人事・総務担当者

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
って、態度でかいの多くねー?
2名無しさん@引く手あまた:2005/12/25(日) 19:22:04 ID:OSuyoy0v
勘違い野郎が多い罠。
3名無しさん@引く手あまた:2005/12/25(日) 21:48:47 ID:BgeXcEjh
人事って一番能力がいらないよな。馬鹿ばっか。ミスしても(使えない
奴えらんでも)怒られない。
4名無しさん@引く手あまた:2005/12/25(日) 22:13:45 ID:QJHyTZG0
その通り!私も総務・人事担当者でございます。みなさんご指摘のように他部署の連中から
嫌われているのは、薄々感じておりました。なので出来る限り腰を低くして接すよるよう
心がけているのですが・・・どこの会社でも総務・人事担当者というのは嫌われるものなんでしょうか?
5名無しさん@引く手あまた:2005/12/25(日) 22:36:04 ID:uxjl5on7
俺も総務だが。
腰を低くする必要はないと思うぞ。汚れ役も仕事のうち。
6名無しさん@引く手あまた:2005/12/26(月) 02:27:57 ID:3smnYC4N
でも、いい人もいるよね☆
7名無しさん@引く手あまた:2005/12/26(月) 02:39:25 ID:H3KQvW+L
社内で使い物にならない方、人事総務部に行こう。
社内職安です。
8名無しさん@引く手あまた:2005/12/26(月) 02:40:38 ID:ZA9/zdF4
最終判断はできないんだからストレス多いよ。勘弁しとけよ。
9名無しさん@引く手あまた:2005/12/26(月) 02:48:02 ID:H3KQvW+L
え???けど、態度はでかいぞ。
(たまにいい人いるけど、そういう人に限って、飛ばされちゃうか、斬られちゃう)

とにかく、人事やる奴は、労務はもとより、心理学ぐらい勉強してくれ。

10名無しさん@引く手あまた:2005/12/26(月) 02:54:37 ID:s762Kte1
眠れん…。
態度でかいか?あまり部署は関係ないと思うけどな。でかい奴はどこにもいるし。
あなたの会社の人事部が慣習的になってるんじゃない?態度でかくするのが。
11名無しさん@引く手あまた:2005/12/26(月) 03:03:11 ID:H3KQvW+L
ごめん。その通りだ。弊社の人事総務がアホなんだ。お願いだから、死んでほしい。
と、殺意が起きるこのごろです。
12名無しさん@引く手あまた:2005/12/26(月) 03:10:07 ID:s762Kte1
それは大変だね。上がアフォだと下もそうなっちゃうからね。
逆らえば居づらくなるだろうし。漏れも総務だが、勘違いしないように気を付けるよ。
13名無しさん@引く手あまた:2005/12/26(月) 03:17:02 ID:Q8OYtuZa
>>1
君、他スレで採用担当者らしき人間に、
言いくるめられて何も言えなくなった人?w

それだけの理由でスレ立てて「態度でかくねー」
とは^^;
14名無しさん@引く手あまた:2005/12/26(月) 03:26:42 ID:3smnYC4N
人事・総務は所詮チンカス
15名無しさん@引く手あまた:2005/12/26(月) 03:30:37 ID:s762Kte1
↑おや?総務スレで叩かれてた人かい?
16名無しさん@引く手あまた:2005/12/26(月) 12:19:39 ID:GI+gGCBO
↑おや?キサマは無能な総務担当者かい?
17名無しさん@引く手あまた:2005/12/26(月) 12:31:11 ID:X234Ukm7
俺は人事だったが、営業とか事務の女の子の有休取得や、待遇改善で上とやり
合って、全部解決させたぞ。
その代わり体壊して辞めた。。
他部署や下からは慕われ、上から煙たがられる変わった人事だった。
知人友人からは「もう人事辞めたら?」と言われる。
どうも正義感が強すぎてだめみたいだ。
18名無しさん@引く手あまた:2005/12/26(月) 13:08:19 ID:ZFiRqSW3
>>17
カコイイ
19名無しさん@引く手あまた:2005/12/26(月) 14:28:10 ID:eZIgeNW8
勘違いバカが極めて多いセクションであることは確か
常に己のバカさ加減を棚に上げ偉そうに振舞ってるやつ多すぎ

会社にとっては非営利部門で食わしてもらってる乞食
という自覚を持って欲しい 特にお前だお前!
20名無しさん@引く手あまた:2005/12/26(月) 14:31:15 ID:15NhB5fe
総務人事はエリート!?
21名無しさん@引く手あまた:2005/12/26(月) 15:16:36 ID:AQIV4BET
>>17
自分で言うな、キモイ
22名無しさん@引く手あまた:2005/12/26(月) 20:37:49 ID:LRrTtVLN
>>17
おまえに合ってるのは「組合活動」、それも飛び切り赤いヤツ。
勘違いするな、それは人事じゃない。

人事なら、上ともしっかり折り合いをつける。
23名無しさん@引く手あまた:2005/12/26(月) 23:03:02 ID:7PEsz/SS
悔しいが、19に同意。
うちの上司も威張り散らしてなんにもしない… つーか、できない。
なぜなら、知識も人格もないから。まさに、営業で使えなかったヤツの典型。

かといって、17には同意できない。
なんでもかんでも、社員の言うことを聞くのは自身のなさの裏返し。
17が上から煙たがられるのは、ちゃんとP&Lを見てないから。
短期的にはカネがかかっても、長期的にはプラスになることをきちんと経営陣に説明
できる能力がないから。

威張り散らす莫迦も、社員に迎合する莫迦も人事にはいらない。
24名無しさん@引く手あまた:2005/12/26(月) 23:04:57 ID:7PEsz/SS
自身=×
自信=○
ゴメン
25名無しさん@引く手あまた:2005/12/27(火) 14:00:13 ID:fmQXi7li
>>23
>短期的にはカネがかかっても、長期的にはプラスになることをきちんと経営陣に説明
>できる能力がないから。
正しい。
26名無しさん@引く手あまた:2005/12/28(水) 00:44:31 ID:po5Msw1Q
デブ、馬鹿、高給取り、高学歴・・・色々な方が、人事総務にはおります。
けど、本人達もわかっていると思います。使い物にならないことを。
それと、生きていく中での葛藤があると思います。
見守ってあげましょう。
27名無しさん@引く手あまた:2005/12/28(水) 02:48:44 ID:wNPwbTBY
ここを読んで、つくづく感じたこと。

総務・人事職に就いてる人間って疎まれたり、
ヤッカミが多いんだなぁ・・・・とw

世の中には、事務職に就きたがる無職男が多い!?
28名無しさん@引く手あまた:2005/12/28(水) 03:51:05 ID:M4MNsttq
使い物にならない姥捨て山みたいな部署=人事に対し
疎まったりヤッカんだりするやつは極めて少数派かとw

普通の感覚持った人間ならより脚光を浴びるセクションで働きたいと思うでしょ
29名無しさん@引く手あまた:2005/12/28(水) 04:17:38 ID:wNPwbTBY
>>28
貴方の考えは下記のどちらか。

@転職活動がうまくいかない事実を
 面接をする人事(採用担当者)の
 せいだと思って恨んでいる。

A事務職に何とか潜り込みたいがため
 の無駄な抵抗(ライバル減らし)

さぁ〜どちらかな?
30名無しさん@引く手あまた:2005/12/28(水) 19:40:35 ID:mUppuPH4
両方だろ。無職に何言われても気にならないけどな。
31名無しさん@引く手あまた:2005/12/28(水) 21:23:51 ID:9ypxqHAD
実際に経験しみないと分からない思うけど、使えない営業よりも転職はし易いよ。
業界関係なしで、職種で探せるからね。
結構、おいしい職種だと思われ。
32名無しさん@引く手あまた:2005/12/28(水) 22:35:56 ID:X5KdpeAg
総務ってどんな仕事してんの?
あれか、山口○平太みたいな感じでホノボノか?
33名無しさん@引く手あまた:2005/12/28(水) 23:42:06 ID:zeE2Pfr1
会社にもよると思うが、平時は結構まったり系。
が、有事は緊張で胃が痛くなるし、身の危険もあったりする。
特に前任者が腰抜けだったりすると、様々な企業ゴロ(総○屋、妙な機関誌、エセ○和とかね)が
入り込んでて難儀する。
でも、トラブルはそんなにしょっちゅうあるワケじゃないから、基本的に毎日は「楽」だしw
34名無しさん@引く手あまた:2005/12/28(水) 23:52:32 ID:wNPwbTBY
>>30
なるほど、やっぱりね。
アナタの本性がわかって良かったです。
(ウソに決まってるだろw なんてのは無しね。)
35名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 00:02:04 ID:BzrPmAqQ
30だが、何が「なるほど」なの?
36名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 00:43:25 ID:qO9m7zEv
>>33
なるほど。
って総○家とか言われてもどんなトラブルがあってどう対処すればいいかわからない私営業orz

普段楽っても色々大変そうですねぇ…
37名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 01:00:32 ID:gpK4GxUx
けど、人事で採用やっている人って、お馬鹿様多いヨネ。お話あわせるの苦労しちゃいます。
採用やっている人事の方は、どう言うネタに皆さん食いついてくるのか教えてください。
プライド高いのだけは、理解できます。
38名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 01:08:29 ID:MVZTvA2d
>>37
面接で、自分ではうまくいってると思ってるが、
採用担当者からは「はぁ〜!?」って思われるタイプかもね。
「話をあわせる」って事自体で、完全に面接を受ける意味を
履き違えてるというか・・・意味不明。

そうやって全てうまく行かない事を他人のせいにして
勝手な自己解決を決め込んでるようじゃ転職の道は険しいぞ!
39名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 01:22:24 ID:gpK4GxUx
だって、一般業務何も分かってないんだもの。
採用なんて仕事は、面接の司会進行役か?
それだったら、最初から、要求もとの担当課長なり、部長を出して来てくれ。
お願いだ。

それと、話をあわせることは、営業や、その他商売にとって基本中の基本。
人事の人は、社会をしらなすぎる・・・。
40名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 01:31:35 ID:gpK4GxUx
>>36 

そのくらい、しっかり対応してもらわないと、一生懸命設けて、養っている
意味が無い。
夜は、飲み過ぎないように。
41名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 01:45:19 ID:gpK4GxUx
あ、それと、先日人事の担当の人から、”女性は好きかな?アブノーマルじゃないよね”
って、聞かれました。本当にアホです。別に、アナルセックスが好きだろうと
亀甲縛りが好きだろうと、会社に貢献すれば、問題無いのではないかと思いました。
人事の人はそういうの気にするのですか?

ちなみにその会社からは、内定をもらいましたが、お断りいたしました。
42名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 03:13:56 ID:ciXaULwK
>>38
お前って典型的な勘違い能無し人事タイプだな
非営利部門で食わせてもらってるって立場をもっとわきまえろよ
いかにも最前線の営利部門のニーズが全然わかってないおバカさんって感じだ
まともな会社ならお前のようなヤツには絶対採用決定権を与えないよ
面倒な手続きだけやらせてる まぁお前もそんな感じだろ
お前の会社がまともならw
43名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 11:19:01 ID:TV3lwUJ7
総務の仕事で最も厄介なもののひとつが「葬儀」。
取引先から、社員の親族まで、冬場は特に多い。
休みを突然潰して(葬儀だから当然だわな)極寒の中で参列したからって感謝されるわけじゃないし、
かといって行かないと後から「薄情な会社。社員をこき使いやがって」などとなじられる。
言うまでもないけど、代休も日当もなしだよ。交通費すらでないこともしばしばだし、社員の場合は
社用とは別に自腹で香典も準備しなきゃならない・・・

オレも同じようにこき使われてるんだが、営業さんにはわかっちゃもらえんね。orz
44名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 11:24:36 ID:MVZTvA2d
>>39>>41
アナタさぁ・・・・それって、その担当者が×なだけであって
それをもって「人事はお馬鹿様多いヨネ」というのは短絡的では?

どういう規模の企業に勤めてるのか疑問だが・・・。
もしかして無職さんかな? 面接で採用されない腹いせは×だよ。
45名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 12:10:01 ID:qpeNXQZD
たしかにうちの人事の人もだけど、
センスがないというかポイントがいつもずれている。
46名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 12:16:17 ID:gpK4GxUx
>>44
41です。勤めてきたところは、ずっと1部上場です。最初は、総合商社で、今は
通信関係です。歩んできた道が間違ってきたのかな???
とにかく、面接官が人事の人だと、うざいです。生意気な小学生に、高校生の勉強
を教えているかんじで・・・。
それと、聞いてくる内容が、みんな一緒。おまえら、ヘイとか、マーサかなんかに、
入知恵されたのか???
もっとオリジナリティー出せ。
47名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 12:30:38 ID:gpK4GxUx
けど、多くの人事の方の話を聞くと、”人事の醍醐味は、採用だ”と言っております。
そんなに、採用って楽しいの?
本人達は、”俺達は人を見る目がある”とか言うけど本当?
人事主導で採用してきた人ってろくな奴見たこと無いよ。
俺も、腕ではなく、”人を見る目”で食って生きて-・・・。
お願いだ、教えてくれ。
48名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 12:37:23 ID:SAs9vlec
リクルートなど人材紹介業界出身で人事に落ち着く人もいるけど、
そういう人たちですら、ちょっとなあ・・・と思うよ。

恐ろしいのは、最近、どこの会社も人をスペシャリスト化しているので、
人事もローテーションの中での経験ではなく、人事しかやったことがない
バカ者が今後ますます増えそうなこと。
欧米の会社みたいに、人事に採用の役割与えずに、事務処理部門化するなら
それでもいいんだけど、そういうわけでもないし。
49名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 12:47:06 ID:gpK4GxUx
やはり、営業部門だとか、購買部門のような、対外的な折衝を得意とする
人間が人事に行った方が良いと僕は思います。

だって、求人者も、いつその会社の株主になるか分かりませんし、落とされるに
しても、気持ちよく落とされたいでしょうから・・。

人事最高!!!!
50名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 13:13:33 ID:9l2k5XGL
>>46
おまえヘイとかマーサ知ってるなら、少しは採用知ってるんだろ?
だったら、なんで同じ質問を全員にするかも分かるだろ?
分かってて煽るな。
入試だって同じ試験内容で能力(学力)を計るだろーが。

まず、人事からは一通り同じ質問をしたあとで、部門長からその職種特有の経験や能力を計る質門をするってセオリーのどこが悪い? こうすれば被験者それぞれの回答方法の違いを比べやすいよな?
被験者それぞれに違う質問をして、どうやって比べるんだよ?

慣れてくると知識もないのに変に「オリジナリティ」を出そうとして、41みたいなアホな人事になりがち。
こういうのは、営業から転身してきた「オレは営業で交渉力とヒトを見る目には・・・なんていう知識のないただのバカ」に多い。
51名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 13:30:47 ID:gpK4GxUx
>>50
転職は、入試じゃねーよ。その人間のスキルを、受け入れ先が必要とするかどうかじゃないの。
同じ質問を全員にする意味がわからん。

仕事の中身を掘り下げて、聞くのが人事だと思う。
掘り下げて聞く能力、経験が出来ない人間は、人いじりしちゃ駄目。
第一、社会人としての最低限必要な知識経験がなけりゃ、評価制度なんて作れないだろ。

マーサや、ヘイにお願いしてたら、いつか御社も、F通みたいになっちゃうぞ。
うちはなっちゃったけど。

兵最高!!!!
52名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 14:48:18 ID:wkVY4kif
人材紹介、派遣業界営業→人事って多いですね。
ただなぁ・・ポイントはずれてるかなって気がする。
53名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 15:30:07 ID:TV3lwUJ7
>>51
まず、採用と評価制度はまったく別物。

で、採用に関してだが同じ質問をする理由は、下記。
例えば似たようなバックグラウンドを持つAさんとBさん二人にそれぞれ違う評価
ポイントの質問をして、それぞれが過不足のない回答をしたとする。
さて、これにどうやって優劣をつける?
まさか印象だけで「Aさんの方が好感が持てました」とか言うんじゃないだろうな?
そんなことを言うから社員に「不明瞭な人事」とかバカにされる。

ナニを言うにしても論理的な根拠が必要なわけで、そうなると同じ質問から得た
それぞれの回答を比べるのが最も公平だろ?
被験者の同じ質問に対するそれぞれの回答を比べて、どっちが社風に合い
そうか関係者全員で協議するんじゃないのかね?
その上で、ラインのマネージャーが評価した「今あるスキル」の意見を交えて
総合的に評価して採用者を決定するって方法に間違いはないと思うが。

だから、人事の(特に若手)行う一次面接は判でついたようにどこも似たようなもの
なんだと思うが、どの回答が正解ってのはないように思し、バカにしているとそういう
態度も人事は見てる。
が、もし被験者がその一次面接で不快感を得たなら、その人事担当者は人事失格。
人を評価することにある種の特権意識を持ってしまっているからそのうち失敗する。
54名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 15:53:04 ID:BzrPmAqQ
とりあえず通信関係に勤めてる暇人だって
ことはよくわかった。
55名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 16:37:06 ID:SAs9vlec
人いじり出来てこそ、コミュニケーション能力一人前あと思う。
普通、営業などの職種で人(客、上司)いじりするには、
まず底辺の使いっぱしりをきっちりこなして、その商売の肝を押さえ、
客や上司と少なくとも同じ目線でモノを見られるようになるのが必要条件。
ここまで行くには、並大抵ではない苦労がある。

しかし人事の奴らというのは、社外で人との駆け引きが少ないし、
その少ない駆け引きの一つである採用のときには、採用する側ということで、
圧倒的に精神的に優位に立てて当たり前の状況なので、営業含めビジネスの
現場から言わせれば、全然楽。
一次面接で不快感を持たれたら失格って、多少の不快感持ったから、
二次面接来ない香具師なんて滅多にいないし、自分が受けた会社にクレームする
香具師なんてもっといない。
そんなの、ビジネスの現場だったら、案件ロス、クレーム、出入り禁止で、
即結果になって来る。
そんなシチュエーションで人いじりが出来て、コミュニケーション能力一流に
なったつもりになってたとしたら、お笑いもいいところ。
56名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 16:48:21 ID:BzrPmAqQ
そんな一流ビジネスマンはこんなところにいないって。
御託並べてないであなた自身がそんな一流の人間に成れるよう頑張りなさいよ。
57名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 17:34:10 ID:TV3lwUJ7
いつのまにか論点がズレてる。
「同じ質問をなぜする?」ってのがポイントだったよな。

コミュニケーション能力ってのはなんのハナシだ???
脈絡なく話をすりかえるようでは、駆け引きは成立しないし、当然ビジネスにならない。
58名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 19:40:31 ID:gpK4GxUx
>>51
絶対、兵かマーサに頭やられてる。
大丈夫か?
しっかりしろ。

大体、採用と評価、同じもんだろ。採用だって、その人物の能力を評価し、選定するんだから。
取引で言う、入札と一緒だよ。それに、人事マンはコミュニケーション能力があると言うけど、
本当???社内の人事制度や評価制度、また採用の基準など、権威と権限で決めて
ないか?分からなくなったら、兵やまーさに投げちゃうんじゃないの。

もしかして、御社様も成果&相対評価制度???

それとも、GEみたいな、360度???

どっち??
59名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 19:46:01 ID:gpK4GxUx
間違えてしまいました。
>>51>>53でした。

それと、55番さん。素晴らしい意見です。この話題結論出ましたね。
ありがとう御座いました。
60名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 19:48:39 ID:gpK4GxUx
>>54 
はい、暇人です。
人事の方々みたいに、夜遅くまで、仕事しているふりをしたり、休日
出勤して、余計な仕事はしてません。

61名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 20:29:55 ID:TV3lwUJ7
う〜ん、ハナシがすれ違ってる・・・
コミュニケーションがあるとかないとかのハナシは、一体どこから来たんだ???
まあ、よいわ。

それから評価制度と採用はぜんぜん違うぞ。
評価制度は、目標に対して行うから「絶対評価」となるが、採用は人員枠に対して
行うので「相対評価」になる。
つまり評価制度では何人「S評価」があってもよいが、採用では何かしらの方法で
必ず優劣を決定しないといけない。
全員優秀だからといって全員採用できないんだよ。だから、違う答えを聞くために
「同じ質問」をするんだよ。なぜそれがわからんかなあ。

人事に相当悪い印象を持っているようだが、旗色が悪くなると論点をズラす話法
では誰の理解も得られないと思われ。
62名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 21:05:39 ID:gpK4GxUx
>>61
>評価制度は、目標に対して行うから「絶対評価」となるが、採用は人員枠に対して
>行うので「相対評価」になる。
>つまり評価制度では何人「S評価」があってもよいが、採用では何かしらの方法で
>必ず優劣を決定しないといけない
⇒いまどき、そんな評価制度(絶対評価)をしている会社あるのか。会社名挙げてくれ。
俺は、その会社に応募するよ。それと、”採用=相対評価”。評価にはかわりないじゃん。
その評価をコミュニケーション力あふれる採用担当が担うのでしょう。
採用基準は、どこかのコンサルに教えてもらったりして。
けど、評価の大本は高学歴なのかな。
駄目でも、言い訳できるから。
>全員優秀だからといって全員採用できないんだよ。だから、違う答えを聞くために
>「同じ質問」をするんだよ。なぜそれがわからんかなあ。
新卒だったら分かるけど、キャリア採用にそんな事質問してすんねん。
採用担当者が、丸腰で、ディベートできないだけじゃないのかな???

 
63名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 21:06:02 ID:SAs9vlec
>>61
>コミュニケーションがあるとかないとかのハナシは、一体どこから来たんだ???

横から話に入った点はすまなかったが、コミュニケーションない香具師が
面接しても、人を評価するポイントを押さえたり、相手の言い分を引き出したり
出来ないから、人の優劣なんてつけられるわけない、ということ。

話が飛躍だと感じられたら、説明不足でスマン。
ただ、ちょっと話が飛躍しただけで、すぐ、「あなたは話に飛躍が多い」と
難癖つける人って、人事の人に多いと思う。
話に行間が大きすぎるのは確かに良くない(ここは俺が反省)が、
自分にはその行間がつかめなかったと相手に問う前に、
論点ずれてるとか相手に難癖つけるのも、実践的なコミュニケーションではないよ。
64名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 21:34:30 ID:BzrPmAqQ
ところで…
お宅らってそんな大層な方達なのかい?
無能が同じ無能を叩いたところで格好悪いで。
65名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 21:42:58 ID:gpK4GxUx
”大層な方”じゃないけど、人事マンがひどすぎて、それよりマシって
思うだけ。けど、評価制度、採用、給与、人事情報、人いじり、そういった
権限を握っているのって、人事じゃないですか。ちゃんと襟をただし、
公正かつ、公平、そして誠実に仕事に望んでほしい。
答えはないかも知れないけど、GEみたいに、社員の立場にたち、良い制度をつくり、
社員満足度が高い会社もあるし。

とにかく、人事の採用担当には、おかしい奴が多いのは何故?
66名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 21:49:27 ID:xsQc6OFZ
○○○きん○ま
67名無しさん@引く手あまた:2005/12/29(木) 21:56:27 ID:BzrPmAqQ
権限と言っても人いじりはどうかな?
異動にしろ採用にしろ最終的な権限は
役員なのが大方だと思うが。
人事もそんな大層なもんじゃないよ。
でもこのスレはいろんな意見があって勉強になる。
他人の振り見て我が振り直せってね。
68名無しさん@引く手あまた:2005/12/30(金) 10:23:07 ID:fTJwJeHX
以前から散々語り尽されている感があるが、そもそも人事とか採用担当って何様?
自らはいったいどれほどの存在だってわけ?
そもそもどんなスキルを持ってる?どんなキャリアを積み重ねてきた?
そしてこれが最も聞きたいところだが「これまでにどんな結果=アウトプットをモノにした?」
言っておくが「自分が採用した人物がバッチリ活躍している」なんて言うなよ。
あくまでも「自らが直接」ってことだからな。
それからもし採用した人物が「採用の決め手はなんですか?」と聞いてきたら
ちゃんと答えろよ。
ちなみに漏れがかつて採用された会社に上記の質問をしたら「優秀だから」という答え。
さらに突っ込んで「優秀なら優秀で、具体的にどこがどう優秀と判断しました?」
と聞いたところが「・・・・・」
いかに求人活動を甘く見てるかってことだな。
まあ、漏れでも入れる程度だから当然かもしれんが(w
質問のオンパレードでスマソだが、誰か答えてちゃぶだい。
69名無しさん@引く手あまた:2005/12/30(金) 11:12:35 ID:XQiKamhQ
採用活動は人事のごく一部。怒られるかもしれないが、どちらかというと入門編になる。
なぜなら人事の発言力は非常に小さいし、人事で確認することは決まっているから。
特にキャリア採用の場合は現場の意見が人事よりもはるかに大きいからな。

スキルに関して言えば、イコール知識になる。大げさに言えば法的な知識もその一部。
その知識を使って時世に合わなくなった評価や給与などの制度改訂を行ってきた実績がキャリア。
アウトプットに関して言えば、コスト削減。といっても給与の削減じゃない。離職率を下げると
採用経費と教育費が直接経費として下がる。間接的には経験者増に伴い、売上が上がる。
離職率を下げるためには、社員の満足度を上げなければならない。その為には、意識調査
などで意見を吸い上げ、できることは実行、できないことは説明する。
オレたちは、コストセンターだからいくら社員にウケてもコストを下げないと経営陣には
評価されない。

これでどう?

それから、人事が採用の決め手を答えられなくっても安心しろ。現場が決めたんだよ。
オレもよくある・・・なんでコイツを・・・ってのが。
前職がライバル会社で情報が欲しいとか、くだらん理由で強引に押してくるマネージャーが
いるんだよ。
採用を甘く見てるのは、現場だよ。トラブったら人事預けで追い出したらいいと思ってる。
70名無しさん@引く手あまた:2005/12/30(金) 13:31:32 ID:lG4rz9LM
GEがいい会社? それはどーかな?
ジャック・ウェルチのカリスマだけで成功した会社だろ?
あの本を読んだときに思ったのは、彼の手法は恐怖政治による緊張感の継続ではないかと。
評価制度では、毎年各部署の業績下位数%を解雇しなきゃならないんだよね。
その権限は人事ではなくマネージャーに持たせている。
導入初期はいいだろう。自他ともに認める「ダメ社員」が解雇されるんだからな。
さて、バカがいなくなった後はどうなる? 少数精鋭の部署はどうなる?
結局、評価権限を持ったマネージャーに媚へつらわなければならない恐怖政治になるぞ。
それに、彼を助けた自動車屋(だったか?)を社員に採用してずっと働いてもらったってくだりがあったよな。きっと現場じゃ使いにくい社員だったと思うぞ。
71名無しさん@引く手あまた:2005/12/30(金) 14:01:44 ID:QGOtQvtx
なんか面接に落ちる香具師が暴れてる(w

営業の仲良くなって同情で契約ってのと、面接は違うからねえ。
他の応募者と比較して常に優位に立てないと面接突破は無理だよ。
面接官に対してどうこうじゃなくて、どう面接すれば他の応募者に勝てるかだけを考えろよ。
72名無しさん@引く手あまた:2005/12/30(金) 14:21:17 ID:v72t/wmN
>>71
>営業の仲良くなって同情で契約ってのと、面接は違うからねえ。

同情で仲良くなって、契約沢山取れる香具師だったら、
営業としてある意味優秀だから、採用すべきでは?
その場合、その長所を見抜けない人事が糞。
73名無しさん@引く手あまた:2005/12/30(金) 14:27:24 ID:53byo0SM
勝手に「沢山」とかの文言追加しないように(w
74名無しさん@引く手あまた:2005/12/30(金) 14:35:06 ID:v72t/wmN
>>70
>評価制度では、毎年各部署の業績下位数%を解雇しなきゃならないんだよね。
>その権限は人事ではなくマネージャーに持たせている。

GEっていうか、アメリカの名門企業でとりあえず復活したことになってるけど、
昔ほどパッとしなくなった会社って、よくこの手の人事制度使ってるよね。
確かにどんな組織でも、統計的に数%はダメ人間になるものなので、
科学的には合理的な面もあるかもしれんが。
「機械の部品を故障していると断定出来なくても、必ず定期的に一部交換して、
故障による操業停止を防ぐ」
なんてのと同じ考え方だよね。
これで人の組織が本当に回るのか、疑わしい。
7568:2005/12/30(金) 14:50:10 ID:fTJwJeHX
>>69
どう見ても、丁重な回答レスですね。
本当にありがとうございました。
…って、実は素朴な疑問がもうひとつ。
最近でこそさすがに下火になったみたいだけど、一時かなり「リストラ」が流行ったよね?
で、考えてみればおかしいと思うのが「リストラするくらいなら、最初から採用しなければいいんジャマイカ?」
ってこと。
そんなことを言うと「いや、使ってみないとわからないから」なんてバカな答えが返ってくるけどさ。
それを言うならPCやらなにやら機材・備品のたぐいとかね。
メーカーなら大掛かりな設備・機械を導入するときに「とりあえず導入してみる」
なんて眠たい(w発想が通用するとでも?
じっくり検討してみて、最終的に決定するよな?
同じ考えがなぜ採用に活かせないわけ?
これについても是非お答えいただきたい。
>>69氏以外の方でも大いに結構なので。
お待ちしております。
76名無しさん@引く手あまた:2005/12/30(金) 14:55:56 ID:XQiKamhQ
>>72
だから言ってるじゃん、採用の決定権は人事にはないってば。
人事が会社の業務詳細の全てを把握して適材適所に人を配置できるわけないだろーが。
採用も配置も「現場との共同作業」なの。

おまえ、どんな会社受けてるんだよー。人事が全権掌握してる会社なんてやめとけ。
そんなの同族のDQN以下だぞ。
77名無しさん@引く手あまた:2005/12/30(金) 14:57:56 ID:wDPbwEJ6
まぁいろんな会社があっていいじゃないかぁ
78名無しさん@引く手あまた:2005/12/30(金) 15:33:04 ID:XQiKamhQ
IDで分かると思うけど69ね。
帰省中ですることがなくってさ・・・w

リストラってのは本来は組織の再構築を意味するわけで、即解雇の人員整理ではない。
だから、うちも可能な限り雇用は守ろうとした・・・
意見が割れたのは「昔の実力」で今は高いポジションで高給になっているにいる爺さんたち。
なぜならその人達の多大なる貢献のおかげで会社が大きくなり、今のオレたちの給与の素地が
できあがっているから。
過去の貢献と今の低いパフォーマンスをどうするか・・・? 結局、大ナタを振るうことができずに
中途半端で今に至っている。だから、若手社員の不満はくすぶったまま・・・

さて、「最初から採用しなけりゃ」ってのは難しい。バブルの頃のように日本全体が浮き足立って
いた頃に、自分の身の丈に合った商売を貫けた経営陣がどのくらいいた? ほとんどは後先を
よく考えずに拡大に走ったのさ。そのツケが大リストラ時代にきたわけよ。
商売が縮小して経費を削りに削ったけど、とうとう人件費も削らなければ赤字になるところまで
きちゃったんだよ。(役員の給与を大幅にカットしようという発想にはならないんだよな、これが)
だから、その時に本当に割を食ったのは、高給取りの爺さんではなく、バブル入社組でもなく
何十年も地味に働いてくれていた現場のフツウのおじさんたちだったことを忘れちゃならん。
彼らの処遇には経営陣どころか若手も、誰一人反対するものがいなかったのだから・・・
79名無しさん@引く手あまた:2005/12/30(金) 16:07:16 ID:wDPbwEJ6
りすとらくちゃりんぐを人員整理なんて言っちゃいやん
80名無しさん@引く手あまた:2005/12/30(金) 16:51:36 ID:ylXE3H01
78
あなたが丁寧に話しても75さんは理解できないよ。
文面の内容みても頭悪操だし。
世の中みんなそんなに先見性があればバブルもなかったし、
弾けてもいないよ。
まともな会社のプライドのある管理職や人事部門長は
リストラの後に引責辞任した人だっているの。
ウチの前部門長はリストラ済んだ後、辞めていったよ。
先見性云々で人事叩く低能さんに話してもわからない
かもしれんが、それなら先に官僚と銀行でも叩いてくれ。
あとDQN零細しか勤めたことないみたいだけど、
まともなとこに勤めたほうがいいよ。
もっとお勉強してからね。
81名無しさん@引く手あまた:2005/12/30(金) 19:04:27 ID:hCA9Q57E
うちのリストラは激しかったなあ。
モロ人員整理。しかも過去の貢献は一切考慮せず、直近の
成果メインでばっさりいった。
人数は数十名だったが、事前の説明なしにいきなり指名だった
から対象者は晴天の霹靂だったに違いない。
これを2年連続でやったからたまらない。辞めて欲しくない人材も
ずいぶん流出した。

まあ、その後いろいろあって、結局人事部長が腹を切ったがな。
そしてオレも同僚も当時の人事はみんな転職したよ。

人事以外の人が聞くと怒るだろうが、あの一件は転職時には
ひとつの「成果」、そして「反省点」としてアピールポイントに
なったりする・・・

あぁ・・・オレって人非人・・・
82名無しさん@引く手あまた:2005/12/30(金) 20:43:19 ID:qZ7nyO44
経営的に人件費が圧迫してたんだろうなあ。
現実問題としていくら優秀だったり過去の業績が良くても、今稼ぐ事が出来てない香具師は首にして正解だと思うよ。

面接の判定って、所属部署で買い物する時に上司の承認貰うのと同じだけどね。
面接担当がいいと思うのをまず選んでそれを課長なり部長が承認して、それを更に社長や常務とかの役員が承認。
漏れも面接を担当したけど、単に候補として挙げるだけだよ。決定権は無い。
ほとんどは各面接ごとの最上位長の判断で決定する。

営業で、担当者攻めてもなかなか決済降りないのと同じだよ。
担当者から決定権を持つ香具師を紹介してもらわないと、営業でも契約なんて取れない。
83名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 01:46:05 ID:JaeSzOSm
結局は、
人事は⇒ヒトいじりに関わるゴヨウキキ
何ですよね。権威はあるけど、権限はなく、比較的誰でも出来る
お仕事なのではないかと思ってしまします。

それと、GEが良いのは、360度評価がうらやましいだけであって、それ以上の
事は申し上げておりません。

それと、それと、採用が入門編ってどう言うこと????
ファーストインプレッションで判断するって、相当のスキルですよね。

人の評価をなめすぎてる。

いかれちんぽ人事。
84名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 01:57:55 ID:JaeSzOSm
それとそれとそれと、コストセンタって言う割には、何処の会社でも
人事さんへ対する、不満不平、そして本意ではないかもしれないのですが、差別
偏見、嫉妬、があるのは何故。
全体最適を考えた事ってないんじゃないの。

それと、メインのお仕事が、法規法令に準じた、社内規定等の改正とか言うけど、
法律なんて大して変わらないんじゃないの。
本当は、社員の犯罪プロファイリングなんじゃないの。

警視庁24時なんて感じで。
85名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 02:35:16 ID:adcVJS6U
よーするにオマエサンは自分の逝かれた理屈こねて
人事を叩きたいだけだろ?先見性云々じゃ飽き足らず
法律なんてほとんど変わらないなんて発言でまたまた
オバカなことを証明してしまったね?ニュース見てる?
新聞読んでる?的確年金わかる?雇用延長知ってる?
育児介護ご存じ?経過措置とか知らないだろうな。
オバカチャンで仕事決まらないのを人事のせいにしてな
いでお勉強なさいって。
86名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 08:34:18 ID:Ko4630kY
人事や総務ほど、つぶしがきかないセクションもそうないよね(w
悔しかったら、応募者を見る目で自分自身を見やがれってんだよ。
どう見える?
・・・・・つまりはそゆこと。
87名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 09:45:20 ID:adcVJS6U
底辺が何を偉そうなことを…W
88名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 09:52:50 ID:Ko4630kY
>>87
自己紹介乙(w
89名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 09:55:40 ID:adcVJS6U
メーカー総務だが?
そういう君は?
90名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 10:20:00 ID:JEifrUfN
>>83
まず、「人事は誰にでもできる仕事」ってのは同意。勉強さえすればな。
ただし、オマエにはムリだ。
なぜなら、文章読解力が致命的に足りない。国籍が違うなら漢字を使ってるだけ
えらいが、文章がきちんと理解できないなら意見を書くな。

採用が入門編な理由は「人事に決定権がないから」って書いてあるだろーが。
91名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 10:20:40 ID:JEifrUfN
つづき

それから、つぶしがきかないのは人事や総務といった職種じゃない。自分に任された
仕事をきちんとやってこなかったヤツが「つぶしがきかない」ヤツとなる。
会社におんぶにだっこになってしがみついてるヤツはまともな転職をできないし、
そのうち会社からも追い出される。
でも、間違えるなよ。解雇者の選定は人事主導じゃない。おまえの上司が
おまえを使えないヤツと判断したときにプロセスが始まる。人事は合法的な解雇方法を
考えて実行するだけ。

ついでに言っておくと360度評価は被験者が評価者を自ら指名できる。
つまり、文章力のないオマエが上司や同僚から指名されることはないだろう。
92名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 10:23:03 ID:2MMk5Coe
大量の応募者から選ぶんだから、第一印象重視しか無いじゃん。
5分以上話しても、第一印象が覆るってまず無いし。

応募者は一日3回も面接すれば多い方だが、面接する側は一日5回以上やってるし、別に判定会議にも時間掛けるから、長時間面接を行うのは時間的に無理。
93名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 10:23:53 ID:5XWQh0uN
派遣のコーディでもやってみると
人事職になった気分になれますかね

バックレに対処とか大変そうだよなあ
企業の要求と登録スタッフの質や要求の間で
94名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 10:26:06 ID:umtQEyUt
>>85
アホやね
的確年金?そんなもんねーよ
適格年金(税制適格退職年金)やろ
メーカー総務はアホがおおいんか?
95名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 10:28:57 ID:adcVJS6U
誤字は俺が悪かったよ。
2CHで誤字をそんな突くなよ。
96名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 10:37:23 ID:JaeSzOSm
>>90
決定権がなくても、審査する権利又は、それ関わる一定の権利はあるだろ。
じゃなきゃ、採用担当自体ホントに必要ない。
面接でえらそうな事言うな。

>>85 
ある程度知ってます。組合の代表やっておりますので。

>>91
>ついでに言っておくと360度評価は被験者が評価者を自ら指名できる。
>つまり、文章力のないオマエが上司や同僚から指名されることはないだろう
指名制度は、国内で言えば、日立なんかがやっているやつでしょ。
小生が申し上げているのは、海外で社員満足度が高い会社が実施している
360度評価ってやつ。リク○ートなんかに、人事が業委託して、
特定の人に非公平かつ非公正に行われてるものとは違うのを申し上げてます。

それと、それと、文書能力がなくて、上を評価して何が悪いの?
それって、従業員に対する、差別、偏見にならない。

人事ばんざい。
97名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 10:37:35 ID:EsiKiiA1
>>92
同じ人事担当者としてお願いする。「第一印象重視」はやめてくれ。
うちもそんな風潮が強くて苦労している。
特に営業部門の年長者は、それのみで選考している雰囲気がある。
それで入社してから「使えないヤツだ」とか言ってオレたちを責めてくる。

いくらお願いしても必要とされるクライテリアをきちんと説明しない。
で、事前にコンピテンシーを計れる質問集を作っても無視。アブナイ
というか問題のある質問も平気でする。
判定会議でもまったく根拠を示さず「俺の勘」とか「俺の経験上」とか
平気でのたまう。

採用に関して言えば、オレはそんなヤツの方が人事担当者よりも
よっぽど問題だと思うが、なぜココにはそれに対するクレームがない?
要するに、みんな人事・総務が嫌いなだけ??? なんで?
98名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 10:44:05 ID:n+/JA2fr
でたぁ〜

なんだか屁理屈が多いと思ったら96は「組合」かよ〜
どうりでおかしなことばかり言ってると思ったよw
きっと弱小外部労組だな。

オレ、一抜けた。相手にする価値なし。

じゃ、みんな良いお年を!
99名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 10:46:27 ID:EsiKiiA1
うげっ、そんなの混じってるの?
まじめにレスして損したよ。

オレ、二抜け〜

よい、お年をね〜 バイバイ
100名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 10:50:32 ID:adcVJS6U
人事がお嫌いなら労使協議で人事部をなくすように
提案したら?
101名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 10:54:27 ID:2MMk5Coe
日常的に業務の中でそんなに仕事でじっくりつき合う訳じゃないしな。

ほぼファーストコンタクトで仕事が進んで行く。
そんな状態で第一印象が悪い香具師は、不利だから雇う訳ないじゃん。
相手に信用されない印象の香具師は、仕事の依頼される訳ないよ。
営業なんて特に見てくれで判断するしかないし。
102名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 11:03:53 ID:JaeSzOSm
>>98 >>99
さようなら〜。
おかげさまで、人事マンのお考えを再度確認する事できました。
深謝、深謝。
組合や、従業員代表をまともに相手できるよう、HRのお勉強をもっとして下さいませ。

>>100
労働者と使用者の協議で、部署をなくすようなことを討議、協議って出来るの。
あくまでも、雇用条件に関わることが、協議内容の根幹じゃないの。
部署の統廃合、消滅等を協議するところはあくまでも経営会議と思うのですけど・・
103名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 11:12:16 ID:JaeSzOSm
再度、人事採用担当が、何故あんなに、横柄なヤソがいるのか、討議したい。
(弊社は、社会経験ナシの女の子がやってます。御尻が大きくて、フェロモン
出しておりますので、役員、部長連中には、とっても気に入られてるみたい
。)
おれも、やりてー。
104名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 11:22:18 ID:2MMk5Coe
繊細な香具師だと潰れるからでしょ。
誰からも不満の無い人事なんてあり得ないし。

社員に嫌われるか、上司や役員に嫌われるかなら、自分がかわいいから自己保身に走るよ。
おまいらだって自分が首に成るくらいなら、周りに不満もたれるような事遣ってるだろ。
105名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 12:37:32 ID:eXhbAOHm
結局さ、人事やら採用なんて、他の部署で使えない香具師なんだろ?
他の仕事(営業でもエンジニアでもいいけど)と比べてみろよ。
他の職種だったら、最悪「独立」という選択肢があるけどさ。
人事なんて、「最初に組織ありき」だからどうしようもないだろうが。
いっぺん考えてみろよ「もし現在の勤務先が倒産、あるいはクビにされたら自分はどうなる?」
106名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 14:34:23 ID:s2IQj5Y2
ずば抜けた力のある人事(ほとんどいない)は別として
ほとんどの勘違い無能人事君はに将来はないね
>>105が言っているように個人では何も出来ない部門だからな
倒産・リストラなんてことになったら再就職先などほとんどなし
30超えてたらまず無理だな 使えねーから
107名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 15:41:36 ID:i8Wo1W5T
でもみんな無能なわけじゃないよね?
少なくても、おいらの会社の人事はアホやけど(・∀・)
108名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 20:50:06 ID:JaeSzOSm
ここで,色々情報を提供してくださった人事の方からは、”人事には、採用の権限は
ない”との事でしたが、9月から11月迄就職活動してきて、人事が1次面接などで振るい
をかける会社はいくつかありました(約3割)。

その中で、気が付いたことなんですけど、採用担当者のくだらない質問に、どのようにして
切り抜けるかが、課題だと改めて感じました。

転職経験も無い、採用担当に、いかにして、悪い印象を与えなく、自分のポテンシャル
をアピールできるかが課題だと思っております。
(多分、人事担当者が面接をする場合、減点方式で、人物の評価をしてると思います。)

皆様の、ご意見お待ちしております。
>>90 >>91
求職者は、この程度のヤツらを相手にしております・・・。
109名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 20:56:12 ID:gr2QTiRb
面接官は最低限役員レベルか、社会保険労務士でも持っててくれないと
困るんだよ。
社内でしか生きられないヘッポコに評価されたくね〜っての。
勘違い人事は糞して寝ろよ、な?
110名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 21:24:59 ID:o8fkEVxJ
ふと思いついた。
最後のほうで「何か質問は?」と来るだろうから、こう聞いてみよう。
「もし、何らかの事情でこの会社にいられなくなったとして、転職or再就職できると思いますか?」
「理由とともにお答えください」
さあ、勘違い面接担当者はどう出るか!?
111名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 21:31:21 ID:i8Wo1W5T
>>109
うちの会社の人事の採用担当者
会社の金で労務士講座受講しておきながら試験すら受けてない
ってか、試験範囲の学習すら終わらず逃げた

最悪
わたくしめの会社、3K職場
仕事で指無くす人も少なくない
その人たちが必死であげた収益をコイツはドブに捨てた

人事にはいろんな採用担当者がいるが
おれの会社は、まさにクソだ


112名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 21:51:17 ID:TJ5/lm20
おまいらみたいなゴミの応募者にいちいち役員が時間掛ける訳ないじゃん。
役員の前に、下っ端が書類と面接で候補絞り込みだ。
役員面接でゴミだと発覚したら困るしな。役員にも選考を厳しくしろと言われる。

選考で落ちてる香具師は、その程度だったと言う事だ。
おまいらのスペックの低さを怨めや。他の応募者は優秀だったと言う事。
113名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 22:17:27 ID:gr2QTiRb
と、ゴミが語っています。
114名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 22:38:24 ID:mkXmG7l4
>>112
そんな横柄な人事は首だ!
115名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 22:41:25 ID:adcVJS6U
おまいら漫才やってんのか?
116名無しさん@引く手あまた:2005/12/31(土) 22:43:29 ID:JaeSzOSm
>>110
素晴らしい、切り返しですね。
入る気が無い会社にやりたいです。
小生の場合は、良く”従業員満足度を上げるための、人事的施策政策を教えて”
と、聞いたりします。
また、”自社の退職率に関わるお考えと、それに関わる人事さんの役割”
を聞きます。
ちなみに、たいがいは、”この会社は、多くの社員が満足しております”みたいなこと
で終着致します。”安心しください。”なんてことも多いです。
以上、私の切りかえしでした。
117名無しさん@引く手あまた:2006/01/01(日) 00:09:53 ID:CGQbx43W
>>111
ご愁傷様です。幸いなことに指を無くす方はおりませんが、業界故、弊社の場合ですと、
精神病の方が多くおります。
多分、相対評価&成果主義(F通タイプ)+ヒューマンコンピテンシ〜+プロセス重視故、多少がんばっても、
なかなか、評価につながらないことによる脱力感が原因だと思います。当然、このわけの分からない
制度を作ったのも人事です。

でも、これって、軸が3つあるから、3次元ですよ。人事の方は、優秀だから、難しくもなんとも無いのかな。
ちなみに弊社は、結局評価制度は表向きだけで、いかに上司に好かれるかがポイントになります。
転職のインタビューでは、人事担当者との面談になった場合、なるべく評価制度については聞くようにしてます。
けど、何処も似たりよったりですね。

人事の方、がんばってください。
118名無しさん@引く手あまた:2006/01/01(日) 00:17:34 ID:f2i/+AIc
うちの社員は満足してるから、満足しなさそうなおまいは不採用とは思うね。
だいたい面接中に訳分からない事訊いてくる香具師は、不採用。社員に成っても電波飛ばしてたら周りが困るし。
119名無しさん@引く手あまた:2006/01/01(日) 00:26:43 ID:oqTY757H
>>111
そういう馬鹿人事が有資格者が応募してくると目くじら立てて
追い返すんだよな。間抜けな面が目に浮かぶw
120名無しさん@引く手あまた:2006/01/01(日) 00:33:34 ID:CGQbx43W
>>118 
満足かどうかって、人事の方はどうやって調べるの。
詳しく知りたい。

まさか、社員満足度調査ってやつを外注して、それを一定の基準で判断しているの?
その結果、被調査者が特定されない保証ってあるの????
もし、保証される方法があったら教えてほしい。

>だいたい面接中に訳分からない事訊いてくる香具師は
⇒答えられないだけなんじゃないの??だいたい、訳わからない質問じゃないし、
営業や、取引をしていたら、そのような質問をするのは、当然の考えです。
社員が満足しているのなら、その数字を面接の際に明らかにするべきです。
好き勝手に質問するだけしておいて、嫌なところをつかれるとすぐ逃げようとする。
第一線で働いている我々には、全く理解できない。

がんばってください、人事マン。応援してます。
121名無しさん@引く手あまた:2006/01/01(日) 01:28:02 ID:CGQbx43W
最初のスレ
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
人事・総務担当者
1 :名無しさん@引く手あまた :2005/12/25(日) 17:29:41 ID:R5apotSv
って、態度でかいの多くねー?




