/09 21:03
>>222
そうそう、それと同じですよ。
でも今日ビックカメラでたまたま>>204のやつ見つけて買っちゃったんです!
良かったら報告しますね。
232212:02/11/09 23:42
>214
音しません。無音です。6畳の自室にはベストです。
ポイントはメッシュガードと、マグネットソケットの安全性が
決め手でした。幼児はなんでも触りわがリ増すので。
松下の遠赤ヒーターFE-10A1Wっての買いました。とりあえず、部屋暖房もできるみたい。
              寒いよぉ。。。
    ___________
    |\       ∧_∧  ξ
   ./..\\.     (    )  旦. \
  /   \|======/    ヽ======|
 \    ノ     | |     |    \
   \ /     《 |      |     \ 
     \    , 《《ヽ  ○ /      ) 
235目のつけ所が名無しさん:02/11/10 03:38
俺の部屋の暖房は灯油のFF温風だぞ!どうだ、いいだろ?
しかも送風機はインバーター制御で静かに回り始めるんだ。
電機ストーブ換算で2.98KWの出力が有るんだぞ。
一時間あたりの灯油消費量は0.34Lだ。安いもんだ。電機だと同じ熱量
発生させるのに80円以上かかるだろ?
どうだ?手前らも灯油にする気になったか?
236Truru:02/11/10 09:37
1000wの出力で860kcalだよ!だからハロゲンヒーターの800wでは、
688kcal程度、普通の中型の石油ファンヒーターが3800kcal〜400kcal(強〜弱)
だから電気のハロゲンヒーターでは、石油ファンヒーターの1/6のパワーですね。
ハロゲンヒーターでは、当然部屋はあたたまらないしコストも高いですね。
空気を汚したくない&少しほんわか暖まれば良い程度の話でしょうね。
遠赤外線は、光線なので電磁波ではありません。体にも機械にも悪影響はありません。
特徴として、物にぶつかった時に熱に変わる性質を持っています。
だから、空気はほぼ直接は暖まらないです。あくまで物を暖めるイメージ。
237目のつけ所が名無しさん:02/11/10 11:46
石油が効率いいのはわかってるんだけど、給油したり石油自体を買わなきゃ
ならないこと考えるとどうしても嫌。あとニオイも嫌。最近のはにおわない
っていうけど完全無臭っていうわけじゃないんでしょう?それに石油って
どこで買うのかも知らない。ガソリンスタンドで買うの?
家電でも自分専用のものは自費で買うのが我が家のしきたりだけど、
光熱費計算して石油ファンヒーターにしたよ。
暖かさも桁違い。俺の場合は給油は週一、灯油18Lが月一ぐらい。
高いけど、キャンパのグランドアングル快適でつ。
最初の立ち上がり(30〜40分)は温度設定のダイヤルをMAXにして、
適温だと感じた時点で、グリーンのランプが消えるまで数値を戻します。
その後は、一定の温度を保つために6秒に一度、温度チェックしてくれて、
ON OFFが自動的に切り替わるようになっています。
就寝時に節約モードにすると、設定温度より4度低い状態に保たれます。
北国だとこれ1台ではキツイかもしれないけど、
関西ではほんわかあったか〜い。
ちなみに木造8畳、今、22度、裸足でつ。
電気代は、サンルーム550も2台使ってるのでよくわからないです。
寝室の温度を一定に保つには、
ずっと付きっぱなしのサンルームよりキャンパの方が向いてました。
タイマーを付ければ解消する問題かもしれませんが。

240目のつけ所が名無しさん:02/11/10 12:47
>>225

うちのは800wです。
普段は400wにして、最初の2時間くらい800wにしています。
ちなみにわたしはかなり寒がりですが
この私がだいじょうぶということはOKでしょう。

241目のつけ所が名無しさん:02/11/10 13:01
キッチンで足元を暖めたり
洗面所で身支度中の寒さをしのぐ程度なら
ハロゲンがお勧めということでよろしいでしょうか?
速暖にこだわればハロゲン?
242目のつけ所が名無しさん:02/11/10 15:29
>>>237
「石油が効率いいのはわかってるんだけど、給油したり石油自体を買わなきゃ
 ならないこと考えるとどうしても嫌。あとニオイも嫌。」

馬鹿かお前は?寒いんだろう?灯油が面倒だ?じゃー電機ガンガン使えるのか?
灯油でもなFFなら吸気も排気も外気で行うんだよ。室内はクリーン
そのもの。カートリッジ式のもあるんだからそれだと5Lで4,5日はもつぞ。
検討してみなさい。灯油はもちろんガソリンスタンドで買うんだよ。
リッター40円ちょっとだよ。
243204:02/11/10 15:32
>>220の書き込みを見て、近所のマツヤデンキで
山善の買っちゃいました♪
安いの教えてくれてありがとー。
ここはやむを得ない事情で電気ストーブを使わざるを得ない人たちのためのスレです。


うちの近所は毎週車で灯油を売りに来てるよ。
電話一本で届けてくれる店もある。
245目のつけ所が名無しさん:02/11/10 15:45
>>244

灯油をワザワザ車で売りに来てる時点で、威張れるところに住んではいないと思うが(w
普通は後者の通り、近所のスタンドや米屋などに買いに行くか、電話で頼んで届けて貰うんじゃないの?
246244:02/11/10 16:05
自分で買いに行くのってしんどいよ。おれっちは住宅街だから行商しても
売れるんじゃないのかな。なんか味を占めたらしくて昨日は夜中の11時にも回ってましたよ。
247目のつけ所が名無しさん:02/11/10 16:06
こ、米屋って灯油を売ってるんですかっ???
248_:02/11/10 16:08
249245:02/11/10 16:16
うちは都内の住宅地だけど、近所の米屋2軒とも灯油売ってるよ。
危険物資格とか要るだろうから、場所によるだろうけどね。
250244:02/11/10 16:32
そうそう、米屋って配達メインだから灯油扱ってる所も多いね。
>>242
お前、スレ違いだから、とっとと逝けよ。
木造アパートは石油ストーブ禁止が多いね。
ウチがそう(´・ω・`)
253目のつけ所が名無しさん:02/11/10 18:15
>>251
スレ違いってさーあんた簡単に言うなよ。
手前らが電気暖房で暖まらないって言っているからだぞ。そんな議論いくら
しようが同じだって。見てるとハロゲンだからとかセラミックだからとか
意味の無い話し合いばかりじゃん。消費電力で考えろよ。物理で習わんかった?
灯油は低コストで電機換算数キロワット分の熱量が得られ点からの提案だぞ!
日本直販に騙されるなよー
254目のつけ所が名無しさん:02/11/10 19:26
>>253

横入りすみません。
ここは、石油ストーブが不可能な人が
代替暖房手段として電気ストーブやハロゲンヒーターについて
話し合っているのですが。
女性の一人暮らしで、車もなくGSも遠かったりして、
灯油が運べなかったり、
大家さんが石油ストーブ・ガスストーブの利用を禁止していたり。
みんなが石油ストーブ・石油ファンヒーター・ガスストーブを
使えるとは限らないわけです。
>>253
スレ違い。簡単。
256目のつけ所が名無しさん:02/11/10 20:14
>>239
タイマーついてないということでしょうか?<キャンパ
257目のつけ所が名無しさん:02/11/10 20:37
>>253
だからさー、石油とかガスとかのほうがあったかかかかかくていいのは
わかってだよーこのぼけ。でもいろいろあるのであえて電気にしたいという
スレなんじゃねーかよアホ。もうくるなよ。ちんちん焼けて市ね。
>256 キャンパ全部はわからないけど、グランドアングルは
付いてないです。
>ちんちん焼けて市ね。
ワロタ
260目のつけ所が名無しさん:02/11/10 20:57
>>257
すごい。。。。
電気代がかかるのはわかってるんだけど、なるべく抑えたいんですよね、皆さん。
だからハロゲンがいいのかなって。でも暖かくないのかなって。もちろんじっと
あたってればものすごく暖かいんだと思います。ナショナルの縦型って注目の的
ですね。あれの一ヶ月の電気代と部屋の暖まり方が知りたいですよね。
でもなんでナチョナルだけなの?他のメーカーってだしてないんですか?
1000W×1時間で電気代25円前後
これ日本の常識
262256:02/11/10 21:26
>>258
教えていただき、ありがとうございます。
263目のつけ所が名無しさん:02/11/10 21:33
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=1262058
こいつを購入したが、六畳間で20℃ぐらいまで暖まっている様子。
それとも今日は偶々暖かいんだろうか?
264目のつけ所が名無しさん:02/11/10 21:43
部屋が乾燥してて、寒くて暖房器具がないとき、
電気ポットのふたを開けて加湿器がわりにしてます。
結構暖かくなります。

265264:02/11/10 21:45
ごめんなさい、スレ違いでした。
加湿器のスレに書き込もうとしたのですが、なぜか間違えてしまいました。
ただ、結構使える技ですので、おためしあれ。
(そのかわり、ある程度電気代はかかります)
266目のつけ所が名無しさん:02/11/10 21:46
>>264

そりゃ、暖かくなりそうだけど
加湿器と違って、電気ポットは入ってる水全部を温めるからなぁ・・
電気代掛かりそうだね。
俺は電気ストーブ持ってないので強力な懐中電灯を肌に照射して
暖をとってます。
268目のつけ所が名無しさん:02/11/10 22:37
ナショナルのタワー型900はすごい。
おすすめするわ。
暑い。今半そで半ズボンです。
体の中が暑くなるので空気はむしろ暖かくならないほうがいいです。
269224:02/11/10 22:50
>>268
やっぱりかー!よさげだったもんなぁ。いいもんゲットしたね!

でもやっぱり空気は暑くならないんだ。
でもさー、空気があったかくなったら体だって暖かくなるわけだから
エンセキよりも普通の電気ストーブのほうがいいのかなーって最近思ったりする。
そもそもエンセキ非エンセキに関わらず電気ストーブの威力なんてたかが知れてるから
だったらまわり全体が暑くなる方が良くない?
エンセキのメリットってなんだろう?頭がぼーっとしないとか?
270>268:02/11/10 23:18
ナショナルのDSC900ってハロゲンじゃないよね?
オレの感じではハロゲンの安物のほうがずっと暖かく感じたんだけど・・・
でもハロゲンって何でヘンなメーカーしか作ってないのかなぁ
アジア産業なんて検索してもひっかからんよ。。。
271目のつけ所が名無しさん:02/11/10 23:22
>>233
部屋全体は、どのくらい暖まりますか?
あと、乾燥しますか?

>>269
体を暖めるために空気を暖かくしていたんだから、
遠赤のほうが直接的で良いのではないかと思うのです。
マイクロ波ヒーターって出ないかな
体の中からポッカポカ間違いなし
273268:02/11/10 23:49
>>269
もちろんストーブだから多少は部屋も暖かくなってると思うよ。
でもそれ以上に直接的に体の中を暖めた方が効率がいいと思う。
これがくるまで電気ストーブ使ってたんだけど
皮膚があつくなるのと体の中があつくなるのでこうも違うのかというのを実感してる。
たしかに眠くなる人はやめたほうがいいかも。
ただあまりにも体が暑いので今ストーブ切って一時間ぐらい経ってるけど個人的にはまだ暑い。

>>270
ハロゲンではないみたいだね。カーボン採用ってかいてあるけどよくわからない。
274目のつけ所が名無しさん:02/11/10 23:52
>272
レンジのコイルを部屋にくっ付ければ出来上がり
275268:02/11/10 23:54
簡単にいうと血の流れが良くなるカンジかな。
遠赤外線が入ってればハロゲンでもいいと思う。
入ってないハロゲンの効果がどうなのかよくわからないけど。
電気ストーブで空気暖めても対流で全部部屋の上の方に行っちゃうから
光で届く遠赤の方がいいよ。
空気全体暖めたいなら石油ファンヒーターとかエアコンの方が良いかも。
277目のつけ所が名無しさん:02/11/11 00:04
乾燥肌とか、温まると痒くなるタチなんですが、光が当たるタイプは
やはり痒くなるでしょうか。
278目のつけ所が名無しさん:02/11/11 00:28
ハロゲン+遠赤が最強ということでよろしいですか?
おいらもあんまり分かんなかったんで調べてみた。
ハロゲンヒーターの原理
http://www1.ushio.co.jp/catalog/1000/
立ち上がりが早くて熱効率が良い訳やね。
分類的には遠赤外線ヒーターの中に含まれると。
280目のつけ所が名無しさん:02/11/11 01:34
ハロゲンにもただのハロゲンヒーターと
遠赤付きハロゲンヒーターの2種類あるので
注意が必要です
タワー型って、足下まで赤外線当たらんでしょ?
寒くね?
足が寒くて顔が熱くなるのやだし。
かっこわりい扇風機型で首を下向きにしたらいいんでは
と思っているのだが
282目のつけ所が名無しさん:02/11/11 03:07
>281

足元温めるなら小型電気ストーブ型だと思う。
うちは床に座ることは一切なく、完全に椅子に座る生活なので、
足元を冷やさぬように
電気ストーブ型ハロゲンヒーターを買いました。
タワーや扇風機型では、ソファや椅子、テーブルが
過剰に暖かくなってしまうので。
で、ソファにすわってるとき、どうしても正面から胴体を温めたいときは
かっこ悪いけど小さなテーブルの上に乗っけて使ってます。
とにかく足を暖めると体中がぽかぽかするし、眠くならないので
仕事や勉強には最適。
283目のつけ所が名無しさん:02/11/11 11:43
>>281
足元もあったかかったりする
284目のつけ所が名無しさん:02/11/11 12:59
今日寒くて布団から出られなかったんだけど、
エアコン付けてて室温は26℃になってた。
布団の中でコーヒー飲んで、着替えて、厚着して
ようやく外に出たら暑くてもう一回着替えて
おかげで遅刻した。
もし遠赤だったら体の芯から暖まってすぐに布団から出られたのかなと思い、
購買意欲が高まってんだけど布団越しにもその遠赤外線というのは
伝わるものなんでしょうか?
ちなみにアパートで石油不可です。
なんか燃えそうな話だな
布団の表面は暖まると思う
286目のつけ所が名無しさん:02/11/11 15:30
タワー型マイナスイオン発生機能つきハロゲンヒーター
西友で9800円だった。あったかかった。買おうかな。
287目のつけ所が名無しさん:02/11/11 16:34
マイナスイオン機能なんていらないよ。
ハロゲンは火事になったりしないの?
289目のつけ所が名無しさん:02/11/11 16:38
カーテンとか燃えやすい物のそばに置かないほうがいいと思われ。
290目のつけ所が名無しさん:02/11/11 16:46
やっぱり電気代が気になるんだけど、400wで一時間8円、800wで一時間16円っていうのは
他の暖房器具にくらべてどうなの?
エアコンやコタツより高いのかな?
石油ファンヒーターよりは高いんだろうけど・・・
DS-C900や901の方式はこれみたい。
http://www.hakko.co.jp/newgoods/newg71.htm

いいことばっかり書いてあるけど、実際はどうなんだろうね?
店頭で見て良さげだったら買おうと思ってたけど、扇風機型の
ハロゲンのしかデモって無かった。350Wでも結構暖かくて
良いと思ったけど、いかんせん格好が悪いから買う気が…。
292目のつけ所が名無しさん:02/11/11 18:42
>>286
それ7800円で売ってるじゃん
293なあ:02/11/11 18:48
はろ減ひータわ燃える物を近くに置いておくと燃えます
私は毛布が燃えて危ういとこで
火事になりかけました
294       :02/11/11 19:38
>293

それって包丁で手切りましたなレベルだろ。
 
295目のつけ所が名無しさん:02/11/11 20:25
扇風機型の遠赤外線ヒーター使用して半月になる
スポット暖房として以前は電気ストーブ、セラミックヒーターで常に強(1200W)にしないと満足出来なかったが
今度のは弱(400W)でそれ以上の暖かさを手に入れる事が出来ている
現時点では購入して正解だと思っている
296目のつけ所が名無しさん:02/11/11 20:34
>295
てことは電気ストーブ・セラミックヒーターよりも電気代安上がりなんだ。
297目のつけ所が名無しさん:02/11/11 20:57
>>296
使用の仕方で人それぞれだと思われ
自分の場合は仰る通りですな
>>295
俺もこの間買った。350Wでもほんとに?と思うほど、
かなり暖かい。
今までオイルヒーターを使っていたが、電気代はかかるし
全然温まらないしでひどいもんだった。
299目のつけ所が名無しさん:02/11/11 21:13
遠赤外線とハロゲン、みんなはどっちを買う?
300目のつけ所が名無しさん:02/11/11 21:26
ハゲロンより遠赤外線のほうがあたたかい。
それにハゲロン式は誤って倒すと一発で切れてしまう。
301目のつけ所が名無しさん:02/11/11 21:32
遠赤が最強
冷え性の女性にはサンルーム550お勧めだよ。
足が冷たくて眠れない時、足だけしばらく暖めると
内部からホカホカしてきて安眠出来ます。
303目のつけ所が名無しさん:02/11/11 21:45
メイン暖房はオイルヒータですが、窓際に勉強机があるので足元が寒くて。
足元用の暖房器具を探しまわりました。

超ミニの(高さ20センチ程度の)セラミックファンヒーターも考えたけど
1000ワットもの電気を、長時間付け続けるのは、もったいない。
しかし足温器だと足首からひざが寒い。

で、温風の出るマット型の「デスクファンヒーター」というのを買うこと
にしました。セラミックファンヒータ内臓の足温器です。200Wらしい。

Nationalのデスクヒーター(足元を3方から囲むパネルヒータのような、
電気カーペットのような遠赤ヒータ)と、どっちにするかすごく悩みました。
http://dmedia.mew.co.jp/wellness/jsp/wellsyn.jsp?sy=DR2455&ed=0&sg=46&ch=2

が、「温風」の速暖性に惹かれてデスクファンヒーターの方に決定。
2〜3日で届くみたいなのですごく楽しみ。
また使い心地をレポートします。
じっと床に座ってるなら、ホットカーペットという選択肢もありかな?
せいぜい200Wぐらいだし。
305目のつけ所が名無しさん:02/11/11 22:49
遠赤ヒーターって3千円くらいであるけど
スイッチ入れてすぐ暖かくなるの?
306目のつけ所が名無しさん:02/11/11 23:07
http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=3843480
ハロゲン+遠赤外線、しかも格安!
台所だけだからこれで十分
307目のつけ所が名無しさん:02/11/11 23:18
ホットカーペットは、気温が低いときには、寒いよね。
メイン暖房があってこそのホットカーペットでしょ。
遠赤外線出るホットカーペットってあるの?
308目のつけ所が名無しさん:02/11/11 23:21
ところで、「セラミック」のヒーターは全て遠赤外線でてるんですか?
ハロゲンは遠赤外線出てないんですか?
昔からある電気ストーブというのは、遠赤外線じゃないんですか?
こたつなんかは、遠赤外線?ただの赤外線?
さっぱりわからん。
みんな近赤外線も遠赤外線も出してるよ。
ただ割合が違うだけ。
310目のつけ所が名無しさん:02/11/12 00:03
>>306
ヨイ!
マジで注文したよ!
これぐらいの値段ならダメもとだしネ
311139=225:02/11/12 00:39
>>306
なんかみたことあるなぁと思ったら
私が買ったのもそれた。
3800円と思ってたけど、3980円だったみたい。
我が家は日中、家の中が20℃(まるでサンルーム状態)近くなので
これだけで冬を乗り切ろうかと思い始めた。
軽くて持ち運びに便利だし、冬が終わっても収納時かさばらないし。
ただ、よく分からないメーカーのものなので
いつ壊れるかちと不安。
本体は安くても、毎日使うものだし、
サーモスタット付いてないと、電気代が高くつくように思うけど。
313目のつけ所が名無しさん:02/11/12 00:46
>312

こまめにつけたり消したりを繰り返しても電気代高い?
私はだいたい20分くらいで着けたり消したりしてます。
400Wでもすごく暖かくなる。というか暑くなる。
>313 マメな人なんだ。
漏れは寒がりだから、就寝時は加湿器も付けっぱなし。
おかげで風邪ひかないけど。
315目のつけ所が名無しさん:02/11/12 02:24
>306
これマジでいいね
あの扇風機型がイヤでハロゲンはパスしてたけど
これならデザイン的にも値段的にもgood
注文しよっかなぁ
316目のつけ所が名無しさん:02/11/12 12:06
306さんの紹介してくれた会社、去年はパナソーラー出したとこだね。
うちは去年、この扇風機型買ったよぉぉ〜(;´д⊂)
友達から、「なに?なんでまだ扇風機出してるの?」と言われるし
説明して点灯すると、笑いがとれます・・・。
うぅぅ・・・待てばよかったかも・・(TдT)
317ハードパンチャー ◆JZA70vxfNo :02/11/12 12:22
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/49630606
コレかいました。 会社が寒いので机の足元においちゃうぞ。
早くこないかなー、今日は暖かいけどあさってくらいから
激寒になるみたいだし。
318目のつけ所が名無しさん:02/11/12 15:01
サンルームが量販店で売ってないことにたいして


---
サンルームをご検討いただきありがとうございます。

早速ですが、ご質問の件です
> サンルーム 550Nはヨドバシカメラや
> コジマ電気などの量販店では売っていませんがどうしてですか?
> また量販店での販売予定はありますか?

製造技術と品質が高度の為、大量生産ラインに乗ることができません。
その為、限られた販売店しか販売取り扱いいたしていません。
量販店での販売予定はありません。

---

量販店に流すことができない本当の理由はなんですか?

自分はむしろ扇風機型が好みですね
高さや向きを変えられるのがいい
320目のつけ所が名無しさん:02/11/12 16:50
収納面で不便では?扇風機型。。
321目のつけ所が名無しさん:02/11/12 19:26
レザー(合成の)のソファーがすんげー熱くなっててやけどしそうなくらいだった。
距離は結構離れてたんだけど。ものによって溶けたりしないだろうか。
322目のつけ所が名無しさん:02/11/12 19:32
なんか関東は昨日今日と暖房器具を使うほど寒くないね。
323目のつけ所が名無しさん:02/11/12 20:15
1000Wの熱が電熱線で発生して,その熱が光という形で伝わると考えると,
電熱線が小さければ,非常に高温になって,可視光を多く出す.これが電球.
もう少し電熱線が大きいと温度が低くなって,赤い光と近赤外線を出すようになる,これがハロゲンヒータ
もっと面積が大きいと,見えるような光は出さずに,遠赤外線を出すようになる.これが遠赤外線パネルヒータ.
もっともほとんどの場合で,光は遠赤外線ー近赤外線ー可視光まで広がっていて,
その割合が変化するというのが正しい.

可視光や近赤外線は,薄いものでも容易に吸収されるので,皮膚の表面だけ温度が上がって
ひりひろ感じたり,洋服だけが暖まってあちちとなりやすい.
遠赤外線は,洋服や体でも吸収されにくくて数十mmまで入り込む.よって芯から暖まる感じになる.

赤く光っているのに遠赤外線と書いてあるのは,遠赤外線に加えて,可視光や近赤外線も出てるってこと.
遠赤外線だけを集中的に発生させるには,パネルヒータのように面積を大きく,表面温度を低くするしかない.

関係ないけど,遠赤外線のカメラとライトのデモをテレビで見た.ライトの前に手をかざすと,
手が透けて骨や血管が見える.体の反対側まで突き抜けるような浸透力ということですな.

>254
石油ストーブがだめでも,石油ファンヒータはOK,というところもあるのでチェックしてちょ.

>294
できれば,包丁よりはさみの方が安全ということですな.使う目的によるけど,良く考えたほうが良い.
324目のつけ所が名無しさん:02/11/12 21:07

デロンギの
http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=246795

はどうなんでしょうか?

使っている方いらっしゃいましたら感想いただけますか?

