|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part275
1 :
Socket774:
、 i
il ll
,.....-ー- 、 、l丿
'".:::,..:::::::::ー 、,-:..、::`.... 、
/::/..:::::::::::,'":.`::::::、:::::::::::::..ヽ
イ, '"..::::::::::,::::ハ::::::l:::::::.、:::::::::::::::.丶
'/,.:::::::,:::::::/i:/ l::::ハ:::::::,.i .l::::::::::::::::.i
l::l::::::/i::::/ l:i i::l .l::::i:li:l::::i::::::::::::::::l
l:/l::::l ,l_::l ! _リ__.l;;;lリル:::l::::::::::l:::::l
! l:::lハミi、 '´テ=-l、/ l::::::l::::::::/l::/
ヽl"l。i゛ '"o じン .l::::::l=、:::::::/
l:l -' , `ー ' l::::::lソノ:/
.l:::i ー-, l::::/-''"
l:i/ \ ヽノ .//:,:/"`
! ' _` ー,=i=--///-,
/へ-l li .lー '"7、
/ ィ // lー- -'"` 、
l .l // / ー ' " `ヽ、_
r / / / / /'" _i
やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を。教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に、気楽に、適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?
ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。
あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part274
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1337393692/
2 :
Socket774:2012/06/06(水) 05:45:39.61 ID:ugopIhjX
3 :
Socket774:2012/06/06(水) 05:47:06.77 ID:ugopIhjX
4 :
Socket774:2012/06/06(水) 05:47:25.82 ID:ugopIhjX
《わからない9大理由》
@読まない…説明書や本を読まない。元々読む気すら全く無い。
A調べない…過去スレ、ググる、問い合わせる等、自力で調べることを一切しない。
B試さない…面倒くさい等の理由で試してみない。試そうという気もない。
C覚えない…人から聞いて楽して得た答えは、身に付かずすぐに忘れてしまう。
D説明できない…どう困っているのかを、言葉で伝える能力がない。
E理解力が足りない…かつ理解力以前の問題で理解しようとすらしない。
F人を利用することしか頭にない…甘え根性&その場しのぎで誤魔化そうとする。
G感謝しない…教えてくれるのが当然。用済み=用無しで後は知らん顔。
H逆切れする…他人が自分の期待通りに動かないと逆切れする。
5 :
Socket774:2012/06/06(水) 05:47:45.25 ID:ugopIhjX
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ
おいネジんとこ盛り上がってるヤツのスペンサーいるかおしえろ
おい、オンボとグラボでデュアルディスプレイする方法をおしえろ
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
>>5 このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
6 :
Socket774:2012/06/06(水) 05:57:10.15 ID:KSap0KE0
デスクトップPCしか使わないであろう自作ユーザーに質問です。
スマホとノートPC、どっちの方が情弱だと思います?
7 :
Socket774:2012/06/06(水) 06:52:20.08 ID:kbQ84Bvd
知人からとある外資系メーカーのB5ノートを見て欲しいと預っているんだが、私と同じ自作ユーザーとして、話に乗ってくれ。
症状は、底面が異常に熱くなり、勝手にシャットダウンするというもの。
預かって見せてもらったんだが、底面は特にCPU周りは触れないほど熱くなり、熱で塗装が溶けている状態。
底面はアルミなので、塗装が溶けるのみで、外装の変形はなし。
CPU温度は負荷をかけると80度を超えるありさま。
挙句の果てに、高負荷をかけると保護機能が働いて自動シャットダウン(だいたい85度前後で働く)。
分解したわけではないので、中はどうなっているのか不明だが、外から見た限りでは、ファンが底面についているので、熱がこもりやすい設計っぽい。
修理に何度も出したが、マザーボードを何度交換しても改善せず、返金を申し出たが、約款を理由に拒否されたらしい。
(購入は販売店でなくメーカー通販)
預かって1週間たつが、高負荷をかけると勝手にシャットダウンするので、インターネットとメールなどの負荷をかけない作業ぐらいにしか使えない。
デスクトップPCではないので、自作PCの知識や経験はほとんど役に立たない。
俺が購入していたら、意地でも返金してもらうが、こういうノートPCをつかまされたら、お前らならどうする?
同じ自作ユーザーとして回答してほしい。
8 :
Socket774:2012/06/06(水) 07:08:19.29 ID:42frVlEu
長文ウザい。
板違い。
9 :
Socket774:2012/06/06(水) 07:23:28.71 ID:28yQJWPQ
win7のDSP版のバンドル先ってCPUでも大丈夫なんでしょうか?
ツクモ通販にてセット品?買う予定です。
セットで買う→バンドル先になる ということで良いんですかね?
基本はドライブやら拡張カード何でしょうけど・・・
>>7 長い釣りだな、ここ自作の質問板だから
ノート用の底面につける冷却ファンでも買え
>>9 お…おう
>>6 マジレスしよう。情弱は機器じゃなくて使う人間の意識の問題だよ
アンテナの低い人間は何を使っても何をやっても情弱
>>12 ちゃんと記事読めw
あれは筆者が書いてる絵だw
695 :Socket774:2012/05/26(土) 10:25:24.60
中国人でさえセレロンを貧乏石と嫌がっているのに、
セレロンで浮かれる一部の日本人って…。
http://ascii.jp/elem/000/000/690/690596/index-2.html >多くの中国人にとってPCを長く使おうという観点から、CeleronやPentiumといったローエンドCPUは嫌がられている
>とはいえ、振り返ると現実には人気のCPUは1000元前後(1万円弱〜1万5000円程度)のものである。
697 :Socket774:2012/05/26(土) 10:41:37.49
>>695 中国の一般庶民は、主に1万円弱〜1万5000円ぐらいのCPUを買うんだな。
日本のCeleron信者より金持ち、、、
699 :Socket774:2012/05/26(土) 11:02:57.08
>>697 セレロンGで大喜びして、宣伝に励んでいるセレロン厨の経済力が、
中国で自作している一般庶民以下だったという現実は衝撃的ですな…。
700 :Socket774:2012/05/26(土) 11:15:43.45
中国の自作erよりも貧乏だったとは哀れすぎ、、、 > セレG厨
268 :Socket774:2012/05/26(土) 11:28:19.93
中国人以下なんだから、ネットで一番醜い工作をするのは無理ないのかな
15 :
Socket774:2012/06/06(水) 16:00:22.51 ID:IHi5CVzS
>>15 ミス プリレンダとリアルタイムの見分けが の間違い
プリレンダは結局時間さえ掛ければ事実上無限に画質を向上できるんだから
見分けが付かなくなるってのは原理的におかしくね
>>17 ぱっと見で見分けがつかないレベルならべつにおかしくは無い
>>7 とりあえずCPUとファンの間に高性能なグリス塗り直してから来い
>>15 単純にスゲーな・・・こういうことやらせたら上手いんだがなぁ
GPU60℃くらいなでなら気にしなくていいのかな
>>22 気にする温度は人によって違うけど俺はCPUは65℃、GPUは80℃なでなら気にしないなw
MB壊れたので交換品を見つけた。
N68-GS3 UCC
システムメモリの最大容量: 8GB*
*OS 上の理由により Windows® 32-bit では使用メモリが 4GB 未満となります。Windows® 64-bit で 64-bit の CPU をする場合、この制限はありません。
2GBのメモリ二枚挿すつもりだけど
これは3.99GBみたいに認識されるということ?
それとも2GBでとまったりするのだろうか
>>25 構成によってまちまちだが3.45Gとかそれくらい
>>24 SpeedFanだと炎のマークがつくから気になるんだよね・・・
設定変えればいいじゃん
speedfanの標準設定温度で炎マーク出るから何なの?
XPってSSDに優しいように設定を変更しても
7とくらべてSSDの寿命どれぐらい短くなりますか?
BIOSについて質問です。
CMOSクリアとLoad Setup Default って別物ですか?
使い分けを教えてください。
>>31 CMOSクリアは時刻とか基礎的なとこまでリセットする
>>31 CMOS Clear: BIOSが立ち上がらなくても実行可能
Load Setup Default: BIOSが立ち上がらなければ実行不可能
>>31 CMOSクリアを行った後は、まず
Load Setup Defaultを行うべき
とされる
Intel のchipsetは何を選べばいい?今はP35 expressなんだ。
用途はゲームで、一つ思ってることがあって今度はP〜以外にしたい。
最新のチップが色々あって違いがよくわからなくて選べないんだ
Q77 H77 Z77 Q75 B75 Z75 この6種の違いを
日本語で 詳細に わかりやすく 教えて欲しい。
Z77買っときゃいい
違いはググれ
HDDeraseでSSDをsecure eraseするために、
下記から実行ファイルをDLしました。
http://cmrr.ucsd.edu/people/Hughes/SecureErase.shtml DOS上で実行するため、CDにイメージファイルを焼き
CDブートしているのですが、正常に動作しません。
手順サイトを見ながら、作業をしていたのですが、
同じような画面に遷移せず、作業が行えません。
参考にしたのは↓のサイトです。
http://www.dosv.jp/other/0910/05.htm このサイトの通り、プロンプトは表示されます。
ただし、カレントディレクトリは「A:/」となっており、
中に存在するファイル・フォルダをDirコマンドで参照しても
hdderase.exeなどというファイルは見当たらず、
io.sysやcommand.com等のシステムファイルが存在します。
Aドライブは通常ならFDDドライブを表していると思いますが、
FDDドライブ自体接続していないため、dirコマンドがおかしな
結果を返していることになります。
cdコマンドで別の論理ドライブに移動しようとしても
不正なコマンドとなります。
他のPCでも試しましたが、同じような状況でした。
どこか根本的なところで間違えているんでしょうか?
41 :
31:2012/06/07(木) 02:06:25.39 ID:9cwFQL1+
>>32-34 ありがとうございます。
PC構成をいじったときにBIOS起動までちゃんといけてる状況だったら
デフォルト読み込みでいいのかな。
いじりすぎて起動がおかしくなったら最後の手段でCMOSクリアと。
マザーのUEFI(BIOS)の起動が早いメーカーってどこ?
ASUS,Asrock,Gigabyte,MSIで1,2番に早いメーカーを教えて下さい
>>42 Asrockだけ異常に速かた気がするな・・・
まぁUEFI積んでる奴はどれもそんなに速度変わらんか。
ASROCKと言えばSandyからIvyへ変えたのでBIOSのアップデートしたら簡単だった
ぐぐったら「そんな質問するならBIOSのアップデートしてはいけない」とか書いてあったけどw
ASROCKイスタントフラッシュってUSBフラッシュメモリにアップデートデータを入れてUEFIでマウスでポチポチしただけ
最近は他のメーカーのBIOSのアップデートも簡単になったのかな?
>>39 ドライブを移動するのは cd じゃなくてドライブレターを打ち込むだけだ
>>44 まぁBIOSアップデートはマニュアル通りにやったとしても失敗することがあるからなぁw
有名メーカーは多分全部簡単なんだけど・・・foxconnとかはどうなんだろ、やっぱあれなのかなw
47 :
Socket774:2012/06/07(木) 10:34:14.99 ID:UYjqIlOS
PCケースの5インチベイのフタは、一度外したら二度と取り付け出来ないんですか?
>>47 外側なら再度フタできるやつもアロワナ。
内側の金属ケース部分なら大抵もぎ切ってまうから戻らんわな。
システム・その他諸々のキャッシュを仮想RAMディスク化したメモリに置くことは効果がありますか?
また仮想RAMディスクは何GBほど確保しておけばいいでしょうか?
>>49 キャッシュは意味ない。よく使うソフトをインストールしたりとかにベター。
>>43,44
Asrockのマザーはレビューサイトでも早いと評価なので一番はAsrockですかね
ありがとうございました
WINDOUZU2000でパソコン
つかってます
そろそろWIN7にしないとまずいので
部品も変えようと調べてみたら
ケース以外全部交換になりそう
ハードデスクがIDEなんだけど
5台もあるのに勿体無い
今IDEできる新品マザーとCPU
ありますか?
WIN7対応で
IDEハードデスクは素直に諦めた方が
いいですか?
>>52 まずWINDOUZUなんてものはない
IDEはマザボを選ぶが使える。もしないのをうっかり買ってしまったらダメもとで変換
容量知らないけどIDEなら300G未満とかそんなのだろ
延命の為の追加料金やら電気代のほうがもったいないから
さっぱり買い替えた方がいいと思うよ
>>52 今何をしたいかによるけれど、IDEドライブはwin2000マシンで管理することにして、
一式全部新調したほうがいいよ。性能的にも、耐久性的にも。
今時のマザーはIDEが使えたとしてもせいぜい1ポート2ドライブが限界だし
SATAに変換するアダプターは安くても1500円程度、5台全部交換だと1万円近い予算が必要
そうまでしてIDEドライブを使いまわすくらいなら、3TBを1つ買ってデータ移行したほうがいいよ
>>54 それ調べたんだけど、最大1TBまであるんだ、IDE・・・
教えてくれて
ありがとうございます
部品は規格が変わって
総交換がいいみたいすね
ケースは今でも使えますか?
INWIN IW-S523
という奴みたいです
電源も寿命ありますか
>>56 実は電源が一番寿命が怖い部品。
ケースは気に入ってるなら使っても問題は無いよ。
ただ・・・HDDとかすごい積みやすくなってるから良いの買っても良いかもしれない。
>>55 アダプタ250円くらいからあるよ。たまにハズレあるけどさ
>>56 古さ満点なケースなら、巨大化したCPUクーラーが電源にブチ当たるとか、排熱が追いつかない窒息ケースになるとか、あるかもしれん。
>>59 俺のそれ。
次のときはいいケースにしたい・・・ギリギリ55度を保ててるけどCPUクーラー電源に当りそうで設置辛かった
ミニタワーでグラボ載せるのなら、グラボの下のPCIはさせないと思った方がいいな
俺のもmatx専用ケースで8600gt入れてるが夏は死ぬ
ゲーム用途で1万5千円付近のグラボを探していますが
この価格帯だとラデオンのコスパの良さに惹かれます。
ラデオンはドライバのバグが多いとよく聞きますが本当なのでしょうか?
買った時に付いてくるドライバCDから入れておけば問題ない
>>63 ラデ系だけど運がいいのかもだがあったことないな
値落ちして買う俺に死角はないw
66 :
Socket774:2012/06/07(木) 22:29:13.78 ID:9fFVq+fk
Core i7-3770/光学ドライブ1台/HDD 2台/GeForce GT640のパソコンは、300W電源で運用可能ですか?
省スペースのケースを使ったパソコンを組もうと思うのですが、付属電源が300Wです。
SFXよりさらに小さい電源だと思うので、市販の電源には交換できないと思います。
PCを組もうと考えてまして、現在使っているCPUのi5 750を流用しようか
それともこれを機にi7 2600あたりに変えてみようかと悩んでいます。
用途はゲーム(RTS、FPS)と1〜2分の動画のエンコ等ですが
プラス1万以上払って満足できるほどの効果は望めるでしょうか?
お金貯めとけ
>プラス1万以上払って
これどういう計算?
i5-750って定格低過ぎてあんまりゲーム向いてないんだよなー
TBもあんまり上まで掛からんし
流用自体止めてうっぱらって一新したら
CPU変えるぐらいならssdとかマウスやキーボードやディスプレイに投資したほうがずっと満足できるよ
今は性能不足を感じないならそれでいいし
マザボの質問です
新企画のB75やZ77等を視野に組もうと思っています
上にもあるように、ゲーム思考なのでZ77にする予定なのですが、
全ての安いのから高いのまでありますよね。1万ぐらいから数万までのが
グラボはハイエンドを、メモリは16Gぐらい。CPUはi7ぐらい
これだと高いマザボを使ったほうが実感できる満足考えられるのでしょうか?
それとも最低限のマザボで、他パーツ強化のほうがいいのでしょうか?
マザボの価格差に何があるのか、あまりわからないのでよろしくお願いします
ASRockオススメ
これで日本人なんだよね、ホント日本語書く能力は死んでる
予算とかはあんま関係なく、1万ぐらいのと、数万のじゃどうちがうのかなと
1万だとCPUやグラボの能力を発揮しきれないなどが知りたかったのです
逆に数万のだと、値段が高くなってる理由を知りたいのです
77 :
Socket774:2012/06/08(金) 09:19:26.83 ID:LitBlBzU
>>76 実測じゃ変わりないな
違いはぐぐれば?w
値段には何かついてるしHとZじゃ違うしHでも61と67じゃ違うし
>>76 機能的には殆ど変わらん
変わるのは各パーツの品質
OCし易かったり寿命が長かったりするけど、普通に使う分には無視してもいいレベル
6年はもたせる!とかなら寿命気にしてもいいけど結局先に電源が死ぬ
どうもありがとう
HDMIがあったり、USBがおおかったりでいいんかな。じゃあ安くていいな
どんなに高くても安くても即死するときはするしで、あんま高い方の魅力って
グラボやCPUほどないんですね。拡張性を値段と考えればあれなのかな
安めのZ77で組んでみます。あとは適当にぐぐって・・、どうもでした
>>68 基本的にi5 750を含むLGA1156対応CPUは現在は流用できません。
使用中のマザーはLGA1156なのでLGA1155のi7 2600を挿すこともできません。
SATAも3Gbpsどまり、PCI-Eも特別にブリッジチップを積んだと明言している物以外は
名ばかりの2.0で実質速度半分の1.0なのでUSB3.0ボードすらフルスペックでは動きません。
なのでお金貯めて次の規格のCPUが来るまで待つのがオススメ
ちなみにうちの先々代メインPCはi5 760をTB時で3.33GHzから4GHzにして使っていたよ。
DDR3-1600のメモリを使ってメモリクロック1333→1600MHz、ベースクロックも引っ張られて
133→160MHzで最終的にコアクロックが4GHzに引き上げられるだけの超簡単な設定でド安定です。
メモリを1800MHzのコア4.5GHzにしても冬場なら割と安定してたかな。
自己責任にはなるけれど、OCで延命するのはアリだと思うよ。
それとSATA2でもSSD化は十分有効、OS起動時間が全然違う。128GBの有名製品が
軒並み1万円を切っているので次のシステムにSSDを流用するつもりで購入するのもオススメ
>>79 むしろ高い板だとUSBが減ってディスプレイ関係のポートが増えたりするので
購入時はよく構成を確認するのがオススメ。HDMIとDVIの両方を搭載した板が使いやすいと思うよ
ケースの寿命ってどの程度ですか?
たとえばZ9+とかは
>>81 基本的にはATX規格が廃れるまで使える。
ケースをあけたりしているとケースがゆがんで、リベット部から激しい振動音が始まり、手に負えなくなることも。
1回程度しか使い回しに耐えない(ペラい)モノや数回は余裕で持つものもある。
GPUやCPUクーラーのサイズがどんどん変わる昨今だと5年もすれば「寿命」と割り切り、代えた方が自作には良いかもしれない。
83 :
Socket774:2012/06/08(金) 12:10:10.10 ID:l4LecK4+
現スペック
OS:winXP pro SP3
M/B:ギガバイト EP45-UD3R
CPU:C2D E8400
今winXP SP3を使っているのですが、休止やスリープからの復帰でコケたことがあり
トラウマになってるので24時間つけっぱ状態にしています。
最近のご時世から省電力を考えるようになり、エコなPCの自作も考えたのですが
予算が無いので、システムドライブのSSD化+win7化でスリープ運用を検討しています。
win7ではスリープの不具合等はありませんでしょうか?
メーカー製でも買え、自作する以上パーツの相性やらドライバやらで
スリープとかそんなのは100%保証はない
消費電力気にするならk10stat使えるAMDCPUにしとけ
夏に向けてPCのケースファンを巨大化したみたいなやつを
窓辺に設置して涼もうと思うんですがそういうやつはありますか?
消費電力ならデスクよりノートじゃない? いざって時にはバッテリーが便利に働くし
最近は余程じゃない限りノートのスペックで事足りる。相性も考えなくていいし
ゲームをするならデスクだけど、事務やネット見る程度ならノートでいいと思うよ
扇風機じゃダメなん…?