122名無しさん@引く手あまた:2006/01/02(月) 14:49:06 ID:btm15M24
123名無しさん@引く手あまた:2006/01/05(木) 02:29:57 ID:zX88f8to
採用調査ってどの程度の内容までやってるの?
124名無しさん@引く手あまた:2006/01/05(木) 09:16:19 ID:DUByR3sX
>>118
君は人事に向いてないと思うな
向いてないどころか絶対人事にいてはならないタイプだ
面接って場は、双方向なんだよ。君が応募者を見るのと同時に
応募者も君を通してその会社全体を見るんだな
その窓口である君がそんなスタンスじゃ未来永劫
まともな採用など出来るわけなし
君のような人が未だに人事で採用窓口やってる会社があるんだね
まぁ「おまい」とか「香具師」って言葉使ってる時点で
あれですけどねw
125名無しさん@引く手あまた:2006/01/05(木) 11:22:40 ID:euBaU3ix
昔7時に面接って言ったら
朝7時にキタバカ。
来ないと思って電話して分かったんだけど。
常識しらないDQN応募者も多い
126名無しさん@引く手あまた:2006/01/05(木) 14:05:47 ID:t4SPVYqO
>>125
お前の発言(常識知らない)が通るのは1時から6時までだな
就業前に面接?と考えるまじめな応募者だったかもしれん
そもそも日時ははっきりと伝えるのが人事の常識だ バカ
127名無しさん@引く手あまた:2006/01/05(木) 20:09:13 ID:my3+tLs/
釣りだろ、ほっとけ。
128名無しさん@引く手あまた:2006/01/05(木) 23:30:48 ID:JU+csfel
>>125
ありえる。人事はアホだから。
きちんと、19:00と伝えたほうがいいよ。
只でさえ人事はおばかさんなんだから、常識はわきまえようね。
129名無しさん@引く手あまた:2006/01/06(金) 16:45:21 ID:lyYCv+fF
>>125
そういうのいる。
面接早めに来るのは分かるが、
20分近くも早く来るDQNがいましたよ。

19時と言わないと理解できないとか
物事のサジ加減も分からないヤシは不採用で充分だろ。
130名無しさん@引く手あまた:2006/01/06(金) 17:35:27 ID:w77VNVD8
>>129
何自分にレスつけて慰めてんだww バカ?
131名無しさん@引く手あまた:2006/01/06(金) 17:53:38 ID:oGHd+ERJ
>>129
20分面接早く行くのがおかしいの?
なんでそこでサジ加減ていう言葉がでるの?
お前が本当に面接してるならその会社がDQNだと思うが・・・
132名無しさん@引く手あまた:2006/01/06(金) 19:13:53 ID:hYiicD+J
最終面接通過して、あとは雇入れ健康診断をうけるだけになりました。
これで採用と思いきや、健康診断で悪いところが見つかってしまいました。
健康診断の結果が悪く不採用になることはありますか?
コメント欄には日常生活に支障はきたさないと書かれてはいましたが・・・。
人事の方から見たらどうなのでしょうか?
133名無しさん@引く手あまた:2006/01/06(金) 20:08:51 ID:kzArmx/t
>>125
お前、腐敗臭がするよ。
人間性がなくなり、腐敗する臭いがする。
お前自身、腐ったな。
134名無しさん@引く手あまた:2006/01/06(金) 20:12:21 ID:sK/LhiUD
20分も早く来るような世の常識を理解してないような人間はウチもいらない。
もし、この中に「それくらい構わないだろ?」なんて思う奴がいたら考えを改め
たほうがいい。
第一印象が悪くなる。余裕を持ちすぎて早く来過ぎたなら、近くで缶コーヒー
でも飲んで落ち着いてから来たほうがいいと別スレで言ってた人事がいたが、
俺もそう思う。面接もビジネスだからね。相手の都合も考えないと。
135名無しさん@引く手あまた:2006/01/06(金) 20:14:33 ID:kzArmx/t
>>134
お前、親や周囲の人達から嫌われているだろう。
136名無しさん@引く手あまた:2006/01/06(金) 20:24:35 ID:sK/LhiUD
なぜそんな発言が出てくるのかわからないが、嫌ってる人もいれば、
応援してくれる人もいる。
俺は好意で上の発言をしただけなんだが、きみには理解してもらえないようだ。
自分だけの常識でこれからも生きていけばいいよ。ただ組織の中では生きていけないな。
137名無しさん@引く手あまた:2006/01/06(金) 20:26:39 ID:lx8/BFmN
相手も気を使うよな・・・
営業やってた人ならわかると思う。
138名無しさん@引く手あまた:2006/01/06(金) 20:32:29 ID:kzArmx/t
>>136
会社内の常識が、非常識になっていることを
未熟にも理解できず、社畜に染まっているな。
遅刻なら、理解できるが、
面接の約束の時間前に来たんだろ。
普通だよ。

139名無しさん@引く手あまた:2006/01/06(金) 20:37:41 ID:kzArmx/t
>>136
それと、その会社の組織だけで通用する常識を
親や周囲の人達に唱えてみなさい。
嫌われるよ。それとも、周囲の人達が我慢して
いて、今、初めて指摘されて、怒っているかな?
140名無しさん@引く手あまた:2006/01/06(金) 20:40:14 ID:sK/LhiUD
俺の個人的意見は君と同じだよ。早く来る分には構わないと思う。
とは言っても5分が限度だが。
一度、本屋でマナー本を立ち読みすることをお薦めする。
世の常識通りにすればいいってわけじゃないが、常識を守らないと立ち行かない
ことが多いのも現実。騙されたと思って一度立ち読みしてみてくれ。
今、転職活動中なら頑張れよ!
141名無しさん@引く手あまた:2006/01/06(金) 20:40:23 ID:Cocd9MmO
面接してる時に横で見てる奴うざいよな
じーっと見やがって感じ悪いよ
俺は犯罪者かよ
142名無しさん@引く手あまた:2006/01/06(金) 20:54:05 ID:kzArmx/t
>>140
>>140の会社の社長や上司が約束の時間の20分前に
来てくれたら、口頭で社長は非常識だと注意するのか。
できないだろ。お前、権威主義だな。
143名無しさん@引く手あまた:2006/01/06(金) 20:58:22 ID:sK/LhiUD
社内と社外はまた違うだろうよ…。
俺が悪かった。嫌われ者の人事の戯言と思って忘れてくれ。
144名無しさん@引く手あまた:2006/01/06(金) 21:16:54 ID:kzArmx/t
>>143
>社内と社外はまた違うだろうよ…。
それを言うと、濡れも考える所があるよ。
お前の社会人としての、軋轢はあるよな。
社内の立場もあるよな。
145名無しさん@引く手あまた:2006/01/06(金) 21:20:18 ID:lx8/BFmN
自分から振っといて・・・
勝ち逃げしてろよ。
146名無しさん@引く手あまた:2006/01/07(土) 09:23:33 ID:pW7XV8X9
俺はID:sK/LhiUDが至極まともな事を書いてると思うが
ID:kzArmx/tの性格の奴って、損な人生を送ってるんだろうな
147名無しさん@引く手あまた:2006/01/07(土) 11:29:44 ID:nt3pIPMz
>そういうのいる。
>面接早めに来るのは分かるが、
>20分近くも早く来るDQNがいましたよ。

>19時と言わないと理解できないとか
>物事のサジ加減も分からないヤシは不採用で充分だろ。

⇒じんじって本当に馬鹿、世間知らないよね。この間、朝7時とは言わないけど、八時の面接はあった。
けど、早朝に面接を希望してくる会社ってあるよ。だいたい、証券会社、商社
なんて、仕事始める時間って早いよ。海外と取引してたら、先方に合わせなきゃいけないし。
その点、人事はイーよな。アホでも、馬鹿でも、チンカスデモ、常識しらずでも、出来るから。
おれ人事に行きたい!!!
148名無しさん@引く手あまた:2006/01/07(土) 11:57:35 ID:ZW8Yyddt
>>147
とても興味深い文章を書くね。
キミの論理を分解してまとめると

起: 人事はバカで、8時の面接があった。
承: 「けど」、早朝に面接を希望する会社がある。なぜなら証券や商社は仕事の開始が早いから。
転: 「その点」、人事はバカでもできる。
結: 「・・・から」オレは人事に行きたい。

となるが、これは日本の義務教育を受けた人の文章じゃないよね。
論理の組み立てがおかしいし、改行も正しくない。おまけに接続詞が正しくないから意味が通じない。

どういう教育を受けると、こんな個性的な文章が書けるのかぜひ教えて欲しい。

と煽ってみるw
149名無しさん@引く手あまた:2006/01/07(土) 13:03:37 ID:nt3pIPMz
>>148
添削ありがとう御座います。まさか、にちゃんねるで起承転結が出てくると思わなかった。
印象派の絵や、モダンジャズを聞く様に、視覚的に人事を馬鹿にしていることを感じてくれればよかったのに。
本当に、クラッシックしか勉強していない人事は、ちゃんと”馬鹿”と言われないと
それを認識できない無いほど、感性が無いのかな。

はっきり言います。”人事は馬鹿、常識知らず、”
理由は、”夜7時を19時といえない”
考察”俺もそんな人事に行って、競争相手の無く努力しないで済む、平凡な人生を送りたい”
参考文献”今までのレスを読んで”


150名無しさん@引く手あまた:2006/01/07(土) 13:13:55 ID:LyoR0jCy
148が人事だとしたら嫌だな。自分で自己完結して
他人との意思疎通をはかろうとしないからね。

147の主張の是非はともかく、論理展開自体は
オーソドックス。147の主張の要点は
@面接の時間をで「7時」といったら、朝7時ありうる。
Aだから朝7時に来ても問題は無いし、それを
馬鹿にする方が馬鹿だ
ということ。147は@を証明するために「⇒」前半部分を
書いている。まず自分が朝8時から面接を体験したことを主張。
これは俺の憶測だが、147は朝8時の面接は早朝ではないと
思っている。だから
>八時の面接はあった。 けど、早朝に面接を
>希望してくる会社ってあるよ。
と表現したんだろ。そしてこの体験が一般化できることを
主張するために証券会社などの例を出している。これらを
ふまえると2ちゃんならではのとげのある表現を利用している
ものの、@に関しては「自分の体験から一般化する」という
極めてオーソドックスな主張の仕方をしている。
151名無しさん@引く手あまた:2006/01/07(土) 13:14:32 ID:LyoR0jCy
それに対して148は形式主義的に接続詞や起承転結の
あてはめで論理展開を判断し、147の主張はダメだと
判断している。しかし先ほど書いたとおり、147の主張の
骨子を理解し彼(彼女?)がどのようにそれを主張しようと
しているのか理解しようとすれば、147の論理展開は
極めて普通のものとわかる。148は文面を形式的に
読解しているうえに相手の主張を理解しようとしていないと
言わざるを得ない。

個人的に148のように相手の主張を理解しようとせずに、
自己完結する人事は嫌だ。なぜなら人事とは人を
判断しなければならない仕事だからだ。その仕事において
おいてを理解しようとせず、一方的に意思疎通を
やめてしまう人事は下の下、最低だ。

以上の主張を2ちゃんねる愛好家のために2ちゃんねる
語翻訳機を使って翻訳したので引用する。

>おまえこそ義務教育うけてるのかよ、ばーか。
>そうでなきゃ自分勝手で周りから嫌われてるだろ。
>しかも自分で気づいてない(笑)
152名無しさん@引く手あまた:2006/01/07(土) 13:34:18 ID:nt3pIPMz
>>150 >>151
色々、コメントしてくださった事、深謝です・・・・。
とにかく、転職活動を通じて、人事採用担当の方には、色々な思いがありました。
今の会社でも、労使関係で人事の方と協議をする事が多く、人事に対する不満がつのる日々でした。

しかしながら、私の経験の範囲内で、一方的に、人事を馬鹿にしてしまったのは、私の間違いであり、
今後は、本スレッド提案者の思いである”人事総務の態度について
153名無しさん@引く手あまた:2006/01/07(土) 13:42:01 ID:nt3pIPMz
>>152 続き
討議できればと思います。

今後は、国語の基本である、”起承転結”に出来るだけ注力し、人事さん
に評価されるようになりたいとおもいます。
みなさんも、”起承転結”に注意してくださいね。
>>148 みたいみたいな事されると、とっても悲しいですよ。
154名無しさん@引く手あまた:2006/01/07(土) 14:35:18 ID:fXweiuxr
直接面と向かって、自分の勤めている会社の人事の課長・部長以上のクラスの
人に意見は伝えましょう。
155名無しさん@引く手あまた:2006/01/07(土) 14:47:40 ID:nt3pIPMz
>>154
言えるわけが有りません。
飛ばされたり、評価を落としたりするのがオチです。

少なくても、弊社の人事はとても怖い。
頭はわるいですけど、権限と権威は有ります。

156名無しさん@引く手あまた:2006/01/07(土) 18:08:03 ID:ZW8Yyddt
いっぱい釣れたw
ちなみにオレは人事ではない、ただのヒマ人ねらー。
人事は嫌いだが、頭の悪いヤツはもっと嫌い。

では、強引な論理展開の150からね。

まず、147の主張の是非がおかしいのにそれを「ともかく」と議論の外に置いた点で
その後の長文の意味がなくなっている点で、おかしい。

で、ご丁寧な要点要約についてだが、147のコメントないに「夜7時と朝7時の対比は
どこにもない」よって、これは147が正しいことを前提とした意訳となり要約ではない。
7時に対して8時を対比させただけであって、それを正しいと肯定している表現は
どこにもない。あくまでも8時はあったに留まっている。

つまり、150は147を擁護するために必要以上に行間を埋めている。

さあ、どうだ?

157名無しさん@引く手あまた:2006/01/07(土) 19:05:44 ID:nt3pIPMz
>>156

擁護していただいた、147です。
言っている意味がぜんぜんわからない。
おまえ、絶対人事だ。
人事以外には通用しない人材だ。

それと、哲学か心理学でも勉強してただろ???
もっと分かりやすく、論理的な文書を考えろ。

何回読んでも分からない文書じゃ、会社でも嫌われるよ。



158名無しさん@引く手あまた:2006/01/07(土) 19:39:42 ID:NzVPTOkt
こんな下らんことに論評つける馬鹿がいたとは・・・
長い割りに、意味不明。
暇人でも程度がわかる。
159名無しさん@引く手あまた:2006/01/07(土) 19:47:29 ID:EXxEhEab
少し前にあった書き込みについてのコメントですが、

雇い入れ健康診断の結果が悪かった場合に不採用なるか?
法的な解釈は横においておくと、現実的には不採用になる場合があります。
でも、悪かった内容によります。主なケースとしては、入社後の勤務に支障を
きたすと考えられる場合です。
でもこれは会社によりますので、採用とし、入社後の健康管理へ留意すること
を目的とした会社もあります。
後者だといいですが、いずれにせよ健康でいたいと思います。

また、社員満足度調査の回答者が会社にばれないような保証?仕組み?
仕組みはありますが、保証は目に見える範囲にはないでしょう。
仕組みとしては外部委託業者で、満足度調査を請け負う際に個人を特定できる
情報は企業に渡さないことを含んで契約を結び、実行する会社があります。
特に海外に本社を置く会社は契約を守らなかった場合の法的リスクを心得てい
るので、多少安心感が高まるかもしれません。
しかし、そもそも外部業者との契約は会社が行い、その契約内容を社員に示す
なんてことはまず無いので、その点で保証は目に見える範囲、手の届くところ
には無いのがほとんどでしょう。
160名無しさん@引く手あまた:2006/01/07(土) 21:00:25 ID:nt3pIPMz
人事採用担当が面接官であった場合の質問事項
・弊社を知っている?
・どうやって知ったの?
・現在の役職
・転職の理由
・5年後の自分
・現在の給与について

ポイントは、転職の理由と5年後の自分についてですよね。こんなこと、1、2分
で説明できないし、5年後会社があるか分からない・・・。
みんなは、どのようにしてクリアしているの??
161名無しさん@引く手あまた:2006/01/07(土) 21:42:17 ID:ZW8Yyddt
なんだよー 人事じゃないと構ってくれないの?

ちなみに会社で嫌われることはないのさw
だって自営業の後継ぎなんだもの。

さて、なんだか159に人事っぽいのが現れたね。
160はここのオーナーだろ、盛大素晴らしい論理で攻撃してよ。
見てるからさw
162名無しさん@引く手あまた:2006/01/09(月) 02:51:38 ID:Cj840LZR
まー、所詮クソスレにはクソしか集まらないってことだ。
現実世界で虐げられてるからこんなとこで馬鹿にすることしかできないわけだね。
哀れ…。
163名無しさん@引く手あまた:2006/01/10(火) 12:42:11 ID:NOaoAU1a
人事の方にお伺いします。
内定後、資格の合格証明書の提出は求められますかね?
164名無しさん@引く手あまた:2006/01/10(火) 12:54:24 ID:xQMs6Skq
社労士、簿記1級持ちだとかやらかしたの?
165名無しさん@引く手あまた:2006/01/10(火) 13:16:09 ID:NOaoAU1a
>>164
英検2級って書いちゃった。
仕事は英語をまったく使わないが。
気になってしかたないです・・・。
166名無しさん@引く手あまた:2006/01/10(火) 13:32:23 ID:2tL3JgKC
>>165
提出しろと言われたらアウト。
167名無しさん@引く手あまた:2006/01/10(火) 13:52:08 ID:xQMs6Skq
賞状失くしたで終わり
168名無しさん@引く手あまた:2006/01/10(火) 14:06:12 ID:NOaoAU1a
>>167
これ使わせて頂きます。
169名無しさん@引く手あまた:2006/01/10(火) 14:10:08 ID:xQMs6Skq
英検2級や簿記2級程度なら極論すればそんなにレベル高くねーから関係無いだろ
170名無しさん@引く手あまた:2006/01/10(火) 14:23:47 ID:MjChM+tO
弊社の認知度/知った手段/役職/退職理由/応募理由/将来計画/給与条件
なんて面接マヌアル本にも書いてある定番だし。
答えられない香具師は、何も考えずに面接に来てるアフォなので不採用。
171名無しさん@引く手あまた:2006/01/10(火) 14:39:54 ID:2tL3JgKC
>>165
本当は何級なの?
172名無しさん@引く手あまた:2006/01/10(火) 15:09:26 ID:RHw7j21e
>>157
「、」の打ち方が変だな。
頭悪そ。
173名無しさん@引く手あまた:2006/01/10(火) 15:14:38 ID:smZGoruG
>>170
マニュアル通りに完璧に対応されたとしてもイヤなんだろうw
174名無しさん@引く手あまた:2006/01/10(火) 20:04:06 ID:d6Yxoftb
頭悪いんじゃないぞ、おかしいんだ。
175名無しさん@引く手あまた:2006/01/10(火) 21:16:26 ID:MjChM+tO
もちろんマヌアル通りの対応は、本音が見えないので、ひっかけの質問するね。
どういう上司が嫌ですかとかさ(w
176名無しさん@引く手あまた:2006/01/10(火) 23:54:05 ID:ATae0JC5
新年早々、来週から面接を受ける日々が多くなります。
色々な人事さんと出会えるので、たのしみです。

みなさんは、如何ですか?
177名無しさん@引く手あまた:2006/01/11(水) 18:48:17 ID:X3eiZD+n
退職理由に突っ込んだ質問したら、
「そこは実は色々とありまして・・」
その色々を聞いてるんだよW
「よろしければその色々というのを具体的に・・」とまた聞かないといけん。
2度手間なんだよクソが
178名無しさん@引く手あまた:2006/01/12(木) 15:20:29 ID:nC2K6sQl
まあ訊かれたくない事が、本当に訊きたい事だからね。
傷口をえぐってみて変な物が出て来ないかどうかを探すのが仕事。

見落としてdqnを入社させたら、社内から文句言われるし面接って結構重要。
179名無しさん@引く手あまた:2006/01/12(木) 20:31:37 ID:6IrC9dvo
>>178
夜の路上で、背後から襲われる体験をしてこい。
それでも、お前の人格は直らん。
断定できる。
180名無しさん@引く手あまた:2006/01/13(金) 13:28:12 ID:IVQ9iIjk
>>178
腐敗臭のするやつだな。
お前も他人から、自分の体の傷口をえぐられてこい。
まあ、この人事担当者、暴漢にやられる要素は
あるな。
181名無しさん@引く手あまた:2006/01/13(金) 14:23:34 ID:H/UhgBaB
ミスでDQNを採用させてしまったら、社内で襲われますよ。
仕事上のちょっとした事で逆切れして暴れる香具師ってたまに見かけるし。
182名無しさん@引く手あまた:2006/01/13(金) 18:07:12 ID:9jlscMH4
職歴を詐称している方がいらっしゃいますが、ばれないのですかね。
実際に人事の方また人事経験ありの方、本当の所どうなのでしょうか?
ばれないのなら消し去りたい職歴があるんですね。
もちろん前職は偽りませんが。前々職等を詐称してもばれないですかね?
本当のことを教えて下さい。
183名無しさん@引く手あまた:2006/01/13(金) 18:59:48 ID:b9AyTHt6
>>181
ウ〜〜〜〜ン。
相手の経歴の傷口をえぐって、反抗心があり、中の下の頭回りのある奴より、
従順で、賢い奴を採用する?
そんな人物なら、面接に応募しないよ。
期待するだけ、無駄というか高望みだよ。
184名無しさん@引く手あまた:2006/01/13(金) 20:18:42 ID:X/yjFWEx
>>183
禿堂。
つか、マジで優秀な香具師だったら、そもそも失業もしなければ
リーマソ程度の立場に甘んじているはずがないと思われ。
ぶっちゃけ独立を目指し、そして首尾よく果たすだろうね。
そんなこともわからない採用側だから(ry
185名無しさん@引く手あまた:2006/01/13(金) 20:46:20 ID:Y8coWyCc
>>184

採用側の地位を脅かす優秀な奴を採用する訳なく、DQNも嫌だから採用は無く、
賢く優秀で従順でそこそこの人が採用したい?
夢の中で、採用の仕事を頑張れ。
むなしいな。人事は。
186名無しさん@引く手あまた:2006/01/13(金) 21:13:50 ID:zo27Vw6S
人事は、”木をみて森を見ず ”的な人間が多い。
187名無しさん@引く手あまた:2006/01/13(金) 22:15:00 ID:QhEJcfJo
>>186
会社内で、高慢な人事の自分の理屈が法律だと勘違いして、
会社外で屁理屈を唱えて、周囲の人達から世間知らずと
避けられる。避けられし者、それは人事。
188名無しさん@引く手あまた:2006/01/13(金) 22:49:41 ID:LTD7Slbt
人事総務でキツイことってどんなこと?
深夜残業とかあるの?何をすることがあるの?
189名無しさん@引く手あまた:2006/01/13(金) 23:51:54 ID:Z3P4XSHA
総務:
企業ゴロの対応。
クレーマーの対応。

人事:
うつ病出社拒否社員の対応。
セクハラ被害者・加害者の対応。
病気で死亡した社員の遺族対応。

やりたい?
190名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 00:32:28 ID:nBFb+gko
オレは人事やってみたい。
でも未経験からじゃ難しいよな。
有利な資格とかってないみたいだし。。
191名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 01:09:58 ID:+OtsBLnO
dqn応募者対応。
dqn面接者対応。
dqn不採用者対応。
dqn社員の解雇対応。
も含まれてる。
192名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 01:39:50 ID:ZmCiRwmV
>>190
比較的ハードルの低いとこから回るのは?

(1)コールセンターリーダー職に転職・・・仕事で採用も当然やるはず
(2)前職の採用・教育経験を生かして、人事へ転職

どうだ
193名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 10:54:18 ID:TpQUuiNC
CCリーダは中間管理職として激務だよ。
オペレータの尻拭いとか苦にならないほどのやる気が無いと無理。
194名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 11:11:00 ID:YUMp0AU1
【人事採用担当ですが何か質問ありますか?】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1136506493/l50#tag986
途中で1も呆れ返って出てこなくなったスレ。学生のレベル低し。
誰かヘルプ行ってやれ
195名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 11:44:18 ID:rFF8JXpR
↑俺もそこ見てたw
1がけっこう頑張ってたんだがな。ありゃマンドクセくもなるわ。
そのスレに張り付いてる学生はごく一部のバカどもだわ。
196名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 12:00:20 ID:MSFS7mD0
こないだ大手生保の地域を統括してる支社に面接行った帰りに、
来た時は無臭だった1階のエレベーターホールに降りた途端にヤニ臭いから何かと思ったら、
新卒応募の女学生さんがかったるそうな顔してブカブカ煙草吸ってた。
たった今面談してきたばかりの人事の人が気の毒になったよ。
197名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 12:04:51 ID:DQOKVVmF
新卒っていうか学生って、無理して採らなきゃいけないのかね?
時間とカネをかけて採用しても、どうせ5年以内に半分以上辞めるしさ。

最新理論が必要な理系ならそれでも新卒を採らなきゃならんのだろうが文系なら
中途組のほうが優秀だし、採用経費も安い。しかも、教育期間も短くて済むから
良くないか?
給与だって、絶対額なら新卒が安いかもしれんがコストパフォーマンスを考えると
中途の方が貢献度が高い。

それでもバカみたいに1年以上も前から全社レベルで「新卒採用プロジェクト」みたいな
コトをしなきゃならないのか教えてくれ。時間もカネももったいないと思わない?
198名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 12:09:34 ID:xlQcXY9P
ドイツでは新卒採用なんてありません
199名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 12:25:09 ID:xlQcXY9P
http://www.kkc.or.jp/society/club/rdc_040513.html

-海外と異なる日本の就職活動-
 現在の日本の若年失業率は、イギリス、アメリカ、ドイツ
とほぼ同じ10%前後です。しかし、イギリスやアメリカは長年、
高い若年失業率に苦しみながらもいろいろな対策を行った結果、
現在の水準に下がってきているのに対し、日本は90年代半ばから
徐々に上昇しているといった違いがあります。
 失業率は景気の関数ですから、景気が良くなれば失業率は下がる
ものです。中年層の失業率は景気に反応しやすく、景気が良く
なればすぐ下がるのが一般的です。しかし、若者の失業率は一度
上がってしまうと、その後、景気が良くなってもなかなか下がらない
という事態を多くの国が経験してきました。そのため、各国では、
若者の雇用対策に膨大な経費をかけてきました。
 日本の場合は、学校卒業と同時に、就職する、すなわち企業は
新規学卒者を好んで採用するという慣行が続いてきました。特に、
高校卒業段階では、学校が中心になって企業から来た求人を生徒に
斡旋する仕組みが完成されていました。大学生でも、大学の推薦や
就職指導などのフォロー体制があります。在学中に就職活動をして
卒業前に内定をもらい、3月31日まで学生で4月1日からすぐに
社会人というような仕組みを作ってきました。
そういった仕組みが、これまで、若い人を失業させない優れた仕組み
として機能してきたといえます。しかし、一方で、少この仕組みが
あるために、学校卒業というタイミングにうまく就職できなかった
場合には、次の機会が小さくなり、就業しにくくなってしまいます。
新規学卒で就職できない人がこれだけ増えた状態では、このマイナス
の方が大きくなっています。今後、一度上がってしまった失業率を
下げていくためには、学卒直後の就職を中心とした採用活動を改めて
いかなければならないと思います。

200名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 12:27:04 ID:5MxPJ4zS
新卒採用は減りつつあるよ
201名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 12:27:09 ID:2VazXPaD
197
一理あるが、新卒は新卒で必要だよ。中途だってもとは新卒だし。
ただ新卒控えてるとこもあるし、新卒を積極的に採ってるとこは中途も
積極的なとこが多いんじゃないかな?
202名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 12:31:53 ID:xlQcXY9P
ドイツでは、大学や高校を出てすぐに就職しようとしても、
学校が就職に関してあまり力を入れておらず、情報収集や
就職活動は自力でしなければなりません。
また、ドイツでは新卒という概念もありません。
大学は、各自の専攻によって学位や資格を取った時点で
修了ということになります

http://smartwoman.nikkei.co.jp/interface/ContentView.cfm?sw_ContentNo=10200009
203名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 13:02:51 ID:TpQUuiNC
将来の経営者を自社で育成するなら、新卒しか選択肢は無いよ。
中途で変な文化を持ち込まれて、会社をめちゃくちゃにされても困るし。
社会人としての資質は、新卒採用の3年程度の経験で決まるからね。
社員研修に力を入れるIBMの出身者が、転職してIBMから離れても優れた業績を上げているのは有名な話。

逆に言うと、中途は単なる新卒の穴埋めであり、将来は都合良く解雇される事を前提にしているってことだ。
204名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 13:32:58 ID:DQOKVVmF
今の学生もニートも真剣に就職というか就業したいと思っているとはとても思えん。

目標を見つけてそれに向かって転職してくる中途、もしくは卒業後に独自で語学や資格などの
勉強をしてきた中途の方がまじめに仕事する。
もちろん新卒にも優秀な人はいるのだろうが、採用方法の効率が悪すぎ。千人に一人の逸材を
探すのに会社総出で1年以上かけるのか?って感じ。中途なら3人に2人は優秀だし、採用期間は
入社待ち期間を含めて3ヶ月、かかわる延べ人数も人事と現場の数名だけ。

とはいえ、うちじゃもう2007年が始まってる・・・なんだか自社のためっていうより、エージェントの
利益のためって気がするよ。
205名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 13:39:10 ID:TpQUuiNC
中途ではそもそも逸材が居ないからね。
逸材に成る玉は自分で独立して起業しちゃってる。

企業には企業文化が有り、企業文化を守り続け維持して行くには、色の付いてない新卒の方がいいんだよ。
206名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 13:48:06 ID:YUMp0AU1
そうなんだよな、学生の時には採用できても
いざ社会に出て力つけた頃にはウチにはとても
来てくれないような人材になってたり。
まあその場合、新卒でウチに入らなかったから
伸びたとも言えるがw
207名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 13:56:27 ID:DQOKVVmF
206の言ってることは分かるのだが、そんなに優秀な人材なら5年も待たずに3年で辞めるだろ?
ましてや10年もいるハズがない・・・
3年で辞められたら、まだまだ「コスト」の段階だよな? 採用コストと3年分の給料ってバカにならんが。
208名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 14:03:32 ID:YUMp0AU1
そうだな、3年ぐらいならまだペイできてないかもな。
ただ、部署やポストを与えれば多少は歩留まるだろ。
うちは組織かなり流動的なもんでね。
同期で優秀なやつが1人いる年は、割と豊作だったりする。
一人に引っ張られて大きくなるやつもいるし、
単純に労働力と考えたときのコスト考では割り切れん部分もある。
全て織り込んで、「それでも採れないより採った方がいい」て考え。オレは。
209名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 14:22:27 ID:DQOKVVmF
>組織が流動的
ってのがいいな。うちの組織は硬直化してるし、給与は実績ベースだが昇格は年功色が強い。
だから3年程度では新卒が満足できる給与もポストも与えることができない構造。

その点、中途でできるヤツは、「入社後即実績を上げる」→「給与が上がる」→「本人がんばる」
→「さらに実績が上がる」→「役員が認める」→「昇格」→「本人だけじゃなく周囲にも好影響」って
好循環が発生する。

新卒の場合、実績を上げることができないから給与も上がらない、そして発言権がないから
周囲への影響力もまったくない。だから、芽の出そうなヤツは即効で転職する・・・
悲しいハナシだが、この間最後の2000年入社が退職した。これでミレニアム組は全滅さ。
新卒者全体が嫌いなわけじゃない。うちのような地方中小に応募してくる学生の質の悪さと
そんなのに必死になる効率の悪さ、そしてそれを食い物にしているエージェントの儲け主義に辟易してる。
210名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 14:47:54 ID:TpQUuiNC
入社後即実績を出すような優秀な中途が、サラリーマン遣る感覚が理解できね。
前職で貯めた資金で独立して起業してしまえば、楽に儲かるのにな。

大企業で3年でポストなんて与えたら、周りがみんな役職だらけに成るじゃん。
主任いっぱい。係長補佐いっぱいで莫大な資格給コストの組織?
営業利益が悪くなったら、速攻で倒産しそうだな。
211名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 14:53:20 ID:YUMp0AU1
年功制がいい時代はそれでよかったんだよな。
できるやつに負荷かけて育てんでも会社が勝手に儲かるんだからw
オレも、仕事のできない町内会の寄合衆みたいな役員連中を見てると
この年功神話の抜け殻を見てるような気がしてくるよ。

オレの中途の見方は若干違ってね、
新卒の風土ってのもある程度醸成されてきてる中で
中途でデキ過ぎるヤツが張り切りすぎるのは逆に煙たい。
別にウチが馴れ合いの職場ってわけじゃないよ。
新卒連中に他社の空気吸わせたくないってのもある。
俺が思う「中途でできるヤツ」ってのは、いい意味でドライな社員のことなんだよな。
新卒でもそういう中途みたいなモチベーションのやつって増えてるよ。
彼らホリエモン見てきてるしね。
212名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 15:02:18 ID:YUMp0AU1
>>210
どっこい、ウチは降格降給もドラスティックなんだなw
若い会社なんで今のところポストの糞詰まりはないし、
おかげさんで業拡も進んでる。
それにポストを与えることが慣例になってるわけじゃない。
それじゃ年功制と一緒だろ?
あくまで、特別優秀な社員を引き止める手段の一つとして
それが柔軟にできる会社ではある、ってだけ。
213名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 15:26:32 ID:j6gAklpS
会社を繁栄させようと思ったら、やはり商社のように、みんな一匹狼みたいにしたほうが
良いと思う。
(製造業や金融等は難しいのだろうけど。)
昔商社に勤めていて、今よりは気持ちよく働けた。上司は、居て居ないもんだし、自己責任完結型
だから。仕事ができるやつ、出来ない香具師を、区別したがるけど、みんな持っている能力、長所
が違うわけで、それを理解した上で、個人それぞれが、仕事をがんばれば良いのではないかな。

それを、人事が勝手に、人材育成プログラムやら、評価システムを作り、
会社の中で、キャリヤとノンキャリを作ろうとするからおかしくなる。

214名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 15:30:21 ID:/gDFqnbd
>>213
どこの会社の話?
誤字脱字も多いし、内容が抽象的過ぎて何が言いたいのかわからない。

不採用
215名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 15:52:18 ID:j6gAklpS
>>214

N●Tグループです。
そんな貴方は、人事のお方?

216名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 15:54:05 ID:/gDFqnbd
>>215
無職だ。
217名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 16:01:03 ID:YUMp0AU1
213とは話す気すら起こらない。
218名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 16:05:29 ID:/gDFqnbd
>>217
実体験に基づく経験談をありがとう。
今後の参考にするよ。

>>215
みかかは要らん、不採用。
219名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 16:17:27 ID:j6gAklpS
213です。

多分、人事やっている人だったら、反発していただけるのかな、と思い書きました。
現在、多くの企業で、”成果主義”と言う評価システムを導入されている企業は、
殆どが、相対評価+評価者の好き嫌いになっていると思います。
しかしながら、以前勤めておりました商社では、個人プレーのお仕事が多く
、殆ど上司からの支持指導が無い中で、業務を遂行しておりました。
人は育たないかと言うと、マーケットがチャンスを与えてくれるので、
育成できたのかと思う。だから、評価者、又は人事は余計な手出しが出来なかったし、
出せなかった。

再度、標題”人事総務担当がむかつく!?”について討議するにあたり、
その企業が関係するマーケット、取引を理解せず、人事総務担当が、
評価制度を作って良いのかを、考察したい。

人事担当が馬鹿なのか? 社員がアホなのか?