セラミックファンヒーターの不快な風がいやなのですよ。
325目のつけ所が名無しさん:02/11/12 21:17
>>318

サンルームは
http://www.mimitech.com/こんなの売ってる会社だよ
そりゃ、まともなとこには相手にされんでしょうよ。藁

置かないのではなくて、置いてもらえないんだと思います。

でもホスィ・・・
>>324
オイルヒータ スレに行くべし。いっぱい載ってるよ。

スレ違いだから下げるけど、オイルヒーターはあんまり暖かくありません。
夜中に寝室でつけっ放しにするという用途には良いですが、すぐに温まろう
としてもムリです。部屋が温まるまでものすごいものすごい時間がかかります。
特に木造などの気密性の低い家だと最悪です。
私はデロンギじゃなくて別メーカーを買いましたが、恐らく同じです。
ご参考に。
327目のつけ所が名無しさん:02/11/12 21:35
サンルームに、指定した温度に一定に保つ機能と、ON/OFFタイマーが
ついていれば買うんだけど。
つか、付いてますか?持っている方?
328目のつけ所が名無しさん:02/11/12 21:40
>>305
3000円くらいのセラミックヒーターってドライヤーみたいなものじゃ
ないのかな?四角いドライヤー。違う?
ナショナルDS-C900買いますた。
なかなか暖かいです。
木造アパート6畳の部屋ですが、半分の出力の450Wでも結構いけます。
900Wだとむしろ熱いです。外から帰ってきてすぐに暖まりたい時用ですかね。

ただ450Wでつけると一部の家電製品から異音が出るという障害があるようですな。
このスレか、前スレかで報告があったような気がしましたが。
これ、メーカーの方でも認識されているようで、パンフレットにはその件についての
注意書きがあります。900Wでつければ問題ないようです。
なんかノイズが出るんですかね。

ちなみに家ではテレビ、MDコンポ、パソコン、ADSLモデム等
450Wでつけても特に問題出てません。
330目のつけ所が名無しさん:02/11/13 01:55
松下のFE-10A1W買おうかと思うんですが、
DS-C900となんか違いってあるんですかね?
DS-C900が変に人気があるので、躊躇してるんですが。
331目のつけ所が名無しさん:02/11/13 04:27
サンルームとサンラメラ、あったかくて経済的なのはどっちなんだろう。
裁判沙汰にもなっているし
http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/c617a99bb925a29449256795007fb7d1/37b8ccbfc6ebbb4449256c6100237704?OpenDocument
332目のつけ所が名無しさん:02/11/13 05:05
松下FE−10K1W買いました。
最初扇風機型の遠赤ハロゲンヒーター買ったのだが、首が回るときギーギー
言うので返品。遠赤タイプは暖まるのが分かったので電気屋数軒回って
いろんな機種スイッチ入れさせてもらった。そん中では一番暖かいと思った
よ。
DS−C900は暖かさ同等だが、立ち上がりはFEより早い感じ。
ただ熱の広がり(幅方向)では分があったのでFE選んだよ。
カタログによると10A1Wと10K1Wの暖房効果は同じみたい
だね。実際試しても変わらない感じと思ったけど、首振りできる方が
いいんでない? 真っ正面にずっといるとかなり熱いよ、遠赤は。
333目のつけ所が名無しさん:02/11/13 10:20
これどうよ?買った人いる?
ヨーカ堂で8,980円だったんだけんども

http://www.rakuten.co.jp/denkiti/125982/149779/
>>333
チラシに漏れの近くのヨーカドにもおいてあるって書いてあったんで
買いにいったんだが、となりに松下の900が9980円で売ってたんで
結局900買っちまった。
店で比べてみたらぜんぜん暖かさが違ったよ。
まートヨトミのもそれまで使ってたセラミックファンヒーターより十分
暖かい感じしたから、悪くないとは思うけど。
>>331
サンラメラは最大600W、サンルームは最大550W(いずれも小型タイプ)
この違いしかわからん
ややこしいんで統一して欲しいね
336目のつけ所が名無しさん:02/11/13 13:11
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/50587075

前もでてましたがこれってかなりヘルシーな値段ですねー
入札しちゃいました
337目のつけ所が名無しさん:02/11/13 14:14
>>331
サンラメラはセラミック製パネル
サンルームはアルミニウム製パネルにセラミックコーティング
サンラメラの方が若干性能は良さそう
338gtu:02/11/13 16:10
今を解決しない限り 未来は存在しない!
問題を先延ばしにする人間はさらなる問題を引き起こす!
http://www.tyousa.com
339目のつけ所が名無しさん:02/11/13 17:00
夢暖望検索してたらこんなの見つけましたー。
http://store.yahoo.co.jp/kmc/62-90679.html

4段切り替えってとこに魅力を感じるのですが、これって壁際に置いて
使えないよね。
しかしなんで1000wまで出るのに880型より安いのだろう?
>>336
よ〜く見ると
遠赤外線じゃなくて赤外線としか書いていないのが
安さの秘密かと
これ寒いぞ
残念でした
341目のつけ所が名無しさん:02/11/13 18:11
>>327
どっちもついてないよん。ON/OFFスイッチと550W/380W切り替えスイッチしか
ありません。ちなみにサンラメラも同様だす。
342目のつけ所が名無しさん:02/11/13 18:17
キャンパってどう?
343わいせつくじら:02/11/13 19:28
>>340

え!ハロゲンでもねーの???!!
うわー入札とりけそ。。
344目のつけ所が名無しさん:02/11/13 19:47
>>336の奴、近所の店で11800円で売ってた。
確かにあんまり暖かくなかったです。
345目のつけ所が名無しさん:02/11/13 20:08
今日見に行ったら、電気屋のオッサンに
「ハロゲンランプが2000時間ぐらいで切れて
交換しようと思ったら本体の8割ぐらいの値段するから
使い捨てだと思って安いのにしる」
って言われたんだけど、このオッサンのこと信用してもいいのでしょうか?
とりあえず買わずに帰ってきました。
346目のつけ所が名無しさん:02/11/13 20:52
↑親切やな、信用して良し。
347家電製品からの異音:02/11/13 21:01
>>329
家電製品からの異音。同様問題は >>29 >>159 に有ります。
世界の松下製品でも同様の現象が出るとは驚きました。
異音障害のパンフレット注意書き内容を教えて下さい。

348目のつけ所が名無しさん:02/11/13 21:14
ナショナルの縦型クイック買った人いますか?
http://prodb.matsushita.co.jp/products/national/DS/DS-C900.html

地元の電器屋で10000ぽっきりに負けてくれるらしいので、購入しようかと思ってるんですが。。
>>336
確かにあんまり暖かくなかったってのはマジ???
おいも入札しちゃったよ・・
>>343
ハロゲンはハロゲンだろ
ただ、これは遠赤外線じゃないハロゲンなんだろうね
>>348
買った人いっぱいいるじゃん(w 割と評判は良いみたい。
漏れも今日買おうと思ったけど、在庫がなかったから注文に
なってしまった。ちなみに配送料税込みで\11000。
\10000は安いねチキショウ。2DKなんでもう一つ暖房器具が
欲しいけど、何にしようかな…。
352303:02/11/13 23:48
>>303 です。
今日デスクファンヒーターが届いたので、リポートします。
http://www.rakuten.co.jp/bi-shop/451205/451198/

見た目は、ただの足温器に見えますが、温風が出ます。
スイッチ入れて5秒程度で、すぐ温風噴出し口が温かくなります。
強弱の切り替えができます。(200W)
10分ほど強にしてると、足の裏がすぐに熱ーくなってきます。
こたつのヒーターに直接足裏をくっつけてるような熱さ。

温風はあまりきつくなく、噴出し口から高さ10センチ以内に手を置くと
もわーっと暖かい、という感じです。
ちょうど冬に電車に乗るとイス下からもわーっと熱い空気が出てくる、
あの感じにそっくり。(注:関西在住。大阪近郊の一般的な電車の話)
ちょうどふくらはぎ辺りがあたたかいです。

意外とパワーあって、長時間付け続けることができません。付けたり切ったり。
足先で大きなボタン電源をポンと押して調節してます。
果たして、真冬までこれで乗り切れるのか、が問題。
ふくらはぎは暖かいけど、ひざは何か掛けてないと寒いから。

それから、ファンヒーターなので音がします。プイーンとファンの音。
ドライヤーの音をすごく小さくしたような音の感じです。
音の大きさを例えると、ちょうどホテルの隣室で誰かがドライヤーしてる
のが、なんとなく聞こえる、という程度の大きさです。
気にすると結構うるさい。気にしないと大して気にならない、程度。

長くなりました。予想した通りの使い心地です。しばらく使ってみます。
353目のつけ所が名無しさん:02/11/14 00:25
ハロゲンヒーターって、体の右側に置いといても左側も温まりますか?
354目のつけ所が名無しさん:02/11/14 01:12
>>353

あったまりません。
355目のつけ所が名無しさん:02/11/14 01:27
遠赤外線ヒーターは一般的に、スポット暖房向きだね。
足元だけ、とか。背中だけ、とか。
部屋全体を暖めるのは、ちょっと大変。
あと、夜通しつけっ放しとかいう用途にも向いてないような。
356目のつけ所が名無しさん:02/11/14 01:47
>>332
暖房効果同じですか・・・。
安いほうにしよっと。
357目のつけ所が名無しさん:02/11/14 02:23
イスやソファーに座ることを重視しなくて、石油、ガスなどの燃焼系の暖房器具
が使えないならばコタツが最強でしょう。

暖かさと光熱費のパフォーマンスは、間違いなく電気暖房器具の中では一番。
私の場合、冬は毎年コタツのみで過ごしていますが、寒くて辛いなんて思ったことは
ありませんよ。
逆にパワー上げれば熱すぎになるし。
背中が寒いんじゃあと思う人もいるかもしれないけど、背中の綿が多い座椅子を
使えば問題なし。

デメリットは、部屋が狭く感じる、掃除が大変、コタツ布団のせいでホコリが
たちやすい、心地よすぎて動けなくなることくらい。
まあ、このデメリットが意外と厄介なんだけど、この暖かさと電気代の安さを
思えば我慢できる。
358目のつけ所が名無しさん:02/11/14 03:01
>>352
超ダッセー!何それ???????????????????!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!






wwwwwwww
359目のつけ所が名無しさん:02/11/14 06:26
>>358
ププッ。頭の中はダサいイケてるの判断基準しかないらしい。(w
無職か塗装工か配管工で、珍だな。 今日もチョン走ご苦労様!
360目のつけ所が名無しさん:02/11/14 11:34
>>334
情報ありがチョン
361目のつけ所が名無しさん:02/11/14 14:58
こらこら
いがみあうな
362目のつけ所が名無しさん:02/11/14 17:19
(;´Д`)必死だな・・・
363目のつけ所が名無しさん:02/11/14 18:51
4.5畳のこども部屋ならちょうどいいでしょうか?
灯油はかからないけど電気代がかかりそう。
何wくらいですか?
364家電製品からの雑音:02/11/14 19:54
>>347
総合カタログを入手しました。カタログの注意書きは
「450Wで使用時、蛍光灯がちらついたり、ラジオや
ステレオなどに雑音が入る場合があります。」です。
電力切替スイッチは 900W/450W/切 です。
この問題の発生原因と悪さ加減について、わかる方
説明を御願い致します。
365目のつけ所が名無しさん:02/11/14 23:12
ふうーーーん。へんなのーーー。
買うの躊躇する一因が、、、
>>363
子供部屋は火事や火傷のおそれがない
オイルヒーターのほうがいいかもね。
368目のつけ所が名無しさん:02/11/15 01:37
>364
部屋自体が大きな電子レンジみたいになるってこと。
共鳴する周波数だといきなり爆発したりするかも。
369目のつけ所が名無しさん:02/11/15 08:30
結局ファンヒーターの方が経済的にはお徳ってことですか
370目のつけ所が名無しさん:02/11/15 11:16
>364
あてずっぽだけど,ダイオードを使って交流の片側だけを使ってるのではないかな?
そうしたら,50Hzの整数倍の電圧の変動が起こってもおかしくない.
371目のつけ所が名無しさん:02/11/15 13:22
暖かさや経済性を考えたら石油だろうけど
部屋の空気を暖めるほどではないが
今日みたいなうす曇りで日が照らさず肌寒憂い時など
日照の変りになってくれて使い勝手がいいんだな これが 
ファンの音がしなくて静かなのも(・∀・)イイ!!  重宝してるよ
372目のつけ所が名無しさん:02/11/15 13:39
>>371
で、何をお使いでせうか?
373目のつけ所が名無しさん:02/11/15 16:02
扇風機型だったらコイルを巻いてあるのがいいな。でも普通の遠赤外線ストーブがいい。
374家電製品からの雑音:02/11/15 18:14
>>364
メーカーから回答が来ました。

お問い合わせの件につきまして、ご回答させて頂きます.
発生する技術的説明ですが、450Wにする時、回路で、
半波制御をおこなっています。その為、家庭の電灯線が細い場合に
電流に強弱が生じ、蛍光灯のチラツキが生じたり、コイルを持つ製品では
コイルが振動して雑音が生じる場合があります。
全ての、ご家庭で生じるものではありません。
375371:02/11/15 21:14
>>372
扇風機型のセラミックシリカヒーターって名前だす
反射板が亀甲模様になってて光源部の造りがハロゲンとは違ってセラミックしていますた
376目のつけ所が名無しさん:02/11/15 22:10
VinexブランドのParaSolarなんですが、調子が悪いので修理に出そうかと
でも保証書が見つからないんです

そこで質問です
・保証書はあるのか
・どんな形状か(箱に印刷されてたとか)
・期間は1年か

保証書使えるんだったら家中ひっくり返す所存なので
どなたか回答おながいします
377目のつけ所が名無しさん:02/11/15 22:19
意味わからん。
同じヒーター使ってる人に質問してるの?
378tanu:02/11/15 23:44
ナショナルDSC901が今年のモデルなのに、昨年発売の900のほうがデザインがいいと感じるのですがどうですか?電気的には何か改良されたのでしょうか?
379名無しくん:02/11/16 00:16
部屋を暖めたいなら、深夜電力を使うちゅー
蓄熱式セラミックファンヒーター
が良いと思うが・・・
380目のつけ所が名無しさん:02/11/16 01:36
ちゅー、とは?
>>336のは結局買いか否か?
383目のつけ所が名無しさん:02/11/16 09:29
>>376
縦7.5cm 横18.5cmの普通の紙で1年間保証ですよ。
384目のつけ所が名無しさん:02/11/16 10:07
>>382
これって、336と同じもんなの?
これもやっぱり、遠赤外線じゃないハロゲンなのか?
385目のつけ所が名無しさん:02/11/16 13:27
パラソーラーV450SC買いました。
6畳の部屋ですが充分です。ちなみに東京在住。
ネットしてるとき1mほど離しておいてますがめちゃ暖かい。
でも小さな太陽みたいなので日焼けしないのかな?なんて思ってしまう・・・
386 :02/11/16 14:18
サンラメラは良かったよ 当時10万以上しました 
とても暖まって 疲れがどっと出て行く感じだった
ただ 電気代をかなり払わなければならなかったと思った
サンルームは 同じ効果で電気代が半分らしいけど まだちょっと高いかも

アーバンホットて どうなのか 情報持っている一押し得手ください
http://www.w-mama.com/ami/KIKAI/UrbanHot.html
387目のつけ所が名無しさん:02/11/16 15:36
サンルーム550買いました。
10畳ほどの部屋で使ってる為か、寒いです。
過大な期待をしていたせいか、ちょっとがっかり。からだの芯までぽかぽかしてく
ると言うけど…??
ず〜っと身動きせずにこいつの前にいなけりゃならないので、結局、石油ファン
ヒーターを使ってます。
388目のつけ所が名無しさん:02/11/16 18:05
>>378
メタル部分を増やして高級感が出た。
サイズ、重量がほんの少し小さくなった。
機能は同じだが、値段も1000円程度しか変わらないので
店頭で見比べれるなら、見てから決めた方がいいかも
389目のつけ所が名無しさん:02/11/16 18:32
>>379
深夜電力は契約が必要なのを御忘れなく!
昼間の電気代はそれまでよりも上がりますからね。

疑問点は検索してちょ
390目のつけ所が名無しさん:02/11/16 18:42
ナショナルの遠赤カーボンストーブが11800円
コイズミの遠赤カーボンストーブが8800円
どっちがイイだろうか?



<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>

あそこらへんって朝鮮人のエタ・非人部落が多いから
そのまま全滅させたかったんだよね。
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
登山ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
横浜の家も燃やしてやろうぜ。 ケケッケ
今日ここのハロゲンヒーター返品してきました。
http://www.moritadenko.co.jp/pickup/pickup.html
MS-872HRiなんですが、400Wで運転すると、TV画面が
揺れるのでしかたなしに…
あったかかったんだけどなぁ〜
1日の運命でした。
393TV画面が揺れますか:02/11/16 19:31
>392
MS-422H なら電力切替が450W/切だから多分
半波制御していない為、TV画面の揺れ問題は
出ないと思いますが?
ジャパネットのハロゲン12800円だって
395376:02/11/16 23:12
>>383
どうもありがとう。保証書これから探しますw
396目のつけ所が名無しさん:02/11/16 23:16
ハロゲンヒーター暖かいけどさ、
これ健康の面ではどうなの?
なんかやたらと目に眩しいし、
超弱火の遠赤外線グリルで焼かれてるようなもんなんでしょ?
皮膚ガンとかになりそうだけど。
う〜ん心配ならエアコンにしたら。。
>>396
紫外線と勘違いしとらんか?
赤外線に発ガンの危険があるとは正直聞いたこと無い。

まあやけどの危険は確かにあるし、
やけど→治癒→やけど→治癒→・・・
を繰り返せば、皮膚障害は出てもおかしくないが、
それはさすがに杞憂と思われ。
つうか繰り返したらアホ。

あと、物が何であれ、光源をあまり直で見つめるなよw。
そりゃ目に悪い。
もういいかげんかわな
400目のつけ所が名無しさん:02/11/17 08:17
DSC900買いマスタ。店頭でハロゲンと手をかざして比較したところ別物の暖かさだったので。
縦長でじゃまにならないし、2−3mの範囲で日だまりのようなあたたかさです。
首振りないけど、反射板の角度が広く、意外とまんべんなく暖まります。
寒い朝のクイック暖房は助かるし。
蛍光灯のちらつきもありませんでした。やや高めだけど、お勧め。
401マルチポストすみません:02/11/17 08:27
ついでに....DSC900の他に別の部屋用に
山善のHRA-1200も買いまして、使っています。
これも遠赤でかなり暖かく、コストパフォーマンスは高いと思います。
ヤマダで6800円くらいでした。(←高かったけどすぐ欲しかったので買っちゃいました)
アジア産業だったかの縦型はリモコンつきだけどあんまし暖かくなかった。
402目のつけ所が名無しさん:02/11/17 10:29
キャンパ買った。
じわーっと熱気がでる感じで部屋が均等に暖かくなる。
ファンヒーターのようにゴゴゴーっと熱気がでる物ではないので
急いで部屋を暖めたい時はガスファンヒーターを10分くらい併用するが
すぐ暖まるのでその後はキャンパのみでOK
エアコンのように頭がボーっとならないし
ガス・石油のように空気も汚さないので
鉄筋の部屋にはいいと思う
403目のつけ所が名無しさん:02/11/17 12:57
サンル−ム550型と夢暖房550型の性能差のわかる人
情報をおねがいします。
404目のつけ所が名無しさん:02/11/17 14:16

商品名が違うのみで基本的に同じ物ではないのかな?
若干デザインやW数などに違いはあるようですが。
過去ログ、スレにそんな話題があったような。
昨日町田ハンズに逝ったらサンラメラ600型が売ってた。
想像してたより意外にコンパクト。
買おうかなあ。
405目のつけ所が名無しさん:02/11/17 14:29
サンルームはサンラメラのなんちゃって商品だよ
サンラメラが本物
406392:02/11/17 15:39
>>393

そういう考え方もあったかー!
ちと考えてみるか
407目のつけ所が名無しさん:02/11/17 18:29
ヤフオクで4000円くらいで出品されてるハロゲンヒーターってどうですか?
値段が値段だけにちゃんと暖まるのか心配なんですけど。
408目のつけ所が名無しさん:02/11/17 19:33
7〜8000円ぐらいのハロゲンヒーター買うなら
もうちょい出してナショナルのDSC-900買ったほうがよいぞ 絶対
>407
どこ製か確認して
MADE IN KOREAだったらやめたほうがいい。
台湾とかマレーシア製だったらOK。
扇風機型のハロゲンヒーターはね・・・でかいのよ、箱が。(一部商品除く)
大の大人が一抱えするぐらいに。
普通の扇風機と違って、パーツごとに分解できないせいかもしれないが。
シーズン終わって、しまうときに困るよー。

日本のメーカー製のは、この辺の詰め込み方がうまいんで、箱にしまうと
割とコンパクトになるんだが、向こうの新興メーカーのはまだまだへたくそだね。
店頭で店員に実際に箱持ってきてもらうと、「えええっ?」て感じにびっくりすると思う。
Vinex パラソーラー V-700SL買いますた。
http://www.net-way.co.jp/category/category10/parasolor2002.html
350W時の電気代が7.35円/hみたいなんだけど安い方なのかな?
弱でも十分暖かいので今のところ満足してます。
412目のつけ所が名無しさん:02/11/17 21:25
>>410
サンキューその情報。
しまうとこないもん、うち。
イマドキの扇風機なんて平面的に分解できて厚さ15cmくらいの箱にはいっちゃうじゃん、
その感覚でいたの。
買おうとしてたけど前もって分かってよかった。ありがとね。
413目のつけ所が名無しさん:02/11/17 21:31
DSC900を今日買いに行ったらうりきれてた。
予約してきたけど、はいるのはかなり先になるらしい。

そんなに人気なのか?
414目のつけ所が名無しさん:02/11/17 21:49
>>410>>412
ハゲロンストーブと扇風機の両方使えるのなら1年中フル回転では?
>>414
扇風機にはなりませぬ
416目のつけ所が名無しさん:02/11/17 22:35
あのう、遠赤外電気ストーブと
普通の電気ストーブ、ハロゲンヒーターでは一般的にどっちが暖かいでしょう?
同じ消費W数くらいで。
価格は遠赤外電気ストーブ>ハロゲン>電気ストーブですが・・・
さむくなってきたね
>>411

http://prodb.matsushita.co.jp/products/comppages/02875/Fms02875.html

松下と比較しても3割くらい電気代は安いかな?
まあ消費電力量が違うので一概には言えないが。
419目のつけ所が名無しさん:02/11/18 04:15
ヤフオクで5000円弱でリモコン、マイナスイオン付き(ホントカヨ)が
出されてますねぇ。これはどうなんだろう。。
420200:02/11/18 04:47
>>205
意外と、室内も暖まった気分になりますた。
効果はそれなりですが、言い換えれば丁度いいわけで。
421目のつけ所が名無しさん:02/11/18 11:51
419よ
そぬなんよ、マイイオはどーでもいいが
ほんとにあったけーのかなって
422名無しくん:02/11/18 16:08
>>389
き、気がつかなかった・・・
ありがと〜
あ、でも昼間いないからこのままでいいかな〜
つーか契約確認してみよっと。
423目のつけ所が名無しさん:02/11/18 17:06
>>411
韓国製は辞めといた方がいいかと。。

DSC900最強なのかな?
欲しくなった。
424目のつけ所が名無しさん:02/11/18 17:59
嫌韓オタはどこにでもいるな。
425目のつけ所が名無しさん:02/11/18 18:14
中国製は?
426目のつけ所が名無しさん:02/11/18 19:17
DS-C900にリモコンと首振りが付いていたら買うんだが・・・
タワーでリモコンで首振りで・・・じゃ選択肢少ない
427目のつけ所が名無しさん:02/11/18 19:20
>>404
>>405
解答ありがとう。
どれを買うかもうすこしかんがえてみます。
428目のつけ所が名無しさん:02/11/18 20:48
DSC900が筆頭になってきました。
実際、複数の購入者のレポートを見る限りではポカポカになれるみたいだね。
やはり、ちょっと高めでも大手メーカー品は、修理とかのアフターサービスの安心感
があるのが強み。

5000円の謎のメーカーとDSC900が仮に2年後に故障すると考えても、無名メーカー
のは修理に出せるか微妙な訳で(メーカーそのものが消える可能性)、大手なら
最初は1万円の出費でも修理して何年も使えるとしたら結果的にお得だよなぁ。
(修理品の最低保有期間は5年あるし)

ぜんぜん違う話だけど、山善の遠赤外線ハロゲンは、どこら辺が遠赤なのか
見てみたらガードの部分に遠赤外線塗料なるものを塗っているのだそうだ。
遠赤外線って、そういう塗料を塗るだけで出るものなのだろうか?
出ても微々たるもののような・・・。
429目のつけ所が名無しさん:02/11/18 21:28
電気代がああああああああああああああ
430目のつけ所が名無しさん:02/11/19 11:23
風呂場の2畳程の脱衣所に使うのに適当な遠赤外線ヒーターのお勧めはありませんか。
予算は1万円前後で素早く暖かくなって多少の湿気や水にも平気なやつ。
最初はサンルーム550を置いていて、風呂を沸かすときに付けておけば入るときには
ほんわかしているので俺としてはこれでもいいんだけど、同居している両親がすぐに
暖かくならないから駄目だと、石油ファンヒータに置き換えられてしまった。
狭い脱衣所で石油ファンヒータなど使ったら息苦しいわ臭いわでとてもたまらんので、
何とかしたいのだが・・・。
431目のつけ所が名無しさん:02/11/19 11:25
電気代けっこうかかるの?
部屋をあっためられないから、ちっともあったかくないという
のを聞いたことがあるがどう?
432目のつけ所が名無しさん:02/11/19 12:09
>430 既出だけど、ナショナルのDSC900は2秒で暖かくなります。
でも水や湿気の高い環境では動作保証無しだと思いますので、もう少し
安いのの方が(山善とか)壊れたときのショックが小さいかもです。
私は脱衣所で(入浴時は風呂場に向けて)山善使っていますが、満足です。
>431 電気の暖房はあくまで補助暖房です。
部屋を暖めるならファンヒーターが良いと思います。
電気代は...計算してください。
433目のつけ所が名無しさん:02/11/19 12:24
>428
同じ温度でも,遠赤外線を出しやすいものと出しにくい材質がある.
例えばガラスやステンレス(ぴかぴかの金属)などは出しにくいので,
その材質の容器に熱湯が入っていても触ってみるまで熱いか冷たいかわからない.
逆に,夏の日差しの中のアスファルトなどは,触らなくても熱を感じる.
遠赤外線塗料は後者のようなものだと思えばわかりやすいと思う.
434目のつけ所が名無しさん:02/11/19 19:56
コイズミ カーボンランプヒータ 快速ヒータ KKS0920A
http://store.yahoo.co.jp/deodeo/4981747021717.html
これとナショナルDSC900とどっちがイイ?
435目のつけ所が名無しさん:02/11/19 23:01
>>430
浴室・脱衣所用ストーブというのがありますわ。壁に付ける奴。
ガス使用のは数社から出てるが、電気使用のは松下しかみつからんかった。

