CPUアーキテクチャについて語れ 19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
おいお前らいい加減、無能なAMD房・Intel房・GKに振りまわされず、
エンコ時間がどうとかPIがどうとかPS3がどうとかじゃなく、
CPUコアのアーキテクチャについて語りましょう。

x86/RISC/CISC/スーパースカラ/VLIW/MIMD/SIMD
等について語ってもよし、
各SPUの汎用レジスタ128本のCell B.E.マンセー、
x86なワンチップスパコンのLarrabeeマンセー、
時代はGPGPUだ!、Sunは漢の浪漫!、龍芯(笑)、
昔々8086の時代は(以下略・・・等もよし。

さあ、不毛な争いを止めてCPUアーキテクチャについて語ろう!

前スレ
CPUアーキテクチャについて語れ 18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290758715/

【過去スレ】
Part 1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082357989/
Part 2 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101041110/
Part 3 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139046363/
Part 4 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151732227/
Part 5 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159238563/
Part 6 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169393906/
Part 7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172923824/
Part 8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178140550/
Part 9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186887760/
Part10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202913839/
Part11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214999146/
Part12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219884494/
Part13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223189876/
Part14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231064800/
Part15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235699613/
Part16 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253517890/
Part17 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274809074/
2Socket774:2011/05/12(木) 20:57:39.29 ID:Lifd1gby
前スレでプロセスの話してたから記事の一部を貼り付けておこうかな
VLSI TechnologyだけでなくVLSI Circuitsの方も興味深い

【VLSI】VLSIシンポは予定通り6月に京都で開催、デバイスは20〜10nm台の成果が相次ぎ、回路はバイオ・ヘルスケア応用や3次元LSIなどに注目
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110511/191687/?ST=silicon

VLSI Technology
(1)ハイライト論文
米IBM社などによる極薄SOIベースのCMOSを用いた20nm世代SoC技術(7-1)、
ルネサス エレクトロニクスによるランダム・テレグラフ・ノイズ(RTN)耐性の高いSRAM(7-2)、
東芝などによるナノワイヤFETの特性ばらつき解析(7-3)、
ベルギーIMECなどによるSiGe量子井戸を用いた高性能バルクpMOS(7-4)

(2)最先端インテグレーション
台湾TSMCによる28nm世代CMOS向けTSV(Si貫通ビア)プロセス(8A-1)、
フランスCEA-LETIなどによる50nm世代の完全空乏型SOIをベースとする3次元CMOS(9A-1)

(3)最先端ロジック
韓国Samsung Electronics社によるゲート・ラスト方式のhigh-kゲート絶縁膜/メタル・ゲートを用いた20nm世代バルクCMOS(3A-1)、
IBM社による10nm世代対応フィンFET(2A-1)

(4)将来ロジック
ルネサス エレクトロニクスによるCu配線上に形成するInGaZnOトランジスタ(6B-3)、
Intel社によるSファクタの小さいトンネルFET(6B-5)、
東京大学などによる極薄ボディIII-V族半導体ベースのMOSFET(4A-2)

(5)最先端メモリ
韓国Hynix Semiconductor社による20nm世代の多値64GビットNANDフラッシュ・メモリ(4B-2)、
IMECなどによる1Xnm世代DRAM向けキャパシタ(9B-1)

(6)将来メモリ
米Stanford Universityによるカーボンナノチューブ電極を用いたクロスポイント型の相変化メモリ(5B-4)、
Hynix社による54nm世代の256KビットReRAM(3B-3)

 これらに加えて、同学会として初めて「Late News」を採択した。計10件の投稿から1本を選んだという。
IBM社によるセル面積0.021μm2のトライゲートSRAM(4A-5)である。
3Socket774:2011/05/12(木) 21:29:45.69 ID:2215bpBC
4Socket774:2011/05/12(木) 23:26:20.05 ID:ePOFt7wP
COOL Chips XIV - AMDの省電力技術を詳しく解説したFoley氏の基調講演
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/05/11/cool_chips_xiv_amd/index.html
5Socket774:2011/05/12(木) 23:28:29.47 ID:pfclzcVf
>3
http://www.via.com.tw/en/products/processors/quadcore/index.jsp
・Efficient floating point unit (2 clock SP multiplies)

今の世代が3clockなので強化されたな
addは初代から2clockだけど
6Socket774:2011/05/13(金) 00:26:58.48 ID:qV4+lEk2
>>1 乙です
7Socket774:2011/05/13(金) 09:29:04.52 ID:ja6ARw3u
AppleならiPadにPOWER7を超える性能のARMプロセサを載せてくる
そのくらいの芸当やってのける気がする
8Socket774:2011/05/13(金) 11:28:23.84 ID:fJUr23oL
ねーよ
9Socket774:2011/05/13(金) 12:03:02.22 ID:82/57nrT
やるとしてもnvidiaの64bitものしかない
10Socket774:2011/05/13(金) 22:53:09.34 ID:d2/YM86l
>>7
ねーわ
11Socket774:2011/05/14(土) 07:18:33.79 ID:t22lz1/Q
物理的限界を超えた(無視した)ARMマジック(笑)
12Socket774:2011/05/14(土) 07:21:37.62 ID:0QWyTM++
アップルは宗教()
13Socket774:2011/05/14(土) 07:32:32.47 ID:XiZJditG
POWER7なんてCPUだけでiPadの半分くらいのサイズとiPad以上の重量あるだろ

14Socket774:2011/05/14(土) 15:01:39.48 ID:MWtEMA1F
パッケージにガラエポ100層だからな
人が殺せる
15Socket774:2011/05/14(土) 20:23:19.66 ID:HyH0N4br
一瞬カポエラに見えた。
16Socket774:2011/05/16(月) 17:34:36.19 ID:HtXHArRX
仮想化でAndroid とi-mode用OSが同時に動いている状態になるのなら面白いけど、
i-mode がAndroid 上の一アプリケーションに成り下がるだけなんだろうな

ドコモ、iモードコンテンツをスマートフォンでも利用可能にすると発表
ttp://octoba.net/archives/20110516-android-news-3.html
17Socket774:2011/05/16(月) 23:12:43.71 ID:XyA0klQZ
ガラケーの機能で残してほしいのはショートメールだけだな。
18Socket774:2011/05/19(木) 16:00:07.56 ID:aASUsaYo
統合型 拡張現実感 技術 "SmartAR"
ttp://www.youtube.com/watch?v=XCEp7udJ2n4&feature=player_detailpage
19Socket774:2011/05/20(金) 18:34:21.11 ID:xRygH/Bn
POWER7搭載iPad待ち
20Socket774:2011/05/20(金) 18:57:05.84 ID:6FmU5wrb
もう許してやれよ
21Socket774:2011/05/20(金) 20:48:41.27 ID:D/bdXxZL
22Socket774:2011/05/27(金) 00:32:22.94 ID:U+xvQikR
2010年の半導体ランキング25社、Samsung ElectronicsがIntelに迫る
http://eetimes.jp/ee/articles/1105/19/news089.html
23Socket774:2011/05/27(金) 00:40:12.82 ID:1yLFOPDX
7位のSTMicroまでが$10Bの大台突破したのかい
iSuppliが2年前に主張した設備投資の負担にもめげず微細化はまだまだ続きそうだな
24Socket774:2011/05/27(金) 06:30:27.98 ID:tziWjoc2
25Socket774:2011/05/27(金) 19:56:03.18 ID:ysvJPtBW
TSMC、28nmのデザインインフラへの対応完了を発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/05/27/049/index.html
26Socket774:2011/05/28(土) 13:31:22.08 ID:swKSK/F1
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai11/20110528.htm
1.D-Waveが量子コンピュータの1号機を販売

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
27Socket774:2011/05/28(土) 14:19:21.95 ID:nnx7RPa8
ようやく128Qbitか
しかし、この会社倒産せずに良くもってるよな
28Socket774:2011/05/28(土) 20:37:45.74 ID:c3tqo4ZF
>>26
これで仮想OSでもいいからWindows動かしてみたい。
29Socket774:2011/05/28(土) 21:07:30.25 ID:gzLvX2qQ
2N QbitってなんQbitなん?
30Socket774:2011/05/29(日) 20:06:39.01 ID:7/rTDKqY
刃の所からの転載だが、PS4用に16SPEのCellプロセッサを使うとのこと。
http://www.gamersmint.com/sony-planning-to-use-16-spe-cell-processor-for-ps4

但し、以前日経の記事でソニー幹部の談話でPPEはお払い箱でARM Cortex-A15を
使うといっていたからCellそのものの2倍ではないと思う。
31Socket774:2011/05/29(日) 20:56:49.30 ID:RidyI6C/
詳しくないんだけど、X86興隆の中、RISCはもうオワコンなの?
ARMとかはどれに分類されるの?
32Socket774:2011/05/29(日) 21:13:12.79 ID:CD46roVX
ARMはまだRISC。
x86(Pentium Pro以降)はCISCの皮をかぶったRISC。
33Socket774:2011/05/29(日) 21:20:55.53 ID:9aqJVWR0
興隆しているのは別にx86 だけではないだろう。

直接見えにくいところでは非x86の活躍も多い。
例えば自動車は車種によっては何十個も
プロセッサを積んでいるがx86 のシェアは少ない。
34Socket774:2011/05/29(日) 21:46:30.69 ID:CD46roVX
組み込み用途はIntel Atomが登場するまで32bit x86は選択肢にも含まれていなかったからなぁ。
8086やZ80なんかはちょこちょこ使われてはいたけど。

自作板的にはx86興隆で別にいいと思う。というか他に選択肢がない
35Socket774:2011/05/29(日) 21:46:41.82 ID:LgfLdCjC
数年前BMWのバイクにXeon積むとか言ってたけどオートパイロットするわけじゃあるまいし
そんな高性能なプロセッサ積んで何の役に立つるのかわからなかった
36Socket774:2011/05/29(日) 21:54:32.83 ID:eI7haenk
>>30
記事を少し読んでみたけどPPCの共同開発の話みたいだね。

興味深いのはPS4の話よりもゲーム機以外の機器でもCellが
使用される可能性があるということかな。PS4はまだ先だろうし。

最大16SPEのCellも使われるのは恐らくPS3だと思う。
37Socket774:2011/05/29(日) 23:22:15.15 ID:AIlu9vpw
IBMからのリーク()
ソニーも東芝ももうIBMと付き合うのはごめんだろう
38Socket774:2011/05/30(月) 00:13:15.97 ID:jI2rn9nH
ARM Cortex-A15って現Atom以下の性能なのに使われるとはとても思えんが
39Socket774:2011/05/30(月) 02:50:20.88 ID:uuCulc6y
Qualcommの第4世代Snapdragonは同じ消費電力でCortex-A15より23%高速らしいから戦えるんじゃね?
ただその気になればすぐにでも64bit CPUとして生産できるAtomとミニノートなどで戦えるか判らないけど。
40Socket774:2011/05/30(月) 04:01:35.98 ID:T/kaAlRO
いやPS4の話だろ?
PPE廃止でARMとかクタ並の妄想って感じなんだが
41Socket774:2011/05/30(月) 04:13:18.29 ID:4tBO4Pvm
多コアっていうならまあありな話だが、それをゲームに使うのかっていうと別。
PS3の時点でゲーム製作のハードル上げちゃってたのに。

しかしx64でもx86でもPowerでもない高性能指向のプロセッサなんぞふじつーさんしか……
42Socket774:2011/05/30(月) 04:57:00.14 ID:/sFtoxIL
SPARCクルー?
43Socket774:2011/05/30(月) 07:58:43.40 ID:YKGFjObc
きませんよ
44Socket774:2011/05/30(月) 09:32:53.71 ID:ypkS50Fm
せめてナイアガラの系譜に光を…。
45Socket774:2011/05/30(月) 14:03:53.48 ID:2pwuBB8R
キャンセルされたという情報はないから
現行T3の1.5倍の性能のSPARC T4が28nmで生産されるはず

ttp://www.oracle.com/us/corporate/innovation/innovator-hetherington-191304.html
46Socket774:2011/05/31(火) 21:47:03.75 ID:epinAPtJ
インテル、アップル向けカスタム・チップ製造に前向きな考えを表明
http://www.computerworld.jp/topics/move/191734.html

インテルの他社向け半導体製造計画、深刻に受け止める=英ARM
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-21447020110531

2015年までにモバイルPC市場の半分を支配したいARM
http://www.computerworld.jp/topics/bmobile/191756.html

ARMプロセッサ搭載サーバの普及は「数年」後――ARM社長が発言
http://www.computerworld.jp/topics/mws/191755.html
47Socket774:2011/05/31(火) 21:54:13.00 ID:aj2izUYU
まあスマホにIntel入れたいならAppleと組むわな
その市場のメインプレイヤーと組むのはIntelの昔からのやり方だしな
48Socket774:2011/05/31(火) 22:19:23.04 ID:UiLDPxcm
>「Intelは、自社のアーキテクチャに基づくチップだけを作りたいと考えている」と付け加えたという。

だけど林檎さんはIAとお別れしたがってるようで

ARMベースなMacbook Airをテスト?
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52184263.html
49Socket774:2011/05/31(火) 22:56:30.83 ID:57d2wLN/
Intelに自分好みのチップを作らせるための作戦じゃね?
50Socket774:2011/05/31(火) 23:43:25.04 ID:kdAjRWcO
薄型であるAirにARMを積んでiOSを動かす利点はあるけど
それ以外の部分でIAとお別れをするわけにはいかないでしょ。

しかも省電力だけど低性能なのはメインにはなれない。
51Socket774:2011/06/01(水) 01:44:45.62 ID:RKD0V+LA
サーバに使えるほど高性能になったのかARMって?
52Socket774:2011/06/01(水) 02:07:36.29 ID:9i4BqylF
だからそのうちなのさ
53Socket774:2011/06/01(水) 11:50:09.21 ID:/b2aBYf4
32bitでLPEAで1TB対応、仮想化支援がCortex-A15で付くとは言え
64bit、ECCメモリ、仮想化支援にSMTなどサーバに必須な機能を持っているAtomに性能で勝てるのか?

Cortex-A15が登場するころにはAtomは22nmや14nmに進化しているけど
家鯖や小規模な個人鯖レベルなら今のAtomレベルで間に合ってるからこのレンジなら戦える?
このレンジだと性能や省電力性よりもx86という互換性がなによりも大きそうだがw
54Socket774:2011/06/01(水) 22:11:09.28 ID:wUexQQcO
その頃にはおそらくWHSのARM版が出てるから鯖用途に限って言えば互換性の問題はないでしょ。
55Socket774:2011/06/01(水) 22:54:28.12 ID:DU9dEDRT
なんだおそらくって
56Socket774:2011/06/01(水) 23:56:33.04 ID:/b2aBYf4
WHSで普通の鯖たてられたっけ? >個人用
57Socket774:2011/06/02(木) 01:28:55.27 ID:7CorZryT
WHSなんてAtomとかLlanoで間に合う用途になんでわざわざARMなんか使わにゃならんのだ
58Socket774:2011/06/02(木) 06:33:44.72 ID:4nObi/xI
x86より安くて低発熱なら需要あるんじゃねえの。
59Socket774:2011/06/02(木) 06:49:13.68 ID:a8/m75Ac
数年後にまともな性能を達成してくれるんだよね
信じてるよ
60Socket774:2011/06/02(木) 19:00:49.61 ID:MiTw3tsC
性能は達成するだろうが
変える意味が今の所ない
このままARMが携帯向けを支配し続けて
エコシステムが回り続けると10年後くらいに変わってるかもしれんけど
61Socket774:2011/06/02(木) 21:50:36.69 ID:Vnme+7Cy
性能が〇〇に追いつきました!じゃ買い換える理由にならんからな。
62Socket774:2011/06/03(金) 03:17:02.87 ID:4gZZW6lU
TI Announces OMAP4470 and Specs: PowerVR SGX544, 1.8 GHz Dual Core Cortex-A9
http://www.anandtech.com/show/4413/ti-announces-omap-4470-and-specs-powervr-sgx544-18-ghz-dual-core-cortexa9
63Socket774:2011/06/04(土) 08:54:50.44 ID:VQR3wLJP
むしろAtomは無駄に性能杉た
俺のメインPCのほぼ倍の性能だぜ
64Socket774:2011/06/04(土) 09:33:39.55 ID:Yy9OpEpI
物持ち良すぎwww
65Socket774:2011/06/04(土) 15:45:18.67 ID:d9N6bqHd
Atomの評価がいまいち分からない
同時にネットブックの評価も…。
66Socket774:2011/06/04(土) 16:21:42.84 ID:puMosTxI
Atom:x86の中では安くて低発熱
ネットブック:普通のノートPCが安くなったから最近ではインパクトないかな
67Socket774:2011/06/04(土) 19:20:49.20 ID:XLuX8REA
”安いノート”じゃなく10インチ以下の超小型ノートに魅力を感じる人って少ないのかな?
68Socket774:2011/06/04(土) 19:52:38.43 ID:oDp1MTf5
そのパイはタッチパネルに喰われちゃったんじゃないかな?
69Socket774:2011/06/04(土) 19:54:14.54 ID:mkajr9/d
タッチパッドじゃねーの?
なんにせよあれ意外に使われてるな。
タッチパッドベアボーンとかでないかな。自作板的に。
70Socket774:2011/06/04(土) 19:57:07.17 ID:oDp1MTf5
>>69
うん、そうとも言う?タッチパネルを使ったPCだね。まあiPadだけどwww
iPad2でARMのデュアルコアになったから、ちょっと欲しくなってる自分が
いる。アンチwintelなもんで。
71Socket774:2011/06/04(土) 20:00:35.64 ID:mkajr9/d
出始めの頃は絶対普及しないと思ったけど、
リモートデスクトップみたいなの使う向きが多いようだ。
フルクラウドPCみたいなのが出たらまた潮目が変わるかも?
72Socket774:2011/06/04(土) 20:13:48.46 ID:oDp1MTf5
>>71
みんなそう思ってたんだよね。以前には屍累々だったと思うし。
そこを上手く軌道に載せたのはiPhoneがあったとは言え、さすが
Appleが上手かったと思う。なんでIntelに移行しちゃったかなwww

ちなみに私は68系が好みだったのでMac使うようになって、今も
ColoerClassic2(PPC601アップグレード……だけど不動)とCube
(PPC G4 7447Aアップグレード)も大事に持ってる。まあ普段使い
はAMD Phenom2 1055Tの自作機だけど。

Intelも80286のプロテクトモードあたりまでは、廃退的で美しかっ
た気がするんだが。
73Socket774:2011/06/04(土) 20:30:54.05 ID:puMosTxI
俺はネットするならキーボードがないと無理だな。
電子ブックとか読むならあのインターフェースは最適だと思うけど。
74Socket774:2011/06/04(土) 21:05:01.51 ID:Yy9OpEpI
個人的にはクラウドとかマジありえねーんだけど
騙された団塊が情報流出させまくる未来が簡単に予測できて嫌だ
75Socket774:2011/06/04(土) 21:10:45.85 ID:mkajr9/d
>>74
そういう不安に対応するために「プライベートクラウド」という
わけのわからないものも考えだされている。
つまりクラウドのサーバの小規模版をユーザー側が所有するというやり方。

上手く行くかしらんけど、タッチパッドとかタブレットとかいうものが流行った時点で、
将来どうなるか全くわからん。
76Socket774:2011/06/04(土) 21:42:44.94 ID:N2bsZRJn
タッチパッドってノートPCについてるマウスの代わりに使うやつな。
77Socket774:2011/06/04(土) 21:51:58.56 ID:puMosTxI
Windows7が乗ってるスマートフォンてどうなのかな。
タッチパネル+キーボード+お財布携帯付きで俺の理想に近いんだけど。
78Socket774:2011/06/04(土) 22:45:03.78 ID:5WFB1fqr
>>65
ネットブック製品にとって今年もっとも重要なのは、テクノロジーでもなく、デザインでもない。それは、価格だ
http://www.computerworld.jp/topics/bmobile/191797.html
79Socket774:2011/06/05(日) 00:39:09.76 ID:94vWzR+7
AMD次世代スレによると今後3年でARMは150倍の性能に達し、x86ハイエンドを性能で抜き、
消費電力は半分以下で、オーバークロック耐性は160〜200%にもなり、価格は数分の一になることで
家庭向けから自作向けまでx86 + Windowsである現状がARM + Ubuntuに置き換わっていくらしい。

正気かね?
80Socket774:2011/06/05(日) 00:47:06.26 ID:T/UDJ9Ig
糞スレから引用せんでいい
81Socket774:2011/06/05(日) 01:11:43.69 ID:pMlb/XPd
っていうかPS3はスパコン並の性能なんだよね
82Socket774:2011/06/05(日) 01:25:00.85 ID:94vWzR+7
今のハイエンドパソコンだって一昔前のスパコン並みですが?

ただ一般的な定義である「一般サーバ機よりも浮動小数点演算が1,000倍以上速いコンピュータ(by Wikipedia)」を
スパコンと呼ぶなら当然ハイエンドパソコンもそれよりも性能の低いPS3もスパコンに全く掠らない程度の性能しかない。
83Socket774:2011/06/05(日) 04:34:57.17 ID:kHP7xyE5
>>82
そもそもコンピューターに詳しくない大衆はスーパーコンピュータ=
科学技術計算で利用される高速演算処理可能な大型計算機ということを知らない
それに、実際に使ってる人達に曰く
「スーパーコンピューターという言いかた自体、技術を知らない文系マスコミ
の言葉」だと言うことらしい。
84Socket774:2011/06/05(日) 04:41:19.48 ID:Zjf9f9gI
MacのG4はスーパーコンピュータ並という宣伝文句だったけどね
85Socket774:2011/06/05(日) 06:52:13.39 ID:s+MmDLiW
PS3はスパコンというよりスパコンの部品みたいな感じだった
Linux消されたけど

AMDはまた生産技術で差つけられそうだけど
オイルマネーに期待できるのかね
ARMはカスタムチップ次第か
86MACオタ:2011/06/05(日) 11:03:55.00 ID:cekyEDB2
ニュースを書こうと思いましたが、忍法帖とやらに拒否されましたので止めます。
87Socket774:2011/06/05(日) 11:21:08.60 ID:b8MP8kG2
>>83
技術系の話がわかっているマスコミなんて
極めて希少なのは皆知ってるが、「 」もなんか変だ。

CPUが同じなら同じコンピュータとか思ってそうな香がする。
利用者のほとんどはスパコンの論理的側面しか見ないから
感覚は偏っていると思うぞ。
88Socket774:2011/06/05(日) 14:04:58.43 ID:dI5vwO+w
世間一般はバンド幅とか無視でフロップスしか見ないしな
89Socket774:2011/06/05(日) 14:20:45.96 ID:cbmkq3sd
大きくて凄そうで金かかるコンピュータ=スーパーコンピュータって認識さ
90Socket774:2011/06/05(日) 15:48:29.63 ID:17VFQBLz
でもあまり役に立たない
91Socket774:2011/06/05(日) 15:49:41.54 ID:U0QK3uGU
トランスメタのように、
デコードやスケジューリングをみーんなコンパイラでがんばらせて、
ハードは簡素にするって方針は今やってるとこないの??
92Socket774:2011/06/05(日) 15:53:11.95 ID:tYRmUxPM
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai11/20110604.htm
ということで,コンパイラが頑張って命令の順序や詰め込みを考えるので
ハードは簡単に,というVLIWの基本思想は放棄され,Pousonでは他の
Out-of-Order実行のプロセサに近い,ハードウェアが命令の実行を
スケジュールするという思想に切り替わったようです。筆者は,バイナリが
ソフト資産として残る汎用プロセサではVLIWはダメだと思っていたのですが,
初代Mercedの開発の時代からいうと15年くらい経って,やっとVLIW実行を諦めたようです。
9391:2011/06/05(日) 16:01:33.94 ID:U0QK3uGU
>>92
おー、ありがとう!
この思想はあかなんだか!!
10年前、発表当初は「革新的かつ合理的だ・・・!!」と興奮したものだが・・・

しかし、こうなると、性能向上の道筋がますますマルチコア化に求められることになるか・・・
一体どこまでIPCは向上できるのだろう・・・
94Socket774:2011/06/05(日) 16:49:46.24 ID:B7I+Go0y
不思議とPOWER系はARMと勝負しないな
IBMもPOWER7の倍の演算性能を持つプロセサをスマートフォンに入れるとか言って欲しいぜ
95Socket774:2011/06/05(日) 17:53:08.66 ID:cbmkq3sd
POWERって消費電力的な意味でどうなの
96Socket774:2011/06/05(日) 19:41:05.50 ID:Iz8mok3S
>>94
Powerは携帯端末市場を狙ってないし
97Socket774:2011/06/05(日) 19:51:01.64 ID:b8MP8kG2
このスレで言うのもあれだけど、エクサスケールを目指しているHPCでは
主戦場はCPUアーキテクチャではなさそうなんだよな。

・LSI間を今のようにつないでいたのでは遅いし電力も食う
 →TSV、スタック、フォトニクスなど
・DRAM遅すぎ、電力食いすぎ
 → 違う原理のメモリーストレージ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090615/171766/

CPUアーキテクチャの発展も必要だけど、革命的な展開はもうあまり
期待できず、予定調和的に順当な向上にしかならないだろう。
98Socket774:2011/06/05(日) 22:38:29.55 ID:B7I+Go0y
違うよ
これからは人間が,作る側も使う側も努力する,
墨家の思想を蘇らせる時だ
99Socket774:2011/06/05(日) 22:40:52.45 ID:B7I+Go0y
組込系の覇者POWERがなぜスマートフォン市場をARMに明け渡したのか
100Socket774:2011/06/05(日) 22:43:21.83 ID:SqPnF0jr
組み込み系は制してないだろ
101Socket774:2011/06/05(日) 22:55:35.03 ID:s+MmDLiW
MIPS・・・
102Socket774:2011/06/05(日) 22:58:29.44 ID:r3cdYkhv
スーパーエイ……なんでもない。
103Socket774:2011/06/05(日) 23:21:13.16 ID:ydlH0LW8
>>93
元の英語の記事を読むとIPCがコンパイラの最適化の場合だけより10〜15%
向上するって書いてあった。
104Socket774:2011/06/05(日) 23:35:44.57 ID:BTXvnj9T
理系はスパコンの事を何て呼ぶの?
メインフレーム?
105Socket774:2011/06/05(日) 23:42:36.43 ID:cbmkq3sd
HPC?
106Socket774:2011/06/05(日) 23:55:28.87 ID:94vWzR+7
メインフレームとスパコンは別物
HPCはスパコンの一種
10791:2011/06/06(月) 00:03:10.21 ID:mXrE7YDG
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001025/kaigai01.htm

>[Q]IntelはIA-64で64bit化するだけでなく命令セットアーキテクチャを完全に変えてきた。これをどう評価するか。

>[A]もちろん彼らのアプローチには同意しない。Intelは命令セットレベルでの並列化(Instruction Level >Parallelism:ILP)がパフォーマンスアドバンテージがあると言っている。
>だが、これはILPにインプリメントできた時だけパフォーマンスが達成できるという意味だ。
>そして、私の経験では、非常にわずかのアプリケーションしかILPを活用できない。

>[Q]ではIA-64は成功できないと考えるのか。

>[A]IA-64は非常に巨大な(チップ)デザインだ。ハイエンドサーバーのためとしか見えない。
>製造コストがかかり過ぎる。また、ソフトがアダプトするのも難しい。
>これは、Intelが、あなた達はMercedに構わないでいい、32bitソフトウェアを続けていればいいと言っているようなものだ。
>そのため、Mercedのマーケットは非常に小さなものに止まり、Intelは投資分のリターンを得ることができないだろう。
>彼らのアーキテクチャと戦略は、ビジネスとしては意味をなさないと思う。


AMDは正しかったことが証明されたんだね・・・


>>103
10〜15%、けっこう大きいね。
108Socket774:2011/06/06(月) 00:21:21.34 ID:hbTPatcy
>>106
通常、HPCはハイパフォーマンスコンピューティングの略だと思うけど、
HPCっていうのはどんなスパコンの事を指して言うの?
109Socket774:2011/06/06(月) 01:16:23.01 ID:xlH7GJPG
そこを気にするならHPCCと解釈しておくれ。

HPCCは汎用プロセッサを使用しで並列コンピューティングによる高性能計算するクラスターであって
一般市場のコンピュータと比較して数ケタ違いの性能を持ったスパコンの中の1種でしかないよ。
110Socket774:2011/06/06(月) 01:24:54.40 ID:hbTPatcy
ああ、なるほど。
……でもビジネス的にはHPCC以外が大苦戦中だよね(ボソッ
111Socket774:2011/06/06(月) 07:19:35.92 ID:5ZN6LgZR
というよりスパコンそのものの需要が昔より減ってきてる。
112Socket774:2011/06/06(月) 07:42:43.99 ID:QMABht3S
「HPCはスパコンの一種」って説明はおかしいだろ。
HPCとスパコンはほぼ同義で使われることも多いが、あえて区別するなら
「スパコンはHPCの一種」と言うべき。
HPCCはHPC向けのクラスタであってHPCとイコールではない。

HPC:High Performance Computing/Computer
113MACオタ>109, 112 さん:2011/06/06(月) 07:49:08.19 ID:V0vr3of4
>>109, >>112
長文書けずに失礼しますが、全言語または英語で"HPCC"をgoogle検索することをお勧めします。
114Socket774:2011/06/06(月) 08:03:11.09 ID:QMABht3S
>>111
んなこたーない。天井知らずの計算需要に後押しされて
PCよりずっと速いペースで高速化してる。
115Socket774:2011/06/06(月) 08:21:20.83 ID:5ZN6LgZR
高速化してるのは確かだろうが、
日本じゃそんなに需要ないだろ。
核開発してるわけじゃないし。
116Socket774:2011/06/06(月) 08:39:18.78 ID:DikryejG
軍縮してるアホな国も日本だけだがな
日本がおかしいんだよ
117Socket774:2011/06/06(月) 10:29:15.02 ID:cA5VkJM4
スパコン需要と核開発がイコールになる脳がすごい
118Socket774:2011/06/06(月) 12:50:41.74 ID:x1B2yodz
核の計算需要を知らないお前が一番凄い。
119Socket774:2011/06/06(月) 13:04:35.56 ID:hbTPatcy
今急激に伸びてるのは生物学の方だと思うがな。
核の計算需要は根強いだろうけど。
120Socket774:2011/06/06(月) 13:13:47.95 ID:9Dhg0Bdk
核とか知らんけどブラウン運動シミュレーションとかやったりするん?
121Socket774:2011/06/06(月) 13:23:48.60 ID:5nJAsyQr
>>119
核はやってるところが少ないから金額ベースだと大したことないよ。
いま一番大きいのは、資源探査。次が遺伝子。
122Socket774:2011/06/06(月) 13:26:06.95 ID:tK8G0v3x
>>111 >114
金額ベースで見れば日本だけは停滞気味、
計算量ベースは国内でも増大中、
世界で見れば相変わらず伸張中、
金融危機で短期的な成長の鈍化はあったが一時的

国内の金額が停滞してるのは割高なシステムを避ける傾向とか、
調達組織に公的な所が多く、公金支出が難しくなっているからで、
計算需要そのものが弱まっているわけじゃない
123Socket774:2011/06/06(月) 13:57:45.66 ID:mXrE7YDG
Dellで買い物すると


 本製品の使用目的

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 核応用技術、ミサイル技術、化学・生物兵器などの
 大量破壊目的の兵器に関連した本製品の使用 。

