コンサルタント辞めたい(辞めた)人いますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
外資コンサルタント(会計Big5系)に転職して2年近く。
いいことなんてまったくない。
仕事はパッケージソフトのパラメータ設定、テストばかりで何も身につかん。
給料は前職の2/3で、一向にあがらんし残業代もゼロ。
プロパーの奴は俺より確実に出来ん同年代の奴でも年功序列でクラスは2つ上。
一方、ITベンチャーでバリバリやって、事業を軌道に乗せた戦略立案経歴のある30歳の人が、
この会社での実績がないという理由で新卒と同じ待遇でパラメータ設定やってる。
どこが実力主義なんでしょうか?
おまけに社内では人前で平気で切れて他人の悪口を大声で言ってたり、
陰湿なイジメを見ることもしばしば。
日本のまともな企業のように新卒に社会常識を教えてくれる良識ある人間はほとんどおらず、
新卒で入って1年目の奴が研修で習ったばかりの知識を偉そうにひけらかしたり、
中途を馬鹿にしたり。
マネージャクラス(かその手前)より上のやつは下に仕事丸投げし、
管理もできていない奴もいる。
提案資料はどっかのデータバンクや調査団体のパクリ。
存在価値あるのか?
ネームバリューやイメージにつられてよく調べもせずに入った俺もDQNだがね。

もう辞めたい。
ITコンサルを辞めて、ベンチャーや同業他社ではなく、
まともな事業会社や大企業に再度転職した人いますか?
俺が採用担当ならプロパーのITコンサルタントは絶対採用したくないっす。

2名無しさん@引く手あまた :02/08/30 11:04 ID:+ZhFoa8g
1の同僚です。
この度は弊社の1がご迷惑をおかけしているようで誠に申し訳ございません。
最近、1はうつ病がひどく、就業中、突然奇声を発したり、自らの頬をぺちぺち
と叩くなどの自傷行為を行なうようになりました。
元々、ブツブツと独白する癖があったのは確かですが、ここ数ヶ月の間に症状
が悪化し、とうとう現実と妄想の区別がつかなくなったようです。
我々1の同僚としても、是非とも更生の機会を1に与えたいと考えており、1の親
御さんとも相談して休職という形で1を入院させることとなりました。
1が入所予定の療養施設は信州の山奥にあり、水も空気もとても綺麗で、都会
というコンクリートジャングルの中で傷つき、精神を病んだ1の心を優しく癒して
くれることでしょう。
しかし、施設は人里離れた陸の孤島にあり、鉄格子と錠前で行動の自由を制
限されるだけに留まらず、テレビや新聞・電話・インターネットという外界との接
点を悉く奪われて、1の存在そのものが社会から完全に抹殺されるのです。
ですから1は自分の儚い生命が消えてしまった時のために、1が確かに生きて
いた証としてこのスレを立てたのだと思います。
主治医の所見では、1はもはや社会復帰できる見込みもなく、一生を隔離病棟
で過ごさなければならないのだから・・・
1は薄々この事に気付いているようですので、1の遺志を汲んでこのスレを生暖
かな目で見守ってくだされば幸いです。
3名無しさん@引く手あまた:02/08/30 11:48 ID:THyu9j/4
2のようなコピーをよくみるけど
長いうえに、おもんない。
4名無しさん@引く手あまた:02/08/30 22:18 ID:S/a6MhxU
おれはやめたよ。

ありゃ、おかしかったな。
5元アンダー船:02/08/30 22:32 ID:vboSp3af
仲間?
6名無しさん@引く手あまた:02/08/31 00:41 ID:COchV6Ax
>>5
ではないとおもう。それなら残業つくでしょ。
でも、会計系はどこでも同じようなもんだと思う。
7名無しさん@引く手あまた:02/08/31 01:03 ID:dc2nd5Ko
>>1
アナリスト   =PG
コンサルタント =SE
マネジャー   =ITコンサル
パートナー   =営業

これが正解
81:02/08/31 01:05 ID:CVbmPkS9
>>4
コンサルやめて、どういうとこに転職されたの?

>>5
悪ではないよ。
過去スレ見てると、ほとんど同じだあ〜と思うようなことが書いてあるので、
びっくりした。
同業他社には絶対転職したくない。
元アンダー船さんは今は別業種?
9名無しさん@引く手あまた:02/08/31 01:36 ID:k0q+Dnw5
コンサル辞めました。
根本的に「代替案を出して選んで」という仕事が歳とともに虚業にみえて
きたし、結局意思決定するのはクライアント。

自身が戦略立案し、実践したくなった。
で、かつてのクライアントの家電メーカーに転職。
むろん給料は下がったが頑張る。
10名無しさん@引く手あまた:02/08/31 01:38 ID:0wufBcD/
元クライアントです。
コンサルタント会社には参ったよ。昔、勤めていた会社での苦い思い。

コンサル料金高いだけで何の役にも立たなかった。
会社のお偉いさん達は某有名証券会社のコンサルというだけで、
ありがたがって莫大な料金払って、出てきたレポートは
業界の人間なら10年前以上に予測していた程度で何の参考にも
ならなかった。
その時、会社の営業企画部員達が独自のレポートを作成したけど、
ズバリ、10年後の今を予言している内容だった。
超優良企業だったけど、コンサル会社のおかげで粉飾決算で生きているのが
不思議なくらいの会社になってしまった。
もう退職しましたけど。チョット、昔話しを思い出してしまいました。

解脱「所詮、株屋は株屋と思い知った」
11名無しさん@引く手あまた:02/08/31 01:41 ID:Q/wPo3qO
>>8
悪なんて、誰も書いてないだろw
その時点でお前がこの業界じゃないことが分かるw
12名無しさん@引く手あまた:02/08/31 01:44 ID:mc/KFD81
自分は昔、悪にいた。あんな非常識な会社にはもう戻らない。
13名無しさん@引く手あまた:02/08/31 01:49 ID:jdiXxTmo
>>1
BIG5のD社は大量採用してあなたのような状態をよく耳にします。
アウトソーシング会社まで作ちゃったしね。
SAPやorcaleのERPコンサルならメーカーやSierでも未だ引っ張りだこだよ。
前職がSE経験者ならですけど。
14名無しさん@引く手あまた:02/08/31 01:55 ID:4DfKN8EA
コンサルいいよなあ?無責任で。。。
コンサルの言う通りに業務改善しようとして
会社にいれなくなったやつこそ知っている(^^
業務改善提案は人間関係まで視野に入れろ、つうの!
>コンサル
15:02/08/31 02:36 ID:dcGrXGPt
入れないよ

     猿より
161:02/08/31 02:45 ID:Z0xcE8tS
>>11
すんまそん。
現アンダー船≠悪なのはわかってるが、「元」とあったので元アンダー船とは
どっちのこと言ってるかわかんなかったもので。
ま、でも正真正銘ITコンサルだよ。
アゲアシとらんでも・・・。

>>9
いいですね。
ぜったいそのほうがキャリアの面でも精神衛生の面でもいいと思う。
がんばってね。

>>13
自分は元SEではないんです。
事務系職種出身。
なぜこの業界に転職したのかと激しく後悔。
財務戦略系やりたかったのですが、所詮ITコンサルでは無理ですな。
SEキャリアはもういりません。

>>10,14
社内資料見ててもよくこんなので金とってるなと思うものがある。
一般企業の組織や業務の進め方知らんから、そこまで考えられないのかも。
17名無しさん@引く手あまた:02/08/31 13:30 ID:MKNE3zDj
1さんはPかDですね。
私もITコンサルから転職しました。
今はとある外資金融で、経理をやってます。
私はコンサルをやる前も経理だったので、その経験を買ってくれたわけですが。
転職活動中は会社の名前は役にたったが、経験としては糞。
やめて良かった。

18ベック:02/09/01 02:11 ID:zKfx/oVq
age
19名無しさん@引く手あまた:02/09/01 02:23 ID:g2esWFHI
みなさんに同意。
コンサルなんか実際には何の役にも立たない。
当たり前のことを、格好良くプレゼンしてるだけ。
具体的には?って訊くと、それはそちらで考えてください、だと。

でも、一般会社のお偉いさんはそういうのを有難がるので
転職もしやすいと思います。経理とか経営企画とか余裕で入れますよ。
20名無しさん@引く手あまた:02/09/01 15:22 ID:0lJeJOWj
経営企画にいけるのは戦略コンサルぐらいか。
ただ、鳴り物入りで一般会社に行ってもよっぽどの成果をあげられないと切られることになるが。

経理はコンサル業務しか知らん奴には無理だな。
特に1のいるようなITコンサルからはまず不可能。
20代の早い時期から、仕分け伝票入力から始まって
経理のキャリアをちゃんと積んだ人でないと無理だろ。
経理システム構築経験と、経理の実務経験はぜんぜん別物だって。
俺の知り合いのP○Cの経理システム関連のコンサルの奴、
社債と株式の違いや、交際費が損金にならないということさえもわかってなかった。
それで最先端の経理システム作ってるって偉そうに言ってんだから。
こんな奴らに高い金払ってる会社はホントかわいそう。
21名無しさん@引く手あまた:02/09/01 21:44 ID:5UwDHCmE
>>20
それは、いくらなんでもバカすぎるよ。
そいつらは。


22名無しさん@引く手あまた:02/09/01 23:56 ID:1PeLTVox
>>21
いや、マジの話。
そいつは新卒で入社して3年目の奴だった。
ホント、新卒プロパーコンサルはDQNな奴多いんだよ。
ICU卒の女とかは、語学ちょっとできるってだけで
入ってるやつも結構いるし。
そんな奴らが、入社して研修受けただけで、
コンサルタントという名詞をもらって、大企業の課長とかに
偉そうにプレゼンしてんだから。
コンサルタントと言う肩書きに酔って自分の力も客観的に見れてないバカ。
23名無しさん@引く手あまた:02/09/02 01:55 ID:OiVTNTu2
明日初出社で緊張して寝れん。
元コンサル。
24名無しさん@引く手あまた:02/09/02 20:10 ID:70x7mcAy
age
25名無しさん@引く手あまた:02/09/02 21:28 ID:70x7mcAy
26名無しさん@引く手あまた:02/09/02 22:14 ID:hZ++S+nI
K○○Gってどうなんでしょうか。
なんでもいいんで情報ください。

27名無しさん@引く手あまた:02/09/02 22:23 ID:YD9uSOCS
28名無しさん@引く手あまた:02/09/02 23:20 ID:CcmxblQC
あー、他人とは思えないよ>>1
ほとんど同キャリア。考えていることもすっごく近い。
へたすると同じ会社かもね。
俺も第二新卒入社。年下のアホが入社年次が早いってだけで
俺より2ランク高かったりしちゃうからやってられん。
評価システムもいい加減な事この上ない。
まあ、アンテナ張りつつ、しばらく頑張るよ。
29名無しさん@引く手あまた:02/09/02 23:28 ID:YD9uSOCS
30名無しさん@引く手あまた:02/09/02 23:40 ID:yV/0mMj1
NGで入社して2年目のモノだけど、1に激しく同意。
カスタマイズ設定の日々じゃあ、何もスキルはつかん。
もう辞め時かな・・・。
31名無しさん@引く手あまた:02/09/02 23:41 ID:hZ++S+nI
たとえば会計系のモジュール担当のコンサルタントって
会計の知識&経験が豊富じゃないとえだめ?
会計士などでコンサルに転職する人って多いんですかね?
321:02/09/02 23:56 ID:LVdSAc/K
やっぱり俺みたいなこと考えてる人って多いみたいだね。
最近人材紹介会社に通うようになって、
「君みたいなコンサルの若い人多いんだよね〜」
といわれた。

>>30
NGで2年目だったらスキルなくても第二新卒という手がある。
大企業でも最近は結構取ってるよ。
ただ、日本の大企業も入ってみるとたいした経験つめないところ多いって聞くから、
慎重に決めたほうがいい。
俺は大体の人がうらやましがる大企業を辞めて、コンサルに入った。
こんなことならやめなければ良かったとたまに鬱になることがある。
経験がさらに詰めなくなった上に給与も下がった。
33名無しさん@引く手あまた:02/09/03 00:25 ID:iu2xXUwf
>>1
ってゆうか、入社時期もかなり近いんだけど。
俺も所謂大企業からの転職→ERPコンサル。
最近になってエイブリックに登録したよ。
もう20後半だからそうそう簡単には次の職場見つからないかな。
341:02/09/03 01:33 ID:dAq7Q8KK
>>33
もしかして同じ会社?
だったら特定できてしまうかも。
社内報とかで検索できるから。
知ってる奴だったりして。
レスは慎重にお願いします。
掲示板で名前のヒント等書き込むのはやめようね。
351:02/09/03 01:46 ID:dAq7Q8KK
>>26
やめとけ。
この業界はどの会社も若手はほぼ同じ業務。
大手は名前の知れてる大企業受け持って、
もっともらしい名前のプロジェクトに入って
なんとかプライドだけはごまかしで満たせる可能性があるが。
小さくなるにしたがって規模も小さくなり、それさえもだめになる。

PG・SE仕事自体が好きで、
人にコンサルタントと言えることと引き換えに、
サービス残業もスキルのつかない仕事も我慢できる人以外はやめとけ。
将来会社経営できるスキルを身につけたいとか、
ファイナンスがやりたいとかの希望を持っている人が入って
幸せな業種ではない。
36名無しさん@引く手あまた:02/09/03 01:47 ID:fwd1kyuN
そんなにITコンサルってきついのですか?
最近私の知人が20代後半にして、悪にSEとして入社しますた。
本人はやたら私に自慢してくるのですが、実態はどうなんでしょう?
37名無しさん@引く手あまた:02/09/03 02:07 ID:RvnAKhPd
戦略コンサルのほうがもっときついですよ。
381:02/09/03 02:14 ID:dAq7Q8KK
仕事の内容は俺が上で最初に言ってるとおり。
普通はきついときと楽なときの差が激しい。
きついときは帰宅が終電or始発が続き、
楽なときは平日でも会社行かなくて良かったりする。
ITコンサルとしての仕事が出来る人(orプロマネに気に入られた人)
はきついときがほとんどじゃないかな。

こういう仕事が楽しいって人も中には結構いたりするので
仕事に求めるものは人それぞれなのかなって思ったりする。
36の知人のように人にコンサルタントという肩書きを
自慢することがたまらなく快感だったりする人や、
バグとり・テスト・ピッチ作成で忙しいこと
=会社に必要とされ、すばらしい仕事をしている
と思える人には良い職場ではないかと。
39名無しさん@引く手あまた:02/09/03 17:07 ID:B3lhhfRX
あげるぜ
40名無しさん@引く手あまた:02/09/03 17:38 ID:QHjrpi36
>>1

自己憐憫もほどほどになw
41名無しさん@引く手あまた:02/09/03 17:45 ID:yZvEzwFu
コンサルタントってなに?
421:02/09/03 21:17 ID:5R2DqT3z
>>40
そだな。
ここで愚痴言っててもしゃーないもんな。
転職活動ガンバロっと。

43名無しさん@引く手あまた:02/09/03 21:23 ID:+pHkd4xP
>>1
てゆーか、何がしてーんだよ?結局のところ。
なんだかんだ言って、今の生活に満足してるんじゃねーのか?
コンサルのほうが1000倍大変だぞ。
特に新卒でコンサルなんて言ったら、
仕事できねーし、みんなの足引っ張るし、使えねーし、

ヒヤリング、業務フロー書き、ヒヤリング、訂正・・・
翌週、ヒヤリング、業務フロー書き、ヒヤリング、訂正・・・
翌々週、ヒヤリング、業務フロー書き、ヒヤリング、訂正・・・

資料は溢れて何がなんだかわかんねーし、
それなのに、頭の中に業務の絵も浮かばない。
どーなんよ?おまえ?実際本当にコンサルなんてやりたいわけ?
441:02/09/03 21:27 ID:5R2DqT3z
>>43
おい。
俺のレスちゃんと読んでんのか?
どこをどう読んだら俺がコンサル希望の新卒になるんだ?
45紺猿:02/09/03 21:29 ID:6pU+DOgk
会計Big5系って何
46名無しさん@引く手あまた:02/09/03 21:33 ID:b72/REB4
つうか財務コンサルやりたかったら
金融or会計士経由でFASだろ。
47名無しさん@引く手あまた:02/09/03 21:34 ID:YJ4wUz1M
残念ながら会計士経由はちと違うな
48名無しさん@引く手あまた:02/09/03 21:35 ID:GGTPKLU1
>>43
> ヒヤリング、業務フロー書き、ヒヤリング、訂正・・・
> 翌週、ヒヤリング、業務フロー書き、ヒヤリング、訂正・・・
> 翌々週、ヒヤリング、業務フロー書き、ヒヤリング、訂正・・・
なんかすごくよくわかる。
コールセンターで使うシステムつくるのに、これやったので。
何ヶ月もかけて、何回修正したことやら。
私には向いてない。
コンサルの仕事ってこういうのなの?
491:02/09/03 21:39 ID:5R2DqT3z
>>46
そうだな。
その道が一番堅実だったかもな。
でももういいんだ・・・。
コンサルタントという職種自体に嫌気がさしたから。
50名無しさん@引く手あまた:02/09/03 22:33 ID:iu2xXUwf
PWCのFASは今行っても仕事ないぞ。
採用も即戦力のみ。
日本撤退も十分ありうる。
51名無しさん@引く手あまた:02/09/03 23:02 ID:5R2DqT3z
知り合いでPWCのFASに行った人がいたが、あの人は今どうしているのかなー。
商社の営業だったから、
そんなに財務コンサルのスキルがあるような人ではなかったと思うが。
干されてなければいいけどね。
52名無しさん@引く手あまた:02/09/03 23:07 ID:qiJnwJBU
事業会社に転職していかったー
53名無しさん@引く手あまた:02/09/03 23:27 ID:wXRmb+kU
うちの会社にコンサルから転職してきた人いるよ。

なーんにもやってないけど。なんで採用したのかなー?
能書きだけで、実際にやるときには何の役にも立たない。

「言うのは簡単」ってことだね。
54名無しさん@引く手あまた:02/09/03 23:55 ID:oqwRzfrF
出ろ糸とー末はどう?

うちに紺猿で着てますよ。
55名無しさん@引く手あまた:02/09/04 01:45 ID:5pGHcdm0
暗いと不平を言うよりも、進んで灯りをつけましょう。
56名無しさん@引く手あまた:02/09/04 02:17 ID:bPa6wQLN
>>50
PWCのFASって2ヶ月前まで日経で人を募集してたけど
何人ぐらいるの?もう人余り?M&Aがダメなのはわかるけど
事業再生(民事再生)とかの需要は、まだまだ有るんでは?
57名無しさん@引く手あまた:02/09/04 15:18 ID:fYKI3BK8
ISO取得系のコンサルって、どんな感じ???
58名無しさん@引く手あまた:02/09/04 15:45 ID:lqLrWXox
ITコンサルって結局、SEとどう違うのさ?

お客の要望に沿ってシステム構築をしていくのが、SEか?

ITコンサルは、お客に今どの企業でもこういうシステムを導入していますよ。
と提案するだけなのか?

知識不足の俺におしえてくれ
5957:02/09/04 17:07 ID:fYKI3BK8
ISO取得支援業務会社から内定もらったんですけど・・・
60名無しさん@引く手あまた:02/09/04 17:11 ID:HSHbmSSF
61名無しさん@引く手あまた:02/09/04 18:30 ID:XGSF7FEh
フューチャーのようなベンチャー上がりはどうなの?
62名無しさん@引く手あまた:02/09/04 19:06 ID:xlxI/EPl
ISO取得コンサル会社での主な業務は営業です。
ほとんど営業のみです。
ISOに限らず外資系大手以外はまず経営者相手の訪問販売会社だと思った方がいいですよ。
コンサルタントとして採用といっても、コンサルタントの定義が歩合制提案営業マンです。
歩合制のところが実力主義の意味内容です。
63 :02/09/04 19:21 ID:ks4h5ynm
みんなに同意!
コンサルから転職を決めた私でした。
64名無しさん@引く手あまた:02/09/04 20:35 ID:WgfYovv4
2年くらい前に聞いた話。
ある大企業の1部門が当時の悪の前身である会社に仕事を依頼した。
そうしたら、新卒で入ったばかりの若い子が担当に決まって来たらしい。
ただ、その子、社会人としての言葉遣いとか電話の取り方すら
マトモにできなかったので、
客であるはずのその部門スッタフが手取り足取り教えてあげたそうな・・・。
あくまでも噂の域を出ない話なのですが、こういうのホントにあるんですか!?
付加価値とかソリューションとかいう以前の、「問題外」の話と思います。
聞いて思わず悶えてしまいました・・・。

よく、コンサルに必要な資質として「精神的タフネス」が求められる、って
聞きますが、要するにこういう環境で仕事をしても
絶えられるだけの「図太さ(=無神経さ)」が必要、ってことなんですかね?プププ。

しかし真面目な話、それで一生やり過そうっていう人の職業観というものが、
自分には全く理解できません・・・。
下品で図々しいだけだと思うのですが・・・。



65名無しさん@引く手あまた:02/09/04 20:39 ID:9Fxskt/N
>>64
コンサル業に限らんよ。
派遣だってアウトソーシングだって、新人いきなり持ってくる会社ある。
たんなるアシスタントレベルで、案件聞いてきてよ。
ってレベルじゃないの?
6664:02/09/04 20:47 ID:y262LO5p
>>65
>たんなるアシスタントレベルで、案件聞いてきてよ。
>ってレベルじゃないの?
それなら別に問題ないんです、私も最初はそう思ったのですが、
どうも、クライアント側スタッフも含めてある程度の人数のチームを
統括する(!)ポジションで来た人らしいんです・・・。
67名無しさん@引く手あまた:02/09/04 20:53 ID:Ktt71nu0
>>64
コンサル業界はそれが当たり前。
でも派遣先の企業を見て決めるのも当たり前。
おたくの企業はそんなもんなんだろ。
68名無しさん@引く手あまた:02/09/04 20:56 ID:xpCoUg7D
良スレ。
ここは結構まともな人が集まってるみたいだね。

>>55
俺が辞めるとパートナーに言いに行った時、同じようなことを言われたよ。
ただ、新卒の2,3年目のコンサルが意見したり会社を変えようと思っても、
上の人が腐ってるんだもん。潰されるよ。
会社を変えようとするのはものすごい労力が必要なのだし、
若手はまだ社会を肌で経験しているわけではないので、
そんなこと言っても出来んぜ。
もしかしたら大勢集まれば何らかの影響があるかもしらんが、
外資のコンサルになるような奴はプライドが高く身勝手な奴も多く、
信じあって何かしようというのは難しい。
人のアゲアシとってたたいて、自分が出世しようとする奴なんていっぱいいるから。

あんたみたいに上から見て良識ぶって、
偉そうに言ってる人がホントは何もわかっていない罠。
氏んでくれ。
69名無しさん@引く手あまた:02/09/04 21:01 ID:9Fxskt/N
>>66
相手の企業には運が悪かったとは思うけど、その新人うらやましいな。
いきなりそんな仕事まかされちゃって。
7064:02/09/04 21:05 ID:3kab5XTO
>>67
>コンサル業界はそれが当たり前。
>でも派遣先の企業を見て決めるのも当たり前。
それが常識なんですと言われてしまえば身もフタもないが・・・。
まあ、自分にはあまり関係のない話なのであまり気にしないように
しておきますか。

>おたくの企業はそんなもんなんだろ。
ちがうちがう、この話は友人から噂話として聞いただけなんです・・・。


71名無しさん@引く手あまた:02/09/04 21:47 ID:0qk73xJE
>>54
出ろ糸に限らず、大手紺猿はどこでも当たり外れがある。配員されて来た奴が優秀なのか、DQN
なのかは、客が仕事ぶりを見て判断するしかない。ダメだと思ったら、さっさと配員換えの要求を
担当者に出すべき。
72名無しさん@引く手あまた:02/09/04 22:00 ID:h2iKu4xY
最近は少なくなってきたみたいだけど、
新卒がそういう仕事に入ることもあったみたいよ。
しかし、社会常識も何も教えてもらってないから、
当然64さんの話みたいになるよね。
まあ、コンサルタントはプロジェクトごとに上司が変わるし、
上司も自分の仕事が忙しすぎて人に社会人としての常識を教えている暇がないので、
新卒でコンサルタントになったやつは、学生時代からちゃんとしてる奴以外は
いつまでたってもDQNのままになってしまう。

そいつは客先がいい人ばかりでよかったよな。
73名無しさん@引く手あまた:02/09/04 22:13 ID:xeaMpXnZ
>>53
それ俺のことか?
転職して事業会社に行ったが、こりゃ暇すぎる。

会計コンサルもたいがいうんざりして辞めてしまったが
一般事業会社ははっきり言ってそれ以下。

みんなな〜んにも働いてないよ。
74名無しさん@引く手あまた:02/09/04 22:24 ID:h2iKu4xY
お前新卒でコンサル入った口だろ。
75名無しさん@引く手あまた:02/09/04 22:26 ID:h2iKu4xY
>>74

73のことね。
76名無しさん@引く手あまた:02/09/04 22:38 ID:xeaMpXnZ
>>74
あんたアホそうだね。
あんたこそコンサルやったことないでしょ。

コンサルやったことないのに、妬んでいろんな事かいてんのって子供
っぽいなあ。1さんとかは比較してコンサルの方が駄目って言ってるか
ら、説得力あんのに。
77名無しさん@引く手あまた:02/09/04 22:53 ID:h2iKu4xY
>>76
あーん?図星だから怒ってんだろ。
お前、なんでお前の今の会社が元コンサルのお前を雇ってくれたか
考えたことあんのか?
社員がやる気ないから元コンサルで働き蜂やってた
お前に少しでも期待していたのではないのか?
お前の働き振りを見て、社員が少しでもやる気を持ってくれればとな。

それがどうよ、さも自分はそいつらより出来ると威張って、
そこの社員を馬鹿にして偉そうなこといってる。
自分は同化して同じレベルになっているのも気づかずに。
そういう甘ちゃんの考えが自分のことしか考えない新卒コンサルそのものって言ってんだよ。

言っとくが俺はコンサル経験者だよ。
1とめちゃくちゃ似た境遇だし、共感してるからこのスレが好きで見てたんだが。
お前みたいなバカ新卒何人も見てきたよ。
78名無しさん@引く手あまた:02/09/04 22:55 ID:kR+16cxu
73
漏れはコンサル→大手家電メーカー。

いろんな会社あるし一概にはいえないが。
しかし、自身の例ではたしかに今の職場はよくもわるくも「きりきり」は
していない。

残業っても22時には帰るし。
家族を大事にする人も多い。

前は、離婚組多数、独身多数だった。
それくらい、クライアントに「アイデアと提案」を買ってもらうには
寝る間もおしんで勉強し、仕事せねばならなかった。

DQNもいるが、相当の努力をし仕事超優先の生活になる奴多い。
「人生って?、家族って?、仕事って?」行き詰まるとそこが浮かび退社
というパターンが多かった。
79名無しさん@引く手あまた:02/09/04 22:59 ID:lpe7OQGB
会計系は、コンサルじゃねえんだから、コンサルのことを語るな。
戦略に来てから言え。
80名無しさん@引く手あまた:02/09/04 23:11 ID:VLJ7nV2d
>>79
それはビジネスコンサルだろ?
会計系も立派なコンサル。
視野が狭い奴はコンサルになれないよ。
81名無しさん@引く手あまた:02/09/04 23:13 ID:lpe7OQGB
>>80
うちの元社長の堀も会計系なんかと一緒にするなって言ってたぞ。
会計系はアホでもはいれるしな。
82名無しさん@引く手あまた:02/09/04 23:14 ID:VLJ7nV2d
>>81
だから一緒にしてないじゃん。
「ビジネスアナリスト」と「ITコンサル」
でちゃんと分けてるでしょ?
83名無しさん@引く手あまた:02/09/04 23:20 ID:lpe7OQGB
>>82
コンサルタントとSEって分け方にしてくれ。
84経営企画室勤務:02/09/04 23:23 ID:AUPk9zRP
>>77
ほぼ同意。そういう香具師等に勘違い野郎が多いのは事実だ。
「妬む」という表現使うところからして既に優越感みえみえ。
なのに、何も出来ない。どうせ2ちゃんなんてDQNの集まりとでも
思ってんだろ?だから煽るんだろ?

残念ながら君は人間的に最も嫌われるタイプだね。

大丈夫。事業会社の人でもそれは見抜いると思うよ。

折角転職したんだから、>>77の言う通り、この会社を良くしよう
と努力してみろよ。ハッタリかますだけじゃなく、ドブ板を踏む
かのごとく仕事してみろよ。

お前を見る奴の目もそれで変わってくると思うぞ。
85名無しさん@引く手あまた:02/09/04 23:28 ID:VLJ7nV2d
>>84
それは横暴だろ?
そこまでいえる立場でもなかろう?
86経営企画室勤務:02/09/04 23:36 ID:AUPk9zRP
スレを壊したくないのでこれまでにしたいのだが、ならばなぜ
「妬む」という言葉を使う?文脈からして、>>84に書いた事は
ほぼ間違いないと思う。

私は仕事柄、コンサルの人と話す機会が多い。
色んなコンサルと何度も面談してきたからこそ言える。
87名無しさん@引く手あまた:02/09/04 23:46 ID:rxXYSz/V
>>81
「うちの元社長の堀」って表現イタ過ぎ。
88名無しさん@引く手あまた:02/09/04 23:51 ID:FKHkAmeP
>>84=86
同意ありがとさん。
73=76がどんな反論してくるのが楽しみだったが、奴は去ったみたいだな。
ま、相手するのも疲れるので良かったかも知れんが。

会計系コンサル会社は新卒採るのをやめてほしい。
んで、ベンダーのケツにくっついておまけのコンサル売るんではなく
コンサル業務と大きな声で言える仕事を極めてほしい。
それが出来んなら、PWCみたいにベンダーに買収されて、SEと名乗ってくれ。
勘違い君がこれ以上増えるのはもううんざりだよ。

何も知らない学生を「コンサル」という言葉で釣るのは止めようよ。
就職板でコンサルの話してる学生見ると、かわいそうになる。
89新卒内定者:02/09/04 23:58 ID:bCxeLnaz
実質SEか・・・うすうす感づいてはいたけど。
ファイナンスに強くなれるとかは、甘かった認識かな。
どうにかして早い時期に転職して、事業会社にでも移るかなぁ
90名無しさん@引く手あまた:02/09/05 00:05 ID:ucB5pEwt
ファイナンスに強くなれる?そんな馬鹿な。
銀行行けよ。
9189:02/09/05 00:08 ID:SE4tnIzC
銀行蹴っちゃいました・・・
名に考えてたんだろう。
まぁいいや。俺とりあえずがんばろ。
少なくともこのスレで言われてるような糞DQN新卒とは
呼ばれたくないし。少なくとも
「新卒でもできる奴はいるもんだー」とこのスレの方々に驚愕される
ぐらいにはなってみせます。
92名無しさん@引く手あまた:02/09/05 00:09 ID:Jig312zA
>>91
入る前からヘコんでんな。
残れば30で1000万ひゃっほう、になれるぞ。
93名無しさん@引く手あまた:02/09/05 00:13 ID:a06DLscl
>>92
30で1000万はたいしたことないぞ。
94名無しさん@引く手あまた:02/09/05 00:15 ID:Jig312zA
>>93
でも、普通の人よりは全然いいんだよ。
君は頭がいいから、世の中のこと全然わからないと思うけど。
95名無しさん@引く手あまた:02/09/05 00:16 ID:3kHt5OJ8
漏れも何故かITコンサルを名乗れと
言われてるけどSE時代と大差ない。

自分が扱ってる領域について
お客さんの業務とどうすり合わせるか
って作業をコンサルと名乗るなら
八百屋なら野菜コンサルだし
魚屋なら魚コンサルだろ?

クライアントが自社で抱え込む必要が
無いので外部から購入するようなものまで
コンサルと呼んでいいのだろうか。

自社でも経営戦略が必要だがさらに
外部からの視点が欲しくて戦略コンサル
というなら理解できるけど。
9689:02/09/05 00:20 ID:SE4tnIzC
結局コンサルってなんなんですかね?

高い給料もらえるに越した事はないですが、
つまんない仕事でそれだけもらってどれほど幸せか、となると
話は別ですかねぇ

自分はまだその「仕事」をやったことがないのでわかりませんが、
少なくともそれを楽しく思えるだけの余裕や、
中途半端な仕事をしていればDQNとなる、ぐらいの危機意識みたいな
ものを持ってしっかりやっていきたいと思います。

97名無しさん@引く手あまた:02/09/05 00:23 ID:3kHt5OJ8
なんだろね。
別に自分の職業は卑下してないけど
ITコンサルっていう名称はインチキ臭くていかんよ。(W
SEで十分。
98名無しさん@引く手あまた:02/09/05 00:23 ID:Jig312zA
>>96

ITコンサル ←ここの人
-----------RFP
SE
-----------基本設計
PG
-----------詳細設計
コーダ
テスター
991:02/09/05 00:28 ID:xdJx+jwT
自分で立てといてなんだが、
このスレ会計系コンサルについてかなり的を射ている意見が多く、良スレだと思う。
みんなありがとう。

>>88
激しく同意。
「コンサル」という言葉にだまされ、今年も多くの新卒が入ったんだろうな・・・。

>>89
早めに気づいてよかったじゃん。
いいこともあるよ。
PCアプリに関する知識は、ユーザーレベルではかなり高レベルに身につけられることは確か。
パワーポイント・エクセル・ワードは結構使うので、
見栄えの良いプレゼン資料作成や、エクセルのマクロ等、
一般企業の社員があまり持ってないスキルは身につくよ。

ファイナンスがやりたいのなら、2−3年はPCスキルや英語、
社会人としての一般常識(これはコンサルでは結構きついものがあるが)を意識して身につけ、
MBA→外資金融か、第二新卒で、金融か大手事業会社経理・財務部を狙え。
前者は以前は王道だったが、今は少々リスクが高いので、後者がお勧め。
入ってすぐはもちろん新卒なのでしょぼい仕事しかさせてもらえないから、それを覚悟の上で。
会計コンサルのカラーに染められんようにな。
100素人:02/09/05 00:28 ID:lr0Q3iV5
>98
上へ行くほど上級なのか?
101名無しさん@引く手あまた:02/09/05 00:30 ID:Jig312zA
>>100
yes
102名無しさん@引く手あまた:02/09/05 00:31 ID:a06DLscl
>>100
まあ上はあるけどな。
103名無しさん@引く手あまた:02/09/05 00:31 ID:IwAmQcTI
上級って感じはしないけどなぁ 上流ではあるが
104素人:02/09/05 00:33 ID:lr0Q3iV5
なんだITコンサル結構、偉いんじゃん。
10589:02/09/05 00:34 ID:SE4tnIzC
そうなるとSEとITコンサルって
結局、八百屋の例で言えば
お客さんと話をして好みの野菜ポートフォリオを組む係(ITコンサル)
そのポートフォリオどおりに野菜を調達する係(SE)
みたいな感じかなぁ。
それで両方とも野菜の知識が必要ってことで。

うーんだとしたらSEがITコンサルの役目も果たそうと思えば果たせるなぁ
だからITコンサル≒SEと呼ばれるのか
むむむ難しいな
106名無しさん@引く手あまた:02/09/05 00:34 ID:Jig312zA
>>104
そーでもないんだよ。
一番偉いのは、RFPが出る前の段階で仕事をもってこれる営業さん。
次に偉いのは、RFPが出た後の段階で仕事をもってこれる営業さん。

違いおわかり?
107名無しさん@引く手あまた:02/09/05 00:35 ID:IwAmQcTI
偉いかというとそうでもなくて・・・
RFP書くってのはそう技術がいる作業でもなく
根気はいりますが
108名無しさん@引く手あまた:02/09/05 00:36 ID:IwAmQcTI
>>106
うんそう やっぱり一番力を持つのは営業さん これは同意
109名無しさん@引く手あまた:02/09/05 00:36 ID:zIYnVK5M
>>59
それ、何処?
伏字でいいから。漏れもある所、選考中。
110名無しさん@引く手あまた:02/09/05 00:36 ID:Jig312zA
>うーんだとしたらSEがITコンサルの役目も果たそうと思えば果たせるなぁ

結構センスいいね。
大手SIになると両方ある場合があるよ。

野菜の話はよくわからんけど。
11189:02/09/05 00:39 ID:SE4tnIzC
1さんご丁寧にどうもありがとうございます。
PCいじるのは結構好きなのでスキルがつくのはうれしいです。

>ファイナンスがやりたいのなら、2−3年はPCスキルや英語、
>社会人としての一般常識(これはコンサルでは結構きついものがあるが)を意識して身につけ、
>MBA→外資金融か、第二新卒で、金融か大手事業会社経理・財務部を狙え。
やはり一般常識系は研修でもお粗末なんでしょうか・・・
基本的PCの素養とともに、真っ先に学びたいところだったのですが。

進路については、いろいろ考えています。
第二新卒ではなく、中途としてのスキルをつけるためのMBAか、公認会計士なども視野に
はいれていますが、なにぶんまだ働いていないので、
仕事が楽しくてずっと居残る可能性も・・・などと思っています。
11289:02/09/05 00:41 ID:SE4tnIzC
>>110
すいません野菜の話は説明不足ですね。
SEとITコンサルに分けているってことは
本来八百屋(システム構築する人?)はそれを一人で行えるはずなのに、
無理に八百屋業務を分割しているだけなのではないか?ってことを
言うために出してみた一例です。わかりにくくてすいません。
しかもどうでもいいし流れとも関係ないのでsage
113名無しさん@引く手あまた:02/09/05 00:44 ID:FN4+UPrb
事業会社の人間です。
コンサルの分類ですが、会計コンサルはコンサルじゃありません。
ただのSEくずれです。でもSEとしては中途半端な奴等です。
はっきり言っていらない。

コンサルを名乗っていいのは戦略系だけと思います。
1141:02/09/05 00:53 ID:xdJx+jwT
>>111

>やはり一般常識系は研修でもお粗末なんでしょうか・・・

そだね。
そういうものは研修というよりしっかりした先輩の下について
業務の中で学ぶものだからね。
ここでいわれているようないわゆる典型的なDQN先輩を見ていたら、
それが普通だと思うでしょ。
もちろん、割合は低いが中にはすばらしい人もいるよ。
ただ、みんな自分の仕事で忙しく、後輩を見てる余裕なんかないから、
納得いく説明で注意してくれたり、しかってくれたりする人があまりいない。
(責任の擦り付けや、理不尽な理由で怒られているのはよく聞く)

MBAは、2年間日本を離れて、しかも社会人も離れて勉強だけするわけだから、
相当の覚悟がないと成功しないのでよく考えたほうがいい。
もちろん、そこで得るものも大きいと思うが。
115Big5系現役コンサルタント(新卒組):02/09/05 01:05 ID:f3bPATRW
確かに新卒が会計系ファームでステップアップを目指すのであれば、明確なキャリア意識と
それに伴う行動が必要である。ボーっとしていると単なるSE&PGになるか、
知識も思考力も薄いジェネラリスト崩れになるだけである。
スキルベースで行くのか、徹底したロジックベースで活きていくのか、
マネジメントスキルを極めたいのか、あるいは対人能力を磨きたいのか、
といった方向性を持たないと、
上から振られるがままのタスクを漠然とこなして、
数年後には何の強みも持っていないということになりかねない。
もちろん、上記のような素養をオールラウンドに持つのが理想であり、それが
できる人間が、戦略ファームで生き残れるのであろうと思う。
11689:02/09/05 01:27 ID:SE4tnIzC
>>114
そうですか・・・
まずは何よりも常識や良識を身に付ける、と言う事は絶対必要だと
思うんですけどね。。。
自分の学生としての常識が通じるとはとても思えないですし。

>>115
大変参考になります。ありがとうございます。
やはり普通にやっている限り高いレベルというのは得られないというものですね。
>スキルベースで行くのか、徹底したロジックベースで活きていくのか、
>マネジメントスキルを極めたいのか、あるいは対人能力を磨きたいのか
こういった方向性をもって仕事をするというのは重要だと思います。
それをどのような形でアピールさせるか(クライアントにも社内にも)も
必要になってくると思うのです。スキルがあることを何らかの形で証明する必要ですね
そこらへんの評価なども含めてどうなんでしょう。

そうでないと、115さんのいう
オールラウンドで素養を持っている人と
結局ジェネラリスト崩れの強みを持たない人との
差異化ができないと思うのですが・・・



117Big5系現役コンサルタント(新卒組):02/09/05 01:38 ID:f3bPATRW
>>116
社内外での評価の問題ですが、
意思・行動・成果が伴っていれば、顧客も上司も徐々に評価してくれます。
「オールラウンドで」とは技術・知識・思考力・コミュニケーションの全てに
おいて優れているという意味であり、それは専門外の事でも思考力や応用力を
活かして最低限の意見を語れる人のようなことをいいます。
本来、「コンサルタント」とはその基準を満たせるごく一握りの
人材(おそらく国内で1000人いないでしょう)だけが名乗れる肩書きなのですが、
実際には「コンサルティング会社」にいる人は一万人を越えるという状態です。
それが良いか悪いかは私にはわからないし、結論付ける必要もないでしょう。
118名無しさん@引く手あまた:02/09/05 01:41 ID:CpbfPX21
>>107
RFP出る前にとってくる営業ってのは、やっぱりある意味凄いよ。
RFPを書く技術とかそいう話をしているんではないよ。なぜか、案件がまだもやーっとしている、
あるいは、なんにも考えていかなったレベルからシステム案件をとってくるってことよ。
後はSEに○投げってのが多いけど。
119Big5系現役コンサルタント(新卒組):02/09/05 01:44 ID:f3bPATRW
もうちょっと補足すれば、会計系で新卒組がパッケージ導入を
やらされる理由として「業界・業務知識がないのでパッケージ知識で
顧客より優れている点を示す」といわれるが、この主張自体コンサルタントの
発想ではない。コンサルタントの存在意義は特定の知識を
「知っている」ことでもなければ何かの技術を「できる」ことでもない。
最終的に顧客企業に価値をもたらせばよいのであって、その方法には
専門家を上手く使ったり、ベンダーをコントロールするというプロセスもある。
120名無しさん@引く手あまた:02/09/05 01:47 ID:a06DLscl
>>119
会計系は、下流のことだけやってればよろしい。
121Big5系現役コンサルタント(新卒組):02/09/05 02:00 ID:f3bPATRW
>>120
確かに高付加価値コンサルティングならMc,BCGがあるし、
ITコンサルならOEM系(IBM,HP)があるからね。
その間のビミョーなところ(プロセスのあたり)で生きてきたのが
会計系なのだけど、戦略ファームは下流方向に、OEM系はプロセス領域に
手を広げてきて挟み撃ちにあっている。
長期的には特定の分野でブティック的に活きるか、
大幅な人数削減によるクオリティの向上しか活きる道はないだろうな。
確保しか、
122名無しさん@引く手あまた:02/09/05 02:11 ID:KpwWwCf+
時流におもねってばかりだと
結局自分が何をやりたいのか分からなくなる時があります・・・。
123名無しさん@引く手あまた:02/09/05 02:38 ID:m2E5TPWg
>>121
>>確かに高付加価値コンサルティングならMc,BCGがあるし
両者のカリスマコンサル、けんちゃんとほりぼん(++)が
実業を始めたけど、その業績は高付加価値を確約するものでしょうか?

立て板に水かも知れませんが、いい加減、実績で判断しませんか??
124名無しさん@引く手あまた:02/09/05 09:03 ID:ucB5pEwt
会計系ファームの痛い所として
馬鹿なのに頭良さそうに振舞っているのがバレバレな奴が
散見される点がある(特に新卒入社に多い)
125名無しさん@引く手あまた:02/09/05 13:28 ID:4Z8Bm4Vk
決算処理を教えてやってさらに金払ってたな、うちの会社。

それで帳票チェクが紺猿の新卒の仕事として働かせてた。

仕事教えて金払うなんて、あほな会社だと思ったよ。

126岩田B:02/09/05 17:09 ID:eq9zQjQ4
ISO関係コンサルティングはまだ成長分野でいいらしい。
入りにくいが・・・。
127名無しさん@引く手あまた:02/09/05 17:57 ID:/2vU38Hx
コンサルは提案+営業職なんですよね。
コンサルってなんで給料いいんですか?
比較的、20代でも結構な年収もらってる人いますよね。

一方、エンジニアは、20代でもしょぼい給料。

やっぱり、上流工程の提案からするから取り分がいいだけ?
128 :02/09/05 21:55 ID:xSMDy3le
コンサルなんてみんな居なくなっちゃえ
129名無しさん@引く手あまた:02/09/05 22:02 ID:DNhFTxE3
>>127
極端な話、作るだけなら誰でもできる。
でも企業が欲しいのは高価なシステムをたくさん売ることができる椰子。
130名無しさん@引く手あまた:02/09/05 22:04 ID:FN4+UPrb
ITコンサル。
ある意味、頑張って会計士になるよりもおいしい仕事だな。
でもいらなくなったら、ポイだな。
131abon:02/09/05 22:13 ID:fZwZRAzw
良スレ。良スレ。
人生考え直しました。皆さんありがとう。
132abon2:02/09/05 22:23 ID:fZwZRAzw
しかし会計系ファームは本当に生きる道がないのだろうか。
イージーマネーであるERPにしがみついているのは一時の病として置いといて、
本当の会計系ファームの強みみたいなものを活かしていけなんだろうかね。。
それを模索しないと
戦略系と、ただのSI屋で二分されて終わりなんだろうね。
13373:02/09/05 22:34 ID:j7W5hEbZ
一日たってきてみたら、叩かれてるなあ。

しかし、この業界は、合う合わないの差が激しいから、自分の性格をよく
見てから入るかどうか決めないと。
ある意味このスレでこてんぱんに批判している人は全く合わない人達だった
んだろうな。自分で入ったにも関わらず、周りが悪いなんて言って(w
まさに、オールド日本企業の典型みたいな人たちですな。

私は新卒でこの業界に入り、計9年間いましたが、その間に感じたことは所謂
「大企業」から来た人たちほど弱い人が多いということです。
今、私は一般事業会社の経営企画室に在籍してますが、その理由がよくわかり
ました。だって大企業ってぬるすぎるわ。

でも、確かに今のパッケージ導入がほとんどの状態のコンサルは確かに面白く
ないとも思ってますけど。

でも、次の企業で悩む必要もないと思う。まあ、会計系でも2,3年在籍してたら
言語、パワーポイントによる「表現能力」「伝達能力」が磨かれ、基幹系システム
はある程度すぐに分かるはずですから。
あとはやりたいことと結びつく企業をじっくり探せばいいだけ。
まあ、奥ゆかしく、高飛車な態度をとらなければ、別にいけるとは思うけどね。

しかし86はムカつくよな。「優越感」をけなしてるくせに自分の名前は「経営
企画室勤務」なんだもの。それで自分の方が偉いとでも言いたいのかな。
134名無しさん@引く手あまた:02/09/05 22:47 ID:qVtHyMqg
>>133
コンサル時代はどんな仕事されたんですか?
あとどんな会社だったんですか?
Big5?それとも他社?
135名無しさん@引く手あまた:02/09/05 23:11 ID:APSeggTH
>>133
>しかし86はムカつくよな。「優越感」をけなしてるくせに自分の名前は「経営
>企画室勤務」なんだもの。それで自分の方が偉いとでも言いたいのかな。

別にいいのでは。
立場(優劣ではない)を明確にしたくて書いただけだと思うけど。
ひねくれて取りすぎなんじゃない?
自分の中に「経営企画室 > その他の職種」
という図式が出来上がっているからそう思うだけでしょ。
86の文面では自分が偉いっていうのは感じなかったけど。
あんたほどには。
13673:02/09/05 23:22 ID:YEGNDz4A
>>134

BIG5系です。

幸いなことに、管理会計の制度設計(原価計算、意思決定プロセスの構築な
ど)関連業務に携わることが多かったです。
今ほど、会計コンサルがERPや間接部材の購買などのパッケージの販売に傾斜
していなかった時代が長かったもので。

あとこんなことを書くと「新卒にそんなことできるか」な〜んて絡んでくる
チンピラみたいな人と経営企画室の人がいるので書いときますが、私は在学中
にUSCPAと日本の簿記1級(JCPAは落ちました)はもってましたので、企業
の実態を把握するのに苦労はしましたが、そこそこ上層の人の話は分かりまし
た。
137経営企画室勤務:02/09/05 23:26 ID:uucHNvEg
>>133
むかついているのは図星をつかれたからでは?

