CPUアーキテクチャについて語れ 26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ヘネシー&パターソン
あるいは河童の屁

【前スレ】
CPUアーキテクチャについて語れ 25
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386424858/

【過去スレ】
Part 1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082357989/
Part 2 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101041110/
Part 3 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139046363/
Part 4 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151732227/
Part 5 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159238563/
Part 6 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169393906/
Part 7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172923824/
Part 8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178140550/
Part 9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186887760/
Part10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202913839/
Part11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214999146/
Part12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219884494/
Part13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223189876/
Part14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231064800/
Part15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235699613/
Part16 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253517890/
Part17 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274809074/
Part18 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290758715/
Part19 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305200489/
Part20 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318113870/
Part21 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1324483722/
Part22 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334096468/
Part23 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1355497868/
Part24 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1377863763/
Part25 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386424858/
2Socket774:2014/03/27(木) 07:36:21.83 ID:Sk0hybaP
Intelの次世代CPUについて語ろう 73
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1393440466/
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう191世代
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1395407299/
【CPU】 スマートフォンのSoC 7 【GPU】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1390357886/
3Socket774:2014/03/27(木) 13:27:30.67 ID:OlEHdeaI
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #002☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362032148/
4Socket774:2014/03/27(木) 13:48:28.03 ID:OlEHdeaI
NVLinkは、あきらかにHPC分野を狙ってるで
将来NVLink2とかNVLink3とかが出て、NVLinkスイッチとかも出たころには、
まじで既存のスパコンイラネみたいなことになったりして
5Socket774:2014/03/27(木) 14:30:24.68 ID:R9sjIyXg
自前のプラットフォームがないからすぐに使われなくなるよ
6Socket774:2014/03/27(木) 14:59:24.22 ID:EOWZzhoK
Satoshi Matsuoka ?@ProfMatsuoka 4時間
NVLinkはGPUとは独立した、かつてのHypertransportの高速版とも言える。
早速共同開発したIBMがPowerで採用、今後高性能ARMプロセッサも採用の予定と聞く。
我が国のCPUやネットベンダーも積極的に採用する事によって、エコシステムに参戦でき競争力が増すだろう。
7Socket774:2014/03/27(木) 15:10:55.23 ID:44AzZbRE
CPU経由しないでアクセラレーター直という話と
NVLink、PCI-E、等何でつなぐかという話はごちゃ混ぜにしない方がいい。
前者はHPCを研究しているところでは前から扱ってる話。
後者は月日を経るに従い既存よりも速いものが出てくるのは当然
8Socket774:2014/03/27(木) 15:11:22.36 ID:MXSB4+T4
別に考え方として画期的なものでもなく、高速なデータ転送ってだけだからなあ
それ以前のを「従来型」とかっていえるような特別な何かがあるわけでもない

もちろん速いほうがいいに決まってるわけだが、どこも高速バスくらい開発してるからな
9Socket774:2014/03/27(木) 15:18:22.26 ID:R9sjIyXg
つまりAMDからパクッタくせに自分のモノみたいに言ってるのか
恥知らずすぎだろ
10Socket774:2014/03/27(木) 15:23:50.29 ID:44AzZbRE
こうすればいいというお題目をとなえるのは簡単で誰でもできる。
問題は電気的な性能詳細、論理的な設計詳細が
ほぼ同じ事を狙う他のプランよりも優れているのかどうか。
11Socket774:2014/03/27(木) 15:58:22.16 ID:7fm0ax4S
GPUとGPUを直でつなげるというのは確かにHPCとかでは優位に働くのかな
筑波大学のHP-PACSで似たような事やってたような
12Socket774:2014/03/27(木) 15:59:09.72 ID:7fm0ax4S
間違えたHA-PACSだったw
13Socket774:2014/03/27(木) 16:02:09.36 ID:EOWZzhoK
GPUDirectとかの話じゃないの
14Socket774:2014/03/27(木) 17:08:19.89 ID:q854wWee
まぁ全ては物が出てこないとね
15Socket774:2014/03/27(木) 18:09:04.28 ID:44AzZbRE
MaxwellでKeplerの2倍を超え、Pascalはその2倍超えと噂。
5TFLOPSを超えるというのなら、

K40
 0.20Byte/FLOP (1430GFLOPS 288GB/s)
 0.011Byte/FLOP (1430GFLOPS 16GB/s)
Pascal 2016
 0.20Byte/FLOP (5TFLOPS 1TB/s)
 4x0.016Byte/FLOP (5TFLOPS 4x80GB/s)
京 2012
 0.5Byte/FLOP (128GFLOPS 64GB/s)
 10x0.039Byte/FLOP (128GFLOPS 10x5GB/s)
SX-ACE 2013
 1Byte/FLOP (256GFLOPS 256GB/s)
 2x0.031Byte/FLOP (256GFLOPS 2x8GB/s)

NVLinkのバンド幅は別にどうということはない。
2016年にF、N、I、C各社が京やSX-ACE並のままということもないだろう
16Socket774:2014/03/27(木) 18:34:29.16 ID:uJkNd+2H
IntelとAltera、14nmプロセスのマルチダイSoC開発で協業
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140327_641569.html

FPGA/SoCに、DRAM、SRAM、ASIC、プロセッサ、アナログコンポーネントといった
異なるダイを1パッケージとして封入し、Alteraの異性マルチダイ間接続技術で接続する。
17Socket774:2014/03/27(木) 19:14:21.16 ID:44AzZbRE
NVLink にIBMが絡んでいるのなら、ノードを跨いだアドレス管理、
超MMU的機能の支援ハードウェア搭載の可能性がある。
たいしたことないバンド幅なんかよりもそちらの方が注目かもしれない

参考
ttp://news.mynavi.jp/articles/2010/09/14/hot_chips22_scomputer/001.html
18Socket774:2014/03/27(木) 22:38:42.10 ID:WRNPbTZE
すでにkepler以降のgpudirect rdmaでホストの仲介はいらない
19Socket774:2014/03/28(金) 00:34:22.49 ID:o+dflAvS
CUDAってノード跨ぐようなポインタとか使えるの?
20Socket774:2014/03/28(金) 07:34:57.20 ID:8j4OeLnM
知らんけど、なくてもあったほうがよさげならそのうち実装されるだろ
21Socket774:2014/03/28(金) 08:13:59.66 ID:Kbe/K39L
gpudirect rdmaってそういう機能やん?
http://www.jsces.org/research/sv/reference/6-naruse.pdf
22Socket774:2014/03/28(金) 09:45:39.16 ID:UNNspViS
HyperTransportにしろQuickPathにしろキャッシュコヒーレンシは使わせてもらえないから、
独自バスの開発も仕方ないよね、と思ったら第一弾ではキャッシュコヒーレンシはなしか。それはどうなのか。
23Socket774:2014/03/28(金) 10:20:35.53 ID:/cVH8Pn3
PCやモバイル端末は無視して(というか電力的に需要側から相手にされないだろうケド)
MPUとGPUのコードが時間できれいに分かれたお行儀のよいサーバーコード向けの機能なんだろう。
24Socket774:2014/03/29(土) 01:10:12.33 ID:aJUoYEkN
理研、ポスト「京」となるエクサスケールスパコンの開発に着手
〜2020年の完成を目指す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140328_641867.html

日本のエクサスケールシステムの方向性(補足)
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai14/20140329.htm
25Socket774:2014/03/29(土) 06:38:21.83 ID:UcSHUxHh
Satoshi Matsuoka ?@ProfMatsuoka 12時間
それにしても、このようにHPCのプロセッサメーカーがハードばかりでなく、
多くのコミュニティがきちんと使えるようにツールやノウハウを開発し、伝授するのは本当に素晴らしい。
今の複雑な並列プロセッサはソフト面が普及に不可欠だからだ。
国プロでハード作って十人しか使わないとかあり得ない。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/020/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2014/01/10/1343191_1.pdf
26Socket774:2014/03/29(土) 12:39:23.11 ID:/sjDkWU7
CPUが画面描画って言うと20世紀初頭の頃にまで話が遡るか
27Socket774:2014/03/29(土) 12:40:32.36 ID:Db6w162F
20世紀初頭のCPUってどんなの?
28Socket774:2014/03/29(土) 12:45:04.27 ID:TG43Umel
広大な敷地で
女工さんが手作業で計算してた
29Socket774:2014/03/29(土) 14:33:29.47 ID:KCkbqWea
古き良き時代である。
30Socket774:2014/03/29(土) 14:51:35.83 ID:IrO1ESHe
そろばんや計算尺
31Socket774:2014/03/29(土) 14:52:32.32 ID:IrO1ESHe
むかしはまじで大企業の経理部には、そろばん部隊がいて、
ひたすらそろばんで計算してた
32Socket774:2014/03/29(土) 14:55:31.25 ID:KCkbqWea
壮観だなぁw
33Socket774:2014/03/29(土) 15:19:52.94 ID:tQRdDQ/o
習い事の定番がそろばん教室、習字教室。
頭の中のそろばんで暗算って身につけてると便利らしいけどね
34Socket774:2014/03/29(土) 15:27:40.37 ID:KCkbqWea
かなりの桁数の複雑な数字の計算をそらで瞬時にできる友人がいたが、
同じ人間とは思えなかったなぁw
35Socket774:2014/03/29(土) 15:31:22.68 ID:ZFVnd+fo
ちなみに企業その他の計算部隊用には手回し計算機も忘れてはいけない
大学でホコリかぶってたのを持ち出して遊んだことがあるけど
多桁の計算がレバーの回転でガシャンといって完成するのはなんか気持ちよかった
36Socket774:2014/03/29(土) 22:17:19.56 ID:tQRdDQ/o
>>15
間違えたようだ。一本ではなくトータルがPCIe3.0 の5〜12倍らしい

Pascal 2016
 0.20Byte/FLOP (5TFLOPS 1TB/s)
 4x0.004〜4x0.0096Byte/FLOP (5TFLOPS 4x20〜4x48GB/s)
37Socket774:2014/03/30(日) 09:42:05.26 ID:pnF2oB13
nvlinkは20Gbpsで8GbpsのPCIe3.0の5〜12倍って言うのはどういう計算なんじゃろか
38Socket774:2014/03/30(日) 12:35:14.17 ID:/IiyYzil
nvidiaは算数が出来ないんだろ
39Socket774:2014/03/30(日) 13:36:08.75 ID:Qil4I1OV
>>37
>NVLink will provide between 80 and 200 GB/s of bandwidth
ttp://devblogs.nvidia.com/parallelforall/nvlink-pascal-stacked-memory-feeding-appetite-big-data/

PCIe Gen3 16x (16GB/s) の5〜12倍
40Socket774:2014/03/30(日) 13:54:56.62 ID:hYpzIXrS
20GB/s が4本あっても全て同時にフル帯域を使えるかどうか不明だ
41Socket774:2014/03/30(日) 19:36:45.38 ID:yMoC4pkD
>>15>>36は何を表してるの?
42Socket774:2014/03/30(日) 20:17:59.58 ID:Xy08GgEa
amazonとnvidiaがやったハイブリッドコンソールは未来を感じるな
ロボット等の人工知能でも反射神経的な即応性が必要なものは端末に置き
その他のものはサーバーを側で処理するようにすればよいのだなぁ
43Socket774:2014/03/30(日) 20:29:20.22 ID:hYpzIXrS
>>41
2行ある上がメインメモリバンド幅、下がノード間通信バンド幅。
一秒あたりではなく64bit浮動小数点演算一回の所要時間あたり。

演算器が速くてもデータを届ける道が細かったら足が引っ張られる
ということは41も知っているだろう? NVLinkのHPC分野での有効性を
過剰に持ち上げるレスがあったから現実を数字で伝えたのが>15
44Socket774:2014/03/31(月) 01:48:48.81 ID:oCxvhRRA
SXや京とかと比べたらしょうがないんでないの?
Pascalとりあえず5TFLOPS出るって単純にすごいわ
NVlink自体はまあこれからだし
今後の改善で性能向上にも期待
45Socket774:2014/03/31(月) 02:00:22.77 ID:uJzgWJFx
5TFLOPSってどのへんの価格帯?
TITANの後継?
46Socket774:2014/03/31(月) 02:25:10.81 ID:9wPeFh5t
>>43
おれは現状のnvidiaが発表したNVlinkを持ち上げてるわけじゃなくて、
将来NVlink2・NVlink3とかになれば、スパコンの牙城を脅かす可能性があるって
書き込んだだけだよ
47Socket774:2014/03/31(月) 03:01:25.45 ID:Xj0Pb/M5
NVlink は向上するだろうが京やSXの後継も向上するだろう。
これまで出てきたNVlink関連の話だけでは
差が縮まるという予想の根拠には足りない
48Socket774:2014/03/31(月) 05:34:10.95 ID:SY8s/3lX
10人しか使わない国プロか
49Socket774:2014/03/31(月) 07:51:23.73 ID:/XomVIHx
最先端ってのはどの分野でもそんなもんだ
50Socket774:2014/03/31(月) 08:10:33.77 ID:vkKs/kgN
処理時間さえ許容すれば知恵と多少のお小遣いで最先端の成果物に近いものを(数年前の最先端なら成果そのものを)バンピーでもプロ組織無用の半放置で手に入れられるから
コンピュータ技術分野に関しては誤解しちゃうんだよな。
51Socket774:2014/03/31(月) 10:24:03.98 ID:wflK634R
0人しか使わないΣに比べたら∞倍の利用者だな
これほどの成果を出した国家プロジェクトがかつてあっただろうか
52Socket774:2014/03/31(月) 14:10:25.26 ID:Kvq2l7Ud
関係者あいかわらず必死だなー。いろんな専門家から避難されてるのに。
53Socket774:2014/03/31(月) 16:29:16.04 ID:+TXWSD4Y
松岡センセがNVの広告塔みたいになってるな。
54Socket774:2014/03/31(月) 16:39:57.44 ID:az4Vw5kC
いくら金積まれてるんだろ
55Socket774:2014/03/31(月) 17:31:22.23 ID:/C8IeS1n
実際問題30人未満しか使わないようなものでソフトの最適化とか望めるもんなの?
しかも各々別なプログラムなわけだろ
56Socket774:2014/03/31(月) 17:44:35.25 ID:zS20yCNv
政府・政治・行政を批判すること自体が目的の人が、批判するネタにスパコンを利用してるだけって感じがする
57Socket774:2014/03/31(月) 20:14:38.56 ID:Kvq2l7Ud
>>56
逆もだろ。仕分けで存在を知ったニュー速レベルの認識のやつが、
過剰擁護やってるじゃん。
58Socket774:2014/03/31(月) 20:24:04.77 ID:Kvq2l7Ud
>>55
マジレスすると、研究用とのほとんどのスパコンのプログラムなんてCPU数をろくに活かせてないクズみたいなもの。
そもそも大多数の利用者から言えば、研究成果こそが大事で、プログラムが速いなんて手段中の重要ではないものの1つだからね。
使ったことないやつのイメージだけが先行して、スパコンのプログラム=スーパーハカーがガチで最適化
みたいな誤った幻想が広がっているだけ。めくらましまがいの京だけに注目するんでなくて、もっといろんな利用者の関係者の意見を追ったほうが良い。
59,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/31(月) 20:31:31.41 ID:rVxPlXtx
松岡先生はnvベッタリすぎる。
旧帝大やNAISTは概ねPhi支持みたいな方向だね
60Socket774:2014/03/31(月) 21:35:03.38 ID:Xj0Pb/M5
C、F、I、N各社のカスタムインターコネクトではなく
InfinibandはNVlinkに侵食されるかもしれない。
NVlink がInfiniband並に安価だったらだが
61Socket774:2014/03/31(月) 21:49:39.64 ID:Xj0Pb/M5
世の中、役割分担でできている。

研究者が熱心なのは計算量のオーダーを下げることであって
その前にかかる係数じゃない。コーディングの最適化で
下げられるのは係数。オーダーなら業績になるが係数は難しい。
係数下げはコンピュータ自体が研究目的の者の担当分野。
62Socket774:2014/03/31(月) 23:49:53.56 ID:mWL208EV
メモリバンド幅、ノード間通信バンド幅、浮動小数点演算回数
こういった単純化しすぎたスペック値だけに囚われて作ると、
せいぜいLINPACKだけが取り柄のゴミみたいなコンピューターができる。
これ豆な。
63Socket774:2014/04/01(火) 07:42:26.93 ID:p4pYNAhC
京さん?
64,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/01(火) 21:35:25.52 ID:jnhMi+WG
民間で広く使われてるものを極力利用するのは、成果物の
ソフトウェア技術を民間転用しやすくする為でもある。
65Socket774:2014/04/01(火) 22:49:26.51 ID:rEs5R6kg
将来〜にナレバー
66Socket774:2014/04/01(火) 22:52:59.89 ID:i/VhWWCP
民間転用されたソフトウェア技術?
なんじゃそら
67Socket774:2014/04/01(火) 22:59:13.78 ID:lii7I9WD
ところで、京後継機開発開始とSTAP細胞捏造狂騒が
時期的に被ってしまったのは何か関連あるんすかね? (陰謀論的な意味で
68Socket774:2014/04/01(火) 23:04:22.41 ID:i/VhWWCP
京とは関係ないだろ
特殊法人認可のタイミングに合わせて発表して逆に裏目にでたんだろう
69Socket774:2014/04/01(火) 23:15:19.40 ID:HpOfSwED
とりあえず、Linpackで世界一を目指すのではなくて、
シミュレーション技術の論文採択数やシュミレーション技術の産業利用で世界一に目標設定を変えてほしい。
じゃないと、10年に一度の予算溜め込み→物量投入でハード調達、っていうくだらんサイクルから抜け出せない。

どのシミュレーション技術に力を入れるのかをまず選択する。
F, N, H社のようなハードメーカーに投げるんではなくて、利用者主導やソフトウエア主導にして
共同研究したいソフト会社を一般から募るべきだな。
実際のハード発注はそいつらの検討に委ねるべき。

というわけでM野氏、頼みますわ。
70Socket774:2014/04/01(火) 23:21:39.52 ID:gsW9O/Kd
>>69
そうは言ってもだ
産業利用に直結しない基礎研究だからこそ国のバックアップでやらなきゃ!ってのもあるからな〜

産業利用に直結するなら、企業紐付け研究でやりゃ良いんじゃないの?と思わなくも無い
71Socket774:2014/04/01(火) 23:25:28.87 ID:HpOfSwED
>>70
意味不明~。国家プロジェクトで具体的な製品開発する現状のどこが基礎研究なの?
今の状態が国策でやることじゃないでしょ。

俺がいいたいのは、シミュレーション技術全般の中長期的視野でのてこ入れなんだよ。
スパコンはシミュレーションするための道具でしかないんだから、それ自体が目的の製品開発なんざ
中長期的視野でやることじゃない。
72Socket774:2014/04/01(火) 23:26:09.97 ID:i/VhWWCP
ソフト開発側もその電気ゼネコンの妾みたいなもんで
おこぼれに預かって、
またソフト一から作りますとか寝言言っているしな
73Socket774:2014/04/01(火) 23:31:05.15 ID:HpOfSwED
>>72
俺も理想はゼネコン化は避けたいが、公共投資である以上、完全にクリーンなのは無理だと思う。

F, N, H社に未だに金投入しているのは、80年代の日本の半導体やスパコン絶頂期のイメージを
未だに引きずっているからだな。役人向けのアピールとしてもどこの馬の骨ともわからないソフトベンダーよりも
だれでも知ってるF, N, H社が頑張るってほうが都合いいからな。実際は、死んだ産業に国家予算あててゾンビ化めくらまし。
どうせゼネコン化するなら、ゾンビに向けるんじゃくて、若い産業向けの肥やしにした方がいい。
74Socket774:2014/04/01(火) 23:41:59.68 ID:i/VhWWCP
どうしたら良くなるんだろうねこういうプリジェクトは。

そういえば、自分たちでも言ってた。確信犯だって。
国から税金で金出して貰って、日本の技術の開発のためとかもっともらしい理由を付けて、
一からハード作り散らかして、本来なら実用期を迎える頃にまた次の開発プロジェクトを
立ち上げて、違うもの一から作りなおして金を回すビジネスモデルだと。

半導体技術も理由として引き合いに出されていたこともあったが
現状を見れば、今となってはお笑いぐさか
75Socket774:2014/04/02(水) 00:00:48.85 ID:/MXUWbyu
F, N, H社ってどこ?
社名を中途半端にわかりにくくする意味あるの?
76Socket774:2014/04/02(水) 00:02:36.52 ID:07C68F1G
2ちゃんニュース板やヤフーニュース見るとかつてないほどの勢いで理研がぶっ叩かれとるなー
77Socket774:2014/04/02(水) 00:11:45.87 ID:XCOvbX5R
>>75
言っちゃわるいがそれで分からないならこの分野にあまりにも疎すぎ。
俺じゃないけど大人の配慮で略したことを悪くいうのはどうかと思うぜ。
78Socket774:2014/04/02(水) 00:14:30.38 ID:+XTNq2IW
>>75
国内でメインフレームやってる(やってた)大手企業ってイニシャルに被りが無いから
普通はイニシャルで判るんだがな
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A4%A7%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97
79Socket774:2014/04/02(水) 00:20:27.93 ID:Oo7YnHIY
大人の配慮って何?
普通はイニシャルでわかるんだろ?
じゃあイニシャル言っちゃだめじゃね?
80Socket774:2014/04/02(水) 00:24:29.95 ID:E9UndIOV
イニシャル云々は内容と関係ないし、おまえら別にどうでもいいだろw
81Socket774:2014/04/02(水) 00:27:54.76 ID:XCOvbX5R
大人の配慮ってのはモザイクみたいな物だな。
露骨じゃないくらい、意味しかない。
つか突っ込みどころは本題じゃなくてそこかよw

ははん、関係者の工作員が話題反らそうとしてるなニヤニヤなんつって、
モマエは工作員未満みたいだからそれはないかw
82Socket774:2014/04/02(水) 00:30:54.59 ID:XCOvbX5R
それにしてもダンゴってなんであんなに頭が悪いんだろう
謎だ
この世の知的生命体とはとうてい思えない。
83Socket774:2014/04/02(水) 00:33:54.11 ID:Oo7YnHIY
大人の配慮ではないわな
典型的キモヲタって感じ
アイドルヲタがAKBのことAグループ
SKEのことSグループとか言ってたらキモいでしょ
通じるとか通じないとかっていう問題じゃない
84Socket774:2014/04/02(水) 00:35:33.52 ID:X+Vb7n8d
開発サイクルが10年なのはまずいよなぁ
コンピュータは陳腐化が早いから売れるのは発売からせいぜい3年の間で、
7年間は売るものが何もない状況になってしまう
85Socket774:2014/04/02(水) 00:35:35.39 ID:XCOvbX5R
そういう話題はどこか余所でやれよ
86Socket774:2014/04/02(水) 00:36:28.51 ID:XCOvbX5R
アンカー忘れた。
>>85>>83あて
87Socket774:2014/04/02(水) 00:36:36.72 ID:Oo7YnHIY
A社だけは許せるけどな
Intel社内でA社がどうのこうっていう記事があったからさ
88Socket774:2014/04/02(水) 00:45:15.89 ID:AsJ533gz
キモヲタがキモヲタを叩くの図
89Socket774:2014/04/02(水) 00:48:32.40 ID:bSYhck9+
今と昔ではAの意味が違ってるってやつかw
90Socket774:2014/04/02(水) 00:52:06.89 ID:E9UndIOV
なんかこの展開みるなり、本当に利害関係者が
スレ流そうとしているみたいだぞw いきなり書き込みが増えた。オレモナー。
91Socket774:2014/04/02(水) 00:58:53.37 ID:XCOvbX5R
>>90
逝ってよし。ひとりで、かつ勝手に。
92Socket774:2014/04/02(水) 05:58:04.65 ID:nupirhkn
ジョースター貴様見ているな
93Socket774:2014/04/02(水) 06:39:51.45 ID:nupirhkn
誰も使ったことがない専用ハードを金を使って開発する
誰もが使ったことのあるハードを組み合わせる

まぁ、一般人にはamazon,googleのサーバーサービスの方が重要なんで
国プロとかどうでもいいっちゃ
いい
94Socket774:2014/04/02(水) 08:27:51.11 ID:16JabIDF
傍観者としては、何かぶっ飛んだことしてくれたほうが面白い
税金だとか言っても一人当たりと考えれば十分許容範囲
95Socket774:2014/04/02(水) 10:04:09.68 ID:Bz5ifMcU
>>84
ムーアの法則がもうじき終わるからな
今までのようにすぐに時代遅れになることもなくなってくる
96Socket774:2014/04/02(水) 10:08:17.44 ID:Bz5ifMcU
Intelが1社だけで7nmまでいけるとしても
14nm、10nm、7nmと既にあと3世代しかない
97Socket774:2014/04/02(水) 10:27:17.74 ID:Bz5ifMcU
こんなのもあるね

カーボンナノチューブから生まれたプロセッサ、動作に成功
http://eetimes.jp/ee/articles/1310/09/news053.html

英国政府らが、グラフェンの研究/開発に120億円以上を投資
http://eetimes.jp/ee/articles/1301/30/news046.html


驚異の素材グラフェン:成功への道のりは?
http://wired.jp/2013/09/05/graphene-2/
98Socket774:2014/04/02(水) 12:25:53.46 ID:fu+MniRO
そう思う/そう思わないのポチ数を見るにネット民界隈は
圧倒的に「理研なんて潰れてしまえ!」みたいな空気になっとる
理研さん大丈夫か〜? おい

STAP論文 信用失墜、科学史に残る汚点
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140402-00000080-san-soci
STAP論文最終報告 核心「捏造」ずさん研究
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140402-00000085-san-soci
泥沼 小保方VS.理研 宙に浮くSTAP 「不正は小保方さん1人」  
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140402-00000089-san-soci
STAP最終報告 特定法人指定先送り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140402-00000087-san-pol
「理研組織の責任問え」 兵庫の研究者
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140402-00000002-kobenext-sctch
99Socket774:2014/04/02(水) 13:43:36.90 ID:E9UndIOV
理研ネタは他所でやってくれ。
100Socket774:2014/04/02(水) 19:43:21.07 ID:Lr+nr+uX
Intelのような強い企業は、何か大きな失敗をしたら責任を取らせることも
もちろんやってるが、当事者の責任だけではなく、
失敗が発生する仕組みの分析と排除が上手いんじゃないかな。

医療過誤の問題でも、厳罰化は罰回避目的で歪んだ報告が増える、として
罰強化はせず、分析に資する歪まない事実の収集に力を入れて前進した。
責任者つるしあげしかやらない文化の地域は改善が遅い。
101Socket774:2014/04/02(水) 19:53:40.17 ID:Ypgbc6MW
小保方のみならず理研もろとも奈落の底へ突き落とそうとする報道が活発になってきたなw
特にSTAP細胞再現成功ネタ(結果的に虚構)をスッパ抜き、小保方を持ち上げてきた産経新聞が酷いww


“楽園”理研に嵐 「研究機関最高峰」一転、「STAP」以外にも疑問の声
産経新聞 4月2日 15時10分配信

>理研にとって今回の問題は大きなダメージになっている。関係者によると、影響はSTAP細胞以外の研究にも及んでいるという。
>ある理研関係者は「最近になって、STAP細胞以外の研究にも『あの研究はおかしいのでは。きちんと検証した方がいい』
>といった指摘を受けるようになった。これまでは理研の発表というだけで信頼されていたのに」と打ち明ける。
>市民からの批判も相次ぎ、3月以降、約500件のメールが寄せられ、電話も殺到。大半が批判的だ。
102Socket774:2014/04/02(水) 20:52:08.26 ID:wXaSmc9Y
京もイラネ。
103Socket774:2014/04/02(水) 21:00:28.19 ID:gzCzUAFR
京で計算した結果も全部検証しなおせ!
104Socket774:2014/04/02(水) 21:04:59.15 ID:16JabIDF
わかめも水でもどせ!
105Socket774:2014/04/02(水) 21:19:22.42 ID:jtoCDPNV
>>100
弱点はいろんな方法で潰しにかかるわな>intel
短期的にはライバル潰し、長期的には製品の改善
106,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/02(水) 21:48:58.46 ID:mdrpaETE
Simulationをシュミレーションって書くのは何の趣味レーション?
107,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/02(水) 22:24:20.67 ID:mdrpaETE
小保河内守子さんの悪口ばっかり言うなよ
108Socket774:2014/04/02(水) 22:56:33.74 ID:Dftj1I+A
このスレでは話題にならない2代目地球シミュレータが、なにげにたくさん利用されて大きな成果を上げてることからして、
京も2代目に入って注目されなくなったころに大きな成果を上げてそう
109Socket774:2014/04/03(木) 01:20:35.32 ID:pD7HiBDk
地球シミュレータは少なくとも京より目的もはっきりしていたし、元から叩かれてないからね。
何でもかんでも闇雲叩いているわけじゃありません。
京は計画が狂いまくってて、事業仕分け以前からずっと叩かれまくり。
110Socket774:2014/04/03(木) 01:45:24.10 ID:O0Xqcc/0
111Socket774:2014/04/03(木) 01:49:44.32 ID:BdC/6geI
地球シミュレーターは相対的に規模が小さくなってしまったが質は>15 >36あたりとは
格が違う。今でも用途次第で活躍できるのは当然といえば当然。
ここまでの質のシステム、という条件をつければ今でも世界最大