  する  しない
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  “する”の場合、以下関連項目をご選択ください。

  核応用技術   ミサイル技術   化学・生物兵器
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ってあったけど、これってギャグ?w
「する」にしたらCIAが来たりして?w
124Socket774:2011/06/06(月) 14:55:25.55 ID:cA5VkJM4
>>118
民生用途や科学計算用途のほうが圧倒的なのに「スパコン=核開発」だからおかしいといったんだよ
核開発専用のスパコン計画実施してんのはアメリカだけだ
125Socket774:2011/06/06(月) 15:36:44.77 ID:tK8G0v3x
スパコン(Top500)のユーザーのセクター別シェア
1位-100位 101位-500位 
  53%      9.5%    研究機関
  34%     11.5%    学術機関
   3%      2.8%    政府・機密機関
   7%     76.0%     産業界
   3%      0.2%     ベンダー
http://www.ipa.go.jp/about/NYreport/201002.pdf

100に入るようなシステムとそうじゃないシステムとでは
ユーザー層がかなり食い違っている。
「スパコン」のイメージが人によってぶれが大きい理由の一つかも
126Socket774:2011/06/06(月) 15:52:47.14 ID:tK8G0v3x
日本で気になるのは、効率の悪い金の使い方をしないことと、
金を使う額を減らす話がごちゃまぜに語られること。

技術立国をやめるのならともかく、続けるのなら投資を
やめるという選択肢はないはずなんだが。

>125の資料にも出てくるが米はハイエンドコンピューティングの
予算を05年から10年で倍増させてる。
127Socket774:2011/06/06(月) 18:35:28.95 ID:9uOG6aXI
役所のPCなんてゴミみたいなもんが多いけど
機密重要度の高そうなのと低いのとで分けて
分散化ツールでも走らせたら用途によって面白い事ができそうな気がする
まあ最近話題の漏洩と停電の話になりそうだが

事業仕分けで話題になったけど
別に世界2位3位でもいいけど、それが高コストになっても倍以上の数が欲しい
自作PCと一緒で上の方を狙うと金が湯水のように取られるし
湯水のように金を使う所は大抵が利権まみれで、
案の定、その手の人間がぐだぐだと文句を言う。

>>126
1位と取る事へのプライドと
計算量をどれだけこなせるかというのは全くの別問題だよな
むしろ金をかけて、より実利を取って欲しい
まあモチベの問題もあるだろうが・・・どうせ数年でころっと変わるし
128Socket774:2011/06/06(月) 22:44:39.32 ID:3nppC720
>Intelは命令セットレベルでの並列化(Instruction Level >Parallelism:ILP)がパフォーマンスアドバンテージがあると言っている。
>だが、これはILPにインプリメントできた時だけパフォーマンスが達成できるという意味だ。
>そして、私の経験では、非常にわずかのアプリケーションしかILPを活用できない。

VLIWはだめだめ
129Socket774:2011/06/07(火) 08:15:06.33 ID:PvFOBrP0
オタさん、長文書けない規制なのね
この際、ブログでもはじめたらいいのにw
130Socket774:2011/06/07(火) 09:24:39.75 ID:xb5HiglS
これでMacのCPUがARMベースに移行するという情報の真実味が若干増した。

iOS 5は今秋公開 - Mac/PC不要でアップデート、Twitter機能を統合
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/06/07/005/index.html
>iOS 5ではMac/PCを介することなくデバイスをアップデートすることができる
131Socket774:2011/06/07(火) 14:27:13.61 ID:s7WCPUIQ
>>123
米国の輸出関連法規制回避のためのおまじないでしょ。もし(敵対国家/組織の)そういった
方面で使用されてた事が発覚した場合メーカーの責任が問われないようにするための。
132123:2011/06/07(火) 18:43:03.42 ID:X20U1wV4
>>131
なるほど・・・
「電子レンジに猫入れるな」と同義かw
133Socket774:2011/06/07(火) 21:04:44.74 ID:4uQ3SqKa
Windowsを原子力に使うな、と同じでもある(国家規模でクラックされて大打撃受けたイランを横目に見つつ
134Socket774:2011/06/08(水) 00:54:38.54 ID:aaqylB7k
>Mac/PCなしでセットアップ・アップデートが可能な"PC Free"
やっとまともになったか
135Socket774:2011/06/08(水) 01:36:55.43 ID:R+YdF/1z
クラウドを中心にしたデジタルハブ――PC終了のお知らせ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1106/07/news042.html
136Socket774:2011/06/08(水) 02:42:35.44 ID:kUO27GkP
>>130
ついにMacブランド終焉か
つまりMACオタもこのまま消えそうだなw
137Socket774:2011/06/08(水) 02:42:55.46 ID:aaqylB7k
>「あいつら(アップル)なんて信用できるかよ、MobileMeを作った奴らだぜ、という人もいるだろう」
ワロタ
138Socket774:2011/06/08(水) 03:41:36.14 ID:BoQU8eDB
>>135
大丈夫さ。iPhoneはもとよりタブレットPCですら長文を快適に書けない時点でPCという形態の優位性は崩れない。
139Socket774:2011/06/08(水) 04:47:17.24 ID:/EofGzfl
Windows PhoneですらPCいらねーよw
140Socket774:2011/06/08(水) 06:47:39.12 ID:/64xUNM2
ネットを利用したいだけの一般層はPC買わなくなるだろうな。
141Socket774:2011/06/08(水) 07:32:20.41 ID:oMbFvaxI
>>135
MS「事務所も書斎もPCで占領した。しかし居間は難しい。どうしたらいいんだ?」
Apple「簡単だ。PCではないもので占領すればいい」
142Socket774:2011/06/08(水) 11:45:59.78 ID:ufd4Dm1k
>>135
ジョブズ痩せすぎだろ……
143Socket774:2011/06/08(水) 12:40:05.91 ID:qFORh4XM
早期発見して手術して治ったと言ってもすい臓がんだろ?
ウィキペドったら5年生存率5%で再発率も高いってもう長くないんじゃないか
144Socket774:2011/06/08(水) 15:58:51.46 ID:/64xUNM2
福島に来れば無料で放射線治療できるのに。
145Socket774:2011/06/08(水) 16:07:13.82 ID:ufd4Dm1k
全身に浴びたら放射線治療にならん。
146Socket774:2011/06/08(水) 18:40:30.95 ID:jukS93B2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110608_451354.html?ref=rss
Wii UのCPUはIBM、GPUはAMD
2012年発売で45nmはちょい大きいような気がする
147,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/06/08(水) 19:23:29.27 ID:hCf03ArQ
2006年末に90nmだったことを考えるとそれほどでもないよ。
コストダウンできるならシュリンクもするだろうし。

まだ32nmが立ち上がってないから仕方ない。任天堂は「枯れた技術の〜」って社風だし。

つーか、筐体サイズから考えるとスペックはPS3や360と大差ないかやや劣るかもしれないね。
148Socket774:2011/06/08(水) 19:37:21.75 ID:/EofGzfl
スレ違いで悪いがAMD(のGPU部門)がどこかに買収されるフラグですか?

>ゲームキューブはArtX(後にATIが買収)、WiiはATI(後にAMDが買収)
149Socket774:2011/06/08(水) 20:16:44.98 ID:BoQU8eDB
ないない。
150Socket774:2011/06/08(水) 20:35:43.08 ID:eLupSAPB
使われてるGPUの詳細スペックが分からないからなんともいえんが、Radeon HD4xxx世代なんしょ?
一番下のRV730でも360、PS3よりは高性能になると思うが
まぁフルスペックでそのまま載るとも思えんけどね
151Socket774:2011/06/08(水) 20:42:31.13 ID:eLupSAPB
ああ、GPUの話じゃなかったな
152Socket774:2011/06/08(水) 21:48:28.69 ID:Y+vjuxfv
福田昭ってなんなの? 日本人じゃないのか?

カーナビSoCをIntelやNVIDIAに、ガラケーSoCをQualcommやTIに明け渡す。
そんなことを望んでいるのか?????
153Socket774:2011/06/08(水) 22:06:23.16 ID:wzYSnccn
これは見事なネトウヨ
154Socket774:2011/06/08(水) 22:50:25.14 ID:QdOE6l9a
>>145
すばらしいマジレスを見た
155Socket774:2011/06/09(木) 00:08:41.66 ID:LW6X/Ha+
>>152
ルネサスが負けるというのは単なる現状追認。
そもそも45nmで打ち止めなのに海外勢に勝てる訳がない。
富士通と生産統合して撤退方針撤回するウルトラCがない限り確実に負ける。
ウルトラCやっても高確率で負ける。
156Socket774:2011/06/09(木) 00:40:09.74 ID:LDAWTPAr
はぁ?
45nmより後はTSMCで生産するって2年前から決まってただろ
157Socket774:2011/06/09(木) 00:44:30.20 ID:LW6X/Ha+
携帯業界ではブランド力がないルネサスが
Qualcommと同じファブレス路線取ったら負けて当然。

そもそもルネサスは同じ路線すらやる気があるのかどうか。
158Socket774:2011/06/09(木) 01:18:44.72 ID:LDAWTPAr
そんなにIntelやSamsungやTIやQualcommに支配させたいの??

まぁSoC事業に関してはドコモ(のSHとF)、パイオニア、アルパインを相手にしてて、
世界をみてこなかったからな。自業自得な面はある。
SH-Mobile APE5Rからは割と世界を意識しているようなので素直に応援しようze。
159Socket774:2011/06/09(木) 01:25:33.61 ID:LW6X/Ha+
現実否定してもルネサスが勝てるわけではない。
圧倒的不利な状況で変わる兆しがまったくみられない。
Windows8でもなんでもいいから何らかのきっかけが欲しい。

というか、あの会社はパワー半導体で喰ってくつもりなんじゃないかという気がする。
事業部ごとの思惑は知らんけど。
160Socket774:2011/06/09(木) 01:28:58.10 ID:waaC1JwZ
>>147
あ、だんごさんだ!!
161Socket774:2011/06/09(木) 01:37:13.75 ID:LDAWTPAr
3.9G/LTEからはルネサス(Nokia無線モデム事業を180億円で買収)は
ドコモ(MediaTekと提携)と対立関係になるので、
携帯・スマホ向けSoCは世界相手に商売していく覚悟ができたと解釈してるんだが。
162Socket774:2011/06/09(木) 01:53:24.84 ID:LW6X/Ha+
それを何とか生かしてくれればいいんだがね。3.9G。
もう今はスピード競争になってるスマフォ市場でモデムにどれほどの意味があるのか。

ところでデュアルコアのスマフォ向けでEMMAシリーズにならないってことは
APE5RにもSuperHコアが入っているのだろうか?
163Socket774:2011/06/09(木) 02:58:00.58 ID:8+2Jdqa6
>>158
なら、日本人として最先端技術を構築だ切るだけの投資をしてやれよ。
インテルの試算では5兆円ほどのR&D費を毎回用意できれば最先端で勝負できるらしいぞ
164,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/06/09(木) 03:50:42.48 ID:Ct5ycXfZ
三菱電機がNavi-core捨てない限りはSuperHは続くでしょ。

しかしSH-5はいずこへ?
165Socket774:2011/06/09(木) 05:14:43.85 ID:LPqWXRmv
>>147
自分も筐体サイズからして熱設計考慮した
ノート型に近い構成なんじゃないかと思ったわ

スロットイン型のドライブで高さも低いし、奥行きが26cmくらい?
HDDがついてなくて電源は外と考えても
PS3やXBOX360と比べて小さすぎる。
45nmならPS3などと同じ同世代だし、なんか性能低いような気が
166,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/06/09(木) 07:31:06.52 ID:Ct5ycXfZ
PWRficientのIPを実はIBMが買収してた、みたいな超展開でもないかぎりCPU性能は期待できないな。
あれも3issueのアウトオブオーダ構成で任天堂が今まで使ってたG3改
PPE派生アーキってIPCが低くて高クロックでぶん回さないと性能出ないから
小さい筐体向けじゃないんだよね。

内蔵SSDは32GB〜64GBくらいは欲しいね。SDXCからWiiWare直接ブートでもいいけど。
167,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/06/09(木) 07:31:43.95 ID:Ct5ycXfZ
○あれも3issueのアウトオブオーダ構成で任天堂が今まで使ってたG3改と似た部分が多いし

168Socket774:2011/06/09(木) 07:44:50.98 ID:bjHHtVxG
China CPU Maker ICube Creating Processor For Android Tablet PCs
http://www.legitreviews.com/news/10859/
169Socket774:2011/06/09(木) 09:36:19.00 ID:ce/+XGjU
Wii Uはリークという妖しい情報だと景気いい数字が並んでたんだけどね。
POWER6系4コア3.6GHzとかR700カスタム766MHzで1.4TFlopsとか。
けどあの筐体サイズじゃ32nmでも厳しいと思うわ。
170Socket774:2011/06/09(木) 09:56:08.75 ID:ce/+XGjU
改めて見直したらSATAHDD250GB積むとかGCと互換があるとか
書いてあるからやっぱりフェイクだった。
171Socket774:2011/06/09(木) 10:39:22.70 ID:XwwY9csk
つーかニンテンドーだから据え置き機でも消費電力は重視してくるでしょ
性能が360以下でも不思議じゃない
172Socket774:2011/06/09(木) 13:39:43.32 ID:26+V+0x2
この冬ボーナスシーズンのテレビはGHzになるようだ
ARM Cortex-A9 1.4GHz Dual
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110608_451513.html
173Socket774:2011/06/09(木) 13:50:32.63 ID:26+V+0x2
>>163
技術はあるんじゃないかな。パナソニックの32nmLSIは
ルネサスと開発したんだろう? ないのは巨大工場を建てる金では
174Socket774:2011/06/09(木) 14:16:41.97 ID:tecFB4Qw
>>171
消費電力にこだわるならPOWERなんて使わないだろw
今までのPowerPCを捨てて上に移るとかかなり景気の良い作りになると思う
175Socket774:2011/06/09(木) 15:00:21.00 ID:eWOl9LOh
なんか任天堂がPower7使ってきて皆驚いてるみたいだな。
Wiiとの互換性を考えたら当然の帰結じゃね?
ただ世に出てるPower7と同じとは限らないがな。
問題はPower7から何を削り、何を加えたかだろう(このスレ的に)。
176Socket774:2011/06/09(木) 17:24:50.18 ID:XwwY9csk
>>174
ニンテンドーが玩具に100W以上の消費電力を想定して作るとは思えない
過去の歴史から見ても50W以下が無難
177Socket774:2011/06/09(木) 18:25:32.13 ID:g8WYn15y
MACヲタさん外したかー
178Socket774:2011/06/09(木) 18:29:15.12 ID:EMgA17V4
いまのPowerとPowerPCってどう違うんだ?
昔は命令セットから違ってたけど。
179Socket774:2011/06/09(木) 18:32:30.24 ID:26+V+0x2
英語版のwikipedia 見るだけでも色々書いてあるよ
180Socket774:2011/06/09(木) 18:50:24.77 ID:LPqWXRmv
>>169
あの筐体サイズじゃエアフローどうなってんだって話だよな
WiiのCPUをマルチコア化、
好意的にみてGPUは最新世代のRadeonを低クロック化
メモリはGDDR5の128bit、くらいかね
181MACオタ>175 さん:2011/06/09(木) 19:50:22.35 ID:0y1BocD2
>>175
| 任天堂がPower7使ってきて

妄想ですね(笑)
182Socket774:2011/06/09(木) 19:59:01.90 ID:LPqWXRmv
>>181
分かってて誰も相手しなかったのに・・・
183,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/06/09(木) 20:01:40.57 ID:Ct5ycXfZ
コントローラ側の内蔵MPUが気になるけどな。例によってSHARPマイコンだと思うけど。
184Socket774:2011/06/09(木) 21:21:54.88 ID:m3Zi6SoJ
IBM Microprocessors to Power the New Wii U System from Nintendo
http://www-03.ibm.com/press/us/en/pressrelease/34683.wss

AMD and Nintendo Join Forces To Create A New Way To Enjoy Console Gaming Entertainment
http://www.amd.com/us/press-releases/Pages/amd-and-nintendo-join-2011june07.aspx
185Socket774:2011/06/09(木) 21:29:18.70 ID:Mu6/SC68
628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/08(水) 15:19:42.55
おまいらパナソニックがAM34からARMに舵きりしたっぽいぞ
ttp://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110607-1/jn110607-1.html
629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/08(水) 19:12:11.42
最先端プロセス開発競争に耐えられず外部のファブを使う可能性を考えれば、
松下オリジナルのAM34よりもARMのほうが、いいだろう。
630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/08(水) 21:53:25.07
携帯電話用UniPhierはずっとARM使ってんぞ
631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/08(水) 22:46:33.46
気づいてみればARM王朝の時代が到来か
632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/08(水) 23:08:34.86
>>630
知ってるよ。
いままでテレビではAM34だったのが、テレビまでARMになるというのがポイントだ。
186Socket774:2011/06/09(木) 21:58:51.46 ID:PNvBFt12
どんどん脱落してくな
187Socket774:2011/06/10(金) 03:32:13.99 ID:QYEQi4Am
つまり消費電力で50Wを下回るPOWER7ができたのか
188Socket774:2011/06/10(金) 07:26:10.92 ID:l8dU6Mq0
L3抜いて1コア4スレッドなら入るんじゃない?
倍精度も十進もRAS系機能もいらないしPowerPC系コアを積むとは思うけど

PowerPC系って継続開発してるのかな
189Socket774:2011/06/10(金) 12:21:37.56 ID:HTw5uraf
PowerPCコアだったらわざわざ公式でPowerと表記しないだろ
家庭用ゲーム機にPower7なんて胸熱
190Socket774:2011/06/10(金) 13:02:23.60 ID:IYLq0/9J
CellのPPEも「Power Procsssor Element」であって「PowerPC」じゃないけどな。

191Socket774:2011/06/10(金) 13:38:09.82 ID:HTw5uraf
SCE公式でCellがPowerPC準拠だって書た事あったっけ?
そんな事よりWiiUのPower(7)ベースは任天堂もIBMも公で認めてるので尚更胸熱
192Socket774:2011/06/10(金) 13:58:57.39 ID:IYLq0/9J
Power7なんてどこにも書いてないが?

そもそも今のPowerPCファミリとPowerファミリは同一のPower ISAだし。
193Socket774:2011/06/10(金) 14:31:40.13 ID:HTw5uraf
>>192
E3のインタビューでIBMの社員がワトソン君と同じPowerチップベースだと言ってたから自ずとPower(7)ベースって事でしょ
括弧をつけたのはそのベースって意味も含めてだよ読んだソースはちゃんとあるから探してね。

任天堂もしっかりとPowerと書いてるからPower(7)で間違いないでしょう
任天堂がPowerPCと書かなかった事に大きな意味があると思うけどな

あなたがいくら同じPower Processor ElementだとかPower ISAだからと一緒くたにしたくても
そうではないよと任天堂もIBMも主張してるように見えるけどね
194Socket774:2011/06/10(金) 14:39:55.89 ID:HTw5uraf
195Socket774:2011/06/10(金) 14:47:43.58 ID:frB6NE13
POWER7をあの筐体に収められるのか?
196Socket774:2011/06/10(金) 14:53:06.23 ID:lVFIwDPC
A2推してたMACヲタさん恥ずかしくて出てこれないみたいだね
197Socket774:2011/06/10(金) 14:56:40.99 ID:0Ur8wuFZ
PowerPC 970(G5)だってPOWER(4)チップベースだぜ?
こっちならGCやWiiとの互換性もあるし、Xbox360やCellでの採用実績もあるし間違いないでしょ。
198Socket774:2011/06/10(金) 15:01:02.04 ID:HTw5uraf
>>195
いくらなんでもフルスペックではないはず。ダイ写真から推測するしかないね

>>197
>>194のソースからPower(7)で間違いないと思うけどなー。
199Socket774:2011/06/10(金) 15:11:41.33 ID:IYLq0/9J
VSXなんかはゲーム向けにもそれなりに使えそうな命令だしコンシューマゲーム機で載ったら
面白そうだとは思うけどね。
200Socket774:2011/06/10(金) 15:18:02.92 ID:HTw5uraf
IBM's Embedded Dynamic Rrandom Access Memory for the Nintendo NAME TK

ttp://www.flickr.com/photos/ibm_media/5809428832/in/photostream/
201Socket774:2011/06/10(金) 15:29:33.62 ID:0Ur8wuFZ
>>198
どこにもPOWER7で間違いないと読み取れる情報は載ってないように思うけど?
eDRAMを積んでいるって点ならすでにPowerPCでの搭載実績があるしなぁ。

というか16仮想コアとか32MiB L3キャッシュとか本気でWii-Uに載るとでも
202Socket774:2011/06/10(金) 15:34:31.25 ID:HTw5uraf
>>201
WiiUのPowerカスタムはワトソンベース、ワトソンはPower7、とは読み取れない?

誰もフルスペックでのるとは思ってないでしょう。俺だって思ってないし>>198でも書いてるし。
コア減らすなりクロック下げるなりは当たり前にしてるだろうしね。
203Socket774:2011/06/10(金) 16:29:13.38 ID:eKV5iP2k
なんでIBMの一番大きいコアを使うと思うの?
POWER7の設計ターゲットって45nm3GHz時に1スレッドあたり35Wとかだろ?
WiiUの場合公開されたダイ写真を見ると4コア。
WiiUの体積は形状を考慮しても45nmプロセスで小型化したPS3やら360やらの半分程度。
アホほどの冷却がなきゃせいぜいシステム50Wクラスってとこだろ。

ふつうにMACオタの読み通りPowerPC A2ベースでいいんじゃねー?
4コアだし20Wとか狙ったアーキテクチャだしeDRAM採用がウリだし。
204Socket774:2011/06/10(金) 16:39:05.10 ID:HTw5uraf
PowerPC A2ベースなら任天堂はPowerPCカスタムって書くだろうし
IBMもインタビューにPower7ワトソンのCPUをベースにしたとは言わないんじゃない?
二社が公にしてるソースからPower7+eDRAMカスタムと考えるのが普通だと思うけどなー
205Socket774:2011/06/10(金) 16:41:15.53 ID:0g6fX8Cy
the same processor technologyが何を意味しているのか次第じゃないの?
ダイ写真がWii Uのだとしたら、CPUコア部分がかなり小さいっぽいので、
POWER7ベースだとしても、大幅にカットダウンしたものだろうな。
206Socket774:2011/06/10(金) 16:46:31.17 ID:AoOYZUE4
>>194
Watsonで使われたのと同じプロセッサー・テクノロジーだと語ったようだけど、
何が同じなのか書いてないから意味がないな。
結局どんなプロセッサーなのかはよくわからんままだ。
207Socket774:2011/06/10(金) 17:22:20.92 ID:oSjKRCmo
Power ⊃ POWER[1-7]
Power ⊃ PowerPC
Power ⊃ Cell PPE

ソースは英語wikipediaのソース
208Socket774:2011/06/10(金) 17:29:33.77 ID:oSjKRCmo
>>180
ttp://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/451/799/html/02.jpg.html

この廃熱で積めるLSIだ。驚くような高性能というわけにはいかないわ
209Socket774:2011/06/10(金) 17:40:22.47 ID:oSjKRCmo
POWER7 と共通点があるとしても45nm SOI とeDRAM程度かと
210Socket774:2011/06/10(金) 18:35:34.55 ID:d2BNXYPB
>>208
電源ケーブル意外と太いな。今までの任天堂っぽくないような気がする

Power7だとしたらシェーダーにもう慣れきってる開発が
実際のゲーム画面では酷いのが気になる。GPUが性能低すぎる?

これとか、鉄拳、Killer Freaksとかは見れたもんじゃない。開発中だと思うけど
http://www.youtube.com/watch?v=1Bhp5WwJtnI

ゼルダと鳥の操作不能なデモはなかなか綺麗だった
211Socket774:2011/06/10(金) 18:39:21.33 ID:d2BNXYPB
違った・・・電源は灰色ケーブルの方か・・・・
212Socket774:2011/06/10(金) 18:43:46.54 ID:d2BNXYPB
思ったんだけど外の電源アダプタ写真ないのかな
それの写真みたら、どの程度の規模か直ぐ分かるんだけど
有名なXBOXのカステラ電源くらいだったら、まだ希望がある?w

でもこれ誰か言ってたけど50wクラスだと思うわ・・・・
213Socket774:2011/06/10(金) 18:50:20.60 ID:oSjKRCmo
>208のファンは40mmくらいだろう
初代PS2が公称50W電源内蔵で60mm角くらいのファンがついていたな
214Socket774:2011/06/10(金) 19:05:40.57 ID:d2BNXYPB
>>208だと意外と大きく錯覚してしまったけど

http://www.inside-games.jp/imgs/zoom/198590.jpg
http://www.inside-games.jp/imgs/zoom/198593.jpg

こっち見ると、やっぱりウーン・・・
215Socket774:2011/06/10(金) 19:31:33.77 ID:njFdx6gc
いや、すごく面白いんだけど、実機買って腑分けすれば
いいだけの話だよな、とか思ったり。とりあえずPower系
が生き延びてるのは嬉しい。自作板的にはママンやCPU
まで供給されるといいなあ。
216Socket774:2011/06/10(金) 19:44:31.36 ID:0Ur8wuFZ
ヘタしたらAtomとかARM積んでるんじゃないかと思う筐体サイズだなw
これでPOWER7コアを詰んで3万円程度で発売できるなら任天堂は化け物だ。

>>210
GPUはRV770(HD4850)のカスタム版だって噂だな。
217Socket774:2011/06/10(金) 20:23:27.19 ID:mfAe7QA1
WiiUのダイ画像ってどこで見れますか?
218Socket774:2011/06/10(金) 20:56:42.06 ID:oSjKRCmo
RV770 9.56億トランジスタ 
RV740 8.26億トランジスタ 40nm 750MHz 80W
RSX 3億トランジスタ
360GPU 2.32億+1億トランジスタ

RV7x0 の可能性があるとしても「RV770」の可能性はないわ
219Socket774:2011/06/10(金) 21:18:12.25 ID:mfAe7QA1
もしかして>>194の記事の画像のことなんだろうか…
だとしたらだいぶ前に発表されたeDRAMの試作品だと思う。
http://www-03.ibm.com/press/us/en/photo/21072.wss
220Socket774:2011/06/10(金) 22:43:47.44 ID:p1R8Dgj8
32nmか28nmならあの筐体サイズでも期待が持てるんだけどね。
45なら今の薄型PS3と360と同じだから、それらより小さそうだから
性能は期待出来ない。
221,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/06/11(土) 00:15:52.45 ID:9rvGbLZo
「Powerプロセッサ」とは書いてるが全部大文字の「POWER」ブランドじゃないんだよな。
まあPOWER 7だけは絶対にありえないわ。
222Socket774:2011/06/11(土) 00:17:25.28 ID:6OomB8mh
変態アーキテクチャ大好き♪
223Socket774:2011/06/11(土) 08:20:18.94 ID:dfdGWfmQ
高さ約46mmの躯体幅に入るファンを使い、ATi(AMD)製のまともなGPUを載せたら
CPUに割ける電力はわずか。更にWiiとの後方互換をもたせて45nmということは、
現行Broadwayプロセッサの3コアか4コア品では?
224,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/06/11(土) 08:48:04.06 ID:9rvGbLZo
BroadwayはGAMECUBEのGekkoのシュリンクなわけで。
90nmの段階で小さすぎてこれ以上シュリンクできない段階に達してたようだし
Wii互換用兼I/Oコプロセッサとしてブリッジチップに混載してもいい気がするけどね。
225Socket774:2011/06/11(土) 11:08:00.26 ID:jkLJruib
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20110611_452478.html
GPUはHD4000系が確定。って事はテッセレータも積んでるって事だが
使うサードあんのかな。PS3だけテッセレーションが省かれるとか有るのか。
226Socket774:2011/06/11(土) 11:27:58.48 ID:jkLJruib
しかし、ますます廃熱が心配になるハードだな
227Socket774:2011/06/11(土) 11:42:29.94 ID:MVdxnMVf
リングバス廃止したのがHD4000系からだから、それを元に設計されたんじゃないの?
228Socket774:2011/06/11(土) 12:30:41.20 ID:NKn0zuex
コントローラーをDSにして、DSの拡張ユニットとして出せばよかったんじゃね。
229Socket774:2011/06/11(土) 21:48:00.37 ID:HyvB+Ok4
任天堂も無茶な要求を出したな
あのサイズにPOWER7 16個分詰め込むとは!!
230Socket774:2011/06/12(日) 08:49:21.24 ID:FMJFjUMw
同じ40〜45nm 世代のCPUとGPUを使っていてPS3で約10cm、箱で約8cmのファンを
使っているのに、高さ約46mmの躯体幅に入るファンを使っている時点でチップ性能
が推測できるよ。GPUの世代進化に関しても、Wii UのGPUはDirectX 10.1世代と
善司が言っているが、Sandy BridgeのGPUコアがDirectX 10.1だけどそんなに
すごいとも思えないし(結局はGPUの規模)…
231MACオタ>207 さん:2011/06/12(日) 10:50:42.70 ID:TD0/wMVe
>>207
特に間違ってはいませんが、現存の "Power" はブランド名をつけかえただけです。
POWERサーバーに関しては、POWER3以降が PowerPC になります。
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/summary?doi=10.1.1.25.9969
| IBM's new POWER3 microprocessor integrates the high-bandwidth and floating point capabilities of its POWER2 architecture predecessor into a fully scaleable 64-bit PowerPC* symmetric multi-processor (SMP) implementation.
232Socket774:2011/06/12(日) 12:36:55.51 ID:f+gNK9UD
Volari I2みたいな事するのかな>4画面
233MACオタ@補足:2011/06/12(日) 14:48:08.36 ID:TD0/wMVe
>>231
参考までに、Power.org による PowerPC -> Power Architecture へのブランド名移行のためのガイドラインです。
http://www.power.org/brand_center/home/PowerArch_PPC_v1.pdf
| We strongly recommend that use of the word “PowerPC” in communication materials be transitioned to the Power Architecture. name when appropriate.

もう15年近く前に PowerPC 630 を "POWER3" という名前で商品化して依頼、POWER = PowerPC なのですが、いまだに違うアーキテクチャを指すと思い込んでいるヒトが後を絶たないのは何故なのでしょう…
234MACオタ:2011/06/12(日) 15:10:58.92 ID:TD0/wMVe
さて、Wii U のプロセッサですが、 主要な特徴は次のものの様です。
 ・ マルチコア
 ・ 45-nm SOI プロセス
 ・ eDRAM
IBMの組込向けコアで、この条件を満たすのは以前も書いたとおり PPC470 シリーズと A2 ということになります。
PPC47x ベースのチップ例: http://www.lsi.com/downloads/Public/Intellectual%20Property/PowerPC%20Processor%20%28476FP%29/PPC476FP-PB-v7.pdf
Power A2 ベースの例: PowerEN (Wire-speed processor), Blue Gene/Q

Wii U はコントローラ側のコストが大きいようですから、本体のプロセッサはGPUが主、CPUが従という構成で PPC46x 系の可能性も再び大きくなってきた様な…
235MACオタ@補足:2011/06/12(日) 15:15:37.83 ID:TD0/wMVe
Wii U の件、誰も公式の資料を貼っていない様なので IBM のリリースより。
http://www-03.ibm.com/press/us/en/pressrelease/28399.wss
| The all-new, Power-based microprocessor will pack some of IBM's most advanced technology into an energy-saving silicon package that will power Nintendo's brand new entertainment experience for consumers worldwide.
| IBM's unique embedded DRAM, for example, is capable of feeding the multi-core processor large chunks of data to make for a smooth entertainment experience.

| IBM plans to produce millions of chips for Nintendo featuring IBM Silicon on Insulator (SOI) technology at 45 nanometers (45 billionths of a meter).
236Socket774:2011/06/12(日) 15:28:58.95 ID:a2YdjYn6
一番可能性が高いのはPPE、360CPUコアのそっくりさんだろう

>こうして比較すると、両CPUコアの整数パイプラインは異様なほど似ていることがわかる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0909/kaigai210.htm
237MACオタ:2011/06/12(日) 15:54:02.09 ID:TD0/wMVe
Wii U のメモリに関する Rambus のコメントが出ているようです。
http://www.investorvillage.com/mbthread.asp?mb=3666&tid=10589862
| We have not announced any license agreements for XDR2. Both Samsung and Elpida are shipping XDR DRAM. It doesn’t appear that Nintendo has announced the specs for their latest console.
XDR2 は無さそう…ということで。

ただ、昨年 Rambus は IBM に対してメモリコントローラに関する特許訴訟を起こしています。
http://www.eweek.com/c/a/Midmarket/Rambus-Sues-IBM-in-Effort-to-Reverse-Patent-Ruling-553653/
CELL B.E. の時にも自社ブランドで搭載サーバーを出すまでライセンスを買わなかった狡猾な IBM に対して、『何か』のライセンスを強制するための脅しだったのかも…
238MACオタ@続き:2011/06/12(日) 16:10:47.93 ID:TD0/wMVe
プロセッサで使用する技術のライセンスに関しては、SONYやMSと任天堂は大きく異なります。
SONYとMSにとってIBMは設計/製造委託先であって、プロセッサは自社ブランドの製品です。
チップの刻印を見てみましょう。
CELL B.E.: http://www.itechnews.net/wp-content/uploads/2006/11/ps3_disassem_4.jpg
XCPU: http://www.xbitlabs.com/images/news/2007-09/xbox360_cpu_65nm_sm.jpg

一方、任天堂はあくまでIBM製のプロセッサを購入するという立場を取っています。
同じくチップの刻印に注目。
Broadway: http://hackawii.com/images/_nintendo_wii_teardown.jpg

Wii U用のプロセッサに関する技術ライセンスは全てIBMに支払の義務がある訳です。
239MACオタ:2011/06/12(日) 20:32:36.62 ID:TD0/wMVe
良い機会の様な気もするので、PPE (or XCPU) と A2 の比較を書いておきます。

                 PPE       A2
 動作クロック [GHz]    3.2       2.4 (PowerEN), 1.6 (BGQ)
 L1I [KB]           32 (2-way) 16 (8-way)
 L1D [KB]           32 (4-way) 16 (4-way)
 L2 [KB]           512/core   2048/4core (eDRAM)
 ダイ面積(45nm) [mm2] 11.32      4 (without SIMD) + 4 (VSX)?
 パイプライン段数(整数) 23        12
 SMT             2         4

パイプラインステージが減った分だけ動作クロックも落ちている感じです。
が、Sequoia より一回り小さい BG/Q システムである "Mira" の導入を決めたアルゴンヌ国立研筋の情報では 3GHz 程度でも動作するとのことなので、回路的限界というより消費電力次第ということでしょう。
240,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/06/12(日) 21:16:18.32 ID:ub3dHksA
PowerPC A2は1.4GHzの4コアで最大20Wか。Wii Uの要件に収まりそうな気もするね
241Socket774:2011/06/13(月) 01:19:25.76 ID:flXhUQXv
SRAMメモリ4GBとはまた豪快なことだな
242Socket774:2011/06/13(月) 01:22:29.51 ID:Trw4UFND
DRAM要らないじゃんw
243Socket774:2011/06/13(月) 07:48:47.34 ID:kpJEb5e1
Blue Gene/Q はびっしりの高密度配置だから
水冷でも1.6GHzがやっとなんだろう。自作PCとは違って
長期間継続して安定でないと困るからな

http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/01/05/sc10-ibm/index.html
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/01/05/sc10-ibm/001.html

Blue Gene/Q 1rack 1024chip 16384core 209.7TFLOPS(暫定LINPACK 112TFLOPS) 80kW
244Socket774:2011/06/13(月) 08:02:12.01 ID:kpJEb5e1
16384coreって書いたがBG/Q chipは18coreな。
1個予備、1個コントロール。
全コア対等のマシンとは思想が違うようだ
245Socket774:2011/06/13(月) 12:26:32.54 ID:awnVMbVD
世界初 データ保持に電力が不要な連想メモリプロセッサを開発・実証
http://www.nec.co.jp/press/ja/1106/1302.html
>スピントロニクス論理集積回路技術の一つ
>CMOSトランジスタのみで構成した従来のCAMと同等となる5nsの高速な検索時間、9.4 mWの低消費電力
246Socket774:2011/06/13(月) 14:06:37.62 ID:Z3j1AtM7
PowerPC A2って万能だな。
しかしこれじゃ将来PS4や720もA2です。ってな展開になるんじゃね?
違うのはコア数とクロックの違いくらい。
こうなるとGPUで差別化するしかないな。

でないとマルチタイトルがWiiU基準になりかねん。
247Socket774:2011/06/13(月) 16:53:47.09 ID:z39yk80n
248Socket774:2011/06/13(月) 17:02:18.11 ID:z39yk80n
249Socket774:2011/06/13(月) 20:02:34.61 ID:hgq1lLns
後藤ちゃんの予測ではPowerPC 476FPの2コアですか…
250Socket774:2011/06/13(月) 20:15:36.72 ID:bLkGH3KM
善司のレポートの後にこれは不味かったな。
GPUに関して外しまくり
251Socket774:2011/06/13(月) 20:20:11.57 ID:Trw4UFND
後藤ちゃん・・・ドンマイ
252Socket774:2011/06/13(月) 20:31:09.79 ID:hgq1lLns
2009年3月にIBMは任天堂に、5000万番目のBroadwayプロセッサを出荷したとWiki
にあるのでGekko改良の729MHz品と思っていたが、今はPowerPC 476FPですかね。
IBM資料(2011.4.7)にWiiの写真がのっているのだが、PowerPC 476FPが今の
Wii用チップ? それともWiiU用チップ?
https://www-01.ibm.com/chips/techlib/techlib.nsf/techdocs/D393643EC6B662E78525763200547AED/$file/476fp_wp_04_07_2011.pdf
253,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/06/13(月) 20:42:36.27 ID:qrNki8wv
Wiiも5000円値下げしてるからCPUシュリンクしてる可能性もあるね。
筐体あけてみないことにはわからないが。

254Socket774:2011/06/13(月) 21:08:51.22 ID:/tNXaEuS
またMACヲタさんが恥を晒したと聞いて
255Socket774:2011/06/13(月) 21:24:08.91 ID:kpJEb5e1
後藤 80から160プロセッサ → 0.1から0.2TFLOPS程度
善司 1TFLOPSの情報も→およそ800プロセッサ程度→10億トランジスタ

後藤に一票
256Socket774:2011/06/13(月) 21:25:25.80 ID:hgq1lLns
PowerPC 476FPが今のWii用チップの可能性とも思ったが、後藤ちゃんによれば
「ゲーム機では、ソフトウェアがハードウェアにゴリゴリに合わせてチューンす
るため、シリコンが変わっても完全に近い互換性が求められる」ので互換性の維持
を考えたらコストダウンのためにCPUコアの大変更は考えられないか。
後藤ちゃんの予測通りWiiUはPowerPC 476FPの2コアみたいですな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100825_389002.html
257Socket774:2011/06/13(月) 21:39:40.34 ID:z39yk80n
JK的に考えて
あの筐体サイズで
ちっこい排気ファン一個の冷却システムで
ACアダプタで動く
Tflopsなマシンは無理か
258Socket774:2011/06/13(月) 21:42:15.04 ID:3Dj3w4QN
>>255
流石にそれは後藤の方だわw
後藤の言い方だと今のWiiuはダミーって事?
むしろあの筐体に今の時点で収まってると考えると・・・

ハードは出来上がってるけど普通に任天堂がHD経験不足で
準備期間が長いだけだと思うが
文章見てるとSCEとかの準備期間に当てはめてる気がする
259Socket774:2011/06/13(月) 21:58:34.40 ID:WQJasFZ0
二人がデモを見て
「技術的なデモの意味合いが強い。たぶんAMDが作った」
と見解が一致しちゃうのは、
やっぱり業界関係者にとっては必然的な論理って事なのだろうか
260Socket774:2011/06/13(月) 22:02:46.16 ID:Trw4UFND
後藤ちゃんとゼンジーは記事書く前に相談しなかったんかいね?
261Socket774:2011/06/13(月) 22:16:12.61 ID:MxthQYKq
業界人として面識位はあってもそういう事はしないんじゃない?
言わばライバル関係に当たるんだし。
262Socket774:2011/06/13(月) 22:20:04.79 ID:Trw4UFND
>>261
以前、ゼンジーのイベントに行ったときに、後藤ちゃん(子連れ)も覗きにきて二人でしゃべってるのを見たよ。
仲良さげに見えたけど、あまり親しくはないのかな??
263Socket774:2011/06/13(月) 22:34:26.38 ID:MxthQYKq
個人として交流はあっても、仕事まで協力はしてないのでは?
野球選手が他球団の選手と友人でも試合じゃキッチリ勝負するみたいな
264Socket774:2011/06/14(火) 01:50:54.26 ID:JTikNQwD
【DAC 2011】IntelがEUV適用予定時期を説明,「2013年後半の14nmではパイロット・ライン」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110609/192458/?ST=silicon

Intelの(非公式の)予定
2013年後半の14nm
 - ArFのダブルパターニング
 - EUVのパイロットラインを構築
2015年後半の10nm
 - EUVが第1候補
 - バックアッププランでArF

関連記事より
TSMC、GFともに14nmからFinFETを提供する予定
265Socket774:2011/06/14(火) 07:00:49.98 ID:EwoHADSB
大原の予想がびみょーーーーーにヒットか
どちかと言えば必要は発明の母ということでコンピュテーショナルリソグラフィの進歩が著しい感じ?
266Socket774:2011/06/14(火) 07:37:14.65 ID:J3T2ZZKx
コンピュータの性能を上げるためにコンピュータの性能向上が役に立つ。
今に始まったことじゃないけれど
267Socket774:2011/06/14(火) 22:25:04.22 ID:NjTFNX1u
http://www.z-z-z.jp/BLOG/log/eid752.html
>話は違うが、後藤さんは1T-SRAMは、これまで通り、そのまま載せるに違いないると予測していたな。

特に打ち合わせはしてなさそうねw
268Socket774:2011/06/15(水) 17:30:35.01 ID:7Hap1hDf
Appleみたいに携帯機器・据え置き機器全てARMに統一しないのが不思議だな
269Socket774:2011/06/15(水) 17:36:06.83 ID:d/9qc/KV
いやAppleも統一してないから
270Socket774:2011/06/15(水) 19:43:19.10 ID:2PIMQWA9
さすがにまだPCの分野ではARMは辛いのではないだろうか。
atom的な奴ならまだいいけど。
271Socket774:2011/06/16(木) 01:21:51.64 ID:xqFn7zsm
Compute Unitのブロックダイアグラム
http://www.4gamer.net/games/135/G013536/20110615025/

ScalarUnitとかL1よりも近くにLDSとか、どこかで見たような。
CellもCellでグラフィックスというビジョン自体は間違っておらず、
もう少し上手く設計していればシェーダー役ができたのかも

ScalarUnitは、Blue Gene/Q CPUの演算とは別扱いの
コントロールコアとも類似している。
272Socket774:2011/06/16(木) 01:31:47.80 ID:4m2HMTBq
SRAMの塊すなあ
273Socket774:2011/06/16(木) 01:37:52.81 ID:xqFn7zsm
SRAMの塊というと、シングル時代のスパコンだな。
SONYも和スパコンメーカーも、いい素材は使っていたのに、
時代にあった調理ができなくなったということなのだろうか
274Socket774:2011/06/16(木) 03:05:01.19 ID:5A4KJJK1
IA-64でもVLIWは頓挫。
GPUでもVLIWは頓挫。

VLIWとは何だったのか?
275Socket774:2011/06/16(木) 14:12:14.06 ID:IHfzYHuw
そのタイミングでは必要とされていたんだよ
ただコンパイラやランタイムの進化、そしてCPUの高速化によって不要になっただけで

同じようなものに一時期グラボで大脚光を浴びたハードウェアT&Lがすぐに廃れたのと一緒
(現在ではCPUで処理したり、プログラマブルシェーダで処理したほうが速いとされる)
276Socket774:2011/06/16(木) 18:57:07.94 ID:5A4KJJK1
>>275
その例は分かり易いなぁ。
ありがと。
277Socket774:2011/06/16(木) 20:29:22.43 ID:my9+KZyF
>ただコンパイラやランタイムの進化、そしてCPUの高速化によって不要になっただけで

だったら逆にVLIWがはやるだろw
278Socket774:2011/06/16(木) 20:37:47.20 ID:fWkVteLU
x86に統合する上では捨てなければならなかったんだろ
279Socket774:2011/06/17(金) 05:25:55.79 ID:isJJUjNK
x86でEPICはキメラ過ぎるなwww
280Socket774:2011/06/17(金) 09:43:23.45 ID:QsRQU0bo
CPUは分かるがGPUでVLIWが頓挫?
281Socket774:2011/06/17(金) 10:05:58.86 ID:6jAXYa2J
最後の砦のAMDがVLIWやめたんだよ
282Socket774:2011/06/17(金) 11:08:46.92 ID:8NsB6BHa
日本の大学て腐るほどVLIWの研究やってる研究室あるけど、そのへんはどうなるん
283Socket774:2011/06/17(金) 12:03:09.62 ID:ANGq6s0u
グラフィックスだけで考えるならVLIWは有効でしょ
284Socket774:2011/06/17(金) 12:06:03.50 ID:6jAXYa2J
いらないでしょ
285Socket774:2011/06/17(金) 13:50:08.52 ID:tkqYRbWq
某淫厨コテも言ってたけどGPGPUやるにはあんまりよろしくないという話もある。
まあこれでケチ付けられる要素がまた一つ減ったな。
286Socket774:2011/06/17(金) 14:33:47.49 ID:76a2NF3W
287Socket774:2011/06/17(金) 15:09:03.49 ID:6jAXYa2J
>ベクタレジスタは32-bit単精度で64ワード分、2,048bit幅と長大なレジスタとなっている。
>なぜ演算ユニットが16レーンなのにレジスタのスロットは64ワードなのか。
>それは、16レーンのSIMDユニットが4サイクルかけて64ワークアイテム(またはスレッド/ストランド)を実行するためだ。

この辺は短縮しなかったんだな
4サイクルで2048bit粒度
cudaの2倍だけど以前に比べれば1/5だな
288Socket774:2011/06/17(金) 15:13:50.95 ID:Adf0yWx8
VLIW4だと4分の1じゃない?
GPUとしてワットパフォーマンスが落ちそうなのが不安だな
289Socket774:2011/06/17(金) 15:16:47.51 ID:6jAXYa2J
>またテクスチャユニットもCUに1個ずつあり、テクスチャと演算の比率は従来通り1対4に保たれているという。

これはいただけない
4gamerのやつ読んだときは固定機能は分離したと思ったが
依然として固定機能に長大パイプラインを引きずるんだな

S3を見習うべき
290Socket774:2011/06/17(金) 15:17:32.91 ID:6jAXYa2J
>VLIW4だと4分の1じゃない?

そんなのもありましたね
caymanだけか出たの
291Socket774:2011/06/17(金) 15:20:33.43 ID:6jAXYa2J
>面白いのは、4個のSIMDユニットへの命令発行が1サイクルに1命令しかできないことだ。
>一見、4 SIMDユニットに命令をフィードし切れないように見える。

階段方になるが毎回発行は可能か、う〜ん

この辺はfermiのほうが上かな
292Socket774:2011/06/17(金) 18:51:17.59 ID:2voRjISS
>289
fermiだってSMの中にテクスチャユニットがあるじゃん
293Socket774:2011/06/17(金) 19:01:41.39 ID:6jAXYa2J
そう、だからcacheがあっても
Pen4のメインメモリアクセス並みにでかいレイテンシ

ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2010/07/21/fermi_cache/index.html
NVIDIAのFermiで新設されたキャッシュは効いているのか
294Socket774:2011/06/17(金) 19:40:28.39 ID:mXw+8wIj
AMDがVLIW捨てたのは間違いだと思う。
295Socket774:2011/06/17(金) 19:44:46.49 ID:6jAXYa2J
間違いじゃないでしょ
もうお絵かきだけじゃやっていけないんだもの
296Socket774:2011/06/17(金) 19:54:43.99 ID:mXw+8wIj
お絵かき以外に何をやろうっての?
297Socket774:2011/06/17(金) 20:18:09.58 ID:2voRjISS
エンコ
って結局お絵かきだな
298Socket774:2011/06/17(金) 20:22:04.00 ID:mXw+8wIj
CPU8個も内蔵する時代にGPGPUなんて必要ない。
299Socket774:2011/06/17(金) 20:32:34.78 ID:6jAXYa2J
いや、それこそエンコなんてハード支援で十分じゃん
家電のレコーダー並みのパフォーマンス、画質であれば必要十分なわけだし

使いどころが一番のなぞ

>お絵かき以外に何をやろうっての?
さぁ、それはAMDさんに聞いてもらさないと
CPUのメモリアドレス空間サポートとかお絵かきに不要じゃん
300Socket774:2011/06/17(金) 21:23:51.90 ID:wLhPvU15
こんな向上心の無いやつらの覗くスレかこれが
301Socket774:2011/06/17(金) 21:50:28.14 ID:ovA7BahM
効率の問題ジャン
302Socket774:2011/06/17(金) 22:26:58.31 ID:mXw+8wIj
GPUをゲームにだけ使うのはもったいないから、
汎用的な計算にも使ったれ!!てのがGPGPUの発想の原点だろ。
お絵かきするのに効率的なVLIW捨てたり、キャッシュ積んだりするのは本末転倒じゃね?
所詮マルチコアCPUにはかなわないわけだし。


303Socket774:2011/06/17(金) 22:30:01.16 ID:ovA7BahM
お絵かきするのにVLIWもいらないんだけどね

お絵かきだけじゃやっていけないからだろ
304Socket774:2011/06/17(金) 22:55:29.08 ID:mXw+8wIj
お前はアスペルガーかよw
305Socket774:2011/06/17(金) 23:00:03.52 ID:ovA7BahM
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/453/941/html/25.jpg.html

ATIがVLIWを使ったのは信じられないかもしれないけど
スカラ性能こうじょうのためなんだよ
nvと同様に

結果は散々だったが次の世代でようやくnvに
というかAMD以外のGPU世代に追いつく
306Socket774:2011/06/17(金) 23:31:49.35 ID:iCCxBMXs
GPGPU詐欺もう秋田(NVIDIAは除く)

http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/09/06/siggraph2/index.html
307Socket774:2011/06/17(金) 23:39:22.04 ID:f0q1OC6X
PowerDVD、PowerDirector、MediaShowなどがAMD AシリーズAPUに最適化
http://jp.cyberlink.com/prog/company/press-news-content.do?pid=2824
308Socket774:2011/06/17(金) 23:46:20.75 ID:ovA7BahM
309Socket774:2011/06/17(金) 23:48:35.71 ID:f0q1OC6X
MicrosoftがGPGPU開発向けC++の拡張「C++ AMP」を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110617_453939.html
310Socket774:2011/06/17(金) 23:50:25.97 ID:8N1NGxXN
S3ってどういうところが良かったの??
311Socket774:2011/06/17(金) 23:59:35.40 ID:2voRjISS
何時の間にか消えていった所
312,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/06/18(土) 00:00:14.46 ID:9CyTg3+D
http://blogs.msdn.com/b/vcblog/archive/2011/06/15/introducing-amp.aspx
いまいちよくわからんが、Intel ABB (旧名Ct)のようなものをVSでもサポートするってことかね
313Socket774:2011/06/18(土) 00:20:53.61 ID:ZhqTFntg
何かキモいコードだなぁ・・・
314Socket774:2011/06/18(土) 00:29:59.77 ID:ZhqTFntg
>>306
何だかんだでGPGPUと謳い続けて6年にもなるんだなぁ・・・
315Socket774:2011/06/18(土) 00:40:00.22 ID:5SDWz8XQ
316Socket774:2011/06/18(土) 01:52:13.42 ID:YLj9S9qW
>>314
たった6年じゃね?ソフトウェア側が追いつくまでは
GPGPUその他のアクセラレータが本格的に普及する見込みは薄いが、
この手のパラダイム転換には時間がかかるのだと思う

オブジェクト指向の場合、本格的な普及までSimula67から四半世紀かかった
まあそれはさすがに大げさだろうが・・・・・
317Socket774:2011/06/18(土) 06:24:10.73 ID:U8Q20qIO
ソフトどころかハードすらまともじゃないからね
318Socket774:2011/06/18(土) 09:23:06.67 ID:Ho9friqz
登場したものの名前をとんと聞かなくなったATiStreamさん・・・。
性能どんなもんだったんだろう。
319Socket774:2011/06/18(土) 11:00:15.69 ID:5SDWz8XQ
最初から「まともに使えるようになるにはあと10年〜30年かかります」言ってたならともかくだな・・・

http://journal.mycom.co.jp/news/2006/10/26/101.html
320Socket774:2011/06/18(土) 13:09:10.55 ID:ZhqTFntg
逆に言えば、この混迷期の中で、パラレルアーキテクチャを使いこなして最適化できるスキルを身に付ければ、
長いこと飯食っていけるってことかな?
よーし、おじさん頑張っちゃうぞー!
321Socket774:2011/06/18(土) 16:31:45.01 ID:hVsV8e08
GPUの内部資料公開させるために...
322,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/06/18(土) 17:15:20.91 ID:9CyTg3+D
>>320
ところがどっこい
食える仕事回してくれる企業がいなくてさ・・・
323Socket774:2011/06/18(土) 17:21:04.72 ID:ZhqTFntg
だんごちゃんでもキツいのか。
うまいこといかんね。
324Socket774:2011/06/18(土) 20:18:11.53 ID:U8Q20qIO
使いどころが一番のなぞ
325Socket774:2011/06/18(土) 21:10:08.47 ID:9H87tuva
スパコンだろ
326Socket774:2011/06/19(日) 12:02:27.00 ID:Uy48cQ2n
  _, ,_
( ‘д‘)
  ⊂彡☆ スパコーン
\   |\
  \ ..|  \
   \|   \
327Socket774:2011/06/19(日) 12:03:33.20 ID:4EA0c3bA
>>326
こんなにかわいらしいスパコンは初めてだw
328Socket774:2011/06/19(日) 14:55:57.54 ID:tiT8rHnN
329Socket774:2011/06/20(月) 17:22:35.32 ID:oMa8+YyR
2011年6月のTop500は京が8.16PFLOPSで一位になりました。
http://www.top500.org/list/2011/06/100
330Socket774:2011/06/20(月) 18:11:29.84 ID:XNF15feq
WebGLのセキュリティ問題ってGPGPUでも危なそうな気がするんだが、大丈夫なん?
331Socket774:2011/06/20(月) 18:55:29.18 ID:9g8ofy1a
2位じゃないと駄目だろ
332Socket774:2011/06/20(月) 19:24:55.94 ID:kXsbJb1s
ローカルで実行する単体アプリケーションのGPGPUとウェブサイト開くだけで特権昇格して不正実行されかねないWebGLは別問題だろ
333Socket774:2011/06/20(月) 19:26:32.99 ID:FGRvGvsR
>>331
Blue Watersにすぐ抜かれるから安心しろ
334Socket774:2011/06/20(月) 20:25:59.06 ID:NnUjjDKl
蓮舫が早速報道にコメント求められててワロタ
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011062000778
335Socket774:2011/06/20(月) 20:32:20.93 ID:Z6+fRjsf
一番じゃなきゃ
336Socket774:2011/06/20(月) 21:20:22.37 ID:yvVY64nq
>>334
だははw
337Socket774:2011/06/21(火) 00:24:51.72 ID:hi7sIClJ
>>334
もう少し気の利いたこと言えないのかね
338,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/06/21(火) 00:50:55.14 ID:QwaOSu8q
マジコン大臣必死だな

1位そのものはSandy Bridge + Teslaベースのスパコンに簡単に抜かれそうだけどな
Venusなんて先が無いCPUだろう
339Socket774:2011/06/21(火) 00:56:52.90 ID:hi7sIClJ
Sequoiaでなくて?
340,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/06/21(火) 01:03:45.65 ID:QwaOSu8q
セコイアはBlueGeneベースだね
341Socket774:2011/06/21(火) 01:45:18.37 ID:Q7LrGM/p
京速は高可用性な運用できるんだろうか。
342Socket774:2011/06/21(火) 02:04:58.91 ID:0fSusYI/
2012年完成予定のMira(Blue Gene/Q 48ラック構成)をアルゴンヌ国立研究所に
納入するというニュースが2月にあったけど、

2011年稼動予定のSequoia(96ラック構成)がローレンス・リバモア国立研究所に
納入する|されたっつーニュースはまだ見たことないんだけど上手くいってんの?
343Socket774:2011/06/21(火) 02:19:22.01 ID:UpY5i2BT
BlueGene/Qは以前と同様、IBM Thomas J. Watson Research Center の
プロトタイプが109番目。
LLNL Sequoia、ALN MiraからのTopo500への申請はなかった模様
344Socket774:2011/06/21(火) 02:25:23.54 ID:hi7sIClJ
半年後にドーン!て出すんじゃね?
345Socket774:2011/06/21(火) 02:32:02.57 ID:UpY5i2BT
POWER7は50番から192番に5システム入っていて
一つは京大基研の日立SR16000だな。

関係ないが基研は英語名が
Yukawa Institute for Theoretical Physics (YITP) なのね
346Socket774:2011/06/21(火) 02:39:15.58 ID:UpY5i2BT
約800ラック予定のところ、714ラックでベンチマークとって申請ってのは
ちょっと必死な感じがしてエレガントではないかもしれないね
347Socket774:2011/06/21(火) 02:51:10.43 ID:rUS5r4+6
>今回の計測に用いられたのは672筐体
348Socket774:2011/06/21(火) 02:53:50.80 ID:hi7sIClJ
>>346
次じゃ無理ぽだから、ここしかないってタイミングで登録したんでしょ
そこまでして1位取る必要あるのかって話だろうけど
誰かREN4にも分かるように説明しておくれよ
349Socket774:2011/06/21(火) 02:55:31.19 ID:UpY5i2BT
>>347
top500サイトのデータにコア数書いてあるよ。
672ラックでは表記のコア数にならない
350Socket774:2011/06/21(火) 09:45:47.86 ID:IoV6u0wv
>>333
向こうは愛はジュエルよりすべてを輝かすからな……
351Socket774:2011/06/21(火) 10:13:58.87 ID:OOwph29/
京速は実行効率がマジキチレベルだな
すさまじい執念
352Socket774:2011/06/21(火) 12:06:52.88 ID:avXGVnc2
文科省官僚が責任逃れで打った茶番で大喜びしてるバカの気が知れない
353Socket774:2011/06/21(火) 12:15:18.24 ID:rNrcHs4r
>>351
GPGPUの理論性能と実効性能がかけ離れすぎてるだけで、純CPUのクラスタならむしろ普通。
RICC(Nehalemクラスタ)もTeslaが載る前は9割超えてたし。

現状は実効性能でも十分アドバンテージあるからGPGPU積極採用の流れ。
354Socket774:2011/06/21(火) 12:19:28.17 ID:6wqZ2RTm
C++ AMP とは…

1.開発者の生産性やソリューションの移植性を犠牲にすることなく、ヘテロ(つまり CPU と GPU)なハードウェア プロ
 グラミングの壁を低くし、その性能をメインストリームに提供する。
2.今日の大規模並列ハードウェア(つまりGPU と CPU)の使用を援助するだけではなく、コードへの投資を、将来に
 備えたデザインとして堅固なものにもする。
3.Visual Studio の一部であり、別のコンパイラーや別の構文を学ぶ必要はない。
4.現在の C++ であり、C やその他の派生言語ではない。
5.Visual Studio vNext と完全に統合・サポート。編集・ビルド・デバッグ・プロファイルなど Visual Studio の他のす
 べての機能が C++ AMP とともに動作する。
6.既存の同時実行名前空間の一部としてSTL に似たライブラリを提供し、amp.h ヘッダーファイルを提供する。
7.並列化が顕著な形として、ヘテロなハードウェア上で巨大な多次元データで非常に容易に動作する。
8.唯一のコア C++ 言語拡張を導入する。
9.DirectX(特に DirectCompute)上に構築、DirectX はユビキタスで信頼のおける優れたハードウェア抽象化レイヤ
 ーを提供する。しかしそのアーキテクチャは、姿を現すことのない実装細部の API レイヤーとみなしてかまわない。
355Socket774:2011/06/21(火) 12:21:55.39 ID:rNrcHs4r
マルチポスト通報しておくか
356Socket774:2011/06/21(火) 12:22:57.52 ID:IoV6u0wv
京速のCPUは、地球シミュレータと違って完全国産設計ではないのでは……
357Socket774:2011/06/21(火) 12:37:01.38 ID:/4nXZymY
>>356

| Q11. SPARCアーキテクチャは、サンが開発したので、これを使ったCPUは国産とは言えないのではないですか。
ttp://www.nsc.riken.jp/jigyoushiwake/QA2.html#Q11
358Socket774:2011/06/21(火) 12:45:09.25 ID:ChQaiQQf
>>353
Top500の中でも90%超えてるのは26台だけだし普通では無いだろ。
最大規模のシステムで93%出してるのはすごいと思うぞ。
359Socket774:2011/06/21(火) 13:15:51.33 ID:V1KFWo04
1000億かけてこれで
もう少し後に抜かれた後で、どれだけコスト差が出てくるのか楽しみ
360Socket774:2011/06/21(火) 13:21:00.06 ID:m9sbFDOF
2位に3倍もの性能差を見せつけたのに不満があるの?
ついでにまだ伸びるよ?
361Socket774:2011/06/21(火) 13:45:05.34 ID:VthRyGdp
来年には抜かれてあっという間に2位どころか
3位以下に落ちてるだろうけどな
362Socket774:2011/06/21(火) 13:46:52.73 ID:Rv0YfHNz
松岡先生のツイート見てたら京の効率が高いから
Blue Waters は京に勝てないようなこと書いてあったけど
本当かな
363Socket774:2011/06/21(火) 15:50:28.32 ID:P216bHEY
レンフォーざまあ
364Socket774:2011/06/21(火) 16:11:39.03 ID:m9sbFDOF
そりゃ4年後には京の12倍、その3年後には128倍になる予測だからなぁ
365Socket774:2011/06/21(火) 18:20:16.73 ID:r4qTluJV
仕分けしてよかったですね。 やっぱり無駄つかいだったんですよ?
http://www.youtube.com/user/dekkkaimara

きちがい
366Socket774:2011/06/21(火) 18:33:00.75 ID:/4nXZymY
浮動小数点レジスタのメガ盛りがSPARC64 VIIIfx(a ka vinus)の勝因?
367Socket774:2011/06/21(火) 20:59:57.58 ID:UpY5i2BT
>>366
ハードウェアバリアとかキャッシュの任意制御とか
レジスタ数以外にも特徴はあるようだ

ペタスケールコンピューティングに向けた富士通の取り組み
http://www.ssken.gr.jp/MAINSITE/download/newsletter/2009/20090903-sci-1/lecture-6/ppt.pdf
http://www.ssken.gr.jp/MAINSITE/download/newsletter/2009/20090903-sci-1/index.html

HPC-ACEアーキテクチャ
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/03/12/sparc_viii_fx/menu.html
368Socket774:2011/06/21(火) 21:41:48.42 ID:i/9wH5Zn
日本の技術力てすごいんだなぁ。
誇らしい。
369Socket774:2011/06/21(火) 22:25:20.97 ID:Q7LrGM/p
誇らしいで止まらないでほしいけどな。
370368:2011/06/21(火) 22:51:10.95 ID:i/9wH5Zn
>>369
今、HisaAndoさんの本でCPUの勉強中!
アーキテクチャを理解して、ガリガリ最適化できるようになりたい!
371Socket774:2011/06/21(火) 23:26:05.78 ID:I5S1nwRr
こっちにも貼っておこう

Next-Generation SPARC Processors: An In-Depth Technical Review
> In this session, Oracle processor architects explain the design
> of the latest and fastest-ever SPARC processor. Learn how a
> new high-speed, dual-issue, out-of-order core can provide both
> high single-thread performance and industry-leading throughput.
> The session examines key aspects of this new core, along with
> the memory hierarchy, the coherence fabric, and integrated I/O.
> Attendees can expect to learn how the new SPARC processor
> uses heterogeneous execution and thread- and memory-level
> parallelism to deliver world-class performance against real-world
> enterprise workloads.
372Socket774:2011/06/22(水) 01:25:12.30 ID:DztWKgsO
>memory-level parallelism

CPUはほとんど全てメモリーに足引っ張られてるからなー
そこにいいアイデアがあればよくなるかもしれない

安藤さんのところで紹介されているこれも
FPGAでメモリ16チャンネルとか

ConveyがGraph 500ベンチマークで773MTEPSを達成
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai11/20110618.htm
http://www.conveycomputer.com/resources.html
373Socket774:2011/06/22(水) 01:33:09.27 ID:TR6pZ3X6
>>372
安藤さんが後藤さんの記事を引用することあるんだなぁ。
374Socket774:2011/06/22(水) 02:20:22.41 ID:Fq62sLVe
日本語で最初に解説記事載せるの後藤が多いから前からよく引用してるよ
375Socket774:2011/06/22(水) 16:38:09.26 ID:DybF/+2D
国内 HPC 市場、2010年は前年比−48.5%の大幅後退
http://japan.internet.com/wmnews/20110620/4.html
376Socket774:2011/06/22(水) 23:19:08.96 ID:AiDT9RHW
LIanoはSTARSコアだ。
これはPhenomIIと同じK10コアで、更に改良を加えたそうだ。

しかし著名なベンチマークスコアがクロックを換算しても、
AthlonIIより明らかに低い。

ところでAMDは著名なベンチマークの団体から、
つい最近脱退を始めました。
377Socket774:2011/06/22(水) 23:22:13.92 ID:DztWKgsO
CPUコアが使えるメモリバンド幅がAthlonIIよりも狭いから
純CPUベンチの成績は下がってもおかしくはないだろう
378Socket774:2011/06/22(水) 23:28:40.34 ID:TR6pZ3X6
AMDがモデルナンバーを導入した真の理由
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011011/kaigai01.htm

今じゃ当たり前のモデルナンバーが批判されていた時代があったなんて驚きだ。
379Socket774:2011/06/22(水) 23:58:04.57 ID:SV1oYhG0
Performance RatingだかPentium Ratingだかの頃は無茶苦茶しまくったからな。
IntelのiCOMPも相当なもんだったけど。
あの時代再びとなればそりゃちょっと待てやといいたくなるさ。
380Socket774:2011/06/23(木) 07:11:06.80 ID:FP7iPcle
モデルナンバーは批判されてた本当の理由は
その数字の意味するとロコにあったわけで
今のようなモデルならそんなに批判もなかったように思う

雷鳥比とか、信奉者にしても苦しいと思わざるを得ない言い訳もアレだった
381Socket774:2011/06/23(木) 10:14:42.92 ID:LPELfN71
周波数至上主義だった頃の苦肉の策だよな。今思えば悪いもんじゃないが。
382Socket774:2011/06/23(木) 17:21:53.95 ID:f/5pYHEj
パロミノはほぼ雷鳥比になってた気がする
バートンでFSBやらL2$が変わってよくわからなくなったけど
383Socket774:2011/06/23(木) 21:00:05.64 ID:N9SfGvq7
NVIDIAとVIAも脱退。
VIAは解かるがなんでNVIDIA?
384Socket774:2011/06/23(木) 21:16:55.67 ID:+oD9eSr6
GPUベンチマークもあるし
385Socket774:2011/06/23(木) 21:20:35.47 ID:q36Q0Pgv
北森までのPentium4は演算器の利用効率が30%くらいしかなかったらしいけど、
マルチコア全盛の今なら何%くらいあるの??
386Socket774:2011/06/24(金) 00:50:08.42 ID:9iHfemk+
新型PS3は消費電力が30W下がったそうだ
CELLが32nmになったのか、RSXが28nmになったのか、それとも別のところで削ったのか
387Socket774:2011/06/24(金) 05:21:14.75 ID:LFhsgO3K
カタログ表示が変わっただけで実測はまだわからない。
30W減る前の230Wの時にも実測は80Wくらいだった。
実測には変化がない可能性もある
388Socket774:2011/06/24(金) 06:51:39.01 ID:+e7DsCkr
32nm化は来年
389Socket774:2011/06/24(金) 12:15:48.04 ID:iQtPZ4aD
32nmはcell・gpuともにスキップ確定。
28nmも怪しいらしいが、少なくともGPUは28nmにシュリンク→22nmでワンチップ化が濃厚。
ベストは28nmでワンチップ化なんだけどさ

秒読みのNGPとますます遠のくPlayStation 4
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110210_425921.html
390Socket774:2011/06/24(金) 13:16:12.81 ID:5G+lxXWM
今まで余裕持ってた分を削って冷却周りも効率化させて消費電力削ったんだろう。
新型CELLって話は聞かない。
ソニーはTSVを大きく評価しているようなのでそのタイミングでワンチップ化なりPS4なりじゃないかな。
391Socket774:2011/06/24(金) 17:02:17.31 ID:LFhsgO3K
DRAM 混載LSI と同じ性能を安価なSiPで実現、世界に先駆けて量産
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol74/index.html

これが4年前。今はTSVを頑張ってるのかな
392Socket774:2011/06/27(月) 11:06:57.30 ID:pIw7247j
TSV積層技術によるDDR3 SDRAM(×32)をサンプル出荷 エルピーダ
http://www.elpida.com/ja/news/2011/06-27.html
393Socket774:2011/06/27(月) 11:10:56.85 ID:pIw7247j
>>392
電圧変えずに、アクティブ時8割、アイドル時5割まで電流減るんだな。
バッテリー電源の機器に引っ張りだこ?になりそうだが、コスト次第か
394Socket774:2011/06/27(月) 13:20:22.65 ID:ZRqJ80eQ
配線容量が減るからデータ転送の電力が減るのは理解できるけど
なんでスタンバイとかも減るの?
DDR3ってセルフリフレッシュあるよね
395Socket774:2011/06/27(月) 18:18:05.61 ID:0nN3YUmd
またホロン部が暴れそうだな
396Socket774:2011/06/28(火) 12:46:36.77 ID:TDxjEsiB
>>394
積層できるように、電圧を下げたチップ使ってるからじゃね?
397,,・´∀`・,, 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 【東電 85.2 %】 :2011/06/29(水) 20:41:39.04 ID:zh+DoU32
 
398Socket774:2011/07/01(金) 01:20:12.15 ID:ZsRXYwnG
2年に2倍以上のペースで帯域を広げるスマートフォン&タブレットメモリ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110701_457163.html

モバイルでもエクサスパコンでも急所となる帯域/電力。
部屋置きPCは帯域/電力への要求は弱く、ドライブする役割は果たしそうにない。
399Socket774:2011/07/01(金) 11:39:02.25 ID:vuOLKpup
ノキア、MeeGo 搭載スマートフォン N9 を発表
http://japanese.engadget.com/2011/06/22/meego-n9/
> OMAP3630 1Ghzプロセッサ、PowerVR SGX530 GPU

【連載・日高彰のスマートフォン事情】良い物を作ってもブレイクできないMeeGo
http://www.rbbtoday.com/article/2011/07/01/78494.html
> N9に搭載されているMeeGo OSの開発コードネームは“Harmattan”
> ということだが、これはNokia主導で開発されていたLinuxベースの
> プラットフォーム「Maemo」の最新バージョン(Maemo 6)のコードネームであり、
> NokiaとIntelがOS開発で提携する前から進められていたプロジェクトである。
400Socket774:2011/07/05(火) 05:47:38.34 ID:tRSIkjVU
MEMS使ったスプリング・リバーブ・チップまだー?
401Socket774:2011/07/05(火) 22:29:03.25 ID:brJCjGm1
すんません。CPU素人なんですが
現在つかってるcorei7 860 ではパソコンがサクサク動いてくれません。

ブラウザの窓3つ開いてたら、結構遅いです。multitaskというか、
今後高性能なcoreを搭載したCPUはいつごろでるんでしょうか?さっさと変えたい
402 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/07/05(火) 23:05:28.62 ID:QcnlZoNH
955と適当な投げ売りマザーでも拾ってきたら?
メモリは流用で
403Socket774:2011/07/06(水) 00:03:55.34 ID:EswnB8RF
スワップ切れ
てかエスパースレ逝け
404 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/07/06(水) 00:05:41.61 ID:E+qXBP9X
スワップ切ったり3GBフラグ立てたりとか
ドライバ入りませんだの変なエラーが出ますみたいな
糞質問しにくるからやめてくれ
405Socket774:2011/07/06(水) 00:53:08.60 ID:WxlfFPhA
それで重いなら使い方が悪い。
とりあえずIE9に更新するか最新のFirefoxにでも乗り換えろ
406 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/07/06(水) 00:57:57.97 ID:E+qXBP9X
IE8の3窓ごときPen4 HTでも余裕で捌けてたわ
407Socket774:2011/07/06(水) 02:11:23.65 ID:+iCD1kb5
使用感が不満だった時に、何が不快をもたらしているか一般人は
たいてい間違える。間違わない人間は逸般人
408Socket774:2011/07/07(木) 20:44:55.46 ID:7KygQg15
6月のISCAでCRIBとかいう新しいアーキテクチャが発表されたけど、どこかが実用化しないかなぁ
409Socket774:2011/07/07(木) 22:59:32.15 ID:EXkCr9/6
ところでBulldozerって結局どうなの?
速いとかいう情報もあるけど、
やっぱりIPCの低いコアをたくさん並べた感じなの?
410Socket774:2011/07/07(木) 23:06:30.64 ID:5Qrl1dgo
8コアで6コアネハと同等>ゲームの話
πは遅い。
411 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/07/08(金) 00:17:49.03 ID:mSqNWAP9
AMDはZambeziの次を設計するCPUアーキテクトをどこから拾っててくるつもりなんだろう
412Socket774:2011/07/08(金) 00:26:16.54 ID:cvEUjdMb
Fusionがコケたらどうなるんだ・・・
413Socket774:2011/07/08(金) 00:35:41.96 ID:tzzLCoJR
LlanoはK10ベースだからともかく、ZambeziとTrinityが転んだら完全に詰むな
414Socket774:2011/07/08(金) 01:13:03.31 ID:6NZmW+fa
乾坤一擲というべきか、それとも背水の陣なのか
415Socket774:2011/07/08(金) 05:39:36.25 ID:EMr0KpYg
AMDは値段次第かね
製造技術はIntelに負けてるから
設計でなんとかするしかないだろうし
今のIntelも昔の天才アーキテクターの焼き直しをずっとしてる状態だし
Pen4の暗黒時代で学習したか
416Socket774:2011/07/08(金) 06:51:32.15 ID:Pgpcfqwo
そう言われたら今のアーキ理論なんて
みんな何十年前にできた理論じゃねーか
IntelもAMDもやってることは一緒w
417Socket774:2011/07/08(金) 09:00:32.26 ID:Q1emOjW0
いちおPoulsonはこのスレ的にかなり野心的な試みだが
418Socket774:2011/07/08(金) 18:04:07.50 ID:cvEUjdMb
一時のCrusoeみたいなダークホース的な存在がほしいなぁw
419Socket774:2011/07/08(金) 18:12:52.28 ID:F8b+z/+F
linusはどうした?
420Socket774:2011/07/09(土) 03:55:12.39 ID:KqaeAzqL
量子だとか天才の脳使用だとか何か全てを超越した物を期待したい
421Socket774:2011/07/09(土) 04:13:17.24 ID:WihX3G22
>>419
Efficeonが発表された頃にはもうトランスメタ辞めて、それ以降はOSDL(Linuxの商業利用
推進のためのNPO)所属って形でフルタイムでLinux開発によって収入を得られる
形態になってるよ。
422Socket774:2011/07/09(土) 14:37:22.39 ID:BwDQK964
そだっけ? マイクロソフトと提携する少し前まで居たような気が。
どのみちもうCMSという同じネタではうけないと思うけど。
423Socket774:2011/07/13(水) 02:09:09.44 ID:GCXtnkcV
>>408
CRIBなかなかおもしろいね
ALUたくさん並べるのは10年ほど前に流行ったんだけど(LevoとかUltrascalarとか)
IPC向上じゃなくて省電力のためというのが切ない
424Socket774:2011/07/13(水) 21:55:47.90 ID:PyQ5HDSi
アーキテクチャにアーキテキタ
425Socket774:2011/07/14(木) 02:00:27.88 ID:UdJIsIGo
そこは「飽きてくちゃった」だろ?
426Socket774:2011/07/15(金) 04:08:11.67 ID:mqZG8FCA
いや、424,425ともに上手いと思ったw
427Socket774:2011/07/15(金) 04:38:40.61 ID:18bOm99s
アーキテクト(設計者)は飽きてくと
428Socket774:2011/07/15(金) 05:22:42.83 ID:1wzFmFiK
それは3番煎じの評価を免れえないな
429Socket774:2011/07/15(金) 20:16:46.18 ID:fRCeDhBb
いや、なかなかうまいと思うw
430Socket774:2011/07/16(土) 05:05:31.85 ID:LuM9Xnex
ちなみに>>429>>427の自作自演なw
431Socket774:2011/07/16(土) 16:50:46.40 ID:5naQauYf
FermiとSouthern IslandsとKnight Cornerのアーキテクチャの違いを、誰か解説してくれんか。
おおまかには、GPUホモ、CPU+GPUヘテロ、CPUホモという違いで、SIMDとL2までのキャッシュが
あるのは似ていると。似たり寄ったりなのか、決定的に違うのか。なにが有望なのか。
Cellと比べてどうとか。
432Socket774:2011/07/16(土) 17:01:43.64 ID:5naQauYf
あと、企業の事情なんかからくる、ターゲットの市場の観点もあると面白そうだ。
NVIDIAはARMもやってて、AMDはCPU+GPUで、IntelはCPU+iGPU。
3者ともモバイルをやっているが、そういうのがHPCにどう関係しているか、してくるか
なんかを考えるのも面白そう。
433Socket774:2011/07/16(土) 20:07:04.43 ID:AV8UP8Qj
長い視点で見ればヘテロになっていくのは必至のよな希ガス。
NVIDIAがARMに手を出したのも、そのへんを考慮してなんじゃまいか?
434 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/17(日) 00:46:36.34 ID:Uy8oWun6
>>431
まずお前がみんなに説明してみればどうか?
詳しい人の突っ込みが入るだろ
435Socket774:2011/07/18(月) 10:01:38.43 ID:d95DHX6q
gpuの次はサウスブリッジ?
fpgaが統合されるのはいつになるのかな。
436Socket774:2011/07/18(月) 21:46:06.25 ID:Gf0+GTEW
Cellはこのまま消えるのか
437Socket774:2011/07/18(月) 23:01:04.00 ID:K1As4f6+
ええ、まあ
438Socket774:2011/07/18(月) 23:08:15.01 ID:xTcqjf29
ヘテロジニアスか・・・
あまりにも時代を先取りしすぎたか・・・
439Socket774:2011/07/20(水) 23:14:01.85 ID:4f3Shx3P
PowerPC G5はこれまでのルールを塗り替える。この64ビットのレーシングカーは、
世界最速のデスクトップコンピュータであるわれわれの新しいPower Mac G5の心臓部に搭載されている。
IBMは世界で最も進んだプロセッサデザインと製造のノウハウを提供しており、
これは今後長く続く、実り多い関係のほんの始まりにすぎない

Jobs2003
440Socket774:2011/07/20(水) 23:16:46.05 ID:SRRlTIf5
フイタw
441Socket774:2011/07/21(木) 00:24:38.05 ID:ZZzVcyfH
プークスクス
442Socket774:2011/07/21(木) 01:14:19.89 ID:XKZTFmEA
その場に都合の良い事を云うのはいつもの彼だから問題ない
443Socket774:2011/07/21(木) 10:32:01.11 ID:sTWZSm8X
MacOS Xのkernelや付属アプリが本格的に64bitに進化したのはSnowLeopardから
SnowLeopardはPowerPCは非対応
PPC G5で64bitを早く取り入れた割に、64bit化はWindowsやLinuxに劣っている
PS3やPPC G5で動作するPPC64用UNIX/Linuxの方が登場が早かったぐらいだな

64bitCPUだぞ!とドヤ顔してたマカーの顔が忘れられない
444Socket774:2011/07/21(木) 11:19:30.90 ID:j5ou+EO4
Macの64bitは移行のスムーズさがウリだろ。
LinuxはともかくWindowsの64bit対応はねぇ…w
445Socket774:2011/07/21(木) 13:27:59.54 ID:fRnJHjZI
りんごのはスムーズというより過去との訣別という名の切り捨てな気がする俺…。
446Socket774:2011/07/21(木) 14:03:32.99 ID:Rfwc1rYj
Windowsの移行はXPmodeとかHyperVとかと一緒に一気にやっちまうべきだった。
「動かないソフトは仮想化環境でXP使ってくださいね」と。
Windows7の32bit版などいらんかったのだ。
447Socket774:2011/07/21(木) 14:29:32.04 ID:yEN60/oJ
そんな事ができるくらいなら9xなんて出さずにNT3.xで一本化できてた
448Socket774:2011/07/21(木) 15:16:00.10 ID:G5qj3uFt
本来の予定なら2kで9xと統合の予定だが失敗してMeなどという鬼子を産んで余計ひどくなったし…
449Socket774:2011/07/21(木) 15:36:25.85 ID:TTA7YOUQ
>443
68kからPPCへ移行したときと同じ事を繰り返してるだけだな

もっとも、その当時にはWindowsでの32bit移行も似たような感じで、容易には進んでなかったが。
450Socket774:2011/07/21(木) 15:48:29.43 ID:yEN60/oJ
OS/22.11〜3.0が覇権を制してたか又はNT3.x〜4.0のNTVDMがOS/2のMVDM並みだったら
つかつまりMSとIBMが喧嘩別れしてなかったら90年代半ばくらいには16/32bitシームレスな
プリエンプティブ・マルチタスクOSがメインストリームになってたな。
451Socket774:2011/07/21(木) 16:31:33.49 ID:TTA7YOUQ
>450
そうなんだが、
やっぱしWin3.1(および、それ以前)とかDOSアプリとの互換性問題がネックになってケンカ別れは避けられんかっただろ。

だが、Win陣営の牛歩とて、68k-MacからPPCへの移行時のAppleと比べたら多少はマシだったりはするんだよな。
MacOSがPPCオンリーになった後も、システムの主要部がOSの68kエミュ上で動いてたりしたし。
フロントエンドたる「Finder」でさえ、68kコードを排除して完全にPPCコードになったのは8.6ぐらいからだったよな。

MSみたいにWin9xとNTの並列走行じゃなく、MacOSブランド一本で走ってるにもかかわらず、この体たらくだった...
OS内部が全て完全にPPCコードになったのは、たしかMacOSXになってからだったろ。
さすがにMacOS9時代には内部の68kコードは少なかったようだが...

まあ、そのときに比べたら現行Appleのx64への以降は速く進んでる気はする。
Winの方がもう少し速いんだろうけど。
452Socket774:2011/07/22(金) 03:05:18.14 ID:5Vp3kQ5Y
LIONの切り捨てはやり過ぎだろ
まあ,いつものことだけど
453Socket774:2011/07/22(金) 11:19:29.69 ID:9hO8nOX9
いまだに64bitに対応してないエロゲのメディアチェックってどうにかならんか?
454Socket774:2011/07/22(金) 22:37:05.25 ID:GN2AHJm8
x86版Windowsでやればいいんじゃね?
455Socket774:2011/07/23(土) 05:31:16.12 ID:WU6guheK
VMwareでやれば?
456Socket774:2011/07/23(土) 07:00:27.69 ID:FyPgBY4i
エロゲ卒業すれば?
457Socket774:2011/07/23(土) 07:02:49.94 ID:Q2ZvxmiX
PC卒(ry
458Socket774:2011/07/23(土) 09:29:22.74 ID:ogvJ2Fqz
人生卒(ry
459Socket774:2011/07/23(土) 11:54:32.14 ID:X+2nGd9Z
蔵等は人生
460レトリック君:2011/07/26(火) 00:19:32.61 ID:rFOZGbOD
スマホかiPadに逝くわけですね…
461Socket774:2011/07/26(火) 05:15:03.55 ID:qsKmgNrX
>>435

>gpuの次はサウスブリッジ?
>fpgaが統合されるのはいつになるのかな。

サウスブリッジは分かるけど、fpgaって何なの?
462Socket774:2011/07/26(火) 15:01:52.08 ID:tY6nz9qV
fpgaを統合するなんて、PC向けのCPUでは有り得ないだろ
そういうのは組み込み向け限定だよ。
atomなら、有り得なくはないが、それ以外では無理だろ。
463Socket774:2011/07/26(火) 15:07:08.33 ID:QZw2pPU7
ハイエンドのFPGAって目の玉が飛び出るほど高いな
ItaniumとXeonの最上位モデルがおもちゃに見えるぐらいだ
464Socket774:2011/07/26(火) 18:27:40.34 ID:uvtQSHeV
高いよなw
まぁ、研究用途では重宝してるが。
465Socket774:2011/07/26(火) 18:39:16.36 ID:gckPF9Hp
Intelが高いFPGAを買って安いCPUを開発して売る構図は何となく笑える
466Socket774:2011/07/26(火) 18:43:20.33 ID:uvtQSHeV
おもしろいものだね。
元は十分に取れるんだろう。
467Socket774:2011/07/26(火) 19:21:20.25 ID:NSccs9S6
FPGAのボードに統合されたCPUの中ではATOMはリッチなほうなのかな?
468Socket774:2011/07/26(火) 20:19:48.19 ID:RB3H6hrl
これからはどうやら3次元積層トランジスタをやるらしいけど、
シュリンクしてなければ鉛直方向に二倍トランジスタ積んでも電力消費はそのまま二倍だろう?

確かに配線が短くなる分、配線抵抗とかは小さくなるが、それほど大幅に電力削減とは思えない。
せいぜい二世代位時間を稼げるだろう?
単純にCPUにメモリを積層するだけなら意味はあるだろうけど...
この考えは間違ってるか偉い人教えてほしい。
469Socket774:2011/07/26(火) 20:30:27.62 ID:dBMQQ8Bv
ロジック同士をTSVで積層ってのは聞いたことが無いような
インターポーザ使って2.5Dってのならあるけど

ロジック同士を積層するのはあんまり意味ないんじゃないか?
ダイサイズ大きくした方が製造も楽だろうし排熱も大変だもんね
ロジックとメモリを積層するのは、通常のプロセスだと混載出来ないからこそ意味があるわけで
470Socket774:2011/07/26(火) 20:45:27.00 ID:RB3H6hrl
メモリならOKってことでいい?
だから微細化に詰んだから東芝もサムスンもNANDを3次元化とか言ってた
しかしやはり消費電力が減らせないだろう?直ぐ詰むような気が...
471Socket774:2011/07/26(火) 21:49:34.88 ID:U1fnuVaQ
大きなダイは歩留まりが下がるから、水平統合はコスト高
MCMは相互接続の太さに限界がある
→ ダイを大きくせずに馬鹿みたいに太い帯域でつなぐために縦に積む
472Socket774:2011/07/26(火) 21:50:14.79 ID:2XdKCfxu
>>468
3次元構造トランジスタのことなら消費電力は半分になる。
しかもリーク電流が1/10になるというおまけ付き。

積層トランジスタパッケージのことならバスが圧倒的に広帯域になる。
1回に送受信できるデータ量が増えれば、当然高速で動かす必要がなくなる。
そうすれば消費電力も発熱もかなり抑えられることになる。

トライゲート トランジスタで消費電力が半分になったCPUに
TSV積層化で消費電力が半分になったメモリの組み合わせだと
大幅に消費電力の削減に繋がるのが判るよね。


あとメモリを積層化するのは消費電力のためと言うよりは
バス帯域の確保のためと縦に重ねることで設置面積を減らすためだよ。。
473Socket774:2011/07/26(火) 21:59:24.30 ID:uvtQSHeV
ロジック側はやっぱり多コア化の傾向?
それもヘテロな。
474Socket774:2011/07/26(火) 21:59:45.48 ID:U1fnuVaQ
あと、TSVにしても3次元積層にしても、
基板上の別のLSIパッケージとつなぐのに比べたら
相互接続の消費電力は下がるだろう

PCじゃCPUが高クロックだから消費電力は相対的に
ロジック>>インターフェイスだが、モバイルなどクロックがそれほどでもない
場合にはインターフェイスの消費電力の占める割合はそこそこある
475Socket774:2011/07/26(火) 22:38:36.29 ID:6mgv4qo0
476Socket774:2011/07/26(火) 22:47:34.32 ID:uvtQSHeV
壮観だなぁ。
477Socket774:2011/07/27(水) 11:08:14.04 ID:ORQ+E0ld
478Socket774:2011/07/27(水) 21:22:25.13 ID:hilh8Djr
ドミノ式にWii Uについての想定が変える。まず、CPUコアはより強力なコアである可能性が高まる。
GPUパフォーマンスとドライバ性能のバランスを取る必要が出てくるからだ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110726_463041.html

後藤氏は、やっぱり前回完全に想像で語ってたみたい。
479Socket774:2011/07/27(水) 22:10:53.34 ID:aqlCK+Cb
GPUがVLIWだからドライバ負荷が高いって
480Socket774:2011/07/27(水) 23:20:21.02 ID:ceziBPwL
IBMがイーストフィッシュキルの45nm SOIって既に発表してて
小型の筐体まで発表しちゃったのに
もっとハイエンドかもって想定は何か根拠あんのかなー?
発表から一月半で変更?って発売時期は来年予定なのに?
481Socket774:2011/07/27(水) 23:24:50.72 ID:ceziBPwL
32/28nmの可能性が一気に高まる!って言われても
6月にプレスリリースでプロセスは出てるから無いわなぁ
2012年間に合わなくなるわ
482Socket774:2011/07/28(木) 01:34:55.11 ID:riYZV07i
28nmはファブが安売りしないだろう。28nmのチップが欲しい
企業はいくらでもいるんだから。まだまだ値ごろ感がないチップを
任天堂が使うわけがない
483Socket774:2011/07/28(木) 01:48:30.14 ID:AZInzBN2
Xboxのように、いずれシュリンクさせた新モデルの登場を前提に
当面は高コスト化を許容するとか?
484Socket774:2011/07/28(木) 02:41:22.74 ID:w5SoDXi1
論理層の設計だけRV770で物理設計はGF32nmHKMG対応とか… ないか
485Socket774:2011/07/28(木) 04:15:44.61 ID:LCkYAMJF
GPUのプロセスは発表されてねーよ
486Socket774:2011/07/28(木) 05:44:10.22 ID:bjTyN98E
Atom Z520 1.33GHz(512KB)

Intel A110 800MHz(512KB)
では何倍くらい差がありますか?
487Socket774:2011/07/28(木) 10:34:49.78 ID:R/ZSuznM
来年末なら28nmGPUが主流になってるから
28nm RV770もありえるんじゃないの
CPUはかなり非力になるだろうけど
488Socket774:2011/07/28(木) 10:50:09.18 ID:cXHWkuyM
3年も前に19800で買ったE8500がいまだ18000程度で売られてる・・・
最安でも−4千円。
DRAMなんか大口価格1っこ90円に値下がりしてるのに

やっぱりほぼインテルの一強だから製品のサイクル早くても競争がないし
値崩れしない
489Socket774:2011/07/28(木) 23:25:17.12 ID:nier7TfV
>>478
> バランスを取る必要が出てくるからだ。

これがCPUが強力になる根拠として上げられてるけど
既にCPUが45nmの既存プロセスで本体はTDP50Wクラスって明かされてて、
だからこのバランスという同じ理由で
現行を大きく凌駕するほどのかなり強力なGPUという話の方が与太で
3DSは360、PS3並みになる!とかと同じようなブラフ、ハッタリを
後藤さん真に受けたんじゃないの?って思っちゃうね
490Socket774:2011/07/28(木) 23:31:31.54 ID:nier7TfV
>>483
今のコンシューマー機ってプロセッシング性能の部分は
コストに依存してるというより電力/発熱の制約を受けている面が強い
高性能を小さな箱に収めるためには
製造技術の段階で技術を先取り出来てないと無理っしょ?
491Socket774:2011/07/28(木) 23:36:40.79 ID:T5A/j7SO
>489
>3DSは360、PS3並みになる!とかと同じようなブラフ、ハッタリ

PS3のCPUからSPEを除去した単体コアに迫るほどの性能ぐらいなら有ったんだったっけ?
それほどはなかったんだっけ?

まあ、iPadほどの性能はなかったわな。

492Socket774:2011/07/28(木) 23:45:20.00 ID:nier7TfV
>>491
そんな性能はナイナイ
CPUだけなら初代iPhoneクラスじゃない?
ARM11の266MHz*2とからしいから
493Socket774:2011/07/29(金) 00:13:27.34 ID:mvRO67Sn
今の45nmで50Wでとなると、Xbox360のCPUくらいははいっちゃう可能性はないかな。
494Socket774:2011/07/29(金) 00:37:15.87 ID:gUJB055b
むしろ逆に、PC用のCPUクーラーを装着できるゲーム機とか出たらかっこよすぎるだろ。
薄型の筐体ぶちぬいて銀色のフィンが整然と…やばいちんちんおっきくなりそう
495Socket774:2011/07/29(金) 01:00:00.65 ID:7suoRgKE
鋭いフィンで494のなにがなます切り
496Socket774:2011/07/29(金) 01:20:31.20 ID:kpvuG0SV
>>494
縦置きで横に筐体ぶちぬきヒートシンクがあったら・・・倒れたらCPU逝きそうだな。
497Socket774:2011/07/29(金) 01:30:11.98 ID:FNccLuLm
電力馬鹿食い路線を突き進むかよARM……
498Socket774:2011/07/29(金) 09:12:09.44 ID:nmP6NLWj
http://www.semicon-news.co.jp/index.htm
VITAのCPUはサムスン製の45nm

4コアCPUGPUで45nmはかなりでかそうだな。
クロックも今のARM最上位並みにしたら電池持たないんじゃ。
499Socket774:2011/07/29(金) 11:21:34.62 ID:s25BbTzn
>>497
強制GPU入りCPUとか要りません
500Socket774:2011/07/29(金) 11:26:46.05 ID:6YHwSAym
>>498
バッテリーがデカければ問題無いw
来年夏くらいにはシュリンクするんでない
501Socket774:2011/07/29(金) 21:45:56.18 ID:SebiOtpg
ttp://www.ziilabs.com/products/processors/zms20.aspx#fragment-2
neon積んでopencl対応でtegra2よりも高パフォーマンス
なによりここはもと3dlabsだったりする
502Socket774:2011/07/29(金) 22:20:02.16 ID:FNccLuLm
LarrabeeやCell GPUの例もあった事だしARMコアを100個並べたGPUとかあってもいいよな
503Socket774:2011/07/30(土) 04:16:04.64 ID:iQ/Z6P0g
どっちも製品化されなかったじゃねえかwwwwwww
504Socket774:2011/07/30(土) 05:37:59.22 ID:WQeBC+LO
3dlabsだとなんとなく納得できるなP10,P20は高度にプログラマブルなGPUだったし
505Socket774:2011/07/30(土) 19:15:56.42 ID:9qic0ISN
>>502
それシリコングラフィクス Onyxにのっかていたi860を12個積んだマシンだな
歴史は繰り返す
506Socket774:2011/08/02(火) 19:39:47.11 ID:+KXzeGrS
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110802_464689.html

> Intelが自社開発のARMコアのSOCを、2年以内にモバイル市場へ投入する
> AMDがARMと何らかの交渉を行なっているという
> VIAがファウンドリのARMコアを使ったSOCを投入する

> 火のないところに煙は立たずの原則に従えば、x86ベンダーが何らかの動きをしている
507Socket774:2011/08/02(火) 20:42:32.09 ID:NPUk74bD
XScaleを売り払ってしまったのは大失敗だったなw
508Socket774:2011/08/02(火) 21:08:07.89 ID:1C0Art7l
XScaleは数十億ドルの笑えないレベルの大赤字だったからな
それに年内とかならともかくいまさら2年以内とか悠長な話をしてる
これはどう見てもAtomのバックアッププランという位置付けだろうし
SilvermontがWhitefieldみたくならない限り噂で終わる
509Socket774:2011/08/02(火) 21:56:59.16 ID:SrK/NA+Y
コンピュータ業界って上(?)から下へって成功したことがないような
x86 がタブレットやスマートフォンへ降りていくのも無理なんじゃないかな

最近は聞かなくなったけどIntel x86も電卓あがりと悪口を言われたものだ
510Socket774:2011/08/02(火) 22:02:04.91 ID:NPUk74bD
過去のソフトウェア資産のないx86など何の意味もないからな。
511Socket774:2011/08/02(火) 23:35:31.89 ID:Zs2yGMFC
>>509
MIPSもPPCもサーバ・WS用から組み込みに進出して勢力拡大したし、
ARMだって最初から組み込み向けだったわけではない
512Socket774:2011/08/02(火) 23:44:42.25 ID:SrK/NA+Y
自分でもあまり整理できてないまま書いてしまったかな

ミニコンはメインフレームと互換のアーキテクチャでは作られなかった
パソコンにメインフレーム、ミニコンのアーキテクチャは継承されなかった
GPUにグラフィックスワークステーションのアクセラレータのアーキテクチャは継承されなかった

こういうイメージから
513Socket774:2011/08/02(火) 23:47:12.24 ID:SrK/NA+Y
別に消えるというわけじゃなく、脇役へ降りていくだけだが、その時に
次の主役に互換性を引き継いだ事は少ない というイメージ
514Socket774:2011/08/03(水) 01:12:51.98 ID:YcY+eAUM
>IntelにとってARMコアに手を付けることは、万が一の保険にもなるだろう。
>それは、ARMベースのコンピューティングデバイスの世界が広がり、
>x86ベースのPC市場を侵食し始めた場合だ。
>そうした転換が起こった場合でも、Intelは自社ARMコアで対抗することができる。

歴史が・・・動くのか・・・!!
515Socket774:2011/08/03(水) 02:56:45.06 ID:cv+xXobQ
インテルはバックアッププランを確保しておくのが上手いな
リソースがあるってのが大きいんだろうけど
516Socket774:2011/08/03(水) 08:39:46.66 ID:DKJ7VX/7
>>511
>ARMだって最初から組み込み向けだったわけではない

ARMのCPU自体は元々はAplleのPDA Newton用に開発されたものだから
見方によっては最初から組み込み向けと言ったほうがいいかもな。
517Socket774:2011/08/03(水) 20:21:35.21 ID:avTdQ5HW
おいおいARMの前身の6502を忘れてもらっちゃ困るぜ
518Socket774:2011/08/03(水) 20:31:53.02 ID:BXeXue84
そこまで遡んのかよw

519Socket774:2011/08/03(水) 22:01:22.67 ID:YcY+eAUM
ワロタw
520Socket774:2011/08/03(水) 23:34:53.36 ID:yZPzVf68
>516-517
さすがに6502は遡りすぎだが、
Acornの教育用プロセッサがARMアーキテクチャの原型だろ。
Newtonよりかなり前まで遡れるぞ。
521Socket774:2011/08/04(木) 02:49:18.10 ID:LXbLO1Xf
>>509
ビデオ端末あがりだけどな
522Socket774:2011/08/04(木) 02:50:28.67 ID:LXbLO1Xf
>>517
6502とARMは何のつながりもないよ
523Socket774:2011/08/04(木) 05:04:10.34 ID:ZlaUnmbG
今フルスクラッチでCPUを作るとすればどんな命令体系になるだろう?
524Socket774:2011/08/04(木) 10:06:51.24 ID:0RrDHbbg
RXとか。
525Socket774:2011/08/04(木) 12:28:05.13 ID:gQNYtfAR
>>522
RISCつながり
526Socket774:2011/08/04(木) 13:06:00.19 ID:0RrDHbbg
527Socket774:2011/08/04(木) 16:02:38.77 ID:dZfIKLAZ
RISC関係ないじゃんw
528Socket774:2011/08/04(木) 16:49:04.46 ID:4V5FqH3R
>522
蜘蛛の糸ほどの細いつながりはある
ttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E5%BC%95%E7%94%A8&page=%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF&id=38386401

6502の主要ユーザのひとつだったAcornが開発した、って程度のようだな。
529Socket774:2011/08/04(木) 17:25:10.45 ID:Rv2Nl3Z2
ARMと6502は全然別のCPUだが、設計ポリシーというか方針というか
そういう点に影響はうかがえると書いてあるな

http://en.wikipedia.org/wiki/ARM_architecture#Acorn_RISC_Machine:_ARM2

AppleIIをはじめとして8bit時代にエンジニアを惹きつけた6502、
そして6502の影響を受けたかもしれないARMにappleが着目、
Newtonは失敗したけどiPhoneで捲土重来、みたいな感じか
530Socket774:2011/08/04(木) 19:05:01.66 ID:7V9cpNL6
Intelだったら、X86であるAtomとARMの両方をハイブリットさせたCPU"ARTOM"(コードネイム)
を開発しているという夢をみた
531Socket774:2011/08/04(木) 19:48:58.36 ID:4V5FqH3R
>528
でのリンクを、ここに張る前に読んでみたところ、
AcornがARM開発より前に作ってたシステムの名前が偶然にもatomっていうらしいぞ
使ってたCPUは6502だそうだが。
532Socket774:2011/08/04(木) 21:28:23.57 ID:yxTdaLCb
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/jisaku/1274809074/701-800

9ヶ月以上前にも同種の議論がありましたのでよろしく。
533Socket774:2011/08/05(金) 03:46:15.51 ID:TE6sr7Wc
毎度おなじみSmotherman先生のページからデザイナー本人のコメントをどうぞ
http://www.cs.clemson.edu/~mark/admired_designs.html#wilson
534Socket774:2011/08/07(日) 14:00:08.13 ID:jksPM+Jh
将来のTegraに25,000個のCUDAプロセッサの搭載を目指すNVIDIA

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110805_465346.html
535Socket774:2011/08/09(火) 18:35:03.86 ID:EFQbv2I0
破綻しつつある新生ルネサスの事業統合シナリオ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20110809_466258.html

ルネサス終わったなw
536Socket774:2011/08/09(火) 20:19:50.49 ID:bcfpaRhd
ハイハイ、半島へ帰りなさい
537Socket774:2011/08/09(火) 20:38:26.11 ID:cmfn5Kjr
http://www.elpida.com/ja/news/2011/06-27.html

これを見たらメモリスタッキングもそんなに凄いものじゃなさそうだね
チップ数が同じならせいぜい消費電力半減なら二倍のチップ数でTSV効果が打ち消されたじゃない?
もてはやされすぎるのは3Dトランジスタも同じ、
蓋を開けてみたら研究初期段階の期待に全然及ばなくてがっかり
538Socket774:2011/08/09(火) 20:43:49.77 ID:OLet+HHc
>>537
アホ乙
539Socket774:2011/08/09(火) 21:15:22.59 ID:O+ROMIlC
むしろチョン乙
540Socket774:2011/08/09(火) 21:19:49.51 ID:bKfzpa9W
ビッグブルー死亡
541Socket774:2011/08/09(火) 22:16:22.61 ID:EFQbv2I0
チョッパリは半導体から撤退しろよw
542Socket774:2011/08/09(火) 22:23:06.72 ID:Exw4YkC3
>>535
> 基軸となる考え方や思想などが見えない
これは日本の会社に共通する欠陥だが、
半導体業界にいながら
> 継続した安定成長を実現
を夢見るのは経営失格だな


日本の会社はそんなんばっか
つまり、変革を望まない欠点を持ってる
543Socket774:2011/08/09(火) 22:38:03.29 ID:bKfzpa9W
ユダ公とチョソがうざいな

ルネサスがんがれ!超がんがれ!!
544Socket774:2011/08/09(火) 22:46:21.64 ID:EFQbv2I0
ルネサスがNECエレと合併したメリットあったのかな?
富士通と組めばスパコンに使ってもらえたかもしれないのに。
545Socket774:2011/08/10(水) 00:00:35.80 ID:wRG4QP5p
profmatsuoka氏

やっぱり京やGPUスパコンが実アプリでそれなりの効率を出してたのが遠因か。Tsubame2ですらゴードンベル候補で1ペタ出てる訳で。

某元IBMのHPC担当の副社長と会話。「Blue Watersの撤退は自分の時代だったら考えられない。契約破棄は今後を考えればあり得ない。」

IBM-NCSAの Blue Waters/PERCSは、アプリの生産性の高いスパコンということで、Linpack等の単なる一面的なベンチ性能でなく、
種々の実アプリケーションにおける実効効率の確保が主眼だった。結果オーバークオリティな程マシンの部分全てがハイエンドな造りに。

Blue Watersの続きだが、昨晩呟いたようなハイエンド化は実効効率の上昇と引き換えに高コストと信頼性の欠落や電力の上昇を招くわけである。
つまり、現行の技術で、実効でペタフロップスを(Linpackでなく)色々な実アプリで出すことの技術的な困難さを物語っている。

逆に言えば、くしくもその「敗退」は「京」や(手前みそだが)Tsubame2の業績をハイライトすることになった。
京はまだ実アプリではペタ級のアプリで公表されているのは筑波大のRSDFTで高々300TF程度だが、今後種々出てくるだろう。Tsubame2では0.5PF以上は多々ある。

それゆえ京やTsubame2が(特に欧米の)HPCのちゃんとした関係者から称賛される所以だと昨日某VIPな方と話していて強く感じた。
実アプリで結果がでなければ所詮スパコンとして意味がない。逆にペタ時代は何十万のコアを使わないと性能が出ない・日本でもそれが理解され始めることを期待。
546Socket774:2011/08/10(水) 00:11:12.91 ID:Mh5DF49W
とんでもないことになってきた・・・
547Socket774:2011/08/10(水) 00:29:07.15 ID:RWiURRsE
IBM yanks chain on 'Blue Waters' super
Power7 petaflops behemoth gets flushed
http://www.theregister.co.uk/2011/08/08/ibm_kills_blue_waters_super/
IBM Terminates Blue Waters Contract
http://www.hpcwire.com/hpcwire/2011-08-08/ibm_terminates_blue_waters_contract.html
IBM Bails on Blue Waters Supercomputer
http://www.hpcwire.com/hpcwire/2011-08-08/ibm_bails_on_blue_waters_supercomputer.html

Blue Waters Update?NCSA/IBM Joint Statement
http://www.ncsa.illinois.edu/BlueWaters/system.html
548Socket774:2011/08/10(水) 00:40:26.55 ID:u5zhpC4b
もう開発に飽きてくちゃったんですね
549Socket774:2011/08/10(水) 00:45:17.27 ID:FgtAAQyj
適用分野を欲張り過ぎると
全ての分野で高価になりすぎるっていう事例になっちゃうのかなあ
550Socket774:2011/08/10(水) 00:58:41.01 ID:WHCC+LZE
まあ京もそれで一回死んでるし
551Socket774:2011/08/10(水) 01:38:29.49 ID:oUNJwLzI
米国としてはXK6、セコイ屋(BG/Q)が控えてるから余裕なんかな

Blue Watersはラックの設置が進んでいる途中での契約解除なので
IBMにしてはチグハグな仕事っぷりですなあ
552Socket774:2011/08/10(水) 13:09:07.98 ID:X5H3P+pf
IBMヲタが引退だってー!?
553Socket774:2011/08/10(水) 15:22:29.18 ID:cgnijS2c
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/08/10/blue_waters/index.html

ここで発表された正価ベースで計算すると、10PFlopsのBlue Watersスパコンの
値段は15億ドル程度となる。このような大規模なシステムが正価で売られること
は殆どないが、それでも原価割れで売るのは企業として問題である。

仮に原価率50%とすると、原価が7億5000万ドルに対して受け取るお金が
1億5000万ドルでは6億ドルが持ち出しで、企業としてはやっていられない
という経営判断だと思われる。しかし、IBMが評判を落としたことは間違いなく、
今後のスパコン商売にも少なからず影響が出てくると思われ、思い切った決断である。

「京」の開発の過程でも、概要設計を終わって詳細設計の契約を行う時点で
NEC(と共同開発を行っていた日立製作所)が撤退するという事件があったが、
富士通単独で予定通りの開発を行ったので事なきを得た。
しかし、Blue Watersの場合はIBMが単独のサプライヤであり、本来、完成して
いても良いという最後の時期になって供給を止めるというのは異常である。
554Socket774:2011/08/10(水) 17:07:39.27 ID:bqveBVu+
弱気な人は嫌い
555Socket774:2011/08/10(水) 17:57:18.26 ID:zoIJG9Z8
結局、光インターコネクトは日米双方の国家プロジェクトでおじゃんになったか
IntelのLightPeakが異彩を放ってるが、勿論それ単体だと赤字なんだろうな
556Socket774:2011/08/10(水) 20:10:04.02 ID:bqveBVu+
夢みる前に飛んじゃったw
557Socket774:2011/08/10(水) 20:38:22.59 ID:Mh5DF49W
立ち上がるさ、何度でも。
558Socket774:2011/08/10(水) 21:03:39.88 ID:TxAuUq3e
Macオタ出てこいや
559Socket774:2011/08/10(水) 21:41:04.91 ID:+qqOm5Bz
>>553
ando さん、2倍って書いてるけどPOWER7 IH 1ラックの床面積は
京ラックの3倍くらいあるよ
560Socket774:2011/08/10(水) 21:43:57.14 ID:fnnwHaTR
今のご時世、SoCといえばARMコア前提でしょ、SHだと案件無いのでしょうね。
せっかくSoCに強いNECエレ手に入れたのにもったいない。
561Socket774:2011/08/10(水) 21:48:34.12 ID:fnnwHaTR
日本じゃ国プロといえばベンダーが赤字血まみれは当たり前だけど、アメリカはちゃんと利益出してると思ったのに、そうでもないのかな?
IBMもクレイ担いでサービスで儲ける算段なのかしら?
562Socket774:2011/08/10(水) 21:58:54.92 ID:+qqOm5Bz
正確にはBuleWatersへのPOWER7 IH採用が取りやめになっただけだ。

IBMはPOWER7 775システムの製造販売を止めるとは言ってない。
イリノイも別のPeta級システムを導入して
BlueWatersと名付けるかもしれない

BG/Q もやってるし、このニュースからIBMがHPCハードをやめると
みるのは早計
563Socket774:2011/08/10(水) 22:14:34.68 ID:Mh5DF49W
もうandoさんが現場復帰して引っ張ってくれよw
564Socket774:2011/08/10(水) 22:43:07.30 ID:cgnijS2c
565Socket774:2011/08/10(水) 22:58:11.33 ID:24MPFEwd
566Socket774:2011/08/10(水) 23:12:05.69 ID:24MPFEwd
Anonymous Coward : 2011年08月10日 18時11分
> 要求仕様に関しては、NCSAは「LINPACK 10PFlops級、実用アプリで1PFlops級」
という目標自体は変えずに、他のベンダーを探すようですね。

世界中どこ探してもFしかないし。京大勝利ww


Anonymous Coward : 2011年08月10日 18時40分
> やっぱりインターコネクトあたりかなあ

ありそうですねえ。
イリノイ大の人とか事情知ってるだろうから、どこからかリークしないでしょうか。

>> 他のベンダーを探すようですね。
> 世界中どこ探してもFしかないし。京大勝利ww

富士通から直接は無理にしても、Oracle経由のOEMで無理かなあ…とも妄想するんですが、
この規模になると、アメリカ的にも公共事業の一環という位置づけが大きくて、中身日本製
だと現実的には難しいんじゃないかって気がしてます。(まあ門外漢の妄想に過ぎないんですが)

この経緯でIBM製のBlueGene/Qという可能性もないでしょうし、x86にGPUつけた今風の構成で、
CrayかSGIじゃないかなんて想像してるんですが、どうでしょう?

Anonymous Coward : 2011年08月10日 18時43分
> 世界中どこ探してもFしかないし。京大勝利ww

Cray XKもがあるけど、あいつはCPU GPUだからなあ。
実用アプリ性能が厳しそうだし、Productive, Easy-to-use, Reliable Computing Systemというにはちょっと厳しいと思う。
567Socket774:2011/08/11(木) 00:18:57.24 ID:Y9s5HdSa
CrayがXeonの大規模構成を本腰入れてやるか富士通しかないぽ
568Socket774:2011/08/11(木) 02:35:25.04 ID:n4wcjqSj
富士通の馬鹿高い京もどきが売れるのか?
そんな妄想が成り立つjほどの金持ち相手なら
IBMだって撤退しないだろ
569Socket774:2011/08/11(木) 03:06:02.90 ID:0I1Sh55v
>>568
開発費を京で計上しちゃったと考えれば楽勝で予算内でできる。
が、そんなことは倫理的に許されないだろう。日本国民の税金で開発したモノを安売り。

生産設備維持とかそういう大義名分があればやれるだろうけど、
そもそも米側が富士通を選ぶかというとそんなことはなさそうだというのもあるし。
570Socket774:2011/08/11(木) 10:30:51.21 ID:hqQrQhNY
IBMの企業体力を考えれば10億20億なぞ端金
まあ1京ドルなら多少は考えるぐらい
571Socket774:2011/08/11(木) 18:10:56.88 ID:JvvOAqF2
結局、IBM最速のスパコンは Roadrunner に戻るのか。
IBMのことだからGP-GPUの長所短所を知り尽くしてなおかつPower7で攻略した
ということはCPU主力のスパコンに多くの利点があるとの判断だな。

IBMのスパコンは新Cell(Windows 8 が走るARMコア搭載のCell2)に行くかな…
爆熱チップのPowerでは廃熱がらみでコスト高の呪縛から逃れられないし、
爆熱Cellのコスト高で現世代の(最強の)負けハードになったPS3の教訓から
Cell2の省エネ化は極まっているだろうからスパコンに組んでも格安だろうし…
572Socket774:2011/08/11(木) 19:11:27.72 ID:pYw2Eg8L
PowerXCell 8iはヘテロ、BlueGene系もハードはホモだが
動作としてはコントロールコアと計算コアが分かれている使い方らしいし
IBM HPCは「CPU」ではなく、アクセラレータだけどGPUではないというイメージで
とらえてるんだけど間違ってるだろうか
573Socket774:2011/08/11(木) 19:14:51.13 ID:pYw2Eg8L
>572は POWER7以外ね。POWER7はIBMのハイエンドとしては
ASCI White(POWER3)以来久々のホモのタイプではないかと
574Socket774:2011/08/11(木) 19:32:37.36 ID:7BUwLkOR
やらないか
575Socket774:2011/08/11(木) 20:24:10.01 ID:4RTJSqBz
>>569
いや日本じゃなくてアメリカが許さないでしょ
日本のベンダが米国のスパコン市場でデカイ顔するなんて
富士通は売れるもんなら売りたいでしょ
どれだけインパクトがことか
576Socket774:2011/08/11(木) 21:28:46.51 ID:0I1Sh55v
>>575
だから米側は選ばないと書いた。

IBM工場の32nmラインで作るって事でIBMに花を持たせて
Venus改搭載のスパコンとか……夢を見すぎだな。
577Socket774:2011/08/11(木) 22:42:23.55 ID:whJrROJX
CELL消滅は確定と言えそうです
http://news.livedoor.com/article/detail/5717059/
578Socket774:2011/08/11(木) 23:32:18.71 ID:JvvOAqF2
PPEが載ったCellはPS3限りだよ。次はARMが載るから。
579Socket774:2011/08/11(木) 23:35:22.84 ID:rW8+VrnQ
はぁ?
580Socket774:2011/08/12(金) 00:38:46.79 ID:Zv24vC8T
富士通は税金を使いたいだけだぞ
作って売れる物なら自社資金でやってるって
581Socket774:2011/08/12(金) 03:15:23.78 ID:QydZtsXK
まるで国から受注して国庫から対価をもらうことが悪いかのような言い分ですね。
ダムとか発電所の開発など輸出技術にも税金なんてたくさん使われているのにw
582Socket774:2011/08/12(金) 05:10:00.26 ID:/EUOUFeF
コスパが悪すぎだからだろ糞が
583Socket774:2011/08/12(金) 11:37:31.87 ID:Yb+PzoQl
どうせ輸出系なんて為替介入で焼け太りするほど税金受け取ってるんだから
たかだか数百億程度のスパコンにそこまで目くじら立てるなよ
584Socket774:2011/08/12(金) 11:46:20.05 ID:6YsMNiIx
スパコンそのものの論議は不毛だからやめてくれ。
585Socket774:2011/08/12(金) 12:36:29.30 ID:JXQKXoq1
こういう馬鹿どもがミンス党に投票したわけか
しかもこの馬鹿は全く反省してないようだ
586Socket774:2011/08/12(金) 14:27:06.78 ID:XrCdbQsw
>>585はどこに投票したの?
厨二で投票権が無かったりしてw
587Socket774:2011/08/12(金) 19:01:00.30 ID:i20Mj8J5
>>586
ジミ党だろうな
588Socket774:2011/08/12(金) 19:09:41.46 ID:WvLZMqXi
改革なんてのは
テメーで稼いでしかも分け与えることが出来る人間が言うもんだ。
今は経営者も消費者も守銭奴の癖に貰うものは貰いますだもん。
そりゃミンスなんかが政権とるわけだ。
589Socket774:2011/08/12(金) 20:46:36.09 ID:P/ZljT4d
>588
貰うものは貰います、みたいな人のことを守銭奴というのではないのか?
>守銭奴の癖に貰うものは貰いますだもん
の意味がよく分からんぞ。

改革ってのは、革命とか体制転覆とかへの不安が原動力になる場合も多い気がするな。
自分は虐げられていると思う、と感じてる人が我慢してたら改革への原動力は縮小するだろうさ。

実際問題として、尻に火が付かないと改革なんかできんからな。
590Socket774:2011/08/12(金) 22:00:44.02 ID:GG4XPUuj
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1313071781/
ID:WtYthWB20とID:YLK8BsNA0ってどっちが正しいの?
591Socket774:2011/08/12(金) 22:22:29.75 ID:+m3l0KsJ
YLK8BsNA0がデタラメのキチガイという事だけは一瞬にしてわかる
592Socket774:2011/08/12(金) 22:22:56.40 ID:QydZtsXK
どっちもおかしいだろ
593Socket774:2011/08/12(金) 22:40:15.49 ID:gjbN1sdY
594Socket774:2011/08/12(金) 23:02:53.46 ID:GG4XPUuj
ARM11って遅いんか
MIPSって速いんか
595Socket774:2011/08/12(金) 23:13:56.94 ID:gjbN1sdY
MIPSといったって幅広い
http://en.wikipedia.org/wiki/MIPS_architecture

PSPはR4000ベースらしいが、元のままではなくカスタマイズしてるだろうから
単体のR4000について調べても色々違うだろう。
最も詳しいのはおそらく海外勢、エミュレーター作ってる連中じゃないかな
596Socket774:2011/08/12(金) 23:51:50.19 ID:gjbN1sdY
>>590
>PSP = 125 Dmips
>N64 = 125 Dmips

93.75MHz のN64がもし125なら222〜333MHz のPSPは
300〜440くらいじゃないのか どっちもR4000系だから
597Socket774:2011/08/13(土) 01:46:38.74 ID:SsKH8YUu
ARM11の266MHz2コアとCortex-A9の4コアで性能差が無いとすると
初代iPhoneのARM11の412MHzからiPad2のCortex-A9の2コアでも
ほとんど進化していないことになりそうね
598Socket774:2011/08/13(土) 02:00:26.24 ID:SsKH8YUu
>>596
DSもすばらしく高性能だな
一体どこから湧いて出てきたDMIPSなんだ
599Socket774:2011/08/13(土) 02:01:08.31 ID:zwKy4fnl
NCSAの関係者に今回のBlue Watersのキャンセルの経緯を色々聞いた。
NECの次世代(富士通「京」のみになった)撤退とは様相が大分違う、色々信じがたいことが起こったようである。
詳しい事はふじこになるので余り言えないのが残念だが、前向きに代替機が調達されそうなのは幸いだ。

NCSA自身20以上のアプリチームがありそれぞれBlue Waters用のアプリを準備したいたが、
代替機で一番影響を受けそうなのはスペクトル法でGlobal FFTを行っている1-2個のみのようである。
それも代替手法が上手くいきそうなので、大きな影響はなさそうとのこと。

つーことはやはり京やTsubame2.0のようなスパコンで結局は良いということなんだな。。。
まあAMRとかグラフ系もあるから一概にはまだ言えないが、それらはBWでも本質的に強スケーリングは難しかったから。

うーむ、IBM Blue Watersの契約不履行に関して、更に色々聞いた。詳細はとても呟けないが、
NCSA/NSFは比較的大丈夫で、むしろIBMのHPCにおける将来を心配してしまうような雰囲気である。
残ったIBM BlueGene/Qも注意深く見つめている必要があるだろう。
600Socket774:2011/08/13(土) 02:06:40.35 ID:SsKH8YUu
そういやIBMっていまだに32nm以降の計画はなし?
もう完全にFabから手を引くの?
601Socket774:2011/08/13(土) 02:16:10.01 ID:SsKH8YUu
アーキテクチャではARMが台頭してきて
製造技術ではintelに明確に遅れをとり
量産投資は一歩引いているみたいだし
HPCでも潮目が変わりつつある?
IBMはこの先生きのこれるの?
602Socket774:2011/08/13(土) 02:16:34.21 ID:v2i665cS
>つーことはやはり京やTsubame2.0のようなスパコンで結局は良いということなんだな。。。

京とTsubame2.0は完全な別物だろ
Blue Watersよりコストパフォーマンスの悪い京が何故”良い”なのか
603Socket774:2011/08/13(土) 02:53:14.77 ID:3BiXZLaK
599はM氏の拾ってきて張ってるだけだよ
604Socket774:2011/08/13(土) 02:53:15.27 ID:LF2t52ut
>>599
×京やTsubame2.0のようなスパコン
○京やBlue Watersのようなスパコン

京(富士通)やBlue Waters(IBM)のようなスパコンは
スパコン用に独自開発のプロセッサを用いる
一方、TsubameはIntelとNVIDIAの汎用品で構成されたPCクラスタ型
605Socket774:2011/08/13(土) 03:01:28.97 ID:3BiXZLaK
丸写しでありながら写しであることがわからないように装うレスは
2chといえどもあまり定着して欲しくない習慣だな。

某国のwebではわからない方がメジャーらしいが・・・
606Socket774:2011/08/13(土) 06:23:19.82 ID:76OWYYLF
今もナチスが存続していたら、、「ナチスの科学は世界いちいいいいいいい!!!」
でintel/IBM/ARM、、より高性能なCPUを作れたに違いないと言ってみる。
607Socket774:2011/08/13(土) 08:00:44.94 ID:wQJpMs93
>>600
IBMが45nm以降進んでいない話は、チップ製造技術が原因でなく、基板のSOIが
45nm以降に対応できず、新基板の開発が遅れていて、28nmとか22nmのプロセス
技術まで飛ぶという話じゃなかったっけ?

>>601
IBMとARMは2008年以降提携関係にありARMコアの32nmおよび28nmプロセス技術への
最適化で協力してるし、試作品製作もIBMなので、IBMがARMを外販したいと思えば
出来る契約な気はするから、万一x86の世界がARMに覆ってもIBMは残るような…
608Socket774:2011/08/13(土) 10:25:51.69 ID:BE7ze2dx
>>602
演算器の絶対性能を追求するんじゃなくて
電力あたりの性能を上げて超並列で性能を出そう
というアプローチってことでしょ
609,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/08/13(土) 13:18:49.70 ID:NSd6OB71
ナチスドイツ軍で世界一なのは急降下爆撃の人くらいだろう。
610Socket774:2011/08/13(土) 13:57:13.53 ID:ofNEBZiY
ドイツ人はCPUつくるのは苦手なんだわ
あれはアングロサクソンしか生み出せないのよ
611Socket774:2011/08/13(土) 14:01:46.09 ID:PTKWsZcS
世界で初めてCPU造ったのは日本人だろ。
612Socket774:2011/08/13(土) 15:30:17.62 ID:hRjW2amS
ナチスドイツのコンラートツーゼがスキル7、ジョンブルのアランチューリングがスキル9であることを考えればとても世界一とは言えない
613Socket774:2011/08/13(土) 15:47:23.57 ID:sp8396yx
3DSとPSPのCPU、どっちが高性能?
614Socket774:2011/08/13(土) 16:21:24.71 ID:jjhc7WuE
>>613
3DSのNintendo 1048 0H ARMは、ARM11 DualCore 266MHz メインメモリ64MB
ARM11が1.25DMIPS/MHz
PSPはMIPS R4000 32bit 222MHz(Max 333MHz) メインメモリPSP-1000が32MBで2000以降が64MB
R4000が1.33DMIPS/MHz

SingleCoreとDualCoreな時点でお察しレベル
MIPS R4000の方がクロック単位の性能は高いけど、PSPの定格動作が222MHzな時点でSingle処理でもPSPが負ける
615,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/08/13(土) 16:50:36.43 ID:NSd6OB71
Cortex A15ですらNEON/VFPは64ビット×2ポートだし、Atomを含むx86のシングルスレッド性能には
当分水をあけられたままだな。
616Socket774:2011/08/13(土) 17:26:00.65 ID:O7Egd3m9
使うまでに数週間掛かる列車砲とかあるだろ。世界一
617Socket774:2011/08/13(土) 17:42:17.21 ID:vn+NQbxp
>>611
シリコン1チップではな。
2チップ以上だともっと前からあるし4004以降も2チップCPUはあった
618Socket774:2011/08/13(土) 20:08:21.62 ID:wQJpMs93
>>615
ハードウェア的な比較だけではなんとも言えないが、IntelがAtomはARMより
高性能と宣伝していたのはインチキ臭いらしいよ(ちょっと古い話だけど)。

ARM、IntelによるAtom優位の主張に強く反論
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/arm.htm
619Socket774:2011/08/13(土) 20:20:41.85 ID:sRCoMICt
情弱乙
SPEC_intの話だからその手の誤魔化しはきかない
620Socket774:2011/08/13(土) 20:25:16.87 ID:uyp+SbST
>>618
800MHzにクロック揃えてほらARMのが速い、とやっても無意味ですよね、
だって1..6GHzで動くAtomは量産されているけど1.6GHzで動くARMはないんだから。
クロックあたりの性能ではCyrixは(略)RiSEは(略)というような連中を踏み潰してきた
Intelにとってはそんなのは日常の範疇です。

Intelのマーケティングの数字が非科学的なのも日常ですが……
621Socket774:2011/08/13(土) 20:27:49.74 ID:ynYQyfWn
ARMが優秀であると主張する皆さんはスマホなりタブレットを当然お持ちなのでしょうから
sunspiderなりpeacekeeperでもやって比較すればいいんじゃありませんかね

お持ちならね
622Socket774:2011/08/13(土) 20:33:34.65 ID:2lNJ740u
ドイツといえばロケットだろ。
623Socket774:2011/08/13(土) 21:02:13.02 ID:wQJpMs93
>>620
モバイルは電力に最適化した使用をするからARM Cortex-A9なら2GHzで走るが、
実使用では効率の最も良い800MHzで使うとかそういう問題だと思うけど…
http://www.arm.com/ja/products/processors/cortex-a/cortex-a9.php
624Socket774:2011/08/13(土) 21:08:23.32 ID:wQJpMs93
>623の追記
データシートのパフォーマンスのタグの所を参照
625Socket774:2011/08/13(土) 21:11:14.88 ID:ynYQyfWn
で、tegra2はdualの1.5GHzでsunspiderなりpeacekeeperはどんなもんなの
626Socket774:2011/08/13(土) 21:18:19.30 ID:jjhc7WuE
Netwalker(Coretex-A8 based)の800MHzでBONICベンチを取ると、整数演算はAtom SingleCoreで1.6GHz並は出るけど浮動小数演算が散々
Comixなどのコミック・画像ビューアでは、アプリの動作自体は良いのにNEON対応非対応両方のJPEG Decoderで描画が遅い
GCCの速度も遅いからARM用コンパイラの性能かと思ったけど、玄箱PROだとNetwalkerよりも速くコンパイル出来たからSystemDiskの方がボトルネックぽい

iPad/iPhone4からはJPEGの表示からh.264+AAC FullHD 30pの再生がスムーズに可能
iPhone3GSはCoretex-A8ベースでNetwalker並で使いにくい…ここがCoretex-A8でも使い易さの境目に思える
627Socket774:2011/08/13(土) 21:50:30.12 ID:jjhc7WuE
>>625
http://gigaom.com/apple/benchmarking-the-ipad-2-performance-gains/
http://www.hardware-infos.com/druckansicht.php?bereich=berichte&id=60

SunSplider 0.9
Intel Atom 270(WinXP Chrome8) 1703
AC100 Tegra250(Ubuntu10.10 Chromium6.2) 2182
AC100 Tegra250(Ubuntu10.10 Firefox 3.6) 4950
AC100 Tegra250(Android2.1 NativerBrowser) 9870

SunSpider 0.9.1
Intel Atom 270(WinXP Chrome8) 2062
AC100 Tegra250(Ubuntu10.10 Chromium6.2) 2115
AC100 Tegra250(Ubuntu10.10 Firefox 3.6) 5397
AC100 Tegra250(Android2.1 NativerBrowser) 8521
iPad Apple A4(iOS4.3) 3227.9
iPad2 Apple A5(iOS4.3) 2109.1
628Socket774:2011/08/13(土) 21:51:52.32 ID:PTKWsZcS
Windows7搭載のスマートフォンにしか採用されてない時点でAtomはもう終わってるでしょ。
intelもXScaleを売り払ってしまったの後悔してるんじゃないの。
629Socket774:2011/08/13(土) 22:01:20.51 ID:ynYQyfWn
Tegra250ってtegra2なの?
630Socket774:2011/08/13(土) 22:13:46.10 ID:n4mHx/AC
おそいなARM
631Socket774:2011/08/13(土) 22:43:19.11 ID:wQJpMs93
よく分からないのだが、Chromeは良くてFirefoxはクソでいいの?
632Socket774:2011/08/13(土) 22:46:03.49 ID:PTKWsZcS
何言ってんだお前
633Socket774:2011/08/13(土) 22:54:28.35 ID:ynYQyfWn
概ねパフォーマンスだけで言えばchromeでいいじゃん

ttp://mousou01.blog.ocn.ne.jp/blog/files/firefox.png
ttp://mousou01.blog.ocn.ne.jp/blog/files/ie9.png
ttp://mousou01.blog.ocn.ne.jp/blog/files/chrome.png

iconia a500はsafariだったが
634Socket774:2011/08/14(日) 00:50:43.45 ID:vk8qVH4r
>>614
ARM11 DualCore 266MHz?
>3DSというハードには二つのCPUがあり
>ひとつはゲームに特化、もうひとつはコミュニケーションに特化している。
>そのコミュニケーションに特化した部分が先日までは完全ではなかったが
>やっとシステムアップデートによって完成、CPUが力を発揮できるようになった。

これって
>PSP=CPU & MediaEngine
と同じ事ですよねぇ?

そうすると
>・PSP CPU&MediaEngine(2コア)=2.6GFlops
>・3DS CPU ARM11(2コア)=2.13GFlops

あれ、2コア時点でも3DSが負けてるw
635Socket774:2011/08/14(日) 01:53:36.61 ID:1nxeN0eO
>>614
PSPは333MHz動作のタイトルも普通にあるよ
ゴッドオブウォーとか
636Socket774:2011/08/14(日) 02:14:19.52 ID:VFER8TdO
ゲハうんこウゼェ
637,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/08/14(日) 02:55:28.60 ID:j297QrSd
>>627
そのSunSpiderのAtom 270機のスコアはクロック半速なのか?
手元の901-X/ChromePlus 1.6.2(Chromium 11.0.696.77)で1222.6ms +/- 2.7%だが?
638,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/08/14(日) 02:57:34.88 ID:j297QrSd
ちなみにPentium M 765(2GHz)/Chrome11/Windows 7で620msくらいだった。
639,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/08/14(日) 03:12:14.84 ID:j297QrSd
http://browsermark.rightware.com/browsermark/compare.action?key=KF6

Your score: 104250
Popular phones
Apple iPhone 3GS
Safari 4 Score 26897
Google Nexus One
WebKit Score 23726
Motorola Droid
WebKit Score 14918
Nokia N900
Firefox 3.5 Score 864

こっちはあってるっぽいね。
640Socket774:2011/08/14(日) 06:56:33.60 ID:mfztaqaA
Nokia N900があんまりだったので覗いて見たらFirefox 3.5 Score 8646だった
641Socket774:2011/08/14(日) 07:41:13.79 ID:zExDWH41
>626
boincbenchってシングルベンチだろ
すげーなarm
整数でatomの倍の効率か?
642Socket774:2011/08/14(日) 09:48:17.49 ID:NRGP1llK
Atom遅すぎワロタw
643Socket774:2011/08/14(日) 13:20:03.76 ID:mfztaqaA
スマホかと思っていたらネットブックなのね。OSはAndroid 2.1 …
Toshiba AC100 (Nvidia Tegra 250 Processor 1.0GHz; 10.1-inch display)

Nvidia Tegra 250は複雑なのね…
Dual-Core ARM Cortex A9 CPUプラスARM7 Processor(Cortex A9使用しない時)
性能的にはCortex A9(2コア)1.0GHzと思えばよいのね。
644Socket774:2011/08/14(日) 15:03:16.68 ID:zWoIf+JQ
>>634

http://laoyaoba.com/ss6/?action-viewnews-itemid-201873

ARM11が右上のやつでシステムアップデートで使えるようになったのが左下のCPUじゃないのかな
645Socket774:2011/08/14(日) 15:37:15.90 ID:3b5Ku8Xa
>>634
まあ大差はないよ。
3DS側はPICA200が載ってるけどクロックダウンしてるみたいだし
7年前のハードと今年出たハードが比較される時点で察してください
スマホあるのに、なんであれでいいと思ったのか、任天堂はよく分からん
646Socket774:2011/08/14(日) 15:43:09.53 ID:vk8qVH4r
>>644
それが今まで元々の↓の性能すら出せてなかったんだろ
>・3DS CPU ARM11(2コア)=2.13GFlops

よくこんなんで発売したよな
まぁ本領発揮したとしても負けてる事には変わりないがなw

>>645
ブランドに頼った失敗例かな
647Socket774:2011/08/14(日) 15:53:20.92 ID:8y8bjNyp
面白いゲームなら周波数や処理速度なんて関係ないのです的な考えだからだろう。
648Socket774:2011/08/14(日) 16:15:05.37 ID:zWoIf+JQ
>>645
PICA200なんて駄作GPUをなぜ載せたんだろうか
日本人はGPUやCPU作るのが下手糞だね
649Socket774:2011/08/14(日) 16:44:11.55 ID:AL2TYVwo
世界的に見ればCPU作りは得意なほうだろ
650Socket774:2011/08/14(日) 17:52:55.25 ID:jCwudsOc
ゲハくせえ
651Socket774:2011/08/14(日) 17:53:47.97 ID:G08RjdYg
だからゲハカスは巣から出てくんなよ。
652Socket774:2011/08/15(月) 16:05:40.30 ID:GaGagUmJ
>>645
スマフォがある現状考えたらどんなCPU作ってもすぐ抜かれる。
3DSのダメさは3Dがウリにならなかったことに尽きる。
653Socket774:2011/08/15(月) 21:36:23.21 ID:j6SPe2jK
ググル乱心と聞いて(w
654Socket774:2011/08/15(月) 22:20:09.19 ID:gU4NYNRM
655Socket774:2011/08/16(火) 05:00:51.56 ID:PpI438/A
>>615
AtomのSSEも64bit実装でしょ
それもHT使わないと生かせないし

来年のCortex A15から再来年のAtom 22nm の新アーキテクチャまでの間は
今よりもさらに辛い戦いになるんじゃないかな
タブレットだとx86は挑戦者で圧倒的な性能が求められるわけだし
656Socket774:2011/08/16(火) 08:13:24.71 ID:RSiX0Bjh
ゲハくせえが…
次世代箱のチップはSoC, CPU + GPU, and of course eDRAM。
うーん、最初からCPU + GPUが1チップでは発熱の関係で性能向上はそこそこか。
コストは安いだろうが…

Next gen XBox chip gets a name and date / No, not XBox 361, just the SoC
http://semiaccurate.com/2011/08/15/next-gen-xbox-chip-gets-a-name-and-date/
657,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/08/16(火) 11:31:10.18 ID:Kifq/k0z
658Socket774:2011/08/16(火) 23:31:31.86 ID:bUsfDvE5
Snapdragonのneonユニットは128bitらしい
659Socket774:2011/08/17(水) 00:04:04.55 ID:uxOsAUzz
NEONも実行できる独自SIMDユニットでしょ
でも、今のスナドラって128bitもあったっけ?
660,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/08/17(水) 00:24:47.84 ID:FzdRXprz
Scorpionからだね。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/449/722/html/04.jpg.html

A15は64ビットFMA×2らしいからスループットは同等かも。
661Socket774:2011/08/17(水) 16:40:47.38 ID:XJp9SPLJ
ヤフーのトップに騙された
662Socket774:2011/08/17(水) 19:04:38.45 ID:PIAqD0Ig
>>607
基板のSOIって何?
AMDのLlano/Orochiは32nm SOIをGFで製品化してるから、もちろんIBMの技術協力で、うまく行ってるんじゃないの?その先は知らないけど。
663Socket774:2011/08/17(水) 19:55:51.74 ID:LNKzBqTb
インテルのマイコン離脱
664Socket774:2011/08/17(水) 20:07:12.77 ID:x2xAkxJr
MeeGoがぽしゃった時点でAtomの運命は決まった。
665Socket774:2011/08/17(水) 22:18:14.14 ID:HQoukEzN
666Socket774:2011/08/17(水) 22:35:00.19 ID:tnwODYBu
>>607はただのデタラメ
667Socket774:2011/08/17(水) 22:39:23.43 ID:p5Q5T+iU
>>588
自民で東電の責任に言及したのは河野太郎くらい

「自民個人献金、72%が電力業界 09年、役員の90%超」
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011072201000982.html

自民党が電力会社の無限責任見直しを原賠支援法案に盛り込む → 数十兆円の負担は国民へ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311315759/l50

自民党発案の「東電救済法」、成立へ 東電の賠償は国の支払い義務として明記
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311342868/l50

自民党東電の免責を求める(負担は国民にさせろ)
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304086992/

668Socket774:2011/08/17(水) 23:02:04.08 ID:p5Q5T+iU
>>642
いつものこと
669Socket774:2011/08/18(木) 00:44:55.09 ID:Y+LzvBHU
>>667
民主党と東電の事も取り上げないとダメだよ
670Socket774:2011/08/18(木) 01:08:29.51 ID:YrsOcZEg
触るな
671Socket774:2011/08/18(木) 01:20:00.17 ID:gjSjfqxh
>>661
>>663
ワロタw
672Socket774:2011/08/18(木) 10:39:27.59 ID:JsaouGES
Building Data Center Servers Using "Cell Phone" Chips  SeaMicro

http://www.hotchips.org/program/program-23
673Socket774:2011/08/20(土) 11:52:56.49 ID:BkKuhWp5
>>662 
(>665の追記)
この記事によるとFDSOIの基板として使われるUTB-SOI substrate(ウェハー)
を、仏Soitecの他に信越化学と米MEMCが出荷開始したとあるから、IBM連合が
FDSOIに向けいよいよ動き出すのではないかな。(February 10th, 2011)
http://chipdesignmag.com/lpd/blog/tag/soi/
674Socket774:2011/08/20(土) 12:31:32.21 ID:MhloB9tR
VLSI2011でET-SOI採用の22nm世代SRAMセルアレイについて発表してるよ
675Socket774:2011/08/20(土) 13:02:06.94 ID:BkKuhWp5
>>674
これだな。東芝が絡んでいるという事はCellに直結だな。22nm世代だとチップ
面積が小さくなりすぎるからGPU(RSX)内蔵型に移行かな。となると、そろそろ
PS4か…。箱720が来年発表・2013年発売、その1年後にPS4発売との噂があった
ような気がするが、スケジュール的にはあいそうな気がせんでもない。

10nm技術のSRAMセルや48コアCPUの低消費電力技術などが登場
―― VLSI Technology 2011 / VLSI Circuits 2011
http://www.kumikomi.net/archives/2011/07/rp27vlsi.php?page=2
676Socket774:2011/08/20(土) 19:13:15.40 ID:1a+1ixM2
cellまだつくるの?
677Socket774:2011/08/20(土) 19:20:35.48 ID:ZbgY+J9M
Cellが今世代のGPUと1チップ化するなら何かに使えそうな気がするけど
旧世代で固定シェーダーのRSXと1チップ化してもゲーム機に使うだけでwktkしない
そういう意味じゃ次の世代って面白そうだな
678Socket774:2011/08/20(土) 22:03:51.18 ID:19yCzMSc
電子ビーム描画か
まだ全然量産できないじゃん
EUVがなんとかしてくれないと10nmどころか14nmすら難しい(コスト的に)
679Socket774:2011/08/21(日) 03:29:44.13 ID:6U/fRyhA
個人的には量子かバイオぐらい来ないと創造神との生き残りをかけた闘いには勝てないな
680Socket774:2011/08/21(日) 06:19:34.39 ID:Ni9jD7kJ
>>679
これのことか?
スカイネットとか、エージェント・スミスとか…
どこ迄まともに考えてよいのか分からないのがIBMらしいw

人間の脳の能力模倣したチップ開発に成功、IBM発表
http://www.cnn.co.jp/tech/30003738.html
681Socket774:2011/08/21(日) 06:34:36.58 ID:ruV57E5B
2.米国の10〜20PFlops計画は大丈夫か?

  8月15日のマイコミジャーナルに「Blue Watersがこけても問題なし - 次世代機の開発が進む米国のスパコン事情」という記事を書いたのですが,
Hot ChipsでのBG/Qの発表を聞いて少し心配になりました。BG/Qは技術的には素晴らしいのですが,結論で述べられたのが,
昨年11月のGreen500で試作機がトップになったということと,移植アプリの規模の拡大を行っているという程度の発表で,
近々,20PFlopsのSequoiaが動くという勢いが感じられませんでした。

  また,某T大のH教授からAlan Gara氏がIBMを辞めてIntelに移ったという話を教えて戴き,更に心配になりました。
Alan Gara氏は最初のBG/LからBlue Geneの開発を主導してきたアーキテクトで,昨年11月のCray Awardの受賞講演では,
間に合わせのBG/Pに比べて,BG/Qはやりたいことを盛り込んだという意気込みが感じられました。
そのGara氏がBG/Qの完成を目前にしてIBMを去るというのはきな臭いものを感じます。これ以上の情報はなく,単なる勘繰りですが,
BG/Qプロジェクトに何か問題が発生しており,Gara氏の辞任につながったという見方もできます。

  2008年に公開されたSequoia計画のスライドでは2010/2011にSequoiaはできているという計画で,これに比べると遅れているのは確かです。
まあ, 今年の11月のSCでどのような発表や展示がなされるのかが見ものです。

  Sequoiaと並び20PFlopsを目指すのが,オークリッジのTitanです。Titanは骨格はCrayのXK6で,
既に出荷が開始されているので,これは大丈夫としても,CPUはAMDの16コア Interlagosで,GPUはnVIDIAの次世代のKeplerです。
うまく行かないとは決めつけられませんが,InterlagosもKeplerもまだ,製品が無いので遅れる恐れ はあります。

  また,先週の話題で紹介したように,CrayのSteve Scott CTOもCascadeの開発完了を待たずに辞めて,
nVIDIAに移るわけですが,こちらは貧乏なCrayよりずっと良い条件を出してnVIDIAが引き抜いたという感じがします。
682Socket774:2011/08/21(日) 09:29:39.89 ID:OfaWuMRJ
>>680
これまでのニューロンチップと何が違うんだろうか。
単に規模が違うだけか、それとも本質的な違いがあるのか
683Socket774:2011/08/21(日) 09:37:36.36 ID:OfaWuMRJ
>>681
同じページの
BG/Q のトランザクションメモリの話がこのスレッド向きの話だな
684Socket774:2011/08/22(月) 19:10:40.09 ID:fQjLUbQ4
http://blog.itaniumsolutions.org/2011/08/new-poulson-features-take-advantage-of-12-wide-issue-architecture/
Poulsonの講演のスライド。
instruction bufferの前後でフロントエンドとバックエンドに分かれているけど、
内部命令に分解するx86みたいな実装になってるってこと良いのかな?
685Socket774:2011/08/22(月) 20:39:19.93 ID:N4regRsr
ターゲットクロックが気になるところ
686Socket774:2011/08/22(月) 22:47:10.72 ID:Rz2w9ova
>>684
フロントエンドでデコードした命令をキャッシュするだけじゃないかな?

レジスターも増設されているし、たぶん前から情報が出ていた
Out Of Orderを実装したっていうことでしょ。
687,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/08/22(月) 23:08:06.75 ID:W4PQHAIw
同時処理スレッド数も増えてるよ
688Socket774:2011/08/22(月) 23:29:00.88 ID:idZyRRg4
つまりTanglewoodだよなこれ
689Socket774:2011/08/22(月) 23:33:22.37 ID:0fxK5XFr
,,・´∀`・,,)っ-○○○ε`* )
690Socket774:2011/08/23(火) 00:26:23.01 ID:q+iKzGX3
何その顔文字
ふざけてるの?
691Socket774:2011/08/23(火) 00:42:07.90 ID:rYFpL2BE
>>614
今更突っ込むのもナンだが、3DSのメモリは128MBだぞ
(ソースは日経エレクトロニクスの分解写真)
出元のリーク結構間違ってるんで、鵜呑みにしない方がいい
ついでにプロセスもTSMCの40nm使っててちゃんと最新のものだったそうな
まぁ40nmにARM11ってのも結構謎なんだが
692Socket774:2011/08/23(火) 00:58:41.67 ID:rYFpL2BE
>>656
それだとwiiUとあんまし性能変わらなくならないか?
693Socket774:2011/08/23(火) 02:29:46.65 ID:LergjRWX
そもそも3DSのスペックって信頼出来る確定情報なかっただろ
周波数とか未だ不明じゃん。
694Socket774:2011/08/23(火) 02:36:35.05 ID:WEAkIxFR
>>684
L2(MID Level) キャッシュが命令とデータに分かれてるんだな
695Socket774:2011/08/23(火) 02:57:10.05 ID:zc4/JxjR
それはかなり前からだが
696Socket774:2011/08/23(火) 09:33:47.10 ID:/Ld8D9bd
第三者がベンチとって3DSとPSPの性能を比較しているとかないの?
それが結局性能評価には一番で客観的。
PSPの場合、スペックは公表されているけど、あくまでソニーだからクッタリだし、
信憑性は高くない。例えば、PS2は6000万ポリゴンとか。
697Socket774:2011/08/23(火) 09:50:22.53 ID:f/dD3rL6
性能が分ったところで同じプログラムが走るわけでもなく
698Socket774:2011/08/23(火) 15:03:28.75 ID:WEAkIxFR
そんなことより Micron の Hybrid Memory Cube
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110823_472122.html
699Socket774:2011/08/23(火) 15:26:43.62 ID:Iq4RPKDd
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/472/122/04.jpg
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/472/122/08.jpg
プロセサの方はSCCを使ってるのかな?MCMの技術持っててメニーコアのダイを提供してくれるところって限られてるし
メモリが統合される時代が来たらプロセサベンダと緊密なところがチート気味に勢力伸ばしそうだけどMicronはその筆頭ぽ
700Socket774:2011/08/23(火) 15:44:46.11 ID:XzQBwfCj
ある程度開発が進捗したらIntelは自前でやりそうな気がする。
Micronの顧客は他にもいるだろうけど。
701Socket774:2011/08/23(火) 17:39:06.15 ID:KpdsEEBD
>696
あれ?
6000万ポリゴンはウソではなかったでしょ、たしか。
テクスチャ張ると半減とかなんやかんやで処理性能が落ちて、
実用的な条件だと1500万とか、それ以下になってしまうだけで。
つまりピーク性能と実利用条件の差が大きすぎるだけ。
(=カタログスペックだけがスゴくて、実質の性能はたいしたものではない)
702Socket774:2011/08/23(火) 18:22:41.11 ID:3Bf/CNwP
カタログスペックの数字に踊らせられる奴はとにかく
PS2自体、ピーク性能のみ重視して作られたハードで
ソフト自体が作りにくいハードだったから当時は叩かれたんだけどな
普及台数とミドルウェア開発が活発になって、そこは乗り切ったけど

3DSはガキの玩具レベルだから、ちょっと擁護できん・・・
3D液晶の部品単価でも高いのか、任天堂が単にケチなのか
ちょっと分からんけど旧世代すぎる
703Socket774:2011/08/23(火) 18:45:29.28 ID:/7ch1zK0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/472/122/04.jpg
これ高さ合ってないけど冷却どうするんだろう
704Socket774:2011/08/23(火) 18:45:45.69 ID:ddsO8HT0
>>701
あれはうそ
頂点一個の処理に必要な理論最低クロックを周波数で割っただけw
705Socket774:2011/08/23(火) 20:02:44.27 ID:SvKnOSSX
ヒートスプレッダでもつけて高さ調整するか、ヒートシンク側を工夫するかのどっちかじゃないの?
Clarkdaleがそうだし。
706Socket774:2011/08/23(火) 22:00:17.20 ID:rYFpL2BE
3DSはGPUの方は最低でもGCレベルはあるんじゃないかしら
CPUは貧弱だが、GPUはそこそこパワーある感じ
>>696
個人的にはPS2の6600万ポリゴンより、RSXの1.8TFLOPSのが笑った
どう計算したら7800GTXが1.8TGLOPSになるのか知りたい
707Socket774:2011/08/23(火) 22:16:46.26 ID:51fAV6I7
シェーダの演算性能と固定パイプ内の演算性能の総合計でしょ
HW T&Lや固定頂点・テクスチャユニットなどの理論値も合計しているから9倍近くなってもおかしくない
708Socket774:2011/08/23(火) 22:49:38.30 ID:zTRMXw61
GTX480でさえ理論1.35TFLOPSなのに
709Socket774:2011/08/23(火) 23:22:23.66 ID:aNw5PpXl
風呂敷広げすぎワロタw
710Socket774:2011/08/23(火) 23:29:48.07 ID:SQTRTI+D
ゲハ臭がすさまじい
くせーよ
711Socket774:2011/08/23(火) 23:59:31.87 ID:UdD8y1ap
先にXbox360で1TFlopsと言い出した、MicroSoftにまずは言ってやれよw
712Socket774:2011/08/24(水) 00:12:56.58 ID:MqySfPXH
>>706
テクスチャフィルタが演算量多いんだよ
713Socket774:2011/08/24(水) 01:03:04.60 ID:pDzg6mon
>>711
ソニーもシステム全体で2TFLOPSとだけ言っておけばよかったんだよ
なんでCellの足を引っ張ってるRSXが1.8TFLOPSでCellが200GFLOPSなんだよ
714Socket774:2011/08/24(水) 03:52:26.67 ID:rLqiw/6M
>>703
Pen2とかPen3のSlot1のもCPUとキャッシュで高さバラバラで
カセット側に一応キャッシュ用の突起みたいのはあったけど、
精度悪くてキャッシュに触ってないやつもあった
715Socket774:2011/08/25(木) 17:43:17.55 ID:uNh94y3e
LGA2011って、今年が2011年だからって理由で2011ピンにしたのかな…
そんないい加減な理由でピン数決めていいんかいな
716Socket774:2011/08/25(木) 17:50:04.17 ID:8HfD9Vme
あえてネタに乗っからずマジレスするとDDR3-4chにしたから
717Socket774:2011/08/26(金) 15:42:25.59 ID:+4+UXi52
次世代SPARCプロセッサ「T4」の概要を公表

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110826_473098.html
718Socket774:2011/08/26(金) 18:09:54.77 ID:QdAxFeSc
コア数半分でシングルスレッド重視に振ったのに
マルチスレッドでもスループット向上して
同プロセスでダイ面積も縮小ってどういうことよ
719Socket774:2011/08/26(金) 21:14:38.85 ID:Q5MDqLa0
シングルスレッド性能が Int 5倍、 Float 7倍に増えたなら
マルチコア数半分なんて不利な状況をひっくりかえせるってことだろ。

しかも1コア(8スレッド)のサイズが倍近くになっているから
SMT自体の効率も良くなっているだろうしね。

あとは2次キャッシュも貢献しているんだろうが
個人的にはシングルスレッド性能より同時実行可能スレッド数の方が
優先される現行サーバー向けCPU業界でどれだけ受け入れられるんだろうかw
720Socket774:2011/08/26(金) 21:42:42.16 ID:jYiqmDt9
S2コアがしょぼすぎたんだろ
721Socket774:2011/08/26(金) 22:08:19.69 ID:vgRssiAs
シングル性能は重要だよね
722,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/08/26(金) 23:54:01.09 ID:INPni1nj
同じプロセルスールで圧倒的な性能差ってx86でいうとTualatin(PenIII)とBanias(PenM)のときくらいか。
まあS2がしょぼかったとしかいいようがない。
723Socket774:2011/08/27(土) 00:03:07.18 ID:sHZS9HMn
今からヘテロジニアスコアで高効率、高速ナプログラムを書けるようになったら、10年以上は飯食ってけるかな?
724,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/08/27(土) 00:04:20.21 ID:eiBcAstf
CUDAは微妙だけどねー
725Socket774:2011/08/27(土) 00:06:54.03 ID:UpGwr3UV
>>724
AMDのFSA(Fusion System Architecture)は流行ると思う?
726Socket774:2011/08/27(土) 01:39:52.20 ID:+0bkRmv3
>>725
流行るか流行らないかは別にしてC++ AMPとかで使われるようにはなるんじゃない
同じ処理のワットあたりのパフォーマンスは環境によって異なるだろうけど
拡張命令的な扱い?

それぞれの環境にチューンしてもらうには普及数は必要だろうけどねー
727Socket774:2011/08/27(土) 04:04:15.30 ID:hhDIiiYg
Core2とネトバも同じプロセスでかなり差があったと思うが
728Socket774:2011/08/27(土) 04:23:10.69 ID:KOp1i/Oh
基本的にこれまでのソフトウェアレイヤは
抽象化によって柔軟性を高めるのが主目的であって
計算機の性能を引き上げるためのものではなかった
むしろレイヤ一つごとにオーバーヘッドで一桁遅くなると言われていた

そういう意味では、もしFSAが成功したら、メジャーな環境では初かもしれんね
逆にだからこそ、VMとJITコンパイラがGPUを抽象化しつつ性能を出しますと言われると
怪しげな空気を感じざるを得ないのだが……w
729Socket774:2011/08/27(土) 04:29:55.95 ID:QGfnAGLZ
最後のNetburstの方はクロックを意図的に抑えられていたから
電力効率ではどうあがいてもダメだったろうけど
730Socket774:2011/08/27(土) 11:36:34.22 ID:UpGwr3UV
>>728
JITってつおいの?
速度出せるかな?
731Socket774:2011/08/27(土) 14:28:11.19 ID:DN5vJD1I
>>729
Intel「大きくジャンプする前にはしゃがむ必要がある。だからPentium4の4GHz版はキャンセルだ。」
自作er「まーた珍テルかwwwwwwwwwwwwwwwwww」

Intel「Conroe発売だよ。ゆっくり自作していってね!」
自作er「E6600最高や!FX-62なんかいらんかったんや!!」

この手のひら返しが凄かった。
732Socket774:2011/08/27(土) 15:29:04.22 ID:kz0C+6uY
>>730
JITコンパイラはプログラム実行時に、よく使われている処理を解析・最適化できる。
GPUの活用できる処理をうまく検出できれば高速化できるかもしれない。
AMDはソフトの最適化で後れを取ってるから、AMDのCPUに最適化されるというのは面白いな。
733Socket774:2011/08/27(土) 17:47:44.82 ID:UpGwr3UV
>>731
ワロタw

>>732
JIT、けっこういいのか。
VMの実行速度には懐疑的だったもので・・・。
734Socket774:2011/08/27(土) 18:39:08.42 ID:2Cbmoo9o
「Project Denver」とTegraは無関係!? HPC・GPU・モバイル向けで“3極化”するNVIDIAのCPU戦略
http://www.4gamer.net/games/126/G012690/20110824091/
735Socket774:2011/08/27(土) 19:31:06.67 ID:x8L2tzG4
>>734
GPUすげぇ・・・。
ってか、FermiまではCPU⇔GPU転送の間はお互いプロセッシングできなかったのか!
転送のための処理をCPUやGPUが担ってたのかな。
今Tesla持ちで、転送コストがイヤだったんだけど、Fermiに変えたらだいぶ気にならなくなるかな。
736Socket774:2011/08/27(土) 20:23:01.21 ID:chss9fAo
?
非同期コピーとストリーム使えば普通にできるでしょ。
737Socket774:2011/08/27(土) 20:27:40.03 ID:x8L2tzG4
>>736
あれ?そうなの?
だとすると、GigaThreadEngineの意義、利点は何なのかな?

>GigaThread Engineには,ハードウェアスレッドスケジューラと2基のDMAエンジンを搭載。
>より効率的な並列スレッド処理を実現するとともに,CPUーGPU間のデータ転送で生じる
>レイテンシを隠蔽する仕掛けになっている
738,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/08/27(土) 21:14:13.45 ID:OIGfdCPN
> JITコンパイラはプログラム実行時に、よく使われている処理を解析・最適化できる。
> GPUの活用できる処理をうまく検出できれば高速化できるかもしれない。

てかGPUのドライバって基本的にJITだし。
HLSLやILからプログラマブルシェーダのネイティブコード生成するのもプログラムの動作時にはじめて行う。
べつに目新しいことはやってないよ。
それにPGOは静的コンパイル時でも使える技術だ。

JITが有利なのはプログラム動作時にはじめて定数化できるパラメータに依存した最適化による所が
大きい。それ以外はたいがいランタイムのオーバーヘッドに負ける。
739Socket774:2011/08/27(土) 21:17:36.91 ID:chss9fAo
>2基のDMA
740Socket774:2011/08/27(土) 22:29:11.69 ID:G+u4xw4F
x86マシンにARMを載せる選擇肢はなしか
741Socket774:2011/08/27(土) 23:31:17.65 ID:AsH6lVFl
CUDAcoreがGF100比で倍しか増えてないのに理論値が20倍って
どんな改良なんだろうか。何気にCUDAcore8基で1SMってGT200
に戻ってるし。
742,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/08/27(土) 23:56:24.98 ID:OIGfdCPN
8DP/16SPなのかも。
つまり1CUDAcoreで2SP分
743Socket774:2011/08/28(日) 15:06:49.57 ID:M3jV9vc0
FSAの大きなメリットは
いままでレンダリングキューに相乗りしてた汎用計算タスクを
分厚いグラフィックのスタックを介さずに
低レベルで発行できるようになることじゃないかと

数百usオーダでかかっているカーネル起動レイテンシをPCIeの数us位まで減らせれば
従来効率が上がらなくてGPUに投げれなかったような低粒度のタスクも
GPUで処理するメリットが出る
744Socket774:2011/08/28(日) 15:14:34.83 ID:ktg0qgHA
>>743
CPUとGPUでメモリ空間を完全に一致させるようになれば、さらに転送やキューのオーバーヘッドがなくなって
よりGPUが活躍するようになるね。
745Socket774:2011/08/28(日) 15:17:30.92 ID:M3jV9vc0
746Socket774:2011/08/28(日) 17:31:29.37 ID:RSy+bu0Y
これが簡単に出来るような時代になればCell大勝利ですねw

さらに、近くのメモリだけで大部分の処理ができないと、消費電力が大きくなって
しまうので、データやスレッドプログラムの配置の局所性に配慮したコンパイラ
や自動チューニングツールなどが必要としている。
747Socket774:2011/08/28(日) 20:35:50.88 ID:S1Fy78Q5
気のせいかもしれないけど
CPU,GPUでメモリの同期したら
CPUが足引っ張られそうな
748Socket774:2011/08/28(日) 23:08:53.28 ID:08BSOEfM
>>747
さあ!そう思った根拠を書くんだ!
帯域は!レイテンシは!粒度は!
749Socket774:2011/08/29(月) 01:49:08.29 ID:vBWLLEJo
アドレス空間を共有する話と
物理メモリを共有する話と
キャッシュコヒーレンシを保つ話は
よく混同されるよね
750Socket774:2011/08/29(月) 01:56:05.37 ID:vBWLLEJo
      アドレス空間共有 物理メモリ共有 コヒーレンシ
Llano        ×       ○        ×
HD7000       ○       ×        ○
Larrabee      ○       ×        ×

これであってるかな?
751Socket774:2011/08/29(月) 02:40:48.58 ID:XhzSe/Q+
詳細がイマイチ公表されないSandyのIGPが気になる
アーキテクチャ的には全部リングバスでくっついてるんだから
それなりに高度な連携ができそうなものだが
752Socket774:2011/08/29(月) 03:01:51.18 ID:Q/IfWF8y
一応、ララビでもページ単位(4KB?)でコヒーレンシは保障される。
753Socket774:2011/08/29(月) 08:51:29.47 ID:6x5773vA
>745
CUDACoreの数だけ増やしても制御が大変になるから
Coreをリッチにする方向なのかな。
754Socket774:2011/08/29(月) 12:16:39.44 ID:aZo9ISC1
要するに全グラフィック描画をCPUで行うような感じかね
755Socket774:2011/08/29(月) 15:27:04.56 ID:vBWLLEJo
>>753
1コアあたりの演算器を増やしてその分コア内共有のレジスタも増やすんじゃないかと思う
1コアあたりのレジスタ数が少ないのが今のアーキテクチャのボトルネックだから

複数演算器でレジスタを共有するとレジスタファイルのポート数が問題になって
AMDのVLIWみたいにインターリーブする必要が出てくるけど
レジスタキャッシュを使うことでメインのRFは1ポートにするんじゃないかな
756Socket774:2011/08/29(月) 16:04:59.95 ID:vBWLLEJo
>>751
LLキャッシュを共有してるから超低レイテンシの実装になるんじゃないかと
期待してたけど結局SDKでなかったね
Sandy出る前あたりにIntelの中の人がOpenCLのSDKだすと言ってたのに残念
IDFのOpenCLのデモはSandyで動かしてるから何かしら動きはするんだろうけど

Ivyは正式にOpenCL対応を謳ってるからさすがに大丈夫かな
Ivyが出ると 出荷されるほとんどすべてのPCに
OpenCLを動かせるGPUが載る時代にようやくなるんだな
757Socket774:2011/08/29(月) 18:42:52.40 ID:4i/PP2gC
OpenCLは今となっては時代遅れだろ。
758Socket774:2011/08/29(月) 18:56:50.02 ID:5w/HdQ8s
今は何が流行ってるの?
759Socket774:2011/08/29(月) 19:14:45.48 ID:dm6CKhzY
時代遅れの前に時代が来てね〜だろw
760Socket774:2011/08/29(月) 21:50:49.73 ID:hVjQBNnA
GPUものはCUDAしかないのが現状でしょ
761Socket774:2011/08/29(月) 23:38:52.45 ID:v30UrKZr
くーだらね
762,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/08/30(火) 00:17:24.08 ID:aCC7IXSt
>>750
Larrabee(というかMIC)はランタイムレイヤーのレベルでホスト-デバイス間のメモリの同期をとる(SVM)からHD7000と同様でしょ。
物理的にPCIe、QPIあるいはHyperTransport経由でホスト・デバイス間のデータをやり取りするのは同じ。
763,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/08/30(火) 01:08:26.19 ID:aCC7IXSt
ハードウェアの実装方法はともかくソフト側からの見た目はこうか。

SSE: 4SP/2DP
AVX: 8SP/8DP
MIC/LRB: 16SP/8DP
CUDA: 32SP/32DP
FSA: 64SP/64DP?
764Socket774:2011/08/30(火) 01:18:12.19 ID:83BGwZbz
SPとかDPって何の略??
765,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/08/30(火) 01:21:31.93 ID:aCC7IXSt
>>763はソフト側から見た単精度・倍精度演算器の並列度

766,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/08/30(火) 01:22:43.16 ID:aCC7IXSt
Single Precision/Double Precisionね

767Socket774:2011/08/30(火) 02:20:57.53 ID:Kn/fwLR8
>>762
HD7000はPCIe拡張のトンネリングでコヒーレンシを実現するといってたから
さすがにハードウェアでコヒーレンシを取るってことじゃない?

OpenMP+SVMですらCellレベルのレイテンシじゃないと実用的に厳しいので
効率的にどうよとは思うが
Larrabeeはどれくらいうまくいってるんだろうね
768,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/08/30(火) 04:30:34.46 ID:aCC7IXSt
> HD7000はPCIe拡張のトンネリングでコヒーレンシを実現するといってたから

それはアーキテクチャ刷新後のFSAのプログラミングモデルの話だよね。
HD7000からVLIWからフラットなセミワイドベクタ型のアーキテクチャに移行するなんてことは
関係者は一切明言してない(VLIW4がHD6k世代だけで終わるとは思えないし)

> さすがにハードウェアでコヒーレンシを取るってことじゃない?
今のところPCIeトンネリングを専用ハードウェアで実装するなんて話もどこにもない。
キャッシュコヒーレント処理をランタイムソフトで実装するのはIntelがSCCでもやってるし。


Cellも市場に出荷される数年前にはシミュレータなどのSDKが公開されていたが
AMDはまだFSAに関しては構想を語ってるのみで具体的なものはできていない。
既に市場投入して一定のシェアを獲得しているNVIDIAのCUDAや、
Larrabeeの使い回しとはいえ開発用サンプルを各ベンダー向けに提供してるIntel MICなどに対して、
すぐさまキャッチアップできる体制が整ってるって話ではないよ。
769,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/08/30(火) 04:43:05.51 ID:aCC7IXSt
ちなみにMICはボードと同時に既に専用のコードを生成する特製のIntelコンパイラがパートナーに提供されてて
C/C++のコードから直にMIC用の機械語を生成できるレベルになってる。
Cの方言じゃなくて本物のCで、*NIX向けのプログラムがほぼそのまま動くような感じ。
もちろん自動ベクトル化のオプションを指定すればネイティブの512ビットSIMDコードを生成したり、
1つのコードからホストのXeon用とMICコプロ用の両方のコードを生成したりということも既に出来る。
770Socket774:2011/08/30(火) 04:47:49.66 ID:cU4jthwl
団子もサンプル貰ったの?裏山SIS
771Socket774:2011/08/30(火) 05:14:54.16 ID:Kn/fwLR8
http://lenzfire.com/2011/08/amd-radeon-hd-7000-series-release-date-info-48814/
HD7000の最上位は次世代コアになるという噂はあるけど
確かにAMDは明言してないね

正直コヒーレントキャッシュの重要性が理解できてないんだけど
そんなに必要なものなのかな?
今のOpenCLとかがあり得ないのはともかくとして
インラインでGPUのコードを書けてデータ同期もMPI位の記述量で済むなら
不自由ない気がしてる

Larrabeeくらいになると間接参照使ったデータ構造も使うだろうから
コヒーレントキャッシュも欲しくなるけど
今度は効率が出るかが心配

FSAは2013くらいにSDKがでたら上出来かねw

>もちろん自動ベクトル化のオプションを指定すればネイティブの512ビットSIMDコードを生成したり、
今のICCのSSE向けベクトル化を見てるとあんまり期待できないけど、どんなもんなんだろね
772,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/08/30(火) 05:46:43.99 ID:aCC7IXSt
うちはHPC関係の仕事はやってないのよ。
人づての情報なのであんまり具体的なことは。
Composer 2011のカスタム版らしいので最適化性能は推して知るべし。

ただ、ネイティブでプレディケート付きベクトル演算やgather命令が使える点はSSEのそれに対して
ある程度最適化が有利に働く可能性はあるね。
たとえばSSE4.1で要素単位の操作命令を大幅に追加したのはコンパイラの自動ベクトル化を
容易にする目的もあったらしいし、SSE4.2を有効にしてgrepをコンパイルするとストリング命令
吐きまくったりする。
その程度には命令の追加と自動ベクトル化機能は密接に絡んでることが多い。
773764:2011/08/30(火) 08:21:57.92 ID:83BGwZbz
>>765
>>766
だんごさん、ありがとー。

SP:DP = 2:1

のは分かるんだけど、

SP:DP = 1:1

があるのが不思議・・・
774Socket774:2011/08/30(火) 08:26:58.10 ID:vshS1TRW
単に間違いだべ
AVXは4DP
CUIDAの32って1ワープだけのことだしな
775Socket774:2011/08/30(火) 10:59:57.69 ID:nKvVO6dE
嘘つき団子の登場w
776Socket774:2011/08/30(火) 12:35:45.26 ID:kkcXn2vW
中国:浪潮、Intelと包括提携し中国並行計算連合実験室を設立
http://tech.hexun.com/2011-08-29/132902869.html

MICスパコンついにきたか
777Socket774:2011/08/30(火) 14:19:57.50 ID:RfAXBD5W
まだようやく10Petaが世界で1台半稼動しただけなのに動きはやいなー
778,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/08/31(水) 20:54:44.21 ID:01qd5pUK
>>774
見え方の違いだね。
GT2xxの8SP/1DP時代もFermiの16SP/8DP(×2)もあくまでソフト側からの見た並列度は32/32だ。
ある程度ハードウェアが抽象化されてるからこそ構成の変更がやりやすい。

SSEもたとえばPentium IIIとCore 2ではハードレベルでの演算器の並列度は違う。
779Socket774:2011/09/01(木) 00:19:28.04 ID:3eR94GtK
大分古い記事だけどPoulsonのリングバス
http://www.theregister.co.uk/2011/03/03/intel_poulson_itanium_isscc_followup/
>The system interconnect circuits linking the cores to the L3 caches on the chip were
>fashioned from 22 million transistors, ate up 137 square millimeters of space,
>ran at the same 0.9 to 1.1 volts, but burned 50 watts.
CPU logicが95WらしいからCPUの半分以上の電力を喰うんだね
16コアとかどうなっちゃうんだろう
780Socket774:2011/09/01(木) 04:13:05.96 ID:ieBENiPg
Westmere-EXのリングバスの消費電力がわかればPoulsonのコアの動作クロックが予想できそうだな
781Socket774:2011/09/01(木) 17:58:21.05 ID:CUcADkmd
>>780

Westmere-EXと製造プロセスも同だし同じぐらいのクロックで動くんじゃないかな。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110406/359124/
782Socket774:2011/09/03(土) 23:09:41.77 ID:ll9zuPYR
「秘伝のたれ」が世に広まる。(Haswell予想その1.)   
ttp://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main239.htm
783Socket774:2011/09/04(日) 18:45:53.06 ID:EIDI+Io1
無邪気な楽園(雨蘭)
784Socket774:2011/09/07(水) 12:12:40.40 ID:MYHC57h2
jitとvmって違いますよ。JVMは確かに中間言語とJITを含みますが。アーキテクチャニュートラルの為です。
昔の汎用機のSQLは埋め込みの場合、全てコンパイル時にバイナリになったはずですが、
今はDBサーバと通信しますからAP側では何もせずDBでインタープリットします。この遅さがgoogle等の非SQLDBに繋がる。google検索では遅延は全く体験しませんよね:)。
785Socket774:2011/09/07(水) 12:15:19.45 ID:MYHC57h2
プログラマぶるシェーダも大体同じで、ハードの差異や構造、動的にシェーディングを変えるからアプリケーションのコンパイル時にGPUコードのバイナリは定まら(められ)ない。
しかし結局インタプリタでは遅いのでドライバ側でJITとなるのでしょう。そのための中間言語とJITです。
可能性としては、恐らくIntelのMICはGPUとCPUが同じなので場合によっては(限定的に)JITを必要とせずコンパイル時に双方のバイナリが生成可能かもしれませんね。
GPUがCPU(pentium)と同じになると、GPU的なJIT利用は限定的かもしれませんが、良くわかりません
786Socket774:2011/09/07(水) 15:56:01.53 ID:+cFGYuB8
ム板に居た奴か
787Socket774:2011/09/07(水) 20:05:07.47 ID:8ClmBvLP
AMDの「AシリーズAPU(Llano)」の内部バスアーキテクチャ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110907_475560.html
788Socket774:2011/09/10(土) 00:08:18.91 ID:sEzhumIy
Intelスレで続けるのはスレチだと思ったので移動。

先日発表されたBulldozerに対するシビアな反応
ttp://www.realworldtech.com/forums/index.cfm?action=detail&id=122359&threadid=122341&roomid=2

vr-zoneがリークしたベンチマークスコア
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/273180
789Socket774:2011/09/11(日) 02:21:31.26 ID:IeORZdWA
Transmetaとは一体何だったのか
790Socket774:2011/09/11(日) 15:55:06.45 ID:RY/eaFHZ
基本PSPやWii素材の使い回しだから、素人目には同じに見えても不思議じゃない。

スクショからは、セルフシャドウ、質感、アンチエイリアスの点では3DS版はパワーアップしてるのは読み取れる。
791Socket774:2011/09/11(日) 16:39:10.52 ID:iicvM4ep
>>790
どこの誤爆だよ、モンハンか?
792Socket774:2011/09/11(日) 17:14:27.09 ID:a+3g4D65
どう見てもゲハ
793Socket774:2011/09/11(日) 17:34:01.69 ID:xMemZHnu
>>790
任天堂の信者は来るな
794Socket774:2011/09/11(日) 22:39:01.84 ID:iicvM4ep
>>793
すぐ信者とか言い出す奴も来るな
795Socket774:2011/09/11(日) 23:46:17.05 ID:RY/eaFHZ
R4000 1.33DMIPS/MHz
ARM11 1.25DMIPS/MHz

http://ja.wikipedia.org/wiki/MIPS
>一般にMIPS値は、ほとんど分岐のない命令列を実行させたピーク性能を示し、
>実際のアプリケーションの性能を表していないことが多い。
>またMIPSは、同じ命令セットを持つCPU同士で性能を比べないと意味がない。
>同じことをするのに必要な命令の数が異なるからである。
796Socket774:2011/09/11(日) 23:49:06.54 ID:+GnfL1AM
R4000って20年くらい前か。
これがWindowsの標準プロセッサーになったかもしれないんだよな。
797Socket774:2011/09/12(月) 00:58:12.45 ID:uOR0E8z7
ARM Cortex-A15(1コア) 3.5 DMIPS/MHz
Intel Atom N270(1コア) 2.4 DMIPS/MHz

ま、IvyBridgeならULVでも 7 DMIPS/MHzぐらい行きそうだし
64bit化も出来ていないARMが高性能競争に参加しても勝てるかどうか。

※同じ命令セットを持つCPU同士で性能を比べないと意味がない
798Socket774:2011/09/12(月) 01:28:24.97 ID:jrj7PrpP
MIPSで勝利宣言するという事自体が敗北宣言も同じ
799Socket774:2011/09/12(月) 02:56:22.03 ID:4ewDV3IU
モバイルでは電力効率の優先順位が高い。
電力効率は特定機能専用回路が汎用回路を圧倒する。

汎用コア性能の重要度は相対的に若干低く
アンコアや機能別ロジックも重要な要素になる。
トータルで快適なシステムになるかどうかは汎用コアだけ
見ていてもわからない
800Socket774:2011/09/12(月) 11:19:14.50 ID:dGUOvpp4
>>796
おっと、NT4で真っ先にSP切られた恨み節はそこまでだ。
801Socket774:2011/09/13(火) 14:13:03.54 ID:4vyU8LMk
ルネサスが世界市場を睨みドコモと距離を置いた結果がこれとは…….

NTTドコモ、富士通、Samsungが合弁会社設立と報道、NECやパナソニックも出資へ
http://gigazine.net/news/20110913_docomo_fujitsu_samsung_nec_panasonic/
802Socket774:2011/09/13(火) 17:28:15.39 ID:vYXyujUp
IntelCPUにARMを混載して、x86→uOPデコードをARMでソフトウェアでやる、とかできんもんか
803Socket774:2011/09/13(火) 17:34:39.07 ID:vYXyujUp
むしろARMじゃなくてi486とかP54CとかAtomで良いのか、実装面積小さいプロセッサをデコード用に搭載
804Socket774:2011/09/13(火) 17:53:20.60 ID:e7uwdsso
ARMのネイティブコード要求するアプリだけRosettaみたいな
命令変換で動かせばいいんじゃないの? 
805,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/09/13(火) 20:56:42.07 ID:uFMU9Fum
ソフトウェアで実装すると効率悪そうだから専用ハードウェアで実装したらいいんじゃないか?
って・・・あれ?

806Socket774:2011/09/14(水) 01:34:40.20 ID:PRrHaWti
そのこころは・・・
807Socket774:2011/09/14(水) 01:42:55.73 ID:rUAFE2Y9
今まで通り。
効率ならそれが一番良い。

「変態じゃなくて面白くない」って話ならよくわからんけど。
808Socket774:2011/09/14(水) 03:24:41.02 ID:N5pFnHDP
そこで命令デコードがマイクロプログラム処理&リッチなステート数だから新規命令の
実装も楽勝なTejasが華麗に復活w
809Socket774:2011/09/14(水) 05:56:54.54 ID:0vSPW+dX
今のSandyの構造のまま、uOPキャッシュ増量して、そこに格納されてるuOPを
バックグラウンドでちまちま最適化、みたいな事をできないかな、と
…でも、ある最適化テクニックが枯れ切ったら、それってハードワイヤードに落とし込めるんだよねw
810Socket774:2011/09/14(水) 09:40:01.19 ID:y0E0r9jg
Transmetaが出ないのは何かの罠か。
811Socket774:2011/09/14(水) 11:47:28.26 ID:W2kTQRhC
ARMのデコーダを新設してもx86実行時には止めとけば電力性能に影響しないから普通にあり得ると思う
そもそもフロントエンド内でアーキテクチャ依存のデコーダの占める割合はそんなに多くないしね
MMUもARMはよく知らんが多分x86の方が無駄に高機能だろ

ARMに10W以上のレンジに攻め込まれるような事態になんないとやる意味はなさそうだが
812Socket774:2011/09/14(水) 14:11:27.90 ID:wcxNptaf
>811
高機能さという点ではARMのMMUはたいしたこと無いと思うけど、
ARMではMMU機能の実装が特殊というか奇妙なので、
こいつをエミュレートできるのかいな。と疑問が浮かんだ。

でも、条件付き実行命令のエミュレートが少し厳しいかもねえ。
813,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/09/14(水) 19:07:18.45 ID:SLf0ZgMZ
>>811
高いんだわARMのIPは。
A9のSoCのロイヤリティは売値の1%強だ。
814,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/09/14(水) 19:10:14.93 ID:SLf0ZgMZ
> でも、条件付き実行命令のエミュレートが少し厳しいかもねえ。
通常命令+CMOV相当のことやればいいと思うけどね。
出力パスに元ソースのデータとのマルチプレクサかませるくらいだし
実行ユニットもそんなに実装難易度高いとは思わないが。
815Socket774:2011/09/14(水) 21:33:55.91 ID:0R9vnyTu
AMD、次期8コアCPUが世界記録の8.429GHzを達成

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110914_477301.html
816Socket774:2011/09/14(水) 22:28:37.79 ID:rUAFE2Y9
ん?
そもそも>>811ってズレてね?
> ARMのデコーダを新設してもx86実行時には止めとけば

>>802-810で話してる内容って>>802の言うように
> IntelCPUにARMを混載して、x86→uOPデコードをARMでソフトウェアでやる

ってことなので,
ARMのバイナリをuOPで実行するっていう話題じゃなくて,
IA32バイナリを今まで通り専用ハードでデコードするかARMでソフトでデコードするかって話だったんだけど…
まぁどっちでも良いけど

ところで,QualcommとかMarvellみたいなARMのアーキテクチャライセンスって
「ロイヤリティが馬鹿高い」って聞いたことあるけど,幾らぐらいなんだろ??
817,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/09/14(水) 23:24:12.43 ID:SLf0ZgMZ
>>816
http://eetimes.jp/news/3616
これとは別に製造ライセンス料も払う必要もある。ARMは黙ってても莫大なIP使用料が入ってくる構図。


ところで14nm世代は面積単価の高い製品を作れるIntelの一人勝ちかねえ。

TSMCの14nm世代への移行は遅れる可能性も、「原因は経済的な問題」
http://eetimes.jp/ee/articles/1109/12/news084.html
818Socket774:2011/09/14(水) 23:39:51.58 ID:y3BtAtpe
POWERですらエミュレーションでは実機相当の性能を出せなかったのに,
ARMは可能だと?
819816:2011/09/15(木) 00:07:24.13 ID:uNtd2oKb
>>817
ごめん,>>816で訊いたのは普通のIP (「Cortex-A9」とかの単位で契約) の金額じゃなくて,
「ARMv7」とかで契約して自前で設計する「アーキテクチャ ライセンス」の方.
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/11/09/016.html
http://eetimes.jp/news/4116
Qualcomm・Marvell・Microsoft・Apple・NVIDIAの保有が知られているけど (Samsungも?),
契約内容が非公開で,よくわからん.


>>818
いや.たぶん実用的ではない.
>>802-807の流れの通り,「効率悪い」でFAだと思う.
「仕方ないから専用ハードだ!」→「あれれ?それって今と同じじゃん」っていう流れ


>>811見て思い出したけど,VIAがC3だかC7だかNanoだかの内部のRISC風命令を
外から直接叩けるようにするとかいう話なかったっけ?ググっても見つからん…
820,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/09/15(木) 00:10:12.67 ID:hvxtR3dd
> >>811見て思い出したけど,VIAがC3だかC7だかNanoだかの内部のRISC風命令を
> 外から直接叩けるようにするとかいう話なかったっけ?ググっても見つからん…

それNDAで保護されてるから情報なんて出てきようがない

821Socket774:2011/09/15(木) 00:25:51.69 ID:P+x6JtLz
>>819
>C3だかC7だかNanoだかの内部のRISC風命令を外から直接叩けるようにする

Crusoeが現役の頃、「CMS介さずネイティブコードを直に叩いたら速いんじゃね?」
なんて与太話のレベルでは言われてたな。
822,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/09/15(木) 00:41:36.84 ID:hvxtR3dd
Midori Linuxってのがあってだな・・・
823Socket774:2011/09/15(木) 15:09:10.37 ID:+0NLg0Ip
Intel、低消費電力を目指す22nm 3DプロセスCPU「Hasawell」

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110915_477478.html
824Socket774:2011/09/15(木) 17:15:21.31 ID:+RNFXGMR
Hot Chips 23 の記事が色々と。
http://journal.mycom.co.jp/search-result.html?q=Hot%20Chips%2023

けっこう日が経ってるけど、ライターの都合か。
記事依頼できる相手がando さんしかいないのかな
825Socket774:2011/09/15(木) 23:38:31.03 ID:LwqByt0U
andoさん、大活躍だなぁ。

だんごさんも晩年はライター目指してみては??
826Socket774:2011/09/16(金) 22:33:12.97 ID:zjQqVqtH
富士通研、CPU間光インタコネクト向けのシリコンフォトニクス光源を開発
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/09/16/100/index.html

富士通は本気でスパコン事業に注力してるようだな
827Socket774:2011/09/17(土) 01:24:14.77 ID:KeMYTzF3
富士通すげぇ・・・
828,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/09/17(土) 02:12:03.83 ID:LSnW84ws
さすが京速を生み出した天下りパワーだな
829Socket774:2011/09/17(土) 02:19:28.04 ID:ZDCDPoiZ
結局IBMとNECがずっこけたことで光は2018年まで後退してしまうのか…
ちなみにLightPeakも「光ファイバーは高い(キリッ」の一言で銅に変わってしまいそう。
リサーチの初期段階から協力して採用製品まで出したSonyが涙目過ぎる。Appleチネ
830Socket774:2011/09/17(土) 07:45:50.71 ID:ae29tA+u
あそこは自分の儲けになることだけしか考えてないからな
業界の将来とは考えてない
831Socket774:2011/09/17(土) 10:20:59.45 ID:6rUhae3n
一企業が業界の将来とか考える方がおかしい。企業は自分の利益だけ考えるのが正常。
それより、一部の企業とべちゃべちゃくっついている日本の公的機関が
日本の産業の将来考えてないというか間抜けでしょ。
832Socket774:2011/09/17(土) 10:52:57.86 ID:8Lz50bSp
Lv.0 業界の盟主
Lv.1 業界の将来をイメージできない
Lv.2 パートナーを大事にできない
Lv.3 実は従業員のことも大事にできない
Lv.4 社会貢献?なにそれ美味しいの?
Lv.5 消費者はライフライナー(笑)
Lv.6 倫理の欠片も無い
Lv.7 東電

ていうかさぁ、、、東電の事故から半年しか経ってないのに《企業は自分の利益だけ考えるのが正常》とか断言しちゃう林檎儲って何なの???
日本人じゃないの?チョンなの?死ぬの???
833Socket774:2011/09/17(土) 11:19:10.15 ID:zJlkkaul
まぁ、大きな企業になると業界を発展させないと将来的に市場がなくなるからね。
自社の利益を考えているなら業界の発展に努力するしかない。
834Socket774:2011/09/17(土) 11:35:24.18 ID:DBTYcvKK
アンチ林檎の方がキモいんだけど…
835Socket774:2011/09/17(土) 12:40:10.80 ID:N1/AiYmS
スマートフォン市場を開拓した林檎の方が業界の発展には貢献してるんじゃないの。
836Socket774:2011/09/17(土) 13:13:14.14 ID:1N/yGBYj
よせ。誰かがきっと起源説を唱えるぞ。
837Socket774:2011/09/17(土) 13:20:56.20 ID:2BbG82Oq
将来を作るのは結局生き残った企業
将来性という妄想を語りたがる死にかけ企業は所詮自分の将来さえ見通せないゴミだったってだけの話
それを東電の"法令不遵守"犯罪行為ととごっちゃに考える低脳>>832は可及的速やかに死ぬべき
838Socket774:2011/09/17(土) 13:29:30.14 ID:8Lz50bSp
iPhoneはソフバンが強引に売り込まないと売れなかった程度の代物だけどな
これ以上はあもりにもスレチすぎるでしょう?ので消えるわ勝利宣言でも何でもしれ
839Socket774:2011/09/17(土) 13:40:52.32 ID:OfQjWO8q
GKは巣に帰れ
840Socket774:2011/09/17(土) 19:48:25.37 ID:2BbG82Oq
なんで日本限定の話してんの?他の国は見えないの?
大体勝利宣言て何?おまえがお花畑過ぎるから現実言っただけだろ
ソニーの役員クラスがおまえみたいな脳味噌だったら大変だねホント
841Socket774:2011/09/17(土) 20:45:30.85 ID:82hXN+kc
組み立てメーカーレベルで語ってるようではこの板では五十歩百歩。
双方の主張を総合するとARM大勝利で完結するだけの話だ。
842Socket774:2011/09/18(日) 07:22:37.31 ID:/paWSz6i
このスレッドは
CPUアーキテクチャについて語れ 19
です。

おまいら、CPUアーキテクチャについて語ってください。
843Socket774:2011/09/18(日) 07:38:18.97 ID:Tvcvg43l
メモリがCPUと同等の速度で動作するようになったらどんなアーキテクチャが出てくるんだろう。
844Socket774:2011/09/18(日) 12:25:58.49 ID:1eqQECbc
キャッシュメモリが無くなる程度しか思いつかんな。
845Socket774:2011/09/18(日) 13:49:33.59 ID:RETkpXRK
レイテンシ1の奇跡。
846Socket774:2011/09/18(日) 13:52:20.86 ID:4O0M3+mw
ベクトルプロセッサ復活
847Socket774:2011/09/18(日) 15:34:05.46 ID:y/oEPQfz
>>846
m9(・∀・)ソレダ!!
848Socket774:2011/09/18(日) 17:33:38.14 ID:ao3QRzEs
ってか、z80の頃はメモリウェイトなしもよくあった。
849Socket774:2011/09/19(月) 04:11:36.08 ID:eVjpBc3E
ノーウェイトつってもメモリサイクルが3クロックとか4クロックとかだったけどな
850Socket774:2011/09/19(月) 10:20:12.46 ID:oFAcV25W
80系は3クロック
Z80はM1サイクルで2クロック、M2以降3クロック
68系は1クロック

