@@オール電化ってどうなのさ@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マキバコ
どうなの?
22:02/06/24 10:37
2get
3目のつけ所が名無しさん:02/06/24 10:46
@@マキバコってどうなのさ@@
@@マキバコってどうなのさ@@
@@マキバコってどうなのさ@@
@@マキバコってどうなのさ@@
@@マキバコってどうなのさ@@
@@マキバコってどうなのさ@@
4>>3:02/06/24 21:43
ワラタ
5目のつけ所が名無しさん:02/06/24 23:46
どう?って言われてもねぇ。
66:02/06/25 10:40
6get
7目のつけ所が名無しさん:02/06/25 16:39
6getってビミョーじゃない?
8目のつけ所が名無しさん:02/06/25 18:16
このスレ自体もビミョーじゃない?
9ゲットは微妙ですか?
10目のつけ所が名無しさん:02/06/28 04:20


18 :IH :02/01/08 13:03
直接IHの使い心地とは違いますが、電気代が2310円安くなりました。
私の家では昨年の10月からEライフプラン(中電)に変更しましたその結果を書きます。
この表はエクセルで作って貼り付けたので罫線がなくなっているので少し見難いと思いますが、お許しください。

Eライフプラン変更に伴う料金の差額(50A)
我が家の電気代11月分
契約条件  電灯50A(5kw) 深夜電気温水器 460L 5kw(マイコン型)
通常電気契約の場合

基本料金 1kw当り 使用量
電灯 5kw 260円 1,300円 592kw 120kwまで 120kw 15.63円 1,876円
300kwまで 180kw 20.84円 3,751円
300kw超える 292kw 22.92円 6,693円
12,319円
温水器 5kw 280円 1,400円 679kw 7.5円 5,093円 割引計(974円)
基本料金計 2,700円 計 1271kw 使用料金 17,412円

電気料金合計(基本料金+使用料金) 20,112円
燃料調整費 0.44円 1271kw 559円
割引 マイコン割引 15%割引(1400円+5093円)×0.15 -973
割引後の電気料金合計 19,698円
消費税 985円
通常電気契約の場合の電気料金合計 20,683円

Eライフプラン契約の場合
契約条件  電灯50A(5kw) 深夜電気温水器 460L 5kw(マイコン型)
Eライフプラン契約の場合5kw+温水器5kw×0.1=5.5kw契約 6kw以下1400円10kwまでは2000円 よって基本料金は1400円

基本料金 使用量
Eライフプラン 1,400円 1271kw デイタイム 128kw 32.93円 4,215円 平日9〜17時
アットホーム 314kw 21.95円 6,892円 平日7〜9時・17〜23時及び日祝7〜23時
ナイトタイム 150kw 7.5円 1,125円 深夜23〜7時
温水器 679kw 7.5円 5,093円 深夜23〜7時
基本料金計 1,400円 計 1271kw 使用料金 17,325円

電気料金合計(基本料金+使用料金) 18,725円
燃料調整費 0.44円 1271kw    559円
割引 オール電化割引(5%) 18,725円 5% −936円
マイコン割引 170円 5kw         -850円
割引後の電気料金合計        17,498円
消費税         875円
Eライフプラン契約の場合の電気料金合計        18,373円

Eライフプラン契約と通常電気契約の料金差額 2,310円

11目のつけ所が名無しさん:02/09/01 10:49
意外と安いのか
岡江久美子もえぇ??? ってかぁ
水野真紀のほうがええで、やっぱ。
13目のつけ所が名無しさん:02/09/01 11:57
田舎でLPガスしかないところだと、
オール電化で光熱費は確実に下がると思う。
IHが問題視されているよね。白血病がどうとか。
ガス屋が仕組んだデマなんじゃないかな。
15目のつけ所が名無しさん:02/09/03 21:55
>>1はどこいったんだよ>>10読んで感想ぐらい言え
16目のつけ所が名無しさん:02/09/04 21:54
我が家は、乾田の「はぴeパッケージ」でオール電化です。
3人家族ですが、6月〜8月の電気代が、8000円、10000円、
12000円で、かなり経済的で助かっていますよ。
乾田のオール電化は、はぴぃeタイムからの10%割引
のため、かなり光熱費が安いです。依然は、ガス+電気で
毎月20000炎〜25000炎はしていました。
17目のつけ所が名無しさん:02/09/11 09:09
電力各社が電気代を
さげるので、ますます
オール電化受託が普及すると思われる。
18目のつけ所が名無しさん:02/09/22 22:02
関西地方のオール電化住宅の普及率は、
かなり上昇している。
19目のつけ所が名無しさん:02/09/22 22:09
電磁波の恐怖を読んだか
20目のつけ所が名無しさん:02/09/23 20:06
電磁波が恐くて生きていけるか。
ぼけ。
21目のつけ所が名無しさん:02/09/23 20:17
岡江久美子と大和田獏は月何回消費してるのか?
22目のつけ所が名無しさん:02/09/24 21:44
ガス併用に比べると、圧倒的に光熱費安くなるからな。
23目のつけ所が名無しさん:02/09/29 03:07
はぴeプランて微妙じゃない?うちの家は家内が専業主婦で1日中家にいる
から夏場はずっとク−ラ−つけてました。その結果、大体で、一ヶ月10000円〜15000円くらい電気代が上がりました。昼間は電気代が通常より割高ってのはぜんぜんしりませんでした。昼間の冷暖房は気をつけないとね。。。
24目のつけ所が名無しさん:02/09/29 11:38
>>23
それとも、エコアイスみたいのを導入してもいいかも。
25目のつけ所が名無しさん:02/09/29 11:53
>>8:00-17:00までが割高料金なんだよね?夕方から朝の8時までが安い料金。
専業主婦にはちょっとキツイね
26目のつけ所が名無しさん:02/09/29 14:25
>23
平日の昼間は電気代高いから使用しない方法を
考えたほうが良い。スーパー、図書館へ行くとか。

ただし、寝る前のエアコンは、少々使用しても
電気代が昼間の1/3程度のため、かなり割安。

H15年1月から、土曜日も日曜日と同じはぴeタイム
料金になるので、かなり得すると思う。
27目のつけ所が名無しさん:02/09/29 22:18
>>23
昼が高いってのを知らないのはちと問題ある気がするが、それはさておき、
ウチはエアコン冷房の廃熱でお湯を沸かすので、今年の夏のお湯代は
ゼロでした。
深夜電力契約するには、電気給湯器・蓄熱暖房機を採用して、
家事でも安い時間に炊飯しておくことや、食洗・洗濯機(とくに乾燥機)なども
深夜電力時間にシフトして使用すればOK。
いわゆる高高住宅ならちょっと初期投資高いけど、
ガス併用の光熱費は十分ペイできる感じだよ。
28目のつけ所が名無しさん:02/09/30 17:03
関西地方のオール電化住宅の普及率は、
かなり上昇している。
29目のつけ所が名無しさん:02/09/30 22:00
今日の夕刊各紙の番組欄の
所に感電の「はぴeプラン」「はぴeタイム」
がでかでかとでていたが、10月1日から
オール電化住宅の電気代が割安になる。
来年からは、さらに割安になり、年間9,000円弱
電気代が安くなる。
かなりオール電化住宅に感電が力を入れているのが
よくわかった。
30目のつけ所が名無しさん:02/10/17 01:39
>>29

感電は、確かに、オール電化住宅に力を入れているね。
俺の親が今住んでる家を買ったのが10年くらい前やけど、一緒に開発された
地域一帯が全部オール電化や。
なんでも、その地域の電柱を止めて地下に埋める交換条件で「ガス管を引いた
らダメ」って理由なんやって。おかげ様で、車を運転してても、歩いてても、
電柱が邪魔なことは無くて快適やし、何より、空を見上げても、邪魔な電線が
無くて開放感がある。
だから、俺は10年くらいずっとオール電化住宅で過ごしてる。IHコンロも
入れてるけど、野菜炒めや焼き飯はもっぱらカセットコンロを使ってる。
この間、母親が残り少ないコンロのカセットをIHコンロの上に置いてたら、
知らん間にIHコンロにスイッチが入ってて、無茶苦茶熱くなって危ないとこ
ろやった。
電気温水器も5年前に水漏れで交換した。俺だけ帰りが遅くていつも冷めてる
けど、水を全部抜いて、また入れたら暖かいし、まあ不自由は無いな。
問題は暖房かな。床暖房は暖かくなるまで1時間くらい掛かるんで、エアコン
の暖房じゃ効かなくて冷え性の母親は、暖かくなるまで、座布団の上でじっと
してた。
一昨年から石油ファンヒーターを使ってるんで、全然良くなったけど。友達の
家でガスのファンヒーターを見たら、石油臭くないし、温風が出るのが早いし、
ちょっと羨ましかった。(俺はガスの営業マンじゃないで)

で、感電の「はぴeプラン」「はぴeタイム」は、よう知らんけど、年間9千円
も電気代が安くなるなら、大歓迎や。
今さら家の中にガス管を通してプロパンにも換えられんし、相場って言ったって
雑誌程度でしか知らんけど、うちの光熱費は高いみたいやから。
「毎月750円じゃ全然足りへん」って母親はボヤいてるけどな。
31目のつけ所が名無しさん:02/10/18 06:04
>>30
蓄熱式の暖房機器はどうですか?
実はもう使用してたりする?
32目のつけ所が名無しさん:02/10/22 23:02
>>31
蓄熱式の暖房便器って読んじゃったよ。ここまでくればすげーな(笑
オール電化おおいに結構〜 まあ白血病になって、死ねや。
34目のつけ所が名無しさん:02/10/25 20:17
「快適・安全・便利」のオール電化住宅に
一旦住むと、以前(ガス併用)の不便さが
よくわかりました。
35目のつけ所が名無しさん:02/10/26 00:22
>>34
別に不便じゃなかったけど、光熱費がね。
こんな安くなるとは思わなかったよ。
agds
電力会社が、儲かるだけ
38目のつけ所が名無しさん:02/10/27 21:31
>35
そんなにランニングコストに差が
あるんですか。
糞スレ


40ゲット
41目のつけ所が名無しさん:02/10/29 08:45
>>38
2DKのマンション一人暮らしの時が、風呂はシャワーのみ、
昼は仕事で不在、調理は土日のみで真夏の光熱費で1.3万くらい。
面積比3倍くらいの戸建てに移って、浴槽にお湯ためて、
調理と洗濯乾燥機と食洗は毎日、エアコンの数も倍で、今年の8月は1.3万。
環境が違うから単純比較はできないが、どう考えても5000円以上安くなってる。
\ │ /
                 / ̄\
       キタ━━━━━ ( ゚∀゚ )━━━━━━━━!!!!
                 \_/
                / │ \
             ∩      ∩ ∧ ∧
           キタ━━∧ ∧━\( ゚∀゚ )/━━━━━━!!!!
     キタ━━━━\( ゚∀゚ )/ |━━/━━!!!
              |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
43目のつけ所が名無しさん:02/10/30 12:04
>38
我が家は、一戸建てのオール電化住宅で、
関電の「はぴeプラン」に入っているが
都市ガス併用のときと比べて、この1年間
月々10,000円ぐらい安くついた。
光熱費だけを考えるとこの安さにびっくり
しました。

44目のつけ所が名無しさん:02/10/30 12:37
電力会社が儲かるとか思い込んでるやつもいるが、
深夜に捨てる電力を安く買い叩いているだけ。
他にもっと安い方法があれば、それが流行るだけだ。
( ´,_ゝ`) プッ あほ電力会社必死だな



彡⌒ミ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <`Θ´, >  < どうでもいいニダ...
  (  U)    \________
  ヽ__ヽ_)

47目のつけ所が名無しさん:02/10/30 17:38
>>45
大ガスさん、オールガス住宅開発して、
オール電化より安く設定すりゃいいじゃん。
俺は関東だから東京ガスが始めたら、すぐ採用するよ。
48目のつけ所が名無しさん:02/10/30 17:46
そうそう、オールガス住宅も魅力的だよね。
早く登場しないかな〜。
49目のつけ所が名無しさん:02/10/30 17:47

  まあ無理だな
50目のつけ所が名無しさん:02/10/30 18:10
ガス屋がそんだけの力をもっているとは
思えん。

所詮ガスって、電気(電池)がなくては、
使い道ないよ。従って、オールガス住宅は
不可能。
もっと、メーカーを見方につけないと。
よくこわれるGHPなんか販売しているようじゃ
先が見えているよ。
51目のつけ所が名無しさん:02/10/30 19:10
>>50
そんなことないよ。
こんなに粘着してる大ガスだもん、絶対自信があるに決まってる。
ガステレビ、ガス冷蔵庫、ガス洗濯機、ガス蛍光灯に
電卓だってガスで動いちゃう。
実際ガスコンセントはあるし、来年には実現可能だよね。
でも、家庭用ガスヒーポンやめたのはなんでだろう…
52目のつけ所が名無しさん:02/10/30 19:21
アパート2DKで二人暮しのガス+電気代と
一戸建てオール電化では月々5千円位安くなってます。
アホが騒いでる〜 ( ´,_ゝ`) プッ 
54目のつけ所が名無しさん:02/10/30 19:33
普通の住宅をオール電化に改造するのコストはいくらくらい?
55目のつけ所が名無しさん:02/10/30 20:26
>>51
そんなんじゃなくて、普通のコージェネでいいんですけど。
>>54
コンロと給湯器と一部暖房機を取り替えるだけだろ?
57目のつけ所が名無しさん:02/10/30 20:33


あげ
58目のつけ所が名無しさん:02/10/30 21:10
>56
それはいくらくらい?50万くらいか?
電気代が安くなったことだけじゃなくて、コストも書いて欲しい。
59目のつけ所が名無しさん:02/10/30 21:39
>54
オール電化とは、
ガスを使わずに電気を使用すれば、
オール電化住宅になります。
従って、IH+温水器にすれば、
オール電化住宅です。
イニシャルコストを気にするので
あれば、関電のリース「はぴeパッケージ」
をお勧めします。月々5,100円からです。
ちなみに、我が家は、IH+温水器のリースで
月々6,100円を支払っています。これは、ガス併用の
光熱費と比較して、リース代支払っても、4,000円程
安くついています。
60目のつけ所が名無しさん:02/10/30 21:48


,.‐、
            ,i .|,、
.           i  .ノ,,,.ヽ
           ,.! -'、く/,、`'' 、 ,. ‐ '"~"ノ
    ,..., - 、.ヽ 二  ''' -''、.   ,.‐'  ,. ノ'"
  ,.((.(,..`、゙、.X,´/`、‐ 、,__ヽ、└ '"~
  弋ヽ(__ノヽγr'  ∩  ,‐、 ~ヽヽ ノ. \
   ~`ー'‐' ヽ`ー-'〈ヾ !Uj ,..ゝ、〈    \
    /  \ ヽ、.  Tノ `ー.´ ,.-'     \
  く◇ )   `!,ソノ"ヽー-,.- ''. - .,,_  . (◇ >
    \     ' -iGIANTS,.ノノ-、ノ `´).  /
   ─‐\     !、,| |sss,.゙、 .ゝ'゙、゙、`)/─
   ゙、_. \,.- ',~~~∧ ̄i 、i~~"、' -、/___/
    /' r‐、,,`i, /‐゙、 !` !  /`' ,-、 ` 、
    ゙、  ゙、_ソ、'`,'"-‐` ^‐^,, `, 、ヽ,  /
     ゙、  ,. - '"~\┌┐/ ~"' '、 ./
       `´      \/      `´
61目のつけ所が名無しさん:02/10/30 22:56
>>55
ふつうのコージェネって、まさか家に発電機置くつもり?
そんなん危なくてヤだよ。
つーか、ガスを家に引くのは勘弁してくれ。
また近所で爆発されたらたまらないよ。
62あぼーん:あぼーん
あぼーん
63目のつけ所が名無しさん:02/10/31 08:44
>59
イニシャルコストはいくらかと聞いているんだよ。
IHと電気温水器で50万円くらいでしょうか?
10年間もつのかな。保証期間は?

お宅の電気料金いくら?
リース料は年間6万円か。10年で60万円か。
リースのほうが得なのかな。
64目のつけ所が名無しさん:02/10/31 08:46
ところでなんで関西電力の例ばっかり書き込んでいるの?
65目のつけ所が名無しさん:02/10/31 08:58
風呂の追い炊きができないから、オール電化にすると水道料金は上がってないかな。
電力会社は、オール電化を売り込む前に、原子炉のチェックしろよ
67オ-ルかかあ電化:02/10/31 13:21
わしの家も6月に新築しまして、オ-ル電化(はぴeプラン)です。
夫婦共働きで、ほぼ昼間は誰も家にいませんので、電気料金は¥6、000ぐらいです。
(夜はエアコンかけ放題でした)
これぐらいだと、時間帯別契約にした方が計算した所。安くなってしまいます。
来年から土曜日も、デイタイムがリビングタイムになるらしいね?GOODですね!
基本料金の¥2、000-も値下げしてほしかったなあ!祭日料金ももっとふやしてほしいよね?
>>23さんへ
結構最近オ-ル電化にしようという人が多いですが、昼間の料金が高くなる事を知らないひとが多々います。
関西電力で電気料金のシュミレ-ションしてくれますので、新たに始める人は行かれては?

ちなみに、目のつけ所が名無しさん、あなたはガス会社の人ですか?)
68目のつけ所が名無しさん:02/10/31 13:36
>>63
定価で50万くらいだね。あと工事費か。
寿命は、温水器は15年くらいと言われている。
IHは不明だけど特に壊れやすいところはないから、
ふつうの家電製品程度かね。
冷蔵庫とかと同じように、元が高いから壊れたら修理もするでしょ。

>>64
関電の話ばっかだね。
ここ読んでリースがあるの初めて知ったわ。
東京電力にはリースとか無いんだよね。
ちなみにうちは電化上手。

>>65
追い炊きも保温もできます。
つーか、タンクの湯切れを防ぐために、
足し湯ではなく、追い炊きや保温を使うのが一般的です。
69目のつけ所が名無しさん:02/10/31 14:27
>68
ありがとう。そうするとうちも共働きだから、
夜間電力の契約して、月に5000円以上安くなるが、
初期費用が50万(温水器)+20万(IH)+工事費で100万円くらいか。
機器が18年くらい使えれば、得になる、と。
なるほどね。
70目のつけ所が名無しさん:02/10/31 14:46
とにかく、あわててオール電化にしなくてもいいことがわかったよ。
ありがとう。
71目のつけ所が名無しさん:02/10/31 14:52
18年もたなければ、オール電化にしたらかえって損って事だな。

なるほど、実はもたない場合はそんなに得じゃないのか。
72目のつけ所が名無しさん:02/10/31 15:32
新築の場合は、ガスでもコストがかかるから別計算になるが。
その辺も誰か計算してくれ。
オール電化っていうくらいだから電気代しかかからないんですよね?
灯油とかガスとか無しなんですよね?
74目のつけ所が名無しさん:02/10/31 16:47
まあ家族構成によって、だいぶん変わんだろうね、CM見てたら
安いイメージあるけど、結局考えずに飛びつくと損するって事だ
な。

当然、故障した時の修理代とかメンテ料などの費用もいるだろうし。
75目のつけ所が名無しさん:02/10/31 19:59
ウチもしようと思うけど、まあホントに安くなるか、ゆっくり考えて検討しよう
76目のつけ所が名無しさん:02/10/31 20:13
もっと普及すりゃ安くなるだろうしな。<設備費
77目のつけ所が名無しさん:02/10/31 20:14
床暖のことを考えるとオール電化にはできないな〜。
床に赤ん坊を寝かせられないような床暖はちょっとね。
電気で沸かす温水式の床暖って開発する気ないんかな〜
よっぽど、儲かるんだなオール電化は
79目のつけ所が名無しさん:02/10/31 22:01
オール電化住宅は、
安全、快適、便利で
ランニングコストも
安いよ。
四国、北陸、関西電力は
リースをしていると聞いたことが
あるが。
80目のつけ所が名無しさん:02/10/31 23:18
>>69
ちゃうちゃう、電気温水器が30万〜IH20万で合わせて50万。
なんかリースやってるならリースのほうが良いみたいだね。
リースだとメンテナンスや故障時も無料だし。
うちの温水器はちょっと高いんだけど、エアコンと直結してるので
夏場は湯沸し代かかりません。

>>73
ガスはあったらダメだけど、灯油はどうなんだろうね。
灯油タンク設置じゃなければいい気もするけどね。
電力会社に聞いてみてください。

>>74
故障したら修理代かかるのはなんでもいっしょ。

>>77
とっくにあるよ(藁
深夜電力で蓄熱材を暖めるタイプや、
エアコンのヒーポンで部屋を高速暖房させる間は温風、
ヒーポンで温水ができたところで床暖房に自動的にスイッチする。
単なる暖房の場合、灯油の次にランニングコストが安いのは
電気エアコン。寒冷地じゃ使えないけどね。
ただ温風暖房は不快なので、蓄熱する輻射熱暖房機が良い。
↑ オイ電力会社、必死だな、騙されないぞ
82目のつけ所が名無しさん:02/11/01 09:27


元取れるかどうか、ゆっくり調べてからでも遅くはないな。
あせる必要ないし。
83目のつけ所が名無しさん:02/11/01 09:44
>80
ついでに訊くけど、工事費はいくら?
10万くらいかな。
IHは200Vにした方がいいのかな。
84目のつけ所が名無しさん:02/11/01 09:49
IHは200Vでしょう、どう考えても。
あと食器洗い機、エアコン、洗濯乾燥機なども200Vがいいよ。
他に電子レンジなども。
85目のつけ所が名無しさん:02/11/01 11:04
冷静に考えて、ガスを追放した家庭に対してのみ、電気料金を優遇するというのは、
電力が地域独占だということを考えると、すごく問題のあるやり方だと思うのだが。
だって、オール電化割引の分は、結局ガス併用の他のユーザーの電気代によって
負担されるわけだからな。

もちろん、“加入者全員に適用される”大口割引や、深夜割引の適用によって、
結果的に電化住宅の方がお得になる、というであれば全く問題ないのだが。
なんか、サギぽいな
87目のつけ所が名無しさん:02/11/01 18:26


漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
88目のつけ所が名無しさん:02/11/01 20:10


88ゲット
89目のつけ所が名無しさん:02/11/01 21:55
>>83
うちは新築だったから工事費はわからん。
IHはぜひ200Vに。

>>85
東京電力の場合しかしらないが、
オール電化割引ってのがあるんじゃないんだよ。
夜間蓄熱式機器を持ってると電化上手、
持ってない場合はおトクなナイト8&10つー契約メニューがある。
どちらも単純に、昼間は割高にして夜に電気消費をシフトしてもらう契約。
共働きの夫婦だったりすれば有効でしょ。
で、蓄熱機器を使用する電化上手に、別途全電化住宅割引がある。
この割引対象も夏季昼時間は対象外なので、あなたの言う
>オール電化割引の分は、結局ガス併用の他のユーザーの
>電気代によって負担
されておらず、
>深夜割引の適用によって、 結果的に電化住宅の方がお得になる
だけだわな。
夜間の余剰電力を使える機器を導入しているだけのことです。
90目のつけ所が名無しさん:02/11/02 00:59
>89
電力会社によって、差があるんだな。
盗電は、5%割引。
関電は、10%割引。
感電って、他電力に比べて
かなりおたくなわけか。
関西でオール電化住宅が
ますます普及するように
思われる。
91目のつけ所が名無しさん:02/11/02 07:53
( ´_ゝ`)y-~~ふ〜ん。
92目のつけ所が名無しさん :02/11/02 08:47
>90
関西だけではなく、
オール電化住宅は、IHの
普及とともに今後普及していくん
じゃあないの。
93目のつけ所が名無しさん:02/11/02 08:49
>85
瓦斯も同じようにすれば
いいじゃないの。
考えずに飛びつくと、損しそうなので気を付けよう。
95目のつけ所が名無しさん:02/11/02 12:13
やっぱ 停電の時は使えないんでしょ
台風きて停電続くと お湯沸かせないじゃん
96目のつけ所が名無しさん:02/11/02 14:12
>93
電気は使う分だけ発電しなきゃいけないんだよね。
だから一日中需要があまり変わらないのなら
なんてする必要もないし、また出来ないわな。
現実には昼間と夜の需要はスゴク違うんだよ。
だから揚水式の水力発電なんて一見
馬鹿なこともしているわけだよね。

その点ガスは夜間割引というのは無理があると思いませんか?
冬季にガスで暖房を賄う家には割引があるみたいですが。

>95
あなたどこに住んでいるのですか?
私の住んでいるところではこの30年くらい
長時間停電になったことは一度もないですが。
ほんの30秒くらいならごくごくたまーーにありますが。
9796:02/11/02 14:13
だから一日中需要があまり変わらないのなら
なんてする必要もないし、また出来ないわな。

ではなく

だから一日中需要があまり変わらないのなら
割引なんてする必要もないし、また出来ないわな。
98目のつけ所が名無しさん:02/11/02 14:15
もうすぐ、100
99目のつけ所が名無しさん:02/11/02 14:33
>>95
そんな長時間停電した話は、ここ何十年かであるのか?
東京ではおととしだっけ、瞬断してコンピュータ使ってるとこで
大騒ぎになったけどな。
ま、ニュースで聞かないだけで、実際はあるのかもね。
知ってる限りでは、東北地方のあるところで昼間6時間停電したというのがあるが、
蓄熱暖房機のおうちは寒くなかったそうで、うらやましかったと言っていた。
なんでここのガス屋はやけに殊勝なんだ?
IHスレを荒らすので忙しいからさ
102目のつけ所が名無しさん:02/11/02 17:08
ガス屋じゃないよ〜 荒らしだよ〜ん

(´_ゝ`)フーン
 (´_ゝ`)(´_ゝ`)フーン     (´_ゝ`)フーン
(´_ゝ`)(´_ゝ`)(´_ゝ`)フーン (´_ゝ`)(´_ゝ`)フーン
 (´_ゝ`)(´_ゝ`)フーン  (´_ゝ`)(´_ゝ`)(´_ゝ`)フーン
   |//         (´_ゝ`)(´_ゝ`)フーン
   |              |//
   |     フーン   /
   |   ∧ ∧     /
   |   ( ´_ゝ`)   /   
   | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~|
   |  |  フ ー ン  |
   |_|___号__|
104目のつけ所が名無しさん:02/11/02 22:17
オール電化キャンペーンで
何台、電気温水器、エコキュート、
IH、電気式床暖房が売れるか
楽しみだね。


∧_∧ ニヤニヤ
 ( ・∀・)
 (    )
 | Y|
 (__)_)

106目のつけ所が名無しさん:02/11/04 10:30
エコキュ−トってナニ??
107目のつけ所が名無しさん:02/11/04 11:17
ヒートポンプじゃなかったっけ?
漏れも家もオール電化です。東北なので、
蓄熱暖房機があるので助かります。灯油を買う手間が省けるのが
イイ。
109目のつけ所が名無しさん:02/11/04 13:20
寒い〜
AUTOMIC RACING
111目のつけ所が名無しさん:02/11/04 23:17
>>106
CO2冷媒のヒートポンプ給湯器。
ヒートポンプでありながら高温まで沸かせる。
デンソーが開発して、各社OEMされてるから同じ名前ね。
頃名や東芝もあるよね
( ´_ゝ`)y-~~ふ〜ん。
もう糞すれ立てんな
□■■■■■□□□■■■■■□□□■□□■□□■□□□■□
□■□□□■□□□■□□□■□□■□■□□■□■□□■□□
□■■■■■□□□■■■■■□■□□□■□□□■□□□□□
□■□□□■□□□■□□□■□■■■■□□■■■■■■□□
□■■■■■□□□■■■■■□□□■□□□■□□□□■□□
□■□□□□□□□□□□□■□□□■□□□■■■■■■□□
□■□□□□□□■□□□□■□■■■■■□■□□□□■□□
□■□□■■■■■■■□□■□□□■□□□■■■■■■□□
□■□□□□□□■□□□□■□■□■□■□■□□□□■□□
□■□□□□□■■□□□□■□■□■□■□■□□□□■□□
□■□□□□■□■□□□□■□■□■□□□■■■■■■□□
□■□□■■□□■□□□□■□□□■■■□□■□□■□□□
□■□□□□□■■□□□■■□■■■□□■■□□□□■■□
115目のつけ所が名無しさん:02/11/06 23:48
しかし、なんでこうまで必死なんだろう。
やっぱり本当にガス屋なのかなぁ。
それ以外に理由が思い付かないよなぁ。
オール電化の光熱費を下回らないと、
オール電化の普及は決して止まらないのにね。
もっと営業がんばらないといけないんじゃないの?
116目のつけ所が名無しさん:02/11/07 03:59
関西電力は日本で最も原子力発電の割合が高いのだよね。
だから安いのかな?
samui
118目のつけ所が名無しさん:02/11/08 17:21
だって、糞すれなんだもん
119神戸大ヘルパー ◆JJaNzSU9lM :02/11/08 17:24
ガスレンヂ以外全て電化したいなー
でも風呂はやはりガスがいいなー
120目のつけ所が名無しさん:02/11/08 19:50
>>119
ガスレンジで給湯もガスじゃ、なにも変わんないじゃん(笑
風呂給湯がガスの方がいい理由って、どんなこと?
121神戸大ヘルパ ◆JJaNzSU9lM :02/11/08 20:08
追い炊きが楽そう、というのが理由です。

東京電力は
122神戸大ヘルパ ◆JJaNzSU9lM :02/11/08 20:10
失礼。

東京電力はガスを使って発電、都内の電車を走らせてますが
家庭電力規模では無理な話しなのでしょうか?

成功するとあの鬱陶しい電柱を町から一斉排除できますが・・
123目のつけ所が名無しさん:02/11/08 20:55
>>121
ガスでも電気でも、追い炊きとか保温ってボタン押すだけじゃないのかな?
なにも違いはないと思うけど…
家庭電力規模では、安全にガスを利用できる設備投資が無駄でしょうたぶん。
コージェネでもなんでもいいんだけど、
一般消費者としては、同じ結果をよりやすく実現できるほうを選ぶからね。
電柱は同意だけど、共同溝ってやつがそれなんだろうね。
大変な渋滞したりして、工事は迷惑だけど。
124神大ヘルパ ◆JJaNzSU9lM :02/11/08 21:00
>>123  丁寧なレスありがとうございます。
    電機の風呂と聞いたらつい、あの大きなタンクを思いつくのですが
    マンションではなく一戸立ちの場合はボタン一つで保温ができるのですね。 
    私が無知なだけでした
125目のつけ所が名無しさん:02/11/08 21:01
浴槽に水を入れて追い炊きするのはコストが悪い?


