コスパのいい大学

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
慶應商学部かな?
2エリート街道さん:2013/11/04(月) 13:52:00.21 ID:u9V65X5/
コスパスレ落ちたのか
じゃあ、

コスパ良(文系):
早稲田法(現在河合偏差値65!) 早稲田商 慶應商 同志社経済(現在河合偏差値55!) 小樽商科 滋賀大経済

特に早稲田法は今が底値。今がお買い得。
3エリート街道さん:2013/11/04(月) 13:59:15.31 ID:QhhIa9O3
>>2
東大文3落ちた真面目くんが早稲田法行ったなー
慶應法は落ちたのかな?
4エリート街道さん:2013/11/04(月) 14:05:37.88 ID:HQncX+iT
名古屋工業大学 電気電子工学科 機械工学科

電気通信大学 電気電子工学科

九州工業大学 電気天使工学科
5エリート街道さん:2013/11/04(月) 14:15:15.41 ID:UA5J5IT8
>>3
慶應法は東大受かってもW合格出来ない奴多いから落ちたんだろうね
6エリート街道さん:2013/11/04(月) 14:15:20.04 ID:X7J1rhLp
早慶。

入社難易度は中位駅弁クラス。
就職や社会的評価は上位駅弁クラス。
7エリート街道さん:2013/11/04(月) 14:17:45.84 ID:ZGlsQpo0
自称進学校卒だけど成績下位層がみんな早稲田商志望で笑った
受かったやつ皆無だし笑
8エリート街道さん:2013/11/04(月) 14:23:02.62 ID:5+2y3epH
>>6
早慶の難易度は駅弁最上位くらい(筑波横国)。
社会評価は地底以上。

で商がお買い得なので
典型的私大専願型の早稲田商が一番お買い得だと思う。
9エリート街道さん:2013/11/04(月) 14:40:12.09 ID:11oqxZZs
一橋社学の併願先ってどこがいいのかな?
10エリート街道さん:2013/11/04(月) 14:40:47.18 ID:WBmni64O
早稲商とかムズすぎて全くコスパ良いとは思えんがな
11エリート街道さん:2013/11/04(月) 14:44:55.24 ID:UA5J5IT8
>>10
問題が比較的標準的だから早稲田に縁のない連中も受けるんだろ
なお合格点は…
12エリート街道さん:2013/11/04(月) 14:46:00.87 ID:CZL49rn6
こういうスレって自分を基準にするから意味ないよな…
死ぬほど勉強して東大落ちたら早慶にしときゃ楽できたというけど
普通にしてたら東大とか塾いきまくって早慶無理ですとかザラだし
13エリート街道さん:2013/11/04(月) 14:48:42.64 ID:jBU9PYoF
★早稲田は学部卒2名以上、慶應は全学3名以上の企業より189社を選定。

2013年3月卒 早慶文系「主要企業」就職率
上位(55%以上)
慶應義塾 経済 582/983 59.2%
慶應義塾 法   526/915 57.5%  

中上位(45%以上)
慶應義塾 商   407/781 52.1%
早稲田大 政経 412/850 48.5%
慶應義塾 SFC 151/319 47.3%
慶應義塾 文   257/560 45.9%

中下位(35%以上)
早稲田大 商   325/782 41.6%
早稲田大 国教 149/404 36.9%
早稲田大 法   205/585 35.1%

下位(その他)
早稲田大 スポ  95/322 29.5%
早稲田大 教育 197/701 28.1%
早稲田大 社学 163/595 27.4%
早稲田大 人科 126/470 26.8%
早稲田大 文構 161/663 24.3%
早稲田大 文   115/505 22.8%
14エリート街道さん:2013/11/04(月) 15:18:19.20 ID:VGrw2IFg
☆ 超お買い得
 慶應商(上智レベル、入試2種類あり)
 東北経済(北大千葉大レベル)
 同志社文系(専願なら法政レベル)
 神戸海事(上位駅弁レベル)
★ お買い得
 早稲田法(底値だが隔年現象?)
 早稲田人科(明治立教レベル)
 慶應SFC(向いてる人に限りマーチレベル)
 関学経済(関大レベル)
 阪大理系(早慶未満)
 首都大私文型
 成蹊・日大・東海(実績突出)
※お買い損
 早稲田社学(早慶上位レベル)
 上智法経済(早慶レベル)
 千葉大(辺境旧帝レベル)
 阪大文系(旧帝上位レベル)
 立教・甲南(カテゴリ最難関)
15エリート街道さん:2013/11/04(月) 15:21:03.97 ID:K5m8cvjr
私立大学偏差値ランキング(文系)

順位 大学・学部 代ゼミ 河合塾 駿台 平均(※)
1 慶應義塾大 法 法律 68 70 64 67.3
2 慶應義塾大 法 政治 67 70 64 67
3 早稲田大 政治経済 政治 67 67.5 64 66.2
3 早稲田大 政治経済 経済 67 67.5 64 66.2
5 早稲田大 政治経済 国際政治経済 66 67.5 64 65.8
5 慶應義塾大 経済(B方式) 68 67.5 62 65.8
7 慶應義塾大 商(B方式) 67 67.5 62 65.5
7 早稲田大 国際教養 66 67.5 63 65.5
9 早稲田大 法 66 65 64 65
10 慶應義塾大 総合政策 63 72.5 59 64.8
11 慶應義塾大 経済(A方式) 68 65 61 64.7
12 上智大 法 国際関係法 66 65 62 64.3
12 早稲田大 商 66 65 62 64.3
14 慶應義塾大 文 66 65 61 64
14 慶應義塾大 商(A方式) 67 65 60 64
14 慶應義塾大 環境情報 64 70 58 64
16エリート街道さん:2013/11/04(月) 15:22:08.78 ID:K5m8cvjr
17 早稲田大 社会科学 65 67.5 59 63.8
18 上智大 外国語 英語 65 65 60 63.3
18 国際基督教大 教養 65 65 60 63.3
20 上智大 法 法律 65 62.5 62 63.2
21 早稲田大 文 64 65 60 63
21 上智大 経済 経営 65 65 59 63
21 上智大 総合人間科学 社会 66 65 58 63
24 早稲田大 教育 社会/地理歴史 65 65 58 62.7
24 早稲田大 文化構想 64 65 59 62.7
26 上智大 法 地球環境法 65 62.5 60 62.5
26 上智大 総合グローバル - 62.5 - 62.5
28 早稲田大 教育 社会/社会科学 64 65 58 62.3
29 中央大 法 法律 63 62.5 61 62.2
30 上智大 総合人間科学 心理学 63 65 58 62
30 早稲田大 教育 教育/教育心理学 64 65 57 62
30 早稲田大 教育 教育/教育学 65 65 56 62
30 上智大 総合人間科学 教育学 64 65 57 62
17エリート街道さん:2013/11/04(月) 16:29:01.73 ID:VPgMSaLn
中央の(非法)文系
18エリート街道さん:2013/11/04(月) 16:59:12.30 ID:CpmSR1O2
中央なのに法学部じゃないんですか?
法学部なのに司法試験受かってないんですか?
ってなるから明治でいいじゃん
19エリート街道さん:2013/11/04(月) 18:37:52.99 ID:CpegWrPL
慶應文系学部全部
阪大文系より評価も高く就職も強いけど阪大並の難易度だとは思えない
せいぜい北大レベル
20エリート街道さん:2013/11/04(月) 19:23:09.78 ID:1qLwVmXf
慶應法とか文一ですら滑り止めに出来てないのに北大ごときが受かるかよ
21エリート街道さん:2013/11/04(月) 19:55:42.27 ID:pzehkKza
早稲田の下位学部じゃないかな。教育、人科あたり。実際明治立教レベル。
それでいて早稲田ブランドが手にはいる。
22エリート街道さん:2013/11/04(月) 20:00:54.05 ID:V1b+hUrb
手に入った所で社学人科辺りだと就職が…
学生生活のためだけに入学して、公務員の勉強をするならありだけどねw
23エリート街道さん:2013/11/04(月) 20:05:22.85 ID:cZOJ2rRQ
>>22
公務員試験でも国I(国総)行かないなら早稲田の意味ないぞ。
飲み屋や合コンで田舎女相手に「わし、早稲田なんやけどw」てやるのが精々か。
24エリート街道さん:2013/11/04(月) 20:11:07.68 ID:Qg2KBkRO
>>23
いや、むしろ国家総合なら早稲田はマイナス要素でしょ、、
そうじゃなくて、就職は期待せずにとりあえず早稲田に入学して公務員の勉強をするということだろ
25エリート街道さん:2013/11/04(月) 20:17:48.36 ID:cZOJ2rRQ
>>24
だから、それなら早稲田を選択する理由は何もないって話だろ。
とりあえずも糞もねーよ。
就職期待しないで、キャリア官僚も目指さないなら何でわざわざ早慶行くんだよ、コスパの話してんだろうが。
国Uは学歴関係ねーぞ。
26エリート街道さん:2013/11/04(月) 20:39:33.73 ID:cqrMlO+X
偏差値65ラインなら早稲田商
60ラインなら中央非法、法政
55ラインなら日大

伝統と歴史があり規模が大きくOBが社会で影響力を持っている大学が良い
偏差値だけで大学選ぶのは阿呆
27エリート街道さん:2013/11/04(月) 20:42:19.09 ID:cqrMlO+X
小規模大はどこも微妙だけどブランディングに成功した慶應だけは特殊
パフォーマンスは高いがコストも高いのでこのスレの対象からは外れる
28エリート街道さん:2013/11/04(月) 20:46:08.87 ID:1Tl72Z4+
>>25
馬鹿だろw
早稲田程度では就職も微妙だが、世間一般の評価は(マーチと比較して)高い
だからこそ早稲田の適当な学部に入って、学歴関係ない公務員になるんだろ
コスパは一つの指標ではないんだよ
29エリート街道さん:2013/11/04(月) 20:51:58.17 ID:cZOJ2rRQ
>>28
だから、実用的には飲み屋で威張る程度の使い道しかないだろ。
>>23で既にした話だから。
30エリート街道さん:2013/11/04(月) 20:56:27.02 ID:pzehkKza
上智・明治・立教あたりの早慶に次ぐ私立はどうかな?
31エリート街道さん:2013/11/04(月) 20:57:26.63 ID:TiCWETCP
>>29
アホだなぁ、マーチ並の難易度で早稲田に入れるからコスパがいいんだろ。
お前が言ってるコスパなら高卒公務員にでもなるのが一番良いよ。
32エリート街道さん:2013/11/04(月) 21:02:20.98 ID:wAV6Ju4e
偏差値50ラインに神奈川大学も入れといて。
最近は駅伝が弱くなり注目度が低いけど。。
33エリート街道さん:2013/11/04(月) 21:04:35.05 ID:cZOJ2rRQ
>>31
理屈が通用しない奴に限って馬鹿だのアホだの連呼するよな。
「早稲田」の使い方を語れよ。
ヤジ専門の饒舌なのか?
34エリート街道さん:2013/11/04(月) 21:07:49.97 ID:cqrMlO+X
>>30
その中なら明治だろうな
同じ偏差値なら規模が大きい大学が数の力で勝つ
35エリート街道さん:2013/11/04(月) 21:18:28.53 ID:8fcghFpd
>>33
学生生活だと初めから言われてるじゃん!!
早稲田以下のどこの大学に行ったって平均では公務員に勝てないんだから、早稲田の下層学部に入って勉強するんだろ
それこそ高卒の公務員やFランク特待生で公務員の方が‘コスパ’は高いかもしれないけどな
36エリート街道さん:2013/11/04(月) 21:20:10.41 ID:y4Uu1R7X
そもそもマーチはコッパンですら受からないよ
一橋さえ24%、明治あたりは12%つまり8人中7人は受からない
公務員になること自体が難しい 公務員試験舐め過ぎ
37エリート街道さん:2013/11/04(月) 21:27:28.20 ID:cZOJ2rRQ
>>36
何の採用試験の合格率かな?
仮に国Uとして、それは大学の門戸が狭いほど学力水準(ペーパーのみでなく、口頭試問等を含む)が高いからであって、「一橋」を理由に国U採用が行われる事はない。
基本的に実力社会だからね、ノンキャリ公務員は。
38エリート街道さん:2013/11/04(月) 22:20:14.67 ID:y4Uu1R7X
一橋大生が国家U種受けて合格する率は24%って書いたつもりなんだが。
それとも日本語が読めない馬鹿でもいるのかな?
39エリート街道さん:2013/11/04(月) 22:30:25.66 ID:cZOJ2rRQ
うん、>>38あたりにいそうだな。
40エリート街道さん:2013/11/04(月) 22:31:35.30 ID:Z0k2cSzW
殆どの大学で、公務員は適当に受けられてるだけだよ
東大で薬剤師の合格率が滅茶苦茶低いのと同じ
41エリート街道さん:2013/11/04(月) 22:58:37.70 ID:y4Uu1R7X
これだけ非正規労働者の割合が増えて、今後も格差が広がる社会になりそうだからな。
今の安部政権やその取り巻きの学者はそれを肯定しているし。
つまり、今の日本で生きて行くには、
@安定した職業に就く
A高収入の会社に入る
B自営でカネを稼ぐ
のどれかなんだよ。
だから地頭が良く安定した生活を手に入れたい奴(東大+早慶上位)は@を、
そこそこ地頭がよく豪勢な生活をしたい奴(早慶中心)はAを、
資金のある奴はBを選ぶ。
学歴的に上位にある東大・早慶生が公務員を目指すには至極当然の成り行き。
地頭
42エリート街道さん:2013/11/04(月) 22:59:19.86 ID:PyObqTE1
【話題】山本太郎氏「国会に行ってる人たちって全然勉強してない、あの人たちは恥を知らない」・・・過去の著書で[13/11/04]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383569493/

>「よく、議員になればいいじゃないかって言われたりもするんです。たしかに今の状況を利用すれば、
>なれないことはないのかなとは思うんですよ。国会に行ってる人たちって全然勉強してないじゃないですか。
>あのレベルでいいんだったらなれないこともないだろうな と思うんですけど(笑)。
>でもやっぱり恥ずかしいですよね。今のまま、丸腰のまま出るのはあまりにも恥ずかしい。
>だから逆に、あの人たちは恥を知らないなあと思って」。
43エリート街道さん:2013/11/04(月) 23:02:14.69 ID:cZOJ2rRQ
本日の話が通じない人

ID:y4Uu1R7X
44エリート街道さん:2013/11/04(月) 23:04:51.48 ID:y4Uu1R7X
コッパンさえ受からないので、公務員全体を妬んでいる奴

ID:cZOJ2rRQ
45エリート街道さん:2013/11/04(月) 23:11:26.10 ID:cZOJ2rRQ
本日の話が通じない人

ID:y4Uu1R7X
46エリート街道さん:2013/11/04(月) 23:13:50.86 ID:c8+MsExa
コスパが良い大学(理系除く)というのは嫉妬されやすい大学

つまり慶應SFC
47エリート街道さん:2013/11/04(月) 23:14:02.70 ID:cZOJ2rRQ
>>44
ああ、ちなみに俺役人だから。よろしくね。
48エリート街道さん:2013/11/04(月) 23:16:27.73 ID:VPgMSaLn
マジレスすると日大
49エリート街道さん:2013/11/04(月) 23:17:34.12 ID:y4Uu1R7X
早慶はキャリア官僚よりノンキャリになった奴の方が多いんだが…
京大でさえノンキャリ結構多いというのに。

25 :エリート街道さん:2013/11/04(月) 20:17:48.36 ID:cZOJ2rRQ
>>24
だから、それなら早稲田を選択する理由は何もないって話だろ。
とりあえずも糞もねーよ。
就職期待しないで、キャリア官僚も目指さないなら何でわざわざ早慶行くんだよ、コスパの話してんだろうが。
国Uは学歴関係ねーぞ。
50エリート街道さん:2013/11/04(月) 23:20:08.09 ID:cZOJ2rRQ
本日の話が通じない人

ID:y4Uu1R7X
51エリート街道さん:2013/11/04(月) 23:20:48.54 ID:fRDYIjBd
国Uで福島あたりに飛ばされて除染作業のお手伝い?
それって長期的に見てコスパ高いの?
52エリート街道さん:2013/11/04(月) 23:22:49.02 ID:oIZgV1t7
指定校推薦で身分不相応な偏差値の高い≒いい大学に入るのが一番コスパいいね^^v
53エリート街道さん:2013/11/04(月) 23:28:22.87 ID:y4Uu1R7X
除染なんかやるのは東電の下請けの下請けの下請けだろ
54エリート街道さん:2013/11/05(火) 00:01:26.92 ID:mAxiExn+
SFCは三田の学部よりコスト(学費)が高い
55エリート街道さん:2013/11/05(火) 00:33:39.83 ID:w4D18cZ+
☆ 超お買い得
 慶應商(上智レベル、入試2種類あり)
 東北大経済(北大千葉大レベル)
 同志社文系理系(専願なら中位駅弁レベル)
 神戸大海事(上位駅弁レベル)
名古屋工大(上位駅弁レベル)
★ お買い得
 早稲田法(底値だが隔年現象?)
 早稲田人科(明治立教レベル)
 慶應SFC(向いてる人に限りマーチレベル)
 関学経済(関大レベル)
 阪大理系(東工大レベル)
 首都大私文型
 成蹊・日大・東海(実績突出)
※お買い損
 早稲田社学(早慶上位レベル)
 上智法経済(早慶レベル)
 千葉大(辺境旧帝レベル)
神戸大経営経済除く文系・理系農理発達(旧帝大レベル)
 立教・甲南(カテゴリ最難関)
56エリート街道さん:2013/11/05(火) 01:09:15.38 ID:p5gxDHIX
>>55
いや、>>16の結果見て、早稲田社学が早慶上位はないでしょ…
57エリート街道さん:2013/11/05(火) 10:20:15.48 ID:Yv3DqqiM
★お買い得
・学習院 前身は東京帝大(学習院の前身と東大の前身が合併して東京帝大になった) 現在は東大の兄弟校
・東京理科 昔は上智並の難関 私立の東京工大 就職もいい
・津田塾 昔は私大最難関で、東大蹴りも居た超エリート校 今でもキャリア採用が多い
・横国  難易度は筑波程度だが、就職は抜群 昔は東大並みの難易度だった
・慶応  最近は就職・昇進ともに、東大のライバルになりつつある
・中央  難易度は低いが、世間評価は高い 出世もしている
・同志社 難易度はマー関クラスだが、最近はキャリア採用が増え、出世もしている
・関学  難易度は落ちたが、民間企業の就職は良く、出世もしている 大企業の社長にもなってる
・法政  難易度は低いが、最近は健闘している 政官財界でもそれなりに出世している

×お買い損
・明治  昔は日大や駒澤のライバル校 今も世間評価が低く就職も悪い いつも人海戦術で質が悪い 韓国が支援
・関西  明治と同じで昔はポンキンカンと呼ばれたバカ大学 世間評価は今も近畿程度
・立命館 ここも明治と同じで昔は粗悪バカ大学 就職もマスコミが言うほど良くはない 北朝鮮が支援
・千葉  難易度の割に就職が良くない ただし司法試験では健闘している
・都立大 就職がパッとしない 出世もしにくい
・上智  難関校なのに出世しない 慶応と逆のパターン
・立教  マー関トップなのに出世しているのは芸スポばかり 政官財界に極端に弱いのが難
・青学  難易度も低いが、出世しているのは芸スポばかり 別名「芸能人養成大学」 世間評価も低い
58エリート街道さん:2013/11/05(火) 11:46:50.08 ID:LZ0ONyZb
お薬の時間ですよ〜
59エリート街道さん:2013/11/05(火) 12:25:22.41 ID:tJ2N+Xn+
お買い得
千葉大教育学部

マーチ上位学部よりも入るのが簡単で正規教員採用率日本一
60エリート街道さん:2013/11/05(火) 15:38:18.02 ID:/BcTZ0FV
千葉がお買い損だということは学歴板の総意
61エリート街道さん:2013/11/05(火) 16:52:43.37 ID:Uo8Z6KoD
千葉な名前がダサいから駄目
62エリート街道さん:2013/11/05(火) 16:58:29.97 ID:I36+2/hj

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
63エリート街道さん:2013/11/05(火) 17:03:04.07 ID:Z75NvlhL
まぁ実際はそこまででもないでしょ

人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 三大都市圏
〜42% ●一橋42.1
〜41%
〜40%
〜39%
〜38%
〜37% ●東京37.2
〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% ◆大阪市立35.4
〜34% ●京都34.9
〜33% ●名古屋33.7
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28% 
〜27% ●神戸27.7、○立教27.4
〜26%
〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9、○南山23.5
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
〜17%
64名無し:2013/11/05(火) 17:26:31.42 ID:WiWi08Yx
武蔵野美術大学は就職良いみたい。
最難関はジブリだそう。
(´・ω・`)
65エリート街道さん:2013/11/05(火) 19:07:16.43 ID:ASClacVI
慶應商学部ってそんなにコスパのいいのかよ
66エリート街道さん:2013/11/05(火) 20:21:06.51 ID:ZZrZ/THw
早稲田と比べたら、慶応はどこもコスパはいいよ
67エリート街道さん:2013/11/05(火) 21:56:47.48 ID:US9WPHP9
千葉大って名前を出すと童貞理科大生が発狂しちゃうからな
68エリート街道さん:2013/11/05(火) 22:45:51.08 ID:KrvEusSG
w合格時に多くの学生は千葉大を選ぶが
就職時に多くの企業は理科大を選ぶ
69エリート街道さん:2013/11/05(火) 22:50:22.27 ID:t9UDmDce
>>55でほぼ決まりじゃないか?
70エリート街道さん:2013/11/05(火) 22:55:09.31 ID:sPDNEn2J
>>68
その結果が>>63なんだから別に大した問題はないんだよ

千葉31.5%
理科22.5%
71エリート街道さん:2013/11/05(火) 22:57:18.44 ID:LZ0ONyZb
>人気企業100社・公務員・教員就職率(笑)

無理やり駅弁有利な指標に改変しました
72エリート街道さん:2013/11/05(火) 22:58:50.96 ID:KrvEusSG
>>70
理科大の就職実績に公務員や教員を混ぜてどうする
73エリート街道さん:2013/11/05(火) 22:59:55.73 ID:LZ0ONyZb
駅弁なんて教員・地方公務員以外にまともな就職先がない
74エリート街道さん:2013/11/05(火) 23:26:34.64 ID:US9WPHP9
最後の取り柄の就職で千葉大に負けるなんて終わっているな
理科大から公務員、特に教員目指す奴は多いから言い訳できないよ
75エリート街道さん:2013/11/05(火) 23:56:34.34 ID:109sa200
千葉大の理科コンプは半端じゃ無いね
76エリート街道さん:2013/11/06(水) 00:06:01.91 ID:U7X5Q7CJ
地頭の良さは理科大の方が少し上な気がする
77名無し:2013/11/06(水) 00:10:56.90 ID:g8uHCRXE
そりゃ将来の天皇さんのおるお茶の水女子大学でしょ。
( ´∀`)
78エリート街道さん:2013/11/06(水) 00:15:51.08 ID:3aiwif3P

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
79エリート街道さん:2013/11/06(水) 00:45:34.62 ID:qPsesWKX
千葉大は研究じゃ筑波に負けブランドじゃ横国に負け微妙なイメージ
80エリート街道さん:2013/11/06(水) 00:52:22.81 ID:tWDyNWlQ
>>73
教員と地方公務員よりまともな職業は今の日本ではなかなかないぞ
特に地方ではな。電力も斜陽だし
81名無し:2013/11/06(水) 00:52:49.32 ID:g8uHCRXE
>79

千葉大学、筑波大学はドイツ語の名門。
横国大学のが微妙だわ。
82エリート街道さん:2013/11/06(水) 01:31:53.91 ID:yERbw0v4
これから、インフレにしようって時に、公務員とかアホな選択。
83エリート街道さん:2013/11/06(水) 01:39:53.55 ID:rI9PeEsC
☆ 超お買い得
 慶應商(上智レベル、入試2種類あり)
 東北大経済(北大千葉大レベル)
 同志社文系理系(専願なら中位駅弁レベル)
 神戸大海事(上位駅弁レベル)
名古屋工大(上位駅弁レベル)
★ お買い得
 早稲田法(底値だが隔年現象?)
 早稲田人科(明治立教レベル)
 慶應SFC(向いてる人に限りマーチレベル)
 関学経済(関大レベル)
 阪大理系(東工大レベル)
 首都大私文型
 成蹊・日大・東海(実績突出)
※お買い損
 早稲田社学(早慶上位レベル)
 上智法経済(早慶レベル)
 千葉大(辺境旧帝レベル)
神戸大経営経済除く文系・理系農理発達(旧帝大レベル)
  立教・甲南(カテゴリ最難関)
84エリート街道さん:2013/11/06(水) 07:07:00.80 ID:fCP1nr8W
慶應商はA方式は倍率2.5で横国程度でも受かるがB方式は倍率7.6で東大合格者でも落ちるって聞いたんだけどw
85エリート街道さん:2013/11/06(水) 09:56:08.69 ID:bDPTGb32
サンデー毎日に就職力ベスト50が出ていたね。

皆、自分の大学が日本で何位の学力かは大体わかってると思うので、
それよりこの就職力ランクが高ければコスパの良い大学だという事だ。
86エリート街道さん:2013/11/06(水) 10:12:00.89 ID:XmCwO3kq
>>85
コスパのいい大学なのにいい就職先じゃないのは
コスパの悪い人生ってことか
87エリート街道さん:2013/11/06(水) 10:26:18.27 ID:bDPTGb32
サンデー毎日の就職力トップ50をざっと見た感想。

・一橋はやはり1位…凄いな〜これだけ連続して1位は圧巻。
・東大は6位くらい。官僚が多いのだろうが…あんまりコスパ良くない
んじゃないの?
・国際教養大3位…同じ様な系統の東京外語やICUが20位くらいの事を
考えると凄い就職の良さ。
・上智が良い。8位くらい。学力的には日本で15位くらいの大学だと
思うので費用対効果が良い。つい早慶と比べてしまうのでコスパ悪
にされがちだけど。
・小樽商科が30位くらいに入っていた。かなりコスパが良い。
・千葉大はランクインさえしてなかった。学力的には上智とそう変わ
らないと思うのだが。
88エリート街道さん:2013/11/06(水) 11:03:54.15 ID:XmCwO3kq
上智は学力20位くらいだろ
89エリート街道さん:2013/11/06(水) 11:18:55.66 ID:pWhEXjjp
>>84
そもそも英数社だから、横国第一志望では受験できない
その横国も東工大一橋との併願は国立トップだけどね
90エリート街道さん:2013/11/06(水) 11:42:04.71 ID:RkFvGl+R
就職ランキング!

とか私大の私大のための私大による宣伝雑誌やんな
母校の大学新聞みたいなもん
91エリート街道さん:2013/11/06(水) 12:29:09.38 ID:UithA+OM

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
92エリート街道さん:2013/11/06(水) 17:48:06.01 ID:yERbw0v4
「週刊ダイヤモンド」「就職に強い大学総合ランキング」 2013/10/12号

1位:一橋大学、
2位:名古屋工業大学、
3位:東京薬科大学、
4位:お茶の水女子大学、
5位:東京大学、
6位:昭和薬科大学、
7位:大阪市立大学、
8位:京都薬科大学、
9位:東京外国語大学、
10位:東京理科大学

http://diamond.jp/mwimgs/0/9/600/img_09e137524a3cf9a63fabe15151ef7699226246.jpg

基準がよくわからんけど
93エリート街道さん:2013/11/07(木) 02:10:49.75 ID:fqIYVasi
まぁ関東は凡人にとって日大じゃない?商学部とか建物キレイだし
94エリート街道さん:2013/11/07(木) 05:44:14.54 ID:YZxRvmCT
>>87
上智は早稲田より入学難易度が上なのに評価が下だから避けるべき。
95エリート街道さん:2013/11/07(木) 10:14:27.64 ID:KbGbxzwf
※このスレは就職に強い大学に入ればいい就職先に就ける前提で議論されています。
96エリート街道さん:2013/11/07(木) 11:53:22.38 ID:fYH8IcAK
コスパが良い大学(学部)=ネーム力有り・受験難易度が楽・就職が良い

医学部・歯学部・獣医学部・薬学部・保健学部は除く大学・学部・単科大
97エリート街道さん:2013/11/07(木) 16:13:32.05 ID:ZSTZxRQk
>>94
上智経営と早稲田社学ならどっちがいいんだ?
98エリート街道さん:2013/11/07(木) 16:20:54.41 ID:ManW3Rnf
早稲田社学>上智経営
99エリート街道さん:2013/11/07(木) 16:23:28.32 ID:1NykrS2n
就職的には上智の方がいいくらいじゃない?
100エリート街道さん:2013/11/07(木) 16:28:19.83 ID:gfsziOrV
>>87
東大が就職脳だったら一橋なんか軽く越えてますがなw
101エリート街道さん:2013/11/07(木) 16:34:18.06 ID:ManW3Rnf
叔父の内縁の秘書さんの娘も会社で囲っているけど上智卒→上智院卒でさ仕事も優秀と聞いてるよ。
上智も良いけど、、、、もう少しレベルの高い会社だと一橋の私立版早稲田社学のほうが、、、、と思う。
\(^-^)/
102エリート街道さん:2013/11/07(木) 17:10:13.33 ID:dUVyybGa
上智ってこれより悪いの…?
さすがにないだろ

★早稲田は学部卒2名以上、慶應は全学3名以上の企業より189社を選定。

2013年3月卒 早慶文系「主要企業」就職率
上位(55%以上)
慶應義塾 経済 582/983 59.2%
慶應義塾 法   526/915 57.5%  

中上位(45%以上)
慶應義塾 商   407/781 52.1%
早稲田大 政経 412/850 48.5%
慶應義塾 SFC 151/319 47.3%
慶應義塾 文   257/560 45.9%

中下位(35%以上)
早稲田大 商   325/782 41.6%
早稲田大 国教 149/404 36.9%
早稲田大 法   205/585 35.1%

下位(その他)
早稲田大 スポ  95/322 29.5%
早稲田大 教育 197/701 28.1%
早稲田大 社学 163/595 27.4%
早稲田大 人科 126/470 26.8%
早稲田大 文構 161/663 24.3%
早稲田大 文   115/505 22.8%
103エリート街道さん:2013/11/07(木) 18:18:06.06 ID:WTmTTIay
上智なんかと比べんなよ
男子の就職が終わっちゃてるじゃん
帰国子女スイーツ大学やで
104!ninja:2013/11/07(木) 18:21:43.01 ID:n1zN+z1C
>>102
信ぴょう性ないデータだな
ソースあるの?
つーかSFCがあるのになんで総合政策学部と環境情報学部が無いの?定員数が合わないんだけど
105!ninja:2013/11/07(木) 18:22:32.82 ID:n1zN+z1C
>>102
というより分け方が慶応工作員臭い
106エリート街道さん:2013/11/07(木) 18:28:50.95 ID:LzIr96LN
分母が就職した奴で卒業生じゃないのがポイント
実際の就職率は10%以上低いだろ。
107エリート街道さん:2013/11/07(木) 19:02:16.12 ID:QmK/n1OM
>>105
早稲田が二名以上、慶応が三人以上の時点で早稲田有利なはずなんだけどね
因みに分母を卒業生数にすると…

分母を卒業生にすると

主要 卒業 就職  
企業 生数 割合
582  1183 49.2%  慶應 経済
407  937 43.4%  慶應 商
526  1272 41.4%  慶應 法
--------------------------------40%
412  1047 39.4%  早稲田 政経
151  430 35.1%  慶應SFC
325  1047 31.0%  早稲田 商
--------------------------------30%
225  761 29.6%  慶應 文
205  856 23.9%  早稲田 法
148  649 22.8%  早稲田 国教
95   439 21.6%  早稲田 スポ
163  779 20.9%  早稲田 社学
126  620 20.3%  早稲田 人科
--------------------------------20%
197  1072 18.4%  早稲田 教育
161  883 18.2%  早稲田 文構
115  746 15.4%  早稲田 文
108エリート街道さん:2013/11/07(木) 21:12:49.96 ID:OuDHjRHR
>>63
ねぇキチガイ明治くん

なんで
私学2位の学習院の箇所だけカットしてなかったことにしてるの?