給与が下がったり、評価が低かったり、駄目人間扱いされたり・・・。
全てでは無いけど、評価制度を作る、人事に影響されていると思う。

220名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 16:22:03 ID:j6gAklpS
早く、人事総務担当者出てきて〜〜。
討議したいよー。
221名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 16:31:11 ID:YUMp0AU1
>>219
いわゆる「御用人事」とイニシアチブを持つ人事とでは全く違う。
経営者が組織のあり方をどう望むかで、人事というセクションは
狗にも狼にもなる。君の経験してきた会社の人事は間違いなく「狗」だ。
人事の本流はそこには無い。

 人 事 な め ん な 
222名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 16:31:53 ID:OaPlzYrc
222
223名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 16:40:37 ID:j6gAklpS
>>221 出てきました、人事。
御社の評価方法と、会社が繁栄、又は墜落した理由を教えてほしいです。
正直、人事なめてます。
私以外、たくさんの人がなめてます。
多くの会社が、他の部署で使い物にならない人材をここにおきます。
(この板で、情報交換している内容を見ていただけると分かるように・・。)

224名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 16:45:23 ID:5MxPJ4zS
みかかのどこにいんだよ。話はそれからだ。
225名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 16:45:57 ID:YUMp0AU1
繁栄?墜落?さっきから言葉の使い方ちょいちょいおかしいの気付いてるか?
君に長文レス付けても無意味。オレにメリット無い。
226名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 16:46:02 ID:rFF8JXpR
213読んでると頭の程度が知れる。おまえこの世に人事って職業が必要ないと言いたいわけだよな?
227名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 16:51:45 ID:YUMp0AU1
無視して話題変えます。
みんなの会社、07卒の手応えどう?
228名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 16:57:57 ID:rFF8JXpR
>>227
去年も思ったけど、今年は特に学生の動き鈍いね
少子化とか売り手市場とか、そろそろ担当者レベルで実感できるところまできてるのかな、って
229名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 17:04:15 ID:YUMp0AU1
>>228
だな。ウチもエントリー15%減。それもほとんど男だけで純減。
今年の男はとにかく独立志向強いわ。説明会も切り口変えんと厳しい。
230名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 17:28:53 ID:j6gAklpS
すみませんでした。
従業員代表しております。
馬鹿人事と、討議をしたかった。
みんな、会社の糞 人事担当と、楽しい情報交換してね。
人事ばんざーい。
231名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 17:30:19 ID:j6gAklpS
人事・総務担当者
1 :名無しさん@引く手あまた :2005/12/25(日) 17:29:41 ID:R5apotSv
って、態度でかいの多くねー?
232名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 17:30:51 ID:j6gAklpS
人事・総務担当者
1 名前:名無しさん@引く手あまた 2005/12/25(日) 17:29:41 ID:R5apotSv
って、態度でかいの多くねー?
233名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 17:46:19 ID:iwz4QI8V
182さん、職歴詐称って年金手帳みればわかるんやないすか?
私のには今までの会社名書かれてます。
234名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 17:57:35 ID:VyQhkhvd
人事にかんする事で少し勉強したいんですが、なにかお勧めの本などありませんか?
当方、人事に関する知識ゼロなので、勉強になればって思います。
235名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 18:40:14 ID:j6gAklpS
lec の 社労士講座。
236名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 19:02:00 ID:DQOKVVmF
そうか・・・ちゃんとした会社には意識の高い新卒が集まるってことネ。
うちにもエントリーだけで言えば最終的には2000を超える数がある。でも、説明会の参加は
その半分以下だし、応募にいたっては参加の半分くらい。そして、女子を除くと実数としては
百数十程度からの選考になる。これで10名採れって言われても・・・

で、そんな中で10年、15年と馴れ合いになってると・・・業績が右肩上がりになるハズがない。
うちの場合は、中途で入ってくるヤツはいい意味で目立ってる。カンフル剤というか、新卒で
10年、15年程度の脂がのっている世代にライバル意識のようなやる気を与えていると思う。

ただ、確かに全員中途だとギスギスした会社になるだろうな・・・
237名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 19:21:27 ID:j6gAklpS
>>236
新卒で高学歴を採用する理由。
万が一、使い物にならなくても、人事の責任では無く、大学側の責任に出来る・・。
”あいつ、使い物にならね-よ。けど、東大卒だし、しょうがね-か。人事の責任
じゃ無いよ。”って感じ。
ですので、採用は簡単です。学歴重視でみれば良いのです。
人事の採用なんて、偏差値の見方が分かれば、誰でも出来ます。ハイ。

以上、大手銀行人事部長さんのコメントより
238名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 19:51:58 ID:phP8VrUw
>>237
三点リーダーと「」の書き方も知らないのかよ。
NTTって嘘だろ。
239名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 20:18:12 ID:2VazXPaD
237さんへ。
人事を舐めるのはご自由に。ただ人事をコキ下ろしたいだけなら自分のスレで
すればよろしいのでは?
ペテン傲慢のスレ主でしょ?「俺もしゃぶられたい」君。
あんた馬鹿丸だしだよ。
240名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 23:18:58 ID:zGcs8hqw
>>239
>>237の事実が真実で指摘されて、怒って落ち込むな。
所詮、人事の仕事の責任回避はそんな所だろう。
いざという時は、逃げるからな。人事は。
241名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 23:27:03 ID:2VazXPaD
怒ってもおちこんでもないけどな。
ただ別の奴が釣れたのは残念だ。
242名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 23:30:12 ID:zGcs8hqw
>>241
まあ、そんなもんだ。
243名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 23:34:18 ID:2VazXPaD
せっかく来たんだ、ペテンスレにも何か書き込んでやってくれよ。
244名無しさん@引く手あまた:2006/01/14(土) 23:42:24 ID:zGcs8hqw
>>243
だって、人事という狭い人間関係で普通の世間の常識をやさしく
教えても無駄だよ。ここの場の小さい空間で必死に権威を
散らしているからね。
245名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 00:12:45 ID:v0WrSL0S
外食経験しかなくて、人事職に就くのは難しいよね??
人事になりたいっすわ〜そして将来キャリアコンサルタントになりたいと思ってる。
どういう段階を踏んだらいいのかな??
いきなり人事ってのはムリだろうし・・・。
並行して勉強もしたいんだけど、何の勉強したらいいのかな。。
246名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 01:05:39 ID:z1CIQyDe
>>197
なもんで、我が社は中途オンリーの採用ですよ。
247名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 02:00:52 ID:o9YLcj6D
いいかお前ら、213以降、本当の人事の人間がどうしてレスしないか
その意味を考えろ。みんな呆れてるんだ。
248名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 02:05:21 ID:o9YLcj6D
>>245
採用コンサルなんてやめとけ。
将来、とか言ってるが、10年以内に潰れてく業界だ。
会計事務所が片手間にやるぐらいがちょうどいい市場だ。
249名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 02:23:59 ID:XVQhhpnS
人事、総務の方にお聞きしたいのですが、
面接者には内緒で履歴書を勝手に使い興信所を使って色んなこと調べるって
本当なんですか?
250名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 10:16:23 ID:+wIB4K4R
>>247
人事が、興信所まがいの人の欠点探しと、面接での経歴の傷口のえぐり
だしで相手の反応待ち。これが一般社会で誇れる仕事か。
女衒とかわらんよ。これではレスはできないよな。みんな呆れるどころか、
今の仕事内容を指摘すれば恥ずかしいよ。
251名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 13:03:59 ID:o9YLcj6D
213の釣りは当分続く...か。
252名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 13:38:56 ID:gpi//miE
社内で働く社員がまともな香具師を要求してくる限り、審査は厳しいよ。
おまいらだって採用後にDQNが入って来たら困るだろ。

むしろいざと言う時に逃げるのは現場と役員。人事が最後の砦に成りやすい。
決裁は現場と役員にあって、人事は選別しかしてないよ。
学歴重視なのは現場と役員も同じ。私立大卒なんて候補に出すとダメ出し食らうよ。
253名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 14:00:25 ID:WvzQCBxb
年金の事で質問させて頂きます。
このたび内定をもらい年金手帳の提出を求められています。
しかし、離職後半年間の国民年金を滞納しています。
これが原因で内定取り消しになることはありますか?
すぐに支払っても社会保険庁に情報が行くのに数日かかるみたいなのですが。
ちなみに、職歴等は一切詐称していませんので年金手帳の提出により
職歴の嘘がばれる等の質問ではありません。
どなたかご教授お願いいたします。
254名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 14:07:41 ID:1OaPj0Zr
内定取り消しはないな。気になるか、聞かれたら「未払い分は後で追納します」
と答えて金銭的に余裕がでたら追納するといい。
過去2年分は払えるはずだ。
255名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 14:12:03 ID:WvzQCBxb
>>254
ありがとうございます。
安心しました。ほんとありがとうございます。
256名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 14:37:19 ID:VQCmPIzA
>>252
採用でDQNが入って来たら困るなら、求人票や募集要項にDQN禁止と
記載しておきなさい。できないだろ。そんな事をしたら、世間的に
非常識だからな。人事自身はまともと勘違いしているが、実際に
手を汚して仕事する奴はいない。ただ、第3者の影に隠れて、
人間の欠点探しをする仕事だよ。この場所の狭い空間で人事は精々
常識人という仮面を演じてください。
257名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 14:57:13 ID:DIhnDPzJ
応募採用者の個人情報書類を誤って破棄、紛失してしまったらどんな処分を
行政、あるいは会社から受けてしまいますか?
258名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 14:58:47 ID:o9YLcj6D
>>256
>人事自身はまともと勘違いしているが、実際に
>手を汚して仕事する奴はいない。

この部分の意味がよく分からん。
前後の文章とのつながりも変。
自分の中で完結させたような表現はやめて、
他人に読ませる文章を書いてくれ。

君昨日からいるようだけど、よほど人事に恨みがあるんだねw
259名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 16:34:25 ID:CuD4OScz
流出すると社会的信用の失墜で業績が悪くなるとかだね。
まず営業が信用してもらえずに契約取れなくなってくるとかさ。

書かなくてもDQNの応募は排除したいから、書類出させたり試験したり面接したりしている。
書かないと理解出来ないアフォ?
採用条件を書いてないから、応募さえすれば採用されて当然と思い込んでいる自意識過剰の香具師ですか?
欠点探しをして辞めさせたり不採用にさせるのは、役員だったり関係する現場の上司(と上司に陳情する同僚)だったりするよ。
好意を持たれない香具師は採用されないし、嫌われる香具師は解雇される。
社員の大多数が気持ち良く仕事してもらえるようにがんばるのが人事の仕事。
従業員個人の好き勝手が通るような人事は無いよ。常に集団としての利益を考えて決裁されている。
260名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 17:25:09 ID:1OaPj0Zr
255
内定オメ!新しい職場で頑張ってちょ。
261名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 17:54:10 ID:iBIa4oin
>>258
反応早いな。今までの行為の罪悪感か。
262名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 18:03:53 ID:+nyUNZs1
>>257
1〜2年前だったかな?
応募者の履歴書を自宅に持ち帰り、
不採用としたので古新聞紙と一緒に捨てたら、
リサイクル業者のところで回収されて、
応募者の自宅に戻ってきたらしい。

担当した面接担当者は、
日曜日に、応募者の自宅へ菓子折りもって謝りに行ったらしい。
一応、不問としてくれたみたいだが
そんな話を聞いたw
263名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 18:47:38 ID:BkUMBNQa
>>258
誰が読んでも理解できます。
真実を書かれて、カッとするんじゃないぞ。

けど、社内探偵も、立派な仕事だと思うし、会社がある程度大きくなると、
様々な文化をもった人間が居るわけなんだから、企業風土や、秩序等、統治する意味で、
そういった秘密部隊も必要だと思う。
俺は、絶対やりたくないけど・・。

人事は、人に恨まれるし、馬鹿にされるし、スキルがあがらないし・・・。
最近、大変なお仕事だなと感じ始めました。
がんばってください。
応援してます。

264名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 19:17:47 ID:CuD4OScz
色んな文化を持った国民が居ても、国家を守るために秘密組織が必要なのと同じだな。
今居る国民の多くが安心して暮らすためには、入国審査を厳しくする必要が有るし、税金も納めない様な国民が居れば懲罰に処す必要が有る。
もちろん在留資格も無いのに居座る不法滞在者は国外追放だ。

面接っていわば水際での阻止なんだよね。一番効果的な方法の一つ。
265名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 19:57:42 ID:BkUMBNQa
>>264
私が、人事担当であったなら、
採用基準は、
@学歴重視 A体育会系 B協調性 C仕事が出来すぎない(保守的な雰囲気)
にしたいと思っております。
あまり、個性的な香具師を採用しても、使い物になれば好いけど、使い物にならなければ
責任は、要求部署長と採用担当になるから・・。
ですので、無難な選択にせざる得ないと思います。

ちなみに私は、自分が人事であった場合の評価基準を、全てクリアしてません。
内定をもらう会社や働いて来た会社は、考えてみると、全て個性的な会社だった。

今年は、凡人に徹しようと思います。
266名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 20:13:25 ID:36tHTZ+E
>>263
濡れも、人事への職場移動は断固拒否する。
人間の価値査定だろ。奴隷商人の仕事内容だからね。
人間性が歪まないと仕事は続けられないよ。
267名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 20:19:59 ID:36tHTZ+E
>>264
>面接っていわば水際での阻止なんだよね。
なるほどね。普通の人の採用は難しい訳だな。
現実味はないが、一族親戚内で従業員を採用で固めたほうが
安心な時代かもしれない。
268名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 20:23:57 ID:BkUMBNQa
>>266
人事移動で、人事総務部への移動が決まったらどうする?
(会社命令で・・・・・)
辞める?長期休暇?それとも、気持ち切り替えてがんばる?

濡れだったら、・・・・如何しよう。
考えさせてくれ。
みんなは、如何する?
269名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 20:31:08 ID:1OaPj0Zr
前に「俺も人事やりてー」と言ってたろうがW
270名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 20:32:31 ID:36tHTZ+E
>>268
辞めます。消費者金融の取立てに匹敵する仕事です。
社内の社員査定で恨まれ、面接者の人格、経歴を弄って本音探しのために
恨まれて、仕事の意義が恨まれる事。人間が悪くなる。
271名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 20:46:19 ID:BkUMBNQa
>>239
気持ちを改めました。
今後は、人事を応援していきます。
よろしくお願いいたします。

>>270
その通りですよね。かなり精神的に強くなければ、出来ないお仕事ですよね。
しかしながら、リストラ、部署の閉鎖等で、人事総務に行される方が多いのも事実です。
多くの人がそうする様に、次の会社が決定するまで、そこで耐えるのも、一つの選択肢だと思います。

明日はわが身なので、社労士の勉強でもして寝ます。
(社内探偵業務だけは、やりたくないです・・・。)

人事の皆さん、がんばってください。応援してます。
272名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 20:53:56 ID:mBpuhtDG
>>268>>270
そんなに、人事課の仕事って人に恨まれるの?

>>270さんが消費者金融の取立てに匹敵する仕事です。 と言われてますけど、
なにもそこまではないのでは・・なんて思ったりします。(当方人事の経験なしです)
転職で次は人事課に入りたいと考えて、いま志望動機を考えている最中なのだが・・
273名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 21:11:47 ID:BkUMBNQa
>>272
評価制度、給与体系の見直し、社内警備、探偵業務、リストラ、・・・
恨まれる仕事ばかりです。

労基、給与、採用等のお仕事は、誰も、評価してくれないし、出来て当たり前
だと思われる。それに、社内の要求部署がお客なのに、偉そうにしなければならない。

本当に、大変なお仕事だと思います。

しかしながら、日本の企業には、精神医学や、心理学等を勉強して、
真剣に人事業務に取り組んでいる方が少ないので、逆に、チャンスでも有ると思う。
評価制度なんて、年功序列か、成果主義しかないんだから、
今後は、医学的な見地から、従業員のモチベーションを如何に上げるか等を、
業務遂行上でのポリシーにしていけば、その道の志高いプロになれると、僕は思う。
274名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 21:38:25 ID:H67WLwDj
まったく異業種の設計屋(一応上場)から
給料が安いし遅くまで残業だし・・・・・・・って悩んでたところ

とある社長にさそわれて
今度200人程度の会社の人事担当になる・・・
なんかこのスレ見て欝になってきた
やっていけるんだろうか

給料は700万+家賃補助(5万×12)
275名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 21:50:15 ID:BkUMBNQa
>>274
悪く無いと思います。
散々、人事の事を悪く書いてきた僕が言うのもなんだけど、
この職種には、たくさんのチャンスがあると思います。

法規法令を遵守すると、人を裁くのは裁判官、人の体をいじれるのはお医者さんだけなんです。
それを、人事担当の方は、人の一生を左右する、移動や左遷、リストラを出来る権限があるのです。

人は、どんな時代になっても心で動いているのだから、要求部署、各関係部署、の思いに、
誠意を持って対応し、信念をもって業務を遂行すれば、きっと良い仕事が出来ると思います。

米国等では、人事に関わる、体系化された学問もありますし、資格もあります。

人事暦が長い方の経験や風習にとらわれず、従業員が満足できる会社を作ってください。

がんばってください。応援してます。
276名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 21:57:00 ID:nlVdMQrq
本日のキチガイ
BkUMBNQa
277名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 21:59:41 ID:BkUMBNQa
>>276
基地外、去ります。
ご迷惑おかけいたしました。
人事総務のみなさん、がんばってください。
278名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 22:03:13 ID:o9YLcj6D
>BkUMBNQa
なんだろう、この学生のような青臭い理屈屋さんは。
昨日のj6gAklpSで確定だなw
ここもう終わりだな、けっこう話せる人事が他にいたんだが。
279274:2006/01/15(日) 22:05:55 ID:H67WLwDj
あのー

やっぱり女性が多い職場の人事って大変ですか?
たぶん半分以上が女性の会社・・・・
280名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 22:06:26 ID:o9YLcj6D
で、日付変わったら別IDでまた来るんだろ?
昨日の去り際にコピペ荒らしした時点で
吉外確定。
281名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 22:08:32 ID:4UUFBNE+
気に入らない奴はぼろが出るまで
後をつけまわしリポートする様に探偵に依頼しています。
こっちも仕事ですからリストラの人数揃えないとこっちが
クビになる。人事に対して批判的な人が多いけど結構つらいよ
面接でえらそうにしているなんて業務の中のごく一部だよ
大抵はぺこぺこ頭さげてなんとかしてる状態だよ
282名無しさん@引く手あまた:2006/01/15(日) 22:18:21 ID:mBpuhtDG
>>273
ありがとうございました。さまざまな意見がありますね。自分も社会人経験者なので
人事課に対してさまざまな恨みをもっていました。(今でも前の会社に対して少し??もってますね。)
でも、
>>精神医学や、心理学等を勉強して・・
この言葉を聞きやる気が少しでました。まだ、書類審査の前の段階ですが、縁があれば
この仕事をやってみたいです。
ありがとうございました。
283名無しさん@引く手あまた:2006/01/16(月) 17:34:32 ID:DzWnDJqo
東大卒や超大手会社出身なら、にこにこしながら必死で入社させようとは思うね。
文句無しに査定上がるし(w

一応、立場が下に見られると激しく仕事が遣りにくい職種なので、むやみにはぺこぺこしないなあ。
社員だって、そんなぺこぺこする人事からの辞令で異動したくないでしょ。

実際の決裁は役員や所属部長なのに、人事部が窓口だから矢面には立たされるね。
人事が好き勝手に辞令出せる訳じゃない。要求は人事以外から出て来て、社内で擦り合わせの調整を行うだけ。
284名無しさん@引く手あまた:2006/01/16(月) 18:19:01 ID:j242lPAR
決定権がないのに偉そうにして、従業員に恨みを買って役員にいびられる。
精神的に相当タフでなければ、マジでおすすめできない職場だな。
うちの会社の総務部は肩書つくのは早いけど、給与水準は最低ランクだし。

俺は新卒入社後の配属先が総務部(人事+庶務)。
入社早々翌年採用予定者の選別や調査、社長交代での粛正人事を目の当たりにし、
役員の姿が視界にはいると深々と礼をして、893や宇翼、童話団体などとの対応、
近隣からの苦情処理、地元行事には休日でも夜間でも手当なしで参加と、
半年足らずで精神的にズタボロになってしまった。

俺はその後、工場の生産現場に異動して、作業員で1年半のリハビリやって、
相変わらず経理や購買、生管といった管理畑ばかり配属されているけど、
所詮相手は数字と金。人の恨みを直接買わないだけ総務部よりマシだな。
285取り敢えず俺の悩み聞いてくれ:2006/01/16(月) 22:22:38 ID:+WNFdzP0
俺は総務(人事・経理・総務)やって半年、今まで総務の経験など全くなくて、
今の会社に入る前は営業そしてその前はSEやってた。

総務になって半年になるが、決算の時期や固定資産の減価償却その他経理のこと諸々、
それ以前に総務という仕事が何ぞやと日増しに思えてくる。毎日、何していいか分からない
ので傍からは『こいつ仕事してないじゃねーか』みたいに思われてても、俺なりに上司に
頼んで何かやれる仕事がないか聞いても、『オマエはまだその域に達してないし、会社の事をまだ
覚えてない、etc』と言われなかなかこれと言った仕事が回ってこない。

仕事が回ってこないなら自発的にやれと思われる方も多いかもしれないが、もともと気が利かなくて
総務全くの未経験の俺って、、、

あーーー、そうですよ。俺は、未だに経理のことを理解してません。
俺が総務に向いてないと言われればそれまでだけれども、どうしたら上司・会社の人達と良い感じに
折り合いがつけて、俺みたいに不器用で仕事ができない奴でも些細なことで結果を残すことができるの
でしょうか。

確かに俺は賞も無い奴かもしれんが、総務って営業や他部署と比べて仕事そのものが目立たないというか
出来て当たり前みたいなとこから、物凄くやり辛い部署だよな。

こういう時って、皆さんどうしてますか。
やっぱ、俺総務辞めて他の会社に行くべきだと思われますか。
286名無しさん@引く手あまた:2006/01/16(月) 22:26:45 ID:oVnz/BuD
>>282 さん。
昨日の基地外です。

再度書き込み、大変申し訳御座いません。
色々な書き込みが有るけど、うちの会社は、人事総務には手厚く、優遇されております。

会社によって、その部署の立場が違うと思いますので、事前によく調査された方が良いと思います。



失礼致しました。
287名無しさん@引く手あまた:2006/01/16(月) 22:41:50 ID:oVnz/BuD
>>285
書き込み申し訳ございません。

>総務になって半年になるが、決算の時期や固定資産の減価償却その他経理のこと諸々、
>それ以前に総務という仕事が何ぞやと日増しに思えてくる。
⇒固定資産管理、大変なお仕事だと思います。力仕事なので、どうぞお体には気をつけて、がんばってください。
 又、総務マンとして、今後スキルアップを考えるにあたり、当該板投稿者のご意見を賜るのが良いかと思います。
 小生のコメントですが、私の先輩は、米国のファシリティーに関わるライセンスを取得し、現在大手外資系で、
 高待遇にて活躍されております。



 
288名無しさん@引く手あまた:2006/01/16(月) 22:43:38 ID:zmDGVwv6
ここで聞いていいものかどうかわかりませんが、
企業の利益と給与の関係が書いてある本を探してます。
例えば日本一の企業であるトヨタは日本一給与の高い企業ではないですよね?
これは単純すぎる例だと思いますが・・・
ご存知の方、宜しくお願いします
289名無しさん@引く手あまた:2006/01/16(月) 22:48:03 ID:gulXrTk+
>>285
捨て鉢にならずに、よーく考えれば仕事はある。
経験がなくてもコンプライアンス系なら意外に簡単にできる。なぜなら、正解はひとつだし
しかも、ググればすべて答えはでてくるから。

人事なら、36(サブロク)協定は大丈夫か?
産業医契約は大丈夫か? 安全衛生委員会は? 衛生管理者登録は?
就業規則は最新か? 4月からの高齢者雇用の条項を揃えてる会社は少ないぞ。

総務なら、防火管理体制は大丈夫か? 避難訓練はちゃんとしてるか?
営業者があるなら車両管理は?
各種申請書類は揃っているか? 適法か?

どうだい、これだけあれば半年は仕事があるぞ。どうせ辞めるならこの辺を仕上げてから辞めれ。
これだけやれば、とりあえず職務経歴書に実績を書けるよ。
290名無しさん@引く手あまた:2006/01/16(月) 23:02:55 ID:oVnz/BuD
>>289

>人事なら、36(サブロク)協定は大丈夫か?
>産業医契約は大丈夫か? 安全衛生委員会は? 衛生管理者登録は?
>就業規則は最新か? 4月からの高齢者雇用の条項を揃えてる会社は少ないぞ。
⇒人事の方でも、ここをちゃんと理解されている人は少ないですよね。
勉強するととても面白い分野ですし、やりがいもあると思います。
285さん、がんばってください。それと、弊社におきましても、小生のように、
基地外になってしまう人間が多いです。産業医の選定を含め、今後メンタルヘルスケア
に関わる仕事は、従業員にとっても歓迎されると思います。
個人的に、”開かれた人事”を期待しておりますので、がんばってください。
応援しております。
291名無しさん@引く手あまた:2006/01/17(火) 00:21:51 ID:Wv98u8wE
>>203
日本は新卒の募集が多くて、転職者の募集が少ないから、
1.募集に年齢制限があり30以上は不利
2.転職募集する所ののほとんどはDQN企業(優良企業はほんの少数、募集人数も
極めて少ない。)

などの弊害が出てくる。米国並に新卒者の募集を少なくすれば、転職者にとって
非常に転職しやすい社会になるぞ。自分で自分の首を絞めてるんじゃないか?
292取り敢えず俺の悩み聞いてくれ:2006/01/17(火) 01:14:04 ID:qEM8CVuN
すみません。
少々、ヤケクソになってたみたいです。
確かに、自分の未熟さがそもそもの原因だったのは承知の通りです。

自分の会社のことも良く理解できなくて総務なんて務まりませんよね。
でも、総務って本当に地味な仕事ですよね。

未だに、減価償却の意味も理解できない俺ですが、クビになっても良いので
妬まれようが何しようが自分なりに頑張って仕事を覚えていきたいと思います。

でも、総務って一言でいうとなんですか。
俺が、社員の他人事には一切関わらないようにしてたら『オマエ、気が利かないな』とか
『やる気あるのか』と言われるし、かといって自分から気を利かして手が空いたときに工場に
交代で入れるところに行ったら『自分勝手な行動を取るな』と言われ、、、、、

なんか小学生みたいなこと言ってるけど、マジでどうしたらいいのか、、、、
また、明日から頑張ります。
293名無しさん@引く手あまた:2006/01/17(火) 09:05:02 ID:Y1GRMDM6
総務は何していいかわかんないよね。実際、一日をほとんどタイムカードを作ってたり、食事の注文・計算したりと…。
294名無しさん@引く手あまた:2006/01/17(火) 09:23:13 ID:KnmpCqVH
営利部門のサポートとして総務があるんだから奉仕しろってことだ
偉そうにするな 営利部門を立てろ 奉仕の精神で働け!

総務やら経理やら人事といった非営利部門が偉そうにしている会社で
いわゆるイイ会社なんて見たことがない
295名無しさん@引く手あまた:2006/01/17(火) 10:05:19 ID:6xNaFcFV
>>292
自分もSE、営業を経験して管理部門に異動したクチですので、気持ちはよく分かりますよ。
地味かどうかは人それぞれだけど、できて当たり前の仕事が多い分、周りから評価されることは少ないでしょうね。
なんていうか、宴会の幹事?みたいな気配りが求められることが多いのも事実だし。
自分もどちらかというと気が利かないので、周りからも「気が利かない」と言われもした。

でも、「会社」がどんな風に動いているのかを掴むには最も分かりやすい部署だと思うし、
法律と会社の間にいるのが管理部門の人たちではないかと。

292が不満なのは仕事内容云々より、業務の役割分担だとかの組織上の問題のような希瓦斯。
もう一度、上司や場合によっては更にその上の上司と、業務分担などについて話し合う必要があるんでは?
ルーティンでこなせるような業務も少なくないはずだし、新しい業務につかない限り、知識も身に付かないよ。

最後にSEや営業をしていて「減価償却」を理解できていないのがちょっと不思議。
設備投資に関わる案件を扱っていないのであれば知らないものなのか...。
ネットで調べるなり書籍を読むなりすれば、そんなに難しくもないでしょう。

>>293
自分も会議の弁当を手配するときが一番虚しかった。予算を考え、出席者の好みを考え、指定の場所に
配達ができ、他社と比較してもコスト高にならないようなところを選んでいる時は、正直アホくさかった。
296名無しさん@引く手あまた:2006/01/17(火) 10:45:45 ID:KKGuhQzI
皆、総務や人事が羨ましいんだね。
予想はしてたけど妬み嫉みのレスの多いこと!

利益を生み出さない部門だの、外とつながりが無いから世間知らずだの、
営業が気持ちよく働けるように奉仕しろだの…etc
本当は営業の数字から逃げ出したいんでしょ?
辛いもんね、会議で吊るし上げられて。女は少ないし、重役とは面識ないし持てないし。
工場や配送も辛いもんね。暑いし寒いし体動かすし。

本当は人事配属になって採用面接とかしたくてしょうがないんでしょ?ねえねえ?
ま、本社の総務人事はエリートだから君達とは別世界なのを認めるのが厭なんでしょ。
いいんだよ、ここは2chだから本音を書いても、ウサを晴らす虚しいカキコしても。
297名無しさん@引く手あまた:2006/01/17(火) 12:40:15 ID:eyVFV7n6
292
仕事って怒られたり、恥をかいて覚えていくもんじゃない?
同じ過ちをしないようにすればいいんだよ!怒られたのは何か行動したから、
何もしなければ怒られもしないけど、成長もないよ。もっと怒られて恥もかこうよ!
俺もアホな間違いして赤面することなんてしょっちゅうだし。
総務は地味だよ。裏方なんだから当然かもしれないけどね。トップと現場の板挟みになることもあるし。
でも俺には向いてるみたいだ。お互い頑張りましょう。
298名無しさん@引く手あまた:2006/01/17(火) 13:03:31 ID:5tNwVDLX
総務は黒子。目立っちゃ役者の演技が台無しになる。かといって居ないと舞台進行に支障がでる。
弁当の手配、切符の手配、備品の管理・・・確かに空しい仕事かもしれんが誰かがしなけりゃならない仕事だしね。

まあ、第一線の営業とは違った時間が流れる総務ライフを満喫しましょ。
299282:2006/01/17(火) 19:09:54 ID:8XkzcbM1
今日、書類選考の結果が出て今度面接に行くことになりました。
自分はまったくの人事未経験なので書類に通ることが少なくへこんでいたので
めちゃくちゃうれしい!!
どうか通りますように・・
300名無しさん@引く手あまた:2006/01/17(火) 21:29:36 ID:SRiZFPtt
人事も支店や工場や営業所に飛ばされればエリートでもないしなあ。
むしろ都落ちの方が、そこの集団でまったり出来るらしいよ。

SEや営業で資産管理を経験してる香具師は少ない。
資産の伝票見ながら計算した事も無いと思うよ。
作りっぱなし、売りっぱなしだろう。

新卒を定期採用しないと、いつまでも中途が下っ端だから楽になれないよ。
つーか新卒に負けるような中途なんて雇うだけ人件費の無駄。

消防法知らずに、ドアを棚で埋めちゃったり天井までのパーティション作っちゃったりしやすいね。
消防署から指摘されて案の定、困る(w
あと、最近はOA機器が多いから、ブレーカの容量にも気をつけた方がいいよ。
301名無しさん@引く手あまた:2006/01/17(火) 22:27:36 ID:jN0ZHq35
>>296
そんなに、羨ましくないないです。
むしろ、大変そうで、同情いたします。

今日は、面接があって、人事マネージャと、要求部署の部署長によるインタビューでした。
結果は、まだ出ていないのですが、多分難しいと思います。
要求部署の方とは、とても良い情報交換が出来たのですが、人事の方には、あまり良い
印象ではなかったと思います。
私は、仕事柄、人の良いところを、又はその企業の良いところを見つけるのが、
得意なのですが、人事の方(採用担当)は、どうにかして性格の欠点や、職務経歴上の
問題を探そうとしてきます。
皆さんの対応法を教えてください。
良い、採用担当者も居るのですけど・・。
302名無しさん@引く手あまた:2006/01/17(火) 22:36:10 ID:FMcYeRs5
以心伝心。
あなたが嫌いだというサインを送れば、向こうもそれに応えてくる。
人間だもの、嫌われていると感じれば興味が失せる。人の興味を惹きつけるのもこれ資質のうち。合掌。
303名無しさん@引く手あまた:2006/01/17(火) 23:07:36 ID:+0mryxy2
>301
人事だって同じ人間。。
ただでさえ、憎まれ役なんだから、あなたも我慢しなさい。
中には糞みたいなのもいるけどそれは仕方ないこと。
OK?? 
だから、その人事に嫌われてると感じたなら、あなたは好かれるように振舞えばよろしい
顔で笑って心の中でケツ引っぱたいてやる位の気持ちでさ。
304名無しさん@引く手あまた:2006/01/17(火) 23:13:01 ID:jN0ZHq35
>>302
ごく一般的な回答で、参考になるのかな???
難しい。

多分、面接の中で、審査する項目は、
@人間性 Aスキルと能力 B企画力
だと思っております。

その中で、人事さんが評価するところは、主に@だと思っております。
ただこれだけは、会社の求めている人間性に関わる情報を、事前に得られていないため、
対応が、とても難しいです。


305名無しさん@引く手あまた:2006/01/17(火) 23:17:28 ID:jN0ZHq35
>>303
了解いたしました。
コメントありがとう御座いました。

歯磨いて寝ます。
次の面接がんばるぞ。
306名無しさん@引く手あまた:2006/01/17(火) 23:21:25 ID:Sv4eY1aB
>>304
そうなんだよな。面接の前に色々知りたいんだよね。求められる人間性
なんてWEBに出てないからさ、リスクがありまくりだよ。

面接の前に、メールなんかで色々質問するのはうざくないのかな?>人事担当者
307名無しさん@引く手あまた:2006/01/17(火) 23:39:25 ID:jN0ZHq35
>>306
同意して頂き、ありがとう御座います。

長所は、学生の時のように、”協調性”で押し通せば良いのかな!?
(協調性、全然無いんだけど・・)

それと、「貴方の欠点は何ですか?」
30過ぎて、欠点と見つめあう時間なんて無いし、言うだけ切なくなる。

「お友達から、上司から、指摘される欠点は何?」
字が汚いなんて言えないし・・・。

「5年後の自分は?」
・・・・。会社あるの?

みんな、どのようにしてかわしているの?

308名無しさん@引く手あまた:2006/01/17(火) 23:47:30 ID:X/iF/B0w
大学卒業後、営業を経験しその後何故か人事に配属され、
現在某東証一部上場企業で人事やってます
分かってはいるけど管理部門で利益を生み出さないからか
経費をほとんどかけてもらえず、人がやめても増員がないので業務的に正直しんどいです
開発や営業の採用は増えているというのに…(この所為でまた業務が増える)

社員3000人近く(派遣を含むともっといる)に対して人事スタッフは5名程なんだけど
この人数で採用や面接かから評価人事異動関係、社会保険関係、教育や庶務まで回しています。
あと総務部は別にあるのに何故か総務的仕事も多くて、代表電話応対までやるんだけど
どこの会社でも人事の人数ってそんなものですか?
他の会社に行ったことがないから分からなくてお恥ずかしい質問かもしれないのですが…

精神的にも身体的にもかなりいっぱいいっぱいす
営業もしんどかったけどまだあっちの方がよかった…
向き不向きもあるのかな。転職考え中。
309名無しさん@引く手あまた:2006/01/17(火) 23:49:00 ID:5UDil7qU
電話もメールもウザイよ。
おまいひとりだけの対応じゃないしね。リクナビ募集だとアフォみたいな応募数だし。

学歴/職歴、資格/スキルの能力は書類審査で足切り。
書類審査内容を前提に、面接で重視は一緒に仕事したくなるかだね。
特に僅差でどちらかを選ぶ時は顕著に面接の様子が重要視される。
求められる人間性を演出する香具師も居るからね。
辞めるまで演じ通せれば役者としては一流かも知れないけど、絶対地が出るから、その地を面接で見たい。
企業によっては釣りかも知れないけど、求める人物像を会社のパンフやホームページで示してる所も有るね。

採用担当は責任取らされた過去が有るんじゃないかな?
自己防衛のために粗捜しするのもしょうがないよ。
応募者が必死なのと同じ位、責任取らされる採用担当も必死なんだろう。
310名無しさん@引く手あまた:2006/01/18(水) 00:03:17 ID:jN0ZHq35
>>309
大変なお仕事ですね。
絶対に、やりたくないです。
がんばってください。

311名無しさん@引く手あまた:2006/01/18(水) 00:16:02 ID:gjgIUMvO
309は採用担当ではなくて、あくまで一般論を語ってるんだと思うが?
312名無しさん@引く手あまた:2006/01/18(水) 00:26:05 ID:JjGGnd+e
http://www.ablic.net/column/20030807.html

>301にそっくりな内容だったので・・
313名無しさん@引く手あまた:2006/01/18(水) 10:01:39 ID:ErmKzk72
>>308
おまいの会社人事少なすぎ
「管理部門で利益を生み出さないからか経費をほとんどかけてもらえず」という
考えが会社にあるのなら、これからも苦しいままだと思う。
経理と人事は固定費みたいなもんだから、業績にかかわらず一定人数必要。
3,000人の会社なら総務と独立した人事だけでも15人は必要だろうな。
全国に支店が散らばる会社なら、営業本部というかブロック毎にも担当が必要。
314名無しさん@引く手あまた:2006/01/18(水) 10:08:10 ID:ErmKzk72
>>309
>面接で重視は一緒に仕事したくなるかだね
禿同。結局これがポイント。そのポイントが容姿なのか、人当たりの良さなのか、
醸し出す雰囲気なのか、受け答えのそつの無さなのか、趣味とかの経験なのか、
人によっていろいろだけど。

>応募者が必死なのと同じ位、責任取らされる採用担当も必死
これは言いすぎだと思う。本命を受ける応募者の方が必死だろう
315名無しさん@引く手あまた:2006/01/18(水) 17:44:28 ID:OhSGHjCj
男の求職者が容姿がポイントにされることはないだろう
316名無しさん@引く手あまた:2006/01/18(水) 20:19:51 ID:hYEaRgn+
>>308
そこで5年やってるなら転職考えたら。
一部上場の若いゼネラリストならとってくれるところはたくさんあると思うよ。
総務人事で特に好きな分野とかないの?

>>315
容姿っていうか身だしなみと、動きやしゃべりやすべて含めた雰囲気は大事だぞ。
ダラしなかったり、エラそうだったりするとアウトだな。
317名無しさん@引く手あまた:2006/01/18(水) 22:34:26 ID:3HSx/mZG
面接の時に質問されたとき、職務経歴書に書いていることと同じ事を言ったほうが
いいんですか?
職務経歴書に書いてあることとまったく同じことを言うのって印象がよくないかな・・って思って
318名無しさん@引く手あまた:2006/01/18(水) 22:46:08 ID:QVghVQcd
面接を受けて来た中で、三つパターンがあると感じました。

@人事採用のみ。(決定権人事)
A人事採用担当+要求部署(多分、要求部署が決定権を持ち、人事はコメントのみ)
B要求部署のみ(人事は部屋に通すだけで、面接は要求部署長がやる)

自分が受け終わった後、落ちても受かっても、納得できるのが、Bです。
次に納得できるのが、@です。
一番やりづらいのは、Aです。理由は、面接を受けていると、要求部署の面接官と、
人事担当者の間に、温度差、意識、経験の違いが感じられ、両方に理解していただける
、又は良い印象をもっていただける回答を作るのが大変難しい。

例えば・・25歳位の採用担当者から「貴方が仕事をしてきて、一番辛かったことは?
又、その解決法は?」なんて事を言われても、どのレベルに合わせればよいのか・・。

そんなことより、明日も面接だ。がんばろう。
319名無しさん@引く手あまた:2006/01/18(水) 22:59:49 ID:QVghVQcd
>>317
僕は、3分くらいにまとめて、説明いたします。

320名無しさん@引く手あまた:2006/01/18(水) 23:25:15 ID:hYEaRgn+
>>317
基本は履歴書と同じでも、それに具体的な経験や気持の部分を織り込んで話すんだよ。
こんな大変なことがありましたが、こんな気持で頑張ってこんな事を学びましたってね。
ガンガレ。
321名無しさん@引く手あまた:2006/01/19(木) 00:17:25 ID:t4Vq2bek
>>319>>320
ありがとう。マジがんばります。
明日は来るまで3時間かけて面接受けにいきます。よい報告できたらいいな・・
がんばります。ありがとうございます。
322名無しさん@引く手あまた:2006/01/19(木) 00:53:03 ID:hQz0emuz
>>318
相手を「値踏み」するような回答の仕方(「コイツにはこう答えた方がウケるだろうな」みたいなハナシ)をすると、人事というより部門長、いや全ての人から嫌われるよ。
温度差だとか相手のレベルなんて言っているうちは面接を受け続けることになるんじゃないかな。
自分は「商品」、面接官を「商品の買い手=お客さん」と考えて誠実に売り込まなきゃ。
「自分にはこんな実績がある」「自分はこんなことがしたい」「自分を採用すれば、こんなメリットがある」ってね。
その話の内容とあなたが醸し出す雰囲気がその会社にマッチすれば内定が出る。

私は現場代表で面接に末席で参加する(人事でも部門長でもないから、あまり発言の機会はないよ)んだが、人の顔色を見ながら話してる応募者とか、「オレはおまえらより優秀」みたいな態度の応募者の評価ってだいたい低いよ。
それと、うちの場合だけかもしれないけど、20代は「やる気重視」で30代は「実績重視」って感じだよ。40代の管理職候補みたいな人の面接には出たことがないからわからないけど。

偉そうに書いちゃってゴメンね。参考にならなかったら無視して。
323名無しさん@引く手あまた:2006/01/19(木) 07:39:11 ID:yhFM6Ybx
例えば転職の際に経理に必要な経験は決算、有価証券報告書作成などの経験が必要なのはわかります。

で、総務や人事に必要な経験て何なのでしょうか?
324名無しさん@引く手あまた:2006/01/19(木) 17:50:04 ID:t4Vq2bek
今日面接に行ってきました。結果・・
たぶん駄目でしょう。。経験欄にはWORDとえEXCELの基本操作できる人って
書いてあったのに・・資格がない。経験が無いから厳しい・・ってなんだよ!!
はじめから、書いとけ!!何時間かかって行ったって思ってるんだ!!
325名無しさん@引く手あまた:2006/01/19(木) 18:53:18 ID:BRyGxiYi
だめな理由が別にあるときもそういう言い方するかも
326名無しさん@引く手あまた:2006/01/19(木) 19:55:38 ID:zFhXABoz
>>323
いつもの釣りですか?
マジなら上の方を読めば?
327名無しさん@引く手あまた:2006/01/19(木) 20:01:43 ID:t4Vq2bek
>>325
というと何か引っかかったのかな?
三人面接官がいたんだけど、一人の面接官としか話をしてなかったし、志望動機も
自己PRもなかった。前職の事をねほりはほり聞かれた。
ひょっとしたら、そこで駄目だったのかも・・

やっぱり、資格を取ろう!! お勧めの資格(できれば比較的とりやすい)ないですかね?
328名無しさん@引く手あまた:2006/01/19(木) 21:30:00 ID:ELUKQrma
>>327

最近気が付いたんだけど、会社によっては、被面接者の中で、当て馬としてインタビューする事があると思う。
ようは、比較検討の材料の一つにされていることだ。
職務経歴書で、スキル面は理解しているはずなのに、面接で再度、”駄目出し”されたり、
”うちにはオーバースペック”と説明される。
人事採用担当が、字を読めないはずが無いと思うし、明らかに、最初から採用しない
前提で、面接を受けさせているのか????

今まで内定をもらった会社は、人事採用が、被面接者のプレゼンがしやすいように、
お膳立てをしてくれる。採用の意思が無い場合は、最初から否定的だ。

327さん、落ち込まないで、次を探しましょう。
329327:2006/01/19(木) 23:15:41 ID:t4Vq2bek
>>328
ありがとうございます。そうですね。次を探します。
でも、ホントに最初から採用しない前提で、面接をしていたのか??
って思いますよね。来週に合否の結果をお知らせします、との事だったんだですけど、
次を探します。てか、何かとれそうな資格を探します。どうも、未経験おkの企業でも
やはり資格が無いと採用はされないみたいです。(年齢的にも厳しいので)
330名無しさん@引く手あまた:2006/01/20(金) 00:32:15 ID:tyHJ8A0I
>>329

忙しい中、面接受けにいってやっているのに、ふざけた態度とる採用担当、
やる気の無い採用担当、時々居るけど、気にしないで、がんばりましょう。

必ず、良い会社に巡り合えると信じてます。

331名無しさん@引く手あまた:2006/01/20(金) 00:49:30 ID:049Q7HUy
採用する気のない応募者は呼んだりしないから、書選を通ったことに自信を持ちなよ。
そして、どのあたりで面接官が興味を失ったかを思い出すんだ。それが、次への対策になる。
資格は履歴書に書いてあることだから、きっと本当の理由は別にある。

それでも資格が欲しいなら、人事系で持ってて邪魔にならず、難易度の低い資格は衛生管理者。
2種なら半分以上が合格するし、落ちても毎月試験があるから即席で取れる。
あとは事務屋の常識ってことで、簿記3級も独学で取れる範囲かな。

資格を持ってるだけで有利になるとはあまり思わないけど、それで自分に自信がつくなら取っておいた方がよいかもね。
分かってると思うけど、努力無しに運任せで良い会社に巡り合うようなことはまずないよ。
332327:2006/01/21(土) 01:09:33 ID:f9afeHXs
>>330>>331
ありがとうございます。
良い会社に入りたい、安定した収入がほしい、やりがいのある仕事がしたい・・・
贅沢ですが、正直これがみんなの正直なところですよね。みんながそう考えるから
良いところはなかなかないし、採用もされない。そんな中、採用されるには自分に
何か魅力がなければいけませんよね。
>>331さんが言われた資格を調べて検討してみます。自分を磨くチャンスでもあるんだ!!
って自分に言い聞かせながら。
333名無しさん@引く手あまた:2006/01/21(土) 01:10:43 ID:tRy8Dl9e
333
334名無しさん@引く手あまた:2006/01/21(土) 13:50:57 ID:PYvhficw
忙しい中、面接受けさせてやってるって雰囲気が伝わると応募者のおまいらも気分悪いだろ。
応募者のおまいらが、忙しい中、面接受けに逝ってやってるなんて雰囲気が伝われば、面接官も気分悪いし、ふざけた態度ややる気無くすのは当然だと思う。
お互いお人間だしな。嫌な香具師とは仕事したくないし、採用するはずが無い。

採用後の仕事中でも、ダメ出ししてもっといい仕事してもらう必要が有るし、オーバースペックかもしれないが糞仕事を遣らせる事も有るし、そういう状況でも問題無い香具師を選びたいのが採用側の本音。

おまいらが仮に採用の決済者だとして、どんな香具師を採りたいと思うかイメージトレーニングぐらいしたら?
335327:2006/01/21(土) 14:21:57 ID:f9afeHXs
>>334
あの・・・
それくらいは自分もやっているし、みんなやっているのでは?
その事はまず前提としてみんな承知してると思いますよ。その中で、人事の人に
アピールしてると思うんですが・・
336名無しさん@引く手あまた:2006/01/22(日) 11:13:46 ID:oY9RDaDs
>>335
同意。

人事採用担当者の質問で、流れが変わる場合が多い。

例)
人:「貴方は、他の方からどう思われていると思いますか?」
僕:「人に気遣いが出来る人間だと思われてますし、実際、そういう声を、良く聞きます。」
人:「そのようには見えないんだけど・・・。本当は?」
僕:「・・・。」
人:「じゃー、欠点は?」
(人間性クイズは、この後20分続いた・・。)
この会社、入りたかったのに。。。。。

みんな、がんばりましょう。
337名無しさん@引く手あまた:2006/01/22(日) 11:34:04 ID:CPc4Tmg2
「気遣い」は思いやりはもちろん対人折衝能力も関係してくるからね。
せっかく気遣い(能力)を実践して納得させるチャンスだったのに、勿体ない。
まさか営業とか対人折衝がからむ職種じゃないよな?
ちょいと主張を否定されただけで「…」では話にならない。
むしろそれから20分も質問してくれたのを感謝すべき。俺なら5分で終わらせる。
面接も「人間性クイズ」とか馬鹿にして時間の無駄だったと思うか、
あの時に黙らずに反論して納得させるにはどうすればよかったのか?
と考えるかでこれからのあなたは変わってくるんじゃないかと思う。
あなたこそがんばれよ。
338名無しさん@引く手あまた:2006/01/22(日) 19:18:54 ID:HX92OKLm
人事の仕事に携わりたく、簿記検定3級を取るためテキスト、問題集を買ってきた。
あとは、きちんと勉強できるかどうかだな・・
339名無しさん@引く手あまた:2006/01/22(日) 22:25:38 ID:0jwKlQHs
まてよ、人事と簿記は全く関係ないぞ。
簿記⇒オールインワン総務⇒転職:人事ってことか。
340名無しさん@引く手あまた:2006/01/22(日) 22:49:22 ID:HX92OKLm
>>339
いや、そうではなくて何か資格を取ろうかな・・って思って。人事に関する資格は
衛生管理者と社保ぐらいしかないと思うし。でも、社保はむずかし・・
まあ、とにかくなんか資格をとろうかな・・って感じです。
なにしろ、まったく資格を持っていないと面接官が相手にしてくれないから。
人事が希望だが、人事でも簿記の知識を持ってたらやくに立つときもくるでしょ。
341名無しさん@引く手あまた:2006/01/23(月) 00:08:40 ID:Q+tdSBVI
知識は持ってて「いつか」役立つものじゃないよ。
持ってる資格を自分で「役立てる」モノ。そこそこの規模の企業では、人事で簿記は使わない。
でも、人事部が独立していない従業員50人クラスの会社なら総務や経理が日常業務にくっついている可能性大(だって、人事だけで毎日仕事がないでしょう)。
だから、まずはそういう会社を探して就職すればいいんじゃない? 努力次第では次に「企業の人事部」を狙えるかもしれない。それが楽しいかどうかはわからないけどね・・・

人事で食べていきたいなら、小さ目の会社の在職中に給与処理と社会保険処理の実務は憶えること。そうすれば次の転職時に「給与と社保は完璧にこなせます。次のステップとして制度をやりたいと思いました」で転職理由のつじつまが合う。
取引先の小さな会社をみてると、総務のおばちゃんやおじいちゃんが給与系を一手にやってる会社が結構ある。あの辺りって、これから数年以内に後継者としての若手人材が必ず必要になるハズ。だからチャンスはきっとあると思う。
だから、最初から大きな企業人事を目指すより、一旦小さな会社で実績を上げた方が結局目標には早く到達するんじゃないかな?