     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | <125ゲト
   \|   \_/ /   \_____
     \____/
    /      \   カタカタカタ…   
   |        \ _____      
    | \ \     //      //
   |  \ \   // Priuso  //
   |   \ \ //      //
   |     \ ○―――――)
   | | ̄ ̄ ̄ ̄匚 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|


127神大ヘルパ ◆JJaNzSU9lM :02/11/08 21:20
>>126   久々のAAとレス番の間違いにワラてシマタ
128目のつけ所が名無しさん:02/11/08 23:18
>>125
コストは高いか、コストパフォーマンスが悪いでしょうね。
129目のつけ所が名無しさん:02/11/09 00:22
>>124
ああ、えーとマンションに備え付けてるようなのは知らないんだけど、
ガス給湯器も安いの買えば温度調節も出来ない給湯だけのように、
電気温水器も安いのは深夜に沸かすだけだよ。
高機能になっていくと、どっちも同じように自動湯はり、
自動保温に、湯が減ったら自動足し湯って感じ。
うちのはヒートポンプがセットのやつなので、湯はりはタンクの湯だけど、
保温(実際は追い炊き)はヒートポンプを使ってる。
日立のは熱交換器が付いてて、タンクの湯の熱を使って追い炊きする。
タンクの場所は確かにかなり必要だけど、新築なら最初から計画できるしね。
給湯器としての機能は、ガス給湯器と同等じゃないと売れないから、
昔のイメージとはぜんぜん違うみたいだよ。
130目のつけ所が名無しさん:02/11/09 00:24
>>125
メーカーは、水から沸かすなと言っているけど、
実際は出来るみたい。日立の追い炊き付きのを使った人によると、
ガスの時より5分長いだけで沸かせた、ということだった。
でも実際は無駄だね。
131神大ヘルパ ◆JJaNzSU9lM :02/11/09 00:40
おぉ、細かいレスありがとうございます。

家電専門の方でもやはり機械関係には詳しいですね。 勉強をされている社員さんの発言には
感服させられます。 やはり我が家が築10年のマンションという事もありあまり
性能の良い電機温水器のようです。 実際どこに何があるのかもわかりません。

結局のところコスト面で言うとトータルで電化した方がお得なようですが・・
床暖房などはどうでしょうか? CMでは各社必死になっておりますが?

床からも、電磁波が襲ってくるのか。
133目のつけ所が名無しさん:02/11/09 09:14
儲けたいから、ガス屋も電気屋も床暖の宣伝必死だな。
寒い〜 チ○ポが縮みあがりそうだ
オールガス化の方がいいかも(w


  間違いないですわ〜
 ____  __,,,,,,,_     _---- ,,,,,__/l--
     __---_,-''´----, )ヽ-'''( '´ ̄ ''''''- ヽ /´
     -- // __,-''´-_,,-- ,,''- ,,__-----゙ ),, --__
    //l______,,,, _,,'- ''´   `'''-- ,,,''',,__'';;;;;;;ヽ --_
   / /;;;;;;;;;_,,--''´             `''- ,_\\_
   /_ l;;;;;;/            __-   _,-,,,_  lヽヽ-_
   //;/ l  -'´`'- ,,,_   / /   _, -''´-__  l  \
   / ///l  _,,--,,─-- /-_ `'--_-─,,,─-_ ヽ  ヽ-
   /_l/  ./  _  '''' _,-'' '' 'l 丶ヽ ,_____,,,,, -  .l  ヽ''
   ゙゙/  l  `'''''゙゙゙゙゙゙    !           l  、ヽ
    /  l          ,  、         l ヽ l
    /_  .l     _,, --─'''''''''''゙゙゙゙゙゙'''''- ,_   l _,-_l
     l-- _l    /    ___,,,,,,,,,,,,,___   ヽ  l/  /
     ヽ ヽl   l  _ -'''´::::::::::::::::::::::::`'-  l  l  ./
     丶  l  l (_:::::::::::::::::::::::::::::::::::: _)/l  l  /
      \ l  l`'''::::::::_, -'''´゙゙゙゙`'''-,_:::::::::::l  l ・
        `'''l l::::::::_-        ヽ:::::::l ./l l lヽ
         l\ヽ/          _ヽ/ /l l lヽヽ
         l  \ヽ----── ''''''゙゙゙゙ //.l l__l-
         l.   ヽ`''---------''''''/:::::::l
         l    ヽ- 二二二,,--'':::::::::::::l
         l    ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
    __,,,----/     ヽ:::::::::::   ::::::::::::::::: ヽ- ,,,,,__
  l`゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;/      \::::    :::::::::::::::  ヽ;;;;;;;;;;;`''--
138目のつけ所が名無しさん:02/11/10 00:14
>>131
わたしゃ新築するのにいろいろ調べただけです。
前の賃貸マンションのガス給湯器が温度調節すらできないやつで、
夏とかお湯を絞るとすぐに火が消えて、すごい使いにくかった。
今から買うなら、そんなの買う人はいないと思うけど。
床暖は温水通すやつがいいんじゃないかな?
今はヒートポンプ床暖もあるし、電気でもガスでもいろいろ選べる。
うちは温水のは予算の関係で断念。キッチンだけ電気の入れたけど、
まだ使ってないからわかんないや。
139神戸大ヘルパ ◆JJaNzSU9lM :02/11/10 02:55
>>138 またまたレスありがとうございます。
    仕事から帰ってきて疲れて今まで寝てしまいました。 あぁ、中途半端な時間。
 
    ヒートポンプ床暖、親戚の方で工事するらしいです。なにやら3ヶ月くらい工事の
    順番待ちをしていた模様。 儲かる分野はいいですなー。

    またキッチンの電気式のご感想をお聞かせくださーい! ありがとうございました
ktrc
141目のつけ所が名無しさん:02/11/11 03:04
>>138
ガスでも電気でも家庭向きにはそんな不便なものって売ってないでしょう。
湯張りも保温も足し湯も全自動じゃない?最近のものは。
眠い
143目のつけ所が名無しさん:02/11/11 19:10
>>141
機種によるよ。単なる給湯だけのガス給湯器だって普通に売ってる。
不便かどうかは生活のしかたによるもんね。
電気温水器でも2系統に温度設定できるのあるけど、
うちのは設定できるの風呂だけだしね。
自動保温はするけど、自動足し湯はしないし。
j
145目のつけ所が名無しさん:02/11/11 22:01
漏れの家はオール電化です。
漏れの家の電気料金を公開いたします。

・居住地・・・東北南部
・電気会社・・・東北電力
・pm11時-am7時まで安いタイプ
・大人4人暮らし、4LDK

以下、料金(めんどくさいので10円未満は切り捨て、冬季だけ公開)
2001.12・・・21480円
2002.1・・・31230円
2002.2・・・23460円
2002.3・・・25000円 ・・・冬季はだいたい2〜3万です。

春季〜夏季は1〜1.5万で推移してますた。
( ´_ゝ`)ふーん
147目のつけ所が名無しさん:02/11/12 14:02
>>145
んで、それは安いのでしょうか?
比較対象がないとわからないです。
148145:02/11/12 15:45
>>147
安いですよ。

前の家の大きさは2DK。
前の家の冬の光熱費(電気+ガス+灯油)は35000ぐらいだったので
明らかに安いです。家の大きさが4LDKと倍に増えたのにもかかわらず。
灯油を買う手間も省けましたし。

春・秋・夏でも前の家より1000円〜2000円ぐらいは安いかな。
149目のつけ所が名無しさん:02/11/12 17:03
149
150目のつけ所が名無しさん:02/11/12 19:21
>>148
よかったら暖房機なんかの種類も教えてください。
151145=148:02/11/12 22:54
>>150
これと同型機。大きいのを1Fに、小さいの2Fに。合計2台設置。

下は北海道電気のHP。「暖吉くん」
ただし、東北電力系では「蓄暖王」という名前で売ってる。

北海道だと「暖吉くん」、東北だと「蓄暖王」
ttp://www.hokkaido-denki.co.jp/chikudan/d_m.html
152目のつけ所が名無しさん:02/11/13 02:25
>>151
了解です。
うちも蓄熱暖房機ですが、今年の春に越してきたんで、
まだ試験運転しかしてないんですよね。
どんな感じかなー。
153目のつけ所が名無しさん:02/11/13 08:42
東北南部ならば、光熱費は2万円。
154目のつけ所が名無しさん:02/11/13 12:50
155目のつけ所が名無しさん:02/11/13 13:47
蓄熱式電気暖房器についてはこちらまで・・・

http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1034825614/l50
電力会社必死だな
157目のつけ所が名無しさん:02/11/14 00:40
電力会社が必死にならなくてもオール電化住宅は増えていくが、
ガス屋は必死にならないとガスを引いてくれない。

>>155
オール電化と蓄熱系暖房機は切っても切り離せない関係なので、
電気代などと絡まってくると単独スレではむずかしいですな。
糞スレ
さむ〜





ζζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   ⌒  ⌒  |
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ |
  |      ||||||||| |
  │     ────── 
  │             │  
  │             │
   \           / 
     \_____/
161
162目のつけ所が名無しさん:02/11/19 23:07
そろそろ暖房機のスイッチは入りましたか?
はーい 
164あぼーん:あぼーん
あぼーん
sage
さげ
       O/"⌒ヽ、
     ∩(二二二)  
      \(,,´D`)Θ⌒ヽ
        Y§§/ T ノ
        ( (/ E /
       (/ H /    
      / E /
      \_/
    O
 o  。
168目のつけ所が名無しさん:02/11/27 22:30
age
%%%%%%%%% %%%%%%%%% %%%%%%%%% %%%%%%%%% %%%%%%%%% %%%%%%%%%
 6|-○-○ | 6|-○-○ | 6|-○-○ | 6|-○-○ | 6|-○-○ |  6|-○-○ |
  |   >  |  |   >  | |   >  |  |   >  |  |   >  |  |   >  |
  \ ∇ /  \ ∇ /  \ ∇ /  \ ∇ /  \ ∇ /  \ ∇ /
 %%%%%%%%% %%%%%%%%% %%%%%%%%% %%%%%%%%% %%%%%%%%% %%%%%%%%%
 6|-○-○ | 6|-○-○ | 6|-○-○ | 6|-○-○ | 6|-○-○ |  6|-○-○ |
  |   >  |  |   >  | |   >  |  |   >  |  |   >  |  |   >  |
  \ ∇ /  \ ∇ /  \ ∇ /  \ ∇ /  \ ∇ /  \ ∇ /
170
あげ
172目のつけ所が名無しさん:02/12/06 13:16
前のほうにレスありましたが、オールガス住宅ってのも案外、ありかも?
天下のホンダのエンジンで発電して、排熱を給湯につかうシステムが来年春から発売されるそうです。
「電気も出る省エネ給湯器」ということで、国の補助金も付くようになるとか?
これってどうなんでしょうか? ガス会社・電力会社の人、開設してちょ
173目のつけ所が名無しさん:02/12/06 13:33
コージェネだと、即出湯が手軽に家庭でも実現できるね。
174目のつけ所が名無しさん:02/12/08 01:16
ガスヒーポンの家庭用はコケたから、どうなんだろうね。
家庭の電気を作るためにガスを燃やすってのは無駄なような気もする。
希薄燃焼で高効率化、ってことだろうとは思うけど。
なんにしても、コージェネだろうが燃料電池だろうが
実際に入手できないと一般人にはまったく無意味。
175目のつけ所が名無しさん:02/12/08 20:59
>>174
電気を作るためにエンジンを回すというより、熱を発生させるだけでは無駄だから
ついでに電気も作るという方があっていると思う。
さげ
177目のつけ所が名無しさん:02/12/09 07:43
>>175
燃焼で発生する熱量は、ガスも電気(燃焼じゃないけど)も
ある一定ラインから変わらないんじゃないの?
その効率を上げるためにヒーポンにしているのでは?
電気だと効率3倍になると、というふうに。
もしかして勘違いしてるのかな?
キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!!!

    _ _    
   (・∀・ )     n    
  ̄     \    ( E) 
 フ     /ヽ ヽ_//
180あぼーん:あぼーん
あぼーん
あげ
はげ
183目のつけ所が名無しさん:02/12/17 17:44
カレの家に泊まりに行きました。
オール電化でした。
夜中にお風呂に入っていたら急にお湯が出なくなりました。
「今日の分のお湯が無くなった」とカレが言いました。


一日のお湯の使用量に限りがあるという事ですか?
よくわからないので、教えて下さい。
184目のつけ所が名無しさん:02/12/17 17:47
電気温水器じゃないの?小さいのだと間に合わないこと
あるらしいよ。
185目のつけ所が名無しさん:02/12/17 18:27
>183
電気温水器なら、深夜電力でお湯を沸かして貯めておくので、
お客さんが来て使用量が増えたりするとると足りなくなる事もあります。
最近のは、少なくなると昼間でも追加で沸かせるようになってますが、
昼間の電気代は高いし、すぐには沸かせません。
お隣りさんも電化住宅ですが、冬は足りなくなるのでガスでお風呂が沸かせるように追加工事をしたそうです。
都市ガスだとガス管をひく工事が大変だし、冬しか使わないので基本料金が要らないLPガスにしたとか。
ウチの場合は今のところお湯切れしたことはありませんが。
不便なオール電化だな
187目のつけ所が名無しさん:02/12/17 18:40
容量がたりないの使ってるんですね。
家は全然平気。IHも最高!!
家もいつもあったかい。よその家に行けないと家族で言ってます。
普通の工法でないので、空気もきれい。
電気代を節約したいのなら、南側に窓をたくさんとれば
すごくあったかいですよ。考えられないくらい。但し、工法による。
188目のつけ所が名無しさん:02/12/17 22:32
電気温水器が故障した。直したいので、電力会社に問い合わせを
したら、その会社は潰れたといわれた。(ユ●ックという会社)

アフターサービスはどうなるんだっつーの>電力会社
189183:02/12/18 10:29
>>185
やはりそういう事があるんですか…
その日はカレの姉家族も泊まりにきていて
赤ちゃんがンコもらしちゃったので洗ったり
朝、洗面所イパーイにお湯を張ったりして(ワタシでは無い)
使い過ぎたんですね…
それ以来、カレの家のお風呂に入るのが怖いデス…
↑ 不便なオール電化の家に行かない事だな
191目のつけ所が名無しさん:02/12/19 02:41
>>187
ほんと恐ろしいくらい快適だよな。
24時間冷暖房しても光熱費は安いし。
今の時期は機械換気のせいで乾燥するのが欠点だけど。
蓄熱暖房機も最高だわ。室内のすべての場所がいつも一定の同じ温度。
今までのびじょびじょ結露賃貸マンションはなんだったんだろう…

>>189
>>185の言うとおりだけど、
ウチもお湯切れたことないよ。
でもガスのつもりで流しっぱなしにするとなくなるかもねー。
風呂入る前に、お湯の残量確認したら?
それと、フロ桶は足し湯じゃなくて保温を使うようにする。
そうすれば湯の使用量を減らせるよ。
192目のつけ所が名無しさん:02/12/19 15:08
うちのアパートオール電化っす。
ハロゲンだったけ?あの蚊取り線香みたいなコンロ。
温水器は再沸騰機能なしのタイムスイッチ
深夜5時間だけどいつでも十分熱湯なのに驚いた。
カップラーメン食べる時重宝すます。
193目のつけ所が名無しさん:02/12/19 15:12
温水器は一人暮らしなら80リットルで不足したことないな。

タンク容量算出
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tajima/2/9806den.html
194目のつけ所が名無しさん:02/12/19 16:35
http://www.tepco.co.jp/
節電をお願い申しあげます。(赤字)

だって。
195目のつけ所が名無しさん:02/12/19 17:01
うちは中部だからかんけーねーYO!
196目のつけ所が名無しさん:02/12/19 18:26
オール電化には、やっぱり出来ない ( ´,_ゝ`) プッ
197目のつけ所が名無しさん:02/12/20 14:08
ウチはオール電化のエコ住宅で、ソーラー発電もついてます。
余剰電力は売ってるので、春と秋なら、電気代は実質0に近い。
夏でも、エアコンつけっぱなしで、差し引き7〜8千円くらいかな。
家中どこでも適温で快適だし、ガス代が要らないことを考えれば、とっても安い!
(設備費は考えに入れてないけどね)
冬はどのくらいかかるか? は実験中です。
ちなみに、雨水を貯めてトイレに利用しているので、水道代も安いです。
ハウスメーカー、宣伝必死だな ( ´,_ゝ`) プッ
199目のつけ所が名無しさん:02/12/20 19:52
ガス屋必死だな ( ´,_ゝ`) プッ
200目のつけ所が名無しさん:02/12/20 20:19
200ゲット 宣伝必死だなハウスメーカー
北海道、札幌の単身向け賃貸住宅でバブル期の建物はガス暖房が多い。
なぜか。
賃貸住宅建てる時、ガス屋が一部工事費負担したから。
ガス屋の工作のおかげで地方から出てきた学生さん達は超高いガスを使って
冬を越さなければならなかった。
今、住宅があまってきている中、ガス暖房は不人気で空室が目立つ。
灯油とはかなりの差があるからね。
まぁ、バブル期の利殖目的で建てた壁激薄、浴トイレ一緒、簡単に開く鍵、
日当たり無し、などクソみたいな住宅建てまくった家主どもは反省しろ。
202目のつけ所が名無しさん:02/12/21 23:22



    
バックマージンもらいたいから、必死なハウスメーカー





【安全性】 IHvsガス!問題点だけを語れ 【環境】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1038142109/l50

オール電化も当然もらえる、いくらもらってるの・・? ハウスメーカーさん。
205目のつけ所が名無しさん:02/12/24 01:29
24時間暖房してても、光熱費は13000円ですた。
電気代だけ取っても、前の狭いマンションより安い。どうなってんだ?
バックマージン払っても金額下がってるんじゃ…
ちなみにウチはメーカー系で建ててないから
バックマージンとか関係ないけどね。

親父が初めて尋ねてきたけど、輻射熱暖房に驚いていた。
無風で部屋のどこも、トイレですら寒くない。
理想の暖房だと感動していた。
206目のつけ所が名無しさん:02/12/27 21:21
ガス屋にとって、
オール電化住宅の普及は
かなり恐怖。
最近の超高層マンションの場合、
オール電化マンションが増えている。
昔はそんなことなかったのに。
悔しい。
207目のつけ所が名無しさん:02/12/27 22:39
>>206
ウチの場合は、老人に火を使わせるのがちょっと怖かったので
IHを選んだんだけど、どうせならとオール電化にした。
俺自身はガスはどっちでも良かったんだけど、
でも電化への決定的な決め手は、やっぱり光熱費の安さだよ。
205に書いたとおり60平米強のマンションより
140平米の戸建てに移ってから明らかに電気消費多くなってるのに、
光熱費合計は1万も安くなってる。
機器代の差額は5年で埋まっちゃうね。
208あぼーん:あぼーん
あぼーん
( ´_ゝ`)ふーん
210目のつけ所が名無しさん:03/01/01 04:51
211目のつけ所が名無しさん:03/01/01 05:04
オール電化怖くない?
電気止まったらなにも使えないでしょ。
ガスと電気を両立させるのが一番じゃないかな?
212目のつけ所が名無しさん:03/01/01 10:17
関電の「はぴeプラン」の、ガスや灯油を排除すると10%引きって

いわゆるダンピングって奴じゃないの?
213どっちもどっち??:03/01/01 11:45
>>211
キッチンはIH、風呂・給湯は電温で電化厨房割引を受けています。
私のまわりからもよく同じ事を言われますが、ガスや灯油給湯器だって
電気が止まったら使えないんですよね。
その点、電温は停電してもタンク内の熱湯は支障無く使えます。
ただ、IHは停電では使えませんが、ガスレンジは支障無く使えますよね。
どっちがいいか、甲乙つけがたいのが現状ではないでしょうか?
>>213
ガスレンジが生きてりゃお湯沸かせられるじゃん。
そのケースならどうかんがえてもガスレンジ>>>電気温水器だと思うんだが。
215目のつけ所が名無しさん:03/01/01 12:39
新年早々、騒がしい〜 ( ´,_ゝ`) プッ
216どっちもどっち??:03/01/01 13:00
>>214
ガスレンジでお湯沸かして風呂に入るの???
217目のつけ所が名無しさん:03/01/01 14:22
>>216
極論すりゃ可能だよな・・・
逆にお湯だけで作れるメシはカップラーメンぐらいだし。無かったら飢え死にあぼーん。

てゆか、電気温水器ってホントに停電しても使えるの?
ポンプとか止まったら湯たんぽ代わりにしかならないような気がする
新年sage
219どっちもどっち??:03/01/01 15:46
>>217
その前に、冷めちゃうでしょ(笑)

てゆうか、お湯出すのに、ポンプなんか要らないでしょ?

220目のつけ所が名無しさん:03/01/01 22:45
一人暮しで、昼間は仕事で不在なんですけど、時間帯別電灯を契約した方が
いいでしょうか?
221ナイト10:03/01/01 23:27
>220
夜10時から朝8時までの間に電気を多く使うようなパターンであれば
「ナイト10(東電の場合)」にした方が得になるかもしれません。
東電の場合は、測定器を数日間取り付けて(どっちが得か)無料コンサル
してくれるので依頼してみてはどうですか?
222220:03/01/02 00:05
>>221
京都在住なので…。
関電には、東電の「ナイト10」に相当するプランはないですね。

ttp://www.tepco.co.jp/custom/priceSystem/faremenu/toku10-j.html
ttp://www.kepco.co.jp/ryoukin/c1-7-1.html
223ナイト10:03/01/02 01:05
>222
関電でしたか・・・。
失礼いたしました。
それであれば、お見込みのように時間帯別電灯がお得になりそう
に思います。関電も契約種別のバリエーションを柔軟に増やしてくれると
いいですね。


224
225目のつけ所が名無しさん:03/01/05 11:56
>222
関電管内なら、
フリーダイヤル
0120-86-9101(0120-ハローキュウトウイチバン)
にかけたら、関電女子社員が親切に
教えてくれました。
226目のつけ所が名無しさん:03/01/06 22:31
オール電化って急に値上げしたら堪えるよなあ
電力会社のいいなりだし

これ以上、原発作るもとは増やしたくないな・・。
227目のつけ所が名無しさん:03/01/06 22:35
>>226
太陽光で自家発電!
228山崎渉:03/01/07 05:36
(^^)
229目のつけ所が名無しさん:03/01/07 19:47
>>219
電気温水器って、昼は通電してないよ。


今って、停電でガス出るの?
停電含む災害用にはカセットコンロかガソリンコンロ用意しとけばいい話だし。
12時間程度の停電なら温水タンクと蓄熱暖房機で、
炊事以外は冬でも普通に暮らせますね。
230どっちもどっち??:03/01/08 01:41
>>229
タイムスイッチで昼間は通電しないのが、普通ですよね?
時間帯別で例外通電するのもあるれど、うちのは、タイムスイッチだよ。
231目のつけ所が名無しさん:03/01/09 02:34
>>230
うちのはいわゆるマイコン制御ってやつで、
本体側で通電制御します。なので緊急沸き上げもできます。
水は最初ヒートポンプで50度程度まで沸かすので、
深夜帯以外でも動いてるようで、気持ち悪いです。
暖房機もマイコン制御ってやつなので、これでちょっと割引がありますね。
タイマーを出さない分割り引いてるだけなのかな?
232220:03/01/09 10:33
下見(時間帯別対応電力量計を設置するスペースの確認らしい)の結果、
問題ない事になり、申込書が郵送されてきました。
交換工事(無料)まで中3日程みて欲しいとの事。<関西電力

あと、転居等の場合は電力量計を従来のものに戻すそうです。
放射能漏れ事故が、増えるんじゃないの
234目のつけ所が名無しさん:03/01/11 17:02
さすがに今月の請求は21000円になったな。
235目のつけ所が名無しさん:03/01/14 11:06
>>234
うちの灯油代+電気代がそのぐらい。
ちなみにガスは無し。
なんだ、高いな
237目のつけ所が名無しさん:03/01/16 19:33
>>236
ガスで24時間暖房して、光熱費合計2万で抑えられるのか?
238目のつけ所が名無しさん:03/01/18 07:56
SIG
239山崎渉:03/01/18 10:17
(^^)
240山崎渉:03/01/18 19:39
(^^)
241目のつけ所が名無しさん:03/01/19 04:17
2回もきやがって(怒
242山崎渉:03/01/19 10:25
山崎渉軍団 3回目登場〜
243目のつけ所が名無しさん:03/01/21 23:10
   
244目のつけ所が名無しさん:03/01/23 23:30
で、どうなのさ。
245目のつけ所が名無しさん:03/01/25 00:50
ま、いいやね。
  _、_     コーヒーはブラック
( ,_ノ` )     
     ζ
    [ ̄]'E
      ̄
  _、     砂糖はいらねぇ・・・
( ,_ノ` )     
  [ ̄]'E ズズ
sage
248220:03/02/01 22:51
つきますた。
関電エリアなのに、何故か東光精機ではなく三菱電機製(w
249目のつけ所が名無しさん:03/02/02 01:19
>>248
メーターがついたってこと?
250220:03/02/02 08:42
>>249
です。もとが取れるといいのですが…。
251目のつけ所が名無しさん:03/02/03 23:30
>>250
一人暮らしだと、根本的に電気の使用量少なくないのかな?
どんなもんでしょうね。
外出時にエアコンとかつけっぱなしで仕事行くとダメージデカいですよ。
252220:03/02/04 09:36
>>251
冬は、帰宅する頃に入る様にタイマーを設定してます。>エアコン

電話で遠隔制御出来るといいのですけど、対象機種から
外れてました。>うちの三洋エアコン
253山崎渉:03/02/05 16:30
(^^)
254目のつけ所が名無しさん:03/02/05 22:29
今月の電気料金は14700円。
500Wの加湿器導入したから電気代怖かったのに、
先月の21000円から大幅ダウン。なんでだ?
やっぱ正月ずっと家に居たのが効いたのかな?とは思ったけど、
平日とほとんど変わらない生活してたのになー。
255目のつけ所が名無しさん:03/02/06 17:12
σ@・д・@σ@・д・@σ@・д・@σ@・д・@σ@・д・@σ@・д・@
カワイイカモ
256やっぱりガスコンロ:03/02/09 02:22
LPガス会社 丸江
http://www.marue.jp/vr3/news.html
CO中毒事故の発生原因
  COは、燃焼器具でガスが燃焼する際の不完全燃焼によって発生します。CO中毒事故の
共通の発生原因としては、近年、住宅が高気密な構造となってきていることが挙げられ、
また、冬季の暖房、夏期の冷房のために両期間では換気が不十分となる傾向もあり、
発生の確率が高くなってきているといえます。

 CO中毒事故対策
  防止対策としては上記の発生原因を取り除くことにあります、このことからCO中毒事故
  防止の基本として次の4項目が挙げられます。
   屋内空気を燃焼排ガスで汚染しない器具の使用(床暖房、ガスエアコン、クリーンヒターなど)
   燃焼器具が不完全燃焼を起こす要因を取り除くこと
   燃焼器具が不完全燃焼し、CO濃度が高くなったときにそれを検知できるCO警報機の設置 」

建築環境工学研究所 「空気の化学」
http://iwate.info.co.jp/ATOM/atom108m.html
「一酸化炭素と時間の経過
  一酸化炭素による影響は時間の経過も重要で、100PPMの部屋に1時間居てもほとんど
 症状は出ることはありませんが、5〜6時間も居続けるとなると症状が出始めます。
 しかも、一旦不完全燃焼を起こした熱器具をそのままにしていると、うなぎ登りの勢いで
 一酸化炭素濃度は増えていきます。消防署庁が行った実験結果では、20畳(33平方メートル)
 鉄筋コンクリート造りの部屋(気積は92立方メートル、自然換気回数は0.3回)で、
 ガスストーブ・ガスコンロ・湯沸かし器を同時に点火して放置した場合、致死ラインの
 1,000PPM(0.1%)に2時間50分で致達したそうです。

 一酸化炭素の発生は、燃焼している器具のまわりがきわめて高濃度になりますから、
 離れているところの人がなんともなくてとも、燃焼器具のそばにいた人が、
 突然倒れるという事も珍しくありません。器具の周辺はきわめて危険性が高いと
 思ったほうがよいでしょう。」
257山崎渉:03/02/09 13:02
(^^)
258目のつけ所が名無しさん:03/02/09 17:29
電気温水器は一見良さげだが、場所をとる上に、タンク内のお湯が無くなったら
沸くまで待たなければならないといった問題点も。
259目のつけ所が名無しさん:03/02/09 18:17
まあ普通お湯切れはないけどね。
260目のつけ所が名無しさん:03/02/10 00:25
>>258
場所は取るな。
新築なら最初から考慮するからいいけど
リフォームだと、特に都心狭小地では難しいかも。
261目のつけ所が名無しさん:03/02/10 10:34
大災害があったとき、
復旧が早いのは電気>水道>都市ガス(プロパンはわからない)と聞いたことがあるので、
太陽光発電&オール電化にしたいと思います。
念のためイワタニカセットコンロは常備してますが。
オール電化は風呂釜とかコンロとか暖房機に金かかるからな…
263目のつけ所が名無しさん:03/02/11 04:32
>>261
大災害があった時は、電気の復旧が早くても、太陽光発電&オール電化なんて
壊れて使い物にならない。

って言ってみるテスト。
264目のつけ所が名無しさん:03/02/11 13:30
>>262
たぶん製品寿命前に元取れるよ。

>>263
なにが壊れんの?
265目のつけ所が名無しさん:03/02/11 14:24
ガス器具販売 高山産業(株)
http://www.ts-coltd.com/qa.html
Q 給湯器の寿命はどれくらいですか?
A メーカーはだいたい7年と見込んで生産してるみたいです。
>>261
そうなんだよ。俺も阪神大震災を経験したんだが(ちなみに神戸市内)、
電気はその日のうちに復旧した地域が多かった。なかには震災後数時間で
電気が使えるようになったところもあった。
ガスが復旧するのが遅くて、数ヵ月後に使えるようになった。
ガスの場合は、ガス管のヒビとか亀裂を探すのに時間がかかるんだろうけどね。
水道の場合は、別に危なくないし、水が吹き出すからすぐ分かるけど。
ただ、電気・ガスが使えるようになっても、水が無ければ、どうしようもない。
267目のつけ所が名無しさん:03/02/11 14:47
電力会社の社員でもオール電化にしている家庭は少ないと聞きました。
なぜですか?やはりIHコンロを使いたくないから?
268目のつけ所が名無しさん:03/02/11 17:47
ガスコンロや石油ファンヒーターなら1万円しないし
風呂釜だって数万円だよなぁ。

オール電化はランニングコストも機器代も高いよ。
269目のつけ所が名無しさん:03/02/11 18:09
>オール電化はランニングコストも機器代も高いよ。

ラ、ランニングコストが高い??
270目のつけ所が名無しさん:03/02/11 20:20
うちは暖房に灯油を一冬800リットルぐらい使うから
リッター税込み40円ぐらいだから32000円

夏場に冷房使うと電気代が2万5000円を突破する(冬は6000円ぐらい)
ことを考えるとなぁ・・・ 冷房電気・給湯炊事ガス・暖房灯油が一番
コストかからないと思われ。
271目のつけ所が名無しさん:03/02/11 20:25
極寒地区の例を持ち出されてもねぇ。

272目のつけ所が名無しさん:03/02/11 20:26
横浜だよ
273目のつけ所が名無しさん:03/02/11 20:58
給湯に関してだけ言わせてもらうと、
うちの場合は
プロパンガス給湯器の時より、電気温水器の方が安いですね。

実家は灯油の給湯を使っていて、お風呂の追い炊きも出来ます。
ガス、電気よりも安いらしい。(但し機器類は高め)
でも灯油価格が高騰しないとも限らないし。

そんなわけで、太陽光&オール電化にしてみたいとは思うのですが、
ここ読んでると、ますます迷っちゃう。
274目のつけ所が名無しさん:03/02/11 21:56
>>270
ガス使う家の電気代だろ
>>273
石油価格が高騰すると、電気代も上がるような気がする。
270は深夜電気料金の存在を知らないらしい。
このスレに参加する資格無し。
オール電化が火を使わないことだけだと
思っているのだろうか。
277山崎渉:03/02/11 23:24
(^^)
278目のつけ所が名無しさん:03/02/11 23:53
深夜電力はボイラー使う時点で不可
好きなときに湯が沸かせないし、使い切ったらおしまい。
こんな不便なもん家庭用には不向き。
279目のつけ所が名無しさん:03/02/12 00:19
しかも湯を使わないときも湧かしちゃう訳だしな

すげえ無駄

>>267
>電力会社の社員でもオール電化にしている家庭は少ないと聞きました。
煽りにマジレス。
これ2ちゃんねるでよく見るけど、どっから聞いた話?
ガス屋のサイト見ても書いてないよ。

>>268
煽りにマジレス。
キッチンリフォームや新築で1万しないガスコンロ買うの?
前に瓦斯やさんに大きな世話って言われたけど、
でももうちょっといいの買ってあげたら?