扇風機って風切り音も軸音もすごいからなw
安物は確かにね
でも棒タイプ。。でいいんかな、あれだったらそんな音しないけどね。風量は減るが
というか、今年の夏も扇風機ごときで乗りきれるか不安だね。クーラーないと死ねる
>>83 P35とE8400でwin7x64、1年ちょい使ってるけど休止でもスリープでも復帰でコケたことは無いな
ちなみに俺の環境だとS3は使えない
Kernel-Power41病患ってたけど、
CPUの電圧に余裕を持たせたら、それ以来再発しなかったな
そうそんなやつdクス
マザーボード名 Asus P5LD2-VM(ノースブリッジ Intel Lakeport-G i945G)
CPUタイプ DualCore Intel Core 2 Duo E6600, 2400 MHz (9 x 267)
DIMM2: 2 GB DDR2-800 DDR2 SDRAM+DIMM3: Quality (1 GB DDR2-667 DDR2 SDRAM)
グラボ (nVIDIA GeForce 8600 GT Video Adapter)
現在使用しているものから乗り換える場合、マザボのみ交換(安い)
総入れ換え(3年は使いたいから高くなる?)
どっちがいいんでしょうか・・・・
>>94 マザボ変えて何をしたいのか
マザボ以外のパーツ引き継ぐぐらいなら
何もしないほうがいい
ハイエンドな用途があるなら総入れ替え
>>95 夏に耐えかねるPCなのでケース変える予定がある。
で、あるならば〜と。
>>96 もうケースを奢ってやるほどの価値があるシステムでもないと思うけどなあ
今不自由してないのならケースだけ買えばいいと思うし、
性能向上が目的ならマザー交換は無意味だから総とっかえすべき
3年使いたいからハイエンドという考えは古い、1年で総とっかえするからローエンド、の方がいいよ
今は予算5万円あればけっこういいシステムが作れるんだから。
>>96 今までどうやって夏乗り切ってたのか気になるわw
そのシステムで乗り切れないって相当の窒息ケースなのか
時期的に全新調していい頃合いだろうな
ケースも駄目なら流用一切無しで
>>96 プロセスルールだけ見た場合・・・
22nmプロセスの次は(2013年)14nmだったっけか。
2018に10nmを目指すとかいってたっけ。
Core2Duo 6xxxなら65nmだね。
流石にソロソロ代えても良いんじゃ無かろうかw
>>98 ケースにマザボがギリギリいっぱいCPUクーラーは小さいものじゃないとドライブに干渉する
去年は90cfmのケースファンに交換して何とか乗り切ったが、ファン電源に刺すのが大変だった
今は5インチベイの蓋を開けて自然吸気もさせてる。
室温28.5度・CPU55℃・GPU60℃
OCしないでE6600アイドルがそれなら確かに高すぎるわ
うちのE6750をOC常用しててもアイドル30℃台だしな
>>94 G530に変えたほうがいいよ
ケース、電源、DVD付きでOS7Pro買って3万円ぐらいで
おれなら3770kにするけど20kあがるなw
>>103 あ、メモリも違ったかもしれないしHDDもあれかな
全変え推奨w
アイドル55度って取り付けミスってないか?
リテールクーラーでもそこまで高くならんと思うが
性能に満足してて温度気になるならケースとCPUクーラー買えば後々組み替えた時でも使いまわせる
M/B交換は金の無駄なのでやらないように
>>105 一昨年は65度前後だったよ。
ケースファンいいのにして55度になった
>>103 G530=E5300
下げる気はない・・・
CPUクーラーも実は去年交換しててリテールより5度下がった
>>108 コスパで行くならi5の3570か2500とかでいいんじゃない?
とりあえずデカイケースだけ買っておけばいいよ
ケースなんて後々も使い回せるんだし
>>107 G530ってそんなに低かったっけ?
なんの比較でそうなるの?
そのcpuで見積もってみたけどDVDドライブ買い換えないとマザーが8000円越えるんだな・・・
IDEはもう安いのにはついてないんだなぁ・・・ PCIがどうしても1本いるから
>>111 友達のパソコンが載せかえたらエクスペリエンス同じ数値で悲しんでた。から同等だと思ったが違うのかな。
>>110 3000円くらいのでもいいものかなぁ
PC2台も3台も持って何すんの?
ケース交換だけやってそれ以外は電源程度でやめとくのがいいと思う(電源はシステムの組み換えを視野に入れて)
性能アップならマザーは交換せずSSDを突っ込むなりビデオカードを交換の方向でマザーが壊れてる以外は
CPUマザーメモリはセットで交換しないと無意味で金の無駄だ
電源はプラグインいいなぁと思ったら剛力の評判よくないんだな・・・
プラグイン探す前に変換効率いいの探せよwww
剛力とかけいあん!とかマジやめろよ
一応言っておくけどここ雑談スレじゃネーから
>>114 作る事が目的なので1台組むと次を組みたくなる -> 既に20台くらいある
使う事が目的なら用途によっては異なるけど一般的にはモバイル1台で十分
電源は、こだわるならNipron
Nipronまではこだわらないが、それなりの電源が欲しいなら Corsair か Seasonic 稀に CoolerMaster
>>118 ゴリアテ550でも、すぐ壊れるかとも思ったがH61Foxconn+HD6970でも半年は問題なかった
今は暑くなったので6970から6770に変えたけどw
結構使えるぞ、何で馬鹿にするのかわかんない
>>121 価格面からコルセアVX550Wあたりをチョイスして安ケースと合わせてマザボとCPUで3万、
メモリとHDとDVDドライブで+1万くらい・・・ですかねぇ
Img Burnで焼いたCD-Rがカーオーディオで聞けないんだけども
数年前に焼いた奴と、別のPCで焼いた奴は聞ける
ドライブの問題かと思ったけど、数年前に焼いた奴は聞けるし、何が悪いのか
数年前のCDと今のCDのメーカーは違うけど、どっちも安物だし
でも今のCDは別PCで焼いたら聞けて、自分のだと聞けない
ドライブとCDとカーオーディオの相性が悪いってことかな
DVDドライブ買い換えないならP67A-S-B3 +G530 とかに落ち着きそうな気がする。
FOX嫌いな人が多いのはなぜ?
>>125 BIOSのアップデートが酷い。問題が既にある場合ずーっと治らない。
組み込んで特にいじらない人には良いかもしれない。
ちなみに
>>126は電源換えて、SSD辺りを足せば結構使えるんじゃないかな?
・・・・造った方が安くつかねぇ?
PhenomII 955BEを、リテールクーラーで使ってきたのですが、異常にうるさい時があります。
これを静音クーラーに交換したいのですが、スッポンしそうで怖いです。
PIIのリテールのグリスって硬いですか?
使って来たなら自分で分かるだろw
しばらく起動しておいてからだったら大丈夫だろ
>>128 取り外す前に、電圧を高めにしてPrimeを回す。
PhenomIIはコア温度が約20℃くらい低めに表示されるから、
HWmonitor等の監視ソフトでコア温度70℃以上を30分くらいキープする。
それから、OS落として素早くFANを取り外す。
FANを外してどうすんだ ?
グリスが冷えて硬くなるの防ぐためだろ
OS落とした時点で止まるだろ
>>127 BIOSアップデートでイヤな思いしたことが有ってどこのメーカーでもやらなくなったから、そういう俺はFOXでいいってことか・・・
何で+20%とか言っている生ゴミが得意げに語っているんだろう
おっと+20℃だった
使えねーな
139 :
Socket774:2012/06/09(土) 09:49:41.01 ID:JrkINS3W
Windows8に1200円でアップグレードできるとのことですが、DELLの格安7でも対象になるんですかね?
※ 期間中にクレカで購入した方のみが対象です
141 :
Socket774:2012/06/09(土) 12:53:18.81 ID:LBQb6CJ8
SSD RAID0の構成を考えています。
購入予定のマザーボードの仕様を見ると
オンボードSATA
2 x SATA 6.0 Gb/s ports
4 x SATA 3.0 Gb/s ports
2 x SATA 6.0 Gb/s ports (ASMedia)
と、書いてあります。この場合、 SSD(6Gb/s対応高速MLC) Intel 520Series 240GB
でRAID0を組もうとすると、2台までは大丈夫そうだとはわかるのですが、3台目以上は
可能でしょうか?SSD RAID0の他に3TBのHDDを1台つける予定です。
(ASMedia)がいまいちよくわからなかったので教えてください。
質問です
こういう質問する人ってどうしてマザーの型番晒さないんですか
回答
自作じゃなくてBTOだから
>>141 マザーボードの説明書見ろ。搭載しているRAIDの仕様が書いてあるから。
ただ、大量のHDDでちゃんとしたRAIDを組みたいなら、別にカード買ったほうが流用できていいが。
マザボの故障もあるし。
144 :
Socket774:2012/06/09(土) 14:41:13.15 ID:nPAZhrwm
10年以上前と比較して、ビデオカードやメモリのバルク品が出回らなくなったのはなぜですか?
ビデオカードやメモリのバルク品はほぼなくなり、今でもバルク品の流通が盛んなのは、HDDと光学ドライブぐらいです。
145 :
Socket774:2012/06/09(土) 16:47:02.28 ID:Zd8lTLpf
a
>>144 メモリはバルクというかノーブランドなら未だ出てないか?
>>141 たぶんIntel向けマザボだとエスパーするが、
その仕様の場合は6.0の2ポートと3.0の4ポートはIntelのネイティブチップ、
3段目の6.0はASMedia製チップによるもの。言うなれば最初からSATAを増設しているもので、
増設扱いだから、ブートできないとか別途ドライバを入れなくちゃいけないとか、
色々制約はある。
148 :
Socket774:2012/06/09(土) 17:12:30.16 ID:Ra9HJEst
シャアよりガルマのほうがかっこいいと思う僕は坊やでしょうか?
>>144 PCにグラボが必須だった時代はバルクのビデオカードも沢山あったが、それがないと動かないからだ。
ビデオがオンボードの時代になってメーカーPCのGPUはマザーに載っているのが当たり前になったよね
このときオプションとしてしかビデオカードを用意必要は殆ど無くなった。
メーカーPCのGPUに対する需要が廃れたってのが本当のところだと思う。
海賊版対策ってのもあるかもしれない
151 :
Socket774:2012/06/09(土) 17:47:12.61 ID:nPAZhrwm
>>149 要は、「メーカー製PCにビデオカードが載らなくなって、メーカーが過剰に余らせたビデオカードを市場に流出させなくなった」って事ですか?
じゃあ、メモリはなぜなんだろう?
「メーカー製PCを作っているメーカーが過剰在庫をしないように仕入れを厳しくしたから」かな?
152 :
Socket774:2012/06/09(土) 18:12:02.89 ID:R+pYIn8F
省電力版CPUのSやTって無印のCPUのクロック下げただけ?
それとも消費電力少なくてもクロック上げられる当たり石?
>>152 無印と同じクロックでは動作に問題があるからクロック(&消費電力)を強制的に下げた外れ石。
154 :
Socket774:2012/06/09(土) 18:51:58.04 ID:LBQb6CJ8
155 :
Socket774:2012/06/09(土) 18:55:15.95 ID:h5kFSOGb
すみません><教えてください。
VGAファン交換して動かそうと思ったら、付属の電源変換アダプターが壊れてしまいました。
ペリフェラル4ピンオス→小4ピンオスのケーブルだったのですが、
同じのを探しても通販で見つかりません。
どなたか、小4ピンオスに変換しているケーブルを教えてください。
156 :
Socket774:2012/06/09(土) 18:56:23.92 ID:R+pYIn8F
>>153 例えば無印をSと同じクロックにしたら無印のほうが省電力になったりするの?
157 :
Socket774:2012/06/09(土) 19:22:04.67 ID:JBQWmMwX
gtx670 SLI って電源850Wで大丈夫ですか?
750Wは無理ですよね
皮算用してこい
単体で170WなんだからCPUによっちゃ750Wでもなんとか
電源と負荷のかけ方によるからなんとも言えない
CドライブをSSDでBIOSからRAIDモードで0で構築して
他ストレージに内蔵HDDを付けてるんですがIDEで認識されてるんですが
これをAHCIにしたらどうしたら良いのですか?
162 :
Socket774:2012/06/09(土) 20:05:09.22 ID:tzqxd6Zo
>>158>>159>>160 回答ありがとうございます1
項目にGTX670が無いので・・・
一応は850Wにします
cpuはi5-3570kです
電源はサイズ 超力2プラグイン 850W です
164 :
Socket774:2012/06/09(土) 20:09:02.77 ID:u61XLMi2
i5とかi7の内蔵GPUのHD2500、HD4000ってATIやNvidiaのグラボ性能の何分の一くらい?
または、昔のこのグラボくらいの性能とか分かったらおしえてください
>>162 W指定できるんだから自分が欲しいGTX670の消費電力調べて数値入力しろよ
>>163 そうします。。。RAIDの設定画面でできたっけな。。やってみyo
169 :
Socket774:2012/06/09(土) 20:38:39.74 ID:RESEFMxm
>>151 メモリはバルク残ってますよ。ただバルクもノーブランドもリテールメモリも値段の差がほとんど無く
高い付加価値があるメモリ以外"うま味"がなくなっちゃったっていう大人の事情ですね。
PCパーツ屋がCPU売ってもほとんど儲からないっていうのは有名な話ですね・・・。
BDR-207DBK/WSあたりをUD-505SAとかにつないで外付けで使おうかなと思ってるんですが
内蔵した場合と比べて何かマイナス面ってあるのでしょうか?
書き込み失敗が増えたりとか?
2台のパソコンでBDドライブ共有するのが目的です
別に問題は無いけど最初から外付けにした方がいいと思うけどな
内蔵用の脆いコネクタが死ぬし
173 :
Socket774:2012/06/09(土) 21:30:15.64 ID:h5kFSOGb
>>168 答えてくださってありがとうございます。
実は、昨日これを買ったんですが、4ピンが小ではなく普通だったため、
VGAファンの小4ピンとはまりませんでした。
普通のファンの4ピンより小さい4ピンオスのコネクタに変換できるケーブルを
どなたかご存知ありませんか?
175 :
Socket774:2012/06/09(土) 21:56:25.27 ID:h5kFSOGb
>>173 これは、小4ピンがメスなので・・・。
小4ピンオスを探していますt。
ペリフェラルメス→小4ピンオスは見つかりましたが、
ペリフェラルメスにつなげるコネクタがないという・・・。
VGAファン付属のアダプターを壊してしまったのがいたいです・・・。
小4とかフェラとかオスとかメスとか・・・・
ケースの動作確認(ファンやスイッチ類、ケーブルの断線等)で
良い方法を教えてください。組み込んだあとじゃ面倒なので。
隣にベンチ台置いて繋ぐとかしかない?
179 :
Socket774:2012/06/09(土) 22:26:01.41 ID:h5kFSOGb
ようは、
VGAクーラー付属のアダプターが壊れたんで、
ミニ4ピンメスに電源を供給できるアダプタを探しているんです・・。
何気に、ぴったりの製品がないんで、誰か知ってる方いたら教えてください。
PCショップじゃなくて秋月電子とかで部品探して作れば
ケーブルの被覆を剥がしてグリグリすればOK。ビニテで絶縁してね
>>179 検索してるが見つからんなぁ
クーラーのメーカーに問い合わせれば補修パーツとして個売りしてたりしないか?
小4ピンと言っても、数万種類あるコネクタの中から「小4ピン」だけでエスパー出来るか?
Molexあたりで型番調べてDigiKeyで注文するか、秋葉で探すかだろ
ていうか、クラーの型番示さないのは何故?
Radeon HD6870とintel hd4000でテュアルディスプレイをしようとしましたが、オンダイ側ディスプレイが認識しません。
ドライバをインストールしようとしても、必要要件を満たしていませんと出ます。
デバイスマネージャで確認したところ、ディスプレイ認識すらしていませんでした。
ディスプレイ自体は故障していません。
マザーボードはMSI ZH77A-G34を使用しています。
WindowsUpdateは全部入れてあり、セキュリティソフト等は入れてありません。
原因としてはどのようなものが考えられますでしょうか?よろしくお願い致します。
>>185 BIOSとマニュアル突きつけて隅々まで読め。
ありがとうございます
BIOSいじってみます
一昨日からSSDがチチチって異音がやかましくて換装しようと思うんだけど
何せCドライブでOSやらなんやらが入ってるからただ外して新しいのに付け替えるってわけにはいかないと思うんだけど
OSバックアップとかデータ入れ替えとかどうすればええんでしょか?
下手したらデータ吹っ飛びそうで怖いので質問ですた
>>189 丸ごと移せる、そういうツールがある。
EASEUS Partition Masterとか良いかもね。
パーティション弄るのに無料のヤツって怖いんだけど
気にするもんでもないのかね
>>191 昔有料だったやつがシェアウェアとかになってたりするからな〜・・・
使ってみて駄目だったら変えれば良いんじゃない?
IvyBridge単独でトリプルディスプレイできるM/Bって出た?
8600GT256MBに勝つるオンボ乗ってるマザボって今およそいくら位します?
今はCPUに載ってます
197 :
Socket774:2012/06/10(日) 09:18:31.74 ID:Tno+BE5R
>>184 すみません><
クーラーは
Arctic Cooling VGAクーラー最大冷却性能200W [Accelero Mono PLUS] ZAV-Mono PLUS
です。
これについていた電源アダプターがペリフェラルオス→小4ピンオスなんです。
市販品探してもないのですが、何かご存知だったら教えてください。
ここ何年かCPUがムーアの法則どおりに高速化してないんじゃないですか?
今は年何パーセントの成長率なんでしょうか
Core i3 2120T(TDP35W)とRadeon HD 6450(TDP19W)が
それぞれ20%くらいの負荷で動いている場合
それぞれの消費電力はどのくらいになるのでしょうか?
単純に35W+19Wで54Wというわけではないのですよね?
ワットチェッカーで調べないとわからない
G530てグラフィック内蔵しているようですがどのあたりのグラボと同等ですか?
IEってHP見ようと思っても10秒ぐらいかかるのがザラなんですが
SSDを起動ドライブにしたらどれぐらい早く見れるようになりますか?
キャッシュを消してみろ
Socket989にG1のCPUってつけられる?
HDD買ったんで、レジストリを変更してデスクトップを新設したDドライブの「D:\?デ?ス?ク?ト?ッ?プ」に変えたんですが、
画像変換ソフトなどを使おうとすると、対象の場所が「D:\?デ??ス??ク??ト??ッ??プ」から始まってエラーで実行できません。
どうしたらエラーを回避できますか?
あれ、なんか?が増えてる……
Desktop
半角英数字じゃないとダメってことですかね?
名前変えてみます
212 :
Socket774:2012/06/10(日) 12:54:41.54 ID:VuEU9y8W
初めて自作して8ヶ月目なんですが、清潔に保とうと週1でケース内を柔らかいダスターによる手拭清掃をしてます
この前、CPU周りを念入り軽く拭き拭きをしたんですが、やりすぎたのかヒートシンクが
前後上下にぐらぐらするようになってしまいました。
あまり気にしないで使ってますが、このせいかわかりませんが青画面が頻発に起こります。
完動品であるヒートシンクのぐらぐらはどうやって元に戻したらいいですか?
213 :
Socket774:2012/06/10(日) 12:58:00.10 ID:rDpbsxpc
Windows7を再インストールしたら、30分ほどで終わりました。(その後の更新プログラムなどに相当時間はかかったが)
CDからのブートで、確かにHDDのパーティションなどを一旦削除しフォーマットを選んだはずなのに、随分と早いなと。
古いデータなんかも残ってないし、これでおkなはずなんですけど、前のXPのときはフォーマットに時間がかかって再インストールと
なれば一日仕事だったのに、自分間違ってないかな?とちょっと疑問。
システムとか変わって、こんなに素早く再インストールできるようになったんですかね?
