AMDの次世代CPU/APUについて語ろう第93世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774

\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト様
http://amd.jisakuita.net/

Intelの次世代CPUについて語ろう 46
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305701017/
CPUアーキテクチャについて語れ 19
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305200489/

前スレ
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第92世代
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1310662190/
2Socket774:2011/07/22(金) 10:25:45.82 ID:B4MCqhUu
2ならamd買ってあげる
3Socket774:2011/07/22(金) 10:32:33.55 ID:deYRcCQG
おつ
4Socket774:2011/07/22(金) 11:13:56.32 ID:Sy5CCJEP
>>前スレの982さん

”あとは上に載るOSの話で、x86が不利なのはメインOSのWindowsがいまんところ重いってこと。”

ひたすら同意

このことを前から書いているんだがなかなか気づいてくれる人がいなかった

androidのアプリを使っていると必要十分なguiを持ちながらそのサイズの小ささに驚くことが多い 数十から数百kb

windowsアプリの数分の1から十分の一くらいのサイズで同じことができるように思える

androidはインストーラーをosが用意してくれているのも大きいと思うが

但しandroid自体は携帯電話(3g)制御やタッチパネル、動画再生やgpsや各種センサー搭載機が多いせいもあって数ギガバイトあるんだけどな
5Socket774:2011/07/22(金) 11:17:03.95 ID:xdilt2GT
例えばGUIの一部、オーバラップマルチウィンドウは
8ビットパソコンに実装してた人もいたな
6Socket774:2011/07/22(金) 11:19:17.55 ID:Sy5CCJEP
10年後intelがqualcomに買収されてたら笑うw

amdはTIか

でもGFは普通に世界最大の半導体生産会社なんだろうなあ
7Socket774:2011/07/22(金) 11:34:42.48 ID:M7Z7o9jr
#AMD earnings call: Initial Interlagos production will be "next month"
http://twitter.com/#!/Daniel_Bowers
8Socket774:2011/07/22(金) 11:35:25.41 ID:ENl1UrtK
M$って書いてあると、
昔あちこちにいたMSアンチの人たちを思い出す。
(まぁ実際酷かったけどね)
9Socket774:2011/07/22(金) 11:39:55.22 ID:7iRv3MYG
IEてアクセスすると追い出されるページとかね。
10Socket774:2011/07/22(金) 12:27:19.73 ID:mzgRVPg7
Windowsがデカい理由を…windows7辺りから、
カーネル小型化しているんだっけ?
11Socket774:2011/07/22(金) 12:45:38.26 ID:M7Z7o9jr
http://semiaccurate.com/forums/showpost.php?p=125372&postcount=147
AMD just said in their post results conf call that "trinity to consume less than half the power of today's 35W llano"

Trinityで17W以下版を出す
12Socket774:2011/07/22(金) 12:56:57.07 ID:Sy5CCJEP
>>11
流石俺たちのamdだな

2〜3年後にはワッパでarmに対抗できるかもね

でもコストで対抗するのは難しいだろうなあ
13Socket774:2011/07/22(金) 14:47:04.33 ID:CtXvgQdr
358 名前:最低人類0号[sage] 投稿日:2011/07/21(木) 10:41:32.19 ID:0FzG5Tnz0
 830 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/21(木) 08:26:11.12 ID:3Dehay2A
  本気でマク基地はヤバい。空気読めなすぎ。
  かなりマクオタのオレでもドン引きだわ

 831 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/21(木) 08:40:59.36 ID:PPJzSByy
  てかマクオタって自己満足している人多いよね。
  だから無駄にマック使うんでしょ。

 834 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/21(木) 09:25:38.78 ID:X4fLtFPW
  >>831
  アムオタと同じじゃん



びたーもんさん、マカーのことを言いたいんっすか?マクオタなんて初耳っすよw
14Socket774:2011/07/22(金) 14:51:30.39 ID:rCUkLP+3
IntelがP6関連の特許を取り始めたのが1991年頃
そろそろライバルたちもP6の技術を使えるようになるぞ
15Socket774:2011/07/22(金) 15:42:09.74 ID:8g/40emF
http://www.youtube.com/user/AMDUnprocessed

すごいセンスやで。
16Socket774:2011/07/22(金) 16:13:17.86 ID:Vw+jFTRf
MOTAL KOMBATを思い出した
17Socket774:2011/07/22(金) 16:40:52.54 ID:pQDQQdrR
2011年 Llano 32nm DDR3-1866 4C(K10) グラフィックス性能 HD5550並
2012年 Trinity 32nm DDR3-2133 4C(Bulldozer改) グラフィックス性能 HD5570並
2013年 20nm DDR4-3200 8C(Bulldozer2) グラフィックス性能 HD5750並 DX11性能 汎用性アップ
2014年 20nm DDR4-3733 8C(Bulldozer2) グラフィックス性能 HD5770並 DX11性能 汎用性アップ
18Socket774:2011/07/22(金) 16:52:59.54 ID:7jP068Z6
TrinityはVLIW4だしHD5xxx系と単純には比べられないよな
Llanoと同じ32nmだからシェーダーもほぼ同数の384spぐらいで
ベンチはLlanoとほぼ同じでゲームの実フレームレートが10〜20%アップってところか
19Socket774:2011/07/22(金) 18:29:27.97 ID:gbAOAU9l
Trinityが積むのはHD7000系版だっけ?
メモコンも改良されるだろうし、CPU側も上がるだろうから、
ベンチはもう少し改善する気がする
20Socket774:2011/07/22(金) 20:39:53.41 ID:roXYhGb1
>>15
動画に隠されたメッセージがあるみたいだね
9月19日発売、動作クロックは3.6GHz説が有力だとさ
21Socket774:2011/07/22(金) 20:46:56.16 ID:5lqVON7v
Operation Scorpius
The Legend of FX

なんだよこの全米No.1ヒットな動画はw
>>20
これだな
http://2.bp.blogspot.com/-_alPXXQAJqA/Tihas86cPiI/AAAAAAAAA5M/vvMRnvzhSMI/s1600/eee.jpg
22Socket774:2011/07/22(金) 20:52:43.80 ID:S+qGwsah
>>19
今のところ Northern Islands 系という事だから、
HD6000系だね

そう劇的に変わることは無いだろうけど
28 nm になるから、いくらか GPU もリッチにして周波数もちょっと上げて
くらいの事はやってもおかしくは無いね

集積度と動作周波数の双方で 1.5 倍とかを期待したいんだけど、
良いとこ 1.3 倍くらいかな?
23Socket774:2011/07/22(金) 20:56:18.43 ID:xczG51/J
>>15の動画でHD6990が出てるな
って事は7000シリーズはまだ出ないのかな
24Socket774:2011/07/22(金) 20:56:28.04 ID:mfPzkrzs
32nmのCPUと28nmのGPUってくっつけられるの?
25Socket774:2011/07/22(金) 20:59:44.32 ID:wQG93TnN
>>22
嘘しか書いてねえww
26Socket774:2011/07/23(土) 00:22:23.54 ID:2oRdhZpM
9月19日は関係ないんじゃね
90日以内に出すって言ったんだし
27Socket774:2011/07/23(土) 05:10:45.70 ID:KaCJ0lwD
NVIDIAの独自CPUコア「Denver」は2013年登場へ〜GTC Workship Japan 2011で最新ロードマップが公開される
http://www.4gamer.net/games/126/G012690/20110722062/
28Socket774:2011/07/23(土) 06:03:18.39 ID:3Gb1d4sU
http://www.theregister.co.uk/2011/07/22/amd_q2_2011_numbers/
AMD let slip that the Opteron 6200s would launch next month and that their desktop companion,
the FX Series, code-named "Zambezi", would come out next month, as well.

OpもFXも来月
29Socket774:2011/07/23(土) 06:17:48.99 ID:SIMgEul7
>>18
5割アップってamdが発表してた ググッテみて
30Socket774:2011/07/23(土) 06:21:26.07 ID:VckahxZL
>>28
来月って8月じゃん
前倒しきたのか
31Socket774:2011/07/23(土) 06:22:19.80 ID:g0hMi9ir
90日以内に正式発表するって言ってただろ
32Socket774:2011/07/23(土) 07:06:12.82 ID:5/Kj2hGQ
来月たって、下旬あたりでしょ
はよ出せよ
33Socket774:2011/07/23(土) 08:13:17.55 ID:REhVNT+G
発表でなく、出荷でもなく、店頭に並ぶ日が重要だな。
34Socket774:2011/07/23(土) 09:24:36.85 ID:2oRdhZpM
Llanoの出荷日はいつだったか思い出せばわかることだよな
35Socket774:2011/07/23(土) 09:46:11.08 ID:Qeoa7ORs
というか65W早くして
36Socket774:2011/07/23(土) 10:23:16.64 ID:kVm0ceY0
3月に出荷したのに発売は7月だったでござる、だっけ
37Socket774:2011/07/23(土) 10:37:04.05 ID:kYNfgKfd
予想の範疇だな。そこまでずれないことを祈る
38Socket774:2011/07/23(土) 10:40:42.20 ID:Qeoa7ORs
C3の悪夢そのままだなw
39Socket774:2011/07/23(土) 10:41:29.36 ID:REhVNT+G
ブルは、サンが出て勝てない事が分かって、作り直す為に一度延期したんじゃないの?
40Socket774:2011/07/23(土) 10:45:22.51 ID:4COSumgK
http://seekingalpha.com/article/281049-advanced-micro-devices-ceo-discusses-q2-2011-results-earnings-call-transcript
Our graphics IP and Fusion APUs are a great match for the next generation of media-rich consoles.
We have an opportunity to increase the amount of AMD silicon shipped in this market by delivering customized Fusion silicon,
significantly expanding the TAM for our APUs and serving as a strategic beach hats to drive APUs into adjacent market segments.

>customized Fusion silicon

これが次世代XBOXだな
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
41Socket774:2011/07/23(土) 10:56:04.87 ID:4EBMviBP
CPUコアはPowerPCベースだとは思うけど
FSA構想があるからいろいろと面白い
42Socket774:2011/07/23(土) 11:03:50.09 ID:3Gb1d4sU
Powerにこだわるアホが粘着してるな
43Socket774:2011/07/23(土) 11:03:56.16 ID:AzBORc3k
APUでPPCベース?
44Socket774:2011/07/23(土) 11:06:56.54 ID:AzBORc3k
>>39
てことはSandy-EやIvyの延期はBulldozerに勝てないからか
45Socket774:2011/07/23(土) 11:07:30.54 ID:4EBMviBP
拘るというわけでもないが・・・
7:3でPowerかなと
x86の方がありがたいけどさ
46Socket774:2011/07/23(土) 11:09:56.94 ID:2lqouOK2
メモリコントローラーがGDDR5とかになる可能性もある
47Socket774:2011/07/23(土) 11:11:14.21 ID:5owDtFkY
Fusionなら10:0でx86だろ
なんでAMDがわざわざ慣れないPowerベースで手掛けなきゃならんのよ
それならIBMがGPUくっつけた方がよっぽど効率的
48Socket774:2011/07/23(土) 11:12:11.76 ID:3Gb1d4sU
逆にGDDR5以外の可能性が無い
49Socket774:2011/07/23(土) 11:14:07.96 ID:4EBMviBP
>>47
うーん、そう言われるとそんな気もしてくるが
50Socket774:2011/07/23(土) 11:15:02.98 ID:DkqUwxii
まあGPUと統合するなら
たとえCPUがPowerでも設計はAMDが担当だろうな

APUのノウハウと経験自体がAMDにあることもそうだが
IBMが統合自体はできたとしても、彼らに高性能GPUの足回りの設計ノウハウがあるとは思えんし
Intelの中の人も言ってたように、今のAMDのCPU開発チームの主力は
かつてのDEC残党から世代交代して、まさにIBMでPower作ってた連中だから
Powerについては知り尽くしてるからな、それを利用しない手はない
51Socket774:2011/07/23(土) 11:18:48.45 ID:3Gb1d4sU
過去数世代やってたのと同様なGPUのIP販売のみなら
こんな発表はしないだろう
52Socket774:2011/07/23(土) 11:22:47.72 ID:4EBMviBP
過去互換性をどうするかかな
CPUアーキなんてのは元のがどうということはないからエミュレーションでどうにでもなるにしろ
GPUに10MB 混載DRAMが乗ってるのが大きい
53Socket774:2011/07/23(土) 11:38:45.91 ID:9DhzwU+b
>>44
intelの場合はマーケティング上の理由じゃない?
Sandy-H2発売してから、まだ1年たってないし
Sandy-E出してから、すぐにivy出すのもアレだし。

AMDの場合はPhenomII出してから何年たってるんだよっていうレベルじゃん?
54Socket774:2011/07/23(土) 11:50:08.32 ID:jLzZTSjq
「****に勝てないから延期」ってのはさすがにアホな妄想だもんなぁ
Sandy-Eの延期はチップセット不良が有力だったろ
マーケティング上の理由ではないと思うが
55Socket774:2011/07/23(土) 11:53:20.29 ID:oqhmeydv
御花畑
56Socket774:2011/07/23(土) 11:59:59.56 ID:fhco5ZBx
ま、苦労したとはいえAPUも立ち上がったし
Bulldozerモジュールももうじき無事にデビューしそう
売るものが何もないといわれてた去年初めに比べると天国だな
57Socket774:2011/07/23(土) 12:22:51.38 ID:rNdtHGBb
Sandyはチップにバグあるのわかってたけど
Zambezi に完敗するのが目に見えてたので強硬販売。
Zambeziはクロック伸びずプロセス改善で延期。
Sandy-EとIvyは延期して急遽キャッシュテンコ盛り。

ライバルに勝てないって言うのはかなり一般的な延期理由だろ。
58Socket774:2011/07/23(土) 12:24:31.53 ID:kVm0ceY0

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1106/14/news053_2.html

> CPU性能はCore i5-2410Mの半分
> CPU性能はCore i5-2410Mの半分
> CPU性能はCore i5-2410Mの半分







amdはインテルのハーフスピード笑
2コアに圧倒的大差で完敗オワタマジ産廃

59Socket774:2011/07/23(土) 12:26:18.31 ID:ytLz6hgX
360各所のバンド幅
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0909/kaigai05l.gif
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0909/kaigai210.htm

これの次世代なわけで、足回りも相応に強化されなければならない。

それに対してLlanoの内部バス
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110622_454826.html
60Socket774:2011/07/23(土) 12:30:11.27 ID:+ZQAThrK
58 名前:あぼ〜ん[NGEx:雑音あぼーん] 投稿日:あぼ〜ん
61Socket774:2011/07/23(土) 12:38:41.72 ID:WU6guheK
メインメモリ兼ねることも勘定に入れてGDDR5じゃなくXDR2の可能性はない?
帯域あたりの価格で同等なとこまで値下がりしてるのと消費電力やピン数が削減できるとこは有利になりそうなもんだけど
62Socket774:2011/07/23(土) 12:39:27.92 ID:9DhzwU+b
Sandy-Eとivyって急遽キャッシュ盛って来たわけじゃないような。

Bulldozerがクロック伸びないのは事実だが。
63Socket774:2011/07/23(土) 12:51:05.99 ID:yWTZvewD
>>61
あれってラムバスの系譜じゃなかったっけ?
ライセンス含めたコスト面で折り合いがつけばありうるかもしれんが…
64Socket774:2011/07/23(土) 13:15:49.06 ID:REhVNT+G
>>62
サンEは、もう終わるマイクロアーキテクチャだから大きくは変えない。
アイは、プロセスを大きく変えるから大きく変えない。
部品の増量くらいが関の山。
次に大きく変えるのは、ハスだろうな。
65Socket774:2011/07/23(土) 13:30:44.20 ID:/+vSstfv
前世代機が全部PowerPCだったのは開発当時のx86がデュアルコアや65nmすら出ていない爆熱低性能ビッグダイだったからで、
今LlanoやSandyを超える省電力、省面積のPowerPCってあるのか?
66Socket774:2011/07/23(土) 13:32:34.88 ID:SIMgEul7
>>62
asusuのマザー使って空冷で5G以上の動画あるよ

今週末に詳しく分かるんでわ?
67Socket774:2011/07/23(土) 13:35:49.72 ID:2lqouOK2
PowerPCじゃなくPower系のカスタムプロセッサの可能性はある
その場合互換性はどうなるか知らんけど
68Socket774:2011/07/23(土) 13:50:24.00 ID:/sbI13VX
50W前後のCPUで、今のx86よりパフォーマンスのいいCPUってあるんだっけ
69Socket774:2011/07/23(土) 13:56:09.83 ID:rNdtHGBb
>>66
クロック延びないのはあくまでTDP 枠内だろう。
70Socket774:2011/07/23(土) 14:00:54.76 ID:/+vSstfv
>>67
だからx86より高性能になる可能性があるPower系のことを教えてよ
MSとSCEがPPC系だったのって前世代機しか無いんだけど?
71Socket774:2011/07/23(土) 14:13:32.23 ID:bU+WXtjL
>>68
>パフォーマンスのいいCPUってあるんだっけ

コンシューマはコスト優先
PS3やXBOX360のCPUはインオーダー型でPowerPCの中でも小規模なコア
今後もPXやPPEの高クロック化とマルチコアを推し進めるだけだろ
72Socket774:2011/07/23(土) 14:17:49.43 ID:/+vSstfv
>>71
コスト優先なら猶更CPUとGPUがセットになったAPUを進めるだけだろ
PS3開発初期の理想もCellワンダイでGPU処理も行えることだったんだしな
73Socket774:2011/07/23(土) 14:21:24.56 ID:xgZUM6pT
Power系というとCellとかなのかね。
74Socket774:2011/07/23(土) 14:22:56.31 ID:/sbI13VX
Xbox360が初代と互換性を取ろうとして大変だったのは、
CPUアーキテクチャの違いより、GPUの特性の違いだったという記事が昔あったな。

Impressか4gamerのどっちかだと思うけど。
75Socket774:2011/07/23(土) 14:28:19.16 ID:/+vSstfv
PS2がMIPS、XboxがMobile PentiumベースでCPUの後方互換性は全く重視していないし、
コンシューマ向けはカスタマイズが当たり前だし(360のGPUは史上初の統合型シェーダRadeon)
現在のPowerPCがFusionより良い根拠が全く見当たらない
今はPCとのマルチが一般化したから
スマフォ兼務PGのプログラムコストを重視してARMを採用したPSVitaのように
据置はx86一択になってる可能性もある

>>74
GeForce3→RadeonX1xx0だからな
GPUの独自拡張が酷かった時代だから互換ソフトでも表示エラーが多い
76Socket774:2011/07/23(土) 14:29:13.48 ID:2lqouOK2
>>70
可能性があるとしたらPower7じゃないかな
45nmプロセスで8コアでダイサイズは567mmだけど
32nmプロセスなら2コアでbullの1モジュールより小さくなる

問題は売りであるeDRAMをどのくらい実装するかどうかだな
16MBぐらいつめたら十分だけど
かつメインメモリがGDDR5だと、IGPでネックになってるメモリ帯域の問題が解消され、
TrinityというかAPUの理想型になりそう
77Socket774:2011/07/23(土) 14:31:36.63 ID:Y0xv/Ajt
いままでは世代を重ねて1チップにしてたのが、
Fusionになると最初から1チップなんだよな。

とりあえず、BulldozerがこけてもAMDがすぐに終わることはなさそうだw
78Socket774:2011/07/23(土) 14:32:30.86 ID:2lqouOK2
>>76
ただこの場合は、コア自体の再設計をしないものの
APUにかなりの変更を伴うから、コストはかさむかも

TrinityのメモコンをGDDR5に対応させたカスタム化の方が安上がりになりそう
79Socket774:2011/07/23(土) 14:41:16.00 ID:DkqUwxii
最近Power系はPCに載ってないのに今のPowerPCのラインナップについて論じても無駄だと思うがw
80Socket774:2011/07/23(土) 14:45:20.85 ID:MkzpDWB3
普通に Bulldozer と GPU の組み合わせで良いでしょ
あとはコストとの兼ね合いでどのくらい詰め込むかを決定し、
ゲームコンソール用に周辺を作り込んでいくだけで
81Socket774:2011/07/23(土) 14:51:36.40 ID:/+vSstfv
>>80
世界初のFSA対応ハードウェアという可能性もあるな
360は8800GTXが出る1年近く前に統合型シェーダの先行搭載だし
82Socket774:2011/07/23(土) 14:51:43.72 ID:2lqouOK2
>>80
その場合だとそこら辺のノートと大して性能差が無いゲーム機を
次世代ゲーム機として売らないといけないから、マーケティングは苦労するだろうな

仮にはったりでも○○FLOPS!みたいな宣伝材料が無いとメディア的に注目されないし
任天堂みたいな性能じゃ無く、遊び方の多様性で売りつけるって手もある事はあるけど
難しいところだな
83Socket774:2011/07/23(土) 14:54:00.82 ID:MkzpDWB3
>>82
もうそんな必要は無いんじゃ無いか?
対抗馬も似たようなもんしか作れないぜ
84Socket774:2011/07/23(土) 14:54:35.50 ID:o7m/MLZI
次の次世代機でPowerPC系はWiiU一人ぼっちになってたとかだと任天堂はマルチからはぶられて涙目w
85Socket774:2011/07/23(土) 14:57:19.98 ID:+POAVK5C
ゲームメーカー側でX86混載チップをカスタマイズや製造するならライセンスをクリアしなきゃならん
86Socket774:2011/07/23(土) 14:57:39.35 ID:/+vSstfv
>>82
本当に先見性が無いな
Bulldozer+GPUと一口に言ってもTrinityとそのままの構造になるわけが無い上に
今年末にAndroidタブレットとほとんど性能差が無いPSVitaが出るし、
MSはKinectや後に続く次世代入力デバイスの研究開発を持ってるからデバイス的にもPCとの差別化は可能
で、Powerを採用するマーケティング上のメリットは?
87Socket774:2011/07/23(土) 14:59:41.00 ID:+ZQAThrK
ID:/+vSstfv=団子

しねマジしね
88Socket774:2011/07/23(土) 15:02:19.74 ID:+POAVK5C
今時のSoCでは在り物のライセンスを買ってきて載せるわけだが、
ライセンス、特にカスタマイズの権利まで買え、必要性能があり
しかも性能と消費電力のバランスが良いものとなるとそれほど多くはない
加えて64bitを扱える物となると極めて少ない
89Socket774:2011/07/23(土) 15:03:49.57 ID:+POAVK5C
というか>>88の条件を満たせる物でPowerPC以外に何か有るのか
90Socket774:2011/07/23(土) 15:04:41.55 ID:k4X+un25
>>86
ほとんど性能差がないとか言っちゃうやつが先見性があるように見えんがな
91Socket774:2011/07/23(土) 15:05:08.65 ID:MkzpDWB3
>>81
Trinity である程度対応がなされるから、時期的に世界初にはならないと思う
Next Graphics Core になるかどうかは出る時期しだいだが、
Xbox はまだ次世代機を出すのを急ぐ必要が無いとおもう
92Socket774:2011/07/23(土) 15:05:53.97 ID:2lqouOK2
>>86
Trinityそのままとは言ってないじゃん
メモコンはGDDR5になる可能性が高いと思ってるし
けどCPU、GPUの基本的なアーキテクチャが変わらないなら
キャシュの容量やメインメモリの変更があっても、大きな性能差は出ないでしょ

それとPSVitaが売れるとまだ決まったわけじゃ無いし
携帯やスマホでそこそこのゲームが出来るなら、携帯ゲーム機は
必要無いって感じる消費者は少なくないと思うよ
任天堂の3DSも思ったより売れてないしね

Power7を採用するマーケティングというか性能のメリットは、eDRAMでしょ
APUというかUMA構造ならL3にeDRAMが使えるのは大きすぎる
93Socket774:2011/07/23(土) 15:09:04.13 ID:MkzpDWB3
>>89
まさに X86 で全部間に合う
94Socket774:2011/07/23(土) 15:15:51.36 ID:+POAVK5C
ゲームメーカーがAPUのカスタマイズ&製造のライセンスの許諾を得る相手は
AMDとIntelの両方になる

過去にX86互換CPUを次々と潰してきたIntelが、突然方向転換して許可するとか有るのね
逆に、次々と潰されてきた過去を知っているのにゲームメーカーがIntelと契約しようと思うのかな
95Socket774:2011/07/23(土) 15:18:26.64 ID:AqIViGuP
 ハードは同じでも、そこへアクセスするためのレイヤーを薄く出来れば
実際上の性能はだいぶ違ってくると思うけど。
96Socket774:2011/07/23(土) 15:23:39.50 ID:MkzpDWB3
>>94
何寝ぼけたこと言ってんのw
97Socket774:2011/07/23(土) 15:27:17.37 ID:jLzZTSjq
設計、製造ライセンスを与えるのはただのゲーム機だろ
x86を利用することによるライセンス使用料貰えるんならIntel側にとって喜ばしいことでは?
98Socket774:2011/07/23(土) 15:36:15.75 ID:rNdtHGBb
まあPS4は無難に次世代CELLだろう。
99Socket774:2011/07/23(土) 15:39:42.35 ID:bTYC3Kb6
Cellはねーよwwwwwww
ゲーム作り阻害するだけじゃんww
糞プロセッサww
100Socket774:2011/07/23(土) 15:39:45.53 ID:+POAVK5C
わずかなライセンス料と引き換えにAMDに塩を送ることになるが、それでも喜ばしいのかな?

そもそもCPU部分がX86で良いのであれば、IntelはAPUのライセンスを許可しないことで
ゲームチップSoCのCPUコア部分にIntelのCPUを使わせることも出来る
アーキテクチャのラインセンス料より、マイクロアーキテクチャのコンポーネントを売るほうが断然儲かるだろう
101Socket774:2011/07/23(土) 15:48:56.95 ID:o7m/MLZI
ゲームコンソールをLarrabeeのターゲットのひとつに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20091225_339345.html
102Socket774:2011/07/23(土) 15:50:28.45 ID:4COSumgK
・林檎のグラボ付きは全てGeForceからRadeonに切り替わった
アップル、Mac OS X Lion搭載のMac mini
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110721_462016.html
> 下位モデルは、Core i5 2.3GHz(ビデオ機能内蔵)、メモリ2GB、HDD 500GBを搭載し、価格は52,800円。
>上位モデルは、Core i5 2.5GHz、メモリ4GBに変更し、Radeon HD 6630M(256MB)を追加し、68,800円。


・PS4もGeForceからRadeonに変更の可能性
PlayStation 4にはAMD GPUとの噂
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52198571.html
http://www.hardocp.com/article/2011/07/07/e3_rumors_on_next_generation_console_hardware
>次世代ゲームコンソールについて書かれており、PlayStation 4ではAMD GPUが採用されるとのこと
>また、Wii Uと、第3世代XboxもAMD GPUが採用されるそうで、次世代は揃ってAMD GPUとなるようです


・XBOXは今まで通りGPUはRadeon
次世代XBOXはAMDのFusion Bulldozer variant APU
http://www.hardocp.com/news/2011/07/20/next_generation_console_hardware_update

      ,,,
( ゚д゚)つ┃
103Socket774:2011/07/23(土) 15:53:58.20 ID:MkzpDWB3
>>100
元から命令コードにライセンスはねーよ
Intel は命令コードについて何ら権利を持ってない
104Socket774:2011/07/23(土) 15:55:34.69 ID:/sbI13VX
ここで、セガがまさかのVIA採用でゲーム機業界に殴り込みをするとは・・・
105Socket774:2011/07/23(土) 16:03:42.10 ID:DkqUwxii
つうか、X86使うなら、GFで生産すりゃいいだろw
GFで作ったX86系APUを誰が何に使おうがインテルには関係ない
APUの図面引くのも、将来設計いじるのもAMDに委託すりゃいい話だし
106Socket774:2011/07/23(土) 16:13:22.17 ID:o7m/MLZI
米AMD4−6月期:アナリスト予想上回る利益−新製品の受注好調
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_conewsstory&tkr=AMD%3AUS&sid=aEKmDv3EoOG0
純利益は6100万ドル(約48億円、1株当たり8セント)となった。 
AMDは1月にダーク・マイヤー最高経営責任者(CEO)が辞任して以降、後任探しが続いている。


利益もしょぼいしトップも不在
お先真っ暗だな
107Socket774:2011/07/23(土) 16:15:42.82 ID:DkqUwxii
いなくても黒字なんだからずっといなくてもいいんじゃねw
108Socket774:2011/07/23(土) 16:22:18.55 ID:8VWPFOxf
Sandyチップセットでリコールかました淫よりマシだろw
109Socket774:2011/07/23(土) 16:29:29.62 ID:/sbI13VX
こんな規模でよくIntelとやり合ってるよな
110Socket774:2011/07/23(土) 16:39:12.74 ID:DV55YjDN
シェア的にはやり合えていないだろ
111Socket774:2011/07/23(土) 17:22:59.04 ID:XFNX9r7J
やりあう必要ないからな。
寡占なのでintel以外に敵はいない。
独禁法があるからintelはAMDを潰すほどの攻勢はかけてこない。

つまりAMDはこの先安泰。
112Socket774:2011/07/23(土) 17:32:36.97 ID:rNdtHGBb
気がついたらAMD 株爆上げしててワロタ。
113Socket774:2011/07/23(土) 17:55:38.17 ID:AzBORc3k
>独禁法があるからintelはAMDを潰すほどの攻勢はかけてこない。
その割りに犯罪行為バンバンしまくって潰そうとしてたな
114Socket774:2011/07/23(土) 17:58:04.02 ID:ytLz6hgX
360CPUは3.2GHz動作で、VMXは128ビットレジスタを1コアあたり
256本(1スレッドあたり128本)持っており、演算、置換、シンプルと
VMXだけで3ユニット備えている

次世代xboxで、XMMレジスタを16本しか持たないx86に移行とか、
そんなの有り得るの?
115Socket774:2011/07/23(土) 18:06:54.41 ID:XFNX9r7J
>>113
そりゃネトバ時代の事だから仕方ない
あの当時はAMDは良かったからな。
116Socket774:2011/07/23(土) 18:13:29.48 ID:AzBORc3k
ネトバ時代?何言ってるの?
117Socket774:2011/07/23(土) 18:13:43.61 ID:MNxV8vuV
違法行為なんてネトバ時代以前からやってたけどな。
そもそもAMD以外の互換メーカーなんて殆ど潰されわけだし、
AMDもその対象であったのは間違いないだろう。
118Socket774:2011/07/23(土) 18:16:08.37 ID:iCfNR6L0
インテルはザイログの悪夢を決して忘れない。
トラウマになっている。どんな事をしても負けない。
裁判で決着がつくまでは、どんな犯罪も確定しない。
119Socket774:2011/07/23(土) 18:30:26.12 ID:/sbI13VX
>>114
それより速いか遅いかの話でしかないんでないの?
レジスタの数なんてどうでもよくて。
120Socket774:2011/07/23(土) 18:54:39.47 ID:jLzZTSjq
日々グラフィックが進歩しているPCゲームが動いてるんだからx86で全然問題ないだろ
121Socket774:2011/07/23(土) 19:04:09.03 ID:oqhmeydv
衰退の間違いだろ
122Socket774:2011/07/23(土) 19:05:42.25 ID:MTrAFvzz
これって投売りなの?
ほとんどのショップが送料無料なんだけどさ
http://kakaku.com/item/K0000268904/
123Socket774:2011/07/23(土) 19:07:38.59 ID:bTYC3Kb6
>>122
???
124Socket774:2011/07/23(土) 19:11:19.79 ID:/+vSstfv
>>122
昭和の方ですか?
125Socket774:2011/07/23(土) 19:17:16.08 ID:B8W38HPL
ネット通販なら1万円以上買えば送料無料とか普通じゃん
126Socket774:2011/07/23(土) 19:23:50.32 ID:/sbI13VX
昭和のネット通販はハードルが高そうだw
127Socket774:2011/07/23(土) 19:24:55.69 ID:MkzpDWB3
>>114
もうそういうのはGPUでやるから全然関係無いよ
128Socket774:2011/07/23(土) 19:25:28.52 ID:AzBORc3k
通信は300bpsの音響カプラー
129Socket774:2011/07/23(土) 19:27:06.29 ID:MkzpDWB3
せめて 2400bps にして
130Socket774:2011/07/23(土) 19:42:24.21 ID:zFOQPuCq
>>1274
さすがにTrinityまでには間に合わないだろ
131Socket774:2011/07/23(土) 19:58:46.49 ID:3WdGPeIb
なんとなくだけどゲーム機メーカーがCPU変えるならx86よりARMに行きそうな気がする
PSPvitaもARMだしMSもARMに注力してるし
132Socket774:2011/07/23(土) 20:04:26.02 ID:WZJkgvKR
>>114
x86では8本しか使えないよ。
133Socket774:2011/07/23(土) 20:44:33.16 ID:gyHIXvvV
>>130
1274とか、いくらなんでも飛ばしすぎだろ
134Socket774:2011/07/23(土) 20:48:10.32 ID:ytLz6hgX
>>127
上の方のレスではCPUコアのパフォーマンスのために
アーキテクチャを変更するのではと話してたのでは。
CPUを重い仕事から解放するのなら、変更で得られるメリットは
わざわざ全然違うアーキテクチャに変える面倒に見合わないよ
135Socket774:2011/07/23(土) 20:53:01.85 ID:MkzpDWB3
>>134
まさに Power 系に変えるメリットが無いじゃん
既に x86 が有るのに
136Socket774:2011/07/23(土) 20:57:49.04 ID:W9rWwDZg
360ってpower系じゃねーの
137Socket774:2011/07/23(土) 21:04:28.53 ID:ytLz6hgX
>136
>135 の中ではAPUが前提になってるんだろう。
rumor を前提にするよりは
現行機種を前提に話す方がましだと思うけど
138Socket774:2011/07/23(土) 21:07:59.99 ID:ytLz6hgX
>>135
>59 見ればわかるけど、次世代をAPU系統でってことなら
Llanoから大改編が必要だよ。既にあるなんていえる範囲は超える
139Socket774:2011/07/23(土) 21:11:13.42 ID:MkzpDWB3
AMD はまだ Power 系のコア持ってないでしょ
それを別途作るとか無駄だよ
どうせゲームは新しく開発されるわけだし
性能上問題が無ければ今あるのを使った方が良いよ
140Socket774:2011/07/23(土) 21:16:00.27 ID:MkzpDWB3
>>138
具体的にどんな改変が必要なのか?

元からメモリは共有だし、south bridge はそんなに帯域は食わない
CPU と GPU の結合はもちろん同一チップ上にある方がずっと有利
メモリ周りの強化は Power 系だろうが x86 だろうが同じ
141Socket774:2011/07/23(土) 21:16:00.98 ID:AzBORc3k
TMPGENC(笑)以外ならLlanoもi3なんかより断然エンコ速い罠
142Socket774:2011/07/23(土) 21:16:23.59 ID:AzBORc3k
ごばく・・
143Socket774:2011/07/23(土) 21:23:44.48 ID:W9rWwDZg
べつにAMDが作るわけじゃないし
いまの360もCPU,GPU統合品だし
144Socket774:2011/07/23(土) 21:40:44.80 ID:AzBORc3k
いや、AMDが作るってソースが出てきたから皆X-BOXの話してるわけなんだが
145Socket774:2011/07/23(土) 21:42:05.04 ID:W9rWwDZg
次世代ゲーム機がどういう立ち位置を狙ってるのか知らんが
Wii的なものならllanoのようなものでもいいだろうが
あくまでハイスペック目指すんならCPUとGPUは別個だろ
CPU統合するよりVRAM統合させたほうがいいのは明らかだもの
フルHDで3D(120fps)がひとつの目安

360のGPU部はDX9世代として最高峰
ハイスペック次世代ゲーム機を出すならGPUだけは
数年先を見通したスペックで出さないと
146Socket774:2011/07/23(土) 21:44:39.58 ID:AzBORc3k
じゃゲイツにそう言ってこい
147Socket774:2011/07/23(土) 21:44:47.42 ID:W9rWwDZg
IPを売るだけじゃん
148Socket774:2011/07/23(土) 21:45:40.12 ID:W9rWwDZg
びるげいつってまだげんえきなの
149Socket774:2011/07/23(土) 21:46:32.16 ID:ytLz6hgX
>>140
Llanoの内部バスの太さじゃゲーム機に向いてないだろう

ゲーム機は同時代のPCに比べたら、レジスタリッチ、バンド幅リッチの傾向
(全部じゃない 初代xboxとかは該当しない)。Windowsやビジネスソフトを
動かす必要が無く、性能価格比を高くしようとしたら自然にそうなった。

x86は逆でレジスタプア、バンド幅プア。なのに性能が悪くないのは
キャッシュ超リッチだからだ。ぼんくらが書いたプログラムも速く
走らせるにはx86の方がいい。
ゲーム機はエキスパートが性能限界を”見積もりやすい”方がいいから
上記の傾向のCPUの方がいい。

もっとも、最後の文は過去形の可能性があるが
150Socket774:2011/07/23(土) 21:51:22.92 ID:W9rWwDZg
360のCPUは整数は控え目SIMDはリッチだったものね
151Socket774:2011/07/23(土) 21:51:41.59 ID:ytLz6hgX
>>144
明言されなかった何かを
次のxboxに違いないと思い込んでるだけじゃないのか?
もしも思い込みが当たっていたとしても、何を売るのかビジネス内容が不明だ
152Socket774:2011/07/23(土) 21:51:50.83 ID:jLzZTSjq
内部バスなんてGPU規模大きくしたりすりゃいくらでも増やせるでしょ
APUをそのままカスタムすりゃハード開発も容易になると思うけど・・・
手間をかけてわざわざPower系CPUとRadeonGPU統合しようとする方が面倒
今後、CPUの重要度は落ちてGPU性能がより重要になるのは明らかだからPower系CPUの統合で無茶してGPU性能出せなくなったら悲惨じゃ
153Socket774:2011/07/23(土) 21:54:41.68 ID:AzBORc3k
>>151
じゃここで話す話題じゃないな
別のスレ行ってくれ
154Socket774:2011/07/23(土) 21:54:46.74 ID:W9rWwDZg
だからいまの360はCPU,GPU統合品だっての
155Socket774:2011/07/23(土) 22:02:19.73 ID:fhco5ZBx
x86のAPUになるとしたらBullなんて高級品じゃなくてBobcat4コアあたりで十分そうだ
そのかわりにGPU規模を大きくする
156Socket774:2011/07/23(土) 22:04:44.97 ID:ytLz6hgX
>>152
xbox360 Power系CPU、ATI系GPU 統合ダイ
Llano Athlon系CPU、ATI系GPU 統合ダイ

次のxbox が前者からの発展ではなく後者系統になると
決め付けるのはなぜなんだ?
157Socket774:2011/07/23(土) 22:06:53.79 ID:u9sRuIQr
そっちの方が安くできるだろ。家庭用は価格が全てだゼ
158Socket774:2011/07/23(土) 22:17:38.24 ID:SIMgEul7
>>106
INTELは順調にシェア低下中W
159Socket774:2011/07/23(土) 22:21:23.36 ID:Cm6xE0CB
>>106
>新製品の受注好調

何か出したっけ?
160Socket774:2011/07/23(土) 22:24:37.65 ID:2AWPUeEy
>>156
後者にしとけばPC用のゲームと共通な部分が増えて
色々メリットがあるんじゃね。
161Socket774:2011/07/23(土) 22:28:37.45 ID:W9rWwDZg
じゃあ360ではなんでわざわざx86からpowerにいこうしたんでしょうね
VMX128ってMS独自拡張だったんだな
162Socket774:2011/07/23(土) 22:36:04.21 ID:fhco5ZBx
x86はコアがでかいのと多少お高目というのがネックになったんだと思うが
Bobcatみたいな小さくて安いコアが出てきたので再検討されたのかもしれん

ま、どっちになったとしてもAMDにとってはいい話だ
儲けは少ないかもしれないが数は出そうだし次期DX12への布石にもなる
163Socket774:2011/07/23(土) 22:41:02.93 ID:+POAVK5C
ベストケースはProjectDenverのAMD版(AMD製64bitARM+Radeon)だろうな
数年でスマホにそのまま落としこめるし

もっとも、ARMは64bit版の開発でNVとは組んでるがAMDと組んでると言う噂はないが
164Socket774:2011/07/23(土) 22:43:54.65 ID:L7bR+8o3
AMDはARMはしないよ!って言ってなかったっけ
165Socket774:2011/07/23(土) 22:44:03.35 ID:W9rWwDZg
だったらx86でもin oderと拡張SIMDでいけばよかったんじゃないですかね

今やるとすれば256bitSIMD拡張がひつになるだろう
166Socket774:2011/07/23(土) 22:48:17.02 ID:+POAVK5C
>>164
6月に『将来の選択肢としては有るが、今のところ予定はない』って言ってるね
株価が30%下がったが
167Socket774:2011/07/23(土) 22:50:37.99 ID:qDJqn/eW
>>156
前者には小さなメリットしかないからだ
僅かに同系統のCPUを使えると言うだけでは
新たにCPUを設計するに足る動機が無い
168Socket774:2011/07/23(土) 22:53:37.64 ID:qDJqn/eW
>>161
理由は簡単
IBM には POWER の資産が有ったから
IBM が x86 のプロセッサを作っていたのはずっと以前の話
169Socket774:2011/07/23(土) 22:57:23.74 ID:+POAVK5C
順番が逆じゃないの
MSはX86よりPowerPCを選択したから、IntelではなくIBMがパートナーになったんだろ

それとも先にパートナーを選んだからPowerになったのかな?
170Socket774:2011/07/23(土) 22:59:33.51 ID:4Su5kiWJ
皆何を騒いでるんだ?
PowerPC+RADEONなんかMSがXCGPUとして既に開発済みな上現行機にも搭載されてるんだが
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/389/002/html/8.jpg.html

MS/IBM/AMDの3社は協力関係にあるから、今後APUとXCGPUでは当然相互に情報交換しながら開発されるだろうな
171Socket774:2011/07/23(土) 22:59:58.37 ID:qDJqn/eW
そりゃ当然作ってくれるところが IBM だったからだ
172Socket774:2011/07/23(土) 23:02:33.98 ID:+POAVK5C
というか、Power系のWiiのチップのダイサイズは20mm2以下
初代xBoxはPentiumVカスタムで170mm2前後

これに嫌気が差してIntelを切ったのかもしれないが

173Socket774:2011/07/23(土) 23:03:05.42 ID:qDJqn/eW
もちろん IBM が後継機をつくるのなら PowerPC に似たものになる
AMD がやるなら x86 になる

AMD は APU の設計を流用できるが、
IBM はこれからやるから PowerPC でやるほうが金がかかる
174Socket774:2011/07/23(土) 23:22:43.40 ID:RnnmUa1F
Bullの正式発表11月に遅れそう
B2に新しいバグ見つかった
175Socket774:2011/07/23(土) 23:26:05.75 ID:unmpNMVh
>>163
スマフォの石はいくつもアナログ回路が繋がっているから簡単に作れないぜ
ヘテロなコアが3〜6は載ってる

しかもOSを自分のCPU用にポーティングして渡してあげないといけない
参入するにもハードルが高い
176Socket774:2011/07/24(日) 00:06:41.94 ID:+CecLRjB
>169 がわかってないのが何人か。
360も次もパートナーよりもMSが何を作りたいのかの方が先だっての。
177Socket774:2011/07/24(日) 00:20:51.03 ID:N35AmVvC
>>159
>同社の新製品はプロセッサーとグラフィックス用半導体の機能を組み合わせたもので、
>ノート型パソコン向けの市場シェア獲得を目指す。新製品は電池を長持ちさせ、
>最新のゲームのグラフィックスを展開する能力がある。

Llanoじゃねーか
E-350の17インチノート(笑)なんか作ってねーで早くAシリーズで出せと
メーカーはマジでチップの納入待ちしてるのかもしれんな
178Socket774:2011/07/24(日) 00:28:52.79 ID:ZxvK4AfA
IntelとNVIDIAに突っぱねられてIBMとATiになったんじゃなかったっけ
179Socket774:2011/07/24(日) 00:30:04.01 ID:Oy/bGyNN
180Socket774:2011/07/24(日) 00:37:01.15 ID:k17bYyaH
安値で買い叩こうとして、
そんなに安売りできるかボケェ!って交渉決裂したんだっけw
181Socket774:2011/07/24(日) 00:37:44.97 ID:CX5uBCW+
Llanoの前にAthlonとかの在庫を掃きたい

でも消費者はLlano待ってるからそれ買わない

ベンダーはAthlon減らないからLlanoまだ出さない

Llano出ないから消費者買わない



182Socket774:2011/07/24(日) 00:40:14.91 ID:ZxvK4AfA
PCメーカーがAthlonの在庫なんてそんなに持ってるの?
ノート用ならなおさら
183Socket774:2011/07/24(日) 00:43:41.49 ID:Oy/bGyNN
>>182
同感ですね。
Llanoはノート向けがメインだから、発売はノートPCメーカー次第のような気がする
184Socket774:2011/07/24(日) 00:44:04.37 ID:k17bYyaH
LlanoとAthlonの箇所をIntelに置き換えても成り立つよな
185Socket774:2011/07/24(日) 00:48:27.93 ID:N9nqz/jL
なかなかいい出荷ペース
186Socket774:2011/07/24(日) 00:54:40.51 ID:D7OS48wC
32nm→45nm移行中だから最初の内はあんまし増えないだろうね
来年初頭のAthlon/Phenomの受注終了までに時間をかけてじわじわとLlano搭載機が増えるといった感じだろう
同じプロセスを使うLlano→Trinityの移行はスラスラ進みそうだからLlanoは短命と言われそう
187Socket774:2011/07/24(日) 00:56:44.52 ID:D7OS48wC
45nm→32nmの間違いだった
これじゃ劣化しちまうぜwww
188Socket774:2011/07/24(日) 01:08:56.31 ID:4ieSFE2o
Zambeziのがソケット的に短命だから問題ない
189Socket774:2011/07/24(日) 01:35:58.70 ID:CX5uBCW+
短命なのはZambeziじゃなくてAM3+では
CPUは一年それだったら十分長生きじゃないかなと
190 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/24(日) 01:36:54.04 ID:m1FCPoWH
LGA1156をディスるスレはここでつか
191Socket774:2011/07/24(日) 03:32:59.26 ID:6THI8hIh
>>187
排尿目的以外に珍々をいじってはいけない刑を2週間、ってところの
罪だろうな
192Socket774:2011/07/24(日) 03:47:48.67 ID:ZxvK4AfA
OBRovsky Blog 更新まだー?
193Socket774:2011/07/24(日) 03:56:54.90 ID:jN/UHXeb
AMDの偉い人が12コア→16コアで最大35%の性能アップって言ったんだから
もうだいたい分かったようなもんじゃないか
194Socket774:2011/07/24(日) 04:05:07.07 ID:K1j9ThIi
短命、短命ってお前ら本当に好きだな
ジサカー的にはどんどんマザーを買い換える理由が出来て嬉しいだろ
195Socket774:2011/07/24(日) 04:52:28.24 ID:ZxvK4AfA
>>194
マシンが壊れた時も、「困ったなー」と言いながら
新しいパーツをあれこれ物色してしまうもんだ。
196Socket774:2011/07/24(日) 05:33:07.48 ID:NXVJrXWG
197Socket774:2011/07/24(日) 05:58:39.34 ID:91o+Sk8W
間もなく本当のベンチ結果が出そうだね
198Socket774:2011/07/24(日) 07:05:37.74 ID:THFOCnyI
199Socket774:2011/07/24(日) 07:21:56.16 ID:561ws2sx
9/19で決定なん?
200Socket774:2011/07/24(日) 08:12:33.95 ID:5Q+gQMsF
定格4GHz は次も見送りか。
でも最終的にはいきそうだな。
201Socket774:2011/07/24(日) 08:40:56.57 ID:a/Rs+eq1
宣言した60〜90日以内は守られなかったね
202Socket774:2011/07/24(日) 09:18:48.24 ID:H0Dub1Bf
最上位は来年か。でも3.9GHzは頑張ったな。よくやった
203Socket774:2011/07/24(日) 09:26:39.98 ID:THFOCnyI
ルーマーを真実扱いするアホばかり
204Socket774:2011/07/24(日) 09:35:53.19 ID:N9nqz/jL
いい噂話は信じる
それでいいんじゃないか
公式発表まで基本的には分からんのだし
205Socket774:2011/07/24(日) 09:39:29.14 ID:nBzyPvSR
もう8月なのに
206Socket774:2011/07/24(日) 09:46:40.44 ID:Hdxik8yO
3.2GHzで出ると思ってたからね〜
207Socket774:2011/07/24(日) 09:47:36.02 ID:w07tHIc9
Opteronは生産しているけど
Bullもしかすると生産されてない可能性あるよな
208Socket774:2011/07/24(日) 09:56:20.22 ID:mKDZCzkl
209Socket774:2011/07/24(日) 09:59:44.17 ID:+LJFXgq/
Opteronは最大35%アップorz
クロックが上がらないB1だからかな?
InterlagosとZambeziで迷ってたけどFX8150→FX8170のコースで行くか…
210Socket774:2011/07/24(日) 10:06:29.44 ID:N9nqz/jL
HPCワークロードって書いてあるが
211Socket774:2011/07/24(日) 10:36:52.00 ID:hz+sL1D7
>>176
マイクロソフトがCPUについて何を作りたいかなんて主導できるはず無いだろ
どこにそんな人材が居るんだ?
212Socket774:2011/07/24(日) 10:59:06.85 ID:SfB2cntN
本来はソフト設計者がハードを主導するべきなんだ
ハード作って「あとはソフトよろしく」ってのは正しくないな
213Socket774:2011/07/24(日) 11:16:15.99 ID:0P2NAQtn
>>201
AMDの予定日ってのは、この日までに延期を発表しますって意味だから
2010 financial analyst dayでQ2' 11 in Desktopと書かれたスライドを出してたけど
ちゃんと6月になったら「90日以内に」と改めただろ
214Socket774:2011/07/24(日) 11:20:38.01 ID:Hdxik8yO
>>211
当たり前だがMSがSoC内部に組み込まれる個々のパーツの設計などはしないぞ
SoCの設計とはつまり、市場に存在するSoCに利用できるコンポーネントの中から
自社の設計方針や各種の制約に合致するものを選び出し、組み合わせたりレイアウトするもの
215Socket774:2011/07/24(日) 12:29:14.08 ID:hz+sL1D7
>>214
だからこそマイクロソフトはCPUを選べない
216Socket774:2011/07/24(日) 12:33:41.39 ID:9vDAP2Us
>>214
コンポーネンツを選び出す、まではいいが組み合わせたりレイアウトしたりはソフト屋には敷居が高いだろう
そこはIBMなりAMDなりのハード屋にアウトソーシングで任せた方がはるかに楽だし安く付くと思うが
217Socket774:2011/07/24(日) 12:50:27.50 ID:GDU5ja5V
WiiはPowerPC 476FPで720はPOWER7で決着だね
PS4は?
218Socket774:2011/07/24(日) 12:59:59.18 ID:a/Rs+eq1
>>213
レスと噛み合ってなくて何を言いたいのか分からない
COMPUTEXから90日以内なら8月中に出さなきゃならないだろう
219Socket774:2011/07/24(日) 13:29:37.17 ID:ML1XTfHI
市場投入すると言っただけで発売するとは言ってませんし(^ω^)
220Socket774:2011/07/24(日) 14:24:14.18 ID:hz+sL1D7
多少の遅れは良くあること
221Socket774:2011/07/24(日) 14:28:18.42 ID:D7OS48wC
8170で定格3.9GHzまで上がんのか
すごいペースでクロック上がっていきそうだな
買い時が全く分からない
222Socket774:2011/07/24(日) 14:33:03.06 ID:2SELs0NY
そういや週末にZambeziのベンチ結果をアップするとか言ってた
外国のリーク野郎はどうなった?
223Socket774:2011/07/24(日) 15:40:24.06 ID:OwRx5Dqz
Bull凄すぎだな
誰かが言ってたようにマジでHaswellまでトップの座に居そうだ
224Socket774:2011/07/24(日) 15:40:29.85 ID:OqPNTzyf
225Socket774:2011/07/24(日) 15:42:07.60 ID:ZxvK4AfA
丁度休日か。
226Socket774:2011/07/24(日) 15:52:58.18 ID:f1fS8zzy
早く買いたいな
227Socket774:2011/07/24(日) 15:54:32.10 ID:iJBvbTI5
4C125Wで通常クロックを4GHzにすればいいのに……
228Socket774:2011/07/24(日) 15:56:03.58 ID:qT+cvLcK
これは楽しみだ
229Socket774:2011/07/24(日) 15:56:35.27 ID:93QLgQzz
9月19日w
90日以内とはなんだったのか
230Socket774:2011/07/24(日) 16:05:00.49 ID:rrLomjut
90日以内じゃないじゃないですか やだー!
231 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/07/24(日) 16:08:10.45 ID:7Is7xEWv
よほど歩留まり悪いと見えるな
大して回らなさそう
232Socket774:2011/07/24(日) 16:09:42.67 ID:jbHg2mYA
AMDはPhenom II / Athlon II / Sempronのオーダーを2011年第4四半期をもって終了とするようだ。
Phenom II / Athlon IIの終焉により、AMDのCPUの製品名はFX seriesやA seriesといったものとなり、旧来のPhenomやAthlonといったブランドは消え去ることになる。

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5113.html
233Socket774:2011/07/24(日) 16:12:17.55 ID:cwAri4kg
9月の正式発表というのはマジなのか
3万あったら録画マシンをe-350にできるから悩むわ
234Socket774:2011/07/24(日) 16:14:25.25 ID:GDpUCwGn
>>231
ターボコアで4.2GHzまで上がるってことはマザーボードさえまともなら4.4GHzの8コアになりそう
235Socket774:2011/07/24(日) 16:16:50.54 ID:Lalyjodu
発売と市場投入を勝手に同一視するバカ
236Socket774:2011/07/24(日) 16:17:28.40 ID:OwRx5Dqz
>>232
よほど歩留まり良いと見えるな
ガンガン回りそう
237Socket774:2011/07/24(日) 16:21:44.75 ID:IwnVOi9R
>>224
正しくは、9/19までに次の延期を発表する、ってことだな

238Socket774:2011/07/24(日) 16:27:31.13 ID:6ss4HMhv
何度目の延期だよおい
239Socket774:2011/07/24(日) 16:29:09.43 ID:zRJEnwJB
倍率ロックフリーなん?
240Socket774:2011/07/24(日) 16:30:09.15 ID:ML1XTfHI
>>239
FXは全部倍率ロックフリー
241Socket774:2011/07/24(日) 16:33:47.61 ID:zRJEnwJB
いいな楽しみだ
242Socket774:2011/07/24(日) 16:40:24.37 ID:H0Dub1Bf
>>239
全部BEって書いてあんじゃん
243Socket774:2011/07/24(日) 16:59:01.29 ID:HeiH3K+u
AMDは予定が近づく毎に少しずづ遅らせるため、最初の予定からどれくらい遅れたか判らなくなるよなw
244Socket774:2011/07/24(日) 17:03:58.69 ID:H0Dub1Bf
intelも同じだろ。さらにキャンセルもあるし、たまにあれ?他にもあったよな?
とか悩むことも多い罠
245Socket774:2011/07/24(日) 17:09:09.91 ID:XmiO3Ijj
http://www.brightsideofnews.com/news/2011/7/22/amd-lowers-performance-projections-for-bulldozer-opteron.aspx
AMD の CFO によると、 Interlagos の1スレッドあたりの性能向上は Magny-Cours に比べて最大 1.25% のようだなw
246Socket774:2011/07/24(日) 17:09:32.44 ID:DZEENqWg
しょぼすぎワロタ
247Socket774:2011/07/24(日) 17:09:41.42 ID:yAj1IkK1
ブルの延期でインテルや信者が油断してる間にAPUを売りまくるんだろ
で、気づくとシェア奪われていると
248Socket774:2011/07/24(日) 17:25:30.38 ID:fWVno4HD
>>245
ちゃんと計算しろよなw
12.5%だろw

マルチスレッドでこれだろうからシングルスレッドならもっと上がるだろうな
249Socket774:2011/07/24(日) 17:33:14.74 ID:H0Dub1Bf
一桁違うのかよw
250Socket774:2011/07/24(日) 17:49:42.10 ID:ysPTWRV6
コア数が3割アップなのにマルチスレッドは12.5%しかあがらないのか。
251Socket774:2011/07/24(日) 17:51:14.06 ID:ZxvK4AfA
weekendにベンチ公開すると言ってたけど、待ったがかかったようだ。

http://obrovsky.blogspot.com/
252Socket774:2011/07/24(日) 17:58:02.99 ID:fWVno4HD
>>250
12コア→16コア、同じ電力で性能50%アップだから1スレッドあたりの性能は12.5%アップだな

シングルスレッドベンチをすればPhenom2と比べて15%くらい上がるんじゃないかな
253Socket774:2011/07/24(日) 18:02:13.92 ID:Hdxik8yO
Intelragosの比較対象であるMagnycoreのクロック自体が、以前より14%上がってるからね

最新のMagnycoreと比較すると50-14=36%ということになるだろう
254Socket774:2011/07/24(日) 18:02:20.11 ID:NESPAuor
245「計算がまともに出来ないおかげで、AMDを馬鹿にしたつもりが自分が馬鹿にされてたでござる」
255Socket774:2011/07/24(日) 18:04:50.83 ID:Hdxik8yO
MagnycoreじゃなくてMagnycoursだ
256Socket774:2011/07/24(日) 18:07:22.41 ID:8JpytxMQ
マニクール!マニクール!
257Socket774:2011/07/24(日) 18:09:03.60 ID:fWVno4HD
>>253
同じ消費電力で、っていう条件での比較だからそうはならないよ
258Socket774:2011/07/24(日) 18:35:58.26 ID:9JCSzjq1
シングルソケットのOpteron欲しいけど、周波数考えたら手が出ないよねー
259Socket774:2011/07/24(日) 18:47:51.78 ID:OwRx5Dqz
Opteron買う奴が周波数がどうのとかねーだろ
260Socket774:2011/07/24(日) 18:53:33.90 ID:KUFc/LCf
9/19発表決定か。
それまでにマザボ含めて環境整えとかないとなぁ
261Socket774:2011/07/24(日) 19:02:37.24 ID:w07tHIc9
8月大量生産ってことは
11月発売だね。ここで書いてた11月説的中だね
262Socket774:2011/07/24(日) 19:09:51.71 ID:ML1XTfHI
一つ一つ丁寧に缶に入れて熟成させる作業があるから発売は12月末ごろだょ┐(^_^;)┌
263Socket774:2011/07/24(日) 19:10:19.76 ID:1dscagi8
Interlagosの初期品がB1ステップとすると定格2.2-2.3GHz位かのう。
264socket774:2011/07/24(日) 19:27:27.47 ID:XmiG+WWF
>>260
コミケで金使いまくるから、9月19日発売は俺にとって都合がいい
俺は事前に調べてマザーの選定はするけど、買うのはcpuと同時購入する
今買っても初期不良期間過ぎるしcpu無いから動かせない
265Socket774:2011/07/24(日) 19:28:38.03 ID:9JCSzjq1
コミケとかキモいんですけど
266Socket774:2011/07/24(日) 19:29:48.16 ID:XmiO3Ijj
>>248>>254

Magny-Cours のマルチスレッド性能を 100 とすれば
Magny-Cours: 100 ÷ 12スレッド = 8.3333
Interlagos: 135 ÷ 16スレッド = 8.4375
つまり1スレッドあたりの性能は 8.3333 から 8.4375 に増加したことになる。
8.4375 ÷ 8.3333 = 1.0125

てか常識的に考えて同時スレッド数が 33% 増加しても性能が 35% しか増加していないのにどこで 10% という数値が出るの?
小学生からやり直せよw
267Socket774:2011/07/24(日) 19:33:23.77 ID:1dscagi8
>>266
同消費電力で+50%、現行のMagnycours最上位から+35%。
268socket774:2011/07/24(日) 19:34:40.51 ID:SGLuDO9J
>>265
キモいの相手にしてるサークル側だけどね
製作にかけた金が倍以上になって帰ってくるからやめられん
269Socket774:2011/07/24(日) 19:36:46.36 ID:9JCSzjq1
目糞鼻糞を笑う
270Socket774:2011/07/24(日) 19:40:04.98 ID:Hdxik8yO
確かに世間からみたらアニオタとPCオタは同類だろうな
271Socket774:2011/07/24(日) 19:42:23.55 ID:XmiO3Ijj
>>267
何を言ってるんだお前は?
リンク先で 50% としているイメージは去年11月 Financial Analyst Day で出たヤツを引用したもので、
記事は今月の 2011Q2 Earnings Call でその数値が 50% から 35% に減少されたと書いてあるのだが?
消費電力のことは全然書かれていないぞ?
272Socket774:2011/07/24(日) 19:54:58.32 ID:bA3Y48eE
bulldozerってノート用にはならないん?
trinity 以外だと
273Socket774:2011/07/24(日) 19:57:37.38 ID:H0Dub1Bf
それだけの手間掛けてるんだからやめられんって程の儲けじゃないんじゃねーの?
274Socket774:2011/07/24(日) 20:11:48.25 ID:1dscagi8
>>271
資料中にin the same powerで50%って書いてあるだろ?
275Socket774:2011/07/24(日) 20:17:27.13 ID:ree8C/xA
>>251
絶対秘密なんかにしない!!
 ↓
NDAには勝てなかったよ…

こういうことか
276Socket774:2011/07/24(日) 20:19:47.91 ID:XmiO3Ijj
>>274
>リンク先で 50% としているイメージは去年11月 Financial Analyst Day で出たヤツを引用したもので、
>記事は今月の 2011Q2 Earnings Call でその数値が 50% から 35% に減少されたと書いてあるのだが?

せめて二つ上のレスぐらいちゃんと読めw
脳の使い方をわからないのか?
277Socket774:2011/07/24(日) 20:19:57.01 ID:1dscagi8
>>271
あー一応、今年の頭にOpteronのラインアップ上がってるからそれに伴って向上率は落ちてるかもしれんが。
まあ、いつ本気出すかは営業戦略しだいって事だろう。
278Socket774:2011/07/24(日) 20:34:39.76 ID:dLtG/kvk
同電力でってところがミソで、これはIPCの向上だけでなく、クロックの向上も含めての話だろ。
あんまり期待できそうにない数値だな。
279Socket774:2011/07/24(日) 20:36:17.06 ID:1dscagi8
>>276
Q2決算でCFOが現行品より35%改善するって言うとなんで性能引き下げになるのかが分らん。
引き下げって言うのは記者の解釈だろ?
本質的には現行品から35%改善なのか同消費電力費で35%改善に引き下げられたのかは分らん。

InterlagosにはTDP設定機能があるそうじゃないか。
在庫効率の改善を最優先に最上位グレードの消費電力帯を一つ落としてきたら
最上位グレード比性能35%改善で同消費電力帯比で+50%はありえる。
280Socket774:2011/07/24(日) 20:44:50.04 ID:icoYxBbo
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・

もうね、物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・

っつーことで退散しますわw あとは文系の諸君だけでやってくれやノシ
281Socket774:2011/07/24(日) 20:56:47.30 ID:4jNC9RJM
君らは一体何と戦っているんだい
282Socket774:2011/07/24(日) 21:09:16.22 ID:H0Dub1Bf
18号じゃね?
283Socket774:2011/07/24(日) 21:21:36.40 ID:iJBvbTI5
ダン号だろ
284Socket774:2011/07/24(日) 21:48:06.03 ID:BpMrOu08
自分自身と戦っているに1ブルマ
285Socket774:2011/07/24(日) 22:09:42.83 ID:fayCWh1n
>>248
仕事でネガキャンやってる奴だからしょうがない わざとやってる
286Socket774:2011/07/24(日) 22:16:25.68 ID:w07tHIc9
Bullは11月以降発売だよね?
8月に生産開始なら絶対そうなるよね
287Socket774:2011/07/24(日) 22:20:56.76 ID:fayCWh1n
>>286
8月に生産開始


どこからこれがでてきたんだ
288Socket774:2011/07/24(日) 22:22:35.18 ID:CX5uBCW+
相手にしないほうが・・・
289Socket774:2011/07/24(日) 22:46:13.61 ID:NhyBv+MF
相手にすると腐るよ
290Socket774:2011/07/24(日) 22:46:42.99 ID:H0Dub1Bf
AMDって発表と同時か一週間遅れくらいに発売じゃなかったっけ?
291Socket774:2011/07/24(日) 22:49:16.27 ID:Pr8CWlEB
5月頃エルミタに「ZambeziはQ3」とか書かれたときに
さんざん記者の妄想だとか抜かしてた狂信者も
まさかそこから2回も延期するとは思ってなかっただろうなw
292Socket774:2011/07/24(日) 22:49:46.60 ID:jN/UHXeb
おまえらが高クロックの根拠にしてる>>224のソースに書いてあるだろw

ホントに、不利な情報にはフィルターかかるんだな
293Socket774:2011/07/24(日) 22:54:22.67 ID:Lalyjodu
>>292
おまえが8月生産の根拠にしてる>>224のソースに9月正式発表って書いてあるだろw

ホントに、有利な情報にはフィルターかかるんだな
294Socket774:2011/07/24(日) 23:02:46.12 ID:OwRx5Dqz
9月ってまだQ3だよね?
7~9月がQ3で10~12月がQ4じゃなかったっけ?
295Socket774:2011/07/24(日) 23:03:21.30 ID:T47YeWu3
>>286
元はこの発言だろうけど、
いつから発表日時が論点になったの?
296Socket774:2011/07/24(日) 23:09:35.36 ID:w07tHIc9
生産に3ヶ月かかるよね?
B1ステップって4月にキャンセル
3ヶ月かけてプロセス改善
8月初旬に生産開始

こうゆうことだよね?だから11月発売で
正しいと思うんだけどなぁ違うのかね?
297Socket774:2011/07/24(日) 23:11:55.65 ID:1dscagi8
生産に3ヶ月じゃなくてプロセスの検査含めて3ヶ月なのかもしれんな。
半導体関係者じゃないから予想だけど。
298Socket774:2011/07/24(日) 23:13:04.80 ID:OwRx5Dqz
3ヶ月かけてプロセス改善?
だったらB1が製造入った時点からだから4月から生産開始になるだろ
299Socket774:2011/07/24(日) 23:17:02.85 ID:yF+Vt5io
>>296
>最終落實於 8 月初正式量?,
>預計將會 9 月 19 日正式發?

8月初旬に生産開始というのが正しいなら
293の言うように同じソースに9月正式発表と載ってるが…
300Socket774:2011/07/24(日) 23:45:10.88 ID:D7OS48wC
需要が少ないハイエンドは量産開始から一ヶ月もあれば市場に出せるっしょ
301Socket774:2011/07/24(日) 23:48:53.55 ID:4jNC9RJM
Launch 19-09-2011は発売日のことでしょ
302Socket774:2011/07/25(月) 00:24:01.64 ID:2J87+6Hh
ママンは既にAM3+にしてあるから、あとはCPUを待つのみだ・・・!
303Socket774:2011/07/25(月) 00:24:40.29 ID:xqq4zVW0
発表するだけで製品が出回るのは10月〜11月です

ってオチじゃないの?
304Socket774:2011/07/25(月) 00:40:39.78 ID:2J87+6Hh
みんな、AMDの発表が信じられない病にかかってるなw

しょうがない
305Socket774:2011/07/25(月) 01:24:09.66 ID:ZiuaycWh
>>304
5月ぐらいに出てるはずなのに伸びてるから、明らかに難航している。

>>303
そんな雲行き。
306Socket774:2011/07/25(月) 03:33:08.05 ID:S51RKYa+
おまえらwwwwwwww雑音がしにそうになりながら短レスで横槍入れてるんだからちゃんと付きあってやれよwwwwwwwwwwwww
307Socket774:2011/07/25(月) 04:21:58.12 ID:FheAnkGx
>>17
ビデオカードが売れなくなるな
308Socket774:2011/07/25(月) 06:43:15.38 ID:4QKFlvL4
2014年なら、Fermiの16倍のMaxwellが発売される予定
HD5770並なんて、Tegraにも追い越されてると思う
309Socket774:2011/07/25(月) 07:07:42.80 ID:qH+PyZRH
NVの性能指標は倍精度演算のワットパフォーマンスだろ
下位モデルの3D性能なんて考慮しちゃいない
310Socket774:2011/07/25(月) 10:28:28.54 ID:HYVisZxP
ビデオカードやアプリケーション側も進化するのは無視するからなw
例えば今から5年前のミドルはX1600だけどそんなもん欲しいと思うか?
311Socket774:2011/07/25(月) 10:35:16.94 ID:GMZwn6m+
312socket774:2011/07/25(月) 10:43:17.87 ID:Wl1dxS5c
8100が28000円前後、8150が35000円前後だと思ってるけど
最初からそんな安く出てくるの?
313Socket774:2011/07/25(月) 10:45:56.85 ID:pIYrPFhN
本当なら冗談抜きで終了だが…
このBlogからアンチAMD臭がする^q^
314Socket774:2011/07/25(月) 11:20:25.72 ID:2J87+6Hh
現状よりは速い、でもやっぱり追いつけない。

という展開は、なんだかデジャヴですね。
315Socket774:2011/07/25(月) 11:20:31.65 ID:Ji9rDAhM
3コアbullも出るのか
一応モジュールの片方のコアを潰すことはできるんだな
4モジュール4コアでねーのかな?
316Socket774:2011/07/25(月) 11:30:37.07 ID:Pm8Darzn
一時期は8130が3.8GHzっていうネタもあったし、
本当はもっと高クロックで出す予定だったのかもね。

発表した起源までに到達できなくて仕方なく、、、。
後はバグがない事を祈るばかり。
317Socket774:2011/07/25(月) 11:38:47.12 ID:MYBliYcc
3コアが出るなどという情報がどこに
318 【東電 71.4 %】 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/07/25(月) 11:56:31.06 ID:XnUMT+ng
319Socket774:2011/07/25(月) 12:59:12.22 ID:Ji9rDAhM
アーキテクチャーから予測するBulldozerコアの性能
http://ascii.jp/elem/000/000/621/621954/
320Socket774:2011/07/25(月) 13:00:02.20 ID:Y6Ejz36s
FX-3150はTrinity用プロトタイプコアの残骸?
321Socket774:2011/07/25(月) 14:22:42.87 ID:CtwzbR3R
IPCが下がるとかAMD終わったなw
322Socket774:2011/07/25(月) 14:36:45.47 ID:MYBliYcc
未だに2パイプのアホネガキャンかよ
いくらもらってんだコイツら
323Socket774:2011/07/25(月) 15:33:12.39 ID:6z8bSlgM
Bullと同じ数え方するとSandyも2パイプなんですけどねw
324Socket774:2011/07/25(月) 15:46:32.91 ID:Rs3PRBPe
発売日→順調に延期中
性能→「50%向上」から「35%向上」にダウン(CFO公式発言)
325Socket774:2011/07/25(月) 15:51:15.43 ID:csK/Yz39
つかIPCってシングルコア時代の指標だ
今さらIPCなんてどうでもいいだろ

本当にIPCが必要ならシングルコアにすればいい
リソースを全て1コアにつぎ込めばIPCは投入トランジスタ数の0.5乗に比例して向上する
余りに巨大化するとクロックが下がって、IPCは上がるが性能は上がらないオチが付くが
326Socket774:2011/07/25(月) 15:53:06.30 ID:UlhR+RDp
というか、IPCが下がるかどうか、その差はどのくらいあるのか、
それすら不明なのが現状

なんせ90日以内に出す約束して、順調に100日超える見込みなので
327Socket774:2011/07/25(月) 16:27:43.61 ID:mQI7RYWO
4スレッドまでならi7 2600以下なのは濃厚だろう
328Socket774:2011/07/25(月) 16:31:46.35 ID:6z8bSlgM
2500Kならどうなるか判らんが不要なHTT付いてる2600Kで4スレッドじゃ
2600Kが負ける処理も多そうだな
329Socket774:2011/07/25(月) 16:33:51.50 ID:Ji9rDAhM
>>311
ありゃ。今見たら消されちゃってるわ
330Socket774:2011/07/25(月) 16:39:01.96 ID:Tgn5X7if
>>327
いや、4スレッドならTurboCore2が効くでしょ
331Socket774:2011/07/25(月) 16:52:53.11 ID:eHoK30N4
>>319
予測+大原じゃなぁw
332Socket774:2011/07/25(月) 17:00:50.27 ID:Y6Ejz36s
CPUに関してとことん詳しい大原だがこの推測はねーわ

ねーわ
333Socket774:2011/07/25(月) 18:04:17.66 ID:zJK2gmky
>>319
何時の記事かと確認した。
この程度の予想なら、2年前じゃないと読む側が納得しないな。
334Socket774:2011/07/25(月) 18:12:37.42 ID:Ji9rDAhM
http://www.pcgameshardware.de/aid,835311/AMDs-Bulldozer-Lineup-fuer-2012-Kommt-ein-FX-8170P/CPU/News/
クロックが違うラインナップのリークも出てるね
P付きというと古い情報だったが、2011Q4と2012Q1に追加されるCPUがリスト入りしている
335Socket774:2011/07/25(月) 18:16:23.27 ID:wQWqOCZ+
>>332

>CPUに関してとことん詳しい大原だが

大原はターボブーストによる性能のバラつきをデコーダーの改良と勘違いしてた奴だぞ
そんなの俺でもわかってたのにw
ねーわ
336Socket774:2011/07/25(月) 18:19:56.99 ID:JGjyjsP2
>>334
C0ステップの言及きたか
337Socket774:2011/07/25(月) 18:24:23.28 ID:86yjT2BI
>>334
何だその超絶周波数!!
338Socket774:2011/07/25(月) 18:40:00.04 ID:U9/xQV22
>>334
元記事にスライドが古い可能性があるという注意書きがある。
じゃ記事にすんなって話ではあるが
339Socket774:2011/07/25(月) 18:41:05.39 ID:cwh892A/
>>334
消えてたはずの8130が復活してたりP付表記が復活してたりリリース日時もなんかずれてたり
クロックとモデルナンバーに食い違いがあったり、ここ最近のリーク情報とは違う点がかなり多いな…
340Socket774:2011/07/25(月) 18:49:11.56 ID:zqvg3cF0
Bull最上位は2600kに辛勝する感じかな。
で990Xとかには負けるけどお得意の『コスパがー』
『値段が3倍なのに性能が3倍じゃない』を連呼するのだろう。
341Socket774:2011/07/25(月) 18:50:37.34 ID:UplFqPT9
なんか言ってる
342Socket774:2011/07/25(月) 18:50:55.44 ID:OVgYmbHO
>>330
疑似8コアに4コアがベンチで勝てるわけない
343Socket774:2011/07/25(月) 18:54:08.89 ID:OVgYmbHO
>>340
真面目な話。それだけ出れば十分だろ…
AVX機能追加で延期されたとはいえ、
本来の発売予定時期を考えたらさ
344Socket774:2011/07/25(月) 19:09:32.62 ID:6z8bSlgM
>>340
お得意の提灯ベンチですらSandy負けそうだよな
345Socket774:2011/07/25(月) 19:13:28.23 ID:Rs3PRBPe
http://www.xtremesystems.org/forums/attachment.php?attachmentid=118100&d=1311542763
これが消されたってことは信憑性高そうだな
346Socket774:2011/07/25(月) 19:20:06.89 ID:Y6Ejz36s
>>340
ぼったくりインテルと比べたらなんでもコスパ良く見えるわwwwwwww
347Socket774:2011/07/25(月) 19:25:43.16 ID:mFJs4d9R
>>345
そう信じたければそれでいいだろう
発売前に嘘情報過ぎたから消された
そんな可能性もあるわけだがね
348Socket774:2011/07/25(月) 19:27:53.17 ID:6z8bSlgM
淫虫の焦りが手に取るように判るスレだなw
349Socket774:2011/07/25(月) 19:28:16.17 ID:74rPhgoG
350Socket774:2011/07/25(月) 19:39:23.67 ID:0+3lvYgQ
CPUが出る前に死亡確定とか
AM3+とは何だったのか
351Socket774:2011/07/25(月) 19:41:27.48 ID:FXIICw2U
>>349
この図はマジかですか? AMD公式?
2012年の"Komodo"が本当にAPUならば、
Socket統合計画前倒しキタコレ! 開発順調過ぎるだろw

出るのは2012Q4とかだろうけれどw
352Socket774:2011/07/25(月) 19:41:37.42 ID:Xu7js6M3
おいいいいいいいいいいいいいいいいいい、FM1!!!
353Socket774:2011/07/25(月) 19:45:18.81 ID:Y6Ejz36s
>>351
なんでAPU?
Lynnfieldと同じPCIe内蔵CPU
354Socket774:2011/07/25(月) 19:46:07.84 ID:wM4z10O5
>>352
AM3からDisplayportの出力とPCI-E20レーン分が追加されたのにピン数が905pinに減ってるFM1で
100Wを大きく超える大消費電力CPUを動かすのは無理がある気がする
355Socket774:2011/07/25(月) 19:49:56.64 ID:4xiWFn9h
>開発順調過ぎるだろw
なんのあてつけだよこれ
356Socket774:2011/07/25(月) 19:51:12.47 ID:FXIICw2U
>>354
HTが必要なくなって足は何本減った?
357Socket774:2011/07/25(月) 19:53:45.33 ID:Ji9rDAhM
>>349
プラットフォームをFM2で共通化してチップセットはA75/A55を継続か
Trinity+HudsonD4とかkomodo+A75/A55と組み合わせたりできるなら興味深い
FM1に互換があるとすればTrintyは動くがkomodoは動かないとかになるのかな?
Turbo Core3.0も気になる
358Socket774:2011/07/25(月) 19:57:12.19 ID:liKtlYDH
komodoがAPUなんて書いてないじゃん
359Socket774:2011/07/25(月) 19:59:52.58 ID:UplFqPT9
KomodoもFMxに移るとして映像出力はどうするんだろ
オンボードグラフィックはなくなるんだろうし
HD x450でも挿してねということなんだろうか
360Socket774:2011/07/25(月) 20:03:07.07 ID:FXIICw2U
>>359
ラデでもNVでも好きなものを挿せばいい
361Socket774:2011/07/25(月) 20:14:19.90 ID:ZF1bK6Fb
komodo=HudsonD4
Trinty=A75&A55

これを見て何故にkomodoがAPUやらA75&A55に対応する
という発想になるのか不思議
362Socket774:2011/07/25(月) 20:23:39.45 ID:Gf05nb/Y
PCIE3.0対応になるのはどのチップセットから?
363Socket774:2011/07/25(月) 20:28:07.40 ID:Rx56HuR0
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / I  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  I ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  P  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  P |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  C   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  C  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /
364Socket774:2011/07/25(月) 20:34:25.22 ID:QobJB/Cf
2012年上半期にTrinityが出るらしいが
komodoはそれより先に出るってことでいいよな?
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5119.html
365Socket774:2011/07/25(月) 20:42:07.40 ID:Ji9rDAhM
>>361
A75とA55もそれぞれHudson系列だからね
Hudson-D1=A55、Hudson-D3=A75
次のプラットフォームは下位互換があるとAMDが発表してるからHudson-D4でLlanoとTrintyが使える可能性は高いとみた(スライドでは載ってないけどね)
Hudson-D1/D3のマザボでKomodoが載らない可能性は考えられる
366Socket774:2011/07/25(月) 20:43:31.90 ID:QobJB/Cf
>>349
google翻訳で変換したら酷い内容だった

>"新しい"コモドは数?十"まんぐり返し"コア
367Socket774:2011/07/25(月) 20:43:43.84 ID:+FWI+nXt
AM3+予約した俺涙目。てことか
368Socket774:2011/07/25(月) 20:46:05.34 ID:liKtlYDH
zambeziならAM3+だしいいんじゃないの
369Socket774:2011/07/25(月) 20:48:01.30 ID:6z8bSlgM
AM3にBull載らないってコピペしまくってた淫虫が居たけど大丈夫だったから
AM3+版Komodoも出るんじゃね?OpteronだとPCI-E統合まだ先の話だしコアは
融通し合えるだろうから
370Socket774:2011/07/25(月) 21:02:09.71 ID:ZF1bK6Fb
>>365
何が言いたいのかよく分からないが
komodo+A75&A55が成立するなら上位互換ということだ
371Socket774:2011/07/25(月) 21:05:18.25 ID:GA/7rUar
>>366
素晴らしい訳だな
秋葉原に、全裸で正座して並ぶ紳士達の行列ができて胸熱…
372Socket774:2011/07/25(月) 21:06:30.08 ID:csK/Yz39
KomodoにはNBが統合されるが、AM3+で動かす場合は
Komodo内蔵NB⇔AM3+のNB⇔SB&その他諸々という形になる

当然ながらAM3+のNB+⇔SB&その他諸々の部分はMB上に固定されてる訳だから、
KomodoのNBはAM3+のNBを迂回できない
つまりAM3+のNBは何の仕事もせず、ただ信号をバイパスさせる為だけに10w前後を消費する

これのためにKomodoがAM3+に刺さるようにひとてまけるのは現実的じゃないような
373Socket774:2011/07/25(月) 21:27:09.43 ID:zSmd89sc
>>372
そもそもK8以降のNBは、メモリコントローラを内蔵した結果NB機能の大半がCPU側に行ったことにより、実質的にPCIeのコントローラと変わらないんですから、
電力面は別にたいしたこと無いかと思いますが…それ以上にCPU側の機能で今日省電力を徹底していないことはまずない。
KomodoがAM3+に刺さったところで不利となるのは、CPU側にあるだろうPCIe 3.0が使えないぐらいだし、
わざわざ2ソケット分を作り分けるコストが割に合わないだけでしょう。
374Socket774:2011/07/25(月) 21:28:42.89 ID:AYE0tJ9K
タグ: AMD 、 コロナ 、 デカン 、 FM2 、 コモド 、 まんぐり返し 、 三位一体 、 乙女座 、 ウィチタ
375Socket774:2011/07/25(月) 22:11:40.67 ID:3LadUGfq
Komodoも結構弄るみたいだなあ...
コア数増やすにしたがって出来た空間にオンボ相当のGPUは搭載するけど
CPUにふさわしいクラスのベクトル演算プロセッサは統合しないからAPUではないって感じか?
376Socket774:2011/07/25(月) 22:23:13.28 ID:KMPZaHM2
インテル終わったかぁ
377Socket774:2011/07/25(月) 22:40:06.07 ID:m3LPzhg5
どうやらBullはCorei7 2600にも勝てないようだぞ
AMDのお得意のベンチでも全然勝てないよ

これでどこが速いの?こんなの出されてもシリコン
無駄に利用するだけなんじゃないの?
378Socket774:2011/07/25(月) 22:44:23.85 ID:LRF2aUH5
それはどうかな?
379Socket774:2011/07/25(月) 22:45:14.85 ID:fAtlW/Wm
テンプレ
1.人格否定禁止 批判はあくまで製品に対してのみ行う
2.ソースを出して喋る 逆に出されたソースを否定する場合も信頼できるソースを提示する
3.ルールを守らない、詭弁を弄する奴とは会話にならないから黙ってNG
380Socket774:2011/07/25(月) 22:49:02.31 ID:Ji9rDAhM
Opteron 6180SE12C 2.5GHz
Opteron 6276  16C 2.3GHz
これで35%増しってことか?
381Socket774:2011/07/25(月) 22:50:41.15 ID:m3LPzhg5
>>380
いやいや

Opteron 6180SE 12C 2.5Ghz
Opteron 不明 16C 3.0Ghz

これで35%って言ってるぞ
382Socket774:2011/07/25(月) 22:59:16.29 ID:3LadUGfq
お、Interlagosきたかー
マルチスレッド時でもIPCの期待値+10%かな。
SE付がないってことは最高TDPも引き下げてんのかのー
383Socket774:2011/07/25(月) 23:10:38.12 ID:6z8bSlgM
>>377
Sandyなんて産廃掴まされて悔しいのは判るが涙ふけよww
384Socket774:2011/07/25(月) 23:11:49.32 ID:m3LPzhg5
>>383
じゃあSandyより速い証拠もってこいよw
385Socket774:2011/07/25(月) 23:13:57.68 ID:jqvU4r1a
>>382
TDPは1W刻みでユーザーが決められるみたいだから
最高のTDPで製品は出しておいて
あとはシステムに応じてユーザーでTDP設定してねって事だと思う。
386Socket774:2011/07/25(月) 23:16:44.74 ID:pgvmO7mh
あの消費電力指定できるというのサーバ向けのOpteronだけかな
Zambeziは無理にしてもKomodoとか対応してくれてると嬉しい
387Socket774:2011/07/25(月) 23:35:13.06 ID:8rtPImRH

http://coolaler.com/showthread.php?t=269192

B0ステップZambezi @ 4.0GHzと、i5 2500K @ 4.0GHzでの比較動画
Zambezi SuperPI 1Mが21.465s
CineBenchR11.5が5.66

i5 2500K SuperPI 1Mが9.345s
CineBenchR11.5が5.79








CineBenchでもi5 2500Kに負けてるブル土下座マジ逝ったな
388Socket774:2011/07/25(月) 23:54:09.25 ID:EQvQ5o32
intelに産廃掴まされて悔しいのは判るが
その労力をintelスレで使って盛り上げていけばいいんじゃね?
あっちは閑古鳥鳴いてるじゃねーか
389Socket774:2011/07/25(月) 23:58:14.73 ID:nAmtwXrb
なんでこう次世代の話しないやつがいるんだろう。
390Socket774:2011/07/26(火) 00:03:49.45 ID:Ozrno6uX
KomodoがFM2ソケットってことは、Sandy-Eの4chメモリには歯が立たなそうだな
391Socket774:2011/07/26(火) 00:07:08.46 ID:WZ0uBJR6
そうか?トリプルチャンネルですら相性キツめだったのに、4chなんて逆の意味で怖いわ。
intelさんの無謀さにはほんとため息しか出ませんな。7シリーズチップセットといい消費者舐め過ぎだろ
392Socket774:2011/07/26(火) 00:11:38.04 ID:T+b7qtM6
PhenomIIですら2ch4枚挿しで不安定になるエラッタあったから
4chなんて無理なんだろうか
393Socket774:2011/07/26(火) 00:15:44.28 ID:r2JbRxte
まあOpteronはサーバ向けだしちゃんとメモリ選んでクアッドチャンネルでも問題ないだろ。
PC向けで出てくるIntelはシラネ。
394Socket774:2011/07/26(火) 00:18:49.19 ID:sXpk33ov
>>381
16コアで3GHzで回せるとか凄まじいな
395Socket774:2011/07/26(火) 00:24:47.12 ID:JKdkXByY
FX-3150・・・1.5モジュール? 3コア? L3なし?・・・
OEM用と言ってもこんな中途半端な物、どこが採用するんだ・・・?

量産してみたら、半分しか動かないコアがたくさん出来ちゃったのだろうか。
396Socket774:2011/07/26(火) 00:51:52.46 ID:kPoOfL+M
AMDはSEGA、
これは間違いない
397Socket774:2011/07/26(火) 01:42:37.34 ID:NLaUiD6o
>>396
うすうす、似たようなニオイを感じてたw
398Socket774:2011/07/26(火) 01:48:06.63 ID:G4JgFhdr
>>293
おまえは誰と戦っているんだ?

>>300
のように考えるのが普通だろう
399Socket774:2011/07/26(火) 01:59:17.10 ID:JKdkXByY
SEGA MD セガ メガドライブ

SEGAMD
400Socket774:2011/07/26(火) 02:06:34.54 ID:SRsuUVrK
ああ・・・・俺ずっとSEGAユーザーだったわ・・・・
401Socket774:2011/07/26(火) 02:19:44.78 ID:z6oMmeBn
>>399
吹いた
402Socket774:2011/07/26(火) 02:30:51.34 ID:I4WCC5P1
>>396
セガというかマイナーなものが好きな層でしょうね
インディーズアーティスト応援するような
403Socket774:2011/07/26(火) 02:33:53.01 ID:Azx84yFj
>>395
今ですらOEM向けはPhenomとAthlonがごっちゃになって
わけの分からない物があるんだからそう驚く事でもないと思うが
404Socket774:2011/07/26(火) 02:57:23.87 ID:KTp3ev5x
OEMの下位モデルなんてもうそこそこの性能で安けりゃ何でもいいんだからw
405Socket774:2011/07/26(火) 02:59:25.49 ID:r2JbRxte
2コアまで落とすとi3に見劣りするけど3コアなら2C4Tを確実に抑えられるって事じゃない?
i3+DGPUの組み合わせもあるんだから需要はあるはず。
406Socket774:2011/07/26(火) 03:06:56.37 ID:JKdkXByY
GPU抜きでもLlanoに劣りそうだし、
Bulldozerなのに奇数コアってところが中途半端で・・・なにこれ超ほしい
407Socket774:2011/07/26(火) 03:14:18.23 ID:tY6nz9qV
>396
しかしMSとて、ゲーム機市場ではSEGA臭がすごく濃いぞ。
たしかSEGA SATURN末期頃から急接近して、ドリキャス時代を通して蜜月状態だったはずだ。

ある意味では、箱○(や、その前の凶箱)はSEGA hardの血を引くようなものだったとさえ言える。
いまも、かつてのSEGAファンと箱○ユーザーの層は少なからず重なってるんじゃないか?
408Socket774:2011/07/26(火) 03:28:40.70 ID:DCrUIQo7
どう考えてもセガとMSのゲームに共通性は見えないなあ
409Socket774:2011/07/26(火) 03:57:36.58 ID:AW8VH34h
InterlagosとFX-3150から考えるとL2は1Mなんじゃないかい
410Socket774:2011/07/26(火) 04:52:20.33 ID:V493wtUz
【古セレ】雑音犬畜生Part46【水遁常連】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1304787384/



豚に人格なんてものはねーからwwwwww
411Socket774:2011/07/26(火) 04:52:48.47 ID:V493wtUz
びたーもんことテヘ権田はINTELの天野伸彦
よくみたら在日顔だよなw


http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080119/etc_wolfdale_amano.html
その昔、天野がテヘ権田と同一人物ですかと聞かれて答えをはぐらかしたけど
誰かもう一度天野にお前って、池沼知障のびたーもん(テヘ権田)なんですか?って質問してみろよwwwwwwwwwww
412Socket774:2011/07/26(火) 05:01:47.63 ID:V493wtUz
ID:m3LPzhg5はこれを訴えたいらしい

> 646 名前:Socket774[] 投稿日:2011/07/25(月) 00:23:24.70 ID:khcd4Bh4
>  http://coolaler.com/showthread.php?t=269192
>  B0ステップZambezi @ 4.0GHzと、i5 2500K @ 4.0GHzでの比較動画
> 
>  Zambezi SuperPI 1Mが21.465s
>  CineBenchR11.5が5.66
>  i5 2500K SuperPI 1Mが9.345s
>  CineBenchR11.5が5.79
>   (改行略)
> CineBenchでもi5 2500Kに負けてるブル土下座マジ逝ったな



だが現実は非情だ。

> 650 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 08:15:45.20 ID:S51RKYa+
>  >>646
>  低格クロックじゃINTEL惨敗だもんなw
413Socket774:2011/07/26(火) 05:05:14.91 ID:zW4zTCth
AMDやSEGA好きな人は携帯はau
車はホンダ牛丼は松屋を選ぶようなものか?
414Socket774:2011/07/26(火) 05:09:25.42 ID:+45OxoPX
いやマツダだ。
415Socket774:2011/07/26(火) 05:24:00.56 ID:YvUYMh1d
松屋は今超イケイケだろ
416Socket774:2011/07/26(火) 05:58:51.80 ID:V493wtUz
思い出すな
松屋といえば

蛙の上半身入りキムチ牛丼
417Socket774:2011/07/26(火) 08:11:20.64 ID:zL6IisGG
>>392
PhenomIIで2chの4枚で速度制限があったように、
4chの4枚ではフルスピード、4chの8枚では速度制限だな
DDR3-2133まで可能のはずが、DDR3-1866まで制限とかな
418Socket774:2011/07/26(火) 08:44:56.51 ID:Azx84yFj
どうせDDR4ではチャネル辺り1枚になるし
419Socket774:2011/07/26(火) 10:04:04.13 ID:ILO34UuQ
FX-8150 price-tag 269 USD
420Socket774:2011/07/26(火) 10:26:10.19 ID:mOZ5UKLg
やっすいな
421Socket774:2011/07/26(火) 10:59:01.31 ID:zE+T0uyW
プロセス技術とアーキテクチャの利を得た「Wii U」のGPU
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110726_463041.html
422Socket774:2011/07/26(火) 11:19:16.43 ID:m827nXzA
Bullのopteronもメモリーは1866なんかな?
423Socket774:2011/07/26(火) 11:26:28.56 ID:Ea4Irtkg
>>419
日本の店頭価格でも30000円でお釣りがくる…かな?
424Socket774:2011/07/26(火) 11:53:16.42 ID:G4JgFhdr
誤報の過去の実績からするとまったく説得力が無いな
425Socket774:2011/07/26(火) 12:01:26.37 ID:N98WEULq
>>413
intelはCPUクーラーのピンがうっとおしくて嫌になった
こんなくだらない理由で乗り換えるやつもいるんだぞ(´・ω・`)
426Socket774:2011/07/26(火) 12:16:35.14 ID:z6oMmeBn
ゲームでどうやらチップセットで相性が起きてたみたいだからAMDからインテルに乗り換えた
ブルさんは様子見て買うか決める
427Socket774:2011/07/26(火) 12:41:15.92 ID:PINeKs9w
AMDユーザーに戻れば、日本語もキチンと書けるようになると思うよ。
陰使いって、日本語が不自由なやつが多いように思えるけど、あれってIntel製CPUのエラッタのせいなんだろ?

それは冗談としても、自作板でビター文の活躍っぷり見てるとさ、Intel製品は頭の弱い情報弱者が使うってイメージになっちゃうよ。コピペ以外は日本語もまともに綴れない。

Intel恥ずかしい。
428Socket774:2011/07/26(火) 12:51:53.50 ID:zb3Oy4gA
AMDはスッポンするから嫌になった
429Socket774:2011/07/26(火) 13:12:19.85 ID:+Jgu8bkX
>>428
何故、運転してから外さない。
430Socket774:2011/07/26(火) 13:18:03.76 ID:SKeTEABI
AMD信者を装って痛い書き込みをするクズ
431Socket774:2011/07/26(火) 13:26:34.52 ID:V493wtUz
左遷された天野さんだから仕方がない
432Socket774:2011/07/26(火) 13:34:28.72 ID:Ea4Irtkg
すっぽんスレみたらSandyのすっぽん画像がグロ画像だった…
433Socket774:2011/07/26(火) 13:38:08.99 ID:V493wtUz
マザーのパターンごともっていかれてるあれか?w
434Socket774:2011/07/26(火) 13:40:05.55 ID:5dsHzga4
AM2~AM3はスッポン回避できるがソケ478だけはどう頑張ってもスッポンする
435Socket774:2011/07/26(火) 14:22:06.80 ID:Ea4Irtkg
>>433
そうそれ、ソケットごとすっぽんというか逝っちゃってるやつ
最初見たとき鳥肌がすんごく出たw
436Socket774:2011/07/26(火) 14:38:26.19 ID:V493wtUz
あれ蓮に共通するモノを感じるよなw
437Socket774:2011/07/26(火) 14:38:37.21 ID:YHfJynUd
それはバキメリというんだ
438Socket774:2011/07/26(火) 14:59:27.63 ID:YvUYMh1d
SandyBridge すっぽんでググったら死体画像みたいなのが出たんだけど
439Socket774:2011/07/26(火) 15:42:09.78 ID:w2cAnc4p
440Socket774:2011/07/26(火) 15:48:05.69 ID:V493wtUz
うあサブイボ立ったwww
441Socket774:2011/07/26(火) 16:37:33.70 ID:GcwVhB8d
LGAのスッポンはマザーが完全死亡してもCPUが生きている可能性があるし
442Socket774:2011/07/26(火) 17:06:27.90 ID:V493wtUz
手間的にCPU側が死んでくれるほうがまだいいような
CPU側のピンが犠牲になるだけならまだ直せる可能性高いし
443Socket774:2011/07/26(火) 17:12:49.21 ID:zb3Oy4gA
LGAにCPU側のピンなんてあるのか
444Socket774:2011/07/26(火) 17:21:39.32 ID:Sfaw0C/O
読解力つけろよ
445Socket774:2011/07/26(火) 17:22:40.82 ID:rT5zEnKe
>>428
ヒートシンクを捻る→外す、ってすればスッポンしないよ。
446Socket774:2011/07/26(火) 17:50:52.65 ID:tEM93xAX
CPUソケットのピンにはCPU側と基板側とが有ってだな(以下略
447Socket774:2011/07/26(火) 18:09:02.14 ID:2X5KqFpN
スッポン自体が「自らの恥」という自覚がないのか? いまの自作erには。
常識的に考えてスッポンネタは自嘲ネタだろ?
448Socket774:2011/07/26(火) 18:14:06.13 ID:DicbNlJk
今も昔もAMD系スレでは楽しいイベント扱いだぞ
オマエどこから来たんだ
449Socket774:2011/07/26(火) 18:16:33.11 ID:ILO34UuQ
まっすぐ引っこ抜けばスッポンしようがピン曲がったりしないぞ
毎回スッポンしてるが一回も壊したことがない
450Socket774:2011/07/26(火) 18:22:44.45 ID:KUc3xxWk
スッポンってリテールクーラーについてる固いグリスつかわければならんよね
シルバーグリス使ってるけど引っ付いてたことないよ
451Socket774:2011/07/26(火) 18:26:59.11 ID:Le9DQHKh
452Socket774:2011/07/26(火) 18:35:21.92 ID:zb3Oy4gA
グリスでまっすぐ引いて
ポロリとすぐに取れるのは
ぬりかたが下手くそ
453Socket774:2011/07/26(火) 18:41:34.35 ID:Gu1hR3LX
雑談スレはどこですか?
454Socket774:2011/07/26(火) 18:46:32.45 ID:sXpk33ov
国内のPC平均販売価格が9%下落か
去年は10年ぶりに平均販売価格が上昇したが、結局一年限りだったな
455Socket774:2011/07/26(火) 19:12:27.53 ID:Eub122QI
今年の下落は間違いなくSandybridgeのせいだろ。
あれでハイエンド売れなくなった。
456Socket774:2011/07/26(火) 19:15:12.61 ID:crRpzYS7
>>453
AMD系スレの特徴。雑談嵐は湧くし陰盲嵐に釣れまくり
457Socket774:2011/07/26(火) 19:34:47.77 ID:5dsHzga4
>>451
Opteron6220が素敵だな
思わず触手が伸びてしまいそうだ
458Socket774:2011/07/26(火) 19:37:49.73 ID:qXgx2ocU
鯖みたいに常に負荷がかかってそうな用途だと、Turboも常にかかってるの?
459Socket774:2011/07/26(火) 20:12:12.03 ID:QYIcucVn
>>458
自分が使われている用途で動作を変える様な仕様ではないだろ。
ターボが効く条件なら、どんな用途でも効くだろ。
鯖だと常にターボが効いているなら、常に処理遅延が起きていることになる。
そんなのは、鯖の設計自体がおかしい。
鯖とは、サービスを提供するコンピュータの総称。
鯖と一括りするのは、物を知らなすぎる。
460Socket774:2011/07/26(火) 20:16:10.98 ID:qXgx2ocU
モノを知らなすぎてスマン

じゃ鯖用途でTurboがかかる時って、どんな時?
461Socket774:2011/07/26(火) 20:16:37.49 ID:V493wtUz
>>449
そりゃ頻繁に脱着してるからそう感じるんだろ?
シルバーグリスが完全に固まってる状態が一番スッポンしやすいんだぜ?
462Socket774:2011/07/26(火) 20:17:24.00 ID:V493wtUz
449じゃなくて450ね安価ミスった
463Socket774:2011/07/26(火) 21:31:23.62 ID:wNcIhpXI

http://coolaler.com/showthread.php?t=269192

B0ステップZambezi @ 4.0GHzと、i5 2500K @ 4.0GHzでの比較動画
Zambezi SuperPI 1Mが21.465s
CineBenchR11.5が5.66

i5 2500K SuperPI 1Mが9.345s
CineBenchR11.5が5.79









CineBenchでもi5 2500Kに負けてるブル土下座マジ逝ったな
464Socket774:2011/07/26(火) 21:40:52.06 ID:rPcBo5qZ
>>460
負荷がかかった時
465Socket774:2011/07/26(火) 22:00:04.80 ID:O2LVESCN
その動画が出た頃ならともかく、
なんで今頃になってコピペし始めてるの?
466Socket774:2011/07/26(火) 22:03:50.86 ID:SKeTEABI
池沼だからだよ
467Socket774:2011/07/26(火) 22:05:23.86 ID:r2JbRxte
俺が思うに今の時代アイドル時電力はほぼカットできるし
低負荷のときはターボかかりっぱなしでいいと思う。
高付加になるにつれてターボ度下げていき負荷75%超えた時点で定格動作とか。

コア半分以下稼動時にクロック25%増みたいなタイプだと4-5コアみたいな
中途半端な並列度持ってるプログラムが苦手になる。
468Socket774:2011/07/26(火) 22:17:06.61 ID:95q/+Ehu
低負荷にターボかける意味ってあんの?
469Socket774:2011/07/26(火) 22:24:30.27 ID:/JkNbMzU
>>468
あるよ
すぐに作業が終わるし体感速度も上がる

というか、ターボって低負荷の時こそ機能するものでしょ。
TDPの余裕を使って一部コアをOCするんだからさ
470socket774:2011/07/26(火) 22:25:17.51 ID:s+lXCW2p
低回転ではスーパーチャージャー、高回転ではターボは常識だろ。
471Socket774:2011/07/26(火) 22:26:50.99 ID:zTf3TsIS
常にターボが効いているなら、常に処理遅延が起きていることになる?
472Socket774:2011/07/26(火) 22:27:08.32 ID:95q/+Ehu
そういうのって瞬間的に負荷がかかってるとか
一部のコアに負荷がかかってるとか言うんじゃねえの
473Socket774:2011/07/26(火) 22:30:32.84 ID:M7En4plf
CPUのターボは、自動カツ入れOC。
倍の性能を出すのには、倍以上の電気を使う。
だから闇雲なターボは必ずしも良いとは言えない。
ターボは、処理要求が溜まって遅延が出始めてからの方が良い。
474Socket774:2011/07/26(火) 22:30:44.02 ID:OvB5W+sG
Opteronの性能向上はほとんど無し
コアを敷き詰めたて速くなったと妄言を垂れ流して
顧客を騙しているだけ

しかもニコイチコアで浮動小数演算が苦手で性能が
ガクンと低下してしまうこれで12万以上ぼられるって変態以外購入しないよ

ぶっちゃけCrayはアホ底なしのアホ会社
Intel専門でクラスタ組まないのは真性もんだね
475Socket774:2011/07/26(火) 22:31:24.43 ID:r2JbRxte
>>468
800MHzでも0.001秒で帰ってくる処理をターボする意味はないと思うけど

8コアでシングル処理走らせたらCPU負荷12%
1スレッドだけどIOネックで稼働率が50%までしかあがらないケース(8コアならCPU負荷6%)でも
この辺りはクロック引っ張り上げれば性能伸びる余地があるわけで。
476Socket774:2011/07/26(火) 22:34:22.14 ID:M7En4plf
クラスタスパlコンは、ワットパフォーマンスとコストパフォーマンスの勝負。
1個のCPUのパフォーマンスは意味が無い。
だから安売りしているAMDにも商機がある。
メーカーとしては、高く売って単価を上げることと、安く売って売り上げを上げることのバランスが大事。
477Socket774:2011/07/26(火) 22:34:51.55 ID:W+1wIlz2
少なくともIntelとAMDのターボは
少数のコアに高負荷がかかった時に他のコアの余力を持ってくる機能だな

低負荷時に云々言ってる奴はIBMの話でもしてるんじゃねーの?
478Socket774:2011/07/26(火) 22:37:51.14 ID:5dsHzga4
>>474
CrayもIntelマシン出してるけどチートCPUじゃ実性能出ないからなぁ
Top500見れば判る
479Socket774:2011/07/26(火) 22:41:26.24 ID:OvB5W+sG
>>478
Top500はコンソーシアムにシステム単位でいくら
上納したかでランクなんていくらでも上下可能だろう
Intelが最も高速だろ。そんなことも解らんのか?
どんだけアホなのよw
480Socket774:2011/07/26(火) 22:47:54.81 ID:xvOqTCJL
また犬の餌が沸いてきたかw
481Socket774:2011/07/26(火) 22:49:55.66 ID:rbj2rU7O
>>477
Turbo CoreはAMDが起源ニダ!Intelには謝罪と賠償を要求するニダw
482Socket774:2011/07/26(火) 22:51:28.42 ID:9+ZdFDE4
>>481
IntelのはTurbo Boostですよ
483Socket774:2011/07/26(火) 22:55:21.30 ID:hQB+WNEC
>>482
そこが笑うとこだろw
TCのリスペクトはIBMなのに、賠償請求先がインテルなのがw
484Socket774:2011/07/26(火) 22:56:49.81 ID:95q/+Ehu
Intel64は独自開発の技術アル
AMDはワレワレに謝罪と賠償するヨロシ
485Socket774:2011/07/26(火) 23:01:49.11 ID:sXpk33ov
スパコンTOP500の上位はどれも主演算器にFMAを使ってる
IntelはHaswellまでFMAは載らない

ただしItaniumには載ってるが
486Socket774:2011/07/26(火) 23:19:43.62 ID:m0fIMDUZ
もし3コアがラインナップするとしたら…
3モジュール・3コア?それとも
2モジュール・3コア?
487Socket774:2011/07/26(火) 23:24:20.46 ID:3D0benvb
1モジュール3コアくるで
488Socket774:2011/07/26(火) 23:26:29.14 ID:qtSKST4f
>>484
次期Windows ServerではIA64はサポートしないんだっけ。
489Socket774:2011/07/26(火) 23:27:56.61 ID:r2JbRxte
1モジュール3コアは熱いなあ。
490Socket774:2011/07/26(火) 23:33:35.67 ID:cPnMuI/v
わたしは、100%スッポンです
491Socket774:2011/07/26(火) 23:43:55.70 ID:sXpk33ov
>>488
WindowsServer2008で打ち切り
MSに続いてOracleも打ち切り決めたね
492Socket774:2011/07/26(火) 23:52:03.90 ID:kjzy84Of
>>490
人はそれをスッポンポンと名付けた
493Socket774:2011/07/26(火) 23:53:16.63 ID:5dsHzga4
>>479
その割りにLinpackでもSPECでも姫野でもぼろ負けだよねXeon
494Socket774:2011/07/26(火) 23:55:25.02 ID:JKdkXByY
スッポンはたまにやるけど、ピンが曲がったことはないな。
直す時は、シャーペンのさきっちょにピンを入れてエイヤッとやるといいらしいね。
495Socket774:2011/07/27(水) 00:00:17.77 ID:luPuIlyC
PentiumでZIFソケットから外すと足が曲がってて
そのままじゃ戻せなかった。
微妙に曲げ戻して戻した。
496Socket774:2011/07/27(水) 00:06:34.33 ID:1L/3Axhg
俺もスッポン経験あるけど壊れはしなかったな。
結局、強度上げすぎると無理な力がかかったときに完全にぶっ壊れるからそれも良し悪し。
まあソケットもげるほどの力で引っ張るのもどうかと思うが。
497Socket774:2011/07/27(水) 00:23:11.92 ID:mujsiLQu
俺も1090Tでスッポンしたけど、ちょいとピンが曲がっただけで大した事なかったな
まぁ、ピンをまっすぐ直すの難しかったけどw
498Socket774:2011/07/27(水) 01:16:18.12 ID:/goOjzPF
デフォルトの影響で発売は無期限延期
499Socket774:2011/07/27(水) 01:20:14.67 ID:mujsiLQu
いくらダメリカと言えど、デフォルトは100%無いから安心しろよw
500Socket774:2011/07/27(水) 02:13:24.82 ID:H+b+D5nc
淫厨の脳内ではアメリカがデフォルトしてもintel製品だけは何の影響も受けないらしい
501Socket774:2011/07/27(水) 02:25:53.62 ID:GaXjt3wy
よく判らんからもうちょいソケAで粘るか
502Socket774:2011/07/27(水) 02:35:00.27 ID:3kj1rO6v
>>479
素人だましのベンチ専用cpuじゃプロは騙せないねw
503Socket774:2011/07/27(水) 02:47:45.34 ID:TSwpy9UW
Top500 はまじめにやってるのは IBM と京くらいのもんで、
あとはひたすら巨大化して行ってるだけだよ
もう Top500 自体意味の無いベンチマーク
504Socket774:2011/07/27(水) 04:42:40.87 ID:3kj1rO6v
>>503
ハイハイw
505Socket774:2011/07/27(水) 06:04:07.59 ID:tK326ZbX
FM2まで1090Tで粘る
506Socket774:2011/07/27(水) 06:37:25.46 ID:8haNY+xb
>>451
InterlagosはMany-coursに比べて同コア数でクロック落ちてるのはかなり残念だな
12コアなら3GHzあたりを期待してたんだけど
Many-coursからInterlagosの換装はあんまり意味ないかもね

年度内にラインナップのアップデートあるといいんだけどな
507Socket774:2011/07/27(水) 07:13:30.80 ID:FpH8SLJo
Opteron 6276 32nm 16-core 2.3GHz 105W 135%
Opteron 6176 45nm 12-core 2.3GHz 105W 100%
508Socket774:2011/07/27(水) 07:17:04.69 ID:8haNY+xb
>>476
問題はIntelはSandyBridgeでコアあたり性能をかなり上げてきてるのに
AMDは足踏みということ
相対的に競争力が低下している

さらにSandyBridge-EPの4S版が低価格で投入されると本格的に終わるけど
さすがにIntelはぼったくり価格かな?
509Socket774:2011/07/27(水) 07:38:55.69 ID:FpH8SLJo
Opteron 6376 32nm 20-core 1.9GHz 105W 150% 340mm2*2
Opteron 6276 32nm 16-core 2.3GHz 105W 135% 280mm2*2
Opteron 6176 45nm 12-core 2.3GHz 105W 100% 346mm2*2
510Socket774:2011/07/27(水) 07:47:43.50 ID:XjgbRgl7
InterlagosはFMAが最大の強みだからね
Sandyなんかに負けはしないよ
511Socket774:2011/07/27(水) 08:04:12.00 ID:eJHtVGwR
>>509
たぶん20コアもクロック据え置きだよ。
512Socket774:2011/07/27(水) 08:31:31.00 ID:LTZlnQrA
Zambezi延命?AM3+は予想外に長生きすることになりそう。
513Socket774:2011/07/27(水) 10:18:52.33 ID:p65EFEhA
FM2のピン数わからないがFM1とかLGA1155考えるとPCI-Expressのレーン数が出せないと思う。
514Socket774:2011/07/27(水) 10:31:10.12 ID:EATTSRgK
FX-8150は2600より性能高いかもしれないけど
FX-4100は2500より性能低いよね
515Socket774:2011/07/27(水) 10:31:35.61 ID:Pdlt1VpR
516Socket774:2011/07/27(水) 11:02:12.61 ID:KBp6zruq
Bullは出ているか?
517Socket774:2011/07/27(水) 11:03:56.42 ID:4mxx/DNM
http://compeng.uni-frankfurt.de/index.php?id=86
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
518Socket774:2011/07/27(水) 11:16:59.49 ID:MQKIzFz3
>>515
なんで、こんなにやりたい放題の人がESを入手できるんだろう。
どんなコネ持ってるんだw うらやましい
519Socket774:2011/07/27(水) 11:36:43.26 ID:Q3jVqYMv

http://coolaler.com/showthread.php?t=269192

B0ステップZambezi @ 4.0GHzと、i5 2500K @ 4.0GHzでの比較動画
Zambezi SuperPI 1Mが21.465s
CineBenchR11.5が5.66

i5 2500K SuperPI 1Mが9.345s
CineBenchR11.5が5.79









CineBenchでもi5 2500Kに負けてるブル土下座マジ逝ったな
520Socket774:2011/07/27(水) 11:42:29.62 ID:J2xu0lni
ぶどm
521Socket774:2011/07/27(水) 12:18:04.62 ID:EMGHE092
新情報かと思ったら、一ヶ月も前に既出の動画じゃねぇか
522Socket774:2011/07/27(水) 12:25:02.89 ID:3kj1rO6v
Bulldozer desktop CPU launch - CONFIRMED - week 37(38). FX-8150 price-tag 269 USD!
Sandy Bridge (Enthusiast) launch - CONFIRMED - week 4x. (maybe say later :) Ci7-3930K price-tag 560 USD

Enjoy, tell the world ...


http://obrovsky.blogspot.com/2011/07/amd-fx-samples-for-sale-for-collectors.html

8150 269USD

3930k 560USD

やっぱ9月にbullか
523Socket774:2011/07/27(水) 12:49:59.81 ID:JmH1T0Am
269$って思った程性能でなくて安くしたん?
524Socket774:2011/07/27(水) 12:55:12.18 ID:0hRsuxes
8150は今年発売予定の最上位らしいのに269ドルで始まるの?
2600kの価格を考慮したらそんなに強気な価格設定はできないのだろうけど、
これでは厳しいなあ。
525Socket774:2011/07/27(水) 12:57:22.50 ID:szWl8vIT
8コアもエンコードなしで使うかなぁ
526Socket774:2011/07/27(水) 13:11:02.40 ID:UdJPLaKE
もっと高クロックで出す予定が、Q3になっても到達できなくてプライスダウン、なのかなあ。
527Socket774:2011/07/27(水) 13:16:29.89 ID:01UrB2N5
3930との性能差によるな
まあ、あっちはマザーが糞高いけど
528Socket774:2011/07/27(水) 13:17:29.28 ID:XjgbRgl7
AMD的にはPhenomUより高く売れりゃおkなんだろう
値段なりのパフォーマンスが出てくれりゃしばらく戦える
しかし、Komodoでかなりパフォーマンス改善出来なきゃ厳しくなるかなー
529Socket774:2011/07/27(水) 13:21:55.61 ID:IYbyxUoR
いや、お前らがインテルのボッタ栗に飼いならされすぎなんだろ
何が超優良企業だよw
530Socket774:2011/07/27(水) 13:24:43.93 ID://bfrZgA
Intelがこの値段に乗ってきたらIntel死亡フラグな気がする
ただでさえIntelのFabの投資回収難しくて他の企業の半導体請負までしてる状況なのに
531Socket774:2011/07/27(水) 13:28:03.76 ID:TkOkQvKX
>>522
>8150 269USD
8コアだけど価格程度の性能ってことか
初値でこれじゃ来年の22nCPUキターには2万切るかの価格になりそうだな

FMソケット+ブルコア組み合わせじゃない今年は中途半端だからな
AMDの場合1世代経たないと成熟しないから、来年のKomodo・Trinityが
良いんだろうがな
532Socket774:2011/07/27(水) 13:28:13.82 ID:g2GST+Rl
がっかりブル土下座マジ産廃ヽ(;▽;)ノ
533Socket774:2011/07/27(水) 13:29:05.77 ID:5aNaDIGE
2600kで自分から価格下げてんだから覚悟の上じゃないか
534Socket774:2011/07/27(水) 13:29:58.58 ID:RnAHUA5c
2600kも時間が経つにつれ実売価格が下がっているからそれに合わせたのだろう
早期リリースが出来ていればもっと高値を付けられただろうに
535Socket774:2011/07/27(水) 13:32:30.47 ID:5aNaDIGE
まあFab投資がほぼ無くなったという事と
ダイの大きなX6をあの価格で売っても黒字だったということ考えると
ぼろ儲けは出来ないにしても利益出すのは難しくないだろう
ユーザーにとってはありがたいことだ
536Socket774:2011/07/27(水) 13:33:52.74 ID:CBI0Y4dA
intelはチップセットのほうでも儲けてるから問題ない。
AMDはVGAでも儲けないといけないから大変だな。

CPUの原価(笑)なんて30ドルもしないから俺たちが気にする事もない。
沢山売れれば研究費や設備費も個数割りで安く回収できる。
537Socket774:2011/07/27(水) 13:34:43.40 ID:DjIqbHbs
ボッタのi7-2600でさえ300$だからこんなもんだろ
いくらコア増えて性能上がろうと今時cpuに3万も4万も出したいと思う奴はそんなにいねーよ
538Socket774:2011/07/27(水) 13:40:26.42 ID:BIcBr7vS
ファブ持ってると儲かった分全部ファブに突っ込む勢いだからな
何もしなくても成長してくれるGFはいいねえ
今年は32nm、ウェハ単位じゃなく良品単位契約という記事もあったし
539Socket774:2011/07/27(水) 13:41:12.72 ID:JmH1T0Am
メインストリームで性能十分だもんな、ハイエンド買うのはなにかしらのマニア
540Socket774:2011/07/27(水) 13:45:23.18 ID:fgqwQxTg
利益率が6%下がったIntel
利益率が4%上がったAMD

ま、元々の差が大きかったってことなんだろうけど
541Socket774:2011/07/27(水) 13:47:41.78 ID:TkOkQvKX
>ダイの大きなX6をあの価格で売っても黒字だったということ考えると
x6がたいして・ほとんど売れなかったから黒字なんじゃないのか
TDP125WのCPUなんてメーカーPCには採用なんてほとんどされないよな
542Socket774:2011/07/27(水) 14:09:10.11 ID:fgqwQxTg
X6やZambezi、6コアi7、Sandy-Eはサーバー向けに売った後の残りだろ
正確に言えばサーバー用チップを量産効果によって安価にするためのアイテム
543Socket774:2011/07/27(水) 14:11:35.80 ID:IYbyxUoR
>>541
また訳わからんことをw
だったらBullの上位もどうせ数はそこまで出ないんだから
安く売っても問題はないってことになるじゃないかw
544Socket774:2011/07/27(水) 14:13:13.28 ID:IYbyxUoR
>>536
AMDのGPU部門こそ磐石だろ
これから出るゲーム機全てAMDのGPUが独占だぞw
545Socket774:2011/07/27(水) 14:16:52.77 ID:L9seq727
Bulldozer が安くて嬉しそうだねw
546Socket774:2011/07/27(水) 14:17:37.83 ID:BlBtdmON
>>544
Nvが自爆しまくったからな
でも3DはNvが先行してるんじゃなかったか?
あの分野にどれだけの将来性があるかは知らんけど
547Socket774:2011/07/27(水) 14:28:05.89 ID:TkOkQvKX
>>543
また訳わからんことをw
本来はx6はPC用に出す予定ではなかったが、Intel対抗上出さざる得なかった
(それ以外対抗する手段がなかった)だから、利益なんてどがいし。
548Socket774:2011/07/27(水) 14:29:00.65 ID:IYbyxUoR
>>546
NVのはGPGPUに性能を振り向けすぎて3D描画性能がしょぼくなってしまい
その低性能をベンチでごまかすためにDX11の新機能(テッセレーション)を処理する専用ユニットを大量投入した
AMDはむしろその機能は先に実装していたが
NVの物量作戦によってDX11を使うベンチでは敗れる結果になった
NVは別に先進的でもなんでもなく、ベンチ番長なだけ
しかもそれによってプロセッサの肥大化や電力効率の悪化も招いているから
ハイエンド製品は全く売れてない
549Socket774:2011/07/27(水) 14:29:49.53 ID:L9seq727
プロセスのコストに占めるシリコンのコストなんて知れてるだろ。
550Socket774:2011/07/27(水) 14:30:44.38 ID:IYbyxUoR
>>547
誰が投入された経緯の話なんてしてるの?
セグメントとそこで期待される販売数の話をしてるんだが?
551Socket774:2011/07/27(水) 14:47:05.54 ID:CBI0Y4dA
>>547
原料代なんて知れてるから、うったもんがち
intelの黒歴史、PentiumDが教えてくれたろ。
552Socket774:2011/07/27(水) 15:52:29.58 ID:TkOkQvKX
>>550
そのセグメントとは何?
インテルで言うとどのCPU
553Socket774:2011/07/27(水) 17:04:41.02 ID:+NJkcTaY
そのうち全部CPUに詰め込まれるのだろうか
554Socket774:2011/07/27(水) 17:17:57.11 ID:ysWu2i8w
流石にキーボードは外付けのままにしといてほしい
555Socket774:2011/07/27(水) 17:24:21.18 ID:dA1qOJN/
キーボードの存在自体が
556Socket774:2011/07/27(水) 17:48:59.00 ID:tQBXk1m6
首筋に端子があってそこと繋いで使うんだろ。
557Socket774:2011/07/27(水) 18:04:55.80 ID:+NJkcTaY
CPUに液晶モニタがつく時代くる?
558Socket774:2011/07/27(水) 18:11:54.99 ID:oRBCgYdp
【モバイル】iPadがサラリーマンの「重荷」に 軽量PC人気で法人需要苦戦[11/07/27]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1311737163/

タブレットの限界
コクヨは、これまでにiPadを251台導入したが、それを利用している社員全員がノートPCも併せて
使用しているという。
導入に携わる同社社員の小貫直之氏は、iPadだけでは長文メールの作成が難しいほか、
エクセルでの作業はほとんど不可能と説明した。
559Socket774:2011/07/27(水) 18:22:59.03 ID:FgFwVW/u
iPadは流行り物として飛びついて後悔してる奴いそう

PCが出来てから20年以上経っても、キーボードとマウスだけはそのままなのは
インターフェイスとして理想に近いからだろう
560Socket774:2011/07/27(水) 18:38:15.37 ID:kQ/gZ/Xy
>iPadだけでは長文メールの作成が難しいほか、
>エクセルでの作業はほとんど不可能と説明した。

始めから解るだろwww
こんな用途に導入するほうがアホだわ
561Socket774:2011/07/27(水) 18:44:28.41 ID:3kj1rO6v
amdは利益率40%の日本にはまずない超優良企業
562Socket774:2011/07/27(水) 18:57:54.40 ID:KVbvWfV3
>>559
iPadはネタだと理解できないと満足感は得られないな
ただ、ゴロゴロしながらネットが観られるのは強い
就寝前の暇つぶしや、ちょっとした調べ物にも便利

仕事に使う? ありえない。まずネットワーク系に制限がありすぎ
次に文字入力が面倒すぎる。初期IMEがバカなのは伝統だし
日本語版はせめてATOKに入れ替えろよ

iOS5でそれらがどう改善されるかによっては変わる
563Socket774:2011/07/27(水) 19:03:19.26 ID:fgqwQxTg
iPadは出力専用機だろ
ノートの代替で持たせるとか無茶だって

米国では企業でiPadが急速に浸透してるが、これは既にスマホをビジネスの中心に置いたシステムが存在してたからだろ
未だにPC依存でクラウドもこれからの日本企業で使いこなせる訳がない
564Socket774:2011/07/27(水) 19:10:58.41 ID:GFE1x8rN
>>563
プレゼン用には強いと思う。
データは全部PCで製作だが
565Socket774:2011/07/27(水) 19:14:40.30 ID:l6kZ6rYo
iPadは母艦なければ役に立たないからね
566Socket774:2011/07/27(水) 19:22:41.63 ID:N6TgYxFn
その場で修正したり議事録取ったりするからなぁ。
ネットやメール、動画程度ならタブレットが便利だけど
それだけでは済まないことが多いからノートだな。
567Socket774:2011/07/27(水) 19:54:47.59 ID:m59n8w2/
タブレットでありノートであるコンバーチブル大勝利か
568Socket774:2011/07/27(水) 20:53:31.96 ID:zQEzMCJl
タブはエンタメマシーンにはいいけど、実務は辛いわな
どう考えてもbook airの方が楽なのは目に見えてる
569Socket774:2011/07/27(水) 21:07:11.47 ID:OikEMkAt
タブレットで問題なのはOSとソフト
570Socket774:2011/07/27(水) 21:09:27.93 ID:QFYylIjO
そういやiPad買うために腎臓売った中国人もいたなぁ
571Socket774:2011/07/27(水) 21:11:05.79 ID:IQMR3hVg
クラムシェルとは別の物だからタブレットで置き換えられるという風潮には違和感を感じる
消えてなくなるとも思わないが
572Socket774:2011/07/27(水) 21:20:30.59 ID:OikEMkAt
Androidタブレットだとweb動画すらブラウザでまともに再生できない
573Socket774:2011/07/27(水) 21:22:07.92 ID://bfrZgA
タブレットは7~8インチが最も優れてると思う
ipadレベルの大きさならミニノート持ち歩いた方が断然いいわ

てスレ違い甚だしいよね、ごめん
574Socket774:2011/07/27(水) 21:41:55.64 ID:fgqwQxTg
MSにはあまり気体できなさそうな感じだな
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1107/27/news02.html
575Socket774:2011/07/27(水) 21:44:36.76 ID:/egvXOH6
>>558
IPADはどちらかというと年寄り向けだな
母親に買ってやったら使い方簡単で喜んでた
576Socket774:2011/07/27(水) 21:49:55.94 ID:XjgbRgl7
ARM版Windows8なんてWindows VistaにCeleron+512MB RAM積んだPCみたいになりそう
577Socket774:2011/07/27(水) 21:52:16.53 ID:IQMR3hVg
ZシリーズをWindows8タブレットで売りたいとこだがどうなるか
28nmなら5.9Wで1.3Gデュアル位は狙えるかな
578Socket774:2011/07/27(水) 22:31:13.67 ID:fgqwQxTg
つかWindowsタブレットが売れるなら、今のAtom使ったWindowsタブレットでも売れてる
あるいはWindwos搭載ネットブックが崩壊する事も無かった

iPadが売れてるのはiPhone互換だからだ
Windowsタブレットが売れるには先にWindows搭載スマホで成功していなければならない
579Socket774:2011/07/27(水) 22:36:39.71 ID:aqlCK+Cb
Windowsで成功してればいいんでないの
580Socket774:2011/07/27(水) 22:51:32.82 ID:4s0OIR8+
Windowsタブレットだったら、
必要なときに外付けキーボード使ったらキー入力の問題はない。

つか、現行のタブレットだって(AndroidもWindowsも全部)同様だが、
青歯キーボードを付けないでキー入力が不便とか言ってるヤツは馬鹿なのか?

キー入力したいなら外付けキーボード使えよ。
持ち歩くときはキーボードを置いていって、本体だけで使う。
まあ、それ以外にも問題がある現状では仕方ない面はあるが。
581Socket774:2011/07/27(水) 23:01:37.41 ID:MQKIzFz3
AcerのE350タブレットW500と、TegraタブレットA500(Android3.0)買ったけど、
動画再生に関してはA500は期待はずれだった。
3.1になれば多少ましになるらしいけど、所詮は気休め程度。

タッチ前提に作られたOSだから、ダラダラ使うにはA500のほうが楽だけどね。
582Socket774:2011/07/27(水) 23:13:09.45 ID:I0ME3TWY
>>572
Flashに対応してるAndroidの方がブラウザで動画見るのに困ったことないや。
583Socket774:2011/07/27(水) 23:15:49.98 ID:aqlCK+Cb
10.1inchって何気にでかいよね
584Socket774:2011/07/27(水) 23:17:12.67 ID:IQMR3hVg
でかいな
日本人には特に
585Socket774:2011/07/27(水) 23:17:24.23 ID:aqlCK+Cb
A500でflash入れてもまともに再生されないよ残念ながら
専用プレイヤーでないと絵が動かん
586Socket774:2011/07/27(水) 23:21:43.02 ID:SUWy1KOe
768 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/27(水) 22:48:29.04 ID:6oO5oWdm
しかしBullの性能に関してAMD本スレですら諦めたムードだなw
587Socket774:2011/07/27(水) 23:28:09.78 ID:FaeYPVBu

http://coolaler.com/showthread.php?t=269192

B0ステップZambezi @ 4.0GHzと、i5 2500K @ 4.0GHzでの比較動画
Zambezi SuperPI 1Mが21.465s
CineBenchR11.5が5.66

i5 2500K SuperPI 1Mが9.345s
CineBenchR11.5が5.79









CineBenchでもi5 2500Kに負けてるブル土下座マジ逝ったな
588Socket774:2011/07/27(水) 23:28:53.77 ID:GaXjt3wy
そもそもAMD本スレなんて無いわけだが
589Socket774:2011/07/28(木) 00:06:52.47 ID:cx+G7nuK
どなにちゃんでZambeziはAug,2011とかいう謎のスライドが
590Socket774:2011/07/28(木) 00:21:53.66 ID:T850CiJu
リークを!
 もっとリークを!
591Socket774:2011/07/28(木) 00:39:25.74 ID:QV9aeurd
リークに飢えてる・・・
ネタでもいいからもっと新しいの出せw
592Socket774:2011/07/28(木) 00:51:59.81 ID:7t0Mr7hy
ほらよっっ!!
ttp://www.reve21.co.jp/
593Socket774:2011/07/28(木) 01:30:44.59 ID:KD/4LVyg
リーブじゃ…

  おや、だれか来たようだ…
594Socket774:2011/07/28(木) 01:47:00.57 ID:M4lbIugO
595Socket774:2011/07/28(木) 01:52:31.78 ID:JuadHXkl
>>594
A8-3800/3600発売されたことになってるんだが
596Socket774:2011/07/28(木) 01:57:16.42 ID:fy6ZsLnW
Q2' 11 in Desktop
90日以内に
9月19日
Oct 2011

流石に9月19日で決まりだと思ってたが、まだ延期するとかちょっとありえないw
順調に行けばOct 2011までに次の延期が発表されそうだね
597Socket774:2011/07/28(木) 02:58:48.02 ID:T850CiJu
90日じゃなくて90営業日の間違いでしたサーセンwww
598Socket774:2011/07/28(木) 03:03:02.28 ID:tPym1E16
ところで例のブログの人、ES売りますって記事で
もうすぐリテールが来るから、とか言ってなかったかw
599Socket774:2011/07/28(木) 04:32:00.00 ID:2+VUYuJ7
10月発表で確定?
600Socket774:2011/07/28(木) 04:44:20.91 ID:VAJq7sLo
発売延期くりかえすエロゲメーカーみたいだな
601Socket774:2011/07/28(木) 06:08:04.06 ID:W+Q80F/T
602Socket774:2011/07/28(木) 06:35:44.78 ID:QgHQZJ9m
果てしなくどうでもいいエロゲのことなんて知らん
603Socket774:2011/07/28(木) 06:43:08.01 ID:Qv42dyIY
>>548
AMDもVLIWを捨てて、次世代からは同様の構造を取るよね。
604Socket774:2011/07/28(木) 06:54:15.44 ID:Ml3gIK6t
>>596
なんかGTX480の出す出す詐欺思い出した
NVをわらえねぇ……
605Socket774:2011/07/28(木) 07:23:54.34 ID:6itecGaG
第一世代はかませ地雷
606Socket774:2011/07/28(木) 07:24:26.46 ID:RN6Nfh9L
Bullの発売日は、11月23日だぞ
ようやっと明後日から生産開始だからな

ロットためるまでに3ヶ月かかるからな
607Socket774:2011/07/28(木) 07:25:34.31 ID:zKba+f4m
>>603
といっても、スパコンで性能ぶっちぎらなければならない縛りがあるNVIDIAとは違って
バランスを取ってくるはず。
608Socket774:2011/07/28(木) 08:03:32.13 ID:H5MbArCC
予約して買うか
早く買って優越感に浸りたい
609Socket774:2011/07/28(木) 09:31:26.85 ID:mzkobHZs
9月には売るのかもしれんが数は出なそうだな
610Socket774:2011/07/28(木) 09:35:45.62 ID:pxlhwYqi
3月末日に出荷開始!とか咆哮して
店頭に並んだのが7月な詐欺があったばかりだな( ̄▽ ̄)
611Socket774:2011/07/28(木) 10:00:57.14 ID:X9r1E+WR
あれか?CPUだけ発売してマザーボード回収した伝説の・・
612Socket774:2011/07/28(木) 10:24:14.36 ID:lxOpSSI6
>>607
開発言語にCUDAみたいな独特なシェーダー言語を覚える必要があるNV
VisualStudioに取り込まれる事が確定してるC++AMPを採用するAMD

アーキテクチャは似てくるかもしれんが、普及率は車のMTとATぐらい違ってくるだろうな
613Socket774:2011/07/28(木) 10:29:24.88 ID:uKOcS8LJ
>>611
えぇ、そんな事あったんっスかぁ!!?
614Socket774:2011/07/28(木) 10:30:20.24 ID:Lqkiy21I
>>611
ちょっとどこのCPUの事か詳しく教えてくださいよ!
615Socket774:2011/07/28(木) 10:35:34.92 ID:88LXfptP
>>610
これってLlano?
616Socket774:2011/07/28(木) 11:02:44.91 ID:od77Ec3o
新PCでのWindows搭載率60%台にまで低下か
AMDってLinuxやAndroidへの対応とかどうなの
617Socket774:2011/07/28(木) 11:05:56.75 ID:ZKv6P9gX
今までは何%だったの?
618Socket774:2011/07/28(木) 11:11:16.49 ID:JBXHXmKP
やる夫さんが机の上に置いてたやつのことですかね?
あれ何のCPUだっけー?天下のIntelさんがそんなことするわけないしなー
619Socket774:2011/07/28(木) 11:13:58.31 ID:X9r1E+WR
>>616
Linuxはすげー対応良いよ
開発者の中にアムダーかなり多いし
620Socket774:2011/07/28(木) 11:19:10.21 ID:lZLOLwSp
http://blogs.amd.com/fusion/2011/04/04/%E2%80%9Cllano%E2%80%9D-apu-is-shipping/
April 4, 2011
集合写真のドヤ顔も虚しい
621Socket774:2011/07/28(木) 11:29:09.62 ID:mzkobHZs
>>616
新興国需要が増えてるから海賊版の影響はあるかもね
プリインストールがFreeDOSで売ってたりするし
622Socket774:2011/07/28(木) 11:32:02.42 ID:od77Ec3o
>>617
Windows7登場後はほぼ100%だったよ
※MacOS&同OS搭載PCは統計から除外されてる
まあ、新OS登場後は搭載率が上がるのは当然で、7登場直前のWindows搭載率は低かった可能性も有るけど、その資料はない

>>620
LlanoチームはAMDの今期の好決算を支えた訳だが、何かむなしい?
むなしいとしたらBulldozer開発陣だろう

と言うか、GFのFab1製造棟拡張で設備の搬入がこれからというまさかの展開になってるから
そもそも製造ラインが無いという可能性も有るが
623Socket774:2011/07/28(木) 13:25:06.83 ID:X9r1E+WR
>そもそも製造ラインが無いという可能性も有るが
ねーよ
624Socket774:2011/07/28(木) 13:26:27.26 ID:Txir2X/x
>>622
マジかよ。今月搬入ではあとQ1ほど、
新規設備の調整にかかるのでは!?

あれか? 震災か? 震災責任か!?
625Socket774:2011/07/28(木) 13:30:24.24 ID:sCOe64KJ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110728_463638.html
ようやく来たか
徐々に増えてくれることを期待する
626Socket774:2011/07/28(木) 13:33:40.87 ID:Txir2X/x
>>623
無い=0ではなくて、少ないって意味では?
627Socket774:2011/07/28(木) 13:35:37.68 ID:34bkP5lM
日本HP、国内初のAMD A4-3300M搭載15.6型ノート
〜直販価格39,800円から
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110728_463638.html
628Socket774:2011/07/28(木) 13:45:45.40 ID:hhqJsNYe
HPのLlanoA4ノートはなかなか良さげ

バッテリーが6セルで6時間ってのがあと一声って感じはするけど
629Socket774:2011/07/28(木) 13:52:58.06 ID:sCOe64KJ
9セルにしてもらいたかったのとA60Mというのがちょっと
低価格機でUSB3.0搭載は結構な売りになると思うんだけどな
630Socket774:2011/07/28(木) 14:16:26.56 ID:DQWbG4K/
あらお安いわ。
Lenovoはさらに無茶な低価格で出してくるのかな?
631Socket774:2011/07/28(木) 14:28:31.28 ID:KLZIIJc/
632Socket774:2011/07/28(木) 14:28:37.65 ID:ockLy9ja
>>413
ミーハーなホンダはソニー臭
633Socket774:2011/07/28(木) 14:30:28.53 ID:X9r1E+WR
OBRovsky Blogは信憑性全くないから見るだけ無駄
634Socket774:2011/07/28(木) 15:20:52.48 ID:od77Ec3o
HP Pavilion g6-1100
・15.6型ノートPC
・AMD-A4-3300M(Radeon HD 6480G)
・リチウムイオン6セル
・駆動時間:約6時間15分
・重量:約2.36kg

HP ENVY14
・14型ノートPC
・Core i7-2630QM+Radeon HD 6630M
・リチウムイオン8セル
・駆動時間:約5時間
・重量:約2.55kg

性能は単体GPUまで積んだ後者が上だろうけど、Llanoモデルは大画面軽量長時間駆動だね
価格はソフトとかも違うので割愛
635Socket774:2011/07/28(木) 15:25:18.47 ID:t303wW1f
2キロ超えのノートだとバッテリー云々はあまり気にしない層が買うのでは
636Socket774:2011/07/28(木) 15:30:00.95 ID:T5A/j7SO
>609
十年ほど前、PentiumIIIの1GHz大台の時に、
上位モデルが限定出荷で入手困難な状況が半年近く続いたことを思い出すな。
AMDの方が回数では多い気がするけど、どっちもどっちだな。

>613
いや、611は今春のSandyの話じゃないか?
637Socket774:2011/07/28(木) 15:31:39.23 ID:49jXagMB
>>635
そうだよな
2キロ超のをポータブルで使わないよな
ほとんどAC使用だろ
こんなのを新幹線・飛行機の中で使うのか
638Socket774:2011/07/28(木) 15:32:13.00 ID:od77Ec3o
確かに国内では重いノートはモバイルじゃなくて省スペースPC用途かもね
ただし、今年に限っては電力ピークシフト(昼はバッテリー駆動)には向いてるかもしれない
639Socket774:2011/07/28(木) 16:08:18.18 ID:UFSpS/UZ
>>634
実際は2630QMはもっと短いんじゃね?

http://j.mycom.jp/special/2011/sabine/images/graph63l.jpg
AMD A8-3500M(TDP35W)
Core i7-2630QM(TDP45W)

i7のバッテリー駆動時間はベンチしなかった時のもので
ベンチスコアは限界までクロック引き上げたものでバッテリー消費しまくり?
640Socket774:2011/07/28(木) 17:32:27.42 ID:vYz3PfGf

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1106/14/news053_2.html

> CPU性能はCore i5-2410Mの半分
> CPU性能はCore i5-2410Mの半分
> CPU性能はCore i5-2410Mの半分







amdはインテルのハーフスピード笑
641Socket774:2011/07/28(木) 17:48:36.58 ID:KyS2LCp8
もう淫厨はコピペしかやることないのかw
哀れなもっさりサンデーと生まれる前から敗北確定Ivyじゃあしかたないか
642Socket774:2011/07/28(木) 17:58:36.64 ID:7tqGm4mw
プレスコの時もこんな感じだったな
割のいいバイトなら教えて欲しいわ
643Socket774:2011/07/28(木) 18:02:38.58 ID:mdF9GZmR
自作自演でintelを敵視しAMDを崇拝する手段だからな
もう永遠と続く
ソニー工作員と同類のタイプ
644Socket774:2011/07/28(木) 18:19:15.38 ID:0pCdxx3V
まあノート用i7クアッドはCPUパワーとにかく重視だからなあ。
A8 3500Mと比較してワットパフォーマンスは同等だろう。

問題はまだ評価機でデスクトップ版が電圧モリモリしてたので
発売品になると意外と電力食ってるぞ?っていう可能性があるところだな。

とにかくC/Pとワットパフォーマンスが良いノートを期待してる。
645Socket774:2011/07/28(木) 18:30:03.24 ID:+Y3Jjcu4
>>634
やす!!と思ったけど
HP Pavilion dv6-6100はwin7pro、i3、テンキー付きで46,830円(税込)〜
の方が良さげ
646Socket774:2011/07/28(木) 18:31:33.44 ID:UIBpKaQr
Intel派=リア充さん
AMD信者=キモオタ
647Socket774:2011/07/28(木) 18:42:01.77 ID:AVKgw6wN
会社で余ってるアナログディスプレイもらってこようと思うんだけど、
アナログ2台あるんだよな。

biostarのM/BとA8-3850の組み合わせで、アナログ2系統出力できる?

デジタル買えよって思うかもしれないけどAMDを選ぶ時点でお金がないことを悟って;ω;
648Socket774:2011/07/28(木) 18:52:21.83 ID:ZH6NGxCu
なんでここで聞くのか分からん
649Socket774:2011/07/28(木) 18:53:34.60 ID:UFSpS/UZ
>>627
キタァアアアアアアアア
これメモリ1枚なんだな
4GBモデル買って4GB1枚買うか
安ノートで6時間はすげぇなあ
650Socket774:2011/07/28(木) 19:01:25.85 ID:lxOpSSI6
15インチで4万切ってきたか
i3-2357Mで出てきてAMD死亡とか言われてたけど
十分対抗できそうだな
651Socket774:2011/07/28(木) 19:02:36.28 ID:aXk0Tly2
HD3000が「1000」とするとA4とはいえ「1500」ぐらいはあるだろ
GPUだけなら。
652Socket774:2011/07/28(木) 19:07:41.53 ID:W+Q80F/T
>>633
既にintelのfud工作資金を手にした予感
653Socket774:2011/07/28(木) 19:09:18.69 ID:iODsis9g
最安モデルはメモリ1枚刺し=シングルチャネル動作だけどな。
情弱はメモリ増設しないから自慢のGPU性能すら評価され無さそうだな
654Socket774:2011/07/28(木) 19:16:02.70 ID:5ku0GLcv
2コア+240SPでその値段かよ
微妙だな
655Socket774:2011/07/28(木) 19:16:18.57 ID:W+Q80F/T
>>653
情弱がhpのAMDモデル買うかなあ?

結構pc経験豊富な人が買うんでないの?
656Socket774:2011/07/28(木) 19:19:02.22 ID:aXk0Tly2
240SPかよ勃起したわ。
657Socket774:2011/07/28(木) 19:28:14.80 ID:bxjZoamt
E-350じゃパワー不足って人用でしょ。
658Socket774:2011/07/28(木) 19:31:02.21 ID:MBHb1D+O
>>651
GeForce 320M内蔵がHD 3000の1.3倍くらいだから、そんなもんか
659Socket774:2011/07/28(木) 19:44:55.06 ID:CmO5GjU0
>>646
AMDスレまで出てきてFUD繰り返すIntel派とやらが実は一番どん底説。
660Socket774:2011/07/28(木) 20:34:43.59 ID:iODsis9g
>>655
故障率世界一のHPのPCなんてむしろ安さだけの情弱しか買わないだろ

661Socket774:2011/07/28(木) 20:39:28.26 ID:W+Q80F/T
>>660
source please
662Socket774:2011/07/28(木) 20:42:24.22 ID:IdPS9S3b
>>660
情弱はヨドバシでNEC
663Socket774:2011/07/28(木) 21:02:55.97 ID:iODsis9g
>>661
【3年後の故障率】
1位・HP(ヒューレット・パッカード)(米国)―25.6%
2位・ゲートウェイ(米国)―23.5%
3位・エイサー(台湾)―23.3%
4位・レノボ(中国)―21.5%
5位・デル(米国)―18.3%
6位・アップル(米国)―17.4%
7位・ソニー(日本)―16.8%
8位・東芝(日本)―15.7%
9位・アスース(台湾)―15.6%

http://www.pcworld.com/zoom?id=182376&page=1&zoomIdx=2
664Socket774:2011/07/28(木) 21:04:29.10 ID:iODsis9g
>>662
SOHO・零細ご用達
665Socket774:2011/07/28(木) 21:11:23.76 ID:t303wW1f
アップル(笑)
666Socket774:2011/07/28(木) 21:16:31.35 ID:Adsf3WZ/
667Socket774:2011/07/28(木) 21:16:57.83 ID:iODsis9g
AMD採用率が高いほど故障率が高いな
668Socket774:2011/07/28(木) 21:17:13.39 ID:oS67Dz7m
三突とLoweが同じ部屋にwwかわいそす
669Socket774:2011/07/28(木) 21:30:04.14 ID:CZ3Z8ivT
>>667
君のおつむはAMDが入っていない割にパーのようだがw
両親からの遺伝でパーなのか?w
670Socket774:2011/07/28(木) 21:36:51.91 ID:eJ/r/47v
appleって実質foxconnだよなあ
671Socket774:2011/07/28(木) 21:46:20.82 ID:YIyDiwij
何処の買っても3年で結構壊れるんだな
安いところの買うわ
672Socket774:2011/07/28(木) 21:58:09.14 ID:od77Ec3o
>>666
つか2015年でもまだAtom作るつもりなんだね
Atomは販売数だか売上だかが15%縮んでトップがやめたばかりなのに

Atomは性能よりも営業方針によって無力化されてるが、
それが変わらない限りどれだけ性能上げても状況は好転しないだろうに
673Socket774:2011/07/28(木) 22:04:24.93 ID:W+Q80F/T
>>663
thanks
674Socket774:2011/07/28(木) 22:06:38.28 ID:W+Q80F/T
>>666
会社の歴史はintelより1年短いだけ

今年41年だっけ
675Socket774:2011/07/28(木) 22:10:36.20 ID:seb/Y9nS
>>672
スマホのセグメントに採用されなかったというだけのことで、
Atomが駄目という話ではない。
安くてCeleronを食ってしまうことをIntel自身が恐れてる。
676Socket774:2011/07/28(木) 22:25:48.76 ID:riYZV07i
Atomコアはダメじゃないのかもしれないが、
Atomのプラットフォームはダメだ。なんて名前か忘れるくらいダメだ
677Socket774:2011/07/28(木) 22:43:18.75 ID:H/Sc3HZU
インオーダーの時点でダメだろ
678Socket774:2011/07/28(木) 22:45:05.56 ID:ZH6NGxCu
アーキテクチャー変えてくるんじゃないの
四年後の性能なんかに意味があるとも思えないが
679Socket774:2011/07/28(木) 22:49:50.71 ID:Q7yiwo4W
それ単体でみるとまぁそこそこ良いCPUだけど
x86のメインのラインを優先した結果マーケットでは苦戦する
ってのはIntelの繰り返してきたパターンだな
680Socket774:2011/07/28(木) 22:50:33.75 ID:YSW5mihQ
ペンティアムをベースにした32コアとかになるのか
681Socket774:2011/07/28(木) 22:52:59.63 ID:XD+KEq23
>>671
3年も使えばOSクリーンインスコの時期だからな。一般人の故障ってそー言う事だろ?
682Socket774:2011/07/28(木) 22:55:46.67 ID:os0HHNAi
>>680
Larrabeeかよ・・・
683Socket774:2011/07/28(木) 23:04:56.50 ID:RN6Nfh9L
タイトルにもあるように、まさに「実践版」と言える本。
「前世はこうだったんだ〜」「人生の目的はこれなんだ〜」と知って満足というようなレベルでは終わりません。
本当にアカシックレコードを活用して人生を好転させていく方法が書かれています。

私は著者の若月氏が講師をつとめるスピリチュアルリーダー養成講座の修了生なのですが、講座を受ける前は「アカシックレコードなんて特殊な人だけが読めるのでは?」「そもそもアカシックレコードって何?」と思っていたひとりでした。
しかし、若月氏から教わる中で、目からウロコ。

「アカシックレコードって、そんな当たり前に普通に読めるものだったんだ・・・」

ただ、誰かにやり方を教わらなければ自分で取り組むのは難しいだろうとは感じていました。
が、この本を読んで遂にここまで懇切丁寧に解説された本が世に出てくるようになったんだと嬉しくなりました。
自分でアカシックレコードを読んでみようと思う人にとっては、最高のテキストなのではないでしょうか。

ここに書いてある通りに取り組めばアカシックレコードは本当に誰でも読めますし、第2章の21日プログラムをやれば確実に人生は変わります。
私は「21日プログラム」という形で取り組んだわけではありませんが、すでに取り組んでいるエクササイズが改めてプログラムとしてまとめて書かれたような感じですので、その効果は面白いくらいに体感中です。
やればやるだけ精神的にも肉体的にも力が抜けていって、仕事が変わって収入がアップしたり、新しく恋人ができたり・・・人生がどんどん楽しく面白くなっていきます。
実践していればどんどん人生が変わっていきますので、現状維持をさせる方が難しいくらいです。


ただ、まえがきにも書いてありますが、一般的な常識とはかなり違うことが書かれています。
それゆえに、著者が何を言おうとしているのか「日本語としては読めるけれど、意味がいまいち腑に落ちない」という事が起きるかもしれません。
ですが、「文章そのものが深層意識に深く働きかける作用を持っていますので」と読み方の案内にもあるように、とにかく繰り返し繰り返し読んでいくだけで深い意識に働きかける本ですので、本当に人生を変えていきたいと思っている方にはぜひ読んで頂きたい本です。
684Socket774:2011/07/28(木) 23:32:03.06 ID:seb/Y9nS
>>680
48コアは既に去年に出荷済み
685Socket774:2011/07/28(木) 23:43:03.03 ID:Xm7dmVZB

http://coolaler.com/showthread.php?t=269192

B0ステップZambezi @ 4.0GHzと、i5 2500K @ 4.0GHzでの比較動画
Zambezi SuperPI 1Mが21.465s
CineBenchR11.5が5.66

i5 2500K SuperPI 1Mが9.345s
CineBenchR11.5が5.79









CineBenchでもi5 2500Kに負けてるブル土下座マジ逝ったな
686Socket774:2011/07/28(木) 23:47:44.91 ID:RN6Nfh9L
タイトルにもあるように、まさに「実践版」と言える本。
「前世はこうだったんだ〜」「人生の目的はこれなんだ〜」と知って満足というようなレベルでは終わりません。
本当にアカシックレコードを活用して人生を好転させていく方法が書かれています。

私は著者の若月氏が講師をつとめるスピリチュアルリーダー養成講座の修了生なのですが、講座を受ける前は「アカシックレコードなんて特殊な人だけが読めるのでは?」「そもそもアカシックレコードって何?」と思っていたひとりでした。
しかし、若月氏から教わる中で、目からウロコ。

「アカシックレコードって、そんな当たり前に普通に読めるものだったんだ・・・」

ただ、誰かにやり方を教わらなければ自分で取り組むのは難しいだろうとは感じていました。
が、この本を読んで遂にここまで懇切丁寧に解説された本が世に出てくるようになったんだと嬉しくなりました。
自分でアカシックレコードを読んでみようと思う人にとっては、最高のテキストなのではないでしょうか。

ここに書いてある通りに取り組めばアカシックレコードは本当に誰でも読めますし、第2章の21日プログラムをやれば確実に人生は変わります。
私は「21日プログラム」という形で取り組んだわけではありませんが、すでに取り組んでいるエクササイズが改めてプログラムとしてまとめて書かれたような感じですので、その効果は面白いくらいに体感中です。
やればやるだけ精神的にも肉体的にも力が抜けていって、仕事が変わって収入がアップしたり、新しく恋人ができたり・・・人生がどんどん楽しく面白くなっていきます。
実践していればどんどん人生が変わっていきますので、現状維持をさせる方が難しいくらいです。


ただ、まえがきにも書いてありますが、一般的な常識とはかなり違うことが書かれています。
それゆえに、著者が何を言おうとしているのか「日本語としては読めるけれど、意味がいまいち腑に落ちない」という事が起きるかもしれません。
ですが、「文章そのものが深層意識に深く働きかける作用を持っていますので」と読み方の案内にもあるように、とにかく繰り返し繰り返し読んでいくだけで深い意識に働きかける本ですので、本当に人生を変えていきたいと思っている方にはぜひ読んで頂きたい本です。
687Socket774:2011/07/28(木) 23:54:49.06 ID:vj65Wrim
ちょーぶん
688Socket774:2011/07/28(木) 23:58:39.86 ID:Xm7dmVZB
Q2' 11 in Desktop
90日以内に
9月19日
Oct 2011

流石に9月19日で決まりだと思ってたが、まだ延期するとかちょっとありえないw
順調に行けばOct 2011までに次の延期が発表されそうだね






( ̄^ ̄)ゞ
689Socket774:2011/07/29(金) 00:05:10.64 ID:ZwSrxXnj
お前だって、明日から本気出すって言いながらいつまでも出さないだろ?
AMDも同じなんだよ。
690Socket774:2011/07/29(金) 00:12:11.23 ID:4m/oWF0E
いつだって90日以内さ
691Socket774:2011/07/29(金) 01:39:54.81 ID:uVNoI8ip
>>675
性能激悪なんだが
692Socket774:2011/07/29(金) 01:57:20.51 ID:4m/oWF0E
>>691
スマフォに使うなら悪くないが、ワットパフォーマンスが悪すぎる

高くて遅くて熱い、別アーキテクチャに移行する必要なんてない
Bobcatも同じ
693Socket774:2011/07/29(金) 02:49:22.74 ID:W0+NcTtA
スタック操作に明け暮れてキャッシュデコード帯域に依存して
なんとか使えてるx86、特にインテルCPUを
どうやってスマフォの世界に持ってくんだ?
sandraのメモリベンチなんか全く役に立たない世界だぞ?
694Socket774:2011/07/29(金) 03:35:16.97 ID:XgaRGIBQ
コピペ豚が息してないwww
695Socket774:2011/07/29(金) 04:00:21.76 ID:zjArohN8
なんでわざわざ煽る
696Socket774:2011/07/29(金) 05:29:39.91 ID:BMfEwlDa
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       90日以内に出す・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       出すが・・・
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       今回 まだ その最初の日の
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       指定まではしていない
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       どうか諸君らも
    |  /    、          l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   我々がその気になれば
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  Zambezi の受け渡しは
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    10年後の90日以内 20年後の90日以内ということも
 -―|  |\          /    |      |   可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
697Socket774:2011/07/29(金) 05:58:22.62 ID:JolqtsjC
>>693
MIPSやPowerはともかくARMはレジスタは少ないし
関数呼び出しのコストも考えれば
スタック操作の量はx64に比べてそれほど減らせるとは思えないけど
その場合アドレッシングの豊富なx86は有利になる

x86は2オペランドとかdisp16が実質使えないとか
ディスプレイスメントのx16がないとかが歯がゆいところ
698Socket774:2011/07/29(金) 07:05:57.19 ID:SebiOtpg
androidタブレットの遅さと使えなさは異常
699Socket774:2011/07/29(金) 08:26:20.60 ID:2YabFmWs
Windows Phone 7のサクサク感は明らかにAndroid上回ってるなぁ
700Socket774:2011/07/29(金) 08:32:10.87 ID:G8yhNY9l
>>695
そこまでが自演システムの仕事

>>698
Android OSはiOSと違う方向性で成熟していない
Google自体がOS乱立させ過ぎなんだよ
Chrome OSとAndroid OS 2/3、開発中の4系の4種類
そしてでれも未成熟で乱立させる意味が分からん
701Socket774:2011/07/29(金) 08:36:57.39 ID:6sATOlDy
>>699
モバイルは後発だからというより、なんだかんだでMSが一番安心感あるやも
Appleは切り捨てる事で安定性を一応レベルで確保してきただけだし、
GoogleはOS開発のノウハウ自体が根本的に少なそうなので、
どこかで一度リセットがきそうだし…。
702Socket774:2011/07/29(金) 09:29:36.72 ID:mLmK+Plc

610 名前:Socket774 :2011/07/28(木) 09:35:45.62 ID:pxlhwYqi

3月末日に出荷開始!とか咆哮して
店頭に並んだのが7月な詐欺があったばかりだな( ̄▽ ̄)





AMD笑
703Socket774:2011/07/29(金) 09:38:05.52 ID:Ckk4n0Vl
リコールで回収しないだけまし
704Socket774:2011/07/29(金) 09:38:39.35 ID:PfI7HL3E
4コアのブルさんほしいなぁ
705Socket774:2011/07/29(金) 10:17:08.10 ID:b8Ahabg+
320GBのSSDが8MBになっちゃうってのもあったな
706Socket774:2011/07/29(金) 10:55:31.07 ID:SMDoF3y3
>>651
これCPUの比較だとどんな値になるの?
707Socket774:2011/07/29(金) 11:31:54.37 ID:mamFHcsh
インテルは1年経たないと買える品質にならないから、今なら870やクラークデールがいい感じ、惨泥なら来年だな
708Socket774:2011/07/29(金) 11:37:56.70 ID:Qw0F+Nst
>>696
この利根川AAはZambeziにピッタリだなw
709Socket774:2011/07/29(金) 11:40:20.93 ID:2YabFmWs
まぁ、利根川なんて結局は負ける敗北者じゃん
負ける前に無様な発言して永遠に記録されちゃった恥ずかしいやつ
710Socket774:2011/07/29(金) 12:24:56.70 ID:6zybRQ+e
しかも正々堂々と戦って負けるんじゃなくイカサマして負けるというクズっぷり
711Socket774:2011/07/29(金) 12:34:26.39 ID:Tvz9lF5k
イカサマならIntelじゃね?
信者はイカサマ含めて性能だって信じてるみたいだけどw
ただ、信者じゃない人に信仰を押し付けないでください。
712Socket774:2011/07/29(金) 13:31:13.28 ID:RTWqOoIn
>>709
結局は負ける、負けるが…
713Socket774:2011/07/29(金) 13:44:14.53 ID:eWa/jBo6
カイジだかアカギだか知らんけど、このキャラもAMDの信者みたいに
負けた理由を他人のイカサマのせいにしてるの?
714Socket774:2011/07/29(金) 13:48:38.54 ID:PfI7HL3E
毎日、宗教活動お疲れ様です。
715Socket774:2011/07/29(金) 13:51:47.98 ID:jZOd7GvB
http://ascii.jp/elem/000/000/623/623953/
例のLlanoノート、散々な評価じゃん
またアム虫が「Intelの圧力がー」「提灯記事がー」とか言い始めるな
716Socket774:2011/07/29(金) 13:57:02.34 ID:D6VRePTy
>>715
結局
>AMDの資料によれば、グラフィックスベンチマーク「3DMark Vantage」のスコアは、
>A4-3300Mで「1984」。これはCore i7-2630QM+Radeon HD 6470Mのスコア「1949」よりも高い

これだけがウリなわけで。CPUがネックになるソフトを使うなら
素直に予算をあげてCPUのクロックを上げましょう。
717Socket774:2011/07/29(金) 13:58:09.60 ID:oqs1cE7q
asciiww
718Socket774:2011/07/29(金) 14:08:24.64 ID:QHvH2jAT
初値4万円のノートだぞ
たった1ヶ月前に6万ででたノートと比較できるだけすごい
719Socket774:2011/07/29(金) 14:22:46.04 ID:2YabFmWs
結局、Llanoは星型評価で言えばバランスタイプってこと

Sandyはいびつなタイプ
720Socket774:2011/07/29(金) 14:34:44.79 ID:HhAuBkdh
>>715
>結論から言ってしまうと、インターネット利用やちょっとしたビデオ鑑賞、簡単な事務的作業など、
>エントリーユーザーが普通の使い方をするなら、Core i3-2310Mのほうが圧倒的に有利だ。

それこそそんな使い方じゃどっちだろうと変わらんだろう……
というかWin7 64bitに2GBメモリじゃすぐスワップ発生するだろうに。
E-350ノートより安い代物に対して注文が多いライターだなぁ。
721Socket774:2011/07/29(金) 14:35:50.74 ID:2YabFmWs
>>720
だってアスキーだもん

結論は最初からIntelマンセー。
そこに至るようにいちゃもん付けていくのがアスキーのお仕事
722Socket774:2011/07/29(金) 14:40:45.07 ID:7tMrU7gA
一般的な用途で使われるオフィスとかゲームじゃなく
MikuMikuDanceみたいな殆どの人が名前すら知らないニッチなアプリで
評価してるとこになんだかなってのは感じる
723Socket774:2011/07/29(金) 14:48:44.08 ID:jHkCS17d
このアスキー、始終ベンチの話しかしてねーんだけどwww

馬鹿なの?
724Socket774:2011/07/29(金) 15:05:02.29 ID:oHBUyfJO
価格帯が違うdGPUと比較してどうするんだろ
725Socket774:2011/07/29(金) 15:05:58.53 ID:03NMLyoN
ただのメモリ不足なのに

>これが2コア/2スレッドのA4-3300Mと、2コア/4スレッドのCore i3-2310Mとの違いだろうか。

とか笑えるな
こんなのでもPCのレビューとかできちゃうんだw
726 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/29(金) 15:07:42.10 ID:uQ5bT17S
インテルマンセー結論ありきの駄文だねぇw
727Socket774:2011/07/29(金) 15:08:51.88 ID:ldzKmF6R
国内のレビューなんてそんなもんだろ
製品が売れなくなるような記事は書けないので、まぁ価格相応でいいんじゃねーのとか
動画再生の品質とか3Dの品質やらIntelが不利になりそうな比較はするはずもない
728Socket774:2011/07/29(金) 15:12:45.69 ID:U197XzMg
>だろうか?
って言っちゃう人にレビューさせんなよw
729Socket774:2011/07/29(金) 15:24:49.41 ID:x32JG7gf
PCMark Vantageを立ち上げてからベンチマークを実行し、最初の処理(ウインドウの描画)が開始されるまで5分以上かかっていた
これが2コア/2スレッドのA4-3300Mと、2コア/4スレッドのCore i3-2310Mとの違いだろうか。残念ながらg6-1100を使っていると、
この遅さをしっかり体感できてしまう。加えてメモリーが2GBしかないこと、HDDが5400rpmと遅めであることも影響しているだろう

手抜きなだけで間違ったことは言ってないだろ。せめてメモリ増設して改善するかくらい試してくれよ、と思うが。
フルHD再生できるの?ファイル圧縮とか,MP3変換とか時間かかる?
AMDが〜とかじゃなくって単純に手抜きくさい。
730Socket774:2011/07/29(金) 15:35:10.56 ID:03NMLyoN
2コア/4スレッド云々は明らかに間違った推論だが
論理コア数の違いに主な原因を求めちゃうようなレベルの人間にまともなレビューなんて書けないよ
731Socket774:2011/07/29(金) 15:45:20.84 ID:JZbrXcsm
Llano効果でQ2のシェアが19.4%に上昇だって
これでFab1の拡張工事が終われば20%超えるね
732Socket774:2011/07/29(金) 15:46:20.36 ID:SSy8yTd2

相変わらず爆熱だね
http://www.legitreviews.com/images/reviews/1649/power-consumption.jpg

3DMark Vantage
i3 2105 55W
A8-3850 135W ←2105+HD6750の最大電力に匹敵

Prime95
i3 2105 67W
A8-3850 157W ←2600Kを4GhzにOCでもこんないかない








これなんて産廃アムド(笑)
733Socket774:2011/07/29(金) 15:51:58.89 ID:JZbrXcsm
おっと、LlanoというかFusionが好調ということだからBobcatも含めてってことかな
GFの製造能力自体は年頭から大して増えてないので、Bobcat分が効いてるのかも

あとIntelのAtomの売上がかなり減ってること、X86全体の成長が予想よりかなり悪いので
生産能力が限られるAMDでもシェアを伸ばし易いってこともあるかもしれないね
734Socket774:2011/07/29(金) 15:53:23.45 ID:0vu2AoP0
ttp://techreport.com/discussions.x/21371
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52204876.html

2010年Q2→2011年Q1→2011年Q2
・Intel・・・81.3% → 81.0% → 79.9%
・AMD・・・17.8% → 18.2% → 19.4%
・VIA・・・0.9% → 0.9% → 0.8%

シェアじわじわ伸ばしているようなのでしばらくこの路線だな
A8-3800が一向に姿を見せないのとZambeziの登場時期や性能がはっきりしないのは不満だが
モバイルと鯖でシェアを取るのが最優先だからデスクトップ向けはやはり後回しなんだろうな・・・
735Socket774:2011/07/29(金) 16:29:11.30 ID:b4rkX9yd
せめてメモリもう一枚挿してからレビューしてほしいなあ
2G1枚挿しじゃWEIとかおもいっきり下がるだろうに
736Socket774:2011/07/29(金) 16:38:58.41 ID:m/vGOZ0L
737Socket774:2011/07/29(金) 17:01:04.60 ID:AGuqGU0v
HPもなぁ。1GBモジュール×2とかできなかったのかよ…。
ユーザーが増設しやすいように2GB一本だったのかもしれないが、
1枚では色々殺されまくりで役にたたんわw
738Socket774:2011/07/29(金) 17:04:34.30 ID:Ml+RByFH
>>715
パワーゲーティング導入しても殺した2コアに電気流れるのか?
TDPが4コアと同じだからというのも意味がわからんけどw
MMDも「GPU90%なのに49fpsにとどまっている」
普通GPU90%ならどの程度なんだ?w
シェーダ数あたりのスペック載せろよw
739Socket774:2011/07/29(金) 17:05:30.37 ID:/HklKboO
39800が2Gで42000が4Gで500GBだろ・・・
池沼仕様が39800
740Socket774:2011/07/29(金) 17:09:58.22 ID:JXJOW0Cw
>>736
そこに出てるプレゼントのところ見てみると締切が9月6日になってるな
やっぱり出るのは9月なのかな
741Socket774:2011/07/29(金) 17:10:59.53 ID:4P1MPJ7C
アム信者の結果ありきの擁護が酷い
Llanoがノートでも爆死したりすると大変だからな
742Socket774:2011/07/29(金) 17:11:56.46 ID:AGuqGU0v
>>739
これか。
ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/g6_1100_amd/model.html

「Pavilion g6-1100AU」買うならば「Pavilion g6-1102AU」買うなぁ。
2GBメモリがたった2千円の差か。
743Socket774:2011/07/29(金) 17:23:11.67 ID:IFT6RgER
次のpcでは脱淫予定
744Socket774:2011/07/29(金) 17:30:51.33 ID:2YabFmWs
>>742
このLlanoノートの凄いところは
メモリ4GBにしてOffice付けても安いってことなのにね

わざわざメモリ2Gでベンチするって、パフォーマンス落とすための工作以外ないって
しかも比較対象は2万円も高いノートだしな
745Socket774:2011/07/29(金) 17:32:56.02 ID:oPsE03+C
>>715
CPU性能測る時はグラフィック統合されたA4-3300Mと「TDP」で比較してi3-2310Mを持ってきてるのに
グラフィック性能測る時にはVAIO SやHD6470Mと比べてんの?

あと「価格が同じでも15インチクラスのスタンダードノートになると不思議なことに我慢できない」とか何に対していってんの?

難解すぎる記事だわ…
746Socket774:2011/07/29(金) 17:42:36.63 ID:XgaRGIBQ
有名な提灯
747Socket774:2011/07/29(金) 18:03:50.94 ID:LsJ6Z5L0
>>734
金額ベースのシェアでは落としているから、低価格路線に下ってるのか。
748Socket774:2011/07/29(金) 18:06:05.78 ID:2YabFmWs
>>747
低価格ではあるけどマージンが多い。
これがAtomとは違うBobcatの特徴
749Socket774:2011/07/29(金) 18:13:06.49 ID:rskT57tP
Llanoどうよ?
sandyみたいな回収ありそう?
750Socket774:2011/07/29(金) 18:22:59.26 ID:6YUhucpg
Intelはここんとこ最初必ず致命的な不具合あるな
751Socket774:2011/07/29(金) 18:24:16.70 ID:mk3w4eND
>>750
あれはもう狙ってと言うか、直す気がないんだろ
Z68も放置してるしさ
752Socket774:2011/07/29(金) 18:27:17.04 ID:W84+J04K
ブルの9チップはPCIをネイティブサポートするのか?
753Socket774:2011/07/29(金) 18:30:46.11 ID:2YabFmWs
え?
既に発売済みのマザーでしょ
どこに疑問挟む余地があるの?
754Socket774:2011/07/29(金) 18:34:11.14 ID:PtjkEEkX
>Core i5-2540M(2.60GHz)を搭載する「VAIO S」の場合、CPU内蔵GPUでは「1813」だが
>AMDの資料によれば、グラフィックスベンチマーク「3DMark Vantage」のスコアは、A4-3300Mで「1984」。

1割程度しか差がないのか(´・ω・)
なんだかガッカリだな。
755Socket774:2011/07/29(金) 18:37:19.60 ID:86ive54c
>>745
比較対照の明確な性能表示とグラフもなし。
ついでに比較対照さえも明確にしない。
提灯業界では一般的な技。
756Socket774:2011/07/29(金) 18:40:07.48 ID:uVNoI8ip
>>704
俺も同じ
757Socket774:2011/07/29(金) 18:46:36.68 ID:K3Ae2udd
>残念ながらg6-1100を使っていると、この遅さをしっかり体感できてしまう。
>ちょっとした操作などとにかく待ち時間が長くストレスを感じるのだ。

ベンチより重要なのは体感だよな
758Socket774:2011/07/29(金) 18:47:33.35 ID:uVNoI8ip
>>755
みんなで筆者の名前覚えておこうよ
759Socket774:2011/07/29(金) 18:55:28.55 ID:86ive54c
>>754
ヒント:お値段。
760Socket774:2011/07/29(金) 18:57:40.86 ID:uVNoI8ip
>>739
asciiはわざわざピンポイントでこのモデル選らんだんだろうな

電2が下ごしらえしたのかも知れないが
761Socket774:2011/07/29(金) 19:02:16.27 ID:uVNoI8ip
>>754
ヒント dgpu付き
762Socket774:2011/07/29(金) 19:02:17.90 ID:0evbTZu8
CPUは勝てる同型機と比較
負ける部分は価格帯を無視で比較
格上を持ち出し僅差とする
>>715の期待通り典型的な提灯です
ほんとうにありがとうございます
763Socket774:2011/07/29(金) 19:03:24.23 ID:o7Qhkl71
>>754
釣りは他所でやってね
764Socket774:2011/07/29(金) 19:03:34.93 ID:onEMpWrC
>>758
亡くなった御小の後釜になろうと売り込んでいるのかもね。
765Socket774:2011/07/29(金) 19:05:07.58 ID:uVNoI8ip
>>757
ヒント メモリ2Gモデル
766Socket774:2011/07/29(金) 19:06:23.97 ID:K0iUJuP1
>>762
さらには同価格帯のさらに性能の劣る製品と比較してモバイルだから我慢できる
767Socket774:2011/07/29(金) 19:09:35.25 ID:p4NfhoZs
>>715
散々突っ込まれてるけど俺もつっこんどく
GPU使用率90%のCPU使用率50%ならCPUネックって結論は普通でないだろ。
768Socket774:2011/07/29(金) 19:20:59.72 ID:ldzKmF6R
MMDはシングルスレッドで動くからデュアルコアなら使用率50%でCPUネックになってる
GPUが90%になってるのはCPUネックで若干GPUが遊んじゃってるからでしょ
基本的にGPUはCPUがネックになってない限りGPU使用率がほぼ99%になるはず
769Socket774:2011/07/29(金) 19:26:03.88 ID:PtjkEEkX
>>759
>>761

>CPU内蔵GPUでは「1813」だが

ノート用のGPUはHD3000で統一されてるだろ。
Corei3だろうがCorei5だろうがHD3000。
intelのHD3000とRadeonはHCFとか出来ないからdGPUが付いてるかどうかは
関係ないんじゃ?
770Socket774:2011/07/29(金) 19:28:00.36 ID:SSy8yTd2
HD3000は速い
文句なしに
771Socket774:2011/07/29(金) 19:30:26.20 ID:qNgQ4LdQ
>>769
価格帯無視。GPUクロック無視でも関係ありませんよね!
なにせIntel様との比較ですし!
772Socket774:2011/07/29(金) 19:34:23.52 ID:qNgQ4LdQ
あ。GPUは一緒か。
773Socket774:2011/07/29(金) 19:34:24.00 ID:K0iUJuP1
>>771
しかもintel様のatomは不思議と遅いのが我慢できる神仕様
774Socket774:2011/07/29(金) 19:38:54.68 ID:PtjkEEkX
>>772
素朴な疑問なんで教えてもらいたいんだが>>771を見てどう思う?
775Socket774:2011/07/29(金) 19:44:41.79 ID:qNgQ4LdQ
>>774
IDが同じ。ついでに間違ってはないみたいだな。
turbo時のトップクロックが全く違う
776Socket774:2011/07/29(金) 19:48:27.05 ID:PtjkEEkX
1100MHzと1200MHzだね。

100MHzって『全く』なんてつけるほどのものなんだ?
777Socket774:2011/07/29(金) 19:50:31.61 ID:6bIZGtsX
>>774
回りくどくて不明確に書いていて、読むに値しない。
778Socket774:2011/07/29(金) 20:08:20.64 ID:NhN6JWWa
i5-2540M
CPU:2.6/3.3GHz
GPU:650/1300MHz

i3-2310M
CPU:2.1GHz
GPU:650/1100MHz

本来比較されるhpの同セグメント機に搭載されるCPUは下
CPUは下と、GPUは上でしかも20万ぐらいだっけ?
外部VGAがつく新型「VAIO S」の価格帯って
なんつーか。本気で陰盲さんは盲目?
779Socket774:2011/07/29(金) 20:10:46.42 ID:hnQ/gDnN
マジでインテルヤバいな・・・
780Socket774:2011/07/29(金) 20:11:53.39 ID:o7Qhkl71
>Core i5-2540M(2.60GHz)を搭載する「VAIO S」の場合、CPU内蔵GPUでは「1813」だが
これCrystalMark 2004R3の結果だよな?
781Socket774:2011/07/29(金) 20:21:48.44 ID:b4rkX9yd
さらっと書いてるけどA4が4コアの2コア潰しってのは確定してるのか?
782Socket774:2011/07/29(金) 20:22:04.43 ID:o3/eGUo2
良いものだと思うなら
黙って買えば良いのに

安物なんだし
783Socket774:2011/07/29(金) 20:22:30.12 ID:PtjkEEkX
おっと失敬。
Corei5-2540は1300MHzなのか。
価格帯を同じCorei3-2310(1100MHz)にしても15%程度しか下がらんわけで・・・。
2割強程度の差しかないわけで・・・。

VAIOSじゃなくてもHD3000は載ってるからなぁ。
なんでVAIOSの値段に拘るのかがわからない。
784Socket774:2011/07/29(金) 20:23:26.10 ID:J7RR1LUD
しかし、Llanoリファレンスノートが相当省電力だったためかは知らないが
Llanoノートの消費電力をintelと比較した結果を出さなくなったね。
価格設定を高めにしているintelのCULVとかへの配慮かね?
785Socket774:2011/07/29(金) 20:28:07.46 ID:6bIZGtsX
>>781
今、2コアを作って余裕は無いだろ。
786Socket774:2011/07/29(金) 20:28:57.39 ID:ldzKmF6R
i3-2310Mが対抗と言っておきながらGPU性能の比較も消費電力の比較もしないってことはIntel側に都合が悪かったってことだろ
高いIntelのPCが売れなきゃメーカーとしても困るからねwww
787Socket774:2011/07/29(金) 20:32:01.81 ID:/2eC9UBl
>>781
2コアはLlano2でしょ?
作るのはまだまだ先だったはず。
788Socket774:2011/07/29(金) 20:35:36.06 ID:S7gjLJmU
>>783
価格は製品選択の一つだろ?
VAIOの価格は知らないが仮に20万として、
20万の製品と比較される4万の製品
普通は20万の製品の方が優秀と思うだろ?
では、

1.この価格差の製品なのに比較される4万の製品が優秀
2.20万の製品と比較する比較者の頭がおかしい

あんたはどっち? 私は陰盲ではないが後者を選ぶぜ!
789Socket774:2011/07/29(金) 20:36:34.66 ID:6bIZGtsX
>>786
それなら、Intelに与しない人、AMDの息が掛かっている人がが比較したらいいだけやん。
なんでせーへんの?
あんたは、それをどう思ーとりはるん?
790Socket774:2011/07/29(金) 20:38:20.40 ID:S7gjLJmU
>>787
その"2"は2Coreの"2"なんだぜ?
791Socket774:2011/07/29(金) 20:38:24.04 ID:K0iUJuP1
>>789
intelは金持ちだからな
792Socket774:2011/07/29(金) 20:39:17.22 ID:PtjkEEkX
>>788
どれでもないな。
Corei5-2540なんかは20万出さなくても載せられるから。

自作板らしくパーツで比べればいいだけの話。
VAIO機に載ってようがHP機に載ってようがパーツはパーツ。
793Socket774:2011/07/29(金) 20:41:10.46 ID:S7gjLJmU
>>789
双方の息がかからないガチンコがみたい
794Socket774:2011/07/29(金) 20:41:54.70 ID:6bIZGtsX
>>791
Intelが金持ちだと、AMDは比較出来ない?
比較しても公表出来ない?
ワケワカ
795Socket774:2011/07/29(金) 20:42:57.48 ID:/2eC9UBl
>>792
>自作板らしくパーツで比べればいいだけの話。
それを言ってしまったらノート全般の話が出来なくなっちゃうよ。
796Socket774:2011/07/29(金) 20:44:37.68 ID:PtjkEEkX
ノートでゲームしようとかは思わない人には、こちらで比較すればいい。
http://image20.it168.com/201107_800x800/695/d7eb81a0e0816bd5.jpg

ノートでゲームしたいと思う人は、こちらで比較。
http://notebook.it168.com/picshow/index694380.shtml
797Socket774:2011/07/29(金) 20:45:14.28 ID:PtjkEEkX
>>795
ノート用のパーツで比較すればいいだけの話かと。
798Socket774:2011/07/29(金) 20:49:24.23 ID:K0iUJuP1
>>794
企業に対する影響力を考えれば当然かと
レビューするところに金渡しておけばいいんだし
実績のないところがいきなりレビューしてもだれも信じないでしょ?

シェアから言っても仕方ないとは思う
799Socket774:2011/07/29(金) 20:53:54.35 ID:K0iUJuP1
>>797
ノート用のパーツを使っても4万を切るhpのノートのレビューは出来ないでしょ
そのhpのノートのレビューなのに価格帯の全然違うノートを持ち出して及ばないとかおかしいとは思わない?
800Socket774:2011/07/29(金) 21:00:31.57 ID:A6Nxv9+o
思わない
801Socket774:2011/07/29(金) 21:01:10.63 ID:XgaRGIBQ
アスキーの一件はもう日本のマスゴミの問題点の縮図そのものと言っても過言じゃないなw
802Socket774:2011/07/29(金) 21:02:14.54 ID:PtjkEEkX
>>799
君の頭がおかしいと思うのは理解できるけど・・・。
自作erであのレビューから得られる情報は
『HD3000の1.3GHz』の値は1814
『A4-3300MのGPU』の値は1984
ってだけじゃん。HPのノートとかSonyのノートとか関係ないだろjk。
803Socket774:2011/07/29(金) 21:04:17.31 ID:B4bgeEML
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-S71B/spec.html
グラフィック
アクセラレーター ATI Technologies社製 MOBILITY RADEON 9200
804Socket774:2011/07/29(金) 21:05:56.70 ID:J7RR1LUD
まあ、CPUの価格が倍違うのにベンチマーク値を比較して
嬉々としてコピペする人もいるくらいだから
常識を問うのは無理かもね。
805Socket774:2011/07/29(金) 21:06:04.68 ID:Rgl14Be0
>>802
ベンチマークソフト「CrystalMark 2004R3」で3D性能を見る
「OGL」(Open GL)スコアは「14809」。
前回紹介したCore i5-2540M(2.60GHz)を搭載する「VAIO S」の場合、
CPU内蔵GPUでは「1813」

AMDの資料によれば、グラフィックスベンチマーク「3DMark Vantage」のスコアは、
A4-3300Mで「1984」

釣りは他所でやれよ
806Socket774:2011/07/29(金) 21:07:39.52 ID:p4NfhoZs
価格帯違いの比較はありだろ。
ただ、ネットブックとハイエンドPC比較するようなクラス違いはありえんと思うが。
807Socket774:2011/07/29(金) 21:11:52.65 ID:XgaRGIBQ
『HD3000の1.3GHz』の値は1814
『A4-3300MのGPU』の値は1984

それらを搭載する製品のお値段は?w
INTELゲロ高なんだよね
808Socket774:2011/07/29(金) 21:12:13.75 ID:A6Nxv9+o
なんでわざわざ遅い石買うの?
一番速いの買うでしょ普通のひとは
809Socket774:2011/07/29(金) 21:15:11.70 ID:J7RR1LUD
その"普通"の基準は世間一般人のものなのか、それとも脳内なのか
どこから出てきたのだろう
810Socket774:2011/07/29(金) 21:18:21.94 ID:XgaRGIBQ
AMDの3〜4万円台ネットブック向けの製品に対してINTELはフルサイズノート向けの製品をぶつけてようやく拮抗するかどうか・・・・

マジやばくないか?INTELw
811Socket774:2011/07/29(金) 21:21:52.70 ID:PtjkEEkX
>>807
Corei5-2520/4GB/750GB/BD/Office2010HB/Win7で72800円?
812Socket774:2011/07/29(金) 21:22:49.78 ID:/2eC9UBl
>>797
>ノート用のパーツで比較すればいいだけの話かと。
価格は一切無視するの?
メーカーは関係ないってのは同意するが、価格は大事だよ。

>>808
なんでわざわざ遅い軽自動車買うの?
一番速いヴェイロン買うでしょ普通の人は

ってはならないのと同様に、普通の人は用途と価格等を
考慮に入れて買うものを決めるだろ。
813Socket774:2011/07/29(金) 21:22:57.86 ID:LKzddDMy
>>808
おまえのお袋はなんでおまえの親父と子供なんか作ったんだろうなw
クズ同士の組み合わせなんかおまえのような能なしが生まれるなんて解りきったことだったのになw
814Socket774:2011/07/29(金) 21:23:40.01 ID:h13MiePC
ID:PtjkEEkXの信者脳がマジヤバい
815Socket774:2011/07/29(金) 21:24:42.39 ID:PtjkEEkX
>>812
わざわざ無駄に高いPCと比較してコスパ最高って叫ぶのがいいのか?
価格見るなら『そのパーツを使った製品で安いPC』を見ればいいんじゃないの?
816Socket774:2011/07/29(金) 21:24:54.82 ID:2YabFmWs
LlanoのCPU部分も、なんだかんだ言って同クロックのPhenomII並の性能。
これで性能不足を感じる用途なんてそうそう無いでしょ

PhenomIIをノートに持ち込み、
後は価格やバッテリー持続時間というファクターも優秀

当然ながらグラフィック面ではダントツ圧倒

これで競争力が無いわけがない
817Socket774:2011/07/29(金) 21:26:07.68 ID:K0iUJuP1
>>811
おいおいVAIO Sはどこ行ったんだよ
仮にその値段で比較しても2万以上安くて高性能何だぜゲーム目的なら
818Socket774:2011/07/29(金) 21:26:16.79 ID:SebiOtpg
いいから黙って買ってやれよ
デスクトップ版の二の舞にならないように
買い支えろ
819Socket774:2011/07/29(金) 21:26:47.11 ID:o7Qhkl71
>>805
CrystalMark 2004R3スコア
A4-3300M内蔵      :14809
Core i5-2540M内蔵  : 1813
Core i5-2540M+HD 6630M:16968

3DMark Vantagのスコア
A4-3300M内蔵 :1984
Core i7-2630QM+HD6470M :1949

ってことだよな
820Socket774:2011/07/29(金) 21:27:22.81 ID:/2eC9UBl
>>790
言葉足らずでごめん。
ダイサイズも縮小した2コアのやつはLlano2で
作るのはまだまだ先の話。
821Socket774:2011/07/29(金) 21:32:58.57 ID:PtjkEEkX
>>817
だからVAIOSに拘る必要がどこにあるんだよっていう。
意味ないじゃん。
ゲーム目的でそうだとしてもCPU性能ではぶっちぎられるがな。
しかもBDも付いてないしOfficeもついてないわけだからなぁ。
822Socket774:2011/07/29(金) 21:35:18.90 ID:XgaRGIBQ
BD付いてようがOfficeついてようがネットブックに遅れとってるゴミなんてイラネーよな
823Socket774:2011/07/29(金) 21:35:44.08 ID:eFoZUPWw
>>819
TDPを合わせたら旧型MacBook Airには負けそうだな
あれはTDP10W Core2にHD 6310やSansy Bridgeを上回るグラフィックだから、
TDP17.5W版 Llanoでも出せたら、どこまでクロックが落ちるかな?
824Socket774:2011/07/29(金) 21:36:08.00 ID:PtjkEEkX
おっとすまんね(´・ω・)っ

http://news.mydrivers.com/Img/20110331/12244549.png
825Socket774:2011/07/29(金) 21:36:48.46 ID:PtjkEEkX
>>822
15.6インチのネットブックか。なかなか興味深いな。
826Socket774:2011/07/29(金) 21:38:52.06 ID:XgaRGIBQ
今頑張っちゃってる淫厨ってプレスコ時代の淫厨の行動とものすごく被ってみえるのは俺だけか?
827Socket774:2011/07/29(金) 21:38:55.20 ID:oPsE03+C
(あ、自演荒らしっぽいな…)
828Socket774:2011/07/29(金) 21:41:58.82 ID:K0iUJuP1
>>825
せめて価格帯をそろえろよ
829Socket774:2011/07/29(金) 21:51:40.64 ID:ldzKmF6R
HP G6-1100(AMDモデル)と価格帯被って、勝負できそうな性能があるのはLenovo G570くらいか
LlanoもLenovoGシリーズで出せば3万5000円いけそうだな
830Socket774:2011/07/29(金) 21:57:13.01 ID:2YabFmWs
HPでこの値段だもんな
Lenovoから出たら破壊的価格だろう
831Socket774:2011/07/29(金) 21:58:48.56 ID:lQOQP7X9
>>816
>LlanoのCPU部分も、なんだかんだ言って同クロックのPhenomII並の性能。

>>816
>LlanoのCPU部分も、なんだかんだ言って同クロックのPhenomII並の性能。

>>816
>LlanoのCPU部分も、なんだかんだ言って同クロックのPhenomII並の性能。






屁〜

832Socket774:2011/07/29(金) 22:03:55.76 ID:2YabFmWs
>>831
あらゆるベンチ結果がそう示してる
833Socket774:2011/07/29(金) 22:07:10.52 ID:/HklKboO
APUのCPUコアってボロいのかと思ったら
それでもスコア5・3なんだな・・・
834Socket774:2011/07/29(金) 22:07:27.31 ID:JZbrXcsm
AMDは今年売上を落としてるが、他方でシェアと利益率は上昇中
収益構造的にはFusionで一息つけたから、今度は売上低下の要因となったGPU部門のてこ入れが欲しいところだね

TrinityではGPUをもう一段強化して、メーカーにはIntelCPU搭載機に更に高額のMobileRadeonを載せてもらうのが近道だろうな
835Socket774:2011/07/29(金) 22:10:16.96 ID:PtjkEEkX
>>828
価格帯揃えるってことはCorei3-2310Mにしろってこと?

そうなると3DMarkVantage基準で比較するなら
A4-3300M=1984
i3-2310M=1411
と3割近く速いわけだな。

CPUはCorei3に比べて3割くらい遅いわけだから(>>796)
いい勝負だね。

836Socket774:2011/07/29(金) 22:10:47.87 ID:JZbrXcsm
今IntelCPU採用ノートに載ってるのRadeonはx6xx番台が多いが
Trinityで突付いてx7xx番台を載せさせる事が出来れば美味しいね
837Socket774:2011/07/29(金) 22:12:17.81 ID:1PgneGGT
>>836
安心しな、Trinityが出る前に移行するよ
むしろ8000が出るまでにTrinityが出荷されるといいな
838Socket774:2011/07/29(金) 22:19:55.33 ID:Z9Un5kDl
A70M搭載したノートが欲しいなあ
USB3.0機器も増えてきたし
Lenovoに期待か
839Socket774:2011/07/29(金) 22:25:33.69 ID:lQOQP7X9

人気の外付けRAIDケース「DP-9153」で3TB動作を試す
http://review.dospara.co.jp/archives/51950947.html

>また、A75チップセットでは速度が37MB/s程度となる模様です。
>また、A75チップセットでは速度が37MB/s程度となる模様です。
>また、A75チップセットでは速度が37MB/s程度となる模様です。






アム奴のUSB3.0(笑)
840Socket774:2011/07/29(金) 22:33:59.60 ID:PtjkEEkX
内蔵なのにLlanoのUSB3.0は何故あまり早くないのか。
http://img.intozgc.com/art/2011/07/28/124554,703,00235491.jpg
841Socket774:2011/07/29(金) 22:49:25.30 ID:Vzsyy3BA

論理的にはルネサス準拠な筈なのにアムド側の実装がクソなんだな( ̄ー ̄)
842Socket774:2011/07/29(金) 22:51:41.59 ID:m9k1TyJq
(´・∀・`) へー 良かったね
843Socket774:2011/07/29(金) 23:00:56.81 ID:xST53agW
AMDの今後をオカ板で占ってもらってくる
844Socket774:2011/07/29(金) 23:08:32.05 ID:+b/zMST3
>>715
あれだな
環境(OS.メモリ等)
比較対象
比較する資料
がぐっちゃぐちゃで意味が無くなっちゃってるんだな。
845Socket774:2011/07/29(金) 23:11:20.76 ID:MDOTw/Ll
>>844
そのあたりは自分が欲しい結果を得るためにわざとやってるんだと思うよ
846Socket774:2011/07/29(金) 23:12:17.55 ID:ldzKmF6R
ルネサスのUSBチップってもともと遅かった気がするが
チップセットに入れば早くなるかと思ってたがそうでもなかった
847Socket774:2011/07/29(金) 23:24:11.28 ID:RP1PUrBm
AMDは利益率40%あるという書き込みをみたが
その利益率は正確には粗利益率のことではないか?


ちなみに
ヘクター・ルイズ時代は平均40%
ダーク・マイヤー時代は平均45%
企業を活かすも殺すも経営者次第だな
848Socket774:2011/07/29(金) 23:26:27.24 ID:m/vGOZ0L
849Socket774:2011/07/29(金) 23:32:51.81 ID:b8Ahabg+
USB3.0はIntelの方がさらに遅いのかww
850Socket774:2011/07/29(金) 23:47:26.61 ID:ZwSrxXnj
なんか一週間くらいで話題がループしてる感じだ。
851Socket774:2011/07/29(金) 23:47:57.78 ID:XNz+/cH0
スポンサーがいる記事は無理やりでもスポンサーに有利なように書かれるよ
それ書くのが金を貰ってる奴の義務ってもんだ
852Socket774:2011/07/29(金) 23:49:14.58 ID:03a10Im2

人気の外付けRAIDケース「DP-9153」で3TB動作を試す
http://review.dospara.co.jp/archives/51950947.html

>また、A75チップセットでは速度が37MB/s程度となる模様です。
>また、A75チップセットでは速度が37MB/s程度となる模様です。
>また、A75チップセットでは速度が37MB/s程度となる模様です。






アム奴のUSB3.0(笑)
853Socket774:2011/07/30(土) 00:02:33.49 ID:VPqAgrN5
>>851
その考え方はどうかと思うぜ
倫理的にも商道徳的にも、頼まれてもいないことまでする必要はない。もといしてはいけない
今の状態はバイアスで拍車が掛かって過剰だ
854Socket774:2011/07/30(土) 00:07:49.15 ID:8tN+Vxge
>>851
スポンサーが確認できたの?
なんだか、自分が気に入らない結果は陰謀によるものだと
コジツケたいだけにしか読めない。
855Socket774:2011/07/30(土) 00:11:59.81 ID:B6DfHQR5
>>854
記事の横に社ロゴ入りの宣伝が貼ってあるんだから分からない方が馬鹿
企業が記事書くのはボランティアじゃないんだよ
856Socket774:2011/07/30(土) 00:13:23.66 ID:xVLB8rZG
854は資本主義国家の人間ではなさそうだな
857Socket774:2011/07/30(土) 00:18:29.11 ID:FYhRqh1P
テスト機貸し出してくれたHPは、より高いIntel搭載機を褒めてやってるんだから文句ねえだろってかw
そんな態度じゃかえって仕事なくすと思うがw
こういう製品が対象にする一般人はかなり価格コンシャスだから
安い方をうまく書いてやらないと、他社の安いモデルに客が流れちゃうからな
858Socket774:2011/07/30(土) 00:19:23.36 ID:YCm4gI+x
頼まれてからするような指示待ちでは資本主義国家の一員としてどうかと思う。
859Socket774:2011/07/30(土) 00:22:20.52 ID:fPD10R7y
頭の悪い奴がレビューとも言えない駄文垂れ流して
もっと頭の悪い奴がそれを擁護した
それだけの話だろ
付き合うだけ時間とスレの無駄
860Socket774:2011/07/30(土) 00:29:51.65 ID:Z9C0X6RY
>>859
結論以外はそれなりに役に立つレビューだから別にいいんじゃねーの?

CrystalMark 2004R3スコア
A4-3300M内蔵      :14809
Core i5-2540M内蔵  : 1813
Core i5-2540M+HD 6630M:16968

3DMark Vantagのスコア
A4-3300M内蔵 :1984
Core i7-2630QM+HD6470M :1949

これがわかったわけだし。
861Socket774:2011/07/30(土) 00:30:46.94 ID:wnC/8B+/
Llanoノートのレビュー記事のスポンサーって誰?
862Socket774:2011/07/30(土) 00:35:56.87 ID:wcogw14U
普通はHPだがな
わざわざ貸し出してこんな記事書かれたら大激怒するだろうから違うのかも
863Socket774:2011/07/30(土) 00:49:43.62 ID:Soj6CQwV
>>824
P55の750で3Dベンチってどういうことよ…
864Socket774:2011/07/30(土) 00:50:36.39 ID:tpQ95cby
違うよな
別にスポンサーがいたからって何でもかんでも絶賛するわけじゃない
あのレビュー見れば明らかだ
865Socket774:2011/07/30(土) 00:53:50.48 ID:GB/8XO7i
CPUよりグラフィックが目玉なのかAPUは

なんとかどっちも目玉にならんかね
866Socket774:2011/07/30(土) 00:54:27.78 ID:WoRjZcOW
そりゃ不自然すぎると逆に変だしな
ある程度の信用できるデータは出すでしょ
ただアスキーはその中でもちと特殊な気がするが・・・
867Socket774:2011/07/30(土) 00:59:12.84 ID:B6DfHQR5
スポンサーの記事しか書かないサイトなんて誰が見るってんだよ
誰も見ないサイトの広告欄なんかに誰が金払うのか
868Socket774:2011/07/30(土) 01:06:53.32 ID:svw5p0Xv
まあA4はかなり魅力的なものに仕上がってるのは確かなようだからそれでいいんでない
869Socket774:2011/07/30(土) 01:15:20.96 ID:FYhRqh1P
かつてはメーカー製PCのAMD搭載機ってのは
AMDもラインナップにありますよ、程度でしかなかったから
レビューでの扱い悪くてもさほど問題にならなかったのかもしれんが
Bobcat以降は風向き変わってて
各社のイチオシ的な存在になってきてるからな
こんなに安いのにこんな高性能、って書いとけばいいのに
安かろう悪かろう的な書き方されたらそりゃ怒るでしょ
そこの空気を読めなかった馬鹿ライターが負け組ってことで
870Socket774:2011/07/30(土) 01:15:37.74 ID:Soj6CQwV
別に記事読んでる限りそこまで穿った見方しなくても
この記者の着地したい所は「値段相応」なんじゃないの?
レビューもそれもほど的は外れてないし…
A8、A6に期待したいっていうのは 俺もそう思うけどな…
871Socket774:2011/07/30(土) 01:21:11.80 ID:xiRhSyHn
価格相応という結論にしても余りにも多くの悪意が散りばめられているw
872Socket774:2011/07/30(土) 01:22:18.46 ID:FYhRqh1P
>>870
メモリ不足をプロセッサの性能差みたいな書き方しといて
それほど的外れでもないとか良くぞ言えたもんだ
本人かもしれんけど記事がHPの目に触れないように祈っとくといいよw
873Socket774:2011/07/30(土) 01:22:34.90 ID:Z9C0X6RY
そういうのは無視すればいいのに。
AMD愛しすぎじゃないの?
874Socket774:2011/07/30(土) 01:25:57.02 ID:SVxGmiWv
>>869
>各社のイチオシ的な存在になってきてるからな

>>869
>各社のイチオシ的な存在になってきてるからな

>>869
>各社のイチオシ的な存在になってきてるからな







屁〜
875Socket774:2011/07/30(土) 01:40:04.29 ID:eqognScq
>872
いや、メモリ不足である点が明白になっちゃうと、
「なぜもっとメモリを積まない。メモリなんて安いだろ」とか言われかねないんじゃないか?

まあ、比較対象の高級機も同レベルのメモリ不足だから、
「それじゃ仕方ねーな」レベルの話かもしれんけど。
876Socket774:2011/07/30(土) 01:43:38.60 ID:tpQ95cby
>メモリ不足をプロセッサの性能差みたいな書き方
勘違いすんなよ?あれはパーツじゃなくてノートPCのレビューだぞ
メモリ不足だろうがプロセッサ性能だろうが、g6-1100が遅いってのは事実だろう

つーかあれを「まるでCPUのせいで遅いかのように書かれた!これは提灯!」
みたいに受け取るほうがよっぽど偏った恣意的な見方だろ
877Socket774:2011/07/30(土) 01:53:43.98 ID:rTW5HUPC
いや、それなら4スレッドがどうとか書くなって話だろw
パーツについて語ってんじゃん
878Socket774:2011/07/30(土) 01:55:47.16 ID:/tsmIuB1
提灯じゃないよ。書いた人がアホなだけだよ。
879Socket774:2011/07/30(土) 01:59:31.97 ID:Z9C0X6RY
メモリ不足?
メモリ増やしてもGPU性能はあがらんでしょ。
880Socket774:2011/07/30(土) 02:05:30.52 ID:svw5p0Xv
頭の悪い書き方なのは確かだ
881Socket774:2011/07/30(土) 02:14:50.19 ID:yP1cyCC8
環境全部揃えることは不可能という共通認識を逆手に取り
全く揃える気の無い構成で比較するというのは提灯界の基本技
ただし基本技を多用するとアホに見えてしまうから注意が必要だ
882Socket774:2011/07/30(土) 02:19:43.71 ID:Eoz4MTbL
>>881
まあ型式を明記して商品比較は悪くないと思うぞ
一番やっすいAMDモデルという紹介だし、事実をまげてはいない。
ミスリード気味の記事ではあるがな。
883Socket774:2011/07/30(土) 02:59:17.35 ID:iAg2SN2f
嘘は言ってないけど真実すべては言ってないパターン。
裏読まないといけないとかもはやなんのためのレビューかわからんのう。
884Socket774:2011/07/30(土) 02:59:25.15 ID:OjcsCAZy
アスキーのレビュー見てるとHDDに問題あったんじゃ・・・
CPUであんな差はでないだろ
885Socket774:2011/07/30(土) 03:05:46.04 ID:Z9C0X6RY
裏を読む必要あるの?
データを下に自分で判断すればいいだけ。

他人の判断を参考にしたりするから裏を読んだりしないといけないんじゃないの?
886Socket774:2011/07/30(土) 03:09:53.10 ID:iAg2SN2f
>>885
他人の判断を参考にするのがレビュー記事の目的だろ。
それをやれない事が当たり前になってる時点でもう本来の意味を成してないって事だよ。
887Socket774:2011/07/30(土) 03:12:46.06 ID:Z9C0X6RY
>>886
いや。他人の出したデータを見るのがレビュー記事の目的。
判断は人によって使用用途が違うし、かけられる金も重要視する部分も違う。
だから判断は自分でしなきゃならない。
888Socket774:2011/07/30(土) 03:12:59.74 ID:uxajK+dg
>>885
そのデータさえ間違ってたり操作されてるのがアスキーなんだよね
889Socket774:2011/07/30(土) 03:13:10.95 ID:HsGQMQyB
主観的に編集する以上、何をやってもバイアスが入る
もっとも編集が無かったら、大量の統計資料とにらめっこするハメになるのだが……
890Socket774:2011/07/30(土) 03:13:40.23 ID:Z9C0X6RY
>>888
>>715のどのデータが間違ってるんだ?
891Socket774:2011/07/30(土) 03:19:07.68 ID:qM6mCrfY
HPのLlanoノートはLANが100Mな所で萎えた。
メモリやHDDは交換できるからいいけど。
892Socket774:2011/07/30(土) 03:25:54.58 ID:iAg2SN2f
>>887
提灯記者の自己弁護か?
意見言うのがレビュー記事の目的でデータはあくまでその根拠にすぎんよ。
データだけでいいなら記者が長々と文章書く必要ないしな。
893Socket774:2011/07/30(土) 03:38:43.01 ID:Z9C0X6RY
>>892
弁護ではないよ。
自作erにはデータで十分。
でも自分で判断できない情弱な人には
判断してくれる人が必要なだけ。

そして自作板に居るくせに自分で判断する事も出来ず
他人の判断をアテにしている人を暗に馬鹿にしてるんだ。
894Socket774:2011/07/30(土) 03:42:17.41 ID:0J542qt/
内容に間違いが無くても誤解を生むだけで記事としてはアウトだな。
金が取れるだけの文章になっていないって事だ。
個人の日記レベルの原稿ん金を払うなよ>ASCII
895Socket774:2011/07/30(土) 03:52:08.30 ID:WoRjZcOW
アスキーって確か前にCPUとGPUの温度を合算してるような記事かいてなかったか?w
896Socket774:2011/07/30(土) 03:56:34.80 ID:Z9C0X6RY
>>894
誤解という決め付けがアウトだな。
内容に間違いがないのなら、君の思惑通りの内容の記事がかかれないのは
判断基準が君とは違うってことだ。
897Socket774:2011/07/30(土) 03:59:32.12 ID:euhEvjro
>>895
前にみたのはCFしたGPUの温度を足してゲフォより温度が高いってやつだな
898Socket774:2011/07/30(土) 04:04:57.48 ID:DGys0OkX
提灯アスキー、今週号でも必死にNVIDIAを援護射撃
http://www.newslogplus.com/2011/07/nvidia.html
今週のアスキーは
6790と550Tiのクライシス時の消費電力が同じで
アイドル時は6790の消費が多いから
「RADEONのほうが低消費、低発熱」というのは定説は嘘で
「アイドル中の消費電力が高いのが新しい傾向」
というむちゃくちゃな結論出してるww

http://1.bp.blogspot.com/-0dT_xn2KH3w/TjEWyYt1GJI/AAAAAAAAFW8/xyIc1Qc2uPE/s1600/43nJF.jpg
899Socket774:2011/07/30(土) 04:05:29.69 ID:0J542qt/
>>896
記者の誤解が記事にはっきりとにじみ出てるよw
誤解じゃないとしたらワザと迷わせている。
「誤解を生ませている」と婉曲に表現(記者本人に甘く表現)したんだが、それを読み取れないのでは記者だけじゃくて
君にも日本語力が足らないのは明らかだね。

持ち上げ方も間違ってる。
有形無形の利益供与をしているインテルにも失礼だぜ。
900Socket774:2011/07/30(土) 04:10:55.59 ID:Z9C0X6RY
>>899
ほら、君は固定観念にとらわれて物事を決め付けて見ている。

自分の望む答えじゃないから『筆者は読者を惑わせようとしている』と
決めてかかっている。

自分の望む答えじゃないから『筆者はインテルを持ち上げるために記事を書いている』と
決めてかかっている。
901Socket774:2011/07/30(土) 04:13:31.62 ID:gU25s3TT
APUというCPU性能よりGPU性能にリソースを振った製品が現れたことで
一元的な性能比較が難しいというか公平でなくなったこと
いくつかのアプリケーションではPCの性能が完全に飽和していること

万人に向けたレビューというのも難しくなっているのかもね
ユーザの数だけレビューが必要な時代になった
902Socket774:2011/07/30(土) 04:14:24.92 ID:OkW5uukV
4万円のノートPCなんてゴミに決まってるだろw
AMDの新CPUに期待したい気持ちは分かるけど、現実を見ようね
903Socket774:2011/07/30(土) 04:15:45.71 ID:Z9C0X6RY
>ユーザの数だけレビューが必要な時代になった
いらないでしょ。
自作erならば自分に必要なデータをピックアップして
自分に最適な結論を導きだすことができる。
904Socket774:2011/07/30(土) 04:18:01.87 ID:0J542qt/
>>899
「決めてかかっている」と「疑っている」の見分けがついていないぞ。
疑いは記者だけじゃないんだ、記者に罪は無くて編集者に問題がある場合もある。

わしが疑ってかかっているのは確かだよ。怪しい記事を疑うのは当然の話だ。
905Socket774:2011/07/30(土) 04:19:50.45 ID:LRLBA7Tr
正直E-350でも日常ユースで困る事はないだろうしな〜
別にエンコもしないし、ゲームもしないだろうし。

ネットサーフィンと動画くらいだしなw
906Socket774:2011/07/30(土) 04:20:08.87 ID:Z9C0X6RY
>>904
>はっきりとにじみ出てる
>持ち上げ方も間違ってる
どう見ても断定してます。
本当にありがとうございました。
907Socket774:2011/07/30(土) 04:22:06.20 ID:DGys0OkX
>>900

>>860で結論以外はそれなりに役に立つレビューとか言ってるけど
全く役に立っているのはベンチ数値だけで
筆者のレビューが全く役に立っていないんだろ?w
908Socket774:2011/07/30(土) 04:25:46.91 ID:Z9C0X6RY
>>907
考え方が違うからベンチ数値以外俺には全く役に立ってないな。
そもそもレビューで他人の考え方をアテにすること自体アリエナイし。
909Socket774:2011/07/30(土) 04:26:35.80 ID:gU25s3TT
1.マイクロベンチマーク主体でアーキテクチャ分析を加える
2.なるべく多くのアプリケーションで網羅的にベンチマークを取る
3.特定のユースケースに沿ってベンチマーク・体感の比較を行う

レビューのスタイルとしてはこのあたりに分けられるんじゃないだろか
かつては3.を一通りやれば性能比較には十分だったけど
ユースケースが細分化したことで上手くいかない事が多くなった
910Socket774:2011/07/30(土) 04:30:28.17 ID:DGys0OkX
>>893
ノートだから自作erってのは的外れ
911Socket774:2011/07/30(土) 04:34:29.63 ID:Z9C0X6RY
>>910
ここ自作板。
912Socket774:2011/07/30(土) 04:43:18.19 ID:DGys0OkX
>>908
>>911
殆ど広告が占めてる雑誌に筆者のレビューに"考え"が本当にあるのか疑問だが
同じ内容でも筆者の書き方しだいでポジティブな印象でもネガティブな印象を与えることが出来る

ID:Z9C0X6RYがレビューで他人の考え方をアテにしない勝手だけど
ノートPCでは自作erの割合は低く「自分で判断できない情弱な人」が多いから
「判断してくれる人が必要」で雑誌はその人のためのレビュー
アスキーの筆者が狙って書いてることをID:Z9C0X6RYがそこまで否定したいのか理由が分からない
913Socket774:2011/07/30(土) 04:52:40.51 ID:Z9C0X6RY
>>912
ノートPCで自作erの割合が低かろうが
『ここは自作板』。自作板で話してる限り
『自分で判断できない情弱な人』なんてのは居ないはずだろ?
仮に居るとしたら、そいつらは自作erじゃなくて小作erとでも呼んだ方がいい。

>アスキーの筆者が狙って書いてること
君も決め付けてかかっている。
俺は『狙って書いていない』とは言ってない。
『狙って書いてるとは限らない』と言ってる。
最近のAMDスレは馬鹿な人が多くて上記のように書くと
『狙って書いていない』と解釈してしまう馬鹿がいるので
幼稚園児にもわかるように書き直してあげると
『狙って書いてるかもしれないし、狙って書いてないかもしれない』と言ってるだけ。
914Socket774:2011/07/30(土) 05:32:09.60 ID:DGys0OkX
>>913
アスキーの提灯必死だなって話している中で
自作erならば自分に必要なデータうんぬんってのがズレてるんだけど
915Socket774:2011/07/30(土) 06:01:32.12 ID:DGys0OkX
>>913
>『自分で判断できない情弱な人』なんてのは居ないはずだろ?

自作板でだれもアスキーのレビューなんて最初からアテにしていない
判断できる自作板だからアスキーが提灯記事だと認識されている

アスキーがまたレビューで(自分で判断できない情弱な人に)誤解を与えてると話してる中

「自作erにはデータで十分。」
「自作erならば自分に必要なデータをピックアップして自分に最適な結論を導きだすことができる。」

とか言われても…
916Socket774:2011/07/30(土) 07:06:45.36 ID:UbKREmrD
>914-915
>アスキーがまたレビューで(自分で判断できない情弱な人に)誤解を与えてると話してる中
自作板的にはどうでもいいことじゃん?
自作板でAMDの次世代スレでなんで一般人について語るんだよ。
917Socket774:2011/07/30(土) 07:19:40.35 ID:JQBj5k1t
ほら、君は固定観念にとらわれて物事を決め付けて見ている。
918Socket774:2011/07/30(土) 07:22:47.97 ID:jkH3muwq
馬鹿でもやれるんなら俺アスキーに入社するわ
いえーい社員みてるー?
919Socket774:2011/07/30(土) 08:18:37.45 ID:Th3mCLoS
馬鹿になりきるのも難しいぜって馬鹿が言ってた
920Socket774:2011/07/30(土) 08:20:25.61 ID:Th3mCLoS
ID:Z9C0X6RY
びたーもんおいっす在日豚は早く死ね
921Socket774:2011/07/30(土) 08:21:56.73 ID:CzDHP6WI
>>916
アスキーの情弱誘導記事をここに貼って印象操作しようとするからだろ
922Socket774:2011/07/30(土) 08:26:05.81 ID:Th3mCLoS
まぁ提灯ライタースレでも失笑のアスキー記事出しな
INTELが不甲斐なさすぎて雑音のAMDネガるネタが尽きて提灯に頼るしかない状態なんだろ
察してやれよw
923Socket774:2011/07/30(土) 08:30:00.41 ID:bMBAXseo
ID:Z9C0X6RYが馬鹿なのはよくわかった
924Socket774:2011/07/30(土) 08:36:40.63 ID:B6DfHQR5
学歴高ければ何時でも何処でもWELCOME(笑)
仕事が出来なくても直して使う
馬鹿はいらない
925Socket774:2011/07/30(土) 09:59:45.94 ID:MGmA0B/B
昨日の「ID:PtjkEEkX」=「ID:Z9C0X6RY」だろ
バカなのは昨日から変わらないから、
逆に安心するわ
926Socket774:2011/07/30(土) 10:40:12.66 ID:TOQpg1wN
Bullは順調に延期中、自作Llanoは予想通り売れてない
ノートLlanoは最後の希望なんだから、信者としてはここで引くわけにいかない
何が何でも提灯と言い張る
927Socket774:2011/07/30(土) 11:03:03.06 ID:UbKREmrD
>>921
つまりAMD信者=情弱だから印象操作を懸念してたたいていると。

理解した。
928Socket774:2011/07/30(土) 11:09:07.20 ID:CcGP4yCG
何を揉めてるの?
929Socket774:2011/07/30(土) 11:40:36.94 ID:MGmA0B/B
>>927
これまでの経緯

1,情弱陰盲が提灯に騙されてドヤ顔で記事を張る
2.スレ住民が陰盲の間違えを指摘
3.電波陰盲が必死に擁護。「比較に価格帯は関係ない」と迷言
4.情弱陰盲から始まった話を陰盲が他人の所為にするテンプレレス ←いまここ
930Socket774:2011/07/30(土) 11:51:54.26 ID:UbKREmrD
>>929
指摘ねぇ。
Corei5-2520をつんでるのは20万するVAIOSだけじゃないのに
あたかもCorei5-2520は20万出さないと手に入らないかのように

20万するVAIOSに載ってるCorei5-2520より39900円で買えるA4-3300Mの方がGPUが高速!(ドヤ

これが指摘ねぇ。しかもCPUの性能は全く無視しての話だし。
931Socket774:2011/07/30(土) 11:53:10.95 ID:ro3mpsS+
Bullは、11月29日?
932Socket774:2011/07/30(土) 12:01:22.82 ID:N/llPjyc
>931
クレイのスパコン契約すればおそらく9月19日にゲット可能w
933Socket774:2011/07/30(土) 12:07:15.00 ID:Th3mCLoS
ID:UbKREmrD 4時間毎にID変更ご苦労様な豚だな臭い臭いw
934Socket774:2011/07/30(土) 12:11:04.54 ID:nChRT0Rs
ID:PtjkEEkX=ID:Z9C0X6RY=ID:UbKREmrD

追加されましたー!
935Socket774:2011/07/30(土) 12:12:13.68 ID:ITOMXHdL
>>930
VAIOを持ち出したのはasciiで、このスレじゃない。
価格comで調べたら、一番安いi5 2540M搭載機はx220で約13.8万円。

レビューは、同価格帯で性能を比較するか、同等性能で価格を比較するか
のどっちがじゃ無きゃ意味不明になるだろ。
936Socket774:2011/07/30(土) 12:15:18.08 ID:UbKREmrD
単にモバイルWiFiだから切れるだけだよ。
>>913までは家に居た。>>916から家に居ない。
937Socket774:2011/07/30(土) 12:15:23.05 ID:nChRT0Rs
dGPUのクレイドルがどうだと記事にあるので高いヤツだろ?
938Socket774:2011/07/30(土) 12:19:53.06 ID:UbKREmrD
>>935
頭の悪いやつでもない限り2540が乗ってるのはVAIOSに限らないのはわかるだろ。

だったら>>715のレビューはCorei5-2540とA4-3300Mとの比較としてみればいいだけの話。
13.8万のPCと4万弱のPCの比較としてみる方が馬鹿ってもんじゃねーの?
939Socket774:2011/07/30(土) 12:30:27.16 ID:3LoTVSBL
馬鹿だから仕方ない
価格差がすべてCPUにかかってるとでも思ってるようだ
940Socket774:2011/07/30(土) 12:30:48.15 ID:fPD10R7y
>>930
よく分かってないようだから教えてあげる
先のレビューと名乗るものは数字の羅列で体裁を整えようとしている
じゃあその数字のソースは?環境は?
自分のメモ帳にでも羅列してみるといい。
余りにも多様で意味を成していないことが分かるだろう。
次に体感を書いているが、その比較対象は?
また、ベンチソフトの”起動の”遅さを自論を裏付けるものとしているが
製品の問題なのか、AMDの問題なのか区別されていない。

こんなもん相手にするほうがおかしいんだよ
941Socket774:2011/07/30(土) 12:33:55.80 ID:W2ICwedB
942Socket774:2011/07/30(土) 12:35:10.33 ID:vqkQhVLX
>>938
>馬鹿ってもんじゃねーの?
いいえ
943Socket774:2011/07/30(土) 12:35:53.94 ID:ITOMXHdL
要するに、お前はCPU単体の性能・価格で比較したいんだな?
だが、それに何の意味があるの?
自作と違って、(現時点では)パーツ単位で手に入れることできないのに。

ちなみに、i5 2540Mは23,264円(ベストゲートより)
A4-3300Mは情報無いけど数千円だろう。

数倍の値段差があるけど、CPUでは負けるが、GPUで勝つ。
この事実があるだけ。
944Socket774:2011/07/30(土) 12:39:54.92 ID:UbKREmrD
>>940
役に立つものだけピックアップすりゃいい話だろ。
何から何までお膳立てしないと自分で判断もできんのかい。

メモリが足りないから遅いって評価されてるなら
メモリを追加すれば改善されるって言ってるのと同じことくらいわかるだろ?
945Socket774:2011/07/30(土) 12:43:14.72 ID:O73K2FZU
米国と比べてPC平均販売価格が400$高い日本
なのになぜかCeleron大国日本
なぜかItaniumまで全量買い取ってる日本

でもってPC普及率が先進国で断トツの最低最悪発の日本
かといってスマホが代わりに普及かといえばやっぱり低い

メディアさえ抑えれば搾取し放題出来るという良い見本だ
946Socket774:2011/07/30(土) 12:46:02.53 ID:UbKREmrD
>>941-943
頭悪いなぁ。
HPのやつはLlanoの最廉価版だろ?
『HPに拘る』必要あるの?

なんで他の最廉価版じゃいけないんだ?
HP信者でHPしか買えないとかそういう宗教なの?
947Socket774:2011/07/30(土) 12:46:09.30 ID:fPD10R7y
>>944
・レビューとしてカスだ
・製品とそこに使われているパーツとの
 区別すら満足につけられていない
・数字はそこらに転がっているもので
 これを見る必要は無い

なんでこんな駄文にこだわってるの?
理解に苦しむんだが
948Socket774:2011/07/30(土) 12:46:39.77 ID:7Tz0t62r
ID:PtjkEEkX=ID:Z9C0X6RY=ID:UbKREmrD
↑こいつは4万のAMDノートは10万のIntelと比較しないと、
AMDノートとIntelノートは比較にならないと言いたいのでは?

ようはするにキチガイ過ぎるAMD儲って事だろ?
949Socket774:2011/07/30(土) 12:47:16.88 ID:O73K2FZU
400ドル高くてもその分が日本企業に落ちて国内に還元されるんならまだ良いが
全然利益を出してない
400ドルはどこに行っちゃうんだろうね
950Socket774:2011/07/30(土) 12:48:19.30 ID:5og0565B
>>941

HP Pavilion g6-1102AU スタンダードモデル
CPU A4-3300M バッテリー-寿命 約 6 時間 15 分
¥42,000

HP Pavilion g6-1100 スタンダードモデル
CPU i3-2310M バッテリー-寿命 約 5 時間
¥59,800


普通にsandyのが高い
951Socket774:2011/07/30(土) 12:50:09.01 ID:GxjoFCeU
HPでこの価格差ならlenovoがLlanoノート出したらどうなるんだ。
952Socket774:2011/07/30(土) 12:50:33.99 ID:ITOMXHdL
>>946
お前は一体何を望んでいるんだ?本気で頭大丈夫か?

>HPのやつはLlanoの最廉価版だろ?
>『HPに拘る』必要あるの?
まだ、HPしか出してないし、asciiの記事を元に話題が展開してるのに
その突っ込みはないだろ?
953Socket774:2011/07/30(土) 12:50:43.59 ID:vqkQhVLX
もう充分にフルボッコにしただろ。
反論できてるなんて思ってるのはID:UbKREmrDだけだよ。
相手の言うことを理解できる頭をもってないんだからレスするだけ無駄。
そっとNGIDにしておけ。さわれば喜ぶだけだぞ。
954Socket774:2011/07/30(土) 12:51:21.90 ID:UbKREmrD
HPが高くても他の安いメーカーで買えばいいだけじゃねーの(・∀・)?
955Socket774:2011/07/30(土) 12:51:51.81 ID:FYhRqh1P
まあ本人乙としかw
956Socket774:2011/07/30(土) 12:54:16.50 ID:UbKREmrD
>>952
HPしか出てないからなんなんだ?
今現在LlanoはHPからしか入手できないが
Sandyなら他のメーカーから入手できるだろ?

なんでHP縛りなんていう無駄な制約つけてんの?

>>953
フルボッコに出来てると思ってるのは君だけかもね。
957Socket774:2011/07/30(土) 12:56:06.99 ID:1tM1w9vh
4万円のノートPCに熱くなれるってステキやん
958Socket774:2011/07/30(土) 12:56:38.81 ID:YpcLPdG6
810 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/29(金) 21:18:21.94 ID:XgaRGIBQ [5/7]
AMDの3〜4万円台ネットブック向けの製品に対してINTELはフルサイズノート向けの製品をぶつけてようやく拮抗するかどうか・・・・

マジやばくないか?INTELw



korega keturon
959Socket774:2011/07/30(土) 12:56:45.28 ID:oLY5sx5/
国産ゴミPC企業wwwwwwwwwwwwwwwwwww
960Socket774:2011/07/30(土) 12:58:37.30 ID:5og0565B
>>956
他社だと中身の作りからして違うし、公平な比較にはならんだろ

せっかくHPがほぼ同じタイプでCPUだけ違うモデル出してるのに
それを使わないのは、悪意を伴ったなんらかの意図があるからだろ
961Socket774:2011/07/30(土) 13:02:31.93 ID:UbKREmrD
>>960
パーツ単品で比較するのは意味がないとか言ったり
システム単位で入手できるかどうかが問題なんじゃねーの?
入手先を制限するのが公平な比較なのか?

他のメーカーで安いのがあるのに、そっちを使わないのは公平なんですね(・∀・)!
962Socket774:2011/07/30(土) 13:05:39.67 ID:YpcLPdG6
Intel Core i5 450M @ 2.40GHz        2,466 NA
AMD Phenom II X3 700e        2,457 NA
AMD Phenom II N930 Quad-Core 2,457 NA
AMD Phenom 9600 Quad-Core 2,452 $95.00**
Intel Pentium G620 @ 2.60GHz        2,438 $74.57*


AMD A4-3300M APU with Radeon HD Graphics 2,432 NA  


AMD Phenom 9450e Quad-Core        2,429 $85.00**
Intel Core2 Duo E8500 @ 3.16GHz        2,416 $204.08*
Intel Core i3 390M @ 2.67GHz              2,367 NA
AMD Athlon X3 440               2,360 $87.99**
Intel Core i5 430M @ 2.27GHz          2,359


passmark  highend

http://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
963Socket774:2011/07/30(土) 13:06:32.76 ID:5og0565B
>>961
バカが
CPUだけの性能で比較するなら、同じメーカー同士で比較するのが一番公平だろ

大体メーカーで安い高いとか言い出したら、数が出てないLlano搭載モデルなんて
現時点で評価できるはずが無い
964Socket774:2011/07/30(土) 13:13:49.89 ID:3LoTVSBL
情報無いけど数千円(笑)
965Socket774:2011/07/30(土) 13:17:01.06 ID:O73K2FZU
ASCII「では省電力面ではどうだろう」「TDPは35Wである」

あれ、駆動時間の比較はどうしたの
966Socket774:2011/07/30(土) 13:20:23.28 ID:UbKREmrD
>>963
それはびっくりだ。
メーカーによって同じモデルでもCPUの性能が変わるんかね。

数が出てないなら現時点で比較すればいいじゃない(・∀・)
安いメーカーから出てるのもあるのに、わざわざお高いメーカーだけで
比較する意味なんかあるのかね。

AMDがHPより安いメーカーから出した時にまた比較すりゃいいだろ。
出るかは知らんが。
967Socket774:2011/07/30(土) 13:20:26.67 ID:vqkQhVLX
>>965
不都合な結果が出たから書かないことにしたんじゃねw
968Socket774:2011/07/30(土) 13:20:42.34 ID:O73K2FZU
ASCII「CPUがネックになってしまうのなら、GPUだけが速くても実用面で意味はない」

あれ、GPUがネックになってる例は出てるが、CPUがネックになってる例は出さないの?
969Socket774:2011/07/30(土) 13:22:00.94 ID:YpcLPdG6
>>816
てか同一クロックならamdだけでなくintelと比べても上回っている 

比肩し得るcpuはないほど優秀かも


AMD A4-3300M APU with Radeon HD Graphics 2,432

Intel Core i5 450M @ 2.40GHz       2,466
AMD Phenom II N930 Quad-Core 2,457
Intel Core2 Duo E8500 @ 3.16GHz 2,416 $204.08*
Intel Core i3 390M @ 2.67GHz        2,367 NA
AMD Athlon X3 440              2,360 $87.99**
Intel Core i5 430M @ 2.27GHz     2,359 $79.00**
Intel Pentium G6960 @ 2.93GHz 2,358 NA


http://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
970Socket774:2011/07/30(土) 13:25:06.19 ID:YpcLPdG6
>>789
そんな人は日本のマスコミにはいない


日本のマスコミで”お仕事する”ってつまり”そういうこと”
971Socket774:2011/07/30(土) 13:25:21.31 ID:O73K2FZU
ASCII
「最後に、定番のスピーカー評価も付け加えておこう。
g6-1100では「ALTEC LANSING」ブランドのステレオスピーカーを搭載し、
SRS Labsの「SRS PREMIUM SOUND」を用いて、音楽/音声/映画それぞれに適した出力効果が得られる……はずだ。
だが、こちらも音が鳴るのが精一杯という程度。「低価格だから」を免罪符にするなら、
わざわざオーディオブランドの名前を冠する意味はない、と感じるレベルであった。」

Intelモデルと同じだが、Intelモデルの哨戒の時には触れないんだね
972Socket774:2011/07/30(土) 13:27:32.63 ID:Th3mCLoS
>>968
π焼き自慢と
anandお得意のOSハンデベンチサイト
こんなもんだろw
973Socket774:2011/07/30(土) 13:28:13.22 ID:YpcLPdG6
>>969
自己レス

ちなみにAMD A4-3300M APU は1.9GHz
974Socket774:2011/07/30(土) 13:31:49.97 ID:UbKREmrD
>>968
>>768で結論が出てる。

>>969
N930=2.0GHz×4
X3-440=3.0GHz×3
A4-3300M=1.9GHz(2.5GHz?)×2

Passmarkはとても参考になる値ですね。
975Socket774:2011/07/30(土) 13:32:35.10 ID:YpcLPdG6
>>845
つまりintelに不利にならないように 低性能がばれないように だな
976Socket774:2011/07/30(土) 13:35:25.33 ID:7Tz0t62r
>>971
Intelモデルはもっと酷い結果になったのだろw
977Socket774:2011/07/30(土) 13:41:34.04 ID:Th3mCLoS
所詮CPUだけ飛びぬけたってシステムトータルでバランスとれてないとクズだからな
978Socket774:2011/07/30(土) 13:41:51.21 ID:UbKREmrD
AMDスレ
『A4-3300MはN930と同等の性能!』

他のところ
『A4-3300MってAthlonIIP340と同等だろ?』
http://www.notebookcheck.net/AMD-A-Series-A4-3300M-Notebook-Processor.55741.0.html
979Socket774:2011/07/30(土) 13:42:33.35 ID:O73K2FZU
ASCII
「それぞれのスコアも振るわないが、PCMark Vantageを立ち上げてからベンチマークを実行し、
最初の処理(ウインドウの描画)が開始されるまで5分以上かかっていた
これが2コア/2スレッドのA4-3300Mと、2コア/4スレッドのCore i3-2310Mとの違いだろうか」

あれ、違いだろうかってあるが、肝心の違いはどこに書いてあるの
980Socket774:2011/07/30(土) 13:48:26.90 ID:YpcLPdG6
945 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/30(土) 12:43:14.72 ID:O73K2FZU [1/5]
米国と比べてPC平均販売価格が400$高い日本
なのになぜかCeleron大国日本
なぜかItaniumまで全量買い取ってる日本

でもってPC普及率が先進国で断トツの最低最悪発の日本
かといってスマホが代わりに普及かといえばやっぱり低い

メディアさえ抑えれば搾取し放題出来るという良い見本だ



これも大事な今日の結論2
ちなみに結論1は

810 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/29(金) 21:18:21.94 ID:XgaRGIBQ [5/7]
AMDの3〜4万円台ネットブック向けの製品に対してINTELはフルサイズノート向けの製品をぶつけてようやく拮抗するかどうか・・・・

マジやばくないか?INTELw
981Socket774:2011/07/30(土) 13:49:01.93 ID:7Tz0t62r
テスト機体はメモリ一本だからDual Chにもならないよね?
ならないならば、肝心な帯域が殺されているのにも触れられていない
ここはhpの構成に疑問をていすところだが、
そこには何一つ触れられていない
なんかレビュー全体が「お子様知識」でしかない
982Socket774:2011/07/30(土) 13:49:06.24 ID:TOQpg1wN
提灯議論したいやつは専用スレ立ててそっち行けよ
983Socket774:2011/07/30(土) 13:50:42.44 ID:O73K2FZU
ASCII
「評価機はメモリーが2GBのシングルチャンネルしかないため・・・」

Intel(g6-1100)モデルもBTOしなければ2GB/シングルチャンネルのはずだが、
比較対照の構成どうなってんの
984Socket774:2011/07/30(土) 13:50:59.28 ID:XmOh5dDt
>>980
不思議なことにAMDスレはぼったりは当然という考えの奴多いけどなw
代理店のぼったくりを叩くと何故か擁護されるという・・・
985Socket774:2011/07/30(土) 13:52:26.08 ID:CcGP4yCG
>>945
腐したいという意図しか読み取れなかった。
セレロンが多いというのは、他の国とは違ってメディアプロセッサを載せていたから、CPUは無駄に高い物は要らなかった。
986Socket774:2011/07/30(土) 13:53:20.67 ID:7Tz0t62r
>>982
提灯専用スレはすでにあるし、自分達でふったネタに完全敗北で、
ヤバいから今頃になって誘導か。陰毛さん。マジパネェ。
987Socket774:2011/07/30(土) 13:55:58.85 ID:7Tz0t62r
>>984
おお! 得意の拡大解釈キタコレ! 誰が容認してんだよw
脳内擁護者は脳内だけで飼育して外に出すな。
988Socket774:2011/07/30(土) 13:56:48.37 ID:YpcLPdG6
>>985
意味不明 

ニホンゴデOK
989Socket774:2011/07/30(土) 13:57:26.64 ID:X6ksqrUs
>>986
つまり俺のPhenomの性能が上がるということか?
990Socket774:2011/07/30(土) 13:59:09.84 ID:UbKREmrD
>>983
頭悪くないのなら遅い理由が
【シングルチャンネル】であるなら
intelでもシングルチャンネルなら同じことが言えると
言われなくてもわかるんじゃね(・∀・)?

それとも【自作erだけど言われなきゃわからないよ!】とでも言いたいのだろうか・・・。
991Socket774:2011/07/30(土) 13:59:42.31 ID:XmOh5dDt
>>987
雑談スレでぼったくり叩きやってみるといいぜw
昔は「経済が回らなくなる〜」
最近は「じゃあ個人輸入〜」
代理店叩き=AMD叩きと捉える低能多くて面白いぞ
992Socket774:2011/07/30(土) 14:00:04.71 ID:yGrLQrof
次スレ立てようと思ったが失敗した
誰かお願いします


AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第94世代

\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト様
http://amd.jisakuita.net/

Intelの次世代CPUについて語ろう 46
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305701017/
CPUアーキテクチャについて語れ 19
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305200489/

前スレ
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第93世代
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1311297742/
993Socket774:2011/07/30(土) 14:03:47.57 ID:jPM5L54h
>>974
intelの2コアに言及できない辺り程度が知れてますなぁ
994Socket774:2011/07/30(土) 14:03:55.65 ID:7Tz0t62r
>>989
何を言っているんだ? 大丈夫か?

>>991
それはなんでもかんでも「ぼったくり」と言いたいだけだろ?
995Socket774:2011/07/30(土) 14:06:13.34 ID:C6HtpbI3
>>992
立ててみます。
996Socket774:2011/07/30(土) 14:09:07.44 ID:C6HtpbI3
俺も無理だった。
いつからスレ立てるのにBEポイントが必要になったんだよ。
997Socket774:2011/07/30(土) 14:17:54.39 ID:20Ki+luH
チョウチンガー!チョウチンガー!
隔離スレは正常に機能してるようだねw
998Socket774:2011/07/30(土) 14:21:47.29 ID:7Tz0t62r
>>997
キチガイ陰盲隔離スレになりつつあるな。
提灯も釣られた陰盲が哀れで仕方がない
999Socket774:2011/07/30(土) 14:25:02.33 ID:xD02nOHj
Bullがガッカリ性能だった場合もこんな調子なんだろうな・・・
1000Socket774:2011/07/30(土) 14:25:26.89 ID:QcK+8kLq
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第94世代
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1312002904/
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/