エコキュートてどうかね

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
まだマイナーなCO2式。
高価ですが、電気代も安くてエコと来たら
これからの時代は湯沸かしはこれか?

ダイキンと三菱と日立しかないってホント?
2いいらしい・・・:03/08/04 23:28
2ゲツ
一応、三洋も自社製。
電気ヒーター式に比べたらマシとは言え、
やっぱり湯切れが怖い。
あと、基本的に追い炊き不可なので、
石油ボイラーからの入れ替えなんて
もってのほか。
子供がみんな独立した、
じーさんばーさん世帯向け。
火がないので安全度は高いし。
51:03/08/05 02:07
>>3
ほう。三洋もあるですか。
勉強不足でした。

>>4
新築で設置を勧められてます。
なんか、助成金が出るようで。
追い炊き対応は必須でしょうね。
どうしてもたくさん使いたい時用のモードもあるみたい。<湯切れ対策
不安点といえば、
湯切れ対策時の電力消費。
特に冬の、保温のための電力消費。
昼間は高いからねー。

6目のつけ所が名無しさん:03/08/05 17:37
>>1
3人家族以上ならやめとけ。
貯湯量が絶対足らない。
たくさん使いたいときモードとは、
深夜電力以外でもCo2ユニットを回して
お湯を作るということ。
メリットが全くなくなる。
あと、よく調べればわかるけど、
各メーカーとも追い炊き機能ありとは表現してない。
構造的に追い炊きするほどの熱量が作れない。
製品ジャンルとしてまだ新しいので、
どこも暗中模索状態。

正直、あと数年後にエコキュートをやってるメーカーが
いくつあることやら、ってかんじ。
7目のつけ所が名無しさん:03/08/06 01:12
>>6
いろいろ参考になりました。
ありがとございます。

製造が1ロット違うだけで性能が全然違うとの噂もあり。
まだまだ黎明期なものと認識しますた。
仕様的にも実用にはまだまだって感じですかね。

、、、ってこれにて本スレ終了?
8目のつけ所が名無しさん:03/08/06 01:31
ヒートポンプなんだから
エアコンとか冷蔵庫なんかと良く似たもんだろ。

コンプが壊れたとか、制御基板がいかれたとか…
トラブルあるだろうな。


9目のつけ所が名無しさん:03/08/07 00:57
>8
基本的に、エアコンの冷媒を
二酸化炭素にしたものと考えていいみたい。
冷房だと全然能力でないけど、
暖房サイクルだと効率いいんだって。
10目のつけ所が名無しさん:03/08/07 02:09
中学生のパイパンおまんこを見れるサイトを発見でつ!!
しかも超美少女でつ!!(*´∀`*)ハァハァ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/paipan/paipan_omanko/
>>6
4人家族で370Lで朝晩2回風呂を入れても、お湯は半分以上残ってますよ。
リモコンの湯量計が5目盛りあって2目盛りしか減ってないから。朝に
入らなかった日は1目盛りしか減ってないし。

今は夏だから使用量が少ないのだろうけど、冬でも4回風呂を入れることは
ないだろうから、貯湯量が足りないとか昼に焚き増し運転して電気代が高い
なんて心配はまったく不要だと思われ。
保温はタンクのお湯と熱交換するわけで、そのタンクのお湯は深夜電力で作る
のだからこっちも電気代の心配は不要。
121:03/08/08 01:22
>>11
おお。使ってる方からのご意見、お待ちしてました。
#使ってらっしゃる、、んですよね?

夏は大丈夫そうですね。
そうなると冬の保温が心配です。
保温対策がされてるとは言っても、
うっすーいグラスウールを筐体に入れているだけだったりするようですから、
保温効果もうっすーいと思っているのですが。
漏れ居住地は横浜でして冬は10度にならない日もあるわけで、
そういうときはどうなんでしょうか。
体験談求む!

冬の夜に風呂入ってていきなり冷水になったら
心臓きゅんとなって死ぬかもしれませんね。なんて。

質問ばかりでスマソ。
131:03/08/08 01:27
>>8
そうですね。
エアコンなんかだと、
「あれ、きいてないな。」→再起動→「よし、聞き始めた」
で済むこともよくありますが、
冬の朝起きて、「あれ、お湯が出ないな」は、かなり困りますね。

いわゆるMTBFがガス湯沸かし器と比べてどうか、、、
これはメーカに聞いてみないとですね。
(正しい答えが返ってくるかなぁ)
1411:03/08/08 10:52
>>12
使ってますよ、ナショナルのフルオート型。まだ設置して数カ月なので冬期
使用の経験はないですが。

で、保温ってタンクの保温のこととでしたか。>>11で書いたのはお風呂の
保温機能のことですのでちょっと話がかみ合ってませんでした。エコキュート
自体はここ1〜2年の製品ですが、電気温水器は30年以上の歴史があるのだから、
タンクの保温についてのノウハウは既に確立されているものと思われ。
もともと巨大なタンクは冷めにくいものですしね。(大きさを10倍すると体積
1000倍だけど表面積は100倍。つまり大きいとそれだけで放熱しにくくなるわけ。)

それと、うちのやつは残湯量50Lを割ったら昼でも焚き増しするモードがある
ので、「いきなり冷水」はありません。もっとも90度の湯が370Lあれば風呂用の
40度の湯なら水でうすめながらなので800〜1000Lは使えるわけで、それを使い
きってしまうことまず自体ありえないのですが。

もしかすると年に数回はイレギュラーな事態で1000L使いきって昼に焚き増し
されることがあるかもしれないけど、その程度なら昼の高い電気代を使う
デメリットより、お湯が切れないメリットの方が勝っていると思うしね。

不安だったら水道料金の明細から月に何L使っているか調べてみるといいよ。
そのうち何%ぐらいお湯が必要か考えればだいたいの予想はできるはず。

>>13
前日にフルに使いきって残貯湯量0Lってことはありえないので、翌日に機械が
故障していたとしてもタンクに残っている分のお湯は出てきます。壊れたら即
水しか出ないガス湯沸かし器よりは、はるかにマシかと…。
15目のつけ所が名無しさん:03/08/08 12:03
>壊れたら即水しか出ないガス湯沸かし器
そんなに壊れるものではないでしょう。
エコキュートは給湯機だけど
機構は冷蔵庫とかエアコンそのものですね。

エアコンとか冷蔵庫のスレ覗くと
壊れたとか冷えないとか故障事例いっぱいあります。
コンプとかパワトラ逝かれたとか…
毎日使うものですし耐久性はどうなのかと…



1611:03/08/08 13:30
ヒーター式の電気温水器は2〜30年動くらしいのでタンク部分の耐久性は問題
ない。が、ヒートポンプ部分は実績がないからまだわからない。

エアコンより高圧なので耐久性は低いとも聞くし、エアコンみたいに冷媒が
室外機と室内機を往復するのではなく室外機内で完結している(循環するのは
お湯)から、トラブルはおこりにくいようにも思える。

どっちにしろ、めったに起こらないトラブルに対してのリカバリーという
意味で「わずかでもお湯が出てくるエコキュートの方がマシ」と言ったわけで
トラブルの発生頻度がガスよりマシとは言ってないよ。


>毎日使うものですし耐久性はどうなのかと…

毎日使うけどヒートポンプが動いているのは夜中の数時間だけだしね。
24時間フル稼働している冷蔵庫や、出力にムラがあるエアコンと違って
ほぼ定格運転だから、稼働環境的には機器に優しい運転をしているんじゃ
ないかと。 だからといって耐久性がいいかどうかは知らないけど。
17目のつけ所が名無しさん:03/08/09 07:47
エコキュートなんてもはや珍しくもなんともないでしょ。
上の方で色物扱いされてるようだけど、???って感じ。
18目のつけ所が名無しさん:03/08/09 07:56
なんとなく勃起
http://www.k-514.com/fe/ero.html
>>17
え?
珍しいかどうかはその人の主観ですが、
一般的な感覚ではめずらしいよね?
#一般的でない人にはどうかわかりませんが、、、
20目のつけ所が名無しさん:03/08/10 16:11
ヒートポンプを熱源にする給湯機というのは
今までなかったんじゃないのか?
21山崎 渉:03/08/15 12:52
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
22目のつけ所が名無しさん:03/08/16 04:37
>>1>>5

ttp://www.hptcj.or.jp/
がエコキュート導入補助金の募集してますが今年度は
予算枠が全て埋まってしまい、募集終了となってます。

よって今年導入はほとんどメリットないです。
ただし新築を勧めてる方(ハウスメーカ営業氏?)
が補助の手続きを予約してるなら話は別。
なるほど。エコキュートの300リットルっていうのは熱湯が300リットルだから
実質42度くらいのお湯ならもっと使えるんだ。。。勘違いしてました。。

ところで追い炊き機能付ってでてますけど、あれってダメなんですか?
まぁ熱湯入れてジェットでかき回せば、全然いいんですけどね。
今まで追い炊きなしに30年住んでたので(^-^;
おぉ 補助金締め切られていたんですね。
7月に予約しているはずなのでギリギリセーフでしょうか。
しかし早いですね。
2511:03/08/22 17:17
>>22
まあその、>>1は新築なんだから、来年の助成金を待ってその1年間の
ために新築にガス管を通すのはおもいっきり無駄なわけで、
今年導入はほとんどメリットない…と言い切るのもどうかと思うよ。

>>23
追い炊き機能はダメじゃないよ。むしろすごくイイ。
フルオートタイプだと 熱い/ぬるい/多い/少ないといったことを
自動で適正状態に保ってくれる。ただそれだけのことなんですが、
長風呂するわたしにはすご〜く快適です。


で、読み返してみると>>4,6ってウソ800並べてるんで参考にしない方が
いいと思うよ。
26目のつけ所が名無しさん:03/08/24 12:18
>>11
22デツ。

なるほど。たしかにそれでガス管通したら全力でムダですな。
補助金なしだと割高感がどうしてもあるなぁということであんな
表現になりました。

24に「7月に予約」とあるようなので結果オーライということで
ご容赦を。

私も実は7月初めに補助金申請だしました。問い合わせたら
受理されたようで一安心。日立の370Lフルオートです。
OEM製品かな?って感じですが製造元がよくわからん。
2711:03/08/24 23:55
>>26
ヒートポンプを作っているのはデンソー、ダイキン、サンヨーの3社のみ。
他のメーカーはデンソーかダイキンのOEM。サンヨーは自社向けのみ供給。
ただしタンクは各社自社生産の場合もある。 …らしいです。

だからまぁ基本的な湯沸しの効率はどこもいっしょ。あとはタンク側の
便利機能の差のみ…ってかんじですかね。
>>20
遅レスだけど、
うちのはヒーポン+ヒーターの給湯器。
夏はヒーポンだけで湯を沸かす。
2926:03/08/27 22:37
>>27
なるほどー!やっぱOEMで正解か。
勉強になりました。(_ _)
31目のつけ所が名無しさん:03/08/30 00:09
追い焚きが24号給湯機並みにできるようになたのは
今年の春以降の新製品からです。
日立、ナショ、コロナ、秋に出る三洋もそんなもんらしい。
三菱はちょっと弱いのかな。
三洋は、オプションリモコンがTV付きになるもよう。
定価で5マソアップなので、実見積もりなら
別売リモコン買うよりやすいのではないかな?
32目のつけ所が名無しさん:03/08/31 18:38
使用されている方にお聞きした。騒音はどうでしょうか。
なんか近所迷惑な騒音を出すと聞いたことがありますが実際はどうですか。
40db位だからエアコンと同じ位でしょ。
34目のつけ所が名無しさん:03/09/05 16:14
正直、やめといたほうがいいとおもうよ。
故障したときのことを考えるとね。
35目のつけ所が名無しさん:03/09/05 16:25
      というお話だったのさ・・・・・。

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄O ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         o 
          o        ._,,-―''   ヽ、
                   /     ヾ   ヽ、
                 /      彡ノヽ    ヽ
                 /  ,,ノ-~  ̄  ヽ     |
                 |  / へ , 、 ノヾ \ミ  ノ 
                 /彡| ノ   ヽ    |   )
                 ヽ .|   、_っ U    |  ノ 
                 `-|  /  _  ヽ   |_ノ 
                    .|  ノ`-´\   |    
     ________  ヽ'  ⌒  丶 丿
     |__|__|__|_   __,ー - ― '、
     |_|__|__|__ /ノ )))/'''  )ヽ スヤスヤ
     ||__|        | | \´Д`) / 丿/
     |_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
     |__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
     |_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
     ────────(~〜ヽ::::::::::::|/
                      ̄   ̄ ̄
36目のつけ所が名無しさん:03/09/06 12:25
風呂リフォームのついでになんとなくオール電化に。

電工の370Lフルオート(XVBET3712A)導入して1週間ちょっとですが給湯専用灯油ボイラーからの乗り換えだと今のところメリットしか見えないです(笑)

問題の電気料金は今月いくらになるやら・・・

モノは1週間の使用量で沸かす量、時間とか決めるやつなんで最初1週間は夕方〜夜ばかりっていうかお湯使い出したら沸かしてました(^_^; 今は学習完了らしいので深夜時間だけ動いてます。

うちは6人家族でリモコンの情報見る限りこの季節深夜電力炊きあげ分で1000Lぐらいは使えるみたい。実際使用量500Lぐらいのグラフが並んでます。
(給湯設定45度、シャワーはサーモ混合栓で40度ちょい下設定。風呂保温1日3時間、保温設定40度。おやじだけ43度で入浴しているようです。お湯は風呂のみで使用です)

今は沸き上がりのタンク湯温が大体75〜78度で十分まかなえてるようです。
冬場は90度まで沸かすのでしょうけども・・・

貯湯温度が55度なのに60度給湯の設定が出来たのが笑えました。
初期設定とかもあまり無いので世話は無いです。湯張り量、自分で見ながら設定するモノかと思いきや勝手に学習したので拍子抜け。

ヒーポンの動作音ですがうちで使っている松下エアコン(CS-H253A)室外機より遙かに静かです。
ウイーンって言う循環ポンプの音がかすかに聞こえるぐらいでコンプレッサーが動いているような音は聞こえないです。
37目のつけ所が名無しさん:03/09/06 12:26
施工時の感触も書いておきます。
タンクの断熱はスチロール系の断熱材でした。
制御基盤が表のフタすぐ下に無造作に設置されてて不安でした。
一応水避けのシートみたいなの貼ってましたが。
内部配線もまぁ家電らしく無造作なんですけどこれは特に問題ないかと。
使ってる部品はサギノミヤ製とかなんでマシかな?とは思います。
ヒーポン配管のエア抜きは説明書の時間では不足みたい。結構しつこくエアでました。

配管保温には気合い入れました。業者の施工だけでは絶対甘いです。
タンク内配管、ヒーポン行き配管、風呂配管は標準以上に保温してます。
効果は不明・・・
38目のつけ所が名無しさん:03/09/13 01:38
>>36
>>37
C社のOEM機ですね。
スチロール系の断熱材は、メーカー曰く、グラスウール系より
断熱性能が長期間維持できるとのふれこみです。
浴槽〜タンク間の循環配管(循環保温用)ほ保温は、
毎日保温運転されるなら、けっこう効いてきます。
温水式の床暖房とか浴室暖房なんかは、ろくに保温されてない場合が多くて
使用したはいいわ光熱費はバカ高いわ、というケースがままあります。
ヒーポンでお湯涌かすなんていいですね
普通の電気温水器より3倍くらいの能率になるはずだから
深夜電力の安さと相乗効果で 今一番効率がいいはずです

施工費はどのくらいなんですか?
40目のつけ所が名無しさん:03/09/13 13:49
これって外気温が氷点下になっても大丈夫?
41目のつけ所が名無しさん:03/09/13 14:28
>>40
一部そういった機種も出始めている模様です。
42目のつけ所が名無しさん:03/09/13 14:43
ということは基本的には駄目ってこと?
>>42
ちょっとよく覚えていないけど、ヒートポンプの仕組みについて
調べるとすぐ答えは出るようです。ググッテみてください。
ごめんね、役に立たなくって。
44目のつけ所が名無しさん:03/09/13 16:29
ヒートポンプ式暖房(エアコン)だと気温が低いと室外機に霜が付いて効率がた落ち。
45目のつけ所が名無しさん:03/09/14 00:08
本家C社のほが実売安いとか聞きます。
夏はCOP高い上に沸き上げ温度も低いんで6人の1日分3,4時間で沸かしてる模様。
冬は一体どれぐらい効率悪いのだろうか・・・

とにかく1年通してのコストを語る機械ではあると思います。
46目のつけ所が名無しさん:03/09/14 00:49
C社ってどこのことですかね?
>>45
日立のやつは年間平均COP3.0以上という書き方をしてますな。
同ヒートポンプを使った他社のはCOP3.95となってるけど。

うちの実測で夏季のランニングコストが800円以下だから、仮に冬季の
効率が1/2になっったとしても1600円なんで、やっぱり他のどの方式の
給湯器よりも安いと思われ。

ちなみにプロパンだった頃は8000円ぐらいだったんで、夏季とはいえ
1/10は正直驚きました。
48目のつけ所が名無しさん:03/09/14 17:42
>>40-44

「年間平均COP」ってのは、冬場の効率低下を織り込んで、
加重平均でエネルギー効率を割り出したもの。
霜取り運転も考慮されてます。

COP=4前後っていう数字は、外気温=16℃くらいの条件での
効率。夏場ならこれより高効率で、冬場なら高率は下がる。
低温時COPってのもカタログに表示されてるはずです。
外気温=7℃でCOP=2.6くらいかな。
逆に水温が下がれば効率は上がる方向です。

最近は、寒冷地仕様の機種も出てます(−20℃以上だったか)が、
標準機種だと−10℃以上での使用条件になってると思います。
49目のつけ所が名無しさん:03/09/14 21:54
>>48
年間COPの算出条件では霜付かないとか聞きましたが・・・
50目のつけ所が名無しさん:03/09/14 21:55
51目のつけ所が名無しさん:03/09/15 03:44
冬にどうなるんだろうねえ
エアコンだと冬は全く効かないし

再来年当り新築する予定なんで、レポートヨロシコです
52目のつけ所が名無しさん:03/09/15 08:54
ヒーポンのアルミフィン緑なんですけど
あれって特別仕様なんすか?
53目のつけ所が名無しさん:03/09/17 13:45
>>46
遅レスだけど
C社=コ○ナだと思う
54目のつけ所が名無しさん:03/09/17 15:14
>51
>エアコンだと冬は全く効かないし

関東以西の太平洋岸だったらエアコンで充分ですな。
極寒地にお住まいですか?
55 :03/09/17 15:26
>>54
冬に雪が降るとやっぱり灯油で沸かす方が良くないかな?
エアコンとかだと高断高気密住宅だと電機エアコンで冬でも暖まるのかね?

日立のエコはかなり興味がそそるわ、実売なん割引きぐらいになるんだろう?
冬季に雪降るところは 室外機に熱が着きやすいから
効率悪くなって この方式は向かないと思う。
直接熱源にするのなら 効率は灯油が最高

導入する人は補助金情報集めてからの方がいい
5754:03/09/17 20:07
>55
当方の住んでいるところは一冬の間に
一度雪が積もるかどうか(しかもうっすら)
と言う地域なのでエアコンで充分暖かい、
というか暑いくらい部屋の中は暖まります。
COPも6位の機種が付いてますので
経済的でもあります。
58目のつけ所が名無しさん:03/09/17 20:08
5956:03/09/17 20:37
>>56
室外機に熱が着きやすい → 室外機に霜が着きやすい

失礼
うちのヒートポンプ空調兼用給湯は、霜が付くとお湯で霜取りします。
なので暖房が止まる時間は短い。
けど蓄熱暖房使ってるからエアコン要らずで( ゚Д゚)ウマー
61目のつけ所が名無しさん:03/10/14 03:03
三菱の460Lフルオート、追い焚き高圧型に9月から設置しました。
以前はプロパンのフルオート24型だったので使い勝手という意味では
同じだが、以下メリット、デメリットあり。
[メリット]
・ランニングコスト1/10。以前500円/日→50円/日
・お湯がやわらかい。アトピーの私にはすぐわかる
・音が静か。深夜から明方に室外機が音鳴っているがエアコンと同等+α。
 あといつもの動作時は電気温水器なので無音
・お湯の温度変化が分からない。お湯の出方が変わらない。
 以前は冷たくなったりあつくなったり、台所使うとお湯の出方が半分になったり
 今は変化なし。
・オール電化の料金プランが受けられ給湯代が実質、今までの電気代に対し
 0円で沸かしている。(合計金額から1割引く中国電力の季節別時間帯別の為)
 まるまるガス代が無くなり家電の電気単価が@23〜@25→@17。
・リモコンや音声案内、予約など非常に簡単で誰でも分かり易い。
[デメリット]
・スペースを取る。ガスは薄い小さいサイズだが室外機を置き換えしても
貯湯庫の70cm四方×高さ2mが必要。家は田舎の1戸家で問題ないが
都会はどうか?
>>61
ボイラーのやつは場所取るね。
うちは新築だったので設置場所を決めたけど、
本当の都心で建蔽率80%以上とかになると厳しいかも。
ボイラー?
>>63
ボイラー 1 [boiler]
(1)給湯用の湯沸かし釜。
(2)水を加熱して蒸気を発生させる装置。
工業用に広く用いられるほか、炊事・暖房用など各種のものがある。汽缶。

(2)ではないことはわかるわな。
対極に瞬間湯沸し器がある。
65目のつけ所が名無しさん:03/11/05 23:43
エコキュートって家電ちゃうやろ?
66目のつけ所が名無しさん:03/11/06 03:00
>>61
瞬間式湯沸かし器と、電気温水器(貯湯式給湯器)の
湯質比較した論文がありますよ。圧倒的に
貯湯式の方が刺激が少ない。
67目のつけ所が名無しさん:03/11/06 08:11
エコって言うのは嘘だろ
電力会社が需要の無い夜に電気を使わせる為の設備
料金に差は有るかも知れんが、エネルギーとしては夜も稼働する分多く消費してる
68目のつけ所が名無しさん:03/11/06 08:24
ヒートポンプだから
エコと言っても過言ではないが
危険な原子力発電の電気だから真のエコかどうかはイマイチ不明
69目のつけ所が名無しさん:03/11/06 08:50
ヒートポンプ町全体で使ったら何か影響はないの?
地殻変動や温泉が出るとか
70目のつけ所が名無しさん:03/11/06 09:01
発電所は、電力需要の多い昼は沢山発電して、需要の少ない夜間に少なく発電するなんてこと出来ないのよ。
家庭用の発電機じゃないんだから半日単位で調整は出来ないのね。
だから、需要の多い昼間に発電量を合わせている分、夜間に電気をすててるわけ。
その捨ててる電気を安く使うってのがエコキュートや電温の発想。
一番の省エネは昼間の電力消費をいかに減らすかだね。
71目のつけ所が名無しさん:03/11/06 09:40
>>70
電気を捨ててる?
どうやって捨ててるの?
>>71
沸かしたお湯で発電タービンを回転させないまま
廃熱してるんじゃなかったっけ。
エコキュートって深夜電力じゃないと思ってたけど、違うの?
 セミ貯湯で使うときに回るんじゃなかったっけ?
74目のつけ所が名無しさん:03/11/06 23:03
>>70
いい加減なこと言っちゃいけませんよ。
火力発電所は日々の需要の増減に合わせて起動・停止運転します。
起動中の出力増減もします。電気を捨てるなんてことはしません。

ただし、エンジンやガス給湯器なんかの燃焼機器と共通で、
起動・停止を繰り返すのは、燃費も悪いし機器自体も劣化が進みます。
生産設備としての稼働率も低くなるわけで、
設備投資のコスト負担が大きくなってきます。
季節によっては、夜に火力発電を止めるだけでは間に合わなくて、
揚水発電所を負荷運転して埋め合わせしたりもします。
原子力の運転率も上がってきているので、なおさら
昼夜の需要格差がエネルギーロスを産む構造が問題になります。
ですから、発電所がなるべく連続的に運転できる状況が望ましい。
それで効率的な機器が使えるのなら、なおさら望ましい。
昼間の電力消費を減らしたとして、何で埋め合わせするんでしょう?
75目のつけ所が名無しさん:03/11/07 11:06
嘘つき70age
70のレスには 発電方式に関する記述はないよ
77目のつけ所が名無しさん:03/11/07 14:07
>>70=76
ほう、ではどの発電方式の事を言ってるのだ?
言い訳にもなってないぞ。
俺は70じゃないんだが
頭単純杉
79目のつけ所が名無しさん:03/11/07 16:51
本人じゃないとしたらどういうつもりで書いたんだ?
>>76のレス自体理屈が通ってないんだが。
どの発電方式が電気を捨ててるんだい?
答えてね76ちゃん
80目のつけ所が名無しさん:03/11/07 17:33
エコキュートの床暖房を使ってる人いますか
ダイキンでホットく〜るってあるんですが。
温まり方とか電気代、どんな感じか教えてください。
81目のつけ所が名無しさん:03/11/07 18:01
糞スレはここか!



\         アッハッハッハッハハッハッハッハ               /
   \                                    /
      (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
     (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
    (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
   (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
 ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )(゚∀゚ )(゚∀゚ )
( ゚∀゚)( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )(゚∀゚ )
82目のつけ所が名無しさん:03/11/07 19:42
>80
私もエコキュートの床暖房に興味あり。
コロナから給湯と床暖房の両方出来る460Lが出ているがどんなものかな。
夜の11時から朝7時までの8Hを最大限、給湯と床暖房に使えるかな。
つまり460Lの90℃お湯。
あと@明方〜朝が寒く、A日没から夜中が寒いのでここに床暖房が使えればいい。
@は深夜料金、Aはファミリータイム料金か。
全館床暖房+給湯460Lをこなせるには1000Lエコキュートとか出ないかな。
>>82
ほかの機種の風呂の追い炊きと同じように温水床暖の
温水はタンクのお湯と熱交換して暖めるんでないの?
だったら深夜に沸かしたお湯しかつかわないから、(2)も
深夜料金で済むよ。
84シャア専用熱交換器:03/11/11 03:10
co2ヒートポンプで床暖房をやること自体が無理があるような気がします。
高温湯で急騰が得意なco2ヒートポンプを使って低温暖房の床暖房へ転換させるなら最初から
低温用途で効率がいいR410Aがシステム効率がいいのでは?
エコキュート内部の熱交換部は非常に高圧のため効率がわるい形状なので
まだ改善箇所は一杯あるとおもわれ・・・
85目のつけ所が名無しさん:03/11/11 10:02
>>79
70じゃないがw
原子力発電の余剰電力は
揚水式水力発電で貯めている(実態は捨てている?)。
>>84
エコキュートで床暖というのは、深夜電力使用がキモです。
安い深夜電力で沸かしたお湯をタンクに貯めておいて、
深夜以外の電気代の高い時間帯にはそのお湯で床暖するわけ。

効率だけみればR410Aがいいのかどうかは知らないけど、
安い深夜電力を使用できるのは大きなメリットだよ。
電力は貯めることが出来ないので、需要電力に合わせて発電量を常に調整しなければ
なりません。
発電量の変更のしやすいのは、@水力、A火力、B原子力 の順番です。
従って基本的には、原子力は出来るだけ常時フル運転し、周期の早い需要の増減への
対応は先ず水力で対応、周期の大きい変動には火力で対応します。
それぞれの発電所は出来るだけ発電効率のいい状態で発電したいので、夜間に火力を
効率の良いところで運転し、余剰電力で、水力の調整機能を発揮させるため揚水発電所
の水車を逆転させ水をポンプアップします。
88目のつけ所が名無しさん:03/11/13 11:37
>>84
日立H&Lでもあるじゃん

値段もそんなに変わらんしCOPも遜色なくなるんじゃないの?
89目のつけ所が名無しさん:03/11/19 10:40
>85
下池から上池にポンプでくみ上げ、貯蔵しておけない電気を
水のエネルギーに変換しているので捨てているわけではないね。
もちろん損失は大きいけどね。
90目のつけ所が名無しさん:03/11/21 11:24
松下のエコキュート買おうと思うんですけど.どんな感じでしょうか.
>>90
松下電器の春モデル370Lフルオートを半年使用しましたが、
今のところ特に不満はないっす。動作音も静かだし。

冬期の能力はまだ未確認なんだけど、最近でもタンクのお湯が
半分以上減ることはないから、厳寒期でも 湯切れ→昼間に焚き上げ
→電気代アップ、の心配はなさそうに思う。
エコキュートってどこのもCOP3だけど、エアコンみたいにCOP6とかって無理なのかな?
90度もの熱湯を作るほどの仕事をさせようとすると効率をあまり上げられないとかそんな感じなのかな?
あと、お湯を作る時、室外機から冷風が出ると思うけど、これを夏場だけでも
屋内に流せたらいいのにね。
>>92
たとえば上に話題の出てる松下のやつだと
去年モデルがCOP3.0、今年の春モデルがCOP3.7、秋モデルがCOP4.2。
このままの調子で上がって数年後に5とか6になるのかどうかは知らないけど、
いまのとこ順調に性能を上げていってるような気はするよ。

室外機の冷風は、エアコンの室外機と向かい合わせにしたらお互いの効率が
良くなったりしないかなぁ。 夏はいいけど冬の暖房時がダメか。
94目のつけ所が名無しさん:03/11/23 08:51
来春には5くらいになるかな?
そしたら買いなんだけど
>>94
エアコンと違って電気代の安い深夜時間しか動かない機械なので、
COPのコンマいくつの差は実はそんなに関係ないよ。
カタログ値で年平均の月額が、3.0の時で1200円、4.2で900円。
なら、5.0を達成できたとして700円ぐらいか?

本当に買う気があるんなら、たかが月200円の差額ために何ヶ月も
待つより、現行機種を早めに導入した方が得だと思うよ。
96目のつけ所が名無しさん:03/11/24 15:23
COPの限界ってどのくらいだっけ?
97目のつけ所が名無しさん:03/11/24 17:43
こういう商品って、最初は高いけどいきなりガクンと値段が下がるからもう少し待ってみれば?

実際はオール電化による燃費削減効果って都市ガス併用のマンションの場合
3割程度だと言うし。
98目のつけ所が名無しさん:03/11/25 08:58
3割って結構じゃないの?
でも,ガスの基本料金分くらいしか安くないってこと?
>>98
うちの場合プロパン使用の一戸建てからの切り替えなんだが、
まじで5割減ったよ。エコキュートはCOP3.7の今春モデル。
100目のつけ所が名無しさん:03/11/25 10:05
3割程度(つーか、湯の利用量にも左右されるだろうね)だと
本体価格の差を考慮した方が良いと思われ。
>>100
そりゃ当然の前提条件だと思われ。
>>98
きみんちはガスの基本料金だけで光熱費の3割も占めるのか?
>>92
うちで使ってるエコキュートより以前に出たヒートポンプ給湯器は
冷風は室内に戻りますよ。
つーか実際は冷房を使うと廃熱でお湯が沸く仕組み。
来年当たりこの室内機とセットになったのが出てくるような気もするんだけど。
104目のつけ所が名無しさん:03/11/25 21:53
そのほうがエネルギー効率いいもんねぇ
105目のつけ所が名無しさん:03/11/25 21:54
>>103
それいいねぇ
106目のつけ所が名無しさん:03/11/27 12:01
今つくってる会社って何社くらいあるの?
107目のつけ所が名無しさん:03/11/28 22:28
温水式床暖房と組み合わせようかと思ったけど、最大20畳までなんだ。
床暖パネル敷設面積で12畳まで。
http://dmedia.mew.co.jp/naisjkn/products/etc/eco/
460リットルで20畳ということは、家丸ごとだと700〜1000リットルいるということ?
暖房用にもう一セット設置して、冬場だけ契約すればいい?
>>107
そこまでやるなら、
普通のヒートポンプエアコンと組み合わせた床暖の方が
合計で安いんじゃないかなー?