>>270
電気ガス灯油代総合計で語ってくれないと比較できないんだけど。
同じく横浜で、夏は全部屋24時間冷房1.2万、
冬が全部屋24時間暖房で1.5万くらいだけど、どうよ。
ちなみにCOP5のエアコン使うと、暖房代は灯油より安くなるよ。

>>273
うちの給湯器は追い炊きできますよ。

>>278
煽りにマジレス。
湯はいつでもあるので、わざわざ好きな時に沸かさなくて良いんだけど。
使い切りそうなら沸き増しするよふつう。

>>279
煽りにマジレス。
使った分だけ沸かすから、使わなければたいして沸かさない。
すげえ無駄に感じるかもしれんけど、
どうやってもガスより光熱費は安いんだわ。
単純に支払いが少ないほうが家計は圧迫しない。
ついでに、うちのは冷房時エアコンの廃熱で沸かすから、
夏は湯沸し代ゼロ。
お宅はエアコンの廃熱は捨ててるんでしょ?無駄だなぁ。
282目のつけ所が名無しさん:03/02/12 04:00
エアコンの暖房って使い物にならないじゃん。カタログ見ても電気代が凄いことになってたし。

しかも24時間冷房していてその電気代ってヘンだぞ、三畳一間ですか?
エアコンの廃熱で湯を湧かすといってもイチイチ水を入れ替えるんだろ
水代がもったいないよ。

うちは去年屋根と台所と便所と洗面所をなおしたときに台所は
市販のガス代がおける奴をつけて貰ったなぁ。 ガス台なんて汚れたら
取り替えるもんだから金かけてもしょうがないし。
ボイラーって事は湯が無くなったら冷水を入れてまた電熱線で湧かすんでしょ
湧くまで何時間かかるの?
ガス湯沸かし器のほうが早くて便利だよ。自分で交換できるし。
湯が切れることなんてない。 
エアコンと湯沸かし器連動させても良いけど
壊れたり交換の時に不便だからそんなことやりたくない。
283目のつけ所が名無しさん:03/02/12 04:52
オール電化のHP見てきたけどやっぱ金かかりすぎだよ。
温水器の定価が50万以上するじゃん。 コンロは14万だし。

風呂釜と給湯器はそろそろ入れ替える時期だけどこれじゃ選択肢にならん。
ポンプで水を回すタイプの風呂釜は8年で異音が出てきて寿命みたいだし。

前の風呂釜は30年持ってバーナーが逝って浴槽の水漏れが有ったから
入れ替えたけど、なおして使った方が良かったかもなぁ。
284目のつけ所が名無しさん:03/02/12 07:35
<<2チャンネラ選手 池上裕次>>に投票お願いしますm(__)m
↓一番簡単で、すぐできます
携帯電話サイトからの投票 (名前と電話番号のみでOK)
i-mode http://www.heiwajima.gr.jp/i
Jスカイ http://www.heiwajima.gr.jp/js
■笹川賞インターネット投票■  http://www.kyotei.or.jp/kn/03sasakawa/vote.htm
●池上本人が立てたスレッド 『【競艇】開会式で何て逝ったら面白い? 』(過去ログ)
http://curry.2ch.net/gamble/kako/1021/10210/1021043809.html
↓詳しくはここで
●ギャンブル板スレhttp://gamble.2ch.net/test/read.cgi/gamble/1044752296/
285目のつけ所が名無しさん:03/02/12 07:55
オール電化糞
286目のつけ所が名無しさん:03/02/12 09:59
太陽光&オール電化で暖房は石油ファンヒーターとコタツってのはどうですか?
287目のつけ所が名無しさん:03/02/12 10:08
>286
石油ファンヒーターは部屋の空気が汚れるし、
最近の高気密住宅では結露の原因になるので
やめた方がいい。
石油が使いたかったらFFにしとけ。
288あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>282
サーキュレータ使ってやれば、室温を上げる暖房機としては
エアコンがいちばんランニングコスト安いです。COP3以上の物使ってね。
あと地域にもよるけど。寒冷地はどうやったってヒーポンは無理だから。
エアコンで暖房できないのは家の断熱性能が劣っているので、
単純に家屋の性能が悪いということです。
うちは3畳ではなく3層住宅で、居住面積は約130平米
(他にビルトインの車庫や土間等)、蓄熱暖房機は1台、エアコン(主に冷房用)は2台。
それで、一度冷えたら(温まったら)そうそう室温は変わらないんですよ。
真夏の夜に28度に冷やして翌日朝にエアコン切っても、
次の日の夜で30℃です。だからつけっぱなしにしても、
エアコンは微妙に冷やし続けているだけ。
夏の温水タンクは、大気熱で外気程度に暖めてからエアコンの廃熱で温度を上げる。
これで65℃まで温度が上がる。夜間は深夜電力を使用してタンクの下部分に
冷水を貯め、昼の冷房時に使用するので冷房代もコストが低い。
もちろんこのときの廃熱はお湯を作る。
冬はヒーポンで65℃まで暖め、ヒーターで75℃まで沸かす。
75℃設定にしているのは、温水管が痛むので温度を抑えているだけです。
今の時期は室温約20〜22℃だけど、これで暖房切って5日経っても16度までしか
下がりませんでした。だからその光熱費で済むんです。
電気温水器は使った分しか水は入らないから、メンテナンス以外で
無駄に水を捨てたりしないけど?使わなきゃ最低限しか沸かさないし。


>>283
50万以上の温水器ってエコキュート?
風呂の追い炊きできるやつで45万くらい、
普通のフルオートで35万くらい、
半自動ならもっと安いんじゃないのかな。
エコキュートは補助金なんかも使えるので、
けっこう安く買えるんじゃないのかな。
コンロは確かに高い。
なんにしても、機能性に価値を見出せないのなら、
どんなものだって高い。それは何でも同じだね。
291目のつけ所が名無しさん:03/02/12 14:32
>282
>エアコンの暖房って使い物にならないじゃん。
>カタログ見ても電気代が凄いことになってたし。

君の家にあるふるーいエアコンと違って今のエアコンは
ものすごく電気代は安いのだが。いつのカタログ見てるんだ?
タイムスリップでもしたのか?
292目のつけ所が名無しさん:03/02/12 15:33
東京電力が消費者に節電を呼びかけてるというニュースを最近よく見るけど、
その一方でオール電化を呼びかけるCMはもっとよく見る。
オール電化って、関西だけなんですか?
293目のつけ所が名無しさん:03/02/12 15:40

私は原発行政の副産物としてのオール電化には、あまり賛成できませんが、
電化製品の性能向上により、ランニングコストや快適さにおいて旧来のガス機器を
凌ぐ性能であることは素直に認めるべきだと思います。
>>292
オール電化にするならたいていは深夜電力契約するだろうから、
そうすると昼の電気が高い時間は使わないようにするんですよ。
深夜の余剰電気を使うから電気代が安い。
余剰電気ってのが>>293の言う原発行政の副産物なわけですけどね。
295目のつけ所が名無しさん:03/02/12 19:07
住まいの提案工房@HOME 住まいの水廻り
http://www.mmjp.or.jp/at-home/hospital/kakuka/setubi/se_miz01.htm

「■台所について
近年のシステムキッチンは大変使いやすく便利になってきています
お湯は蛇口を開けば給湯器からすぐに出てきますし、
家電機器の発達で、食器洗浄乾燥機・電気炊飯保温器・電子レンジ等で、
炊事をする事がどんどん便利になってきています。

でもここで注目したいのは一般的によく使われている「ガスコンロ」なのです。
ガスコンロは火災の要因となる火を使用しますし、
燃焼のための大量の酸素が必要になってきます。
又、不完全燃焼が発生すれば有害な一酸化炭素が発生する可能性もある場所なのです。 |
レストランに行って見ると、客席と厨房は完全に区切られているところが多く、
房の部屋を作り、火事になりにくい設計になっておりますが、
一般住宅の設計では、それ程注意して計画がなされていないのが現実です。
これでよいのでしょうか? |

台所と食堂ないしリビングが一つの空間になっている家が多いようです。
コンロを使うと排気・燃焼空気供給のために換気扇を回さざるを得なくなり、
せっかく冷えて快適だった(暖かく快適だった)部屋が急に暑くなる(寒くなる)
経験はどなたでも有ると思います 」
296282:03/02/12 22:34
>>289
夜に28度の設定で冷房するんだったら窓開けたほうが良いんじゃない?
家もオール電化に対応させるために建て替えないといけないんじゃ
節約もなにも有ったもんじゃないね。


297目のつけ所が名無しさん:03/02/12 22:35
オイ業者!!無駄な宣伝だな
298目のつけ所が名無しさん:03/02/13 00:09
>>294
いえ、そうじゃなくて・・・東京では今後電力供給が間に合わなくなるって言ってんのに
オール電化なんて宣伝してていい訳ないですよねえ。
だから、オール電化は関西だけなのかなって思ったんです。
>>296
東京は、3年連続で月の半分は熱帯夜なんだよ。
それに窓開けたら自動車の粉塵や工場等の汚い空気が入ってくるし、
防犯上も良くない。外の騒音もうるさい。郊外とは条件が違うんだ。
都心と郊外どちらが良いかという話ではないから勘違いせぬよう。
それと家を建てる話は個人の金や環境の問題だからまったく別の話。
しかし、国や公庫等(なくなるが)は、次世代省エネルギー住宅には
融資枠を増やしたり付加価値をつけ、逆に旧世代住宅は絶滅させようとしている。
あなたの考えと国や専門家の思惑は違うようだね。
もうひとつ、せっかく建てるなら快適な空間が欲しいんじゃないかな?
ほんのちょっとの増資であなたの知らない快適な空間が手に入る。
そういうことだ。
そして、その快適な空間は電気だとかガスだとか以前の絶対条件。
今や高気密高断熱住宅は特別なものじゃない。
300目のつけ所が名無しさん:03/02/13 02:02
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/sizenhogo/tokyokeikaku/honbun/dai1-2.pdf

熱帯夜の基準は25度以上だからエアコン設定28度だったら
下手すると暖房になっちゃうね。 しかも年間の熱帯夜の日数は
98年の段階で30日、 45日無ければ熱帯夜は月の半分にはならないと思われ。

http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/sgw/jigyougaiyo_bassui.htm#1 ヒートアイランドの現状
(ここにも平均30日を超えと書かれてるな)

だいたい「旧世代住宅は絶滅」なんかさせるつもりならもっと積極策に出てるよ。
ほんのちょっとの増資って言っても、家立てれば5千万円は吹っ飛ぶし、
固定資産税だってバカみたいに上がるよ。一寸した燃料費の削減の
代償としてはあまりにも大きすぎるな。

高気密高断熱住宅なんてシックハウスの元凶だろ
金かけて健康崩しても意味ねえな。



>>300
7月のデータだけみて3年連続15日ということで書いたんよ。
都心に住んでないと、この暑さはわかんないんだろうな。
それに窓を開けない理由は前述のとおり。
どっちにしても、ちょと突っ込んで調べてるんなら、
>固定資産税だってバカみたいに上がるよ
→仕上げ材でほぼ額が決まります。性能は関係ない。
>家立てれば5千万円は吹っ飛ぶし
→5千万かけたら、かなりの豪邸が建ちますよ?
>高気密高断熱住宅なんてシックハウスの元凶
→使用建材が問題なだけです。これも規制が始まってますし、
 いまどき合板もE0/Fc0建材使わない業者は少ないですよ。
 それも嫌なら土・石やセラミック、無垢の材料を選べば済む話です。
なんつーか、住宅業者にだまされる典型ですな。
住宅スレじゃないのでこれ以上は書かないけど、
揚げ足取りじゃなくて、意見をくださいな。

>だいたい「旧世代住宅は絶滅」なんかさせるつもりならもっと積極策に出てるよ。
これも建てる気がないから知らないだけでしょ。
根本的に、高耐久+省エネ基準は最低満たしてないと、
とても建てられるほどの融資はされないんですよ。
もちろん建てない人は知らなくても恥じゃないよ。

>一寸した燃料費の削減
のために高高住宅があるんじゃないんだよ。国としてはCO2削減とか
いろいろ理由があるみたいだけど、消費者側ははっきり言えば
そんなことは重要じゃない。燃料費が安いとか結果的に省エネだなんてのは
後から付いてくるものなんだ。
高高住宅は玄関に入っただけで違いを感じ取れるので、
友達の家でもお邪魔してみたら。もし違いを感じなかったら、
もちろんあなたには必要ないものだから。
つーか、あなたは何を言いたいのかな?
>301
>これも建てる気がないから知らないだけでしょ。

あんまり貧乏人を追いつめるなよ(w
sage
304目のつけ所が名無しさん:03/02/14 01:11
>旧世代住宅は絶滅させようとしている。

って言うのはあまりにも無茶だと思われ。
既存の家に対する措置は何一つ行われている訳ではないし、
新築の家に対しても公庫融資等の優遇だけしかしていないわけだからな。

高高住宅以外での新築を禁止してるってんなら話は別だがな。
CO2削減削減云々の話でも、従来型家屋を取り壊して処分し、高高住宅を
建設するときに排出されるCO2の事を考えてないんじゃない?

だいたい高高住宅じゃないとオール電化が使い物にならないってことは
単に電気を熱源にすると、高い上に能力が低いってことを自ら証明してるだけでは?

借金して家建て替えて、寿命が短い上に割高な機械をいれて
使う鍋も限られて、弱い火力に泣かされるのになんのメリットが?

家なんかちょいちょいリフォームすれば借金しないで長く使えるんだよ。
400万も有れば水回りと屋根は新品同様だよ。 400万なら借金しないで済むから
金利も返済の手間もないよ。 なんで無意味なオール電化にこだわるの?


305目のつけ所が名無しさん:03/02/14 05:51
今まで200世帯以上のオール電化を実施してきた電気やです。
すべての世帯でデータをとってますが、光熱費で割高になったところは皆無です。
特にLPで給湯しているところなどは、絶対おすすめします。
最高3万近く光熱費が節約された世帯もあります。(年平均でですから、年36万近くういたわけです)
最近発売されたエコキュートを給湯に使えば、さらに光熱費の節約が望めます。
(コンプレッサーによる給湯なので寒冷地には向きませんが、電気代は普通の電温の1/3)
関西の田舎で商売してますが、湯切れなどは皆無です。3世帯とかで若いおねえちゃんがばんばんアサシャンするようなとこでも湯切れすることはありませんでした。
エコキュートはまだ発売されたばかりなので耐久性などは未知数ですから、電温との比較で言うと
少し悩むところですが。この冬に政府の助成があり(11万ほど)関電も5万の補助を出す
大判振る舞いで、初期工事の割高感もやわらげられたこともあり、3ヶ月で60台のエコキュートを
取り付けました。来年どういったデータが取れるか楽しみです。
プロパン屋さんはいろいろ怪情報の書き込まれたビラをくばりまくって必死の様相ですが、
電気工事士の試験にガス屋さんがちらほらなんて現実も〜
IHの電磁波うんぬんを言い出したら、今の生活を捨てなければならないでしょうね。
それ以上に、快適性と経済性で圧倒的にガスを上回っているというのが実感です。

306目のつけ所が名無しさん:03/02/14 06:15
>>305
そう言って、お年寄りを勧誘して行くんですね。
あまり嘘を並べすぎると、詐欺になりますよ。
307目のつけ所が名無しさん:03/02/14 08:20


キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!!!   詐欺師
308目のつけ所が名無しさん:03/02/14 10:18
プロパンが割高なのは事実だけどな。
309目のつけ所が名無しさん:03/02/14 10:32
プロパンってこれ以上飛躍的な進化は望めないでしょ?
オール電化ってまだまだ大きな進化がありそうだよね

今は都市ガスだけど、もし都市ガスのないところに引っ越したら
プロパンとオール電化をどっちを選ぶか・・・
>プロパンとオール電化をどっちを選ぶか・・・

うちは電気+灯油です。
キッチンだけIH、給湯暖房は灯油。
オール電化は嫌だけどガスも嫌なので。
311目のつけ所が名無しさん:03/02/14 10:41
うちはガスレンジがプロパンガス&給湯は電気温水器
スペースコストは最大(w
借家だからどうにもならん。
312目のつけ所が名無しさん:03/02/14 10:49
>>310
>給湯暖房は灯油
灯油って、どういう感じですか?
ガソリンスタンドとかで買ってくるのかな
313310ではないが:03/02/14 10:58
>>312
実家が灯油給湯なんだけど、
ガソリン屋がミニタンクローリーで来て、
勝手に補充して伝票を置いてくよ。
灯油量ごまかされてないかチョト心配。
314目のつけ所が名無しさん:03/02/14 11:05
>>313
サンクス
灯油給湯ってそういう感じなのか
都市ガスよりコストは安いのかな
315目のつけ所が名無しさん:03/02/14 13:04
そういえばプロパンガスの現地補充が一般家庭でも出来るようになったな、
まだまだ色々うるさいが、それでも相当進歩、

ドラム缶よりでかいガスボンベを自宅に設置、
小型のガスのタンクローリー車がそれに補充してくれる、

ボンベ配達とは比較にならないくらいガス屋も楽になるだろう、
316310:03/02/14 13:05
>>314
313さんの説明で合ってます。
ごまかそうと思えばごまかせるだろうけど
バレたときのリスクを考えたら、普通の業者はやらないでしょう。
満タンにしたときの金額はこちらもだいたい把握してるし。

コストは地域によって多少違うとは思いますが、
灯油が都市ガスよりも高いという事はないでしょう。
ガス>>>>>>深夜電力>灯油
ぐらいの認識で間違っていないと思います。
ヒートポンプが使える地域なら深夜電力の方が安いかも知れませんが。
>>304
>新築の家に対しても公庫融資等の優遇
当たり前でしょ。銀行まで何らかの形で国が優遇したら、国民が黙ってないでしょう。
それより、公庫の負担は全国民が税金という形で払っているのだから、
使わなければむしろ損です。もうなくなるけど。
CO2云々はすで書かれてあるとおり、消費者の知ったことではない、ですね。

>高高住宅じゃないとオール電化が使い物にならない
どこにもそんなことは書かれてません。305のとおりです。

>寿命が短い上に割高な機械
寿命7年と言われるガス・灯油機器より長寿命ですよ。なにとの比較?
305の例のように、最大限に高価を発揮した場合、差額は2年で取り返せます。
それ以降は単純に年36万の出費減。
機器入れ替えは早く見て10年としても、余裕で貯蓄できますね。

>使う鍋も限られて、弱い火力に泣かされるのになんの
いつの時代の話?
>家なんかちょいちょいリフォームすれば借金しないで長く使えるんだよ
この辺に無知さが現れてるわけなんですが、
日本を揺るがせたなみだ茸事件知ってますよね?
知ってるなら、この後の話もご存知でしょうけれど、大事な事なので。
中途半端に断熱した、ここ十数年の住宅にこの手の被害が多く発生してます。
壁の中に適当にグラスウールを押し込んだ新在来・2×4で、
壁を通り抜けた湿気がグラスウール内で結露し、それが腐敗菌を繁殖させて柱を腐らせます。
神戸の地震で倒壊した住宅も、この問題が起こったものが多数あります。
立地や住まい方によっては、2年程度で柱が腐ってしまった例もあります。
この被害を抑えるには、新在来・2×4ならベーパーバリアを使用して室内の湿気を
壁内に出さないことが必要になります。そうするとより厚い断熱材を
使用することができるため、断熱効果が飛躍的に高まります。
すると自動的に高高住宅になるわけです。

屋根や外壁のリフォーム時は、屋根断熱が一番効果があるでしょう。
夏は最上階がやたら暑くなる家は、小屋裏温度は60度を超えてるでしょ?
屋根リフォーム時に、屋根の断熱を増し、値段と機能性能を選択して
ガリバリウムやステンの屋根材を使えばさらに効果的。
これだけで冷房費はそうとう削減。
外壁の交換リフォーム時は、外から断熱材を貼って気密を取り外断熱にすれば、
気密と断熱性能は一挙両得になります。
こうやって既存住宅でも高高にリフォームすることは簡単です。
今持ち家だったら建て替える必要なんてぜんぜんありません。
そして、今までの住居はなんだったんだ?というくらいに
快適な住まいが待っています。これは熱源等に関係ない話。
R2000なんかもあるし>>304もいろいろ知ってから結論だそうよ。
まさに
>家なんかちょいちょいリフォームすれば
なんだからさ。
319目のつけ所が名無しさん:03/02/14 17:17
http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1021715959/
↑ こんなスレもあった。

320目のつけ所が名無しさん:03/02/14 19:13
ガス器具販売 高山産業(株)Q&A
http://www.ts-coltd.com/qa.html

Q, 給湯器の寿命はどれくらいですか?.
A, メーカーはだいたい7年と見込んで生産してるみたいです
321304:03/02/14 19:25
うちは外壁は日曜大工で直せる板壁だし、断熱材なんか全く使ってない建築だから
キノコの心配もいらないしなぁ。 屋根も断熱材無しでオールステンに去年葺き替えたから
後は水道とガスの配管の更新ぐらいしかやること残ってないっすよ>318

二階は夏場住めたもんじゃないけどさ。

夏の冷房代だけちょっとかかるけど、それだけのことだし

>寿命7年と言われるガス・灯油機器
そんな話聞いたこと無いぞ、 うちのパロマのガス湯沸かし器は20年以上前にどっから貰ってきた中古だし、
アラジンのストーブも俺が生まれる前から有って、数年前に猫がヤケドして捨てるまで現役だったぞ。
7年ってどの辺から出てきた数字?

ところで、石油給湯器って使い勝手とかはどんなかんじ?
入れ替えるときにはガスより安い石油が良さそうに思えるんだけど。
322目のつけ所が名無しさん:03/02/14 20:16
ガス器具販売 高山産業(株)Q&A
http://www.ts-coltd.com/qa.html

Q, 給湯器の寿命はどれくらいですか?.
A, メーカーはだいたい7年と見込んで生産してるみたいです
323目のつけ所が名無しさん:03/02/14 20:20
>>321
言っては悪いが、あなたの家には住みたくない。
あなたの家を基準に物事判断されても・・・
324目のつけ所が名無しさん:03/02/14 21:02
最近の製品はセンサーとかいろいろ使ってるから寿命も短いんじゃない?
>>321
オレの中で、やっと話が噛みあったよ。
お宅の場合は自然と共生したほうがいいんじゃないか?
都心は防火・準防火地域がほとんどで、焼き杉なんかの板材を
外壁に使うことは不可能なんだ。どうしても板なら、
燃え代をたっぷり持ったとても高い木製サイディングを使う必要がある。
建蔽率80%以上のところなど、猫も通れないほどひしめいている。
そんなところはなおさら防火に気をつけないとね。
もう根本的なところでどうにもならないんだよ。
オレも子供のころはそういうスカスカの家に住んでたけどさ、
だからこそ親のために建てたから、快適に暮らして
余生を過ごしてもらおう、ってことだわ。

そうだ、
うちの光熱費はもう晒したから、居住面積と光熱費晒してくれよ。
うちはほぼ毎日210gの浴槽の湯を入れ替え、洗濯物は
やはりほぼ毎日電気乾燥機を使ってあの値段ね。

あとガス器具7年の話は、オレが東京ガスと工務店で聞いた。
7年でだいたい寿命の部品があるので、壊れず10年くらい使いつづけたら、
危険なので必ず点検を受けて欲しい、ってさ。
んで、さすがに10年経つと性能も上がるので、機器更新する家庭も多い、
ってさ。

灯油給湯器と灯油コンロは、昔北海道で使ったよ。
給湯器は別に普通だったけど、コンロは勘弁だな。
326電気屋さん:03/02/14 22:49
305です。だいたいここでオール電化よりガスがいいと言う方の主張が理解できました。
はっきり言って無茶苦茶です。オール電化を体験したことがない人がでまかせ言ってるってのがばればれで、ぷろぱんやが撒いてるチラシと同レベルもしくはそれ以下ですね。
私のは取り付けた経験によるもので現実です。もっと現実に目をむけましょう。
電気屋といってもオール電化は最近で、ずっとガスを使ってましたから、だから差が分かるのです。
電気温水器の耐久性も、ホーロータンクのころでさえ15年は平気で持ちました。今タンクはステンレスです。
IHは鍋の周りから熱が逃げないので、台所の油汚れは劇的に減ります。夏も暑くならないと喜んでいただけます。
ガスやの撒くビラには、熱上昇がないので料理の匂いが分かりにくい、などというわけの分からないことが平気で書かれています。
あのビラの無教養、無知識にはあきれてものが言えません。電気屋を長いことやってきて、これほどお客様、店両方が喜べるものはないと言い切れます。
100万でプラズマTVを買われた方で、ブラウン管しか安くて綺麗だったと嘆かれる方はいらっしゃいますが、オール電化でガスのままでよかったといわれた方は今までいません。
今まで200件以上の工事をしてきた経験で言っているのです。ビラの書き主や、ここでわけの分からないくだを巻いてるかたのような憶測ではありません。
いいものはいい。だからガスやさんも先見の明があるところは、電気工事士の免許を取得して電気屋にとられる前にとばかりに、IHの取り付けや、オール電化の契約に力を入れてきていますよ。
もっと正々堂々と商売で勝負したいものですね。
327325:03/02/14 23:58
うちは敷地が80坪で、家が木造2階建て、面積は一階と二階合わせて40坪ぐらい、
建坪率50%で容積率100%だって昔来ていたヘーベルハウスの営業マンが言っていた記憶がある
10畳くらいの吹き抜け部分があるから、一階よりも二階のほうが狭い。屋根裏は無い
昭和43年あたりに建築。以後数回の増改築アリ。
立地は東横線日吉駅歩15分、家の周り2方が林

光熱費は通帳見ると
2000年は
一月 電気 5000円、ガス3600円
2月 電気 6000円、ガス5000円
3月 電気 6600円、ガス5200円
4月 電気 6000円、ガス4100円
5月 電気 6200円、ガス4500円
6月 電気 6300円、ガス3500円
7月 電気 6900円、ガス2500円
8月 電気16300円、ガス2100円
9月 電気18700円、ガス2500円
10月電気10400円、ガス2500円
11月電気 4300円、ガス2800円
12月電気 4000円、ガス3000円 他に灯油800L、32000円
328325:03/02/14 23:59
そうそう、これ引き落としの記録だから実際の使用量より数ヶ月遅れているはず。
329325:03/02/15 00:03
で、うちの設備の内容だけど
ガスは炊飯器・レンジ・瞬間湯沸器、風呂釜(追炊専用機)水は週二回180L交換
電気は冷房と家電 暖房は石油ファンヒーターのみ
330目のつけ所が名無しさん:03/02/15 00:30
ところで、IH調理器でつくる炒め物(特に炒飯)の具合はどうなのよ?プロの意見希望
底の丸い中華鍋は使えるのか?
あと、ウチにある土鍋・雪平・ステン多層構造鍋は廃棄処分だよな。
今、CMで銅鍋なんかも使えるって新機種もあるけど、一口のみじゃなぁ・・・・
331目のつけ所が名無しさん:03/02/15 00:34
お、粘着基地外登場!
話を逸らそうとしてます
332目のつけ所が名無しさん:03/02/15 00:55
で、「ウチ、IHなのにうっかりアルミ容器入り一人鍋買って来ちゃったよ〜」ってマヌケはいないのか?
333目のつけ所が名無しさん:03/02/15 00:57
>>327
灯油800リットルって何だ? クリーニング屋か?
334325:03/02/15 01:22
トータルで計算すればそれぐらい使うよ。
灯油は俺が一人で買い出しに逝くから使用量に間違いないよ。
ポリタン10個車に積んでスタンドに買いに行くんだけど、
真冬だと一月かからないで無くなっちゃう。
335目のつけ所が名無しさん:03/02/15 01:25
>>334
>アルミ容器入り一人鍋
加熱できるんだな、残念ながら
336目のつけ所が名無しさん:03/02/15 01:26
>>332の間違い
>アルミ容器入り一人鍋
加熱できるんだな、残念ながら
>>327
うちなんか24坪しかも借地だよウワァァァン!
338目のつけ所が名無しさん:03/02/15 06:18
オール電化を一軒とると、うちの地域では電力会社から8万円のバックがあるけど、
この金額って全国的に同じ?
339目のつけ所が名無しさん:03/02/15 17:46
>>336
そうそう、俺も肉うどん食いたい!って買って帰って“やばい”って
思ったけど、普通に使えたね。
ガスより取っ手も熱くなくってIHの良さを再実感
さらしさげ
341目のつけ所が名無しさん:03/02/15 19:08
>>338
え〜!!
それもらい過ぎでないかい?
うちは35,000円位かな?
342九電エリアの情報プリーズ:03/02/15 23:13
今日見てきた。温水器でけー。

今、ガス給湯器だけ(プロパン)使ってて、ガス代が4〜7,000円位。
エコキュートってパンフには月平均1,100円って書いてあった。

(湯量とか保温の電気代をのけて)
単純に考えると、給湯にに掛かる電気代が1,100円位になるってことかい?