これは松下のだが。
http://prodb.matsushita.co.jp/products/national/bs_heater/index.html

値段は脱衣所用で実売2万〜3万。浴室用だともっと高い(;´Д`)。
しかし、浴室用のは防湿対策がなされているが、脱衣所用のはその辺いい加減だったり。

まあそちらの予算には合わないのですが、ご参考までに。

>>434
同じような(つうか素人目には見分けつかん)カーボンランプ使ってますので、性能は一緒かと。
店頭で二台ならんでるのを見ましたが、「OEM?」つうくらい、デザイン以外の違いを見いだせ
ませんでした。
あとはまあ、値段とか、どっちのデザインを気に入るかとか、故障・事故の時の対応とかを
考えて決めるのがよろしいかと。
436目のつけ所が名無しさん:02/11/19 23:09
>>430
脱衣場ならハゲロンはやめとけ。
水がかかると破裂する。
437目のつけ所が名無しさん:02/11/20 01:40
6畳ならナショナル900で確実にいける。
あぐらかいて座ってると全身に行き渡るし
足元も実はカバーできてて
これを置いたところから50aくらいのところはカーペットが暖かくなってる。
438目のつけ所が名無しさん:02/11/20 02:04
ざっとこのスレ読んだけど、欲しい答えが見つからないので、詳しい方
いたら教えて下さい。今、セラミックヒーター使ってるのですが、ハロ
ゲンヒーターにわざわざ買い替えるのってオススメですか?
主に、暖かさと電気代の面で。ハロゲンは一時間8円(400w)だそうです
がセラミックの方がわかりません。
あと、電気屋で見たら、小さめで400w?で3980円のが目についた
んですけど、安いのは遠赤外線じゃなかったりするのですか?
439430:02/11/20 05:17
皆さん、レスありがとう。

>>432
昨日、会社帰りに家電量販店に行ったら展示品処分のDSC900を9,300円まで値引きしてくれたので買ってきました。
ほんとに2秒で暖かくなるんですね。
暑いくらいで、脱衣所に使うにはちょっともったいないけど、満足です。

>>435
店でナショナルのカタログを見たら、浴室・脱衣所用がたくさん載ってましたが、みんな高いんですよね。
防湿仕様で安全なんでしょうけど。
そのカタログにはDSC900の使用例に一応脱衣所もあったので、こちらを使ってみる事にしました。

>>436
ハロゲンヒーターも候補でしたが、たまたまその店には在庫が無かったのでやめました。
買わなくてよかったってことですね。
440目のつけ所が名無しさん:02/11/20 07:19
一時はハロゲンで盛り上がったが結局
今冬の王者はDSC900ってことで
441目のつけ所が名無しさん:02/11/20 08:22
なんだか心も温まる良スレだな。

それにしても王者が松下とは2chにしては珍しい展開。
442目のつけ所が名無しさん:02/11/20 11:41
松下電工のデスクヒーターDR2455Dどなたか使っている人いますか?
衝立型のパネルはスペース取らなくて(収納にも)よさそうなんですが。
250wで十分かな?
http://store.yahoo.co.jp/digicon/dr2455d.html

303さんは検討したみたいだけど
443351:02/11/20 15:43
DS-C900、やっと届いた。評判通り450Wでも十分暖かいね。
900Wだとむしろ暑いくらい。他の機器にも今のところ問題は無い。
ただ分かってた事だけどちょっと横方向のカバー範囲が狭いね。
これ2列だったら最強だと思うんだけど、どこか作って
くれないのかな?
444目のつけ所が名無しさん:02/11/20 19:03
http://store.yahoo.co.jp/tdirect/74098.html
トヨトミのカーボンストーブ
90度回転させて横にもできる。
俺んちの近くのヤマダで11800円だった。
445目のつけ所が名無しさん:02/11/20 21:19
今ニュー速+で見たんだが・・・。

東電が例の不祥事の関係で、原発17基中、15基を止めて
徹底的に検査をする羽目になったらしいです。
その関係で、今年の冬は電力需給がヤヴァイくらいキツキツらしいです。
大規模な寒波でも来た日には、マジで大規模停電もあり得るようです。

東電管轄地区在住の皆さん、電気以外の暖房手段も確保しておかないと、
マジで氏にますよ。
446目のつけ所が名無しさん:02/11/20 21:47
寒いのは何とか対処できるが、ねっとできないともっと困る。
447目のつけ所が名無しさん:02/11/20 22:08
448目のつけ所が名無しさん:02/11/20 22:44
扇風機型のハロゲンヒーターの小さいやつをトイレ専用で使ってる。
うちのトイレ北向きで冬は凍えるほど寒かったから重宝してます。
私はTVショッピングで買ったけどモノは悪くないですよ。
449目のつけ所が名無しさん:02/11/20 23:16
ハロゲンヒーターでなんとか冬乗り切れそう。
あったかくて安くて(本体価格3980円、電気代も8円/時)いいっす。
450目のつけ所が名無しさん:02/11/21 04:15
私も脱衣所や風呂場を暖めるのに
>>430さんと似たような条件でヒーターを探しております。
温風が出るタイプの暖房器具で尚且つ涼風に切り替えが出来るもの
電気使用で床において使うことが条件なのですが。
つまり>>435さんが挙げていらっしゃる浴室・脱衣所用ストーブの
床置き型のようなものですね。
ハロゲンヒーターで扇風機にもなるタイプは
温風が出ないので候補から除外しました。
市販のバスヒーターは温風のみばかりで、この条件に合うものが見つかりません。
この条件に合うものをご存知の方いらっしゃいませんか?
長文で失礼致しました。
扇風機型は扇風機にはなりません(風出ません)
452目のつけ所が名無しさん:02/11/21 07:47
ds-c900
店で見たけど
大きい部屋にはいいかも
熱すぎるから

でもはろげんとかよりは
よさげ

小さい部屋には
dc1000がいいかも
3段階切り替え
453目のつけ所が名無しさん:02/11/21 10:38
>>451
夏用にハロゲン部を外して、羽を付け替える仕様の
やつがあるよ。14,800円くらいと、ちとお値段高目&中途半端な
物体
454目のつけ所が名無しさん:02/11/21 11:05
週末に松下FE−10K1W買いますた。
1LDKのマンションでも、加湿器とセットでなんとかやっていけそうなヨカーン。
ちなみに北海道ですー今年の冬はこれで乗り越えますー。
日中は日の光りでなんとかなるし。がんがるぞーw
455目のつけ所が名無しさん:02/11/21 11:32
今6畳間なんだけど、
メインのエアコンだけだと部屋の入り口付近に置いてあるPC使うときちょっと冷えて…
補助用にイワタニのミニパネルヒーターってやつ
http://esearch.rakuten.co.jp/search/e.mh?url=/nojima/324325/530329/563962/573495&shop=%A4%A4%A1%C1%A4%C7%A4%B8%21%21%B3%DA%C5%B7%BB%D4%BE%EC%C5%B9&surl=nojima&sv=3

を入れようかと思ってるんだけど、150Wで効果あるものかってちょっと迷ってる。
遠赤ヒーター入れるのが良いんだろうけど赤く光るのはちょっと夜中困るんで…
456目のつけ所が名無しさん:02/11/21 12:17
というか1月から暖冬らしいぞ(除く、北日本、北海道)
457351:02/11/21 12:48
>>455
遠赤でもあまり光らないのもあるよ。これ↓とか。
http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=32864

この写真くらいしか光らないから、本当に真っ暗でないと
困る、という訳じゃないなら良いと思うよ。
これが高いなら山善の安いのもあるし。
http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=1262085

実際に店頭で見たけど三洋と同じヒーターを使ってるみたい。
電源も入れてもらったけど、上の三洋の写真と同じ感じ。
かなり暖かかったよ。首振りも付いてるし、映画鑑賞用に
買おうかと思ってる。でも近所の量販店では\7980…。
もうちょっと何とか(w
458山善最強:02/11/21 14:03
>457 つられて見てみたら、三洋の説明になんと
「水がかかっても割れにくい」と書いてあるじゃないの!
ヒーター部が同じというということは、洗面所使用では山善が最強ということか?
ヨドバシのネット販売もまあまあ安いし。
459目のつけ所が名無しさん:02/11/21 14:12
>>457 そっか、あんまり光らないのもあるんだ…ありがと。
一度ヨドバシあたりに行って実物確認してこようかな?
460目のつけ所が名無しさん:02/11/21 15:19
DS-C900、買ってきました。
評判通り450Wでも暖かいですね。
日本海側の雪国に生まれ落ちて20有余年、
自分の部屋の暖房器具といえば布団だけでした。
とりあえず、布団から出ている上半身が暖まれば良いと考えています。
真冬日にどれだけ役に立つか、今から楽しみです。
>>460
レポおまちしてま〜す!
あったけ〜
463351:02/11/22 08:52
>>458
ありゃ、本当だ。ちゃんと読んでなかった(w
ヒーター部は色も太さも本体とのコネクタも
みんな同じに見えたから、多分同じものじゃ
ないかと思うんだけど…。また今日見てくるよ。
あ〜、でも立ち上がりはかなり遅いから、
その点は脱衣所なんかには向いてないかも。

>>459
実際見てきた方が良いよ。百聞は何とやら…。
親切な店員さんがいると良いね。

>>460
>自分の部屋の暖房器具といえば布団だけでした。
ここは泣く所ですか(∩Д`)゚。
そんなあなたには電気毛布も併せてお勧め。
安くて(\1500位からある)暖かいよ。
電磁波が気になるなら寝る時切ればいいし。
※低周波だからあまり関係ないらしいけどね。

ちなみに漏れは寝る前に布団を暖めるのに
使ってるよ。寒い日でも布団がポカポカ。
その布団に入る時が一番幸せを感じる瞬間(w
464目のつけ所が名無しさん:02/11/22 11:54
>>463
電気毛布って、布団乾燥機代わりにもなるんだって。
湿気もかなり減るしダニも撃退できるらしい。
いい使い方だね。ウチも買おうかな。
465目のつけ所が名無しさん:02/11/22 12:16
ハーバーランドかキャンパ社か迷ってるんだけど、
それひとつで冬越すのって可能ですか?
所在地の気候、部屋のつくり、根性のつき具合による。
467目のつけ所が名無しさん:02/11/22 14:19
このスレに来るのはみんな俺と同じくつつましくそして貧しい人たちだね。

むかしむかしの映画の題名のように名もなく貧しく美しくか。
468351:02/11/22 16:46
山善のもう一回じっくり見てきますた。三洋のと比べると
ヒーターの表面処理が微妙に違うっぽい。それとヒーターの
本体とのコネクタが三洋のより安っぽい。ここは値段なりかな。
でも山善のは安いくせに自動首振りがついてるから
そのうち買ってしまいそう…。

>>464
ダニ退治にもなるんだ、知らなかった。
漏れはベッドパットの下に敷いて使ってるよ。
そうするとずれないし、電気毛布が直接肌に
触れないから安物でOKというメリットもある(w
シーツの中に入れるよりは楽だしね。
しかし長さ140cmのは足下が寒い。
180cmのはちょっと高いんだよね…。

>>467
ハングリーじゃなきゃ人生面白くねぇぜ!

などと持論を振りかざしてみるテスト。
まぁ金持ちは寒さに震えるような事も無いと思われ…。
469目のつけ所が名無しさん:02/11/23 15:28
おい誰かここらで総括してくれ
ごちゃごちゃかいてあってわからん
結局買いはどれ?
470目のつけ所が名無しさん:02/11/23 16:14
>>469はスルーの方向でおながいします。
471目のつけ所が名無しさん:02/11/23 16:21
>>470
なんで?そんなことおながいしちゃいやん
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1j4z/japanese/
473俺を漏れと書くな:02/11/23 18:59
>>270
俺的なまとめとしては、DS-C900を買いなさいってとこかな。
ま、俺自身はこのスレ知る前にコイズミの買っちゃったけどさっ(涙
474目のつけ所が名無しさん:02/11/23 19:52
DS−C900買いました。
さんざんガイシュツですが、レポします。

一見すると発熱部分が細くてこんなんで大丈夫なんかいと思いますが、
結構あったかいです。
いままで電気ヒーターをあまり使ったことがないので、
他機種との比較はできないのですが、
確かに肌の表面がじりじり焼けるような感じは少ないかもしれません。
でも全然ないというわけじゃありません。

私がこの機種で一番良いと感じたのは、タワー型のこのデザインです。
縦長の人間の形状に合わせて作られているので、
立ったときには一番冷えやすい脚全体を効率よく温める形になります。

パソコンをしているとすごく手が冷えて困っていたのですが、
椅子に座った位置でちょうどいい高さにこのヒーターがあるので、
手がかじかんでキーボードが打てないといった状態から開放されました。
あと、操作部分が一番上についているというのも、いちいちかがまなくて
いいという点で楽です。

ただ一点不満というか、これはハロゲンや他の電気ヒーター一般に言える
ことで、この機種に限ったことではないのでしょうが、900wで使うと
ちょっとまぶしいかんじがします。これは個人差もあると思うので、
私だけがそう感じるのかもしれません。

でも自分の近くに置いて使う分には450wでも結構あったかいので、
普段はもっぱら450wで使っています。
部屋の温度はさほど上がりませんので、あくまで一人用のスポット暖房
としてはお薦めできる機種だと思います。

長文失礼。このスレにはお世話になりましたので、感謝です。
475目のつけ所が名無しさん:02/11/23 19:58
DS-C900と901の違いはデザインと寸法だけと考えて良いのだろうか?
性能に違いはないと。
476目のつけ所が名無しさん:02/11/23 19:59
暖房器具って、いつまでたっても決め手がないんだよな。
夏は、クーラーで決まり。あとは省エネ機能とか騒音とかを気にするくらい
なので、基本的にどれを買っても大差はない。

暖房器具では特に、電気ストーブ系が一番解らないね。
暖房効率の測定基準みたいのを作って、それを表示して欲しい。
例えば、密閉された6畳部屋で室温15度において電気ストーブの熱が届く
範囲と距離、時間による室温の上昇率、遠赤外線の照射量とか。
477目のつけ所が名無しさん:02/11/23 21:26
>>475
メーカーに問い合わせてみられたらいかがでしょうか。

私は901の角型デザインだと、台座のコーナーに足をひっかけてしまいそうで、
丸型に惹かれました。
あと、ガード部分の格子が縦よりも横のほうがカーテンなどの可燃物が
入りにくそうな感じがして、結局900のほうを購入しました。
478392:02/11/24 04:49
結局エスケイジャパンのSKJ-452T(MC-452T)という
450Wだけのを買ってきました。
暖かくて満足しています。
AV機器などにも問題おきてないみたいですし〜♪
小型扇風機型ハロゲンを買いました。
スポット的に使うつもりなので、暖かさには問題ないのですが、
その・・・・まぶしいんです。

子どもの頃よく「コタツの中はみちゃいけない。目に悪いから」と言われましたが
6畳の部屋(畳の部屋)の生活圏範囲が赤く光っている状態。
400wなんですがね・・・・

ハロゲンヒーターなので、赤外線ヒーターほど目に悪くないかもしれないけど、
目が痛い。

これって目に悪くないんでしょうか?????
扇風機型のお椀が赤い光線をガンガン反射しているかんじ。
弱視なので心配だよーーーーー。

480開発依頼:02/11/24 22:43
DS-C900を小型化して400W前後/切 仕様の製品が欲しいな。
>>479
一度おかかりになっている眼科の先生にご相談なさってはどうでしょう?
やっぱり安心して使えたほうがいいですしね。
482目のつけ所が名無しさん:02/11/25 19:27
家電量販店で売っていたハロゲン暖房器具(扇風機みたいなヤツね)の
製造国を見たら「made in DPR」と書いてあってね。
これって元々韓国製だったと思うんだけど、
北朝鮮製造に切り換えたみたい。
中国に対抗する為に切り換えたんだろうけど、
今の時期に平気で北朝鮮製を売る、
しかもダンマリで売る家電量販店も
どうなんだろうなぁと思ったり。
知らずに買う人も多いんだろうね。

あーヤダヤダ。
483482:02/11/25 19:34
ちなみに見かけたのは
サトームセンとイトヨ。
ヨドバシは未確認だけど
普通に見かける扇風機型が北製だったのでちょっと驚いた。
ま、人件費をコストダウンしただけ北朝鮮の収入になっても
安ければ全然気にしないという人にはオススメかな。
484目のつけ所が名無しさん:02/11/25 19:42
>479
ずっと見つづけたら、危険だと思うよ。
医療で使われている赤外線治療機には大抵、サングラスのような保護メガネが
付属していることからも解るよね。
コタツの説明書にもヒーターの光は見つづけないで下さいと書いてあります。

光まくるハロゲンヒーターは目に危険。
せめて直視できないように背中とかに配置しましょう。
485目のつけ所が名無しさん:02/11/25 21:32
DS-C900が最強。
電気ストーブを買うならDS-C900。
486185:02/11/25 22:38
先日、ヨドバシで「パラソーラー V-700SL」を買ってきました。
展示品を実際使用することが出来たので他機種といろいろ試しました。
部屋が狭いので扇風機型よりもスリム型の「V-900GSS」と悩んだのですが
実際点けて試したところ、やはり扇風機型の方が暖かかったのと
ハロゲンが交換できると言うことで扇風機型に決定しました。
スリム型も首振りもあるし熱量もそれほど低くはないので悪くはないと思います。

で、使ってみた感想。 確かに暖かいです。弱にしておいても十分な暖かさは得られますね。
難点といえば… 首振りにしたとき、正面のParaSolarと書いてある蓋?が
ガードと干渉してビリビリと音がでます。
これは蓋とガードの透き間を空けて空ければ良いので直しました。

これは私の弟が購入したものなので私はDS-C900を購入しようかと思っています。
ただ、欲を言えばDS-C900にも首振りが欲しかったなと思いますね。
487目のつけ所が名無しさん:02/11/25 23:44
ナショナルの縦型なんとか900買って来ましたー。あったけー。今宵の東京は
そんなに寒くはないし、別に必要ないくらいだけど、買ってきたヨロコビで
スイッチいれたらぽっかぽかできもちいいー。でも正直言ってちゃっちくて軽い。
これで1万円以上は高いかも。でもあったかいし、ぼくちゃんだけかもしれないけど、
なんかあったかいのに向き合ってるとなんか癒される感じ。ぽーっとしわわせー、
みたいな。これって、やばちゃんかなっ?ぬぁーんちゃってなんちゃって。
これでもマジレス、おすすすめでございました。
488目のつけ所が名無しさん:02/11/25 23:51
↑なんだこいつ。
489売ってる側の人:02/11/26 00:18
まさかこんなスレがあるとは…
売る側の人間ですが、ハロゲンヒーターは電気暖房機の中では一番売れてます。
あんま売りたくないけど。
実際、謎メーカー製品が多くて、初期不良がかなりあります。
首振るとカタカタなるとか、リモコンが入ってないとか。
機械としての欠点も山ほどあるけどネ。

おすすめはやっぱカーボンヒーター(DS-C900とか)だね。
普通の電気ストーブはあんまいくない。
うちの店は松下のほかに、コイズミのと、トヨトミのを売ってます。
どれもいいけど、やっぱ(ちょっと高くても)松下が一番人気。
注意点としては、ハロゲンもカーボンも、
お部屋をあっためる道具ではない、
(あたってる人だけあったかい)ってとこでしょうか。
490目のつけ所が名無しさん:02/11/26 00:18
トヨトミの電気ヒーター買っちゃった
↓の一番上のヤツ
ttp://www.toyotomi.jp/jpn_frame.html
知らんメーカーだったんで迷ったけど、結構いいかも。
和室、洋室で使うんで、ヒーター部が回るのはありがたい。
ただ、足と言うか台の部分がちょっとでかいのが残念。
491目のつけ所が名無しさん:02/11/26 02:07
>>489
そう。その通り。
だから首振りなんていらないんだよ。
ずっとあたっててこそ暖かいんだから。
DS-C900はいいけどあくまで1人用だということは
頭にいれておくように。
一人暮らしとか自分の部屋用ならDS-C900は最強。
昔の電気ストーブみたいに(小さいやつね)身をかがめて手をかざして暖まる必要が無い。
普通に座ってて全身が暖かいから。
492目のつけ所が名無しさん:02/11/26 03:22
松下の細長いの良さそうだね

ところでLANケーブルとかPCのケーブルに
僅かにでも当たってノイズやエラー出たりしないのかな?
493目のつけ所が名無しさん:02/11/26 10:22
もう聞き飽きたかもしれないけど、DS-C900いいですよ。私はデスク脇に置いて
自分専用で使ってます。足から体まであったかです。今までエアコンとか
ファンヒータのような温風系ばかりだったので、熱系は心地よいです。焚き火
の感じですね。遠赤外線効果かな。つけっぱなしじゃないし、450W使用なので、
電気代はあまり気にしてないですが、これから冬本番だからどうなるかな。
494目のつけ所が名無しさん:02/11/26 20:52
>>329に書いてある事かな?>>492
松下のFE-10K1W使い始めて1週間くらいかな?
昨日からモデムの調子が激悪です。
いきなり回線切れるし、接続エラーになることもある。
ストーブとモデムの距離は1mくらい。
かなりヤバイかもー
495ヒーター2本タイプでも?:02/11/26 22:09
>494
FE-10K1Wは強1000W(ヒーター2本点灯)/弱500W(ヒーター1本点灯)/切
タイプですよね?このタイプでも雑音問題が発生するのかな?
速度測定サイトで
http://www.oak.dti.ne.jp/~flash/
関連性を調べてみては?
496目のつけ所が名無しさん:02/11/26 22:35
>>495
>>374参照。
よくわからんが、ノイズ、異音問題は、回路でヒーターに流す電流を制御している
タイプのものだけだと思います。
一本つければ500W、二本つければ1000Wという、非常に単純な(笑)
作りの機械にはあまり関係ないような。

うちはDS-C900使用。450Wでも900WでもADSLに問題出てません。
ストーブとADSLモデムの距離は2mで、電源はコンセント別にして取っています。

あと、ADSLモデムは熱に弱いですので・・・。その辺注意。
ADSLの不具合のよくある原因の一つに、熱暴走というのがあったり。
497目のつけ所が名無しさん:02/11/26 23:26
結局、小さいコンパクトな電気ストーブ型
ハロゲンヒーターは買った人少なかったのか。

http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=3843480

確かに足下しか暖かくないけど軽い、安い、暖かいと思った。
下の方に置くわけだから眩しくもないし。
(むしろちょうどよい間接照明代わり)
498493のものですが。:02/11/27 00:03
私もADSLのモデムから1mくらい近づいてて、電源も同じとこからタコアシ
してます。取扱説明書に450の時に影響が及ぶことがあるかも、みたいな事が
書いてありますが、TVもラジオも何にも影響してません。
関係ないかもしれないけど家は10建てマンションの9階で、城南地区です。
499479:02/11/27 00:40
ハロゲンヒーターの光で目が痛むと訴えた者です。
レスをくれたお二人、どうも〜
でも、私以外にそんな人いないようですね。

特に眼科医にかかっている程に目が悪い訳でもなく、
直接光をみているわけでもないのですが、
暖かいし便利なので、石油ファンよりついついこちらをつけていると
ついに頭痛がしてきました(目からの頭痛っぽい)

私はきっと光に弱い方なのでしょう。
値段のわりに暖かくて便利だったのに残念です
( ´Д⊂ヽ 悲しーーーー

500目のつけ所が名無しさん:02/11/27 02:06
<<499
俺も扇風機型買ったんですけどぉの赤い光ホント強烈ですよね
目に悪くないかホント心配です。
目に悪くないとしても赤い光は目立つし...
501裏kaji ◆rx7XbMrXJU :02/11/27 11:58
今日、V−450SC−W(ホワイト)Para Solar
買いマシタ
使用中は熱くて表面部分触れませんネー
本当に焚き火にあたってる、、感じがシマシタ
502売ってる側の人:02/11/27 12:33
このスレで言うのもなんだけど、
ハロゲンはやめたほうがいいよ。
欠点だらけ。
めんどいから書かんけど。

カーボンにしとけー。
もしくはセラミックファンヒーター。
503目のつけ所が名無しさん:02/11/27 16:02
>502

せっかくレスするなら少しがんばってハロゲンの欠点を書きなさい。
504目のつけ所が名無しさん:02/11/27 17:18
俺が一番気になるのは、結局あの赤い光を見ていても安全なのか
ということだ。詳しい人いたら教えてくれ
505目のつけ所が名無しさん:02/11/27 18:10
電気ストーブのガラス管が赤く光るのと黄色く光るのとあるけど
ガラス管が黄色にコーティングしてあるのが黄色く光るってこと?