リビングもしくは1階に設置して24時間暖房できるなら、
全館暖房もできそうですね。
>>107
370Lで給湯+6畳or浴室暖房
460Lで給湯+12畳+浴室暖房
ってことは、90Lで12畳分まかなえるってことじゃない?
110107:03/12/07 02:48
>>109
計算上はそうだね。
で、たぶん1日8時間使用というのが前提だよね。
しかし、90度くらいとはいえ、たった90Lで20畳を一日中暖房できるのだろうか?
休日、1日中部屋にいたりすると昼間もがんがんコンプレッサー回りっぱなし?
>>110
うちは床暖ナシのタイプだけど今の時期でも朝晩2回風呂入れて
370Lタンクで半分以上減ったことはないので、お湯の余裕はかなりあるよ。
少なくとも割高料金の昼間時間帯ぐらいはカバーできるんではないかと思う。

朝晩料金の時間帯ならコンプレッサー回りっぱなしでもガス温水床暖よりは
安上がりじゃない?
先日、エコキュートのセールスが来た。

セールス「空気でお湯を沸かすから経済的ですよ。」
私「でも、結局は電気のエネルギーで沸かすんですよね?」
セールス「いいえ、そこらにあるのと同じ空気の力で沸かします。」
私「・・・。では、空気のどういうエネルギーを使うんですか?」
セールス「すみません、詳しくないので、よく分かりません。
     でも、とにかく空気で沸かすので経済的です。」
私「・・・、お帰り下さい。」

サギなのか、本物なのか知らんが、もう少し仕組みを勉強してきてくれ。
113目のつけ所が名無しさん:04/01/06 20:55
我が家にも エコのセールスが来ました。ガス料金がなくなる分で(8000〜9000/月)10年間
払えば20〜30年の耐久性あるから将来的にもお徳ですと・・ 深夜電気代もお徳ですし
と言ってました。(370L/800円/月)個人的にはいいような気がしますが実際どうなんでしょう?
取り替えた方教えてください。築6ヶ月、ガス代平均6000円の家庭です
114目のつけ所が名無しさん:04/01/06 21:31
築六ヶ月なら新品のガス給湯器なんでしょ。
もったいないのでそれが駄目になる頃まで使って、そのときに考えれば良いよ。
>>112
エコキュートの問題点は イニシャルコスト
疑問点は耐久性です。
出始めの機械なので 様子みてからでも遅くはない。

ランニングコストがメチャ安なのは確か
116目のつけ所が名無しさん:04/01/07 01:58
1年間ガスで生活してその結果でシミュレーションすればいい。
推測するにおよそ??ガス+電気で20万かかっているのでは。
エコキュートにして、IHにし、電気料金プランを替えれば
年間12万ぐらいになるでしょう。その差は8万/年。
あまりメリットが出てないなあ。そのままガスでもいいかも。
大家族で電気もLPガスも使用量が多い家ではメリットが24万/年
でて良好。我が家の場合ですが。
117目のつけ所が名無しさん:04/01/07 09:05
113です ご意見ありがとうございます。交換しないで様子みます。
しかしこのセールスの名刺にはデカデカと某メーカーの名前が書いてあり、隅に自分の
会社名が書いてありませんでし(しかも県外)メーカーのトコだけ気に取られ判断力失ってました。
金額の説明は口約束で見積もりはチョイ見せ、契約用紙は雄リコのリフォームローンの申し込み
です(金利高いです)機械的にはよさそうでしたが販売方法に問題ありですね。
118目のつけ所が名無しさん:04/01/08 21:44
>>103
もしかして、ここの製品↓ですか?
ttp://www02.so-net.ne.jp/~fujikss/index.htm

うちのも同じく、(エコキュートが無かった)8年前のヒーポン給湯です。
電源は3相200V動力で、ヒーポンで「給湯+床暖+冷暖房」の3way式
です。夏は、冷房の廃熱で貯湯タンクと熱交換しますので、室外機のファンは回らず
熱交換ポンプのみ動いています。
119目のつけ所が名無しさん:04/01/08 21:47
リフォーム屋の営業の給料って
ほとんどが歩合給だからね…

契約高の3~4割が営業の給料って聞いた事がある。
実際、求人情報誌をみると納得できる給与体系だな。
120目のつけ所が名無しさん:04/01/08 22:29
>>113
10年と思った方がいい、あわよくば15年
オール電化住宅ならそれでも十分元がとれる
オール電化でないならやめたほうがいい(電気契約を時間帯別だと7〜23時まで電気代は逆に割高)
121目のつけ所が名無しさん:04/01/09 01:43
まだ使用実績がないから
10年経たないと本当に10年持つかどうかわからんけどな
>>118
いえちゃいます。
ダイキンのアクアシンフォニーです。
夏も室外機ファンは回ってたと思います。
すぐタンク全部湧き上がっちゃうので、
捨てるしかないのでしょう。

エコキュートなどのタイプも、もうすぐ室内機セットのが出てくるんだろうなぁ。
123118:04/01/09 18:17
>>122
うちのより効率がよさそうですね。
設置して、2年後くらいに「アクアシンフォニー」の話を聞きました。
「自宅兼理容室」で使用しているのですが、店舗で大量に使用してもお湯が
すぐ湧くので途中からはファンが回転を始め、(仕方なく)捨てています。
(現在の給湯+床暖に)室内機をつけた3wayエコキュートの登場に私も期待しています。

124目のつけ所が名無しさん:04/01/24 02:14
これまで使っていたソーラー+灯油の給湯ボイラーが壊れ
部品供給なく修理を断られたことを機会に導入を検討しています。
この季節に正直キツイ。

上の方では夏季の使用レスがいくつかありましたが
今の季節の使い勝手はいかがなものでしょうか?
降雪量はさほどではありませんが、毎晩氷点下な寒冷地在住なので
霜などが不安です。
寒冷地仕様機種なら心配ないのでしょうか?
125目のつけ所が名無しさん:04/01/24 03:45
マジレスだけど、また灯油給湯の方がいいんじゃないかなぁ
126目のつけ所が名無しさん:04/01/24 04:46
>>124
タンクの設置場所は確保できてますか?
ちゃんと基礎工事しないと地震のとき悲惨なことになります。
127目のつけ所が名無しさん:04/01/24 08:43
すいません。床暖房スレで以下の質問をしたのですが、こちらにも
書かせて頂きます。どんなもんでしょう?


今度家を新築するんですけど、ヒートポンプ式の床暖房を入れようかと思っているのですが、
どう思いますか?
近畿地方で太陽光発電を付けたオール電化に使用と思ってます。
http://www.furukawa.co.jp/netsu/hotkuru/index.htm
のがいいかなって思ってるんですが、皆さんの意見をお聞かせ下さい。
また、実際導入した事がある人に聞きたいのですが、HP等に載っている
費用より実際は大分安くなるのでしょうか?
一般の電化製品だと定価より大分安く購入出来ますが、この手の物は変わらないのでしょうか?


ここのスレを見てますと、
http://dmedia.mew.co.jp/naisjkn/products/etc/eco/
にも魅力を感じてきています。
ご指導・ご意見宜しくお願いします。
128目のつけ所が名無しさん:04/01/24 10:28
>>127
新築なら気密、断熱条件にもよるけど、こういうものは?
ttp://www.daikinaircon.com/catalog/d-catalog/airquartet/
129127:04/01/24 11:51
>128 ありがとうございます。
また、悩むものが増えました。
ただ、恐ろしく高価になりそうな気もしますね。
130124:04/01/24 14:39
従来と同じタイプの給湯器とエコキュートとの
両方の見積りをもらってきました。施工費はほぼ同じくらい、
むしろエコキュートの方がやや安い数字を見せられ迷ってます。
>126のことも確認したところ問題ないようです、ありがとうございました。

施工費がほぼ同額なら、
あとはランニングコストや使い勝手、
灯油と比較してのメリットデメリットが気になるところなのですが
悩みますね。
施工費が同じなら ランニングコストで比較すればいいだけだろ
悩む必要は無い。

しかし 施工費が同じって気になるな
エコキュートは 本体だけでそもそも灯油給湯器より高いし
タンクとその基礎造ったらもっとかかると思うんだが 違うのか
エコキュートって湯量足りるの?
小規模な床暖房くらいしか出来なさそうなんだけど。
>131
多分>124は太陽熱温水器のことを言ってるのかと思われ
集熱パネルと蓄熱槽が別のセパレートタイプなら
たしかにエコキュート本体とそうかわらん価格かも
タンク基礎も既にできてるだろうしな

実は俺が使ってるのだが
134127:04/01/26 21:03
コロナの
http://www.corona.co.jp/news/030521new.pdf
にしました。
実績が無いので不安ですが、チャレンジします。
135追い焚きくん:04/02/03 23:02
大人二人の家族ですが、お風呂(湯船)に朝晩入ります。
シャワーはあまり使いません。
今はガス給湯器なので、前日の湯を追い焚きして朝使用しています。
エコキュートって追い焚きが弱いのは知っているのですが、
こんなお風呂の入り方をしている我が家にエコキュートは向かないのでしょうか?
ちなみに水道料金は1ヶ月で1000円ちょっとくらいです。
ご使用者の率直な意見をお聞きしたいです。
追い炊きは効率悪いよ
>>135
うちも似たようなものだけど、春夏秋はその使い方で全然問題ない。
冬はさすがに2回入ると足りないっていうか、湯切れして水が出てくる
わけじゃないけど、深夜以外でも焚き増し運転して余分に電気代食う
のが気に入らないのでちょっと考えて入ってます。

朝に入るときはタイマーで5時ごろ湯はりして、5〜7時の2時間分
深夜電力で焚き増しさせるとかね。

>>136
効率はわるいけど、それでも他のどの方式の湯沸しよりもコストは
低いですよね。
138追い焚きくん:04/02/04 22:17
>>136
>>137
ありがとうございます。
エコキュートが追い焚き効率が悪いのは知っているのですが、
現在家を建築中で、プロパンしか通ってないので、オール電化を考えているのです。
メーカーによっても効率が異なるようですね。
H社、M社は追い焚き効率がいいって聞いたことがありますが・・・。
ハウスメーカーはS社を進めてますが、追い焚きは良くないみたいです。
朝晩、お湯張りしないといけないって事ですかね。
>>138
メーカーによっても効率が異なるとはいってもダイキンとデンソーしか
ヒーポンユニット作ってないからどこのメーカーでも基本性能は大差ないよ。

追い焚き性能もいいメーカーのほうが快適だろうけど、よくないやつ
でもそんなに不便じゃない。うち松下の去年の春モデルでカタログでは
ダメと書いてあるけど前日の残り湯の追い焚きでも問題なく使えてるから。
ただし冬以外だけど。

というか、残り湯を追い焚きして熱効率が多少無駄になる分と、新たに
湯はりする(ために前日の湯を捨てる)のと、どっちが家計に厳しいかという
はなしなんだけど、いろいろ計算したけどどっちも大差ないんだよね。

>朝晩、お湯張りしないといけないって事ですかね。
半分捨てて設定を高温にして差し湯するって方法もあるよ。
エコ給湯の話題なら建設・住宅業界板にもあるよ。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1070286875/l50
141目のつけ所が名無しさん:04/02/15 23:38
エコキューを使い始めて2年になります。冬は深夜のみ通電では湯量が不足がちです。「おまかせ」モードで日中割増時間帯に沸き揚げを行う事もあります。
「以前・・ガス給湯器で何も気にせずにお湯を使っていた頃は良かったなぁ・・」と思うことがありますが、皆さんはそう思われる事はないですか?
>>141
おまかせモードって、コスト最優先ではななくて湯切れしないことを
最優先に動作しているようですね。メーカーとしては多少電気代が
かかってもヒーポンだから安いし、それより湯切れする不便を無くす
方が重要っていう設計方針なんでしょうな。

うちの場合おまかせモードだと、4人入って湯量としてはまだ1/5
残るぐらいなのに、3人目ぐらいから追加運転がはじまってたりします。
余計なお世話ってやつです。
だもんで、おまかせを切って23時以降しか動かないモードにしてます。
それでも湯切れは経験してないし、本当に切れそうなら23時まで風呂
入るの待てばいいだけなんで。

>ガス給湯器で何も気にせずにお湯を使っていた頃
うちはそのころランニングコストも気にしてませんでしたねぇ。
エコキュが昼に動作するのはすごく抵抗あるんだけど、冷静に考えると
それでもガスよか安いんだよね。
143( ・∀・)さん:04/02/23 22:29
屋外用タンクの屋内設置って、なんか問題ある?
144目のつけ所が名無しさん:04/02/26 09:25
うわ
エコ給湯だと思ってたよ
145目のつけ所が名無しさん:04/02/27 01:01
エコキュートの追い炊きは、貯湯タンクに沸いている湯の中を循環パイプで
風呂の湯を回す構造なので、節電モードで60度に沸かしてあるなら
60度以上には追い炊きされないわけで、このへんが追い炊きが弱いと
言われるわけですな。

ガスより安いんだから、遠慮なく昼間沸き増しをしていいのでは?
146目のつけ所が名無しさん:04/02/27 01:22
昼間は高いからな
147目のつけ所が名無しさん:04/02/29 03:33
>>144
ん?ちがうの?!
90度に沸かしておけばタンクが370Lでも45度で使えば740L使える
わけよ。
家族が4人以下で740Lのお湯がなくなるなんて、使いすぎだってばよ。
お風呂3杯分だぞ?

追い炊きが弱いなんてのも節電モードでタンク内の設定温度を低くしてる
ヤツの言いがかりみたいなもんだ。
149( ・∀・)さん:04/03/01 16:25
んだ
150目のつけ所が名無しさん:04/03/01 21:56
検討中ですが、オール電化にしないと意味ないですか?
意味なくはないけれど、割引率がもったいないよ。
152150:04/03/03 00:09
それは、「ガスと比べてランニングコストは安いが、オール電化ならもっと割り引きできるのに」
って事でしょうか?
う〜ん。イニシャルコストを考えると、費用対効果が低いのかなぁ。
現在ガス給湯器を使ってるのなら無問題。
エコキュに買い換えて間違いない。

現在石油・電気温水器を使ってるなら目に見えての得はない。
154目のつけ所が名無しさん:04/03/03 20:32
イニシャルコスト考慮すると↑かな?
月の支払いは夜間電力使えば安くなるよね。
湯切れないのがいいや。
155150:04/03/04 00:39
なるほど。
ありがとうございます。
実際に湯切れしてる人はいるの?

148の言うように740リットルあると思えば切れるっておかしいと思うのだけど
実際に使ってみると、ってのはあるかなと。
瞬間式のヒートポンプができてたんだね
http://www.chuden.co.jp/electrify/campa/new123/file2004_02/page03.html
日立のね。みんなよく勉強してるなあ。
しかし昼間料金で沸かすと現在の電気温水器とコストは一緒になっちゃうわけで
この瞬間式のメリットってなに?
とりあえず本体が薄いようで、これは大きなメリットではあるのだけど。
159目のつけ所が名無しさん:04/03/07 14:02
やはり頼むなら有名なところに頼んだほうがいいのかな?
今頼んでるところ、ちょっと怪しいんだけど。

エコキュートを付けるのに、何故200Vを引かなきゃいけないの?
「台所にも200Vを引かなきゃいけない」らしいんだけどほんと?
160目のつけ所が名無しさん:04/03/07 14:06
消費電力5kw…
200Wは必要だよ。100Wじゃ動かないよ。
だからエコキュートに電気工事は普通は必要。
IHコンロを使うなら台所にも200Wの専用コンセントが必要。

有名なとこ?地元の普通の電気屋とか水道屋の方が確実だと思うぞ。
どの辺が怪しいわけ?
162目のつけ所が名無しさん:04/03/07 18:04
200Wと書いている時点で怪しすぎる。
163159:04/03/07 22:53
>>160-162
丁寧な回答ありがとう!

東京電力に聞いたら、200Wにすると屋根裏にある電気の線の劣化が早くなり、
もう既に痛んでる線だとそこから火事になったりするとのことです。
これで謎が解けました。

怪しいって思ったのは、つい最近まで灯油給湯器使ってたんだけど、
それが壊れて修理してもらった。そしたら、修理2日後にまた壊れて
「修理不可能です。もう寿命です。最近は音も静かで省エネの
エコキュートというのがあるのでこれにしましょう!」みたいな
感じで話が進んじゃったから、わざと壊して新商品を売ろうと
してるんじゃないかと思ったのと、200Wを台所にまで引くという
不必要な工事までやろうとしてるんじゃないかと思ったから。

みなさんのおかげで謎が解けたから、安心して業者に任せられるよ!
業者さん、疑ってごめんなさい。m(_ _)m
164161:04/03/08 12:02
うわあ。VとWを間違ってまちた。

159さんも注意してけろ。
165159:04/03/08 23:30
>>164
しまった!間違えた!

200W → 200V です。
166目のつけ所が名無しさん:04/03/08 23:35
修理二日後で壊れて、寿命ですなんて言い出す業者は
まちがいなく悪徳業者だろ。
いや、「いちおう修理はしてみたけど、やっぱりダメでした」というのは
業者としてはごく普通のいい訳だ。
悪徳とは限らない。
漏れなら「そろそろ寿命なので、修理してもダメかもしれませんよ」と
断ってから修理するけど。
ふつうひとこと断ると思うが
修理した所には数ヶ月の保証をつけなきゃならんわけだし。

灯油給湯器が付いているところならタンクや配管は生きているわけだから、
普通そのまま灯油給湯器を代替することを提案するように思われるし。
エコキュートてさぁ、
いままで知らんかったけど楽天市場でフツーに売ってるのね。
三菱追い炊きフルオート460Lが47万かぁ。

うちで買ったとこも割引率高いと思ってたけど、
楽天のはもっと安いやね。

住設屋が流してるんだろうかね
171159:04/03/09 17:03
159です。
例の業者、ますます怪しい感じがしてきました。
詳細は、追って連絡します。

>>169
47万円だったら、業者に任せるより
自分で購入して付けたほうがいいのかな?
配線工事の見積もりが有るって事は
資格が無いとまずいんじゃないかな。
173169:04/03/09 17:37
>>172
うちは親父が電気工事のなんとかいう資格もってるから
電気配線は自分達で繋いだよ。
基礎のコンクリとか配管は知り合いの大工屋に頼んだ。
>自分で購入して付けたほうがいいのかな?

とりあえず、本体のカラ重量は100キロ超えてるので運搬に大人が3人は必要。
ユニック車あれば二人でも可能だけど場所を選ぶ。

水を張ると500キロを超えるのでコンクリのベース工事が必要。

配管は割りと複雑。電気温水器の設置経験がないと、まず不可能。

接続1式で12万円くらいの見積もりになると思うけど、この額は妥当だと思う。
175159:04/03/09 23:54
>>172-174
回答ありがとう!

今日、業者が工事に来た。その状況を述べるよ。

早朝から業者が来る。工事している間、何故かタバコ臭かった。
業者が帰った後、トイレがタバコ臭い。
よく見ると、トイレにタバコの吸殻が落ちている! (゚д゚;)エッ!?

ちゃんと流しとけよっ!(違)
漏れは、タバコ好きじゃないから余計に腹が立った。

エコキュートの取り付けが終わるまでということで、
4、5日前に仮の灯油給湯器を付けてもらった。
しかし、今日、湯船にお湯を入れたつもりが、何故か水・・・。
親が電話すると、「壊れたらしい。対応は後日」とのこと。
追い炊きも元々できないタイプの物らしく、
結局今日はお風呂に入れませんでした。
176159:04/03/09 23:56
ちゃんと監視してなかったのがいけなかった・・・。
でも、トイレで勝手にタバコ吸って吸殻置きっ放し、
前に使ってた給湯器だけでなく、仮説の給湯器まで壊れる。
漏れは今後もトラブルが予想されるし、配線ミスによる
火事、また、200Vになって万が一、人身事故とかになると
いやだから、この業者は辞めたほうがいいと思うんだけど。

しかし、親は、「もう工事(エコキュートを乗せるためのコンクリの基礎、
200Vを使用する個所の配線、IHクッキング用のプラグ配置)
もしちゃってるし、今からキャンセルして他の業者に頼むと
お風呂に入れる時期がさらに延びる」との事で、
今の業者に任せるつもりらしい。

いったいどうすれば・・・?
177目のつけ所が名無しさん:04/03/10 02:27
手遅れです。

修理して二日後に壊れた段階で気づけっての。
>>177
氏ね
179目のつけ所が名無しさん:04/03/10 03:25
馬鹿がカモにされるのはどうしようもありません
マジで死ね
181目のつけ所が名無しさん:04/03/10 09:35
典型的な悪徳リフォーム業者だね。 プゲラッチョ
楽天のエコキュは60%だね。
設備屋の仕入れが50%くらいだから、送料とか別途でも60%は安いなあ。

でもそれで付けてくれて言われたらヤだなー。
(=^ω^)ノ ぃょぅ!
だれ?
もしや仮退院した人?
アトピー板で「エコキュートの風呂は肌にいい」と聞いてきたんですが
当方、アトピーが切実なんで真剣にお尋ねしたいのですが、
エコキュートはアトピーの症状の改善に有益でしょうか?
187目のつけ所が名無しさん:04/03/11 10:21
この板のIH・電化系のスレで、やはりアトピーの人が同じようなことを書き込んでいたのを読んだことがある。
おそらく温水タンクに貯め湯するから、塩素が抜けてお湯が柔らかくなるのはないかってことだったよ。
188187:04/03/11 11:06
ちょっと気になったので過去ログ検索して該当個所を調べてみました

477 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:03/10/11(土) 00:29
我が家は以前、10年前の24号では確かに冷たくなったり熱くなったり
肌にチクチクしたものです。今年、高圧型のエコキュート(三菱)にしたが
湯温度の高低なんてまったく感じません。またお湯もマイルドで
アトピーが改善されました。ごく一般ユーザーの意見ですが。

479 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:03/10/11(土) 00:32
>>477
>お湯もマイルドでアトピーが改善されました。
マイルドにさせるようなそういった機能が付いてるんですかね?
だったら子供なんかにもよさそうですね。

480 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:03/10/11(土) 00:36
理由はわからないけど肌は正直で
確かに刺激が無いお湯です。アトピーに良い。

484 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:03/10/11(土) 00:44
>>477
アトピーが改善されたっていうことは
事前に温めておくから塩素が飛んだのが原因かね
だとしたら アトピーの原因は水なのか

スレ違い失礼
189187:04/03/11 11:09
485 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:03/10/11(土) 00:46
 (途中略)

お湯がマイルドになるのは貯湯式だから塩素が抜けるせいだね。
石油給湯器や太陽熱温水器でも同じと思われ。

491 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:03/10/11(土) 01:09
>>485
 (途中略)

塩素が抜けるには少し時間が必要だから
普通の給湯器と違うんでしょうね

501 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:03/10/11(土) 01:47
>>485
20年ぐらい太陽熱温水器をつかってて今年エコキュートにしたが
マイルドさはぜんぜん違ったよ。石油給湯は知らないけど。
ちなみにソレは「置き水効果」というらしいです。
190187:04/03/11 11:10
650 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:03/10/14(火) 03:06
三菱の460Lフルオート、追い焚き高圧型に9月から設置しました。
以前はプロパンのフルオート24型だったので使い勝手という意味では
同じだが、以下メリット、デメリットあり。
[メリット]
・ランニングコスト1/10。以前500円/日→50円/日
・お湯がやわらかい。アトピーの私にはすぐわかる
・音が静か。深夜から明方に室外機が音鳴っているがエアコンと同等+α。
 あといつもの動作時は電気温水器なので無音
・お湯の温度変化が分からない。お湯の出方が変わらない。
 以前は冷たくなったりあつくなったり、台所使うとお湯の出方が半分になったり
 今は変化なし。
・オール電化の料金プランが受けられ給湯代が実質、今までの電気代に対し
 0円で沸かしている。(合計金額から1割引く中国電力の季節別時間帯別の為)
 まるまるガス代が無くなり家電の電気単価が@23〜@25→@17。
・リモコンや音声案内、予約など非常に簡単で誰でも分かり易い。
[デメリット]
・スペースを取る。ガスは薄い小さいサイズだが室外機を置き換えしても
貯湯庫の70cm四方×高さ2mが必要。家は田舎の1戸家で問題ないが
都会はどうか?
191187:04/03/11 11:14
>>186
もしかしたら同じ人がアトピー板でも書き込んでたのかも知れないね。
ちなみに該当スレは下記だけど、dat落ちしてまだ読めなかったです。

【エコキュート】オール電化ってどうよ2【IH】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1063874942/
192目のつけ所が名無しさん:04/03/11 13:08
同一人物の宣伝カキコっぽいけど…
水道水を溜めて湧かすタイプの給湯器なら
全ての給湯器で同じ事が起きるはずで、
エコキュートだけ肌に優しいということはあり得ません。

追い炊き出来るタイプの風呂を使っているのでしたら
一日くみ置きしてから湧かしてみるとか、

塩素試薬などで残留塩素を調べてみるのもよろしいかと思います。
(黄色い塩素試薬は発ガン性が有るとか無いとか言われてるので、そのへんもご留意下さい)
193目のつけ所が名無しさん:04/03/11 16:14
たぶん電気温水器でもお湯が柔らかくなってると思うよ
深夜に一旦沸かしてから貯めてるからじゃないかなぁ
http://www.biwa.ne.jp/~kaoru-d/denon1.htm
電気温水器の中ってすごいよ。
タンクの構造はエコキュートでもほとんど変わらないから(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
そうならないためのメンテの仕方が取説に載ってるし。
196186:04/03/13 10:28
ありがとうございます。
一定の効果はあると考えていいようですね。
ところで「置き水効果」というのはどういうものなのでしょうか?
検索してみたのですが、具合的な効果の内容に触れているページが
見つからなかったので。
197目のつけ所が名無しさん:04/03/13 13:20
塩素が抜けて程よくマイルドになるらしいね
風呂用浄水器のほうが確実に効果が出そう…

うちは風呂水ワンダー入れるくらいだから、塩素が強いほうが良いけどね。
>風呂用浄水器

その手のものが具体的に効いた例がないのも確かだ。
200目のつけ所が名無しさん:04/03/13 19:51
電気温水器の湯がマイルドだと思いこむのよりマシかと。
実際マイルドだよ
使ったことない人が適当なこと言ってるけどさ。
一般人のエコキュートの第一印象が「湯がまろやか」。

200は何がいいたいのか?
203目のつけ所が名無しさん:04/03/16 15:02
湯がまろやかなんて言い出す時点でもう悪徳業者決定。
>>203
ボイラーで沸かした湯の風呂に入ってみればわかるって。
こういう電気を利用する給湯器の話になると時々
ガス関係者っぽい発言があるんだよナ('A`)
206目のつけ所が名無しさん:04/03/17 21:42
湯がまろやかってのは塩素が抜けているってこと?
こういう場では定量的な議論が望ましい。というと堅苦しすぎるか。
90度で1回沸かすから塩素が抜けるんですよ。
しかし、井戸水で比べても石油・ガス給湯器の湯と比べて明らかにまろやかなので
それ以外の要素もあるみたいですが、現時点では不明です。
でも実際給湯するときは水道水を混ぜて
温度を下げる訳だからなぁ
決して否定的な訳でなく、何でかな、と。
なんか他に要因があるんだよ。
なんか。
210208:04/03/20 11:13
もしかすると熱湯と混合するときに塩素がとぶのかも知らん。
あのタンクの中で水が溜まっているんだから (ガクブル
水道管の中もけっこう汚いんだよな。
211はもう水は飲まない、と。
ガス屋が大好きなエコウィルも貯湯式だな。
ま、誰もエコウィルなんざ買わないだろうがな。
エコウィルを使ってるんですが、貯湯量がたったの150リットルなんで、
シャワーの途中で冷水になっちゃうんですよ。
なんせ貯湯量が300リットル以上あるエコキュートでもシャワーの途中で
湯切れして困るというカキコがあったくらいですから、150リットルなんて
湯切れして当然です。
おまけにこの貯湯タンクの中も(ガクブル
>>214
なくなったら直接ガス燃やして沸かす給湯器の機能がついてるはずなんだけど?

それはともかく
タンクが小型で自然放熱が多いからせっかく貯めても無駄が多いとか、
タンクの温度は60度なので使える湯量は90度の電温の2/3、
しかも容量1/2以下、あわせて電温の1/3以下の湯量しかつかえない。
つまり発電の廃熱利用で風呂にはいれるのは1人が精一杯ということ、
それ以上は普通にガスを燃やす給湯器と一緒…とか、

突っ込みどころの多い機械ではありますな。
年に4万円しか節約にならないとかね。
オール電化&太陽光導入なら思い切ってエコQですな。
218目のつけ所が名無しさん:04/03/27 23:20
「この低金利時代に年間4万円は大きいですよ!」
とかね。
ネガティブに必死だねぇ
えこQのメリットってなに?電気温水器でいいんじゃないの?
電気温水器の寿命が長めに見て20年。実売本体価格が20万円として
取り付け費が5万、ランニングコストを月に3500円とすれば
20年で110万。
エコQが10年しかもたないとして実売価格を50万として取り付けが
10万、10年目の買い替え時にはベース工事は必要ないので交換費を
5万として、ランニングコストが月に1000円で20年で140万。

実際にはエコQの寿命が10年てことはないだろうし、環境にやさしい、
高機能であるなどを考慮すると電気温水器でなくエコQという選択肢は
OK牧場。
10万ちょっとの太陽熱温水器の方が良さそうに見えるけど。
>>222
冬場の保温/追い炊きのためのガス代だけで
エコQの年間ランニングコストを大きく越えてしまう罠。
>>223
そうなの?
でも長府の資料見ると、給湯費は太陽熱温水器が1/2、エコキュートが1/4ってなってるよ。
コストは3-4倍違うから太陽熱の方がコストパフォーマンスいいように見えるけど。
(利便性はエコキュートの方がいいだろうけど)
ttp://www.chofu.co.jp/seihin_s/eco.htm
>>224
エコQでオール電化契約すると、給湯以外に使う電気代も含めて
全部の電気代が安くなることを考慮すべし。

つまり、もとが
 ・電気(7)+ガスコンロ(1)+ガス給湯(2)=10
だったとすると、
 ・太陽熱の場合:電気(7)+ガスコンロ(1)+ガス給湯(1)+太陽熱(0)=9.0
 ・エコQの場合:電気(4)+IH(0.6)+エコQ給湯(0.4)=5.0
という感じになるわけだ。
(それぞれの比率は各家庭によって違うだろうが、だいたいこんなもんでしょ?)