まあ、20代か30代になったばかりの人にのみに許されるプランだけどね。30代後半以降で未経験だと・・・会社員としては、人事だけじゃなくSEも営業も厳しいと思うが・・・
342名無しさん@引く手あまた:2006/01/23(月) 02:38:22 ID:sSaB1j10
気遣いが出来る人間なのに、 人事採用担当者への気遣いは無理だった訳か。
応募者がいくら入りたくても、入りたいと思われるいい企業を保つためには優秀な人材しか取らない職場環境作りも必要だし。
流れを変えられた程度で対応出来ないような人材は要らない。
景気がいい時にしか仕事出来ない香具師は、景気が悪くなったらリストラしないと会社の負担だろ。
343名無しさん@引く手あまた:2006/01/23(月) 16:14:18 ID:gzUVnzpW
人事課と庶務課の違いと教えてください。
344名無しさん@引く手あまた:2006/01/23(月) 21:58:32 ID:55IqXRTS
>>343
全然違うじゃんw
とりあえずはググ
345名無しさん@引く手あまた:2006/01/23(月) 22:27:05 ID:fPe63PQZ
>>336
【自分の地位や立場を利用して、相手の性格及び容姿等を否定し、嫌がらせをする。】
ハラスメント面接ありますよね。それに、人生で、実績や経験をつんできた人ほど、
自分の性格なんて説明できないとおもうよ。新卒じゃあるまいし。
まー、日本の人事なんて、心理学も社労も、よく分かってないやつらが多いから、
性格の否定と、誤字脱字の指摘ぐらいしか出来ないんじゃないの?

>>343 大して変わらないような気がする。両方とも、生ごみ処理放置所。

失礼致しました。
346名無しさん@引く手あまた:2006/01/23(月) 22:59:07 ID:qq2AfCWB
応援から人事叩きにお戻りかい?
すこしは文体を変えたほうがいいよ、基地君。
347名無しさん@引く手あまた:2006/01/23(月) 23:34:15 ID:Q+tdSBVI
343=345で「中途入社」スレにもいたよ。なんだか組合の宣伝してたよなw。
オレも人事のじいさんとかって嫌いだけど、組合関係者も同類項だと思ってる。だから組合が人事を叩くのは「近親憎悪」に見えるわけ。
で、ここの組合君だけど、その稚拙な文章と、論理的根拠のない思考で頭の固い人事のじいさん連中とちゃんと意志の疎通ができてるのかが心配。
一般社員としては、莫迦と馬鹿が議論して、オレたちの給与を勝手に決めないでって切に願うよ。
348名無しさん@引く手あまた:2006/01/23(月) 23:53:18 ID:tQ/zxdGr
自分の文章読み直せ
349名無しさん@引く手あまた:2006/01/23(月) 23:56:28 ID:qq2AfCWB
まー、組合なんてやってるやつは…
1.居ても居なくても変わらない奴(使えない奴)がまかされる。組合活動で離れても仕事に支障が無いから。
2.嫌われ者。面倒だが誰かがやらなきゃならないから、無理矢理押しつけられる。
まー、ろくなもんじゃねーよ、組合やってる奴なんてのは。
なのに、「従業員代表」だって…W
350名無しさん@引く手あまた:2006/01/24(火) 00:32:19 ID:v6XbT6+i
組合から戻って来ても仕事が無いよね。元々居なくても業務に影響無い香具師だし。
組合から出世するには組合長から管理職目指すしか無い。
351名無しさん@引く手あまた:2006/01/24(火) 23:41:57 ID:V8MBLR7s
皆様の勤められている会社は、大企業なんですね。

現在、私が勤めている会社は、従業員500名程度の中企業ですが、以前勤めていた会社は、
そこそこの規模の会社だったので、組合がありました。
その時の組合メンバーは、将来幹部を担う方々でした。
当然、組合活動は、本業の合間でしたが、上層部との交渉については、雇用者として
満足ができるものでした。

皆様方の、ご意見等拝見させて頂くと、組合の存在が無意味のように思えますが、
本当にそうなんでしょうか?

352名無しさん@引く手あまた:2006/01/24(火) 23:59:41 ID:D2Wnl2hK
ググれ。組合なんぞ糞の役にもたたんと考えるのが、まともな企業の幹部候補。
353名無しさん@引く手あまた:2006/01/25(水) 00:19:14 ID:tg1rPVZf
>>351
そんなに組合が素晴らしいなら、なぜに日本中にリストラという本来の意味とはまったく異なる整理解雇/指名解雇が横行する?
なぜに本来の意味とはまったく異なる評価主義が横行する?
なぜに役員は定年もなくバカ高い給与なのに、一般社員は年金ももらえないのに僅かな退職金で放り出される?

これに答えが出せないから、加入者が減少するんだろーが?

結局は組合なんて人事とつるんで仕事もせずに私腹を肥やしてるだけじゃん。 偉そうに屁理屈こねずに仕事しろ。
は た ら け !
354名無しさん@引く手あまた:2006/01/25(水) 15:40:40 ID:oQv0XOop
組合=ハロワ
355名無しさん@引く手あまた:2006/01/25(水) 23:06:13 ID:O1DFBwVo
>>353
こいつ馬鹿。
間違い無く、人事経験なし。
負け組み。
356名無しさん@引く手あまた:2006/01/25(水) 23:58:54 ID:qB4KEaXu
>>355
353が負け組みなのか馬鹿なのか人事なのか、そんなことはどーでもいい。
それより、あんた組合関係者なら353に答えてみろよ。オレあんたのマジレスに興味があるよ。

オレも組合には未加入だ。なぜなら、信用できないから。
痛いとこ突かれて「こいつ馬鹿」で逃げてるようじゃ、やっぱり組合なんて信用できないってことになるぜ。

組合にカネ出して入ってなにか得になることあるの? ホントに給料上がる? 絶対クビにならない? 会社とコトを構えて僅かばかりのカネをもらった後に幸せな転職できる?
357名無しさん@引く手あまた:2006/01/26(木) 02:26:55 ID:R9GZrc0L
早稲田大学法学部の女子学生が嘘八百のエントリーシートで、内定をゲット
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1138125890/
358名無しさん@引く手あまた:2006/01/28(土) 13:16:02 ID:XiXgUXcy
>>356
どうでもいいけど、おまい必死だなww
なんで?w
359名無しさん@引く手あまた:2006/01/28(土) 22:08:47 ID:GLMybFfa
無能人事に指名解雇された上、馬鹿労組に救済してもらえなかった人じゃない?
悲しいね。
360名無しさん@引く手あまた:2006/01/29(日) 20:58:00 ID:/JogbocD
>>356
労働組合は、無くなってみないと、その有り難味が分からないかもしれない。

以前勤めていた会社が買収されたとき、労組を真っ先につぶされました。
その後、思い出したくも無い、悲惨な首切りが横行されました。

私も以前は、”組合なんて糞だ”と思っておりましたが、今は、組合がある会社の方が
無い会社より、少しはマシだと思っております。

361名無しさん@引く手あまた:2006/01/29(日) 21:02:49 ID:36brfda/
組合スレか
くだらん
362名無しさん@引く手あまた:2006/01/29(日) 21:48:54 ID:/JogbocD
>>361
では、再度人事ネタで行きますか?

363名無しさん@引く手あまた:2006/01/29(日) 21:52:45 ID:AHo9Wiw/
うちの会社の総務は態度でかくないです。むしろ経理が思いっきり態度
でかくてしきってます。くそー。
364名無しさん@引く手あまた:2006/01/30(月) 16:20:11 ID:WsQCX5LF
俺の友達のドイツ人のペンパルが韓国人で、韓国は年齢差別が
あって就職しにくいから今、日本語を勉強していて、日本での
仕事を希望しているらしい。ちなみに彼は職歴無しの30才。

ドイツ人がいうにはドイツでは年齢差別はないと言ってたけど、
年齢差別は韓国や日本などの儒教国家の特徴だと思う。

彼に、日本での仕事を希望しても、日本にも年齢差別があるから
残念!といってやるべきでしょうか?

365名無しさん@引く手あまた:2006/01/30(月) 16:22:59 ID:8XoZ4xI7
問題は年齢差別じゃなくて職歴無しの30才ジャマイカ?
366名無しさん@引く手あまた:2006/01/30(月) 16:40:29 ID:WsQCX5LF
欧米なら30才で職歴無しでも、初任給で普通に仕事探せるよ。
ドイツではApprenticeshipというのがあって、職歴無しでも、
Apprenticeship期間中は安い給料で職歴をつける制度があるので
全然問題ない。トレイニーみたいなものだけど。
367名無しさん@引く手あまた:2006/01/30(月) 20:34:01 ID:CojcZA0B
人事ってどういう人に向いているのかな〜
あと、やりがいってどういうところに感じるのでしょうか。
経験者の方、アドバイスください
368名無しさん@引く手あまた:2006/01/30(月) 22:50:39 ID:UES+fOwJ
>>367
社内の動向を俯瞰出来る人。
その動向に合わせて人策を考えられる人。
その人策を成功させるために教育できる人。
その教育のためのシステムが作れる人。
あと、人をフラットな目で評価できる人。

全ての特性を持ち合わせるのはなかなか難しいよ。
369名無しさん@引く手あまた:2006/01/31(火) 00:56:26 ID:qZlZ42JL
>>367
人を、物として扱える人。
370名無しさん@引く手あまた:2006/01/31(火) 09:10:49 ID:4Knc7Hjs
人を人と思わない人事・・・・・・俺の事だ
俺に対して反抗的な奴の家族の状況なんか考えてられるかってんだ。
371( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/01/31(火) 15:41:49 ID:q1VWOy68 BE:389256487-
>>367
忍耐力

人事に恨み妬み等なろ無知な癖して
思いこみれ難癖つけるDQNをあしらう精神力が必要なのれす
372名無しさん@引く手あまた:2006/02/01(水) 00:01:55 ID:qZlZ42JL
プライド高い方、人事向き。
373名無しさん@引く手あまた:2006/02/01(水) 00:03:26 ID:VmfgQekU
文書の書き方とか、誤字脱字等を指摘するのが好きな方、人事向き。
クリエイティブな方は、人事は駄目。
つまらない。
374名無しさん@引く手あまた:2006/02/01(水) 00:08:50 ID:/N0/bJW5
面接の時に質問有りますかって聞かれえるけど
特にアンマリ聞きたい事ないんだけど人事担当者から見て何が受けがいい?
375名無しさん@引く手あまた:2006/02/01(水) 00:21:30 ID:bM+TQEyW
>>374
ぶっちゃけて言うと、面接官が答えられる範囲の質問、です。
大手ならともかく、求職者の企業研究といっても、材料が限られているので、
中小の会社なら、面接前にそれほど詳しい資料は集められないはずです。
なので、分かる範囲で知りたいこと何でも聞いてもらったら結構です。

面接官が現場の人間なら、現場の実際の仕事について聞けばいいですが、
例えば会社の財務的な話を細かく聞かれても、答えられません。
ひとくちに面接官といっても、相手が人事部門の人間なのか現場の人間なのか、
相手の役職もからめて見極めたうえで、質問を選べばいいでしょう。

あと、世間一般的な話やニュースを聞かれても困ります。
景気の話とか、株価の話とか、ホリエモン逮捕をどう考えているかとか…
そんな質問はその会社だけではなく、どこの会社の面接でも聞けるからです。
その会社でしか聞けない質問をぶつけてください。
376求職者:2006/02/02(木) 10:48:24 ID:lkBbUNvP
みなさん総務やってる方はだいたい30歳の時にはどれくらい給与もらってるのでしょうか?? 私23歳事務職希望で無職歴4か月なんだけど、30歳で月30マソ欲しいってのは無理ですかねぇ。
377名無しさん@引く手あまた:2006/02/02(木) 11:09:03 ID:yRUIbwdI
>>376
会社によるけど、90%以上はムリでしょうねぇ。
営業でもそこまで行くのは難しいのに。。
高給目指すなら事務はやめておいた方がいい。
378求職者:2006/02/02(木) 12:42:38 ID:lkBbUNvP
377さんありがとうございます。 やっぱ無理ですよねぇorz 高給はあきらめるとしても総務やってる皆さんは初任給どれくらいで現在になってるものなんでしょうか?(年令・会社によると思いますが)
379名無しさん@引く手あまた:2006/02/02(木) 20:33:14 ID:9dfyyP42
30万ももらってる総務がいたら皆やる気なくすぞ・・・・・
380名無しさん@引く手あまた:2006/02/02(木) 20:35:19 ID:9dfyyP42
事務系で高給目指すなら弁護士会計士、大学職員あたりが狙い目
381名無しさん@引く手あまた:2006/02/02(木) 21:52:04 ID:OSZoem0R
でかい会社の事務系総合職なら年齢以上の給料もらえるけどね
382名無しさん@引く手あまた:2006/02/02(木) 23:18:35 ID:Bzig8uJZ
人数30人くらいの企業の総務に決まりそうです。

将来、もっと大きい所にいきたいんだが、
零細の何でも屋的な総務って中小でも評価されますか?

総務の先輩アドバイスよろしくです。
383名無しさん@引く手あまた:2006/02/02(木) 23:39:30 ID:mwk2hUMo
在職中に何か資格をとればキャリアアップも可能ですよ。
384名無しさん@引く手あまた:2006/02/03(金) 00:15:54 ID:1TI3Sex8
社労士とか総務管理士とかですか?
385名無しさん@引く手あまた:2006/02/03(金) 00:40:24 ID:WgArgmQ/
そう。社労士とって職歴7年以上あれば
相当ハイレベルの企業ねらえます。
386名無しさん@引く手あまた:2006/02/03(金) 00:49:58 ID:3X+3QPcL
>>382
ついでに簿記や語学も勉強すれば余裕でしょ。
総務なんてうらやましいなぁ
387名無しさん@引く手あまた:2006/02/03(金) 01:30:45 ID:os/OueCg
経理と総務が一緒になってる規模30人ぐらいの
会社だが、上記書いてることって本当?

おれの場合は、高卒だから行政書士とって社労士とった口で
総務・経理の職歴が8年で、30歳みえてきたから

もうちょっと大きなとこいきたいと思い始めたけど。
実務と資格もってても、やっぱ高卒だと厳しいかな?

現状でもありがたいけど、所帯もったらちょっと厳しいかなと
感じてきたので・・・。
388名無しさん@引く手あまた:2006/02/03(金) 01:37:28 ID:yu02kzFV
サゲ
389名無しさん@引く手あまた:2006/02/03(金) 01:38:40 ID:os/OueCg
 
390名無しさん@引く手あまた:2006/02/03(金) 01:39:57 ID:1Ydb6BCy
テスト
391名無しさん@引く手あまた:2006/02/03(金) 01:40:49 ID:1Ydb6BCy
  
392名無しさん@引く手あまた:2006/02/03(金) 01:46:27 ID:/7G+vdNQ
 
393名無しさん@引く手あまた:2006/02/03(金) 02:21:42 ID:KLWXXghW
>>387
どうやったら法律ぎりぎりの所で金儲けができるか。
そのシステムを開発できる能力があればベンチャーの役員として
迎えられるよ。資格と経験を合体してどれだけ儲けられるかが
重要だ。高卒とか関係無し。実力のあるもののみがのし上れる。
394名無しさん@引く手あまた:2006/02/03(金) 16:38:02 ID:b41AWuq8
>>387
それだけのスキルあるなら、大手狙えるでしょ。
395名無しさん@引く手あまた:2006/02/03(金) 18:38:59 ID:0Z6i+Rx7
人事って、自分より仕事できそうな人間は採用しないって本当?
396名無しさん@引く手あまた:2006/02/03(金) 20:43:18 ID:ap61jLJ4
397名無しさん@引く手あまた:2006/02/04(土) 00:10:54 ID:xM8eKL3t
>>382
100人の会社の3人の会計・人事からゴミ拾いまでの雑用総務にいた。
4年間勤めてそこでの全てを経験しているというスキルを買われて、
一部上場会社の人事に転職できた。有効な資格は在職中にとった危険物乙4だけ。

小さな会社の総務だからすべからく適当、だったが、自分で総務、人事、経理、会計、
安全などの基本を勉強して世の標準を理解した上で仕事をしていた。それが
転職の時にとても生きて内定をもらえたと思ってる。
398名無しさん@引く手あまた:2006/02/04(土) 02:44:50 ID:4kAgqskc
>>397
私もその道から人事総務に入門したい。
年齢と、1年目〜4年目の年収はどのくらいでしたか?
ある程度の基準にしたい。
399名無しさん@引く手あまた:2006/02/04(土) 02:59:41 ID:lvLdgzUT
>395
人による。人事希望でくるなら、自分の立場をおびやかす用な人材なら居場所なくなるから落とす人はいるさ。
でもどの職種でもそうじゃない?終身雇用なくなった時代だし。採用担当者の度量しだいだよ。
ただ大手は少ないだろね。追い出されても中小で拾ってくれるという気持ち持ってる人多いだろうし。
現実、拾ってくれるかは別だけど。中小だと後がないから度量はどうしてもせまくならざるおえないだろうし。
400名無しさん@引く手あまた:2006/02/04(土) 09:35:07 ID:YHPLCHYR
大企業で人事しかやってない奴を余裕のない中小が拾うわけないだろ・・・・・
401名無しさん@引く手あまた:2006/02/04(土) 11:34:26 ID:V702H3hQ
>>399
成る程、社会保険労務士の俺が落とされる理由が解ったよ。
これからは資格名は伏せて活動してみる。
402名無しさん@引く手あまた:2006/02/04(土) 23:53:24 ID:vJobOrWz
>401

書いておけって。社労士持ってる為に落とされるなんて考えられない。ある程度の
規模なら社労士持ちの求職者は珍しくないんだから。

落とされるとしたら経験がないのに資格だけで志望しているとか、職歴に一貫性がない
とかそんな所だよ。
403名無しさん@引く手あまた:2006/02/05(日) 00:38:38 ID:xppcdx5Y
人事担当者に訊けばいいのかな?と思い質問します。
よく見かける類の求人でアルバイトから正雇有!
というのがありますがホントにしてくれる気があると思いますか?
404名無しさん@引く手あまた:2006/02/05(日) 14:15:37 ID:5Nbybtcl
ある。でも、なったヤツは少ない。
なぜなら、つまらん仕事で給与が激安だから。
405名無しさん@引く手あまた:2006/02/05(日) 21:02:30 ID:yhKJz3xe
>>403
原則ツリです。ツリじゃないとして、優秀すぎてもダメすぎてもNG。
直属上司飛び越えて、会社で権力持ってる人に気に入られないと難しい。
一般論として。
406名無しさん@引く手あまた:2006/02/05(日) 22:12:21 ID:jyiF02ZJ
ウチに入ってくる人事は、MBAホルダか、帝大卒が多い。
経験無いけど、頭がいい人が多い。
使い物にならなくて、辞めていく人も多いけど。

社労⇒人事 VS MBA⇒人事
採用するならどっち???
407名無しさん@引く手あまた:2006/02/05(日) 22:56:41 ID:tABfCnl7
どちらかというと法務及び庶務担当だが
中途採用等もやってます。

私が人事として面接等で見るポイントは説明できるか、できないか。
説明がなっとくできるものかぐらいですね



408名無しさん@引く手あまた:2006/02/05(日) 23:07:33 ID:KlACVX2G
>>402
職歴に一貫性が無い事って、なんでそんなに目の敵にされるの?
新卒で就いた職が天職の人なんて少ないのに、その職を変えようとすると
目の敵にするよね、人事は。
「なんで辞めたの?」「なんでその仕事を続けないの?」って。
お前は刑事か! と言いたくなる。

様々な仕事を経験して視野を広げた方がいい場合だってあるのに、
器が小さいよね、日本の雇用って。
409名無しさん@引く手あまた:2006/02/05(日) 23:15:30 ID:tABfCnl7
>>408
その気持ちも分かりますが、
採用する側は上に説明するため、この人はいやだったらすぐやめる、
ふらふらとして考えがないと思われないようにするための
情報を得るために聞いていると思いますよ。

どうでもいい人には職歴等にそこまで突っ込んで聞かないと思います
根掘り葉掘り聞くのは採用では、昨今リスクの高い行為になってきましたから
410408:2006/02/05(日) 23:20:16 ID:KlACVX2G
>>409
前にリク系の会社の中途面接で親の職業まで訊かれたから
訴えてやろうかと思ったよ。
411U9:2006/02/05(日) 23:25:23 ID:mh+8XJuC
408さんへ
人事をやってる者ですが、職を変えた理由は別にどちらでもいいんですよ
面接の時にこちらが知りたいのはその人の本質なんです
面接は一人だけじゃないですから、少ない限られた時間の中で
見抜く為 有りがちなシンプルな質問を振り、答え方、表情、仕草、
それと意外性です。 すべての企業がそうかと言うと違いますが
私は大手企業、中小企業のプランナーに関わる者です
その辺り 意識してみて下さい  必ず変わります。
412408:2006/02/05(日) 23:29:24 ID:KlACVX2G
>>411
トンクス。
参考にさせてもらいます。
413名無しさん@引く手あまた:2006/02/06(月) 15:32:55 ID:Ig6aZKvq
>>408
仕事の一貫性が重視されるって言うのは、一般的に経験時間とスキルが比例するから。
同じ仕事を長い時間やってたらより深くその業務を知ってることになるから。
かといって、ひとつの会社で、狭い範囲の仕事をいくら長くやっていても転職の時には
つぶしが利かないということで採用しないことも多い。
逆に3年ごとに職種が変わっていたとしても、それぞれ一定以上の経験・知識を積んで
いたなら(その部署の専門の人が少し聞けばすぐ分る)、幅広い経験を買って採用になる。

>>406
そりゃMBA。ヒューマンリソースとか定型的に学んでいるのは強い。
実際の社労の実務は簡単なことだし、法律を守るだけなら普通は困らない。本当に困れば
労働問題専門の弁護士の登場ってことになるから特には必要ない。
414名無しさん@引く手あまた:2006/02/06(月) 15:33:47 ID:Ig6aZKvq
↑ミス
×定型的
○体型的
415まぬけ:2006/02/06(月) 15:49:38 ID:Ig6aZKvq

×体型
○体系
416名無しさん@引く手あまた:2006/02/06(月) 22:38:34 ID:6ZbdXIUC
司法試験科目に労働法って無くって、単価も高いから中々個別労働紛争に
精通してる弁護士って少ないみたいだよ。
だから、労働法に関しては社労士に質問する弁護士が多いらしい。
社労士も民法や訴訟関連は弁護士に質問するから相互補完的な関係に
なってるんだって。
金のある大企業ならともかく、中小なら社内に社労士がいた方が
何かと心強いんでない?
417名無しさん@引く手あまた:2006/02/06(月) 23:23:22 ID:jFgkj/By
僕は、MBAあがりより、社労士の方が使えると思う。
MBA⇒人事な人って、マーケとかファイナンスで使い物にならない香具師だと思う。
MBAの教科書見ても、確かにマーケとかファイナンスは難しいけど、HRなんてたかが知れてる。
絶対に、社労の方が会社にとって有益だ。(人事では・・)
経営者考えろ!!
418名無しさん@引く手あまた:2006/02/07(火) 23:44:42 ID:al75eU2I
>>417
「MBAの教科書」って、どんなコト書いてあるの? ねえねえ、教えてよ。
マーケとファイナンスが難しくって、HRはたかが知れてるんでしょ? どんな風に難しくって、どんな風にたかが知れてるのか教えてよ。ねえねえ。
419名無しさん@引く手あまた:2006/02/08(水) 10:44:23 ID:z/WyM2kq
人事の方に質問です。
某サイトで募集していた会社から内定を頂き(雇用契約書等はかわしてません)
来週月曜に入社の予定なのですが、
今日になって、もっと条件の良い会社から内定が出てしまいました。
入社直前で本当に申し訳ないと思うのですが、前者の会社を辞退したいのですが、
サイト掲載費用とか負担させられたり、訴訟起こされたりする可能性は
高いのでしょうか?
420名無しさん@引く手あまた:2006/02/08(水) 11:35:28 ID:tovTZ4Ss
>>419
内定はあくまで内定なので訴訟等は起こされないですよ。
ただ、内定受諾してから辞退するのは一般常識に欠けると判断されます。
新卒でも嫌味いわれますし。
採用段階で本当にその会社に入りたいと思っていた転職者も選考で
落とされているわけですしね。

ただ、断るなら少しでも早く誠意をもって、かつ断固として話をする
べきでしょうね。
421名無しさん@引く手あまた:2006/02/08(水) 12:19:48 ID:aJ5Y+JJ9
断固として話をするって!?
422名無しさん@引く手あまた:2006/02/08(水) 12:27:36 ID:z/WyM2kq
>>420
レスありがとうございます。
誠意をもってお詫びしたいと思います。
ただ…面接時にマニュアルどおり
‘他社も受けていますが、御社を第一希望として考えております’
と言ってしまっている為、
他社が決まった為辞退させて欲しい、とは言いづらい状況です。
どのような理由で話せばよいのか・゚・(ノД`)・゚・
423名無しさん@引く手あまた:2006/02/08(水) 13:18:20 ID:tovTZ4Ss
>>421
断固として言わないと、担当者に丸め込まれて入社に持ってかれるんです。
>>422
それは、大人なんだからかんばって理由を考えましょう。
一つ言えるのは、先方から提示されている条件が良かったのでとぶっちゃけ
言ってみるのも一つかと思います。
424名無しさん@引く手あまた:2006/02/08(水) 14:15:42 ID:3uTAW39i
アウトソーシング導入時の偽装請負防止で
混在職場なくせとか、業務指示をなくせとか査察・指導してたくせに
いきなり調整義務ってなによ!!
何社の請負が入っていると思ってるんだよ!!
監督署は業務指示と調整指示をどうやって見分けるんだよ!!

長時間労働者の産業医面談基準も 努力義務から実施義務に変わるし!!
ああ、面談で何十人も診てくれる 産業医なんていねー!!
・・・明日、予防医学協会に頭下げに行くか・・・

こういった実務は社労士も弁護士も役に立ちません

ちなみにMBAは不良債権化していて
うちの会社では、マヌケ・バカ・アホの略称と揶揄されている。
法律や理論を実務にすり合わせる能力なさすぎ

みなさんリスクアセスメントのガイドライン決めた?
※メーカー限定
425名無しさん@引く手あまた:2006/02/08(水) 14:44:13 ID:dRhlXuul
>>424

春の労基法・安衛法の改正が多すぎて
労務実務・人事制度へのすり合わせが大変で
思わず愚痴ってしまいました。すんません。

誰か労働契約法の法案読みましたか?
ホント、請負との調整指示はどうするんでしょうかねー
建議では安衛委員会との調整案が出てますけど
それだと組合法との抵触が問題ですし・・・

うちは法務部は海外を含んだ契約・特許関係に特化してるので
人事部の労務グループが労基法系は担当しているんですけど
みなさんはその辺の実務はどうされてますか?
426名無しさん@引く手あまた:2006/02/08(水) 15:02:42 ID:UNZ4/7HX
>>422
バックレが一番だよ
両方に入社しますって返事すればいいでしょ
それくらい面の皮が厚くないとこれから
生きていけないよ
427名無しさん@引く手あまた:2006/02/08(水) 22:27:30 ID:SW6aLhM0
愚問でたいへん申し訳ないのですが、人事・総務担当の方に質問があります。新卒・中途問わず採用活動をされる際、応募者の学歴や職歴について疑わしい点がある場合、出身校ないしは在籍した企業に問い合わせたりするのでしょうか?
428名無しさん@引く手あまた:2006/02/08(水) 23:47:39 ID:mUr9JXgp
>>424
法務コンプラ係が頑張ってる。
でもウチは請負はいないからそんなに面倒なことはないよ。

>>427
学校は卒業証明書を提出させるから確認はしない。偽造してたら分らないけど。
職歴を疑わなければいけないような人間はまず残らない。
429名無しさん@引く手あまた:2006/02/09(木) 13:36:15 ID:X7PZ9xy9
改正安衛法施行されると時間外100時間労働超の人はメンヘル強制なんですか?
また、派遣の扱いには変化が出てくるのですか?
私は法文まだ読み慣れてないのでよう分からないんです。
ベテラン人事さん教えて下さい。
430名無しさん@引く手あまた:2006/02/09(木) 19:26:32 ID:wNUDsRMd
総務経験者に聞きたいんだけど、どういう人が向いていると思いますか?
あと、やりがいってどういうところで感じますか?
431名無しさん@引く手あまた:2006/02/09(木) 19:52:02 ID:uFo8GzsH
やりがいなんてないよ
長所といえば楽なところかな
432名無しさん@引く手あまた:2006/02/09(木) 21:48:40 ID:4pmo+p/+
>>430
器用貧乏。
世話好き。
奉仕精神旺盛。
自己犠牲。
Mッ気。

やりがいは、銃後は俺が守る。貴様らさっさと稼いで来いや!
433430:2006/02/09(木) 21:54:00 ID:wNUDsRMd
>>432
なるほど。。一応全部当てはまりますね。
アピールとか志望動機が上手くつながればいいんですが・・・


434名無しさん@引く手あまた:2006/02/09(木) 22:08:24 ID:4pmo+p/+
>>433
全部あてはまっちゃうんだ。
常套句としては、
縁の下の力持ちになりたい。
自分が主役ではなく人を盛り立て支える役をしたい。
好奇心旺盛で幅広く色々な事を経験してみたい。
などなど
435名無しさん@引く手あまた:2006/02/09(木) 22:43:03 ID:85FRsepB
総務には2種類のヒトが欲しいよね。

@データやモノの管理が普通にできるフツウのヒト
A声が大きく、押しだけが強いバカ

だいたいの会社ってAがオヤジ部長で、@がおばちゃん事務員だよね。

このスレで叩かれてるのは小さな会社にいるAが人事を兼ねてる場合だけど、人事さえ兼ねなければアレはアレで役に立つ。一種の番犬だよ。
436名無しさん@引く手あまた:2006/02/09(木) 22:44:08 ID:FqtR1HjU
>>429
少し長いですが、下記のとおりとなります。

@メンヘル強制について
  「メンヘル強制」というものが何を指しているのか若干曖昧ですので
 産業医面談の事としてお話させていただきます。結論から言いますと強
 制ではありません。ただし、受診しない場合は労働者に大きなデメリッ
 トとなる可能性があります。
  今回の改正で、安全衛生法第66条の8に「面談指導」が新設される予
 定です。同じく同法第66条の8第2項に「面談受診義務」が記載されて
 います。概要は下記のとおりとなります。

 労働者は、前項の規定により事業者が行う面接指導を受けなければなら
 ない。ただし、事業者の指定した医師が行う面接指導を受けることを希
 望しない場合において、他の医師の行う同項の規定により面接指導に相
 当する面接指導を受け、その結果を証明する書面を事業者に提出したと
 きは、この限りでない。

  上記の項目は文面から、安全衛生法第66条の5「健康診断受診義務」と
 同様の拘束力があると考えられ、受診しなかった場合は自ら健康を証明し
 なければなりません。会社側の面談は強制ではありませんが、実質上は自
 らの証明は難しいと考えられます。

437430:2006/02/09(木) 22:45:08 ID:wNUDsRMd
>>434
なるほどなるほど。ありがとうございます。
そうですね、、全部当てはまりますね。。
最後にその決め台詞で締めてみます。

438436続き:2006/02/09(木) 22:46:10 ID:FqtR1HjU
>>429

  もし面談を受診せず「心身に何らかの障害」を発生させた場合は、会社
 側の安全配慮を無視し、法令に定められた「自己保全」を怠ったとして、
 労働者の責に帰すべき問題と判断される恐れがあります。また、ほとんど
 の会社では就業規則に「自己保全義務」を定めていますので、判例からも
 労働者側に過失があったと判断される可能性が高いです。これは労働者に
 とっては大きなデメリットとなります。

 ※上記の判断は「厚生労働省労働基準局長 基発第1102002号」を参考と
  しています

A派遣の扱いの変化について
  今回の改正は、主に請負に対しての改正(職場内での調整義務等)とな
 っています。派遣への影響はほとんどありませんが、請負と派遣を混同さ
 れているようでしたら別途のお話となります。

                              以  上
439名無しさん@引く手あまた:2006/02/09(木) 23:17:16 ID:qEDV6Mjk
>>438
さすがプロですね。
私も、”自分では躁鬱があるのでは”って言うことで、安全衛生の方に相談いたしました。
選択肢は、メンタルに関わるカウンセリングを受けるか、産業医にて受診をお願いされました。
気配りが良くて、宴会部長候補に常にあがる小生ながら、そういうふう(うつ)に見られなくて・・・。

人事さんが、社員の不調を見極めるポイントってあるんですか?
おしえてください。
440名無しさん@引く手あまた:2006/02/09(木) 23:37:14 ID:T/9G7Elm

…寧ろ人事の自分が鬱気味なんだが

441430:2006/02/10(金) 00:35:05 ID:tDqbyJr9
>>439

主に労働時間と睡眠時間です。
統計的な話になりますが
@所定外労働時間60時間以上が年間の6ヶ月以上
A直近3ヵ月平均の所定外労働時間が80時間以上
B直近1カ月の所定外労働時間が100時間以上
C平均睡眠時間が5時間以内

こういった状況の人は統計的に
何らかの精神疾患を発病したり、自殺する可能性が大きく上昇します。
肉体的な負担は精神的な負担を誘発し、ストレス耐性を大きく減退させます。

数字だけの判断で杓子定規と思われるかもしれませんが
まともな会社の人事なら、その社員の内面や背景を考慮に入れることを
強く戒められているはずです。精神科医でも診療内科医でもない自分が
外面の印象や事前情報などの先入観で、どれだけ判断を誤るか自覚しているからです。
私も心理相談員の資格を取った際の研修で、これらの事を何度も指導されました。
439さんが「気配りが良くて、宴会部長候補に常にあがる小生ながら
そういうふう(うつ)に見られなくて」とういのは
まさに端的にあらわしている事だと思います。
人は先入観に囚われやすいのです。

これはあくまでも持論ですが、人事に必要なことは
先入観に左右されない客観的なデータを捉え
適切にプロ(産業医・カウンセラー等)に橋渡しを行い
プロの指示を、法令・社内規則にのっとて的確に適正に処理することにあります。

自分はメンタルのプロではないのだ
他人の悩みを解決出来ると思い上がってはいけない

人事のプロだからこそ、こういった謙虚な考えは大切です。
442名無しさん@引く手あまた:2006/02/10(金) 00:54:06 ID:Ik9cfcbj
時間外労働が単月で100時間を超えたり、直近2ヶ月から6ヶ月の平均が80時間を超えて「うつ」状態に
なった場合は労災認定じゃないのか? 産業医の受診を怠ったとか、そういう問題ではなく「労災」なんだから
無過失責任として業務不可なら補償対象でしょう?

おまけに業務に起因する発病で自殺に至った場合は、遺族が損害賠償請求することだって可能だし。
電○や○富士の判例にもあるよね。

だから監督所も、就業時間管理をタイムカードなどの客観的データにより・・・としつこく迫ってくるんじゃないの。
443441:2006/02/10(金) 00:54:15 ID:tDqbyJr9
すみません441の名前は、436もしくは438の誤りです。

あと、私は人事のプロではなく
あくまでも、プロを目指している一人事マンです。

偉そうに語ってしまい申し訳ありませんでした。
チラシの裏にでも書くことでしたね。
それではー。

444名無しさん@引く手あまた:2006/02/10(金) 00:57:57 ID:Ik9cfcbj
○富士じゃなかった、○タッフ○ービスだったな。
○富士は、残業不払いだな。スマソ
445443:2006/02/10(金) 01:25:05 ID:tDqbyJr9
>>442

ええ、確かに時間外労働が単月で100時間を超えたり
直近2ヶ月から6ヶ月の平均が80時間は労災のガイドラインとなっています。

ただし、これはそく労働災害の「認定」をあらわすのではなくあくまでも申請ラインです。
健康診断の未受診や面談の未受診によっては労災として「認定」されません。

昨年のメンタルによる労災「申請」は816件ありましたが
これらの労働者の責に帰すべき理由により却下されたものも多く
「認定」されたのは294件でした。

ですから遺族が労働基準監督署を認定を求めて訴える
といった裁判が発生しています。




446445:2006/02/10(金) 01:39:16 ID:tDqbyJr9
>>445

申し訳ありません。昨年ではなく一昨年の統計でした。
447445:2006/02/10(金) 02:38:39 ID:tDqbyJr9
>>442

事例として出された有名な電○事件ですが
この事件を契機にメンタルの労災のガイドラインや
改正安全衛生法等が策定されることとなりました。

しかし、これが皮肉なことに
ガイドラインにのっとった労災認定を受けない限り
過労死による損害賠償請求が、ほとんど認められないこととなりました。
現在は、様々なHPで過労死裁判の援助を訴えていますが
いくつか見れば、労災認定が大きな山場になっていることが分かると思います。
しかも、労災認定を受けても損害賠償請求が認められないこともあります。

結果からみると行政訴訟と民事訴訟は別というのは建前なのです。

ですから、私は労災認定の阻害要因となりうる面談などの未受診は
労働者にとって大きなデメリットになると記載しました。

勿論、認定を受けずに賠償請求を勝ち取る可能性はありますが
ここ2・3年の事案ではごく稀で、この傾向はますます強くなってきています。
ご自分のためにもこのようなリスクを冒す必要はないでしょう。

ちなみに、監督署が労働時間の客観的なデータをしつこく迫るのは
電○事件のとき、会社ではなく被害者本人が労働時間を過少申告しており
警備室の退社時のオフィスの鍵返却表によって初めて
実際の労働時間が判明した経緯からです。
448名無しさん@引く手あまた:2006/02/10(金) 20:04:33 ID:9NW6E0mF
今日総務で面接行ったところは、トイレ詰まりから電球交換、
役員の運転手までしてもらうって言われた。
こんなもんなの?
449名無しさん@引く手あまた:2006/02/10(金) 21:01:03 ID:M7Pe4X6u
>>448

トクスイコーポレーション?
450名無しさん@引く手あまた:2006/02/10(金) 22:35:07 ID:wHWvj+Kr
そこじゃないけどウチの会社の総務もそうだよ
こないだの大雪では朝から雪かきやってたし
裏の空き地に蜂がでっかい巣を作った時にはその駆除やったりしてた
果てには役員の飲む水とか買いに行かされたりしてほとんどパシリ状態
一応東証一部上場ではあるが会社の大小は関係ないんだろうな
451名無しさん@引く手あまた:2006/02/10(金) 23:13:39 ID:2y/c40eF
>>449
今日面接どうだった?
452名無しさん@引く手あまた:2006/02/11(土) 01:47:36 ID:rrpnW6Ga
>>448
それがオールインワン総務の醍醐味だ。
便所掃除、ゴミの片づけから、決算書作成、給与・賞与計算、出張手配、
小口現金管理、銀行交渉、おまけにDQN経営者の運転手までだ。
めんどくさいことは全部君の仕事だ、頑張れ。
それがイヤなら無理はいわん。どうせそんなところじゃモラールは上がらん。
453名無しさん@引く手あまた:2006/02/11(土) 03:30:57 ID:XmIXGD9T
古田監督もR25の記事によればトヨタで人事遣ってた時に、車作るのとは全く関係ない雑用をさせられてたらしいね。
454名無しさん@引く手あまた:2006/02/11(土) 09:19:27 ID:HC/GOnBR
人事は普通クルマ造らないだろ
455名無しさん@引く手あまた:2006/02/11(土) 11:25:22 ID:KbVXyWOF
総務って大変だね…
ってか、モノは考えようで、多彩なスキルや知識、ノウハウをゲットできると思えば
それほど苦痛でもないんじゃね?
できればなんだかんだ理由をつけて各種の資格を取得させてもらうとか。
そしていずれは転職。
これ最強。かなぁ(w
456452:2006/02/11(土) 12:18:21 ID:rrpnW6Ga
>>455
その通りだよ。
全部やってたおかげで、「ウチには専門バカはいらない」と今の会社で雇ってもらえた。 
毎日、新聞に名前の載る会社(記事じゃなくて数字が並んだ一覧表にね)。

前の会社にいたときは当たり前にやらされてたから、認識してなかったんだけど、
今の会社に入って何でもやってたことで、適応性がものすごく高くなってることに
気付いた。幅広い視点で考えることが出来るようになってるんだよ。
専門の勉強は自分でも出来るから後で何とでもなるし、下積みも悪くなかった。
資格は乙4危険物を取った。できれば衛生主任取りたかったんだけどな。
457名無しさん@引く手あまた:2006/02/11(土) 12:46:36 ID:SoKXnlVt
衛生主任ってのは、衛生管理者のことかい?
それなら乙4よりも簡単だよ。試験も毎月あるしね。
あとは、ボイラーでも取っておけば老後もビルメンで安泰って・・・なんか違うような・・・

どう言えばいいのかな、今後はメンテナンス業務はどんどん外注化の傾向が強い。なぜならその方が安いから。
正社員、しかもバックオフィスは最小人数で運営できるようにするし、社内書類はワークフローでペーパーレスを目指す。
それでも社内に残る雑多な仕事は派遣社員がやってくれる。
だから、これからの総務や人事はメンテナンス系の業務遂行能力は要求されなくなるんだよ。