家の古いストーブは透明で赤く光るけど。
506目のつけ所が名無しさん:02/11/27 18:40
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d23771983

買ってみた
扇風機タイプじゃないし、首振りもリモコンもついてるのはいい

やっぱし光を見てれば目に悪そうだからわざわざ見てはいない
507目のつけ所が名無しさん:02/11/27 18:41
ハロゲンヒーターは
一般の電気ストーブより光が反射しまくるんだよね

だから暖かいんだけどさ
508目のつけ所が名無しさん:02/11/27 19:02
DCS900ばかりのレポなんて今日買ったばかりの901のレポ。
まず思ったこと。 小さい!軽い! 900も小さく軽かったが
とくにこの軽さは革命的ですらある。
900に比べてデザイン(色つかい)が良く、和・洋室どっちにも似合う。むしろ和室向け
暖房能力については900同様に問題なし。普段は450Wで使ってます。
大学生の1Roomなら電気代の面からもこれで決まりだろうね。
509目のつけ所が名無しさん:02/11/27 20:20
子供の頃コタツに頭ごともぐってたけど目悪くなったよ
子供の頃コタツ(煉炭)に頭ごともぐってたけど一酸化炭素中毒になったよ
511目のつけ所が名無しさん:02/11/28 00:43
当方岐阜在住で、未だにNO暖房生活です。(パソコン時)
ガマンも限界に来ています。
パソは机と椅子を使用してるので、足元〜膝元ぐらいまで暖まれば充分だとおもいます。
そこで→ttp://www.shimokane.co.jp/floor01/bio.htmlにあるような小さい
タイプを足元に置いて使用したいのですが、そんな変な使い方してる方います?
そんな方いたらインプレお願いします。

>>468
そ〜言えば思い出したけど前スレだったか、遠赤外線にも怪しいのがあるとか....
三洋の遠赤外線ストーブはちゃんとしたのを使用してるとかだったかなぁ

512511:02/11/28 00:46
スイマセン念の為、足元とは机の真下です。
513目のつけ所が名無しさん:02/11/28 00:56
>509
誰かの股ぐら覗いてたの?
514裏kaji ◆rx7XbMrXJU :02/11/28 07:58
寝るときにハロゲン起動させたまま
寝ようとしましたが、、やはり眩しくて
駄目デシタネー
消してしまいました
やはり、、この製品はまだ欠点がいくつかあるようデス
515目のつけ所が名無しさん:02/11/28 09:30
昔からあるガラス管みたいのが赤く光る、電気ヒータとなにが違うの
単に扇風機の形してるだけ?
セラミック1200W今使ってるけど、どうなんだ?買い?

光熱費的効率からするとやはりガスファンヒータがいいなー
実家のは瞬間起動、15畳ほどのフローリングをすぐ暖めるよ
516目のつけ所が名無しさん:02/11/28 10:24
>>508
確かに和室や床に直接座って生活するスタイルの人はDSC900より少し高さが
低めのほうが使い心地がいいかもしれません。

これから買われる方はそういった点も考慮した方がいいですヨ。
517目のつけ所が名無しさん:02/11/28 12:23
>>515
赤外線を効率よく反射する。
そのせいか従来の電気ストーブより暖かい。
スイッチを入れたらすぐに周辺は暖かくなる。
518目のつけ所が名無しさん:02/11/28 20:03
>517 >515
従来のはヒーターから前方に放射された光はそのまま広がってしまうけど,
扇風機型はヒーターから出たほとんどの光が反射板にあたって前方に行く.
あと,発熱体が小さいから,空気を暖めることがない点もロスの少なさかな.
要するに,向いてる方向だけに熱エネルギーが集中すると言えるかも.
519目のつけ所が名無しさん:02/11/28 20:05
>514
やはり1000Wとかの大きなエネルギーを,小さい面積のフィラメントから放射するためには
温度が上がってしまって可視光成分が多くなるということですかね.
520目のつけ所が名無しさん:02/11/28 21:45
で、理論とかはいいから結局あの光は安全なのかい?
521目のつけ所が名無しさん:02/11/28 21:52
部屋にいるときは寝るときであるので
けっきょく
電気敷き毛布かいますた
55W♪高熱費安い〜
PCやるとこには電気カーペット
40Wこれまた安い♪
522売ってる側の人:02/11/28 22:58
2chジツワ銀行

今日、ハロゲンヒーターを1台展示しました。
型番がFN−890だっけか。
扇風機にもなるやつです。

当然、扇風機にする方法も覚えとかないといけないわけで、
ためしに組んでみました。
そしてスイッチON。
…羽がまわらねー
=初期不良

ちくしょう、今年で何台目だ!
ハロゲンなんてくそくらえDa!

てなわけでカーボンヒーターがいいよ。
できれば松下の。
523目のつけ所が名無しさん:02/11/29 01:26
 以前、こちらでサンルーム等、遠赤外線ヒーターが欲しいと、書き込みさせていただいた者です。
皆さんの意見を参考にしたり、各メーカーに電話して出した結論は、「電気では、コストに見合った暖かさは得られない」
という事です。暖房器具を選ぶに当たって@ランニングコストが安いこと A遠赤外線機能は欲しい B使い勝手がいい(タイマー機能、温度管理機能がある
以上の条件で探した結果、松下電器の石油遠赤ヒーターを買いました。ランニングコスト遠赤モード弱 電力12w+灯油79cc/1h Aやっぱり遠赤は気持ちいいですね。おかげで家で過ごす時間が増えました。
B欲しい機能はそろっている。ということで満足しています。それと、一昔前のと違って最近のファンヒーターほとんど臭わない。換気必要ですけど。
 どうしても石油系暖房が使えない、使いたくないというのでなければ満足度は高いと思いますよ。
小さいのを25kで買いました。
 http://prodb.matsushita.co.jp/products/national/en_heater/0001271.html
暖かさ優先だったらトヨトミのがイイと思います。
http://www.toyotomi.jp/jpn_frame.html


524目のつけ所が名無しさん:02/11/29 01:53
ヘルシーベッカムって変な名前のHH
よく売ってない?
525目のつけ所が名無しさん:02/11/29 06:07
大星紘由企
526目のつけ所が名無しさん:02/11/29 07:21
展示表品で選んでいただけで目が眩しくて痛くなった。
使用中の方、目は大丈夫ですか? 躊躇の原因
527目のつけ所が名無しさん:02/11/29 17:11
>>523
石油遠赤ヒーターって、なんかイマイチよく分からない。
遠赤ふく射モードの消費電力が20W前後って、物凄く弱い気がしますが...
灯油が切れたら遠赤外線ストーブモードで凌ぐ事は出来ないんですか?
528目のつけ所が名無しさん:02/11/30 00:06
>527
灯油で正面のパネルを温めて遠赤外線を出すんでしょ.
ふく射モードなら,温風のためのファンを回す電気もいらないから消費電力は低い.
灯油が切れたら止まります.
529523:02/11/30 01:10
>>527
 灯油が切れたら遠赤外線ストーブモードで凌ぐ事……出来ません。なぜならば遠赤外線ヒーターが、電気でニクロム線等を通した、セラミックを発熱させるのに対して石油遠赤ヒーターは灯油を気化し燃焼させ、その熱でセラミック等を発熱させ遠赤外線を得るというものです。
消費電力が20W前後っていうのは、灯油を気化し燃焼させ管理するための電力です。遠赤外線ヒーターの発熱体が、このスレでも暖かいといわれているサンルームで270℃前後なのに対し、石油遠赤ヒーターは発熱させる温度がその数倍高いので、室温を上げる力は十分あります
同じナショのDS-C900を買った友人kも「暖かい、ぜんぜん違う」と驚いてました。部屋全体の温度をあげられるってやっぱり良いですよ。
石油が使えたらいいんだけどね・・・。
531目のつけ所が名無しさん:02/11/30 13:31
そいうことね。使えないからここであーだこーだ言ってんじゃんね。
532523:02/11/30 15:33
>>531
ごめん
533目のつけ所が名無しさん:02/11/30 23:08
サンラメラ、サンルーム、夢暖望に続いて今度はサンメイトなるものが現れました。
なんじゃこりゃぁ・・・。
http://www.iimono.co.jp/cgi-bin/ncommerce3/ProductDisplay?prmenbr=1152&prrfnbr=854527&CGRY_NUM=

(商品説明だけは今までのサンルームと変わらず。)
なんで名前変えてこんなに類似商品が出てくるわけ?
534527:02/11/30 23:18
>>528 >>529
やはり勘違いだった、説明ありがとうございます。
なんかそれ良さそうですねぇ
535529:02/11/30 23:36
石油が使えるのでしたら、ぜひどうぞ。
>>523
気にするねい!みんなで仲良く暖かくやってこうじゃねーか!
537目のつけ所が名無しさん:02/12/01 00:28
都心部のマンションですが、変な話、暖房いらないですよ。南向きで日当たり良好
だからかな。夜帰宅すると暖房してたかと思うくらい暖かいです。
538523:02/12/01 00:40
アンガト、ここは暖かいインターネットですね。
>>537
それは夏、死ぬってことじゃないのか。

でもって全くのスレ違いなんでsage
541盗っ人:02/12/01 01:50
>>537
毎晩毎晩お邪魔しちゃってすいません。
542527:02/12/01 02:19
>>523 
何回もしつこくスイマセン。
>DS-C900を買った友人kも「暖かい、ぜんぜん違う」と驚いてました。
ですが、その時の設定は送風無しの遠赤ふく射モード弱だったんですか?

送風機能が嫌だから石油ファンヒータに興味がなかったけど、それマジに良さそぅ。
543目のつけ所が名無しさん:02/12/01 02:23
ハゲロン買ってきた!さっそく後悔!みんなが言ってるとおり、眩しすぎ。
店頭で見たときは気にならなかったけど、部屋に置くと、デカ。
あまりににも不自然すぎ。クビフリなんてフンガシュフンガシュ音がする。
工業地帯臭もする。ハッキリ言っとく、やめなはれ。普通の電気ストーブ
にしなはれ。なんで誰も言ってくれなかったの。
544目のつけ所が名無しさん:02/12/01 02:28
ハゲじゃなくてハロでしょ。
?扇風機と大きさ変わらんだろ?
546目のつけ所が名無しさん:02/12/01 02:31
それってどんな音?
工業地帯臭って、想像はつくけど、そんなニオイがするのかマジで。
だったら嫌だ。
でも扇風機よりでかい感じがするのがわかるような気がしないでもないような
気がする。
547目のつけ所が名無しさん:02/12/01 03:17
ハゲロンがフンガシュフンガシュ...


ワラタ
548目のつけ所が名無しさん:02/12/01 03:30
>>543
(;´Д`)
今までこのスレ読んで、しかも店で確認したにもかかわらず、買って後悔する
543タンになえ。あなたは今まで何してんだと小一時間。

工業臭云々は取説読むように。
あほくさ。
549通りすがり:02/12/01 03:56
ハゲロンがフンガシュ


はらいてー
550目のつけ所が名無しさん:02/12/01 11:13
551目のつけ所が名無しさん:02/12/01 18:23
>>541
激シクワラタヨ
552☆☆☆☆☆:02/12/01 18:27
553目のつけ所が名無しさん:02/12/01 18:29
デロンギ コンパクトファンヒーター使ってるけど
デザインも洒落てるし機能もいいし、いいよ♪お薦め。
554目のつけ所が名無しさん:02/12/01 19:04
555目のつけ所が名無しさん:02/12/01 19:06
失敗したく無いならナショナル
>>555お役目ご苦労!
557目のつけ所が名無しさん:02/12/01 20:29
デロンギコンパクトファンヒータってなになになに?それなに?よい?
自分で調べろってか。
ふんだ。
このハゲ。
>>557
   オイルヒーターってどうですか? 2
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1014144163/l50
559目のつけ所が名無しさん:02/12/01 21:50
ハロゲン・・・
買って一ヶ月で壊れた。まったくつかない
なんてこったい
560目のつけ所が名無しさん:02/12/01 21:55
ハロゲンはダサ過ぎ。セラミックファンヒーターにしとけって!
このスレ読んでDS−C901買いました。
...でも、電源入りません。
がっくり。来週、換えに行ってきます..
扇風機みたいなハロゲンヒーター買うつもりで何の下調べも無しで
電気屋いったんですが、何故か聞いたこと無いメーカーのものばかり。
扇風機など枯れた技術の物は韓国とかの安いのでも別にいいと思うけど、
さすがにこれだけ売れ筋なのに大手が何も出していないのは不安になったので
このスレを流し読み・・・。
結局安く売ってたDS-C900買いました。
ハロゲンヒーターは買わなかったので比較はできないけど、いい製品だね。
オフシーズンは邪魔にならないのもいい。
DSC900が良さそうだってのはわかるが、
何人か松下の回し者がいるな。
俺の考え過ぎか?
>>563
そろそろ君みたいな事を言い出す奴が出ると思っていた。

まあ嘘は嘘と見抜いてちょうだいな。ここは2chだし。
565目のつけ所が名無しさん:02/12/02 00:11
DSC901買ったよ。900よりちょっと背が低いので床生活には
こっちのほうがいいかも。
弱でつけてていい感じにぽかぽかです。強だと熱すぎる。
あくまでも補助用の暖房ですがいいと思いますよ。
皆はリモコンいらんの?
>>566
体の近くで使う物だから、いらないよ
568目のつけ所が名無しさん:02/12/02 00:21
toyotomiのEMH-80って使ってる人いますか?
http://www.toyotomi.jp/products/denki/denki_index.html

ここの一番上。
DSC900買おうと思ったんだけど、こっちの方が横に出来たりして使い勝手いいかも。
初めて聞くメーカーだけど、国産かな。
DSC900は首振り機能がないから
友達が遊びに来ることを考えると心配だ。
>>568
トヨトミは石油ストーブ業界のマーケットリーダー
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/994426990/l50
ハロゲンヒーターのハロゲンランプに寿命があるように
カーボンヒーターのランプにも寿命があるのかな?
あるとしたらどのくらいなんだろ?
572目のつけ所が名無しさん:02/12/02 00:38
有名ドコだったのか、トヨトミごめんよ。
暖房器具を主に扱ってるからあまり馴染みが無いだけか。
そのわりにはEMH80の話題はでないね。
結構よさそうなんだけど。
この板は工作員が闊歩してるからな。
>>539のリンクにある家電各社とも遠赤ストーブやってるんだけど・・・
暖房程度で工作員が闊歩するわけないだろ・・
575目のつけ所が名無しさん:02/12/02 00:45
ここの影響力なんてたかがしれてるしな。
アレほど、ハロゲンはやめろと言ってるのに結局売上は
ハロゲンが圧倒してるんだよな・・・。
576目のつけ所が名無しさん:02/12/02 00:47
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1j4z/japanese/
でも900のほうが901よりデザインはいいずら。
でも901のほうが床に近いし小さいずら。
579長野人:02/12/02 01:49
私の住んでいる所ではマイナスになることもありますが、部屋でなく一部でも暖まりますかねー。
580目のつけ所が名無しさん:02/12/02 02:41
トイレと洗面所兼脱衣所用に暖房器具買いたいんだけど、
パネルヒー田ーって暖まる?。他にお薦めの暖房器具って
ありますか?実際に使ってる方のレポきぼんぬ。
581目のつけ所が名無しさん:02/12/02 07:18
ハロゲンって眩しいほど暖かいの?
山善のを買ったんだけど普通の電気ストーブとあまり変わらん気がする。
582目のつけ所が名無しさん:02/12/02 10:06
>>544
ハロロン?
583目のつけ所が名無しさん:02/12/02 13:16
結局はハロゲンも金魚運動マスィーンの跡をたどると思われ。
>>583
暖かいことは暖かい。金魚運動よりは効果を実感できるだろ
585目のつけ所が名無しさん:02/12/02 16:38
ハロゲンなんて買うなよ。ばか。
千円くらいで売ってる電機ストーブで十分じゃ。だまされるんじゃない。
ほんとここへ来ている奴らは馬鹿ばかりだな。
>>575
甘い
587目のつけ所が名無しさん:02/12/02 19:38
ナショナルの、900とかいう長っぽそいのと、普通の電気ストーブ、同じ
900Wで暖かさ違うの?赤外線沿線ってそんなに変わるもん?
588目のつけ所が名無しさん:02/12/02 20:35
>587
ぜんぜん、違うよ。
W数が同じでも、普通の電気ストーブは体の表面だけが「アッチッチ」て感じで
遠赤は体の中からじわ〜っと温まる感じかな。

電気屋に展示してあったら、店員に頼んでスイッチを入れてもらって実感すれば
解るよ。
589目のつけ所が名無しさん:02/12/02 22:18
ではハロゲンはひよめんがアチチですか、それともじわ~ですか。それと、~の
ひらがな用はどうやって出すんですか。
あと、赤外線沿線ってあんた。
590目のつけ所が名無しさん:02/12/02 22:29
591目のつけ所が名無しさん:02/12/02 22:29
全角で1234567890−のつぎのボタン「^」をSHIFTキー押しながら押す
ハロゲンかってすぐぶっ壊れるぐらいなら
松下のDSC900/901のほうがぜんぜんいいと思われ。
593目のつけ所が名無しさん:02/12/02 22:31
>>592
ハゲしくドゥイエ!!!
594目のつけ所が名無しさん:02/12/02 23:26
589ですが。
>>591様、どうもありがとうございます。
うれちーー、できたーー、〜〜〜〜〜〜
3年くらいずっと悩んでたの。使う機会もめったになかったし。
595目のつけ所が名無しさん:02/12/02 23:32
心温まるお話ですた
596目のつけ所が名無しさん:02/12/02 23:39
体の芯までほっかほっか〜
597目のつけ所が名無しさん:02/12/02 23:48
ここは心温まるインターネットですね。
598目のつけ所が名無しさん:02/12/03 00:11
年末年始に連れの実家(新潟)に帰省するんだけど、寝室となる2階の
部屋にはエアコンがあるものの、温風は全て上に行ってしまうので
寝る前と寝起きが寒くてつらい。
だからせめて寝る前と寝起き(着替え)だけでも快適にしたいと、小さめの
安い電気ストーブでも買おうと思ったところ、知人にハロゲンの方が
早く暖まるし、実際暖かいと勧められました。

そこで
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e19279166
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b29177429

ここら辺あたり考えてるけど、実際どんなもんでしょ?
使う状況としては
・新潟の一戸建て(築30年位)。滞在期間は約一週間
・寝る前と寝起きにせめて局所的に暖まりたい
・帰省時に東京から新幹線に乗って持っていくつもり(小さ目がいい)
・滞在期間が短いのであまりお金はかけたくない(3〜4000円位の
 もので済ませたい)

北海道出身なので、部屋が寒いのは耐えられないのです・・
北海道は冬の暖房費には金に糸目かけない(部屋は暖かくて当たり前)
なので。
599目のつけ所が名無しさん:02/12/03 02:25
ここ見てDS-C901買いました。
ヤマダ電器で¥9000弱。DS-C900と同じ価格で売ってくれました。
さっそく札幌に住むママンに送ります。
後で感想聞いて、ここに報告します。
日立とかサンヨーとかシャープとかトヨトミのとかを買った奴はおらんの?
特にトヨトミのEMH-80は気になる…
601がんこな20代:02/12/03 08:27
DS-901は900に比べてデザイン的には退化したずらよ〜〜!
>>598 ちょっと高いが持ち帰りの重さと大きさ考えて松下DSC-901が
いいと思う。2秒で暖まるし。ハロゲンは体積がでかい。

帰った後に家でも使えるんだし・・まあ今の家がどこも暖房完備
ならいらないかもしれないけど、毎年使えるわけだし。
DSCの900と901の違いって何なんですか?
外観が変わってるだけにしかみえないんですけど…
901のほうがちょっと背が低い
605目のつけ所が名無しさん:02/12/03 09:47
>>603
デザインとカラーがかっこわるくなったと思う。「シャンパンゴールド」っておいっ!ヤンキーじゃあるまいし。
606目のつけ所が名無しさん:02/12/03 10:25
ここみて、DSC900買おうとお店に行ったら、
色がシルバーしかなかった。(ほしかったのはアイボリー)
あえなく取り寄せ。早く届かないかなー。
DSC900(とその同系機種)のいいとこは、後々使いまわせることだね。
部屋で用済みになったら、台所とかトイレとかに置きたい。
ってか家中に置きたくなる罠。
ハロゲンを買おうと思いデオデオへ逝ったのだが、
店員さんはハロゲンを勧めなかった。熱源のランプが
早ければ数年で切れるらしい。自分で交換は出来ないので
修理扱いになると言われた。しかも、数千円かかるんだとか。
結局、ここでも評判の高いナショナルのカーボンヒーターを購入。
609目のつけ所が名無しさん:02/12/03 16:38
結論
ハロゲンは止めとけ
ナショナルが最強。
610目のつけ所が名無しさん:02/12/03 17:39
パチでGETしたマイナスイオン機能付きの香具師だけど
イオン放出口触ったら「ビリッ」っとキタヨ!!
611目のつけ所が名無しさん:02/12/03 17:52
ナショ最強説浮上!
612目のつけ所が名無しさん:02/12/03 17:56
>>600
トヨトミのEMHH-80、ホームセンターで見てきまつた。
暖かさはDS-C900とかとそれほど変わらないと思います。
ただ、回転出来るヒーター部を垂直方向にした場合、
暖かさを感じる角度範囲は、かなり狭いです。
ヒーターの真正面の、かなり狭い範囲に感じました。
もちろん、この機種の特徴のヒーター部を、水平方向にすれば
暖かさを感じる範囲はかなり広がります。

EMHH-80のヒーター部を垂直にした場合の、暖かさの角度範囲
コイズミKKS-0920 >> ナショナルDS-C900 >>>>>> トヨトミEMHH-80

EMHH-80のヒーター部を水平にした場合の、暖かさの角度範囲
トヨトミEMHH-80 >>>>>>>>>>>>>>>> コイズミKKS-0920 >> ナショナルDS-C900


出来れば縦型でもう少し広い範囲が暖かくなればいいなと思っていたら、
トヨトミにEWH-104というのがあるのに気づきますた。
http://www.toyotomi.jp/products/denki/denki_index.html
これ、さらに上行く0.5秒の速暖で、首振り機能付なんで、かなり気になり
はじめました。残念ながら近所にはこの機種の展示は無かったでつ...
通販だと1万円くらいなので、DS-C900やEMHH-80などよりも安いし、
もしかして結構いいかも、なんて思ってます。どなたかレポきぼん。
613目のつけ所が名無しさん:02/12/03 18:34
DSC900か901を買おうと思ってるんですけど
ホットカーペットの上に置いて使っても大丈夫でしょうか?
扇風機型にした方が無難ですかねー。
(もちろん同時には使用しませんが)
614目のつけ所が名無しさん:02/12/03 18:50
トヨトミのEMHH-80とナショナルのDS-C900当たりの遠赤カーボンヒーターが
一番良いという結論でほぼ決まりっぽいですね。
私は、DS-C900を狙っています。

でも、特定メーカーをあまりマンセーしていると、そろそろアンチorライバル
メーカー社員の煽り発言が出てきそうな罠。
615目のつけ所が名無しさん:02/12/03 20:15
>>614
もう出ている。

というわけで、
コイズミやサンヨーからも同じカーボンランプ使用の
電気ストーブでてるよ〜と言っておこう。
616目のつけ所が名無しさん:02/12/03 20:49
遠赤外線暖房機・アーバンホットのお話きぼー。
617目のつけ所が名無しさん:02/12/03 20:51
パラソーラーV-700SLを買った。
部屋全体は暖まらないけどソファとかでくつろいでる時なんかは
これで充分かな。
裸足になって足下を向けてると非常にあったかくて気持ちいいよ。
これって一昔前のコタツと似たような原理?
温風でホコリ等(とくにウチはペットが居るので毛がすごい)が
舞い上がらない暖房が欲しかったからこれで充分です、今のところ。
でも、あくまでも「じーっと座ってくつろいでいる時」に威力発揮
って感じかも。
一台くらいはあっても重宝すると思います。
一人暮らしの方であまりお部屋が広くなければこれでもイケルのでは
ないかなぁ?
俺たちはものすごい勘違いをしていたようだ。
「DS-C900」このデジカメのような型番にはものすごいヒントが隠されている。

DS-C900の入っていたダンボールを見てみよう。
電気ストーブ、カーボン採用、900Wと書いてある。

つまりだ・・・

Denki Stove Carbon 900W = D-S-C-900

これがDS-C900の正体なのだ!
619目のつけ所が名無しさん:02/12/03 21:53
いやだ、すんごーい。私思わず箱見てみてみてみた。
でもどこに書いてあるのかわかんなーい。
でも電気、ストーブ、900wのどこがいけないのか、
それもわかんなーい。
ナンダカンダ言って、私は900満足です。
たかが電気ストーブじゃん。そんなにわーわーわーわーわーわーわーわー
言うほどの事でもないんではないのでしょうか。
620目のつけ所が名無しさん:02/12/03 21:55
やーだ、酔っ払った勢いでカキコンでるとへんなんなっちゃうね。
でもいいの。
あったかだわ。
今日はそんなにサブーくないけどね。
みんなあ、かんぱーいい!
ここの人たちだーいすき。
私友達少ないの。
621目のつけ所が名無しさん:02/12/03 22:47
>612
トヨトミのEMH-80買ったよ。だいぶ前にレスしたけど、
スルーされた(;´Д⊂)
居間でメシ食うときやTV見るときは畳の上に直座りなんで
ヒーターを水平にして、PCするときは椅子に座るんで縦に
してます。
DSC900よりも100W小さいけど、店頭ではあまり差を感じ
なかったんで、こっちにしました。
今のところこれ一台で全然いけるよ。小さくて軽いから自分の
移動先にひょいって持っていって使ってまつ。
値段がまあまあ、&よく知らないメーカーだったんで、一大決心
でしたが、買ってよかったかな。
台座がでかいかなって思ってたけど、もう慣れました。
622目のつけ所が名無しさん:02/12/03 23:13
もう既にナショナル買っちゃってたんで、今更ながら初めてリンク先見てみました。
普通に考えて、こっちのほうがいいねー。縦横自由だもんねー。
でも店頭で売ってるの見たことなかったよ。見てたらナショナルよりこっち
買ってたと思う。でも値段が倍以上というのはぼったくりんかも?
>>622 EMH-80は店頭価格は松下とそんなにかわらない。
松下のはオープン価格だから。でもDSC900いいよね。
俺は床生活なので背が低い901ですけど。
624621:02/12/03 23:21
>622
売値は11800円だったよ!よく見りゃ定価の半額だね(w
625目のつけ所が名無しさん:02/12/03 23:30
えーーー、そうなんですかーー?
こっちのほうが絶対いい、
と思う。
ナショナルも全然文句ないんですけどね。
でも横にしたいと思う時あるし。
626目のつけ所が名無しさん:02/12/03 23:35
↑のものですが、トヨクニってメーカーが聞いたことないですよね。
イワタニぐらいなら安い電子レンジとかみたことあるけど。
有名でなくてもモノがよければいいんですけどね。
でわハロゲンもモノがよければいいんですかですかね。
どちらにしてもたかが電気ストーブされど電気ストーブってな感じですかい。
しつれしました。
627目のつけ所が名無しさん:02/12/03 23:38
認知度低いね (w
トヨトミは石油ストーブ等の老舗・トップブランドでつ
石油ストーブはうちもトヨトミ。
628目のつけ所が名無しさん:02/12/04 00:00
トヨクニはたしか潰れました。
629目のつけ所が名無しさん:02/12/04 00:47
床生活者にはトヨトミもお薦めってとこですな。
630目のつけ所が名無しさん:02/12/04 01:41
トヨトミの遠赤外線&速暖Wヒーター電気ストーブと上記のカーボンヒーターだったら後者でつかね・・・
631目のつけ所が名無しさん:02/12/04 08:05
>>618-620
ワラタヨ!
632目のつけ所が名無しさん:02/12/04 11:37
ハロゲンヒーター使い始めてはじめての電気メーターの検針。
電気代安いと思って使いまくってたら
夏場より高かった!!
633目のつけ所が名無しさん:02/12/04 12:08
>>632
だからハロゲンなんて使う奴は(以下略
634目のつけ所が名無しさん:02/12/04 13:08
通信販売等で販売されている「サンルーム」は、当社のサンラメラの外観と類似
していますが、発熱体が異なるまったく別の製品です。表面温度も当社のサンラメラ
の方が高く、遠赤外線の浸透度も高いので、お間違いのないようにお願い致します。
電磁調理器に使用される鳴海製陶製の特殊セラミック板を使ったヒーターは、当社の
サンラメラだけです。(現在裁判中)

(株)アイエフ


サンルーム買うつもりでいたんだけど、↑これ読んですごく迷いが出てきました。
デザイン的にはサンルームのほうがいいんだけど、性能はサンラメラのほうが
ちょっと良さそう。気密性の悪い部屋なので、性能の良いほうを取るべきか・・・。
>>633
電気代という点ならカーボンヒーターでも同じでは?
636目のつけ所が名無しさん:02/12/04 22:03
カーボンはいいねえ
とりかえなくていいから
637目のつけ所が名無しさん:02/12/04 22:11
やっぱカーボンでしょ。
うち2台買ったよ。小さいのがいいね。
いらなくなったらしまうのに場所とらない。
638目のつけ所が名無しさん:02/12/04 22:48
>>634
カーボンは低Wでも温かいし
639目のつけ所が名無しさん:02/12/04 23:15
ここしばらく、450Wの方しか使わないよ(ナショナルカーボン)。
900W全然使わない。
640目のつけ所が名無しさん:02/12/04 23:30
たしかに、カーボンって、450Wのほうが900Wよりも
ぽかぽか暖かい気がする(DSC900ね)
900Wだとちょっと「熱い」感じで暖かい感じじゃない。
450Wが2つのほうがいいな・・
641639:02/12/04 23:32
もっともホカペと併用だけどね(やっぱり電気代はかかってるね。)
642目のつけ所が名無しさん:02/12/04 23:44
DS-C900、引っ越しするときに友達が
せんべつにくれました。

金がなくって、冬は毛布かぶって生活してましたが
あったかくていいですね・
デザイン的にもすきです。
643目のつけ所が名無しさん:02/12/04 23:46
サンメラメラというのはスイッチを入れてから暖まるまでに時間がかかる
との事ですが、いかがですか。
644目のつけ所が名無しさん :02/12/04 23:58
結局ハロゲンの光は目や体に悪いんですか?
パソコンや機械への影響は?
明日買いに行こうと思ってるけど、やめたほうが良い?
新潟在住です。
645目のつけ所が名無しさん:02/12/05 00:02
>>644 ハロゲンって結局のところ赤外線の出る電球だから
カーボンのほうがいいと思うよ。寿命とか考えても。
646目のつけ所が名無しさん:02/12/05 01:34
学生寮にすんでいるのですがガスヒーター、石油ストーブは
使えません。ハロゲン、電気ストーブ、セラミックヒーター
いろいろありますが安くてあったかいのはどれですか?
部屋に長時間いることはないのですぐ温まるのとかがいいのですが
647目のつけ所が名無しさん:02/12/05 02:36
アルコールで暖まるのが一番です。
648目のつけ所が名無しさん:02/12/05 03:11
アルコールは高いよ〜
おおかた松下で決まったな

リモコン付きで最強はどれ?
>>643
メラメラワラタ
>>643
過去ログにもあったと思うけど、パネルヒーター類は速暖ではないよ。
でも付けっぱなしで寝られるというのは利点。
652目のつけ所が名無しさん:02/12/05 17:12
なんかここの人たちってハゲロンだのメラメラだの言って、ペロペロンチーノと同じレベルじゃん。
>>652 カーボンだとカルボンナーラ
扇風機型のハロゲンヒーターを買おうとホームセンターに行ったら
まったく同じ形のセラミック・ヒーターというのがありました。
一体どう違うのかわかりません。
また、どっちがいいか教えてください。
値段は同じなので、どっちを買ったらいいのでしょう?

655目のつけ所が名無しさん:02/12/05 18:38
>>654 わるいこといわないから、ハロゲンじゃなくて
日本メーカーのカーボンにしなさい。
ハロゲンは電球だから切れたら終わりだよ。
656目のつけ所が名無しさん:02/12/05 18:40
電気ストーブ&ハロゲンは皮膚が弱いと悲惨っすよ
657目のつけ所が名無しさん:02/12/05 19:12
たかだか数千円の物なんで、2〜3年で寿命終わっても文句ないです。
寒い朝に瞬間的に暖まって、まるで陽だまりのなかにいる感覚は気にいってます。

まあ、5年間無料修理保障をしてる量販店ではお勧めにはならないのはしかたないし、
だからといって以前買った高価な割りにすこしも暖かくならないセラミックヒータに戻る気はしません。
658売ってる側の人:02/12/05 23:22
>>657

セラミックファンヒーターは今では安いですよ。
\1980とか。
子供のおもちゃレベルです。
開発したメーカー(シャープ)のセールスは、
あまりのデフレっぷりに泣いてました。

>>646
セラミックファンヒーターかカーボンヒーターか、とかいう話ですが…
用途の問題です。
部屋全体をあっためるならセラミック。
自分だけあったまればいいのならカーボン。
セラミックはあったまるのが遅いですから、
帰ってきた最初は足元でON、足だけあったかい、
って感じの使い方をしてました。
で、そのうちへやごとあったまる、と。
時間かかりますが…。

ハロゲンなんて論外です。
659目のつけ所が名無しさん:02/12/05 23:55
まあナショナルだけ押すのもなんだから
コイズミと豊臣のカーボンなら問題ないと思うよ。

つまりこの3点で決定。しのごのいわずに一万円出しなさい!
ハロゲンにいって5千円をケチると最終的に損をする。
660目のつけ所が名無しさん:02/12/06 01:29
ウチのアパート石油ストーブ禁止なのでエアコン、電気カーペット、こたつで数年我慢してきたけど、限界なので隠れて石油ストーブ買うかこの手の電気ヒーター買うかしようと思って居るんだけど、石油ストーブと比べてコストとかどうなの?
661目のつけ所が名無しさん:02/12/06 01:31
>>658
はっきりいってセラミックヒーターだけは
やめておいた方がいいと思うが。
ハードの値段は超安いが、燃費が悪すぎる。
あんなに温まらないのに、電気代めっちゃたかくなる。最悪。
貧乏人を目先の安さで騙して、結局は…

ガスファンヒーターなら10倍の効率でガス代は1/10以下だよ。
石油ストーブだって、セラミックに比べたら燃費、かなり安い。

セラミックは脱衣所用、とかトイレ用、とか
場所を限定して、かつ、限られた時間しかつかわない、
てなかんじの用とには向いてるけど、普通の部屋で使うのはすすめない。
662目のつけ所が名無しさん:02/12/06 01:46
>660
電気カーペットとこたつを併用すれば最強じゃん。
それでも寒いってことは東北地方とか北海道に住んでるの?

私は毎年、電気カーペットとこたつの併用でパワーを上げれば真冬でも汗が出るほど
暑くなれますが?

遠赤電気ストーブが有効なのは、石油系の暖房器具が使えなくて、温まるのは一人。
なおかつ、イスに座りながらくつろぎたい人や、コタツは邪魔で置きたくないという
人向けでしょう。
暖かさと、電気代の費用効果が高いのは、ダントツでコタツですよ。
663660:02/12/06 01:59
>>662
That's right!北国です。雪も積もります。まだ耐えられますがこれからは・・・。
朝布団からでられないし、こたつからも抜け出せない。
664662:02/12/06 03:36
北国在住ですか。それだと、関東に住んでいる私の感覚とはかなりズレがありそう
ですね。
ランニングコストと暖房能力だったら、石油に敵う電気暖房器具はないでしょう。
エアコンをガンガン使ったら、月2,3万円はいくけど、石油ファンヒーターなら
3,4千円くらいで済みます。
石油が使えない人は、より少ない電力で暖かい電気暖房器具を模索している訳ですな。

私は温風が嫌いなのでDSC-900を狙っていますが、>>529の遠赤石油ストーブにも
興味有り。
http://prodb.matsushita.co.jp/products/national/en_heater/0001271.html

石油パワーで遠赤。輻射モードなら温風も出ないし、部屋全体を暖められる。
ただ、本体が高いのと石油の臭いと給油の手間がネック。
どちらにしようか悩み中。
665529:02/12/06 04:47
久しぶりに来ました。
664さん、検討中とのことなので私の考えを書かせてください。
本体が高い・・・ランニングコストが安いのでワンシーズンで元を取れると思いますよ。
石油の臭い・・・給油時、ポリタンクを開けたときと醤油チュルチュルから雫がたれたときに灯油のにおいがするくらいで、運転中およびその前後はにおいません。
給油の手間・・・たしかに(灯油は)重いし、手についたら臭い。でもタンクが大きい(7l)のと、最小火力が絞れるので、使い方にもよりますが私の場合1回の給油で10日持ちます。
使って損はしないと思いますよ。
666目のつけ所が名無しさん:02/12/06 10:24
>660
石油ストーブ禁止でも石油ファンヒーターなら良い,というオチはない?
あとエアコンを最新のハイパワーの省エネ型に取り替えるのは?
ガス代が電気の1/10ということはありえ無いと思うが,いい選択肢だと思う.

つーか,隣近所にどうしてるか相談したら?
ハロゲンは、
足元寒いし、背中からなら問題ないけど
前からだと眩しくてやだ。正直、失敗した。
しかも、まだ15時間ぐらいしか使ってないのに
故障、運が悪すぎ。
668目のつけ所が名無しさん:02/12/06 20:39
コイズミKKS-0920買いまつた。
なかなか暖かい。

ナショナルDS-C900と迷いましたが、外観デザインは別としても、
カーボンヒーター部や反射板あたりの造りは、どちらもとても
似ているし(つか、どちらもどっかのOEM?)、暖かさも同じ位
なので、ナショより2千円も安かったコイズミにケテーイしますた。

デオデオの5年保証だし、満足でつ。

でもやっぱ来年はタイマー付カーボンヒーターが出るんだろうな (w
669目のつけ所が名無しさん:02/12/06 22:17
あと首振りカーボンヒーターとかも (w
670名無しさん:02/12/06 22:20
店員に聞いたら...
ハロゲンで1200W・1400Wレベルだと木造6〜8畳クラスの部屋なら
充分使えるとのこと。但し、ハイパワーなので縦型の奴ね。約6000円くらいですた。
エアコンの暖房までのつなぎでもいいかと俺は思った。買うか迷うなあ。
石油だと消すと空気が酷く汚れてしまう...
多分タイマーは付かないでしょ。
カーボンヒーターは寝たまま使われると火災の危険性がある。
そのために速暖という機能になっているわけで。
672目のつけ所が名無しさん:02/12/06 22:26
ハロゲン1400W・・・まぶしそうだな・・・。
673目のつけ所が名無しさん:02/12/06 22:28
>>671

>>寝たまま使われると火災の危険性

そんなことならどの機械でもありえると思うが、なぜカーボンだけなんだ?
674目のつけ所が名無しさん:02/12/06 22:32
ガスファンヒーターはいいよ。なにより、空気が乾燥しないのがいい。
エアコンだと、乾燥しまくりで、夜暖房つけっぱなしで寝ると、
朝、のどが乾燥してからからなぐらいだけど、
ガスならぜんぜん大丈夫。ガスは燃焼するときに多少水分を出すからね。

それから、石油ストーブや石油ファンヒーターのように空気が汚れない。
ガスは、石油などのほかの燃料と比べて、有害化学物の発生がほとんどなく
安全でクリーン。さらに空気清浄機能をもつものまである。

さらに燃費がおとく。
4.5〜6畳の部屋なら、1日8時間使っても、燃費は、わずか約70円
しかも部屋全体が強烈にあたたかくなる。

セラミックヒーターは、1200Wの場合、1日8時間使うと、
216円!!!さらに、なんか、ガツンとは暖かくならない。

ハロゲンヒーターは、1日8時間使うと、136円だが、
一部しか暖かくならない

石油ファンヒーターは、、、、給油が面倒。換気がめんどう。くさい。

ーーーーーーーーーーーーー
1日8時間使ったときの、電気代を、一月で計算すると
ガスファンヒーター 2100円
セラミックヒーター 6480円
ハロゲンヒーター 4080円

これでもみんな、ハロゲンやセラミックにする?
675目のつけ所が名無しさん:02/12/06 22:36
いや、カーボンヒーター
676目のつけ所が名無しさん:02/12/06 22:44
うち、オール電化だし
677目のつけ所が名無しさん:02/12/06 22:51
ガスや石油使える人は、よそのスレでやってほしいにょ。
678目のつけ所が名無しさん:02/12/06 22:51
665様、私も石油はニオイがダメなのでイヤんですが、そんなにニオイはしない
ようですね。でもその醤油ちゅるちゅるの時のニオイというのはどういうことですか。
679670の名無しさん:02/12/06 22:58
ナショナルのもよさげだね。
あと山善のもいいなあ。
ハロゲンは眩しいとは思っているけれど、カーボンの方はどうなんでしょ?
680目のつけ所が名無しさん:02/12/06 23:11
>>679 カーボンって弱で使うことがおおいからぜんぜん眩しくないよ。
強でもそんなには眩しくない。
ガスは取り付け面倒
電気でどの部屋でもコンセントさせば使える方が手軽

セラミックファンヒーターは燃費悪い

んで、ハロゲン買っちまった
リモコンもないよりはあった方がいいし。
カーボンでもよかったけどな
>>674
ガスは空気汚さないって言うけど酸素減るじゃん。
うちにもガスファンヒーターあるけど、つけとくと空気がなんとなく嫌な感じになってくる。
遠赤ヒーターにはそういう不快感がない。確かに電気代はかかるけどね。
683目のつけ所が名無しさん:02/12/07 00:19
意見を一つ言わせてください。ナショナル900使ってます。
あったかいし、体の奥からジワーとくる心地よさです。でも暑すぎになりません。
つまり逆を言うと、十分暖まったのでスイッチを切る、ということがないんです。
つけっぱなし、あたりっぱなし、でずっと心地よいんです。ファンヒータとか
エアコンなら暖まると弱にするとか消すとかあるでしょう、それがないんですよ。
ランニングコストは悪いでしょうね。
でも気持ちいいですよ、本当に。あとは好みの問題かも。
684目のつけ所が名無しさん:02/12/07 00:20
つまりスイッチを消すとすぐ寒いんです。
685目のつけ所が名無しさん:02/12/07 00:34
このスレ読んでDS-C900買いました。皆さんのおかげです。
去年まではオイルヒーター1200Wのみでしたが、今年は「火の気」が恋しくなったんで。
現在は、12畳でカーボン450Wをオイルヒーター500Wと併用。
関東ですが、今夜も我が家は暑いです。

実はDS-Cが使って5時間くらいであぼーん。不良品として交換してもらった。
電熱線がちぎれたようになってました。こんなこともあるんだね。
電話に出たメーカー担当者も販売店も対応は速攻でした。
686 :02/12/07 00:39
結局、遠赤外線ヒーターのサンラメラやキャンパは部屋全体があたたまるような
こと書いてるけど、実際は近くに居ないとダメってこと?
687目のつけ所が名無しさん:02/12/07 00:50
>>683&684
貴重的意見三区巣
688目のつけ所が名無しさん:02/12/07 01:06
>667
それははっきり言って運が悪いのではない。
689目のつけ所が名無しさん:02/12/07 01:08
松下のDSC-901買いました。
友達に見せたら気にいって買ってました。
いいですねこれ。
690670の名無しさん:02/12/07 02:11
>680
 レスどうもです。
 そうですか、そんなに眩しくないと...
 予算は多くてもせいぜい10000円なんでナショナルは厳しいので
 他のメーカーで捜してきます。
691目のつけ所が名無しさん:02/12/07 02:14
>>685
オイルヒータとカーボン併用してんのかー。ぜーたくやのー。
電気代ぎょーさんかかるでー。
でも一ヶ月に飲みに行くの一回我慢すればいいぐらいの電気代やろー。
健康的で快適な電気暖房が一番やなー。
ガスや石油は暖かさはピカイチやろけど、体に悪いでー。
本間先生もこなん言いましてやさかいな。
692目のつけ所が名無しさん:02/12/07 02:19
>690
ヤマダ電器で¥9000くらいで売ってたよ。
近くにヤマデンあるといいね。
693目のつけ所が名無しさん:02/12/07 02:24
683
900Wで暑すぎて今消してるよ。
694目のつけ所が名無しさん:02/12/07 02:31
>>690
予算一万円ならナショナル買えるだろ

あとなぜナショナルなのかは
電気代を抑えつつ暖まりたいからというのがある。450Wで十分だから。
電気ストーブで1200Wとか1400Wとかいってるやつは死んだほうがいいと思うよ。
さっさとエアコンつけろ。
695目のつけ所が名無しさん:02/12/07 02:41
本間先生って誰やん。
696目のつけ所が名無しさん:02/12/07 02:45
>>691 >>695
関西人ウザッ
関西人ξ
697目のつけ所が名無しさん:02/12/07 02:46
ξ=くさい

「くさい」と打って、変換してみ。
698670の名無しさん:02/12/07 02:48
692さん、694さん
ご親切にありがとうございます。
そうですか、1万円で買えますか。 それはありがたい!!
日曜日に電気屋に行ってきます。
699目のつけ所が名無しさん:02/12/07 02:51
本間先生というのはどこのお方ですか?
電気暖房関係に威厳あるお方なのでしょうか。
詳しく教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
700目のつけ所が名無しさん:02/12/07 03:07
>>529
まだ居ます?
すいませんが>>542の返答を・・・・・・
701529:02/12/07 03:20
>>678
醤油ちゅるちゅるの時のニオイ・・・給油の時、灯油がこぼれたたら、という意味です。室外で給油すればもちろん匂いません。

>>686
結局、遠赤外線ヒーターのサンラメラやキャンパは部屋全体があたたまるようなこと書いてるけど、実際は近くに居ないとダメってこと?・・・
だめっぽいですね。取扱店に電話してそのことを聞いても、アトピーにいいとか、子供にも安心といった話ばかりで暖かさについては、あやふやでした。


702529:02/12/07 03:28
連続書き込み、ごめんなさい。
>>542
自動運転だったから、最初の5分は温風モードで後は遠赤の弱だったと思います。
703700:02/12/07 04:06
>>529
レスありがとうございます。
遠赤弱モードも充分イケそうですね、二段構え真剣に買おうと思います。
(私もまたナショナルを推進してしまった・・・・)
私は>>529さんに洗脳されたようです。
704目のつけ所が名無しさん:02/12/07 11:55
ここまでナショナルかってると、家電販売店に行ったとき、
2chお薦めで選んだって思われそう。
でも、一番このスレで最初にナショナルを絶賛した人が
ナショナルの社員だったのかな?

私もそりゃ、できることなら買いたいけど
ハロゲン買ったのでもう買いなおせないし。
705670の名無しさん:02/12/07 12:08
↑ すいません。
  ハロゲンにして不都合があるのでしょうか。
猫がいても危なくない暖房器具って、どれでしょう?
一応エアコンはあるんですが、夏の間これを使って猫がアレルギーになったんです。
関西から関東に越してきたんですが、こっちは寒いですね。
今は猫を暖房器具がわりに使ってますが、これからまた寒くなりそうなので購入を
検討中です。
707目のつけ所が名無しさん:02/12/07 12:41
本間先生って誰やんて。
708目のつけ所が名無しさん:02/12/07 12:44
>>706
コタツ
709目のつけ所が名無しさん:02/12/07 13:30
>>706
うちはこれ買いました。モリタの遠赤外線ストーブ。
http://www.kokochi-e.com/lineup/02a_he02.html
うちの猫はさっそく前を陣取ってます。
   (アレルギーはないので何ともいえませんが)
猫ならデロンギとかのオイルヒーターがいいんじゃない?
ただ付けっぱなしじゃないと効かないから電気代が高いけど。
711目のつけ所が名無しさん:02/12/07 14:59
場所があるならやっぱりコタツが一番かと。
エアコンのアレルギーって何が原因でどういう状態だったんですか?
【ルパンごっこ】

1. コンビニにいく。
2. 普通に買い物をする
3. なにくわぬ顔で店を出る
4. 数分後、息を切らしてコンビニのレジにかけよる
5. 「お、おい!さっきこんな顔をした奴がこなかったか!」と叫ぶ
6. 「あなたがさっき買い物していったんですよ?」と店員に言われる
7. 「ば、ばかもぉ〜ん!それがルパンだ!追えぇ〜!」と、叫びながら店を出る
やっぱカビでしょうな。>アレルギー
猫には前にも出てるけど、こたつか電気カーペットでいいのでは。
ストーブ系は家に人いない時は点けられないし。

俺が昔飼ってた猫は、寒くなると俺があぐらかいた膝の所に座り込んで
丸くなって寝てた。
主人と猫、両方暖かくて(゚д゚)ウマー。
スレ違いだけど、エアコンのカビなら、エアコン清掃スプレー
使ったほうがいいよ。夏の最初と最後ぐらいに。
排水溝からカビがどろどろでてくるよ。
715本間先生て誰やねん:02/12/07 18:36
>>691
自宅で仕事するんで暖房「だけ」はぜいたくしてるよ。エアコンの風は苦手。
んでも電気代はMAX1万円。
点けたり消したり、まめにやってるからか。セーターも着てるし。
716目のつけ所が名無しさん:02/12/07 19:34
カーボンヒーターって水が吸収しやすい波長を放射してるので
人間は暖かく感じるのですね。
加湿器と併用したら空気中の水分が加熱されて部屋全体が温まるのでしょうか。
717名無しさん:02/12/07 19:36
遠赤外線ヒーターとカーボンヒーターって違うのかな?
>>717 カーボンってのは発熱体の種類のこと。ハロゲンも同様。
DS-C900なんかは遠赤外線を出すカーボンヒーターだけど、
理論的には遠赤外じゃないカーボンもありうるかと。
同様に遠赤外ハロゲンもあるし、そうじゃないハロゲンもある。
>>716
実際、密閉良い部屋で900Wで点けていると、結構室温上がってはいる。
ちょっとトイレに行くときに、「寒っ!」てくるから。
逆に部屋に戻ると、もわって感じたり。
720本間先生:02/12/07 20:33
DS-C900、オススメやで。
いや、「ホンマ」に。
721目のつけ所が名無しさん:02/12/07 21:31
ハロゲンでも部屋の中十分暖かいけど。
ヨドバシの店員には、
同じワット数だったらハロゲンのほうが暖かいといわれました。
722717:02/12/07 21:36
>718
 勉強になった、ありがとうです!!
 一般的には遠赤外線ヒーターは構造としてカーボンが発熱体となっているのかな?
723目のつけ所が名無しさん:02/12/07 22:02
コイズミってHPも持ってないメーカーだけど
だいじょうぶかな?
DSC900が11900円で売られている田舎にすんでて、
コイズミのカーボンヒーターが2台限定で8400で売っているんだ。
本当はトヨトミの横にもできるカーボンヒーターが欲しいんだけど
ネットで買えば送料もかかりコイズミのより3000円ほど高くなる。
コイズミを買うか、3000円多めに払ってトヨトミを買うか迷ってるんだけど
アドバイスきぼん。
>>721
しかしハロゲンの弱点もいろいろあるからやっぱりハロゲンじゃないほうがいいんでは。
>>723
私もコイズミの遠赤電気ストーブ使ってるけど全く問題ないよ。
ただいくつも買うもんじゃないし度々買い換えるわけでもないだろうから
横にもできるのが良いのだったら3000円プラスしてもトヨトミ買った方がいいと思います。
725目のつけ所が名無しさん:02/12/07 22:20
小泉成器株式会社
http://www.seiki.koizumi.co.jp/index.htm