優越感など一切感じてないのだが。
実際、自分が今してる仕事はかなり泥臭い。
そして会社の利益になる事を考えて日々努力しているからこそ
偉そうにしているコンサルを見ると、何様だと思ってしまうのだ。

今居る会社がぬるい体質ならそれを自分の力で改善してみた
いと思わないか?幸い、経営企画は取締役連中と非常に近い
ポジションだから、プレゼンする機会は沢山あるはずだ。
元コンサルならそういう考え方しないの?
138名無しさん@引く手あまた:02/09/05 23:36 ID:p9gTaULT
コンサルから起業する人も多いですが、
コンサルとして独立した人はともかく、
事業会社起こして成功した人って聞かないですね。
139名無しさん@引く手あまた:02/09/05 23:43 ID:9Lys3Lwc
コンサル経験者に聞きたいんですけど、ズバリコンサルに向く性格って
どんな人?
アウトソーシングとかは、一人で客先で仕事するやろ。
俺の場合、チームプレーでやるより一匹狼タイプのクセがついちゃってるから、
皆で分担してやりましょう。ってのが苦手なんだけど・・・。
140最新情報ランキング!!:02/09/05 23:45 ID:98VpX5D0
14189:02/09/05 23:48 ID:SE4tnIzC
現在の仕事がパッケージの導入中心で
新卒はそのパラメータ設定の仕事ばっかりだという。
そこで心配なのは、
新卒ではいる→パラメータ設定ばかり→パラメータ設定のスキルばかり身につく
→パラメータのスペシャリスト→パラメータ設定の仕事しか来なくなる

いつ他の仕事ができる機会を作り出すことができるのか・・・
何ができるかにもよるが、何をできるようにするのか。。。
142名無しさん@引く手あまた:02/09/05 23:51 ID:9Lys3Lwc
コンサルは新卒で入るところじゃないと、よく言われるけど本当?
3,4年他の会社で働いて、入社の方がいいと聞くけど。

それとも、10年ぐらい特定の業界で働いて→コンサルのパターンの
方がいい?
143名無しさん@引く手あまた:02/09/06 00:52 ID:W6+vSGzU
>>141
新卒にとって一番の問題がそこなんだよな。
で、それがいやでもう少しコンサルっぽいことやりたいって上の人に言うと、
「まだ早い。お前に何が出来るんだ。」となる。
まあ、みんなの希望聞いてたらキリがないのはわかるんだけど。
コンサルという言葉に惹かれて入った人間としては、どうも納得いかん。

しかし、会社の業務で蓄積されていくのはERP設定スキルのみ。
評価のされ方も、そのひとつのスキルを蓄積していく方が有利になっている。
で、どんどんやりたいことから遠ざかっていく。
俺はホントにやばいと思ったので、自分でCPAの勉強してる。
でもあの上司なら、
自分で勉強したぐらいじゃ通用するか、
と異動さえも許してくれなさそうだな。
どうせーっつーんだろうな。


144名無しさん@引く手あまた:02/09/06 00:55 ID:7+rYOtzl
>>142
その前に本当にコンサル業界に入りたいか考える必要があるね。
その書き方だと「どうやってコンサルの肩書きを手に入れるか」になってるよ。
145名無しさん@引く手あまた:02/09/06 01:15 ID:S1sNSRso
>>139
ずーずーしいひと。
146名無しさん@引く手あまた:02/09/06 01:40 ID:6C21npZm
そうだね。
図々しい人だね。あと、根拠のない自信を持っている人。
相手の都合とか完璧に無視できる人。

優しい人では出来ないです。
147名無しさん@引く手あまた:02/09/06 01:43 ID:D0oCAsIT

http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1006860155/l50

毎月募集してます。ご参考まで。
148名無しさん@引く手あまた:02/09/06 03:05 ID:eN9V6Yp5
>>146
こいう人しか辛いのか....俺は無理だな。
できるだけ、品性は落とさない様にしようと日々心がけているせいか。
149139:02/09/06 08:10 ID:zAvsCAlG
つまり、自分勝手で他人のスケジュールは関係なく、押し切ってしまう人ですか?

一流と呼ばれているコンサルもこういう性格ばかり?
150名無しさん@引く手あまた:02/09/06 08:13 ID:dD/0KoXf
>>149
そーいうことしても、何故か回りから憎まれない
って感じの人がbest
151名無しさん@引く手あまた:02/09/06 09:00 ID:chGIBnwE
所詮、猿は猿
一生、サルやってろ
152名無しさん@引く手あまた:02/09/06 09:15 ID:zAvsCAlG
ITコンサルの人に聞きたい。

条件でJAVA経験者とかC経験者とか言ってるけど、プログラム
なんてできるんですか?
153名無しさん@引く手あまた:02/09/06 09:19 ID:ixDTXBVF
会計系の給料、30、40歳でどのくらいですか?
154あく:02/09/06 10:11 ID:9C01ZxjQ
年齢*20マンくらいでしょう
15589:02/09/06 10:16 ID:OvqeIg9o
>>143
>新卒にとって一番の問題がそこなんだよな。
やはりそうなりますね。
他の仕事をやりたいと思っても
(私には具体的内容はイメージはできませんが)
そのチャンスがないのでは?と思っていました。

何かそんな状況でも、やりたい仕事をやれるように持ち込めている
方はいらっしゃらないのでしょうか。
新卒の100%(に、限りなく近い)が>>141のサイクルにはまるとしたら、
ちょっと夢が持てないですね。

でも正直、会計コンサルががパッケージ売り歩いて金稼ぐという状況は
そんなに長く続かないのでは?と思います。ベンダーが成長してくれば、
仕事内容が対等で、より安くパッケージを売れるようになるような気がします。

その時会計系コンサルが何をするかでしょうね。
専門分野化するのか、少数精鋭にしてしまうのか、新しい領域の仕事を
やりはじめるのか。

156名無しさん@引く手あまた:02/09/06 12:22 ID:k707leYH
このスレ読んで、下っ端はツマラン仕事を任されそうなのは理解できました。
んじゃマネジャークラスの仕事ってどんな感じなんですか?
楽しいですか?楽しくないですか?

意見求む。
157名無しさん@引く手あまた:02/09/06 17:29 ID:D3BYpogA
マネージャは下っ端を怠けないようにこき使うだけです。
奴隷のように。

みていてかわいそうなくらい下っ端はやつれていきます。
20代で目のクマばっちり。
でろ糸だけど。
158名無しさん@引く手あまた:02/09/06 17:49 ID:EWse9lqw
昔某コンサルと仕事したけど
新卒: なだめすかされて、しょうもない雑務をやらされてる
    修行だなんだと言われてるが、雑務で使い倒され、スキル
    がつかないのはハタから見ててもわかる。

中途: 自分の担当エリアだけはうるさく、他の人間の担当エリア
    で火が吹いてると喜んでた。

偉そうな人: 新人や中途をうまく動かしていかに自分の雑務を
       下に任せるか考えてる。
       人を育てると自分に取って代わられるので
       スキルのつかない仕事を新人に振る。

というように見えますた。
159名無しさん@引く手あまた:02/09/06 17:51 ID:Szp2/lcy
マネージャーになれるまで残れればね。
160名無しさん@引く手あまた:02/09/06 17:51 ID:fQmGxdZQ
いちばんの理由は、給料ですか?拘束時間ですか?
でも、紺サル辞めるのはもったいない・・・
161名無しさん@引く手あまた:02/09/06 18:11 ID:Jr9fYkfQ
>>158
あたってる。
162名無しさん@引く手あまた:02/09/06 18:32 ID:kTI1RkXL
エイブリックのような人材コンサルは、また会計とかIT系とは
また別物なの?
163名無しさん@引く手あまた:02/09/06 18:35 ID:AYh6FfZU
それ単なる人買いだからなぁ。(笑
さすがに一緒にしたら怒るでしょ。
164162:02/09/06 18:37 ID:kTI1RkXL
>人買いだからなぁ。

確かに人買いなんだけどさー、こっちから相手を見つけるわけじゃなし
勝手に登録してくるわけじゃん。

長くやってればこいつはいけそう、とかわかるじゃん。
年収とかどうなんだろ・・・。
165名無しさん@引く手あまた:02/09/06 18:41 ID:AYh6FfZU
ハローワークの相談員と大差ないよ、いくつか登録してみたけど。

年収もそんな高くないと思う、
派遣会社の従業員と同レベルじゃないの。
逆にこの人達がリストラされたら
本人が一番ヤバイんじゃないかな。(笑
166162:02/09/06 18:44 ID:kTI1RkXL
>逆にこの人達がリストラされたら
>本人が一番ヤバイんじゃないかな。(笑

だからある意味、変な中小の人材会社があるんだ。
リストラされた人や独立した人がやってるんだろうね。

でも、自分で自分をコンサルして、いつでも新鮮な情報あるわけだし、
リストラに備えられる。

場合によっては、人事とか担当できそうだし・・・。

そんなに甘い世界じゃないかな?
167名無しさん@引く手あまた:02/09/06 18:52 ID:AYh6FfZU
うん。
多分、この人達が人事に入るのは無理。
よっぽど小さい会社で暇そうな人事なら別だけど。

人事って別に採用する際の人を見る目だけが仕事じゃないし。
こんな業務やってても人事業務は覚えられないよ。
労基法すらまともにしらん人多いし。

あちこちに人脈があり、
「自分から」有能な人材を発掘、スカウトして
マッチした企業に提供できる
そんなヘッドハンターは別として
○イ○リッ○くらいのとこはハロワと変わらん。
168名無しさん@引く手あまた:02/09/06 23:43 ID:DxLwzacu
1はどうした。
まだ頑張ってるのか。
1691:02/09/07 00:32 ID:oTwIYed0
今ちょうどアベってる時期なので、必死に転職活動をしてるところ。
このスレ立てる前から活動はしてたのです。

幸い、金融や事業会社で何件か面接まで進んだ。
昨日、第一希望のとある外資金融
(ごめん、名前やヒント等のこれ以上の情報は聞かれても言えない)
のアカウンティング部門でオファーがあり、
上手くいけば9月中にでも退職届出せるかな。
もちろん、そこは今よりも待遇アップ、権限アップ、スキルアップ、
一緒に働く仲間もいい人が多そう。
その会社は、俺の直近のコンサル経験よりも、その前の仕事を評価してくれた。
このままあと一年ITコンサルしてたらどうなってたか・・・。

170名無しさん@引く手あまた:02/09/07 00:47 ID:TXUemIl2
>>169
おいおい、外資かよ。
おたくは、なにもまなんでいなかったのか?

171名無しさん@引く手あまた:02/09/07 01:09 ID:VHys+ruq
いやいや、羨ましい。
1721:02/09/07 01:11 ID:oTwIYed0
>>170
昔からの日本企業の体質に物足りなさを感じて出てきたんだから、
いまさら戻れないでしょ。
居心地としては日本企業の方がいいと思うが、
日本企業は社内異動とか結構あるから、
自分の思うとおりのキャリアが積めない。
専門性をもう少し高めたかったから、外資の方が良かった。

俺が嫌なのは「外資」ではなく「会計系コンサルの仕事」。
173名無しさん@引く手あまた:02/09/07 02:14 ID:Hp/61YVw
外資ってこんなんおおいぜ。
おたく、結局自分が何をやりたいのか分からなくなってんのでは。

>おまけに社内では人前で平気で切れて他人の悪口を大声で言ってたり、
>陰湿なイジメを見ることもしばしば。
>日本のまともな企業のように新卒に社会常識を教えてくれる良識ある人間はほとんどおらず、
>新卒で入って1年目の奴が研修で習ったばかりの知識を偉そうにひけらかしたり、
>中途を馬鹿にしたり。
>マネージャクラス(かその手前)より上のやつは下に仕事丸投げし、
>管理もできていない奴もいる。
1741:02/09/07 12:23 ID:dps8xPXe
じゃ、じゃあ止めよっかな・・・。なんてね。

自分がやりたいことははっきりしているよ。
企業のファイナンス(経理・財務を入れた広義のね)
に関連する広い経験を得たい。

会計系のコンサルに入ったのも、いろいろな客先に行って状況を分析することで、
そのような知識や経験を得られるのではと思ったから。
日本の大企業では財務・経理といってもいろいろな部署に細かく分かれており、
それぞれの人は会社にとってはほんの一部である業務しかわからなかったりする。
すべてをマスターするには、相当の時間とものすごい運
(会社の人事は、自分の思い通りにはならないので)が必要になるから。
結局、会計といっても、ERPの会計システムを入れるときのSE仕事しかなかったわけで。
あのときの俺はアホだったな。

外資は一般的に、俺が書いたようなDQNは多いかも知れない。
ただ、転職活動をするうえでその点にはかなり気をつけている。
面接でもそういう希望ははっきりと言ったし、
一緒に仕事をすることになる仲間とも面接で会わせてもらった。
DQNは一度会ってしゃべったりするとだいたいわかるから。

それに、今回は新卒ではなく、転職なので、昔からある古い体質の企業には
俺は部外者としてしか受け入れられない可能性があるし、
今後の出世に関してもどうなるかわからないから、
転職者に対して寛容な外資を選ぶ必要もあった。
175名無しさん@引く手あまた:02/09/07 12:25 ID:LBZWf2iV
待遇アップなんだし、いいんじゃないかな。

会計コンサルは、マジでつまんないと思うし。
あんなの結局、ドキュソシステム使ってるボケ会社に
新システム提案するだけでしょ。
空しいと思うよ。
1761:02/09/07 12:57 ID:dps8xPXe
>>175
サンキュー。

みなさんも転職活動の状況とか、
やりたいこととか、どんどん書き込んでね。
新卒で入ってしまって悩んでいるまともな奴の参考にもなると思う。
177名無しさん@引く手あまた:02/09/07 16:31 ID:ZZfLtnYO
俺はコンサル辞めて結局次もコンサル.今更日本企業の体質には馴染めないし外資事業会社や金融で頭角現すほどの才覚もないし.

まあ、パラメータ設定は無事卒業できたので辞めたいという積極的な理由もない.
これからはマネジメントスキルか・・・.まあ、5年後もコンサルでいられるか
どうかはわからん.
178名無しさん@引く手あまた :02/09/07 18:38 ID:JZKCJb1X
今でてる「一橋ビジネスビュー」
で、日本のコンサルの状況が出てる。なかなか興味深かった。
皆様ご覧あれ。

・・・、その後「ITセレクト」を読むと
「IBMがpwccを買ったのは、もはや会計系コンサルのベンダー化のはじまりだ」
と書いてあった。

さてはて…。

でも、なんだかんだ言っても、やっぱり
アクも、Dも給料はそこそこいいわけで
かつ買収されたPは恵比寿から丸ビルだそうです。

ただ…、「HBR」にもあったけど、これからコンサルが
二極化する際に勝ち残っていくとは思うけどね。
179名無しさん@引く手あまた:02/09/07 21:32 ID:4hH7t66K
↑面白そうだね。見てみようっと。
180名無しさん@引く手あまた:02/09/07 21:49 ID:N28t6Pid
コンサルの寿命は何歳くらいまでですか?
コンサルに転職したいけど、次のステップが心配です。
181名無しさん@引く手あまた:02/09/07 22:00 ID:bY4q8n6g
>>178
>「IBMがpwccを買ったのは、もはや会計系コンサルのベンダー化のはじまりだ」
アクも「SI屋に特化する」とSE集団になろうとしとるし、
会計系をきっかけに業界再編なんだろーね。
いいことなのかどうなのか?

でもこのスレを始め、コンサルにいる(いた)ヤツラは、
何かしらの危機感を持っているのは間違いないでしょう。
ぼーっと仕事をこなしとるヤツに比べ、それだけスキルや
キャリアに対する意識が高いのはいいことだと思うんですが?

「人として」や「社会人として」の能力に欠けるヤツが多いのも
事実だけど、それは個人に帰結する問題でこんさるの良し悪しとは
外れるのでは?(人事が悪いのかな??)


・・・と元こんさるとして擁護してみた(笑)
182 :02/09/07 22:18 ID:yKRiFZdc
ここで言っているコンサルって、、、

SEとどこが違うの???

漏れの中では、コンサルといえば戦略コンサルのことだが
183名無しさん@引く手あまた:02/09/07 22:30 ID:4hH7t66K
>>180
仕事の大変さから言って、現場でいけるのは35ぐらいまでなんじゃない?
ただ、そこから転職を考えるときついかも知れんな。
35歳時点の転職先として、会計コンサルの場合だとどこになるのかな?
異業種にはいけないと思うので、SIerかIT関連、
あるいはメーカーの物流・情報システム部門とか。

184名無しさん@引く手あまた:02/09/07 22:43 ID:4hH7t66K
>>182
何回かこういう奴出てきてたな。
バカの一つ覚えの戦略コンサルマンセー君

最初からよく読めよ。
このスレのテーマは会計コンサル。
で、会計コンサルは一般的にはコンサルって言われてるけど、
SEなんじゃないのっていうテーマでしょ。
お前の理解がどうか知らんが、一般的には会計系もコンサルといわれてんだよ。
それはおかしい、だから転職したい(した)ってみんな言ってるんだろーが。
低レベルな煽り入れんな。
185学生:02/09/07 22:43 ID:40dlzaF+
会計系の方が沢山いらっしゃる様なので、質問したいことがあります。
皆さんから見て、同じ会社の戦略部門の人ってどう映っているんでしょうか。
あと、プロジェクトでITコンサルの方々と一緒に働くことが出来るのでしょうか。
もしそうだったら、普通の戦コンに行くよりも僕にとっては魅力的なため、
ぜひお聞きしたいです。アクセンチュアだと戦略の新卒採用もしてるみたいなんで。
スレ違いの質問っぽくて申し訳ないですが。
186名無しさん@引く手あまた:02/09/08 00:23 ID:GYIp9n+7
187名無しさん@引く手あまた:02/09/08 00:24 ID:XNv2Qe3G
悪・PwCC・DTCはSIになれるかもしれないけど、
KPMG・EYはどうするんだろ?
188名無しさん@引く手あまた:02/09/08 00:40 ID:icPLrQ29
>187
KPMGはアンダー線とくっついたので、規模も大きくなったし、
SCM関連の実績もそこそこ(底底?)評価されているので何とかなるかも。
CGEYは危ない。Cokeから外されたらおしまい。
189名無しさん@引く手あまた:02/09/08 00:51 ID:2jyuTVcn
コンサルって、同業間で転職してる人いっぱいいるんだよね。
昔いっしょに仕事した人が、別の会社の名刺持って
挨拶しに来たよ。
190名無しさん@引く手あまた:02/09/08 01:45 ID:9zGkeaEL
> 189
あるある。
他の業界に行きたくないくらい魅力的な仕事なのか、
他の業界に行けないくらいヤバイヤツラなのか。

なんにせよ狭い業界には違いない。
191名無しさん@引く手あまた:02/09/08 02:42 ID:Op6i957F
>>182
それくらいは、入社前から分かってることだろ。
192名無しさん@引く手あまた:02/09/08 12:53 ID:fKhYTZEn
>>188
レスサンクス。
CGEYは危ないのね。

そういや(おれの記憶違いでなければ)CGEYに内定もらってる後輩がいます。
彼は大丈夫なのか心配ですね。
もっともこの業界に新卒で入って、ずっと同じ会社に勤めるのは稀なケースだし、
結局本人次第ということかな。
193名無しさん@引く手あまた:02/09/08 13:16 ID:cF3cVokA
>>
かわいそうに
194名無しさん@引く手あまた:02/09/08 14:07 ID:dukbIcs4
マネージャになれば大台越えますか?
195名無しさん@引く手あまた:02/09/08 14:45 ID:A8zv+s9B
越える人と越えない人がいる。
マネージャーになりたての人は越えないと思う。
マネージャになって次の年の査定でかなりよければ越えるのでは?
今は人件費圧迫の傾向があり、査定は厳しくなっているので、
これから新卒で入る人や、中途でマネージャー以下から始めた人にとっては
厳しい時代になっていくと思う。
196名無しさん@引く手あまた:02/09/08 23:04 ID:0XLFpOHY
http://www.pwcconsulting.co.jp/careers/exp/index.html

転職者の2001年度最高年棒 2800万だってよ。
どういう奴がもらってんだよ。こんな年棒。
たとえ一人そういう奴がいたとしても、かなりの例外。
どっかの大企業の役員レベルの奴ヘッド犯トしたんだろ。
HPに載せる内容じゃないと思うけどね。

明らかに客引きで載せている罠。
DQN企業がよく使う手だね。
ベンチャー○ンクとか飛び込み営業の会社とか。
19789:02/09/09 21:45 ID:3saMMxok
久しぶりにきたのでageます。

ただageるのも芸がないので、もっと皆さんのお話を聞きたいと思うのですが・・・
なんかわかりやすいようにいくつかに分割してみました

@みなさんの入社形態は?(新卒・中途)
A何ヶ月間在籍か
Bどんな仕事をやってたか(パラメータか、そうでなければ何か)
Cこれは良かった、ってところ
Dこれはダメだなーってところ
Eやめた方はその理由、そしてその後どんなキャリアを歩んでいるか

なんてところでしょうか
皆さんよろしくお願いします。
198では:02/09/09 22:59 ID:9U7lBBqe
@中途
A2年ちょっと
BERPのパラメータ設定要員
C難でも任せてくれるとこ(丸投げともいう)
D体がもたない
E思った仕事ができなかった(自分の考えも甘かったんだけど)
 業務知識なんてそんな必要ないじゃん、SAP知ってさえいればいいんだもん。
 で、自分の必要性にギモン感じて経理に戻りました(涙)
199私も:02/09/09 23:08 ID:sjwPOZ58
@中途(前職金融)
A2年半
B事業戦略・BPR系
C「会社を良い方向へと導いている」という“密やかな”実感
D提案内容を実施する、すなわち「会社を変える」のは結局他人
E辞めるつもりはいまのところない

でも10年後どーなってるんだろ?
200名無しさん@引く手あまた:02/09/09 23:18 ID:dsJ0/7Vf
>>198
君1?
201では:02/09/09 23:37 ID:9U7lBBqe
>200
違うよ。
でも1の文章は他人事には思えなかった。
業務系から転職したヒトなら結構感じるコトねんじゃないかなぁ。
業務フローはSAPがあるし、会計コンサルとは言え簿記2級以下でもできるもんね。。
逆にSAP知らないとなんにもできないから(当たり前っちゃー当たり前だが)
202質問:02/09/10 10:21 ID:UADGt+LQ
>>1=169

外資金融に転職できたのは、会計よりもさらに前の仕事経験が評価されたって
書いてあったけど、具体的に、
@会計系コンサルでの経験年数
Aその前の職種および年数
B1の年齢
を教えてください。
私も現在、会計系コンサルをしてるんですが、辞めたいです・・・。
理由は1と同じ。実は私も会計系に来る前の分野に戻りたいなと。
でも年齢がなー。

2031:02/09/10 12:57 ID:yjafEzRf
1っす。
久々に来たらなんかスレの雰囲気が変わってるね。
ま、いいけど。

>>201
いやー、あんまり状況が似てるもんでびっくりしたよ。
やはり一般企業で新卒から働いていたもんにとっては、
なんかコンサルってなじめないところがあるんだよね。
客先にいっても、コンサルとしてではなく客の立場で考えてしまうし。
最初にパッケージソフトありき、
知識もパッケージからというのが納得できない部分ではあるよな。
そういう風にしないと儲からないんだろうけど。

>>202
参考になるかわからんが。
@2年弱
A大企業(金融ではない)の経理職
 (一応チーフクラス。予決算管理・税務調査の担当とかもやってた)・4年
B28歳
多分、コンサル経験より前職種の経験のほうが長いので、
その点がポイントだったのかと思う。
30越えてたとしても、コンサル経験が短く前職の経験がそれなりにあれば、
コンサルに染まってないということで可能性はあると思うんだが。
面接の時はとにかく前職の経験のアピールと、
このままコンサルにいたのでは前職の経験を無駄にしてしまう、
前職の転職理由もそうだし、今回の転職理由についても
経理の業務について知識・経験をえるために転職するという一貫した意思がある、
というようなことを言っていたと思う。
204名無しさん@引く手あまた:02/09/10 21:12 ID:aiDepKgK
参考になります。今社会人6〜7年目ってとこでしょうか。
僕は前職(金融)2年半、で会計コンサルが2年くらいです。
そろそろ前職のカラーが薄れてパッケージ野郎に染まりつつあります・・・
205名無しさん@引く手あまた:02/09/10 21:20 ID:s1+I8OnZ
ITコンサルに応募して、書類選考で落ちた。漏れを落としたのはどんな
ヤツじゃ? 会って話をしてみたい。プロパで漏れより優秀なキャリア
を持った人間なんてそういないと思うんだが・・・。
206名無しさん@引く手あまた:02/09/10 21:21 ID:iEWqPbHc
おまえの「優秀なキャリア」を書かないとレスの仕様がないな。
207名無しさん@引く手あまた:02/09/10 21:31 ID:s1+I8OnZ
書いたらバレちゃうよ。おまえが毎日使ってるものを2〜3人で創ってたよ。
208名無しさん@引く手あまた:02/09/10 21:32 ID:rxM/N/T0
>>207
優秀なキャリアって日本語がそもそもおかしい。
そんなに優秀ならITコンサルなんかになんでな
ろうと思ったの?
209207:02/09/10 21:37 ID:s1+I8OnZ
コンサルのノウハウを学びたいからさ。ITの方は教えるからさ。
210名無しさん@引く手あまた:02/09/10 21:39 ID:rxM/N/T0
>>209
あなたのいうコンサルってどういう定義?
あなたの学びたいようなことは、ITコンサル会社では学べないと
思うけど。
211206:02/09/10 21:42 ID:iEWqPbHc
なんでオレが煽られてんだ?
誰もが思う普通の疑問じゃね?
つーか、オレは同業じゃないよ。
212名無しさん@引く手あまた:02/09/10 22:20 ID:aiDepKgK
だれも煽ってないって。
213名無しさん@引く手あまた:02/09/10 22:22 ID:I28G5QSq
やっぱITコンサルさんは、みんなシステムアナリスト持ちですか?
214名無しさん@引く手あまた:02/09/10 22:54 ID:s1+I8OnZ
狐猿
21589:02/09/11 01:32 ID:yVw6HIPo
クライアントの会社に入り浸りになってていづらいなーとか感じるんでしょうかねー。
真夜中まで働いたりする場所だけに・・・
ちゃんと場所は確保されているのか、汗っかきで読書の好きな私としては、
着替えとか本とかおいとけるロッカーなんかあればいいんだけどなぁ。。。
216名無しさん@引く手あまた:02/09/11 02:10 ID:tjN5MuHf
質問です.
新卒で入るなら,会計系コンサルティングファーム(BIG5)とシンクタンク(総合研究所)
はどっちがいいと思いますか?
217名無しさん@引く手あまた:02/09/11 02:10 ID:gpY/ybbo
>>216
そんなのは、当然人によって違うだろ。
21889:02/09/11 02:25 ID:yVw6HIPo
>>216
総研で研究員補助のバイトをしていて、そこでの経験と、
今私が知りうる限りの会計系コンサルの仕事内容を比較して、思う事は、
両者の仕事内容は全然ちがうって事ですねぇ。。。
総研でSEをやるのでしたらまた類似する部分があるのでしょうが、私は知りません。
どんなことがやりたいのかによるんじゃないですかね

まぁ何かに重点において比較した結果どっちがイイか悪いかは判断できる点もあるとは思いますが。。。
私は、この部分ではコンサル>>総研だけどここは総研>>>コンサルだ、みたいには
総じての比較はあまり意味がないな、と思います。

むしろ私は、例えば総研がイイ!というレスがきて、それを間に受けてしまtった
方が不幸なのではないかな、と思うんですよ。きっとそんなことはないと思いますが。。。

企業って、就職板の偏差値スレみたいにひとつの価値観じゃはかれないんだなーと
思います。いろいろありますね。
あのランキングで偏差値高い会社を蹴って低い会社に行こうとしている
なんだか複雑な気分の学生の独り言でした。

219216:02/09/11 02:32 ID:tjN5MuHf

1)身に付くスキル
2)待遇
3)忙しい度

でどうでしょうか?
220Big5系現役コンサルタント(新卒組):02/09/11 02:49 ID:lbdibC+P
個別の業務のスキルは、外資の専門職の方が身につくかもしれない。
しかし「顧客との接点」は、一般会社では営業職・接客職でしか得られないもの。
特定のスキルアップを最優先するのであればコンサルはお勧めできない。
その意味では、いかにも急激にスキルアップするかのような言い方をしている
採用広告は問題。
●非定型的な問題にぶつかり、その都度頭を絞って答えを出す。
●仕事があるときはトコトン頑張り、仕事がない時は平日でも来ない。
●お客さんをヘルプ・アシストすることに喜び・価値を見出す(下心でも可)
●意見を言うときには(うそでもよいから)もっともらしい理由をつける。
こんなカルチャーを楽しみたい人がコンサルタントになるべきなのであろう。
その意味では、世間で煽られている「スキルを付けてキャリアアップ」という
方向とは一線を画したものであり、将来的な経済的成功(高収入)には
必ずしもつながらない事を甘受できないといけない。


221Big5系現役コンサルタント(新卒組):02/09/11 02:55 ID:lbdibC+P
もうちょっと補足すれば、これはマッキンゼーの人間の受け売りだけど、
コンサルティングファームは米国ではプロフェッショナルファームと
呼ばれ、原則的には弁護士や医者に準ずる商売で、利益を最優先しては
いけない職業。その意味では、割の合わないと言える面も大きい。
それでもこの仕事をやりたい人がコンサルタントになるべきなのであり、
「今は実力主義→キャリアアップ必要→コンサル」という図式で転職を
煽る転職メディアの罪は大きい。
>>1さんもその被害者かな?
222名無しさん@引く手あまた:02/09/11 02:59 ID:tjN5MuHf
>>220−221
実際,入社してどうですか?
やはり競争とか激しい感じですか?
周りでもうやめた人います?
223Big5系現役コンサルタント(新卒組):02/09/11 03:02 ID:lbdibC+P
もう一丁補足。
それなりに激しい仕事なので「結果として」スキルアップにはなると思う。
でもスキルアップを「目標として」仕事をしていては、良い評価を得られないし、
その結果待遇も上がらない。
例えば、自分の専門分野外のタスクを頼まれた場合「自分のキャリアに
合わない」という理由だけで断るとマイナス。専門外のことを引き受けてでも
顧客&会社に貢献するアクションが評価される。(その結果、理解力や
構築力といったスキルも磨かれるしね)
クドイようだが、「スキルアップに有利か」を第一義に考えるのであれば
コンサルには行くな。純粋にこの仕事を好き・やりたいと思えるか否かが
全てだ。
224名無しさん@引く手あまた:02/09/11 03:04 ID:tjN5MuHf
ノルマは年単位なんですか?
225Big5系現役コンサルタント(新卒組):02/09/11 03:07 ID:lbdibC+P
>>223
漏れは4年目だけど同期は30%は辞めているよ。
ただし全く無能でやめた人はごく僅かで大抵の人は他の仕事の方が
好き・向いているという人だよ。
新卒なんて入社の時点で実際的なキャリアプランなんて描けないんだから
軌道修正があって当たり前。だからキャリアゴールなんてわからないけど
とにかくハードに働いてみたい、なんて人の方が長く続いたりする。(笑い)
226名無しさん@引く手あまた:02/09/11 03:09 ID:tjN5MuHf
30%...ですか。

どれくらいハードですか?
残業・休日等
227Big5系現役コンサルタント(新卒組):02/09/11 03:15 ID:lbdibC+P
>>226
個別的な質問に答えるのは本意ではないが、、(もうちょっと質問を構造化しよう)
●ノルマ⇒スタッフ(マネジャー未満)のうちは稼働率(一年を通してどれ位
プロジェクトにいたかが重要。これに作業能力や知識を加えて総合評価といったとこでしょう。どこも
●残業・休日⇒これはプロジェクト次第としか言いようがないが。まともに使われている人間
だったら、土日の片方が潰れることが最低年数回はあるだろうし、日付を超えて作業することも
毎月一回はあるだろう。
228名無しさん@引く手あまた:02/09/11 04:19 ID:ysr3BdCN
つうかそんなレベルじゃないだろ。暇なときは暇だが、80日近く土日含め毎日タク帰りが続くこともある。
229名無しさん@引く手あまた:02/09/11 10:15 ID:nG7+7seO
Big5のコンサルって結局ノウハウの切り貼りじゃないの?
230名無しさん@引く手あまた:02/09/11 10:28 ID:RoSxBxwV
質問。
Big5の“所謂ITコンサル”の多くってパラメーター設定
しかやらないの?
To-Beモデル構築やFit/Gapは誰が実施するの?
231名無しさん@引く手あまた:02/09/11 10:33 ID:RoSxBxwV
>>227

230=199(ビジネス今猿、つまり非IT今猿)ですが。

>土日の片方が潰れることが最低年数回はあるだろうし、
>日付を超えて作業することも毎月一回はあるだろう

こんなに楽なんですか?
2321:02/09/11 12:53 ID:VE5ry57h
Big5系現役コンサルタント(新卒組)さんの言うことは確かに正しいね。
ITコンサル以外にやりたいことを明確に持っていて、
それに向かってのキャリアアップをねらって行くと、失敗する。
コンサルで一生やっていきたい、ITコンサルの仕事が好きだ、
あるいはとにかく忙しく働いていたい、という人以外は、
合わないと思う。
俺は失敗した方の仲間だな。

>>230
最初の時点ではもちろんやるよ。
マネージャクラスか、丸投げされたコンサルがね。
ただ、それ以降の大部分の業務がモデル構築・パラメータ設定・テスト作業と、
それにかかわるインタビュー・会議・書類作成に忙殺される。

>>231
これはプロジェクトによって大幅に違うので、一概には言えない。
インプリまで含めたプロジェクトになると、
毎日終電は当たり前でひどいときは始発帰り、土日両日出勤というケースが普通にある。
227のケースはかなり楽な方じゃないかな。
233  :02/09/11 13:35 ID:gqXZ6ZYw
アンダーセンがなくなった今でも「big5系」とか言うんですかね???
234名無しさん@引く手あまた:02/09/11 16:14 ID:oCXi5MwI
とりあえずプロパーの方が中途より賢そうだ。
それは分かった。
235名無しさん@引く手あまた:02/09/11 18:16 ID:4B1CWl2c
>>232
230です。
IT今猿が開発上流で実施するFit/Gapの精度が低い
(つまりいいかげん)と某ERPベンダーのマネジャー
から聞きました。これは本当ですか?
この領域こそIT今猿のコア技術だと思っていたのですが。
236名無しさん@引く手あまた:02/09/11 18:24 ID:4B1CWl2c
>>234の“賢そう”にワラタ。
237名無しさん@引く手あまた:02/09/11 18:37 ID:5LgWhXsS
>>235
どこも目くそ鼻くそですよ。

ITコンサルも滅茶苦茶な仕事するし、
ベンダーも駄目仕事は多い。
有能なPMはどこの業界も少ないのです。
238名無しさん@引く手あまた:02/09/11 20:17 ID:qziKb2i/
>>237
ということは世の中無駄な札束が行き交っているということですね。
IT投資って・・・。
239新卒1年目コンサルタント:02/09/11 20:55 ID:EWuHSu94
このスレ見てるとまだ僕の仕事はましかもしれないと思いますた。
240名無しさん@引く手あまた:02/09/11 21:47 ID:8KTLfP5T
>>203
書いてることがDQN臭いと思っていたが
>>A大企業(金融ではない)の経理職
 (一応チーフクラス。予決算管理・税務調査の担当とかもやってた)・4年
これには藁た。

26歳の大企業チーフクラスだったらそもそも辞めることないじゃん。

俺の友人もMSとかGSとかで働いているやついるが、なかなか芯の通った人間が
多い。苦しくても言い訳聞かないな。

日本企業→体質合わない
外資コンサル→スキル身に付かず、周りの新卒がDQN
外資金融→???
なんて今度は言い出すんだろうな。少なくとも薔薇色の生活ではなさそうだな。


241名無しさん@引く手あまた:02/09/11 21:57 ID:NPcROlYZ
>26歳の大企業チーフクラスだったらそもそも辞めることないじゃん。

なんでおまえの価値観が総意として認められないといけないんだ?
2421:02/09/11 22:35 ID:YystTpty
>>240
いつか攻撃がこっちに向かってくるかなとは思ってたけど、やっぱり来たか。
さすが2ch。
やっと2chらしい人が来たって感じだね。
で、君はなんの仕事してる人?
さぞかし芯の通った人みたいだから楽しみだね。(笑)



243名無しさん@引く手あまた:02/09/11 22:53 ID:NddnUPxw
>>225
新卒の離職率ってそんなに低いの?
俺もBIG5系にいたが一年で30%くらいは辞めていったけど。
244名無しさん@引く手あまた:02/09/11 22:57 ID:NddnUPxw
思えばFIT/GAPかなりめちゃくちゃにやっていたような気がする。
一人で2つのモジュール全部やらされたな、今から思えば恐ろしい。
245名無しさん@引く手あまた:02/09/11 23:16 ID:bO3nkMNb
>>242
匿名だからそりゃ思い切り書くが、君の言ってることって過大妄想的
というかどこかで出てきた自己哀憐って言葉そのものっぽいんだよ。
しかもうそ臭い。

君は良く分かってないのかもしれんが
>>A大企業(金融ではない)の経理職
 (一応チーフクラス。予決算管理・税務調査の担当とかもやってた)・4年

大企業の経理部で管理会計・財務会計・財務会計を4年でやれたんでょ。しかも
26歳の若さでチーフ(一般的にいう係長クラス)で。専門性そのものじゃん。
うらやましい。っていうか本当の意味での経理部にいたのかも疑わしいけどね。

今、一般的にいう大企業の経理部にいるけどそんな大企業ってうらやま
しいね。そもそも大企業の経理でそんだけローテーションあるとも思え
ないけど。

もしもそんな会社があればすばらしい体質の会社じゃないの?

それと君ファイナンスとアカウンティングの意味の違いが曖昧っぽそう。
246名無しさん@引く手あまた:02/09/11 23:33 ID:gpY/ybbo
>>245
そんなこと書くから、今1は違いを調べてるぞ。
247名無しさん@引く手あまた:02/09/11 23:47 ID:JLJ0/uSf
238はとてもいいこと言った。
それゆえ、この業界に危機感をもってるやつは多い。

1の各意見にはほころびが多いな。
突っ込みどころ満載だ。

とはいっても、このスレは全体的には良スレと思うので、
あまり1叩きに時間を使うのもどうかと思う。

まー、無駄な時間と手間をかけた書き込みが満載ではあるが、
その中にたまに真実がまぎれこんでいるってのが2chのいいところだが。。
248名無しさん@引く手あまた:02/09/11 23:52 ID:+iL0laGT
>>244
Fit/Gapがまともに出来ないコンサルタントって、少なくとも
“経営コンサルタント”ではないよね。
だってクライアントのビジネスモデルやプロセスの現状や課題
を認識できないわけだし。

ということはITコンサルタントって何をConsult(助言)して
るんでしょうか?特にERPパッケージの売りに専念する人って
一体・・・。

素朴に疑問だ。教えてホスィ。
249名無しさん@引く手あまた:02/09/12 00:05 ID:VbXRLoRD
>特にERPパッケージの売りに専念する人
は普通にFit/Gapはできると思うぞ。

業務もERPもわからないERPコンサルが多数いるから、
ERPコンサル=Fit/Gapできないとかなる。

ERPコンサル会社の立場から言えば、人材不足ってことかな。
250名無しさん@引く手あまた:02/09/12 00:25 ID:iL+syuhf
>普通にFit/Gapはできる
“出来る”とはどのレベルのことを指しているのでしょうか?
ビジネスケース?メインプロセス?詳細プロセス?画面レベル?

当方が把握している実態は>>235の通りです。つまりERPベンダー
が上流のコンサルを批判しているわけなのですが。
2511:02/09/12 00:30 ID:kzD4VTcN
>>245
あまりムキになって細かい業務を言うと会社を
特定されてしまう恐れがあるのでいえないが、
確かに一通りやらせてもらってた。
下に新卒・2年目、一般職の女性をつけてもらってチーフもやってた。
あんたの周りの事情からすると考えられないのかも知れんがね。
あのときの俺はそれで天狗になって、会社の将来に不安があったのもあり
もっと変化を求めて、それで転職した。今考えるとかなり浅はかだったと思う。
あんたが言うように確かにいい会社だよな。
指摘のとおり、素性についてはあやふやな点が確かに混ざっているが、
これ以上の言い訳は見苦しいのでやめておく。
こっちばかり自分のこと話すのも癪だし、このスレのテーマとは外れるしね。

でも、自分がコンサル会社に感じていることは
真理とは言えんが間違ったことは言ってないつもり。
同意してくれる人も多かったし。
ITコンサルに入ってITコンサル業界に失望し、自分の道を再確認した。
と言うのが本音かな。
252名無しさん@引く手あまた:02/09/12 00:45 ID:PsN9QAvp
>ITコンサルに入ってITコンサル業界に失望し
このあたりのことってわかる気はするんだけど、わからない部分
も多い。

例えば悪煎茶ってこの業界の象徴でやたら2chで叩かれるんだけど、
やはり事実なのかな?例えば悪の戦略部隊が企業戦略でも事業戦略でも
提案したあとに、「はいERP導入」とパッケージ部隊が後に控えている。
普段事業戦略やBPRを実施している側から見ると、「おいおい、それは
論理の飛躍だろーが」と思わず言いたくなることもある。現状を把握
した後に「おたくはあほみたいなIT投資は投資効率が悪くなります」とか
敢えて「業務プロセスとシステムの適合度がえらい低いので導入は会計
モジュールに絞りましょう」と自ら指摘するファームが一つくらいあっても
良いのではないかと思うのだが。

それこそがITコンサルだと思うのだが、妄想か?この認識は間違ってるか?
253名無しさん@引く手あまた:02/09/12 07:50 ID:5nQ2E7JK
意味わからん。
254名無しさん@引く手あまた:02/09/12 08:37 ID:FqmQ9rHb
>>253
要するにパッケージ売りするだけがITコンサルではないだろ、
ということ。
ERP適合度が低い先にあらゆるモジュールを用意しても、稼動
しない(つまり金の無駄)のは明らかなのだから、そのあたり
の選別こそがITコンサルの本当の領域なのでは?ということ。
255名無しさん@引く手あまた:02/09/12 08:41 ID:I89kOlim
>>252
箱もソフトも業務に合わせる筈が
気が付くと箱もソフトも押付けてる、って事ですかね?
256名無しさん@引く手あまた:02/09/12 12:45 ID:CfdRV010
うーん。自分個人の素人認識は以下のとおり。
@ソフト(特にERP)で出来る機能は限界がある。
A業務をソフトに合わせるのは限界がある。
B従って自ずとソフトに適合出来る企業とその機能は絞られてくる。

例えばERPなどはその特性上、適合する会社とそうではない会社と
はっきりわかれるはずなのだ。

ところが世の中のトレンド(少なくとも1年程前)はどうかというと、
@ソフト(特にERP)は全ての業務管理が実現出来ると誇張。
Aソフトと業務のズレはある程度修正可能と認識。
Bソフト導入こそが戦略実現の重要なファクターと宣言。

結果どうなったかというと、
・現状分析の甘さから当初見積りの狂いが恒常化
・モジュールの増大によるプロジェクト期間の長期化(追加料金の発生)
・あとづけで慣習に合わせるため、パラメーター設定しまくり、しかも機能として中途半端
・ERPで管理するため既存の業務ソフトまで削り、実務者の使い勝手悪化、負担増
・結果、会計モジュールのみに留まり、フル稼動しない

本末転倒ってこった。
257名無しさん@引く手あまた:02/09/12 20:00 ID:I89kOlim
>ERPなどはその特性上、適合する会社とそうではない会社と

この手の導入に戸惑う国が2つ有る、1つは中国そしてもう1つが日本・・・
という裏話も一部に存在するようですね
258名無しさん@引く手あまた:02/09/12 20:12 ID:mHaI5qok
なんか、板違いのレスの気が・・・sageるべきでしたスマソ
259名無しさん@引く手あまた:02/09/12 22:58 ID:LVjfGI+Y
>>247
なんかえらそうだな。
260名無しさん@引く手あまた:02/09/13 00:00 ID:E6mcmjhi
会計系はどこも社名から
「コンサルティング」っていう看板を外してるでしょ
KPMGももう社名変わるらしいし。

コンサルでもSIでもない、微妙な立場というわけよ。
261名無しさん@引く手あまた:02/09/13 00:19 ID:WlnCFH0e
>コンサルでもSIでもない、微妙な立場というわけよ。
これは同意。

けど“コンサルティング”という看板は
いまだ残っているのでは?
262風来坊:02/09/13 00:23 ID:PmnpwmUI
某大手IT企業のコンサルは客先の改革派、保守派の権力争いに
巻き込まれて泣いてたよ。
263名無しさん@引く手あまた:02/09/13 00:31 ID:7Hm86Apd
>>262
それはコンサルタントとしては宿命でしょ?
“コンサルの取り込み”は社内派閥争いの常套手段。

それに耐えられない人はコンサルとしての適性無しってことで。
264名無しさん@引く手あまた:02/09/13 00:51 ID:bgCdJylj
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1006860155/254

コンサルって、一体。。。
265名無しさん@引く手あまた:02/09/13 00:56 ID:CY5QeWAr
>>264
このレス読んで、「コンサルって、一体。。。」っていう感想は
メインにはこなくないか?
266風来坊:02/09/13 01:06 ID:PmnpwmUI
>>263
そか。
しかしさらにそのコンサルは自社の営業にまで裏切られてた。
267名無しさん@引く手あまた:02/09/13 01:28 ID:ncol0uCK
アンダーセンが消え去るって本当ですか?
268名無しさん@引く手あまた:02/09/13 01:46 ID:6x7XomjJ
>>266
よほど立ち回りが悪かったんですかね?
八方美人の人は結局全ての信頼を裏切る典型ですね。

相手の要求レベルがあまりにも高く、成果を保証
出来ないと察知した時、コンサルは本能的にそれを
回避しようと行動します。

そういう時にチームを乱すような行為が認められた
場合、張本人は“場を乱した輩”当然のように迫害
されるでしょうね。ですから自社の営業にまで裏切ら
れたのでしょう。
269名無しさん@引く手あまた:02/09/13 02:02 ID:KHezrJFT
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1010844212/894

コンサルって、一体。。。
270名無しさん@引く手あまた:02/09/13 08:44 ID:KeGA2kSw
>>267
アンダーセンとアクセンチュアの違いわかってる?
271名無しさん@引く手あまた:02/09/13 11:15 ID:dH9rFMtb
>>267
一体いつの話してんだyo?
272風来坊:02/09/13 14:53 ID:69NbfC7y
>>268
立ち回りがうまくなかったのはその通りなんだけど
客に対してネゴる窓口を限定できなかったことが最大の敗因だったね。
自社営業もその部分があいまいなままプロジェクトを走らしてしまったのよ。
とどめは客先常駐のソフト屋の横槍だった。
273名無しさん@引く手あまた:02/09/14 00:48 ID:XyBtcNyv
昆猿経験者(特に千昆)が次のキャリア探すなら、この会社いいかも。

http://www.movin.co.jp/
274名無しさん@引く手あまた:02/09/14 00:52 ID:IZVdBe/L
>>273
ムー便はだめ。うさんくさい
275名無しさん@引く手あまた:02/09/14 04:25 ID:phy/mhkH
>>261
ブラ、悪、キャップジェミニ、IBM(仮)
全部コンサルティングってついてないじゃん。
おそらくKPMGコンサルティングの新社名も
コンサルティングの名前は冠しないと思われる。

監査法人本体のコンサル部隊は普通に残ってるけどね。
276名無しさん@引く手あまた:02/09/14 09:13 ID:/vQKP1Nd
>>275
でも「自分らはコンサルファームだ」って言うんじゃないの?