CPUクーラーならもう一度付け直せばいいと思うよ
>>213 7はそんなもん
つか再なのに覚えてないのか
システム構成にもよるけど大抵の場合Win7の方がXPに比べて早く終わるな
すんません
BTOでパソコンを購入したのですが、どうも動作音がおかしい気がします
稀に「チッ」とか「ヂュッ」とかそんな音がします
自分が今までpcやってきてこんな音するのはHDDがイカれる寸前とか
PC内でなにかの接続不良のショートとかで非常に不安になります
原因がわかる方いらっしゃったらお願い致します
BTOは,パソコン一般板へ行け
>>215 そうか。ありがとう。
いや、『これ組んだ時、どーだったかな??』とは思ったけれども、どうにも思い出せず・・・
いけませんね。今度から”自作PC日誌”を付けておかないと。
>>218 そう思う根拠があるなら開けて調べろ
板違いだからもう来るなよ
これから夏に向けて更に暑くなるので熱対策をしようと思うのですがパーツを増設か換装するかで安くて済む熱対策はあるでしょうか
CPUクーラーはリテールです
扇風機はスペース的に無理でクーラーは現在壊れています
>>222 三千円程度のCPUクーラー買えばいいんでないか?
結構違うもんだよ
ケースファン交換/追加
>>223,224
回答ありがとうございます
CPUクーラー換装、ケースファン追加してみることにします
FDのネジが外れない・・・どうやってコレは組み上げられたのかという、半分しか見えない位置のネジ。
ラチェットも厚みで入らず。手持ちより薄いラチェットは見たこともない。ビットよの薄いスキマ。
質問なのか愚痴なのか
質問ならSSくらい上げろ
よく考えたら
>>228が入ってもネジ緩めて伸びてくる代が無いな
FDDそのものを分解してるのか?
3.5インチベイに組み込もうとしてるのか?
今日10年前のSocketAなママン(完動品)を某大手で2000円で買い取ってもらったんだけど、
なんでこんな高い値段で買い取ってもらえるのけ?最新ママンとそんなかわらんぞw
珍しい骨董品だからか?部品取りからかな?
データベースしっかり管理してない店でバイトがマニュアルどおりの対応したらそういうことはあるね
俺の場合はゲームハードだけど、他店10円買取が某店では1500円ついた
いや、大手だし、本店のホームページで検索してもその価格。
233 :
Socket774:2012/06/10(日) 21:12:39.64 ID:foSUGoV1
グラボ変えようと思ってるんだけど変えるときはOS再インストール?
なんでやねん
ドライバだけでいいだろ
再インストールしましょう。
>>232 更新し忘れか、まだ価値がある品なんだろ
大手でもミスなんていくらでもあるぞ
つまんねぇ答えだ
もうええわw
せめて型番晒せばいいのに
純粋に価値があるのかもよ
特にどのカードがとかじゃなくて一般的な話なんですが、
グラボ2枚刺の場合、簡単に1枚だけ使う、両方使うって切り替えられるのかどうかと、
片方だけ使ってるときは完全に電力は片方だけにできるんでしょうか?
あ、239はSLIとかじゃなくて、別の種類のカードを2枚使ったことを想定してます。
241 :
Socket774:2012/06/10(日) 21:37:37.83 ID:foSUGoV1
>>234 どのドライバ?
ディスプレイだけでいいの?
あとラデからゲフォに変えるんだけど平気?
>>228 こんなの有ったのか。楽天で見たら一本500円以下じゃないかorz...半年の苦労はなんだったのか。
ベイに刺さった状態のケースを引き取って使ってたので・・・どうやって仕込んだのかと。
緩みさえすればペンチで回せるので問題ないです
ちょっと教えてください
自作の電源についてなんですが、パーツ構成で予想される最大消費電力が200Wだった場合
500Wの電源と、800Wの電源で組んだ場合って消費電力(電気使用量)って変わるもんなんですか?
くだ質だから仕方ないけど
この質問何百回目だよっての多過ぎ
テンプレに書いてもどうせ読まないんだろうしなぁ・・・
>>244 いやそのケースよりもっと窒息ケースだ。
FD外せれば窒息解除できるかと思ってる。
>>241 ディスプレイじゃなくてグラボのドライバ
ラデからゲフォに替えるならドライバクリーナーソフトで綺麗にする必要がある
>>248 ありがとぅ。
ドライバクリーナーは一回起動不能におちたことがあるので素直に再インストロールします。
あと、アプリケーションを入れる用にSSD128GBにするか7200RPMのHDDでRAID1を組むか考えてます。
SSDの方は容量が心配ですがたくさんアプリ入れても結構平気なもんでしょうか?
(´・ω・`)知らんがな
>>247 そうか残念
こいつで3.5ベイの取り付けのやり方が判らず苦労したもんでもしやと思っただけだったんだ
GTX590と、9500GTでトリプルディスプレイ環境にしてますが
GTX590一枚でトリプルディスプレイにするとベンチマークとかに影響しますか?
私の考えとしては
メインともう1枚はGTX590にして
もう1枚は9500GTにすることで
ゲームなどはメイン画面で表示するので
GTX590が処理してストレスなくなるのではないかと思いまして。
3枚全部、GTX590が処理するより
1枚だけでも9500GTが処理して、GTX590負荷を減らそうという考えです。
こういったことは無駄なのでしょうか?
>>246 よくみる質問ではあるけど、
そのたびに回答者の答えはばらばらだよ。
それだけ難しいテーマなんだよ。
>>254 なるほどー。
9500GTはPhsyX専用として使うようにします。
ありがとうございます。
SSDでRAID1を組みたいんだけどまだTRIMに対応してないですよね?
いつころできるようになりますか?
タイムマシン?
情弱?
ホムセンで売ってるビニテでもええよ
>>259 電気配線用の絶縁ビニテのほうが良いような
>>259 後ではがしたときべとべとさせたくなかったら、メンディングテープって手もあるが・・・のりは強くないね
以前ワンズにてDSP版のWin7を買ったんですが
そろそろCPUとマザーを買い替えようと思ったのですが購入時にどのパーツとバンドルているのか
わからないんですが、これを調べる方法ってありますか?
もしマザーorCPUだった場合OSも買い換えないと駄目ですよね?
電話で使えるパーツ(たとえばメモリ)とセットで買ったって言や良いんだよ
しかしOSのバンドルと電源最大/実使用の差の話はスレごとに数回ずつは出るなw
>>263 何でわかんないんだよwwwBTOか?
バンドル品使わなくったって規約的にはアウトだが動作には問題ない
なんせ調べる術がないからな
CPUとマザーとメモリとOSをまとめて買った場合
OSがどれとバンドルなのかわからないみたいなのじゃねーの?
まあ、そういう時は自分にとって一番都合のいいパーツとバンドルということにしておくがw
一式購入+DSPの場合、組み替える際に一つ以上バンドル可能なパーツを残しておけば問題無い
そこから更に組み替える場合も同様に残したパーツのうち一つ以上を残しておけばおk
最初に除外したパーツを二度目の組み換えの際にバンドル扱いしたらアウト
という認識だわ
CPUの質問です
K無しのintelCPU、i7 2600を電圧落として省電力化にすることはできるでしょうか?
また、それをする場合に気をつけることを教えていただけると嬉しいです
IDかわってしまいましたが、263です。
みなさまレスありがとうございます。
おっしゃるとおり、一式買ったのでわからなかったのですが、一部でもそのパーツを使用すればよいのですね。
マザーとCPUを換える予定なのでOS再インスコしないといけないとおもうのですが、その場合はサポートに電話して
新しいプロダクトキーを発行してもらえばいいんですかね?
272 :
Socket774:2012/06/11(月) 08:27:41.26 ID:2srj6C1y
>>270 新しいのは無理だと思うけど再活性化ならしてくれるよ
俺は長ったらしい数字打ち込んだなあ
>>269 答え:出来る。
問題点:もはやKである必要がない。
Kの方が耐性が高い良品 ===> 低電圧化の耐性も高いんじゃね?
>>271 めんどくさいよねそれ
NTTXストアでWin7DSP版買って何度かCPUとマザボ変えてたらそうなった
俺の場合は全部ロボット音声だった
しかも画面に数字があがってそれを打ち込んだら新しいプロダクトキーをいうって感じ
ずっと携帯に耳当ててちょう耳が痛かったwww
276 :
Socket774:2012/06/11(月) 20:55:28.58 ID:oB79vO1/
GTX580SLIとGTX680一枚ならどっちが早い?
やっぱGTX680ってKeplerとはいえミドル向けの設計なのが難点
その点GTX580は1世代前とはいえハイエンドな設計
例えるなら
GTX580 ===> 30代で美人顔&妖艶バディ&経験豊富で完熟気味
GTX680 ===> 18歳で普通顔&普通な体&処女
みたいな
オリファンは静かで冷え易い反面、ケース内に熱を撒き散らすのでケース全体のエアフローがしっかりしてないと逆効果
お勧めは、構成(ケースやM/B)とか用途が判らんと何とも云えんのですわ
windowsでチェックディスクをD、E、F、Gドライブというように
連続でやる方法って無いですか?
>>281 GTX285 ===> 電話で簡単に呼び出せる美人顔&妖艶バディ&経験豊富な40代
>>280 エアフローは多分大丈夫かとおもいます。ケースの蓋もあいてるし!
ケースはAntecDF-30、M/BはGA-P55-UD3Rです。
用途はネトゲです。(FPS〜MMOまで3D系です。)
参考までに教えて頂きたいです!
>>284 ケースのサイドパネル開放してて周囲に障害物が無いなら件のオリファン品で良いんじゃね?
そのグラボは3スロット占有品の様だけど、M/Bもケースも(多くを積まないなら)問題なさそうだし
3DゲームだけならGTX670は悪い選択じゃないと思う
286 :
Socket774:2012/06/11(月) 23:36:38.34 ID:4A4skxRr
手始めに,955BEを窓から捨てろ。
予算があるなら955流用はないなぁ・・・全取っ替えで!
俺の965BEは現役だぞ
当時2009年じゃなく今のコンシューマ向けCPUでどのくらいの位置付けなのかわかりやすく教えてください。
>>285 そうですか!ありがとうございます。
他に挿すといったらPCI-Eにサウンドカードを挿すぐらいなので、恐らく大丈夫・・・だとおもいます。
さっそくポチっときます!ありがとうございました。
XPで動かしてるPC(頭はQ8400)を
SSDでWIN7にすると幸せになるでしょうか?
最近立ち上げ直後もっさり感が気になって・・・。
最近もっさりだと感じる原因は?まずはそれを追求しなきゃ答えは見つからないよ
・レジストリの肥大化や常駐ソフトによるもたつき→OS入れなおし、常駐ソフトの見直し
・他でより高速なPCを使っていて、それと比較して遅いから気になってきた→速さへの慣れ。新規に組むしかない
Q8400でも7は十分に動くけれど、XP専用機として保存しておいて
新規に1台用意したほうが満足できると思うよ
296 :
Socket774:2012/06/12(火) 10:56:41.90 ID:go7mp9cs
イヤホンの延長コードをマイク側に挿してもマイクの延長コードとして使えるでしょうか?
>>295 なるほど
確かに数ヶ月前再インストールした直後はサクサクでしたが、
嫁が適当にソフト入れまくってたらドンドン遅くなってきた気がします。
一度レジストリ確認して考えてみます。ありがとう。
今型遅れの2Gメモリなんですが
ここに最新の1Gを刺したらどういう風にメモリが使われて
調子が良くなるんですかね
まず刺せない
スロットに空きはあるけど
形状が違うということだろ
ddr2とddr3のスロットに互換性はないよ
>>298 メモリの規格が同じなら挿せるけど、それは多分最新の製品ではないよっていうのが
>>299の意味
タスクマネージャを見て普段メモリを使い切ってないのなら多分体感は変わらない
もしくはシングルチャネル動作になって微妙に悪くなる可能性すらあるよ
マザボが対応してないって事?確かに古い板だが
マザボが何か書く気はないのか
m/bが古いなら十中八九最新のメモリーは刺さらないよ
大丈夫無理やり押せば刺さる
力技で押せ
僕は黒が基調のカッコ良いP5B-E PLUS!
>>308 Dual-channel DDR2 800/667/533
なるほど・・それだと2千円で2G一枚買えちゃうのか
随分安くなったなあ
もっと早く買っときゃ良かった
時代の流れに付いて行けないッ!
DDR3なら三千円で4G二枚だからな
主流から外れたメモリの悲哀
IDがPC
ていうか今刺してる2Gというのもよく見たら
同じCFDの1Gとバルクの1Gだった
これでデュアルチャンネルになってたんだけど
ここに2G足すと何チャンネルになりますか?
>>317 1GB+1GB+2GB=シングルチャネル
1GB+1GB+1GB+1GB=デュアルチャネル※
※相性が悪いとシングル動作になる
でも言うほど差は無いんだよねデュアルじゃ無くても
誰かが言ってた
>>319 1GB+1GB+2GBでも
シングルになるのは足した2GBモジュールの分だけ
余ってたG45チップセットのマザーで組んだPCにwindows7をインストールしたら
グラフィックもサウンドもOSに搭載されてたドライバで間に合ったようなんですが、
マザーに付属されてたCDに入ってるソフトも入れたほうがいいですか?
>>323 マザーの発売時期が
WIN7より後ならマザーの入れた方が良い。
マザーのと言うよりintel行って落として来いよ
マザー添付のなんて何時のバージョンのか分からんぞ
ケースからでてる電源とかリセットのケーブルをマザボに接続するのがちょっと自信ないんだけど、
これってプラスとマイナスを間違えたら即死なの?
あとピンの形状ってみんな同じ?
>>326 間違えて死ぬのなんかねーよ
電源LEDが古いのだと3ピン(■□■)だったりするが
形状自体は同じ
>>327 ありがと。
安心したよ。
つまり仮に間違えて指したとしても電源が入らなかったら抜いて差してを繰り返してもいいってことだよね。
USBとかも同様に。よし!希望がもててきたぞ。
>>328 >つまり仮に間違えて指したとしても電源が入らなかったら抜いて差してを繰り返してもいいってことだよね。
そ
入らなかったり付かなかったりするだけ
USBは普通2ポート9ピンがセットのコネクタだから逆に挿せないのが普通だけどな
>>328 USB間違えるより壊す可能性低い
スイッチ類に至っては大体極性無いし
フロッピー逆挿しでの発煙が日常だった頃が懐かしい
どなたかXeon E5-2620を家庭用PCで使っている方おらん?
空冷でどの程度OCできるか、体感的にはコンシューマーのどの石と同じもんかと導入時に気をつけたことがあればおしえてくだしぁ
Xeonは使うなとかは言われなくても分かっていやす
windowsのOSってDVDドライブを最初のライセンス認証時に登録?しとけば
他のパーツは変わっても問題ないですか?
それとも1つでも変えればアウトなんでしょうか?
>>334 製品版はパーツは関係ない
OEM版は「そのPC」で使う限りセーフ
DSP版は「一緒に買った何かのパーツ」と一緒に使う限りセーフ
そのパーツと一緒に買ったと言う登録は必要ない
>>335 DSP版でUSB3.0カードとのセットで買って、最初のライセンス認証時にはUSB3.0カードはつけて登録したけど
途中からUSB3.0カードを取っ払って今まで使ってるんだけどアウトだったのか
でも、起動時?に毎回ライセンス認証するにチェック入れてるんだけど普通に使えてるのはなんで?
>>336 ライセンス認証はあくまでもOSそのものの割れを防止する手段に過ぎないので、
同時購入したパーツを途中で外したり最初から付けなかったりしても使用にはなんら差し支えない。
ただし、そういう行為はライセンス違反になる。
己に都合の悪い知識だからなのか、バンドルに関する知識が浸透しないな
>>337 一応USB3.0カードは付けていたほうがいいんですね。
MS側からはどれがバンドル品か分からんから。
ただし全てのパーツを変えるとバレる。
後、搭載し直さんと、後々大幅に構成を変えて電話認証する時にバンドル品
と主張できないぞ。
自動認証用の構成情報は4ヶ月程度で開放されるが、データベースには
蓄積されていく。
シリアル用IDと構成情報はどっちがどっちだか忘れたが8bitと6bitしかない上に
構成が変わるのは全体の10%未満だから、数十億のシリアルナンバーが在ろう
が1TBのストレージで管理できるからな。
突然PCがシャットダウンするのはなんで?
excel使ってたら保存しますかって出て終了した
ブルスクや急に真っ暗じゃなくてご丁寧にシャットダウン処理で終わる
イベントログ見ても何も出てないし
あんまり変えないほうがいいんですね。HDD交換くらいに留めておくようにします
違う質問なんですが、MBの面の方のUSB端子(6本くらい針がある方)を2個に分配する製品ありますか?
>>341 何かタスクが組まれているか、電源スイッチが物理的に
壊れかけてて、ちょっとした振動でショート→電源スイッチを
押されたと判断して強制シャットダウン とか。
NTT-Xでwin7pro64bitのDSP版(USB3.0ボードバンドル)を買ったら
パッケージに思いっきしOEMと書いて有ったんだが
やっぱ本来はDSPとして使ったらまずいのかねぇ
>>343 タスクは登録されてなかった
後者かな、振動については揺らしてみればいいのか、あとは触れて
シャットダウンするようならそれかも
電源か熱と思ってベンチをいくつかやったけど何も起きなかった
アプリの自動更新なら何か聞いてくるか再起動と思うんだけどそんな痕跡もない
ほこりは飛ばしておいたけどまた起きそう
>>342 9本2ポートだろふつう
売ってる奴は普通それにくっ付けて2ポート出す奴がほとんどだ
347 :
328:2012/06/12(火) 22:26:40.42 ID:SRXm0Zm7
みんなありがとう。PCからだからID変わってる。
がんばって初めての自作に挑戦したいと思う。
ところで、ピンの形状を詳しく紹介しているサイトとかないかな?
>>346 9本2ポートでした。Z9plusの前面のUSB2.0x4を使おうとすると内部2ポートとも占領してしまい
後から3.5インチ内蔵型カードリーダーを増設したら内部ポートが足らなくなって
今はZ9で使っている1ポートをカードリーダーに付け替えて使っています
USBハブを使う手もありますが、出来れば外はすっきりさせたいと思っていたのですが
それだとPCI等で増設カードを使わなければならないみたいで結果厳しそうでした
>>348 9ピン1ポートを9ピン2ポートに増やせるタイプです
>>349 小さいUSBハブをケース内に転がして変換系ケーブル駆使するとか?
>>350 USBが9ピン1ポートのマザーって有るんだ
9ピン2ポートしか見たこと無かった・・・
>>352 >>349にも書きましたが、Z9フロントパネルのUSBケーブル用に2ポートと
カードリーダー用に1ポートの合計内部3ポートが必要で
マザーボードには2ポートしかないということです
>>344 OEM(DSP)だから問題ない。
これがOEM(プリインストール)だったらアウトだけどね。
最近楽天とかで堂々とDELLやBTO専門の所のプリインストール版の
海賊版を売っている阿呆が居るからなぁ・・・。
つか、送られてきたパッケ(紙)に
Microsoft
PRODUCT DESCRIPTION
Win [バージョン] [何]bit Japanese 3pk DSP 3 OEI DVD
て書いてあるだろ
>>353 皆言ってるけどマザーに足りないUSBのポート自体を増やすには
ハブかUSB増設カードが必要
>>356 どうって・・・元気そうですね。位しか・・・
>>361 ケースによる
サイドパネルから直接吸気できるなら気にしない
前方吸気、後方排気なら少しスペースが欲しいな
ありがとうございます。
ケースはANTECのNINEHUNDRED TWOでサイド吸気が可能なので大丈夫そうですね。
ゲームをしたいんでグラボ付属のPCを買ったんですけど、
グラボのDVIソケットにディスプレイつなぐんですよね?
あとサウンドカードってのももし買って付けた場合、サウンドカードのソケットにスピーカー繋げるんですよね?
うん
うんじゃないが
マザーボードを買い換えようかと思っているんですが
調べてみると、最新の物でもSATA6Gと3G、USB3.0と2.0が
混在している物しかありません。
双方、上位互換なのでSATA6G、USB3.0だけにしても問題
無いように思うんでうが?