在日朝鮮明治の学習院サゲ工作、露骨すぎwwwwwww
109エリート街道さん:2013/11/07(木) 21:18:39.47 ID:Y/ljv1tn
人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 三大都市圏
〜42% ●一橋42.1
〜41%
〜40%
〜39%
〜38%
〜37% ●東京37.2
〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% ◆大阪市立35.4
〜34% ●京都34.9
〜33% ●名古屋33.7 学習院33.0
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28% 
〜27% ●神戸27.7、○立教27.4
〜26%
〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9、○南山23.5
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
〜17%
110エリート街道さん:2013/11/07(木) 21:20:49.78 ID:vEbDQqbz
上智は人文学系が多い、女子が多い、帰国が多いからデータが読みにくいが
経済と法は入試同様、早慶の中下位水準てところだよ
つまりコスパ的には普通、よく言えば安定している
慶應商に比べれば悪いし、筑波千葉に比べれば良い
111エリート街道さん:2013/11/07(木) 21:55:18.58 ID:1wdJqt+u
上智には、地球環境法っていう珍しい学科あるけど、ここの就職ってどんな感じなのかな?
112エリート街道さん:2013/11/07(木) 22:17:40.51 ID:ky3EbICf
筑波の国際と理系学部は旧帝と比べても遜色ないやろ
113エリート街道さん:2013/11/07(木) 22:22:08.85 ID:1wdJqt+u
学部学科によって、就職違いそうだし分けるべきじゃないか
114エリート街道さん:2013/11/07(木) 22:33:15.39 ID:BLdjBZEC
「AERA」2009年1月26日号「主要大学別にみたサラリーマンの年収」

「主要大学別年収ランキング」
1位 京都大学  42.2歳 992万
2位 東京大学  39.9歳 986万
3位 海外の大学  33.5歳 816万
4位 東京外国語  44.5歳 779万
5位 一橋大学   37.2歳 770万
6位 大阪大学   40.4歳 760万
8位 名古屋大学  37.5歳 740万
9位 東北大学  41.2歳 727万
10位 東京理科大学 40.9歳 724万 ○
11位 慶應義塾大学 38.8歳 711万○
12位 明治大学  38.9歳 711万○
13位 早稲田大学   39.7歳 709万○
14位 東京工業大学 38.9歳 704万
15位 中央大学  40.9歳 675万 ○
16位 関西学院大学 40.5歳 669万○
17位 上智大学  40歳 667万○
18位 九州大学  38.8歳 662万
19位 法政大学  39.3歳 627万○
20位 同志社大学  39.3歳 624万○

○は私立
115エリート街道さん:2013/11/07(木) 22:34:52.07 ID:LaL3xshJ

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
116エリート街道さん:2013/11/07(木) 22:47:38.21 ID:KoMHznrP
お前らの平均年収230万円
117エリート街道さん:2013/11/07(木) 23:15:46.81 ID:hFEJAxJ4
【朗報】 50万円の一眼レフカメラを購入したAKB竹内美宥(17)が慶應大学に合格!!!!!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1383748014/
118エリート街道さん:2013/11/07(木) 23:31:09.44 ID:jJakfi7g
法学部ってどこが良いかな?
学習院?
119エリート街道さん:2013/11/07(木) 23:53:44.85 ID:6O5XU9Ir
>>107
これの東大、京大、一橋版もみたい
暇だったらその他旧帝版も誰か作って
120エリート街道さん:2013/11/08(金) 01:43:11.36 ID:vxkhzEKd
>>118
コスパって意味ではいいんじゃない?
最近倍率低いし狙い目
121エリート街道さん:2013/11/08(金) 03:48:29.20 ID:tS4dZ4MH
大手就職率とかOB平均年収とかどうやって出してんの
122エリート街道さん:2013/11/08(金) 04:34:39.08 ID:A6Gr6AL3
慶応はB方式だとだいぶ難易度が上がるらしいから詩文洗顔にはきついんじゃ
ないかな
123エリート街道さん:2013/11/08(金) 06:47:06.90 ID:b0HpIu1k
いや、そもそもB方式にしか専願は居ないから…
124エリート街道さん:2013/11/08(金) 08:06:39.14 ID:T7baTlK4
>>122
洗顔ではなく国立志望に厳しいんじゃないか?
数学ないから英国歴を極めた洗顔共が猛威を振るうわけだし
東大合格者が慶應法にボロクソに落ちるのもこれのせいなんだろう
125エリート街道さん:2013/11/08(金) 08:21:17.14 ID:2Z9zc831
同志社経済の偏差値55.0というのは衝撃的な数値だ
明治立教の経済系よりも5ポイントも低い
だからこそ非常にお得
偏差値55程度で関関同立の筆頭面ができて、就職も地元では大阪市大に次ぐぐらいの扱いだろうからな
126エリート街道さん:2013/11/08(金) 11:06:00.61 ID:i13awxV9
> 関関同立の筆頭面

www
缶感動率の時点でゴミなんだから
その時点で何のメリットもないだろ
127エリート街道さん:2013/11/08(金) 12:30:02.35 ID:A+HZ0jWp
同志社卒だが、現在そんなに偏差値落ちてるのか
128エリート街道さん:2013/11/08(金) 12:41:50.35 ID:vxkhzEKd
>>127
河合だと偏差値下がってる
同志社法律=関大法だしね
代ゼミ駿台では未だに高い
129エリート街道さん:2013/11/08(金) 12:57:12.65 ID:2Z9zc831
予備校模試の受験者数の関係から、ここ最近は代ゼミ偏差値よりも河合塾偏差値の方がもてはやされるようになってきた。
少し前までは、学歴板でも、代ゼミ偏差値が一番重視されて偏差値表がコピペされまくりだったが、今や河合塾偏差値に取って代わられた感がある。
代ゼミは模試受験者数以外でも東進の追い上げがきつくて苦労しているな。
130エリート街道さん:2013/11/08(金) 12:59:54.50 ID:vxkhzEKd
>>129
ただ河合偏差値よりも代ゼミの方が世間評価を反映してる気もするけどね
131エリート街道さん:2013/11/08(金) 13:06:36.82 ID:2Z9zc831
代ゼミの方がなんとなく学歴序列イメージを反映しているというのは感じるわな。
河合だと津田塾の偏差値も高くなくて、これまた明治立教よりも下になっているが、イメージとしては津田塾は明治立教と互角以上だろうと思う人はまだいるでしょう。
津田塾もコスパいいと思うわ。
イメージと難度実体が乖離していて、昔の人ほど評価してくれるだろうし。
132エリート街道さん:2013/11/08(金) 13:10:59.68 ID:vxkhzEKd
>>131
津田塾って河合だと成城ぐらいでしょ
東女本女はニッコマ
関学法政治とか方式によっては52.5とかになってるし
世間的評価からはかけ離れてると思う
133エリート街道さん:2013/11/08(金) 13:13:36.68 ID:OF0KvfK4
もうコスパ偏差値だせよ…
134エリート街道さん:2013/11/08(金) 13:26:29.55 ID:QJhMO0BU
文系に限ると、コストが学費&入試難易度でパフォーマンスが就職力&社会的評価&知名度だと定義すると
まず確実に 私立文系>>国立文系 になる。文系は学費の差がほとんど無いし、入試難易度が国立のほうが
圧倒的に高いのに就職力では私立完全優位。まあOBの差が大きいんだろう。
135エリート街道さん:2013/11/08(金) 13:46:21.32 ID:vxkhzEKd
>>134
国立っていってもピンキリでしょ
楽に入れる駅弁はコスパいいと思う
国立ってだけで神童の様に扱われる場合もあるし
136エリート街道さん:2013/11/08(金) 17:03:00.70 ID:7tnnXscn
今なら間違いなく早稲田法学部だと思う
ボーダー偏差値は過去最低レベルなのに主要企業+公務員就職は政経と遜色ない
以前は厳しいと言われてた卒業もかなり緩くなってて普通にやっていれば問題ない程度だし
137エリート街道さん:2013/11/08(金) 17:20:56.49 ID:DiOKgD7r
早慶上位ってある学部だけ狙って合格するって東大受験生でも困難だぞ
どこか受かればいいなら楽だが
138エリート街道さん:2013/11/08(金) 17:46:12.28 ID:IY46MXs0
私文専願のいない慶応経済商(A)ならまず受かるけどね
139エリート街道さん:2013/11/08(金) 17:57:53.52 ID:2Z9zc831
そりゃ東大一橋大本命受験生なら慶應経済商は抑えられるだろうが、コスパ云々とはかけ離れるなあ
140エリート街道さん:2013/11/08(金) 18:43:22.39 ID:/DELmUZm
>>134
激しく同意
国立文系で価値があるのは東京一橋くらい
地帝に行けるくらいなら早慶に行った方が圧倒的に良いし
地方国立よりもMARCHが良い
141エリート街道さん:2013/11/08(金) 19:07:35.39 ID:vTv5fLXi
実社会での学閥は以下の通り

1.赤門(東大)
2.三田会(慶応)
3.稲門会(早稲田)
4.白門会(中央)
5.新月会(関学)
5.旧帝大(一部の大学を除く)
私大の学閥は 慶応→早稲田→中央の順番で力がある
142エリート街道さん:2013/11/08(金) 19:24:58.69 ID:1TR3pc1K
早慶
筑波千葉首都横国=上智明治立教ICU
首都圏文系だとこんな感じだろうけど、右の私立のほうがコスパ
よさそうだね。
143エリート街道さん:2013/11/08(金) 19:29:21.67 ID:vxkhzEKd
>>142
明治と立教さすがにそこまで高く評価されないと思うけど
所詮はマーチで一括り
144エリート街道さん:2013/11/08(金) 19:42:13.27 ID:1TR3pc1K
いや明治と法政はすごい差はあるし、上智と明治は偏差値差もないし、ほぼ互角。
このくらいが妥当
145エリート街道さん:2013/11/08(金) 19:42:57.90 ID:J6EEM8mC
明治と法政より上智と明治のほうが就職で差があるだろ。
146エリート街道さん:2013/11/08(金) 20:54:40.77 ID:KNdYWenH
人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 三大都市圏

〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% 
〜34% 
〜33% ○学習院33.0
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28% 
〜27% ○立教27.4
〜26%
〜25% 
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8
147エリート街道さん:2013/11/08(金) 20:55:24.56 ID:KNdYWenH
>>146
関東のみ
148エリート街道さん:2013/11/08(金) 21:08:31.66 ID:LmgEoVxz
>>142
これはありえないね
明治と立教がICU上智と並ぶのはありえない
就職先みれば一目瞭然だよ
もし明治の難易度が上智とかわらないなら明治はかなりのお買い損大といわざるおえない
マーチでひとくくりなの考えると中央、法政がいいと思うか
149エリート街道さん:2013/11/08(金) 21:10:34.25 ID:2Z9zc831
上智はともかくとしてICUの就職はかなり謎
イメージだけで語られている臭い
150エリート街道さん:2013/11/08(金) 21:19:06.04 ID:i13awxV9
このスレはアホが多いな
学歴板的な先入観やイメージだけで語りすぎ

コスト=入口(入学難易度など)に比べて
パフォーマンス=出口(将来性など)がどれだけ優れているか、だろ

早慶(特に文系)を過大評価してるアホがいるが
早慶を一括りにして語ることは出来ないだろ

早慶の文、教育、社学、所沢などの下位学部は
決してコスパがいいとは言えない
151エリート街道さん:2013/11/08(金) 21:28:55.58 ID:mC9Q7smw
だからそれだけを考えるなら、上から順に自分が受かりやすい所を受ければいいだけ

★早稲田は学部卒2名以上、慶應は全学3名以上の企業より189社を選定。

2013年3月卒 早慶文系「主要企業」就職率
上位(55%以上)
慶應義塾 経済 582/983 59.2%
慶應義塾 法   526/915 57.5%  

中上位(45%以上)
慶應義塾 商   407/781 52.1%
早稲田大 政経 412/850 48.5%
慶應義塾 SFC 151/319 47.3%
慶應義塾 文   257/560 45.9%

中下位(35%以上)
早稲田大 商   325/782 41.6%
早稲田大 国教 149/404 36.9%
早稲田大 法   205/585 35.1%

下位(その他)
早稲田大 スポ  95/322 29.5%
早稲田大 教育 197/701 28.1%
早稲田大 社学 163/595 27.4%
早稲田大 人科 126/470 26.8%
早稲田大 文構 161/663 24.3%
早稲田大 文   115/505 22.8%
152エリート街道さん:2013/11/08(金) 21:43:15.27 ID:i13awxV9
就職率だけで判断とか情弱の極みwwww
153エリート街道さん:2013/11/08(金) 21:43:53.38 ID:i13awxV9
> 筑波千葉首都横国=上智明治立教ICU


これ書いてるのは99%明治だろw
154エリート街道さん:2013/11/08(金) 21:47:08.79 ID:xh/aYYOQ
>>152
>早慶の文、教育、社学、所沢などの下位学部は決してコスパがいいとは言えない

まさに合致してるじゃん…?
155エリート街道さん:2013/11/08(金) 21:55:09.96 ID:i13awxV9
>>154
その部分(就職率)において合致してるのは早稲田だけ
156エリート街道さん:2013/11/08(金) 22:01:46.85 ID:kvxqGsFx
>>155
他はなんで違うの?
157エリート街道さん:2013/11/08(金) 22:05:03.80 ID:2Z9zc831
文系学部としては法・経済・経営・商以外はコスパ悪い
一橋大学社会学部ですら法商経済よりも就職が1段以上落ちる
人文系学部はもっと扱いが悪くなる
人文系学部や社会学部でも差別を全く受けないのはマスコミ系くらいだな
158エリート街道さん:2013/11/09(土) 00:53:57.06 ID:wvZFsMtS
なんか薄っぺらいスレになっちゃったなあ。
早慶マーチや上位国公立の、就職率の数字だけを比べて
こっちが良い、いやそっちは駄目だ、ばっかりじゃん。

以前のスレなら、勉強苦手でも入れて特定業種に強い、
穴場の大学や学科が出てきたのにな。
159エリート街道さん:2013/11/09(土) 03:01:20.51 ID:NjERDhzt
>>6
就職が駅上位レベル?何言ってんだお前は


「彼氏に勤務していてほしい企業ランキング」トップ10企業への大学別就職者数 2011年3月卒業サンデー毎日2011.7.31

1位 三菱商事  慶應54 東大41 早稲田31 京大11 一橋8 上智5 阪大4 東京外大3・・  
2位 ソニー    慶應48 早稲田24 東工22 東大20 阪大11 京大10 電通9 上智8・・・
3位 トヨタ     阪大30 慶應28 名大27 東工23 京大22 東大21 東北17 早稲田15・・・
4位 パナソニック   阪大34 京大28 早稲田21 立命17 東工15 慶應14 東大14 同志社12・・・
5位 電通     慶應42 早稲田35 東大19 京大10 法政6 阪大5 学習院5 立命館5・・・
6位 三菱ufj銀行 慶應102 早稲田96 東大33 明治32 青学29 法政29 学習院27 一橋22・・ 
7位 三井物産  慶應34 早稲田27 東大26 京大11 一橋8 上智5 中央3 阪大2 東工2・・・
8位 伊藤忠商事 慶應22 早稲田17 東大12 同志社8 阪大7 上智6 京大5 神戸5 横国5・・
9位 住友商事  慶應28 東大27 早稲田19 京大8 阪大7 一橋6 東京外国語6 上智5・・・
10位 博報堂   慶應18 早稲田18 東大5 京大3 東工3 上智3 青学3 立教3 東北2・・・
10位 NTT東   慶應44 早稲田35 明治21 東京理科15 中央14 上智12 東大11 北大9・・
160エリート街道さん:2013/11/09(土) 04:36:13.37 ID:ax6Jx+3e
早慶ならまず商だと思った
法や経済よりは東大併願者が受けに来ることはなく定期試験も厳しくない
また実学部であるから文や社学より就職にも強い
161エリート街道さん:2013/11/09(土) 06:54:23.69 ID:t9lvmnfb

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
162エリート街道さん:2013/11/10(日) 09:36:08.68 ID:IQ2Je6kJ
理系は場所を問わず国立大学に入ることができれば勝ち組
文系は私立国立を問わず都会の有力カテゴリーに入ることができれば勝ち組
163エリート街道さん:2013/11/10(日) 12:19:59.91 ID:yP31x+mo
>>159
洗顔バカの学生に限るって話だろ多分
実際、総計でも東大落下組、体育会系、付属出身は学内で格が違う
164エリート街道さん:2013/11/10(日) 15:00:51.74 ID:rwGQWsN1
きんぷら明治大学の一番のよ。学部縦断的。
これ必須の社会的常識なり!やるし!!!
165エリート街道さん:2013/11/10(日) 22:58:35.99 ID:odKvxu+0
>>158
神戸大海事科学部
大手中堅海運に強い、ロジ倉庫系にも強い、JAXA・JAMSTECにも行ける
電気通信大
ここも機電に強い、旧帝早慶クラスの就職
京都大保健学部
京大ネームが付いて来る
166エリート街道さん:2013/11/10(日) 23:17:37.99 ID:+0FEkwkV
530 エリート街道さん 2013/11/06(水) 17:12:55.44 ID:P0JhWxHU
早稲田理工の機械。合格最低点は上位学科より50点以上も低く、河合偏差値は明治理工や同志社理工の上位学科と同じ60
上位学科と下位学科で合格最低点が50点以上(14%)違う。 最低点が14%も違えばもう別の大学。

2013年度合格最低点と合格者平均偏差値 配点:英数理各120点 計360点 建築はデッサンがあるので除外

最低点(得点率) 
235点(65.3%) 先進理工(物理)
226点(62.8%) 先進理工(生命医科)
222点(61.7%) 先進理工(応用物理)
221点(61.4%) 先進理工(応用化学)
217点(60.3%) 先進理工(化学・生命化学)
211点(58.6%) 先進理工(電気・情報生命工)
204点(56.7%) 創造理工(環境資源工)
199点(55.3%) 基幹理工
199点(55.3%) 創造理工(経営システム工)
189点(52.5%) 創造理工(社会環境工)
184点(51.1%) 創造理工(総合機械工) ←物理と最低点が51点も違う

2014河合塾 偏差値
62.5 東京理科(理−応用化学)
60.0 東京理科(理−数学・物理・化学)
     東京理科(工−建築・工業化学・電気工・機械工)
     東京理科(理工−機械工・応用生物科学)
     同志社(理工−機能・生命全学、化学システム、環境システム全学、数理システム全学)
     明治(理工−建築一般・全学部、応用化学一般・全学部、情報科学全学部、物理全学部)
     立教(理−数学・物理・化学・生命理学)
     早稲田(創造理工−総合機械工)★ 理科2科目とはいえ明治や立教と偏差値同じって・・・
167エリート街道さん:2013/11/10(日) 23:18:38.11 ID:+0FEkwkV
534 エリート街道さん 2013/11/06(水) 18:22:33.68 ID:P0JhWxHU

それにしても早稲田の機械って何でこんな入りやすいんだ?就職は抜群だろ?

河合塾 追跡調査 偏差値帯別合否分布表
http://sodai.kawai-juku.ac.jp/entrance/countermeasure/independent_survey/standard_score.php#section11

偏差値60〜62.4 合格率
             合   否  合格率
先進理工(物理)   3  75    4%←物理は25人に1人しか受からない
先進理工(生命)   4  50    7%
先進理工(化学)   2  48    4%
先進理工(応物)   5  54    8%
-----------------------------------
創造理工(機械)  35  43   45%←機械なら2人に1人くらい受かる


偏差値57.5〜59.9 合格率
             合   否  合格率
先進理工(物理)   0  52    0% ←この偏差値じゃ物理は誰も受からない
先進理工(生命)   0  50    0%
先進理工(化学)   1  36    3%
先進理工(応物)   1  51    2%
-----------------------------------
創造理工(機械)  21  58   27%←機械なら4人に1人は受かる

535 エリート街道さん 2013/11/06(水) 18:24:30.23 ID:4JHf29pJ
>>534
就職が悪そうな物理学科とか生命医科が難易度高くて
就職抜群で伝統のある機械工が入り易いという矛盾w
生命医科とか新設で就職もカスなのにな
168エリート街道さん:2013/11/10(日) 23:45:00.94 ID:FeKpJz0u
ホワイト企業ならともかく全国転勤あって激務な一流企業に入ることを
コスパ良いとは言えないんじゃないか?
169エリート街道さん:2013/11/10(日) 23:54:48.57 ID:Ezamxt9r
>>168
そんなことはない
それでも入りたいと思う人間が多いからこそ難関なわけだからね
170エリート街道さん:2013/11/11(月) 00:15:14.65 ID:DK5AhPfG
この板はコスパコスパ言って大学は出口を重視するのに
いざ就職になると入口のみを重視する所に趣がある
171エリート街道さん:2013/11/11(月) 00:15:39.46 ID:+HSJZ0c5
商社・金融行っても転勤・出張だらけ
理系修士博士行って開発系研究系なら地方が多い
3大重工でも現場技術系なら地方勤務

>>168ホワイト企業ってどこ?
172エリート街道さん:2013/11/11(月) 01:13:14.83 ID:ZS0Tn1bR
みずほ銀行 採用激増の裏に離職者激増(仕事)
http://www.mynewsjapan.com/reports/335

◇5年で6割超が辞めた

 たとえば2001年入社の同期は基幹職が330人とただでさえ少ないが、現在、120〜130人程度しか残っておらず、

離職率は実に5年で6割超と、外資系コンサル会社より高い異常な水準だ。

 「3年前までは、会社に対する不安から辞めて行ったが、現在では、より良い環境が外にあるから辞める、という人が多いと思う。

35歳くらいまでの担当者レベルでは、会社を辞めることに対して、罪悪感もない」(同)。

 まさにこれから戦力になろうという20代後半で6割も辞めてしまったら、採用を激増させて補うしかない。

2007年は2,350人中、基幹職だけで1,100人も採る計画だ。

6割辞めた2001年入社組から5年遡ると、96年に旧富士銀に入社した基幹職の同期は208人で、現在33歳前後になる。

「私が退職した2004年まで残っていた同期は、およそ半分でした」(96年入社の元行員)。

8年で5割の離職率は、やはり高水準に違いない。

 さらに5年、遡る。「(バブル期の)89,90年入社の人たちは3行合算で約1,500人も基幹職がおり、まだけっこう残っていると思う」(20代行員)。

とはいえ、「富士銀の90年入社は約500人。既におよそ半数は外資などに転職した」(富士銀出身の30代行員)。

そもそもの母数が多いため、残っている絶対数は多いのだが、40歳を前に、やはり半数は辞めているというのだ。
173エリート街道さん:2013/11/11(月) 01:13:52.26 ID:ZS0Tn1bR
751 格無しさん 2013/10/17(木) 02:08:30.73 ID:bYxLkUi9

社員の3割がうつ病!!自殺者多数 半沢直樹より10倍えげつない メガバンクの実態
http://nagamochi.info/src/up138035.jpg

数年前まで3大メガバンクに勤務していた30代の銀行マン
「ドラマでは、半沢が会議中に全員の前で上司に怒鳴られてファイルを投げつけられたりしていましたが、
あの程度のことは普通で毎日ありましたよ。僕が目にしたパワハラでひどかったのはノルマを達成できなかった
行員が朝から夕方までメシ抜きでずっと上司の机の前に立たされ、「死ね」「転職しろ」と怒鳴られ続けたケースです。

また、支店長から夜9時過ぎに融資の稟議書を作成しろと命令され、徹夜してまとめたにもかかわらず、翌朝、
その稟議書をろくに読まずにボロクソに言われて目の前で破かれた行員もいたという。

「銀行は数字がすべてでノルマ至上主義。年次、支店ごとに全員の個人成績が毎日発表されるし、行員や支店
同士も競争させられ、勝った負けたを繰り返す。成績が悪いとムチャクチャな扱いを受けるんです。」

ドラマでは半沢が本部の監査による検査の準備で午前2時すぎまで仕事をする一方、部下は夜になるときちんと帰宅するし、
半沢も重要な仕事のとき以外は社宅に戻り、妻の花とイチャイチャしている。

しかし、現実のメガバンクでは、家族が起きているような時間に帰宅できる銀行マンはいない。別の元メガバンク行員が言う。

「銀行の勤務時間は朝8時45分から午後5時までとなっていますが、夜9時や10次に帰れたらマシな方です。
 日付が変わるのはザラだし、徹夜も多い。本部なんて24時間ガードマンがいてカギもかけませんからね。
 朝も7時半から会議があったりするのて、7時には来なければいけない。もちろん早出も残業代もろくに出ません。 
 残業は月20〜30時間しか認められず、それ以外はすべてサービス残業」

 激務やパワハラのせいか、すべての銀行員のうち3割がうつ病になっているといわれる。
174エリート街道さん:2013/11/11(月) 01:33:14.41 ID:+taxZQlQ
そもそも今のメガバンクは、それなりの学歴からすればできたら行きたくない所だからね
滑り止めに受けて、他にどこも受からなければ就職する
175エリート街道さん:2013/11/11(月) 02:46:21.48 ID:Z+UG8N3t
■日本の大学の歴史 東大と学習院の日本一争いと合併分離の歴史■

    【倒幕派が学習院系を支持】  【佐幕派が東大系を支持】

1847 京都学習院(学習院系)      昌平学校(東大系)
      ↓                  ↓
1868 大学寮代(学習院系) 
    大学寮代は平安時代の大学寮(日本初の大学)の復活版大学
      ↓
1868 漢学所(学習院系)        皇学所(東大系)
      ↓                  ↓
1868 漢学所大学校(学習院系)   皇学所大学校(東大系) [太政官布告]
      ↓                  ↓
1869 漢学所と皇学所が合併し   大学校(東大系)となる (★@度目の合併)
    (東京遷都により長州系維新政府高官が学習院系支持から東大系支持に転向した為)
      ↓ 
1870 大学校代(学習院系)  学習院派が反発し再度学習院系の大学校代を設立
      ↓                  ↓
1877 大学校代(学習院系)と大学校(東大系)の両校が廃止され、統合して東大となる (★A度目の合併)
      ↓                  ↓
    東大に移籍させられた旧大学校代(学習院系)派と大学校(東大系)派が再度対立
                          ↓
1886 [帝国大学令]により東大が帝大となる その後東京帝大と改称
      ↓ 
1893 学習院系派が学習院大学科(旧制学習院大学)を東大と同じ高級官僚養成機関として設立 [学習院学制法]  
      ↓                 ↓
1905 東京帝大と学習院大学科(旧制学習院大学)が重複しているとの理由で学習院大学科を東京帝大と
    再度合併させ(★B度目の合併) 、学生も全員、東京帝大の同じ学年に移籍
      ↓
1947 旧学習院派の関係者が奔走し、新制大学として、学習院大学を復活、再設立
                          ↓
1949 国立総合大学令に改称した帝国大学令が廃止され、東京帝大が再び東大に名称変更
176エリート街道さん:2013/11/11(月) 03:19:48.17 ID:Z+UG8N3t
■東大総長ですらヒラ扱いされる学習院大学(元東京帝大)の格付けの高さと教授陣■

司法試験や法科大学院の在り方の見直しを進めている政府の「法曹養成制度検討会議」(座長・佐々木毅学習院大教授)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130326-00000120-jij-pol

●佐々木毅学習院大教授の前職は、東大総長

普通は、東大総長が他大に転出するときに選ぶのは、学習院 か 旧帝大クラス(一橋、京大、阪大など・・)だけで
他の国立や早慶などの私立には絶対に行かない。 これは格が違いすぎて、適切なポストが用意できないからだ。

しかし、旧帝大に出たときは、東大総長は、旧帝の(総長)に異動となるが (過去の例では全員総長として転出)
学習院に異動しても、東大総長は、すぐには、学習院(大学長)にはなれない。
なぜなら、学習院大学長の方が東大総長より格式では上だから。

だから、旧帝より学習院を希望した佐々木東大総長は、学習院では、ヒラ教授で入って、後に法学部長に昇進した。
もちろん、彼が学習院大学長になるには、かなりの年月がかかるし、
それ以前に、彼が学習院大学長になれるかどうかもわからない。(現時点では、ほぼ絶望的)
なぜなら、学習院には各学部にその分野の権威である日本トップの教授が、まるでスポーツの日本代表のように、ズラリと
揃っているので、東大総長が入ってきても、彼ら達との競争になかなか勝てないからである。

東大総長ですら、こんな扱いをしている大学は、もちろん、日本中で、学習院大学しか存在しない。

戦前は東大と何度も合併と分離を繰り返した、東京帝大のライバル校で、終戦時には東京帝大と合併していた学習院
むしろ、こんな大学が、マーチ上位程度の難易度に留まっている事の方が不自然であり、世界的に見ても異常である
(世界中のすべての国において、皇室御用達の大学は、その国の東大に相当する頂点校であるし
戦前の旧制学習院大学=学習院大学科も、東大と並ぶ日本の頂点校であった)

結局、戦後に学習院大学が凋落したのは、敗戦により、反日勢力に日本を乗っ取られたからで
今後、もし日本が保守化し正常化すれば、学習院も昔のように日本トップ校に返り咲くこともありうるかもしれない
177エリート街道さん:2013/11/11(月) 04:22:13.16 ID:dctrBQFV
はいはいよかったね(´∀`)
178エリート街道さん:2013/11/11(月) 09:31:17.88 ID:64U/eX6F
学習院(笑)
179エリート街道さん:2013/11/11(月) 09:54:46.18 ID:Z+UG8N3t
>>177
>>178
論破された基地外明治が涙目でごまかしカキコですねww


 (´∀`)   (^ハ^  )  www
180エリート街道さん:2013/11/11(月) 10:34:18.95 ID:Z+UG8N3t
基地外明治★「あさ美」★が
>>175の事実を書き込めないように
さっそくロック規制かけてきたよwwwwwwwwwwwwww





卑劣にもほどwwwwwwwwwww

明治アゲ工作してる朝鮮人の天皇制と学習院に対する憎悪は異常だなww  (´∀`)   (^ハ^  ) 
181エリート街道さん:2013/11/11(月) 10:39:16.24 ID:Z+UG8N3t
175の歴史的事実だけ
書き込めないって
変ですよね

まさか
●学習院が東大とともに日本初の大学であること
●学習院と東大が合併して現在の東大になったことを
なかったことにして
日本の大学の歴史を捏造するつもりじゃないでしょうね

ねぇ運営の在明治くんwww

いくら天皇制と学習院が憎いからって
歴史改ざんはダメでしょw
182エリート街道さん:2013/11/11(月) 17:14:27.76 ID:TN0CrkS2
中央大多摩キャンパスでしょ
183エリート街道さん:2013/11/11(月) 19:23:51.59 ID:zkbhJdfy
【話題】 次男は「筆記試験で住所と名前しか書けなかった」・・・みのもんた、手記で「コネ入社」経緯明かす
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384159095/
184エリート街道さん:2013/11/11(月) 19:26:15.04 ID:5mVAZpYj

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
185エリート街道さん:2013/11/17(日) 20:52:00.48 ID:sBdBsLZt
沖縄県立芸術大学の音楽学部琉球芸能学科ってどう思う?
明らかに他の芸大どころか専門学校にもこんなのないんだが
186エリート街道さん:2013/11/17(日) 20:57:31.16 ID:uLfwpVep
興味あるならいいんじゃない?
187エリート街道さん:2013/11/17(日) 21:55:48.45 ID:eWZru+ay
芸大は論外
188エリート街道さん:2013/11/19(火) 00:34:41.52 ID:5aYXdT3+
>>185
面白い学科見つけてきたなw

実技を合格レベルまで身に付けるエネルギーを考えると、
「高コスト」じゃないかな。決してコスパは良くない。
しかし学科のHP見ると、本州出身者も居るようだな。
どうやって勉強してきたんだろうか。
189エリート街道さん:2013/11/19(火) 01:43:06.35 ID:A3ABqW6J
調べてみたらセンターと実技の比重が1:2か
センター高得点ゴリ押しで受かる学部じゃないな...
というか実技に琴とかあってワロタ
>>188の言うとおり本州出身者はどこで勉強したんだ
190エリート街道さん:2013/11/19(火) 02:00:58.02 ID:GiUup7Mt
偏差値30台でも卒業生の3人に1人が年収800万

日本文化大学(卒業生の約3人に1人が警察官) 

2012年度入試結果
          募集  受験  合格  倍率
一般入試    85   82   62   1.3倍 2科目 現代文+英語or地歴公民
センター利用  15   27   25   1.1倍 2科目 現代文+英語or地歴公民
推薦入試     50   68   60   1.1倍
AO入試     50  115  100   1.2倍

河合塾偏差値 37.5
駿台偏差値   32

センター利用目標得点率45%(2科目)

日本文化大学 2012年3月卒業 

卒業生数 175名
進学者数  14名
−−−−−−−−−
       161名→就職112名→うち62名が公務員

公務員内訳:警察官51名(平均年収800万円)、消防官5名(平均年収700万)、国家公務員5名、地方公務員1名
191エリート街道さん:2013/11/19(火) 05:08:30.12 ID:hFFQUMHX
.
あなたの大学” 生き残り ”地図2014

 明治大学が大暴落する、のなぜ?

FLASH(フラッシュ)
12/3号 (2013年11月19日発売)

ttp://www.fujisan.co.jp/product/2308/b/1018311/
192エリート街道さん:2013/11/19(火) 10:19:15.32 ID:yiK4hC4j
早慶文学部に一般入試で入るのってコスパ悪いと思う。
193エリート街道さん:2013/11/19(火) 10:29:34.13 ID:Yj/ApX5g
文学部は女の子が大半だから問題ない
194エリート街道さん:2013/11/19(火) 10:37:46.36 ID:7M1U+nBu
面白い学科なら、上智大学に地球環境法学科てのがある
195エリート街道さん:2013/11/19(火) 11:54:29.70 ID:bGQYJjGD
>>194
難易度の割に就職がイマイチなオーラが出ているな。
典型的な、お買い損学科っつーか。
まあ、一般企業に入るよりは、国際NGOとか目指す
ような『意識高い』学生が多いのかな?