会計系IT系の方ってやたら自分はコンサルだと語るじゃないですか?
自分はシステム周りには直接関知しないビジネスコンサルなん
だけど、明らかにシステム屋の仕事だと思われる領域で“コン
サルです”なんて言われると、「・・・?」ってなってしまう。
会計系IT系にも本来のコンサルはいるけど、その他大勢は結局
技術を持たないSI崩れですよね。

ところで戦略系も元々“コンサルティング”とつく会社少ない
ですけど。(まっきん、べいん、蟹・・・イパーイ)
277名無しさん@引く手あまた:02/09/14 14:15 ID:7Ia3u93J
もういいよ。馬鹿の一つ覚えみたいに、戦略にあらずはコンサルにあらず
みたいな薀蓄は。

広義の意味では「ITコンサル」っていうのも存在する。
ビジネスコンサルとは違う。

でもどっちもどっちだよ。
278名無しさん@引く手あまた:02/09/14 15:45 ID:bAqeIJoM
>>277
ITコンサルのあなたなりの定義を逝ってください。
279名無しさん@引く手あまた:02/09/14 16:00 ID:inPMYY4j
>>278
定義付けだことの戦略だことのウンチクはいいって言ってんだろ

280名無しさん@引く手あまた:02/09/14 16:34 ID:UBc/k1Pw
>>278
ITコンサル=会計系およびベンダー系コンサル会社と言われている会社に所属する、
      企業のIT投資の、戦略立案を含む一連の業務を請け負う人たち。
      ただし、その中のほとんどの業務は、パッケージソフトウェアの導入に
      かかわる業務である。

ってことで満足でしょうか?
いまさら戦略コンサル会社や戦略立案部署にいる人だけがコンサルだとか、
言うことがおかしいと思うのだが。
前にも言ってる人がいたが、
ITも戦略もどちらも一般的にはコンサルという枠に入ることは確実。
ただ、ITに所属している人は、
自分の業務がSEとあまり大差ないことに気づいている人は多い。
そういうのはこのスレ見てればわかるはず。

戦略コンサルにいることを自慢したいというのはわかったから。
もう勘弁してください。
戦略コンサルにいる人=なんかITコンサルにはわからない大変なことをしてるんだろう。
           でも一緒に働いたり、友達になったりしたくはない人が多い。
281経理部員:02/09/14 17:04 ID:mEWOhdwX
うーん、このスレ、非常に参考になるな
俺は会計士試験挫折して(しかも数年)、経理に拾ってもらった口
もともと会計士目指した動機がコンサルやりたいってことで
今、連結組んで有報作ってっていう仕事してるんだが、
まだ、当時の希望は捨てていない
コンサルになりたいっていうのは今でも思ってる
でもやっぱ監査法人系コンサル行っても
ITコンサルは辞めたほうがいいみたいだな
業務コンサルやってる人、いないの?
282名無しさん@引く手あまた:02/09/14 17:48 ID:n11LCPet
>>281
現在業務コンサルやってるものではないが、
それらも考えて転職活動をしていたので、
いろいろな人から情報を得て知ってる範囲で言わせてもらうと。

戦略コンサルは正直言ってあなたには無理かもしれない。
なぜかと言うと、
経験も求めるとともに、学歴・資格(MBA・会計士等)も非常に重視する傾向あり。
まず大学の学歴。あなたがもし灯台・兄弟卒でこれをクリアしていたとしても、
会計士受験の為に何年か無職期間をとり、
さらに会計士をあきらめたというのは結構マイナスポイントになる可能性あり。
もちろん、入っている人は経歴・学歴的にものすごく優秀な人が多いが、
中にはプライドが高いばかりで276のように使えない人も結構いたりするのだが。
一般的に有名どころの戦略コンサルは、特定の分野に限らず、
何でもさせられるので、たとえば企業の経理業務や、
M&AやPE等のファイナンスにかかわるコンサルがやりたいのなら、
専門のコンサルに行った方がいい。
ただ、それらのコンサルは小規模でベンチャー的な要素が強く、
本来の分析・戦略立案といったコンサル業務以前に、
営業的な仕事も多い。ノルマ等のあるところもある。
相当な覚悟がないと、成功しない。

そして、ITコンサルは上記に出てきている状況なのでお勧めしない。
283名無しさん@引く手あまた:02/09/14 17:53 ID:oKBBCeOE
確かに、寄り道・挫折・負け経験のある人は
排除されてるようだな。
284名無しさん@引く手あまた:02/09/14 18:01 ID:n11LCPet
282の続き

もともと会計士を目指した動機が「コンサルをやりたい」ということだが、
本当にコンサルという仕事がしたいのかを良く考えたほうがいい。
職業的な優越感を得るためにやるとか、年収が高いからとかいう動機だと、
結構労働環境も人間関係も厳しいし、嫌になることが多い。
もしその仕事が好きだったとしても、人間関係に疲れたり、
結果を出せなかったり、体を壊したりして1−2年でやめている人も多い。
そういう状況を踏まえた上で、それでもまだやりたいというのならがんばってください。
285経理部員:02/09/14 18:27 ID:mEWOhdwX
>>284
回答ありがとうございます
確かに私には厳しいかもしれませんね
会計士試験の勉強を始めた当初は、当時の朝日アーサーアンダーセン
からビジネスコンサルのさそいを受けたこともありました
その後、だらだらと受験年数ばかり増えてしまって
数年前、某上場企業に経理マンとして採用され、働いています
たまたま、連結担当の方が辞めた事もあって
最初から連結FS担当になり、有報作成にも関わらせてもらっています
数年が経ち、年齢も30を超えたこともあって
35までに希望の職につけたらとは思っているのですが
286名無しさん@引く手あまた:02/09/14 18:33 ID:5mWx6UaF
あらら、自慢&煽りととられたみたいですね。

私は戦略ではないですよ。その領域に関わる程頭は良くないですから。(藁
どちらかというと業務寄りですね。それに「戦略にあらずはコンサルにあらず」
と逝ってますけど、それって飛躍しすぎですね。

スレタイは「コンサルタント辞めたい人」なわけだから、いろいろな種別が
あっていいと思うのですが。

>会計系IT系の方ってやたら自分はコンサルだと語るじゃないですか?
でいいたいのは、本来はつまるところの業務系コンサルにも関わらず、業務を
知らずしてパッケージ導入屋に成り下がっている事実です。それってコンサル
テーションではないな、と。
にも関わらず“コンサル”と客に嘯いている現状に改善の余地ありかな、と。

>>281
最終的にはどの切り口でクライアントの現状を変えるか、ということですね。
287名無しさん@引く手あまた:02/09/14 18:44 ID:n11LCPet
>>285
どういたしまして。

でも、そこで結構大事な仕事任されているんだから、
俺はやめないほうがいいと思う。
給料とか体質とか、不満はいろいろとあると思うけど、
コンサルなんて行っちゃったら、将来どうなるかわからないから。
俺も大企業辞めて会計系コンサルに行っちゃった口だからいえることだけど。
会社の雰囲気も仕事の内容も長い目で見た待遇も、前の大企業の方が良かったよ。
結果的にキャリアアップできたんで、運が良かったが。
288名無しさん@引く手あまた:02/09/14 18:53 ID:n11LCPet
>>286
280=282=284だけど。
いい人っぽいから謝っておく。
スマソ。
確かにそこが問題で、このテーマの主題もそこ。
でも、それに気づいているからこそ、
中途で希望を持って入社した人ほど失望してやめていく人がいる。
中にはコンサルという肩書きだけに満足して、
自分がやっている仕事の価値もわからず、
あなたが言うように偉そうにしている人もいる。
それが問題。
289名無しさん@引く手あまた:02/09/16 00:28 ID:FQw4y1eH
CanCamやJJの元・有名読者モデルで
現・某女性誌Eの契約編集社員の高田Y子のカレで、
Mckのラガーマンで東大卒の若手戦コンって誰よ?
290名無しさん@引く手あまた:02/09/16 00:58 ID:4pU3SKES
コンサルって言ってもなんにも出来ない。
出来ることと言ったら、現場をかき回すこととぼったくることだけなのさ。
291名無しさん@引く手あまた:02/09/16 01:25 ID:LPe/aDc2
ところで1の人は、P?K?A?C?
292名無しさん@引く手あまた:02/09/16 09:43 ID:11W0MEGd
なんか「コンサルタント」って言葉に拘りがあるひとって多いみたいね。
「サラリーマン」くらい曖昧な言葉なのに。
293名無しさん@引く手あまた:02/09/16 10:19 ID:3YbwuraA
>>292
禿同です。
294233:02/09/16 11:31 ID:gAZRHM+X
アンダーセンがなくなっても「Big5系」って言っているんですか?
誰か教えてよ〜
295名無しさん@引く手あまた:02/09/17 00:19 ID:PelkCSqI
どうでもいいな
296名無しさん@引く手あまた:02/09/17 01:05 ID:UBA8tXSl
ニヒルな職業だと思う...>コンサル
297名無しさん@引く手あまた:02/09/17 01:12 ID:+PDQM6vH
俺は未だにコンサルタントと名の付く仕事がよくわからない。
別にハードを製造する訳でなく、アイデアを提案することだろうか?
うちの会社にもよく金融からIT関係のコンサルと称する営業が来る
けど、その分野にある程度知識があるものならば気付くような事ば
かり言って、まったくクリエーティブな発想がないんだけど。
298名無しさん@引く手あまた:02/09/17 15:44 ID:nWgIq7N+
おれ(現在36歳、事業会社の経営企画室)は40過ぎで経営者として一本立ちし
たいという目標から、その一歩手前のキャリアとして経営コンサルタントを考えて
いろいろと人材紹介会社を通したりあるいは直接当っていたが、出身大学やどこの
MBAを取っているかだとか、プロジェクトのマネジメントの経験があるかだとか、
まあ、いろいろとハードルがあったりするもんだね。
面接を通じて多くのコンサルタントの方とお会いしたが、結論は、経営者としての
キャリアを目指す為の経営コンサルというのはあまり正しいアプローチでは無さ
そうだなーということかなー。逆に、経営コンサルをしたい為に経営者を経験して
おく方がまだマシという感じだよなー。
299名無しさん@引く手あまた:02/09/17 21:28 ID:Cj7GCJzq
>>298
まあ、40手前のおっさんに意見立てできるとは思わないが、
それやったら中小企業診断士とかとって中小のコンサルに行くのが正しそうやな。

大手のコンサルが良く使うPPMとかABCとか間違ってもおっさんが独立しても
関係なさそうや。
300名無しさん@引く手あまた:02/09/17 22:35 ID:ErCwqlrm
>>298
まちがっても大手のコンサルに行くべきではないな。
独立したいのならね。
独立するんなら、299が言うように中小企業相手のコンサルか、
あるいはそのまましばらくいて金と人脈もっとつくって、
直接独立するか。

301名無しさん@引く手あまた:02/09/17 23:09 ID:zct4W5bZ
>>297
そんなもんだよ大概の仕事は。
やってる人以外は良くわからない。
解ってるつもりでも実はわからない。

そう、思わない?
おれの仕事も大きく括ると営業になるんだけど、実際やってみないと俺の仕事の深さはわからんと思う。
302名無しさん@引く手あまた:02/09/17 23:52 ID:eUW/g0z8
高山ブチ切れ「蝶野土下座しろ」
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/battle/jun/o20020604_10.htm

コンサルって、高山みたいなフリーの人のよう
303パートナーの藍仁:02/09/18 22:31 ID:1Ob8OL31
>298
いえてる。経営者になれないから、コンサルで口だけで誤魔化すしか、
生きる道がないんです。暖かく見守ってやってください。
でもフィーはちゃんと払ってください。でないと私たちのお手当てが出ません。
304名無しさん@引く手あまた:02/09/19 11:07 ID:X3uminmV
仕事は減ってるのかな。
それとも将来的にも大丈夫?
305名無しさん@引く手あまた:02/09/20 03:57 ID:7Vidoibq
>>304
ウチはERPの仕事はまだまだ結構ありそうだけど、いい加減みんな嫌がってる。
加えて、ドロドロした内部抗争があって辞める人が多い。
昔の良い雰囲気もなくなってきたし、もうダメなんじゃないかな?
306名無しさん@引く手あまた:02/09/21 17:34 ID:ovMO2qri
>>305
P○Cか?
みんな嫌がっているというところが似ている。
「もうSA○やりたくない」って言っている人がものすごく多い。
でも、それしか出来ないという罠。
307名無しさん@引く手あまた:02/09/21 19:32 ID:Tc3J5OV/
>>306
違うよ。でも、旧BIG5系はどこも悲惨な状況みたいだね。
ちなみに漏れはERP部隊じゃないけど、もうすぐ辞める。
308名無しさん@引く手あまた :02/09/21 19:35 ID:YPoLZmuh
なんかDが300名コンサル募集って某コンサルマンセー雑誌で
やってるけど、どうなの?
しかも、そこで「戦略ファームでもトップを狙う」
って書いてあるぞ?
309名無しさん@引く手あまた:02/09/21 20:18 ID:024Pb38x
常駐コンサルたちに猿1号、猿2号、と背番号を振ってますが何か?
310名無しさん@引く手あまた:02/09/21 22:25 ID:f/BhMxUK
ERPの話なんか聞くと、コンサルなんてブルーカラーの職業だな
311名無しさん@引く手あまた:02/09/21 23:25 ID:C9cygJJb
コンサルは、派遣社員と同じだべ。
312名無しさん@引く手あまた:02/09/22 00:05 ID:A1cH1v4V
>>308
バカとしかいいようがないな。
300人募集している時点で明らかに戦略ファームじゃないだろ。
「戦略ファームでも」って、ITでもトップじゃないし・・・。
313名無しさん@引く手あまた:02/09/22 01:30 ID:IsuksDiO
314名無しさん@引く手あまた:02/09/22 19:18 ID:BMoI3Ds1
募集人数と戦略かどうかは関係ないと思うが
今後DはERPの開発、運用、保守まわりに力を入れると明言しているので
今回の大量採用は下流コンサルとしての第一歩と言えるでしょう。
315名無しさん@引く手あまた:02/09/22 21:41 ID:PRXZMQzn
>しかも、そこで「戦略ファームでもトップを狙う」
ここはおれがいたころから、コンサル業界のトップ3を狙うと公言していたぞ。
トップ3はマッキン、ボスコン、アンダーセンだったかな。?
316名無しさん@引く手あまた:02/09/22 21:44 ID:umtE4vAU
>>315
どういう意味のトップ3だ?
317名無しさん@引く手あまた:02/09/22 22:49 ID:JIr8xR2S
途中からスマソ。
小さな小さなところでマーケ専門のコンサルをやってます。
しかーし、できることといえば抽象的な戦略をつくったりコンセプトを
つくったりという感じです。

自社商品を持っている事業会社に転職したいのですが、
上記のような職歴って嫌われないでしょうか?
318名無しさん@引く手あまた:02/09/22 22:54 ID:BiBeCQlI
>旧BIG5系はどこも悲惨な状況みたいだね。

そうなのか。昨日まで花形って言われてたのにね。
自分はそう思ってないけど→「PG<SE<<<<<コンサル」という感じで。

>ERPの話なんか聞くと、コンサルなんてブルーカラーの職業だな

そうなんだ。ERP導入する求人を一杯見るけど、辞める人が多いってことか?
ま、ERPが流行り始めてるとも考えられるが。でもスキルにならなくて怖い仕事だね。
319名無しさん@引く手あまた:02/09/23 00:32 ID:z9IniOKw
>>318

>ま、ERPが流行り始めてるとも考えられるが。
廃り始めているの間違いかと思われ。
320名無しさん@引く手あまた:02/09/23 00:40 ID:DjakDPNX
ERPは大手は導入に成功失敗は別として枯渇しはじめてる。
これからは中小の食い荒らそいになるから
ま、どちらも間違いとは言えないんだけどな。
321名無しさん@引く手あまた:02/09/23 14:58 ID:DtXgBgPX
旧ビッグ5系はみなIT案件やアウトソースに軸足を移しつつあるよ。一番動きが速いのが
悪煎茶でアウトソースやベンチャーキャピタルでも何でもやり、自ら
「コンサルティング会社ではない」といっている。
Dも社名変更で「コンサルティング」が消えるしPもBig Blueに買収された。
KやCも仕事の大半はERP導入やその周辺やメンテのアウトソース。
Big5系はこれからは全体のパイがどんどん減っていく。
お客もみんな「SIerの倍近い料金を払ってSIerと大して変わらない奴を
雇う意味がない」と気づいている。
備品やOAの納入業者同様、御用聞きの如く出入りしてコンペで叩かれることも
しょっちゅうだよ。

経営者修行をしたいなら難関面接突破して戦略ファームにいくことだね。
322名無しさん@引く手あまた:02/09/23 15:07 ID:zeZopjZr
>>321
アウトソースは派遣だね。
ベンチャーキャピタルって金貸し、って業種が変わってるね。

戦略ファームって何だ?
323名無しさん@引く手あまた:02/09/23 15:20 ID:V/KPMjcm
現状はわかった。
で、まともな事業会社に転職した人はいないの?
324名無しさん@引く手あまた:02/09/23 15:51 ID:gblptkEU
>323
中途の人は、前職のつながりで事業会社に転職する人はいるが、
プロパーの人についでは、入社2年−3年あたりで、キャリアを
リセットしてポテンシャル採用で転職した人は少しだけいたように思う。
でも、そういう事例はそんなに多くは聞いていない。

昔はもっと事例があったように聞いているけど、そういう人たちが転職先
の会社で使えなくて、悪い事例を残してしまったのかね。
325名無しさん@引く手あまた:02/09/23 22:22 ID:WSthxW0w
確かにそういう奴はあまり聞かんな。
転職する奴は多いけど、ほとんどが同業他社か同じようなSE仕事。
スキルのつかないコンサルの業務が嫌だから転職するのだと思うのだが。
326名無しさん@引く手あまた:02/09/24 00:13 ID:bHofyRZu
>322
321でいう アウトソース は、アウトソーシング導入コンサル と思われ
327名無しさん@引く手あまた:02/09/24 00:49 ID:urB9O3dn
>>326
“アウトソーシング導入”ってシェアードサービス等
も入るのでしょうか?
328名無しさん@引く手あまた:02/09/24 01:20 ID:p9cKc0be
シャープ辞めてコンサル逝った人がいたな。
329321:02/09/24 02:27 ID:ks8eouHz
>>326
いや、導入も含むが、アウトソーシングビジネス自体も入る。
つまり顧客のシステムやのメンテ・サポートや間接業務を代行するのだ。
これは最早コンサルとはいえない。でもパイが大きいのでBig5系はみな
シフトしている
330321:02/09/24 02:32 ID:ks8eouHz
>>325
新卒で前向きな転職パターンは「もっとITを本格的にやりたいので
SIerにいく」とか「ちゃんとしたパッケージ知識をみにつけたいので
ベンダー」というのだね。戦略系や業務系のスキルは新卒の2-3年じゃ
漠然とやっている限りほとんど身につかないのでそういう奴らは
残ってマネジャーになっていく。その先はどうなるのだろう、と
思うのだが実はbig5系が軒並み大量採用してからはまだ10年位
なので(PとAは除く)結果が見えてくるのはこれからかな?
331名無しさん@引く手あまた:02/09/24 02:32 ID:7zvWhmBU
これからBIG5系に転職しようと思ってたのにやめようかな・・
実際給料もそんなによくないですよね?
20代で1000万いってる人ってなんとなく何%くらいですか?
332名無しさん@引く手あまた:02/09/24 02:35 ID:fEREbrAp
>>331
(゜Д゜)ハァ?
333321:02/09/24 02:36 ID:ks8eouHz
>>331
ほとんどいないよ。夢見すぎ。
比較的高級といわれる悪煎茶でも
1000万はマネジャーで2-3年目以降の相場。
つまり新卒入社だったらスタッフ3年、シニア3年として
一回「飛び級」しないと無理。
金ほしいなら戦略ファーム行きなさい。入社も仕事も大変でしょうけど。
334321:02/09/24 02:39 ID:ks8eouHz
しかしどいつもこいつも「1000万幻想」だな。
サラリーマン全体で1000万もらっている奴が一割切るんだぞ。
20代で1000万なんて1%いないだろう。Big5系の
仕事が100人に一人しかできないものなのか考えてほしい。
335名無しさん@引く手あまた:02/09/24 03:04 ID:fEREbrAp
>>334
禿同。
まだ、こんな誤解がまだあるとはね(ワラ

でも、グローバルのパートナーに採用してもらったあるSr. CONS(20代)は10M超。
こう言う裏ワザもあるけど、これはあくまで例外。
336名無しさん@引く手あまた:02/09/24 03:16 ID:J9TbmKmn
>>334
転職する奴も、新卒ではいる奴も、
その「1000万幻想」にとらわれて入る奴がほとんどだよ。
会社側は業務で釣れんから、はったりの給与で釣ろうという魂胆。

実際に俺の知ってる人で20代でマネージャになった人が一人だけいたが、
その人はコンサルが注目される前の社員100名ぐらいの時代
(94年ぐらいかな?)に新卒で入って、
会社の成長とともにいい仕事ばかり当たって、
上にも気に入られて、かなりの強運の人だった。
その人が同期で一番の出世頭で、29でぎりぎり1000万行くか行かんかだったから、
そのほかの人は確実に行ってない。
人数の少ない時期でそれだから、今からでは到底無理だな。

337321:02/09/24 03:41 ID:0R/JdUbE
まあ20台後半で700-800マソもらうやつはある程度いる。
338名無しさん@引く手あまた:02/09/24 05:11 ID:Ke7mXTgq
>>315
遅レスすまんが、
マッキンゼー・ボスコン・ベインね。

>>321
アウトソーシングってKやCができるの?
技術的にも人数的にもできなさそうなんだけど。
339就職戦線異状名無しさん:02/09/24 06:29 ID:yUl4PuXe
外資コンサルって要英語力っていってるけど
実際英語つかう機会ってどれくらいあんの?
あと、会話と読み書きのどっちが必要とされるの?
340名無しさん@引く手あまた:02/09/24 13:44 ID:FWr6HNBj
>>339
Big5系で使いっ走りさせられてる漏れの意見としては、
会話は上司・クライアント側のメンバーに外人がいる時は必須。
でもほとんどない。どうしても必要な場合には通訳をつけてもらえることもある。
読み書きに関しては、SAPの日本語マニュアルが意味不明のときに英語版を読むくらい。

下っ端のうちはあんまり必要ない、ということです。
341名無しさん@引く手あまた:02/09/24 21:19 ID:KHeH19QV
>>339-340
英語は上に逝けば逝く程必要になる。パートナーにでもなりたきゃ
今の内から勉強しておくことだね。

下っ端だと英語出来なくても大丈夫だというのは事実だが、
英語を知っていれば、その分受けられる仕事の幅が広がるから、
知っていればその分プラスにはなるはずだよ。

あと、読む>>>話す>>>>>>>>>>>>書く。書く方は外人スタッフか
翻訳業者任せでいい。どうせ客先にまともに出せる文章を
書ける程うまくはなれないだろうしさ。読む方は、なにせ量が
多いから、翻訳業者頼みではどうにもならない。
342339:02/09/24 21:34 ID:JWILHJal
>>341
フォローどうもっす。
ちなみに自分は割と普通の人間だと自覚しています。
なので十中八九パートナーにはなれないでしょう。
343340:02/09/24 21:34 ID:JWILHJal
ごめんなさい。
>>342の名前欄は340の間違いです。
344さっぱー:02/09/24 22:01 ID:rcw+PiGg
でもさ、プロジェクトなんかでバリバリの純ジャパのメーカーなんかに行くとさ、
仕事できなさそうな中間管理職にネチネチいじめられている若いのがいたりする
じゃん。
そういうのを見ると、『今さら俺にそんな事ができるかな?』とも思ったりしち
ゃうのよ。
どうしたらいいか、考えちゃうよね。
345名無しさん@引く手あまた:02/09/25 01:34 ID:SpOppWmh
なんかKが合併でゴタゴタしてやめる人が出ているみたいですが、
なにか情報を持っている方いますか?
346326:02/09/25 03:05 ID:JCsanC9J
>326
コンサルとしては、「アウトソース導入」と表現しないで、
「シェアードサービス導入」と提案してますです。

んで、日本ではあまり見ないけど、SAPなんかのASPもグローバルで展開してたりもしますです。

>329
思うに、実際、コンサル常駐でメンテ契約って、ACの常套だったんでは?
金融のホスト系なんて、典型だった記憶が・・・
PやDは、常駐させようにも、んな手間のかかるシステムなんて、いれてないし・・・
Kなんざ、今はAAのリソースがはいってるかもしれんけど
もともと、派遣できるだけの人数いないし。
って考えると、ACがますます、そうゆう稼ぎかたしてるってことかな・・・

>334
外資のコンサルだからって、実力をフェアに評価してくれるわけじゃないっすよ?
どのファーム?も多かれ少なかれ、パートナーなんかに気に入られてるかどうかだよなぁ

はっきし、他の方もいわれてるとおり、20代で1000万ってレアでーす。
どうしてもほしけりゃ、コンサルより、保険の営業の方が確実かと。。。。


347名無しさん@引く手あまた:02/09/27 01:20 ID:i1rVR4FA
結局さ、日系企業とBig5系だったら、
どっちがましな待遇なのよ
348名無しさん@引く手あまた:02/09/27 16:34 ID:kcNbpTvk
コンサルって、土日休めて高給なんですか?
辞めた人が他の業種に移れないことはあっても、
コンサル一生働いても良いですよね。
コンサル辞める人ってなんで辞めちゃうんでしょう。
スレ読んだ感じでは、虚業(こんな言葉無いかな)だからでしか。
349名無しさん@引く手あまた:02/09/27 22:55 ID:8kj3M6s0
>>348
意味不明でし。
それにホントにスレちゃんと見たんか?
350326:02/09/27 23:24 ID:wyAjOsJo
>347
いちがいにはいえまっしぇん


っと、346はあたくしの書き込みですが・・・
「>326」は「>327」の間違いと判明
351名無しさん@引く手あまた:02/09/28 01:18 ID:5y+NpZJJ
>>348
土日休めるかどうかは運次第。
若干高給だけど、時給は安い。
個人的にはコンサルは一生する仕事じゃないなぁ
してもいいけど、将来不安だし〜
一生するかどうかはその人次第だね〜
って当たり前だね。
352Big5系マネジャー:02/09/28 03:03 ID:ZpQkFSdk
正直、社内では出世頭ですが、自分の力量のなさを感じる度に、
他の人達がなぜ平気で(いや、むしろ横柄で)いられるのか、不思議になります。
多分、社内には、自分の実力を大きく感じられるようにする、
虫眼鏡の鏡のような、巧妙な罠が仕掛けてあるのだと思います。

まとまな事業会社に転職した人なんて、ほとんどいませんよ。
第二新卒かパートナーでもない限り。

MBA取得を、現状打破の糸口にしたい気持ちは、分かります。
353就職戦線異状名無しさん:02/09/28 05:19 ID:RmP4QuEC
>341
下っ端でも英語出来れば与えられる仕事が変わってくる、てな事はあるの?
354名無しさん@引く手あまた:02/09/28 08:35 ID:kxXnCLJS
>>353
実際、翻訳とか通訳がメインの仕事になっちゃう人もいるよ。
355名無しさん@引く手あまた:02/09/28 11:48 ID:IIMniPFH
>>352
マネージャーの方がパートナーより転職に関しては有利って聞いたけど、
実際のところはそうでもないんですか?
356名無しさん@引く手あまた:02/09/28 15:50 ID:RhX8/u+Z
コンサルは、アガリって最近まで言われてたけど、ならなくて良かったのかな?
357名無しさん@引く手あまた:02/09/28 15:55 ID:9Qff5zh6
>>355
マネージャーとパートナーの要件の違いを分かっていれば、
352の意味がおのずとわかってくるでしょう。
358名無しさん@引く手あまた:02/09/28 17:48 ID:UFaq4i2D
Big5は分かったとして、フューチャーシステム
コンサルティングはどないですか?
359名無しさん@引く手あまた:02/09/28 19:08 ID:oTJpm4Cf
フューチャーねー

それこそ、SEとどこがちがうわけ?ってききたいな。
360名無しさん@引く手あまた:02/09/28 19:38 ID:McvnZGhg
コンピュータのスキルを身につけるならBig5系よりはフューチャーだけど、
それだったら最初から大手のSIベンダーに行ったほうがよいです。
フューチャー行くのは博打だと思うよ。
361名無しさん@引く手あまた:02/09/28 20:45 ID:NDpjbjvL
インスパイアとかジェンシスとかは?
何の評判も聞こえてこないんだけれど。
板違い??
362名無しさん@引く手あまた:02/09/28 22:40 ID:/fyHNtU5
big5って、別にたいそうなことをねらわなければ
そこそこって感じでおいしいと思うよ。
みんな、期待しすぎ。
コンサルなんて
メーカー系:I○Mとか
通信系:N○Tデータとか、はたまたそこの怪しいシンクタンクとか
広告代理店:Dさんも最近アーカ教授のコンサルとくっついてなんかしてる
その他商社の変な子会社:いっぱい

もう、どこでもかしこでも、み〜んなこれ「コンサル」だと思うのです。

で、実はクライアント先にも立派なMBAの方々が企画等にいらして
我々よりもずっとよくわかってらっしゃる。

これから、どうやって、差別化をしていくのか?
学生時代に「商社不用論」を信じてコンサルにしましたが
まったく同じ理論で「コンサル不用」だと思いますね。

かと言って、MBAも今年はトップ10でも結局会計系の戦略がいいとこ
らしくて…。

八方塞がりです。

そうなるとやっぱ会計士かな…。でも監査法人の方が給料安いし…。はあ…。

363名無しさん@引く手あまた:02/09/29 00:13 ID:qG75X09u
なんかこのへんでERP設定がどうこうって嘆いてる人もいたけど、
会計系で戦略ができることってあるの?
やってるのはどんな人たち?
364名無しさん@引く手あまた:02/09/29 00:17 ID:FCTveN9N
資料作りまくりで疲れた。。。

>提案資料はどっかのデータバンクや調査団体のパクリ。
そのとーり。
でもそいつらもどっかから引用したりして。


365名無しさん@引く手あまた:02/09/29 01:09 ID:Yy7Soyrn
>>363
ごくごく一握り、片手で数えられるごく数人の人たちで、やっている人もいます。
ほとんど社内でも見かける機会は少ないです。そういうPJTも本当に少ないです。
そういう人たちは、戦略系にも行けるけど、なぜか会計系にいる人たちですね
(TOP5のBSでてる看板として中途採用されたごく数人の人。のんびりしたいんでしょうか?)。
366名無しさん@引く手あまた:02/09/29 01:09 ID:46Z621DO
>>364
そうかもね。
コンサル・データバンク等で使われているほとんどの資料は、
もともとはアメリカの大学院とか、政府機関とかの発表だろうね。
ちょこちょこっと図とか変えて、さも自分たちが作ったように出す。

俺が使う技は、パクッた資料の図だけ変えて、
「出典:〜」ではなく、「〜のデータを参考として当社で作成」みたいな言い方をする。
最初はかなり自己嫌悪に陥ったけどね。慣れれば平気。でもむなしい。
どっかの公演とかでやったうちのパートナーのプレゼンも、
○国データバンク、アメリカ消費財研究団体みたいなとこの資料をパクって貼り付けたものだったな。
何万も会社の金を使って参加して、それをありがたがって聴く○二ーやM下、
総合商社の部長クラス。
ワロタ。
367名無しさん@引く手あまた:02/09/29 01:12 ID:qG75X09u
>>365
なるほど、私の知り合いで、新卒2〜3年目で戦略コンサルティング事業部
にいる人がいたので、そんなことあるのかな、と思い聞いてみました。
368名無しさん@引く手あまた:02/09/29 01:13 ID:xOZhqsWZ
辞めた方がいい。
369名無しさん@引く手あまた:02/09/29 01:42 ID:0ykraHHN
SI会社のERP部隊とBig5などのERP部隊とは具体的に何が違うのですか?
ERPのコンサルは業務コンサルスキルを磨くことはできないってことですか?
370名無しさん@引く手あまた:02/09/29 01:43 ID:xj5c/G4g
コンサル辞めてワーホリ行きます。
ニュージーランドで牧場経営が夢です。
371名無しさん@引く手あまた:02/09/29 02:06 ID:YcjL7sDs
これから紺猿になるのですが何か?
372名無しさん@引く手あまた:02/09/29 02:30 ID:46Z621DO
くじけずにがんばれよ。
くじけるなら早めにナ。
373名無しさん@引く手あまた:02/09/29 04:59 ID:BORWCGe6
むなしいのう
374風来坊:02/09/29 10:21 ID:9a10r+Ws
漏れがプロトタイプのPGで参加したプロジェクトでは
コンサル達は噴火寸前をキープしてた。
コンサルの親玉は自社の営業に小噴火してたが
375名無しさん@引く手あまた:02/09/29 23:43 ID:qG75X09u
会計系コンサルはこれからどこへ向かうんだろう・・・
特別数字に強い人がいるわけでもない、ITでもない。。。
376名無しさん@引く手あまた:02/09/29 23:58 ID:otsmBV6g
私は畑違いのエンジニアだからあくまで傍観者的な見方なんだけど
会計系コンサルって元々がそんなに需要があるとも
思えないんだよね。
ブームを自分たちで無理やり作ったようにしか見えなかったよ。

たまにそういう人達とお逢いして意見を交換することあるけど
別に会計に目茶強いってわけでもないし、技術はサパーリみたいだし
コンサルタントやエンジニアというより広告代理店の営業さん
に近いイメージを持ったよ。
377名無しさん@引く手あまた:02/09/30 00:00 ID:pb1MKmb/
>>369
Big5などのERP部隊 → パワーポイントで紙芝居の作成。 プレゼンと称してお話会 。
SI会社のERP部隊&パッケージベンダー → Big5連中がヤリ逃げたあとの後始末。
378名無しさん@引く手あまた:02/09/30 09:10 ID:nJFRuN5k
>>377
Big5のERP部隊にもテクニカル部隊がいると思うけど
その人たちはSIとはやってることは違うのかな?
379名無しさん@引く手あまた:02/09/30 12:31 ID:pb1MKmb/
コンサル → プランニング&設計&製作
SI → 稼働後の運用

かな? プロジェクトで違うのかもしれませんが。
380名無しさん@引く手あまた:02/09/30 15:54 ID:SPo+DlK3
age
381学生:02/09/30 17:32 ID:Di2nwWcT
Big5のコンサルに始めから他の事業会社(コンサル以外ならどこでも)
に転職することを見越して、新卒入社することはやっぱり間違いとは
言わないまでも、リスクは大きいってことですか?

会計系コンサルがキャリアにあったほうが、経歴として良いかなと
思ったのですが。。。
382名無しさん@引く手あまた:02/09/30 17:41 ID:nJFRuN5k
本当にパラメータ設定だけなの?
ERPパッケージって、そのままじゃやっぱり限界があるから
カスタマイズとかアドオンとかするでしょ?
そういう仕様作成のための仕事ってしないの?
383名無しさん@引く手あまた:02/09/30 18:22 ID:9Qo2PIDW
>>381
「間違い」の方に近いと思います。
384名無しさん@引く手あまた:02/09/30 22:24 ID:W9wl4r3i
>>381
私の知る限り、「間違い」です。
経歴としては、やはり、受け止め方次第ですが
SIer系では、嫌がる人が多いかもしれません。
実際、見てきていますし、
単価の違い(40過ぎのSIerSEの単価より、コンサル新卒の単価の方が高い)や
態度の悪さ(コンサルって肩書きででかい態度とる、主に新卒あがり)を。

もっとも、外資なんぞにいくつもりなら
その経歴もうまくつかえるのでしょうけれど。

それに、コンサルに関わらず、
仕事上での経験や、そこで見につけたものが大切で
それがあれば、どんな仕事でも立派な「経歴」なのではないでしょうか?

>>382
勿論、海外の制度に基づいた、パッケージですから
日本の特殊な流通制度や会計制度にはそのまま使えません。

ですから、追加で開発するのですが
もっぱら、そのパッケージ専用の言語?ツール?でおこないますから
いわゆる開発スキルというのは身につきません。

Big5系と呼ばれていたコンサルで
もっとも、市場性があると思われるのは、
プロジェクトマネージメント手法かと思われます

385名無しさん@引く手あまた:02/09/30 22:32 ID:tHT+7d6l
pwってibmビジネスサービスだっけ?

これって
ibmビジネスサービス株式会社?
日本ibm株式会社 ビジネスサービス事業部?
386名無しさん@引く手あまた:02/09/30 22:34 ID:HEYntb3x
>>384
>いわゆる開発スキルというのは身につきません。
いやいや、言語スキルでなくて、業務知識やシステム設計のスキルがつかないのかな?


387384:02/09/30 23:34 ID:W9wl4r3i
>>386
業務知識っていうと、まぁ、つくと思います。

システム設計って・・・応用はきかないでしょ。パッケージだし。
388386:02/09/30 23:44 ID:HEYntb3x
>>387
そうなんですか。
ウチはERPパッケージに他のシステムを連動するようなことをやってしまっているので
その部分で、システム設計と業務スキルが必要なんですけど。。。
開発スキルよりは業務知識がつくほうがコンサルとしては良いですね!
389名無しさん@引く手あまた:02/09/30 23:47 ID:qTri6MOD
>>385
ややこしい上にあさってから本格統合だから
まだアナウンスされる情報が少ないよねー

多分、ビジネスサービス事業部で正解。
googleでibm global serviceを検索して
ニュースやhpを参照による推論です。
まあ
EUでも委員会に承認されたし
このMAも外部環境としては落ち着いたのかな。
390384:02/09/30 23:56 ID:W9wl4r3i
>>385
いずれも、はずれ
391名無しさん@引く手あまた?:02/09/30 23:56 ID:Ju57UHtI
ヘッドハンターと話したんだけど、
コンサルであったことに自信を持っている人って
「気持ち悪い」ことが多いそうなんだ。

優秀であることは確かなんだけど、
余裕がないと言うか、人として幅が狭いと言うような印象を受けるそうだ。
その優秀さもB/Sを改善するとERPパッケージを入れるとかの狭いフレームにおいてのみ
発揮される優秀さでしかなく、案外、応用が効かない。
また、それ以上の発想の広がりもない人が多い。
(さんざんゼロベースの発想とか言っているのにね)

一言で言うと紅衛兵みたいなんだ。
偏狭な教義を信じきって、命がけで全力で純粋に戦っているところが。
でもそれは傍目には結構変なものだったりする。
1さんはじめ、違和感を持つのがむしろ本当で、
ITブームとかそれと機を同じくしてやってきたコンサルブームと言う文化大革命が終わった今、
現代版紅衛兵の今後にはちょっと注目している。
392384:02/10/01 00:02 ID:xyYHRMv+
>>385
正確には
米IBMが日本に10月1日付けで,
日本IBMと同格のソリューション・サービス会社
「IBMビジネス・コンサルティング・サービス(IBCS)」を
100%出資で設立する。

のだそうだ。

こいつが、PwCC Japanが母体の会社。
393名無しさん@引く手あまた:02/10/01 01:41 ID:7ndhLcf3
ERPのコンサルっていうのは、ただのマクロ言語打ち要員だよ
アセンブラとかC++ができるコンサルあまりいないでしょう?
VRAMを知らないのにITコンサルかあ〜 へえ〜
394名無しさん@引く手あまた:02/10/01 01:47 ID:iAOV/hjP
>>393
コンサルなんでプログラマーの専門用語わかりません。
395名無しさん@引く手あまた:02/10/01 02:17 ID:fKAYH6XD
>>393
今時、アセンブラができることが自慢になるの?
博物学みたいなものかな。
396名無しさん@引く手あまた:02/10/01 02:25 ID:dOB1q07o
>>395 今時って・・・
アセンブリで書いた方が処理スピードが飛躍的に上がる分野もあるのにね
397名無しさん@引く手あまた:02/10/01 20:25 ID:Wqf2Qucj
>>393
ちげーよ、ヴァカ。
コンサルっていうのは、お客さんから業務用件を聞いて、それに合わせて
業務とシステムとの擦り合わせをすることだよ。もちろんそれだけじゃないけど。
お前の言ってるのは、インプリだろ?SEだよ。開発に部類されるかな。
大体、一つの会社で導入から開発までやって、全員が同じ職種なわけないじゃん。
コンサルティングファームが「コンサル」だけじゃ食ってけないから
インプリもやってるわけよ。
398名無しさん@引く手あまた:02/10/01 20:29 ID:myFSf0Vx
>>393
まあ、下流の香具師なんだろうけど。
コンサルの業務を知らなさ過ぎる。
399名無しさん@引く手あまた:02/10/01 20:31 ID:Wqf2Qucj
そうか>>393は下流専門要因なのか。
正直、すまなかった。
400名無しさん@引く手あまた:02/10/01 20:31 ID:kv+GLfPA
っていうか下流の方が頭使うよ・・・
もうやめてぇ
401名無しさん@引く手あまた:02/10/01 20:43 ID:myFSf0Vx
下流に優秀な人がいると非常に助かる。
それは事実だ。
402名無しさん@引く手あまた:02/10/01 20:45 ID:LYbTYoVb
>>400

それ正解。使うのは気だけ
403名無しさん@引く手あまた:02/10/01 20:46 ID:wBh2QcVd
魂猿痰吐
404名無しさん@引く手あまた:02/10/01 21:05 ID:ChCKO6FK
今去る綻人
405名無しさん@引く手あまた:02/10/01 22:54 ID:TyP9dm8K
魂作留嘆都
406名無しさん@引く手あまた:02/10/02 03:03 ID:ozO6QwhE
>>397
それくらいわかってるけれど、本来そんなに人数いるわけない職種なのに大量に人員かかえているからね
そのコンサルの理想とやらに支えられてマクロ打ちかあ・・・ 
まあ、マネージやりたいっていうのは解るけれど、それやりたいならせめてベースの知識ぐらいは遊びでも知ってておかしくないと思って書いたんだけれどね
俺がVRAMとかアセンブラとか下流の話してんのは、それさえ知らないで他で通用する自信はどうやって生まれるのかなあという疑問があるだけ

マクロ言語なら変なバグ出るはずないしね、そりゃIT知識いらんわ
ERPに偏った知識で、ERP用マクロ言語のしくみに基づいたプロジェクトのまとめかたばっかり上手くなってもねえ・・
それで他に行ってもITのマネージできるようにはならないねえ
407名無しさん@引く手あまた:02/10/02 03:04 ID:ozO6QwhE
アセンブラを博物館呼ばわりする時点で能力ないと思うねえ・・ 別にバイナリでも解ればそれでいいんだけどね、見るの嫌なんやろね(笑)
俺は大手外資系ITベンダーで働いてるけれど、大手だから上流工程を主にするよ、通常下流工程は外部にまかせるからね
だから、正社員のほとんどがなんらかの役職ついてるよ 別にコンサルいく必要なんてないんだよ 戦略系なら意味あるが・・ まあ、その業界知らんけどな
ERPのマクロ打ちかあ〜〜   それにセキュリティの知識無いのにITコンサルやりつづける自信あんの? 将来的に自分の状態をどう思ってるの?
あと、君らよりマトモな知識持ってる人たちを下流呼ばわりしないほうがいいと思うぞ
下流って言ってしまえるあたりがITに向いていないの丸出しなんだよね
今の知識の状態で部下に「上司を支持しよう」と思ってもらえる上司になれるの?
俺は上流も下流もそれぞれそれなりに関係するから好きだよ 馬鹿にはできない
下を指揮していくにはどうしてもねえ・・ コンサルやめた人なら誰でも感じると思うよ

そういえば、コンサル出身とか言ってうちに来た人間であたりまえのIT知識できない奴いたぞお?
プレゼンは上手いから外部向けの講習なんかはちゃんとやれたけれど、業務知識とかの製品マニュアル的な仕事以外の仕事はまかせられなかったっけ
奴はやれる仕事が無いと立場的にやばかったから外部用に講習を開きたがってたけれど、うちの会社にとっちゃ不必要に開かれてしまう講習のせいで困ってる人が続出してたぞ?
不必要な仕事が増えて人員も必要になる・・ 無駄の連続・・ こんな奴がベンチャーにでも行こうものなら日本のベンチャーは軒並み絶対育たないよ
コンサル出身を取るときは何ができる奴なのかちゃんと把握してから採っていかないとね・・
プロパーがやばいのはわかるが、そうじゃなくとも中途半端なIT知識持ってる奴はもっとタチが悪いよ


408名無しさん@引く手あまた:02/10/02 11:01 ID:FrCBV1io
>>406 407
卑屈だね。DQNってきみにある言葉だよ

外資系大手ITベンダー?
○P?○BM?○MC?
他にどっかあるかな?(3つ以外だったら、大手?なのかね?)
それとも、くそ○ELL?

でさ、君、下流って言葉に引っかかってるみたいだけど
ふつー の システム開発の用語じゃん。
それも知らないの?
下流は下流、下流工程って知らない?

ちなみに、コンサルは(ってひとくくりにできないが)
最下流の「導入」ってやるんだよ?知らない?

