オイルヒーターってどうですか? 2   

このエントリーをはてなブックマークに追加
952目のつけ所が名無しさん:03/11/14 23:15
>>950
KAZU社にやつでしょ。塩入れるやつ。
953目のつけ所が名無しさん:03/11/14 23:24
>952
うちもKAZU社の使ってる。
UFOみたいなデザインが気に入ってる。
これとオイルヒーター組み合わせようと検討中。
>>946
使ってみればわかるが、オイルヒーターの乾燥は喉より目に来るぞ。
955目のつけ所が名無しさん:03/11/14 23:48
>954
それじゃ寝室なら目をつぶっているから大丈夫かな
956目のつけ所が名無しさん:03/11/14 23:54
オイルの入っていない電気式パネルヒーター買ってきました。
デザインはオイルヒーターと大差なし。スイッチ入れてから1分ぐらいで
オイルヒーターぐらい暖かくなるので感激。その代わりスイッチ切ると
すぐ冷める。

ところで、タオルとか上にかけるの辞めた方が良いよ。うちも前まで洗濯物
干してたんだけど、過熱して温度ヒューズが切れちゃいました。しかもうちで
使ってたオイルヒーターの温度ヒューズは分解不可能なところに入ってるらしく
そのまま粗大ゴミになってしまいました。
957目のつけ所が名無しさん:03/11/15 01:31
オイルヒーター、ものっすごく住環境に左右されるな。返品します。
958目のつけ所が名無しさん:03/11/15 02:08
>957
私も返品したかったのに、忙しくて期限切れー
全く木造はあったまらん。でかい方買ったのに
不良でもないのに返品するのか?
クレーマーの相手をする店員が不憫だ
960目のつけ所が名無しさん:03/11/15 10:32
>959
宣伝文句どうりにまったく温まらないんだもの。
返品するの当たり前でしょ?仕方ないといえるほど
お金ない。
ちゃんと木造家屋8畳対応と書いてあったのを6畳で
使用しているのだから。雨戸も閉めている。
デロンギがわるいのか日本で勝手に宣伝文句を
作ったのか知らんが。
961目のつけ所が名無しさん:03/11/15 10:40
>>960
あんたの家の断熱が悪いだけ。
962目のつけ所が名無しさん:03/11/15 10:49
>961
相手をするのはあほらしいが…
断熱のとても良い家専用とは書いていなかったのだから。
日本の標準の家に対応していない製品を、さも問題なさそうに
売るのは、詐欺。
あと引きこもりのあんたに、あんた呼ばわりされるいわれはない。
もう見に来ないので、勝手に吼えているように。情けない人。

室温が18度ぐらいまであがったのであれば正常です。
>>957-962
ワラタ
1500Wで木造なら
断熱材なしで4畳、断熱材ありで6畳半くらいだろう。
手もとのデロンギカタログにも木造8畳なんて一言も書いてない。
クレーマーも帰ったことだし、まったりいきましょう。
967目のつけ所が名無しさん:03/11/15 11:15
>963
うちもボロ屋だが、なんとか使えるぞ。
26度まで自由に温度設定が出来る高いのを買ったのは
大失敗だったけど。氷点下にならなきゃいいって気持ちで
心を広く持って買おう。
965の手元のカタログとやらは、本当の最新のものまで
全部もっているんだろうな、って感じだが…
店も販売元もは売らなきゃ自分の飯代にならんのだから
嘘つくに決まってんじゃん。だまされるほうがアフォ。
賢い消費者になろう。
暖房の目安など目安に過ぎないので環境によって変わるのは当然
まあ、寒がりの香具師は、
顔にブワァッっと温風が吹き付けるタイプのファンヒーターか、
扇風機みたいなハロゲンヒーターじゃないと暖まった気がしないかもな。
俺はそれがイヤでオイルヒーター使っているんだが。
スレ読んだがよくわからん・・

店員にオイルヒーターを買うならサーキュレーターも使わないと天井ばかりに熱がたまって
暖まらないと言われた。。


エアコンの方がよくないか??どうせ空気かき混ぜるなら・・
971目のつけ所が名無しさん:03/11/15 12:29
暖房の目安って温暖地(東京)で断熱材無し、1重窓の場合の表示でしょ。
寒冷地の高気密高断熱の家の場合は2〜3倍まで適用するって最近は
小さく書いてあるけどね。