普通の温水器より高いけど、補助とかあるなら考えようかなと。
あの室外機のでかさと騒音が気になるけど。
343目のつけ所が名無しさん:03/02/16 00:34
タンクの無い、IH式の電気給湯器ってまだ無いの?
344目のつけ所が名無しさん:03/02/16 02:02
http://homepage1.nifty.com/nissyoukenkou/heater.htm
電気温水器の中身って・・・
345目のつけ所が名無しさん:03/02/16 02:07
電力会社から8万円のバック
ウラヤマスィ。
>>339
鍋溶けて穴開くぞ。悪いこと言わないからやめとけ。

>>342
NEDOの補助受けられるけど、書類書くの大変らしいぞー。
本体デカいけど、置ける場所あるならいいんじゃないの?
騒音については、最近の室外機はほんと静かだよ。
うちのはエコキュートのじゃないけど、最初回ってるのわからなかった。

>>343
深夜電力使えないから、あんまし欲しくないな。わざわざIHにする必要もないし。

>>344
水道管の中がすでにその状態だから、どっちもどっちでしょ。
マンションの屋上タンクとかもね。
でも清掃できるんだ。初めて知った。
347342:03/02/16 12:50
>>346
なるほど。サンクス。

エコキュートって出てあんまり経ってないと聞いたんで、
メンテのコストが不安かも。
スレ読んでたらガスヒーポンの家庭用を辞めたって読んだんだけど、
あれも、室外機みたいなの回ってるよね?
辞めたってのは何でだろう?
同じ問題を抱えたりしてない?
348監督:03/02/16 15:08
>>345
うちの工務店もガス屋から電化住宅に切り替えたよ。
ガス屋からのバックより電化のバックの方が遥かにウンマ〜
349目のつけ所が名無しさん:03/02/16 16:03
IHクッキングヒーターはお勧めできませんと暮らしの手帳に
書いてありました、早まったことしなくてよかった。
>>347
んー、まだ家庭用エアコンの冷媒ってフロン使ってるんだっけ?
それをCO2にして、高温給湯(95℃だったかな?)できるようになったので、
ヒーターを使わずヒーポンだけで沸きあげできるようになった、って商品。
たぶん発売して1年経ったかどうかくらいじゃないかな。
仕組み自体はエアコン暖房と一緒で、空気を暖めるところを水を温める。
メンテコストは室外機の修理・交換くらいなものでしょ。
ガスヒーポンは、コンプレッサーを電気でまわすところを
ガスエンジンみたいので回す、ということで、熱を汲み出す仕組みはいっしょ。
やめた理由は知らないけど、素人考えだとエンジンだから
オイル交換やら消耗が激しいとかで、それこそメンテが必要だったから
じゃないのかな?あともしかしたら音が大きいのかもね。
家庭用には難しかっただけじゃない?
351目のつけ所が名無しさん:03/02/16 23:19
ガス会社と電気会社の開発能力の差か?
電動機は、効率をある程度保ったまま出力を絞れるけど、
エンジンでそれをやるのは難しい(のでハイブリッド車とかが出て来る)の
違いもあるのかも。

業務用みたいに、ある程度の出力を普段から見込めるのなら、
また違うのでしょうけど。
353目のつけ所が名無しさん:03/02/17 05:51
もう少し待てばオール電化用の設備も安くなるだろうよ。
評価が固まるまで待っても良いんじゃない?

354あぼーん:あぼーん
あぼーん
355目のつけ所が名無しさん:03/02/17 07:24
>>348
住宅建設が主な建設会社は、オール電化にする所が多いですね。
私の会社も同じで新築物件は100%オール電化です。

オール電化と関係あるかどうか知りませんが、皆のボーナスが
何故かこの不景気な時期に、少々上がったのが嬉しいです。

オール電化で万歳三唱 ヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノ
356目のつけ所が名無しさん:03/02/17 07:54
それってキャッシュバックがあるって言うこと?
消費者としてはうれしくないな。
357あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>356
どうせオール電化なんてしないんだろ?関係ないじゃん。
359オール電化検討中市民:03/02/17 15:38
ふーん、8万もバックがあるんだ。
じゃあ見積もり後にさらに4万くらい引いてもらお。
山分けって事で
360目のつけ所が名無しさん:03/02/17 17:14
どうなのさ?と問われると、えぇ−ぞ!!と答えるな−。
電気料金が、1万円を下回った時は嬉しかったね。
361目のつけ所が名無しさん:03/02/17 17:15
そのぶん設備に金がかかる・・・
ガスや灯油で同程度の快適さを得ようとすれば
同じくらい金かかるよ。
363目のつけ所が名無しさん:03/02/18 16:00
電気温水器を選定中なのですが、
どの容量を選べばいいか悩んでいます。

現在夫婦2人暮らし、将来は子供が2人出来ると想定した場合、
どの位の容量を選定すれば良いと思われますか?
470リットル高圧力を選ぶと3〜4人の想定って感じで、
少しタンク容量に不安があります。
かといって6kVAを越える大容量を選ぶと
基本料金が上がってしまうという罠。

導入業者の方もいるようなので、
どのタンク容量のランニングコストが
割安なのかご意見を頂ければうれしいです。



364目のつけ所が名無しさん:03/02/18 18:17
____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ● \|
  |∵ /.  ミ  | 彡 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵.|  \___|_/| < キモヲタ祭り開催中!
   \|   \__ノ /   \
     \___/
365目のつけ所が名無しさん:03/02/18 18:44
ガスコンロ 1万円
IHコンロ13万円

366目のつけ所が名無しさん:03/02/18 20:32
水周りの設備に電気なんか使いたくないよ。 しかも200Vでしょ。
海外のホテルのシャワー給湯器って電気が多いらしいけど
途上国では湯にならない上に漏電するらしいじゃん。
367目のつけ所が名無しさん:03/02/18 22:25
途上国の話してどうするんだよ・・・
368目のつけ所が名無しさん:03/02/18 23:27
びっくりです・・・・うちの近所のおばあちゃんがIHで感電死したみたい・・・・
ヒビが入ったIHを使ってて煮こぼれして感電した見たい・・・
ご家族の方、お気の毒に・・・
ヒビが入っても使えるもんなんですね。
てか、どうやってヒビいったのか不思議・
>>363
業者じゃないけど。
470リットルは一般的な大きさの最大級だよね。
フロは指し湯でなく追炊きできるものか保温できるものを選べば
いいんじゃないかなぁ。
シャワーをばんばん使うと足りなくなるかもしれんので、
浴槽のお湯を使ってみたりするとか、あんまり消費しない工夫で
だいじょうぶだと思うけどな。

あ、設備屋さんか水道屋さんが言ってたけど、
うちのステン配管は高温に弱いので、寿命がちぢむから
なるべく高温は避けてくれ、と言ってました。
>>368
そういう不謹慎な作り話を・・・
371実話:03/02/19 00:13
>>370
私が知っているのは、お鍋を焦げつかせて、ガラスプレートに
お鍋がくっついてしまい。ハンマーでお鍋をたたいて剥がしたら、
ガラスプレートが割れてしまった。という話は聞いた事がある。
372実話:03/02/19 00:17
追伸
その方、20数万円のIHコンロを半月で壊してしまい。
修理代に6万円掛かったそうです。

結局、IHコンロに30万円以上支払ったようです。(笑
373目のつけ所が名無しさん:03/02/19 01:24
そりゃー、ハンマーで叩けば壊れるかもなぁ。
374目のつけ所が名無しさん:03/02/19 04:08
参考にならん話だな・・・ 
しかしどういう理屈で鍋がくっつくのかな
375目のつけ所が名無しさん:03/02/19 09:08
IHで鍋が焦げ付くかな?
ハロゲンやラジエントならあり得るかも知れないけど。
376363:03/02/19 10:27
>>369
ありがとうございます

追炊きもしくは保温機能があれば
470リットルでも問題なさそうですね。

電力会社からは370リットル程度が一般的で
お湯が少なくなった時は
マイコン制御の沸き増しで対応との事だったのですが
昼間(夕方)の電力を温水器に使うと
深夜電力での恩恵が無くなってしまいそうだったので・・・
377目のつけ所が名無しさん:03/02/19 10:39
>>376
実際に導入した人のページ。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tajima/2/9806den.html

5年前の話なので現在の機種とは異なるけど、
必要なお湯の量の計算方法は参考になると思う。
>>377
そういえば、うなぎの寝床はいろいろ参考になりました。

>>376
そうですね、沸き増しはどんなことがあっても使わないつもりでいないと。
うちのはたぶん、沸き増しはヒーポンでやるような気がします。
電力契約はどうするんですか?
うちは?KVの電化上手(東電)契約だったかな?
デジタルの電気メーターが二つ付いてますね。
たぶんひとつが200Vの深夜機器用かもしれません。
電設屋さんになんか聞いたけど忘れちゃった。
379363:03/02/19 17:50
>>377
情報ありがとうございます。
内容は古いにしても、お湯の使用量計算は
今もほとんど変わらないはず。
他にも情報が盛りだくさんなので、
参考にさせてもらいます。

>>378
沸き増しにヒーポンを使う物があるのですか?
よろしければメーカーを教えてください。
契約はEタイムプラン(中電)を選ぶつもりです。
東電で言う電化上手と同じタイプですね。
>>379
ダイキンのアクアシンフォニーです。
エアコン(室内機)セットなので、新築なら考慮の余地あると思うけど、
リフォームだとかなりお高いかも。
沸き増しにヒーポンはちょっとあいまいですが(ヒーポンでは65℃までなので)、
なんか昼間に「沸きあげ中」って表示が出るので…なにしてるんだろう。
数種類の方法で水温を上げるので(大気熱・冷房時の廃熱・ヒーポンでの
加熱・ヒーター)、廃熱利用とヒーターの表示は出るのでわかるんですが、
ただ沸きあげ中と出ると不明です。
風呂の保温はヒーポンで行います。ちゃんと熱いお湯が出てくるけど、
水から沸かしたことはありません(やるなって書いてあるし)。
>>380
自己レス。
風邪ひいてるので昨日フロ入らなかったんだけど、
今日やけに湯が少ないのでどうした?と聞いたら、
昨日の残り湯を保温で沸かしたそうです。ということで沸かせました。
でも水道代と電気代天秤にかけると、どうだろうなー?
ぜんぜんわからないけど。
382363:03/02/20 13:04
>>380
ありがとうございます
サイトで調べたら3月にエコキュートの新商品が発売されますね。
追焚きも出来る物でとても魅力的です。
でもエコキュートは初期投資が痛いですね。
政府からの補助金受付も先日終わってしまったし(;´д⊂)

ちなみに新築です。
資金的に普通の温水器を選ばざるおえない感じですが、
参考にさせてもらいます。
>>382
エコキュートが出る寸前にアクアシンフォニーを買ったんですけど、
370リットルはちょっと不安だったので、選択から外しました。
うちは公庫一本融資なので、複数箇所空調の割増融資を使うため、
最初からマルチエアコン設置を考えていたんですが、
個別にエアコンを買うよりは高いですけどアクアシンフォニーにしました。
新物好きってのもありますけどね。
使用してる他の人に聞いたところ、夏のお湯代はゼロと言われて半信半疑
だったんですが、実際に去年ゼロでした。しかもお湯切れの心配もゼロです。

欠点は、既出ですけど定価は高い(割引率は悪くないと思います)。
BL認定のマルチエアコンは、一般売りエアコンに比べて性能に劣る(COP)。
高機能の室内機を選べない(ダイキンなら「うるるとさらら」など)。

もう出てから4年くらい経つみたいなので、このまま終息するか新製品になるか
わかりませんが、都心で窓開けができない場合や、高高住宅には
お勧めのひとつです。これでCO2冷媒になったらいいんですけどねー。
384目のつけ所が名無しさん:03/02/22 00:24
>>377
5年前とは、電気料金の内容・電気温水器共、かなり変わっています。
ベースとしての情報はこれでいいとしても、現時点での状況については
電力会社に確かめられることをお薦めします。

エコキュートの補助金は、年度明けに再開されます。
春以降、各社から、第二世代に相当する新機種が出てきます。
その中には、フロン冷媒ベースですが、温水床暖房・浴室乾燥機能付きの
機種も含まれています。
385目のつけ所が名無しさん:03/02/26 19:04
386目のつけ所が名無しさん:03/02/26 19:26
夜は9円/KW
387目のつけ所が名無しさん:03/02/27 18:35
関西電力で従量電灯Aで560〜700kWhなんだけどほかの契約種別の方が良いですか?
>>387
時間帯別電灯とか
389目のつけ所が名無しさん:03/03/01 08:49
関西地方でのオール電化
住宅の普及には勢いがある。
新聞のチラシもオール電化住宅の
チラシがほとんど。

390目のつけ所が名無しさん:03/03/01 10:50
関西は愚かだからな
391目のつけ所が名無しさん:03/03/01 23:26
392目のつけ所が名無しさん:03/03/01 23:31
>>391
ENEXで実機が動いてました。
動力側の上部に排気口らしいものがついてて、
近くに顔を寄せると、相当いやな臭いがしました。
ガス燃やしてんだから当然なんですけど。
guest guest
394目のつけ所が名無しさん:03/03/02 02:56
>>391
光熱費年間4万お得って…たったそれだけ?
つーか激しくスレ違いなので、どっか逝って。
395目のつけ所が名無しさん:03/03/02 03:11
ガス燃やして嫌な匂いがするってのはおかしいな。
コンロから悪臭はしないし… タクシーはたしかに臭うけど。

つーか、このシステム意味ねえ…
396目のつけ所が名無しさん:03/03/02 07:19
所詮ガス器具は、保守費用も必要。
ランニングコストでもメリットなし。
397目のつけ所が名無しさん:03/03/02 08:07
ガス器具のメンテなんてふつう調子が悪くなるまでやらないけどな。
電気も同じだが。

しかし電器屋がんばるね。 両者と関わりのない一般人としては危険を感じるけどな。
オール電化も保守費用必要
399目のつけ所が名無しさん:03/03/02 17:54
関電の「はぴeパッケージ」
(温水器+IHのリース制度)
に入れば、メンテナンスもタダだよ。
400目のつけ所が名無しさん:03/03/02 18:11
リース代にちゃっかり入ってそうだな
401目のつけ所が名無しさん:03/03/02 21:48
IH+温水器のリース代5,100円/月。
かなり、お得。
>>397
普通のガスコンロや給湯器とガスエンジンをいっしょにすんなよ…
危険の理由も書けないガス屋さんは、とにかく他スレ逝ってやってくれ。
403目のつけ所が名無しさん:03/03/02 23:26
ガスエンジン?
そんなもんを庭先に置いて
ずっと回しっぱなしにするのか?
404目のつけ所が名無しさん:03/03/03 03:11
毎月のガス代が3000円逝かない我が家ではものすごい高コストです>401

それはそうと再来年に燃料電池がでるのにガスエンジンで発電なんてもう無意味だな。
みなさん、スレタイ読めますか?
ガスや電池の話をするところではないですよ?
どうしてもと言うなら、
電化とガスエンジンや電池との(マンスリー)コスト比較とかやってください。
406目のつけ所が名無しさん:03/03/03 18:35
>>400
リースってのは、普通メンテ費なんかも込みがあたりまえですね。
> 399
じゃあこいつの言うように、タダではないんだ
409目のつけ所が名無しさん:03/03/05 21:55
>404
熱源は電気中心なの。
3000円/月 以下のガス代なんて
珍しいね。我が家なんか普通に
使用していても大阪ガ巣のガス代
20,000円は、使うよ。かなりバカ高い。
410404:03/03/06 01:04
いや、熱源は石油とガス中心
暖房=オール灯油
ガス=コンロ、卓上コンロ、炊飯器、給湯器、風呂釜
電気=食洗機、電子レンジ、オーブントースター

411目のつけ所が名無しさん:03/03/06 01:07
火災:伊勢神宮外宮の忌火屋殿を全焼 三重
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200301/26/20030127k0000m040050000c.html
お伊勢様も漏電で全焼
412目のつけ所が名無しさん:03/03/06 13:22
>>410
ガス代と比較すると高く感じるけど、
合計の光熱費と比較してどうか、だよ。
でも404の家庭だと元取れない気がする。
オレ、一人暮らしのときでもシャワーでガス代5000円くらい
かかってた気がするなぁ。
火災:伊勢神宮外宮の忌火屋殿を全焼 三重
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200301/26/20030127k0000m040050000c.html
お伊勢様も漏電で全焼 電気も危険
414目のつけ所が名無しさん:03/03/08 07:18
>410
3,000円/月 って、
ガスはほとんど使っていない。
少し使うだけで10,000円はするよ。
ガス代は電気代に比べて非常に高いイメージが
あるよ。
415目のつけ所が名無しさん:03/03/08 12:19
>>414
ガス給湯器と同じ感覚で電気温水器を使って下さい。
当然、湯量不足に直ぐなるので、昼間も暖めて下さい。

一ヵ月後恐ろしい金額明細が着ます。
10,000円なんて安いと思えるようになりますよ。

うちは、ガス給湯器->電気温水器->灯油ボイラーに変えました。
416目のつけ所が名無しさん:03/03/08 13:01
>415
それ正解。
頻繁に追い焚きが必要になる家庭に電気温水器は向きません。
少々うるさいけど灯油ボイラーの方がいいよ。
417目のつけ所が名無しさん:03/03/09 13:34
アルプスエアー(有)
家庭内空気汚染
http://ha6.seikyou.ne.jp/home/ooyabu/kateinai.htm

  台所やお部屋は、NO2で汚染されています。
  ◎ ガスコンロなどから大量のNO2が出ています。

  台所のガスコンロ・瞬間湯沸かし器、お部屋の石油ファンヒーター・
  ガスファンヒーターなどからは、NO2環境基準(0.04〜0.06ppm)の
  1000倍以上の濃度のNOxが発生しています。

  燃焼器具からは、通常NOx(NOとNO2を含む)が、少ないもので
  50〜100ppm、多いもので、200ppm以上も出ています。
  もちろん、換気扇や部屋の換気を行うことで悪影響が減ります。

  しかし、台所で煙がこもったり、部屋の換気をしないと、部屋の中の
  NO2濃度は、簡単に環境基準をはるかに超えることになります。
418目のつけ所が名無しさん:03/03/09 23:27
>>415
ガス給湯器とほぼ同じに使ってるけど問題ないよ。
湯切れする家庭は単なる機器選択ミスでしょ。
419あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>415
家族の人数と給湯器のタンク容量はどの位だったのですか?
>418の言うとおり、選択ミスのような気もするんですが・・・
たしかに選択ミスの疑いが・・・
422415:03/03/11 11:54
地元電力会社のショールームに行って、
親が選んで来たので、容量とかは覚えていない。

でも、電気温水器解約する時に、かなりの高額料金を
請求されて、親が怒っていたのはよく覚えている。
423目のつけ所が名無しさん:03/03/11 12:02
一回取り付けた商品をキャンセルしたら、そりゃ高いでしょうね。
424目のつけ所が名無しさん:03/03/11 12:08
太陽熱温水器ってどうなんだろうね
425目のつけ所が名無しさん:03/03/11 13:24
>>422
話がわかんないけど、
解約ってのは購入じゃなくてリース?
リースなら違約金請求されるかもね。
関係ないけど先月の光熱費は1.4万ですた。

>>424
webとか見ると、いいって言いますね。
そんなに温度上がらなくても家事には十分だし、
風呂もちょっと沸かすだけで入れる、って。
知り合いの医者の家が、オール電化です。
4人家族。男の子と女の子が一人ずつ、奥様は専業主婦。
この間、「奥さん電気代っていくらくらいですか?」って聞いてみたら
「そうですねぇ、8万円ちょっとくらいじゃなかったかしら。オホホホ。」
というお答えでした。
普通なのか、使い過ぎなのかはワカラン。
でも、漏れに光熱費8万強はチライ。
医者の年収っていくらなんだろうと考えてしまった。藁

ってーか、エルフナイトとかの電気代って禿しくわかりにくいんだけど
アボーンな漏れにもわかるような説明どっかに書いてないかな。
427目のつけ所が名無しさん:03/03/11 16:25
>>424
太陽熱温水器っていうと、例の朝日ソーラとか言うのの仲間ですか?
あれは禿しく良いみたいですね。
太陽の禿しく照っている季節だけのことらしいですけど。
ものすごくエコでクリーンな気がしてしばし憧れていたのですが
当方の住む地方では、冬に雪が積もりますのでダメらしいデツ。
一年のうちで、有り難く使える期間は2ヶ月ほどだと聞きました。
32万円で取り付けできる奴もあるらしい。
エコなんだけど・・・給湯器と接続するんですよね。
禿しくややこしい感じがする。
ワカンネー
>>422
電力会社が薦める温水器だと容量はあまり大きくなさそうだな。
沸き増しできるタイプの物なら370リットルで十分とか言われたし。

>>426
家の大きさにもよるだろうけど
4人家族で8万は使いすぎだと思われ。
429目のつけ所が名無しさん:03/03/11 18:30
>426
余程の豪邸なんでしょうね。
知人宅は35坪ぐらいの一戸建て3人家族で真冬でも電気代月2〜3万と言ってました。
うちは同程度の面積で灯油+電気(ガス無しです)だけど2.5万ぐらいだから、
同じぐらいですね。
430目のつけ所が名無しさん:03/03/11 18:39
>>426
お金持ちは余裕でいいな。
うちの先月の電気代は1.5万だった。ちょっと使いすぎだった。

●エルフナイト8
(時間帯別電灯契約)
夜11時から朝7時までの電気料金は昼間の 約1/3。
夜間の使用比率が高いほどお得に なるので、
電気温水器などの夜間蓄熱型機器 をお使いの方におすすめです
●エルフナイト10
(季節別時間帯別電灯T)
お得な夜間時間帯が、夜の10時から朝8時までの10時間です。
電化住宅にぴったりの料金プランです。電気の使用量が多い方におすすめです。

+200V機器を使うとさらに割引。いいなー
って、これどこの電力会社だ?
高い
432目のつけ所が名無しさん:03/03/12 02:08
>>431
なにが
>>430
北陸電力
434目のつけ所が名無しさん:03/03/12 11:09
>>430
北陸電力管内のシトデツカー
エルフナイトって、夜の電気料金は安くなるけど
昼間の電気料金が通常より高くなるって聞いたんだけど
これホント?
ホントだとしたら、禿しく変だとおもう。
435目のつけ所が名無しさん:03/03/12 11:36
>>434デツ
暇だったので自分で調べてみました。藁
ふつーの契約の家だと、
基本料金は、容量?で色々あるみたいだけど、従量料金だと
    〜 120KWまで 15.80円/KWh
120KW超〜300KWまで 20.23円/KWh
300KW超〜      22.14円/KWh

季節別時間帯電灯U(エルフナイト102プラス)っていう契約だと
これも基本料金は別に考えるとして
昼間時間(何時だろ?)
夏期料金  32.31円/KWh
その他季節 29.37円/KWh
朝夕時間(何時だろ?)20.46円/KWh
夜間時間帯(何時だろ?) 6.23円/KWh

夜は確かに安いんだけど・・・
この契約だと、昼間(特に夏は)家にいられないですね。困ったな(^◇^;)
昼間の料金はそのままで、夜だけ安くなるのだと思いこんでいました。
今一度、よく考えてみることにしマツ。
436433:03/03/12 13:05
>>434
頻繁な起動・停止が難しい原発を使ってくれっつー料金なので、
昼間高いのは、それ程変な事ではないと思う。

あと、基本料金も高くなります。
437目のつけ所が名無しさん:03/03/12 14:33
>>434
ちゃいます、私は東京電力圏内です。だからどこだかわかんなかったのよ。
で、どこの管轄もみんなそういう価格設定でしょ。
電力食う機器はなるべく夜間にシフトして使うんだよ。
うちの契約だと、23〜7時が一番安くて、
7〜10時、17〜23時が2番目に安くて(時間ちょっと違うかも)、
それ以外の昼時間は猛烈に高い。
昼は家に居たって夏場のエアコンとテレビと昼飯くらいのもんでしょ。
洗濯乾燥機と食洗は23時以降に回してます。
あと冬場はスチーム加湿器(500Wなのでバカにならない)も23時以降。
12月分(正月含む)は正月引きこもってたせいか2万円になったけど、
あとは1.2万代で、先月がちょっと高くて1.5万だったよ。
438目のつけ所が名無しさん:03/03/12 15:12
関西のヤマダのレジの子にかわいい子はいるのですか?
439目のつけ所が名無しさん:03/03/12 15:19
夏場のエアコンが一番電気を食うのでは?
440目のつけ所が名無しさん:03/03/12 16:17
オールど演歌
おもしろい、座布団一枚 
442目のつけ所が名無しさん:03/03/12 18:11
>>436
>頻繁な起動・停止が難しい原発を使ってくれっつー料金なので、

確かに、禿銅
説得力のある説明だ。
でも、高いの嫌!

>>437
>電力食う機器はなるべく夜間にシフトして使うんだよ。
う〜ん、これもわかる。
んだけど、夏休みに子供達がエアコンつかうと、なんだか怖いなぁ。
夏とか高くなりません?
443目のつけ所が名無しさん:03/03/12 23:51
>>442
去年7月1.06万8月1.6万9月1.4万。
さすがに8月はちょっと高かったかな。
先月まで1年の月平均だと1.4万弱。
今日オール電化(でもIHと給湯器とソーラー発電。ソーラーはついてないけど)の
取材インタビューの人が来て、1時間のインタビューで謝礼1万円いただきました。
事前アンケートの謝礼はJCBギフト券2000円。ウマー
>>443

それホントー
何人家族?
子供大きいです?
節約してます?
うちは今、ガス使っている状態で月に平均3万円くらいの電気代なんですけど
どれくらいになるんだろう・・・・
446目のつけ所が名無しさん:03/03/13 13:17
>>445
今は大人二人、居住の述べ床は140m2くらいで、
一人は外へ仕事、一人は昼間いたりいなかったり。
家事は1日1〜2回、風呂は毎日湯を張り替え、
洗濯乾燥機を乾燥までと、食洗機を毎日23時以降。
暖房は蓄熱なので冬場は24時間。
夏場の冷房は12〜24時間(日によって変わります)。

工夫は、深夜電力契約なら誰でもやってるはずだけど、
深夜に済ませられるもの(上記だと洗濯乾燥とか食洗)は
23時以降に。食器もちまちま洗わないで夜に一気に洗います。
掃除機なんかも第二割引帯で使うように。
昼間家に居るときは、電気使わないようにじっとしてる(嘘)。
>>446
>深夜に済ませられるもの(上記だと洗濯乾燥とか食洗)は
>23時以降に。食器もちまちま洗わないで夜に一気に洗います。

それいーなー。
でも、食器洗浄くらいだな。
うちは2世帯同居だから、夜中に掃除したらコロサレル

3万円の電気代が、5万円までで収まってくれればうれしいんだけど・・・。
その分ガス代は減るだろうけど。
そこはかとなく・・・心配。

それと、家族7人いるんだけどお湯って足りなくなんないのかな。
それも心配。
>>447
掃除機は第二割引帯だよ。10時までと17時以降。
7人だと、400リットルクラスじゃ足りないかも…
高温に沸かして、シャワーは節水ヘッド使うとかすると何とかなるのかも?
安心なのはタンク増量ですけど、家庭用でできるのかどうかは知りません。
暖房を蓄熱のにしないとおいしくないので、それも考慮しないといけません。
449目のつけ所が名無しさん:03/03/14 21:19
第二割引帯って・・・どんなんでしょ。スマソン

>7人だと、400リットルクラスじゃ足りないかも…
やっぱりそうデツかー
北電の人は大丈夫ですよって言ってたんだけど
400リットルクラスより大きいのってあるのかな。

>安心なのはタンク増量ですけど、家庭用でできるのかどうかは知りません。
( ̄□ ̄;)!!・・・無理なんだろうか。

>暖房を蓄熱のにしないとおいしくないので、それも考慮しないといけません。
色々ありがとう。
今度、北電のにーちゃんが来たときに聞いてみマツ。
450目のつけ所が名無しさん:03/03/15 00:27
オール電化は高気密高断熱住宅が前提条件ですね。
>>449
>>437に書いた、2番目に安くてっていう時間帯。
いわゆる家事をする時間はちょっと安くなってます。

>>450
そう思っていたけど、築30年近くのすかすかの家でも、
600Wの電気ストーブをつけっぱなしなら
意外と暖かくなることがわかった。
工事費とか機器代が高くなってしまうけど、小さめの築熱暖房機を
数箇所に配置する、という方法もありそう。
>>449
普通の電気温水器だと500リットルクラスもありますよ。
ただ、このクラスでも5〜6人が対象人数のようです。

となると沸き増しはどうしても必要と考えざるおえないので
エコキュートの方がランニングコストは
かからないかもしれませんね。

電力会社の人は容量に関して適当にこたえる可能性がありますよ。
私も沸き増しが出来るからと言う理由で
容量が小さい物を薦められましたから。
はい、ここでCMでーす。
話題なし
455目のつけ所が名無しさん:03/03/25 23:16
部屋が暑い…
こういうときに蓄熱は弱いな。
456目のつけ所が名無しさん:03/03/26 09:56
>>455
蓄熱温水セントラルが最強と思われ
つまらん
お前がな
459あぼーん:あぼーん
あぼーん
460あぼーん:あぼーん
あぼーん
461目のつけ所が名無しさん:03/03/31 19:56
俺、電気温水器から出たお湯の風呂に入りたくねーよ
釜の中汚すぎ!一種のボイラーと考えれば1年経った
だけでも、相当のスケールと釜泥溜まるよ!
>>461
だいじょうぶ。水の中の汚れがタンクに溜まって、
出てくる湯はその分キレイだから(笑
水道管の中を見れば目くそ鼻くそだよ。
目くそ風呂と鼻くそ風呂どっちに入りたい?
463目のつけ所が名無しさん:03/04/01 10:57
そうそう。
昨日も鉛管の問題をNHKで取り上げてたけど、
温水器より水道局から自分たちの家まで来る配管の方が
よっぽど汚いと思うよ。
464目のつけ所が名無しさん:03/04/01 15:48
そうなんだよ。
ウチも屋内はステンレス管を使ったけど、
水道局からの接続は塩ビ管じゃないとだめとかなんとかうるさかったな。
いくら自分の管に気を配っても、局の配管内はでろでろ。

前にタンク内洗浄の業者のリンク出てたね。
どうやってやるのか知らないけど、
けっこう安かった気がするから、気になる人はやって見てもよいのでは。
ttp://homepage1.nifty.com/nissyoukenkou/heater.htm
目くそか鼻くそかしらんですけど
これは・・・嫌ですわ。藁

屋内をステンレス配管ですか。
きれい好きなんでつね。
でも、464のしたことは無駄な努力なんデツね。
でも、ステンレス配管って化学工場とかで使用するモノなんでしょうに
高かったでしょ。
466目のつけ所が名無しさん:03/04/02 14:53
>>465
それそれ。たった8000円なんだから、やって見ればいいやん。

http://users.arcmedia.co.jp/eco/data/benkan/molco/stainless.htm
ここに水道管の写真あるけど、
水道管屋のサイトだから酷い例なんだろうけどさ、
これも・・・嫌ですわ。

ステン管使ったのは、なんか塩ビだと環境ホルモンがどうとかというのも
あったので。たいして高くないよ。
ジサクジエンo(^-^)o 囗囗囗固固固圈圈圈囚囚囚圀圀キタ!!!!
自作自演はオレに言ってんのかな?
オレは462=464=466=468ね。
ちなみに、タンク内がどうなるかは知ってるけど、
結局月イチで行う排水メンテは、まだ1回しかやったことないな…
先月は1.5万だった。
ちょっと暖房強くしすぎてたかな?
(・_・)......ン?
痔作地援ですか〜〜^(・・ )( ・・)^ドコドコ?
わたし、465ですけど468さんとは別人ですわ〜〜。

>>467
だめよ〜名前が同じだからって、同じだと思いこんじゃあ〜(^◇^;)
キミもボクも同一人物になっちゃうじゃないの〜〜♪
素直になろうね〜〜。
キミみたいな人ばかりじゃないんだよ〜。
471山崎渉:03/04/17 13:29
(^^)
472山崎渉:03/04/20 02:08
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
エコキュートの運転音はどうですか?
うるさいですか?カタログでは40dB以下になってましたが・・
>>473
エコキュートに限らず、最近のヒートポンプは静かだよ。
475目のつけ所が名無しさん:03/05/06 00:44
うち真冬で電気代5万円ぐらいですね。
高気密高断熱にしてもらったので、タイマーで23時〜8時まで床下に電気式
パネルヒーター入れてます。それでも十分暖かいのですが、やはりお昼過ぎる
と寒いので補助的にFF式石油ストーブ使ってます。蓄熱暖房機を各部屋に設置
した方がいいんでしょうけど高かったので辞めました。(灯油代は月3000円
ぐらい)
以前は電気代月2万円+LPガス代(キッチン、給湯)4万円+灯油代(暖房)
3万円=合計9万円もかかっていたのでかなり安くなりましたね。
             / /
              /
               /
              <
             / ビビビ            / /
        \_\_\                  /
   _     \ \ \      _            ビビビ
  /||@|∧   __|___ 。 /||@|∧   /
 (◎・∀・)  | |::::::::::::::::::::::|。.|.(◎´∀`) /
 (つ   つ/ .|::::::::::::::::::::::||≡ハ @ V (⊃
 / ̄ ̄ ̄≡ .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|`ーU __:|__7
 |        .|::::::::::::::::::::::|  (__)_)
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| スカラー波を感知しました。 || 強い電磁波がでています。|
|___________||____________|
477目のつけ所が名無しさん:03/05/08 11:30
キャー オール電化はこわい・・
>>475
結構大きなお宅のようですね。何坪ぐらい?
479目のつけ所が名無しさん:03/05/10 17:29
白い軍団に狙われるタマちゃん、可愛そう
480目のつけ所が名無しさん:03/05/13 11:45
省エネルギーの推進や効率的で経済的なエネルギー利用を実現する。

「蓄熱・空調」 「電化厨房」 「コージェネ」 等,
エネルギー利用の最先端技術と
最新機器&サービスを一挙公開!!
入場無料
駐車場(有料)に限りがありますので,できるだけ公共交通機関をご利用ください。

イベントのご案内
記念講演会のご案内

と き :  平成15年5月28日(水)・29日(木)・30日(金)
【開催時間】10:00 〜 17:00 (30日は 16:00 まで)
ところ :  広島県立広島産業会館 西展示館/南区民文化センター
【住所】広島市南区比治山本町 16-31

電化厨房ゾーン: 快適性、作業効率、衛生環境、省エネルギー、顧客満足等、様々なニーズにお応えする
           電化厨房を実機と実演を交えてソリューション提案。

http://enec-n.energia.co.jp/prjyoho/campaign200305/ene01.html


 スカハラ波〜〜〜
保守
オール電化じゃないけど、ソーラー発電で、全部の電気と、湯沸し、冷暖房を
まかなって、6000円程振り込まれた。月30000円近く浮いた。
いやー、これほどもうかるとは思わなかった。
オール電化にすると昼間の料金が高いプランに入らされますが、
そこにソーラー発電をつけると、昼間の余剰電力はその高い料金で
買い取ってくれるのでしょうか?