給湯の部分だけを見れば1と0.4ではたいした差ではないけど、
全体でみれば太陽熱導入で光熱費1割減、エコQなら5割減というわけ。
>>225
サンクス。オール電化契約って言うのを知らなかったよ。

つまり、その契約にすると通常の電気代が7→4つまり40%引きになるんだね。
ぐぐったんだけど、東京電力の方は良く分からなかった。
関西電力は、「はぴeタイム」とか言うのにオール電化契約で10%引きってのがあるけど、
これとはまた別なのかな?
太陽熱温水器は意外に得でないのだが「燃料がいらない」というコピーにだまされて
得だと思ってる人は多いね。
>>226
オール電化契約というか、季節別時間帯別契約ってやつですな。
その契約にしたうえで、給湯/コンロ/暖房を全部電気で行うと
全電化割引で関電10%引き、東電5%引きなわけ。

使う時間帯で単価が変わるので、単純に40%引きになるわけじゃないけど
実際うちでは平均してそのぐらいになってるよ。
>>228
サンクス。
東電の季節別というのを調べてみた。
大雑把に言って、
・昼間(10-17)を20%増し(夏期は45%増し)
・夜間(23-07)を75%引き
にする制度なんだね。

これで給湯以外の通常電力が40%下がるということは、
(1)夜間に使われる電力が元々多かった。
(2)夜間に使うようにライフスタイルを変えた。
のどっちなんだろう?
(普通は昼間の電力使用量の方が多いように思うけれども。)

230目のつけ所が名無しさん:04/04/02 09:24
>通常電力が40%下がる

225の数字はちょっと良すぎると思う。
オール電化でだいたい現在のガス・灯油代がゼロ円になる程度だよ。
支払う電気代はほとんど変わらない。
年間の光熱費で言うと20%減くらいじゃないの?
>>230
でもそれだと、最初言ったように太陽熱温水器の方がエコキュートより
コストパフォーマンスが上になってしまうような気がします。
太陽熱は10-15万で給湯費を半額に、エコキュートは60-70万で給湯費を0に、という前提だと。
>>231
純粋に給湯だけって考えると、確かに太陽熱温水器の方がコストパフォーマンスは高い。
でも、光熱費全てをひっくるめて考えると、エコキュートや電気給湯器にはかなわないと思う。

それと、日中に常に人がいて大量に電気を消費していると、オール電化してもコスト的なメリットは出にくくなるかも。
>>232
そこで、エコキュートにすると給湯以外の電気代が安くなる仕組みが知りたいのです。
(給湯部分は、太陽熱のほうがコストパフォーマンスはいいので。)

時間帯別料金を適用するからだと言う話でしたが、それを使って電気代を下げるには、
夜間に給湯以外で電気を使う仕組みを作る必要があると思います。
その具体的な仕組みが知りたいのです。
(オール電化で5%下がる利点は除いて。)
>>233
電気料金の割高な日中は電化製品をなるべく使わないようにして、洗濯機や食器洗い機をタイマー設定にして電気料金の格安な深夜に使う。
日中も人が常に居るならば、節電を心がける。
>>234
とは言っても夏場なんかはまさに日中にエアコンをフル稼働させたいわけで、
なかなか簡単には行かない気がしますけど。
これってやっぱり共稼ぎで昼間は人が家に居ない家庭向けなんでしょうか?
>>235
それでも夜間の電気代の割引率はものすごいワケで。
トータルで考えたらエコキュート(オール電化)はかなりお得なハズ。
試算してみたら?
>>236
試算って言っても夜間23-7時の間に移動できる電気代があまりないのですが…。
洗濯機や食器洗い機はたかが知れてますし。
冷蔵庫、TV、電子レンジ、掃除機、IHなんかは昼間に使うわけですしね。
だから、普通に使うと電気代の節約料はわずかだと思うのですよ。
トータルで考えても電気代が節約にならない限り、エコキュートのC/Pは上がりません。

エコキュートの肝は、やはり深夜電力で全給湯を賄えるという利便性にあると思います。
コストパフォーマンスではなく。
238目のつけ所が名無しさん:04/04/02 18:56
それじゃ電気温水器と同じじゃないかと。
>>238
っていうか、エコキュートは電気温水器の一種だよ。
通常の電気温水器がヒータでお湯を沸かすのに対して、
エコキュートはヒートポンプを使うって言うだけの話。
効率の非常に良い電気温水器と思えばいい。
この辺を読めば、一通り分かるかも。

All about Japan
ttp://dmedia.mew.co.jp/naisjkn/support/faq/cute_faq/cute_q.html
松下電工
ttp://dmedia.mew.co.jp/naisjkn/support/faq/cute_faq/cute_q.html
リンク先ミス。
All about Japan
ttp://allabout.co.jp/house/housefacility/closeup/CU20020928/
>電気温水器の一種だよ。

おいおい。それなら灯油ボイラもガス給湯器も停電のときは使えないんだから
電気温水器の一種ということになっちゃうぞ?
ヒーポンは電気温水器ではない。
誤解を招く言い方は避けれ。
>>242
ふつうに考えれば灯油ボイラとは全く違うことに気づけ。
エネルギー源が何かを考えればすぐ分かる。

灯油ボイラやガス給湯器は、灯油とガスがエネルギー源。
ヒートポンプ(コンプレッサ)とヒータは電気。
深夜電力による省エネが肝なのも共通。もう少し文脈を読み取れ、間抜け。

まあ確かに文脈を読めば、深夜電力によって低コスト化しているという意味で、
電気温水器とエコQは同じだな。>>238は何が言いたいんだが良く分からんね。
要するに電気ストーブとエアコンと灯油ストーブだからね。
エネルギー源で分けたら、そりゃ電気と灯油で全然別になるわな。
電気代でみたら電気ストーブ>エアコンって話だね。
246242:04/04/04 08:18
熱源が何か?という問題だと思うが。

エコキュートの熱源は電気ではなく「空気」ですよ。
>>246
なんかどっかの悪徳セールスマンみたいだなw

問題は熱源ではなく加熱源だろ。
加熱はコンプレッサの圧縮過程による仕事。
この仕事は電気エネルギーが元。別に空気が仕事してるわけじゃないぞw
確かに熱源という言葉が分かりにくいよな。誤解してるセールスマンは多そうだ。
熱力学的にはヒートポンプは冷熱源から高熱源へ熱をくみ上げる装置な訳だが、空気は冷熱源だからね。
重要なのは温度「差」な訳で、これを作るのはコンプレッサの仕事だからね。

ttp://sta-atm.jst.go.jp/atomica/pict/01/01050211/03.gif
ttp://sta-atm.jst.go.jp/atomica/pict/01/01050211/04.gif
コンプレッサを動かすのは電気じゃなくてもいいわけよ。
蒸気機関でもガソリンエンジンでもいいわけ。
エコキュトのキモは空気。

だから電気温水器の一種だとか言うなといってるわけだが。
蒸気機関で動かしたら蒸気機関温水器だし、ガソリン機関ならガソリン温水器だろ。
今は電気で動かしてるんだから電気温水器じゃん。
つうか、普通に電気温水器をどう定義するかの話じゃないの、単に。

>>237は現行のエコキュートの経済性の原点を論じてるんだから、
それは深夜電力以外の何者でもないわけで、
それに対する>>238のそれじゃ電気温水器と同じだろっていう突っ込みに対して、
同じだって答えてるだけの話。

要するにお前は文脈嫁って話。頭悪いな。
なんか色んな問題をゴッチャにしてない?
エコキュートの経済性と熱力学的な効率の高さは別の話でしょ。

経済性の話は深夜電力に依存してるのは間違いないよね。
5倍も高い昼間電気料金じゃペイしないし、薪や灯油でもペイしない訳だから。

ヒートポンプの効率の話は、確かに熱力学的効果を使っていることから来てるわけで
熱源として空気が重要っていうのも正しい。

で、実際エコキュートは電気温水器の1種なのかどうかは、正に電気温水器の定義による。
電気を使って温めるのが電気温水器という意味なら、ヒータ式も現行エコキュートも電気温水器だ。
でもヒーターを使って温めるのが電気温水器なら物理的な定義が違うから別物だ。
幾つかHPを見ると、エコキュートを電気温水器の1種と説明してあるところが結構多い。
でも>>249の言う通り、蒸気機関+ヒートポンプの形式は当然、電気温水器じゃない。
が、それは現行エコキュートとは別物の何かだね。

まあ、どういう文脈で使うかによるってことだと思うよ。
そんなに長々と説明しなくたって、広義には電気温水器、狭義には電気温水器じゃないってだけだろ。
深夜電力の経済性の話してるのに、ヒーポンは空気が重要とか物理原理の話を出してどうする。
正に空気嫁だ。
>>252
しかし、同じ深夜電力を使っていても、エコQの方がヒータよりずっと効率が高い。
それはまさにヒートポンプのおかげ。だから、空気が重要ってのは的はずれではあるまい。
>>253
そんなことは分かってる。だから元々>>239で、ヒートポンプを使って高効率にしてるって書いた。
それを全く無視して、電気温水器じゃないとか言ってくるから間抜けと言っただけ。
今話題にしてるのが、電気代の話なのか、効率の話なのか少し上を読めばすぐ分かる。
文脈嫁ってのはそういうこと。
つうか簡単に言うと、エコキュート≠ヒートポンプってだけじゃないの?
エコキュート=ヒートポンプ+深夜電力が正解だろ。
誰が何の話をしているのか分からんが。
>>255
いやもっと正確に書くと、
エコキュート=(ヒートポンプ+空気)+深夜電力
とすべきだろう。
従来型電気温水器=ヒータ+深夜電力
こう書けば経済性と物理特性の違いがよく分かるんじゃないのかな。
空気があるが故にエコキュートは効率+経済性が高いと。
そんな話を何を今更。
つうか>>242でエコQとヒーポンを一緒くたにしたのが変なだけ。
エコQが電気温水器なら灯油ボイラも電気温水器とか訳分からん。
単にヒーポンって言いたかっただけじゃないの?
灯油炊きコンプレッサとか作れないのかな?
そんなことするくらいなら、MGTにした方がいいんじゃないの。滅茶高だが。
何にしろ格安の深夜電力なしにはエコキューは成り立たないよ。
262目のつけ所が名無しさん:04/04/04 22:59
エコキュートリースしてもオール電化割引してくれるのかい?
>>262
関電のはぴeパッケージではしてくれるようだ。
264目のつけ所が名無しさん:04/04/05 01:48
今後深夜電力が安いままなのかもわからんからなぁ…
経済性の話だけじゃお客は買ってくれないよ。
電話だって「料金が安くなります」って勧誘がしょっちゅうあるけど
月に1〜2000円安くなるくらいじゃ簡単に人は買い換えない。
そうかな。順番付けたら、今のご時世、大多数のユーザは
経済性 > 利便性or健康 > 環境負荷
じゃないの?他になんかあるかね。
買わない、という選択肢が最大多数だろ。
エコQなんてほとんど普及しとらん。
268265:04/04/05 08:28
大多数のユーザは「月に1〜2000円程度なら、めんどくさいので現状で満足」だよ。
266は他人にモノを売ったことがない素人だね。
269266:04/04/05 09:50
>>268
いや、ユーザってのは買ってるユーザの購入動機って意味だと思ったのだが。
そりゃ売れてない現状を見れば、買わないのが大多数なのは当たり前だろう。
何を今更って感じだが。
>>265 >>266
いや経済性だけではダメどころか、むしろ経済性が何よりも重要だろう。
エコQが10万円で手に入るんなら、1年も経たずに元が取れる訳で、かなり普及するだろ。
初期投資額が非常に高いし、日常生活で湯をかなり多く、さらに一定量使わないと経済的効果を得られない上に、
出始めなので耐久性が不明。 コスト面だけなら石油給湯器と同等って状態では売れないわな…
電気を喰うから既存の家屋だと配線工事しなきゃならんのも不利だし。
普通の工務店だったら当分勧めないだろ。


うちは灯油炊きの風呂釜だけど、ランニングコストは馬鹿みたいに安いし。
あんまり魅力を感じないなあ。
まあ灯油釜ならせいぜい数万だしね。工事もいらんし。
>>272
具体的に何人家族で風呂入る頻度がどのぐらいで
月にいくらぐらいなんでしょうか?

それと、風呂釜ってことはキッチンへの給湯は別?
>>274
4人家族で夏場は月数百円にも満たないな。ガス代も月1万いかないし。
そもそもエアコンがないから電気代もさしてかからんしね。
田舎家で夏過ごしやすいってのもあるんだろうが。
そんな奴が何でエコQスレにいるのか甚だ疑問なのだが…
それ以前にエコキュート知ってたのが不思議だ・・・
>>275
いやその、冬場のデータもあわせた年平均が知りたかったんだけど、
冬は暖房にも灯油使うから風呂用だけの灯油代はわからないのかな?

で、ガス代月1万って具体的に何のこと? コンロとキッチンへの給湯で
その値段だとするとめちゃめちゃ高くないっすか?
>>278
1年間だと石油ストーブも合わせてドラム缶一本使わないな。大体年8-9000円くらいか。
ガス代は月3-5000円くらいかな。
全ての人がエコQを最大限に活用できるワケではないからね。
ビズ+のガスVS電気スレ
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1081052598/

IHはイマイチ評判良くないね。
IHは料理しない人向きってのにはワロタ
282目のつけ所が名無しさん:04/04/05 22:03
電温かエコキュートか迷った末、電温を選択しました。
4人家族で、(食器洗い機を含む)キッチン・風呂で1年間電温を使用した実測データです。
・電温年間使用量6091kwh、ナイト10単価@\6.25、電温割引\850(ヒータ4.6kw)/月
(6091*6.25)-(850*12)=27868

・エコキュート(COP4.0として仮定計算)、6091/4=1522kwh、ナイト10単価@\6.25、電温割引なし。
1522*6.25=9512

27868-9512=18356、よってエコキュートの方が年間\18356の電気代が安くつく計算です。

設置工事について、(双方とも電気工事代は同一のため除外してあります)
・値引き後の電温本体\13万、工事費8万、計21万
・値引き後のエコキュート本体45万、工事費8万、公的補助金\12万、計41万
エコキュートはここ↓を参考にしてあります。
http://www.asahi-net.or.jp/~jk3t-ymzk/ecocute.html

設置時において、エコキュートの方が\200000先行投資が必要になりますが、電気代で
年間\18356安くつくことにより、200000/18356=10.89(約11年)で逆転することになります。

私は、エコキュートに(電温より安くなる分岐点である)最低11年の長期保証がつかないことから
エコキュートの導入を見送りました。
漏れの試算でも12年だったから、経済性とやらはそんなもんでしょうな。
つまり電気温水器の一種、では客は買ってくれない、ということ。

しかし悪徳セールスマン呼ばわりされようと、漏れはエコキュートを売るよ。
儲けがでかいからな。理由はそれだけだ。

エコキュートの多機能型なら浴室暖房乾燥機がセットできる。
これは単独の浴室暖房乾燥機よりもかなり経済性はいい、らしい。
こういう「エコキュートならこれが可能ですよ」てのが売っていくための
キモだと思うわけよ。
しかし多機能型は高いうえに日立から電気温水器の浴室暖房乾燥機と組めるのが
50万くらいで出ちゃってるじゃねえかよ。
こっちを売った方がいいかね?
ちょっと見ない間にレスが進んでると思えば
こんな馬鹿な話してたのか。
ここはセールスマン休憩所だったのか…
ガス屋が職安の行き帰りに立ち寄ったりもするよ。
瓦斯屋が失業するほどエコキュートって売れまくってるのか…
乗り遅れないように家もエコキュートを導入しようかしら。
>>287
累計で約11万台らしい(業界全体)
http://www.daikin.co.jp/press/2004/040224/index.html

ちなみにエコウィルは発売1年で2990台。(大阪ガスのみ)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040404-00000003-kyt-l25
エコキュートすごいなあ。エコウィルなんて問題にならないや。
エコウィルは床暖房用途がメインじゃないの?
ガス床暖房の「ヌック」とかいうのが新築マンションの85%に採用とあるけど。
ttp://www.g-life.jp/html/scene/living/nook/index.html

これと組み合わせるのはエコウィルの方がいいってこと?
貴方が基本料金を払わなくていいガス屋の親族ならどうぞ。

>85%

話r
そうか、やっぱりエコキュートが最高なんだ。
電気料金も超格安でお勧めだし、ガスなんて問題にならないね!

85%なんてガス屋の嘘っぱち。信じる奴は池沼としか言えないねwww
>>291
エコウィルは戸建て住宅用だよ。マンションには無理。
貧乏人はエコキュートを使いましょう。
ガス給湯器を設置してるマンション限定なら、床暖房もガスを使う可能性は高い。

ま、ガス給湯器を設置した時点で失敗なわけだが。
そもそも新築でオール電化マンションとガス給湯マンションの比率ってのはどのくらいなの?

やっぱりエコキュートみたいに、オール電化の圧倒的勝利なのかな?
オール電化にしない奴は池沼
昨日1台成約してきた。太陽発電とIHとセットで350万円。
太陽電池は4kWくらい?
そーです。もちょっと大きいのを薦めたかったが屋根が狭かったんで。
ということにしといてください。ごにょごにょ。
だいぶ儲けましたね、羨ましい。
・・・儲けてないんですよ。ぜんぜん。
他の業者がまだ入ってない新天地なんで、宣伝のために付けてもらったのです。
なわけで儲けるのはご近所さんでこれからす。
当家も安い買い物をしたと思ってくれてるみたいなんで、ついでのリフォームが
出そうでうれしい悲鳴というやつ。

実はエコQは「太陽発電とならコレが一番相性がいいんですよ」と選択の余地なしで
組ませてもらいました。
先の故障とか考えてもキリがないので。太陽熱温水器が実は全く得でないのに結局
どこからもクレームが出てないことを考えると無問題ではないかと。
303目のつけ所が名無しさん:04/04/09 20:45
>>302
太陽熱温水器の構造を知っている人なら、故障についてエコキュートとは
比較対象にならないことくらい判るはずだが。
構造の複雑さは、天と地の差があるからね。

新しい物好きの趣味道楽で自己満足しているんならそれでいいんじゃないの?!

太陽熱温水器はめっちゃ故障が多い、つか手間が掛かりますが?

一番多いのが冬に水抜きして春先に水を上げてもボールタップが戻らず駄々漏れ。
温熱版のとこまで上がらなきゃいけないので高所作業費7000円なり。
2番目が冬に水抜きを忘れてパイプの破裂。補修は1箇所4000円から。
冬に入る前の灯油ボイラーとの切り替えの指導は3000円。

不凍液を回すソーラーシステムはかな〜り熱効率がいいとはいえども、
どんなに沸かしてくれても灯油代に換算して4人家族で月に3000円以上は絶対に
得になはらないわけで、システム80万円を回収するのに20年では絶対不可能。

一体何がうれしゅうて太陽熱温水器なんぞ屋根に上げたかと不思議でなりませぬが?
いまどき、どこの業者が80万もする太陽熱温水器を売りつけてるの?
306304:04/04/10 00:17
80万円は太陽熱温水器ではなく不凍液を回すソーラーシステム。
真空管のでかいのが縦に並んでるような感じのヤツです。
新興住宅とか行くと、けっこう付いてますよ。
太陽熱温水器よりもかなり効率がいいので冬でも割と暖かい湯が出ますし
凍結の心配がありません。
307304:04/04/10 15:17
つーわけで「太陽熱温水器なんざ止めてエコQでいこうぜ」という話なんですが、
303さんは太陽熱温水器になんかメリットを感じてらっしゃいますか?
その手の業者の盛れとしては、もうこの5年くらいまだ使える太陽熱温水器を当家の
「もういいよ」という希望で降ろすばっかりなんですが。
308303:04/04/10 19:07
>>307
だからさぁ、太陽熱温水器なんか使ったことないんだけど。(藁
使うつもりもないし。
ただ、太陽光発電は入れているよ。
おーそうでしたか。
どうすか?太陽発電は?いつどこのメーカーで設置されました?
310目のつけ所が名無しさん:04/04/28 03:08
長府のエコキュのユーザーいませんかね?
カタログに載ってたのがコレなんで、まだ新しいぽいのでどんなもんかと
石油給湯器だったら仕入れ値、修理時の部品の調達含めて長府を自信もってお薦めできますが
エコキュートはまだわかんないすね。
エコキュートのよくわかんない度はまだどこのメーカーも一緒ですんで、
とりあえず縁があったと思って使ってみてくだされ。
不具合あったら教えてね。
なお長府のカタログにはまだ370リットルしか載ってないと思うのだけれど
この春に460リットルが出てます。
そうですか、調べてて石油給湯機が専門なのは分かってました。
そのノウハウをエコキュに・・・って似て非なるものだったり?
たぶん460リットルのタイプになるかと思います。
まだ先ですけど何かあったら報告してみます。
313目のつけ所が名無しさん:04/05/01 20:52
460Lエコキュートを使って7ヶ月。経済性、快適性いずれも満足。
以前プロパンだったので冬場のガス代に閉口してました。
また、ここ2〜3年以内に太陽電池をつけます。
電気・ガス・水道・通信情報(電話/ADSL/携帯/新聞/CATV)・交通(ガソリン)
をトータルに計算すると、エコキュートやIH、オール電化料金は
2人家族以上の家庭に有効と考えます。我が家は7人ですが3年間の変化を
グラフにして確認済み。
314業者:04/05/02 09:27
>2人家族以上の家庭に有効

それは多分誤解を招く表現。
「光熱費が2万円を超えてれば有効」
の方が一般的かと。
エコキュートの助成金がそろそろ受付開始ですよ
ttp://www.hptcj.or.jp/ecocute/introduction/top.html
東芝ほっとエコを無料で付けてくれる業者が来たけど、悪徳かしら?
三菱電機、エコキュート新製品17種を6月から発売へ
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/eco/307248
318目のつけ所が名無しさん:04/05/18 21:52
エコキュート等、深夜電力で温水を蓄えるものってしばらく旅行等で家を離れる時は
どうしてるのですか?
当然、冷めちゃいますよね。空にしておくのでしょうか。
また、空にした時は帰ってきた時すぐには使えないって事ですよね。
日時予約みたいなものも出来るのでしょうか?
>318 出来ます。
>>318
停止日数を設定できるやつもあるし、できないやつもある。

ただ、自然放熱した分を沸かしなおす程度なら1日5円も
かかってないので、そのまま連続運転してもフトコロは
痛くもかゆくもないよ。
321目のつけ所が名無しさん:04/05/19 00:13
三菱のダブル追い炊きエコキュートってよさげですね。

322( ・∀・)さん :04/05/19 23:07
サイト更新しやがれ
>>315
発表されたのに静かだね・・
324( ・∀・)さん:04/05/22 21:52
みんなこっそり申請して
あっという間に補助金枠埋っちゃうんだよね…
まさかここまで早いとは・・・
326( ・∀・)さん:04/05/29 03:12
週明けには締切りでやんすね。
http://www.hptcj.or.jp/ecocute/e_entry_update.html
エコキュート補助金制度ゲッツ(AA略
>>327
「制度」はいらんかったね。
とりあえず、間に合ったみたいだ。
329目のつけ所が名無しさん:04/05/29 07:57
CO の初期出荷エコがばたばた壊れてるらしい・・・ヒートポンプユニットの故障だとそのまま引き上げて、工場で修理だと。ヒートポンプ1台40万。そんなの負担できねえ。なんせヒートポンプのユニットの中の圧力エアコンの10倍くらいらしいから
>328
どうして間に合ったと判るんですか?
当方にはまだなんの音沙汰もないんですけど。
26日に財団に着くように郵送はしたんですけどね。
>>330
業者に代行をお願いしておいて
26日には書類を提出したので問題ないだろうと

>>326を見る限り28日提出分までは問題ないでしょう
332目のつけ所が名無しさん:04/05/29 16:09
今度新築をしようと思っているのですが、イニシャルコストは
どれくらいかかるのでしょうか?
みんないくら位でかってるのかな?!
工務店で家を建てる予定ですが工務店に一任しちゃうのはバカ?!
自分で業者をさがしたほうがいいのかな?・・・・
あと、補助金の申請は設置してからではもらえないのでしょうか?
補助金は設置する前でないとだめです。
新築の場合は特例というか、別枠があるらしいので
工務店に相談すれば問題ないです。

ぶちゃけ、業者はエコQを定価の半値で仕入れられるので、探せば安くなる業者は
あるはずですが、水まわりは必ずメンテナンスがついて回るので
多少高くても信頼できる地元業者がいいと思います。
新築地のご近所さんが使ってる水道屋を紹介してもらえばどうでしょうか。
がしかし、工務店はいつも使ってる水道屋の方が金額面で無理がきくので
工務店が知らない水道屋を連れてこられたら嫌がるでしょうね。
イニシャルコストはカタログにもあるとおり、4人家族で1ヶ月千円ちょっとです。
がしかし、本体が非常に高いので、温水器としてのみの使用なら、電気温水器の方が
いいと思います。
エコQのキモは床暖房とかお風呂暖房乾燥が使えることにあると思います。
それらをお使いになる予定がなければ、電気温水器の方が多分お徳です。
335目のつけ所が名無しさん:04/05/29 17:25
333、334さんありがとうございます。
非常に参考になりました!!(^O^)/
水道屋さんからエコQを買うということですか?!
水道屋さんからかった場合設置もしてもらえるんですよね?!
(スイマセン、素人的なしつもんばかりで)
家は4人家族なので1ヶ月1000円ちょっとってかなりうれしいかも☆彡
浴室乾燥は欲しいと思っているのでやはりエコQにしようとおもいます。
床暖は検討中です。浴室乾燥は買えるとはおもうのですが、床暖をいれると
なると、まだ調べてないのですが床暖費用って高そう・・・



エコQの床暖房は、他の床暖房(電気・ガス・灯油)に比べて、圧倒的に
イニシャルコストが安くつきます。
例えば、前日沸かした460リットルを昼間にすべて床暖房で使い切ってしまい、
お風呂のために夕方からタンク半分を沸かしなおしたとして、さらにそれが
1ヶ月毎日続いたとして、床暖房とお風呂給湯をあわせて電気代が5000円にも
ならない計算になります。
しかし床暖房の方は効果が不確定な要素が多く、満足のいく暖房効果を得られるのかなど
経験不足もあり強くお勧めする自信がありません。
337目のつけ所が名無しさん:04/05/30 12:42
そうなんですか〜。やっぱりやめとこかなぁ・・・。あとから入れても
いいし!!そのころには少しはよくなってるかな?!何かとっても詳しそう
ですが、業者さんですか?

>イニシャルコストが安くつきます

ランニングコストの間違いです。
・・・業者です。
339卸屋:04/05/30 14:49
補助金申請5月26日から受けつけて5月29日で98%凄いですね
申請の内容もいろいろあるみたい。
先週の月曜日、補助金募集開始しますよといってカタログや申請書類配ったのに、来週なんて言えばいいんだ・・_| ̄|○
チョーフは5月の中旬から「25日にポストに入れるように」と
申請書類も添削してくれた。
偉いぞ。
不備があった場合どうなるんだろ?
太陽光発電の補助金もなかなかうるさいけど、不備があったら
電話で「こう直せ」とか「もういいからこっちで直しておきます」とか
手直ししてくれる。
単純なミスくらいではなかなか無効にはならない。

だといいね。
29日投函組の俺には関係ない話だな・・
それって何?
>>345
 過去レスよめ、カバ
※ 予算枠100%に達したため、平成16年5月31日をもちまして、エコキュート導入補助金の
  第1期募集を終了させていただきました。大変多数のご応募をいただき、ありがとうございました。
  平成16年5月28日(金)までに当センターが到着を確認した申込書類は、
  申請前着工等不適正なものを除いて受け付けます。
  それ以降、5月29日(土)、30日(日)に当センター郵便受けに投函されていたもの等を含め
  5月31日(月)までに当センターが到着を確認した申込書類は、抽選対象とし、厳正に抽選を実施のうえ、
  結果を書面にて手続代行者または申請者宛に通知します。
  抽選結果の通知には、若干、日数を要しますので、ご了承願います。
  6月1日以降に届いた申込書類は、手続代行者または申請者宛に返送致します。
348目のつけ所が名無しさん:04/06/01 12:44
毎年補助金こんなに早く終わるの?
>>348
去年は締め切るまでに2ヶ月かかったよ。
その前は期限までに消化しなかったんじゃなかったっけ。
エコキュの普及がスゲー勢いで増加しているってことなんすかね?

今回は1期と2期に別けて募集するらしいから
1回分の予算は前回より少ないのかもしれないけど、それにしても急ですな。
350目のつけ所が名無しさん:04/06/02 22:26
残念です。メーカーと交渉中やったのに次の9月まで待ちますわ
9月は、少ないらしいね。メーカーさんもびっくりしてました。
こんなに早く一杯になるとわ・・・
ちょっと調べてる業者なら、こうなることは予測できてたんですけどね。
そうか?今年は2、3週間で無くなるかもっていう予測はしてたけど。
設置済みの無資格者まで申請してるんじゃないだろうな?
>>350
 9月って10月でしょ?
 少ないらしいね。って予算枠のこと?
 今、抽選待ち状態なんで情報には過剰反応するわけで・・・
354目のつけ所が名無しさん:04/06/04 22:32
あまりにも甘く見すぎて、値切ってる最中に締め切られました。
5万円」安くしても損やないか?
355目のつけ所が名無しさん :04/06/05 02:54
補助金の通知が来たよって人いる?
うちはまだ来ないよー。
※  平成16年6月4日に抽選会を実施した結果、464件が当選しました。
357目のつけ所が名無しさん:04/06/06 12:08
ヤフーオクに出ている。エコキュート安くないですか?
誰か買った人いてますか?
教えてください。
昨年からエコキュートを使っていいましたが、故障して修理にだしています。
話では、コンプレッサーがおかしいとのことです。

おまけに、ご近所さんも連続で壊れたとのこと。壊れたのはやはりコンプレッサーとのことでした。
買うときは、30年持つと言われたのに、こんなに壊れるのは何か欠陥でもあるのでしょうか。

ご存知の方がいましたら、教えてください。
359目のつけ所が名無しさん:04/06/08 19:07
>>358
エコキュートって、こんなに簡単に故障してしまうのでしょうか???
お気の毒ですが、メーカーはどちらですか?

(故障した)今は、お風呂はどうしてるのですか???
まさか水道水の冷水シャワー?

上の方の書き込みを見ると、「故障しない」って断言している人がいるけど
ウソだったのですね。
360目のつけ所が名無しさん:04/06/08 22:13
俺の家のは、故障無しだけど、まだ耐久性については、わからないらしい
電気温水器だと、20年位。エコキュートだと10年と言われました。
修理出してる間は水だけ。
30年はどうやっても無理でしょう。
エアコンのコンプレッサと同じ程度と思ったほうが。
362目のつけ所が名無しさん:04/06/09 07:20
ガス屋の嘘がたくさん混じったスレだことで。
>ヤフーオクに出ている。エコキュート

業者は半値で仕入れられるんだから、60%くらいで売りに出てもおかしくないでしょうね。
問題は、送料と取付費と電気工事と補助金申請。
設置はちょっと器用だからという程度では個人では無理だと思います。
また、現在使用中の給湯器を使いながらエコQと交換する場合、現在の給湯器を
仮移動させておいてからエコQ用のベース工事をするので、手間がかかって
割高になるのはご了承ください。

実際、エコQ単独で取替え工事をするというのはナンセンスだと思います。
最低でもIH、できれば太陽光発電といっしょでの工事というのが電気工事なども一緒にできて
望ましいかと。
エアコンよりかなり高圧だし、毎日運転するし
水質によっては砲金や銅の部品が腐食する。
だから故障する率はエアコンより高いんじゃないの?
コンプの駆動がインバータなら基板故障もあるし。
365目のつけ所が名無しさん:04/06/09 12:38
>>364
ですよね!!
いずれにしても、電気温水器より故障しやすいのはこれで証明されましたね。

マニアやヲタクにとっては、(エコキュートは)絶好のオモチャですね。

366( ・∀・)さん:04/06/09 13:12
367( ・∀・)さん:04/06/09 13:14
>>358
故障後の対応ってどうなってるのさ?
368目のつけ所が名無しさん:04/06/09 21:24
>>363
それでも安くない?
36914ヶ月目:04/06/10 02:41
去年の4月に新築して1年近くエコQ使ってます。

他に使っている皆さんに質問です(メーカーさん業者さんでも可)

追い炊き機能無しタイプを使用してます
翌日浴槽を洗うときに縦スジ状に湯アカというより油(機械油かな?)
みたいなのが湯船の底の方にぐるりと一周付着します

毎日浴槽は洗ってますしノズルクリーニングもしています
団地でガス給湯器の時はそのような事無かったので
ばい菌とか毎回ではないので湯アカでも無いみたいです

自分の想像だと熱交換器関係の油なのかなと心配していますが
構造上油漏れする事はあるのでしょうか?

メーカーさんに報告すれば良いのでしょうが毎回ではないですし
呼んで直ぐきてくれるものかどうか、

同じような経験した方、回答できる方いましたらよろしくお願いします。
>それでも安くない?