天井の断熱性気密性はかなり影響するよ。ビニールクロスで繋ぎ目の無い
天井ならそれなりに気密性はあるけど、和室のような板張りの天井の場合
はっきりいってスカスカ。前に風邪引いた時に和室でオイルヒーター使った
けど24時間以上つけっぱなしでも16度以上に上がらなくて、扇風機
を弱運転させたら1時間ぐらいで24度まで上がりました。気密性の悪い部屋
は温風タイプの方が良いと思うよ。
9721/2:03/11/15 14:39
オイルヒーターは自然対流式と輻射式との、
2種類の暖房効果を合わせ持っています。

自然対流式ってのは、

 1.オイルヒーター本体が暖まる。
 2.本体と触れ合ってる空気が暖められる。
 3.暖められた軽い空気が部屋の天井側に移動する。
 4.冷たい重い空気は床側によどむ。
 5.step3とstep4の繰り返しで部屋の空気全体を暖める。
  (当然部屋は天井の方から先に暖まって行く。)
 6.天井が十分に暖まると徐々に部屋の低い側も暖まる。
  上半身→下半身にむけて徐々に暖まる。

ってな感じなので、
天井から熱が逃げてしまうような低断熱の家や、
広い部屋で天井の空気を沢山暖めないとならない場合には、
向かない。

暖かい空気は天井側に集まるので、サーキュレータで暖かい空気を
部屋の下側の方に送るようにすれば、よりはやく暖かさを感じられる。

9732/2:03/11/15 14:39
輻射については、熱くなっている物からは遠赤外線が出るので、
オイルヒーター本体の1次輻射や、暖められた部屋や家具からの
二次輻射でも暖まらないことは無いが、直接遠赤外線を放射する
タイプの電気ストーブやハロゲンヒーターに比べたら微々たるもの
なので、輻射に関してはあまり期待しない方がいいと思う。
部屋が暖められて二次輻射があるのは他の暖房器具も同じだしね。

オイルヒーターがマッチするのは、断熱性の高く、広すぎない部屋で、
天井が低い方が効率がいい。

狭い部屋で使っても、空気の汚染の心配は無いし、
万が一触れてしまったとしても、ひどい火傷をする心配もないし、
燃えやすいものが本体に落ちたとしても火事にならない。

わりと狭い部屋で使うと相性のよい暖房器具だと思うな。
鉄筋コンクリートの6畳のワンルームマンションに住んでいた時、
オイルヒーター使っていた。
あの部屋ではさすがに石油系を使う勇気が無かったよ。
一歩間違ったら死ぬ、と思った
975目のつけ所が名無しさん:03/11/15 14:49
こういう感じの扇風機を併用してみたら?
チェストの上に置いてもいいし
http://img4.dena.ne.jp/ex41/20031116/201/24121289_1.jpg
なんか使えないねぇ
店頭の説明だけじゃほとんど詐欺だな・・
9771/3:03/11/15 15:49
■オイルヒーターの長所
 ・空気を汚染しない。
  →二酸化炭素、窒素酸化物が出ない。
  →エアフィルターなどを空気が通らないので、カビなどの心配が無い。
  →不完全燃焼などで、一酸化炭素中毒になる可能性が無い。
  →空気の吹きつけが無い。
 ・静か
  →基本的にファンレスなので、モーター音や、風切り音がしない。
   (デロンギのメカタイマーはうるさいので注意。)
 ・安全
  →本体が倒れても、燃料が漏れたり、火災にならない。
   転倒時は自動で電源が切れる物が殆ど。(購入時に要チェック)

   オイルヒーターは密閉式なので、オイルが漏れ出す事は無い。

  →さわっても、ひどい火傷をしたり火事にならない。
   ひどい火傷はしないが、それなりに熱いのでずっとそのまま触れていると
   低温火傷はするかもね。(っていうかすぐに手離そうよ(爆))
9782/3:03/11/15 15:49
■暖房器具としてあたりまえの事。

 オイルヒーターに限らず。
 空気を暖めれば飽和水蒸気量が増すので、部屋は乾燥します。
 乾燥が気になる場合は、加湿器の併用が必要です。
9793/3:03/11/15 15:50
■オイルヒーターの短所。
 ・自然対流式なので、
  部屋の空気全体が暖まってからでないと、身体はあたたまらない。
  スイッチONから暖かく感じるまで、時間がかかる。