何か原因があるんですか?
え うんじゃないのですか?
HDMI?もついていたのでそれにあったディスプレイをいま物色中なのですが
それだけではだめなのでしょうか?
うんでいいが
>>367 全部やったら回路サイズや消費電力からチップセットに載せられない
>>370 つまり今高性能なものを買うのは待て?
中〜低はかって良い?
>>371 何をどうやったらそういう解釈になるのか教えてほしいくらいだけど
自分の要求とコストとリスクを比較してちょうどいい落としどころを見つけて買うものを決定するのが普通だよ
安定してないから買うな、安定したから買い、というのも1つの選択方法だし
値段がこなれてないから買うな、値段が安定してきたから買い、というのもまた1つの選択方法
>>370の場合だと、最高の機能を追及しても(実装と冷却の)コストが高くなるだけで売り物にならないから
SATA6Gbpsは2ポート、USB3.0も2ポートで内蔵SSDや外付けHDDを賄えるだろう、
あとは3GbpsとUSB2.0でいいだろう、足りない奴はコストアップして増設しろ(現に上位マザーはそうしている)
ってスタンスでチップメーカーが設計してるだけの話、これもまたメーカーが決めた落としどころ言える
>>372 SATA6G、USB3.0だけのマザーボードって有るんですか?
ASUS、GIGABITE等を調べてみても見当たらなかったもので・・・
SATA3G、USB2.0なんてのは消えていく規格だと思うんで
多少高くても買おうと思っているんです。
>>374 背面USBが全部3.0の板はあった気がするけど、SATAが全部6Gbpsの板は多分ないよ
チップがネイティブでサポートしてるのにわざわざ殺す必要がないし。
そもそも、全ポートが6GbpsとUSB3.0になって当たり前になる頃には次の規格が出始めてるし
その時期になったら今のボードが使えるようなシステムは引退してもいい時期だろう
USB2.0が出始めたころのシステムはUSB3.0が出始めた2009年に使えた?もう産廃だったでしょう?
時代の流れを見れば同じことが繰り返されているだけ
>>374 SATAのほうなら全部6Gってのも有るよー
ソケットAM3+、FM1だけど
>>375 「USBなにそれ?RS-232Cしか付いてないよ」ってな悲劇は繰り返したく無いので
古い規格はなるべく切り捨てたいんです。
>>376 僕はサイリックス派だったもので・・・
>>378 RS-232Cと違ってSATAもUSBも互換性有るべ
>>378 そのとき新しいマザー買えばいいじゃない、ジサカーなんだから
シリアルがーUSBがーなんて言える歳ならお金に不自由しないでしょうに
Software CrossFireXとはどういうものなのでしょうか
>>381 ローエンド又は内蔵GPUなんかとブリッジケーブル無しでするCrossFire
無いよりはマシではあるものの今のゲームをやるにはつらいかといったところ。
>>382 検索しても出てこないので助かりました
ありがとうございます
LGA775のマザボ(ATX)からLGA1155のマザボ(MICRO-ATXのB75EXPRESSチップセット)に変えたんですが、
電源スイッチ類の接続に困っています。
LGA775には付属で補助ピン?(どこに何を挿せばいいのか予め書いてあるもの)がついていたので悩まなかったのですが、
LGA1155のマザーはメーカー物なのでそれがありません…。
■■■■■■■
■■ ■■■■
配置的には↑のような感じなのですが、
これのどの部分に以下のどのケーブルを挿せばよいのかわかる方教えていただけないでしょうか?
POWER SW
POWER LED
HDD LED
RESET SW
SPEAKER
>>384 >LGA1155のマザーはメーカー物なのでそれがありません…。
メーカー物とは何だ
メーカーPCから剥いたって意味か?
なんにせよまず型番書け
一般則はないので、そのメーカーのサポートに連絡かメーカースレ行くか、
刺す側のコネクタがフロントパネルのどこに繋がってるか自分で追ってマッピングしろ
んなもんメーカーの仕様書でも見なけりゃわからん
大抵位置は同じだが自己責任で刺すしかねーでしょ
メーカーに聞いても1000%答えんから専用スレにでも池
>>389 PWスイッチがはいりゃ動くだろうから一番左に色つきを左側であと適当でうごくんじゃね?w
こういう場合って、ledはべつに無理して指さなくても大丈夫なもんなの?
もし問題ないならショーエネだよね。
5vの・・・10mA位か?
50mW=0.05W程度の省エネ?
動作には問題ないので
どうしても分からないとかなら放置でもおk
>>391 の突然のカキコに
>>392-393 がレスしてて驚いた
ID:AiUdMde6
USB3.0 や HDMI や DisplayPort は全て Thunderbolt に統一される可能性が高い
SATA 6G も PCIe接続のSSDに統合され、その先は Thunderbolt に集約される可能性が有る
つまり、今それを考えるなら Thunderbolt 一択
なに言ってんだ?
グラボにグリスを塗りたいのですがCPU用のシリコングリスを塗ってもいいのでしょうか?
また、お勧めのグリスがあればお願いします
0.05Wの事か・・・
1億人が0.05Wの省エネしたら、合計5000KWだなぁ
400 :
391:2012/06/13(水) 21:17:24.50 ID:umKtcMYq
横からの質問だったけど、答えてくれてありがとね。
>>396 俺はCPU用のシリコングリス使ってるよ
純正で最初から付いてる奴って1〜2年も使えば固着して性能落ちるんだよね…
塗り替えたらはっきりと分かるくらい温度が下がる。
マジデ
>>398 認証代を取られるから値段が上がりやすいだけのHDMI機器と比較して
ケーブルにチップを内蔵しないといけないからケーブルが糞高いのがThunderboltの弱点
それなら普通にHDMI/DVI/DisplayPortとUSB3.0でいい。
あと、Apple主導で普及させようとしたFireWireことIEEE1394はマザボにある程度普及こそすれ
使われることは殆どなかった。USB2.0で十分だったから。
きっと時代は繰り返すよ
今の所単なるPCI Express外出し+DPに過ぎないからな
USBだSATAだ言ってもそれらは全部TBコントローラの先に
更に各規格のブリッジチップをつけなきゃならない
意味ねぇよw
PCI Express x4 をケーブルで外だしにした意味は大きいと思う
自作er目線で考えると???だけど、ノートやモバイルが主流になってきた事を考えると非常に優れた規格
ていうかThunderboltは元々はUSB4.0に相当する物だった。名前が変わって光ケーブルじゃなくメタルワイヤに成ったけど
>ケーブルにチップを内蔵しないといけない
Mini-DisplayPort互換でもあるので、miniDPとして使うなら、普通にケーブル接続だし、
今までのminiDP -> HDMI や miniDP -> DVI-I なんかも使える
もちろんアクティブアダプタを選択する場合はチップ内蔵に成るけど
それただのDPよね…なぜそんなに擁護するんだ、成功すると約束された規格でもないのに
売れたら使えばいいんだ、でもまだ待ちの時期
マザーボードのグレードがよくわかりません。
ASUSのP8Z77-V LXとP8Z77-Vで価格差が4000円ほどありますが
普通にネットや3DゲームするだけならP8Z77-V LXで十分なのでしょうか?
擁護というより ID:AiUdMde6 へのレスの意味合いが大きいかな
理屈としては モバイル からの外向きI/FはThunderboltだけに集約可能で便利
デスクトップにしてもGPU出力をEyefinity6の様なイメージでThunderbolt化が出来る
全てのI/FをThunderboltだけに集約したら、使う側も便利だよ?
来年のことを言うと鬼が笑う的な皮肉なのかと思ったらガチだったのかよ
>>408 Wifiの有無やSLIの可否、DisplyaPortの有無、などなど
色々違いが有るけど、そういった事が納得できないならLXで良いんじゃね?
ガチというより、軽いノリでアニメ見ながら適当にタイプしてるだけだけどね
俺クールアピールいらない
>>408 なんでグレードの判別がつかんのにケチるのか・・・
確かにASUSはむやみやたらとモデルを増やしているけどそれでも
公式で仕様や画像を見りゃどんなもんかは判るだろ
Core i5 2450Mは最近のデスク用CPUでいうとどれと同じくらいの処理能力ですか?
Intelのサイトにモデル毎の仕様書が載ってるから自分で比較して考えろよ
>最近のデスク用CPUでいうとどれと同じくらいの処理能力ですか?
SuperPIなら、AMDのハイエンドCPUをオーバークロックした物より速い
ThunderboltはAppleのというよりIntelが音頭とってるから
その気があれば普及するでしょ
普及させようという意気込みがIntelに見えないけど
なんかさ、
>>413 とか
>>416 とか、カルシウム不足と違う?
笑えるレスとか、ぷっと吹いちゃうレスとか、そういうの目指そうぜ的な方向で頼むよ
2540Mであれば、i3 2100にちょっと劣るくらいだと思われ
>>418 Intel は技術力は高いけど、売るのは下手だよ
Apple は売るのは上手だけど
うんうん、確かにIntelは売るのが下手。。。 ついでにSonyも。
Microsoftや任天堂はそこそこお上手
良いものを造ってもそれを伝えるのが下手なら売れない・・・。
Thunderboltの光規格のLight Peak
こっちはSonyが推してるけど、どう収束するかね
ママンに載せるにはライセンス料がネックなんだろうか>Thunderbolt/Light Peak
intelにやる気が見えないかどうかはともかく阿呆な制限が多過ぎて
Apple以外に相手にされていないが現状
・チップのライセンス生産すらさせません
intel純正チップを買って下さい
・それもホスト側とデバイス側一個ごとに買って下さい
・チップセットはZ77で対応しました
但し単にPCI Expressをx8+x4+x4に分割できるようにしただけです
x4の一つにThunderboltコントローラーを別途繋いで下さい
その場合当然x16レーンは使えなくなります
普通に考えて誰もやらんわ
ざっくりとした質問させて。
パソコンの電源が壊れまくって困ってるんだ。
古臭いPCのMBが死んだので、全パーツをちょっと古いMBに移設した。ところが、しばらく経つと電源が入らなくなった。電源を入れ替えて再稼働。しばらく使えて、また、電源死亡。
これを3回繰り返した。
細かいところが解らないとなんともと言うなら、後追いで。
ホント、なんでやねん状態なんだ。
低品質な安物ばっかり買ってるとか?
粗悪電源マニアとか
機械を壊す体質とか
家相が悪いとか
429 :
Socket774:2012/06/14(木) 05:34:05.18 ID:hgT607YH
普段はスピーカーですが休み前の夜はAVC-S500HDにRP-HJE150を繋いで聴くことが多いです
RP-HJE150をAVC-S500HDに挿すと音が出ますが使う時はAVC-S500HDの端子のところで抜いたり挿したりしないといけません
煩わしいので挿しっぱなしにするのですがRP-HJE150から音が出たままになって非常に不愉快です
RP-HJE150を延長ケーブルで延長するついでにそこに音をオンオフできるスイッチが付いているような商品ありませんか?
>>426 ・壊れるスパンは具体的にどれくらいの期間で壊れるのか
・電源のW数は足りているか
・数千円の粗悪電源を使っていないか
・電源が冷却に使う分のエアフロは確保出来ているか
辺りがはっきりしない事には何とも。
古いママンとか、まず電池を替えろ
433 :
Socket774:2012/06/14(木) 06:00:57.99 ID:SbiV7HbS
>>431 音量調整付きの延長ケーブルの音量を最小(オフ)にしたら接続していない状態と同じ状態になりますか?
ずっとON状態扱いだと挿しっ放しも気分が悪いです、どうなりますか?
434 :
Socket774:2012/06/14(木) 06:06:30.93 ID:SbiV7HbS
オフの扱いになりますか?音が出てるのに必死にオフにしようと抑えているようなせき止めているみたいになりますか?
抜き差しがいやなのでオフの状態をさしっぱで作りたいんです
>>433 文字通りボリュームを絞っただけの状態だけど
気分悪いとか言うならON/OFFスイッチ付きのを自分で探せ俺は店員じゃねぇ
436 :
Socket774:2012/06/14(木) 06:10:02.28 ID:SbiV7HbS
>>435 寝ぼけた店員じゃ話にならないでしょう
お前がもうちょっとしっかりしろよ
437 :
Socket774:2012/06/14(木) 06:11:04.29 ID:SbiV7HbS
音量調整付きの延長ケーブルの音量を最小(オフ)にしたら接続していない状態と同じ状態になりますか?
ずっとON状態扱いだと挿しっ放しも気分が悪いです、どうなりますか?
オフの扱いになりますか?音が出てるのに必死にオフにしようと抑えているようなせき止めているみたいになりますか?
抜き差しがいやなのでオフの状態をさしっぱで作りたいんです
438 :
Socket774:2012/06/14(木) 06:12:40.21 ID:SbiV7HbS
オン、オフ、という扱いにならないのかよ?
抜いたり挿したり抜いたり挿したりしなくても手元でオンオフできないのかよ?
それをさせろというのだよ
439 :
Socket774:2012/06/14(木) 06:12:54.54 ID:X55lLsMb
440 :
Socket774:2012/06/14(木) 06:15:01.16 ID:SbiV7HbS
糖質じゃねえよアスペルガー症候群だよ
441 :
Socket774:2012/06/14(木) 06:17:31.77 ID:SbiV7HbS
合併症わかるか?同時に複数の病を抱えてるわけだ
アスペルガー症候群&アルツハイマー型認知症だよ
病気ぐらいわけもねえよ
音量調整付きの延長ケーブルの音量を最小(オフ)にしたら接続していない状態と同じ状態になりますか?
ずっとON状態扱いだと挿しっ放しも気分が悪いです、どうなりますか?
オフの扱いになりますか?音が出てるのに必死にオフにしようと抑えているようなせき止めているみたいになりますか?
抜き差しがいやなのでオフの状態をさしっぱで作りたいんです
オン、オフ、という扱いにならないのかよ?
抜いたり挿したり抜いたり挿したりしなくても手元でオンオフできないのかよ?
それをさせろというのだよ
>>426 古臭いPCから移したパーツのどれかが死にかけとか
自作には関係ねえな。
PCの起動やアプリの読み込みを速くしたくてSSDの導入を考えています
現在の構成がXP32bit、i3-2100、メモリ3G、GTX550TiなのですがSSDの恩恵は受けれますか?
はい
PCI Express x16の延長コードが売ってますが、これを使用してグラフィックボードの接続は問題ないでしょうか?
その商品のポップに人柱用とか書かれてなかったか
sata1なんだけど、hddからssdにすると幸せになれる?
周りの情報を一切見聞きしなければ幸せに思えるけど
通常のSATA2や3でのベンチ結果を目にすると首釣りたくなるほど虚しくなる
sata1ってことは他のを変えた方が幸せになれるかもね…
1155に変えるのとSSDに変えるのどっちが快適になるんだろうなw
不要になった電源がありますが
粗大ごみとして出してもOKですか?
どのように処理していますか?
>>453 キーボードとかもバラせばおこられないぜ?
ケースもリベットのトコ抜いて折りたたむと不燃ゴミでいけちゃう場合があるよ。
457 :
453:2012/06/14(木) 10:23:35.58 ID:uBasWmZS
ありがとうございます
場所によってはPCケースがゴミ袋に入れば不燃で行けたりする。
自治体によって違うから出して怒られてもここのせいにすんなよw
Yahooに10円で出品>送料込みでも粗大ゴミより安かったりな〜
自作の概念のない糞住人や管理人にも気をつけろよ
>>430 ここ一ヶ月くらいで三度。
AMDXPにラデ9600、HDD2台とDVDマルチ程度なんだけどね。
最初に壊れたのは、owltech m12。それ以後は、貰いもんの正体不明。w
エアフローも何も、サイドカバーを開けっぱ。組んで、閉めるのが面倒になった。w
>>463 ダイソンとかの掃除機からAC100V側にノイズが入ってきて壊れるとか?
PC以外の外的要因って可能性も捨て切れないと思う
ていうか家でダイソンで掃除してるとPC電源が唸りはじめてビビッた。ダイソンOFFにするとPC電源の唸りも消える
BDって低倍速で書き込んだ方がディスクのデータが消えにくくなるの?
1倍で書き込んだ方がいいってこと?
E6600だけどCPU100%で65度。
手裏剣じゃもう駄目なのかな
>>426 ゴリマックス2でも買えよ3000円だぞw
たぶんマザボとメモリの相性とかもあるだろうが
>>467 775でバックエクステンションとかなくてマザボ外さずに交換できて狭いケース向きで良く冷えるのないかなぁ
>>465 データをBDに焼いて超長期保存したいってことだよな?
十〜数十年先の事なんかわかるか!今から20年後にBD規格自体どうなってるか怪しいぞ。もはや鬼が笑死。
といいたいところだがまじめに考察してみようか。
まず低速高速書き込みや機器による差は確かにある。※1
しかしこの問題点が発生した場合、ディスクのベリファイ等を行うことによって早期発見が可能
又はディスク自体が読み取れない、読み込み中にエラーが起きるなどのわかりやすい問題が起きるため(又は問題にならないレベル)
保存という観点からは全く問題にならない。
少し考えて欲しいBDにデータを焼くってことはレーザーでディスクに変異を起こさせてるって事だ。
BDはその名の通り紫〜青〜緑色の波長をよく吸収する色素が用いられていて、※2
その吸収される部分っていうのが変異し、いわゆる「ピット(穴)」になるわけだ。※3
ピットの書き込み精度が重視されるという点では確かに1倍速で書き込んだ方が相対的に綺麗に書き込めるだろう。
しかし、いったん書き込めたピットが再変異(又はそもそもの書き込みに失敗)しない限りデータ的に問題無く読み込めることになる。
※1DOS/VPowerReportの検証、やや古いが信頼性の高い機材を使用している。(
http://www.dosv.jp/feature/0902/22.htm)
※2色素が吸収する色とディスク(
http://www.chemuseum.com/professional/report/20/index.html)
※3色素にも種類があり相当な違いがある(
https://shop.victor-media.co.jp/blog/blu-ray_disc/240)
長くなったが・・・「書き込みの速度は関係無く長期保存の際、主に問題となるのはディスクの方である」と言えると思う。
出来る限り長く保存するなら質の良いディスク買え。そもそも長期保存で光ディスクなんか考えない。
バックアップをとり続ける事で寿命を延ばすほうが格段に安上がり。
以外にDATテープとかに保存した方が良かったってオチだな。
最強は石板、次が鉄板にパンチング、次が穿孔テープ
>>468 65℃ならギリかな、いいFANは知らない、ごめん
部屋の温度下げるか冷風扇(除湿タイプ)を前面(と側面のCPU吸気)から当てるとかで何℃か下がるかも
それ以上の使い方したいならFANより1155セットに買い替え推奨
ハスウェルまで頑張るのもひとつの方策だろうけど今コスパの3570k使うと目からうろこだぞw
E6600と手裏剣ならアイドルで高くても室温+15ぐらいだろ
どんな糞ケース使ってんだよ
皮外して扇風機でも当ててみろ
CPUクーラー変えてもケース内に熱がこもってる状態じゃ冷却なんて期待できん
475 :
Socket774:2012/06/14(木) 15:31:47.34 ID:bmaqvTlz
ガジェットではうちの市30℃
マルチディスプレイについて
マザボはGA-880GM-UD2Hを使用(出力はDVI/D-SUB/HDMIの3つ)
モニターはLGのE2241×3つ
なんかHDMIとD-SUBのモニターしか検出されないんだけど・・
どうすればDVIとD-SUBとHDMIの3画面でマルチできますか?
ってか、もしかしてビデオカード買わないとダメ?
>>477 AMDはよくわからないけど普通2枚まででそれ以上はグラボが必要
カードとオンボ両方出力もマザボ次第でできたりできなかったりだね
>>477 AMDのCPU内蔵になる前の世代のオンボはデジタル2系統出せないだろ
DVIとHDMIの同時出力のところでアウト
480 :
Socket774:2012/06/14(木) 16:02:23.05 ID:JGfcBjIn
>>480 高いよ
うちので今フルHDでアニメ1画面で他の画面もいろいろやってても40℃前後
クーラーとってグリス塗りなおし、ファンの埃取りはしないとなw
たぶん古いから埃が詰まってるが一番気になる
あ、ケースか
どんなケースか後学のために教えてw
>>478 >>479 ありがとうございます!!