安ければいいとだけ考えてらっしゃるのなら、そうされればいいと思います。
しかし水周りは必ず長期のメンテナンスがついて回るので、目先の数万円よりも
機種を取付業者と協議して仕入れも業者任せにしちゃった方が長い目で見ると
いい結果になると思いますよ。

経験的に、ボイラーを支給するようなタイプのお客さんには(略)が多くて
(略)です。

>縦スジ状に湯アカというより油

とりあえずその汚れをティッシュなどに取って、設置業者に相談するのが
よろしいかと。
補助金申込受理通知書(採択通知書)
キター!
372目のつけ所が名無しさん:04/06/12 08:37
>>371
家にもきたよ。
みなさん、着ましたか?
来た。
設置予定日を早く書いてる申込を優先したみたいね。
1通、補助金額を間違えて申請したら、手直しせよとの電話があったよ。
速達で出しなおした。
374目のつけ所が名無しさん:04/06/30 11:55
日立の多機能型エコQを設置した。460L。
細かいことを言うようだが、リモコンの残量表示が75Lと150Lとそれ以上の3段階しか
なくて、浴室暖房を使ったらどの程度減るのかとか全然判らないのでガッカリ。
お風呂だけならだいたいどの程度使ったか判るから、細かく表示されなくてもいいという
判断なんだろうけど、面白みがなくてちょっとな〜。

インターホンもなんだか使い辛い。実際には一方通行で「あれもってこい」とか
言えれば済む機能なんだろうけど、子供が面白がって使いたがってるのに
話したいときにボタンを押しっぱなしにしなければならないタイプのインターホン
だから会話が成立しないんだよね。両方が押しちゃうから。
他社もこんなもんだっけ?チョーフのはボタンを押しっぱなしにしなくても会話できる
ように切り替えられる機能があったので興味あったんだけど、浴室暖房ができるのは
日立だけだったんで、こっちにしたんだよ。
インターホンはぜんぜん使わないからいいけど
多機能型ってめっちゃ高くないっすかね。

残量表示はいただけないっすね、具体的な値表示されたほう
が使いやすいでしょう。
376374:04/07/03 12:51
インターホンはその気になるとけっこう使い道があるんですよ。
しかしなんか使いにくいなあと思いながら、ようやく判ったのは
「インターホンのボタンを押しっぱなしにして4秒待たないと
風呂側の声が台所に聞こえない」ということ!
4秒もふつう待てるか!コラ日立!

多機能型のメリットはまだ使ってないのでわかりません。
377目のつけ所が名無しさん:04/07/16 14:33
>>298
100万ぐらいで買えたけど。もちキャンペーンつきで。
350は高いよね。そんな値段じゃかわねーべさ。

ところで質問ですが、
エコQで契約Aがそれのせいでのびたりして、基本料金が
あがるってことはありますか?
378298:04/07/16 16:38
350万円ってのは3.7kWの太陽光発電とビルトインIHとフルオートエコQの
設置費撤去費もろもろ込みの値段で、高すぎないことは当方が一番判ってますが?

>エコQで契約Aがそれのせいでのびたりして

電気温水器に比べればエコQは電気を食いません。
具体的な料金については各電力会社によって計算方法が違うので、一概には言えませんが
オール電化にされれば、光熱費は下がるはずです。
379biop:04/07/17 02:57
最近知りました。
エコQは金融公庫融資の対象製品があることを・・・・
無いのも有るよ!
オール電化は東京の場合最大2,000円/月だと聞きました。
380目のつけ所が名無しさん:04/07/17 06:48
まったくのド素人なのですが、
こちらの技術はどうなんでしょうか?
 できれば素人にも解り易く解説してください、。おねがいします。。
http://amana.hp.infoseek.co.jp/forum/kawachida.html
>オール電化は東京の場合最大2,000円/月だと聞きました。

値引率のことですね。
オール電化で電気料金が1割引になるけれど、最大値引き巾は2千円まで。
他の電力会社も2千円までというのが多いです。
>380

ネタだと思っておけばいいと思いますよ。
ああいうことを言い出す人は何年ごとかに現れますが、実現したものは
お目にかかったことがありませんから。
383目のつけ所が名無しさん:04/07/17 12:19
>382
わかりました。
>>380
あなたいろんな板にコピペして質問しまくってますね。関係者ですか?
385目のつけ所が名無しさん:04/07/19 09:24
>384
 関係者ではありません。
  なんとなく興味があっただけです。
>>380
まさにmad
口だけで生きている
387目のつけ所が名無しさん:04/07/29 20:46
>>385
キモィ
388目のつけ所が名無しさん:04/07/29 22:37
>>358
ウチのもこわれました。
コロですが。。。
>>385
また嘘言ってる
390目のつけ所が名無しさん:04/07/31 08:43
壊れるってどこが?
391388:04/07/31 21:17
エアコンの室外機またいなものが壊れたようです。
リモコンにエラーが出てお湯が出なくなりました。
メーカーの人?が来て交換していきました。
392388:04/07/31 21:18
訂正:またい→みたい
393目のつけ所が名無しさん:04/08/01 07:05
交換は費用かかるの?
394目のつけ所が名無しさん:04/08/07 22:49
ウチのCOも壊れたみたい・・・
水しか出ない。銭湯行ってきます。
そんなに壊れるもんじゃないよ。
とりあえず、具体的な商品名あげれ。
遠慮なく商品名挙げろよ。
お前ら個人ユーザーなんだろ?
397( ・∀・)さん:04/08/11 18:12
コロナ陥れるためのダイキン社員の仕業か?!
ダイキンはチョーフのエコキュートに技術提供してるよ。
ガス屋とみたね。
388と394は犯罪者ということに確定。
コロ社員いっぱいいるんだな。
401目のつけ所が名無しさん:04/08/24 22:35

402目のつけ所が名無しさん:04/09/07 21:19
補助金情報まだ
>>402
10/1から受付と書いてあるが…?
404目のつけ所が名無しさん:04/09/13 16:56:29
東芝のほっとパワーエコってやつの方がよくない?
405目のつけ所が名無しさん:04/09/13 22:02:26
>>404
ハイブリッドモードを除けばまんまエコキュートだね。

−5℃以下は電温の方が効率いいのかしらん?
−5℃以下になったらエコキューの前で
電気ストーブでも。。。ウワナニヲスル
406目のつけ所が名無しさん:04/09/14 12:18:07
>>405
CO2冷媒じゃないから"エコキュート"の名称を使えないのだな。
しかもCO2冷媒使ってないから焚き上げ効率悪くて
それをごまかすために電気ヒーターをつけたわけだ。

で、それを"ハイブリッド"とかいって宣伝文句にしてるし…。
エコキュの補助金も対象外だし、かなりアレな製品だと思うな。
407目のつけ所が名無しさん:04/09/16 01:31:59

ウチにセールスマンがやってきて、買っちゃいました。

新築一戸建てに住み、まだ3年ですが、
長女がガスレンジでお料理(目玉焼き程度)したり、
下のチビ助が ガスレンジにつかまり立ち(危ない!!) するので
IHクッキングヒータが欲しいなと思っていた矢先、

現状: ガス給湯器+ガスコンロ

エコキュート +IHクッキングヒータ+ 深夜電力が安いプランへの変更

これで ガス解約し、オール電化になります。
設置費、200V配線、現在利用器具の廃棄などなど
ぜーーーんぶ込みで 118万(税抜き)
と言われ、買っちゃいました。

408目のつけ所が名無しさん:04/09/16 01:32:19
118万(税抜き) というのは、
相場が良くわからないから、高いのかもしれないけど、
子供の安全のためにも、早く導入したかったので、
値段は いくらか損してもいいやと思ってます。

買ったのはコレです。
三菱のフルオートダブル追い炊き370Lタイプ 税抜価格710,000円
IHクッキングヒータ CS-G3203BDS 税抜価格245,000円
その他 取り付け・廃棄など込みで 計 118万

409目のつけ所が名無しさん:04/09/16 01:33:00

先週契約し、取り付け待ちなんですが、いまさら不安になっています。
識者の皆様 ご教授ください。
●1月2月あたりに、どかーんと30cmの積雪が2〜3回あるけど
寒冷地仕様じゃなくていいの???
年に数回なら 自分で除雪すればすむの??
●いろいろな人の「我が家」に関するHPなど見ても、
ヒートポンプユニットを 高い台に載せるような 雪対策を施していない。
年数回程度の30cmくらいの積雪なら平気ってこと?
(DIYで 簡単な屋根付きの囲いを作るくらいは 自分でやろうとは思っています)

もう一度 セールスに聞いたり、三菱のお客様相談センターなどに
問い合わせるのが筋かとは思いますが、
ご利用になられている皆様、識者のみなさま の
忌憚なきご意見を お聞かせいただきたいのです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

使用感などは、来月中旬の取り付け以降に また
レポートしたいと思います。


#長いので 3回に分けて 書き込みしました
410目のつけ所が名無しさん:04/09/16 21:01:37
>>407->>409
なぜそこまでして、太陽光発電をつけないのか?
411目のつけ所が名無しさん:04/09/17 11:34:22
>>409
エコキュートの補助金の第2期受付開始が10/1なので今のうちに
書類用意して10/1必着で送れるようにしておいた方がいい。

第1期は開始2〜3日で満杯になったから、今回は初日到着でも
危ないぐらいじゃないかと思うから。
412407〜409です:04/09/18 00:51:32
モヤモヤが消えました。
セールスに、「30cmほどの台つけてちょ。お値段そのままで」といったら
あっさりOK.
言ってみるもんだ ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ

補助金申請用紙も記入してセールスに渡しました。

もうばっちり。
あとは 金を用意すれば完璧だ。
はやく来ないかなー。

413目のつけ所が名無しさん:04/09/18 21:47:11
>>412
>あっさりOK
そうか…もっと値切れたんだな…かわうそうに
いまからじゃおまけもきたいできねぁな…
414けえしこ:04/09/21 22:14:12
この度エコキュートを導入したのですが、設置後(1ヶ月後)点検に来た業者が
「タンクのフィルターに若干さびが付着していました。あまり水質が良くないようですので
水道管の元管部分にフィルター(浄水器)をつけたほうがいいですよ」と言われ
とりあえず値段を聞いてみると30万円。しかも3年位で交換の交換用フィルターが15万円。
値段にびっくりして断りましたが、「エコキュート導入のご家庭はほとんど設置している」とのこと。エコキュート導入している皆さん、ぜひご意見をお聞かせ下さい。
415目のつけ所が名無しさん:04/09/21 23:31:15
悪質業者ですな
ご愁傷様
416目のつけ所が名無しさん:04/09/25 16:08:20
今夏にエコキュー取付したが、今度の補助金募集に申込出来るのかね?
書類は揃えたわけだが。
誰か教えて
417目のつけ所が名無しさん:04/09/25 17:43:38
>>416
工事が完了していると申請できないよ
418416:04/09/25 17:51:15
>417 レスサンクス

じゃー、そこを何とか書類ゴマカシテってなやり方ない?

419目のつけ所が名無しさん:04/09/25 21:31:48
>>418
工務店と結託汁
日付はなんとかなるでしょう
420目のつけ所が名無しさん:04/09/26 01:36:21
>418 
  見積書・領収書・保証書が必要になるので、日付の修正
  がうまく出来れば大丈夫かな...と、思うけど。
  ちょっと厳しいかな?
  
421418:04/09/26 14:39:10
見積書、領収書はどうにかしてくれると思うが、問題は
保証書棚
日付がキレイニハイッテル
422目のつけ所が名無しさん:04/09/26 22:32:57
工務店や施工会社がそれやってばれると
資格剥奪されるらしいからあまり喜ばれないぞと。
423214:04/09/27 09:11:22
>>422
でも、漏れがエコキュート頼んだ会社は、軽く「ヤル」ってゆってたぞ。
424目のつけ所が名無しさん:04/09/27 09:17:56
ハンドル意味なし、ageちゃってゴメソ
425目のつけ所が名無しさん:04/09/27 10:09:31
>>414
詳しくないのですが、配管のさびでしたら、コンプレッサーで空気で錆取る
専門業者がいますよ。
確かお試しだと1000円くらいです。
活水器業者が多いけれど、買わなくていいです。
5年に1度清掃してもらえば大丈夫みたいですよ。
426目のつけ所が名無しさん:04/09/28 21:42:10
>>407
その価格ではかなり高い買い物になりますね。
設備機器は定価の半値を大きく割る価格で業者に入っています。
定価で売って「工事代込み」でも充分業者は儲かります。
それから、370Lでは、途中でお湯が足りなくなることがありますよ。
400L以上をオススメします。
427けえしこ:04/09/29 22:42:17
そうですか、わかりました。o(^o^)o
ところで「5年に1度清掃してもらえば大丈夫みたいですよ。」って
配管を?ですか?それともタンク内を?ですか?
お教えいただけると嬉しいです m(_ _)m
428目のつけ所が名無しさん:04/10/01 21:21:49
エコキューの補助金、一日で予算に到達したみたい。10/8に抽選との事。
429目のつけ所が名無しさん:04/10/01 22:37:23
又前回よりも早い。抽選で外れたらどうしょう
430目のつけ所が名無しさん:04/10/01 23:36:13
はやっ!

でもどーせ、住宅メーカーが一気に
補助金申請したんだろうね、、

本当に支払い対象になるのは何人だろ?

ていうか、個人を優先しろや(゚Д゚)ゴルァ!!
431目のつけ所が名無しさん:04/10/03 08:44:26
住宅メーカーが補助金申請したって、お客さんの
代わりに申請(手続きのみ)したんじゃないの?
それとも、補助金は、住宅メーカーが着服するのかな?
わかる人います?
432目のつけ所が名無しさん:04/10/03 10:26:50
>>431
普通は、工事会社が客に変わって手続きを代行して補助金申請します。
補助金申込書が受理されて申請通れば客の方に補助金交付申請書が送られるので、それの必要事項欄に客の口座番号を書く所があります。
よってちゃんと客に補助金はいきますよ。でも裏では補助金着服とかってあるんですかねぇυ
433目のつけ所が名無しさん:04/10/03 21:49:29
補助金っていくらぐらいの金額?
わかる人がいましたら、教えて〜
434目のつけ所が名無しさん:04/10/03 22:56:17
>>433
137000エン
435目のつけ所が名無しさん:04/10/03 23:05:11
>>343
設置する機種によって若干補助金額は違いますが、大体344さんの書かれてる位の金額です。
詳しくはヒートポンプ・蓄熱協会HPを見てみて下さい。
436訂正:04/10/03 23:07:30
>>433>>434の間違いです。すみませんm(__)m
437目のつけ所が名無しさん:04/10/05 17:05:46
リフォーム・新築どちらの方も、
お風呂を新たにしたい方のスレです。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bath/1096883923/l50
438目のつけ所が名無しさん:04/10/07 00:02:38
エコキュートに限らず、電気温水器ってメンテが
面倒ではないですか?
みなさん、どーいうメンテされてますか?
439目のつけ所が名無しさん:04/10/07 10:24:07
>>438
最近導入したばかりなんで何とも言えませんが、
たしかにマニュアルには1ヶ月ごとの点検事項などが
つらつらと書かれてます。
ですが、業者の方(エコキュート導入後数年使用との事)のお話では、
「誰もやってませんよ。私も含めてw」
とおっしゃってました。
440目のつけ所が名無しさん:04/10/08 16:50:08
関西電力管内の人、抽選に外れた人を対象に(?)関電とメーカー
あわせて8万前後の補助があるって話知ってる?

情報おまちしております。
441440:04/10/08 23:49:18
10月前にすでに設置完了している人は
関電とメーカーあわせて8万前後の補助
対象にはやっぱりならないのかな?
442440です:04/10/09 05:17:44
設置期間が9/1〜だって。よかったね。
メーカーによって3万も差があるよ・・・

ww.sanyumokuzai.co.jp/news,eco-cashback.htm
443目のつけ所が名無しさん:04/10/09 15:16:02
九州電力管内も抽選に外れた人を対象に補助がある
のかな?誰か知ってる?
444目のつけ所が名無しさん:04/10/14 21:37:01
補助金抽選外れた〜×
しかし初日で約44000通の申込って…スゴイな
445目のつけ所が名無しさん:04/10/14 21:38:53
>>444
もう来たんでつか?
446目のつけ所が名無しさん:04/10/15 22:07:22
補助金の確定通知書キター
137000円ゲッツw
447目のつけ所が名無しさん:04/10/16 22:52:34
ウチも確定通知キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!!
今回は当選確率3割しかなかったらすい!
448目のつけ所が名無しさん:04/10/17 00:10:17
着工予定日いつにした?
449446:04/10/17 09:47:54
>>448
確定通知書は前期分のなので、知りたい情報とは違うかもしれませんが
一応、着工:6/10、完了:7/10になってました。
450お得人:04/10/19 19:53:15
外れた方 あきらめるな!
まだチャンスはあるぞ・・・
エコキュート 激安 で検索しては、48%OFFがあるぞ
オール電化で検索すると補助金がもらえるかも・・
関東地区だと小遣いももらえるぞ
451目のつけ所が名無しさん:04/10/20 10:47:57
>450
いや、もう申請してるから、今更48%オフ情報を得ても・・・・
むしろ、「ヒートポンプ・蓄熱センター」以外の補助金を教えてください。
オール電化でググったけど、関東地区のお小遣い情報が
わからんでしたよ。ソースくださいませ。
452目のつけ所が名無しさん:04/10/21 12:50:22
はずれたよ…
453目のつけ所が名無しさん:04/10/21 13:20:53
台風の中届いたよ。

ご苦労さん、佐川さん・・・
454目のつけ所が名無しさん:04/10/21 23:24:40
当選した人はいいけど、外れた人は
くやしいよね〜
いくら予算の関係だといっても
宝くじではないんだから・・・
エコキュート普及の為の助成金なのに
もらえるのと、もらえないとでは差がありすぎ!
うちは8月導入だったから
申請すらできなかったけど・・・
455目のつけ所が名無しさん:04/10/22 08:56:16
情報仕入れました。
やはり予定枠当選が多いらしく、約8000件ちょっとだそうです。
456目のつけ所が名無しさん:04/10/22 17:55:01

全国で約8000件ちょっとなの?
予定枠当選ってなに?
457目のつけ所が名無しさん:04/10/23 07:54:10
初めから当選が決まってる枠のこと。
ほとんどが初めから当選が決められているできレースなのだ。
458目のつけ所が名無しさん:04/10/23 11:43:31

本当?
知らなかった・・・
ちょっとショック!
459目のつけ所が名無しさん:04/10/25 13:09:22
>>457
嘘ついたらアカン

>>458
騙されたらアカン
まだ売れてないエコキュ付き住宅に対して業者があらかじめ申請しておくものだよ。
460目のつけ所が名無しさん:04/10/25 19:30:16
>>459
それだったら詐欺にならないの?
>>432では、完売後(購入者がいること)が
条件だったよ。
嘘つかないでよ!
461目のつけ所が名無しさん:04/10/26 09:33:21
http://www.hptcj.or.jp/ecocute/apply/gaiyo_annnai2.html
>申込みの時点で、対象となる分譲または建売等の住宅及び建築物に対して、
>既に購入者が決まっている場合は、予定枠での申込みはできません。
>購入者(一般用申請者)による一般用申請となります。

公式ページにこう書いてあるんだが。
462目のつけ所が名無しさん:04/10/26 20:31:00
まぁ、書類審査だけなんだから、いくらでもどうにでもなる。
463目のつけ所が名無しさん:04/10/26 22:35:19
464目のつけ所が名無しさん:04/10/26 23:38:28
>>463
へぇ瞬間湯沸しタイプかぁ
いいかもね。湯切れの心配とか無いし…
ただ、夜中沸かして、日中〜夕方使うとなると
電気代が心配w

これと、貯水の併用がベストか?
となると導入コストが高くなりそうだ…
465目のつけ所が名無しさん:04/10/26 23:40:00
>>464日本語がおかしいな

ただ、夜中沸かして、日中〜夕方使うという方式が取れないので
日中〜夕方も沸かして使うとなると電気代が心配w

です、すみません。
466目のつけ所が名無しさん:04/10/27 11:54:24
>>465
そもそもタンク45Lでは深夜安い電気契約にする条件を満たしてないぞ。
467目のつけ所が名無しさん:04/10/27 12:01:40
あたったみたい。
これから設置完了の書類を提出。
それで問題がなかったら補助金が出るってことかな。
468目のつけ所が名無しさん:04/10/27 13:39:44
今日補助金入金確認してきたーw
137000円ゲッツ
469目のつけ所が名無しさん:04/11/08 01:14:57
うちも入れようと思っていたのに、
なんと、電力会社勤務の母から待ったがかかった。
工事屋に言わすと、ランニングコストは安いけど、故障が多いらしい。
『とりあえず、ふつーの給湯器入れればー。』だって!

どうしよう。
470目のつけ所が名無しさん:04/11/08 01:55:17
給湯・空調(冷暖房)・床暖房を1台の5kw室外機でまかなう3wayシステムを
使っていたけど、たった7年でコンプレッサが死んだよ。

症状は、漏電遮断器が作動してそれっきり。
漏電遮断器を再投入してスイッチを入れ、コンプレッサが動いたと同時に
漏電遮断器が動作。コンプの絶縁不良が判明し、コンプ寿命と結論。

設備の初期投資と、ランニングコストを計算したら、元は取れなかった。

コンプレッサの寿命は短い事をつくづく実感しました。
エコキュートもコンプレッサを使用するのに・・・・。
471407〜409です:04/11/08 10:53:10
補助金当選しました!
が、今からドブに捨てます。

10月初旬取り付け完了のはずが遅れに遅れて
取り付けが11月最終週になりそうだと。。。
契約ちゃんと守れないところとは
お付き合いしたくない。

いくつか電気工事やりかけなのでその分は、
負担してやるからキャンセルする。
(本来、債権不履行で全て白紙に戻すことが
消費者の権利としてあるわけだが、
それは業者とのケンカを意味し、
行政書士に頼んだり、時間もかかる)

当然、補助金申請用紙はゴミと化す。。。

なんだかツイテナイ。


472目のつけ所が名無しさん:04/11/17 19:47:01
つまらない人ですな〜^^;

その一枚を切に願う人にタダであげたらどうだね。
473目のつけ所が名無しさん:04/11/26 22:16:32
補助金が始まってからまだ、3年ぐらいでしょ。という事はエコキュートは発売
されてから7年も経過してないよ。
また、サンヨーの新型のエコキュートは2コンプレッサーで説明書に10年から
15年故障しないとのっていると聞いたよ。
更に、関西の人なら「はぴeパッケージ」というリース制度があって最長10年
のリース期間中は故意じゃない限り、故障も無償で修理してもらえる制度がある。
474目のつけ所が名無しさん:04/11/26 22:18:42
補助金が始まってからまだ、3年ぐらいでしょ。という事はエコキュートは発売
されてから7年も経過してないよ。
また、サンヨーの新型のエコキュートは2コンプレッサーで説明書に10年から
15年故障しないとのっていると聞いたよ。
更に、関西の人なら「はぴeパッケージ」というリース制度があって最長10年
のリース期間中は故意じゃない限り、故障も無償で修理してもらえる制度がある。
475目のつけ所が名無しさん:04/11/26 22:35:34
466に対して
この瞬間式の電気給湯器は電気の容量が23kwでcop4.6。
一般的な電気温水器は4kwぐらいだから使いながらお湯が沸かせるというシステ
ム。だから小容量の貯湯タンクでも湯切れの心配がないと思います。
また電気代ですが、COP4.6という事は電気温水器に比べて4.6倍効率がいい
という事なので、ガス給湯器に比べてランニングコストは大変安い。
更に貯湯タンクが小さいのでスペースがない一軒屋やマンションに最適と思われます。
476目のつけ所が名無しさん:04/11/26 22:48:08
真冬でもエコキュートは能力低下しないの?
477目のつけ所が名無しさん:04/11/26 23:24:32
>>476
多少低下したところで一晩でタンク一杯満タンにするぐらいは余裕だし、
ランニングコストも夏よりは増えるけどそれでも他の熱源よりは大幅に安いので
なんも問題ないですよ。
478目のつけ所が名無しさん:04/11/28 04:57:33
コンプレッサーの寿命もかんがえないといかんのか・・・
普通のエアコンは10年以上もつけど、、たしかに真夏しか電源入れないもんな。
479目のつけ所が名無しさん:04/11/29 20:18:50
浴室にミストサウナ導入を考えている方はご注意を。
エコキュートでは湯切れを起こす可能性があるから
保証対象外だと言われた・・・
480目のつけ所が名無しさん:04/11/29 22:51:44
エコキュートの場合はお湯を沸かすんだからほぼ一定の出力で運転する。
だから追い炊きをしても、普通のエアコンと同様に10年以上もつ。
また、大容量のエコキュートならミストサウナもOK。
普通のエコキュートでお湯が足らなくなるぐらいお湯を使用したとき、ガスなら
ランニングコストがどれほどかかるか考えてみてください。
COP4.6という事はガスの効率よりも4.6倍イイという事。
478と479はガス関係の人?
481479:04/11/30 20:31:14
>>480
イパーン人です。
ヤマハのシステムバスにミストサウナをつけたくて、
ショールームで聞いてみたけど意見がバラバラ。
フルオートで大容量なら問題ないと思うけど、
やはり100%保障は出来ないらしい。
(給湯源が電気温水器の場合は使用できない、とパンフには掲載アリ)

ハウスメーカーを通じてメーカー(ヤマハ)の
公式見解を聞いてみたら、
エコキュート使用の場合は、保障出来ません。
ということでした。エコキュートでも
問題ないかもしれないが、自己責任で、
ということなんでしょう。
482目のつけ所が名無しさん:04/11/30 21:54:30
賞味期限が切れた食品は保証できない。でもまだ食える。
くらいの感じじゃない?
483479:04/11/30 22:00:50
>>481
保障×→保証○
スマソ
484目のつけ所が名無しさん:04/12/01 09:17:26
結局、エコキュートだとお湯の使用量がほぼきまってるから
使い方次第でお湯切れになることがあるから
保証できないってことじゃないか?
使用量が少なければミストサウナでも問題ないけど
使用量が多ければ湯切れを起こすかもよ
っていうことで、保証できないってことじゃない?
485目のつけ所が名無しさん:04/12/01 22:15:23
山羽駄目じゃん
486目のつけ所が名無しさん:04/12/04 00:30:29
貯湯式でないガス給湯器や灯油ボイラーは台所とお風呂を一緒につかっただけで
温度が冷たく変わってびっくりする時がよくある。やっぱり貯湯式の電気温水器
だね。
また、湯わ貯めることで塩素が抜けてアレルギーにいいと子供を連れて行った所
の医者がいっていた。
487目のつけ所が名無しさん:04/12/04 00:36:07
やっぱり瞬間式のはガスだめだね。
だってミストサウナなんか、あんま使わないもの。
温水器の貯めてるお湯が足らなくなるぐらいお湯をつかうなら、多分ガス代はそれ
だけで一ヶ月で3万ぐらいいるでしょ。
そんなに高いやつはいらない。
やっぱりオール電化にした。
488目のつけ所が名無しさん:04/12/04 00:41:28
私もガスからオール電気に変えて1万以上光熱費が安くなった。
ガス会社のコマーシャルはウソが多い。ガスほど高いものはない
489目のつけ所が名無しさん:04/12/04 00:47:57
全くそうだ。ガスは過大に言いすぎ。
コマーシャルで何万円も安くなるといってるけど、何と比べていってるの?
電気のオール電化でない料金と比べて安くなるのは当たり前。
オール電化の料金と比べたらガスは倍以上高い。
公平に比べたら絶対に電気が数倍安い。
みんな、ごまかされるな。
490目のつけ所が名無しさん:04/12/04 03:32:53
ミストサウナの場合、逆に瞬間式って不利じゃないの?
あれは温水チョロチョロくらいしか使わないでしょ?
(一分に500ccとからしいよ)
それだと火がつかなかったり、途中で消えたりで水がでてくる気がする。
貯湯式かセミ貯湯式じゃないと使えないような・・・
491目のつけ所が名無しさん:04/12/06 20:41:02
床暖房面積が8畳であれば4人家族でお湯を使って床暖房は残りのお湯で3時間
使用できる。足りなければ昼間の電力を使うことになる。
日曜日、祝日、長期休みなど1日中家にいる場合は、対応することが難しい。

http://www.takenet.or.jp/~tohyama/ekokyu-tonohanasi.htm
492目のつけ所が名無しさん:04/12/07 01:48:23
オール電化は初期投資がでかいからなぁ・・・
多少ランニングコストが安くなったとしても、回収するまでに取り戻すことが出来るのかどうか・・・
493目のつけ所が名無しさん:04/12/07 02:39:43
時間帯別契約にすると平日昼間の電気代が高くなるのがイヤ。

おれのライフサイクルだと初期投資を回収するのに時間が
かかりそうなので、オール電化はやめますた。
494目のつけ所が名無しさん:04/12/07 04:05:03
>>493
日当たりの良い家で屋根に太陽電池乗ってる人の勝利ですね。
495目のつけ所が名無しさん:04/12/07 09:16:03
>>494
じゃあオレは勝者だなw
今月は日照量少なくて電気代まかないきれないが…。
496目のつけ所が名無しさん:04/12/08 20:56:28
>>494
その通りです。
あのプランは、太陽電池パネルを使っている人のためのプランですよね。
497目のつけ所が名無しさん:04/12/09 23:02:08
そういやどこだったか、保温能力のめっちゃ良い風呂を出したよね。
半日経って湯温が20度になってしまったら湯を継ぎ足したぐらいじゃ
入れないから入れかえるしかないけど
半日経って35度くらいなら湯を継ぎ足せば入れるかもしれん。
498目のつけ所が名無しさん:04/12/13 13:35:22
499( ・∀・)さん:04/12/13 22:00:43
>>498
これ良いね〜
500目のつけ所が名無しさん:04/12/16 05:41:51
家はエコにTOTOのシステムバスなんですが
カラリ床だけど魔法瓶じゃないんだよね・・・
床の断熱材はあるのに何で浴槽のは無いんだ?と疑問に思ってたけど
出すんならあと2年早く出して欲しかった
つーか浴槽の断熱材少なすぎってのはかなり昔から思ってたけど
今頃かよって感じ・・・
前の仕事の関係で色んな会社の浴槽見てきたけど
発砲ウレタン充填すればいいのにななんて思ってたけど
結局やらなかったな(すっかり忘れてて・・・)
501目のつけ所が名無しさん:04/12/19 16:41:18
松下の寒冷地仕様のエコキュートに
タカラのユニットバスになりそうです。
502目のつけ所が名無しさん:04/12/29 07:06:12
>>501
タカラ、エコキュート出しているじゃん。
セットで買わないの?
503目のつけ所が名無しさん:04/12/29 16:57:53
施主支給、補助金などなど
どさくさ紛れで460lエコキュが
工事費込みで約36万程度で入りました。
504目のつけ所が名無しさん:04/12/30 08:15:34
>>503
どこで買いました?
505目のつけ所が名無しさん:04/12/30 11:56:28
ちょっといえません
ご自分でお調べください
506目のつけ所が名無しさん:04/12/31 03:17:23
>>500
浴槽の断熱って確かに悪い。
うちの浴槽、浸かってると背中が冷えてきて、なんか、「この浴槽断熱材本当にあるの?」
って思ってしまう。実際には、断熱材など入ってないと思う。