 ・断熱性の悪い家屋や、広い部屋(8畳以上)では暖まらない。

 ・よく輻射による暖房能力が宣伝されているが、
  輻射による暖房効果はあまり期待できない。
  基本的に、自然対流式の暖房器具。

 ・効率よく使用するには、サーキュレータの併用が望ましいが、
  サーキュレータを使用すると、メリットである静音性は失われる。
  サーキュレータとしては、壁掛け扇風機などが手頃。

 ・エアコン(ヒートポンプ式の暖房器具)とくらべたら熱効率は悪い。
  これは他の電気式暖房器具(電気ストーブ、ハロゲンヒーター)でも同じ。

 ・長時間使用しないと暖まらない&日本の電気代は高いこともあって、
  電気代がやや高め。
  特に断熱性の悪い家屋では暖まらない上に電気代がかかりすぎる。
  (そゆ家にはオイルヒーターは向かない。)
本体が重いので下敷きになると危ないってのもあるな。
>>977-980
ありがとう!
こういう事も電気店の店頭に表示して説明してほしいよね。
>974
それはいい判断材料になるな。 (w
あなたの部屋で石油やガスのヒータを使っても不安になりませんか?
心配なし→オイルヒータの使用は向きません。
使う勇気無い。→オイルヒータが最適です。
983目のつけ所が名無しさん:03/11/15 17:24
近くの百貨店でこれみかけたんだけど(価格も同じ)
こういうのはどうだろう?
http://store.yahoo.co.jp/yamagiwa/877eph203.html
ちょい買おうと思ったんだけど・・・
>>983
それオイルヒーターちゃうやん。
基本的に遠赤外線ヒーター採用の電気ストーブでしょ。
985目のつけ所が名無しさん:03/11/15 19:06
>>984
そうでしたか、、すみません。スレ違いだったか。
986目のつけ所が名無しさん:03/11/15 20:39
コジマに結構安い奴があったけど、あまり暖かくなさそうなのと、
電気代かかりそうなので止めた。
デザインは(・∀・)イイ!と思ったけど。
>>982
使う勇気無い。→オイルヒータが最適です。
間違い。正解はエアコンだす。
↑だまされた

age
>>979
輻射による暖房効果って、床なんかが室温よりも先に暖まるって事で効果出てますやん。
>>990
床が暖まるのは最後。
>>991
ウチじゃ最初に温まるのは壁や床だぞ。
そんでもって最後に空気が温まってくる。

なんか、物凄く安い部屋に住んでないか?
>>992
鉄筋コンクリートの建物で、
オイルヒーターの電源を入れて30分もすれば、
暑くてたまらない部屋に住んでるけど、
暖まってくるのは上からだね。
992が持ってるのは、実はオイルヒーターじゃなかったりしてなw
鉄筋コンクリートの場合、今の季節は部材が十分な熱持ってるからなぁ…
 鉄筋8畳リビング。三方向に出入り口あり面倒で半開き。
デロンギ6畳用つけて30分。暖まらないなぁと思い、天井のファンをつけたら
10秒でぽかぽかになった。サーキュレーターは暖房効果を倍増すると
おもた。
日当たりの良くない部屋の場合、
厚手のカーテン引いて、ヒートロスを減らすことが大事。
カーテンの裾も床に引きずるぐらいがいい。
アルミサッシのガラスには、エアキャップ(凹凸があるほうがガラス側に)
を貼っちゃう。
そろそろ次スレ立て下さい。

『オイルヒーターってどうですか? 3 』

前スレッド
オイルヒーターってどうですか? 2 
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1014144163/

デロンギ
http://www.de-longhi.co.jp/
http://www.de-longhi.co.jp/cgi-bin/web/dlisth.pl
フィリップス
http://www.philips.co.jp/dap/
http://www.philips.co.jp/dap/oilheater/index.html
ユーレックス(オカダGAJ(株))
http://www.okadagaj.co.jp/
松下電器
http://national.jp/product/
CCP
http://
ZASS
http://
DBK
http://
AEG(Electrolux)
http://
>>977-980もテンプレに加えたほうがいいかも
1000目のつけ所が名無しさん:03/11/16 14:25
ガスストーブ最高!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。