遠赤ストーブ
http://www.seiki.koizumi.co.jp/pdf_prdct/03danbo_09_10.pdf

トヨトミのOEMのEMH-80もあるね。
コイズミKKS-0920も、主要部品はナショナルDS-C900と同じだから
ナショナルからのOEMかもね。

値段的に見て、コイズミKKS-0920が一押しかな。
726目のつけ所が名無しさん:02/12/07 22:24
コイズミの店頭品限りで6980だったよ!
でも、やっぱりというか少しちゃちいカンジしたので3000円
足してトヨトミにしたわ。
727目のつけ所が名無しさん:02/12/07 22:28
横向きが気になるなら、EMH−80ですね。

自分も迷ったけど、実際に横向きにしたときの安定性が
悪かったので選択から外れました。

子供がいないとか、自分専用とかだったらそんなこと気に
しなくていいからEMH−80で決まりだったんですけどね。
728723:02/12/08 00:33
>>724-725
レスありがとう。
コイズミ、HPあったんですね。
探し出せませんでした。
ありがとうございます。

>>727
横にしたときの不安定さというのは
少しさわってもぐらついたりする感じなのでしょうか?
もう少し詳しく聞きたいです。

最近書き込み少なくなったけど
みんなは快適暖房生活に入ったのかなあ。
729目のつけ所が名無しさん:02/12/08 08:14
電気代がやすいの探すなら、これは?
足温器っていうらしい。たしか、ナショナルのだったと思う。
http://store.yahoo.co.jp/tdirect/74104.html

>>723
まだ暖房なしで頑張っていらっしゃるのですか?
すごい。
風邪引かないように気をつけてくださいね。
暖房代節約して通院費かかったら元も子もないから。
730目のつけ所が名無しさん:02/12/08 08:26
叩かれてるけどヨドバシのハロゲン(電気ストーブ型)使ってます。
450wでも熱すぎるくらい暖かいです。部屋の温度もあがってます。
数年でだめになるという否定的な意見が多いみたいですが、
電気ストーブなんてもともと2〜3年使えればいいという考えなので
5年保証とかあまり気にしませんでした。
それに数年したら一人暮らしも終わるし。
2,3年暖かければ、いい。という人にはやっぱりお薦めかも。
731目のつけ所が名無しさん:02/12/08 08:52
でも,寒い夜に帰ってきてスイッチを入れたとたんに,ぷちっと切れたら悲しいな.
だんだんぼろくなったり,能力が下がるなら,計画的に次のやつが買えるけど.
732723:02/12/08 10:06
>>729
しかも東北です。
でもこの週末から冷え込みが始まり、もうそろそろ限界だと思うので
今日中には決めたいです。
体が冬型になったのかまだなんとかもってますけど。
今のところうちの暖房はCRTです。

カーボンヒーターは暖まりそうだけど1人用という気がします。
トヨトミ以外の縦型カーボンヒーターを買った人は
友達が遊びに来たときなんかはどうしてるんですか?
>>732 エアコンもつけてます。DSC901ありますが
これは弱でつけとくための補助用として買いました。
706の猫飼いです。
いろいろレスありがとうございます。
猫のアレルギーは好酸が異常に増えて、前足の毛が抜けたんです。
原因不明でアレルギーによるものだろうと診断されたんですが、
ネットで調べたところ、ハウスダストが原因によるものが多いそうで、
それに思いあたるのがエアコンだったんです。
実家ではエアコン使わなかったのが、引っ越して暑さに耐えられずクーラーを
使ったところ症状がでたんです。
薬(ステロイド剤)も飲ませましたが、涼しくなってエアコンを使わなくなったら
抜け毛も治りました。

オイルヒーター、安売りしてるんですが、電気代が怖いです。
こたつは好きじゃないし、木造なので石油ストーブは禁止。
というわけで安い電気ストーブを買おうと思います。
ハロゲンは評判が悪いようなのでやめます。
735目のつけ所が名無しさん:02/12/08 14:57
>>729
なんですか、この死体袋のようなものは?(藁
モゾモゾしてたら、すぐに布が擦り切れてボロボロになりそう・・・。

袋タイプじゃなくてズボンタイプだったら移動も可能になるのに(電源ケーブルは
コネクター式で簡単に着脱可能にして)。

20Wでも暖かいのかな〜?
下半身はこれで、上半身は遠赤カーボンストーブを使えば前身暖かそうなんで
ちょっと興味あり。
色が黒だったら、完全に死体袋だな(w。
736目のつけ所が名無しさん:02/12/08 15:36
>>728
ひどくぐらついたりはしなかったです。
普通に使うには大丈夫だと思います。

置き場所によっては、そばを通ったりしたときに
横長になったヒーター部に当たりそうな気がして、
その場合には既存の脚部と重さでは安定性が悪そうな
感じがしました。

この機種に限らず、とても軽く出来ていますので仕方
ないですけどね。

電気屋よりもホームセンターとかには展示してる機会が
多いと思うので、出来れば実際に横向きの感じを試され
て判断をおながいします。
737目のつけ所が名無しさん:02/12/08 16:54
>>734
オイルヒーターは木造家屋の場合止めて正解です。
気密性が無いため電気代だけばか高くなって、部屋はちっとも
温かくなりません。
738目のつけ所が名無しさん:02/12/08 17:31
松下の901を買いました。
8畳の鉄筋コンクリートワンルーム。

まだ使いはじめですが、これで暖房は十分な気がします。

超満足です
739目のつけ所が名無しさん:02/12/08 19:09
おまえらにひとついいことをおしえてやる

カーテンは厚めのにしとけ。これだけでだいぶ違うんだから。
740目のつけ所が名無しさん:02/12/08 19:15
21:00 発掘!あるある大事典「冬太り・体調不良が解消…暖房テクを徹底科学」 ▽部分暖房使いで驚き(秘)効果[ゲ]ユンソナ [司]堺正章 [司]ヒロミ [司]菊間千乃 
741目のつけ所が名無しさん:02/12/08 19:16
742目のつけ所が名無しさん:02/12/08 19:24
743目のつけ所が名無しさん:02/12/08 20:17
744目のつけ所が名無しさん:02/12/08 22:31
今まで我慢した。
この冬もストーブなしでいけそう。
昨日、新座のロヂャースでハロゲンヒーターミニ買って着ました。
3380円扇風機型タイマーなし450Wのみですが、結構あったかくていいです。
電気代が1時間8円と書いてありました。
ただ、やかんで湯をわかしたりモチやサツマイモ焼いたりできないのが鬱です。
カレーあたためたりも、、、
今も背中があたたかいというより熱いです(嬉。
746目のつけ所が名無しさん:02/12/09 09:07
>>709さんのリンク先見てきました。↓
http://www.kokochi-e.com/lineup/02a_he02.html
お値段、デザインともに好みなんだけど
ヒーターカバー部分に遠赤外線塗料を塗布、と説明に書いてあります。
遠赤外線ヒーターってそういうものなのかしら?
747目のつけ所が名無しさん:02/12/09 17:10
よく量販店で安売りされている、
遠赤外線ヒーター
「ヘルシーベッカム」
http://www.rakuten.co.jp/smilenet/463658/463764/491008/

>……「商品名:ヘルシーベッカム」…………あの…何を考えてこのような名前に?(死)
>「とりあえず、ヘルシーと付ければ皆飛びつくよな。今健康ブームだし。
>でも、余り健康に関心無さげな若者はどうしよう……。
>そうだ「ベッカム」を付ければ良いんだ。ヘルシーとベッカム。
>二つの客寄せ単語を組み合わせて「ヘルシーベッカム」!スゲェ!俺ってグレート?」
>…と言う会社側の考えが容易に想像出来ます
748目のつけ所が名無しさん:02/12/09 17:40
何でハロゲンヒーターにしかリモコンつかないの?
749723:02/12/09 20:13
雪も降って寒さも限界。
結局今日コイズミ買ってきました。
30分使った感想は、
@完全に1人用
A体の中から暖まるというよりは表面が暖かい。
B熱さ的には450Wで十分。
というところでしょうか。
750名無しさん:02/12/09 20:47
カーボンで1200Wタイプがあるが、相当あったかいだろうね。
7000円くらいだった。メーカー名は無名であるが...
751目のつけ所が名無しさん:02/12/09 20:54
外は寒いので、エアコンを19度設定にして
DSC901を450Wでつけて、床はホットカーペットを弱。
ぽかぽか極楽。家から出たくない。
752目のつけ所が名無しさん:02/12/09 20:57
この冬が終わるコロには破産だね。
753目のつけ所が名無しさん:02/12/09 21:23
前はエアコンを23度でつけてたから、実際の
消費電力はそんなに変ってないよ。
エアコンの設定を下げられるので、ぼーっと
暑くなくてよいです。
754目のつけ所が名無しさん:02/12/09 21:33
>>751
エネルギーの無駄遣いに気がつかない愚か者(w
755目のつけ所が名無しさん:02/12/09 21:44
ていうかエアコンは必要ないんじゃない?
今度エアコンは消してみ。結構平気かもよ。
ほっかぺと901なら充分だと思うけど。
どんな状況かにもよるからなんともいえないけどね。
かくいう私は今宵の寒さも松下900で450W一本オンリー。
東京中心部密閉型マンション在住。ジーンズにトレーナー+セーターに身を包み。
756名無しさん:02/12/09 21:46
>751
 ブルジョワですね。
 わたすなんかは家でコートを着てそれでも寒い時にようやく
 暖房器具のお世話になります。
757目のつけ所が名無しさん:02/12/09 21:59
755なんですけどー、言い忘れた、靴下2足重ねはき。
暖をガンガンにとって超薄着って憧れ。
電気代気にしない収入欲し。
758目のつけ所が名無しさん:02/12/09 22:00
751ね。
単なる暖かさよりも快適さのほうが大事だとおもうんだけどー
これでも電気代月に1万円ぐらいだよ。トータル1kwぐらいだもん。
一日中つけてるわけじゃないし。
やっぱエアコンは体に悪いわって感じました。
759目のつけ所が名無しさん:02/12/09 22:16
私の部屋は四畳半服。着るの嫌いなので、
ジャージに半そで!
トイレに行くと寒いww
760目のつけ所が名無しさん:02/12/09 22:33
このスレに感化(洗脳?)されてナショナルDS-C901を買ってきました。

当方、東京在住1人暮らし・モルタルアパート6畳ワンルーム・フローリング。
雪が降った本日、エアコン・こたつ・ホットカーペットは使用せず、
パジャマ・ベスト着用で座卓・座椅子から80cm離して450Wで十分暖かく、これで冬を越せそうです。

長所
・ホントに数秒で暖かくなる
・とにかく静か(当たり前ですが)
・ハロゲンより暖かい(店頭にて同ワット数で比較体感)
・ハロゲンより眩しくない(眩しさは、扇風機ハロゲン>タワーハロゲン>本製品)
短所
・当ってない面はチト寒いかも
・指向性が強いので、左右方向は暖かくない

以上参考までに。
761目のつけ所が名無しさん:02/12/09 23:46
みんな、寒さの本番は2月だ!
今の寒さで大丈夫だからって、これでこの冬を乗り切れると考えないように!
これからもっと寒くなるぞ!
762目のつけ所が名無しさん:02/12/10 00:14
で、本間先生って誰やの。
763目のつけ所が名無しさん:02/12/10 00:32
あんたまだいたの。
764目のつけ所が名無しさん:02/12/10 02:10
昨日今日の寒さこそ2月の寒さだから
これを乗り切れた奴はもう暖房いらないんじゃない?
765 :02/12/10 02:13
寝袋、ちゃんちゃんこ で乗り切れそうだな。
自信がついた。
当方東京都、安アパート2階在住。
>>762-763
ワラタ
使い始めてから初の電気代請求。
夏場、クーラー使ってたときほどの額まではいかなかったが、かなり近くて苦笑。
ところが、日割りにすると、夏場を上回ってしまい失笑。

1時間8円ってそんなに安くないのね。
多少気は遣うけど、エアコン使ったとしても、そんなに変わらなそうな感じ。
768目のつけ所が名無しさん:02/12/10 20:36
一日300円で快適なら、おれは300円だすぞ〜
769目のつけ所が名無しさん:02/12/10 20:47
ウチもこのスレ参考に今日DS-C900買いました。
東京都下の6畳間の畳の部屋です。ホットカーペット、ガスエアコンだけだと昨日みたいな日は
寒くてしょうがなかったけど(エアコンの温度を上げても上に暖かい空気がいってしまって
床に座ると寒い)、これだと床に座ってる当たりが暖まって良いです。
今はエアコンは切って450Wだけど、1.5m位離れててもホンノリあったかい。
手や足先が自然と暖まってくるんで、冷え性の人にいいと思います。
770目のつけ所が名無しさん:02/12/10 21:46
>767
たしかに、そろそろ、このスレから
請求書を見て電気代の高さに驚くヤシが続出しそう。
771目のつけ所が名無しさん:02/12/10 21:57
↑電気代関係のレス待ってから、と思ってたんだけど、昨日今日は一気にさみぃー。
772目のつけ所が名無しさん:02/12/10 22:19
ナショナルのDS900は「電気代覚悟しといたほうがいいですよ」と
家電量販店の兄ちゃんにしつこく言われました。
(ファンヒーターを薦められたので)
773目のつけ所が名無しさん:02/12/10 22:44
灯油代・電気代・灯油を買いに行くガソリン代
灯油をタンクに入れる手間・灯油を買いに行く手間
灯油が切れて入れ直すまでの部屋の冷え
空気の汚れ・時々必要な換気

灯油じゃなくてガスだと幾らか手間は減るけど、
カーボンヒーターはその暖かさと、電気代や手間
を考えても、おすすめだと感じとります。
774目のつけ所が名無しさん:02/12/10 23:35
DS-C900などのカーボンヒータと床暖房に使われているカーボンパネルヒーター
とは効果は違うのでしょうか。
床暖房は床が赤く光らないですよね。
775目のつけ所が名無しさん:02/12/10 23:40
以前DSC900を賞賛したものです。即暖が売りなだけにスイッチオンで心地よい
暖かさですが、かえって距離を置いたほうが少し時間がたった後じんわりと
体全体が暖かいです。近くだとあたってない部分が寒いと思ったけど、かえって
離らかしたほうが全身が暖まって気持ちよかですよ。
776目のつけ所が名無しさん:02/12/11 00:09
電気代たって、1kwが1時間で25円ぐらいでしょ?
うちエアコン+DS-C901だけど、エアコンはインバーターだし
(温度低めに設定だからあんまり動いてない)、C901も450Wで使ってるし、
あわせて1kwもいってない。一日5時間ぐらいだから、月の電気代が
4000円ぐらい。あとは夜つけてるエアコン代とか、冷蔵庫やPCぐらい
だから1万円いかないよ。
夏の電気代が1万円程度なので、夏と同じぐらいかな。
777目のつけ所が名無しさん:02/12/11 00:25
>776
同じことをたとえばFHでやったとすると、
月々の電気代が約100円、灯油代が約500円。
ということで大体3000円くらい違ってくる。
ただ、一人暮らしは灯油買ったり、給油の手間がないなら
3000円くらいって思う人も多いし、子供がいる家庭なら、
火事や火傷のが心配が小さいなら3000円くらいって思うんだろうな。
778目のつけ所が名無しさん:02/12/11 00:35
>>777 そーなんですよ。そもそも家に帰ると
9時過ぎてるし、灯油なんて買ってる暇ないです。
ガスのFHはまあいいんですけどね・・
ガスFHだとエアコンと比べてそんなにランニングコスト
変らないのですよ。
779目のつけ所が名無しさん:02/12/11 00:35
>>灯油代が約500円

おいおい、そんなに節約してたら寒いだろが (W
780目のつけ所が名無しさん:02/12/11 00:42
デオデオのサイトにあった比較データ
(8〜10畳用で比較)

一日
超省エネエアコン       電気代 約96.6円
石油ファンヒーター 灯油代+電気代約134.3円

1ヵ月
超省エネエアコン      電気代 約2,898円
石油ファンヒーター 灯油代+電気代 約4,029円
いやいや、450W換算だと、灯油使用量は0.05L/hだから
5時間×30日で
0.05×5×30=7.5L でエアコンの分をちょっと足して10Lくらい。
となると、500円/月くらいでないかい?と言うカンジなんだが、
まあ、実際はそういうワケにはいかんけどな〜
あくまでも単純比較ということで。
782目のつけ所が名無しさん:02/12/11 03:20
>>780
室温を何度にキープしているかが解らないと意味のない比較だね。
超省エネエアコンは微弱運転で、石油ファンヒーターはガンガンに
動かしていたら、そんな結果が出てもおかしくない。

デオデオが10万以上のエアコンを買わせたいの思いが滲み出ている
比較データだね(w。
一日、何時間の動作かも書いてないし。
783主婦です。:02/12/11 07:39
近所のJuscoでDSC-900が10,800円で売ってたので即買いました。
このスレでその良さを知っていたけどこれほどいいとは思わなかった。
我が家にとって一番の利点は軽量でどこでも簡単に持ち運べること。
台所で洗面所でリビングで数分の作業する時に連れていってます。
もちろん暖房はこれだけでなくリビングは石ファンで温めてるけど、
それほど滞在しない部屋や場所にはDSC900がグッド。
電気代は多少上がるだろうけど体が冷えないことの方が重要だわ。

以上。まだ購入を悩んでる人に参考になれば幸いです。
734の猫飼いです。
このスレを読んでナショナルの901を買おうかと思ったんですが、近所のコジマには売ってなくて
似たようなコイズミのが8980円だったので、それを買いました。
現品限りだったので500円引いてくれたし。(けど、このスレではもっと安く買われてる方が
いらっしゃるのですね)
450Wでも暖かいので満足です。猫も一度近づいたら熱いのがわかったらしく側に寄りません。
でも、そのお猫様が今度は尿道結石になったので、治療費でお金ぶっ飛びました。
785_:02/12/11 19:25
疑問があります。
どうして電気ストーブの話しがでてこないのでしょうか?
ここではサンラメラやサンルームやハロゲンヒーターの話しばかりで
どうしたら部屋が温かくなるのかを議論している時に
どうしてこれらよりも安い電気ストーブの話しがでてこないのか不思議なのです。
サンラメラもサンルームもハロゲンヒーターも遠赤外線という事で同じではないのですか?
何か大きく違う点があるからなのですか?
786目のつけ所が名無しさん:02/12/11 20:48
今日店頭で比べてみたけど
ハロゲンの方がナショナルより暖かいよ
787目のつけ所が名無しさん:02/12/11 20:50
>>780

こんなでーたもある。
「暖房器具の安全性等」
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20020906_1.html#gyokai
その中の
http://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20020906_1.pdf
の、「暖房器具の購入・設置費用」のところ。

超省エネエアコンなら妥当な数字かもしれない。
ただ初期費用を考えればカーボンヒーターとかがイイんじゃないかと思う。


適当なこと書いて煽る>>782は凍えて死ね。
>782がいったい誰を煽っているというのだろうか・・・
よくわからんが死ねはまずいよ。せめて氏ねにしといたら?
789目のつけ所が名無しさん:02/12/11 21:57
>>785 DSC-900も、松下の分類では「電気ストーブ」だよ。
ただ、遠赤外線のほうがおなじ出力でも暖かい感じがするんだよね。
「部屋を暖める」んじゃなくて、「人を暖める」のよ。
790目のつけ所が名無しさん:02/12/11 23:42
>>782は別に誰も煽ってないだろ(強いて上げればデオデオ社員)。
あくまで、>>780の内容から言っているのだから間違ったことを言っている訳でも
ない。

>>787 デオデオ社員の方ですか?必死ですね。
つか、こんなレベルで目くじら立てることか?
791目のつけ所が名無しさん:02/12/11 23:59
デオデオとは??
792目のつけ所が名無しさん:02/12/12 02:19
>>786
ここのDSC-900マンセーな雰囲気におされて言いにくかったけど、
自分もハロゲンの方が暖かいと思った。
店員もそういってたし。
DSC-900は900Wだけど、ハロゲンは800Wだから
その分電気代もちょっとお得だし。
対応してくれた店員もそういってたし。
確かに数年後でハロゲンランプの寿命が来るが、
でも半額の値段で本体が手に入って、
かつお得なら、使い捨てと思って使えるかな。

それと、ハロゲンでも部屋は暖まりますよ。
793目のつけ所が名無しさん:02/12/12 02:25
>>790
>>デオデオ社員の方ですか?必死ですね。

君みたいなのを煽り厨といいまつ(w
プッ、粘着ですか?
ハゲロンの多いスレだ。しかもネタじゃなさそう。
ネットで検索すると、企業のページや、ひどいところでは
入試問題も引っ掛かる。

http://www.google.com/search?as_q=%E3%83%8F%E3%82%B2%E3%83%AD%E3%83%B3&num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=
普通の電気ストーブってニクロム線のこと?
なんかいろいろあるけど。
とりあえず遠赤外線はどれからもでてそうなオカン。
797785:02/12/12 10:17
>>789
電気ストーブも遠赤外線のが多いよ。それでいて5000円前後の値段も多い。
それなのに、ハロゲンとか、サンラメラ、サンルームなどは高いのはなぜですか?

798目のつけ所が名無しさん:02/12/12 10:42
>796 >797
遠赤外線は目に見えなくて,体の奥まで浸透する.
それに対して,可視光は薄いもの,例えば紙一枚で遮断される.
普通の赤外線はその中間で,紙は透過するけど皮膚は透過しない.

暖かいものは電磁波の形でエネルギーを放射するけど,温度が低いと遠赤外線が中心で,
温度が高くなると赤外線が,さらに温度が高いと目に赤く見えるような波長の短い光を出すようになる.
もっと高温だと白熱電球のフィラメントのように白く見える.

で何が言いたいかというと,遠赤外線と謳っていても,
遠赤外線しか出さないものから,遠赤外線も少しは出てるってレベルのものまでいろいろあります.
799785:02/12/12 10:55
>>798
なるほど、じゃあ普通の遠赤外線の電気ストーブよりも
サンルームなどは、本格的に出ているから値段も高くなると?

800目のつけ所が名無しさん:02/12/12 13:38
さっきTVショッピングで四角い普通の電気ストーブみたいな形のを
紹介してました。
温度調節3段階、スイング機能、マイナスイオンがついてしかも軽いらしい。
扇風機型のよりはるかに見栄えが良くて値段は1台6800円てことなのですが
これってどうなんでしょう?
機能の割りに値段が安いのでほんとに良ければ購入したいのですが。
どなたか使っておられる方、若しくは情報をお持ちの方がいましたら
教えてください。
801800:02/12/12 13:40
追加
ちなみにハロゲンヒーターでした。
漏れも見た。
おまけにマイナスイオンまで出るそうだ。
よさそうだけど、つい最近カーボンヒーター買っちゃった。
803785:02/12/12 14:44
>>796
おそらくそうなんじゃないでしょうか。遠赤の電気ストーブと
普通の電気ストーブは分けられているようですよ。
804目のつけ所が名無しさん:02/12/12 15:25
ハロゲンヒーターも遠赤があるタイプとないタイプがあるのですか。
>> 804 あるよ。
806785:02/12/12 15:41
>>804
今まで調べた結果ですが、間違っているかもしれないけど書きます。
電気ストーブは、遠赤ではないのと、遠赤なのがあるようです。
そしてどちらも電気代は高いし、温まらないようです。
ハロゲンヒーターとは、上に書いた二つとは分けられているようです。
ハロゲンの方が、遠赤を高放射するのだと思います。だから値段が高めです。
それからカーボンヒーターというのがありますが、こちらはハロゲンよりも
電気代を低めにでき、なおかつハロゲンよりも遠赤を高放射できるようです。
あとは、サンルームやサンラメラといった遠赤パネルヒーターがあります。
こちらについては、どうして他の遠赤ストーブよりも高額なのか
分かりません。
>>806
キャンパなんてもっと高いよ。
808785:02/12/12 16:07
>>807
どういう意味ですか?
少なくとも理系の人は買わないだろう。
810目のつけ所が名無しさん:02/12/12 16:41
【経済】韓国生まれのハロゲンヒーター 冬物家電の救世主に
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1039676808/
811目のつけ所が名無しさん:02/12/12 17:13
なんか最近ジャパネットとかでハロゲンやっててかなり気になってます。
電気代も安いらしくすぐにホカホカらしくて・・。

そんな矢先にメールボックスにダイレクトメールが・・・

ハロゲンヒーターが限定特価⇒4,800円 売切御免、急いで!
http://www.meetstore.com/clean/

これって買いですか?
それとももっと良いのってありますか。
お薦め教えて下さい。

金は無い訳じゃ無いですが、できれば安くて良いものを手に入れたいです。
812_:02/12/12 17:36
これが気になります サンルームのHPで
>いくら遠赤外線が体に良いといっても、サンルーム(遠赤イオン)に頭を
>くっつけたり、接近しすぎて眠ったりしないようにご注意下さい。
何か危険なんでしょうか?


813目のつけ所が名無しさん:02/12/12 18:21
今日、ナショナルのカーボン採用の遠赤外線ヒーター買ってきました。
とにかく暖まるのが早いです、2秒です。
だけど、部屋中暖まるのは遅いですね、セラミックヒーターの方がいいのかもしれません。
ちなみに値段は11500円でした。
814目のつけ所が名無しさん:02/12/12 18:21
>806
工業的には,ハロゲンヒータは近赤外線を使いたいときに利用されます.
フィラメントが細いので瞬間的に温まる.ミラーで反射するので収束させて高温を得られる.
などの特徴が生きるわけです.

ハロゲンヒータから遠赤外線をたくさん出したいときには,黒くコーティングします.
ttp://www1.ushio.co.jp/catalog/100/1021.html(あくまでも一例です)
下から1/3の分光分布(スペクトル)図のところを見てください.

フィラメントがオレンジ色に光って見えるハロゲンヒータからたくさん出ているのは....
815813:02/12/12 18:49
ちなみにDS-C900という品です。
かなりお勧めです。
なんかハロゲン対抗でカーボン売りたい奴がイパーイいるような気が汁
817目のつけ所が名無しさん:02/12/12 20:43
>>815
あのぉ〜、その機種はこのスレで語り尽くされているんですけど・・・。
818目のつけ所が名無しさん:02/12/12 20:49
切れちゃうし眩しいハロゲンよりは、遠赤カーボンのほうがいいかと。
軽いし、小さいので収納も困らないし。
819813:02/12/12 20:57
>>817
本当だ(笑)
かなりビックリ。
このスレで絶賛されてますね。
購入してよかった、、、俺ってついてる!
820目のつけ所が名無しさん:02/12/12 21:02
縦型(タワー型)ハロゲン、長方形ハロゲンは黙殺?
821目のつけ所が名無しさん:02/12/12 22:14
購入価格、電気代、暖かさから言うと一番お得なのは結局どれ?
やっぱり遠赤カーボンが一番いいのでしょうか?
822目のつけ所が名無しさん:02/12/12 22:24
>>821 電気代にかんしては、同じワット数なら同じです。
同じワット数で暖かさを比べるとやっぱり遠赤外線の
カーボンなんじゃないかなーと思います。
823目のつけ所が名無しさん:02/12/12 22:30
>>95
いや、ハロゲンの方が暖かい。
(他のメーカーはしらんが)
824目のつけ所が名無しさん:02/12/12 23:09
ハロゲンのほうが直接的に暖かいかなって感じはしますね
脱衣所なんかに置く用
カーボンは弱でぽかぽかさせるものだと思います。
825目のつけ所が名無しさん:02/12/12 23:40
カーボンヒータ発熱体材料の新規組成開発 :三菱鉛筆株式会社
826目のつけ所が名無しさん:02/12/13 00:31
電子レンジと同じような原理で水分子を暖めてると思ってもいいんでしょうか?
波長は1300カイザー?
827目のつけ所が名無しさん:02/12/13 00:49
パネルヒーター買おうと思うんだけど、
シャープ HS-12F とハーバーランド HKR-1,2 とで迷い中。
両方持ってる人、どっちがいいですか? そんな人いないか。
828目のつけ所が名無しさん:02/12/13 01:58
朝鮮半島製のハロゲンヒーターなんて使ってる奴は社会のゴミ
あれは電力滅茶苦茶食う
普通のテレビ4〜8台分
電子レンジずっとつけっぱなしにしてるようなもん
テメエらのせいで停電したらどう責任とってくれる!!!!!!
朝鮮半島製のハロゲンヒーターなんて使ってる奴は社会のゴミ
あれは電力滅茶苦茶食う
普通のテレビ4〜8台分
電子レンジずっとつけっぱなしにしてるようなもん
テメエらのせいで停電したらどう責任とってくれる!!!!!!
朝鮮半島製のハロゲンヒーターなんて使ってる奴は社会のゴミ
あれは電力滅茶苦茶食う
普通のテレビ4〜8台分
電子レンジずっとつけっぱなしにしてるようなもん
テメエらのせいで停電したらどう責任とってくれる!!!!!!
829目のつけ所が名無しさん:02/12/13 02:14
漏れの家が電気を使ったらお前の家が停電になるってことは
ひょっとして盗電してるのですか?
830目のつけ所が名無しさん:02/12/13 02:40
やっぱエアコン。そしてホットカーペット。
寒冷地ならホットカーペットに石油ファンヒーター、こたつも併用。
ハロゲンは効率悪い。
貧乏人が買って、後で電気料金見て泣く感じだね。
831目のつけ所が名無しさん:02/12/13 02:43
>>829
東電してると電気の無駄づかいはしない方がよいです。

【社会】「関東のみなさん、節電してください」東電がオイルショック以来のお願い★2
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1039705940/
>>829
へんなのは放置が適切かと。
>>811
これと同じの結構見ますね。
ヤフオクでこれくらいの値段、他の通販で5000円〜6000円なので
リモコン、高さ調節、マイナスイオン(まぁ効果はどうか。。。)4800円だったら
安いでしょう。
834目のつけ所が名無しさん:02/12/13 08:21
DSC900暖かくて気持ちいいけど、この季節あちこち痒くなる人は痒さがいっそう激しくなるような気がします。
835目のつけ所が名無しさん:02/12/13 11:01
>>834
あはは、結構同意。最近脚カイ〜。やっぱパネルヒーターでも買おっかな。
その前に加湿器出すか。
836目のつけ所が名無しさん:02/12/13 11:05
>>834 >>835
皮膚の下の毛細血管の血行が良くなって、かゆかゆなのかなー?
837目のつけ所が名無しさん:02/12/13 11:16
ハロゲンヒーターとシリカヒーターってどうちがうの。シリカの寿命は半永久的と
いわれてるけれど。あとトヨトミのカーボンもおすすめですかね。
 シリカヒーターhttp://www.hapima.com/prd/01000022/010000222097-04601/
 トヨのカーボンhttp://www.rakuten.co.jp/e-home/455839/455878/
838目のつけ所が名無しさん:02/12/13 11:26
>>836
どっちかっていうと皮膚が白くなって乾燥してるかんじ。
保湿クリームタプーリ塗るとだいぶおさまる。

でも赤く光る電気ストーブ系は大抵肌の表面がちりちりするような
感覚があるから、この機種はまだ良いほうだという気がする。
839目のつけ所が名無しさん:02/12/13 11:49
CCPの薄膜遠赤外線ヒーターってどうでしょう?
850W/450Wでパネル型ヒータにしては珍しくオフタイマーも付いてる。
メーカーのカタログでは、暖かさは1200Wのセラミックファンヒーターに匹敵するらしい。
↓検索に引っかかったページ
http://www.888123.co.jp/kis/den/ccp/ef851/ef852.htm

実売20,000円弱なら、高いサンルームやサンラメラなんか買うよりもよりもこっちの方が良いかも。
840ヨ?ヨ?ツ?:02/12/13 13:00
http://www.furaipan.com/danbou6.html
↑にけこー誘惑されてんだけど、実際誰か買った人いるでつか?
感想きぼんぬ。
841目のつけ所が名無しさん:02/12/13 13:02
色々調べた結果、今日サンルーム注文してみました。
まっ、一個買ってみます。
今在庫切れで到着迄10日くらいかかるそうです。
>>839も良さげですね。

842目のつけ所が名無しさん:02/12/13 13:27
ゼンケンアーバンホットって日立のVHP−1100にビックリそっくり。
OEMですか。タイマーつきと植毛ガードに魅力を感じる。

http://kadenfan.hitachi.co.jp/hitachi_lineup/lineup/07/070804_1.html
843目のつけ所が名無しさん:02/12/13 15:14
>>842
↓ゼンケンアーバンホット、本当日立のVHP−1100にそっくりですね。
http://www.furaipan.com/danbou6.html

日立より安いし、キャスター付きだし。
う〜ん・・・迷ってしまう。
844目のつけ所が名無しさん:02/12/13 16:05
>>843です。
迷いましたが、日立VHP−1100に決めました。
本日旦那が退社後、店頭に赴き注文する予定です。
845目のつけ所が名無しさん:02/12/13 16:10
>>841
まちなさい!サンルームは駄目でしょ!
買うならサンラメラです、過去レス読んでないのかなぁ?
ルームはラメラ側に訴えられたんだよ
性能にしてもルームの発熱体は同ワット数でもラメラ程高温にならなくて
遠赤外線の発生量もかな〜〜〜〜りルームの方が低いんですよ。
846目のつけ所が名無しさん:02/12/13 16:10
低いんですよ>低いそうですよ
>845
しかし地裁ではラメラ側敗訴してるぞ。
848目のつけ所が名無しさん:02/12/13 17:22
サンルーム550の作動音ってどうですか?
849目のつけ所が名無しさん:02/12/13 17:28
>>843
841ですが、かなーりOEMくさいでしな。
これでOEMじゃないなら、パクリも甚だしいYO!
漏れは常陸のブランド力より価格差に惹かれまつ!
850目のつけ所が名無しさん:02/12/13 17:52
ホーローはだめですか
851目のつけ所が名無しさん:02/12/13 17:57
あと、サンルーム550NだけじゃなくてサンルームSというのも
ありますよね。色以外に違いがわからないのですがどう違うんでしょう?
852目のつけ所が名無しさん:02/12/13 18:10
サンルームS・Nと夢暖望はデザイン以外は基本的に同じ品。
NECリビング製のアルミニウム製パネルに
セラミックコーティングを施した物。

サンラメラのみ鳴海製陶製の純セラミック製パネル。
発熱、遠赤外線量、共に純セラミックのサンラメラの方が高性能。
ああ、こんなスレがあったのか!!ついさっき
パラソーラー(ハロゲン)買ってしまいましたよ!!

今使ってるけど、ぽかぽかしきて結構いい感じ。
メインの暖房として使わないんならいいと思う。

ただ結構眩しいのと、…壊れやすいのか…。
この先が心配。
ちなみにお値段3980円。
854目のつけ所が名無しさん:02/12/13 20:54
DS-C900が12800円で売ってたけど
隣にあったコイジュミ9800円を買いますた
855目のつけ所が名無しさん:02/12/13 22:45
>>845
>>852
メーカー主張の受け売り情報なんかよりも、実際の使用者の声を聞かせてくれ。
サンラメラ、本当に人に勧められるほどすばらしいのか?
ミディアン使って2ヶ月弱。
最初の電気代請求書が来たが、前月比3000円upぐらいだった。
サーモスタットでこまめにON/OFFしてくれるからか、思ったより安かった。
857目のつけ所が名無しさん:02/12/14 00:06
>>856
ミディアン質問!
サーモスタットってカチカチ音したりしますか?
エアコンはあれど、一人暮らしだし電気代気になるし、すぐに暖まって欲しいし…ってことで使ってません。
部屋が10畳+2.5畳(台所)あるので、最初から備え付けられている貧弱なエアコンじゃ無理です。

一番辛いのは着替えるときだから遠赤やハロゲンでもいいかな〜と
ここに来ましたが、何だか実際に見ないと話にならないような気がしてきました…

DSC900を候補にもう少し安い奴も視野に入れて探してみることにします。
859目のつけ所が名無しさん:02/12/14 00:18
サンルームやサンラメラなど遠赤外線系の暖房の使用感は
陽だまりとか、ほんのりとかいう言葉が多いけど、
室温はどのくらいまで暖められるのでしょうか?
18℃ぐらい暖められれば、自分ではおんのじなんだけど。
860売ってる側の人:02/12/14 00:20
>>858

使用感は店頭で使ってみないと分かりません。
店員さんにつけてもらいましょう。
暖かさは、ハロゲンもカーボンもあまり変わりません。
というか、人によって感じ方が違うと思います。
ただ、耐用年数、光のまぶしさ、形状なんかを考えると、
絶対カーボンだと思うのですが…。
ちょっと高いですけど。
861858:02/12/14 01:04
>860
レスありがとうございます。
ほぼ使い捨ての感覚でも(3年持てば御の字)いいと思ってますので、
3000円〜10000円くらいまでで考えます。

しかし、昨年は同じ部屋で暮らしていて暖房を一回も使わなかった(持ってなかった)のが
不思議でなりません。
南関東だから寒さはそれほど厳しくないとは言え、いったい自分は何を考えていたのか…
まあ、今でも普通に過ごす分にはいいですが、何をやるにも集中できないのでダメです。

あ、そういえば一つ質問です。
遠赤やハロゲンは洗濯物を部屋の中で干すときに効果あります?
うちはベランダが東向きで日が当たり難く洗濯物が本当に乾かないんですよ…
そう言う面も考慮して導入したいと思ってるんですが、どうでしょう?
862目のつけ所が名無しさん:02/12/14 01:06
DSC900、文句は全然ないけど、ちゃっちーっすよー。台は組み立て式プラッチックだし。
指に引っ掛けて移動できるくらい軽々しいし。
10mの延長コードつけて、どこでも一緒って感じ。
もーっともっともと安くてもいいでしょー。
でもこんなんでごっつくても困るかー。
逆に、暖かさってこんなに簡単に手に入れられるのね、って感じー。
見てても絵になるデザインだわ。
863売ってる側の人:02/12/14 01:15
>>861

難しいな…
電気ストーブは、お部屋を暖める道具ではないですから、
つけておくと乾きが早まるということは(ほぼ)ないと思います。
洗濯物に直に当てるのは厳禁。
ヘタすると燃えます。
洗濯物の乾燥には、除湿機かと…。
864目のつけ所が名無しさん:02/12/14 01:20
>>361
エアコンの前に洗濯物つるしておけばいいじゃん。
部屋もあったまるし、加湿にもなるし、一石二鳥。
865864:02/12/14 01:22
361=861まちがい。
866売ってる側の人:02/12/14 01:23
内部をきれいに掃除してあるエアコンなら、それでもいいと思いますが。
867841:02/12/14 01:46
サンルームを注文しました、と書き込んだ者です。

>>845
ありがとうございます。一応過去ログ読みました。
最終的に決断する要素になったのは色だったりもするのですが・・・。
(黒は部屋に合わない)
性能の差異は理解しましたが、
二つを実際に使用しての比較ではないので、
お使いになっていた方の感想を読み購入を決めました。
直接電話して色々質問をしたりして、
その対応とかも考慮しました。

ちなみに都内、東南、鉄筋8畳位の部屋の説明をすると、
20度ちょっと位に部屋はあったまると言われました。

とは言え、どなたかだめだこりゃの意見があれば教えて下さい。
一週間位の間に教えてくれればキャンセルできるし!!






868目のつけ所が名無しさん:02/12/14 01:49
でも今の季節乾燥乾燥してるから部屋に干しててもすぐ乾かない?
869目のつけ所が名無しさん:02/12/14 10:31
>857 ミディアンじゃなくて、キャンパのグランドアングル使ってるけど、
サーモスタットは無音です。
あまりにも静かだから、朝、スイッチを切り忘れて出掛けてしまうほど。
電気代は、一晩中エアコン入れてる夏の方が高かった。

極寒地域には向かないかもしれないけど、
キャンパ+加湿器で、喉の調子いいし、朝も布団から出るのが苦痛じゃない。
外見もオシャレだから、インテリアにこだわる人にもいいんじゃないかな。
870目のつけ所が名無しさん:02/12/14 10:32
>>867
今朝は結構冷え込んだ。
サンルーム550を380W、木造モルタル2階の8畳で一晩中つけっぱなし。
夫婦と1歳半の子供の寝室で、朝の室温は18℃だったが布団から出るとちょっと寒かった。
このスレをずっとみてきた者だが、やはりDS900に決まりかと思いつつ
秋学期が終わったので寮から自宅へ帰ってみたら初老の父と母とともに




まばゆい光を放つ扇風機が俺を待っていた(Oh No!
872 :02/12/14 11:05
六畳そこらの部屋で使うなら、サンルームの550型では力不足です。
それこそ880型を買った方がいい。880型を買ってる奴は
ほぼ部屋が暖かくて気持ちいいと言ってるよ。
問題は値段になるね。サンルーム880型などは確か6万前後だった。
だからサンルームではなく夢暖望880型がいいだろう。ちなみに5万前後。
サンルームとサンラメラというのが裁判沙汰になっているけど
夢暖望については、きちんと特許取得済みだよ。
全くどうでもいい話だが、家電店で扇風機型のヒーターを見るたびに
「ハゲロンがフンガシュフンガシュ」
を思い出してしまい、ついニヤニヤしてしまう。
874目のつけ所が名無しさん:02/12/14 12:31
>>844です。
旦那が店に寄る事が出来ず帰宅。
再検討する余裕が出来た結果、日立VHP−1100ではなく、
ゼンケンアーバンホット購入に切替ました。

875目のつけ所が名無しさん:02/12/14 14:24
>>873
あんた噴出さないだけマシ
876目のつけ所が名無しさん:02/12/14 14:28
877目のつけ所が名無しさん:02/12/14 16:23
ハロゲンヒーターと普通の電気ストーブどっちがいいの?
普通の電気ストーブなら加湿機能つきのもあるし、ただ電熱器が暖まる方式だから
わかるけど、ハロゲンヒーターはどんなものか今一つぴんとこない。
878目のつけ所が名無しさん:02/12/14 16:25
ちなみに部屋に備え付けのエアコンあります。
でもちゃちいので火力が弱くこれだけでは寒くてだめなのです。
879目のつけ所が名無しさん:02/12/14 16:33
個人的にはトヨトミのカーボンヒーターかセラミックヒーターが
いいと思うんですが。

松下とかシャープとか総合有名家電メーカーのはストーブが主力じゃないためか、
すぐにだめになった経験もってますんで。

メーカーのブランドだけで買うのはやめたんですよ。
トヨトミはその点、ストーブのメーカーだし、実際作りもしっかりしているように見えました。

他にいいと思うオススメのメーカーや機種ありますか?
880目のつけ所が名無しさん:02/12/14 16:50
>>877 カーボンヒーターがいいと思うよ。
遠赤外線のほうが同じ出力でも感じる暖かさが違います。
セラミックファンヒーターは空気をあっためるので
電気代がかかりすぎるかなと・・
みなさんハロゲンとかカーボンとか
どのくらいの距離で使ってます?

私は最低1メートルくらいは離して使ってるのですが。
882目のつけ所が名無しさん:02/12/14 17:08
>880
なるほど!
では、セラミックヒーターを除くと、トヨトミのEMH-80とEWH-104が候補に
なりますが、どちらがいいでしょうか?
EWH-104はカーボンと

ttp://www.toyotomi.jp/products/denki/denki_index.htmlは書いてませんが遠赤外線であるそうです


883目のつけ所が名無しさん:02/12/14 18:03
マイナスイオン発生器付きのハロゲンヒーターなんてのもあるのか・・・
884目のつけ所が名無しさん:02/12/14 18:06
一人暮らしだから足下用のミニホットカーペットで乗り切るよ。
885目のつけ所が名無しさん:02/12/14 18:09
>>881 弱で1mぐらいで使ってます。暑いよりほんのり暖かい
ほうがすきなんで(カーボン遠赤です)

>>882 私は松下DS-C901使ってるからトヨトミよくわかんないですが
上のほうで使ってる人いたよ。
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A5%A2%A5%A4%A5%A2%A5%F3%A5%E1%A5%A4%A5%C7%A5%F3
ココの一番下、すげー面白いYO! 携帯でも見れるよ
887目のつけ所が名無しさん:02/12/14 18:42
http://www.rakuten.co.jp/ippinmarket/111878/138577/

これのFH-1232使ってる方いらっしゃいますか?
使用感とかどうなんでしょう。
狭い部屋なんですけど、とりあえず座ってる周りだけでも暖かかったらよいんですが、
ハロゲンってどうなんですかね?
去年扇風機型のを母が買ってきて背中にずっと当ててたら低温火傷で背中が
まだら模様になりました(汗
自分がアホなんですけど、こわひ。
888目のつけ所が名無しさん:02/12/14 19:34
>>887 そんならハロゲンじゃなくてカーボンのほうが・・
なにもまたハロゲン買う必要もないでしょ。
889887:02/12/14 20:09
>>888
レスありがとございます。
すみません、言葉足りなかった。
今は一人暮らししてるんです。去年は実家。なので新しい暖房器具を探してます。
ハロゲン、母が買ってきたのは結構大きかったんですけど、ちょっとでも離れたら
寒かった(のに、近くではかなり熱かった)ので、考えちゃうんですが、小さいものを
希望してるので、電気ストーブ買うんだったらこれがいいかなと。。。
カーボンって、色んなスレ読んだんですけど、いまいち良くわからなくて。。。
890目のつけ所が名無しさん:02/12/14 20:13
>>889 カーボンって、松下のDS-C900とかです。
他のメーカーでもあるらしい。
発熱体がカーボン製なのです。
いま使ってますがこれいいですよ。
891887:02/12/14 20:30
>>890
それ検索してみたんですが、見た目いいですよね!
違うメーカーだったかもしれないですが、似た形のを前に電気屋で見た記憶が
あります。スリム型だと狭い部屋にもいいですね〜。
でも、なんとか1万円以内に収めたいところです。今お金がないので・・
自分が今検索してみたらビックカメラ(ネット)で12800円でした。
うーん。
892目のつけ所が名無しさん:02/12/14 21:30
>>891
カーボンもハロゲンも、近距離で長時間同じ所に当て続けたらやけどしますし、
ちょっとでも離れたら寒いというのは一緒ですよ。
こればかりは、電気ストーブである以上しょうがないです。
あなた自身で気を付けてもらうしかない。

ハロゲンの弱点として、故障が多い、まぶしい、でかい(かさばる)、ダサイ、
というのがあって、カーボンだとその辺の弱点がないというので勧める人が多いわけです。
逆に言えば、その辺が気にならないのならハロゲンでもいい訳で。(安いし)

ちなみにカーボンでしたら、コイズミからDS-C900の類似品?が出てます。
それなら一万円切りますね。スペックはDS-C900と全く同じ(OEM?)です。
DS-C900の方も、ヤマダとかの家電量販店なら一万円台であるようです。
893887:02/12/14 22:10
>>892
はい、やけどは自身で気をつけるしかないです(W
何かに熱中しちゃうと忘れちゃうんで・・恥

ちょっとでも離れたらって、2mくらい離れても暖かかったら充分なんですよ。
部屋全体暖かくならなくても。
私のビックのサイトで見たのはDS-C900でした。
コイズミのって、横にもなるものですよね?(違ってたらスミマセン)
1万円きるならいいかな〜。
今度電気屋行って見比べてきます!ありがとございました。
894目のつけ所が名無しさん:02/12/14 22:22
だからトヨトミどうなのよ?
895目のつけ所が名無しさん:02/12/14 22:58
明日買おうと思ってるんだけど、人によって差があるようですね。
みんなが、これはいいってのはないんでしょうか。1万未満で。
896売ってる側の人:02/12/14 23:23
>>893

横になるのはトヨトミです。
EMH-80。
横にならないよりは得なのかも。

>>895

コイズミのカーボン、
ウチの店は\7980(税抜)。
超オススメ。
897目のつけ所が名無しさん:02/12/14 23:48
グリーンライフDSS-921っていうのはどない?使ってる人いるの?
近所のHCに\4970で売ってたのだがWEBで検索しても出てこん。

898目のつけ所が名無しさん:02/12/14 23:50
>>896
ありがとうございます。参考にしますよ。
899目のつけ所が名無しさん:02/12/15 00:36
コイズミとナショナルはmade in china
その辺にほのかな抵抗感を覚える。ま、今時ではないんだろうがな。
このスレ読んでるとみんな誉めてるし。
900目のつけ所が名無しさん:02/12/15 00:58
このデフレ時代に全部品が日本製の家電製品なんて無理っしょ。
衣料品やパソコンなんてもっと露骨だし。良くも悪くもそういう時代だ。。。
901目のつけ所が名無しさん:02/12/15 01:16
ヤマダ電機でDC-S901しか展示してなかったけど箱に入ったDC-S900が有ったので
値段を聞いて見たら8,980円だったので買ってきました。
902目のつけ所が名無しさん:02/12/15 01:17
スマソ
DC-S901→DS-C901
DC-S900→DS-C900
でした。
903目のつけ所が名無しさん:02/12/15 01:38
904841:02/12/15 01:46
>>870>>872
ありがとうございます。
つけっぱなし位で使うといい感じなんでしょうかね。
880の方は検討したし、電話でも勧められたのですが、
やはり値段から考えてみるに、
実際に見てもいない商品を購入する金額ではないと。
で、550を購入することにしました。
んーーー、散々迷って決めたのだけど又迷うなーーー。


905目のつけ所が名無しさん:02/12/15 02:42
>900
部品だけじゃなくて組み立ても中国
906目のつけ所が名無しさん:02/12/15 05:11
中国ならまだいいよ。
韓国製のハロゲンはいきなり破裂してビクーリしたよ。
907目のつけ所が名無しさん:02/12/15 07:43
DS-C900をつけっぱなしにして寝たら布団が燃えたよ!
あやうく焼死するところでした。
908887:02/12/15 08:00
>>896
トヨトミでしたか。ありがとございます。
コイズミの安いですね!私も参考にさせて頂きます。

>>901
そんなに安いんですかー。
うちの近くにヤマダないな。。

>>907
やっぱりもしかして私には向いてない・・・のかな(汗
909907:02/12/15 08:57
>>908
布団からちゃんと離せば大丈夫だとおもいます。
自分の場合は布団とDS-C900が接触してましたから(汗
まだ部屋が焦げ臭いっす・・・。
910目のつけ所が名無しさん:02/12/15 09:08
http://www.toyotomi.jp/products/denki/denki_index.html

ここの2段目の「EWH-104」ってのが良さそうなんですが、
違いってなんでしょう?
カーボンってのがぬけてるようですが、どう違うのかわからん。

地べたに座ってるんで背が低いほうがいいなぁ、と。
こっちのほうが安いようだし。。。
911目のつけ所が名無しさん:02/12/15 12:21
ヤマダでDS-C900買いますた。
情報どおり\8,980(税抜)です。なんといっても形がイイ!!
良くない点は電源コードがたったの1.5mってところ。
912目のつけ所が名無しさん:02/12/15 12:24
わー。やすーい。
913目のつけ所が名無しさん:02/12/15 13:59
DS-C900ってデジカメみたいな名前だな
914目のつけ所が名無しさん:02/12/15 14:10
DS-C900、アイボリーは取り寄せで、昨日やっと届きました。
450で十分あったかです。ソファーに座って丁度良いっす。
エアコン不要になった!(w
915目のつけ所が名無しさん:02/12/15 15:26
トヨトミ対松下ので悩む
916目のつけ所が名無しさん:02/12/15 17:26
ヤマダ某店で。
扇風機型ハゲロンは目立つ所に展示されており、オバハンたちの人気者でした。
一方、我が縦型カーボンは店の隅、一個だけ展示されていただけ。人もまばら。

この差は何?
917目のつけ所が名無しさん:02/12/15 17:45
ココのスレでしかナショナルの縦型カーボンは流行ってないってこと?
918目のつけ所が名無しさん:02/12/15 17:45
コイズミのカーボンヒーター買いましたよ。
上の方のレスにも出てましたが、ほんっとうに軽い。心細いくらい軽い(w
構造も必要最低限まで簡素。
光が当たっていればあったかいです。距離によっては熱いでしょう。
でもコイズミはカーボン「ランプ」ヒーター採用と書いてあるのが気になるな。
ランプ?ナショナルのとはちがうのか?
919目のつけ所が名無しさん:02/12/15 17:54
>>916
ハロゲンのほうが儲けが多いんだろうね。
仕入れ値いくらぐらいなんだろう。
920目のつけ所が名無しさん:02/12/15 19:06
仕入れ値は相当安いだろうに5000〜8000で売ってるから
ノルマを達成するためにはハロゲンはてっとり早そう。

お客様の事を考えると松下を売った方が良いのだろうとはわかってるだろうけどね。

松下は日本製?
922目のつけ所が名無しさん:02/12/15 19:59
昨日リング見ながらこのここのスレ見ててDS-C901を山田で買いました。
900はまだ5台ぐらいあったけど、901は現品かぎり。ほかの人もかかれていますが、8980円でした。
展示品だったので税込みで9000円にしてもらいましたよ。

900と901なやみましたが、高さをくらべて検討したけっか、
901の方が背が低くてデザイン(周りの針金のライン)がいいなともい901にしました。

ちなみに、千葉・東京の山田をめぐりましたが、ほぼ在庫切れです。
市原の方にまだあるらしいよ。

このスレ参考になりました。
どうもありがとうございます!