それが良いかどうかはなんとも言えないが、実業務が減って戦略だけを練る「社内コンサル化」していくんじゃないかなあ。
どうも、会社もそういう人材を求めてる気がする思うが・・・
458名無しさん@引く手あまた:2006/02/11(土) 16:38:24 ID:fxdUoFOH
おれ総務に転職して半年
雑用はなんでもあり
その他に会議開いたり、経営的なこともやる

超激務

従業員170人で総務は2人だけ。死にそう

みなさんの総務は何人いますか?
459名無しさん@引く手あまた:2006/02/11(土) 23:56:57 ID:26L3pk8h
>>457
>実業務が減って戦略だけを練る「社内コンサル化」していくんじゃないかなあ

ああ、436・438・445・447みたいな人になるわけね。
この人は本物っぽいけど、どこの人事だろ?
460456:2006/02/12(日) 01:55:37 ID:RD4y0kCo
>>457
今やってる仕事はまさに社内コンサルっていうか、人事系の企画や戦略を
練る仕事ばかりだよ。今は来年度の計画で大忙しだ。
でも、雑用もなければ、金も気にしなくていいのは精神的に非常に楽。

>>458
あぁそれは大変だろう。3年頑張れば先が見えるよ。
461名無しさん@引く手あまた:2006/02/12(日) 09:38:14 ID:EofTmheQ
「社内コンサル化」ってのがクセモノなんだよね。なぜなら、コンサルってのは現実と乖離して、学問としての理想を追い求める傾向が強い。
なぜなら「実業務」を通じて社内の「現状」を見ることがないから。そして、コスト度外視の高尚な理論だけで戦略という名の机上の空論を組み立てがちだから。
だから、「457にそれが良いかどうかはなんとも・・・」って書いてある。

例えば、私が前にいた会社に途中入社で入ってきたコンサル出身の社労士。
社労士なのに1号2号業務は一切しない。なぜなら「そういう約束で入社した」だと。で、最初に言い出したのが営業職のサビ残是正。
それ自体は間違ってないのだが、現状を見ずにいきなり法律論だけでロクな試算もせずに強引に改定したのが問題。役員達は「ほとんど恐喝された」状態。

結果、営業部の収支が赤くなってインセンティブが止まったよ。喜んだのは、ムダに時間だけ長くて成果のあがらないバカたちで、時間要素よりも成果要素の多かった「できる営業」の手取りは減った。
おまけに「時間=給与」が浸透して、士気も大幅に下がった。ほとんど赤い労組に掻き回されたのと同じ状態だよ・・・あの会社はもうダメだろうな。

企画や戦略大いに結構。でも、現場をそして社員を、大げさに言えば社員の家族を忘れる事勿れ。
462名無しさん@引く手あまた:2006/02/12(日) 22:25:41 ID:aQdBhc1y
>>461
そうなんですよね。
今、ウチの会社は、各社員に10分毎の仕事内容をレポートさせ、人事や企画が分析している。
本当に必要な業務か?又は仕事を短縮できるか?なんて事を机上で一生賢明やっている。
けど、製造、折衝、研究、実務等、会社を支える本来の業務やってきた人じゃないから、
理解できる訳ないんだよね・・・。

結果、アシスタント切られたり、よりいっそう負担をかけられたりして、離職率UP
になってます。

みなさんの会社はどうなんですか?
463名無しさん@引く手あまた:2006/02/12(日) 22:54:49 ID:sRqHjRFX
>458
ウチの会社は社員約2000人に対して
総務が社員6人です。少ない気がする。
ちなみに人事も6人。
464458:2006/02/13(月) 01:08:32 ID:L/GJLdQH
463

そうですか

おれの会社は総務人事経理全部やって二人です
うつ病気味です
465( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/02/13(月) 10:00:26 ID:aHPyEZk8 BE:375354296-
>>452
決算書、小口現金、銀行交渉 → 経理
給与・賞与 → 人事 or 経理

中小らとありがち、大企業れはアリエナーイ

中小から大企業へ転職。面接の際に
そんな職場って有り得るの??って不思議がられたのれす

大企業から中小に転職した人は、兼務の多さに辟易することが多いのれす
こんな雑用やってられっか!こんなレヴェルの低い会社に来るんじゃなかった
そういう捨てセリフを言って短期れ辞めてしまうのれす
466名無しさん@引く手あまた:2006/02/13(月) 13:02:18 ID:+Z0RKRw2
社内の基本部分をコンサルにまかせちゃダメ。
彼らの想像力はせいぜい半年先止まりというか、半年以内に結果を出すように訓練されているから、5年・10年って期間は彼らにとっちゃ思考の範囲外だし「保証外」。
その辺で彼らを責めちゃいかんよ。コンサルのハナシってのは、「八卦見と同じ」くらいの余裕で聞かないとね。
そんなやつ、どうせすぐに辞めるんだからさ。
467名無しさん@引く手あまた:2006/02/14(火) 12:23:29 ID:uhDa9709
すみませんが人事の方に質問です。
昨日面接に行ってきたのですがそこで性格適正検査を受けてきました。
300問近くの質問に答え、似ている質問が非常に多かったのが印象的でした。
この性格適正検査の結果というのは重要視されるのでしょうか?
面接は無難にこなしたと思うのですが・・・
468名無しさん@引く手あまた:2006/02/14(火) 14:23:52 ID:7z/pVHV6
人事の仕事って具体的にどのような仕事ですか??
469名無しさん@引く手あまた:2006/02/14(火) 14:45:11 ID:KioETdMZ
人事の人に質問です。
運輸会社で契約社員(事務職)の面接受けたのですが、人事面接も役員面接もそのときに
採用ということを言われました。こういうときって誰でもいいということでしょうか?
役員と同じ大学だからみんな入れているとおっしゃっていました。
470名無しさん@引く手あまた:2006/02/14(火) 21:29:57 ID:09B4Eyj/
大手メーカーの工場の人事部の採用で内定をもらったんですけど、どうなんでしょうね。
人事としての勉強になるんでしょうかね?
採用の調整ばかりになってしまいそうで怖い。
471名無しさん@引く手あまた:2006/02/14(火) 21:33:53 ID:FFe7a0qG
>>463>>464
あの〜〜〜〜。
人事の増員補強って、言いにくい雰囲気なんですか?
472( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/02/14(火) 22:32:22 ID:5MNYYAQJ BE:375354869-
>>471
大企業以外らと人事とか総務は軽視する傾向が高いのれす
増員を求めても、いまのままれ充分といった返事しか帰ってこないのれす
473名無しさん@引く手あまた:2006/02/14(火) 22:53:51 ID:OWElqVOz
>>470
そりゃ勉強にならないことはないでしょ。
ただあまりに採用ピンポイントとか教育ピンポイントとかだと、
人事の全体的な勉強にはならないかも。
でも大手の人事を経験できるならそれだけでかなりの経験だよ。
474名無しさん@引く手あまた:2006/02/14(火) 23:04:05 ID:QZgtrzzx
大企業でも少ないところは少ないよ
上に言っても言っても増えないよ
もうこの体制は変わらなそうなので転職マジ考え中
他の会社行ったら少しはマシなんだろうか

しかしどの辺で他の会社の人事の内状を判断したものか…
475名無しさん@引く手あまた:2006/02/14(火) 23:54:38 ID:5DZM8k4Y
中小が人事とか総務に有能な人材を置かないのは当然。
そんな余裕がない。まずは売上が大事。大企業は一般的に
タレントが豊富なのでバックオフィスにもそれなりの人材を
置く余裕がある。

ある程度経営に余裕がでてきて初めて環境に配慮したり法律を
遵守したりという気配りができる余裕がでてくるのと同じです。

476名無しさん@引く手あまた:2006/02/15(水) 13:29:49 ID:1yh/cAV3
↑正にそうですね。
ウチの会社は人事制度が100%上層部のフィーリング。
故に原則的に入社当初と給与がほぼ変わらない(最初が肝心)。
人事部総務部は存在せず、ひとまとめで「経理」と呼んでる。
もうすぐ100人規模の会社になるというのに・・・。
477名無しさん@引く手あまた:2006/02/15(水) 23:47:39 ID:RHO1eRdf
100人規模ならそんなもんだよ。
おまいの求めてる会社は1000人規模の大会社。中小は向いてない。

大企業の方が余裕が有るから能力低くても人数でカバー出来る所は有る。
でも能力高い香具師が応募してくるから、採用されるのは難しい。
中小は余裕が無いから、優秀な香具師を一人雇って全部遣らせたい所だけど、優秀な香具師は敬遠するから能力低い香具師が激務で苦労する事に成る。
そのかわり能力高い香具師が敬遠してくれて、能力低い香具師でも採用されやすい。
478名無しさん@引く手あまた:2006/02/16(木) 11:55:32 ID:dyesN5Zh
不動産業界の総務はやはりDQNになるのかな??
おまけに大量採用ってのが気になるけど・・・。
自社所有のマンションやビルを管理する会社なんだけど。。
それとも営業に回すつもりかな。
479名無しさん@引く手あまた:2006/02/16(木) 12:43:11 ID:CAvrCW9O
強姦殺人犯の実態

足立区綾瀬夜8時過ぎ、帰宅中の女子高生を拉致した足立区の少年らは、自宅2階に40日間
監禁、殺害した。遺体はドラム缶に入れコンクリートで固め、江東区の空き地に棄てた。
監禁中、手足に揮発性油を塗りライターで火を付け、被害者が熱がるのを見て笑い転げた。
肛門に瓶を入れ蹴り込んだり、性器を灰皿代わりにしたりと陵辱の限りを尽くした。

犯行内容=判例集(法務省作成)
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/0/AA7836E2A5E1E03449256CFA0007BACA/?OpenDocument  (女子高生コンクリート詰め殺人事件)
検察官冒頭陳述  http://www.geocities.jp/zenbo2005/  (実名記載)

犯人らは主犯を除き、未決勾留期間を除くと、全て6年程度で出所した。
出所後、再犯する者、犯行を自慢する者など、反省はない。
現在でも、法務大臣は「どのような凶悪犯罪に対して死刑判決がされても、
死刑執行を許可しない」との態度を示している。
無期懲役で仮保釈される平均服役期間は20年程度で、有期の最高刑より短い。
480名無しさん@引く手あまた:2006/02/16(木) 12:56:36 ID:yHcAmb+H
>>478
あり得るな。
481名無しさん@引く手あまた:2006/02/16(木) 16:32:04 ID:75w70OQQ
人事事務に応募して、最終選考までいきました。
実は私はエクセルとかあまり使いこなせません。。。
だいじょうぶですか?
482名無しさん@引く手あまた:2006/02/16(木) 17:04:50 ID:Vm8iVmbS
>>481
私も人事スタッフ採用された時には、エクセルは全く使えませんでしたよ。
1年間、仕事で毎日向かい合っているうちに自然と使えるようになって
いました。
反比例して視力がどんどん落ちていって、両眼1.5だったのに今では0.1
ですよ。
483名無しさん@引く手あまた:2006/02/16(木) 17:09:12 ID:eEv4/PEk
>>481ありがとうございます。ちょっと安心しました。
484名無しさん@引く手あまた:2006/02/16(木) 18:00:11 ID:Ha9MlyP4
不動産鑑定事務所の事務職の面接があるのですが、職種に対する志望動機はうかんでも、業種に対する志望動機が浮かびません。
アドバイスいただけると助かります。
485名無しさん@引く手あまた:2006/02/16(木) 19:27:19 ID:2C+xhkVk
ちなみに1000人程の会社で人事って何人位いるもんなの?
486名無しさん@引く手あまた:2006/02/16(木) 20:09:17 ID:U2CxcRQF
外資コンサルに言わせると、純然たる人事なら直接雇用者100人で人事部1人だとさ。
だから、正社員+直契約で1000人なら人事部は10人ってことになる。
487名無しさん@引く手あまた:2006/02/16(木) 21:57:00 ID:Lu6wK7W6

そうか…ウチは半分もいないな…
488名無しさん@引く手あまた:2006/02/17(金) 02:36:03 ID:QakOvUHF
質問させてください。
一月から正社員候補として勤めはじめたのですが、試採用期間として社会保険などの待遇は正社員と同一なのですが三ヵ月間は契約社員としての雇用形態です。採用通知書にも契約社員と記載されています。
このような場合、転職活動を続けていく上で、履歴書や職務経歴書に職歴を記載する場合、契約期間三ヵ月の契約社員ということにしてよいのでしょうか。
489名無しさん@引く手あまた:2006/02/17(金) 02:48:11 ID:HMLP6qo1
総務で釣って、面接の時に営業やってみないかってパターンかもなあ。
総務に10人採用は無い。
490名無しさん@引く手あまた:2006/02/17(金) 05:09:41 ID:h9shuwPM
工場総務ってどんなもんでしょう?
地域住民や団体とのお付き合いとか大変なのかな。
491名無しさん@引く手あまた:2006/02/17(金) 13:30:40 ID:x4ux3vs7
>>490
お気楽で、どーでもいいようなおっさん連中の寄り合いには参加必須だろうな。
本気でトラブった時は本社から切れモノが派遣されてくるから安心しろ。
492名無しさん@引く手あまた:2006/02/17(金) 14:29:08 ID:JfQyom8n
大変とか思うなら向いてないね。
事業部が遣らない雑用は何でも遣りますよぐらいの気持ちが無いと総務は厳しい。
493名無しさん@引く手あまた:2006/02/17(金) 22:37:18 ID:7AkhI6JJ
>>488
記載内容はそれで良いと思いますが、試用期間中に転職活動
する人物に対する評価は「常識知らず」となるでしょうね。
自分の正当性を説明しても、自社に入った後も同じことをする
と判断されます。
494名無しさん@引く手あまた:2006/02/18(土) 01:02:40 ID:jRF5BgRC
ちょっとスレ違いですみません。
他のところにも書いたが、こちらの方が人が多そうなのでよろしければ回答いただけると助かります。
紹介予定派遣を使って総務へ応募したところ、面接が決まりました。
派遣会社から「面接当日、履歴書と職務経歴書を2通づつ持ってきてください」との指示。
面接時に2人以上の面接官が見られるようにするためなら、
原本1通とそのコピーで事足りるような気がします。
些細なことですが、応募先企業が原本を2通づつ作らせるような不効率なシステムが社内にあるのではないかと疑ってしまいます。
履歴書を2通持参させるようなことは、普通にあるのでしょうか?私は初めての経験ですが。
495↑訂正:2006/02/18(土) 01:03:36 ID:jRF5BgRC
×不効率 ○非効率
496名無しさん@引く手あまた:2006/02/18(土) 01:19:21 ID:zKWJcpN/
>>494
明らかに怪しいですね。
普通では考えられないですよ。

二通出させる理由として、考えられることときたら、
外部に人事調査を依頼するために、履歴書の写真が
カラーである必要があるからではないでしょうか。
コピーでは顔の印象がわかりにくくなりますから。

さすがに履歴書だけ2通とはいえないから、
それぞれ二通出させる。
一通は会社、もう一通は調査用。
こう考えるのが自然です。
497名無しさん@引く手あまた:2006/02/18(土) 01:50:19 ID:jRF5BgRC
>>496レスありがとうございます。なるほど。
人事総務スレならではのレスですね。
人事の方は、ちょっとでも不安要素がある方は採用しないと聞いています。
応募者もそういう心構えでいかなくてはいけませんね。
ありがとうございます。それにしても、外部に人事調査って、何を調べるのでしょう・・・「顔」ということは、誰かが生活ぶりを見に来るのか?
498名無しさん@引く手あまた:2006/02/18(土) 02:12:10 ID:5XMUEvGR
普通に一部は派遣会社の管理用で、もう一部は派遣先に見せる営業用でしょ。
派遣なんてピンハネされるような契約は止めとけ。
499名無しさん@引く手あまた:2006/02/18(土) 02:22:05 ID:jRF5BgRC
>>498 レスありがとうございます
派遣会社向けの履歴書は、すでに提出済みです。
さらに2通を、派遣先企業に渡すための履歴書を用意してくださいとの意味だと思います。
これを機に、就業するかどうかも考えてみます。
少し自分に妥協したレベルの応募でもありましたし
500名無しさん@引く手あまた:2006/02/18(土) 15:55:00 ID:oUyCXi89
>469
遅いかも知れませんが、、、、
元採用担当者です。

面接で1週間待ってくれっていうのは
社内で決済が必要な場合か、
他に応募者の見込みがあるので時間的余裕を作る
ためです。

合否の9割は面接官のフィーリングなんで
部屋出るどころか、面接中にもう決めてます。

なので、
・他に応募者がいない
・役員及び人事部長にある程度の人事決済権限がある

上記の場合はその場でおkっていうこともあると思います。
早く伝えた方が、他に行っちゃう可能性も減りますしね。

なのでどんな人でもいいっていう可能性もありますが
かなり良い人材だと思ったので逃がしたくない
ということも十分考えられますね。

あとはご自分で感じた印象を頼りに判断してみてください ノシ
501名無しさん@引く手あまた:2006/02/19(日) 11:36:54 ID:AFJL7jZu
昨年の転職時に前の会社の源泉徴収票を何やかんや言って出さない奴がいた。
年末調整の時も確定申告すると言ってとうとう出さなかった。
今年になって給料が不満、自分はもっと評価されるはずなのにと言って
和を乱し始めた。
面接のときに聞いた前職の給料の額を確認すると、
「あれは低く言って本当はもっと多かった。
 税込じゃなくて手取りを言ったんだ。
 残業代を含まない額を答えたんであって、実際は終電まで残業の日々だった」
などと抜かす抜かすw
502名無しさん@引く手あまた:2006/02/19(日) 11:47:24 ID:AFJL7jZu
そいつは、入社以来残業0で、いつも5時になると逃げるように帰っていく。
直属の上司が電話中であろうと、トイレなどのちょっとした席はずしであろうと構わずに。
最近辞めるだの辞めないだの言いだした。

上からは、本人お望みの給料交渉(提示)してやって、決裂→退職 で早くケリを
つけろと言われている。
給料提示は本人は最低10万は上げてもらうつもりらしいが、65,000円のダウンを
言い渡す事になっている。(転職者の能力が分からない部分があったため、「調整給」として
65,000円付けていた。期待通り能力を発揮してくれたら4月から本給に組み込むよ、ということで)

なんか楽しくなってきた。
503名無しさん@引く手あまた:2006/02/19(日) 17:44:43 ID:hDvm/M/p
>>500
俺も面接屋だが、だいたい面接中に合否は決まってる。
「返事まで1週間」の理由はたいてい「他にもっといい人来たらいいなぁ」。

面接中に?が浮かんだ奴を他にいい人来ないからって採用してしまうと、
経験上だいたいろくな結末にならない(社内の和を乱す、欠勤早退遅刻多々、
ミスが大杉、バックレなど)。

>>502
それは楽しそうだねぇwww
504名無しさん@引く手あまた:2006/02/19(日) 18:11:16 ID:QSciIdUd
>>91
他人の文章力を指摘しておきながら、その稚拙な文章には泣けるな。
まず、「まとまりがない」。

まとまった文章を書く能力がないならば、せめて接続詞・指示語を適切に使え。
そしたら文章の繋がりがもっとわかりやすくなるだろうに。
505名無しさん@引く手あまた:2006/02/19(日) 18:18:40 ID:PL1Grn/r
人事総務担当者は転職ができませんように
506名無しさん@引く手あまた:2006/02/19(日) 21:02:11 ID:lG6mov+a
転職する気も必要もないけどね、俺は。
507名無しさん@引く手あまた:2006/02/19(日) 22:05:49 ID:NvIUw9Zq
取締役相手の仕事はストレスが溜まるよ。
508最強:2006/02/19(日) 22:13:00 ID:bSZv539j
人事担当者居てはる!?
509最強:2006/02/19(日) 22:21:25 ID:bSZv539j
知ってはる!?厚生労働省所管雇用・能力開発機構 職業能力開発大学校・職業能力開発短期大学校 専門課程2年+応用課程2年=4年生課程・高度職業訓練課程
510最強:2006/02/19(日) 22:24:53 ID:bSZv539j
高度職業訓練施設です。国家公務員人事院規則より専門課程卒業:国家公務員2種受験資格
応用課程卒業:国家公務員1種受験資格
職業能力開発促進法施工規則別表第6による。
学士は無い
学士がないので
民間企業採用は、高卒扱いだよね!?
511名無しさん@引く手あまた:2006/02/19(日) 22:46:47 ID:j4zGuR4G
>>508-510
ナニが言いたい?
おまえがその羅列のどこかの出身で、大卒扱いで採用して欲しいということか?

オレは人事じゃないが、おまえの書いた施設はどれも知らないし興味もない、どうせ社会から脱落したニートの更正施設の類だろ?
だったら、民間企業じゃ「高卒より下の扱い」だよ。
512名無しさん@引く手あまた:2006/02/19(日) 22:50:26 ID:CjMiGxsU
>>501-502
結果報告よろしく。
我社にもいたなあ。
中途で入って半年も経ってない人が、今の補助的な仕事では物足りない、
私は周りの人がやってる仕事が全て理解できている、
私より能力の劣る人が古くからいるというだけで自分より給料高いのは
納得できない、とか偉そうに言ってたよ。
給料は納得して入ったんとちゃうんか。まだ給与改定の時期も来ていない
うちから騒ぐなって感じ。中途入社でも1年生にやらせる仕事はまず日常
業務なんだから、それができたからって周りを小馬鹿にするなっての。
結局、怒りながら辞めていったけどね、その人。
513名無しさん@引く手あまた:2006/02/19(日) 22:57:58 ID:lG6mov+a
ハロワの職業訓練と同レベルだろ?課程修了しても恥ずかしくて言えない。
514最強:2006/02/19(日) 23:08:58 ID:bSZv539j
そうですよね!ハロワ系列の学校なんですよ!それに、全国各地にあるんですよ!一応ここは、新規高校卒者業とか失業者とかがくるんですよ!見てどう思いますか?高卒ですよね?http://www.ehdo.go.jp/osaka/college/index.html
515名無しさん@引く手あまた:2006/02/19(日) 23:46:07 ID:ERHUmxzQ
大学を卒業してれば、大卒
高校卒業後、大学入学がなければ、高卒
それだけでしょう
516最強:2006/02/20(月) 00:08:16 ID:PGWdbZ62
学士がないんですが、一応大学扱いなんですがね。人事にここの学校大学編入できますか?かってきかれましたがイイエと答えました。大事な友達居てて、それで、今リサーチしてます。一応友達は、四年間通ってました。http://park1.wakwak.com/~daigaku-link/
517名無しさん@引く手あまた:2006/02/20(月) 00:25:33 ID:tfAY7/kM
とりあえず、君の課題は、「最強」という名前をやめることだ。何を言ってもバカみたいに聞こえるぞ
518名無しさん@引く手あまた:2006/02/20(月) 00:41:11 ID:PGWdbZ62
すいませんでしたm(_ _)m
519名無しさん@引く手あまた:2006/02/20(月) 00:57:17 ID:VM3BTmNP
いいとこ専門卒扱い。
520名無しさん@引く手あまた:2006/02/20(月) 13:09:43 ID:Gj960uNA
>>515
大学は入学しても中退だと、立派な高卒だよ。

で、最強さん。その大学扱いの訓練校は貴重な4年間という時間でナニについて学べるんだい?最新のバイオか?それとも人間の幅を広げる文学か?
その内容に自信が持てるなら求職時にそれをアピールすれば良い。
もし、朝きちんと起きて・・・みたいな幼稚園みたいな内容にワープロ研修とかがおまけで付いてる程度なら、誇らしげに履歴書に書いても何のプラスにもならないよ。
521名無しさん@引く手あまた:2006/02/20(月) 13:17:48 ID:tfAY7/kM
大学中退は確かに資格は高卒なんだが、
大学入試の壁をとりあえずは乗り越えた人なのかなっていう認識があるのかなとも思うがどうなの?
522名無しさん@引く手あまた:2006/02/20(月) 20:30:22 ID:Si71pkAq
すみません、人事の方に質問です。
先日面接を受けその時に結果は1週間〜10日で連絡しますって言われました。
今日で11日目なんですがまだ連絡きません。
これってダメって事ですかね?
ちなみにここの書類選考は12日かかってます。
523( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/02/20(月) 20:38:44 ID:PC7LzC2R BE:27804522-
>>522
期待しないほうが良いのれす

あと自分から、ろーなってますか?って電話もしない方が賢明なのれす
524名無しさん@引く手あまた:2006/02/20(月) 20:59:46 ID:a2kuGDwW
>>522
初心者の方ですか?
普通は「1週間〜10日で連絡します」って言われた場合でも、通過する人は
90%以上の確率で当日〜3日以内には連絡がきます。
だって、逆の立場になって考えたら分かると思いますが、欲しい人材は
確保しておきたいですし、長期間待たせて不安な思いをさせたくないですよね?
だから諦めて次探した方がいいですよ。
結果が分からないと気持ち切り替えられないなら、明日電話で問い合わせたらいいと思います。
525522:2006/02/20(月) 21:17:36 ID:6oBVtffD
そうですか・・・やっぱりダメですか。
適正試験をやったのでその結果待ちなのかとも思ったのですがいくらなんでも遅すぎですよね。
でも不採用連絡も来ないなんて初めてです。
大きい会社で面接時の交通費支給もありしっかりしていると思っていたのに・・・残念です。
526名無しさん@引く手あまた:2006/02/20(月) 21:18:35 ID:JtDst1pS
人事・総務の方に質問です。以下の場合、会社側の本心・意図はどういったところにあるのでしょうか?

某社の経理職
大卒以上の条件で一名採用。
先週金曜に面接のお知らせですとTelがあったが、話を聞くと応募者多数のため揃ってから選考するので一週間ほど待ってくれとのこと。
今日再度電話あり。一時面接は2週間以上先の、3月7日と9日とのこと。
更に、応募者で履歴書の形式がバラバラなので、統一書式を郵送するから、記入して当日持って来いとのこと。
口の聞き方が横柄な、歳若い姉ちゃん。総務らしい。
大卒以上で募集して、そんなに集まるほどの大層な会社とは知らなかった。若輩なのに横柄なのも、大層な会社だからだろう。
527524:2006/02/20(月) 22:36:09 ID:a2kuGDwW
>>525
筆記の結果はそんなに日数かかりません。
ただ、諦めるのは会社側に確認を取ってからにしましょう。
状況からして厳しいことには変わりないですけど、まだ分かりませんよ。
528名無しさん@引く手あまた:2006/02/21(火) 03:48:26 ID:2HwJwalU
国立大以上の人材が欲しい。大企業経験者優先。東大が釣れたら儲け物。
ぶっちゃけ安い給料で小さな会社でも働いてくれるスーパーマンを求めてる。
現実はそんな条件は無理なので、何度も募集し直すか、適当に妥協。

センター試験なんて単なる訓練だしなあ。評価対象外。
むしろ途中で逃げ出す香具師と見られるので、志望動機や面接で挽回しないと大卒はもちろん高卒にも負けるよ。
欲しいのは、そこそこの実力でも問題が無く長く働ける人。

漏れも >>501-502 >>512 の顛末ヨロシコ。そういうDQNは面接で見抜けないと大変だな。
529522:2006/02/21(火) 08:27:11 ID:GKUobTZp
>>524
ありがとうございます。
今日確認してみます。
社内稟議で遅れてることを祈ります・・・
530名無しさん@引く手あまた:2006/02/22(水) 03:22:56 ID:nG8x8PLu
http://www.ebookjapan.jp/shop/scrap.asp?sku=50000968
上場企業社長「ピンク接待で辞任」の一部始終


http://gendai.net/?m=view&g=syakai&c=020&no=24411
太陽誘電 小林前社長の不徳
531名無しさん@引く手あまた:2006/02/22(水) 04:13:07 ID:bzuc1rx3
すいません、質問です。
月曜に面接したのですが、いつ結果が出るとか言われませんでした…。
電話でなのか、郵送でなのかも言われてません、こうゆう場合は不採用の確率高いですか?
532↑↑↑:2006/02/22(水) 11:57:57 ID:VEACMm0W
聞かない自分が悪い。
そんなことここで聞いて誰がわかると思うの?
焦る気持ちは分かるが、幼すぎる。
533名無しさん@引く手あまた:2006/02/23(木) 01:06:34 ID:NW/FLT6Q
>>531
舞い上がってて聞き逃してるんじゃね?
面接官に人事担当が加わってりゃフツウは「本日はありがとうございました。それでは結果の方は・・・」って締め句に言うぞ。
役員面接の時は、出口まで見送りがつくから、そいつがだいたいの目安は言うハズだがな?

まあ、一週間放置されたら落選だな。キープ君だとしたら、「選考が遅れておりまして・・・」って言い訳が入る。
534名無しさん@引く手あまた:2006/02/23(木) 11:46:28 ID:BytQl1cT
そうだね
535名無しさん@引く手あまた:2006/02/23(木) 14:38:34 ID:7V5Qk0eP BE:105670962-
人事の方にお聞きしたいのですが。
人事・総務の人柄が、社内の体質や雰囲気に反映されているとお感じですか?
(もしくは社内の雰囲気が人事に反映されている)

会社の職場が見られない、社内の雰囲気がわからない場合、
人事の方からの電話や面接での感じでしか推し量れません。
入社してみないと分からないとは思うのですが、「この人事大丈夫か?」
と思われる所へ入社するのはリスク高いと考えるべきでしょうか。
536名無しさん@引く手あまた:2006/02/23(木) 20:48:18 ID:0F5qZexN
>>535
スープの味見をするのに鍋一杯飲んで見る必要はない。
スプーン一さじ舐めてみれば十分。
だからといって、たまたまコショウの固まりをすくってしまうこともある。
まあそんなところ。
537名無しさん@引く手あまた:2006/02/23(木) 20:50:18 ID:Ww+LRsYP
うちの会社は人事はトップが全決めで
人事には人事権なんてないんだがこういうのって普通なもんでしょうか?
異動の時すら他部署で引き取り手の無い椰子ばっかりが
管理部門に回されるんだけど(もちろんこちらには拒否権は殆ど無し)

…この会社やばいかな?
一応大き目の企業で従業員も3000人程いるのだけど
538名無しさん@引く手あまた:2006/02/23(木) 22:00:30 ID:3E80Q52+
>>537
まぁずっとその態勢でそこまで大きくなったんだから、ヤバイことは
ないと思うけど、そういう社風は経営陣刷新とか大事が起きない限り
直らないだろうね。
通常ある程度の規模になったら管理部門強化をしていく様になると
思うんだけど、間接軽視のまま来ちゃったんだね。
539名無しさん@引く手あまた:2006/02/24(金) 08:30:37 ID:JGRXWD1E
すみません、人事の方に質問です。
中途社員の給与ってどのように決定されるのでしょうか?
会社によって違うとは思うのですが一般的にはやはり社の規定に当てはめて算出するのでしょうか?
それとも前職の給与を参考にして決定するのですか?
前職の給与を参考の場合、前職給与が低い場合はやっぱり低くされてしまうのでしょうか?
540名無しさん@引く手あまた:2006/02/24(金) 08:44:07 ID:Bf5HO6r1
>>539
その企業によっての給与制度があるでしょ。
基本給に蓄積加給にその他諸々。
貴方がどこの等級からスタートするかで違うだろう。
平なのか主任なのか係長なのか課長代理なのか・・・。
前職給料云々なら外資でも行けば?
541名無しさん@引く手あまた:2006/02/24(金) 09:15:56 ID:1wZZkQnp
>>540
ありがとうございます。
私現在転職活動中なのですが内定をいただけそうなのです。
そこはある転職機関を使っての転職なのですが案件には450万〜600万と書かれていました。
私は前職370万程度だったので前職給与を参考にされてしまうと案件の最低450万に届かないんじゃないかって心配してしまっているんです。
安くされてしまうのかと・・・。
ですので前職給与を参考にして欲しくない気持ちがかなり強いです。
企業での給与制度に当てはめてもらえればいいのですが・・・
542名無しさん@引く手あまた:2006/02/24(金) 12:59:01 ID:NpZAQkuL
提示額に納得できなければオファーを受けなければいいだけ。
相手がキミをどうしても欲しければ、金額を上げてくる。
そうじゃなければ、他の候補を採る。
キミが370万だからよいと思ったのかもしれないし、600万でも欲しいと思ってるのに駆け引きしてるのかもしれない。

ちなみにうちは、マネージャー職なら結構年俸交渉があるよ。
交渉すれば少しは上がることが多い。まあ、エージェント経由だがな。
543名無しさん@引く手あまた:2006/02/24(金) 13:55:00 ID:YChB35Qu
>>542
ありがとうございます。
納得できなかったら交渉してみます。
平社員なんですが上がる可能性ありますかね?

今までその転職機関を利用して2社ほど内定を頂いたのですがそこは最低年収はクリアーしてました。
ですが今回のところは最低年収が今までより高いんですよね。
ですのでちょっと心配です。。。
544( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/02/24(金) 22:48:01 ID:kxk09s6N BE:55608342-
>>543
平社員れも上がることは有るのれす
545名無しさん@引く手あまた:2006/02/25(土) 01:34:55 ID:yOzGVjif
うちは一般社員の場合、入社後半年の試用期間は、激安の契約社員扱いだよ。
時給に換算すると、労基がいう最低賃金とほぼ等しい。しかも有給休暇は当然ないから、ほぼ野麦峠状態。
契約期間満了後会社からクビにすることは少ないのだが、この半年間を適当に流して売上が立たないと
正社員の給与が爆安の設定になってしまう。で、この時点でバカらしくなって辞める若造が多い。
だから入社時に年俸交渉はしない。半年間、いっぱい売れば正社員になる時の月給が高くなるし、売れなければ
安くなる。それだけ。

売れない営業社員をいっぱい抱えたら売ってる営業社員に利益を還元できないじゃん。
営業職なのに「基本給」とかっておかしいよね? 社会保険の設定ができないから一応月給制にしてるけど、基本的には
完全歩合制にしたいくらいだよ。売ったらホントに何千万でも払う代わりに、売れなければゼロ。
経営者の懐ってもっと極端で月次ではマイナスになることもある。
だから、社員はどれだけ成績が悪くてもマイナスにならないだけいいと思わないと。
546名無しさん@引く手あまた:2006/02/25(土) 02:00:24 ID:i5oDF8bg
>>544
な〜るほど。
平社員でも上がることあるんですね。
もし納得いかない場合は交渉してみる価値ありってことですね。

でもやっぱり最初に提示される金額は安いのかな・・・心配だorz
547名無しさん@引く手あまた:2006/02/25(土) 04:25:02 ID:UXLtleDO
突然すみません。
人事の方、質問させてください。
かなり行きたかった会社に中途社員の募集がかかっていて、
それが最近締め切られていたことを知りました。
この場合、人事の方に履歴書等を添付したメールをお送りして
応募のお願いをしても確実に駄目でしょうか?
548( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/02/25(土) 07:23:26 ID:kYs0bHtw BE:125119229-
>>546
前職370万なら、希望額は現状維持から10%up407万かキリの良いとこ410万と最初に申し出るか書類に記載しておくべきれすね
ガイシュツらけろ先方の給与規定もあるのれ、シブチンなトコらと現状維持が精一杯もしくは下がった金額を提示してくることもあるのれす
あまり高望みしたり、スケベ心を出すのは禁物れすよ

こんな例も有るのれ参考まれに
1.正社員より月給は5千円少ない 本人の勤務状況を見て次年度もしくは次々年度の定期昇給時に正社員と同格にする
2.どうしても欲しい人材なのれ本人希望額、実は正社員の規程より増額らった  次年度以降の昇給を抑え数年後に正社員と同じ給与にする
3.希望給与額で2次面接を終えながらも、値切ってくる(現状維持)ことも

>>547
先ず電話orメールれ問い合わせてくらさい
思ったほど応募が少なく、また募集広告なろ出そうかとしてることもあるのれす
それれも締め切り日から1週間を越えてからの問い合わせは断る可能性が高いのれす
549名無しさん@引く手あまた:2006/02/25(土) 08:52:29 ID:P9Em6q5s
>>548
ありがとうございます。
前職370万というのはあまり正確な数字ではなく、正確に計算したら400万くらいでした。
最初転職機関に登録する時前職給与は概略でいいとの事だったのでしっかりと計算しませんでしたorz
この場合、実は前職年収400万でした。といったら信じてもらえるのでしょうか?
前職の給与・賞与明細はちゃんとあるので提示は可能なので見せたら信じてもらえるでしょうか?

私、年収ではなく月の基本給にこだわりたいと思っています。
今回内定がもらえそうなところは賞与比率が大きいので、例え年収420万になっても月の収入は減ってしまうのです。
賞与という不確定要素で年収を上げられてもすごく心配です。。。
550名無しさん@引く手あまた:2006/02/25(土) 20:11:09 ID:UXLtleDO
>548
ありがとうございます。
早速問い合わせてみます。
551名無しさん@引く手あまた:2006/02/25(土) 23:04:42 ID:ri90Ysma
>>539
漏れの場合。
前職、ヒラで税引き前400万弱。
転職後、主任クラス500万以上になったよ。
入り立てだから加給分が少ないけど。
入った後で訊いたら中途社員用に年齢と経験による基準値が設けられてるそうだ。
552名無しさん@引く手あまた:2006/02/26(日) 00:48:43 ID:qmeYZkvg
先日内定を頂たのですが10年前に新卒で入社した会社の退職した月を勘違いで三ヶ月多く書いてしまっていた事に今気付きました、正直に言おうと思うのですが、これを話す事で内定取消もあるのでしょうか?一応上場企業です
553( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/02/26(日) 07:56:57 ID:oy28A74d BE:145971937-
>>549
給与明細も必要かもしれないけろ前年度の源泉徴収票(毎年12月or1月の給与明細に同封)を用意してくらさい
もし使ってしまったとか無くしたとか捨てたとかなら前職に連絡し再発行してもらってくらさい

>>552
早急に正直に申し出れば問題ないのれす
3ヶ月くらいなら許容範囲れしょう 
と言いつつも勘違いの理由は何?その内容によっては・・


自分が転職した際、人材会社が余計な御世話れ無職期間を少なく書き換えた書類が行き渡って
面接中の質疑で発覚したことがあったのれす
ちなみに、その上場会社からは採用の通知が来たのれす
554名無しさん@引く手あまた:2006/02/26(日) 13:42:59 ID:qmeYZkvg
>>553
レスありがとうございます。勘違いの理由は10年前の事でよく覚えてない事もあって年金手帳の厚生から国民に切り替えの月を参考に履歴書書いてたのですが、退職に関する書類が昨日見つかったんです。新しく訂正した履歴書書いて、人事の方にお詫びをして渡してみますね
555名無しさん@引く手あまた:2006/02/26(日) 17:56:22 ID:YCJN+HUU
関西酵素に応募すると2週間以上先の面接日を指定され、しかも以下のようなものが送られてきた。
「弊社の社員募集にあたっては、市販の履歴書をご提出いただいておりますが、応募者によってその書式はまちまちとなっております。
そこで弊社では採用試験を円滑に進行するため、別途弊社作成の履歴書のご記入をお願いいたしております。」記入して捺印して当日持って来いとのこと。
内容はといえばA42枚分で、名前、ふりがな、生年月日、住所、年齢、性別、TEL、学歴、一社ごとの職務経歴が6社分。賞罰、健康状態・既往症、免許資格、配偶者氏名(年齢)家族氏名(年齢)云々。
郵送した履歴書、職歴書にすべて書いてあることばかり。
こいつら実は応募書類など読んでなくて、応募した人間総て面接に呼んでるのではあるまいか?
こちらは書類選考に通過したのだという積りで行っても、面接になった途端、経歴不足の、キャリアがどうのと、まともに選考していれば言わないはずのことを言うのではないか?
関西酵素とはこんなに大した会社なのか?

556名無しさん@引く手あまた:2006/02/27(月) 23:30:31 ID:568P+zxW
>>553
人事の方にお詫びして正直に伝えてみたところ、少々の期間のズレは問題ないよって了承して頂けました(^^)アドバイス通りに早急に正直に話して心が晴れました。いいアドバイスありがとうございました
557名無しさん@引く手あまた:2006/02/28(火) 16:58:40 ID:RfF5a9ho
外食から内勤事務に転職するんだけど、名刺入れって必要でしょうか?
世間知らずな質問で申し訳ないです。
558名無しさん@引く手あまた:2006/02/28(火) 17:00:59 ID:JAPU1suK
俺総務だけど名刺ないよ。
会社によるんじゃない?
銀行、税務署、社会保険事務所、職安くらいで
外出るくらいだからいらないけど。
559名無しさん@引く手あまた:2006/02/28(火) 19:03:13 ID:L3bZmwHD
飛び込みセールスが名刺欲しがるから、作っといたら?
560557:2006/02/28(火) 19:06:33 ID:RfF5a9ho
>>558
そうなんですか。
名刺入れを買っておけっていうアドバイスがあったんですけど、
内勤の人はどうなのかとおもって質問しました。
それでは、まずは入社して名刺を作ってもらえそうであれば
名刺入れを買うようにしようと思います。
561名無しさん@引く手あまた:2006/02/28(火) 19:31:27 ID:AyrS0nKf
ヒラ総務だけど仕事で「個」が出る事ってあまり無いな〜
新約聖書に出てくる悪霊みたいでカコイイ。我が名はレギオン、 大勢であるが故に。
562名無しさん@引く手あまた:2006/02/28(火) 23:10:37 ID:a++vksUC
名刺入れくらい社会人なら持っとけ。
俺も総務だが、飛び込みはもちろん備品やコピー、車のリース会社、社内旅行を頼む旅行会社、その他
と名刺交換する機会がたまにある。
名刺なければ受け取るだけでいいが、安物でも良いから名刺入れかカードケースを買え。
無くて恥をかくことはあっても、あって困るものではない。
563名無しさん@引く手あまた:2006/03/01(水) 00:50:28 ID:VeT1+ya8
俺は総務だが、いろんな会合、パーティーに出させられる。
564名無しさん@引く手あまた:2006/03/02(木) 12:49:03 ID:IaAYo9in
うち総務の職歴1年なんだけどもう一回、人事・総務の職に就けるかしら・・・orz

前職は総務の肩書きが付いた社内SEですた
565( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/03/02(木) 14:33:28 ID:O9c7H43r BE:500472689-
>>564
年齢次第、運次第 過去の職歴次第
その1年は社内SEオンリーらったのか、少しれも総務の仕事を行ったのれしょうか?
566名無しさん@引く手あまた:2006/03/02(木) 14:54:22 ID:IaAYo9in
年齢は今年24
去年の6月に辞めました。
総務の仕事は、固定資産の管理くらいですた(*´д`;)…
567名無しさん@引く手あまた:2006/03/02(木) 21:10:46 ID:58f6x95+
入社した人を興信所使ったり、
説明会にサクラがいるのは本当ですか?
568名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 02:52:57 ID:IWLj5M9f
今日外国人社員とトラブッた。髪の毛は黒いヤツだ。
何年も日本にいるらしいが、やはり基本的にコミュニケーションを
取れないんだろうなと思った。日本語らしき言葉はしゃべるけど本質が理解できてない。
自分は優れた人種の優れた人材だという間違った過信があるらしく、完全に向こうが
頼む立場なのに、こちらの状況も考えず、自分の要求を一方的に押しつけてきた。
月初で忙しいから時間の余裕をよこせというと、しまいにゃ「総務の仕事分かてるのか」
などと怒鳴って来やがった。
2chとかでも良く書かれてるが、あの人種はあそこまで高飛車というか高慢ちきだとは
思わなかった。部署でのトラブルも多いいらしいし早く出ていって頂きたい。
こうした細かい不振感の積み重ねが国民感情として広まってくんだろうが、
今回のは相手のパーソナリティーの問題だと信じたい。
569名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 14:10:18 ID:fYtvSAvM
今回総務の仕事に決まったんですが、具体的にどんな仕事をするんでしょうか?
未経験の私に誰か教えてください。
やったことない人の妄想話はなしの方向で。
570名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 14:21:41 ID:AQrKq9r3
>>569
業種は何系?
571名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 14:45:02 ID:oakIliFP
突然割込んですいません。転職に際して、給料の学歴区分について、ですがお聞きしたいのですが、よろしいでしょうか?
572名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 14:50:12 ID:oakIliFP
現在転職活動していて内定が決まり、給料の規定で大卒高専卒高卒の三つの給料の学歴区分あり、短期大学・専門学校の扱いの給料区分類がありません。つまり、高卒枠になります。
573名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 14:57:46 ID:oakIliFP
給料の規定で短期大学卒・専門学校卒は、高専卒のの給料の学歴区分になるのですが、会社は認めてくれません。専門学校卒業の場合は、四年大学編入可能が条件できる事が条件で給料は、高専卒枠になりますと!
574名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 15:03:49 ID:kXJhuoWx
>>571>>573
質問はいいけど分けて書くな。読みづらいべ。
575名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 15:08:46 ID:oakIliFP
これって、高卒になりますか?厚生労働省所管独立行政法人、雇用・能力開発機構 職業能力開発大学校及び職業能力開発短期大学校高度職業訓練課程=専門課程(2年課程)修了後は、国家公務員人事規則より、国家公務員2種受験資格 各種国家資格試験短大卒枠受験資格授与
576名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 15:10:19 ID:kXJhuoWx
>>573
給料の学歴区分なんて会社によって違うだろ。
その前に日本語勉強しろ。文章になってないぞ。
577名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 15:13:58 ID:ybejzwrR
プリペイド携帯で書き込んでるのかしら。
578名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 15:14:31 ID:oakIliFP
これって、高卒ですか?職業能力開発大学校(2年課程)修了後に、応用課程(2年課程)へ計4年間修了後は、国家公務員人事規則より、国家公務員1種受験資格・各種国家資格試験大卒枠受験資格授与タウンページでは、大学施設電話張登録されている。
579名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 15:16:13 ID:oakIliFP
これって、高卒ですか?職業能力開発大学校(2年課程)修了後に、応用課程(2年課程)へ計4年間修了後は、国家公務員人事規則より、国家公務員1種受験資格・各種国家資格試験大卒枠受験資格授与http://www.ehdo.go.jp/miyagi/pt_college/pc06-00.html
580名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 15:18:18 ID:oakIliFP
連続で書きこみしてすいませんm(_ _)m分かる方教えて下さい。
581名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 15:20:20 ID:A121epfk
前のカキコに対するレスじゃ満足できなかったか?
582名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 15:23:57 ID:kXJhuoWx
>>579
これは国家公務員1種受験資格・各種国家資格試験大卒枠受験資格
が与えられるということで本来の大卒とは違うんじゃない?
会社にとっては関係ないと思うよ。


583名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 15:28:29 ID:oakIliFP
一応、内定が決まって会社に勤めだして、こいう事を人事とか総務で聞いていいんですかね?採用時に聞かされていません。長く勤めるとなると、昇給や賞与退職金とか学歴で違うのですが。
584名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 15:31:51 ID:kXJhuoWx
それは聞いた方がいいな。
入社する前に聞けばよかったのに。
585名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 15:35:52 ID:AQrKq9r3
面接の時に聞くべき内容だな。
586名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 15:35:53 ID:oakIliFP
職業能力開発大学校は、高い教育施設で理系でも、かなり高度な難しい理論など一般の理工系大学と同等の学力水準でいい学校です。今まで採用された 企業では、短大卒高専卒で採用されていたのですが、
587名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 15:37:21 ID:NSCqaktS
団塊さんで2007年できっちり定年される方って少ない?
588名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 15:42:11 ID:kXJhuoWx
>>586
だからそれを総務に言えって。
ここで騒いでも解決しないだろ。
589名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 15:43:11 ID:oakIliFP
お答え頂きありがとうございす。m(_ _)m
590名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 16:49:48 ID:QeklS1VC
同等の水準たって、学士認定無いでしょ。高卒と同じ扱いだよ。
高専卒も、同じように大学と同じとか言い出すが、実際は短大と同じ準学士認定に過ぎない。
専門卒は準学士でもないから高卒扱い。


特定亜細亜は書類で落とした方が無難。
チャンコロは、騙される方が悪いという文化だから平気で嘘をつくので信用出来ない。
チョンは被害妄想強くて揉める。
反日教育か知らんが、日本に来てるのに日本人と仲良くしようという努力が出来ないのは駄目だ。


固定資産の管理くらいは事業部でもやってるぞ。
資材とか経理が遣ればいいと思うが、細かいとこまで把握出来てないからできないらしい。
591名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 17:05:57 ID:oakIliFP
>589の者ですが、やっぱり、聞いてみた方がいいですよね?嫌らしい印象とかないですよね。待遇面の話だしあたり前の事ですよね?
592名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 17:11:58 ID:kXJhuoWx
>>591
何なんだお前はw 
レス読んでるか?聞けって言ってるだろーが。
ここでグダグダ言ってる方が嫌らしいぞ。
593名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 17:14:13 ID:fYtvSAvM
>>570
メーカーです。
594名無しさん@引く手あまた:2006/03/04(土) 17:24:16 ID:oakIliFP
>592すいませんでした
595名無しさん@引く手あまた:2006/03/06(月) 14:24:14 ID:15fK+8ZO
応募者が少ない・・・、買い手市場なのに
596564=566:2006/03/06(月) 15:34:18 ID:4JJoxAKh
そうなの?
愛知で人事総務担当探してるけどもらってくれるところあるだろうか・・・(;´Д`)
597名無しさん@引く手あまた:2006/03/06(月) 22:59:31 ID:3fBBB2NZ
>>596
ウチの会社もうじき人事募集するよ。
専門バカじゃなくてつぶしの利く人求む。
598名無しさん@引く手あまた:2006/03/06(月) 23:39:25 ID:ZQ4Ld3qV
age
599名無しさん@引く手あまた:2006/03/07(火) 01:38:57 ID:+yXn9J6O
中小はリクナビにでも広告打たないと応募者来ないかもね。
自分でも広告や、ホームページとか見直してDQNチェックしてみたら?
600名無しさん@引く手あまた:2006/03/09(木) 16:10:43 ID:WQhShI8C
600ゲッツ
総務になるなる
601名無しさん@引く手あまた:2006/03/12(日) 22:39:35 ID:ChhRFTRa
皆、総務や人事が羨ましいんだね。
予想はしてたけど妬み嫉みのレスの多いこと!

利益を生み出さない部門だの、外とつながりが無いから世間知らずだの、
営業が気持ちよく働けるように奉仕しろだの…etc
本当は営業の数字から逃げ出したいんでしょ?
辛いもんね、会議で吊るし上げられて。女は少ないし、重役とは面識ないし持てないし。
工場や配送も辛いもんね。暑いし寒いし体動かすし。

本当は人事配属になって採用面接とかしたくてしょうがないんでしょ?ねえねえ?
ま、本社の総務人事はエリートだから君達とは別世界なのを認めるのが厭なんでしょ。
いいんだよ、ここは2chだから本音を書いても、ウサを晴らす虚しいカキコしても。
602名無しさん@引く手あまた:2006/03/13(月) 08:11:56 ID:f04KFri9
マジ聞きたいけど、みんなホントに人事や総務やりたいの?うちはなりたいと思わんよ。
ちなみにやりたい職種って何かある?
603名無しさん@引く手あまた:2006/03/13(月) 17:35:45 ID:nxgFhIOj
コピペに反応したか?
総務人事になりたい奴もいれば、なりたくない奴もいる。
それでいいじゃん。
604名無しさん@引く手あまた:2006/03/15(水) 02:06:23 ID:yN6YQCQ3
因みに総務になる為にはどんなスキルが必要でしょうか。
未経験でもできますか?
605名無しさん@引く手あまた:2006/03/16(木) 09:11:05 ID:fG/W3qIP
できるといえばできる。
できないといえばできない。
経理職よりは入りやすいだろうね。
606名無しさん@引く手あまた:2006/03/17(金) 00:53:10 ID:lgcKmcc7
>>604
いろいろあるけど、最重要はコミュニケーション能力ではないかと。
文章力とか読解力は当然あった方がいい。他はあとからでも身につくと
思う。
607名無しさん@引く手あまた:2006/03/17(金) 07:35:54 ID:m1RKy0Cw
いいよなあ人事は。リストラやってもやる側だから自分はされないんだし。
608名無しさん@引く手あまた:2006/03/17(金) 09:28:54 ID:v6cj/qzf
いやいや、採用した香具師がヘマして責任転嫁されないかと毎日がヒヤヒヤだよ。
だれがどうみても非が無いようなスペックの香具師しか候補に挙げない。

あと、大規模リストラの後に人事部長が責任とって辞めるのもお約束。
人事部長が会社の業績悪くした訳ではなくて、無能社員が給料以上に働かないのが悪いのだが。

エリートってほどでもないよ。
普段やってるのは他の部署がやらない雑用仕事がメイン。
609人事君:2006/03/18(土) 11:10:16 ID:l9t/mSFg
age
610名無しさん@引く手あまた:2006/03/18(土) 22:08:17 ID:NBViR3Dy
人事の人に聞きたいんですけど、人事のラブコールを断って内定辞退したのに、二・三日後に「やっぱりお願いします」って言われたらどう思います?
611名無しさん@引く手あまた:2006/03/18(土) 22:18:52 ID:ZR6vdMXa
>>610
もう感情的な問題でしかないよ。普通は何を今さらって感じだけど。
これまでの採用の流れでどうしても欲しいと思えば、
「(そりゃラッキー)では、お待ちしています。」
って事もあるだろうし。
612名無しさん@引く手あまた:2006/03/19(日) 00:03:51 ID:NBViR3Dy
ですよね。答えてくれてありがとうございます。他のスレでも聞いちゃったんですけど、やっぱり入社後に影響でますかね??
613名無しさん@引く手あまた:2006/03/19(日) 13:03:58 ID:DAdoPGUf
>>612
いったん入れれば影響はないだろ
ただいい感じはしないだけ、仕事には差し障りナイとおもふ
614名無しさん@引く手あまた:2006/03/19(日) 16:12:13 ID:iUp4lxd7
後で話の種には成るし、仕事が出来ないと、やっぱりというレッテルは貼られる。
覚悟が有ればどうぞ。
615名無しさん@引く手あまた:2006/03/19(日) 17:56:22 ID:vsbfeI6s
そうかな?入社の経緯なんて入社するまでの問題と思うけど。
古臭い言葉だけど、やっぱり「縁」だから。あとは実力次第でしょ。

入社経緯が話の種になるような会社はちと困りもんだと思う。
616名無しさん@引く手あまた:2006/03/19(日) 18:05:28 ID:u74qq5Fv
>>615
そうはいってもやっぱりどこも話の種にはなってしまうもんでない?
新卒の内定者に電話でお断りさせていただきます、って勝ち誇ったようにいわれた次の日に昨日はどうかしていました
って電話がきたときは吹きそうになったよ。結局入れたけど。
なんとなく思うものがある目で入社後みちゃってるよ。
査定とかには勿論全然ひびかないですが。
617615:2006/03/19(日) 21:19:40 ID:NhDg74wk
>>616
いやいや
>なんとなく思うものがある目で入社後みちゃってるよ。
これはわかるよ。当然気になる。自分が採用を反対した人が採用された
時なんかも同じ。

だからといって、辞めた時や使い物にならんことが判ったときに、
「あいつは面接時にあーだったこーだった」言うのは人事屋としては
ルール違反でしょ。
というよりも、本来、その人の採用に関わった人間全員に責任あるんだし。
618名無しさん@引く手あまた:2006/03/20(月) 23:10:38 ID:fKB+tT6l
関わった人間全員って決裁権無い香具師に責任は無いよ。

詫びぐらい入れさせたの?
ミスとはいえ、ちょっとしゃれに成ってないと思う。

どうどうと言われる事はDQN会社でもない限り無いだろうけど、飲みの席とかでポリリはあり得る。
翌日は全員知ってる状態。
人事はそういうのに気を使ってるからほぼ漏れないけど、現場の所属長や役員辺りが候補。
あと人事でもOLが居ると漏れてる。女は噂好きだから秘密は無理。
619( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/03/21(火) 07:14:50 ID:VAOvVSfL BE:500472498-
昨日は自分から売り込み電話して来たオッサンが居たのれす

私は管理職。管理職れ・・・・管理職を採用・・・私は管理職れす
えーーーっと管理職れ・・経理の・・・経理の管理職なんれす
ろーれしょう? 管理職を採用しませんか?

・・・・呆気にとられてしまったら、また同じ言い回しれ一方的に話してきたのれす
語気を強めて断りの返事をしたのれす
620名無しさん@引く手あまた:2006/03/21(火) 12:51:15 ID:qw1e/ZK0
多様な社員を採用するせっかくのチャンスを・・・
621名無しさん@引く手あまた:2006/03/21(火) 19:16:39 ID:vf77mhr2
4月から工場で総務やります。前職は営業。
数字のプレッシャーはなくとも、ずっと内勤でストレス溜まりそう。
工場の総務部ってのは労働時間はきっちりしてるもんなんですかね?
622名無しさん@引く手あまた:2006/03/21(火) 20:36:19 ID:JGUF9GkJ
漏れも工場総務だが、締めは忙しいよ。掃除買い物なんでもあり。
キンコンカーンで帰れる日もあるけどね。
623名無しさん@引く手あまた:2006/03/21(火) 20:38:04 ID:QgCkUuGP
リストラされたっておっさんって本当に無能そうな見た目だよね。
624名無しさん@引く手あまた:2006/03/21(火) 20:38:16 ID:uSJa+Pps
経理ですが、数字のプレッシャーが辛い
もういや総務やりたい
625名無しさん@引く手あまた:2006/03/21(火) 21:52:31 ID:DFLkoNY7
俺はぶっこみ総務で経理もやらされててずっと腹の調子が悪くてしょうがなかったが、
転職して人事になったらピタリと治まった。
不向きな人間が数字に向かい続けるのは体に毒だよ。
626名無しさん@引く手あまた:2006/03/22(水) 00:47:46 ID:zSlERcra
弥生に入力するだけじゃないの?
税務署との戦いでもやってた?
そんなの税理士に外注だろ?

転職で大した実績も無いのに人事になれるのが不思議。
そこの社員は人事に恵まれてないかもな(w
627名無しさん@引く手あまた:2006/03/22(水) 07:22:16 ID:5P9Li/Pd
>>626
>弥生に入力するだけじゃないの?
経理なめてんのか?
628名無しさん@引く手あまた:2006/03/22(水) 22:04:56 ID:JWQTDTXs
なめてるというか理解してないだけだからスルー汁。
629名無しさん@引く手あまた:2006/03/22(水) 22:19:00 ID:zp/ngbuH
舐めきっとるな。
630名無しさん@引く手あまた:2006/03/22(水) 22:57:47 ID:+Jp5uD4H
もしかしておまいらの所ってまだ伝票管理?
減価償却費記入大変だな。
631名無しさん@引く手あまた:2006/03/22(水) 23:02:45 ID:3N8H5uEF

俺はもう人事総務の仕事はやりたくねえー!

…が、これしか職務経歴がないんだよな…orz
632名無しさん@引く手あまた:2006/03/23(木) 02:22:35 ID:4dKIJ839
>>631
俺は総務の仕事って一番おもしろいと思ってるが・・・。
社内の人間関係に振り回されるのは辛いけど。

問題点見つけて、役員会に改善提案資料出すときが一番燃えるな。
633名無しさん@引く手あまた:2006/03/23(木) 05:07:59 ID:rk6Kcs6G
おまいは総務に向いてるな。
普通は雑用ばっかで新卒でも十分だよなと思える仕事しか無くて嫌になる。

問題点見つけると、それで楽してる香具師や、考えた香具師の報復を受けるときがあるので程々にな。
634名無しさん@引く手あまた:2006/03/23(木) 21:11:54 ID:gFwI6BnQ
その改善提案があってないようなものなのが一番テンション下がるわけで…
問題点あったところで上層部がなんも分かっちゃいないから通りゃしねえ
結果、こっちの業務が雪だるま式に…
635名無しさん@引く手あまた:2006/03/24(金) 08:51:47 ID:QvQqQaSx
age
636( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/03/24(金) 22:57:56 ID:MF1WN2Th BE:139020454-
最近は派遣会社や人材会社の飛び込み営業が多く来るのれす
さすがに11時58分にアポなしれ来たヤツにはゴルァ!なのれす
637名無しさん@引く手あまた:2006/03/25(土) 00:17:39 ID:Zt7EfjdW
飛び込み営業に来る人の会社では、定時に休憩することがほとんどないんだろね。
「休むな働け」が当然の会社にいると、社外の人も同じと錯覚する。逆もしかりだが。
638名無しさん@引く手あまた:2006/03/26(日) 01:26:50 ID:tBSbKXSf
うは
639名無しさん@引く手あまた:2006/03/26(日) 20:24:49 ID:2KKzzO6k
>>636
昼飯抜いて働いてください。
他の部署を見てみよう。
みんな一生懸命働いているじゃないですか。
一生人事総務に居たいのですか?
640名無しさん@引く手あまた:2006/03/26(日) 20:38:34 ID:9hM5tKm6
↑どんなDQNにお勤めで?
ウチはみんな休憩してますが、何か?
641名無しさん@引く手あまた:2006/03/26(日) 22:28:49 ID:pb0A20rh
>>639
人事総務でも飯抜くことくらい頻繁にあるよ。問題はそこじゃない。

9時前や昼時のTELや訪問はご法度と入社した時にマナー習う筈。
取引のある相手ならいざ知らず、そんなマナーも守れんようなヤツの
話を飯抜いてまで聞く価値はない。
642名無しさん@引く手あまた:2006/03/27(月) 00:16:58 ID:Gj0mNnSr
社長や役員の昼のために弁当買って来て、お茶出して片付けて、やっと自分の飯って総務も多い。
しかもそう言う場合にも、他の部署は飯喰い終わってるから、仕事に来たり、飛び込み営業は来るし大変では有る。
9-17時の場合で10:00-11:30 13:30-16:30の間で連絡するのがマナーかな。始めと終わりは業務が集中するから嫌がられる。
フレックスだと、10:00前や15:00後には居なかったりもするけどね。

中小ではそういうマナー研修さえ受けてないのがいくらでも居るよ。
だから自社でマナー研修やる余裕が無い所は、中小企業の職歴で落としたりする。
643名無しさん@引く手あまた:2006/03/27(月) 08:05:32 ID:EA0Rz/D4
>>641,642

???????????
644名無しさん@引く手あまた:2006/03/27(月) 08:36:55 ID:8AiqtD5g
知らない世界もあるだろうし、おまいの会社だけが変わってる事も有る。
始めての会社だとこれが標準だと思い込んでしまうけどね。
645人事君:2006/03/27(月) 12:37:19 ID:rnslSPg6
ああ、ヤダヤダ
経理の手伝いばっか。いくら期末だからって、総務の仕事も普通に月末なんだよ。
646名無しさん@引く手あまた:2006/03/27(月) 13:28:33 ID:5O/4HgHL
逆に新人いっぱいのときは助けてもらってるだろ?
647名無しさん@引く手あまた:2006/03/27(月) 15:16:36 ID:pleU1rLU
俺は人事やだったなぁ、社内での離職率ナンバー1部署だった。
役員直轄ですき放題言われて、社員にもすき放題言われて、マネジャーは
自分の身を守ることだけで頭がいっぱいなので一般スタッフに全部の責任
押し付ける。
雑用から何まで全部やらされて、手当てとかは無いから社内の同年代の
中で最下級の給料、保身しかしないマネジャーは部下に全部責任を押し付け
するから、働けば働くほど査定が下がって給料が減っていく。

労働組合が無いから役員から賃金カットの要求が来たときには、一人で役員
を説得して回って賃下げを回避させたり、賞与を支給しない!とか言い出し
たら、また説得して回るというサイクルが一番辛かった…。
でも、社員の人たちはそんなことは知らないんで、少ない!とか給料安い!
とか毎日のように文句言われていたなぁ・・・。
一人労働組合の状態なんで、役員からは目をつけられて嫌がらせされるしね。

何人も辞めた後に自分がその部署に行って、3年間の間、毎日深夜まで残業し
て仕事を家に持ち帰り、土日もサービス出勤させられた。
お蔭様で、頭に十円はげが何個もできちまった。
648名無しさん@引く手あまた:2006/03/28(火) 00:00:21 ID:txbxj6E2
俺人事だけど今日、昼食えなかったよ。
新入社員の研修やら期間工やらその他年度始めの準備諸々
暇なんか全くない。
649名無しさん@引く手あまた:2006/03/28(火) 01:22:08 ID:O6wVtXsm
どこも大変なんだな
650名無しさん@引く手あまた:2006/03/28(火) 11:43:13 ID:swNk8Dwf
だね。

>>647-648

体壊さないように気をつけてください。
651名無しさん@引く手あまた:2006/03/28(火) 23:00:23 ID:O8SSBYCJ
でも結局のところ営業よりはマシ
652名無しさん@引く手あまた:2006/03/31(金) 13:15:23 ID:1NP1waGl
   
653名無しさん@引く手あまた:2006/03/31(金) 14:07:57 ID:102fRiC1
人事の方に質問します。
現在人事総務希望の30歳人事未経験です。
社会人経験は4年ほどありますがPGで畑違いです。
こんな俺でもまともな会社でとってもらうことは可能でしょうか?

実はある会社から人事の内定を頂いたのですが1年弱ほどは営業してもらうと言われました。
しかも即決内定。
普通人事で即決なんてないですよね?
かなりDQNくさい・・・・・

30歳でもまだ人事・総務普通にありそうなら断ろうかとおもってます。
どうも人事のみのをまとった使い捨て営業がほしいみたいにみえて仕方ない・・・・

どなたかアドバイスお願いします。
当方切実なので><
654名無しさん@引く手あまた:2006/03/31(金) 14:15:45 ID:OOIxcUBx
自分の会社に、未経験の人事が居るってオカシイと思わないか?
655( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/03/31(金) 16:42:42 ID:m08Rm3AO BE:125117892-
>>653
DQN会社の手口れすね、断るほうが賢明れすよ
656名無しさん@引く手あまた:2006/03/31(金) 22:03:32 ID:113hxMCN
>>653
その「人事」の仕事は何?
リクルーターだけなら未経験でもアリと思う。あとは653の人柄次第。
しかし、1年先のことなんてわからんよ。

以前、転職エージェントが言ってたが、「人事・総務」の類を求人サイト
なんかで募集すると、未経験者もバンバン応募してくるから、リクナビ等
には載せず、転職エージェント経由でしか募集しない企業も多いと言ってた。
実際、エージェントのところには結構な案件があった。

それを逆手に取って、ハロワで人事総務で募集して人集めて、片っ端から
営業に配属しようとする会社の面接に行ったことがある。俺含めて5人
いたんだが、面接の声が漏れて聴こえた。「営業してみませんか?」って全員
に声かけてた。たまにハロワの求人見るといつも人事総務の募集してるw
657名無しさん@引く手あまた:2006/03/31(金) 23:14:49 ID:102fRiC1
>>656さん
その通りです。この求人をみつけたのはハロワ経由です。
募集は「人事採用」。
話を聞くと半年〜1年ほど営業に配属で成績がいい人は半年くらいで移動らしいけど
ほとんどの場合は10ヶ月くらいはかかるとのことでした。
一応営業採用ではないからどんなに成績が悪くても営業配属は1年までとはいってましたけど・・・・
来年からかなりの増員が必要なのでそのための採用係と特に研修要員が必要とのこと。
新卒の99%は営業らいしので営業現場の現状とニーズを知るためにと言うのが理由だそうです。
まあそれらしいと言えばそれらしいけど。

一番ひっかかったのは電話連絡したときにハンコ持ってきてねと言われたことです。
最初から即決する気マンマンじゃないのかと・・・・

30未経験で人事チャンスがこれが最後だと思うとかなり悩んでたり・・・・
658656:2006/03/31(金) 23:31:37 ID:cPaOjaMH
>>657
うーん。信用できそうなできなさそうな・・・。ハロワ求人そのもの否定する
つもりもないし。ほんとに人事採用にするつもりならそう書くかもね。

>電話連絡したときにハンコ持ってきてねと言われたことです。
>最初から即決する気マンマンじゃないのかと・・・・
確かにw
気になるのは、
>新卒の99%は営業らいしので営業現場の現状とニーズを知るため
正論ではあるんだけど・・・わざわざ未経験者を営業から採用せんでも、
今いる営業を人事に回した方が早いような気がするんだが・・・。
優秀な営業は回せない。優秀でないヤツに人事できそうなのがいない
・・・といったところなのかな?

そこを踏まえて。営業で好成績だしたら営業のまんまの可能性大の
ような気が・・・。まぁソレはソレで有と思うんならいいんじゃないの?

>半年〜1年ほど営業に配属で成績がいい人は半年くらいで移動らしいけど
>ほとんどの場合は10ヶ月くらいはかかるとのことでした
これの意味がよくわからん。営業成績がよかったら半年で人事に異動??
659名無しさん@引く手あまた:2006/03/31(金) 23:47:20 ID:i+I3s25J
判子は単に交通費清算ってことも有る。シャチハタぐらい持ってけ。
契約に成りそうになったら、シャチハタなんでって逃げる(w

好意的に見るなら、現場が人育てるの面倒だから、人事で育てろってことでまずは業務おぼえろってことかなあ?
まあ単純に釣りだと思う。
面接レポヨロシコ。
660名無しさん@引く手あまた:2006/03/32(土) 00:07:41 ID:gap4lqHy
>>658さん

>正論ではあるんだけど・・・わざわざ未経験者を営業から採用せんでも、
>今いる営業を人事に回した方が早いような気がするんだが・・・。
>優秀な営業は回せない。優秀でないヤツに人事できそうなのがいない
>・・・といったところなのかな?

いえ。店舗展開してるので多分人事がたりないのじゃないかと。営業もですけど。
この辺はHPで確認しましたし売り上げが上がってるのも間違いないのです。
まあHPのデータ自体嘘で塗り固めてたらどうしようもないですが・・・・
ただ人員はほぼ使い捨てで3割残ればいい感じでとってるとしか思えないような採用状況でした。
社員が500人もいない会社で100人単位で採用とかわけわかりません・・・・・
離職率はさすがに聞けませんでしたが。

>これの意味がよくわからん。営業成績がよかったら半年で人事に異動??

これは面接官の説明を信じるなら成績を上げれる人間だともう営業のことをそれなりに
熟知してるのでノウハウの伝授や必要人材を見る目があるはずだからだそうです。
採用はあくまで人事で営業はあくまで研修の一環だそうです。
半年で移動した人はいるらしいけどこれは異例だそうでだいたい1年弱が普通そうです。

>>659さん

判子は労働契約でした。
とりあえず判子は押しましたが出社はGW明けまで伸ばしてもらったので
DQNもしくはそれよりいいところ見つかったら断ろうと思ってます。
て俺もこんなことやってるってほんとろくでもないですけどね・・・・

就職活動して人事・総務未経験ってほんとに書類ではじかれてばっかりなのでわらにもすがりたい・・・
661名無しさん@引く手あまた:2006/03/32(土) 00:13:20 ID:5Y/hwy/h
経営企画の案件に応募したのだが、
何故か総務での採用になった。2年ぐらい会社の勉強してくれだって。
職歴1年しか無いし、当然か。
つか、でかい会社は余裕があるね。今から楽しみだ。
一部上場の経営企画って花形の部署だとCAが言ってたがどうなの?
聞けば聞くほど勤まる気がしない…
ずっと総務がいいよ。
662名無しさん@引く手あまた:2006/03/32(土) 00:56:18 ID:vLJhADsW
判子押した後に断ると揉めるかもねえ。
最悪義理で1年勤める覚悟はしといた方がいい。

経営企画ってどういうスキルが求められて、どういうスキル持ってて採用されるの?
663名無しさん@引く手あまた:2006/03/32(土) 02:37:50 ID:a7hzmplI
>>660
むしろ離職率は聞いとくべきだったと思うけどな。

他ならぬ採用の仕事に離職率は非常に重要。
高ければそれを下げることは一つの目標になるし、低ければ従業員一人
の価値が高いから、一人一人にかけるエネルギーも大きくできる。

人気業種なら別だけど、離職率の高い企業では、採用そのものが困難になる。
何より離職率が高いと採用する側のモチベーションも上がらないよ。

それと、「移動」じゃなくて「異動」な。人事やるならこの違いには拘ろう。
664名無しさん@引く手あまた:2006/03/32(土) 20:20:48 ID:/GFuZOzX
経営企画って会社にやってやることが全然違うからなあ。
収益管理だったり広報だったり新事業立ち上げだったり秘書室だったり。。。
665名無しさん@引く手あまた:2006/04/02(日) 11:35:09 ID:PkythVBh
収益管理は本当は経営戦略かな。経理や財務でもいいけど。
広報は、営業部付きの方が本当はいい。営業のサポート的存在だし。
秘書は本当は総務だな。役員関連は全部経営企画室付きとかって組織なんだろうけど。
666名無しさん@引く手あまた:2006/04/03(月) 01:51:27 ID:9YQz+fUA
専門生で総務の職につけますか?
情報系のコースに入っちゃってとりあえず簿記2級と基本情報とったんですけど・・
667名無しさん@引く手あまた:2006/04/03(月) 15:26:08 ID:+yOLnjLb
bbbb
668( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/04/03(月) 18:05:59 ID:p1rmM0YO BE:27804522-
入社式や異動の発表の日れすね
669名無しさん@引く手あまた:2006/04/03(月) 19:02:23 ID:xvUHvzuE
もう、人事総務希望だけど、まったく書類が通らない・・・・
もうだめぽ・・・
こうなったら、もう営業しかないのかな・・・でも、営業にはむかないって性格診断で判定出たしな・・
あ〜、もううつ状態だよ。

ここのみなさんはやはり総務・人事希望されているんでしょう?
670名無しさん@引く手あまた:2006/04/03(月) 19:49:59 ID:LpyXiY/L
新卒とかの配属で、人事総務経験が無いと厳しいのでは?
671名無しさん@引く手あまた:2006/04/03(月) 21:17:18 ID:HLRy8qwS
総務で管理職候補ってなかなか採用されるの難しいですか?
去年から求人出してて受ける人毎回多いけど毎回みんな落ちてる。(結局採用ゼロ)
自分も中小で3次面接までいって時間もかなりかかってる。
だからよほどの人物しか任せられないものですか?
672名無しさん@引く手あまた:2006/04/03(月) 22:44:11 ID:phE/N++o
4月に入社した新卒新人の私ですがなぜか人事部配属になりました。
新人が人事って珍しいとおもったんですが、良くあることなんですが?
人事の仕事って一般的にはどんな感じですか?
忙しいぞ時期とそうでない時期があるって言われたんですけど・・・
673名無しさん@引く手あまた:2006/04/03(月) 23:16:12 ID:Xht3ZzMx
>>669
人事総務未経験?だとしたらかなり厳しいよ。

>>672
人事ったって幅が企業によって様々だからねぇ。総務と人事別れてる?

別に新人が配属されてもおかしな話ではないよ。
新人にさせるとしたら労務の可能性大。忙しい時期は給与絞め日直後とか、
年次レベルだと、賞与・昇給・昇格時期とか年末、算定基礎の時期かな?
1〜2年経ったらリクルーターにしてもいいかも。

後々人事考課とか人事企画とか、教育研修なんかもやるかもね。
しかし、この辺の業務やリクルーターは間接部門しか経験してない奴より、
最前線で働いた経験のある奴にさせたいところ。
674名無しさん@引く手あまた:2006/04/03(月) 23:23:04 ID:phE/N++o
>>673
672です。総務と人事は別れてます。年度末とボーナスの時期は
忙しいようなことは言われました。それ以外はそんなでもないって。
会社全体では人事部って忙しい部類になるんでしょうか?
675名無しさん@引く手あまた:2006/04/04(火) 06:03:22 ID:HNNbXQ1+
新卒で人事は普通に有る。
3年ぐらいしがみつければ、今後の転職で人事の経験ありで、人事の仕事には採用されやすくなるよ。
676名無しさん@引く手あまた:2006/04/04(火) 07:42:07 ID:R4ahSCm9
総務のどこがいいんだか。
社内的な営業だよ、あれは
677名無しさん@引く手あまた:2006/04/04(火) 08:38:47 ID:reXHdVJH
>>674
忙しさの意味にもよるが、極力定められた時間内に精一杯効率よく
働くのが大事。残業しまくりという意味の忙しさは少ないが、所定労働時間
内はけっこう忙しく、忙しい時期以外は残業しないというのがあるべき姿。
678名無しさん@引く手あまた:2006/04/04(火) 18:55:38 ID:dhlwSzk6
外回りが無いって言うだけでもうれしい香具師も居るのではないかと。
内勤営業みたいなモノだよ。
679名無しさん@引く手あまた:2006/04/04(火) 20:08:41 ID:UCQ9yF7+
>>678
相手(客)が初対面でないという点もプラス要素かな。
しかし、嫌な相手もいるからニントモカントモ。身内だから真っ向勝負
だもんなー。
680名無しさん@引く手あまた:2006/04/04(火) 20:47:13 ID:7yE2rjWc
総務で外回りがない?
ありまくりだろ
681名無しさん@引く手あまた:2006/04/05(水) 19:31:23 ID:SjpjwoXo
総務で外回りって、どんな仕事だ?
代表的な内勤業務と思うが。
682名無しさん@引く手あまた:2006/04/05(水) 19:53:19 ID:ZoYhkor+
人事の方に質問があります。
大学卒業後、プロのダンサーを目指して活動してきたのですが、
あきらめて就職活動しようと思います。
前日ある企業の新卒採用に参加させてもらえないかと問い合わせたところ
参加させていただけるとのことでした。
後日面接なのですが、今回参加させていただけるのは、断ると企業のイメージダウンに
つながるから参加させていただけたのでしょうか?
また、面接の際はダンサーを目指してきたことなどはあまり言わないほうが
いいでしょうか?
683名無しさん@引く手あまた:2006/04/05(水) 20:08:25 ID:CH4OQ93s
>>682
私見だけど、むしろ言った方が良いと思う。
意味もない履歴の空欄は最悪。俺なら採用しても長続きしないと取る。
逆に、臭い言葉だが、精一杯夢を追いかけてたのはプラス要素と考える。

年齢にもよるが、俺は変り種は好きだ。
684名無しさん@引く手あまた:2006/04/05(水) 20:26:59 ID:WM9U16zk
外回りと言えるか微妙だが、あるにはある。
労基署に行ったり、税務署役所に行ったり新卒採用シーズンになれば学校廻りも。
ま、内勤が主だけどね。
685名無しさん@引く手あまた:2006/04/05(水) 20:47:37 ID:ZoYhkor+
>>683
ありがとうございます!
食事管理・筋力維持等を実施し本気で目指していたので
しっかり言おうと思います。(年齢は23です)
あなたのような人事さんがいてくれるとわかってうれしいです。
ありがとうございます。
686名無しさん@引く手あまた:2006/04/05(水) 21:00:59 ID:o335OET+
>>685
でもあきらめたっていうマイナスイメージもある。
まあ人事の担当のとり方しだいだが。
じゃあなればいいじゃんで終わる可能性も想定したほうがいいかと。
687名無しさん@引く手あまた:2006/04/05(水) 21:42:23 ID:ZoYhkor+
やはり両親を安心させたいという気持ちが
日に日に強くなってきたのであきらめました。
そして年をとるにつれ踊り続けていくのは不可能なので。

688名無しさん@引く手あまた:2006/04/05(水) 21:43:58 ID:attZHNrF
圧迫面接に意味はあるのでしょうか。
689名無しさん@引く手あまた:2006/04/05(水) 21:59:35 ID:iOdHxtWm
あると考える奴がやる
鬱憤晴らしのためにやる奴もいる
大抵は能力の低い人事がやること
ストレスの多い業界なら役に立つのかもしれないが
そもそもそういう業界がDQN
690名無しさん@引く手あまた:2006/04/05(水) 23:04:43 ID:CH4OQ93s
>>688
俺もたまに考えるんだが、トラブル時の冷静な思考と言動という意味での
価値はあるかな・・って思うようになった。案外トラぶった時は、普段から
考えていることが自然と口を突くもんだし。

俺はこっちから引き出してでも相手の良い面を見たいから嫌いだが。

>>687
年取ったら踊り続けられないなんて言ったらいかんぞ。それは最初から
わかってた筈だから突っ込まれたら苦しい。
それよりも大卒?大卒なら諦めが早すぎるなw
691名無しさん@引く手あまた:2006/04/06(木) 00:26:58 ID:VNEF70XG
まあ業界がDQNと言えばそれまでだが、一般人を相手にするような業種では、無茶言う客に切れない事も大事だしなあ。
おまいらだってDQNな態度を取る社員が居たら、辞めさせろって会社に言うし、入社させるなって言うだろ?
そのDQNを入社させないための方法の一つが圧迫。

身内だから、既に力関係が決まっていて、どうにも成らんと言うのも多いなあ。
どこどこの部長が決めた事は、黙って従うしか無いとか。交渉の余地もない。

つまりは若気の至りと言うか、人生の計画性が無かったと言う事ですか?
なんて圧迫(?)受けたら苦しいかもね。
もし当社に入れたとして、実際の業務と、あなたが入社前に抱いていた夢と違っていたら、今度はどうしますか? また、就職を諦めますか?
なんて更なる圧迫も出来る。
素直な気持ちで語るのも大事だけど、面接って面接担当者を介した他の応募者との戦いだから、完璧な他の応募者が出て来ても勝てるように、あらゆる事態を想定して面接対策しておいたほうがいい。
692682:2006/04/06(木) 01:08:01 ID:YXK53r2R
>>690
ご指摘ありがとうございます。
最終学歴は大卒です。
諦めが早いと思われるのも仕方ありませんね。。
(厳密に言いますと大学4年時からプロを目指し活動ですので足掛け2年です)
693名無しさん@引く手あまた:2006/04/06(木) 08:37:29 ID:TDdleZSB
>>692
しかも23でしょ?そりゃあきらめたっていうマイナスイメージだな。
言わない方が吉。何の履歴なにのは仕方ない。
694名無しさん@引く手あまた:2006/04/06(木) 13:55:23 ID:P37rpSpQ
明日、会社の総務課希望で面接に行ってきます。
当方まったくの未経験分野なので、なにか面接でのアドバイスとかあればよろしくお願いします。
29歳  ♂です
695名無しさん@引く手あまた:2006/04/06(木) 14:29:15 ID:S9hr2ZWH
経験者も応募してるので、未経験だとかなり不利。
経験者に勝てる何かをアピール出来ないと不採用確定。
696名無しさん@引く手あまた:2006/04/06(木) 14:58:25 ID:vxbqOCqt
未経験のものでもアピールできる事って何がありますかね?
697( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/04/06(木) 15:04:19 ID:x4UKq9ye BE:83412926-
前の職務は?
それが活用れきるネタれしょうか?
698名無しさん@引く手あまた:2006/04/06(木) 15:16:04 ID:yjL9Nq3q
訊いてる時点で駄目そうだね。先に祈っとくよ。
699名無しさん@引く手あまた:2006/04/06(木) 19:43:48 ID:BIUG5J8E
>>694
【練習問題】
1.今までの経験を活かさずに総務を志望されるのは何故ですか?
2.総務にはどのような人材が向いているとお思いですか?
3.では、あなたの経験や技能の中で、総務に活かせると思われるもの
 は何ですか?

直接的に聞くかどうかはわからんが、頭の中にこの答ができてないと、
まず失敗するとオモワレ。
700名無しさん@引く手あまた:2006/04/06(木) 20:46:04 ID:xOIrIIVE
会社や採用の背景によっても
違うと思いますが、最終面接って何をみているのですか?社風と合うかどうかですか?
スキルは担当者レベルの面接でOKがでてると思うのですが。全社最適ですかね?
701名無しさん@引く手あまた:2006/04/06(木) 22:19:47 ID:23OAv5Mw
はじめまして
総務初心者のものですが、派遣社員を受け入れてますが、
派遣社員のタイムカードって、うちの会社と同じものを
使ってますが、これを保存するのは派遣会社の役目でしょうか?
うちが保管するのですか?
702名無しさん@引く手あまた:2006/04/07(金) 00:52:11 ID:+zfqXuwt
マンション管理の総務ってどんな仕事なの?
スキルとかつきますかね?
どなたかお願いします
703名無しさん@引く手あまた:2006/04/07(金) 01:04:44 ID:IVuKassw
>>702
業界による違いよりも、その会社の「総務」の意味するところによる差の
方が大きいと思うよ。

ウチは総務・人事・労務・法務・庶務・システム部が一まとまりになって
「総務課」だ。
704名無しさん@引く手あまた:2006/04/07(金) 01:19:34 ID:j3P1jzlc
単純な質問なんだけどいいですか?
人事担当者と内定決まった人をどの段階までフォローしてくれるんですか??
内定決まって来月から入社なんですけど、入社までは人事が担当なんですか?それとも配属予定の部署なんですかね??
705名無しさん@引く手あまた:2006/04/07(金) 20:26:07 ID:+zfqXuwt
>>699
レス遅くなってすみません。
その練習問題は参考にさせてもらいました。が・・・・

そんなことすらきかれませんでした。と言うより話を聞けば総務課というよりは営業にちかい。
というか、営業の仕事でした。ハロワの求人票には総務募集って書いてあったんだけど、でも
営業の処理ついでに総務っぽい仕事をするらしい・・・
なんてこった・・・わざわざ県外にまで足を運んだのに・・
706名無しさん@引く手あまた:2006/04/07(金) 20:58:24 ID:l+z8XxYN
>>705
DQNじゃねーかw
「総務募集」と書いたら多少賃金低くても人集まるからな。
とりあえず職安に文句言っとけ。

>>701
「保管」だろ保存してどーするw
派遣のことはよく知らんが、自社従業員じゃないから派遣会社保管
じゃないの?ただ、後のトラブル回避等のために、コピーはとっとく
べきだろう。つーか、その派遣会社に聞けばわかりそうなもんだが。

>>704
普通は配属までは人事管轄。
707名無しさん@引く手あまた:2006/04/07(金) 22:21:10 ID:+zfqXuwt
>>706
そうですよね。今あらためて求人票を見直したら、総務と業務全般って書いてあった・・・
業務が営業で総務もかねているって事ですかね。
708名無しさん@引く手あまた:2006/04/07(金) 22:25:08 ID:y7QY+il9
>>707
何だよ業務全般てw
709名無しさん@引く手あまた:2006/04/08(土) 17:21:38 ID:bA6hhd7n
何でも屋。

総務で採用して、営業に人事異動しても問題ないし。
710名無しさん@引く手あまた:2006/04/09(日) 14:35:57 ID:ThviLE6k
よくあるパターンだな
711名無しさん@引く手あまた:2006/04/09(日) 20:35:29 ID:aDFkdzqH
福利厚生何もない会社に総務で転職しました

保養所とかと契約したいのですが、どうすればよいでしょうか?
712名無しさん@引く手あまた:2006/04/09(日) 21:20:30 ID:JfmPfPql
2ヶ月前に2次面接+社内見学まで行った会社が、来月新しくバイトを募集。
行きたかった所なので、条件悪くても応募してみようかと考えてます。
人事の方にお聞きします。
やっぱ落としたやつがまた数ヶ月でのこのこきたら嫌ですかね?
来年の新規応募に掛けるべきでしょうか?そのころには多分忘れてますよね…?
713名無しさん@引く手あまた:2006/04/09(日) 22:55:10 ID:5psSiJIG
先週面接受けて明日身体測定なんですが土日で人事に繋がらなくて辞退しよとしてるんですが電話で身体測定前に電話しても辞退できますか?