素人なもので分かってませんでした
やっぱり2枚までですか。。。 ありがとうございます・・orz
>>482 M-ATX専用ケース。
スリムケースではないけれど高さと奥行きはない
>>481 ファンは去年つけた。
グリス塗り直しは775なのでしたくありません…
>>484 会社名とケースの名前と型番をお願いします。
風の流れを見てみたいのです。
批判はしませんのでお願いします。
487 :
Socket774:2012/06/14(木) 17:54:55.20 ID:JGfcBjIn
良くわからんけど板違いだったってこと?
もう駄目なのは使用者だった
そもそも人のレス読んでるのかこいつは
490 :
Socket774:2012/06/14(木) 18:18:12.16 ID:JGfcBjIn
>>490 金があるなら買い替え
ないなら今かかってる負荷を減らす
掃除がちゃんとできてたらな
ってか釣られてる人も多いからついでにw
492 :
Socket774:2012/06/14(木) 18:33:28.79 ID:cqTtx5sw
ゲームがしたいのですが、3DSを買うのと、自作するの、どっちがいいと思いますか?
>>492 自作板住民なら対応しろよ
新生の後はわからんがPCがいいのは仕方なかろうw
496 :
Socket774:2012/06/14(木) 19:45:46.59 ID:n1traziT
ドライバ探しています、どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m
【OS】 windows 7 Ultimate 64 用
【メーカー】 CREATIVE
【機種、部品名】 CT4750 PCI サウンドカード
【OS】 windows 7 Ultimate 64 用
【メーカー】 CREATIVE
【機種、部品名】 CT4810 PCI サウンドカード
「小沢ガールズ」の民主党の田中美絵子衆院議員(36)=比例・北陸信越=が
駅構内で男性とキスする写真が14日発売の雑誌「週刊新潮」に掲載された。
同誌によると、相手は国土交通省中部地方整備局副局長を務める55歳の
キャリア官僚で、同省担当のベテラン記者の話として「奥さんと大学生に
なる娘さんがいる」と紹介。写真では、東京都品川区のJR大崎駅構内で互いの腰に手を回し
、くしくも小沢一郎元代表のお膝元である岩手県をPRするポスターの前で唇を重ね合わせている。
田中氏はキャスケット帽を目深にかぶり顔を隠しているものの、人目をはばからない大胆な行動だ。
その後、腕を組み駅と連絡通路でつながるシティーホテルへと向かったと伝えている。
いいな20歳若い彼女 4歳か。。。。死刑になるな
64bit用のドライバ探したらいっぱい出てくるやん
いるのか リアル彼女が20歳あるいは嫁が20歳したとかこの板に
質問です
P5Q−Eのマザーボードを使っているのですが今さっき電源を消してつけたところ
American Magatrendsと赤い三角がでて
F1とF2を押すように指示が出ました。特にBIOSは弄ってないのでF1を押しましたが
この表示はなんで出たのでしょうか?
糞メモリが原因で起動でこけたとか電池が切れたとか
電池が切れたってやっぱりそういうのあるんですか?マザボに電池いれるのかあ
別にいれなくても大丈夫と言うことはないですかね?
ずっと出続けるんですか?
BIOS作ってる会社のロゴ
なんでそういう表示が出るようになったのかは表示されてるメッセージ書いてもらわないと
エスパーするとバックアップ用の電池切れ
>>502 電池交換に躊躇とか、おまえのそれ自作じゃなくてBTOだろ?
板違いだから消えろ
おうふ
>>487 がリンクされなかったようです。
ツクモのAeroStreamのケース流用したのが間違いの元だったようです
3770kとGTX680辺りで組もうと思ってるんだが、電源皮算用やってみたら諸々含めても470程度しか行かなかった
これだと1.5倍してもせいぜい700W止まりなんだが、やっぱ850Wくらいは載せといた方がいいよな?
どっちでもいいよ
必要以上に高容量な電源買っても意味ない
効率いいのは電源要領の80%程度だから、
470Wであれば、600Wくらいが良さげ
消費電力下がったとはいえハイエンド載せるならさすがにラインで見ろよ
>>496 そのカードはサポ・オワコンだ
諦めな、7用のものは存在しない
XPまでだな
>>499 秋葉のショップでコスの試着とか手伝ってあげたら「あなたって、もしかして炉利?」とか
今更言われてビビッた
最近ふられたけどな
1ケース交換
2悪名高き775のクーラー付けなおし
どっちがマシでしょう
>>511 両方やってついでにクーラーをバックプレートのネジ止め式にする
>>512 うう その場合オススメケースってありますか
頑なにグリス塗りなおしを拒否ってる姿に萌え
さっさとグリス塗りなおせよw
ASUSのマザボP8Z77-VにあるHDDを挿すコネクタがどこなのかわかりません。
今現在、下記の1の場所に挿してますが、Win7 エクスペリエンスで他の項目は7.8や7.9なのにディスクのデータ転送速度だけ5.9でした。
挿す場所が間違ってるのでしょうか?
また、1、2、3はそれぞれ何を挿す場所なのでしょうか?
光学ドライブも1に挿して使っています。2と3は何も挿してません。
マザボ付属のドライバディスクは全てインストール済みです。HDDの型番は「ST2000DM001」です。
1、intel Z77 SATA 6Gb/s コネクター(7ピンSATA6G 1/2)
SATA 6Gb/sケーブルを使用し、SATA記憶装置を接続します。
2、intel Z77 SATA 3Gb/s コネクター(7ピンSATA3G 3-6)
SATA 3Gb/sケーブルを使用し、SATA記憶装置と光学ドライブを接続します。
3、Asmedia SATA 6Gb/s コネクター(7ピンSATA6G E1/E2)
SATA 6Gb/sケーブルでSATA 6Gb/s記憶装置を接続します。
書き忘れました。
1、2、3は説明書の転載です。
>>504 自作だよ
4年前に作ってから改造はしてない
>>515 マニュアルは確認してないけど、多分その1とやら、intelのsataでいい
5.9超えたきゃSSDにする必要ある
>>515 SSDじゃなくてHDDならそんなもんじゃないの?
>>515 HDDのエクスペリエンス値が低いのは仕様
高くしたければSDDをRAID-0でつないでみれば
>>517 M/Bの電池が何を保持しているか理解していないとか問題じゃね
SATA 6Gの1番目のポートと、SATA 3Gの1番目のポートにHDDをつないだとします。
Windows上ではどっちの方がCドライブになるのでしょうか?
>>521 windows入れてて起動したドライブがCドライブ
起動順はBIOS、UEFIで決定
挿す場所は関係ない
XPの環境で使っていたHDDを新しく組んだWIN7のPCに接続しました。
Cドライブのプログラムファイルに保存していたファイルは参照できるんですが
デスクトップやマイピクチャに保存していたデータは、検索してもヒットしません。
どこにあるんでしょうか?
win板逝け
わかりました。
あと
>>518-520さん、ありがとうございました。
接続箇所は正常で数値もHDDなら正常だったんですね
KつきのプロセッサーはHDの数値が高いから定格使用でもKにしたほうがいいらしいですが、
グラフィックをCPUに頼らずグラボにする場合は、どういう組み合わせがよいでしょうか?
予算は3770Kが買えるぐらいの3万を目安にしています。
IvyBridgeの発熱問題とやらが心配なので、TDPの低いTがいいかなという感じです。
3770Tは3770K並の値段なので、HTがないのは残念ですが3570Tがいいかな?と考えています。
値段はたぶん2万ぐらいなので1万ぐらいのコスパに優れたグラボを買いたいと思います。
できれば電源にお金がかかるので、消費電力のバランスがいいものがいいです。
用途はフルHD動画の鑑賞、動画編集エンコード、プログラム(IDEやAndroidエミュレータがサクサク動いてほしい)、
DirectX10時代の3Dゲーム、ネットといった感じです。
現在メインPCが5年ぐらい前にもらった初期のLGA775世代のPCで、
CPUがPentiumD、メモリ2GBといったものを使用しているので、
何を買っても軽く感じるとは思いますが、何かCPUとグラボを3万ぐらいで見繕っていただけると嬉しいです。
3770Kのみでいいとか、3570K+これにしとけみたいのでも構わないのでよろしくお願いします。
詳しそうに語ってますが、ハードに関してはド素人なので、
難しい話を振られてもちょっと答えられないかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
529 :
526:2012/06/15(金) 04:35:23.71 ID:8V79VKuj
>>514 塗り直したら固定しなくてはならない
あの775を
LGA775クーラーの取り付けってそんなに難しいかな?
ケースからマザーを出してやれば簡単だけどね…
昔みたいにコア欠けするわけでもないし
とりあえず手持ちグリスの性能によっては塗り直してみるよ・・・すっごくやりたくない
>>538 汎用のリテンションキットとかバックプレートでネジ式にしちまえば良いのに
CPU業界はバックプレートをメインにしてほしいわ
それに伴いケースに付けたまま取り外しができる仕様を作って欲しい
プッシュピンは先っちょくぱぁなるしAMDはとにかく固い
まぁAMDの場合バックプレートになってもそう変わらんが
あとCPU業界じゃなくてマザー側じゃね?
バックプレートはマザー側
クーラーのプッシュピン→ネジはCPUメーカー側じゃないかな
これもすべてIntel様次第だね
Intelの大きな顧客はPCメーカーだし、そのメーカーにとっては
プッシュ式の方が組立が早く済んでいいんじゃないのかなぁ
だからIntelもあまり変更したいとは考えないはず(予想)
>>526 俺なら3570kでアススのH77Vにするな
結構設定できるしメモリもひとつ上でいいよ、体感は変わらないけどw
エンコとかあとでふんもっふって感じならZのマザボがいいかも
3770kなんですがCPU-Zで速度を見ると、Core speedが1600MHZしかでていないんですが
これはこんなもんなんでしょうか?3.5〜3.9GHzと聞いていたのですが
負荷かけろ
BIOSで,C1E,EISTを無効にすれば良い。
AINEX AS-04Aがあったのでやってみようと思う
その前に爪を切らねば
グリス塗り直そうとクーラー掴んだらすこっと外れた。
なんとなくくっついてただけだったようです・・・
だがしかし、やはり最後の一本が刺さらないけどグリグリしても引っ張っても外れないのでちょっと諦めて・・・
起動後48度になりました。
さっそくニコベンチ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4169941 で・・・
室温26.1度でCore1,2両方50度までになりました。
一番有意義ではあるものの、次に高温になったときはマザボを変えたいと思います。
入らない&入ったはずなのに落ちてくるクーラー、あとサウスブリッジとグラボの間の電解コンデンサの膨らみを発見したのです
>>543 マザーのコンデンサ膨らみはもう命終サインだぞ・・・
コンデンサ交換するか、買い換えるか。
動いてるだけラッキーなだけだ、バックアップとっとけよ。
545 :
Socket774:2012/06/15(金) 14:04:27.12 ID:gjT8Sn0Z
日本では台湾FICのマザーボードは購入できないのでしょうか?
546 :
Socket774:2012/06/15(金) 16:29:22.23 ID:Voonivad
これマジで2万も出して買ったの? ご愁傷様
googleセンセに画像を落とせば即わかる世の中なのに、いまだに拾い物画像で釣るヤツっているのか…
買い換えようかなと思ったけどFOXのマザボ買えると2万5千円くらいでG530のシステム作れると思うけど
ここで金を注ぐべくは電源でいいのかな。
緑な電源でいいかな
あ、レス番とんでらw
またキチガイ来てるのか
ネタにマジレスするとハードオフのジャンク使えば
1,000円くらいで出来そうだな。
Acobe lightroom4.0を使うのにお勧めのグラフィックボードってありますか。
どの程度の性能があれば快適に動くのでしょう
マルチとか死ねカスだけで十分
親切にするとまた懲りずにマルチやるぞ
マザーがメモリ認識しないときがあるんだけど寿命でしょうか
1x3と4x3の15GBだけど起動中に落ちてBIOS見ると10Gしか認識していなかったり複数枚どこいったし
挿し直しても偶に落ちる
マザーはX58Mです
X58というかLGA1366は結構メモリ相性シビアなんだし
同ロットのメモリ以外を挿してるならそういう症状が起きても不思議じゃない
マザーとメモリは同セットで1年は安定してたんですよ
もちと検証してみます
USB3.0に2.0のケーブル挿して使ってるけど
900mAで流れてるの?
んなわきゃねーだろ
すんません
z77 pro4mのマザボを導入したらモニターが全く認識しないんでけどこういう時基本何が原因なんでしょうか?
電源は入ってます。ケーブルはDVIです。オンボードに差してもグラボ(gtx460)に差しても駄目でした。HDDの故障でもモニター認識しなくなりますか?
>>560 USBのラインには大きく別けて電源と信号の2種類が有る
900mAとかの大電流は電源ラインであって、信号が900mAな訳じゃない
900mA使う可能性が有るのは、
@携帯充電器
A扇風機
>>562 @CPUはGPUを内蔵してるか?
AGPU優先順位はどうなってるか?
を確認して報告すべき
565 :
562:2012/06/15(金) 21:19:44.81 ID:FlKbu1DS
CPUはcorei5 3450で内蔵です
優先順位の確認はどうやって出来るんでしょうか?
>>562に関連してるかもしれないです
オンボードグラフィック出力無しのgigabyteのマザボなんですがデュアルブート環境を別のマザーにHDDを接続して構築後、このマザーに戻したところbiosの画面もディスプレイに出力されずブートマネージャすら表示されません。
普段は7の32bitを使用していますがその時もbios画面は出ず、ようこそ画面から出力される感じでした。
このPCを構築した責任者と既に連絡が取れずどうしようもない状態です。
使用GPUは8600GTです。
マザーの名前が現在ちょっとわからない状態ですがもし必要であれば何とかしてみます。
よろしくお願いします。
他作はお引取り願ってます
>>567 そうなんですか
どこか他に質問できるスレはありますか?
よかったら誘導お願いします
570 :
Socket774:2012/06/15(金) 21:47:24.59 ID:y7+5REW+
>>565 BIOSで確認するんだけどモニター映らなければそもそも行けないし
まず起動自体はできてるのか?CPUファン回ってる?
起動ができてるなら
モニター電源
DVIに切り替えてない
コードの不良
ENERMAXのFulmo-GTか
NZXTのSWITCH 810のどっちにしようか迷っています。
本格水冷をするっつもりならどっちがいいでしょうか??
オススメがあったら他のでもいいです。
573 :
562:2012/06/15(金) 22:05:09.19 ID:FlKbu1DS
起動は出来てると思います。
CPUファンも回っています。
モニターは2台あって両方試したけど駄目でした。入力切り替え、
ケーブルは抜き差しと交換もしてみましたが駄目でした。Dsubはケーブルがなくて試せてないんですが…。とりあえずメモリとHDDだけを接続して起動してみてますが変わらずで心が折れかけております。
何で水冷にしたいのかw
お前には無理だからリテールで我慢しとけw
いいから答えろばか
576 :
Socket774:2012/06/15(金) 22:33:08.33 ID:o5S4lEHf
>>576 製品価値としては3〜5万くらいの品だな
友達に感謝して、大切に使えよ
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) グッジョブ!!
フ /ヽ ヽ_//
578 :
562:2012/06/15(金) 22:41:33.63 ID:FlKbu1DS
初期不良かもしれないので、後日購入店に問い合わせてみます。ありがとうございました。
579 :
Socket774:2012/06/15(金) 22:41:56.33 ID:6/jHBhFO
ほめすぎだろw
買って大満足したキャラ演じるなよw
>>566 デュアルブート構築に使ったマザボはオンボグラ出力できるんだろ?
だったらそのマザボにGPU突っ込んでIGPで起動、ドライバのみHDDに書き込んで元のマザボでふたたび起動できるんじゃないのか?
windowsXPが発売されたころの自作PCがあるのでですが、
変換コネクタを使ったりしてグラボ用の6ピン電源に再利用できますか?
そんな電源使うな
>>581 容量超えなきゃ利用可能
古くてへたっているかどうかはまた全く別の問題
みかかでWin7hpが7980円、Win7proが9980円・・・
7の全エディションに延長サポート付いちゃったから
機能の違いを勘定に入れてもProが高く見えて仕方ない
>>581 PCの電源のON/OFFに連動して追加の電源もON/OFFするパーツの
値段を見てから考えたらいい
PCの隣にもう一つ電源を置いてそれをコンセントとグラボにつないだ
だけじゃ動作しないよ。念のため
悩んでたらproたん完売しちゃったからしょうがなくhpたんポチった
proあるじゃん
その値段ならいらんがな
pcについてほとんど初心者だと思います自分@@;;
パーティーション区切ってないpc買ったのですが
できたらcドライブ dドライブで2つに分けたい
これ無料ソフトでできるものでしょうか?
新しいpcなのでデータは入ってないです
よろしくご教授おねがいいたします
管理ツール→ディスクの管理
無料ソフトでできる
ソフト名は忘れたけど去年やった。
Vectorか窓の杜で落としたのは覚えてる
あれ?在庫あんじゃんどうなってんだこれ
畜生ーーーー
つーか区切ってないPCで買ったて自作じゃない気がするが
OSインスコ前に自分で区切るもんだろ
どうみてもメーカーもんだな
しかもご教授とか舐め過ぎ死ぬべき
SATA3のHDDをSATA2ポートに挿すべきか
たった2つしかないSATA3ポートをHDDに消費するべきか
一晩寝て起きても未だにOSインストールを始められず
当方大変困っている次第であります
つきましては賢明なる
>>610 様のご意見に従う他なくなった次第であります
よろしくご検討下さい
>>610がどんな意見を出してくれるのか非常に楽しみ☆
みなの者、静まれ!
>>610様がそろそろおいでなさるぞ!
古いXPのPC(Pentium D 950)あるんだけど、
HDをSSDに換装したら幸せになるかな?
用途はwebとちょっとした画像修正くらい。
ならないと思う
記録媒体以外がボトルネックになりそう
>>602 メモリが1GB程度あるならそのまま使った方がいい。
>>599 606 だが「好きにしたらええがな・・」
オレなら、1台目のHDDならOS起動・稼働の為にも速い方がメリット
あるだろうから、何も躊躇せずにSATA3につなぐわ。
つかそれ以外何繋ぐんだと
>>602 起動が早くなる小さい幸せが得られます
重い仕事はないみたいなので後は変わらず
俺様がきたぞ。
さてなにをすればよかったのかな?質問か?
帰れ
>>609 ならない
HDDは構造上のボトルネックでSATA2の速度すら出し切ってない
確かベンチ上では誤差レベルでの差が出ていたような
じゃあ誤差なんじゃね?
>>606,608
メモリは4Gあるので
壊れるまでこのまま逝きたいと思います。
ありがとう。
ディスプレイドライバ応答停止がずっと起こるのは何故だろう。
Ivyに変えてこれじゃ萎える・・・。
というわけで何が問題なんでしょうかね?
マザー:Z68A-GD65(G3)
CPU:i5-3450S
メモリ:8GB
最新ドライバでNG、メモリ差し替えNG、OS入れ替えNG
できることは試してみましたよ
>>618 最新ですよー。今電源を交換してCMOSクリアまでしてみましたが相変わらず・・・。
CPUの不良とかあるんですかねえ。初めてのコスタリカ産コアで喜んでたのに。
>>619 一応マザーの不良からあたってみたら?
買ったところかメーカーに電話とかで聞いてみると良いよ。
又は持ち込み。
CPUはそうそう壊れないし・・・
>>619 むかしあったのはリフレッシュレートの変更で治るのも合ったよ。
あまり得策じゃないけどね。
622 :
562:2012/06/16(土) 15:08:30.37 ID:Q9Ki2V/8
562ですが、CPU側の電源を一部差し忘れてちゃんと起動できてなかったのが原因でした。お騒がせしました。
わろた
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
>>625 んんっ?Sって倍率ロックかかってるよな・・・?BIOS上から外せるとか無茶な仕様とかないよね?