それとも、そんなにウマイはなしはないですか?
うちは 4KW発電で 東京電力の電化上手+全電化割引 です。

>>484
「昼間の料金が高いプラン」限定というわけではなく、普通のプランも選択可能だと思います。
ただ それだと夜間料金が普通なので夜の湯沸かしなどがすごい金額になってしまうのではないでしょうか。ご確認ください。

買い取り金額は ほぼ昼間の高い料金で買い取ってくれます。
ソーラーパネルの設備費(発電コスト)が まだまだ高いので よく試算してみるのをお勧めします。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/column/scc020927.htm が参考になると思います。
486山崎渉:03/05/20 14:49
(^^)
487目のつけ所が名無しさん:03/05/20 14:56
粘着ガス屋て本当に基地外荒らしだな
488484:03/05/20 16:44
>>485
うちは関西電力なので はぴeプラン+オール電化割引を予定しています。
(来週、エコQ設置予定)
関電のオール電化割引は まず「はぴeプラン」に入らないといけないので、
昼間はかならず割高になってしまうようです。

で、ソーラーパネルはまだ高いようですね。 割高の昼間をソーラー発電で
まかなって、さらに余剰分を"昼の高い料金"で買い取ってもらう…というのは、
オール電化のデメリットが逆にメリットになるわけで、すご〜くいいアイデア
だと思ったのですが、イニシャルコストが問題でした。

今は家のリフォーム直後で資金が底をついているので、数年後貯えができた
時にもう一度検討してみます。
489目のつけ所が名無しさん:03/05/21 08:48
>>485
普通プランだと普通契約と深夜電力契約を併用するぞ
490山崎渉:03/05/22 02:52
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
491電気屋:03/05/24 12:15
>>488
本当に割高が気になるなら
1年間はぴeプランにして領収書から
時間帯別契約との差額を計算しどちらがトクが
判断しはぴeが高ければ、契約変更すればよい。
時間帯別契約は10%割引がないが
基本料金がはぴeの半分で昼間は従量制Aと
あまり変わらない。もちろん深夜は6.36円。

ソーラーの話だが、
売る電気は、買う電気より安くで買い取ってもらいます。
高く買い取ってもらえません。
売電で機器の償却が出来る、などと
オーバートークの業者がいますが、
はっきり言って、無理です。
環境問題を考えた上で設置を判断しないと
取付後、損した気分になるでしょう。

492目のつけ所が名無しさん:03/05/24 16:02
オール電化対応の電気料金だと、
昼間が高い、ということですが、
実際の影響額でみると、どんなもんでしょうかね。

とりあえず、基本料金はおいとくとして、


はぴeタイム+はぴeプラソの組み合わせと
通常の従量単価を比べてみると、
もっとも高い夏場3ヶ月の平日の昼間で、ざっと+1〜2円/kWh程度。
下のように、ある程度電気を使うという前提での比較です。

通常の電気料金で、月2万円越えということなら、
ざっと月に1000kWhの使用量ということ。
極端ですが、仮にすべて平日の昼間の電気代として、
月の割高分は、千〜二千円程度、ということになります。
夏場の3ヶ月分で、年間でも+3〜6千円、という計算です。
くどいですが、平日の昼以外には全く電気を使わない、
という前提ですよ。

家で風呂もシャワーも使わない、ということでなければ、
基本料金は給湯代の安い分だけで充分お釣りがきます。

夏場以外の9ヶ月は、平日の昼間(7時間/日)でもdd、
土日祝の昼と平日の朝・夕(9時間/日)では2〜3割安、
夜間は1/3〜1/4というレベルです。

年間の+6千円を9ヶ月でカバーするなら、月当たり700円弱。
通常の電気代月額が7千円なら、その1割相当。
大半のケースで、なんら問題にならないと思います。
基地外粘着ガス屋の今日のコピペ荒らし。一分で二回のコピペ貼り。

 797 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:03/05/22 16:52

 324 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:03/05/22 16:53
494基地外電気屋のマンネリコピー:03/05/26 16:48
493 :目のつけ所が名無しさん :03/05/25 18:25
基地外粘着ガス屋の今日のコピペ荒らし。一分で二回のコピペ貼り。

 797 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:03/05/22 16:52

 324 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:03/05/22 16:53
495山崎渉:03/05/28 10:49
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
昨日WBS?で見たけど、
松下の家庭用燃料電池05年あたりに市販だって。
ただやはり水タンクと電池本体?ともうひとつ室外機があるのかな?
で、けっこう巨大。100万程度を予定で、年間5万程度光熱費を削減
と言っていた。
減価償却20年だなんて、こりゃーぜんぜん安くならないなぁ。
20年の間にもっと安くて高性能なのが出るだろうし。
しばらくこのまま電化で様子を見て、
機器更新のころに考えるのが吉ですな。
ちなみに松下のは水素を使うやつね。
497目のつけ所が名無しさん:03/05/31 17:02
>>496
直ぐに改良版が出るよ
>>497
じゃぁ買えないな。
オール電化のほうがよっぽど実績あって間違いないわ。
どっちでもいいや
結局、冷房は電気、炊事給湯はガス、暖房は石油が一番良いんじゃないの?
>>500
なんで?
502目のつけ所が名無しさん:03/06/02 08:37
コスト面で
冷房炊事は電気。給湯暖房は灯油。
炊事はガスでもいいんだけど、
そのためだけにガスを入れるのは無駄っぽい。
>>502
コスト面も優れてなければ、
誰もオール電化なんかにしないと思うんだけど?

もちろん地域や建物、採用するタイミングによるけどね。
もう既に都市ガスが引いてある家屋とプロパンガスの家屋
更地に新築する家、 家の構造とかでも変わってくるが、
冷房は電気以外考えにくいので電気を使うが、
後は生活習慣で変わってくるからね… 何が何でも○○が良いって事は無いよ。
たしかに炊事給湯はガス、暖房は石油にするのが設備費としては格段に安いが
そのために新たに都市ガスを引くような家ではどうなのかわからない。

プロパンガスは比較的高価らしいが、
安く上げるために自分でガスボンベ軽トラに積んで買いに行く剛の者も居るからな…
剛の者を
506目のつけ所が名無しさん:03/06/02 20:42
オール電化がうさんくさい物に見られるのは強引な売り込みのせいじゃない?
この板見ててもそうだけど、売り込み方が強引すぎるんだよね。
インチキの布団屋とか電話工事屋みたいW
>>505
最大限にメリットを出すには、
極寒でないところ、ある程度以上の気密断熱性能の建物、昼間大量に電気を使う家人が
いないこと、かな。極寒でもR2000以上の断熱性能持ってればOKかな。
すぐ上にも(最大?)月4万安くなった例も出てるし。
光熱費が月4万円を突破するのはどう考えても一般的じゃない。
>>508
そうでもないだろ?
冬場は氷点下になる地域なんてたくさんあるしな。
しかも寒い地方ほど室温が高い傾向にある(笑
温暖地域でマンションに住んでるやつばっかじゃないよ。
>>509
冬は−20℃ぐらいになるが、それでも月4万は多すぎと思う。
冷暖房使わない今頃の季節だと、電気ガス合わせて6000円ぐらいだなぁ。

十勝に遊びに行ったら、盆休みでも朝夕や雨天はヒーター入れてたけどね。
ああいうところはオール電化どころか重油ボイラーだからなぁ。
512目のつけ所が名無しさん:03/06/04 01:06
燃料電池って、未だに
「水しか出さない夢のエネルギーシステム」って謳ってるね。
マスコミの馬鹿さ加減もほどがあるけど、
それを知ってて吹き込む連中もたいがいじゃないのかな。
電気だって作るときにいろいろ排出しているわけだが


燃料電池は今回のエビアンサミットでも推進することが決定したけどね。
>>510-511
従来の個別(部屋)冷暖房だと安い場合もあるけど、
今は全館24時間冷暖房も珍しくないから、
家がデカイと金額はなんとも言えないんじゃない?
一般的じゃなくても、例外というほど少ないわけじゃないよ。
冷暖房方法の考え方の違いもあるし、生活様式の違いもあるし。
フロも毎日水替えて沸かすのか、残り湯に水足して沸かすのか、
ほとんどシャワーなのかでもけっこう違うしね。

友達の長野の別荘では盆休みの時期でストーブ炊いたこともあるし、
訓子府の知り合いんとこもストーブは一年中使うって言ってたね。
>>511
北海道十勝地方のオール電化普及率はものすごく高いよ。
最近はC値0.3〜0.5というのがあたりまえになってきているから
オール電化でもぜんぜん大丈夫。
ちなみに一般家庭で重油をつかっているところはまずありません。
重油ボイラーは業務用でつ。
516目のつけ所が名無しさん:03/06/05 18:31
電源開発の影響があるとはいえ、そのデータは怪しいな…
いまだに雑貨屋で石炭売ってたしな。
単にガスを引いてないのをオール電化といってるとか。
518目のつけ所が名無しさん:03/06/05 20:13
十勝あたりで都市ガス引いてるのは都市の一部だけで、(しかも4C)
あとはプロパンみたいだよ。 あの辺は石油で暖を取る地域だけど
炊事はガスを使ってると思うがなぁ。
>>518
ぜんぜん関係ないけど、
15年位前、北見に2年ほど住んでたけど、
コンロも給湯も灯油だったよ。
もちろん暖房も灯油。オール灯油みたいな感じ(電気は来てるけどね)。
>>519
ずっと北見に住んでますが灯油のコンロというのは見た事がないです。
どこかに存在するのかもしれませんが、極めてレア物と思われます。

北見程度の規模だと都市ガスは少々割高みたいですね。
都市ガスが通ってる地域でもプロパンを使っている家庭が結構あります。

最近はやっぱりオール電化が多いですね。
具体的な統計を見たわけではないですけど、近所の分譲地を見ると
新築の半分以上はオール電化のようです。
俺も北見だけどオール電化は見たこと無いなぁ
なんで北見の人がこんなに。

>>520
借りてたアパートがそういうやつでした。
使う前にプレヒートスイッチ入れないといけなくて、
10分くらいかかったかな?
コンロはなかなか弱火にできなくて、火が消えるとすごい臭かったですね。
カロリー自体は大きかったみたい。

地元のヤツに話すと
あーあれね、使いにくいでしょ
って、けっこう知ってたみたいだけど。
今の技術ならファンヒーターみたいに灯油をガス化してコンロにできそう。
でもやっぱり少しは臭いんだろうな。素直にIH使おう・・・
524目のつけ所が名無しさん:03/06/06 15:26
炊事はおとなしくガスにしとけ。
ガスコンロとガス炊飯器とガス乾燥機使わせてくれたら
オール電化でも良いんだけどな。
525Not Guilty:03/06/06 17:05
>ガスコンロとガス炊飯器とガス乾燥機使わせてくれたら
>オール電化でも良いんだけどな。

それではオール電化とはいえない
526目のつけ所が名無しさん:03/06/06 20:46
関東ではオール電化=悪徳商法のイメージが強い
527あぼーん:あぼーん
あぼーん
528目のつけ所が名無しさん:03/06/06 21:09
関西でもオール電化=悪徳商法のイメージが強い
529目のつけ所が名無しさん:03/06/06 21:14
>>528
はじめ人間ギャートルズのキャラを無断使用して、
「電磁波こわい」ポスターを電柱に無断で貼りまくる
アンチオール電化商法のほうがよっぽど
530目のつけ所が名無しさん:03/06/06 21:35
そんなん見たことねーよ。
531目のつけ所が名無しさん:03/06/06 22:07
うさんくささ番付
東横綱
「消防署のほうから来ました」
西横綱
「布団クリーニングのサービスです。」
東大関
催眠商法
西大関
ヤフーBB
東小結
お宅の電話機はもうすぐ使えなくなります
西小結
オール電化
東十両
先物
西十両
>>523
いや、当時の灯油コンロもガス化すんだよ?
液体のままじゃ燃えないでしょ。

>>524
電化に変わっても、ぜんぜんガスに魅力無いんですけど。
まったく不都合が無い上に光熱費が安い。
しかも24時間空調で快適になった。
うちではいいこと尽くめなんですわ。
533目のつけ所が名無しさん:03/06/07 06:30
↑工作員でしょ。
電気釜マズイし、IHコンロ使えないし、電気乾燥機乾かないからな
空調はオール電化とは関係なし
534目のつけ所が名無しさん:03/06/07 08:04
関西でのオール電化住宅普及率は凄い勢い。
特に、オール電化リース(はぴeパッケージ)
の利用者が増加している。マンション需要も増。

我が家もオール電化で満足しています。
535目のつけ所が名無しさん:03/06/07 08:04
http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1021715959/
こっちのほうがまじめに話し合ってるような気がするな
536目のつけ所が名無しさん:03/06/07 08:07
>>534
ご苦労様ですW
537あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>533
ガス釜は産まれてから使ったことありません。
電気乾燥機は深夜電力で使うので、時間かかっても問題ないです。
空調は同じく深夜電力使う蓄熱暖房機と、冬は使ってないけどエアコンは温水器の湯で霜取り、
冷房時はヒートポンプの廃熱で沸かすから夏は湯沸し代ゼロ、電化に関係ありありの温水器。
で、まったくガスに魅力無いんですが(笑い
現実に快適だし光熱費安いしねぇ…

ガス炊飯器使ってる家庭は実際少ないでしょうし、
IHコンロが使えない人は、新しいもの使えない固い頭かブッキーなだけです。
関東ではオール電化のCM、全くといっていいほど見かけない。
中部では頻繁にCMが流される。

東電契約者でどの程度オール電化を知っているのか疑問。
>>535
そっちみたら>>533が同じこと書いて、
まったく相手にされてなかったな。
541目のつけ所が名無しさん:03/06/07 17:23
蓄熱式暖房機の欠点についてはこっちのスレは誰も書いてなかったな。
なんなんだ? あの重量とサイズと余熱時間は…

新築ならともかく、既存の家屋ではオール電化は意味無いね。
エアコンで上からなま暖かい空気がでてきて底冷えするか
関取を床に置くしかないってのはきついな。
冷房も電気代の高い昼間が主要な運転時間だしなぁ。
首都圏と田舎ではオール電化のイメージ違うのかな?
542目のつけ所が名無しさん:03/06/07 19:39
電力会社のキックバックがすごいらしいね
543目のつけ所が名無しさん:03/06/07 23:55
給湯 灯油<電気温水器<<<<<ガス
暖房 灯油<蓄熱暖房機<<<<<ガス
調理 IH>ガス

ランニングコストはこんな感じ?
544目のつけ所が名無しさん:03/06/08 03:06
設備費と使い勝手も考慮しないと
546目のつけ所が名無しさん:03/06/11 20:06
田舎ほどオール電化のメリットがあると思うわ。
LPガス高すぎ。
547目のつけ所が名無しさん:03/06/13 21:22
寒冷地用エコキュートが出るね。
基地外
549目のつけ所が名無しさん:03/06/29 12:50
8月からオール電化のマンションにすむことになりました。

そこで素朴な疑問なんですけれど、電気ポットで湯を沸かすのとやかんで沸かすのと、とちらが安いのでしょうか??

どちらも電気を使用しているわけだけど、しかし、電気ポットの方は無駄に電気使用している感じがして。

実際のところどうなのでしょうか??
550目のつけ所が名無しさん:03/06/29 13:53
>>549
当然IHなんだよね。
沸かすのだったら、電気ポットよりIHの方が効率が良いでしょう
551目のつけ所が名無しさん:03/06/29 14:54
IHってのがなんなのかすら分かってない無知なやつです、ごめんなさい。
クッキングヒーターってかいてあります。
油物とか出来ないそうです。温度があがりすぎちゃって、火力(電気力)を下げてもなかなか下がらないそうです。

http://www.hokkaido.seikyou.ne.jp/css/apartment/skyhillsn15/
これじゃないけど、これと同じものです。IHっていう字はどこにもかいてないです。。
552目のつけ所が名無しさん:03/06/29 22:16
>>551
鍋を置く場所自体が加熱すると赤く発熱しますか?
→ハロゲンクッキングヒーターorラジエントクッキングヒーター

もしくは、こんなのだとシーズクッキングヒーター
http://prodb.matsushita.co.jp/products/national/NK/NK-2251B.html

加熱しても鍋を置いた所は熱くならず、上に置いた鍋底だけ熱くなる
アルミ鍋や土鍋は使えない
→IHクッキングヒーターで今の主流
553551&549:03/06/30 11:31
>>552
今オーナーに聞いて見ました。
ラジエントクッキングヒーターだそうです。
(^^)y━~~
555あぼーん:あぼーん
あぼーん
556目のつけ所が名無しさん:03/06/30 16:32
ラジエントか・・・
北海道なら暖かそうだな
ラジエントね。
料理するには、使いにくいよ。
558目のつけ所が名無しさん:03/06/30 17:39
ラジエントは立ち上がりもだが、余熱がね・・・
たしかに揚げ物は難しいか
559目のつけ所が名無しさん:03/06/30 18:29
ラジエントで吹きこぼれ。これ最悪。
560目のつけ所が名無しさん:03/06/30 18:39
ジュジュージュジュー
561551:03/07/01 03:15
>>557
>>558
分かってます。でもまあ、家賃5万しないし、賃貸マンションだし、かまわないかなと思ってます。

結局 >>549 での質問はどうなのでしょうか?電気量、一緒なのかな?
>>561
かなりアバウトですが、仮にラジエントが2kw、電気ポットが1kwの消費電力として
同じ分量のお湯を沸かす時間が電気ポットの半分以下にならなければ
ラジエントの方がお得とは言えないですよね?
実測したことはないので、どちらの電気代が安いのかはわかりませんが
考え方はこんな感じでいいんじゃないかと・・・

詳しい人フォローお願ひ。
563目のつけ所が名無しさん:03/07/01 11:33
ラジエントで沸かして、電気ポットで保温が良いんでないのかい
564目のつけ所が名無しさん:03/07/01 14:15
age
>>561
おそらく電気ポットのほうが消費電力少ないんじゃないかなぁ。

単純に消費電力を調べて、
同じ量の水を沸騰するまでの時間を計って比べてみたら?
コンロで沸かすには鍋の熱効率も関わってくるし。
実際のところは実測しかないだろうね。
566目のつけ所が名無しさん:03/07/01 17:17
ラジエントの方が熱のロス多そう
567目のつけ所が名無しさん:03/07/01 18:41
築2年のオール電化マンションにすんでいた。
電気コンロの沸騰までの時間は火よりも長いが、さほど気にならない。
むしろ余熱が強いのが気になった。
お風呂。お湯を使いすぎて、一度だけ空にしてしまった。が、これも一度だけで、慣れると空にする事はない。
冬。普通のストーブより暖かい。深夜料金があるのでかなりお徳。
料金。夏で3000円程度。冬で5000円程度。でした。
ちなみに住んでいたのは、夏の最高気温30℃、冬−10℃の土地でした。
ガス代、灯油代、電気代とバラバラ払わなくていいので楽。
オール電化は素晴らしいとゆー感想です。マンションが新しいとゆうのも
関係してるかもしれませんが。
参考になりますでしょうか??
568目のつけ所が名無しさん:03/07/01 18:49
って全然参考になってねーーーごめんなさい。
>>568
そんなことないよ
レポさんきゅ
sage
571目のつけ所が名無しさん:03/07/04 16:11
>>565 他皆様
ありがとうございます。引っ越したら実測してみます。
572目のつけ所が名無しさん:03/07/14 13:00
うちは、今は賃貸2LDKで、ガス、電気(灯油なし)併用です。

2,3年後までに、分譲4LDKを買おうと思っているのですが、最近はオール電化が多いですよね。
オール電化は本当に安いのでしょうか?
と、いうのも今特別節約してるというわけでもないのですが、2人暮らしで、電気2000〜4000円、ガス2000〜3500円くらいです。
エアコンを付ける夏期と冬場だけが、7000〜8000円くらいです。ガスは冬場高いときで、5000〜6000円くらいです。
夏場安いときは、1000円台・・・。

普通にご飯も作っているのですが・・・。(圧力鍋等なし。)
こんな状態でもメリットがあるのでしょうか。

ちなみに2人ともお風呂が好きなので、日に2回くらいシャワーをしたり、お風呂に入ったりしますが・・。
573あぼーん:あぼーん
あぼーん
574目のつけ所が名無しさん:03/07/14 13:09
すみません。572の夏場1000円台というのは、もちろんガスです。
オール電化って、環境保全、オゾン層の保護、省エネ、から言えば逆行してるな。
電気って 量使った方が単価上がるしな
577572:03/07/14 14:26
私が気にしているのは、基本料金の問題なのですが・・・・。
はぴeとか夜間は安くていいのですが、基本料金だけでうちの、春期、秋期の安いときの
電気代と同じくらいです。
電化製品は極端に少ないというわけではなく、基本の神器(テレビ2台)に加えて、エアコン2台、DVDプレイヤー、VHS、コンポ、乾燥機、マッサージチェア、とくこさん、
PC、オーブンレンジ、ホットプレート、炊飯器、ミキサー、コーヒーメーカー、ズボンプレッサー、電動歯ブラシ、電気カミソリなどはあります。

ここのスレにかかれている人は、すごく元々の電気やガス代がすごく高いようなのですが、何が違うのでしょうか・・。

オール電化は、このくらいの生活レベルの私たちでも光熱費が安くなったりするのでしょうか?
それとも普通に併用の方がいいのでしょうか?





578目のつけ所が名無しさん:03/07/14 14:44
オール電化は高いから、元を取るまで時間が掛かる
オール電化が安いというのは、ガスを電気に置き換えるから安いのであって
もともと灯油ボイラーなんかを使ってる家なら、かえって高くなる。
580目のつけ所が名無しさん:03/07/14 16:32
高熱費とか細かい事はわかりませんが、IHクッキングヒーターかなり良いです!
まず、鍋や、フライパンの裏がよごれない!
吹きこぼれても、ふけばいいだけだし。
人によって違うけれど、台所ってそんなに掃除しないじゃないですよね。
とくに、ガスのコンロのところなんて、すぐに掃除しないとこげついたり、
あんなめんどうがIHだとすぐに解決です!
大一にほとんど汚れないのだから!
581目のつけ所が名無しさん:03/07/14 16:52
たしかに掃除は楽なんだけど、
オレのは安物なのかなんなのか知らんが
味噌汁を沸騰しない状態で暖め続けられないのさ。
すなわち、沸騰させちゃいけない料理はうまく作れないの。
料理好きにはあまり薦められないよ、IH。
582目のつけ所が名無しさん:03/07/14 17:02
確かに掃除は楽そうだな・・とは思うのですが・・・。
平面だし。
でもガスの場合も、吹きこぼれたりしたら、菜箸とかでクッキングペーパー使ってちょいちょいっと
拭けば、別にめちゃくちゃ汚れないような・・・?

あんまりこびりついたっていう経験ないです。
こぼれたらその場でちょっとふいて、週に一回くらい布巾で、ざっと拭く位ですが。
基本料金高くても、月2〜6万も、もともと光熱費がかかってる家庭なら、元取れそうですが、うちくらいだと厳しいですかね・・。

583あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>578,>>579
うちは電気+ガス(プロパン)+太陽熱温水器だったのをオール電化(エコQ)に
したのですが、夏季の風呂代は実質0円だったにもかかわらず、その他の通常
電力の値下げもあってオール電化の方がトータルのランニングコストは大幅
ダウンでした。

この調子で行くと機器の導入コストも3〜4年で回収できそうです。

>>577
うちの場合ですが、はぴeのナイト:リビング:デイの使用量の比率が4:4:2
ぐらいでした。あくまで一例ですが料金の試算をする場合の参考になれば。

>>581
東芝の出力20段階のやつとか、細かく微調整できるタイプなら問題ないと思う。
585目のつけ所が名無しさん:03/07/14 17:18
短期で元が取れる人はいいな、ウチは無理だ。

ガスも料金も安くなりつつあるし、オール電化有利でもない。
586目のつけ所が名無しさん:03/07/14 17:43
> この調子で行くと機器の導入コストも3〜4年で回収できそうです。
いいなぁ・・・
こういうケースの人には最高だよね
587目のつけ所が名無しさん:03/07/14 19:10
2人家族ぐらいだと、なかなか元は取れないみたいだな
588目のつけ所が名無しさん:03/07/15 09:07
>>581
そりゃよっぽど古いか、故障でねーの?
うちのは3年前の松下の安い奴だけど、火力最小で煮立たずに保温できるよ。
むしろ、ガスコンロの方が火力最小でも味噌汁煮立って困る。

>料理好きにはあまり薦められないよ、IH。
どっかで聞いたフレーズだな。ガス屋さん?
589山崎 渉:03/07/15 11:02

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
590584:03/07/15 16:22
>>585,586
逆に言うと今までクソ高い光熱費をぼったくられていたということなので、
うらやましがられても複雑な心境ではあります。

都市ガスがきているならイニシャルコスト等を考えるとオール電化導入に
イマイチ踏み切れないかもしれないけど、うちの地域はプロパンだったので
(市政と結託して都市ガスを入れなかったともっぱらのうわさ)オール電化の
効果絶大でしたね。光熱費トータルが以前の約半分ですよ〜。
591584:03/07/15 16:29
なんかこう、都会な都市ガスの地域より 田舎なプロパンの人から順に
オール電化になっていくのって、下手にISDNを導入してしまったがために
ADSL化が遅れた…というのと似ているような気がする。
592目のつけ所が名無しさん:03/07/15 18:36
まあ住んでる地域によって、オール電化にするのが損な人
も居るって事がわかったよ。
593目のつけ所が名無しさん:03/07/15 23:43
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1046709442/l50

525 :目のつけ所が名無しさん :03/07/12 19:41

要するに、

東京の電気代は、欧米主要都市の0.88倍〜1.3倍

東京の都市ガス代は、欧米主要都市の1.64倍〜2.32倍
>>593
コピペウザイ
>>593
引きこもり楽しそうだな 氏ね
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
597目のつけ所が名無しさん:03/07/19 17:59
                     人 人 人 人 人 人 人 人
                   <´               `>
                   <   寝てんじゃね――!  >
 >589       ΛΛ  三 ─ <、               ,>
  ↓  ゲシ    (゚Д゚#)  三二 ─ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
 Λ_Λ三_  /⊃ ,,⊃ 三 二─
.(`Д´ (て⊂ニ、 /   三二 ─
⊂ ⊂ ヽ、|  ミ し′ 三二─    (´ ;;)
 |ヽ.⌒⌒⌒\                (´⌒ );;
 \ |⌒⌒⌒~|            ダッ 从 (    ;;)'⌒ ;;)   ( ;;)
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
598目のつけ所が名無しさん:03/07/19 22:17
(^^)y━~~
599目のつけ所が名無しさん:03/07/20 07:06
欧米の平均と比べて、日本はガス代が高い(電気代も高いが)のは事実だが
熱量あたりの単価は日本でもガスの方が安いんだよね。

プロパンガスがうさんくさいのは事実だけど、
都市ガスや灯油を使ってる家はオール電化が必ずしも経済的とは言い切れないよ。
ガスや灯油の利便性も捨てきれないし。
ガス乾燥機の乾き具合は凄いよ。
>>599
熱量あたりではガスが安い…って、そのデータに深夜電力が
めちゃめちゃ安いことは考慮されてないでしょ?