714名無しさん@引く手あまた:2006/04/10(月) 00:07:36 ID:hzXlsgl1
>>701
普通は両方に残るよ。
派遣元は派遣従業員の労務管理の義務があるから当然として、
派遣先も会社で働く人間の労務管理はしなければならない。
タイムカードなかったら請負になっちゃうし。

>>711
それは保養所に訊いて下さい。たくさん金がいります。

>>712
落とした理由によっちゃバイトでも不採用だよ。
来年の募集でもさすがに5年以内の応募者はリストに残ってるよ。

>>713
いまいちよく分らんが、働き始める前に辞退するのはいつでも可能だろ。
人事の印象は最悪だが。
715名無しさん@引く手あまた:2006/04/10(月) 02:14:05 ID:PiqKlIXK
米国

日本の企業と比較して、労働者の雇用主に対する忠誠心は極めて希薄である。
労働者の多くは、一度は失業を経験しており、雇用主を信頼しない傾向がある。
ほとんどの被雇用者は、より魅力的な職を提供された場合、あるいはより良い
雇用条件の場合には、喜んで別の会社に転職する。また、ほとんどの世帯では、
2人の労働者 (夫と妻の両方)がいるため、一般的に世帯は極めて機動的で
ありたいと考えており、有利な仕事を求めて別の都市あるいは州に移動
することに抵抗感はない。
現行の年金制度もまた柔軟性が高いため、労働者は欧州の労働者よりも高い
機動性を持つことが可能である
716名無しさん@引く手あまた:2006/04/10(月) 15:52:57 ID:JFX41VfN
717名無しさん@引く手あまた:2006/04/13(木) 21:04:06 ID:E6ANZaEq
マジレスおねがいします

ぼくは社員200人の工場に総務で転職しましたが、トイレ掃除の改革を頼まれました

要するに、今までは掃除のパートのおばさんがひとりでやってましたが
これからは社員全員がやることにしようということです。

みなさんの会社ではトイレ掃除は業者などに任せてますか?

それとも社員がやってますか?
718名無しさん@引く手あまた:2006/04/13(木) 21:25:08 ID:eJXdj0MU
>>717
トイレ掃除は皆でやってましたよ。
事務所の支店長や課長なども含めて全員で、
1週間交代でやってました。
トイレに表をはって、やったかやっていないか自己申告でチェックを書き込む形式でした。
719名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 13:38:56 ID:9bX/VJzW
200人も居るなら一人500円でも出せば、掃除のパート頼めると思うけどな。
掃除したくない香具師は500円払う、掃除した香具師は3000円受け取るにしとけばいいんじゃね?
毎月一度、どうするか決めさせて、変動相場制にすればよろし。
720名無しさん@引く手あまた:2006/04/16(日) 22:44:02 ID:ly8I6O8B
新卒で人事やってます。主に給与が担当です。
今は物凄い忙しい時期らしく最初からガンガン残業させられてます涙
この忙しさっていつまで続くんでしょう?この状態が続いたら
確実に欝入りそうです
721名無しさん@引く手あまた:2006/04/16(日) 22:57:30 ID:wjynqC40
>>720
9月10月以外は忙しいと聞きました。
お互いガンバロ。
722名無しさん@引く手あまた:2006/04/16(日) 23:51:06 ID:otCp2enm
具体的にどういう仕事やってるの?
稟議書類作りまくり?
723名無しさん@引く手あまた:2006/04/17(月) 02:09:03 ID:UtF5kCOe
720です。
稟議書もつくります。ただ、稟議書のピークは過ぎたかも。
給与と新人のデータ入力とかです。
3月4月の年度末。5月のボーナス。12月の年末調整が忙しいと聞きました。
みなさんもそんな感じでしょうか?
それと一度人事をやると、会社の秘密を握ってしまうことになるから、
あまり移動はさせにくいって聞いたんですけど、これ本当ですか?
4月に入ってまだ環境にも慣れてないのにこの忙しさ、残業の毎日で
すごいしんどいです涙
724名無しさん@引く手あまた:2006/04/17(月) 02:18:02 ID:8GyLibAL
本当に人事なら、過去の人事の履歴とか見ればいいじゃん。
漏れの所は、支社の総務に異動ぐらいなら有る。
むしろ、本社と支社のパイプ役に、本社と支社間で人事異動ってのは良くやってた。
本人は、旧部署と新部署の板挟みだけどな(w
725名無しさん@引く手あまた:2006/04/17(月) 06:23:48 ID:iHOwT0W+
人事部に質問です

以前、面接した時の履歴書等はずっと保存してますか?
726名無しさん@引く手あまた:2006/04/17(月) 13:21:14 ID:Xni0asPm
社員3000人、売上高800億の本社総務課の人間はエリートなんですか?
727名無しさん@引く手あまた:2006/04/17(月) 14:19:29 ID:GQdj/ysW
業種による。
アルバイトいっぱいの業種かも知れんし。
728名無しさん@引く手あまた:2006/04/17(月) 15:38:16 ID:dHy2GnGn
しかし、3000人規模の企業の総務って、分業進んでそうだな。
全業務に携わるのは不可能だろうけど、スペシャリストにはなれそう。
しかし、貧乏くじ引くと碌でもないスキルしか身につかんかも。
例えば社内報のスペシャリストとか
729726:2006/04/17(月) 16:42:08 ID:0LkXxJaW
社員が半分、残りは派遣。業種は大手メーカー子会社。
本社勤務は全員で50人ちょっとくらいかな。こんな会社です。
730名無しさん@引く手あまた:2006/04/17(月) 18:24:50 ID:kccLlIjt
ほとんどは支店や現場の人間か。
あんまり楽しくなさそう。
○○ホールディングス的な状態だね。
731名無しさん@引く手あまた:2006/04/17(月) 20:44:57 ID:lhYsf/qu
社員数の割りに売上が少なくないかい?一桁足りない?
3000人800億。
732726:2006/04/17(月) 21:24:25 ID:Xni0asPm
>>731
桁は間違ってませんよ。

客観的な意見が知ることができてよかったです。
どうもありがとうございます。
733名無しさん@引く手あまた:2006/04/17(月) 21:56:48 ID:kccLlIjt
年収300万以下の派遣が多いとか?
734名無しさん@引く手あまた:2006/04/17(月) 22:17:19 ID:zZlcM1aG
以前、面接した履歴書は全部 保存してんの?
735名無しさん@引く手あまた:2006/04/17(月) 22:18:06 ID:iz3TumN/
>>734
シュレッダー逝き
736名無しさん@引く手あまた:2006/04/17(月) 22:23:21 ID:zZlcM1aG
>>735

人事ですか?

例えば一部上場の子会社みたいなところも廃棄するんでしょうか?

保存しておく会社はないんですか?
737名無しさん@引く手あまた:2006/04/17(月) 22:24:41 ID:v0eEMiQs
うち3000人の社員に総務5人だが…
分業なんてもんじゃない全てやる勢いだよ
738名無しさん@引く手あまた:2006/04/17(月) 22:42:06 ID:iz3TumN/
>>736
保存してどうするの?
739名無しさん@引く手あまた:2006/04/17(月) 23:18:23 ID:zIthVNhw
>736
個人情報の扱いがうるさくなってきた絡みでどこも一定期間保存したあとは廃棄すると思う。
面接でおちた人の履歴書なんてとっといたらものすごく膨大に・・・・・・
740名無しさん@引く手あまた:2006/04/18(火) 09:22:10 ID:bbwDVpTT
目的は、何度も応募してくる馬鹿避け程度でしょ。
741名無しさん@引く手あまた:2006/04/19(水) 01:13:51 ID:IdEMkYLr
>>728
分業すすみまくり。
一日中固定資産管理用のシール作ってる人とか、
一日中オフィスビル(営業所多数)の賃料交渉してる人とか。
742名無しさん@引く手あまた:2006/04/19(水) 02:42:09 ID:vt6KcNIN
シールのスペシャリストはうれしくないねえ。
賃料交渉はスペシャリストとしてはうれしいけど、そういう業者があるよ。
743名無しさん@引く手あまた:2006/04/20(木) 02:10:58 ID:NQ261GEj
>>741
シールのスペシャリストてw
すっげー固定資産の入れ替え激しくないと仕事がなくなるな。

固定資産管理のスペシャリストならまだ救いようがあるが、転職とか
難しいだろうな。
744名無しさん@引く手あまた:2006/04/20(木) 21:44:33 ID:W1nWXAxs
社内報と社宅担当5年のスキルで転職可能な業界ってどこだろ
はっきりいってやりがいとか全然ないしもう総務辞めたいYO
745名無しさん@引く手あまた:2006/04/20(木) 21:47:19 ID:qe9qf66k
>>744
なんて贅沢なことをいってるの・・・俺が変わってやりたいぐらいだ・・・
746( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/04/20(木) 22:13:13 ID:7f8u1RVM BE:437913779-
>>744
社内報 → 広告代理店、出版
社宅担当 → 不動産関連
747名無しさん@引く手あまた:2006/04/21(金) 00:22:46 ID:zv89IV43
>>744
うわ・・・大変だなソレ。大企業なんだろうけど、大きすぎるのも考えもんだ。
しかし、社内報って未だにあるところはあるんだな。ウチはコストとスピード
考えてメールと掲示板に変えた。味も素っ気もないが作るのも楽だ。

社宅担当は多店舗展開してるような会社に少しだけ有利かも。
748名無しさん@引く手あまた:2006/04/21(金) 01:06:27 ID:09dKkNeh
>>747
大企業といえば、バブルのころは、社史編纂室とかの部署がある会社もあったなw
毎日、社史とにらめっこ。

ま、飛ばされ先部署だったが。
749名無しさん@引く手あまた:2006/04/21(金) 01:20:00 ID:PhE/5TPU
左遷→社史編纂室は都市伝説だよ
750名無しさん@引く手あまた:2006/04/21(金) 07:01:44 ID:vorbZUk8
漏れは編集兼デザイン兼webから普通の会社の広報になったけど、
社内報程度の編集経験だと出版では素人と大して変わらん。
つか、こっち関係は人が余ってるくらいだからな。

社宅→不動産の方がマシだと思う。
さもなきゃ異動を期待するとか。

>>749
禿胴。
社史編纂は古株で社の内外に顔が広くないと務まらん。
751名無しさん@引く手あまた:2006/04/21(金) 10:54:01 ID:7LqA6bg1
社史編纂は会社の裏も表も知ってる(そこそこ)優秀なベテランが片手間にやってたな。
その人がまとめておいた過去の資料がないと、やってられない総務の仕事もあった。
1000人以上、戦後急成長の会社な。
752名無しさん@引く手あまた:2006/04/21(金) 23:42:09 ID:T9Mvs18F
744です。レス下さった方、ありがとう。

社内報と社宅だとどっちかってと社内報の方がやってて楽しいは楽しいです
社宅はDQNな不動産屋とのやりとりにつかれる…
担当と言われてるメインがこの2つというだけで、給与関係から教育研修、
採用関係雑務、電話受付、来客対応、備品調達等雑務全般かなりの量やらされます
ほとんど社内のなんでも屋です。残業もほぼ毎日で、今日もさきほど帰宅。
残業はそこまで苦ではないけどなんかただ雑務で日々がすぎてゆくのが…

実は希望職種は社外広報・企画で、
異動願いはずーっと出しているんだがまったく受け入れてもらえない
先日自分が希望している広報に欠員が出たので今年の辞令こそは…と思ったら
欠員は派遣で補われたorz

なので小さい会社でもいいし、給料も多少下がっても良いので
やりたいことができて、やりがいもある仕事に転職考え中
…やっぱり考え方甘いですかね
753名無しさん@引く手あまた:2006/04/22(土) 00:49:42 ID:17JGdtxE
>>752
遅くまでお疲れさん。不動産関係は結構いやらしいよね。特に関西の
不動産会社は訳がワカランことをよくやる。

給与関係はPC無しで社保とか労働保険まで全部できるくらいのスキルと
知識があれば、人事スペシャリストの募集に応募できると思う。
人事スペシャリストの募集は結構あるよ。

教育研修は新卒の入社研修以外にもやってれば、これも少ないが募集は
ある。備品調達は業者選定から価格交渉までやってて、動かしてた額が
大きければプラス要因程度には。

小さな会社に行けば行くほど、個々の仕事のボリュームは減るし、間接部門
に割ける人件費も小さくなるので、なんでも屋傾向は強くなる。なので、
やりたい仕事「だけ」をするのは無理。やりたい仕事「も」できる職場なら探せば
ある。ただし、「人事」「総務」を分けると「総務」の募集は少ないよ。

ちなみに、今からは採用スペシャリストの需要が高くなる。SI企業なんか
が特に(SIの人手不足は自業自得だが)。
といっても、採用は20代がメインで32くらいが上限ラインになるだろうけど。
754名無しさん@引く手あまた:2006/04/22(土) 13:42:16 ID:7YATerfO
人事で募集かけてるんだけど、なかなか応募ない。
地方の上場会社じゃ人集めもなかなか大変。
求む、人事オールラウンダー!
755名無しさん@引く手あまた:2006/04/22(土) 17:38:25 ID:4d6EBM2f
>>754
オレオレ
756名無しさん@引く手あまた:2006/04/22(土) 20:30:49 ID:kX/20eNa
>>754
せめて都道府県だけでも晒せ
757名無しさん@引く手あまた:2006/04/22(土) 20:47:47 ID:zulz7yLc
まじめな話、うちも人事で求人出しているんだけど、
なかなか応募がないんだよね。
都内です。
758名無しさん@引く手あまた:2006/04/22(土) 21:50:06 ID:kX/20eNa
>>757
都内の人事で転職サイトに載せたらそれなりに来ない?
低賃金とかブラックリスト入りしてるとか、応募資格のハードル高く設定
し過ぎてなければ・・・。
759754:2006/04/23(日) 23:16:25 ID:gyhUh+fL
>>756
愛知。
まだ情報誌やネットに載せてないってのはあるんだけど。
760名無しさん@引く手あまた:2006/04/23(日) 23:33:04 ID:aVYZpXS2
>>759
ハロワだけで出しても来そうなもんだけどな。やっぱハードル高くし過ぎてん
じゃない?名古屋ならそれでも来ると思うけど名古屋以外だと・・・。
ハードル高くしてるんなら、インテリジェンスとかエイブリックを使う価値
あると思うけど。

それか、失礼だけど勤務地がかなり田舎・低賃金・悪い評判が広まってるとか?
761名無しさん@引く手あまた:2006/04/23(日) 23:59:33 ID:9j+Q2fpo
人事って人にコーチするのが得意な人とか向いてそうなイメージがある。
762759:2006/04/24(月) 21:08:23 ID:Z7/XP7J7
>>760
ん〜交通の便はあまりよくないけど、ど田舎ってほどじゃないと思うんだけどな。
低賃金・悪評ってことはないと思ってる。ブラック検索しても出てこないし。
763名無しさん@引く手あまた:2006/04/26(水) 22:12:54 ID:URzLEOtn
やっぱ年末調整が一年の中で一番忙しいですか?
期間としてはどれくらいかかるんでしょう?
764名無しさん@引く手あまた:2006/04/28(金) 01:53:25 ID:k6nAfii/
11月〜2月
765名無しさん@引く手あまた:2006/04/28(金) 02:02:17 ID:N97OC03n
S 東大 京大
========超エリートの壁===================
A+ 一橋 阪大  
A 東京工業 名古屋 
A- 北海道 東北 九州 神戸
=================エリートの壁================
B+筑波 東京外語  御茶ノ水 早稲田 慶応
B 横国 千葉 広島 首都 東京学芸 上智 ICU  
=================名門の壁=========================================================
C+ 金沢 岡山 熊本大 阪市立 東京農工 名古屋工業 東京理科 
C埼玉 新潟 静岡 奈良女 電気通信 九州工業 京工繊 名市 立教 立命館
C-滋賀 信州 群馬 茨城 三重 小樽商 青山学院 中央 関西学院 学習院 津田塾 明治 同志社
=================二流の壁===========================================================
D+宇都宮 岐阜 徳島 長崎 鹿児島 法政 関西 北里 明学
D 和歌山 岩手 山形 山口 富山 香川 愛媛 弘前 都留文 高崎経済 
D -大分 高知 福井 山梨 宮崎 福島 その他公立(医薬除く)東洋 駒沢 成蹊 日大 西南
=================三流の壁======================================================
E 鳥取 島根 秋田 佐賀 琉球 独協 国学院 産近交流 武蔵 神奈川 専修 成城 南山
=================四流の壁=====================
F 最下位国立 新設公立 大東亜帝国その他諸


766名無しさん@引く手あまた:2006/04/29(土) 00:01:26 ID:Xy4DzByI
あー次期首相も、二流なのか・・・。
頑張って、先輩。
応援してます。
767チビヤワタ京都味醂 ◆OmMINI/UrQ :2006/04/29(土) 00:02:50 ID:fHsfGm7q
北里大は名門なんだワイン!
768757:2006/04/29(土) 10:05:52 ID:j6tSjUcJ
>>758
”なかなか(面接によべるほどのよさげな候補者の)応募がないんだよね。”
というのが、より正確な表現です。
社員の平均年収は900万、悪くないはずです。
転職サイトの掲載は4月で終了。
やはりエージェントに依頼するしか方法がないのかなと考えています。。
769名無しさん@引く手あまた:2006/04/30(日) 01:46:08 ID:y+ESGx4N
S 東大 京大
========超エリートの壁===================
A+ 一橋 阪大  
A 東京工業 名古屋 
A- 北海道 東北 九州 神戸
=================エリートの壁================
B+筑波 東京外語  御茶ノ水 早稲田 慶応
B 横国 千葉 広島 首都 東京学芸 上智 ICU  
=================名門の壁=========================================================
C+ 金沢 岡山 熊本大 阪市立 東京農工 名古屋工業 東京理科 
C埼玉 新潟 静岡 奈良女 電気通信 九州工業 京工繊 名市 立教 立命館
C-滋賀 信州 群馬 茨城 三重 小樽商 青山学院 中央 関西学院 学習院 津田塾 明治 同志社
=================二流の壁===========================================================
D+宇都宮 岐阜 徳島 長崎 鹿児島 法政 関西 北里 明学
D 和歌山 岩手 山形 山口 富山 香川 愛媛 弘前 都留文 高崎経済 
D -大分 高知 福井 山梨 宮崎 福島 その他公立(医薬除く)東洋 駒沢 成蹊 日大 西南
=================三流の壁======================================================
E 鳥取 島根 秋田 佐賀 琉球 独協 国学院 産近交流 武蔵 神奈川 専修 成城 南山
=================四流の壁=====================
F 最下位国立 新設公立 大東亜帝国その他諸

770名無しさん@引く手あまた:2006/04/30(日) 02:50:16 ID:e6cKUCkW
こんなランキングに反応しても仕方ないんだが、
Fランクの「最下位国立」ってなんのことだろう。
島根・琉球はEランクに出てるし。あんましあてにならん気がする
771名無しさん@引く手あまた:2006/04/30(日) 13:02:10 ID:K8l1akCW
ほぼ未経験ながら、コネで中堅企業の人事部に中途採用されました。
新卒・中途の採用および研修が主な担当です。
人事部経験者・在職中の方にご教示願います。

1.入社までの1ヵ月間に準備しておくべきこと
2.入社後の1〜3ヵ月間に留意しておくべきこと
3.社労士の取得を勧められましたが(現在はほぼ外注の分野)、現実的な必要性
772名無しさん@引く手あまた:2006/04/30(日) 13:03:57 ID:T+jC3abd
採用担当者に質問です

成績証明書は合否の材料になりますか?
773名無しさん@引く手あまた:2006/04/30(日) 16:29:20 ID:ZxXvKLmo
途中から失礼します。
774名無しさん@引く手あまた:2006/04/30(日) 16:30:48 ID:ZxXvKLmo
私は、今年大学法学部の通信課程を卒業したものですが、通信課程をはじめた理由は、やはり役職につきたい為です。内の会社名書くと良くないので、規模は、従業員三百人で資本金は四億ぐらいの中規模の会社事業内容は系列で書くと、工業・理系って感じの会社です。
775名無しさん@引く手あまた:2006/04/30(日) 16:32:51 ID:ZxXvKLmo
それで、役職課長クラス以上は、全て大卒で出身学部はバラバラです文系もいれば理系もいる。それで、会社に内緒で大学の通信課程に4年通い学士は、取得しました。取得しましたが、今現在勤めている会社には、学士を取得した事を人事・総務課などに公表していません。
776名無しさん@引く手あまた:2006/04/30(日) 16:34:48 ID:ZxXvKLmo
学士取得した事を公表したいと思っているのですが、辞めた方がいいですかね?何か仕返みたいな感じ受けないですかね?今現在勤めている会社に、学士取得するような生涯学習制度はありません。入社して、六年になります。現在32歳平社員です。
777( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/04/30(日) 20:27:23 ID:PT3D4LSk BE:83412443-
>>772
人事部担当者が、落とした履歴書を語るスレ 2
↑ここれ同様の質問あったけろ同じ人れすか?そこれの回答れは不満れすか?

>>773-776
一度にまとめて投稿しる!
人事・総務には報告したほうが良いのれす、給与なろに影響れてくるのれす
778名無しさん@引く手あまた:2006/05/01(月) 03:50:53 ID:XMIgljNx
>>771
1.一般的な採用業務や研修の流れと手法を本で読んでおくくらいかな。
2.まずは社風をしっかり捉えること。それに合った人物が求められる人材だから。
 学歴とか経歴は誰でも判断出来るが、社風のミスマッチは感覚のみだから。
3.個人的には全くいらない。が、社労士の簡単なテキスト等で社労業務に
 関係する法令とよくある届出の種類は覚えておくとよい。特に労基法は
 全ての基準だからだいたいの内容を頭に入れておくといろいろ役立つと思う。
779名無しさん@引く手あまた:2006/05/01(月) 05:33:54 ID:GKabwSGL
>>778
ご丁寧な回答、ありがとうございました。

1.について特にオススメの書籍がございましたらお教えくださいませ。
780名無しさん@引く手あまた:2006/05/01(月) 08:14:25 ID:GKabwSGL

■■採用活動の流れ ■■
・当社の企業理解(採用上の強み・弱みの整理)
  ↓
・採用目標の設定と求める人物像の言語化
  ↓
・採用競合の考察
  ↓
・採用のためのメディア・媒体の選択
  ↓
・求める人物への訴求内容の設計
  ↓
・会社説明会・個人面談のコンテンツ設計・実務
  ↓
・内定・入社
781名無しさん@引く手あまた:2006/05/01(月) 22:45:17 ID:93qNUelf
まだ最終結果が出てませんが
書類を送ります
その時に
添え状に
ぜひとも御社でがんばらさせて下さい
みたいなこと書いた方が印象upしますか?
782名無しさん@引く手あまた:2006/05/01(月) 22:52:47 ID:pyMrkp5Z
その程度の社交辞令は他の応募者もしてるから評価に成らんよ。
営業の契約採るのと同じで採用決裁持ってる香具師に気に入られれば勝ち。
783名無しさん@引く手あまた:2006/05/02(火) 12:11:13 ID:YtUX5m3r
>>781
実際に送られてきた書類を見る、人事担当者と人事役職者には「丁寧な人だ、
気を使うことが出来る人だ」という印象を与えることが出来る。
が、残念ながら実際の採用決定権を握る上級役職者などにはあなたの添え状は届かない。

当落線上に立ったときに、面接官に人事からの「添え状を付けてきて、丁寧さと
やる気を感じます。」という一言があればプラス1ポイントにはなる可能性はある。
ただし、それは決定的なポイントにはなり得ない。

よって労力を考えると書いてもほとんど効果はないと思った方がいい。
ただ万全を期す、最前を尽くすという意味では付けないよりはいい。
そんなところ。
784名無しさん@引く手あまた:2006/05/02(火) 17:04:35 ID:yJ4b0qS9
所定の書類のみ送るよう指示しているのに、添え状とか職歴書とか
いろいろ付けてくる受験者ってうざいよね
785名無しさん@引く手あまた:2006/05/02(火) 23:08:38 ID:Ec8AnShX
添え状などはなくていいよ。
たまにある面接後に先日はありがとうございました、とかいう手紙は非常にいらない・・・。
中途よりもむしろ新卒採用のときに結構くる気がするんだけど就職指南本にかいてあるのかな。
786名無しさん@引く手あまた:2006/05/02(火) 23:54:15 ID:qx6+Os83
>>785
礼状のことだね。

>就職指南本
その通り。この板の履歴書・職務経歴書スレにも出てる。

応募者からすれば、マイナスに働くことはないし、やれる事は全部やるって
とこなんだろうけど、文面もほとんど同じでホント意味ない。テンプレのよう
に「貴重なお時間を頂き〜・・・末筆ながら〜・・・」
俺としては、こんな背伸びしたところでなく、学生らしい部分を見せて欲しい。
特に営業職の募集なら、直接お礼の電話かかって来るとかの方が好印象。
787名無しさん@引く手あまた:2006/05/03(水) 20:22:04 ID:ydcZl2gu
>>786
数年前に就職活動したけど、礼状テンプレートが大学の学生向けホームページから落とせたw
788名無しさん@引く手あまた:2006/05/03(水) 20:31:54 ID:vJNzha9A
俺は人事総務みたいな内勤は無理だな・・・
サボり癖がつきすぎてる。

マターリルート営業で要領よく成績上げるすべを覚えたからな・・・

いまさら無理です。内勤への配属命令はいやだ・・・
789名無しさん@引く手あまた:2006/05/04(木) 12:27:04 ID:bwCZlt2c
履歴書、手書きで作ったら字が汚い様にみえる。
たとえば「目」という字としたら、中の横線2本が
くっついて「日」っぽく(中の横線は太くなる)。

履歴書は手書き、と指定(職務経歴書は自由)が
あるんだけど、やはり字が綺麗でないとだめなのかな・・

同等の経歴・スキルの応募者がいたら字の綺麗さで
差が付くのでしょうか?また、字が汚いから不採用、
って実際にあるのでしょうか?
790名無しさん@引く手あまた:2006/05/04(木) 12:30:48 ID:1wRHk/Ha
顔の綺麗さで差がつくことはあっても字の綺麗さで差がつくことはない。
791名無しさん@引く手あまた:2006/05/04(木) 13:37:11 ID:iisweXba
あまりに読めない履歴書は別だがなw
792名無しさん@引く手あまた:2006/05/04(木) 14:07:17 ID:bwCZlt2c
>>790 >>791
ネットでエントリー、(職務経歴書などを企業に送る)その後選考があって
○日に履歴書を持参して面接へ、というならばPCで作ってしまったほうが
いいでしょうね。(手書き指定がなければ)
確実に面接官と会えるのなら字が多少下手な履歴書でも、中身の方が今回は
重要だから気にすることはないかな。

しかし、書類選考で郵送するなら綺麗な字のほうが印象いいよね。
内容で落とされるのならわかるけど、字のうまいへたで落とされたら辛い。
793名無しさん@引く手あまた:2006/05/04(木) 15:36:49 ID:JkmgjXko
総務と購買ならどっちがいいですかね??
794名無しさん@引く手あまた:2006/05/04(木) 15:53:37 ID:ySMdB3AD
履歴書。
4月から現職。今回の転職で手書きの履歴書は50枚は書いた。

芯の太さ(細さ)が違うボールペンを3本位使ったら良かったよ。(0.5、0.7、1.0)

...字ではなく絵を描く感覚で。

因みに字自体は汚い、というか”雑”に見えるとの事。(実母談)
795名無しさん@引く手あまた:2006/05/04(木) 16:11:36 ID:a/p9UKgv
少なくなってきたとは言え、マダマダ総会屋対策とか右翼対策に奔走してる同志はおりやすか?
うちは上司が全て仕切ってるんで、詳細はわかんないけど
有事後は暫く胃腸係に強い病院に通院してるw いずれ俺にお鉢周ってくんだろうな〜
ヤメてーw
796名無しさん@引く手あまた:2006/05/05(金) 06:45:12 ID:8WYPTA7W
履歴書は手書きで出来れば万年筆の方が良いかも。ウチの上司がそう
なんだが、未だに手書きが当然と思ってる人も多い。

字の上手さが評価に影響するのは稀。プラス要素になることは殆どない
と思って良いよ。丁寧に読みやすい字を書こうと心がければ普通は大丈夫。
あくまで中身が問題。しかし、>>789>>794のケースはちょっと深刻。

汚いのはOKだけど、違う字に見えるのは非常にまずい。肉筆文字は
まだまだ企業内で必要だから、仕事に影響がでるようなのはまずい。
雑に見えるのもまずい。「字は汚いけど精一杯丁寧に書いた」というのは
伝えるべき事項。俺でも「雑な字」=「履歴書一括大量作成」=「どこでも
いいのか?」と思ってしまう。

俺も悪筆だけど、転職時の履歴書作成は、まさに一筆入魂だった。
一枚書くのに1時間近くかけてたよ。途中で失敗した時なんか泣きそうに
なったもんだ。
797名無しさん@引く手あまた:2006/05/05(金) 09:01:33 ID:KcmxhUMm
>>796
書き終わって最後にハンコ押したら曲がったりなw
(最初に押せばいいだけだな・・・)
798( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/05/05(金) 09:20:33 ID:J3V4Dskj BE:83412162-
修正液や2度書きも見かけるのれす
PC作成れも修正液・テープを見ることも・・・

>>795
警察の方から今年の打ち合わせマダー?って連絡が来ることも
社長は来るなら来い、論破してやるとwktkしてるのれす
799名無しさん@引く手あまた:2006/05/07(日) 13:04:42 ID:YUrU4s3D
S 東大 京大
========超エリートの壁===================
A+ 一橋 阪大  
A 東京工業 名古屋 
A- 北海道 東北 九州 神戸
=================エリートの壁================
B+筑波 東京外語  御茶ノ水 早稲田 慶応
B 横国 千葉 広島 首都 東京学芸 上智 ICU  
=================名門の壁=========================================================
C+ 金沢 岡山 熊本大 阪市立 東京農工 名古屋工業 東京理科 
C埼玉 新潟 静岡 奈良女 電気通信 九州工業 京工繊 名市 立教 立命館
C-滋賀 信州 群馬 茨城 三重 小樽商 青山学院 中央 関西学院 学習院 津田塾 明治 同志社
=================二流の壁===========================================================
D+宇都宮 岐阜 徳島 長崎 鹿児島 法政 関西 北里 明学
D 和歌山 岩手 山形 山口 富山 香川 愛媛 弘前 都留文 高崎経済 
D -大分 高知 福井 山梨 宮崎 福島 その他公立(医薬除く)東洋 駒沢 成蹊 日大 西南
=================三流の壁======================================================
E 鳥取 島根 秋田 佐賀 琉球 独協 国学院 産近交流 武蔵 神奈川 専修 成城 南山
=================四流の壁=====================
F 最下位国立 新設公立 大東亜帝国その他諸
800名無しさん@引く手あまた:2006/05/07(日) 14:35:23 ID:BV/39rjm
やはり手書きの履歴書で「修正液1箇所」「カッターナイフで削った跡」
「修正テープ」はマイナスなのはわかりますが、最初から選考から外れる
ものなのでしょうか?

あと、最近写真はカラーが多いと思いますが、逆に白黒の方が印象に残る
のでしょうか?(カラーや白黒の指定は見たことないのですが、最近は
カラーがほとんどみたいなので)
801名無しさん@引く手あまた:2006/05/07(日) 15:02:16 ID:YtsFEGTW
添え状付けてない香具師はビジネスマナー知らん香具師。
例えて言えば、のし付けてないような状態。失礼もいい所。

手書き云々はスレ違い。
【人間性?】手書きvsPC 論争スレ 【効率?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1132609189/l50
802( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/05/07(日) 17:31:20 ID:Xj4K6t9b BE:125117892-
>>800
カラーorモノクロ ろっちれも良いけろ・・・スーツ着てくらさい、スピード写真れも良いれすから
最近は旅行のスナップれ自分の顔の部分を切って貼ってくる人が多いのれす、それも40代50代れ・・・

修正は選考から外れることも無いけろマイナス印象は否めないのれす
他に人材が居なく面接してみるけろ結果的には×になるのれす
803名無しさん@引く手あまた:2006/05/07(日) 23:25:51 ID:Uz99qhVq
>>800
もちろん内容が重要だけど、書類選考で落とされる可能性は十分ある。
優秀な応募が多ければ、そこから絞るためにはアラを探すしかない。
面接に使う企業側のエネルギーって計り知れないほど大きいから、
簡単に「もう一人試しに・・・」とは行かないことを理解した方が良い。

仮に面接となり、職務経歴に申し分なかったとしても、面接官の頭の
中で、「修正液使ったヤツ」のレッテルが貼られていれば、面接でアラ探し
される可能性もある訳だ。

職務経歴なんかのどうにもならん要素ではなく、書き直せば済む書類面で
のマイナス要因なんて実に下らんよ。

つーか、専用スレあるんだからそっちでやった方がよくね?
804名無しさん@引く手あまた:2006/05/08(月) 00:01:40 ID:cZ6mFa5z
>>801みたいのもいれば、>>784>>785みたいのもいる。
正直、人事担当者の独りよがりにつき合うのはうんざり・・・


805名無しさん@引く手あまた:2006/05/08(月) 09:45:12 ID:4SqBZxM3
>>804
結局のところ企業によるからな。だから添え状も礼状もデフォになって
しまう。マイナスになることはないんだし。

ただし>>784のはちと違う。最初から「所定の書類のみ」と書いてあるんだから、
添え状はともかく、職務経歴書を送るのはマイナスになり得る。

といっても、中途採用で職務経歴書なしの書類選考って何見るんだろ?
806名無しさん@引く手あまた:2006/05/09(火) 12:10:09 ID:Kl2qmo+0
32歳。前職は営業。試しに事務職中心で受けてたら、3社目で内定もらえた。
内定後、担当の方に「事務職経験なしだったので本心では諦めてました」と本音を伝えたら、
「あなたの担当は新卒採用ですから、即戦力として期待できると考えています」と言われた。
採用の仕事は事務職じゃないんすか?どんなことするのか教えてくだされ。
ちなみに採用は毎年80人程度、早慶・上位国立から大東あたりまで入社する機械メーカーです。
807名無しさん@引く手あまた:2006/05/09(火) 18:53:56 ID:ZVWWUEnC
>>806
新卒採用はむしろ営業に近いよ。
販売商品が「会社」でターゲットは「学生」となる。

主な業務は
・就職サイトの原稿作成(採用担当部署の誰かor共同)
・エントリーへの返事(自動返信)
・学生との面談
・合同会社説明会や大学主催の説明会への参加、自社主催の説明会の開催
・書類選考から一次・二次面接の手配

この内、最も重要なのが学生との面談で、「これは!」と思う学生がいたら
足しげく通って応募させ、内定が出したらやはり足しげく通って逃がさない。
808名無しさん@引く手あまた:2006/05/09(火) 22:25:48 ID:PBgQGm1P
年齢が若くてPCにちょっと明るいってだけで
部内のPC63台もの管理押し付けないでくれ
SEじゃないんだから・・・。
809名無しさん@引く手あまた:2006/05/10(水) 09:22:55 ID:ttCtaABC
みんな何でsageるの?
810名無しさん@引く手あまた:2006/05/13(土) 17:24:26 ID:Dx2I28LJ
不採用だよ
常識
811名無しさん@引く手あまた:2006/05/13(土) 18:26:00 ID:V3XJ6Et4
5月いっぱいで今の会社を辞めて、6月から次の会社に
雇用保険被保険者証と源泉徴収票を提出してければいけません
その提出期限が5/20日頃なのですが
今の職場の在職期間に雇用保険被保険者証と源泉徴収票を
手に入れることは可能ですか?
812名無しさん@引く手あまた:2006/05/13(土) 18:30:51 ID:9hAyhDjb
ダメです
813名無しさん@引く手あまた:2006/05/13(土) 23:13:47 ID:Jpy+sMAu
>>810
今の会社が素直に渡してくれなら。
源泉徴収票は必要なのは去年のだから入手可能。
雇用保険証も今の会社のものは入手可能。
814名無しさん@引く手あまた:2006/05/13(土) 23:14:32 ID:Jpy+sMAu
×>>810
>>811
815名無しさん@引く手あまた:2006/05/13(土) 23:41:21 ID:V3XJ6Et4
>>813
雇用保険証は今も在職してるのですが
入手可能ですか?
5/31日付けで退職予定
816名無しさん@引く手あまた:2006/05/14(日) 01:51:23 ID:8bHM17Zc
>>815

俺は813じゃないけど、雇用保険被保険者証はあんたが持っていないなら
現職の会社が保管しているはずだから返してもらえばいい。

本来被保険者証は雇用保険の資格取得手続きをした時に職安から交付
されて、社員本人に返す。でも年金手帳とかと一緒に保管して、辞める時に
返したりする会社もある。

あと源泉徴収票が必要なのは普通今年のものだと思うが・・・。
退職日までにもらえる様に予め言っておいた方がいい。5/20までにもらうのは
難しいと思うけど。
817名無しさん@引く手あまた:2006/05/14(日) 02:03:14 ID:K238U+Wj
>>816
前の会社の雇用保険証ではなくて
現職の雇用保険証が欲しいですね
しかも在職中に
無理ですよね?
818名無しさん@引く手あまた:2006/05/14(日) 07:12:03 ID:UuSl9/re
前の会社とか出てこなくて良いと思うのだが。
現職で雇用保険に加入してるんでしょ?

とにかく「現職の会社が“保管”してるだけで、
本来いつでも手に入れられる」ってことじゃないの。
819816:2006/05/14(日) 12:15:05 ID:8bHM17Zc
>>817

現職の会社に入社すると現職の会社の人事担当者が、雇用保険の資格取得届を提出する。
そうすると雇用保険被保険者証を交付されるんだよ。つまり入社の時点で被保険者証は存在するの。

後はそれを会社が保管しているか、本人に返すはずなんだよ。
後者でないなら前者しか考えられない訳だから会社に言えば返してもらえばいい。

ここまではわかるか?

被保険者証は退職の手続きには必要のないものだから818氏の言うとおり在職中で
あってもすぐに返してもらえるはずなんだよ。

俺は前職の話なんかしてないぞ?
ここまで言ってもわかんねーなら明日、騙されたと思って会社の人事担当者にこう言え。

「雇用保険被保険者証を返して下さい」
820名無しさん@引く手あまた:2006/05/14(日) 13:15:16 ID:XYMIM1sq
>>819
雇用保険被保険者証は現職の会社と退職日が記入されてるはずだから
それを貰いたいのだけど
821名無しさん@引く手あまた:2006/05/14(日) 13:54:17 ID:8bHM17Zc
>>820

お前は物分りが悪いな。退職日なんか書いてねぇって。

もはやお前に余計な知識や思い込みは不要だ。とにかく明日人事担当者にこう言え。

「雇用保険被保険者証を返して下さい」
822名無しさん@引く手あまた:2006/05/14(日) 14:47:01 ID:XYMIM1sq
それと源泉徴収票も人事担当に言ったらもらえるの?
823名無しさん@引く手あまた:2006/05/14(日) 15:05:03 ID:qZtK0FzG
なんだ、このアホわ
824名無しさん@引く手あまた:2006/05/14(日) 21:32:58 ID:24gpySDu
失礼します。会話に入らせて頂きます。総務課人事部に勤務している者なのですが、会社規模は資本金4億・従業員250人で中堅の製造会社になります。
825名無しさん@引く手あまた:2006/05/14(日) 21:44:40 ID:24gpySDu
それで、内部の社員から通信教育課程で大卒《学士》を取得したので、大卒待遇にしてくれと言われた。
826名無しさん@引く手あまた:2006/05/14(日) 21:45:55 ID:24gpySDu
しかし、当社では、雇用契約上は、その契約した時点での採用《高卒採用》を決めているので、大卒待遇にはできないと説明し、法律上も問題無いと説明した。正しいですよね?意見いろいろ聞かせて下さい。
827名無しさん@引く手あまた:2006/05/14(日) 23:17:55 ID:SLwfgAJz
>>822
理解されないだろうのを承知で答えよう。
源泉は人事か経理かしらない。給与計算をしている部署に頼め。
でも、たぶんもらえるのは去年のものだけだ。
今年の分は無理にくれっていえば出せないことはないけど、
5月分の所得が入らない。よって今月の給与計算の終了後にしかもらえない。

>>824
そりゃ会社の社内規定によるんだから、正しいかどうかは会社しだいだろ。
なんの法律かしらんがそんな細かいことは載ってないんじゃないか。

828名無しさん@引く手あまた:2006/05/14(日) 23:27:49 ID:gWXAE3gH
>>826
基本的にはそれで正解と思うけど、会社の腹一つでしょう。
断る理由としては、採用当時、大卒として応募してたら不採用だったかも
しれないでしょと言えば判りやすい。

中途採用でも大卒・高卒で待遇を分けてて、その人が大卒と比較して
申し分ない仕事をしてるなら検討の余地はあると思うけど、制度上の
話では認められるもんじゃないな。
829名無しさん@引く手あまた:2006/05/14(日) 23:30:34 ID:24gpySDu
そうですよね。会社に内緒で、こんな形で学士を取得され、大卒扱い者が増えると、人件費がかさむ上にまた、社長以下経営陣の雷が落ちます。このままなんとか逃げ切れればいいのですが・・・
830名無しさん@引く手あまた:2006/05/14(日) 23:38:26 ID:2gGrowP1
少し聞きたいことがあります。中途で総務に入社する高卒って何者でしょうか?
出世候補ですか?かなり何か見込みがあると思われたのでしょうか?
なんか、コネのような気もしますが・・・若い女の子とイチャ付いて、冷暖房
完備で高卒のライン工上がりで10人未満の会社の人事・経理を転々としてきた奴
が従業員500人のメーカーの総務人事っておかしくないですか?新卒の高卒君は
全てライン工になりました。これって、こいつが見込みがあって総務にして出世
させるということでしょうか?
831名無しさん@引く手あまた:2006/05/14(日) 23:48:19 ID:24gpySDu
出世候補としての話をすると、課長になれるかもしれない。一応見込みの話です。つまり、その本人次第だろう。出世候補じゃない話をすると、定年二・三年前に係長で定年。
832名無しさん@引く手あまた:2006/05/15(月) 00:00:03 ID:6lwE6KaP
中途で総務になれる奴って使い捨てが人員整理のターゲットじゃないのか?
833名無しさん@引く手あまた:2006/05/15(月) 00:02:21 ID:dA6nz6B0
>>830
中途で学歴はあんまり意味がない。
加えて、小さい会社の総務・経理は少人数体勢故に、一つ一つのボリューム
は小さいけど、経験業務の幅は広い可能性が高い。といってもライン工
上がりか・・・営業上がりなら採用で力を発揮することも有り得るが。
確かにコネっぽいね。

出世候補かどうかは・・・会社による。管理部門が出世コースの会社も
あれば、左遷コースの会社もあるしね。
834名無しさん@引く手あまた:2006/05/15(月) 00:16:25 ID:6lwE6KaP
でも、中途に人事採用やらしたり、会社の重要な書類作らしたりするのはおかしくないか?
コネだったら違うかもしれないが・・・
835名無しさん@引く手あまた:2006/05/15(月) 02:54:57 ID:6lwE6KaP
>>833
営業で採用で力を発揮するってどんな風にですかね?
836名無しさん@引く手あまた:2006/05/15(月) 07:08:39 ID:NEbp0koP
ID:2gGrowP1 ID:6lwE6KaP

この質問者については、以下のスレッドをご覧ください。
高卒総務への私怨で、高卒総務をライン工に陥れることだけが目的です。

【中途採用者】これってイジメかな?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1147524510/
837833:2006/05/15(月) 17:32:18 ID:pJLQhmws
>>835
俺=807だから繰り返しになるんだけど、「会社」という商品を「学生」と
いう顧客に売り込むという意味。

と言っても売れない商品を無理して売ってる営業さんにとっては、学生を
口車に乗せるのは簡単。現状が悪くても「一緒に改革しよう!」とか「これ
は今抱えてる大きな課題なんだよね」とか言うと、夢見がちな学生は
コロっと・・・。「会社」の販売価格は「人生」だから、恐ろしい仕事ではある。
838名無しさん@引く手あまた:2006/05/15(月) 20:15:48 ID:9sr9PQ+a
来週より人事(採用・教育担当)で中途入社する者なんですが、
入社までに何かやっておくべきことってありますか?
ちなみに前職は営業でした。
839名無しさん@引く手あまた:2006/05/15(月) 23:39:44 ID:qR8A1d0/
>>838
会社の規模は?
千人未満の会社なら、総務経理人事の簡単なまとめみたいな本に目を通しておけばその後理解しやすいよ。
840名無しさん@引く手あまた:2006/05/16(火) 17:42:10 ID:aaNRF5MU
そうだな、本は読まないとな。
841名無しさん@引く手あまた:2006/05/16(火) 17:48:49 ID:iZZZxrle
>>838
何もやる必要なし。
中途入社で未経験者採用する会社だろ。
兵隊としてがんばれ。
842名無しさん@引く手あまた:2006/05/16(火) 19:22:36 ID:wND5gPkA
824‐826〉〉の者ですが、やはり説明したが納得していない。逆に規定とか関係ないんだろう!そいつ(学士取得者)が労働基準局に聞いたら、大卒扱いにしなければならないと。本当なんでしょうか?分かる方教えて下さい。
843名無しさん@引く手あまた:2006/05/16(火) 19:35:23 ID:Uw11LXtn
総務の女が仕事をしなくて困ってます。仕事をしなくてネットサーフィン
ばかりしてます。そして、モラルハラスメントを中途採用に仕掛けてきます
こういうのって総務の女では普通ですか?
844名無しさん@引く手あまた:2006/05/16(火) 21:05:20 ID:Of98qsGA
>>774-776>>824-826の関係はなんだ?
文体が似ているし、質問内容も微妙に被っているし。
同一人物?
845名無しさん@引く手あまた:2006/05/16(火) 21:12:44 ID:3Jbl9CnR
>>842
実際のところ、賃金規定をみないとなんとも言えん。

規定に「大卒初任給」とか「高卒初任給」とか「初任給」という言葉が出てれば、
今回の話は初任給ではないので問題外。

とりあえず監督署の担当者聞き出して自分から電話してみることだね。
まず都合の良いようにしか話してないから。
846名無しさん@引く手あまた:2006/05/16(火) 21:34:11 ID:JA2a3e0C
>>842
それは最終学歴を大卒にしなければならない
って意味じゃないですか?