>>626 そうですね。普通はK以外ないはずですよね?
BIOS上から解除ってのは無いですね。
やっぱり壊れてんのか・・・
先ほどはごめん。こんどはまともに質問。
A6-3500でもWin7はまともに動く?
特にゲームはやらなくて、インターネットぐらいしかしないんだけど。
余裕
630 :
Socket774:2012/06/16(土) 19:15:38.58 ID:wezmvfUW
SSDにスリープは厳禁ってマジかよ
んなこと気にせず毎日スリープ使ってた
>>627 やっぱし販売店か代理店に聞くしかないな。
・・とりあえず外部GPU使うってのもアリかな〜とおもう。
どうしてもアレならマザー買い換えてみるとか。
ほらIntel7シリーズとか気になるでしょ。
1スロットのグラボでスト4とかもある程度できるのは、どれ買えばいいですか?
ゲフォ、ラデどっちでも可
>>632 スト4はある程度で設定下げればプレイできなくはない、でいいならいまどきのオンダイ グラフィックでもいけるレベル
そのレベルでいいならHD6450、GT520
スト4だけはそれなりに動かしたいならGT430、HD6570〜GT640、HD6670
今後もいろいろゲームする予定で排熱も考えるならパワカラ、クロシコのHD7750
ばおーって店頭でカード決済できる?
まじかありがとう
>>637 使えないってかプラス5%かかるからゴニョゴニョこの値段ではゴニョゴニョ出来ませんって言われた
多分カード使うとプラス5%加算
表示価格じゃ売れないって意味だと思う
古い、メーカー不明のケースなんですが
フロントパネルのUSBポートが1.0、1.1、2.0のどれなのか分かりません
見分け方はありますか?
>>639 そもそもUSBの1.0〜2.0までの間には
ケーブル・コネクタ類の規格上の違いは無い
なのでちゃんと作ってあればどれでも一緒
>>631 メインPCにギガのZ77でi5-3570K積んでるのでな・・・。
一応サブマシンなのよー
642 :
Socket774:2012/06/16(土) 23:01:51.35 ID:rPTvol+5
プレ区スターのM3Pの128GBを導入したんですけど
時々無線マウスのカーソルが移動中に止まる事があります
FPSプレイ中にも視界回転時に止まる事があります
時間にして1秒も無いですけど、ほんと一瞬です
SSD導入する前にはこんなことは無かったんですけど
ためしに有線マウスで操作してみても同様の症状です
これがプチフリってやつでしょうか?
解決方法はありますか?
643 :
Socket774:2012/06/17(日) 01:10:03.82 ID:ZCHktrer
>>641 新しいCPUからマザーが生える。
古いマザーにCPUが生えてくる。
>>642 HDDに戻してみたら?
644 :
Socket774:2012/06/17(日) 04:38:07.54 ID:AEHwCDzR
オンラインのFPSでゲームに入る時、ロード画面が終わったあと、画面が真っ暗になるのですが何故でしょうか?
altとTABを押すと暗い画面が直ってデスクトップに戻ります。
グラボ HD7770
マザボ h77 pro MVP
cpu corei5 3570k
そのゲームのスレで聞けよ
GTX570使っているんだけど負荷時に温度が最高72度まで上がるんだけどこんなもん?
ケースファン増設できるからあんまり高いなら増設しようと思ってるんだ
爆熱世代だからそんなもん
648 :
Socket774:2012/06/17(日) 08:40:10.49 ID:7VJk7jWV
ど忘れしちゃったんだけど
ネットワークドライブのHDD入れてる箱なんて言うんだっけ?
略称でネトバじゃなくてリトラじゃなくて・・・なんかそんなん言うやつあったやん
LAN・・・思い出しそうで思い出せん
茄子
>>647 そんな物なのかGTX600シリーズの乗り換えたいが値段がたけーよ
651 :
Socket774:2012/06/17(日) 09:00:17.84 ID:7VJk7jWV
GTX590でSLI有効のままだとデュアルディスプレイまでのみでしたっけ・・・。
Quad SLIではなく、SLIです。
最小構成パーツ(M/B、CPU、CPUクーラー、メモリ、電源)を一式で購入すれば、
その購入した最小構成パーツに初期不良がないか確認してから引き渡してくれる自作ショップはありますか?
7のdsp買ってインスールしたんだけど起動するときに
kdbsyncとかいうコマンドプロンプトが出るんだけどこれ何?
BTO
光学ドライブ・HDD・ケースは使いまわす予定でおり、BTOはやる気が無いので、
>>656のような回答はなしでお願いします。
BTOでも1年保証あるじゃん
店に聞けよ
それは一旦組んでから分解しろってことなのかwwww
わざわざ分解させなくてもBTOでいいだろ
>>658 そうではなく、今使ってるパソコンのM/B、CPU、CPUクーラー、メモリ、電源のみ交換したいので、購入した最小構成パーツに初期不良がないか確認してから引き渡してくれる自作ショップがあるのか聞いてるだけ。
最小構成パーツは電源を除き、単体で動作確認を取れる環境にないので。
BTOは、光学ドライブ・HDD・ケースがダブって高つくのでやる気が無い。
>>660 それを言ったら、BIOS無料で更新してくれるショップがあるじゃん。
あれも一旦組んでから分解してるよね?
だから店に訊けばいいじゃんよ
買って自分で最小構成すればいいだろ
買ってすぐなら保証だってきくし
問題あれば交換とかすりゃいいじゃん
どんだけずぼらかましてんだよ
>>664 そうじゃなくて、仮に起動しなければ、最小構成パーツのどのパーツが不良なのか不明なため、質問しているのです。
インテルのIVYのグリスとかグリスバーガーってどんな話なんでしょうか?
>>665 ユニットコム系列がやってるワンコイン診断に持ち込めば?
>>666 CPUの中心部分と外側にある保護板との接着に、
sandybridgeまではハンダ (と言っても家庭で出来るようなレベルのものじゃないが) を使っていたのから、
ivybridgeでグリスを使う旧来のやり方に変更したという話
OC時に影響の出るくらい熱伝導効率を落としてまでコストダウンに踏み切ってるので嫌われてる
バーガーってのは、
この一般人が弄れない部分にグリス使っていて、CPUクーラーを使う際にもグリスを使われるので、
2回グリスを使い挟んでいる→バーガー と皮肉ったシャレ
>>666 昔のCPUはコア剥き出しだったんだけど
コア欠けとかの事故があったから冷却性能の向上も兼ねてヒートスプレッダーを被せたのがPen3の辺り
当初ヒートスプレッダーとコアの間の充填材は当初はグリスだったのが
C2Dの辺りから一般的には熱伝導率が高く劣化の少ないハンダになった
で、今回登場したIvyでまたグリスに戻って爆熱になっちゃったって話
もちろん22nmはコアが小さい分放熱が難しいって話もあるし
殻割りして高級グリスを突っ込んでも外れは外れって話も出ている
ダブルグリスバーガー発売
. _____
(_____) ←CPUクーラー
._|___|_ ←グリス
.|_____| ←ヒートスプレッダ
|___| ←グリス
.__|___|_←コア
(_______)
┏━━━━━━━━┓
┃ / \ ┃ アイヴィブリッジちゃんは
┃/. _____ \.┃ ダブルグリスバーガー症候群で
┃ (_____) ┃ 発熱しやすい体質です
┃ . _|___|_ ┃ しかし治療に殻割り手術が必要で、
┃. |_____| ┃ 失敗したら即死します
┃ |___| ┃
┃ __|___|_. ┃ アイヴィブリッジちゃんを救うために
┃ (_______). ┃ どうか協力をよろしくお願いします
┗━━━━━━━━┛
アイヴィブリッジちゃん 0歳
671 :
Socket774:2012/06/17(日) 15:40:02.84 ID:GJZ9lOpH
DVD回してるような回転音みたいのがするんだけど
これってコイル鳴きって症状?
672 :
666:2012/06/17(日) 15:41:05.02 ID:vIs0hYBN
説明どうもです。実装面積小さくし過ぎて局所的に高熱になるのかと思ってました。
>>671 どっかのファンが壊れかけてるor干渉してるんじゃない?
コイル鳴きはそういう回転音ではない
674 :
Socket774:2012/06/17(日) 15:56:40.65 ID:GJZ9lOpH
>>673 サンクス
リヤのファンから鳴ってた、でも何も接触してなかった
軸がぶれてんじゃね
>>667 今動いてるPCがあるのに
交換時にパーツを一つづつ変えて動作確認する事もできない池沼に触るなよ
>>654 余分な金が取られる、ワンズとかで8千円だっけ?
なんか部品をランクアップした方がいい
すみません
明日、秋葉原に「これと同じ型のHDください」って逝ってしまわれたHD持って行こうと思うのですが、
どこのお店に行くのがいいでしょう?
HDDか?
どの世代のHDDか知らんけど2年くらいのペースでモデルが入れ替わる業界だから
たぶんお前が望んでいるHDDはないだろうし
下手すりゃBigDriveに対応しない環境で使えるHDDが無いかもしれん
680 :
678:2012/06/17(日) 21:10:43.52 ID:Btw5Y6eD
>>679 そうです、HDDです。
望み薄ですか……。ぐぬぬ
同型に拘る必要は無い
>>681 おっしゃるとおりで、PCの中にきちんと収まって動作してくれれば同型じゃなくてもいいのですが。。。
どれが収まるやら見極める自信がないのです。。。
>>683 オクで落とした富士通のPCがHDDを認識しなくなったので取り替えたいのです。
いつも買ってる内蔵HDDより薄くて、見たことがないものなので店員さんに教えてもらうのが確実かな、と。
>>684 自作板でメーカーパソコン宣言とかアホですか・・・・
それが理解出来ないなら、やっぱ
>>685の言う通りにするしかないだろうなぁ。
>>684 あーメーカー品か、そういう専用品扱ってる店にしかないような特殊規格かもなー
いやここ15年以上メーカー品、それも国内のなんて高くて買ってないから事情さっぱり判らんが
ああ……板違いでしたごめんなさい。逝きます……。
ただの3.5インチ19mm薄型タイプじゃねーの?
型番も無いのか
あ……すみません。確かに3.5インチ薄型です。
Fireball3 ATA/133HDD 40GBと印字してあります。
IDEか
窓から捨てて新規に組んだら
眼から鱗落ちると思う
Quantum大好きだからちょっとだけ助けたいと思った
>>695 そのHDDメーカーもうないよ
698 :
Socket774:2012/06/17(日) 22:47:32.67 ID:Es2e3o2p
>>698 スレ間違えたか?
音質は分からないがこの中じゃAT-HA2がメジャー
いつものマルチ基地害だ
触るな
i5-2540Mとi5-2450Mでは性能差でだいぶ違いはありますか?
あと発熱はどうでしょうか?
>>703 ノートPC用のCPUですが、それは自作とは関係あるのですか?
こんな奴がG2ソケットのベアボーン買えるほどママからお小遣い貰ってるとは思えんけどな…
707 :
Socket774:2012/06/18(月) 03:09:13.82 ID:kGsKqpci
uATXがギリギリ入るくらいのコンパクトなPCケースって
どんなのがありますか?
アップローダみたいにファイルを添付する時に
ネットワークドライブ上のファイルを指定するんだが
ファイルを開くダイアログが初回はすぐ開くのに2回目から数分かかったりする
でも普通に開く時もある
ファイルはW200SVにあってPCはW7Pro、ドメイン環境
誰か助けてくれ
しょれのどこいらへんが自作なのかね ?
誰か答えてくれそうだから聞いてみた、細かい事は気にするな
WebClient止めてみれ
ホントにくだらない質問なんだけどさ、昨日暑かったのもあってFF14ベンチしてたら俺のGTX570が95度オーバーしちゃったんだよね
流石にここまで上がるのはまずいかな・・・
ああごめん、微妙に間違えた
95度オーバーじゃなくて95度までね
ヤバイね
側板開けて扇風機かエアコンだな
一昔前の爆熱グラボでも80℃〜90℃ぐらいだ
マジかー
やっぱマズイのか
ケースP280で、ファンは付けられるところは全て増設してるんだがねー
>>717 グリス塗り直してみたらどうだろう いいグリス
もしマザーボードが対応する範囲よりも大きいメモリをさしてしまったらどうなるのでしょうか?
たとえばDDR3-1066までの対応のマザーボードにDDR3-1333のメモリをさした場合はどうなるのでしょうか?
95℃までというならまぁ大丈夫じゃね?
>>720 そのマザーの上限設定で動く
一般的には下位互換はあるから使えるが
相性次第ではだめなときもある
>>716 レスできないと死ねか、厨房は引っこんでろ
テンプレ乙
>>723 ゴミクズの分際で態度が大きい
リアルで死ね
水温が上がり気味で困ってます。
冬はラジエーター部分に段ボールを当てたりしてオーバークールをなんとか防げるのですが、
夏どうしてもアイドリングが長い時とか水温が90℃超えちゃってちょっと怖いです。
なにか良い対策があったらおしえて下さい。初期型のRZ250(無印)です
止まるな
そんなうるせーの捨てろ馬鹿
メーカーもんの質問とかお家取り潰しの上獄門レベル
730 :
Socket774:2012/06/18(月) 22:33:50.53 ID:dfeQZCiy
【OS】XP pro SP3
【チップセット】Intel 945G
【グラボ】RadeonHD4670
グラボのドライバをダウングレードしたくて、一度ドライバ削除して
導入しようとしたところエラーが出てしまったので
OSを再インストールしてもう一度挑戦しようとしました
しかし、デバイスマネージャのビデオコントローラー(VGA互換)に
黄色い!マークがついています
IntelからINFアップデートユーティリティーをDLし実行しましたが変化なし
ATiのドライバを入れる前にこの問題をなんとかしないとだめだと思うんですが
どうしたら良いですか?
すみません、質問させて下さい。
グラフィックボードの「エージング」なんて行為は
ありえるのでしょうか?
ググっても電子レンジでチンせよなどと
釣りとしか思えないものしか出ませんでした。
イヤホンの都市伝説にはエージングが存在するのですが・・・
ジャンクグラボはオーブントースターで熱すると治る時がある。
GTX580からHDMIでAVアンプ介してモニターに繋いでるから音もアンプから出るけど
サウンドカード入れたら音って劇的に変わるものでしょうか?
BF3やったりBD再生したりするけどHDMI出力より良いならせっかく買ったAVアンプ活かす為にも導入しようかと・・・
>>734 残念ながら一択しかないしアナログはちょっとCreative系に劣るが・・・
ドライバの出来、音質共にXonarHDAVは確かにすげーぞ、問題は高い事。
>>730 何が問題なのか理解できないが,
AMDのドライバを入れる前に,!マークを出したくなければ,
Windows7にしなさい。
>>734 お前の耳次第だな。
自作界におけるマザーボードメーカーの評価って、今はどうなんでしょう?
一切OCできず、自作界ではあまり使われないIntelは別として、ASUS>Gigabyte>MSIと言う順位付けがあり、AsrockやECSはその下というイメージがありますが、実際のところ、どうなのでしょう?
>>734 まず基本的な話からいくけど
AVアンプにBDの音声を出力する場合はデジタル音声をパススルーすることになるから
サウンドカードを使おうがVGA上のカニさんから出そうが音は変わらない
これはCPU統合GPUに関しても同じ
次の問題としてGPUがBDオーディオのパススルーに対応しているのかという問題だけど
これは現行RadeonHD5/6/7シリーズ、CPU統合のIntelHD Graphicsなら可能(ただし再生ソフトが対応しているかは別)
GeForceシリーズも基本的には可能だけどGF110チップを使った580/570/560Tiだけはパススルー出力に対応していない
もし580を買い換えないでAVアンプにパススルー出力をするのなら
>>735のいうXonarHDAVシリーズが唯一の選択肢
あんまりにもニッチすぎる商品だから中古でもあんまり見ないけどね
最後に付け加えるとリニアPCMでも問題ねーよって事なら580でも可能
たいして変わらんよ、いつの時代も自作する人は個々製品で善し悪しを決める
Asrockは変態ってイメージしかない
>>735ありがとう
一択しかないしアナログはちょっとCreative系に劣るってのはどういう事・・・?
XonarHDAVっての見たら良さそうだし値段も2万までで考えてたらか行けそうだ
X-Fi Titanium HDで考えてたんだけどXonarHDAVのがゲームに向いてるのかな・・?
>>734 あと余計なお世話かもしれないけど
AVアンプの遅延は結構あるからゲームだと厳しいんじゃないか?
BF3はそれほど遅延でどうこうなるゲームではないけど
>>740 昔は変態しか取り上げられなかったけど
今は安くて安定してるまともな製品を供給してる良いメーカーだと思う
>>738詳しくありがとう!
BDの音をそのままパススルーしたいってよりいかにゲームが良い環境になるかが問題でした
FPSだと音の定位とか大事だし臨場感もあるの・・・
今のHDMI接続でも5.1chからある程度割り振られて聞こえるけどサウンドカード入れたら
もっとはっきり違いが分かれば入れようと思った次第です
>>741 そのゲームがFPSみたいな定位(足音、銃声などの位置把握)が目的なら栗の方が良い
さらに言うとCMSS-3Dの方が断然定位感良いらしいから、X-Fi Titanium Professionalの方が良い。
ただドライバの動作確認はされているものの、公式はX-Fi Ti Proにおいてwin7をサポートしていない。
まぁ俺の旧型X-Fi Goも問題無く動いてるし関係無いかも知れんが。
あ、あとオーディオ的な音質なら
ONKYOとか>栗(Ti HD)>栗(X-Fi TI Pro)
初めての自作PCでBIOSまでは問題なくいったのですがOSインストール中に少し目を離したら電源が切れていて
つけようとしたら何故かつかなくなっていました
CPUクーラー取り外してグリス塗りなおしたり最小構成にして試したりと色々してみたのですがマザボに電気はいってる様なのですがやはり電源が入りません
どうすればいいんでしょうか?
>>747 取り敢えずCMOSクリアして
どっか燃えたりしてないか目視チェックしてみるとか
電源スイッチの初期不良疑ってみるとか
CMOSクリアしなさい
まぁ初期不良なら普通に1か月保証で交換すればいいしな
>>748>>749 ありがとうございます
ジャンパピンなるものが必要なようなので買ってきて試してみます
OSインストール中に起きたというのが気になるのですがたまたまタイミングがそれだっただけなのでしょうか?
>>744 AVアンプを経由してプレイするという前提であれば
サウンドカードを買う必要はないし買ってもどうやって音をHDMIにのせるかって話になると思う
サウンドカードからデジタルないしアナログで別途出力するという方法はあるけど今度は映像との同期が問題
(映像をモニタに直にだしてAVアンプにアナログ出力すれば解決はするけど)
>>751 不良パーツorBIOS設定が影響している可能性があるから
パーツは最小構成(CPU・メモリ一枚・HDDorSSD一台・GPU)で、
BIOS設定も初期値でOS再インストールをしよう。
他のハードウェアは横着せずに、取り外してから行うように。
あと、ジャンパピンなんて買う必要ないだろ・・・
普通、マザーに最初から設置されてるだろ。
それと、CMOSクリアの方法はもう一つある。
リチウム電池(cr2032)をマザボ上から取り外し、
30分くらい放置することで初期化される。
そして、電源ユニットからコードを抜いてOFFにしとけよ
>>741 アナログ出力にはあんまり力入れてないらしくて同レベルのサウンドカードと比べるとフラットだがちょっと薄い感じがするんだ。
デジタル出力重視のカードだからってのが一番大きいかな。デジタル時の定位感は抜群だよ。
アナログ接続かつゲームならCreative系 安めドライバひどい 2ch時でも定位感良
デジタル(HDMI)ならHDAV 価格は中〜高だがマニアックな方向性、ドライバ超安定 5〜7.1ch時の定位感抜群
音質重視アナログはONKYO 価格高めドライバひどい 2ch時の音質抜群 ゲーム時音の重なりが微妙
まぁ・・・好みもかなりあるからなぁ・・・
>>753 P8Z68-M-PROを買ったのですが探してみたところありませんでした。気づかないうちになくしてしまったのでしょうか・・・
とりあえず30分以上電池とって放置してみます。
最小構成はCPU,CPUクーラー,メモリ一枚で試したのですが動きませんでした
CMOSクリアを30分以上電池とる方法でやった後にもう一度試してみたいと思います
>>754 デジタルでの音や定位感の違いは判らんけど
アナログで音楽を聞きたい→SE-300
アナログで音楽もゲームもやる→Titnium HD
アナログでゲームをやる→Recon3D(USB)
大体こんな感じでいいような気がする
あと栗のドライバは酷い訳じゃないぞ
青画面にならなければいいや程度に思っているのは間違い無いだろうけど
CMOSクリアのジャンパピンって無くても大丈夫なのか?