たぶん、断熱を悪くして、ガスなどが沢山売れるようにっていう魂胆で、
そのような設計にしてあるのだろう。まったく・・・。

ホームセンターとかで売ってるスプレーでウレタンを吹き付けるようなやつを
浴槽の前のカバーを開けて、周りに吹き付けたらどうなのだろうか・・・。

かなり、保温力がアップするような気もするが・・・。
507目のつけ所が名無しさん:04/12/31 03:27:28
>>506
水が腐るからやめとけ
繁殖するのが病原性の菌だったりすると病気になる
508目のつけ所が名無しさん:04/12/31 08:27:08
おれは壁に入れる断熱材5〜6枚買ってきて、浴槽の下に押し込んでいるが、
効果のほどは一番風呂なので不明。
カビ類が大繁殖していたら怖いので、カバーはまだ開けたことがない。
509目のつけ所が名無しさん:04/12/31 11:44:39
>>501
寒冷地仕様はないだろう
510目のつけ所が名無しさん:05/01/01 01:25:43
>>507
水が腐るからやめとけってどういうこと?
浴槽の裏側に断熱材貼る(吹き付ける)のっていい案だなって思ったが。
裏側に結露したのがカビるってことか?
教えてーな。
511目のつけ所が名無しさん:05/01/01 02:49:26
寒冷地仕様って何が違うんだい。
寒冷地でなくても冬場の効率よくなる?
ただ霜取りがうまいだけ?
512目のつけ所が名無しさん:05/01/01 12:10:41
今年から一般に市場投入される、東京ガスの家庭用燃料電池は
どうだろうね?
今は、エコキュートの方がコスト的にも性能的にも上だけど、今後
数年間でどうなっていくのか興味深いな。
ヒートポンプvs燃料電池。
513目のつけ所が名無しさん:05/01/02 22:34:10
燃料電池にヒートポンプをつけられない理由って何?
514目のつけ所が名無しさん:05/01/02 23:00:38
>>513
コストと効率の問題じゃね?
技術的にできない理由はないだろうな。
515目のつけ所が名無しさん:05/01/02 23:14:45
エコキュートの御利益のほとんどは、オール電化契約の割引と割安な深夜電力料金を使えるってことじゃないの?
ぶっちゃけ原発の安い電力を使ってるってことだから、燃料電池につけてもメリット薄い。
516目のつけ所が名無しさん:05/01/03 00:47:46
>513そもそもコンセプトが違うね
燃料電池&コージェネは環境重視
エコキュートは環境重視というよりは原発利用率向上&電力需要曲線平坦化が目的
517目のつけ所が名無しさん:05/01/03 10:50:00
>>513
燃料電池自体が発熱するのでわざわざ熱をつくる必要が無い
518目のつけ所が名無しさん:05/01/03 11:28:55
燃料電池で作れるお湯の量が、消費されるお湯の量より少なければヒートポンプは出番がない。
お湯が足りなくて、発電した電力でお湯を沸かさなくてならないなら、ヒートポンプをつけて沸かせばいい。
ってことじゃないの?
519目のつけ所が名無しさん:05/01/03 11:51:58
>>518
東ガスによれば湯が余るので発電をセーブする仕組みらしい
結果、家庭用の電気の5〜6割を燃料電池で賄うそうだ
520目のつけ所が名無しさん:05/01/03 11:57:24
>>518
少なければ、じゃなくて、多ければ、だね。
それはともかく、前の話はヒーポン自体が高コストだから、何らかのスペシャル特典がないと見合わないってことだと思う。
エコQの場合は、ガスを止める代わりに電気代割引しますって電力会社の特典によって成り立ってる。
燃料電池では、そういう特典をつけようもないってことでしょう。たとえお湯を大量に消費するとしても。
521目のつけ所が名無しさん:05/01/03 16:15:44
燃料電池が5〜6割なら残りの4〜5割を太陽電池とキャパシタで何とかできないのかな?
522目のつけ所が名無しさん:05/01/03 18:04:00
523目のつけ所が名無しさん:05/01/03 19:04:25
キャパシタは今後10年くらいは無理だろうな。
太陽電池はコストが急速に下がりつつあるから、昼間太陽電池、夜間燃料電池ってのは可能かも。
つっても、燃料電池は10年くらいはコスト的に無理そうかな。
524目のつけ所が名無しさん:05/01/03 20:01:38
エコキュートが現時点では一番お得、それだけはガチ
525目のつけ所が名無しさん:05/01/03 21:01:23
ホンダのガスエンジンのも基本的には熱供給のついでに発電って
コンセプトだね。余程熱効率が高くないと熱あまりまくり。
526目のつけ所が名無しさん:05/01/04 00:03:39
現時点では、燃料電池よりも太陽電池の方が現実的だよね。
太陽電池のコストがもっと下がって、軽くて薄いものができ、50万前後で
1世帯分まかなえるようになれば一気に普及するだろうね。

大部分の人は、昼間行動して夜は就寝しているから太陽電池+エコキュート+
オール電化割引契約にすれば、昼間は太陽電池で電力の殆どをまかない
夜はオール電化割引契約で割安の電気代で過ごす。
こうなると、夜の光熱費のために高いイニシャルコストを払ってまで燃料電池を
入れるメリットは殆どないと思う。
燃料電池の導入コストが太陽電池のコストダウンを追い抜いてしまい、燃料電池
のイニシャル&ランニングコストのほうがずっと安いと感じられるまで出番はないで
しょうな。
でも、燃料電池の研究は自動車業界などでも力を入れて開発されているから、太陽
電池のコストを抜きさる可能性もあるやね。
527目のつけ所が名無しさん:05/01/04 01:05:37
>>525
熱効率が高いのと熱が余るのは関係ない
熱効率が高いって少ないエネルギーでたくさんの熱が発生するって意味だろ
528目のつけ所が名無しさん:05/01/04 01:14:09
>>523
既に商品化しているわけだから十年ってことはないだろ
改良と量産化が進めばコストはどんどん下がってくる
燃料電池は車にも使えるわけだし需要が高いから
コストダウンのスピードも速いはず。
529目のつけ所が名無しさん:05/01/04 01:38:09
>>527
エンジンの熱効率が高いというのは燃料のもつ熱量を仕事に変換する
効率が高いということ。
530目のつけ所が名無しさん:05/01/04 04:34:16
>>529
熱も利用するのだからエンジンの仕事量を熱効率とするのはおかしい
531目のつけ所が名無しさん:05/01/05 00:30:54
>>528

実際にホントの意味で商品化されてる家庭用燃料電池はないんじゃないの?
ほとんどはガス会社や石油会社が持ち出しで売ってフィールドテストをやろうとしているような段階でしょう。
東ガスやエネオスのなんかはそうだよね。

車載用に至っては、かなり悲観論が出始めてるけど。10年では相当の技術革新がない限り到底無理そう。
とにかく今は二桁以上のコストダウンが必要な段階だから、まだ道は遠い。
532目のつけ所が名無しさん:05/01/05 07:17:36
>>531
フィールドテストは何年か前からやってたよ
今回のは明らかに商品化だろ
悲観論が出ているって根拠はあるの?
533目のつけ所が名無しさん:05/01/05 07:22:41
>>523
キャパシタが10年位無理という根拠は?
最近ナノゲート技術で飛躍的にエネルギー密度が上がったんじゃないの?
複合利用なら大容量である必要ないからまもなく使われると思うけど。
534目のつけ所が名無しさん:05/01/05 08:17:32
>>523
部屋に転がってるコンデンサじゃ駄目ですか?
535目のつけ所が名無しさん:05/01/05 11:43:15
>>534
やっぱナノゲート電気二重層キャパシタじゃないとね
536目のつけ所が名無しさん:05/01/05 20:08:05
燃料電池は、各ご家庭に水素が供給されるようになるまでは普及しないでしょ。
ガスや灯油改質は高いし、信頼性低いし、結局CO2出すし。
でもどうやって水素供給するんだろ?
ボンベ?配管?う〜む、コワ〜ィYO!
537目のつけ所が名無しさん:05/01/05 22:41:01
>>533
ナノゲートはまだ量産の目処が立ってないよ。コストが下がるのはまだ当分先。
538目のつけ所が名無しさん:05/01/05 22:44:53
>>532
今回のは本当の意味の商品化とは呼べないないでしょ。
メーカーの持ち出しで大赤字でごく限定的に出しただけなんだから。
ぶちゃけ、これまでメーカーで小規模でやってたフィールドテストをユーザーサイドに拡大した規模でやるだけの話。
539目のつけ所が名無しさん:05/01/06 01:21:28
>>537
日本語理解できないの?
>複合利用なら大容量である必要ないからまもなく使われると思うけど。
540目のつけ所が名無しさん:05/01/06 01:29:02
>>538
はあ?
脳内理論?
具体的に大赤字のソースくらい出せば?
それと悲観論はどうなったの?
541目のつけ所が名無しさん:05/01/06 09:52:26
>>540
おれ538じゃないけどね、

>13 名前: 名無電力14001 Mail: sage 投稿日: 05/01/03 13:55
>
>NEDO 〜燃料電池の先導的基礎技術研究を拡大〜
>(平成16年12月7日)
>>固体高分子形燃料電池の本格的実用化を実現するためには、
>>現在の開発レベルよりも二割以上の発電効率向上、
>>一桁以上の耐久性向上、二桁以上の低コスト化の実現が求められています。
>>そのためには、これまでの固体高分子形燃料電池開発に関する成果を踏まえて、
>>基礎・基盤的な研究開発を積極的に推進する必要があります。
ttp://www.nedo.go.jp/informations/koubo/161207_3/161207_3.html


寿命10倍以上、コスト1/100以下でないと実用的じゃないって言われてるわけだ。
コスト100倍かかってる今のやつをユーザーの負担がトントンの値段(10年リースで100万円)で
出すということは、その99倍ぶん(9900万円?)をメーカーがかぶってるってことじゃないのか?
>>538の認識が正解だと思うな。
542目のつけ所が名無しさん:05/01/06 16:11:24
>>541
1年で10%以上効率が上がってきているから10年ってことはないだろ
543目のつけ所が名無しさん:05/01/06 22:30:37
初めは年10%あがったとしても、毎年そんな計算どうりうまくはいかんだろ
544目のつけ所が名無しさん:05/01/06 23:05:38
>>540
漏れも538じゃないけどソースね。

http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20041206/K2004120602430.html?C=S

>06年3月までに200台を貸し出す。期間は10年間で使用料は100万円
>市野紀生社長は「今は採算性を考えず、先行投資のつもりで普及させたい」と話す。

販売ではなくリースのみということを考えると消費差がイメージしている商品化(購入したら
自分の物)とはちょっと遠いかもね。
採算性を考えないというコメントから考えても、大赤字は大げさにしても赤字でしょうな。
545目のつけ所が名無しさん:05/01/07 12:16:08
ズバリどこのメーカーのエコキュートがお奨め?
546目のつけ所が名無しさん:05/01/09 02:11:37
>>540
そこまで言うんだったら、ソース出して反論したら?
547目のつけ所が名無しさん:05/01/09 03:19:44
エコキュートとは外れたトコでスレが進んでるな
548目のつけ所が名無しさん:05/01/09 07:29:08
>>540からはhiranoと同じ香ばしい薫りがする…
549目のつけ所が名無しさん:05/01/09 08:42:07
東ガスのは10年間レンタル100万円
年間3万円ほど光熱費がお得。
ちょっと現段階では評価のしようがないな・・・・

>>534
一瞬で大電流が放出されて・・・・
550目のつけ所が名無しさん:05/01/09 11:25:10
家庭用燃料電池に製造コストの壁
2004年12月23日 00時00分

>初期の開発費を含めると、製造コストは1台当たり1000万円程度。
>開発費を除いても500万〜600万円は下らないと見られる。
>東ガスや松下電器などの関係者はこれまで、「本格的な普及時には100万円にまで製造コストを下げたい」と話してきた。
>その目標には程遠い。

ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/350018
551目のつけ所が名無しさん:05/01/09 17:15:06
つうか100万でも全然ペイしないのでは?
年3万節約なら10年で元を取るのに30万でしょ。
現時点での燃料電池の寿命って1年かそこらだし、延ばせても数年くらいらしい。
つうことは、せいぜい10万くらいで売って貰わなきゃ。
552目のつけ所が名無しさん:05/01/09 18:48:50
燃料電池はエコQとは違って、元を取るとかそういうもんじゃなかろ。
エコ派向けの環境商品と思っといた方が無難そう。
でも問根本的な題は、ホントにこれ環境にいいんだかどうだか確信が持てないところにあるんじゃない?
553目のつけ所が名無しさん:05/01/09 22:22:34
1年から数年で燃料電池の交換が必要なんじゃ、交換パーツ代と
メンテナンス費用で何万も持っていかれそう。
これじゃあ、年3万節約も大して意味なさそう。
廃棄パーツによる環境問題(リサイクル率は何%?)。

まだ、こんなんじゃエコキュートと比較することすら意味なさげ。
554目のつけ所が名無しさん:05/01/09 22:58:05
燃料電池の寿命が一年?
555目のつけ所が名無しさん:05/01/09 23:22:46
燃料電池の寿命って結構バラバラみたいな話を聞くけどな。
そんなに台数使ってテストしてるわけじゃないし。

家庭用だけじゃなさそうだけど、下の6pを見ると最初の4ヶ月で50%のトラブルが発生とあるね。
今はどうなってるのか分からんけど。
ttp://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/nennryoudennchi/torikuminogenjou.pdf
556目のつけ所が名無しさん:05/01/10 00:10:36
トラブルと寿命って全く意味が違うだろ
トラブルといえば歩留まりとか信頼性に関する問題
557目のつけ所が名無しさん:05/01/10 00:22:33
歩留まりとは関係ないな。
寿命と信頼性には密接に関係するね。
558目のつけ所が名無しさん:05/01/10 01:21:59
>>557
生産技術0点か?
559目のつけ所が名無しさん:05/01/10 01:29:08
>>557
初期のトラブルは歩留まり・信頼性の問題だろ
耐久性・経年変化によるものが寿命
560目のつけ所が名無しさん:05/01/10 01:31:18
普通、歩留まりってのは出荷前の良品率、出荷後に故障するまでを寿命と呼ぶんじゃないの?
561目のつけ所が名無しさん:05/01/10 01:33:45
>>559
トラブルの何が経年変化で、どこまでが初期かをどうやって君は判定したんだよw
562目のつけ所が名無しさん:05/01/10 01:34:40
>>560
だからある水準で良否判定するから信頼性と密接に関係する
563目のつけ所が名無しさん:05/01/10 01:35:20
>>560
おいおい
故障と寿命は別の問題
564目のつけ所が名無しさん:05/01/10 01:37:33
>>563

平均故障時間を、その製品の寿命と呼ぶだけじゃないの?
565目のつけ所が名無しさん:05/01/10 01:38:05
>>564
初期不良は平均に入れません
566目のつけ所が名無しさん:05/01/10 01:39:17
>>565
だからどこまでが初期で、どこまでが初期じゃないかを、寿命が未知の製品でどうやって区別したんだよw
567目のつけ所が名無しさん:05/01/10 01:40:43
>>566
どこに寿命が未知って書いているのか先に答えてくれる?
568目のつけ所が名無しさん:05/01/10 01:40:46
>>566
設計する時に普通寿命を決めてから作らないか?
569目のつけ所が名無しさん:05/01/10 01:42:45
>>567

だってそれを調べるためにフィールドテストをしてるんじゃん。
570目のつけ所が名無しさん:05/01/10 01:44:01
>>568

目標を決めて設計し、うまくいったものはそれをクリアし、うまくいかないものはクリアできないだけ。
今は、それを調べて全然クリアできませんでしたって話だろ。
571目のつけ所が名無しさん:05/01/10 01:45:43
で、どういう理論で>>554になるのだ?
572目のつけ所が名無しさん:05/01/10 01:48:17
別にそれを初期不良と定義しようが、寿命と定義しようがユーザにとってはどっちでもいいよ。
どちらにせよ交換コストが増えるだけ。初期不良としてメーカーが負担するなら、価格に転嫁されるだけ。
573目のつけ所が名無しさん:05/01/10 01:52:26
つうか今の段階では平均寿命は統計的に評価できるほど多数のサンプルテストがないだろ。
ただ1年前の段階では、電解質膜が半年足らずでほとんどダメになるって記事があったよ。
どう解決したのかしないのか知らんけど。
574目のつけ所が名無しさん:05/01/10 01:52:53
初期不良は生産技術向上などで抑えることが可能
それは歩留まり向上や信頼性向上に繋がる
寿命は設計の見直しをしないとどうしようもない
575目のつけ所が名無しさん:05/01/10 01:57:04
>>574

つうかそれは定義の順番が逆だよ。
製造技術で改善できるものを初期不良と呼ぶってだけの話。
576目のつけ所が名無しさん:05/01/10 01:59:17
>>555
これって明らかに初期不良のデータじゃん
寿命って言っているバカは誰?
577目のつけ所が名無しさん:05/01/10 02:03:27
>>576

せめて初期不良の定義と、何をもって明らかと考えたのか書いてくれないとコメントのしようがない
578目のつけ所が名無しさん:05/01/10 02:06:17
>577じゃあ、一年以内に寿命を設定して設計する商品ってなんだ?
579目のつけ所が名無しさん:05/01/10 02:10:27
>>578

SONYのビデオw

それはおいといて、前にも書いたけど目標値をどう設定したかというのは関係ないだろ。
単に寿命が目標より短かったってだけの話なんだから。
580目のつけ所が名無しさん:05/01/10 02:14:05
>>579
アフォ?
システム組んで試験しているのに
んな訳ないだろ
設計時に材料の耐久性など計算せずに商品にする訳ないだろ
尼ちゃんか?
581目のつけ所が名無しさん:05/01/10 02:16:54
>>580

気は確かかい?
技術的にある程度確立したものならともかく、劣化のメカニズムも何もかも未知のものでそんなことできるわけないだろ。
そんなことが出来たら燃料電池の開発者は誰も苦労せんよ。
582目のつけ所が名無しさん:05/01/10 02:18:28
>>581
おいおい、君のところでは未知のものを商品化なんてするのか?
583目のつけ所が名無しさん:05/01/10 02:21:23
>>582

なあ、少しは現実を見ようよ。
東ガスやエネオスの燃料電池は、商品とは名ばかりで、ユーザー使ってフィールドテストするよって話だぜ。
普通の家電やなんかの商品とはステージが全然違うよ。せめて記事中で東ガスの中の人が言ってることくらい読もうぜ。
584目のつけ所が名無しさん:05/01/10 02:24:07
( ´,_ゝ`)プッ
フィールドテストの段階で寿命が未知なんてことはありえないけどね
585目のつけ所が名無しさん:05/01/10 02:32:14
ああいえばこういうって感じだな。
いつ寿命が未知っていう話になったんだよ。
586目のつけ所が名無しさん:05/01/10 02:33:35
>>585
>>566くらいからじゃない?
587目のつけ所が名無しさん:05/01/10 02:42:22
>>586

それは今の話の流れとは関係ないだろ。
寿命設計するのに、劣化メカニズムが未知だって話してんだから。
寿命が分からないものを設計してテストしたら、寿命が短かった。それだけのことだろ。
588目のつけ所が名無しさん:05/01/10 02:45:50
寿命がわからないものをつかってシステム組んでフィールドテストする企業なんて存在しない
必ず設計前に材料の耐久性テストや加速試験などを行う。
いい加減しつこいよ素人さん。
589目のつけ所が名無しさん:05/01/10 02:46:09
お前ら、とっとと燃料電池スレにいけ!
590目のつけ所が名無しさん:05/01/10 02:49:43
>>588
おまえさんの言ってる寿命は、構造や強度の寿命だろ。
世間が狭すぎ。
591目のつけ所が名無しさん:05/01/10 02:53:49

じゃあ>>555は一体どんな寿命なんだろうね(w
加速試験って物性の変化や電気的なものも含むんだけどね
592目のつけ所が名無しさん:05/01/10 02:57:03
>>591

おまえさ、すべての特性が加速試験できるとでも思ってんの?

・加速試験できる特性は限られてる
・加速試験が加速試験として成立することは、あらかじめ相関をとって確かめねばならない

これくらいは知っておいてくれ。
593目のつけ所が名無しさん:05/01/10 03:01:57
本筋をずらすのが好きだね
全ての特性?
いったいどこにそんなことがかいているのやら(w
594目のつけ所が名無しさん:05/01/10 03:07:52
>>593

システムとしての寿命を知るためには、システムの寿命を決める全ての因子を知る必要があると思うが、
そんなことは普通無理だと思うね。
595目のつけ所が名無しさん:05/01/10 03:50:59
>>594
キーと成る因子、若しくはキーと成る可能性が高い因子
だけ調べれば良いんじゃない?
だれも燃料電池の寿命を調べるのに外装の錆劣化を見ないと思う
596595:05/01/10 03:55:04
最後の1行削除してくれ
見る時もあるかもしれない
597目のつけ所が名無しさん:05/01/10 08:40:18
>>595

開発途上のものの場合、キーが何かなんて予め分かるわけない。キーが一つなのか百万個なのかも分からない。
システム寿命の場合、因子に対してノンリニアかも知れない。だから、寿命を決める全て、と書いた。
設計者は常に全てを見通して設計できるわけではない。分かっていることを用いて最善の努力をするだけ。

あらゆる分野の製品で、なぜリコールが生じるかを思い起こして欲しい。
598目のつけ所が名無しさん:05/01/10 09:27:16
>>552
本当に環境に良いかどうかとなると
都市ガスを燃料にしてCO2は同じだけ出るし
熱効率もコジェネと比べてそんなにスゴイってレベルでもないし
窒素酸化物の量ぐらいじゃないか。優位性は。
家庭用で燃料が化石燃料では高効率内燃機関との差別化は
難しい。

エコキュートは発電所の熱効率40%としても
COP3でも熱効率120%という面白さはあるがw

廃熱利用のヒートポンプとかあったら最強なんだけどな・・・・
599目のつけ所が名無しさん:05/01/10 09:43:59
ヒーポンは結局、効率は上がってもコストが引き合わないっていう結論でしょ。
エコQは、効率が上がって得なんじゃなくて、原発の深夜電力を使う代わりに特別割り引き、で得してるだけだし。
まあぶっちゃけ、ガス会社が得るはずの利益を電力会社と消費者が分け合ってるだけだな。
600目のつけ所が名無しさん:05/01/10 23:12:07
京都議定書とか真面目に守るつもりなら
ヒートポンプ普及させるしかないな。
ガスヒートポンプもあるし
601目のつけ所が名無しさん:05/01/11 00:21:21
>>600
そうだね。
ヒーポン利用者に対し、奨励金とかヒーポン用の料金体系も検討しないと
今のままではイニシャルコストが高すぎる。
602目のつけ所が名無しさん:05/01/15 03:40:10
家庭用燃料電池は寿命4万時間、価格60万にならなければペイしない、と。
今のところ寿命1万時間、価格は?
603目のつけ所が名無しさん:05/01/15 09:22:18
また荒らしか
よそでやれ>602
604目のつけ所が名無しさん:05/01/15 09:39:19
もう、家庭用燃料電池の話はいいじゃん。
結論は出ているんだし。

現時点での家庭用燃料電池は、効率、コスト、スペース、寿命など殆ど
全ての面において(エコキュートと比べて)使い物にならない。
使い物になるのはいつ頃かについては、まったく未知数で誰にも解らない。


ここからは個人的予想だが、今後5年以上はエコキュートの性能やコスト
パフォーマンスに匹敵することは無理だと思う。
だが、これも楽観的な予想で、5年も経過すればエコキュートの性能や導入
コストも良くなっているから、家庭用燃料電池がエコキュートの競合製品として
舞台に上がれるかは微妙。
605目のつけ所が名無しさん:05/01/15 09:51:50
602=604
しつこい
606目のつけ所が名無しさん:05/01/15 10:10:20
追い炊きの構造ってどうなってる?
ただタンクの中を管が通っているだけじゃタンクの保温性能が
低下するし、何かしら弁みたいなモンが付いているとすると
汚れが溜まりやすいし、まあもともと熱交換部分は複雑かもしれんが。
607目のつけ所が名無しさん:05/01/15 21:46:43
>>605
>>604はオレだけど、>>602は違うよ!

家庭用燃料電池の話題は、完全にスレ違い。
これ以上その話題をしたけりゃ、専用スレに逝け。
608目のつけ所が名無しさん:05/01/15 22:09:45
燃料電池まんせー!
609目のつけ所が名無しさん:05/01/15 22:19:39
>>607
荒らししつこい
610目のつけ所が名無しさん:05/01/15 22:33:54
>>607-608スレ違い
611目のつけ所が名無しさん:05/01/16 20:23:00
将来の日本のエネルギー消費の推移を予想しているグラフがあったけど
ヒートポンプによる改善がかなり織り込まれていた。
612目のつけ所が名無しさん:05/01/16 21:55:37
エコQは原発推進の悪、燃料電池こそ真の環境商品
613目のつけ所が名無しさん:05/01/16 23:55:10
最近ずっとスレ違い
614目のつけ所が名無しさん:05/01/17 01:44:48
燃料電池ってどこが環境商品なのさ?w
少なくとも化石燃料使ってるうちは話にならん
615目のつけ所が名無しさん:05/01/17 02:15:13
>>612
荒らししつこい。
616目のつけ所が名無しさん:05/01/17 07:19:59
>>614
荒らししつこい
617目のつけ所が名無しさん:05/01/17 21:58:53
松下の真空断熱魔法瓶貯湯タンクと
東芝の可変容量コンプレッサー搭載の
スーパーエコキュートキボンヌ
618目のつけ所が名無しさん:05/01/19 15:11:30
今エコQ買うならどこのメーカーがよいでしょうか?
容量は460クラス 省スペースタイプじゃなくてもOKです。
追い炊き必須 2F風呂なので高出力タイプ

ご意見をお聞かせください。お願いします。
619目のつけ所が名無しさん:05/01/19 15:20:53
これからはガスコージェネでしょう
620目のつけ所が名無しさん:05/01/19 15:21:47
荒氏はいらん、エコQは決定事項だからエコQで
621目のつけ所が名無しさん:05/01/20 05:48:00
>618
追い炊き必須とおっしゃいますが
私はない方がいいと思いますよ
上手に使えば追い炊きなしの方が
安全と思います
622目のつけ所が名無しさん:05/01/20 08:10:25
>>621
追い炊き無しの方が安全
ってどういう意味でしょうか? 実家は以前追い炊き無しだったので熱くするには
熱いお湯を足していかなくてはならず、かなり効率の悪いお風呂でした。
各社メーカーも追い炊き機能がついてから販売も伸びたと伺いましたが?
623目のつけ所が名無しさん:05/01/20 08:27:06
追い炊きの循環用の管が銅管なので、入浴剤に硫黄分が含まれていたり、バブのような
発泡タイプのものは腐食させてしまうから危険なのデツ。
624目のつけ所が名無しさん:05/01/20 10:05:36
新築当時の銅の追い炊き専用釜を
入浴剤とか何も気にしないでバンバン使ってたけど、
銅製の釜よりも先に浴槽があぼーんしたよ 30年近く保った。
釜だけならもっと保ったはず。
625目のつけ所が名無しさん:05/01/20 10:18:25
>>623
腐食するとどう危険なの?
626目のつけ所が名無しさん:05/01/20 13:11:53
水が絡む事故のほとんどが配管からの水漏れ
627目のつけ所が名無しさん:05/01/20 17:48:45
>>623
バブは硫黄も含まれていないし、腐蝕はさせないだろ。
あんた、花王に対して、営業妨害しているぞ。

いい加減なこと言っていると、捕まるぜ。
628目のつけ所が名無しさん:05/01/20 19:15:04
>>626
それのどこが危険なの?
事故というよりは単なる故障にしか見えないけれど。
危険って言ったらたとえば有毒ガスが出るとか感電するとかってことじゃないの?
それと水漏れって事例どれくらいあるわけ?ソースは?
629目のつけ所が名無しさん:05/01/21 06:51:58
追い焚きで管が増える分のリスクが高いって意味かね?

それなら、統計学上何%以下なら安全なんだい?
630目のつけ所が名無しさん:05/01/21 08:48:49
>>627
おい、鼻毛やろう!
レスしてやったのにあんた呼ばわりすんな!

実際うちはエコQ取り付けて、取り付け業者(電力系の会社)から聞いたんだよ。
誰もバブがだめだって言ってねーよ、一例としてわかりやすいのをあげたまでだ。
それに、おれがいつバブに硫黄が含まれてるって言ったよ?
硫黄分の含まれてる入浴剤や発泡系の物って言ったんだよ!
631目のつけ所が名無しさん:05/01/21 09:38:11

どうでもいいけど、>>628←コイツ必死すぎねーかぁ?
632目のつけ所が名無しさん:05/01/21 12:32:35
そんな危険を警戒するより、現状便利な方を選ぶ
633目のつけ所が名無しさん:05/01/21 12:41:57
>>630
いい加減なこというなクソやろう。あんたでたくさんだ。
取り付け業者が正確なこと言うわけないだろ。クソガキめ。

正確なことが知りたければ、メーカーに聞くんだよ。わかったか!!笑

634目のつけ所が名無しさん:05/01/21 14:04:54
六一〇ハップっていう入浴剤は硫黄が入ってるよ


635目のつけ所が名無しさん:05/01/21 14:29:10
で、どなたか606にお答えを…
ついでに追い焚きストップしたら、菅の中のお湯は次に追い焚きするまでそのままの状態?
636目のつけ所が名無しさん:05/01/21 15:17:03
>>635
内部の構造までは知らん。
後半部分について、フロの自動運転を止めてしばらくすると
追い焚き用の管に水流して自動洗浄するというシカケがついてる。
バスダブの排水中も同様に水流して勝手に洗ってくれる。
それでも汚れた分は、半年に1回ぐらい洗浄剤でちゃんと洗えというサインが出るので
市販の1つ穴用フロ洗浄剤を買ってきて洗浄運転する。
637目のつけ所が名無しさん:05/01/21 17:04:05
ここのログを読むと追い炊き出来るやつは
湯切れしやすいんじゃないかとか何かと
不都合が言われていたような気がする。

適当に湯船のお湯を使いつつ、熱い湯を足していけば
あまり問題なく追い炊きのないtypeでやっていけそうな気がするが・・・。

実際俺は追い炊きのないエコキュでそうしているし
別に不便は感じたことがない追い炊きがほしいと思ったこともない
638目のつけ所が名無しさん:05/01/21 17:40:36
入浴剤によって違いはあるだろうけど
例えば炭酸ガスを発生させる成分が混じっているとお湯は弱い酸性になり
まぁ何十年と言う長いスパンにはなるだろうが金属を腐食させる
アルカリ剤としてカルシウムを含有する製品の場合は
これまた何十年と言うスパンにはなるだろうが
少しづつ析出し、いずれは細管を詰まらせる
と、そういうのを心配してるんじゃないのか?
639目のつけ所が名無しさん:05/01/21 17:46:47
>>638
毎日入浴剤を使っても問題が出るとは思えないけど
やっぱ何らかのソースなりがないと信憑性が無い
ムトハップについては金属を使っている浴槽や釜、排水栓はもともと使えないから
例に挙げること自体???
640目のつけ所が名無しさん:05/01/21 23:16:55
>>637
俺は貧乏性かもしれんが、そういう使い方だと水が
もったいないような気がする。
しかし追い炊きタイプだとなんで湯切れするんだ?
641目のつけ所が名無しさん:05/01/21 23:52:52
完全にさめちゃって水に戻った風呂の水を追い炊きだけで温める事ってよくあるんだけど、
追い炊き付きエコキュートでもできる?
642目のつけ所が名無しさん:05/01/22 00:28:46
できる
ただしタンクのお湯が全量微妙な温度(45度とか)
下手すると湯切れになってしまう可能性あり
643目のつけ所が名無しさん:05/01/22 00:30:06
エコキュート使ってます。
今日一泊二日の旅行から帰って見てみたら、

C19

が点滅してました。
これって何のエラーかわかります?
644目のつけ所が名無しさん:05/01/22 00:30:49
>>642
それじゃ駄目じゃん
645目のつけ所が名無しさん:05/01/22 02:14:52
通常の電気温水器とエコキュートでは、イニシャルコストとランニングコストを
含めて、現状ではどっちがお得でしょうか?

過去レスを見たら、イニシャルコストの高いエコキュートが通常の電気温水器の
総合コストよりも得になるのは約11年後からなんていう試算がありましたが。
11年後といったら、通常の電気温水器よりも断然に仕組みが複雑なエコキュートの
方が故障発生しやすいだろうから、高い修理費というリスクが高まる。
またこの時期まで来ると、そろそろ買い替えの時期とも言えるし。

長期的に見て、エコキュートってお得なのかなぁ?
646目のつけ所が名無しさん:05/01/22 05:51:19
購入方法と補助金によります.
うまくやるとエコキュでも電気温水器と8万くらいの
差額で取り付けられます.
647目のつけ所が名無しさん:05/01/22 09:56:27
エコキュの追い炊き系統は、缶体内部でとぐろを巻いており、その中を
ポンプで回して、熱交換するしくみですよね。
ましてや、そのとぐろを巻いた管の材質はSUS(ステンレス)が使われている
はずだが。
灯油給湯器も同じく、熱交換用のタンクにはSUSが使用されているはず。
缶体のお湯を注がないから、水の節約にもなるし、理想的ではないかな?
648目のつけ所が名無しさん:05/01/22 11:06:08
>>641
>完全にさめちゃって水に戻った風呂の水を追い炊きだけで
>温める事って

うち、日立製電温の追い炊き(缶体内に熱交換用の管が入っているタイプ)で
最初、井戸(水温10度くらい)を浴槽に落としたあと、追い炊きボタンで缶体内と熱交換して
使っているけど、全く問題ないですよ。
エコキュートでも原理は同じだから、その方法でイケるはず。
649目のつけ所が名無しさん:05/01/22 11:15:41
つーか、月々の給湯のコストっていくらくらいなんだろうね。
うちなんかガス給湯器、炊飯器、乾燥機、コンロを使って
冬場でも4千円行かないんだよね、
給湯器のガス台って月々千円くらいじゃねえの?
650目のつけ所が名無しさん:05/01/22 14:16:15
ガス炊飯器かぁ、うちも30年くらい前は使ってたな
651目のつけ所が名無しさん:05/01/23 01:25:04
稲からエコキュートの無料点検のお知らせが来た香具師いる?
652目のつけ所が名無しさん:05/01/23 01:59:05
>>646
補助金は、全ての人が受けられないし運によるので無しの方向で。
あと、それは幾らのどのエコキュートでしょうか?
>>282の試算ですと、補助金付きでも電気温水器に追いつくのは約11年後
となっています。
実売32万円くらいのエコキュートも出てきたのかな?