あのさー。
SEとコンサルの違いってさ
客の言うことが、絶対正ってみるのがSE
うたがってかかるのがコンサル。
てなとこなわけ。
わかる?

コンサルのばやい、客の言いなりにはならんのよ。
特にSEやPGみたいに、
「仕様にそうなってますから」とか「それは、システムとして無理です」
とか、うごかねーシステムを前にいわないのさ。
(どこもDQNなやつっているけどねー、そりゃコンサルにもいるさ)

てかさー。知識で仕事するんかいな?ちがうっしょ?
409名無しさん@引く手あまた:02/10/02 11:26 ID:VmuPVzgG
>407に賛成です。
でも、なんだかんだいっても、会計系のコンサルはずばりERP導入がメインなんですよ。
私ももと会計系コンサルにおりましたが、某ERPメーカの導入部隊ですよ。なぜなら先日某
ERP会社の人曰く「うちは営業は自分でやります。導入はコンサルやその下請けSIに
まかせますので。インプリは彼らが寝ずにやります。」本当にそのトウリなんですね。
戦略的なところもやりますが、実際はインプリですよ、みなさん。
でもコンサルという仕事、例えばシステム導入にしろ、企業再建にしろ、クライアントの悩み
に答えてはじめて金もらえる商売ですな。名前がコンサルというのはあらゆる業界で聞きますが
実際は、みなさんコンサルじみた仕事はやってますよ。ただ、私のいた会計系に限って言えば、
ERPはてっとりばやく金になるのでやる、これだけなんです。
もっとも中小向けのドロドロしたとこやりたい人は、そういう客を相手にしている
とこに行くべきですな。
410名無しさん@引く手あまた:02/10/02 12:07 ID:CVI53twI
>>409
中途の方ですか?
411名無しさん@引く手あまた:02/10/02 16:16 ID:9PX6a7On
そうですが何か?
412名無しさん@引く手あまた:02/10/02 17:32 ID:/UVv+nm9
話を挟んじゃいますけど、会計系コンサルはやばい、と。
でも、ほかにもSIerも似たようなことをやっているんなら、
実態は同じですかね?
413名無しさん@引く手あまた:02/10/03 00:16 ID:C4x1bkcC
>>409=411
あんた「インスパイアを暴け」っていう糞スレ立てて、
自作自演してたかっこ悪い人でしょ?
あれには笑わしてモロタ。
もしかして、406と407もあんたの仕業だったりして。
414名無しさん@引く手あまた:02/10/03 00:32 ID:HMC64Miy
>>413
よく見つけましたね!
415名無しさん@引く手あまた:02/10/03 00:47 ID:C4x1bkcC
>>414
本人?
なんかクリックし間違えて表示してしまって、
レス少なかったのでついでに見たら、
かなりの自作自演っぷりで笑わしてくれて、印象に残ってたからね。
で、いつも見てるここで409の書き込み見てたら、文体がなんか似てるな〜って思ってね。
ID調べたら一緒だった(w
416名無しさん@引く手あまた:02/10/03 00:48 ID:Oru1uf3b
選べる恵まれた立場にいるなら、Big5系はほんとにやめといたほうがいいよ。
リスクテイクしていけるならフューチャーみたいなとこ>その後独立
リスクとりたくないならベンダー系>がんばって勤め上げる
が良いと思う。
アクとかの優秀な人を見ると本当にかわいそうになってくる。
フューチャーは会計系とかと比べるとどうしようもないくらい小規模案件が多い。
あと、使えないやつはbig5系と比較にならないくらい使えないやつがいる。
できるやつはすごいけどね。(これはどこでも同じか・・・・)
417名無しさん@引く手あまた:02/10/03 01:02 ID:7MAELpAy
むしろPとかDとかでとってもものすごい!って人は
いるんだろうか。なにやってるんだろうか。
できる奴からやめていくのかなぁ。
新卒はDQNばかりというが、新卒ですごい奴もたまには
いてもよさそうなものだけどね

418名無しさん@引く手あまた:02/10/03 01:08 ID:HMC64Miy
>>415
残念ながら本人じゃないです。

>>416
この業界の方ですか?
419名無しさん@引く手あまた:02/10/03 01:34 ID:pG3Z6+6+
>>396 >>407
処理スピードが飛躍的に上がる分野があるのは百も承知、っていうか常識じゃない?
RASISってわかってる?
アセンブラがりがり書いても、残ったバイナリの資産価値はほぼ0だろ?
420名無しさん@引く手あまた:02/10/03 01:49 ID:fCB6+CHT
>>419
その話題はコンサルスレの話題じゃないだろ。
421名無しさん@引く手あまた:02/10/03 02:06 ID:A0JrAtH3
>>408
強い意見を言わせないように知識武装していくんだろうけれど、
業務の実態を知ってる客からすれば使い物にならない物にまで大金出さされて不幸だよね

まともな知識のある上での提案のはずです
ナメたこと言わないようにね、営業マンじゃないんだから
最近コンサルからセールスエンジニアに転向する人が多いらしいね、なんでだか知らないけれど

あと、上げてる会社名見てて思ったんだけど、でっかいだけの会社にいてもスペシャリティは磨けないからね・・
おそらく同じような理由でコンサル業界目指したんだろうけどね
戦略系なら、あんたの言うコンサルらしいコンサルになれるんだろうけどさ・・
422名無しさん@引く手あまた:02/10/03 02:28 ID:pG3Z6+6+
>>420
そのとおりスマソ。イタイPGいさめる癖が出てしまった。
423名無しさん@引く手あまた:02/10/03 04:05 ID:seq8Hl9N
KPMG→ベアリングポイント

http://biz.yahoo.com/prnews/021002/dcw012_1.html

いかにもデジドカでござい、って名前だな
424名無しさん@引く手あまた:02/10/03 09:24 ID:33EAB+yI
>>>423
コンサル会社にネーミングセンスと言うものは無いのだろうか。
でもKPMGまで名称変更するとは思わなかった。
425名無しさん@引く手あまた:02/10/03 09:27 ID:wP27vM/G
pwcがなくなったね
426名無しさん@引く手あまた:02/10/03 16:59 ID:612DLnzW
SIerからP○Cにきました。(もうなくなっちゃったけど。)はっきりいって
前職のほうが、仕事の質がよかった。。そう思ってるのは俺だけなの?
427名無しさん@引く手あまた:02/10/03 21:07 ID:Oru1uf3b
PWCはどうなっちゃうのでしょう?
新卒DQN率は年々高まってますね。
他の職種が採用少ないから、流れてきちゃってるんじゃないでしょうか。
幸い私の周りは謙虚で素直な子が多いです。
(反面コンサルとしては物足りなかったり・・・(笑))
428名無しさん@引く手あまた:02/10/03 21:33 ID:IOKc2bfR
KPMG→ベリングポイントですよ!
PがサッテDも変更、そしてKも。
だめだなこの業界は。K+AA=アホ or HPに買収される。
429名無しさん@引く手あまた:02/10/03 23:14 ID:GoIiTUrc
結局会計系コンサルには入らないほうがいいというのが結論なんだな?
430名無しさん@引く手あまた:02/10/03 23:58 ID:JqxGzYHe
>>426
半分以上の奴は思ってるよ。
思ってないのはDQN新卒とパートナーぐらいじゃねーか?
でもいいじゃん、正真正銘のSIerになったんだから。
仕事の質は上がるんじゃない?
給与は・・・。

>>429
このスレ読んでたらわかるだろ。

431名無しさん@引く手あまた:02/10/04 00:33 ID:Qgh43TbU
ろくに技術力のない会計系コンサルが今更SIerになったところで
これから先、生き残れるのか?

ここ何年かの経営方針の変遷を見れば、いかに会計系コンサルが企業経営能力に
欠けているか分かるな。

432名無しさん@引く手あまた:02/10/04 00:52 ID:KRgLmUic
>>430
馬鹿なんで分からないんですよ。
ごめんなさいねぇ
433名無しさん@引く手あまた:02/10/05 01:43 ID:ob6qeut8
>>432
なんで会計系に行きたいの?
そっちのほうがむしろ聞きたい。(マジで)
技術的な物が好きでも全くスキルを伸ばせない現場。
ビジネスが好きでも、結局パッケージベンダの体のいい営業。

どうしようもない行き詰ってる業界の典型事例だろ。
434名無しさん@引く手あまた:02/10/05 02:45 ID:7id4XP8k
>>433
全く持ってそのとおりです。
会計系はERPだけやっていればよいのです。
そして潰れればよいのです。
SIerにも勝てず、戦コンに劣る会計系逝ってヨシ!

自尊心の強い中途ERPソルジャー君なんかはこんな風に思ってるかな?
435名無しさん@引く手あまた:02/10/05 21:21 ID:KcanWev6
>>426
俺も同じパターンでまったく同感。
SAPは長くやってるからそれなりのノウハウはたまってるけど、
プロマネ能力はくず。
この10年程度で急成長したから、年功序列でプロマネになれたような人多し。
急に大きくなったからプロマネは不足で、社内的な政治力でプロマネになれたんではという人が多いような。
客先でて仕切り出したら火の車になりがち。
新卒は勘違い多し。
これについてはみなが指摘してるとおり。
10年後はつらいと思うが.....
IBMもあんな不良債権を引き受けるなんて。
そろそろERPも一回りしたろうし、どうなるんでしょうかねぇ

というのが感想です。
436426:02/10/06 18:54 ID:EwhpawCA
>>430
せっかくSIerになれても、P出身のやつの未来は暗そうな気がするんだけど。
IBM本体とかいれてくれなさそうだし・・
あくまで別会社扱いだろ?

>>435
俺も思った。シェ○リングデイで・・IBMはいったい何がほしくて、
あんな役に立ちそうもない馬鹿でかい組織引き受けたんだろ・・
そろそろアベりそうなので、カラーに染まらないうちに転職活動
はじめようと思う。日本系SIerにもどるか、新卒のいないK(いまやB?)
にしようかと。
しかし、冬のボーナスはもらっておきたいが。
IBMとの合併で退職者続出だとおもってたが、おもったより今回退職者
すくなくない?12月末頃またどっとでるのかな?
437名無しさん@引く手あまた:02/10/06 19:25 ID:ufW3rfvd
>>436
ライバルを吸収して、競争を減らそうとしてるとか
組織の中の人脈利用しようとかそんなことじゃない?
まあ、欲しいもの奪ったら、適当に解体するんじゃない?
438名無しさん@引く手あまた:02/10/06 21:40 ID:B7jSAW1j
>>436
12月末付けでボーナスもらってやめるのを目指して、今活動してるヤシ多そうだな。
で、思ったより減らなければ、リストラか?
もともと退職金ない会社なので、リストラしても金は出ないのだろうか?
でも、何年か前に入社した奴は、退職金あるんだよね。
不公平だね。
439名無しさん@引く手あまた:02/10/06 23:48 ID:EGYjS+2G
密かに、リストラ、進行中。
みんな、プライドがあるから、いわないだけ・・・・

>>438
何年か前って・・・相当前じゃん。
それに、退職積み立ては、ストップしてるはずだぞ?
440名無しさん@引く手あまた:02/10/07 22:32 ID:pgCk9gxj
>>436 438
Pの冬のボーナスが、12月だって???
おめーら、内部もんじゃねーだろ。

しらねーで、書くなよー。
441438:02/10/07 23:06 ID:XT1wtcw6
>>440
釣りか?
あえて乗ろう。
12月末時点で在籍してればもらえるんだが。
お前、文章読めないのか?
442名無しさん@引く手あまた:02/10/07 23:33 ID:vT+3M7VV
440=439=PwCマンセー新卒DQN

あと、PwCがIBMに スレの
124=126=130=133=136
もこいつ

必死にPwC擁護かよ。
で、その中にもリストラにおびえる心境が見られる(439)
いい奴になったり煽ったり、忙しい奴だな、お前。
痛いよ。
443442:02/10/07 23:40 ID:vT+3M7VV
あと、このスレの408も、多分こいつ。
知性のかけらもない文章の書き方見てればわかる。
身をもって、DQN新卒コンサルの証明をしたね。
444丸の内:02/10/08 01:58 ID:iol2pQE6
>>442
あのー、私が書いたのは、それだけじゃないですけど?
てか、
PwCマンセー?
新卒?
DQN?

ま、好きにほえてろ。
全部、おおハズレだけどな。

で、君は、どう思うのかね?
コンサルは楽しいかい?

それから、他のスレ指すならリンクぐらいおいとこーよ。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/job/1028108813/l50
445名無しさん@引く手あまた:02/10/08 02:08 ID:qRe5MTFQ
>>444
香港ビルのお馬鹿ハケーン!!!
446丸の内:02/10/08 02:12 ID:iol2pQE6
はいはい
447名無しさん@引く手あまた:02/10/08 02:17 ID:qRe5MTFQ
>>446
オマエ何階?
漏れは11階だが...
448名無しさん@引く手あまた:02/10/08 22:10 ID:a9re9rOs
あげだあげ
449名無しさん@引く手あまた:02/10/09 00:03 ID:JgvP0E2v
>丸の内
くだらねー奴だな。
同じコンサルとして恥ずかしいよ。
450丸の内:02/10/09 00:07 ID:wIJzGtZs
>>449
どちらのコンサルで?
451名無しさん@引く手あまた:02/10/09 00:20 ID:GoxkZFOD
>>442=449
お前相当イタイ
ご丁寧に他のスレまで調査してヒマだのう

晒しあげ
452名無しさん@引く手あまた:02/10/09 00:49 ID:N/EVavyQ
>>450=451
同じ会社だと思われ。
同じ会社で罵り合うのも嫌だが、
余りにも言動が幼稚で恥ずかしいので、同じ会社のもんとして我慢できなくてな。
もういい加減いろんなスレであほな発言したり、
PGやSEを煽ったりするのやめてくれ。
社内でも、自分の意に沿わずにPG、SEの仕事させられてる奴結構いるぞ。
○CFのことも、PwCのスレで偉そうに語るのもうっとうしい。
社内の評価基準得意げに2chで話したりしてなんになるんだ?
お前、自分が立て続けに5回ERP導入でないプロジェクトに入ったとか、
元社長や取締役以外でも社内の人の名前伏字で晒したりしてたが、
そんなに情報流してたらイントラ調べれば大体の目星つけられるぞ。
そんなプロジェクトに続けて5回も入っていること自体まれだからな。
ほんとにくだらないことはやめろ。
453丸の内:02/10/09 01:06 ID:wIJzGtZs
>>452
てか、君、元PwCC、現IBCSのメンバーじゃないだろ?(過去も含めて)
もし、そうなら、K重さんなんて、シェアリングデイで遠くからしかみてない口だろ?
中途DQNってことだな、それか、いきがった新卒DQN?

GCFは、
http://www-6.ibm.com/jp/services/businessconsulting/careers/gcf/index.html
で、概略説明してあるし
くだらない風潮を訂正するのも許されていると思うが?
それに、あの程度で、機密保持規定に反するかね?
面接で学生にきかれたら、説明するだろ?

ていうか、イントラで調べたところで、ERP導入じゃないプロジェクトなんてゴマンとあるしな
できるもんなら、やってみろってんだ。FSなんざ、全員、ERP関係ないだろ?

つーか、騙って説教なんて、ウゼーよ。

逝ってくれないかな?

454名無しさん@引く手あまた:02/10/09 01:12 ID:ZZptuZvk
クライアント側の企業に勤める者として一言。
>>453のようなコンサルは絶対こないでくれ。。
ちょっと前までは良スレだったのに。
455丸の内:02/10/09 01:25 ID:wIJzGtZs
>>454
呼ばないでください。
せっかく、良い案をだしても
社内政治でつぶされるのは、やっていても、ホトホトまいります
456名無しさん@引く手あまた:02/10/09 01:34 ID:ZZptuZvk
>>455
良い案?ふぅー
457名無しさん@引く手あまた:02/10/09 01:37 ID:ZZptuZvk
>>455
>呼ばないでください。
じゃー誰相手に仕事するの?
458名無しさん@引く手あまた:02/10/09 02:05 ID:RBkraKv2
>>453
お前、ほんとに頭悪い奴だな。
Webに載ってる内容は明らかに枠組みだけだぞ。
お前が得意げに言ってた条件等の内容は絶対に書いていない。
Webで具体的に書けないのは、社外秘だから。
人事からもらったマニュアルにちゃんと社外秘って書いてあるだろーが!!!

探してみろってか?
人数少ないFSを例にあげて、カクランのつもりか?

所詮この会社で偉そうにしてる奴はこんなものなのか・・・。
ほんとに失望した。
まあ、近いうちに辞めるつもりだったけど。
会長を近くで見た、見ないだの、くだらねえことばっか言いやがって。
ほんとに、こいつ来てからこのスレの雰囲気台無し。
459名無しさん@引く手あまた:02/10/09 04:22 ID:UULhiEav
460名無しさん@引く手あまた:02/10/09 04:31 ID:UULhiEav
>>458の言い方とかみるとどっちもどっちだな。
2人の発言ともに、私のような新卒内定者の再就職活動のモチベ上げてくれます。
困った社員はどこにでもいるが。

マターリ頼むよ
461名無しさん@引く手あまた:02/10/09 06:36 ID:+GPGV4gO
コンサルトは転職に恵まれてるよね〜

http://page.freett.com/syuusyoku/
462丸の内:02/10/09 07:13 ID:9R4bN0U0
>>458
DQNであることを自己証明
いうことなし。
君は、いないほうが会社のためだよ。

>>461
コンサルタントの場合、転職することが前提になっているので
SE他IT職とともに、転職マーケットがオープンなぶん、楽かもしれませんねー。
ただ、肩書きじゃ、転職できないのも事実。
1年だろうが、10年だろうが、その間に積み上げた実績がものをいう。
どの会社にいたかなんて、そう言う意味では関係ない。

もひとつ、
コンサルなら、「会社」にこだわること自身、
コンサルとしての自覚に欠けるようにも思われますが。
クライアントとプロジェクトの中身と自分のロールにこだわりましょう。
463名無しさん@引く手あまた:02/10/09 07:29 ID:DCsVhCj5
>>462
エッラソ〜(ププ
464名無しさん@引く手あまた:02/10/09 08:09 ID:IdCxFyFs
偉そうにするのが仕事だからな

465436:02/10/09 08:45 ID:Ts15DrRr
>>464
偉そうというか、根拠のない自信で意見言われるほうがたまらん byクライアント
>>458
>ほんとに、こいつ来てからこのスレの雰囲気台無し。
こいつ来るまでは2chにしては良スレだった。
こいつきてから2chっぽくなった。
デキるコンサルのつもりだろうが、それなら雰囲気読めよ。。。
466名無しさん@引く手あまた:02/10/09 23:15 ID:GoxkZFOD
丸の内がどういうスタンスなのか、よくつかめない
あと、丸の内を必死に叩いてるやつの意図もワカラン
467458:02/10/10 00:33 ID:gmgrjC1M
>>466
まさにこのスレで言われている、痛いコンサルの典型だから。
それに気づかずに、偉そうに講釈たれてるんでムカついてな。

>>462
言うことがほんとに教科書的だね。
どこでお勉強してきたの?
積み上げた実績?よく言えるな。
「コンサルとしての自覚」なんて2chでいきがってるお前にあるのか。

PwC→IBMスレでもまたたたかれてたな。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/job/1028108813/l50
つくづくどこでも嫌がられる奴だ。
あ、そこで叩いていたのは俺じゃないからな。
わかっていると思うけど、
言わないと勝手に自分の良いように同一人物に解釈されるからな。

俺ももうやめておこう。
こいつとのやり取りで俺まで板を荒らしたみたいになってしまった。
みなさん、正直スマンカッタ。
468名無しさん@引く手あまた:02/10/10 01:44 ID:sbgUg2Oq
何故か、コンサル転じて「火消し屋」の方もいらっしゃると・・・こんな所ですか?
469丸の内:02/10/10 01:54 ID:Pd0g1+jJ
ここのどこが、良スレなのか、理解できんが・・・・

会計系=ERP屋と決め付けることで、SIer/SE・PGの溜飲がさがるからか?

ま、せいぜい、がんばって、お仕事しましょうね。
470丸の内:02/10/10 01:55 ID:Pd0g1+jJ
と、クライアント&クライアント予備軍の皆様へ


供給があるから、需要も生まれる場合もあるが
概ね需要があるから、供給があるのではないのかね?

コンサルいらないのなら、はなから頼まず、ご自身でやって欲しいものです。
たいてい、やってできないか、できないと思われるため、お話をいただくのですが?

発注する部長・取締役連中に、「んなもん、銭の無駄遣いや、コンサルなんかつかわんと、わしにまかせろ」
と、啖呵きってから、いってごらんなさい。いえるものならですが。
いえもせず、いたずらに、コンサルを盲目的にご批判されるのはいかがかと?

ERPにしても、BPRをきちんとやるのなら、お安いSIerさんにご発注されたほうが
ROIはよろしいかと思いますよ。
471丸の内:02/10/10 02:09 ID:Pd0g1+jJ
それから、現役コンサルタント及びコンサル予備軍の方々へ(>>1をこめて)

特に会計系と呼ばれていたファームでは
どのファームでも、ERP以外の部隊は5割程度はいらっしゃるかと思います。
まぁ、旧DTTは、もうすこし、ERP比率が高いかと思いますが。

いずれにしても、ERPに行き詰まりをパートナーは感じています。
新しい、コンサルティングサービスを開発して、サービスするコトを提案されればよろしいのではないでしょうか?

コンサルタントなら、会社に使われるのではなく、会社を使うことを考えたほうが良いのではないでしょうか?
もし、そういう発想や取り組みが苦手なら
別の職種を選択されたほうがよろしいかと、そう、思います。

転職市場ですが
IT系とくくられるコンサルタントの場合、評価は、人によって大きく異なるのが実態です。
もちろん、戦略系と呼ばれるコンサルタントも例外ではないですが。
というか、あらゆる職種において、ありうる話なのですけれど

そういう意味で、特に有利と言うわけではないですよ。

やはり、
「方法論を知っている・使ったコトがある」
「プレゼンができる」
「コミュニケーションが得意」等等他にもたくさんある、コンサルをやって得るコトのできるスキルを
評価されることが多いと感じています。

コンサルの転職先で多いのは、コンサルか、SIerの営業・PMといったところでしょうか
また、実業にすすまれる方も多いようです。
472名無しさん@引く手あまた:02/10/10 02:10 ID:sgEGXmVw
 
473丸の内:02/10/10 02:11 ID:Pd0g1+jJ
と、こういうことを聞いてどうするのだろう?
とフト思う。

この程度は、転職エージェントにでも聞けば、もっと詳しくわかるのだが?
474名無しさん@引く手あまた:02/10/10 02:52 ID:qtBfcfbq
暗黙知と認識知の剥離は起こりうる事ですので、認識の摺り合わせや
点検をしたいなぁと言った所かも
475名無しさん@引く手あまた:02/10/10 09:25 ID:H/tUOlHS
誰もがわかりきってることをさも偉そうに。
コンサルの基本ですね!!
476丸の内:02/10/10 11:35 ID:Pd0g1+jJ
>>475
誰もが、わかりきってること?
えらそうに?

卑屈じゃな

あ、それからさー
君、クライアントじゃないしさー
君が、どう思おうと全然関係ないしね、実際。

それに、もし
俺の書き込みで、「コンサルってこんなのだ。」
なんて、決め付けるような奴がいるなら
そもそも、会社なんて改善できないわな。

そういう奴に限って、影で上の悪口をいうことしか
できんやつ。。。多いよなぁ

>>474
剥離って言葉が、KM上使われてるのかもしれんが
乖離と言ったほうが、イメージが伝わりやすい気がする。
477名無しさん@引く手あまた:02/10/10 12:41 ID:Eq8DBZbP
丸の内様
昨夜からの書き込み、本当にお疲れ様です。
IDが変わらないところを見ると、家から常時接続でこちらにこられているんでしょうか?
そうしますと、もしかして今日お休みをとられているあの方が丸の内様でいらっしゃるのでしょうか?
いえ、私の勝手な推測で申し訳ありません。
478名無しさん@引く手あまた:02/10/10 12:44 ID:l5KvVzj7
>>470
>コンサルいらないのなら、はなから頼まず、ご自身でやって欲しいものです。
それができないからコンサルに頼むんですよ。
でも来るコンサルが単なる作業要員程度にしか役にたたないレベルだと、どうしろと?
自分たちでできないスキルや経験を求めているのに。。

47989:02/10/10 23:45 ID:Ozylb1gl
うそをうそと見抜けない人が・・・じゃないけど、
結局、何が事実で、それがどんな前提のもとに成り立っているか、を
考えないと、どちらの主張もうまく伝わらないってことですね。
正しく伝わらないと、正しく反論もむずかしい。
でもここで事実かどうかうんぬんするのはナンセンス・・・
480名無しさん@引く手あまた:02/10/11 00:13 ID:Ez463D2E
>>479
漠然としすぎて、何のことを言ってるのか、
何が言いたいのかさっぱりわからん。
481TT:02/10/11 00:24 ID:yoQcEVQs
何がわからないのかわからない奴は、
一生サラリーマン。
482名無しさん@引く手あまた:02/10/11 00:39 ID:Ez463D2E
>>481
っていうかあなたの言ってることもわかりません。
48389:02/10/11 00:49 ID:WBtcnzXw
すんません。長レス苦手なので短かくしたら意味不明になっちゃいましたか。

要は、
会計系(と今や言えるのか?)コンサルを
@=ERP部隊、高級SIerとみる派と
A必ずしも@のようではない、と主張する派が
いるって事ですね。

その中で、両者とも主張の根拠は
自分の勤務している会社の仕事内容となっている。

それにもかかわらず両者の意見は平行線。

その理由はなぜでしょう?
双方の属する分野や、階級などで変わるかも知れないし、価値観も違うのでしょう
いろいろ考えられます。そもそも主張の根拠となる事実すらでたらめの
可能性もあります。

そこでじゃあ、私のような学生は、どの見解をより信頼に値するか、で
考えているわけで、、、

まぁ、実際どうなのよ?誰か良く知ってるひと情報キボンヌって事ですよ。
484TT:02/10/11 01:26 ID:yoQcEVQs
やはり何が言いたいのか自分でもわかってないようだな。
まあいいや。
会計系は単にでかい仕事がとりたいのでERPや大規模SIをやるだけ。
金を稼ぐ奴が社内では偉いので、ERPや大規模SIチームは社内で偉そうにしているだけ。
ほかの小さいゴミのようなSI案件のチームは社内でまず浮かばれない。
485名無しさん@引く手あまた:02/10/11 01:32 ID:Ez463D2E
>>483
丁寧にさんくす。
そゆことね。
確かに君の言っているような状況はありえるわけで。
難しい問題だと思う。
それはこのスレでマターリ議論出来ればいいのだが。
ただ、どっちのコンサルもどっちか片一方の経験しかない人や、実務の経験がない人
はあまり役に立たんし、話にも説得力はないと俺は思う。
それゆえ、ERPばかりやらされている人は、あせるし、不満が出るのだろう。
逆に、新卒から戦略のほうしかやっていないような人は、
実務がわからず、教科書的な意見しか言えなくなってしまう恐れがある。

たとえば、人材育成のことを良く考えている外資なんかでは、「こいつは出来る」と認められたような人は、
会社内でいろんな部署をまわされ、いろんな実務経験をさせられる。
いろんな部署の中で実務を学び会社全体の動きや各部署の働きがわかるようになってからしか、
ちゃんとしたマネジメントは出来ないから。
これはいいシステムだと思う。ただ、選ばれるのは並大抵のことではないが。

486名無しさん@引く手あまた:02/10/11 11:49 ID:9/7qHYwl
>>485
ちなみに、人材育成の観点からすると、コンサルはあまりお勧めではないな。
人格崩壊の可能性の方が高い。
48789:02/10/11 22:05 ID:WBtcnzXw
>>485
どうもありがとうございます。ぜひそんな話を進めていっていただきたいと
思います。

>ただ、どっちのコンサルもどっちか片一方の経験しかない人や、実務の経験がない人
>はあまり役に立たんし、話にも説得力はないと俺は思う。
この場合、実務っていうのは何の事を指しているのでしょうか?
中途の人の場合の前職?それともERP業務などの事でしょうか。

>たとえば、人材育成のことを良く考えている外資なんかでは、「こいつは出来る」と認められたような人は、
>会社内でいろんな部署をまわされ、いろんな実務経験をさせられる。
これが外資の「コンサル会社」だとするならば、実務とは
まぁコンサル業務を戦略からOperationまで幅広くやるって事なんですかねぇ、、、

”実務”というものを知る事で、マネジメントも身につき、話に説得力もでる。。。
実際のところ、どんな感じなんでしょうかねぇ

>>484さん、確かに自分でも何いいたいか良くわかりません。
「何かを言いたい」と言うよりも、「何かを聞きたい」ってところからスタートしてるような感じですかね。
結局、会計系はSI部隊が強く、その仕事も多い、ってことなのでしょうか。

>>486さん、難しいのかも知れませんね。即戦力>人材育成の風土なんですかね。。。




488来年から紺猿:02/10/12 01:02 ID:MjuZxCtH
日本IBM粉飾決済マンセー!
489TT:02/10/12 01:43 ID:ZOZcwU05
>>487
で、君は何をしたいの?今サルで。
全てができるスーパーマンになりたいの?
490485:02/10/12 02:17 ID:66DPZP2T
>>487
「実務」というのは実際に会社を動かしている人たちの仕事のこと。
たとえば、経理とか、営業とか、物流とか、マーケティングとか。
通常の会社なら、どの部分でも下積みから上流に上がっていくにつれて、
細かい作業から大局的な見方が一通り経験できる。
(もちろん、どの会社で働くかや、
一緒に働く人たちの程度によって、経験のスピードに大きな差が出来る。
俺自身、大きい会社や有名な会社で働くことと、この経験のスピードは
あまり比例しないというのが最近わかってきた)
どんな会社でも、業種が違っていても、基本的な会社の機能は共通する部分が多い。
だから、この一連の流れを経験していないと、
なかなかビジネスとしてのイメージがつかめない。
コンサルタント一筋の人が、実業を起こして成功するケースが少ないのは、
上記理由によるものが大きいと思う。
491485:02/10/12 02:18 ID:66DPZP2T
ERPの導入のような一部分の特殊な作業のことを言っているわけではない。
もちろん、この分野で一生行きたいという人は、長いことこの作業をやっていれば
このERPビジネスにおいては一通り経験を積むことができ、
この種の仕事のプロジェクトマネジメントの面では役立つことはあると思う。
また、戦略立案という形で頭で考えいろいろとアイデアを出す、
人前でプレゼンを経験することも、もちろん意味のないことではない。
ただ、このような仕事と一般的な会社の運営は、全く別物。
だから、自分の会社を持ったり、出世して会社全体のマネジメントを将来やりたいと
いったときには、このような経験より実務の経験のほうがはるかに役に立つ。
実際に自分が実務を経験することで、問題点や改善すべき点を肌(感覚)で感じることができるから。
これは、自分がマネジメントの立場に近づいてくるとともに、本当に強く感じるようになる。
自分がコンサルをしていることに満足して、一般企業のルーティンワークの部分を見下したり、
そういった部分の経験をおろそかにしている人は、必ず後で苦労することになると思われ。
言ってもわからない人も多いと思うが。

多くの人が勘違いをしているところだと思うが、
コンサル=会社経営のプロフェッショナル
では決してない。
492名無しさん@引く手あまた:02/10/12 04:28 ID:CpPaXgrf
数年前JYOBWEBで会計系コンサル人気が高まり、起業すると息巻いて
悪に入ったやつとか、最初はSEをこなして、数年後には
コンサルになると夢見ていたひとが大勢いたな。

おれの友人もDに入る際、最初の数年はSEだけど、そこからステップアップして
コンサルタントになると当時は輝いていた。
493名無しさん@引く手あまた:02/10/12 17:16 ID:yvJ7znRo

紺サルじゃなかったら、どこがましなのかな?
どこも酷いと思うんだが。
49489:02/10/12 17:36 ID:VbPslQHL
>>488
ああいうのを「見解の相違」で済ましてしまうあたりに、会社としての、
ひいては、社会人たちの図太さ、のようなものを感じ、感服しますね。

>>489
決してそんなわけではないです。
スーパーマンになれるかも!なんて甘い見通し立てられるほど優秀じゃないし、
いろいろ手をだして結局どれも中途半端。なんて評価されたくはないので。

まぁ、何をしたいか。それがいまいち掴み取れない不安定な状態なんですよ。
せめて自分の仕事が具体的にわかってりゃいいんでしょうが、そんな学生
あんまいないでしょうし。。。ましてや何をする業界か、で喧嘩まがいの事が
おこるところですしね

49589:02/10/12 17:36 ID:VbPslQHL

>>485さん
コンサル業務≠実務経験ですね。
コンサルの中でも、特定の業務に特化するとか、
会社機能自体に興味を持つことが大事、ってところですか。

>コンサル=会社経営のプロフェッショナル
>では決してない。
ではコンサル=何でしょうね?
自分なりにコンサルの要素、など考えたこともありますが、本当にそれが
身につくのか?など思うと、このスレ見る限り難しいのでは、と判断したりも
して、よくわからなくなってきました。

>>492
結局SEをやっている限り、なれても「すごいSE」止まり
ってことでしょうね。
コンサル=SEでしょうか。それとも何か単なるSI企業のSEを超えるものを
もてるのでしょうか。

コンサルなんて、結局、できる奴はできる。できない奴はできない。の世界
のような気が。。。
496名無しさん@引く手あまた:02/10/12 19:26 ID:B3pTCHsK
まあ一応、大工の棟梁とビルの建築士では異なりますからね・・・
497名無しさん@引く手あまた:02/10/12 20:13 ID:7TLECpGr
でも現実には大工の棟梁のほうが食いっぱぐれなかったりもするんだよな。。。
上流工程よりは下流のほうが仕事自体は多かったりね。
いずれも本人の腕次第ではあるが。
498名無しさん@引く手あまた:02/10/12 21:53 ID:xP1Zpcso
確かにおっしゃるような状態はまま有りますね。>棟梁
ただし、施工用のモジュール化が進んで腕を奮う場が減少しつつも有るかもしれません。

まあ一方のビル用?に持ち込んだERP等々の手法もまだ試行開発中ってな具合かもしれませんが。
499TT:02/10/12 23:52 ID:VSniey6p
うーむ。
確かに、学生はやっぱ何がしたいのかわからない方が普通だよな。
社会に出ると、できる奴・できない奴の差は、能力ではなく仕事に対する興味の方が大きいんだよな。
だから、SE,PGMer,今サル系がいいのなら、それぞれの仕事の中身で興味が一番持てる
職種を選んだら?
500名無しさん@引く手あまた:02/10/13 07:12 ID:7GTugGRu
>>491
>コンサル=会社経営のプロフェッショナル
では決してない。

至言である。

>>495
君の最終的な成りたい人物像はO前氏やH紘一氏みたいな人ではないのかな?
もしそうなのだとしたらMBA取得がしやすい会社に行くことが最も合理的だと思うが。
501485:02/10/13 16:53 ID:SCIM87NE
>>500
このスレの特徴として、キリ番でも普通に意見を言ってる人が多いのが好き。

コンサル≠経営のプロフェッショナル
というのは、自分で言って間違っていないと思うが、ならば何なんだろうと考えてみる。
確かに、鋭い意見を言うコンサルはいる。
しかし、実際の運営に関しては無知ゆえに、
どのように自分の案をこの会社に導入すべきか、
具体的なところまでわかりやすく説明し実行できるコンサルはほとんどいない。
とすると、
コンサル=金のかかる社外取締役
ととらえたほうがいいのでは?

ともすれば社内だけの常識にとらわれてしまうマネジメント側・社員に対して、
一般的な常識・トレンド・正論を社外から伝える役割。
そんなところだと思うがいかが?
占い師に近いかもしれん。
いろんな企業と接しているので、
業界や会社にとらわれることなく、自由な立場で正論が言える。

ただ、気になるのは、
コンサルをしているせいで企業の上の人と接する機会が多く、それなりに扱われているため、
勘違いしたうぬぼれ屋がホントに多くなってしまうこと。
俺は、コンサルだからといって、一般企業より優れているとはちっとも感じないし、
一般企業をバカにしている奴を見ると、むしろ哀れだなあと感じる。
502名無しさん@引く手あまた:02/10/13 18:37 ID:2sfojPi+
質問なのですが・・・
コンサルの仕事に転職を考えてた者ですが、考え直した方がいいのでしょうか?
以前は税理士事務所勤務、資格は簿記1級と税理士科目3科目(残り2科目)。
企業の経理に就職する方が後悔せずにすむのでしょうか?
503名無しさん@引く手あまた:02/10/13 22:06 ID:E/8I2s1i
>>502
mottainaiyo
504名無しさん@引く手あまた:02/10/13 22:51 ID:pYvS+oGz
丸の内。
誰か分かりました。




まったくどこでも口だけなのは、変わらんな。
505名無しさん@引く手あまた:02/10/13 23:49 ID:X7S885bj
まじで?
かわいそうに・・・。
これから奴は社内に無数にいる2ちゃんネラーの好奇の目におびえながら
仕事をすることになるんだろうな。
2chで必要以上にイキがって情報流して、みんなの反感を買ったばっかりに。
コワイコワイ。
わかってると思うけど、504さんもここでは彼にかかわる情報をあまり流さんようにね。
逆に訴えられる恐れもあるから。
心にそっとしまっておいて、心の中で哀れんでやってください。
50689:02/10/14 00:31 ID:gLb+7XRu
>>499>>500さん
仕事に対する興味、というのはわかる気がします。
学生でも、「こんなことやってられねーよ。まぁ俺はやればできるけど」
って言う優秀な奴より、そんなに優秀じゃなくても、ちゃんと積極的に
物事に取り組む奴の方が評価されたりしますし。

自分の能力を振り返ると、どうしても学生レベルでの、ポテンシャル評価
しか得られないような感じなので、絶対的に社会で台頭するのに、
なにか知識ORスキルベースでの強みが欲しいところです。

んで、僕個人としては、SE(この場合、システムコンサルみたいなものも含むのかしら)
というものには、もっと期待できる所があるのではないかな、と思います。
もっと高いレベルで、システムの力と、マネジメントなんかのセンスを両方持つことは
できるんじゃないか、と思うわけです。

>>501さんの言うように、コンサルには、占い師と言われないようにするための
何らかのベースとなるものが必要だと思うのですよ。
で、それはコミュニケーションとか、うまいプレゼン力では決して無いな、と
思います。それはもう必要条件で、十分条件として、差別化をはかるために
必要かな、と、、、

今はなんか暇なので簿記とったりしようとしてますけど。。。

507名無しさん@引く手あまた:02/10/14 00:31 ID:f1uqTRjr
人事にチクったら、クビだしねぇ。
508現3年生:02/10/14 02:21 ID:PUQ9aoUk
新卒で入ると、実務経験ゼロで転職は難しくなるのですか?
クビになったら一番怖いですね。
魅力のある業界であるので、来春には内定を取りたいと思っていましたが、
このレスを見て考えさせられました。
中途→コンサルの方が日本の企業の内部や問題点も知れて、
良い仕事が出きるのかもしれませんね
509485:02/10/14 12:55 ID:I5j8qm/w
>>508
正直先のことはわからないよね。
コンサル会社も今のままでは生きていけないだろうから、変わらざるを得ないし。

ただ、社会人として長く生きたいのなら、
最初にコンサルというのはあまりお勧めしないな。
1でも言ってるように、正直コンサル会社新卒の態度のでかさ、
社会常識のなさにはうんざり。
決して彼らが悪いのではなく、ちゃんと教育しない上司や会社が悪いんだけどね。

あと、一般企業を経験してコンサルにいく場合、
本当にコンサルとして有効な実務経験を積むなら、
普通の会社では10年以上(課長になるくらい)は必要だと思う。
でも10年もいると、居心地がよくなってしまって出られないという罠。
51089:02/10/14 15:19 ID:gLb+7XRu
正直、自分だけでも新卒態度でかい、とならないようにしっかり社会常識を
学びたい・・・周りの内定者見る限り、こいつらこのまま社会人になったら
相当DQNだなー。って思うやつ多数。なんでだろ???

>>508さん
相当考えた方がいいと思いますよ。
安易に決めると、どんな就職をしても苦労すると思います。
自分も日本の商社や銀行と比べて相当悩みましたが、期待値でこっちに
しました。間違ってたかな・・・w
51189:02/10/14 15:25 ID:gLb+7XRu
結局、新卒DQNだDQNだ言われるけど、そんなDQNたちに仕事はあるんですかねぇ。。
むしろDQNから仕事が来るようだと、一部の良識派(?)はアホらしくなる
だろうし、だれもDQNから抜け出そうとしなくなるでしょう。

自分も、周りが度窮鼠なのは、自分が台頭するチャンスなのか、
追い出されてピンチなのか、今ひとつ読み取れ切れないところ。
512名無しさん@引く手あまた:02/10/14 16:17 ID:5uR+IUb+
>自分も、周りが度窮鼠なのは、自分が台頭するチャンスなのか、
>追い出されてピンチなのか、今ひとつ読み取れ切れないところ。

それを評価する香具師らもDQNだと思うと・・・。
((((;゚д゚)))))ガクガクブルブル...
51389:02/10/14 16:24 ID:gLb+7XRu
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
どうか485さんみたいな人が上司になりますように・・・
514名無しさん@引く手あまた:02/10/14 16:34 ID:qXCVba0r
某コンサルの社員ですが、何かご質問は?
515名無しさん@引く手あまた:02/10/14 21:10 ID:HxVEqJYu
485さんいいですね。俺は結構納得したし同意できた。
今後も良コメントお願いします。
516TT:02/10/14 23:12 ID:CZkVSNS4
>もっと高いレベルで、システムの力と、マネジメントなんかのセンスを両方持つことは
>できるんじゃないか、と思うわけです。
とこのように思う人がシステム系の今サルに行くわけです。
マネジメントをやっている人間だと、システムは使い方ひとつで価値が変るものなので、
その使い方を考える方に注目するわけです。それはまさに戦略と戦術なのですが。
システムなんてマネジメントの考えを具体化できればいいので、害虫しちゃうんだよね。
517名無しさん@引く手あまた:02/10/14 23:34 ID:A66+ekYz
516の言う通りである。つまり本質的にはITコンサル=SI(又はSE)であって、
これと世間で言われるコンサル(戦略系)とは実は交差する点がない。
いま振り返ればそういう業態が存在したのはITバブルだったからとしか思えないのだが?

89氏が言っていることはベリングポイントがあちこちで発表しているが、率直に言って
マネジメントとシステムのシナジー効果というのは虚構に過ぎないと思う。
ベリングポイントのお偉方もやっぱり本音は別にあるようで、来年中には国内の
中規模SIベンダーを買収するとも言っている。
518名無しさん@引く手あまた:02/10/14 23:43 ID:6VqVHyPo
コンサル=占い師 説は上手いね。
胡散臭いとかじゃなくて、実際世界の大富豪には、お抱えの占い師がいるし、
企業の重役なんかでも、重要な決断を下すときに、占い師のところに通っている人もいるからね。

日本の占い師で無理やり考えると、イメージ的には、

マッキンゼー=細木数子
ボスコン=新宿の母
悪=織田無道(タイーホされる前の)
PW=Dr.コパ
出ろ糸=笑っていいともに出てた、名前・人相占いのオヤジ
べリング=ギボ愛子

というような感じかな?
あ、でも無道と愛子は占い師じゃないか。
ほかのイメージも全然違うか・・・。
無視してくれ。

519けろよん:02/10/15 06:45 ID:p3UNaOz3
89さんへ
元銀行員から言わせると、あんなところいい世界ではないよ。
上司の機嫌とっている奴のほうが偉くなるんだから。
変に目立つ(仕事の業績以外)とウザがられるし。
社内も、人間性も保守的になるよ。いいのか悪いのは別として。
元同僚の先輩は支店長に嫌われて、35歳で出向になりました。
そんな私は、転職して周りの人間もいし、仕事も面白いしGOODな生活だよ。
520名無しさん@引く手あまた:02/10/15 07:16 ID:x2kxKcSd
自分も銀行だけど、世間体だけだよねいいのは。
仕事はつまらんし、上司もアホみたいなのいるし。
だけど友人たちの就職先の話聞いても、良さげなところない
んだよなぁ。それならウチのほうがマシかと思ってみたり。
社会ってクダラネ〜企業だらけだな。
公務員になりゃよかったよ。
52189:02/10/15 22:51 ID:vSjYxyMo
銀行はやっぱりそうなんですかー。
就活の時、リクルーターの人がやたら「変わらなきゃ」
を連呼してたのが印象的です。

まぁ、このスレタイも、辞めたい人のスレだし、
どこのどんな会社にも良くない部分がある、と言う事か、
>社会ってクダラネ〜企業だらけだな。
が至言なのかもしれません。

とりあえず自分は、早速
「実務」を体験できそうな、中小企業のイソターソに
3ヶ月ほど逝ってくることになりますた。学んできます。
522TT:02/10/15 22:54 ID:dYW57Pff
>>519
ソレハ会計系の今サルでも同じだよ。
銀行と比べると、程度の差はあるがね。
銀行は一部の人間を除くと、誰でもできる仕事しかしないからな。
仕事で大差をつけられないので政治力しか上に行く方法がないのが事実。
523名無しさん@引く手あまた:02/10/15 23:07 ID:IFeZLTMm
>>518
業界のことよく知っている目からは、ウマイ!とオモたぞ。
その微妙なニュアンスよくわかるなあ〜
524485:02/10/15 23:27 ID:Mj5Y+F5U
>>513
>>515

なんかくすぐったい。
でも実は、俺も今はコンサルではないんだよね。
一般企業で経理やってる。
コンサルに入る前ももともと経理をやってたんだけど、
会計コンサルブームのときにあこがれて入って、
自分の経理経験を生かせると思ったら、
やっぱり引き合いがあるERP導入が主な仕事になってしまってね。
だからほんとに1と同じような状態で、他人事とは思えなかった。

上司だったSr.マネージャやパートナーにも、ERPじゃなくて、経理の業務コンサルとか、
ファイナンスのコンサルもやらせてくれと何回も頼んでたんだけどね。
ただ、実務の経験が3年しかなかったし、これといった資格もなかったので、
自分でもどうしていいかわからず、結局ずーっと同じ状態だった。
だから、やっぱりもう一度実務の経験を積みなおしたくて、今の会社に入った。

運良く前の会社よりは小さいけどちょうど良い規模の会社に誘われて、
思い切って入ったんだけど、正解だったね。
30前の俺が、部長の下で全社の決算まとめとか経理規定作りとかさせてもらって、
非常にいい経験になってる。
入ってわかったんだけど、実は部長もCFOも、俺の前いたコンサル会社にいた経験がある。
これは縁だと思ったね。

仕事は、有名な会社や大きな会社に所属することだけがすべてじゃない、
「誰とどんなことをやるか」が大事だな、って心から思えるようになった。

89さんは自分から積極的にインターンに行ったり、いろんなこと考えてるみたいだから、
格好やイメージだけで入ったわけでもなさそうだし。
俗に言う新卒DQNとは絶対違うと思うよ。
その気持ちを忘れずにがんばってください。
525名無しさん@引く手あまた:02/10/15 23:46 ID:iOite45R
>>523
ほんとに?
ありがd。
悪=織田無道は、悪の奴に怒られるかなとも思ったけど。
526名無しさん@引く手あまた:02/10/16 00:31 ID:+jUqxwWb
教えて下さい
では、コンサルをやりたい場合、国内独立系に行くのはどうでしょうか?
F井総研、日本形影システムなどなど…。
会計系行くよりはいいのでしょうか?
52789:02/10/16 16:06 ID:XkEWDN29
なんか感動してしまった・・・
485さんありがとうございます。
体に気をつけてがんばってください。
僕もがんばります。

528TT:02/10/17 01:02 ID:ZZz/Xpsr
>526
今サルで何がやりたいかわかればおのずと行くところがわかる。
イメージだけでは、どこに逝っても失敗するよ。
529ITコンサル=勘違いヤ郎:02/10/18 10:10 ID:6IPcYfsp
ここでだったんですか?勘違いヤ郎がすくーているとこは?
もうお気づきですか?ITコンサル=SE with 勘違基地外精神。
べリングだろうがブラックストーンだろうが、やっているのは
SAP,Oracleの導入、導入、導入、導入、朝から晩まで導入導入導入導入。
結果的に、クライアントからこれ使えないねー、はい!おしまい。
この世界ですやろ。
53089:02/10/18 21:08 ID:SMmpNCU8
ここはコンサルを辞めたい人と、コンサル擁護派の人
で、愚痴を言ったり、意見したり、議論したりのスレです。
5313年生:02/10/18 21:35 ID:XWaXvA90
でも、若くて色々な経験ができる業界って他にないのかなって?
大学の先輩曰く、「お偉方の前でプレゼンしたりすると言う経験(プレゼンススキル)、
ERPの導入だって様々な人の意見を聞いていて方向性を決めていったり、
ビジネスの基礎を積む上では一番成長できるのではないか?ビジネスマナー
なんて自分で先輩を見て学んでいくもんだよ。最近の若い子はコンサルだといって生意気な奴が
いるけどね・・・・。俺はそういう人間がいたら怒るようにしているよ。
ただ、少なくともマネージャーにならないと他の会社から評価されないけどね。2〜3年は
我慢する、そして自己研磨することが重要です。」とのことでした。やっぱり、耐えないとダメだと思いました。
ただ、その先輩曰く「広告ではうちの会社3年の経験は他社の十五年くらいの成長ができるとうたっているけど
労働時間が5倍くらいしてるからね・・・(笑)」でした。
どこの会社行っても、耐えないとダメですよね。そこで、頑張ってこそ認められるのでは?
コンサルでも、日本企業でも、外資の他企業でも一緒ではないですか?
私は、先輩の話を聞いて、この業界に興味を持ちました。
532MGR:02/10/18 21:50 ID:Riw4okqj
ITコンサルが妄想&限界なのは、普通の社員であれば、分かっています。
一部の勘違い君は別ですが、そんなのは全体の2割程度でしょう。(それでも十分多いが)

ITコンサルを必死になって叩いている方は、単に自分が恵まれていないからのように見えてしまいます。

縮小したり、価格下げたり、ダメなのは見てりゃ分かるでしょ。
533 :02/10/19 16:31 ID:tNikgX04
会計系コンサルの戦略部門ってどのような位置付けなんですか?
やっぱり、パッケージ導入のためのお飾り?
534名無しさん@引く手あまた:02/10/19 16:49 ID:QEtv7NkS
>でも、若くて色々な経験ができる業界って他にないのかなって?