クリアの位置じゃなきゃ別に良いのか?
>>757 無くても大丈夫なのかはわかりませんがとりあえず一度はBIOS起動しました
調べてみたらマザボ+電源+確認用にファンだけでも構成できるようなのでそれも試してみます
>>758 いやメモリとCPU無いとBIOS起動しないよ?
ビープ音でマザーが生きてるかの確認にはなるかもしれんけど
>>758 マザボのマニュアルに1-26ページにCMOSクリアの方法が載ってるぞ
>>759 とりあえずブザー買ってさっきの構成でマザボが生きてるか確認しようと思います
>>760 見たのですがそのページはジャンパピン使えとしか載っていなくピンがないためすぐには試せませんでした
ジャンパピンが無い・・・だと?
そのマザボ、中古で買ったとかってオチ?
新品で買ったのに付いてないとかないはず
普通じゃないけど新品でも付いてない事はあるよ
新品です
ツクモでi7-2600kとセットのやつ買いました
ジャンパピン無くてもペンチやらドライバーでショートさせれば良いじゃん
>>766 その方法は手元狂わせて壊したりしないか不安で・・・
まぁ、リチウム電池取っ手30分くらい放置でおk
>>761 ブザーのついでにジャンパピンも買ったら?
電池とって30分以上放置し終わったので付け直して見ましたがやはりケースの電源が入りませんでした
PC起動→ビープ音→液晶写らず→GPUが死んだと認識
とりあえずグラボのソケットを変えたりするが変化せず
何となく二本刺さってる電源コネクタを一本抜いて起動
→すんなり映像が出力されビープもなし(BIOSは初期化されたみたいだけど)
いったい何が起こったんでしょうか?
HD4850、マザボはP6X58D-E
もともと挙動がおかしく電源かマザボがいかれぎみだった。
可変CPUファンは何個も壊れるし、
グラボファンも気付いたら可変じゃなくなってた。(BIOS弄っても常にMAX)
電源はSuperFlowerの850W、80+のGOLD。
電源が犯人だなと思っていてもどうしようもなく、壊れるまで使おうと思ってたらこの出来事。
ついに壊れた、買い換えだと思ったのに起動しやがった。
いったい何がきっかけなのか。また息が止まったときどうすれば吹き返すのか。
たすけて
買い換えろ
バーンと一気に壊れることの方が珍しいんじゃねぇの
いろんなパーツをちょっとずつおかしくさせて、気がついたら手遅れってパターン
さっさと電源IYHしちまえよww
古くなって使わなくなったメーカー製XPを再利用したいんですが
新しく自作機を組んだ時にリカバリPC等からXPインストール出来るのでしょうか?
よくプロダクトキーだけ剥がされる事を聞いて思ったのです
スーパーウルトラグレートデリシャスライセンス違反。
しまった、デリシャスの後にワンダフルが抜けてた。
購入しようと思っているビデオカード(GV-R785OC-2GD)にMini DisplayPortx2とあります
現在使っているモニターは2560x1440と1920x1080なんですが
DVIの方に2560を接続、HDMIの方にMDMI→DVI変換アダプタ経由で1920の方に接続しても問題ないでしょうか?
Mini DisplayPortなんて初めて聞いたので訳が分からない状態です
>>777 ライセンス違反なのはわかってたけど出来るかどうか知りたかったんだ(´・ω<`)テヘペロ
でもメーカー製だとOS以外にも入ってるんだね〜不安定になるかな・・・
現状オクでもキー(パーツバンドルとか)売ってるけどそれもニャンダフルライセンス違反だよね
「おまわりさん!前のクルマもスピード違反してました!だから俺は悪くありません!」
>>776ここだけの話
再インストのディスクを失くしたので
メーカー製PCにDSPのディスク入れて
本体に貼ってあるシールに書いてあるシリアルでインストールしたことがある
特に問題は起きなかった
>>779 仕様表見た限りではビデオカード自体は対応出来そうだけど
2560x1440のモニタってDELLのU2711だろうからDisplayPortで繋いでもいいんじゃね
Mini DisplayPortはそういう規格のデジタル接続端子でmini無しのフルサイズのもある
>>780 事実を言うと出来る奴と出来ない奴がある
メーカー名さえ書かないので誰も答えられません
メモリ刺さってない時はbiosの画面は映ったと思うのですが、cpu刺さってない時って映りましたっけ?
>>785 メモリ刺さってない時もBEEP音鳴るだけで映らなかったと思うが・・・
板によっては映るのか?
逆に映らないほうが少数派?
最近のマザーってジャンパピンないでしょ。
MSIのZ68とギガのZ77にはなかったし。電池抜きゃいいもんだしな。
それに後ろにCMOSクリアのポッチョがついてたり。
>>787 マニュアル落としてみたらP8Z68-M-PROにはジャンパピン有るみたいなんだよなぁ
>>788 見たらしっかりとClearCMOSジャンパピンx1って書いてあるねえ。
まあ私はネジセット買った時に6個位入ってたなw
一回も使ったことないけど。
>>784 NECです
その出来る出来ないの違い教えてください
>>784 ついでに言うと10年近く前のVL300/9ていうポンコツだわ
セロリン、メモリ512MBで数年前まで使ってた、自分を褒めてやりたいくらいだわ
載せ替えはsandyG530,H61の格安機があります
biosチェックしてるだろうから無理
シリアルがプリインストール版用の文字列だからすぐにばれて
ロックされるわ。
あれ?
そのプリインストール用のXPを入れておもむろに認証前に市販win7アップデートを入れるとどうなるんだろう
アップデート版のみでアップデートできるからな
あれと一緒だろ
マザボ、電源、ケースのファンで構成してみて電源をいれたところやはり電源が入らずファンも当然ながら回りませんでした
これはマザボか電源がOSいれてる最中に逝ったということでいいのでしょうか
ケースから出してやっているんだろうな?
電源ケースのヒューズ逝ってね?
最近のマザーにあるCmosクリアボタンって、それを押すだけでいいの?
楽になったもんだな。
>>798 ケースから出して箱の上でやってます
>>799 なんかそんな気がしてきました
最初に電源疑って店舗にいって調べてもらったんですが異常なかったんでマザボかケースっぽいです
>>797 どうでも良いが
CPUファン有ればケースのファン要らなくね?
>>802 それもそうですね
ただなるべく使うパーツ少ないほうが試しやすいだろうと思ったので
XPで動かしてたPCに
SSD買ってきてOEM版のWIN7入れたけど問題ないよね?
>>803 CPUファン付けてないのか?
あれ付けてない場合はBEEP音がファンエラー吐くだけでBIOSは出るんだったかな・・・
>>783 ありがとうございます
DisplayPortに変換するケーブルを購入してみます
>>805 今はマザボと電源とケース側の線だけでやってます電源がしっかりはいってた時はつけてました
後ジャンパピンが今ケースの底から発見されました
>>797 あ、ケースファンってマザボ経由じゃなくてペリフェラルかなんかで電源直に付けてるのか
所で、一応念の為聞いとくけど
「マザボ」ってマザボそのものとその上に付けたCPU、メモリ、ヒートシンクを纏めた
総称として言ってるんだよな?
本当にマザボオンリーじゃないよな?
>>809 CPUなどもつけて試したりもしましたがまったく動かなく少し調べた結果マザボオンリー・電源・後は電源いれるためにケースでファンが回らない場合は
電源・マザボの故障の可能性が大と書いてあったので今はマザボオンリーでやってます
ケースファンは電源直についてます
>>810 電源そのもののファンは回ってる?
それも回ってないとなると次は電源単品の起動チェックかなぁ
おそらく回ってないと思います・・・
ただ電源そのもののファンもケース側のパワーボタン押して電源いれないと回らないと考えていいんですよね?
ケース側のパワーボタンにまったく反応がないのですが
リセットと逆になってる場合もあると聞いたので試しにリセットボタンも押してみましたがやはり反応無しでした
>>812 811の言うとおり次は電源単品チェックだな
M/Bピンヘッダをドライバーで短絡よりは安全だからやってみ
>>813 電源はドスパラで買ったんで少し不良の疑いがあるといって支店が近かったんで持っていって簡易検査してもらったんですが
他のマザボとかだと正常に機能したようなんですよね
やはり精密検査に出すべきでしょうか
>>814 俺は良く先のとがったピンセットでやるが、伸ばしたクリップや
短いリード線なんかを使って、24Pコネクタの緑線と、その隣の
黒線をショートしてみれ。
ショートしてる間だけ電源のファンが回れば、取り敢えず電源は
生きてる。テスターあるなら、各電圧を測ってみるのも良いだろ。
自作板でテスター持ってるならサブマシンくらいあるんじゃね?
>>796 いやなんちゅうか違うPCでもいいライセンスに化けてしまう気がしてならんのだがそういう解釈なのかな
>>816 サブマシンメーカー品があるんですが手持ちの工具だと分解できる気がしないんですよね
後電源のファン回りましたスイッチあたりのピンをドライバでつなぐだけで試せたんですねこれ
メモリ指さない状態でためしたらメモリ刺さってないというランプも点灯したのでケースのヒューズがどうも死んでるみたいです
>>817 ライセンスはアウトだろ、たぶん
元のライセンスがクリアできてないんだからライセンス違反でOS使えるだけだと思う
Rampage4FormulaというマザーのPCI-Eについて質問なのですが、
x16スロット1と3にカードを刺した時は両方ともx16動作
x16スロット1.2.3に刺した時は、1のみx16動作、2,3はx8動作となっているのですが、
PCI-Ex1形状のスロットにカードを刺した場合は、x16形状のスロットの動作モードには影響があるのでしょうか?
あと、最初から形状がx1仕様のサウンドカードなどをx16形状のスロットに刺した方が良かったりなどはあるのですか?
無い
無い
>>820 1、2、3に挿したらx16/x8/x16だろ
レーン数は40だからそれを越えることはできないが答え
あ、追加チップ載ってるのか
x1を2つとも使って大丈夫だわ
つまりスロットの形状に関係なく合計40を割り振るって事で良いんでしょうか?
それと、自分も気づいてなかったんですが、マニュアルでページ2-9では1.2.3使用だと16、8、8動作
と書いてあったのですが、ページXVの方を見たら16、8、16になっていました…
826 :
Socket774:2012/06/20(水) 08:19:38.22 ID:BPZNXbBP
PCど素人でわからなくて
PCかってスペックを表示したのですが
GTX580のメモリ合計が4063MBになってました
2GBと思ってたら倍なのですがなぜでしょうか?
ラッキーじゃん
天狗の仕業
829 :
Socket774:2012/06/20(水) 13:17:09.36 ID:1+Zn9F8K
1万から3万のミドルレンジでお勧めのGPUを教えてください
HD7850
560ti
ありがとう、参考にする
質問です。
「動画編集は高性能なCPUが必要」と言われるのはなぜですか?
2000年初頭にDVDが大流行していた頃は、オリジナルDVDを作ろうと、MPEG2動画を500MHz〜1GHzの1コアCPUでみんな頑張ってシコシコ編集していました。
しかし、今、Youtubeやニコニコに上がってる動画の大半は画質的にもビットレート的にもMPEG2に満たない動画ばかりです。
DVDが大流行していた当時より扱う動画は軽くなっているのに、DVDが大流行していた当時より飛び抜けて高性能なCPUは必要あるんですか?
Celeron G530で十分だと思うのですが?
実際に私も、Youtubeに上げる動画用の動画編集はノートPCでやっています。
しかも、それは高性能なノートPCでなく、低電圧版Core 2 Duoの1.6GHzを搭載した時代遅れかつ低クロックCPUを搭載したノートPCでやってますし。
クォリティと手軽さにおいて差が出る
>>834 時間がかかるだけで出来上がる動画のクオリティはCPUで差は出ないと思うのですが?
出来上がる動画のクオリティは動画の規格とビットレート依存ですし。
画質的な意味じゃねぇよ
>>833 要らないと思う人には要らないし
必要と思う人には必要
それだけの話じゃねーの?
1秒短縮出来るなら10万円突っ込んでも構わんとかそういう人も居るかもしれん
俺は動画編集なんてしないから知らんけどなw
>>833 遅くていいならCore2だって不要では?
動画編集にハイエンドPCがって言ってる層は扱う動画はテレビのTSとかBDだと思うけど
>>838 >動画編集にハイエンドPCがって言ってる層は扱う動画はテレビのTSとかBDだと思うけど
そう思いたいのですが、確認しようがありませんよね?
「動画編集用にPCを自作したいのですが〜」という質問があった場合、質問者はYoutubeやニコニコに上げる小さな動画か、FullHDの動画かは言わない事が多いし、回答者もそれを確認することはほとんどない。
動画編集用にハイエンドなPC買ったり、自作してる人の中には、Youtubeやニコニコに上げる小さな動画のためだけにPC買ったり自作したりしてる人もいるような気がしたので、
>>833を質問してみました。
動画編集はCPUパワーを食うから、短時間で終わらせたい
為に処理の速いPC使うんでないの?
それにYouTubeやニコニコに「小さな動画」って言ってるけど、
最近はビデオカメラもHD画質が当たり前だし、全体的に
高画質志向である事が多いから、やっぱ処理速度って
大事なファクターだと思うけどな。
最近1〜2時間に1回のペースで画面ブラックアウト&画面再描画&
HDDガリガリアクセスのコンボ食らうんだけど、原因はなんだろう。
マザボ(オンボ)はおととし新調したばかりだから、5年くらい使ってる鎌力の方が限界かな?
とりあえず温度と電圧のモニタしてみるか。他に何か原因あるかな?
>>839 動画編集とかがメインの話題の板で聞いたほうが良いんじゃないか?(有るのかもしらんが)
こっちだと自作する為に「動画編集」って名目付けてるだけで
目的は「動画編集」じゃなくて「ハイエンド機の自作」だったりするし
何でそんなハイエンドにするの?ゲーム?馬鹿なの?
>動画編集は重いからさ〜・・ハハハ
オレの時は言い訳にもなってなかった。
まぁ普通自作で動画編集のためというとPT2、3とかでとったTSの軽量エンコだろうけどね
つべあたりじゃメーカー製でいいし
>>839 俺はニコ動サイズの動画編集をPC組むときの主目的になる動画編集だと認識してなかったな
最初の質問だけどそうやって言うやつは俺みたいな感覚かそういうやつの言うことを真に受けてただ言ってるだけかだと思うよ
必須じゃないけど面倒だから必要って言っちゃうっていう
>>841 それだけじゃ思い当たるところ多すぎ
まあ、電源だろうけどHDDチェックとOS再インスコくらいはしといてもいいんじゃね?
>>841 電源かメモリかケーブルかウイルスかソフトかいろいろ
最小構成とかOS再インスコしてみたら?
そういえば動画編集じゃなくて作成なら
最近は物理演算使ったリアルタイムレンダリングの3Dアニメーションとか有るか
A6-3650かFX-4100のCPUの購入を考えているのですが、メモリはDDR3 1866ではなくDDR3 1600を使用することは
可能でしょうか?
ハイエンド構成なんて80%自己満足だよなー
Home→Proは簡単なのに、Pro→Homeは出来ないのが面倒臭い
画面がノイズまみれになるため、ビデオボードを交換しました
取り付け立ち上げたところ、モニタになにも映りません
手順はドライバアンインストール、電源を落とし交換、立ち上げです
マザーボードがDP965LT、取り付けたビデオボードがSAPPHIRE HD6670 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DPです
何が考えられるでしょうか?
>>853 補助電源・・・は無いのか
BIOSすら出ないとなるとCMOSクリアしてみるとか?
>>853 CMOSクリア。ボタン電池とコンセント抜いて5分放置。
1つの大きなハードディスクに、小さなHDの中身三つ分を起動できる状態で納める方法ってあったかな
MBRをいじらないといけないのはなんとなくわかるけど。
というのも、外したHDがいくつかあるが再利用したい、しかしながら過去のシステムが入ってるので起動できるようにはしておきたいという相談をされたんだ
古いHDDからPCを生やせばOK
初めてPCを自作したのですが音が出ません
オーディオマネージャの接続されてる所が明るくならないのでまず接続されてないんだと思うんですが原因は何でしょうか?
BIOS設定やドライバは正しいみたいです
>>860 マザーボードの型番を言わないと解らんぞ。
オーディオマネージャってことはRealtekかな、
スピーカーのジャック差し間違え、刺さってないとかないよね?
>>861 すみませんマザーボードの型番はP8Z68-M-PROですRealtekですね
スピーカーのジャックの指し間違えはフロントバック全部一本ずつ試したので無いです
>>863 それっぽいね。
念の為に接続の確認。それとモニター自体の確認も。
>>863 過去に何回かなったことあるが全てグラボの故障だったな
1万円台でお勧めのディスプレイありますか?
大きい方がいいことはいいけど。
用途はFFみたいなネトゲ ネット・動画・DVD鑑賞 エクセル・ワードなど事務などです
867 :
Socket774:2012/06/21(木) 03:13:09.15 ID:ff+VU7cM
>>839 単純にSDからHDに一般的に移行してるから、HD扱えるスペックを上げてるだけじゃないの?
それと今時エンコードやるのはTS抜きしてるような奴らだけだよ
あなたは普段エンコードやってるみたいだけど
その質問だとまだDivXとかでaviにエンコしてるのかな?
今の時代はx264が主流
試しにx264で1440x1080エンコしてみな、ハイエンド選ぶ理由分かるから
868 :
Socket774:2012/06/21(木) 03:20:12.53 ID:ff+VU7cM
869 :
Socket774:2012/06/21(木) 03:40:39.09 ID:BD6JQLXT
質問です。
KHX1866C9D3/4GXというメモリを二枚使用しているのですが、
現在使用しているマザーボード、P8Z68-V PRO GEN3というものに対応していない
といわれたのですが、本当なのでしょうか?
以前、ここの購入見積もりで見てもらった限りでは、大丈夫とのことだったのですが…。
また、オーバークロックメモリのメモリクロック1333で固定する手段というのはあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
870 :
Socket774:2012/06/21(木) 03:46:22.11 ID:Q+HOB1sj
現状使えてるなら何の問題もないと思うんだが
何が聞きたいのか良く分からんな
>>870 >>871 ありがとうございます。
確かに、不具合について語っておりませんでした。
現在使用しているグラフィックボード[7850OC]の使用中、
動画再生時にじゃっかんのちらつきなどが出るようになり、
ドライバの入れ替え、電源ケーブルのチェック、などをして、
最終的にハードウェアアクセラレーションをきることで、
ちらつきをほぼ抑えることができたのですが、
ハードウェアアクセラレーションを使用することができないというののはどういうことなのか、と思い、
2日ほど前にサポートセンターに電話したのですが、その際に、
i5 2500K、KHX1866C9D3/4GX、、P8Z68-V PRO GEN3等と、
構成を説明したのです。そしたら、ハードウェアアクセラレーションが正確に動かないというのは、
ドライバが正常に働いていないということで、その構成ですとそのメモリが対応していないのではないか、と。
そして、オーバークロックメモリが誤作動の原因になっている可能性がないとはいえないのではないか、と。
だから推奨として、1333のメモリをつけ、OSをクリーンインストールして、もう一度試してみるのはどうだろうか
という、説明をされたのです。で、お聞きしたのです。
オーバークロックメモリを固定する手段というのは、メモリのクロックが変動するのであれば、
固定してしまえば不具合が収まるのではないか、と素人ながらに推測したのですが、
これはわけわからない質問であるというのであれば申し訳ありません。
>>869 お前はOCの初歩の初歩のことを聞いているようだし
販売店が無用のトラブルを避けるためにOCメモリは辞めた方がいいって諭してるんだよ
DDR3-1333以上のメモリなら(800)・1066・1333は必ずSPDに記述があるから気にするな
初心者OCスレに誘導しようと思ったら落ちてるな・・・
>>873 ありがとうございます。
オーバークロックはしていないのですが、
それでもトラブルっておこったりするのでしょうか?