通常のくそ高い電気代のままだったら電気でお湯を沸かす
なんて誰もしませんって。ちゃ〜んと安くなるからわざわざ
オール電化にする人が増えているんだよ。
601目のつけ所が名無しさん:03/07/20 10:40
設備に多額の費用がかかることと
タンクに湯をためる不便さをかんがえるとねぇ。
CMのイメージに騙されてるだけ。

ウチのような小家族の場合は、15年以上しないと元が取れない。
当然、もし故障、メンテなんて起こったら、費用は上乗せになるしな。

大家族は、もっと早い目に元は取れるだろうけど。
603目のつけ所が名無しさん:03/07/20 14:36
超高層マンソンにはオール電化多いよね
オール電化にしたの?なら電気温水器にすれば?
火力も強くてお湯もすぐ暖まるし♪
電気だから安心よ。
>>601
タンクに湯をためる不便さって具体的に何ですか?
お湯が出るまでの時間はガス湯沸かし器よりかなり短いから、
逆にタンクに湯をためてる便利さもあるんですけど。

設備の費用はかかるけど機器類は交渉しだいで値引きも
ありえるけど、電気代ガス代はかならず定価販売だし。

>>602
まぁね。もともと光熱費トータルが5000円ぐらいの家庭なら
オール電化は無意味かもしれないけど、2万超えてるような家なら
数年で元は取れるよ。だいたい半額ちかくになるから。
606目のつけ所が名無しさん:03/07/20 17:49
2万超えているならコジェネとかは?
>>606
ガスコージェネは導入してないから実際のところは知らないけど
カタログデータから試算した限りではどーにもイマイチですねぇ。
機械はエコキュートより高いし、30%分の電力を生産するとしても
結局ははぴeプランの方が安上がりだし。

あれこそイメージに騙されてるだけのような気がするのだが。
608目のつけ所が名無しさん:03/07/20 20:19
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1046709442/l50

525 :目のつけ所が名無しさん :03/07/12 19:41

要するに、

東京の電気代は、欧米主要都市の0.88倍〜1.3倍

東京の都市ガス代は、欧米主要都市の1.64倍〜2.32倍
609目のつけ所が名無しさん:03/07/20 22:15
うちはその東京のガス代の3倍くらい・・・。
LPガス高すぎる。

だから我が家周辺では新築住宅は急速にオール電化が進んでいます。
考えなくても計算しなくてもそっちのほうが安いから。
610目のつけ所が名無しさん:03/07/21 00:44
CMでは、さすがに小家族は元が取れないとは言えないよな。
これから少子化が進むだろ、良く考えた方がいいぞ。
飛びつくと、かえって損かも。
611目のつけ所が名無しさん:03/07/21 00:47
>>605
使いもしない湯が常に沸いているという無駄
タンクの湯が無くなったらおしまい。
湯があっても調理用には使えないし。
毎日一定量必ず使うのならともかく、使うときと使わないときの差が激しい一般家庭では…
だいたい湯沸かしだった太陽熱でも良いじゃん、あれ熱源はタダだし。

ちなみに内外価格差ってこんなもんだろ
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/koukyou/towa/to07.html
国によって異様に高いものがあったり安いのがあったりしていろいろ興味深いですな。
所得水準も差があるわけだし。
612目のつけ所が名無しさん:03/07/21 01:18
>使いもしない湯が常に沸いているという無駄
減った分だけ足して、だいたい80度くらいをキープするんだよね
> タンクの湯が無くなったらおしまい。
適切な容量のを選べば、まずなくならないのでは?
>湯があっても調理用には使えないし。
よく意味がわからない
>だいたい湯沸かしだった太陽熱でも良いじゃん、あれ熱源はタダだし。
それこそ設備費がかかると思うけど
613目のつけ所が名無しさん:03/07/21 01:42
>減った分だけ足して、だいたい80度くらいをキープするんだよね
それが無駄

>適切な容量のを選べば、まずなくならないのでは?
そうするといつもは湯が余って無駄

電気温水器の湯って釜んなかが汚れてて飲食用には使えないと聞いたけどな…

だいたい太陽熱温水器なんて30万円ぐらいだろ
ペットボトルで自作すればもっと安いし。
614目のつけ所が名無しさん:03/07/21 01:47
タンクって魔法瓶みたいなものじゃないの?
通電しておかないと見る見るうちに冷えてしまうとか?
615目のつけ所が名無しさん:03/07/21 03:24
>>613
>ペットボトルで自作すればもっと安いし
はぁあ?
あなたのような人はもう黙っててくらさい
一般的じゃないよ、発想が

616目のつけ所が名無しさん:03/07/21 08:16
いま太陽熱温水器でググると自作ばっかりだよ。

>>614
巨大な沸騰ポットみたいなもんだからね
やかんの湯よりは冷えにくいだろうけど… やっぱ電気相当喰うだろ。
617目のつけ所が名無しさん:03/07/21 10:50
あらら、なんだかオール電化も欠点がいろいろ出てきてる
618目のつけ所が名無しさん:03/07/21 11:50
メリットデメリットを正直に書けばここまで叩かれなかったろうね。
売り込みに必死になってマンセー発言しまくるから
反発買って袋だたき。
619目のつけ所が名無しさん:03/07/21 12:30
袋だたきってほどでもないだろ
620あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>617
オール電化の、というよりタンクにお湯をためる式の欠点をアンチが
誤解/曲解しているだけのようですけど、ガス屋が期待するコージェネや
燃料電池だって貯湯式だよね。

目先の驚異に対抗するために、自分の首を絞めてることに気づいて
ないみたいですな。
622目のつけ所が名無しさん:03/07/21 13:49
(ガスのコージェネはともかく)少なくとも電気温水器は
かなり厚みのある保温材で保温をしています。

「給湯器からのお湯は、そのままでは飲料に適さない」
電気・ガスを問わず給湯器の取説に記載されています。
623目のつけ所が名無しさん:03/07/21 14:06
ガス給湯器は、大丈夫さー。残り水(配管に溜まってる部分)さえ、捨てれば問題無い。
それより、今時貯湯式も無かろう・・・灯油でさえ主流は直圧だでぇ〜。
624目のつけ所が名無しさん:03/07/21 14:22
電気は貯められないからお湯にして各家庭に貯めてもらおうってことでしょ?
電気の直圧式って意味あるんだろうか。
625目のつけ所が名無しさん:03/07/21 14:56
現状で湯を使うことが家庭からは減ってきてるからね…
食器洗い機が普及してきてるし(湯は機械の中で湧かす)
鍋洗うだけだと、わざわざ湯を使うまでも無いんだよね…
洗剤も発達してきたし。

うちで湯を使うのは風呂(水を入れて湧かすタイプ)だけになっちゃったよ。
うちはシャワー嫌いだから風呂ばっかだけど、
シャワー使うならなおさら貯湯式は厳しいだろうね。

毎日毎日一定量の湯を必ず使う家ってもうあんまり無いんじゃない?

ちなみにうちは親子3人で夏場のガス代3000円行かない
冬は2000円ちょいくらい。

電気代は夏場が18000円くらいで、冬場は3000円強

暖房は石油オンリー

ちなみにオール電化で使われる蓄熱ヒーター、
重量が100〜200キロあります。しかも夜蓄熱したりするので
ものすごく面倒です。
626目のつけ所が名無しさん:03/07/21 15:51
循環配管の即出湯式とかが家庭で手軽に実現できる点は
コ−ジェネや電気の貯湯式温水器の利点だと思う。

>>613
太陽熱温水器と深夜電力の温水器は同一視出来ないと思う。
627目のつけ所が名無しさん:03/07/21 17:21
> オール電化の、というよりタンクにお湯をためる式の欠点をアンチが
> 誤解/曲解しているだけのようですけど、ガス屋が期待するコージェネや
> 燃料電池だって貯湯式だよね。
その通りだね
628目のつけ所が名無しさん:03/07/21 20:48
いざとなりゃガスで簡単に再加熱できるからいいんでない?
629目のつけ所が名無しさん:03/07/21 21:10
調子のいいCMで飛びつくより、じっくり考えろや。

630目のつけ所が名無しさん:03/07/21 23:11
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015746482/

453 :名無電力14001 :03/06/22 19:09
コージェネ=火力発電所
環境規制もユルユル
ウチの近所では使わないで下さい。


規制をユルユルにしないと、この夏の電力不足に対応出来ません
632目のつけ所が名無しさん:03/07/22 17:56
安心してオール電化に出来ないな。

電力会社には、チャンとしてもらわんと
633あぼーん:あぼーん
あぼーん
634目のつけ所が名無しさん:03/07/23 12:39
age
635山崎 渉:03/08/02 01:25
(^^)
636山崎 渉:03/08/15 13:32
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
637目のつけ所が名無しさん:03/08/17 02:10
おれは新築した際に絶対に床暖房を入れたかったんだけど、電気式の床暖房は
ランニングコストが高いって評判よくなかったし、蓄熱式は見積もりで100
万近く請求されて、結局、40万円でガス式の床暖房をいれたよ。
オプションで差額60万円って結構ずっしりきます。
オール電化房は、床暖房についてどうしているのかな?
638目のつけ所が名無しさん:03/08/17 19:34
高いに決まってる
639目のつけ所が名無しさん:03/08/18 12:57
>637
うちはいま新築でオール電化にしようと思ってます。
わたしも床暖房は絶対したいです!
いま見積もりお願いしてる段階なので、詳しくは分からないんですが
蓄暖の床暖房ってイニシャルコストは高いけど、
差額の60万って夜間電力で安いから効果あるんじゃないのかな?
うち、床暖にするなら蓄熱しか考えてないんで・・高かったら床暖自体を
諦めなきゃ〜(涙)

640目のつけ所が名無しさん:03/08/18 13:05
637さん家はガスで40万ですか。うちはガス70万ていわれた。
蓄暖ならウチは175万ぐらい掛かるのかぁ・・・(単純に計算するとね)
導入諦めモードですなな。
パネルヒーターっていう選択肢はないのかね?
642目のつけ所が名無しさん:03/08/18 21:56
風呂を石油する。

電気とガスは今までどうり、使い分ける。

すると、オール電化にするリフォーム代など
いらないし、安くなるよ。
643目のつけ所が名無しさん:03/08/18 22:24
家の気密・断熱性能が高ければ床暖房入れなくてもほんのりと床は暖かい。
644目のつけ所が名無しさん:03/08/18 22:30


  電気で床暖房すると、足元から電磁波を浴びてる事になるんだよね!!
645目のつけ所が名無しさん:03/08/19 21:30
直流に変換したらどうだろう。
うちは蓄熱暖房機で床暖は入れなかったけど、まぁ満足ですかね。
キッチンだけ電気の床暖房入れたけど、
冬でも床が冷たくないので、結局使ったことないや。
蓄熱でなくてよければヒートポンプの温水床暖房機があるから、
極寒冷地でなければこういうのがいいよ。
TES等よりはよっぽど光熱費安い。
647目のつけ所が名無しさん:03/08/20 14:21
TESは案外高いんだよな
648目のつけ所が名無しさん:03/08/20 15:34
> 646 床暖を使わないんなら、無駄なお金をオール電化に払ったんだね。
   かわいそうに。
649目のつけ所が名無しさん:03/08/20 15:51
>>644
電気ボイラーを使った温水床暖房というのもあるのだが。
>>648
無駄な金っても3万だからなぁ…
648みたいな客離れで逼迫してるガス屋さんと違って
なんとも思ってないけど。
651目のつけ所が名無しさん:03/08/21 17:32
( ´_ゝ`)ふーん
無知な奴らが、何人日本全国で3万円払ってるんだろう
>>651
うん、蓄熱暖房機がこんなに快適だとは思わなかったもの。
とにかく7掛けで見積270万の床暖房込みTES一式が、
30万の蓄熱暖房機と100万の給湯空調システムで済んだし。
ランニングコストもTES床暖1日8時間で月1万予想と言われたんだけど、
蓄熱暖房機は月3000円程度で24時間。
ほんとガスやめて良かったよ。
653目のつけ所が名無しさん:03/08/21 23:20
>>652
それも家の高気密高断熱あってこそですね。
快適住宅で大変うらやましい。
あとはどうやって現状を維持するかですね
654目のつけ所が名無しさん:03/08/21 23:26
TES床暖は高いんだよな
イニシャルもランニングコストも
IHは実際どうなんですか?
やっぱりカセットコンロとの併用が常識?

あと今の計画では床暖とエアコンの併用なんですが、蓄熱式暖房もいれたほうが
メリットはありますか?
>IHは実際どうなんですか?
>やっぱりカセットコンロとの併用が常識?
非常時の話?普段の料理ではカセットコンロなんて使わないよ。
食卓で鍋やる時くらいだ。
IHは全くの初めてなもので・・・。

IHはやっぱりオールメタル対応?のやつじゃないとダメですか?
オールメタル買うんなら、普通のIH買って鍋買い替えた方がいいと思うよ
どうしても気に入った鍋がオールメタルでないと使えないなら、何にも言わないが・・・
現時点でのお奨めは基本的な使い勝手を改善した東芝。
659目のつけ所が名無しさん:03/08/22 07:54


(ーー;)
660目のつけ所が名無しさん:03/08/22 09:15
>652 でも使わないものに3万円払ってる奴がいるんでしょ、
   ちゃんと調べて研究したほうがいいんじゃないの。
>>660
話がみえんのだが、
3万円ってオール電化のどの部分に支払ったお金のことで
なんでそれが無駄なお金と言い切るわけ?
オール電化にして

床暖と蓄熱式暖房とエコキュートとIH

これで最強ですか?
>>662
+太陽光発電…でデイタイムの割高料金時間帯に売電

が最強と思う。
>663
一応11月完成の新居なもので、太陽光も考えたんですが
今すぐより10年後位に入れようと考えて屋上も作っておきました。
値段も下がって性能もあがっていい感じかなぁと。

オール電化にはしますので太陽光はぜひ入れたいんですよね。
売電までやったら、おそらく光熱費はトータルでゼロになるんじゃないの?
>665

実際の話しを聞かないことにはなんとも
>>653
電化住宅はみんなそうだろうけど、
深夜電力の値上がりが怖いですね。

>>661
相手するなって。
そこにしか突っ込むところないんだから。

>>662
蓄熱の床暖は、もし突然暑くなった日があると居られなくなるらしいよ。
普通の置き型暖房機でも、突然暑い日は暑いんだよねー。
突然寒くなるのは、閉め切っておけば熱が逃げないので
その日はだいじょうぶです。

>>663
太陽発電は今でもイニシャルコストが高いので、
相当気象のよい立地条件でなんとかトントンだそうです。
都心では無理なところ多いね。
間違いなく有効なのは水を温める温水パネルだそうですよ。
>>662
床暖よりも温水パネルヒーターの方が最強と思う。
温水熱源は蓄熱式のボイラか、融雪用電力B契約のエルパンナ。
669目のつけ所が名無しさん:03/08/22 18:14
近くに水路があれば水流で発電するのもよいかもね。
あと、最近家庭用風力発電もよいものが出てきているようだから
これらの自然エネルギーも立地によっては検討するとよいのかも。
670目のつけ所が名無しさん:03/08/22 19:14
>>667  何だ、意見を言っただけで、嫌味な突っ込みした事にされるんだ・・

    オール電化にする奴って、ただ業者のいいなりでしてるだけで
    自分で調べる奴って居ないみたいだな。
    
     
671目のつけ所が名無しさん:03/08/22 19:26

>>667 引っ掻き回すだけの釣り師は、来るなボケ! 目障りだ!! 
>>670>>671
キミこそ目障り
>>657
IHスレにくれば利用者たくさんいるよ。

>>672
いいから放置しる。
>>665
4月入居の オール電化+太陽光発電 で 東京電力の電化上手(昼間 超割高)です。
売電の金額ですが買電からの差引ではなく 買電の分は請求され、
売電の分は翌月払い戻しになります。

5月は 日照時間が長かったので 買いが 11441, 売りは 11734 でした。
6月は梅雨でくもりで多く昼間エアコン除湿を使ったので 8964, 8074 で負け
7月もじめじめや くもりで暑いとかでクーラを使ってしまったので
9294, 7249 で負けでした。8月はまだ戻りが不明です。

発電パネルは 4KW, 天気の日に発電メータ見て 3.84KWH とか表示されると
うれしかったりします。夏、晴れると室温上がるのでクーラ使いたくなりますが
晴れの日はガンガン発電するのでクーラ使っても売りまくりです。
しかしちょっと雲りでそれで暑いorじめじめだと最悪です。曇りだと0.3KWHとか
微々たるものなので家にいないで外出してしまうようにしてます。
5月は まだオール電化生活のコツが分からなかったので昼間の使用量が多かった
ようです

かなり強引ですが プラマイ0 と思うことにしても 最初の設備投資分てのが
ありますので損得は微妙です。パネルが半額とかになってくれれば普及すると
思うんだけど。

逆にお聞きしたいのが 太陽光なしのオール電化(深夜湯沸し)のご家庭の 電気料金
って おいくらぐらいなのでしょうか?
仮に2万円とかだと 150ヶ月か。
あー夏と冬で違うだろうから1年まとめていくらてのがわかるといいなあ。
1年で20万なら 15年か。
太陽光って300マンもするの???
676目のつけ所が名無しさん:03/08/23 08:47
高すぎて話にならん・・・
少し補助が出るらしいけどね
678目のつけ所が名無しさん:03/08/23 16:13
今年度の補助は1kWあたり9万円です。
上限は忘れました。
これも年々1万円ずつくらい減ってます。
やっぱ10年後くらいに太陽光導入を頭に入れてオール電化でいきますかね。

一応ガスもひいといたほうがいいですか?新築なのですが。
680目のつけ所が名無しさん:03/08/23 22:25
>>679
資金に余裕があるのならどうぞ。
都市ガスならまだしもLPガスはランニングコストがすごいから。
>680
いや、賃貸マンションを建てて、最上階にオーナーズルームを作ろうと。
自分の部屋はオール電化にしようとおもっているんですが、賃貸はガスですよ。
ついでにひいちゃったほうがいいのかな・・・。
最上階って夏暑くて冬寒いんだよな
683目のつけ所が名無しさん:03/08/25 00:39
>682
じゃあ夏寒くて冬暑いのはどこですか?
>>682
それも昔の話。
地域にもよるけど外断熱で建てればよいでしょ。
前に住んでいた賃貸マンションは角部屋で、
2階だったけど朝日から西日まで満遍なくあたる。
夏は真夜中でも30℃以下にはならず、冬は外気温+2℃がせいぜい。
つらかった。

>>681
マンションオーナー、いいですねぇ。
上に書いたマンションもオーナーが最上階に住んでたけど、どうだったんだろう。
賃貸なら賃貸部分も電化でいいんじゃないんですか?
と思ったけど、温水器置けないのかな。
685目のつけ所が名無しさん:03/08/25 01:08
周りが囲まれている部屋だと夏もそれほど暑くなく冬もそれほど寒くない。
>>684
外断熱はまだメジャーじゃないよ
日本にあったノウハウの蓄積も十分じゃないし
1階ですが 夏涼しめで 冬寒いです。
ちなみに建物が暖まる夏の夜は暑い
>684
ありがとうございます。
エコキュートも集合用のヤツがあって、300lですがちゃんと置けるようです。
賃貸部分を電化にしたら返済があいません。。
なにせ地面も借金ですから。地主がうらやましい。

今も自社の6階建ての最上階に住んでますが、日当たりはいいので暑いですね。
特に最上階だからというのは感じません。上からの音がないだけでも最高です。
>>686
メジャーじゃないと言う理由がわからないほど普及してるよ。
ノウハウも実績あるビルダーならば現時点では十分。
>>689
そんなに普及してない
名ばかりの外断熱なんじゃないの?
断熱の話しは他でやってよ

ここはオール電化スレ
>>691
やりすぎるのは良くないと思うけど、
新築だったらオール電化と気密断熱は切っても切れない仲。
従来のスカスカ在来工法で蓄熱暖房機使っても、
まったく無駄だよ。
近所で海外でよくやってる外断熱工法っつって鉄骨に発泡スチロールまいてたけど
あれって発砲スチロールが痩せてきたらどうするんだろう???
蓄熱式暖房をいれないとオール電化がもったいないとこ意見がありましたので
調べてみたところ暖吉くんが良さそう・・・

でもこれって料金プランは結局オール電化用のプランが導入されちゃうんですよね。
東京電力の場合。お得なんでしょうか?

東京電力でオール電化してるかた、おしえてください。導入するメリットはありますか?
>>693
発泡っても、トロ箱みたいなのじゃなくて断熱用に作ったものです。
ウレタン系もそうだけど、痩せても微小。
痩せない断熱材もあります。

>>694
蓄熱機器(給湯も含む)を使う場合、そもそも深夜電力を含む契約をしないと
なにもメリットがありません。
蓄熱機器とは、深夜の余剰電力を熱に換えて溜めておく機械です。
なのでオール電化用プランというわけではなく、
キッチンはガス、給湯や暖房は蓄熱、家族が昼間もいる家庭なら従量電灯+深夜電力、
昼はほとんど電気は使わないのならおとくなナイト、
昼はほとんど電気は使わない、コンロが電気ならば電化上手、
電化上手+オール電化なら5%割引、
という感じですか。
オール電化(TEPCOでは全電化)というのは全電化割引対象になるだけで、
たとえば給湯は蓄熱、コンロは電気で暖房だけ灯油という場合、
もしくは炊事給湯はガスや灯油、暖房機が蓄熱という場合でも、
1Kw以上の蓄熱機器があれば電化上手は契約できます。
電気代にメリットがあるかどうかだけですね。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/erabu/index-j.html
ここ見れ。
>>693
そもそも発砲スチロールは燃えるので 防火構造にならないよね
日本の場合 湿度が高いので鉄骨に断熱材巻くと鉄骨が結露する場合がある
697  :03/08/27 13:38
これからの農業は私利私欲にまみれた人が担うのは困るんです。
698 :03/08/27 15:36
  _, ._ 
( ゚ Д゚)?
>>696
もうちっと構造と断熱と材料と結露のメカニズムを勉強すれ。
しないのなら語らないように。
700電気のまわしものではありませんが:03/08/27 20:58
太陽光発電+オール電化+エコキュートにリフォームしました。
去年の8月は電気代だけで40,000円以上中部電力に払っていましたが
今年は10,000円弱でした。
IHクッキングヒーターも使いやすいし、料理の時間が短くなったので
その分の光熱費も下がっているんじゃないでしょうか。
食器乾燥機、洗濯&雨天の乾燥機使用も深夜時間帯です。
昼間のエアコン使用時でも太陽光発電で充分&売電も有です。
我が家にとっては良いことばかりです。
>>699
ボクちゃん 煽るだけじゃ子供と同じ
書いてごらん
実際売電ってどのくらい収益を生んでくれるのかな。
買い取ってくれるのは昼間だけなんでしょ?
屋上が丸々開いてるんだけど年利何%くらい生むんだろう?
704電気屋のまわしものではありませんが:03/08/28 23:54
700です。
703さんへ。

太陽の光で発電するので当然売れるのは昼間に余った分だけです。
朝日が昇ると共に発電を開始しますが、午後の遅い時間になれば
太陽光も弱くなるので発電量も極めて少なくなります。
夜は発電が止まります。
雨天の日でも少量の発電はしますが、家電の待機電力で使ってしまって
売るほどには残りません。

収益は昼間の家電製品などの節電によっても余る分は変わってきますし、
当然発電設備の出力容量によっても変わってきます。
昼間時間の電気の使い方次第です。

おぉ、昼間はほとんど家に居ませんので電機は待機電力くらいですかねぇ。
一応10年後を目安に導入を検討しようかと。
メリットが大きくなればいつでも導入する予定です。
706674:03/08/29 01:13
>>703
674読んでよー。 単位は円です。
東京電力さんは 1KWh 26.5円ほどで買い取ってくれます。
ここ3ヶ月の平均だとだいたい毎月 9000円くらいの戻りです。
パネルの出力合計は 4KWくらいで これです。

屋根全面のせて 4KWてのがね。これが 6KWとかになれば かなり売れるのですが。
パネル一枚ごとの出力が もう少し、1.5倍とか出てくれるようになって
それで値段も下がれば 初期投資の回収が短期間になるので
それまで待ったほうがいいと思います。




>>706
1kwh=\26.5だと 普通の電気料金より高く買ってくれるんだね
東電に取っては 赤字か
>706
おぉ 6Kwが導入の目安ですか。ありがとうございます。
709674:03/08/30 02:25
>>707
いわゆる一般家庭の従量電灯Bだと 20円とか 22円なので
26円はそれより多くみえて売ればもうかるように思えますが
オール電化の場合は電化上手という契約じゃないと 深夜激安、
朝夕のIHコンロ使う時間はほどほどに なってくれないので
このプラン以外の選択はないっす。
で このプランは昼間は激高でして26.9円,夏は32.20円です!
東電にとっては誤差ですな。
>>708
いえいえ、今はまだ買いどきではない ってことです。
パネルの面積あたりの出力がもう一段 高効率になる or 安くなってから ということ。


>709

東電なんですが、やっぱり電化上手以外に選択の余地はありませんか?
ってかオール電化ってホント安いんですか?
夏にクーラーかけるのが怖くなりました。。。

ってまだオール電化住宅、建ててる最中なんだけど。。。
>>710
関西人ですが、うちはオール電化でマジに半額になりますたよ。

ただし関電は東電と違って、夏昼28.7円(東電は32.2円)、土日祝は
昼時間も朝夕の値段でカウント(東電はそのまま)、全電化割引
10%(東電5%)ということで、関東よりお得仕様なんですけどね。
>>711
え、ずいぶん違うんだな…
東電せめて土日昼安くしろゴルァ!
713目のつけ所が名無しさん:03/09/02 20:52
オール電化アフォだろ

電磁調理器から信じられないレベルの電磁波が出てるんだが、知らないのか?
714目のつけ所が名無しさん:03/09/02 20:53
ちなみにペースメーカー使いながらスイッチ入れると即停止ですぐに気分が悪くなる

携帯の比じゃない
>>713
そう、国民生活センターで実測したら、
今まで言われていたのが信じられないほど低レベルだった。
調理時間程度ではまったく人体に影響ないレベル。
知らなかった。

>>714
( ´_ゝ`)フーン
716目のつけ所が名無しさん:03/09/02 23:56
>>715
アフォ
塵も積もれば山となる

全く電磁波が出ないガスコンロとは比較にならない
>>716
山となるのに500年ぐらいかかる計算だぞ。
単純に累積されるとしても…だ。
>>717
あ、山ってのは全員発病ってことじゃなくて、
×万人に1人の白血病が
×万人に2人になるというレベルな。
新しい商品はたいてい 健康に問題ないっって言うんだよな
危ないのがわかっているのなら 使わない方がいい
特に子供が為には
エコキュートで 深夜の安くなる料金体系で給湯すると
ランニングコストがすごく安くなりそうですが
設置する費用はどのくらいかかるんだろう?
721目のつけ所が名無しさん:03/09/03 12:17
IHコンロってちょうど腹の位置で電磁波だしてるよな。
胎児とかに影響があっても不思議じゃ有るまい。
722目のつけ所が名無しさん:03/09/03 17:29
電磁波バンザイ!! 
>>716
あなたの信じられないレベルってどのくらいで、実測いくつでした?
>ちなみにペースメーカー使いながらスイッチ入れると即停止ですぐに気分が悪くなる
あなたが使ってるペースメーカーのスイッチを入れると即停止するの?
不良品なので取り替えてもらったほうがいいですよ。
さらに、ガスコンロから電磁波が出てないと思ってるのですか。
じゃぁどうやって加熱してるんでしょうね( ´,_ゝ`)プッ

>>719
そうだね、
ガスは中毒起こしたり火事になったり爆発したりして危ないことがわかってるからね。
特に子供が為に良くないよね。
メーカー工作員 あまりに必死(w
725目のつけ所が名無しさん:03/09/04 01:01
天然ガスは中毒しないし、
火事はガスが原因ばかりでも無いからな
726目のつけ所が名無しさん:03/09/04 05:02
電器屋必死だな(藁
今度家を新築するんだけどオール電化って結局安い?
ガスの基本料金払わなくて良いし、
建てる時にガズの工事分払わなくてすむしね。
でも電気の使用料金が高くなるなら考えるし。
考え中・・・・・・
>>721
人間の妊娠期間が数百年なら、なんらかの影響が出るかもな。
>>727
中立な立場の専門家に試算してもらう

基本的には 使用量が多ければオール電化は得で
少なければ普通に建てた方が得らしい。
730目のつけ所が名無しさん:03/09/04 12:23
正直、ガス屋がかわいそうで・・・

痛々しい。。。いくら電磁波電磁波入ってもガス屋の将来性無しが見え見えで。

哀れ。時代の流れをよく見ろよ。購入者の人体の心配してる場合じゃねぇよ。

まず自分の生活の心配しろ。お先真っ暗だぞ。

買った人間の健康なんか知ったこっちゃねぇだろ?客なんてガンで死にゃいいんだって。

塩分だなんだと非健康物入れまくっておいしいって行列ができりゃ勝ちの料理店と一緒だ。

ガス屋は電磁波だなんだって言ってる場合じゃねぇ。氏ね。
731目のつけ所が名無しさん:03/09/04 12:25
そんなに電磁波が心配なら自分はガス使って

バカな客にIH売りつけりゃいいんだろ?

オール電化への移行の流れが掴めてない、もしくは知らない、もしくは認められないのなら

あんたはプロじゃない。氏ね。
>>727
コンロや給湯だけのコストで電気かガスのどちらが得かを比較しては
いけない。オール電化はその他の家電製品が使用する電気代にも
影響があるので光熱費のトータル金額で考えるべし。

家電の電気代が光熱費に占める割合は大きいので、その部分が何割か
安くなるオール電化はランニングコスト的にはかなり有利。ただし
総使用量が少ない家庭ではオール電化の高い基本料金がガンになり
ガス併用の方が得という場合ももちろん考えられる。

電気温水器の耐用年数以内に機器代+設置工事代(新築の時はガス器具で
設置した場合との差額)をランニングコストの差額で回収できる見込みが
なければ、素直にガスにすべし。

もちろん毎月の回収できる金額は、使用量が多いか少ないかによって
差がでる。これは他人にはわからないので自分で計算するしかない。
733目のつけ所が名無しさん:03/09/04 19:25
くそスレ さらし上げ
734目のつけ所が名無しさん:03/09/05 00:41
電器屋必死age

どうして高学歴大学卒業生や、電気技師がみんなガス使ってるか知ってるか?w

自分は死にたくないからだよwww
735目のつけ所が名無しさん:03/09/05 00:42
オール電化なんて百害あって一利なし。

だいたい電気じゃ調理が上手くできないし。
鍋をコンロから離す中華料理なんか無理だろ。
736目のつけ所が名無しさん:03/09/05 01:10
オール電化って停電したらどうすんの?
737目のつけ所が名無しさん:03/09/05 01:17
ガスの家庭と同じだと思うが?
直るまで松。
>>736
万が一の時に問題になりそうなのは そこなんだよな

調理は卓上ボンベ型のガスを使う
暖房とかどうするかなんだが
灯油のストーブでも買ってくればなんとかなるか
お湯は使えないから風呂は我慢だな
>>733-736
そこまで話しを蒸し返さないといけないぐらい煽りネタに困っているのか?

もう飽きたよ。煽るなら新ネタ考えてくれ。 無理ならもう来ないでね。
741Not Guilty:03/09/05 11:33
困ってるみたいだな。

ガスの供給が止まったらどうするんですか?という
質問に対する答えはあるのかな。
エコウィルって故障しないんですか?
742目のつけ所が名無しさん:03/09/05 13:08
よく停電時のオール電化のことを話題にするけど
都市ガス併用の家庭と大して変わらないでしょ。
停電になったら、給湯器使えないし、ガスストーブも使えない
ガスコンロが使えるけど、照明も換気扇も冷蔵庫も使えない台所ではあんまり使う気にならないと思うが。
カセットこんろで十分。
ニューヨークみたいな大規模停電の時は浄水場のポンプも止まるから
水がでないそうだ。コンロだけ動いても料理はできないよ、きっと。

それにヘタなことをして火事になると連絡網とか監視設備が止まっている
から消防局も動きが鈍くて、かつ水が出ないからどーにもならん…らしい。
ふだんならボヤで済むところが全焼になっちゃったりするんだと。

停電時はオール電化もガス併用住宅もなにもしないのが無難だよね。
>>743
東京都の場合は非常用発電機装備しているようです
ただ マンションはポンプ止まっちゃうけどね

熱源が何でも停電になったら終わりじゃなくて
常に考えておくことが重要
745目のつけ所が名無しさん:03/09/05 20:01
あげ
746目のつけ所が名無しさん:03/09/05 20:51
震災などの災害時、もっとも復旧が遅いのはガスだぞ
もっとも復旧が速いのは電気

つまり、ガスはもう良いところ無しってわけだ
747目のつけ所が名無しさん:03/09/06 00:28
オタクがほざくな、ボケ
748目のつけ所が名無しさん:03/09/06 02:00
プロパンがいいってことか?
>>748
20年に一回もないような大災害対策のために
残りの19年と364日の生活を犠牲にするやつはバカだ。

非常時用に調理用の熱源を確保することより、熱源が
なくても食べれる缶詰とかを備蓄する方が正解だと
思うのだが。
耐震性のある住宅で発電機構が家のシステムに組み込まれていれば
オール電化もよいと思うけど。それともLPをつかったガスコージェネかな。

でも、749に同意。
まぁ戸建て用の多くの電気温水器は
停電でもお湯は出るわけだが。
752目のつけ所が名無しさん:03/09/06 12:34
電磁波で死にたくないからガス使います
753 :03/09/06 13:28
ガスで死ぬのも一興かと
754目のつけ所が名無しさん:03/09/06 19:20
ガスは一瞬で死ねるが、電磁波は脳腫瘍になったり白血病になったりかなり苦しむようだからガスが良い
755目のつけ所が名無しさん:03/09/06 19:31
756目のつけ所が名無しさん:03/09/06 20:06
頑張れ!ガス屋!
エコキュートって良さそうだけど
イニシャルコストとランニングコストとか
使い勝手とか どうなんだろう?
>>757
イニシャルコスト…高い/しかし3年程度で回収可能の予定
ランニングコスト…夏7〜800円/冬まだわからん
使い勝手…すごく満足/湯切れの経験なし/お湯がやわらかくて気持ちいい
3年で元取れればいいよね
760目のつけ所が名無しさん:03/09/10 23:26
東戸塚のマンションにオール電化のあったけど
つき電気代4マソって聞いたことがある。

バブルのときはオール電化流行ったけど、最近の新築マンションは
普通仕様が多い。やっぱりガス併用が無難じゃない?
761目のつけ所が名無しさん:03/09/11 00:41
何だよ全然安くないじゃん
バブル電化
763758:03/09/11 01:26
>>760,761
オール電化でそんだけ使う家庭なら従量電灯契約なら8万円ぐらい
いってたかもね。

わしんとこは毎月ガス併用時代の半額ペースを維持してます。
年間で20万ちかく浮く計算。だから3年でイニシャルコスト回収できるんよ。
月4万のマンションって何使ってるんだろ?
エアコンと電気ストーブと電気式の床暖房つけっぱなし?
電気コンロで三食調理して洗濯乾燥機かな?
>>764
まぁ>>760-762は根拠のない煽りでしょうな。

オール電化の季節別時間帯別契約ができたの3年ぐらい前だから
バブル絶頂期はそんなのなかったわけだしねぇ。

当時だと従量電灯+深夜電力で使うしかなかったから、
今と違ってオール電化にしてもたいして安くならんかったと思うよ。
オール電化って基本料金だけだといくらなの?
767目のつけ所が名無しさん:03/09/11 07:11
768くらちもん:03/09/11 14:21
オール電化って「なんとかライフプラン」とかってのに契約できるって。
深夜がめちゃ安。
そのかわり平日の昼間めちゃ高。
「なんとかライフプラン」使うんなら昼間は外出てけってか。
769くらちもん:03/09/11 14:45
そのプランの説明「23時以降に電気を使えばいいんですよ。
掃除機さっとかけて洗濯機スタートさせて寝る云々」
あんたオール電化にさせたいからってそんな提案するか〜(-"-)
ウマイ料金プランはは無いと思ったね。
なんか知ってる?
770目のつけ所が名無しさん:03/09/11 15:14
結論
オール電化は健康的にも財政的にも糞
>>768
その値段に全電化割引10%をかけてごらん。朝夕は従量電灯の1段目より安く
なるし、めちゃ高という昼でも3段目より安いから。

>769
充電式の掃除機買いなされ。洗濯は早起きして朝7時までにする。食洗機は
セットだけして23時になってからスイッチ入れる。炊飯器のタイマーは7時
以前にセット。朝食だって7時までに作ればめちゃ安の深夜料金だよ。

>>770
ちょっとした工夫でバカみたいに安くなるのに、その工夫をしないで
わざと高くなる使い方をしてぎゃーぎゃー文句言うのは、よっぽどのバカか、
全て理解しているからこそ焦って必死なアンチくんだな。
772くらちもん:03/09/11 15:41
さんきゅ  すっきりだよ。
オール電化に魅せられて話聞くうち小耳にはさんだのが
深夜電力売りたくて電気温水器売りたいが売れない。で、オール電化
って提案したらばかうけ。IHコンロはオール電化のための苦肉のモノ
だと。なんだか嫌になってきたよ。

773目のつけ所が名無しさん:03/09/11 15:47
>>771
そんなアフォみたいに時間に縛られる生活は出来ない

結論
オール電化は糞
774くらちもん:03/09/11 15:54
おお!理想的なオール電化生活だな!
そんな「ちょっとした」工夫をオール電化希望庶民へ大々的に
アピールしとくれ。
775771:03/09/11 16:10
>>773
仮に光熱費10000円を支払うとして、なるべく電化製品を使わないようにして
節約しまくってビンボくさい生活をしいられたうえで電気+ガス代が10000円なのと、
使用量自体はめちゃくちゃ多いのだけど使う時間を工夫しただけで達成できる
オール電化の10000円と、あんたはどっちの生活が快適だと思う?

>>774
そんなの大々的にアピールせんでもちょっとでも知恵のある人ならそれぐらい
思い付くし、既に実行して格安快適生活を送ってるよ。
776くらちもん:03/09/11 16:24
>>775
なになに そっちの業界のヒト!?あなたの家もオール電化してんの?
マジでその理想的なオール電化生活のススメめいっぱいしてくれよ〜。
くらちもん&多くの国民はあんま知恵無いってことで
頼むよ!
777くらちもん:03/09/11 16:51
知りたくなったらきりないな「オール電化」。
奥の深さに感動はしてるよ。
ガスは悪ぃけん知りすぎて感動薄っ。
わたしら庶民にはホントもウソも見分けようもなし。
電磁波だってつまるとこ白とも黒とも世界中の誰もが断言できない。
バカなりに探求してみるよ。
くらちもん臨終---
778目のつけ所が名無しさん:03/09/11 17:02
電器屋社員=771が必死なスレッドはここですね
779771:03/09/11 17:29
>>772
仮にそれが事実だとしても、わしら消費者的には安くて快適に過ごせるんだったら
結果オーライでいいと思うんだがな。電力会社の内情なんか関係ないよ。

>>776
そんなの、時間がくればあからさまに激安になるのがわかっているんだから
それまで待て。それに尽きる。スーバーのタイムサービスと一緒だよ。

ちなみにうちは先月オール電化で12000円だったがその消費電力を普通の
従量電灯で計算すると25000円。つまり25000円分の電気を使い倒して
快適生活を送ったうえで、支払ったのはその半額以下なわけ。

>>778
わしが電気屋の社員だったら自分の会社の取り分が半額に減るオール電化なんか
奨めたりしませんがな。
780目のつけ所が名無しさん:03/09/11 17:31
オール電化はアフォ

災害で電気が止まったらEND
781目のつけ所が名無しさん:03/09/11 17:47
ガスでも電気が止まったら困るね。換気扇を回さずに暗い中で調理するとか。
782目のつけ所が名無しさん:03/09/11 18:20
量電灯契約なら8万円ぐらい

こんなに普通は使わないな 
平均使用量なら、10年以上元取るのにかかりそうだ。
>>780
何十年に一回の災害時に不便なくすごす事のためだけに、
延々と2倍の光熱費を支払い続けるほどわしは裕福ではない。
もし災害が来て電気が止まったなら、なにもしないで寝るよ。
そのぐらいの些細なリスクは了承済み。2倍の光熱費のほうがはるかに辛い。

>>782
だったら10年経ったら残りの人生ウハウハじゃんか。
あんたが80歳で余命10年ないってのなら別だけどさ。
電気屋 必死だな
785目のつけ所が名無しさん:03/09/11 21:32
オール電化というか電磁調理器は妊娠中の人やペースメーカー使用者は使えない

そんな危ない物を毎日使えるかよ
>>780
今は家庭で発電できます。
787目のつけ所が名無しさん:03/09/11 22:01
まあ太陽電池発電なら、380万円ほどするからな〜

これだと元取るのに18年ほどかかる。
故障すると修理費なんかで、さらに長引く。
788目のつけ所が名無しさん:03/09/11 22:05
>>787
太陽電池は元取るはもうちょっと短くなかったっけ?
789目のつけ所が名無しさん:03/09/11 23:09
TVで平均が、そのぐらい掛かると言ってたような。
モチロンそれより短い人も、また長くなる人も、いるでしょう。
790771=783:03/09/11 23:24
>>785
ま、そのどっかのプロパン屋のニセ情報を信じて倍額近い割高な料金を
支払い続けるのもあんたの人生だしね。お好きにどうぞ。わしはごめんだが。

>>789
オール電化+太陽電池だと、昼の高い料金時間帯にせっせと発電して
くれるわけだし、昼間は売電価格も高くなるので割がいいです。
普通の家につけるよりは元取るのが何割か短くなるはず。
791目のつけ所が名無しさん:03/09/11 23:27
>>790
ま、そのどっかの電器屋のニセ情報を信じて有害な電磁波を毎日
被爆し続けるのもあんたの人生だしね。お好きにどうぞ。わしはごめんだが。
792目のつけ所が名無しさん:03/09/11 23:36
> 790  あのさ〜 頭悪いんだから、仕切ろうとするなよ!

       皆、迷惑してるだけどさ。
       空気の読めない奴にも、困ったもんだね ( ´,_ゝ`)プッ
793目のつけ所が名無しさん:03/09/12 00:41
オール電化は昼間が割増になるから困る。
うちで一番光熱費食ってるのは冷房だし。
794目のつけ所が名無しさん:03/09/12 00:42
>>791-792
モロバレのジエンレスだけど、ギャグでわざとやってるんですよね?
795目のつけ所が名無しさん:03/09/12 02:14
>>790 もう来るな  かえれ (・∀・)カエレ!!
796目のつけ所が名無しさん:03/09/12 12:07
日中あまり家に人の居ない家庭にはいいのでは?
DINKSとか共働きとか独身とか
797771:03/09/12 12:13
>>791
もちろんそのつもりだよ。IHからの電磁波程度はで細胞が多少傷付いた
ところで十分に自然治癒の範囲内だしな。曝露し続けてどーにかなるのは
極めて低い可能性だけの話だけど、光熱費1/2は今そこにある現実だからな。

>>792,795
別に仕切ってるつもりはないんだけどね。実際に使用している者の現実の
意見なんだが、アンチ君のアンチ理論で言い返せなくなるととたんに
そーいうレベルの低い発言になっちゃうようですな。 話が続かんから
もっと論理的な反論を願います。

>>794
冷房代ぐらいならその他で挽回できるよ。冷暖房しなくていい季節だって
多いんだしね。>>771の下3行にあたる人なら何言っても無駄かもしれんけど。
電磁波は 細胞分裂時に影響があるから
成長期の子供に多大な被害があるんだよな

自分の子供を白血病で殺したいヤツもいるらしいが(w
799目のつけ所が名無しさん:03/09/12 13:28
>>798
ソースは?
800目のつけ所が名無しさん:03/09/12 15:11
>>799
www.google.co.jp
電気屋とガス屋の戦いスレ
802目のつけ所が名無しさん:03/09/12 15:25
電磁波は体に悪すぎるよ
大人には良いが、幼児や妊娠中の人などには大敵
具体的にIHはどの位の電磁波を出しているの?
携帯電話と比較してくれればわかりやすいが。
ついでに電気毛布もお願い。
805目のつけ所が名無しさん:03/09/12 15:56
プラズマテレビとパソコンも調べてくれ
806目のつけ所が名無しさん:03/09/12 17:11
電磁波オール電化・・・
807目のつけ所が名無しさん:03/09/12 17:16

また空気の読めない奴が、来ているようだな。
808目のつけ所が名無しさん:03/09/12 19:11
>>802
ソースをお願いします。
809目のつけ所が名無しさん:03/09/12 19:22
電力発電で増えるCO2
810目のつけ所が名無しさん:03/09/12 19:28
>>808
www.google.co.jp
811目のつけ所が名無しさん:03/09/12 20:57
駄スレ さらしあげ
812目のつけ所が名無しさん:03/09/12 22:11
>>809-810
あんた電気使ってるじゃん(w
813目のつけ所が名無しさん:03/09/12 23:11
つかってて悪いのかよ! これからオール電化やIHが増えると、
その発電にC02が大量に発生するんだよ!

そうなると、また原子炉の隠ぺい工作なんてのも増える罠

環境に悪い、オール電化・・・ IH・・・
814目のつけ所が名無しさん:03/09/12 23:24
原発は即全廃すべき
だって一個でも事故ったら日本は崩壊するぞ
大地震よりたちが悪い
将来的には、各家庭や地域で発電するからオール電化も
環境への負荷はそれほどでもって思う。
バイオマスエネルギーなどと組み合わせて使えばいいと思うけど。
816目のつけ所が名無しさん:03/09/12 23:43
オール電化よりガスの方が環境に良いのは明らか。
メタンは効率が良くて非常に環境に良いぞ。
817目のつけ所が名無しさん:03/09/12 23:48
ガス資源って将来的にはどれくらい持つの?
818目のつけ所が名無しさん:03/09/12 23:55
>>816
家庭の生ごみとトイレから取り出すんだよね!
819目のつけ所が名無しさん:03/09/13 00:33
太陽電池のほうがいいような気が。
まだ家庭用メタン発生器って売ってないし。
820目のつけ所が名無しさん:03/09/13 00:39
と言うか、都市ガス≒メタンだぞ。
メタンだけ分離して燃料電池(コジェネ)に使ったり、ガスは燃やすだけが脳じゃない。
将来的には、家庭には送電線じゃなくてコジェネ用のガス管だけになるかもね。
送電線はとにかくロスが大きいから(家庭で利用できる電力は発電時の30%、70%は熱になって送電中に消失)

http://www.tokyo-gas.co.jp/ghakase/dr08/dr08.html
821目のつけ所が名無しさん:03/09/13 00:44
ちなみに火力発電所は、単一エネルギー使用としてはかなり良い線の熱効率50%を実現してるが、
それに送電ロスを加えると結局最終的な効率は15%にも下がってしまう。

各家庭でコジェネを行えば、熱効率80%も夢じゃないわけだから、すごいことだ。
コジェネが主流になったら電力会社は潰れるか、ガス会社になるかも!?
822目のつけ所が名無しさん:03/09/13 00:49
各家庭に都市ガス引くのは大変だと思うが?
都市部はいいけど、地方に行くとプロパン地域がかなり多い。
そういうところがかなりオール電化に切り替えてるのでは?
823目のつけ所が名無しさん:03/09/13 00:52
>>822
確かに、田舎部はオール電化の方がよさそう。
プロパンを交換する手間が省けるし、山間部なら尚更。
825目のつけ所が名無しさん:03/09/13 00:58
>>824
都市部より日当たり良さそうなのでソーラーも多かったな
826目のつけ所が名無しさん:03/09/13 01:08
田舎に行くと太陽光とバイオマスを利用して風呂沸かしているからなあ。
わざわざメタンを使うこともないし。
827目のつけ所が名無しさん:03/09/13 01:24
バイオマス・・・・
828目のつけ所が名無しさん:03/09/13 01:26
今風な言い換え

肥え:有機肥料
焚き物:バイオマス燃料
829目のつけ所が名無しさん:03/09/13 01:29
サンクス
>>821
熱効率80%はあくまで理想的に運転できた場合だけ。いまのガス
コージェネはようするに発電機+冷却水だから冷却水が満タンに
なると発電機回せない。(ラジエーターのつまった車がオーバーヒート
するようなもの) 普通の家庭で電気温水器370Lが湯切れしない
のだから、作ってもいいお湯は最大で1日370Lまでということ。
その中で発電できる量は家庭で必要な電力量にはぜんぜん足りないよ。

それと、理想的に熱効率80%が実現できたとしても、電力会社が仕入れる
LNGの単価と同じぐらいの値段でガス会社が各家庭に小売してくれない
限り、熱効率はいいんだけど各家庭単位の光熱費はバカ高ってことになる。

そんな未来が来てうれしいのはガス屋だけ。消費者としては遠慮したい。
831目のつけ所が名無しさん:03/09/13 08:36
>>830
家庭内でも循環型の給湯システムが今までよりも導入しやすくなるのは
よいと思う。ホテルとかみたいに蛇口をひねるとすぐお湯が出るのは快適。
832目のつけ所が名無しさん:03/09/13 08:42
>>830
家庭での利用はお湯を沸かしたり、暖房を使ったりしたついでに発電で、
発電だけのためにエンジンを回すってことにはまだならないようだけど。
833目のつけ所が名無しさん:03/09/13 16:20
オール電化でCO2が増えまくり
834目のつけ所が名無しさん:03/09/13 16:24
>>833
ホントにそうなの?
835目のつけ所が名無しさん:03/09/13 17:50
オール電化が増えすぎると、電力発電で環境破壊に拍車がかかる。
>>835
捨てるはずの深夜電力を使ってるだけでオール電化のために
新たに発電量を増やしているわけじゃないんで、発電によるCO2排出量は
全戸ガス併用住宅だった場合と変わらず。ガス燃焼分のCO2は減る。
>>836
排ガスも各家庭で回収するより発電所で回収したほうがよさそうだね。
>>837
その理屈で進められているのが電気自動車ですよね。

多少熱効率が悪かろうが送電コストがかかろうが、
発電所などの大規模施設で適切に排ガス処理して純粋に
エネルギーとしての電力を供給する方が、個別にエンジンを
ぶん回すよりいくらかマシ…という。

電気自動車は電気をためないといけない問題があるから
まだうまくいってないけど、家庭用でガスコージェネなんて
なんか激しく間違っているような気がする。
839目のつけ所が名無しさん:03/09/13 22:16
必死なホラ吹きご苦労さん
840目のつけ所が名無しさん:03/09/13 22:24
>>838
アメリカでは燃料電池車を使って電力供給を行うという試みがあるみたい。
走っている時間より車庫に入っている時間が案外多いことに着目して。
>>839
ホラというならその理由もかいてね。
納得できたらあんたの説に賛成するからさ。
>>840
その記事日経に出てたね
連結して小型発電所として使うとか?
843目のつけ所が名無しさん:03/09/14 21:02
電力会社の主力製造装置は火力・原子力・水力
CO2出すのは火力のみ。
全国大で見ても、火力の発電量比率は半分程度か、それ以下じゃないの?
電力会社の火力には、窒素酸化物やら排ガスを除去する高価な施設付き。
大規模施設だけに、環境規制も相当厳しい。

その電力を、ヒートポンプ(エアコンやエコキュート)で使うと、
元エネルギーの数倍の温熱や冷熱を利用できる。
コンロにしても熱効率はガスの倍。


自宅でガス燃やすのがそんなに嬉しいか?
調理中はガスコンロから出る窒素酸化物吸いまくり、
CO2出るってことは酸素が減ってるわけだから酸欠でくらくら
いくら換気扇回しても、調理位置で吸うのは換気前の排気ガス
コンロの熱もお腹を直撃する位置だよねえ

家庭用コジェネ?家の庭先でずーっとガス燃やすの?
コジェネの熱効率の実態は、日本コージェネレーションセンターとか
いう機関で公表済み。実態はせいぜい40〜60%。
コジェネって発電機だよね?電磁波出ないの?窒素酸化物は?
街中で使えばヒートアイランド現象も進みそうだね。
844目のつけ所が名無しさん:03/09/14 21:07
>>843
アフォ?
コジェネはメタンを取り出してそれを元に燃料電池にするんだけど?
つまり僅かな水蒸気とCO2以外は何も出なくて環境にとても優しい。

60%でも相当な効率じゃん。
上にも書いてあったけど、いくら火力発電所で50%発電しても、家に届く頃には15%。
ちなみに、原発はCO2こそ出さないが、効率は最悪。
30%くらい、家に届く頃には9%程度。

コジェネの効率が次元が違うほど良いのがよくわかる。
845目のつけ所が名無しさん:03/09/14 21:08
あと、原発は最悪。
CO2が出なくても、処理すら出来ない放射性廃棄物が出る。
万が一事故ったら日本全土が住めなくなる。

原発は事故らないから安全?
今回の一連の原発の惨状をよく見ろよ。
>>844
質問ですが>>830

>それと、理想的に熱効率80%が実現できたとしても、電力会社が仕入れる
>LNGの単価と同じぐらいの値段でガス会社が各家庭に小売してくれない
>限り、熱効率はいいんだけど各家庭単位の光熱費はバカ高ってことになる。

この意見についてはどーなんでしょ。
熱効率さえよければ光熱費が数倍になっても許せる?
847目のつけ所が名無しさん:03/09/14 21:25
>>846
もちろん消費量が増えればガス会社も値下げをする。
だから問題なし。
848目のつけ所が名無しさん:03/09/14 21:28
>>847
値下げするとは思えないが・・・


ところで、ガス料金って内外価格差が電気料金よりも大きいんだってな
849目のつけ所が名無しさん:03/09/14 21:40
ガス供給のコジェネになったら、災害時にはずっと電気が使えないな

http://www.city.kobe.jp/cityoffice/02/030/college/09/acade5.htm

「阪神・淡路大震災の際、ライフラインの中では電気の復旧がもっとも早く、
1週間で完了した。電話は2週間、水道は70日間、ガスは90日間かかった。
過去の世界中の震災でも、復旧は常にこの順番になる。」
850目のつけ所が名無しさん:03/09/14 22:20
>>843
オール電化ってよいと思うけど、ガスをそんなに悪く言わなくてもよいと思う。
結局、自分のライフスタイルに合っていれば問題ないと思う。
実際私はオール電化万歳だけど、生活資金に余裕があればガスも使いたい。
851目のつけ所が名無しさん:03/09/14 22:47
>823
まあ必死な低脳電力会社員が騒いでるんだろな

効率の悪さの指摘には、反論できないようだな。
852目のつけ所が名無しさん:03/09/14 22:53
でもオール電化はできても
オールガス化ってできないよね?
絶対電気が必要だもんね
853目のつけ所が名無しさん:03/09/14 22:56
>ところで、ガス料金って内外価格差が電気料金よりも大きいんだってな
どこかにソースあるの?
854目のつけ所が名無しさん:03/09/14 23:02
>>852
出来る。
上で散々言われてるが、ガスを元にコジェネで自家発電すればいい。
そうすればガス管のみでOK。
855目のつけ所が名無しさん:03/09/14 23:04
>>854
電気は全然いらないの?
今は給湯器でも停電するとつかえないよね?
>>855
貯湯タンクにたまってるんじゃない?この場合。
857目のつけ所が名無しさん:03/09/14 23:21
>>855
だから自家発電では?
今の段階で家庭用電力を自家発電だけでまかなうのは意味ないと思うけど。
858目のつけ所が名無しさん:03/09/14 23:21
http://homepage1.nifty.com/arthomes/6-6AllDenka.htm
オール電化住宅は本当に良いのだろうか?

電磁調理器は鍋が耐熱ガラス、アルミ、陶器の土鍋、銅などは使えません。
鉄やステンレスで底が平らなものに限られます。
心臓にペースメーカーをつけている方は良くないです。

風呂を沸かすのは電気だと深夜温水器です。
私の実家も25年程前に深夜電力は昼間の半額なんて宣伝に乗りまして、
深夜温水器を付けました。ところが家族が多い(7人)ので冬はお湯が無くなってしまい大変でした。
追い炊きができないので、熱い湯を足さないと入れない、わざわざガスで鍋に湯を沸かしました。
その点ガスボイラーはいい、使いたい時に使いたいぶんだけ沸かせるし、追い炊きもできる。

暖房は電気だとエアコンです。
エアコンの暖房は真冬(外気温が5度〜0度以下)だと効率が悪くて電気の無駄です。
エアコンの暖房は外気温が5度以上だとぐんと効率が良くなるので、ちょっと小寒い時期がおすすめ。
それとエアコンは部屋が乾燥しますので加湿器が必要です。

住宅をオール電化にするのは、おすすめできません。
電気には良い点もありますが、お湯を沸かすのは苦手です。
特に冬場、家事でお湯を使いたい時は不便を感じると思います。
なにせ日本の電気料金は高いですから。
>>858
使用設備の選択を間違うと、どうなるかってことのよい例だと思う。
まぁ、考えなしに安易に導入した結果がよくわかるね。
>>844,851,854
大阪ガスのエコウイルのページ見てきたけど火力発電は43%で送電ロス4%で
家庭に届くのは39%となっていたんですが、

>いくら火力発電所で50%発電しても、家に届く頃には15%。

この数字、かなり偏見入ってませんかー? 大ガスのページでも偏見入って
ないか疑わしいのに、さらに1/3ちかい15%ってのはちょっとウソくさすぎる。

で、そのエコウイルのページによるとコジェネは電気20%+熱65%で85%の
高効率ってことなんだけど、結局はほとんどお湯ばっかりで電気になるのは
たったの20%だけ。だったら電力会社の電気43%を使ってエコキュート回すと、
20%の電力+残りの23%でCOP3.5のエコキュートを回して80.5の熱を作れば
合計100.5になるわけで。

かなり屁理屈だけどコジェネの高効率85%ってのも同じぐらい屁理屈でしょ。
熱が65%あってもそんなに大量には使わないんだからね。

必要な熱にあわせた運転量で、その20%の効率で発電するとなると、家庭で
消費する全電力の何%をカバーできることやら…。やっぱ、電力会社の電気を
購入しないとやっていけないシステムでしょ、コージェネって。
861目のつけ所が名無しさん:03/09/14 23:36
>やっぱ、電力会社の電気を購入しないとやっていけないシステムでしょ、コージェネって。
それでも普及したら電力会社が大打撃を受けるのは確実だな
862目のつけ所が名無しさん:03/09/14 23:52
ウソ言わないように!
停電になったら、コージェネもアウトだよ。
863目のつけ所が名無しさん:03/09/14 23:56
他人をアフォ扱いする賢い>>244さん、

燃料電池を使った家庭用コジェネってのは、今だれがいくらで売ってるの?
教えてくださいな。それに、CO2も普通の燃焼器具並みに出るんだね。

今売られてる家庭用コジェネ=エコウィルってのは、
ガスエンジン発電機、つまり火力発電所じゃなかったっけ?
「排気口から酸っぱいにおいがする」っていうレポがあったなあ。
窒素酸化物って、水と混ざって強酸性物質になるんじゃなかったっけ?

エコウィルって、制御用電源が不要なの?ガス給湯機でも電源必須だけど。
家庭用の太陽電池や、大部分の大規模なコジェネでも、電力会社の電気ありきで
初めて使えるようになってるんだけどなあ。石油の非常用発電機は例外だね。
エコウィルの電気出力は1kWかあ。
1200Wの家庭用ドライヤー1つも賄えないなあ。
1昔前の公団だと30Aブレーカが付いてるのかな?6kWは必要だってことね。
ちょこっとの電気を作るのに合わせて、
大量の熱=お湯を使わなきゃいけないんだよね?そのために貯湯する?
ガス屋さんは、さんざん「貯湯式はムダ、場所取り」って叫んでるけどなあ。
それに、貯湯タンクがいっぱいになったらどうするんだろう?
急いで風呂入らなきゃ行けないのかなあ。
864目のつけ所が名無しさん:03/09/15 00:00
将来的に家庭用自家発電装置がどうなるかはわからないが現段階では電気のために
エンジンを回すというより湯沸しのついでに発電しているというのが正しい。
865目のつけ所が名無しさん:03/09/15 00:10
>>863
まあ黎明期だし、最初はそんなんでもいいんじゃない?
これからどんどん改良されていくだろうから。
866目のつけ所が名無しさん:03/09/15 00:11
>>863
( ´,_ゝ`)プッレス番間違ってやんのw

まともにパソコン使えるようになってから来ようねw
867目のつけ所が名無しさん:03/09/15 00:11
>>863
燃料電池式はまだ無い
もうすぐ出てくるので、そうしたら革命が起こる
868目のつけ所が名無しさん:03/09/15 00:21
>>858
何で都合よく省略するのかな?