ちなみに901は中国製と大きく箱にかいてあったような。

923目のつけ所が名無しさん:02/12/15 20:07
おれも小泉のカーボン買ったよ。いい。
このヒーター、センス的に照明屋の小泉がつくったって感じがするな。
だから松下のも中身は小泉だと見た。
924目のつけ所が名無しさん:02/12/15 20:16
新聞広告のハロゲンヒーターの、換えのハロゲンランプは3,000円!!
ちなみにハロゲンヒーター本体は、5,000〜8,000円。

「簡単に交換できる」のが謳い文句ということは、それだけハロゲンランプ
の寿命や耐久性が...


俺もカーボンヒータ使ってますが、やはり小泉、松下、トヨトミのカーボンヒーター
がいいと思う。
925目のつけ所が名無しさん:02/12/15 20:25
http://www.iron.co.jp/cart/cat/P_H.jpg
去年の買ったんですけどもうハロゲンが逝ってしまった。。。
シリカ欲方式?やつは耐久時間が長いそうですかどうなんでしょうか??
926目のつけ所が名無しさん:02/12/15 20:26
皆さん、原発には絶対反対しないでください。
927目のつけ所が名無しさん:02/12/15 20:31
そっか。コイズミのカーボンでよかったのか。
うちの近くでは松下しかなかったので、
ヨドバシでDSC901通販で買っちゃいました。
928目のつけ所が名無しさん:02/12/15 21:22
扇風機型使ってますが、マウスに当たるとポインタが
上下にしか動かなくなるけど、こんなことありあますか?
929目のつけ所が名無しさん:02/12/15 21:29
>921
なわkない
930目のつけ所が名無しさん:02/12/15 22:14
カーボンランプ原理的に洗濯物乾かすのに良さそうだけど、
試した人居ない?
あと、日立とか三菱は浴室用に売ってるみたいだね。
931目のつけ所が名無しさん:02/12/15 22:15
サンルームやサンラメラに対する評価はだいたいわかりました。
分からないのは、その高価な値段の理由だけ。

ところで、無印良品に遠赤外線パネルヒータがあるんですが、
あれって概ね同じ感覚なんでしょうか。
以前、リコールになった製品は、ゼンケンの商品なんですが、
そうするとゼンケンのアーバンなんとか、ってのと同じなんですかねぇ。
同じだとしても、ここではほとんど話題になってないから、
使用感がつかめないままですが。

遠赤外線パネルヒーター
ttp://www.muji.com/webapp/commerce/command/ProductDisplay?prmenbr=1666&prrfnbr=192270

リコール騒ぎ
ttp://www.muji.co.jp/news/021017.html

ゼンケンアーバンホット
ttp://www.up-x.com/zenken/urban.htm
ttp://www.w-mama.com/ami/KIKAI/UrbanHot.html
932目のつけ所が名無しさん:02/12/15 22:37
>>924
ハロゲンの設計寿命は2000〜5000時間。
但し衝撃や突入電流に非常に弱いから、使用中に倒したり
ON/OFFをくりかえすとすぐに切れてしまう。

あと韓国製のはランプの材質が粗悪で点けた途端に破裂することが
多いから要注意。
933目のつけ所が名無しさん:02/12/15 22:40
>>930 火事が怖くてそんなことできないですー
2mぐらい離せば大丈夫だろうけど。それなら
エアコンのほうがいいかと。
934目のつけ所が名無しさん:02/12/15 22:57
バイオンセラヒーターってのは5メートル離れてても暖かいらしいけど
これはどう?
これも韓国製だからすぐ壊れるのかなぁ。。。
値段も10000円と日本製並みだしやっぱダルかな。
935目のつけ所が名無しさん:02/12/15 23:19
DSC900の使い方

ふだんは450Wで十分
よっぽど寒い時は900Wにして30分くらいあたってれば450に戻したくなる。
936目のつけ所が名無しさん:02/12/15 23:53
>935
部屋の広さによるだろ
937目のつけ所が名無しさん:02/12/16 00:22
前のレスでハロゲンランプの寿命が出てるが、
カーボンランプは平均8000時間位みたいだな。
1日8時間*年3ヶ月使用で10年くらいってとこか。
938目のつけ所が名無しさん:02/12/16 01:35
>936

DSC-900は部屋を暖める暖房器具ではないのだから、部屋の広さは関係ないでしょ。
>935のよっぽど寒いときと言う室温が気になるけど。

関東も朝夕は凍てつくくらい寒い日が出てきましたが、ハロゲン所持者も
カーボン所持者も、それ単体の暖房で冬を乗り切れられそうですか?
939目のつけ所が名無しさん:02/12/16 02:26
>938
わが家ではハロゲンでなんとか冬が越せそうです。
ただ、関東でもうちは高気密・高断熱の鉄筋なんで、
もともと家そのものも暖かいほうかも。
940目のつけ所が名無しさん:02/12/16 03:55
このレス見て今、DSC-900注文しました。
ハロゲンと悩んだ結果こちらにしました。

よかったのかぁ〜?
941目のつけ所が名無しさん:02/12/16 05:20
>>940
デザインはかっこいいよね。
942目のつけ所が名無しさん:02/12/16 08:40
今日検索して初めてこの板へ来ました。
昨夜うちのエアコンが壊れてしまって寒くて死にそうです。
扇風機みたいな形のハロゲンヒーター買ってこようかと思ってるんですけど
ワンルームマンションでも大丈夫でしょうか?
過去ログ全部読んでから買ったほうがいいでしょうか・・・?(サムイ
943目のつけ所が名無しさん:02/12/16 10:59
おなにーをメインに考えた場合、
遠赤外線とハロゲンはどっちがおすすめでしょう?
ちなみにベットで全裸で寝ながら派です。
944目のつけ所が名無しさん:02/12/16 11:07
自己発電。
945目のつけ所が名無しさん:02/12/16 11:39
>>942

ココに来たら、無条件にナショナルのDSC-900ってのを薦められるるよ。
ココのスレの住民の大半がそれを使ってるから。
ハロゲンなんて書くと、「壊れる、やめてけ」と叩かれます。

・・・という自分はハロゲン愛用者です。
2、3年くらい使えればいい矢という考えなので。

で、ヒーターと一緒にいると暖かいです。
ただ、扇風機型は暖かいみたいだけど
デザイン的にはあまり好きじゃないので、
自分は長方形型を買いました。

946目のつけ所が名無しさん:02/12/16 13:50
>>938
今の寒さなら乗り切れそうです。(DS-C900利用)
エアコンつけなくなりました。
都内、鉄筋コンクリ、2重サッシで部屋自体の
断熱性が高いせいもあるかもしれませんが・・・。
947目のつけ所が名無しさん:02/12/16 14:56
http://www.furaipan.com/danbou6.html
↑ゼンケンアーバンホット13日に注文し、15日に届きました。

高さ50×横65×奥行き25(cm)(本体約8cm) 質量約8kg
電源コード約2.5m 
おはよう・おやすみタイマー付
2段ヒーター切替 強1,000W・弱500W
鉄筋コンクリ6畳間で使用しています、これだけで十分暖かいです。
体の芯からぽかぽか。

脚は後から取付け(キャスター付ストッパーあり)なので、
梱包が思ったよりコンパクトでした。
梱包ダンボールのサイズ・高さ58×横70×奥行き15(cm)

使用の際、安全の為障害物・可燃物との距離を後8cm以上、
上・前・左右1m以上取ることとなっています。

音は無音です、それだけに消し忘れにご注意です。
948目のつけ所が名無しさん:02/12/16 17:13
アーバンホット、メッシュガードに惹かれます。
サンルーム等だと小さい子が柵に指つっこみゃしないかって不安が
ちょっとあるもんで・・・。
949目のつけ所が名無しさん:02/12/16 17:34
>>948
メッシュガード、穴一つの大きさは菱形で立て1p横1.5pです。
私の(女性)指で、小指も中に入りません。
こたつのヒーターカバーと同じ様な物で、触れても火傷はしないと思います。
ですが、永く触れての低温火傷には気を付けた方が良いでしょう。
950目のつけ所が名無しさん:02/12/16 17:51
>>949
やっぱりこっちのほうが安全性は高いみたいですね。
うちは木造なんでその点も考慮して、もすこし考えてから
決めたいと思います。
ありがとうございました。
951PPPa9.w6.eacc.dti.ne.jp:02/12/16 18:20
test
952目のつけ所が名無しさん:02/12/16 18:39
>>950
どういたしまして、私も色々考えました。
なにしろ値段が、パネルヒーター高いし・・・

http://kadenfan.hitachi.co.jp/hitachi_lineup/lineup/07/070804_1.html
↑最初はこの日立製をと思ったんですが、
このスレで、そっくりなアーバンホットの存在を知り、
日立より低価格・2段切替機能・キャスター付と言う事で買いました。

ただこのサイズで暖かさが十分かは、使用するまで分からない事だったので不安でした。
>>950さん、お宅に合った良い物を見付けて下さいね♪
953938:02/12/16 20:14
レスくれた方、thxです。

関東あたりの冬で、なおかつ断熱性に優れた部屋ならカーボンorハロゲンのみで
なんとか乗り切れそうですね。
具体的な限界最低気温は8度くらいでしょうか。

私は、長く使いたいのでカーボン系を買おうかと思います。
今使っているエアコンは省エネタイプでもないし、コンプレッサーの音も五月蝿い
ので、我慢なりませぬ。
954目のつけ所が名無しさん:02/12/16 20:49
ハロゲンめちゃ眩しいっす。
そっかあ…遠赤のほうが暖かかったんですね(;;)
失敗した〜。一畳ホットカーペット+ハロゲンで、
身動きできないっす。
空気を汚さない部屋全体を暖める暖房器具って、
何がオススメですか?
955目のつけ所が名無しさん:02/12/16 21:25
>>953
お財布に余裕があるのでしたら、省エネタイプの最新型エアコンに
買い換えられることをおすすめしますが。
その方が電気代でも、快適さでもお得かと。
夏も快適ですし(←重要)。

やっぱり暖房としての快適さでは、電気ストーブは
エアコンや石油・ガスファンヒーターにはかないませんわ。

石油禁止のアパート住まいとか、アレルギー持ちとか、温風が駄目とか、
赤貧であるとか(笑)、そういう理由がない限り、メイン暖房に電気ストーブを
選ぶ理由はありませんです。
956目のつけ所が名無しさん:02/12/16 22:37

松下のDSC900に並んで、パネルヒーターの評判も中々良いようですが、
ハーバーランドのパネルヒーターを使用している方がいらっしゃれば、
使用感等、教えてもらえませんか?

http://www.comfalmarts.com/tu_pro/_hl/hl_01.html
957目のつけ所が名無しさん:02/12/16 22:38
DSC-900ヨドバシ通販で買いますた。
カーボンヒーターにするのは決めてて、トヨトミ・コイズミも検討したけど、
在庫があるのがこれだけだったです。。。
今まで2千円ぐらいで買ったただの電気ストーブで数年頑張ってたので
感動的です。
だけど、横に出来るトヨトミの方がよかったかもという気はします。
958目のつけ所が名無しさん:02/12/16 23:08
ヘルシーベッカム(ダサ!)使ってます。
お金無くてコジマで4500円くらいで売ってたので購入。
狭いワンルームなので冬は越せそうです。
でもベッカム....それもヘルシー....
夏に使った扇風機の隣に置いてます。
959目のつけ所が名無しさん:02/12/16 23:19
>>956
電気屋に暖房器具を買いに行った際、比較対象として実際につけてもらったよ。
結局、石油ヒーターにしたんだけど。

でも、パネルヒーターの中では、かなり暖かかったほうだったよ。
最後まで悩んだけど、部屋全体ならという点から、石油にしました。
でも、パネルヒーター買うんだったら、これにしたと思う。
960目のつけ所が名無しさん:02/12/16 23:39
エアコンの取り説みてて感じたんだが
2.8kwクラスでも暖房の消費電力は500Wないんだね。
これだとハゲロンとか使うよりエアコン使ったほうが安全だし
いまのままでいいような感じだ。

961目のつけ所が名無しさん:02/12/16 23:47
>>960 そうなんですよ。実際の熱量あたりの消費電力はエアコンが一番小さいのよ。
でも、エアコンって肌寒いので温度高めじゃないとだめだし、喉痛くなるんで、
私はエアコン低めにしてカーボン弱でつかってます。
962目のつけ所が名無しさん:02/12/16 23:50
いいスレですね。すごく参考になりました。
(私はDSC-900-Sにします。)

特によかったとこ
・各種暖房器具の欠点、利点がよくわかる。
 実際に使用した人のレポがあるから、細かい不具合までわかり、説得力がある。
・人が温かい。
・543さんの「ハゲロンがフンガシュフンガシュ」←ここ一番おもしろかった
963956:02/12/16 23:56
>>959

ありがとうございます。大変参考になりました。あまり聞き覚えのないメーカーの為、
少々不安だったのですが、性能はしっかりしているようなので、安心しました。

しかし、ん〜、悩むなあ・・・松下のDSC900かハーバーランドのパネルヒーターか・・・

964目のつけ所が名無しさん:02/12/17 00:10
DSC900は加湿機能ついてないから喉がいたくならない?

俺はいまエアコン遣ってるんだけど、激しく乾燥して喉が痛くなる。

だから加湿機能付きの電気ストーブかカーボン電気ストーブ買うつもりだけど
どれがいいかな?
965目のつけ所が名無しさん:02/12/17 00:19
DSC900を使用してますけど、私は乾燥は気になりません。
エアコンつけっぱなしで寝てたときには
朝起きたら、ノドカラカラってかガラガラって
感じに乾燥してました(w

>>953
温度計が部屋の中にないので何ともいえないけど・・。
この間、外気温が6度って電光掲示板に表示されてた夜も
エアコンとのダブル利用は必要性感じなかったっす。
966目のつけ所が名無しさん:02/12/17 00:27
ストーブと加湿器を別々に買ったほうが良いと思われ。

加湿器は水を使うぶん、どうしても壊れやすい。
組み合わせ商品買っても、加湿機能部分が先に故障して
「このクソ寒いのにストーブ修理に出せるかよゴラァ」状態になること請け合い。
単独の加湿器だと春や秋でも使えるしね。
967目のつけ所が名無しさん:02/12/17 00:42
>>963
ハーバーランドの遠赤ヒーター使ってるけど、悪くないよ。ナショのやつは、使った
ことないから比較はできないけど、モノ自体は結構いい。
寝室ではキャンパ、リビングではハーバーランドを使ってる。値段的に、まあ、ハーバー
ランドは、キャンパの廉価版的なものだろうけど、さほど性能の差は感じない。
寒いなか、お湯に浸るときに感じるような、じんわりとしたぬくもりが気持ちいい。
けっこうおすすめ。
968目のつけ所が名無しさん:02/12/17 01:14
ハーバーランドやキャンパや暖話室(夢暖望)みたいな
遠赤外線パネルヒーターって、12畳ぐらいのリビングで
暖房それだけでも充分ですか?(ちなみに東京です)
それとも、他にエアコンとかつけて補助用ですか?
私は自室はDS-C901+エアコンで使ってるんですが、
リビング用にどうしようか考えているんですが・・・
パネルヒーター使ってるかた教えてください。
969目のつけ所が名無しさん:02/12/17 05:52
>>958
ヘルシーベッカム、名前は知っていたが
実際使ってるヤシはじめて見た(W
カコイイ!
970目のつけ所が名無しさん:02/12/17 12:07
超省エネエアコン買うか、カーボンストーブ買うか激しく迷ってます…
971目のつけ所が名無しさん:02/12/17 12:19

>>968
ハーバーランド社のパネルヒーター使ってます。一応、暖房能力2〜5畳と
取説には書いてあるけど、部屋全体がぽかぽかするという感じではないです。
やはり遠赤外線の系統のものは、その前にいる人を暖めるものだと思ったほうが
いいかも。

でも、パネルヒーターの前の、それなりに広い空間が暖かく感じるので、快適です。
前に使っていた遠赤外線電気ストーブよりは、より大きい面積にわたって、暖かさが広がっている気がします。

972目のつけ所が名無しさん:02/12/17 14:02

俺には、ハーバーランドの遠赤外線パネルヒーターはいまいちだった。
デザインはいいけど、なんというか、暖かさの質が薄いというか、軽いというのか、、
といって、非遠赤外線の電気ストーブのような、焼きつくような熱さもいまいち。
今年は、遠赤電気ストーブを試してみようかな。このスレでの評判もいいようだし。
973ハゲロン:02/12/17 19:53
フンガシュフンガシュ
974目のつけ所が名無しさん:02/12/17 20:56
ナショナルのやつが品切れだったので、スペック見て代わりにコイズミの
カーボンヒーター買ってきたよ。
450Wしか試してないけど暖かくて快適。
明日の朝からは寒い思いをしなくてすみそうだ。
975目のつけ所が名無しさん:02/12/17 21:00
私はナショナルの900の大満足愛用者です。
この前自転車乗ってたらいきなり横からムワっとあつくて、思わず止まったら
電気屋さんの店先で扇風機がたのヒーターがこうこうとてってた。5mくらい
離れてたかな。すんごくあったかいのね、これ。
私的にはこのデザインは見た瞬間から対象外だったので暖かさまで
気にしてなかったんです。こんなのちょっと気が利いた人ならデザイン的に
ダサすぎて無理でしょう。それにこんなにかぁぁぁぁっと熱い必要があるのか。
976目のつけ所が名無しさん:02/12/17 21:41
松下のFE-10K1Wと900で悩んでいます。
皆さんの意見を聞かせてください。
977目のつけ所が名無しさん:02/12/17 21:47
978目のつけ所が名無しさん:02/12/17 22:19
天美製作所って有名な所なんですか?
3万円のハロゲンヒーターを1万円で売ってたんですけど。
979543:02/12/17 22:26
もうだめですよ。フンガッガッガッ、で反対方向にものすごい勢いでプシューしたかと思うといきなりぷるん、
また元に戻ってフンガッガッガッ、の繰り返し。やめなはれ。あぶないわ。
>>979
ぶひひひひ!
ひ〜、腹イテ〜
もう勘弁してください。
981目のつけ所が名無しさん:02/12/17 23:03
>>976 900だなー 石英管は遠赤外線の発生効率が悪いよ
982目のつけ所が名無しさん:02/12/18 00:08
>978
大阪だと\7800ダターヨ
983目のつけ所が名無しさん:02/12/18 00:55
解説のホームページなどを読むと、一口に遠赤外線といっても、人体への吸収効率は
機器によって、けっこうまちまちみたいだね。

ハーバーランドやサンラメラ等のパネルヒーター型と、ナショナルのDSーC900みたいな
電気ストーブ型だと、どちらのほうが、より効果的な遠赤外線がでているんだろうか。
984目のつけ所が名無しさん:02/12/18 01:41
在日60万人、韓国系金融機関に1兆6000億
北朝鮮系金融機関に1兆4000億円 公的資金投入
合計3兆円。
在日朝鮮人1人あたり、500万円
4人家族なら、2000万円のプレゼント

日本の
失業対策費      4200億円
中小企業対策費   1900億円
日本人の年間自殺者数 3万人以上
(イスラエルとパレスチナの戦闘・テロ犠牲者の10倍以上)
985目のつけ所が名無しさん:02/12/18 01:47
986目のつけ所が名無しさん:02/12/18 02:55
来年あたりからハロゲンヒーターの回収業者が儲かると思う
通常の廃棄家電代より少し安く引き取れば儲かるんとちゃうか?
どうせ首振りはガタガタ、デカイから邪魔、壊れたとかで
一気に粗大ゴミの主役になるはず
987目のつけ所が名無しさん:02/12/18 04:04
今日ビックとさくらやとベスト電器に行ってきました。
ビックでは堂々と1位扱いで、「お持ち帰り可能」でしたよ、DS-C900。
ただし値段はどこも12800円。
コイズミのはもう扱っていないと言ってました。
ベストとさくらやではコイズミのは9800円。さくらやでは15%還元。
ブルーがいいなぁと思ってるので、コイズミの方がいいんだけど、
両方とも意外に大きかったな〜。
988目のつけ所が名無しさん:02/12/18 09:05
トヨトミ速暖遠赤外線ヒーター EMH-80を購入。遠赤はやはりいいれす。
まわるまわるよトヨトミはまわる。
http://www.toyotomi.jp/products/denki/denki_index.html

989目のつけ所が名無しさん:02/12/18 09:19
今年はスレの伸びがいいですね。
次スレたてました。

http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1040170471/
990目のつけ所が名無しさん:02/12/18 09:55
わたしもトヨのEMH-80を今日買いにいきます。8980で売ってたから。
991目のつけ所が名無しさん:02/12/18 11:01
>990
マジで?場所はどのへんですか?
992目のつけ所が名無しさん:02/12/18 22:31
>>983
効果のほどはよくわからないけど、電気ストーブ型とパネルヒーター型とでは、
遠赤外線の放射量そのものがだいぶ違うんじゃないかという気がします。

電気ストーブ型・・・主に当たっている面があたたかい、消すとすぐ冷える。
パネルヒーター型・・・体(部屋)全体があたたまる、消してもしばらく温かい。

もちろん機種や使用環境によっても違うとは思いますが。
993はやくちことば:02/12/18 23:47
コイズミのカーボンランプ購入しました。


994990:02/12/19 05:20
ヨーカ堂
995990:02/12/19 05:35
イトーヨーカドーの歳末家電特価祭だY0。ちなみにうちの入ってたチラシに
よると、実施店は武蔵境店、船橋店、流山店、古渕店、和光店、赤羽店、葛西店、
新浦安店、木場店れす。ほかはわからん。わたしはヨーカ堂で買わずチラシを持ち
他の量販店でさらに値引きで購入しますた(爆)。すまんヨーカ堂さん。
996目のつけ所が名無しさん:02/12/19 06:53
遠赤外線パネルヒーターでこんなの見つけた。どうよ。

クリーン暖房のパワフルヒーター。29,800円がなんと16,800円!
お部屋の空気を汚さず、体の芯から暖めてくれる、遠赤外線による輻射熱暖房

http://www.uushop.co.jp/webshop6/redir.asp?ItemCode=D0378
997_:02/12/19 13:16
夢暖望で880型が50000円前後なんですよね。
そして夢暖望1000型というのがあるんですが、
それが40000円前後なんですが、いったいどういう事でしょうか?
もうすぐ1000なので、いいかげん皆さん質問等は次スレで

〓遠赤外線ヒーター、ハロゲンヒーター パート3 〓
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1040170471/l50
999目のつけ所が名無しさん:02/12/19 13:45
夢暖望1000型=暖話室1000型の間違いと思われ。
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。