まあ、中下位の大学なら、こうやって幅を絞った学科に
するのもアリだと思うが、難易度高めの大学でそれを
やると、かえって視野が狭まって損な気がするんだよな。
196エリート街道さん:2013/11/19(火) 12:01:36.39 ID:GiUup7Mt
上智の地球関係法学科は法学部を細分化して偏差値上げる(というか維持する)ために作られた学科

やる内容はほとんど国関と同じ。

一般入試募集人員 
    
     昔        今
法律 200 → 法律115
国関 100    国関 78
           地環 52

上智法は学科ごとに試験日も違って全学科併願も可能
197エリート街道さん:2013/11/19(火) 12:02:09.38 ID:GiUup7Mt
地球関係法学科→地球環境法学科
198エリート街道さん:2013/11/19(火) 12:03:49.08 ID:7M1U+nBu
シラバス見たけど、確かに、法学部の学科にほとんど差異なかった
国際法学科も地球環境法も結局ただの法学部やん、これ
199エリート街道さん:2013/11/19(火) 12:14:50.11 ID:LxisRaUI
日本代表 イレブン
【ツートップ】 四大連合:一橋・東工・東京医歯大 東京大(旧制一高)
                   東京スカイツリー  東京タワー

【 司令塔 】      東北大(旧制二高)京都(旧制3高)  

【トリプル ボランチ】 筑波千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】                      飯大(第8番目設立旧帝大) 



【キーパー】  名古屋(第9番目設立旧帝大)       



ベンチ 兵庫県神戸
200エリート街道さん:2013/11/19(火) 12:19:31.65 ID:20uPrIZ7
【高学歴及び準高学歴スタンダード】※データ重視

東京・京都
一橋・東工・大阪
北大・東北・名古屋・神戸・九州・早稲田・慶應
筑波・千葉・横国・お茶・東外・東工・上智
国教・首都・阪市・広島・ ICU・理科
201エリート街道さん:2013/11/19(火) 13:21:17.64 ID:bGQYJjGD
>>196
姑息な手だなw。

今の上智法って、早慶より下、マーチより上って感じ?
高校生の段階で地球環境とか考えちゃうような真面目な
子を集めるには良い看板か。
その分、卒業時に社会とのギャップで困りそうだけど。
202エリート街道さん:2013/11/19(火) 13:25:24.17 ID:7M1U+nBu
面接時に、学科について聞かれるかもしれないけど、中身普通の法学部でしたって、主張すれば関係なさそう
むしろ、他学科より少し偏差値下がるからそれで法学を普通に勉強できるのなら、お買い得かも
就職実績でてるけど、他と比べても大幅な差はなさそう
人数少ないから、正確にはわからないけど
203エリート街道さん:2013/11/19(火) 13:45:28.86 ID:bGQYJjGD
>>202
なるほど、難易度は他学科より低めか>上智地球環境法。
意識高い第1志望組と、上智のブランドが欲しくて来た
環境興味無い組がうまく反応すれば面白い学科になりそう。

上智は、左翼臭が少な目なので、面接で地球環境法学科卒
と名乗っても、いわゆる『市民』には見られにくいね。
ただ、こういう流行り物の名前が付いた学科っていかがな
ものだろうか。将来、自分の出た学科が消失しちゃうと、
それはそれで哀しいものがあるが。
204エリート街道さん:2013/11/19(火) 13:48:51.47 ID:LcIsrnQM
とくに法律学科は転部転科が多い
授業が合わなくてだ
興味のある学部学科でないと長続きしない
205エリート街道さん:2013/11/19(火) 13:55:36.38 ID:7M1U+nBu
調べたけど、地球環境法は90年代からあった。この頃、慶応もsfcやら、他大学も総合政策やら人間福祉とか学際系が出来た辺りだから、地球環境法学もこの流れに乗って、できたのかもしれない
206エリート街道さん:2013/11/19(火) 14:00:33.79 ID:7M1U+nBu
駿台だと国際法が偏差値63法律が62地球環境が60だから、やっぱり少し入りやすいね
外英が60経営59経済58だから、法学部の中では入りやすいが全体でみると高いから、それなりに勉強しないと入れないだろうけど
207エリート街道さん:2013/11/19(火) 15:15:21.62 ID:T9rUi9ty

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
208エリート街道さん:2013/11/19(火) 16:07:16.67 ID:LEdj/lOo
>>201

慶應法
早稲田法
中央法上智法
その他マーチ法って感じかな。
209エリート街道さん:2013/11/19(火) 16:49:46.42 ID:UoZO2AzV
早稲田法中央法は今コスパいいと思う
210エリート街道さん:2013/11/19(火) 16:50:20.25 ID:z6ykCWEu
さっきの上智の法学部や慶応SFCみたいに偏差値捏造してる大学って他にどこがある?
211エリート街道さん:2013/11/19(火) 16:51:35.03 ID:Z/NzkH5N
早稲田じゃないの?
一般入試の人数を以前の半分以下にしてる
212エリート街道さん:2013/11/19(火) 16:57:04.70 ID:FpzGx4h8
推薦AOが4割超えてるところは基本的そう思っていいんじゃないか
立命館とか中央とか
213エリート街道さん:2013/11/19(火) 17:00:16.22 ID:8Ci3nJOg
>>209
法学部は結局文系で単位が厳しくコスパはわるいだろ
でも政治学科はバカでもOK
214エリート街道さん:2013/11/19(火) 17:09:31.41 ID:LEdj/lOo
>>210
慶應SFCはそもそも脱偏差値とか言って「偏差値ではない何か」を評価してるんだから、
捏造といえるかどうかは微妙だろう
215エリート街道さん:2013/11/19(火) 17:12:15.87 ID:LEdj/lOo
>>211
慶應法とか早稲田の上位学部とかは、一般入試率を低くするか、定員を少なくするかで
偏差値を維持してるんだよね。
それでちゃんと実績出すんだからいいんだろうけど
216エリート街道さん:2013/11/19(火) 18:32:05.97 ID:Bw47+NPc
慶応商Aは一橋以上の受験生にとっては楽勝だからコスパがいいと思われてるだけで
地底以下の国立だと併願ボロボロだしコスパがいいってわけでもないだろ
それに仮に商A対策の勉強だけをやった場合、他の私大の併願が
出来ないから別の意味でコスパが悪いというかリスクが高い
217エリート街道さん:2013/11/19(火) 19:17:24.92 ID:9jpPU//7
2chで散々私文とバカにされてる早慶ですら簡単には入れないどころか
東大落ちの行き場というね
218エリート街道さん:2013/11/19(火) 20:25:47.11 ID:avbROBEx
進学校でもそうだが、基本的に馬鹿にされてるのは早慶文系専願だけどね
219エリート街道さん:2013/11/19(火) 21:20:25.56 ID:4N/XSMCK
【話題】 みのもんたがバラしちゃった・・・テレビ局の「コネ入社」これが実態だ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384820817/

「うちの子、頼むよ」の一言で済むんだから、就職氷河期なんて、この人たちには関係ない。
みのが残した「爆弾発言」に、テレビ業界は焦り、一般人は怒っている。こんな不公平、許されていいのか?

みのもんたの次男で、元日本テレビ社員の御法川雄斗が窃盗で逮捕されたことをきっかけに、巻き起こった一連の騒動。
10月26日の「朝ズバッ!」(TBS系)降板会見以降、みのはその火消しとばかりに新聞・雑誌の取材に次々と答えた。

その中で、みのがテレビ業界の「パンドラの箱」を開けたとして、関係者は戦々恐々としている。

〈次男の日本テレビ入社は、正直、コネでした。「せがれが受けるからよろしく頼むよ」って、
僕が氏家さん(齊一郎・元日本テレビ会長、故人)に言ってますからね〉(週刊朝日11月15日号)

テレビ業界にコネ入社が横行していることは周知の事実でも、このように当事者がはっきり認めることはありえなかった。
だが、みのは全てのインタビューで「次男はコネ入社だった」と繰り返している。日テレ幹部社員が憤る。

「次男がクビになったことへの意趣返しだとしたら、逆恨みも甚だしい。『なぜみのを出し続けるんだ』と
視聴者やスポンサーからクレームが来ている中で『秘密のケンミンSHOW』(日テレ系列の読売テレビ制作)の放映を続けているのに、
恩を仇で返すとはこのこと。『ケンミンSHOW』からもいずれ降ろされることに、うすうす気付いているのかもしれませんが。

驚いたのは、彼が氏家さんの名前を出したことです。氏家さんが存命でも同じことが言えたんでしょうか。
みのさんは世話になった日テレも氏家さんも裏切った。

長男のTBSへのコネ入社は否定していたけど、今後、どうしたってそういう目で見られてしまう。たとえ家族だろうと、自分以外どうでもいいんですかね」

次男が日テレに入局した経緯について、みのはこのように発言している。
〈次男の場合は「どうしてもテレビ局に行きたい、スポーツ関係の仕事がしたい」と言うので(中略)お願いをした」〉(サンデー毎日11月17日号)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37573
220エリート街道さん:2013/11/19(火) 21:22:52.04 ID:4N/XSMCK
しかし、次男を知る日テレ関係者は言う。

「雄斗には、仕事のやる気があるようには見えなかったですね。野球番組のディレクター時代、
態度がデカくて現場で選手に怒られたことは有名ですし、『あーあ、オレ野球には興味ねえって言ったのになあ』なんて大声で言っていた。

自分がやったことのあるサッカーには関心があったのかもしれませんが、そもそも会社の中で与えられた仕事をこなせるタイプの人間ではないんでしょう」

高校時代、万引きが発覚して次男が停学になったことは、みのも認めている。
通っていた慶應でも、その素行不良ぶりは誰もが知るところとなっていた。

「午後は○○おもいッきりテレビ」で日テレの視聴率10年連続四冠を支えたみのの頼みを、氏家も無下にはできなかったのだろう。

コネの存在を白日の下にさらすというみのの「暴挙」が批判される一方で、「パンドラの箱」に何が詰まっているのか、興味をひかれるのも事実だ。
その中身をのぞいてみることにしよう。

日テレには、他にも有名人や関係者の子弟が籍をおいている。同局元アナウンサー・福留功男の娘は、
みのと同じく「功労者」の子供を引き受けるパターンだ。郷ひろみと二谷友里恵の長女は現在入社3年目で、マーケティング関連の部署に所属しているという。

「彼女の場合、郷ひろみよりも、母親の二谷友里恵が『家庭教師のトライ』の社長に就任してスポンサー側にまわったことのほうが大きいかもしれません。

何かと話題に上るのは、嵐・櫻井翔の妹の櫻井舞。'09年入社で、当初は報道局に配属され、ニュース番組でレポーターもやっていました。
几帳面だし、誰にでも挨拶をきちんとするので、評判は悪くないですよ」(前出・日テレ関係者)

櫻井兄妹の父親は、テレビ局の監督官庁である総務省の事務次官候補。本人も優秀で兄がジャニーズ、父が総務省とくれば、採用は確実だろう。

父親が大物といえば、石原伸晃環境大臣も日テレOBである。

「政治家として微妙なのは周知の通りですが、日テレで記者をしていた頃の彼についても、評価する人は皆無ですね。
『慎太郎の息子です』が口癖で、記者のくせに漢字が大の苦手だったとか」(別の日テレ関係者)
221エリート街道さん:2013/11/19(火) 21:43:11.00 ID:1MuBo+KZ
「公衆衛生」意識の高まり

1958年 京都大学工学部衛生工学科
1961年 北海道大学工学部衛生工学科
1966年 大阪大学工学部環境工学科

「公害」問題表面化

1973年 東京農工大学環境保護学科
1973年 東京水産大学海洋環境工学科(現・東京海洋大学)

「環境」ブーム

1990年 慶應義塾大学環境情報学部
1997年 上智大学法学部地球環境法学科
222エリート街道さん:2013/11/20(水) 05:38:27.27 ID:16DYp+SI
明治大学、関関同立が大暴落する、のなぜ?
                
          あなたの大学” 生き残り ”地図2014
 
FLASH(フラッシュ) 12/3号 (2013年11月19日発売)
             ttp://www.fujisan.co.jp/product/2308/b/1018311/
.
〜MARCHと日東駒専は存在理由が希薄に〜  (94ページ) 

大学入試をめぐる状況は大きく変化しているが、その最大の理由は、前述のとおり少子化だ。
ところか大学は学生を確保するため、定員を増やし、試験回数も増やしたため、中堅以下の
大学への入学は非常にラクになった。
「たとえばMARCHの合格者は‘12年に7万7千人を超え、‘92年に比べて57lも合格者が
増えています。日東駒専は31l、関関同立は49lも増加している。

 この間、受験生は28lも減ってるんですから大学に入るのがいかに簡単になったかわかります」(安田氏)
こうして、かつて中堅どころとして名を馳せた大学の偏差値が「溶解」しているという。

 じつは明治や関関同立の人気が下がっているのは、もっと根本的な原因があるという。

「かつて大学受験生の比率は、文系6割、理系4割でした。それが今では逆転し、
優秀な高校では理系が6割、7割近くになっています。もちろん、理系のほうが文系より
圧倒的に就職率が高いからです。明治や関関同立のような文系中心校は、
就職しにくいと思われはじめているので、今後はかなり厳しいですね」(山内氏)

実際、理系人気を受けて、東京では東京理科大、関西では近畿大学の人気が高まっている。
223エリート街道さん:2013/11/20(水) 07:55:05.75 ID:NwCUTzWz

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
224エリート街道さん:2013/11/20(水) 17:24:29.68 ID:vv/A8VSU
>>222
早稲田は定員を大幅削減することで生き残るって書いてあったな
225エリート街道さん:2013/11/20(水) 17:36:59.81 ID:LSXozXop
今の定員じゃ明治に抜かれるのも時間の問題だからな。早いとこ明治より定員少なくした方がいい。

週刊新潮 2013/06/13日号 慶応には完敗! MARCH全敗学生でも合格! 学生レベルが地に堕ちた「早稲田大学」
http://www.zassi.net/mag/WSHINCYO/20130613/i/n.jpg
編集長:酒井逸史(早稲田大学法学部卒業)

週刊ダイヤモンド 2013年10月12日 大学徹底比較 笑う慶應、泣く早稲田 ”慶高早低”くっきり
http://dw.diamond.ne.jp/mwimgs/f/3/-/img_f30819de91b0cb284fcbba2af35df34f1403505.jpg
編集長:田中久夫(早稲田大学政治経済学部卒)

週刊現代2013.3.30慶応に大きく差をつけられて 早稲田のライバルは明治になったのか
http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/article/130318/image/top_hon_03.jpg
編集長:藤田康雄(大学不明)

サンデー毎日 2013年7月21日号  難関大W合格で受験生が選んだ本命大学 慶應の背中が遠くなる早稲田
http://sunday.mainichi.co.jp/blog/images/backnumber/20130721/hanging.jpg
編集長:潟永秀一郎(青山学院大学文学部中退)

週刊エコノミスト 2013年7月1日 「東大vs慶応」 改革に踏み出す東大、存在感高める慶応、大学ブランド力低下の早稲田
http://resemom.jp/imgs/zoom/55155.jpg
編集長:横田恵美(大学不明)
226エリート街道さん:2013/11/20(水) 17:42:43.42 ID:vv/A8VSU
かなり減らしてはいるんだけどな。
明治も法学部とか減らしてるだろ。

早稲田
    入学 
教育 1114
商学 998
文構 980
政経 963
法学 782
文学 735
社学 682
人科 627
国教 504
スポ 457
227エリート街道さん:2013/11/20(水) 17:45:04.50 ID:LSXozXop
>「たとえばMARCHの合格者は‘12年に7万7千人を超え、‘92年に比べて57lも合格者が
>増えています。日東駒専は31l、関関同立は49lも増加している。

ちなみに早稲田は一般募集を7350人→5640人に1710人削減したが、

一般合格者は14644人→18960人と4316人(29.5%)増加

一般募集を大幅削減しなかったら7350人の募集を埋めるには約25000人の合格者が必要。

もし早稲田が一般募集を7350人のまま保っていたら合格者は70%ほど増えている計算になる。
228エリート街道さん:2013/11/20(水) 17:48:31.71 ID:NGZ+/HS4
まだ多いな。6500人くらいまでは減らした方がいい。

早稲田大学入学者数

    学部入学者
94年  9377人 
98年  9907人 
 ↓
08年 10028人 
10年 10035人 
12年 10171人 
  
13年  9824人
229エリート街道さん:2013/11/20(水) 18:40:09.15 ID:8Hhti0/K
>>228
教育とか文講とかが多いって意味ねーなw
230エリート街道さん:2013/11/20(水) 19:45:30.46 ID:LgS7yrZT
>>227
早稲田の合格者数が増えたのは蹴る人が増えたから
蹴る人が増えたのは早稲田が拝金主義・偏差値主義に走りアホを大量に取り入れ優秀層に見放されたからだよ
231エリート街道さん:2013/11/20(水) 19:59:32.69 ID:LSXozXop
早稲田ってこんな高校にも指定校ばらまいてるんだってな

14 大学への名無しさん 2013/11/18(月) 03:29:09.45 ID:g4ROVxM+0
都立小平高校  指定校推薦枠 早稲田大学2
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1009.jpg

     東大 京大 一橋 東工 早大 慶大 上智
2012年 0   0   0   0    4   0  4
2011年 0   0   0   0    4   0  0
2010年 0   0   0   0    2   0  2

20 大学への名無しさん 2013/11/18(月) 14:22:54.22 ID:X7zzgZd8O
都立小平に推薦枠とか早稲田は本当に雑魚高校にも枠をばらまいてるなぁ。

23 大学への名無しさん 2013/11/19(火) 01:33:13.31 ID:KuSC+Gp80
>>20
小平高校は最近早稲田の指定校推薦枠が増えたんだよ。
2010年の早稲田の指定校推薦枠は1人だったけど、今は2人に増えた。

ちなみに小平の2010年の大学合格実績は国公立大1名のみ(首都大学)  

私立は早稲田2(1名は指定校推薦) 慶應0 上智2 理科1

明治3 青学6 立教0 中央2 法政7 学習院0 成蹊4 成城3 明学1 武蔵1 獨協1
日大12 東洋15 駒澤7 専修6  大東文化5 亜細亜9 帝京11 国士舘3
杏林18 明星17 拓殖16 東京経済13 武蔵野10 文教学院7 目白7・・・  
232エリート街道さん:2013/11/20(水) 20:11:00.20 ID:+VxdtXza
>>231
一般で1人2人しか受からないレベルなのに指定校なくすどころか増やすって意味わからんね
今の早稲田はここまで落ちてるのか・・・
233エリート街道さん:2013/11/20(水) 20:42:05.87 ID:BnLCrUP+
>>231
馬鹿高過ぎわろた
東北大に毎年3〜5人行く程度のうちよりアホなんじゃないのか?都立のくせにw
234エリート街道さん:2013/11/20(水) 20:51:32.07 ID:dGYVNyWF
>>225
一番下の横田恵美って北朝鮮人か?
235エリート街道さん:2013/11/20(水) 22:52:02.00 ID:QPuUKa9z
>>226
それでも早稲田や明治まだ多いね。

2013年度 一般選抜の募集人員 (法・経済・経営 個別方式3教科)

     .法  .経  .営  .計
慶應  230 -500 -560 -1290
明治  350 -300 -450 -1100
早稲  350 -200 -455 -1005

同志  241 -330 -232 -0803
法政  200 -262 -180 -0642
中央  270 -171 -110 -0561

青学  040 -185 -180 -0405
上智  115 -130 -130 -0375
立教  130 -145 -090 -0365
関学  110 -125 -125 -0360

立命  020 -025 -040 -0085

※ 個別方式3教科の法・経済・経営(主要学科)の定員
※ 商学部のある大学は同学部で主要学科3教科入試方式の定員。
※ 関大は、経済は255名であるが、法と経営で定員が明らかでないため除く

http://www.keinet.ne.jp/dnj/result/13bunseki_04.html
236エリート街道さん:2013/11/24(日) 20:05:14.58 ID:DGvT0FiG
コスパに関しては
上位
中位

あと
文系
理系で
変わるよね

最上位はもちろん官僚・研究部門になるだろうけど
中上位だとまた違うし、文系理系でも違ってくる

そこで問いたいが、やっぱり旧帝機電系院修士卒が最強なの?
237エリート街道さん:2013/11/24(日) 20:25:34.57 ID:TqHe1i7Z
理系だと機電がやはり双璧でしょう。
でも電気通信大がコスパ良いというのは、ちょっと違うと思うよ。
機電系学科・専攻でありさえすれば、千葉大工学部でも横国大工学部でも電気通信大情報理工学部でも東京理科大工学部でも、就職有利度はそこまで変わらない。
238エリート街道さん:2013/11/24(日) 20:45:21.10 ID:DGvT0FiG
>>237
神戸工学部でも大阪府立大工学部でも大阪市立大工学部でも京都工芸繊維大でも兵庫県立大でも同志社理工でも三重大工学部でも名古屋工業大でも、そこまで変わらないですか?
239エリート街道さん:2013/11/24(日) 20:57:13.23 ID:TqHe1i7Z
「ウチは電気通信大/電気電子の学生は採用対象だけど東京理科大/電気電子の学生はお断りだ」なんていう企業はまず無いから。
240エリート街道さん:2013/11/24(日) 21:07:21.22 ID:wTiNqBn/
文系は地方の国立に行くより、都会の有名私立に行った方が絶対に良いよ
241エリート街道さん:2013/11/24(日) 21:43:01.58 ID:p/a97SCS
でも電通は、理学系が半分の理科大と大手就職率で互角だからなあ。
電機だけでみたら、理科大のほうが間違いなくいい。
242エリート街道さん:2013/11/25(月) 09:09:36.34 ID:+EVp0uTS

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
243エリート街道さん:2013/11/26(火) 15:04:25.84 ID:Bqm3BExa
機電は低偏差値だし就職は最高だし、コスパ論的にはユートピアといえる
大学生活に何の目標もないなら、大学が勝手に勉強させてくれる機電という選択肢は最良
逆にきちんとした目標と努力できる能力があるなら文学部・教育学部以外ならまぁどこでもいいんじゃないか
244エリート街道さん:2013/11/26(火) 15:09:52.07 ID:tQ/aYT1E
教育学部はお買い得
法学部はお買い損
245エリート街道さん:2013/11/26(火) 15:18:07.44 ID:/DAf5z6a
東洋

2教科で入れるから教科のコスパは最高
246エリート街道さん:2013/11/26(火) 15:25:24.01 ID:V3wkLOzn
好きでもない学科に行って、
転部・転科を考えている奴って結構いるよな
でもそれも叶わず退学するのが大部分だ

コスパだけで学部・学科を選ぶなよ
何がしたいかより、何が好きかで決めるほうが自身を納得できるはず

偏 差 値 で 選 ぶ な ん て 最 低 だ ぜ
247エリート街道さん:2013/11/26(火) 18:29:31.63 ID:mOv7IM98
<<出身大学別年収ランキングベスト20>>
                  (DODA2013.3.25)       
□01東京大学729■11早稲田大572
□02一橋大学700□12九州大学569
□03京都大学677■13東京理科563
■04慶応大学632■14上智大学555
□05東北大学623□15横浜市大550
□06名古屋大600□16大阪府大546
□07大阪大学599■17中央大学531
□08神戸大学590□18埼玉大学530
□08北海道大590□19筑波大学527
□10横浜国大573■20明治大学524

*記事:http://doda.jp/careercompass/ranking/daigaku_nenshu.html
*単位:万円/年収 *□国公立■私立 
248エリート街道さん:2013/11/27(水) 23:10:29.92 ID:Aj8FqPj3
266 : 名無しさん[sage] : 2012/07/17(火) 22:14:48.49 ID:w3OwIO7A0
http://www.mynewsjapan.com/reports/1651
・松下家四代目(慶応SFC)と中村会長の姪(同志社)が2011年度の新入社員
・四代目の松下幸義君はTOEIC550未満←文系入社ではあり得ない低得点

これはひどい。。
249エリート街道さん:2013/11/30(土) 01:10:08.14 ID:/VS8JMqg
>>248
コスパコスパと凡人が騒いでも権力者の子息には敵わないね……
総計といっても就職が物凄いのは権力者の子息なんだろうなあ……
250エリート街道さん:2013/11/30(土) 03:27:16.89 ID:j64DeoWU
慶應にはクラスに1人くらいの割合で大企業の役員クラスの子息がいる。

慶大生の50人に1人は世帯年収5000万円以上

http://www.geocities.jp/gaku_data/keidaioya.jpg

慶應大学学生総合センターの調査によると慶大生の世帯年収は1200万円以上1400万円未満というレベルがいちばん多い。

この調査で驚かされるのは、年収5000万円以上1億円未満の親が1.5%、1億円以上が0.5%もいるという事実だ。

これら慶應サイドの調査の結果について何人もの早大生に聞いてみたところ、早稲田の世帯年収でいちばん多いのは慶應の1ランク下、
1000万以上1200万円というレベルではないか、もう1ランク下の800万以上1000万未満という世帯も多いはずという答えが返ってきた。

それに5000万円以上、1億円以上の高額所得者はいても、早稲田ではパーセンテージに表れるほどではなく、ごくわずかではないかともいう。
251エリート街道さん:2013/11/30(土) 04:05:51.90 ID:tO461O7M
役員て別に華麗なる一族という訳でもなく高学歴で頑張った普通の人で子どもが馬鹿ならその代で終わるレベルでしょ
252エリート街道さん:2013/12/08(日) 09:11:10.88 ID:shXqTU/W
  ↓  ↓    ↓  ↓   ↓  ↓
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1354674034/292
253エリート街道さん:2013/12/08(日) 17:01:55.56 ID:Yi3vQm5I
樽商
254エリート街道さん:2013/12/08(日) 17:15:14.74 ID:Yi3vQm5I
芝浦工大、豊田工大
255エリート街道さん:2013/12/08(日) 17:34:04.06 ID:Yi3vQm5I
九工大、長崎大、川崎医療大
256エリート街道さん:2013/12/08(日) 17:55:32.18 ID:2Iixe1UW
早慶上位学部以外の私立文系洗顔は数学が出来ない認定されるし
コネがなけりゃ就職も良くないからパフォーマンス最悪
257エリート街道さん:2013/12/09(月) 07:04:41.33 ID:E1cFgcG3

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
258 忍法帖【Lv=39,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/20(金) 22:10:53.62 ID:gAfLjSCI
名古屋工大
259エリート街道さん:2013/12/25(水) 23:52:30.14 ID:acEWueYP
小樽商科の前期おすすめ
260エリート街道さん:2013/12/27(金) 22:23:02.33 ID:CnN2rVk1
ふと思ったけど日本の大学受験の最難関は東京大学教養学部(前期課程)理科三類だけど、
日本最易関はどこなんだろう?
261エリート街道さん:2013/12/27(金) 23:45:00.81 ID:HoJUlI5f
一般入試だけで考えると、東大阪大学だと思う
面接50点+3つから選択(国語or英語or小論文)100点

面接小論文が一般入試というwwwwwwwwwww
偏差値BFのガチFランク
262エリート街道さん:2013/12/28(土) 01:45:00.39 ID:8jLgZLWl
>>260
地方の私大だと、定員割れが10年以上続いてて、文科省の
補助金不支給スレスレのところが沢山あるからねえ。
極端な話、テストで0点でも、暴れだしたりしないタイプで
衣食住やトイレが自分で出来る(あるいは介助者を自前で
用意できる)なら、喜んで入れてくれる大学は幾らでもある。
263エリート街道さん:2013/12/28(土) 05:27:47.19 ID:6jXVzfBm
東進だと
関大法67>同志社法66

実力もイメージも、もはや関大が上になりつつある。
結局、代ゼミだけ同志社推し。
264sage:2013/12/28(土) 13:38:37.45 ID:IeSKonUK
高千穂商科大って京王井の頭線沿線にあって立地は良いよね。
265エリート街道さん:2013/12/28(土) 14:21:40.00 ID:QOUI76mz
>>263
難易度が上がるってことはコスパ悪いよね
266エリート街道さん:2013/12/28(土) 14:30:11.70 ID:QOUI76mz
>>249
そこは絶対だな
慶応や関学で錯覚してしまうのは結局は金持ちの子息が集ってコネで
就職してるだけで、一般人がいっても大学のうまみには与れないってこと
コスパ論議は一般人としてどこがうまみあるか考えるべき
その点やっぱ、中央商や日大の土木や駅弁の機電は絶対にいいな
267エリート街道さん:2013/12/28(土) 14:53:12.97 ID:QOUI76mz
自分の能力を学歴で補完できることななんてないとおもう
そこにズレができたのがスーフリーとかでしょ
あと、オウムの理系どもとか
自分の身の丈にあった自分のやりたいとこ行くのが一番コスパ高い
268エリート街道さん:2013/12/28(土) 15:44:40.78 ID:KnU1vByk
早慶だな
特に理工の難易度が低い学科とか
商学部あたり
269エリート街道さん:2013/12/28(土) 16:46:51.69 ID:n/Lh6ZRZ
理工の難易度が低い学科でさえ、数学や物理がそこそこ分かるなら国立に入れる可能性があるからもったいない。
270エリート街道さん:2013/12/28(土) 16:48:25.98 ID:n/Lh6ZRZ
費用対効果が最高なのは法政大学の法学部政治学科や経営学部経営学科だと思う。
271エリート街道さん:2013/12/28(土) 18:09:00.00 ID:VXeP16gp
日本代表 イレブン
【ツートップ】 四大連合:一橋・東工大・東京医歯大 東京大(旧制一高)
                   東京スカイツリー  東京タワー

【 司令塔 】      東北大(旧制二高)京都(旧制3高)  

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】        はん飯大(第8番目設立旧帝大) 



【キーパー】  名古屋(第9番目設立旧帝大)       



ベンチ 兵庫県神戸大
272エリート街道さん:2013/12/28(土) 21:45:20.88 ID:m2QvmvdS
>>269

早慶の理工とか大半の国立より難しいだろうがwww
273エリート街道さん:2013/12/30(月) 04:43:29.15 ID:STJ1wJzd
.



実際のところ、同じ私大文系でも、AO未熟大よりも明治の方が就職いい。


2010年3月卒業
慶應http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/main/data/2009/1_joi20_2009.pdf
明治http://www.meiji.ac.jp/shushoku/data/2009/kanda.omo.pdf

           慶應文      明治政経
          男  女       男  女
東京海上    0   9       1   3
みずほ      0   9       6   5
三菱UFJ    0   8       7   2
損保ジャパン  0   7       2   4
三菱UFJ信託 0   7       ?   ?
中央三井T   0   5       3   2 
第一生命    0   4       ?   ?
明治安田生命 0   4       1   3
日本生命    1   2       3   3
三井住友銀行 0   3       3   2
りそな      0   3       9   5
日興コーディアル  0   2       5   0
大和証券    1   1       4   2
住友生命    0   1       6   0
三井住友海上 0   1       3   5
野村証券    0   0       6   1


.
274エリート街道さん:2013/12/30(月) 08:52:07.34 ID:jGv6H32k

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
275エリート街道さん:2014/01/12(日) 01:28:27.03 ID:f4ErgGMC
駅弁の機電系で、体育会のマイナーな武道系部活に所属。
276エリート街道さん:2014/01/13(月) 17:57:42.25 ID:4Qf7k7g2
>>1
一生、みのもんたの息子さんと同じ学部ですねっ!
と言われ続ける覚悟があるならば、おすすめかもしれん。

俺は辞退しとく。
>>273
兵隊業務乙。銀行は国立は23区内、明治は多摩地区か埼玉がデフォルトwww
277エリート街道さん:2014/01/13(月) 18:59:08.34 ID:GF1pabY1
国立って東大から琉球大まであるんだが
一流国立ということを言いたいのなら国立などというアホみたいにおおざっぱな言葉じゃなくて旧帝大とか旧帝一工とかを使うべき
278エリート街道さん:2014/01/13(月) 20:28:59.22 ID:UW4ROWDk
数学を使わないで早慶に入るやつは横国よりもパフォーマンスが悪い
279エリート街道さん:2014/01/13(月) 22:02:29.62 ID:yUzUJgSy
日大法学部最強だろ
イメージだけで過大評価されてるし、履修制限ないし
280エリート街道さん:2014/01/15(水) 00:25:54.80 ID:XlzxDEHB
慶応・・・勉強できない馬鹿が推薦や内部進学で大量に入学しているが
     そんな連中でも良いところに就職できて(地方帝大よりも良い)、世間受けもいい

法政、関大・・・MARCH、関関同立の中で最低ランクであるが、それでも同グループに入れられ難関扱い
281エリート街道さん:2014/01/18(土) 03:19:53.90 ID:GctLSGJP
>>280
早慶の内部は東大行けるポテンシャルあるぞ
勉強してないだけ
282エリート街道さん:2014/01/25(土) 12:10:16.86 ID:bvseCV61
【括り別】損してる大学・得してる大学

国立…………一番損してるのは東大、一番得してるのは北見工大
国公立………一番損してるのは東大、一番得してるのは岩手県立大
旧帝大………一番損してるのは東大、一番得してるのは北大
駅弁…………一番損してるのは神戸大
私大…………一番損してるのは慶應
東京六大学…一番損してるのは東大、一番得してるのは法政
マーチ………一番損してるのは立教、一番得してるのは法政
関関同立……一番損してるのは同志社、一番得してるのは関大
283エリート街道さん:2014/01/26(日) 00:35:33.66 ID:ikAf5zH7
やっぱり東大はプレステージあるぞ。
難易度に対する評価という意味でコスパ悪いのは、阪大じゃね?
東工大・一橋と遜色無いレベルなのに、今一つパッとせず、
関西圏以外では知名度も無い。
284エリート街道さん:2014/01/26(日) 00:42:14.39 ID:u016W8MV
東工大もコスパ悪いよ
東北大理系よりも難度が高いくせに、東北大よりも研究実績や研究者輩出実績や就職有利度で優位にあるとは言い難い
「東工大機械(修士)の学生は採用するけど東北大工学部機械(修士)の学生はお断りだ」などという企業や官庁はほぼ無い
285エリート街道さん:2014/01/26(日) 02:03:46.50 ID:wQnT8/K7
>>284
最近はこのレベルの大学でも、就職活動は自由応募が
少なくないから、東京暮らしのメリットは大きい。

確かに、「東北大は取らない」と名言している会社は、
滅多に無いだろうけど、その前段階のセミナーなんかは
大抵、東京で開催。仙台からじゃ気軽に行けないやね。
286エリート街道さん:2014/01/26(日) 07:22:52.08 ID:c9CvuM86
>>283
さすがに受験者のレベルが違いすぎる…
287エリート街道さん:2014/01/30(木) 12:53:01.26 ID:TyY5GJ9Q
コスパ悪い

千葉大学
大阪府立大学(工学部)
288エリート街道さん:2014/01/30(木) 14:14:46.88 ID:QrXqvGiz
>>287
千葉大と横国大の関係と大阪府立大理系と神戸大理系の関係は良く似ている。
289エリート街道さん:2014/02/01(土) 23:08:44.72 ID:nSzUlr/P
私大卒「私大はコスパ最強」
俺「入学難易度だけがコストじゃなくね?」
私大卒「?」

はい
290エリート街道さん:2014/02/01(土) 23:25:15.96 ID:JrwpED0/
分かるよ、同じ一万円でも人によって相対的な価値は違うもんね
貧乏人にとって国立と私立の学費の差は大きいよね
291エリート街道さん:2014/02/02(日) 01:10:17.12 ID:DJ0giNS/
文系に関しては神戸のコスパは異常ってのは崩壊してるな
学歴崩壊で文系は崩壊
今のコスパ最強の砦は機電系しかない
292エリート街道さん:2014/02/02(日) 13:13:15.05 ID:WEEOrRUC
上位層が今まで以上に理系に流れていて神戸文系のレベルもかなり下がっているんだから、コスパは悪くもないんじゃない?
地帝や神戸みたいな上位駅弁、早稲田の文系の絶対的な就職力は相当にヤバい状況ではあるけどね
293エリート街道さん:2014/02/03(月) 22:43:24.58 ID:vqcEXath
女子大のコスパの良さは異常
294エリート街道さん:2014/02/03(月) 22:59:09.67 ID:UzSC69KY
日本代表 イレブン
【ツートップ】 四大連合:一橋・東工大・東京医歯大 東京大(旧制一高)
                   東京スカイツリー  東京タワー

【 司令塔 】      東北大(旧制二高)京都(旧制3高)  