>>282の試算(本体45万)の補助金無しだと、電気温水器に総合コストに追い
つくのは約17年後。
>>282のケースモデルは、4人家族で電温年間使用量6091kwhと結構多い。
この使用量でも、補助金が付かないと金銭的メリットが出るのは17年後。
11年後でも金銭的メリットがあるのか怪しいですが、17年後となってしまうと
金銭的メリットはまったくないですね。

せめて、5年後位には電気温水器の総合コストに追いついてほしいなぁ。
653646:05/01/23 04:30:31
National セミオート:HE46K1SJS
654目のつけ所が名無しさん:05/01/25 18:59:25
>>653
↑その機種は、実売32万円くらいで買えるの?
本当なら、すぐにでも買いますが・・・。

655目のつけ所が名無しさん:05/01/27 03:43:05
エコキュートのメリットがいまいち解らない。

現状だと、上の方のレスのように金銭的なメリットは殆どないような。
エコキュートでオール電化契約するのと、通常の電気温水器でオール電化契約
するのでは、電気代の割引率(全ての電化製品の電気代)が違うとか?
そうだとしたら、電化製品を大量に使う家庭では差が開いてくるとか?
機器の設置スペースはエコキュの方が広いし、音もコンプレッサーを作動させる分
エコキュの方が劣る。
製品寿命も、エコキュの方が仕組み的に複雑だから劣るでしょう。
壊れた時の修理費も高くつきそうだ。
湯量はどちらもしっかりと検討していれば差はないかな。

エコキュの一番のメリットって何だろう?
656目のつけ所が名無しさん:05/01/27 08:19:19
>>655
水を加熱するのが理論上電熱線の数倍の効率を持つヒートポンプによる
消費電力の少なさ。

657目のつけ所が名無しさん:05/01/27 10:25:58
>>655
100Wの消費電力で300W分の仕事が出来る
を理解できない?
658目のつけ所が名無しさん:05/01/27 10:56:06
>>657
それは嘘です
エネルギー保存の法則で
100Wは100Wの仕事しかしません
659目のつけ所が名無しさん:05/01/27 12:15:15
従来の300W分ってことだろ
660目のつけ所が名無しさん:05/01/27 12:16:36
>>658
釣りか?

釣りじゃなかったら、熱力学のヒートポンプって言う言葉をクグれ。
661目のつけ所が名無しさん:05/01/27 13:40:38
>>655が疑問に上げてる項目は東電なり関電なりのSITEみたら答えが載ってますがw

あえて、会社からその辺のSITE見えなくしてるガス屋さんか何かですか??
662目のつけ所が名無しさん:05/01/27 19:02:31
>>660
だったら出力エネルギーを再入力して永久機関作れば?
663目のつけ所が名無しさん:05/01/27 20:11:51
>>662
アインシュタインの相対性原理を否定する人たちって、こういう人なんだろうな
100Km/hで走ってる電車の前から、進行方向に100Km/hでボールを投げたら
100+100Km/hで200Km/hだろ
みたいな
664目のつけ所が名無しさん:05/01/27 21:34:31
657の間違いは「仕事」ができると書いたこと
単に同じエネルギーで100wヒーターの3倍の熱を発生と書けば正しかったのに
665目のつけ所が名無しさん:05/01/27 22:41:02
太陽があっためてくれた大気の熱を使ってるってことでいいの?
666655:05/01/28 00:46:26
>>656
それは、ヒートポンプの大きな特性として解りますが、金銭的メリットとして
寄与できるほどの効果がないですよね?

本体価格が高すぎるから月の温水器の電気代が安くなったとしても、通常の
電気温水器の総合的なコストに追いつくには>>652のようなケースの場合、
約11年(補助金あり)〜約17年(補助金なし)かかる。
元を取るのに10年以上かかると、寿命や故障のリスクが高くなる。
10年で寿命とまでいかなくても、仕組み的に複雑なエコキュは故障する確立が高いでしょう。
その時に高い修理代を支払えば、元が取れる期間はさらに延びてしまう。

よって、「現状では、エコキュートに(通常の電気温水器に比べて)金銭的メリットは殆どない」
という結論に間違いはないのでは?
となると、それ以外のメリットってなんだろう?と思って聞いたんですが。
667目のつけ所が名無しさん:05/01/28 08:17:59
所詮、エコキュートは自己満足・趣味・道楽のオモチャでしかないでしょ。
668目のつけ所が名無しさん:05/01/28 08:46:12
以前なら補助金が20万以上出たからコストの差が
あまりなかったと思いますが、昨年のように
12万程度になったらやはり苦しいでしょうね
669目のつけ所が名無しさん:05/01/28 10:47:25
>668
ガスの値段が高騰して
電気の値段が暴落するという
特殊な状況が発生しないとダメポ
670目のつけ所が名無しさん:05/01/28 16:41:21
>>651
伝送のヒーポン使っている人にはみんな来ますよ。
全数交換
671目のつけ所が名無しさん:05/01/28 17:53:57
補助金そんなに下落してるのか?
漏れのときはほぼ満額補助してもらったような気がするぞ。

追い炊き機能ついてないけどな。
湯量は、やはり冬場厳しいね。
シャワーで湯つかいすぎだと、いつもカミさんに怒鳴られてるよ。
672目のつけ所が名無しさん:05/01/28 18:20:52
>>669
いや、ガス代と電気代の関係は、今の議論では関係ないでしょう。
電気代が暴落したとしても、電気温水器とエコキュのコスト差は変わらない。
エコキュ本体暴落、エコキュだけ電気代特別大幅割引でもない限りは、電気
温水器の方がメリットが多いことに変化なし。
673目のつけ所が名無しさん:05/01/29 12:58:32
このスレは

電気温水器ユーザー vs エコキュート旧型ユーザー vs エコキュート新型(追い炊き付き)ユーザー

が互いをくさしあうことで自己満足。 ← ガス屋が乱入

てことを繰り返すスレでつか?
子どもじみてて大変っすねw
674目のつけ所が名無しさん:05/01/29 21:48:00
>>663
それ、間違ってませんが…















光速で走ってる電車から光速でボールを投げた場合、
ボールは光速の2倍にはならないけどね。
675663:05/01/29 22:48:18
>>674
あれ?
199.998146km/h
ぐらいじゃない?
そんな計算は数年やってないから違ってたらすまん
676目のつけ所が名無しさん:05/01/29 22:59:54
電車には質量があるので,光速では走れません。
677目のつけ所が名無しさん:05/01/29 23:23:07
エコキュートはガス式や普通の電気温水機に比べて
圧倒的に熱効率が上。
つまり普及と共にCO2大幅削減が可能なので
どんどん補助金を出しなさい。
国に京都議定書守る気があるならね。
678目のつけ所が名無しさん:05/01/30 02:28:06
補助金をバンバン出して普通の電気温水機の本体価格とほぼ同じに
しつつ、メーカーのケツを叩いて急速なコストダウンを計り、それに合わ
せて補助金額を減らしていくでもしない限り、消費者にとってメリットは
まったくなから普及しない。

逆にこれをやれば、普通の電気温水機の本体価格がさらに下がったとしても
電気代が割高になってメリットがなくなるので購入者は減り、最終的には
なくなってエコキュートが一気に普及する。
京都議定書のノルマもクリア。
679目のつけ所が名無しさん:05/01/30 03:25:14
つーか全集合住宅や企業に太陽熱温水器の設置を義務化&補助したら
一気に議定書もクリアするんじゃないか?
補助の財源は環境税から補填
公共交通機関もCNGやハイブリッドのバスで本数や路線を増やしコストも環境税から一部補填
低料金で運行
商用車も低公害のみ補助し環境負荷の高い車は逆に税率を上げて負担を高くする
自家用車からも環境税徴収
原発依存のエコキュートは増やす必要なし
680目のつけ所が名無しさん:05/01/30 18:15:57
>>679
太陽熱温水器って、効率いいか?
価格、耐久性、メンテナンス性(頻繁なメンテナンスが必要)が悪いという評価が
一般的なようだが。
太陽熱温水器よりも、太陽光発電の方が色々な電化製品に使えていいのでは?
例えば、シャープでは2010年には自社から排出されるCo2が、販売した太陽光発電
パネルによって発電所の電気使用が減る結果、±0になる予定(メーカーの主張)。

あと、よっぽど凄い性能でもない限り、義務化なんて非現実的。
車に関しても、そうなっていく部分もあるだろうけど机上の空論レベル。
燃費が約2倍良くて250万くらいで買えてしまうプリウスが、どうして爆発的に普及しな
かったり政府が後押ししないのか考えてみよう。
普及させるのに一番大事なことは、法整備などで縛ることよりもコストパフォーマンス。
消費者にとって環境性能よりもずっと大事なこと。
681目のつけ所が名無しさん:05/01/30 19:15:36
>>680
> 燃費が約2倍良くて250万くらいで買えてしまうプリウスが、どうして爆発的に普及しな
> かったり政府が後押ししないのか考えてみよう。

つり?
682目のつけ所が名無しさん:05/01/30 23:10:16
>>680
太陽熱温水器が太陽エネルギー利用で一番効率が高いよ
683目のつけ所が名無しさん:05/01/30 23:16:36
>>680
>価格、耐久性、メンテナンス性(頻繁なメンテナンスが必要)が悪いという評価が一般的なようだが。
いつの時代の話だ?
684目のつけ所が名無しさん:05/01/31 00:07:48
>>682 >>683
じゃあ、なんで急速に普及しないんだろうね〜?
685目のつけ所が名無しさん:05/01/31 00:28:58
>>684
西日本では普及しているよ。北日本では流石にあまり見ないけど。
686目のつけ所が名無しさん:05/01/31 02:24:15
>>685
東日本でも普及していないが?
687目のつけ所が名無しさん:05/01/31 07:04:46
>>677

エコキュートのヒーターレス追い炊きをすると、熱効率が悪いぞ!

ヒーターレス追い炊きで、前日の浴槽の水を沸かした場合、タンク全体の湯温が低下して
45度〜50度位になってしまう。低温層と高温層が混ざってしまい、低水温層の量が
少なくなってしまい、結果的に、ヒートポンプ入水温度の平均温度を上昇させてしまい、
熱効率が下がる。

 つまり、ヒートポンプ入水温度が高いと、CO2冷媒との熱交換効率が低下してしまい、
COPが1.3とか位に低下して、加熱能力が低下して、はっきり言ってパワーの無い給湯器と同じになる。

すると、パワーが発揮できないから、時間内にタンクのお湯を沸かせなくなる。
あるいは、沸かせたとしても、ものすごい時間がかかる。

つまり、それはエアコンと似ていて、真夏の暑いとき外気温がやたら暑いとき、
室外機が一生懸命仕事しても、大気の熱が高いために、凝縮器との温度差がとれない
ために、熱を大気に排出しにくくなる。そのため、冷房の効きが悪くなる。
これとエコキュートの同じ事は、CO2冷媒
の凝縮器から沸かすための水(お湯)に熱を与えにくいということだ。そのため、パワーがでなくなる。
688目のつけ所が名無しさん:05/01/31 17:34:26
>>687
>前日の浴槽の水を沸かした場合

普通そんなことしません。はい、次。
689目のつけ所が名無しさん:05/01/31 20:51:59
>>687
確かにそうだよね。
入力と出力の差が大きいほど効率は良くなるから、入水温度は低ければ
低いほどベストですね。
cop1.3じゃ、もうエコキュートのようなヒーポンにする意味は無いですね。
だってcop1.3じゃ、電温の方が間違いなく安く付くでしょ。
>>282の試算どころの騒ぎではない。間違いなくエコキュートの方が赤字確定。

690目のつけ所が名無しさん:05/01/31 23:34:32
外気温が水温より高い状態ってヒートポンプ云々以前の話では。
691目のつけ所が名無しさん:05/02/01 11:14:10
>>687
ヒーターレス追い炊きを使う程とタンク内の高温層の温度が下がり
低温層の温度に近づくのは判りますが、タンク内を攪拌する訳では
ないので高温層と低温層の温度勾配が緩やかになるだけで低温層は
低温層の温度のままだと思いますがいかがでしょうか?

そうすると、ヒートポンプ入水温度・・・は関係なくなると思いますよね。
692目のつけ所が名無しさん:05/02/01 17:28:51
>>691
いや、攪拌しているでしょ。
ポンプで循環させているから・・・。

693目のつけ所が名無しさん:05/02/01 17:38:49
>>688
ふろ水ワンダーとかがあるくらいだから、
前日の湯を沸かす需要は大きいと思われ
694691:05/02/01 19:12:28
>>692

追炊きしたい風呂のお湯水はタンク内の深夜電力で沸かしたお湯の高温層位置に
設置された熱交換器で間接的に熱をもらっているから、いくらヒーターレス
追炊きをしても風呂と熱交換器の間で風呂のお湯が循環しているだけで、
浴槽内は攪拌されていますが、タンク内の高温層のお湯は熱を奪われるだけで
攪拌されません。
ただ、高温層の温度が下がり低温層との温度差が少なくなり温度勾配が緩やかに
なるだけです。

追炊き以前に攪拌したら、早朝に沸かし終って時間が経ってただでさえ冷めはじめた
お湯が低温層に引きづられて大切な高温層のお湯の温度が冷めてしまいます。
給湯や追炊きに必要なのはたとえ量は少なくても高温のお湯で、人が必要とする
温度以下のお湯ではありません。

まさかと思いますが、もしかして、お風呂のお湯を直接タンク内の流し込んで
お風呂のお湯の温度をあげていると思っていらっしゃいませんよね?
そんな事をしたら汚れたお風呂のお湯が台所や洗面所から出てしまいますよ。
695目のつけ所が名無しさん:05/02/01 20:24:51
>>694
>まさかと思いますが、もしかして、お風呂のお湯を直接タンク内の流し込んで
>お風呂のお湯の温度をあげていると思っていらっしゃいませんよね?
>そんな事をしたら汚れたお風呂のお湯が台所や洗面所から出てしまいますよ。

毎日現物を使っているから、そうで無いことくらいわかります。
それより、そんな構造の温水器って存在するの???
696目のつけ所が名無しさん:05/02/01 21:06:49
いずれにしろ、前日のお湯のお風呂に入ること自体がヘン。
普通は、毎日取り替えるでしょ。エコキューだろうとガス釜
だろうと。
697目のつけ所が名無しさん:05/02/01 21:54:47
>>695
ありません。
あったら大変です。

698目のつけ所が名無しさん:05/02/01 22:04:29
>>697
無くて一安心。ってか、無くて当然。
ただ、こんな「何でもありの」ご時世だから、有るのかと思いましたよ。

699目のつけ所が名無しさん:05/02/01 22:08:23
エコキュートのcop1.3って、デマ???

700目のつけ所が名無しさん:05/02/01 22:12:06
>>696
うちも沸かし直しで入るよ。
何が変なのかわからん。
701目のつけ所が名無しさん:05/02/01 22:32:57
外気温の方が水温より高ければヒートポンプの出番はないです。
702目のつけ所が名無しさん:05/02/01 23:20:41
>何が変なのかわからん。

何が変なのか解らなくなってしまっているのも含めて変。
不潔症の人によくあるパターン。
部屋が明らかに散らかっているのに、
「えっ?そんなに散らかってないよ。これくらいが普通っしょ」
って言う人と同じ。
この手の人にいくら衛生面で良くないと説明しても理解できる人は稀。
幼少の頃からの生活水準が差ってやつなのかな。
703目のつけ所が名無しさん:05/02/02 00:03:38
昔から電気温水器とか使ってたから、沸かし直しを異様に不潔なものと判断してるだけでは?
潔癖性ってやつだと思われ。

http://www.kao.co.jp/soudan/answer/house/bath/ans_07.html
参考までにふろ水ワンダーQ&A
704目のつけ所が名無しさん:05/02/02 00:19:24
アンチ追い焚きは、電気温水器が追い焚きに向いてないから
追い焚きを叩いているだけだよ。
705目のつけ所が名無しさん:05/02/02 00:28:54
おれは潔癖性なので沸かし直しはやらないけど、沸かし直しで
入る人が世の中には少なからずいることは知っている。
>>702はただの世間知らずでは?
706目のつけ所が名無しさん:05/02/02 09:36:30
バスタオル洗わないで乾かすだけでまた使う人に
「何で洗わないの?」ってのと一緒だよ。
ズボラな親に育てられるとそうなるんだよ。>702
707目のつけ所が名無しさん:05/02/02 10:21:36
自演乙
708目のつけ所が名無しさん:05/02/02 12:05:35
暖かい時期だと風呂沸かしたけどみんな浴槽使わずシャワーで済ませて次の日沸かし直しってパターンもうちじゃ結構あるけどなぁ
まぁ完全に水温が下がったのを沸かし直せなくてもそんなには困らんが追い焚きはあったほうがうれしい。

709目のつけ所が名無しさん:05/02/02 16:07:18
>暖かい時期だと風呂沸かしたけどみんな浴槽使わずシャワーで済ませて次の日沸かし直しって
>パターンもうちじゃ結構あるけどなぁ

家族揃ってだめな人たちなんですね。湯船に入るかどうか事前に
決めろよ (ry
710目のつけ所が名無しさん:05/02/02 16:22:58
>>693
追い焚きで全量沸かし直しはダメとちゃんと取説に書いてあるんだから
しない方が普通だよ。

前日の残り湯を利用したいのなら、何割か捨ててから「高温足し湯」をする。
普通に高温層のお湯を使うだけだから>>687の指摘するようなことはおこらないし、
前日のお湯を利用したいという要求も満たせる。
捨てる何割かがもったいないと言うなら洗濯機にでも使えばいい。
711目のつけ所が名無しさん:05/02/02 16:33:23
>>709 に産道
そんな頭悪い家族は嫌ぽ
712目のつけ所が名無しさん:05/02/02 16:41:48
アンチ追い炊きはなんでそんなに必死なの?
713目のつけ所が名無しさん:05/02/02 18:28:13
もしかして、自分の家の電器温水器には追い炊きがついていないから・・・だったりして。
714目のつけ所が名無しさん:05/02/02 19:46:11
>>712
マジでちょっと病的だな。
715目のつけ所が名無しさん:05/02/02 20:00:01
>>714
おまえがな
716目のつけ所が名無しさん:05/02/02 20:29:54
図星か?
717目のつけ所が名無しさん:05/02/02 21:06:14
ふろは沸かしたんだけど、家族全員入らずに寝ちゃって、
夜中とか明け方に沸かし直すことは結構あるな。
718目のつけ所が名無しさん:05/02/02 21:54:49
>>717
それも嫌だなw

で、個人的感想
ガス湯沸かし使ってたときはお風呂のお湯そのままで
沸かし直すことはよくあったけど
エコキュート(追い炊き付き)にしてからは
完全な沸かし直しはしなくなった(つかできないんだけどね)

で、沸かし直しの利点は水道代が浮くということだけど
そもそも普通に風呂にはいってシャワーとか使わなければ
浴槽のお湯の量って随分へらないか?
うちは4人家族で湯船のお湯とシャワーを併用で
残りのお湯がすくなくなるので
沸かし直しも入れ直しもたいしてかわんない

結局、何がいいたいかというと
家柄によるお風呂の使い方で
お湯の量や沸かし直す頻度や必要性がちがうから
この議論は不毛なのでは?
719目のつけ所が名無しさん:05/02/02 22:03:06
ガスや石油や石炭、まきの対流式だと沸かし直しってするんだけど
電気式温水器なんかではしないってことですか。

エネルギー効率で資源がなんたらといっている割に
もっと貴重な水資源を垂れ流しにするという感覚も
腑に落ちないです。
720目のつけ所が名無しさん:05/02/02 22:48:37
うちは体洗うときなんかはシャワーも使うから
湯船の湯はへらない。
721目のつけ所が名無しさん:05/02/03 00:11:49
>>719
>ガスや石油や石炭、まきの対流式だと沸かし直しってするんだけど
>電気式温水器なんかではしないってことですか。

冷めてしまったお湯を温め直すのは普通だよ。
今の話は、「前日に入ったお風呂を追い炊きして入る」について。
ちなみに、昔からある電気温水器には追い炊き機能はないよ。熱いお湯を追加するだけ。

>エネルギー効率で資源がなんたらといっている割に
>もっと貴重な水資源を垂れ流しにするという感覚も
>腑に落ちないです。

水資源はもちろん大事だけど、文明人らしく清潔な暮らしがしたいよね。
前日に入ったお湯を追い炊きしてまた入るなんて、体を洗ってるんだか
細菌を体に漬けているのか解らなくなる。
追い炊き派=不潔=臭い。

沸かしたけど誰も入らなかったことがよくあるなんていう馬鹿家族は論外だから。
それこそエネルギーの無駄。
この手の馬鹿は24時間風呂機器の購入を真剣に考えるタイプだ。
722目のつけ所が名無しさん:05/02/03 00:31:31
電気温水器が追い焚き苦手だからって必死だな。
723目のつけ所が名無しさん:05/02/03 00:42:50
>>721
言いすぎw
それじゃ「必死だなプ」って言われてもしょうがない
ってつりか?

>>722
だから、一長一短だっていうことでしょ?
あと、エコキュートと電気温水器は分けましょう

完全な追い炊き(沸かし直し)が必要な人(や家庭)は
エコキュートではなくガス式の湯沸しタイプのほうが
いいんじゃないかと

あと、面倒くさい人は24時間風呂でw
724目のつけ所が名無しさん:05/02/03 03:01:40
>>722
家のは追い炊き機能はありますが、前日に入った風呂を沸かしなおして
入るなんて決してできませんが?
あなた、そんなことばかりやっているから臭いよw。
水を入れ換えてお風呂に入ってきなさい。
725目のつけ所が名無しさん:05/02/03 03:13:58
>>724

わかってないな!。

前日の残り湯を沸かしなおして使うと、塩素が抜けていて、お湯が 《まろやか》 なんだよ。

肌にやさしいし、節水にもなるし、健康にも良い。

一石三鳥。
726目のつけ所が名無しさん:05/02/03 03:28:47
>725
電気温水器(含むエコキュ)は最初から塩素が抜けて
柔らかいお湯だよ
あなたがユーザーじゃないのがこれでわかるね

いろいろあるが追い炊き機能を持った機械を使っている人から
実際のところを聞いてみたいね
727目のつけ所が名無しさん:05/02/03 03:48:43
塩素が抜けて温水器のなかは菌だらけ
728目のつけ所が名無しさん:05/02/03 04:05:39
沸かしなおすズボラって結局バスタオルも洗わないんだ・・・クセッ
729目のつけ所が名無しさん:05/02/03 04:24:24
高温の湯を水道水で割るんだから
電温やエコキュの風呂は塩素が抜けませんよ
730目のつけ所が名無しさん:05/02/03 05:14:16
たしかにそうだな。
電気温水器の湯が80度で、水道水の水温が10度だとすると、
45度の水にするのには湯と水を1対1にする必要がある。
塩素の量は最大でも半分になるだけだな。
731726:05/02/03 06:30:22
自分で言った後に違和感があったが
確かにその通り

732目のつけ所が名無しさん:05/02/03 14:24:36
東京都立衛生研究所調査によるレジオネラ菌検出率
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
瞬間湯沸し器                検出率      0% 
電気温水器などの貯湯式設備     検出率   10.0%
オフィス・ビルの循環式大型給湯設備 検出率   12.5% 

貯湯式の不潔なお湯を使ってる人が、追い炊きの不潔さを批判しても説得力なし。
733目のつけ所が名無しさん:05/02/03 20:25:09
>732のコピペ見飽きたんだけど、

レジオネラ症の感染者が年間何人出てるのかすら知らないんだろうな…
734目のつけ所が名無しさん:05/02/03 20:34:58
>>732
また、しつこく追い炊き不潔バカが現れたな。

瞬間湯沸し器の湯はり1回目なら、新鮮な水を短時間で暖めながら入れる
清潔なお湯と言えるだろう。
だが、今話しているのは「前日に入った風呂の追い炊き」だ。

前日に入って細菌類が増殖した後に追い炊きしても沸騰なんてさせないから
細菌は死なない。

追い炊き派の>>703のレスでも解るとおり、前日に入った風呂が清潔なら
そもそもこんな商品は必要ないから出ない。
追い炊きの不潔さを補強する自爆レスってやつだな(藁。
やはり、追い炊き派はバカばっかだ。
こんな薬品を入れてまで追い炊きしたいのかねぇ〜。

>>702
>この手の人にいくら衛生面で良くないと説明しても理解できる人は稀。

本当に稀だ(藁。
735目のつけ所が名無しさん:05/02/03 20:44:53
こんな薬品っていうけど塩素だよ
736目のつけ所が名無しさん:05/02/03 21:44:28
719です。724さんの決してできないというのは
やらないというんでなくって、エコキュートでは
追い炊き機能があっても熱量が足らなくて
生ぬるくしかならないってことですか。

追い炊きって確かに不潔なんですけど
出るときにシャワーで流せば臭くは
ならないと思います。
次の日に真っ白のぬるぬるお風呂になってたり
します。対流式で冷えるのも早いものの方が
ぬるぬるになる度合いが少ないような気がします。

最近のマホービンお風呂で保温すると次の日
かなり臭そうになっている気がする。どうなんでしょ。
737目のつけ所が名無しさん:05/02/03 22:03:28
>>724-728
真夜中になにやってんだか。。
738目のつけ所が名無しさん:05/02/03 22:20:17
>719です。724さんの決してできないというのは
>やらないというんでなくって、エコキュートでは
>追い炊き機能があっても熱量が足らなくて
>生ぬるくしかならないってことですか。

湯量(熱量)云々じゃなくて、不潔だからできないって意味でしょ。
文脈を読めば解ると思うんだけど・・・。

>追い炊きって確かに不潔なんですけど出るときにシャワーで流せば臭くは
>ならないと思います。

臭い云々は置いておくにしても、何のためにお風呂に入るのか考えてみましょう。

>最近のマホービンお風呂で保温すると次の日
>かなり臭そうになっている気がする。どうなんでしょ。

マホービンお風呂は、次の日まで保温するためのものじゃなくて(つーか、できない)
家族が風呂に入るタイミングに数時間のズレがあるときに効果的というもの。
お風呂に入った後も湯船に大量のお湯が残ってもったいないと思うなら、せめて次の日の朝に
洗濯に使うくらいにしておきましょう。
もちろん、濯ぎは新しい水で。
739目のつけ所が名無しさん:05/02/03 22:21:36
前日の風呂水を沸かし直すなんてマヌケ者だよ。
そんなことをするなら、前日の風呂水は洗濯に使った方が格段に節約となる。

風呂は、毎日入れ替えるべき。
740目のつけ所が名無しさん:05/02/03 22:42:17
>>739
お前がどんなに力説しようとも、ふろ水ワンダーが商品として長く生き残ってる以上、
前日の風呂水を沸かし直ししてる人は少なからずいて、そのニーズがあることに変わりはない。
741目のつけ所が名無しさん:05/02/03 23:07:40
>>740
そんなに、不潔で臭い人が存在することを力説しなくても・・・
742目のつけ所が名無しさん:05/02/03 23:28:52
>>741
おまえよりは臭くないから安心しろ
743目のつけ所が名無しさん:05/02/03 23:44:35
残り湯を洗濯につかうのは二日目の入浴直後かな
744目のつけ所が名無しさん:05/02/04 00:00:35
>>740
まぁ、計算が出来ない世間知らずな若造さんのようだが、
使っているヤツなんか、1%未満だってこと知っているのかな?
あんたも「ふろ水ワンダー」のコストを正しく計算出来るようになったら
やっと気づくんだろうね。笑
745目のつけ所が名無しさん:05/02/04 00:24:43
>>743
きったねぇ〜
746目のつけ所が名無しさん:05/02/04 02:21:57
>>742
いや、説得力ないし。マジで。
747目のつけ所が名無しさん:05/02/04 02:29:34

 おまえら、潔癖症すぎじゃないか??