ES2 2008
 2.5Byte/FLOP (102.4GFLOPS 256GB/s)
 0.078Byte/FLOP (819.2GFLOPS 64GB/s)
112Socket774:2014/04/03(木) 01:54:48.55 ID:pD7HiBDk
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC_(%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF)
>理化学研究所が開発途中で撤退したNECに対して70億円の損害賠償を求めて起こしていた裁判に対して、NECが理化学研究所に2億円払うことで和解した
なんか、このへんの訴訟の対応力のなさとか、今振り返ればSTAPに通じるものがあるなあ
やっぱり理研はプロジェクトの管理体制が甘いんじゃないだろうか…。
113Socket774:2014/04/03(木) 01:57:15.24 ID:iyo29oQ9
日本 プロジェクトが失敗したら担当者を吊し上げ
アメリカ プロジェクトが失敗したら原因を分析、失敗しないようにマネジメントを改良
114Socket774:2014/04/03(木) 02:02:17.91 ID:pD7HiBDk
>>111
まあ今とはメモリ事情も変わったし時代性違うからB/Fを今更比較してもあれなんだが、
地球シミュレータは実際出てしばらくは圧倒的だったね。
115Socket774:2014/04/03(木) 02:17:59.44 ID:O0Xqcc/0
今回のSTAP細胞騒動で『米国研究者が理研を便利な財布として利用している』という
核心へ切り込もうとするメディアが出てこないあたり、ガッカリ感でいっぱいやわ

日本国民の資産を米国に献上するという一番嫌なパターンなのに
116Socket774:2014/04/03(木) 02:22:53.16 ID:pD7HiBDk
米の研究者が金欠で、日本の研究者を金脈として利用って云々ってやつか。
核心というか併行して2つの問題があるうちのバカがらみはもう一方だなってかんじだな。
まあ、今回の事件は本当は総合するとハー◯ードやW田大の方が理研よりも酷いってのは事実だなw
117Socket774:2014/04/03(木) 03:39:19.34 ID:Ie9QVgpc
【速報】Microsoft、Windows 8.1 Updateを4月8日に公開
〜スタートメニューが復活。MSDNでは本日公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20140403_642651.html

【速報】Microsoft、9型以下のデバイスにWindowsに無償化を発表
〜Windows for IoTも発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20140403_642657.html
118Socket774:2014/04/03(木) 07:48:59.30 ID:BPCR3FlS
9型以下無償っていっても、大画面出力とかできる機能ついてたら除外なんだろうな
あと、9型以下でも個人でインストールな場合には無償にしてくれないのも確認してないけどほぼ確実だろ
119Socket774:2014/04/03(木) 08:11:35.29 ID:FBfMi9Xd
うちのサーバも小さいディスプレイつければ無償ですかね
120Socket774:2014/04/03(木) 12:23:26.42 ID:BdC/6geI
レスリー・ランポートがチューリング賞
ビザンチン将軍問題など分散コンピューティングの信頼性に関する
貢献が受賞理由らしい。LaTeXにも言及されているが
それは理由ではないようだ。

ttp://amturing.acm.org/award_winners/lamport_1205376.cfm
121,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/03(木) 21:05:12.81 ID:y+bnAmCn
WindowsのOEM版よりディスプレイのほうが高いんじゃねーの
122Socket774:2014/04/03(木) 23:13:35.98 ID:OVAqNJXN
>>35
ウチに引き取られて1台あるが、ホントよくできてる。
レジスタとアキュムレータの間で値を相互に移動する機構を最近発見して驚愕した。
123Socket774:2014/04/03(木) 23:43:36.68 ID:WDfiJlZv
>>122
すげー興味深いw
124Socket774:2014/04/05(土) 14:26:04.52 ID:DFcg46EL
すぐに金になる基礎研究ってのがあるとすれば大企業がやってるんだよな
125Socket774:2014/04/05(土) 21:04:14.69 ID:K8gbxpoe
いかんでしょ
126Socket774:2014/04/07(月) 14:35:33.88 ID:QnBkNO8R
JAXA、3.4PFLOPSの次期スパコンに富士通製品を採用
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140407_643087.html
127Socket774:2014/04/07(月) 20:46:25.53 ID:IKxgjiDe
>>126
これなんだろうな
ttp://news.mynavi.jp/column/sc13/007/

1TFLOPSのノードが216で1ラックなら16ラックくらいだな
128Socket774:2014/04/08(火) 15:12:23.56 ID:joz1SuAQ
やっぱ独自開発は無理だった

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140408_643256.html

Snapdragon 810は同社の最上位モデル。CPUはこれまでの独自アーキテクチャのKraitではなく、
クアッドコアのCortex-A57とCortex-A53を組み合わせたbig.LITTLE構成。GPUにAdreno 430を採用。
OpenGL ES 3.1をサポートし、テッセレーションやジオメトリシェーダ、プログラマブルブレンディングに対応する。
従来のAdreno 420と比較すると、描画性能は最大30%、GPGPUコンピューティング性能は100%向上し、消費電力を最大20%抑えた。

Snapdragon 808は810の下位モデルで、CPUはCortex-A57の2コア+Cortex-A53の4コアの6コア構成となる。
GPUはAdreno 418を採用し、OpenGL ES 3.1やテッセレーションなどのサポートは共通だが、
解像度は2,560×1,600ドット(WQXGA)がターゲットとなる。イメージシグナルプロセッサは12bitのデュアル構成、メモリもLPDDR3などとなる。
129Socket774:2014/04/08(火) 21:34:05.83 ID:PdEFnf46
そもそもクアルコムの優位性はCPUコア部分にあるわけじゃないので、
べつに独自開発である必要は無い
130Socket774:2014/04/08(火) 21:45:58.47 ID:3HQGgPn/
必要なだけの性能が出るって事だろうな、A57とかで
131Socket774:2014/04/08(火) 22:23:59.59 ID:W6o+5Dn9
ポータブルデバイス用としては十分ってことだな。
132Socket774:2014/04/09(水) 05:22:57.56 ID:nyAtck6t
たんにつくれなかった
133Socket774:2014/04/09(水) 12:30:05.68 ID:Cz7eejUm
そのまま載せるだけならMediaTekやRockchip、Allwinnerとの競争が待ってる
まあAdrenoがあるからまだ大丈夫だけど
134Socket774:2014/04/09(水) 13:34:13.11 ID:zakryOa2
カスタムMPUヤルとしたら
機能ブロックの効率的な再配置
レガシー回路をガンガン削って軽量化マイクロコード化
SIMDの高速化
135Socket774:2014/04/09(水) 14:31:15.92 ID:wEl2O+6m
出来が良くて弄るとこ無いんだろA57は
それよりはAdrenoとモデムにリソース使った方がいい
136Socket774:2014/04/09(水) 14:59:35.47 ID:gBy0vZBQ
qualcommのモデムは固定機能のかたまりで
肥大するいっぽう
137Socket774:2014/04/09(水) 19:10:55.52 ID:LV1DIzpA
AdrenoやめてPowerVRにするとか聞いたんだがガセ?
138Socket774:2014/04/09(水) 19:32:46.88 ID:nyAtck6t
特許、ipつかっても
名前をかえるとはかぎらんし
139Socket774:2014/04/13(日) 21:44:33.90 ID:Fl2hs1ub
Freescaleのネットワークプロセッサ ARM 64bit A57 x4、x8
ttp://www.freescale.com/webapp/sps/site/prod_summary.jsp?code=LS2085A
140Socket774:2014/04/14(月) 02:05:24.06 ID:mcNyZUNE
freescaleも脱PPCですか
141Socket774:2014/04/14(月) 03:22:08.28 ID:3ZoXBxea
PPCを大っぴらに使うところは任天堂だけになりそうだなw
142Socket774:2014/04/14(月) 08:09:49.22 ID:VDTIazEH
任天堂も最近
「据え置き機と携帯機のアーキテクチャを統合してソフトの開発環境を揃える」
って言ってるから次はARMかAMDになるかと
143,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/14(月) 20:59:15.22 ID:WkuU2ztR
携帯機にAMDは無理だろ
144Socket774:2014/04/14(月) 21:07:52.28 ID:5Qy+srby
AMDのARMもサーバ向けらしいしな
145Socket774:2014/04/14(月) 21:27:22.67 ID:XoFd6lpz
a57でもqualcommは携帯向け

20nm 4core+4coreだしな
146Socket774:2014/04/14(月) 23:32:49.51 ID:DBCnFti1
Powerの新設計はIBMのメインフレーム向けだけと思ってたが
147Socket774:2014/04/15(火) 20:58:13.49 ID:8UN3VQrH
絶対性能もワッパもPPCの上なのに……・・・
148Socket774:2014/04/15(火) 21:04:47.79 ID:OA95iC2p
絶対性能うんぬんよりも
もう自分でコア作ったりコンパイラ作ったり環境作ったりするのがメンドウだからarmなんだろ…
149Socket774:2014/04/17(木) 01:53:44.74 ID:9N3EBma+
ARMもたいがいだがPPCはそれ以上に変態なところがある

MIPSじゃだめなんですか
150Socket774:2014/04/17(木) 01:57:03.08 ID:hYTQBtSW
mipsも十分変態
151Socket774:2014/04/17(木) 04:35:37.06 ID:EjpaEW4P
素性が上品でも開発投資が不十分だと逆のものに現物で負ける
152Socket774:2014/04/17(木) 08:34:35.85 ID:9N3EBma+
変態要素はディレイスロットぐらいのものじゃないか
153Socket774:2014/04/17(木) 08:35:29.64 ID:9N3EBma+
ああ、仮想記憶もあったかな……
154Socket774:2014/04/17(木) 12:41:38.12 ID:hYTQBtSW
mipsはフラグがないのでオーバーフローの扱いに困る超変態
armなんてかわいいもんだ
155Socket774:2014/04/17(木) 21:25:32.09 ID:oVDgdtW2
MIPSはコプロセッサ0につながっているFPユニットが演算中subnormal numberが出そうになるとアンダーフロー例外を出し
残りの浮動小数演算処理は例外ハンドラ内でソフトウェア演算して下さいというsubnormal number演算ハードウェア省略設計がエキサイティングだった。
156Socket774:2014/04/17(木) 21:55:13.28 ID:RuMVKgpV
NECのV80は美しいぞ。
157Socket774:2014/04/17(木) 22:16:32.93 ID:hYTQBtSW
>>155
alphaの浮動小数点演算の例外が遅れるのでさかのぼってメンテするのよりマシ
158Socket774:2014/04/18(金) 10:34:14.55 ID:PiGPCgjg
まあ、どのRISC系CPUも、64bit化にあたって、
アーキテクチャや命令セットが整理されてまともになってるけどね
159Socket774:2014/04/18(金) 14:53:45.48 ID:QYp1LACa
PA-RISC・・・
160Socket774:2014/04/19(土) 20:45:50.60 ID:di80/xPG
SuperH!
161Socket774:2014/04/19(土) 21:13:44.78 ID:vPVPxf23
スーパーひたちに64bitとかあったのか。
162Socket774:2014/04/19(土) 22:44:28.17 ID:di80/xPG
むかしSH4か何かを搭載したNASか何かあったよな。
SHの栄光をもう一度!
ウェアラブル端末で巻き返し!
intel Quarkなど相手ではなかろう。
GPUはPowerVRかDMPのあれか...
163Socket774:2014/04/19(土) 22:46:22.87 ID:wcDBrl6M
価格、性能、消費電力…、あらゆる観点で競合製品に完敗した誰も買わない製品が出来上がるでしょう。
164Socket774:2014/04/19(土) 22:56:16.32 ID:di80/xPG
>>163
だよな...
RX700に期待
165Socket774:2014/04/23(水) 15:36:06.78 ID:u3V1c0Gb
MIPSの64bitって今でも利用されてるの?
166Socket774:2014/04/23(水) 16:23:42.18 ID:2UbhVFuF
>>164
〜240MHz、RXv2コアのRX700じゃ、現行のSH4Aなんかよか位置付けも性能も下のクラスでしょ。
167Socket774:2014/04/25(金) 12:21:00.68 ID:KNZnG6b0
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/25/066/?gaibu=hon
IBM、コアあたりのスレッド数を倍増させた22ナノの「POWER8」
168Socket774:2014/04/25(金) 12:25:19.08 ID:KNZnG6b0
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140425_646036.html
日本IBM、“超高速プロセッサ”POWER8搭載サーバー「Power System Sクラス」
169Socket774:2014/04/25(金) 12:38:48.69 ID:Lkiihy9S
12コアからなぜか6コア*2のMCMに?
170Socket774:2014/04/25(金) 12:52:07.69 ID:2tj+RWHu
単純に考えたら歩留まりかな?
171Socket774:2014/04/25(金) 12:56:06.22 ID:SNHw6/OI
Core i7 など新品CPUでWindowsを通さないで直接ハードを制御するのわどーすれば
172Socket774:2014/04/25(金) 13:13:56.42 ID:2vEDP8t8
ソースコードが公開されてるOSのkernelを改変するのが簡単
173Socket774:2014/04/25(金) 19:53:12.42 ID:WmNqnWeT
コア当たりL2 2MBとか積んでくるかと思ってたわ
IBM POWERなら
174Socket774:2014/04/25(金) 20:20:37.97 ID:QpuHvO70
22nmプロセスの量産はIntel以外ではじめてじゃないか?
175Socket774:2014/04/25(金) 21:22:11.34 ID:YffwwIWz
SMTで8wayってのはものすごいが、サーバワークロードでは有効に動くって事なんだろうかね
Intelも将来的に追従するのだろうか
176,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/25(金) 21:49:39.61 ID:+A7B6g4Z
POWERはRISCだからシングルスレッド性能をあげるために
パイプライン並列度をアホみたいにあげてるがピークはよくても
平均で無駄が多いからSMTでシェアなんでしょ。
IntelではItaniumが12IPCのコアで4SMTやってる。

CISCベースのx86はもともと命令あたりのオペレーション密度が高いから
そこまでパイプライン並列度を上げる必要に駆られていないし
未だクライアント市場の売上が多くを占めてるから
サーバにだけ特化すればいいという話でもない。
177Socket774:2014/04/25(金) 21:55:04.74 ID:kkiOV4Gw
メモリアクセスをたくさん捌けるようになったから釣り合うようにスレッドを増やしただけです
178Socket774:2014/04/26(土) 03:35:26.75 ID:h8cpCgps
>>172
PICみたいにOSが積めないメモリ16K以下しか無いマイコン使え

ちなみにリモコンなんかは、4ビットCPU+数キロバイトのROM+RAMで動いてたりするよ
179Socket774:2014/05/10(土) 02:55:32.80 ID:2XT3oaGr
OpenPowerの話
  Chinese firms join IBM's new chip-tech group alliance
  ttp://usa.chinadaily.com.cn/epaper/2014-05/02/content_17479326.htm

> From 2002 to 2012, IBM's share of the market for the widely used
> Unix multiuser operating system jumped to more than 55 percent from 14 percent

> "IBM likely is targeting the large Chinese data centers such as Tencent, Alibaba,
> Baidu, and China Telecom," which have "deep collaborative relationships with Intel"

 ZTE 中興通訊
 Research Institute of Jiangsu Industrial Technology 江蘇産業技術國際研究院
 Inspur 浪潮
 Teamsun 北京華勝天成科技
 Chuanghe Mobile Co 北京[ ]和世[ ]通[ ]技[ ] 北京創和世紀通訊技術
 Suzhou PowerCore Technology Co 蘇州中晟宏芯信息科技
 VeriSilicon 芯原
180Socket774:2014/05/10(土) 07:04:55.29 ID:r6t5IIHm
スパコンの条件が1.5TFlopsから50TFlopsに引き上げられたぞ
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/chotatsu/
181Socket774:2014/05/10(土) 10:28:22.55 ID:ApqFiH06
これでMacProが買えるな('A`)
182,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/05/10(土) 10:48:08.77 ID:MGA8KM9P
研究機関向けHPCサーバがTeslaやXeon Phiを1枚だけしか搭載して売ることが
できなかったのが、この規制緩和で最大8枚まで増やされた
183Socket774:2014/05/13(火) 12:33:36.29 ID:LqDrbSo7
予定では2014年の下半期にSKYLAKEがリリースされるのではなかった?
そもそもH-Rなんて予定にはなく次はBroadwellなんじゃなかった?
14nm化が遅れてるのかね
184,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/05/13(火) 19:53:55.88 ID:wES8bJHD
>>183
Skylakeはもともと2015年予定
Broadwellのデスクトップ版は出ない予定だった
Haswell Refleshは既報どおり
185Socket774:2014/05/13(火) 20:33:50.97 ID:4ZIxUfbl
BroadwellでLGA版IrisPro来るらしいで。
186Socket774:2014/05/14(水) 15:17:28.24 ID:u8kCr5hT
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140513/351641/
富士通が次期スパコンのメーンボードを国内初展示、大きさ当たりの処理能力は「京」の22倍

メーンボードにはMPU1個当たり、8個のDRAMモジュールを搭載する。このDRAMモジュールは、
米Micron Technology社の「Hybrid Memory Cube(HMC)」である

http://jp.fujitsu.com/solutions/hpc/products/primehpc/?md=pd-cp-server-primehpc

高性能、省電力を両立したグリーンスーパーコンピュータ
PRIMEHPC FX10のプロセッサ SPARC64TM IXfxは、電力あたりの性能を極限まで追求した設計と水冷方式の採用により、
236.5GFLOPSという高い性能と2GFLOPS/Wを超える優れた電力あたりの性能を両立しています。

2GFLOPS/W
187Socket774:2014/05/14(水) 16:18:31.43 ID:qKmhfFwA
前者と後者にどういう関係が
後者はIXfxってひと世代前のモデルじゃね
188Socket774:2014/05/14(水) 16:50:24.25 ID:u8kCr5hT
今回はどのくらいの電力効率になるのかなと
189Socket774:2014/05/14(水) 17:08:32.69 ID:dzEmuQgq
HMCの効果を見るならシステム全体の電力効率を比較すべきであって
プロセッサ単体の2GFLOPS/Wという理論性能を消費電力で割った値を比較しても仕方ないのでは
190Socket774:2014/05/14(水) 17:14:21.57 ID:u8kCr5hT
HMCって電力削減になるの?
191Socket774:2014/05/14(水) 18:03:38.21 ID:qKmhfFwA
帯域あたりの消費電力量削減が念頭でしょ>HMC
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/638/791/16.jpg
192Socket774:2014/05/14(水) 23:46:23.84 ID:EdWAimzm
そりゃデータ転送が消費エネルギーのかなりの部分食ってるからな
レジスタからL2当たりまでだと1桁ピコジュール以下で済むのがL3で桁上がってメインメモリで2桁上がってって消費エネルギーと遅延がどんどん増える
CPUにできるだけ近いとこにでかくて早いメモリ詰め込めたらそれだけで電力消費は減る
193Socket774:2014/05/15(木) 03:03:55.15 ID:D2ITv0uD
GPUのGDDRがHBMへの移行なんだが
HMCは量産される用途のあてはあるのかね。
194Socket774:2014/05/15(木) 04:59:24.46 ID:W+DYweuL
>>193
極端な大量生産しなくても困らないんじゃないのか?>HMC

親亀メモリコントローラにTSVのWideI/Oメモリ載せただけに見える訳で
WideI/Oメモリ部分の量産が進めば良いって事なんじゃね
195Socket774:2014/05/15(木) 06:49:21.93 ID:lZTHJmA6
>>191
Energy CostのpJって何の略ですか
196Socket774:2014/05/15(木) 06:58:14.51 ID:HZqzZhTX
>>195
pJはピコジュールと読みます。
ピコは1/1兆を表す単位、
ジュールは1W×1秒分のエネルギーを表す単位です。
197Socket774:2014/05/15(木) 06:59:00.65 ID:4pbtuTY1
ピコジュール
198Socket774:2014/05/15(木) 08:06:18.00 ID:lZTHJmA6
ありがとうございます
199Socket774:2014/05/15(木) 10:01:33.42 ID:APJhse/Z
>>193
大量生産して値段を下げなくてもいい分野を狙ってるから何とかなるんじゃない?
200Socket774:2014/05/15(木) 11:15:07.54 ID:D2ITv0uD
JEDEC外のメモリはどうしても眉唾に見えてしまう
201Socket774:2014/05/15(木) 14:22:32.86 ID:Lp2eNhnQ
JEDECのおかげでメモリはいつも買い手市場
パソコンCPUにはJEDECのようなものがなくいつも売り手市場
後者は今後崩れるかもしれないが
202Socket774:2014/05/15(木) 23:46:17.44 ID:CHK90qv+
買い手市場だったのはちょっと前まで
ドイツ・日本・台湾のDRAMメーカーが死んで、
サムスン・ハイニックス・マイクロンの3社の寡占市場になったので
むしろいまは逆だよ
203Socket774:2014/05/16(金) 01:18:07.98 ID:S+bbE405
自分達がシェアを持ってない業界に対しては政治やら標準規格やら
多方面から買い手市場になるようにぐいぐい圧力をかけ
シェアを持ってる業界はあらゆる手を講じて売り手市場を強化する

日本の企業は技術やら品質やらで正面から勝負に行くか
撤退するかばっかりで、こういうことに対抗できずにやられっぱなし
204Socket774:2014/05/16(金) 07:30:31.07 ID:Xkyc7tpD
殺る気マンマンだからな>諸外国
205Socket774:2014/05/16(金) 19:56:50.22 ID:JIwrhm5J
メモリモジュール、と言う形態がもうすぐおわりかけなわけで
206Socket774:2014/05/16(金) 20:36:07.53 ID:A5cc3lhS
WideI/OみたいなTSVで接続するメモリダイだけを共通にする…って方向性なんだろうけど
スタッキングで作るってのは、ぶっちゃけ高価になるだけだと思うがなぁ

そりゃ、IC一つを数万以上で売れる用途は良いだろうけどねぇ…
207Socket774:2014/05/16(金) 22:47:05.99 ID:UohQd+sR
仮に今のメモリモジュールが終わったとして、
困るのはDRAMメーカーからメモリチップ買ってDIMM等のモジュールにして売ってるメーカーで、
DRAMメーカーはべつに困らないけどね
208Socket774:2014/05/17(土) 09:27:58.34 ID:MAunEXOQ
高速なマザーボード直付のメモリと
メモリモジュールで増設できる低速なメモリとで
メインメモリを2つに分けて
OSが使用頻度に応じてマッピングして対応するというのはどうなのかな?

これでも、どうせ、仮想記憶をサポートしてるOSばかりなので
論理アドレス空間は全く変わらないからアプリ側からは今までと同じに見える
209Socket774:2014/05/17(土) 09:31:54.83 ID:1S4KpNv2
>>208
速いメモリから優先的に使っていけばいいだけ。マルチチャネルに容量違いのメモリ差した時とかそういう動きになってる。
210Socket774:2014/05/17(土) 09:58:03.51 ID:V74CSUur
CPUに貼っちゃうほうが速くね?
211Socket774:2014/05/17(土) 10:01:34.88 ID:x+4vMJP5
そりゃそうだが、熱であぼん。
212Socket774:2014/05/17(土) 10:11:16.94 ID:1GO9toEt
TSVの穴を開けようとすると
最新より一世代前のプロセスを使うことになるが
CPUでそれは許されない
213Socket774:2014/05/18(日) 04:48:44.84 ID:Ht8U7Np9
SynopsysのApplication Specific Processor(ASIP)設計ツール
ttp://news.mynavi.jp/articles/2014/05/15/synopsys/
214Socket774:2014/05/18(日) 12:53:24.56 ID:OhtWWY41
そういやAMDのARMって、x86とピン互換にするらしいけど
同じMBで差し替えできるってことなのか、単におなじピン配置ってだけなのか、どっちになるんだろう
215Socket774:2014/05/18(日) 13:16:07.68 ID:SZnf4FCW
ブートROMは別だから同じマザボで差し替えてはできないぞ。
両用ROMも作れなくはないが売る側に何のメリットもないからな。
216Socket774:2014/05/18(日) 15:14:09.85 ID:OhtWWY41
さすがにROMは差し替えだろうと思うけど、MB自体は共用できないとあんまし意味がない気がするんだよな('A`)
あと気になるのは消費電力。x86並みに何十Wも使うARMだったらちょっとすごいかもって思わなくもない
217Socket774:2014/05/18(日) 17:42:51.41 ID:/83RPs6y
ARMでもx86でもどっちも使えるMBを出してくるMBメーカーは出るかもね
218Socket774:2014/05/18(日) 18:10:06.89 ID:PW4uVf/E
alphaとathlonをわすれたのか
219Socket774:2014/05/18(日) 19:06:51.24 ID:vUSO74uI
Slot BのAthlonは結局出さなかったから計画倒れに
220Socket774:2014/05/21(水) 04:17:03.24 ID:c6lrwza5
>>217
そうなれば価格も安くなってNVIDIAのボードと競争できるな

NVIDIA,Tegra K1搭載の開発キット「Jetson TK1」を192ドルで提供開始。
日本での発売日は未定
http://www.4gamer.net/games/244/G024410/20140502089/
221Socket774:2014/05/21(水) 06:59:58.35 ID:paVRNOwT
>>208
今後はそういうふうになっていくってなんかの記事で見た記憶がある
222Socket774:2014/05/21(水) 07:01:49.31 ID:paVRNOwT
AMDとIntelでピン互換とか無理なの?
Tegraも全部同じ規格でやってほしいわ
223Socket774:2014/05/21(水) 07:36:10.91 ID:KgD+DU94
CPUにいろんな物を統合していく流れなのにピンだけ固定しても足枷にしかならんだろ
224Socket774:2014/05/21(水) 10:40:31.13 ID:OxZ9ch2W
元はピン互換だったのにインテルが嫌がったんだよな。でファミコンカセットみたいなのになって
それで互換CPU潰せるかと思ったら、案外AMDも独自ピン配置で商売できちゃって、で今に至る
225Socket774:2014/05/21(水) 11:08:16.32 ID:IuNG2Jq4
AMDのARM-CPUは、開発・デバッグ用につかわれる気がするよ
もちろん、開発・デバッグに使うだけで実製品にはつかわれないっていうパターン
226Socket774:2014/05/21(水) 22:12:10.36 ID:/vufEj6x
いやいや開発はエミュ→試作基板でしょ
227,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/05/21(水) 22:25:21.80 ID:/aJhoHl7
実機と同一ですらないCPUが載った基板なんてなんの検証にもならないぞ
228Socket774:2014/05/21(水) 23:31:19.64 ID:Yzgsegwh
最終基板に組み込んでやる開発・デバッグじゃなく、
その前の段階の開発・デバッグね
229Socket774:2014/05/21(水) 23:41:32.87 ID:/vufEj6x
だからそこで変な基板とか使うはずがないだろ。馬鹿かこいつは。
唯一の例外はPC互換基板の開発にハードウェア互換性の無いPCを使うケース。
例えばビデオチップが違うとかCPUが違うとかあっても先行開発はその時有るものを使うしかない。それにこれは厚いOSソフトウェア層が違いを吸収してくれるからできるできることである。
230,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/05/21(水) 23:48:19.38 ID:/aJhoHl7
そんなことができるのは実績のある組み込みソフトウェアスタックを持つ
Windriverを擁するIntelが、新しいAtomターゲットの先行開発用に
Core i*のボードを提供するというケースくらいだよ。

AMDが最終製品を提供しないのであれば、中間にもAMDの
プロセッサを使う必要がどこにもないじゃないか。
231Socket774:2014/05/22(木) 04:14:54.30 ID:OYVn1Mpw
安ければ売れるだろうね
高かったら売れない
raspberry piやそれに類似したボードはたくさん出てるし
一部の人たちには非常に人気がある

あとは電子工学や情報系の学生さんたちの需要
これも結構、馬鹿にならない
Android SDKのARM版のAndroidエミュが高速に動作するなら
学生さんたちの需要はそれなりにありそう
232,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/05/22(木) 08:12:31.23 ID:xCsCg98m
x86版ならPCエミュレータで十分だろ
なんでARM版である必要があるんだよ
特定のアーキテクチャハードべったりで開発するなんて
悪い癖がつくだけだぞ?
233Socket774:2014/05/22(木) 08:26:10.98 ID:ztejRpZE
悪い癖だろうがIntel以外で開発したくない!!!
234,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/05/22(木) 08:27:57.81 ID:xCsCg98m
「実機」も安い奴は1万きってるしなー
下手すると実機より高いハードウェアエミュレータなんて誰も買わないよ
235Socket774:2014/05/22(木) 09:59:42.18 ID:FSFnKXg0
>>231
発想が稚拙すぎて片腹痛いわ
電子や情報やってる人間はわけのわからないボードを買うものだという
思い込みありきで、なぜAMD選ぶ必要があるのか
全くもって意味不明

教育や電子工作用環境ならArduinoだろ
なぜAndroidだね?
不勉強すぎて話にならない


IntelはGalileoをタダで大学に配ってる。
タダで貰えるものがあるのに、なぜ金を出して買わなければ
ならんのだね?
AMDは教育用のコンピュータでなにか実績はあったかね?
ない。

自分の思い込みを口走る前にまず現実世界がどうなってるのかを
調べようや。
236Socket774:2014/05/22(木) 11:13:20.56 ID:OWGOvvPh
>>235
> IntelはGalileoをタダで大学に配ってる。

http://news.mynavi.jp/news/2013/10/03/388/
> なお、Intelでは、Galileoについて、今後18カ月の間に、全世界1000の大学に向け5万枚を寄付する
> 計画としている。

て話はあったけど実際配ったりしてんの? Galileo ってあんま計画通りじゃないみたいだけど。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140415_644447.html
> 米Intelは14日(現地時間)、Arduino互換のQuark X1000搭載開発ボード「Galileo」を製造終了すると
> 発表した。最終受注日は6月3日で、最終出荷日は12月26日。
237Socket774:2014/05/22(木) 11:47:35.77 ID:pwFSc72v
Galileo2を出すからって書いてあるけど何を言ってるんだ
238Socket774:2014/05/22(木) 11:59:30.52 ID:OWGOvvPh
半年かそこらでモデルチェンジする製品がうまく行ってるとでも?
239Socket774:2014/05/22(木) 12:29:43.16 ID:qQBYtz6A
見込みのない商品をモデルチェンジしてどうすんの
240Socket774:2014/05/22(木) 12:33:24.45 ID:pwFSc72v
Galileo2がQuarkが載ってない全く別物とかならともかくねえ

大学への配布については既に400の大学に配ったとあるね
http://www.intel.com/content/www/us/en/education/university/galileo-for-universities.html
241Socket774:2014/05/22(木) 12:41:04.27 ID:pwFSc72v
GPIOが100kHzのI2Cしか対応してなくてクソ遅いとかVGAがないとか
欠点が指摘されてたからそのあたりを改善した新しいボードを出すのだと思うのだけどね
242Socket774:2014/05/22(木) 12:44:40.91 ID:OWGOvvPh
5万枚配る予定つってたのが千枚じゃまだまだって感じね。
243Socket774:2014/05/22(木) 13:49:10.02 ID:ksty+g78
まあIntel お得意のUSB顕微鏡みたいなもんだな
244Socket774:2014/05/22(木) 14:50:14.72 ID:fE8LRk95
QuarkはDAIKINが自社インフラ用に100万単位で購入してるからな
Galileoは産業用ボードと同じ仕様だから
皮肉抜きの「好評につき〜」だろ。

Windows EmbeddedもQuark対応版が出ることになって
メモリ容量とかの調整が必要になったんじゃね?
だいたいDAIKINありきだがIntelのIoT部門は黒字を出してるし。
245Socket774:2014/05/22(木) 15:46:00.07 ID:OYVn1Mpw
ARMシングルコアなら50ドルから100ドルくらいで
Linux PCとして使えるのがいろいろ売ってる
Banana Piは1GhzのCortex-A7のAllwinner A20にメインメモリ1GBでたったの50ドル

Raspberry Piを模した「Banana Pi」が発売--中国の教育機関が開発
http://japan.zdnet.com/development/analysis/35047210/

ハイエンドのARM SoCのボードでは
NVIDIAがJetson TK1を192ドルで出してきた
他にもExynos 5 Octaを載せたボードなんかもある
Linuxの他にAndroidを入れられるボードが多い

オクタコア(8コア)プロセッサ Exynos 5 搭載、
Android 4.2 OS 対応の開発者向けボード「Hardkernel ODROID-XU」発表
http://gpad.tv/develop/hardkernel-odroid-xu/

32bitARM用のeclipseやJavaはあるがAndroid SDKはないな
いろいろなARMの格安ボードが出てきて
ARMのLinuxを使う人が増えてくれば開発環境は整ってくるかもな
64bitARM用もな
246Socket774:2014/05/22(木) 17:02:19.13 ID:bX1W/ja1
>>242
thousands of boardsを千枚と訳すのはさすがにないわw
247Socket774:2014/05/22(木) 17:18:06.54 ID:OWGOvvPh
ああ、数千枚な
248Socket774:2014/05/22(木) 18:40:18.04 ID:Lb3XoG/Q
thousandsの上はmillionsで、hundred thousandにもなりうるから
thousands ofは文脈次第で「何万もの」「何十万もの」とも訳される

この場合校数で400/1000達成したのだから台数についてもその程度の割合を達成したと読むのが普通
249,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/05/22(木) 19:26:55.13 ID:xCsCg98m
ID:OWGOvvPh
Intelを過小評価したところで産業向けでの評価が0
どころかマイナスのAMDが採用されるわけじゃないんだから
そう必死になるなよ
250,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/05/22(木) 19:29:54.51 ID:xCsCg98m
電子系の学科が1学年あたり50人程度とするなら400校で20,000台程度。
十分じゃないの。
251,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/05/22(木) 19:58:09.32 ID:xCsCg98m
>>245
動いても一般的なARMデバイスでは使い物にならないでしょ
「ある」ことと使い物になることは全く別。

GoogleもAppleもARMをプロダクション環境として使うことを
想定してない。当たり前だけど。
iOS向けのソフト開発にMacが必要だからMacが売れる。
そしてGoogleも開発用端末として推奨してるのはWindows, Mac, Linux
のx86(x64)版であって、Androidでのセルフビルドはそもそも
想定してない。
Google自身Androidはx86やMIPS向けも作っててARMべったり
傾倒する意図も全くない。
252Socket774:2014/05/22(木) 20:13:37.17 ID:bX1W/ja1
Cortex-A57が載ったChromebookとか出たらちょっと欲しくなりそう
253,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/05/22(木) 20:25:42.20 ID:xCsCg98m
ChromeBookなんてどうせHTML+JavaScriptでしかプログラミング
できないからどれ使っても同じよ。
どれ使っても同じだから結果的にコスパで優れるCeleronが一番
採用されてるわけ。

新しい物好きが「ARMであること」に価値を見出す気持ちもわかるが
そんなものは大きなビジネスになりえないんだよ。
新しくなくなった時点で興味を失うからだ。

たまに都会から離れた山林でキャンプをしたくなる気持ちと一緒。
たまにやるから面白いかもしれないが毎日野宿なんてやれるか?
254Socket774:2014/05/22(木) 20:47:03.86 ID:ZMpW9kAJ
野宿用にほしいって話だろw
255Socket774:2014/05/22(木) 20:51:17.58 ID:9drfW0s4
chrome bookってどんなソフトがあるんかの
256,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/05/22(木) 20:54:13.60 ID:xCsCg98m
Google Chromeで動くWebアプリ(プラグイン)がそのまま動くだけよ
257Socket774:2014/05/22(木) 20:59:07.01 ID:9drfW0s4
flashは?
258Socket774:2014/05/23(金) 04:16:22.98 ID:AKwB2G2E
このボードもすごいな

Android や Ubuntu OS 対応の
低消費電力な小型シングルボードコンピューター「pcDuino3」登場、
価格77ドル(約8,000円)
http://gpad.tv/develop/pcduino3/
http://www.pcduino.com/pcduino-v3/

スペック

OS: Android 4.2 Jelly Bean, Ubuntu 12.04 対応
CPU: Allwinner A20 (Cortex-A7) Dual-core 1GHz
GPU: Mali-400
RAM: 1GB
ROM: 4GB
サイズ: 121×65mm
画面出力: HDMI 1.4 (HDCP サポート)
解像度: 1920×1080 Full-HD
通信: Ethernet 10/100/1000Mbps (RJ45)
外部端子: microSD(Max 32GB), USB x1, HDMI, SATA, 3.5mmオーディオジャック
電源: 5V (Li-Poly バッテリーインターフェイス搭載)
259Socket774:2014/05/23(金) 04:24:22.58 ID:AKwB2G2E
>>251
ARMのLinuxディストリが出てきたのがここ2年くらいだが
Linuxの開発ツールの多くが使えるからな
Devianやubuntuがかなりのものを用意してくれてる
260Socket774:2014/05/23(金) 04:24:56.39 ID:AKwB2G2E
Debianな
261Socket774:2014/05/23(金) 04:42:56.25 ID:SSnRL+21
>>259
x86バイナリ以外のパッケージもあんのけ
262Socket774:2014/05/23(金) 04:47:24.39 ID:QkELy+VX
ARMv8でminiITXとかmicroATXとかでてくるとうれしいが…
263Socket774:2014/05/23(金) 05:13:57.05 ID:AKwB2G2E
>>261
もちろんある
DebianはもともといろいろなCPUに対応してるディストリだし
Ubuntuは2年位前からARMを始めた
264Socket774:2014/05/23(金) 05:15:40.48 ID:nuvnV/3q
もちろんマイナー向けは品質が酷い。
265Socket774:2014/05/23(金) 05:15:59.12 ID:SSnRL+21
ちがくて
android sdkの
266Socket774:2014/05/23(金) 05:25:04.93 ID:AKwB2G2E
>>265
ARM版はまだない
まだ、これから
eclipseやjavaはあるんだけどな
267Socket774:2014/05/23(金) 05:52:15.69 ID:AKwB2G2E
いまのところARMのボードをAndroidの開発に使うには
ARMのボードでAndroidのOSを走らせて
実機としてつかうしかないな
Androidが走るARMボードは多いし
268,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/05/23(金) 06:44:28.68 ID:vg4PIbwT
だから実機なんて余りものの文鎮(使い古しのスマホ)使えばいいじゃん
なんで基板剥き出しの無骨なボードつかわにゃならんのだ

タッチパネル・ディスプレイついてる?
269Socket774:2014/05/23(金) 06:55:41.10 ID:nuvnV/3q
Arduino(電子工作)
Arm(スマホ)
x86(PC、タブレット)

これ以外は需要なさすぎて好き勝手にすればいい。
Arduinoの置き換えにIntelとかAMDとかARMとかいらないし、誰も望んでないから。
270Socket774:2014/05/23(金) 06:57:47.31 ID:NCL3c4/1
どのセグメントにも必要とされてないのがあむど
271Socket774:2014/05/23(金) 07:14:09.70 ID:rscK89g/
>Arduinoの置き換えにIntelとかAMDとかARMとかいらないし、誰も望んでないから。

http://arduino.cc/en/Main/ArduinoBoardDue
http://arduino.cc/en/Main/ArduinoBoardZero

パッとしないDueはともかくZeroはまだわからんよ。
272Socket774:2014/05/23(金) 07:47:17.50 ID:nuvnV/3q
電子工作のほとんどの用途でパワーがいらない。
パワーがいるのなら今度はLinuxのようなOSも必要になる。ArmにArdunioは役不足。
273Socket774:2014/05/23(金) 10:11:52.48 ID:Dz295gix
>>269
タブレットはARMのほうが普及してそうだが
274Socket774:2014/05/23(金) 12:03:44.05 ID:WWXKmz8i
うむ
275Socket774:2014/05/23(金) 14:53:07.94 ID:XCXUewf3
Androidタブレットに火をつけたのはKindle FireとNexus 7の低価格品
Chromebookがアメリカで売れたのはサムスンの低価格品
ARM開発ボードはRaspberry Piなど低価格のものが人気がある
コンピュータが安く手に入るようになって
一人で複数台もてるようになり独占が崩れてきたな
276Socket774:2014/05/23(金) 15:33:01.99 ID:XCXUewf3
独占が崩れたというより新たな独占の始まりかも

2013年の世界PC出荷台数は11.2%減、タブレットは53.4%増、Gartner予測
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131022/512666/
2013年におけるコンピューティングデバイスの出荷台数をOS別に見ると、
「Android」が8億7991万台で最も多く、
全出荷台数に占める割合は38%になる見通し。
この後「Windows」の3億3155万台(シェアは14%)、
「iOS/Mac OS」の2億7194万台(同12%)、
「BlackBerry(RIM)」の2310万台(同1%)と続くと同社は予測している。
277Socket774:2014/05/23(金) 17:18:08.95 ID:SGA/pZtj
ほぼ完全にひっくりかえっちゃってるから、MSもとちくるって8をあんなふうにしたんだろ
コンピュータの歴史上、安くて大量に出てるほうがほとんど勝ってるから、もう勝負は見えてるといってもいい
278Socket774:2014/05/23(金) 17:30:45.12 ID:UgKL9xEo
コンテンツ制作型ユーザーとコンテンツ消費型のユーザーが使うコンピュータが別になるっていう
転換期なんだよ

いままでは、コンテンツ制作型もコンテンツ消費型もどちらも同じPCを使ってたが、
これからは、コンテンツ制作型ユーザーがPCを使い、
コンテンツ消費型ユーザーがスマホ・タブレットを使う時代
279Socket774:2014/05/23(金) 18:44:04.03 ID:BFq9Ulls
消費側に汎用能力が非常に高いPCがそのまま使われていたというのが
一時的な現象だったんじゃないか。

元々消費は家電的な固定ファームウェアの専用ハードの担当だった。
そこにPCが進出したわけだが、今度は生産にはあまり向いていない
タブレットやスマートフォンに取り返されている
280Socket774:2014/05/23(金) 20:24:19.21 ID:L9zQgf9L
個人的にはラップトップでもARM-Androidの選択肢が欲しい
281Socket774:2014/05/23(金) 20:27:54.81 ID:QkELy+VX
>>280
aliexpressとかで好きなだけ買いたまえ
282Socket774:2014/05/23(金) 20:42:13.75 ID:L9zQgf9L
もっと普及して現実的な選択肢になってほしい
283Socket774:2014/05/23(金) 21:27:57.60 ID:zLsuDqWe
,,・´∀`・,,)っ-○○○が気持ち悪いのはx86というアーキテクチャとかじゃなく、Intelのやることは全て正しいと主張してるとこだよな。
いくらもらえんの?
284Socket774:2014/05/23(金) 22:01:32.96 ID:rscK89g/
>>272
電子工作用のマイコンのパワーに余裕があったところで問題になることはない。
消費電力を抑える目的でローパワーのMCUを選択することはあるが、Arduinoにはパワーマネジメント関連の
APIはなく省電力という考えは薄い。Arduino Unoに搭載されてる8bitのATmegaを16MHzで動作させるより
Arduino Zeroに搭載される32bitのSAMD21を48MHzで動作させる方が消費電力も低い。

Arduino Uno/ATmegaの利点が何かと考えれば
・資料や作例などが豊富に揃っている
・GPIOの流せる容量が大きい
この二点くらいだろう。もしArduino Zeroが現行のArduino Unoと大して変わらない価格で販売されれば、
Arduino Uno の処理能力やメモリ容量に不満を持ってた層や新し物好きはそこそこ飛びつきそうな気はする。

>パワーがいるのなら今度はLinuxのようなOSも必要になる。ArmにArdunioは役不足

どういう勘違いしてるのか知らんけど、ARM のCortex-MシリーズはLinux動作させることなんてハナっから
想定してないし、Linuxに限らずその他RTOSを含むOSが管理するのはリソース全般であって、パワーの有無
とは直接は関係がない。
285Socket774:2014/05/23(金) 22:16:44.40 ID:BFq9Ulls
>278 >279
IBM 大型集中機だけでなくローカルクライアントでも一時成功、
   だが、業界の水平分業化で居場所が縮小、大衆は見捨てる路線へ
アップル MacOS、Machintoshで生産側の支持をある程度得たが
      消費側ではシェアを伸ばせず四苦八苦
MS 職場、書斎を制覇。続いて居間の攻略を悲願として
   粘りに粘ってきたが思うように行かず。

アップル PCとは別角度からiOSとそのハードでアプローチし
      パーソナルからリビングの範囲まで成功の兆しが見え始める、が
グーグル iOSと同様のアプローチから急成長、かっさらう?
286Socket774:2014/05/24(土) 02:22:24.87 ID:Kld9awyi
>>284
>Arduino Zeroに搭載される32bitのSAMD21を48MHzで動作させる方が消費電力も低い。

でどれぐらいの消費電力なの? 20mWとかで動くの?
287Socket774:2014/05/24(土) 03:16:52.30 ID:gdbkT5pM
>>286
なんでデータシート見ないの?
288Socket774:2014/05/24(土) 03:29:01.33 ID:Kld9awyi
>>287
嘘だと知ってるから。
289Socket774:2014/05/24(土) 03:40:24.06 ID:gdbkT5pM
なんだ頭の悪い人か。
290Socket774:2014/05/24(土) 04:02:52.11 ID:UCwRsr73
電池動作の機器にArduinoは使いたくないな
291Socket774:2014/05/24(土) 11:34:56.26 ID:gis2Jrpt
ARMの組み込みボードならmbedがあるな
292Socket774:2014/05/24(土) 16:10:01.10 ID:glSdadhv
>>279
すげー納得した。
293Socket774:2014/05/24(土) 16:34:00.93 ID:MiiLQBHj
思えば、SandyBridgeの衝撃はすごかった

2011年 32nm Sandy Bridge
2012年 22nm Ivy Bridge
2013年 22nm Haswell
2014年 14nm HaswellRefresh,Broadwell
2015年    なし
2016年 14nm Skylake
2017年 10nm Cannonlake
294,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/05/24(土) 16:57:20.64 ID:kSRDc0s+
>>283
自分の願望が否定されたからってムキになることはないのでは
反論があるなら反論を用意すればいい
295Socket774:2014/05/24(土) 20:27:28.58 ID:o8T9JETU
>>293
SkyBridgeも入れてあげてください
296レトリック君:2014/05/25(日) 03:15:44.56 ID:s9Gboyf4
>>292
職場はどうすんだよ、
MSが万が一、Winやめたー
つったら壊滅だぞ
297Socket774:2014/05/25(日) 12:47:03.73 ID:hvlL337O
如何に高速メモリと言えど,最大容量64GBとか悪夢でしかないわ
メインメモリは最低でも128BGは欲しいぞ
2018年頃なら
298Socket774:2014/05/25(日) 12:54:25.96 ID:2In2+lEZ
L4$ 1GB
メインメモリ 1TB
2020年にはこれくらい必要
299Socket774:2014/05/25(日) 12:54:41.89 ID:nGdTwux8
BGっていうとビジネスガール(後のOL)
300Socket774:2014/05/25(日) 14:50:39.48 ID:TVAnMJjp
>>296
Windowsは米国政府機関も使用する公共財だから勝手は許されないよ。
今まで上げてきた利益と相応の責任がある。
他に売り渡したとしてもその会社に責任が移るだけ。
責任能力が無ければソース公開させられるから他にサポートやる会社や団体が出てくるだろう。
301Socket774:2014/05/25(日) 15:54:29.30 ID:uToIqjBg
多国籍企業の大きいところは小国より経済規模が大きいのと同様に
MSならコンシューマのWindowsをやめてもビジネス分野だけで
ほとんどのソフトウェア企業より大きいんじゃないか
302,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/05/25(日) 20:21:05.00 ID:D7JVguV0
そのビジネス分野向けのWindowsをやめるわけがないって話なんだが
303Socket774:2014/05/26(月) 02:27:25.05 ID:SQwXdJ1a
まぁちょっと昔にはセレロン積んだ家電、HDDレコーダもありました…(遠い目)
304Socket774:2014/05/27(火) 03:17:55.98 ID:akZIFHLX
多様化でDRAMが変わる、メモリ階層が変わる
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140526_650009.html?ref=rss
305Socket774:2014/05/27(火) 03:42:35.12 ID:eNMI3vjt
>>304
後藤ちゃんは企業のロビー活動しかやらなくなったな
306Socket774:2014/05/27(火) 06:35:09.02 ID:z+UskBf8
資金のある大企業が動かなければ何か作れても研究室の中で終わって
しまうから、そういう記事になるのはある程度しかたがないだろう。
大企業も、理想の技術ビジョンを追うことを株主が許すとは限らない。
今の社会構造自体が持つ限界。
307Socket774:2014/05/27(火) 06:45:07.44 ID:G3fmNoxy
でもまあ実際、その記事どおりになるかどうかは別として何らかの変化はあるだろ
308Socket774:2014/05/27(火) 08:11:39.85 ID:t/5TmdGI
Intelなら・・・Intelならどうにかしてくれる・・・
309Socket774:2014/05/30(金) 13:45:26.75 ID:d0FxJbdx
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702304817704579593084119885764
> パソコン向け半導体の勢いが失われる現状に直面するインテルは、
> 新しい収益源を模索する中で自社の技術を「自動運転車」に導入する取り組みを本格化している

売れないからって他方面に浮気するんじゃないよ
310Socket774:2014/05/30(金) 14:07:32.78 ID:wjGLIJ2e
opencvの開発元だし
311Socket774:2014/05/30(金) 14:13:01.51 ID:ij6ImIt3
新しい市場を開拓するのは良いことですよ
312Socket774:2014/05/30(金) 17:05:11.24 ID:Mn2f3dcW
スマフォはどうした
もう諦めたのか
313Socket774:2014/05/30(金) 17:09:50.24 ID:ij6ImIt3
314Socket774:2014/05/30(金) 17:22:05.18 ID:IQ3r7JRY
車載はIoTの本丸ですし

日本は半導体業界が死にかけだから車載コンピュータの開発の遅れに引きずられて
自動車産業自体が危うくなるかもしれない
315Socket774:2014/05/30(金) 17:50:43.40 ID:tWcJufTT
車載って言うか自動運転車になってGoogleのライセンスうけて生産ってことになっちゃわないか心配
316Socket774:2014/05/30(金) 17:56:54.64 ID:CY+XXBh4
焦点は、そこだよね。
だからこその、Tizenなのでは
317Socket774:2014/05/30(金) 18:03:11.02 ID:IQ3r7JRY
自動運転の方が手動運転より安全になる

自動運転の出来ない車は販売禁止

自動運転技術の劣る日本車は死亡 or アメリカ企業の自動運転技術にべったり依存

なんて最悪のシナリオもありうる
318Socket774:2014/05/30(金) 18:10:41.36 ID:7P8AoB6z
同じシステムの車はクラウド管理で更に安全性が増したり
渋滞回避のためバラケさせたり

google支配なのかなやっぱり
319Socket774:2014/05/30(金) 18:18:41.70 ID:tWcJufTT
というか、法律の整備の遅れとか反対運動とかで、日本の自動運転導入が遅れる→技術が遅れる→滅亡ってほうが

その昔自動車には赤旗法ってのがあってだな……某政党機関紙とは関係なく、自動車なんて危険だから
自動車の前を人間が赤い旗を振って自動車が来るよって知らせろって法律を作った国があったんだ
案の定自動車の発達が遅れてとりのこされてひどいことに
320Socket774:2014/05/30(金) 18:23:32.23 ID:7P8AoB6z
誰も責任とりたくないからね
321Socket774:2014/05/30(金) 19:07:24.65 ID:GIxpymZo
挑戦しない者は永遠に得られない
322Socket774:2014/05/30(金) 19:35:35.68 ID:cfAU9nFF
え、だって韓国の沈没船みたいになったらいやじゃん
323Socket774:2014/05/30(金) 20:21:54.42 ID:tWcJufTT
それは朝鮮
324Socket774:2014/05/30(金) 21:47:05.84 ID:GvcgF2D8
自動車の本命は無人自動ではなく有人アシストだと思うがな。
無人なんてそう簡単に法整備されないのでは
325Socket774:2014/05/30(金) 21:55:11.33 ID:GvcgF2D8
こういう技術ね 次世代EyeSight
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20131003_617964.html
326Socket774:2014/05/30(金) 22:11:40.63 ID:tWcJufTT
でも実際、運転を楽しめる(はずの)マニュアルトランスミッションがあっさり駆逐され
一番効果的な盗難防止なんて言われるようになっちゃったくらいだし
実用可能なレベルのものが出たら、あっさり有人運転も駆逐されちゃうのでは

たとえば死角なんかもないしさ。複数カメラ配置すれば後ろ見ながら前も見て走れるんだぜ
車体のカゲの子供や動物も見逃さない、アクセルとブレーキも踏み間違えない、よそ見もしない
きっちり仕上がっていると仮定すれば、人間の運転よりよほど安全なわけでさ
しかも自動運転可能だったら、人間は免許取るためにやることはせいぜい保険に入るくらいで
実技も法律もほとんど学習しなくてすむんだ(当然これには法整備がいるけど)
モノが出てきたら、あっさり入れ替わると思うね
327Socket774:2014/05/30(金) 22:38:42.57 ID:GvcgF2D8
断言しよう、>326は>325を読んでない
328Socket774:2014/05/30(金) 22:48:57.72 ID:tWcJufTT
>>327
読んでるよ、たしかその記事が掲載された当日にも読んだ

というか、このEyeSightって、面白い技術だけど、せいぜい次の新製品でしかないじゃん
自分で運転したいって人は確かにいるだろうけど、ぶっちゃけ世間では単に移動したいって人が多いわけで
そういう人には、補助じゃなく完全自動運転ってほうがよほどありがたいわけだ
PC使ってる人のほとんどが、今じゃ自分でプログラム組んだりしないのと同じことだよ
329Socket774:2014/05/31(土) 02:14:22.94 ID:ixnlP9+o
有人運転と無人運転で必要免許が変わる(有人免許を持っていれば無人は不要)みたいな感じかな?
駆逐というか、マニュアルからオートマに大多数が移行したみたいに
有人車から無人車へ移行するというのはあり得るかもね
その場合、有人車は商業車や車運転好きの人用みたいに市場が変化かな?
330Socket774:2014/05/31(土) 02:15:56.84 ID:qTT6+6Gx
クルマの運転に相当するのはワードやエクセルの基本操作で
マクロ作ったらもう自分でシートやハンドルを替える人だろう
331Socket774:2014/05/31(土) 04:58:31.54 ID:4SV9tHeD
>>326
なんでオートマが盗難防止に?(免許持ってないんでわからない)

>あっさり有人運転も駆逐されちゃうのでは
免許は必要なんだろうな・・・更新で何百円か徴収できなくなるから
332Socket774:2014/05/31(土) 05:06:37.97 ID:Afbf0rpo
>免許は必要なんだろうな・・・更新で何百円か徴収できなくなるから

何百円??
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/kousin/kousin00.htm

>なんでオートマが盗難防止に?(免許持ってないんでわからない)

分からないなら黙ってたら?
333Socket774:2014/05/31(土) 05:50:02.86 ID:7INxSpaC
>>331
いや、「マニュアルだと運転できない(人が多い)から盗まれない」って話w
334Socket774:2014/05/31(土) 05:50:31.52 ID:yHfo9buI
オートマじゃなくてマニュアル車でしょ

at限定あるいは最近のatしかのったことのないドライバーでは
運転できないものになりつつある
335Socket774:2014/05/31(土) 06:29:28.10 ID:cN0ZVSfr
intelの自動運転用コンピュータには手始めにAtomのE3800系列が使用されるのね
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_66013/
ルネサスがインテルとガチガチの喧嘩になりそうってWBSで言ってたが、nvidiaもtegraで参戦してたか

PCみたいに車載チップを交換すれば高速での速度制限が緩くなる様な方向になってくれないものか
336Socket774:2014/05/31(土) 10:55:13.52 ID:7KZaWNmU
2020年代には自動運転のほうが手動運転より安全になって
大きく普及するんじゃないか?

そのうち、新車には自動運転必須になる
337Socket774:2014/05/31(土) 11:13:08.05 ID:odi2qZuo
自動運転中の事故の責任を誰がとるかが
10年やそこらじゃ解決できんだろ。
338Socket774:2014/05/31(土) 12:17:14.03 ID:7KZaWNmU
自動運転のほうが手動運転より安全になる頃になれば、
自動運転時の事故については、自動車メーカーやら運転手の責任を制限する法律でも作ればいいよ
339Socket774:2014/05/31(土) 13:08:28.54 ID:LM6q2WIk
人間の判断ミスが事故原因の殆どらしいからなぁ
340Socket774:2014/05/31(土) 15:03:00.39 ID:qTT6+6Gx
視認してから操作しても絶対に間に合わない新幹線に
運転士がいることには理由がある
341Socket774:2014/05/31(土) 15:24:36.48 ID:IwnpEI4L
自動車は最終的には外形がプレハブのような形状の立方体となり、入り口は家のドアの形になる。
運転席と助手席が後ろ向きに取り付けられ、後部座席はふかふかのソファーになり、間にテーブルが据え付けられるだろう。
窓にはカーテンが付いている。
朝の通勤走行中に、人はテーブルに向かって朝食を取り、コーヒーを飲みながら新聞を読む。
342Socket774:2014/05/31(土) 23:00:00.01 ID:HdFuq3N/
>>341のことを人は預言者と呼ぶ。
343Socket774:2014/05/31(土) 23:42:31.51 ID:IwnpEI4L
既にGoogleの最新の試作車の運転席からはハンドルもブレーキも撤去されている。万一事故った時には搭乗員に責任が無いのは明らか。
Googleは自動運転車事業を始めるにあたって「交通事故をなくす」の他に「車に乗っている時間の有効活用」との目標を掲げている。
その理想を追求すると最後には自動走行するモーターホームのようなものになるのでは。
344Socket774:2014/06/01(日) 00:00:28.28 ID:kztjnE43
>>343
> 既にGoogleの最新の試作車の運転席からはハンドルもブレーキも撤去されている。
> 万一事故った時には搭乗員に責任が無いのは明らか。

どういう理屈??
345Socket774:2014/06/01(日) 00:11:22.08 ID:ZLexvPVR
操舵 加速 減速に人間が介入できる余地が無いって理屈だと思うけど
ハンドル アクセル ブレーキが撤去されていても
緊急停止ボタンみたいのが有るか無いかでまた話は変わってきそう
346Socket774:2014/06/01(日) 00:14:02.46 ID:HDmsMj4M
介入手段が皆無なら、少人数型のパニック映画が作れるな
347Socket774:2014/06/01(日) 01:09:53.59 ID:+5iwJXva
乗客と管理責任者が同一だったりでなかったりするだろ
348Socket774:2014/06/01(日) 01:13:54.87 ID:0dSBMUmb
“運転手”が窓の外を観察し危険を回避する作業は、車に乗っている時間の有効活用ではありませんので、
搭乗した人は誰も運転手を担当しなくてすむようになるのを目標にするでしょう。
349Socket774:2014/06/01(日) 02:05:25.43 ID:9Sor8Kj5
決まったルートを決まった速度で決まった時間で動いている簡単操作な電車ですら事故るからな
全自動自動車とか今の技術で作っても事故りまくりになるだけ
350Socket774:2014/06/01(日) 02:32:38.21 ID:i6C2Rlwl
自動運転にしたらヒューマンエラーも無くなるわけで逆に事故が減るかもよ
351Socket774:2014/06/01(日) 03:01:38.06 ID:9Sor8Kj5
急に飛び出してくる子どもやおばちゃんに対応できるとも思えんし、
安全のために法定速度でしか動かないから、急ぎたいときにどうしようもなくなる
急ぐためにマニュアルモードを用意したら、多分そっちばかり使うことになりそう

交通法規だけじゃなく暗黙の了解的なことも含めたシステムやプログラムとか複雑すぎて不具合だらけにしかならんと思う
それと、全自動で動こうと思ったら、GPSやネットワークと常時接続とかになると思うけど、ウィルスやハッキングとかの心配も当然出てくるだろ
まあ、なんだ、不安要素が多すぎて無理だな

まずは全自動でも事故りにくいようなプログラムしやすい法律と整備された道を作ってからだろう
352Socket774:2014/06/01(日) 07:16:40.25 ID:R3yxQM0b
日産が作った自動運転の試験車は「PC10台分の性能に匹敵するワークステーションを1台搭載」と言ってた
アウディの積んでるtegraキットは326GFLOPS、飛ぶようにハイエンド品が採用されていくな
353Socket774:2014/06/01(日) 07:45:56.27 ID:ovmux7c7
今研究してるレベルの運転補助で、飛び出しとかにも対応できるんじゃないか
俺がテレビで見たのは、飛び出しじゃないけど車道を走ってる自転車が突然倒れこんできたときの回避
けっこうよくできてた。
354Socket774:2014/06/01(日) 08:35:47.70 ID:lKhxJOnD
>>351
飛び出してくる人対策のプリクラッシュブレーキは既に市販車に搭載されているんだが。
何も知らないのに思い込みで適当な事ばかり言うなよ。
355 ◆miyuri//Z7LS :2014/06/01(日) 09:21:47.92 ID:lkc1l71f
飛び出しを回避した先で、他の自動車と衝突ってオチが有りそうで怖い。
自転車を撥ねるなり轢くなりする方が安全って事に。
356Socket774:2014/06/01(日) 11:43:58.75 ID:31EnjKQZ
自動運転が来たら国道沿いの店が全滅しそうだな
357Socket774:2014/06/01(日) 12:26:35.91 ID:HDmsMj4M
いつもの目的地なら賢い馬のおかげで寝てても着く馬車。
想像するに、馬に任せることにはあまり抵抗を感じないが、
それは馬自身が危険を嫌がる本能を持っているからだな
358Socket774:2014/06/02(月) 00:25:24.44 ID:Z1XmfzaA
つまりアウディはTegra搭載で熱暴走して事故るから乗るなってことか
359Socket774:2014/06/02(月) 01:42:38.03 ID:CWkUoWod
糞女の糞運転を見てると自動運転か普及した方が事故が減るのは火を見るより明らか
360Socket774:2014/06/02(月) 03:10:10.52 ID:hgFnz3i0
ジサカーと車オタの財力がコラボしたらとんでもないチューンしそう
てか、日本版GPS「みちびき」が稼動すればCPUパワーに頼らずに簡単に実用化できるんじゃね?
高速道路だけだろうけどさ
361Socket774:2014/06/02(月) 03:21:03.25 ID:HcwPl30n
自動運転にはGPSよりも空間の 完璧な 認識がまず先だろう
GPSが無くても道路走れるが道路 標識 障害物が認識できないとまともに走れない
地図が無くてもオートマッピングと総当りで目的地に近づくなら可能だしな
362Socket774:2014/06/02(月) 03:29:35.28 ID:0+cQG+hG
GPSなんて止まってようが不正確だろうが事故起こさないくらいの自立制御能力は必須
363Socket774:2014/06/03(火) 10:34:35.82 ID:0Uy6RiiJ
ARMが台湾に
IoTとウェアラブルにフォーカスしたCPU設計センターを設立
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140603_651424.html
364Socket774:2014/06/03(火) 10:42:12.84 ID:FkOfqXKz
>>363
Cortex-M系で有名な台湾企業ってさ…
365Socket774:2014/06/03(火) 11:57:29.31 ID:0Uy6RiiJ
366Socket774:2014/06/04(水) 16:05:55.72 ID:Ow3tz75p
>>355
俺のおじは、車を運転中に、女子高生の乗った自転車かトラックか、どちらかと正面衝突という事態になって
迷わずトラックに突っ込んだ猛者である。俺はけっこう尊敬している
367Socket774:2014/06/04(水) 16:29:50.64 ID:d+kHU4Ya
逆走してた女子高生の自転車を避けるためならトラック側はとんだとばっちりだな
368Socket774:2014/06/04(水) 16:41:46.36 ID:Ow3tz75p
詳細は聞いてないが死人は出てないので、まあ武勇伝の一種ということでw
自転車に突っ込んでたら何人か死んでただろうという話ではある
369Socket774:2014/06/04(水) 16:43:59.47 ID:KVx/SxBM
車と自転車は同じ車線だよ
370Socket774:2014/06/07(土) 21:00:40.40 ID:4SUGvNOx
正面衝突する事態に陥っている時点で弁解の余地が無いけどな。
371Socket774:2014/06/11(水) 17:21:43.81 ID:it15aYQA
>>270
コンソール制覇したしこれからは分からんぞ
372Socket774:2014/06/14(土) 04:59:43.96 ID:88O64tkJ
高性能プロセッサ向けキャッシュメモリで世界最高の電力性能を実現する
新方式磁性体メモリSTT-MRAM回路を開発
http://www.toshiba.co.jp/rdc/detail/1406_02.htm
373Socket774:2014/06/14(土) 05:00:22.59 ID:88O64tkJ
ハイエンド向けマルチコアプロセッサの高容量キャッシュメモリに適用した場合、
従来のプロセッサに対して性能劣化が無い状態のまま、消費電力を60%削減することができます。
つまり、電力性能が従来の約2.5倍に向上することになります。
374Socket774:2014/06/14(土) 07:49:12.86 ID:6y6rugA5
省電力キャッシュと言えばMontecitoの非同期L3だがその後の採用事例を聞かないのはどうしてだろう
375Socket774:2014/06/14(土) 09:21:06.36 ID:dTRh993d
Intel、法人向けPC市場の好調により第2四半期業績を上方修正
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140613_653249.html
376Socket774:2014/06/14(土) 14:14:03.50 ID:/lh565FD
XP入れ替えで7が売れまくったからな。
当時のHWスペックだと7が入らないマシンがほとんどだし。
そして8の嫌われっぷりが際だつという。
377Socket774:2014/06/15(日) 00:29:30.13 ID:3jT6ePtj
大口法人向けだとOS入替えなんて面倒なことしないからな

XP/Vistaは8にリプレース、7は継続でリース切れ次第8に
ウチとこはVistaとOffice2010はスルー、7導入も遅かったのに
いきなり8(64bit)/0ffice2013にリプレースしたけど
378Socket774:2014/06/15(日) 02:09:45.86 ID:3F1UrBuz
8の露骨なマですか?
379Socket774:2014/06/15(日) 11:18:10.24 ID:3jT6ePtj
7希望しても、開発で必要とか特別な理由がない限り却下される
延長サポート期間で決められて慣れるしかない有様
8は8,1だのUpdate1だのサポート期間が無闇に複雑でどーすんのよと思うが
380Socket774:2014/06/15(日) 15:18:17.79 ID:rkVZjmb4
IBM、ファウンドリー会社への半導体事業売却で合意へ=通信社
http://jp.reuters.com/article/jpUSpolitics/idJPKBN0EM09U20140611
381レトリック君:2014/06/16(月) 01:50:18.89 ID:f+rx0JBC
>>380
ほう、Iも半導体製造からは、、、脱落か…
まちょっとついていくのつらそうだったからな。
あとは先頭を走っているのはIntellとTSMCだけ?

半導体とかコンピューターの市場は、色々な面でまた変化が起きそうだな。

日本が先頭を走っていた時代もあったんだけれども、
電子立国日本なんてバブルだったのか、

【PC】「X68000の日」に“レトロPC”が勢ぞろい あの黄金時代を振り返る 2014/06/12
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1402543432/
↑こんな平和で特殊な時代もあったのにね。
382Socket774:2014/06/16(月) 03:02:26.57 ID:K+jCP1ow
>>381
AppleもSonyもMSも逃がしたからな
383Socket774:2014/06/16(月) 03:34:14.94 ID:hV3pM+Ej
日本のセミコン業界は自民党が壊滅させただけだ。
384Socket774:2014/06/16(月) 08:18:21.81 ID:4ffS5BrR
>>381
インテル、TSMC、グローバルファウンドリーズ、そしてサムスン
グローバルファウンドリーズも14nプロセスはサムスンのライセンスに切替だし
元IBM連合が結果としてサムスン主導に落ち着きそうとはなあ
385Socket774:2014/06/16(月) 12:26:22.96 ID:OJhiM0Vc
まだ東芝は頑張ってるし(震え声
386Socket774:2014/06/16(月) 13:36:37.72 ID:J0DBmto8
東芝1社しか残ってない
387Socket774:2014/06/16(月) 17:03:48.88 ID:JKgQrxmn
東芝が頑張ってるのはNAND flashのプロセスだけな
388Socket774:2014/06/16(月) 18:14:19.70 ID:4ffS5BrR
メモリだけならマイクロン、Hinixも追従してるからな
ロジックの話やろ
389Socket774:2014/06/16(月) 18:25:26.60 ID:J0DBmto8
日本勢で先端ファブ持ってるのは東芝1社のみになった
でもロジックはやってないので、ロジックで先端ファブ持ってる会社は日本には無い
390Socket774:2014/06/16(月) 18:54:12.97 ID:LZR1xGej
日本のロジック系Fabはパナソニックの32nmが最先端か
391Socket774:2014/06/16(月) 23:27:33.57 ID:4ffS5BrR
富士通パナでシステムLSIスピンアウトってどうなったんだっけ

ルネサスのEMMAも過去の栄光だし、いつまで続くやら
392Socket774:2014/06/16(月) 23:47:07.23 ID:Zr6MvCsQ
東芝のハイブリレコをよってたかって潰したのが巡り巡ってこの有様だよ。
客は使いにくいパナの糞機なんか買わずにレコ、ひいてはテレビ視聴から足を洗っただけ。
EMMAはメインの顧客を失って終了。
393Socket774:2014/06/17(火) 00:30:12.84 ID:VuHARs1A
パナの人がヨイショしたのは
経営の神様であって
技術者でないところが
394Socket774:2014/06/17(火) 12:57:06.59 ID:w8M+P/Ef
>>392
アホか
同じEMMA2RH/3使ってんのに糞機しか作れなかった東芝が糞なだけ
おなじSOC使ってるシャープ、ソニーはパナに対抗出来てるし
ソフト改良だけでサクサクマルチタスク実現したのは
てめえら糞RDマニアがバカにしてたシャープだドアホ
395391,394:2014/06/17(火) 19:15:22.56 ID:w8M+P/Ef
テレビ録画保存しない派はHDD録画で十分満足するのに
糞RD信者は責任転嫁しかしねえ

アナログRD信者でデジタル放送RDもA301、X7、X8、BZ710は買ってたが
操作性とレスポンスと信頼性を改善しない東芝と
ソレを擁護して改善要望アンチ扱いする糞信者に愛想がつきた
396Socket774:2014/06/17(火) 19:15:28.65 ID:wQg8i9pa
PS4OneのCPUって、360のCPU よりも低性能なのを使っているって知ってた?

http://dench.flatlib.jp/opengl/cpuflops
Xbox 360 Xenon 115.2 GFLOPS

Xbox One Jaguar 112.0 GFLOPS
397Socket774:2014/06/17(火) 19:29:34.92 ID:P2eoi100
>>396
理論値な。
398Socket774:2014/06/17(火) 19:32:22.17 ID:Q23NgD6g
> PS4OneのCPUって、

何??
399Socket774:2014/06/17(火) 19:32:48.17 ID:It5JjIzV
PSの話なのか箱の話なのか
400Socket774:2014/06/17(火) 19:35:30.56 ID:wQg8i9pa
理論値で負けているのに、実効値であればなおさら負けるでしょう。

Xenos(PPU3コア)にJaguar8コアが理論値において劣っているという。
401Socket774:2014/06/17(火) 19:40:29.24 ID:Q23NgD6g
>>400
> 理論値で負けているのに、実効値であればなおさら負けるでしょう。

なんで???
402Socket774:2014/06/17(火) 19:53:31.60 ID:IuYxUjJC
XenonはGPUの性能も足した数値になってるけど、
JaguarはCPU性能だけだからな
403Socket774:2014/06/17(火) 20:13:07.86 ID:P2eoi100
理論性能と実効性能の比はマイクロアーキテクチャ以外の要素も絡んで、比較にならないほど複雑。
404Socket774:2014/06/17(火) 22:48:41.81 ID:35WKf3QU
インオーダー3コアの箱360と、アウトオブオーダー8コア+AVXのPS4や箱1比べて箱360が優れてるとかw
馬鹿が多いアンチAMDとは言え頭が悪いにもホドがあるだろ
405,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/17(火) 22:56:23.00 ID:KDLX4szS
Xenon 3.2GHz×3コア×6FMA=115.2GFLOPS
Jaguar 1.6GHz×8コア×4(FMUL+FADD)=102.4GFLOPS

計算は間違ってない

> XenonはGPUの性能も足した数値になってるけど、
なってない。CPUのみ
406Socket774:2014/06/17(火) 23:00:41.22 ID:zhvcganE
>>402
いやGPU性能は足してないでしょ
スカラFPとSIMD FPを足してるだけで
407Socket774:2014/06/17(火) 23:05:07.51 ID:zhvcganE
だけどスカラFPUが2ユニットあるのは本当かね?
PPC970と混同してないかね

仮にあったとしても2命令発行のコアだからSIMD x1, スカラ x1の組み合わせでしかピークは出ないはず
408,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/17(火) 23:05:15.44 ID:KDLX4szS
スカラFPUで単精度×2のSIMD演算できるようにしたゲームキューブの拡張と
AltiVec由来の128ビットFPを両方持ってるのがXenonね
だが2命令同時発行で2命令とも積和算発行したらほかに何もできんやろ

もちろんJaguarもFADD+FMUL同時に使ったらほかに何もできなくなるわけだけどね。
409Socket774:2014/06/17(火) 23:06:54.47 ID:zhvcganE
あー、スカラ側でも2レーンのSIMDが使えるのか。それなら納得。
410Socket774:2014/06/18(水) 00:05:48.86 ID:aNzCUakw
>>403
そうなんだよな…

非線形最適化問題で極小の穴ぼこにすぐトラっぷされて嵌って出て来れない感じ。

だから協議制で上辺だけ論理的に推論してたどり着いた結論はabsolute nonsenceな
とんでも結論ばっかり。

挙げ句の果てに、じゃあキャッシュは何メガで、レジスタは何個あって、バイト/flopは幾つだったら
売れるコンピューターになるんだよとか専門バカというか、真性バカに怒鳴られて。

もうアホかと、イヤンナッチャった、とっくに足洗ったけどw
411Socket774:2014/06/18(水) 00:13:00.71 ID:aNzCUakw
あれで、学位持って手当たり前なレベルのコンピューターの専門家集団とは
とうてい思えないような低レベルぷりの議論だったな…

ちょっとでもコンピューターを使い込んだことがあれば当たり前の如く分かるようなことですら
すぐ揚げ足撮られて屁理屈で反論されて糾弾。
ソフトウェアをごみの如く軽視していたし。

なんだったんだ、あのバカ騒ぎは。
人生最悪の開発業務だったな。
412Socket774:2014/06/18(水) 00:25:46.72 ID:aNzCUakw
その点、Regattaを開発していた頃のIはレベル高かったなー。
大人と子供あるいはプロ集団とバブル世代のナンチャッテ社会人、歯が立たないって感じ。
今はどうだか知らないが。
413Socket774:2014/06/18(水) 00:40:48.47 ID:aNzCUakw
研究所が事業の役にも立っていない件
ゆでがえると同じだな
徐々にこうなったから問題だと気がつかない内に陥る
414Socket774:2014/06/18(水) 02:19:57.10 ID:ddASTApF
キャッシュやeDRAMで誤魔化してたゲーム機で
GDDR5 8GBの選択はGJ>PS4

ゲーム興味ないからなんも買わないけど
415Socket774:2014/06/18(水) 03:25:16.88 ID:pp04Jqaw
>>396
Atom J1900 (Silvermontってやっぱり糞遅いな
416Socket774:2014/06/18(水) 03:52:01.62 ID:RlbwpztZ
そんなカタログスペックのFLOPS数で性能比較されてもそんなパフォーマンス出る計算実際には存在しない
417Socket774:2014/06/18(水) 07:41:40.72 ID:KzPrWGPK
まあでもLINPACKみたいに理論値の9割でる計算に
需要が全くないわけではない
418Socket774:2014/06/18(水) 09:26:13.28 ID:now/I1r9
実行ユニットの能力しか比較してないじゃん。メモリーはおろか、フロントエンドやリタイヤメントのレイテンシーとかのマイクロアーキテクチャに関わる性能も評価してない。
419Socket774:2014/06/18(水) 11:59:13.12 ID:2hYASxAp
実行ユニットの能力しか比較しないのって
CPUとGPUのFLOPSやコア数をカタログスペックで合算しちゃったりするAMDの十八番じゃないですか
420,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/18(水) 20:39:32.67 ID:Cwe5Wmc+
>>417
行列積演算で理論性能の9割出すのすら、Load+Broadcast+Multiply+Addを
1サイクルでできないといけないんだが。
全部のFPU使い切った時点でほかに命令をデコード・実行する余地がなくなる時点で
理論性能は意味をもたない。AMDのCPU/GPUにありがちなことだが。
421Socket774:2014/06/18(水) 21:48:15.14 ID:LlgkZaPp
Broadcast?

('A`)
422,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/19(木) 07:54:15.55 ID:ZTyIw3UP
http://stackoverflow.com/questions/21134279/difference-in-performance-between-msvc-and-gcc-for-highly-optimized-matrix-multp

ああ、計算の順番変えれば毎サイクルは必要ないんだね
AVX512なら何も考えずこれでいけるという認識だけど

vfmadd231ps zmm0, zmm2, [ptr]{1to16}
423,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/19(木) 08:54:40.43 ID:ZTyIw3UP
というかそれ以前にJaguarはL2キャッシュが遅すぎるからHPCには向かないと思う
424Socket774:2014/06/19(木) 17:53:52.65 ID:i1bWGpIo
425Socket774:2014/06/19(木) 17:57:31.02 ID:4TMQXqXY
L2キャッシュの速さってCPUごとに違うの?
SRAMの中でも速いとか遅いとかあるんかえ?
426Socket774:2014/06/19(木) 18:51:43.73 ID:dyBhux61
キャッシュを何だと思ってるんだ
427Socket774:2014/06/19(木) 19:29:09.77 ID:7hBk2NRY
固定抵抗でH電位とL電位のいずれかを表現する1ビットのROMのようなものなら、
論理的なレイテンシは無視しうるのかもしれない。
428,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/19(木) 20:48:15.40 ID:ZTyIw3UP
>>425
もちろん違うよ
組み込み向けではコアクロックの半速とか1/3倍速とか普通にあるし
429Socket774:2014/06/19(木) 21:41:19.89 ID:EIIXXpt8
>>425
Jaguarは省電力性を高めるためにL2 Cacheのクロックが半分にされてる。
そういやPS4とかXbox oneはどうなってるんだろ?
430,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/19(木) 22:04:36.69 ID:ZTyIw3UP
Cell PPEやXenonすらL2は遅かった(高レイテンシ・低スループット)事実を踏まえると
ゲーム機だから速くするという理窟は必ずしも成り立たない。
431Socket774:2014/06/19(木) 22:08:21.51 ID:qI7Ocbpn
単に、コストダウンくらっただけかも知れないけどな…
432Socket774:2014/06/19(木) 23:03:37.51 ID:scBM34SE
SRAMってのは意外と消費電力が高い。
433Socket774:2014/06/20(金) 00:23:44.28 ID:io+rRgku
L1キャッシュのクロック数ってイコールCPUのクロック数なんだっけ?
CPU選ぶときにはL2キャッシュのクロック数に注目したほうがいいのかな
これは盲点だった
434Socket774:2014/06/20(金) 00:32:08.44 ID:0DbVW0Z4
なんだかんだいってキャッシュがクロック上昇の障害になったりしてきたからなあ
逆に、昔のことだけど二次キャッシュなかった最初のセレロンがオーバークロックすごかったなんて話もあった
435Socket774:2014/06/20(金) 09:40:26.37 ID:4msUe8BS
>>433
たしかAMDのL3 CacheがNBと等速で遅いけど、L2 Cache半速はJaguarだけ。
Intelは現行CPUでは全部CPUコアと律速なはず
436Socket774:2014/06/20(金) 10:22:22.58 ID:kVtcDwCD
ベンチの結果見てなぜ遅いかを考察するのにキャッシュの速度に原因を求めたりはするが
キャッシュの速度みてCPU性能を推測するのはおすすめしかねる。
437Socket774:2014/06/20(金) 15:36:24.80 ID:SSFeuFxy
FPGAにハードウェア浮動小数点DSP内蔵、電力効率でGPGPUの上を行く
http://eetimes.jp/ee/articles/1404/23/news063.html
438Socket774:2014/06/20(金) 23:33:17.10 ID:3uN7aYTs
FPGA使ったらコストも跳ね上がりそうだな
そもそも一般的なグラフィック処理に使われるDirectXやOpenGLのついでに演算処理もする安価なGPU相手に演算処理だけで勝っても全く意味は無いな
GPGPUは今やパソコンだけじゃなくゲーム機やスマフォですら対応できるけど、FPGAはどんなに頑張ってもパソコンにすら積めない
多少GPGPUが非効率でも、数とコスト面で圧倒的に優位だから、FPGAがGPGPUの普及に対してどうにか出来るとは思えないな
439Socket774:2014/06/20(金) 23:37:20.57 ID:md4ts9YH
うん、FPGA使う意味なし。
440Socket774:2014/06/20(金) 23:44:46.14 ID:mu4h/Ol1
電力効率に優れてるならスパコン用とか用途はあるっしょ
441Socket774:2014/06/21(土) 00:16:26.90 ID:MujFuYRL
ワットパフォーマンス2倍のFPGAと、コストパフォーマンス2倍のGPGPUのどっちを選ぶかだな
442,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/21(土) 00:27:53.74 ID:LNZwKvi6
プログラマーの工数・単価考えればGPGPUのコストパフォーマンスがいいなんて
口が裂けてもいえない。1人月200万以上が相場だよ。
小規模なシステムならXeonをクラスタリングしたほうがまし。

逆に数が多くなると今度は電力効率が問われるからFPGAのほうが有利。
産業向けのGPGPUの需要ってスパコンも含めて今は減少傾向だけど
FPGAはXilinxもAlteraもかなり伸びてきてる現実。

GPGPUのほうが居場所少ない
443Socket774:2014/06/21(土) 00:56:01.03 ID:MPkhSliW
FPGAは開発効率が悪い。ロジックもそんなに詰め込めないし、
処理も基本的にパイプライン化できるものでなければ取り扱えない
しかし用途に合ってさえいれば電力効率は10倍とかになるので、元が取れるはずで
444Socket774:2014/06/21(土) 01:37:13.11 ID:fOXMTjHP
FPGAはデータフローが固定でメモリアクセスも少ない応用しか使えない
445Socket774:2014/06/21(土) 04:09:05.87 ID:8/mrhk6k
凡庸な汎用と初期費用が高い専用ASICの中間という
これまでのFPGAの立ち位置をFloat 分野にも広げたという話か
446,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/21(土) 08:28:44.77 ID:LNZwKvi6
近年は製造プロセスルールでFPGAがASICを大きくリードするようになったこと
そしてASICはシュリンクのたびに製造コストが高くなる傾向。

最終製品としてASICではなく敢えてFPGAを選ぶベンダーが増えた。
国立天文台のGRAPEだってFPGAだろ?
447Socket774:2014/06/21(土) 09:48:25.00 ID:TPSDDaRB
現実の動向知らないPCヲタ多すぎ
448 ◆miyuri//Z7LS :2014/06/21(土) 12:36:17.44 ID:jwCUJknR
ふどうの立ち位置
449Socket774:2014/06/21(土) 13:04:56.10 ID:qqeH7ruZ
いまだにGPUのコアとCPUのコアが同じものだと思ってる
馬鹿が多くて困る。
450Socket774:2014/06/21(土) 13:46:03.89 ID:tlujmSIa
FPGAは、ASIC作るほど数が出ない機器や、
あとでファームウェアアップデートで機能を修正・追加・変更しないといけないような
ファイアウォール等のネットワーク機器やら軍事用組み込み機器とか向けだろ

HPC用ならふつうにASICつくったほうがいい
451,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/21(土) 14:18:34.92 ID:LNZwKvi6
HPC用ASICなんてClearSpeed以来出てない気がするのだが
452Socket774:2014/06/21(土) 14:23:41.59 ID:haxQoKqQ
GRAPE?
453,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/21(土) 14:36:42.59 ID:LNZwKvi6
GRAPEも現行最新はFPGAだよ
http://www.nikkan.co.jp/newrls/rls20131217o-02.html
454Socket774:2014/06/21(土) 15:20:02.45 ID:zaazYD47
>>437
madVR用に欲しい
455Socket774:2014/06/21(土) 20:26:56.33 ID:snrH8hLH
>>449
SP単位じゃなくてCUやSMX/SMM単位で見たほうがいいね
実際APUとかは2M/4C+8CU(512SP)で合計12と言っちゃってるし
456Socket774:2014/06/21(土) 20:44:56.15 ID:pkeqG12c
GPUとCPUが同じコアってFM8かYO
457Socket774:2014/06/21(土) 20:48:03.15 ID:/WEnWWic
あれGPUだったのか。
するとPC-8001はAPUだな。
458Socket774:2014/06/21(土) 21:47:03.99 ID:PlgRiOha
古い制御機械とかに入ってるPC-9801とか、FPGA化すればいいのにっておもうわ
459Socket774:2014/06/21(土) 23:29:03.28 ID:qqeH7ruZ
FPGAってCPU+ROMをASICしたようなイメージだから
RAMが必要な用途にはあまり適さないんじゃ。
460Socket774:2014/06/21(土) 23:50:20.44 ID:PlgRiOha
べつにすべての機能をFPGA上に作らなくてもいいけどね
一部の機能は外部に繋いだDRAMでも問題ない
461Socket774:2014/06/21(土) 23:50:59.02 ID:HSpV/ieo
高速小容量のメモリとしてオンダイのブロックRAMが
低速大容量のメモリとして外付けDRAMが使える(こっちはソフトorハードマクロ経由だけど)
462,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/21(土) 23:56:12.85 ID:TIwZ/yg1
>>459
逆だよ
一般のプロセッサがあまり使わないような高コストな広帯域メモリの利用にも
先鞭をつけてきたのがAlteraやXilinxのハイエンドFPGA

アルテラと Micron 社、FPGA とハイブリッド・メモリ・キューブとの 相互接続性の実現で業界をリード
http://www.altera.co.jp/corporate/news_room/releases/2013/products/nr-altera-micron-hmc.html
463Socket774:2014/06/22(日) 00:07:48.60 ID:aGctyPJG
>>458
技術的には十分可能だろうけど、商売になるかは疑問。
あまり高価だと機材一式を更新した方が良いという話になるし、
また現行PC-98の保守を続ける費用より安くないとメリットが薄い。
他にも十年単位のサポートやNECの許可の用不要とか技術以外の問題が山積に思う。
464,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/22(日) 00:31:07.42 ID:8Y8UuoVt
ソフトエミュレータでいいじゃん
T98は特権モードだけをソフトエミュで実行する方式を採ろうとしたけど
VMwareの特許に触れる可能性があるとかで開発停止に至ったらしい
ほんとかどうかはしらん
465Socket774:2014/06/22(日) 00:37:53.24 ID:aGctyPJG
>>464
制御用途のPC-98はCバスに専用ボードが刺さっている印象があるのだが、
ソフトエミュではそこまで賄えないよね?
466Socket774:2014/06/22(日) 00:42:49.61 ID:rujKqLca
そう。Cバスは必須。エミュでいいじゃんとか言ってる奴はど素人。
467Socket774:2014/06/22(日) 00:45:23.53 ID:kJN2Vc9P
特許が切れるまで98を大事に使うしかないな。
468Socket774:2014/06/22(日) 03:55:50.96 ID:RdJ06WsX
制御用はDOSのリアルタイム性前提で使ってるところが多いだろうからエミュは論外だろう
469Socket774:2014/06/22(日) 04:07:22.43 ID:v+dtXUPI
http://www.elwsc.co.jp/page.jsp?id=3529
> iNHERITOR(=継承者)II-Aは、NEC製PC-9800シリーズのパソコン上で動作しているシステム資産を、
> 市販のWindows PC (PC/AT互換機)で継続して利用することを可能にした、画期的な製品です。
> ハードウェアとソフトウェアのエミュレーションを汎用のWindows PC上で実現させることにより、
> PC-9800シリーズ上で動作している既存のアプリケーションやドライバなどの豊富な資産を無駄にする
> ことなく引き続きご利用いただけます。

> 特長
> Cバス拡張ボードを、標準構成で最大6スロットまで搭載可能
470Socket774:2014/06/22(日) 06:48:28.84 ID:UxGUtN/0
Cortex-M0ってとっても小さいコアなんだな
IntelってこんなコアにQuarkで対抗しようとしてるのか?
しかも価格が非常に安い
http://ednjapan.com/edn/articles/1006/01/news103.html

Cortex-M0は、わずか1万2000ゲートで実装できるプロセッサコアである。
しかし、ここまで規模を小さくするために、
Cortex-M0には、Cortex-M3が完全にサポートする
16ビットの命令セットアーキテクチャ「Thumb2」のうち、
ほんの一部のサブセットしか実装されていない(図1)。
ARM社は、Thumb2命令の中で、
統計的に最もよく使用されるものを選んで、
このサブセットを実装した。しかし、このような実装であることから、
Thumb2を完全にサポートしていれば
単一の命令で実行できるような処理が、
Cortex-M0では複数の命令を使用しなければ実行できないことがある。


 2009年末には、NXP社が、
ARM社のプロセッサコア「Cortex-M0」を採用した製品を
65米セントという価格で発表した。
この価格は、もはや8ビットプロセッサと同等である。
公表されている価格情報の中で、
最も安価な8ビットプロセッサは1個当たり45米セント、
高いものだと10米ドルに達する*3)。
多くの人々が予測していたとおり、
32ビットプロセッサと8ビットプロセッサの価格の差は
限りなくゼロに近づいているのだ


Cortex-M3はゲート数は3万3000ゲート
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/0601/20/news107_2.html

第1弾のCortex-M3はコア部分がわずか33kゲート
(周辺回路を含め60k)。
471Socket774:2014/06/22(日) 06:55:51.67 ID:QteKZBFZ
8bitプロセッサは、家電製品(情報家電・デジタル家電除く)によく使われてるよ
そういったのが32bitに代わっていくのか?
472Socket774:2014/06/22(日) 09:03:38.38 ID:fUHhDUjB
変わる必要はない(必要がある分野はとっくに移行してる)と思うけど
開発に慣れた人が多いとか開発ツールが便利みたいな感じで32bit化ってことはあるかもね
473Socket774:2014/06/22(日) 11:46:58.77 ID:v+dtXUPI
>>470
> IntelってこんなコアにQuarkで対抗しようとしてるのか?

Quark が想定してるのはネットワーク対応の家電とかで、Cortex-M0 はもっと小規模な組み込み用途で
ターゲットは違う。
474Socket774:2014/06/22(日) 11:54:16.44 ID:QteKZBFZ
ネットワークに家電で、Quarkってどうなのって気がするけどね
Quarkには現代的なCPUが備えてるセキュリティ機構がかけてるから、
バグを突かれハックされて大変なことになったりしそうだけどね

本当にこんなのをネットワーク家電に使おうとするとか、日本企業はIT的に素人としか言いようがない
すくなくともAC100V等商用電源に繋ぐ機器で使うべきではない代物

家電機器は、たとえバッファオーバーフローやその他いろんな種類のバグがあったとしても、
誤動作してはいけないもの
現代的なセキュリティー機構が乗ったCPUなら、署名済みコードしか動かないように設定して、
外部から不正なコード送り込まれたりするのを防げる
475,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/22(日) 12:19:56.24 ID:8Y8UuoVt
難癖としかいいようがない
QuarkのアプリケーションはMcAfeeのセキュリティソフトウェアスタックの上で動くように
デザインされてる

破ってから言ってみろという話
476Socket774:2014/06/22(日) 12:38:37.69 ID:L+88XsxS
Quarkでやろうとしてるセキュリティを、ハードウェアによるセキュリティ支援機構があるCPUでやれば、
より強固に実装できるんじゃないかな?
477,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/22(日) 13:12:08.65 ID:8Y8UuoVt
勘違いしてるみたいだけどx86用セキュリティ機能としてモダンなXD(Pentium 4で追加)や
SMEP(Ivy Bridge世代)といった拡張も、Lakemontコアはサポートしてる。

DX4そのままだと思ったの?ばかなの?
478Socket774:2014/06/22(日) 13:47:45.62 ID:L+88XsxS
え?そうなんだ?
古いコアそのままとおもってた
479Socket774:2014/06/22(日) 14:23:31.40 ID:CRJ9SueA
H8とSHでおk
480Socket774:2014/06/22(日) 15:10:28.93 ID:UxGUtN/0
ルネサスはCPUアーキテクチャの統廃合を進めてるみたいだね

ルネサスが8/16ビットマイコンを「RL78」に統合、
2011年度末までに700品種を投入
http://ednjapan.com/edn/articles/1011/17/news134.html

ルネサスが32ビット車載マイコンを統合へ、
40nmプロセス採用の「RH850」を発表
http://eetimes.jp/ee/articles/1202/29/news108.html
481Socket774:2014/06/22(日) 15:50:54.46 ID:TKcHCnWZ
McAfeeのセキュリティソフトウェアスタックの上で動く(キリッ

不安しかないですやん
482,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/22(日) 16:40:09.05 ID:8Y8UuoVt
ビル管理の一流企業であるDaikin McQuayが太鼓判を押してる事実と
三流低学歴が匿名掲示板で垂れ流すFUDと
どっちが信用できるかという話だな
483Socket774:2014/06/22(日) 16:52:00.70 ID:TKcHCnWZ
ダイキンただのユーザーですやん
もっと!実装に即した技術的詳細を!
484Socket774:2014/06/22(日) 16:58:33.19 ID:L+88XsxS
ダイキンのネットワーク対応エアコンがクラックされて
ボットネットに組み込まれたりして
485,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/22(日) 17:08:55.65 ID:8Y8UuoVt
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai13/20130914.htm

> EE Timesは掘り下げて取材をしており,Krznich氏が示したチップは32nmプロセスで製造した
> もので,x86互換だそうです。そして,空調メーカーのダイキンが開発ボードを使って空調機の
> リモートメンテのシステムの開発を行っていると報じています。ダイキンはFreescleやARMと
> 比較した結果,IntelのQuarkを選んだとのことで,理由はセキュリティーだそうです。
> CPUの性能は問題にならないが,ハックされて空調のコントロールが乗っ取られる危険が
> 小さいことが重要というのは理解できます。組み込み用OSのWind River,セキュリティーの
> McAfeeを持ってるIntelのほうが,FreeScaleやARMより評価が高かったというのも,ありそうです。
486Socket774:2014/06/22(日) 19:40:47.65 ID:MfANhPhU
完膚無きまでに叩きのめされててわろたw
487Socket774:2014/06/22(日) 19:59:55.27 ID:133Zxg+y
最近は、ハイパーバイザ・OS・アプリの3段階にして(ハイパーバイザはネットワーク機能を持たない)、
OSやアプリにセキュリティホールがあっても勝手にコード動かされないようにしたりしてるな

で、ハイパーバイザにセキュリティーホールが見つかって
そこからいろいろ漏れてクラックされたのがPS3って感じで
488Socket774:2014/06/22(日) 20:36:10.62 ID:TKcHCnWZ
>>485
それも読んでるけど、実装について何も言ってないに等しいですよね。
ダイキンがその方面で実績があるわけでもないし。
489Socket774:2014/06/22(日) 20:50:14.78 ID:v7hOB4kO
空売りもたまにFUD垂れ流すからなあ
490Socket774:2014/06/22(日) 21:05:40.79 ID:2aB+xTb/
>>487
ハイパーバイザ・OS・アプリの3層構造のために、
組み込み系のCPUでも処理能力が必要になったのだろう。
だからIntelなのだろう。
491,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/22(日) 22:14:02.99 ID:5fymQ809
ま、現行のXeon E5でサポートしてるのと同等のカーネル保護機能(SMEP)を
ハードウェア実装してるのに不十分なんて言い出したら使うもん何もねーわなwww

Quarkには仮想化機能は載ってないよ。
ARMもだけどね。
仮想化が必要ならAtomが必要だろう。
これも消費電力的にIoT端末に乗せるのが特に難しいわけではない
492,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/22(日) 22:26:47.71 ID:5fymQ809
信用できない根拠が示されてないことが、なによりの堅牢性の証明だろう。
反証はセキュリティが突破された実績を例示すれば済む話なんだが
何もあがってこないね。

McAfeeは信用できないなんてのは、ただの個人的な印象を語ってるだけに
すぎないということだ。
493Socket774:2014/06/22(日) 22:40:19.79 ID:v+dtXUPI
>>490
違うみたいよ。

http://eetimes.jp/ee/articles/1309/17/news063.html
>  Daikin McQuayは、Quarkを選んだ理由として、「他社のチップとの性能の違いではない。高い
> セキュリティを確保しながら、リモートメンテナンスを行いたかったからだ」と述べている。
494Socket774:2014/06/22(日) 23:10:52.48 ID:TKcHCnWZ
実装を知らずに信用するセキュリティなんか
あるわけないでしょう、コンピュータの世界で。
495,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/22(日) 23:15:03.20 ID:5fymQ809
496,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/22(日) 23:18:31.95 ID:5fymQ809
実装を知らずに信頼性を疑うバカは救いようが無い、コンピュータの世界で
497,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/22(日) 23:35:01.19 ID:5fymQ809
当然だがQuarkにケチをつけた以上は代替となるシステムの信頼性も
示さなくてはいけなくなるね
498Socket774:2014/06/23(月) 01:27:30.62 ID:sRYa1Yhn
セキュリティに関しては、OSやアプリに脆弱性が無いっていうのを行うのがかなり難しいため、
脆弱性があってもせいぜいクラッシュするくらいで、それ以外に影響を受けないってのが重要
499Socket774:2014/06/23(月) 02:01:52.58 ID:bYybMIXa
なぜXeon?
500Socket774:2014/06/23(月) 03:44:55.48 ID:RTqfozCB
>>475
こいつなんでもintelの擁護だな

金でももらっているのかな
501Socket774:2014/06/23(月) 03:52:10.05 ID:RTqfozCB
>>482
自分も三流低学歴のくせに

K産大だろW
502,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/23(月) 07:53:57.27 ID:W2RTogbB
私立は受験したことすらないな。立命館なら受けようかとは思ったが。
503,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/23(月) 08:02:33.10 ID:W2RTogbB
>>499
SMEPがどういう機能なのかを説明するのにわかりやすい図があったものでね

最低でもこれは目を通してなければ会話に参加することすら許されんだろ
https://communities.intel.com/servlet/JiveServlet/downloadBody/21825-102-2-25117/Intel%20Quark%20Core%20HWRefMan_001.pdf

> 3.10 Paging Unit
> Intel? Quark Core supports the following: 4-Kbyte, 2-MB, and 4-MB paging, Supervisor
> Mode Execution Protection (SMEP), and Execute-Disable Page Protection (PAE.XD).
504Socket774:2014/06/23(月) 09:47:20.39 ID:mPrIv37q
空調のリモートコントロールなんて
常時電源が供給されて空調システムそのものが電力消費が激しいから
消費電力の制約があまりない
価格面でも業務用の空調システムならお金をかけられる用途
Quarkがターゲットにしてた用途とはちょっと違うのでは?
しかも、いちいち採用を発表してることから
Intelから何らかの支援を受けてる可能性高そう
505Socket774:2014/06/23(月) 11:04:38.16 ID:bYybMIXa
>>504
> Intelから何らかの支援を受けてる可能性高そう

まあ普通の見立てだとそうだよね。不特定ユーザの任意のバイナリを実行するわけでもない組み込み環境で、PXNビットがもたらす恩恵なんてほとんどないし。
506Socket774:2014/06/23(月) 12:02:58.77 ID:6Nni2OKX
バカか
必要に決まってるだろ
未知のバッファオーバーフローなどの脆弱性をついてユーザーモードのプロセスが乗っ取られても
IntelのSMEPやARMのPXNなどの機構があればカーネル権限の昇格を防ぐことができるから
影響を最小限にできる。
507Socket774:2014/06/23(月) 12:30:33.07 ID:mBN1tvbZ
エアコンの制御にどれほどのOSを使ってるかも分からんところでカーネル権限云々とか言っても意味ない
508 ◆miyuri//Z7LS :2014/06/23(月) 12:52:21.08 ID:j09FHT0t
検証を省いてコスト減らしましょうねっていう事カナ。
509Socket774:2014/06/23(月) 13:25:36.51 ID:f6Mjl1a2
メカトロのプロセッサとオンラインメンテでWANだかVPNだかに
接続するOSが走るプロセッサは分かれてるんじゃないか。

後者の一般的なネット系セキュリティにプラスして、前者も後者からの
指示内容が不当なら従わない、という程度の賢さは欲しい。
510Socket774:2014/06/23(月) 15:28:49.95 ID:O7JBtvnz
Hot Chips: A Symposium on High Performance Chips
http://www.hotchips.org/

NVIDIA’s Denver Processor :Darrell Boggs, Gary Brown, Bill Rozas, Nathan Tuck and K S Venkatraman
511Socket774:2014/06/23(月) 16:03:39.85 ID:qNUFY8+x
SMEPは現行のCeleronやAtomにも載ってる機構でQuarkも対応
なのにAMDはサポートしてないから不要ということにしたいんですね
わかりやすいな
512Socket774:2014/06/23(月) 16:54:30.61 ID:bnXxPYq3
CVE-2013-6885
513Socket774:2014/06/23(月) 19:35:45.79 ID:KfA6OW1h
>>502
団子さんって旧帝卒?
514,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/23(月) 21:11:13.31 ID:/enBRFq/
あー、南山大の隣の某旧帝大には仕事で出入りはしてたけど
ここの学生だったことはないな。

>>504
> 常時電源が供給されて空調システムそのものが電力消費が激しいから
> 消費電力の制約があまりない
> 価格面でも業務用の空調システムならお金をかけられる用途
> Quarkがターゲットにしてた用途とはちょっと違うのでは?

意味がわかんねーな

> しかも、いちいち採用を発表してることから
> Intelから何らかの支援を受けてる可能性高そう

言ってることが矛盾してることに気づけよ。
なんでQuarkのターゲットじゃないものにIntelが支援するんだ?


てかQuarkの産業向けの基盤ってどんなのか知ってる?
Galileoボードほぼそのまんまだぜ
メモリから何から載って1枚5000円切る程度。

それより高性能が必要ならAtomやらCore i*を使えばいいわけで
それすら必要ないからQuarkなわけだ。

不必要な性能を持たせないことも大事なんだよ
しょっぱい性能のエアコン制御チップをハイジャックしたところで
たいしたメリットないじゃん。
攻撃の意欲を削ぐこともセキュリティ対策なのだよ。おk?



>>509
前者のルーチンに不具合があったらどうするんだよ
リモートで修正しようにも弾かれちまうよ?

情報系と制御系で別々のプロセッサを使うという考え方は車では当たり前だったけど
自動運転が本格的になるにつれ1つになりつつあるね
515Socket774:2014/06/23(月) 21:22:48.58 ID:qtIdvMu7
車の自動運転っていっても、いまのところテスト段階だからなぁ
将来的に実用化段階になればどういった形になるのはよくわからないが、
エアバッグの制御CPUと自動運転のCPUが同一になることはないとおもうな

ECUと自動運転はもしかしたら一つになるかもしれないし、
ECUのCPUと自動運転CPUでなんらかのプロトコルでやり取りするようになるかもしれない
516Socket774:2014/06/23(月) 21:29:22.80 ID:f6Mjl1a2
先は知らないが今はこんな状態らしい

>Spansionが今回発表したマイコンはデュアルコアで、自動車内の2つの
>モータを1チップで制御しようというもの。作動するモータ1個につき1個の
>ECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)が必要だが、
>このマイコンを使えば2個のモータを1個のECUで動かすことができる。
ttp://news.mynavi.jp/series/car-electronics/061/
517Socket774:2014/06/23(月) 21:43:27.68 ID:mBN1tvbZ
>>514
> 情報系と制御系で別々のプロセッサを使うという考え方は車では当たり前だったけど
> 自動運転が本格的になるにつれ1つになりつつあるね

本気で言ってる?
518,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/23(月) 21:46:16.63 ID:/enBRFq/
今の車ってワンチップマイコンの塊みたいなもんだからな
もちろん完全に1つのチップで全部制御できるとは思わない
519Socket774:2014/06/23(月) 22:55:50.32 ID:B+wOe/vx
合流レーンに情報ラジオの周波数看板が設置してあるような感じかのう
520Socket774:2014/06/23(月) 23:05:33.52 ID:cedObAfb
リモート修正ははじかれたほうがいいんじゃないの
521聞伝君:2014/06/24(火) 00:03:15.99 ID:mrtKKD23
【サーバ】レノボ、IBMのx86サーバ事業を承継する子会社を日本で設立 2014/06/24
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1403535689/
522Socket774:2014/06/24(火) 02:06:12.75 ID:ais5au6w
プロセサ側の要求にメモリがまったく答えられてない状況はいつ変わるんだろうか
スマホにも32GBくらいは載せてくれ
523Socket774:2014/06/24(火) 02:17:27.71 ID:ywJqW0AI
HPCみたいに16chDDR3とか載せれば
ぐっと早くなる
524Socket774:2014/06/24(火) 09:09:16.13 ID:fvXoD8PI
さらにバッテリ駆動時間短くしてスマホで何がしたいんだ?
525Socket774:2014/06/24(火) 09:57:44.37 ID:x22OyCgn
IntelのQuarkはずっと続けるつもりなのかな?
XScaleはそれなりに成功したのに売ってしまった
Quarkはx86だから他社に売ることができないかもしれないけど
526Socket774:2014/06/24(火) 14:22:17.12 ID:2JcVPKj/
>>524
駆動時間が短いならば、バッテリを大きくすれば良いじゃな〜い!
画面も大きくして、全体を一回り大きくすれば、バッテリが大きくなった事を誤魔化せるじゃな〜い!!
527Socket774:2014/06/25(水) 09:03:39.50 ID:9js7f9xR
PentiumにARMのPXN相当実装してダイキンに金出したから天下とれるよー
528,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/25(水) 09:17:04.88 ID:0O5bvD0J
> ARMのPXN相当
だからそれがSMEPだってば
少し前のレスすら読めないのか
529,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/25(水) 09:17:43.28 ID:0O5bvD0J
あとPentiumじゃなくて486な
530Socket774:2014/06/25(水) 09:51:00.79 ID:vuzCBm8w
ビッグデータ処理性能のスパコンランキングで日本勢が二冠
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140625_654944.html?ref=rss
531Socket774:2014/06/25(水) 09:56:39.08 ID:vuzCBm8w
ARM64とGPUを連携させた開発用HPCサーバーが7月に発売
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140624/566247/

64bit版ARMプロセッサと
「Tesla K20」を組み合わせたHPC向けシステムの出荷が始まる
http://www.4gamer.net/games/121/G012181/20140621001/
532Socket774:2014/06/25(水) 09:58:04.72 ID:vuzCBm8w
2Uきょう体で「京」1ラック分、富士通がスパコン次世代機の詳細を公表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140624/566300/
533Socket774:2014/06/25(水) 17:49:22.72 ID:PLmQEbru
京はSequoia等に比べたら元々密度低いから
京と相対で高密度でもあんまりすごくない
534Socket774:2014/06/25(水) 19:22:46.53 ID:pJMMq+jN
劣等生の司波さんもいってたじゃん
「top500(linpack)では評価されない項目ですからね」
535Socket774:2014/06/25(水) 19:33:38.08 ID:kt9vmm2w
誰だよ
536Socket774:2014/06/26(木) 03:46:29.84 ID:4CcjnFww
SPARC64 XIfxでかいな
730mm2はありそう
537Socket774:2014/06/26(木) 08:53:06.31 ID:hx/9LWfJ
コア数とSIMD強化で8倍になるからクロックはVIIIfx並みの2GHz付近だな。
”京と同等を目指す”で1TFLOPSだからメインメモリは512GB/sくらい、
HMCが8つ付いているから一つあたり64GB/sか
538Socket774:2014/06/27(金) 00:02:07.73 ID:/Ji8Q8lv
米Hewlett-Packardや米Dellなどのメーカーも、64ビットARMサーバーの出荷を計画している。こうしたサーバーはデータセンターの電気料金を削減できる可能性がある。
ARMプロセッサ単独の処理能力では、複雑な科学技術計算や数学的演算への対応は難しいが、GPUと組み合わせれば高速化が可能だ。

 NVIDIAでアクセラレーテッド・コンピューティング担当のバイスプレジデントを務めるIan Buck氏によると、
ARMプロセッサとGPUの組み合わせに関しては、タンパク質の折りたたみ構造、新薬発見、原子シミュレーションなどの研究分野で関心が寄せられているという。

 「こうした分野でx86サーバーに代わる選択肢ができ、検討の幅が広がった」と同氏は話す。

 現在のところ、スパコンの多くは、米Intelや米AMDのx86アーキテクチャのプロセッサを搭載している。パソコンと同じアーキテクチャだ。
だが、過去の経緯を踏まえて考えると、高価で消費電力の多いx86プロセッサに代わり、いずれはスパコンでもスマートフォン向けチップが使われるようになる可能性があると主張する研究者もいる。


http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/IDG/20140625/566544/
539Socket774:2014/06/27(金) 00:13:14.79 ID:GgpEz/KE
CPUはおまけてほとんどGPUパワー勝負の計算なら、
CPUはARMでもいいとおもうよ

個人でも、いま流行のP2P通貨採掘の場合、GPGPUやASIC勝負で、
CPUはceleronの一番安い奴で十分だし
540Socket774:2014/06/27(金) 02:56:16.97 ID:YJbw1qF3
>532 >537
新しい3TFLOPSのXeon Phiはまだメモリバンド幅は非公開か。
無理すれば0.5Byte/FLOPSも可能かもしれないが
費用対効能で微塵も甘さを見せないIntelはそこまでやらないだろうな
541Socket774:2014/06/27(金) 03:02:35.86 ID:YJbw1qF3
しまった約500GB/sと既知か。POWERやSPARCなどとGPUやMICの
どちらを選ぶかは計算したい人が選ぶという状態は
この世代ではまだ続くということかな
542Socket774:2014/06/27(金) 03:29:29.22 ID:GgpEz/KE
次のXeon Phiは、メモリをGDDR5からHMCにして高速化すればいいよ
543Socket774:2014/06/27(金) 03:32:53.21 ID:GgpEz/KE
CPUも
・メインメモリはDDR4だけど大容量L4%としてHMC採用
・メインメモリをHMC化でSIMD系演算を大幅強化
このどっちかにいきそうだな
544Socket774:2014/06/27(金) 03:33:36.21 ID:GgpEz/KE
L4%じゃなくL4$ね
545Socket774:2014/06/27(金) 13:28:26.20 ID:ctvc3Wkj
>>543
大容量キャッシュに幻想を抱くのは止めよう
546Socket774:2014/06/27(金) 15:11:22.67 ID:ftw6UQJ2
キャッシュは重要だね
547Socket774:2014/06/27(金) 15:19:22.62 ID:7JOhDiW2
キャッシュ不足だと何も買えないからね('A`)
548Socket774:2014/06/27(金) 15:43:03.58 ID:bYnrGZLI
cashとcacheの違いについて
549Socket774:2014/06/27(金) 17:31:49.19 ID:is6Q99TK
Alchip、世界最高水準の電力効率を実現したスパコン向けプロセッサ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140627_655452.html


 台湾のファブレスASICベンダーAlchip Technologiesは27日(日本時間)、東京工業大学、一橋大学、会津大学と共同で、
世界最高水準の電力性能比を実現したスーパーコンピュータ向けプロセッサ「PACS-G」を開発したと発表した。

 1Wあたりの浮動小数点演算性能が世界最高水準という30GFLOPSを実現したプロセッサ。既存の最新GPUと比較しても
5倍以上高いという。製造はTSMCの28nm HPMプロセス、パッケージはフリップチップのPBGAを採用する。

 PACS-Gプロセッサの開発を主導した、元東京工業大学教授で・現理化学研究所計算研究機構の牧野淳一郎氏はリリースの
中で「この共同プロジェクトによって開発した低消費電力技術が、100GFLOPS/Wを目指す次世代プロジェクト(16nm/10nm世代)
に使用されることを期待している」などとコメントしている。
550Socket774:2014/06/27(金) 17:58:38.71 ID:YJbw1qF3
>>549
比較対象に比べて何も省かずに電力だけ1/5にすることなんて
できないわけで、何を除いて達成したのかが重要だと思うが、
記事の長さのせいか省略されてしまってる

何かを取り除いたことによってできなくなること、新たに要求されることが
軽微なのか、それとも重篤なのか。まあ当事者は当然そんなことは
弁えていて、広報や記者がぬるいだけだと思うけど。
551Socket774:2014/06/27(金) 18:03:05.13 ID:is6Q99TK
552Socket774:2014/06/27(金) 18:05:25.77 ID:GfRF86xA
大学が絡んでるんだからプログラムとコンパイラが大変に決まってる。
Xeon Phiの対極を行く発想だよ。
553Socket774:2014/06/27(金) 18:27:42.54 ID:is6Q99TK
特徴的なのって
ローカルメモリーでの演算と
グローバルメモリへのアクセスくらいかと
オンチップメモリで処理することで電力効率をあげ
そとにも無駄にアクセスしない

マスタープロセッサとかはmaxwellでdenverが入るし
phiでもcpuコアがすでにある

きになるのがすべてのpeが同じ動作をするってsimd extreme
これだと粒度がでかすぎはせんだろうか?
554Socket774:2014/06/27(金) 19:14:45.54 ID:VmSA18n2
牧野さんコネクションマシンのユーザーだったので、こういうの好きなんです
555Socket774:2014/06/27(金) 19:49:56.02 ID:Y/Umu6NA
国産エクサスケールはこれ使うのかなぁ

kの批判もいろいろあったけど
556,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/27(金) 20:06:33.87 ID:Jhf2oEba
>>548
元の意味はcachを一時的に保管するのがcache
557Socket774:2014/06/27(金) 22:10:55.31 ID:Y/Umu6NA
558Socket774:2014/06/28(土) 03:24:12.22 ID:6Vv955EG
>>553
演算の粒度もだが、データ移動も多数のPEについて同じ
移動ベクトルみたいな指示しか出せないんじゃないかこれ?
559Socket774:2014/06/28(土) 14:25:02.05 ID:69oOB77x
そろそろLinpack専用ASIC積んだCPUが作られてもいいはず
たとえば、ダイの多くをLinpack-ASICに割り当て、おまけ程度のARMかMIPSのCPUもつんだチップを作って
TOP500/Green500で上位ランクインすることのみに特化したHPC作るべき
560Socket774:2014/06/28(土) 14:28:51.38 ID:69oOB77x
>? PEは、演算ユニットとオンチップのローカルメモリ(LM)からなり、ローカルメモリ上のデータを処理。
これはCell Broadband Engineみたいなものか?
561Socket774:2014/06/28(土) 14:46:03.47 ID:JzqBU3pk
マスタープロセッサからsimd命令で扱われるってあるから違うと思われる
EP自体はただの演算器でcellのSPEのような個別のCPUでは無いでしょう
全てのPEが同じ動作をするってのもね
562Socket774:2014/06/28(土) 15:29:54.70 ID:JzqBU3pk
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai14/20140628.htm
 実際の演算性能や消費電力については,発表されていません。

学会などで発表されているPACS-GのStraw Manは4096PEを搭載し,
16TFlops/chipというものですが,これは10nm程度のテクノロジを想定したものです。
単純に28nmと10nmの比率で考えると,512PEという計算になり,
1GHzクロックで2TFlops,消費電力66Wといったところでしょうか?と書いたのですが,

某所での発表では3mm×2mmという小さいチップで32コアのチップを作り,
内積計算の場合の状態での測定とのことです。

PACSは筑波大のスパコンの名前で,これまでの学会発表などは筑波大の佐藤先生がやられているのが多いのですが,
チップの設計,開発は3月末まで東工大に在籍しておられた牧野先生のグループが行っているようで,
東工大,一橋大,会津大というメンバーになっているようです。

なお,牧野先生は現在の本務は理研AICSです。それから,PACS-Gのコンパイラやアプリの最適化などは筑波大の担当です。
563Socket774:2014/06/28(土) 16:02:35.42 ID:6Vv955EG
>>552
学生に最適化とかGPU選別とかやらせてもコストゼロ、
むしろ学生が多い方が予算が増える場合もある、みたいな?
564,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/28(土) 22:03:59.16 ID:85zSdIcm
>>559
ClearSpeedがほぼそれだったじゃん

ほぼ行列積演算のパフォーマンスで性能が評価されるせいで
地球シミュレータみたいな帯域モンスターが正当な評価をされてないと
嘆いてる人も多い。
あれはLINPACKなんかでは計れないノード間通信のパフォーマンスが
重要な用途向けに組まれてるからこそ価値がある。

GPUスパコンの流体演算の実効性能の低さ考えると
まさにLINPACK専用ASICに近い存在だと思ってるのだが
565Socket774:2014/06/29(日) 02:21:12.65 ID:yIKyoR3R
NVIDIAのTeslaとX-Geneを使ったHPC向けサーバが出てきた

ARM64とGPUを連携させた開発用HPCサーバーが7月に発売
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140624/566247/
いずれも、米アプライドマイクロが開発した
2.4GHz動作の8コアARM64プロセッサ「X-Gene」と、
エヌビディアのGPUアクセラレーター「Tesla K20」を組み合わせたもの。
CPU1個、GPU1個で1テラFLOPS強の演算性能を備える。

64ビットARMサーバーが登場、GPUの演算能力を活用
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/IDG/20140625/566544/?k3
566Socket774:2014/06/29(日) 03:01:38.19 ID:W0mntPkx
単にFLOPSを競うなら、言っちゃぁなんだがこういうゲテモノ路線でドンドン
行くところまで行ってもらって構わない。
それば市場とかソフトウエアとか関係ない世界。
いつまでそういうことに税金をつぎ込む体制が持つかだけの問題。
オレにも、多分多くの人にも関係ない。
スパコンはテクニカルドライバーだというのは嘘だし。
567Socket774:2014/06/29(日) 03:05:59.18 ID:2oaVoao9
大半の個人に関係があるかないかと
人間社会に重要かどうかの間の相関が強いと思ったことはあまりない
568Socket774:2014/06/29(日) 03:12:37.27 ID:ll+/e+Hj
>>567
ならば、人が汗水ながして稼いだ金使ってなぜそんなゴミみたいなもの作るのさ。
論文かきゃーいってか?
そのやり方を効率よくやる延長上にSTAPのような問題が起きるんだろ。
だから日本の科学技術は二流で、技術立国なんてうそだとか言われるんだよ。
そもそもそんな代物使わせられる人の迷惑も少しは考えろ。
反省しろカスが。
569Socket774:2014/06/29(日) 03:18:44.23 ID:2oaVoao9
別にLINPACK番長に賛成してるわけではないよ。>567 は一般論。
567の二つの尺度の相関が強いのならば啓蒙なんていう言葉は生まれない。

たとえLINPACK番長でもないよりはあった方がましなことは議論の余地がない。
問題はそんなものよりも先にやるとこがあるのかどうかでしかない。
L番長が要らないという論は単独では成り立たず
別のものを挙げることで初めて意味がある。
570Socket774:2014/06/29(日) 03:22:05.34 ID:QeKL1qA2
LINPACKのみが大々的に取り上げられるのが問題なのであって、
LINPACKベンチは今でも性能のある側面を評価するのには有用
571Socket774:2014/06/29(日) 03:22:56.15 ID:ll+/e+Hj
>>569
LINPACKしか能のないハードの開発に莫大な公費は問題だろ。
議論の余地がないとかほざいてる段階で脳味噌腐ってると自覚せよ。
572Socket774:2014/06/29(日) 03:26:18.09 ID:QeKL1qA2
LINPACKしか能のないハードって何?
573Socket774:2014/06/29(日) 03:30:41.03 ID:ll+/e+Hj
積和とスループットへの性能特化、
DGEMMに適合したハード設計


…つか自分で考える頭ないのかよ
訊かなきゃ分からなないか
574Socket774:2014/06/29(日) 03:36:59.14 ID:QeKL1qA2
dgemmが速けりゃlinpack以外にもいろいろ速いですが
575Socket774:2014/06/29(日) 03:40:44.60 ID:ll+/e+Hj
積和が殆どの処理時間を占める応用は閉じた分野にたかが知れてる
市場で付加価値を生む応用はあったっけ
576Socket774:2014/06/29(日) 03:44:12.12 ID:ll+/e+Hj
>>574
おら、この世に値打ちのある成果は未だかつてあったっけって
きいてんだろw
こたえろよ
ベンチしかしてないだろ
577Socket774:2014/06/29(日) 03:45:20.05 ID:ll+/e+Hj
レベル低すぎ。
話にならない。
578Socket774:2014/06/29(日) 03:45:22.41 ID:QeKL1qA2
豚に真珠という言葉がありまして
579Socket774:2014/06/29(日) 03:46:39.20 ID:ll+/e+Hj
>>577
もう一度書きたくなった。

お前、レベル低すぎ。
話にならない。
HPCのソフト作ってないことは良くわかった。
580Socket774:2014/06/29(日) 03:49:08.28 ID:QeKL1qA2
もしかして、酔ってる?
581Socket774:2014/06/29(日) 03:49:43.89 ID:ll+/e+Hj
>>580
うん。のんでたw
582Socket774:2014/06/29(日) 03:53:37.95 ID:ll+/e+Hj
でもまぁ酔っていなくても、このこの分野でLINPACKとかPFLOPSとか開口一番言ってるやつは
本当のところコンピューターやソフトウェアを良くわかって居ないと思う。
ましてや市場は…こいつらには歯が立たないな無理だなと思う
583Socket774:2014/06/29(日) 03:56:59.06 ID:ll+/e+Hj
イノベーションから最も遠いところにいて、
けっしてそこから位置を変えようとしない人たち
それが、あなた達に対する私の印象です
584Socket774:2014/06/29(日) 04:01:41.32 ID:ll+/e+Hj
この辺で土素人のダンゴがいつもの
すっとぼけて的を外した一言で、場を和ませてくれる

585Socket774:2014/06/29(日) 08:03:54.13 ID:CYS3mUGp
京から派生したFのマシンはあまり売れていないという話だけれど、
じゃあどこが一番売れているの?

大学や国の研究機関への納入は別にして、純粋に民間レベルでの話。
586,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/29(日) 08:39:12.64 ID:0Ix5MPvv
GRAPEと同じことを「行列積パイプライン」としてやれば使えない度アップするかもwww
587,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/29(日) 09:20:05.94 ID:0Ix5MPvv
税金払ってるんだから、「京」の利用の過程でどんな実用的なソフトウェアが
生み出されたかくらいは知っておいて良いのではないかと

https://www.islim.org/islim-dl_j.html
588Socket774:2014/06/29(日) 09:39:06.30 ID:uVbdunRT
地球シミュレータは、世界一だとかマスコミが騒いでるうちは有効利用されてなかったが、
マスコミが注目しなくなってからすっごく有効利用されてる感じ

京もマスコミが注目しなくなった今になってからかなり有効利用されてる
589,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/29(日) 09:44:50.28 ID:0Ix5MPvv
だって「世界一」が否定されたら成果で勝負するしかないじゃん
590Socket774:2014/06/29(日) 12:20:00.16 ID:HNsMDsmI
もうちょっと汎用性の高いハイエンドCPUが欲しいな
計算とかサーバー用途にしか使えないCPUが多すぎる
591Socket774:2014/06/29(日) 14:15:48.81 ID:Vrx0KPaT
>>588
そんな事実はどこにもない。ネトウヨはほんと捏造ばかりだな。
592,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/29(日) 14:27:20.74 ID:0Ix5MPvv
一応京を使った論文がゴードン・ベル賞とってるから成果らしい成果はあるといえばある
(やったことは自慢のインターコネクト性能がそれほど問われない多体演算だったけどね)
593Socket774:2014/06/29(日) 14:51:38.55 ID:gsK4oMrI
最先端のスーパーコンピュータって、新アーキテクチャ(CPUだけなら既存のってのもあるけど全体として)なわけだから
いろいろ話題になってる最新鋭のころより、ある程度たって使いこなせるようになってからのほうが
各種の成果が上がるってのは、そんな不思議でもない気はする
594Socket774:2014/06/29(日) 16:18:59.74 ID:DKR89bn7
>>587
これっぽっち?
内容も今いち大したものないし。
ちょっと高くつきすぎだよな。
595Socket774:2014/06/29(日) 16:26:21.75 ID:DKR89bn7
このリストに京のシステム全体の性能を使ってこそ得られた成果はあるのか?
パーティションで細切れに切った小規模システムで並列度サチり、
実は小規模なシステムで従来でも十分開発できた物をわざわざ一から
アーキテクチャべったりにまた開発してんだろ。
しかも研究のための研究みたいな論文が成果目的ばかり。
なんだかなー
596,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/29(日) 16:31:20.61 ID:0Ix5MPvv
もちろん皮肉のつもりで例示したんだけどな
理研のポートアイランド拠点は不祥事も多いしなー
オボボボ
597Socket774:2014/06/29(日) 17:42:12.45 ID:wNi5aVYo
地球シミュレーターも京も、5年に一度くらいハードウェア入れ替えて高速化すれば、
それなりに有効利用できるでしょ?
598,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/29(日) 17:48:47.76 ID:0Ix5MPvv
5年と言わず非対称ノード型にして1〜2年ごとに最新のハードに部分的に入れ替えりゃ
いいと思うけどね、東工大みたいに
もともとNECベクトルコンピュータとの非対称コンピューティングでやる予定だったんだろ
599,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/29(日) 17:57:06.35 ID:0Ix5MPvv
半導体技術は1〜2年で刷新される。

国プロ主導で5年に1回大型予算つくのをあてにしたCPUなんて
民間での競争力得られるわけがないだろう
600Socket774:2014/06/29(日) 20:07:59.53 ID:a9zG5QIT
中の人も大変なんだなぁ
てかよくつくれたなと
http://jun.artcompsci.org/talks/fukui20120614.pdf
「京」の進み方の問題点と思われるもの
1.何をするために作るのかを「ワーキンググループで議論」
2.結局、「何のため」かははっきりしないままスタート
3.計画スタートまでに目標性能が二転三転した。
4.アーキテクチャも二転三転した。
5.開始してからメーカーが降りるという前代未聞の事態にいたった。

?Fが開発を受けるにあたっては自社の45nmプロセスで、という条件があったらしいという噂
??噂が事実かどうかはともかく、Fは「京」のプロセッサは自社のライン(但しパイロットラインで量産用ではない)で製造、
商品版のFX10はTSMCの40nm
??どういうわけか45nmから40nmになっただけで8コアから16コアに。
??結果的には、Fの45nmは「するべきではなかった投資」

メーカー見積りが高い理由:アーキテクチャ・開発モデルが時代遅れになっていたから
つまり:開発することにしたものも、開発のしかたも間違っていた結局、開発自体が無理、ということでメーカー撤退。

根本には「暗黙の大前提」がある。
スパコンを開発することが目的で、何のために何ができるスパコンを作るか、が欠落している

では何故アクセラレータは不採用?
公式の説明2者のシステム構成により、目標性能達成の見込みが確認できたため、アクセラレータの採用は考慮しない
言い換えると:アクセラレータのほうが安くできるとか性能高いとかあるかもしれないけど
汎用で目標は達成できるのでそっちは考えない
なんだそれ?

http://jun.artcompsci.org/talks/shiodome20120820.pdf
601Socket774:2014/06/29(日) 20:18:00.53 ID:a9zG5QIT
アプリケーションから??
「欲しかったのはこれじゃなーい!!」と叫ばないために

欲しかったのは
http://www.gundam.jp/tv/world/mecha/images/ef/ef001.jpg

届いたのは
http://www.zariganiworks.co.jp/taroshooten/catalog/img/robo/robo_01.jpg
602,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/29(日) 20:20:55.47 ID:0Ix5MPvv
まあわりとテキトーだよね

> 【加藤主査】  書くとすると,アーキテクチャの類似性を担保することが重要だけれども,
> それが担保されないときのためにエミュレータ的な環境も用意してほしいという書き
> ぶりになると思います。もっと直接的に言うと,今「京」でチューニングしている
> アプリケーションがそのままIntelのXeon Phiでも動くようにできるものも用意するべき
> だというリクエストを出すということになります。
> 【伊藤委員】  現状では多分Xeon Phiなどで動くようなものにしていただいた方が
> 産業界にとってはよいと思います。これが7年先に状況が大きく変わるかどうかは
> よくわからないので,ソフトウェアによる担保が必要ではないかと思います。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/028/028-2/gijiroku/1341491.htm
603Socket774:2014/06/29(日) 20:32:07.93 ID:a9zG5QIT
アプリケーションの側からは
欲しいもの:俺のコードが速く走る計算機をよこせ!
但し:「俺のコード」には温度差あり
??必要ならアセンブラででも
??コンパイラの出力見るのは基本だよね?
??プロファイラ使ったことある
??OpenMPという言葉聞いたことがある
??並列化ってコンパイラがしてくれるんでしょ?

1ステップもどって考える
何故分散メモリ+深いメモリ階層なのか?
チップ内の処理能力の増加に比べてチップ間データ転送能力が上がらないから
これは、言い換えると、現在の典型的マイクロプロセッサの設計では
??演算能力はデータ転送能力に比べて相対的に安い
??これは製造コストだけでなく電力コストもということ

さらに言い換えると
??「京」より演算性能を大幅に上げるのは、メモリバンド幅やネットワークバンド幅をあげなくてもいいなら
電力・コストを大きくは増やさなくてもできたはず
??逆に、HPL10PFだけならもっと安価にもできたかもしれない
??メモリバンド幅を増やすなら全く別の作りかたもあったかも

注意
??「汎用」は汎用ではない(「京」でうまく効率がでないアプリケーションはいくらでもある)
??「容量・帯域」が本当にそのどっちかでも実現できる設計解があるかどうかは自明ではない
??演算重視は要するにB/F要求が低いものを対象にする
??「メモリ削減」はオンチップメモリないし3次元実装でバンド幅を増やすのが本質。
小容量になるのは結果

アクセラレータを採用しなかった理由
公式の説明
2者のシステム構成により、目標性能達成の見込みが確認できたため、アクセラレータの採用は考慮しない
??目標=LINPACK10PF+HPCC4種1位
??アプリケーションのことはすっかり忘れられた、、、

教訓的なもの
??プロジェクトは(実現可能なら)設定した目標通りのものが実現される
??「プログラムは思った通りではなく、書いた通りに動く」と同じ
??なので、Top5001位とかHPCC1位とかを目標にしてアプリケーションのことを忘れられては困る
??目標をちゃんと決めよう
604Socket774:2014/06/29(日) 21:08:46.08 ID:MzBRA3bC
ま、むちゃくちゃだ罠。
結構頭いい奴が揃っている筈なのに集団で協議すると総白雉化みたいな。
けっきょく、値打ちがあるかはっきり分からないのに間違って巨額の予算が付くから
金が欲しいその手段に研究をしているインチキが服着たような輩が跋扈。
一方の中は大変、実通者には死人が出るような過酷さ。
F1だテクノロジドライバーだなんてまっ赤な嘘で、技術とソフトウェアの墓場みたいな世界。
605Socket774:2014/06/29(日) 21:11:21.64 ID:MzBRA3bC
>>604
実通者→実労者

俺的には完全にオワコンの分野。

今後も並列度を上げて積和のflopsだけで成果とか主張していくのかね。
606Socket774:2014/06/29(日) 21:14:51.15 ID:2oaVoao9
跋扈したのって誰のこと? 一人でいいから紹介してくれ
607,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/29(日) 21:15:21.85 ID:0Ix5MPvv
頭はいい奴らだと思うよ。
官僚やそのOBなんてものは馬鹿なフリをして私服を肥やす天才さ。
608Socket774:2014/06/29(日) 21:15:29.63 ID:MzBRA3bC
三社ハイブリッドなんて性能云々以前にまともに動く分けないってのに…

グリッドだってまともな成果出てなくて、
フレームワークは一応作ったけど、ゴミみたいな代物で全然使い物にならないし。

やっぱ国費を投じるコンピューター関係の巨大プロジェクト、
客観的な評価を受けることなくインチキしやすい分、
ものには…ならないんだな。
609Socket774:2014/06/29(日) 21:16:14.28 ID:MzBRA3bC
>>606
鏡でもみとけ。
610Socket774:2014/06/29(日) 21:26:06.91 ID:2oaVoao9
一人も把握していないのに、そういう人間がいたに決まっていると
決め付けてるわけね。典型的だな
611Socket774:2014/06/29(日) 21:32:11.54 ID:a9zG5QIT
結局大前提の性能指標だけがあって
なにに使うのかって目的がなかった
10PFって演算手段を目的にしてしまったので
なんかぼんやりしてしまってる

途中でやめたnってnec?
612Socket774:2014/06/29(日) 21:35:15.19 ID:zsuPFzx2
L3キャッシュがどれだけ意味あるのか知りたい
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1404045030/
613Socket774:2014/06/29(日) 21:43:10.14 ID:MzBRA3bC
>>610
そいや、オボみたいな大スターになったのはすぐ思い当たらないな。
大物もいないわけではないけど。

「flopsが大きい→速いコンピュータ」というような誤った一般化の欺瞞や
上のレスでステマしてる専用のアクセラレータが汎用性はないときちんと明言しなかったり、
それほどのことでもないのに成果みたいにデコレートして煙に巻いたり
きりがない。身近にも。このスレにも。
そこにも。だからまずは鏡をみときなって。
614Socket774:2014/06/29(日) 21:45:42.03 ID:MzBRA3bC
日常的にそういう輩と付き合っていると、地道に物事に取り組むのがばかばかしく感じられ本当に嫌気が差す。
615,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/29(日) 22:01:09.39 ID:0Ix5MPvv
ゴードンベル賞はスパコン利用における最高権威の賞という認識だけど?

> 今年度のゴードンベル賞は石山君、似鳥君と、一応牧野も共著者にはいってい る、
> 「京」全体を使った宇宙論的 N 体計算で 5.67PF (10月の最終アップデー ト後)を
> 達成したという論文に与えられました。
>
> 私は口をだすとか論文に赤をいれるとかフルノード実行の時間作ってと
> 連携推進会議でお願いするとかくらいしかしてないので、これは基本的に
> 全て石山君と似鳥君の成果です。

jun-makino.さくら.ne.jp/articles/future_sc/note115.html
       ~~~~~
↑ここ置換ね。JIM基地外すぐるwww

日本人研究者って謙虚だよね。
海外に行くとすぐ自分の手柄にしたがる学者さんの多いこと。
616Socket774:2014/06/30(月) 00:20:26.71 ID:+sm3Swfx
>>613
>604 の跋扈には2chでレスするくらいしか京との関わりがないような
人間も入っていて、そういうバカバカしいほど広い範囲まで認めても
俺というたった一人しか紹介できないということね
617Socket774:2014/06/30(月) 00:34:18.96 ID:hhS7+fMN
べつに2ちゃんの書きこみ見てスーパーコンピュータ政策決めるバカなんていやしないんだし
悪口書いても罵倒し返しても、どっちも意味ないと思うぞ
618Socket774:2014/06/30(月) 20:31:21.77 ID:aASfYsj1
GPUスパコンって特定の条件下じゃないと性能を発揮しないからね。
直線番長のドラッグレーサーみたいなもん。F-1マシンと速さの質が
違うのに似てる。
619Socket774:2014/06/30(月) 21:27:58.25 ID:c9ODLzQh
別に万能である必要はないんやで
目的とする用途で使えればよい
その辺ぼんやりしてるとKのようになる
620Socket774:2014/06/30(月) 21:47:17.91 ID:7ZGoI1GT
621Socket774:2014/06/30(月) 21:51:04.94 ID:8MzdkP6d
つ68000
622Socket774:2014/06/30(月) 21:59:19.29 ID:DWkKLbeg
いまだにこんなこと言ってるやつがいるとは
623Socket774:2014/06/30(月) 22:11:25.05 ID:r9ie5XWV
>>619
何しかできないと最後まで責任持って言いきってくれればな。

その辺を曖昧にして周りに誤った期待持たせると、
色々話が一人歩きし始めて、再語彙使う人に迷惑かけるぞ。
624Socket774:2014/06/30(月) 22:14:57.78 ID:r9ie5XWV
>>623
×再語彙
○最後に
 (=アンカーとして実用化を任される人)
625Socket774:2014/06/30(月) 22:17:49.17 ID:c9ODLzQh
検討段階で各種パフォーマンス見てるはずだけど
626Socket774:2014/06/30(月) 22:21:41.90 ID:a4mBZwfC
>>625
何の?Linpackのか?
モマエはどのような実用的応用で事前評価したことあるの?
627Socket774:2014/06/30(月) 22:22:50.00 ID:a4mBZwfC
>>623
それ言っちゃったら開発ゴーでなかったりしてな。
628,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/30(月) 22:50:41.72 ID:I3tZ4nuO
>>620
16ビットコードなんて今更誰が書くんだよ
老害がいい年こいて萌え豚やってることのほうが気持ち悪いわ
629Socket774:2014/06/30(月) 22:56:17.43 ID:6sFbsWvB
>>628
お前は誰からも必要とされてない豚以下だけどね
630Socket774:2014/06/30(月) 22:59:04.71 ID:a4mBZwfC
>>628
つ F. Bellard の例のサイト
   ttp://bellard.org/jslinux/
631Socket774:2014/06/30(月) 23:03:39.79 ID:a4mBZwfC
あれ、知らない内に32bit x86までarchが成長してた
まえは8086だったような気がしたが。
632Socket774:2014/06/30(月) 23:09:54.56 ID:a4mBZwfC
Emacsもgccもブラウザ内の端末で動くんだよな。
しかもfirefoxだとそこそこの速度でさ。
もう、超笑っちゃうw
クラウドx86 linux Emuってか?
出先からちょっとLinux使いたいときにたまに使ったりしてw
633,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/06/30(月) 23:53:31.05 ID:I3tZ4nuO
緊急対応のためにスマホから開発用サーバのリモートシェルたたけるようにしてるけど
叩きたくはないな
634Socket774:2014/07/01(火) 09:52:02.22 ID:KCtyTqhg
1985年に386ではなく386SXが出てたら
32bitOSがもっと早く普及したかもね
DOSが32bit化してたかもしれない
635Socket774:2014/07/01(火) 10:14:23.12 ID:wUUSMK/2
当時のことを何も知らないんだな。
636Socket774:2014/07/01(火) 10:59:45.70 ID:KCtyTqhg
PC-98が286を採用したのは1987年のVXから
当時32bitパソコンはまだ高額だったため普及せず
286の代わりに386SXが普及してたら時代は確実に変わっていた
386、386SXはプロテクトモードからリアルモードに戻れたし
仮想86モードがあったから
DOSを利用しつつプロテクトモードを有効活用できたはず
637Socket774:2014/07/01(火) 11:02:49.92 ID:KCtyTqhg
FM-TOWNSが386でDOSエクステンダーを使って32bit環境を提供してたな
あれが出たのは1989年だったけどな
386SXが普及してたらあのような環境が
もっと一般的に実現されていたはず
638Socket774:2014/07/01(火) 11:30:45.40 ID:wUUSMK/2
386、486が普及しても過去のバイナリ資産捨ててまで32bit版DOSの需要などなかったが。
639Socket774:2014/07/01(火) 11:39:41.76 ID:WKDrQEyy
MSがDOS資産を引き継いだ32ビットOSをつくったら
まともに動くまでに95年までかかった。それだけ。
CPUの普及以前に、メモリやHDDが高価だったのが80年代。
80386はビルゲイツが「640KBもあれば未来永劫十分だ」と言った
わずか4年後の製品だ。

もちろん当時32ビット版DOSの位置づけのOSを作ろうという
機運がなかったわけではない(OS/2)
CPUだけが技術革新を続けてきたと勘違いするのはいただけないね。
640Socket774:2014/07/01(火) 11:43:18.25 ID:KCtyTqhg
386は高すぎた
32bitワークステーションが何百万円で売られてた時代に
32bitパソコンが高価になるのは当たり前で
だから386SX
286の代わりに386SXが使われていれば
DOSの世界そのものが変わっていたはず

1980年代半ばから後半は
32bitレジスタを持ち数Mバイトのアドレスを
リニアに扱える16bitCPUに需要があった

だから68000を使ったAmiga、Atari ST、X68000などの
パソコンが出てそれなりに成功を収めた
641Socket774:2014/07/01(火) 11:46:11.86 ID:KCtyTqhg
PC-98は1991年まで286マシンを売ってたから
286を切り捨てることはできなかった
Windows3.1を使うことを前提に作られて98Mateが出たのは1993年で
その2年後にはWindows 95が出た
642Socket774:2014/07/01(火) 11:50:17.84 ID:dUZAfCfk
PentiumProが16ビットコードが遅いってさんざん叩かれまくってたよなw
で、PentiumIIは16ビットコードも速いよってことで受け入れられたと
643Socket774:2014/07/01(火) 11:52:54.01 ID:KCtyTqhg
>>639
DOSエクステンダは既に存在してたが
286を業界が切り捨てられなかっただけ

実際、TOWNSはDOSベースのOSを使い、DOSエクステンダーを使って
32bit環境を提供していた
644Socket774:2014/07/01(火) 11:53:59.96 ID:WKDrQEyy
そもそもデータバス16ビットじゃ32ビットコードでまともに
性能出るわけないだろ。386SXを過大評価しすぎ。

当時は32ビットはマイクロカーネルの時代と言われてたんだよ。
でもまともに動かすのに処理性能が低すぎた。
モノリシックカーネルかマイクロカーネルかの議論は20世紀末まで
続いてたが結局NTはマイクロカーネルを捨てたし
Amoebaは未完成、GNU Hurdは完成せずLinuxが普及した。
645Socket774:2014/07/01(火) 11:57:10.27 ID:KCtyTqhg
68000は286より性能が低いのに68000を採用したパソコンは出た
どれも1980年代半ば頃に出たものばかり
Amiga、Atari ST、Macintosh、X68000
これらのパソコンはそれなりに成功を収めた
性能は32bit化とは直接関係ない
646Socket774:2014/07/01(火) 12:01:15.27 ID:WKDrQEyy
>>645
なおさら32ビットOSが普及した可能性が低いじゃねーか
矛盾に気づけよ
647Socket774:2014/07/01(火) 12:01:22.13 ID:KCtyTqhg
68000は32bitレジスタを16本備えていて
16MBのアドレス空間をリニアに扱えた
32bitの乗算、除算ができなかったけど

68000のように32bitレジスタを備えた
16MBのアドレス空間をリニアに扱える16bit CPUに需要があったわけだ
648Socket774:2014/07/01(火) 12:03:45.06 ID:KCtyTqhg
>>646
セグメントの問題がなくなったわけ
流れ的にそういう話になってるし
Amiga、Atari ST、Macintosh、X68000どれも
その後、32bit化されてるしな
649Socket774:2014/07/01(火) 12:04:30.53 ID:0FDkajt8
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140701_655839.html
20年後の今も至る所で生き残っているPentiumアーキテクチャ
650Socket774:2014/07/01(火) 12:04:56.84 ID:dUZAfCfk
8086と286と386じゃ扱いが変わったってのがめんどくさくなる一因じゃないか
この三つを共通のコードで動かそうとしたら8086として使うしかない
651Socket774:2014/07/01(火) 12:08:04.98 ID:wUUSMK/2
86のセグメントひとつで鬼の首をとったみたいに言うが、
68kシリーズだって十分面倒臭い。Macのアプリ作るなんてさらに地獄。
652Socket774:2014/07/01(火) 12:09:03.25 ID:KCtyTqhg
286はなくてもよかった
あれがとても普及してしまったせいで
みんなセグメントの問題で苦しむことになった
286が32bitレジスタを備えるような拡張だったらよかったのにな
653Socket774:2014/07/01(火) 12:10:33.39 ID:et5NIseM
純粋な8bit、純粋な16bitのCPUってあまり使われてないんだよな
まず純粋な8bitだとメモリがたった256バイトってことになって使い悪すぎたし、
計算するにも0〜255だと少なすぎた

だから、基本8bitだけど16bitレジスタも備えて
16bit命令もあるのが普通だった

16bit演算を内部8bitで何度かやるか、それとも内部も16bitで演算するかはCPUによって異なった

また、16bitCPUも、メモリ上限64kで少なすぎたので、各社とも20bitとか24bitとかに拡張して使ってた
セグメント方式っていう癖のある仕組みのアーキテクチャもあったけどね
654Socket774:2014/07/01(火) 12:16:47.09 ID:wUUSMK/2
16bitCPU、32bitCPU各社勝手な定義なのに
純粋な〜とかなに意味不明な持論展開してるんだ。
655Socket774:2014/07/01(火) 12:19:48.16 ID:WKDrQEyy
だからx86向けの32ビットOSなら80年代に完成してるよ。
マイクロカーネルだったけど。

モノリシックカーネルだったらそこそこ実用的な速度で
動かせたかもしれないが、未来に禍根を残すことになると
考えられたからそうはしなかった。
NTは完全なマイクロカーネルこそ諦めたが
ユーザーモードドライバやサービスなど
根本思想は引き継いでいる。

もし386の性能に合わせて中途半端なものを作ってたら
今度は64ビット時代に禍根を残してたかもしれないね。

Macは68kを捨ててPPCに移行したが、
AT互換機は後方互換を捨てなかった。


老害の鱈レバ定食は胃もたれがするね。
656Socket774:2014/07/01(火) 12:21:52.33 ID:KCtyTqhg
逆に考えれば16bitの制限が1995年に出たWindows95まであったから
他の規格のパソコンの存在価値があったのかもな
Windows95が出て他の規格のパソコンが壊滅状態になってしまった
657Socket774:2014/07/01(火) 12:49:36.13 ID:KCtyTqhg
>>655
中途半端なものになってたから
Windows 95からNT系のXPへの移行があったわけで
Windows 95が出た当時、
16MBのメモリでやっとOSだけが動作するNT系は必要とされなかったから
658Socket774:2014/07/01(火) 12:53:35.37 ID:wUUSMK/2
>>656
95年にはNTもLinuxもBSDもあって使われてたろ。
なぜおまえは時代考証がどれも微妙にズレてる?
659Socket774:2014/07/01(火) 12:57:28.31 ID:I6Z1Bc20
微妙、ってレベルではないと思うがw
それはさておきOSの話はスレ違いどころか板違いなので脱線も程々に。
660Socket774:2014/07/01(火) 13:06:50.41 ID:WKDrQEyy
時代考証がめちゃくちゃすぎてこっちまで頭痛いわ

Win95は当初からNTカーネルに統合するまでの繋ぎのOSとして作られた。
Win32 APIも最初からNTへの統合を前提に設計されてる。
DOS資産がここまで足引っ張らなきゃXPまで待たされることは
無かっただろうけどな。

MacOSは過去に何度も資産をバッサリ切ってるが、互換性が切られても
ついていくような忠誠心の高いユーザーに囲まれてるからこそできたもの。
661Socket774:2014/07/01(火) 13:11:49.03 ID:KCtyTqhg
>>658
UNIX系OSはX Window Systemを走らせると16MBは最低食った
WindowsNTもOSを走らせるだけで16MBを食った
Windows 95が出た当時のパソコンの多くはメモリを16MBしか積んでない
Windows 95は16MBのメモリで
OSだけでなくアプリも実用的に実行できていた
662Socket774:2014/07/01(火) 13:13:29.12 ID:et5NIseM
Windows95が不安定だったから、おれはWindowsNT4.0Workstation使ってたわ
95とNT4のデュアルブートだったけど、ほとんどNT4使ってた

Windows2000になってからは、9x系OSは使わずに
完全にNT系OSに移行した
663Socket774:2014/07/01(火) 13:14:49.27 ID:WKDrQEyy
だからなんだ?
稚拙な鱈レバ論しか言えない馬鹿は黙れよ
664Socket774:2014/07/01(火) 13:16:20.98 ID:KCtyTqhg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960731/iodata2.htm
1996年以前のメモリは非常に高価だった
16MBで5万円近くしたからな

Windows NTは3.5から使ってたが20MBのメモリでも辛かった
665Socket774:2014/07/01(火) 13:23:22.43 ID:WKDrQEyy
尚更「386SXガー」のアホな仮定が成立しねーじゃん
96年ですら16MBで5万だろ?
その10年前は?聞くまでもないよな
CPUだけ廉価でも肝心の32ビットOSを動かせる環境がハードルが高い

お前の論理展開は最初から無理がある。以上。
666Socket774:2014/07/01(火) 13:28:04.29 ID:dUZAfCfk
>>660
MacOSのバッサリは、実はけっこうサポートされてたからな

68系→PPCの場合、ほぼ完璧なエミュレータがついてて、ほとんどのソフトが全く同じように動作した(FPU関連がダメだった気が)
MacOS9→OSXの場合は、旧OSが動く環境が数バージョン維持された&MacOS9のころにはXでも動くようにソフトを作成できた
PPC→Intelの場合、比較的新しいソフトは動作するエミュがついていた

……ってな感じで、直近のソフトならほぼ問題なく使えたわけで、信者でなくても移行できる状況だったよ
Windowsでたとえるなら、95系からNT系に移行したのとたいして変わらない感じ
667Socket774:2014/07/01(火) 13:30:06.38 ID:KCtyTqhg
だから386SXが1985年に出てれば
Windows 3.0から95が出るまでの5年くらいの間、
DOS、Windowsで32bit環境が使え、
セグメントの問題に頭を悩ませることはなかったということ
668Socket774:2014/07/01(火) 13:33:04.88 ID:KCtyTqhg
ID:WKDrQEyyは本格的な32bitOSに執着してるがそんなことどうでもいい
セグメントの制限で頭を悩ませる必要があったかなかったかの方が重要
669Socket774:2014/07/01(火) 13:33:51.56 ID:WKDrQEyy
そんなのはなんの根拠もない
無理があるんだから黙れよ
670Socket774:2014/07/01(火) 13:37:37.79 ID:WKDrQEyy
>>668
あるに決まってるだろ
NTの元になったOS2 1.0はとても386SXの貧弱なマシンで
まともに動かせる代物では無かった筈だ
それとも、お前がその時期に386SXで快適に動かせる32ビットOSを作れた
とでもいうの?
それは素人の思い上がりだ。
671Socket774:2014/07/01(火) 13:42:34.88 ID:iUGk7SY6
286のプロテクトモードは結局ほとんど利用されることなく終了してしまったことから分かる通り不要なものであった。
リアルモードと386の32bitプロテクトモード、そして仮想86モードだけあれば良かった。
そして32bitプロテクトモードのセレクター(セグメント)による仮想記憶も不要であり、ページングだけで良かった。

ただ286というCPUは高速な8086としてだけでも存在価値がある。
386SXの値段は格安であったが、これはAMDの286互換CPUへの価格対抗のためである。
バスサイズの縮小とプラスチックQFPパッケージを使用することによるコストダウンはあったもののダイそのものは386DXと同等のものであり、トランジスタ数は286の2倍に及ぶ。
286と同時期に386SXを286同様のパッケージで売り出せば値段は途方もなく高いものとなっただろう。

ちなみに16bitコードを実行しても同クロックの386DXと386SXの間には1〜2割の性能差があった。データアクセスは16bit単位であってもコードフェッチは32bitバスが有効に働いたのである。
こんなもったいない386SXはAMD潰しだけを目的としたデチューン品でありAMDの286がなければ存在しえなかった。
672Socket774:2014/07/01(火) 13:43:45.97 ID:nIh1E7qR
と、パソコンしか見えてない厨房が申しております
673Socket774:2014/07/01(火) 13:53:42.08 ID:WKDrQEyy
386の16ビット性能は286より悪かった。
だから286は敢えて高クロック品を用意しなかったようだが
16ビットバスなら安いから大ヒット?ありえないwww
ただでさえ286より高性能でなければいけないのに
去勢してる余裕はない。

そもそも386SXはDXの廉価版であって物理的な製造コストがかわるわけではない。
今で言うCeleronと同じ。なぜDXとして売れば高く売れる最新CPUを
Intel単独の生産量が潤沢ではなく市場の多くが互換CPUに頼ってた時代に
上位製品の生産量を削ってまで安い下位製品を作るのには特別な理由が必要だろう。
むろんそんなのは存在しえない。
674Socket774:2014/07/01(火) 14:00:36.82 ID:wUUSMK/2
日本ではV30が大ヒットしたんだからもういいだろう。
675Socket774:2014/07/01(火) 14:01:29.09 ID:KCtyTqhg
パソコンはCPUだけでできてるわけじゃない
バスが32bitになるだけで高価になる
拡張バスの使用だってEISAだのNESAだの
価格が高騰する仕様がてんこ盛りだった

当時、IBMなどの中型コンピュータや
ミニコン、ワークステーションを販売してたメーカーは
32bitの386パソコンは安く売りたくない
そういう政治的な思惑も働いてたわけで
676Socket774:2014/07/01(火) 14:09:12.46 ID:WKDrQEyy
>パソコンはCPUだけでできてるわけじゃない

この一言でCPUだけしか見えてないお前の「386SXガー」説の
全否定になるけどいいの?
677Socket774:2014/07/01(火) 14:13:59.99 ID:KCtyTqhg
>>676

なぜ?
16bitバスの386SXなら安く作れたはず

32bit命令といっても386の32bit命令は16bit命令と命令長は変わらない
16bitアプリだってアドレスの指定はセグメントとオフセットをあわせた
32bitのポインタ変数を使ってたしな
678Socket774:2014/07/01(火) 14:19:29.57 ID:WKDrQEyy
386SXは物理的に同DXと同じもの。
x87の有無同様、同じダイを機能で差別化して価格を
分けてるだけ。
デチューンで製造コストが下がるわけじゃない。

わかんねーなら黙れよ
679Socket774:2014/07/01(火) 14:20:24.45 ID:iUGk7SY6
>>673
386の時代にはIntelの生産力が向上して互換CPU潰しに躍起になったんだよ。
まずはセカンドソースを廃止して互換CPUの製造を困難にし、特許訴訟で独自開発の互換CPU V30を潰す。そして最後にAMDの286を386SXの安売りで潰した。
680Socket774:2014/07/01(火) 14:27:59.04 ID:iUGk7SY6
>>675
16bitバスで32bit CPUのPCが日本でも北米でもバカ売れした訳だが。
286後期の段階ですでにI/OバスとCPUバスのクロックに大差が付いていたのでどのみちCPU直結のDRAMとバスリピーターを介したI/Oデバイスという構成にしない限りCPUの性能を全く発揮できなくなっており、386DXはその延長上で比較的容易に実装できた。
681Socket774:2014/07/01(火) 14:36:00.96 ID:KCtyTqhg
>>680
それは286の後期で386SXが市場に出回ってた時代
386が出た当時は32bit拡張バスの100万円くらいの価格で売られてた
16bitデータバスの386SXなら安く出せたはず

PC-98なんて286を初めて搭載したVXは286とV30の両方を搭載してた
682Socket774:2014/07/01(火) 14:40:47.43 ID:WKDrQEyy
なんでIntelが最新鋭のプロセッサを旧世代製品に対する
性能優位を危うくしてまで16ビットバスを片方無効にして
安く売るなんて思うの?
バカなの?
683Socket774:2014/07/01(火) 14:47:25.21 ID:KCtyTqhg
>>682
486SXはどう説明するの?
わざわざ浮動小数点演算を無効にして安く売ってただろ
684Socket774:2014/07/01(火) 14:58:35.77 ID:WKDrQEyy
やっぱり話にならないバカだな
いまだに理解できないというより痴呆の症状かな
上位製品の価値を落とさないために安売り用の性能を
故意に劣化させてるだけだ。
685Socket774:2014/07/01(火) 14:59:41.40 ID:iUGk7SY6
>>666
Macの場合は普及率が低くてカスタムアプリ市場やコンシューマーアプリ市場が壊滅していたのが幸いだったよね。
IBMがPS/55シリーズをDOS/Vに切り替える時に調べたら一太郎などわずか数種類の業務アプリしか使用されていなかったのでそれらをDOS/Vに対応させるだけで済んだという逸話がある。普及していないということは次世代への移行において大変な強みである訳だ。
PCの場合は昔作ったカスタムアプリやゲームアプリがバージョンアップもできないという状態がOSの旧バージョン切り捨てを許さない状況を続けてしまった。
新規アプリだけならWindows2000の段階で32bit化が可能であったのだが、結局PCを買い替える時まで引きずってしまい16bitのサポートをその後も続けることになってしまった。
686Socket774:2014/07/01(火) 15:00:35.64 ID:WKDrQEyy
やっぱり話にならないバカだな
いまだに理解できないというより痴呆の症状かな

何度も言うが、そういう下位製品は製造コストを下げて安くしてるわけではなく
上位製品の価値を落とさないために安売り用の性能を故意に劣化させてるだけだ。
今のCeleronと同じ。いいかげんわかれよボケ老害
687Socket774:2014/07/01(火) 15:03:11.94 ID:KCtyTqhg
Celeronと同じでもいい
1985年に386SXが出てればWindows 3.0は32bit仕様だったはず
DOSもDOSエクステンダーで拡張され
セグメントの制限に悩まされることはなかったはず
688Socket774:2014/07/01(火) 15:05:14.64 ID:WKDrQEyy
だから仮定に無理があんだろ
自分色の思い出話はチラシの裏にでも書いてろ
689Socket774:2014/07/01(火) 15:05:15.40 ID:KCtyTqhg
x86が普及したきっかけの初代IBM-PCが採用した8088も
故意に8bitバスに制限して価格を下げた製品
トランジスタ数は8086と同じだった
690Socket774:2014/07/01(火) 15:08:37.84 ID:iUGk7SY6
>>683
386SXはAMDの286対抗
486SXはAMDの386対抗
Pentium75MHzはAMDの486対抗
AMDのK5は自爆
初代CeleronはAMDのK6対抗
Intelの格安CPUはすべてAMDの競合品潰しのために開発されているという事実を学んだ方がいい。
691Socket774:2014/07/01(火) 15:10:08.73 ID:KCtyTqhg
32bitの386とっても
たった286の2倍のトランジスタ数
32bitというだけで386は非常に高価だった
それは数が出ないから
トランジスタ的にはCPUの価格が高いといっても1、2万円くらいだろ?
当時のパソコンは30万円、40万円してたわけで
692Socket774:2014/07/01(火) 15:15:05.34 ID:iUGk7SY6
>>689
IBMが8088を採用した理由は周辺回路に8bitCPU用の石を流用して手早く開発するためだぞ。
NECは8086でPC-9801を開発したが別段高くはなっていない。
693Socket774:2014/07/01(火) 15:18:41.20 ID:KCtyTqhg
>682
386パソコンは100万円くらいしたぞ
こんな価格で普及するわけがない
694Socket774:2014/07/01(火) 15:18:48.15 ID:iUGk7SY6
>>691
つい最近までの電気製品の常識として製品価格は製造原価の3倍というのがあることを知っておいた方がいい。
695Socket774:2014/07/01(火) 15:20:10.09 ID:iUGk7SY6
>>693
だから386SXがあって使っても100万円になったってことだよね。
696Socket774:2014/07/01(火) 15:21:16.97 ID:KCtyTqhg
>>695
それはない
697Socket774:2014/07/01(火) 15:22:15.79 ID:iUGk7SY6
>>696
8088と8086を使った製品に価格差が無い理由は何?
698Socket774:2014/07/01(火) 15:23:25.09 ID:KCtyTqhg
486DXと486SXのパソコンの価格差は何?
699Socket774:2014/07/01(火) 15:28:41.54 ID:KCtyTqhg
為替の影響もあったかもな
1ドル240円の時代だったし

http://ja.wikipedia.org/wiki/IBM
1981年8月11日にIBM PCを完成させた。
標準価格は1,565ドルで決して安くは無いが
ビジネスに使用可能であり、PCを購入したのも企業だった。
700Socket774:2014/07/01(火) 15:30:40.71 ID:WKDrQEyy
さっきから主張の軸がぶれてんぞ
何を主張したいのか自分の頭で整理してから書けよ。

そもそもMSはIBMと喧嘩別れするまでOS/2を唯一の32ビットOSとする
予定だったわけだからOS/2とその派生のNT以外に別に32ビットOSを
その当時に必要とする理由がない。
Win95はコンシューマPCで16MB以上のメモリを使う必要が生じて
NTのAPIを移植して作ったハリボテOSであって
コンシューマDOS/V市場がここまで発展することは当のMSすら
想定してなかった筈だ。

MSは少なくともエンプラ市場でx86を捨てる気だった。
NTのRISCプロセッサ版はそのために用意したものだし
IA64も元々MSの意向に沿ったもの。
701Socket774:2014/07/01(火) 15:34:04.54 ID:KCtyTqhg
Windows NTはUNIX対抗
だからC言語で他のCPUに移植できるように書かれた
だが、その分、メモリをUNIX並みに消費するOSになった

マイクロソフトはWindowsパソコン向けにWindows 3.0を出したわけ
Windows NTとはターゲットが違う
702Socket774:2014/07/01(火) 15:35:34.70 ID:KCtyTqhg
Windows 3.0はStandard Modeで286をサポートしていた
だからWindows 3.0、3.1は16bitプロテクトモードを使うことになった
703Socket774:2014/07/01(火) 15:36:53.27 ID:KCtyTqhg
286の代わりに386SXが普及していたら
Windows 3.0は32bitプロテクトモードをサポートしていたはず
704Socket774:2014/07/01(火) 15:39:34.26 ID:et5NIseM
OS/2ってコマンドラインで使ってる分には結構軽かったよ
705Socket774:2014/07/01(火) 15:41:18.53 ID:iUGk7SY6
>>698
競合他社が自社の最高級品よりやや劣る性能の商品しか販売できない状況下で戦略的に下位商品の廉価販売を行うために、当時性能重要な指針であったクロック周波数を落とすことなく性能を落とした製品を開発し販売する。
この基本が分からないんだね。まあ仕方ないよね。
706Socket774:2014/07/01(火) 15:46:09.67 ID:WKDrQEyy
OS/2の由来はDOSを第1のOSとしてその次にあたるもの。

そもそもx86がここまで粘ったのが各メーカーにとって想定外で
IBMもMSも最初からx86は踏み台と考えていた。
当のIntelすら第7世代でx86を辞める気だったし。

マイクロカーネルはデバイス依存を排除し移植性を高められる
実際簡単に移植できたし、カーネルの独立性が高い分
Win3.xや95より遥かに堅牢だった。
707Socket774:2014/07/01(火) 16:26:14.02 ID:iUGk7SY6
ところで現場のPGからは8086のセグメントモデルはそれほど嫌われてないんだな。
どうせプログラムの規模なんてそんなに大きくなかった時代だしコード(CS)、スタック(SS)、データ(DS)、外部データ(ES)がそれぞれ64KBでもさして問題ない。
そしてセグメントモデルがオーバーレイという仮想記憶の実現にもつながっている。実メモリが1MBに満たない時代には非常に有効な手段であった。
68Kが好まれた理由は豊富な汎用レジスタ、直交性が高く高機能なアドレッシングモード、高機能なビット演算命令、16進数で容易に理解可能な命令バイナリーなどにもあって32bitリニアなアドレス空間は別に大きなウェートを占めていない。
386DXが組み込みに使われだした当初もリアルモードで動かして32bit演算はプリフィックスで行うことがよくあった。
708Socket774:2014/07/01(火) 16:43:05.66 ID:usDZZaWG
【まとめ】

32ビットOSのOS/2やNTが既にあったからこそDOSは16ビットのまま放置
されたんだよな実際は。

Win95が突貫の32ビットカーネルを積んだのは普及価格帯のPCのメモリの
大容量化で24ビットの拡張アドレス空間では根本的に足りなくなったからに
他ならない。
メモリが高価でなおかつ32ビットOSとしてNTがあった以上
Win3.x(実体はMS-DOS6.2とそのGUIシェル)が
32ビット化されることは絶対ありえなかった筈。

386SXがどうとかなんて全く関係ない。
709Socket774:2014/07/01(火) 16:56:49.03 ID:nSXHuHF3
OS/2 1.xは16bitで286パソコンでも動作した
OS/2が32bitになったのは2.0から
OS/2 2.0はIBMのPCでしか動作しなかった
普通のAT互換機で動作するようになったのは1993年のOS/2 2.1から

OS/2はマイクロカーネルでもない
UNIXのSolaris、HP-UX、AIX、BSDもマイクロカーネルじゃないし
Linuxもマイクロカーネルじゃない
710Socket774:2014/07/01(火) 16:59:30.34 ID:447n3KIL
POWER8のSPEC CPU2006
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2014q2/cpu2006-20140424-29429.html
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2014q2/cpu2006-20140424-29430.html

確かにコアあたりで見ると速いんだけどbaseとpeakで差がありすぎじゃね
711Socket774:2014/07/01(火) 17:10:32.54 ID:usDZZaWG
Microsoftが開発してたOS/2 3.xが名前を変えてWindowsのシェルを
つけたのがNTで、Machベースの32ビットマイクロカーネルだ。
IBM版3.xも結局NTと同じくx86非依存のマイクロカーネルに移行してる。

Linuxは多年木教授の炎上事件が有名
712Socket774:2014/07/01(火) 17:29:26.82 ID:dUZAfCfk
>>685
PCほどではないが、相当な数出てたぞ一般向けソフトやゲームも。
特に68K→PPCのころはWindowsも3.1とかだったので、凝ったゲームが先にMacでとかも
そんなに珍しくなかった。ゲームじゃないがエクセルもMacが先だしな

で、そういったゲーム類も移行の直前に出たソフトで動かなかったってのはほとんどない。俺の手持ちで動かなかったのは
CDの接続がSCSIからIDEに変わったとき(主力機ではG3で移行、廉価版だともうちょい前)の光栄のゲームくらいだ
(CDがキーになっててSCSIに探しに行くので、IDEのドライブやディスクイメージをマウントしてても検知しなかったw)
713Socket774:2014/07/01(火) 17:33:20.87 ID:iUGk7SY6
>>712
移行の直前に発売されて動くのは当たり前。
問題は数年前のものまできちんと動くかだよ。
Macはそこが全滅だから。
714Socket774:2014/07/01(火) 17:48:22.89 ID:dUZAfCfk
>>713
何年前のが動けば満足なのかは知らんけど、特にユーザーとして不便は感じなかったよ
iBookG4(OSXでしか起動しないPowerPC機)でMacPlus(68000使用の最初期のMac)に買ってあったゲームも動いたりしたしな
さすがにそのくらい違うと動かないソフトもあるけど、そりゃPCでも似たようなもんだ
むしろ9801→PCの移行を考えれば、Macのほうが長く使えたものが多いかな俺の場合
715Socket774:2014/07/01(火) 18:02:59.15 ID:et5NIseM
マイクロカーネルはバイナリレベルでモジュール化されてるが、
べつにバイナリレベルでモジュール化しなくても、ソースコードレベルでモジュール化・デバイス非依存化すれば、
モノリシックカーネルでも依存移植性は高いんだよな

初期の移植性が低いLinuxはともかく、
いまのLinux/FreeBSD/NetBSDとか、ソースコードレベルでは細かくモジュール化されて
移植性がすごく良くなってる
716Socket774:2014/07/01(火) 18:04:33.91 ID:VyNh2ttN
>>713
ほんとにMac使ってたの?
2chの聞きかじりじゃなくて?
717Socket774:2014/07/01(火) 20:01:02.39 ID:+Dt64UyN
このスレの平均年齢いくつ?w
50代とかいるんでねーの?w
718,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/01(火) 20:08:54.75 ID:ns+15eQG
年寄りのたられば論は概して仮定と結論の関係が短絡してるのな
719Socket774:2014/07/01(火) 20:13:49.05 ID:+Dt64UyN
団子さんっていくつ?
720,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/01(火) 20:21:06.65 ID:ns+15eQG
ネオ麦と同い年だと言った筈だが
721Socket774:2014/07/01(火) 20:32:23.66 ID:+Dt64UyN
>>720
そういや言ってたね。
よく覚えてるね・・・。
ほぼ同い年じゃん♪
722,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/01(火) 20:47:51.58 ID:qK/BC4o3
50代どころか団塊が居る
723Socket774:2014/07/01(火) 20:49:11.87 ID:3oweMbNb
ヒョエーじじいだったんだ。
もっと尻の蒼い駆け出しかと思ってた。
724Socket774:2014/07/01(火) 20:49:53.02 ID:XNam8E5o
佐賀県佐賀市17歳
725Socket774:2014/07/01(火) 20:54:30.65 ID:+Dt64UyN
団子さん、僕と同じでまだ30代前半なのに、会社の重要な仕事しててかっこいい。
団子さんみたいなスーパーエンジニアになりたいな。
726Socket774:2014/07/01(火) 20:57:17.95 ID:3oweMbNb
なにこれ自演?
727Socket774:2014/07/01(火) 21:03:44.64 ID:Y2QBpW1v
こういうのがほしいです

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=81346&item_no=1&page_id=13&block_id=8
??バイナリトランスレーションによるループ反復間のデータ依存解析
728,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/01(火) 21:17:40.04 ID:qK/BC4o3
酒鬼薔薇聖斗
ネオ麦茶
秋葉原通り魔
片山ゆうちゃん
おぼちゃん
729,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/01(火) 21:20:04.22 ID:qK/BC4o3
おっと、おぼちゃんは83年だった
730 ◆miyuri//Z7LS :2014/07/01(火) 21:59:09.86 ID:mM2I9Bjp
80386以降は、一旦32[bit]でリニアなセグメントにしてから16[bit]に戻すと以下略っていう裏ワザが有ったような。
731Socket774:2014/07/01(火) 22:09:14.34 ID:kGFBfrQj
>>727
「こういうの」って何よw

論文によると、
「本稿ではループ反復間のデータ依存の有無を実行時にプロファイリングすることによりループ並列性の抽出やハードウェアへのマッピングを支援する機構をバイナリトランスレータを用いて実装する。」

だったら一回実行して、indexダンプして自分で依存のない配列に分ければ?
なんちっちw

つか古典的前処理がそれに近いものあるのでは?
論文は本ループ依存プロファイラちゅうものを作った所を独自性主張してるけど

モマエさんは車輪の再発明しないようにね〜w
732Socket774:2014/07/01(火) 22:19:13.78 ID:nSXHuHF3
>>711
Windows NTはマイクロカーネルだがMachベースじゃない
DECからマイクロソフトに移ったカトラーのチームが中心になって
マイクロソフトが1から作り上げたOS

マイクロカーネルはJobsが作ったNeXTが
Machを採用して有名になっただ
NeXTはあまり売れなかったが話題にはなった
MarchベースなのはNeXTの流れを汲むMacOS X
733,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/01(火) 22:36:31.02 ID:qK/BC4o3
火縄銃の製法くらいどうでもいいな
734Socket774:2014/07/01(火) 22:37:20.80 ID:zXe9uZdw
Machが一時期取り入れた物の、マイクロカーネルは効率が悪すぎて、あっと言う間にMachはマイクロカーネル止めちゃった…
735,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/01(火) 22:40:23.55 ID:qK/BC4o3
NT4.0〜XPでGDIをカーネルに統合したのは堅牢性の観点からいえば
こいつら頭おかしいとしか
736Socket774:2014/07/01(火) 22:43:59.11 ID:zXe9uZdw
>>735
当時のCPUパワーでは、結局、マイクロカーネル見たいな話は机上の空論だった。
ただ、それだけの事…
737Socket774:2014/07/01(火) 22:44:10.84 ID:3oweMbNb
上で8086 のSegmentの漫画が張られて68000とかレス付いたあたりから
元パソコン少年のなれの果てみたいな椰子が急に湧いてきてスレが
懐古っぽいというか25年前のエンドユーザの論争みたいになったな…
738Socket774:2014/07/01(火) 22:47:26.57 ID:3oweMbNb
>>736
実際、性能悪いんだよ。
特に並列スケーラビリティーが。
で結局一枚岩みたいなカーネルの中をカーネルスレッドビュンビュン疾らせて
きめ細かいロックせ制御を成熟させていき、まぁ見た目の綺麗さはともかく十分実用的
になっちまって勝負あり。
739 ◆miyuri//Z7LS :2014/07/01(火) 22:52:49.63 ID:mM2I9Bjp
>>735
http.sys については、どう思う?
740,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/01(火) 22:58:27.77 ID:qK/BC4o3
ユーザーアカウント作成でconとかprnとかの名前付けると
おかしな挙動になるのはどうにかしてほしいところだね
741Socket774:2014/07/01(火) 23:02:06.67 ID:nIh1E7qR
コンとかポルノ…
742,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/01(火) 23:09:06.12 ID:qK/BC4o3
Linuxの場合はオープンソースは不具合を見つければ誰かが直すという前提のもとに
信頼性が成り立ってるがクローズドだとそうはいかんだろ

OpenGLのドライバの不具合でOSごと落ちるとか何事よ
743,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/01(火) 23:44:24.67 ID:qK/BC4o3
>>739
LinuxのIPスタックもカーネルに組み込まれてるし別に問題ないんじゃ?
むしろ適正な権限管理により、ユーザーモードで実装するよりもセキュリティを
確保しやすいはず。

そもそもカーネルモードドライバが無条件に危険なわけではない
OSのクラッシュの原因としてトップの実績があるじゃんビデオカードのドライバは
744Socket774:2014/07/02(水) 03:42:11.34 ID:0h8b8JNu
むかしのUNIXで、Xサーバがルート権限のユーザーモードで動いてた時代でも、
XサーバはたまにOS巻き込んで落ちてたぞ

逆にWindows7とか、グラフィックドライバがクラッシュしたら、ドライバだけ再起動して
復旧することが多い
745Socket774:2014/07/02(水) 05:58:38.78 ID:eqZOtmvR
>>731
おお
だからparrotは失敗に終わったのか
746Socket774:2014/07/02(水) 06:25:14.01 ID:9oLHqj0Q
デフォルトでもKP41でたまに落ちるよにうなったのは
CPUの設計に問題があるのではないか。BSoDにもならずストーンって落ちやがる。
747Socket774:2014/07/02(水) 06:43:12.88 ID:eqZOtmvR
>>731
そういやエミュレータでもfx!32タイプのものってあまりないよね
何でだろ
748,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/02(水) 07:34:30.70 ID:4HOmMuI3
>>744
Vista以降、グラフィックドライバは一種のサンドボックスで動くようになった
だからマイクロカーネルへの回帰といわれてる
749Socket774:2014/07/02(水) 13:14:37.38 ID:sVrSS1j+
マイクロカーネルだから効率が悪いとか限らないのでは
http://ja.wikipedia.org/wiki/QNX なんかは十分な効率・性能だし

なぜMachはQNXみたいに効率的なカーネルとならなかったのだろうか…
750Socket774:2014/07/02(水) 15:30:02.70 ID:WV0nwQAY
Name of your amazing
http://www.centtech.com/

最近の特許

Microprocessor that performs x86 isa and arm isa machine language program instructions
by hardware translation into microinstructions executed by common execution pipeline
https://www.google.com/patents/US20120260067

Microprocessor with fast execution of call and return instructions
http://www.google.com.tr/patents/US8423751

Microprocessor that performs x86 ISA and ARM ISA machine language program instructions by hardware translation
http://www.google.com/patents/EP2508978A1?cl=en


https://patentimages.storage.googleapis.com/US20120260067A1/US20120260067A1-20121011-D00009.png

x86とarm両方動くCPU作ってる?
Microprocessor that translates conditional load/store instructions into variable number of microinstructions
http://www.google.com/patents/US20140122847
751Socket774:2014/07/02(水) 15:43:19.40 ID:oqKM/UOh
VIA?
VIAはAtomが出てから影が薄くなったよね。
752Socket774:2014/07/02(水) 18:15:26.77 ID:8y84Cb1b
>>749
そこまでコア含めて小さなシステムだと、マイクロカーネルってより
単なる小規模システムだろwww
753 ◆miyuri//Z7LS :2014/07/02(水) 19:34:11.38 ID:336RB4gN
GPGPUな使い方をする場合、ユーザモードに置く方が嬉しい。
その辺りも考えて、Windows Vistaで変えたのかも。
754,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/02(水) 19:41:30.40 ID:4HOmMuI3
マイクロカーネルのほうがマルチコア向けなんだよね
755Socket774:2014/07/02(水) 20:43:47.67 ID:+gFTf3mL
でもWindowsの場合はWDDMがずっとシングルコア向けで
マルチコアを生かせないけどね
756Socket774:2014/07/02(水) 21:32:04.48 ID:CXtUlUs7
マキーノの言及は日常
757Socket774:2014/07/02(水) 21:54:44.78 ID:yv/AOw2U
なんか最近JWasmっていうMASMコンパチの2ステージのアセンブラがあるんだね。
最近でもないか。
758Socket774:2014/07/03(木) 18:28:30.55 ID:taiwVEmt
Intel asked AMD for Mantle API spec

https://techreport.com/subscriptions.x
759Socket774:2014/07/03(木) 19:50:44.99 ID:L1T/CYSv
Windows向けCPUのシングルコア絶滅はつい最近だし
マルチコア前提になってきたのWDDM1.2以後じゃね
760,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/03(木) 20:30:46.36 ID:CCUnjCTQ
勝手に殺すなー
http://ark.intel.com/ja/products/78476/Intel-Atom-Processor-E3815-512K-Cache-1_46-GHz
こういうのシンクラとか組み込み用途では需要あるのでは?

別にマルチスレッドを使ったソフトはマルチコアでないと動かないわけじゃないぜ
761Socket774:2014/07/03(木) 20:34:48.20 ID:W8Cr9gew
昔のマルチスレッド使ったアプリはマルチコアになって
まともに同期処理実装してなくてフリーズしまくったけど。
762Socket774:2014/07/03(木) 21:22:37.26 ID:L1T/CYSv
一般向けWindows向けな めんどくせえ
763Socket774:2014/07/03(木) 21:25:14.31 ID:8azGVFVh
Windows を動かすとなるとシンクラとはいえ結局はそれなりの性能が必要となるわけだし。
764Socket774:2014/07/03(木) 21:26:24.21 ID:M4bDmJpp
WinAPI使ってガリガリプログラミングしてるんだけど、
ひょっとして時代遅れかなぁ・・・?
765Socket774:2014/07/03(木) 21:30:20.84 ID:8azGVFVh
需要減少の時代を乗り切れば、残存者利益をアレ出来ることができるかもね
766Socket774:2014/07/03(木) 21:33:13.57 ID:M4bDmJpp
>>765
残存者利益か、なるほど。
世の中、ムダなことは一つもないね。

そういや、nVidiaのDenverって詳細分かったんだっけ?
767,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/03(木) 21:57:39.56 ID:CCUnjCTQ
そんなコボラーみたいな発想は嫌だ
768Socket774:2014/07/03(木) 22:30:36.41 ID:8azGVFVh
別に君はそういう発想しなくてもいいわけ
俺も多分しないし
769Socket774:2014/07/04(金) 11:23:07.99 ID:52QEP9UJ
Windows Runtimeへ移行が進み、将来のWindowsでWin32APIが廃止されると言われていたが、どのくらいで廃止されるロードマップなんだろうね。
64ビット版WindowsでWin16が廃止されたが、ああいったゆったりした感じの移行なのかな。
すでにWindows8にWinAPIからは呼び出せず、Windows Runtimeから呼ぶ必要があるWindowsの機能がいくつかあるのが気になっている。
770Socket774:2014/07/04(金) 11:27:03.11 ID:co+6ttWD
WinAPIはOS本体から切り離してサンドボックスでエミュを提供すればいい。
771Socket774:2014/07/04(金) 12:09:33.06 ID:g0dTaF4+
レガシーアプリが動くのはMSの利点だし、そんなに簡単に切られないでしょ?
772Socket774:2014/07/04(金) 12:27:40.59 ID:UGrxYIX0
Win32敵視してるのはコード書かないアホだからスルーでok
773Socket774:2014/07/04(金) 17:13:49.07 ID:rBHDq+R5
Win32廃止になったらXP騒動を超える問題になりそう
774Socket774:2014/07/04(金) 17:44:44.17 ID:DFGLhZle
廃止になるころには、みんなAndroidかiOSに移行済みだから誰も問題にしないだろ
775Socket774:2014/07/04(金) 18:53:43.24 ID:+DV5oR7I
2020年に発売されるwindowsになってもwin32は動くだろ
776Socket774:2014/07/04(金) 18:54:08.74 ID:bcs014xe
Win32廃止は当分先の話だろうけど、9からは64bit版オンリーになると思うよ
777,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/04(金) 22:16:54.04 ID:FAe13dnt
そもそも「Win64 API」というものが定義されてるわけではない。
778Socket774:2014/07/04(金) 22:18:57.80 ID:qnKS7p33
Qtとかキモい。
WinAPIが一番。
779Socket774:2014/07/05(土) 00:24:42.04 ID:QeOrzz9H
ソフト業界の謎〜消えたC言語プログラマー〜
http://www.benedict.co.jp/Smalltalk/talk-258.htm

ホットな話題。
自分はまさにシミュレーター何かをやってるからバリバリC++だから気にしてなかったんだけど、
世の中的には Java >> C/C++ なんだね・・・。
780,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/05(土) 01:06:22.94 ID:BwtcxBPu
ここは自作PC板だからスタンドアロン型のソフトがいまだに主流だと
思い込んでるバカが多いけど業界では10年以上前からサーバサイドに
ウェイトがおかれるようになってるんだよね
781Socket774:2014/07/05(土) 02:28:30.08 ID:wg8gvNpJ
386SXは遅くて制限の多い超劣化CPUという扱いだったが。
782Socket774:2014/07/05(土) 02:42:35.84 ID:JxedVq7S
>>779
一般的な業務システムではjavaが多いね
C/C++より遅いのはマシンスペックでカバー
783Socket774:2014/07/05(土) 02:59:46.69 ID:nW2hWZ7i
そもそもC++は生産性が悪すぎるわな。
784Socket774:2014/07/05(土) 03:17:25.86 ID:P04uUq5H
>>780
おま、知らないこともっともらしくいう癖止めた方が。
785Socket774:2014/07/05(土) 03:21:10.21 ID:GP7k2Nwf
80376の立場は
786Socket774:2014/07/05(土) 03:25:17.00 ID:6ke+nPB+
数だけで言ったら、スマホとか向けに作られてるソフトが一番多いだろうから
スタンドアロンだろうがサーバーサイドだろうがクライアントサイドだろうが

Javaが世界いちぃぃぃ!!になるのは当然では無いか?
787Socket774:2014/07/05(土) 04:09:36.46 ID:BG9A9bSk
>>786
そういうアプリ何個知っている、何個使っている

つかまつび? だから質問かいな。
788Socket774:2014/07/05(土) 04:19:01.98 ID:xgjpZO0u
>>783
C++は本格的にやろうとすると難しい
だからもっと扱いやすいオブジェクト指向言語がたくさん作られるんだろうね
789Socket774:2014/07/05(土) 04:20:31.39 ID:xgjpZO0u
C言語は他の手続き型言語を葬り去ったのとは対照的
790Socket774:2014/07/05(土) 04:56:14.33 ID:xgjpZO0u
まだ使われてる他の手続き型言語もあるから
葬り去ったというのは言いすぎか
だが、かなりの手続き型言語を葬ったのは事実
791Socket774:2014/07/05(土) 05:20:26.13 ID:JxedVq7S
C言語の凄いところはアセンブラを葬り去ったところでしょう

まあ、アセンブラが完全になくなったわけじゃないが、
アセンブラが必要なプログラムの場合、
ほとんどの部分をC言語でつくって、どうしてもアセンブラが必要な部分は、
C言語のソースツリーの中にアセンブラを混ぜるとか、インラインアセンブラを使うとか、
そういった使い方になってる

かつてはアセンブラが必須だったOSやデバイスドライバは、ほとんどC言語で作られるようになった
792,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/05(土) 08:24:55.25 ID:BwtcxBPu
自作PC板は世間よりパソコンで使われてないJavaの評価が低くGPGPUの評価が異常に高い
793Socket774:2014/07/05(土) 09:11:03.35 ID:xgjpZO0u
Java、C#は共に単一継承とインターフェースの組み合わせ
多重継承はトラブルの元ということか
794Socket774:2014/07/05(土) 09:43:20.51 ID:nW2hWZ7i
後発で普及している言語にはそれなりの利点というものがあるのだよ。
795Socket774:2014/07/05(土) 10:23:32.26 ID:6pbNtMWH
すべての言語を淘汰すると登場したJavaは、結局はサーバサイドでしか役に立たない糞言語。
言語としては致命的な欠陥品。せいぜいCOBOLの代替品でしかない。
796Socket774:2014/07/05(土) 10:28:55.05 ID:+QOlSLTr
世が世なら携帯端末上のアプリケーションはCOBOLで書かれていた
という主張であり、夢があるなと思いました。
797Socket774:2014/07/05(土) 10:31:48.72 ID:xgjpZO0u
Blu-rayでもJavaが使えるんだよね?
パソコン以外ではJavaは結構使われてるんじゃないの?
ガラケーだってJava使ってた
798Socket774:2014/07/05(土) 10:39:26.06 ID:f6u288ti
Blu-rayやガラケーのJavaはJavaもどきで本格Javaじゃないでしょ?
swingとか動かないし
799Socket774:2014/07/05(土) 10:51:12.87 ID:xgjpZO0u
JavaもどきでもJavaには変わりない
AndroidもJavaもどきだね
800Socket774:2014/07/05(土) 10:53:45.23 ID:B8XZXpLr
Blu-rayのはちゃんと認定取ってるから、裁判沙汰になったAndroidなんかと比べたら、もどきでもなんでもないな

つか、組み込みに使われてるからって、もどきとか言う意味ないだろ
801Socket774:2014/07/05(土) 10:53:51.55 ID:6pbNtMWH
昔、JavaもどきはJavaではないと訴えた会社があってな。
802,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/05(土) 10:58:31.85 ID:BwtcxBPu
BD-Javaは公式のJ2MEを使ってるから決してもどきではない
803Socket774:2014/07/05(土) 11:07:06.47 ID:6pbNtMWH
公式商法か。言語の勝手な実装は認めないということ。
やっぱり糞すぎる。アップル商法と同じく下劣。
804Socket774:2014/07/05(土) 11:07:32.53 ID:f6u288ti
BDの場合は、公式にJava認定をとったJavaもどきって感じだね
805Socket774:2014/07/05(土) 11:07:43.85 ID:xgjpZO0u
806,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/05(土) 11:36:02.27 ID:BwtcxBPu
>>804
だからJ2MEは公式の組み込み向けエディションだって言ってるだろ。
もともとSwingはJ2MEで動くようには作られてない。

君の発言はx86-Win32のPEが動かないからWindowsCEはWindowsじゃないって
逝ってるのと同じくらいDQN
807Socket774:2014/07/05(土) 11:43:50.97 ID:+QOlSLTr
WindowsCEはやっぱりいまいちな製品でありネーミングだった今なお思うなー
808Socket774:2014/07/05(土) 11:53:25.62 ID:6pbNtMWH
>>806
プロダクション名であるWindowsを
あたかもプラットフォーム名として言ってるおまえが一番のDQN。

詐欺師。まるでマカー。
809,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/05(土) 12:16:04.17 ID:BwtcxBPu
うわーレベル低す

ガラケーやBD向けのJ2MEはバイトコードのフォーマットに互換はある
組み込み向けの要件にあわせるためにライブラリは削ってるが
そもそもライブラリの互換性はJavaの互換性の範疇外。

デバイス依存のネイティブコード呼び出しなどさえなければ
基本的に全く同じコードを動かすことができる。

AndroidのDarvikはそもそもバイナリ互換がない。
これが公式と非公式の差。
810Socket774:2014/07/05(土) 12:23:05.63 ID:6pbNtMWH
はいはい、Write once, run anywhere.(笑) ですねw
散々VMの環境依存バグ出しといて今更バイトコード互換を強調されてもね。
811,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/05(土) 12:34:31.13 ID:BwtcxBPu
> 環境依存バグ
環境依存部はJNI経由でC++コードを呼び出すだけだから大抵C++コード書いたやつの責任だよ
812Socket774:2014/07/05(土) 16:29:56.04 ID:nW2hWZ7i
>デバイス依存のネイティブコード呼び出しなどさえなければ
>基本的に全く同じコードを動かすことができる。

これってx86もそうだよな。
機種依存しないコードはPCでも組み込みでも互換性がある。
こんなことで威張ってるから会社潰れるんだよ。
813Socket774:2014/07/05(土) 16:52:33.88 ID:LNoLAQe8
どうしてそういう話に?
814Socket774:2014/07/05(土) 17:30:21.71 ID:vxw+wEym
目的無く作った

http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai14/20140705.htm

4.天河2号も大変そう

  7月初めから本格運用に入った中国が誇るTop500 1位の天河2号ですが,
2014年6月30日のSouth China Morning Postが潜在ユーザはあまり感心していないと報じています。

  その第1の理由は1日の電気代が40万元〜60万元(66万円〜99万円)掛かり,最終的にはユーザの負担になるので,使用料が大変というものですが,
これは最初から分かっていた話で,今更,持ち出されてもという感じもします。
また,演算あたりの電気代は,これまでのスパコンより減っている筈です。

  より本質的なのは,これまでの投資がハードに偏っていたために,ソフトが無く,ユーザが自分で書かなければ使えないという点です。
これまで,鉄道の設計,地震シミュレーション,天体物理,遺伝子研究に使われていますが,これまでのクライアントは120チームで,能力の34%しか使われていないとのことです。
ということで,Top500では1位なのですが,その有効性は,米国や日本のスパコンに大きく劣ると評価しています。

  なお,天河2号はIntelのXeonとXeon Phiを使っており,こられのチップの輸入の条件として軍事利用は禁じられています。
815Socket774:2014/07/05(土) 17:39:14.42 ID:zVrSRdu1
軍事利用禁止なんて守ってるわけないじゃんw
816Socket774:2014/07/05(土) 22:13:38.55 ID:6pbNtMWH
>>814
日本と同じ結果。ネトウヨも左翼も馬鹿ということ。
817Socket774:2014/07/05(土) 22:25:14.88 ID:ecVgWkYc
>>816
米国や日本のスパコンに大きく劣ると評価していますって書いてあるのが読めないのか
818Socket774:2014/07/05(土) 22:44:21.39 ID:BG9A9bSk
>>817
程度のこそあれバカに違いはないだろう。
819Socket774:2014/07/05(土) 23:27:51.19 ID:wg8gvNpJ
多重継承と演算子オーバーロードは害しかない。
820Socket774:2014/07/05(土) 23:31:16.97 ID:QeOrzz9H
でも、行列の乗算を*でできるのは素晴らしいと思うよ。
821Socket774:2014/07/05(土) 23:49:43.83 ID:BG9A9bSk
>>820
×素晴らしい
○たまに便利なときがある
◎小さいプログラムならまだ良いが、大規模なソフトウェアで
 それやってると混乱の元で害がある
822,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/06(日) 00:52:28.51 ID:ND+h/L4E
Mix-inも多重継承の方法のひとつだよ。

多重継承に問題があるといわれるのは
「すべてのクラスはObjectクラスから派生する」
というクラス階層設計が前提のときの話

単純な話で、interfaceは基底クラスを持たないから副作用がない

C++はiostreamの設計が美しくないよな
ダイヤモンド継承をダイヤモンド継承のままやってる
823Socket774:2014/07/06(日) 01:02:41.34 ID:rNGZKbBD
>>822
ばかめ、濫用が害をもたらすと言う話に
レアケース出して反論気取りかよ
やはりお前にはまだ俺の相手は無理そうだな
824Socket774:2014/07/06(日) 05:16:01.24 ID:GLEbOQh6
議論を単純化しすぎていて、どう転んでも頭悪い感じにしかならない
825Socket774:2014/07/06(日) 05:33:13.23 ID:yZiaz1T7
TOP500ランキング自体廃止させることは可能なのか
826Socket774:2014/07/06(日) 07:51:30.12 ID:5Hcoo7ds
TOP500をLinpackだけじゃなく、数種類の計算使うのが適切なような
827Socket774:2014/07/06(日) 08:16:44.86 ID:VNYpTsN2
それはいまからやるところですから
828,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/06(日) 09:42:02.70 ID:BHt0mlSb
>>823
お前みたいなバカを誰も相手にもしたくないから消えていいよ勝手に

C++ではinterfaceは基底オブジェクトクラスを持たない操作クラスだ
JavaのinterfaceもRubyのModuleも基底クラスを持たない

ATLとかWTLはmix-in(多重継承)を前提にクラスが設計されてるから
使わず書く方が無理だな
829,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/06(日) 09:53:56.59 ID:BHt0mlSb
哺乳類クラスから派生する「鯨」クラスに、魚クラスと同じ「水中を泳ぐ」というメソッドを
持たせたい場合、多重継承以外のスマートな方法あるかな?

もちろん共通の「動物」クラスに「泳ぐ」を追加するというのもダサい
もちろん鯨は魚ではないので魚クラスを継承するというのも間違い
「泳ぐ」をインターフェースとして提供すればいいじゃん
830Socket774:2014/07/06(日) 10:23:16.46 ID:5CZ49WNg
>>829
Strategyパターン?
831Socket774:2014/07/06(日) 11:41:55.69 ID:63a3nMr3
>>829
ム板のJavaの初心者スレ辺りでやれば?
832Socket774:2014/07/06(日) 11:45:15.44 ID:lFSzb+1p
>>819
たとえば256bit整数クラスを定義したとしよう。
加算にAddメソッドしか使えないJavaってアホとは思わないのか。
833Socket774:2014/07/06(日) 11:54:31.34 ID:63a3nMr3
明確に継承が適している場合以外、
基本に立ち返って委譲使えよハゲども

ちっちゃい「プログラム」しか触ったこと無ければ実感ないだろうが
継承で依存関係作りまくりのソースは可読性を下げメンテナンスコスト跳ね上がるぞ

つか、こういう話はム板の初心者スレでやれよ

あとmix-inといえばflavorやCLOSを第一に思い浮かべるが
あれば総称関数methodがまずありきで、クラス間の継承関係と混同は不自然だぞ

>>824
こうくどくど書いて貰わないとソフトの基本もワカランか?
834Socket774:2014/07/06(日) 12:00:36.95 ID:5CZ49WNg
継承って多態のために最小限利用するだけで、
出来る限り集約(委譲)にすべきだよね。
本に書いてることだけど、自分でやってみてもその通りだとオモタ。
835Socket774:2014/07/06(日) 12:13:35.50 ID:wPQ70dWG
インターフェース=仕様
ミックスイン=実装
836Socket774:2014/07/06(日) 12:21:31.19 ID:63a3nMr3
そう、interfaceとclassを同一線上で話したりすごい違和感ある。
C++はしょうがないから完全仮想で代用しているのに。
なんなの?あのコテ、頭湧いているの?
837Socket774:2014/07/06(日) 12:25:12.49 ID:lFSzb+1p
自分でスレチと言っといてスルーできないのは
脳みそに実装がないんだろうな。
838Socket774:2014/07/06(日) 12:31:41.76 ID:wPQ70dWG
じゃあ、AhSKI!のアホのライターが16032が68000より速いと思い込んでいた件について
839Socket774:2014/07/06(日) 13:07:17.37 ID:avpRK+3u
C++のオベランドオーバーライドは非常に怪しい構文になるのがいけない。
複素数や行列のような拡張したデータクラスの演算に使う分には良いが
cout <<とかええって感じがする。
840,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/06(日) 13:50:46.71 ID:BHt0mlSb
C++におけるinterfaceはキーワードとしてはclassのエイリアスであり、
使い方としては操作のみを定義するclassの設計方針であって
まったく別の概念ではない。
Javaしか使ったことないんだろうかこのバカはw

> そう、interfaceとclassを同一線上で話したりすごい違和感ある。

ppp
841,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/06(日) 13:52:20.31 ID:BHt0mlSb
>>839
別に?
たいていのスクリプト言語で << 使うじゃん
PerlでもRubyでもなんでもいいがヒアドキュメントとか使わないの?
842,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/06(日) 15:02:13.45 ID:BHt0mlSb
>>834
君はRuby on Railsを知ってるかね?
ActiveRecord触ったことあるかね?
各Modelクラスに同等機能のメソッドを追加するのに
別のクラスに委譲なんて気持ち悪いことは普通やらないよ。

Rails4にapp/model/concernsってあるじゃん
共通化する機能をmix-inモジュール書いて
依存部はクロージャ化して各Modelクラス内に隠蔽する。

TableとModelクラスが1:1で紐づいてるからこそ見通しがよくなるのに
また別のクラスに投げるとか、悪くなるだけじゃん。


>>835
つまらん言葉遊びだねー
C++で汎用的なmix-inクラスを書くならtemplateで書いて必要に応じてtraitsで
実装を特殊化するかな。
templateは基本的に定義と実装の区別は存在しないからね。

その上で必要な機能を継承する。
class Hoge :
  public FooImpl<Hoge>,
  public BarImpl<Hoge>,
  public BazImpl<Hoge>
{
   ほげほげ
};

Modern C++ Design読んでね。
実践的なものを見るならC++標準ライブラリのstring/wstringとかboost::regexとか
全部ヘッダに記述されてるから暇なら読めるでしょ。




それにしてもJavaしか使えない人って思い上がり激しいよね。
843Socket774:2014/07/06(日) 15:23:37.20 ID:CgUv4ubn
RoRなみのプログラミングのやりやすさで、
C/C++でごりごり書いたようなパフォーマンスが
出ればいいのに
844Socket774:2014/07/06(日) 15:36:17.03 ID:5CZ49WNg
団子さん的にもっとも生産性の高い言語って何?
パフォーマンスは無視して。
845Socket774:2014/07/06(日) 18:23:14.63 ID:vbsQl+y2
かなり関係ないけど、携帯とかでJava使うっていうのはちょっとアホみたいと最初は思った
折角電力効率の良いSHなりARMなりを使ってるんだから生かさないと。
Javaなんか使うぐらいだったらもっと遅くて低消費電力なSoCにしたほうがハードウェアにかけるコスト的にも電池の持ちも改善するのに。
ソフトへの投資がそんなに嫌なのか。

的なことを昔考えてた。
846,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/06(日) 18:38:07.69 ID:BHt0mlSb
BREWなんて個人アプリ開発者が締め出さるわ
Qualcommにピンハネされるわでプログラマに何のメリットももたらさなかったけどな
847Socket774:2014/07/06(日) 19:43:21.86 ID:m5E8Nk5c
Web系は、スタートアップはRoRとかで作る
万が一大ヒットしてサーバ台数どんどん増えてくれば、
サーバ代削減するコスト効果が大きくなるために、
RoRからべつの高速でかつ面倒な言語にする
848Socket774:2014/07/06(日) 19:47:25.27 ID:5CZ49WNg
>>847
なるほど・・・。
合理的やわ。
849,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/06(日) 20:16:02.25 ID:BHt0mlSb
んまあC++の仮想関数テーブルははっきり言ってゴミだな
実行時ポリモーフィズム(笑)とかテンプレートが上手く使えない人のためのもの。

Googleもコーディング規約でvtable禁止・RTTI禁止・例外禁止とかなかったっけな
850Socket774:2014/07/06(日) 20:17:53.69 ID:5CZ49WNg
>>849
RTTI禁止・例外禁止は分かるけど、
vtable禁止って、オブジェクト指向できるの??w
デザインパターンほとんど使えないじゃんw
851,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/06(日) 20:36:58.50 ID:BHt0mlSb
テンプレートを使った静的ポリモーフィズムはvtableを使わないよ
そもそもC++はオブジェクト指向言語ではなくマルチパラダイム言語

MS独自拡張だけどvtableを生成しない指示もできる
http://ascii.asciimw.jp/pb/msdn/article/a01_0029.html

C++は性能を犠牲にしてまで動的言語の物真似をやる必要はないと思ってる。
へんにMFCみたいな糞ライブラリ使って実行時間の3〜4割を
文字列やVariantクラスのコンストラクタにもってかれるとかうんざりですし

フラットなクラス(テンプレート)で多重継承のほうが静的言語のメリットを
最大限享受できると思うけどね。
852Socket774:2014/07/06(日) 21:36:14.70 ID:izmazkiF
いー加減スレ違いは消えろウゼえ
853,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/06(日) 21:40:41.05 ID:BHt0mlSb
この話題がスレ違いだと思う無能はこのスレに要らないから君がいなくなればいいよ
モダンなCPUの分岐予測やキャッシュの階層構造はソフトウェアの実装と
結びついてるわけだからね

ハードありきでソフトを軽視するとゴミが出来上がるというのがコンピュータの歴史。
854Socket774:2014/07/06(日) 22:12:02.29 ID:5CZ49WNg
>>851
そんなのがあるのか。
ありがとう。
855Socket774:2014/07/06(日) 22:16:53.59 ID:EhQtWUX0
>>853
C++やJavaの初歩的なオブジェクト指向の蘊蓄たれてるだけで、
アーキテクチャーに関連する話に結びついていない。

初歩的なオブジェクト指向の蘊蓄もまぁ結構だが
適材適所でやった方がよいだろう。
856Socket774:2014/07/06(日) 22:19:48.16 ID:EhQtWUX0
余談だがC++はさらに動的を目指すんだよね。0x以降更に更に。
そじゃないと他の言語に負けちゃう。
それでドンドンおかしな言語になっていく。
857Socket774:2014/07/07(月) 01:07:11.94 ID:G1nC7BpV
>>854
【計算機科学】スパコン14年上期TOP500、中国「天河2号」が引き続き首位 日本の「京」は4位
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403562703/541

これ書いた椰子、ここには出入りしてないか。
一応(とか言っちゃー悪いが)その道で食べてるなとおもた。
858,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/07(月) 01:09:19.18 ID:cFDKDzZF
一体何が動的だというのか
859,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/07(月) 01:13:51.07 ID:cFDKDzZF
>>857
> 71+1 :名無しのひみつ@転載は禁止 [] :2014/06/24(火) 10:00:07.93 ID:YM7OBK+R (2/6)
> ホントにスパコンスレは知ったかぶりのヤツばかり・・・・
>
> いいか、京の開発費の半分以上はソフト開発費だ。ハードじゃないんだよ
> これが何を意味してるかわかるか?。様々な計算法に効率よくフィットするように作ったのが京なんだよ
> LIMPACKだけ速く計算させるんならそりゃ安くできるだろうよ

そのソフトって>>587のやつのことかね?どうみても京が稼動した後に開発されてるんだが。
ひょっとしてソフトって接待費かなんかのことを言ってるのかな?
860Socket774:2014/07/07(月) 01:20:44.55 ID:HDXdP3MK
ちんちんぷらぷらぷらら
861Socket774:2014/07/07(月) 01:24:33.83 ID:sZaMLeeu
開発は何社も下請に丸投げしていくから、
開発費のほとんどは天下り官僚の懐に入る。実質官僚の接待費。
862,,・´∀`・,,)っ nfmv001100047.uqw.ppp.infoweb.ne.jp:2014/07/07(月) 01:28:22.93 ID:cFDKDzZF
わいわい猥褻WiMAX
863Socket774:2014/07/07(月) 01:35:03.43 ID:YFMcAmrM
スマフォと足して3〜4ID使えます
VPN使えばもっと増やせます

までは読んだ
864Socket774:2014/07/07(月) 01:42:37.75 ID:LmSdrHu9
スレと必死チェッカー添付してプロバイダに荒らし通報すれば良いんじゃね?
865Socket774:2014/07/07(月) 04:24:35.16 ID:iMiDsJpX
VIAの新x86 CPU―“Isaiah II”のベンチマーク・・・なの
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7622.html
866Socket774:2014/07/07(月) 04:51:18.53 ID:zxWcnVAK
IntelがATOM積極的に売り出してからはVIAはもう虫の息って感じだなぁ・・・
867Socket774:2014/07/07(月) 08:15:32.34 ID:JKUyKPoU
CentOSを入れて起動すると、起動途中にCentaurHauls-サポートしないCPUと表示される。
一度も問題が起きたことがないが気になる表示だ。VIA社からRedHat社への上納金が足りない程度の政治的メッセージだろうと想像している
868Socket774:2014/07/07(月) 08:23:16.74 ID:Icj0XOnM
win7だかvistaだか忘れたが
64bit対応だったのにCPUIDで弾かれてインストールできなかった
おそらくそのたぐいだろう
869,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/07(月) 08:39:38.26 ID:G3/AzS8o
CMPXCHG16B, LAHF/SAHF非対応CPUだとそうなる。
870,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/07(月) 08:45:50.00 ID:G3/AzS8o
あ、VIAだからか。
チェックルーチンがIntelとAMDしか対応してないのかな
CPUIDの返り値をBIOS設定で書き換えられなかったっけ?

バグ報告したほうがいいと思う
871Socket774:2014/07/07(月) 09:00:37.93 ID:dVos/RWI
VIAってLKMLとかに自社CPU対応のパッチ投げたり、
メンテナー雇って、自社CPUに対応させたりしてないの?
872Socket774:2014/07/08(火) 01:03:43.02 ID:d6SQIv6Z
継承を進化論で語るのは典型的な低能
873,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/08(火) 07:21:05.65 ID:6dokpfRb
進化論なんて言葉誰も話してないのに突然口走る白痴がここにいるようだ
874Socket774:2014/07/08(火) 08:47:18.43 ID:KRcUnsh0
875(⌒(ё)⌒)っ-○○○ ◆M2TLe2H2No :2014/07/08(火) 08:56:02.99 ID:6dokpfRb
876(⌒(ё)⌒)っ nfmv001150166.uqw.ppp.infoweb.ne.jp:2014/07/08(火) 08:57:12.57 ID:6dokpfRb
#入れたらダメか
877Socket774:2014/07/08(火) 09:06:32.62 ID:vOJTzzn5
だから?
878Socket774:2014/07/08(火) 09:13:07.06 ID:vOJTzzn5
【非脱獄】iPhoneの位置情報を偽装する方法
http://www.youtube.com/watch?v=AFdl272YIeA
879(⌒(ё)⌒)っ nfmv001013073.uqw.ppp.infoweb.ne.jp:2014/07/08(火) 09:14:37.68 ID:uplKcItj
地下鉄なう
880Socket774:2014/07/08(火) 15:07:14.47 ID:HvZkxBWt
Intel、パナソニックの14nm SoCを製造
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140708_656855.html
881レトリック君:2014/07/09(水) 01:28:42.51 ID:o84wrPDq
>>857
こういうレスを書いても、
このスレでは反応がない
どういう住人か
よく分かった
882Socket774:2014/07/09(水) 06:41:06.95 ID:vARJ0dSa
似たようなことはここでもさんざん書かれてるからな
883Socket774:2014/07/17(木) 20:34:32.19 ID:EugaX0Yc
【ガザ大虐殺】イスラエル、浜辺で遊んでいた子供4人を砲撃し殺害 国際的批判が高まる中、5時間休戦 死者225人に(動画と画像あり)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405593961/
884Socket774
富士通、半導体の生産から撤退へ 三重工場は台湾UMCに売却
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140718/biz14071810050005-n1.htm

TSMCとも売却交渉を進めていたが、条件が折り合わず、今回、UMCへの譲渡を決めた。
一方、車載用半導体を生産する会津若松工場も米オン・セミコンダクターに売却する方向で調整している。