大卒と高卒で何が変わるの?
847名無しさん@引く手あまた:2006/05/16(火) 21:51:03 ID:wND5gPkA
大卒待遇にしてしまうと、年一回の昇給率で、高卒よりも賃金が高くなります。それに伴い年金・社会保険の会社負担費用やボーナスとかを、増やす結果となります。会社に負担がかかるので、社長以下経営陣に雷が落ちます。なんとか阻止したいんですが・・・
848名無しさん@引く手あまた:2006/05/16(火) 21:56:37 ID:wND5gPkA
それに、味をしめてまた、隠れキリシタン《内緒で学士取得》みたいのがでてきたら、会社の負担が増すので、だから、全従業員の見せ占めためにも阻止したいのですよ!もう、半端な雷じゃあないんですよ。人事・総務は大変です。
849名無しさん@引く手あまた:2006/05/16(火) 22:19:48 ID:JA2a3e0C
>>847
高卒と大卒では、昇給率が違うということで良いですか?
今現在の給料を大卒レベル
(仮にその人が大卒で入社したら現在このくらいになってるであろう給与)
に引き上げろってことではないですよね。
850名無しさん@引く手あまた:2006/05/16(火) 22:43:09 ID:wND5gPkA
そうですね。今現在その人は30歳前半です。その現在の高卒の給与から、プラス大卒の賃金昇給率移行するという事ですね。なんとか阻止しないと
851名無しさん@引く手あまた:2006/05/16(火) 22:44:32 ID:2F/FYJgc
>>847
経営陣に半端じゃない雷落とすとは凄い権限持ってんなw
基本給の話じゃなく昇給「率」の話なら、そいつの言い分も一理あるな。
あくまで一理だが。

しかし、基本は高卒の採用計画に則って採用された高卒だろ。あなたが
自分で言ってるように、「今現在の最終学歴ではなく、採用時の最終学歴で
社内資格は区分されてる。あなたは高卒資格で応募したでしょ」と言えば
いいだろ。加えて「高卒だから採用したのであって、大卒としてなら採用し
てない。」とでも言えば?

まず労基署の担当者聞いて、企業側の立場で主張し、担当者の見解を
聞くべきだって。早期解決を目指すなら、彼が切り札出してきたんだから、
その切り札潰すのが一番効果的。

どうも屁理屈こねる人みたいだから、もしかすると担当者を言わないかも
しれないが、その場合は「労基署がこう言ってる」なんて伝聞で企業が動く
必要ないことを説明して放置。

ついでに
言葉尻を捕まえるなら、>>842の「規定は関係ない」は非常に矛盾してる。
彼の拠り所は「賃金規定」にしかないのだから。
852名無しさん@引く手あまた:2006/05/16(火) 23:24:24 ID:nYCS9XAo
資本金4億も有るなら顧問弁護士ぐらい契約したほうがいいよ。
法律面なら弁護士に相談するべき。にちゃんでどうこう逝っても無駄。

漏れなら、上司や経営陣と話し合って、学士認めるけどリストラしましょうと提案するな。
当人にも、経営陣が難色を示してる旨伝えて、
1)このまま高卒として仕事を続ける。
2)いっそ大卒として扱ってくれる企業に転職する。
とか選択肢を提案する。
大卒扱いにはしたくない程度の仕事しかしてないならリストラすべきでしょ。
250人も居れば色んな部署が有るからたらい回しで苦労させて自主退職を促せ。
当人には、大卒として適正を見るために各部署に異動させることに成った、また最初からやり直しと成って大変かも知れないが、大卒としての自覚を持ってがんばって欲しいとでも逝っとけ。
会社のために笑顔でリストラして禍根を回避するのも総務の仕事。
853名無しさん@引く手あまた:2006/05/16(火) 23:26:30 ID:wND5gPkA
誤字失礼しました。社長以下経営陣の半端で無い雷が、私に落ちます。でした。ありがとうございます参考になりました。後、言っている事が偽りの可能をあるので、労基所に問い合わせてみます。確認と言う意味ですが。まぁ、阻止出来るように頑張ります。
854名無しさん@引く手あまた:2006/05/16(火) 23:30:53 ID:wND5gPkA
誤字失礼しました。社長以下経営陣の半端で無い雷が、私に落ちます。でした。ありがとうございます。参考になりました。後、確認と言う意味で、言っている事が、偽りの可能性があるので、労基所に問い合わせてみます。阻止出来るように頑張ります。
855人事26歳:2006/05/16(火) 23:40:23 ID:wggupd/d
>>852の考え方がステキだな。
いかにも人事ってカンジが好き。
856名無しさん@引く手あまた:2006/05/16(火) 23:47:04 ID:wND5gPkA
学歴でこだわる事は、良くないですが、大卒は人件費コストが高いですね。高い給料を払う分、賢く効率良い仕事を、して欲しいです。私も、三流大卒ですが、にちゃんで相談するしか、できない無能者です。指摘道理に、顧問弁護士と契約すべきかも知れないですね。
857名無しさん@引く手あまた:2006/05/17(水) 00:07:40 ID:9YGtPCqt
うちがそういう会社じゃなくてよかった。
社会人で学士や修士取った場合でも、その次の年度から大卒待遇にするし。

純粋に他人事として、その学士にはたらい回しになった先で頑張って欲しい。
とか、カキコしてみた。
858名無しさん@引く手あまた:2006/05/17(水) 00:09:56 ID:iOxMIlNA
>>855
>大卒扱いにはしたくない程度の仕事しかしてないならリストラすべきでしょ

これは、もの凄く人事っぽくない発言なんだけど・・・。
個人評価と制度をごちゃ混ぜにするのはとても危険。
859人事課長:2006/05/17(水) 00:20:16 ID:75H4enqj
>>855
人事がそんな考え方じゃおしまいける。
第一、それやったら周りに与える悪影響は計り知れない。
それこそ労基署のお出ましや。

簡単なことやで。
大卒待遇するかは会社の腹づもり一つ。
賃金規程に則ってやればよし。
キミの上司同席させて、規程を読んで説明しろ。
「そんな文言ないでしょ」でOK牧場
860名無しさん@引く手あまた:2006/05/17(水) 00:27:35 ID:+h3U9mva
総務の女子社員が仕事をしない件について
861総務課長:2006/05/17(水) 00:32:51 ID:75H4enqj
>>860
すまん。俺の管理能力不足や!
862名無しさん@引く手あまた:2006/05/17(水) 00:35:57 ID:+h3U9mva
総務の女子社員が仕事をしなくてネットサーフィンばかりしてる件について
863名無しさん@引く手あまた:2006/05/17(水) 03:02:18 ID:0lhHhAEX
>>852
>漏れなら、上司や経営陣と話し合って、学士認めるけどリストラしましょうと提案するな。
こんなこと言うヤツは最低人間だな。

っていうか、大卒になれない会社と言うのも悲惨だな。
通信制大学を卒業するのがどれほど大変か・・・。
864名無しさん@引く手あまた:2006/05/17(水) 03:05:50 ID:0lhHhAEX
俺の場合は、ちゃんと認めてくれて昇給率もアップしたし、
人事担当も総務課長も「(通信大卒業して)良かった。よく頑張ったな」って
褒めてくれたけどな・・・。まあ、卒業以前に資格持っていたんで
評価もしてくれていたんだけど。

自己研鑽を「隠れキリシタン」みたいに扱い企業も中にはあるんだな。
865名無しさん@引く手あまた:2006/05/17(水) 07:21:29 ID:pQFmv4Jj
部署移動は社員を辞めさせやすいからね。
866名無しさん@引く手あまた:2006/05/17(水) 08:47:02 ID:arviuVq3
会社って根回しとか重要だしな。
上司や、経営陣がダメって逝ったらダメだよ。総務担当の力で何とかなるもんでもない。
担当レベルで出来るのは、なるべくお互いの傷を浅くすることだけ。

労基云々言い出してる時点で、もう絶望的だと思う。
867名無しさん@引く手あまた:2006/05/17(水) 11:23:50 ID:sybmODDc
通信制大学って自己啓発の範疇じゃないの。
会社がそれを奨励しているのなら、評価に値すると思います。
でも、勝手にようわからん大学卒業したからって大卒待遇を要求するのは、
コイツは期待できるからもっと勉強させよう、
って留学させたり大学院に行かせるのとは違うでしょう。
会社からしてみればどうでも良いこと、寝耳に水ってヤツや。
査定の向上心とかの項目でその部分を評価すれば良い。
868名無しさん@引く手あまた:2006/05/17(水) 11:53:04 ID:0lhHhAEX
>>867
まだこんなこと思っている人いるんだ。
通信制大学を単なる自己啓発や生涯学習の一環みたいに思っている人。
869名無しさん@引く手あまた:2006/05/17(水) 18:05:03 ID:pQFmv4Jj
通信制大学はやらないよりましだけど、業務にきたすようなら評価は下がるよ。
スクーリングがあるから土曜は休みますとかは駄目。
870名無しさん@引く手あまた:2006/05/17(水) 18:40:46 ID:Anh/GRHQ
そうそう。日本人って寝耳に水ってのを嫌うんだよ。
上司に相談も無しに通ってて卒業したから大卒にしてくれってのは賛同を得られない。
普通の感覚では、裏切られた思いだし、信用されてないなあって思うでしょ。

大卒までがんばったのは良かったけど、根回ししてなかったのは致命的。
リストラされるか、自主退職で大卒として転職すべき。
大卒として行かせるポジションはそこには無いんだし。
871名無しさん@引く手あまた:2006/05/17(水) 20:57:56 ID:0lhHhAEX
>>870
>上司に相談も無しに通ってて卒業したから大卒にしてくれってのは賛同を得られない。

あー、それなら分かるわ。俺の場合は、ちゃんと上司(課長、部長クラス)に
相談して、前もって約束してもらっていたからね。俺がまともに卒業できるとは
思っていなかったらしくて、卒業を報告したときちょっと驚いてはいたがw
872名無しさん@引く手あまた:2006/05/17(水) 21:00:09 ID:75H4enqj
>>856
キミもそのカレも立ち回りが下手すぎ。
何のために上司がいるのかな?
こうゆう時に利用するためでしょ。
カレは最初に自分の部署の上司に報告し、
大卒待遇にしてもらえないか打診する。
そして、カレの上司から人事に話をもってくるのが筋。
キミも担当者ベースで話をするのではなく、
まず上司を通して話をして欲しい旨きちんと伝えるべき。
それでも言うことを聞かないなら、自分の上司に相談すればよい。
キミの仕事はこれで終わり。


873名無しさん@引く手あまた:2006/05/17(水) 23:40:26 ID:JwhQT8ND
S 東大 京大
========超エリートの壁===================
A+ 一橋 阪大  
A 東京工業 名古屋 
A- 北海道 東北 九州 神戸
=================エリートの壁================
B+筑波 東京外語  御茶ノ水 早稲田 慶応
B 横国 千葉 広島 首都 東京学芸 上智 ICU  
=================名門の壁=========================================================
C+ 金沢 岡山 熊本大 阪市立 東京農工 名古屋工業 東京理科 
C埼玉 新潟 静岡 奈良女 電気通信 九州工業 京工繊 名市 立教 立命館
C-滋賀 信州 群馬 茨城 三重 小樽商 青山学院 中央 関西学院 学習院 津田塾 明治 同志社
=================二流の壁===========================================================
D+宇都宮 岐阜 徳島 長崎 鹿児島 法政 関西 北里 明学
D 和歌山 岩手 山形 山口 富山 香川 愛媛 弘前 都留文 高崎経済 
D -大分 高知 福井 山梨 宮崎 福島 その他公立(医薬除く)東洋 駒沢 成蹊 日大 西南
=================三流の壁======================================================
E 鳥取 島根 秋田 佐賀 琉球 独協 国学院 産近交流 武蔵 神奈川 専修 成城 南山
=================四流の壁=====================
F 最下位国立 新設公立 大東亜帝国その他諸
874名無しさん@引く手あまた:2006/05/18(木) 00:11:19 ID:0EAB7HLF
久しぶりに盛り上がったな(^^)
>870がうまくまとめてくれた。話題提供の>>824-826>>852に感謝。
875名無しさん@引く手あまた:2006/05/18(木) 06:41:14 ID:L14uiLap
>>873みたいなことを書き込むヤツなんて、どうかしてるなw
876名無しさん@引く手あまた:2006/05/18(木) 20:29:19 ID:9ULgD/O7

しかし、一体どうなってんだ?
・年は30代前半で、次は4社目。
・学歴は、偏差値75(real)。
・面接に呼ばれれば、通る自信はある。
経営者相手の営業もしたことがあり、実績もある。

*年齢的に、次の会社を最後にしようと思っている。

だが、それでもって、大手、中小問わず、未経験気味の職種を受けている。

人事よ、何故、呼ばない?
お前ら、本当に、優秀な人材欲しいのか?
お前ら、30過ぎたら、全て、Cutなのか?
いいか、人間の頭の良さには、生まれつきのものもあって、
偏差値60の人間は、75の人間には逆立ちしても勝てないぞ?

ご意見求む。
877( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/05/18(木) 20:41:43 ID:0ccBlCRB BE:55608342-
お断りするのれす
878名無しさん@引く手あまた:2006/05/18(木) 20:42:57 ID:CadZYzzE
入社一年目から総務に配属された。
「君には是非総務にきて欲しかった」
っていわれたけど本音が気になる。
ずっと営業したいっていってたんだが…
879名無しさん@引く手あまた:2006/05/18(木) 21:05:34 ID:QiLLozzw
>>878
本音で総務に欲しかったんだろ。可能性としては、営業に不向きとか、
適性検査で総務に◎がついたとか・・・。でもまぁ確かに営業は経験しと
いた方が良いな。

俺の適性検査の結果は
総務・・・◎
マーケティング・・・○
だったなw
880名無しさん@引く手あまた:2006/05/18(木) 21:50:09 ID:Sq3snALU
でも総務なら、このスレ見てればわかるように、
偉そうな事言えるしいいじゃない?
881名無しさん@引く手あまた:2006/05/18(木) 23:02:07 ID:8NQ1t3D+
おまいらの会社の福利厚生について教えてください
882名無しさん@引く手あまた:2006/05/18(木) 23:11:26 ID:Rjq7/Eb7
>>876
>いいか、人間の頭の良さには、生まれつきのものもあって、
>偏差値60の人間は、75の人間には逆立ちしても勝てないぞ?
もっともだ。
が、それを言っちゃお終い。
お終いな事を言うヤツはいらない。
そのプライドが最大の障害になってることを認識した方がいい。
883名無しさん@引く手あまた:2006/05/18(木) 23:13:47 ID:7BXO0wu1
いいとしこいて偏差値って

アホか
884名無しさん@引く手あまた:2006/05/18(木) 23:55:49 ID:34sPEYXl
どのタイプが多い?
また、どのタイプが転職市場で有利?
1.人事一筋
2.3年くらい営業後、人事
3.人事はローテーションの一環
885名無しさん@引く手あまた:2006/05/19(金) 00:07:42 ID:Vl7NeRnH
>>884
なにに転職しようとしてるかによると思うけど

営業やってました、って人事は営業に多少の親近感抱かせられる点でもアドバンテージかと。
営業って実はどうせ人事って・・・とうか内勤にラクとかさぼっているイメージもってる人多いよね。
886876:2006/05/19(金) 08:48:53 ID:YiX/ZHpZ

・同一職種同一賃金
・年齢を無視した採用活動

この2点で、結構、住み易い世の中(会社)になると
思うんだよね。

いや、まじで、40でリストラされたら、
どうにもならん気がするって。
*出来れば、実際のデータを見たい。

>>883
じゃあ、新卒採用時に、出身大学を無視した、
書類選考行っているのかよ?
887名無しさん@引く手あまた:2006/05/19(金) 09:23:27 ID:ou5rlt09
>>886

新卒採用の時と既卒社会人の転職活動を
同一視している馬鹿ハケーン

30前半で偏差値だの出身大学だの言ってる
時点で負けだわな。
888886:2006/05/19(金) 09:42:33 ID:YiX/ZHpZ
>>887

*いや、別に、過去の経験職種なら、転職は可能なんだよ。
*っていうか、そうなる可能性が高いし。
30前半で、未経験職種は駄目なの?というだけ。

じゃあ、新卒時に、何の経験も無い人間を雇う時に、
偏差値を使っているんだったら、
「30前半で、未経験職種」を希望している奴にも、
そのフィルターを使ってみてもいいじゃん。
という感じ。

まあ、愚痴なのは、自分でも分かっているので、
何か、(あれば)建設的なアドバイスをちょうだいちょ。

っていうか、お前ら、他の職種もやってみたくならないのか?
*現状に、不満があるなしとは別問題で。
889( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/05/19(金) 11:03:15 ID:r5+g5HJF BE:222432184-
偏差値75れ30代前半が経験3社って、ろんな会社を転々としたのれしょうか?
転々とした理由も聞かせてくらさい

出身大学によって選別って・・ってイケヌマれすか?
高学歴のプライドが邪魔して墜落していくパターンれすね(学歴は立派らけろ実務は×)
貴殿のような方には建設的なアドバイスなんか無理っぽいのれす
言ったところれ、そんなことあるもんか!レベルの低いヤツは黙れ!等を言いそうな悪寒
890名無しさん@引く手あまた:2006/05/19(金) 11:18:32 ID:JJ8AhAIA
>>886
>・同一職種同一賃金
>・年齢を無視した採用活動
子供の発想じゃねーかw偏差値75意味ねーwww
仮に会社単位でこれやれば会社が滅ぶ。国単位でやれば国が滅ぶぞ。

>じゃあ、新卒時に、何の経験も無い人間を雇う時に、
>偏差値を使っているんだったら、
>「30前半で、未経験職種」を希望している奴にも、
>そのフィルターを使ってみてもいいじゃん。
あのね・・・。偏差値を基準に未経験者採用するんなら、安くて真っ白な
新卒採用した方がいいんだよ。わざわざ中途で未経験者採用するのは、
真っ白でない部分に期待するからなのさ。それは到底偏差値なんかで
測れるもんじゃなくて、どんな会社でどんな仕事をどれくらいやったかに
かかってる。未経験者は新卒の同意語ではないよ。

つーか、お前、ちゃんと年齢条件満たしたところに応募してるか?
してないんだったら、採用する側には年齢条件をかます理由がちゃんと
ある事をまず理解しよう。
してないんだったら、気の毒だけど、戦力になりそうにないと判断され
る程度のキャリアとスキルしか持ってないんだよ。俺だって30過ぎて
職歴語らずに偏差値語るようなヤツは絶対採用したくない。社会に出て
からの約10年無駄にしましたって言ってるようなもんだ。
891886:2006/05/19(金) 12:55:35 ID:YiX/ZHpZ

まあ、ぶっちゃけると、俺は、学歴なんて下らないと考えてるんだよね。
裏返すと、
どういう選考方法が、優秀な人材をとれるかってこと。
これを、ぼんやり、(暇な時に)考えてる。

年齢も関係ない。
*未経験職種の場合には、(お互いに)安くいいと思う。
面接だって、数こなせば、上手くなるから、実は、あやふやな面もある。

まあ、だから、ウチは、こういうユニークな選考をしているっていうのが
あったら、教えて欲しい。

因みに、俺のキャリア自体は、貧しいもの(第一人者じゃない、という意味で)。
転職理由は、営業したかったら、開発したかったから。みたいな感じ。
892名無しさん@引く手あまた:2006/05/19(金) 17:03:13 ID:Hrw0Fqe3
100名程度の会社の総務に内定出そうなんですが、
業務内容が法務管理、労務管理(人事含む)、事務管理、資産管理
等何でも屋ですが給与、社保関係は経理が担当しています。(昔は総務が担当だった
みたいですが今は人手が足りないから経理がやってる)
数年後の転職も考えた場合スキルアップとしてはどうなんでしょうか??

893名無しさん@引く手あまた:2006/05/19(金) 22:11:58 ID:2G0bHYgV
>>892  年齢を30前だと仮定して。
系列にもよるけど、安定大企業の1次受けもしくは
同グループ企業の1次受けとかなら十分行けると思う。
実際自分が100人の会社で5年総務やってて一部上場企業の人事に転職できた。
894名無しさん@引く手あまた:2006/05/19(金) 22:29:13 ID:5KKEwQnA
>>892
>>893に同意。あとは細かくどの程度の責任と権限を持つかでかなり
変わる。次の転職時の年齢にもよるな。
非公開でもいいから、それらに株式管理も加わると尚良し。

というか、働く前から転職計画ですかい?
895名無しさん@引く手あまた:2006/05/19(金) 23:37:52 ID:w8d85frG
>>892

おめでとう。

スキルアップという事だが、それは君がどの職種をやっていきたいのかによるのでは?

俺は人事なので人事についてアドバイスだが次の会社では労務管理と労基法を始めとした
法務的な部分と運用実務的な部分を学ぶ方向で行けばいいと思う。

で、余裕がでてきたら次の転職のために人事制度的な部分を独学で勉強する。
そうすれば「人事管理学んだので次は制度をしたい」とか転職理由にもなるしな。

因みに大手に転職したいなら器用貧乏より、ある程度は一職種を極めた方がいいと思うぞ。

給与・社保業務が気になるようだが、社労士事務所で死ぬほどやってきた俺から言わせれば
それほど気にする必要はない。この手のことは定型業務で人によって差がでない。
賛否両論あるだろうが、所詮人事としての中核業務ではない。事実俺の職場はその手の業務
をまとめてアウトソーシングする方向だ。

人事として大企業に転職する事を想定して独断と偏見で考えてみた。一意見として参考にしてくれ。
896892:2006/05/20(土) 09:31:47 ID:wxD5uper
>>893〜895
みなさんアドバイスありがとうございます。
私は現在25歳で職歴なしです。
長年勤められるなら勤めたいのですが給与・賞与が平均より少し少ないです。
もし転職を考えるなら30前にはしたいので3〜4年間は経験をつめるし、
またその間でどの分野を重点に極めていくのか考えて勉強尾したいと思います。
職歴がないので多少は妥協も必要だと思うのでここらで決めたい気持ちです。
あとは、残業があるのは当然ですがサビ残なのか量はどのくらいなのかを
正式に内定出てから聞いて判断しようと思います。
ちなみに皆さんはどの程度残業してますか??
総務・人事は営業に比べて残業も少ないし、まったりしてると
言う人もいますが実際はどうなんですかね??



897名無しさん@引く手あまた:2006/05/20(土) 11:22:52 ID:XfhOHGln
>>896
25歳職歴なしなら、それくらいの会社が妥当なところだと思う。
まずは勉強させてくれるところで働かないと。

給与・賞与が平均より少ないって、どの平均だかわからんが。
新聞などで公表される一部上場会社平均より少ないのは仕方ない。

当方、総務ですが、いろいろ法律変わったりした影響もあり、
株主総会対応関連で残業しまくり。
営業は夜6〜7時に帰っていくのを横目に、
朝の定時8時半から毎日夜10時までやってます。

まったりかどうか。
営業には数字のプレッシャーがあるから大変だと思う。
総務は、営業とは仕事の仕方が違うから、他部署から見るとサボってるようにもみえる。
実際は、そこまで甘くはない。
ただ、2chに来るような体温の低い人種にとっては向いているのかもしれない。
898名無しさん@引く手あまた:2006/05/20(土) 11:26:05 ID:WCtRhosM
会社次第としか言いようが無い。
ウチはまったりしてます。
899897:2006/05/20(土) 12:04:14 ID:XfhOHGln
確かに、会社次第、人次第。
同じ他の新卒入社(3〜7年目)総務社員は、毎日まったり。どんなに遅くても8時には帰ってます。
俺は中途だし、新卒みたいにまったり仕事していたらクビになりかねない。
だから俺はやるだけ。
900名無しさん@引く手あまた:2006/05/20(土) 13:58:01 ID:3OcE6KWp
900
901名無しさん@引く手あまた:2006/05/20(土) 16:12:54 ID:45iQapr0
>>895
>因みに大手に転職したいなら器用貧乏より、ある程度は一職種を極めた方がいいと思うぞ。

どの程度まで絞っても大丈夫?
漏れのところは、給与、社会保険、福利厚生、労務、人事制度、教育、採用、庶務と
かなり細かく分業されていて、自分の専門以外はほとんど分からない状況

こんなに細分化されいたら転職の際に不利にならないか心配
902名無しさん@引く手あまた:2006/05/20(土) 17:59:11 ID:9jMdJx5u
>>901

まず、転職の時点で相手先企業が何の経験者を望んでいるかによるので、不利有利を論じる事は
難しいだろうよ。
なら自分が好きな方向を考え、経験を積み、それを活かせる会社を探した方が合理的じゃないか?

個人的には人事の仕事を@給与・社保A教育B採用C福利厚生D人事制度の5つ位に分けたと
仮定して、内2つくらいの経験を積めばどうにかなると思う。

専門が一つでその方向が好きなら、人事アウトソーシング会社に転職すればいい。
知り合いには福利厚生アウトソーシング会社に転職した人とかもいる。今は福利厚生はおろか、採用
だって人事制度だって外部委託する時代だ。人事業務に安全地帯はないよ。
892は人事とか総務とか庶務とか幅が広すぎるような気がしたから大企業に行くなら一職種を極めた
方がいいとアドバイスしてみた。

あくまで俺が28歳で6年くらいのつたない社会人経験しかないという前提での意見だ。
ただ俺もそういう事いつも考えていたから(転職も2回してる)気持ちが分かる。
903893:2006/05/20(土) 20:32:27 ID:kc9s/exy
>>901
自分の場合は経理、会計、渉外、人事全般、安全、環境、総務、庶務、購買の一部、
さらには社長&会長秘書(世話)その他雑用諸々なんでも有りの総務だったが、
転職の際はその雑多な経験を買われた。
買ってくれたのは今の上司だが、専門は今から勉強しても何とかなるが、経験は
しようと思って出来るものじゃない。いろんな経験をしていることは人事として
必ずどこかで効いてくるはずだという意見だ。
904名無しさん@引く手あまた:2006/05/20(土) 21:15:34 ID:ToUZqVcg
私も所属は総務部でしたが社風でほんとなんでもやらされましたよ。
今はバイヤーみたいなことやってます。
でも色々やってると頭こんがらがってきて大変だけど面白いですよね。
905名無しさん@引く手あまた:2006/05/20(土) 23:59:15 ID:VrR5cLYd
私は人事部で採用中心に8年勤めた後、その後転職。
現在総務部で1年。一応、社労士有資格者。
しかし、社会保険、労働保険、給与計算は外部委託の会社。
そして年収は400万の35歳・・・・・
最近わりあわないかもって思う今日この頃。

転職考え中です。http://jinjishitsu.com/
906名無しさん@引く手あまた:2006/05/21(日) 01:15:04 ID:mr++W6o0
社労士って割りに合わんよね。
人事系で唯一の難関資格だから興味はあるが、社労士を取って成功した人を見たことない。
もうちょっと評価されても良いと思うのだが。
907名無しさん@引く手あまた:2006/05/21(日) 01:21:45 ID:2Ocxpvc7
社労士は若造がとっても意味がない・・・
30代でとってもタダの反乱分子。
20代なら面接時点でお断り。
50位のベテラン人事総務が取ると価値が発生する。

20、30代なら簿記のほうを勧めるよ
908名無しさん@引く手あまた:2006/05/21(日) 10:44:02 ID:uBmx/cnb
>>907
>20代なら面接時点でお断り。

これはどういうことでしょう???
909名無しさん@引く手あまた:2006/05/21(日) 10:57:08 ID:81fsc1A0
>>908
ただの煽りだと思うよ。
910名無しさん@引く手あまた:2006/05/21(日) 11:32:03 ID:5YqoIJlV
30台後半以降は、専門知識ではなくマネジメント力が重要だから、資格の価値は下がる。
資格が有効なのは若いうちだけ。
911名無しさん@引く手あまた:2006/05/21(日) 18:02:23 ID:wX6vKoeF
社労士っても結局は社保事務はおねぇちゃん仕事だからね。
日常業務については社内社労士は不要なんだよね。
試験で届出書式を漏れなくやるわけじゃないから、
特殊な届出とかは結局調べなきゃ出来ないし。
本当に困るような労働問題が発生すれば弁護士行き。
つうことで、社保関係の法律を一通り勉強した人以上には評価されないわけよ。
912名無しさん@引く手あまた:2006/05/21(日) 19:57:12 ID:YEIEisy/
>>911
お前もってへんやろ
913名無しさん@引く手あまた:2006/05/21(日) 21:17:53 ID:cdSqMEWt
>>907
詳しく!!
914名無しさん@引く手あまた:2006/05/21(日) 21:27:55 ID:9WUBbngR
やっぱ、採用予定の奴の名前をネットで調べるのって普通かな?
915名無しさん@引く手あまた:2006/05/21(日) 22:10:03 ID:wX6vKoeF
>>912
それがどうかしたか?
916名無しさん@引く手あまた:2006/05/21(日) 22:21:50 ID:YEIEisy/
>>915
とれないんだ〜
917名無しさん@引く手あまた:2006/05/21(日) 23:04:17 ID:Lj9TTQ77
俺は社労士持ってるが、常時役にたつ知識じゃない
大中小企業問わず、労基法、労安法、労関調整法他をちゃんと遵守している企業なんか
殆ど無いし、それらのコンプラに興味を示すのは労組の役員連中程度で
一般従業員は労基法のいろはも知ってるかどうかぁゃιぃしな。
実際、本当にヤバイ事があれば、911の言うとおり弁護士とか上層部を交えて相談して戦術を練るのが得策。
日産栃木工場の従業員が起こした殺人事件の際、同工場の総務の動きの経緯を見れば明らか
あの動きは、一介に総務部単独で出来る動きではない。
918名無しさん@引く手あまた:2006/05/22(月) 00:20:21 ID:A/KFaugq
資格板でやれば?
919名無しさん@引く手あまた:2006/05/22(月) 04:42:18 ID:Tw5itop+
>>917
基本的に総務・人事は会社の忠犬でなくてはならないからな。
仲間を売る冷酷さも必要なんだよ。

920名無しさん@引く手あまた:2006/05/22(月) 23:15:02 ID:HDJrzCXr
中小ですが、中途採用した事務職の子、くるはずの今日あらわなれかった。
携帯に連絡してもワンコールなった後通じず。以降電源きられたまま
一日勘違いしてました〜☆
とかだったらいいんだけど、明日こなかったら思うと・・・・・・
こういうことってよくあります?
921名無しさん@引く手あまた:2006/05/23(火) 00:08:56 ID:7NqvViwY
メーカーの総務に男で転職できる奴ってやっぱイケメンで総務の女の子達から
好かれるような容姿でなくてはならないのか?
922名無しさん@引く手あまた:2006/05/23(火) 00:09:59 ID:57X0Ze4n
>>920
採用取り消した方がいいような気がす。
923( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/05/23(火) 06:56:45 ID:A+pm2ifu BE:389256678-
>>920
入社初日の午後に辞めたいって言ってくることもあるのれす
924名無しさん@引く手あまた:2006/05/23(火) 11:13:24 ID:MAPi6wzP
920の続編に期待
925920:2006/05/24(水) 00:49:21 ID:uL/mYEcz
連絡通じました。
「内定もらった他社にいくって、先週つたえてませんでしたっけ?」

( ゚Д゚)
誰が電話受けたか聞いても、向こう覚えていないの一点張り。
ワンコール鳴った後、電源一日切られてた事実もあわせるとそんな電話誰も心当たりない、て社員の方を信じたくなる。
辞退って人事担当に直接連絡してくれるもんじゃないのね・・・
もう前任者の退職まで一ヶ月切ってるし、今からの採用活動考えるともう憂鬱。
たいしておもしろくない展開でごめんなさいね。
926名無しさん@引く手あまた:2006/05/24(水) 10:56:49 ID:dZsE4o7I
>>925
それは乙ですわ・・・。
また採用活動になると思うけれど、頑張って・゚・(ノД`)・゚・
927名無しさん@引く手あまた:2006/05/24(水) 11:06:11 ID:wNthb5st
>>925
そんな奴やめて俺を採用してください
928名無しさん@引く手あまた:2006/05/24(水) 20:44:11 ID:rkXAb7Ex
>>925
いや、俺を採用してくれよ。
929925:2006/05/24(水) 21:41:03 ID:uL/mYEcz
>926-928
どうもみなさんありがとう。ノシ
930名無しさん@引く手あまた:2006/05/24(水) 21:44:45 ID:uy4WFD+h
せめて祈ってあげてください
931名無しさん@引く手あまた:2006/05/25(木) 02:18:39 ID:/uBBKhh/
採用にかかった経費を賠償請求しようぜ
932名無しさん@引く手あまた:2006/05/25(木) 09:28:07 ID:cEg9LbbR
20名ほどの会社の、人事総務(何でも屋さん)の仕事の
やりがい(面白み)って何でしょうか?
*今、未経験から受けていて、選考が進んでいる会社があります。

将来、(仮に)独立する時に役立つかなっていうのもありますが、
それだったら、営業の方がいいかな、とも思いますし。

又、仕事として割り切った場合には、ポイント高い、というのも
一つの考え方だと思っています。

933932:2006/05/25(木) 22:12:33 ID:cEg9LbbR
レスが無いのは、止めろってことかしら?
934名無しさん@引く手あまた:2006/05/25(木) 22:21:03 ID:3xn1ONL0
>>933
ここは元々過疎スレですからね。
>>1を読めばわかるとは思うけど、1の本意とはうらはらに真面目なスレだと誤解してみんな書き込みを
はじめてしまった。
しかし、スレタイとしてわかりやすいし、現職の方々が降臨されるようになって真面目に議論されるように
なっている。
現職の意見を聞きたいんでしょ?そしたら気長に待たなければだめでしょ。1週間ぐらいマターリ待ってみれば。
そのうち現職のレスが返ってくるよ
935名無しさん@引く手あまた:2006/05/25(木) 22:40:18 ID:O5zrDziQ
>>932
現役ですが、ちょっと20人の総務というのは想像がつかないのでね。
おそらく"超"何でも屋でしょうな。キャリアとしても微妙な感じ。
936名無しさん@引く手あまた:2006/05/25(木) 22:42:34 ID:MjQULbfS
事務屋で独立はむりっしょ。
転職なら派遣のこーディーねーターとか。
社労士とっても難しい。
営業のほうがいいね。
おれも25のとき、親戚の独立してる社労士さんの
内情聞いたが、税関係の仕事もしてる。保険もかねてる。
おれも独立とか狙ってたけど、「食えんよ」
とやめとけコールだった。
937名無しさん@引く手あまた:2006/05/25(木) 22:46:36 ID:8XzrjdfN
>>932
小さい会社ならばそれこそ
「なんでも出来る、何でも覚えられる」が面白みでしょう
10年もすれば物品から人員まで、会社は貴方の思い通りです

「ああ、これあの時かなり値切って購入したんだよな・・・もう現役引退か」とか
「こいつ最初は生意気で採用出した自分もマズイと思ったんだよな・・・」など
そのうちいろいろな感想を持つことができるでしょう
長期計画をたてれば本当に「自分色の会社」になりますよー
経営者をうまく丸め込んで、ついでに事業も成長すれば
貴方の地位は万全です

まあそこまで行かなかったとしても
必ず会社には必要な仕事ですし、体が弱っても働けるし
最悪事故にでもあって障害者になっても事務職の経験は使えるし
悪くないのではないかな?
938名無しさん@引く手あまた:2006/05/25(木) 23:05:18 ID:hCyaIJog
>>937に禿同
30人位の会社に中途で入った俺が正にそんな状態。
まだ10年経ってないけど、次期社長は自分しかいない感じになっている。
経営者も老人なのであと2〜3年で。
社内の誰と競争したわけでもなく、大した仕事もしてないのに、
真面目に何でも屋をこなす内に自然とポジションが固まってきた。
939名無しさん@引く手あまた:2006/05/26(金) 01:10:46 ID:bcei8+Yx
まったくうらやましくない。。。
940名無しさん@引く手あまた:2006/05/26(金) 11:24:23 ID:UACnwRVZ
>>932
男なら将来役員になれる確率が高い。
そうなれば年収2000万も夢じゃない。
女は。。。。思いつかない。
941名無しさん@引く手あまた:2006/05/26(金) 14:19:28 ID:TebmB8b9
勘違い野郎が多い罠
942名無しさん@引く手あまた:2006/05/26(金) 17:08:36 ID:d6fBhGiC
総務なら役員?ありえな〜い
943名無しさん@引く手あまた:2006/05/26(金) 17:29:43 ID:/4tOyGLb
中小なら充分ありえるよ>>937-938みたいに。
大企業なら一生支店勤務に終わる社員に較べて総務人事の男は出世の可能性が高い。
944名無しさん@引く手あまた:2006/05/26(金) 22:01:52 ID:/Ugk0pWo
確かに。人事はエリートコースだ。
945名無しさん@引く手あまた:2006/05/26(金) 22:05:55 ID:Q/YtAfmR
大学3年からの質問です

総務とは主にどのような仕事をするのでしょうか?

パソコンは使えて当たり前ですか?
946名無しさん@引く手あまた:2006/05/27(土) 09:16:46 ID:QdSi+qrV
飛び込みセールスの相手

電話回線とかOA機器とか印刷とか旅行とか派遣とか雑貨とか・・・・・・業界誌とか
947932:2006/05/27(土) 09:23:57 ID:PzAn6vOJ
どうも、皆様、レス有難うございます。
>>934
引き続き、レスの方、期待しております。
>>935
人事総務財務経理購買、みたいな感じでしょうか。
正直、キャリアとしては、
(このキャリアを生かすのであれば)似たようなとこに行く、
ということでしょう。
>>936
独立自体は、他の分野でと考えています。
仮に、会社組織にした場合、今度の経験が役に立つのではないか、と。
ただ、必要になった知識は、その時に学べばいいようにも思います。
>>937,938,943,944
なるほど、こういう考え方がありましたね。
確かに、進化した(究極の?)お局様みたいなものですものね。
>>940
収入は、そんなにいかないでしょう。
別に、ハイテク(笑)でもないですし。
薄給激務でなければ、OKという感じです。
>>939
私の場合、低Specですので、大企業でどうのこうのというのは、
ないので。
すると、どういう選択肢が残る、だろう、みたいな感じです。
>>941,942
会社次第、本人次第、な感じですね。

う〜む、一つの選択肢としては、有り得る、みたいな感じですね。

引き続き、ご意見、お待ちしております。
948名無しさん@引く手あまた:2006/05/27(土) 09:28:20 ID:qJgwOO2d
社労士資格とって、社員数300人くらいの中小の人事課長に転職。
社労は独立は大変。もちろん、税理士はおろか、弁護士でも黙って座ってれば仕事が
入ってくる仕事は無いが・・・
社労は総務人事で転職しようとするときにはかなり有利、かな。
実務面でも知識はそこそこ生かせる。
949名無しさん@引く手あまた:2006/05/28(日) 00:44:32 ID:gD0M3oSP
>>945
いわゆる何でも屋だが、それだと話が終わってしまうので参考までに書くと、
おれの勤務先の総務最大イベントは、株主総会の総指揮。
社内に動員(数百名)かけたり、会場設営、会場手配など。

前日は会場近くのホテルで泊り込む。
(当日、電車止まって会社いけなくなるわけいかないので)
950名無しさん@引く手あまた:2006/05/28(日) 11:02:39 ID:OKJwa7nV
ウチは非上場なので分からんがスゴイな。
何人くらいの規模の会社ですか?
951名無しさん@引く手あまた:2006/05/29(月) 23:20:30 ID:p2OfbfMS
949じゃないけど、
1000人いないうちでも警備員含め100人近く動員するから、2〜3千人前後じゃないの
952名無しさん@引く手あまた:2006/05/30(火) 00:22:41 ID:osLCuF5I
すごいな。ウチは1000人未満だが、50人以下かな。
953( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/05/30(火) 13:17:54 ID:THmiJTbN BE:111217128-
>>949
決算発表は?決算短信の印刷(コピー)とホチキス
会社によっては経理が全部やるか、総務も係わるか様々れすけろ
954名無しさん@引く手あまた:2006/05/30(火) 19:49:02 ID:f8NEGBAs
リストラするなら人事、総務が全員ヤメてからにしろ!
955名無しさん@引く手あまた:2006/05/30(火) 23:38:57 ID:PsFecnDx
リストラするのも人事の仕事じゃねーか。
それに人事いなくなったら誰が給与計算や採用するのかと。
総務いなくなったらお前がウンコするときの紙はねーぞ。
956名無しさん@引く手あまた:2006/05/30(火) 23:52:00 ID:Ywyfa/EC
>>955
給与計算はアウトソーシングで。
採用はリストラするくらいだから必要なし。
うんこする時の紙は掃除のおばちゃんで。

う〜ん。人事って要らないかも。。。
957名無しさん@引く手あまた:2006/05/31(水) 00:44:49 ID:seDVHCVG
>>956
>採用はリストラするくらいだから必要なし。
あまいよ
958名無しさん@引く手あまた:2006/05/31(水) 01:33:41 ID:2A8N48N2
>>941
>2〜3千人前後じゃないの

意外にも弊社の方が人数が多い
でも、人数は少なくとも上場しているのはウラヤマシス
959人事君:2006/05/31(水) 10:19:21 ID:9xqCJg15
中小企業だけど何か質問ある?
960名無しさん@引く手あまた:2006/05/31(水) 11:29:38 ID:rqe5kc8X
ない
961名無しさん@引く手あまた:2006/06/01(木) 23:58:51 ID:LbKkgUmE
>>956
アウトソーシングにしろ、掃除のおばちゃん雇うにしろ、それって人事の仕事じゃん。
まああなたの会社の人事はいらないかもね。あなたみたいな馬鹿雇うくらいだからさ。
962名無しさん@引く手あまた:2006/06/02(金) 21:13:26 ID:fWf6grWh
きっとDQN3ちゃん企業なんだろ。
963名無しさん@引く手あまた:2006/06/03(土) 00:47:11 ID:Bx3Xyk5Q
>>961
人事ってつまんねえ仕事やな。

964名無しさん@引く手あまた:2006/06/03(土) 02:15:49 ID:H9wcxj0W
今日、人事の前を通ったとき、
「含み益がどうのこうの・・・」とか、金融用語っぽい単語を使った会話が
聞こえた。会話の内容はよくわからないのでなんともいえないが、
あれって、人事の仕事?そんな仕事があるの?
「採用を大学・・・」「教育の・・・」「内定でた・・・」「年金を・・・」とかの会話なら人事らしい会話だけど
965名無しさん@引く手あまた:2006/06/03(土) 13:32:36 ID:oSxzABH3
>>963
お前に安心して働いてもらうためにがんばってるのに、何てこと言うんだいこの馬鹿!
人事さんに謝りなさい!
966名無しさん@引く手あまた
大卒以外はいりませんが何か?