オーバークロックもできるし、質のいいメモリなんだろう、
くらいの気持ちで購入したのですが、間違っていたのでしょうか?
ウチのはHD6850だけど、GPUの再生支援ONにすると
ファイルによってはコーミングノイズ出たりする事があったから
それ以来一切使ってないな
そもそも今時のCPUで動画再生するのに
GPUの再生支援なんか必要ないんじゃないかと
>>874 あーすまん
>>872読んでなかった
これ単にサポート担当がティアリングのトラブルシューティング付き合うのを放棄して
メモリのせいにして一時的に逃げただけだと思うぞ、まあマニュアル通りの対応なんだろうけど
メモリ設定弄ってないならメモリは1333で普通に動くから本件全く関係無し
FLASH動画のティアリング対処はFLASHを更新してみるとか
アクセラレーションOFFにするとかぐらいしか楽な対処法無いよ
もっと詳しく聞きたいならグラボスレに行った方がいいんじゃね
スリムケース用の縦置きスタンド(ブックエンドみたいに挟んで立てるようなもの)の汎用品ってあるのかな
>>872 ちらつきがどんなのかわかんないけど
OSで視覚調整を最適からパフォーマンスに変えたりしてもでたりすることもある
パフォーマンスがいいかと思ったら動画がちらつくとかもうねw
>>862 ドライバもう一回入れ直してから買ったとこかサポセンに電話した方が速いな。
デバイスマネージャーを見てみてデバイスがきちんと動いているかもチェックだ。
>>877 あんまり見たことないな。それこそ100均のブックエンドにしたら?
既定をHDMIにしててステレオミニジャックの方が認識しないとエスパー
>>866 板違いだが答える
23インチのIPS液晶買っておけばいい
マザボの光出力って何につかうの?
あったほうがいい?
光で出力するために使います
必要ならあるものを買うべきです
スカイリムとBF3やろうと思うのですがAMD製でオススメのCPU教えてください
今AMD選ぶ理由は無いんじゃね?
AMDじゃないとアカンのかい?
skyrimやるならCPUパワーいるからintelにしとけ
いまはAMD Athlon(tm) II X4 640使っててintelにするとマザーも変えなきゃだからAMD製品にしようと思うんだけど…
AM3+なら最近出たOpteron3280かここのところ値下がり激しいFX8150じゃないかな・・・
ただMBの対応具合を要確認だわ
オプテロン性能より省電力に振ってあるし高いのでお薦めは出来ない。
コスパって意味だったらちょっと前から投げ売り中のFX-8150かなぁ・・・。
SkyrimはMOD入れるの前提だからな〜多少は余力がいるもんだ。
CPUがAMDしか眼中ない傾奇野郎ってホント失笑ものだわ
一人でオナニーしていればいいのに仲間作ろうと病気振りまくから迷惑
Skyrimは余程性能低くない限りは設定を弄れば快適に動作する。
ま、Skyrimを所有してないからMODによる負荷の変化がどのような物ともわかっておらず
Webでベンチで重い部類言われてるから高性能じゃないと遊べない、と勘違いしてるんだろね。
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ <CPUがAMDしか眼中ない傾奇野郎ってホント失笑ものだわ
/ ⌒(__人__)⌒ \ <一人でオナニーしていればいいのに仲間作ろうと病気振りまくから迷惑
またキチガイが涌いてるのかw
900 :
忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2012/06/21(木) 18:37:24.31 ID:ht5rGABg
すまない、ちょいと質問。
マザーボードの対応表を見てたら、BIOSのバージョンをあげることで、
core2quad q6600に対応できることがわかったんだ。
今使ってる、core2duo e6600から差し替えたんだが、
CPUファンが最大出回ることが多くなった。
65W→105Wだと、やっぱり発熱すごいのかなぁ?
>>900 温度をモニタしてみたのかね?
BIOSアップデートで、ファンコントロールがサイレントからパフォーマンスに変わってたりしないかは確認したかね?
>>900 そりゃ凄いよ、負荷かけなくてもヒートシンクはアチチだろ?
65nmプロセスルールで作られたcore2系は熱いよ
しかも4コアとかアイドル状態でも消費電力多いしもったいない
SATA 3Gb/s ケーブルとSATA 6Gb/s ケーブル の用途、違いについて知っている方いましたら、よろしければ教えてください。
規格上の違いは無いが
・・・用途?
904>> 返答ありがとうございます。
6年ぶりに自作を組むのですが、読み込みの早さに変化がでる、書き込みの早さに変化がでるなどありますか?
また、SSD、HDDにはこの線、DVDドライブには普通の線でいいよみたいなものはありますか。
規格上SATAケーブルは全部一緒だしまともに作ってあれば差は出ない
全部SATA 6Gb/s対応と書いてあるのにしておけば精神衛生上はいい
光学ドライブ、HDDは3Gb/sケーブルでok
速いSSDなら6Gb/sケーブル(ノイズ対策の物)が出来れば好ましい
(比較テストなんかでは多少差が出てる見たいだけど実際の使用感的にはそれほど差は…)
908 :
忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2012/06/21(木) 19:49:27.17 ID:ht5rGABg
>>901,902
やっぱりそうですかー。
この際だから、マザボ変えて,
IvyBridge 3770Tとかに変えてみるとかするとイイ?
909 :
Socket774:2012/06/21(木) 19:58:02.76 ID:ff+VU7cM
>>908 エンコやるなら、Core i7
やらないなら、Core i5
最初から3770Tが選択肢にあるならそれでいいんじゃない?
ありがとうございました!
さっそくSATA線つけかえてみます。
>>879>>882 ありがとうございます。ただトラブルシューティングを試したところまず挿してもそれが認識されてないみたいです
>>881 怪しいので調べてみます
914 :
Socket774:2012/06/21(木) 22:54:32.22 ID:F2ZNDKX8
マザーボード上のUSB2.0ピンヘッダにPCケースのフロントパネルに
ついてるUSB3.0のピンを接続できますか?
また接続した場合、何か問題はあります?
確認したところ規定はジャックになってました
根本的な解決になってないけどサウンドカード挿せばおそらくとりあえず音出るようにすることは可能ですよね?
>>916 多分でるけど・・・本当に解決になってないねw
918 :
Socket774:2012/06/21(木) 23:51:48.24 ID:Rt/UB71q
どうしてネットしながらテレビ録画すると動画が劣化するの?
>>917 やはりでますよね色々アドバイスありがとうございます
とりあえず割り切ってサウンドカード挿してオンボの方は余力が出たときに解決法模索してくことにします
920 :
Socket774:2012/06/22(金) 00:21:08.46 ID:IQlpPmWK
後輩がアプライドでやられました。
購入したものは組立済みのショップブランドPCです。
私のところに相談があったのは購入した当日で内容は電源が入らないというものでした。
さっそくケースを開けてみてびっくり、なんとマザーがケースに直付けでした。
全くこれでよく動作確認をパスしたものです。
パーツ故障があるかもしれないのでショップにもっていって「すぐに使用したいので交換してください」
と要求すると「故障の確認と交換に1週間かかる」とかいうギャグをかますので
結局そのまま持ち帰り私が問題部分を修正し、それでも起動できないなら交換することになりました。
幸いなことにパーツ故障はなかったのでちゃんと動きましたが経緯が経緯だけに将来的には不安です。
ケース以外の全パーツの交換もしくはPC全体の交換を要求したいのですが可能ですか。
誰か教えてください。
>>921 BTOスレで聞いたほうが良いんじゃね?
こっちだと使えるパーツを割り出すアドバイスが始まるぞ?
アプライドで買うとか勇者様だなwww
それは電源やHDDの動作を表示する為のLEDだけど、
ケース内照明って事は、常時点灯させたい訳でしょ?
マザーにはそう言う目的でLEDを繋ぐ所は普通ないと思うんだが。
それより別途LED用意した方が良くね?
LEDと定電流ダイオード買って来て直列に繋いで・・・ってやるのも
いいかも知れないが、カー用品で車内の照明に使う様なのを
買ってきて、シガープラグ切り落とせば12Vに直結できて楽。
でも失敗すると電源壊す事もあるので、素人さんにはオヌヌメしない。
928 :
Socket774:2012/06/22(金) 06:57:21.81 ID:J+4kmU28
>>921 BTOならマウント無しでじか付けでいい安いクソケース使ってるかもしれないな
BTO買う奴はここに書き込まず何も考えず買った店の言う通りにしろよ
ゴミパーツの話にはまったく興味がないし、もし動かないなら理由はゴミだからだよ
CM690IIとANTEC-900のタワー2本とQNAP419PIIのNAS運用してるのですが、
これがフロアリングに直起き+周辺にルータやモデムなど、散らかっております。
これらを収納出来るラックを探してるのですが、上手く見つけられません。
予算3万程度までで、タワー複数が収納できるようなラックはご存知ないでしょうか
よろしくお願いいたします(´・ω・`)
メタルラックで組み立てたらいいんじゃないの?
細かくは無理だけど大体作りたいサイズで出来るし丈夫だよ
自分もメタルラックだな
かっこ良くはないんだけど高さがある程度自由に変えられるのが便利だし、
ワイヤーネットと組み合わせて配線の整理もしやすいし、ボトムインテークでケース外の隙間の心配もないし
>>930 業務用(とは限らんが)のスチール棚で良いんじゃね?
アングルと鉄板をボルト留するような形で
ホムセンとかによく売ってる奴
>>931,932,933
お三方ありがとうございます。
部品を選んで組み立てるタイプのラックですね。
存在自体しりませんでした。検索してよさそうなの探してきます。
ありがとう〜(´・ω・`)ノ
ikeaの木製ラック
>>935 木製はアカン。
熱こもるぞ。
鉄は放熱にも良いからオススメ。
スチールラックはがんばればアームはやせるし良いよ
ただし写真のイメージよりデカイからサイズはきちんと測る
>>935,936,937
ご意見ありがとう
お昼休みにルミナスってメーカのメタルラックぽちってきたよ。
地震が怖いので背の低いW545xD345xH780を2本。
お陰様でPC周りが片付きそうですわ∩(・ω・)∩ ばんじゃーい
>>939 横方向を奥行きにして使うつもりですが、
CM690IIがギリギリかちょっと出っ張るかもです。
ただPC自体はインシュロックでも使って固定するんで大丈夫かなと。
部屋の美観(白)とサイズ的にこれくらいが丁度でしたので、ポチって来ました。長文すまそ。
25mmの方の61x46辺りなら1段に2台載ったんじゃ
サイズに注意しろって言ったのは俺だけどさ
PentiumM740からPentiumM780へCPUを交換しましたが
その際グリスの代わりにアイネックスHT-04という
放熱シリコンシートを使用しました
その結果800Mhzクロックで負荷をかけていなくても40度後半
負荷をかけて2.26Ghz駆動すれば90度以上へ跳ね上がります
やはりこれはHT-04が駄目なのでしょうか
もしおすすめがあれば教えて欲しいです
取り付けミス
具体的にどういうことでしょうか
例えば熱伝導シートをPentiumMの中心コアの部分だけかぶさるように
カットするとかそういうことでしょうか?
>>942 CPUファンが前のを流用とかないよね?
なければシートを張る際に空気が入ったか
圧着ミスが一番おおきい。
ちなみにグリスはなるべく薄く且つ密着させないと・・・。
>>944 諦めてグリス塗り直した方がいい
シートとか失敗する要素が少ないんだから
その程度の性能だったんだろう
使用しているシートに表裏がないらしく
また何度か張りなおしましたがやはり温度は変わらず
冷却ファンは流用ですがそれを考えても発熱は大きすぎる気もします
やはりシートですかねグリスも考えますが
負荷時70度未満に抑えられるオススメグリスはありますか?
貼りなおしはNG
クーラー次第だけどノートじゃないならPenMくらいどのグリスでも70度切りそうだが
MX-4とかどうだろう
>>948 全くそのとおりでした
裏返して空気を抜くよう貼り付けましたが逆に悪化しました
>>949 値段も手ごろですしいいですね
これ以上はスレの書き込める量も少ないので
グリス塗ることにします ありがとうございました
シリコンシートの性能なんてそんなもん
しかも厚さ0.5mmとか話にならんだろ
グリスはAS-05とかMX-4でいいんじゃね
952 :
Socket774:2012/06/22(金) 15:16:13.76 ID:Cukcw7tP
HDD流用でマザボ以下総取っ替えしたら、正常に起動できませんでしたの画面になって、どれを選択してもリセットされて、
また正常に起動できませんでした。セーフモード、通常起動を選ぶ画面になってしまう。
HDDリセットしたくないんだけど、方法はない? OSはXPです
XPの頃はほぼOSクリーンインスコ必須、7ならまだしも
アキラメロン
再インスコ
956 :
Socket774:2012/06/22(金) 15:57:06.13 ID:Cukcw7tP
ネットワーク関係の設定が邪魔くさいのでそのまま流用したかったんだが、955のサイトを見ても
エラーが出るわけじゃないんだよな・・・
皆さん教えてください。
新しくPCを組んだので、古いPCを売ろうと思うのですが、いくら位が妥当でしょうか?
宜しくお願いします。
CPU:Core 2 Duo E8500 3.16GB (2コア)
CPUFAN:メーカー名は忘れましたが、静音性のある大型の物に交換
MEM:DDR2 4GB(1GB×4)
MB :ASUS P5Q DELUXE
VGA:ZOTAC Gforce GTX285 1G
SSD:PATRIOT 32GB MLC
HDD:1TB
ドライブ:DVDスーパーマルチ
OS :WindowsXP Professional(SP3適用済みのOEM版CDと本体にCOAシール有り)
CASE:COOLERMASTER Centurion5
1万そこそこ
その位にしかならないか・・・
強気の値段で出してみよう。
有難う!
>>957 俺が1月に○フに出した構成とほぼ同じだw
HDとSSDを除いたら1万〜2万の間じゃね
どこに売る気か知らないが
ケース・DVD・メモリはアホ臭い価格に査定されたら持ち帰ったほうがいいぞ
「CPU1500円メモリ4G100円マザーゴミなんで処分させていただきます。」
そういう事もあった。
962 :
Socket774:2012/06/22(金) 20:53:54.14 ID:xh6HqnqH
3DオンゲやるからGT430かHD5570かGT630を買おうと思うんだが
チップセット H61 Express
CPU i5-2400
メモリ DDR3 4G×2
HDD 500G
光学ドライブ CH12NS28
電源 300W
このスペックだとどれがいいんだ?
ほかにもお勧めのグラボあったら教えてくれ
電源買え
964 :
Socket774:2012/06/22(金) 20:57:58.67 ID:xh6HqnqH
省スペースタイプだからせいぜい350Wが限界じゃね?
>>962 どれもオンボよりマシ位なので選べない。
HD7750 \8970
とかどうだろう。
オンゲつってもピンキリだしなぁ
タイトルも出さないでお勧め求めるとかちょっと意味不明
967 :
Socket774:2012/06/22(金) 21:07:24.03 ID:xh6HqnqH
>>965 スペックはいい感じだけどバスがPCIe2.0しかないんだが3.0差せんのか?
>>966 AVAとかSF2なんかやろうと思う
968 :
Socket774:2012/06/22(金) 21:10:56.41 ID:O6Wg+Lim
PC作ったんですけど机が無かったんですけど
ダンボールで作る簡易机みたいなのはありますか?
AMD athlon64 X2 4400+
RADEON 2600XT
HDD320GB一個
ram 1GB*2
の構成です
電源壊れたので電源を見ていたところ400Wで2000円のと500Wで3000円のとがあったのですが、
ブラウジング、動画再生くらいしかしない用途なら400Wで間に合うと思いますか?
お願いします。
>>969 なぜこのスレで聞く
確かにくだらない質問ではあるが
>>967 ゲームやらんからスペックは知らんけどそこの互換性は問題ない
>>968 販売価格に盛る
>>969 IKEAの机より高いダンボール机なら見たことある
>>970 どっちもやめとけと電源厨の俺は言っておく
2kの400Wじゃ12Vが20Aとかかな?まあいけることはいける
>>969 中古OAデスクOAチェアでググってみ。
974 :
Socket774:2012/06/22(金) 22:15:24.30 ID:IQlpPmWK
>>968 PCショップってメーカーと仲良くなるためにお付き合いで嫌々買ってるのもあるんじゃない
それを裁くために何も知らない奴に売りつける
ケースZ9かサイズのT66と迷ってるんですが、使ってる人います?
Z9のが欲しいけどサイズ見たら奥行きデカイね。
19mmしか変わらんやんw
と思うでしょ?
うちの机がはみ出るのじゃ、なのでのー機能性よければはみ出しは目をつむろうかと。
T66ってケースファン1個しかないみたいだが
その辺は問題ないの?
そのページのメーカー仕様表のリンク開くこともできないのか?
>>978 うほっまじで?
あっ、33と間違えたかも。
GA-MA-UD3P(BIOS F10)というマザーを使用しているのですが、
ツールフ使用以外でファンの制御が出来ないものか調べています。
現在使用しているのは、クーラーマスターのHyper 212 Plusという
クーラーで、BIOS上ではPWM制御の設定にしています。
通常なら温度によって動的にファン回転数を可変するはずなのですが、
Easy Tuner 6という付属ソフトを使用しないと動きません。
また、動いたとしても600rpm未満に下がりません。
Easy Tuner 6を導入するとHWmonitor等でコア温度が読めなくなるため、
出来るだけインストールせずに回転数を絞りたいのですが、何かいい方法は
ないものでしょうか。
984 :
Socket774:2012/06/23(土) 01:58:37.51 ID:30yDRvAC
機能性と価格から言ったらやっぱZ9のが良さそうですね〜
中味MicroATXになるかもだからスキマあって熱こもらなそうだしww
普段ほとんど使わなくなった工学ドライブを使うときだけ通電させたいので、
いわゆる、SATAスイッチというものを探しています。
自作例はたくさん引っかかるのですが、商品として販売されているものは無いのでしょうか。
リムーバブル 3.5インチhddケースで良いんじゃね?
使うドライブだけ差し込むだけだし。
>>989 工学って書いてあるけど多分光学ドライブへの電源供給を切りたいんだろうから
3.5インチのじゃダメじゃね?
>>990 使わないとき引っこ抜いておけば良いだけだよ?
付けっぱでいいじゃん
HD買いたいけどじゃんぱらって危険かな。ソフマップの方がいい?
じゃんぱらだと予算に納まる(500GB3280円)
>>994 じゃんぱらの中古とソフマップの中古のどっちの方がマシかって話か?
>>995 ああ・・・中古って言うの忘れたー!
500GBだと中古どすぱら3280 中古ソフマップ4000 どこかの新品5550 が最安値らしいけど、
金がない。けど壊れるのは厭。なので悩んでる
中古なんてトラブルの元、やめとけ
>>991 〜光学ドライブへの電源供給〜
↑ここ ↑ここじゃない
入るわけがないだろと
そんなの自作って言ったって、延長コードの赤1本を切断して
間にスイッチ挟むだけだろ。
はさみとビニールテープだけでできるんだから、それこそ自分で
できるし、それも出来ないなら、年に100円もかからない電気代
やするかしないかの騒音ぐらいがまんしとけ。
1001 :
1001: