★ASUSマザーボード友の会★ Rev.38

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ASUSTeK社製マザーボード全般についての情報を扱っております。
各マザーボードの専用スレッドがある場合はそちらの方へレスする方がよいでしょう。

■前スレ
★ASUSマザーボード友の会★ Rev.37
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1352475471/

■ASUSマザーボード友の会 Wiki (テンプレ/過去ログ/FAQはこちら)
http://asusmb.pcdiyweb.net/

■最新関連スレ[2chスレッド検索/自作PC ASUS]
http://2chs.net/i/2chs.cgi?s=自作PC ASUS

■ASUS公式サイト
Japan
http://www.asus.co.jp/
http://jp.asus.com/
Global
http://www.asus.com/index.aspx
http://www.asus.com.tw/index.aspx

■ASUSマザーボード日本正規代理店
Unity
http://www.unitycorp.co.jp/
MVK
http://www.mvkc.jp/
MVK RIO事業部(サーバーマザー)
http://www.mvk-rio.com/
ask(サーバーマザー)
http://www.ask-corp.co.jp/
http://www.ask-sss.com/
2Socket774:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:/6SnyGDD
■製品情報
ASUS Japan>製品>マザーボード
http://www.asus.co.jp/ProductGroup2.aspx?PG_ID=mKyCKlQ4oSEtSu5m
ASUS Global>Products>Motherboards
http://www.asus.com/ProductGroup2.aspx?PG_ID=mKyCKlQ4oSEtSu5m
Unity>ASUS Products
http://www.unitycorp.co.jp/asus/asus.html
MVK>Products of ASUS
http://www.mvkc.jp/product/asus/motherboard/

■ASUS製品に関するお問い合わせ先
一読をおススメします。
http://www.asus.co.jp/ContentPage.aspx?Content_Type=bottom&Content_Id=1214

■FTP
最新BIOSはこちらから
Global(tw)
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS
Global(com)
ftp://ftp.asus.com/pub/ASUS
Japan(dlsvr05)
ftp://dlsvr05.asus.com/pub/ASUS
3Socket774:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:/6SnyGDD
4Socket774:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:/6SnyGDD
■質問/報告用テンプレ
不要な項目は適宜編集して下さい。
S/N(シリアルナンバー)は製品箱に貼ってあります。
記入は先頭から4桁までOK。製品の出荷(製造)時期がわかります。
PCB Rev.はマザーボード上の製品名横にシルク印刷されています。

[M/B]
[S/N]
[PCB Rev.]
[BIOS Rev.]
[CPU]
[CPU Cooler]
[Memory]
[電源]
[VGA]
[HDD]
[他のドライブ]
[その他パーツ]
[症状(試したことも明記)/報告]

■その他
公式サイトは鯖負荷状況により、繋がらない時や更新が遅いことがあります。
最新BIOS/ドライバはFTPによるダウンロード推奨ですが、接続可能なFTPも頻繁に
変わることがありますので、駄目な場合は複数のURIを試してみて下さい。
5Socket774:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:/6SnyGDD
以上テンプレ
6Socket774:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:8Rnk4AUA
>>1乙です

前スレ>>979の尼のワールドグローバルって会社酷いね
いろんな商品に30万とか100万とかつけてる
桁間違えて買うのを誘ってるんだろうけど尼もこんな業者放置すんなよ
7Socket774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:qlrdBCSl
P6Tでシーゲートの3TBのHDD使えてる人いる?
BIOSで認識はしてるみたいなんだけどwin7でディスク管理にも出てこなくて詰まってます。
フォーマットは別PCのwin8でGPTフォーマットして普通に動いてたんだけど
win7に繋ぎ直したら認識しない。
BIOSは最新です。
8Socket774:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:aeq/4VRL
SARBERTOOTH X79のBIOSを4210にアップデートしてみたんだが、
OS起動2分後くらいに異常に動作がもっさりする不具合が発生。
内蔵の更新ツールで4104に戻したら無問題。なにかバグがある臭いな。

4210に更新すると、設定画面のUIのデザインが青系のものに変わる。
ACPIモジュールデバイスなるデバイスが追加される。

一応環境↓
Core i7 3930K(初期リビジョン)
RAM 32GB(8GBx4)
Windows 7 pro 64bit
9Socket774:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:5K87QDnF
ivy-Eを購入する為にRampage IV Extreme かRampage IV Formula
を迷ってますが、双方のマザーの根本的な違いを教えてください。


ただRampage IV ExtremeですとExtendedですので今使ってるケースを
対応のモノに変えなければならなりません。  ケースを変えてでRampage IV Extreme
を付けるメリットがあるのでしょうか?

それともivy-Eが発売された後ASUSから新しいマザーが出るのを待っていた方が
良いのでしょうか?
10Socket774:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:446+C5ZP
HPの仕様表を見ても、違いが分からないのか?
11Socket774:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:m6RqXtOd
画像を比べただけでも違いははっきりしてると思うけど
メモリの本数と容量
PCIEXの配列
USBポート
電圧測定ポートの有無
チップファンの有無
12Socket774:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:gku0o2+1
メリット、デメリットなんて、人それぞれだろ
調べようとしない、考えようとしない、自作しない方が良いんじゃね?
13Socket774:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:S82TiBKk
H77、値上がり過ぎだろ
14Socket774:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:jdSjkTJa
今USB子機で無線LANにつなげてます
スタンバイ復帰後15秒位でネットにつながります
Z87-PROの付属アンテナを使うと復帰速度が早まりますか
15Socket774:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:jdSjkTJa
書く場所間違えた
【ASUS】 Z87 H87 B85 シリーズ 1枚目【LGA1150】に行ってきます
16Socket774:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:e3e+Y1He
>>7
AHCI スレ port9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1343911581/
ここで聞いたほうがいいかも

レス289からほぼ同じマザボ型番で3TB RAIDに関するやり取りがあるけど
Option ROMの書き換えをしてるがOS上での話ではないっぽいので関係あるかわからない
17Socket774:2013/09/02(月) 20:26:27.27 ID:VczuL2Vx
あげ
188:2013/09/05(木) 01:31:36.70 ID:qoz477eH
今見たら、4210がなかったことにされて、4302になってる…。
やっぱりバグ持ちだったか。
てかこっそり消すなし(´・ω・`)

これで安心してIvy-Eの準備ができるか…?
19Socket774:2013/09/05(木) 21:45:29.02 ID:X0LKb3fW
ASUS updateをしてBIOSをアップデートしたのですが、
やり方がわからなかったので画像とか写真も変更してしまいました。
(テキトーにやってエッチな画像になったわけではありません。)
ASUSのかっこいいロゴの画像が公式サイトに落ちていれば教えてください。
20Socket774:2013/09/05(木) 22:07:09.53 ID:e1P+4cd5
>>19
BIOSの設定項目を隅から隅までよく見てみようね
21Socket774:2013/09/05(木) 22:09:06.28 ID:u+UZ3yqZ
そこは豊丸の画像とか言って欲しかった。
22Socket774:2013/09/05(木) 22:10:22.19 ID:u+UZ3yqZ
個人的にはB75マザーの白い小さめのASUSの文字が表示されるロゴ画像がいいな。
23Socket774:2013/09/05(木) 23:28:48.80 ID:cY0Udj/P
2419:2013/09/06(金) 20:29:54.79 ID:5LOsMF0H
マザボのCDの中に入っていることを知りました。
ありがとう。
25Socket774:2013/09/07(土) 12:40:21.31 ID:hBZx18O1
LGA2011の新母板キタコレ

X79-DELUXE
ttp://www.asus.com/Motherboards/X79DELUXE/
26Socket774:2013/09/08(日) 10:33:26.63 ID:Ef3I7lMt
母板バ板ボンブン母板
バババ
母板母板ボンブン母板
27Socket774:2013/09/16(月) 13:20:04.70 ID:Fa1je2EB
台風のニュース見てたらPCの電源が落ちて すわ停電か! と思ったら
うちのP8B75-Vがうんちサージを発動しただけだった

雷はなってなかったし家庭内の配線に何か影響が出そうな事はなかったので
今後も繰り返すようなら電源を疑ったほうがいいのだろうか
28Socket774:2013/09/17(火) 20:49:24.90 ID:AjKhG1RH
>>27がピカチュウである可能性が
29Socket774:2013/09/17(火) 23:54:44.84 ID:c5UnhMfz
微レ存って言って欲しいんだろうがそれはないな。
思いっ切り根源だろwww
30Socket774:2013/09/19(木) 04:05:06.26 ID:RVQrpVSE
R4Fのダウンロードに追加されてる
ASUS Product Registration Program V1.0.020 for Windows XP/Vista/7/8 32bit & 64bit.
ってこれ何?
31Socket774:2013/09/19(木) 18:40:28.52 ID:oNDY6Llt
その名の通りオンラインでの製品登録アプリケーションだろ。
32Socket774:2013/09/21(土) 10:47:27.82 ID:ip/TiIfT
ASUS suite2で、Cpu温度65度を越すと警告出るんですが、それを設定する項目いくら探しても無いんですが解る方いますかね??
33Socket774:2013/09/21(土) 12:43:36.30 ID:UaBX2r8o
ProbeじゃなくてSuite?
34Socket774:2013/09/21(土) 16:31:31.44 ID:ip/TiIfT
>>33
プローブ付属してないんすよねー。
suiteなんです。

しかも65度くらいで警告されても〜って感じなんです。困ったな(;´д`)
35Socket774:2013/09/22(日) 09:54:36.19 ID:rgLtoXeA
>>34
suite2にはprobe2は
インストール時にユーザーが除外してなければ含まれるんですが
CPUのTJMAXに近ければ警告出るのは当然です
壊すつもりでなければ冷やしましょう
36Socket774:2013/09/22(日) 10:35:25.05 ID:+VGQjA7C
>>34
警告はずす設定あるよ
37Socket774:2013/09/23(月) 02:00:12.75 ID:FSFrE6jc
>>36
どこにありますかね??
38Socket774:2013/09/25(水) 23:22:50.31 ID:Mg3Q/dPl
SARBERTOOTH X79のBIOSを最新のにアップデートしたんだが
「オンラインゲームプレイ中にブラックアウト→再起動」に2回もなった…
原因わからんのでBIOSのバージョン戻した後今のところ再発してない
ブルースクリーン通らずに落ちる現象っていうのがなんか怖いんで一応報告

環境↓
CPU:Core i7 3960X(C2)
メモリ:16GB(4GBx4)
OS:Win8 64bit
グラボ:inno3D ichill gtx760
39Socket774:2013/09/26(木) 06:45:01.79 ID:jpq8ybzX
>>38
BIOS入れたらグラボのドライバ入れ直した??
40Socket774:2013/09/30(月) 22:36:02.18 ID:QIdLYyAQ
p5gc-mx/1333使いですが、XPからwin7にOSを変えようとして
DVDから起動のBIOS画面で苦戦しています。
どうしてもDVDが最優先にならない。
キーボードがもらいもののデルのキーボードで←→が使用不能なのも痛いです。
一応今までの設定ではまずHDDから読みにいくようなんですが
どうすればいいでしょうか?
41Socket774:2013/09/30(月) 22:52:01.91 ID:QIdLYyAQ
なんとかいけたですー><
42Socket774:2013/10/01(火) 12:36:00.05 ID:Q5eNr4Aa
いや、キーボード買えよ
43Socket774:2013/10/01(火) 15:54:50.73 ID:2vsSGqqO
電源ON→F8押しっぱなしで起動ドライブの選択メニューが出たような気がする。
44Socket774:2013/10/01(火) 20:13:25.32 ID:hBQfRtpZ
皆さん教えてください。
P9X79 DeluxでUSB BIOS Flashbackを用いて
Bios 0803をP9X79-DELUXE-CAP-Converterをリネーム
し2202相当にはできました。と言うか確認出来ない状況ですが
ピカピカと反応しました。さらに、最新4302にする際、今度は
拡張子をCAPにしてやりますと読み込んでくれません。
おおしえください。
45Socket774:2013/10/01(火) 20:30:18.26 ID:iT2ZmcjD
>>44
P9XじゃなくR4Eだけど、コンバートBIOS更新後の
BIOS更新はそのまんま解凍ファイルで更新できてるけど
46Socket774:2013/10/02(水) 07:43:31.17 ID:2bhhWzli
P5GC-MX/1333に無事OSを入れられたんだけど
このマザー、LANのドライバがWIN7のがないんですねOrz
vistaのを使ってるというログが出てくるんですが、
誰かドライバ教えてくれませんかね・・・?
47Socket774:2013/10/02(水) 09:08:08.67 ID:jz0BqVps
>>46
見てみたけど
今はクアルコムの子会社となったアセロスというメーカー製の100MLANで
サポートしているのはVistaまでの模様
OS同梱ドライバがサポートしていないなら家電量販店で売ってるPCILANボードを買ってくるのが早いかと思う
元が100Mまでだし気分的にもいいと思う
48Socket774:2013/10/02(水) 09:18:49.29 ID:2bhhWzli
>>47
即レスありがとう。
そうですね。ボードを買ってこようと思います。
本当に助かりました。
49Socket774:2013/10/02(水) 10:22:26.94 ID:64hQGh02
SABERTOOTH Z77 なんだけど、BIOS アップデートのたびに オンボード RAID0 の設定が失われて Windows が起動不能になり、再セットアップを余儀無くされる。

UEFI モードだと、一度オンボード RAID の情報が失われると無理矢理設定し直しても二度と起動しない。OSの修復機能でもダメ。

みなどうしてるの?
うちだけ?
50Socket774:2013/10/02(水) 23:08:12.19 ID:+75fi7Pm
最近のasusのマザボで起動時復帰時にCPUファンが一旦全開で回るのは仕様なの?P5Kではそんなことなかったんだが
これなんとかならない?
51Socket774:2013/10/02(水) 23:41:12.07 ID:lUqOWzN+
LGA1155かな?Nidec 0.26Aのクーラーだったりすると
それはマザーの仕様ではなくファンの仕様だったりする。
52Socket774:2013/10/02(水) 23:48:05.61 ID:j3Gsbduq
>>50
その方がシステム的には安定性高いんだぞ
53Socket774:2013/10/02(水) 23:51:36.34 ID:0CEH5Cca
使用、リテールでもなる
Z77-V 77VPRO P8H77-V全部フル回転する【1.5秒ほど】
120mmのクーラーつけりゃ気にならんよ
54Socket774:2013/10/02(水) 23:55:06.12 ID:lUqOWzN+
うちのP8B75-M LX PLUSはならないな。
55Socket774:2013/10/03(木) 00:11:33.92 ID:8N/nJ/HV
asusのママン、中古だけど初めてRVF買ったら、メモリの電圧設定AUTOで1.67vに昇圧されるんだけど....なにこれ?
56Socket774:2013/10/03(木) 02:14:06.20 ID:Y09C2egC
うちも特定のメモリでそうなる。ASUSだけじゃなくAsrockでも。
57Socket774:2013/10/03(木) 17:32:30.76 ID:LD8rMvJ/
>>50
初動が回転数低いと回ってくれないFANがあるから
その機能あってくれた方が助かる
58Socket774:2013/10/04(金) 05:15:54.06 ID:h94YH9ij
無線キーボードから電源ONができるマザーボードありますか?
59Socket774:2013/10/04(金) 11:23:04.42 ID:jxY/Ho2b
>>58
ASUSのP9X79はできるよ
休止からできるから、シャットダウンでもOKかな
ASUSのは他のもできるんじゃね
テレビチューナーカード付属のリモコンでやってるから、まるで家電感覚
60Socket774:2013/10/04(金) 11:34:46.61 ID:eip3SUCJ
>>59
それ無線じゃなくて赤外線だと思う。

>>58
S3からの復帰なら無線キーボードでもいけそうな気がするけど、電池がすぐに切れそうだ。
USBドングルに常時給電、ドングルが信号受けて有線キーボードのように振舞ってくれるのとかあるのかな。
61Socket774:2013/10/04(金) 21:25:22.73 ID:jxY/Ho2b
よくわからんが無線と赤外線で振る舞い違うのか?赤外線も有線じゃないから無線だし。
どっちもドングルでPCにつなぐからレシーバーにUSBから給電されていれば問題ない
ちなみにうちの環境で電源ONできるのは、2.4Ghz ワイヤレスキーボード
Bluetoothでできるかというと、これは試したことがない。プロファイルに左右されるから無理かもしれないな

>>58 は無線キーボードって何を想定しているのかな? 2.4Ghzワイヤレス?BT?
62Socket774:2013/10/05(土) 00:03:39.28 ID:b4j7SCPn
lanの速度が最初の頃は50mbpsくらいあったのに5mbps位になってた。
有線LANのネットワークアダプタが3つくらいあって今接続されているのはrealtek。
realtekの調子が悪いのかなと思いintelにしたいんだけど、ドライバを削除するしか変更できない?
63Socket774:2013/10/05(土) 00:11:01.33 ID:b4j7SCPn
lanポート一つかと思ってたらもうひとつあったわ
スマソ
64Socket774:2013/10/11(金) 20:58:54.62 ID:Uy+N79Mb
初期のBIOSって箱とかで確認できたっけ?
SABERTOOTH 990FX初代なんだけど、BIOS変更したらCPUの最低電圧が上がってしまった
65Socket774:2013/10/14(月) 09:46:43.84 ID:2o518+Qw
P9X79にのってるASM1061SATAコントローラがIDEでしか動いてないっぽい
Win7立ち上げるとATAチャネルとか
BIOSにもIDE、AHCI切り替えないし、どうなっとるんじゃ
66Socket774:2013/10/14(月) 17:23:48.74 ID:h4WIn6VB
>>65
ASM側のBIOS呼び出して変更するだけじゃないか?
67Socket774:2013/10/14(月) 19:29:43.08 ID:uPf0c5TL
マニュアルだとBIOSでASM106のIDE・AHCI切り替えが項目があることになっているが
68Socket774:2013/10/14(月) 20:37:55.35 ID:f4kPvzy/
>>67
マニュアルだとなんて言うレベルなら
次回からは初心者質問スレにどうぞ
69Socket774:2013/10/15(火) 01:25:34.95 ID:XAnYFmmp
>>66 >>68
こら、そこの引きこもりニート
俺たちはおまえみたいに、一日中引きこもり24時間暇ぶっこいてんじゃねーぞ!いそがしいんじゃ!市ね糞ゴミ
こんな世の中を舐めた乞食ゴミはじめてみたわ
正しくデザインされた板と、正しく記述されたマニュアルを出せ、ゴミASUS!
70Socket774:2013/10/15(火) 01:31:21.33 ID:2LOnny++
これだからマニュアル人間は…
71Socket774:2013/10/15(火) 19:17:32.70 ID:HOAyPTHk
ほんとアニマル人間はどうしようもねぇな
72Socket774:2013/10/15(火) 20:22:38.64 ID:sAc1cdl1
大阪のおばちゃん?
73Socket774:2013/10/15(火) 20:25:42.51 ID:tv2A3Rot
ぶっちゃけマニュアルなんか初自作の時開いて以来さわらいな
必要ないだろ?
UEFIになっても基本同じ、コネクターもほぼ同じなんだから
74Socket774:2013/10/15(火) 22:14:24.00 ID:95Qf79zd
>>67
確かにマニュアルの3-34に
「ASM1061 Storage Contorora-[AHCI Mode」がAdovansuのOnboard Devices Configresyonの中にある的な記載があるが、実際お前さんの画面上はどうなってんだ?
BIOSのバージョン変えてもダメか?
起動時に別POST上がってきたりせなんだか?
75Socket774:2013/10/15(火) 23:50:44.76 ID:5Hgqz1c5
Z87 PRO V Editionで、AI Suite IIIっていうソフトの中に、4-wayoptimizationという自動OCあるじゃないですか
あれで、extremeでOCすると4.5GhzまでOCなるんですが、OOCT走らせると一分で終了になるんですが、これは仕方がないですか?
一応、cpuクーラーは付いてます
76Socket774:2013/10/16(水) 08:35:34.91 ID:EVOPGh8p
>>75
あれはあくまで目安だよ
そこから耐性を読み取ってBIOS設定するのがふつう
77Socket774:2013/10/16(水) 15:13:37.14 ID:lPFLcKkq
ASM1061、マニュアルの設定値がまったく画面にでてこないバグだらけ仕様じゃん
しっかりなおせよ ASROCKのほうがはるかに高品質だろw
78Socket774:2013/10/16(水) 18:47:06.60 ID:so+sl8Ju
>>64
機種とかロットによって違うかもしれないけど、8月始めに買ったP8H77-M PRO
にはマザボのはじっこにBIOSのバージョンらしき番号のシールが貼ってあった。
MemOK!ボタン近くのバーコードシールの最後の4桁の数字、BIOSのバージョンじゃないかな?
違ってたらごめん。
79Socket774:2013/10/17(木) 11:30:21.36 ID:1Y9Jh8Km
a8n-sliにwin8入れられる?BIOSは最新のが入ってた
インストールする時に青いウィンドウが出てから一向に進む気配なし
USBDVDドライブからの起動だから、USBメディアからの起動はダメなのかねぇ
80Socket774:2013/10/17(木) 12:16:49.94 ID:SQjgLaMD
>>79
未対応
81Socket774:2013/10/17(木) 13:54:02.47 ID:oSxXPr5D
>>80
そうなのか
athron64だからギリギリおkだし、いけると思ってたけど
a8n-sli側がダメってことか
がっかり
82Socket774:2013/10/17(木) 15:29:53.33 ID:jt536Rs+
>>81
同じマザーでwin8RTMだったら半年ほど動かしてたよ。
SATAドライブからインストールしたらどうだろう?
83Socket774:2013/10/17(木) 15:53:46.18 ID:vvbfEPpf
USBメモリから入れてみるとか、BIOSのエミュレートモードをAUTOからCD-ROMに変えるといけたってことがMSIのマザーでならあった。
84Socket774:2013/10/17(木) 21:23:08.90 ID:kln+5YNR
>>82
ただ操作するだけでいいならそりゃ動くさ
85Socket774:2013/10/18(金) 05:43:19.12 ID:cEM5ZEoA
今時のPCじゃwin3.1とか動かないらしいぜ
PC/AT互換機じゃねーのかよ
86Socket774:2013/10/18(金) 08:45:20.94 ID:pDcEkkme
>>85
WIN3.1は、DOSを入れなきゃだめだったな。しかもフロッピー20枚くらい取っ替え引っ替えでインスコ。
87Socket774:2013/10/18(金) 20:48:11.42 ID:q3dqgYbV
面倒だから
FD版は買わなかったなあ
88Socket774:2013/10/18(金) 21:46:02.21 ID:lGW9odpH
>>85
とっくの昔に意味合い変わってるのに、何を今更
89Socket774:2013/10/18(金) 21:51:56.31 ID:LjpWhqdY
90Socket774:2013/10/18(金) 22:06:25.33 ID:2qHERwZI
1.44MB x 3711枚 = 5,430.24MB
転送が0.06MB/secとして90,504秒=25.14時間
FDを差し替えてEnter押して読み込み再開に毎度3秒要するとして+3.1時間で28.24時間費やすのか。
胸厚
91Socket774:2013/10/19(土) 09:29:52.92 ID:c9KxLWNs
ゲームにCDとかFM-TOWNSかよ
92Socket774:2013/10/19(土) 14:54:06.80 ID:3DK0gtr7
>>89
幾らするんだろ
93Socket774:2013/10/19(土) 23:20:06.49 ID:ZUac7L9M
B85-PLUS で speedfan を使えてる人いますか?
CPUファンもケースファンも speedfan で認識しない・・
94Socket774:2013/10/20(日) 01:25:46.75 ID:fvw2/nOz
>>82
RTMだから動いたってこと?
95Socket774:2013/10/20(日) 10:54:10.98 ID:U5aMiBNE
>>93
fan xspart使ったら
結構優秀だよ
96Socket774:2013/10/20(日) 12:23:12.85 ID:OsXFrr4K
ここでいいのかな

M5A87なんだけど何度もHDDへのアクセスがおかしくなって起動しなくなる。
その度に'ASUS EZ Flash 2'でBIOSを上書きしてしのいでるけど、原因は何だろ?
9793:2013/10/20(日) 14:13:29.50 ID:lPOqHvXo
>>95
はい、おとなしく ASUSの FanXpart2 にしました。
AI SuiteVは悪くはないんだけど、タスクトレイに入らないからなあ・・
9893:2013/10/21(月) 10:42:28.24 ID:EGy6iPuu
勘違い。タスクトレイに入ってるね。AI SuiteVの日本語マニュアルがほしいなあ
99Socket774:2013/10/21(月) 16:38:21.80 ID:SQCjVbpv
全部表示するにしてないあんたの責任
100Socket774:2013/10/25(金) 15:07:42.75 ID:Op21kayu
ASUSのサイトURL、いつから変わった・・・? アクセスしづれぇ・・・・!
101Socket774:2013/10/27(日) 08:02:02.66 ID:07JvxSmz
昔からasus.comだったが
102Socket774:2013/10/28(月) 20:49:54.11 ID:K5K41oQD
>>62
だからカニはやめとけとあれほど。。。
103Socket774:2013/10/29(火) 00:17:40.10 ID:s9gsa3HF
カニ以外に何を使えと?
104Socket774:2013/10/29(火) 00:30:55.67 ID:X+OsDUPV
カニを見つけたら、ヒートシンク
105Socket774:2013/10/29(火) 18:39:38.02 ID:fzNRshU9
すんません。pen4 3.4時代のASUSマザボですが。
こんどCORE i7にしようと思います。sata以前の接続の
HDDと光学は残したいので接続できるマザボはあるので
しょうか ?
106Socket774:2013/10/29(火) 18:41:42.94 ID:DIMHC2WT
殆ど無いんで変換パーツを買って下さい。
107Socket774:2013/10/29(火) 18:51:38.51 ID:8SmEMuvH
>>105
ttp://www.henj.in/SATA.html
「SATA IDE 変換」
でググると他にも色々出てくるよ
108Socket774:2013/10/30(水) 07:44:46.72 ID:JDzmCRqO
>>105
IDEの光学ドライブは残してももうだめかと
まあ古い環境でXPを使い続けるってのならありかもしれんが
OSインストールさえできない
109Socket774:2013/10/30(水) 11:25:29.05 ID:hq7leQvz
>>105
UEFI対応とか考えると意味がない。
110Socket774:2013/10/30(水) 15:16:47.79 ID:SqBnM05y
hddも今のにつけたら遅いぞー
まぁただのデータ置き場にするだけならかまわんが
それでもそのhddのお陰で使用感が悪くなる
111Socket774:2013/10/30(水) 22:16:22.92 ID:X8gwIBly
105
了解です。ご意見ありがとうございます。
新しいP8H77-V か H87-PROあたりで組んで
全部新しくすることにしました。変換部品を買う
のでもかなりコストが出てくるようですね。
そうなると意味ないと気づきました。
自作っていいですね。故障も一度もなく壊れる気配すら
ありません。XPサポート期限がなければあと5年は余裕で
いけそうですwww
112Socket774:2013/10/31(木) 09:11:31.52 ID:B0QQwzBG
ゲームしないならそれで良いでしょうね
113Socket774:2013/11/03(日) 17:21:37.18 ID:G3lNssPZ
990FX R2.0買ったんだけど起動しない…
エラー起こしてるとこがCPU見たい…
CPUのLEDついてるし
CPU抜いても光ったままってことは不良品?
114Socket774:2013/11/03(日) 20:16:25.36 ID:/lXcHRMO
CPU抜いて起動したらその板俺も欲しいわ
115Socket774:2013/11/03(日) 20:46:32.94 ID:oJZ5LLXz
CPUのLEDって何?
116Socket774:2013/11/03(日) 22:00:14.43 ID:5DxwMate
マザーボードにあるLEDじゃね?
でCPUの異常を知らせる番号が光っていると。
117Socket774:2013/11/04(月) 07:48:48.18 ID:E0loaY5s
>>113
biosが初期バージョンだったりして
118Socket774:2013/11/04(月) 16:40:20.62 ID:LZmR7Vgb
P7H57D-V EVO を使用しています。

久しぶりに(10ヶ月ぐらい)PCを起動したら、USBのマウスとキーボードが
使用できません。マウスのポインタも表示されません。
USBの電源は来ているようです。(赤外線マウスが赤く光ってるので)

OSはWin8です。

PS/2 にキーボードを接続では使用できました。

何か対処方法はありますか?
119Socket774:2013/11/05(火) 00:48:35.19 ID:3RdmuzHd
CPUファンの回転速度をぐっと落としたいんだけど、どうすればいいんでしょか?
AI SUITEVのFan Xpert(だっけ?)でCPU温度とファン速度の関係性を調べるやつを走らせたら
最低速度が1100rpmぐらいになったんだけど、折れ線グラフの点がそれ以上下げられない
夜中は少し音が気になるんだよね…
120Socket774:2013/11/05(火) 04:03:20.05 ID:7ugVOa99
>>119
ファンに割り箸でも突っ込んで止めればおk
121Socket774:2013/11/05(火) 09:55:13.51 ID:Aroz/qLv
そんなことも判らないの?
ファン換えればいいじゃん
俺使ってるのなんか最低で700rpmまで落ちるから全然聞こえない
122Socket774:2013/11/05(火) 10:01:10.78 ID:EectZbCx
リテールクーラーウルサイ
123Socket774:2013/11/05(火) 10:59:21.83 ID:SBRr33tG
20%で1100rpmって事はMAXは5500rpmか
随分ブン回るファンだなw
124Socket774:2013/11/05(火) 11:00:19.31 ID:osQ0OUL3
PWMデューティサイクルと回転数は比例しない。
125Socket774:2013/11/05(火) 12:07:47.48 ID:53+ufU2j
>>119
夜中はPC落とせばいいじゃない
126Socket774:2013/11/05(火) 12:19:55.34 ID:DzmEPseq
つくもネット通販でGRYPHON Z87された方、C2でしたか?
127Socket774:2013/11/05(火) 12:52:09.26 ID:HcuLpgxh
>>119
SpeedFanを使うとか。
そもそもM/Bなに。
128Socket774:2013/11/05(火) 19:19:34.44 ID:GnGALo3P
>>119
既にレス付いてるけど、まずはSpeedFanを使ってみる事だね
BIOS制御より回転数を下げられる筈だし、CPU温度による自動制御も出来る

SppedFan未対応(M/B判らん)or 使ってもまだ音が気になる場合は、
いよいよCPUクーラー交換ってところじゃないかな
129Socket774:2013/11/05(火) 22:39:16.61 ID:6d/lj8ur
amazonのP8H77-Vってメーカー保証受けられます?
http://www.amazon.co.jp/dp/B007RIFLWA
130Socket774:2013/11/05(火) 23:17:38.77 ID:1BaH5ko1
2分岐ファンコネクタにそれぞれ4pinファンをつけて、マザボの CHA_FAN につないだ場合、
FanXpertは片方のファンの設定が両方のファンで有効になる?
131Socket774:2013/11/05(火) 23:28:49.40 ID:SBRr33tG
>>130
なる
許容アンペアに注意ね
132Socket774:2013/11/06(水) 03:49:08.52 ID:RcjdorJo
>>128
SppedFanインストして起動したらWin8.1がブルースクリーンになった
(昔のブルー画面とは違うんだね)
のでSpeedFanはアンインストールした
マザーは H81I-PLUS
AI SUITEとか入れなかった時のほうが回転数低かった(800くらい?だった)気もするので
明日アンインストールしてみる
133Socket774:2013/11/06(水) 12:44:25.74 ID:T06vhOsH
そーいえば、Win8のブルスクってまだ一度も見たことないや
134Socket774:2013/11/06(水) 13:44:03.74 ID:Lg9U4J7o
SpeedFanは昔からブルスク事例多いからな
135Socket774:2013/11/06(水) 15:28:03.28 ID:gDWWbBBJ
>>130
同じファンを分岐できるが、AIsuiteを使うなら
一方だけ繋いだ状態でファンの調整をすませてから、2個目を繋げろよ
136Socket774:2013/11/06(水) 15:57:20.07 ID:0cI9jhPa
>>133
出ても見えないうちに再起動するからな。
137Socket774:2013/11/06(水) 16:18:39.22 ID:a2F/p+2j
PEN4のころSppedFan色々いじっていたらCPUFANが止まって
強制シャットダウンになったな。
CORE2以降だとほんの少しの時間ならCPUFAN止まっても大丈夫になった。
138Socket774:2013/11/06(水) 20:31:39.63 ID:skXPKCv0
>>135
> ファンの調整
って何? グラフの勾配変化点の調整って意味?
139130:2013/11/06(水) 20:44:01.02 ID:H27JpWBP
>>131
サンクス。CPU_FAN は最大1Aってマザボに注意書きあるけど、CHA_FAN は無いなあ。

>>135
今1個繋いでいて、調整済。それとは最大回転数の違うファンを2個目に繋げる予定。
パーセンテージによる調整なら、回転数範囲の違うファンでもいいよね。たぶん。

>>138
AIsuite の FanXpert の「ファンの調整」ボタンクリックによる自動調整のこと。
140Socket774:2013/11/06(水) 21:04:11.04 ID:LIHTiqYz
>>139
ボード上のレギュレターの型番で調べたらどうだろう
141132:2013/11/08(金) 00:01:03.71 ID:S1LVn+aJ
結局 AI SUITEVアンインストールしてもファンの回転数が上がるだけだったので、再度インスト。
1200rpm程度で推移。Fan Xpertの画面はこんな感じ。
uploda.cc/img/img527baa2d0e244.png
下限を下げるには、別の静音ファンを付けるしかないのかねぇ。
142Socket774:2013/11/08(金) 01:13:35.96 ID:hII5XmXD
143Socket774:2013/11/08(金) 02:58:30.81 ID:S1LVn+aJ
やはり、交換しかないのか…
Fan Expertって何故ゆえ最低回転数下げられないんだろ
それ以上下げるとCPU温度が上がる、って危険性があるなら分かるけど、どうもそうは思えんわ
144Socket774:2013/11/08(金) 03:01:55.96 ID:xVJ3PhRg
まれにPWMデューティサイクル0%で本当に回転数も0になるファンがあって
危険だから下げられないってこと。
145Socket774:2013/11/08(金) 03:04:10.32 ID:vu7Dfcor
単純にクレーム回避だろ
146Socket774:2013/11/08(金) 03:04:41.47 ID:xVJ3PhRg
しかしPWMデューティサイクルが20%あればたいていのファンは
それなりに回ってくれるから交換しても無駄。
147Socket774:2013/11/08(金) 03:08:05.44 ID:xVJ3PhRg
電力供給を12Vから5Vにしてさらに回転を下げることもできるが、
今度はいざというときに自動では冷却が追いつかない。
148132:2013/11/08(金) 04:09:44.51 ID:S1LVn+aJ
もうファンレスにでも挑戦するかなあ.
TDP35WのCPUだから、頑張ればどうにかなるような気もする
ダメならフォン取り替え
Fan ExpertとSpeedFanでの制御は諦めるわ
みんなありがと
149Socket774:2013/11/08(金) 08:24:16.03 ID:HcZECqZo
フォン取り替え?
時間が時間出汁ヴォーっとしてんのかね。

今何使ってるか知らんが、ふつーに大型クーラーに変えれば静穏化もファンレス化も問題無かろ。
150Socket774:2013/11/08(金) 14:55:28.97 ID:iYIqZZbI
最近のCPU付属ファンなんてBIOSの速度調整自動にするだけで
普段の音なんかほとんどしないだろ?
窒息ケースとか変な環境で使ってるんじゃないのか?
151132:2013/11/08(金) 18:19:29.30 ID:S1LVn+aJ
Intel i3 4130T付属のファン
まぁ、眠れないほどうるさいわけじゃないけどね
みんな、どのくらいの回転数なのかなぁ
152Socket774:2013/11/08(金) 18:32:25.12 ID:sh3j/Pdb
もう答えは出てるんだからいいだろ
153Socket774:2013/11/08(金) 18:34:28.48 ID:HApZ9gYa
5V化してください。
154Socket774:2013/11/08(金) 20:43:24.72 ID:stf7aHiu
>>151
もうここにはこなくていいよ

CPUクーラー総合 vol.278
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1382459049/
155132:2013/11/09(土) 03:58:03.14 ID:uVy7tguo
サンクス
156Socket774:2013/11/09(土) 10:00:55.10 ID:m1tMbzxp
付属のクーラーなんて仮組の時くらいしか使わないわ
クーラーも買えないのになんで割高なASUS買うのか不思議
157Socket774:2013/11/10(日) 02:35:41.64 ID:g1R8umdA
Z87-PLUSにSATAケーブルって何本付属していましたか?
158Socket774:2013/11/10(日) 08:23:44.70 ID:1u0vHD8J
http://www.asus.com/Motherboards/Z87PLUS/#specifications
>Accessories
>3 x SATA 6Gb/s cable(s)
3本だって
159Socket774:2013/11/10(日) 08:47:17.38 ID:YmVgDFqG
>>157
ココに書き込んで、聞くより
ググった方が早いと思うが・・・
160Socket774:2013/11/10(日) 09:34:30.84 ID:g1R8umdA
>>158
ありがとうございます。
161Socket774:2013/11/10(日) 16:34:28.96 ID:YpQj3wM+
遅まきながらP8Z77-V PROかDELUXEでPCを組もうとしてます。

CPUを水冷化したときにCPUにファンが無くなるため、周りの電源?関連の
ヒートシンクに風があたらなそうなのが気になるんですが
皆さんどうしてるんでしょうか?
162Socket774:2013/11/10(日) 16:50:48.06 ID:1u0vHD8J
>>159
お前は黙ってろ。

>>161
がっつりOCするの?

1.VRMの冷却も水冷にする。
2.小型FANもしくはスポットクーラーを使用。
 Antec Spot Coolとか。
3.ケース内のエアフローにまかせる。
 天板にクーラー付けられるケースにするとか、
 サイドパネルにファンを取り付けられるものにするとか。

2か3でいいと思う。
163Socket774:2013/11/10(日) 16:52:04.44 ID:P1TeabhB
>>161
ケース内のエアフローはちゃんと作ってあります
164Socket774:2013/11/10(日) 21:41:47.17 ID:YpQj3wM+
がっつりOCする予定です。
2か3で検討してみます。ありがとう。
165Socket774:2013/11/10(日) 22:07:51.23 ID:kdMyjDPE
166Socket774:2013/11/12(火) 06:48:45.14 ID:IBH3kKZR
ASUSのマザボが高いのはASK税のせい。
ASROCKのマザボが安いのはASK税が無いおかげ。
167Socket774:2013/11/12(火) 14:05:38.55 ID:hXxodj1A
お前はそればっかしだな
何がしたいんだか
168Socket774:2013/11/14(木) 20:26:42.36 ID:G9slhQ6I
ローエンドでH81M-Aってどうかな?
全然情報無いから不安
169Socket774:2013/11/14(木) 20:43:17.35 ID:BwTiVNyM
>>168
必要な機能を満たしているならOKじゃないでしょうか。
ただググってみたら6980円程度なので、H81搭載でこの値段だとお買い得とは
言い難いような気がします。
ASUSのスレですが、ASROCKのB85M Pro4が600円位高いだけで、intel LAN
だし、その他、機能も上でお買い得では?
H81チップセットだと、5980円前後、という感覚ですね。
170Socket774:2013/11/14(木) 21:49:59.99 ID:G9slhQ6I
>>169
なるほど
初自作なんで細かい部分あんまり見てなかった
もっと勉強しないとな
171Socket774:2013/11/14(木) 21:56:52.64 ID:63IGFSOJ
>>168
初自作で俺も今それ検討中
固体コン100%積んでるやつで一番安いのがそれなんだよね
ただ>>169が言うLANとかはチェックしてなかったのでググり直してくる・・
172Socket774:2013/11/14(木) 22:26:41.74 ID:r3/HygDS
マザボ選びの順番

チップセットを決める → 全メーカの製品を項目レベルで比較 → あとは自分の要件で消去していく
 → 最終的に数個に候補を絞って、あとはお好みか価格で
173Socket774:2013/11/14(木) 23:31:55.52 ID:cGKMdRDR
PCパーツ選びの順番

一番好みのCPUクーラーを決める。
それが入るケースを選ぶ。
CPUクーラーが(ビデオカード等に)干渉しないマザーを選ぶ。
以上
174Socket774:2013/11/14(木) 23:35:03.76 ID:pGzRh5LR
>>172 こうじゃね?

マザボ選びの順番

チップセットを決める → 全メーカの製品を項目レベルで比較 → あとは自分の要件で消去していく
 → 最終的に数個に候補を絞って → C2が出るのを待つ
175Socket774:2013/11/15(金) 10:33:40.89 ID:MJ6v2jvT
asusマザーz68のときに裏のusbポートにデバイス接続すると謎の干渉起こしてかexe起動できなくなったり使いもんにならなかったんだがどういうことだったんだろうか
176Socket774:2013/11/15(金) 22:26:42.60 ID:vmpD/afD
今まで電源直付けのケ−スファンをPWMに変えてマザーに付け、FanExpertで制御しようとしたら、
AI SUITEのモニタで黒字(温度見れてない?)なんだけど、解決策有ります?。
モニタ上の数値見るとCPU温度で回転数が制御されてるっぽいんだけど確定できず。
マザ−はB75-V。
177Socket774:2013/11/15(金) 23:05:20.77 ID:Fxf+sfFS
>>176
CPUの温度以外は「目安」程度に考えた方が良いのでは?
そんな厳密に、ケース内温度に比例してファンの回転数が上下したりはしないです。
今の55-65W程度のCPU・オンボードならば、12cmのケースファンを1000rpmで回して
おけば十分でしょう。
178Socket774:2013/11/16(土) 00:39:25.64 ID:4jt7KL3n
ケースの構造とか使い方次第では十分じゃないと思うぞ
179Socket774:2013/11/16(土) 00:52:08.40 ID:N9iFKxgV
>>176
取り付けてあるM/B上のファンコネクタを別の位置のものに変えてみる。
180Socket774:2013/11/17(日) 00:00:47.59 ID:djKi+u1K
>>177>>178>>179
thx。
自己解決しました。結果、Probeの設定でした。
181Socket774:2013/11/21(木) 09:13:17.42 ID:nfqTN+Q7
>>177
CPUのは温度じゃなくて内部センサーの値をソフトでそれらしき数値に変えてるだけ
182Socket774:2013/11/22(金) 11:00:06.62 ID:vRIc5zo2
三年ぶりの中身入れ替え、Bを勧められましたが、プラス五千円でH87M-PROにしました。
 
183Socket774:2013/11/24(日) 20:27:14.80 ID:UhGCiRyl
マザボ選びの順番ってこうじゃね?

チップセットを決める → 全メーカの製品を項目レベルで比較 → あとは自分の要件で消去していく
 → 最終的に数個に候補を絞って → 店頭で候補とか関係ない特価品見つけて飛びつく
184Socket774:2013/11/24(日) 20:35:57.03 ID:UhGCiRyl
という訳でH87plusの特価品が安かったんで飛びつきそうになったんだが
どうもこのマザー、複数の店で特価品になってるんだわ。それも同じような
値段で。

何か問題のある製品なの??

候補はB85Mシリーズだったんだがそれよりちょっと安いんで別にH87の機
能はいらないけど飛びついちまいそう・・・ATXでも入るケースだし。
185Socket774:2013/11/24(日) 23:45:23.66 ID:VHXtIls0
毎回CPUクーラー基準でマザー選択してるけど自作始めてからずっとASUSオンリー余裕だった俺だが
今回はもうちょっとでASRockへ流されてしまうとこだった危なかった
186Socket774:2013/11/25(月) 01:31:42.35 ID:ywTY4oPV
>>184
新ロットのC2が来るからC1の在庫処分してるんじゃ
187Socket774:2013/11/25(月) 02:03:21.66 ID:OTvSz5JD
>>186
PROはもうC2
188Socket774:2013/11/25(月) 09:27:23.46 ID:ywTY4oPV
>>187
PROじゃなくてPLUSって言ってんじゃん
189Socket774:2013/11/25(月) 09:29:27.17 ID:hRKjOPGu
10月頭に地方ZOAの店頭でH87-PLUS買ったけど、C2だったわ。
通販はシラネ
190Socket774:2013/11/25(月) 15:16:44.15 ID:XCHU12HM
C2って箱の何処に記述があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
191Socket774:2013/11/25(月) 15:24:20.31 ID:rfarUfTE
>>190
SR149 みたいなスペックコードでわかる。

CPUはそれで箱見ればわかるけど、チップセットの場合はマザーメーカーによるだろうから、聞くしかないかもね。
192Socket774:2013/11/26(火) 16:46:20.34 ID:YDFjrexY
sataポートって製品画像だと横一列に見えるけど、あれって2段構えなんですか?
193Socket774:2013/11/26(火) 17:25:37.51 ID:qJX65odv
横向きのコネクタは以前は二段の物しか無かったが最近は一段の物も出てきた。

http://content.hwigroup.net/images/products/xl/186855/5/asus_z87plus.jpg
194Socket774:2013/11/26(火) 21:16:19.09 ID:BqUqNoeN
アヌスだけフロントパネル端子の配置が違うんだよね。
以前はみんなバラバラだったから気にならなかったけれど、
気が付けば、アヌス以外は、みんな同じ配列になってる
195Socket774:2013/11/26(火) 21:26:56.77 ID:6qiqWjGJ
PLUSとPROはどう違うんだ
196Socket774:2013/11/26(火) 21:56:02.05 ID:oDJKPpAt
h87だとproがおすすめなのかな。

この辺のタイプって最初からWINDOWS8対応してるん
だろうか。
197Socket774:2013/11/27(水) 01:18:05.62 ID:aEDmzToc
グラボ差すならPROが良い
198Socket774:2013/11/27(水) 02:52:19.24 ID:LsBGsNvM
>>195
フェーズ数が4か6かの違いじゃないんかな
199Socket774:2013/11/27(水) 08:24:14.25 ID:X6vuCMJj
>>196
HP見れば直ぐわかるかと
200Socket774:2013/11/27(水) 12:12:09.66 ID:bI7Ka8bD
1500円弱の差だからPROをポチッタよ
201Socket774:2013/11/27(水) 21:16:55.79 ID:0I+kvn67
H87-PROで質問です。
@電源にSS-650を使っていますが、Qualified Vendors ListにSS-760以上があります。
電力不足になってしまう、ということなんでしょうか?
AUSBに(4 at back panel, blue, 2 at mid-board)と(2 at back panel, black, 6 at mid-board)
とあるのですが、2つ選べるということなんでしょうか?
(C1C2のようにパッケージで区別出来る?)
202Socket774:2013/11/27(水) 21:29:50.77 ID:RyliiMth
>>201
1はSS-760以上で検証しましたよーという意味でH87で650ならばほぼ全てのシーンで余裕すぎるかと
2の原文は
>USB Ports
>Intel® H87 chipset :
>6 x USB 3.0/2.0 port(s) (4 at back panel, blue, 2 at mid-board)
>Intel® H87 chipset :
>8 x USB 2.0/1.1 port(s) (2 at back panel, black, 6 at mid-board)
つまり上段が3.0をバックパネルで4基、ピンヘッダで2基
下段が2.0をバックパネルで2基、ピンヘッダで6基サポートしてますよーってことですがな
203Socket774:2013/11/27(水) 21:41:29.23 ID:0I+kvn67
>>202
@なるほど、ありがとうございます。
Aの原文の意味が良く分からないんです。
3.0/2.0で使うなら6基だけど、2.0と1.1の機器なら8基も使える、
つまり転送速度によってMAXで使える数が違うということでしょうか?

それと、garalleyを見ると、バックパネルにUSBが6基あるように見えるのですが、
間違ってますか?(一番左PS/2の下に2基、右から3つ目に2基、右から2つ目に2基)
204Socket774:2013/11/27(水) 21:58:52.78 ID:RyliiMth
>>203
二種類選べるわけではなく
バックパネルのPS/2の下2基が2.0(黒)、残り4基が3.0で合計6基
これにボード上のATX24pinコネクターの下に見えにくいけど3.0コネクターが2ポート*1基
最下段PCIスロット下に2.0コネクタが2ポート*3基
バックパネル、ボード上の合計で3.0が6基、2.0が8基使える仕様です
205Socket774:2013/11/27(水) 22:33:18.80 ID:0I+kvn67
>>204
なるほど、3.0と2.0はコネクタ部に互換性があるので、
”2.0を使用できる数は、3.0を使用できる数も足して考えてる”と思ってました。

ということは、USB2.0の機器ばかりだったらフルで14基使えるということで良いですか?
206Socket774:2013/11/27(水) 22:39:37.67 ID:RyliiMth
>>205
んだ

昨今のPCケースはフロントに3.0を2基と2.0を2基設置しているのが多いので
バックパネルを併せて余裕たっぷりですがな
207Socket774:2013/11/27(水) 23:05:58.06 ID:0I+kvn67
>>206
なるほど、やっと意味が分かりました!ありがとうございます!
安心して変えます!
208Socket774:2013/11/28(木) 02:08:54.66 ID:bSpBva3H
最近はI/OのUSBポート数で十分で、
PCIスロットやフロント用の引き出しケーブルを取り付けなくなっているよ…
209Socket774:2013/11/28(木) 20:43:17.57 ID:Ix4HB/2l
H87plus と Core i5 4670 BOX win8.1dsp
を買ってきたんだがこのマザーは アップデートしなくても
Haswel と 新os に対応してるんだろか?

3点で40500円で買え、安かったので即買ったはいいけど組むのが1週間以上後になるので
やや不安なんですが。
210Socket774:2013/11/28(木) 23:28:48.30 ID:6V4NFqNk
S/PDIF必須なのでH87-PRO買ったけどド安定してる
それとASUSはやっぱりFan Xpert2がいいね
211Socket774:2013/11/29(金) 00:42:51.42 ID:F1pNtTal
H87-PROにQ-Connector付いてない事買ってから気づいた
212Socket774:2013/11/29(金) 02:22:36.64 ID:kXs1EUqS
Sabertoothのアシストファンって微妙に高温が耳に障るな
213Socket774:2013/11/29(金) 08:39:16.80 ID:8Scr6jZj
>>211
ひつようかい?
電源とリセットしかつながないから何時も使ってない
214Socket774:2013/11/29(金) 20:28:33.06 ID:Y54AVRpV
>>213
別売りしてないのか?
215Socket774:2013/11/30(土) 17:47:12.65 ID:SgV8ibof
>>214
友達が欲しいと言った時は秋葉行ってジャンクから拾ってきたよ
216Socket774:2013/11/30(土) 18:08:43.19 ID:p/BntHfP
ここで訊いていいのかわからないけど
Realtek 8111"G" この"G"ってなんなの?
LINUXやらで動かんとか
217Socket774:2013/11/30(土) 18:17:15.90 ID:p/BntHfP
H87-PRO買おうかなと思ってるんだけど、
この"G"が気になってしょうがない
218Socket774:2013/11/30(土) 19:25:08.12 ID:f9U5cFAi
GigabitのGじゃね
調べてないから勘だけどな
219Socket774:2013/11/30(土) 20:05:56.52 ID:9KUqAGiP
いや、多分「ガッカリ」のGじゃね?
220Socket774:2013/11/30(土) 20:11:14.67 ID:YrZ4f6q9
221Socket774:2013/11/30(土) 22:09:45.47 ID:b0uCYS90
>>215
隣人部?
222Socket774:2013/11/30(土) 22:39:35.38 ID:bkfdljDZ
おっと俺のイボGの悪口はそこまでだ
223Socket774:2013/11/30(土) 23:26:22.44 ID:gGLxQ9LT
ここのマザボってオンボードの音デカいよな
ヘッドホンアンプいらないかも
224Socket774:2013/12/03(火) 17:15:03.58 ID:1kfdyAyv
すみませんここの1150マザボでインテルLAN積んでるいっちゃん安いのは
ヴァンガードB85で桶?

ネットマシン兼iTunesサーバーを組みたいので
1.安定性重視→ASUS一択
2.用途的にLANが生命線→インテルLAN限定

と考えてるんですが。性能は大して求めないからできるだけ安く上げたいん
で・・・
225Socket774:2013/12/03(火) 22:50:20.53 ID:QaxxKpNI
SpeedFanインストールしたけど動かなくて困ってます…
Aisuite2にあるFanXpertで制御していたのですが
もう少し静かにならないかと思いましてこのソフトをインストールした次第です。

BIOS側ではファン設定(Q-fan)はOFF
Aisuite側は無効にしています。

どうすればSpeedFanで制御できますか?
よろしくお願いいたします
226Socket774:2013/12/03(火) 23:55:30.13 ID:xrM+qkYs
もちっと状況を詳しく書こうな

動かないってどういう状況?
SpeedFan自体が動かない(起動しない)のか、Fan制御が出来ないのか

SpeedFanの設定は?

そもそも、マザボの型番書けよw
227Socket774:2013/12/04(水) 08:21:22.20 ID:uhrkYby9
Aisuite2から変更する意味ないですよ?
228Socket774:2013/12/04(水) 23:52:57.38 ID:kScRZ8I7
>>226
情報不足ですいません汗
マザーはP8H77-Vです
SpeedFan自体は起動するのですが
ファン制御ができません。

設定は特に弄ってないです
229Socket774:2013/12/05(木) 10:04:25.91 ID:3srxJkLs
P5Kです。
ほんの遊び心で青いスロットにさしていた
ビデオカードを黒いスロットにさしかえてみたところ
何も表示されません。ビデオカードを変えてみても同じです。
何か設定しないとだめですか
ちなみに、PCには詳しくありません
どなたか教えてください。
230Socket774:2013/12/05(木) 12:15:42.24 ID:7BHPeXiB
そのマザボの仕様は知らんが、青に戻せば良いんじゃね?
231Socket774:2013/12/05(木) 12:53:41.22 ID:EwTTe1fW
>>228
SpeedFanの設定何も弄ってない?
それならファン制御出来ないのは当たり前だろ
アフォかw

ググるなり、SpeedFanスレ読むなりして、使い方理解してから出直してこい
232Socket774:2013/12/07(土) 12:38:48.11 ID:ofePBmwA
H81M-D PLUS
https://www.asus.com/Motherboards/H81MD_PLUS/

USB3.0がバックパネル2ポート+フロント2ポート。
H81M-A PLUSも出してほしいな。
233Socket774:2013/12/08(日) 14:41:22.44 ID:Oaftnn4x
既存モデルとどこがどう違うのかよくわからん。
そんなんよりVANGUARD H81M希望。
234Socket774:2013/12/12(木) 15:34:27.64 ID:GbrnYsuf
昔はCPUサポートをMB側からじゃなく、CPUから逆引き出来たんだが
代理店が変わって出来なくなったな
あれ便利だったのに
235Socket774:2013/12/12(木) 15:40:21.99 ID:GbrnYsuf
ごめん、あったw
236Socket774:2013/12/18(水) 23:28:52.03 ID:1j+Nto9Z
5・6分で探せる程度のこと
237Socket774:2013/12/19(木) 19:49:57.06 ID:QRB1vPu0
オレのM5A99FX、ASUSのページが開かないんだが、ナゼだ?
嫌がらせか?
238Socket774:2013/12/19(木) 19:59:55.95 ID:tIJQ4Ql2
これかい 問題なく開いたな
ttp://www.asus.com/Motherboards/M5A99FX_PRO_R20/
239Socket774:2013/12/19(木) 23:32:18.79 ID:QRB1vPu0
ttp://www.asus.com/jp/Motherboards/M5A99FX_PRO_R20/
日本のサイトが開かんのよ
まあ、機能説明は英語なんで、あんまり意味ないんだけど
240Socket774:2013/12/20(金) 10:32:00.91 ID:gr2j4azD
俺も駄目だな
241238:2013/12/20(金) 11:32:57.09 ID:eyJaaUas
俺も駄目だった
ttp://www.asus.com/jp/Motherboards/
このページが腐ってるようだ
復旧するまでjp抜きの方を使うしかなさそう
242Socket774:2013/12/21(土) 06:58:55.27 ID:kdAv+1Si
P8B75-V
マザボ用のチップセット、オーディオ、GPU、LAN、SATA、それぞれのドライバは
asusのサイトにあるものと、intelやRealtekにある最新版どちらがいいですか?
asus用はこの板専用として調節されてますか?
>1のテンプレwikiには書いてあったのかな?無くなってるけど
243Socket774:2013/12/21(土) 07:26:03.53 ID:skVy9o2l
エイスース(基板)に出すぞ!
244Socket774:2013/12/21(土) 08:43:38.28 ID:rNbpNATM
>>242
各自の環境に合わせて
自分で検証して選択する物です
245Socket774:2013/12/21(土) 14:03:39.10 ID:rDnrfMY4
ASUSのマザーボードに交換したいけどゲーミングのはどれがいいんでしょうか
ちなみに今はUNITCOMのマザボです
CPUはcorei7 3770k
グラボGTX660
電源はシルバーストーンの750wです
予算は2万以内
246Socket774:2013/12/21(土) 14:24:02.41 ID:H+/X3zV+
>>245
>ちなみに今はUNITCOMのマザボです

どこのマザボなのかちゃんと調べたほうがいいぞ(たぶんMSIだろうけど)
247Socket774:2013/12/21(土) 14:51:56.04 ID:rDnrfMY4
そうですねMSIですね
248Socket774:2013/12/21(土) 14:55:57.26 ID:H+/X3zV+
ゲーム用に強化したいならば、正直いってマザボよりもグラボ
を交換したほうがいいとおもうよ
249Socket774:2013/12/21(土) 20:09:46.30 ID:eE4/gzWy
>>245
そのスペックで厳しいなら、メモリを増設or換えてみたらどう?
250Socket774:2013/12/21(土) 20:53:55.14 ID:xV+vkb3n
買い換えることなく低価格でアップグレードできないかな

CPU マザボ グラボ買い換えるくらいならPC買い替えた方がましかな

M2A-VM HDMIのマザボなんだけど
ろくなCPUも使えないよね…
いまは Athlon x64 4000+
グラボもオンボだし
RADEON X1950

グラボだけかえてもだめかなー
251Socket774:2013/12/21(土) 21:34:19.95 ID:Wvt9Q7Ca
>>250
新作ゲームとかしないならそのままで十分じゃないか?
252Socket774:2013/12/21(土) 21:53:28.20 ID:eE4/gzWy
>>250
ケースと電源とOSとDVDドライブとHDDが使えるなら
【CPU】intel Pentium G3220 BOX (Haswell 3.0GHz 2コア 3MB 54W) 5,980円 @ツクモ,@ドスパラ
【Memory】IODATA DY1600-4G/EC (DDR3-1600 4GB) 4,042円 @イートレンド 送料無料
【M/B】ASUS H81M-E\5,478@Joshin Web
【VGA】Intel HD Graphics
【HDD】
【ODD】
【Case】
【Power】
【Price】15500円送料無料
253Socket774:2013/12/22(日) 03:31:49.08 ID:qgAeRCpI
>>249
厳しくはないけどPC立ち上げる時のUNITCOMのレサンセってロゴがめっちゃカタカナでダサいしASUSのほうが信頼性ありそうだからいいのかなと
254Socket774:2013/12/23(月) 10:11:05.70 ID:6w4Grz6E
どなたか使ってないマザーで

ASUS P7P55D DELUXE ATX 1156
ASUS P7H57D-V EVO ATX 1156
ASUS P7P55D-E EVO ATX 1156

持ってる人譲ってください。
希望は欠品によってですが付属品がほぼ揃っていれば8000円
欠品が多ければ4000円位を考えてます。

LINEにご連絡お願いします。
255Socket774:2013/12/23(月) 10:28:55.40 ID:/Zierj/s
その世代のはじゃんぱらとか祖父でビニール袋に入れて投げ売り物がよくある
こまめに秋葉に通ったらどうだろう?
256Socket774:2013/12/23(月) 10:35:22.66 ID:6w4Grz6E
>>255
なかなか アキバに行けなくて
情報ありがとうございます。
257Socket774:2013/12/24(火) 16:33:16.74 ID:jsR4nyzy
どなたか使ってないマザーで

ASUS P7P55D DELUXE ATX 1156
ASUS P7H57D-V EVO ATX 1156
ASUS P7P55D-E EVO ATX 1156

持ってる人譲ってください。
希望は欠品によってですが付属品がほぼ揃っていれば8000円
欠品が多ければ4000円位を考えてます。

LINEにご連絡お願いします。

しばらく募集してます。
258Socket774:2013/12/24(火) 16:46:33.20 ID:yomJbM89
これは円光の誘いの暗号なのか?
259Socket774:2013/12/24(火) 19:41:41.12 ID:JK8VOHx5
P7P55Dヤフオクに出てるじゃん
260Socket774:2013/12/24(火) 20:01:59.43 ID:hzHHNRnc
P7P55D DELUXEはASUS史上最高にかっこいいと思う
261Socket774:2013/12/24(火) 21:29:47.82 ID:zpOiGMfx
Z87-PROは地雷ですか?
262Socket774:2013/12/24(火) 22:42:15.06 ID:dTpjU/mK
>>261
アスロックが地雷
263Socket774:2013/12/25(水) 16:13:11.57 ID:JUJW5s1Q
マザボ買ったら最初からピンが曲がってた・・・(_ _)
これって泣き寝入りするしかないんですかね?
264Socket774:2013/12/25(水) 16:19:31.44 ID:nFFKtUah
ここに書き込む暇があるならさっさと販売店に連絡しろよカス
265Socket774:2013/12/25(水) 16:43:10.03 ID:eHWRaPkC
マザボのDVI - HDMI-DVI 変換ケーブル - モニタのHDMI

asusのマザボはこれだとモニタに真っ黒でしか出力されないよね
これはまともに映ったというHDMI-DVI 変換ケーブルあったら教えて
266Socket774:2013/12/25(水) 17:41:45.20 ID:YPiNKq6u
267Socket774:2013/12/25(水) 18:07:45.46 ID:fFt/F4Ns
>>263
どこで買ったかにもよるが店舗よりサポートセンターに直で電話して聞いてみ
ダメなら自力で直して使えるか試すしかない
俺の過去のケースだと開封時に曲がってて店舗に持っていったら別途保証入ってないから無理といわれた
納得いかなかったからピン曲がり直して初期不良を口実にサポートセンターに連絡後発送
無事に新品交換完了というケースはあった
まあこれは良心関係なくできる人じゃないと無理だと思うが
それ以降マザボだけはショップ毎に異なるが開封時ピン曲がりでも対応してもらえる別途保証に入ることにしてる
店側からしたらたしかに開封時に曲がってたと言われても実際ユーザーのミスで曲げたかもしれないし確認できないから仕方ない対応だと思う
開封時に曲がってるのはほんとに極稀
正常品のほうが圧倒的に多い中からそのハズレを掴んだというのはある意味運が良い
こうやって発想の転換してそう悩むな
人生うまくいくように出来てる
268Socket774:2013/12/25(水) 20:45:24.20 ID:vnS47HUG
>>263
ピンが曲がっていたぞ、どうしてくれるんだ!
と強気でいけないなら諦める。
いけるなら明日にでもGO!

さらに、電話より直接行くのがいい。

舐められる度。
弱気>強気
電話>直接
269Socket774:2013/12/25(水) 20:51:09.84 ID:e+dqWm2U
>>263
写真アップしてみ
270Socket774:2013/12/25(水) 20:55:20.95 ID:QXOfew3/
>>263
どこのピンよ?CPUソケットなのか、それともフロントパネルの
ピンとか色々あるし場所にもよるんじゃない。
271Socket774:2013/12/26(木) 00:05:32.41 ID:S0dKcjBk
263 です。おお、いつの間にかたくさんのレスが! 皆さんありがとう!
規制で全然書き込めないんだけど、強気に直接突撃してきます!
>267
このプラス思考、見習わせていただきます!
272Socket774:2013/12/26(木) 01:12:00.92 ID:OvHHz0td
ごり押ししすぎてクレーマー処理班呼ばれる未来が見えなくもない
273Socket774:2013/12/26(木) 08:37:06.60 ID:ouyBg9+d
年末にキチガイクレーマーの対応とか泣けてくるな
274Socket774:2013/12/26(木) 11:14:54.23 ID:sBSCuwtp
>>272-273
店員さんですか?
275Socket774:2013/12/26(木) 17:17:57.14 ID:Ngxh2x8H
舐められるとか舐められないとかじゃなく店内や電話で威圧的に話す方が大人げない
最悪強要罪や業務妨害になりかねない
>>267も一見冷静な対応に見えるが詐欺罪にあたる恐れもある
276Socket774:2013/12/26(木) 17:21:38.50 ID:Ngxh2x8H
家庭用向けマザボなんてハイエンド品でもたかが数万
これでそれらのリスクを負うとか馬鹿らしい
購入時にきちんと保証に入るなり購入前にショップ側にピンが曲がっていた場合の保証などをきちんと確認しておけばいい
277Socket774:2013/12/26(木) 17:30:49.38 ID:sBSCuwtp
>>275-276
店員さんいらっしゃーい
278Socket774:2013/12/26(木) 20:43:25.72 ID:/USbk/re
>>267はその糞ショップ名を晒すべき
そうすりゃファビョって降臨してくる店員が見られるぜ
279Socket774:2013/12/26(木) 21:19:00.36 ID:iyJ4ngCu
逆に中古を買うわ
その場で開封してピン曲がりがないことを確認できるから
280Socket774:2013/12/27(金) 07:10:21.65 ID:xNxc743c
新品でもその場で確認してるけど
みんなはしないのかい?
281Socket774:2013/12/27(金) 15:24:57.84 ID:kPk8XtCB
頼めばその場で動作確認してくれるショップもあるのに…
クレーマーが増えると普通の客が割を食うしキチった行動はやめろ
282Socket774:2013/12/27(金) 16:55:58.69 ID:bdnTnyeW
普通の客=泣き寝入りしてくれる鴨
283Socket774:2013/12/28(土) 08:21:59.36 ID:Zae2+9J6
自分で壊しちゃったわけじゃなく初期不良だったんだろ?
だったら正々堂々と店に交換要求すればいいだろ
なんで泣き寝入りする必要があるねん
284Socket774:2013/12/28(土) 11:43:14.14 ID:l1zmhAE5
初心者の人って自分で壊したかどうかもわからん人がほとんどだよ
285Socket774:2013/12/28(土) 14:04:48.62 ID:3/IGQR5h
マザボ買ったら最初からピンが曲がってたって話題なんだから初心者もクソもないだろ
286Socket774:2013/12/28(土) 14:26:01.28 ID:XPPMjnVD
マザボ今までにかなりの数買ってるけど、ピン曲りが多いのが大体フロントパネル
のケーブルつなぐ右下あたりに集中してる。

次にFANのピンが曲がってるってのが多いかな。
287Socket774:2013/12/28(土) 16:28:13.09 ID:D42P87p5
>>285
箱から出した時点で曲がってたならそうだけど
組み立て中に刺さらないので見たら曲がってたってのは
だいたい自分で曲げてるパターン
288Socket774:2013/12/28(土) 19:40:50.53 ID:jPUBd9qA
どこのピンか謎のままか
CPUソケットピンはデリケートだがそれ以外なら初心者でも治せるし平気やろ
289Socket774:2013/12/29(日) 21:46:22.55 ID:B2d6KuaI
>>242
専用の調整なんてされてない。
発売時とか新ファームウェアのリリースのときにに検証したバージョンというだけで、
特別に仕立てられたものでもない。
供給元のリファレンスに沿って組み込んでるだけだから、特別な理由でもない限り、
チップの製造元のドライバを使え。
290Socket774:2013/12/31(火) 02:27:43.12 ID:Hh7Dtmx+
i7 4930Kを購入したのでSARBERTOOTH X79の
BIOSを最新にしようと思ったのだけどよく調べもせずに

「SABERTOOTH-X79-ASUS-4502.CAP」→「SABERX79.ROM」にリネームして
USB BIOS Flashbackにてupdateしてしまった...
電源入れてCPUerrランプ付いてすぐ電源が落ちてしまう
もうこれって復旧不可ですか?

Ver2000以下をもう一度書き込んでみたけど変わらず
ダメ元で「SABERTOOTH-X79-CAP-Converter.rom」→「SABERX79.ROM」にリネームして
更新後「SABERTOOTH-X79-ASUS-4502.CAP」→「SABERX79.CAP」でやってみたけど読み込まず

誰か教えていただけないでしょうか。
291Socket774:2013/12/31(火) 03:17:03.17 ID:t/gFaSnZ
>>290
代理店に泣き付いてみろとしか

>よく調べもせずに
バーカ!
292Socket774:2013/12/31(火) 03:28:27.40 ID:t/gFaSnZ
SABERTOOTH-X79-ASUS-4502.CAPだけ入れたUSBメモリでもう一度USB BIOS Flashbackやってみろ
293Socket774:2013/12/31(火) 15:23:46.47 ID:Hh7Dtmx+
>>292
だめでした
cap自体を読み込もうとしてないです
USB BIOS FlashbackってBIOSROMに上書きするだけだから
古いBIOS入れたら復帰できると思ったのですがそうじゃないんですね

勉強代だと思って同じM/Bをポチりました
古いのはチップだけ購入して直るか試してみます

長いこと更新していなかったのでこんな手順で更新しないといけないとは思いもしませんでした
せめてASUSの最新BIOSの詳細に注意書きしてほしかった

ありがとうございました
294Socket774:2013/12/31(火) 16:55:15.14 ID:t/gFaSnZ
>>293
ttp://materialistica.livedoor.biz/archives/52031676.html
M/Bは違うが、ここを読む限り>>293のような状況でもBIOS更新は可能、と読めるが
買う前に代理店に問い合わせても良かったんじゃないかね
それとCMOSクリア、電池外して放電等はやったのか
まあ復旧作業はやってみてくれ もし上手く出来たらここにフィードバックしてくれると
同じようにトラブった奴の助けになるから頼むわ じゃあがんばれよ
295Socket774:2013/12/31(火) 17:54:13.19 ID:ndOAhDxm
>>293
USB BIOS Flashbackをボタン長押していないか
USBメモリを刺すポートを間違えているかのどちらかかと思うんだけど
296Socket774:2013/12/31(火) 18:19:30.46 ID:Hh7Dtmx+
>>294
試してることがそのページの作業なんですよね

>>295
ROMファイルなら三秒長押しして点滅してるのですが
CAPファイルだと点灯して読み込むファイルを見失ってる状態になるんです
多分「SABERTOOTH-X79-CAP-Converter(Ver.2104)」を正しく入れられてないみたいです

CMOSクリアは試しました
電源、電池抜いてジャンパーピン2-3にして念のため長いこと放置
CPUも4930k→3820に戻しました

けどダメでしたので一度バラしてピン曲がりや異常がないか見ましたけど特に異常がなかったです
他になんか見落としてることってありますでしょうか?
何度もすいません
297Socket774:2013/12/31(火) 18:41:50.00 ID:S1p093tw
298Socket774:2014/01/01(水) 03:22:09.58 ID:/nHSsrf/
ツクモネットでCrosshair V Formula-Z買ったんだけど
基盤が静電気防止袋?に入っておらず、また、クッション
用スポンジでなく、PCパーツ関連の、なんかビニールを
適当ではなくテキトーに切っただけの物がM/B納める箱に
1枚敷いてあるだけでした。
このM/Bはこういうのなのでしょうか?
指紋もベタベタ付いてるし。
Revは1.01でした。
299Socket774:2014/01/01(水) 12:31:36.05 ID:2f0LW5D8
>>298
ROGシリーズは袋に入ってないよ。下にビニール敷いてるだけ
指紋がベタベタ付いてるのは知らんけど。
300Socket774:2014/01/01(水) 13:23:14.12 ID:CNkdKx/I
狐ソケットだったりして<ベタベタ
301298:2014/01/01(水) 21:30:11.11 ID:/nHSsrf/
ありがとう>>299
コスト削減だとしてもこの価格帯というかハイエンドM/Bで
袋もクッションも無いのはにんとも。
外箱はそれなりなのに。

別件です。
マニュアルには無いのだけどFAST_BOOTスイッチの上に
ある8ピン(1本欠落で実際7ピン)はcomでしょうか?
1394は無し??使わないけど。
302Socket774:2014/01/01(水) 21:34:03.81 ID:13g7JTiM
>>301
それぐらい、公式のHP見れば判るだろ
303COREi5:2014/01/02(木) 00:03:50.84 ID:TsT3EW2m
たすけてwマザーボードの温度が115℃いってるどうすればいいですか?初心者で
304Socket774:2014/01/02(木) 00:05:59.79 ID:9qzSPKuG
電源を切る
305Socket774:2014/01/02(木) 00:12:51.54 ID:rtDg9s1A
次にPCを窓から投げ捨てます
306COREi5:2014/01/02(木) 00:13:33.07 ID:TsT3EW2m
電源切って放置したんですけど、すぐ温度上がっちゃって・・・
ハードな使いかたしてません。常に使用率10%くらいです。

構成は、Corei5-4670
メモリ 8G
HDD 1TB
マザーボードがASUSH87 PLUSです。
やっぱソフトの誤作動ですかね?
CPUの温度は30℃くらいです
307Socket774:2014/01/02(木) 00:27:57.68 ID:B9vS7J90
H87-PLUSって8000円くらいだし壊れたら買い直せ
308COREi5:2014/01/02(木) 00:37:58.08 ID:TsT3EW2m
3万くらいですか?
309Socket774:2014/01/02(木) 01:56:12.84 ID:xfJ9ngGW
87 proと無印i7ではじめて自作したんだけど、OS と付属DVDインストールして使ってますが何か設定とかしたほうがいいのでしょうか?
310Socket774:2014/01/02(木) 02:09:38.23 ID:rtDg9s1A
>>308-309
どのような状況で何の計測ソフトを使ってそのような結果が出たのか?
何を設定したいのか?
全く以て質問の体を成していないので

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 187台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1388137636/

でどうぞ
311Socket774:2014/01/02(木) 17:32:23.49 ID:NummvP5U
>>303
マジレスしてあげると、
【ASUS】 Z87 H87 B85 シリーズ 3枚目【LGA1150】
の 61 くらいから読んでみな。
もう何回も H87-PLUS のマザボ温度が高いんです、困ってます!!
っての見てきたけどアレね気にする事無いんよ。
そもそもマザボソケットにサーミスタ付いてないっぽいしw
312Socket774:2014/01/04(土) 19:44:49.94 ID:HMnkWXiu
880GM-LE
http://kakaku.com/item/K0000109758/spec/#tab
           ↑
こちらのマザーボードのスペックを見るとPCI-Express16Xは無いようなのですが

このビデオカードは取り付けられないのでしょうか?
           ↓
GTX650-E-1GD5 [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000449001/spec/#tab
313Socket774:2014/01/04(土) 20:23:50.11 ID:9uY0fJjF
>>312
スペック表のインターフェース欄の「VGAスロット PCI-Express」がPCI-Express x16
314Socket774:2014/01/04(土) 21:34:41.68 ID:HMnkWXiu
>>313
PCI-Express16Xは無いものと思いPCI用のカードを探してしまいました
ご教示頂きましてありがとうございます
315Socket774:2014/01/04(土) 22:50:28.92 ID:gBqflGV2
マザー不良でP8H77-Aに買い換えたんだけど
電源入れると赤ランプが1秒程度つくのはメモリになんか不具合でもあるの?
OSのメモリチェックで特に問題でないし。
316Socket774:2014/01/05(日) 04:12:29.09 ID:vtaxwRsb
OSのメモリチェックは問題なしでも
メムテスでエラー吐くことほよくあることだよw
317Socket774:2014/01/05(日) 05:24:24.23 ID:4sz8xIMo
H87-proとi7買って来て交換したのですがネットに繋がらなくなりました
ネットワークも認識されてないみたいなんです
318Socket774:2014/01/05(日) 05:38:35.45 ID:4sz8xIMo
>>317
proではなくplusでした
osはvistaです
319Socket774:2014/01/05(日) 13:02:39.30 ID:vr3gUbc3
>>318
販売店に見ていただきましょう
320Socket774:2014/01/05(日) 19:43:43.99 ID:H1EKiYLr
ユーザー情報の登録て何かメリットあんのか?
321Socket774:2014/01/06(月) 01:38:12.55 ID:mHmPRuw5
>>211
俺はP5Q-Eから流用したけど安いマザボだから付いてないのかな?
コレメッチャ便利だからASUSのマザボにはみんな付いてると思ってよ。
322Socket774:2014/01/06(月) 02:46:06.10 ID:RMxyzdE5
あれの並び?って世代とか変わっても絶対同じ規格とかなの?
323Socket774:2014/01/06(月) 16:06:08.43 ID:lli2YJmL
>>318
もう見てないかな?
H87はvista非対応でしょう。win7以降・・・
324Socket774:2014/01/06(月) 16:46:24.18 ID:wg0+z6sa
P9X79 BIOS4608入れたらそれまでの設定が通らなくなってて涙目
325Socket774:2014/01/09(木) 12:44:54.09 ID:aYptQOwV
H87-Plusは、付属のドライバーCDにはWin7・8用しか入っていないとかだったかしらね。
ネットワークはRealtekだから、それ以前のOSは、そっちからドライバーを入手すればよいと思われる。
一応XPでも動いているよ。
326Socket774:2014/01/09(木) 15:41:02.80 ID:mjIsY0Bn
win7と8用と8.1用の二枚DVDついてた
327Socket774:2014/01/09(木) 21:08:56.81 ID:vvn3BHKc
SABERTOOTH Z87が廃盤になったけどC2になるのかな?
ウィンターセールの間に買っとけばよかったかも
328Socket774:2014/01/09(木) 22:21:49.15 ID:+ConF6/J
Z87-PRO(V/EDITION)を買ったのですが

TPU
EPUのスイッチ設定がわかりません。
OCしないときは両方ともデフォルトでいいのでしょうか?

TPUの1と2の違いがわかりません・・・
OCするときはどちらに設定すればいいのでしょうか?
329Socket774:2014/01/10(金) 03:48:57.11 ID:y+2W35Or
>>327
んなことどこに書いてある?
330Socket774:2014/01/10(金) 08:39:58.57 ID:x00hdWTA
>>327
EOL
331Socket774:2014/01/10(金) 10:24:06.59 ID:cJ9k+VWo
>>328
マニュアルに書いてあるが
332Socket774:2014/01/11(土) 16:54:31.45 ID:QnzGvlJX
Z87-PRO(V/EDITION)で初自作してBIOS画面までこぎつけたのですが
RAIDにしたいのですが途中でわからなくなってます。
お教えていただけないでしょうか?
UEFI BIOS Utiityの
Advanced Moodで
SATAポート動作モードをRAIDまで進めたのですが
そこから進みません
再起動時にCTRL+Iを押しても画面が黒いままで話すと
BIOS画面になります。
osは入れてませんSSD2機も認識されてます

intel Rapid Storage Technogy option Romユーテリィティの
画面に進まないのです
初歩的なミスか勘違いだと思いますが全くわかりません
おしえていただけないでしようか?
333Socket774:2014/01/11(土) 17:23:38.52 ID:0L1uxzwJ
>>332
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part295
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386962698/
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ913【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1388785331/
334Socket774:2014/01/11(土) 17:29:31.88 ID:QnzGvlJX
ありがとうございます。
あちらで聞いてみます
335Socket774:2014/01/11(土) 22:47:48.59 ID:FyPXzxP0
>>322
ASUS以外のメーカーはIntelの規格で統一されてて
ASUSのマザーでもASUS規格のもあるしIntel規格のもあるという酷い状態
下位マザーはIntel規格が多いと思う
10年位前にフロントオーディオとかUSBも各社バラバラだったのを統一したんだが
ASUSはオプションで5インチベイ用のフロントパネルとか売っててそれがASUS規格だったんで変えるに変えられなかったという
336Socket774:2014/01/12(日) 13:09:06.50 ID:/gE/cOsW
p5be-plusを使用しております。
メモリを最大の8GBにしたいと考えているのですが
マニュアルを読むと1スロット2G×4で最大8GB、かつ片面チップ実装の
のメモリしかサポートしていない旨の記載がありました。
p5be-plusで8GBのメモリを積むには具体的にこのメモリだといけたとか
ご存知の方はおられますでしょうか?。
宜しくお願い致します。
337Socket774:2014/01/12(日) 13:32:17.03 ID:QvpWRoy7
>>336
https://www.asus.com/Motherboards/P5BE_Plus/
Support→Memory/Device Support
338Socket774:2014/01/12(日) 13:38:16.34 ID:ZFbaunyr
>>336
かつDDR667以下の物が抜けてる
339Socket774:2014/01/12(日) 15:50:57.56 ID:/gE/cOsW
>>337
そのエクセルだと2Gのメモリってひとつも掲載されてないから
全然役に立たなかったんです;

>>338
抜けてました。フォローサンクスです。
340Socket774:2014/01/12(日) 19:26:05.06 ID:PTXK8/2H
ASUSのマザーボードは毎年6月に一斉に発売されると思っていいですか。
341Socket774:2014/01/12(日) 20:00:19.30 ID:rgi88Ksi
>>340
どっからそんな思い込みが…。
342Socket774:2014/01/12(日) 20:07:24.19 ID:uZiYo8B7
業界イベントのComputex Taipeiで新製品を発表するからでは
343Socket774:2014/01/12(日) 22:49:02.12 ID:PTXK8/2H
>340
価格COMでASUSのマザーボードを見たら現在発売中のマザーボードの
発売時期はほとんど昨年6月になっていた。
毎年こうなのかと思ったんだけど。
しかし価格COMに出てるデータはいまいち信用できない。
344Socket774:2014/01/12(日) 23:13:16.78 ID:R2Mw0u/6
6月発売CPUのHaswell用87系チップセットマザーが一斉発売だったからでしょ。
345Socket774:2014/01/12(日) 23:26:19.68 ID:QvpWRoy7
6月ってのはHaswellが6月2日に発売され、それに合わせて#8マザボが発売されただけの話であって
毎年6月ってわけじゃない
Ivy Bridgeは一昨年4月24日で同じく同日に#7マザボが
Sandy Bridgeは11年1月9日で#6マザボというようにIntelの新アーキテクチャCPUに合わせて発売されるのが常
但し同日一斉発売されるのはメインストリームのZ、H品番でQとB並びにROGは遅れて順次発売
上記はIntel対応マザボの話でAMDのようにCPUより先にチップセットが出る場合は全く異なる
346Socket774:2014/01/13(月) 10:36:07.59 ID:D7granY6
>>343
登録日時であって発売開始日じゃないよ
勘違いもはなはだしい
347Socket774:2014/01/14(火) 12:55:06.92 ID:YETiE44v
2014 International CES:SATA Express対応マザーや世界初のNFC対応デスクトップPCなど、ASUSが新製品を披露
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1401/14/news074.html
348Socket774:2014/01/14(火) 15:30:48.91 ID:PJC24xwk
ASUS P-5K ProとIntel Core 2 DUO E8400を使っているんですが、
最近パソコンが不具合を起こしたので、ボタン電池を小一時間抜いたんですが
これでBIOSクリアされますよね?
P5K PROを買った時に、自分でBIOS更新できる状況じゃなかったので
ヤフオクでBIOS更新されたもの(E8400はBIOS更新しないと使えない)を買ったんですが
BIOSクリアだとまたBIOS更新しないとなりません
一応家族のPCにAMD Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+が入ってるんですが
P-5K PROの初期verでAMD Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+はBIOS更新なく
使うことはできるでしょうか?
349Socket774:2014/01/14(火) 15:37:24.41 ID:NZz9uRnj
>>348
> BIOSクリアだとまたBIOS更新しないとなりません
不要。

> 一応家族のPCにAMD Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+が入ってるんですが
> P-5K PROの初期verでAMD Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+はBIOS更新なく
> 使うことはできるでしょうか?
使用不可。

総評:実に面白くない( ゚д゚)
350Socket774:2014/01/14(火) 17:37:49.30 ID:5ixdYy40
マザボについてたCDはインストールしたほうがいいの?アプリとか入ってるんですか?
351Socket774:2014/01/14(火) 18:53:07.72 ID:M6YzWrLy
自作だから
あなたの自由です
自分の判断で実行しましょう
352Socket774:2014/01/14(火) 19:07:24.10 ID:7F7YlL1K
>>350
ドライバ入れないとネットすら繋がらないぞ
353Socket774:2014/01/14(火) 19:18:43.33 ID:KZGQ1sMX
XPならとにかく7や8はよほど謎のNICでもない限り標準ドライバで動く
だからインストールの再にLANケーブルを抜くのがめんどかったり
354Socket774:2014/01/14(火) 20:09:46.84 ID:ierfDB3N
日本語不自由なの?
355Socket774:2014/01/14(火) 20:13:41.02 ID:1ROQriWN
俺のvangurd B85はintelNICだけど7入れただけじゃ繋がらずに
付属CDのドライバ必要だったよ
356Socket774:2014/01/14(火) 20:29:11.13 ID:l9zpugzQ
>>355
おま環はどうでもいい
357Socket774:2014/01/14(火) 21:30:44.14 ID:04ah175W
付属CDのドライバ入れる奴は素人だろ
たいていバージョンが古いから
公式HPから落として使ってるは
358Socket774:2014/01/14(火) 22:15:12.44 ID:e+AxMFm9
だは厨死ね
359Socket774:2014/01/14(火) 23:25:30.76 ID:PJC24xwk
>>348ですが、ジャンパーピンってやつでCMOSクリアすると
BIOSもクリアされてマザボ発売以降のCPUは認識されなくなるのでしょうか?
「シグナルが検出されません」と出てどうしようもない状態なのですが・・・
360Socket774:2014/01/15(水) 08:55:26.54 ID:XXIJQrPh
>>359
マルチやめ
361Socket774:2014/01/15(水) 09:58:39.14 ID:JNU6L5IY
マルチはTaboo
362Socket774:2014/01/15(水) 15:44:42.75 ID:ZPVFnuzA
マルチになったことはお詫びします
無事起動しました
原因はCPUソケットのピン曲がりでした
グリスがちょっと付いたのでウェットティッシュで拭いた時に
繊維が引っかかったのが原因でした
お騒がせして申し訳ありませんでした
363Socket774:2014/01/17(金) 12:40:35.70 ID:WBGHWc9W
マザボはz-87 pro エディ使ってます。組んでから数日間起動してたのですが
マザボ付属CDからドライバーいれて再起動しましたら Missing operating systemのエラーがでてSSDをRAID0接続してた片方が壊れました。
生き残ったSSDにOSいれて起動も確認ししたのでマザボ付属CDからドライバーいれて再起動したらwin8を自動修復します、出来ませんでしたの繰り返しに、

マザボ付属CDを使わなければトラブルはおきないのですが、入れなくてもOkなのですか?
364Socket774:2014/01/17(金) 21:31:00.07 ID:rIL6FBAT
誰か教えてほしいんだけど
MAXIMUS V GENEにメモリ4枚(全てノーブランド品4g)差して16gで運用してましたが、
いつの間にかOS、BIOS上で8gしか認識しなくなっていました。
BIOSのSPDチェックでは4枚とも認識してます。
予備のメモリと差し替えたり、スロットを変えたりmsconfigでメモリ上限チェックを外しても効果なし。
これってやっぱマザーが逝かれてるんでしょうか。
先輩方、よろしくお願いします。
365Socket774:2014/01/17(金) 21:50:05.70 ID:xzgKfaQC
CMOSクリアしてみれば?
366Socket774:2014/01/17(金) 22:13:25.48 ID:4ZyP2o/Q
>>364
ピン曲げに注意してCPU付け直し
367Socket774:2014/01/17(金) 22:56:32.72 ID:rIL6FBAT
>>365 CMOSクリアは効果がありませんでした。
>>366 CPU付け直してみましたがだめですね。

お二人ともありがとうございます。
368Socket774:2014/01/18(土) 09:28:39.78 ID:CvkLFyZ2
>>364 367
OSは?
369Socket774:2014/01/18(土) 12:03:02.22 ID:OTq94jwO
情報全部出した方がいいね
370Socket774:2014/01/18(土) 13:07:52.97 ID:qfElF5r3
>>368
BIOS上での認識が8GBなんだからOS関係なくね。
371Socket774:2014/01/18(土) 13:17:02.20 ID:CvkLFyZ2
>>370
失礼
そう書いてあるね
マザボの可能性大だね
372Socket774:2014/01/18(土) 13:51:10.06 ID:uCUXuVEW
たくさんの方に見ていただきありがとうございます。
だいたいわかるところは次のとおりです。
[M/B]ASUS MAXIUS V GENE
[BIOS Rev.]1903
[CPU]Core i7 3770k
[Memory]ノーブランドのバルク4G×6枚(予備2枚含む)
[電源]SILVER STONE SST-ST75F-P
[VGA]MSI GTX660ti
[HDD]Crucial m4CT128M4
[他のドライブ]Pioneer BDドライブ
[OS]WIN7 PRO 64bit
[症状]メモリ4Gを4枚差してもOS、BIOSともに4Gまでしか認識しない
[試したこと/報告]
メモリの入れ替え(メモリ自体、差し込みスロット両方)
CMOSクリア、CPU付け直し、msconfigからメモリ上限のチェック外し、OS再インストール
373Socket774:2014/01/18(土) 13:56:24.77 ID:uCUXuVEW
>>372
ID変わりましたが364です。
よろしくお願いいたします。

仮にマザボが原因だと、もう新品が売ってないからHASWELL移行で5万コースですか
374Socket774:2014/01/18(土) 14:01:35.36 ID:XuACMN+R
俺ならBIOS入れなおしそれでもダメなら最新BIOSor最新なら一つ前のBIOSにしてみるけどな
375Socket774:2014/01/18(土) 15:28:10.79 ID:qI6A2rQj
メモリを1枚でメモリスロット1個づつ生死確認した?
認識しないスロットが片バンク2枚共ならLGAのピン曲がりが考えられる。

メモリ16GB動作確認した時からCPU付替えたりしたかどうか?
LGAのピンが曲がった、接触不良が考えられる。
ルーペと裁縫用針で何とかなる場合もある。

俺はLGA2011でピン曲がりを修正し、メモリ未認識を直した。
376Socket774:2014/01/18(土) 18:55:00.25 ID:5IDPyJef
>>372
基本に立ち返りメモリのチェックからやり直ししましょう
377Socket774:2014/01/18(土) 21:02:52.60 ID:uCUXuVEW
貴重なご意見ありがとうございます。
一つずつ試してみました。良いご報告ができないのが残念です。

>>374
バージョンを一つ落としてみましたが改善しませんでした。

>>375
おっしゃるとおりチェックをしましたが、全てのスロットで4Gとして認識し、異常はありませんでした。
CPUは昨日チェックのため付け替えたのみで、異常が発生するまでは特に触っておりません。
 
>>376
OS機能でのチェックで異常は発見されませんでした。
(memtest86等のツールは使用しておりません)
378Socket774:2014/01/18(土) 22:24:56.00 ID:qI6A2rQj
>>377
えーと
CPUに近いメモリスロットからA1,A2,B1,B2として、
A1のみに4GBのメモリ→4GB認識
A2のみに4GBのメモリ→4GB認識
B1のみに4GBのメモリ→4GB認識
B2のみに4GBのメモリ→4GB認識
だけど
A1,A2,B1,B2全てにそれぞれ4GBのメモリを載せると16GBにはならずに8GBとなる。
ということ?
A1とB1の2枚差しの時、A2とB2の2枚差しの時は8GB認識?

UEFIのアドバンスドメニューの中のToolの中にSPD Informationてあるはずだけど、
メモリ1枚差し、2枚差し、4枚差しの時、ここでメモリが刺さっているスロットが認識されてる?
379Socket774:2014/01/18(土) 22:31:49.62 ID:qI6A2rQj
追加
CPU-ZのSPDで、メモリはスロット毎にどう認識されてる?
380Socket774:2014/01/18(土) 22:37:37.51 ID:ZnQntY7p
ノーブランド、バルクメモリ
安物買いの銭失いを、絵に描いたような奴だなw
381Socket774:2014/01/18(土) 22:50:22.56 ID:qI6A2rQj
度々すまない。
思い出したので。

俺が以前LGA2011(SABERTOOTH X79)で1バンク分のメモリを認識しなかったときは、
UEFIの中のSPDではなぜか表示されていたけど、ほかのスロットのメモリのSPD表示と
中身が微妙に違っていた。

LGAのピンをちまちま修正したら治った。
CPUを外してピンを眺めたとき、見える模様が綺麗じゃなければピンが曲がっているので
ダメ元で修正してみれば良いのでは。
大抵のピン曲がりは隣のピンと接触している程度だから。(無責任モード)
382Socket774:2014/01/19(日) 00:04:44.00 ID:uCUXuVEW
>>378
おっしゃっている認識のとおりです。
A1B1、A2B2の2枚差しは8G認識です。
SPD Informationは、刺さっているメモリをそれぞれ認識しています。
CPU-Zを先ほど入れてみました。
Memoryでは16384Mbytesと認識され、SPDでも各スロットメモリを認識しています。

>>381
気にしていただきありがとうございます。
素人目にはピンの曲がりは見当たりません。と言うか恐ろしすぎて私には無理です。
383Socket774:2014/01/19(日) 03:49:30.86 ID:nSIdDAuJ
384Socket774:2014/01/19(日) 04:01:50.09 ID:5UdHhFcJ
>>382
X79だけども俺だけ?喰らった症状に似てる…
GTX 660Tiな、こいつPCIex Gen3対応マザーで正常動作しなかった。
症状:メモリ認識不良、PCIexリンク幅Matching不良(x16がx1,x4になる)
   PCIex初期化不良(周辺チップ認識不良ASM1061/1042等)
在庫してたらGen2グラボ試してみて。660Ti未満は殆どGen2のはず。
385Socket774:2014/01/19(日) 05:28:36.75 ID:0GrZ7dFg
年末に買ったSABERTOOTH 990FXが
デュアルチャネルだとメモリーを半分しか認識しなかった
シングルだと全容量を認識した
面白い事に1090Tではオッケーで、FX-8300ではダメだった
CPUを疑ったが、890GXMではCPUもメモリも無問題だったから
初期不良として交換してもらったよ
代品は無問題。
386Socket774:2014/01/19(日) 17:54:22.25 ID:5ucE4gat
すみません知恵を貸してください。

P8H77-VのオンボードビデオでDVI-D接続だとwindows7の起動ロゴの後でブラックアウトしwindows画面が出ません。
BIOSは正常に表示されますし、HDMIで繋ぐとwindows画面まで正常に表示されます。
F8押して低解像度ビデオにしてもブラックアウトします。
OSはクリーンインストールしています。

なにか設定項目がありますでしょうか?
387Socket774:2014/01/20(月) 00:12:24.98 ID:LriXy8uX
>>383 対応メモリって大事ですね。次からちょっと考えます。
>>384 さすがにグラボの予備はないんですよね。
>>385 
皆さんありがとうございました。
今日からまた仕事が始まり、PCに触る時間がとれないので、
とりあえず現状で運用していきたいと思います。
388Socket774:2014/01/20(月) 11:21:39.65 ID:t/9xTbcF
メモリは昔無印で痛い目にあったからそれ以来ブランド物
しか買ってない、無印は割れせんべい
389Socket774:2014/01/20(月) 13:05:40.34 ID:D/C+1npz
実際あまり関係無いけどな
気休め程度さ
俺はメモリはCorsairって決めてるからCorsairしか使わないけど
購入から初期不良チェックして問題なく運用してたが半年経ったある日突然エラー吐くようになった
保証期間内だったから無償交換だったけどな
たまたま運が悪かっただけでこれからもCorsair使うけどな
正常品の方が割合的に圧倒的に多い中から不良品を引き当てるわけだからある意味運が良いともいえる
ブランド品でもハズレはあるし精密機器だし尚更だわな
結局のところは買い手の運さ
390Socket774:2014/01/20(月) 19:02:44.47 ID:9NEsG1O9
>>389
OCしてこわしたんだよ
391Socket774:2014/01/20(月) 20:35:39.67 ID:D/C+1npz
>>390
OCは昔よくやってたがもうやってないわ
それにOCしてて壊れたなら自業自得だし保証なんざ使わん
OCしなくても性能十分すぎるしパーツも安価になったしな
392Socket774:2014/01/21(火) 04:51:15.36 ID:yWT0a1Lk
素人っぽい質問なんだけど、
デュアルチャンネル動作する為に、メモリを間違って挿してないか、
間違った挿し方を晒してる人を見て、自分もマニュアル見て確認してみた

そのマニュアルによると驚くことに、ソケットから遠い方から挿せって書いてある
ずっと、ソケットから近いから挿すのが常識だと思ってた

いつからそうなったの?
393Socket774:2014/01/21(火) 04:52:40.14 ID:yWT0a1Lk
皆の愛機の中を晒してねを見ると、
やっぱり、ソケットから遠い方から挿してるんだよなぁ

ショックだった
394Socket774:2014/01/21(火) 09:56:37.32 ID:UfE7XZkX
P8H67-V使ってるんだけどCPUとGPU離したいからGPUのスロット変えようと思うんだ
2スロット目だと動作速度とか機能制限とかあったりするんだろうか…?
2枚さした時は下がる気はするんだけど…
395Socket774:2014/01/21(火) 09:59:25.15 ID:jLKD4Fy6
DDR2からそれまでマザーボード上の配線の最後にあった終端抵抗がメモリ内に移ったから
近いほう「だけ」に刺すと遠いほうへの配線部分がスタブとなって反射(=ノイズ)の原因となるため
396Socket774:2014/01/21(火) 11:01:15.26 ID:yWT0a1Lk
>>395
ありがとう、ちゃんと理由があるのね
いや、びっくりしました
自作を甘くみてました
397Socket774:2014/01/21(火) 15:31:43.57 ID:f4J1tVWT
それじゃAsusだとA2,B2に刺すのが正解なのか?
自分も初めてしったわ
398Socket774:2014/01/21(火) 15:38:27.33 ID:xyT9XdAn
推奨位置はマニュアルに記載されてるんじゃないの?
P8B75-Vには文章と図説両方あるぞ
399Socket774:2014/01/21(火) 16:18:15.88 ID:i5DB9m28
ASUSでDDR3なら遠方ってわけでもないな、FM1ソケットは近方に挿せって書いてあるのが多い。要は説明書ちゃんと読めってことだ
400Socket774:2014/01/21(火) 19:39:15.12 ID:MlSM6THO
Z87-PROにも1枚挿しならA2、2枚挿しならばA2B2って書いてるなぁ
近頃マニュアル見て作業してなかったけど猛省
>>394-399の皆様に感謝
401Socket774:2014/01/21(火) 19:41:11.21 ID:MlSM6THO
ああ>>392-399だった
マニュアルは最低一読せんといかんね(´・ω・`)
402Socket774:2014/01/21(火) 19:49:23.13 ID:MlSM6THO
>>394
PCI-E*16の2番目(黒スロット)なら*4です
403Socket774:2014/01/22(水) 22:21:08.33 ID:7fQdO6av
>>394
たかが数センチ離したところで効果はゴキブリの糞ほどもないからゴキブリでも食って寝ろ
404Socket774:2014/01/23(木) 18:15:32.71 ID:jVTjJtb8
F2M85-Mを買いました。
早速biosを更新しようと思って説明書を読み、asus bios updater を使ってみたのですが、
バックアップを実行すると the bios backup is not supported due to the security policy と表示されてバックアップが取れません。
セキュリティポリシーうんぬん言われても原因の心あたりが思いつかず、困っています。
現在は買ったばっかりの初期biosなのでバックアップが取れないとかそういう事ってありますか?
バックアップとらずに進めてもいいのですが、出来ないまま進めるのも気持ち悪いので、解決方法わかるかたいたら教えてください。
405Socket774:2014/01/23(木) 18:34:50.30 ID:s60IyVeA
メディア側に問題があるんだろ
406Socket774:2014/01/23(木) 18:52:05.36 ID:KBI68fbP
ヽ(゚д゚)ノG1820とH81M-E買いますた


H81M-E
http://youtu.be/WhQo0AZEQUA

G1820
http://youtu.be/HLKNEcmKLKw
407404:2014/01/23(木) 20:11:54.33 ID:jVTjJtb8
>>405
USBに規格があるんですかね?
以前使っていたマザーではちゃんとバックアップは取れたんですが。
USBは手元に一本しかないので、今度買ってみます。
408Socket774:2014/01/23(木) 21:24:41.34 ID:DTteo42E
>>406
俺はH81M-EからH87M-Eに買い替えたんだけど、なんで同じマイクロATXなのに
基盤を止める穴の位置が1か所だけ違うんだよ
交換なんて楽勝、楽勝と思ってたら最後の1本だけネジが止まらんかったわ
409Socket774:2014/01/23(木) 21:44:17.83 ID:KBI68fbP
>>408
ASUSに言っておきます


 ヽ | | | |/
 三 す 三    /\___/\
 三 ま 三  / / ,、 \ :: \
 三 ぬ 三.  | (●), 、(●)、 |    ヽ | | | |/
 /| | | |ヽ . |  | |ノ(、_, )ヽ| | :: |    三 す 三
        |  | |〃-==‐ヽ| | .::::|    三 ま 三
        \ | | `ニニ´. | |::/    三 ぬ 三
        /`ー‐--‐‐―´´\    /| | | |ヽ
410Socket774:2014/01/23(木) 22:12:34.72 ID:nZJWuinn
× 基盤
○ 基板
411Socket774:2014/01/23(木) 22:20:54.71 ID:DPfN4bAF
>>407
USBメモリは相性あるよ。
最近は無くなってきたけれど、認識しないときはしない。
測定器とか制御盤とかは、未だに指定があったりするよ。
412404:2014/01/23(木) 23:03:27.80 ID:jVTjJtb8
>>411
USBメモリの相性なんですかね?
それなら現状しかたないです。

ちなみに付属CDの asus al suite2 に入っている asus update でも更新とバックアップ出来るみたいなんで入れてみたのですが、バックアップの項目が見当たりません。
asus al suite2 入れてる方どこら辺に バックアップの選択がありましたか?
更新を選んで進んでいけば聞いてくるんでしょうかね?
413Socket774:2014/01/25(土) 21:49:38.88 ID:EhSBKl01
>>404
俺は同じ現象でUSB変えてもダメだった。
諦めてバックアップとるのやめちゃったよ。
414Socket774:2014/01/27(月) 17:47:07.45 ID:whM+dZlM
こっちで聞いたほうがいい思い、怒られるの覚悟で聞きます。
ASUSsuiteアンインスコする方法ありますか?
415Socket774:2014/01/27(月) 17:58:55.37 ID:4s8lKT/t
>>412
BIOSからやれば?
あれが一番簡単
416Socket774:2014/01/27(月) 20:33:21.07 ID:SfsDteAQ
>>414
コントロールパネルのプログラムと機能からアンインストールできたけどな?

>>415
biosにバックアップの選択肢がなかった。
この辺は板の違いなのかな?
417Socket774:2014/01/28(火) 08:53:23.92 ID:pGrVs7GX
>>416
あるがな
418Socket774:2014/01/28(火) 09:22:13.32 ID:Yhkvriol
EZ Flash2からのBIOS更新は確かに板によってバックアップできないのあるよ
P8H77-Mだけどバックアップ項目なかった
419Socket774:2014/01/29(水) 04:38:51.57 ID:KHXZvHfS
>>404
F2M85-M
ASUSのサイトに見当たらない
420Socket774:2014/01/29(水) 05:02:35.59 ID:ZcuB5ua8
F2A85-Mならあるが、間違いか?
ttp://www.asus.com/jp/Motherboards/F2A85M/
421Socket774:2014/01/30(木) 18:19:05.50 ID:BVHZkSMz
>>414
>ASUSsuiteアンインスコする方法ありますか?
AI suiteですよね?
AI suiteは、アンインスコしても残骸が残ってしまいます。
タスクマネージャを見ながら、ASUSとついているプログラムを手動で削除する
しかありません。
自分は、事前に復元ポイントでインストール前の状態を保存しておいて、用が
あるときだけインストールしていました(用が済んだら復元で元に戻す)
422Socket774:2014/01/30(木) 18:24:46.22 ID:aDqtXMvn
Revo Uninstaller使っても残っちゃうかな?
423Socket774:2014/01/31(金) 10:29:17.72 ID:OrzDa39K
ASUSは部品屋やめて最終製品の方に移行したがってる感じだなあ
424Socket774:2014/01/31(金) 16:45:07.38 ID:nNS5V4kL
ケースファンの回転制御をやってみたいのですが、BIOSのq-fanを有効にするだけではダメなんですかね?
AI suite をインストールしないとファンの回転数は調整できませんか?
425Socket774:2014/01/31(金) 18:33:02.90 ID:3OzbCEph
426Socket774:2014/01/31(金) 18:47:19.78 ID:TArW2ccb
なんでもいいけどAI suite入れるなら環境バックアップしておいた
ほうがいいぞ
427Socket774:2014/01/31(金) 20:05:32.06 ID:k/VruLJz
ASUSの純正ツールって入れないほうがいいの?
ファンコントロール出来たり便利そうだけど不具合あるの?
428Socket774:2014/01/31(金) 20:57:26.32 ID:o4PU3mYw
A88XM-PLUS BIOSきたよ
429Socket774:2014/02/01(土) 07:17:34.03 ID:wDhFyjDq
M3A78-EMにUSB3.0ボード増設したいんだが
これってRev.1とRev.2どっちですか?
http://kakaku.com/item/05402013511/spec/
Rev.2じゃないと転送速度が半減するようなので
430Socket774:2014/02/02(日) 00:47:10.03 ID:4CGaPQBS
専用スレでも質問したのですが、2ヶ月前ぐらいからレスがなく動きがなさすぎるのでこちらでも質問させて下さい

現在ASUSのP5B-VM、Vista32bitを使ってて
メモリ6GB挿してます(余ってる分はgavotte ramdisk)

OS認識?(マイコンピュータのプロパティ)→6GBと表示
BIOS認識→remap enableで6GB、disableで2GBと表示
タスクマネージャから確認→remapに関わらず物理メモリ合計2GBと表示

remap enableにしたら、2GBしか使えないというのは調べた結果辿りついたのですが
「disableにしたら3GB使えるようになった」という報告がいくつかあったのでやってみたところ
自分の場合は変わらずに2GBしか使えていないようでした

グラボのメモリが影響する?とは聞いた気もしますが
やはり関係ないように思えます
ちなみにグラボはGTS250です
どなたか問題がわかる方、心当たりのある方はいらっしゃいませんか
431Socket774:2014/02/02(日) 01:41:44.22 ID:wxjUHqYM
gavotte ramdisk使うのやめてみる
CMOSクリア
BIOS UPDATE
432Socket774:2014/02/02(日) 10:20:01.23 ID:POfLftr9
P8Z68-V使ってるんだけど
少し前からたまーに音がプツっと0.5秒位途切れる。で、オーディオマネージャが立ち上がる。
要するにコードを抜いて挿した挙動になるんです。
ジャックの穴を掃除してみたりスピーカー変えてみたり、ドライバ変えてみたりしたけど直らない
あ、一応CMOSクリアもやってみた。
後なにかやる事あるだろうか
433Socket774:2014/02/02(日) 10:37:05.66 ID:VJFuVNTZ
いっそ8シリーズにお乗換えだな
434Socket774:2014/02/02(日) 15:48:39.93 ID:4CGaPQBS
>>431
チェックするときはramdiskは使用してないです
BIOSは最新版にアップデートしてみたのですが、変化なしです
というよりアップデート後に気付いたのでそれまでの状態はわかりませんが・・・
元のverに戻してみるのもありですかね

CMOSクリアはまだ試してないので、時間がある時にやってみようと思います
ありがとうございました
435Socket774:2014/02/02(日) 16:41:41.58 ID:ezjEjiiZ
>>434
問題やこだわりがないなら32bitを捨てて64bitに引っ越しする
436Socket774:2014/02/02(日) 18:51:16.25 ID:4CGaPQBS
解決の糸口が見つかったのでご報告を
http://okwave.jp/qa/q4675924.html

こんな記事がありました
どうやらこのマザボ特有のバグか何かでしょうか

とりあえず、4GBまたは5GBで試してみます
お騒がせ致しました
437Socket774:2014/02/02(日) 18:59:19.91 ID:js0cOgdR
いまだに32bitOSなんか使ってる化石がいたのか
438Socket774:2014/02/02(日) 19:58:41.80 ID:X6wyz/vv
ゲーム用に32bit買ったよ
早く組みたいわ
439Socket774:2014/02/02(日) 20:40:36.03 ID:88cXvzJe
ゲーム用に組むなら普通64bitだろ
440Socket774:2014/02/02(日) 21:01:58.99 ID:MBoN7aiu
いまどきVRAMが6GBとか普通にあるし、32bitじゃハードの性能が無駄になってもったいない。
最近のコンパイラは32ビットの最適化をサボっているのでx64とx86の性能差がどんどん開いている
x64のCPUを32ビットOSで使用するのは足かせをはめて動かしているようなもの
441Socket774:2014/02/02(日) 22:26:45.31 ID:bkIXVVtA
子供って大きいと良いと思ってる

>>440みたいにはならないように
442Socket774:2014/02/03(月) 01:13:54.97 ID:r/HLsS1T
VRAMが6GBってコンシューマ向けでは最新ハイエンドだろ
443Socket774:2014/02/03(月) 21:45:29.87 ID:sqGAmpjk
>440は誇張しすぎだな
俺はもうちょい枯れてから64bit検討するわ
新しいものやハイエンドよりも安定性がほしいからな
444Socket774:2014/02/04(火) 13:27:30.28 ID:cqCXNjEt
枯れたって、仕切りなおしのAMD64が2003年だろ?64bitに移行するのに20年くらい待つ気なのか?
製品そのモノのライフタイムが短いのに枯れたも糞も無いと思うけどね
445Socket774:2014/02/04(火) 15:27:45.87 ID:9l3PAz65
BIOSのシステムパフォーマンスの設定みんなはどれ選んでますか?
ちなみに省電力とoptimalでは、電気代って体感できるほど変わってくるんですかね?
サクサク感とかは自分的には全然違って感じるんですがね。
446Socket774:2014/02/04(火) 19:52:30.01 ID:PrjbgK0f
とりあえずワットモニター買え
447Socket774:2014/02/04(火) 23:49:09.03 ID:y1/vYw8P
a88xm-plusのcsmがついてるのとついてないやつの違いを教えて
調べても分からん
448Socket774:2014/02/05(水) 03:09:10.12 ID:1/31mloM
>>444
場合によっては32bitが時代遅れになるまではほっとくかも知れんな
どっちにしろ数年前に組んだPCが壊れる頃には64bitももうちょい広まってるだろうから
それまでは待つ
449Socket774:2014/02/06(木) 18:21:38.48 ID:65JVtWOH
すいません、P6X58D-Eで8GB(2枚組)のメモリーって使えますか?
450Socket774:2014/02/08(土) 13:59:32.67 ID:b+gXbfEt
ゴーヤ焼きそば

ゴーヤ焼きそば

ゴーヤ焼きそば

ゴーヤ焼きそば
451Socket774:2014/02/08(土) 14:22:41.40 ID:0Up6IpAo
ごっつ盛りソース焼きそばのコスパは異常
452Socket774:2014/02/09(日) 08:52:18.59 ID:kINokYmL
>>449
4G*2は普通に使えるでしょ
QVLにも記載されてる
453Socket774:2014/02/09(日) 09:24:46.48 ID:4gx8P+Hs
>449
0803で
CAK8GX2-D3U1333 6枚48ギガ使えてる
454Socket774:2014/02/09(日) 15:32:49.46 ID:Ioz9WLh6
>>451
入れ物とラインを替えなければならんが
中身自体は普通から大盛りにしてもコストはそんなに変わらんのよな
455Socket774:2014/02/19(水) 14:03:49.48 ID:KtdZwkpV
tes
456Socket774:2014/02/20(木) 22:02:07.35 ID:ss2fHM4J
少し聞きたいんだけどP5QとP5Q−SEてどちらのがうえなんだ?
457Socket774:2014/02/20(木) 22:49:47.28 ID:d8nvNxZE
-SEって劣化版だよ
458Socket774:2014/02/21(金) 01:50:53.34 ID:vBnxEVz3
ヨドバシ.com - ASUS(エイスース) CS-B [マザーボード]【無料配達】
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002143080/index.html

ASUSTeK intel Q87搭載MATXマザーボード CS-B
24時間/7日間のBurn-in テストや過酷なESDテスト、VGAコネクタ200回、LANコネクタ2000回、
audioコネクタ4000回、USBコネクタ10000回ものPlug Testをパスした高耐久性を実現したTUFコンセプトマザーボードです。
459Socket774:2014/02/21(金) 19:56:35.65 ID:nUY88SJI
H87-PROを使用してるのですが、BIOSの設定を維持ってからBIOS画面に入れなくなりました。
立ち上げた時にASUSと表示され、その時画面の下の方に書かれているF2とかDELキーを押しても
Windowsが起動してBIOS画面に入れません。

PS/2キーボードでDELキーを押しっぱなしにしてもWindowsが起動します。
ASUS Boot Settingを使用してもダメでした。
BIOS画面にアクセスする方法をご教授下さい。
460Socket774:2014/02/21(金) 20:15:29.03 ID:BMZsiyE9
>>459
OSが8ならば Windows8 BIOS とかでググってみな
461Socket774:2014/02/21(金) 21:57:20.73 ID:nUY88SJI
>>460
アドバイスに従い色々試してみましたが、どうやってもBIOS画面に行けなかったので、
CMOSクリアして初期状態に戻しました。
アドバイスありがとうございました。
462Socket774:2014/02/22(土) 11:54:44.70 ID:8jqPFnwQ
>>461
first bootを回避するだけなのに
ネタとしか思えない
463Socket774:2014/02/22(土) 13:19:32.22 ID:mknJ1Ku8
こんな質問がサポート窓口してるといっぱい来るんだぜw
464Socket774:2014/02/23(日) 14:11:13.30 ID:og04Btyv
ここは質問スレではありません
よそでやってくださいね
465Socket774:2014/02/23(日) 19:06:15.88 ID:ETvj9jHa
>>464
>>4を見るとここは質問&報告スレみたいだが?
466Socket774:2014/02/23(日) 19:47:38.87 ID:dmIPbVf9
>>459
Boot Logo Display→DisableでPOST表示
POST画面でDELキー連打
これでも入れんの?
467Socket774:2014/02/23(日) 23:21:54.67 ID:Qlc1HDl5
高速シャットダウン使ってたからじゃないの
もう解決したんだしいいじゃん
468Socket774:2014/02/25(火) 00:07:06.28 ID:VgCiPuf6
マザボが壊れたのを機にcorei5 3330とP8H67-VとBUFFALOのFSH1333D3G 2G×3枚を購入しました
メモリスロットが4つあるのですが、CPUに近いメモリスロット(A1、A2)二つの方は認識するけど、
そのあと二つ(B1、B2)に指すと赤ランプが点灯して起動できません
Aの方を外してB1、B2だけにつけても起動しません
メモリ自体はAの方に差せば3枚とも正常に起動したので、問題はないと思います
これはメモリの相性が悪かったと見るべきでしょうか
それとも6Gという半端さが駄目なんでしょうか
469Socket774:2014/02/25(火) 00:09:34.10 ID:FbmuaK5c
マザボの初期不良でしょ
470Socket774:2014/02/25(火) 00:53:19.08 ID:eGB2eIAb
上に同じ

それにしても、なんで2G×3枚なんて半端な数買ったの?
同じメモリもう1枚買って4枚にしてデュアルチャンネルにしようぜ
471Socket774:2014/02/25(火) 01:04:23.54 ID:VgCiPuf6
初期不良ですか
交換に出すしかないですねー
なんで6Gかというと安かったのと、スロット4つあるから別にいいかーという感じですw
マザボの故障とか初めてだったのでちょっと焦っていたのかも
472Socket774:2014/02/25(火) 01:11:50.97 ID:FbmuaK5c
PCIの初期不良で後になってカード増設しようとしてから気付くのよりはマシ
473Socket774:2014/02/25(火) 03:13:10.15 ID:YwTEfzOt
誤って電源ついたままメモリ外したら
DRAM-LEDが点灯したまま起動しなくなったでござる・・・
474Socket774:2014/02/26(水) 19:08:37.71 ID:lEXz+dzp
エアダスターでもとれないようなマザボの埃を一気に掃除したいんだが
呉のエレクトロニッククリーナーぶっかけても平気?
綿棒でちまちまやるのが良いんだろうがスッキリしたいんだよ
475Socket774:2014/02/26(水) 19:54:07.54 ID:gbi4ynaE
無水アルコールでジャブジャブ洗ったらいいんじゃね
476Socket774:2014/02/26(水) 20:48:12.77 ID:RvnkRo74
グリスやら油分が全部落ちてしまって故障するのでは?
477Socket774:2014/02/27(木) 00:26:09.44 ID:+tuN+zRz
ファンなら分かるけど、マザーに油?
478Socket774:2014/02/27(木) 04:27:07.87 ID:rEDWV406
チップセット用のヒートシンクにグリス使われてるからな
ヒートシンク外してグリス塗り直せば問題ないかと
479Socket774:2014/02/27(木) 17:13:16.33 ID:38Yy9lg5
P8H67Vを、三菱RDT233WLM-Dの液量モニターにHDMI接続で使用しているのですが、
その接続はそのままで、HDMI入力端子が複数ある家庭用の液晶テレビに、HDMIケーブルをもう1本使って
PCのmAgicTV Digitalで録画したものを映し出すことは可能でしょうか?
480Socket774:2014/02/27(木) 17:46:30.45 ID:1033nxdN
>>479
マルチモニターにしたいってことだよね?
HDMI×2にするためにはHDMI端子が2つ必要だよ、HDMIとDVIにするとか
変換するとかすれば出来るけど
ただ、mAgicTV Digitalみたいなテレビチューナーのソフトはマルチモニター
環境では動作が制限されて正常に動作しない可能性が高いよ
481Socket774:2014/02/27(木) 17:48:53.10 ID:1033nxdN
あと、その手の話はここではスレ違いだから続けるなら
他で聞いた方がいいよ
482Socket774:2014/02/28(金) 17:30:48.86 ID:wquNLa40
H81M-P33でQSVは使える?
483Socket774:2014/02/28(金) 17:38:14.07 ID:wEHjXDme
>>479
i-o機器の製品は
マルチモニターはサポート対象外
484Socket774:2014/03/04(火) 20:03:16.15 ID:Nzu+2BGS
P8 Z77-Vに付いてるWi-Fiのアンテナ断線させちゃったんだけど
アンテナだけ買うことってできる?
485Socket774:2014/03/05(水) 07:46:17.44 ID:aBPFmm8t
>>484
はんだで付け直せばよかろう
486Socket774:2014/03/05(水) 09:26:47.13 ID:0qsyqFKl
>>484
無理だと思う
けど代理店かASUSに問い合わせてみれば

あとはヤフオクとかで出る事もあればジャンクとして
出品されているM/Bセット買ってアンテナだけ使うとか
487Socket774:2014/03/05(水) 11:50:36.85 ID:ZcsfDxKv
>>484
俺と友達か知り合いだったらあげたのに
未使用のアンテナ6本とWi-Fi GO! card3個余ってるわ
可愛い女の子なら家まで届けるけどさ
488Socket774:2014/03/05(水) 12:50:04.60 ID:KJthAN9d
Z77V寺使いだけど無線のカード刺した事無いな…(無線化のメリットが分からない
489Socket774:2014/03/05(水) 13:06:05.67 ID:XNSygJ+1
1階 2階
490Socket774:2014/03/05(水) 18:16:41.36 ID:/sQ0PxUN
うちは2階にPC何台もあるからギガハブでまとめてコンバータで無線にしてるわ
491Socket774:2014/03/05(水) 20:23:01.77 ID:3I1HFj5A
初めてASUSのマザボを買って組んだが…
BIOS設定にErp Supportが無い orz
CPU切替機が使えなくてショックだ。
他社の安いマザボでさえ設定があるのに何でかなぁ。
492Socket774:2014/03/05(水) 22:34:33.83 ID:QR5HNgQw
え?有る方が稀じゃね?見たこともねーよ
493Socket774:2014/03/05(水) 22:37:27.38 ID:QR5HNgQw
軽くggった、どうやらバイ子に入ってるようだ
俺も久々にバイ子ちゃんで組んだら消費電力が高すぎて今すぐ捨てたいM/Bなんだけど
やっぱ人それぞれなんだな〜
494Socket774:2014/03/05(水) 22:49:13.18 ID:/sQ0PxUN
マザーなにか知らんけどASUSのUEFIならAdvancedのAPMってとこだ
>>492
今見たらGigabyteのZ87X-UD3HとMSIのZ87-G43にはあった
つーかこの機能なかったらヨーロッパで販売できないんじゃないのか?
495484:2014/03/06(木) 00:45:24.03 ID:aKmZVIOZ
レスありがとう
代理店はドスパラだったから諦めるとして、オク覗きながらASUSに問い合わせてみます。
(かわいい女の子に生まれたかった)
496Socket774:2014/03/06(木) 10:18:23.47 ID:qf7zOCSA
え?
代理店がドスパラってどういう事?
何か勘違いしてない?
497Socket774:2014/03/06(木) 10:37:25.08 ID:iHBSdeOk
延長タイプでなければ1本200円くらいである。
498491:2014/03/06(木) 16:57:26.25 ID:B5Cegdz5
やっと解決した orz
BIOS側での設定変更ではなく、マザボにある
キーボード/USBデバイスウェィクアップジャンパの
ピンをずらせば(デフォルト→デフォルトでない状態)
シャットダウンしても電源が残らない状態になり
CPU切替え機が使えるようになった。
サポートに聞いて良かったよ。
499Socket774:2014/03/09(日) 07:23:35.52 ID:rd76aDHN
買ったまま、親の入院などで長年放置してたASUSマザボを組みますた。

マザボ   ASUS P5M-VM HDMI
OS     Win7 Pro 64bit版
CPU    インテル E8400 3.0GHz
メモリー  UMAX DDR2 800 2GB×4
(以下、組むにあたり最近購入)
Cドライブ サンディスクSSD 128GB THNSNH128GCST
Dドライブ シーゲート HDD 2TB   ST2000DM001
Vカード  PowerColor Go! Green HD6450 1GB DDR3 HDMI AX6450 1GBk3-SH
ゲームはしないけど、数年前のオンボード・グラフィックにはさすがにやや不安があった。

これまで5台ほどパソコンを組んで、初めて起動せず。 _| ̄|○

コインバッテリーを買えてもダメ。(外したのを電圧測定すると消耗してた)
おおいに落ち込むも、気を持ち直し、ネット検索すると、価格コムに似たような事例有り。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013267/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#9798052

ウチの場合、起動もしない。
ちょっと症例が違うようなので半ば諦めながら、メモリーを減らすと動いた!

メモリーが高くなってるし、メーカー公式HPを見ると、Win7にバイオスが対応してない
っぽいし‥‥

http://www.asus.com/jp/Motherboards/P5EVM_HDMI/#support_Download

動く保証のない相手にさらにお金を突っ込むのはためらいが有ったが、マザボの
マニュアルに動作確認のあるCFDのメモリーを買ったら8GBで見事に動いた。
Win7インストールも問題なし。

「相性」という物に初めて遭遇。
規格上は同じ物でも、どこかに相違があるのが相性なんでしょうね。
誰かの参考になれば幸いです。
500Socket774:2014/03/09(日) 11:21:46.83 ID:6CTvJZkZ
>>499
501Socket774:2014/03/09(日) 12:04:20.68 ID:BFqBPm6U
教訓 買ったらとりあえず動作チェック
502Socket774:2014/03/09(日) 23:18:31.99 ID:zT9nN5RY
昔はメモリ4枚挿しは動いたらラッキーみたいなところあったよね。
503Socket774:2014/03/09(日) 23:47:31.92 ID:njCzQVcb
DDR2も相性問題ひどかったからなあ
504Socket774:2014/03/11(火) 16:20:38.85 ID:msg25baX
BIOSのメモリサポートだろうな
特にオーバークロックメモリ
サポートに言えば対応BIOSくれるらしい
505Socket774:2014/03/11(火) 17:04:47.27 ID:l5kmRK0V
そのためのmemokだろうに
506Socket774:2014/03/11(火) 22:47:44.38 ID:lvBz+mDG
P8H67-Vを使っているんですが、グラボで埋まっていたPCIEx2.0x1を使うために
CPUから遠い方の黒いスロットにグラボを移動した所、オンボードのサウンドが使えなくなってしまいました
マイク入力、ライン入力を利用していたのですが、どちらも差し込んでいるにも関わらず接続されていませんとなります
出力系の端子でも同じ状況です
グラボの位置を元に戻しても直らないのですが、物理的に故障してしまったのでしょうか?
507Socket774:2014/03/12(水) 00:07:33.06 ID:zXKj3Bv2
Realtekオーディオマネージャー開いた状態でマイクと音声のジャック抜いて刺してみ
たいがいこれでなおるはずだけどな
デバイスマネージャーでオーディオがどうなってるかも確認
508Socket774:2014/03/12(水) 01:59:44.77 ID:CPWXk6wG
Realtekオーディオマネージャーを開いた状態で抜き差ししても、接続表示のダイアログが出ず、
差し込んだパネルはグレー表示のままです
デバイスマネージャーで特にエラー表示はありませんでした
うーん、クリーンインストールするしかないかなぁ
509Socket774:2014/03/12(水) 09:56:19.21 ID:JZHkLWV6
BIOSのセットアップデフォルトはしてみた?
スロットがサウンドと帯域(割り込み)共用で、そこのBIOS設定がAUTOで
一度ビデオカードぶち込んだのが原因でAUTO機能がAUTOになっているとエスパー
510Socket774:2014/03/12(水) 18:24:46.10 ID:ANN0fybn
P9X79 DELUXEでバックパネルIO、フロント双方ともブーンという雑音が盛大に出るようになった。
USBでは雑音なし。最初にチェックしてみるのはどこになるんだろう?
511Socket774:2014/03/12(水) 20:48:45.92 ID:CPWXk6wG
>>509
F5のデフォルト設定、BIOSの復旧、CMOSクリア、拡張カード全取り外し、
フロントパネルコネクターの取り外し等やれることは全部やってみましたが駄目でした
これは諦めて別のサウンドカードでも増設した方がいい気がしてきました
512Socket774:2014/03/13(木) 09:14:07.04 ID:1NFjjJ3y
>>511
外部のノイズを拾ってる可能性は排除しましたか?
蛍光灯、冷蔵庫など消せる限りの電化製品をoffにして、再度、挑戦。
513Socket774:2014/03/13(木) 10:01:01.92 ID:6vs6T+3Y
ところでOSはなんなの?
514Socket774:2014/03/15(土) 02:42:47.70 ID:UwZjVTk4
SABERTOOTH 990FX R2.0で、ハードディスクの起動順序が毎回リセットされるようになりました

P0:にDVD,
P1,P4,とP5にハードディスクをつないで、
P5を起動ドライブにしていたのですが
P1から起動してしまう・・・

毎回起動順序をEZ設定画面から入れ替えてるんだけど、
次はまた元の木阿弥

どうしたらいいの・・・
515Socket774:2014/03/15(土) 03:06:20.86 ID:S8hHS3ZU
p1に起動ドライブつけたら?
516Socket774:2014/03/15(土) 17:21:51.58 ID:dPQHTL1m
単純にCMOSいかれたんだろ
電池かな?
517Socket774:2014/03/15(土) 20:49:13.76 ID:KWZXRskt
そういやマザボの電池って何年ぐらい持つんだろう
3年ぐらいで買い換えるからわからん
518Socket774:2014/03/15(土) 21:14:09.13 ID:QSpT0NGm
>>517
4、5年ぐらいじゃないかな
通電していればそのぐらい持つけど、
通電しないと電池の消耗激しくなるからその場合は1年ないしは2年ぐらいかも
まあ電池自体は安いものだしギリギリまで使うよりは、
常時通電状態の環境であれば3年ぐらいを目途にメンテナンス時に交換してやれば良いと思う
519Socket774:2014/03/15(土) 22:01:54.44 ID:N8VsGOT/
マザボの電池の役割から知らないや自分
520Socket774:2014/03/15(土) 23:43:34.93 ID:/CaIgrp1
FMVに入ってた電池は購入から11年経過してもまだ使える状態だった
しかも使わないときはコンセント抜いてた・・・すこし感心してしまった
521Socket774:2014/03/16(日) 21:47:44.43 ID:WABgSv//
評判が割りといいがだからといってコイル鳴きが無いわけじゃない
522Socket774:2014/03/16(日) 22:23:05.53 ID:FgRR0wAB
>>520
ノートのは二次電池じゃないかな
電源入れれば充電されるという仕組み
デスクトップ用マザボのボタン電池とは別物だよ
523Socket774:2014/03/17(月) 10:44:42.54 ID:L0S6nwEp
ASUSのマザーボードのドライバーが
ダウンロードできなくなってるんですが、
メンテか何か?
524Socket774:2014/03/20(木) 00:32:23.31 ID:ju3U6bVw
H81I-PLUSについて質問です。

H81I-PLUS<HDMI> - AVアンプ<HDMI> - TV<HDMI>

こう接続して映像も音もいけまつか?
525Socket774:2014/03/22(土) 07:43:00.55 ID:7ttuh2q/
[M/B] H81-M
[CPU] I3-4130
[電源] KRPW-L4-500W
[症状] シャットダウン後もps/2に通電されてるようでNumLockのLEDが常時
     点灯している。これって使用ですか?
     使用なら通電を止める方法ってありますか?よろしくお願いします
526Socket774:2014/03/22(土) 09:00:29.27 ID:kTk1U3mW
527Socket774:2014/03/22(土) 09:39:27.92 ID:rZ7juYZW
BIOSでPnP項目からACPI EuP Readyを変更でいけないかな
項目がなかったらすまん
528525:2014/03/22(土) 15:25:21.07 ID:7ttuh2q/
>>526
>>527
ありがと
マニュアル確認してみます
529Socket774:2014/03/23(日) 13:16:02.68 ID:3Y45sM8O
なんで漏れのCore i7 4770Kわ
ASUS H81M-A
なのに4.3GHzまでオーバークリックできるの?
530Socket774:2014/03/23(日) 13:41:08.52 ID:9AzDE5sc
カチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチ
531Socket774:2014/03/23(日) 13:45:15.37 ID:Sx5Sae8d
加速装置っ
532Socket774:2014/03/23(日) 16:41:50.71 ID:EJ8ecLpK
押し過ぎwwwww
533Socket774:2014/03/23(日) 22:09:58.27 ID:kPs6LVRw
高橋名人を超えた!
534Socket774:2014/03/23(日) 22:39:04.08 ID:hlRR+N6b
USBの転送速度越えそうだなw
535Socket774:2014/03/23(日) 23:38:11.55 ID:6Co5bf7b
残像が見える速さでクリックする必要が
536Socket774:2014/03/27(木) 20:03:40.11 ID:MKPGmLJX
H87-proでケースファン用4ピンから二分岐ケーブルをつなげてファンを2個接続しようと思っているのですが、許容電流は大丈夫でしょうか?
一応自分でも許容電流を調べてみたのですが、調べ方が悪かったのか出なかったので質問させていただきました。
537Socket774:2014/03/27(木) 20:10:56.28 ID:hX0EBrCf
その使用するファンの消費電力が分からないと何とも言えないかも?
PDFマニュアルとかに〜Aまでとか書いてあるんじゃないかな?
538Socket774:2014/03/27(木) 20:59:50.74 ID:PY7mDfMM
電源から取ればいいじゃない
539Socket774:2014/03/27(木) 22:44:22.54 ID:hX0EBrCf
回転数をモニターしたいとか制御したいとかいろいろあるんでしょ
540Socket774:2014/03/28(金) 01:25:59.36 ID:iqzS+3ZM
消費電力心配ならマザーと電源に両方繋げばいいじゃない
541Socket774:2014/03/28(金) 08:16:13.70 ID:/Jlvhlkg
i7とi5でも電力違う?
542Socket774:2014/03/28(金) 08:17:37.23 ID:/Jlvhlkg
俺みたいに権威主義的な向きにはやはり紙の辞書
543Socket774:2014/03/28(金) 08:19:16.83 ID:/Jlvhlkg
ごめん誤爆った
544Socket774:2014/03/28(金) 10:11:24.30 ID:oZqFeNGd
もう7年前になるが、1800rpm12cmを3分岐でマザーの1端子に繋いだら
約10日後に壊れたyo……

(当時の母はAOpenのソケット479メロン
545Socket774:2014/03/28(金) 14:11:08.42 ID:CqzyMi59
どう見ても1A超えてるだろ。
546Socket774:2014/03/29(土) 18:41:35.59 ID:4+aKAi9B
H87-PRO
http://kakaku.com/item/K0000516848/

Fatal1ty H87 Performance
http://kakaku.com/item/K0000516871/
価格が変わらなくて悩んでます
ゲーム用途
547Socket774:2014/03/29(土) 19:27:03.10 ID:YACHKUOu
ゲームやるだけならどっちも変わらん
好きな方買ってグラボいいの積んでおけ
548Socket774:2014/03/29(土) 22:19:27.67 ID:xoZqpVfd
>>546
この二つならどう考えてもasrock
>>547はただのバカなので信用しちゃだめ
549Socket774:2014/03/29(土) 22:57:56.53 ID:rOYldzZ8
1,2,3,4,asrock
550Socket774:2014/03/30(日) 00:33:33.01 ID:9TCVhwxi
またカスロック信者が湧いてるのか
551Socket774:2014/03/30(日) 01:24:54.18 ID:gvFsdaCZ
なんでこのスレで質問したんだ
552Socket774:2014/03/30(日) 11:01:09.74 ID:Wz3qd+oe
不具合報告見て決めろ
asusはスリープ復帰失敗とかあったし
553Socket774:2014/03/30(日) 19:08:29.73 ID:53dzASXn
どっちもトラブル知らずの鉄板だから好みでいい
H87-PROのが初心者には優しい
554Socket774:2014/03/31(月) 12:35:49.58 ID:nG0SzmdS
>>546
VRMの世代が古いアスロック
555Socket774:2014/03/31(月) 21:14:42.65 ID:9WwDiIZD
555 get !
556Socket774:2014/03/31(月) 23:24:28.76 ID:PGLcnVEd
H87plus買ったー
557Socket774:2014/04/03(木) 01:29:41.73 ID:iN28fUhN
>>442
VRAMはCPUのメモリアドレス空間とは別だから、32ビットOSでも制御できるよ。
558Socket774:2014/04/03(木) 11:48:52.12 ID:n/aEsrIT
DOSにEMSメモリを見せる感じかな?
559Socket774:2014/04/03(木) 18:18:43.97 ID:T6RCQTtB
古ッw
560Socket774:2014/04/04(金) 21:14:29.09 ID:Vaf8CwXb
CPUが64KBのメモリ空間しか一度にアクセス出来ないのに128KBのVRAMが載っているMSX2のような感じでしょう。
561Socket774:2014/04/04(金) 22:15:45.18 ID:bhCGLq0W
どこまで遡るんですか君ら
562Socket774:2014/04/05(土) 02:48:11.31 ID:0E5v05zK
おっさんとオタの悪い癖が全部出てるんです
563Socket774:2014/04/05(土) 13:54:51.68 ID:3kEcr136
極めたCONFIG.SYSは1画面に収まらない…
564Socket774:2014/04/05(土) 14:55:47.00 ID:DWZoxK3+
デバイスハイ!デバイスハイ!
565Socket774:2014/04/07(月) 18:09:28.99 ID:G48cSBjZ
RampageIVExtremeを使ってるんですが、AISuiteIIのアップデートタブにあるBios情報のバージョン欄が現在のBiosのバージョンって事でいいんですかね?
後このアプデート、サーバーに接続中とか出てそのまま止まってるんですが、これはずっと待ってる必要があるんでしょうか?
566Socket774:2014/04/07(月) 19:34:48.79 ID:h5cF+NnA
AISuiteIIなんかあてにするなよ
567つい:2014/04/07(月) 20:13:10.45 ID:s5mjzksx
H87-PROってQシールドやQコネクタ付いてこないから駄目だな
568Socket774:2014/04/07(月) 20:17:02.44 ID:kzUtKC5W
そういえばAI Suite IIの最新版ってバージョンいくつなんだろ
V2.01.01のままで更新してないんだが。
569Socket774:2014/04/07(月) 21:19:33.82 ID:h5cF+NnA
>>567
メーカー仕様表だとQシールドは付いているみたいだが、実際は付いてないのか?
570Socket774:2014/04/12(土) 22:24:52.90 ID:3AMN/PYf
H87-PROって何か実店舗だと品薄なんだが買い替え需要なのかデビちゃんと9シリーズ近いから収束しちゃったのかどっちだろ?
571Socket774:2014/04/13(日) 01:45:12.22 ID:fmqlZ8sJ
いくつか書き込みあるけどやっぱこの世代のマザボにSpeedFan対応してないのか…
H87M-PRO、SpeedFanにファンが表示されず。
Fan Xpert2じゃ最低回転数高杉。ファンのスペックの1.5倍は出してる。
572Socket774:2014/04/13(日) 10:35:07.42 ID:kn0HBrL5
P9X79(無印です)でSLIしたいんですが
SLIブリッジは102mmで足りますか?
573Socket774:2014/04/14(月) 16:17:47.71 ID:2GomDhMw
>>572
ブリッジは付属してるじゃないか
574Socket774:2014/04/15(火) 20:04:00.25 ID:yTLBSOO+
過去ログとか全然見てないので既出かもしれないですが
H81M-Eを購入する人はCPU取り付け時に注意してください

取付部の左右にあるCPUのへっこんだとこ、MBではプラスチックが
出っぱってますが、ここが脆い
自分の場合は取り付け時にプラスチックの欠片がピンの間に落ちて
最初は動作しませんでした
おかしいなと思って原因究明していって最終的にCPUを外して分かりました

その後も、プラスチックの出っ張り周辺をドライバで突くとポロポロ崩れたので
キレイに掃除してCPU取り付けました
こういうトラブルは初めてだったので、えらい時間かかってしまいましたわ
575Socket774:2014/04/16(水) 20:17:18.98 ID:whzPd9QY
M/BのハードウェアRAID機能を使ってHDD(3TB)2台によるRAID0を構築しようと思っています。
OS(Windows7)は別のSSDにインストールしてあります。今回構築しようとしているのは純粋に
データドライブのRAIDです。

既にHDDは2台用意できているのですが、片方のHDDに既に1TBちかくデータが保存されています。
その1TBのデータを消すこと無くスムーズにRAID0に移行させることはできるでしょうか?

また逆にRAID0の環境から非RAIDに戻す際、2台のHDDに散らばってるデータを一つの
HDDに移設することはできるでしょうか?

[M/B] P8Z77V-Pro/Thunderbold
[CPU] Core i7 3770k
[Memory] 8GB x 2
[HDD] TOSHIBA DT01ACA300
576Socket774:2014/04/16(水) 20:24:10.04 ID:YoYpYQ98
できない
577Socket774:2014/04/16(水) 21:01:44.04 ID:X4hbjfQ6
エンコ中のCPU温度がAISuiteIIIで見ると55度で
OpenHardwareMonitorで見ると75度いく。
あちこち触ってもぬるい程度の熱さなのでAISuiteIIIが正しいと思う
あたってるでしょうか?
578575:2014/04/16(水) 22:21:19.08 ID:whzPd9QY
>>576
そうでしたか、できませんか・・・
RAID0ではなくRAID5だったら似たようなことは出来たりするんでしょうか?
579Socket774:2014/04/16(水) 23:04:36.49 ID:YoYpYQ98
>>578
もっとRAIDの仕組みを勉強してからやった方がいいよ。
俺的にはデータ用でRAID0とか5とかありえない。
580Socket774:2014/04/16(水) 23:11:51.76 ID:hhzlqvY7
RAID1と勘違いしてるとしか
581Socket774:2014/04/17(木) 00:17:47.83 ID:zlODNdzN
>>578
どちらも
転送先のHDDを用意すれば実現可能です
582Socket774:2014/04/17(木) 17:56:07.04 ID:gaQJ1l6H
Win7アクションセンターのメンテナンスで
power management system のドライバが適用されていません。
ってドライバインストールを促すメッセージが出るんだがこれって入れなきゃ何かまずいのかな?
入れない場合・入れる場合の問題点を教えてほしい。
583575:2014/04/17(木) 20:52:57.22 ID:cEeOaO22
>>581
つまりRAID0から通常の環境に、データを失うこと無く戻そうと思ったら
RIDO0用のHDD2個と、転送先のHDDの1個の、合計3個必要になるわけですね(;^ω^)

余談ですがBIOSのRAIDと、Windows7の機能を使ったソフトウェアRAIDとで、速度に差は生じるんでしょうか?
4,5年前まではオンボードRAIDの方が速度的には有利という話も聞いたんですが
CPUが早くなってメモリも大容量が当たり前になった最近だとどうなんでしょう?
584Socket774:2014/04/21(月) 03:36:44.93 ID:8MEiriOD
P7H55-Mにメモリ8Gを2枚挿したんですけど起動しません。
スペックにはマックス16Gって書いてるんですが、なぜですか? 
corei5、windows8.1です。
585Socket774:2014/04/21(月) 04:04:38.44 ID:S/Q9Miys
>>584
ttps://www.asus.com/Motherboards/P7H55M/specifications/
4 x DIMM, Max. 16 GB, DDR3 2200(O.C.)*/2133/1866/1800/1600/1333/1066 Non-ECC,Un-buffered Memory

4枚のDIMMで合計16GBまで、と読めるが
ショップで差額払うなりして交換してもらえ
586Socket774:2014/04/21(月) 13:35:17.87 ID:CFO06RDJ
>>585
wwwwwwwwwwww
587Socket774:2014/04/21(月) 13:37:21.05 ID:kF0IzdhT
あのころのBIOSはLGA775のと大差ないからな。
588Socket774:2014/04/21(月) 21:19:39.46 ID:h1ehDvAW
P8Z77-V+i5 3570Kなんですけど、3画面同時出力って対応してます?
VGA+HDMI+DVIの予定です
589Socket774:2014/04/22(火) 11:53:39.73 ID:2kEKkZ5F
マニュアルだと2画面になってるね
590Socket774:2014/04/25(金) 23:43:27.07 ID:Ydg0WCY8
CASE_FANコネクタにPCケースのファンをつないでいる。
このコネクタはマザボの温度に応じてファンの回転数が
コントロールされるはずなんだけどどうも見てると
マザボの温度というよりCPUの温度に応じてファンの回転数が
制御されている気がしてならない。

そういうもの?

ちなみにP8Z77-V Pro/Thunderbolt所有。
591Socket774:2014/04/26(土) 00:30:50.16 ID:rLbcJnZQ
そういうもの
CPUの温度で変化
592Socket774:2014/04/26(土) 00:43:15.44 ID:IDB4q3NS
Z77V寺でケースFAN×3個繋いでるけどBIOSで
冬=800rpm固定
夏=1200rpm固定
というアバウトな設定変更しかしてない俺が通ります…
593Socket774:2014/04/26(土) 00:54:18.16 ID:kDOTk/RP
そうでしたか、CASE_FANコネクタもCPU温度に連動して回転数変わるんでしたか・・・
594Socket774:2014/04/26(土) 09:49:07.37 ID:KsA4+G3Q
この前自作したけど最近のマザーボード?マンドクセ('A`)
H81M-E使ってるけどゲームでフルスクリーンにすると横に黒いのが出てきて狭い
インテル(R) HD グラフィックス・コントロール・パネルで
リフレッシュ・レートを59ヘルツを60ヘルツにしたら直ったよ
結構悩んでた人いたから書いとくね
ここの人らにとっては既出かもしれんけど('∀`)ノ
595590:2014/04/26(土) 20:58:45.42 ID:kDOTk/RP
>>591
> CPUの温度で変化

再度BIOSのモニタの項目を調べてみたのですがCPU温度ではなくケース内温度と書かれていました。
V PROのマニュアルですが、
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1155/P8Z77-V_PRO/J7030_P8Z77_V_PRO.pdf
の3-30ページをご覧ください。
Chassis Upper Temperature/ Chassis Lower Temperature
とケース内温度を強く臭わす記述がなされています。

マニュアルと実際の動作は違うということでしょうか?
596Socket774:2014/04/26(土) 22:23:02.01 ID:jn/AiyCG
P8Z68-V PRO/GEN3を利用中なんだが
Bluetoothを利用しようと思い有効にしてドライバをインストしたんだが
デバイスマネージャーに表示されない

以前に利用してた時は表示されてたと思う
もし正常に使える状態ならデバマネのどこに表示されるか?
それとトラブルシューティングを知ってたら教えて欲しい
597Socket774:2014/04/27(日) 00:58:21.80 ID:R5rFzN2a
biosで無効になってんじゃね
598Socket774:2014/04/29(火) 00:37:20.64 ID:yaBpdYwr
初心者にエスパースレに書き込んだのですが
ASUSのマザーボードでちょっと困ったことになっています。
分かる人がいたら教えてほしいです。

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1396146532/624
599Socket774:2014/04/29(火) 02:10:20.13 ID:JZk4vKnp
>>598
ビデオカード無しの最小構成でも動かない?(iGPU搭載CPUでマザーのモニタ接続)

EPUとかOC用のスライドスイッチ有る場合、デフォのoffのままにしている?

CPUファンはPWM用の4本線の使ってる?
あとCPUファン用コネクタが隣接2個有る場合、OPTじゃ無くてメイン側に挿してる?

CPUクーラーは別途良いの使ってるみたいだけど、バックプレートの位置ズレで
背面どこかショートしてない?

ビデオカードはCPUに近い側のスロットに挿してる?
あとケースが良くないとビデオカード締め付けネジでスロットの刺さりが
斜めってる場合があるからネジ緩めて×16スロット奥のロックを
しっかり掛ける。

CPUファンはピクリとも動かないの?

エラーコードの数値はマザーに表示される?
600Socket774:2014/04/29(火) 02:23:55.89 ID:TTeUMEMI
>>598
困ってるからってマルチするなよ・・・
向こうの639の言うように今日はもう寝ろ
601Socket774:2014/04/29(火) 02:28:07.68 ID:yaBpdYwr
>>599
ビデオカード無しの最小構成でも動かないですね
その他モロモロ指摘もらってる箇所はOK、再確認したけど大丈夫

CPUファンはピクリとも動かなくて、エラーコードの数値は表示されないです
これマザーが不良だったりする可能性もありますかね

まぁとりあえず明日休みだし、パーツ買ったヨドバシに持ち込んでちょっと調べてもらいますわ
自分じゃちょっと解決できそうにない
602Socket774:2014/04/29(火) 02:34:16.14 ID:JaczHBw6
>>600
マジレスしちゃうと、「マルチポスト」ってのは「複数のスレに同一のレスをコピペすること」であって
リンクを貼るのは全然マルチじゃないし、迷惑行為でもないから
正直お前さんがマルチするなってレスをつけてるのが意味不明すぎる

ちなみにマルチが嫌がられるのは、コピペを荒らし行為と判断されて巻き込み規制とか起きたりするからだからな
603Socket774:2014/04/29(火) 02:36:36.96 ID:TTeUMEMI
>>602
それは理解したがこちらでクローズにしてるなら向こうもクローズすりゃいいのに
放ったらかしなのはどう説明するんだよ
604Socket774:2014/04/29(火) 02:43:19.05 ID:1c65w3xI
>>603
マルチって言いたかっただけっぽいけど
あんま暴れんなよ
2chでクローズも糞もなかろ
605Socket774:2014/04/29(火) 05:38:20.88 ID:EqhKLXke
ひどいマジレスだw
606Socket774:2014/04/29(火) 09:33:30.12 ID:Y29SHtd8
P8H67V ファーム3702ですがトレイアイコンが消えてしまうのはよくあることですか?
607Socket774:2014/04/29(火) 10:21:30.89 ID:S55lsMSf
マルチポストの意味を勘違いしてる人も多いから仕方ない
ステマなんかも勘違いしてる人多いじゃん?
本来の意味を理解せず勝手に解釈して使う、こうやって誤った日本語が生まれるのさ
608Socket774:2014/04/29(火) 11:26:14.31 ID:sVya/Krh
ID:yaBpdYwrです。
昨晩はどうもありがとうございました。
>>601-607
なんかすみません…

エスパースレにも記載しましたが、どうやら電源ユニットに問題があったようです。
ASUSのマザーボードについて質問したいのですが
ASUSのZ87-PRO V EDITIONって、CPUファンに妙な制御してたりとかありますかね?
BIOS表示できてるのにCPUファンが回らない恐怖が発生していて…
609Socket774:2014/04/29(火) 16:11:13.54 ID:sVya/Krh
ID:yaBpdYwr、ID:sVya/Krhです。
全て解決しました。
アドバイスありがとうございました。
610Socket774:2014/04/29(火) 17:00:29.49 ID:o2a2is8V
レス番でいいよ
>>598の人やね
611599:2014/04/29(火) 17:04:09.31 ID:R8inXt4Q
ケーブルが…ファンに絡まってた…だと?
612Socket774:2014/04/30(水) 12:33:26.90 ID:BgqP8VJ3
>【ASUS製品の発売が「ワンテンポ遅い」ワケ】
> ASUS製品といえば、「発売時期が他社よりワンテンポ遅い」というイメージを持っている人もいると思う。
>実際は「遅くても数日〜数週間程度」だが、やはり最新GPUやチップセットが出た後は少しでも早く欲しいもの。
> 今回、その理由をインタビューに同席した国内代理店「テックウインド」の中村氏にお伺いできたので、紹介しよう。
>
>[中村氏] 「他社よりワンテンポ遅い」理由を一言で言ってしまえば、全ての製品に対して、厳格なクオリティ・コントロールを通しているためです。
> 日本で販売するASUS製品は、本国でのクオリティ・コントロールを経て、さらに厳しいチェックを日本でも行います。
>仮に日本市場で受け入れられるクオリティに達していないという判断になった場合は、日本ローカルで手直しもしています。
> 具体的には、ハードウェア本体というよりは、その周辺の確認と調整が主で、たとえば日本語の製品パッケージやマニュアル、
>Webサイト、付属ソフトの表記、付属品の内容などを厳密にチェックしています。
> 「ASUSの製品が良い」というのは理解いただけていると思うのですが、製品が良くても、その製品が正しく理解されないと、お客様にご迷惑をかけてしまいます。
>ここ数年は、チェック作業も改善し、速くなってきたと自負していますが、皆様に満足していただける製品を発売するための時間、と理解していただければありがたいです。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20140430_646420.html
613Socket774:2014/04/30(水) 13:49:22.42 ID:ga66C/7k
ハードウェア本体以外どうでもいいというのに
614Socket774:2014/04/30(水) 15:21:16.09 ID:krUZiwxk
日本語のパッケージ?マニュアル?
そんなのどうでもいいから早く出せよ
615Socket774:2014/04/30(水) 15:46:09.24 ID:g+rL1L/H
マニュアルに書いてないだの
バックパネル入ってなかっただの
こう言う奴等がこのスレを賑わす
616Socket774:2014/04/30(水) 16:20:16.20 ID:2UZ7DS/U
BIOSアップデートしたら項目変わったりする時あるけど
マニュアルのアップデートはあんまりないから
何となく分かる人は良いけどとそうでない人は大変だな
英文メモして翻訳サイトw
617Socket774:2014/04/30(水) 19:01:08.80 ID:RegrHBWg
>>612
ECSにODMで丸投げなくせによう言うわ
618Socket774:2014/05/01(木) 01:41:22.74 ID:nLKhFKOn
オンボの同軸デジタルはどんなもん?
619Socket774:2014/05/01(木) 02:50:54.66 ID:JW5PV0tT
俺はp7p55d-e evoだけど同軸デジタルで繋げるとやっぱりノイズでるんかな?
光は192khzまで出たらいいんだけど、無理かな?
620Socket774:2014/05/01(木) 07:53:26.47 ID:aM0RuiZV
P8H77-M使ってるけど、オンボだとチリチリ音が酷かった
光入力のDACを外付けしたら、ノイズレスになって音質も良くなったので満足してる
621Socket774:2014/05/01(木) 10:50:08.41 ID:taMwCPYm
光はノイズに強いんだっけ
同軸は弱いみたいだけど
622Socket774:2014/05/01(木) 15:18:28.54 ID:6z1oqFzt
>>612
>日本市場で受け入れられるクオリティ ????????
猫にSABERTOOTHやGRYPHONでさえ半年で逝ったというレビューがあるぉ
623Socket774:2014/05/02(金) 20:47:06.63 ID:mNZFF6yy
624Socket774:2014/05/08(木) 20:22:53.46 ID:LpQ/0ayd
AM1I-Aに5350載せてXP入れたら
ASUS謹製のCDからXP用のAHCIドライバインスコしようとしても弾かれるんやが
625Socket774:2014/05/08(木) 21:02:35.49 ID:T8MNbiDw
デフォルトは反射に設定してンだよ
626Socket774:2014/05/08(木) 22:12:57.63 ID:VDE80Frb
一方通行乙
627Socket774:2014/05/09(金) 16:08:57.67 ID:H0LhQ7Aw
sabertooth x79使ってるんだがケースファンのコネクタ一応4ピンになってるのにPWM非対応ってどゆこと?w
PWMファン繋いだら常時ひたすらに全速回転してうるさくて仕方なかったから泣く泣く3ピンファン買い直したけども
628Socket774:2014/05/09(金) 21:38:54.09 ID:XYL8aB+M
PWMファンでも電圧制御出来るはずだが?
629Socket774:2014/05/09(金) 21:49:00.17 ID:H0LhQ7Aw
>>628
UEFIでもAI Suiteでも回転数制御やってみたけど全然ダメ
おかしいと思って代理店に問い合わせるとPWMは非対応で正常に制御出来ない場合がありますとの回答だたよ
630Socket774:2014/05/09(金) 21:57:13.16 ID:Rnk+r2L+
精密ドライバ使ってPWM制御用の4番目のケーブルだけ抜いてみ?
あそこに常時5Vをかけているけどそれが悪さをしているかも。
631Socket774:2014/05/09(金) 22:25:17.89 ID:XYL8aB+M
>>629
うちのsabertoothZ77は4ピンでも制御
出来てるけどなあ…
今後の為に、その制御出来なかったファン
を教えてくれないかな?
632Socket774:2014/05/09(金) 22:28:10.02 ID:H0LhQ7Aw
>>631
サイズ SY1225HB12SH-P(隼120 PWM1900rpm)
これだよ
633Socket774:2014/05/09(金) 22:29:01.03 ID:XYL8aB+M
>>632
サンクス
634Socket774:2014/05/09(金) 22:43:39.73 ID:H0LhQ7Aw
それにしてもこの現象、sabertoothだけなのかそれとも他のASUSの板でも起こりうるのか・・・
全体であるとなるとちょっとこれからの板選びで考えちゃうなー
635Socket774:2014/05/10(土) 19:11:34.83 ID:BWAmApd9
ぐぐったらA88X-proのマニュアルか何かにCFDのメモリが載ってなかったんだが相性悪いの?
636Socket774:2014/05/11(日) 08:43:02.08 ID:jWWl2yqJ
今までメモリサポート表にCFDのメモリが載ってるのを逆に見たこと無いんだが
637Socket774:2014/05/11(日) 11:58:20.51 ID:Dcow+rWi
海外で一般的じゃないから
638Socket774:2014/05/11(日) 12:40:53.66 ID:jWWl2yqJ
確かにな、日本法人だし
ていうか襟は相性とか気にしだしたら使えない
買ってポン乗せの出たとこ勝負しか無い
それで今まで一度もハズレたこと無いが
639Socket774:2014/05/11(日) 23:26:00.76 ID:SqGwmh/4
なるほど、相性はあんまり気にしないべきなのか
変な質問してすまんかったな、thx
640Socket774:2014/05/12(月) 00:05:08.36 ID:KAWk1rhi
P9X79でPCIスロットが3個の厚さのグラボを2枚使えますか?
無印のP9X79です。
641Socket774:2014/05/12(月) 00:10:59.07 ID:XvhAomdK
>>640
マザーを見ればすぐわかるだろうに
わからないレベルなら一般板へどうぞ
642Socket774:2014/05/12(月) 01:38:42.88 ID:H4JRjW1A
643Socket774:2014/05/12(月) 08:27:48.25 ID:72VYIGDP
9シリーズマザースレが無い件について
644Socket774:2014/05/12(月) 22:01:05.01 ID:ju0uv1u3
ASUS オンラインキャンペーン
購入者用とは別にクイズのもあるみたい
http://www.asus-event.com/pdf/event/mb/mb_event_9/
645Socket774:2014/05/12(月) 23:04:11.77 ID:VyjTxXWm
前にASUSのキーボードとマウスのセット当たったけど
作り酷くて使い物にならなかった
646127病:2014/05/13(火) 00:01:36.63 ID:0cesAP3x
M4A88TD-VのCPU温度センサー(マザーボード側の)が壊れて、常に127度表示になり、ファンコン効きません。
コア温度は正常です。
ASUSに問い合わせてもサーマルダイオードの場所も型番も教えてもらえず、サポート打ち切り商品なので手が出せません。
幸い、電子工作をやるので自分でどうにかしようと思っています。
(おそらく半田クラックだと思うのでかんたんに直りそうです。)
CPU温度センサー(できればそのほかも)の場所を知っている方がいましたら、お教え下さい。
647Socket774:2014/05/13(火) 19:56:56.95 ID:HqBX3Cxt
M/B側にセンサーって実装されてたのか。
てっきりCPU内部の温度センサーの値を読み取っているのかと思ってた。
648Socket774:2014/05/13(火) 20:44:59.05 ID:a8g1tVyo
>>647
一般スレへどうぞ
649Socket774:2014/05/14(水) 11:27:13.98 ID:XmxfFarR
Gryphon Z97って、Thunderboltヘッダがついたんだね。
Thunderbolt EX2カードって結局日本では売らないのかねえ…
650Socket774:2014/05/14(水) 23:31:37.37 ID:IZX9znB8
H81M-Aでもう一機組もうかと、念のため調べていたら
ttp://blogs.yahoo.co.jp/sakahagi666/12147887.html
一番下の追記に「光出力がありませんでした」とあったけれど
そんな事ってあるの?
651Socket774:2014/05/14(水) 23:58:27.22 ID:+aMBVGQs
AI SUITEがASUS(103.10.4.40:21)にアクセスしまくってるんだけどなにこれ
FTPで何を送ってるんだろ、updateは消したし…
652Socket774:2014/05/15(木) 01:00:22.73 ID:IvploFyK
>>650
HDDなんかのアクセスランプの事だよね?
わざわざマザボ側で対応していないなんて話は聞いた事がないが…
653Socket774:2014/05/15(木) 01:17:23.42 ID:dLT5pFTc
>>650
バックパネルとか書いてあるから多分、S/PDIFのことかと
S/PDIF出力モジュールは別途用意しろって書いてあるんだがなあ

なんか、情報弱者が独り相撲してるだけにしか見えない記事だわ
654Socket774:2014/05/15(木) 06:36:07.55 ID:OY8S+Q8d
>>651
それ凄い悩んだよ。
うちでは以下の設定で止まった。

USB BIOS Flashbackの「更新スケジュールを設定しない」にしたらICMPと103.10.4.40出なくなった。
655Socket774:2014/05/15(木) 09:18:28.63 ID:aKnHTTjI
Z97シリーズUEFIかわったらしいけど、
スタンバイ時にLED消灯設定できるようになりましたか?
656Socket774:2014/05/15(木) 11:31:16.68 ID:gCUXWHma
オンラインストアオープン

Amazon.co.jp: ASUS フラッグシップ・オンラインストア: パソコン・周辺機器
http://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=3133158051
657Socket774:2014/05/15(木) 14:15:59.00 ID:stlamwj0
>>650
光出力のついていない物はありますよ
658Socket774:2014/05/15(木) 21:32:32.58 ID:dU/p1499
新製品の日本語が酷すぎるんだけどなんじゃありゃ
659Socket774:2014/05/15(木) 21:53:00.88 ID:ch8nDeOM
ヱップセット?
660Socket774:2014/05/16(金) 00:00:28.81 ID:O0RMuqg5
ASUSが使っているのが正しい日本語だよ
間違っているのは日本人
661Socket774:2014/05/16(金) 00:07:22.48 ID:AE4XZaUE
ANUS
662Socket774:2014/05/17(土) 14:09:00.72 ID:Un61YR2k
さーてインテル9のマザボ買ってXP機から開放されようかな
CPUがグリスらしいけど・・・CPUクーラーのグリスって時々乾いて固形化してるけどCPU内部だと問題ないのか?
663Socket774:2014/05/17(土) 15:16:34.28 ID:j9MorUDp
いい加減Q-Connectorを単体販売して欲スィ
664Socket774:2014/05/17(土) 17:51:34.76 ID:3mn8D32m
>>663 周りにZ9PE-D8 WS買ったやつがいたらタダで貰えるかも。
665Socket774:2014/05/17(土) 18:59:16.24 ID:0SEtpBWd
Z97もH97も最低が9900円やないか
666Socket774:2014/05/17(土) 22:50:32.01 ID:CI/EQ87t
Q-Connectorくらいオクで幾らでも転がってるやん
と思ったけど最近でてないのな
667Socket774:2014/05/17(土) 22:55:07.94 ID:L0Mhf6wP
ボードが死んじゃったから俺一個余ってるな
668Socket774:2014/05/18(日) 01:50:25.57 ID:PAJPfJgb
箱に書いておいて欲しいレベル>Qコネクタの有無
まぁ、どっかからか類似品が出ていた気がするが
669Socket774:2014/05/18(日) 17:54:17.73 ID:bxUmQTja
ステッカーどこに張ったらいいんだろう
670Socket774:2014/05/18(日) 18:14:56.37 ID:j9+vEoDV
後で剥がしたくなるからやめた方がエエでマジ
中身そっくり換える事もあるし
671Socket774:2014/05/18(日) 18:41:34.82 ID:bxUmQTja
じゃマザボに貼ろうかな
672Socket774:2014/05/21(水) 20:17:23.69 ID:pOkRcgz5
マザボのCommercial Seriesって公式には、まだリンクが無いよね?
製品のホームページは下記にあるけど、公式から飛べないよね?
ttp://www.asus.com/Motherboards/CSB/
売る気ないのかな(´・ω・`)
673Socket774:2014/05/21(水) 22:47:28.90 ID:/faR4Isp
>>672
Manual & Documentに日本語マニュアルがあるね
674Socket774:2014/05/22(木) 02:11:46.51 ID:NA/JmBaJ
ベトナムの暴動の件でマザボ値上がりするのかな。devil's canyonが出る前なのに
675Socket774:2014/05/22(木) 20:49:39.94 ID:WB+kd6RO
しないでしょ、ベトナムは政府の権限がかなり強いから
676Socket774:2014/05/23(金) 18:09:58.12 ID:y55Nai49
MSIのマザーがお亡くなりになったからASUSのB75M-PLUS買ったよ
買ってから気付いたんだけどこれってもしかして2スロット占有グラボ物によっては入らない?
なんか画像見るとチップセットのヒートシンクとグラボのファンが干渉しそうが気がするんだけど
ネトゲやらなくなったからグラボ外しちゃっても問題ないんだけどそうなるとどうしよう
売ってしまうかグラボ
677Socket774:2014/05/23(金) 18:27:12.50 ID:oWFDSsVF
上側のプッシュピンか
ttp://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000577539_0001.jpg

スロットの高さと同じに見えるし大丈夫じゃない?
678Socket774:2014/05/23(金) 18:35:32.38 ID:y55Nai49
たしかに、同じくらいかキモチ高目?ですかね
とりあえず安心しました
ありがとうございます
679Socket774:2014/05/25(日) 03:17:53.18 ID:HFxyfP6Y
ASUS「メンバー登録してね♪」

俺「えっと・・・あれ、繋がらない」

ASUS「IE使え」

俺「付属ソフトにchrome入れてる癖に・・・」
680Socket774:2014/05/31(土) 20:39:17.56 ID:U1tITkN5
オンボードRAIDをアクティブにしてると再起動時にDELキーを押してもBIOSの画面に入ってくれずに
OSが起動されてしまうことがままあるんだけどこれってそういうもの?
何度か再起動をくりかえしてDELキーを押しまくってるとそのうちBIOSの画面に入れたりする不思議。
OSはWindows7の64bit版。M/BはP8Z77-V Pro。

オンボードRAIDをアクティブにするとCtrl + IでRAIDの設定に入れるって表示が出てそのあと
DELキーを押すとBIOSの設定画面に入れるようになるわけだけどもっと早い段階でDELキーを
連打しまくるべきかな?
681Socket774:2014/05/31(土) 23:14:33.46 ID:CXzVsAGN
おしっぱでいいじゃんバカなの?
682Socket774:2014/06/01(日) 00:54:45.00 ID:DKA5Uv79
おしっぱでもBIOS画面に入れなかったから困る(´・ω・`)
683Socket774:2014/06/01(日) 02:37:10.60 ID:+uTLM8mU
GIGAママンに多かったな。連打さえ無視されるBIOS
684Socket774:2014/06/01(日) 02:43:09.47 ID:DKA5Uv79
あ、そうそう。PS/2接続のキーボード使ってるんだけど
これとBIOSエンター無視されるのと何か関係あるかな?

もっともオンボードRAIDを有効にする前は普通にDELキーでBIOSに入れたんだけどな。
オンボードRAIDを有効にするとRAIDのBIOSが最初に立ち上がるけどこれが悪さしてるのかな?
685Socket774:2014/06/01(日) 13:05:29.71 ID:xQMBOjwU
SilverStone TJ11に付属していた電源2個使用のときの配線を取り回しし直し
したら何故か電源が入らない。
テスターを使って無理に電源を投入したらR4BEの電源コネクタから火花が!!
・・・R4BEの電源コネクタ部分を壊してしまったっぽいorz

arkさん、おかわりするんで再入荷の予定ありますかぁ?
それかX79お疲れ様でしたなのか(TT)
686Socket774:2014/06/01(日) 14:17:52.17 ID:vCJ0R7q8
arkじゃないとダメなの?
687Socket774:2014/06/02(月) 09:48:08.03 ID:lBP8MgVn
H81M-Eというマザボを買って自作PCしたのですが、bios画面すらでません;;
CPUがPentiumG3240なんですが、bios verが新しくないとbios画面すら起動しないんですか?
これじゃ、bios更新したくても無理じゃないですか...

新品で買ったマザボは、普通に考えてbios verは一番古いですよね...?
こういうときは一体どうするんですか?
まず一番古いbios verで対応を唱ってる古いCPUを手に入れなきゃ駄目なの???
688Socket774:2014/06/02(月) 10:06:39.79 ID:exxGsFcT
>>687
まぁそういうことだね
店によっては購入時にBIOSアップデートしてくれるサービス(有料)もあったりするし、マザーもある程度価格の高いものだとCPUとかメモリなしでもアップデートできる構造のものもある
そのどっちもやってないなら中古のCPUを買ってくるか友人に頼る、購入した店に相談する、他店購入品でもやってくれる店を探すのどれかしかないだろうね
昔は他店購入品でもやってくれる店とかあったけど今もあるかどうかは知らん
689Socket774:2014/06/02(月) 10:36:46.41 ID:qLjWTC/j
>687
?最近のASUS母はCPU無しでもUSBメモリでBIOS更新できなかった?
690Socket774:2014/06/02(月) 10:46:19.15 ID:lBP8MgVn
>>688
返答ありがとうございます...
うーん、なんか悔しい…CPUも新しく買ったやつなのになぁ

>>689

それはどういうものなんでしょうか?
CPUがなくても!?
691Socket774:2014/06/02(月) 10:54:51.01 ID:lBP8MgVn
>689
ググって自己解決しました… BIOS Flashbackというやつですね…
残念ながらH81M-Eという超格安M/Bにはそんなボタンついてませんでした orz

おとなしく古い対応型番のCPU買ってこよう… あああああ
692Socket774:2014/06/02(月) 10:54:51.53 ID:exxGsFcT
>>690
USB BIOS Flashbackってやつ
H81M-Eにはついてないと思うけど
693Socket774:2014/06/02(月) 11:16:19.94 ID:CUcvbLJt
原因がBIOSのVerとは限らんが・・・
694Socket774:2014/06/02(月) 14:23:34.72 ID:Wh42ldVx
>>690
自己責任だからBIOS業者なり代理店で有償でBIOS書き換えてもらったら?
もしほかにPC持ってるなら差し替えで書き換えもできるが君には無理そう
695Socket774:2014/06/02(月) 17:25:32.13 ID:gtDoGt79
もう一度全部バラシて組み直してみ
配線付け間違ってるとかかもよ
696Socket774:2014/06/02(月) 17:48:06.29 ID:lBP8MgVn
687ですが、HP上で確認した対応CPUを買ってきて装着したところアッサリ動きましたw
いろいろアドバイスありがとうございました

ちょっと高くついたけど、勉強代ということで…
697Socket774:2014/06/02(月) 21:52:13.39 ID:0HKurj9Y
困ったなぁ…それじゃあHaswellが製造中止になったらZ87マザー使えないじゃないか…
ボーナス商戦で新品のZ87マザーしか持っていない人はHaswell Refreshを買えないじゃないか?
…別にHaswellが値下がりすればいいんですけどね…

ちなみに俺Z87-PLUS マザーだけ持っている
698Socket774:2014/06/02(月) 22:32:06.57 ID:pjLzQbRp
Z87マザーならUSB BIOS Flashbackついてるでしょ
699Socket774:2014/06/02(月) 23:03:16.24 ID:oBYBBZen
CPU違うと新機能に対応してない程度だと思ってたけど動きさえしないのか
700Socket774:2014/06/02(月) 23:09:19.06 ID:exxGsFcT
Haswellが市場から姿を消すまでZ87マザーを死蔵させておくようならもはや不必要だと思うんだけどな
最悪の場合でも中古買ってくれば良いだけだし
701Socket774:2014/06/02(月) 23:10:04.95 ID:o1KOeuKo
>>698
君日本語理解できない人?
702Socket774:2014/06/02(月) 23:13:09.71 ID:idrE2biJ
まぁ、未だにIvyの新品扱ってる所もあるし
市場から完全に姿を消すのは、当分先になるでしょう
703Socket774:2014/06/03(火) 00:04:36.43 ID:pjLzQbRp
>>701
CPU無しでBIOS書き換えられるんだからHaswell Refresh買えるでしょ?
意味不明
704Socket774:2014/06/03(火) 04:28:04.18 ID:kPEjBlpz
M4A79T deluxe
コレをUEFIに対応させることって出来る?
705Socket774:2014/06/03(火) 08:53:49.22 ID:sBwhbRhW
買い替えろ
706Socket774:2014/06/03(火) 08:54:33.24 ID:sBwhbRhW
>>703
君日本語理解できない人?
707Socket774:2014/06/03(火) 10:13:17.55 ID:5CZo2bH6
イジメよくない
708Socket774:2014/06/03(火) 10:16:07.33 ID:AX3jtPrT
>>706
日本語理解できないのでドイツ語でお願いします
709Socket774:2014/06/03(火) 10:57:59.73 ID:v9cYsyTc
Z87なら全てのマザボにUSB BIOS Flashbackが付いているわけではないし
出荷されるマザボのBIOSがずっと初期Verのままでもない
710Socket774:2014/06/03(火) 11:05:13.96 ID:dJEYhcBt
http://www.asus.com/jp/Motherboards/Z87PRO/specifications/
ASUS Exclusive Features :
- USB BIOS Flashback
711Socket774:2014/06/03(火) 11:06:46.52 ID:dJEYhcBt
間違えたw
http://www.asus.com/jp/Motherboards/Z87PLUS/specifications/
ASUS Exclusive Features :
- USB BIOS Flashback
712Socket774:2014/06/03(火) 15:29:38.87 ID:5CZo2bH6
もうやめてあげて
713Socket774:2014/06/03(火) 17:21:03.73 ID:wg9j/3Ji
H97I-PLUSを買ってホクホクと組み立ててたんだが、LowPlofileのグラボ付けて
ブラケット付け替えの際にネジが余って「あ、やべ、ネジ付け忘れたわ」と思ってグラボ外そうとして
PCI-Expressの引っ掛けのロックを指で押したら、ボキって簡単に折れた……
GIGABYTEとかでは何度か外したりしてもこんなんなかったのに、ASUSのプラスチックは折れやすい素材なのか?
動作に支障は無いけど、5年ぶりにPC新調してこれは悲しい
714Socket774:2014/06/03(火) 17:25:15.57 ID:pOsbpcZ0
>>713
「折れた」ではなくて「折った」だな
不満ならASUS買わずにGIGABYTEに貢いであげてくださいよ
715Socket774:2014/06/03(火) 17:31:26.85 ID:LfGQO6rk
折れたならやすりで削ってきれいにしとけばもんだいないよ
個人的に無くてもいいもの(水冷組む時は最初から削ってる)
716Socket774:2014/06/03(火) 20:30:46.74 ID:DE/6vp8x
H97I-PLUSの構造を見ると
確かに折れやすそうだな
他のはもっとシンプルな構造なのに。
717Socket774:2014/06/03(火) 21:10:42.74 ID:R7x8cV+N
GIGABYTEだと心が折れるよ
718Socket774:2014/06/04(水) 22:12:58.76 ID:XHvRyFXD
B85M-G使ってる人がいたら聞きたいんだけれど
BS-1156取り付けても干渉しないかね?
719Socket774:2014/06/05(木) 14:29:38.82 ID:gwqzT9/h
SSDに換装したら、今までBIOSのロゴ画面閉じるまでに
5秒もかからなかったのに、1分以上かかるようになってしまった
原因わかる人いませんか?
720Socket774:2014/06/05(木) 15:46:02.85 ID:9cq5oeml
わからないから構成ぐらい書こうぜ
ハード系のトラブルって事もあるし最小構成からはじめよっか
721Socket774:2014/06/05(木) 16:59:54.90 ID:snc5T/Xy
Sabertoothってマザボのファン無しで運用しても大丈夫?勿体ない気もするけど静音で使いたい
722Socket774:2014/06/05(木) 17:29:05.87 ID:ERT/3z6a
>>721
なんかうっさいよねあれ
俺はgryphonにarmor kitだけど
あれ市販の40mmファンに交換できるんかな
とりあえずgryphonの場合はオプションだからsabertoothも同じようになくてもいけるんじゃない?
723Socket774:2014/06/05(木) 17:34:59.23 ID:snc5T/Xy
>>722
一応交換は出来るらしいんだけど、したところで40mmと35mmだし効果あるのか?という
もうちょい調べてみるよありがとう
z77はうるさいってレビューたくさん出てくるんだけど以降の型番では見つからないんだよねぇ。改善されたのか人気が無いのか…
724Socket774:2014/06/05(木) 19:35:50.04 ID:/2g1BiCW
あれ、吸気ってことになってるけど、高さやCPUとの位置関係から排気だよな
煙突効果やトップフローからの風を考えると排気じゃね?
持ってないから試せないけど
725Socket774:2014/06/05(木) 20:21:41.13 ID:88X1oS4h
>>722
一般板へどうぞ
726Socket774:2014/06/05(木) 23:03:53.83 ID:IfFIEE2b
ノースチップの40mmFANってうるさいよね。なんとかならないのかな
727Socket774:2014/06/05(木) 23:12:04.79 ID:qmz/IZMr
チップセットにファン?
しかもノース?
マザーは何よ?
728Socket774:2014/06/06(金) 00:52:01.22 ID:1fTdobFT
cpuが下になるケース使ってるんだろ
729Socket774:2014/06/06(金) 02:02:48.81 ID:lCn9qvv4
TUFシリーズだっけ、高いやつ
あれじゃない?
730Socket774:2014/06/06(金) 03:03:29.67 ID:N4E8GPQe
ホコリ吹き飛ばす用のファンがついてんだよねTUF
731Socket774:2014/06/06(金) 06:45:08.77 ID:91r65+OO
>>722
俺は「アイネックス OMEGA TYPHOON 40mm CFZ-4010S」に変えた
取り敢えず、KIT付属(35mm)のファンよりは静かになったよ
732Socket774:2014/06/06(金) 10:55:33.03 ID:n9k/5CSi
>>729
ちがうみたいだよ
ノースにファンが付いてるTUFシリーズは一枚もない
733Socket774:2014/06/07(土) 10:03:35.42 ID:tiA37dJi
Z97 WSは日本では発売しないのだろうか
734Socket774:2014/06/07(土) 12:43:39.63 ID:oTiTxmVh
PCIEx16が目的ならIvy-E行けばいいじゃないか
735Socket774:2014/06/07(土) 12:57:14.55 ID:zlR8MZbF
バンガードいい?
736Socket774:2014/06/07(土) 17:09:47.68 ID:rIcHnNRQ
B75M-PLUSをずっと愛好してきたが、最近使ってる最中に突然シャットダウンしたり、
シャットダウンしたあと勝手に電源が入ったり、起動ON-OFFを繰り返すようになった。

最初は電源を疑ったけど問題なし。色々いじくってみたところ、マザボのF-PANELピンから
ケースPWR_BTNコネクタを引っこ抜けば症状は治まった。SW自体はチャタリングもなく
正常だったのでマザボのSW検出回路が怪しい。
過去スレに似たような現象もあったので、このマザボの持病なのかもしれんな。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1338175882/
737Socket774:2014/06/07(土) 18:49:22.25 ID:oTiTxmVh
R4BEの商品ページ見てみたがものすごい豪華だなぁ
こりゃ遊び甲斐ありそう
X99でもこれくらいのを最初から出して欲しい
738Socket774:2014/06/09(月) 14:17:24.98 ID:wtAH3Red
秋葉原で、どこかQ-connector単体で売っている店があった気がするんだが
誰かご存知ないですかい?
739Socket774:2014/06/09(月) 17:46:38.42 ID:baKQ7TXc
角田祖父のサプライ品の所か九十九のジャンクケースの中
旧ツートップ系列のジャンク中古販売の袋の中
740Socket774:2014/06/09(月) 18:31:59.96 ID:mHTEIoM0
攻略本並に具体的でワロタw
741Socket774:2014/06/09(月) 22:01:40.36 ID:XLkIsM73
ここにビーターが居るな…
742Socket774:2014/06/10(火) 01:45:32.21 ID:nQ+6yO7A
ASUS Z87-K 7,380円+税
http://www.age2.tv/rd05/src/up2603.jpg
743Socket774:2014/06/10(火) 02:41:01.15 ID:CY6zm3hp
Q-connectorってマイクロ以下でも普通に使えるの?
744Socket774:2014/06/10(火) 15:03:56.78 ID:kEvQqWBl
ピコ?
745Socket774:2014/06/10(火) 18:02:31.40 ID:CY6zm3hp
MicroATX
746Socket774:2014/06/10(火) 18:16:00.68 ID:0q3IpCbT
H97とH87PROのマザー固定のねじ穴って6個なんだな 6個しかないのってメモリとか24ピン抜き差しするとき
マザーがしなるからいやだな
747Socket774:2014/06/11(水) 02:22:10.71 ID:qPp/mjP4
>>743
そういや、一番普及しているQコネクタはATX用だな
748Socket774:2014/06/12(木) 15:17:32.66 ID:0EvjFEcw
H97I-Plus買ったけど、本気でUEFI上のWOLの設定箇所がワカラン…
Windows上からはスリープで復帰できるので、MACアドレス違いとかはない
問題はシャットダウンしたPCをWOLで起動できない事なんだけど
まさかWOLでこんなに悩むとは予想外だった

それとPS3コントローラーを挿してると、UEFIがマウス操作できなくなるのな(カーソルがブルブル震える)
749Socket774:2014/06/12(木) 15:58:32.34 ID:XzqrZa7I
97系使ってる人はM2使ってる?
750Socket774:2014/06/12(木) 16:30:30.82 ID:oKiCvxJb
>>747
でも以前はmicroATXにも付いていた記憶があるんだが…
751Socket774:2014/06/13(金) 13:10:44.08 ID:muj/4AcA
まだcommando使ってるが

今は昔ほど熱くないなぁ。これも高性能スマフォのおかげなのかなぁ。
752Socket774:2014/06/13(金) 16:56:06.51 ID:LOZdZcuk
E6600のスレの誤爆かと思った
うちにもcommandoあるけど
753Socket774:2014/06/14(土) 07:46:05.23 ID:CVsNA2rj
>>748
マニュアルに書いてある
754Socket774:2014/06/16(月) 13:38:43.77 ID:0P6qoQs6
2600Kを定格(ターボブースとは有効として)で動かす際に
電源フェーズ4+1って不足してると思う?
LGA1155のATXマザーでASUSで新品で手に入りそうなのがP8Z77-V LKしかない
755Socket774:2014/06/16(月) 14:11:35.56 ID:1o0rBgzR
定格なら十分なんじゃないのか
むしろ定格で動かないなら対応してると言えないんだし
756Socket774:2014/06/16(月) 16:07:33.03 ID:0P6qoQs6
なるほど納得した、ありがとう
757Socket774:2014/06/16(月) 19:42:38.92 ID:/Ob8PJfv
>>746
それはわかるわ、まぁ廉価版だから仕方ないけどな
758Socket774:2014/06/18(水) 15:33:34.28 ID:B27T49xe
ASUS、H97/H87/B85/H81マザーでもオーバークロックを可能にするBIOS
6月中旬より順次公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140618_653930.html
759Socket774:2014/06/18(水) 17:01:54.32 ID:Qc9wX+MC
2600kから蓮に乗り換える時期が来たようやな
760Socket774:2014/06/18(水) 18:33:58.84 ID:VBuGg/Wi
>>758
マザーにカネかけてもしゃーないから、これはありがたい。
761Socket774:2014/06/19(木) 00:52:04.34 ID:Cwo++Kz4
グラボ刺してる環境でマザーに付いてるGPUブーストスイッチは、OFFで
いいのでしょうか?
762Socket774:2014/06/19(木) 17:14:34.46 ID:ZezuiQqi
OCは自己責任ですご自分の好きな方でどうぞ
763Socket774:2014/06/19(木) 17:54:41.84 ID:YVNOpJdi
♪らららオーバークロックー
764Socket774:2014/06/19(木) 18:44:36.93 ID:muptouBv
sabertooth mark2価格に出てるね。けどsata6ポートだけなんかな。8なら即買いだったんだが
765Socket774:2014/06/19(木) 20:00:09.82 ID:FmMc8mkF
766Socket774:2014/06/20(金) 13:52:27.23 ID:YTAisopJ
>>764
そんなに積むならHBA使えば?
767Socket774:2014/06/20(金) 18:44:03.91 ID:55x7TqvT
>>766
そうするとmark1とそんな値段変わらんからどうしようかと。日本語マニュアルと端子カバーと補助ファンも付いてないようだし。
Proとそんな構成変わらずおなじ価格帯だから信頼性重視したいならありかもなぁ
768Socket774:2014/06/21(土) 21:51:43.00 ID:AxAsRN/U
x79 sabertoothをbiosアップデートでcap形式の4502まで上げちゃったんだけど、
ROM形式までダウングレードする方法って無いかね?
769Socket774:2014/06/22(日) 19:28:12.69 ID:LairqFT6
>>768
BIOS側の更新でできないならASUSUPDATE使ってダウンすればよいのでは?
それで駄目ならサポートに投げてBIOSROMを売ってもらうか
770Socket774:2014/06/22(日) 21:07:25.22 ID:/QR7eekg
どなたか教えていただけたら幸いです。
[M/B] P7P55D-E

[CPU]インテルi5

[Memory]CFD w3u1333q-2g x2 [4gb]

[症状(試したことも明記)/報告]
ブルースクリーン後に、一度普通に起動しましたが、Windowsマークの所でフリーズ、その後PCの画面が映らなくなりました。そしてmemok!の赤いLEDがずっと点灯。
ネットで調べてメモリーを抜き差しをしたり、一枚ずつで試してみたり、memok!ボタンを長押ししてみましたが、点滅して数回再起動?されましたが改善されませんでした

前にもPCを点けようとしたら同様にPC画面が映らなかった事があり、その時はメモリーの抜き差しをした所直りました。

そこでメモリーを交換してみようかと思っているんですが、P7P55D-Eに相性がいいメモリーは何がありますでしょうか?
P7P55D-Eのメモリー推奨ベンダーリスト見てるですが、現在売っていないが多くて困ってます。
メモリーは2Gx2で探しています。
771Socket774:2014/06/22(日) 21:19:17.28 ID:yy1iXA6X
ボタン電池の電圧は?
772Socket774:2014/06/22(日) 22:05:04.31 ID:/QR7eekg
>>771
ありがとうございます。テスターがないのでわからないです。
交換せずに2年以上は経っています。原因は電池の可能性が高いでしょうか?
773Socket774:2014/06/22(日) 22:12:07.82 ID:hL/rlMLf
H97M-PLUSを買いました。

USBからbootして FreeBSD 10.0-RELEASEをインストールしました。
インストールは正しく完了しましたが、bootしません(BIOS画面が表示される)
bootmenuから該当のディスクを選択しても同様です。

セキュアブートに関しては、OtherOSに設定しています。
他のPCで正しく動作しているFreeBSDのディスクをつないでも同様です。

最近のASUSマザーでFreeBSD入れている人いませんか?
774Socket774:2014/06/23(月) 03:22:57.33 ID:UVVBz1Dy
横槍でスマンが、マザボ電池ってどれ位で切れるんかね
一年位前に出たマザボ、仕舞いっ放しだったんでサブ機組もうと思っているんだが
電池換えた方が良いんかね…
775Socket774:2014/06/23(月) 03:23:58.21 ID:xpq19IQf
余裕
776Socket774:2014/06/23(月) 03:43:22.46 ID:pnUIOALA
CR2032なんぞ今時100均でも買えるレベルだし気が向いたら交換するくらいで良いでしょ
チャイナメーカー製はやばいけど、一応国産メーカーの名前付いてる物選べばある程度安心だし
777Socket774:2014/06/23(月) 04:29:07.19 ID:oPLN+4Aa
>>774
日中仕事でPC使って夜は完全電源オフしてた
それで5〜6年くらいは持ったかな
きっとマザボによって電池の消費量は変わると思うが、1年なら余裕だと思うが安いから替えといた方が無難
778Socket774:2014/06/23(月) 07:40:30.46 ID:Buv2yKTW
>>774
電源切ってるサブ機は環境変わっても何時も1年半位で無くなる
779Socket774:2014/06/23(月) 07:44:55.96 ID:8+D4wCJR
仕舞う時は電池外しとくのが基本
それと使ってるときは勝手に充電される
780Socket774:2014/06/23(月) 08:41:42.93 ID:Buv2yKTW
>勝手に充電される
うそつきが現れた
781Socket774:2014/06/23(月) 08:50:29.22 ID:UH5GQA05
>>779
あのボタン電池はエネループであったのか。今まで交換して捨ててたわww
782Socket774:2014/06/23(月) 10:28:15.25 ID:7ZkAZgIw
>>779
ボタン電池型の二次電池は確かにあるが、CR2032は違うぞ。
783770:2014/06/23(月) 12:01:13.78 ID:1wFnEe/1
ボタン電池を変えてみましたがだめでした。メモリを交換してみたいと思います。
現在売っていて、P7P55D-Eと相性のいいメモリ2GB x2(4GB)わかる方教えていただけませんか?
ボタン電池の電圧は交換したので3Vです。
784Socket774:2014/06/23(月) 12:05:52.09 ID:owwMma3k
>>783
memtestを最低環境でやりましょう
785Socket774:2014/06/23(月) 12:36:00.60 ID:VqTEGs7i
>>783
別スロットへの差し替えは?
つーかElixirなら永久保証でないの、中古購入?
786Socket774:2014/06/23(月) 12:52:53.66 ID:MbfNvuio
逆にそのメモリで問題が無さそうな他の中古のマザーを探したほうが
いいんじゃないか、メモリに問題がないことが前提だが
787Socket774:2014/06/23(月) 13:31:08.73 ID:pnUIOALA
というかまずはmemtestかけてみたら?
BIOSから起動しないならともかく、そうでは無いみたいだし
788Socket774:2014/06/23(月) 13:32:50.91 ID:c+tn67FF
メモリをマニュアル通り挿してないとエスパー
789Socket774:2014/06/23(月) 14:44:31.27 ID:9vMBtO6P
ASUSのZ97の情報交換したいんですが誘導お願いします・・・
ここじゃないですよね?
790770:2014/06/23(月) 16:21:03.07 ID:1wFnEe/1
>>785
青い方と黒い方があるんですが、黒い方にも挿し替えてみましたがだめでした。
>>787
BIOSから起動しない状況です。なのでメモリーを交換してみようかなと思いまして。。。
791770:2014/06/23(月) 16:23:57.08 ID:1wFnEe/1
すみません訂正します。BIOSから起動しない状況→BIOSも起動しない状況です。
792Socket774:2014/06/23(月) 16:27:47.39 ID:crOhqGQz
>BIOSから起動しない状況です
BIOSが起動しないのかBIOSから先が起動しないのか?
793Socket774:2014/06/23(月) 17:12:24.74 ID:fvTcJPAC
>>792
モニターが逝ってるとかいう落ちじゃないだろうね
あるいは接続が怪しいとか???
794770:2014/06/23(月) 18:41:12.21 ID:1wFnEe/1
モニターは生きててグラボもしっかり動いてるみたいです。
メモリの所のLEDがずっと赤く点灯しているのでメモリの不具合が原因だと思っているんですけど・・・どうなんでしょう。
795Socket774:2014/06/23(月) 19:13:28.17 ID:kUHu0hCs
796770:2014/06/24(火) 00:01:00.73 ID:1wFnEe/1
>>795
一度そこで質問してみます。ありがとうございます。
797Socket774:2014/06/24(火) 00:32:58.93 ID:p/yQVRfB
今まで数時間使ってるとZ68VGEN3のファンコンが最低回転数でしか回らないバグが有ったのに
ユーリティのセンサー類全て切ったら何故か起こらなくなった・・・・
798Socket774:2014/06/24(火) 00:46:12.64 ID:JOaR7tTC
>ユーリティのセンサー
??
799Socket774:2014/06/24(火) 01:26:01.56 ID:XbJh+3Ot
>>774
P5KPL-AMもう2008年購入で今もメインで安定稼働中だけど
一回も電池交換したことないよ
800Socket774:2014/06/24(火) 02:46:21.20 ID:djg0uy1N
>>799
該当のブツは、一度も通電させず本当にほったらかしだったんだよね
電気通していない間はボタン電池が消費されるという話を聞いた事あったんで…
801Socket774:2014/06/24(火) 08:51:15.08 ID:L9pElqxC
>>800
正しいよ
802Socket774:2014/06/24(火) 11:10:48.15 ID:8yh+9BHC
回路的には、
ボタン電池の+側にダイオードが付けてあって
これによりマザボ側から電源供給されている間は電池を消費しない構造になっている。
803Socket774:2014/06/24(火) 18:44:23.90 ID:p/yQVRfB
>>798
電圧の異常がないか監視して記録するレコーダーとかあるじゃん
804Socket774:2014/06/24(火) 19:00:01.19 ID:j+3FboBM
>>803
ユーティリティじゃないの?
805Socket774:2014/06/24(火) 19:02:34.62 ID:p/yQVRfB
あwそこは単純にミスったw
806Socket774:2014/06/24(火) 22:06:26.16 ID:yc6+N+dy
ユーキリス
807Socket774:2014/06/25(水) 07:34:30.39 ID:k1joOFYm
メモリもCPUも仕様変更前みたいだから今マザボ買うなら最近出た安い5000円くらいのでいいかなとか思い出した
808Socket774:2014/06/26(木) 08:57:00.17 ID:VwLYnf3h
Asusなんか駄目になったな
BIOSアップデートとか簡単にできてたのに
サイト構成変更してわかりにくすぎ

そしてAsus Update自体が駄目になってるという
DOSとかUSBメモリ用意するのめんどくせえよ
windows上でアップデートさせろや・・・
809Socket774:2014/06/26(木) 09:38:56.24 ID:+MVJWxVS
ファイル落としてきてAI Suiteからファイル指定で出来るやん
810Socket774:2014/06/26(木) 10:37:52.79 ID:pj8cBnHV
BIOSのDLリンクのとこにそう書いてあるしな
あまり使う気にはならんけど
811Socket774:2014/06/26(木) 12:57:38.09 ID:LuEBe/FC
まぁ、以前の方がユーザーフレンドリーな所はあったかもしれんね
812Socket774:2014/06/26(木) 13:11:57.30 ID:ULLsa82N
>>808
昔よりはるかに簡単やんか
それでもできないレベルなら自作やめたらいい
813Socket774:2014/06/26(木) 13:51:20.00 ID:ZEyK/u3M
FDでやってた頃なんてFDが読み込み不良起こしたらどうしようとかドキドキもんだったなw
814Socket774:2014/06/26(木) 19:03:15.32 ID:UJOjU5Bo
OS上でBIOSなんか、弄りたくないわ
815Socket774:2014/06/27(金) 04:31:21.67 ID:/xREueio
P8H77-Iだけどつい先日
CドライブのルートにBIOSのファイル置いてBIOS上から書き換えやったぞ
今時DOSとかUSBメモリとかいらんだろ?
816Socket774:2014/06/27(金) 04:59:41.78 ID:ptmhQX96
>>789
スレ立てて
817Socket774:2014/06/27(金) 08:42:41.50 ID:zFnrmWrg
USB BIOS Flashbackは便利 CPUなしでもBIOS更新できるし
818Socket774:2014/06/29(日) 10:54:23.82 ID:zD608vKW
Intel 6シリーズ以降、オンボサウンドが壊れてるのそこそこの頻度で見る
今日はZ87-PLUS
気になります
819Socket774:2014/06/29(日) 23:09:02.35 ID:l6QAW7Jv
私気になります
820Socket774:2014/06/30(月) 09:09:15.50 ID:UUhRzm3d
なんかASUSの板ってCPU温度高めに出ない?
1台ASUS、2台ASRock使ってるんだが似たような設定でもASRockの方がアイドル時の温度低めなんだよね
821Socket774:2014/06/30(月) 11:25:56.61 ID:I0Q/WmQY
Vcore電圧等の設定は同じにして比較してるか?
頭の悪そうな落書きだな
822Socket774:2014/07/02(水) 01:43:30.80 ID:vuWJfRly
sabertooth Z97の付属オプションファン十分静かなやつだな。
前のやつは割りと気になる感じの音だったらしいけどさすがにマシなのにしたっぽい。
しかし自動設定のファンコンマジ便利だなー。
823Socket774:2014/07/02(水) 02:30:54.17 ID:prS/yUq6
Z97-pro買ったけどSabertoothは完全に寝落ちしてから予備で買う予定。Mark2日本でも出してくれよ〜
824Socket774:2014/07/02(水) 04:28:17.46 ID:NIjojxjr
>>822
ファン情報サンクス
825Socket774:2014/07/02(水) 17:42:03.00 ID:PA8qE4g4
もっとまともなイベントやりたいよ
それ以上にキャラ選択画面から鯖選択画面に戻れるようにしてほしい
もう何年同じ事を言い続けてるのだろうか
826Socket774:2014/07/02(水) 17:44:37.72 ID:PA8qE4g4
おおっと誤爆すまんこ
827Socket774:2014/07/03(木) 08:34:56.54 ID:+2UDLWCr
何のゲーム?
828Socket774:2014/07/03(木) 09:04:58.09 ID:2Ik7R/A2
SAOとエスパー
829Socket774:2014/07/03(木) 12:51:10.57 ID:gdf0/ihu
家のマキシマVさんのファン交換したら立ち上がらない。
いろいろ調べたらCPUピンが曲がってたわ・・・。
そーっと丁寧に直したら起動キター!!
あぶねえ、マジ危ないところだった、買い替えも視野に入れたんだがLGA1155マザーって今糞高いのな。
830Socket774:2014/07/03(木) 15:24:30.55 ID:A793TVH9
ROGシリーズの新しいのに付いてる機能のKeyBotって左右クリックも割当できるのかな?
831Socket774:2014/07/04(金) 19:00:39.26 ID:gHEfyW7N
AMDで組もうと思ってkaveri対応のマザー探してるんだけどA88XM-A使ったことある人いる?
レビューがほとんどなくて不安になる
832Socket774:2014/07/06(日) 03:18:58.37 ID:08WGcur/
X79-DELUXE
BIOSアップデートきてたから入れようと思ったら
EFIじゃねぇって出てアップデートできん…なんぞこれ
833Socket774:2014/07/06(日) 07:48:29.65 ID:gI51nh+N
>>832
BIOSのファイル名が長すぎる。適当に削ってみよう。
834Socket774:2014/07/06(日) 17:08:03.33 ID:imcBPFO9
Z88Proで悪魔谷さんとかPentium20th記念を使うのに
Windows上からのBIOSアップデートが必要だったからやったけど心臓に悪いな、これ
835Socket774:2014/07/07(月) 12:16:00.45 ID:XLrvwylf
>>833
ありがとー
でも試したけどダメで
挿さってたポートを変えたら解決しました。
お騒がせしました
836Socket774:2014/07/07(月) 19:03:06.53 ID:Sq4sLFmd
どなたか【AM3+】ASUS M5Aシリーズ スレの
次スレをお願いします。
837Socket774:2014/07/08(火) 16:55:50.76 ID:Eg8Gxt6a
H97-PROってさUSB BIOS Flashback付いてないよね?
専用ボタンないだけで付いてる?

H87の時は付いてたけどどうなんだろう機能一覧に無いから載ってないのかな
838Socket774:2014/07/08(火) 17:04:00.12 ID:gYPPW1YS
ASUSのH97PROのHPで自作支援機能の4で書いてあるけどないの?
839Socket774:2014/07/08(火) 17:12:57.71 ID:NoS7Gi3n
>>837
http://www.asus-event.com/pdf/event/mb/mb_event_9/
の「9シリーズスペック表(PDF)」を見るとUSB BIOS Flashbackはついてないな。
840Socket774:2014/07/08(火) 18:34:28.65 ID:Eg8Gxt6a
>>838 >>839
pdfでは付いてない、でも出来るみたいな自作支援広告
841Socket774:2014/07/08(火) 18:38:25.88 ID:Eg8Gxt6a
すんません、途中で書き込みしちまった・・・

どっちやねんって感じでさ
昔BIOSぶっ壊れて何度かデュアルからの復活で助かった事があったから簡単BIOS復活機能欲しいんだよね
842Socket774:2014/07/09(水) 17:15:23.50 ID:CQ9mzjpI
>>837
仕様に書いて無いのに何故あると思うのだろう?
843Socket774:2014/07/09(水) 19:29:38.84 ID:vEaZG9xd
>>838の書き込みにあるような理由であるのかな?と俺も思ってた
前のH87-proには付いてた気がする
844Socket774:2014/07/09(水) 21:03:35.96 ID:hTcWzjh9
>>843
今はH97-PROの話なのに
何故他のマザーをだして話すのか意味不明
アスぺなのかい?
845Socket774:2014/07/09(水) 21:39:41.33 ID:zcR+QRII
最後の一言は余計だな
846Socket774:2014/07/09(水) 22:36:54.01 ID:vEaZG9xd
認定ありがとアスぺ君

余計な事言って悪かったな
847Socket774:2014/07/09(水) 23:40:46.15 ID:Sa5cRpzS
16:9?
848Socket774:2014/07/10(木) 00:22:25.07 ID:4NhSBCpc
>>845
貴方みたいなアスぺは論点に沿って話すことが出来ないからしょうがない
お引き取りを
849Socket774:2014/07/10(木) 01:18:23.21 ID:9G6plZbe
ID:vEaZG9xdに対して言えば良いんじゃね
850Socket774:2014/07/10(木) 16:35:00.31 ID:ccNpUvWn
論点は「H97-PROにUSB BIOS Flashbackが付いてるか?」なんだろうけど、
前モデルのH87-PROには同機能が付いていたから
「もしかしたら仕様書の記述漏れで実は搭載してる?」
という淡い期待も含んだ話でないかな?
851Socket774:2014/07/10(木) 18:44:02.22 ID:QAVMQWR5
HPみりゃわかるのになんで聞くんだろうとは思うな
852Socket774:2014/07/10(木) 21:52:54.38 ID:+puXnR4L
それにしてもこちらは閑散としてますなw
853Socket774:2014/07/11(金) 02:05:09.29 ID:8pmLautG
Qコネクタの単品販売マダー
854Socket774:2014/07/11(金) 02:07:34.47 ID:aWXPOiyk
トラブル少ないからな
855Socket774:2014/07/11(金) 03:05:53.71 ID:86IoqVY0
856Socket774:2014/07/11(金) 06:30:56.58 ID:U7ytQ7eL
Qコネクタってマザー上でぐらぐらして嫌い
刺す瞬間は便利だと思ったけど、一度刺したら数年単位で外さないから別にいらないんだよな
今のケースなら裏回しで配線するからうっかり抜いちゃう心配も少ないし
857Socket774:2014/07/11(金) 07:20:28.48 ID:9rPOADse
Qコネクターおれもいらねてか使ってねぇ
あれ使うとケーブルにテンションかけれないから配線が汚くなる
858Socket774:2014/07/11(金) 08:19:54.41 ID:LHRK/1Th
問題がなければすぐ外すものなんじゃないの
859Socket774:2014/07/11(金) 12:13:21.09 ID:1rKBAbrK
最近、USB3のフロント用の端子がが2つ付いてますが、
片方だけWindows上で安全な取り外しが出ないんだけど仕様なの?
z97-pro win8.1 64bitで
ATX24pinの横のが出なくて、背面や下の端子は問題ない
860Socket774:2014/07/11(金) 12:57:13.91 ID:c9YIErOZ
>>859
UEFI認識されてんじゃね
861Socket774:2014/07/11(金) 18:24:54.57 ID:690aq+Zw
>>859
一つしかついて無いじゃないか
862Socket774:2014/07/11(金) 19:07:59.11 ID:0tqDzjVi
>>861
二つあるって
24pinの横とUSB2.0のピンのすぐ近くに
863Socket774:2014/07/11(金) 19:29:16.33 ID:J3lz5s4J
>>861
赤丸で印付けてやったぜ
http://zisaku.vipdenanka.info/src/up2585.jpg
864Socket774:2014/07/11(金) 22:24:35.40 ID:y9zuultg
H97-PROを買ったんだけど、HDMIからモニタに繋ぐと信号無しになる。
D-SUBとDVI-D接続だとBIOS画面も普通に映る。
OS入れてからインテルHDグラフィックスドライバをインスコしたけど状況変わらず。
別のPCからHDMI接続でモニタに出力できてるから、ケーブルとモニタは壊れてなさそう。
UEFIの設定がおかしいのか、HDMIドライバ的なものが必要なのかな?
865Socket774:2014/07/11(金) 22:55:15.52 ID:0tqDzjVi
特に何もしなくても映るはずだから不良臭いよね
UEFI設定画面はドライバとか関係なく出るはずですし
なんか触ったらわかんなくなったってのが原因なら
デフォルトロードやCMOSクリアすりゃなおる

BIOSは新しい機種と言っても最新とは限らないからアップデートしてみてもいい

あと、変な位置にスペーサーとか付いてませんかねえ
866Socket774:2014/07/11(金) 23:40:31.50 ID:uw8Fxby3
Z97 ProでIRQを気にしてPCIEx16 1にグラボ、割り込み入らない2にサウンドカード挿したら1の方がx8になった。そりゃそうかorz
x8でもカードのMaxの5GHz出てるからいいけどさ…割り込みとか今時気にしなくていいのかしら?
867Socket774:2014/07/12(土) 06:38:39.51 ID:Jdo7Cc5Y
マザーの付属ソフトAI Suite3のTPUでOCしたんだけど、PC起動したときに
自動的にOC設定読み込こむってどうやるの?

今はPC立ち上がったらいちいち手動でプロファイル読み込ませないとダメだ。
868Socket774:2014/07/12(土) 13:52:40.28 ID:pnE6gA1Y
AI Suiteで設定詰めたら、その値をBIOSで設定すればいいんじゃないの。
869Socket774:2014/07/12(土) 16:00:15.25 ID:375t7BvU
H97proでオーディオ機器が取り外されただの接続されただのうるさい
旧ドライバーにしたら出てこなくなった
ぐぐったら何か昔からあるみたいだけど
870Socket774:2014/07/12(土) 16:10:07.98 ID:T/A8FURL
>>862
無いですよ
871Socket774:2014/07/12(土) 16:11:42.09 ID:zpEeug+F
>>869
いろんな機種で稀にあるよ
LGA775の頃まではあんまりなかった気がするんだけどな

ドライバどうのの前にマザー同機種交換で直るし、多分不良だと思う
872Socket774:2014/07/12(土) 16:15:29.87 ID:375t7BvU
>>871
まじでぇ?昨日買ってきてやっと組んだのに交換ですかぁ
店に電話して聞いて見ます・・・・・
873Socket774:2014/07/12(土) 16:29:47.29 ID:zpEeug+F
>>872
いやまあ、100%それだって話ではないけど、
俺が今までAsusマザーで4~5回遭遇したのはマザーが原因だった

どこのコネクタが反応してるかわかんないけど、多分フロントだろう
その場合は配線を抜いちゃえば収まると思う
ドライバのユーティリティでも出ないように設定はできる
けど、根本的な解決にはならない
ケース側フロントの方がジャックがおかしい場合とかもあるみたいだけど
874Socket774:2014/07/12(土) 16:38:11.92 ID:0GlNR5Td
HWMonitorで見るcpuの温度とbiosの画面でみるcpuの温度で10度くらい違うんだけど、windowsが立ち上がっていないからとかで違いがでるんでしょうかね?
amdの板だとうまく測れないとかってありますか?
875Socket774:2014/07/12(土) 16:47:12.94 ID:Yp5qbdSE
最近の事はよく知らんけど以前はBIOS読みと各ソフトで差異はあったね
シバいて上下すりゃそれでいいんじゃない?
動きゃいいんだよ動きゃ
温度なんか気にしてたらハゲるぞ
876Socket774:2014/07/12(土) 16:48:07.19 ID:375t7BvU
>>873
そうです フロントです
ジャックが悪いといけないのでこちょこちょ触ってみたんだけど変わらないですねぇ
877Socket774:2014/07/12(土) 17:14:58.64 ID:0GlNR5Td
>>875
そんな軽い考えでいいのw?
なんか70度くらいになったら危険とか見かけたから気にしてたんだが。
878Socket774:2014/07/12(土) 17:26:41.34 ID:b1eEINJV
負荷かけて70度ぐらい問題なし
879Socket774:2014/07/12(土) 17:29:50.99 ID:Yp5qbdSE
動作がおかしくなってから気にすればいいんじゃないかな
大差ないと思うけど寿命がーとか細かいこと言うなら知らない
880Socket774:2014/07/12(土) 18:20:42.82 ID:mHAOOwgV
>>864
くだ質に同じマザボ使っててHDMIだけ見れない人がいたな
解決してなさそうだが
881Socket774:2014/07/12(土) 20:04:59.87 ID:EsgfIAO5
温度が低い方が寿命が伸びるっていうけど石なんてそうそう壊れない
過度なOCでもしてりゃあれだけどな
882Socket774:2014/07/12(土) 22:25:56.26 ID:JkufF9NI
―――――教えてやる。これが、石を壊すっていうことだ
883Socket774:2014/07/12(土) 22:54:07.82 ID:Jdo7Cc5Y
説明書とか見てて気が付いたんだけど最近のマザーのbiosってメモリーに
ベンダー名まで出るんだね。
家の板じゃ説明書の推奨ベンダーに載ってるのにundefined扱いだよ・・・
まぁ一応、容量・クロックは合ってって動いてるからいいけど。
884Socket774:2014/07/14(月) 12:36:20.90 ID:7nkU+xej
can't find AsusSetup.ini
885Socket774:2014/07/14(月) 13:55:51.21 ID:NLYeLs9k
質問させてください。

M/B  GRYPHON Z87
CPU CORE I3 4130
メモリ W3U1333Q-4G ×2
電源  SF-650P14PE
SSD CSSD-S6T128NHG5Q
OS WIN7 Ultimate 64bit

上記構成にて映像をオンボード出力時、起動後2~3時間位経過すると音声にノイズが
のるようになります。(HDMI/DVI-音声端子出力関係なく”ぶちぶち”という感じ)
映像も少しカクツク時があります。

あと、スリープが復帰しないやスリープ復帰後デバイスマネージャーから、
特定のデバイスが消えるなどの症状もあります。
(OSの電力設定・メモリチェック・消えるデバイスの交換などはしましたが症状が改善されません。)

何れも時間がたたないと現れない症状なので何かアドバイスがあると助かります。
原因はマザー・CPU・SSDのいずれかと思いますが、区分けが出来なく困っております。
よろしくお願いです。
886Socket774:2014/07/14(月) 19:34:31.98 ID:UPxqvUhh
>>885
時間経過でノイズが発生するのは
どっか熱暴走しているのではないかと思ったがどうだろう

ありきたりだが

OCしているなら定格に戻す

ノイズやカクツキはしばらく安定していたのに突然発生したものか、
システム稼働後すぐに発生した問題なのかをもう少し経緯を詳しく

突然発生した現象ならその前後になにかシステムやドライバを変更する作業を行わなかったかどうか
(Windows Update でドライバを入れたとか、新しいデバイスを追加・変更したとか、etc)

ノイズが発生するタイミングに何か共通点はないかどうか
ゲームをしている最中、動画を見ている最中、インターネットしている最中、その他作業中など

特定のデバイスとはなにか?

イベンドビューワでエラーがあるかどうか確認
(トラブル発生時刻付近にエラーログがあるかどうか)

CPU、GPU、MB、HDD(あれば)の温度チェックおよびモニタリング、各種ファンが回ってるか確認

使用しているPCケースは?エアフローが確保できているかどうか

3.3V、5V、12Vの電圧モニタリング

トラブル発生時にタスクマネージャとかでCPU使用率が高いプロセスがないかチェック

グラフィックスドライバー、サウンドドライバーを最新版に更新
(Windows Updateから入れていたのであれば、
各ベンダーサイトからドライバを手動でダウンロード・インストール)

使用している液晶モニターは?
ノイズが発生するスピーカーは液晶モニター付属のもの?
他の独立したスピーカーもしくは、他のスピーカー内蔵液晶モニターでも問題が再現するかどうか

HDMIケーブル、音声出力ケーブルを変えてみる

エスパーでAI Suiteを入れてて常駐プロセスがてんこ盛りなら全部終了orアンインストールしてみる

その他常駐ソフトや裏で動いているプロセスを終了してみる

エスパーでLPMを無効化してみる(詳細はググって)

解決できなればクリーンインストールも視野に
887Socket774:2014/07/14(月) 20:28:09.39 ID:IydoPkFj
長いw
888Socket774:2014/07/14(月) 20:35:43.40 ID:bmbR8wCI
888 get !
889Socket774:2014/07/14(月) 20:41:48.32 ID:ErIrnkQY
クリーンインストールも視野に

まで読んだ
890Socket774:2014/07/14(月) 21:05:43.42 ID:OB4KzTIa
>>887
自演だから仕方がない
891Socket774:2014/07/15(火) 21:21:35.91 ID:g0dyWVzU
Win7x64環境のH97Proで、CPUクロックや温度を確認できる便利なツールを期待して
AI SuiteV、PC ProveUをインストールした所、PC起動時にAccess violationでaaCenter.exeがエラー
そしてAI SuiteVの文字化け及びPC ProveUが起動できない状況に
とりあえず各ユーティリティのアンインストールを考えてるけどもしかして地雷踏んだのかな…
892Socket774:2014/07/15(火) 21:34:53.97 ID:TF35e1JG
Win7 Pro x64環境で
ASUS AI Suite 3 V1.00.78は調子いいですよ??
893Socket774:2014/07/15(火) 22:36:07.16 ID:bkTVlLdP
その手のソフト入れないよなあ
アップデートの手間が増えるだけだし
894Socket774:2014/07/15(火) 23:03:47.59 ID:fx9/CPQo
ちょっと調べたらaaCenter.exeって前からクソみたいだな
エラーになってPC ProveU消しても消せないとか色々出てくるわ
強制的に終了させてレジストリ弄れば消せるらいがASUSの呪いだな
895Socket774:2014/07/15(火) 23:39:10.94 ID:p/j+Lnit
>>894
PC ProveUを併用するのが問題かと
896Socket774:2014/07/19(土) 13:10:03.05 ID:+Z/ruGEL
ASUSでよく採用されていたAsmediaのASM1042ってUSB3.0コントローラー
これってファームウェアの更新ができるみたいだけど
現在のファームウェアはどのバージョンなのかを確認する方法ってありますか?
897Socket774:2014/07/19(土) 13:15:27.68 ID:999EOFv1
>>896
ファームについてるツールで確認できる
898Socket774:2014/07/19(土) 13:38:27.26 ID:+Z/ruGEL
>>897
トン
ググってそれらしい物見つけて実行してみたら
110930_00_02_53→120816_02_02_6Dだった

駅ドラ見ると130201が公開されてて、恐らくこれが一番最新なんだろうけど
DOSで操作しないといけないみたいなんだけど、2種類バッチファイルあるんだよな・・・
899Socket774:2014/07/19(土) 13:44:13.47 ID:5i5QrvYe
ドライバーブースターっていうフリーウェア突っ込んで
サーチ→全部最新化
をやってみる手もあるよ。
フリー版だとドライバのダウンロードが遅いけど
(初めてやった時は色々ゴッソリ引っかかった)
900Socket774:2014/07/19(土) 13:52:58.75 ID:+Z/ruGEL
u.bat内の記述が104xfwdl.exe /u 0201_020.bin
d.bat内の記述が104xfwdl.exe /d

某ブログにもu.bat実行って書いてあるしとりあえずやってみるわ
レストン
901Socket774:2014/07/19(土) 16:11:54.79 ID:O/wirTE7
新しいドライバが自分の環境に合ってるとは限らんからなぁ
902869:2014/07/20(日) 22:29:01.39 ID:rdWsZRn0
結局結末書かないのも今後あれだから・・・
>>871さんには申し訳ないですが今まで使っていたケースのオーディオポート不良の様です
先週書き込んでから買ったトコに持っていって検証して貰いましたら異常なしで持ち帰り
一昨日にケース注文して今組み上げて検証してるとこ問題なくオンボサウンドのフロントコネクターにヘッドセット指したらきちんと認識されたままになりしました

一応不具合ケースでの症状は切れた指されたのダイアログとフロントジャックにヘッドセットを指した時のオーディオマネージャーでの認識がなぜか背面MB上の色々な箇所で認識されると言う物でした

P280を買った結果ポート不具合ケースの775仕様とパソコンが2台になりました
お騒がせ申し訳ありませんでした
903Socket774:2014/07/21(月) 10:05:21.81 ID:xN1GVfjc
ごくろうさん
904Socket774:2014/07/21(月) 11:32:05.85 ID:9E1WOWfb
ろくしちはっきりくっきり
905Socket774:2014/07/21(月) 14:39:04.08 ID:rqAKeuYn
とうしばさん
906Socket774:2014/07/21(月) 22:33:10.32 ID:dK1xnp63
Z97-PRO買ったんだけど、"usb3_78"が欠けてない?ミスかなこれ
907Socket774:2014/07/21(月) 22:35:01.26 ID:dK1xnp63
あーもしかしてE12がUSB3_78の代わりっていう立ち位置なのかな。
あんま使う気起こらないけど
908Socket774:2014/07/22(火) 11:24:15.12 ID:V/1sYCqf
欠けてないなら差してみるとか
909Socket774:2014/07/22(火) 19:22:57.72 ID:LI4lkKpb
> 抽選の結果、以下の賞品が当選いたしましたのでご連絡いたします。

>??・ASUSオリジナルポロシャツ

当選メールキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
910Socket774:2014/07/22(火) 20:55:48.67 ID:qClHHfWp
ちょっと欲しいw
911Socket774:2014/07/22(火) 21:20:51.87 ID:ehyuGlkj
たぶん
ASUSオリジナルポロシャツ (フリーサイズ)

飾るしか無いパターンだろうな
912Socket774:2014/07/22(火) 22:52:20.02 ID:1F2lHTPS
Z97Pro Win7pro x64環境で、スタートアップは時間がかかるけど
AI Suite 3 V1.00.78は調子いいよ!
913Socket774:2014/07/22(火) 23:27:06.78 ID:xYt8DG+9
ASUS「正しくはボロシャツでした。」
914Socket774:2014/07/23(水) 11:25:44.86 ID:iIgf3vKR
お知恵を拝借したい。

P6X58D-Eがあぼーんしたようなんだけど、できればマザーのみの買い替えで済ませたい。ノンリニア編集とかやるので
電源回路周りがちゃんとしてる奴がいいんだけど、現行品だとどのへんがおすすめ?
915Socket774:2014/07/23(水) 12:49:47.72 ID:cGkh2ZLP
まず、自分で現行売ってるLGA1366マザー挙げろよ
916Socket774:2014/07/23(水) 15:58:05.64 ID:iIgf3vKR
>>915
反省しつつ調べてみた。現行品はもうSuperMicroとかTYANばっかだね。ASUSだとかろうじてZ8PE-D18と
Z8NA-D6があるけど、こいつらデュアルCPUだしなあ。う〜ん、おとなしく中古品を探すかなあ。
917Socket774:2014/07/23(水) 20:17:25.24 ID:zKuCL7nN
>>916
lga1366のマザーは中古でも結構高いよ。
918Socket774:2014/07/23(水) 21:18:58.10 ID:k1zLQmmK
B85 pro gamerのスタンバイLEDが赤に点灯してBIOSが起動しないのですが、これは電力不足(電源ユニットの故障)ということでしょうか?
電源ユニットだけ替えのものがなく確認できず、赤に点灯する理由がわからないで困っています。
919Socket774
とりあえずCMOSクリア
ドライブは全部外す
内蔵グラフィック使えるならビデオカードも外す
メモリは1枚だけ
電源は単体で動くか確認