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】        はん飯大(第8番目設立旧帝大) 



【キーパー】  名古屋(第9番目設立旧帝大)       



ベンチ 兵庫県神戸大
295エリート街道さん:2014/02/03(月) 23:25:09.76 ID:oU2iRBum
慶応は今まではコスパが良かったと思うが、
化けの皮がはがれて来てるからこれからはあやしい。
強力なコネがある人は別だが。
俺は機械だったからかも知れんが機械は就職には有利と思う。
296エリート街道さん:2014/02/03(月) 23:53:41.45 ID:O/wyocu6
>>295
何でもいいが、酷い日本語だな…
297エリート街道さん:2014/02/04(火) 00:13:56.65 ID:nM1lA9I1
マーチ理系や法政ってコスパ以前に第一志望のやつが少なそう
298エリート街道さん:2014/02/04(火) 08:06:26.77 ID:LR7N8+VC

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
299エリート街道さん:2014/02/04(火) 10:54:04.44 ID:spHaPH6a
>>297
大阪府大の工学部は第一志望の人いないと思う

大阪府大はAO入試ないし、工学部は推薦入試もない
一般入試は中期だけ
300エリート街道さん:2014/02/04(火) 11:19:15.71 ID:nM1lA9I1
確かに中期が第一志望ってコア過ぎるよなw
何でそんな日程があるのか謎
301エリート街道さん:2014/02/04(火) 21:47:10.43 ID:Eb2DxSkG
中期=落ち穂拾いじゃねえの?
旧帝落ちなんかを集めやすく、入試難易度は高めに出る。
しかし、コンプレックスを背負って集まってきてるので、
雰囲気が暗いという諸刃の剣。
302エリート街道さん:2014/02/04(火) 22:01:12.08 ID:iEydNc8M
>>282
六大で得したのは明治も立教も同じ。
六大学でなかった場合をイメージすれば解ること。
マーチで1番得したのは間違いなく青学。マーチでなければアピールする括りがない
303エリート街道さん:2014/02/05(水) 09:59:59.25 ID:TfS/grVE
>>1
そんなもん防衛大か防衛医大に決まっておろう
304エリート街道さん:2014/02/15(土) 20:58:37.38 ID:ye8twxtL
http://www.st.nagasaki-u.ac.jp/course/career/
これ長崎大工学の院の就職先なんだけど、どう思う?
意外に良いのと院生が少ないのに驚いてるんだけど
305エリート街道さん:2014/02/16(日) 15:22:37.06 ID:WNsbWHtm
専門特化がコスパ良いんじゃないか?
旧商大の経済・商単科とか、女子だけ(女子大)とか。
306エリート街道さん:2014/02/16(日) 15:38:09.78 ID:G5jeaG/m
一橋はコスパいい
東大よりも二次が社会一科目少なくて
東大みたいにド低学歴にも反感を買わなくて
早慶みたいに芸能人やスポーツバカと同じ空気吸わなくて
就職力は言わずもがな
307エリート街道さん:2014/02/16(日) 16:14:20.93 ID:wKfBd/0R
一橋は就職は凄く良いのだが…
それ以外のチヤホヤが足りない気がするな。
308エリート街道さん:2014/02/16(日) 16:18:46.50 ID:HQ5S8Byt
一橋受かるくらいならそこまで難度に差がない京大法・経済を狙う方が良いかも
チヤホヤ度で一橋を大きく上回るし、就職有利度も京大なら良いでしょう
一橋東工大はそれなりの人には価値が分かるブランドだけど、東大京大はオールマイティ
309エリート街道さん:2014/02/16(日) 18:12:31.30 ID:G5jeaG/m
京大はド低学歴から反感を買うし、東京での就活がやりにくい
京都に実家があるなら一橋よりいいが
310エリート街道さん:2014/02/16(日) 19:19:16.37 ID:adnq7FHB
※河合塾・・・2014年 第1回河合塾入試難易予想ランキング一覧表 (2013年6月発

表)
※代ゼミ・・・2014年度用入試難易ランキング(2013年6月発表) ※上位20校
_大学名_ 平均 代ゼミ 河合塾
@慶應義塾 66.85 65.80 67.90
A早稲田大 64.70 64.40 65.00
B上智大学 63.80 64.40 63.20
C明治大学 61.25 61.90 60.60
D立教大学 61.00 60.90 61.10
E同志社大 60.40 62.50 58.30
F青山学院 60.30 60.60 60.00
G中央大学 59.35 60.70 58.00
H学習院大 58.65 60.00 57.30
I法政大学 58.55 59.10 58.00
J関西学院 58.50 59.60 57.40
K立命館大 57.75 59.90 55.60
L南山大学 56.70 58.80 54.60
M関西大学 56.55 57.70 55.40
N成蹊大学 56.55 57.30 55.80
O武蔵大学 55.85 55.70 56.00
P國學院大 55.75 56.50 55.00
Q成城大学 55.30 56.40 54.20
R獨協大学 54.65 56.80 52.50
S明治学院 54.10 56.50 51.70
311エリート街道さん:2014/02/18(火) 07:52:43.82 ID:9JzUCX9O

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
312エリート街道さん:2014/02/18(火) 07:53:21.34 ID:9JzUCX9O

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
313エリート街道さん:2014/05/22(木) 01:51:11.88 ID:QbvF/aS2
ほ し ゅ
314学歴板の貴婦人 亜ヒョーン君:2014/05/22(木) 09:10:18.77 ID:8ceCrsu5
阪医だろ
実際は明治よりも簡単なのに無知な人には未だになんかんだと思われてるからな
315エリート街道さん:2014/05/25(日) 00:06:25.95 ID:cZI2789U
小樽商科大学
316エリート街道さん:2014/05/25(日) 12:42:37.81 ID:gz29pTGp
中堅理系大学

東京電機、工学院、千葉工業
317エリート街道さん:2014/05/25(日) 18:28:32.09 ID:wYPH5Kpm
わりと成城はガチ
318エリート街道さん:2014/05/26(月) 20:55:01.33 ID:vmv0WJ5p
多摩美術大学いいね!
319エリート街道さん:2014/05/28(水) 18:34:26.28 ID:K/IgHB2K
法政
320エリート街道さん:2014/05/29(木) 15:45:12.51 ID:i0gaXkfJ
学習院
321エリート街道さん:2014/05/31(土) 07:27:13.35 ID:bznnYLyn
文系はコスト云々でなくパフォーマンスがゼロなんだよなあ
322エリート街道さん:2014/06/04(水) 10:26:44.27 ID:JwCxz5Fa
理系も地惑・環境などはパフォーマンスがほぼない
323エリート街道さん:2014/06/04(水) 18:40:35.45 ID:SBoWWRzS
上位大
医>>工>薬歯>>理>社会科学>理系その他>人文科学

その他大学
医>>>>>>>>>>薬歯>工>>>>>>その他理系・社会科学>人文科学
324エリート街道さん:2014/06/07(土) 13:11:47.55 ID:IAkbcGgp
20代歯科医の50%が年収300万円未満の件
325エリート街道さん:2014/06/08(日) 15:53:25.65 ID:u1KillNU
えきべんいwwwwwwwwwww
326エリート街道さん:2014/06/08(日) 16:13:12.15 ID:c5M7Vojp
慶應SFC
難易度低めで慶應ブランドゲット
卒業すれば三田会がバックにつくので就職転職も安定
327エリート街道さん:2014/06/08(日) 16:15:43.94 ID:yUtDuo75
うーん

★早稲田は学部卒2名以上、慶應は全学3名以上の企業より189社を選定。

2013年3月卒 早慶文系「主要企業」就職率
上位(55%以上)
慶應義塾 経済 582/983 59.2%
慶應義塾 法   526/915 57.5%  

中上位(45%以上)
慶應義塾 商   407/781 52.1%
早稲田大 政経 412/850 48.5%
慶應義塾 SFC 151/319 47.3%
慶應義塾 文   257/560 45.9%

中下位(35%以上)
早稲田大 商   325/782 41.6%
早稲田大 国教 149/404 36.9%
早稲田大 法   205/585 35.1%

下位(その他)
早稲田大 スポ  95/322 29.5%
早稲田大 教育 197/701 28.1%
早稲田大 社学 163/595 27.4%
早稲田大 人科 126/470 26.8%
早稲田大 文構 161/663 24.3%
早稲田大 文   115/505 22.8%
328亜ヒョーン大君:2014/06/08(日) 16:25:30.66 ID:ETcuonu/
地底医コスパ最強説
難易度低い割に地元では高評価
329エリート街道さん:2014/06/08(日) 16:47:17.06 ID:yUtDuo75
地帝非医なら分かるが、地帝医は難易度は低くないだろw
上は東大京大の医しかないんだから、地元で高評価なのは妥当だろ
330エリート街道さん:2014/06/08(日) 18:07:12.80 ID:Pvvudueg
>>137
合格可能性50%レベルまで学力を持っていけばよいのでは?
それで3学科受験する。3学科全滅する確率は2分の1の3乗、つまり8分の1。
言いかえれば、8分の7の確率でどこか1学科には合格できる。(「余事象」
の理屈ね。)
>>158
神戸商科大(現在は兵庫県立大学)はどう?
野村総研(NRI、現在は野村証券内のリサーチセクション)の企業・経済調査部門
に枠があったんじゃないか?
いまはシステム会社になったけど、NRIには複数の役員を輩出した実績がある。
331エリート街道さん:2014/06/08(日) 18:12:05.42 ID:eouJyCWH
>>330
137の日本語が通じてない…w
332330:2014/06/08(日) 18:16:19.02 ID:Pvvudueg
>>331
そうだね。申し訳ないw
333エリート街道さん:2014/06/08(日) 18:56:03.74 ID:PeWI9Yk/
神奈川大学

国立と勘違いしてくれる。
334エリート街道さん:2014/06/08(日) 22:25:49.88 ID:EmsDnnfq
神奈川大学は良いよね。
名前だけでなくコスパが良い感じ。
神奈川経済界でそれなりの力。
また程よく東京から離れてるのでコンプとかも感じなくて済むんじゃない。
335エリート街道さん:2014/06/08(日) 23:15:57.75 ID:w+NzoUSg
>>327
2人以上で「主要企業」になるってのがよくわからん。
大量採用しているドキュン会社に2人以上入れば主要企業率が高くなる。
そうすると、亜細亜とか帝京とかでも地元の信金やスーパー等の中小企業に
たくさん入っているから早慶よりいい数字出そう。
336エリート街道さん:2014/06/09(月) 02:43:47.78 ID:juWhYVa7
>>335
何を意味不明な事を言っているんだ?
早稲田で三人以上、慶応で二人以上の企業(それぞれ公表している最少単位)だから主要企業なのであって、亜細亜大?の話をされてもねぇ…
まぁどちらにしても亜細亜大から大量に入っている?らしいスーパーも信金も出てこないから安心していいよ
337エリート街道さん:2014/06/09(月) 05:17:17.61 ID:T0u9o2ct
とりあえず日大じゃないの?
338エリート街道さん:2014/06/09(月) 06:16:50.73 ID:LHAg68pL

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
339エリート街道さん:2014/06/09(月) 11:41:28.76 ID:THrgv2uX
>>321
あんたの人生よりはあるだろw
つーかお前より年収高い文系何千万人いると思ってんの?
340エリート街道さん:2014/06/09(月) 11:59:16.35 ID:q8DP7PP2
コスパのコストを学費と考えるか、勉強の労力と
考えるかでかなり違うが、勉強に費やした労力と
考えれば、同志社付属中(特に女子中・香里中)が
最高じゃないかな? 塾代・予備校代不要なので、
私立中高→予備校→同志社大より安い。
同志社大卒の学歴と付属出身のブランド力が付く。
名家の子弟とも知り合える。
341エリート街道さん:2014/06/09(月) 12:09:29.31 ID:2ALQK6JP
おお、同志社附属のお得さを主張する人がいたか。
自分も同意するわ。
附属校入学難度も明治大附属>同志社大附属だし、大学入学難度も明治大>同志社大なのに、同志社は関関同立マーチ内ではトップクラスづらできる。
同志社香里とか、明治附属よりもずっと偏差値が低く、関学附属や立命附属(の一部)よりもなぜか偏差値が低い。
同志社香里→同志社経済(法より難度が低いが就職有利度は法と変わらない)というのが最高のコスパルートでしょう。
学力面のコスパという点で。
342エリート街道さん:2014/06/09(月) 12:12:44.24 ID:gox5r+ji
俺はマーチでもかんかん同率でもないが、同志社って名前好きだな
旅行でたまたま立命館行ったけどバカそうな学生が騒いでいたから印象悪い
343エリート街道さん:2014/06/09(月) 12:44:54.93 ID:pGO1Kpky
「バカそうな学生」

これこそ立命館の良いところなんだが・・・
344エリート街道さん:2014/06/09(月) 13:16:38.38 ID:1Nb38Pf9
同志社より関学の方が、附属は御曹司が多い
ググレば分るが、関学附属出身の社長は結構いる
345エリート街道さん:2014/06/09(月) 13:34:49.07 ID:1Nb38Pf9
>>333-334
神奈川大出身で偉くなってる人と言えば、佐藤雄平福島県知事が先ず頭に浮かぶ
バカ大学出身なのに参院議員二期と県知事になれたのは、叔父の渡部恒三元衆院議員の力

渡部さんといえば福島原発を誘致した人物、その血縁者で原発を推進してきた県知事が被害者面してるから笑えるw

福島県民の皆さん、今年の秋には県知事選があります、こんな男を再選させないでくださいね!
346エリート街道さん:2014/06/09(月) 23:43:02.39 ID:SjmoZNgB
>>339
文系というだけでパフォーマンスにならないという極一般的な話だろ
お前のいう例は文系というレッテル以外に能力があったからこそ高年収を稼げてるわけで
個人攻撃したり特殊例を出したりするのは論点をずらしてる思うんですけども
347エリート街道さん:2014/06/09(月) 23:50:08.01 ID:gox5r+ji
東京芸術大学 美術学部 先端芸術学科 センター三科目で72% 

油絵学科や日本画学科ほどの画力は要らず芸大ブランドを得られて、
広告会社にクリエイティブとして入社できる
348エリート街道さん:2014/06/09(月) 23:52:21.38 ID:iHTPqRet
349エリート街道さん:2014/06/10(火) 12:52:29.66 ID:rbjIAsyF
>>344
中高まで関学の方が難関なんだっけ?
大学で大逆転されるけど。

関学付属から関学大に内部進学する層って負け組なの?
350エリート街道さん:2014/06/10(火) 13:40:40.99 ID:o8fgXzrc
>>349
負け組の意味が不明だが、資産家の御曹司が負け組な訳ないわな
関西では、関学や甲南大の内部進学は、資産家や企業経営者の子弟が多い

大人になって偏差値とか、穴の青いことを言ってたら笑われるw
学歴板で身も蓋もないが、世の中頭の良い奴は一杯いるが、毛並みの良いやつには敵わない!

関学附属に限らず、慶應幼稚舎とか毛並みの良い子弟を集める学校は偏差値で語れない。
福島県知事を見よ、有力政治家の親族なら、アホ大学出身でも政治家になれる!
国会議員も二世、三世の毛並みの良い奴ばかりw
351エリート街道さん:2014/06/12(木) 14:34:14.13 ID:WZII26GC
>>350
何だかんだで安倍や麻生、進次郎は学歴コンプがあるでしょ。特に安倍。
親の七光りでも余りに学歴がアレだと社交界の裏でネタにされるからね。

そういう意味で、東の学習院、成蹊成城、西の甲南、関学エスカレーター組
あたりは非情に微妙。

幼稚舎上がりの慶應商卒あたりは色眼鏡で見られる傾向強し。
352エリート街道さん:2014/06/12(木) 23:40:59.53 ID:IX9foJ92
法政だと思う
marchで六大学で立地も良い
難易度もニッコマに毛の生えた程度
353エリート街道さん:2014/06/13(金) 01:18:28.74 ID:2PqdbwEw
>>352
法政に受かる程度の学力があれば同志社狙った方が良い。
入口の難易度は大して変わらんが、出口が全然違う。
354エリート街道さん:2014/06/13(金) 01:21:48.15 ID:35FNnrzQ
同志社が法政レベルはさすがにない、盛りすぎ
355エリート街道さん:2014/06/13(金) 01:27:07.99 ID:AA7SeiCC
>>353
出口は変わってないだろ…w
356エリート街道さん:2014/06/13(金) 01:31:30.37 ID:LuCrZK6g
関西における最高コスパ 同志社香里高から内部進学で、同志社経済

関西における最低コスパ 京大落ちて、早慶進学のための東京には行けない、同志社法
357エリート街道さん:2014/06/13(金) 01:38:00.19 ID:35FNnrzQ
同志社の出口っていうか就職って早慶上智以外の私大トップじゃん
逆に明治は偏差値の割にはって感じだぞ
早慶商、法政関大だろうね
この境界線を越えるかこえないかで人生かなり変わると思うんだよ
358エリート街道さん:2014/06/13(金) 01:40:48.69 ID:3h+1EUGr
同志社は間違いなく就職marchより上だからお買い得
359エリート街道さん:2014/06/13(金) 01:46:59.45 ID:41bgKjt4
私立至上主義の学歴板では信じられないかもしれないが、
千葉大はおkで明治がアウトなフィルターは存在する
360エリート街道さん:2014/06/13(金) 01:51:52.26 ID:bVF3M9vi
理系とくに化学メーカーなんかはそうだろうな。
マーチからは殆ど採用しない。
361エリート街道さん:2014/06/13(金) 06:36:50.64 ID:osmMUTt2

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
362デカマラゾフ・ヤリマンビッチ:2014/06/13(金) 07:31:44.57 ID:+GnRAA3I
地底医のコスパの良さにいい加減気付くべき
学費は安い・入試は軽量ザル入試
363エリート街道さん:2014/06/13(金) 19:15:30.86 ID:IJ94vPHw
千葉大工はセーフで明治大理工はアウトな企業はそれなりにある
理系は特に国立重視だから
千葉大法経(近々法政経になるが)がセーフで明治大政経がアウトな企業はほぼ無い

それと、前にもあるが、東工大がセーフで東北大工がアウトな企業もほぼ絶無
理系就職では
東工大は首都圏にあるということで無駄に難度が高くなっているところがある
364エリート街道さん:2014/06/13(金) 22:23:05.70 ID:35FNnrzQ
コスパいい切れ目
早慶商、同志社、法政関大、一橋あたりか。文系は
365エリート街道さん:2014/06/13(金) 22:33:19.71 ID:rmnv0iFt
一橋はコスパよくないだろ
早慶商の数倍、同志社、法政関大の百倍難しいぞ
366エリート街道さん:2014/06/13(金) 22:35:11.34 ID:35FNnrzQ
東大を凌ぐ就職っていう意味でね
367エリート街道さん:2014/06/13(金) 22:36:37.10 ID:35FNnrzQ
理系だとコスパいいの理科大?かな
368エリート街道さん:2014/06/14(土) 00:36:32.14 ID:fiV2vdrW
勉強苦手というか代ゼミ偏差値50〜55もしくは
河合50前後のボリュームゾーンの人達は
日大法経商がコスパ良いだろうね
ほんの少し勉強すれば優も沢山取れるだろうし
マイナーな武道や連珠やオセロとかで全国大会にでも出場すれば
結構な会社に就職できるし学費も比較的安い
日大理工は文系より学費高いが建築土木はゼネコンに強いし
数の暴力は確かにあるが日大の鶏口になるのは楽勝なので数の暴力の恩恵を得られる
武蔵も就職良いんだろうけど偏差値上がったからコスパ悪い

日大水準で日大以上の文系就職が強い大学無いんじゃない?
日大以下なら神奈川東京経済がコスパ良い

MARCHなら中央非法がコスパ良い
少し前なら明治商経営あたりも良いが偏差値上がったからコスパ普通

あとは三菱の成蹊かな?法政とどっちが良いんだろ?
369エリート街道さん:2014/06/14(土) 09:21:23.74 ID:FDJf7akI
それで合っていると思う。

私立文系でコスパ良は偏差値帯ごとに、

偏差値65〜 早稲田法 早稲田商
偏差値60〜 同志社経済 同志社商 
偏差値55〜 学習院経済 成蹊経済
偏差値50〜 日大法 日大経済 神奈川大経済

それと松山大経済は河合で45.0だか偏差値に見合わぬほど四国財界で強い。
旧高商が母体の大学は国立私立ともにコスパ良の傾向がある。
370エリート街道さん:2014/06/14(土) 10:30:34.69 ID:hbYG/WVE
>>369
旧制の学制スレが懐かしいね
高千穂や巣鴨高商(千葉商科)は歴史を鑑みれば
運が無かったとしか言いようがないよね
東北学院、福岡も旧高商で福岡は偏差値で劣る西南と就職に大差ないらしい
その西南も商の専科があったみたいだが

スレ違いなのでこのへんでやめます
371エリート街道さん:2014/06/14(土) 10:57:11.43 ID:eT9ArjTN
>千葉大工はセーフで明治大理工はアウトな企業はそれなりにある

早慶理科大以外の私大は、入試難易度と人材レベルが一致しない。
推薦入学、付属校入学が多いし、補欠合格者もはっきりしない。
企業にしてみれば、国立と早慶理科大が入試難易度の額面通り受け取れる大学。
372エリート街道さん:2014/06/14(土) 11:15:31.26 ID:losYIpKN
>>369
そうだよね。偏差値帯ごとに語らないと
コスパについてはかみ合わない会話になるよね。

ところで偏差値40台ぐらいの、勉強が不自由な人で
コスパの良い大学なんてありますか?
373エリート街道さん:2014/06/14(土) 11:18:11.87 ID:losYIpKN
一橋がコスパがいい。なんてカキコみてると。
この人は偏差値は高いんだろうけど、社会のことは何も知らない
与太郎みたいなバカかしら?とおもうよね。
374エリート街道さん:2014/06/14(土) 16:24:05.42 ID:Vy+mXOgi
早稲田の商。
早稲田の文や法と偏差値同程度だが
民間就職が良い。
375エリート街道さん:2014/06/14(土) 16:50:40.02 ID:19WKfiWH
>>373
社会を知っていたらどういう見解になるのか教えてくんろ。
376エリート街道さん:2014/06/14(土) 17:19:56.45 ID:FDJf7akI
一橋大は地方旧帝大文系(東北大や九州大や名古屋大)よりもずっと難しく、その難度は京大文系に近い。
科目数は多めだし文系数学や世界史の問題難度が高度だ。
一橋大の就職はまちがいなく良好だが、入学難度も非常に高いので、コスパという点では良くはないわなあ。
377エリート街道さん:2014/06/14(土) 17:27:46.69 ID:Plaojate
コスパの良い大学って言い換えれば実学本位でキャンパスのつまらない大学だろ。
景気が上向きになれば受験生に見放されるよ。
378エリート街道さん:2014/06/14(土) 17:34:40.03 ID:hju9KZTz
そもそも東京にいることがコスパよくない
上のほうが凄すぎる
379エリート街道さん:2014/06/14(土) 17:35:03.40 ID:m0zG6XQu
医薬理系志向の今、景気回復を待つまでもない
380エリート街道さん:2014/06/14(土) 18:00:15.86 ID:VXGadhup
>>374
今や早稲田法と商の難易度が変わらないんだから、早稲田法の方がコスパ高いよ。
政経と法の間の壁よりも、法と商学部の間の壁の方が厚い。

保守層の法学部信仰、商学部蔑視の傾向はやはりある。
特に金融・商社・国策企業。

ここ数年の受験生には早稲田法は狙い目だと思う。
381エリート街道さん:2014/06/14(土) 18:21:53.48 ID:FDJf7akI
早稲田法は河合で偏差値65.0だしな。
しかし企業採用現場ではいまだに早稲田政経・早稲田法・慶應経済・慶應法が早慶上位学部扱い。
65.0というのは非常にお買い得だ。
382エリート街道さん:2014/06/14(土) 18:24:39.94 ID:hju9KZTz
マーチ法あたりから公務員がコスパよく思えるんだが
早稲法は司法試験受ける層がそれなりにいるから
そのレベルから落とすわけにはいかなくてテストの負担重いだろ
383エリート街道さん:2014/06/14(土) 18:32:50.42 ID:losYIpKN
そんなこと言ってる、あんたらがニッコマンだったり
医学部抜きの地方駅弁だったり、まさかの中卒だったろして…。
384エリート街道さん:2014/06/14(土) 18:44:35.47 ID:hju9KZTz
法と商の難易度がそう変わらないって信じられないなあ
東大と併願組としては上位学部以外相手にしてなかった
385エリート街道さん:2014/06/14(土) 18:48:25.18 ID:sN70OErG
早稲田法はなんだかんだ言って商より大手就職率高いからな(分母から公務員除く)
386エリート街道さん:2014/06/14(土) 19:17:24.96 ID:Tt1WNWXF
>>377
はいバカ発見w
実学本位は景気が上向くと受験生から見放されるんだっておw
387エリート街道さん:2014/06/14(土) 19:36:58.69 ID:Plaojate
と非リアが申しております
388エリート街道さん:2014/06/14(土) 20:10:22.08 ID:6V/tRwjF
リアだけが売りの軽量は黙ってろ(笑)
389エリート街道さん:2014/06/14(土) 21:28:52.13 ID:VXGadhup
>>384
早稲田法(慶應法もだけど)は数学受験できないから国立本命組が避ける傾向あるかもな。
商学部なら国数英で受験できるから理系や地帝の中堅層も対策出来る。

そういう意味で旧帝滑り止め層が慶應経済Aや早稲田政経に集まるのもしょうがないな。
やはり商学部よりは聞こえが良い。
390エリート街道さん:2014/06/14(土) 22:46:17.22 ID:h3Rd95XY
学問”としては商が一番良いのだがなぁ…
実務に一番近い。

法は司法試験地獄・資格地獄”に陥る危険がある。
それが怖い。
391エリート街道さん:2014/06/15(日) 06:43:56.18 ID:AzmqwOA8

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
392エリート街道さん:2014/06/15(日) 10:03:07.01 ID:XZyc9R4l
宮廷早慶クラスの学力の中でなら早慶から総合商社
駅弁マーチクラスの学力の中では地方公務員
が一番コスパがいい
そもそも経済的なこと考えてるやつは官僚とか学者とか資格とか目指さないか
393エリート街道さん:2014/06/15(日) 11:09:15.52 ID:u5Ynjwc0
>>392
地帝や早慶から総合商社なんて殆ど入れないのにコスパも何も無いからw
意味が分かってないだろ?w
394エリート街道さん:2014/06/15(日) 11:26:47.39 ID:DKxVa7Yc
>>389
言っとくが教科書に書かれた士農工商ってのが身分制度ってのは大嘘
戦後GHQが出来て、そこが作った日教組(アカ)が流行らせた言葉
あの大学は東京商科の吸収に失敗しているからねw
そりゃ「バカショー」と罵りたくもなるだろ

それが学歴板のおっさん世代の空気だろうよ
395エリート街道さん:2014/06/16(月) 01:11:01.05 ID:zfzlnprj
逆にコスパ悪い大学どこよ
396エリート街道さん:2014/06/16(月) 07:27:33.58 ID:o8oixPmK
コスパって入学コストのこと考えてるけど
卒業コストも考えないと
東大法学部なら国家試験がらみで3割以上留年してしまう
慶應経済学部も数学なしで入った一部はついていけず留年してしまう
結局馬鹿な文系は法学部の政治学科とかが一番楽
397エリート街道さん:2014/06/16(月) 08:56:04.70 ID:VleUigwW
>>394
ネトウヨ的教養のひけらかしご苦労。

でもね、「商人」というのは洋の東西を問わず保守的観点からは卑賤な職業なんだよ。
歴史的に卑賤な職業であった金融・商社はその反動か恐ろしく体裁を気にする業界。
だから、学歴・学部にも拘る。

法学、経済学が天下国家を学ぶのに対して、商学は私利私欲の為の学問と言うイメージは
今後も拭えないだろうね。
398エリート街道さん:2014/06/16(月) 09:19:24.10 ID:3a/fv+3f
結局、就職先と仕事ぶりで決まるから結果論過ぎる
399エリート街道さん:2014/06/16(月) 11:42:14.23 ID:FhjAbla6
GHQではなく太政官政府の通称解放令からだね
士農工商という語呂は中国からの受け売りで
四民で国民という意味がありガチガチの身分制度という意味ではなかった
太政官政府になり幕藩体制を否定するためにそういうガチガチの身分制度があったことにした
勿論被差別民はいたが彼らには世襲の職業があり財をなすものもいた
解放令により世襲の職業を奪われた面もあり
それまで気にされなかった差別や身分というものを
国民に惹起し現在に至っている

昭和天皇が崩御し大喪の礼の際に被差別民の八瀬童子が
柩をセキュリティ面で担がなかったが助言はしている

猿回しも卑賤の職業だが畏敬されていた側面もあり
まぁ江戸時代の身分制度や太政官布告などを調べると面白いよ
そもそも士の身分もお金で買えたんだしね

商学で言えば算盤勘定をする武士は下級武士が務め他より軽く見られていたが
実学を活かせる為下級武士が出世できるルートでもあった
昔から朱子学の影響もあり商学は軽く見られていたが門閥コネの無い者にとってコスパは良いと言える

解放令を作った1人である澁澤榮一は幕臣以前は士分ではなかった
実業家澁澤は色んな学校の設立に携わっている
400エリート街道さん:2014/06/16(月) 12:12:46.48 ID:gjj5eKEa
頭悪そう
CIAの犬丸出しそう
ロックフェラーの手先で人生おえそう
401エリート街道さん:2014/06/16(月) 14:01:49.24 ID:FV33/YB3
1位京大、思考力に評価 人事が選ぶ大学ランキング

総合ランキング
http://www.nikkei.com/content/pic/20140616/96958A9C889DE5E0E5E6E6E7E7E2E3E6E2E4E0E2E3E6869182E2E2E2-DSXDZO7274457014062014TCP000-PB1-11.jpg
項目別ランキング
http://www.nikkei.com/content/pic/20140616/96958A9C889DE5E0E5E6E6E7E7E2E3E6E2E4E0E2E3E6869182E2E2E2-DSXDZO7274458014062014TCP000-PB1-11.jpg

就職・転職支援の日経HRは企業の人事担当者を対象に、新卒社員の出身大学のイメージ調査を実施した。
「対人力」や「知力・学力」「独創性」など5項目にまとめ、総合評価が最も高かったのは京都大学だった。
2位に神戸大学、3位に大阪市立大学が続き、関西の国公立大学が上位を占めた。
採用にあたる人事担当者の評価ランキングは就職活動を気にする受験生の大学選びの参考になりそうだ。

上位の10大学のうち私立は7位の早稲田大学と8位の慶応義塾大学のみ。
徳島大学(6位)や九州大学(9位)など地方の国立大学の健闘が目立った。

総合首位の京都大学は「知力・学力」と「独創性」が2位に入るなど、「対人力」以外の項目でほぼ満遍なく得点した。
京大出身者を新卒採用した企業からは地頭の良さや論理的な思考力などの高さを評価する声が多かった。
「論理的な思考で問題解決をしていく力は不可欠」(素材)など課題にぶつかったときの思考力を学生に求める企業は多く、
京大の高い評価につながった。

一方、入学時の偏差値では京大とともに国内トップの東京大学の評価は25位にとどまった。
「独創性」や「行動派」などを計る項目で京大と大きく差が開いた。地頭の良さや高い教養などの項目は両校とも
同等の高い評価を得たが、個性やコミュニケーション能力への評価で差がついた。

2位の神戸大も京大同様に論理思考力や高い教養などが評価された。
3位の大阪市立大学は国公立の得点が低かった対人力の項目で比較的点数が高かった。
しっかりと学業に取り組んでいるイメージも高かった。4位の筑波大学は論理的思考ができるとの評価が全大学でトップ。
5位の一橋大学は学生の地頭の良さでトップの評価だった。

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO72744550U4A610C1TCP000/?dg=1
402エリート街道さん:2014/06/16(月) 14:05:52.60 ID:FcUUqId3
東大
京大
一ツ橋
東工大
東北大 名古屋大 大阪大 神戸大 九州大
北海道大
早稲田政経理工 慶應経済理工医
...ここまで

これ以外の大学はあってもなくてもどっちでもいい。お好きならどうぞ。 
403エリート街道さん:2014/06/16(月) 15:20:45.48 ID:yWWYu0Y4
勉強しないとは入れない学校ばかりで
社会一般レベルが見たらコスパがいいとは言えないでしょ。
404エリート街道さん:2014/06/16(月) 16:22:39.20 ID:3xQMU66J
>>400
典型的な陰謀論者w
405エリート街道さん:2014/06/16(月) 17:11:22.62 ID:QhoqWH/y
>>403
一部(例えば東大)を除けば、勉強さえすれば入れる(地頭も庶民に負担できないほどの高額な学費もいらない)と考えれば、コスパは悪くない。
出自など問われない日本の客観テスト方式ほど公平平等な入試はない。
406エリート街道さん:2014/06/16(月) 17:15:15.35 ID:l+cFqni+
ただ地方国公立大医学部の地域優遇枠という問題が現在はある
居住地で下駄を履かせまくりというのは差別だと思う
客観・公平テストではなくなっている
政治的判断としては「それは地域医療のためのやむを得ない措置」ということになるだろうが、差別には違いない
407エリート街道さん:2014/06/16(月) 17:37:07.04 ID:HsTeJiBu
医者に頭がイイやつなんていらないから、バカを推薦で大量に押し込んだほうがいい
頭いい奴は理学部か工学部にいかせるべき
408エリート街道さん:2014/06/16(月) 17:56:44.14 ID:FV33/YB3
>>405
出自を問わないし、受験機会の均等という意味で世界的にも優れた入試制度だと思う。
欧米の名門大学は寄付金で入れるレガシー枠が存在する、日本なら裏口と批判されるw

>>406
地域優遇枠は地元出身で地元の病院に残ってくれる意味で大きいし、現役生限定だよね。
医師に関しては、年齢も含め適性が求められるから、面接も重視する方向は間違っていない。