電磁調理器は鍋が耐熱ガラス、アルミ、陶器の土鍋、銅などは使えません。
鉄やステンレスで底が平らなものに限られます。
心臓にペースメーカーをつけている方は良くないです。
ただ器具の表面が平らなので掃除は楽です。
温度調整が楽で、炎が出ないので高齢者には安全です。
燃費は都市ガスとほぼ同じです。

石油ファンヒーターは効率も良く燃費がいい。
ただ部屋の空気が汚れるので、高気密住宅には向いていません。
FF式の強制的に排気を外に出すタイプと外焚きの温水循環タイプは問題無いです。
石油ファンヒーターやストーブはトヨトミ工業製が臭く無くて一番いいです。
床暖房は電気式だと施工が簡単で温度調整も楽です。
メンテナンスも特別必要ありません。
温水式だとガスと灯油を使います。
電気式より機器と工事費は高くなり循環水のメンテナンスが必要です。
灯油のボイラーは音がうるさくて排気も臭いので隣の家が近いと迷惑になります。
869目のつけ所が名無しさん:03/09/15 00:33
>>847
>もちろん消費量が増えればガス会社も値下げをする。
>だから問題なし。

それは良いことですねえ。
数字でもって見てみましょうか...

ttp://www.enecho.meti.go.jp/energy/lng/lng01.htm
ああ、LNGのほとんどは輸入で、15年前の2倍近くに増えてますね。
とすると、ガス料金も大幅に下がってるはずで、と。

ttp://www5.cao.go.jp/seikatsu/koukyou/gas/ga02.html
...あれ?東京ガスの料金って、15年前から、ちょっと上がってるんですか?
日本最大の都市ガス事業者じゃなかったですかね?

ついでに内外価格差は...日本=100として、アメリカ=47、イギリス=27、
フランス=43、ドイツ=47、ですか。


そんじゃ、電気料金も上がってるのかな...
ttp://www5.cao.go.jp/seikatsu/koukyou/elect/el02.html
...15年前からだと、2割程度下がってるんですね。

内外価格差は、日本=100として、アメリカ=94、イギリス=55、フランス=46、
ドイツ=68、だそうで。そりゃ、夜間電力使わないと損ですね。
870目のつけ所が名無しさん:03/09/15 00:36
都市ガスと他の燃料との料金比較
                LPガス 灯油 電気
都市ガスを100とした
場合の指数          127  30  141
871目のつけ所が名無しさん:03/09/15 00:36
>>844
>つまり僅かな水蒸気とCO2以外は何も出なくて環境にとても優しい。

ということは、いまのガス器具からはそれ以外にもいろいろ出てるんだね。
872目のつけ所が名無しさん:03/09/15 00:40
>>869
サハリンからのパイプラインが開通すればガスも安くなるかも!
873目のつけ所が名無しさん:03/09/15 00:41
>>871
でててもいいじゃん。
874目のつけ所が名無しさん:03/09/15 00:42
>>872
いつの話になるんでしょうか?
>>870
オール電化にすると約半額で済むから電気70.5な。
876目のつけ所が名無しさん:03/09/15 00:46
ガス屋と電気屋の泥仕合になってきたな。消費者不在。
877目のつけ所が名無しさん:03/09/15 00:56
まあ見てると明らかに電気屋が不利なのが丸わかりなのが面白いw
878目のつけ所が名無しさん:03/09/15 01:19
私営企業は儲けるのが使命
消費者はオイシイとこ取りする方法を研究ほかなし
879目のつけ所が名無しさん:03/09/15 02:32
先日、職場の同僚が38度も熱を出してるのにも
かかわらず家に帰ろうとせず更衣室で休んでる。
理由を聞いたら
「オール電化に住んでて昼間帰ると電気代高いから
帰れない」と言う。
空いた口が塞がらなかった。せこいと言うのかなんと言うか・・
オール電化に住んでる人ってみんな昼間は家にいないように
してるんですかね。

オール電化のマンションに住んでみたいと思ってましたが
この一件でちょっと考え直そうと思ってます。
>>877
あきらかな勘違いくんと捏造くん以外にガス有利なネタって一つもないやん。
881目のつけ所が名無しさん:03/09/15 02:54
>>879
そんなウソ捏造する君こそ空いた口が塞がらないよ。
>>870
それ、湯沸しの値段なら
深夜電力1/4とエコキュート1/3.5で
電力=10だよ。ぶっちぎりで低価格。
883目のつけ所が名無しさん:03/09/15 03:27
エコキュートってうさんくさいな
本当に安いのか?
884目のつけ所が名無しさん:03/09/15 03:29
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/koukyou/towa/to07.html
           や
「消費財・消費者向けサービスに係る内外価格調査報告書」
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0004215/0/030704shohizai.pdfの38ページ

を見ても、数値は違うけれど、いずれの資料でも
ガスの方が海外との内外価格差が大きいのな
885目のつけ所が名無しさん:03/09/15 03:31
エコキュート高すぎ
886目のつけ所が名無しさん:03/09/15 03:31
本体価格が
887目のつけ所が名無しさん:03/09/15 08:42
あほばっかし・・・
>>883
ひと月あたり120kWh前後、深夜電力6円弱なので約700円しか使わないよ。

>>885,886
870は燃料代の話をしているんだろ?
889目のつけ所が名無しさん:03/09/15 11:35
要は本体が高すぎて、元が取れないって事じゃないの?
>>889
給湯代だけで考えるからなかなか元取れないように感じるのかもけど、
トータルのコストで見ればオール電化で毎月半額になるので数年で元取れるよ。

機器代バカ高のくせにランニングコストもたいして安くなくて耐用年数までに
元取るのが本気で難しいのはエコウィルの方だよ。
891目のつけ所が名無しさん:03/09/15 12:11
( ´_ゝ`)フーン、でエコキュートは冬はどうなるのかな?(・∀・)ニヤニヤ

エアコンでわかるとおり、ヒートポンプは外気温が5度以下になると霜が付いて全く効かなくなるんだけど(・∀・)ニヤニヤ

エコキュートは夏専用で冬は熱いお湯が出ませんなんてね(・∀・)ニヤニヤ
892目のつけ所が名無しさん:03/09/15 12:15
(夏は)安いけど、冬はお湯が切れて使えなくなるエコキュート

若干高いけど、お湯が切れても20号湯沸器のパワーがあるエコウィル

どっちが良いかなあ(・∀・)ニヤニヤ
893目のつけ所が名無しさん:03/09/15 12:47
>>891
知識不足は許してあげましょう。でもウソをつく癖は治さないとね。


 http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1060005987/

 48 目のつけ所が名無しさん 03/09/14 17:42
 >>40-44

 「年間平均COP」ってのは、冬場の効率低下を織り込んで、
 加重平均でエネルギー効率を割り出したもの。
 霜取り運転も考慮されてます。

 COP=4前後っていう数字は、外気温=16℃くらいの条件での
 効率。夏場ならこれより高効率で、冬場なら高率は下がる。
 低温時COPってのもカタログに表示されてるはずです。
 外気温=7℃でCOP=2.6くらいかな。
 逆に水温が下がれば効率は上がる方向です。

 最近は、寒冷地仕様の機種も出てます(−20℃以上だったか)が、
 標準機種だと−10℃以上での使用条件になってると思います。


湯沸器=ボイラーと、エコキュート=貯湯式ヒートポンプを比べること自体
意味がないですよ。そのうち貯湯も必要なくなるしね。
894目のつけ所が名無しさん:03/09/15 12:52
オール電化に難癖つけてる香具師って何か悪質だよな
粘着だし、何か理由でもあるの?
895目のつけ所が名無しさん:03/09/15 12:53
どうして比較の意味がないの?
貯めておこうが、その場で沸かそうが使う側としてはどっちでもいいと思うけど。
>>891
そりゃ夏よりは効率悪いけどちゃんと使えるよ。摂氏0度でも273Kの熱量は
持っているわけだから、霜取り運転とかをしながらヒーポン回せばちゃんと
熱は取り出せるよ。

お湯が切れても…っていうけど、切れそうになった時は前もって沸かし始めるから
瞬間湯沸し器なみの急激なパワーは必要ないよ。
897目のつけ所が名無しさん:03/09/15 13:23
>>896
貯めること云々じゃなくて、熱の取り出し方の原理が全く違うんですよ。

直火や電気ヒーターからは、どう頑張っても消費したガスや電気を
上回る熱を取り出すことは不可能です。つまり熱効率は1.0未満。

(電気)ヒートポンプってのは、モーター(効率は80−90%くらいかな)を
ぶん回して圧縮機を動かして、外気中から熱を取り込んだりするもの。
使った電気相当の熱に、その2倍以上の熱を取り込んで湯を
沸してるので、熱効率=3.0以上。
エアコンや冷蔵庫も原理は同じです。ガスヒーポンもヒートポンプですが、
電気モーターの替わりになるガスエンジンの効率が低い(20〜30%程度)
ので、熱効率は定格条件で1.0を少し越えたくらいですか。
898897:03/09/15 13:25
>>896誤爆スマソ
>>890
で 一般家庭用で本体価格と工事費はいくらくらいなの?
>>894
今までガスがやってきたもの(家庭では主に風呂・給湯・暖房・キッチン)は
電化製品で代用できるものがいろいろとあるけど逆のものはほとんどない。
ガスで動く家庭用冷蔵庫やPCなんてのはまずできんでしょう。

また金を貯めこんでる高齢者が安全性の面からオール電化にするケースもある。
といったように電気が今までのガスのシェアに食い込んできているのが現状。
こういった事情からガス関係者はなりふりかまっていられないのだと思われ
901目のつけ所が名無しさん:03/09/15 13:55
一口にガスと言っても、家庭向けと業務・大口向けの
料金単価には数倍の開きがあります。

いわば家庭向けはドル箱商品ですから、
これを持って行かれるのはまさに死活問題です。
902目のつけ所が名無しさん:03/09/15 13:58
>>900
ガスエネルギー新聞とか読むと必死さがよくわかるよ。

都市ガス地域ならガス併用もありだけど、LP地域では考えられない。
LPガス事業者は今まで暴利を貪っていたから、消費者に見放されても
仕方ないのかもね。
903目のつけ所が名無しさん:03/09/15 15:37
モーターの効率は鉄道用なら最大98%くらいらしいよ。
何てったって、新幹線なんか285x4x16kwの出力で空冷で済むんだからね。
20%も損失があったらとても台車の下に入る大きさの空冷じゃ間に合わないでしょう。
904目のつけ所が名無しさん:03/09/15 16:46
太陽光発電でヒートポンプを回すのがいいんじゃないかと思えてきた。
905目のつけ所が名無しさん:03/09/15 16:54
>>902
激しく同意。LPガスは時代遅れ。
都市ガス地域&床暖房なので、ガスを入れているけど、都市ガスが
はいらない地域で、新築でLPガスなんてもう馬鹿かと。
906目のつけ所が名無しさん:03/09/15 17:34
>>905
でもな、都市ガスも入っている地域で、大型ショッピングセンターとか
大病院とかがLPガス導入しているっていうことは、LPもかなり価格低下
させられると言うことではないか?
まぁ、大口需要に限ってのことかもしれないが。

漏れには、一般家庭はわからんが。
取り合いになれば、価格低下する可能性あるんだろう。
都市ガスは経済産業省に申請しないと、価格表変更出来ないらしいし
すっげー量使わないと、業務用料金にしてもらえないところもある様子。

まぁ、一長一短なんだろ。
アメリカとかで大停電もあったしな。

発電器でもかっとこうかな。
907目のつけ所が名無しさん:03/09/15 17:40
電気屋必死だな(w
908目のつけ所が名無しさん:03/09/15 17:41
>>907
まあ、これだけ必死にならなきゃ大変な電気屋の事情も理解して上げようぜ(藁
909目のつけ所が名無しさん:03/09/15 17:41
>>906
そう、大口需要ならLP価格は低下。

私の住んでるところは焼き物の産地で田舎なんだけど、
業務用のLPの単価と家庭用の単価の差に驚かされます。
まあ業務用は決められた用途にしか使えないんだけどね。
それでも家庭用のLPはボッタクリにしか思えないよ。
910目のつけ所が名無しさん:03/09/15 17:43
LPの利用が減る
  ↓
LPが大口需要家に集中
  ↓
大口需要家ウマー

だけど、一般家庭だと

LPの利用が減る
  ↓
配送コスト上乗せ
  ↓
LPの値段むしろ値上がり

だろうからね。
911目のつけ所が名無しさん:03/09/15 17:44
LPの利用が減る
  ↓
LPが大口需要家に集中
  ↓
大口需要家ウマー

だけど、一般家庭だと

LPの利用が減る
  ↓
配送コスト上乗せ
  ↓
LPの値段むしろ値上がり

だろうからね。
912目のつけ所が名無しさん:03/09/15 17:45
2重カキコスマソ
913目のつけ所が名無しさん:03/09/15 17:52
IHじゃうまく調理できないからね

それが解決されるまではガスだと思う
914目のつけ所が名無しさん:03/09/15 18:00
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
>>899
定価60万ぐらいだけど安いとこ探せば3〜4割引で売ってるし、タイミングが
よければ補助金も15万ぐらい出る。だから支払うのは30万弱ってとこかな。
うちは毎月1万以上浮いてるから30ヶ月以内にチャラ。
もし30回ローンだったら毎月差し引き0円ってことになるわけで。

工事費は業者によると思うのだけど、うちは大がかりなリフォーム時に導入
したのでその部分だけの詳細はわからない。タンクが重いから土台に
コンクリひいたりしたけど、それ以外の設置(風呂までの配管とか)は
ガス給湯器でも同じないんじゃないの?
>>900
>ガスで動く家庭用冷蔵庫やPCなんてのはまずできんでしょう。

パタリロがガステレビを作っていたのを思い出すなぁ。
そんでお約束でバンコランが試運転して爆発するの…。
>>915
補助制度は終わっているみたいだね(今年度分?)
毎月1万以上浮くっていうのは 業務用途並だな
918目のつけ所が名無しさん:03/09/15 22:00
阪神タイガース優勝おめでとう!

そして夢をありがとう!
919目のつけ所が名無しさん:03/09/15 22:28
>>900
>ガスで動く家庭用冷蔵庫やPCなんてのはまずできんでしょう。

オイ基地外! しょうもない事書き込むな! 頭悪いな〜
ガスの家庭用冷蔵庫は昔あったらしいね
>>913
たぶんガスコンロが普及し始めたとき、七輪コンロ業界の人は同じセリフを
いってたと思うよ。 ガスで焼いた料理なんて水っぽくて…とかなんとか。

盛者必衰、明日は我が身…だからねぇ。業界の人は大変ですなぁ。
922目のつけ所が名無しさん:03/09/16 01:24
>七輪コンロ業界
ワロタ
923目のつけ所が名無しさん:03/09/16 01:42
新築だけどうちにもオール電化にしませんか?ってセールスマンが来たよ。
だけどプロパン入れたばっかりだし(住宅メーカーがそのプロパン会社と専属契約みたいなものを結んでいて、15年以内にガス屋を変えると違約金を取られます)
IHクッキング?も入れなきゃならないからとても無理だよ、って言おうとしたらその人の言うことがすごいの。
その違約金はうちがお支払いします。そして器具もうちでサービスします・・・だって。
そこまでしてなんで電気使わせたいかね?
924目のつけ所が名無しさん:03/09/16 01:46
これはもう誰かが言ったと思うけど、水道/ガス/電気って三つのライフラインが独立しているって事は結構メリットが大きいと思う。
今回のニューヨーク大停電を見てもね。
停電しても水道とガスが生きてりゃあとりあえず風呂と飯はなんとかなるわけじゃない?
それがすべて電気だけってなると何にも出来なくなっちゃうでしょ?
水道にしてもガスにしても電気がないと届かない、って状況にはしておくべきじゃないと思った。
925目のつけ所が名無しさん:03/09/16 01:46
電気屋の必死さが良く伝わってくるな
926目のつけ所が名無しさん:03/09/16 01:47
>>924
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/02/030/college/09/acade5.htm

「阪神・淡路大震災の際、ライフラインの中では電気の復旧がもっとも早く、
1週間で完了した。電話は2週間、水道は70日間、ガスは90日間かかった。
過去の世界中の震災でも、復旧は常にこの順番になる。」
927目のつけ所が名無しさん:03/09/16 03:07
>>923
プロパン契約で15年間は解約すると違約金取られるってのもすごいと思うけど

>>924
プロパンだと停電になっても給湯器使えるの?
都市ガスなんかの最近の給湯器は停電になるとアウトだよね。
停電になってもお湯は沸かせる
929目のつけ所が名無しさん:03/09/16 04:22
お湯ってオフロの?
930目のつけ所が名無しさん:03/09/16 07:23
>>928
それってガス給湯器じゃなく風呂釜の場合なんじゃないの?
931目のつけ所が名無しさん:03/09/16 10:54
>923
15年の縛りは、ガス会社の必死さが伺えるよな。
932目のつけ所が名無しさん:03/09/16 11:02
風呂釜かい。
最近は20号とか24号の給湯器じゃないのか?
昔は16号だったのにね
934目のつけ所が名無しさん:03/09/16 11:09
今は炊事中に追い炊きして床暖なんてこともあるからな
935目のつけ所が名無しさん:03/09/16 11:31
ガス屋は15年の縛り   名言だポ
936目のつけ所が名無しさん:03/09/16 11:37
プロパンってどこでもそんな感じなの?>ガス屋は15年の縛り
>>930

おっしゃるとおり
停電でも風呂が沸かせるのは
隣接設置タイプの 風呂釜機能のあるものだけ

二つお湯の中に、吸い込みと暑い部分が隣接タイプ

遠隔追い炊き機能の風呂釜タイプでは出来ないよ
水を吸い込み、
あっためて元に戻すポンプ駆動とか必要だから
938名無しさん@:03/09/16 12:51
>>937
>二つお湯の中に、吸い込みと暑い部分が隣接タイプ

訂正 浴槽の中に、吸い込みと熱い部分の穴があるのが
隣接タイプだよ
>>936
うちはプロパン地域で30年ぐらい住んだ後に都市ガスが来たんだけど、
それでもぐちゃぐちゃ言われて切り替えるの断念したよ。

でもまぁ、その3年後にオール電化したからあの時都市ガスに
しなくてよかったとは思う。となりの家はプロパンの頃から床暖とか
やってるから、光熱費がすごいことになってるみたいだし。
>>927 :目のつけ所が名無しさん :03/09/16 03:07
>>923
プロパン契約で15年間は解約すると違約金取られるってのもすごいと思うけど

今、そう言うことやるとタイーホされる。
かなり前に法律変わったよ。
まだやってるアホLP屋いたら通報しれ。
941目のつけ所が名無しさん:03/09/16 16:19
プロパン会社最悪だな
942目のつけ所が名無しさん:03/09/16 17:00
電力会社もね。
943目のつけ所が名無しさん:03/09/16 18:04
age
944目のつけ所が名無しさん:03/09/16 18:29
電力会社社員しかいないのか、このスレは
945目のつけ所が名無しさん:03/09/16 21:01
リストラになりかけの電力社員が、
ウップンを晴らしてるだけの、駄スレです
またどこかの(敦賀?)原発で配管にひび割れハケーソされる。

電力は安全ですよ〜
放射能なんて、みんなで浴びれば怖くない〜
ついでに電磁波は身体に良いかも〜

947目のつけ所が名無しさん:03/09/16 21:30
で、プロパン会社の件についてはどうなのよ?
ここに書かれた悪徳ぶりはほんとなの?
948目のつけ所が名無しさん:03/09/16 21:54
   基地外電力社員さん、話題をそらすのに必死だな!

   あ〜あまた止まるんだね。
949目のつけ所が名無しさん:03/09/16 21:58
どう見ても基地外は粘着ガス屋だと思うが
950目のつけ所が名無しさん:03/09/16 22:13
早速電気屋が釣れました
>>947
むかーし、そういう馬鹿なガス屋がごく一部いたことは否定しない。
そのせいで、既に法律改正がなされあぽーんは駆除されたはずだ。

つい最近まで、バケツで核反応起こしていた基地外よりは
是正されてるよ。
しかし、自己隠しできなくなったとたんに次々出るねぇ。
すごいわ、核燃料事業団さんでしたっけ?
まあ今でもボッタクリガス屋はいるんだけどね。
一ヶ月、家を空けてガス代の請求が5千円オーバーとはイヤハヤ
もう言葉が見つかりませんわ。
駆逐されたのか、今でもいるのか>悪徳ガス屋
どっちなんだよ〜
954目のつけ所が名無しさん:03/09/17 10:37
悪徳ガスやの手口はなに?
>>854
ボッタクリ、法外な違約金請求、使用量のちょろまかし、オール電化やIHへのデマ流布etc
956目のつけ所が名無しさん:03/09/17 13:37
ガス屋さんは、こういうことをやってるらしいよ

307 名前:目のつけ所が名無しさん [] 投稿日:03/08/29 10:04
>暮らしの手帳の商品テスト
ガス屋が請求書といっしょにダイジェスト版をおいていきました。
オールメタルIHで鍋が動くのは驚いた。
測定中にスタッフが不調を訴えたんでしょ? すごい電磁波だねオールメタル。
(以下略)略

957目のつけ所が名無しさん:03/09/17 17:07
脳内妄想厨電気屋が騒いでいるスレはここですか?
>>957
オール電化で得するのは光熱費が半減する消費者。
ガス併用住宅で得する、というかそうでないと困るのはガス屋。

ここで言い争っているのは消費者とガス屋だからね。ガス屋がいくら
自分たちが儲かる理論を展開したところで消費者はついてこないよ。

論破されて言い返せなくなるとすぐに基地外電気屋とかいって低レベルの
争いに持ち込もうとするけど、本気でガス屋対電気屋の企業対決だと
考えているなら早々に方針転換した方がいい。

わたしら消費者をバカ呼ばわりしても結局は自分らのイメージをおとしめる
だけで何の得にもならん。つーか、それは企業としては自滅行為だ。
959目のつけ所が名無しさん:03/09/17 18:57
> >暮らしの手帳の商品テスト
> ガス屋が請求書といっしょにダイジェスト版をおいていきました。
すごいね
実は暮らしの手帖を買い占めてたのはプロパンガス屋?
960目のつけ所が名無しさん:03/09/17 19:07
脳内妄想厨電気屋が騒いでいる ( ´,_ゝ`)プッ
961目のつけ所が名無しさん:03/09/17 19:47
電気屋って欠点指摘されるとすぐもみ消そうとするね。

IHの電磁波しかり、原発事故しかり。
962目のつけ所が名無しさん:03/09/17 20:24
原発で事故続きなのに、理解できない低脳電気屋が必死なスレはここですか?

それとスレ違いの、煽りしか出来ない低脳電力会社員が必死なスレもここですか?
>>958
電気屋 いつも必死だな
>>962
スレ違いは自分。

日本語教育も満足に受けてないガス屋 いつも必死だな
>>958
あなたに同意。

結局、消費者は導入・維持コストが安価で使いやすく便利な機器
を選ぶのだと思う。ガス機器自体は問題なくてもそれを取り巻く環境に
大いに問題がある気がする。

私の住む地域では、最近オール電化が進んでいるけど、LPガス地帯に
特にその傾向があるように思う。都市ガス地域は案外併用が多い。

電力側がエコキュートのような非常に魅力的な商品を生み出す一方で
ガス側はいったい、消費者にどれほどの商品を提供してきたんだろう。
もちろん内炎式のガステーブルや潜熱回収型(だったっけ?)の給湯器
など、よいものもあるけど決定打に欠けていると思う。

お前が知らないだけだといわれればそれまでだけど、そうであれば一般人
に広く知られることはないと思う。
利潤のみを、不正とも思える方法で貪ってきた企業が見放されたとしても
それは仕方のないことだと思う。
966目のつけ所が名無しさん:03/09/17 22:37
965 :目のつけ所が名無しさん :03/09/17 22:27
>>958
あなたに同意。

自作自演が得意ですね、電気屋さん 
>>965

>>985と文体が同じだぞ
必死だな 電気屋(w

どちらの味方でも無いが そうやってコジツケの意見を言っていると
説得力無い。
比較するのならソースと数字を出して ガスの事もおベンキョして
贔屓の無いようにしましょ
968目のつけ所が名無しさん:03/09/17 22:49
> 967 まあまあ所詮、自作自演する事しか出来ない、低脳電気屋なんだから。
    
>>967
んー、電気屋じゃないんだけどね。実際LPガスを使ってるし。
で、ランニングコストが非常に高いと感じています。

ソースとか本来的には出すべきだろうけど、手軽に得られる情報で
考えるとどうしても電気の方がトータルコストが安いとしか思えない。
(原発の処理費とかは除いて自分が払う分ね)

説得力がなくても、自分が快適で支出の少ない生活が送れるのならば
こじ付けの意見でもよいと思います。

むしろ、ガスを含め他に支出を抑えながら手軽に快適な生活ができる方法が
あれば、それを教えていただきたいです。
970目のつけ所が名無しさん:03/09/17 23:45
まともな意見が出ても低脳な煽りしかできないのは>>966>>968では?
何でも自作自演扱いですか?
バレバレ

こんな煽りばっかり
973目のつけ所が名無しさん:03/09/18 04:34
age
974目のつけ所が名無しさん:03/09/18 04:42
そりゃ、オール電化にして儲けたいから、自作自演もして
当然だ罠
975目のつけ所が名無しさん:03/09/18 08:12
ガス屋は生活かかってるから、荒らしもしつこくて必死だな
電気屋は低脳はレスばっかりで しかもしつこくて必死だな
977目のつけ所が名無しさん:03/09/18 09:25
>974
儲けたいのはガス屋も一緒だろ。
978目のつけ所が名無しさん:03/09/18 09:34

原発で事故続きなのに、理解できない低脳電気屋が必死なスレはここですか?

リストラになりたくないから、自作自演に必死だな
979 :03/09/18 09:38
私は電気温水器がどうも好きになれないのでオール電化は止めました。
でもキッチンではIHを使ってます。これは便利でいいですよ。
キッチンでガスを使わないのにガス管を引くのは無駄なので
給湯は灯油ボイラーにしました。ランニングコストは以前住んでいた
ガス給湯器の家の半分以下になりました。
暖房は灯油ボイラーの温水暖房です。コスト的にガスの出る幕はありませんでした。
>>979
灯油は都市ガスのカロリー当たりの単価が約半額だからね
>>954
>>955

もう法律で禁止されてるから、違約金なんて取れないんだって書いてるの読めないかな?
自作自演、自問自答ご苦労である。文盲電気屋、必至だな。
そんなガス屋がまだいたら、訴えれば金儲けできるんだよ。
いたとしても、藻前らの脳内妄想の中だけだから、取れないだろうがな。w
982目のつけ所が名無しさん:03/09/18 12:16
オイ・電気屋、字ぐらい読めるようになってから、書き込めよ ( ´,_ゝ`)プッ
983目のつけ所が名無しさん:03/09/18 12:17
983
984目のつけ所が名無しさん:03/09/18 12:19
age
958です。
あれだけ分かりやすく説明してあげてもまだ電気屋呼ばわりしますかね…。
自作自演とか電気屋とか、本題と関係ないとこだけに反論してもダメだってば。

>>974
・電力会社はガス併用時は従量電灯Aのぼったくり料金で儲かる。
・オール電化では持て余し気味の深夜電力を使ってもらえるのでありがたい。
つまり、電力会社はどっちに転んでも損しない仕組みになってる。

ガス屋が何をしようが所詮電力会社の用意した土俵の上で踊っているだけなんで、
ハナっから勝負にすらなってない。(ガスの値段をいくら安くしても従量電灯Aが
バカ高なので、トータルすればオール電化の価格には勝てないようになってる。
ガス屋より電気屋の方がアコギな気もするが、それでも消費者は安い方を選ぶからね。)

オール電化されて困るのなら、対抗するには従量電灯Aのぼったくり料金を
切り崩すところからはじめないといけないわけで、そのためにはエコウイルの
発電20%程度で喜んでないで、もっと高効率に発電する機器を開発するしかない。

今の 給湯+コンロのガス使用量の1.5〜2倍程度のガス量で、家庭の全電力を
まかなえるぐらいの効率で発電できればオール電化の低価格にも対抗できるはず。
小規模発電でそこまで効率を上げるのは不可能のような気もするけど、そうでも
しないと既成の従量電灯+ガスの構図ではどうやっても勝目はないからやるしかない。

でもまぁ、それが開発できた頃までにオール電化がすすんでガス管のない住宅
ばかりになってたらやっぱり勝目はないんで、やるなら急いだ方がいい。


これだけ説明しても、必死だなとかの無意味な煽りしか返ってこなければ、
ガス業界の人って本気でオシマイだよな…。
986目のつけ所が名無しさん:03/09/18 12:36
ガス屋は「低脳」「必死」「自作自演」って言葉しか分からないから勘弁してやってよ。
987目のつけ所が名無しさん:03/09/18 13:11
age
988目のつけ所が名無しさん:03/09/18 13:18
age
>>985
お仕事ご苦労様
長ーい文章書いて 必死なのは確か
991目のつけ所が名無しさん:03/09/18 13:34
>>981
『必至』じゃなくて『必死』な。

> 文盲
> オイ・電気屋、字ぐらい読めるようになってから、書き込めよ ( ´,_ゝ`)プッ

こんなセリフ吐く前に漢字ドリル買って復習しろや( ´,_ゝ`)プッ

992目のつけ所が名無しさん:03/09/18 14:09
>>985
なるほどね。
電気会社も阿漕な料金設定してるんだね。
企業戦略としては、電気会社がすぐれてるな。

ガス会社はコージェネで、何とか現状打破したいのだろうな。

消費者にとっても、選択肢が増えて価格競争になってくれば有難い。
993目のつけ所が名無しさん:03/09/18 15:03
age
994目のつけ所が名無しさん:03/09/18 15:05
>>985

手が込んでますね、昼間から仕事暇なんですか・・

995目のつけ所が名無しさん:03/09/18 15:08
原発で事故続きなのに、理解できない低脳電気屋が必死なスレはここですか?
996目のつけ所が名無しさん:03/09/18 15:12
原発で事故続きなのに、理解できない低脳電気屋が必死なスレはここですか?
997目のつけ所が名無しさん:03/09/18 15:13
原発で事故続きなのに、理解できない低脳電気屋が必死なスレはここですか?
998目のつけ所が名無しさん:03/09/18 15:14
原発で事故続きなのに、理解できない低脳電気屋が必死なスレはここですか?
999目のつけ所が名無しさん:03/09/18 15:38
原発で事故続きなのに、理解できない低脳電気屋が必死なスレはここです!
1000 :03/09/18 15:38
せん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。