68系でメモリウェイト入れると倍遅くなるからクロック引き伸ばしとかやってたな。
851Socket774:2011/09/19(月) 13:35:33.81 ID:eVjpBc3E
6800は180°二相クロックなので実質的な内部クロックは供給クロックの2倍。
6809は90°二相なので実質4倍。
852Socket774:2011/09/19(月) 16:12:26.58 ID:oFAcV25W
そんな言い出したら25MHzのR3000が実質100MHzになってまうw
853Socket774:2011/09/19(月) 16:42:22.72 ID:yKypiNHv
Pentium4は外部200Mhz内部2Ghzだったかな。
854Socket774:2011/09/19(月) 16:45:21.40 ID:hbcR0yiA
P・L・L!!P・L・L!!
855Socket774:2011/09/20(火) 04:09:35.25 ID:S1KywTUI
>>847
ベクトルプロセッサは演算器パイプラインとメモリのレイテンシ隠蔽のためのベクトル化だからな
メモリとレジスタが等速になるならその必要はない

やはり超ワイドVLIWだろう
メモリストールが起きないなら理想的に動作する
Itaniumはかなり無理してL1レイテンシを小さくしてた
856Socket774:2011/09/21(水) 03:23:29.99 ID:RxX3Zg11
「Kal-El」は“5コア”CPUだった。NVIDIA,消費電力と性能を最適化する4+1コア技術「vSMP」の存在を明らかに
http://www.4gamer.net/games/049/G004964/20110920090/

面白いアイデアだ
857Socket774:2011/09/21(水) 07:57:03.25 ID:0j3xE1IM
一つのダイに違うプロセスって混ぜれる物なの?
858Socket774:2011/09/21(水) 10:41:02.45 ID:EmP9ubfS
よく高速で電力食うトランジスタと低速だけど消費電力が小さいトランジスタを
使い分けるって話はあるけど、今回のはそれとは違うのだろうか。
859Socket774:2011/09/21(水) 10:47:19.11 ID:7gkDQzly
Nvidiaの発表だからいまいち信用できないw
860Socket774:2011/09/21(水) 18:07:01.05 ID:c9+jD7H1
CPUコアの各機能ブロックごとに速いのと遅いトランジスタとを使い分けるのと、
まるごと遅いトランジスタを使ったコアを別途用意するかっていう違いだな
861Socket774:2011/09/21(水) 18:35:14.85 ID:d3/71ctP
nvはGPUでもハイエンド向けじゃでっかいダイのGPUの他に
ちっこいmGPU乗っけてた気がする
862Socket774:2011/09/21(水) 22:09:28.97 ID:QPDiZWis
非対称SMPはIntelが昔研究してたけどサーバー向けですら微妙臭がした。(NVのはCMPだが。)
863Socket774:2011/09/22(木) 17:05:47.87 ID:zCwwqpd2
Ivy Bridge が物理乱数発生器を載せるらしいね。
メインフレームやHPCでは昔から
物理乱数ハードを載せたものがあったけど
864Socket774:2011/09/22(木) 17:08:38.50 ID:NbqYfWNK
VIAも以前から
865Socket774:2011/09/22(木) 23:54:57.00 ID:DHrJPg9d
超低消費電力プロセサの開発はとうに諦めたものだと思ってたぞ。
866Socket774:2011/09/23(金) 04:11:40.29 ID:5cSZOTly
乱数発生って、そんなにパフォーマンスに影響するほど頻繁に使うの?
綺麗なランダムさ?を生むプログラムはそれなりに長くなるとは聞いたことあるけど
867Socket774:2011/09/23(金) 04:23:11.71 ID:8iexq27V
モンテカルロ法みたいな乱択アルゴリズムを使う場合
乱数が大量に使用されるケースがあり得ると思う

とはいえ、Ivyでの実装はむしろセキュリティ的な必要性からじゃないかなあ
Intelが最近力を入れてるっぽいし
真の乱数を得るにはエントロピー源としてのハードウェアが必要不可欠
868Socket774:2011/09/23(金) 04:37:19.39 ID:5cSZOTly
あぁなるほど、パフォーマンス云々よりその真の乱数を得るためのハードウェア実装なわけか
869Socket774:2011/09/23(金) 04:40:32.78 ID:uGnLfbs2
【レポート】
物理乱数発生器を装備し、セキュリティの向上を図ったIvy Bridgeプロセサ
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/09/21/ivy_bridge/index.html

ちゃっかり書いてる安藤
870Socket774:2011/09/23(金) 04:47:02.62 ID:5cSZOTly
Andoさん良くわかりました、ありがとう
871,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/09/23(金) 08:43:23.98 ID:BI7Yim1q
高速生成には向いてないけど疑似乱数のseedを作るのには十分向いてそうだね
872Socket774:2011/09/23(金) 08:51:44.80 ID:KQGy71qf
>>871
そのまま読んでその感想か?
873,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/09/23(金) 09:01:13.54 ID:BI7Yim1q
>>872
知ってるか?連続で発行すると例外発生するんだぜこれ。
874Socket774:2011/09/23(金) 09:19:08.69 ID:KQGy71qf
>>873
連続発行がダメってことは
発行と発行の間になにをさせるのさ?
875Socket774:2011/09/23(金) 09:42:04.38 ID:TjFGeuuz
Andoさんdクス
876,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/09/23(金) 09:54:30.57 ID:BI7Yim1q
>>874
ノイズが溜まるまで別の命令を発行する。
少なくとも連続発行が要求されるモンテカルロ法には不向きだね。
877Socket774:2011/09/23(金) 10:02:08.26 ID:KQGy71qf
>>876
物理乱数発生させてそれを種として一定数のランダム数値を取り出す
そしてリセットして繰り返すと書いてあるけど
それでも間に合わないってことかね?

一定数のランダム数値を増やしただけでは解決しない?
878Socket774:2011/09/23(金) 10:05:06.09 ID:n+7S2P5h
padlockみたいに二基のっけたらどうなんでしょ
879,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/09/23(金) 10:19:08.09 ID:BI7Yim1q
増やすには蓄積しないといけないでしょ。
ダムは流入量より流出量が多かったら枯渇する。

だから大量に使う場合はソフトウェア疑似乱数の初期ベクトルの設定に留めるほうがいいね。
とはいえmt19937だと624個必要なんだが・・・
880Socket774:2011/09/23(金) 10:27:16.53 ID:Cna4yQPm
XORだとどうなの?
周期的にXORで十分なんだけど
881,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/09/23(金) 10:34:35.69 ID:BI7Yim1q
128ビットでしょ。十分使えるでしょ。

暗号学的な強度が必要なたとえばワンタイムパスワードの生成なんかには十分効果がある。
ソフトウェア疑似乱数とは違って専用回路内で閉じてるからサイドチャネル攻撃に強いという面もある。

無駄に発行してわざと枯渇させる攻撃ってのもありうるんだよな。
(あ、だから一定数連続で読み出すと例外発生して無駄遣いを防止するって考え方もあるか)
882Socket774:2011/09/23(金) 14:09:05.95 ID:vB2fkamk
P3の頃のチップセットに、熱ノイズから乱数生成するとかいうのがなかったっけ。
883Socket774:2011/09/23(金) 14:11:59.01 ID:L7n2X84v
それとは違ってデジタル化された新しい乱数生成装置だよ
884Socket774:2011/09/23(金) 15:33:43.42 ID:reuQk/gc
意図的に放射性の不純物大目に含有したパッケージの小容量RAM積んでα線エラーで
乱数生成すればいんじゃね?データ化け発生させるエリアと発生しちゃまずいエリアとを
遮蔽する必要があるからCPUオンチップは無理だろうけど。
885Socket774:2011/09/23(金) 21:51:19.98 ID:ylHXS3/u
ivyのものは始めに同じパラメーターを与えたら
同じ乱数列ができるのも利点の一つなんだってさ
886,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/09/23(金) 22:44:09.51 ID:BI7Yim1q
まるっきし「疑似」乱数じゃねーか。まあ暗号学的に安全ならいいんだが。

887Socket774:2011/09/24(土) 00:39:38.43 ID:7EEL1jzK
>>886
結局
>>869を読んでなかったのね
888Socket774:2011/09/24(土) 01:34:53.76 ID:w/zQYoI0
888
889Socket774:2011/09/24(土) 03:59:21.40 ID:km+O1hR9
デバック可能ってことは
そこを悪用すれば
890Socket774:2011/09/24(土) 05:16:00.58 ID:H/WSPTCU
シードを与えなければ疑似じゃない乱数を生成しますが?
シード指定するデバッグコードがリリースに残ったらセキュリティ云々以前の問題じゃね?
891,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/09/24(土) 07:30:08.42 ID:GRGIU1hL
Hyper-Threading利用下でどうなるかだねえ
892Socket774:2011/09/24(土) 07:36:37.25 ID:7EEL1jzK
固定で種つかてって暗号が暗号じゃなかったゲーム機があったなあ
893Socket774:2011/09/24(土) 10:01:23.09 ID:wCdj8Rrm
THQの従業員は非常に高度にWiiUのパワーを話す
http://www.gonintendo.com/?mode=viewstory&id=162109
Wii Uは他のHDコンソールよりはるかに強力である。


やっぱりPOWER7コア搭載かぬ
894Socket774:2011/09/24(土) 10:13:15.82 ID:67vPYT71
>>893
>WiiUとXBOX360/PS3はBlu-rayとDVDくらい違う

まぁ主にGPUの差でしょう
895Socket774:2011/09/24(土) 10:35:49.73 ID:H/WSPTCU
そりゃDirect3D 9世代とDirect3D 11世代じゃ性能も表現力も格が違うからなぁw
896Socket774:2011/09/24(土) 10:50:58.43 ID:/YkSA3Ys
R700系はDX10.1では
897Socket774:2011/09/24(土) 10:54:36.99 ID:dapOwOFJ
つまり未来の演算結果を過去に飛ばすことで超神速演算も可能になると。
898Socket774:2011/09/24(土) 14:00:45.07 ID:vGqcdfYF
RV770だからどうせ載せるのはHD4550とか言われてたけど、
さすがにそこまで低くはなかったか
HD4800番台に1T-SRAMが1GBくらいのっかる形かね

GPUは28nmプロセス使うというので楽しみ
CPUが45nmだから若干アンバランスな気がしなくもないが
899Socket774:2011/09/24(土) 17:23:44.92 ID:YyKpVJrF
仕様がコロコロ変わるって開発者から文句が出ているんじゃなかったっけ。
もしかしたらDX11やOGL4,0以降に対応するのかも
900Socket774:2011/09/27(火) 12:08:55.93 ID:VHR6oxI+
小学生の頃ゲームボーイはボタンの入力タイミング、入力時間等からランダムを作り出すんだと思ってた
901Socket774:2011/09/27(火) 12:59:18.10 ID:OC/3ryLF
>>900
実際そんなことやってるソフトもあるでしょ
質のいい擬似乱数は8〜16ビット時代の低性能では難しい。
あとはXORやシフトで掻き回して値を変えるとか。
902Socket774:2011/09/27(火) 18:46:20.85 ID:JL5crAOI
ゲームなんて滅多に乱数なんて使わないけどな。

も○鉄なんかのスゴロクゲーのサイコロなんてどれだけ面白く感じる
ダイス目を演出するかがプログラマの腕の見せ所だったりするし。

RPGのクリティカルなんかもベースとなるテーブルは用意するが
相手のHPなどを考慮に入れたうえで計算するとかやって当たり前。
903Socket774:2011/09/27(火) 19:11:50.57 ID:5aks7vMp
そう言えばいただきストリート2でもサイを振った瞬間に出目がわかるときがあったな。
904Socket774:2011/09/27(火) 23:48:16.29 ID:5pjVO6NE
>900
自由に使えるタイマーが余ってないと無理な気がする。

>901
浮動小数点数の乱数は処理が思いから整数値の乱数、
たいてい16ビット整数の乱数を使ったんじゃないの?
905,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/09/28(水) 20:28:47.15 ID:O+Y4L23T
ドラクエの武道家・アリーナの改心の一撃の確率はレベル÷256だったっけな。
簡単なシフト演算だけで算出できそう。
906Socket774:2011/09/28(水) 20:44:56.09 ID:tBQt1x2F
割り算面倒だったしなあ
907Socket774:2011/09/29(木) 00:05:16.44 ID:bgnIzeUi
>>905
へぇ〜w
908Socket774:2011/09/29(木) 00:12:55.72 ID:HvqLuifY
レベル99だと4割近くがクリティカルか
アリーナさんだけチートダイス振ってるな
909Socket774:2011/09/29(木) 01:04:14.72 ID:mMH6o97Y
>>905
シフト演算する必要すらないでしょ。
当時の乱数発生器の値範囲は 0-255 なんだから単純に if(rand() < Level){ 改心の一撃; } でおk。
910,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/09/29(木) 02:26:06.40 ID:15+qmrPp
キラーピアス装備すると改心の一撃の確率が単純2倍だからはぐれメタル狩りに重宝したなあ
911Socket774:2011/09/29(木) 03:10:09.39 ID:F6jYmdv1
せいすい掛けた方が確実
912Socket774:2011/09/29(木) 11:30:01.05 ID:V7bGSLcI
>>909
それはやばい値が来そうだw
913Socket774:2011/09/30(金) 02:20:57.15 ID:rNhRIdqQ
つーかFEとか乱数表と大小比較してるだけだったぞ
914Socket774:2011/09/30(金) 02:29:41.95 ID:FSolZukF
乱数を使わない方が戦力差が戦闘結果と一致して面白いということもありうるからゲームは難しい
などと某有名エロSLGをプレイした時に思った
915Socket774:2011/09/30(金) 03:22:28.01 ID:YKu4RqMC
乱数なしのゲームは、手抜きして深く考えずに作ると
安易なはめが発生しやすい。
頭使わずに楽してはめの発生しないゲームを作ろうとすると
乱数使用過多になりクソゲーの出来上がり
916Socket774:2011/09/30(金) 10:03:45.53 ID:/CEWiZgz
乱数美樹
917Socket774:2011/09/30(金) 10:35:43.01 ID:my7kA0O+
>>911
初期型でしかできんぞ。
918Socket774:2011/09/30(金) 11:03:49.82 ID:JRT5D7CH
そうだったのか、八回逃げ改心が修正されたのは知ってたけど
それまで直されてたのか。
919Socket774:2011/09/30(金) 12:07:03.37 ID:kToz4ZzS
ここはドラクエスレ
920Socket774:2011/09/30(金) 23:55:40.18 ID:aSMIl4ZS
何か勉強になる。
921Socket774:2011/10/01(土) 02:19:31.29 ID:a4L+aqgm
全然関係ないけど、非常に極大な数の乱数を必要とする場合
ミッションクリティカルになるの?
一度に処理できるbit数内なら変わらない?
922Socket774:2011/10/01(土) 19:04:46.99 ID:F253ztEm
>>914
アセリア乙
923Socket774:2011/10/02(日) 00:03:57.27 ID:UVVN7T1N
なんでわかったし
924Socket774:2011/10/03(月) 00:29:17.39 ID:s97a9+iH
有名ですよ
925Socket774:2011/10/03(月) 02:53:18.95 ID:5o0gwZGm
今更だがこれ酷い記事だな
http://ascii.jp/elem/000/000/632/632999/
926Socket774:2011/10/03(月) 03:05:09.21 ID:/sabWmim
Bulldozerのコアの数え方「4モジュール8コア」っていうのは
元々Bulldozer設計者が「4コア8モジュール」と呼んでいたのを
マーケティング的な理由から8コアCPUと呼べるように変更したって本当?
927Socket774:2011/10/03(月) 11:22:47.13 ID:3yogdwU0
4モジュール8クラスタ
928Socket774:2011/10/03(月) 11:26:25.41 ID:oAK98Ss9
X6出しちゃってるもんね
コア数減りましたじゃダメなんだろう
929Socket774:2011/10/03(月) 11:52:18.01 ID:hA1vvk+p
45nmでSandtigerってコードネームで出すって言ってたときも8コアだったから、
元々IntegerCoreベースでコアを数えるつもりだったんだろう。
930Socket774:2011/10/03(月) 15:36:23.41 ID:5kw1D+f/
>>925
PrescottのALUの実装は未だによく分からんなあ
Northwoodまでは16bit倍速x2のペアが4基だったのが
Prescottでは32bit倍速が4基になったのは分かるが
1サイクルで64bit演算するためにALU_loからALU_hiへの内部レイテンシは0.5だけど
後続依存命令へのレイテンシは1だったり、32bitと64bitでスループットが変わらなかったり
931Socket774:2011/10/03(月) 15:55:57.50 ID:5kw1D+f/
失礼、Northwoodは16bit倍速x2のペアが2基か
932Socket774:2011/10/03(月) 17:49:06.09 ID:2TOFWxuR
>925
ひどいって、間違いだらけって意味か?
933Socket774:2011/10/03(月) 18:06:41.12 ID:5o0gwZGm
パイプライン段数が増えたのをデコード段が増えたからとかいう
訳の分からない理由で片付けてるのが
934Socket774:2011/10/03(月) 18:15:13.23 ID:gPqq4/kg
なんだ大原か
935Socket774:2011/10/03(月) 23:36:48.53 ID:w4+ICASS
>>933
ALUの実装からして>>930の言うように複雑怪奇になってるからな
936Socket774:2011/10/04(火) 01:07:38.82 ID:tZfWCzvt
>>925
読んでてなんだか悲しい気持ちになった・・・

>例えばCPUコア全体が3GHz動作の場合は、ALUのみ6GHzで動く。

うお、6GHzとかで動いてたんか!w

>つまり、既存のプログラムを自動的にヘルパースレッドを使って高速化するように、
>最適化を行なうツールがリリースされるという話だった。
>もっとも、このツールの話はTejasのキャンセルあたりから一切聞かなくなったので、
>恐らくTejasと一緒に見送られてしまったのだろう。

これ期待してたんだけどなぁ。
あまり効果ないんかいな?
937Socket774:2011/10/04(火) 01:33:00.44 ID:g1bZvqzN
>うお、6GHzとかで動いてたんか!w
結局倍速ALUがヒートスポットになるせいでクロック向上の足枷になったんだけどね
938Socket774:2011/10/04(火) 01:44:01.37 ID:NzY2U7oA
Intelの回路屋さんたちは頑張って設計して9GHzでALU動いたぜ!なんて論文も出してたのに
939Socket774:2011/10/04(火) 01:44:03.62 ID:79rXC2Bl
9GHzのALUまでは発表してたよ
150Wや200Wでは一般に売れないからな
130WのPentiumDごときで大騒ぎとは情けない
俺?俺は65WのMeromで十分です
940Socket774:2011/10/04(火) 01:46:14.70 ID:NzY2U7oA
なんかすごい被り方をした気がする
941Socket774:2011/10/04(火) 21:41:46.24 ID:tZfWCzvt
9GHz、SUGEEEEEEE!!!!
こないだのブルドーザーのギネスが霞むぜw

GPUが300Wくらいいってるんだから、
CPUもドーンと・・・とはいかないか・・・w
942Socket774:2011/10/05(水) 11:43:43.71 ID:YjjSU6W8
多分消費電力よりホットスポットの方が先に問題になるから
300Wくれてやればクロックが伸びるって話にはならないと思う
943Socket774:2011/10/05(水) 12:22:24.40 ID:sRwnwq2w
ホットスポットを解消しつつ9GHzで動かしたのが65nmの回路
944Socket774:2011/10/05(水) 12:30:10.86 ID:yV8HA3qQ
倍速ALUを使っていたのはNorthwoodまで
Prescott以降は等速ALUを2個使ってるはず
945Socket774:2011/10/05(水) 14:17:58.76 ID:zTaKDnct
>>942
パッケージもヒートシンクも改良するから問題無いという見通しでした
946Socket774:2011/10/05(水) 14:32:34.46 ID:Z9TWgqQE
>>945
[Q] CPUの消費電力は今後どうなるのか。100W以上になって行くのか。

[Siu氏] CPUの電力消費は、トレンドから言って100Wか、そのもう少し上まで行くと思う。だからといって150〜200Wにはならないだろう。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0416/kaigai01.htm
947Socket774:2011/10/05(水) 14:43:20.94 ID:zTaKDnct
TejasのTDPは150Wだったわけだが
948Socket774:2011/10/05(水) 17:02:00.45 ID:m+pcWpzq
TejasがキャンセルされてもintelにはPentiumMがあったが、
K9をキャンセルしたAMDには何もなかった。
949Socket774:2011/10/05(水) 17:35:56.69 ID:RIBY9oLN
>>944
いいえ倍速です
Wikipediaには適当な事が書いてあるがね
950Socket774:2011/10/05(水) 20:53:34.15 ID:FKjWrl7E
もちろんCPUには整数と浮動小数点演算ユニットしかないわけじゃないけど

Pentium4…整数倍速,浮動小数点等倍速
VIA C3/C7…整数等倍速,浮動小数点1/2倍速
Sun Niagara…整数等倍速,浮動小数点ユニットが2コアでシェア
Bulldozer…整数等倍速,浮動小数点ユニットが2コアでシェア

ちょうど 2:1 なのな
951Socket774:2011/10/05(水) 21:11:10.27 ID:yV8HA3qQ
SBはなんかごちゃごちゃしてるが等倍ALU*3とカウントするのか?
http://ascii.jp/elem/000/000/579/579739/img.html
http://ascii.jp/elem/000/000/579/579740/img.html
952Socket774:2011/10/05(水) 21:33:34.47 ID:wRvvY6a4
>934
953,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/05(水) 21:52:10.56 ID:ovhXWyS+
> Pentium4…整数倍速,浮動小数点等倍速
Pen4のFPUは64ビット半速×2だ。
整数側もシフトとか乗算ユニットのレイテンシがありえないくらい大きいがクロック半分だと思えば納得。
954Socket774:2011/10/05(水) 22:37:12.90 ID:XXmwdqI4
Bullは周波数が高くてキャッシュが多い

周波数とキャッシュが同じだとゴミ性能なのかな
955Socket774:2011/10/05(水) 23:33:31.61 ID:OQccW+5Q
一瞬
整数等、倍速って読んでしまってびっくり
956Socket774:2011/10/06(木) 00:11:55.28 ID:n+5GRRId
[等倍速←→倍速] より [等速←→倍速] とか [等倍速←→二倍速] と書いた方が
解りやすかったな。
957,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/06(木) 00:30:12.30 ID:C3i1mrvW
Intelは当時SIMDのパフォーマンス比較のPDFで733MHzのPenIIIと1.4GHzのPen4の性能を比較してた。
1GHzと比較しないで何の意味があるんだと思ったら、要するにPen4のSIMDは半速の700MHz動作なんだ。

考えようによってはSIMDユニットの動作クロックから見たIPCは悪くなかったんだな。
今はIPCよりクロックより絶対性能と電力効率だが。

Bulldozerのスカラ整数乗算器も少なくとも半速動作はほぼ確定だし、そういう面でPen4に近いねえ
958Socket774:2011/10/06(木) 00:32:59.68 ID:hiIMy6rL
半速なんて反則だ! ナンチテw
959Socket774:2011/10/06(木) 01:28:09.08 ID:KXfkd72M
>>958
【審議凍結】
    ______________
   /|//              / / /|
 //|/ /         // / /  |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.///.|
 |/ |   .∧,,∧.  ∧,,∧./// │   .|
 |  ∧∧(´‐ω‐`)(´‐ω‐`)∧∧.  .|   .|
 | (´‐ω‐).∧∧) (∧∧ (‐ω‐`) .│///|
 | | U (´‐ω‐`)(´‐ω‐`) と ノ ./| .   |
 |  u-u (l    ) (    ノ u-u / .|/// |
 |       `u./ '/u-u'       |  /
 |//    //    //    .|/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
960Socket774:2011/10/06(木) 06:45:29.31 ID:Z2919grt
>>953
普通にステージ数が多いだけじゃないの?
961,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/06(木) 07:31:01.19 ID:C3i1mrvW
>>960
いや実際最適化マニュアルに半速のSIMDユニットが2セット入ってるって書いている。
962Socket774:2011/10/06(木) 11:50:57.30 ID:5bfQJxfA
ジョブズ死亡で林檎厨御臨終
963Socket774:2011/10/06(木) 15:02:58.84 ID:I/CGx5B6
Cellも半速なのだろうか・・・
964Socket774:2011/10/06(木) 19:52:08.69 ID:khofbv2i
>>961
>いや実際最適化マニュアルに半速のSIMDユニットが2セット入ってるって書いている。
見つからない
965,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/06(木) 20:22:16.60 ID:C3i1mrvW
966Socket774:2011/10/06(木) 22:29:55.14 ID:+eqC+f4s
どさくに紛れてPOWER搭載Macが登場か
967Socket774:2011/10/07(金) 12:16:27.72 ID:oO+OLVsr
ジョブズは投資家のお飾りだろう
アップルはパソコンを庶民に使わせることに成功したことでその役割を終えたな。
後は、静かにに息を引き取るだろう?
OS単体の販売も始まるかな?
968Socket774:2011/10/07(金) 15:37:50.06 ID:jSaG98wF
普通にMac OS Xはパッケージで販売されてるよ?

Mac OS XをDOS/V機やiOSをスマフォ・タブレット機用に販売するって意味なら
Appleはハードウェアメーカーなんだから自社OSの解放はマズないでしょ。

飽く迄もアレらは自社のハードの付加価値のひとつ。
ソニーがBRAVIAエンジンを他社に解放するとかと同レベルで有り得ない。
969Socket774:2011/10/07(金) 16:40:16.46 ID:F8yzPkm7
BRAVIAエンジン同様、要らんがな…で済んでしまう代物というのも一緒だすよね
970Socket774:2011/10/07(金) 18:01:12.22 ID:yLKRrCiQ
MacOSじゃないと! というものがないからね
971Socket774:2011/10/07(金) 20:23:44.98 ID:7UE4X4ik
>>967
商売人というか、そんな気がする
どうすれば成功するのか理解できている希少な人

もちろんマウスとかのデバイス、インターフェースの使いやすさも重要だけど
何かこう、特に発明した人って気がしない
972Socket774:2011/10/07(金) 20:59:10.52 ID:m/4m6qVg
そりゃ「再発明」だから。
973Socket774:2011/10/07(金) 23:06:40.12 ID:mYKe5lq5
LISA作る前にゼロックスを見学したんだったかな
974Socket774:2011/10/07(金) 23:26:32.69 ID:lXCIxeZ3
ジョブズの功績については角丸四角形のエピソードみたいのが大量にある
エンジニアが妥協してるところをボロクソに叩いて直させるのが特技
975Socket774:2011/10/07(金) 23:31:02.07 ID:pbnimLpd
Xerox PARCに見学に行って,そこで動いてたGUI見て,アップルに帰ってすぐに作らせた
Xeroxの御偉方はGUIの価値が理解できなかった(というかPARCに見学にすら行かなかったみたい)けど,
Lisaが出て,Macが出て,MicrosoftがWindowsが出した頃になって,XeroxはAppleを提訴してる.

iMacだって,iPodだって,「技術的には何処でも作れた」が「Appleでなければヒットしなかった」と言われることが多い.

ジョブズは技術的には何も発明はしていない.
外国語の記事の翻訳とかで「ビジョナリスト」って表現が多い

そして,このビジョンっていうのは投資家に理解されない.だから「投資家受けが良い」というのは重要なこと.
投資家には流行は見えても未来なんて見えないから.
ジョブズの評価の一つとして「投資家から開発を守った」という評価もある.
976Socket774:2011/10/07(金) 23:37:37.31 ID:F8yzPkm7
>投資家から開発を守った
あー、これは感じるわ確かに
守った、というか、彼が一番のユーザーであり、そのエクスペリエンスを最大限に尊重させた、というか
株主しか見てない日本の企業は囲い込みとか独自方式で凄いもんね
現場レベルの開発は頑張ってるんだろうけど、方針を示す人間がそうじゃないっぽいからね…
977Socket774:2011/10/07(金) 23:49:02.59 ID:Pv+aOMiO
2015年に始まる世界大戦も彼には見えていたのかもしれない。
978Socket774:2011/10/08(土) 00:29:16.40 ID:xE1DBRcr
株持ち合いの日本企業は
個人投資家の方向は全然見てないぜw
979Socket774:2011/10/08(土) 14:25:54.36 ID:iRDdQfvj
日本企業は株主なんか全く見てないわなw
980Socket774:2011/10/08(土) 14:28:29.67 ID:DJJ4mxI1
ていうかこのスレたまに変なやつがいるんだけど、
所詮会社員なんて株主の従者でしかないし、
それがいやなら自分の資本で商売すればいいだけのこと。
日本でもどっちが良いか考えて、自由に選択できるよ。
好きに選べばいいじゃない?
981Socket774:2011/10/08(土) 14:36:47.62 ID:+SBGZtvB
そんな中学生みたいなこと書かなくても……
982Socket774:2011/10/08(土) 15:23:47.99 ID:DJJ4mxI1
日本の場合は、
一流大企業 = 官僚のポチ
一般大企業 = 銀行のポチ
中小企業 = 大企業のポチ
の階層構造だから悪い意味で摩擦がおきないイメージ。
企業で資本元を無視なんてのは基本的にない。
983Socket774:2011/10/08(土) 17:55:28.68 ID:NnupkVxL
1%にも満たない瑣末な自称株主様()がいくら吼えたところで困るのはIR担当の下っ端くらい
総意でもなんでもない弱小ホルダーの戯言なんか一々相手にしてたら他の株主から訴えられるわw
ステークホルダーなんて株主だけじゃないし、自称株主様()の自意識過剰にも困ったもんだなww
984Socket774:2011/10/08(土) 19:38:59.17 ID:ZWgaARIo
次スレよろ
985Socket774:2011/10/09(日) 00:21:18.62 ID:2lQYbXDc
うめ
986Socket774:2011/10/09(日) 00:28:01.66 ID:WDr1rMOK
ウメハラ
987Socket774:2011/10/09(日) 00:29:06.44 ID:RmdgPw4r
プロゲーマー
988Socket774:2011/10/09(日) 07:45:35.41 ID:5eARzG3b

次スレ

CPUアーキテクチャについて語れ 20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318113870/
989Socket774:2011/10/09(日) 13:52:41.19 ID:mnmI7HCl
>>988
乙埋め
990Socket774:2011/10/09(日) 17:45:41.46 ID:KwVhdx6S
うめ
991Socket774:2011/10/09(日) 17:58:27.17 ID:Ikqktn/X
1000だ!
992Socket774:2011/10/09(日) 18:02:45.75 ID:c6eDr6a4
うめ
993竹島は日本領土:2011/10/09(日) 18:47:16.33 ID:ZNb+V1Ri
うめうめ
994Socket774:2011/10/09(日) 20:00:36.40 ID:PJDybGV3
うめ
995Socket774:2011/10/09(日) 20:20:07.50 ID:rxgpWtKp
995
996Socket774:2011/10/09(日) 20:21:27.94 ID:RmdgPw4r
996
997Socket774:2011/10/09(日) 20:55:52.81 ID:PJDybGV3
うめ
998レトリック君:2011/10/09(日) 21:08:13.03 ID:RZhUwMns
ハゲ
999Socket774:2011/10/09(日) 21:14:49.50 ID:awjUHTMz
銀河鉄道999
1000Socket774:2011/10/09(日) 21:16:09.51 ID:awjUHTMz
1000ならジョブズ復活
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/