医学部合格は医師という職業に直結、医師を育成するのに1人1億円の国費がかかるからだ。
医学部は多浪が多く、高齢で医師になったら期待労働時間が短くなり、社会的損失に繋がる。
18歳の人間から優秀な学生をセレクトする方式は、長く働ける意味で国策的に理に適っている。
409エリート街道さん:2014/06/16(月) 20:59:21.28 ID:28fLxiaY
1択
神戸大学海事科学部

これ以上コスパが高い大学学部はない
410エリート街道さん:2014/06/16(月) 21:32:16.01 ID:taNsn3BE
>>406
そりゃよそから来て、卒業したらさっさとどこか行っちゃう学生なんて
医学部自身も、地元自治体もいらないよ

そもそも駅弁医学部は地元に医師を供給するために
作ったんだから、地元に定着する医師が少なかったら
存在意義を問われる
411エリート街道さん:2014/06/16(月) 21:32:49.27 ID:nJdSFtb/
>>409
人生のほとんどを洋上で過ごすことになるから、適性と覚悟、忍耐が必要
412エリート街道さん:2014/06/16(月) 21:35:40.91 ID:o8oixPmK
平等とか言っても、親がまとも≒高学歴でないと何教科も勉強しようという動機づけにならないよ
東大や医学部だとそれだけでは足りず、塾で技術を磨かないといけないから
高学歴高収入家庭出身ばかりになってる
413エリート街道さん:2014/06/16(月) 21:42:50.76 ID:nJdSFtb/
それはまた別の話
地帝非医程度なら普通の家庭で公立高校で普通に勉強して入学卒業できて、そこそこの会社に入れる
ソースは俺
414エリート街道さん:2014/06/16(月) 21:49:17.99 ID:kDgXKBMA
>>407
理Vや京医レベルはいらんというなら分かるが
それ以外の旧帝医レベルはあって欲しいな
最低でも旧六医レベルはないと
逆に理学部や工学部は最上位だけ頭良ければいいと思う
415エリート街道さん:2014/06/16(月) 21:53:17.19 ID:Xgdw+0or
旧帝医旧六医を舐めてる
416エリート街道さん:2014/06/16(月) 22:11:39.54 ID:AzlK016b
旧帝医が理一級、旧六医が理二級
臨床医には東大理系なみの偏差値より、使命感とか医師としての適性とかのほうが必要だろうな
417エリート街道さん:2014/06/17(火) 08:07:24.02 ID:V0EKQbTI

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
418エリート街道さん:2014/06/17(火) 11:44:35.15 ID:3Ou+eOzh
>>416
実際の話、東大医学部や京大医学部出身の執刀医って他の医学部に
比べて腕が良いのだろうか?
医局での優位性以上の何かがあるんだろうかな。
419エリート街道さん:2014/06/17(火) 11:55:00.46 ID:yNbhnbQ8
医師の腕前に学歴は全く関係ない。

天皇陛下の心臓手術を執刀した天野医師は日大医卒、しかも三浪してる。
陛下が入院された東大病院の医師でなく、ゴッドハンドに陛下の命を託した訳だ。
420エリート街道さん:2014/06/17(火) 11:56:35.83 ID:mh0/DfXn
受験勉強できるから手先が器用とは一般人も思ってないだろ
ただ頭はいいんだなとは思う
421エリート街道さん:2014/06/17(火) 13:49:33.54 ID:Az67dO1W
理系でコスパいいのって、理科大と立命館理系?
422エリート街道さん:2014/06/17(火) 14:43:44.90 ID:KuRsAmTf
私立の理系がコスパいいわけないだろ
学費高い、研究環境悪い、就職はエンジニアどまり
423エリート街道さん:2014/06/17(火) 15:52:40.47 ID:T1Ppa4nO
でも私立理工って大半が大学には無試験で入ってるんだからそういう意味ではコスパは高いと思うけどな。

早稲田の理工とか一般で入ろうと思ったら数学VCに理科2科目もいるんだぞ。
しかも、入試で相手にするのは東大京大東工大受けるような連中。

でも入学者の大半はそんな面倒な勉強なんてせずに推薦AOをするっと入ってきてる。
文系なら就活で苦労するけど、理系ならエンジニアくらいなら教授推薦研究室推薦で大企業にも簡単に入れる。

早稲田大学 入学者の一般入試比率 一般入学者数/総入学者数 一般入試にはセンター利用も含む

     2010年度        2011年度
基幹 39.4% (215/545)    42.9% (240/560)
政経 43.3% (442/1020)    49.6% (507/1022)
先進 48.0% (293/611)    48.3% (297/615)
創造 50.1% (316/631)    51.0% (320/628)
国教 55.8% (308/552)    54.6% (293/537)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−↑就職良い
法学 57.6% (462/802)    60.5% (540/892)
商学 62.3% (631/1013)   65.4% (694/1061)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−↓就職悪い
スポ 66.8% (298/446)    64.2% (303/472)
文構 68.3% (697/1020)   67.9% (656/966)
人科 69.5% (479/689)    63.6% (410/645)
文学 72.5% (574/792)    73.4% (530/722)
社学 74.9% (567/757)    74.6% (539/723)
教育 83.2% (963/1157)   80.5% (882/1095)
======================
合計 62.2%(6245/10035)   62.5%(6211/9938)

ソースは大学ランキング2012年版(P.616〜619)、大学ランキング2013年度版(P.615〜618)
424エリート街道さん:2014/06/17(火) 16:08:20.88 ID:uFxzLA8W
県立千葉から早稲田理工への推薦枠利用者は?

県立千葉高校
http://www.chiba-c.ed.jp/chiba-h/chibazenniti/indexz.html

<指定校推薦>
・早稲田大学   枠 利用者
 先進理工学部 1名 
 基幹理工学部 1名
 創造理工学部 1名
 政治経済学部 1名
 法学部     1名
 商学部     1名 1名
 文学部     1名
 文化構想学部 1名
 人間科学部  1名
425エリート街道さん:2014/06/17(火) 16:20:56.49 ID:rE0MJmEf
『 現役 』 進学実績

□桜蔭(東京)                □開成(東京)
卒業生230名 進学者119名       卒業生398名 進学者184名
進学率51.7%               進学率46.2% 

‖−−−−−|-合U入U--入.‖  ‖−−−−−|-合U入U--入.‖
‖−−−−−|-格U学U--学.‖  ‖−−−−−|-格U学U--学.‖
‖−−−−−|-者U者U--率.‖  ‖−−−−−|-者U者U--率.‖
‖−−大学名|-数U数U-(%)‖  ‖−−大学名|-数U数U-(%)‖
‖.=========================‖  ‖.=========================‖
‖筑波大−−|--4U-4U100.0‖  ‖筑波大−−|--2U-2U100.0‖ 
‖千葉大−−|--5U-4U-80.0‖  ‖千葉大−−|-15U12U-80.0‖ 
‖東京外国語|--3U-3U100.0‖  ‖東京外国語|--2U-2U100.0‖ 
‖横浜国立大|--3U-3U100.0‖  ‖横浜国立大|--1U-1U100.0‖ 
‖早稲田大−|-78U13U-16.6‖  ‖早稲田大−|105U15U-14.2‖
‖慶應義塾大|-66U20U-30.3‖  ‖慶應義塾大|-18U-6U-33.3‖
‖明治大−−|-22U-0U--0.0‖  ‖明治大−−|--4U-0U--0.0‖ ←
‖東京理科大|-22U-3U-13.6‖  ‖東京理科大|-20U-4U-20.0‖
‖立教大−−|-16U-2U-12.5‖  ‖立教大−−|--1U-0U--0.0‖    

             「重複合格者を除く真の実力ランキング 東日本編」 
               
                          サンデー毎日2014年6月29日号
      http://sunday.mainichi.co.jp/blog/2014/06/2014629-b073.html
426エリート街道さん:2014/06/17(火) 16:45:11.96 ID:3Ou+eOzh
>>419-420
じゃあ、何のために東大理3や京大医を目指すんだろうね?
駅弁医学部で十分だと思うんだけど。どうせ国家試験の合格率なんて変わらないんだから。

医局制度、学閥が崩壊したらローで失敗した法学部みたいに、
名門医学部の難易度が暴落するんだろうか?
427エリート街道さん:2014/06/17(火) 16:47:42.09 ID:rE0MJmEf
「明治大学、関関同立が大暴落する、のなぜ?   あなたの大学” 生き残り ”地図2014 」
FLASH(フラッシュ) 12/3号 (2013年11月19日発売) ttp://www.fujisan.co.jp/product/2308/b/1018311/

〜MARCHと日東駒専は存在理由が希薄に〜  (94ページ) 

大学入試をめぐる状況は大きく変化しているが、その最大の理由は、前述のとおり少子化だ。
ところか大学は学生を確保するため、定員を増やし、試験回数も増やしたため、中堅以下の大学への入学は非常にラクになった。
「たとえばMARCHの合格者は‘12年に7万7千人を超え、‘92年に比べて57lも合格者が
増えています。日東駒専は31l、関関同立は49lも増加している。
 この間、受験生は28lも減ってるんですから大学に入るのがいかに簡単になったかわかります」(安田氏)
こうして、かつて中堅どころとして名を馳せた大学の偏差値が「溶解」しているという。

「すでに、日 大 に 落 ち て  明 治 に 受 か る 学 生 も 出 て い ま す 。」と山内氏。
 じつは明治や関関同立の人気が下がっているのは、もっと根本的な原因があるという。

「かつて大学受験生の比率は、文系6割、理系4割でした。それが今では逆転し、
優秀な高校では理系が6割、7割近くになっています。もちろん、理系のほうが文系より圧倒的に就職率が高いからです。

明治や関関同立のような文系中心校は、
就職しにくいと思われはじめているので、今後はかなり厳しいですね」(山内氏)
実際、理系人気を受けて、東京では東京理科大、関西では近畿大学の人気が高まっている。
428エリート街道さん:2014/06/17(火) 16:48:05.87 ID:mh0/DfXn
研究環境や学閥が凄いからだろ
例えば熊本にいるなら熊大で何も問題ないが
関東は東大と慶應が偉い
429エリート街道さん:2014/06/17(火) 16:48:11.14 ID:sSxXMzf5
医者や医学者になりたいわけではなく、偏差値日本一の称号が欲しいだけ
430エリート街道さん:2014/06/17(火) 16:53:11.05 ID:mh0/DfXn
それは絶対にあるな
だからたった一年に90人しかいないのに
受験評論家や塾講師が出てきてしまう
431エリート街道さん:2014/06/17(火) 18:18:36.29 ID:T1Ppa4nO
>>424
県千葉で早慶の指定校に必要な評定取ろうと思ったら学年で半分以上にいないと無理。
そのレベルの生徒なら東北大くらいは狙えるから、早稲田理工に指定校で行くのはコスパ悪い。

中堅進学校から早慶理工に推薦AOで進学が一番コスパ高い。
432エリート街道さん:2014/06/17(火) 18:24:06.23 ID:XIJEMKHz
その通り。
上位校では早慶推薦クリアラインの成績を取ること自体が大変。
433エリート街道さん:2014/06/17(火) 21:14:33.18 ID:J2W0r7kc
>>285
昔から早稲田内では、
商の方が法や政治より
民間就職は良いはず。
434エリート街道さん:2014/06/17(火) 22:43:11.30 ID:IsbbKmK4
コスパの悪い大学こまっちゃうナ


こまっちゃうな あそこに毛がはえて
どうしよう まだまだはやいかしら

うれしいような怖いような どきどきしちゃう私の胸
ママに聞いたら 「剃っちゃえ 剃っちゃえ みーんな剃っちゃえ」
こまっちゃうな あそこに毛がはえて

早稲田社学じゃ困っちゃう!
435エリート街道さん:2014/06/17(火) 23:07:42.06 ID:jRP98e4b
早稲田の商なんて就職しか取り柄がないんだし
就職よい商なんかよりも法や政治に行きたい・卒業してよかったというのがほとんどだろ
436エリート街道さん:2014/06/17(火) 23:20:51.67 ID:4n86/DuC
データ見れば分かるが商が法、政治より就職良いというのは間違い
437エリート街道さん:2014/06/18(水) 00:33:50.13 ID:1EKKfw7Q
商には附属上位層や東大落ちの超進学校出身者が少ないこと考えるとかなり就職いいと思うけどな。

慶應法経済や早稲田政経法は附属の上位層や東大落ちの進学出身者が資格や就職で一流どころ稼いでくれるから

それ考えたら商のコスパはすごいよ。
438エリート街道さん:2014/06/18(水) 01:38:02.58 ID:6xdFjBwR
早稲田の所沢とか、東京外大のアラビア語とか、
自己満足や親兄弟等の対人関係上のコスパという意味ではいいだろ。
ともに最上位と8くらいの偏差値差がある。

早稲田政経>>法>商>>文=国教=社学=教育=文構>所沢の壁>人科=スポ科
東外大英語>西・仏・伊・独>露=葡>欧州の壁>アジアメジャー語>アジアマイナー語
439エリート街道さん:2014/06/18(水) 02:06:43.96 ID:7Vm/SbyH
見た目はそうだけど、中身が伴ってない
440エリート街道さん:2014/06/18(水) 02:25:13.58 ID:Ml2n+uU3
これから大学に入ろうという若い人にご忠告。

理系の研究者(まともな研究者ね)になりたいのなら、
東大、京大、阪大、名大、東北大、九大、北大、東工大は勿論いい。
でも、そこまでの学力はない人にとっては、筑波大学は非常にお得だと思う。

私大はやめときなさい。
ほんと腐るだけです。
441エリート街道さん:2014/06/18(水) 05:55:09.18 ID:31UwCbRF
【同志社と関学のどちらを上と認識しているかの世代別人口構成】
60代●●******■■ (※63〜72年入試)
50代●●*****■■■ (※73〜82年入試)
40代●●●*****■■ (※83〜92年入試)
30代●●●●●●●●** (※93〜02年入試)
20代●●●●●●●●●● (※03〜12年入試)
10代●●●●●●●●●● (※13〜 年入試)
  ●…同志社>関学という認識の人
  ■…関学>同志社という認識の人
  *…同志社=関学という認識の人
     ↓
60代〜10代の日本人全体に占める3つの認識の構成比
●=35 / ■=7 / *=18


【関学と立命館のどちらを上と認識しているかの世代別人口構成】
60代■■■■■■■■■* (※63〜72年入試)
50代■■■■■■■■■* (※73〜82年入試)
40代■■■■■■■■■■ (※83〜92年入試)
30代■■■■■■■**▲ (※93〜02年入試)
20代■******▲▲▲ (※03〜12年入試)
10代■■■******▲ (※13〜 年入試)
  ■…関学>立命という認識の人
  ▲…立命>関学という認識の人
  *…関学=立命という認識の人
     ↓
60代〜10代の日本人全体に占める3つの認識の構成比
■=39 / ▲=5 / *=16

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1392670441/9-13
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1392670441/15-19
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1392670441/24
442エリート街道さん:2014/06/18(水) 05:56:11.84 ID:31UwCbRF
>>441
ここから、関学はお買い得で立命はお買い損ということがいえる。

企業を構成しているのは20代から60代の社員、役員である。
社内の40代以上の大半は、同志社と関学を同格とみなしている。
30代以上の大半は、「関学>立命」と認識し、しかもその間にはとても大きな溝があると捉えている。
20代になると立命を上位とみなす社員が多くなるが、社内全体で見れば関学>立命と認識している人が7〜8割を占めている。
社内で大きな力を持つ役員や管理職は50代に多い。関学に関して特筆すべきは、その50代以上からの評価が高い点だ。
関学が現在の入学難易度から見て就職や出世の状況がよいのは、
企業内に、関学を高く評価する役員や管理職が多いからであると考えられる。

立命館は20代の社員からの評価はそれなりに高いが、30代以上の社員役員からの評価はよくない。
社内全体でみると「立命>関学」とか「立命=関学」と認識しているのは少数派である。
立命が現在の入学難易度から見て就職や出世の状況がよくないのは、
役員や管理職のなかに、立命を現在の偏差値よりも低く評価する人が多いからであると考えられる。
立命館を高く評価している20代の社員が管理職になって社内で力を持つようになるのは20〜30年後である。
よって立命館はあまりお買い得とはいえないだろう。
443エリート街道さん:2014/06/18(水) 05:57:32.76 ID:31UwCbRF
参考
 
【立命館と関大のどちらを上と認識しているかの世代別人口構成】
60代▲▲▲▲▲▲▲▲▲* (※63〜72年入試)
50代▲▲▲▲▲▲▲▲▲* (※73〜82年入試)
40代▲▲******★★ (※83〜92年入試)
30代▲▲▲▲▲▲▲▲** (※93〜02年入試)
20代▲▲▲▲▲▲▲▲▲* (※03〜12年入試)
10代▲▲▲******★ (※13〜 年入試)
  ▲…立命>関大という認識の人
  ★…関大>立命という認識の人
  *…立命=関大という認識の人

60代〜10代の日本人全体に占める3つの認識の構成比
▲=40 / ★=3 / *=17

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1392670441/9-13
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1392670441/15-19
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1392670441/24
444エリート街道さん:2014/06/18(水) 06:38:20.57 ID:Q4uAGV8s

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
445エリート街道さん:2014/06/18(水) 09:26:31.71 ID:ss1/yAsi
資格とか就職とかにしか興味ない人のほうが幸せに生きられるよ
東大はそのためだけになら行く必要ないから変なことになるやつが多い
446エリート街道さん:2014/06/18(水) 10:15:01.94 ID:DBDou7qH
世間の生々しい評価

東大京大>>>早慶>その他全ての国立大学>>>その他全ての私立大学
447エリート街道さん:2014/06/18(水) 10:21:50.87 ID:vCVwikQ1
同志社経済・商なんて偏差値57.5〜60.0で入れるくらい簡単なのに就職は関関同立マーチ内では上位だし、名声も関関同立マーチ内では上位だ
非常にお得
448エリート街道さん:2014/06/18(水) 10:22:20.12 ID:Xsc7ZK6r
>>437
早慶の商学部差別って何なんだろうね?

「単に民間就職の為だけに受験勉強したのか?」みたいな期待過剰があるような。
早慶まで出たんだから、ジャーナリスト、商社マン、バンカーとして日本を支えろみたいな。
一橋だと商学部が看板エリートなのに。

マーチや関関同立以下になると商学部差別は存在しない。
そもそも就職の為に大学入って何が悪いって感じで。
449エリート街道さん:2014/06/18(水) 10:28:03.17 ID:ss1/yAsi
就職板だとメガバンクwww就職失敗wwwwましてや地銀wwww
みたいなののオンパレードだけどね
450エリート街道さん:2014/06/18(水) 10:28:50.61 ID:vCVwikQ1
商学部が低く見られている(いた)のは慶應だな
慶應商は慶應経済から分離独立して学部になった時期が遅く歴史が浅い
栗本慎一郎も言っているように「商学部は経済学部の廉価版」という印象が相当長く続いた
451エリート街道さん:2014/06/18(水) 10:51:34.92 ID:RiIBrD4U
同志社は普通にマーカントップに見られ、就職も実際問題トップじゃん
452エリート街道さん:2014/06/18(水) 11:43:46.57 ID:ywOSg+W1
>>450
慶應も早稲田も、経済(政経)と商の併願率は高いし、両方受かったら経済(政経)を選ぶ。
商の就職の良さは否定しないが経済より言いはずはない、コスパ云々で商のお得感はあるが。

経済はアカデミックなんだよね、内部進学は別として、東大落ちの優秀な奴が多い。
商の持ち味はバイタリティ、営業力があるから、近年バカ商の汚名は返上しつつある。
453エリート街道さん:2014/06/18(水) 13:38:58.96 ID:vCVwikQ1
旧高商や旧商大由来の大学(一橋、神戸、大阪市大、横国、長崎など)の場合は、その設置趣旨からして商学系メインなので商学部・経営学部の地位は当然低くない。
454エリート街道さん:2014/06/18(水) 14:49:18.84 ID:Cqj9MMVP
小樽ちゃん忘れないで
455エリート街道さん:2014/06/18(水) 15:30:11.23 ID:XMNF89jR
>>446
まー
頭の悪そうな
せまい世間だこと
456エリート街道さん:2014/06/18(水) 15:43:06.60 ID:uoHccD/W
>>425
男女トップ校が(地元東京なのに)揃って入学拒否する明治w 
文系で明治しか受からなかったら
@浪人する  A専門学校行く  B就職する  C性転換する

四つしか選択肢ない
457エリート街道さん:2014/06/18(水) 16:03:32.63 ID:Xsc7ZK6r
>>452
>経済はアカデミックなんだよね、内部進学は別として、東大落ちの優秀な奴が多い。
> 商の持ち味はバイタリティ、営業力があるから、近年バカ商の汚名は返上しつつある。

その発想が既に商学部蔑視だよ。
それだと早慶商学部は旧帝一橋に近い幹部候補枠ではなくmarchkkdrと
同じ兵隊枠での採用に聞こえる。

>>453
逆に言えば旧高商、商大以外の国公立大に商学部は無いんだよね。
旧帝には官尊民卑的な発想が残っているのだろうか?
458エリート街道さん:2014/06/18(水) 16:15:28.15 ID:XMNF89jR
専門学校でええやん
459エリート街道さん:2014/06/18(水) 16:17:20.03 ID:BH3udsu7
戦前の発想では、旧帝は学術研究、旧商は実学だから
なので一橋や神戸では本来、商や経営が看板で難易度も高かった
今時官尊民卑もないだろうけど、整理合理化モードで学部新設や定員増という時代じゃない

早慶では商は法経より格落ちイメージがあるけど、数学含む3教科受験だから、偏差値低めに出るのはやむを得ないと思うけどね
460エリート街道さん:2014/06/18(水) 16:29:41.31 ID:uoHccD/W
>>457
明治・駒澤系低学歴の代名詞”経営学部”よりはマシ
早慶、一橋ですらけーえー学部はない
横国、神戸も学部名を改称すべき
461エリート街道さん:2014/06/18(水) 16:46:19.82 ID:B1pQwi2s
経営学部のある大学→神戸・横国・立教・青学
商学部のある大学→一橋・早稲田・慶応・同志社・中央
経営・商両方ある大学→明治・専修
経営学科のある大学→上智・学習院
462エリート街道さん:2014/06/18(水) 17:36:34.83 ID:ywOSg+W1
>>457
商学部卒なんでね、蔑視でなく謙遜になるがそんな気は毛頭ないw
人が羨むような人気企業なら、商学部卒は兵隊採用になる。
兵隊採用が出世できないことは意味しない、東大卒などと配属が違うだけ。

今年、東京海上で慶應商学部卒の社長が誕生した。
昭和50年卒だが、東京海上は昔から文系の人気就職ランキング上位の常連。
大学の評価は卒業生の活躍いかんで変る、バカ商の汚名が懐かしいw
463エリート街道さん:2014/06/18(水) 17:56:21.55 ID:vCVwikQ1
実際、戦前は「法科万能主義」「賤商観」という価値観が現在よりも強かった。
だから帝大筆頭学部は法学部で、「東京帝大では経済学部は法学部の付属品だった(立花隆)」という状態。
経済学部ですら軽んじられていたのだから、まして商学系は推して知るべし。
国の法学部重視主義は現在も引きずっているところがあり、国は国立大学の独立法学部をなかなか認可しない。
「それなりに格の高い国立大学」にしか単独法学部を認めていない。
香川大学法学部はその例外で、これは大平正芳の強烈な働きかけがあって実現した。
464エリート街道さん:2014/06/18(水) 18:06:26.67 ID:RzMC/TYY
旧帝文系が法科至上主義(⇒国T)だったので、早慶は経済を中心に人材輩出(⇒民間企業)した
慶應の文系最難関は近年は法学部ということになっているが、看板はなんといっても経済
465エリート街道さん:2014/06/18(水) 19:28:52.26 ID:8RB2EDXx
今の時代、英語はできるのは当たり前で、数学ができるかどうかが重要。
数学できない落ちこぼれは文系に進み営業職へ
数学ができる上位層は理系に進み医者や技術者やコンサル、金融クオンツへ
466エリート街道さん:2014/06/18(水) 19:51:02.86 ID:ss1/yAsi
文系で営業でなく頭でとってもらいたいなら東京一
地底→地方公務員もあるが
467エリート街道さん:2014/06/18(水) 20:00:27.17 ID:LtHiyOBc
>>465
そしてお前はブラック企業w
468エリート街道さん:2014/06/18(水) 20:22:27.00 ID:ZY9eZQ30
Fラン文系という救い用のない肩書きでも国葬以外の公務員になれるからな
というより人並みの生活送る道が公務員だけしかない

受かるかどうかは別www
469エリート街道さん:2014/06/18(水) 20:30:44.53 ID:XMNF89jR
>>463
今も、銀行や金融や証券は悪魔の下劣な虚業で下賎なB
470エリート街道さん:2014/06/18(水) 20:42:31.28 ID:dkGMlX8V
2012年の卒業生の就職先が判明している632大学、4万6476人のデータを下に
各就職先の平均年収から就職偏差値を算出<大学通信/データ提供>
PRESIDENT2012,10,15
https://twitter.com/UnivlifeFYD/status/454780501237063680
http://image.excite.co.jp/feed/magastore/cover/IBJP012765/IBJP012765123900_300.jpg  

【有名私立大学 出身大学別平均年収】

 1位 慶応義塾841万円
 2位 早稲田大809万円
 3位 上智大学801万円
 4位 関西学院774万円
 5位 法政大学765万円
 5位 立教大学765万円

==============トップ5

 7位 学習院大759万円
 7位 明治大学759万円
 9位 青山学院758万円
10位 同志社大757万円

ーーーーーーーーーーーーーートップ10

11位 中央大学755万円
12位 成城大学754万円
13位 成蹊大学752万円

※立命館大と関西大学はランク外
471エリート街道さん:2014/06/18(水) 23:00:22.99 ID:LGHp5g1u
神戸大学海事科学部の1択
472エリート街道さん:2014/06/19(木) 21:46:09.97 ID:iU77Y5Cy
コスパの良い大学はFランにありそう
473エリート街道さん:2014/06/19(木) 22:40:20.55 ID:zaIVegL+
>>468
現実的に考えたら、F文から公務員を目指すなら公安職だな。

地元志向なら消防職。ただしフィジカルエリートでないと
入るのも入ってからも辛い。

縦社会に耐性あれば警察官。

最近は高卒枠の下級自衛官(曹候補など)に入る大卒も
少なくない。最近は、ハイテク装備を扱う技術者集団という
色合い強くなっており、意外とヲタでも馴染みやすい。
474エリート街道さん:2014/06/20(金) 06:47:03.38 ID:yky1/pS4

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
475エリート街道さん:2014/06/20(金) 13:03:46.48 ID:1L6gU5Py
放送大学ほどコスパのいい大学はない気がする。校舎がない分授業料がすごく安い。
なので勉強意欲のある人なら経済的に苦しくても学べる。日本の大学がなんでこんな
に授業料が高いかというと教員に払う無駄な給料そして無駄な校舎そして無駄な宣伝。
正直教授なんてそんなにいらないんだよ。放送大学には選りすぐりの教授が揃って
るわけで全国の大学の教授は統一化すれば低授業料で誰もが学べる大学が作れる。
そうすればみんなが高いレベルの教育を受けれる時代が来ると思う。一部の金のある
奴だけが学歴があるだけで評価される時代の終焉を迎え、勉強して能力で評価される
時代に変わるはずだ。いまの動画時代に大学まで行って講義受けること自体むだだし、
動画で発信してくれれば通学時間を有意義に使える。そう考えるとやる気のあるすべて
の人たちがかなりハイレベルな知識を得られるんだ。
僕の意見は利権や授業料で飯を食ってる人(文科省、大学、塾・予備校など)には
否定されるだろうし、このスレ見ているような人にもスルーされるだろうけど。
476エリート街道さん:2014/06/20(金) 13:53:25.17 ID:Q6C/vfqF
マーチの中で青学はコスパ悪すぎwww

◆2013年司法試験合格率
1位中央大学 40.05
2位法政大学 20.98
3位明治大学 18.36
4位青山学院 17.54
5位立教大学 14.88

◆就職に強い大学2013 読売新聞社 2012年3月卒業生の就職先
「地方公務員」就職者数(教員は含まず)(新卒のみで浪人は含まず)(院卒含む)
1位中央大学437人
2位法政大学324人
3位明治大学323人 
4位立教大学159人
5位青山学院135人

◆地方公務員就職者数(教員除く) 
就職に強い大学2014 読売新聞社より
1位中央大学404人   
2位法政大学340人   
3位明治大学312人    
4位立教大学193人 
5位青山学院113人

◆私立上位大学教員合格者数 
就職に強い大学2014 読売新聞社より
立教大学68人
明治大学53人
法政大学52人
中央大学40人
青山学院8人
477エリート街道さん:2014/06/20(金) 16:26:17.27 ID:op170gLU
>>462
永野の件は商学部云々より慶應体育会枠でしょ?
三田会の保守本流みたいな人。
478エリート街道さん:2014/06/20(金) 16:48:33.49 ID:UW7OYo/c
ほう
479エリート街道さん:2014/06/20(金) 18:15:13.97 ID:fhlwL09t
>>475
コスト(学費・入学までの努力)に関してはおっしゃるとおり。
授業内容も立派。しかしいかんせん試験が易しすぎて、
卒業しても世間で認めてくれないから、就職・昇進などの
パーフォーマンスの点ではあまりいいとは言えない。
安い学費で(しっかり勉強すれば実力は付くけど)、
全く勉強しなくても学士号がもらえる、というのをコスパと
考えればあなたの意見は正しい。
480エリート街道さん:2014/06/20(金) 18:45:27.94 ID:op170gLU
>>479
コスパの定義を就職予備校と入試難易度の相関と捉えるならそうなんだろうな。
でも、それって流石に寂しいよね。大学、高学歴なんてそんなもんなんだって。
481エリート街道さん:2014/06/22(日) 02:14:18.21 ID:PMc9WLpp
『社長の出身大学』全16業種別ランキング/帝国データバンク調査 ※週刊文春2014.6.19号

【普通銀行】社長(頭取)数ランキング1位〜10位

@ 東京大学20
A 慶應義塾15
B 早稲田大10
C 京都大学5
D 明治大学4
E 名古屋大3
E 法政大学3 
E 中央大学3
E 日本大学3 
I 関西学院2
482エリート街道さん:2014/06/22(日) 03:00:53.81 ID:5YliMXFY
金融就職無敵の阪大と一橋が頭取全然いないんだな。
483エリート街道さん:2014/06/22(日) 03:14:01.17 ID:GA21Tq9C
阪大は数年前になるけど三井住友やUFJ、りそな
地銀や信託は現役がいる
484エリート街道さん:2014/06/22(日) 08:28:22.26 ID:yz7gX5PI
阪大の就職が良いなんて聞いたことないけど、無敵だったんだw
485エリート街道さん:2014/06/22(日) 12:07:45.20 ID:BDN/0kv2
「今でしょ!」とブレイクした予備校の先生が
「日本長期信用銀行には東大と京大と一橋と慶応と上智とICU卒しかいなかった
そんな会社だめでしょ。と思って半年でやめました。」と言っていた。

興銀、長銀、日債銀あたりだと阪大でもきついのかな。
阪大よりビジネス馬鹿の神戸あたりのほうがまだましか。
地底だったら余計学歴フィルターでひっかかるよな。

地底工作員諸君どうよ?
486エリート街道さん:2014/06/22(日) 12:50:42.24 ID:70qctbRo
古い体質の大企業だと文系採用優先順は、東大→京大→一橋大→慶應→・・・ となっているところが多い(多かった)。林さんの頃はまだそういう傾向が濃く残っていたでしょう。
で、東京外語・上智・ICUは「語学屋さん採用枠」で上記とはまた別な系統。

阪大は文系学部の歴史が浅い。1960年代前半だと阪大文系=神戸大文系=大阪市大文系という序列だった。今じゃ信じられないだろうが。
そういう訳で、阪大文系は戦前からある古い大企業に人を送り込めていなかったので昔は意外と就職が強くなかった。

しかし今は違う。阪大文系なら就職有利度は一橋には勝てないが慶應には劣らないところまで来た。
487エリート街道さん:2014/06/22(日) 13:14:44.47 ID:CIH7umA3
高い授業料払ってこんなことやってるから、低脳私立はコスパ悪い
自業自得だけどな

新宿コマ劇場前で女子大生が集団昏倒する異常事態が発生、明大公認のサークルか
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20140621/Buzzap_21709.html

新宿で女子大生が道にぶっ倒れて脱糞をかます事件が発生
http://matome.naver.jp/odai/2140328400968834701
488エリート街道さん:2014/06/22(日) 13:18:44.36 ID:ALvm4fu1
>>438
イタリア語よりもポルトガル語のほうが需要あるよ。
ブラジルの経済発展が目覚ましいのが大きい。
フランス語よりもアラビア語のほうが重宝される。
まだまだ中東での石油天下は続く。
489エリート街道さん:2014/06/22(日) 13:19:16.52 ID:35lv5BuM
早稲田大学人間科学部
490エリート街道さん:2014/06/22(日) 15:14:33.87 ID:IZKIBR7T
>>485
あとは早稲田もいたと思うよw
長銀と日債銀は潰れ、興銀はみずほになったが、旧富士・第一勧銀の連中と権力争いw
長信銀は店舗数が少なく本社は東京で、阪大の人は東京での就活は大変だったのでは?