たかが、前日の浴槽の残り湯程度で、不潔だとか言っていること自体がおかしい。

そんなこと一々気にしている奴は、ホテルとかの大浴場とか、温泉とかに行かないのか??
色んな人が入っているんだぞ。

夏に、海や川で泳ぐ楽しみも知らないんだろー


前日の残り湯くらいで感染症にかかっていたら、それこそ、免疫能力が低下してんじゃないか!?
748目のつけ所が名無しさん:05/02/04 02:48:05
>>746
いや、レスからしてもう臭いし。説得力は十分あるよ。
749目のつけ所が名無しさん:05/02/04 03:18:31
>>747は不潔症すぎです。
>>747の清潔・不潔の判断基準は、感染症にかかるか・かからないか。
感染症にかかったとしても、彼独自の基準で免疫能力が低下していると
判断されることもあり。

ゴキブリみたいですね。ある意味たくましいよ。
でも、近づかないでね。

>>748
クサッ!!
750目のつけ所が名無しさん:05/02/04 06:00:42
http://www.osakagas.co.jp/kiki/mente/bath.htm

Q 浴槽の湯を長期間溜めて使用したらどうなるのでしょうか?
A 1日程度では雑菌も繁殖しませんが、長くなればなるほど雑菌が繁殖します。

だってさ。 実際、水道水には塩素が入ってるから雑菌は繁殖しないだろうね。
二日目以降も使う場合、ふろ水ワンダーなんかで塩素を足せば、理論的には永遠に雑菌は繁殖しないことになる。
雑菌が繁殖しない以上、不潔であるとは言い難いな。

湯の汚れについては、湯船に入る前に体を洗うなどの配慮で、問題ないし、
上がり湯なり水なりをすれば、湯の汚れを入浴後にまで持ち越さなくなる。

沸かし直しを攻撃するのは、沸かし直しが苦手な電気温水器を擁護するためと思ってよろしいかと。

751目のつけ所が名無しさん:05/02/04 07:45:01
719です。738さんほかどうも。

マホービン風呂っていうのは、さめるのが遅いってことは
雑菌が増える生ぬるい温度をより長時間維持しやすくなるのでは
という意味です。

お風呂に入る意味って、暖まるとかリラックスという意味が
多いんではないでしょうか。洗うだけなら、シャワーで十分
な気がする。
不潔と思うなら銭湯のようにお風呂の水であらわないという
選択もあると思います。
ところで、銭湯や旅館などの大風呂は沸かし直しですよね。

いや、参考になりました。使い勝手を考えたエコキュートとガス
など他の熱源とのハイブリッドとかってできないのかなあ。
752目のつけ所が名無しさん:05/02/04 08:44:18
>>749
おまえよりは不潔じゃないから安心汁
753目のつけ所が名無しさん:05/02/04 13:33:06
何で前日のを追い炊きするんだ?
給湯ができないクソボイラー使ってるだけじゃないか?
追い炊き=炊き上げとは違うしねぇ
ガス代にしても、ちゃんとした給湯器使ってれば新たに入れたほうが安い
=地球に優しい ということだ
754目のつけ所が名無しさん:05/02/04 17:16:25
水資源の問題は?
755目のつけ所が名無しさん:05/02/04 18:00:59
>>754
きっと>>753は、日本が水資源に乏しい国だということを知らんのだろう。
756目のつけ所が名無しさん:05/02/04 19:38:07
>755
現状を乏しいと感じるか豊かと感じるかは勝手だが
今みたいに水が使えるようになったことを先人に感謝しろよ
757目のつけ所が名無しさん:05/02/04 19:53:35
>>756
日本が水に乏しい国っつーのは常識だと思うけど。
おまえは知らないようだから、とりあえずソース出しておくよ。

ttp://www.env.go.jp/water/water_pamph/page48.html

先人に感謝してるから大事に使うんじゃん。アフォ?
758目のつけ所が名無しさん:05/02/04 20:24:08
>>753
いわれてみると確かに私の観点は
高度成長期からの古い観点で、
水は無駄にするなというものですね。
地球に優しいという観点からみると
どっちがよろしいんでしょうねえ。
どうやって比較するんだろう。
料金じゃあないよね。
エネルギーだけでも比較できないし。
排水処理のエネルギー比較まで含めるのかしら。
759目のつけ所が名無しさん:05/02/04 20:58:19
>757
日本みたいに蛇口ひねれば水が出てくる国ばかりじゃないっていうこと。
昔は水汲みといえば重労働で、それから開放されただけでもありがたく思えということ。
これを乏しいっていうのはお前の勝手だが
760目のつけ所が名無しさん:05/02/04 21:27:13
>>759
なんかピントはずれだな。
おまえ、水資源と水道設備をごっちゃにしてないか?
761目のつけ所が名無しさん:05/02/04 21:34:48
>>759
真性かもしれないんでもっと詳しく説明してやる。

>>757からの抜粋。

>年平均降水量は約1700mmであり、世界の年平均降水量約970mmの約2倍であるが、
>人口一人当たりの年平均降水量は約5,100m3/年・人であり、世界の平均である約22,
>000m3/年・人の4分の1程度である。また、人口一人当たりの水資源賦存量(ある地域
>における降水の総量から蒸発散によって失われる量を引いたもの。)は約3,300m3/年・
>人であり、世界の平均である約7,000m3/年・人の約半分である。

日本の人口一人当たりの年平均降水量は世界平均の1/4。
人口一人当たりの水資源賦存量は世界平均の1/2。

つまり、世界的に見て日本はけっして水資源が豊かであるとは言えない。
上下水道の整備状況は世界でもトップクラスだが、それと水資源の量は関係がない。
だから日本では水は大切に使わなければいけない。お分かり?
762目のつけ所が名無しさん:05/02/04 22:01:37
>760>761
そんなひと小学生でも知ってるだろ、説明して悦に入いるなよ
そんなこといってんじゃないのっ、バカにはわからんだろうな
763目のつけ所が名無しさん:05/02/04 22:07:18
>>762
んじゃ、ちゃんと説明してくれ。

おれはただ、日本は一人当たりが使える水の量が恵まれてないから、
大切に使おうと言ってるだけだ。

おまえはこの主張のどこがどう気に入らないんだ?
764目のつけ所が名無しさん:05/02/04 22:10:30
>>762
誤字だらけでバカまるだし
765目のつけ所が名無しさん:05/02/04 22:42:51
日本は水は不足してないよ。
例えばそこに出てる数字を信用するとして
3300m3、1日9m3。部分的、期間的に不足
することはあってもね。
766目のつけ所が名無しさん:05/02/04 23:18:45
>>753
それ以外にも、なんで追い炊き派がこのスレにしつこく張り付いているのか理解に苦しむよね。
エコキュートユーザーや購入を検討している人たちは、毎日お湯を入れ替えて
いる清潔な人たち。
エコキュートの追い炊き性能がどうこうとか、そもそも問題視していないのね。
(タンクのお湯がなくなったときの緊急時に追い炊き機能があるかないかを気に
する人はいるが)
湯船の水全量を沸かし直すなんてことしないから、「追い炊きが苦手だろ」とか言われても
ピンとこない。そんな使い方しないから。

なんで、わざわざエコキュートスレでしつこく追い炊き(沸かし直し)擁護しているんだろう?
不潔とか言われちゃったからかな。
まあ、自分も雑菌の量が大して増えないとしても気持ち悪いからできないなぁ。

>>754
>水資源の問題は?

洗濯に使えばよろし。
ぬるま湯で衣類の汚れも良く落ちる。殺菌できる洗剤を使えばさらによし。
洗濯に使うと湯船には少ししか残らないよ(完全に使い切ることもよくある)。
767目のつけ所が名無しさん:05/02/04 23:23:22
>>765
期間的に不足する時期が毎年必ずのようにある(真夏の断水)のに、
「不足していない」と断言するのもどうかと。

数字については政府の統計なので、これを信頼できないならもう議論の余地はない。
768目のつけ所が名無しさん:05/02/04 23:25:30
>>766
毎日洗濯しないで、週一とかにまとめ洗いする人はどうするの?
「毎日洗濯しない奴は不潔」とか言うなよ(w
769目のつけ所が名無しさん:05/02/04 23:37:34
>>765
田んぼや工場に使う水はどうすんの?
770目のつけ所が名無しさん:05/02/05 00:15:54
>>769
自分で調べてみ。単純に別もんちゅうわけじゃあじゃあないよ。
まさか生活用水はダムから直接引っ張ってるなんて思ってな
いよね。

それと必要生活用水は350L/日/人くらいでみてるらしいから
9m3/日は結構な量だね。

ついでに日本の場合は降水量は充分すぎるという認識。
ただし、狭いのと傾斜の関係で利用できない分が多くて
もったいないね。すぐ海に流れちゃうから。
771目のつけ所が名無しさん:05/02/05 00:55:17
>>770

もう一度、自分の書いたのを読み直してごらん。
その9m3ってのは降水量から出した数字だってことを忘れないでw
772目のつけ所が名無しさん:05/02/05 01:06:29
残り湯の洗濯なんか絶対イ・ヤ・ダ!

洗濯機の排水ホースの臭い嗅いでから言え!
前日の残り湯沸かし直しなんて信じられん・・・夫の肛門なめれる人?
言葉悪いけどそういうことだよね。

川の水で鍋釜洗って誰に止められても
「昔からこうやってる」って止めようとしない
実家近所のチョイボケバーサン思い出した。(東京のはずれ)
773目のつけ所が名無しさん:05/02/05 01:07:38
>768
脱いだパンツ1週間も何処に置いてるの?
774目のつけ所が名無しさん:05/02/05 01:11:22
日立がオイダキコムなんてやってるのを見ると、
エコキュートでも追い焚きの需要は結構あるだろうね。
775目のつけ所が名無しさん:05/02/05 01:12:44

『水』 は、大切にしないと、ダムを造らないといけないことになって、自然環境が破壊される。


ダムが多くなると、人間に必要な酸素を作ってくれる樹木が伐採される。
大雨が降ったとき、気がないと、洪水が起きやすい。


エコキュートが環境に優しいからと言いながら、毎日浴槽の残り湯を無駄に棄ててるようでは、
はっきり言って環境に悪いじゃん!  

水は神聖なものだ。大切にしよう!
776目のつけ所が名無しさん:05/02/05 01:43:36
>>772
下品な人だね。
2度と他人を不潔呼ばわりしないでください。
あなたが一番不潔です。
777目のつけ所が名無しさん:05/02/05 01:58:13
残り湯は温かいうちに洗濯に使ってるな。
うちの場合、
水を入れて沸かす→入浴→次の日にまた沸かす→入浴→直後に洗濯。
ってパターンかな。

水資源を本当に考えるなら、雨水とか使用済みの水をトイレなんかに再利用しなきゃならんのだよね。
いずれハウスメーカーあたりが考えてくるんじゃないかな?
778目のつけ所が名無しさん:05/02/05 02:06:23
うちは井戸だから、風呂・洗濯は水バンバン使い放題だよ。

779目のつけ所が名無しさん:05/02/05 02:20:39
水質検査してるかい?
780目のつけ所が名無しさん:05/02/05 06:49:34
飲まなきゃいいと思うけど、地下水って環境に良くないし
下水道代で不公平になるよね。
781目のつけ所が名無しさん:05/02/05 07:15:58
>760
わからんたやつだな
お前の家の壁に蛇口つけたら水が出てくるのか
782目のつけ所が名無しさん:05/02/05 11:05:27
>>781
またもや誤字だらけ。恥の上塗り。
自分で何を言ってるのか分かってるの?
783目のつけ所が名無しさん:05/02/05 21:01:06
>>780
>地下水って環境に良くないし

水道は、地下水ですが。何か???

>下水道代で不公平になるよね。

自家用地下水の場合、地下水用の料金が設定されているのが普通。
一体、何が言いたいのか???

784目のつけ所が名無しさん:05/02/05 21:47:12
>>783

何か?ってなに?
785目のつけ所が名無しさん:05/02/05 22:19:46
水を大事にってズボラとケチの単なる言い訳でしょ?
臭い人ほど自分の臭いって自分でわからないって言うしね。

水が神聖とかって変な宗教?頃さないでぇ(プッ
786目のつけ所が名無しさん:05/02/05 22:53:10
こいつ腐ってるわ…
787目のつけ所が名無しさん:05/02/06 10:10:41
>786の家の風呂の水は腐ってるらしいよ。
788目のつけ所が名無しさん:05/02/06 11:03:39
>>787
クサッ!
789目のつけ所が名無しさん:05/02/06 15:19:39
おまえら みんなバチあたりもんじゃ


上水道が普及する前、井戸から水を汲んでいた時代、それはそれは
水をだいじにしたもんじゃ。

水の少ない村では「風呂当番」ていう制度もあった。
つまり、きょうは田中さんちで風呂を沸かし、明日は木村さんちで風呂を沸かし、
あさっては鈴木さんちで風呂を沸かして、村全体がひとつの風呂に入るわけじゃ。

風呂を沸かした家の家族は、村でいちばんさいごに風呂をつかう。
とんでもなくクサイ残り湯じゃ。 何十人も入ったあとの小さな湯船のお湯じゃからな。

昨日の残り水がくさいのなんのと抜かす輩は、耐えられんじゃろうな。
いっぺん、水に不自由している山小屋とかのお風呂に入ると勉強になるぞ。
風呂全体から動物園のケモノのようなニオイが(ry

790目のつけ所が名無しさん:05/02/06 19:13:32
少し雨が降らないと渇水して取水制限喰らう地域は、
ガス釜使って昨日だろうが3日前だろうが沸かし直しすればいいじゃない。
俺の住んでる辺りは風呂の水に困るほど水が涸れたのなんて
聞いたこと無いから遠慮なく水使うけど、かといって水少ない地域に
余った分を分けるわけにもいかないしなwwwwww
791目のつけ所が名無しさん:05/02/06 20:15:40
3日くらい普通だが。
792目のつけ所が名無しさん:05/02/06 22:44:29
数日前テレビで放映していたけど、今や、スーパー銭湯も敷地を掘削した井戸を使うし、
企業でも井戸を掘るケースが最近激増しているようだ。

家の水道水も、地下深くから汲み上げた井戸水に塩素を入れて供給されているし
それでも、枯れたなんて話は全く聞かない。
もちろん、自家井戸も含めて。
渇水でたまに大騒ぎになるけど、まるで心配無しってとこかな。

これからもバンバン使うつもりだ。

793目のつけ所が名無しさん:05/02/06 23:03:26
>>790
禿同。
水道水だって、元々は雨水。
慢性的とか毎年のように水不足になる地域を除いては、使いたいだけ使えば良い。
水道料金はきっちりと払っているんだし。

水不足の地域で沸かし直しをせざるを得ない極一部の家庭の人を汚いとは言わない。
むしろ、「綺麗なお湯で入りたいのに、大変ですね」と思う。
>>789のように綺麗なお風呂に入りたいが、状況からそういったことが許されないとかがそうだ。
しかし、水が普通に使えるのに、そういうこと(沸かし直し)をする家庭は汚いと言える。
これは、仕方なく入っているんじゃなくて、わざわざ汚いお湯に浸かっている。
お湯も汚いが精神も汚いw。

空気が乾燥しているとはいえ風呂に入る習慣のないアフリカ人を汚いとか思ったりしないが、
3日とか4日とか風呂に入らない日本人には「きったね〜」と言えるのと似ている。
794目のつけ所が名無しさん:05/02/06 23:15:13
なんか必死…というより病的だな
795目のつけ所が名無しさん:05/02/07 00:09:20
水が大事とか資源がどうのって言ってるやつら
汲み置きした死に水飲んでるのか?
それとも米のとぎ汁花壇にまいて「肥料v」
って喜んでる無知なケチ?
796目のつけ所が名無しさん:05/02/07 00:17:45
えらい低質燃料だなw
797目のつけ所が名無しさん:05/02/07 00:45:28
>>796
1行レスをしつこく入れているあんたも必死で病的で低質燃料だよ。
たまには、唸るような反論でも聞きたいなぁ(w。
まともな文章を書ければだけどね。
798目のつけ所が名無しさん:05/02/07 01:38:40
うち無洗米
799目のつけ所が名無しさん:05/02/07 01:41:18
とにかく、毎日新しい風呂に入らない奴は、体も精神も汚い。
水資源を大切にする奴は、無知な馬鹿。

とにかく、あらゆるモノは汚れてるんだから、きちんと消毒してから触るべき。
特に東京の水なんて有害物質の固まり。そんなものに入るなんてとんでもない。
それに金さえ払えば、何だってじゃんじゃん使うべき。
省エネなんて無知な馬鹿のやること。
みんなが使いまくって需要が何倍になろうが、料金も税金も同じに決まってる。
800目のつけ所が名無しさん:05/02/07 01:58:03

 貯湯式温水器のタンクの中はスラッジやスライムやらと、定期的に清掃しないと汚いぞ!

 浴槽の湯を毎日交換するから衛生的とか言っている奴は、一度タンクの中を見たほうが良い。

http://www.biwa.ne.jp/~kaoru-d/denon1.htm
801目のつけ所が名無しさん:05/02/07 02:05:31
貯湯式使ってるやつに「不潔」とか言われても説得力ないんだよな、マジで。
802目のつけ所が名無しさん:05/02/07 02:45:15
いいんだよ、実際に清潔かどうかなんて。
清潔になった気分になれるかどうかだけが大事。
803目のつけ所が名無しさん:05/02/07 03:35:29
>>802
消毒液のプールにでも漬かってろよ基地害。

電化厨ってこんなのばっかだな。
気味が悪いほど頭が悪い。
804目のつけ所が名無しさん:05/02/07 10:33:33
みんな、ガンジス川で心身を清めてくるべきだな。
805目のつけ所が名無しさん:05/02/07 11:24:15
電力会社が オール電化はっぴeプランを もっともっとお得にしてくれれば
問題ない。

電気瞬間湯沸かし器つけて がんがんお湯使う。

エコキュートのお湯不足も解決する。
電気湯沸かし器ユーザーvsエコキュユーザーのいがみあいも
きのうの残り湯派vs追い炊き派vs高温差し湯オンリー の不毛ななじりあいも
すべて終結する。
806目のつけ所が名無しさん:05/02/07 11:53:27
× 日本では水は大切に使わなければいけない
○ 日本でも水は大切に使わなければいけない

真水の代わりにワインやビールを飲んでた国に比べれば水資源が豊富な国だろ
蛇口ひねって出た水が飲める国って案外少ないらしいぞ
807目のつけ所が名無しさん:05/02/07 13:18:18
だから、水道のインフラと水資源の量は別問題だっちゅーに。
いくら上下水道を整えたところで、水そのものが少ないんならやはり節水はするべき。
808目のつけ所が名無しさん:05/02/07 13:28:58
>>806
感覚で語っても説得力なんか無い
数字上では、人口一人当たりの水資源賦存量は世界平均の半分しか無いのだ

日本が「水資源が豊富」だと言い張りたいのなら、その根拠となるデータを持ってこい
言っておくが、いくら上下水道が整ってたって「水資源が豊富」とは言わないんだぞ
水そのものが無ければダメなんだ。勘違いすんな
809目のつけ所が名無しさん:05/02/07 15:39:32
えーと、俺、水は好き放題使っていいなんていっこも言ってないけど?
むしろ節約したほうがいいって言ってるんだけど

「豊富である」っていう表現がそんなに気に食わない?
使用量1に対し水源が2なら(実際は2も無いと思うけど)世界の平均が4でも豊富さね

好き好んで都市部に固まって「水が足りない」なんて言ってる連中なんて知らんよ、
こちとら田舎者だ
810目のつけ所が名無しさん:05/02/07 16:16:12
サウジアラビアの平均年間降水量は100MMくらいらしい。
しかし、人口一人あたりにすると日本より多いらしい。
ゆえにサウジは日本より「水資源が豊富だ」といえるらしい。
811目のつけ所が名無しさん:05/02/07 16:52:52
>>810
まさにその通り。
812目のつけ所が名無しさん:05/02/07 17:47:55
>>809
>使用量1に対し水源が2なら(実際は2も無いと思うけど)世界の平均が4でも豊富さね

同意。
水源が2でも需要が2を超えないうちは普通に使えばいい。
もちろん、わざわざ「水を無駄に使ってやろう」と故意にやる奴はイカれているが
(こういうのは普通とは言わない)。

水源が2で、需要が2を超えるようになったら世論やマスコミなどは節水に傾く。
それでも需要が減らない事態に陥った場合は、政府が介入して水の使用量に対して
制限が設けられるだろう。
そうならないうちは、普通に使え、ふつ〜に。
813目のつけ所が名無しさん:05/02/07 18:51:51
貯湯しないことが今までの「ふつう」だったわけで。
814目のつけ所が名無しさん:05/02/07 19:52:23

ちゅうか、そろそろエコキュートネタから外れてる事に気付よ( ゚Д゚)y─┛~~
815目のつけ所が名無しさん:05/02/07 20:27:34
電温なんて数年で無くなる物に今頃投資してるのは頭の緩い人。

ズボラの沸かし直しで給湯器の寿命縮めてるって気付かないのはホントのバカ。
816目のつけ所が名無しさん:05/02/07 21:18:57
いくら煽っても無駄だと思うガナw
817目のつけ所が名無しさん:05/02/07 21:25:20
まあそう言うな。営業さんはいろいろ大変なのだ。
818目のつけ所が名無しさん:05/02/08 09:31:24
ジエン乙!
819目のつけ所が名無しさん:05/02/08 10:11:11
>>818
残念!
820目のつけ所が名無しさん:05/02/09 00:42:51
新型エコキュート
http://www.denso.co.jp/ja/newsreleases/050207-01.html

@従来より大幅に広い床暖房面積に対応できる多機能型給湯機
 ヒートポンプで沸き上げたお湯で直接床暖房だそうで。
A業界最薄(400mm)の省スペース給湯機
 水道水をタンクのお湯で加熱=水道直結みたいで、水圧が高いらしい。
Bエネルギー効率6.0以上*2という極めて環境に優しいソーラーハイブリッドシステム
821目のつけ所が名無しさん:05/02/09 00:51:51
>>820
写真見て改めて思うけど、デカイよなあ。
これを見ると、土地が狭い都市部では、貯湯式は絶対に流行らないんじゃないかと思う。
822目のつけ所が名無しさん:05/02/09 01:06:39
今日TVで見たんだけど前日の残り湯
10時間で雑菌500倍?だってさ。きちゃない!
823目のつけ所が名無しさん:05/02/09 01:12:02
そこでふろ水ワンダーですよ。

つーか、電気温水器のタンクの中にも自動的に
次亜塩素酸ソーダを投入できるようにならないかな。
824目のつけ所が名無しさん:05/02/09 01:33:26

水道管に、ネオジウム磁石をつければ、前日の残り湯も新鮮、

シャワーも肌にやさしい、水も美味しい、

温水器のタンクの中も綺麗。

ネオジウム磁石を水道管に付けるといいぞ!

http://www.26magnet.co.jp/
825目のつけ所が名無しさん:05/02/09 12:42:45
もまえら あらされすぎ
826目のつけ所が名無しさん:05/02/09 22:12:51
でわざわざ昼間高額で夜だけ激安のはぴeプランにする必要あるの???
電温の1/3の消費電力ならワザワザ割高なIHやらオール電化にするより普通電力で沸かした方が得だと思う
1 お湯の使う量をある程度見込んで沸かせる(ワザワザ夜間に使いもしないお湯沸かすのが?)
2 基本料金が不要
3 昼間も割り増し無し
4 維持費(交換費用など)の安いガス器具や床暖房とも組み合わせ自由
ただし関西より西の地域限定ね(リミッターレス地域じゃないと契約A増やさないと厳しいかも) 
827目のつけ所が名無しさん:05/02/09 22:40:58
夜間料金で湧かすってのが基本コンセプトじゃないの?
それに全電化割引があって初めて何とかペイするのがエコQだと思ったが。
828目のつけ所が名無しさん:05/02/09 23:46:29
工事屋(電気工事店限定)ならエコQ激安で購入可能
829目のつけ所が名無しさん:05/02/10 04:00:04
>823
傷めることもあるんじゃ無いの?
バスタブの色変わりそう。
830目のつけ所が名無しさん:05/02/10 10:21:58
>>828
はぴeスマイル店より安いの?
831目のつけ所が名無しさん:05/02/10 10:31:01
都市ガス使えないトコだし、バーナーを地蜘蛛の巣でふさがれて不完全燃焼とかやられると
ヤだから(蜘蛛めちゃめちゃ多いんだわ、近所)、エコQ採用
日中は殆ど家にいないのでオール電化割引契約
ただ工場勤務だと世間様と休日が違うんで、そういう日の電気代は割高になるのが、どうもね
有休も昼飯をIHで調理すると割高っぽいし

タンクの中気にする人は、屋上のタンクに水を上げてから配分する集合住宅には住めないのでは
832目のつけ所が名無しさん:05/02/10 11:02:18
>>826 (ワザワザ夜間に使いもしないお湯沸かすのが?)
あのね、
明日どれだけ使うかわからんケータイでもフル充電しておくだろ?
当日使って減った分を明日のために満タンにするのは別におかしくない。
電温の運用も同じ。
833目のつけ所が名無しさん:05/02/10 11:31:43
エコキュートが常に誰にでもどこででも有効だと断じることは出来ない
総合的に判断して有利だと思えば導入すればいいし、そうでないならしなきゃいい
そして俺は有効だと思い、導入したが、むやみに人に勧めるつもりは無い

相手の状況が殆どわからないのに、頭ごなしに良いの悪いの言ったところで、全く意味が無い
834目のつけ所が名無しさん:05/02/10 12:21:07
>>831
うん。絶対に住みたくない。
貯湯漕に猫の死体を入れられたなんて話も聞くし。
835目のつけ所が名無しさん:05/02/10 12:49:13
正直細菌さえいなければ、水垢湯垢は健康上何ら問題無いしなぁ
確かに見た目はかなりクるけど
836目のつけ所が名無しさん:05/02/10 13:34:08
>>733
報告があがるのはほんの一部だから
感染被害は結構多いと思われ
837目のつけ所が名無しさん:05/02/10 15:22:45
脳内データ調べ
838目のつけ所が名無しさん:05/02/10 16:24:41
>>753だが
変な香具師が紛れ込んでるな・・・
水が云々はエコキュートに関わらず問題だろうに
地球の温暖化のほうが地球レベルでの問題だろうに
ガス代も追い焚きするよりは1からお湯を入れたほうが安く済むのは事実だし
=ガスをそれだけ使わない、省エネだということだ

にしても、>>757の水資源が乏しい・・・のソース=水に乏しいとは言えないと思うが?
断水する事が必ず年に何回もあるのか?
井戸が枯れるのか?
(って、そんな話をここ何十年と聞いたことは無いが)
水資源には乏しいが、それなりの水のリサイクルが整っているからある程度は大丈夫だ
下水道が整っていない等で、水資源が乏しい地域に住んでいるのならご愁傷様
毎日風呂に入らずに1週間に1回とかで乗り切ってくれ

とはいいつつ、水を無駄に、好きに使えという意味で書いたわけではない
水が限りある資源ならば話は別だが
ガスは限りある資源だ 大事に使えよ
839目のつけ所が名無しさん:05/02/10 16:31:26
しかしあんまり神経質になってもな

銭湯にもいけない
温泉にも入れない
噴水に近寄れない

なんてことに
無菌室育ちが過ぎると、ヘボい細菌に対しても抵抗力が薄くなるぞ
840目のつけ所が名無しさん:05/02/10 19:15:12
>>838

追い炊きに関しては
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1133400

地下水に関しては見つけられませんでしたがたとえば
http://members.jcom.home.ne.jp/mikedo/Guidepost_Culture_021GroundWater.htm
のように答えて頂けると説得力が出ますね。
841目のつけ所が名無しさん:05/02/10 19:56:07
>839
噴水は近寄らないほうが無難だろ
842目のつけ所が名無しさん:05/02/10 20:10:00
>>838
「地球に優しい」を「省エネ」に言い替えたね。
最初からそう書けば良いのに。ご苦労さま。
843目のつけ所が名無しさん:05/02/11 00:07:39
お湯がやわらかい云々言ってたズボラおばちゃん何処逝ったのカナ?
今日も雑菌500倍オーバーのお風呂?

>>839
自分のズボラを認めたくないからって人を神経質扱いするの
バカ丸出しだっていい加減に気付いた方がいいよw
844目のつけ所が名無しさん:05/02/11 00:45:20
毎日ご苦労さん
845目のつけ所が名無しさん:05/02/11 03:27:47
消毒してない米は、オキシフルで消毒した米の10e5倍細菌がいるらしいぞ。
米を食うときはちゃんとオキシフルで消毒してから喰えよw

846目のつけ所が名無しさん:05/02/11 03:34:00
>>845
バカだ・・・皮肉にすらなってない。
バカすぎ(w
847目のつけ所が名無しさん:05/02/11 09:44:19
涙目だなw
848目のつけ所が名無しさん:05/02/11 10:02:54
>>842
省エネ=地球にやさしい というのは書かないとわからないようなアフォな輩がいるのか?
だとすると、認識を改めるよ
849目のつけ所が名無しさん:05/02/11 13:06:17
>>848
いくら省エネでも、それと引き替えに水を浪費したら「地球に優しい」とは言えないな。
だから2つの言葉は同義とは言えない。
850目のつけ所が名無しさん:05/02/11 13:16:14
エコキュートは省エネだけど、放射性廃棄物を排出する深夜電力を
前提にしているから、とても「地球にやさしい」とは言えんな

つまり省エネ=地球にやさしい ではない
851842:05/02/11 13:23:49
>>849
ツリか?
水の浪費に関して「地球に優しい」とどこに書いてある?
って、そういうアフォな輩だっけ
シツレイシタ
852目のつけ所が名無しさん:05/02/11 14:38:08
>>851
追い炊きで済ませるのに比べて、1からお湯を入れる方が水を浪費したことになる。
853目のつけ所が名無しさん:05/02/11 15:26:56
>>848
省エネ=地球にやさしい?
んな単純に決めつけられるわけねーだろ単細胞
両者が相容れないケースなんていくらでもある
854目のつけ所が名無しさん:05/02/11 17:48:54
エコキュート不具合多いみたいだね。
http://vvv.atspace.com/kxp4.htm
855目のつけ所が名無しさん:05/02/11 20:58:02
>>854
その事例、悲惨だな。
856目のつけ所が名無しさん:05/02/11 22:31:44
オール電化は北海道向き 共働き多数 ボッタクリLPG業者多数 タンクが暖房になるし どうせサラ金ローンで機器代払うから慣れてるだろし

857目のつけ所が名無しさん:05/02/12 00:07:25
>845
消毒はオキシフルしか知らないの?
858目のつけ所が名無しさん:05/02/12 00:08:24
ソーラーも24時間風呂もガスも5年以内でつぶれたから7年持てば良いよ
859目のつけ所が名無しさん:05/02/12 01:39:15
>>854を見る限り、5年すら保たなそうだが
860目のつけ所が名無しさん:05/02/12 02:10:50
エコキュートはまだ技術的に成熟してないんだろうな。
耐用年数も10年くらいって聞いたんだが、どうなんだろう。
とりあえず、イニシャルコスト高すぎ。
861目のつけ所が名無しさん:05/02/12 03:47:08
そりゃあんな作りだもんな
862目のつけ所が名無しさん:05/02/12 11:56:10
ヒートポンプ使った電気ポットじゃな〜
でもこれしかないしな〜
863目のつけ所が名無しさん:05/02/12 12:27:42
原子力発電にとやかくいうやつは





いますぐ、そのパソコンの電源をきって寝ろ

テレビもみちゃいかんぞ
864目のつけ所が名無しさん:05/02/12 13:22:28
>>863
ハゲシクドウカン
865目のつけ所が名無しさん:05/02/12 13:32:21
>>863
アフォすぎ。

エコキュが叩かれるのは、原発の使用率が高い深夜電力のオール電化割引を前提にしているから。
放射性廃棄物の排出を助長しているにもかかわらず、「地球にやさしい」なんてアピールすんなってこと。
866目のつけ所が名無しさん:05/02/12 13:35:28
未だに高レベル放射性廃棄物の処理も出来ていないし
核燃料サイクルも頓挫しているし
検査データー捏造だらけだし
そのうち老朽炉でMOX使って大事故だな
867目のつけ所が名無しさん:05/02/12 15:48:02
おれんちのガス給湯、長婦だけど11年目に突入しても故障ひとつしないぜ。
868目のつけ所が名無しさん:05/02/12 16:36:09
月7000円ぐらいですか?
869目のつけ所が名無しさん:05/02/12 17:51:06
うちのガス給湯機は25年は使ってるな
870目のつけ所が名無しさん:05/02/12 23:36:52
>>865
日本では原発の出力変動運転が認められていないので、
エコキュートで使おうが使うまいが放射性廃棄物は同じだけ出ますw

深夜でも発電量の半分は原子力以外という現実も知らん奴多すぎるし。
871目のつけ所が名無しさん:05/02/13 00:13:11
アンチはガス屋とアフォとズボラだけと。
872目のつけ所が名無しさん:05/02/13 00:50:17
>>870
認められていないって・・・
アフォですな(w
873目のつけ所が名無しさん:05/02/13 00:50:27
>>870
とは言っても、深夜電力の需要が減れば原発は廃止の方向へ向かうわけで。
874目のつけ所が名無しさん:05/02/13 00:51:34
>>870
関電の原子力比率知っている?
6割以上だよ
875目のつけ所が名無しさん:05/02/13 01:48:01
>>870

定格熱出力一定運転、もう既に日本で行われているぞ

http://www.tepco.co.jp/nuclear/topics/steam-j.html

原子炉は、常に最大パワーで運転していて、海水温の変動によって、発電量が変化するようにしている。
876目のつけ所が名無しさん:05/02/13 02:18:47
>>870
ttp://mext-atm.jst.go.jp/atomica/15020107_1.html
原子力発電所の出力はどのように制御されるのですか。 (15-02-01-07)
877目のつけ所が名無しさん:05/02/13 12:15:17
とにかく 放射能アレルギー禿げしすぎな サヨプロ市民のかたがたは

とりあえず国外退去してくらはい。


プロ市民の大好きな北鮮とかおすすめ。
コソーリ 大規模な核実験シパーイとかもあるのでw
878目のつけ所が名無しさん:05/02/13 14:28:31
>>877
おまえこそ北チョンに行けよ基地害
879目のつけ所が名無しさん:05/02/13 14:34:44
>>870の反論きぼん











もう逃げたのかな?
880目のつけ所が名無しさん:05/02/13 17:54:31
>>878
プロ市民おつ
881目のつけ所が名無しさん:05/02/13 19:27:07
>>879

 一般には正確な供給電力は知らされていなくて
 せいぜいこの程度しか解らないので

http://www.fepc.or.jp/menu/nuclear/nuclear2.html
最適な電源の組み合わせ(ベストミックス)

 あんなに啖呵を切ったってことは、相当よく知っている
 方なのだと思います。

 せっかくなので情報を是非開示してください。>870
 研究データーとして使わせて頂きます。
882目のつけ所が名無しさん:05/02/13 21:34:05
まあこんな連中相手に何言っても無駄でしょ。

出力制御はフェルミ以来の夢ではあるね。
883目のつけ所が名無しさん:05/02/13 21:54:11
結局>>870は言いっぱなしか・・・。
電化厨はへタレばっかだな。
884目のつけ所が名無しさん:05/02/13 22:04:55
>>870
原子力の比率が60%として
夜間は原子力の比率が最大になるから
発電量の半分が原子力以外というのは大嘘だね
885目のつけ所が名無しさん:05/02/14 01:08:54
エコキュート使っている皆さん!

エコキュートの、「おまかせ運転」機能って、頭良いと思いますか??


おまかせにしてあるのに、冬になってきてから、2日に1回程度のペースで湯切れして
最悪なんですが・・・。ヒーターレス追い炊きだから、湯切れになると、浴槽の湯が沸かせなくて
ほんと、機械は頭が悪いと思います。どこかのパンフレットに「かしこい学習機能」だとか書いてあるくせして
全然、賢くない。

みなさんは、どうですか?
886目のつけ所が名無しさん:05/02/14 02:32:15
>>870は逃げますた(・∀・)ニヤニヤ


887目のつけ所が名無しさん:05/02/14 10:22:46
>>885
賢くないですね。
必要ないのに深夜時間以外にわき上げたりしてましたので、
お湯使うのがおっくうでした。
何を学習してるんだかw

「標準」モードにしたら深夜時間以外にはわき上げしなくなったので、
精神安定上、大変好ましい状態になりました。
888目のつけ所が名無しさん:05/02/14 12:50:07
>>886

ガス屋 必 死 だ な

889目のつけ所が名無しさん:05/02/14 13:09:12
>>865
原子力を助長するからエコキュート使うなって馬鹿じゃないの?
そんなこというお前等は原子力で生産される電気を使ってないんか?って感じw
890目のつけ所が名無しさん:05/02/14 13:26:15
>>870は逃げますた(・∀・)ニヤニヤ
891目のつけ所が名無しさん:05/02/14 13:30:23
反論できないとすぐ煽りに移行する電気屋みじめ
悔しかったら堂々と出てこいよ、>>870、おめーだよ!
892目のつけ所が名無しさん:05/02/14 13:48:11
>>889
そーだよね。よくアンチが
>真夏の昼間にエアコンをフルに使用する家庭では非常に電気代が高くなる
なんて言ってるが、そいつらみたいに夏の昼の需要を上げるヤツこそが原子力を
助長しているんだってことに、なんで気付かないんだろうな。
893目のつけ所が名無しさん:05/02/14 14:11:10
夏のピークに原子力で対応できるわけ無いじゃん
ばか?
894目のつけ所が名無しさん:05/02/14 14:40:27
>>893
ピーク対応に火力だけでは十分じゃないから
原子力で底上げしなきゃいけないんだろが。
895目のつけ所が名無しさん:05/02/14 16:13:07
底上げするには需要曲線の平坦化しなければならない
出力調整の出来ない原子力を使うには夜間の消費電力をあげる必要がある
896目のつけ所が名無しさん:05/02/14 16:26:31
>>894アフォはこれでも見て勉強しる
http://www.fepc-atomic.jp/basic_study/data/02_0410.gif
897目のつけ所が名無しさん:05/02/14 19:35:41
ガス屋イラネ!電力ヲタイラネ!
ここはエコキュスレ

ついでにズボラ主婦もイラネ!!
898目のつけ所が名無しさん:05/02/14 20:12:11
>>897
みんな、チンケなプライドを賭けて必死に戦っているんだよ。
899目のつけ所が名無しさん:05/02/14 21:26:29
つーか、このスレ自体イラネ
900目のつけ所が名無しさん:05/02/14 23:35:21
>>894
休止中の火力発電所がどれだけあるのか知ってて言っているのか?
揚水や水力も設備容量の極一部しか使っていない
901目のつけ所が名無しさん:05/02/15 02:30:01

 電気は需要と供給のバランスがとれていないとならないから、夜間は消費(需要)が減るので
発電量(供給)も同じく、減らす必要がある。逆に昼間は、消費(需要)が増加するので、
それにあわせて発電量(供給)も増やさなければならない。

 そういった背景があるということを承知したうえで、電力会社というのは、原子力発電所としては
需要に合わせて出力を変動させながら運転するのは、あまりやりたくないので、火力発電が需要変動に
応じて出力調整を主にしている。ところが、夜間になると、あまりにも需要(消費)が少なくなるので
火力発電所の超低出力運転しても発電量(供給)を抑えきれなくなる。火力発電所としては、ボイラーの火を
いったん落とすと再起動が面倒クサイのでボイラーの火は落としたくない。だから、夜間電力を積極的に奨めている
わけだ。しかし、それでも発電量を抑えきれないので、揚水式発電所の低い所にあるダムの水を高い所にあるダムに
送り込むポンプの電気に使ったり、それでも、補い切れないときは、超大容量抵抗器に電気を送って発熱させて、
発電所のタービンの回転数(周波数)が上がらないようにしている。

 発電所などにある大容量の抵抗器で、熱として電気を棄てているのはもったいないので、電力会社は
夜間電力を安くしてまで積極的に、販売しているわけだ。
902目のつけ所が名無しさん:05/02/15 03:21:39
その割には、大して安くないね>夜間電力
未だに棄てているような状態なら、需要と供給のバランスが取れるまで
7割でも8割でも安くしないと。
棄ててる電気なのに、少しの割引で客から暴利貪ろうとする電力会社の
汚い面が逆に浮き出てくる。
夜間電力をもっと大幅に安くしたり、深夜電力を使うエコキュートを爆安に
したりとか、利益もでる解決方法はあるが暴利を貪れないから採用されない。
903目のつけ所が名無しさん:05/02/15 04:07:13
揚水発電って建設時の名目は夜間電力の有効利用だけど
実質はほとんど電気捨てているだけらしい(発電せずに放水)
904目のつけ所が名無しさん:05/02/15 09:29:08
>実質はほとんど電気捨てているだけらしい(発電せずに放水)

発電しないのなら放水しないだろ。
905目のつけ所が名無しさん:05/02/15 09:34:34
>>872
日周期で反応度を変化させてる商用原子炉は日本にはまだない。
フランスにはあるが。

>>873
石炭が先に消えるでしょう。
コスト中に占める燃料費比率の低いものほどベース電源にされる。
石炭は現在ベース電源。
>>881の図ほど夜間の火力発電は少なくない。

>>874
ローカル人間乙。

>>875
それとは違います。
906目のつけ所が名無しさん:05/02/15 11:00:02
>>875>>876
自分の出したソースをもう一度しっかり味わった方が良いぞ。
907目のつけ所が名無しさん:05/02/15 12:40:31
>>902
>その割には、大して安くないね>夜間電力

\6/kwhだと、ほぼ製造原価。
あとは、原価割れしてまで価格を下げるかどうか???
価格は、国の省庁が関係するから、ガス業界などから圧力がかかれば
これ以上の引き下げはムリかも。
908目のつけ所が名無しさん:05/02/15 13:47:15
>>904
放水しないと
次に電気を捨てれない
909目のつけ所が名無しさん:05/02/15 22:22:37
>>902
オール電化にし、3時間帯別電灯にすると
夜間が7.5円/kWh(中部電力)

通常(従量電灯)は、20円/kWhぐらいだから
約6.3割引

これでも高い?
910目のつけ所が名無しさん:05/02/15 22:37:31
897 :目のつけ所が名無しさん :05/02/14 19:35:41
ガス屋イラネ!電力ヲタイラネ!
ここはエコキュスレ

ついでにズボラ主婦もイラネ!!


って何度言わせンだ?
911目のつけ所が名無しさん:05/02/16 00:03:54
>>909
いや、むしろユーザー側で高いイニシャルコスト払ってまでそこまでしても
その程度?って感じ。
しかも、そこまでして夜間6.3割引にしてもユーザー側で元が取れるように
なるには10年以上でしょ?
6割ってでかそうだけど、実際にユーザーは大して得をしていないのが現状かと。

棄ててるような電力なら、夜だけみんな6割引にすればバランス取れるん
じゃないかな。
夜は6割引だから、我慢せずにエアコンをもう少し使おうとかする人が出るでしょう。
6円/kwhで、ほぼ製造原価ってことならどちらも損はしないし。

今は、売れ残りの電力を高い機器を買わして、誤魔化しのような6割引電力を買って
もらうって商法ではないかな?
912目のつけ所が名無しさん:05/02/16 00:10:30
すいません、商売なんですよ。
これで食ってるのがゴマンといるんで
よろしくおながいしますだ。
金は天下の回りもんだで、そこんとこ。
913909:05/02/16 00:33:27
>>911
あぁ、そうか。
エコキュート自体のイニシャルコストを考えるとそうだね。

>>902の「夜間電力が安くない」ってところだけしか見てなかったよw

うちの場合は家の購入時につけたので(つけてもらったw)ので
イニシャルコストは気にならない。
というか、まぁ家のローンが大きすぎてわからなくなってるだけだがw

ということで、エコキュートや太陽光発電などは新築時に
つけれるようならイニシャルコストはあまり考慮しなくてもいい
ということで自己満足です。ごめんなさい。
914目のつけ所が名無しさん:05/02/16 01:37:50
深夜電力については、\6/kwhの他に電気温水器だと「蓄熱機器割引」が使えるので
基本料金がほぼ相殺されます。
このメリットも大きいです。
あと、深夜電力のメリットを最大限生かすなら、太陽光発電は必須ですよ。
915目のつけ所が名無しさん:05/02/16 09:20:15
>>911
使ってないからわからないんだね。
月々の請求額見たら一目瞭然なのにね。

太陽光発電は屋根屋から見るとロクな事無いってさ。
あんな見苦しい物つけてしかも家を傷めるなんて冗談じゃない。
916目のつけ所が名無しさん:05/02/16 09:41:15
イニシャルコストを言い出すとセントラスヒーティングなんだから
他の方式でも結構な値段になりますよね?
同様なアメニティシステムを導入した場合同士で比較しないと
だめですよね???
うちは東京ガスのTESなんで、使ったエネルギーより得られる
得られるエネルギーの多いシステムなんかとは比べられません〜〜。
ガス代すごいよ!灯油寒いのに買いに行かなくていいだけどね。

エコキュートでTESリプレースシステムが出たら乗り換えようと
思っているんだけど出ないなあ。
917目のつけ所が名無しさん:05/02/16 11:41:31
田舎だとガス湯沸し機だと、バーナーの中とかに地蜘蛛に巣作られて
それが原因でガス爆発っていう可能性があるらしいので、最初から電気による
湯沸しのみを検討して、利便性・コストを総合してエコキュートに決めた

都市ガスが使える大都市なら、別にエコキュートに拘る理由は無いと思う
電気会社が思い切った深夜電力価格設定するならともかく

ただオール電化なら、非常時用にカセットコンロは買っておいたほうがよさげ
電気があぼんするだけで煮炊きも出来なくなるからな
918目のつけ所が名無しさん:05/02/16 13:14:35
ふふ、
カセットコンロはもちろん
七輪、その他バーベキューセット諸々
アウトドアものも揃えてますぜ
919目のつけ所が名無しさん:05/02/16 13:21:37
うちはオール電化でエコキュだが


冬の暖房は 石油ファンヒータ。
電気床暖房だけじゃ物足りない。

結論から言えば、ガスはもういらない。
エアコン暖房嫌いなやしは みんな石油だよな?
920目のつけ所が名無しさん:05/02/16 14:31:51
寒冷地の年寄りには、給油の必要が無いガス暖房も悪くない思うけど
921目のつけ所が名無しさん:05/02/16 14:57:47
>>920
寒冷地だったら普通屋外タンクから配管した石油FFヒータでしょ。
寒冷地にガス暖房じゃランニングコストが高くついてかなわないし、
石油ファンヒータじゃ排気ガスの問題と結露で体を壊すよ。
922目のつけ所が名無しさん:05/02/16 15:09:10
>>921
ふむふむ、結露はガス暖房も同じことだしな
本気で寒いなら床暖房が理想だろうけど、FFはコストパフォーマンスが
いいってことか
923目のつけ所が名無しさん:05/02/16 22:02:04
>>917

 ガスのTESだと電気止まると給湯と冷暖房がいっちゃいます。
 ガスコンロは生きているけど、換気扇廻せないのであんまり
 使えない。なのであんまり変わらないかも。
924目のつけ所が名無しさん:05/02/16 22:43:21
>>915
>太陽光発電は屋根屋から見るとロクな事無いってさ。
>あんな見苦しい物つけてしかも家を傷めるなんて冗談じゃない。

使ってないからわからないんだね。
月々の請求額見たら一目瞭然なのにね。
925目のつけ所が名無しさん:05/02/17 01:38:21
太陽光発電について誤解が多いね。
太陽光発電のパネルは、いまや屋根材を兼ねているものであり
屋根材として利用できるメリットは大きい。
また、パネルは、瓦よりuあたりの加重ははるかに軽いものです。
926目のつけ所が名無しさん:05/02/17 02:11:31
太陽光発電は駄目だね
希少物質使っているし製造時の環境負荷が洒落にならない
部分的使用にするか新技術の開発で原料を変えるかとかしないと
普及しない
927目のつけ所が名無しさん:05/02/17 04:31:28
>924
数年後に屋根補修の請求書見て腰抜かしてからまた書いてくれ(プ
928目のつけ所が名無しさん:05/02/17 07:35:22
現時点でもエネルギーペイバックタイムは2〜3年なので
環境マニアには意味がある。
インジウムが枯渇する頃には酸化亜鉛が実用化するだろう。
929目のつけ所が名無しさん:05/02/17 14:14:02
>>928
それは製造に要したエネルギーを3年以内に発電量で取り返せるってこと?
それともコスト面?
環境オタクってことは前者だと思うけど念のため

イニシャルコストは大体何年で回収できるかもできればよろすく
930目のつけ所が名無しさん:05/02/17 16:35:20
>>927

>>925

使ってないからわからないんだね(プ
月々の請求額見たら一目瞭然なのにね(プ
931目のつけ所が名無しさん:05/02/17 16:49:46
>>930
使ってるなら、イニシャルコストを大体何年で回収できるか教えてもらえまいか
932目のつけ所が名無しさん:05/02/17 22:46:37
>>931
・新築時に設置か後付けか
・パネルの大きさ
・電気使用量
・日照時間や量などの地域的な違い
・オール電化契約しているか・していないか

などによってかなり変わるので、1ユーザーの概算では参考にならないよ。
一般的には200万前後(工賃含む)で日照などに特別な問題がなければ
大体10年前後でペイできると言われている。
ソーラーパネル販売業者などのサイトに行けば、モデルケースを例にして出ているぞ。
933目のつけ所が名無しさん:05/02/17 23:58:02
200万前後?
400万前後の間違いだろ
934目のつけ所が名無しさん:05/02/18 00:34:02
>>929
エネルギー的には製造の為に投入したエネルギーの
10倍を回収できます。優秀です。
でも材料費が高いのでコスト的に今の電気代で
元が取れるかと言えば難しいラインだと思います。
935目のつけ所が名無しさん:05/02/18 01:11:54
エコキュートのスレなので
太陽光発電の話はそろそろ収束したいと思う

で、うちはIHクッキングヒーター+エコキュ+太陽光発電=オール電化ですが
結局上記部分の設置費用を単純に太陽光発電の売電と
それまでの光熱費の差分を考え
設備の故障などを考慮しなければ10年で元は取れます
設備の維持費(故障のリスクなど)を考えると
15年は必要だと思います。
結局15年後には買い替えやら修理やらで
よほどの(設置費用や発電環境の)好条件でないと
「儲け」にはならないでしょうね。

議定書的にはいいのかな?w
その辺はしらん。
936目のつけ所が名無しさん:05/02/18 02:01:02
月々の請求額なんて知れてる。
時間帯割引知らないのか?
937目のつけ所が名無しさん:05/02/18 02:19:40
>>933
そんなもん、ピンキリだろ。アフォか。
ここでも見て自分の場合、どれくらいで元が取れるか勉強してこい。

・太陽光発電の損益分岐点
http://allabout.co.jp/house/kankyosumai/closeup/CU20031014b/
938目のつけ所が名無しさん:05/02/18 03:51:53
>>937
そのサイトは業者のサイトだから信用できない
939目のつけ所が名無しさん:05/02/18 21:04:00
>>938
業者だけでない。
いわゆる学者先生も結構信用できね。
最近は多少は慎重になりつつあるけど
都合いいデータだけを。
なんつったて素人は実験できねえからな。
940目のつけ所が名無しさん:05/02/18 21:54:19
業者だから信用できないと言うのではなくて、具体的にどこが信用できないか
言えばいいのに。思考停止してしまったらねえ。
941目のつけ所が名無しさん:05/02/18 22:16:38
ソーラーつけた後に近所に大きなビルが建って日陰が出来たら
どうなるの?
942目のつけ所が名無しさん:05/02/18 22:31:51
>>941
日照権侵害で、ソーラー分も分捕れ
943目のつけ所が名無しさん:05/02/18 22:32:12
>>940
学がないから言いたくても言えないんですよ。
思考を途中で止めたと言うよりも、子供の頃から思考停止状態なんです(w

計算式に抜けている点やおかしな点がないか考えてみたり、ピックアップされて
いるデータは正しいかどうか別のところからリサーチしてみたりと、たとえ業者の
サイトであっても思考の出来る人はそれを行い、自分なりの答え真実を導き出し
ているでしょう。
944目のつけ所が名無しさん:05/02/18 22:41:30
>>942
採光基準にソーラーは入っていないから無理だろうね
945目のつけ所が名無しさん:05/02/18 22:59:26
最近、エコキュートのコンプレッサー故障が多発しているメーカーがあると
聞いたのですが、何処か知ってます?
(コンプレッサーメーカーは3社くらいしかないと聞きましたが)
946目のつけ所が名無しさん:05/02/19 01:19:03
うちは、ダイキンだが、まだ一度も壊れていない
947目のつけ所が名無しさん:05/02/19 01:59:24
>>945
やっぱりダメダメなんだね。
コンプの故障じゃ致命的だぜ。
自己満足のオモチャなら笑っていられるだろうけど。
948目のつけ所が名無しさん:05/02/19 02:41:40
学習もダメダメ
湯切れも酷い
949目のつけ所が名無しさん:05/02/19 02:54:29
( ◔ิд◔ิ)
950目のつけ所が名無しさん:05/02/19 13:40:03
ガス屋
951目のつけ所が名無しさん:05/02/19 18:09:16
952目のつけ所が名無しさん:05/02/19 22:41:32
一年中毎晩稼働していて、慣れない二酸化炭素冷媒でしょ。
こわれるのが当たり前だよ
953目のつけ所が名無しさん:05/02/20 02:32:51

コンプレッサーがイカレルとしたら、
高圧力により、内部摩擦が増大して、金属疲労とかがはげしくなり、
どこかの金属が破損したりするんじゃないか。
高圧側が15MPa(150キロ)位まで上昇するっていうから、すごいと思うよ。
954目のつけ所が名無しさん:05/02/20 11:10:55
みなさんは何リットルのタンクを使用していますか?
4人家族だと460リットルぐらいが妥当でしょうか?
955目のつけ所が名無しさん:05/02/20 13:35:42
>>937
15年も使う家庭用電気製品?みたことねェ
30年も使う。メンテしながら?
故障で部品があるか??
きいたことねェ


956目のつけ所が名無しさん:05/02/20 14:48:52
>>954
ナショナルのHE-46K1QJSって型番のヤツを使ってます。
太陽光発電有りのオール電化一戸建4人住まいです。
自分と嫁、それに嫁の両親という構成です。

以前は使う湯量を学習して勝手に沸かしてくれる「おまかせ」ってヤツに
設定してたんで、湯切れは全然心配ありませんでしたが
容赦なくリビングタイムに沸かして1ヶ月の電気代が3万とかになってましたので
「おまかせ」を切って手動にしました。
今の電気代は1万8千円くらいです。

手動にするとナイトタイムである夜中に沸き上げるので
460Lタンクでも、夕飯を食べてお風呂にお湯を張る夜8時くらいにはリモコンの残湯目盛りが1つとかになります。
>954さんの家族構成や生活リズムが分かりませんけど、460L以上の選択肢のあるメーカーで検討中なら
460L以上も視野に入れることをオススメします。

460Lで電気代を安く・・・と考えていくと、うちではどうしても残湯量が気になりリモコンに目がいってしまいます。
957目のつけ所が名無しさん:05/02/20 17:00:51
電化製品というより設備の部類だろ
20年以上は普通につかう
うちのガス給湯器は30年弱使ってるな
最後の修理は昭和年代
958目のつけ所が名無しさん:05/02/20 23:22:10
>>957
こんな低脳な指摘しかできない人は、相手にしないほうがいいと思うよ。
>>937のリンク先を見ても、この程度の反論しかできない頭なんだから。
思考停止じゃなくて、思考能力なしってやつだね。
文章からも頭の悪さが滲み出ているのが手に取るように解るでしょw。


ちなみに、ウチの電気温水器は16年目。
タンク内の洗浄などのメンテナンスはしたけど、故障はなし。
だけど、そろそろ家を建て替えるのでエコキュートや太陽光発電等を検討中。
959目のつけ所が名無しさん:05/02/21 00:15:25
>>958
基板に乗かってる専用LSIとかがやられたら姉妹だよ
20年、30年後に部品があるかな?
あっても動作する保証はない。
パターン起こしてシリコンウエハーから作ってもらうのけ??
960目のつけ所が名無しさん:05/02/21 01:26:30
>>958
エコキュートはやめとけ
故障しやすい
961目のつけ所が名無しさん:05/02/21 14:47:11
>>956
漏れも同じのを買おうと思ってたんだけど、自動はやっぱりランニングコストかかりそうですね。
セミオートでもいいかな?って考えたんですが、折角なのでフルオートにしようと思っています。
うちは家族4人(俺・嫁・3歳娘・0歳娘)が同時入浴なので、適温に保つ時間が少なくて済むと
思うのですが・・・しかし3万と1万8千円の差はデカイですね。
安く使える使い方?があればお教えください。
ちなみにまでエコキュート買ってません(買うなってのは無しねw)
962目のつけ所が名無しさん:05/02/21 16:08:04
30年経ったらガス釜だって買い替えの時期だろ
963目のつけ所が名無しさん:05/02/21 19:14:29
灯油ボイラーなんて10年保つのか?
964目のつけ所が名無しさん:05/02/21 20:20:15
>>963
実家の灯油ボイラー14年目。
こないだメンテして6千円とられたけど。
965目のつけ所が名無しさん:05/02/21 21:16:58
>>957

 どんなガス釜ですか?
 20号位のガス給湯器や対流式の風呂釜は
 10年+αくらいで変えたのが多いなあ。

 あまり使わない、流しに後付けする5号とかの瞬間湯沸器は
 使わないので長持ちだ。30年くらいは使えてますねえ。
 でも最近のは樹脂製で壊れやすそうですね。
 

 エコキュートの壊れやすいというのの実例、
 どっかに落ちてませんかね。
966目のつけ所が名無しさん:05/02/21 22:03:43
つうかエコキュートって出てから10年もたってないんじゃなかろうか・・・
967目のつけ所が名無しさん:05/02/21 23:00:42
でも、一行レスでいっぱい壊れるってしつこくかいてあるよね。
968目のつけ所が名無しさん:05/02/21 23:10:23
>>966
10年経ったエコキュートはないよ(もしもあったらスマン)。
だから、寿命はまったくの未知数。
一番壊れやすいであろうコンプレッサーのみにおいて考えるなら、
別の製品とかで似たような能力・かかる圧力・動かされる頻度などで近い
コンプレッサーがあったら推測はできるかもしれないけど。

どっかのHPでエコキュートが壊れたとかレポがあったとしても、事例が
1つとか数個じゃ参考にならないから、ここで寿命を考えても想像の域を
出ないでしょう。
とりあえず、自分は10年前後で故障が発生すると思い込んでいる。
969目のつけ所が名無しさん:05/02/21 23:15:16
まぁ基本的にエコキュー本体は10年保証があったはず
あれ?なかったっけ?
で、コンプレッサーの耐久性能については
エアコンのコンプレッサーとほぼ同等らしい(聞いた話。嘘かもしれんがw)
エアコンなら10年もつものもあるよね?
もちろん壊れるのもあるだろうが。

まぁキニスルナ。
壊れてからかんがえようやw
970目のつけ所が名無しさん:05/02/21 23:48:59
冷媒回路の修理費用ってそれくらいなのかな
971目のつけ所が名無しさん:05/02/22 03:28:28
>956のが特別なのか旧型なのか・・・
うちはDだけど連続・多目の時は時間関係なく2時間まで沸き上げ。
標準なら設定してある深夜割引時間まで沸かさないよ。
972目のつけ所が名無しさん:05/02/22 19:13:24
エコキュートって、電気温水器には、到底勝てないことが証明されてきたようだね。
973目のつけ所が名無しさん:05/02/22 20:08:22
エコキュート本体が10年保証?
嘘くせぇ・・・。
974目のつけ所が名無しさん:05/02/22 20:19:46
別に壊れても無償または安価に修理できるならかまわんがね
975目のつけ所が名無しさん:05/02/22 20:50:45
>>973
保証じゃなくて設計年数だろ
976969:05/02/22 22:41:20
すんません。
10年保証は太陽光発電でした。
エコキュートはメーカー1年、設置店2年の保証でした。
勘違いすまん。

で、そろそろスレが終わるので
エコキュートの補助金についての
参考リンク置いときますね
ttp://www.hptcj.or.jp/
977目のつけ所が名無しさん:05/02/22 23:37:48
メーカー1年なんてHDDなみだなw
978目のつけ所が名無しさん:05/02/22 23:37:55
>>972
まあ、ある意味、危険な賭けだよな。
エコキュートは電気温水器に比べて使い方にもよるが、だいたい10年位で
元が取れるようになる。
元が取れた後は壊れるまで(電気温水器に比べて)毎年数万円の得をする。

賭けに勝てるかどうかは約10年後。
それ以前に壊れたら負け(修理したら、元が取れる年数がさらに延びる)。
エコキュートの寿命は、まったくの未知数。
うーむ、かなりリスクの高い賭けと言えそうだ。
979目のつけ所が名無しさん:05/02/23 03:34:55
>>978
その間に電気代が下がると、どんどんとその期間は長くなるよ。
ここ10年でかなり電気代が下がっているし。
980目のつけ所が名無しさん:05/02/23 08:26:52
>>979
京都議定書から見たら、むしろ値上げされる可能性のほうが高くないか?
981目のつけ所が名無しさん:05/02/23 09:38:53
>>978
10年つかって元がとれたらその頃に出てる新型エコキュに乗り換えた方がお得な罠

>>976
今年の補助金の噂まだこないね・・・・・7月納入にしたいのだが補助金出るかな・・・・
982957:05/02/23 10:05:11
>>965
普通の給湯器。
ボイラー室という名の1畳もない部屋に、洗濯機とか風呂釜(後に移設)とかと一緒に設置されてる。
台所、浴室、洗面所、洗濯機に給湯されるように配管済み。
号数は不明。 機種名はパロマのPAー1かPA−01
うちに来たときも、親父の勤め先から貰ってきた中古品だったと聞いたことがある。

風呂釜も、昭和43年の新築の時から平成7年くらいまでずっと交換せずに使ってたけど、
タイル浴槽の方が先にダメになっちゃって・・・
浴槽交換の時に、古い風呂釜は安全基準に通らないから、煙突を屋根の上までのばさないとダメだけど、
その工賃で温度を設定できる釜がつけられますって言われて交換。
汎用のバーナーを銅製の釜の中に突っ込むタイプだった。赤釜っていうらしい。
983965:05/02/23 10:38:55

 長持ちしてますねえ。昔のは特に単純ですものねえ。

 たしかにエコキュートは機械物にICやらいっぱい付いているから
 怪しそうだ。鉛フリー半田なんか使っていたらあっという間に
 食われて接触不良とかになりそうな気がする。
984目のつけ所が名無しさん:05/02/23 12:42:19
>>980
逆だよ。
現在は、一般家庭のような低圧受電の場合、電力会社からしか買えないでしょ。

これが、今の電話と同じように、自由化されて電力版マイラインのように
他社から買えるようになれば、下がるのは目に見えている。そう報道もされているし。
985目のつけ所が名無しさん:05/02/23 13:06:13
電気代は同等か、ちょっと高いくらいで構わない
深夜電力を使うことで使用電力を昼夜で出来るだけならそうという事それ自体は合理的だと思う
986目のつけ所が名無しさん:05/02/23 19:22:53
新築でオール電化にする予定で建築会社にエコキュート入れたいって相談したんだが、
まだ新しい製品だし初期費用高いし、電気温水器の方がいいよ、て言われた。
今マジで悩み中…

ところで次スレはどうすんだ
>951とかいうネタは無しの方向で
987目のつけ所が名無しさん:05/02/23 20:55:31
国・電力会社はイギリスで再処理してもらう際にイギリスの高レベル放射性廃棄物と日本の低レベル放射性廃棄物とを
交換することを検討しているらしい。
自分の国の高レベル放射性廃棄物の処理すら出来ないのによその国の危険なゴミを押し付けられそうな予感。
ただでさえ狭い国なのにそのうち住める場所がなくなるな。
988目のつけ所が名無しさん:05/02/23 22:37:06
>986
なんだか怪しい建築会社だな?
担当がエコキューに無知なだけかも
初期投資金額は確かに深夜電気温水器よりは高いが
989目のつけ所が名無しさん:05/02/23 22:53:57
>>988
あんたの方が怪しい
990目のつけ所が名無しさん:05/02/23 23:04:16
>>988
オレもあんたの方が無知だと思う。
991目のつけ所が名無しさん:05/02/23 23:16:26
壊れたって文句言われるのは建築会社だもんな。
992目のつけ所が名無しさん:05/02/24 03:26:40
>986
家族が増えるとか子供がでかくなるとかで
使用湯量が増える可能性が大きいならエコキューだろ。
電温で湯切れしたら・・・ヤダよ。
993目のつけ所が名無しさん:05/02/24 03:32:00
エコキュートも電気温水器も湯切れは一緒だろ
デカイ容量のもタイプを置くか諦めるしかない
994目のつけ所が名無しさん:05/02/24 04:31:28
>>993
エコキュートの苦手な部分は、タンクの湯温がある程度温度が高い温水(50度位)を85度位に沸かすことだ。
これは、エコキュートは、非常に苦手である。だから、エコキュートと電気温水器も湯切れは一緒であるとは一概に言えない部分がある。

最近のエコキュートや電気温水器は、ヒーターレス追い炊きという機能があり、前日の浴槽の残り湯を沸かしなおして使う家庭では、
タンクの中の低温水層量を減らす事になり、エコキュートだと、パワーが出なくなって、なかなかタンクの湯を沸かす事が出来ない。
エコキュートは、タンク湯温50度⇒85度にするのは、パワーが1.5KW位の加熱能力しか出ない。そのため、湯切れを起したりする可能性が出てくる。
しかし、電気温水器の場合は、タンク湯温50度⇒85度にするのも、パワーは常に4.5KWの加熱能力があり、タンクの湯がどんな湯温であろうとも、ほぼ同じ出力できるので、
電気温水器の方は、ヒーターレス追い炊きを使いすぎたときに、「これ以上追い炊きできません」などという事が発生しにくいという長所がある。

が、エコキュートはというと、「これ以上追い炊きできません」ということが頻繁に発生する可能性があり、前日の浴槽の残り湯を沸かして使おうとする家庭にとっては、エコキュートは多少不便を感じさせる部分があるといえる。
特に、エコキュートは、通電制御機能が、先ほどいった自己加熱能力低下量を計算できないらしく、夜間の時間帯になっても、自分は常に4.5KWの加熱能力があると思っているらしく、通電開始時刻が、深夜2時など遅くなり、
結局パワーが出ない状態で稼働しているために、時間内にお湯が炊き上がらない場合がある。
その反面、電気温水器はどんな状況であろうとも、常に4.5KWの加熱能力を維持できるので、通電制御開始時刻計算に誤りが生じる事が無いと言って良い。
そのため、時間内に、タンクに湯を沸かしきれないなどというような状況が少なくなり、突然の湯切れの起しにくさという面においては、電気温水器の方が上であるといえるだろう。
995目のつけ所が名無しさん:05/02/24 08:11:06
>>994
長文乙
でも読みにくいからやめれ

 で、誰か次スレ建ててくれ・・・ 漏れは今建てれない orz


996目のつけ所が名無しさん
>>995

>でも読みにくいからやめれ

いいじゃん、>>994、わかりやすく書いてくれてるんだし。
ま、改行適宜入れてくれるとありがたかったけどね。