モラトリアムな学生は必ずこの「色々な経験」ってやつを言うんだよね。
若いうちに「色々な経験」をすれば、専門能力をもたない口先だけの人間になるしかないよ。
一生コンサル業界で生きていくならそれでもいいんだろうけど、実業の世界は「色々な経験」を
もった人間なんてただの使い物にならない奴に過ぎない。
535名無しさん@引く手あまた:02/10/19 16:50 ID:akw0xJow
無料レンタル掲示板
無料掲示板
http://gooo.jp
536531:02/10/19 18:05 ID:G5EGcm0/
でも、他の業界(大多数の銀行員やメーカーの人)だって専門性なんか持っていない
のではないでしょうか?資格を持っていても実務経験がなければ、中途採用では採用
されないと聞きました。日本の企業で専門性を身に付けるなんて、三十台後半なんて
聞きますし、専門性持っている人なんてあまりいないような気がしますよ。
私の話を伺ったコンサルの先輩(一時、月曜日)は、専門性を見つけていくのに、五年程
かかったそうですが、現在は専門性を身に付けるために頑張っているようですよ。
会計系コンサルはSE崩れなんていいますが、ITの分野は大きな会社のSEやPGに任せれば
いいのではないですか?ある程度の知識を得たら別の分野で勝負していけばいいと思います。
そもそも、フィーが高いコンサルがSEをやっているということも問題ですが…。

私も、例えこの業界に入ったとしてもずっといるつもりはありませんよ。
二十代をひと区切りとして、別の業界(仕事)に移りたいと思っています。

534さんはこの業界の人ですか?ただの冷やかしですか?
537 :02/10/19 18:51 ID:tNikgX04
>>536

ところが、コンサルの中途採用は何故か35歳までなんだな。
漏れは、それにひっかかってしまう。。。
538名無しさん@引く手あまた:02/10/19 19:01 ID:0to6XCer
>>536
いろいろな経験は
直接仕事に生かせることができなくても
自分の人生の方向性(どんな仕事で生きていくか)を決める時には多いに役立ちそうだな。
ただそのレベルのいろいろな経験ができるのかは疑問。。
539名無しさん@引く手あまた:02/10/19 19:39 ID:+sbo5EaW
538さんへ
頑張ってマネージャー位にになりますよ。
石の上にも何年・…。
540名無しさん@引く手あまた:02/10/19 20:47 ID:Um1WsVth
>>531
君はよほど日本企業とか実業というものを卑しいものと思っているようだね。
メーカーや銀行で働いている人間に専門能力が無い?では、彼らを全員クビにして
明日からフリーターと入れ替えても事業を営んで行けるわけだな・・・。そんなわけないだろ。
まあ、やりたければやればいいよ、新卒でコンサル10年やって30代で華麗なる転進。
自分で事業を興すんならともかく、まともな事業会社がそんな経歴の人間を雇うとは思えないが。
541TT:02/10/19 21:03 ID:IJS0qiRo
経験の種類によって、それをどう生かすかが決まる。
単に人生修行のような経験もあれば、直接次の会社で金になる経験もある。
ただ耐えるだけの経験は、性格的に辛抱強くなるだけだし。
ツライ開発の経験は、次の開発への糧となる。
で、経験をもって次に何がしたいの?
54289:02/10/19 23:06 ID:DMoOsuIP
TTさんの
>で、経験をもって次に何がしたいの?
は、至言ですね。
「様々な経験」をする、とか、「実務経験」を積んだり、「専門性」を身に付ける、
ってのは、結局ぜんぶくるめてinputの方向ですよね。
努力というか、「人生、勉強です」みたいな。

仕事ってのは、いわば、自己実現の場だと思うんですよ。
そうでなきゃ楽しくない。
「仕事を通じてやりたいことをやれている」状態が、理想的だと思います。
野球やりたきゃ野球選手めざし、音楽やりたきゃミュージシャンだ。

たとえ話になっちゃいますが、
大事なのは、野球選手は
「野球がやりたい」かつ「野球選手としての能力」で野球選手たりえる。
では、「野球選手の能力」を野球をやりたいのかよくわからないのに
身に付けるのはナンセンスでは?ということになるのでしょう。

つまり、「何のために」専門性やら実務経験やら様々な経験を積むのか?
って目的をはっきりさせずにそういった経験を積んでも無意味ではないのか
なぁ、と思うわけです。

・・・とまぁ、まだ仕事もしたこと無いのに偉そうにこんな事を言うのは多くの先輩諸氏に
対して申し訳なくなります。若造で若輩者の意見をお許しください。
まぁ、まだ働かないうちから、ある程度仕事に対する考えをまとめ、実際の仕事と
つきあわせて、ギャップからまた考えよう、、、の第一歩っす。

543ズバリ言います!!:02/10/19 23:09 ID:Cg8Jl0QE
明確な目標を持っている人は絶対に成功します!!
 商材には自身有ります!!
 実際の成功者達の姿を見てください

 http://andinf.travailathome.net/friend/
54489:02/10/19 23:11 ID:DMoOsuIP
自分は、話が長く、回りくどく、独り言っぽいところが問題だな。。。
話に無駄な例えや愚痴が多い。

銀行やら、メーカーの地位がどうこう、って話がありましたが、
それは結局よくいわれる80対20の法則的な問題じゃないですかね。
どこの業界にも優秀な奴がいて、ダメな奴がいる。
それを全体としてひとまとめにして論じてしまうから、意見がかみ合わないの
ではないでしょうか。

かといって個人ベースで物事語るのもあまりに特殊性が大きくて、、、
難しいっすね。
最近、どこで何しようが社会での仕事なんて究極的にはなんにも変わらないのでは?
なんて思うようになってきました。
545名無しさん@引く手あまた:02/10/19 23:42 ID:Um1WsVth
メジャーなコンサル会社に頼むとどんな小規模案件でも数千万円かかるが、出てくるレポートは
はっきりいって業界の人間でそこそこ自分の頭で考えられるタイプなら必ず思い至るような結論ばかり。
資料も、グラフが多くて綺麗だが、ネットで公表されているような情報を元にして作られたものでしかない。
まあ、悪いけど、払う金の割に得られるものが少な過ぎだな。

かつてはそれで高い価値があったんだろうけどね。インターネットに情報が溢れかえるようになって、
なおかつgoogleみたいな秀逸な検索エンジンが登場して調査会社の存在意義が限りなく薄くなった。
コンサルといいつつ調査レポートを作っていたのが実態だったわけで、今の時代にコンサル会社に
存在意義があるとは思えない。だからコンサル会社はSI事業みたいなものに擦り寄って行ってるんだろう。
546531:02/10/19 23:45 ID:oOGoPsU3
自分の夢ですか?
将来は会社を興すことですかね。ただ、コンサル→起業ではなく、もうワンクション
おくつもりですけれど。夢ですから…。
この業界が楽しければズット続けていけばいいのではないのでしょうか?
失敗した場合は考えていません。小さい会社でも、自分が良いと思う仕事をしていけたら
幸せですかね?
若いですから、いくらでもやり直しがきくと思って・…。
います。地位とか収入とかはあまり考えていません。別に借金無いし、養う家族もいないし
思い切ってやること、自分が興味を持って好き勝手に出きることって、自由にできるのは
今かなぁと思います。甘いのかもしれませんが・・…。

誰かが「君はよほど日本企業とか実業というものを卑しいものと思っているようだね。
メーカーや銀行で働いている人間に専門能力が無い?」
と言っていましたが、卑しいとは一言もいってないですよ。専門性の話で、自分が
どこに行っても自己研磨しなければ専門性なんて身に着きませんよね?と言うことです。
ただ、コンサルは色々な会社の中も見れますから、面白いかなぁと感じています。誤解されたらすいません。
自分の父が、大手メーカーにいますが、出世したければ「極めてはダメだよ。そつなく、バランスよくミスなくこなすこと。」
が大事だと聞きました。頑張っている父も素敵ですよ。(笑)
547TT:02/10/20 01:42 ID:kVZFuAtQ
>出世したければ「極めてはダメだよ。そつなく、バランスよくミスなくこなすこと。」
まったくそのとおり。
本当に金儲けしたければ、何かを極めた方がよし。
548名無しさん@引く手あまた:02/10/20 03:13 ID:fCIQojy8
>>545
言われてみて初めて、そういえば俺もなんとなく同じことを考えていた。。。
見たいなことだとおもんだけど、それは結果論だよ。
アンケート調査や、ヒアリング等の地道な作業を踏まえて、
統計的にしっかりした事実を積み上げていく中で、市場の動向について、
他人よりいかに先に気づけるのかということが、この仕事をやっていく上で大事なことだとおもうが。。。

主なコンサル対象となる事業会社のように、売れ筋だと目論んだ商品を売り込んでいく立場としては、
売り込む前に、疑う余地ができるだけ少ない事実(裏付け)がほしいんだと思うよ。
この不景気で研究・開発部門が収縮しがちな状況では、漠然としたイメージでは
なかなか商品化とかに踏み込めないんだろうし。

まあ、調査会社のやってることを派食ってるようじゃお先真っ暗なのは事実だが。。。

あと、イメージ専攻のITコンサルはとっととうせてもらいたいけどな。。。
549名無しさん@引く手あまた:02/10/20 15:20 ID:gsw/DNVB
236 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :02/10/20 14:33 ID:EK1TFBw1
中O青○システムなんでもいいので教えてください!

23 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :02/10/19 03:07 ID:CTUWDvp4
>>1
”くだらないことでもなんでもいい”ですか。
くだらないかどうかはわかりませんが、この会社の主力商品である連結
パッケージって、9割近くが中○青○の監査クライアントがユーザー
だってこと知っていますか?

何故かというと監査部のお偉いさんが、中○システムサービス(現:中○
青○PWCシスコン)からお金を受け取っていたからなんです。
そもそもこの会社には
@連結決算はもちろん経理実務の経験者がひとりもいない
Aプログラムはすべて外部の会社に任せており、社内にバグを修正できる
プログラマーがひとりもいない
B連結監査経験者すらひとりもいない
というありさまです。
しかしこんな状況でも法人のトップ層から「何がなんでも売れ」という
命令があったので、このパッケージを売り込んでくれた監査人には1本あた
り何十万から何百万という現金が”インセンティブ”という名目で売上高
の半分近くが流れていったのです(総額で1億円以上)。
不良品と知りながら不況下の監査クライアントの弱みに付け込み売り込む
多くの代表社員の倫理とはいかがなものでしょうか?
”公正不偏の態度”とか”経済的独立性”なんて言葉は、何十年も前に勉
強しただけでしょうから、こんな言葉を聞いたところで「なにそれ?」で
終わってしまうのでしょうけど。

このへんの詳しいことはこの人たちに直接メールでも出して聞いてください。
http://www.chuoaoyama.or.jp/renketsu/column/020716_0101.html
http://www.chuoaoyama.or.jp/renketsu/column/020605_0101.html
http://www.pwcsystem.com/about_us/coporate_profile.html
550名無しさん@引く手あまた:02/10/20 16:06 ID:2KdxsHqL
>>548
>アンケート調査や、ヒアリング等の地道な作業を踏まえて、統計的にしっかりした事実を積み上げていく中で、市場の動向について、
他人よりいかに先に気づけるのかということが、この仕事をやっていく上で大事なことだとおもうが。。。

コンサル業界の人々が考えているほどメーカーの連中は無能でもアフォじゃないよ。
俺(大手IT企画)が知っている限り、バカ高いフィーを払ってコンサルに依頼して出てきたレポートの
中で新しい発見があったことはない。業界紙の専門記者の記事を読んだり現場の営業日報のコピーを
読んだりする方がよっぽど市場の動向が掴めるし、具体的な商品開発のヒントにもなる。

ただ、コンサルはプレゼンが物凄く上手いから、同じレベルの中身でもアホな役員は
コンサルタントのプレゼンを聞いてうっとりしちゃうケースは多々ある(笑

俺には売れっ子コンサルとは、社内調整とゴマスリで出世を果たしたお偉いさん相手の
講釈師に見える。まあ、コンサルで一流になることと経営者として一流になる事には
何の関係もないね。とにかく、これだけは断言できるよ。
551名無しさん@引く手あまた:02/10/20 16:11 ID:yeqB2lLp
凡人は情報を学ぶ
賢者は情報から学ぶ
552名無しさん@引く手あまた:02/10/20 16:17 ID:scd5a/Tp
>>550
それだったら、コンサルに頼むのはやめるように上に掛け合えばいいじゃん。
俺が責任取りますから、全部やりますって。

でないと、ただの社内批評家。
553名無しさん@引く手あまた:02/10/20 16:25 ID:M4Zp3Ggz
アドバイスお願いします(レスのタイトルとは関係ない点についてはご容赦お願いします)
自分は今年入社の23歳 中堅大学卒業 銀行(都市銀ではない)勤務ですが、
今真剣に転職を考えています。大した資格もありませんし、入社半年で転職を考えている
点から、長続きしないというイメージをも持たれて、相手にされないのではと思っています。
実際、やはり相手にされないのでしょうか?
554名無しさん@引く手あまた:02/10/20 16:46 ID:Y7RwwjPz
ってか、都市銀でない銀行に就職するような奴に門戸は開かれて無いぞ
555名無しさん@引く手あまた:02/10/20 17:03 ID:M4Zp3Ggz
>554
ありがとうございます。それが、げんじつですよね。
556名無しさん@引く手あまた:02/10/20 20:43 ID:Eh7Xd8O9
2年とりあえず頑張る。
将来やりたい仕事が出きるような比較的小さな会社でいいから実績を積む。
ミソは、やりたい仕事ができると言うことです。
やりたい仕事ができればいいわけでしょ?大手に行けなくても、やりたい仕事
ができれば満足できるはずです。
ただし、何で今の会社が嫌なのか、将来何をやりたいのかしっかり考えないと
また失敗します。
労働条件もきっちりリサーチして下さいね。

554のように適当に意見するような人間が2チャンには多いから、左右されず
自分で考えてください。

批判はご自由に。
557名無しさん@引く手あまた:02/10/20 21:33 ID:K45QiPfU
>>552
コンサルが評論家を笑う資格があるのかい????
契約して金貰ってクライアント企業の評論をするのがコンサルなのにね。
558名無しさん@引く手あまた:02/10/20 21:46 ID:K45QiPfU
>>552
評論家を嘲笑するコンサルをはじめて見た。
ここまでのスーパー勘違い氏は珍しい。
まさに、目くそ鼻くそを笑う・・・・・
559名無しさん@引く手あまた:02/10/20 22:20 ID:CLPd+8ns
>>557=558
なんだ。よっぽど気に障ったのか?
552が言ってることは間違っちゃいないと思うけど。
560名無しさん@引く手あまた:02/10/20 23:11 ID:4yYTUMIm
>>557
>>558
評論家と批評家の区別が付かないアフォハケーン
561名無しさん@引く手あまた:02/10/20 23:14 ID:Z4hwZI/Z
>>559
よっぽど気に障ったみたいだね。
557=558 ID:K45QiPfU ずいぶん感情的になっているようで。。。

>契約して金貰ってクライアント企業の評論をするのがコンサルなのにね
って、そういう仕事がないとはいわないけど、そういう仕事はあまりないよ。
562名無しさん@引く手あまた:02/10/21 00:29 ID:hw8zwx6B
>>550
メーカーの連中はアフォじゃないけど無能なんだ。。。
業界紙だが営業日報だがなんだかしらないけど、そういう2次情報に頼ってるうちはだめだと思うが。
そういう情報はたいてい誰でも知ってるから、何回読もうが同じような結論しか出て込んだろ。
部長以上のクラスの責任者や経営者クラスになると、ほんと真剣に考えてるよ。
一度、あんたがアホだと言う役員に、専門誌や営業日報を読んだ上での君の意見を上にぶつけてみたらどうなの?
563名無しさん@引く手あまた:02/10/21 00:45 ID:ey8/PQj0
その業界紙の特集記事を超えないレベルの成果物しか出せない
日本のコンサルってのも相当ダメダメだと思うが(笑)
高い金を取るしみんな自分は頭が良いと思い込んでいるんだろ。
たまには料金に見合う仕事をしてみたらどうなのかね。
いっても無駄だろうけど。
564名無しさん@引く手あまた:02/10/21 01:09 ID:hw8zwx6B
>>563
何打寛大っても高級撮ってるコンサルに嫉妬してんじゃないの?
コンサル落ちか。。。
565名無しさん@引く手あまた:02/10/21 03:12 ID:CGVc4+/V
>>563
いくら高くても、その成果物は会社の意思決定に使われているんだよね?
であれば、費用対効果はともかく、何らかのアクションに使われているわけだ。

まず、あなたの意見を権限持つ人にぶつけなよ。
どんなよい意見でも、アクションにつながらなければ、考えるだけエネルギーの無駄。

あなたがコンサルのレポートを嘲笑している時間にも、会社はあなたに人件費を払っているのですよ。
566名無しさん@引く手あまた:02/10/21 11:36 ID:TQMTzmuh
何のためにコンサルを依頼するのかをよく分かってない人が多いようだね。
56789:02/10/21 16:37 ID:pCTYAhYm
アクション・意思決定へと直接つなげる事が重要なんですね。
雑誌等の記事を集めたり、調査会社的なリサーチをしてみても、
結局それは「レポート」の段階を出ないわけで。。。
レポートを書く、と言う事が誰にでもできるのならば、そのレポート
どおりに動かせるかどうか、ですね。

コンサルが料金に見合うかどうか、は誰が決めるんですかねぇ?
見合わないと思っている人は、コンサルの何に金を払うべきで、
何に金を払うべきではない、と思ってるんでしょうか。
コンサルに期待する事は何ですか?それと現実とのギャップから
コンサルがダメだと言っているのなら、それはどんな現実ですか?
568TT:02/10/22 00:32 ID:3otJfCLW
リスクヘッジです。
失敗をなすりつけられるだろ。
569名無しさん@引く手あまた:02/10/22 04:07 ID:aAE3Od9O
>>553
面接する時に、半年だけで転職する理由を明快に説明出来る自信があれば
別にいいだろう。ただし、現職での経験は評価してもらえないだろうけどね。
そうでなければ、>>555の言う通りおとなしく2年は経験を積んだ方がいい。
コンサルでは、実務経験がある若手というのは意外と珍重されるから、脈は
ないことはないだろう。2年先の転職市場がどうなっているか分からんけど。
570名無しさん@引く手あまた:02/10/22 12:38 ID:knSqIPUM
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
571名無しさん@引く手あまた:02/10/22 12:58 ID:YjTZF/Lv
要するに、経営判断について外部の人間に背中を押してもらいたいからだろう。
業界でメシ食ってるやつなら分かりきったプランや施策でも、高い金払って
外部の高い知的ブランドイメージを持った会社から洗練されたプレゼンを
受けると自信がわく。その高い知的ブランドイメージに引かれて学生の
人気も集まっている。

そういう意味で、その会社の社員に向かって「分かっているなら役員に
提言しろ」というのはコンサルの本質を勘違いをしているね。全く同じ
ことを言っても聞き手の立場関係や相手へのイメージによって説得力は
異なる。これを裸の王様と見るか、高ブランド高収益事業と見るか・・・。

まあ、経営コンサルに限らず、相談業とはそういうもの。別にコンサルに
意味がないと言っているわけではないよ。とくに日本企業のサラリーマン
経営者は会社の中で自分で意思決定の経験を積んできていない人ばかりだしね。
572名無しさん@引く手あまた:02/10/22 14:37 ID:mMTDPrk9
>>571
概ね同感です。

ただ、
「コンサルには高い金を払っているのに、我々でも言えることを言っている」
という事業会社の現場の批判に対して、
「それではあなた方だけで意思決定して下さい」
という反論をすることについて、「コンサルの本質を勘違いをしているね」というのは、誰に対する言葉でしょうか?

コンサルは、顧客の経営層に意思決定させることに自らの存在価値がある、と思っているからこそ
「分かっているなら役員に提言しろ=(提言して意思決定に参画できないなら、黙っていろ)」
という反論をしていると思うのですが。
573名無しさん@引く手あまた:02/10/22 22:49 ID:2Vs6ZKxK
なんで、こんなにコンサル(特に会計系)がたたかれているのでしょうかね?
戦略系、国内独立系、ITコンサルとうたっている所沢山あるのに・…。

でも、そう書くと「猿だから」とか「会計系は実力のない講釈士だから」
と言うのですかね?
574名無しさん@引く手あまた:02/10/22 23:54 ID:+kuAKoRz
コンサルとかけまして
宝くじとときます
そのこころは。。。。
外れるとわかっているのに買う
575名無しさん@引く手あまた:02/10/23 03:34 ID:SYRePFy3
>>574
酔って適当に入る風俗
でもいいですね。
576名無しさん@引く手あまた:02/10/23 07:55 ID:+febygdC
573の期待通りのレベルのレスだな。。。
577名無しさん@引く手あまた:02/10/23 21:13 ID:Pt6JYRPH
会計コンサルで会計に関するコンサルはできない、と言う事でよろしいですか?
578名無しさん@引く手あまた:02/10/24 01:03 ID:fkDcZPHq
IBMビジネスコンサルティングサービス
http://school.2ch.net/test/read.cgi/job/1035388894/
この会社特有の話題などは
このスレにどうぞよろしくおねがいします。
579名無しさん@引く手あまた:02/10/24 01:54 ID:PaoSVMuh
べリングポイントスレって無いの?
580571:02/10/24 19:54 ID:iNwtLzLp
語弊を承知で端的に言ってしまえば、日本中の会社の社長が「カルロス・ゴーン」
になったら、コンサルは軒並み失業することになる。戦略系も会計系も。
多くの日本企業(経営陣)はクロスファンクショナルチームを作れないし、
作れる企業も得られた最終結論を実行する勇気を(実はインセンティブも、サラリーマン
経営者であるがゆえに)持ち合わせていないのが実態だ。

JMMで成毛真がMS辞めてインスパイアを設立した経緯を話していたが、
日本の産業界の大半では「現場」よりもトップマネジメント周りの方が圧倒的に
アップサイドを取りやすい。そういう点で、日本ではコンサルはオイシイといえる。
581:02/10/24 20:40 ID:wQlGAlxc
ベンチャリ・LCAについて何でもいいので教えてください。
何故、いつも募集しているのか??
582名無しさん@引く手あまた:02/10/24 21:26 ID:JzVp4lDO
>>571
そんなに会計系は上流の部分をやってないよ。
戦略系のコンサルであるまいし。

いる人材も一部を除いては高尚なことを考えずに
業務フローとシステムフローを一生懸命かいてるよ。

それと欧米企業の経営陣こそコンサルを雇いたがる
と思うけどね。


583名無しさん@引く手あまた:02/10/26 02:09 ID:s6wWv7tc
欧米系の企業のトップはコンサル好き、というのは
本当らしい。社員よりもコンサルの言うことを聞くそうだ。

もっとも日本にある外資系企業って、社員の層が薄い
ところも結構あるから、仕方ないところもあるかもしれないが。
トップのexpatも赴任したばかりだと、信頼できる部下も
いないだろうし。
584名無しさん@引く手あまた:02/10/26 02:25 ID:hnpPBPR0
コンサルは、所詮 猿!
585149:02/10/26 03:14 ID:G7f7lvbN
>>583
外資系は本国でもコンサルの言うことをよく聞く傾向があるから、
何もスタッフ不足だけが原因ではないと思われ。
586名無しさん@引く手あまた:02/10/26 09:32 ID:nDcHA6wH
>>583
expatってなんだ?
辞書ではexpat=expatriate:追放された人、国外在住の人、国籍を捨てた人
587名無しさん@引く手あまた:02/10/26 10:32 ID:Jx0ksEdJ
>>586
外資にいたとき本社採用で赴任してきた人をそう呼んでたよ.
588 :02/10/26 22:59 ID:utirg4fp
ITコンサルって、英語はどの程度必要なんですか???
589TT:02/10/26 23:06 ID:yBjESviK
客は日本人98%なので必要なし。
590名無しさん@引く手あまた :02/10/27 11:38 ID:Ab2CZy+l

>>582

LCAなんてただのスポ根営業だぜ。 
コンサルティングと思っているヤシは既にDQN!
591 :02/10/30 00:09 ID:qDK3+WHx
ITこんさるって、外人の従業員は多いの?
トップ以外の外人って何をしてるんでしょうかね??
592TT:02/10/31 00:56 ID:bcI01OJu
くだらない枝葉メールカキ。
593名無しさん@引く手あまた:02/10/31 15:14 ID:Eaghq2YP
動かないコンピュータとコンサルタントの関係

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20021030/1/
594名無しさん@引く手あまた:02/10/31 17:22 ID:AvaxYpub

大変納得。
特に次ぎのくだりに激同

 そもそも業務改革をし,それに必要な情報システムを作るという大仕事を赤の他人であるコンサルタン
トだけでできるはずがない。
595名無しさん@引く手あまた:02/10/31 23:08 ID:fGsEmbTR
>>594
業界外の人間には分からないことかもしれないが、コンサルは
所詮「単価の高いバイト」に過ぎないから、雇主が「これをやれ」
と言ってくれたことしかやれないのだよ。

コンサルとバイトが違うのは、まともなコンサルは雇主に目的意識を
持たせて、「これをやれ」と言わせるように仕向けようと
努力すること。しかし、雇主がDQNならどうしようもない。
596名無しさん@引く手あまた:02/11/01 01:25 ID:VSClVFUc
ITコンサルってほんとつまんねーな。
なりたい奴の気が試練よ、ほんと。。。
まあ、ここはそんな床に雪釣りで入っちゃったなれの果ての奴が集まってんだろうけど。
パラメータがどうたらとか頭つかわねー仕事はもう言いから、もうちょい小もろい話しようや。
そういえば、「コンサルの本質を勘違いをしているね」とかいってた勘違い君はどこ言ったんだ?
597名無しさん@引く手あまた:02/11/01 23:25 ID:S2K+w/fG
>>596
( ´,_ゝ`)プッ
598名無しさん@引く手あまた:02/11/01 23:46 ID:sSk5KMJe
新卒から会計コンサル逝った人って
将来、転職先が有るのだろうか?
実務スキルが身に付かないような気がするが・・・
599名無しさん@引く手あまた:02/11/01 23:55 ID:Hmwba6UB
>>597
 ほんとコミュニケーションのかけらもないね。。。。。
御前がコンサルじゃないのはよくわかったよ。
600名無しさん@引く手あまた:02/11/02 00:47 ID:nE64Yt5R
SEとITコンサルタントの違いってなんなんでしょ?
いまいち決定的な違いがわかんないです。
両方を経験したことがある方がいらしたら教えて頂けませんか?
SEでもある程度の上流過程をやったりするとは思うのですが・・。
601名無しさん@引く手あまた:02/11/02 04:30 ID:300SB6oZ
別にどの業界だろうとスキルが「つく」ものだと思ってるやつはダメです。
スキルは「つける」ものです。
602名無しさん@引く手あまた:02/11/02 04:46 ID:C6lV7TaL
>>598
旧BIG5系コンサルを渡り歩くキャリアを目指すのなら、新卒からが最適かも。
キャリア・チェンジも、ポテンシャルで転職可能な年齢であれば問題ナシ。

どっちつかずで、ダラダラ残ってる香具師が一番タチが悪いね。
603新卒:02/11/02 05:53 ID:sdI50EVT
598へ
つまり、若くなければダメってことですね。遅くとも、30までですかね?
604名無しさん@引く手あまた:02/11/02 07:58 ID:qgHOoi/z
>ポテンシャルで転職可能な
それではただ、若いというだけで、キャリアにならないんではないの?
605名無しさん@引く手あまた:02/11/02 08:09 ID:fX5xZwrR
>>600
パワーポイントが使いこなせるか否かの違いくらいかねえ(w
まあそれは冗談としても、SEとITコンサルじゃアプローチの対象が
違うよね。全部がそうとは言わないけど、SEが相対するのは企業の
情報部門で、コンサルが相手にしたがるのは経営陣。だからコンサルの
方が偉いと勘違いしてるケースも多いんだけどね。
606名無しさん@引く手あまた:02/11/02 11:24 ID:yB1iLK17
>>599
( ´,_ゝ`)このオジサン、頭ワルイ。(w
607名無しさん@引く手あまた:02/11/02 11:25 ID:e+RH7siE
戦コンの話は出てこないね。

どっちにしろコンサルは糞。
あんなところに入るやつの気が知れない。
608名無しさん@引く手あまた:02/11/02 11:58 ID:1y8Eo6I+
>>607
( ´,_ゝ`)このオジサンも、頭ワルイ。(w
609名無しさん@引く手あまた:02/11/02 12:14 ID:yB1iLK17
>>608
( ´,_ゝ`)だな。(w
610名無しさん@引く手あまた:02/11/02 15:21 ID:XTbCucjj
ゴーンなんてコンサル使いまくりじゃね―か。アフォ。
611名無しさん@引く手あまた:02/11/02 15:24 ID:oI8WPHmc
困猿プロパー 必 死 だ な (W
612名無しさん@引く手あまた:02/11/02 16:16 ID:PViTTZbC
コンサルは偉い。
コンサルマンセー
613名無しさん@引く手あまた:02/11/02 17:13 ID:HO4fnnEY
いまさら言うまでもないかも知れないが、
外資コンサル上がりとか●●総研上がりは
ヤクザな奴が多い。

この業界で生き残ってる奴は、当然のこととして
世間面はいいから、外からは理知的でスマートな
上司が多いかのように見えるが、プロジェクトの
現場ではロジックなんかで仕事は進んじゃいない。

そういう奴が部下に仕事の話をするときは、
決まって「氏ね」「殺す」「殴る」といった
枕詞がついてくる。で、それがマネジメント
だと本気で思ってるから、さらに質が悪い。

客に詰められるのは商売柄仕方ないが、ヤクザ
上司にまで毎日詰められると、だんだん頭が
まいってくる。そうやって毎日毎日、意味無く
詰められるようなワークスタイルに染まりたく
なければ、この業界はやめた方がいい。

自分は2年で飽きたので、年内にこの業界から去る予定。
この商売稼ぎはいいが、続けてるとトモダチなくすよ。
614名無しさん@引く手あまた:02/11/02 17:16 ID:1y8Eo6I+
客に詰められるのは商売柄仕方ないが、ヤクザ
上司にまで毎日詰められると、だんだん頭が
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
w
615名無しさん@引く手あまた:02/11/02 17:30 ID:E7st0MJ4
アベで4日ほど空いて、久々に家でまったりしています。会計系のコンサルです。
色々な批判が出ていますね。うん、面白い!
仕事の関係でコンサルと関係を持っている人もいるようですが、批判はきちんと
上司とコンサルに伝え、人員配置を言った方がいいですよ。
その方がお互いの為ですから。
あのね、本当に忙しくコンサルの仕事してる人はここには来ないよ。
新卒内定者の人もいるみたいだけど、このレスのすべてを間に受けてはダメだよ。
コンサルの批判があるみたいだね。私の見解を述べておきますね。
1 ERPにはしりすぎて来た部分も確かにある。
うちの会社の利益が最近伸び悩んでいるのもこれも一つの原因であるでしょう。ERPで多くの利益を得ているため
その売上が落ちると、新たな強い戦略もなかなかないので辛くなる。
しかし、これを変えていかなくてはならない。これは、パートナーも感じているようです。
確かにいう通りかもね。
2 会計コンサル=ITコンサル
んーこれは違うのではないのかな?現に私は始めの3年〜6年くらいなモノで、あとは
組織戦略や営業戦略を行なってきました。確かに、ITと言うものはこれらの戦略を
いかすためのプロセスには使いますが、ITだけでは解決しません。ITはあくまでツールです。
1と関係しますが、パッケージで稼いできた分、IT部隊が多いのは否めません。
しかし、すべてではないですよ。
3 新卒の常識のなさについて
たしかに、コンサル=特別に選ばれた職業と勘違いして大柄な態度の新卒が多くなりましたが、
常識とは教えるものだけでなくて自分から学ぶものであると思います。私自身、気になった部分
については、きちんと怒っています。新卒の人が、アルバイトや実生活を通して良識ある態度を
学んできたはずです。サービス業ですから・…。その辺りの認識をさらに強く意識させることが必要
かも知れません。
戦コン>会計コンサル
仕事柄、他社の行なったあとの仕事を受け持ちます。確かに、MやBのレポートを見ると
関心するもののありますが、いまいちなのもあります。ただ、会計系でもハッと感じるものも多いことも
事実です。これは得意分野にもよります。

では、議論楽しませてくださいね。さようなら。
616名無しさん@引く手あまた:02/11/02 18:01 ID:300SB6oZ
>常識とは教えるものだけでなくて自分から学ぶものであると思います。
その通りなんだが、下は上を見て育つからな…
やっぱり注意してやらないとダメだよね。
ちゃんと怒ってやるのはいいと思いますよ。

「こんなこと言いたくないんだけど」とか言って何も言わないで
まわりに「最近の若いやつは」とか文句言ってるヤツ多いけどね
結局若手がどう育とうがどうでもいいんだろうね。自分さえ良ければ。
617名無しさん@引く手あまた:02/11/02 18:13 ID:E7st0MJ4
615です。
>結局若手がどう育とうがどうでもいいんだろうね。自分さえ良ければ。
とのことですが、私の考えは違います。
無礼な人間をプロジェクトに入れることで、クライアントにも迷惑をかけますし、
ひいては自分の会社の評価も下げてしまうと思うからです。
ほっておくリスクは高いです。リピーターになっていただけなくなる可能性もあります。
私自信、プロパーですが、幸運にも良い先輩に恵まれ、仕事だけでなくマナーも
教えて頂きました。無礼なコンサルタントと仕事をするのは気分が良くありませし、
人がいない時に、本気で叱ります。
それから、クライントのかたもどうぞ遠慮せず怒ってください。
遠慮は要りません。高いお金を払って頂いていますから。


618616:02/11/02 18:50 ID:300SB6oZ
そうそう。そういうのほっとくと結局全員が不幸になるだけだからね。
ときには進んで憎まれ役にならないとね。

>>616さんはアベっつっても4日でしょ?
それくらいの休みはいいですよね

俺なんかここ2ヶ月くらいアベってるよ…
619名無しさん@引く手あまた:02/11/02 18:55 ID:yB1iLK17
>>618
悪ですか?スタッフレベルは人不足だと聞いたんだが・・?
620616:02/11/02 19:43 ID:300SB6oZ
>>619
まあ、アクではない、とだけ言っておきます。
621名無しさん@引く手あまた:02/11/02 20:16 ID:jw2Ymm/4
>>618
自分にレスかよ!という情け容赦ない突っ込みを入れつつage
622名無しさん@引く手あまた:02/11/02 20:25 ID:QccsU/MU
616 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:02/11/02 18:01 ID:300SB6oZ
>常識とは教えるものだけでなくて自分から学ぶものであると思います。
その通りなんだが、下は上を見て育つからな…
やっぱり注意してやらないとダメだよね。
ちゃんと怒ってやるのはいいと思いますよ。

「こんなこと言いたくないんだけど」とか言って何も言わないで
まわりに「最近の若いやつは」とか文句言ってるヤツ多いけどね
結局若手がどう育とうがどうでもいいんだろうね。自分さえ良ければ。


618 名前:616[] 投稿日:02/11/02 18:50 ID:300SB6oZ
そうそう。そういうのほっとくと結局全員が不幸になるだけだからね。
ときには進んで憎まれ役にならないとね。

>>616さんはアベっつっても4日でしょ?
それくらいの休みはいいですよね

俺なんかここ2ヶ月くらいアベってるよ…



ジサクジエンかよ!!!
623616:02/11/02 20:45 ID:300SB6oZ
あ、やべえ。
>>615さんの間違いね。

ていうかみんなほんとに容赦ないねえ
624名無しさん@引く手あまた:02/11/02 21:07 ID:jw2Ymm/4
>>623
それにしても2ヶ月アベリとは。悠悠自適な生活が送れますな。
がんがってね〜
625名無しさん@引く手あまた:02/11/02 21:22 ID:QccsU/MU
ところで「アベる」っていう言い方は、コンサル業界共通なの?
626名無しさん@引く手あまた:02/11/02 21:34 ID:/oJSg1/f
>>625
俺は知らんぞ。。。少なくともうちじゃないことは確かだ。
「アベる」って何?
627名無しさん@引く手あまた:02/11/02 21:45 ID:jw2Ymm/4
>>626
アベライブルってこと。
アサインされてなくて暇な人とは言っちゃいけない。
628名無しさん@引く手あまた:02/11/02 21:50 ID:fX5xZwrR
ん?
アヴェイラブルでは?
629名無しさん@引く手あまた:02/11/02 21:52 ID:jw2Ymm/4
>>628
スマソ。タイプミスです。
availableです。
逝ってきます。
630名無しさん@引く手あまた:02/11/02 22:18 ID:QccsU/MU
>>627
アサインって何?
631名無しさん@引く手あまた:02/11/03 06:16 ID:yexi487+
>>630
ま、とりあえず、ここ(↓)読んでから質問してね。胡散臭くて、ウソ多いけど。
ttp://www.movin.co.jp/gyoukai/gyoukaiyougo.html
632名無しさん@引く手あまた:02/11/03 11:15 ID:3xQ4YVQW
>>631
どの辺が嘘なんですか?
633名無しさん@引く手あまた:02/11/03 16:31 ID:a/DdzjrY
>>629 
おいおい何故謝る?タイプミスかでも何でもないだろアベリだって言ってるんだから。
628はアホ、英語できないと思われ
こいつ仕事でも「うちのサーヴィス内容はですね。。」「サーヴァーが」「プロヴァイダが」とかいってんのかな

ヴィデオ、ヴァニラ、カーヴ、、「プライヴェート」も大変そうだな
634名無しさん@引く手あまた:02/11/03 16:41 ID:a/DdzjrY
それがタイプミスならアヴェイラブルもタイプミス
"aveiraburu"
635名無しさん@引く手あまた:02/11/03 16:45 ID:a/DdzjrY
レヴェル低い突っ込みスマソ
636ID:a/DdzjrY:02/11/03 21:56 ID:ru1PIvjm
本当、レベル低いなお前。

>アベライブルってこと。
べとヴェの間違いじゃなく、イラとライのとこだろ。間違いは。
粘着なとこもキモ!!
637名無しさん@引く手あまた:02/11/03 22:01 ID:Vr6Tshw6
さむない?
どうせダメ人間なのに吠えて。
いてもいなくてもどっちでもええのよ、君らは。
がんばっても無駄、氏ねよ。
638名無しさん@引く手あまた:02/11/03 22:11 ID:EXAxmW8S
ほんと、さぶすぎ。
会って話そうぜ、ボコボコにしたるから。
昔を思いだすやろ? イジメられてた頃を。
639名無しさん@引く手あまた:02/11/03 22:19 ID:PnAL9rm9
>>638

笑った。お前が一番カス。小学生並みだな
640名無しさん@引く手あまた:02/11/03 22:30 ID:a0bbUC14
たばこポイ捨てDQN女が日産広告社の社員と判明!
  http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1035796690/l50
641名無しさん@引く手あまた:02/11/03 22:38 ID:ZL+XF2Ur
>>639

レスるおまえが、もっとも、運子。
とりあえず会おうぜ。
642名無しさん@引く手あまた:02/11/03 22:47 ID:PZa1U6N0
いつの間にか出会い系スレになってしまいました
643お気楽会計士:02/11/03 22:59 ID:1/4tCnWm
困猿って大変そうですな。
やっぱ国内系の監査は天国ですよ。みなさん野心持っちゃだめぽ。
644TT:02/11/04 01:27 ID:DD+0p3fc
いつのかまにかつまらない擂れになったな。
IT今サルは最近請け負い開発がメインになってきて、
ほとんど現場はSEの仕事になってるけが。
たんなるSI会社ですな。
645633:02/11/04 04:50 ID:ntb3w9eN
あ、ホントだ。ご迷惑おかけしました死んできます。
御指名ですか?>>638

64689:02/11/04 13:45 ID:SGjycfWl
最近気づいた事は、会社を変えるのはコンサルの役目だが、
コンサル会社を変えるのは、コンサル会社の偉い人なんだな、ってこと。
647 :02/11/04 22:38 ID:kU5Dlrf9
ITコンサル会社の中での「戦略コンサル」の位置付けってどういうものですか?
やっぱり、パッケージを導入するための営業ツールですか?
648名無しさん@引く手あまた:02/11/04 22:53 ID:ty3AY71H
ほんと、さぶすぎ。
会って話そうぜ、ボコボコにしたるから。
昔を思いだすやろ? イジメられてた頃を。
649エスキモー:02/11/04 22:59 ID:GkAAt6q0
>647
そのとおり。ITほど稼げないので肩身が狭い。
でもプライドは一番高いという変な部署。
650名無しさん@引く手あまた:02/11/04 23:06 ID:5NScvOZi
>>644
それってコンサル自体に金を払うような価値がないことが客にばれてきて、
虚業から実業へのシフトを強いられているという証なんじゃないですか(笑
651名無しさん@引く手あまた:02/11/04 23:09 ID:DUzb6J3t
>>647
一応戦略onlyの仕事もあるよ
比率は知らん。
652TT:02/11/04 23:11 ID:GkAAt6q0
>650
そのとおり。
金儲けが簡単にできるから、SAPなどのパッケージ導入に
力を入れすぎたので、お客からはパッケージ導入屋と思われるようになた。
自業自得です。
653名無しさん@引く手あまた:02/11/04 23:15 ID:w+pNo1ks
読むだけでも、とても勉強になります。
考え方を学び、それに則って当たり前のことをコツコツやれば、
成功するはずです。何も特別なことではないのです。
そのための最短のツールも紹介しています。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~ka-mi/method.htm
654名無しさん@引く手あまた:02/11/05 20:05 ID:c1Yl3v1q
「虚業」の定義がよくわからんが、他にどんな業種が含まれるの?
広告代理店とか?
655TT:02/11/08 00:34 ID:5e9zdB8y
本当の虚業は詐欺だけです。
656名無しさん@引く手あまた:02/11/08 02:20 ID:4BsEipiV
言い得て妙やね
657名無しさん@引く手あまた:02/11/08 12:54 ID:0qRwPrlp
658名無しさん@引く手あまた:02/11/09 00:29 ID:0WZsLKpy
外資系コンサルタントのつぶやき 第7回
コンサルタントへのあこがれと現実とのギャップ
http://www.atmarkit.co.jp/fengineer/rensai/consult/consult07.html

・“勘違い”して入社する社員たち
・戦略系コンサルタントへのあこがれと幻想
・合言葉は「戦略系の仕事がしたい」
・戦略系コンサルタントに欠かせない資質
・まだまだ転がっている勘違い
・コンサルタント会社は何をする会社か?
659名無しさん@引く手あまた:02/11/09 02:25 ID:L3fL79so
社内SEからERPコンサルへの転職ってパターンがあるけど、
社内SE時代に培った業務分析/用件定義などは大した役に立たないのですか?
新たな、業務分析のスキルは身につかないのですか?
660名無しさん@引く手あまた:02/11/10 22:57 ID:W2zE5JnN
良すれ上げ

みんなどこへ行くの?
661TT:02/11/10 23:38 ID:6E4mjMsL
野良犬(フリーのSE)にさえなれない。
662名無しさん@引く手あまた:02/11/11 13:06 ID:V5q2nYFk
仕事はあるんですか
663名無しさん@引く手あまた:02/11/11 13:27 ID:kOycuRTl
フリーのコンサルなら聞いたことあるけど
664名無しさん@引く手あまた:02/11/11 23:49 ID:8/6Fc7Ql
おい!1っー。最近どうした。なにやってる。嘘を書いていたから疲れたか?もう飽きたのか?
仕事が忙しくなったのか?そーだよね、忙しい奴はこんな所に来ないものな?
いままで、ろくに仕事をしなかったからコンサルも首になったんだな。
これからは精進してがんばれよい。
665名無しさん@引く手あまた:02/11/12 00:20 ID:wKL2Hwje
ワンワン!!!ワンワン!!
666名無しさん@引く手あまた:02/11/12 00:26 ID:++fbjMNI
コーチ屋?
667名無しさん@引く手あまた:02/11/12 22:13 ID:ov9MOYHt
ニャン ニャン!! ってアホか。
668名無しさん@引く手あまた:02/11/12 22:29 ID:6rJkcpuy
バウバウ
669名無しさん@引く手あまた:02/11/12 22:43 ID:ov9MOYHt
質問なんですが・・・・。
シンクタンクで、SEの人いますよね。その人達はどうなんですか?
会計系=SEなんていわれていますが、シンクタンクでもSEとってますよね。
仕事も同じような感じですし。どうなのでしょうか?
例えば、スキルのレベル、転職での価値、など教えて下さい。
670 :02/11/12 22:50 ID:jt9XXa8d
就職板にもスレが立ってるよ。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1036827921/l50
671名無しさん@引く手あまた:02/11/13 15:11 ID:mWatPndM
hage
672名無しさん@引く手あまた:02/11/17 09:25 ID:bX1Swr8N
コンサルタントっていったい何?
正直よく分かりません
673名無しさん@引く手あまた:02/11/18 21:33 ID:hU4aSGEN
みんな就職板にいっているのかな。
いろんな意見きぼんぬ
67489:02/11/23 15:11 ID:zIWqAIZt
このスレ人いなくなってしまわれたみたいですね。
ベンチャー企業で経営財務関連のインターンをしていて、
実務経験がつくのは結構なのですが、
コンサルなんてあんまりおもしろくないなー、自分で会社経営したい!
とか少し考えるようになってしまいました。

まぁそうはいっても先は長いのでそんなに焦ってはいませんが、
もしかしたら自分が4月から働く事になる会計系のファームの仕事は
今やりたいこととずれているのかもしれません。
675名無しさん@引く手あまた:02/11/24 16:50 ID:DNYUYOp8
会社”経営”したいなら会計系は悪くないと思うよ
SEやりたくないなら別だが
676名無しさん@引く手あまた:02/11/24 21:55 ID:CJrmyOY5
そもそもコンサルの大半は経営(に関すること)をやりたいんだけど
自分でリスクは取りたくないと思って、コンサル会社にサラリーマンとして
入ったんじゃないの?
677名無しさん@引く手あまた:02/11/24 21:57 ID:kVi2BF3C
>会社”経営”したいなら会計系は悪くないと思うよ

本気で言ってるのか?お前馬鹿か?それとも学生か?
678名無しさん@引く手あまた:02/11/25 00:41 ID:gOJjWhoD
コピペ・パクリです。

NTTデータ総研 入れないんです
ビジネスブレイン太田昭和 アホかと。馬鹿かと
CGEY 来てんじゃねーよ、ボケが
新日鉄 とかもいるし
NEC おめでてーな
富士通 もう見てらんない
大塚商会 150円やるからその席空けろ
日立製作所 もっと殺伐としてるべき
CTC すっこんでろ
フューチャー そこでまたぶち切れですよ
日本ユニシス きょうび流行んねーんだよ、ボケが
ブラクストン 小1時間問い詰めたい
マイクロソフト って言いたいだけちゃうんかと
日本IBM 最新流行
SAP これ。
日本オラクル 通の頼み方
NTT-DATA これだね
NRI これ最強
JRI,FRI,DRI ド素人
アクセンチュア 危険も伴う、諸刃の剣
ベンチャーセーフネット 素人にはお薦め出来ない
679名無しさん@引く手あまた:02/11/25 02:05 ID:vZa1mD21
会計系ファームの昇進する際の、トエイックの点数を教えて下さい。
マネージャーは何点。パートナーは何点。など・・・・。転職希望の部外者です。
680名無しさん@引く手あまた:02/11/25 02:33 ID:UbQZ06in
お願いだからトエイックって発音するの止めてください。
英語話してるところ想像できてしまいます。
681名無しさん@引く手あまた:02/11/25 04:04 ID:Mpw7zqMz
>>679
不覚にも声あげて笑っちゃいましたw
682  :02/11/25 15:25 ID:FYVpwn96
NIコンサルティングってどんな会社?
68389:02/11/25 23:05 ID:rTGMvZQn
コンサルはあくまでラインではなくスタッフ。
単純にラインになってるコンサルは問題外だし、
スタッフだからって無責任に外様的な意見ばっかいっててもだめ。
外からでもラインを動かせるようなやり方でやらないとなー。
だったらはじめから実務・業務でキャリア積んだ方が良かったかも。。。

というのが今の心境です。
ほぼ毎日、8時〜20時で仕事して、その後終電までひたすら勉強して
得た結論めいたものかしら・・・

日々つらいですが絶対回りのDQN新卒には負けません。。。
684名無しさん@引く手あまた:02/11/25 23:57 ID:G7vdTJ6U
PのFASはコンサル業界ではどういうポジションなの
685名無しさん@引く手あまた:02/11/26 01:10 ID:90lXbE6r
あれあれ・・・・?
679の質問に答えられる人はいないのか?やっぱり部外者ばかりなんだ・・・。
フ-ン!!!
89さんへ
私の、知り合いで某コンサルに新卒で入り、シニアマネジャーになっている人がいます。
その方も、始めはそのように悩んだことがあったそうです。しかし、やっと入社10年くらい経って
内部では実現できないことを、コンサルとして出来る喜びや楽しさ、それから計画を実行するために
悪い意味でいう、根回しの必要性などがわかり、いままで以上に楽しく仕事を楽しんでいるそうです。
入社5〜6年目までは、実務経験のない上っ面な自分の仕事振りに嫌気が差したことがあったそうですが、
現在では自分にしか出来ない専門性を見つけ、自分自身が行なえる最大限の付加価値のつけ方を身に付け
つつあるようです。「僕はこれからですよ。」といっていました。コンサルでない私が言うのも、おこがましいですが
新卒で入った方でも、素晴らしい方がいます。そんな、先輩方を見つけて、手本にされたらいいのではないですか?
頑張って下さいね。
686名無しさん@引く手あまた:02/11/26 20:13 ID:QHcbHTpB
>>679

目安は900点です。
これは外資なら共通。
でもケースバイケースでしょう。
外人と、時には上司とコミュニケーションを取るのなら必須だけど
そうじゃない場合は英語なんて必要ない。

適所適材でアサインされると思いますよ。
687TT:02/11/26 23:37 ID:fsJbvTg9
>内部では実現できないことを、コンサルとして出来る喜びや楽しさ、それから計画を実行するために
具体的にどういうことでしょうか?そういうことを皆知りたいのでは?
688名無しさん@引く手あまた:02/11/27 00:04 ID:vMKgprua
質問です。戦略系のコンサルタントは、どこで勉強してるんですか?会社の経営状態を
客観的に計る様々な手法は本でも得ることができるんでしょうが。実際、クライアント
の業界知識なりは本では得ることが難しいと思うんです。業界紙くらいでしょうか?
それともクライアントで従業員にインタビューするんでしょうか?
689名無しさん@引く手あまた:02/11/28 02:11 ID:hTKaS9I4
TTさんへ(687)
前提として私は、コンサルではないです。
前述していた知りあいの方が言っていたことをそのまま書きます。
社内にいる人間は、様々な前提条件や自分の身の状態を重視しているかどうか分からないけど、
経営者が大きな課題に突き当たった時に、なかなか発言、意見できないと言うのが事実であり、
また、自分が意見や提案したことをその本人が実行に移せるという知識やスキルと言うものが
なかなか無いと言うのが現状の事実である。というのです。だから、外部のコンサルと言う人間が
これまで培ってきた、例えばマーケティング(部門は何でも化)のなどの知識を実際に生かし、経験
してきたことで初めてその企業に運用できるのではないのかと言うことです。各企業にも企業派遣などで
MBAの取得者などがいますが、その人を上手く使い切れていないと言うことも問題であり、リスクがあることは
外部のコンサルなどを使えば、いいということです。実際、そのプロジェクトが失敗すれば、訴訟などで損害賠償
などをすればいいわけで・・・(実際米国などではコンサルを相手に訴訟などもあるようです。)
企業にいる方は、その企業のプロであるので外部の人間が提案したことを上手く運営することが出来れば
それで良しであり、それ以上は求めていないようです。
また、企業で力のある派閥の方などを説得して、プロジェクトを実現させることなども
面白いようです。
以上、少し酔っていますので、文章が支離滅裂でごめんなさい。
690名無しさん@引く手あまた:02/11/28 21:29 ID:LL7qR6Ia
iya-nn
691TT:02/11/28 23:12 ID:YXS/48mI
リスクヘッジとしての仕事がまわってくるのが楽しいのか、
外部の人間が経営者に意見できるのが楽しいのか、
外部の人間がクライアントの人間関係を整理するのが楽しいのか、
外部の人間がクライアントの権力構造をいじれるのが楽しいのか。
整理すると、クライアントより自分の方が能力があることを自分で確認できるのが楽しいのでしょうか?
692名無しさん@引く手あまた:02/11/28 23:24 ID:FLOdzcuB
>691
おまえ、馬鹿だな。文をきちんと読みなさい。
会社で働いているのか?俺は、689の言うことが分かるよ。
企業であるプロジェクトが立ち上がった際に、そのプロジェクトを成功
させなくてはいけないわけだが、責任者になった人間が上手く、リーダーシップ
が発揮できなく、自分がわからないことは部下に任せたりする。しかし、部下の俺でも
なかなか、経験が無いものだから、それが成功できる自信が無かったりする。
正しいのかとも思ったりもする。上司は、なぜかしり込みしている。俺がドキュンというかもしれないが
なかなか上手くいかないんだなこれが。だから、コンサルが来て、しっかりした方向性を示してくれた時
さすがだと思った。後にも先にも、コンサルと仕事をしたのが初めてだったが、俺は感動したけどね。
69389:02/11/28 23:41 ID:EgNO6sW9
685さんありがとうございます。
どんな組織であれ、玉石混交となるのは仕方の無いのかもしれないですが、
自分でよく考え、がんばりたいとおもいます。

ところで、今の議論とも関係してますが、
コンサルにとって、「普通のビジネスマンより先んじる」ことは
大変だと思いますか?
694TT:02/11/28 23:59 ID:YXS/48mI
普通のビジネスマンより何を先んじるのでしょうか?知識?経験?技術?
そもそも普通のビジネスマンの”普通”って何?
その前提の違いにより答えが100通りくらいでるはず。
69589:02/11/29 00:28 ID:rhtoudY3
>>694
うーんなんでしょうねぇ。
知識は少なくとも、よく勉強する人とは差異がないような気がしますね。
とすると、経験や技術となりますが、
技術といっても、ITスキル的なものもあれば、交渉術みたいなものも
ありますね。

むしろ、「何を先んじている事が、コンサルとしての中核をなす」と思いますか?
696TT:02/11/30 00:19 ID:4u+qovkZ
これは人によってスタイルが違います。
今サルといえど、
寝技(営業力)だけでのし上がる人もいれば、
技術力だけでのし上がる香具師もいるし、
外とのコネクションだけで役員でいつづけられる奴もいれば、
社長のコバンザメだけで役員にいるやつもいる。
自分のスタイルを見つけて、それで人より先んじたら?
そんななかで、今サル特有のものがあります。
「俺はおまえらなんかより絶対優秀。俺以外の香具師は全部馬鹿」
と、本気で思えないようなら、今サルをあきらめた方がいいよ。
697名無しさん@引く手あまた:02/11/30 00:25 ID:voC2xHac
読むだけでも、とても勉強になります。
考え方を学び、それに則って当たり前のことをコツコツやれば、
成功するはずです。何も特別なことではないのです。
そのための最短のツールも紹介しています。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~ka-mi/method.htm
698名無しさん@引く手あまた:02/11/30 00:25 ID:05nwykG3
大きくないコンサルにはありがちかもしれないけど
資本金1000万、売上20億、ていうのも、大企業病の自分には不安じゃ脳。

年俸1200万提示されても、給与より少ない資本金なんて・・・
給与倒産とか勘弁して欲しい・・・
699名無しさん@引く手あまた:02/11/30 00:46 ID:39J2BA38
>698
資本金と純資産は別だろ?
純資産が1000万なわけないだろ?
700698:02/11/30 00:56 ID:05nwykG3
>>699
ツッコミどうも。
まあ、そうなんだけど。
アホなカキコして信じてもらえんかもしれんが一応日米会計士だったりしますんで
会計はわかります。
でも、それゆえに、年商20億で、なんで資本金1000万やねん、と思わずにいられません。
どうも、いつでもたたんでやるぜ、っていう気迫を感じてしまうのよ。
701名無しさん@引く手あまた:02/11/30 01:01 ID:dAdzjdL2
> 「俺はおまえらなんかより絶対優秀。俺以外の香具師は全部馬鹿」
> と、本気で思えないようなら、今サルをあきらめた方がいいよ。

はぁ? そういうやつが業界のイメージを悪くしているんじゃないか。
「全部馬鹿=見下した態度」だよね。
その態度が顕在化するか否かは別として、プロジェクトを成功に導く可能性を低下させることは明らか。

ま、君が末永くアベってくれることを祈ってるよ。
702698:02/11/30 01:04 ID:05nwykG3
コンサルのパートナーって、出資しないんですかね〜。
・・・なにがどうパートナーなんだか。
資本政策をコンサルすることもあろうに・・・
「まず、てめーの会社からコンサルしろ」というのはよくありそうな話ですが。
703TT:02/11/30 01:36 ID:4u+qovkZ
>その態度が顕在化するか否かは別として、プロジェクトを成功に導く可能性を低下させることは明らか。
そのとおり。顕在化している奴は長続きしない。
しかし、それぐらいのコミットがないとやっていけない。
周りの連中が皆多かれ少なかれそう思ってる奴らが入ってくる会社だからね。
まだ君は若いな。
704名無しさん@引く手あまた:02/11/30 09:12 ID:jw5Kv7Uv
にしても、特に戦略系はあからさまな人が目立つ。
組織で生き残るために洗脳されざるを得ないのかもしれない。
人間としての感覚のズレを感じるな。
705名無しさん@引く手あまた:02/11/30 10:21 ID:os/wM+w/
朝日、太田昭和、トーマツ、中央青山
706名無しさん@引く手あまた:02/11/30 14:18 ID:0Pwf1/ef
>>703
そのぐらいの気持ちがないとやっていけないというのは、自分もずっとやってきて
とても良く分かる。それを表に出しちゃいかんけどね(特にクライアントの前でね)。
で、また、気持ちだけじゃなくて、成果(貢献)でそれを証明してくれっていいたく
なる奴も多いよね。特に入社して1−2年目のうちはね。
実際に、気持ちと能力や成果が一致していないと、悲惨なものがある。
70789:02/11/30 17:12 ID:cBTNow20
私も「自分以外の香具師は全部アホ」と考えるふしが
無いわけではないです。しかし、それはぜっっっっっっったいに
出さないように心がけています。韜晦ってやつですかね。
「有言実行」を地で行くような世界だとは思いますが、多少不言実行気味でも
いいんじゃないかとは思いませんか?
「ナイフの様に切れそうだが、それを全く感じさせない人柄」みたいに
評価されるのが理想でしょうか。

>>706
ところで、私もインターンをしていて、「やはり自分はまだまだだ」と
痛感させられる場面ばかりなのですが、
社会人になって1〜2年目っていうと、
「学生の相対的レベル」で一歩進んでた香具師が「社会人の絶対的レベル」
という壁にぶつかる時期だと思います。
そこでぶつかって崩れて言ってしまう人も多そうですが、
そこで我慢できれば相対的にはレベルが高いのだから
また数年経てば今度は社会人レベルでも差をつけられるようになるんじゃないかなー
と個人的には思います。

だからまぁ、「自分より周りはアホ」という思いを、
馬鹿にするでもなく、合理化でもなく、自らの発奮材料として、
結果を出そうとがんばれる人が向いていると思うのですが、
どうでしょう。
708名無しさん@引く手あまた:02/11/30 21:30 ID:Fg2pcGkm
んーまじレスしてしまいますが。
自分と他人を相対評価でみるのではなくて、「俺は優秀だ」て思うくらいに自信を
持ってるということが必要でしょう。
これは、他人を見下すということではなくて、自分に自信を持っていない人間なんて
コンサル・事業会社に関係なく、ビジネスにおいて信用を得ることはできないですよね
(いい奴だと思われることはあるかもしれませんが)。
それに、自分に自信をもってないと、いい仕事ができないと思いますよ。
で、自信を持つためには、それだけの努力も必要だし、その結果としての実績も必要。
そうやって、根拠のない自信だけを持っている自分に、根拠を積み上げていくことが
必要でしょう。
なんて当たり前のことをって感じですが、その当たり前のことが重要かなって思います。
709TT:02/12/01 18:46 ID:s4veKlNa
そうですね、ちょっと言い過ぎたかもしれませんが、
要は、ある部分で絶対の自信を自分なりにもてない人は向かないのです。
それをひけらかすかどうかは、本人の性格によるのでなんとも言えませんが。
結果に関しては、「結果が出せなかった理由」がしっかりしていて、
クライアントも納得すれば、結果を出さなくてもいい職業とも言えます。
710名無しさん@引く手あまた:02/12/01 23:54 ID:FnudRg2x
すごい自己弁護だな。もう立派なコンサルだよw
711TT:02/12/02 00:03 ID:kjkf/B8f
そういう人間を嫌というほど見てきたんでね。
712名無しさん@引く手あまた:02/12/02 16:39 ID:xltTQzey
先輩方、就活中の新卒に一言お願いします。

【新時代を】SEってどうよ?(上流限定)【創り出す】
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1035549831/l50
●ITコンサル総合スレ2●
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1038502155/l50
713名無しさん@引く手あまた:02/12/02 17:15 ID:O+dhJk8b
TTさんは何をやっている人ですか?色々知ってそうですね。
714名無しさん@引く手あまた:02/12/02 19:31 ID:ts4D13SM
すいません。おまいら、教えて下さい。
(質問所に書いたのですが、聞くとこ間違えたようでした。。)
ERP導入の職種って、アプリ開発もするんですか?
あるとしたら、ベースソフトに追加機能を開発っていう感じなんですか?
どうも、「ERP」ってソフトの使い方を勉強して、それをユーザ教育する
っていうのがメインみたく思えるんですが・・・。

ERP導入も「業務アプリ開発」に含まれるんですか??
教えて下さい。

715名無しさん@引く手あまた:02/12/02 23:34 ID:XOZeuGG3
>>714
通常の「業務アプリ開発」とは違いますねえ・・。

もちろん、使い方をユーザーに教えるのも必要ですが、あまりメインでは
ありません。
1)まず、ERPの想定業務と、現在の業務のズレを調べます。
2)その結果にもとづいて、ズレをどうするかを決めます。
  1つ目は、ERPのパラメータ設定でなんとかする方法で、こちらがメインです。
  2つ目は、追加機能開発となります(ここは業務アプリ開発みたいになりますね)。
3)そして、パラメータ設定や開発された追加機能に関して、システムテストを
  行います。
4)それと平行してマニュアルとかを作って、ユーザー教育も行います。
5)で、運用に入る前に移行を行います。
  移行の大変さは他の業務システムと同様です。
716名無しさん@引く手あまた:02/12/02 23:42 ID:ts4D13SM
>>715殿ー
どうもありがとうございます。
すごくよくわかりますた。

明日、面接があるんです。
きっと、「ERPやりたい?」って聞かれると思ったので・・・。
でも、合ってないと思います。(もともと、アプリを開発したいので。)
どーもでした。
頑張るゾー。
717名無しさん@引く手あまた:02/12/02 23:57 ID:ts4D13SM
>>715殿ー
もうちょっとだけ教えてちょんまげ。

パラメータ設定するってことは、最低限パッケージに入ってる
ソフト機能やIFもだいたい理解していないといけないんですよね?
(ズレを見つけてから、トレースはしないですよね・・?)

あと、
ERP導入業務をこなすことで、実際キャリアとして潰し効きますか?

クレクレでスマソ・・・
718TT:02/12/03 00:44 ID:M/DJiERI
くそレスとは思わないが、あと5−6年は高く売れると思う。
ERP導入の大筋の導入方法論なんて皆同じ。細かい設定は各パッケージで違うけどね。
一生ERP導入の仕事をやるのも給料がよくていいんじゃない?
しかし、最近中国人もERP導入に参入してきてるから注意かも。
システム開発系は、急激な競争から抜けられないのよ。
719名無しさん@引く手あまた:02/12/03 01:10 ID:d+Mva2MM
>>TT
くそレスでしたね。
急いでいたのでスレあまり見ずに、、スマソ。

中国も入ってるんですか。
最近、アプリ開発のSIとして台頭してきたと思ったら
そこまでですか・・・。

これから、人件費の高いニッポソのソフト業界はど〜なるんだろ。
はぅ〜。焼き鳥屋さんでも始めようかなぁ〜。

どうもですた。
720名無しさん@引く手あまた:02/12/03 04:06 ID:CuVm6GBJ
>>718
クレクレとクソレス読み間違えた?
721名無しさん@引く手あまた:02/12/03 23:27 ID:pRVEZMt6
>>717
そうですね。
パッケージの機能やI/Fも当然理解しないといけないでしょうね。

てか、ERPの求人って、経験者求む・・・ばっかりのような気もするんだけど。
逆に、新卒だったら、トレーニング受けさせられるだろうし。

あと、TTさんのコメントも参考になるけど、
個人的には、ERP導入の仕事って、今はまだまだ流行りで、給料もいいらしい
けど、これからどうなるかは不透明。一生できるのかなあ・・・。

現に何年も前に、アメリカでは需要がかなり減ったという話もあったぐらい
だから、日本でもこれから需要が減ってくるのは間違いないと思う。
722名無しさん@引く手あまた:02/12/03 23:28 ID:pRVEZMt6
>>719
焼き鳥屋さん・・・(・∀・)カコイイ!
でも、むしろ、厳しいと思う(w
723よん。:02/12/03 23:29 ID:qPr6cy/Z
コンサルはERPだけじゃないよん。他にもあるよん。調べた方がいいよん。
参考までにだよん。
724TT:02/12/04 00:31 ID:EA4Bt0ls
そのとおり。受注金額がでかいから皆目が行くだけ。
でも、他の仕事でSI系のでかいのはもはや今サル系に来ない傾向がある。
北としても、I○MやN○TDATAなどから断られた案件が飽くなどに来て、
誰かがババを引かなければならないような案件ばかり。
725名無しさん@引く手あまた:02/12/04 00:41 ID:9ORt+hWb
素朴な疑問です。
特に新卒のコンサルタントと呼ばれる人たちは、
何をモチベーションに仕事をしているのでしょうか?
システム導入時、デキるシステム担当者が客先にいた場合、
自分のボロが出ないように虚勢を張りつつ、
実はドキドキしながら会話しているのでしょうか?
それとも、分かったように適当に辻褄を合わせておいて、
裏で必死に勉強していたりするのでしょうか?
726あくせんちゅあ:02/12/04 17:00 ID:WDi3rLOf
現役あくせんちゅあのこん猿です。最近、英語で書かれた転職メールをACCESS Technologyっちゅう会社からもらった。この会社のことなんか知ってる?もし会った奴とかいたら情報くれい。

以下本文−−−−−−−−−−−−−−−
Good afternoon xxx-san,

I am a consultant for the leading Hi Tech and IT recruitment company in
Japan.

A few of our top clients are looking for professionals from the Big 5
consulting companies.

Your name was referred to me and I would like to meet with you at our
Akasaka office to talk to you about your experience, career plan and some
great job opportunities you may be interested in. This is an "aisatsu"
only. I am not going to ask you to change your job. I would like to build
a business relationship with you so I can help you with your future career
goals.

I am sure you are busy but I work until late into the evening and can meet
with you after your work or early in the morning if that is more convenient
for you.

Please call me or reply by email so we can set a time to talk.

I look forward to speaking with you.

Best regards,

xxx xxx
Consultant
ACCESS Technology
−−−−−−−−−−−−−−−
727名無しさん@引く手あまた:02/12/04 17:23 ID:U84oiBBf
おそらく、目立った実績をあげていない限り、
名簿から経験年数・年齢・出身大学等でフィルタリングして無差別にだしているものでわ?
あたいも何通か来るよ。
ここじゃないけいど、愛にいったこともある。
紹介会社なじみのクライアントからの急募のときによく使うみたいだけど。
対象会社・業務概要とかは書いてなかったの?
728あくせんちゅあ:02/12/04 17:58 ID:WDi3rLOf
対象業界は『Hi Tech and IT』。会社のサイトにもそんなこと書いてたなぁ。
729あくせんちゅあ:02/12/04 18:00 ID:WDi3rLOf
ぶっちゃけさぁ、今よりお給料上がるとしたら外銀くらいしかねぇよなぁ。入れるかどうかは別として。
730名無しさん@引く手あまた:02/12/04 18:57 ID:pAGR7dcQ
>>725
それは、よくわからん。
けど、イメージとしては、外資系コンサルティング会社の社員なんだという
プライド(というかブランド意識)がモチベーションなのかなあ・・・。

当然、若いうちはお客さんのシステム担当者の方が知識も豊富だろうし、
出来るから、虚勢は張ってるだろうし、辻褄を合わせながら裏で必死に
勉強しているってのもあるかもね。

でも、実際にはそういう新人は少ないと思うし、結構鍛えられていいのかも。
大概の新人は結構大きなプロジェクトで、上司のコンサルタントにこきつか
われて、しこしことコーディングしたり、ドキュメント作ったりしているだけで、
お客さんと一緒に仕事をするような経験はもう少ししないとできないことが
多い、と思う。
731名無しさん@引く手あまた:02/12/04 18:59 ID:j6Ie22mX
そんなに稼いでるの?
あくって、一般にはそんなにお給料よいとは思えないんでつけど。
今は人材マーケットも、切り捨て多数で、きつめのリクアイア満たす即戦力しかとってないみたいだけどな。
732あくせんちゅあ:02/12/04 19:17 ID:WDi3rLOf
>731
たしかにそんなもらってない。IT系コンサルという意味での
同業他社だったら給料は確かにいい方だと思う。もちろん戦略系とかのほうがいいしね。ただ、いざ転職しようと思って事業会社とか考えてみたところで、やっぱ厳しいんだろうなぁと思ってるだけ。4年目で税込み650万円もらってたら悪くないよなぁ。
733名無しさん@引く手あまた:02/12/04 22:33 ID:9ORt+hWb
>>730
レスサンクス。
なるほど。客じゃなくても上司に鍛えられるということですか。
確かに新卒で入社できた段階である程度の(地頭)ハードルはクリアしてるはずだし、
コーディング作業からやらされるなら、そこそこのIT知識はつくのかな。
研修なんかはしっかりしていますか?
イヤミは抜きにしても、どうも純粋なSIerに比べて
知識はないのに態度はデカいという印象が否めないので…

あくせんちゅあさんにも聞きたいのですが、
ステップアップ(&年収アップ)で辞めていく人以外にも、
アベり続けて振り落とされる人の数も相当いると思いますが、
その後はどういった業種(会社)に転職していくパターンが多いのでしょうか?
ステップアップ組以外のその後についてもよろしければ教えて下さい。

734名無しさん@引く手あまた:02/12/04 23:20 ID:wlpR3dWZ
>732
年齢、残業時間次第だけど、
新卒ならかなりいい方だと思うyo!
735TT:02/12/05 00:13 ID:YASci9ze
CISなどに言ったり、中小のシステム部にいたりします。
なんだかんだ言って、中小企業のシステム部は人が足りないからね。
736名無しさん@引く手あまた:02/12/05 02:54 ID:UvDKRDG6
TTさん業界通だね。
でも、中小か・・・自分が楽しいならいいのかね。
もっと、お客さんとかに引っ張られていい待遇で行くかと思ったら、そうでも
ないのですね。会系でいいと給与がいわれているアクでも4年目で税込み650万円か。
幻想を抱き過ぎていたかな?今の、職場で腕磨くかな・・・。明日も早いしもう寝ます。
737名無しさん@引く手あまた:02/12/05 16:59 ID:l5n9TbPC
>>733
コーディングとは限らないのですわ。
ドキュメント作成の場合もあるので、IT知識はなんとも・・・。

研修は、昔はしっかりしていたが、今はよーわからん。
昔はメインフレームだけやってりゃよかったけど、今はそうもいかんし。
でも、今でも内容そのものは悪くはないだろうと思う。
IT系の流行はアメリカから来ることが多いから、先取りされた内容である
ことも多いし。

問題は、研修を福利厚生の一環としてしか見てない人が多いことかも。
(休暇だとか、海外旅行だとか)
738名無しさん@引く手あまた:02/12/05 23:16 ID:UPzAaCII
>736へ。若いんだろ。希望をもてよ。気合入れて頑張れよ。
739名無しさん@引く手あまた:02/12/05 23:19 ID:oW9bbPZ0
>735
「俺たちはSEではない!(IT)コ・ン・サ・ル・タ・ン・ト!!」と
思っている人が多そうなイメージがありますが、
中小のシステム部に転職していくということはSEとしてですよね。
そういう人たちは社内では「負け組」みたいな目で見られるのかな。
反対に、戦略系で振り落とされた場合はSEとしての再就職もままならず、
余計その後が大変だったりするのでしょうか。

たまに飲み屋でいかにも外資コンサル社員というふうな人を見かけますが
(話している内容で大体分かる)、
なんかお互い腹割ってないというか、探り合って見え張り合って…みたいに見えます。
社内の人間関係ってどんなもんでしょう?
例え同期と言えども「コイツらを蹴落とさないとマネージャーにあがれん」みたいな
暗黙のライバル心をみんな燃やしていたりするのでしょうか?

>737
研修は海外でやってるってことですか?
740名無しさん@引く手あまた:02/12/05 23:57 ID:RAq2Qnog
コンサルタントって、どうも人間的に親しみ持てる人や尊敬できる人いない。
自分の価値判断上で認めることのできる人としかまともに話そうとしない。
話すといっても、白々しい話ばかり。
up or out と呪文を唱え、他人を追い出すことに執心する人もいる。

マネジメントと話す人がどれくらいいるかは知らないけど
部長くらいと話す機会はよくあると思うが、
経験も技術も圧倒的に上の相手に、見くびられないように強がって話す
のは見てられないな。

現場の人間を、自分とはちがう世界の人、と区別して接するような人に
現場の人は協力なんかしてくれないよ。
裏づけの浅い作業が多いから、知識も経験も身につかないし、いつまでたっても作業は非効率そのもの。
答えのない仕事をしているから、僕の仕事に終わりはないんだ、なんて言って朝までダベって
翌日ダルそうな顔して悦に浸ってる人もいる。
表面的な帳尻合わせな知識と、はったりと、パワポだけで、スキルがついてる
なんて思ってる人がいるとしたら、もう病気だね。
コンサルタント=エリート妄想症候群。一つの社会不適合者。
741名無しさん@引く手あまた:02/12/06 18:37 ID:1PlEYAWl
>>739
外資系コンサルなら、研修を海外でやることもたまにある。
ついでに、休みを取れれば、海外旅行も兼ねられる(w

最近は、意味がないと判明したのか、国内が多いみたいだけど。
あと、eラーニングとか流行ってるみたいだし。
742  :02/12/06 23:50 ID:rPn/3RLV
うーん、うちは外資系のはずなのに全然up or outではないな〜
743名無しさん@引く手あまた:02/12/07 00:18 ID:1NVSi3TU
>>742
Dやね
744TT:02/12/07 00:51 ID:3BIjH2Gq
IT系でUPおrOutなんてないよ。
とにかくマネージャーの犬となっていれば、
それなりに処遇してくれるよ。
でも、顎に棒がつっかえてるマネジャには切り捨てられるからなぁ。
人をよく見ろってことだ。
745名無しさん@引く手あまた:02/12/07 14:52 ID:aqanYjZU
このスレは、IT系を中心としているのですか?
戦略・(純粋)会計系はスレちがい?
746名無しさん@引く手あまた:02/12/07 18:33 ID:b0Z0UIGl
jijij
747名無しさん@引く手あまた:02/12/07 19:02 ID:TN4Ujq1Q
ITコンサルって虚業だよな…
748TT:02/12/07 22:17 ID:yR/KzZow
虚業というか、「コンサル」の部分の定義が曖昧なだけ。
上級SE=ITコンサルというのが業界の定義。
内部定義は戦略コンサルのIT版=ITコンサル。消してSEではない。
なんだかなぁ。
749名無しさん@引く手あまた:02/12/07 22:50 ID:CdaKb/ND
>>740

>表面的な帳尻合わせな知識

悲しい事にこの表面的な知識が現場の人間の知識を超えちゃってるのよ。
なんにも考えないで10年間仕事をしてたらそんなもんさ。
750TT:02/12/07 23:05 ID:yR/KzZow
外の人間は、現場の人間の知識の深さにはかなわない。
しかし、広さでは外部の方が上のことが多い。
どっちが上という問題ではない。
751名無しさん@引く手あまた:02/12/08 23:19 ID:RJUnF15j
749が核心を突いた
752名無しさん@引く手あまた:02/12/09 01:56 ID:69gc/g/O
まあ、そんな意識だからろくな仕事しないんだよな
753TT:02/12/10 00:06 ID:cgmrcdJt
最近の傾向だと、何にも考えないで同じ現場10年いる人はリストラ対象なので、
めったに出会えませんが。。
754元大手5大会計事務所系:02/12/10 00:42 ID:c00v3yza
ええっと、一応大手にいました。
だけど今年10月で辞めました。パートナーにも気に入られてたし、
仕事上目立った不満はなかったけど給料安すぎ。
だから客持って逃亡した。 でもいい顧問弁護士がいるから大丈夫。
うまくやれば収入3〜4倍はでるね。
そろそろ看板に高い金払う客はいなくなるだろう。
コネさえあれば、なんとかやってけるかも。甘いかな?
とにかくがんばっていくつもり・・・。
755現大手4大会計事務所系:02/12/10 01:15 ID:zlPx/Von
ってか、事業会社の経営企画・経営戦略系へ転職した人いないの?
どんな経歴・年齢でどんな会社にどうゆうルートで入ったか、今どうなったか聞きたい。
756名無しさん@引く手あまた:02/12/10 01:22 ID:lgLJHOSj
>>754
やっていけると思う。
754さんのような例も知ってる。

ただ一方で仕事のスケールを求めて、戻ってくる例もあるよ。
757現大手4大会計事務所系:02/12/10 01:38 ID:zlPx/Von
教えて君ばかりでも何なんで。

今のコンサル需要はERPばかり。
でも、ERPはSE上がりじゃないと駄目なんよ。実現方法のイメージが持てない。
そこに、プロセス見れる業務経験あるやつが少ないから、SE以外も採用されて、そいつらがおかしな威張り方して混乱させる。
ただ、ファームはコンサルがいないと仕事とれないから、ITコンサルなのに業務経験や英語能力で採用されて、使い捨てられる。
はやく足りない所を吸収しないとね、SEあがりも、業務経験者も(英語のみは論外)。
758名無しさん@引く手あまた:02/12/10 01:38 ID:nBHxztv1
転職情報がたくさんあります。
役に立ちます。

http://freett.com/syuusyoku
759名無しさん@引く手あまた:02/12/10 01:50 ID:lgLJHOSj
>>757
ちなみにあなたは新卒からコンサル?
それとも中途?
760名無しさん@引く手あまた:02/12/10 12:16 ID:3OYIvqXR
コンサルで食っていける人って、ある意味で尊敬する。
特にコンサルするだけのバックボーンがない人、あると思い込んでいる人。
761名無しさん@引く手あまた:02/12/10 21:57 ID:SBSwcYaP
どこぞの馬鹿会社が情報垂れ流しにしてから、
コン猿の需要って増えてんでしょ?
うちにも全然知識の無いのが何人か来たけど皆追っ払った。
言うこと同じなんだもの。
762名無しさん@引く手あまた:02/12/10 22:07 ID:xjdPAJaJ
>>755
お前馬鹿か?
会計系コンサルには縁のない世界だぞ。
763名無しさん@引く手あまた:02/12/10 22:19 ID:FQitcep5
声が大きい奴がのさばって、
それが外部でも通用すると思ってる。

追っ払われて当然だわな。
…はぁ、本当にウツ。
辞めても行くとこないし。
764内定者:02/12/10 22:22 ID:CzA4RTiA
>辞めても行くとこないし
えっマジで?ヤッパリ・・・・。
選択間違えたかしら。まぁ、もう遅いか・・・・。
765TT:02/12/11 00:45 ID:bhKY7DGx
行くところがないわけではなく、自分のやりたい仕事には就けないということ。
情報システム部ならあるんだけどねー。
766現大手4大会計事務所系 :02/12/11 01:57 ID:YN+R2i20
会計系コンサルでも会計システムbakaばかりではない。
物流・販売・購買・人事・営業・業界特化型・(およびなんちゃって戦略)などなど、今急増中コンサルの主流ではないが。
この辺は、事業会社の経営企画・経営戦略系ってちょくちょくある話。
よくある例は、顧客企業へ滑り込み、および、紹介会社経由。

でも、実際問題、自分の売り方や、上手い情報の仕入れ方って、難しいと思うからそこんとこ誰か書いてくれないかな。
あと、実際やってどうだったか。

>>759
細かい個人情報で自爆したくないんで書かないですが、多少の裏付けが必要なことは理解してるレベルです。(これだけでどっちか分かっちまうな(自爆))
767名無しさん@引く手あまた:02/12/11 15:00 ID:jltzZDE1
中途から入るとERPばっかなの?
プロセスのコンサルできないの?
768名無しさん@引く手あまた:02/12/11 21:14 ID:P2IlPXkH
>767さんへ。貴方には何か売りのスキルや業務経験がありますか?
他の方と差別化ができるスキルがあるなら可能でしょう。
しかし、この業界の売上の多くはERPです。(ERPにも色々ありますが・・)
自分の志望される会社の人員構成を面接などで聞けば、ERP要員が非常に多いという
ことが分かるでしょう。需要が多いのです。ですから、中途で求める人もERP要員として
配置されることになります。金融のプロセス何て暇そうですよ。貴方が、希望の部門に配置されても
仕事が無ければ、暇になりますしね。良く考えてください。PS ERPから実績をつんで他の部門に行く
人もいまっせー。
769名無しさん@引く手あまた:02/12/11 22:41 ID:zzeGrqzK
>ERPから実績をつんで他の部門に行く人もいまっせー。

いねぇ、間違っても自分が希望をもてるほどはいねぇ。

>>766
>この辺は、事業会社の経営企画・経営戦略系ってちょくちょくある話。

ちょくちょくねぇ。あっても企画、戦略とは関係ねぇ。あほ、ばか。
770名無しさん@引く手あまた:02/12/11 23:28 ID:K5PzBUuS
ERPねぇ。
R/3とかコストパフォーマンス悪すぎ。
その分だけ現場はつらくなるし儲かるわけだが、最近うんざりだ。

大規模な工程管理って現場とのすり合わせが難しくないか?
何かいい方法ないかなー…などと思う今日この頃。

>>766
戦略系だが、知り合いは2年契約で顧客の経営企画に行ったよ。
ミッションはコンサル手法のノウハウを伝授することだという。
契約切れたらまた戦略系に戻るって話だ。
ちょっとうらやましい。。。

米公認会計士ホルダーになった会計系のヤツは希望通りリスク管理をやってる。
資格は強いよなぁああ!
771  :02/12/11 23:30 ID:ilMHq3cp
>>767
どのレベル(職級)で入るか、どのようなスキルを持って入るかによる。
中途入社時に真似邪レベルであれば、会計系でも戦略のみ?をやることもある。
772TT:02/12/11 23:46 ID:DHi44OaT
うーん、1%ぐらいの確率で771のような可能性はある。
99%は、768の言うとおりだな。
773名無しさん@引く手あまた:02/12/12 00:01 ID:6zrOk+r3
自分に何ができるかをもう一度よく考えた方がいいんじゃないの

自分の考えることを紙に書いて、社内でも社外でも売り込みたい先に持っていって
相手にされるかをよく考えてみろって

多分できると思うだけで話すんなって。
同じ環境にいても、できる人とあなたにまったく相関は、ない。
774名無しさん@引く手あまた:02/12/12 00:10 ID:S4wkIOKO
>769
>ERPから実績をつんで他の部門に行く人もいまっせー。

いねぇ、間違っても自分が希望をもてるほどはいねぇ。
努力したのかヨ。バカ。小さくてもいいから自分で仕事取ってくる手伝いしろよ。
俺の同僚は、仕事取る手伝いしてそんでPやMと交渉して配置換えしてもらったぞ。
ギャンギャン文句いってねーで動けよ。どうせ、そんな暇なしとか言うのだろう。
自分で作れ。
>事業会社の経営企画・経営戦略系ってちょくちょくある話。
ちょくちょくねぇ。あっても企画、戦略とは関係ねぇ。あほ、ばか。
それは言えてる。
775名無しさん@引く手あまた:02/12/12 02:54 ID:NsoUZRFN
ちょくちょくの意味は、目には付くけど実態はほんの一握り、ってこと。
企画、戦略なんて仕事の内実は千差万別で、何でも屋的要素も大きい。
何らかの指揮官役まとめ役知恵袋役はどんな会社にも居る。
書き込む奴だって、かっこいいスマートなんて言う偶像追ってるバカばかりじゃないと思うけど。

煽る奴が多くて困るが、、、
現実の成功・失敗事例は煽りがあるから出んのかな?
776名無しさん@引く手あまた:02/12/12 03:04 ID:NsoUZRFN
>>770
サンクス。
期間限定で戻っちまうんだ−。通常のプロジェクトと変わらないねー。
俺の知ってるのは経営企画という名の総務って場合が多い。
安住しちゃって、自分で忙しくする戦略仕事に手出さなくなるってやつ。
777名無しさん@引く手あまた:02/12/12 03:20 ID:NsoUZRFN
>>771
>中途入社時に真似邪レベルであれば、会計系でも戦略のみ?をやることもある。
戦略のみじゃなくて、プロマネ(の真似)のみの間違いでは?
プロセスはどんなコンサルでも見る。

戦略コア分野との区別は必要でしょ。
(ブランド・商品力など、注力分野選定や新規進出の方向性、販売手法の上流から手順まで、社内規定整備、、、
通常のBPRレベルは周辺分野ぐらいかな。
778名無しさん@引く手あまた:02/12/12 18:14 ID:SrRkDN/j
要は、会計・戦略コンサルやれば、どこそこへの道も開けます、的な
アホな演繹をヤメレということだと。
実績は、道が開かれている、というわけではなくて、
その人が道を開いた、というだけの話でしょ、と。
でも、その人に道の開き方をアドバイスしてもらえるようなら、
道を開くことも十分可能かと。
779名無しさん@引く手あまた:02/12/12 18:37 ID:rt4rqks0
>学生とリストラされた奴があれこれ薄いこといって、議論するなよ。
780名無しさん@引く手あまた:02/12/12 22:33 ID:XUs0WZhN
これからは、転職していく時代だ!!
会計・戦略コンサルやれば、どこそこへの道も開ける!!
色々なものが学べると思って飛び込みいましたが、どうやら失敗(?)した様子です。
でも、友人などからは「いい仕事しているね。」、「面白そうだね。」なんていわれて
本当は内心そうでもないんだよね・・・・と心に秘めていることが寂しかったりする。

若い人は(新卒?)はサークルみたいなノリですが・・・・・。(自由闊達かな?)

そして、若手の奴が「ロレックス買ったんですよ。来月から大変ですよ。」とほざいていましたが、
内心は将来に備えて、貯金しなさいと言いたくなりました。
781名無しさん@引く手あまた:02/12/12 23:13 ID:ui6DrLc9
754読んでると、やっぱコンテンツっつうか、自分の持ち札次第ってところがあると感じた。
毎日死ぬ気で仕事して、来る日も来る日もタクシーがえりで準備して客に戦略説く前に、自分の戦略考えなきゃなって、自戒の念をこめつつー。

754は、コンサル何年やったの?
真に受けると10年以上いたんじゃないかと思っちゃうんだけど。ひょっとしてKさんかい?
782名無しさん@引く手あまた:02/12/12 23:49 ID:rt4rqks0
ヘッドハンターから、経営企画部や、部長などの良いポジションで華麗に転職と
いう夢を抱いて入社した。でも、甘かったよ。そもそも、現時点での自分に本当に
PJをマネージメント出来ているのか?他人をうならせるような戦略・企画を出せているのか?
他の会社から必要とされる能力を身に付けているのか?と思ったらそうではない自分がいる。
まだまだ、修行が足りない。たしかに、若いこをは焦りすぎたのは事実。
ひとまず、上述した自分に足りないことを身に付けなければ、この業界に入った意味が無し、
うまい、転職先の話なんて来ないよ。中途半端に終わっちゃうよ。だから、私は会社に残り、
足りないものを身に付けようと考えています。そして、上を目指します。
>778が言っていたように、この業界に入ってそれからですよ。
戦略やりました→良いポジション・高待遇で転職ではない。
783TT:02/12/12 23:59 ID:WYJbe3cl
なんども言うが、足りないところを埋めていると人生終わっちゃうYO。
自分の得意なところを伸ばして勝負しなさい。
784名無しさん@引く手あまた:02/12/13 00:10 ID:b+Nn8ssS
ここは面白いし、役に立ちますね。
ERPのコンサル募集に行こうと思いましたが、辞めます。
SEを続けることにします。一応、スキルはあるし、給与もそこそこだしね。

785名無しさん@引く手あまた:02/12/13 00:17 ID:CFNU8K+E
>>784
あほ! 
わかってるとは思うが
間違っても2ちゃんの情報を真に受けるなよ!
786TT:02/12/13 00:22 ID:TiGl87vI
経験者と直接話して実際に裏とれば?
787名無しさん@引く手あまた:02/12/13 23:59 ID:BoUCjz/u
コンサルタントも、一度自分がよそのコンサル受ければ、
どういう状況だか身につまされるだろう。
特に新卒入社の被コンサル未経験者。
788良いスレですね:02/12/14 14:19 ID:2GcMBPtL
みなさん一様に”○○コンサルタント”って言ってますが、
コンサルタントとして、関わるには様々なフェーズがあるようです。

本屋でそういうことを書いてる本がないか探したところ
↓こんなの見つけました(常識なのかな?)

ttp://www.toyokeizai.co.jp/mag/hitotsubashi/2002/03_aki.html

●日本におけるコンサルタントの役割と変化
 堀 新太郎

ここを読むと分かりやすそうです。
コンサルっていうと、戦略orITという風に二択で考えがちですが(特に学生さん)、
いろいろあるみたいですよ。
78989:02/12/14 15:46 ID:VmUTf6/M
上の一ツ橋ビジネスレヴューの論文は、あんまりピンときませんでした。
>>787
どうみにつまされるのかもしよかったらご教授願いたいです。

せめてネット情報というカテゴリのみで情報収集するにしても
http://www.it-movin.co.jp/it/itconsul/interview/index.html
こんなのとこのスレを見て比較してみたり、、、ってのは最低限
ですかねぇ。

まぁよくコンサルとしてファクトベースだシステム知識がなんだ、とか言っても、
それは必要条件で、あくまで十分条件としての
礼儀正しさ、とか、根回しの意味とか、いろいろ社会人としての
素養なんかがないと確実にやっていけませんよね。

790788:02/12/14 17:05 ID:2GcMBPtL
>>789

そうですか。。
私も買って手元に持ってるわけではないので
説明できないんですが。。

ちなみに、私はITコンサルタント(?肩書きは適当で)を目指しています。
分野はe-Commerce系(←言い方古いか。。)のWebプロデューサーを目指してます。
当初はERPのコンサルタントを目指していましたが、
ERPは作業も単調そうだし、人員も金太郎飴的なイメージありますし、
総じてつまらなそうな。。(つっこまないで下さい)

Webはシステム導入によって”どれだけその会社の売上に貢献できたか”が
分かりやすいことに惹かれました。

あと、プロジェクトにエンジニアとして入ると
いつのまにかコンサルタントのような役割を担ってしまっているのも
「こっちの方が向いてるのかな〜?」と思う要因で。。。

大抵、上のPMクラスの人から私に
「なんかお客さんがWeb化したいシステムがあるって言ってんだよ。
ちょっと話を聞いてみてくれ」
と言われ、訳も分からずお客様のところに行き、
いろいろ話を聞く(頭フル回転で)うちに他社から言われてる金額が
私の概算の3〜5倍であることが分かると、一気に話が詰まっていき、
めでたく正式契約。

またある会社では、運用だけの約束で入ったら、
ばか高いコンテンツ管理ツールを使ってたので、
それを有効に使えるマニュアルを作って、ベンダーとの交渉もして、
コンテンツの企画・ネットワークの再構築とかもしてました。
(続く)
791788(続き):02/12/14 17:06 ID:2GcMBPtL
で、自分が頼りにされる(というか腹を割って話をしてくれる)理由を分析すると、
・比較的若い(20代後半) ←若いとかわいがられる
・率直にその場で疑問に答える←腹の探り合いをしない
・自分から、こういう問題ないですか?と聞く。←これ重要
・技術的・規模的・期間的に無理なら無理と言う(代替案も出す)。←これも重要
・知らないことは知ってる人から上手く知恵を引き出す術を知ってる。
 ↑一人でできることはたかが知れてます

ということかなと思ってます。

> 礼儀正しさ、とか、根回しの意味とか、いろいろ社会人としての
> 素養なんかがないと確実にやっていけませんよね。

”相手と噛みあう”礼儀正しさならば、とても大切です。
根回しなしで回る仕事なんてほぼ無いと思います(これからもずっと)。
社会人としての素養は”当り障り無く + アルファ”で十分だと思います。

と、生意気を言っている私ですが、
就職活動中にはITコンサル会社はすべて全滅でした(はっきり言って頭悪いw)。
でも、お客さんから必要とされ、売上に結びつけ、仕事を楽しむ能力は
負けないと思ってます。


これからもこのスレが良スレであり続けることを願いつつ。
792TT:02/12/14 22:42 ID:rb+4amXG
ITコンサルにいる人より良い仕事をする人はたくさんいます。
今サル系は概してブランド大学出身者を取りたがるのにも意味があるのです。
営業に行くとき、「ほーら、弊社は灯台製がこんなにいて、早計もたくさんメンバーにいるよ」
とお客の安心材料に使えるんだよね。
でも学歴と仕事ができるのは、当然皆知ってのとおり、必ずしもリンクしないが。
79389:02/12/14 23:52 ID:VmUTf6/M
>>791
>でも、お客さんから必要とされ、売上に結びつけ、仕事を楽しむ能力は
>負けないと思ってます。
はい。多分ですけど、それが仕事をする上で最も大事なんじゃないでしょうかね。
楽しくない。誰が見ても向いてない。って状態ではいくら優秀な能力を
持っている人でも腐ってしまうものです。

>>792
そこは問題点になりますねぇ。
向いてないのに大量採用で高学歴の香具師を集めて・・・
なんて採用モデルじゃあ、会社も働く人も不幸になるのでは。
まぁ、自分もそれに乗っかっていながらなんだかんだわめいても
しょうがないですが。
ある意味
会社側「高学歴そろってまっせ」
働く人「俺コンサルだぜー」
と、マッチングしてるのかもしれませんがね。

大量採用なんかとっととやめてしまえばいいのに・・・
794TT:02/12/15 00:40 ID:tYUEhnsn
やめられません。
規模の大きい仕事は、規模大きい会社へとまわる仕組みになっているからです。
ご存知のとおり、出入りが激しい業界で自社の規模を大きくしようとしたら大量採用しか
ないのです。
795788(再び):02/12/15 03:20 ID:iuO1CAzQ
> > でも、お客さんから必要とされ、売上に結びつけ、仕事を楽しむ能力は
> > 負けないと思ってます。

> はい。多分ですけど、それが仕事をする上で最も大事なんじゃないでしょうかね。
> 楽しくない。誰が見ても向いてない。って状態ではいくら優秀な能力を
> 持っている人でも腐ってしまうものです。

そうなんですよね。
私も学生のときに自己分析をやってみて、
やってみたい仕事と自分の向いてそうな仕事が
どうしてもマッチしなくて、志望動機なんかも支離滅裂でした。

でも、今でもそうやって悩んでる人達に
「自分に向いてそうな仕事をやった方がいいよ」
とは言えないんです。やっぱり
「やってみたいと思った仕事をやってみなよ」
って言ってしまうんですよ。

やらずに後悔するより・・・・っていうことかもしれませんが、
数十年ある社会人人生のうちの2〜3年くらい経って気付いた失敗なんて
後からいくらでも挽回ができるんじゃないかと。

自分が向いてないということが分かっただけでも
いい経験になりそうな気がするんです。
796788(しつこい?):02/12/15 03:21 ID:iuO1CAzQ
> 規模の大きい仕事は、規模大きい会社へとまわる仕組みになっているからです。
> ご存知のとおり、出入りが激しい業界で自社の規模を大きくしようとしたら大量採用しか
> ないのです。

やはり皆さん(社会人・学生さん双方)は大きなプロジェクトをやりたい
って思うものなのでしょうか。
それはどういった動機からなのか教えていただけないでしょうか。

私個人では、全体を見渡せない規模の仕事や、
その中での自分の役割にモチベーションを感じることができない仕事は
楽しくないような気がするんです。

単純に大小の比較じゃないのかもしれませんが、
小さい規模だと自分にかかる責任も重いですが、
その分権限も与えられます。
リスクを取ってる分(実際沢山失敗してます)、
リターン(仲間からの信頼・自分のスキル)も大きいです。

なんか、「自分の身一つで食っていきたい」っていうのと
「大きなプロジェクトで小さな役割しか与えられない」
っていうのって矛盾してませんか。
797:02/12/15 06:31 ID:rYXFgr6V
>規模の大きい仕事は、規模大きい会社へとまわる仕組みになっているからです。
そのとおりなんですよね。
ネームバリューが物を言う。
合併前のIなど、仕事丸投げでPMだけして稼いで居たようなものですから。
コンサル専業でブランド力を高めようとすると、人とプロジェクトの数と広告でアピールする事になります。
また、多少実力がある人間でもファームに居るのは、ブランド力で自分の客単価が上がっている実情がありますから。

>>796
>やはり皆さん(社会人・学生さん双方)は大きなプロジェクトをやりたい
>って思うものなのでしょうか。
巨大プロジェクトかどうかは別で、イイ立場で仕事したいでしょう。
下請け孫受け業者より、直受けがいい。SIerよりファームの方が多少客の態度も違いますから。
小さくても権限が与えられる場合は楽しいと思いますが、そうでない場合も多いし給与も違う。
788さんは権限と給与が満足されているということなら、羨ましいです(^^)
798ド根性おやぢ:02/12/15 07:36 ID:9QejEmnT
BIG5系のコンサル辞めて、中堅Sierにいって半年が経った。
正直やる気しない。仕事は孫どころかひ孫受け以下。コンサル時代は常駐
だったが今は同じ出っ放しでも完全に派遣。しかし契約上は請負で責任大。
周りの仲間は人間的には好きだが、ビジネスパートナーっていうか自分の
部下にするには...って感じ。技術ヲタとは気が合わない。ただ最近考えて
の自分の結論としては、俺はコンサルファームがどうこうでなく、個々人が
自分の範疇で責務を果たすことが当然である外資にむいているのかなと。
組織の中でのゴマスリやつまらん人間関係。俺も苦手ではないが、もうそんな
ことやりたくない。今週末に買ったDVDのエピソードUを観ながら、頑張るって
ことがしたいなと思った。外資がシビアで厳しいことは覚悟!負けるもんか!
799788:02/12/15 12:24 ID:iuO1CAzQ

> ネームバリューが物を言う。
> 合併前のIなど、仕事丸投げでPMだけして稼いで居たようなものですから。
> コンサル専業でブランド力を高めようとすると、人とプロジェクトの数と広告で
> アピールする事になります。
> また、多少実力がある人間でもファームに居るのは、
> ブランド力で自分の客単価が上がっている実情がありますから。

それが切り詰められてくるんですよね。
SIerも同じ状態です。

Iさんで、あるビジネスモデルの導入・開発プロジェクトに入ったことあります。
ビジネスモデルの勉強はよくされてるようでしたし、
システムインテグレーションのノウハウもかなり高いものを持ってたようです。
(私はまだまだ未熟でそこまで感じることはできなかったですが)
ただ、その会社で一番凄いのはやっぱり営業力・政治力だったと思います。
営業+ソリューション部隊でガチガチに周りを固めてた印象が。。。
800788:02/12/15 12:25 ID:iuO1CAzQ

> >やはり皆さん(社会人・学生さん双方)は大きなプロジェクトをやりたい
> >って思うものなのでしょうか。

> 巨大プロジェクトかどうかは別で、イイ立場で仕事したいでしょう。
> 下請け孫受け業者より、直受けがいい。SIerよりファームの方が
> 多少客の態度も違いますから。
> 小さくても権限が与えられる場合は楽しいと思いますが、
> そうでない場合も多いし給与も違う。

それはまさにいろいろで、私のように一元的なものの見方は良くないですね。
失礼しました。

私は今は実質エンジニアですから、大抵プロジェクトに入るのは
業務分析段階からです。
そこでPMからお客様とのやり取りを任されます。
そこで前レスで書いたように、私個人の信頼を勝ち取っていくことになります。
うまくプロジェクトが終了し、引き続きリピートが来るときには
今まで連絡をとっていた流れでお客様からコンタクトをいただくので、
私が外部のインターフェイスになって、そこからPMに話が伝わることに
なってしまいます。

PMも他のプロジェクトを抱えてますから、
実はその流れはPM自体が望んでることなのかもしれません。
801788:02/12/15 12:29 ID:iuO1CAzQ
> 788さんは権限と給与が満足されているということなら、羨ましいです(^^)

友人の話を聞いてると、給与はやはりコンサルタントの方の方が高いと思います。
給与は、生活費+本代(月1万円)+自己投資資金(月2万)+多少の蓄え
があればいいと思ってるので、とくに不服はないです。
(多いに越したことはないですが。。)

> 仕事は孫どころかひ孫受け以下。コンサル時代は常駐
> だったが今は同じ出っ放しでも完全に派遣。しかし契約上は請負で責任大。

私も請負・派遣は経験しました。

> 周りの仲間は人間的には好きだが、ビジネスパートナーっていうか自分の
> 部下にするには...って感じ。技術ヲタとは気が合わない。

私は、合わない人でも、その人の力(技術・やる気)を引き出す方法を学びました。

> ただ最近考えての自分の結論としては、俺はコンサルファームがどうこうでなく、
> 個々人が自分の範疇で責務を果たすことが当然である外資にむいているのかなと。

それは私も同じで、理想の姿です。
でも、それは内資でも同じだと思います。
このご時世ですから、これから必要になるのは曖昧な相互扶助ではなく
個々人がスペシャリストとして自分の役割を果たしたあとのチェック機能をどうするか、
だと思います。これを考える段階にきていない会社は。。。

会社の同僚と今そういう話し合いをしてます。
XP、RUP等をモデルとして、嫌でも一人一人が自立せざる負えない上に、
互いにチェック機能を持たせる開発方法論を作れないかと。

負けるもんか!! < (・□・) >
802名無しさん@引く手あまた:02/12/15 17:41 ID:JgBy/fZ9
自己満足なナルシスト
80389:02/12/15 21:01 ID:N3f21cdK
>>801
ぜひ、がんばっていただきたいですね。
私もがんばります。
ちなみに私は大規模のプロジェクトをやりたいという希望はあまり無く、
小規模でも自分が先導できるような立場で、というのが理想形です。

今ふと思ったんですけど、
上のほうのレスにもありましたが、
「顧客ごとかかえて会社辞めて独立or転職」みたいなことって
その人にとってはまる得ですが、会社にとっては大きな痛手
ではないんでしょうか。そんな時のためのリスク管理みたいなもの
って用意しているんでしょうか。
804:02/12/15 22:52 ID:p0uwW0qW
DQNの中で高給もらうか、職人の中で薄給に耐えるか、の選択ができるうちが花ですな。
どちらにも、、、ってのが多いわけだから。

ところで、本筋の事業会社の経営企画・経営戦略系へ転職した人は出てこんのかな?
煽りも静まってきたんで、ここらで頼んます。
805TT:02/12/15 22:57 ID:KCSK9eTx
>802
自己満足もできないようでは、お客を満足させられない。
ナルシスぐらいでちょうどいいでしょう。
>803
この世界よくあることです。そのようなリスク管理は契約上ありますが、
実際はあまり意味をなさないです。
806788:02/12/15 23:54 ID:iuO1CAzQ
>>802
>>805

一応、情報を提供してもらうには自分から投げかけることが必要かと思い、
かなり余計なことまで書いてしまいました。
ナルシスト。。。
ちょっとカチンときますが、ちょっと嬉しいです。
良い意味で自分の仕事に酔えるってことですからね。
私にカツを入れるのはまた自分ですから。

では、本筋に戻っていただきましょう。
> 事業会社の経営企画・経営戦略系へ転職した人
よろしくお願いします。
807名無しさん@引く手あまた:02/12/16 00:29 ID:IKKvU9B5
>>798
BIG5系にいて、まだそんなこと言ってるの?

何も学べなかったんだね。本当に。
ど根性とだけ言ってるだけあるわ。
808:02/12/16 01:26 ID:gkRDa9Oy
>>807
そう煽りなさんな。

システムスキル不足に気付いて、大手でなくてもシステムの基礎を固める思考だってことも考えられる。
だが、半年でこの反省は、大手以外の待遇・環境の悪さを知らずにの転職っぽいところがアリ、社会勉強の代償は大きいかもしれませんね。
ど根性で乗り切ってください。
809名無しさん@引く手あまた:02/12/16 02:31 ID:ZGgcBw/D
>事業会社の経営企画・経営戦略系へ転職した人
経営企画・経営戦略へ良いポジションで言った人は知らないが・・・。
大手の事業会社に行く人はいますよ。貴方(804)の周りにはいないのですか?
そもそも、これまであなたは仕事の経験上経営企画、経営戦略に携わったこと
あんの?貴方の年齢にもよるけど、中途は即戦力で採るんだよ。実際に、経営企画・戦略を
やっている人を採用するんだよ。804は何がしたいの?何やってきたの?コンサルでしょ?
きちんと説明しなよ。入社して一〜二年なら第二新卒で行けば、それいこうなら
ちゃんとした(ミソ)PMやPL経験任せてもらえるくらいまで頑張ったら?
810日本は官僚主権国:02/12/16 18:56 ID:DGpLrw6j
所詮民間、国内一橋大学経営大学院mba?
そんなのdqn。小泉総理のお気に入り
木村剛のkpmgコンサル、現べリングポイント
コンサルみたいないんちきはったり企業
だろ。何処も。
811810:02/12/16 19:01 ID:DGpLrw6j
トヨタは幹部候補生社内選抜
でアメリカ超一流経営大学院
に留学。人脈広がるしね。
外野のコンサルの意見なんて
話3割しか聞いていないよ
灯台に経営学大学院コースなし
という現実を示している
812名無しさん@引く手あまた:02/12/16 19:18 ID:hRaZ+EKb
売れなくなった芸能人。
 (森脇健司、猿岩石、つぶやきシロー等)

今後は何の仕事すりゃいいのよ?
813TT:02/12/16 23:25 ID:gxETfFLW
したいことすれば?
と言っても、今サル目指してる時点で特にやりたいことなしと言っているようなものか。
814名無しさん@引く手あまた:02/12/16 23:31 ID:85k7zZKq
http://www.bi.wakwak.com/~murra/index.html

在籍している今の内に、準備だけでもしておくか・・
815名無しさん@引く手あまた:02/12/17 01:12 ID:43gZdEwJ
メーカー(FやN)は行くな。
コンサルは行くな。
銀行は行くな。
どこへ行けばいいのざんしょ。
816名無しさん@引く手あまた:02/12/17 03:46 ID:G8Rh7lLU
>>809
どこを読んだらそんな低脳な発言になる?
お前も「経営企画・経営戦略へ良いポジションで言った人は知らない」んだろ?
事例が欲しいって言うスレなんだよ。まず1読め。
えらそうに書くな。それも誰でも分かってるような事を。
817TT:02/12/17 22:47 ID:6NmpPklU
IT今サル系から投資銀行や経営企画とか行ってる人知ってるけど、
大抵はコンサル来る前の職がそのような関係だったので箔つけて
同じような業界に戻ったという印象が強い。
プロパーでシステムしか知らないでそういう業界に行った人は周りでは知らないなぁ。
818788:02/12/18 00:15 ID:BFrJG+5+
あれ、ちょっとペース落ちてきましたね。

>>817
私も趣味でやっていた金融の勉強で興味持ちましたが、
転職コンサルタントに、銀行や証券・保険は学卒且つ高いポテンシャルを
持ってないと無理と言われました。
今は首切りが凄くて中途で入るのはMBA持ってても厳しいと。。

で、一つ抜け道を。
ネット系ベンチャーとかでプライベートエクイティ業務やM&Aを始めている
ところを探してみてください。
調べただけでも2,3見つけました。
独学でも金融知識を持ってて英語力に自信があり、
バイタリティがあれば可能性がありそうです。

ベンチャーだけに、王道のキャリアを積んできた金融関係者があまり
押しかけてこないというワナがあります。
同じ理由でリスクもあります。
819788:02/12/18 00:27 ID:BFrJG+5+
たぶん金融関係者(志望者含む)なら必ずと言ってもいいほど
知ってるサイトがあります。

前に2chから来たのであろうおかしな人が書き込みしてて
ちょっと荒れたんで、サイト名・URLは晒しませんが、
調べてみてください。


私は無知だった学生のころには、コンサルタントこそ、
もっともタフで有能で勉強家だと思ってました。
金融の世界を知ると、自分の無知さ加減に笑ってしまいました。
特に外資金融は、本当に同じ人間かと思うほど次元が違う世界に感じました。

きっと私が頭悪いからだろうな。。。
820元D糸:02/12/18 00:28 ID:myuRnk6k
本当にみんなどこに逝ってるんだろうね!
漏れの知人で多い順では、外資IT・・国内IT・・ベンチャー。
でもみんなそこに移ってもすぐに他へ転職ってパターンで、
魔のトライアングル状態かなぁ。
漏れは英語×でベンチャー逝く度胸ないから、国内ITを転々
として職歴の汚しまくり....鬱田氏脳
821788:02/12/18 00:45 ID:BFrJG+5+
>>820
820さんの年齢が分からないですが、
何歳になっても英語は必要ですよ。
まずは「誰も教えてくれなかったIT英語」から始めましょう!

私もちょっとした日常会話、メールのやりとり、マニュアルの読解くらいしか
できなくて、中国人と仕事したときにかなり困りました。
これからは内資でもインド人、中国人、韓国人と仕事する機会が
増えると思いますので、意地でもマスターしようと思います。


私の雑感ですが、
オーストラリア人は比較的英語の喋れない日本人に寛容な気がします。
代々木公園のトランスイベントなんかに来てた人達は
気軽に友達になってくれるし、良い友達になれました。
仲良くなるコツは「I don't like American」です(笑)。
822:02/12/18 01:14 ID:bdoEJyvp
>>809
私は個人情報出す気はありません。
参考に、あなたからの自己紹介を、あなたが求めたレベルでどうぞ。

 金融業界は行きにくくなってるでしょうね。
金融コンサルは供給過多で(レベルも低く)、外資金融の勢い衰えて、国内金融のリストラ加速。
 箔をつけるのって何年ぐらいがいいんでしょうね。
我慢が足らないって思われるのも困るし。今までの社歴とかにも寄ることでしょうけど。
 820さんのようなIT系ループってありそうとは思いましたが、大手または独立以外の方は、はじめて聞きました。
それに、周辺業界の場合、国内系ってあまり聞かないです。総研シンクタンクはまだしも、国内コンサルは特に。
本来的なコンサルティングはそっちの方がしている気もするのですが、給与含めてどうなんでしょう?

 あ、また教えて君してしまったけど、誰かよろしくおねがいします。
823788:02/12/18 01:24 ID:myuRnk6k
>>822
偉そうに言ってるんじゃねーよ<ヴァーカ
824:02/12/18 01:25 ID:bdoEJyvp
>>821
英語が必要な事も分かるのですが、仕事ができるかどうかとは全く関係が無い、と確かジャックウェルチが言っていた(と思う)。
ITコンサルの上流?に必要な事は譲ったとしても、それをPGや国内系IT業務全般?にまで広げるのは異論を出したいと思います。
数字嫌いが存在する以上に、英語嫌いも存在する中、ITは英語必須なんてコトが拷問になる事もありますから。

英語が出来て「仕事」ができる方もたくさんいらっしゃいますが、今の英語偏重がファーム・業界を大きくゆがめていると思うので。どうでしょう?
825:02/12/18 01:35 ID:bdoEJyvp
>>823
あなたは788でなく809でしょ?788さんに迷惑です。
名前を嘘つくのはやめましょう。
826名無しさん@引く手あまた:02/12/18 08:43 ID:mds1j6Rt
これだけ英語環境が普及してくると、
英語が仕事で使えない、外人チームのなかに入れないというのは、
PCが使えないというぐらいハンデはあるね。特にupperを目指すのなら。

もちろん、PCなんか使えなくても、そんなの専属のsecretaryに任せて
ばりばり営業成果だせるような人もいますけど、そんな人は少ないのが現実。

英語を諦めつつupperを目指すのなら、専属秘書つきでも雇いたいと思われるような
能力(技術、ネゴ、人脈など)を身に付けるしかないな。
自分で転職先見つけて応募しているようじゃダメだよ。
それなら、語学力身につけるほうがよっぽど楽だよ。語学は努力で習得できるものだし。
PCといっしょで、使えないのは単なる怠慢以外なにものでもないな。

現実的には、日本人チームだけで大きなビジネスすることは稀だからね。
なんだかんだいっても、高い報酬がほしけりゃ、英語は必要。
そうじゃなきゃ、こつこつボロボロになるまで働いて、1000万稼ぐのがやっとだね。
827名無しさん@引く手あまた:02/12/19 01:37 ID:jBq/UYrB
英語はできなくても通訳なしでバリバリ外人と商談をまとめてくるツワモノもいる
ボディーランゲージと気迫だけでコミュニケーションしろ!
828名無しさん@引く手あまた:02/12/19 08:48 ID:FBglsZqY
>>827
商社マンですか?
829名無しさん@引く手あまた:02/12/19 17:09 ID:Yxq0S8cQ
>>827
たしかにいる。いるさ、いるけどさ・・・
それは本当に「能力」だよ。
830名無しさん@引く手あまた:02/12/19 17:25 ID:gI/Fy1yz
新卒の場合、どういうタイプの人間がこの業界にマッチすると思われますか?
831賞与なし:02/12/19 17:32 ID:henSa940
>>830
他人を信用しないがすべて押し付け、責任はとらないが、報告は自分
な人。
832名無しさん@引く手あまた:02/12/19 19:56 ID:RJCv8LQR
>>831
どこの業界でもマッチすると思われ
833:02/12/19 23:00 ID:yFxiLFGV
私が言ってるのは、英語が出来るようになる前に、コンサルタントとしてのスキルが必要だってコト。
もちろん両方出来た方がイイです。
・ERPコンサルタントなのに、システム素養が無く、ITコンサルタントじゃないって言い張る事はおかしい。
・業務プロセスコンサルタントで、プロセスが頭の中にイメージできないコトがおかしい。
いくら海外のドキュメントを見ても、間違いや不足が多く、理解・修正・補足できない人がコンサルなんて出来ない。

コンサルタントはコンサルが本業で、英語は各人の武器の一つでしかないハズ。
834名無しさん@引く手あまた:02/12/19 23:03 ID:AUw96uzQ
>>833
とりあえず偉そうな言い方だな。
835名無しさん@引く手あまた:02/12/19 23:08 ID:tMOVE7q5
会計士じゃなきゃコンサルに入る意味なし
836名無しさん@引く手あまた:02/12/19 23:24 ID:AUw96uzQ
>>835
ぷぷぷ
837788(ホンモノ):02/12/19 23:34 ID:odXQ8WrK
>>833
偽者だと見抜いていただいて良かったです。

私はどんなに頭にくること言われても、感情的にはなりませんし、
あからさまに不快感を与える記述はしませんので、ご安心を。

> 私が言ってるのは、英語が出来るようになる前に、
> コンサルタントとしてのスキルが必要だってコト。
> もちろん両方出来た方がイイです。

もちろんそういうことです。


(仕事と英語)

私は新卒で入社した当初、エンジニアとして働いていこうと思ってました。

でも、前にも書いた中国人と仕事をしたときに、
少なくともプログラマーとしては彼らに敵わないと判断しました。
もともと大学でも文系で、プログラミング経験もなかったので、
その技術でサバイバルしている人間と闘うのは
あまりに危険な賭けかと(もちろんその場合、人種は関係ない)。

これがコンサルタントへ方向転換を図ろうと思った理由でもあります。
そのためには彼ら外国人とコミュニケーションを取れないといけないので、
英語を勉強しようと思ってるわけです。


ERP業界ではプロジェクトの上流工程に外国人が多いのですか?
SIでは開発の方に多いです。
お客様(エンドユーザー)とのやりとりが必ず出てくるという都合上、
さすがに上流工程に外国人が入ってくることはないと踏んでるんですが。。
838788(ホンモノ):02/12/19 23:40 ID:odXQ8WrK

と、いろいろ書いてますが、私の話は微妙に皆さんとズレてますね。。
立場の違いというか。。

すでにコンサルタントの方と、コンサルタントを目指す方と双方見てるスレだと
思いますが、タイトルのように(現・元)コンサルタントでない私が
書き込むのは迷惑でないでしょうか?
839名無しさん@引く手あまた:02/12/20 00:00 ID:CggMJzL8
某外資戦略系と収益管理プログラムの策定作業をしてる。
最初の打ち合わせでプロジェクトリーダーの経営企画部員が現状と依頼内容を説明・・・・・・
・・・・全然的外れ・・・・
目標設定からしてこんな感じで議論は迷走の一途・・・・・
まさか他部門出身者が企画部のお膳立てをひっくり返すわけにもいかず、ひたすらだんまりを決め込む漏れ
(一応「プロジェクトチーム」「ブレーンストーミング」とか言ってるけど)

コンサルの仕事ってこういう場合「で、あんたら一体何がしたいのさ」と一言いうことだと思うが、
実際には企画部員へのお世辞に終始してる。そもそもコンサル入れたのも経営陣の気まぐれだしね。
コンサルの仕事全部がそうじゃないと思うけど、この手のごっこ遊びに空しさ感じる人もいるだろうな。
840:02/12/20 00:08 ID:ds92ObYe
>偽者だと見抜いていただいて良かったです。
少々焦りましたが、この程度の判断能力はコンサル素養の一つだと考えています。
ただ、無粋な物言いの中で、なんらかの知識を元に煽っているようですし、執拗に非難される理由は多少考えています。
今回以降の発言にも生かすつもりです。

>ERP業界ではプロジェクトの上流工程に外国人が多いのですか?
顧客要因として、多国籍企業への導入にはよくあることです。海外が先で日本が後とか、同時とか、部門長以上が外人とか。
ファーム要因として、ERP人材が余っている地域のコンサルが足りない日本に流入することもあります。
もちろん開発の例もあります。

が、どちらにせよ、中途半端なコミュニケーションは、日外どちらのスキルとも高くても不都合が出る、というのが私の経験則です。
スキルレベルを多少下げてでも、コミュニケーションを密にした方が良い結果を生むと信じています。
「IT」「業務プロセス」2スキルだけでもレベルが足りない現状に、コンサルに必須でない英語力まで求めるのは、先の2スキル軽視を助長すると考えます。
新卒選抜に英語を求めるのはいいですけどね。

ちなみに、「現」と名乗っている以上私の個人情報は可能な限り出しません。

本題の、事業会社の経営企画・経営戦略系へ転職 事例はどうしたものでしょうか。。。
841:02/12/20 00:34 ID:ds92ObYe
>>839
>コンサルの仕事ってこういう場合「で、あんたら一体何がしたいのさ」と一言いうことだと思うが、
>実際には企画部員へのお世辞に終始してる。
 コンサルにも色々居るんですが、、、
 実際問題、コンサルの仕事は受注プロジェクトを終了させてお金をいただく事です。
お客さんが納得してお金をくれればokな世界です。
顧客も、真実を探求される方ばかりでなく、第三者に代わりに言わせることが目的の場合も多いです。
(このプロジェクトはこちらかもしれないと思ったので書きました)
 また、プロジェクトのアプローチとして、
 ・顧客に気付かせてあげる事・怒らせる可能性のあるリスキーな対応を選択する良心的方法
 ・お客の満足、特に実質検収するキーマンが満足する最短の方法
 などなど
一生コンサルする・トップに上り詰める人は、自分の負荷を出来るだけ軽くし、出来るだけ利益の上がる手法を選ぶ場合もあります。
本気でスキルアップ目指す・職人気質でやる人は、リスクを選択する場合もあります。
 コンサルタント自身、この手のごっこ遊びに空しさ感じ場合もあります。
842788(ホンモノ):02/12/20 00:36 ID:n22JY/7v
> ただ、無粋な物言いの中で、なんらかの知識を元に煽っているようですし、
> 執拗に非難される理由は多少考えています。
> 今回以降の発言にも生かすつもりです。

わざと煽って情報を引き出そうとするツワモノもいますしね(笑)

> 顧客要因として、多国籍企業への導入にはよくあることです。
> 海外が先で日本が後とか、同時とか、部門長以上が外人とか。
> ファーム要因として、ERP人材が余っている地域のコンサルが足りない日本に
> 流入することもあります。
> もちろん開発の例もあります。

グローバルですねー。

> が、どちらにせよ、中途半端なコミュニケーションは、
> 日外どちらのスキルとも高くても不都合が出る、というのが私の経験則です。
> スキルレベルを多少下げてでも、コミュニケーションを密にした方が
> 良い結果を生むと信じています。

なるほど、そうかもしれませんね。
我々開発の現場だと、「ソースで会話する」状態になってしまいますが(笑)。

> 「IT」「業務プロセス」2スキルだけでもレベルが足りない現状に、
> コンサルに必須でない英語力まで求めるのは、
> 先の2スキル軽視を助長すると考えます。

コンサルタントなのに「通訳」になってしまう、ということが起こりそうですね。

> ちなみに、「現」と名乗っている以上私の個人情報は可能な限り出しません。

2chですと、自ら個人情報を晒して消えていく人が結構でてきます。
お互いに損するので、それはやめておきましょう。
843:02/12/20 00:37 ID:ds92ObYe
>>838
>タイトルのように(現・元)コンサルタントでない私が
>書き込むのは迷惑でないでしょうか?
788(ホンモノ)さんの発言は色々参考になりますし、ここを良スレにしているものと思いますよ。
844名無しさん@引く手あまた:02/12/20 02:15 ID:N4SY6w7o
会計ファーム系にいました。
会計士の2次試験に受かって監査法人に勤めずコンサルに入り、今は事業会社の管理会計にいます。
業務は経営企画的なものに近いとは思いますが、バックボーンが少しちがうようですので参考にはならないかもしれません。
コンサル批判は個人的にはわかります。
本当に価値あるサービスを提供できる人は感覚的には2割前後の人ですね。
グループに50人いて、10人はビミョーな気もする。
この人たちが仕切るプロジェクトはかなりいい線いってることが多いと思いますが
これ以外は、はっきり言ってちょっと…なレベルだと思います。
知人の話を聞く限り、会計ファーム系より、いわゆる戦略系の方が学歴が高い人が多いので、純粋に頭の回転が早い人が多く、
そういう意味でのサービスのレベルは高そうですが、コストパフォーマンスで考えると
請求フィーが高い分どっこいどっこいという感じがします。
845名無しさん@引く手あまた:02/12/21 00:39 ID:zlYjGhJa
きみな。コンサルなんてそんなもんだ。
俺はMBA取ったときにアメリカでインターンをやったけどよ、
円換算で大体時給10万円ほどの仕事もよ、
どうせ、事業を行う当事者じゃないんだな。
そこにリアリティがなくって、それでもこなす仕事はたくさんあるんだよ。
夢がねーんだな。これだれか調べて欲しいんだけど、
こういう仕事のBurnout率ってのかな?
調べてくれといってる時点で、コンサルに頼むかな。
846名無しさん@引く手あまた:02/12/21 01:33 ID:y0mbbAzf
↑わけわかめ
847ういうい:02/12/21 01:34 ID:agW3A+y2
848名無しさん@引く手あまた :02/12/21 13:34 ID:P6+7zr1X
>>845
君な。うそつくんじゃない。
俺はMBA取ったときにアメリカでインターンをやったけどよ、
インターンなんて時給10万円の仕事任せてくれんよ。
どうせ、君はMBAなんて取っていないんだな。
当事者じゃないからリアリティがなくって、うそつくネタはたくさんあるんが、君だよ。
脳がねーんだな。
文脈がこれだけ乱れていると、誰かに意訳して欲しいんだけど、
こういう仕事他人にケツを拭いてもらうってのかな?
わけわかめといわれる時点で、DQNかな。
849844:02/12/21 16:51 ID:tjKOrkE5
一つの例に過ぎないけど、シニアクラス(コンサルタント)を1ヶ月プロジェクトに
拘束した場合の標準フィーが
戦略系:300万(一ヶ月20日換算で1日15万、7.5時間換算で時給2万くらい)
会計系:150〜200万(同日給8〜10万、時給1万〜1.5万円)
くらいなんじゃないかな。
案件の性質によるから、比較なんて無意味、という指摘をあえて無視すれば。
850788(ホンモノ):02/12/21 17:53 ID:m0TlsG/t
>>843
> 788(ホンモノ)さんの発言は色々参考になりますし、ここを良スレにしているものと思いますよ。

ありがとうございます。(^^)

>>844
> コンサル批判は個人的にはわかります。
> 本当に価値あるサービスを提供できる人は感覚的には2割前後の人ですね。

80:20の法則ですか。
コンサルティング会社も例外ではないようですね。

>>845
> どうせ、事業を行う当事者じゃないんだな。
> そこにリアリティがなくって、それでもこなす仕事はたくさんあるんだよ。

そこが一番悩みそうなところですね。
851名無しさん@引く手あまた:02/12/21 20:10 ID:88Nu23r5
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
852名無しさん@引く手あまた:02/12/21 21:06 ID:uU/yTnBX
>849
会計系在籍ですがそんなに安くないです。
新卒一年目のアナリストで月200万です。
853名無しさん@引く手あまた:02/12/21 21:28 ID:95FY/+x9
>>852
額面はそうだろうけど、普通はディスカウントして150万ぐらいに
落ちることが多いはず。つーか、会計系の新卒クンに200万払わせる
ことが出来るパートナーはある意味神だな。客にはありがたくない
存在だろうけど。
854852:02/12/21 22:07 ID:uU/yTnBX
>853
確かに。
でも849はシニアコンサルで150〜200ということだったのでね。
855名無しさん@引く手あまた:02/12/22 02:05 ID:U6kz6kxZ
シニアで150はきついが(でも結果的には十分ありうる)、200はかなり実勢のラインじゃないのかな。
おろおろしかできない新卒に200も払わされるクライアントはたまったもんじゃないな。
856名無しさん@引く手あまた:02/12/22 09:17 ID:EQDeS9ZK
おれの知ってるコンサルタントはドカタと同じ
とても”コンサル”してるとは思えない
超有名な会社だが

女も一流大学出を鼻にかける西洋カブレの大馬鹿者だし

すごい人はすごいんだけどねぇ
857名無しさん@引く手あまた:02/12/22 12:09 ID:LXcGC8FF
>856
灰汁?
858名無しさん@引く手あまた:02/12/22 12:15 ID:jFzeQLup
うちにきた(旧P)のコンサルは体力あったな。
PCをまとめて移動する時に、いい仕事してた。
859名無しさん@引く手あまた:02/12/22 16:01 ID:w1MXIeCE
PCの移動に時給1万も2万も払うなんて、
そーとーカネ払いのいい会社なんですね!
860名無しさん@引く手あまた:02/12/22 16:17 ID:rJWORSqt
>>859
コピー取りに金払うよりは、PC移動に払った方がいいわな。PC重いし。
新人コンサルなんて雑用係だよ。
861名無しさん@引く手あまた:02/12/22 16:31 ID:pogLzV7s
もし好きな業界に転職できるとしたらどこ行きたいですか?
また紺去る?

俺はやっぱりマスコミ行きたかったよ。
862名無しさん@引く手あまた:02/12/22 17:44 ID:w1MXIeCE
>>860
1年目に、雑用程度以上のフィーは払いたくない罠
一応、シニア以上と押しなべて(相殺して)請求していることにはなっているんだけど。
勘違いなジュニアが来るとイライラする罠
863名無しさん@引く手あまた :02/12/22 18:00 ID:+2ABjH5n
まともな事業会社や大企業に再度転職した人の話はどうなった?
1は結局どこいった?
864名無しさん@引く手あまた:02/12/22 19:10 ID:HBJ/TjhI
日本リテイリングセンター って・
865名無しさん@引く手あまた:02/12/24 18:51 ID:Jt6osx+b
来年から会計系で働くけど、このスレ見てたらやる気なくなってきた。
でもしょうがないから真面目にやるか・・・
866TT:02/12/26 00:22 ID:udiO2Ne7
↑がんばってn。
社内はサバイバルだよ。
867名無しさん@引く手あまた:02/12/26 00:29 ID:CT2fjymr
868 :02/12/27 10:16 ID:i11DLnpO
別に良いじゃん

869名無しさん@引く手あまた:02/12/27 15:43 ID:CvwiSJC4
新卒からコンサルはDQN!
870名無しさん@引く手あまた:02/12/27 16:05 ID:zqfDPn6l
クライアントの社員をいたずらに見下す姿勢が多いね。
イニシアチブを取るというか、対価をもらってサービスを提供する以上
ある程度の虚勢を張る必要はあると思うが、正直滑稽。
いつのまにか、パワポを使って理屈をこねくり回せる自分が優秀だと
本気で勘違いし始めるのも滑稽。
憐れな職業.......
871名無しさん@引く手あまた:02/12/28 12:02 ID:80zEOx6z
>>869
東大法卒→マッキンゼー≫≫≫早稲田政経→ハーバードMBA→マッキンゼー
872名無しさん@引く手あまた:02/12/28 14:45 ID:avtcJmJv
どういう意味かよくわからん
873太田:02/12/28 14:47 ID:My/VTtzb
早稲田法→司法浪人6年→一般企業正社員3年の太田は
コンサルになれますか?
874名無しさん@引く手あまた:02/12/28 15:04 ID:ePENGEHS
>>870
それ、わかる。俺は某企業でERPの導入やってるけど、コンサルの
来ることといったら。で、電話やメールでアポ取りするときに
こっちから「プロジェクタはこちらで用意いたします」と断りを
入れるのが習慣になっちまったよ。
いいかげんPPTプレゼン見るのはウンザリなんだけどな。
875名無しさん@引く手あまた:02/12/28 15:05 ID:l07XlP5k
おいおい、コンタクトは炎症起こしやすいそうな(^^;
876名無しさん@引く手あまた:02/12/28 19:05 ID:80zEOx6z
早稲田法→司法浪人6年→一般企業正社員3年の太田は
コンサルになれますか?

船井総研なら入れるぽ。
877788(ホンモノ):02/12/28 19:56 ID:y94D2EXV
>>877

> クライアントの社員をいたずらに見下す姿勢が多いね。
> イニシアチブを取るというか、対価をもらってサービスを提供する以上
> ある程度の虚勢を張る必要はあると思うが、正直滑稽。
> いつのまにか、パワポを使って理屈をこねくり回せる自分が優秀だと
> 本気で勘違いし始めるのも滑稽。
> 憐れな職業.......

おかしな話ですが、そういう人がいるので、
私などは重宝されてるのかもしれません。

主役はお客様なんですがね。。
878788(ホンモノ):02/12/28 19:57 ID:y94D2EXV
ちょっと話がズレますが、
今一緒に仕事させてもらっている会社は
一部上場企業でシステム子会社を抱えてますが、
そこに仕事を依頼するとナァナァになってしまう上に
時間と予算を食って、動かないシステムばかり作るそうです。

システム担当者は、
「もうそこには基幹システムの保守・運用以外は任せない」
とおっしゃってました。
と同時に、私共は来期の予算の確保もさせていただきました。


あと、>>790 でちょっと書いてますが、
”運用コンサルタント”ってこれから需要がある(というか既にある)と思います。
理由は、システムを導入する際に、
もともとそこに携わっている人がいれば
業務や運用に関するヒアリングの手間が省けますし、
ポイントを外さないシステムが作れる上に現場のチームワークが保てる
可能性が高いからです。

まあ、お客様自身も、
「運用・保守も外注化して人員削減しよう」
と考えてますし。
879788(ホンモノ):02/12/28 20:37 ID:y94D2EXV

あと、来年からERP案件も担当することになりました。
パッケージはS○Pではありません。
そんなに高価なものは必要ないと言われまして。。
ERPシステムの導入を一億円以下でできることを学びました。

私はWebプロデューサーを目指してますが、
B To Cだけでなく、B To BやSCM、CRM分野のWebにも興味あるので、
良いキャリアを積めそうです。

S○PのERPでも中小規模でできるものってあるのでしょうか?
ttp://www.atmarkit.co.jp/fbiz/feature/0205erp/01/01.html
↑とかに書いてそうですが。
880名無しさん@引く手あまた:02/12/28 21:41 ID:pqUeOQ/G
>>876
>船井総研なら入れるぽ。
国内系大手は、大量採用のDQNファームより質は上。
簡単には入れないよ。
881TT:02/12/28 21:49 ID:aDIUP2jb
>878
要はアウトソーシングだろ。
EDSとかいいとおもうYO
882788(ホンモノ):02/12/28 22:38 ID:y94D2EXV

ご紹介いただきありがとうございます。(^^)
外資系ですね。
ATカーニー・・・戦略系の会社も絡んでるようですね。

> 社員数:約1,000名(関連会社含む)

この規模だとやっぱり仕事が細分化されてますかね?
運用状況などを見て、システム提案し、システムインテグレーションし、
稼動させて、保守・運用まで見守る、というプロセスが踏めるのならば
やりがいがありそうです。(^^)
883TT:02/12/28 23:02 ID:Fh2X8Xrl
EDSはでかいクライアントしかとらないんだよな。
仕事は激務だが給料はそれなりにいい。
しかし、ここも生存競争は半端じゃなく大変。
884788(ホンモノ):02/12/28 23:37 ID:y94D2EXV
外資系の社内競争って大変って聞きますよね。。(^^;)

金融業界などですと、個人芸的なイメージがありますが、
システム関連だとチームワークが成功のカギを握るんで、
ベクトルが違う方向に行かなければいい仕事ができそうです。


私は誰かと競うっていうのが苦手なんで、
外資はマネージャークラスの採用でないと行かないと思います。
あと数年はかかるかな。

自分と闘うのは好きなんですが。。
885名無しさん@引く手あまた:02/12/29 10:35 ID:Z+nzuPEv
まじめにカキコされてるところ申し訳ないが
788さんは、すごくいい人か、とんでもない大バカ者かのどちらかなんだろうな。
どちらにしても紙一重かもしれないけど。

でも、マジメに業務に取り組まれているということはわかるような気がします。
それで十分か。
886_:02/12/29 10:37 ID:8URnAkp0
887名無しさん@引く手あまた:02/12/29 12:10 ID:xpqF+1A6
>>885
んで何を言いたいの?
888788(ホンモノ):02/12/29 13:30 ID:ieW1nHad

大バカ者。。。(^^;)
具体的にどのあたりが?
ご指摘いただけると幸いです。



私も、コンサルティング会社の業務等に関しては
友人の話や転職してきた人達に聞く以外にソースがないので、
分かってないことを自覚しております。

SI会社はこんな感じですが、コンサルティング会社はどうですか?
というスタンスで書込みしてます。
889名無しさん@引く手あまた:02/12/29 13:53 ID:t/ufxIyx
>>874
マジレスだが、PPTが嫌なら何を見たいのか教えてくれい。参考にするから。
それとも、ただコンサル来るな、と言いたいだけ?
それならそれで分からん事はないが。
890名無しさん@引く手あまた:02/12/29 14:01 ID:12DisQzy


 コ ン サ ル 関 連 の ス レ は 一 個 の レ ス が 長 い な 。

 オ マ イ ラ ! も っ と 短 く 言 え よ ! ! !
891名無しさん@引く手あまた:02/12/29 15:00 ID:c79Oam69
亀戸でがんばっています。
892名無しさん@引く手あまた:02/12/29 16:35 ID:jn0BBbkS
>>890
おそらく、誤解されるのがイヤで、まわりくどい説明になっていると思われ。
確かに、ものごとを簡潔に正確に言い切るというのは、高度な能力だよな。
リスクヘッジに重点を置く人たちには縁のない能力かも。
893788(ホンモノ):02/12/29 18:19 ID:ieW1nHad
>>892

とても良い話題だと思います。
では最後の長レスにします。スマソ。。。

長いレスには理由があります。

BBSとはいえ、自分が欲しい情報を
短時間に正確に掴むためには
1、言葉のキャッチボールの回数をできるだけ減らす
2、前程条件、領域(フレームワーク)、 自分の意見を
  分かりやすいように織り交ぜて、読み手と書き手の
  認識のズレを無くす努力をする

ことが必要です。

これをしないと断片的な情報、例えば
”外資系”、”コンサルタント”、”ERP”、”年収一千万”というキーワードだけで
勝手にイメージを形成してしまったりするんです。

実際私は自分の就職活動や、新人時代のプロジェクトで
そういう失敗に陥ったのでこの点をとても注意しています。
894788(ホンモノ):02/12/29 18:20 ID:ieW1nHad

そして、最後の蛇足(^^;)

仕事をしていると、
1、何回も同じことを言わないといけない人
2、分かってないのに分かったという人
というのは、自然にプロジェクトから居なくなります。

新入社員に多いですが、中年でもいます。

今の自分のポジション(リーダークラス)になって思うことは
一回のコミュニケーションで100質問してきて理解する人の方が
10ずつ10回質問してくる人よりも、とても仕事がし易いってことです。

地頭の良し悪しの問題ではありません。
チームで仕事することができるかという問題です。

> 890さん

>>892さんの文章を拝借して、
> ものごとを簡潔に正確に言い切るというのは、高度な能力だよな。

それは理由を聞く必要のない事象を伝えるとき以外は必要ないです。
といって、どういうことがあるかってすぐに思い浮かびますか?
仕事上そういうことが沢山思い浮かぶ人は
指示・相談がされなくなりますよ。

これについては、”問題意識”とう人物評価の立派な指標として
カテゴライズされますので。

で、理由を考えない人はコンサルタントになるどころか
仕事しちゃいけないと思います(笑)。
895名無しさん@引く手あまた:02/12/30 02:35 ID:LOTaMnLU
・文の簡潔さ
・キャッチボール回数を無駄に増やさない表現
は相反するものではないでしょう。
苦情(>>890)はチラっと見る掲示板としては見にくいってコトでしょう。
ほんの数行ずつのやり取りの方が見やすいけど、
中身が濃くなれば788(ホンモノ) さんのような長レスになる。

>リスクヘッジに重点を置く人たちには縁のない能力かも。
は簡潔表現の長文の否定ではないでしょ。言葉足らずだけど。

ここの楽しみ方が、>>890と我等とで違う以上、外野を気にする必要無いのでは?
たぶん832さん788(ホンモノ) さんは簡潔表現に気を使っているし、私と同じ認識だと思いますが。
896名無しさん@引く手あまた:02/12/30 02:42 ID:/hprYYeO
私コン猿の人に言いたいんだけど、
どうして大した能力もスキルも無いのに威張ってるの?
自慢とか学歴とか人の悪口とか、そんなことばっかり言うコン猿ばかり。
●ー●ツの人もそうだし。
なんか話してると気持ち悪くなってきて吐き気がするから私は最近コン猿を避けている。
897名無しさん@引く手あまた:02/12/31 09:22 ID:ulT2kuFF
基本論調として、コンサルという職業は世間の人に詐欺っぽいものと思われているみたいだね。
コンサル礼讃者は、コンサル志望の人と一部の現職のみか。
たいして付加価値もないサービスなのにフィーが高すぎるんだよな。

大手コンサルが妙なプライドを捨てて、中小企業でも積極的に導入されるようなフィー体系になれば、
社会的には有用なものになると思う。無理だろうけど。人一倍見栄っ張りの人種だから。

結局、会社が自分のものと思っている経営者・役員に寄生して生きていくしかないんだよ。
898名無しさん@引く手あまた:02/12/31 11:40 ID:prkUL0jB
他の紺猿は知らんが飽くはエラそーにしてる割にやってることはドカタ
(やっつけ仕事のことを落としどころとホザく)
もしくは言われた事しかやらない馬鹿女ばっか(西洋被れ)

寄生されてるクライアントもアフォだが
899名無しさん@引く手あまた:02/12/31 12:04 ID:spx9XSPj
>>896
うちにきたデロイトの人はいい人たちだったけど。

まあ、戦略系の大きいところとかだと、
「自分たちのファームの知見は世界一でなければならない」みたいなこと
を叩き込まれるとか。それが結果を出す原動力になる分にはいいけど
へんなエリート意識も育てちゃうのかもね。
そういうプライドを保つには、自分を高めるか人を貶めるかしかないわけで。
900名無しさん@引く手あまた:02/12/31 12:27 ID:xDVgnGQ7
コンサルタントに転職しようかな〜と言ったら、
コンサルを受けたことのある父と姉に遠まわしに反対されました。
虚業の最たるものだと。
901名無しさん@引く手あまた:02/12/31 12:31 ID:/UgTquXE
>>900

確かな事は、お前の親父と姉が無能ということ。
902名無しさん@引く手あまた:02/12/31 12:56 ID:jaOzk7QS
 
903名無しさん@引く手あまた:02/12/31 13:43 ID:xDVgnGQ7
>>901
こういう考え方が、いかにもコンサル擁護者ですねぇ。
904名無しさん@引く手あまた:02/12/31 18:28 ID:8UtC52Pk
>>896,897,898,903

 無能だからってコン猿妬んでもしょうないよ。
905788(ホンモノ):02/12/31 23:56 ID:38BHlreT
>>895
> ・文の簡潔さ
> ・キャッチボール回数を無駄に増やさない表現
> は相反するものではないでしょう。
> 苦情(>>890)はチラっと見る掲示板としては見にくいってコトでしょう。
> ほんの数行ずつのやり取りの方が見やすいけど、
> 中身が濃くなれば788(ホンモノ) さんのような長レスになる。

BBSで中身を濃くしようということに
そもそも無理があるのかもしれません。。(^^;)

> > リスクヘッジに重点を置く人たちには縁のない能力かも。
> は簡潔表現の長文の否定ではないでしょ。言葉足らずだけど。

分かります。
”プロレスラーに張り手は縁がない”みたいな感じですね(笑)。

> ここの楽しみ方が、>>890と我等とで違う以上、外野を気にする必要無いのでは?
> たぶん832さん788(ホンモノ) さんは簡潔表現に気を使っているし、
> 私と同じ認識だと思いますが。

一応、私の人となりや置かれてる環境
についての説明はし終わったと思ってるので、
短いレスでコンパクトにやりとりしたいと思います。

たまに長レス爆弾を落としてしまうかもしれませんが、ヨロシクです。
90689:03/01/01 08:50 ID:HKcLCx9a
レスの長さなんて、
・文章で伝えようとする情報の量・質
・伝える方法
によって全然変わってくるから、別にいいんじゃないですか。
内容が人をひきつけるものであればどれだけ長くても真剣に読まれるし、
適当なら一行でも飛ばされる、ってことで。

コンサルとして、どこかの企業に入っていって仕事を行うにあたり、
ここでコンサル批判をするようなマインドを心のうちに秘めているような
会社の人と仕事をすることになるわけです。
まぁどう考えてもコンサル最高!って人と仕事はしないだろうな、、、と。

そんな中でもどうにかやっていくには、一般に言われる能力とかスキルじゃ
やってられないような気がするんですよね。。。
こう、どんな人とでもすごく仲良くなれるような人柄みたいな・・・
そこらへん、実際働いてらっしゃる方はどのように克服なされているの
でしょうか

本来仕事は頭脳明晰、という部分だけで回り、成り立つものではない。
それにもかかわらず、頭だけで仕事をしているように見える連中が存在する。
そのような連中は、頭以外の部分を全く知らない愚か者だ、
といっているように私には感じました。

ぜひ、批判される方はもうすこし突っ込んで、実例などを用いて
わかりやすく批判していただけたら幸いです。長レスでw
907788(ホンモノ):03/01/01 20:35 ID:637g3anG
> レスの長さなんて、(以下略(笑))

ですね。

> 本来仕事は頭脳明晰、という部分だけで回り、成り立つものではない。

コンサルタントの仕事がいまいち掴めないですが、
少なくともIT系は頭脳の明晰さなんて二の次のような気がします。。

> それにもかかわらず、頭だけで仕事をしているように見える連中が存在する。

IさんのPMはとても人当たりの良い人でした。
分からないことは私のような未熟な下っ端の人間にも
申し訳なさそうに聞いてきてました。

責任ある立場にいる人ほど、そういうところに気を使います。
本心まではわからないですが、相手が下っ端の人間でも
その人が居なくなることによる負担(新しい人員確保、引継ぎ等)を
考えれば、そういう態度にならざるを得ません。

「鼻につく人間ほど、そのプロジェクトにおいてキーパーソンではない」
これ定説です。
90889:03/01/02 16:53 ID:0dDpm+Z9
>>907
「鼻につく人間ほど、そのプロジェクトにおいてキーパーソンではない」
至言ですね。心に留めておきたいです。
909名無しさん@引く手あまた:03/01/03 00:25 ID:PNVo9vNK
このスレッド、第二弾が欲しいね
910名無しさん@引く手あまた:03/01/03 11:38 ID:vxxPw56H
>>908
同感・・・・・・多くの人が覚える感想だね。
御前は違うだろう、と。でも、当人は自信満々。
911名無しさん@引く手あまた:03/01/03 12:48 ID:G87MrKtN
無知の知、という面もある。
これを肯定できないコンサルタントは悲惨だな。
クライアントより上位にいないといけないという強迫観念を
勝手に作り出しちゃうんだよな
912初心者9号:03/01/03 13:08 ID:UgDeM+bH
「コンサルを入れて顕著に業績があがった有名どころ」
を教えてくださいな。
913名無しさん@引く手あまた:03/01/03 13:28 ID:tcLDrSR1
レスの長さはコンサルが普段、2〜3のネタを10ぐらいに膨らませている証拠。
簡潔に述べたら、すぐ終わってしまう。だから不必要な修飾を付ける。
その癖が抜けない。まあ、仕事柄しょうがないんだろうけどね。
914名無しさん@引く手あまた:03/01/03 15:52 ID:UQ6KyEiw
どいつもこいつも結論ありきでしかしゃべらんのう。

そんなにコンサル嫌いならほっておきゃいいじゃん。
なんでそんなにムキになって否定するのかわからんよ。
915名無しさん@引く手あまた:03/01/03 16:03 ID:RnTj+U9R
>>914
普段、出鱈目な仕事の後始末をさせられている恨みがあるんじゃないの?
916名無しさん@引く手あまた:03/01/04 14:39 ID:h4b2Qc7a
基本的には関わりたくない人種ではあるな。
リーマンには回避不能なこともあるけど。

覚えたての流行り文句・キーフレーズをさもわかっています、みたいな顔をして
言われるとあまりいい気持ちしない。
会社は、こんな付け刃的な薀蓄を聞くために高額の料金を払っているのかと思うと
入る会社間違えたなとつくづく思う。
917名無しさん@引く手あまた:03/01/04 16:53 ID:RVw8BulI
そんなコンサルは
さっさと切っちゃえば済む話。
ちゃんと競争させないと。
918名無しさん@引く手あまた:03/01/04 17:23 ID:yG5axu0K
コンサルを辞めて、ベンチャーや同業他社ではなく、
まともな事業会社や大企業に再度転職した人いますか?
919名無しさん@引く手あまた:03/01/04 18:30 ID:jo6SHk4Y
コンサル志望で会計士受験してたんだけど受からず
上場企業の経理受かって、有報の作成担当してます
コンサルって実際はどうなの?
経理辞めていくとこ?
920名無しさん@引く手あまた:03/01/04 19:35 ID:RVw8BulI
>>918
そういう会社って、そもそもあんまり中途とってなくないか?
921名無しさん@引く手あまた:03/01/04 20:46 ID:r62F+PgI
>>918
私の周囲には、一応いることはいます。ぽつぽつと。
ただ、年齢とか職歴が問われるケースが結構多いようで、プロパーで入社して
3-4年くらいでそういう転職をした人は、あまり見かけないですね。
それなりの事業会社に転職した人の多くは、中途採用の人が多いかな。
あと、Mgrクラス以上の人が多いです。

>>919
コンサルへの転職はやめたほうが良いです。行く先によっては検討の価値も
ありますが。
コンサルへの転職 → 企業の経営層への転身 というのは幻想に近いです。
Mck・BCGでPtrにでもなれば別ですが。
922788(ホンモノ):03/01/04 21:39 ID:9OPu7FxH
>>921

そうなんですか。
では、そういうキャリアが積めた人は”例外”と考えるべきでしょうか。
923名無しさん@引く手あまた:03/01/05 13:00 ID:cdQb+Y+k
>>922
ポテンシャル採用なら、以前はちらほらとあったようです。
最近はマーケットが冷えているので少なくなっているように感じます。

自分の今持っているスキルが、その事業会社のどの部門において「即戦力」として
使えるかを考えてみると分かりやすいかと思います。

「経営企画ができます」なんて人材(若手)を外から採用する大企業はなかなか
ないですよね。こういう部門って経験を要求されますしね。
「会計」のプロセスに詳しくても、実際の経理業務において優れた実務者であるか
どうかは、未知数ですし。
その業界のフロントのビジネスにおいては、多くの場合、業界経験が要求されますしね。

ただ、マーケティングや、新規事業戦略なんかの経験が多ければ、うけは良いと思
いますが、コンサル業界ではなかなかこういったPJTにありつくのは大変ですよね。
924名無しさん@引く手あまた:03/01/05 19:04 ID:9G4wVhmy
>>923
経験・見識を見込んで質問お願いします。
あなたの言う「うけの良い経験」をもう少し具体的にお願いします。

私の認識は、
 ・マーケティング:通常広告代理店・リサーチ会社・総研・マスコミなどの仕事。
          このスレでいうファームの仕事ではないでしょう。
 ・新規事業戦略: 進出分野業界調査からクライアントの能力状況調査、進出業務手順・組織構築など。
          若干しかありつけない仕事、それも戦略系ファームのみでしょう。
ただ、2つに劣るかもしれないが、業務プロセスコンサル経験も中途採用の可能性はある、と思っています。
人事・生産管理・販売・購買・物流・業界特化型などのプロセス改革。
(会計の場合は、経理経験者の方が有利であり、対象外。)
ERPごときで改革などしてない者が多いことは別に、問題意識の高い一部のことを言っています。

 大企業でも経営企画部に登用される人は、確かに有能と見込まれた人が多い。
ただ、経営企画の経験者ということはほぼ皆無で、人脈がらみの登用も多い。
さらに、機能している会社はごく一部。
 だから、それを埋めるために若干名の中途があり得る。と思ってるんですけどね。
925名無しさん@引く手あまた:03/01/05 19:40 ID:VlKiqhfu
今コンサルタントからの転職を考えています。
現在勤務して4ヶ月ですが、転職をするのに良いタイミングって
何ヶ月位なんですか?
ちなみに前職は上場企業で経理を3年です。

926名無しさん@引く手あまた:03/01/05 19:41 ID:4pScrLgF
日本リテイリングセンタ-
927名無しさん@引く手あまた:03/01/05 19:41 ID:Lra5NaDR
>>925
なんでやめはるの?
入ったばっかじゃん
928名無しさん@引く手あまた:03/01/05 19:56 ID:4pScrLgF
日本リテイリングセンターてどんな会社ですか?スーパーや外食のコンサルタント
会社なんですが。いつも募集あるんですよね?
929名無しさん@引く手あまた:03/01/05 21:55 ID:EI1yqOx1
>>924
あくまで会計系コンサル(AC、IBMBCS、DTC、BP、CGEY)に絞りこむと、
(ここ最近で、私の知っている範囲で)ここで話題に挙がる事業会社に転職したケースは、

1. 35歳 Mgr(中途入社、事業会社経験あり、MBAホルダー)
  担当していた業界の上位会社の経営企画にMgrとして転職
2. 34歳 Mgr(中途入社、事業会社経験あり)
  専門としていたサービス(プロセス系、前職でもその部門に所属していた)
  を担当する部門のMgrとして転職(業界は過去に経験していないところ)
3. 36歳 Sr.Mgr(中途入社、事業会社経験あり)
  2とほぼ同じケース
4. 27歳 新卒4年目(正確なクラス名称をあげると、どこのFirmか見当がつくので勘弁)
 ポテンシャル採用で、給与が少し下がる(らしい)が、とある銀行に転職
  社内の組織統合関係の部門らしいが、専門での採用でないため、ジョブローテすると
  のこと

って感じですかね。
なので、事例から言えば、多くの新卒入社のコンサルタントは、大手事業会社に転職する
場合は、4のケースが多くなるんでしょうかね。多人数の募集はなさそうですが。

もちろん、求人の状況次第ですし、タイミングとかマーケットの状況によって異なるので、
決め付けてしまうことはないですけどね。

>>925
一般的には、コンサルトしての経験を売りにするなら、2年以上が目安ですね。
1年以内だと、「コンサルトしてはダメだった」みたいな見方をするところが多いように感じます。
(あくまで私の転職経験と、転職活動をした同僚から聞いた話ベースですが)
930名無しさん@引く手あまた:03/01/05 22:21 ID:vB8cV1OZ
>>929
漏れの希望としては元の経理に戻りたい。
そしたら一年以内でも大丈夫って事?

931788(ホンモノ):03/01/05 22:30 ID:h6X9fUn7
>>923
> ポテンシャル採用なら、以前はちらほらとあったようです。
> 最近はマーケットが冷えているので少なくなっているように感じます。

私も転職コンサルタントにそう聞きました。
あと、ITコンサルへ行った新卒で今転職活動をしてる人達が
大量にいるそうです。ほんと大量に。。

> 「経営企画ができます」なんて人材(若手)を外から採用する大企業はなかなか
> ないですよね。こういう部門って経験を要求されますしね。

なるほど。

> 「会計」のプロセスに詳しくても、実際の経理業務において優れた実務者であるか
> どうかは、未知数ですし。

会計系の転職希望者で一番多いのがこの問題のようです。

> ただ、マーケティングや、新規事業戦略なんかの経験が多ければ、うけは良いと思
> いますが、コンサル業界ではなかなかこういったPJTにありつくのは大変ですよね。

私も新規事業を起こしたいと思ってます。
コンサルタントとしてお客様の会社の事業に携わるのではなく、
自社の事業です。
932788(ホンモノ):03/01/05 22:30 ID:h6X9fUn7
>  ・マーケティング:通常広告代理店・リサーチ会社・総研・マスコミなどの仕事。

新規事業ではマーケティングを重要視したいと思ってます。
自己流でもマーケの経験があるのは評価されますか?

>  ・新規事業戦略: 進出分野業界調査からクライアントの能力状況調査、
              進出業務手順・組織構築など。

コーポレートファイナンスを独学で勉強してるところです。

> 業務プロセスコンサル経験も中途採用の可能性はある、と思っています。

今年ERP(製造業)のプロセスを経験する予定です。

> ERPごときで改革などしてない者が多いことは別に、
> 問題意識の高い一部のことを言っています。

コンサルをしていたのと、ERPの導入作業をしていた違いということでしょうか。

>>929
具体的なソースを提示していただき
ありがとうございます。
とても貴重です。
933名無しさん@引く手あまた:03/01/06 00:49 ID:eQ34H7R7
都市計画系のコンサルをやって10年。最近、ほとほといやになった。
役所の委託費は安いし、営業で仕事をかき集めても、会社として
食えない。
もっと人間らしい生活がしたい。
934名無しさん@引く手あまた:03/01/06 01:53 ID:MiogGNC2
いやあ、良スレ。

次のスレタイはどうする?
コンサルティング会社を辞めたあとどうするか、
みたいなテーマでいいと思うんだけど。
やっぱり会計系に絞っとく?
935924:03/01/07 02:34 ID:As/uK7OV
929さん、>>932をどう思います?他の方も私の私見を添削してやってくださいな。

>自己流でもマーケの経験があるのは評価されますか?
かなり怪しいっていうか、
・一般的な営業担当者個人の活動、を超える事が出来るとは思えない
・実績を説明・証明できない
って気がするのですが。

>コーポレートファイナンスを独学で勉強してるところです。
これも上記同様。
また、純粋なコーポレートファイナンスを独学で勉強して、
金融(貸出)財務把握の勉強になっても、新規事業戦略の勉強になるとは思えないんですが。
(投資組合での「実務」は別)

>今年ERP(製造業)のプロセスを経験する予定です。
生産管理ということでいいでしょうか?
物流など関連業務含めた視野を持て、業務改善の感覚が掴めれば、有望だと思います。

>コンサルをしていたのと、ERPの導入作業をしていた違いということでしょうか。
私はそう考えています。
もっと言えば、コンサルタントと称しながら、業務改善無しに当てはめノミを行った多くの者も後者です。
936名無しさん@引く手あまた:03/01/08 20:54 ID:EPbGEZwl
>>935
929ではありませんが、私にも独学のコーポレートファイナンスが
ウリモノになるとは思えません。今、この分野は非常に寒い状況
なので、実務経験者がかなり市場に流出してるみたいです。
そんな中で、本から得た知識しか無い人は雇用者からは魅力的に
見えないのでは。

業務改善がほんとに出来れば、確かに売れるだろうと思います。
でもほんとに出来る人は非常に少ない、というのも寂しい事実です。
937788(ホンモノ):03/01/09 01:20 ID:PV8flLtN
>>935
>>936

真摯にご回答頂きありがとうございます。

私的には、みなさんに「バカも休み休みと小一時間・・・」
というレスがつけられることを覚悟しておりました。。。(^^;)

1、実務でウリにはできないけど、全く素養がないわけではない、というニュアンス
2、勉強意欲は高い

というのを訴えることができれば十分です。

システム構築でも、たとえSIなりのコンサルティングとしても
相手の財務に関する話ができたり、独自の(お客様は調査方法までは踏み込んでこないと仮定して)
マーケット調査をして、PPTにグラフを出したりすれば、
「こいつは結構やる気あるな。」と思ってもらえるかなと。。
その意気込みは買うよ、みたいな。。(^^;)
そういう部分で訴えるのもありかな?と思った次第です。

糞レスにお相手して頂きまして、ありがとうございます。
938788(ホンモノ):03/01/09 01:30 ID:PV8flLtN

随分下がってきたので、意味なくageます。
939924:03/01/09 11:12 ID:PPsmTMbc
>>937
とても良い意気込みだと思います。

このスレで散々語られた駄目コンサルが、
みんながこういう意気込みでやってれば、業界的にも叩かれたりしないんですよ。
940名無しさん@引く手あまた:03/01/09 23:24 ID:HV4w6Vpr
788さんは、SIerの導入コンサル(営業?)じゃなかったっけ。
純粋なコンサル業界の人じゃないでしょ。
941名無しさん@引く手あまた:03/01/10 01:02 ID:7g3X7mxM
788がコンサルタントじゃないからって、いんじゃないの?
本人は、コンサルタントやるつもりじゃない、みたいだし。
(能力は自覚してるタイプっぽ。駄目ってことじゃなくて得意分野についての自覚ね)

駄目コンサルが、こういう意気込みでやれ!っての自体は、正しいと思う。
(もっとも、コンサルなら実務でウレ!って話もあるが)
942788(ホンモノ):03/01/10 01:05 ID:98BHGUs5
>>940
ちょっと頭がボンヤリしてるときに急いでレスをしたので、
かなり省略してしまいました。

1、私はSIerであって、コンサルティング会社には勤めていない。
2、コンサルティングのようなことはするが、ITコンサルのみ。

ということが前程にあります。

実は自社の既存の部署(Web関連)を”SIPSのようなもの”を専門にする部署に
作り変えたいなと思ってるんです。
可能性は結構あります。
ただ、次年度(4月)からすぐに立ち上がるわけでもなく、
事業計画を練らなくてはならないのです。

それを新規事業の立ち上げ経験にはできないかと思って質問していたわけです。
943788(ホンモノ):03/01/10 01:05 ID:98BHGUs5
具体的には、”SIPSのようなもの”ですから
マーケティングのノウハウがかかせませんので、
勉強したり、外部の人脈を使って吸収して、
それを実行すればマーケの経験になるのでしょうか、
と質問してみました。

コーポレートファイナンスについては
よりお客様に踏み込んだ提案をするために、
財務等に関する知識を得ようという狙いです。

また、ERP(S○Pではない)のプロセスを経験する予定です。


で、”〜のようなもの”と言っているわけは、
元々存在するようなSIPS系企業の業績が傾いている昨今、
彼らに全く敵わないノウハウを持って参入するのも危険なので、
別のやり方を考えなくてはならず、
1、事業を立ち上げてからの”SIPSのようなソリューション”に微力ながら
  付加価値を付けることができればこれ幸い。
2、上記3つの知識(もちろん実務経験としては×)にプラスして、
  新規事業を立ち上げたことがあるという経験が積める。
  この場合、SIPSでなくても良いことになる。

1,2は、新規事業の中でその経験を生かすのか、
新規事業とその経験を全く別のスキーマとして捉えるかの違いがありまして、
実務経験が無いので、知識をどう生かしていくかのビジョンが極度に曖昧なため、
言いたいことが伝わってないです。。。スイマセン。。

突っ込んでいただけると自分の認識の間違いを正せますので、
よろしくお願いします。<(_ _)>
944名無しさん@引く手あまた:03/01/10 12:58 ID:7g3X7mxM
>>943
>具体的には、”SIPSのようなもの”ですから
>マーケティングのノウハウがかかせませんので、
なぜ?
あった方がイイのは判りますが。
 >> ・マーケティング:通常広告代理店・リサーチ会社・総研・マスコミなどの仕事。
このレベルは無くてもとりあえずはokでは。

>勉強したり、外部の人脈を使って吸収して、
>それを実行すればマーケの経験になるのでしょうか、
誰をどう使うかによるので違う。
専門家とマーケティングプロジェクトを一緒に作業まで入り込めば、吸収できるでしょうね。

>コーポレートファイナンスについては
>よりお客様に踏み込んだ提案をするために、
>財務等に関する知識を得ようという狙いです。
コーポレートファイナンスって言葉が仰々しいだけで、財務等に関する実務知識なら自社の経理担当者からで充分でしょう。

>また、ERP(S○Pではない)のプロセスを経験する予定です。
何のことか具体的に教えてもらえませんか?
生産管理ではないってことですよね。
導入プロセスの実務経験か、アプリケーションで実現できる業務フローを操作シュミレーションするだけか。
有望発言は撤回せざる終えない気がする。。。
945788(ホンモノ):03/01/10 20:46 ID:98BHGUs5

> >マーケティングのノウハウがかかせませんので、
> なぜ?

私がサイト構築を以来する側だとしたら、
コンテンツやサービス、デザイン等に関して
提案内容の根拠を聞くと思ったからです。

お客様の企業自身が使うイントラなどでしたら
「現場とその辺りは話し合ってよ」ってことになりますが、
インターネットですから、ユーザーの意見を調査せねばならないと思います。

「今流行ってるサイトをベンチマークした結果です」
など言おうものなら、「じゃあそのサイト作った会社に頼む」と言われそうな。。

> >勉強したり、外部の人脈を使って吸収して、
> >それを実行すればマーケの経験になるのでしょうか、
> 誰をどう使うかによるので違う。
> 専門家とマーケティングプロジェクトを一緒に作業まで入り込めば、吸収できるでしょうね。

なるほど。Φ(。。) カリカリ
専門家とはマーケティング会社の方ということでいいですか?

> コーポレートファイナンスって言葉が仰々しいだけで、財務等に関する実務知識なら
> 自社の経理担当者からで充分でしょう。

分かりました。
946788(ホンモノ):03/01/10 20:48 ID:98BHGUs5

> >また、ERP(S○Pではない)のプロセスを経験する予定です。
> 何のことか具体的に教えてもらえませんか?
> 生産管理ではないってことですよね。
> 導入プロセスの実務経験か、アプリケーションで実現できる業務フローを操作シュミレーションするだけか。

とりあえず私の聞いている範囲では
製造・購買・販売の業務フローを洗い出して
業務改善・パッケージ導入+アドオンをしていく予定です。
規模も大きくないので、明確な役割分担はされず、
ある意味ERPプロジェクトの一連の流れが掴めるかなと。

> 有望発言は撤回せざる終えない気がする。。。

いえ、率直にそう言って頂ける方がありがたいです。
イメージが曖昧なのはいやなので。
結果的として、まだまだ”箸にも棒にもかからない”レベル
だということが分かっただけでも、恥を晒したリスク分の
リターンはありました。

ありがとうございます。<(_ _)> ペコリ
947788(ホンモノ):03/01/10 20:59 ID:98BHGUs5

今まで私のようにおかしな考えを持ってる人間に出会っていませんし、
他業界の方と仲良くなっても、良心的な方ほど
「いや、そりゃ全然駄目だろ!」
とは言ってくれないので、
2chという顔の見えないBBS媒体で、歯に衣を着せない意見を言ってくださる方に
率直に聞いてみた次第です。

重ね重ね、ありがとうございます。<(_ _)> ペコリ
948名無しさん@引く手あまた:03/01/11 21:06 ID:hQ7XqebJ
age
949名無しさん@引く手あまた:03/01/12 15:07 ID:XglnqDyI
日本りテリングセンターってどう?
950名無しさん@引く手あまた:03/01/12 22:52 ID:/0brmPlA
コンサルティング会社さんのWebサイトを見ると、どこも今一つ伝えたい
ポイントがあるのかないのか、何も伝わってこないように感じていました。
コンテンツやサービス、デザイン等に関して、どれだけ本気で考えている
のか。。。

コンサルティング会社って、何をする会社?
その会社の売りは?

そういうのが、コンサルティングを依頼しようとする会社の担当者とかに
伝わっているんでしょうかね?そういう自分の足元を固めてからでないと
SIPSのようなものを立ち上げるのも難しいのではないでしょうか。

失礼とは思いますが、思ったままを書かせていただきました。
951元人材紹介:03/01/12 23:09 ID:pGLlED4B
このスレ読んでてホント、なんか納得しちゃった。
新卒ではいった若造サルが(入社数ヶ月)
「僕の実力ってこんなもんではないと思うんです(は?あんた何ができるわけ?)」
とか
「コンサルだったらもっと給与でますよね。○にはいった(他のファーム)友人
はもっともらってるのに。」
「コンサルやりたかったのにこんなんじゃコンサルじゃない」
と能書きたれる若造サルばかりで、
入社数ヶ月で一体どんなコンサルができますか?
新卒ではないのでだから経験者採用でというのは難しいですよ。
とかいろいろちょっと痛い話しすると
担当者かえてくれだのぎゃーぎゃー言い出す始末。

ちなみに中年のサルでも、ちょっと人格が変なのもいて
だーっと話し出して、それについて話すとすると
「僕は君らみたいに暇じゃないから、結論だけ言ってくれ」
だの
「話しは簡潔にしてくれ」
挙句の果てには
「個人情報なんだから小声で話してくれ」
大声で話しがとまらんかったのはオマエだろっ!!!って
言いたくなった。
だいたい時間がないならくるんじゃないよ。って感じ。

もうこの仕事やめたからいいけど。
952名無しさん@引く手あまた:03/01/12 23:16 ID:U1+3L4BR
コンサルやって早1年。
くそったればかり。でも他にいくところもなし(TT)
953名無しさん@引く手あまた:03/01/12 23:23 ID:SAAj8Y4i
一度コンサルで実績積めば、どこからも引く手あまたってイメージは
未だに根強いと思ふ。特に学生。
954名無しさん@引く手あまた:03/01/12 23:39 ID:U1+3L4BR
実績、っつーものは、そりゃ履歴書には大法螺ふいて書けるけど
本当の意味での「実績」なんかどこにもない、漏れの場合。

自分の入っているプロジェクトなのに、ミーティングの最中
しょっちゅう我に返って、屁理屈こね回して、勝手な理想像を
ぶち上げる仲間を見てると、こいつらと長くいるとおかしくなる
って思ってしまう。
955名無しさん@引く手あまた:03/01/12 23:41 ID:E0qzXN4W
>>953
学生の就職偏差値って変(偏)だね。
薄給で有名な旅行代理業が上位に入っていたり。

まぁ、生き延びるのは厳しいのを承知で紺猿業界に足を踏み入れてる学生には
なにもいうことないのだが。
956名無しさん@引く手あまた:03/01/12 23:54 ID:D1tAcfIr
大学院卒業後、某コンサルタント会社に就職
で、30才になった今、日本撤退との辞令が・・・。

957マネーの虎:03/01/13 00:11 ID:7XAJXQNh
958788(ホンモノ):03/01/13 02:19 ID:EDdVZpeP

> SIPSのようなものを立ち上げるのも難しいのではないでしょうか。

私のことでしょうか。
コンサルティング会社に勤めていらっしゃる方の名誉のために言うと、
私はコンサルティング会社の人間ではありません。

> 失礼とは思いますが、思ったままを書かせていただきました。

いえいえ、自分の会社のWebをじっくり見たことはないかもしれませんね。

(実績)

就職して3〜4年でどんな実績が積めるかは?なところありますね。
私はたまたま偶然が重なったおかげで今の主体的なポジションにいる
と思ってます。

確かに会計系のコンサルティング会社にいると、
そこそこの規模ですし、ある程度の経験を積めるまで(30歳くらい?)
ビジネスを仕掛けるポジションに行くのは厳しいのかな?とは思います。

このあたりについて、コンサルティング会社勤務の方に聞いてみたいです。
959 :03/01/13 12:15 ID:op82AKIz
>>956

K○A?ご愁傷様
960、@お:03/01/13 12:17 ID:7uiVzg7J
961名無しさん@引く手あまた:03/01/13 12:21 ID:0oGKBqft
これから入る自分がココを読んでいる。
聞いた(威された!?)内容もあれば、否定された内容もありますね。
962956:03/01/13 12:41 ID:tiHTXivR
転職は以外と難しいみたいだよ
へたにMBAなんかとってると給料高い分、即効でリストラ対象です。
でも、独立してバリバリやれるだけのスキルも根性もない。
実際、独立した奴で成功している話を聞かないですし。
もし、大学院とか大学を卒業してすぐコンサルに入ろうという人は
辞めた方がいいと思いますよ。
一般企業にはいって独自のスキルを習得してからコンサルになっても
遅くない。ていうかそれが普通。
俺みたいに学歴オタクにならないように!
963名無しさん@引く手あまた:03/01/14 00:00 ID:y7yCKZ2C
>>952
>>953
システム屋だって似たようなもの。
潰し効かないよ。自分のプライド下げれば仕事はいくらでもあるだろうけど。
世の中潰しが効く職業なんて少ない。
964名無しさん@引く手あまた:03/01/14 01:20 ID:tdH6D3Zc
今、マーケティングリサーチの仕事を
市場調査の会社でやっているんだが、
リサーチの枠を出て、コンサルにすごい
興味がある。で、今、診断士の勉強を
してるのだが、どうなんだろ?
評価は高いのかな?
965名無しさん@引く手あまた:03/01/14 02:09 ID:1igSRh3C
コンサル業界は雇われるところじゃない。

雇う立場や、一匹狼でやっていける状態で入っていくもの。
966名無しさん@引く手あまた:03/01/14 02:39 ID:dzV09cVO
>>964
なんのコンサルしたいんだ?
診断士は中小相手か社内診断士、ISO関連ぐらいしか役に立たんよ。
967名無しさん@引く手あまた:03/01/14 11:37 ID:sa+pYqod
>>964
そんな資格普通に食っていけてるコンサルならもっていてあたりまえ。
売りになんかならないよ。
また、それをもっていないと仕事が出来ないということはない。
コンサルは何かと経歴をオープンにする必要ある。
そこでハクがつく程度。というかみんな持っているので相対的に落ちないためのていど。

コンサルはとにかく顧客からオーダーが入るかどうかが最も大きいポイント。
顧客から評価が高くオーダーが入らない人は営業もそういうコンサルに仕事を回さない。

資格でコンサルが務まると思うのは大間違え。

コンサルが基本的に必要な能力は高い専門性のほかに、強い営業能力である。
顧客を納得させられない、あるいは顧客からの強い反発を乗り越えられないコンサルは、専門知識を発揮する場まで達することが出来ない。
968>>964:03/01/15 00:55 ID:ONpsuLEu
> マーケティングリサーチの仕事を
> 市場調査の会社でやっているんだが

これだけでも結構いい経歴だよな。
漏れだったら中企じゃなくてファイナンス(CFA等)を狙うが。
今まで多くの人間がやってきたようなコンサルしても旨みが無いと思わない?

ERP行きたがる新卒や経理関係者の気持ちも分からんでもないが、
漏れに言わすと、
「よく会社の仕組みとか知ってるんだね。で、君がコンサルするとどこでうちは儲けるの?」
ってとこあるから、
ちゃんとしたデータ的な裏付けのある金融ソリューションっていうのが
一番分かりやすくて需要がありそうじゃない?

上の方でファイナンスを勉強してSIPSを、みたいな奴がいたけど、
あながち方向性は間違ってない気がする。
969名無しさん@引く手あまた:03/01/15 22:07 ID:c6ac3Hnq
不況の時代やから、風俗コンサルあたりが狙い目!
970名無しさん@引く手あまた:03/01/15 22:08 ID:GDr3qhY1
>>969
禿同 船井総研はパチ屋にISO勧めてるよ
971名無しさん@引く手あまた:03/01/15 22:11 ID:6QYBahrD
>969

やってみ
いかに困難かがわかるから
972名無しさん@引く手あまた:03/01/15 22:53 ID:P8p1ftOw
ここはまともなスレですね。私の仕事はコンサルとは接点はないんですが、カキコが
関係者なら、やはりそれなりの人のように感じました。気負っていないとやっていけない
仕事だという印象がありますが、本当にそれに見合った分、自分を磨き続けられる人は、
が、この業界に色々な人を惹きつけているのでしょうね。
973名無しさん@引く手あまた:03/01/16 05:46 ID:XNA01/zy
>この業界に色々な人を惹きつけているのでしょうね。

えっ、そうなん?初めて聞いた。
974名無しさん@引く手あまた:03/01/16 15:12 ID:vMDLkLJR
いんちきコンサル辞めます。
975名無しさん@引く手あまた:03/01/16 20:07 ID:h0OEJZs9
>>963
コンサルに行く香具師は潰しを効かせたいから?

自分を磨きたいとかじゃなくて?
976名無しさん@引く手あまた:03/01/16 20:51 ID:WYhwldEX
>>964
元会計系コンサルだが、マーケのこと知ってる香具師がいなくて苦労することがあるよ。
964の売り込み次第で、入社は可能と思われ。
それから何ができるかは、これまた964次第。
97789:03/01/16 23:36 ID:gUpXLL5O
新スレ建てようと思います。
タイトルですが、辞めた人辞めたい人ばかりでなく
なりたい人も出ているので、
「コンサルタントなりたい人に辞めたい人がアドバイスするスレッド」
とか
コンサルタントあれこれ
とかですか。うーむ。今のままでいいですかねぇ
978名無しさん@引く手あまた:03/01/17 00:04 ID:A5IHnUoA
新スレ賛成です。
979“マネーの虎”:03/01/17 00:28 ID:jWvENfAu
究極・・・
http://www3.to/vipvipvip
980名無しさん@引く手あまた:03/01/17 05:08 ID:DlQd0fIF
新スレ提案
「コンサルは本当に詐欺同然なのか?!」
「コンサルタントでやりがいある人いますか?」
981名無しさん@引く手あまた :03/01/17 06:33 ID:3cmwsVK2
>>980
しゃべりばみたいなテーマというか・・・・
982金持ちお父さん:03/01/17 07:47 ID:p1xYZLcn
これでも見て勉強しましょう。
http://csx.jp/~taka-shige/







983名無しさん@引く手あまた:03/01/17 07:52 ID:TCda4DGB
NTTデータもコンサル?
984名無しさん@引く手あまた:03/01/17 10:26 ID:1sWGju/a
辞めた人辞めたい人の為のスレでなければ、私はカキコ自体辞めます。
985名無しさん@引く手あまた:03/01/17 23:14 ID:HbSTp1bE
> 「コンサルタントなりたい人に辞めたい人がアドバイスするスレッド」

(・∀・)イイ!

> 辞めた人辞めたい人の為のスレでなければ、私はカキコ自体辞めます。

(・∀・)辞めてイイ!
986名無しさん@引く手あまた:03/01/17 23:33 ID:DqYrBRP0
> 「コンサルタントなりたい人に辞めたい人がアドバイスするスレッド」
私もこれに一票。

> 「コンサルは本当に詐欺同然なのか?!」
> 「コンサルタントでやりがいある人いますか?」
悪意があからさま過ぎるので私は厭です。
987名無しさん@引く手あまた:03/01/18 03:58 ID:GHdVnOHN
素直にこのままpart2がベストな気がしてきた。
別に志望者に向けなくてもいいと思う。
案外よく練られた無駄のないスレタイだったのかもw
988名無しさん@引く手あまた:03/01/18 06:18 ID:5+tiyyuE
1っす。お久しぶりです。
仕事が忙しく、ここ数ヶ月見てなかったので1000近くまで行ってることにビックリ。
このスレタイは、あの時の心情としては、
コンサル(特に会計系)に疑問を持っている人が実際にどれくらいいるのか知りたい
という思いで直感的に書いたもので、別に熟考の末に出てきたものではないです。
コンサルティングという仕事自体に対してあからさまな悪意があるわけではなく、
(もしかしたら、一緒に仕事をしたへぼコンサル達を思い浮かべていた部分もあるので、
 ある程度の怒りはあったかもしれませんが)
アドバイスする意図で書いたわけでもないので、
結果としていろんな人が訪れてくれたわけで、結構気に入っています。
個人的にはこのままで行って欲しいと思っています。

ただ、私自身はもう会計(IT)コンサルをやめて、とりあえず自分自身納得いっている状態なので、
今後主導してコンサルスレを立てるつもりはありません。
よく発言してくれている方々にお任せしますので、どうぞよろしく。

989名無しさん@引く手あまた:03/01/18 14:20 ID:qrjuyUXi
>>988
初めまして。
「1」さんとは時期的に初めて被ったと思います。

実際今どのような転職をされたのでしょう。
 どういう将来設計で、
 どのように転職活動して、
 いまどうなのか。
注意すべきと思う点など、書ける範囲で教えてもらえませんか?


行きがかり上、アドバイスを期待されるようなことを何度も書き込みながら、あなたと同じことを考えています。
やっと期待した内容が聞けるのではないかと期待しています。よろしくお願いします。
990名無しさん@引く手あまた:03/01/18 14:21 ID:qrjuyUXi
下げるつもりは無かったので
age
9911:03/01/18 15:56 ID:OSveB4jT
>>989

それはすでに100番代、200番代くらいのレスで自分が書いているので、
読んでみてください。
俺のレスにいろいろと突っ込まれている人もいましたが。
実際今の会社に入ってみて、自分がいたコンサル会社はやはりおかしかったと
改めて認識しています。

今は幸せです。
経理実務・予算管理体制の改善やシステム構築に関われて、
むしろ自分が想像・希望していたコンサル的な仕事をさせてもらっています。
人間的にも尊敬できる人が多く、少なくともあからさまに嫌な雰囲気の漂う人はいないので、
自己主張が強く薄っぺらい奴の多かった前の職場の雰囲気ともぜんぜん違いますし。
おそらく、私は運が良かったのですね。

個人的な意見としては、現在のコンサル会社には、
本当のBPRを出来る人はほとんどいないし、やれる環境もないと思っています。
もし本当に業務改善や実務レベルでコンサルをしたい、そのようなスキルを身に付けたいのなら、
規模的にもあまり大きくない会社で社内コンサル的な立場になる事をお勧めします。
ただし、それなりの実務経験がないと業務がわからず、苦しくなりますので、
とりあえずは実務をある程度固めたほうがいいと思います。
(400番代後半-500番代で議論しているように)
992788(ホンモノ):03/01/18 18:37 ID:Tfz2OZ2b
>>968

> 上の方でファイナンスを勉強してSIPSを、みたいな奴がいたけど、
> あながち方向性は間違ってない気がする。

おそらく私のことですね?

MBAのプログラムなどを見ると、
ファイナンス、マーケティング、アカウンティングが主ですが、
ERPなどはアカウンティングに偏っていると感じました(ITコンサルは特に)。
なので、ファイナンスとマーケティングの知識(できれば実務も)があれば、
コンサルティング業務の差別化ができるのではないか?と思ったのが発端です。

それとこうやって書くのは、突っ込んでくれる人がいると
1、自分の足りない部分が分かる
2、同じベクトルの人と情報交換できる+そういう人が増えて欲しい
というのがあります。

私の目的は上記ですので、これからもこの点について問い掛けます。
他に友人の話で知ってることがあれば情報提供します。
よろしくお願いします。

> 「コンサルタントなりたい人に辞めたい人がアドバイスするスレッド」

でいいんじゃないでしょうか。
89さんが管理者ということでよろしいですか?
993山崎渉:03/01/19 02:34 ID:qsTS1KBf
(^^)
994名無しさん@引く手あまた:03/01/19 04:13 ID:XeOjBFMv
2ちゃんを徘徊していると、この「山崎渉」のハンドルをちらちら見るけど
これは「しおり」なのですかね。よくみるということは同じDQN志向を持っているということか・・・鬱

ところで、後生だから1000鳥競争してくれよ。。。
ということでアシストいち。
995989:03/01/19 04:59 ID:OKJgzpH8
>>991
 お返事ありがとうございます。
できれば、就職活動のアプローチをもう少し詳しくお聞きできたらと思っていました。
(なかなかソコまでは書いていただくのは難しいでしょうか。。。)
もちろん私は、100番代、200番代、400番代など含め、スレ全体は既読ですので。

 私自身、入社前からコンサルファーム社員の特異性は聞いてはいました。
ただ、自分の格を上げる職歴にはなるだろうとも考え、
他ファームの悪評しか知らない中で、比較的ましではないかと期待もしていました。
それがどこまで正しいかは今も分かりません、また結局のところ、
ファーム間に大差ないだろうとも思っています(入社前も後も同じ考えです)。
その考えの中で、ほぼ私も思っていた通りのコメントを>>1に発見しました。
1さんは、
 >経理実務・予算管理体制の改善やシステム構築に関われて、
ということで、少々私の志向性とは違うようですが、
1さんの成功自体は私も励みになります。
もっとも、それは自分の経験スキルも検討した上で自己責任で開拓するつもりです。
 業界の流れで、表面上の本来の目的とかけ離れてしまうことが起こっている1つがコンサルファームだと思います。
似た例では、顧客を証券転売にハメていく証券会社、保険の普及啓蒙にかけ離れた営業部隊の生命保険。。。
1さんのような良識ある方が同業に居られなくなる状況が残念ですが、とても理解できることで、今後の活躍をお祈りいたします。
996名無しさん@引く手あまた:03/01/19 05:14 ID:OKJgzpH8
アドバイスを求める方が多いので、次スレは本スレの当初の趣旨に近いものと分裂するべきでしょう。

他の方はどうか分かりませんが、
私は、このスレの>>1の考えに同意する中で、
行きがかり上、私の思いを書いたり、コンサルタント全てが馬鹿ではないことを擁護したりしたものが、
アドバイスになったりしただけですから。

私が書いたアドバイスみたいなものの最新は944。
788(ホンモノ)さんとの意見交換もこれで終わりかもしれません。
色々失礼にも当たるような言葉を暖かく受け止めた建設的な意見交換をしていただいた事に感謝します。



次スレ
コンサルタント辞めたい(辞めた)人いますか? 2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1042918269/l50
997788(ホンモノ):03/01/19 14:12 ID:9f2bTx81
>>996

おおっ、あのレスを書いて頂いた方ですか。
その節はどうもありがとうございます。

私も996さんの厳しくも暖かいアドバイスのお陰で、
尚一層勉強にも力が入っています。

まだまだ、どういった仕事をしていくかの方向性は曖昧ですが、
ファイナンス・マーケティングを、たとえ机上であっても勉強しておこうと思います。

レスについても基本的に土日の勉強の合間に覗く程度にします。
そう思ったのは他サイトで↓のようにアドバイスしている方がいたからです。

> 何はともあれ、「やるつもりです」といった所信表明演説と
> 「最適なキャリアを教えて下さい」といったグライダー型の人に対して
> 有効な返答は出来ない、

がんばるぞ! <(^^)>
998あつ:03/01/19 14:57 ID:q+N77qGf
日本リテイリングセンターについて誰か知りませんか??
999999:03/01/19 15:42 ID:qe4+yjC4
999
1000名無しさん@引く手あまた:03/01/19 15:42 ID:qe4+yjC4
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。