>>488
オペラや旅行が好きで、趣味でイタリア語をやってるが、実用性は全くないw
ロマンス語系ならやはりスペイン語、南米はブラジルでのポルトガル語を除きスペイン語がメイン。
491エリート街道さん:2014/06/22(日) 15:21:19.40 ID:rXjDlI7N
>>490
あのさ最終面接は東京だけど、関西系は言うに及ばずほとんどの企業は実質的な内定は大阪支店支社で出せるんだよ
492塾生様:2014/06/22(日) 18:19:44.77 ID:BDN/0kv2
阪大工作員必至だな。
語学枠なんてないけどな。
とりあえず神戸に勝とうぜ!
阪大は地底枠で東北、九州と同じ枠だからかなり不利。
神戸は駅弁ながら一橋枠だから有利っす。
阪大が慶応と同等って願望大きすぎ

真の大学の就職力は
メーカーは外さないとな。
有力大学の文系はメーカーとか証券は全然行きたくないからな
総合商社・金融外資・マスゴミ・シンクタンク・コンサルティング
航空・日本郵船・日銀
メーカーは採用人数が多いから一見就職力が強いように見える大学がある。
国際教養・地底。
でも上記花形業種で比べると
神戸>>>>>>阪大>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>東北になる。

真の大学の就職力がわかるのだ。
493エリート街道さん:2014/06/22(日) 20:40:27.61 ID:lCt2PY9V
脱糞明治よりはマシと思う
494ティンコビンビンラディン:2014/06/22(日) 20:46:49.84 ID:TLneLjGb
その脱糞に
学力・就職・研究etcすべてでボロ負け
勝っているのは国から掠め取った税金の額のみ

これが地底の実態なんだよな・・・
マジだせえ
495エリート街道さん:2014/06/22(日) 20:48:37.36 ID:epugM04n
脱糞が研究?
笑かしてくれるなよ(笑)
496エリート街道さん:2014/06/22(日) 23:11:06.52 ID:RNmr+AI2
>>488
裏返して言えば、外大のポルトガル語やスペイン語って、
旧植民地の途上国要員になる可能性が高いってことでもある。
メジャー語の難易度でも、卒業後の生活はマイナー語卒と
大して変わらないとなると、コスパの点では微妙な感。
497エリート街道さん:2014/06/23(月) 01:11:32.46 ID:BSHxkD6v
心理学科偏差値 代ゼミ学科別ランキング 
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html

上智大学心理63
立教大学心理62
法政大学心理61
明治大学心理61
中央大学心理61
青山学院心理60
学習院大心理60


明治学院心理57


明学オタが心理学科は偏差値64ある、マーチより上とか2ちゃんで騒いでるけど57しかありません。
みなさん気持ち悪い明学オタに気を付けてください。
498エリート街道さん:2014/06/23(月) 01:44:20.67 ID:4Q4XpprM
>>497
今は、上智大の心理もそんなものか。

十数年前だったか、心理学バブルの時期には、偏差値では
私大文系最高峰だった時期もあったんじゃなかったっけ?

あの頃、上智心理に行った人たちは、どうなったんだろう。
499エリート街道さん:2014/06/23(月) 06:40:50.12 ID:yr3iQwBl

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
500エリート街道さん:2014/06/23(月) 09:02:46.95 ID:seL5u5uN
>>498
心理学はバブルの頃は「ファッション」としての側面の強い学問だったが、
今やリアルに臨床心理士やカウンセラー資格取得の学部、院になってるな。

資格狙い以外の層は上智の心理みたいなガチガチなところは避けるのかも?
501エリート街道さん:2014/06/24(火) 01:25:11.64 ID:CafDqTCD
>>500
その臨床心理士が、取るのに時間がかかる上に就職難で、
常勤ポストに就けても待遇は良くないという、このスレ的に
言えば「コスパ悪い」資格だからなあ。
患者に接するのは、言葉だけということもあり、日本では
専門性を評価されているとは言い難い職業だろ。
医療現場じゃ、相手の言葉尻を掴まえるだけで、薬の1粒も
出せない。医師に比べて、権限の小ささに絶望感を持たない
のかな、と不思議になるよ。

ピーク時の上智心理に入れた学生なら、推薦や後期だったら
国公立の医学部に行けたのも結構居るんじゃないかな?
心理学という選択を後悔していないのか気になるところ。
502エリート街道さん:2014/06/24(火) 04:38:32.52 ID:Bz2TyaLX
行けたわけねぇだろw
503エリート街道さん:2014/06/24(火) 06:42:24.52 ID:uRDVepl1
多摩美術大学
504名無し募集中。。。:2014/06/24(火) 06:59:57.57 ID:aPJofQcX
1981年役員管理職数
http://www.geocities.jp/tarliban/kanrishoku1981.html

国立
東大(東京帝大)4738
京大(京都帝大)2150
一橋大(東京商大)1003★
神戸大(神戸商大・神戸工専)984★
東北大(東北帝大・仙台工専)606
九大(九州帝大・久留米工専)514
東工大(東京工業大)442★
阪大(大阪帝大)382★
北大(北海道帝大)287
名大(名古屋帝大・名古屋高商)234
東京商船大(商船学校3校)157
広島大(広島文理大・広島工専)37
横国大(横浜経専・横浜工専)36★


現在
一橋大598
阪大520
神戸大432
東京工業大190(理系大)
横浜国立大182 (駅弁トップ)

http://ranking100.web.fc2.com/yakuin005.html

昔の一橋ってガチエリートだったんだな
文系主体の神戸大>>理系大の阪大
ただ戦後のOBだと阪大>神戸大
505エリート街道さん:2014/06/24(火) 10:05:01.57 ID:PRYflY9L
阪大法学部はコスパいまいち
法曹界・官界・学会ではガチで東北大法学部より下
戦後に限っても
財界も、日本で4番目に難しい法学部の割には実績は寂しい限り
経済学部は学会でも財界でも大いに気を吐いているんだけどねえ、、
506エリート街道さん:2014/06/24(火) 12:13:12.00 ID:OAweWlzf
>>501
臨床心理士って人一倍心が健康な人じゃないと務まらないから
絶望したりはしないんじゃない
507エリート街道さん:2014/06/24(火) 12:14:23.34 ID:OAweWlzf
学会とか法曹界とか財界とか言っても
自分が一介のリーマンや地方公務員になったのなら
何言ってんだこいつって感じだろ
508エリート街道さん:2014/06/24(火) 13:22:49.72 ID:jiUKCVPz
て〜か阪大も東北もローカルなのに、比べても意味ね〜じゃんw

東京で活躍できる人材は、東大と京大、あとは早慶のごく一部だけ
509エリート街道さん:2014/06/24(火) 14:33:34.10 ID:7ZnHyMyr
国T大学別採用数/定員×100

東大 6.8  旧帝
京大 1.9  旧帝
一橋 1.5  一工
東工 1.0  一工
東北 0.8  旧帝
九大 0.7  旧帝
北大 0.5  旧帝
阪大 0.4  旧帝
慶應 0.4  早慶
早稲田0.3  早慶

http://blog.goo.ne.jp/la_old_september/e/3015eff713132d1c5dcd8bc54d50af2e
510塾生様:2014/06/24(火) 18:22:25.18 ID:FjLlSaSq
地底なんてかこわるい。

神戸行きます(きり)
511塾生様:2014/06/24(火) 18:26:20.52 ID:FjLlSaSq
>>509
国T採用率って
技官除いとけよ
法経出身で法律職、経済職区分で採用されないと官僚になれないからな
東大出身が95パーセントだろ

地底の出る幕はないよ。
512エリート街道さん:2014/06/24(火) 19:55:46.12 ID:CdpzCmem
クソ明治の出る幕はないよ(笑)
513エリート街道さん:2014/06/24(火) 20:36:05.83 ID:cfxpxOTu
>>501
さすがに国威は無理だが私医はいけただろうな
514エリート街道さん:2014/06/24(火) 21:14:19.51 ID:Bz2TyaLX
私文じゃ理科ちゃんすら無理だよ
515エリート街道さん:2014/06/25(水) 04:48:43.25 ID:MgDI5fA1
神田うのの親父は技官だが、京葉瓦斯の取締役に天下り

技官をディスっても大企業の役員レベルの地位はある
516エリート街道さん:2014/06/25(水) 10:00:57.36 ID:aZk1dlx8

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
517エリート街道さん:2014/06/25(水) 15:05:18.26 ID:MpIKxxN0
技官って法律職とか経済職行政職に比べると
かなり受かりやすい。

一般企業とか研究所の研究職のほうが
成績いいのが行ってるだろ。
地底が
国Tでえらぶってるのは間違い

法律職が100の難易度だとすると
技官は30ぐらいだっていうぞ。
518エリート街道さん:2014/06/25(水) 15:44:29.52 ID:PXfEDhek
うののオヤジって、かなりお歳だろ?

技官で天下りなんて、今の現役世代では困難だと思うよw
519エリート街道さん:2014/06/25(水) 17:21:26.33 ID:O3lfHPHW
いまの日本のGDPの半分ぐらいは官需でしょ
政府が借金して公共事業を無理やり増やしている

その公共事業を民間に発注させるのが天下りの仕事
ますます重要性が高まっている

文系の事務官を土建屋に天下りさせても、あんまり使えない
事業の中身を理解できないから
520エリート街道さん:2014/06/25(水) 20:12:33.22 ID:KoQbqMtG
理系ワールド的価値観だと、研究職が最上位で、官僚はあまり評価されてないイメージ
521エリート街道さん:2014/06/26(木) 01:23:12.16 ID:4hlOOZhI
>>517

基本的に文系より理系のほうが優秀だからなんともいえないな。
522エリート街道さん:2014/06/26(木) 20:38:32.59 ID:MuGUTBh3
多摩美術大学
523エリート街道さん:2014/06/26(木) 20:42:05.88 ID:Aisxqv8g
人事院が癌
そもそも日本破壊のために毛唐がゴリ押しして設置したくびきが人事院
524エリート街道さん:2014/06/27(金) 01:44:09.46 ID:EnXCNfBU
>>485
林某氏は顔が営業向きじゃないから、子ども相手か銀行しか
適職無かったと思うけどね。
今は創価ちゃんねるTBSに気に入られてるから
TVに出てるが、あの業界は信者か在日でありさえすれば誰でもいい。
525エリート街道さん:2014/06/27(金) 10:32:09.80 ID:o3a6tt5x
昔の長銀をよく覚えてるが、長銀は営業ができない銀行だから潰れたんだよw
林先生は全く関係ないし、辞めて正解だったよね。

長銀(興銀や日債銀もそう)のビジネススタイルは、先ずは金融債の発行。
少ない店舗網を補う為に地銀や信用金庫に金融債を買って貰ったが、同業相手で営業力は要らない。
長期プライムレートがあって、金融債金利に0.9%上乗せし企業に貸し出した訳だ。
バブル全盛時に不動産融資にのめり込み、長銀や日債銀は潰れたw
526エリート街道さん:2014/06/27(金) 11:07:54.31 ID:47v2L3Pu
営業がいらないからこそ東大生に特に好まれたともいえる
政府系企業なんかもそうだよね
ステータス高+官僚よりは若いときに高給+どぶさらい仕事をせずに済む という
527エリート街道さん:2014/06/27(金) 12:48:37.22 ID:o3a6tt5x
>>526
そういうこと、官僚も営業要らないしw
528エリート街道さん:2014/06/27(金) 12:52:47.89 ID:Xhhrya3B
駅弁から見たらそりゃそうだが
東大京大や早慶の政経法の文系をなめすぎ
529エリート街道さん:2014/06/27(金) 14:42:40.67 ID:I3B0BwWc
東大京大の文系と早慶の政経法を並べるなよ
530エリート街道さん:2014/06/27(金) 21:51:21.66 ID:O/iyw4iu
>>521
オウム真理教の知り合いがいたが
国立の院卒(理系)。そんで空中浮遊を心底信じて
浅原を心底尊敬してた。それで犯罪起こして捕まった。

オウムの幹部ってみんな理系の博士とか修士もち
教養がないんだろうな。
あんなのを信じてしまうのは。

歴史や哲学を学ばないやつ、スペシャリストは国家経営とか組織のトップになっては
行けないんだよ。役に立たない学問を学んでないと洞察力とか大局観が育たないんだろ。
だから構造的な問題で
社会的地位、役割では文系の連中が上で理系を支配することになるんだろうな。
531エリート街道さん:2014/06/27(金) 21:53:16.63 ID:O/iyw4iu
  ↑
学歴板は地底理系の連中がかなり多いみたいだがどうよ?
530は正論だろ。
532エリート街道さん:2014/06/27(金) 21:58:10.45 ID:47v2L3Pu
東工大は科目数削減したので今後は東大理系との差がますます開いてゆくだろうな。
元から大差があったけど、今後はさらに。
こういうのは長期的に効いてくるんだわ。
533エリート街道さん:2014/06/27(金) 22:14:56.17 ID:+8XqKbux
>>530
当時の司法試験最年少合格がいただろw
534エリート街道さん:2014/06/27(金) 23:08:23.49 ID:o3a6tt5x
うむ憶えてる、オウムで京大卒の青山弁護士って今何してる?
535エリート街道さん:2014/06/28(土) 05:17:18.73 ID:Rj0mqr1X
>>530

オウムは別に理系が多いわけじゃないんだけどな。ww
麻原の野望を達成するには理系の能力が必要だったので理系の幹部が多いというだけでww
536エリート街道さん:2014/06/28(土) 05:24:05.50 ID:zDEUoDAK
東工大はコスパ良さそうだな
3科目だしw
537エリート街道さん:2014/06/28(土) 07:31:18.61 ID:ReGTXi2e
東工大は4科目な(英・数・物・化)
538エリート街道さん:2014/06/28(土) 07:38:12.94 ID:PJOdGrTz
神戸大と慶応ならどっちが入るの難しいんだろう
国立は2回(実質前期の1回)しか受けられないという制限があるし
539エリート街道さん:2014/06/28(土) 07:39:59.65 ID:qCB7QSFw
東京経済大学は地味だけど素晴らしい大学です。

実社会に出てからの評価が違いますよ。


http://doda.jp/careercompass/ranking/daigaku_nenshu.html
540エリート街道さん:2014/06/28(土) 08:23:34.39 ID:69Me1/as
東京経済大は難度の割に良いのは確かだ
541エリート街道さん:2014/06/28(土) 08:57:45.73 ID:qCB7QSFw
<2015年度4月 進研模試合格可能性判定基準(B)> 〜法・経済・経営・商系〜

●日本大学法学部63 経済学部61 商学部61
 ●東洋大学法学部61 経済学部60 経営学部59
 ●國學院大学法学部60 経済学部60 
●専修大学法学部58 経済学部60 経営学部59 商学部59
 ●獨協大学法学部58 経済学部59
 ●駒澤大学法学部57 経済学部58 経営学部57
 ●神奈川大学法学部56 経済学部56 経営学部54
 ●東京経済大学現代法学部53 経済学部55 経営学部55
 ●立正大学法学部51 経済学部55 経営学部56
 ●国士舘大学法学部51 政経学部59 経営学部57
 ●亜細亜大学法学部53 経済学部54 経営学部53
 ●東海大学法学部49 政治経済学部54 経営学部52 
●拓殖大学政経学部51 商学部51
 ●帝京大学法学部51 経済学部50
 ●大東文化大学法学部49 経済学部48 経営学部48
 ●関東学院大学法学部47 経済学部49
 ●千葉商科大学商経学部45
 ●高千穂商科大学経営学部44 商学部44

 ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/joke/1383540433/l50
 
542エリート街道さん:2014/06/28(土) 12:00:11.68 ID:Z+s4t0eM
底辺国立医
543エリート街道さん:2014/06/29(日) 02:00:36.96 ID:cqQUgRij
>>541
なおこの偏差値は嘘
544エリート街道さん:2014/06/29(日) 05:08:55.81 ID:NfnSfdvm
MARCH早慶あたりの付属か国立医推薦
545エリート街道さん:2014/06/29(日) 05:08:59.32 ID:p+9T12rr
学歴(校歴)のコスパは、進路や場面によっても違う。

※研究者になりたい場合
1.東京大学
 博士号の取得要件の緩さ、アカポスの多さ、どれをとっても他大とは桁違い。(分野によってはそうでもないところもあるが)
 ただし、必ずしも学部から東大である必要はない。(修士からで十分。博士からでは手遅れ)

2.日本大学
 このレベルの大学としては唯一、というかMARCH以上に、自校出身教官の割合が高い。
 研究者になることを少しでも考えているなら、MARCH蹴り日大はあり得る選択。
546エリート街道さん:2014/06/29(日) 05:19:28.50 ID:p+9T12rr
※ベンチャー企業を起こしたい場合

・東京大学
 必ずしも高学歴が成功している業界ではないが、この業界で成功したいなら、東大卒は有利。
 「東大卒」というブランドバリューに、ある種の身分保障、能力保障の効果があるからだ。他の一流大学の場合、その効果は格段に落ちる。
 「東大とそれ以外」という線引きは、社会には実在する。経営者が東大卒だと、ベンチャーキャピタルもカネを貸してくれやすい。


※転職でいろいろな会社を渡り歩きたい場合

・東京大学
 同じ会社に同じ採用枠で入ってしまえば、東京大学卒だろうが帝京大学卒だろうが、中での扱いにそう大差は無いが、転職となると話は別。
 当人の評価を履歴書上の実績だけで判断するのは難しいから、どうしても学歴の比重が高くなる。
 特に、東大卒という肩書は、将来まで属人的なものとして付いて回るので、30代40代の転職でも、まったく効果がないわけではない。
 (もちろん、30歳を過ぎると、学歴より職歴の方がはるかに大事なのは言うまでもないが)
547エリート街道さん:2014/06/29(日) 05:22:44.20 ID:1Z9sytxl
こうみると東大を目指すのってやっぱり意味があるんだな。
学歴と仕事の成功は別→じゃあがんばっていい大学いく意味ないやん?
という俺の疑問の一部がとけた
548エリート街道さん:2014/06/29(日) 05:46:41.61 ID:p+9T12rr
※より収入の高い、社会的ステータスの高い企業に就職したい場合(一般的な意味での「お得」)
 全ては紹介しきれないが、知ってる限りのものを。

1.慶應義塾大学(SFC、薬学部を除く)
 企業就職におけるブランドバリューとして、一段上(東大、京大、一橋)の大学に対して見劣りしないのが慶応。
 早稲田との差は、実は大きい。
 一流企業でのOB・OGの人数が多く、結束手段としての三田会が十分に機能しているため、就職後も役に立つ。
 ビジネスマンとして生きていくのであれば、東大より有利なのではないだろうか。
 SFCの各学部がこのカテゴリに入るかは、かなり微妙。薬学部も除く。
 彼らは世間では、「慶応卒」とはみなされていない。

2.学習院大学
 難易度ではMARCHレベルだが、企業の扱いは何故か、それより一段上。
 MARCH卒だとコネと体育会しか入れない会社にも、非コネ・非体育会の学習院卒がいることは珍しくない。
 大学としての性格が似ていて、交流もあり、入学難易度にもそれほど大きな差のない成蹊大や成城大と違い、バカボン扱いされることもない。

3.成蹊大学
 首相の出身大学。だからというわけではないが、少人数教育に定評があるせいか、企業の評価も高い。学校法人が三菱系、というのも影響しているのだろうか。
 かなり似た大学である成城大学が難易度並みの扱いすら受けていないのと対照的。
 ただ、学習院との差は、難易度以上に大きい。

4.日本大学(特に理工学部。法・経済・商・文理も)
 日大は、難易度の割には就職活動での扱いが良い。特に都内の学部は法政、青学に匹敵する。
 それなりの企業にも、日大卒はある程度いる。東洋、駒澤、専修卒は居なくても。
 理工学部に関しては、MARCH理工系を完全に凌駕している。
 特に建設系。この分野では、東大、早稲田、日大が三大学閥。

 ちなみに、関西で日大的な立ち位置の近畿大学は、関西大学との差が大きく、日大的なお得感は無い。
 その関西大学も、関関同立上位の同志社大学関西学院大学あたりとは、扱いに明確な違いがある。
549エリート街道さん:2014/06/29(日) 06:04:17.18 ID:p+9T12rr
就職編続き。

5.愛知大学、福岡大学

名古屋、福岡における日大的な立ち位置。どちらの産業界でのOBが多い。実はそれぞれの地域のNo.1私大である南山大学、西南学院大学と比べて、
難易度には差があるが、就職時の扱いにはほとんど差が無い。

6.広島修道大学
広島という100万都市のNo.1私大。他の地方政令市の同位置の私大と異なり産業界が作った商科大学であることから、地元では評価が高い。
難易度は日東駒専未満、大東亜帝国に毛が生えた程度だが、地元就職ではUターン組のMARCHと競う。
難易度では天と地の差がある広島大学とも、就職ではそれほど大きな差はない。
もちろん、中国地方を出ればFランク扱いなのは言うまでもないが。

7.東海大学(工学部)
ここの工学部は、難易度は低いが、教育水準の高さには定評があり、一流企業への推薦枠を多数保持している。
宇宙工学が学べる数少ない私立大学でもある。

8.神奈川大学
伝統ある給費生試験の影響か、「家庭の経済力に乏しい優秀な学生が集まってくる」イメージがあり、一流企業のひしめき合う神奈川で、
入学難易度を超える企業評価を得ている。
日東駒専レベルの大学だが、神奈川ではMARCHと競う。

9.横浜国立大学
経済・経営・工学部とも、実は産業界では早稲田以上、慶応並みの評価を得ている大学。
最近は難易度や入学優先度も、そのレベルになってきてしまっているが・・・
550エリート街道さん:2014/06/29(日) 06:18:08.19 ID:p+9T12rr
就職編ラスト

10.小樽商科大学
もともと、経済・商学系の大学としては北大経済学部より評価が高く、旧帝早慶レベルで足切りをする企業・団体(政府系機関)の「北海道枠」に、
北大と共に名を連ねている大学。

しかし、学生の内向き(道内)志向が年々高まっており、産業界の評価もどんどん下がっている。
一応「お買い得大学」の例に挙げたが、現時点での企業評価は既に微妙なところがある。

都市圏規模の割に所得水準の低い札幌・北海道において、不況・経済格差増大による国立大学志向の強化で、この大学の学生の質がどれだけ高まるかに期待。

11.金沢工業大学、豊田工業大学
どちらも入学難易度は高くないが、教育水準と就職実績には定評のある大学。
豊田工業大学は学費の安さでも定評がある。

12.拓殖大学
このレベルの大学を卒業しても、そもそも「学士であることの意義」すら怪しいのだが、この手の大学の中では、学生の自立心、チャレンジ精神の旺盛さが企業評価に結び付いている大学。

13.東京理科大学(特に工学部。それに二部)
カリキュラムの厳しさから、入学難易度以上の企業評価を得ている大学。
工学部の就職実績は早慶と遜色がない。

ここの二部は、昼間しかない大学院への進学実績がそれなりにある。
ちなみに、理科大の大学院修了者の就職も、早慶と遜色ないレベル。
551エリート街道さん:2014/06/29(日) 06:40:37.70 ID:AVNT24NW

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
552エリート街道さん:2014/06/29(日) 10:37:42.13 ID://Cq792g
<<548
<<549
<<550
なかなか建設的なレス
553エリート街道さん:2014/06/29(日) 13:17:35.00 ID:piQ5YSXW
>>545
>>546
>>548
>>549
>>550
これは決定版だな。

付け加えるとすると、


滋賀大学(経済):
難度は高くないが就職では金沢大を凌駕するほど。
高商内では上位だった彦根高商以来の実業界伝統+京阪神圏と中京圏に近接するという絶妙なロケーションのおかげ。
会計学等の学者輩出実績もそれなりにある。


同志社大学(経済):
河合偏差値57.5で決して難関ではないがマーチ関関同立ではトップクラス扱いしてもらえる。
経済学部は法学部と比べても就職が全く不利ではない。
京都銀行など地元有力企業にしっかり根をはっている。
関西圏で生きていくならコスパ高い。


松山大学(経済):
河合偏差値45.0!だか、四国財界での勢力はかなりのもの。
この学校は私立校ではあるが地元では半ば国公立的な位置づけにあり、隣り合う国立愛媛大学(理工系・教育系・医系)と相互補完関係にある。
四国で生きていくならコスパ高い。
554エリート街道さん:2014/06/29(日) 14:24:49.01 ID:7MmEbFN3
ステレオタイプの画一的見方しかできない、学歴スレらしいと云えばらしい流れ。

大企業の就活に絞れば、一定レベルの学力(東大と非東大国立、早慶、非早慶)で大雑把にグループ分け。
あとは民間企業だからコネの強さ、体育会や学業成績など学生生活を重視するよ。

就活は個人の資質が最も鍵を握るのに、大学毎の些細な特徴を連ねて書いても痛いだけ!
555エリート街道さん:2014/06/29(日) 14:28:14.34 ID:7MmEbFN3
一番大切なことを書き忘れた、就活なんて同じ大学の学生同士の競争だよ。
就職氷河期は脱した、これから就活する学生はアベノミクスに感謝しなさい!
556エリート街道さん:2014/06/29(日) 22:08:25.35 ID:p+9T12rr
>>553
補足感謝です。
どれも同意です。
広島修道大学を挙げるのなら、松山大学も挙げるべきですね。

>>554
>大企業の就活に絞れば、一定レベルの学力(東大と非東大国立、早慶、非早慶)で大雑把にグループ分け。

グループ分けの際、どの大学をどのカテゴリに入れるかは業界・地方・企業によって大きく異なる。
東大生がグループ分けできるほど受けにくる「大」企業は必ずしも多くないし、京大と島根大を同一グループに入れる「大」企業もほとんどない。
「非東大国立」というカテゴリーはあまり現実的ではない

あと、学歴でどの程度切るかは、推薦/自由応募、事務系/技術系、職種によってもことなる。

>あとは民間企業だからコネの強さ、体育会や学業成績など学生生活を重視するよ。

もちろん、それは大前提の上でどこの大学が「お得」かという話をしているのだが・・・
ちなみに、コネの強弱、内部/取引先とそれによる扱いの違い、体育会の好悪や学業成績の比重も、企業、職種、選抜方法、面接官によって千差万別。
557エリート街道さん:2014/06/29(日) 22:32:00.73 ID:p+9T12rr
では続きを。

※公務員を目指す場合

基本的に、公務員の採用・昇任に、大学名は関係ない。
「国総は東大を優遇しているではないか」という批判が聞こえてきそうだが、これは正しい指摘ではない。
国総(旧国1)の採用者に東大生が多いのは結果論であり、東大生を優遇して採っているわけではない。
むしろ、東大生比率が高すぎるとマスコミや政治家から叩かれるので、まったく同評価なら他大卒を採る。

地方公務員の場合その傾向はより顕著で、校歴どころか学歴すら関係ない。
初級・中級・上級と採用区分を分けている政令市でも、昇任では区別しないところも多い。
(区別するところもある)

高学歴でも昇任意欲に乏しい職員が多く、同年代で上司:高卒、部下:早慶卒というのも珍しくもなんともなく、当人同士もそれを全く気にしていない。
実は、地方自治体は日本の組織の中で最も、学歴主義的でない組織である。

この中で、公務員における「コスパのいい大学」を挙げるならそれは

・東京大学
 もちろん国総限定。今までのコメントと矛盾するように見えるが、東大卒がキャリア官僚として採用されやすい理由は、その理屈マッチョな校風にある。
 ほとんど大部分の学生が、ある程度以上論理的強度の高い議論ができるのが、東大の特徴。
 そういう学生の割合は、京大でもガクッと落ちるし、旧帝早慶では更に落ち、MARCH未満になると僅少になる。
 霞が関も同様に理屈マッチョな風土なので、東大卒は「実力で」、高い評価をうけやすい。
558エリート街道さん:2014/06/30(月) 00:35:36.99 ID:XDWpEfj6
>>556
確かに上位大学同士を比較したりは完全に団栗の背比べだね
広島修道、松山、小樽商、金沢工大みたいな情報がこのスレ見るレベルの人にかなり使えそう
559エリート街道さん:2014/06/30(月) 01:54:20.14 ID:tzI0YACk
代ゼミ合否サンプル内で試験があった場合の合格最低偏差値点(理工系)
67.3 早稲田(先進)
67.0 慶應義塾
66.2 早稲田(基幹)
65.6 早稲田(創造)
62.2 上智
61.6 同志社
61.5 立教 明治
61.0 東京理科
59.6 中央
59.5 学習院
560エリート街道さん:2014/06/30(月) 11:25:11.78 ID:P5UrdBid
>>553-558
この視点に立つと最もコスパの悪い大学は京都大学文系だと思う。
難易度、世間評価は東大並ながら政財官界での学閥は一橋、慶應どころか早稲田ですら五分。
流石に同地域の阪大、神戸大に負けることは無いけど。
561エリート街道さん:2014/06/30(月) 11:38:06.98 ID:z50jsNGa
早稲田よりははるかにいいだろ。
早稲田は率でみたらかなりショボイ。
562エリート街道さん:2014/06/30(月) 12:41:19.93 ID:TIjR9279
>>557

>むしろ、東大生比率が高すぎるとマスコミや政治家から叩かれるので、まったく同評価なら他大卒を採る。
>東大卒がキャリア官僚として採用されやすい理由は、その理屈マッチョな校風

これは嘘だと思うなァ…
実際官庁訪問してみれば感じると思うけど、思想とか学術とか社会情勢とか
についての突っ込んだ質問なんて勿論されないよ。せいぜいサークル活動に
ついてとか。民間就職と一緒。高学歴のリア充が欲しい。

以前は、学力試験の前に(一部大学の一部学生に)内定を出してるっていう噂もあった。

国総(国T)以外の公務員についての認識はそのとおり(全く学歴は関係
ない)と思うけど、国総は違うと思うなあ。誰も真相はわからないけど
明らかに東大びいきだと思う。全く純粋な学力試験なら司法試験と同じ様に
ある程度大学がバラけるはず。

By へっぽこ大の国T(国総)合格者より(勿論無い内定)
563エリート街道さん:2014/06/30(月) 12:55:28.36 ID:dvrZeBF1
内定率1位は一橋らしい。
大学によって国総の本命度がちがうからじゃないかな
名大・阪大だと民間の滑り止めにしたりするから、12月になって蹴られても困る
564562:2014/06/30(月) 13:01:49.41 ID:TIjR9279
もしかしたら、東大生(又はそれに準ずる大学)には、思想とか学術とか
経済情勢とか硬派な質問もされていたのかもしれない。

ある省庁だが広い会議室で、訪問する学生に職員が一人ずつついて個別に
面接するというのがあった。隣の東大生は凄く熱心に質問を受けていたの
だが、俺は楽しそうなバイトやってたねとかいかにもやる気なさそうに
聞かれただけだった(勿論次の面接には進めなかった)。

人によっては硬派な質問とかもしてたのかもね。俺もくまなく省庁を回った
が硬派な質問なんてされた事なかった(事前に白書とか読み込んでったの
に)。まあ端から論外だったのかもしれないw
565エリート街道さん:2014/06/30(月) 13:01:57.41 ID:QUhBbX7k
なんで大抵文系の話なんだ?
私文なんて数学のできない馬鹿ばかりじゃないか?

英語なんて理系の俺でも英検1級合格したぜ。
今はソフトウェアの研究職を辞めて、翻訳で飯食ってる。

毎日12時間以上寝られるし、一日中家で仕事できるし、通勤から解放されて凄く楽だ。
安定した収入は得られないし、退職金もないけど、実質定年のない仕事だから、70くらいまでは仕事を続けられそう。
戸田奈津子さんだって77歳だし、有名どころの翻訳家は、年収2000万くだらないしね。
566エリート街道さん:2014/06/30(月) 13:46:46.45 ID:cRqP53KF
理系でコスパいいのて、理科大、立命館、地帝、日大、近大、千葉工、金沢工芸、東海とか?
567エリート街道さん:2014/06/30(月) 13:48:04.21 ID:dvrZeBF1
東大だから有利とは限らないんだよ
東大生のオタク率は高いからね・・・

採用区分1位で合格してた人でも、ずっと研究所の企画課付で正規の出世コースに
乗れなくて30代で辞めてしまった。
568エリート街道さん:2014/06/30(月) 13:48:27.49 ID:cRqP53KF
東大はおいとて、慶応一橋がおかしいだけかと、やっぱりかつて、経済看板にしてたとこは、難易度の割に就職いいじゃん
京大早稲田が普通では?
569エリート街道さん:2014/06/30(月) 13:57:46.87 ID:HcEr+Wb4
>>557
確かに、市町村の職員は学歴メリット薄い職場だね。
まあ、上位の大学を出て地方公務員になる人って、地元で
働きたいとか、昇進よりQOLを求めるとか、まちおこしに
関心あるタイプが多く、出世意欲は薄めな傾向はある。

対して、高卒初級職は、採用自体が減る傾向にはあるが、
高校で成績上位だけど家計の事情で進学を諦めた人もおり
大卒に対抗意欲を燃やすタイプも少なくないね。

ただ、学歴が無関係かというとそうでもなく、出世コースと
される部門(企画や財務など)は、法律や数字が理解でき
ないと仕事にならないので、ここで結果出す人って必然と
地方旧帝や上位私大の出身者が多くなる。
570エリート街道さん:2014/06/30(月) 16:39:04.38 ID:P5UrdBid
>>568
その中でもやはり京大のコスパは悪いと思うよ。

京大生の就職、評価が良いのは当人のリアルな能力でしょ。
基本的に大馬鹿な京大生はいない。安心ブランド、ハッタリがない。

早稲田なら推薦で楽勝に入れるし、低難易度の学部もある。
大馬鹿でも早稲田を卒業できる。偽装ブランドでもハッタリがいくらでも利かせる。

笹井と小保方が一緒に働いてるんだから滅茶苦茶だよw
571エリート街道さん:2014/06/30(月) 17:17:22.44 ID:OY8MuWwo
京大はなんつうか・・コスパで行く大学じゃない気がする
全国から奇人変人の天才たちが好んで集まる、わけの分からないカオスな大学
天才たちには楽園だろう、凡人秀才には空気が合わないだろう
572エリート街道さん:2014/06/30(月) 17:49:01.25 ID:Elx+62jp
京大自体も、コスパで求める入る人じゃなくて、本当に京大で研究または、勉強したい人を求めてるだろう
校風がちがう
573エリート街道さん:2014/06/30(月) 22:03:37.12 ID:B6tG0RsW
一橋の就職の良さは疑いないが、入学難度が高すぎる。
早慶よりはるかに難しく、京大文系に難度が近接するようでは、、
これではコスパが良いとはいえない。
574エリート街道さん:2014/06/30(月) 22:09:14.08 ID:FlofLA1b
京大よりは就職が良いんだからコスパは高いだろ
昔から京大や早稲田は就職がイマイチだから、国家一般(旧二種)や地方公務員が多かったわけだしね
575エリート街道さん:2014/06/30(月) 23:43:34.38 ID:CiwxAohl
>>558
>上位大学同士を比較したりは完全に団栗の背比べ

どの企業も、「幹部候補としてほしい大学」のラインに乗っている学生については、出身校の違いではほとんど差をつけない。
この段階で、本人のコミュニケーション能力やキャラクターで選別できる人数まで絞り込めるからだ。

余程一定の学閥が強い会社や、東大志向の強い外資コンサル・金融一部職種以外では、「一流大学」内で大きな差はつかない。

>>580
同感。就職ブランドに限っていえば、旧帝早慶クラスの大学の中で、京大のコスパは最悪。
ただ、就職以外の面(ステイタス(属人的評価)、学術面)では、全てにおいて東大に準じ、かつ他を圧倒する。(一部後述)
もちろん、東大との差は学力以上に大きいが。

>>562
>思想とか学術とか社会情勢とかについての突っ込んだ質問なんて勿論されないよ。

その段階まで行かなかっただけでは?

>>565
理系の場合、大学名より研究の質、分野など、個人が「如何に、何を、どの程度」勉強したかが、就職においても問われるからではないだろうか。
大学ブランドのコストパフォーマンスを気にするのは、そもそも文系学生の発想。

>>567
技官だが、採用区分1位(結構メジャーな区分)で合格したのに採用されなかった人を知ってる。
結局その人は東京都庁に就職した。
576エリート街道さん:2014/06/30(月) 23:49:57.63 ID:CiwxAohl
>>568
経済系の強い大学は、産業界での評価も高くなりがち。
一橋大学はその典型。
ただ、慶応に比べると「難易度並み」の評価だと思うが・・・
東大京大(特に京大)がコスパ悪すぎるだけで。

>>569
財政・企画にも意外に高卒職員はいる。
ただし、レベルの低い大学卒の職員は少ない。

初級・中級採用の職員の扱いって、自治体によって大きな差があるから、何とも言えないが。
現業職に毛が生えたような扱いの自治体もあれば、普通に幹部候補の枠内に入れる自治体もある。

初級の高卒程度の試験は地頭重視&超高倍率だから、専門科目を何年かけて丸暗記して入ってくるFランク卒の上級職よりも、アタマの出来が良いことが多い。
577エリート街道さん:2014/06/30(月) 23:52:25.28 ID:CiwxAohl
>>570
>基本的に大馬鹿な京大生はいない。安心ブランド、ハッタリがない。

ただ、その「知性の品質保証」のレベルが、東大に比べるとかなり落ちるのが京大。

あと、天才肌の人間も最近では京大より東大を選ぶ傾向が強い。

むしろ、最近の京大は、関西地方出身の地元志向の強いこぢんまりしたタイプが増えている。
578エリート街道さん:2014/06/30(月) 23:53:13.52 ID:B6tG0RsW
初年度配属で東北大卒をケースワーカーにする一方で日大卒を議会担当にするとか、そういう人事政策を平気でやったりする。
579エリート街道さん:2014/07/01(火) 00:51:12.99 ID:9urDrGCV
>>576
中央省庁や政令市の高卒初級枠は完全にお茶汲み&ホチキス留め要因だけど、田舎だと普通に大卒と変わらない仕事してるしな
まあ給料は似たようなもんだからどっちがいいかはその人の気持ちによるけど
580エリート街道さん:2014/07/01(火) 00:54:22.76 ID:h0chO6TC
脱糞事件で明治は来年、本来の中央の下まで後退するだろう

W合格対決 2012
明治34%ー66%理科大

明治44%ー56%立教

明治71%ー29%学習院

明治89%ー11%青山学院

明治91%ー9%中央(法以外)←来年の明治の位置www

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n95624
581エリート街道さん:2014/07/01(火) 00:58:02.36 ID:9urDrGCV
>>579
要因→要員
582エリート街道さん:2014/07/01(火) 01:13:38.17 ID:TIba+LAe
市町村職員の場合は、大学の学閥より、高校閥が重要かも。
ナンバースクール(旧制中以来の伝統進学校)はもちろん、
工業高、農業高などは役所内に同窓会支部があったりする。

余談だが、良く言えばスポーツ強豪高、言い換えれば昔は
底辺私立高で最近になり特進クラスを作ったような高校から、
国立大やMARCH級以上の大学を出て役所に就職すると、
仕事に慣れた頃に、現業部署のイカツイ親父さんが来て、
高校OB会の支部開催の誘いを受けたりすることがある。
で、繁華街の外れの寿司屋2階に上がると、これまで役所の
新歓や飲み会では会ったことないタイプのパンチパーマや
ホスト崩れ風スーツ男が勢揃いしてて「Vシネの撮影?」
なんてガクブルするかもしれないが、後輩の幹部候補生を
盛り立ててやろう、という宴なので、冷静に挨拶を。
各部署のロジ方に顔が利くってのは強みになりますぞ。
583エリート街道さん:2014/07/01(火) 01:51:25.20 ID:pXzKm6TF
慶應のSFCなんてどうよ?
AOなら1科目入試ですらないのに一応大卒だぞ
就活ではどんな扱いされるか知らんが
584エリート街道さん:2014/07/01(火) 02:03:09.06 ID:9urDrGCV
AOやら一般入試一科目とはいえ受かるのは普通に難しいからな(流石に英語のみ1科目はどうかと思うが...)
そこらのマーチよりは上でしょう
585エリート街道さん:2014/07/01(火) 02:58:06.75 ID:XJItqnZ4
結局のところ、私文専願をどれだけ排除できるかが就職実績にも関わってくる
逆にいうと、私文専願がどこに行っても大して変わらない

2013年3月卒 早慶文系「主要企業」就職率
上位(55%以上)
慶應義塾 経済 582/983 59.2%
慶應義塾 法   526/915 57.5%  

中上位(45%以上)
慶應義塾 商   407/781 52.1%
早稲田大 政経 412/850 48.5%
慶應義塾 SFC 151/319 47.3%
慶應義塾 文   257/560 45.9%

中下位(35%以上)
早稲田大 商   325/782 41.6%
早稲田大 国教 149/404 36.9%
早稲田大 法   205/585 35.1%

下位(その他)
早稲田大 スポ  95/322 29.5%
早稲田大 教育 197/701 28.1%
早稲田大 社学 163/595 27.4%
早稲田大 人科 126/470 26.8%
早稲田大 文構 161/663 24.3%
早稲田大 文   115/505 22.8%
586エリート街道さん:2014/07/01(火) 04:34:18.63 ID:+yaAbYmS
一橋は難しすぎる。
しかも二次試験の科目も多いからダメだったときのリスクが高い。
二次試験が英国数もしくは英国社で早慶と共通ならまだしも、二次で数学も社会もいるとか鬼畜すぎる。
3教科に絞ってりゃ余裕で早慶行けたであろう層が一橋を目指してしまったばっかりに
消化不良になり結果的に一橋に届かないどころか早慶にも届かずMARCH逝きなんてよくあることだからな。
587エリート街道さん:2014/07/01(火) 06:08:48.00 ID:ktixbYuW
流石にMARCHまで堕ちる奴はもともとそのレベル
一橋を狙うことが間違い
588エリート街道さん:2014/07/01(火) 06:21:58.08 ID:vdTyVIw/
>>579
政令市は、市によるがそうでもない。
官房系30代半ば係長の高卒職員が知り合いにいる。
彼の部下は同年代の慶応卒。
まぁ、地方自治体ではそれほど珍しいことではないが・・・

>>582
大都市圏以外の多くの自治体では、「高校閥」は互助会組織として強い力を持ってる。
大都市圏でも、「地元進学校出身」はかなりのステイタスになる。
出身大学が微妙でも、高校が地元トップ校なら、それなりの扱いはしてもらえる。
589エリート街道さん:2014/07/01(火) 06:24:10.55 ID:3L7bQEaT
不動産業界には「KKDW」(慶應、関学、同志社、早稲田)という言葉があり、
交流会などが活発に開かれている
男声合唱の「東西四大学合唱連盟(東西四連)」も有名だし、
やはり、歴史と実績という視点に立てば、日本の私大はこの4校になる。

ttps://twitter.com/ProBoffin/status/388273268186050560
ttps://twitter.com/ProBoffin/status/479569098448203778
ttps://twitter.com/ProBoffin/status/479432907887357955
ttp://www.mitakai.net/index.php/news/72-2013-01-27-04-32-59
ttp://www.mitakai.net/index.php/history/97-11
ttp://www.kf-toumon.com/blog/2014/04/1233
ttp://www.kf-toumon.com/blog/2014/02/1170
ttp://ameblo.jp/m2law/entry-11633281020.html
ttp://machikado-navi.net/area/kansai/page.php?id=12151
590エリート街道さん:2014/07/01(火) 06:25:19.85 ID:3L7bQEaT
長い伝統を誇る東西大学間での男声合唱演奏会。
毎年、東西のライバル校同士がハーモニーの美しさを競い合います。
代表的なものは、下記の演奏会。

・東西四大学合唱演奏会(早稲田、慶應、同志社、関学)
・東大京大ジョイントコンサート(東大、京大)
・明立交歓演奏会(明治、立命館)

東西四連は60年以上、東大京大ジョイントは40年以上、明立交歓は50年以上の歴史を誇ります。
591エリート街道さん:2014/07/01(火) 06:44:10.03 ID:vU51bvsj

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
592エリート街道さん:2014/07/01(火) 07:53:37.53 ID:rfZcesJi
>>583-584
慶應SFCの一般入試はコスパ悪いと思う。

一科目入試と言うが、英語は激難、小論文で要求されるレベルも高い。
基本的に慶應法とSFCは特化した受験対策をしないと合格困難。
国立や早稲田との併願には向かない。だったら慶應法専願の方がお得。

強いて言えば、大昔の東大後期入試に合格するくらいの偏った学力が必要。
但し、入学しても東大どころか早慶からも色物扱いされるのがSFC。
593エリート街道さん:2014/07/01(火) 09:12:14.10 ID:kuzDAFFN
同意だな。
SFC狙いは博打的要素が大きすぎるからなあ。
分布表みると下位層も結構受かってはいるが上位層でもかなり落ちている。
特殊な対策が必要になるし、対策しても博打になる。
コスパの点では大いに疑問有り。
594エリート街道さん:2014/07/01(火) 11:57:31.18 ID:cWVPxzVl
結局そんな簡単だったら皆受けるって
595エリート街道さん:2014/07/01(火) 12:47:19.81 ID:rZUDi6iu
少なくとも就職的にはSFCだろうが慶応扱いだ。
実績もある。
ただ確実に受かるなら商とかの方が易しいから、コスパ的には微妙だな。
596エリート街道さん:2014/07/01(火) 12:52:37.32 ID:+yaAbYmS
>>587
そんな奴でも3科目に絞れば早慶に行けるのが私大入試。
597エリート街道さん:2014/07/01(火) 12:57:13.41 ID:+yaAbYmS
だから一橋はコスパ悪いってことね。

就職が早慶より強いのは事実だが、そこまでの過程(早慶の倍以上の受験科目&一発勝負)でのリスクが高すぎる。

早慶なら3科目に絞り込んだ上で複数学部併願して1つでも受かれば勝ち。

就職では一橋が多少の優遇はあっても入試の負担やリスクを跳ね返すほどの差はない。
598エリート街道さん:2014/07/01(火) 13:06:09.90 ID:kuzDAFFN
SFC以外の慶應学部もオーソドックスな私文とはかなり違う受験科目・出題傾向なので、早稲田や上智あたりとそれほど併願しやすくはない点は問題だな
やっぱり今現在難度が下がっている早稲田法か、昔からコスパ良いと言われている早稲田商が無難かな
599エリート街道さん:2014/07/01(火) 13:23:00.36 ID:EAVlGpvF
生まれ変わるならば、私文専願にして、本命早稲田商だな(で色々併願)。
受験効率的に一番良いと思うし。

勉強のし過ぎは良くない、でも一流大学の枠内で実務にも近い。

早稲田商の人は色々分かってるなァって思うよ。
600エリート街道さん:2014/07/01(火) 14:20:22.21 ID:V2PewcM/
>>599
そのノリがあるから早稲田商は「早稲田の青学」と揶揄されたりするんだよねw
学内でチャラいイメージが強い。軟派なテニサーとか企画系サークルの幹事長は大抵、商学部。
リア充で良いのだろうけど、政経・法はもとより文学部辺りからも軽く見られる傾向あり。
そんなんだったら早稲田来るな、頑張って慶應行けよ、みたいな。

さすがに教育や社学よりは格上だけど。
601エリート街道さん:2014/07/01(火) 16:00:31.76 ID:Nxb7Mn95
>>573
内部競争の熾烈さがなく率も良い
あとは学費の安さで入学難易は相殺できると思われ
602エリート街道さん:2014/07/01(火) 17:10:05.77 ID:A4k5L0fP
やっぱり日大だな学費も安い閥もある
難易度は学部によりさまざまだが
603エリート街道さん:2014/07/01(火) 17:45:56.59 ID:vdTyVIw/
>>589
関関同立は同志社関学と立命関大の間に明らかな序列差がある。

関西は関東以上の学歴・校歴社会で、難易度とステータスの相関に人々が敏感なせいか、あまり「番狂わせ」が無い。
概ね、難易度順の社会評価。

京大がお買い損な理由は、関西圏に、彼らを吸収するだけの高度人材の雇用が無いということ。
604エリート街道さん:2014/07/01(火) 17:48:38.45 ID:vdTyVIw/
>>592
SFCは、学歴(校歴)がモノを云うような保守的な大企業や外資で、慶応扱いされていない。(外資には例外あり)

学者やソーシャルベンチャーの主宰者など、新しく面白いビジネスをしている卒業生の割合は非常に高いし、そういうものを目指している人間にとっては、
受けられる教育、得られる人脈ともに最高の環境だが、一般的な就職、という意味ではおススメ度は極めて低い。
605エリート街道さん:2014/07/01(火) 17:52:17.12 ID:vdTyVIw/
>>599
早稲田は、人数が多いこと、そもそも教育の質はあまり高くなく、この大学に入る意味は、学生同士の交流から良い刺激を受けることと、
「早稲田卒」というブランドバリューであったはずなのだが、

前者については全国的な「学生文化」の退潮でそのメリットは既に失われており、
後者についても、少なくとも産業社会(マスコミ以外)においては、「早稲田はピンキリ」は定説。

早慶上智で上智がお買い損、というのはよく聞く話だが、早稲田も似たようなもの。
606エリート街道さん:2014/07/01(火) 18:52:59.22 ID:KHA40/1J
>>604
例外ありと言うよりも、どちらかというと相手にされない企業が例外なんだと思うよ
607エリート街道さん:2014/07/01(火) 18:57:20.65 ID:KUJIairt
>>604
sfcの就職実績を見る限り学部差別をそこまで感じないんだが、見えないところであるんだね。
OBもまだ若いしこれからだろう
608エリート街道さん:2014/07/01(火) 19:15:26.14 ID:9jDA3JJp
高等教育の充実にも力を入れており、早稲田大学、慶應義塾大学、
明治大学、法政大学、中央大学など、 現代の名だたる私大の多くが、
原内閣下で旧制大学に昇格している。
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/5/1/5198.html

・旧制八私大(慶応・早稲田・明治・法政・中央等)
・四大法律学校(法政・明治・早稲田・中央)
・東京六大学(早稲田・慶応・明治・法政・立教・東大)
・明青立法中(明治・青学・立教・法政・中央)

4項目に該当→明治法政

3項目に該当→中央

2項目に該当→立教

1項目に該当→青学
609エリート街道さん:2014/07/02(水) 06:45:31.42 ID:dlKGQ/oQ

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
610エリート街道さん:2014/07/02(水) 06:53:28.01 ID:FLyIP+i5
慶応 超得
早稲 やや損
上智 やや得
理科 得だが、カリキュラムがキツすぎ
中央 士業目指すならお得
他マーチ 普通
611エリート街道さん:2014/07/02(水) 17:12:53.51 ID:6iWT3IhU
卒業したからいう訳でないが、慶應は良い大学
就職も結婚も上手く行ったのは、慶應を出たお蔭
612エリート街道さん:2014/07/02(水) 17:15:30.65 ID:ZFZYQ/gt
東大でも京大でも文系なら“コスパ”とか言っちゃうような人にとって一番いいのは経済学部だろうな
ただし文二は三割も経済学部にいけない可能性がある
613エリート街道さん:2014/07/02(水) 17:17:59.77 ID:ZFZYQ/gt
東京一工とか一部の受験校のやつがしのぎをけずってるとこであんまり自分には関係ないなあ
とか思いつつ第一志望で早慶に入るのが受験でも就職でも一番幸せな気がするね
ひとたびエリート校に行けばそれは無理なわけだが
614エリート街道さん:2014/07/02(水) 17:23:10.32 ID:7d2Y7Pho
今現在は文2と文3って難度があんまり変わらなくなっているので「東大のネーム欲しさに文3狙い」層って減っているんだろうな
文3って進振りで露骨に差別されているし
615エリート街道さん:2014/07/02(水) 17:59:36.06 ID:1DOsqayA
京大経済の論文入試最高級のコスパじゃね?
センター実質的に関係なく、二次国英論文
616エリート街道さん:2014/07/02(水) 18:05:41.42 ID:ZFZYQ/gt
文三から経済や教養に行くのが賢いかもしれない
でもそういう進振りに強いのは女子が多かった
617エリート街道さん:2014/07/02(水) 18:34:04.91 ID:y15n4t9i
慶応経済
618エリート街道さん:2014/07/02(水) 18:45:08.00 ID:rT1T9TPQ
>>616
そんな面倒なことをするくらいなら、文二を受けて落ちたら大人しく慶応に行った方がいい
619エリート街道さん:2014/07/02(水) 19:08:32.10 ID:ZFZYQ/gt
慶應経済は就職コスパはもちろんいいが
入学と中での勉強に関しては難関国立併願してないと簡単には感じないだろうな
もちろん一流企業に就職できてこそだが
620エリート街道さん:2014/07/02(水) 19:17:35.61 ID:7d2Y7Pho
慶應経済は東大一橋残念組を取り込むような入試形態だしなあ
それと慶應経済は私文にしては珍しく進級や卒業が厳しい
留年率が3割とも言われている
法学部の留年率が5%以下と言われているので、経済学部のガチさが際立つ
経済学部の試験では数式が数ページも続く解答を書かされるとか
就職の良好さや財界勢力の強さは疑いないが、コスパの点ではどうだろう、、
621エリート街道さん:2014/07/02(水) 19:26:10.00 ID:ZFZYQ/gt
慶應法学部は卒業と就職コスパはいいだろう
一般に難関大の法学部は司法試験対応で民間就職組にとって面倒なだけだが
(司法試験のうまみがなくなった今東大京大ならまだしも、早稲田の法学部はそれで一気に下降した)
さすがにそこは就活大学、政治とかでうまく埋めて法律をガチでやらなくていいようになってる
ただ慶應法は英語が難しいので帰国子女以外には普通に難しい
622エリート街道さん:2014/07/02(水) 19:27:02.44 ID:ZFZYQ/gt
結局凡人は早慶の下位学部を狙うというよりか早慶実学部を乱れうちで
どこか受かれば万歳するしかないんじゃないのw
623エリート街道さん:2014/07/02(水) 21:03:44.29 ID:7d2Y7Pho
だから関東の高校では東大一橋に届きそうもないと分かったら速攻で早慶狙いに転向するのが一般的。
また、最初から早慶狙い(つまり私立専願者になる)の人間が大量にいる。
文系は。
624エリート街道さん:2014/07/02(水) 21:19:34.43 ID:ZFZYQ/gt
東大一橋はもとより早慶ですらお受験家庭同士のバトルだからな
普通の出自で早慶洗顔受かれば立派だと思うぞ
625エリート街道さん:2014/07/02(水) 21:19:42.28 ID:JWUhtzlp
まぁまともな進学校では、はじめから早慶文系第一志望なんてまず居ないけどな
文系というよりも、理系落ちこぼれが直前に文転して進学するのが多いイメージ
626エリート街道さん:2014/07/02(水) 21:37:01.05 ID:7d2Y7Pho
早慶進学者がバカにされる学校って関東では麻布栄光以上のところだろうな。
日比谷や都立西レベルだと最初から早慶狙いが大量にいる。
627エリート街道さん:2014/07/02(水) 21:47:00.67 ID:ZFZYQ/gt
いや、本人や親が残念に思うことはあってもバカにされたりはしないだろ
というのも大学でできる人脈と同じかそれ以上に高校のネットワークが大事だから
灘筑駒だと圧倒的なマイノリティだからどうかわからんがそれでも早慶から人材は出てる
628エリート街道さん:2014/07/03(木) 00:07:59.03 ID:0WMNG9Er
197 実名攻撃大好きKITTY sage 2014/06/30(月) 21:59:50.91 ID:fszdcFtZ0
>>193見ると仙台2とか県千葉って浅野より上なのかとかいう誤解を与えるよな

199 実名攻撃大好きKITTY sage 2014/07/01(火) 00:50:03.54 ID:cZNcgIq00
仙台第二と浅野の評価は 「国医」「東北大」「早慶」の捉え方によって評価は変わりそうだな。

仙台第二vs浅野
    卒業  東大 京大 一橋 東工 国医 北大 東北  名大 阪大 九大
仙二 313  12   9   6   1  45  14  115   0   1   0
浅野 268  34   6  17  20  16   2    7   0   2   0

国医内訳
仙二 45(東北医21 北大医1 千葉医1 金沢医1 熊本医1 山梨医1 山形医13 弘前医3 福島医3 秋田医1) 
浅野 16(東北医 1 医歯医1 千葉医1 横市医1 筑波医3 広島医1 新潟医1 山形医1 群馬医1 富山医1 信州3 浜松医1)  

200 実名攻撃大好きKITTY sage 2014/07/01(火) 00:59:59.05 ID:cZNcgIq00
仙台第二は東京一工国医に73人送り込みながら、その残りで地底非医108人(北大13 東北94 阪大1)

旧帝一工医でみると 

仙台第二 181/313=57.8%
浅野    103/268=38.4%

と仙台第二がリード
ただし、浅野のボリュームゾーンは早慶。

早慶>東北という考えの人にとっては浅野>仙台第二だし、
東北>早慶という考えの人にとっては仙台第二>浅野

っていう見方をする人がいてもおかしくない。
浅野の場合、早慶でいいなら、最初から附属いけばよかったじゃんって言われたら元も子もないが。
629エリート街道さん:2014/07/03(木) 00:08:47.85 ID:0WMNG9Er
208 実名攻撃大好きKITTY 2014/07/01(火) 18:32:03.27 ID:sN18/xTP0
浅野は完全に国公立大学志向だ。
早慶など眼中にない。

210 実名攻撃大好きKITTY sage 2014/07/01(火) 20:41:01.12 ID:cZNcgIq00
>>208
眼中にないっていっても浅野から実際に進学してるのは早慶が1位2位だからな〜
現役進学だけでこれなんだから浪人含めたら卒業生の半分は早慶進学なんじゃないのか?

浅野高校 現役進学者数
14年 卒業268 早大38 慶大28 東大25 東工13 一橋13 横国7 東北4 上智4・・・ 
13年 卒業270 慶大42 早大28 東大19 東工16 一橋11 北大6 横国5 上智5・・・
12年 卒業262 慶應34 早大22 東大19 東工13 一橋11 上智5 明治5 九大3・・・
11年 卒業272 慶應40 早大33 東大27 東工17 一橋16 筑波6 京大5 上智4・・・

211 実名攻撃大好きKITTY 2014/07/01(火) 21:31:45.04 ID:2FShdkkw0
現役で早慶に70人進学して眼中にないは無理があるね。
浅野で国公立に受かるのは浪人含めても120人程度。
残り150人は私大に進む。早慶なんて眼中にないといえるような進学実績ではない。
630エリート街道さん:2014/07/03(木) 02:46:44.55 ID:SeQkeuTa
マジレスすると駅弁工学部機械電気情報化学建築土木
研究開発職は難しいが、就職はできる、地方公務員もある
難易度は低いが、出口はマーチ理工と同程度の扱い
学費は修士まで含めるとかなり安上がり

いま人気の生物系は就職は良くないからコスパ悪い
631エリート街道さん:2014/07/03(木) 06:06:29.16 ID:ntFvtWr5
>>603
【同志社と関学のどちらを上と認識しているかの世代別人口構成】
60代●●******■■ (※63〜72年入試)
50代●●*****■■■ (※73〜82年入試)
40代●●●*****■■ (※83〜92年入試)
30代●●●●●●●●** (※93〜02年入試)
20代●●●●●●●●●● (※03〜12年入試)
10代●●●●●●●●●● (※13〜 年入試)
  ●…同志社>関学という認識の人
  ■…関学>同志社という認識の人
  *…同志社=関学という認識の人
     ↓
60代〜10代の日本人全体に占める3つの認識の構成比
●=35 / ■=7 / *=18

【関学と立命館のどちらを上と認識しているかの世代別人口構成】
60代■■■■■■■■■* (※63〜72年入試)
50代■■■■■■■■■* (※73〜82年入試)
40代■■■■■■■■■■ (※83〜92年入試)
30代■■■■■■■**▲ (※93〜02年入試)
20代■******▲▲▲ (※03〜12年入試)
10代■■■******▲ (※13〜 年入試)
  ■…関学>立命という認識の人
  ▲…立命>関学という認識の人
  *…関学=立命という認識の人
     ↓
60代〜10代の日本人全体に占める3つの認識の構成比
■=39 / ▲=5 / *=16

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1392670441/9-13
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1392670441/15-19
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1392670441/24
632エリート街道さん:2014/07/03(木) 06:07:50.34 ID:ntFvtWr5
>>631の続き
 
【立命館と関大のどちらを上と認識しているかの世代別人口構成】
60代▲▲▲▲▲▲▲▲▲* (※63〜72年入試)
50代▲▲▲▲▲▲▲▲▲* (※73〜82年入試)
40代▲▲******★★ (※83〜92年入試)
30代▲▲▲▲▲▲▲▲** (※93〜02年入試)
20代▲▲▲▲▲▲▲▲▲* (※03〜12年入試)
10代▲▲▲******★ (※13〜 年入試)
  ▲…立命>関大という認識の人
  ★…関大>立命という認識の人
  *…立命=関大という認識の人

60代〜10代の日本人全体に占める3つの認識の構成比
▲=40 / ★=3 / *=17

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1392670441/9-13
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1392670441/15-19
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1392670441/24
633エリート街道さん:2014/07/03(木) 06:36:15.46 ID:ntFvtWr5
>>603
>関関同立は同志社関学と立命関大の間に明らかな序列差がある。

それは40代以上のおっさんの認識。
20〜30代は同志社>関学≒立命>関大という認識で、
10代は同志社の独り勝ちという認識。

【60代】同志社=関学>>>>>>>>>立命>>>>>>>>>>関大
【50代】関学>同志社>>>>>>>>>立命>>>>>>>>>関大
【40代】同志社>関学>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>立命=関大
【30代】同志社>>>>>>>関学>>>>>立命>>>>>>>関大
【20代】同志社>>>>>>>立命>>>関学>>>>>>>>>関大
【10代】同志社>>>>>>>>>>>>>関学>>>立命>>>関大

ただし、企業では、役員や管理職(=おっさん)から受けがよいかが重要。
この意味で、関関同立で一番コスパがよいのは関学といえる。
関学が現在の入学難易度から見て就職や出世の状況がよいのは、
関学を同志社と同格とみなす役員や管理職(=おっさん)が多いから。
634エリート街道さん:2014/07/03(木) 06:43:46.77 ID:M/5uKbjn

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
635エリート街道さん:2014/07/03(木) 09:22:41.21 ID:g/nxAxDp
でも同志社はそんなに難関じゃないよね。
就職で学部差別を受けない経済商なんて合否5割ラインの河合偏差値では57.5程度で、関学や立命合格レベルの学力でも十分手の届く範囲。
やはり同志社は「難度の割に得」と言える。
636エリート街道さん:2014/07/03(木) 11:09:02.60 ID:L49Tl18/
まあ、同志社普通に10ねんまえは、マーカントップだったしな
637エリート街道さん:2014/07/03(木) 15:58:35.65 ID:kYAWHx8h
>>635
関関同立でコスパの良いのは同志社、コスパの悪いのは関大だろうな。
同志社も関大も入試難易度は大して変わらないけど世間評価は明らかに同志社>関大。

関東の受験生も法政や中央非法に受かる学力があるなら同志社を狙った方が美味しい。
638エリート街道さん:2014/07/03(木) 16:05:37.30 ID:RG03RZ7y
同志社狙えるぐらいなら京阪神まで狙うだろ、そして落ちるという
639エリート街道さん:2014/07/03(木) 16:12:41.56 ID:g/nxAxDp
同志社は関関同立内で他3校を圧して難関というわけではないのに(河合合否5割偏差値では)、ダブル合格時の選択率では他3校を圧している。
得だな。
640エリート街道さん:2014/07/03(木) 16:14:19.95 ID:RG03RZ7y
そういえば関関同立で同志社がトップというのはわかるけどほかの序列がどうなってるのかよく知らないな
別にマーチも中央法だけ偏差値が高いぐらいしか知らないけど
明大 野獣サークルメンバーが語る

   「ポンジョは慰安婦」狡猾手口

新入生は、アルコールに慣れさせてから、徐々に「スーパーヤリヤリ
サワー」の洗礼で、情操観念すらなくさせてしまう。

あまりにも卑劣なサークル部員たちの狡猾手口が、脈々と伝統として
伝わっていたかと思うと、薄ら寒くなるほどだ。

「それどころか、昏睡騒動があった直後には、部員の間で口裏を合わせて
『ポンジョに迷惑をかけないように、明大生だけが参加していた』とデマを
流して、騒動を鎮静化させようとしていた。

 ノンフィクション作家の酒井あゆみ氏は語る。
「飲ませて行為に及んだことで、いつ強姦事件として訴えられても
おかしくない紙一重の状況です」

   週刊アサヒ芸能 2014年7/10号(2014年07月01日発売)
    http://www.fujisan.co.jp/product/1114/b/1105792/

奥様板はこちら↓
明大公認テニスサークルで無差別昏睡レイプ疑惑!?part14
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1404204458/l50
642エリート街道さん:2014/07/03(木) 19:43:08.26 ID:cC6W40p6

慶応、理科大、同志社、難易度の低い地方国立機電


早稲田、立教、国際基督教、明治
643エリート街道さん:2014/07/03(木) 20:20:58.50 ID:g/nxAxDp
明治は政経学部とか妙に偏差値高いが就職有利度はマーチ中上位と変わらんしなあ
644エリート街道さん:2014/07/03(木) 20:35:42.87 ID:xpZDnWsr
慶応や早稲田政経国教法商までだね
その他早稲田文系になるとマーチと出口が変わらなくなってしまう
645エリート街道さん:2014/07/04(金) 05:34:55.25 ID:UHc3lwCM
>>644
早稲田の人文系は零細マスコミ・広告代理店に流れる傾向があるな。
まあ、大手マスコミ就職も中にはいるけど。

大手金融・商社・製造業に通用しないと言う意味では同じだけど、マーチと早稲田下位は
就職先の業種が微妙に違うような気がする。

中堅実業企業よりもブラック零細マスコミを志向する気質が未だに早稲田に残っている。
某TV番組制作会社のADは早稲田教育卒だらけだったなw
646エリート街道さん:2014/07/04(金) 05:40:04.36 ID:UCfejZhK
週刊実話の編集部は早稲田教育卒と二文卒が仕切ってる。
647エリート街道さん:2014/07/04(金) 05:54:50.07 ID:UCfejZhK
ちなみに週刊実話っていうのはこういう怖いもの知らずの攻めた記事を書いてる。
守りに入ってつまらない大手マスコミ(特に民放キー局)とは一線を画している。

新SEX診断 渡辺麻友(20) あえぎ声大きくかなりの名器
http://wjn.jp/article/detail/2668366/
ローラ 実はバスト90センチGカップのブヨブヨ垂れ巨乳
http://wjn.jp/article/detail/8145956/
前田敦子 浮気・松也土下座謝罪で約束させた“中出し婚”
http://wjn.jp/article/detail/6938222/
小雪 夫は放置プレイ 大人のオモチャより知育玩具に夢中
http://wjn.jp/article/detail/0865227/
淑美女タレントの性白書 飯島直子 たまらん! 全身性感帯 感じすぎるビショ濡れ女性器
http://wjn.jp/article/detail/4807085/
貞淑美女タレントの性白書 北川景子 感度抜群の美乳を持て余す「ひとりエッチ性活」
http://wjn.jp/article/detail/2668366/
hitomi デキ婚2度目 中出し主義の元祖エロシンガー
http://wjn.jp/article/detail/3402919/
中山美穂 不倫大暴走 超名器の電撃妊娠“危険日”
http://wjn.jp/article/detail/6898198/
新垣結衣 錦戸亮とマンション密会で繰り広げる猛獣SEX
http://wjn.jp/article/detail/6055336/
道重さゆみ 突然のモー娘。卒業に男バレ“中出し”エロ疑惑
http://wjn.jp/article/detail/9384792/
648エリート街道さん:2014/07/04(金) 10:01:51.39 ID:HwGPeFZ0
週刊実話が事実だったためしはあるのだろうか
649エリート街道さん:2014/07/04(金) 10:20:24.18 ID:rT03hdOm
東京スポーツだって、週刊実話に負けないと思うw
650エリート街道さん:2014/07/04(金) 11:25:13.58 ID:UHc3lwCM
>>648
週刊実話は山口組の人事とかアウトローな情報は正確w

>>649
東スポには一般メディアが掲載できない真実が掲載されることが極稀にある。
朝日新聞や週刊金曜日の捏造記事に比べたら東スポや週刊実話なんて可愛いもの。

少なくとも東スポや週刊実話は国益を損ねることは無い。
651エリート街道さん:2014/07/04(金) 12:29:51.27 ID:n1k0UnGn
早稲田は本当零細の出版社とかにもいる。

この道を行くって感じで良いと思うよ。
マスコミ志望だったらやっぱ早稲田だね。
652エリート街道さん:2014/07/04(金) 12:36:25.84 ID:HwGPeFZ0
マスコミはオワコンでしょ。
今の給与水準を維持するのは完全不可能。

今年は、東大から朝日新聞行く奴がとうとう0人になったらしい。
653エリート街道さん:2014/07/04(金) 12:37:36.97 ID:5mLhr+Mf
マスコミ関係って小さい会社でも相当な採用倍率なんだよな、、
入るのが大変な上に待遇もよろしくない
そういうところは早稲田の独壇場だな
校風からか学生気質からか、慶應出は少ない
慶應の人って文学部でも大手志向が強烈というか、、
654エリート街道さん:2014/07/04(金) 12:57:11.40 ID:rT03hdOm
ネット全盛時代だよ、マスコミは間違いなくオワコン

医学書とかニッチな専門性の高い所しか、中小は残れない
あとは、大手しか生き残れないんでないの?
655エリート街道さん:2014/07/04(金) 13:56:13.30 ID:n1k0UnGn
企業は人なり、だから優秀でやる気もある人が多いマスコミへの就職
は今でも意味があるんじゃないかな。

電子書籍化なんかも当然どこでも念頭に置いてるだろうし。
656エリート街道さん:2014/07/04(金) 14:08:26.76 ID:U8oiYazc
大学をコスパで比較する自体,ナンセンス!

クソ人間の発想だ。

大学というものがまるで分ってない,4流私大卒か,中卒並みの頭の持ち主の建てたスレである。
657エリート街道さん:2014/07/04(金) 15:11:15.70 ID:u2iH3B4I
最高にお買い得なのは立命館だろ。
↓スレで4流大学関係者から「立正レベル」とボコボコにされるほどの合格難易度だが
企業からの評価はマーチクラス。

☆★東海vs専修vs國學院vs駒澤vs獨協vs東洋★☆142
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/joke/1404188085/

243 :エリート街道さん:2014/07/04(金) 10:34:58.12 ID:8yznqjim
リッツさんのセンター

経済 75%(ベスト2)

一般、センター併用
法律47.5(2教科)、75%

80 :エリート街道さん:2014/07/03(木) 18:32:07.03 ID:pBb5M0Af
スレタイ行くくらいなら立命館関大の方がよほど未来は開けるよ。
明治と立命館関大なんて企業では同じ扱いだからね。
お前らは蚊帳の外だが。
これは煽り抜きのマジレすだがスレタイの連中で立命館関大
にいける学力を持ってる奴がいるなら、貧乏人じゃない限り
関西に富んだ方がいい。

82 :エリート街道さん:2014/07/03(木) 18:34:35.11 ID:wf2Fvzuv
>>80
みんな持ってるよw
だって47.5で受かるんだからwwwwww
658エリート街道さん:2014/07/05(土) 00:42:15.99 ID:hoEdUsyA
ほとんどが無試験で入ってるんだから、コスパ悪くないでしょ

関西学院大学の一般入学状況(偏差値操作の実態)

    一般  総数  一般率
神   013   032   40.6%
文   447   765   58.4%
社会  362   655  55.3%
法   408   701   58.2%
経済  318   679  46.8%
商   295   610  48.4%
理工  248   463  53.6%
総政  264   544  48.5%
人間  138   339  40.7%
教育  130   356  36.5% ← これは酷い
国際  063   297  21.2% ← ここまでいくと笑える
659エリート街道さん:2014/07/05(土) 00:58:47.07 ID:c9QFkf/1
慶應義塾大学法学部 2013年卒の就職先

35 三菱東京UF」銀行 地方公務員
22 東京海上日動
21 三菱商事
21 みずほフィナンシャルグループ 国家公務員
13 住友商事
12 三井物産
12 三井住友信託銀行
10 電通
10 野村證券
 9 伊藤忠商事、丸紅、NHK、NTTデータ、富士通
 8 三井住友海上
 7 リそなグループ、農林中央金庫
 6 トヨタ自動車、三井不動産、国家公務員総合職、ソフトバンク、楽天、第一生命、
   三菱電機、三菱UF」信託銀行 明治安田生命
 5 日本銀行 大和証券 ゆうちょ銀行 ニトリ 日本IBM 博報堂 商工中金 伊藤忠丸紅鉄鋼
 4 三井住友銀行 NTT東日本 アクセンチュア あいおいニッセイ同和損保 SMBC日興証券 
   新日本有限責任監査法人 有限責任あずさ監査法人 キーエンス KDDI 三菱UF」モルガン・スタンレー証券
   東芝 日本政策金融公庫 デロイトトーマツコンサルティング 新日本製鐵 
 3 日本生命保険 ワークスアプリケーションズ 日本航空 野村総合研究所 サイバーエージェント
   東京ガス 監査法人トーマツ 新生銀行 日本テレビ 全日空 IHI パナソニック 富士フイルム
   資生堂 オリエンタルランド ソニー 国際石油開発帝石 テレビ朝日 三菱重工業 
 2 損害保険ジャパン アビームコンサルティング グリー 日立製作所 凸版印刷 NEC リクルート
   ヤフー JCB 大日本印刷 ブリヂストン シティバンク 日本経済新間社 三菱UF」ニコス
   東京急行電鉄 朝日新間社 JT 読売新聞社 野村不動産 NTT西日本 関西電
   旭化成 森ビル 日本トラスティ・サービス信託銀行 鹿島建設 ゴールドマン・サックス証券
   大和証券投資信託委託 日本郵船 双日 シティグループ証券 ベイカレント・コンサルティング
   マッキンゼー&カンパ二ー・インク・ジャパン
 1 グーグル 武田薬品 サントリー 日本政策投資銀行 JR東海 DeNA 味の素 三菱地所 
   フジテレビ アサヒビール JFEスチール 旭硝子 JX日鉱日石エネルギー、JAXA PwCC メリルリンチ日本証券etc...
660エリート街道さん:2014/07/05(土) 00:59:35.14 ID:c9QFkf/1
ちなみに慶應法の一般率は33.3%


慶應義塾大学法学部 2013年度

入学者数 1238名

一般入試  412名(33.3%)

推薦AO   826名(66.7%)内訳 内部推薦445名 指定校推薦190名 AOその他191 
661エリート街道さん:2014/07/05(土) 07:13:40.36 ID:3J3DbBLT

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
662エリート街道さん:2014/07/05(土) 08:16:51.50 ID:Qv1OcJqE
>>606-607
相手にされないわけではなく、いわゆる「慶応枠」に入らない、入りづらいというだけ。
早稲田やMARCHの学生と同様に、一般枠で大企業に入る学生は多い。

10年、20年前に比べると大幅に改善しているのは確かで、あと10-20年もすれば、三田に肩を並べるか、上位学部として扱われるようになるかもしれないね。
663エリート街道さん:2014/07/05(土) 08:28:33.13 ID:Qv1OcJqE
>>610
> 中央 士業目指すならお得

資格取得にいそしむ学生が多いから仲間を得やすく、合格者も多いからノウハウも共有しやすい。

>>612
東大経済って、OBの活躍度は高いけど、学閥的な意味でのお得度って低いんだよね。人数も少ないし。
大学に残るなら、今では研究水準は国内一(マル経からの転換が遅れていた時期には、一橋、慶応に次いで東京で3番目だった)だけど、
この分野だと慶応、一橋も悪くないし、日本が強い分野でもないので、多くの学者志望者は留学するので、この分野でも東大のメリットは薄い。

>>614
進振りを考えると、文3は完全にお買い損。教職、研究者を目指しているのでないのなら、避けるのが吉。

>>619
慶応経済のカリキュラムの厳しさは有名で、大学2年終了時点での経済学の知識では、慶応>>>東大だという話を聞いたことがある。
学部4年の時点でも慶応大生の方が上だという話も。
664エリート街道さん:2014/07/05(土) 08:39:37.08 ID:Qv1OcJqE
>>630
> マジレスすると駅弁工学部機械電気情報化学建築土木

上記の学科も、それぞれで事情は異なる。

> 研究開発職は難しいが、就職はできる、地方公務員もある
建築土木はお買い得度低い。建設業界は長期的には縮小傾向。
専門を生かす就職をしようとすると、公務員ぐらいしか選択肢がない。
地方公務員の技術職は基本、マニュアルワークが中心。
施策の企画立案、事業運営には関わりにくい。

機械電気化学は学校推薦の多い業界。
機械電気はメーカー中心だから幅広く、推薦の数も多いが、化学は行ける枠がやや、限られる。
情報は一般就職が多く、大学メリットはやや限られる。

ちなみの機械電気の地方公務員は、雑用・マニュアルワークの比重が高く、管理職ポストも少ない。
日東駒専の学生でも敬遠するレベル。

> 難易度は低いが、出口はマーチ理工と同程度の扱い
もっと上。文系就職の場合はマーチの方が上。

> いま人気の生物系は就職は良くないからコスパ悪い
バイオの就職難は昔から有名、ドクターに行くとさらに悲惨。
665エリート街道さん:2014/07/05(土) 08:43:52.70 ID:Qv1OcJqE
>>633
同志社、関学、立命、関大はこの順番で序列化されている。
その中で、線引きをするなら関学と立命の間。
666エリート街道さん:2014/07/05(土) 09:29:07.29 ID:+V9fdgkj
東大京大レベル(文系)で、

コスパ良

東大文1:

新司法・新ロー制度失敗のあおりを受けてかつてないほど難度が下がっている。
東大経済は枢要官庁ではまだまだ弱いという弱点があるが、東大法にはほぼ弱点がないので、文2→経済に行くくらいならもう少し頑張って文1→法にするのがお得。
ただし新司法試験は目指さぬが吉。


京大法:

東大文1よりずっと易しいが、法曹界や学会に強く、官界も東大法に大差をつけられてはいるがNo2の位置にある。
財界でも京大経済と遜色ない。京大経済と難度差はないので、京大経済いくくらいなら京大法の方がずっとお得。
京大法は理と共に京大看板なので名声面でも得。



結論:東大京大文系レベルなら経済学部系じゃなくて法学部系が得。今現在は。
667エリート街道さん:2014/07/05(土) 10:08:40.17 ID:rqTIx1Xu
>>666
東大・京大経済は赤のイメージが未だに払拭できてない感じがする。
高度経済成長期に東大・京大の経済学部がしっかりしてれば今の様は避けられたかも?

経済学部>法学部な旧帝を強いて挙げるなら阪大かな。
668エリート街道さん:2014/07/05(土) 10:51:22.03 ID:B5iqEW+q
>>664
地方公務員の場合、土木・建築系の技官は、インフラの
根幹に関わるので、中枢的な仕事に登用されやすい。
総務部長とか企画部長あたりでも、技術畑(≒土木建築)
で入った人が居たりする。

他の系統の技官は、もうちょっと業務内容が限定的だね。
自前で調査研究機関を持てるような自治体で無い限りは、
電気は庁舎や公有施設の維持管理とか、化学は公衆衛生の
監視とか、定型的な業務になってしまう傾向はある。
669エリート街道さん:2014/07/05(土) 11:56:12.40 ID:Ry3IOfrD
土木・建築業は縮小傾向産業ではあるが
維持管理、老朽化対策、建て替え需要など一定の技術者需要は永遠にある
技術職が仕事として充実しているかどうかは別として、門外漢には代替が効かない強みがある
670エリート街道さん:2014/07/05(土) 14:20:37.10 ID:eZjxW2zF
>>662
慶應SFCは、一期生がまだ40代前半だからね。
大企業に就職した人間だと課長クラスで、役員適齢期に達してない。

世間の評価が上がるか否かは、上場企業の役員数に懸かっている。
慶應商学部がバカ商の汚名を返上できたのも、近年、役員数が急増したから。
SFCが新設された90年頃は、商学部一期生がまだ50歳位で評価は低かった。
671エリート街道さん:2014/07/05(土) 14:20:55.48 ID:jerH9lfg
でも法学部は定期試験の負担と留年率の高さがネック
キャリア官僚でも地方公務員でもなければそこまでのメリットはないと思う
672エリート街道さん:2014/07/05(土) 14:32:44.37 ID:+V9fdgkj
定期試験の困難さと留年の懸念を考えると慶應経済や一橋経済はコスパの点ではちょっと、、、と思う。
この2つは数学バリバリ使った経済学をガチでやらせるから。
東大経済や京大経済、早稲田政経-経はその点比較的ラクで良い。
673エリート街道さん:2014/07/05(土) 14:40:32.35 ID:eZjxW2zF
>>672
慶應経済の留年率が高いのは、内部進学者が4割も占めるから。
一般入試の数学受験なら、留年率はかなり低いからね。
東大や京大落ちレベルなら、慶應経済で全く問題なし。
674エリート街道さん:2014/07/05(土) 14:58:58.45 ID:+V9fdgkj
昔から思っているんだが、経済学部が(下あがりにとって)厳しいと知っているだろうに、内進者はなんでわざわざ経済学部に進むんだろう?
法法や法政が無理なら経済学部をスキップして商学部を選べばいいのに。
そりゃ商学部は経済学部より格下だし少々就職が劣るかも知れんが、決して低くない留年リスクを考えたらあえて商学部に進んだ方が合理的だろう。
留年するとその業界の一流どころ(商社なら4大)への採用はほぼ絶望的になる。それ以下の企業群の就職も楽ではなくなる。
企業は2浪までの浪人は許容するが留年に対しては非常に厳しい。
675エリート街道さん:2014/07/05(土) 15:03:30.77 ID:jerH9lfg
東大落ちの時点でコスパは悪いだろ
まあ楽はないということか
内部からすれば早慶の看板学部は経済と政経で
商とではブランド力にかなりの差があるように感じるからだろ
676エリート街道さん:2014/07/05(土) 15:38:47.35 ID:wlq518dt
土木は安定した不人気で入るの難しくないし、土木がある大学自体がすごく少ない。
でも、役所での勢力や採用数は大きいから、やはり得かも。
677エリート街道さん:2014/07/05(土) 16:34:14.43 ID:rqTIx1Xu
>>674
少なくとも塾高では商学部内部進学は遊び人か落ちこぼれのレッテルを貼られる。
塾高で三年間普通に数学勉強してれば経済学部の数学に苦しむことなんてないはずなんだが…
678エリート街道さん:2014/07/05(土) 20:41:01.37 ID:pypClNJZ
土木系公務員は、復興需要でしばらくは採用順調だろうが、
それだけに反動が怖いな。
将来、ポスト不足になることは容易に想像できる。
679エリート街道さん:2014/07/06(日) 06:34:47.45 ID:3ltk8b7p

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
680エリート街道さん:2014/07/06(日) 09:01:30.04 ID:9sON3Qt/
>>674
塾高的には経済か法が王道。
それは生徒も親も共通認識で、商学を学びたくても行けるなら経済へ行く。
行けない奴が商へ行く。
変な奴がSFCへ行く。

塾高は高校内の留年も珍しくない為か、塾高上がりが大学で留年するのはよくある話。
681エリート街道さん:2014/07/06(日) 09:25:10.28 ID:vcKWupV1
大学での留年でも致命傷に近いのに高校留年とは、、、
留年くらうとブランド志向の慶應生が満足できるようなネームの会社へ入れなくなるのにねえ
各業界の上位企業入社組で留年経験者はほぼ絶無
そういう人たちは二流企業以下で甘んじるのか、それとも親の会社を継ぐのかな
682エリート街道さん:2014/07/06(日) 10:53:56.76 ID:W6W8qG98
慶應の内部進学は、コネ持ちの御曹司が多いからね。
コネなしだと留年は致命的だが、コネありなら留年もOKな。
683エリート街道さん:2014/07/07(月) 11:21:02.60 ID:Q/W63R1a
>>680
塾高で3回、三田で4回留年して14年間慶應ボーイを気取る事を「七対子」と呼ぶ。
多くの塾生にとって半ば伝説で実物を見た事はない。
でも、確かに存在するらしいw
684エリート街道さん:2014/07/07(月) 11:23:04.08 ID:VJY/6tRC
慶應はこねがないと
就職厳しいだろ
685エリート街道さん:2014/07/07(月) 12:17:00.63 ID:LIlNzNo1
「性産業」4社が早稲田で就職説明会 女子社員「セクハラはない」「真剣に説明すれば親も理解してくれる」
http://careerconnection.jp/biz/studycom/content_1629.html

2014年6月27日(金)、東京・新宿区の早稲田大学で「性産業合同就職説明会」が開催された。
主催は早稲田大学広告研究会。性産業企業4社の経営者や社員が、知られざる仕事の裏側を語った。
説明を行ったのは、ソフト・オン・デマンドとTENGA、ムーディーズ、ティーパワーズの4社。会場となった教室には
他大学を含む約200人の学生が押し寄せて満員状態。女子学生の姿も2割ほど見られた。
686エリート街道さん:2014/07/08(火) 06:32:14.61 ID:9JWnBiby
>>670
理財→経世済民→経済の流れのようだが、
理財ってやってる事は完全に商学
慶応商が1957年と新しいのは良くなかった
687エリート街道さん:2014/07/08(火) 06:37:18.89 ID:q5YTeRSG
今更何を
688エリート街道さん:2014/07/08(火) 11:18:46.12 ID:tgJjkAFe
>>686
慶應が経済学部でなく理財学部を設置していたら文句なしの看板学部だったろうな。
早稲田の看板学部が政経学部なのはメジャーだけど、慶應の看板が経済であることを
知らない層は決して少なくないような。
689エリート街道さん:2014/07/08(火) 11:49:31.98 ID:JAqgG5FK
今でも慶應経済と商の併願は多いし、両方受かったら経済を選ぶよね。
商学部にネガティブさは消えたが、経済が看板学部に異論はないはず。

寧ろ法学部の格が上がった(少なくとも内進の序列で)から、理財の看板が相対的に色褪せた。
法学部は司法試験合格者数で躍進したし、バカ商と同様にアホウ学部の汚名を返上した。
690エリート街道さん:2014/07/08(火) 12:04:52.35 ID:z2DzAzZV
法学部は慶應文系最下位学部の時代が長かったのに商学部と経済学部をゴボウ抜きしたな
一時期SFCが栄華をきわめてその後落ちたという例もあるし、慶應は学部序列が時代によってかなり激しく変わる
慶應工(現理工)も昔は下位学部だったしな
その点早稲田は社学の急上昇などを除けば比較的序列は安定しているな
691エリート街道さん:2014/07/08(火) 12:23:50.83 ID:uSYxuVd/
早稲田は新設ががんばってるよな。
国教は就職が上位学部並みで難易度も上位学部と同等レベルだし、
最難関は新設の国際政治経済学科で看板の政治を抜いちゃった。
文構も文と同等の難易度になり、附属人気では文構>文
早稲田は教育が存在意義をなくしたがその他は安定というか団子状態になりつつある。
692エリート街道さん:2014/07/08(火) 12:24:09.59 ID:uSYxuVd/
代ゼミ合格者平均 1996年結果
−−−−−−−−−−−
政経 69.1     ↑
法   68.2     
一文 66.7
商   66.5   この間8.5 (政経-社学の差5.5)         
社学 63.6     
二文 60.6     ↓
−−−−−−−−−−
   
代ゼミ合格者平均 2010年結果
−−−−−−−−−−−
政経 67.9     ↑
法   66.8     
商   65.4   この間3.9
国教 65.3         
文   65.0
文構 64.4
社学 64.0     ↓
−−−−−−−−−−

代ゼミ合格者平均 2014年結果
−−−−−−−−−−−
政経 67.9     ↑
法   66.2     
国教 66.2   この間2.9 (法-文構間の差はわずか1.2)
商   65.5          
文   65.4
社学 65.1
文構 65.0     ↓
−−−−−−−−−−
693エリート街道さん:2014/07/08(火) 12:35:29.71 ID:z2DzAzZV
昔は早稲田ファンが政経法〜商一文〜教育〜社学〜二文を出願しまくってなんとか早稲田に滑り込むということができた
昔は早稲田の学部間難度が幅広かったから、河合偏差値60.0〜62.5あたりの人でもなんとか二文(57.5〜60.0)か社学(60.0〜62.5)には受かった
今だと最低でも65.0はないと早稲田のどこにも受からない公算が大きい
よく私大は昔より受かるのが簡単になったと言われるが、難易度下位学部が消滅した早稲田だとそう楽にはなっていないと思う
694エリート街道さん:2014/07/08(火) 12:44:58.16 ID:fbNakVpu
早稲田はコスパ悪いよ。
695エリート街道さん:2014/07/08(火) 12:59:00.32 ID:RD3usXRC
私大バブルで早稲田が難化して以降は、よく「二文と社学が
早稲田らしさを守っている」と言われたが、その二つが
ここまで上がってしまうと、早稲田の雰囲気はどうなるか
気になるところだ。都会の進学校出の二流秀才ばかりに
なってしまったら、つまらんわなあ。
文化構想はともかく、社学は入試難易度が高いのに、夜間
扱いで他学部と一線を画されてしまうという意味では、
コスパ上、非常に損な存在だな。
696エリート街道さん:2014/07/08(火) 13:01:09.07 ID:fbNakVpu
早稲田でいい人材を集められてるのは政経と理工ぐらいであとはダメだな
地頭の悪い暗記バカしかいない
697エリート街道さん:2014/07/08(火) 13:09:10.65 ID:fbNakVpu
早稲田がかつての輝きを取り戻すには、入試問題の質を変えたほうがいい。
採点が大変かもしれないが。
698エリート街道さん:2014/07/08(火) 13:34:28.48 ID:uSYxuVd/
>>696
それは政経と理工は一般入試組が4割強と少ないからってことか?

112 名無しさん@恐縮です 2012/07/01(日) 21:41:15.72 ID:VmJsnN920

早稲田政経のズルいところは一般募集人員は多めに見せておきながら合格者を絞り込んで募集人員分、一般入試で埋めていないところ。

一般+センターで525名募集してるのに、一般+センターによる入学者は442名しかいない。

推薦AOは募集の2〜3割増で入学させて、一般センターは募集の8割ちょっとと募集した人数分入学させていない

早稲田大学 入学者の入試形態割合(一般入試にはセンター利用も含む)

       総数   一般入試    指定校推薦   内部推薦      AOその他
政治経済 1020  442(43%)★ 168(16%)  271(27%)   139(14%) 
基幹理工  545  215(39%)★ 168(31%)  137(25%)    25( 5%) 
先進理工  611  293(48%)★ 154(25%)  144(24%)    20( 3%)
創造理工  631  316(50%)★ 140(22%)  129(20%)    46( 7%)
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0933.jpg
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0935.jpg
699エリート街道さん:2014/07/08(火) 13:36:13.50 ID:uSYxuVd/
早稲田大学 入学者の一般入試比率 一般入学者数/総入学者数 一般入試にはセンター利用も含む

     2010年度        2011年度
基幹 39.4% (215/545)    42.9% (240/560)
政経 43.3% (442/1020)    49.6% (507/1022)
先進 48.0% (293/611)    48.3% (297/615)
------------------------------------------↑半分以上推薦AO
創造 50.1% (316/631)    51.0% (320/628)
国教 55.8% (308/552)    54.6% (293/537)
法学 57.6% (462/802)    60.5% (540/892)
商学 62.3% (631/1013)   65.4% (694/1061)
スポ 66.8% (298/446)    64.2% (303/472)
文構 68.3% (697/1020)   67.9% (656/966)
人科 69.5% (479/689)    63.6% (410/645)
文学 72.5% (574/792)    73.4% (530/722)
社学 74.9% (567/757)    74.6% (539/723)
教育 83.2% (963/1157)   80.5% (882/1095)
======================
合計 62.2%(6245/10035)   62.5%(6211/9938)

ソースは大学ランキング2012年版(P.616〜619)、大学ランキング2013年度版(P.615〜618)
700エリート街道さん:2014/07/08(火) 16:31:47.57 ID:NNvdEApS
早稲田がコスパ悪いのは間違いない
受験や学歴は就職のためという意識がないからだ
逆に実学主義の慶應はもっともコスパがいい
東大は最強かというと難しいだけでなく
研究など金にならない進路のために勉強してしまうからダメだ
勉強していい就職を手に入れることに徹した慶應の勝ち
701エリート街道さん:2014/07/10(木) 06:35:18.03 ID:oA/xUs5v

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
702エリート街道さん:2014/07/11(金) 19:23:23.78 ID:Je+mW5vF
帝京だろうな、医療系は軽くマーチを超えている
703エリート街道さん:2014/07/11(金) 21:57:02.30 ID:Ath/zMtw
一番コスパが悪いのは東大落ち早慶
コンプまみれwww俺は5教科やったのに畜生人生
704エリート街道さん:2014/07/11(金) 22:46:09.13 ID:sVCOOaZV
正直東大にギリで受かっても一二年は万能感に浸れるかもしれないがあとあと大変だから
東大落ちたらあとは楽しく過ごしていい就職を手に入れることだけ考えるように切り替えるのは悪くないと思うぞ
705エリート街道さん:2014/07/12(土) 09:15:26.87 ID:BpVjBpfD
民間就職なら、東大も早慶も大して変わらんぞ
受験スキルが仕事スキルに直結するとは限らないからだ
早慶なら、大企業の学歴フィルターから漏れることはない
706エリート街道さん:2014/07/12(土) 09:59:54.09 ID:PZo+FeR2
東大>>慶応>>早稲田ではあるけど、実際は中の生徒の能力の問題だからね
707エリート街道さん:2014/07/12(土) 10:00:31.31 ID:PZo+FeR2
学生
708エリート街道さん:2014/07/12(土) 17:45:24.68 ID:0Nd0eRIB
>>705
アスぺの東大は早慶のイケてる人間に普通に民間就職で負けたりするからな
もっともそれでも一流企業には行けるのが東大でそれで早慶だったら死亡
709エリート街道さん:2014/07/13(日) 07:56:01.38 ID:VXipOQ0M
アスペで民間企業行ったら終わりだよ。東大でも早慶でもかわらん。
別の道を見つけられなかった時点で終わり。
710エリート街道さん:2014/07/13(日) 12:58:15.53 ID:emQhDi59
工学部の機械や電気や土木が就職しやすいのは分かった。では、その中で、
入りやすくて入ってからの勉強もラクなところはどこだろうか?
711エリート街道さん:2014/07/13(日) 20:55:29.76 ID:N1NrM+Ea
機械・電気電子は非医理系の中では就職有利度は最高だが在学中の大変さも最高レベルなんだよな、、
カリキュラムが必修だらけでギチギチに詰まっている・数学の素養が無いと付いていけなくなる・レポート地獄・興味がもてない人だと本当についていけなくなる・留年率がかなり高い
712エリート街道さん:2014/07/14(月) 01:37:44.99 ID:Qi65445Y
機械向き、電気向き、って興味の志向は人それぞれだけど、
迷ってるなら、このスレ的な意味では電気系学科を勧める。

電気の方が、細分化された業務独占資格が多数あるので、
食いっぱぐれが少ないんだよね。
713エリート街道さん:2014/07/14(月) 23:06:59.29 ID:8CSvLrHI
>>695
>社学は入試難易度が高いのに、夜間
>扱いで他学部と一線を画されてしまうという意味では、
>コスパ上、非常に損な存在だな。
シャガクはれっきとした夜間学部だよ。
入試難易度が高いのにという解釈がどうかしている。
コスパもクソもないよ、シャガクなんて。
714エリート街道さん:2014/07/14(月) 23:30:58.59 ID:QT7yMVS0
>>713
早大社学は2009年度に昼間部へ移行した。

大学のwebサイトくらい見てからdisれよ。
715エリート街道さん:2014/07/15(火) 00:30:12.00 ID:4GeBzZUU
社学が夜間じゃなくなったこと知ってる40代、50代の大人ってどのくらいいるんだろう?
親戚の受験生が今年中央法蹴って早稲田社学行ったけどうちの親(誰でも知ってる企業の総務部長)びっくりしてたからな。
河合の偏差値ランキング見せたらさらにびっくりしてたわ。

ダブル合格者の進学先 読売ウイークリー 2007年7月15日号

1998年http://www.geocities.jp/gakurekidata/yomiuri94-07.html
 
早稲田社学 16.7%−83.3% 中央法
早稲田社学 33.3%−66.7% 上智法
早稲田社学 40.0%−60.0% 明治法
早稲田社学 77.8%−22.2% 立教社会
早稲田社学 80.0%−20.0% 学習院法
早稲田社学100.0%− 0.0% 立教法
716エリート街道さん:2014/07/15(火) 14:40:07.09 ID:oo1YNIrP
かつての社学を知る人(法政クラスだった・40歳以上の人)
が現在の社学(上智・中央法も蹴る・35歳未満)
と社会の力関係が逆転するのにあと何年掛かるだろう?
20年位か。
717エリート街道さん:2014/07/15(火) 16:56:27.43 ID:t4AvNoxz
入口と出口は別物だからな
718エリート街道さん:2014/07/15(火) 17:21:44.70 ID:ETFnztKy
そう考えると、今の中央法-政治(河合偏差値60.0)なんてコスパ良いなあ
いまだに中大法を一般マーチとは別格視するところや人はそれなりにいる
公務員法曹以外の一般企業の役員等でもそれなりに強い(弁護士出の社外取締役数を考慮に入れても)
法律学科と政治学科の民間就職有利度はかわらないので得
719エリート街道さん:2014/07/15(火) 19:05:46.04 ID:cQTnpdiS
法律学科は偏差値が高い人間の墓場だよな
高校の時は賢かったのに司法試験にとらわれて受験受験になる
司法試験が壊滅した今ならなおさら政治学科のほうがおススメだ
720エリート街道さん:2014/07/16(水) 13:52:49.39 ID:yxRT2xvj
>>718-719
政治学って公務員試験とマスコミ就職以外で実用性ある?
社会学と同じで人文科学に近いと思う。
721エリート街道さん:2014/07/16(水) 14:02:15.79 ID:nydUeqWR
政治学って就職弱いと思うよ。
とっつき易くて簡単だと思うけど。

まあマスコミ目指す&公務員試験なら良いんじゃない。
実務には殆ど関係ないね。
多少人間関係で参考になる事(人は恐怖で支配するものとか)がある位か。
722エリート街道さん:2014/07/16(水) 14:15:04.97 ID:+tBAlahC
俺の親父は早稲田社学と慶應法をすごく嫌っている。
チンピラの成り上がりという認識だな。
723「士族たち」の貧乏物語:2014/07/16(水) 16:34:20.72 ID:XEXkFznY
【特別読物】           
                   週刊新潮 2014年7月17日号(2014/07/10発売)   

▼エリートと呼ばれたのも今は昔!

”士族”−文系職業の最高峰”弁護士”をはじめ”○○士”と名がつく国家資格取得者の
総称である。人生をかけた猛勉強の末に、難関試験に合格した士族たち。
その実態は
憐れお先真っ暗なのだ。 

弁護士 司法書士 行政書士 社労士
 資格を取ったらドン底が待っている「士族たち」の貧乏物語
                                ライター 佐藤留美                  

ーその行政書士をもってして「自分たち以上に食えない資格」と言われてしまったのが
社会保険労務士だ。
厚生労働省の統計によると、社会保険労務士の平均年収はおよそ530万円(2013年)だが
「一部お社労士が平均を吊り上げているだけ。中央値は200万円がせいぜい。」

 よって、勝ち組は人事や労務に関するコンサルティングで稼ぐ。だが、それもごく少数で
「私が住んでいる兵庫県下で、これで成功しているのは2人ぐらい」だという。

もっとも、このコンサル業務は社労士の資格がなくても出来るというのが皮肉なところだ。
            http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/backnumber/20140716/
724エリート街道さん:2014/07/16(水) 17:08:45.75 ID:Jp8j+Prq
社学は昔から私文専願の下位層だったけど、慶応法はかつて数学必須で、国立志望限定の確実な滑り止めだった
725エリート街道さん:2014/07/16(水) 17:24:38.45 ID:jK/Ez9Cf
昭和40年〜50年あたりの資料を眺めてみると慶應の司法試験合格率はそんなに良くない
旧商科大学で慶應と同様に経済・商系が売りの神戸大や大阪市大が大健闘しているのに、、
当時の慶應法学部の学生の資質はそれほどでもないと判断すべきかと

昭和43年司法試験 出願→論文 合格率(%)
 1.東京大 10.7
 2.京都大 8.0
 3.一橋大 7.69
 4.名古屋 6.47
 5.大阪大 6.25
 6.九州大 5.38
 7.神戸大 5.03
 8.阪市大 4.71
 9.北海道 3.67
10.早稲田 3.20
11.中央大 2.49
12.東北大 2.41
12.関西大 2.41
14.慶應大 2.32
15.明治大 2.27
16.立命館 2.14
17.日本大 1.90
18.同志社 1.57
19.法政大 1.07
726エリート街道さん:2014/07/16(水) 18:08:18.93 ID:nydUeqWR
法学は数学より歴史の方が相性が良いよ。
727エリート街道さん:2014/07/16(水) 18:12:25.03 ID:GL3x8TBN
>>725
就職いいのに何で司法試験なんか目指すんだよ
当時関西で就職トップの関学なんかランク外じゃねーか
728エリート街道さん:2014/07/16(水) 18:22:06.84 ID:jK/Ez9Cf
それは当時の就職貴族(今もか)たる東大や一橋大にも言ってやって下さいよ
「一橋は旧東京商大で民間就職最強レベルなのになんでわざわざ司法試験めざすの?」と
729エリート街道さん:2014/07/17(木) 06:46:49.51 ID:Y14IYTQG

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
730エリート街道さん:2014/07/17(木) 09:13:27.82 ID:aut9MzXw
>>727
関学とか論外でしょ
731エリート街道さん:2014/07/17(木) 16:15:37.31 ID:p4QCCSIP
早稲田の社会科学部って潜在力はあると思うんだよな。
法律も政治経済もビジネスも、広く学べる特徴をベースに、
人文科学やテクノロジーも含めて複合領域の課題解決に挑む
早稲田版SFCみたいな学部になれば面白いんじゃないかと。
732エリート街道さん:2014/07/17(木) 19:25:49.83 ID:xykHV6Md
社学は、他学部落ちの上に私文専願しかいないから無理だよ
733エリート街道さん:2014/07/17(木) 21:13:15.77 ID:xnZETWuH
>>711
マジレスすると専門就職の有利さでは

日大機電系 ≧ 東大建築
734エリート街道さん:2014/07/18(金) 03:17:10.18 ID:WL7tiRR2
司法試験目指すのは難関を突破したという評価を得られることと
代替不可能な仕事ができるだろうというのがエリート学生の発想
735エリート街道さん:2014/07/23(水) 13:42:14.29 ID:fpa1vVny
>>734
大学受験時代の猛勉強のクセが抜けずに難関資格に走ると言う傾向はある。
燃え尽き症候群で遊びに走るのとどっちが良いかは結果次第だけど。
736エリート街道さん
法学部入学者はそういう傾向が強いな。
旧国1だの旧司法試験だの。